■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.180■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1質問前に必ずお読みください
☆質問する方にお願い
●取扱説明書とテンプレ、リンク、その他情報>>2-5を読み、検索してから質問して下さい。
 携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
 検索エンジン http://www.google.co.jp/
 2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
 登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
 二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://www.jama.or.jp/motorcycle/

●故障・不調・整備の質問は車名・型番/年式等、詳しい情報を必ず書いてください。
 車名・型番/年式
 総走行距離/購入してからの走行距離
 メンテナンス履歴
 不調を具体的に書く/その症状は突然出ましたか?
 不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) http://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm 
●マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を。
●リンク、その他情報>>2-5
2質問前に必ずお読みください:04/04/09 00:26 ID:zVWt6Cov
☆リンク、テンプレ、その他情報

☆二輪車用AT限定免許は、噂はありますが未だ決まっていません。
☆「近い将来、四輪免許だけでは原付に乗れなくなる」というのはデマです。

2chバイク板スレッド検索方法  Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
 よろず質問の前スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1080891486/l50
 バイク購入相談スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1079601774/l50
 保険関係の質問スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1076487954/l50
 交通事故関係のスレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1078366862/l50

ホンダ ttp://www.honda.co.jp/motor/
ヤマハ ttp://www.yamaha-motor.jp/mc/index.html
スズキ ttp://www1.suzuki.co.jp/motor/index.html
カワサキ ttp://www.kawasaki-motors.com/mc/index.html
3774RR:04/04/09 00:44 ID:ECKX+3ba
4774RR:04/04/09 00:55 ID:eZvDnj6w
 車名・型番/年式
 総走行距離/購入してからの走行距離
 メンテナンス履歴
 不調を具体的に書く/その症状は突然出ましたか?
1つ1つに改行は必要なんだろうか?
5774RR:04/04/09 03:07 ID:Oa/Nj3S7
カタログ落ちってどういう意味ですか?
生産中止とは違う意味らしいですが・・・。
6774RR:04/04/09 03:23 ID:9FZgCUkB
>>5
新車としての「生産中止」はしたものの、まだメーカーに在庫はあるのでカタログには載っている。つまり注文すれば手に入る。

って違いじゃないのか?

それか…カタログには載ってないけど(カタログ落ちはしたけど)、まだ部品生産はされている
って事かどっちかじゃないか?
7774RR:04/04/09 05:54 ID:YC+jn/jT
カタログに載らなくなった=メーカーとしては新車生産はしていない
でも在庫は残ってるから流通在庫なら買える

だと思ってたが
8774RR:04/04/09 08:28 ID:b4i1pzeM
要は、カタログから消えたって事
生産してても消えることもアル
在庫無くなってもカタログに存在することもアル
9774RR:04/04/09 08:57 ID:82CAZPnc
テンプレ>2 本気かな?
2輪車もAT限定免許、来年6月導入目指す…警察庁
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040409i402.htm
10774RR:04/04/09 09:33 ID:FhWEd9gt
納車して500km走った所でエンジンオイルが入ってないことに気づきました
整備済みを信用していたのですが・・・。
早速入れに行くつもりなんですけど、この1000
11774RR:04/04/09 09:34 ID:FhWEd9gt
すいません・・続き
 この500キロどうゆう箇所が痛んだでしょう?
12774RR:04/04/09 09:37 ID:z7nn4NKa
>>10
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
13774RR:04/04/09 09:39 ID:9FZgCUkB
>>10
全く一滴も入ってなかったのか?

新車に変えてもらうしかないだろ…
14ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/04/09 09:39 ID:4lfI8tDH
>>10
新車?中古車?車種はなんでしょう?
オイルが全く入ってない状態で500kmも走るのでつか?

どういう方法で、エンジンオイルが入ってないと気づきました?
1510:04/04/09 09:42 ID:FhWEd9gt
中古です
横の丸い小窓からふと見ると

LOW-

という線の遥か下にありました。。やはり危険なことですね。。
16774RR:04/04/09 09:47 ID:qyLRy2pN
>>15
いや、だから車種を。

センタースタンドの無いバイクじゃないのか?
サイドスタンド立てた状態で見てないか?
17ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/04/09 09:48 ID:4lfI8tDH
>>15
入ってなかった訳じゃないのですね・・。

小窓から確認した際、センタースタンドを立てて確認しました?
また、マニュアル通りの確認方法をしました?
(例えば、暖気後5分放置し計る、等)

それでもやはり少ないようなら、クレーム入れられるかもしれないですが、
購入後500kmも走っているので、対応してもらえるか難しいかもですね。
18774RR:04/04/09 09:50 ID:9FZgCUkB
>>15
@エンジンはキチンと暖機された状態か?
A車体をまっすぐにして確認したのか?
Bオイルが漏れているなどの症状は無いのか?
1910:04/04/09 09:53 ID:FhWEd9gt
すいません車種はXJRです
センスタないので、立てた状態にして見ました
20774RR:04/04/09 09:56 ID:qyLRy2pN
>>19
立てた状態=サイドスタンドじゃなく、垂直にして。でOK?
ならちゃんと(w 足りないみたいだな。

XJRはエンジンオイルが減るバイクとして有名なのでそのせいかも。
いずれにせよすぐ交換した方が良さそうだな、バイク屋に交渉汁!
21774RR:04/04/09 09:58 ID:9FZgCUkB
>>19
いやだから暖機とオイル漏れは?
2210:04/04/09 10:01 ID:FhWEd9gt
>>17-18
ありがとうございます
Bに関してはちょっと分からないです
でも普通に気持ちよく走ってしまってました(恥
たまにギアが入らないなーって思ったりするぐらいで。。
きのう小一時間走って、桜がキレイで公園で休憩してふと見たら気づいたので
暖機は十分だったと思います。
「おっきいバイクだなー」って話し掛けてきたおっさんと2人でみたので
垂直になってるのもたぶん確認できてます。。
いい店だと思ったので3000km付近走るまでは何も気にしてなかったのがウカツでした・・・
これから買ってきます。。。
23 :04/04/09 10:01 ID:Dpl3aifu
横浜周辺で名義変更しようと思ったら、関内の関東運輸局でいいんですか?

なんか支局まで行かないとできないとかいう話も聞いたのですが……
24774RR:04/04/09 11:58 ID:Ukxzx9rc
タンデム板に書くべきかもしれませんが、教えて下さい。
二人乗りの場合、後ろは半ヘルでもいいんでしょうか?
25774RR:04/04/09 12:29 ID:oTcsLrni
後ろに乗るのがサルならいいよ

メットの安全性と脳ミソの中身は比例する
26774RR:04/04/09 12:30 ID:9FZgCUkB
>>24
運転者と同じ
27774RR:04/04/09 12:35 ID:HvKrZkOa
>>24
バイクのヘルメットは「乗車用ヘルメット」
運転用ヘルメットではない
28yellow13 :04/04/09 13:37 ID:gNa4sJR3
>>24
君がDQNじゃないなら後ろの香具師にもちゃんとしたヘル被せれ。(半ヘル以外)
後ろに乗る香具師の命がどうでもいいなら半ヘルでもいいよ。
事故を起こした時に責任を負うのは君だ。よく考えれ。
29774RR:04/04/09 13:43 ID:aBkDuQA5
免許はあって、まだ単車を買ったことが無い人向けのヘルプページってありますか?
例えば、買うのに必要なものとか入った方がいい保険がのってるとか
そういうサイトです。
30774RR:04/04/09 13:45 ID:qyLRy2pN
>>29
とりあえずここの1を。
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol.37■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1080803965/
31774RR:04/04/09 13:46 ID:HvKrZkOa
>>29
>>1-2でいいのでは?
32774RR:04/04/09 13:48 ID:aBkDuQA5
サンクス
33774RR:04/04/09 13:50 ID:rZYL8ZIo
>>24

メットだけではなくタンデマー用の搭乗者保険というのもあるので、
確認し自分の責任範囲をちゃんと自覚して乗せましょう。
34774RR:04/04/09 15:37 ID:qyLRy2pN
>>2のテンプレ、変えないといけないねぇ…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040409-00000153-mai-pol

こんな感じかな?
☆二輪車用AT限定免許は現在ありませんが検討中のようです。(2005年6月から?)
35とっても優しい名無しさん:04/04/09 15:45 ID:HZQAQ2fe
マフラーについて聞きたいんですが。
あの音の出るマフラーじゃなくて首に巻くマフラーのほうです。
この前知人から昔着てたという、バイク用の革ジャンをいただきました。
で、走ってみたら、暖かい。でも、のど元から胸元にかけて風が通り抜けてゆく・・・・
それを知人に言ったらマフラー巻きなよと言われたのでマフラーを探してます。
個人的には60年前の飛行機乗りが巻いてたような白くてカッコいいマフラーが希望です。
どこかに、革ジャンとよく合うマフラーとかないものでしょうか?
36774RR:04/04/09 15:46 ID:lSY1n2b3
赤札堂に売ってる
37774RR:04/04/09 15:54 ID:Q2Os23Jz
>>35
長いマフラーを巻くのは、ゆるんで取れたときとかに巻き込みが怖いから、
なるべくなら避けたほうがいいでしょう。
ネックウォーマーなる、筒状で頭からかぶるものや、ベルクロで首の後ろで
止めるもの等が売ってます。
そちらの方がお勧めですね。
38774RR:04/04/09 15:54 ID:UGgoqTNR
>>35 マフラーは危ないからネックウォーマにしたら
39774RR:04/04/09 15:56 ID:rZYL8ZIo
Ace Cafeでぐぐれ
40とっても優しい名無しさん:04/04/09 16:14 ID:HZQAQ2fe
皆さんサンクス。
でも、革ジャンと合うネックウォーマーとかありますか?
南海でいつも買い物をするけど、原色系が多くて・・・
こげ茶色とかのがあればいいんですけど。
41774RR:04/04/09 16:15 ID:SiAGisHR
あのー、バッテリーの充電器を購入しようとかんがえているのですが、
トリクル充電ができて、なおかつ自動車用のバッテリーにも充電できる
ものが欲しいです。

で、ここの、HC12-1 \8,900ってのを購入しようかと考えているんですが、
これって自動車用の12V/28Ahクラスのデカイ奴にもつかえるんでしょうか。
http://www.bolt.co.jp/bike-battery/acdelco_bike-battery_charge.asp

自動車とバイクでは時間率が違うらしい?んですよね。

それとも自動車用のは安物かったほうがいいんですかね。
42774RR:04/04/09 16:16 ID:7615A0Tn
ヤフオクで探せば軍物系の渋い色あるよ。オリーブとか...
43774RR:04/04/09 16:20 ID:82CAZPnc
44yellow13 :04/04/09 16:29 ID:gNa4sJR3
>>35
飛行機乗りが首に巻いてるのはバンダナじゃないの?
45774RR:04/04/09 16:33 ID:Q2Os23Jz
>>40
黒ならどのメーカーも出してるんだけどダメ?
>>41
藻舞、自分で引っ張ってきた資料だしょ!よく嫁、28Ahまで可となってる
じゃないか。
46774RR:04/04/09 16:35 ID:HvKrZkOa
>>44
昔はバンダナという呼び方が入って来ていなかったからマフラーと呼んでいた。
あとネッカチーフとか。
47774RR:04/04/09 17:11 ID:Le0WOoxy
友人からNSRのタンクを貰ったのですが、米粒ぐらいの穴がちょうど
膝があたるところに開いてました。
一応へこみをパテ盛りして塗装する予定でしたが、一緒にパテで
穴を塞いで塗装、クリアの厚塗りで大丈夫でしょうか?
裏から何か当ててパテ盛りって訳にも行かないので、このやり方で
良いのか分かりません、アドバイスお願いします。
48774RR:04/04/09 17:15 ID:eOjV0Op9
後サスペンションのプリロードをずっと最強にして乗っていると
サスペンションの負荷などで、へたり易くなったりするものなのでしょうか?
49774RR:04/04/09 17:21 ID:Q2Os23Jz
>>47
それだと漏れてきますよ、危険なのでできたら完全に乾燥させて、
町工場とかで、溶接で穴をふさいでもらったほうがいいでしょう。
でも、その部分だけ錆びてるとは思いがたいですね…
他もぼろぼろになっているかも知れませんので、一度よく中から
観察してみてください。
50774RR:04/04/09 17:28 ID:81L3towm
ジャイロXという3輪車をもらいました。
でエンジン掛かるんですが、アイドリング高いアンド回転戻らないなので
激しくエアーを吸ってると思われました。でキャブの近くに塗れた手をちかずけると
あきらかに空気を感じました。で吸ってる場所がオートチョークとかいう部分でした。
ためしにオートチョークを取り外し穴を指で押さえるとアイドリング正常だし回転もちゃんと戻りました。
そもそもオートチョークの仕組みが全然わかっていない私ですが、どうもオートチョークからでてる
バルブが引っ込んだ状態のままエンジンが温まってもでてこないのが原因じゃないかと思います。
そういうとこの修理は不可能だと思われるのでオートチョーク取っ払ってなにかでフタをするってのはありでしょうか?
51774RR:04/04/09 17:28 ID:Q2Os23Jz
>>48
車種が分からないからなんともいえないけど、基本的にプリロードというのは、
サスペンションのどの位置を使うかで変えるもので、貴方が乗っかった状態で
使用している限り、ヘタリに直接の影響は与えません。

強いてへたる可能性があるとしたら、貴方のバイクが軽いものであったとして、
プリロードをかけたことによって、サイドスタンドで立てかけた時に、まったく
沈まない状態になっているとしたら、ちょっとだけへたるでしょう。

プリロードをかけたあともかける前も、両方とも沈んでいるなら全く変りません。
52774RR:04/04/09 17:28 ID:Ukxzx9rc
タンデムって、後ろのメットに規制はありますか?
53774RR:04/04/09 17:31 ID:sfb5fzFA
すいません、湿式フィルターの掃除で最後オイルをしみこませる時に、スポンジを強くつまんでオイルがにじみ出てくるくらいで平気ですか?
54774RR:04/04/09 17:33 ID:qyLRy2pN
>>52
前(ライダー)と同じ
55774RR:04/04/09 17:34 ID:VHfeN1+q
バイク用エンジンオイルってオートバックスにも売ってますか?
フラッシングしたいので安いオイルを買おうと思ってまして…
56774RR:04/04/09 17:34 ID:Ukxzx9rc
>>54
ありがとうございます。
57774RR:04/04/09 17:34 ID:qyLRy2pN
>>53
スポンジなら、全体をぎゅーっと握って(絞っちゃダメだぞ)オイルを
出したくらいがちょうど良い。
58774RR:04/04/09 17:35 ID:N3D6XHrE
>>55 電話すりゃわかる 近所には売ってる
59骨2半:04/04/09 17:35 ID:eOjV0Op9
>>58感謝です。参考になりました。

足首の角度がきついので、少しでも車高を上げようと考えました。
60774RR:04/04/09 17:36 ID:Q2Os23Jz
>>52
バイク用の乗車用ヘルメットならOKです。
>>53
どんなオイル付けたんだろ?ちょっと付けすぎじゃないかな?
ぎっちり小さく握って、オイルを搾り出しちゃうくらいでいいと思うんだけど。
俺流だと、灯油を少し混ぜてオイルを軟らかくしておいて、ぎゅっと握る程度。
絞りきる感じじゃなくて、絞るだけの感じ。みんなはどうやってんのかな?
61774RR:04/04/09 17:36 ID:82CAZPnc
>>50
それ無しです。取っ払わないで下さい。
オートチョークの交換とキャブのセッティングして下さい。
>>53
いいんじゃないでしょうか。
>>55
売ってます。
62774RR:04/04/09 17:43 ID:4HlkunAN
友人からマフラー(アクシャル・・フローディスクのスパトラ)のみカスタムしたFTRを購入しました。騒音規制値はクリアしてます。マンション住まいの為マフラーの音量を下げたいのですが。消音バッフル等を入れようと思っています。音量が下がる→抜けが悪くなる→ガスが濃くなるって事でしょうか?
63774RR:04/04/09 17:45 ID:gTTv7zTX
98年 YAMAHA vino、修理暦はパンクの時のタイヤ交換だけだと思います。
上記の原付のスピードが突然出なくなりました。
今まで60キロ振り切っていたのに、50くらいしか出なくなり、ついには30キロに。。。
アクセルのひねり具合によって50キロ出るかな、というのが現状です。
ガソリンスタンドの人に聞いたら、プラグがかぶってるかもしれないと言われました。
バイク屋に持って行けば直るし、原付はちゃんとメンテすればずっと乗れるよとも言われました。
この場合の費用と修理にかかる時間はどんな感じになりますか?
また、どのバイク屋でもやってくれるものでしょうか。
YAMAHAのショップじゃないとダメなんてことは?
ちなみにここに行こうと思っていますが大丈夫そうですよね?
ttp://www.sho-net.com/
バイクのこと詳しくないのでよろしくお願いします。
64774RR:04/04/09 17:47 ID:Le0WOoxy
>>49
あの薄さを溶接出来る町工場が近所にあるだろうか・・・
やっぱりこのやり方はヤバイみたいですんで怖いですが
町工場に持っていってみます。
ありがとうございました
65774RR:04/04/09 17:49 ID:N3D6XHrE
>>63 プラグ、エアクリ、ベルトなど原因は様々 よって値段も不明
66774RR:04/04/09 17:51 ID:gTTv7zTX
>>65
そうですか。。。
やっぱ2万くらいは見た方がいいですかね?
もっとかな。汗
67774RR:04/04/09 17:52 ID:HvKrZkOa
>>64
古いバイクのレストアではタンクの穴をロウ付け(ハンダ付けのような方法)
で直すことがよくあるということも頭に入れておいてください。
その上で町工場の人と相談してみてください。
68774RR:04/04/09 17:55 ID:Q2Os23Jz
>>64
もしぼろぼろに錆びているんでない穴なら、先にその周辺をたたいて凹ましてから、
工場に持ち込んでね。
じゃないと出っ張っちゃうから、あとで平らにならないですよ。
凹んだ所に肉盛りしてもらって、あとでパテ埋めして平らにしてね!
69774RR:04/04/09 18:04 ID:Le0WOoxy
>>67-68さん
ありがとうございます、明日町工場に行ってみます!
・・・休みかなw
70774RR:04/04/09 18:16 ID:SqYo1wNX
>>63
エンジンの回転が上がるのにスピードが出ない症状なら
Vベルト回りの交換が必要で、部品代で1万掛からない。
エンジンそのものが吹けないのであれば、
エアクリーナー・キャブ等の清掃やプラグ類の交換等で工賃1万前後。
エンジンのパワーが無くなっているのであれば
ピストン回りの交換で2万前後??

と、症状によってまちまちです。
貴方自身が症状を把握できないのであれば素直にバイク屋に。
修理の見積金額によっては、買い換えると言う選択肢もあり。

>>64
溶接設備自体は大体どこの鉄工所や板金屋にもありますが、
薄板溶接はそれなりの腕が伴っていないと酷い目に遭います。
ただ表面に米粒大の穴が空いている場合、
タンクの内側は相当酷い状態になっている事が多く、
単に穴を塞ぐと言う作業だけでは応急処置の意味しかありません。
絶版車で中古も手に入らない骨董品なら無理してでも修理して・・・
と思えますが、まだ中古品でも手にはいるようなら潔く交換した方が
結局は安く上がる場合も多々あります。
7153:04/04/09 18:36 ID:sfb5fzFA
あ、あと湿式フィルターの内側(キャブ側)のスポンジに埃がついたら吸っちゃいますよね…?
72774RR:04/04/09 19:07 ID:SiAGisHR
タンクのつぶつぶ穴をコーティングしつつ埋めるケミカルセットがあった
はず..

タンクの錆取り/錆び防止処理/穴埋めの三段階をセットにしたケミで
\7800くらいしたな。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~suzakis/sub7.htm

YAMAHAのRZ黄色本で糞タンクのリペアにつかってた見たいですが、
見事に復活した感じです。
当然ながら、タンク全塗装が必要です。
73774RR:04/04/09 19:12 ID:SiAGisHR
米粒大の大きさの穴は、付属のガラスクロス(FRPのアレ)に、シーラーって
いう無気穴の溶剤を溶かしつけて穴を埋める感じです。

実用に耐えますが、これも塗装やFRP作成同様、何回か練習しないとうまくいかないような。
74774RR:04/04/09 19:29 ID:gTTv7zTX
63ですが、タンクに水が溜まっているということで水を抜き、
プラグが溶けているということで交換し、マフラーも逝っちゃってるということで交換して、
合計二万円でした。(思ったよりも安かったかな)
ついでにやぶれかけていたカバーを買い換えて五千円。(高いってば)
75774RR:04/04/09 19:47 ID:aBkDuQA5
初心者に人気のあるっていうスパーダやルネッサのスレッドってありますか?
76774RR:04/04/09 19:48 ID:vZVijP0X
>>75 ある
7747:04/04/09 19:56 ID:Z4x7PT22
>>70
>>72
>>73
いつのまにかレスが・・・
みなさんありがとうございました。色々検討してみたいと思います
78774RR:04/04/09 19:57 ID:gOQC2cHM
>>76
HONDA VT250 SPADA スパーダ
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1077217172/

ルネッサ専用ではないけど
【YAMAHA】SRV250で語ろう!【V-TWIN】
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065527383/
79774RR:04/04/09 20:00 ID:zSZUMzxX
KDXのFマスターにはゴムは入っているんですが、樹脂?の白いものが入っていません。
これって、大丈夫なんですか?なんかあっという間にフルードが劣化するんですが…。
80774RR:04/04/09 20:04 ID:9FZgCUkB
>>75
ところで初心者に人気っていうのはどこからの情報なの?
81774RR:04/04/09 20:13 ID:HvKrZkOa
>>79
KDXのどのタイプかはわかりませんが、125にはゴムのダイヤフラムしか入っていませんよ。
カワサキはメーカーサイトにパーツ検索という便利なコンテンツがありますので
ご自身で確認してみてください。
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/cgi-bin/pcsearch.cgi?mode=mc

フルードの劣化がどういう状態なのか判別つきませんが、原因は別のところにあるのではないでしょうか?
82774RR:04/04/09 20:18 ID:zSZUMzxX
>>81 ありがとうございます。
250のものらしいんですが…よくわかりません。
パーツ検索で調べたら、250も220も200も125もゴムだけなのですね…。白いのがなくて水が入るのかと思ったのですが、違いそうですね。
ありがとうございました。
83童貞の高校2年生:04/04/09 20:19 ID:1FFHEzoh
おまいら 目玉焼きに何かける?  やっぱ醤油?
84主に醤油、気分でケチャップ、塩:04/04/09 20:29 ID:gOQC2cHM
>>83
アンケート、雑談は遠慮してね
85車種はゼファー:04/04/09 20:32 ID:VHfeN1+q
前スレでゼファーのエンジンオイルに水混ぜちまったアホです。

それでエンジンオイルを今日の朝方全部抜いて
今さっき安売りで買ったフラッシングに使おうと思っているオイルを買ってすぐ入れたんですが
フラッシングは今すぐやるべきでしょうか?
それとも新オイルを入れる直前にした方が良いんでしょうか?

新オイル+新オイルフィルター交換は明日の午後に買って来てからやる予定なんですが。

度々すいません…
86774RR:04/04/09 20:33 ID:GNn7YU/X
エンジン切ってから1〜2時間経っているのに、エンジン部分が
ちょっと熱いというか、さわるとかなりあったかいのですが、
こういうものなんでしょうか?勿論、マフラーは完全に冷えきっています。
車種はCB400SFの新車です。
87774RR:04/04/09 20:39 ID:vHuJcdri
エンジンまだ動いてるよ!!!?
88774RR:04/04/09 20:40 ID:wZeGqoi1
皆は今まで何台バイク買い換えた?
普通二輪、大型二輪免許所持者に限る
89774RR:04/04/09 20:41 ID:vZVijP0X
雑談スレいけ
90774RR:04/04/09 20:41 ID:2SaiHSAq
>>85 いつでもいいだろ。
91BT:04/04/09 20:42 ID:zVWt6Cov
>>85
まあ今日明日くらいならそのままでもまず問題ないでしょう。
ただしドレンとフィラーキャップは閉めておこう。

新オイル&フィルターを用意したらフラッシング用オイルを入れて
十分に暖めてから抜きます。(火傷注意!)
その後オイル&フィルター交換をすればOK。

>>85
そういう物です。気にする必要はありません。
92774RR:04/04/09 20:42 ID:9FZgCUkB
>>86
そんなもん
93774RR:04/04/09 20:43 ID:jkzNJHGG
>>85
今やって、ドレンを抜いたまま車体を軽く揺らしてから放置すれば?
ただし、ホコリがたたない屋内で車体を真っ直ぐにして。
フラッシングオイルは2輪4スト用だろうな。

>>86
冷却水やオイルはなかなか冷えない。
94774RR:04/04/09 20:44 ID:umDl3S/u
別の者ですがフラッシングっていうのは
単にオイル入れて回して抜くって事なんですか?
どのぐらいの時間やるものなんですか?
95BT:04/04/09 20:48 ID:zVWt6Cov
>>94
普通に暖機運転する程度で十分です。

正確にはフラッシングオイルという洗浄専用オイルを使いますが
内部に若干残るので普通の安いオイルを使う事を薦めます。
96車種はゼファー:04/04/09 20:57 ID:VHfeN1+q
フラッシングに使うオイルは今日オートバックスで買って来た
エフェロベーシック1L缶です。
どーでしょうか?
9786:04/04/09 20:58 ID:GNn7YU/X
火事になったらどうしようかと思っていたので
安心しました。ありがとうございます。
98774RR:04/04/09 20:58 ID:qA1ZbgpQ
>>85
フラッシング用に買ったオイルとのことですが、普通のオイルの安いやつなのか、洗浄目的のほんとう
のフラッシングオイルかで違ってきます。

安オイルなら入れっぱなしでも良いけど、フラッシングオイルなら洗浄効果のために添加剤なんかが入
っているから、ゴムなんかのシールを膨潤させたりするので、入れっぱなしはマズイ気がする。
99774RR:04/04/09 20:58 ID:2SaiHSAq
>>96 十分でしょう
100774RR:04/04/09 20:59 ID:jkzNJHGG
>>96
缶に二輪4ストに使える事が書いてなければ使わない方がいい。
交換後、クラッチ滑りやすくなるかも。
101BT:04/04/09 21:01 ID:zVWt6Cov
>>96
1リットルで足りるのか… ??
102774RR:04/04/09 21:01 ID:qA1ZbgpQ
>>96
98ですが、前後しちゃったね、無問題だね。
103774RR:04/04/09 21:01 ID:3pathCGW
購入時の質問です。

あさって日曜日の来店時に、前金をお願いします、と言われました。
ある程度の額は出せるんですが、納車がこちらの都合でかなり遅れてしまう
(最悪来月以降)んです。
こういう場合、前金て幾らぐらい置いていくのが礼儀ですかね。

相手は町のバイク屋さんで、見積もり40万です。
104774RR:04/04/09 21:06 ID:jkzNJHGG
>>103
一般的な目安10%。
バイク屋次第。
105774RR:04/04/09 21:06 ID:HvKrZkOa
>>103
買うのは確実なんでしょ?
10分の1の4万円も渡しておけばオーケーでしょ。

バイク屋さんに「前金としていくら入れてておけばいいですか?」
と気軽に聞けばいいと思う。
106774RR:04/04/09 21:07 ID:f0FdNSZv
>>103
ま、普通は>>ALLの言う通り10%で4万円ですかね。

でも、藻前様が出せる金額全て出せば良いと思うでつよ。
それが4万円に足りない場合は・・・バイク屋さんと要相談。
107774RR:04/04/09 21:12 ID:qA1ZbgpQ
車種はゼファー さん、水が混入すると、オイル入れる→混ぜる→暖気→抜くくらいでは全部抜け
ないよ。

水と油だから微量の水は残こっちゃう。

暖気くらいでは、オイルの温度が上がりきらないし、エンジン内の空間に蒸発した水が冷えると
また結露してもとに戻る。

ので、天気もいい事だし、入れ替えたら、速プチツーリングしてエンジンとオイルをしっかり暖
めてやりましょう!
108774RR:04/04/09 21:12 ID:3pathCGW
>>104-106
レスthx。

4万で考えてました(w
一応、バイク屋さんの人に聞いてみます。
前金と必要書類一式置いていけば、ある程度は待ってもらえそうですね。
でわ行って来ます。初バイクです。
109774RR:04/04/09 21:13 ID:gn3fULAa
タンクのへこみは直せますか?
110774RR:04/04/09 21:15 ID:HvKrZkOa
>>109
直せるけど、へこみ具合によっては新品タンクよりも高くつくこともある。
111774RR:04/04/09 21:16 ID:axx63DKn
>>109

程度にもよりますが修正出来ます

小さな凹みなら自分でパテ盛って塗装

手に負えないのはプロにお任せ
112109:04/04/09 21:17 ID:gn3fULAa
なるほど。
自分で直せますか?
113109:04/04/09 21:18 ID:gn3fULAa
どうせなら内から叩き出したいんですが、出来ますか?
114774RR:04/04/09 21:20 ID:gOQC2cHM
>>112
へこみを直すのはそれほど難しくないが、塗装は大変
見た目を気にしないというならどうぞ
115774RR:04/04/09 21:20 ID:axx63DKn
>>113

叩き出すと言うことは結構凹んでる?

プロに任せた方が良さそうな気が・・・
116774RR:04/04/09 21:20 ID:f0FdNSZv
>>112
※凹み直し
 パテ盛りで直す:プラモデルを作った経験があれば可能。
           ホムセンで売ってる修理キット(ホルツとかの)にもやり方が書いてあるです。

 凹みを叩き出す:特別な工具や経験が必要でシロウトでは無理ぽ。
117774RR:04/04/09 21:21 ID:gOQC2cHM
>>113
板金の知識があるなら、たたき出すよりも、引っ張り出すとわかるはずと思うが。
プロに任せることを薦める
118774RR:04/04/09 21:24 ID:axx63DKn
>>113

凹みも度が過ぎた奴はパテ補修は難しいです
大きな凹みに大量のパテを盛っても振動等で
剥離してごっそりそげ落ちたりしますよ。

凹みってどれくらいの大きさ?

硬貨大?
名刺大?
はがき大?
119109:04/04/09 21:27 ID:gn3fULAa
ハガキ大かなぁ・・・
120774RR:04/04/09 21:32 ID:qUfF3nqJ
>>119
新品タンクも物によってはそんなにしないぞ。
頼んで直すならだけど。
中古を探すという手もある。
121774RR:04/04/09 21:32 ID:yIiA4jbv
スタンドにある空気圧ってどう使うものなのですか?
数字合わせて差し込むだけ?

122車種はゼファー:04/04/09 21:34 ID:VHfeN1+q
>>101
1Lじゃ足りないんですか??
フラッシングって規定エンジンオイル量の半分位のオイル入れてやると聞いたもので…
123774RR:04/04/09 21:36 ID:qUfF3nqJ
>>121
そうなんだけどバルブに垂直に挿さないとうまく入らないよ。
慣れがいるかな。
店員に頼んでもいいかも。
あとあの空気圧計はアバウトで正確じゃないから
ペンシル型のが数百円で売ってるから計りなおすといい。
124ZZR1100:04/04/09 21:37 ID:oM+Q97Lr
D2 1994に乗られております。
先日よりacgに異音かなりあります。
アッセンブリー交換なのでしょうか?修理できるものかどうかお伺いしたいです。

皆様よろしくお願いいたします。
125774RR:04/04/09 21:37 ID:qUfF3nqJ
>>121
あと足踏み式のエアポンプなんて500円程度で売ってるから買っとくといいよ。
126774RR:04/04/09 21:39 ID:axx63DKn
>>119

それだけデカイと自分でリペアするのは結構大変かも・・・

プロに見て貰って見積もって貰うか
>120サンのおっしゃるよう程度のイイ中古タンクを探すかが良いかも。
127121:04/04/09 21:43 ID:yIiA4jbv
>qUfF3nqJ
そうか!
世話掛けたな!

128774RR:04/04/09 21:45 ID:qUfF3nqJ
>>127 お褒めいただいてアリガトゴザイマス
129121:04/04/09 21:46 ID:yIiA4jbv
すいません。もう一つだけおながいします。
空気入れる前より低い圧に設定して挿入すると
空気抜けるもんでつか?
それとも入らないだけ?
入れすぎた時どうするのか気になって眠れません。
130774RR:04/04/09 21:48 ID:f0FdNSZv
>>127
昨晩のCB-Fのタイヤの人でしか?
二十年近く経た現在、
CB-Fのぁゃιぃアルミキャストからは結構空気漏れるので、
>>125サソのおっしゃる様にエアポンプ買った方が良いぜ!でつ。
131ZZR1100(124):04/04/09 21:48 ID:oM+Q97Lr
・・・あの〜どなたか・・・
132774RR:04/04/09 21:51 ID:qUfF3nqJ
>>129
入れすぎた時はバルブの真ん中に棒が出てるから(バルブ・コア)押すと調節できる。
だから多めに入れておいてゲージで計りながら調節するといいんだ 、坊や。
133774RR:04/04/09 21:51 ID:qA1ZbgpQ
>>129
ネタか???
入れすぎたときは、ノズルに先を軽く当てて、バルブの真ん中のポッチを押して、いったん
エアーを抜いてから、再度入れ直す。
または、携帯ボンベなら、付いているマイナスボタンを押す。
134121:04/04/09 21:51 ID:yIiA4jbv
>130
>昨晩のCB-Fのタイヤの人でしか?
恥ずかしながら、、、
エアポンプはソッコー買いまつでつ!

世話掛けっぱなしだな!
135774RR:04/04/09 21:52 ID:HvKrZkOa
>>131
「異音」だけでは判断のしようがありません。
無責任な答えもできませんし。
バイク屋に持ち込んでプロに判断してもらってください。
136774RR:04/04/09 21:54 ID:Ywb7gmgh
>>131
acgってなに?
137774RR:04/04/09 21:54 ID:f0FdNSZv
>>131
文章がナイス過ぎるので皆さん感動して言葉が出ないでつ。
 『'94年式のZZ-RのACジェネレーター付近から異音がする』
と脳内翻訳いたしましたがOKでつか?

開けて見てからじゃないと判断出来ねぃでつね...。
138Dio苔:04/04/09 21:55 ID:leyrIJ+1
先日の事なんですが、片側一車線(センターラインは黄色)を走行中前方に制限速度以下で
ノロノロと軽自動車が走っていました、その軽の車線内の前方はガラ―ンとしていました。
そこで俺は左からスレスレで追い越しました。
そしたらクラクションを鳴らされました、そして俺は用事のためわき道に入ったらクラクショ
ン鳴らしながら追いかけてきました。遊んであげるほど時間が無かったので振切りましたが、
軽のドライバーは追い越された事でキレたのでしょうか?
139ZZR1100(124):04/04/09 21:55 ID:oM+Q97Lr
サンクスです。
あっごめんなさい、ジェネレーターです。(交流)ジェネレーターです。

よろしくお願いします。
140ZZR1100(124):04/04/09 21:56 ID:oM+Q97Lr
>>137 オケです。
141ZZR1100(124):04/04/09 21:58 ID:oM+Q97Lr
そーすっか、ありがとうございました。
バイク屋に電話してみます。
142774RR:04/04/09 22:02 ID:qUfF3nqJ
>>138
よくわかってるじゃないか。

スレスレは遅くてもあぶぶ。
すり抜けはできるだけ停止寸前の車が徐行時にこちらも徐行してやろう。
特に車のドアがいきなり開いたり左折したり横断者がいたりととてもデンジャラスだ。
十分気をつけてくれ。
143774RR:04/04/09 22:11 ID:9FZgCUkB
>>138
もちろん軽の怒りの原因はそれだろう。

ただ、オマエの行動はあまりにも危険。やめとけ。

それにオマエの言い分からしか我々は状況を知れない訳だが、軽自動車のドライバーからも事情を聞かないと何とも言えない気がする。
144774RR:04/04/09 22:17 ID:JJVMeydL
まあ最近はしょーもないことで簡単に人殺す香具師がいるから気をつけろよ。。。
藻前にもその素養はありそうだが。
145774RR:04/04/09 22:21 ID:JLa5hqrM
最近初めてバイクを買いました。
用品屋でジャケットを見ていましたら、イエローコーンのジャケットが気に入りました。
ホンダのバイクでイエローコーンのジャケットってありですか?
146774RR:04/04/09 22:25 ID:DTtL+A7t
>>142
つか、左から抜かすところがもうDQNなわけだが。
147774RR:04/04/09 22:30 ID:iod3q38E
ホンダのJAZZ糊ですが、乗り始めの最初に始動するときは問題ないのですが
エンストした後(エンジンが温まった後?)などにもう一度始動しようとすると
始動しない、もしくは一瞬始動してそのまま低く→プスソ な感じになってしまいます。
アクセルを開けてれば問題ないのですが・・・アクセル戻すとすぐプスソです(泣)
あと、1速に入れてクラッチ切った状態でもプスソってなったり、ニュートラルでもたまにプスソです。

なんとか症状改善する方法はないでしょうか・・・
148774RR:04/04/09 22:31 ID:zZkzlcXW
>>145
ホンダとか関係ないかとw
気に入ったのならば買うといい。
149Dio苔:04/04/09 22:33 ID:leyrIJ+1

( ´∀`)ノ 左から追い越して申し訳ない。許していただこう!


レスサンクスコ
150145:04/04/09 22:38 ID:JLa5hqrM
>>148
レスありがとうございます。
何かイメージ的にイエローコーンってヤマハかなって言うのがありまして・・・
では、頑張って購入したいと思います!(でも、結構高いですね。)
15123:04/04/09 22:58 ID:Dpl3aifu
スルーは切ないです……
152デスラー総統:04/04/09 22:59 ID:1FFHEzoh
>>147
チャンプロード5月号見てみ!! 秋田のチームは全員300キロマシンだよ!! 
                 i, '  ,. ' 
      ロロロ_ri‐i ロロロ   i  , ' , '´
       []¬ tーj¬[]7    i/ , '
         ri一‐i  /     ',,'  .,   , '´
         _]rー[ /      ' , '  , ' , '´
        〈ii i三_i/    /|  ヽ., ' , '   ,
        /i ii ̄7i     i |/   ' 、, ', '
       rjj77i ,/ ii.    i |      ヽ、_, '´
     ミ(ミ(ミ(=ip]////ヽ/ i |         ` ''ー-
    ミ((/ 7。。[r一////<. i |
   ノ`ー' /(《。。//卅r〃〃i |i      
  /    `ー-=二ffooi丗i |roo_     
 (i            ̄_j |i_  ハ     
  {、 : :        ,  "  ヽ `ヽ、ii
 (ヾヽ、      , ' \, -ーー-、j ヽ!
  ヽ.〉:: :`:ヽ 、_ ,'   /      `v'}
   \:: :: ::::::`{   i    。  ; i,i
     `ヽ、 ::::::i_ __i        ii
       _7`ソ_,,-‐ヽ、_ _ ,. ' , '\
  ー──'´ ./__ゝ::::::ヽ 、 __ , '   \
       /.,' , --、     ゝ- 、     \
.     /  { {、__, .}    {、__, .}      \
   ii/    ``ー‐'     `ー‐'         ゚
153774RR:04/04/09 23:00 ID:UdbLloER
>>23
電話して聞け
電話のかけかたを知らないときは、別のスレで聞け
154774RR:04/04/09 23:03 ID:gn3fULAa
スチールエキパイのエクボって直せる?
155774RR:04/04/09 23:11 ID:qUfF3nqJ
>>154
耐熱パテで補修して塗装。
溶接盛って平らにしてもいい。
156774RR:04/04/09 23:11 ID:JJVMeydL
>154
素人は穴開けて引っ張り出して穴ふさぐ。
プロは水圧か空気圧で直す。
探せば請け負ってくれるとこあるよ。
157774RR:04/04/09 23:17 ID:JJVMeydL
ttp://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=チャンバー修理
エキパイでもやってくれるだろ。たぶん。
158774RR:04/04/09 23:34 ID:fKXSmDsb
車両登録って土日でもできますでしょうか?
平日開いてないので激しく無理なんですが。。。
159774RR:04/04/09 23:41 ID:f0FdNSZv
>>158
出来ねぃでつ。
何故か?登録窓口の親方日の丸が休みだから。
160774RR:04/04/09 23:44 ID:SKBoPbo+
質問です。
先日N8エンジンをオクで落札しました。リードバルブはCR80用にのものに変更されていました。

今現在、CR80のリードバルブを新品で入手することはできるのでしょうか?
ホンダのウイング店、一般量販店で普通に購入できるものなのでしょうか?
161774RR:04/04/09 23:46 ID:O3IbuPX2
原2種のリアの三角マークとフロントフェンダー白ラインは
法規ですか?やらないとタイーホですか?
このGWに全塗しようと思ってるんですけど
必要でしょうかねぇ?
162774RR:04/04/09 23:47 ID:+6Bg/pEM
>>161

必要です

163BT:04/04/09 23:49 ID:zVWt6Cov
>>161
法規制されていないので外しても違法ではありません。
ただし原付一種と紛らわしいので警察からの停止命令が
頻繁に来るかもしれません。
164774RR:04/04/09 23:53 ID:SKBoPbo+
160です。他スレで聞いてきますので質問への回答は結構です。失礼しました。
165774RR:04/04/10 00:03 ID:Pk4mZXvo
>162さん 163さん
ありがとうございます

デザインに組み入れます。
(Fフェンダーは白ラインでいいんですよね?)
166774RR:04/04/10 00:29 ID:hAz+SndA
オイルの「10Wー40」ってなんて読むんですか?
それとどういう意味でしょう?
1674ep:04/04/10 00:35 ID:4IFEjljI
>>166
「じゅうだぶりゅよんじゅう」で大丈夫です。
意味合いは簡潔にまとめられないので
SAE粘度、マルチグレードオイルなどで
検索してみてください。

超簡単にいうと低温域の粘度が10、高温域の粘度が40相当と言う事を
表しています。
普通に使うならこのくらいのもので十分思いますが。
168774RR:04/04/10 00:35 ID:zjKAQiyL
>>166
>>1 と、オイルメーカーのサイトを隅から隅まで読んでから聞きなさい。
169774RR:04/04/10 00:42 ID:QzcDCRpo
>>166
>10w-40
「じゅう だぶりゅう はいふん よんじゅう」単純に「じゅう の よんじゅう」。
意味は『SAEオイル粘度分類』。
最初の○○W(winter・ウインターの略)○○の数字が小さいほど低粘度(さらさら)で、
エンジン始動性やエンジンが温まっていない状態でのレスポンス(反応)がよく、
後ろの数字が大きいほどエンジンが熱くなっても油膜を切らさぬ様オイルががんがってくれる。
ttp://w2.avis.ne.jp/~yanagi/tag_01/oil/sae_01.html

>SAE
Society of American Automotive Engineers (アメリカ自動車技術者協会)の略。
170774RR:04/04/10 01:17 ID:hAz+SndA
>>169
丁寧にありがとうございます
171774RR:04/04/10 01:34 ID:4gXXcF72
>>159
ありがとうございました。
お役所イッテヨシ!
172774RR:04/04/10 01:43 ID:owkFpzrO
今から来年の話をするのもアレなんですけれど
3月上旬くらいって、山梨とか行くとまだ雪残ってますよね?
250ccのオンロード車ですがノーマルタイヤで行くのはやはり無謀の一言でしょうか。
準備をしていくとしたらもっとも安上がりな方法も含めて教えてください。
173774RR:04/04/10 01:54 ID:LBzflSSd
>>172
天気予報をよく調べて、晴天が続き気温が高い日を選ぶ。
道路情報をよく調べて、除雪が不十分であったり凍結している恐れのあるルートは走らない。
道路が凍結する時間(特に朝)を避けて日中走る。

これならノーマルタイヤでオーケー。
もっとも安上がり。
174774RR:04/04/10 02:01 ID:U/E5NfKl
こんにちは。
来月大型免許取得予定のモノですが、
先日ショップにて中古車を物色中に、
ビモータYB11というバイクを薦められました。

薦められても商品知識が無いので、一応ググってはみたものの
YAMAHAエンジンのイタ車であるということしか判りませんでした。
YB11とはどういう性格のバイクなのでしょうか。
博識な皆様、ご教授ねがいます。
ちなみに自分はYZFR−1、CBR954RRを探しておりました。


1754ep:04/04/10 02:05 ID:4IFEjljI
>>174
確かに美しいバイクで好きですが、何かあったときに部品代が
高いだけならまだしも物がなかなか入ってこない可能性が高いです。

既にエンジンも数世代前のものですし、よほどビモータに
思い入れが無ければ04のR1でも購入された方が幸せになれると
思います。
176774RR:04/04/10 02:11 ID:zjKAQiyL
>>174
純粋な外車は、メンテ・事故・ドカなどを除いてリセールバリューが低いなど
よっぽど好きで乗らなければ、色々大変だから逆車でも国産を勧める。
メカ知識もないなら、954RRは逆車でも一部を除いて国内仕様と大半が共通パーツだし、メンテ拠点も多いので安心度高し。
ヤマハもR1は逆車とは思えないほどパーツのデリバリーは充実してるらしいが。
基本的にはデザインで選ぶのが満足度は高いと思う。
177774RR:04/04/10 02:14 ID:U/E5NfKl
>>175
ありがとうございます。
そうですよねー。
自分もパーツの供給状態が気になっていたところでした。

ところでビモータは現在経営再建しているのでしょうか?
1784ep:04/04/10 02:16 ID:4IFEjljI
>>177
一応再建されて新しいバイクのデリバリーも始まるようです。
ですが弱小ですので今後もどうなるかは分からないですね。
dbなんてかなり好きだったのですが・・・
179174:04/04/10 02:20 ID:U/E5NfKl
>>175>>176
レスありがとうございました。
大変参考になります。
頭に入れて検討してみます。
180774RR:04/04/10 02:50 ID:W+68Mtwp
原付にハイオクってありでしょうか?
結構年期のはいったスーパーdioをもらったのですが、
平路で45が限界です…
激しく初心者でスミマセン。
181774RR:04/04/10 02:52 ID:oKQ9EkQZ
よくアメリカンなどでサイドバッグつけっぱなしなのを見ますが
ああいうのは荒らされたりしないのでしょうか・・?

パニア買う金がないので、サイドバッグを買おうかと思うのですが
イタズラされるキッカケになりそうで・・(中にはカッパとロック類くらいしか入れるつもりはないのですが)
1824ep:04/04/10 02:54 ID:4IFEjljI
>>180
ハイオクガソリンはエンジンがハイオクを要求しているときのみ有効な
燃料です。
別にハイオクを入れたからといって壊れる事は無いですが、価格差分の
違いがあるわけでもなくもったいないですのでメーカー指定のガソリンを
お使い下さい。

それと平地で45と言うのは最高速度のことでしょうか?
もしそうだとすると駆動系に磨耗や故障がある可能性があるので
お早めにバイク屋さんにご相談下さい。
183774RR:04/04/10 02:56 ID:CMk4KHzj
250の4気筒って10年落ち位だとオイル上がりしてしまう
ものでしょうか?4stとは思えない白煙吹きまくり。
カーボン溜まってるとか、水蒸気とかバイク屋に
騙されたくないのですが... 
教えて君ですみません。
1844ep:04/04/10 02:56 ID:4IFEjljI
>>181
残念ですがあらされる可能性はあります。
パニアはまだ高いですが、ハードタイプのトップケース(鍵付き)
なら1万円以下でA4サイズが入るカバンもOKな物があります。

バイクによって似合う/似合わないが激しいですが一度ご検討
されてみては?かなり重宝しますよ。
185774RR:04/04/10 02:57 ID:VMttw9Ob
こんばんは、質問させて下さい。
先日、バイク屋でキルスイッチでエンジンを切るとエンジンに悪いとか聞きました。
なんでもエンジンを無理やり止めるからだそうです。
でも、メインスイッチで切っても点火を止めてエンジンを止めることにはかわりは無いと思うんです。

配線図を見て、小1時間考えていたのですが、激しく納得がゆきません。
これは、どういう理由があるのでしょうか?ご教授よろしくお願いします。
1864ep:04/04/10 03:00 ID:4IFEjljI
>>183
現在に至るまでのメンテ状況や走行状況で左右されるので何ともいえません。
大丈夫なものは大丈夫ですしそうでないものはもっと早くそうなったりします。

バイク屋さんが信用できないなら自分で確認するしかないのですが
オイル消費はどれくらいですか?減ってますか?
それと白煙の臭いはどんな感じなのでしょう。

また本当にオイルが上がったり下がったりするとプラグがオイルやカーボンで
かなり汚損されます。一度ご確認下さい。
1874ep:04/04/10 03:02 ID:4IFEjljI
>>185
キルスイッチでエンジンを止めてもイグニッションスイッチで止めても
止め方は変わらないのでエンジンに悪い事はありません。
どちらのスパークプラグに点火させなくするだけです。

ですがキルスイッチで切った場合、ライトは点灯しっぱなしになりますので
バッテリーに対しては少し良くないでしょう。
188181:04/04/10 03:03 ID:oKQ9EkQZ
>>184
私のバイクにトップケースを装着する場合、5〜6万はくだらないのです・・(純正キャリアがない・・)
ワイズギアのものなら廉価ですが、あれだとタンデムシート潰れてしまいますし・・

ロックを出すのにわざわざシートを脱着するのも面倒ですし…どうしたもんか。
189774RR:04/04/10 03:03 ID:T3LTYlx6
>>185
そのバイク屋がアフォなだけです。
エンジンだけでみれば、メインでストップもキルでストップも全く違いがありません。
バイク全体だと、多く場合キルスイッチは信号をCDIに送って(若しくは信号カット)いるだけなので
ライトへの給電が行われたままという状態になるのでバッテリーの電力が消費される
とかって事もありますが、こんなのは大した問題じゃありません。
190185:04/04/10 03:21 ID:VMttw9Ob
>>187 >>189

ありがとうございます。
やはりそうですよね。だって、点火をカットする以外の要素が無いですもんね。

こういうバイク屋がいるとなぜかすごくがっかりします。
191774RR:04/04/10 06:53 ID:k1sB0cc5
馬並親切スレでスルーされたので、こちらでも質問させて下さい。
オイル容量3.7Lのバイクで、フラッシングする場合、フラッシングに使うオイルは1.5Lぐらいで大丈夫ですか?
お願いします。
192774RR:04/04/10 07:04 ID:hyapqZP/
191はゼファー君か?
193774RR:04/04/10 07:23 ID:z3hBhQxF
フラッシングなんて気休め
194774RR:04/04/10 09:21 ID:js6W76al
海外モデルの輸入車を購入した場合日本ではロードサービスするとか言ってる奴とか修理の問題とか
いろいろ面倒見てくれるのか?
195774RR:04/04/10 09:24 ID:OXUSnuvF
先日プラグ確認したら少し被り気味だったんです。 最近アイドリングの回転数をけっこう下げて走ってて たまにエンストしてしまうんですが、やっぱこれが原因ですか?
196774RR:04/04/10 09:27 ID:OXUSnuvF
↑追加です、それとも寿命ですか? 中古シャドウ400で購入時走行14000Km、今は25000Kmです、プラグ交換は一度もしてません。 ご教授下さいm(_ _)m
197774RR:04/04/10 09:41 ID:V9WUgOZC
>>196
とりあえずプラグ交換して、アイドリング(下げたんだよな?)を元に戻せ。話はそれからだ
198774RR:04/04/10 09:42 ID:V9WUgOZC
>>196 一応聞くが、アイドリングの意味分かってるよな?
199774RR:04/04/10 09:55 ID:PJ5X2gqK
グラストラッカーに乗っています。クランクケース(両側)をメッキしてみたい
のですが、裏側にもメッキが掛かってしまうと思うのですが、機能に問題が
あったりしますでしょうか? よろしくお願いします。
2004ep:04/04/10 10:00 ID:4IFEjljI
>>194
ロードサービス関連では何も問題はないかと。
ただ、修理についてはメーカーの保証は受けられませんので
例えば販売店の保証があるのか、輸入もとの保証はあるのか、
部品供給は大丈夫かなど事前にお店に良く確認してください。
2014ep:04/04/10 10:03 ID:4IFEjljI
>>199
メッキするのはケースカバーですよね?
それでしたらケースとの合い面にメッキが乗らないようにすれば
機能的には問題はないのでは?

ただ車種は分かりませんがどれくらい金額が掛かるか気になります。
202774RR:04/04/10 10:09 ID:PJ5X2gqK
グラスとラッカーです、もちろんケースカバーのみですが、合い面にメッキ
が乗らない様にしてもらえばいいんですね、ありがとうございます。
こないだのショーでメッキのパンフレット貰ってちょっと興味もちました。
203774RR:04/04/10 10:11 ID:js6W76al
>>200
サンクス!!
販売店は外国になるのかな?
保証があれば日本で修理して貰えるのか?
ZZ−R1200なんだけど
2044ep:04/04/10 10:19 ID:4IFEjljI
>>203
失礼、書き方が悪かったようですね。
販売店と言うのは203さんが購入を考えてらっしゃるお店のことです。

それと保証、と言うのはいわゆるクレーム期間内の無償修理の事を
指しています。
有償の修理でしたらお店がよほど不得意でない限り問題はあまりない
と思われますので。
205774RR:04/04/10 10:59 ID:PHMJ9KJy
スポークのサビはどのサビ落としが一番ききますか?
206774RR:04/04/10 11:02 ID:DoiRhYS2
原付の名義変更するのに、標識交付証明書ってのがいるらしいんですけど、それは何ですか?どうやったら手に入りますか?
207774RR:04/04/10 11:04 ID:f6kUV2gv
ガソリンスタンドでガソリンを入れるときは、エンジンは止めますよね??
208774RR:04/04/10 11:05 ID:stMFXqW3
>>206
ナンバーの数字とか書いてある紙切れ。
市役所とか区役所のナンバープレートと一緒にもらってるはずだよ。
盗んだりしてなければね。
2094ep:04/04/10 11:07 ID:4IFEjljI
>>207
もちろん止めます。
スタンドは滑りやすいので給油後の発進もお気をつけ下さい。
210774RR:04/04/10 11:10 ID:V9WUgOZC
>>205 材質が同じなら変わらない
211774RR:04/04/10 11:13 ID:js6W76al
>>204
それでは期間内だけ無償で修理して貰えると言う事でしょうか?
その期間が過ぎれば有償で修理と言う事になるという事ですか?
212774RR:04/04/10 11:34 ID:+vh/kOu+
ハーレーに現在も採用されているケイヒンのCVキャブと
昔(現在のことはわかりません)スティードや並列エンジンだったエリミネーター250に採用されていたケイヒンのCVKキャブは、
内部の構造は似ているのでしょうか?

清掃をしたいのですが、CVキャブは本やサイトがあるのですが、CVKキャブはあまりなくて・・・
いまいちふみこめないのです。
213774RR:04/04/10 11:44 ID:cYPT4Lhs
>>212
CVはコンスタントバキュームの意
CVKのKはカワサキのK

知識があるなら問題梨
214774RR:04/04/10 11:49 ID:+vh/kOu+
>>213
ありがとうございます
CVの意味は知っていましたがkにそんな意味があるのはしりませんでした
215774RR:04/04/10 12:17 ID:4gXXcF72
みなさんはながーい距離をツーリングされるのにBGMとか流していますか?
私音楽が大好きなので、どうにかして流しながらツーリングしたいのですが。
イヤホンなんかしてたら死をわざわざ招き入れているようなもんですから、だめですよね。
みなさんどうされてますか?
もちろん迷惑にならない音量でですよ。
216774RR:04/04/10 12:19 ID:q/8tXUcg
アンケートは雑談スレでどうぞ
217774RR:04/04/10 12:25 ID:YwLVkxjP
なぜテレビでバイクのCMやんないの?
せいぜい原茶くらいですよね?
218774RR:04/04/10 12:27 ID:4gXXcF72
>>216
スマソあっちいってきます。
219774RR:04/04/10 12:28 ID:q/8tXUcg
>>217 今はやってる
やってなかったのは80年代バイクブームの頃に事故多発で業界自粛
220774RR:04/04/10 12:30 ID:XlrhuAri
>>219
製品名が出たCMってあったっけ?
イメージCMしかないと思うんだが、、、、
221774RR:04/04/10 12:33 ID:q/8tXUcg
>>220 製品名が出たCMはまだ無い バイクのCMがあるだけで大進歩でしょう
222774RR:04/04/10 12:34 ID:V9WUgOZC
>>217絶対的ユーザー数、趣味性と実用性の違い、免許所持者数etc…広告料金に見合わないんだろ。

原チャリ以外のバイクが欲しい奴はCMなんぞ無くても雑誌とかで調べる奴が多いが、
4輪を買う人で雑誌を見てから車種を決める奴はかなり少数だろ、そういう人たちにはTVCMが効果的。

広告料金に見合うだけの宣伝効果が無けりゃやらないよ
223774RR:04/04/10 12:39 ID:V9WUgOZC
>>215
BGMを聞くための方法って意味なら。

今のビグスク乗りがやってるようにカーステ流用をネイキッドその他でやる人もいる。
それ以外の方法としては、昔、エストレヤのタンクにウォークマンと小さなスピーカーを付けてた人を見たことがある。
224774RR:04/04/10 12:40 ID:3+aA73Kh
ハンドルグリップ交換しようと思ってグリップを買ってきたのですが
クラッチ側はすんなり外れたのですが、アクセル側がうまく外れません。
CRC556を指しつつやってるのですが、何か良い方法はないでしょうか?
ちなみに切りたくはないです。
こんな調子で付けるのもうまくいくのでしょうか・・・
225BT:04/04/10 12:48 ID:MqLtMcDC
>>224
車載状態のままグリップと樹脂パイプの間にプラスドライバーを突っ込んで
隙間にブレーキクリーナー等を吹き、その後ドライバーを1回転。
これで糊が剥がれて抜けてきます。

新品グリップ接着前の脱脂を忘れずに。
226774RR:04/04/10 12:57 ID:abIrMAaQ
>>219-222 レスサンクス。

広告料金に見合わないってのは想像つきましたが
どこのメーカーもやってない分インパクトあると思うのですが…

飛び系とかハングオン見せたら血がたぎるはず(笑)。

あっ、そうしたら危ない厨房が増えるわけか…

あといわゆるストリート系と呼ばれる人にはTVという毒電波のCMによる洗脳が効果的と思われますがいかが?
227774RR:04/04/10 13:24 ID:8v8tXfRo
あとは雑談スレでどうぞ
228774RR:04/04/10 13:35 ID:+i9clb6o
>>226
マジレスするとバイクは反社会的な乗り物なわけで、一般消費者向けに
乗用車を販売している善良な大手企業が、マイナスイメージになりかねない
バイクのテレビCMを、莫大な費用をかけてまでやるわけがない。
229774RR:04/04/10 13:35 ID:nWA8XLZ0
>>224
古いグリップが要らないのなら、カッターで切って取ってしまうのもあり。
あと、竹串を隙間に差し込んで、石けん水流し込みなんかもけっこうききまっせ。

で、取り付けるときは、水の中に新品グリップを漬けて濡らしておいて、一気にはめる。
出来るだけ一気に行かないと、途中で入れにくくなるよ。
回り止めの接着剤なんかも要りそうだけど、無くてもそんなに回ったりしないみたい。
230774RR:04/04/10 13:58 ID:UzZPntVq
前スレで書類が無いとわめいていた者です。

案の定書類は見あたらなかったのですが、
標識交付証明書、自賠責証書ともに再発行する場合は、どちらを先に。
というのはあるのでしょうか?

ちなみに、自賠責の方は車載しているコピーだけはありました……。
231774RR:04/04/10 14:08 ID:3XHbOIem
身長が164pしかないのですが単車乗れますか?
足が地面にとどくかとかハンドルに手がとどくかが心配なんですけど。
もし乗れるんなら何ccなら大丈夫ですか?
232774RR:04/04/10 14:10 ID:+i9clb6o
>>231
スクーターなら何の問題もないし、スポーツタイプのバイクでも
400までなら問題ないと思う。
大型はちょっと辛いかもしれん。
233774RR:04/04/10 14:17 ID:6Y+3Cgj8
>>231
YSR80にしなよ。 その他、君が乗れそうなリスト!!
モンキー NSR50 NSR80 モトコンポ TDR50 TDR80 
SL230 セロー エリミネーター125 エリミネーター250  
TDM900 TDM850 CB1300 アフリカツイン GL1800 
 Dトラッカー シルバーウイング600     以上
234774RR:04/04/10 14:17 ID:VwJZqdjX
タチゴケについて教えてください。

タチゴケとは極低速域でバイクをコカしてしまうものだと思いますが、
その場合ライダー自身も転ぶことを指すのでしょうか?

私の中のタチゴケとは、ライダーは転ばずにバイクだけ転ぶ物だと思うのですかどうでしょうか?
235774RR:04/04/10 14:19 ID:NjpHjSDs
バイクだけこけても自分も一緒にこけてもタチゴケと思う
236774RR:04/04/10 14:20 ID:DoiRhYS2
>>208
回答ありがとうございます。標識交付証明書がないと名義変更はできないってことですよね?
237774RR:04/04/10 14:27 ID:V9WUgOZC
>>231
大型でもシート高低いものもあれば、中型でもシート高高いものもあるし、車体の太さ等で足着きも変わってくる。

俺は161pでVmax乗ってるよ。他に150p台で大型SS乗ってる人もいる。
片足つま先がつけば十分って人もいるし、アンコ抜きやサス調整・交換っていうテもあるし。

大型とか中型とかにこだわらず、惚れたバイクがあったらそれらの小改造をする事を含めて検討して見ては?

ていうかチビスレはどこだ?落ちたのか?
238774RR:04/04/10 14:30 ID:VwJZqdjX
>>235
感謝。参考になりました。
239ブラックエンペラー千葉:04/04/10 14:34 ID:6Y+3Cgj8
240231:04/04/10 14:35 ID:3XHbOIem
>>232 >>233
RZ250とかゼファーとか無理ですか?
241774RR:04/04/10 14:44 ID:cp6+0wAs
原付免許とったんだけど、原付で長時間のると焼き付くって言われたんすけど本当なんですか?
242774RR:04/04/10 15:05 ID:hPJUOryJ
>>240
そのニ車種なら余裕

シート高の他に車重やシート幅も影響するから
排気量に関わらず購入前に試乗すれば済むことでは?

>>241
50年前のスクーターならそうかもね
243774RR:04/04/10 15:11 ID:iZbaE4n4
>>241
法規に則った走行をしていれば、全く問題ありません
下手な改造を行って、メーカーの想定していない速度域等で
長時間走行を行った場合、その限りではありません
244774RR:04/04/10 15:32 ID:lpR3KBNF
今日水を車体全体にぶっかけて洗車しました。
洗車した後はオイル注せとよく書かれてますが、
チェーンオイルは一ヶ月前に注したばっかです。
チェーンには特に派手に水かけてないんですが
やっぱ注油しないとまずいですか?
245774RR:04/04/10 15:33 ID:uEkOYSn1
R246が危険とよく聞きますが、どういう意味で危険なんですか?
交通量が多い?利用者の運転が荒い?道路構造が複雑?
教えてくだシャイナさん
246スクーターですが:04/04/10 15:34 ID:+sIrJnwp
1. 負圧ポンプのAF34 DIOに昔のスクーターのキャブを付けたら
  オーバーフローして止まりません。
2. 昔のスクーターにランナーのキャブ(デロルト新品)を付けても
  オーバーフローして止まりません。

1は燃圧に負けているのかと思うのですかどうでしょうか?
もしそうだとしたら、PEとかのキャブをつけている人はどうしているのでしょうか?

2は負圧コックがぁゃιぃのですが、負圧コックが故障したらオーバーフローしますか?

詳しい人、教えてください
247774RR:04/04/10 16:05 ID:vE0joFi2
>>246
1・んなことわない と言いたいが、現物見ないとなんとも言えん
2・しない
 キャブOHしる!
248774RR:04/04/10 16:08 ID:V9WUgOZC
>>244
洗車後は注油した方がいい。

というか、一ヶ月前に注油した「ばかり」って言う方がおかしい。チェーン注油はこまめにやろう。

ついでに聞くけどチェーンはどうやって洗ってる?
249774RR:04/04/10 16:13 ID:yqXZXaoi
ネットをさんざん検索してさまよったのですがわからないので書かせていただきます。

2ストと4ストの差は何でしょうか?
そして各々の長所&短所を教えて下さいませ。
250774RR:04/04/10 16:17 ID:/eAYUAEs
>>249
1スレで2〜3回は出る質問だす
http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
251774RR:04/04/10 16:21 ID:yqXZXaoi
>>250
サンクスです。
252スクーターですが:04/04/10 16:26 ID:+sIrJnwp
>>247 オカシーナー フロート室開けて見たんです。
そうしたらもう人が一杯で。よく見たら50円引き・・・じゃなくて、、、
フロートバルブもキチンとしてたんですよ。('A`)
キャブとマニのジョイントに太っとい耐油ホース(透明ピンク)を
使っているので、アイドリング時にそこを観察したら、ガソリンが
ジョバジョバ流れているんです。もう馬鹿かとアホかと。
お前はアメ車かと小一時間(ry
とりあえず、他のキャブをGETして再チャレンジしてみます。
253774RR:04/04/10 16:36 ID:QzcDCRpo
>>230
どちらも無いと困る物ですので、手続きする窓口が近い方からどうぞ。

>>236
原付は各市区町村で扱いが違いますので、
そのナンバーを交付してくれた役場の窓口でお尋ねくだちい。
254774RR:04/04/10 16:39 ID:24Cti1il
オフ車とかの別体式ハンドルロックのシリンダーって交換できるんですか?
はずし方がわかりません。
255774RR:04/04/10 16:40 ID:QzcDCRpo
>>254
交換できます。けど、やり方は教えられねぃでつ。
バイク屋さんに聞いてくだちい。
256774RR:04/04/10 16:53 ID:TXUNTuPu
>>254
どっちにしろそのシリンダーに合ったかぎが無いと交換もできません。
バイク屋に行きましょう

初代KLX250SRハンドルロック交換経験のある俺が言うんだから間違いない。
257774RR:04/04/10 17:17 ID:lpR3KBNF
>>248
バイク買って半年、チェーンは洗ったこと無いです。ギトギトです。
258774RR:04/04/10 17:22 ID:GGUEeCyf
>>252
キャブ傾いてないか?
フロートとバルブも外してチェクしる
259774RR:04/04/10 17:27 ID:ojomCxuP
>>257
チェーン+スプロケって結構いい値段するぞ。
260774RR:04/04/10 17:38 ID:PV3r5ePk
今どきドゥーハンのレプリカメットって へんですか?
261774RR:04/04/10 17:41 ID:V9WUgOZC
>>257
>>248だけど、チェーンも洗った方がいい。
君の車種にもよるが市販のケミカル(チェーンクリーナー)で、オイルシールのついたチェーン対応品を買えば間違いない。

>>259も言ってるように、チェーンとかの値段はバカにならないので、寿命を延ばすためにもケアはしっかりやろう。

さらに聞くと、チェーンは結構伸びてるんじゃないか?
調整の仕方が分からなければバイク屋に頼もう。そこでやり方を教わればいい
262774RR:04/04/10 17:46 ID:feUQY8vi
>>260
いいんじゃない
オサーンなら「コイツわかってるよな」と感心してくれるかもw

ただしメットは使わなくても劣化するから、
当時モノなら本来の役目は果たさないと心得るべし
263WGP知らない:04/04/10 18:03 ID:PV3r5ePk
やっぱシュワンツのにきめた

ドゥーハン=まじめな人
シュワンツ=笑える人     イメージはこんな感じ?

264774RR:04/04/10 18:07 ID:/eAYUAEs
>>263
う〜む、リアル世代だからそんなに割り切れないよw
ただレース通からするとどちらもメジャーだからマニアックというよりもミーハーというイメージがある。
かぶる人がね。
当時は原田とか日本人のマニアックなレプカラーが好きだった。

でもシュワンツレプはカワイイから嫌いじゃないな(゚д゚)
265774RR:04/04/10 18:20 ID:V9WUgOZC
>>263 特定のレーサーによほど思い入れがあるならそれを選べばいいし、そうじゃ無ければ気に入ったカラーリングの物を選べばいいよ。
誰に何を言われても(というか言われないと思うが…)堂々としてればいい
266774RR:04/04/10 18:30 ID:lpR3KBNF
>>259>>261
わかりました。明日ついでにクリーナー買ってきて洗います。
伸びは調整してもらったことがあるので今のところオッケーです。
267774RR:04/04/10 18:40 ID:X1DQdcNs
原チャリって、定期検査とかに出すものなんですか?
新車で買ってから、4年くらい経っているんですが…全く何もしていません。

何年に何回とか
何キロ走行したら1回定期検査とか    教えていただけませんか?
268774RR:04/04/10 18:44 ID:pjrPVA6/
バイクなんて、やめておけ。
自動車に比べて服とか雨で濡れるし、ストレスは溜まるし、ゆとりは無いし
公道以外でヘルメット使う事なんて無いよ。変な憧れ(妄想)抱くと後悔するよ。
教習所行って二輪免許取るなら、もう少し奮発して普通車取りなよ。

道路の真ん中走るなら端っこ走っておいた方が役に立つかもね。
車に接触したら転倒するし、自動車なら車体のカスリ傷で済む事故も
バイクなら死に直結するしね。
車は友達乗せて車内でワイワイ楽しくドライブできるが。バイクはそうもいかない。
二輪免許取得から1年経たないと、二人乗りできないし。彼女や大
切な人がいるなら、バイクで二人乗りなんてするな。

夏の炎天下の中、日には焼けるし、蒸し暑い。それに比べ自動車は
冷房で車内は涼しいぞ。音楽も聴けるしくつろげる。バイクはどうだい?
眠くなったら車内で仮眠・休憩取れるし。バイカーはどこで仮眠・休憩取るんですか?
全く気が抜けない。運転に疲れたら体を休めたい。これが殆どのドライバーの本音の筈。
雨の日なんて、雨宿りしないと地図も見れない。車は車内で楽に地図が見れる。
自動車の快適さがバイクには無い。

冬になったらどうする?バイカーは寒くてガチガチだ。車は暖かい車内でコーヒー
を飲み、音楽を聴きながら運転できる。バイクはそうもいかない。
凍結で車ならスリップで済む事も、バイクでは転倒、そして下手すれば死、一生続く後遺症に
悩まされる。

自動車板だから自動車乗りが多いだろうけど、バイク乗りに知り合いがいれば少なくとも
二輪なんて勧めない筈だ。
「もう少し奮発すれば二輪車だけの生活より快適な乗り物の免許取れるぞ」こう言うと思う
269BT:04/04/10 18:45 ID:MqLtMcDC
>>267
法定6ヶ月&12ヶ月点検。自分で点検しても構いませんが
自分の手に負えないなら業者(バイク屋)へ点検依頼をします。

…4年間ノーメンテなら相応の覚悟が必要でしょう。
270774RR:04/04/10 18:45 ID:QwrapyyK
どっかで見たコピペだ…
271774RR:04/04/10 18:46 ID:s0ixrpTE
質問。
ジョルカブにスーパーカブ90のエンジン載りますか?ポン付け可能?
それとカブに100とか110ありましたっけ?それはジョルカブに載る?
詳しい方お願いします。。
272774RR:04/04/10 18:46 ID:ULj+qIpz
>>268
両方免許も車両も持ってるけど どうよ?
273774RR:04/04/10 18:47 ID:ojomCxuP
6ヶ月は法定ではないでそ・・・?
274774RR:04/04/10 18:50 ID:ULj+qIpz
>>271
誘導 こっちで聞いてみ
☆★☆ カブ ☆★☆-PART40-
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1079940627/
275774RR:04/04/10 18:51 ID:/eAYUAEs
>>271
通常ポン付けという言葉は少ない加工で乗るかということをさす。
どんな乗せ買えでも多少の知識と苦労が必要です。
ジョルカブやカブのスレを探して調べたり質問したほうがいい。
276774RR:04/04/10 18:56 ID:JOww/v8o
ホンダCD50に乗っておりますが
タイヤの空気は自転車用のポンプで詰められますでしょうか?
現物がなくて確認できないためお聞き致します。
277774RR:04/04/10 18:58 ID:LiuG2Pyn
都内(新宿)までバイクで遊びにいこうと思います。
新宿だとどこに駐輪場がありますか?
以前そのようなスレがあったのですが消えちゃったみたいですね。
よろしくおねがいしまつ。
278774RR:04/04/10 19:01 ID:TOWKMgeK
バイクの免許とるときに
かかとがあるブーツを持参するように書いてあるのですが
中型のバイクに乗るときは
免許とった後でも
かかとがあるブーツをはかなければならないのですか?
それとも、免許のときだけで
自分でバイクを運転するときは
かかとがない普通の靴でも大丈夫ですか・?
教えてください。よろしくおねがいします
279774RR:04/04/10 19:06 ID:aaskZtx8
>>276
詰められます。
ただし自動車&バイクに対応しているポンプに限ります。
280774RR:04/04/10 19:07 ID:/eAYUAEs
>>276
できる。
ただしバルブ口金が仏式、英式、米式とあるので
合わないときはホームセンターで口金が売ってるから変えて。
だけど普通の自動車用足踏み式など500円とかで売ってるから専用に買っとくといい。
281276:04/04/10 19:11 ID:JOww/v8o
ありがとうございます。感謝します。
282774RR:04/04/10 19:13 ID:q8n2mByG
283774RR:04/04/10 19:16 ID:0j0ncsOA
>>276
自転車のタイヤチュ−ブの口金は主に三種類あります。
英式:ママチャリ等によく使われる一番一般的なタイプ
仏式:ロードレーサー等高圧のタイヤに使われる
米式:MTBやBMXによく使われる
この中で米式が自動車やオートバイと同じタイプです。
284BT:04/04/10 19:17 ID:MqLtMcDC
>>273
現在は12ヶ月のみでしたね。フォローサンクス。

>>278
なぜカカト付ブーツが必要か、をよく考えてみよう。
バイクに乗ればそれが見えてきます。
バイクウェアは「機能」と「乗員保護」を重視して作られています。

ヘルメット以外の服装に法規制は無いので自己判断&自己責任でどうぞ。
285774RR :04/04/10 19:20 ID:g/DgVSI3
「小限」免許を取っても、金の無駄だと言われたのですか、
その意味とはいったい何なのでしょうか?
286774RR:04/04/10 19:21 ID:V9WUgOZC
>>278
かかとのあるヒモ無しブーツっていうのはバイクを運転するのに向いた格好というだけ。
別に免許取得後は従う義務は無いが…その格好の方がいいのは間違いないだろう。

まあ…俺は普段はあんまり使ってないんだけど(-.-;)
287278:04/04/10 19:27 ID:TOWKMgeK
>>284
>>286
わかりやすい説明ありがとうございます。



288774RR:04/04/10 19:29 ID:8xzk3Bdg
免許取って原付買おうと思ってるんですが、何がいいでしょう?ちにみにTodayあたりがイイと思っています。
289774RR:04/04/10 19:32 ID:V9WUgOZC
>>288 初心者購入スレで、テンプレをよっっっく読んで、文章を書き直して聞いて下さい
290774RR:04/04/10 19:34 ID:UALzQMft
>288
自分が気に入ったのを買うのが一番ですよ。
雑誌見たりバイク屋で相談したりいっぱい悩んでね。
そういうときが一番楽しいんですから!

291774RR:04/04/10 19:47 ID:aaskZtx8
>>285
その人にとっては無駄かもしれませんが、それがあなたにとっても無駄とは限りません。
あなたが価値を見い出していればいいのでは?

小限免許で乗ることができる原付二種は高速道路など多くの自動車専用道路は走れませんが、
それ以外の道では隼であろうがフェラーリであろうが制限速度などの
従わなければいけない道交法は同じです。
そして自動車専用道路を走る必要がないのなら、とても経済的なクラスです。
より大きなバイクに乗れる免許を持っていても乗らないとすれば、
そちらの方が金の無駄とも言えます。
292774RR:04/04/10 19:52 ID:+YUv9AlX
バーンナウトのやり方を教えてください。
293774RR:04/04/10 19:54 ID:X1DQdcNs
>>269さん
教えてくださって、ありがとうございます。
すごく不安になってきたので、近々検査してもらいに行ってきます。

度々すみませんが、
検査してもらうのに、どれくらいの日数と費用がかかりますか?
294774RR:04/04/10 19:56 ID:aaskZtx8
>>292
フロントブレーキをかけてスロットルを開いてクラッチを慎重に繋ぐ。

迷惑なので公道上ではやらないこと。
295774RR:04/04/10 19:57 ID:QzcDCRpo
>>293
バイク屋さんの混み具合によるです。
例年なら今頃は忙しいはずですが...。
まず、最寄のバイク屋さんに一度電話するか直接行って尋ねてみてくだちい。
296774RR:04/04/10 20:00 ID:MzuKbsPl
CB400SF(H7年式)に乗っているのですが
3月の寒い日にエンジンをかけて発車しようと
クラッチをつないだ瞬間にエンストしてしまい、
その後セルを数回まわしてもエンジンがかからず
今度はバッテリーがあがってセルもまわらなくなってしまいました

その後、時間がとれず放置してしまったのですが
今日充電して洗車後バッテリーを取り付け
とりあえずエンジンはかかったのですが
2〜3分アイドリングしていると
突然エンジンが止まってしまい
その後セルは回っているのですが
エンジンが全くかからなくなってしまいました

何が原因なのか解らず途方にくれております
(キルスイッチはRUN、ガソリンもほぼ満タンです)
助けていただけないでしょうか
お願いします


今思えば、洗車する前に始動のチェックをするべきでした・・
297774RR:04/04/10 20:04 ID:+YUv9AlX
>>294教えてくれてありがとうございます
2984ep:04/04/10 20:04 ID:4IFEjljI
>>296
先ずはプラグを外して状況を確認してください。
もしベタベタにカーボンが付いているようなら交換、そうでないなら
外した状態でクランキングさせ、火花がきちんと飛ぶか確認、といった
ところでしょうか。

また始動時にチョーク(スタータ)は使われてましたか?
ついでにエアクリーナーエレメントは汚れていませんか?
299774RR:04/04/10 20:10 ID:QzcDCRpo
>>296
4epサソのご指摘のほか、

>クラッチをつないだ瞬間にエンスト
>アイドリングしていると突然エンジンが止まって
だと、サイドスタンドスイッチの誤動作も考えられるでつ。
スイッチ本体や取り付けカプラーも点検してくだちい。
300774RR:04/04/10 20:29 ID:5wE7amZO
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g18710946
こういうサングラスで、度を入れてくれる所ってありますか?
目が悪いので普通のサングラスを買うのじゃ駄目なので教えて下さい。

301774RR:04/04/10 20:30 ID:ivcyr1Ws
>>300
コンタクトはダメ?
302774RR:04/04/10 20:31 ID:ogkDF8er
>>300
そういうレンズが無いから不可能です。
諦めてコンタクトにチャレンジしてください。
303744RR:04/04/10 20:31 ID:VZ92N5bz
ボルトはずすのが堅いのですが、電話でバイク屋に聞くと
堅かったらインパクトではずして。。。といっていました。
インパクトってなんですか?
304774RR:04/04/10 20:33 ID:352s8AOX
オンラインでバイクのパーツが安い所ってどこでしょうか?
305774RR:04/04/10 20:34 ID:ivcyr1Ws
>>302
IDがメットメーカー
306774RR:04/04/10 20:34 ID:5wE7amZO
>>301-302
コンタクトは怖いんです。こういうのでなくてもサングラスみたいなフレームで乗ってる方いますか?
307774RR:04/04/10 20:35 ID:352s8AOX
>>303
空気で使う工具
308774RR:04/04/10 20:36 ID:352s8AOX
>>300
メガネ屋まわってみなよ 似たような形のあるよ

で、誰かパーツの安いオンラインショップ知りませんか。
309774RR:04/04/10 20:36 ID:9seXsvNe
日帰りで、東京→箱根にツーリングいくんだけど、財布とケータイ以外にもっていくものある?
310774RR:04/04/10 20:38 ID:ULj+qIpz
地図必要ならもってけ
311774RR:04/04/10 20:39 ID:V9WUgOZC
>>306
ここはバイク板だからなぁ…

大手のメガネ屋に聞くか、2ちゃんでもメガネ関連の板(あるのか?)に行った方がいいかも。

もしかしたら作ってくれる店もある…かも(コレは無責任な発言)
312774RR:04/04/10 20:39 ID:ivcyr1Ws
コンタクトが怖いって初めて聞いた…
313774RR:04/04/10 20:42 ID:9seXsvNe
レスありがとう!仲間に付いていくだけなので地図はいらないかな・・・IDがseXですが気おつけていってきます
314774RR:04/04/10 20:43 ID:QzcDCRpo
>>303
インパクトレンチ、インパクトドライバーなど。
打撃力を回転力に換える機構を持った工具です。
手動式は↓、
ttp://image.www.rakuten.co.jp/otc-shop/img1025222008.jpeg
今は電動/空気圧駆動が主流で↓みたいな工具です。
ttp://www.mitsuisangyo.co.jp/cart/img016.gif

どちらもそれなにり高額ですので、ボルトを破壊してしまう前にバイク屋さんで外してもらってくだちい。
315774RR:04/04/10 20:44 ID:aaskZtx8
コンタクトが嫌ならレイシックなんてどう?

>>308
パーツといってもいろいろあるが、純正パーツか?それともカスタムパーツか?
それだけでも答えは全く変わってくるぞ。

スリルを味わいたいならコーリソも・・・
316774RR:04/04/10 20:47 ID:ojomCxuP
>>306
俺がカーブしてるサングラスのレンズを数件まわって尋ねたところ
作れない事はないが特注らしい。
しかもカーブしてるので像が歪んで見えたりするのでやめた方がいいと。

ついでに、サングラスしてトンネル突入する時どうする?
度が不要な人はずらせばいいが、度が必要な人はずらすと近視で見えないべ?
317774RR:04/04/10 20:50 ID:ojomCxuP
あ、サングラスじゃなかったのか・・・ゴミン
318774RR:04/04/10 20:56 ID:352s8AOX
>>315
カスタムです。コーリンは勘弁してください_| ̄|○
319774RR:04/04/10 20:57 ID:352s8AOX
↑ビッグネイキッドです。SRやTWではないです。
320774RR:04/04/10 21:02 ID:ojomCxuP
>>319
ありきたりだと GT商会
321774RR:04/04/10 21:49 ID:X1DQdcNs
>>295さん
ありがとうございます。
変な事聞いてすみませんです・・・_| ̄|○ 敬礼



322774RR:04/04/10 21:59 ID:eG6VhmDW
インパクトドライバーならホームセンターで1000円程度で売ってるよ。
ヘタレの必需品。
今後も絶対使うから買っとけ。
323774RR:04/04/10 22:00 ID:eG6VhmDW
ああ、ハンマーはその辺の石で代用できるw
324774RR:04/04/10 22:40 ID:24Cti1il
>>255,256
ありがとうございます。
かぎは持ってるんでバイク屋に行ってみます。
325774RR:04/04/10 22:49 ID:0O//3zLs
NS50F海苔です。
このたびns-1のリア回りが手に入ったためフレームとスイングアーム(ブラケ
ットを作り直すため)にステーを溶接しようと思うのですが、基本的にフレー
ムに溶接するときは、やっぱり部品は全部はずすのが基本ですか?
溶接方法はTIG、半自動、ガス溶接のどれがお薦めでしょうか?
326774RR:04/04/10 22:51 ID:IwzDN/Yx
オフ車でサグ出ししたら、
スプリングの上面塗装がアジャスタと擦れて剥げちゃいました。
こんなものですよね?
再塗装する余裕もなく、
かといって、新車で剥げてるのも気になっております。
327774RR:04/04/10 22:53 ID:ULj+qIpz
>>325
素材の材質によるな
アルミでガスはないだろに
無難にいけばアルゴン溶接だろうな
溶接の熱で溶けるほど近くになきゃ外さなくて大丈夫

ところで溶接だれするの? プロがするなら知ってると思うけど
328774RR:04/04/10 22:54 ID:wF43Lpwf
教えていただきたいのですが、
ステアリングステムのベアリングの交換は特殊工具ナシで出来ますか?
バイク屋に持っていかないと無理ですか?
329774RR:04/04/10 22:56 ID:ULj+qIpz
>>328
言い方悪いが、その程度の知識ならバイク屋持っていけ
出来ない事ないが、難しいです

つか、ベアリングはボールじゃないでしょ?
3304ep:04/04/10 22:57 ID:4IFEjljI
>>328
車種が分からないので何ともいえませんが少なくともフロント部分を完全に
ばらす為、そのような場所と道具が必要です。

またレースまで交換するとなると取り外し/打ち込みに特殊工具が必要
ですのでご自分でするのは大変ではないかと思います。
331774RR:04/04/10 22:59 ID:0O//3zLs
>>325さん
溶接するのは自分です。親戚の叔父に頼んで溶接機を借りる予定です。
ns-1スイングアームはアルミなのですか?鉄に見えるのですが・・・
>>328
昔のヤマハ車(といってもRZの頃までもでつが)みたいに、
スチールボールベアリング(要するに鉄の玉が入ってるだけ)のだったら、
何とかなると思いますがねぇ。
テーパーローラーとかだったら専用工具が要る罠。
333774RR:04/04/10 23:03 ID:V9WUgOZC
>>331 その叔父さんに頼んだ方がいいんじゃないか?または手伝ってもらってもいい
334774RR:04/04/10 23:03 ID:ULj+qIpz
>>331
アルミか鉄は知らない 磁石でもくっ付けてみればわかるでしょ
ところで、溶接の心得はあるの?
ないなら、叔父さんに頼んでやってもらえ
そんなに簡単でもないぞ 溶接
335774RR:04/04/10 23:05 ID:feUQY8vi
>>331
溶接で感電死というのもよくある話だ罠
336296:04/04/10 23:05 ID:MzuKbsPl
>>298
>>299
アドバイスありがとうございます

チョークは入れてみたんですが
全く反応なしでした

明日、ご指摘のあった箇所をチェックしてみます


ただ、プラグは自分ではずしたことが無いのですが
手順は

プラグのコードをはずす

プラグをはずす

よごれのチェック

コードにつないでフレームでアースしてクランキング
(火花チェック)

の手順で1本づつチェックであってますか?
337774RR:04/04/10 23:07 ID:+i9clb6o
>>335
放電加工でつか?
3384ep:04/04/10 23:09 ID:4IFEjljI
>>336
流れはそれで合ってます。
具体的には確か今月号のヤングマシンにプラグのチェック方法が
解説されていますのでそちらを御覧になってはいかがでしょう?
339774RR:04/04/10 23:10 ID:0O//3zLs
>>328
レースの打ち込みの特殊工具は、ボルト(長い奴)とナットとワッシャー(レ
ースより大きめの奴)類で代用できます。
私はゴムハンでたたき入れましたが(汗)

>>334さん
がんばります(汗)

340774RR:04/04/10 23:11 ID:n6tU+2Y8
>>300
普通の眼鏡のサングラスっぽいフレームに、染色してもらえばいい
ミラーもできる
UV加工はちゃんとしてもらえ

偏光レンズのサングラスで度をいれたものもあるはずだが、サングラスの専門店で値段も高かった
ググって調べてみ
341774RR:04/04/10 23:34 ID:n6tU+2Y8
★馬並親切なやつが何でも質問に答えるスレ★part16
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1081350118/l50

☆◎親切な奴がなんでも答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で解答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
342774RR:04/04/10 23:56 ID:+vh/kOu+
ZZ-R250でかなり古い年式です。
キャブレターの調子がなかなかよくならず、困っています。
ここで何度も質問するのも皆様のお手間でしょうし、自分で本で勉強したいのですが、それに適した本などはないでしょうか?
セッティングももちろんですが、レストアに近い物もあるので、できればたくさんの本をご紹介ください。
343774RR:04/04/11 00:01 ID:OgdlBBQ8
原付でオフロードタイプでATってないでしょうか?
自分なりに調べたところスズキのストリートマジックってのが
それっぽいのですが、自信がありません。
また、それ以外にあるようでしたら教えてください。

344774RR:04/04/11 00:03 ID:5+LnOWex
>>343
スズキ ストマジ、キムコ トップボーイ50
345774RR:04/04/11 00:04 ID:xPX0gG3F
BW'Sがあるじゃないか!
TOPBOYもあるじゃないか!

ところでストマジってオフ対応だっけ?
3464ep:04/04/11 00:05 ID:P6Yy/MN1
>>343
残念ですが原付ATではストリートマジック以外はありません。
また多少オフっぽい外観ですが、もともとオフロードの走行は
殆ど考えて作られていない為、他のMTの50ccオフと比べると
オフでの性能はかなり低いと言わざるを得ません。

もし林道やコースで多少でも遊ぶ事を考えてらっしゃるのでしたら
MTを強くお勧めいたします。
はじめは多少面倒かも知れませんが3日もあれば十分慣れます。
347343:04/04/11 00:07 ID:OgdlBBQ8
>>344
レスありがとう。
キムコなんてメーカーあったんですね。知らなかった。
ただ、キムコのHPみたところ、あまりオフロードっぽくなかったのですが、
そーゆーもんなんですね。
本当にどうもありがとう。
348yellow13 :04/04/11 00:10 ID:0ptzVRez
>>345
オフには対応してないんじゃないかな。
第一、名前がストリートだし。
ストマジがあるならオフマジがあってもいいと思うけどね。
349343:04/04/11 00:10 ID:OgdlBBQ8
>>345
BW'S?どこのメーカーですか?

>>346
そうなんですか。大丈夫かなMT・・・
てか、車は免許取得以来6年間ずーっとMTなんですけどね。
自信ないなあ。

メジャーなMTオフってどんなのがあるんでしょうか?
よろしければ教えてください。
350774RR:04/04/11 00:12 ID:EyMX/oy4
>>349
BW'S:ヤマハ

キムコ:台湾のスクーターメーカー。外車だ。
351343:04/04/11 00:12 ID:OgdlBBQ8
書き遅れましたが、林道を走りたいなと考えてます。
あと通勤用です。
352774RR:04/04/11 00:12 ID:w6Qu7GEc
crm250あたりとかどうでせうか
353343:04/04/11 00:13 ID:OgdlBBQ8
>>350
ご教示ありがとう。
早速ヤマハのHPを見てみます。
3544ep:04/04/11 00:14 ID:P6Yy/MN1
>>349
BW'sはヤマハのスクーターでオフっぽい外観のものです。
ですが国内仕様はかなり前に販売が終了し、現在では台湾仕様のもの
しか入手できません。

メジャーな50ccオフですが、一番OFF性能が高いと言われているのが
ホンダのCRM50、玉数が多いのがヤマハのDT50、ついでスズキのTS50
と言ったところでしょうか。
外国車も含めればもっと種類もあるのですがとりあえず国産では上に
上げたものがメジャーです。
355三五二:04/04/11 00:15 ID:w6Qu7GEc
あぁ、原付だったか_| ̄|○
DT50あたりが値段などでおいしいところかもですね
パーツの豊富さならCRM50かな?
356343:04/04/11 00:17 ID:OgdlBBQ8
>>352>>354
皆さんお詳しいですねえ。
いまから教えていただいたバイクをちょいと研究してみます。
本当にありがとう。
また解らない事があったら教えを請うかもしれませんが、
その際はよろしくお願いします。
ありがとうございました。
357774RR:04/04/11 00:18 ID:EyMX/oy4
>>356
新車で手に入るのはガスガスEC50ロッキー(スペイン)
358343:04/04/11 00:19 ID:OgdlBBQ8
>>355
ご親切にありがとう。
DT50とやら、しらべてみます。
359三五二:04/04/11 00:23 ID:w6Qu7GEc
なんか自分もお金あったら原付のOFF車乗りたくなりましたわ(;´∀`)
343氏、OFF車ライフを楽しみくださいませ(´゚д゚`)ノ
360343:04/04/11 00:27 ID:OgdlBBQ8
>>359
ありがとー
361328:04/04/11 00:33 ID:2ZF4HM9z
>>329
>>330
>>332
>>339
アドバイスありがとうございます。
無理せずバイク屋に行きます。
362774RR:04/04/11 00:38 ID:v4ppk0ud
ヘリウム(風船や数と声の変わるガス)をタイヤに充填するとバイクが軽くなるでしょうか?
363774R:04/04/11 00:40 ID:lv7WSSqs
NISSIN製のタンク別体のFブレーキマスターシリンダーを
ヤフオクで落札しましたが届いてみたら14mmでした。
純正は5/8インチなのですが問題ないでしょうか?
3644ep:04/04/11 00:41 ID:P6Yy/MN1
>>362
      λ、
      んv,ゝ
     /;;:.:.. .i   
     ノ;(,,゚д゚) <そりゃ空気とヘリウムの密度分は軽くなるでしょう。
      (;:υ;:;:,.,:)  でもそれよりライダーが1食抜いた方が効果がありそう。 
     `:-u-u" 
365BT:04/04/11 00:45 ID:rrgSPTia
>>362
計算上軽くなりますが… 数グラム程度ですね。

それ以前にヘリウムは透過能力が高いのでアッという間に
自然減圧してしまいます。
366774RR:04/04/11 00:45 ID:iJP0DLMI
カワサキバルカン400なんですけど、ハンドルが右にまわりません。
どうすれば右にまわるのでしょうか?ロックでしょうか?クセがあるらしくて
うまくいきません。こーいう場合、どうしたらいいのでしょうか?
367774RR:04/04/11 00:46 ID:v4ppk0ud
>>364-365
そうですか…。
飛んだら良いなぁと思ったのですが、無理ですね。
3684ep:04/04/11 00:47 ID:P6Yy/MN1
>>366
今ひとつ状況が分からないのですが、走行中や取り回し時に
ハンドルが右に切れないのですか?

出来れば詳細を教えてください。
369BT:04/04/11 00:50 ID:rrgSPTia
>>366
ハンドルロック。
何か怪しい雰囲気の質問だな…
370774RR:04/04/11 00:53 ID:0V5auWoG
>>366
盗もうとしてるのか?
バルカン乗りは、自分のバイク見に行った方がいいぞ
371774RR:04/04/11 00:53 ID:iJP0DLMI
えっと取りまわし??
あの詳しく言いますと、今日ぼくは旅行で家にいませんでした。
昨日、納車してくれまして車庫にいれてくれました。
ですが右にきれず出せないんです。

いま気付いたんですけど、ハンドルにキーってありますか?

372774RR:04/04/11 00:54 ID:iJP0DLMI
えっと取りまわし??
あの詳しく言いますと、今日ぼくは旅行で家にいませんでした。
昨日、納車してくれまして車庫にいれてくれました。
ですが右にきれず出せないんです。

いま気付いたんですけど、ハンドルにキーってありますか?

373774RR:04/04/11 00:54 ID:SnV2AmoD
その納車したバイク屋に聞きなさいよ
374774RR:04/04/11 00:56 ID:v4ppk0ud
>>372
君カギ持って無いのかね?
375774RR:04/04/11 00:56 ID:42QbR5/c
>>372
もう一度日本語から勉強して来い。

鍵を鍵穴にさして右に回ったらいいね。
376774RR:04/04/11 01:00 ID:0V5auWoG
>>372
とりあえず、今日は遅いから明日にしなさい
バイク屋に電話で聞く
オーナーズマニュアル読んで、今日は寝る
377774RR:04/04/11 01:00 ID:06XzLiPl
>>372ハンドルロックって知ってるか?
378BT:04/04/11 01:02 ID:rrgSPTia
オーナーのいない間に新規車両を引き渡す業者って…??
書き込みの信憑性はかなり薄い。
379774RR:04/04/11 01:05 ID:fJzQ32kb
パワー出すためキャブがファンネルorパワフィルしようなのですが(当方4mini)
さすがにうるさいために静かにしようと思っています。
そこで、マフラーのサイレンサーのように、空気の吸入口に
穴があいた鉄板を丸めたものにバッフルを巻いたものを装着しようかと思案中です。
しかし、サイレンサーのバッフルってグラスウールですよね?
グラスウールの粉がエンジンの中に入ってしまう危険性があるので・・
スポンジのような粉や糸くずがでないバッフルはあるのでしょうか?
380774RR:04/04/11 01:06 ID:iJP0DLMI
本当なんですけど。
あの言葉がたりなくてすみません。
えっとエンジンのところに鍵を指すところがあって、オフ、オン、Pなんですよ。
その鍵穴とタンク、オイルの鍵穴以外に、ハンドルロックの鍵穴ってあるんでしょうか?
原付しか乗ったことなかったので、わからないです。すいません
381yellow13 :04/04/11 01:06 ID:0ptzVRez
>>372
ハンドルが左にいっぱい切った状態から動かないならまずハンドルロックを疑う。
バルカンはわかんないけど、メインのキーシリンダーに鍵を挿して右に回せば動くのと、フロントフォークの右側に鍵がついてるやつのどっちか。
ハンドルロックじゃないならワイヤー類がウインカー等に引っ掛かっている可能性も。
382774RR:04/04/11 01:10 ID:iJP0DLMI
真中くらいまでは曲がります。そこから右にまげることができません。
いま教えてもらったのですが、見ていた親いわく、座ったまま、ハンドルの方でなにかやっていたらしいです。
383yellow13 :04/04/11 01:12 ID:0ptzVRez
>>379
そんなことしても音はあんまり小さくならないと思うよ。
うるさいのを我慢するかノーマルで行くかのどっちか。
384BT:04/04/11 01:12 ID:rrgSPTia
>>379
吸気音と排気音は概念が全く違う。
悪い事は言わないからエアクリボックスを使おう。
385774RR:04/04/11 01:13 ID:42QbR5/c
>>382
なにかやられたなら、なにかやった人しか分からないぞ、たぶん。
でもハンドル動かないで、どうやって納車したのだろう?
386774RR:04/04/11 01:15 ID:iJP0DLMI
ハンドルは動いたらしいです。なにかクセがあってねぇって言うてたらしいです。
親は電話くださいって言われたらしいのですが、もう夜なので今日は電話できなかったのですが
頑張って自分でしようとしたけどダメでした。色々申し訳ないです。
387774RR:04/04/11 01:17 ID:v4ppk0ud
>>386
改造中古車かいね?

ハンドルロック解除はやってみたんでしょ。
388yellow13 :04/04/11 01:18 ID:0ptzVRez
>>382
真ん中まで動くならハンドルロックじゃないね。
ワイヤーがウインカーとかフォークのどっかに引っ掛かってるんだと思う。
まあワイヤー見てみれ。
それが違うなら原因はもう思い付かないな。
389ラッパ艦長:04/04/11 01:18 ID:QijWY0Lc
写真の美人さん!!最高にいい人だったよ

http://vip.6to23.com/jpgman/gui/mm.htm

390774RR:04/04/11 01:21 ID:iJP0DLMI
フルノーマルです。
ハンドルロック解除の意味がわからないんです。
原付スクーターの場合、鍵穴一つじゃないですか。だからアメリカンで2個あるのかなぁと
思って。。色々エンジンキーのほうごちゃごちゃやったんですけど。。
391774R:04/04/11 01:22 ID:lv7WSSqs
NISSIN製のタンク別体のFブレーキマスターシリンダーを
ヤフオクで落札しましたが届いてみたら14mmでした。
純正は5/8インチなのですが問題ないでしょうか?
392鈍足初心者:04/04/11 01:24 ID:C5TZMnMx
>>379
ファンエルOrパワフィル付で吸気音を静かにしたいなら、キャブの吸気経を小さくするか、
吸気部(キャブの手前)から耐熱性のラバーベースでBoxを作ってやれば、音も静かになるし、
燃料や混合気の温度も安定されるし、異物混入の率も下がってウマー
393774RR:04/04/11 01:24 ID:TVtgkPI9
>>379
漏れは4miniでボアアップし、ビックキャブにしたが吸気音がうるさいのが
嫌だったのでパワフィルやファンネルを使用せず、
ノーマルのエアクリボックスを使用している。
ただ、そのままだとエンジンが要求する吸気量が間に合わないので
エアクリボックスの吸気ダクトを一回り大きいものに自作加工した。
吸気音は少し太くなる程度で全然うるさくない。(カブ90ぐらい)
しかもエアクリボックスを付けると吸気が安定するのか、セッティングが
出しやすくなった。エアクリーナーも純正が使える。
ただ、吸気ダクトを拡大しても他のところがボトルネックになっていると
意味ないと思うので注意。
394379:04/04/11 01:25 ID:fJzQ32kb
>>383
ノーマルならいいのですがそうもいかないのです。
購入当初からエアクリBOXついてないし、そのスペースは
いろいろとものが詰まってて・・

>>384
なるほど。排気音は、衝撃波?がバッフルにあたるように流れるけど、
吸気はどちらかというとバッフルから空気を吸い込む方向にあるわけですね。
するとどうなんでしょう・・・
電動ファンとキャブのあいだにでかいチャンバー室をもうければ・・・?

4st50なので12000rpmまわしたとすると1分間に吸い込む量0.3m^3/min
12V12cm角の8W程度の電動ファンでも2〜3m^3/minの量なので
十分かと。どうですかね?
395yellow13 :04/04/11 01:25 ID:0ptzVRez
バルカンって、シートの下辺りに鍵穴があるタイプ?
そうならその鍵穴はハンドルロックとは関係ないよ。
フォークの辺り見てみれ。
396774RR:04/04/11 01:26 ID:EyMX/oy4
>>386
別体のハンドルロックだな。
車体右側ガソリンタンク前のあたりに鍵穴があるから探してみろ。
金属板の小さな蓋が付いているからそれをずらすと鍵穴が現れるはずだ。
397774RR:04/04/11 01:27 ID:SnV2AmoD
>>391
かなり握らないと効かないかも
398379:04/04/11 01:27 ID:fJzQ32kb
レス早いですね・・

>>392
>>293
それ、やってみます。
399鈍足初心者:04/04/11 01:28 ID:C5TZMnMx
>>390
バイクによってはだけど、ハンドルロック別体って結構あるよ〜
ステムの下側にある奴や、ステムの左右のどちらかについてる奴です。
とりあえず、ハンドル周り〜下を良く見てみるといいですよ〜
400774RR:04/04/11 01:32 ID:r050m0/j
バイクを新車でローン組んで購入するときに
19歳と20歳では何が違いますか?
401鈍足初心者:04/04/11 01:36 ID:C5TZMnMx
>>400
親の了解が居るか居ないかかな?
402yellow13 :04/04/11 01:37 ID:0ptzVRez
>>400
とりあえず、どっちも保証人が必要。
未成年は親の承諾も必要だったような…。
403296:04/04/11 01:37 ID:kkE0EOHn
>>338
わかりました
本屋でヤングマシンをチェックして
プラグ他、ご指摘のあった箇所を
調べてみることにします

ありがとうございました
404774RR:04/04/11 01:38 ID:UCmRHQi7
バイクでロングツーリングってどのくらいの距離を指しているんだ?
僕は、FTRで東京から広島まで帰省したいのですが・・・・それって無謀?
よろしくお願いします。
405400:04/04/11 01:38 ID:r050m0/j
>>401
なるほど。名義とかは自分になるんですか?
ローンの名義は親でバイクの名義は自分て感じですかね?
406774RR:04/04/11 01:40 ID:06XzLiPl
>>382 バルカンのスレで聞いたらどうかな?ユーザーにハンドルロックの位置を聞くのが早い

多分、右側の、タンクとフレントフォークの間くらいに鍵穴がないか?
407774RR:04/04/11 01:45 ID:06XzLiPl
>>404
どっからがロングか:本人の主観。20キロがロングという人もいれば1000キロからという人もいるかもしれない。

東京〜広島をFTR:別に無謀じゃない。大変なだけ。時間をかければ出来るだろ
408yellow13 :04/04/11 01:45 ID:0ptzVRez
>>405
それは出来ると思うよ。
まあバイク屋に聞いてみれ。
409774RR:04/04/11 01:45 ID:SnV2AmoD
>>404
ヤル気と根気だけだよ
原付で日本一周する人だっているんだから
ロングツーリング・・・
下道で一日300キロ以上は けっこうキツいかなぁ 個人差にもよるが
4104ep:04/04/11 01:47 ID:P6Yy/MN1
>>404
実際に走る本人が長いと思ったらロングツーリングです。
東京→広島なら高速の片道で750kmくらいでしょうか?

正直結構辛い距離だとは思います。
もし下道で行くなら途中で宿泊するのが必須ですので
ご自分の経験と照らし合わせてプランを立ててください。

自分の経験上では、下道で600km/day、高速で1000km/dayくらいが
安全に走れる限界でした。

FTRはあまり長距離走行に向くバイクではないのでくれぐれも
無理はしないで下さい。その気になれば宿泊場所なんて
どうとでもなります。
411774RR:04/04/11 01:48 ID:0V5auWoG
>>404
別にできないことじゃないな
でも、青春18キップ、バスで帰った方が安いし安全じゃないのか
>>404の書き込みを見る限り、何かやらかしそうで心配だね
412774RR:04/04/11 01:49 ID:UCmRHQi7
>>407>>409ありがとう。

夏ぐらいに3日かけて・・いや4日?・・5?6??


(´・ω・`)へたれな俺は、途中でUターンだな。
413774RR:04/04/11 01:50 ID:EyMX/oy4
>>412
観光がてらのんびりツーリングで行きなよ。
414774RR:04/04/11 01:51 ID:UCmRHQi7
>>410>>411

ありがとう!!オイラの心配までしてくれて(・∀・)

でももうちょっと考えることにした(=゚ω゚)ノ バイバイ
415774RR:04/04/11 01:54 ID:XeO4186q
今日スクーター(ジャイロX)を復活させて
エンジンの調子も大変よくなったので30分ばかし全開で走り回ってきました。
家に帰ってエンジンをきるとプラスチックの溶けたようないやーな臭いがしました。
半年ぶりに復活させたもんでマフラーのカーボンとかオイルとかががやけた臭いかなー
とも思いましたが、それってプラスチックを燃やしたような臭いなんですか?
416774RR:04/04/11 01:58 ID:hIXRFisb
ヘッド被っているエンジンカバーが解けてるんじゃね?
それとも、どこか駆動系と干渉しているかだな。
417774RR:04/04/11 02:00 ID:06XzLiPl
>>414 参考になるかは分からないが…俺が前TWに乗ってた頃一日で移動した距離で一番長いのは約700q(ほとんど高速)。
ただ、高速走行はTWではキツかった。FTRならそう変わらないだろ。

あんまり長距離に慣れてないなら他の交通手段を考えた方がいいかもなぁ
418774RR:04/04/11 02:01 ID:PsKfZtLD
都内周辺でとにかく安い講習所知りませんか?w
変な質問ですいません・・・
419774RR:04/04/11 02:02 ID:5VaWvVnT
バイクにも車で言うヒール&トゥみたいなのはあるんですか?
ギアを下げると回転数勝手に上がるんでしょうか?
当方スクーターにしか乗った事無いもので・・・。
420774RR:04/04/11 02:02 ID:MzZ+7wC+
キーをOFFにしてても、アクセルを回すと燃料はエンジンに送られてるのですか?
421774RR:04/04/11 02:04 ID:5VaWvVnT
>>420
生ガスがたまるんじゃないですかね?
422774RR:04/04/11 02:04 ID:hIXRFisb
Naps世田谷のとおり二子玉にいく途中の教習所安いんじゃない?
全然場所違うが、総武線津田沼の津田沼自動車教習所も安い!
423774RR:04/04/11 02:09 ID:EyMX/oy4
>>419
ありません。
バイクは2本の足で3つのペダルを操作するような非合理的な構造ではないので。
424yellow13 :04/04/11 02:17 ID:0ptzVRez
>>419
ヒール&トゥとは言いませんが、同じ原理の操作はします。

>>420
エンジンが動いてないと、キャブヘの負圧(ガスを吸い込む力)が生まれないのでそんなことはありません。
FI車でも電子制御でポンプを動かしてガスを送っているので、これまたそんなことはありません。
425774RR:04/04/11 02:18 ID:SnV2AmoD
>>419
減速・シフトダウンの時にスロットル煽るよ
426418:04/04/11 02:19 ID:PsKfZtLD
>>422ありがとうございます。宜しければ二子玉川の教習所のことを詳しく教えて頂きたい。
ぐぐってもでてこないのです・・・
427774RR:04/04/11 02:22 ID:xgBfgiEW
>>419
ヒール&トゥはできないけど、同じ効果を狙った操作として
スポーツ走行する時などシフトダウン時にエンジン回転を合わせるために
クラッチを切ると同時にアクセルを煽る操作は良くやる。

だが多少慣れが必要で街中流すのにはあまり必要でもない。
428774RR:04/04/11 02:27 ID:hIXRFisb
>>426 渋谷方面から見て二子玉超えて橋の手前で、右に曲がってしばらく
すると、川渕にその教習所あります。大型二輪もやってまつ。

川崎勤務の時時々、帰りにパンフもらいに行ったぐらいで名前までは
覚えていません。
429774RR:04/04/11 02:29 ID:xgBfgiEW
>>424
加速ポンプ付きキャブはちびっと出ちゃうけどね
430774RR:04/04/11 02:30 ID:hIXRFisb
昼間ならすぐ見つかります。 夜でも早い時間なら河川敷に作ったコースに
車走っているのが容易に見つかります。
431yellow13 :04/04/11 02:33 ID:0ptzVRez
>>429
あ、それがあったか…。
432426:04/04/11 02:42 ID:PsKfZtLD
>>428さん、どうも親切にありがとうございました!
433774RR:04/04/11 02:54 ID:+c8SbZRa
洗車をしたいと思っているのですが
クリーナーを見に行ったらいわゆる車用の塗装面のクリーナーのようなものしか目に付きませんでした
カウルやフェンダーなどの塗装されたもの以外に
エンジンやフレームフォークなどを綺麗にするにはどういう種類のクリーナーを使うのでしょう?
また水を掛けるというのも良く聞きますがバイクは隙間が多くて
配線がむき出しになっていると思うのですが
水を掛けて大丈夫なんでしょうか?
434774RR:04/04/11 03:27 ID:xgBfgiEW
>>433
水はシート下の電装が集中してるとことかエアクリ近辺以外はそんなに神経質になる必要ないよ。
高圧じゃなけりゃ。
漏れは天気のいい日に上からじゃぶじゃぶかけちゃって洗車・ワックスが終わったら
すぐエンジンかけて走って乾かす。
クリーナーも台所洗剤で殆どの汚れは洗える。
シツコイ油っ汚れとかはブレーキクリーナーとかポリメイトとか使う。
ワックス掛けながらでも落ちるしね。

このスレも参考になるんでドウゾ↓
【俺のが】皆で洗車すれ 三台目【一番!】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1078767317/
435774RR:04/04/11 10:40 ID:b5Eg/1VC
質問があります。
チェーンとスプロケ(両方とも)を交換する場合、
工賃を含めて幾らくらいかかるものなのでしょうか?
また、交換は自分でもできるものなのでしょうか?
自分は初心者ですが、オイル&エレメント交換、アクセルやクラッチの遊び調整、
チェーンのたるみや、プラグ交換、クラッチの遊び調整、などのごく簡単なメンテならば
できます。

どなたかご教授願います。
あ、ちなみに車種はCB400SSです。
436774RR:04/04/11 10:44 ID:/vwe49W3
んー、アファムとRKだったかのセットで、工賃分(\5000)まけます
っていう感じの製品でてたよなぁ。
それだと工賃込み2万

CB400SSだから、それほどパワーでるバイクでないとおもうんだけど
スプロケは取り替えるほどやられてます??
437774RR:04/04/11 10:49 ID:diHlyD4j
>>435
チェーンがカシメ式ならプロに任せたほうが良いです。
クリップ式なら自分でやってみるのもよいですが、
重要かつ大きな力の掛かる場所ですから
トルク管理はきっちりしてください。

チェーンとドライブ・ドリブンの両方を交換する場合、概ね3〜4万くらいでしょう。
車種やスプロケット、チェーンの価格によって上下しますので
正確な見積もりが必要な場合はバイク屋さんに相談してください。
438774RR:04/04/11 10:51 ID:/vwe49W3
あと、チェーン長持ちさせたいんなら、軽くて細いレース用の奴とかは
辞めた方がいいですね。
純正指定の奴や、RKの520の太い方とか選ぶと、メンテしてれば街乗
りだと4年くらい普通に持ちます。
439435:04/04/11 11:00 ID:b5Eg/1VC
>>436
ありがとうございます。
見た感じスプロケはまだまだ大丈夫そうな感じではありますね。
ただ、一緒に代えちゃったほうがいいのかな、と思いまして・・・。
あと、普段街乗りが多いので自分は純正指定の奴を選びますね。

>>437
そうですよね、やっぱりチェーンは走行中に切れちゃったら大惨事だし、
交換はプロに任せることにします。

続けて質問してしまって申し訳ないんですが、
チェーンだけの交換の場合工賃コミで幾らくらいかかるものなのでしょうか?
440774RR:04/04/11 11:11 ID:yzWlHKQP
>>439
同時交換の方が良いよ。
プロに頼むつもりになったならお店で相談。
そういうコミュニケーションも必要かと。。
441774RR:04/04/11 11:24 ID:6XnRbslv
チェーンクリーナーで後輪のあたりを掃除するのはバイクに悪いですか?
442774RR:04/04/11 11:32 ID:3/LA0Wvj
モンキーの純正サスの長さは何ミリですか?
443774RR:04/04/11 11:45 ID:hH0VzDst
NS-1乗ってます。
もうそろそろ1000kmを走りきりそうなんですが、そのときに何か交換した方がよいでしょうか?
444774RR:04/04/11 11:48 ID:OTbUYXBd
チェーンの洗浄のためにKUREのチェーンクリーナー買って来ました。
缶に使用方法が記載されてないんですが、要はこれをチェーンにかけて
歯ブラシでゴシゴシ磨いて、水掛けて流せばいいんでしょうか?
445774RR:04/04/11 11:58 ID:yzWlHKQP
>>411
ホイール、スウィングアームなどの金属部分に飛び散った油汚れを
取るのは問題ない。樹脂部はやめた方がいいかも。
(塗装ホイールなど金属でも面によって注意が必要な物もあるが)
CRC556でも油汚れは掃除できるが、その後の洗車が必要。

>>444
水は使わないで布とブラシとクリーナーを旨く使い分けて。
掃除が終わったら布で丁寧にふき取って小一時間乾かしてからルブ注油。
446774RR:04/04/11 11:58 ID:/vwe49W3
水はダメ。錆びる。

ごしごし磨いた後はウエスで拭きとります。
そのあと、チェーンルーブを少量ずつちまちま吹き付けるか、
4stオイルをちまちまつけます。

オイルはチェーンとチェーンの隙間にたらし込む様にするのが
一番いいんですが、DATTEヤッテランナイジャン!って感じなので
バーって吹いて手でタイヤをぐるぐる回して、新しいウェスで軽く
拭き取るのも有りです。

チェーンループじゃなくて4stオイルを使う場合は、メンテ間隔を
大分短くしないと錆びやすくなるっす。
447yellow13 :04/04/11 12:02 ID:0ptzVRez
>>444
歯ブラシより真鍮ブラシのほうがいい。
ホムセン等で100円以下で売ってる。
水をかけるのはダメ。
チェーンクリーナーの後はパーツクリーナーを使おう。
ホムセンで300円くらい。
もちろんその後はチェーンルブを注油してね。
448774RR:04/04/11 12:06 ID:/vwe49W3
真鍮は、チェーンとチェーンの隙間にあるのを傷つけるんで
イクナイよ。

歯ブラシが小さすぎて使いづらいっていうんなら、ホームセンターで
真鍮ブラシと並んでナイロンブラシやブタの毛のブラシが60円くらい
だからそっちつかってください。

ちなみにナイロンはトルエンやガソリンで溶けます。
つまりキャブ清掃の時はブタの毛ブラシとかになります。
449774RR:04/04/11 12:09 ID:yzWlHKQP
>>448
同感。
真鍮はだめ。
ついでにチェーンクリーナーもパーツクリーナーも似たようなもんだが
シールチェーンなら一応パーツクリーナーは駄目と言っとく。
450774RR:04/04/11 12:10 ID:/vwe49W3
なぜダメかというと、シール(封入されている)グリースが
溶け出してしまうからです。

と、まあチェーンについてはこんなもんでは?
451yellow13 :04/04/11 12:15 ID:0ptzVRez
>>448-450
それは失礼しました。
452774RR:04/04/11 12:19 ID:06XzLiPl
>>443ミッションオイル(ギヤオイル)を変えるくらいでいいだろ。

>>444昨日の人?ちゃんと買ったんだね(^-^)
453444:04/04/11 13:16 ID:OTbUYXBd
>>445>>446>>447
ありがとうございました。
危うく一生チェーンに水かけるトコでした。
拭きます。拭き取ります。

>>448
安そうなので一本ブタの毛ブラシ買ってきます。
ありがとうございました。

>>449>>450
僕のはシールチェーンじゃないけど、これからの参考になりました。
ありがとうございました。

>>452
買いますた!!

で最後に質問なんですが
チェーンルブとチェーンオイルって同じですか?
ウチにはスプレーで吹くと無色の水っぽいのが隙間に浸透していく
チェーンオイル(安かったけど一応バイク用)しかないんですが。
買ったときは黒いネトネトしたオイルがベターリついてました。
454774RR:04/04/11 13:21 ID:/vwe49W3
黒いネトネトっていうのは、たぶんRKのチェーンループでしょう。

RKのフッ素入りチェーンループは、吹き付けたらそうかんたんに
取れないような感じになっていて、吹き付けた当初は真っ白ですが
走行しているうちに汚れがついて真っ黒ネトネトになります。

メンテ間隔を長くできるわけですし、雨にも強いのですが、ネトネト
なんでフリクションロスにつながってそうな気がしないでもない。
455774RR:04/04/11 13:21 ID:Y1rVcuuI
質問に乗っちゃって悪いんですが、シャドウ400はシールチェーンですか?つまらない質問で申し訳ないです。携帯からなんで調べる事も出来ないんです
456444:04/04/11 13:27 ID:OTbUYXBd
>>454
すいません、言葉足らずでした。
『買ったときは黒いネトネトしたオイルがベターリついてました』って言うのは、
車体を買ったとき初めから塗布されてたオイルのことです。
457444:04/04/11 13:30 ID:OTbUYXBd
とりあえず手持ちのチェーンオイルだけでよさそうですね。
ありがとうございました。
458774RR:04/04/11 13:39 ID:CfCNaJC+
バイクのバッテリーが上がってしまったのですが、車からバッテリーを分けることはできますか?
459774RR:04/04/11 13:52 ID:uFCslIt/
原付取ったばかりの超初心者です。
質問ですが、信号停止などのときには、ギアをニュートラルにするのが
普通なんでしょうか?クラッチ握ったままっていうのは良くないんでしょうか?
バイクの常識をあまり知らないようなんで、スイマセンがお願いします。
460774RR:04/04/11 13:54 ID:yzWlHKQP
>>455
緊急?

>>458
始動のためにブースターケーブルで ってのは両方同じ12v等ならOK。
でも充電されるとは思わない方がいい。
あくまでも押し掛けできないとかの始動の為のみ。

>>459
教習所的にはブレーキを踏んで1速でクラッチを握ってってのが基本だと思う。
461774RR:04/04/11 13:55 ID:TMq1SGlt
キミのマイティレフトハンドが疲れないんならいいんじゃない?
どっちでもお好きなように。
462774RR:04/04/11 13:58 ID:j0QktpmS
>>458
「車からブースターケーブルで繋いでエンジン掛けられますか?」と脳内変換
出来ます(あなたのバイクが12V車なら)
ブースターケーブルの繋ぎ方は「生きプラ(+)・死にプラ・生きマイ(-)・アース」
詳しくは「バッテリー上がり「ブーズターケーブル」でぐぐるが吉
463774RR:04/04/11 13:59 ID:j/weFwWc
HI
464774RR:04/04/11 14:02 ID:hSVMZ2y9
はじめまして。crm250に乗ってます。
メーターのオイルランプがついています。どうすればいいのでしょうか?
どなたか教えてください。
465774RR:04/04/11 14:04 ID:/vwe49W3
>>456
それは別のメーカーのオイルか、単なる4stオイルのような気が..
466774RR:04/04/11 14:05 ID:yzWlHKQP
>>464
オイルタンクに2stオイルを足す でいいと思うのだが。
467774RR:04/04/11 14:10 ID:nUJYAhzX
アクセルワイヤーがほとんど動かなくなりました、どうしたら なおりますか??3mmぐらいしか動かないです。
468774RR:04/04/11 14:14 ID:/vwe49W3
切れると死ぬ可能性も泣きにしもあらずですので、買い換えてください。
469774RR:04/04/11 14:18 ID:hSVMZ2y9
>>466
オイルを足す以外に何か考えられますか?
というのはオイル量が多くて少し抜いたのですが消えないのです。
アドバイスよろしくお願いします。
470774RR:04/04/11 14:21 ID:/vwe49W3
2stオイルを綺麗に抜く場合は、オイルタンクからホース取り外して抜きます。
でもまず大抵、ホース取り外したときにエアが入り、これが原因で焼き付く
ことって結構あります。

2stオイルの場合、別にまざったところでとくに問題ないのでそのまま足してください。
別に1リッターや500mlまるまる足さなくても50mlくらいずつ、数回足すように
すると、すぐに新しい方のオイルのみに切り替わります。
471774RR:04/04/11 14:32 ID:hSVMZ2y9
>>470
ありがとうございます。
472774RR:04/04/11 14:43 ID:mec3mWTc
zoomerのスレってないんですか?
473774RR:04/04/11 14:55 ID:ft7Phe0x
zoomerはオーナーにDQNが多く、スレは立てても立てても荒れて、最後には誰も
書き込まなくなり、その結果落ちる、というのを何度も何度も繰り返してます。
2ちゃんでズーマーを語るのは諦めましょう。
474774RR:04/04/11 15:02 ID:mec3mWTc
なるほど。実は今日購入したのでいろいろ話を聞けたらと思ったんですが残念です…。
自分もDQNオーナーとは言われないように気をつけないといけませんね。ありがとうございました!
475774RR:04/04/11 16:00 ID:Y1rVcuuI
ホルツやクレから缶のキャブクリーナーが出てますが、これをバイクに使っても大丈夫でしょうか?四輪用と書いてあるんで、止めといた方がいいですか?キャブ洗浄はOHするしかないんですか?
476774RR:04/04/11 16:02 ID:6XnRbslv
なぜか前後タイヤがやけにつぶれてるズーマーに乗った
さわやかカップルをみたことがある。
477五馬力:04/04/11 16:10 ID:Rost4dEI
>>426
東急自動車学校でぐぐってちょ....料金表無いけども(汗)
因みに書こうと思ったけど会社の上司に稟議の関係で渡してしもうた。

確認してくらさいな
478774RR:04/04/11 16:12 ID:0ptzVRez
ズーマー乗ってる香具師は、
バイクに乗りたいけど原付免許しかない
普通のスクーターには乗りたくない
だけどMT車は乗れない
という香具師が多い。
479774RR:04/04/11 16:20 ID:ft7Phe0x
>>474
濃ゆいファンサイトがあるから、そっちに行った方がいいよ。
480774RR:04/04/11 17:25 ID:Pli/S/C9
>>477
東急自動車学校じゃなくて、コヤマドライビングスクールのことだと思われ。
安さを求めるならここもお勧め。別に教習も悪いってわけじゃなかった。
ttp://www.tokyo-nissan-dc.com/
481774RR:04/04/11 18:14 ID:H1k6LkcV
メジャートランキライザー飲んでバイクに乗るのは違法でしょうか?
睡眠薬なら?
482774RR:04/04/11 18:14 ID:pu3nLsGy
バイクの給油ってスタンドでガソリンいれて終わりじゃないんですか?
オイルとガソリンは違うんでしょうか
483774RR:04/04/11 18:19 ID:06XzLiPl
>>482
車種は?
484774RR:04/04/11 18:23 ID:aP1w/kXk
>481
道路交通法(過労運転等の禁止)
第六十六条  何人も、前条第一項に規定する場合のほか、過労、病気、薬物の影響
その他の理由により、正常な運転ができないおそれがある状態で車両等を運転しては
ならない。
485774RR:04/04/11 18:23 ID:DaIdhpjG
今年の春から排ガス騒音規制で車検対応マフラーじゃなかったら、路上で車検証とりあげられるってホントですか?
486482:04/04/11 18:26 ID:pu3nLsGy
>>483
アドレスV100 購入予定です
487774RR:04/04/11 18:34 ID:06XzLiPl
>>486
アドレスって2ストだっけ?4ストだっけ?誰か教えて

2ストのバイク:燃料としては「ガソリンと、2スト用エンジンオイル」が必要。
2スト用エンジンオイルはガソリンスタンドでも買えるが、ホームセンター等で買う人も多い

4ストのバイク:燃料としては「ガソリン」のみでいい。


もちろんガソリンとオイルは別物。
488774RR:04/04/11 18:45 ID:nwlCRp1G
>>487
アドレスは2スト

>>482
バイク屋が説明してくれるし、取説にも書かれていることだから
心配する必要もないと思うんだが。

購入前に↓読んで勉強しておくれ
スクーターの保守点検
ttp://goobike.com/tips/parts/10/index.html
489774RR:04/04/11 18:52 ID:06XzLiPl
>>488サンクス

>>486
>>487の俺の2ストの説明と>>488の貼ってくれたリンクを見て分からなければまた聞いてくれ
490486:04/04/11 19:10 ID:pu3nLsGy
>>488
>>489
どうも親切にありがとうございました。

初めてのバイク購入ということで少し不安があったんですけど。
いろいろ自力で理解してみようと思います。
491774RR:04/04/11 19:39 ID:0//5pZHn
TW225
バイク初心者ですがタンクやハンドルは自分で変えることが出来るでしょうか?
危ないとか素人初心者には無理ならば、バイク屋さんに頼もうと考えてます。
4924ep:04/04/11 19:46 ID:P6Yy/MN1
>>491
きちんとした工具があり、バイクの各部品の機能と役割が
分かっていれば交換はできます。

ですがタンク→燃料漏れ/火災、ハンドル→固定不良/転倒の
危険性があるため、今まで全くバイクの触り方を実地に学んで
ないのであればバイク屋さんに依頼する事をお勧めします。
493774RR:04/04/11 20:02 ID:R+Kcms3h
普通2輪→試験場で限定解除 のヒトと
普通2輪→教習所で大型二輪ゲット のヒト、
免許証で見分けることってできますか?

大学の友達、春休み中に試験場3回目でとってきたよ〜
って自慢するのですが、一緒に走ると???な感じなんで・・・
4944ep:04/04/11 20:07 ID:P6Yy/MN1
>>493
免許証での判断は出来ません。
試験場での合格ポイントは安全確認とメリハリのある運転ですので
試験場で免許を取ったからと言って一般走行で大きな差があるわけでは
ありません。

どのようなシチュエーションで走行して?と感じたかは分かりませんが。
495774RR:04/04/11 20:27 ID:0//5pZHn
>>492
レスありがとうございます。
きちんとした工具もないしバイクに詳しい知人がいるわけでもないので、バイク屋さんにお願いしようかと思います。

しかしいつまでも初心者のままだなぁ・・・
496774RR:04/04/11 20:30 ID:06XzLiPl
>>495
どうしてもやりたいなら、タンク交換の方が簡単なはず。燃料コックをOFFにしてからやれば大丈夫だよ
497774RR:04/04/11 20:43 ID:RDvy65z/
ツテがなければツテをつくる。
どうせお願いするなら作業につきっきりで目と話で技術を盗む。
店の人と気さくに話が出来るようになれば、
そこの常連とも話が出来るようになるだろう。
ただし、お店は商売なのだからいくら気心が知れるようになっても
商売の邪魔はするな。そのへんは常識の範疇で。
がんがれ。
498774RR:04/04/11 21:04 ID:vXVASG9M
群馬の山中でこけました。

コーナー入り口にダンプが撒いたのかどうか知らんが砂がたまってました。
強めにブレーキかけていたのでフロントがロックしてスッテンコロリンアイタタタ・・・。
たら、ればの話になりますが、どうしてたらこけずに済みましたでしょう?
いや、私はそんなに飛ばしてなかったのにこけたのに他のバイクが転んだ形跡が無かったので。
うまいテクがあるのかなぁ・・・と。

ちなみに、オフ車なのですが、コーナーの浮き砂などにはやっぱりオフタイヤの方が有効なんですか?
499774RR:04/04/11 21:05 ID:bld8uZIt
>>493
俺は試験場で自動車免許とったけど免許証を見ても区別できない。
500774RR:04/04/11 21:25 ID:6jt2bbvi
70年代ホンダ旧車に詳しい方へ
1973年CB250Tドリーム
エンジンガード:イノウエ(ヤフーオークションにて落札)
ボルトを通す穴が二つあるのですが何処にも合いません。
別部品でフレームと固定するアングル等が考えられますが
旧すぎて資料がまったく有りません。
詳しい方宜しくお願いします。
501774RR:04/04/11 21:27 ID:4D9VXdls
こんばんわ、すり抜けについて教えてください。
交通量の多い時間帯の幹線道路などで、すり抜けする人って
多いじゃないですか、左端を抜けて行くのではなく、車線の間を走って
行く、人もいますよね。
どっちがいいのですか?あと、すり抜けのコツも教えてください。

すり抜け失敗して、車に傷つけて怒られた人とかっていますか?
502774RR:04/04/11 21:34 ID:0Bc5F4eT
>>501
広くあいてる方を通る。
コツは無理しないこと。

出来るならすり抜けはしないほうがいいと思う。
503774RR:04/04/11 21:36 ID:/vwe49W3
>>475
クレはマズイです。
トルエンはいってるんで、Oリングなどパッキンを溶かします。

4輪車用などはあまり目安になりません。
致命的な成分が入ってないか調べましょう。
でも、ジェットなど金属類が猛烈に詰まってるような場合は、クレのキャブ
クリを半分切った空き缶にある程度溜めて、そこにジェットをぶち込んで
30分まつと綺麗に取れてたりするので、使い方によります。

504774RR:04/04/11 21:38 ID:qRPgwZIF
>>501 自然に覚えると思います。徐々に上手くなっていくものであり、
急に上手い人と同様の走りをしようとしても、事故になるだけかと。

すり抜け失敗して、ダンプの下敷きにならないよう気をつけて。
慣れるまで無理しない
505774RR:04/04/11 21:47 ID:0OMti+XG
スイマセン、質問です。
買ったバイクに最初からオーリンズのりアサスが付いていました。
バイクはCB750Fで、サスには調整する個所が3箇所あるようです。
何処が何処の調整ダイヤル(?)名のか教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
506774RR:04/04/11 21:48 ID:G73BCSeW
>>505 マルチは明日事故し
507774RR:04/04/11 21:49 ID:/vwe49W3
サス関係は、ロードライダーのサス特集のバックナンバー買った方が
図つきでわかりやすいですよ
508774RR:04/04/11 21:50 ID:/vwe49W3
本屋に注文すると待たされるんで、amazon.co.jpに注文したほうがいいす。
509774RR:04/04/11 21:51 ID:88P12uKO
と、厨免野郎が
510774RR:04/04/11 21:51 ID:Q3A4v6Ly
海外で売ってるヘルメットが欲しいんですが、日本からの注文を受け付けていて
送料が安い通販サイト知りませんか?
航空便だとヘルメットより送料の方が高くなってしまいます。
511774RR:04/04/11 21:57 ID:G73BCSeW
ヘルメットスレの方がいいんじゃ
512774RR:04/04/11 21:57 ID:qRPgwZIF
>>510 サイズは海外物と違う場合がありますよ。
出来る事なら、実際試着して、自分の頭に合うかどうか確認するのが理想
ですが・・
同じメーカーの物が日本で売っているなら、実際試着され、サイズを良く
ご確認のうえ注文するのがよろしいかと。

海外取り寄せで買って、仮に同じMサイズでもきつくて入らなかったとかに
なったら悲惨ですよ
513774RR:04/04/11 22:04 ID:ftcVxTJq
>>500
別に取り付け用のアングル材があるはずです。
漏れも昔CB250Tに乗っていますたが、
エンジンガードは付いてませんでしたがその取りつけ基部のアングル材だけ付いてますた。
(ちなみに、セニア/エクスポートの次、ホークの前の“谷間のドリーム”ですよね?)
514774RR:04/04/11 22:07 ID:cCk5T+ge
Vブーストって何ですか?
515505:04/04/11 22:08 ID:0OMti+XG
調整の仕方は良いんで、
どの部分をどうするか
教えて頂きたいんですが…
516774RR:04/04/11 22:08 ID:mrw3wudh
>>514 全開域で二つのキャブが繋がってベンチュリーボア二倍になってウマーな装置だったと思います。
517774RR:04/04/11 22:10 ID:cCk5T+ge
>>516
ラムエアを利用したものかと思ってたんですが、
低回転域から効くって聞いたもので、もしかしたらスーパーチャージャーみたいなものを連想してたんですが

518774RR:04/04/11 22:13 ID:TS/ZNuwn
1/4インチサイズの六角レンチが必要となりました。
品質不問・値段重視で選んだ場合、相場は幾ら位でしょうか?


ダイソーで売ってたりは、、、しないか。
519774RR:04/04/11 22:15 ID:QlItuuTT
免許をとりたいと思っているのですが、中型・大型どっちがいいか迷っています。
バイクの場合でも「大」は「小(中)」を兼ねることができるのでしょうか(テクニック面で)?

また、教習所等にかかる時間、お金などもよろしければご教授下さい。
520774RR:04/04/11 22:16 ID:G73BCSeW
>>519 金と暇と体力があるなら大型、無いなら普通二輪
値段は教習所を検索すればわかる
521774RR:04/04/11 22:18 ID:A3IgxKw+
クラッチワイヤー・アクセルワイヤーに注油するオイルって、
どんなのがいいのでしょうか?
CRC556でもイイのでしょうか?
522774RR:04/04/11 22:20 ID:CHl00Lf8
2st原付に乗ってるのですがオイル添加剤ってどれくらい効果があるものなのでしょうか?
最近は暖かくなってきましたが、それでもエンジンのかかりが悪かったり、
暖気しないと白煙が強く出たりします。
そういうのに効果が出たりしますか?
ちなみに年に一回くらいはバイク屋でメンテしてもらっています。
523774RR:04/04/11 22:20 ID:3cG7swjP
車はまだしもバイクはまったく無知なのですが、
原付の新車買うときって値引きとかあるんですか?
車みたいに交渉できます?
元が安いんで、できても数千円だと思いますが
どうなんでしょうか?
524774RR:04/04/11 22:20 ID:Gd6TTXXc
先日2stエンジンで(NSR50です)プラグが解けてエンジンがかからなくなりました。
腰下がまだ使えるかどうかを判断するにはクランクケースを開けてどこをチェックすればいいのしょうか?
また、バラさなくても(腰上OH程度で)腰下が使えるかどうかを判断できるのならどういう風なチェック法があるのか教えてください。
525774RR:04/04/11 22:21 ID:6jt2bbvi
1973年CB250Tドリーム
あ、ありがとうございます!
ちなみにアングルの形状はどんなでした?
鉄の棒を巻き付けた感じでしょうか?
板を巻いたような形かな?
それとも鋳物でした?
526774RR:04/04/11 22:22 ID:Zzs7+18G
>>518
ダイソーはmm単位だと思うが
うちの近所のホームセンターではインチも150円くらいで売っている
527鈍足初心者:04/04/11 22:25 ID:zRxMvxpp
>>524
腰上OHの際に、コンロットを動かして異音やガタが無いか確かめる。
コンロットのストローク時に、ブレや僅かな音を感じるならベアリングが逝って可能性大だよ〜
>>523
幅が少ないから、殆ど期待できないけど出来るよ〜
でも、用品やメンテサービスの方が効率いいよ〜
528774RR:04/04/11 22:27 ID:Gd6TTXXc
>524です
>>527
ありがとうございました。
529774RR:04/04/11 22:28 ID:c33qRNu5
KAWASAKIのVN400AでエンジンV2なんですけど、なんかエンジンかかり難すぎです。
渋滞に巻き込まれると、泣きたくなってくる位エンストこきます。
なんかこう…アドバイスありませんでしょうか…?
今までSUZUKI乗ってたんですが…KAWASAKIクセが強すぎです('A`)

530523:04/04/11 22:28 ID:3cG7swjP
>>527
素早いお答え感謝します。
参考になりますた。
用品やメンテで交渉してみようと思います。
531774RR:04/04/11 22:29 ID:2FuSZUtd
12Rのカウルに付いている小さい羽って何か効果あるの?
532774RR:04/04/11 22:30 ID:cCk5T+ge
バッテリー上がりってなんで上がるって言うんですか?
語源を教えてください
533518:04/04/11 22:33 ID:3G96a6VR
>>526
thanxです。ありがとです。
結構安いッスね。
534774RR:04/04/11 22:34 ID:ulzqBl79
アーシングのキットって自作できるでしょうか??
535774RR:04/04/11 22:38 ID:ndDNAL3U
遠方から通販で新車買うと、
故障した際、保証はどうなるんでしょう?
例えばホンダ車なら、ホンダの保証書持って、
近くのホンダ店へ持っていったらいいんですかね?
536774RR:04/04/11 22:38 ID:Zzs7+18G
>>521
556はすぐ飛んでしまうのでオススメできません。どちらかというと洗浄向き
オイラはワコーズのメンテルーブを使ってます
537鈍足初心者:04/04/11 22:39 ID:zRxMvxpp
>>529
キャブのスロー調整と同調を一度見てもらったら?
アイドリングや吹けが落ち着くます。
後、エンジン始動時にアクセル開ける癖があるんならそのせいもあるよ〜
>>524
頑張って下さい。
道具さえ揃ってれば、左程難しくないよ〜2stシングルの腰下OH
>>523
あまり欲張らなければ、みせ次第だけど、結構簡単にサービス受けられるよ〜
538774RR:04/04/11 22:41 ID:1DW2gf7x
>>534 要は導線をマイナスまで引っ張るだけ。何も特別な技術・素材ではないよ。
539774RR:04/04/11 22:46 ID:c33qRNu5
>>537
エンジン始動時はアクセル開け無くていいと購入した時に言われたので、そこら辺はOKです。
って事はやっぱり、一度見てもらった方が良いのですね…。
有難うございます!明日辺りちっと行って来ます…。
540774RR:04/04/11 22:46 ID:ulzqBl79
>>538さん
dクスです!!
541774RR:04/04/11 22:48 ID:pHl293l+
サイクルメーター取り付けたいんだけど
何がお薦めですか?
542774RR:04/04/11 22:51 ID:NG9VHQNC
>>515
どの部分をどうするか=調整の仕方
543774RR:04/04/11 22:53 ID:A3IgxKw+
>>536
有難うございます。 
ちなみにメンテルーブって、ホームセンターでも売っていますか?
近所に、バイク用品ショップがありませんので・・・。

544774RR:04/04/11 23:08 ID:RDvy65z/
>>518
ダイソーで一時期みたことがあるよ。
でもホームセンターで買ってもL字のならセットで1000円以下。

>>521
最近のワイヤーはテフロン加工してあるので注油するとゴミが付着して余計に悪化することも。
新品に取り替えて吉。
痛みがなければ分解清掃して薄く堅めのグリスを塗れ。

>>522
添加剤は宗教系グッズといっていい。かもしれない。
正常ならそのような症状はでないので、車体の方に問題あり。
マフラーがもう詰まっているのかもしれない。
焼いて掃除する方法もあるが、意外と新品マフラー安いので取り替えてもいいかも。
値段聞いてみ?
キャブクリーナー突っ込むだけで症状は改善されるかもしれんが。

>>523
できる。なにごとも人対人だ。バイク屋巡りして吉。
しかし、バイク屋はクルマ屋以上にレベルの違いが激しい。
いいバイク屋を見つけることを念頭に。
多少高くても安心できるバイク屋で買って吉。
自分で全てやる自信があれば安いとこで買え。
545774RR:04/04/11 23:12 ID:qRPgwZIF
>>533 先週近所のホームセンターで見たけど、ミリサイズセット(6本位)が
¥500程度、インチサイズセット(6本位)で、¥750くらいでした。
546513:04/04/11 23:29 ID:ftcVxTJq
>>525
恥ずかしながら、そのCB250Tの写真をうpしてしまいますた。
ttp://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20040411232302.jpg
写真で判断する限り、
 1:ガード上側はフレームからのステーに直付け
 2:ガード下側は、エンジンマウントボルト共締めのヘの字型ステーに取り付け
  (要するに、エキパイを避けられれば良い)
の様です。
547774RR:04/04/11 23:38 ID:LbGnbTah
すみません質問です
古いバイクを乗ってるんですが
タイヤサイズで
F…3.00−18     R…4.25−18

というのは今の単位(例100/90−17)
ではどのサイズでしょうか?
548774RR:04/04/11 23:39 ID:6jt2bbvi
1973年CB250Tドリーム
ありがとうございます!
が、どうゆうわけだか見れません。
なぜでしょう?がんばってみます。
何はともあれ貴重な情報ありがとうございます。
嬉しいです。
549774RR:04/04/11 23:41 ID:OJQ2fOJg
>>547
ダンロップのページでTT100GPのカタログ見てみな
外径、幅が出てる
でも、4.25は無かったな
550774RR:04/04/11 23:43 ID:udKyb4CR
定期点検って普通買った店とかでやってもらいますか?それとも自分でやるもんですか?
250ccのスクーターなんですけど
551774RR:04/04/11 23:44 ID:/qcex0/1
某オークションにてリミッターカットを購入しました
ネットで取り付け等検索したのですが
なかなかヒットせずご存知の方いたら
付け方を教えてもらえませんか?

バイク:1996 XJR400R
リミッターカット:M-MAX
552774RR:04/04/11 23:44 ID:SnV2AmoD
自分でやれるなら自分でやる
やれないんならお店に任せる
お店に任せたら?
553yellow13 :04/04/11 23:47 ID:0ptzVRez
>>550
自分で出来た方がお得ですが、バイクに詳しくないなら購入したバイク屋で見てもらいましょう。
554774RR:04/04/11 23:49 ID:c33qRNu5
>>550
素直にお店に任せた方がいいです。
そこでやり方などのアドバイスを聞いて、自分でも出来ると思ったら次から自分でやってみましょう。
俺の場合は自分でやって、2回位点検やってくれる店に泣きつきましたが。
555774RR:04/04/11 23:58 ID:MzZ+7wC+
曇ったアルミフェンダーをきれいにするには、コンパウンドでよいでしょうか?
556774RR:04/04/12 00:08 ID:Ke1tI11L
アメリカン乗りって、ジェッペルや半ヘルでサングラスって感じの人が多いですよね。
漏れも真似してサングラスして乗って見たんですが(ジェッペルで)風が目に入ってしょぼしょぼ。
漏れには我慢できなって感じなんですが、風が目にあたらないサングラスってあるのでしょうか?
それとも皆さん我慢してるのですかね〜?
557774RR:04/04/12 00:10 ID:Z3GoHdZk
下道で6〜7時間程走ってるだけで、
クラッチの握りすぎで左腕が張ってきます。

(信号待ちはニュートラで、離してますが)

クラッチレバーが固いせいかとも思ったのですが
他のバイクのも握ってみましたが、そんなこともなかったです。


これから、GWとか長時間のツーリングが増えそうなんで
解消策があれば教えてください。
558774RR:04/04/12 00:10 ID:oFLW4izn
もうひとつ教えてください。
ギヤと速度があっていないと(10キロで4速とか)、カラカラ音がしてノッキングしますが(250シングル)、このカラカラ音は何の音なのでしょう?
お願いします。
559774RR:04/04/12 00:13 ID:ZtlsCo4Z
すいませんこの板にビューエルスレは無いですか?
ページ検索で「ビューエル」でも「buell」でもひっかからなかたーよ。
560774RR:04/04/12 00:14 ID:6R9irVBs
>>556
水泳用スモークゴーグル

>>557
握力不足。

>>558
自分でノッキング、と。
561774RR:04/04/12 00:16 ID:6R9irVBs
>>555
アルミクリーナー。

>>560
無ければ立てれば?
562774RR:04/04/12 00:17 ID:wWh6u6+Y
563774RR:04/04/12 00:18 ID:LayG5BMU
>557
> 下道で6〜7時間程走ってるだけで、
それだけ走れば普通では?

改善策としては
・一時間ごとに休憩する
・クラッチに油をさして軽くする
・握力を鍛える
・ギアチェンジをなるべくしない
・ATのバイクにのる
564774RR:04/04/12 00:19 ID:fknl+43u
慣らし運転の仕方をどなたか教えてください。 ちなみに僕のバイクはゼファーXです。よろしくお願いします
565774RR:04/04/12 00:20 ID:6R9irVBs
>>558
ノッキングがカラカラ音がナンなのか、なら、簡単に言うと
プラグが混合気に点火する前に、混合気が勝手に爆発する事で
その異常爆発音。
エンジンに負担大、百害あって一利なし。
566774RR:04/04/12 00:25 ID:U3TcwGrm
>>557
クラッチの調整はしてますか??
右手中指の第2間接の力を抜いたら、クラッチがつながるように
調節すると疲れにくいです。

あとバイクに乗る前にある程度筋肉は鍛えた方がいいっす。
3`くらいのダンベルを二本購入して、椅子に座った状態で、膝の上に
手首を、掌が上向きになるようにしておきます。
んでダンベルを上下するのを30回3セットくらい。

毎日やりませう。
567774RR:04/04/12 00:25 ID:syVtQgBW
>547
>100/90-17
は100mm幅の扁平率90%(厚みが90mm)の直径17インチ
>4.25-18
は幅3.00インチの直径18インチ
1インチ=25.4mmだから、4.25インチは107.95mmだね。
表記の違いは新旧というわけでもない。

>555
ぶっちゃけ歯磨きでもいいよ。
でもアルミ用コンパウンドを買った方がいい。
しかし、腐食対策に表面がコーティングしてあるとそれも一緒に剥がれるので、
磨き終わった後はコーティング剤(塗りタイプとスプレータイプとあり)で処理しよう。

>557
クラッチレバーの付け根が偏摩耗してないか確かめれ。
正常ならレバーと指の距離があっていない、角度があっていないで疲れるのかも。
またはワイヤー換えてみれ。
もしくは握力つけれ。
風呂で庭球握ればいいと山田太郎はいっている。

>558
ノッキング音だ。ギヤと速度を合わせよ。
568774RR:04/04/12 00:26 ID:U3TcwGrm
あと、初歩的なコトですが、グローブはめないと疲れます。
イラネーとかいってないで、安物でもいいんで使ってください。
569774RR:04/04/12 00:30 ID:xgmY2CZ9
>>557
バイクは如何したって手足がどうしようもない位疲れるから、適度に休憩を挟んだ方がいいと思う。
あんまり無理すると、クラッチ握ってるつもりでも、気がついたら半クラッチになってて微妙に前進んでたって事もしばしば。
慣れてる人でも、3〜5時間に一回は休憩取るよ。
道端に止めて一服するなり、どっか入るなりで休憩しましょう。
570558:04/04/12 00:51 ID:oFLW4izn
ありがとうございます。
エンジンに非常に悪いことはわかりました。
急な坂道で、5秒くらいノッキングさせてしまったのだけど、だいじょうぶでしょうか?
571774RR:04/04/12 00:53 ID:5P5y8B0T
>クラッチ
危険かどうかは人によるので自己判断でお願い致します。

1)クラッチホルダのネジを緩め、クラッチレバーを内側に4cmくらい移動する。
2)で、クラッチを人差し指と中指の2本掛けで操作する

こうするとクラッチレバーの外側を握ることになり、驚くほど力が要らなくなります。
オフロードの耐久、エンデューロのテクニックです。
(ちなみにブレーキレバーはショートレバーをつけるわけですね)
572774RR:04/04/12 00:54 ID:kJnwlXEa
>>570
燃焼温度低い領域だし そのくらいの時間なら まったく問題ない
やばいノッキングはスロットル全開域で馬力ピーク域になった時
573774RR:04/04/12 00:56 ID:6R9irVBs
>>570
たまになら壊れる事はない。
が、なるべくさせない事。
574774RR:04/04/12 01:01 ID:9fntHgHs
川崎市、世田谷区周辺でHONDAのバイク購入
したいんですけどお勧めの店とかしってるかた
教えてください!!正規取扱店がいいです
575774RR:04/04/12 01:12 ID:8bN8sr06
>>574
原付?
400ccクラス?
576774RR:04/04/12 01:17 ID:9fntHgHs
250がほしいです
577774RR:04/04/12 01:18 ID:kJnwlXEa
>>574
HONDAのHPに販売店検索できるぞ
578774RR:04/04/12 01:19 ID:haa+qqMd
フロントフォーク左を側を事故でほんの少し曲げてしまいました。
走行出来るのですが、気持ち左に倒れていきます。
車検は通るのでしょうか?
フォークオイル漏れもあり、漏れを直すのなら、
交換したほうがいいのでしょうか?
金額的に工賃と部品代いくらぐらいでしょうか?
教えて下さい。お願いします<(_ _)>
バイクはスズキGSX400インパルスです。
579774RR:04/04/12 01:23 ID:6R9irVBs
>>578
車検は見た目に曲がりがわからなければ通る。
インナー両側交換とオーバーホールで約4〜5万円ってとこ。
580774RR:04/04/12 01:29 ID:haa+qqMd
>>579
ありがとうございます。<(_ _)>
フォーク交換を考えます。
581744RR:04/04/12 01:37 ID:WyEInjOQ
バイクのケツってどうやってあげるんですか?
582774RR:04/04/12 01:39 ID:5P5y8B0T
●故障・不調・整備の質問は車名・型番/年式等、詳しい情報を必ず書いてください。
583774RR:04/04/12 01:50 ID:FlzhkVh5
最近バイクの保管方法について悩んでいます。
ちと田舎の実家に住んでいるんで、少し広めの庭があるので、
今のバイクは、バイクカバーだけで保管してるんですが、
雨が降ると生土からはねた水しぶきがついて結構汚れます。
最近新しいバイクを買ったので、思い切ってバイク用の
ガレージみたいなのを買おうかと検討中。
しかしながら、あんまり予算が無いのでサイクルハウスにしようと
思っているのですが、そこの部分は生土のままなのでその対処方法を
悩んでるのですが、何か言いアイデアはないですかね?
今は、塩化ビニールのシートでも引こうかと思っているのですが、
耐候性に少し疑問があるので、どうかな〜っと思ってます。
584774RR:04/04/12 01:56 ID:ZWXmFuTN
自分の部屋に置く
585yellow13 :04/04/12 01:58 ID:zHrlFB1V
>>581
走っているときにフロントブレーキを強く握るとケツが上がります。

>>583
ホムセン等に売っているベニヤ板はどうですか?
586774RR:04/04/12 02:08 ID:2rlBfW3c
スノコの上にベニヤはどうよ
587書斎派 ◆lnMoNKEyvM :04/04/12 02:09 ID:a1aoBAMk
>>583
ガレージスレで定番?の話題だから読んでみれ。
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067429975/
588583:04/04/12 02:17 ID:FlzhkVh5
)585
いわゆるコンパネとかですよね?木材系は安いんですが、
腐ったりしそうなので耐久性的に問題ありかと・・・

>586
それは、考え付きませんでした!水はけはよさそうですよね。
そういえば、スノコはお風呂用の樹脂でできた奴とかもありますね。
ただし、バイクの重量に耐えれるかどうか・・・
いまんとこ、コンパネの上に塩ビシート引いて、スタンド下に鉄板とかを
入れれば、とりあえずは大丈夫かな?と思ってます。
589yellow13 :04/04/12 02:22 ID:zHrlFB1V
>>588
耐水ニス等で2、3回コーティングすれば大丈夫ですよ。
590774RR:04/04/12 02:28 ID:syVtQgBW
保管場所を木枠で囲ってコンクリ流し込んで平らにならせ。
思ってる以上に結構簡単に安く出来るよ。
鉄線を格子状においてコンクリ流せば強度も上がる。
いらなくなったらめくって砕いてポイでいいし。
さらにホンキ度アップするなら設置型の盗難防止装置も仕込める。
591774RR:04/04/12 02:28 ID:24DUCf8q
質問です。免許取りたてのシロウトです。
某車種の新車の購入を考えているんですが、
家からちょっとはなれた地域(他県)に
相場より10万弱安い店があるんです。

もし、そこで買った場合、
定期メンテナンス等はそのお店まで行かなければならなくなるのでしょうか。
できればメンテなどは近所の店でやれればいいなと思うのですが、
やはり購入店でやってもらわないと嫌がられるでしょうか?
5924ep:04/04/12 02:34 ID:3S1dCJlU
>>591
そのような傾向があります。

まあ一度両方のお店で正式な見積もりを取り、大きな差があるなら
その差とご自分の利便性を考えてご判断下さい。
593774RR:04/04/12 02:51 ID:LayG5BMU
>591
初回の無料点検だけ購入店でお世話になってそれ以降は近所のお店でいいと思いますよ。
10万円はかなり大きい差ですし。

ところで車種はなんでしょうか?
国産なら何の問題もないですがもし外車ならメンテしてくれるお店が少なかったりします。
仮にホンダのバイクだとするとホンダの看板をだしてるお店じゃないと渋い顔をされたり断られたりもします。
(もちろん他の3メーカーも)
594774RR:04/04/12 02:55 ID:5LxJD8tx
車名・型番/年式 2000年に出たSUZUKIのレッツ(コンビネーションブレーキのやつ)
総走行距離 3500km
メンテナンス履歴 特に何もしていません
不調を具体的に書く
約1年家の庭に置いておいたのですがこの4月から通学で使おうと思いエンジンをかけたところ
10秒くらいアイドリングした後エンストしてしまい焦げたような臭いが発生します。
また、一度エンジンをかけてエンストするとそれから数分はエンジンがかからず5分程すると
再びかかるようになるのですがまた10秒くらいのアイドリング後エンストしてしまいます
595774RR:04/04/12 02:58 ID:syVtQgBW
でもまあ素人だと自分で自覚しているなら近所に懇意のバイク屋があるというメリットは計り知れない。
できれば近所で買うことを勧める。
しかし10マソはでかいね。
一度その安いところの見積もりをとって、それを近所のバイク屋にもっていってみ?
もしかするとそこまでいかなくても勉強してくれるかもしれない。
裏技として近所の店がその安い店から業販で仕入れて流してくれるということもあり得る。
10マソは大きいけど、差が2〜3マソになれば考えてもいいんじゃないか?
場合によっては正直に、金がないから安いところで買うけど面倒みてくれるか?
と聞いてみてもいいかもしれない。
町の新車販売店は新車売るより修理の方がメインの収入だからね。
↑利益率が大きいという意味な。
5964ep:04/04/12 03:15 ID:3S1dCJlU
>>594
先ずはとりあえずプラグの交換とガソリンの確認くらいでしょうか?
1年放置だとガソリンも腐りますのでご自分で何とかすようとせず
バイク屋さんに見てもらうことをお勧めいたします。

あわせてタイヤやブレーキなどもチェックすべきだと思いますが。
597591:04/04/12 03:15 ID:24DUCf8q
591です。車種はHONDA VTR250です。
わりと近所にホンダウィング店があります。
そこでは乗り出し50万、遠くの某店では41.5万だそうです。(正式な見積もりではないです)

ご意見参考になります。
とりあえず近くの店にいろいろ聞いてみるのがよいのでしょうか。
5984ep:04/04/12 03:22 ID:3S1dCJlU
>>597
そうですね。
特に初心者の場合お店が近いと何かと便利なので
お近くのウイング店で色々お聞きしてみてください。

また見積もりも他店の金額も含めて話をすれば更に
いいでしょう。もしかすると高くても何かメリットがあるかも
知れませんし。

せっかく気候もよくなってきましたのでぜひ納得した上で
愛車を手にしてください。
599774RR:04/04/12 03:29 ID:LayG5BMU
>597
VTR250でその値段差はけっこう大きいな。

まずは両方で正式な見積もりをもらって
お店に気軽にいろいろ聞いてみるのがいいよ。
(おそらくそれ以上の値引きはしてくれないと思うがなにかおまけくらいはつけてくれるかも)

その店で買うのとそうでないのとでその後のメンテや事故ったときの
車両の引き上げとか対応が違ったりもする。
600774RR:04/04/12 03:52 ID:Um2vl51a
質問です。
原付に乗ってるのですが常に原付の証明書?というのをもってないとダメなんでしたっけ?
601774RR:04/04/12 08:23 ID:/WU22k3a
>>600
一応、
 『運転中に、関係係官の求めがあればいつでも提示出来るように携帯する事』
とあって原本の常時携帯が原則でつが、最近はコピーでも怒られない様でつ。
602774RR:04/04/12 09:37 ID:HWhHWcyG
マルチすまそ。クギがささっていたので抜いてパンク修理したのですが、
このままタイヤかえなくても大丈夫でつか?使用頻度は通勤程度(往復で15km)
休みの日のツーリング程度でつが。 バイクはCBR600RRでつ
603774RR:04/04/12 10:01 ID:U5a/WPwO
>>602
ちゃんと修理したのなら無問題。そのための「パンク修理」だろ?
例外はサイドウォールのパンクくらいか?
604774RR:04/04/12 10:01 ID:8/7hSG39
>>602
マルチいくない

漏れなら「正式に中から修理」しなければ使わない。
サイドウォールなら絶対使わない。
605774RR:04/04/12 10:24 ID:HWhHWcyG
602 603さん
ありがとうございました。バイクやさんは大丈夫といわれたのですが、不安でしたので。サイドではないでした。ミゾにささっておりました。
606774RR:04/04/12 10:24 ID:+wlZhIFE
>>602
キチンと修理できているなら、通勤程度の使用なら問題ないと思われます。
高速道路などで速度を出す可能性があるなら、その前に取り替えればいい
のではないでしょうか?
607774RR:04/04/12 10:29 ID:HWhHWcyG
605
高速走行は110km〜ぐらいなのでしょうか?
危険としりながらも下道でもそのぐらいは
たまに出してしまうのですが。
608774RR:04/04/12 10:42 ID:6QwL5wOZ
>>607
精神衛生的には、交換したほうがいいでしょう。
高速だとタイヤの負担(変形など)や遠心力が大きいので、修理箇所の詰め物などが脱落する恐れがあります。
しかし、きちんと修理されているなら法定速度程度の走行なら高速でもそう問題はありませんよ。
もし後輪なら、また空気が抜けても即転倒にはならないでしょうし。
なんとなく怖いな…というその感じがイヤなら、交換しておいたほうが安心はできます。
#リッターバイクでパンク修理しながら日本一周ツーリングした人もいます
#フルパワーをかけたりフルブレーキングしたりするスポーツ走行をするなら、交換をお勧めします。
609774RR:04/04/12 11:11 ID:gJuQ5jln
>>607
修理の時にきちんと詰め物をつっこんであれば、まぁ問題ない。
おまえの文章の感じからすいるとガツガツ攻めるわけでもなさそうだしな。

このままどこまで耐えるのか試してみたら?

言うまでもないけど、お金があればさっさと交換汁!
610774RR:04/04/12 11:21 ID:2kM1e9yO
ちょっと気になったんで質問を…

水冷エンジンと空冷エンジン、静かなのは水冷という
イメージが私にはあるのですが、水冷エンジンは、本当
に空冷エンジンに比べて静かなのでしょうか?
だとしたら、それは何故…?(水で音が吸収されるから?)
611774RR:04/04/12 11:50 ID:6QwL5wOZ
>>610
あくまでも一般論としてですが、水冷のほうが静かな傾向があります。
理由もおっしゃるとおりで、水のジャケットに防音効果があります。
(もちろん水冷でも音が大きなエンジンもありますし、空冷でもとても静かなエンジンもあります)
612774RR:04/04/12 11:51 ID:N6vsbCm0
水冷は空冷に比べてエンジンの温度変化が少ないので各部クリアランスを小さく設計できる
加えて、空冷はフィンが鳴る
613774RR:04/04/12 12:31 ID:kgyuV5Cs
SFのVTECを新車で購入したのですがこのクラスのバイクは総距離で何`位までいけるのでしょうか?
知り合いに聞いたら約3万`と言われたので新車にしたのでつが。
614774RR:04/04/12 12:37 ID:nt5+OREN
>>613
地球を一周した400SFなら知ってる。
んなもん、普段のメンテナンスや乗り方次第だとは思うがな
615774RR:04/04/12 12:38 ID:EN5YCkq7
>>613

10日ごとにフルオーバーホールすれば軽く10万キロ達成出来ますよ。
チェーン&スプロケも手入れすれば3万キロ以上は交換いらない
616774RR:04/04/12 12:39 ID:dShLwPJP
>>613
あなたの乗り方&メンテ次第だと思うよ
大事に乗っていれば、10万キロoverだって十分可能
新車なら最初は馴らし運転をきちっとやっておいた方が良いね(最近のバイクには必要無いという説もあるけど)
617774RR:04/04/12 12:43 ID:JaL4ooAD
今日、朝起きたら愛車ビーノのシートが丸ごとパクられてましたΣ(´Д`)
ヤフオクで買ったバイクなんですが、こういう場合どこで発注頼んだら
良いんでしょうか?

618774RR:04/04/12 12:46 ID:CFyba1qP
近所のバイク屋でおけ。
ついでにメンテも頼んで仲良くなっておくと後々ウマーかも。
619774RR:04/04/12 12:47 ID:EN5YCkq7
>>617
本社に直接逝けよ
620774RR:04/04/12 12:50 ID:JaL4ooAD
>>618
さっそく行ってきます…
やっぱ鍵ごと取り替えないと駄目なんですか?
元々鍵の掛かり方が甘くてシートがカチっと閉らないことがあったので。。
621774RR:04/04/12 12:54 ID:+wlZhIFE
>>617
近所のバイク屋で、ヤマハの看板のあるところなら発注可能です。
そこでバイクを購入していないとしても、別に嫌な顔もしませんよ。
あとは、ドラスタなんかでも発注してくれる所もあるそうです、
そのあたりは自分のそばのショップに聞いてみてください。

あとはヤフオクでゲットするか…
622774RR:04/04/12 12:57 ID:+wlZhIFE
>>620
鍵壊されちゃったの?なら交換ですね…
壊されていないとしたら、どうやって盗まれちゃったか不思議ですが、
鍵は本体側についていて、シートの引っ掛けにフックが掛かるだけだと
おもうのですがいかが?
623774RR:04/04/12 13:01 ID:DdD6pVGg
定期点検記録整備簿を記入していたのですが、一点わからないところ
がありました。ググルと自分の整備簿をアップしてる方もいらっしゃるので
参考までに見てみたのですが、「プロペラシャフト・ドライブシャフトのユニバーサル
ジョイント部のがた」等、『プロペラシャフト・ドライブシャフト』に関しての項目は該
当なしの斜線を入れている方が多いのですが、自分の場合『プロペラシャ
フト・ドライブシャフト』があるのかどうかがわかりません。
帰宅すればサービスマニュアルはあるのですが、記載はあるのでしょうか?
624774RR:04/04/12 13:03 ID:6QwL5wOZ
>>623 シャフト駆動マシンでない場合は、「該当なし」です。
625774RR:04/04/12 13:11 ID:UpXRmXIx
>>623車種を書けば?
626774RR:04/04/12 13:13 ID:CFyba1qP
V-maxやBMWがシャフト駆動として有名です。
627774RR:04/04/12 13:25 ID:rHDdOF1Z
環七の陸橋など自転車通行禁止の標識があるところは、
原付で走れないんですか?
側道を走らないといけないんですか?
628623:04/04/12 13:39 ID:DdD6pVGg
>>624-626
レスありがとうございます。参考までにお聞きしたいのですが、
『シャフト駆動マシンでない場合』は、どのような駆動になっている
ものなのでしょうか?
629774RR:04/04/12 13:45 ID:ImYJwYUd
初心者が店の人にどんなパーツが付けれてどんなのが良いのかとかイロイロ
聞いちゃっていいんでしょうか?それともある程度自分で調べなきゃ駄目?
630774RR:04/04/12 13:47 ID:6QwL5wOZ
>>628
シャフト駆動ではない場合は「チェーン駆動」「ベルト駆動」です。
現在の多くの車種は「チェーン駆動」ですが、中には「ベルト駆動」のマシンもあります。
631623:04/04/12 13:51 ID:DdD6pVGg
>>630

自分のはチェーン駆動です。ベルトは最近の外車に見受けられるヤツで
すよね スカーバーとか。
それ以外にシャフト駆動なんてものがあったんだ・・・・車みたいなイメー
ジですかね。
勉強になりました。ありがとうございます。
632774RR:04/04/12 13:52 ID:+wlZhIFE
>>628
あなたバイク持ってます?定期点検記録簿に記録するだけでなく、自分のバイクを
見て状況を判断し、整備する事によって初めて記録簿の意味があるんですよ。
あなたのバイクを良く見なさい、リアタイヤの辺にギザギザの円盤と、それに
巻きついているチェーンがあるでしょう?
>>629
聞いてもいいですが、そのショップがその車種と部品の組み合わせを、実際に
テストしている訳ではありませんので、得られる情報も少ないかも知れません。
同じ車種に乗っている人の意見を聞いたりするために、2chも使えます。
まず自分で基本の情報を得ましょう。
633774RR:04/04/12 13:52 ID:6QwL5wOZ
>>629
ぜんぜん問題ありません。店のお勧めを聞くのも手です。
ただ、説明を聞いて、口車に乗せられて(というかついつい欲しくなってしまい)、よく考えたら不要なものまで装着するともったいないので、質問した時の回答を判断できる程度には理論武装しておくべきです。
お勧めの理由にしても、
「安いからおすすめ」「品質がいいからお勧め」「デザインがクールだからおすすめ」「在庫があるからおすすめ」「ちょっと誰かのマシンで実験したかったからおすすめ」
など、いろいろな理由があります。
貴方がパーツを欲しい理由と、お勧めの理由が一致していなければ、取り付けても後悔するでしょう。
パーツの知識は要らないんですが、自分のバイクをどういう方向にしたいのかということだけは、きちんと考えてから話をしましょう。
634629:04/04/12 13:58 ID:ImYJwYUd
>>632
>>633
わかりました。ある程度自分でこーゆーのが良いってのを考えます。
ありがとうございました。
635774RR:04/04/12 15:33 ID:I+QcBkmH
>>627
二輪車進入禁止のマークの下に「原付」と出ていれば、通行できない
自転車とは別
636774RR:04/04/12 15:43 ID:UpXRmXIx
>>627
標識で「自転車」と表示されている場合、「軽車両のうちの自転車」を指す。
原付つまり、「原動機(エンジン)付き」の車両は別だよ
637774RR:04/04/12 16:22 ID:+qZaGZZp
先日個人売買でyamahaのrx50というバイクを購入したのですが
OILと書いてあるランプが点灯していたため、castrol activ 2Tという
エンジンオイルをOILと書いてある箇所に注ぎ足したのですが
OILランプが消えないのと、耳を澄ますと心なしかエンジン付近から
ヒュルヒュルいってるような気がしたので質問させて頂きました。
ぐぐってみるとガソリンと混ぜたり、そもそもギアオイルというものを
注いでいたりと不安でしょうがないのでどなたかお願いします。
638774RR:04/04/12 16:26 ID:wcIkqDPc
何が知りたいのでしょうか

音に関しては感じ方にかなり個人差があるのでおとなしくバイク屋に行ったほうがいいです
消えないオイルランプに関しては、ランプかセンサーの故障、もしくは
オイルを入れたのがミッションオイルの注入口だったか、等
いろいろありますがあなたのその書き込みのレベルを読む限り判らなさそうなので

結論:バイク屋にいけ
639774RR:04/04/12 16:31 ID:/WU22k3a
>>637
>castrol activ 2T
2st用のエンジンオイルなので問題ないでつ。

>OILと書いてある箇所
 1:シート/サイドカバー開けた所にあるタンクに入れた。
 2:エンジンの所キックアームの隣の所に入れた。
1:なら大丈夫でつ。2:なら「あ、やっちゃった。」なのでバイク屋さんにすぐ行ってくだちい。
640774RR:04/04/12 16:31 ID:UpXRmXIx
>>637
2ストにおけるミッションオイル(ギヤオイル)とエンジンオイルの違いは分かるよな?

で、そういう質問が出た時点でエンジン音を正確に判断してるかは疑問が残る。

近くのヤマハを取り扱ってるバイク屋へ行って疑問点を聞いておいで。エンジンオイルとミッションオイルをどこに入れればいいかもね
641774RR:04/04/12 16:33 ID:+wlZhIFE
>>637さんへ
>>639さんの書いている通り+もし2の所に入れたのなら、1の所に
オイルを追加してからバイク屋に行ってください。

642774RR:04/04/12 16:37 ID:yrkexrC1
スクーターのVベルトの交換時期について教えてください

説明書等には何万Km走行毎と書いてありますが
走行条件により交換サイクルは変わってくると思います。
そこで走行距離による交換ではなくて実際に磨耗(破損)している状態を
検知して交換したいのですが、目視確認ではなくて走行感覚等により
検知は可能でしょうか?

可能な場合どのような状態になるのでしょうか?
643774RR:04/04/12 16:50 ID:pbp0hlpW
>>642
『ドライブベルトの点検』
ttp://goobike.com/tips/parts/10/09.html
644774RR:04/04/12 16:50 ID:jmKkzDLp
最高速が5Kは落ちてくるから
すぐ分かる。
645774RR:04/04/12 16:53 ID:8mU7Jvc4
>>642
最高速が落ちてくる。まぁほかにも要因がある場合があるけどな。
646637:04/04/12 17:01 ID:+qZaGZZp
やっちまいますた。
質問にお答えくださった皆様、ありがとうございました
647774RR:04/04/12 17:04 ID:I+QcBkmH
>>646
RX50は古いが、今のバイクにないスタイルに良さがある
大事にしてな
648774RR:04/04/12 17:11 ID:BlfHbWOI
2スト用のエンジンオイルと冷却水はどんなところで手に入りますか?
ホームセンターで買えますか?
649774RR:04/04/12 17:12 ID:/WU22k3a
>>646
('Д`;) アゥゥ <ヤハリ ソウカ・・・めげずにがんがれ!
650774RR:04/04/12 17:13 ID:+wlZhIFE
>>648
ホムセンのカー用品コーナーで売っている場合が多いですが、2輪の用品店
に行った方が、いろいろな種類を置いていますよ。
651774RR:04/04/12 17:14 ID:gys1nlVN
プラグには対応した車種があるわけですが、
同メーカー・同排気量なら車種が違っても
大きな問題は無いのですか?
中古で買った時から違うプラグがついており
7000`程走ってしまいました。
今は付け替えてますが以前と変わらないように思います。
僕の車種は秘密ですが回答お願いします。w
652774RR:04/04/12 17:16 ID:I+QcBkmH
>>651
交換しれ
プラグ代くらいケチるな
653774RR:04/04/12 17:17 ID:wcIkqDPc
>>651
何で車種が秘密なんだ

http://www.plaza.across.or.jp/~inter96/prugkiso.html
これでも読め
654774RR:04/04/12 17:17 ID:HHfgwBlF
こんにちわです。
DSなのですが、シートを変更しようと思っています。
サドルシートにしたいのですが、スプリングはあった方が良いのでしょうか?
乗り心地は大分かわってしまうものでしょうか。
655774RR:04/04/12 17:20 ID:WPs+rrxP
>>651
んじゃ、回答も秘密
656774RR:04/04/12 17:21 ID:+v2Pc4Fs
スプリングはあった方が良いです。
乗り心地は大分かわってしまうものです。
657774RR:04/04/12 17:23 ID:jmKkzDLp
エアクリーナーて
キャブレターのことですか?
658651:04/04/12 17:25 ID:gys1nlVN
>>652
交換はしたのですが既に走ってしまった事で不具合が
あるのかなと。
>>653
バイク屋さんがセッティングしてくれたのかもって事ですね。
ありがとうございました。
659774RR:04/04/12 17:25 ID:+wlZhIFE
>>657
キャブレターの前に付いているフィルタの事。
通常はボックスの中に収まっています。
>>654
ドラッグスターのスレがありますので、そちらの方がいい返事がもらえると
思います。(経験者がいるでしょうから)
660774RR:04/04/12 17:34 ID:KyODqQLf
>>653 ギャップ?
661774RR:04/04/12 17:34 ID:ZAEleghA
リアブレーキでブレーキランプが消えなくなるんだけどこれって良くあるトラブルなの?
ちなみに カ ワ サ キ です。
662774RR:04/04/12 17:35 ID:UpXRmXIx
>>657
キャブレターは、適切な量の空気と燃料をエンジンに送りこむ役目を果たしているんだが、

その役目上、空気を取り入れる必要がある。

その空気を取り入れる際、空気中のホコリやゴミを吸わないようにする装置が名前の通りエアクリーナーだよ。

人間で言えば…鼻毛かな
663ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/04/12 17:36 ID:QKx/EB3+
>>662
鼻毛素敵ヽ(´ー`)ノ

>>661
リアブレーキペダルの付近にある、
スイッチを引っ張る遊びを調節するネジ(判りにくいでつね)が
緩んだりしまったりする事なら、良くあると思いまつ。

それ以外が原因なら、またカワs(ry
664774RR:04/04/12 17:38 ID:+wlZhIFE
>>661
レバーやペダルの所にある、ブレーキランプスイッチの点検をしてください。
良くあるトラブルじゃありませんが、スイッチが渋くなっていたり、レバーや
ペダルが渋くなっていて、スイッチが入りっぱなしになっていたりしてませんか?

とりあえず、ちぇっくよろ!
665774RR:04/04/12 17:43 ID:ZAEleghA
>>663-664 thx。チェックしてみます。
666774RR:04/04/12 17:50 ID:dED5iAFV
皆様メットの臭いとる時どうしてまつか
私、知人からメットもらいましてファブリズしたんですがあんま効果ないんですわ
どうすればよろしいでせうか(´・ω・`)
667774RR:04/04/12 17:55 ID:+wlZhIFE
>>666
私は中性洗剤で丸洗いしちゃいます。
手で押すようにして洗って、すすいでからバスタオルなんかで水分を
きちんと取ってから、陰干しです。
なるべく短時間でやったほうがいいでしょう、中に貼ってあるJISの
シールとかがくたくたになっちゃうので…
668774RR:04/04/12 17:57 ID:xdTBVEar
>>666
洗う。
内装が外せるなら簡単に洗える。
外せなくても丸洗いする事は可能。
但しその場合は「完全に」乾燥させる事を忘れずに。

#漏れはいくら友達でも他人のメットを被りたいとは思わないな…
669654:04/04/12 18:09 ID:HHfgwBlF
イッテミマス。
ありがとうごいました。
670666:04/04/12 18:18 ID:dED5iAFV
>>667 >>668 両氏
アリガトウゴザイマツ
古フェなんで内装剥がせるかわからんです
うーむ、丸洗いしてやっかなー
暇があったらメットをそのまま丸洗いしてみるです
671774RR:04/04/12 18:25 ID:iz+tjDSe
質問です。
90cc?くらいの二人乗り可能のスクーターに乗るには
普通二輪小型限定の免許でいいのですか?
普通二輪小型限定というのの免許は取るのにどれくらいの時間、お金が必要なのですか?
あとバイクの後ろの方に付けるバックみたいのを見かけたのですが
あれはスクーターに付けるとどうなのでしょうか?
(カッコ良さ、二人乗りのとき邪魔にならないかが気になります)
ご教授お願いします。

友人のバイクの後ろに乗ってるうちに物凄くバイクが欲しくなりました(`・ω・´)
中型はスクーターに比べて重くて移動がつらそうなので・・・。
672774RR:04/04/12 18:31 ID:I+QcBkmH
>>671
料金は近くの教習所に聞く
それから、2人が出来るのは免許を取って1年経ってから

普通二輪免許取った方がいいんじゃないの
料金はたしかに小型限定の方が多少安いが
673774RR:04/04/12 19:05 ID:yh4FTwAa
81年式CB750FBに乗ってます。
10〜20?「位で徐行してると、後輪がキーキー鳴くのですが
これはベアリングが逝っちゃってるんでしょうか?
それともパーツクリーナーとかでどうにかなりますか?
674BT:04/04/12 19:16 ID:GxA+3MpE
>>673
異音の修理は現車を診ないと判断できません。
後輪を上げて回し、異音の箇所を特定しよう。
675774RR:04/04/12 19:17 ID:/WU22k3a
>>673
ホイールベアリングの不具合かどうかは、
後輪を外して触って点検すればすぐわかるでつよ。

でも、きっとブレーキローターにブレーキパッドが当ってる音だと思うのでつ。
'81年式だと二十年以上経ってる訳で、ブレーキローターの厚さ/歪みのチェックもした方がイイでつよ。
なお、音の発生場所の断定が出来かねる場合は素直にバイク屋さんで診てもらった方がイイでし。

その他、情報とかは↓にて。
80'ホンダ空冷CB750F〜1100F(R).CB、CBX系統合
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1074857450/
676774RR:04/04/12 19:18 ID:B1LdK2ov
初心者が81年式に乗ってはいけない

モレは初めてのバイクで16年落ちのCBR250を買ったけど

半年の命だった。。。
なかなか軽くて速いバイクだからフュージョンみたいに復活してくれたらほすいけど
677774RR:04/04/12 19:22 ID:nFzJECSK
ジェベルに乗ってますが、
最近アクセルオフした時に排気音にプスプスと言う音が混じってくるようになりました。

エアフィルターが汚れてガスが濃くなっていると言う解釈でよろしいのでしょうか。
678774RR:04/04/12 19:23 ID:/WU22k3a
>>676
>
んな事ぁない。


んでも、初心者なりに日常点検/消耗品の交換とかを自分なりに調べて自分でやって行く努力と熱意が無いと維持不可能でつが。
679774RR:04/04/12 19:29 ID:syVtQgBW
>677
音はなぁ。。。
テンプレに書いてくれないか。音だけの質問されても99%答えようがない、と。
680774RR:04/04/12 19:29 ID:pbp0hlpW
>>677
冬にセッティングを変更したと言うのでなければ
とりあえずエアフィルター洗浄&プラグの焼けを確認

それでも改善できなけりゃキャブの洗浄、あるいはOHまで必要ってところでは
681671:04/04/12 19:46 ID:iz+tjDSe
>>672
ありがとうございます
はい。もちろんちゃんと1年経ってから、慣れてから二人乗りします!

そうですか・・・確かに普通二輪のほうが中型乗りたくなったときにあれですよね・・。
また考え直してみます。
レスありがとうございます!
682774RR:04/04/12 20:15 ID:syVtQgBW
>681
ぶっちゃけ多分手間はそんなに変わらないので大型とれば?
普通取った後に大型取ると免許区分が変わるので、
また一年二ケツできなくなるよ。
なんとも矛盾してる制度だけど。
683774RR:04/04/12 20:25 ID:e/+UjBAj
二人乗り出来ない期間は同じ
684774RR:04/04/12 21:09 ID:syVtQgBW
なんで?
普通取った後1年二ケツ禁止。
で、大型取ったらそこからまた、普通の一年が明けてようがいまいが一年二ケツ禁止だよ?
わかってる?
685774RR:04/04/12 21:11 ID:RgBFawS7
>682
>普通取った後に大型取ると免許区分が変わるので、
>また一年二ケツできなくなるよ。

んなこたーない。
よく見かける勘違いだな。
686BT:04/04/12 21:12 ID:GxA+3MpE
>>684
二輪免許を新規取得して1年間のみタンデム禁止。
普通二輪取得1年以上の後、大型二輪免許を取得しても
タンデム禁止ではありません。
687774RR:04/04/12 21:15 ID:bysPvQoS
高速のれるのは何ccからですか?
あとメーカーのサイトに49ccとか249ccとか書いてあるのは
50ccとか250ccと思ってもいいんですか
688BT:04/04/12 21:19 ID:GxA+3MpE
>>687
高速に乗れるのは125ccを超える(126cc以上)バイク。
メーカーサイト表示は実際の排気量、50や250は法的な区分です。
689774RR:04/04/12 21:21 ID:e/+UjBAj
>>685 初心者運転期間とごっちゃにする、よくある間違いですね
690774RR:04/04/12 21:22 ID:w2vYlxl0
エキパイにポリエステルの服がが溶けてくっついちゃったんですけど
良いとりかた教えてください
暖めてからふき取ろうと思ったのですが
とれませんでした
691774RR:04/04/12 21:24 ID:e/+UjBAj
コンパウンドとか
692774RR:04/04/12 21:30 ID:/WU22k3a
>>690
焦げ臭くてガマンしかねるかもしれませんが、
完全に燃やしてしまって、炭化してからこそげ落とした方が処理し易いでつ。
(割り箸を削って作った木のへらとかでこそげるとキズも付きにくいです)
こそげ落とした後のヤケ色落としは↓
ステンマジック ttp://www.yokohama-city.com/mc/impre/fo_poli/stainmagic.html
とかで磨くといいですYO。
693774RR:04/04/12 21:38 ID:w2vYlxl0
>>691
>>692
ありがとうございます。試してみようと思います。
694774RR:04/04/12 21:46 ID:6R9irVBs
>>690
簡単・早い・確実な定番の方法は、エンジンかけて溶けてる間に溶剤で拭き取る。
火傷にちぅい。。
695774RR:04/04/12 21:55 ID:KyODqQLf
>>692
便乗なのですがステンマジックで磨いた後はどういう処置をしておけばいいんでしょうか?
そのままだと次はすぐに曇ったり錆びたりするんじゃないかと心配なのですが
696774RR:04/04/12 22:09 ID:RjsYxIhK
エアフィルターのK&NのHPアドレスって知ってる人いまつか?
教えてくだはい!
697774RR:04/04/12 22:09 ID:jmKkzDLp
じゃ、捨てろ
698774RR:04/04/12 22:11 ID:nUPKzsRX
>>670
洗っても、臭いはたいして落ちない。
内装買い換えた方がいい。
699774RR:04/04/12 22:20 ID:/WU22k3a
>>695
曇ったら、錆びる前にまた磨くしか無いでつ...。
700774RR:04/04/12 22:21 ID:6WPx1gnE
車名・型
YAMAHA ミント 50cc

年式
友達に貰ったものなので不明

総走行距離/購入してからの走行距離
メーターが999KMでカウンターストップしてます・・・

メンテナンス履歴
貰ってからは皆無、友達が持っていたときもしてないと思う。

症状
・エンジンがキックのみでしかかからなくて、しかもおもいっきり踏んで10回目くらいに成功する。
・スピードメーターが時速30キロ以上進まない(明らかに時速30キロ以上出てる)
・ウインカーが不安定(ふかすと安定する。ふかさないと止まる)
・クラクションも力のない音
・ガソリンメーターが満タンにしても0のまま。
・信号待ちのときなど、軽くふかしてないと勝手にエンジンが止まることがある。

これを全て直すとしたらどのくらいかかるでしょうか・・・
バッテリーとオイル交換すれば直りますか?
701774RR:04/04/12 22:23 ID:ryBdQAuJ
全て直すとしたら新車買えるぐらい
702774-SR:04/04/12 22:24 ID:dSUzmuif
>>700
何ていうか・・・。

買 い 換 え ろ 。
703774RR:04/04/12 22:25 ID:y4dKMFCK
洗車した後ってグリスアップしてますか?
704774RR:04/04/12 22:26 ID:lcE9BpGo
>>703
必須
705774RR:04/04/12 22:27 ID:nUPKzsRX
>>704
チェーン以外には、どこに何をどうすればいいのでしょうか?
706774RR:04/04/12 22:27 ID:p3pJ8i8I
>>704
便乗です。
具体的にはどのへんにさせばOKでしょうか?
707774RR:04/04/12 22:27 ID:nt5+OREN
>>700
・エンジンがキックのみでしかかからなくて、しかもおもいっきり踏んで10回目くらいに成功する。
バッテリーが逝ってる状態ではミントはこんなもん
キックでかけても白煙だしまくりだったりしません?

・スピードメーターが時速30キロ以上進まない(明らかに時速30キロ以上出てる)
・ガソリンメーターが満タンにしても0のまま。
要交換

寿命だと思う
ちょいのり買ったほうが安いかもしんない
ミントの部品ってまだメーカーにあるのか? (社外品流用は可能かもしんないけど)
708774RR:04/04/12 22:28 ID:e/+UjBAj
GooBikeの基礎知識よめ
709774RR:04/04/12 22:28 ID:pbp0hlpW
>>700
その友達の形見とかいうんじゃなければ買い替えろ
710774RR:04/04/12 22:31 ID:OLXzLyNt
トルク、ギア比、タイヤサイズなどを入力して回転数ごとのスピードをCGIかなんかで計算できるサイトがあったきがするのですが。
知ってる方いましたら教えてください。
711774RR:04/04/12 22:31 ID:JxQ4t/gV
>>707自体が初心者っぽい回答だな
712774RR:04/04/12 22:43 ID:LDLLjEXZ
質問です。
バイク乗り始めて、初めて年度変わりを迎えるんですが、
税金の支払い通知っていつごろ来るんでしょうか?
あと、管轄変わる場所に引っ越してもナンバー変えないままいたばあいってどうなんるんでしょうか?
713774RR:04/04/12 22:46 ID:/WU22k3a
>>712
>税金の支払い通知
5月の中頃来ます。

>管轄変わる場所に引っ越し
住所を辿って、転送でちゃんと藻前様の現住所に届くでし。
(実家があり、引越し前の住所がその実家なら実家の方に届くでつ)
714774RR:04/04/12 22:47 ID:lcE9BpGo
>>705-706
基本的には各部の水分キチンと飛ばせればチェーンだけでもいい
それ以外はスタンドの付け根とかチェンジペダル
ワイヤー類もついでにやっとくといいと思う
必須というのは少しいいすぎかもしんないが洗車ごとにやっておく癖
付けとくといいと思うよ
715774RR:04/04/12 22:47 ID:hQbt4oKU
>>689
最近大型取ったんだけど、教習所のオッサンにすでに中型持っていても
大型でタンデムする場合はこれから一年経過してからじゃないとダメだと言われたよ。
教習所のオッサンが間違ってるの?
716774RR:04/04/12 22:49 ID:nUPKzsRX
>>714
ありがd。
正直な話、きれいに拭いてはいたけど、チェーン以外何もやってなかった。
717706:04/04/12 22:49 ID:p3pJ8i8I
>>708 >>714
ありがとうございます。
いままでチェーンしかさしてませんでした。
718774RR:04/04/12 22:49 ID:nUPKzsRX
>>715
教習所のオッサンが間違ってる。
タンデムだけは例外的に認められている。
719706:04/04/12 22:50 ID:p3pJ8i8I
また被った・・・しかも同じ内容・・・・・_| ̄|○

雑談スンマセン
720774RR:04/04/12 22:50 ID:I+QcBkmH
>>712
あーあれ、いつ頃来るんだ、5月になったらか?
地方によって、微妙に日にちは違うみたいだね
あと、引越後、車検証の住所変更をしていなくても新しい住所に送られて来る
721774RR:04/04/12 22:54 ID:hQbt4oKU
>>718
そーなのかー!
じゃあ堂々とタンデムしていいんだ。サンクス。
722712:04/04/12 22:59 ID:LDLLjEXZ
>>713,720
回答ありがとうございました。
723774RR:04/04/12 23:06 ID:nUPKzsRX
>>721
ついでに根拠だ。教習所のオッサンに教えてやれ。

道交法(大型自動二輪車等の運転者の遵守事項)第71条の4
4 第84条第3項の大型自動二輪車免許を受けた者で、当該大型自動二輪車免許
を受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた期間を除く。)が通算して
1年に達しないもの(同項の普通自動二輪車免許を現に受けており、かつ、
当該普通自動二輪車免許を受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた
期間を除く。)が通算して1年以上である者その他の者で政令で定めるものを
除く。)は、運転者以外の者を乗車させて大型自動二輪車又は普通自動二輪車を
運転してはならない。
724774RR:04/04/12 23:06 ID:gmjacMw7
バイクのリア周りに水ジャブジャブかけて洗車して
その後チェーンのメンテ(掃除、給油、張り調整)をしたら、走行中にリアのあたりから
キーキー音が鳴るようになってしまいました・・リアブレーキのタッチも変な気が・・(ディスクブレーキなので水云々は関係無さそう)

チェーンの調節をしたあとはブレーキの調節もしなければいけないのでしょうか?
725627:04/04/12 23:07 ID:aC+G0FCM
>>635 636
ありがとうございます。
これで安心して走れます。
726774RR:04/04/12 23:17 ID:6R9irVBs
>>724
水をかける事によって
・パッドピンなどが錆びる
・ピストンの汚れが一度溶けて、熱で固着
・パッドの裏が錆びる
など、調整ではなくメンテをしないと原因多数。
727774RR:04/04/12 23:19 ID:UpXRmXIx
>>724
その質問はともかくとして…
何故ディスクブレーキが水と無関係なのかを俺に教えてくれ
728774RR:04/04/12 23:22 ID:gmjacMw7
>>726
いや、直後から音鳴ってるので、錆びはないと思うのですが・・
洗車の仕方などもwebで調べましたが、電装系とマフラーの中に水が入らなければ問題ないと書かれていたので
リアタイヤやフェンダーに水をジャブジャブと・・・・

>>727
ドラムブレーキは水入ると効きが悪くなるとかどこかで見たような・・なのでディスクは水関係ないかな・・
と勝手に妄想してましたが勘違い?
729774RR:04/04/12 23:26 ID:nUPKzsRX
>>728
ブレーキングして2秒で乾くから関係ない。
730774RR:04/04/12 23:27 ID:UpXRmXIx
>>728
一応、ドラムは密閉式なので、トラブル等で水が入らない限りは基本的に外部の水には強い。

ディスクは摩擦部分がモロに外部に露出しているので、水に弱い→雨の時はドラムに比べ制動力が落ちる。
731774RR:04/04/12 23:30 ID:lcE9BpGo
>>728
というかディスクブレーキのプレートの穴にたまったパッド粕が
洗車で流れてプレート表面やパッドにくっ付いたんじゃないのか?
調整ともかく>>726氏の言うように普段のメンテ汁
732774RR:04/04/12 23:31 ID:6R9irVBs
>>728
錆びだけではなく各部のグリスがとぶ事も考えられるだろ。
まず構造を理解してから無関係か判断しれ。
733774RR:04/04/12 23:31 ID:gmjacMw7
>>730
ちなみにブレーキのあたりはあんまり水かけてません。
フェンダー洗ったときにかかったかもしれませんが・・少なくとも直接はかけていません。

音の原因は何でしょうか?リアブレーキ引きずり気味でしょうか?
734774RR:04/04/12 23:33 ID:+g7/quh+
パッドピンやスライドピンに塗ったグリスが水の勢いでパッドに付くことが有松よ
735774RR:04/04/12 23:34 ID:6R9irVBs
>>733
リアのあたりから音が、だけで正確な原因がわかるか!
736774RR:04/04/12 23:38 ID:gmjacMw7
>>731-732 >>734
了解です。とりあえず汚れ落として、グリスアップしてみます。

>>735
ごもっともですが、人に乗ってもらうわけにもいかないので
どの部分から音が鳴っているか正確にはわからないのですよ・・
737744RR:04/04/12 23:48 ID:WyEInjOQ
シートのケツってどうやってあげるんですか?
738774RR:04/04/12 23:56 ID:EN5YCkq7
>737 友達4人で力ずくであげるのさ
739774RR:04/04/12 23:59 ID:ryBdQAuJ
で軽トラに乗せると。
740774RR:04/04/13 00:01 ID:InpH7y7k
そして走り去る。。。
741774RR:04/04/13 00:04 ID:WShquFwH
>>737を早く逮捕汁!
742ブラックエンペラー千葉:04/04/13 00:05 ID://kO1PRE
俺達も盗難車を改造して乗ってるよ。4人グループで盗みます!!
743774RR:04/04/13 00:11 ID:XsJtmrAg
ぬすーんだバーイクで
    はーしりだすぅー 
744774RR:04/04/13 00:15 ID:WdByFGmo
前にも聞いた気がするんですが見失っちゃったのでもう一度聞かせてください
2スト用のエンジンオイルと冷却水はどんなところで手に入りますか?
ホームセンターで買えますか?
7454ep:04/04/13 00:17 ID:G9XHrqm5
>>744
ホームセンターでも購入できる場合が多いですが
たまに異常に安い、危険なオイルも売られている事があります。

そういった間違いを犯さぬよう、バイク屋さんで購入する、という
選択肢は有りませんか?
746774RR:04/04/13 00:18 ID:cbR80KwS
>>744
買える。
747774RR:04/04/13 00:20 ID:mHwT++cG
純正入れとけば全てうまくいく
748774RR:04/04/13 00:20 ID:yYVaD9p5
>>744
買える。だが安物には手を出すな。メーカー純正品なら無難
749774RR:04/04/13 00:22 ID:InpH7y7k
>>743
正しくは
ぬっすんーだバーイックーで
    はーっしりだすぅー 
雑談すまそ。
750774RR:04/04/13 00:24 ID:BSZ9OY+m
95年式インパルスのフロントフォークの交換はいくら位かかるのでしょうか?
1本だけ交換も有りですか?
7514ep:04/04/13 00:27 ID:G9XHrqm5
>>750
フロントフォークassyなのか、インナーチューブだけで済むのかで
ずいぶん価格が違ってきますがどのような状態なのでしょう?

また1本(片側だけ)の交換ももちろん可能です。
752774RR:04/04/13 00:29 ID:PBHMTI8x
ちょっとムカシは安売り量販店で純正オイルの粗悪品ニセモノ売ってたけどな。
今は知らん。
しかし以上に安いのは用心しる。
753774RR:04/04/13 00:35 ID:BSZ9OY+m
>>751
片側のフォークが事故で少し曲がってしまって・・
そのまま車検通そうとしたのですが、キャリパー分解清掃時
ブレーキフルードがフォークにかかってしまい
オイルが漏れる状態に・・
せっかくなので全体変えようかと。
値段かなり変わるんですか?
7544ep:04/04/13 00:37 ID:G9XHrqm5
>>753
インナーだけなら1万5000円くらい、フォークassyだと3万以上、
と言うところでは?(工賃込み)

正確な価格は工賃を含めてバイク屋さんにお聞き下さい。
755774RR:04/04/13 00:38 ID:BSZ9OY+m
>>754
ありがとうございました。
聞いてみます。<(_ _)>
756774RR:04/04/13 00:40 ID:InpH7y7k
757774RR:04/04/13 00:42 ID:+E11e3HG
>>749
藻前も正しくない。
つーか、歌い方を文章にすること自体間違ってるのさ。
758774RR:04/04/13 00:53 ID:UjYWudZE
三十路ハケーン!!
759書斎派 ◆lnMoNKEyvM :04/04/13 01:14 ID:g/KFXxxO
760774RR:04/04/13 01:37 ID:+E11e3HG
バイクのステップって、可倒式じゃないと法律的にだめなんですか?
7614ep:04/04/13 01:40 ID:G9XHrqm5
>>760
基本的には可倒式でないと車検に落ちるはずなのですが場所と
担当によっては通るみたいです。
お近くのバイク屋さんでその地域がどうなのか、確認されてみては
いかがでしょうか。
762774RR:04/04/13 01:46 ID:HjsWd7+p
カブなんかは固定式だな。
763774RR:04/04/13 01:48 ID:+E11e3HG
>>761
エイプ50ですが、ノーマルでも固定式なんですよ。
自分的にはステップをカリカリ擦りながらコーナリングするのが楽しいんですが、(モンキーに乗ってたときにやってた)固定式だとステップ擦ったら危険ですよね。
なんで固定式なんだよー。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
7644ep:04/04/13 01:55 ID:G9XHrqm5
>>762、763
大変失礼しました。
勝手に車検付きバイクと脳内妄想してました。
確かに原付でしたらスポーツバイク以外は結構固定式ですね。

きっとステップを擦らないといけないような速度で走るな、という
事なのでしょう。
大変失礼しました。
765774RR:04/04/13 01:58 ID:HjsWd7+p
うむ、カブスレを見てもらえばわかるが、
調子に乗ってバンクしてるとステップを支点に360度回転してしまうという素敵な設計だ。
ただ、エイプならアフターパーツでどこかがステップ出してないか? 探してみたら?
766774RR:04/04/13 01:58 ID:InpH7y7k
>>763
ステップ擦る走り=速くない。
税金で作った道路を傷めるな。
767763 :04/04/13 02:02 ID:+E11e3HG
漏れの場合、ステップでバンクセンサーも兼ねてたんですよ。
エイプなんて買わなきゃよかった…_| ̄|○
コーナーでは、いつステップが地面に当たって吹っ飛ぶか&ステップ曲がっちゃうよーとビクビクしながら走ってまつ。
768774RR:04/04/13 02:06 ID:InpH7y7k
>>767
最高30km/hでステップ擦って喜ばれても・・。w
769774RR:04/04/13 02:16 ID:+E11e3HG
>>768
でかい免許取る金が無いんだよ。そのくらい許してよ。
実際コーナーはでかいバイクより速いんだし。
しかしストレートであっさり抜かれるのはある意味気持ちいいな。
770774RR:04/04/13 02:16 ID:InpH7y7k
>>760 バイクのステップって、可倒式じゃないと法律的にだめなんですか?
>>763 エイプ50ですが、ノーマルでも固定式なんですよ。
よく見るとナニ言ってるんざんしょ。
771774RR:04/04/13 02:17 ID:f+byS8iS
返答人のレベル著しく下がったね。雑談ばっか。
772774RR:04/04/13 02:20 ID:InpH7y7k
>>769
原付は公道では30km/hが上限。
コーナーででかいバイクより速いのは相手にされてないから。
公の掲示板で法律違反を自慢するな。
773774RR:04/04/13 02:20 ID:+E11e3HG
>>770
揚げ足&排気量差別厨キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
774774RR:04/04/13 02:24 ID:+E11e3HG
>>772
ステップ擦るのが自慢に聞こえるの?
君はヘタレなんだね。
775774RR:04/04/13 02:29 ID:InpH7y7k
>>774
求む国語力。 >>772
776774RR:04/04/13 02:32 ID:+E11e3HG
>>775
キリが無いからもうやめよう。
スマソ
777774RR:04/04/13 02:42 ID:gI65gL/0
スマン、やわkmとかゆわわkmと言われたもワカラン orz

おしえてくれ
778774RR:04/04/13 02:47 ID:+E11e3HG
>>777
パソコンから書き込みしているなら、キーボードを見ればわかるはず。
「やわ`」は70`、「ゆわわ`」は800`。
779774RR:04/04/13 03:01 ID:gI65gL/0
>778
そうか、全然気づかなかった
こんな夜中にすまんかった
780774RR:04/04/13 08:50 ID:tBTebl2d
タイヤに空気入れたいんですけど
ガソリンスタンドとかでは、無料でやってくれますか?
781ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/04/13 08:52 ID:nz6oy3Ea
>>780
やってくれるところもありまつし、勝手にやれという所もあるでつ
でも金取られたことはないので、多分どこでも無料だと思いまつ
782774RR:04/04/13 08:57 ID:+hjrPrFh
常識的にはガソリン入れたついでに頼むって感じ
783774RR:04/04/13 09:01 ID:d+1fSCGI
すいません質問なのですが
ストレート形状の牛革ズボンって
アメリカン用なのですかね?

250ネイキッドで タイチジャケット(ゴアテックス)に
履いてたら変でしょうか?
784774RR:04/04/13 09:08 ID:tBTebl2d
>>781
教えてくれてありがつ
>>782
わかりました。
785774RR:04/04/13 09:20 ID:KJRpoIMR
>>783
ジーンズよりよっぽど安全性は高いから、いいんじゃないの?
だいたいバイクにも乗らない人が履いたりしてる事もあるし、
ネイキッドでも、私はかっこいいと思います。
786774RR:04/04/13 09:32 ID:wfAGUkwn
だれか銀行のカーローンでバイク買った人いませんか・・・・?
銀行の仮審査は通ったんだけど、仮審査時40万で融資希望に対して
正式注文書は39.2万円、8000円差があるんですよね。
これって「申込書と提出資料の相違」で店頭で蹴られるのかなぁ。
787774RR:04/04/13 10:01 ID:bJ9Wuyi2
>>786
バイクに限らず小売店ってのはローンとかカードで物が売れてしまえば
あとの支払いに関しては購入者と金融業者との
取引になるから大概は大丈夫じゃないかな?
788774RR:04/04/13 10:10 ID:lyPXhzn6
>>786
逆だと困るが審査の金額内なので無問題
つか、ココに書くより銀行に一本電話(ry
789783:04/04/13 10:13 ID:d+1fSCGI
>>785
レスありがとうございます
履いてみます。
790774RR:04/04/13 10:14 ID:MZqt1vl8
北海道から神奈川県相模原市まで、
250ccのバイクを一番安く運ぶ方法を教えてください。
791774RR:04/04/13 10:19 ID:O5pwdrkf
自分で押していく。
792774RR:04/04/13 10:23 ID:obMA4oGN
禿道
793774RR:04/04/13 10:23 ID:ygr7fIWJ
>>790
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1081758636/5
> ※Yahoo!とかのオクで買ったバイクの輸送方法は?
> 1:普通の路線便の運送店さん(佐川・福山・西濃etc)の支店に持ち込んで支店止め発送。
> (軽トラック等のトランポに載せて持ち込むか、バイク屋さんに頼んで運んでもらう)
> 注意!!あまりにもボロボロで押しても引いても動かない不動車、
>       オイルとか漏れてる事故/故障車だと断られる場合があります。
> 2:自宅までバイクを取りに来てくれる専門運送店さんにお任せでお願いする。
>  高栄運輸:ttp://www.koei-tr.com/bhs/
>  バイクポーター:ttp://www.bike-porter.com/  など
> 注意!!移動困難な不動車、破損の酷い事故/故障車だと割増料金が掛かる場合があります。
> 3:東京/川崎/大阪などについては、フェリーでの無人航送が可能な場合もあります。
> (航路くらいは自分で調べましょう)
794774RR:04/04/13 11:36 ID:3s+9HfAG
スパトラの名前の由来ってなんですか?もともとはどういう目的で開発されたのか知りたいです。
795774RR:04/04/13 11:50 ID:+gwhO6br
>>794
スーパートラップっていう会社の名前。社名の由来は知らん。
スパトラはダートトラック用に開発されたマフラー。開発コンセプトは知らん。
796774RR:04/04/13 12:00 ID:mTMJrnKg
>>794
スーパートラップ
元々は北米の森林管理車両用に開発されたスパークアレスター
通常のマフラーから出る火(焼けたカーボンや未燃焼ガスが排気管内で燃えた炎)が原因で山火事になるのを伏せぐ装置
通常のマフラーの先に付ける装置のため、消音や排圧コントロールはされていない。
アレスターは空港関係車両によく見られる。(スパトラとは形状は違う)
レース会場でマフラー無し直管マシンにアレスタのみ付けたら
爆音好き連中好みな音になったので、その後一般車用に販売された。
当然公道走行出来る性能はない。日本でも販売当初から公道不可と唄っている。
797774RR:04/04/13 12:00 ID:R1E5BhUE
ごめん結構いい加減だった。
元は四輪用だったと思う。本来は静かなのが特徴。
798ナンパ氏:04/04/13 13:28 ID://kO1PRE
799774RR:04/04/13 13:51 ID:HjsWd7+p
スーパートラップ、確か皿の数を変えることでマフラーを換えなくとも
低回転用、高回転用のセッティングができるという点が画期的だったんじゃなかったっけ?
確か特許も取っていたような。ただ、研究の結果それほど素晴らしい機構ではなかったようだけど。
800774RR:04/04/13 14:32 ID:+E11e3HG
スパトラが活躍してるのはダートトラックレース。
本来はアップのレフトサイド出し。
日本で売られているダウンのスパトラはファッションしか考えられていない。
しかもファッションマフラーのくせに公道走行不可。
性能なんてものはもちろん皆無。
801774RR:04/04/13 14:35 ID:SnBuDGN0
そういえばどこかのDQNショップで
「マフラーって言うのはお皿を増やすと音が大きくなるんですよ」
と説明してたDQN店員がいたけど

これってもしかしてスパトラの事?
それともマフラー一般なの?
802774RR:04/04/13 14:41 ID:GpaQftfS
原付なんですがどこでガソリンをいれればいいんですか?
ガソリンスタンドの場合レギュラーとかハイオクとかよく意味がわかりません
教えてください
803774RR:04/04/13 14:41 ID:+E11e3HG
トラップ系一般でしょ。
その店は通報しとけ。
804774RR:04/04/13 14:44 ID:KJRpoIMR
>>802
意味は分からなくても結構です、とにかく原付とのことですから、
ガソリンスタンドに行って「レギュラー満タン現金で!」と大きな声で
はっきりと店員に伝えれば、あとはスタンドのおにーたんかおねーたんが
やってくれます。

財布と免許を忘れずにどうぞ…
805774RR:04/04/13 14:48 ID:GpaQftfS
>>804
すいませんありがとうございます
後ガソリンの他にもエンジンオイルとかいろいろあるそうなんですが
それはどうしたらいいのでしょうか?
キックスタートというのやりかたもよくわかんないんで教えてください
806774RR:04/04/13 14:52 ID:+E11e3HG
>>805
こういうのも試験場で教えるべきだよな…
と思うのは漏れだけ?
807774RR:04/04/13 14:59 ID:KJRpoIMR
>>806
確かにそうなんだけど、自動車の免許で講習受けていない可能性もあるしね…
>>805
エンジンオイルは、多分シートを開けた時に、ゴムキャップが付いている
プラスチック(白色半透明)の容器に入れます。
普通はオイルの警告等が点いてからでもいいのですが、早めに入れても構いません。
2輪の用品店かバイク屋さんかに行って、純正のオイルを買っとけば間違いないです。
最悪ホームセンターのカー用品コーナーでも、置いてあるところがあります。

キックスタートは簡単です、キックペダルの先端を手前に倒して、思い切り蹴り下ろし
ます。エンジンが冷えている時はキックだけ、温まっている時はキックと同時にほんの
ちょっとだけアクセルを開けます。

PS:必ずセンタースタンドを立てた状態でキックしてください。でないと、エンジンが
かかったとたんに動き出して危険です。(スクーターの場合)
808774RR:04/04/13 15:05 ID:GpaQftfS
>>807
詳しく教えて下さって助かりました
どうもありがとうございました
809774RR:04/04/13 15:08 ID:MkFjYrAR
車種によって、キックの有無とかあるからな
本来、バイク屋で納車時に説明してもらうもんだ。
なにもわからん椰子が説明も受けずに個人売買やオークションで買ってくる事がおかしい。
なぜバイク屋を避けるかな。
バイク屋あってのバイクライフだろうに。
たとえ原付とはいえ、人を殺せる道具なんだぜ。
もっと心して乗るもんだと思うんだがね。
810774RR:04/04/13 16:08 ID:SnBuDGN0
信用できないバイク屋が多いからだろう?
811774RR:04/04/13 16:31 ID:uBvW2KTe
>>806
原付講習の時間のなさを見ると、多分無理だと想像する。
普通は取り扱い説明書に書く事だと思う。
812774RR:04/04/13 16:33 ID:H0WPslVs
カブ90でのトラブル
エンジンから数滴垂れる位のオイル漏れが発生しているのを発見・・・
今日綺麗にしてみたらどうやらエンジン自体に小さいクラックが多数入った状態でした。
場所は前スプロケの後ろあたりです。
走行は問題無いようですけど不安でしょうがない。
わずか2年8000キロで、もうお亡くなりになるのかな?
813774RR:04/04/13 16:40 ID:uQAKKwNy
チェーンの張りすぎじゃねーのか?
カブエンジンは丈夫だけど一瞬で壊すこともできるよ
814774RR
>>812
ちょっと異常ですね…
何かをぶつけた憶えはありませんか?
あと考えられるのは、極端にチェーンを張り過ぎていて、ドライブスプロケが
後ろに思い切り引っ張られているとか…
そうなるとベアリングやチェーン・スプロケもお亡くなりになりそうですので、
早急にそのあたりのチェックをして下さい。