■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.49■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BT
スレッドを立てる程ではない疑問はこちらでどうぞ。

・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
 検索方法 Windows「Ctrl+F」 Mac「コマンド+F」
・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
・ レスしてくださった方にはお礼を言いましょう。

・ なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
・ 雑談はなるべくご遠慮願います。
・ 質問にむかついても、やばい嘘レスは控えましょう。

Vol.48
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1013680269/l50
初心者のためのバイク購入相談スレ2
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1012971836/l50
Googleサイト検索
http://www.google.co.jp/
2774RR:02/02/23 23:27 ID:zUliwOng
3ほにょ:02/02/23 23:30 ID:L7sAuNg6
バイクを買ったはいいのですが、
アメリカに長期海外赴任が決まってしまいました。
というわけで、もっていきたいのですが、そもそも可能なんでしょうか。
また、いくらくらいかかるのでしょうか。
まずどこにもっていけばいいんでしょうね。

4774RR:02/02/23 23:32 ID:UEdbxRF4
輸入扱いになるよ。関税がかかる。
5みち:02/02/23 23:34 ID:1f1df+Ra
YZF-R1のリヤスプの歯数っていくつでしたっけ?
6774RR:02/02/23 23:41 ID:Rw4Kjq2/
>>3
部品を軽く外して、バイクではなく部品扱いだとだいぶ安いはず。
あれ?これ持ち込むときだっけな?
7774RR:02/02/23 23:41 ID:SckBvGGI
先日30kmほど走ったところ、スロットルレバーを0位置に戻しても
時速5kmほどの速度で進んでしまうという現象に見舞われました(ブレーキするときっかり止まる)
その際今まで気にしたことは無かったのですがエンジンの熱が「これ大丈夫か?!」
と思うような温度でした(エンジンから脚に熱をもわーんと感じる)、今日は進んでしまうというような現象は無かったものの
エンジンの熱はかなり気になるような温度でした、この進んでしまうという状況は
そんなに心配するようなことでは無いのでしょうか?またバイク屋さんに見てもらう
前にチェック個所などあったら教えてください、あと予想できる範囲で
前記の現象が起こる理由などあったら教えてください。
車種は50のAPEです

よろしくお願いいたします
8774RR:02/02/23 23:44 ID:zUliwOng
なんか今日は人が少なくないか?
9誰か助けて!:02/02/23 23:45 ID:oVpGE/qe
自分は金欠の為、昨年8月に買ったバイクを売ろうと思ってい
ます。そんで個人売買で10マソ程度のバイクを買って残りを
生活費にあてようかと。
で、色々調べてみたところ車検証の他に『自賠責証』なるもの
が必要である事がわかったのですが、そんなもんどこを探して
もありません。バイク買ってから家に届いた保険関連の書類は
任意保険のやつだけだし。
でもバイク買った時の明細には(当たり前ですが)自賠責25ヶ
月ぶんの費用も含まれてます。
普通『自賠責証』なるものは購入時に車検証なんかと一緒に
受け取るものなの?
買ったバイク屋に聞け!という声も聞こえてきそうですが、
買ってすぐ店を閉めやがったのですよ。
俺はだまされたのか?誰かヘルプ!!

10774RR:02/02/23 23:45 ID:d5JzCmh/
>>7
心配ないと思う
11774RR:02/02/23 23:46 ID:aiH/ADfH
>>7
クラッチちゃんと切れてる?切れてないようなら調整してみてはいかがか。
10か12ミリのスパナがあればできます
>>9
もちろんですよ。積んでおく義務があります。
一応保険屋で再発行できるけど…
12774RR:02/02/23 23:48 ID:d5JzCmh/
>>9
あるはず
ないとおかしいです
自賠責に入ってないと車検取れないし・・・
再発行も出来るんじゃないでしょうか?
13774RR:02/02/23 23:53 ID:UEdbxRF4
>>9
『自賠責証』なるものって、そういうのを知らない人の免許は取り上げたほうがいいと思う。
149:02/02/23 23:55 ID:oVpGE/qe
>11
>12
早レスサンクス。
そうだよね無いとおかしいんだよね・・・・
で、車検証はちゃんとあるのよ。
これだ!と思って張り切って一緒に積んでたのは任意
保険だしよ。
再発行。。。。。は俺も考えたけど、そもそもそんなもん
見た事も無いのよ。だから(契約してるとしても)どこと
契約してるかすら自分で知らないのね(泣)
ハァ・・・・・改めてどっか入る必要があんのか?

15774RR:02/02/23 23:57 ID:UEdbxRF4
バイク買った店に行ったらたぶん控えがあるから、それをコピーすればいいんじゃん?
16774RR:02/02/24 00:01 ID:98zNFczI
新しく加入し直すか?
もしくは満期のときにお知らせが来るでしょ。そうすればどこか分かる。
179:02/02/24 00:01 ID:Yb7jkYr2
>>15
店閉めやがったんだよそのバイク屋・・・・・・
しかも買ってから1ヶ月も経たないうちに。
モー○ーランド許すまじ。
18774RR:02/02/24 00:02 ID:Ij+FfPfR
>>14
個人売買で売るなら必要ないんじゃないですか?

19 :02/02/24 00:03 ID:5zO10B78
レギュレーターって何ですか?
何のためにあるんですか?
20774RR:02/02/24 00:04 ID:DrIeGiVr
ちょっと、お聞きしたいことがあります。
普通自動二輪の免許を取ろう、と思って、
去年から、なんつーか、技能は変なバイク屋のオッサンのコーチを受けて、
教則本とかで勉強して、この間の月曜日、
試験場で学科の試験受けてきて、89点で落ちて。
で、僕、働いてるんですけど、そうそう会社は休めない。
これから技能の試験とかもあって、社長から「どれだけ休む気なんだ」
つって言われて。そうだよなあ、なんつって。
やっぱり自動車学校行くのが一番確実で早いのでしょうか?
学科は次受けたら絶対ほぼ、ややしかし若干100%受かる自信があるし、
技能試験対策もバッチリ積んできたんだけど。
何か上手い免許の取り方ってないのでしょうか。
219:02/02/24 00:04 ID:Yb7jkYr2
>>16
満期だとあと1年半はかかるので無理。
俺も出来れば売りたくないんだけど、金がなくて
仕方なく売るのを決意したんよ。なのに売るため
に新しく加入すんのか。鬱。
22774RR:02/02/24 00:07 ID:Ij+FfPfR
>>20
確実なのは教習所
速いのは一発試験じゃないかと・・・
237です:02/02/24 00:08 ID:QsmTdtrc
すばやい解答まことにありがとうございます
明日遠出の予定があったので途中で何かあったら!
と思い相談させていただきました、10さん11さんありがとうございます
クラッチは調整して出かけようと思います、また何かの折に相談させていただきますが
よろしくお願いいたします。
24774RR:02/02/24 00:10 ID:dAjkTwVI
>>20
教習所がいいでしょうね。
試験場だと、平均で平日に10日くらい休まないと取れません。
良くて3,4日でしょうか・・・。
25774RR:02/02/24 00:10 ID:Ij+FfPfR
>>20
今から教習所に通って取ろうと思えば
休日のみ通うとしても3ヶ月ぐらいかかるんじゃないでしょうか?
それなら、もうちょっと練習して
社長の熱が下がったところで平日に取りに行く・・・とかはどうでしょう?
26774RR:02/02/24 00:17 ID:DrIeGiVr
>>22
そうですよねー。早く欲しいのはヤマヤマなんですけど、
技能ってやっぱガンガン落ちそうでしょう?
>>24
平均10日は無理!
やっぱ学校かあ。
でも20万出すのはちょっと悔しいんですよね。
実力あるのにさあ!
>>25
でも、きっとまた僕落ちるから(笑)。
やっぱり、学校なのかあ。ちぇーっ。しょうがないかあ。
27774RR:02/02/24 00:18 ID:Ve618Lif
大型免許を試験場で取ったと自慢してるやつがいた。3回だと。
でも、免許を取ったのはプータローの時だそうだ。
3回はスゴイのかもしれんが、そこらの社会人じゃ真似できんよ。
休めないっつの。
2820:02/02/24 00:21 ID:DrIeGiVr
20=26でした。
>>27
休めないっつーの!
29お騒がせしました・・・9:02/02/24 00:38 ID:Yb7jkYr2
書類をひっくり返したらハケーンしたよ自賠責証!(泣)
許せないのは保険屋だ。
問い合わせたら「ウチで加入されてるのは任意だけ
ですよ」とか言いやがったくせに。あ○おい損保。
しかし自賠責より任意の方が立派な証書なんだな。
何はともあれ皆様、お騒がせしました<(__)>
30nana:02/02/24 00:47 ID:rEwqQjrV
joker50ccの後タイヤがパンクしてついでにホイールまで歪んで換えようとし
てるんですけどjokerはjokerのタイヤ以外にどのバイクのタイヤがあうんで
すか?
31774RR:02/02/24 00:50 ID:hdHLRUpK
ホイールだろ
32nana:02/02/24 00:51 ID:rEwqQjrV
joker50ccの後タイヤがパンクしてついでにホイールまで歪んで換えようとし
てるんですけどjokerはjokerのタイヤ以外にどのバイクのタイヤがあうんで
すか?
33nana:02/02/24 00:52 ID:rEwqQjrV
joker50ccの後タイヤがパンクしてついでにホイールまで歪んで換えようとし
てるんですけどjokerはjokerのタイヤ以外にどのバイクのタイヤがあうんで
すか?
34774RR:02/02/24 00:53 ID:Ij+FfPfR
>>30
ど、どんな運転してたんですか?
とりあえずホーイルを換えたほうが・・・
それとホイールが歪むくらいならエンジンにも
なにか不具合が出てるかも・・・って、そんなこと無いですか?
35774RR:02/02/24 00:54 ID:rJ8wqmIy
なんで荒らしてんのコイツ
36774RR:02/02/24 01:05 ID:rEwqQjrV
いや石踏んじゃって...最初ぱんくしてるの
気付かなくてそのまま走らせてたらゆがんだ
37774RR:02/02/24 01:06 ID:Aq87glr4
荒らしてみたい年頃なんだろうよ。
38774RR:02/02/24 01:09 ID:9Bl+2fKb
たった今、某板の某スレを潰して来ましたが、何か?
39774RR:02/02/24 01:13 ID:nkF/lXy9
ワイヤリング用ボルトって売ってるの?
40774RR:02/02/24 01:16 ID:Ij+FfPfR
>>36
ジョーカーのタイヤのサイズがわからないので
なんとも言えませんが・・・って、わかっても何とも言えませんが
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1012995648/で聞くとか
素直にバイク屋さんに持っていくのがいいんじゃないでしょうか?
41774RR:02/02/24 01:16 ID:9Bl+2fKb
>>39
売ってる
42774RR:02/02/24 01:18 ID:nkF/lXy9
>>41
ドレンだけじゃなくっていろいろなサイズ売ってますか?
43774RR:02/02/24 01:19 ID:9Bl+2fKb
>>42
売ってる
44774RR:02/02/24 01:22 ID:nkF/lXy9
>>43
明日買いに行ってきまーっす。サンクスです!
45774RR:02/02/24 01:52 ID:hARHQ1pM
フロントが切れ込こむって、セルフステアとどう違うのですか?
フロント16インチのバイクは2台所有したことありますが
切れ込む感じが分かりません。
46774RR:02/02/24 02:05 ID:Ij+FfPfR
>>45
バイクが勝手にグイグイと内側に曲がろうとすること
切れ込むってのは
バンクの割にハンドルの切れ角がデカイってことじゃないでしょうか?
んじゃ、セルフステアとどう違うのでしょう?
自分でも何言ってるのかわかりません
だれか教えてくれませんでしょうか?
自分のは、ほっといてください
47774RR:02/02/24 02:21 ID:SqZHgi+2
スイングアームのたれ角を増したら、スイングアームとチェーンが干渉します。
スプロケサイズを14:42から16:48に変更してみようかと思いますが、
前後の比率を固定したまま大径化する事でどんなデメリットがあるんでしょう?
重量増加によるデメリットは思いついたんですが、他にはどんな事が?
48書斎派 ◆MoNKEyvM :02/02/24 02:27 ID:X3TgL36H
>>47
チェーンの長さはOK?
4947:02/02/24 02:28 ID:SqZHgi+2
>48
チェーンの長さUpも前提に入ってます(その分の回転質量の増加も)
50書斎派 ◆MoNKEyvM :02/02/24 02:38 ID:X3TgL36H
>>49
そういや、14:42にしても16:48にしても
後/前で割り切れるってのはどうなのよ?
細かいことだけど、同じ歯とコマばかりだと変なアタリが付くらしいよ。
換えるついでに後ろを一齣増減させてみては?
5147:02/02/24 02:55 ID:SqZHgi+2
>48
割り切れる歯数ってぜんぜん気が付きませんでした。
今のところ気になる偏磨耗も無いんで大丈夫かなぁと思ってます。
タイヤの外周も小径化してるんで純正43→42って具合に一丁落とした結果です。
52書斎派 ◆MoNKEyvM :02/02/24 03:01 ID:X3TgL36H
>気になる偏磨耗も無いんで
そりゃ目に見えるくらい偏摩耗してたらヤバイだろうよ(w
気持ちの問題レベルだとは思うけどさ、
どうせやるなら気を遣うってのもアリでないかな?
53774RR:02/02/24 03:20 ID:P8NYl+o7
ヘッドライトON/OFFスイッチつけたんだけど、
アイドリング中OFFにすると回転数が上がるんです。
昼間とかOFFで走ってると何か悪影響あるんですか?
5447:02/02/24 03:26 ID:SqZHgi+2
>48
さっきか計算してますが、どうしても前後比で3に行き着いてしまいます。
なんで、スプロケの大径化に絞って考えさせてください。
例えば、ハブへの負荷ってどっちが大きくなるんでしょう?
55酢好 ◆S1/Z2/42 :02/02/24 03:31 ID:ij6l2vAa
>>53
電圧が足りてない臭いかも
今、14V辺りなのかな?
フル充電してみるが吉
OFFにして悪影響というよりも、ONの状態が悪環境では?

車種特定が在れば、オーナーによるもすこし良い解答が得られると思うゾ


        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 Σ ∧ ∧ <  レクチャとジェネレーターの劣化も視野に、カナ
  (゚Д゚ ;)   \_________________
_(つ__つ_
|\_____
  |  酢好   |   # 回転数上がりが微妙なら期にする必要無し #
5653:02/02/24 03:38 ID:P8NYl+o7
>>55
車種はマジェです。
回転数上がりは微妙なので、気にしない事にします。
ありがとうございました。
57書斎派 ◆MoNKEyvM :02/02/24 03:39 ID:X3TgL36H
>>54
スプロケの半径が増減すればレバー比が変わるから
負荷に何らかの変化はあるんでない?
つ〜か、それを気にしてスプロケ選ぶ?(呆
俺とは気を遣う部分にズレがあるようなので、コレで降りさせてもらう。
誰か後ヨロシク(w
5847:02/02/24 03:47 ID:SqZHgi+2
一番気にしたのはタイヤ外形とスプロケ歯数の比率なんですが、
結局1:3以外には落ち着かないだけす。
例えは例えなんで、ほかにこれはデメリットになるよって話があれば教えて下さい。
59774RR:02/02/24 06:02 ID:KT1uL4cE
>58
チェーンオイルが飛びそう。
ていうかキニスンナ.ハゲルゾ.
60774RR:02/02/24 11:20 ID:vBrZ/tmv
原付買おうと思うけど はじめての原付は
ヤフオクで買うより店で買ったほうがいいかな?
でも店むちゃ高いのよ
61774PR ◆qaAw5p3w :02/02/24 11:22 ID:GBbjmvpo
>>60
高いって一体いくらよ?
6260:02/02/24 11:24 ID:vBrZ/tmv
>>61
マージンは2、3万以上はとってる感じ
63774PR ◆qaAw5p3w :02/02/24 11:27 ID:GBbjmvpo
>>62
感じじゃなくてさ、何年式のなんて言う車種が幾らで出てるのさ?
64774RR:02/02/24 11:28 ID:3ew3aA8f
>>63
相手にするなって。
6560:02/02/24 11:29 ID:vBrZ/tmv
まあ詳しく見たわけじゃないけど タクトの白いのが
ヤフオクだったら3万くらいで買えそうなのが
中古屋だったら5万だった。
66774RR:02/02/24 11:32 ID:KT1uL4cE
>>62
それくらいは取るだろ。普通。それで飯食ってんだし。
で、年式は?状態は?整備は?etc.
勉強するだけで日給1万*2日くらいはかかるだろ。適正価格だよ。
6760:02/02/24 11:32 ID:vBrZ/tmv
まあ店で買ったとしてもナンバー取得は自分でやるべきかな
68774PR ◆qaAw5p3w :02/02/24 11:35 ID:GBbjmvpo
>>65
それだけじゃなんとも言えないな。すまん。
ただ、バイク屋のマージン3万?が納得出来ないならオークションでいんじゃん?
俺も66と同じ意見だけど。
第一、人様から3万も取れる整備力は俺には無いし、君にも無いでしょ?
それでも納得出来なきゃオークションでしょ。
幸運を祈ります。
69774RR:02/02/24 11:59 ID:BmUMZYQo
>>60
始めてバイク買うんだよね?
トラブルに泣きたくないのなら店で買え。
普通の店なら何かあっても必ず面倒見てくれるはず。

壊れても自分で直してメカ覚えようとか思ってるなら
ヤフオクでもいいんじゃないか?
つか個人売買の中古原付なんて必ず壊れるぞ。
70774RR:02/02/24 12:24 ID:XcDIJUiG
大型乗ってるのに、2ストに未練があるのですが
どうしたら忘れられますでしょうか?
71774PR ◆qaAw5p3w :02/02/24 12:26 ID:GBbjmvpo
>>70
僕も忘れられないので今でも乗っています。
て事で分かりません。
72774RR:02/02/24 12:26 ID:rJ8wqmIy
>>70
大型の2ストに乗る
マッハ3とか
73774RR:02/02/24 12:28 ID:BmUMZYQo
2台所有すればOK。
74774RR:02/02/24 12:29 ID:KT1uL4cE
>70
乗ればいいじゃん。2stくらい。
アプリリアなら新車もOKさ。
75774PR ◆qaAw5p3w :02/02/24 12:31 ID:GBbjmvpo
>>72
名案。
76 :02/02/24 13:05 ID:dqvD+3Ux
朝起きたらバイク無かった・・・。警察に被害届出しました
この後どうしますか?
77774RR:02/02/24 13:08 ID:945wbZ0n
限定解除ってなんですか?
78774RR:02/02/24 13:18 ID:edkfkbQa
>>77
昔→二輪免許の中型限定を解除して750cc以上のバイクに乗るための限定解除。
今→普通二輪免許の小型限定を解除して、125cc以上のバイクに乗るための限定解除。
79真月 贋 ◆S2000gzk :02/02/24 13:19 ID:WS3ruzuH
>>76
自分で探す、もしくは諦める
保険に入ってたら手続きする
80774RR:02/02/24 13:20 ID:edkfkbQa
>>76 ヤフオクをチェックする。
81 :02/02/24 13:25 ID:dqvD+3Ux
諦めるかな・・・盗難って悲惨だね
82774RR:02/02/24 13:37 ID:edkfkbQa
>>81
近所に捨てられている事もあるから、バイク仲間がいたら頼んでおくといい。
探す時は特徴のあるカスタムや、ステッカーなどを貼っておくと分かりやすい。
83774RR:02/02/24 14:01 ID:Qz8f2e4y
250で加速のいいやつを探してるんですが、何かいいのはないですか?
84774PR ◆qaAw5p3w :02/02/24 14:06 ID:GBbjmvpo
>>83
NSR、Γ、TZR、CRM、RMX
このいずれからか選べば間違い無い。
あえてランツァは入れぬ。
85真月 贋 ◆S2000gzk :02/02/24 14:08 ID:WS3ruzuH
>>83
NSR250R、NS250R、RGV250γ、RG250γ、TZR250、KDX250SR、DT250、
こんなところでいかがでしょうか
86774RR:02/02/24 14:10 ID:V7UYQ8v5
87774RR:02/02/24 14:11 ID:V7UYQ8v5
3人そろってNSRでかぶっちまった
88774RR:02/02/24 14:11 ID:mhJLnzdL
>>83
停止状態からの加速だけならオフ車かなぁ。
追い越し加速、という意味で言うと
「250」という排気量に限定すればパワーバンドに
入っている限り大差はないように思います。
89774RR:02/02/24 14:13 ID:V7UYQ8v5
>>88
2st 250cc=4st 500cc相当、という点ではかなり大差かも
90774RR:02/02/24 14:23 ID:Qz8f2e4y
みなさん、どうもです。
91774RR:02/02/24 14:27 ID:W1bS0ZXT
時速100km超えてからの追い越し加速
って言わないだろうなぁ。
92774RR:02/02/24 14:53 ID:fKlT0TVi
中古バイクの購入を検討してますが、
店頭のバイクのメーターは巻かれているのが
当然と考えるべきなのでしょうか?

自分の経験から言っても、5000キロ/年は
走ると思うんですが。

93774RR:02/02/24 14:57 ID:V7UYQ8v5
>>92
ケースバイケースですね。逆を言えば走行距離と年数が妥当な線である
という事は、そのバイクは遊んでいなかったという事で痛みが少ないとも
考えられるのでむやみやたらに巻き戻さない店主も知っています。
94774RR:02/02/24 14:58 ID:W1bS0ZXT
>>92
んなもん、人それぞれだよぅ。

俺の場合だと、年間15000kmだし、知人の親父だと
年間1000kmいってないし。
95774RR:02/02/24 14:59 ID:V7UYQ8v5
余談ですが、査定に出す際に巻き戻してから中古査定に出す馬鹿者が
います。店頭に出る前に既に戻されている可能性もあるのでいちがいに
店頭に出る時に…と考えるのは禁物(Yahooに出ているものも以下同文)。
96774RR:02/02/24 15:00 ID:V7UYQ8v5
>>94
ですね。わたしいまバイク3台もっていて合計年5000キロ、1台辺り
平均1700キロですから、そんな感じ。
97774RR:02/02/24 15:01 ID:mhJLnzdL
>>92
どんなバイクかにもよるよね。
ヘビーユーザーなら年間1万は載るかもしれんし。
94氏のように盆栽化すればそんなもんだろうし。

それにしてもこのスレ皆の反応早すぎ・・・。
98774RR:02/02/24 15:04 ID:tx5EXWYQ
自分の経験だけで考えるなかれ。
大型車なんか、年2000キロで出てくるやつなんかザラ。
んで、そういう人ってしばらくバイクがないとさみしいって事で
又買っちゃう人多し。でもまた売っちゃう。繰り返しw
まあ、みんながみんなそうじゃないけど、そういうケースも
多々あるよ。
社会人になれば、年2回くらいしか長距離ツーリングいけないし。
99774RR:02/02/24 15:04 ID:W1bS0ZXT
>>97
といっても、知人の親父様のバイクの場合、
年に数回出場する草レースの時にはメーターを
外してるんで
「額面通りの走行距離に達してない」
ともいえるのだけど。
100774RR:02/02/24 15:06 ID:tx5EXWYQ
年間1万キロ乗ったらヘビーユーザーなの?
俺、年間1万キロは乗るけど、全くヘビーって思ってなけど・・・
101774PR ◆qaAw5p3w :02/02/24 15:06 ID:GBbjmvpo
>>92
全くあてになりません。
メーカーがメーター巻き戻しに何ら効果的な対策をしない限り、
又、行政が法整備しない限り、"絶対"の二文字は有り得ないと僕は思ってます。
ですので、中古を買うのはギャンブルと思っています。
102774RR:02/02/24 15:08 ID:W1bS0ZXT
>>100
それも人それぞれでしょ。法的に、年間10,000km以上ならヘビーユーザー
って決まってる訳じゃないし。
103774RR:02/02/24 15:09 ID:mhJLnzdL
>>99
「盆栽」ではなかったのですね、スマソ。
でもそれって、メーターふたつ持っていて
走行少ないほうを付けて売りに出せば
わからない、ってことになりそうだよね。
・・・そんなやつぁーおらんわー。
104774RR:02/02/24 15:09 ID:V7UYQ8v5
>>98
5000キロでまだメーカー保証も切れてないウッパラった奴ありますな...。
もったいないなーと思いつつも維持する為の場所と時間を今は取る事が
できないので苦汁の判断で衝動買いバイクの下取りに。

走行距離が出てなくてやたら新しいバイクはこうやって世に出ていきます。
105774RR:02/02/24 15:12 ID:fw0ywzMx
以前人身事故起こされて95(相手):5(自分)で示談したんですけど
被害者側の自分に点数は加算されるんですか?
よろしくお願いします
106774RR:02/02/24 15:14 ID:tx5EXWYQ
>>105
されない
107774RR:02/02/24 15:18 ID:fw0ywzMx
>>106
どうもです
108774RR:02/02/24 15:19 ID:V7UYQ8v5
>>105
民事不介入の原則で、示談比率と反則点数は関係ないです。
事故証明等によって被害者である事を明らかに出来た時点で
違反点数はつきません(事故証明は恐ろしい事に裁判所の
判決に匹敵する結論をもたらす文書なので慎重に正確に)。
109774RR:02/02/24 16:04 ID:BmUMZYQo
ageとこう
110774RR:02/02/24 16:18 ID:kuBBEJDY
ヤフーオークションに出品されているバイクは市販品とくらべると
けっこう安いものもありますが、ヤフーオークションに出品されてるバイクは
良く壊れるとか、そういうトラブルばっかで買わないほうがいいのでしょうか?
111774PR ◆qaAw5p3w :02/02/24 16:21 ID:GBbjmvpo
>>110
そんな事ありません。
中にはいい物も沢山あります。
ただ、全て個人間の信用取引になりますので、
相手次第です。
業者は絶対に売るのも買うのも避けるべきですが。
112774RR:02/02/24 16:23 ID:V7UYQ8v5
>>110
ヤフオクに出てるバイクは、盗難品から、バイクに生き長らえて欲しいと
いう善意の出品まで各種ありますから、それぞれではないかと。参考までに
明らかに程度がよく信頼も置ける出品はオークション開始価格がいくら
安くてもあっという間に暴騰して相場並みかそれを超える値段になります。
いつまでも売れないし、値付けがもたついている出品は他の出品者が何か
キズなりクセなり欠点を見つけているという事でやめたほうがよいかと。
113110:02/02/24 16:26 ID:kuBBEJDY
>>111-112
なるほど、ありがとうございます。
じっくり検討してから決めたいと思います。
114774RR:02/02/24 16:26 ID:V7UYQ8v5
>>111
中古バイク屋の仕入れ合戦が始まると50円単位の自動入札でいつも同じ業者が
大量に群がっていますよね。あれはうざすぎる。
115774PR ◆qaAw5p3w :02/02/24 16:27 ID:GBbjmvpo
>>112
同意。
出品者の過去の評価もしっかり見れば、
まず間違いは無いと思うんだけど、断言はできないな。
最終的には慎重にやって下さいと言うしかないが・・・。
116774PR ◆qaAw5p3w :02/02/24 16:28 ID:GBbjmvpo
>>114
最近は世直しさんが現れないので、最新情報が分からないけどね・・・。
117774RR:02/02/24 16:28 ID:V7UYQ8v5
>>113

こういう場合のオークションもあります。参考までに。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b20557117
118煌騎 ◆KOKIqO82 :02/02/24 16:57 ID:hMn/rQ6U
バイク盗んで、もしそれがばれたらどうなるのでしょうか?
当方、高1です
119774RR:02/02/24 17:00 ID:V7UYQ8v5
>>118
窃盗。未成年の場合家裁送りです。

最近では素行データベースという物があって間接的に犯歴が伝えられ
国立大学では書類審査段階で入学拒否です。私大にしか入れなくなります。
120煌騎 ◆KOKIqO82 :02/02/24 17:01 ID:hMn/rQ6U
>>119
そうですか・・・。でもまあ私立大に入れるなら問題はないっすね

ばれない方法ってありますか?例えばナンバープレートを捨てるとか・・・
121BT:02/02/24 17:06 ID:BFZQqI4T
>>120
犯罪の幇助になる事を教えるワケがない。
122774RR:02/02/24 17:06 ID:ghjnte5V
>>120
氏ね
てめぇは一生バイク乗るな
123774RR:02/02/24 17:07 ID:V7UYQ8v5
>>120
知っていても教える事は、教唆と言われる刑事犯になるのでお断りします。
それと私大でも必ずしも入れるとは限りません。貴方の卒業内申書に家裁
手続き執行に伴う休停学などの記載があった時点で入学はおろか一般職に
つく事も絶望的だという事だけは憶えて置いてください。
124774RR:02/02/24 17:10 ID:V7UYQ8v5
>>120
余談ですが、ばれない方法よりも、家裁執行を受けた未成年者の1割が
自殺してしまった理由を調べたほうがいいかも知れませんね。自首すると
不起訴処分として人生をまともにするチャンスが与えられる可能性の
方が大きいので、その可能性について最寄の警察に相談したほうがいい
かもしれません。
125774RR:02/02/24 17:11 ID:CCl2qsY8
すんません。。
プレステ買ったんで、手始めに「MotoGP2」をやろうかなと
思ってるんですが、このソフトの評判ってバイク板住人には
どんな感じなんでしょうか?
関連スレとかあれば教えて下さい。。
126774RR:02/02/24 17:12 ID:V7UYQ8v5
あ、まちがい。自殺してしまった、ではなく、自殺を試みた、です。
勝手に殺すなよ>私
127煌騎 ◆KOKIqO82 :02/02/24 17:15 ID:hMn/rQ6U
落ちてたバイクは自分のものにしてもいいのでしょうか?
128774RR:02/02/24 17:21 ID:i8Otvlga
>>127
ダメ
ちゃんと警察に「引き取りしてもいいですか?」と尋ねなさい
持ち主が帰ってきたら返さないといけないけど・・・
129774RR:02/02/24 17:21 ID:V7UYQ8v5
>>127
バイクは拾得物になりえないので放置して下さい。
もし落ちていた場合には駐停車違反につき、警察所轄管理物です。
130☆ム☆ネ☆オ☆:02/02/24 18:08 ID:HdXbQyPx
ヘルメットについて質問です。
スモールジェットヘルメットは普通の
ジェットヘルメットと、どこがどう違うの
ですか?安全性とかどうですか?
131774RR:02/02/24 18:13 ID:glIBb3E2
ほんとーに初心者です
50ccを買おうと思い検索して入るんですが、自分が欲しい形の名前が判りません
バイクみたいにタンクが大きくも無く、普通のスクーターみたいに足をそろえて乗る
タイプでも無い、自転車みたいなタイプのはなんていう名前なんですか??
132774RR:02/02/24 18:20 ID:41HpMOYZ
ガソリンはレギュラーとハイオクで何か違いはありますか?
あとハイオクいれて壊れたりしないでしょうか?
133774RR:02/02/24 18:21 ID:qicvBSGA

カブのこと?
134774RR:02/02/24 18:23 ID:9KlR3wGm
>>131
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1012932603/l50
個人的にはお勧めはしない
135774RR:02/02/24 18:34 ID:eC9XEfpG
>>131
ホンダのらくーん
136774RR:02/02/24 18:36 ID:hdHLRUpK
(´-`).。oO 折れのラクーンはスクラップ場へと逝きました。
137131:02/02/24 18:38 ID:glIBb3E2
わ、レス早い!(汗
ありがとうございます

>>133
カブじゃないです(^^;
あんなにごっつく無くって、すらっとした自転車に毛が生えたような骨格の
バイクです
>>134
こ、これなのかなあ・・・・・????
電動アシスト付き自転車では無いんですが・・・(混乱中
ちょっと見てきますね。モペッドっていうんですね。アリガトゴザイマス!
138131@検索中♪w:02/02/24 18:45 ID:glIBb3E2
>>135-136
ラクーンていうのもあったんですか?
アリガトゴザイマス、検索して見ます!

ってコレで思い出したけど、多分写真で見たやつは、「リトルホンダ」とか
言ったような気がします。
139774RR:02/02/24 18:46 ID:KT1uL4cE
>130
どこがどう違うって言われても、スモールが付いてんだから小さいんだろ。
小さいってことはすなわち薄いことに繋がり、衝撃吸収能力は落ちるんじゃないのか。
スネル規格とかJISとか規格もあるでよ。

>132
そうそう壊れるもんじゃない。そして意味もあんまり無い。
ハイオク指定にレギュラーはやばいだろう。
と言うのが腐るほど既出だな。
140774RR:02/02/24 18:49 ID:BmUMZYQo
>>130
メット自体の厚みが違います。
ようは頭を守るクッションが薄いって事。
あとスモールジェットと書いて売っている物の中には
JIS規格をパスしていない物も平気で売っています。
安全性が保証されないのはもちろんですが万一重大事故に遭った場合
法的にノーヘル扱いにされる可能性もあります。
JIS規格をパスしているスモールジェットも当然ありますので
買う時には店員に聞いてみたほうが良いと思います。
141  :02/02/24 18:50 ID:siKShECp
フランスの確かボクサンとか言うバイクは今どうな
ってんですか
142131@解決:02/02/24 18:51 ID:glIBb3E2
皆さん、アリガトウございました、判りましたモペッドで正解でした(恥
134さんの教えてくれたスレもあわせて見ながら検討します!
m(_ _)m
143774RR:02/02/24 18:51 ID:dpLMoNuy
>>141
資金調達及び売れ揚げ回収が出来ずに
膠着状態
144774RR:02/02/24 18:52 ID:m/JgeT+U
>>137
ttp://www.ever-g.net/peugeot/vogue2.htm
こんなんでは?

>>134
おすすめできないあなたの理由とかをお教えねがいたい
145  :02/02/24 18:53 ID:siKShECp
>>143
売上回収ってことは量産されたんですか
146144:02/02/24 18:54 ID:m/JgeT+U
あ、おそかった
しかも、まちがってるし
147774RR:02/02/24 18:54 ID:dpLMoNuy
>>145
大量生産はされてない
少量生産だよ
日本には数台しか入ってないんじゃないかな
148  :02/02/24 18:57 ID:z0QQscv8
>>117
たしかスポーツタイプでV2のやつがあったような気がするんですが
それも、造られたんでしょうか
149  :02/02/24 18:58 ID:z0QQscv8
>>148ですが
訂正
>>147さんへ、でした

150774RR:02/02/24 19:04 ID:DpqNyx+v
ずーっと路上なりに放置され、持ち主もわからない状態のバイクを
警察に届出を出して自分の物にするっていうのをこの板で見かけたのですが
(それなりの手続きと整備が必要なのはもちろんとして)

Q1 それは本当に可能なのか
Q2 それを試みている人はそのバイクのキーをどうやって手に入れるのか

近くの空き地に二年近く放置されたと思われるオフ車があるんですよ、多少の苦労は覚悟の上です
なんとか自分の物にできないでしょうか?
151774RR:02/02/24 19:05 ID:Bh0rLkhA
タペット音ってどんな音ですか?
152真月 贋 ◆S2000gzk :02/02/24 19:06 ID:WS3ruzuH
>>150
Q1はわからんけど
Q2は鍵やに持っていくかキーセットを買うんだと思う
153774RR:02/02/24 19:07 ID:DpqNyx+v
>>127-129
のレスは見ましたが、情報が曖昧なもので質問しました


危うくIDがdqnになるとこだった
154774RR:02/02/24 19:10 ID:sy/07bxl
>>151
カチカチ、カチャカチャって感じかな?
音は個人差があるからどれがタペット音ってのは
言いにくい
155  :02/02/24 19:13 ID:z0QQscv8
ヘッドにドライバーあてて耳寄せれば聞こえる
コンコンたったらやばい
156151:02/02/24 19:19 ID:Bh0rLkhA
>>154・155
ありがとう.走行距離とか関係してきますよね?
どれくらいからチェックしてみたらいいですかね?
157書斎派 ◆MoNKEyvM :02/02/24 19:23 ID:hsjY8wcn
>>156
サービスマニュアルに載っている。
158774RR:02/02/24 20:03 ID:mhJLnzdL
>>150
盗品が放置されているのか、不法投棄なのかわからないけど、
一度警察に相談してみてはいかが?
手に入れるんだったら、何はともあれその所有者との
交渉ですから、まず持ち主を見つけ出すのが先決です。
ナンバーを取るにしても前の持ち主から譲渡証をもらわないと
いけないしね。
でも、2年も放置してあるものを走れるようにするのは
大変だよー。
159774RR:02/02/24 20:22 ID:gdqxMFB+
>>138
リトルホンダでまともに動くのは売ってないんじゃないかな?
160ジョーンジェットの犬:02/02/24 20:29 ID:mdDfPM9y
HONDAとYAMAHAとKAWASAKIの方が全てが上。

俺的順位は、1位YAMAHA2位KAWASAKI3位HONDA
      4位SUZUKI

SUZUKIのバイクは壊れやすい。これ定説。
161150:02/02/24 20:32 ID:DpqNyx+v
>>158
ども、とりあえず最寄の警察に聞いてみます

>でも、2年も放置してあるものを走れるようにするのは
>大変だよー。

チェーン、スプロケも含め消耗品全交換、キャブO/H
そーとーお金かかりますよね、ちなみにジェベル200です。
手に入ればの話ですが。
162 :02/02/24 20:36 ID:AZsXRyoV
逆ハンドルについて教えて
163774RR:02/02/24 20:47 ID:5CTdzROL
アメリカやヨーロッパのバイク免許制度を教えてください。
164774RR:02/02/24 20:49 ID:pRpf9/Hp
ここの皆さんは実際バイクいじりとかするのと
2チャンやネットやるのどっちが好きなんですか?

>>163
試験所で国際免許取れるところがあったと思うが
そのへんいってみてはどうでしょう
165774RR:02/02/24 20:50 ID:KT1uL4cE
>162
1.曲がりたい(曲がってる)方向と逆にハンドルを切ること。
 倒し込み、バンクしてるのを無理矢理起こす、カウンターなどで使ったり。
 いろんな意見があるから下のスレを読むべし。
[コーナリングでの向きかえってなに? Part2]
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1007135333/

2.逆輸入のハンドル。
 国内自主規制が無いけど、値段がやや高い。
 フルパワーハンドルとも。
166サヤカ:02/02/24 20:52 ID:sG3hfgH3
中型の免許取りたいんですけどよくわからないので
おしえてください
167774RR:02/02/24 20:55 ID:L6aErOLU
>>166
なにを?
168774RR:02/02/24 20:55 ID:pRpf9/Hp
>>166
うちは中学のときの担任が
バイクについて基本を教えてくれた
中学のときからすでにばいくにあこがれたもんで・・・

初心者がレスしてスマソ
169150:02/02/24 20:56 ID:DpqNyx+v
>>166
具体的になにがわからないのか教えてくれないと、こちらもわからないですよ

ご自宅から一番近い教習所に問い合わせましょう
あ、一発試験希望?
170774RR:02/02/24 20:57 ID:Wmu5KV42
サヤカたんハァハァ
171774RR:02/02/24 20:57 ID:KT1uL4cE
>166
中型=普通自動二輪。
普通自動二輪を運転できる免許。
一般的な教習所か運転免許試験場で取得できる。
172サヤカ:02/02/24 20:59 ID:sG3hfgH3
教習所に通ったら最短でどれくらい
かかりますか?
173774RR:02/02/24 21:00 ID:D3lBMJmt
バッテリーはよく冬眠させる時、端子抜いて
室内に保管しときますよね
バッテリーは、大袈裟な話走ったらはずすのが
一番(劣化しない)効果あるんですか(例え次に乗るのが
次の日とかでも)?
めんどくさいといえばめんどくさいが。
174774RR:02/02/24 21:02 ID:pRpf9/Hp
なんかさぁ車なら3ヶ月以内で卒業しなきゃいけないんじゃなかった?
教習所を
175774RR:02/02/24 21:02 ID:L6aErOLU
>>172
最短で2週間くらいかな?
でも実際はそんなうまくいかないから3週間くらい
(シミュレーター、応急処置、最後の卒検とかが決まった日にしか
やってない)
176774RR:02/02/24 21:02 ID:KT1uL4cE
>173
リーク電流が無い(規定値以下)なら気にしない方がいいと思われ。
177150:02/02/24 21:03 ID:DpqNyx+v
>>172
自分が何の免許をもっいるかによってだいぶ変わります
178サヤカ:02/02/24 21:05 ID:sG3hfgH3
原付しかもってないです
179774RR:02/02/24 21:06 ID:V7UYQ8v5
>>161
ジェベルでしょ?
放置車両を再生するぐらいなら、中古を買ったほうが多分安いですよ。
これだったらランツアとかRSMとかの中古ほど高くないです。
ランツアが廃品で手に入ったら再生した方が安いだろうけど。
180774RR:02/02/24 21:07 ID:mhJLnzdL
181774RR:02/02/24 21:08 ID:V7UYQ8v5
>>178
原付所有から自動二輪までの私は教習所に15日通ったよ。
卒検合格翌日、本免学科を受けて合格即日交付。
182774RR:02/02/24 21:09 ID:pRpf9/Hp
僕の場合は実技受かっても
学科がすべるかもな
183サヤカ:02/02/24 21:10 ID:sG3hfgH3
>>181
それぐらいの期間だったら春休み中に取れるかも
184161:02/02/24 21:13 ID:DpqNyx+v
>>179
ありゃ、そうですか。オフ車の相場って知らないもので
せこいこと考えないで中古買ったほうがいいような気がしてきました。
185774RR:02/02/24 21:14 ID:V7UYQ8v5
>>183
休みでフルタイム使えるなら、多分2週間ジャストで免許証とれるけど
いま春休みで免許取得者が大量に教習所に来ているから期待しない方が
いいかもしれない。技能が全然予約できないですよ。大抵の教習所は
土日をフルに潰せば1週間目で1段階、2週間目で2段階を消化出来る様に
スケジュールしてくれている筈ですから、それをうまく利用しましょう。
186774RR:02/02/24 21:17 ID:V7UYQ8v5
(そして2週間以上かかった私は補習をもらった事を暗に言っている)
187774RR:02/02/24 21:24 ID:V7UYQ8v5
>>184
大体平均24万。
188774RR:02/02/24 21:26 ID:3p5vpfFp
阪神ライディングスクールなら最短8日
ただし運が必要・・・
189774RR:02/02/24 22:27 ID:4hn5yDhh
質問です!
ブレーキにはディスクブレーキとドラムブレーキが有りますが、
具体的にどのように違うものなのですか?
ドラムブレーキのバイクを後からディスクブレーキに変えたりも出来ますか?
190愛媛みかん ◆0LEpepi6 :02/02/24 22:29 ID:syl0ETgy
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 挟んで止めるか押しつけて止めるかの違いだナ!
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
あとから換装は不可ではないけどメチャ金かかるよ!
191774RR:02/02/24 22:32 ID:V7UYQ8v5
>>189

>具体的にどのように違うものなのですか?

構造はまあ知っていると思うのでさておいて、ドラムは制動力がディスクより
強いのと、完全にケースに覆われているので防汚性に強い。欠点として強すぎる
制動力のために後輪ロックの原因(エンジンを止める程強い)。ディスクは効きが
程ほどでじわっと効く。放熱性がいいので高頻度に使っても効かなくなる程度
までの時間が長く、また回復も早い。防汚性なし、ダートを走ると割れる事も
あるし、筋が大量に入ると制動性が落ちる。

>ドラムブレーキのバイクを後からディスクブレーキに変えたりも出来ますか?

車種によりけり。フォークやスイングアームごと交換のものからホイールと
一緒に取り替えてキャリパーを取り付けるだけで済むものまで各種。
192774RR:02/02/24 22:35 ID:W5H/f4gm
>>191
全体的にはぁ?って感じなんだけど。。。
193774RR:02/02/24 22:36 ID:V7UYQ8v5
>>192
全体的には、どちらも丸い。
194774RR:02/02/24 22:38 ID:8wkPzlAH
ドラムの方がディスクより制動力が上なのか?
195774RR:02/02/24 22:40 ID:sAerZH/M
>>194
ツーカムならドラムの方が効く
コントロール製はディスクの方が上
だから普通の人はディスクの方が制動距離が短い
196774RR:02/02/24 22:40 ID:V7UYQ8v5
>>194
圧倒的に上。ドラムとディスクでは制動面の面積が1桁違うから。
あとユニットに対する負荷上限もディスクより大きいので、車体を
支える事もできるよ。
197774RR:02/02/24 22:42 ID:V7UYQ8v5
>>195
>コントロール製はディスクの方が上
>だから普通の人はディスクの方が制動距離が短い

同意。制動はフルロックさせちゃ意味がない。
198774RR:02/02/24 22:42 ID:gdqxMFB+
> ツーカムならドラムの方が効く
> コントロール製はディスクの方が上
> だから普通の人はディスクの方が制動距離が短い

でも、レーサーはディスクだよね。
199774RR:02/02/24 22:44 ID:V7UYQ8v5
>>198
使用頻度から考えれば当然だと思う>レーサーはディスク
ドラムは100メートルも引きずったら焼けて効かなくなるし、
熱容量でかいから冷えるまでめちゃくちゃ時間かかる。
200774RR:02/02/24 22:44 ID:sAerZH/M
>>198
レーサーこそコントロール製を重視されるんです
201774RR:02/02/24 22:45 ID:V7UYQ8v5
>>200
コントロール"性"と書こうよう(笑)
202774RR:02/02/24 22:45 ID:3p5vpfFp
ホモロゲマシンってなんですか?
実際どういった車種を言うんでしょうか?
よろしくお願いします
203774RR:02/02/24 22:48 ID:sAerZH/M
>>202
開発中の極秘マシンの噂を雑誌がイラストやCGで
予想したモノです<オボロゲマシン

と言うのは嘘で
レース参加車両認定を受ける為に最小限台数生産されたバイクの事です
204APEE:02/02/24 22:51 ID:tk3lNtfd
ZXを、APEやモンキーみたいに低音を響かせる方法をおしえてください。
俺のZXはノーマルです。決して珍走みたいな音にはしたくないです。
よろしくお願いします。糞スレたててごめんなさい。
おめがいします。
205774RR:02/02/24 22:53 ID:sAerZH/M
>>204
ご安心下さい
貴方は糞スレなんて立ててないです

ZXってdioですよね?
エンジン形式が違うのでモンキーの様な音はでません
諦めてください
206774RR:02/02/24 22:55 ID:V7UYQ8v5
スピーカーを積んで...ってのはダメだろうか(^^;
207774RR:02/02/24 22:55 ID:mhJLnzdL
>>204
君、すでに専用スレ立ててるじゃない。
208774RR:02/02/24 22:57 ID:sAerZH/M
ジョルカブにZXの外装を付けるって手もあるな・・・・
209774RR:02/02/24 22:57 ID:KBNMBg06
>>204
高音を吸収させる。
チャンバーの内壁にグラスウールを貼り、パンチングメタルを更に上から
貼り付けて飛び散らないようにする。これである程度高音成分が吸収される。
別の低温を出す。
ノーマルのエアクリーナーを取り外してパワーフィルターを付ける。いくらか
低い音が響くぞ。
それでもAPEやモンキーなどの4stほどの低音にはならないと思う。所詮2st、
ってことで諦めるしかない。
210APEE:02/02/24 23:00 ID:tk3lNtfd
>>205
やはりそうですか・・・
ZXって、いまいくらくらいで売れますか?
中古でかったものなので、98年くらいのものなんですが・・
あと、中古でAPEはいくらくらいですか??
211774RR:02/02/24 23:03 ID:sAerZH/M
>>210
さぁ?
中古APEを売ってる店行って下取りだしたら
追い金いくらか聞いてみるしか・・・・
212774RR:02/02/24 23:05 ID:V7UYQ8v5
>>211
下取りで10万だった...
売り値は7掛けで14万か。新車とたいしてかわらんねぇ。
213774RR:02/02/24 23:07 ID:6XhiSIEo
可愛いルメットが欲しいのですが、何かお勧めはないでしょうか?
たれパンだのメットを捜してたんですが、なかなか見つからなくて・・・
214774RR:02/02/24 23:09 ID:sAerZH/M
>>213
頼めば塗ってくれますよ
値段は塗装屋さんの気分次第
215LCG:02/02/24 23:09 ID:fYxvY5la
この前、ピカ忠ーのメットを見たよ。
216774RR:02/02/24 23:09 ID:V7UYQ8v5
>>213
うちの会社の女の子はメットに両面テープでたれぱんだを装着している。
最近はコゲパンもついてるので、机の上に置いてあるかぎりメットだとは
誰も想像できない物体になってる。
217774RR:02/02/24 23:35 ID:5mluOeTP
部品通販業者はどこがヨカですか?
218774RR:02/02/25 00:14 ID:o1Q/D1sw
>>213
そもそもたれパンだのメットがあるのかと、小一時間問い詰めたい
もしあったら、とてもまったりとした気分で走れそうだが・・・
219774RR:02/02/25 00:19 ID:K12AUiKi
高いギアでエンジン低回転ではしるのはエンジンに悪いのでしょうか?
燃費はよさそうと思うのですが・・・。
詳しいかたいたらよろしくです。
220774RR:02/02/25 00:22 ID:OO0Z/e6S
>>219
ノッキングさえしなければ大丈夫じゃないでしょうか?
でも普通に走るのがエンジンには一番いいと思います
そもそも普通ってどんなんだ?
221774RR:02/02/25 00:25 ID:xuvDzooa
えりみVは6速あるけど燃費よくない・・・。(涙
222774RR:02/02/25 00:54 ID:SLbHruCf
高ギヤ低回転だったら燃費がよいかというと、そうでもなかったりするので、
常識の範囲でやってくれ。
ノッキングさんと格闘するくらいなら、もうちょっとまわせってことさ。
223774RR :02/02/25 01:04 ID:Ryv/nvti
ドライブシャフトってバイクのエンジンにもついてますか?
224774RR:02/02/25 01:08 ID:kGL7Cjky
>>223
http://www.presto-corp.co.jp/lineup/02_fjr1300/index.html

ドライブシャフトがあるバイク
225774RR:02/02/25 01:11 ID:UO47c7Pc
>>223
ドライブシャフトのバイクのエンジンには付いている
って答えでいいのかな?
226774RR :02/02/25 01:23 ID:Ryv/nvti
ドライブシャフトのついていないバイクの方が
一般的なんですね。
つまりドライブシャフトというのはドライブチェーンと
同じ役割をしているということでしょうか。

四輪に乗っている友人が「ドライブシャフトが逝った」
と言っているのを聞いて、何となく気になったもので
227774RR:02/02/25 01:38 ID:kGL7Cjky
>>226
そう。チェーン伝達の方が一般的。シャフトドライブとベルト駆動はマイナー。
理由は二つばかし。チェーンの伝達効率はけた違いに良い(損失が殆ど無い)、
極めて安価かつ耐久性に優れる。

チェーン自体はメンテナンスフリーに限りなく近い代物のだけど、バイクの
場合手入れが必要なのは露出している為。
228774RR:02/02/25 01:41 ID:UO47c7Pc
チェーンの話しで思い出したので質問です。
ビジネスバイク以外がチェーンカバーを採用しないのは何か理由があるのでしょうか?
229書斎派 ◆MoNKEyvM :02/02/25 01:43 ID:xp6gDHcI
>>226
シャフトより構造が単純、軽いってのも見逃せないな。
シャフトなんかだと減速比の変更もままらなん。
230774RR:02/02/25 01:47 ID:kGL7Cjky
>>228
スポーツ系がカバーをつけていないのは、ビジネス系が雨天走行も前提に
しているのに対して、スポーツ系ではそんな条件で走っても楽しくないから
乗るわけが無い…という事で不要部品をつけていないと思う。

チェーンカバーをアフターパーツでつける事は可能だけど、メンテナンス
性が悪くなるので、ふつうつけません。
231774RR:02/02/25 01:48 ID:kGL7Cjky
>>229
たしかに
232新米ほーねったー:02/02/25 01:50 ID:VUfysG7o
クレのチェーンクリーナー(炭化水素系溶剤)とチェーンルブ(鉱物油+潤滑添加剤)を
衝動買いしたのですが、何か悪い話はありますか?
取り説には、汚れはブラシで落とすように書いてあるし、
純正チェーンオイル以外の溶剤入り潤滑油(チェーンスプレー等)は
チェーンの寿命を縮めるものがあるので使用しないでください、とあるので
気になりだして…
性能・機能を保証できないので、「純正以外使うな」はPL法対策上も
必ず入れるとは思うのですが。
でも、タイヤは銘柄まで指定してある一方、エンジンオイルは
「相当品」も規格で示しているのですよね。
233228:02/02/25 01:51 ID:UO47c7Pc
>>230 レスサンクスです。カバー付けるより、こまめにメンテの方がいいって事か...
234774RR:02/02/25 01:54 ID:/0sVpAF0
>232
シールチェーンに使えると書いてあるなら、問題ないはず。
又はシールチェーンじゃないなら問題ない。
クレのチェーンルブって青い奴?
粘度が低くて飛び散った覚えが。
235774RR:02/02/25 01:56 ID:kGL7Cjky
>>232
チェンクリではなく、ガラスクリーナーをぶしゅーっとかけてハブラシで
磨いてもよいです。こっちのほうが量が入っているので思う存分徹底的に
磨ける。中性洗剤系を使うテクはHONDAのサービスマニュアルでも紹介され
ているぐらいだから、メーカーのお墨付きだと思う。
236元吉:02/02/25 01:57 ID:Fr82Gvy2
>>232
チェーンルブに「シールチェーン対応」と書いてあるなら、大丈夫だと思いますが・・・
237書斎派 ◆MoNKEyvM :02/02/25 02:05 ID:xp6gDHcI
>>232
クレのサイトには「シールチェーンOK」というようなことが
載っているようだが。。。
なにしろ店頭で手に取ったこともないからワカラン(w
ttp://www.kure.net/

>>235
ガラスクリーナーで落ちるのか?
これも試したことないからワカラン(w
238新米ほーねったー(232):02/02/25 02:09 ID:VUfysG7o
レスさんくすです。
>>234
シールチェーンにも使用できます(チェーンルブ)、オイルシールゴム(Oリング)にも安心(チェーンクリーナー)、
と書いてあるので、OKですね。
チェーンルブは赤い奴ですが、青との違いは何でしょう?付け過ぎないように気をつけます。

>>235
サービスマニュアルにそんなことまで書いてあるのですね。
どうせ自分ではたいした整備をしないような気はするのですが、買っておこうかしら。
その前に雑誌の別冊か何かで整備のマニュアル本を買ったほうがよい気はしますが。

ついでに質問ですが、あまり距離走らない場合(買ったのが10月ということもあり、
月200kmも逝ってません)、特に異音とかがしなければ注油は6ヶ月ごとくらいで大丈夫でしょうか?
洗車の際(1〜2ヵ月毎)、泥などが付着していないかは気にしているのですが。
239774RR:02/02/25 02:11 ID:+ZUbmG1x
>>238
ジャラ音がしたら注油
洗車毎に注油したほうがいいと思う
240774RR:02/02/25 02:12 ID:kGL7Cjky
>>238
サービスマニュアルは手元にあると、ちょっとした調整をする時に
バイク屋までいかなくても済むので必携かと。
241774RR:02/02/25 02:17 ID:kGL7Cjky
>>237
油分を再付着させないのでチェンクリではどうしても残るスラッジを
綺麗さっぱり剥ぎ取れます。ただし水荒い乾燥させないとならないこと、
油分をもってかれるのでチェーンルブを塗る前にサビ止め油を注油し
ないとはでに錆びます。まる一日チェーンとたわむれる時間が要りますが、
それに見合う分だけの洗剤が詰まっている缶が使えるという事で・・・。
242774RR:02/02/25 02:33 ID:IQg2MQ5N
倒立フォークの内部を掃除したいのですが洗浄に使用するクリーナーは
ブレーキパーツクリーナーや灯油で可能でしょうか?
243書斎派 ◆MoNKEyvM :02/02/25 02:43 ID:xp6gDHcI
>>241
家にあるガラスクリーン(某D&D)の成分表示からすると
アルカリ系脱脂洗浄剤に界面活性剤を0.1%添加したもののようだ。
主に塗装の脱脂なんかがアルカリ系でなかったかな。
マイルドな特性と言っていいだろう。
(石油系溶剤で無いことは匂いでも判るな)
なかなか面白い手かもしれん。今度試してみよう。
244書斎派 ◆MoNKEyvM :02/02/25 02:54 ID:xp6gDHcI
>>242
シールを外せば灯油でもOKと思うが、
乾くのが遅いから俺は好きじゃないな。
灯油で洗った後、ガソリンで流すヤツも居るようだが。。。

コレ最近のお気に入り。安いし(w
この前ドロドロのキャブを洗ったが、そこそこキレイになった。
よかったら試してみてくれ。
ttp://www.straight.co.jp/straight/products/artno/artno.asp?artno=36-554
245真月 贋 ◆S2000gzk :02/02/25 03:44 ID:ake8XGv8
>>244
これでチェーン洗ったらだめぽ?
246書斎派 ◆MoNKEyvM :02/02/25 04:32 ID:CBYEVR1f
>>末期
試したことないからワカランが、5%〜程度で逝けるかもね。
どちらかというと、漬けおきで効果を発揮するケミカルなんだが。
とりあえずキャブのパッキンには無害だった。
俺は某モー○ウンのデグリーザーを試さねばならんので、
先に毒味しておいてくれ(w
247激初心者:02/02/25 04:38 ID:j2oIejuw
質問です。
原付免許とらずイキナリ中免取った方っていますか?
平気ですか?危険ですか?
248774RR:02/02/25 04:43 ID:JyANQT7n
>>247
全く問題無し
249247:02/02/25 04:47 ID:j2oIejuw
<248
そ、そうなんですか。
載り方ってのは教えてもらえるんですよね?教習所で。
なんか変な質問ですいません。
250774RR:02/02/25 04:52 ID:JyANQT7n
>>249
もちろん
251774RR:02/02/25 04:59 ID:rsq7Lvuz
俺も、原付すら乗ったことなかったよ。チャリ乗れるなら
何とかなるよ。
252247:02/02/25 05:06 ID:j2oIejuw
<251
どうもありがとうございました
253774RR:02/02/25 05:09 ID:5oUThCma
すみません初心者です。
最近原付を購入したのですが、
30〜40k出してるときは大丈夫なのですが
それ以上スピードを出すと、白い煙が出るのです。
走行には支障はないようなのですが、
これって何処か悪いんでしょうか。
ジョルノ 50cc 2サイクルです。
原付の質問ですみません。
宜しくお願いします。



254774RR:02/02/25 05:16 ID:li4ou2mZ
>>253
問題無し
255774RR:02/02/25 05:58 ID:wMd1T1z0
>>253
てゆーかスピード違反です。
256774RR:02/02/25 07:22 ID:LVnEyo0S
>>247 教習所へ行くならまったく問題なし。

漏れは原付なんか持たずに二輪の教習受けたよ。
普免は持っていたが。

つか、悪い事は言わんから交通社会に出るつもりなら
先に自動車の免許取って自動車を転がしとけ。

バイクは圧倒的な少数派・マイノリティだからね。
自動車を転がした事がない奴にそれを自覚しろと言っても
二輪の免許しか持たずにその意味するところがわかる奴なんか
いままでに一人も見たことないよ。

257774RR:02/02/25 08:29 ID:LEeGURzF
>>253
2ストならいたって普通。
258774RR:02/02/25 09:39 ID:OIxWECkZ
>>253
エアクリーナーが汚れているかもしれない
259774PR ◆qaAw5p3w :02/02/25 09:52 ID:NB4psUz6
>>253
著しく白煙が出るのは、
大昔の2stならまだしも、
比較的高年式の物ではあまりいい現象では無いねえ。
プラグ、エアクリをチェックしてみて、
しばらく高回転で回しっぱなしにしてから走ってみて。
それでもまだ現象変わらなければ再度報告キボンヌ。
260774RR:02/02/25 11:56 ID:sVizFvjh
バイクの輸送に関しての質問です。

こんど引っ越す事になりました。
九州から中部です。
距離が距離なんで自走は諦めます。
他の荷物もありますし。

で、運輸業者に頼んで愛車の
原付を運んで貰おうと思うんですが
ドコに頼めばいいでしょうか。
料金は出来る限り安いほうがいいです。
輸送時間はある程度長引いても構いません。
261774PR ◆qaAw5p3w :02/02/25 12:12 ID:FAn0zB0t
>>260
ヤマトとか福山とかじゃないの?
262774RR:02/02/25 12:43 ID:nmNXWFGs
街中だけ走っててもバイク乗るのは上手くなれますか?
ホトンドが直線か直角のコーナーの道ばっかりで
全然自分が上手くなってるって実感が無いです。
でも近くに峠とか、そんな走れるところもないんで困ってます。
263 ◆R1.Z//sE :02/02/25 12:48 ID:mnvrFVr5
>>262
町海苔マスターになれるYO!(藁
つか、峠で上手いのと町海苔が上手いのは異質だと思う。

>>260
ドアToドアだと、原付買った方が安い鴨。
営業所留めだと結構安いらしいが、詳しくは知らない。
264774RR:02/02/25 12:53 ID:NlA5PRqt
>>262
小道、裏道で街乗りマスターになりませう

>>260
俺なら原付で言っちゃうけどな(w
265774RR:02/02/25 12:56 ID:nmkX4kDo
この時間にいる人は今国公立試験ここにで今日は大学立ち入り禁止の人かな?
266774RR:02/02/25 12:56 ID:bx97tf7z
>>260 4輪免許あったら、軽トラレンタでってのが出来るんだが
267774RR:02/02/25 12:58 ID:bx97tf7z
>>265 俺は違う
268774RR:02/02/25 12:58 ID:NlA5PRqt
私立です。。。
269262:02/02/25 12:59 ID:nmNXWFGs
街乗りマスターですか、がんばります。
でもスピード出して峠とか走ってみたいんですよね(´ε`;)
まぁ、どーせSRじゃ無理だけど・・・
270268:02/02/25 13:01 ID:NlA5PRqt
>>269
SRも好きだよ、うんうん。
271774RR:02/02/25 13:02 ID:nmkX4kDo
じゃぁあ今日はがこうがやすみですか?
272268:02/02/25 13:04 ID:NlA5PRqt
はい、春休みです。
273774RR:02/02/25 13:05 ID:6ECZ+hSB
>>271
今日はもクソも1月待つからずっと休みです
今日はバイトが休みです
274774RR:02/02/25 13:07 ID:nmkX4kDo
そうか・・・・・・大学はもう春休み・・・・・・
うらやましいのうという僕ももう学校終わってたりする
275774RR:02/02/25 13:08 ID:wBCBjOzu
>>269
SRで峠を攻めてる人もいますよ。
中にはかなり速い人もいたりします。

>でもスピード出して峠とか走ってみたいんですよね
と言ってくれる子がいるだけでもおぢさん達はうれしいです。
276774RR:02/02/25 13:09 ID:0B4q8Hse
>>265
そうです
さっき学校へ行ったら立ち入り禁止になっていました
277268:02/02/25 13:10 ID:NlA5PRqt
襟見Vトラッカー仕様です。
278ナイン:02/02/25 13:11 ID:Be3jJOzR
・ 雑談はなるべくご遠慮願います。
279774RR:02/02/25 13:14 ID:6ECZ+hSB
学生ライダーが禿しく単車を(以下略 パート2
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1011746903/

こちらへどうぞ
280774RR:02/02/25 13:20 ID:bx97tf7z
>>279 雑談板に誘導しろよ。
281774PR ◆qaAw5p3w :02/02/25 13:53 ID:jSch6VXo
>>262
そんなバイクだって峠は走れるさ。
他人より速く走りたいってんじゃなく、
自分が満足出きるスピードで、ならだけどね。
どんどん峠行くべし。
282774PR ◆qaAw5p3w :02/02/25 14:10 ID:jSch6VXo
>>281
そんなバイク×
どんなバイク〇
何様だよ俺ってば…。鬱
283260:02/02/25 14:21 ID:sVizFvjh
皆様、レスありがとうございます。
早速電話で色々質問してきました。

ヤマトはおよそ4万円、橋本はバイク運送不可。
レンタカーは遠距離だと乗り捨て料が莫大になる
(乗り捨て手数料80000円+通常のレンタル料)ので却下w

一筋縄ではいかないようです・・・。

ほかに何か良い業者は無いですかねぇ・・・。
「4万です」ってヤマトさん、高すぎ。

こうなったら自走計画でも立てようかな・・・。
284774PR ◆qaAw5p3w :02/02/25 14:26 ID:jSch6VXo
>>283
40000はおそらく適正価格かと。
年末に名古屋から川崎までバイクを運ぶ機会があり、
色々調べたが、12000〜15000はした。
具体的に自分が名古屋まで取りに行く電車代、帰りの高速代、
ガソリン代を計算したら、完全に15000は超えた。
そこに人件費とまでは言わないが、自分は何もしないで
運んでもらえる事考えたら全然安いかと。
285260:02/02/25 14:30 ID:sVizFvjh
>>284
ううむ。なるほど。ありがとうございます。
ぼられてた訳じゃないんスねw
286774PR ◆qaAw5p3w :02/02/25 14:34 ID:jSch6VXo
>>285
いや、需要さえあればもっと安くなるんだろうけど。
すくなくとも現時点では適正価格だろうね。
トラック一台にバイクだけ積むわけじゃないだろうし。
一応運送屋だから保険も微々たる物でも掛けるだろうし。
しかしここは中古で売って、現地で買い換えてもそんなに
金銭的負担は変わらないんじゃないかな?
287774RR:02/02/25 14:37 ID:wV/W4nTt
福通が安いらしいけど問い合わせた?
担当者次第という情報も有り w
288774RR:02/02/25 14:38 ID:up9abIsB
ガソリンタンクを二つ繋いでロングタンクを作りたいんですが
やっぱ、溶接よりもロウ付けの方が簡単ですか?
あと、ロウ付けする場合ハンダや銀ロウよっか真鍮とかの方がいいのかな?
誰か良きアドバイスを下さい。
よろしくお願いします。
289774RR:02/02/25 14:41 ID:CghXEDNs
ロープでトランポにバイクを固定するための縛り方を教えて下さい。タイダウンを無くしてしまったんで(w
けど、バイク屋のあのトラックに積んで手際良く縛っていくのってスゴイですね。
290774PR ◆qaAw5p3w :02/02/25 14:44 ID:jSch6VXo
>>289
文章で!?
ごめん、無理だ…。
291774RR:02/02/25 14:51 ID:wV/W4nTt
>>289
サスを沈まさせながらもやい結びでいいのでは?
バイク屋がどうやっているのかはしらない
292ナイン:02/02/25 14:53 ID:Be3jJOzR
だれかAAで教えて上げて下さい。
293774PR ◆qaAw5p3w :02/02/25 14:53 ID:jSch6VXo
>>292
初心者板で聞け。
294774PR ◆qaAw5p3w :02/02/25 14:54 ID:jSch6VXo
>>293
すまん勘違いだ…。鬱
295774RR:02/02/25 14:57 ID:wV/W4nTt
296LCG:02/02/25 14:58 ID:6Z2PsHEa
>260
フェリーは?
九州から大坂、名古屋あたりなら出てるんじゃないかい?
値段も4マンはいかないでしょ。他の荷物ってのがひっかっかるけど

余談ですが、友人は別府から東京に出てくる際、フェリーで大坂、後は自走
したらしいです。NS-1で
297774RR:02/02/25 15:01 ID:ZyV36uSX
例えば10万〜12万円で売ってる
中古クレアスクーピーは買い取り
価格いくらぐらいなんですか?
298真月 贋 ◆S2000gzk :02/02/25 15:03 ID:ake8XGv8
>>246
そうか、サンクスコ
俺にそんな財力は無いから毒味は君に任せた(w
299774RR:02/02/25 15:09 ID:MKobwcUr
>>176
今頃レスすいません、173です
バッテリーですが、「リーク電流が無い(規定値以下)なら気にしないでいい」
とありますが、意味がわかりません。
リーク電流ってなんですか?
メカ音痴の私にご教授を
300774RR:02/02/25 15:31 ID:EPxfkgVP
鍵無くしました。合鍵なしです。ただハンドルロックしてないので、
引っ張って持っていけれるのですが、一番費用を安く上げる
方法はなんでしょうか?バイクはGB400です。アドバイスお願いします

壊すと直結はなしで
301774RR:02/02/25 16:03 ID:6ECZ+hSB
>>300
俺の親父は自分が鍵をなくした時に
鍵の部分を外して鍵屋に合鍵を作らせていた
95年式のジャズですが
それで8000円でした

もっていけるのであれば鍵屋さんに持っていけばそのくらいの値段であがると思います
302774RR:02/02/25 16:12 ID:dbbRLt25
>>299
漏電
303774RR:02/02/25 16:55 ID:wf0W4BZi
東京、埼玉でミシュランパイロットスポーツHPXの安いタイヤ屋さんありませんか?
304774RR:02/02/25 17:03 ID:1+7WVbLU
>>300
バイク屋でもやってくれるよ。
つーか取引のある鍵屋がある。。
305774RR:02/02/25 17:14 ID:MKobwcUr
大阪、兵庫でミシュランパイロットスポーツHPXの安いタイヤ屋さんありませんか?
306774RR:02/02/25 17:16 ID:6ECZ+hSB
>>300
思い出したが
認定中古車や新車で購入すれば
かぎ番号があるかもしれない
それをメーカーにいえば鍵の代金だけかも
307ペディグリー:02/02/25 17:19 ID:e09Bxrkw
この前久しぶりに洗車でもしてやろうと、
約三ヶ月程冬眠させていたZRX400を引っ張り出してきたのですが、
エンジンがかかりません。セルは回るし、ガソリンはマンタン
にして有ったので、ガス欠の可能性も有りません。
今までも、寒い時期にエンジンの機嫌が悪くなることは
何度か有ったのですが、今度ばかりはうんともすんとも言いません。

そこで、こういう場合はどうしたらいいでしょうか?
1;暖かくなるまで待ってもう一度試してみる。
2;押し掛けしてみる(可能でしょうか?)
3;バイク屋を呼ぶ。

金が余りないので出来れば3の方法は取りたくないですが。
ご指導の程よろしくおながいします。
308774RR:02/02/25 17:20 ID:wbyajjiC
>>307 キャブの掃除はどうだろう。
309774RR:02/02/25 17:21 ID:vWQeLJbh
キャブのガソリンは抜いた?
抜いてないならジェットが詰まってるかも
310774RR:02/02/25 17:27 ID:6Z2PsHEa
>307
三ヶ月はガソリン腐るのには十分な時間。
とりあえずタンクのガソリンは全部破棄。
キャブのフロート室のガソリンも全部抜く。セルの回しすぎで
プラグがかぶってる恐れもあるので清掃or交換。

友人の長く放置したバリオスはこれでEg掛かった。
それで駄目ならキャブの分解清掃。
フロート室って何?と言うかんじなら大人しくバイク屋へGO。
311774RR:02/02/25 17:50 ID:twhnej8u
コックがオフとか、キルスイッチが入ってる可能性もある。
312774RR:02/02/25 17:58 ID:1+7WVbLU
>>311
揚げ足でスマンが
ZRX400の燃料コックにOFFは無い。
313774RR:02/02/25 18:59 ID:nq1jao5Y
ツーリングに行きたいんだけどバイクがないんだけど。
レンタルバイクってあるの? 東海地方なんですが、
ちなみにあるとしたらいくらぐらいなの?
314774RR:02/02/25 19:02 ID:acKL33zi
静岡だったら一件知ってるよ。
リッタークラスで24時間1万ちょい位だと思った。保険込みで。
315774RR:02/02/25 19:11 ID:YJCKiiN7
市販の車高アップキットを組む予定です。
おそらくサイドスタンドとセンタースタンドが短くなるハズ。

そこで、近所の鉄工所にてスタンドの延長溶接を頼んだら
参考までに、どのくらいの金額になるかわかる方がいたらよろしくお願いします。

316315:02/02/25 19:12 ID:YJCKiiN7
すみません、さげちゃいました。
といいつつまたサゲ。
317 ◆R1.Z//sE :02/02/25 19:14 ID:mnvrFVr5
>>315
ピンキリ。つか、聞きに逝った方が早いだろうよ。
318774RR:02/02/25 20:28 ID:jeWbb4PN
車板に書こうか迷ったのですが、こちらに書かせていただきます。
来年度?から普通車の運転免許に、原付の免許がついてこなくなるという噂を聞いたのですが、
どなたかそのことについてご存知のかたはいらっしゃいますか?
319774RR:02/02/25 20:30 ID:twhnej8u
だめだって。その情報もらすと、公安と警察に目をつけられるぞ。
320774RR:02/02/25 21:11 ID:q/0cYT5j
髷。
321774RR:02/02/25 21:17 ID:KmFEC/dp
Joker50用の強化Vベルトってないんですか?
322蜂 ◆T2EKP8dQ :02/02/25 21:25 ID:0R1ICG3t
この板峠とかいくひといますかね?
いると仮定して聞きます。

俺は休日に国道とかを法定速度+20kmくらいで
マターリ走る蜂250海苔なんですけど、
最近ちょっと物足りないんですよね。
で、峠デビューしたいなーなんて思ってます。
さいたま市なんですが、どこか近いところで
いい場所はないですかね?
それと、デビュー時に気をつけることとか
蜂250なんて峠にいけねーよとか
講釈垂れてくれたらうれしいです。
323774RR:02/02/25 21:58 ID:KL1oGHWm
カスタムシートが欲しいのですが、新品やオークションだと高いので
解体屋に行って探して来ようと思います。
そこで、SRにシートが流用可能な機種を教えてもらえませんでしょうか。
それともSR用でないとつける事は出来ないのでしょうか?
324774RR:02/02/25 22:12 ID:jbE+Jv4G
DTはセルとキック両方あるそうですが、
始動をいつもキックだけでするならバッテリーは
取り外しても構わないんでしょうか?
325774RR:02/02/25 22:31 ID:kJZL2LcP
>>324
バッテリー外しただけではダメ
326774RR:02/02/25 22:32 ID:2G7RVa6Q
>>322
ごく当たり前の整備がちゃんとされてればOKでしょ。
蜂とかの250マルチでも高回転ガンガンつかって走るのは楽しいし結構速いよ。
埼玉からだと奥多摩周遊はちと遠いかな?正丸峠も面白いけど狭くて路面が荒れてる。

>>323
ポン付け出来る他車のシートなんてないですよ。
純正流用っていうのは自分で加工が出来る人が考える改造であって
素人が簡単に出来るとは思えません。
327774RR:02/02/25 22:34 ID:jbE+Jv4G
>>325
でははずした後になにを施せばいいんですか?
328323:02/02/25 22:38 ID:KL1oGHWm
>>326
そうなんですか。わかりました、ありがとうございます。
329774RR:02/02/25 22:44 ID:iIcMeC5A
原付スクーター総合スレのほうにもレスしたんですが
こちらのレスのほうが適切なようなのでこちらでかかせていただきます。
僕はもう土地柄原チャ二台盗難されてます。
そんなところに友人が・・。盗難をどうどうと所有する方法が
存在するとの事。実際そんな方法あるんですか?
それに関してなにか対策ありましたらおねがいします。
悔しくて涙がでてきます。今のスーパーカブこそ一生物にしたいです
330774RR:02/02/25 22:44 ID:sy+GqAe/
>>327
バッテリーレス・キット(中はコンデンンサー)を
バッテリーの替わりにつける
331774RR:02/02/25 22:48 ID:pGk88yU0
オークションでバイクを購入しようと思ってます。
そこで質問。
廃車済み車両を購入した場合は、仮ナンバーを
取ってそのまま陸運局へ行って手続きしちゃえば
良いんでしょうか?それともまずバイク屋に行って
整備してもらってから行った方が良いのでしょうか。
あと、ユーザー車検代行も考えているんですが、
メリット・デメリットを教えて頂ければと思います。
332774RR:02/02/25 22:50 ID:kJZL2LcP
>>331
仮ナンバー取る時は自賠責に入ってなければいけない
333774RR:02/02/25 22:50 ID:ncibDlJ2
>>329
なんかいまいち書いてる事が分からんが、
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1006192228/l50
のスレ読むのがいいんじゃないかな?
334774RR:02/02/25 22:51 ID:jbE+Jv4G
>>330
バッテリーが死んだらそっちを買おうかと
思います。高かったら素直にバッテリー買いますが。
ありがとうございました
335331:02/02/25 22:53 ID:pGk88yU0
>>332
そうなんですよね。でもわからないのが24ヶ月と
25ヶ月の違いです。24ヶ月で良いのですか?
336774RR:02/02/25 22:54 ID:kJZL2LcP
検切れなら25ヶ月
継続なら24ヶ月
337BT:02/02/25 22:57 ID:IqWkvm/5
>>331
入手した状態で登録できる状態とは限らないので必ず現車確認を。
整備する必要があると判断したら迷わずバイク屋へGO。

ユーザー代行のメリット:楽チン、平日休暇をとる必要が無い。
デメリット:単に通れば良いので整備は一切していない。
代行料金、ヤバげな車両は断られる事もアリ。
338774RR:02/02/25 23:00 ID:jbE+Jv4G
ずばり聞きたい!
7.2psのいわゆるスポーツスクーターと
4st125ccのオフ車なら60km/hまでの加速どっちが
早い?
あるいは7.psスポスクと2st,80ccオフ車
まぁ後者は2st80ccオフ車だと思うけどね。
339蜂 ◆T2EKP8dQ :02/02/25 23:05 ID:QMbFiroh
>>326
レスサンクス!
正丸峠に一回見学行ってみます。
免許とって初めて高速に乗るときくらいドキドキしそう。
340331:02/02/25 23:06 ID:pGk88yU0
>>336
ソユ事ダタノカ・・・・・アリガト

>>337
そうなんすよね。
でも現車確認して問題なさそうであれば陸運局
に行って登録しますよね?その場合は自分で車
検?
この中古車新規登録と車検は普通セットでやる
ものなんでしょうか。

・・・・・・やっぱオークションとかで購入する時は
バイク屋に持っていく方が良いのかな。ただ料金
高いッスからねぇ。。。。 
341AAP:02/02/25 23:09 ID:rn2WOS7Z
ホンダのトランザルフッてまだあるのかな?
あこがれてたんだけど。
でも2輪の免許はもってないんだよね。
もっぱら原付ですがこの間パクラレました。
鬱。
342774RR:02/02/25 23:24 ID:bzip/5NJ
>>340
自分も同じ状況だったので、そのときのことを・・・
まず自賠責25ヶ月に加入し、その証書と譲渡証明&ハンコを持って
市役所で仮ナンバーをもらう
それから家へ持ち帰り整備し、車検の予約をとる
ウチの市は仮ナンバーの期限が5日だったので
切れる前に車検を取りに行きました
まず車検を通すための書類を窓口で購入
窓口で「廃車済みのバイクの車検と名義変更」と言えばOKでした
車検は光軸で引っ掛かりましたがドライバーで調整後、通りました
んでもって、それらしい窓口に行き書類を渡すと5分ほど待たされ
指示に従うといつのまにかナンバー&車検シールを手に入れました
343774RR:02/02/25 23:32 ID:sy+GqAe/
>>340

>この中古車新規登録と車検は普通セットでやる
>ものなんでしょうか。

中古新規登録には車検が必要だから、自ずとセットになります。
名義変更のことかな? これも車検が残っている状態でしかできない
(多分事務処理上)ので、セット(車検実施->中古新規->名変)になりますね。

車検時点では名変してないので書類の一部を前のユーザーの名前で
書く場合があるので注意(ユーザー車検の場合)
344BT:02/02/25 23:49 ID:IqWkvm/5
>>341
海外生産でトランザルプ650が生産されています。
>>1のグーグル検索で「Transalp 650」で検索してみよう。
345 ◆CB750aYQ :02/02/25 23:54 ID:h8Xnn/Oi
>>339
今時分の秩父の山中は路面凍結のおそれがあるので正丸へ行くのなら
気を付けて下さい。
R299を横手から正丸までそれなりのペースで流すのも楽しいと思います。
また、秩父の先R140で三峰口から大滝温泉まで、など。

正丸峠よりもそこから名栗へ抜ける山伏峠、名栗から青梅へ出る小沢峠・成木街道
の方が個人的にはおすすめです。青梅、五日市と抜けて檜原街道から奥多摩周遊道路
を経て奥多摩湖へ。
ま、この時季は凍ってたり雪融け水が流れてたりとどこ行っても危ないんですが。
346331:02/02/25 23:55 ID:pGk88yU0
>>342
ありがとうございます。
という事は総費用は車両本体+自賠責+仮ナンバ
ー費+陸運局での諸々って事ですねφ(..)
しかしユーザー車検はした事がないので少し不安です。

>>343
なるほど・・・・・ありがとうございます。
そうすると廃車済車両を譲り受けた場合は
仮ナンバーで陸運局まで持って行く→ユーザー車検→
登録→名義変更
という手順で、もし車検を自分でやるのでなければ、
仮ナンバーでバイク屋とか代行業者に直接持っていく
っつー事ですね。

書き込みして良かった。
一気に疑問が氷解してきました。ありがとうございます。
347AAP:02/02/25 23:55 ID:qOCXXe7D
>>344 ありがとうございます。
348774RR:02/02/26 00:36 ID:X+VmJx1l
すいません今日スピード違反で捕まったんですけど

指定速度違反40キロのところ77キロで
赤切符もらっちゃったんです。

これって簡易裁判みたいなのうけるんすかね?
罰金っていくらくらいですかね・・・?
349774RR:02/02/26 00:48 ID:ygs/8CC5
スパトラって、爆音DQNってイメージしかないけど
高性能スポーツマフラーとか作ってるんですか?
350774RR:02/02/26 01:03 ID:nTr5+bUF
>>348
貴方が未成年でかつ学生さんであれば
裁判所には逝くでしょうが結局は免許などの処分のみで
罰金などはあまりかからないでしょう

しかし、貴方が社会人であれば10万円近く逝くのではないでしょうか
詳しいことはネットに繋げらるのであればいくらでも立派なサイトがあるので
そちらへどうぞ

>>349
基本的にスーパートラップはバッフルの枚数をいじることによって
簡単に抜けを調整できるスポーツマフラーです
それに伴い音量が簡単にかわるので普及しました
351774RR:02/02/26 01:07 ID:ygs/8CC5
>>350
(・∀・)ナルホド!!
352774RR:02/02/26 01:34 ID:x5gvfqAS
バイクに乗りたいのですが盗難が怖くて買えません。
どうしたらいいでしょうか。
353774RR:02/02/26 01:36 ID:FcP1SEVO
>>352
あんたが盗難すればいいさ。
354774RR:02/02/26 01:36 ID:nTr5+bUF
>>352
個人的なことまでしりません
355774RR:02/02/26 01:39 ID:+gOsT0Rb
>>352
新車は避けて中古にすればいいんじゃないの
後、珍が好きなバイクは避けるとか
CB1やJADEとかだったら、盗まれないような気がする

356774RR:02/02/26 01:41 ID:RkKrEy5I
リミッターかとって
しゃがいのCDIに変えるだけでいいの?
なんかコードどうしをつながないといけないんじゃないんですかね?
357774RR:02/02/26 01:43 ID:JWhJG1cW
質問をさせて下さい。
友人のバイクが事故で車にぶつけられ、バイク屋に出し修理見積もりを出してもらいました。
見積もりが不服だったので結局友人は修理する事を諦めたのですが、バイク屋は
見積もり料として15000円程を要求してきたらしいのです。
バイク屋の言い分としては事故車の見積もりは「かなり細かく分解しなければ出来ないから」
という事らしいのですが、これは一般的に妥当なのでしょうか?
ちなみにバイクは125CCクラスの4stスクーターです。
一般的に見積もり料がかかるものなのか、もしかかるとすれば金額はどの程度なのか
教えて下さい。
358774RR:02/02/26 01:44 ID:rA+owZaw
>>352
ザンザスを買って誰かのゼファーの横に置けばいいんじゃないでしょうか?
359ミア:02/02/26 01:45 ID:YjJhfao5
スクンピのヘドライトはマルチリフレクタではないです?
360774RR:02/02/26 01:45 ID:rA+owZaw
>>357
高すぎだと思います
どこまで分解したんでしょうかね・・・
361774RR:02/02/26 01:46 ID:RkKrEy5I
あんまりいいバイクだと
部品もってかれて
骨組だけになるよ(TT)
362774RR:02/02/26 01:47 ID:nTr5+bUF
>>357
高すぎると思います
そもそもそのご友人はなぜその店に持って言ったのでしょうか?
購入店からこんな扱いを受けるとは思えませんが
どちらにしろ付き合いは絶ったほうがいいと思いますよ
363LCG:02/02/26 01:49 ID:91cYzri4
>359
マルチリフレクタを理解しているならば、見りゃわかる。
質問するときくらい見やすいように全角にしてくれんかね。
364774RR:02/02/26 01:49 ID:RkKrEy5I
HONDA、ヤマハ
などの店は購入後のメンテなども
きっちりしてくれるんですけどね・・・
365ミア:02/02/26 01:51 ID:YjJhfao5
マルチリフレクタてことでよかですか?
366774RR:02/02/26 01:52 ID:RkKrEy5I
そういえば誰もリミッターについて返事くれない(TT)
367774RR:02/02/26 01:52 ID:rA+owZaw
>>365
レンズを見れば一目瞭然です
スクーピーのレンズの実物を見たことないのでわかりませんが・・・
368ミア:02/02/26 01:54 ID:YjJhfao5
369LCG:02/02/26 01:54 ID:91cYzri4
>365
HPで見た感じでは、そうっぽいけど。
レンズで配光しないで、リフレクタのみで配光するのがマルチリフレクタ。
370774RR:02/02/26 01:54 ID:rA+owZaw
>>356
付けるだけでいいのとダメなのがありますが
ほとんどは付けただけでOKじゃないかと・・・
説明書いてませんでしょうか?
たぶん説明書なり、箱の裏面なりに書いてると思います
作業自体は簡単ですので・・・
371ミア:02/02/26 01:55 ID:YjJhfao5
てことはリフレクタでよかですね!どうもありがとでしたです。m(__)m
372357:02/02/26 01:56 ID:JWhJG1cW
>>362
お返事ありがとうございます。
事故車の見積もり(125CCクラスの4stスクーター)って
どの位が妥当なんでしょうね?
373774RR:02/02/26 01:56 ID:XUl08/W4
 中古のXLR-BAJA(95年モデル)を買ったのですが、夜走ったらメータが真っ暗
で見えません。
 コレはこういう仕様なんでしょうか?
 それとも、単に配線切れなんでしょうか?
374774RR:02/02/26 01:57 ID:RkKrEy5I
370
ありがとうございます(TT)
感謝!!
375774RR:02/02/26 01:57 ID:TnmLjkcE
>>357
別に高くないと思うけどな…
修理費の1割程度は取られるでしょう?(修理しない場合)
376774RR:02/02/26 01:58 ID:rA+owZaw
>>372
自分の事故車は買ったところに持っていくと
おおよその見積もりはタダでした
・・・って、これが普通だと思います
377774RR:02/02/26 01:59 ID:rA+owZaw
>>376
・・・って、そんなことないです?
378774RR:02/02/26 02:01 ID:SzEwVeAv
>>373
メーターの照明バルブ切れでは?
自分も中古車を買ったときに経験あり。
379江戸城:02/02/26 02:01 ID:q/p14AaH
>>373
たぶんそれは限定販売されたモデルだと思うよ。

ミッドナイトスペシャルっていう。
380774RR:02/02/26 02:07 ID:nTr5+bUF
>>372
普通は無料だと思いますが
381774RR:02/02/26 02:08 ID:I7EKWQh0
アメリカ仕様のハーレーは右がアクセルですか?
382774RR:02/02/26 02:09 ID:nTr5+bUF
>>381
はい
383774RR:02/02/26 02:12 ID:XUl08/W4
>378
やはりそうですか‥‥、チェックしてみます。

>379
めちゃめちゃワラタっす。
384774RR:02/02/26 02:13 ID:RkKrEy5I
じゃぁアメリカ仕様はすべて右アクセルなんですか?
385774RR:02/02/26 02:14 ID:nTr5+bUF
>>384
少なくともハーレーは右です
386774RR:02/02/26 02:16 ID:RkKrEy5I
いや、まてよ
今日なんか左アクセルのバイクテレビで見たような気がするんですが
僕の気のせいですかね?
387774RR:02/02/26 02:16 ID:I7EKWQh0
車みたいに左ハンドルとか右ハンドルの
違いは無いのですね?
388774RR:02/02/26 02:18 ID:I7EKWQh0
>386
実は俺もそれを見て気になったのです。
389774RR:02/02/26 02:18 ID:YR664f/T
スロットルは右でも左でも付け替えれば済むけど…
チェンジペダルが右についてるか左についてるかは、気にならんの?
390774RR:02/02/26 02:18 ID:nTr5+bUF
>>386
初期のハーレーは右でインディアンは左でした
それは自社製品を乗り継がせるためです
アフリカようには今でも少数生産されてますが
391774RR:02/02/26 02:19 ID:RkKrEy5I
世界丸見えかい?(w
392357:02/02/26 02:19 ID:JWhJG1cW
>>375
>>376
>>380
修理見積もりは15万弱だったそうです。
友人は「修理をすれば見積もり代はかからないし、修理をしないのであれば
見積もり代として15000円払って下さい」と見積もり後に言われたそうです。
友人曰く「見積もり代にそんなにかかるんなら(見積もりを)頼まなかったぞ!ゴルァ!」
です。(笑)
ちなみに買ったバイク屋とは違うバイク屋だったらしいのですが・・・。
どうでしょう?再交渉とアドバイスするべきでしょうか?
393追加:02/02/26 02:20 ID:RkKrEy5I
>>388へです
394774RR:02/02/26 02:20 ID:I7EKWQh0
>390
な〜る。ありがとうございます。
395774RR:02/02/26 02:28 ID:TnmLjkcE
それなりのスキルを持った人に何時間もかかる作業を依頼して
おいて、「高い、払わん」では筋が通らないでしょう?

修理せずに廃車する程度のダメージであれば、見積もり依頼する
前にバイク屋に相談して、おおよその予想を聞いておくことも
できたのでは?
396774RR:02/02/26 02:37 ID:ifZ5MW3e
メットにステッカーを貼りたいのですが、上手な貼り方教えてください。
397774RR:02/02/26 02:39 ID:2g08xXBx
バイク屋で各部のグリスアップってやってもらえるのでしょうか?
買って2年たつんですが、洗車はいつも高圧洗車してたので・・・
あと大体どのくらい工賃がかかるかもわかれば教えて下さい。
398XT250T改:02/02/26 02:45 ID:3vUna9Dh
>>396
普通に張ればいいんじゃないの??
ずっとはがしたくないなら、上からクリアーのスプレー吹くとか。
そんな感じです。
399☆ム☆ネ☆オ☆:02/02/26 02:47 ID:GwcKy+h+
125CCのバイクはツーリングに耐えうる能力が
あると思いますか?
400774RR:02/02/26 02:47 ID:sTKu7Xw1
>>399
ある
401774RR:02/02/26 03:11 ID:GqiSOGGh
>>392
15万の修理見積もりをタダでやったらバイク屋は商売あがったりだょぅ。
俺の知り合いなんか[仲介料]なる名目で見積もり無しに10000円取られたらしぃょぅ。
ん〜、その見積もりを自分でやったら何時間かかるか計算してみれば?
たぶん、そう高いわけじゃないと思うよ。

といいつつ俺が事故ったとき行ったバイク屋さんは、自分で修理したから
純正パーツ取り寄せだけで利益ほとんどなかったんだろうなあ。ごめんよう。

>>399
余裕。
402774RR:02/02/26 03:25 ID:++43yeRA
>>396

ドライヤーでシワにならないように熱し&伸ばしながら貼るとか。
それでもメットの曲率に沿わせるには限度があるけどね。
403774RR:02/02/26 03:35 ID:WLaotEyw
スクーターに乗ってるんですが
オイル入れてもOILランプがつきっぱなしです。
どうしてなんでしょうか?
漏れてはないみたいなんですが。
404774RR:02/02/26 03:37 ID:++43yeRA
焼きつきとかしなければ、
OILタンクの液面センサーが逝ってるとか中で固着してるんじゃないの?
仕組みよく分からないけど。
405774RR:02/02/26 03:40 ID:4PFdehq9
クラッチを握ってるとセルが回りません。なにが原因でしょうか?
406774RR:02/02/26 03:44 ID:++43yeRA
ニュートラにしてちゃんとサイドスタンド払ってるか?
407774RR:02/02/26 03:45 ID:GqiSOGGh
>405
握ってなければ回るのか?
408774RR:02/02/26 03:49 ID:4PFdehq9
>>407
まわります。Nでクラッチをはなしているときしかまわりません。
409774RR:02/02/26 03:55 ID:++43yeRA
そういうセーフティ機構なんじゃないの?
バイクなに?
410774RR:02/02/26 03:55 ID:4PFdehq9
ゼファー750です。そんなことはないと思うのですが・・・
411774RR:02/02/26 04:16 ID:++43yeRA
車種特有の悩みであればゼファースレにも行っといたほうがいいかも。

http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1011462299/l50
412774RR:02/02/26 05:46 ID:40eejO4Y
最近バイクを買いました。
ミッションオイルを始めは1000キロで
交換し他方がいいよと書いてありますが。
もう2000キロです。別に今のところどこも異常は無いのですが
交換しないとどこに悪影響が出るのでしょうか?
ちなみに自分で簡単に交換できるのでしょうか?廃液はどこに捨てますか。
おせーてください。
413774RR:02/02/26 05:52 ID:++43yeRA
新車?

だとすると、そろそろエンジンオイルに慣らし中に出たギアの金属粉が
たくさん漂っているはずだよ。
バイクを長持ち&気持ちよく乗りたければ今日にでもかえたほうがいい。

一回目はバイク屋にまかせて、やっているのをじっと見て憶えろ。ナッ
414774RR:02/02/26 06:27 ID:nkjwqMRq
>>412 Web検索するか、本屋に行きなさい。
415774RR:02/02/26 06:50 ID:ORExmknb
交通事故での骨折の治療が終わった後、2ヶ月たってから患部が痛み出して、
不安なのでもう一度、病院でレントゲン検査などをしたいんですけど、
このときの医療費って自腹なんでしょうか。

それとも事故時の加害者側の保険屋に電話をするものなんでしょうか。
416774RR:02/02/26 09:23 ID:rtragVd+
スーパートラップの汎用品はインチさえ合えば、装着できるんでしょうか?おせーてください。
417774RR:02/02/26 09:47 ID:9q2q2PD4
>>415
電話しなさい。怪我が事故との因果関係が明確ならば
治療費は支払われます。
418774RR:02/02/26 12:03 ID:tSK4prdg
7.2psのいわゆるスポーツスクーターと
4st125ccのオフ車なら60km/hまでの加速どっちが
早いですか?
あるいは7.2psスポスクと2stの80ccオフ車では?
まぁ後者は2st80ccオフ車だと思いますけど。
419774RR:02/02/26 12:14 ID:vfPKL0LV
オイルの変え方の本ならいっぱいでてるYO
420 ◆R1.Z//sE :02/02/26 12:27 ID:lnpWRcQ/
>>418
スタード奪取だけなら、2st250でもがんばらないと勝てないけど、
60km/hまでの加速なら、スクーターはかなわないだろうよ。
まぁ、乗り手次第と思われ。

つか、>>418に、こんな事を聞く理由を小一時間問いつめたい
と、言ってみるテスト
421774RR:02/02/26 12:54 ID:tSK4prdg
>>420
小一時間どころか数秒でおわらせます
「125のオフ車買うから」
です
422774RR:02/02/26 12:58 ID:y/BjQItj
>>418
車種と乗り手によって全然変わってくるんじゃない?
一概にどっちって言えないよ。
423774RR:02/02/26 13:27 ID:9IAmJIII
レンタルバイクってあるんですか?
東海地方なんですが、あるとしたらどの辺に?
あと、相場は?
424元迷彩:02/02/26 13:29 ID:Yjci7HfX
>418
DF125に乗ってるけど
けっこーどっこいどっこいだよ
下手するとムコウの方が早いかも(笑)
こっちは回してもあんまり速くないし・・・
425774:02/02/26 13:33 ID:qa7ezapv
二輪ドリフトってどうやるの?
426774RR:02/02/26 14:17 ID:tSK4prdg
>>422
4stのオフ車のDF125でどっこいどっこいですか
じゃあ2stなら勝てるね
腕については両者プロ同士とかアマ同士
って条件で
427774RR:02/02/26 14:36 ID:z3i5ojjQ
http://www.mc99.co.jp/rentalbike/
>>423
姫路のほうだけどどうぞ
428 ◆R1.Z//sE :02/02/26 16:11 ID:6qP4Iu3D
>>426
プロ同士なら、馬力の差で決まると思われ。
アマ同士なら、明らかにスクーター有利。ひねるだけだし。
429774RR:02/02/26 16:36 ID:eNlB/OAb

こんにちは、ヘルメットの重さは大体どくらいあるのでしょうか?

例えば
http://www.shoeihelmet.co.jp/SPORTSJET/jforce2.htm
のようなオープンフェイス型だと平均何gぐらいあるのでしょうか?

重さがページに書いてないのでおたずね致します。
430774RR:02/02/26 16:39 ID:gF/vKlM+
バイクの構造についてほとんど知らない初心者ですが
中古車を買うのは、やはり無謀でしょうか?

今TDR50に乗っているのですがエンジンオイルの継ぎ足しくらいしか
自分でメンテナンスをやったことはないです。
フロントフォークってどこ?シールって何?といった感じです。

あと、バイク用語の詳しいHPなど教えていただけるとありがたいです。
431774RR:02/02/26 16:41 ID:lnwYvR/I
ブレーキのエアー抜きツール使っている人インプレ希望!
有った方が、やはり便利ですか?
4320.1:02/02/26 16:44 ID:qmnOfQVq
べスパの50ccなんですが、アクセルを開けて戻しても
アクセルが最大に上がったままなのですが・・・
どうしたらなおります?
アクセルワイヤーは変えたばっかりで問題はありません。
多分キャブだとは思うのですが・・エアーを余分に
吸ってるって感じなんですけども?
433774RR:02/02/26 16:44 ID:NtG3odqA
キャリパーのオーバーホールしたとか、空っぽの状態から
のエア抜き(液入れ?)だと、ツールがないとかなりくる
しいです。単純なエア抜き作業であれば、頻度から考えて
もいらないかなあ。

シャンプーのボトルで自作できるとか。
434774RR:02/02/26 16:46 ID:2gi9Aaqi
>>425
後輪でバナナの皮を踏む
435774RR:02/02/26 16:51 ID:lnwYvR/I
>433

ありがとう御座います。
436774RR:02/02/26 16:52 ID:6dUPdsOK
>>429
今計ってきたら1.4kgだった
アライのジェット
>>430
無謀ではないでしょう。
ただ外れがあるのは確かだし。バイク屋のスタッフの言うこと
が全部本当ってこともない。
欲しいバイクのことをネットで持病などがあるか調べてみるとか
初心者でも何もしないで決めるより、調べてきめる方がイイでしょう。
http://www.ne.jp/asahi/tansya/erabi/
バイク用語は雑誌を眺めているうちにおのずとわかるようになるよ。
437 ◆R1.Z//sE :02/02/26 16:57 ID:6qP4Iu3D
>>432
物理的にスロットルが戻らない、って事じゃないよね?
ひび割れとかない?
438774RR:02/02/26 17:03 ID:gF/vKlM+
レスありがとございます。
街のバイク屋さんで、中古車を買ってちょくちょく通って
色々自分でやれるようになれればいいなーと思っています。

みなさん、自分でのメンテはどんなことをやっておられますか?
439438:02/02/26 17:04 ID:gF/vKlM+
438は>436へのレスです
440774RR:02/02/26 17:20 ID:6dUPdsOK
>>438
グリスアップ、キャブ清掃、バルブクリアランス調整とか
最初のうちはチェーンとワイヤーにグリス注すくらいでいいよ。
441相談:02/02/26 17:20 ID:wnNfLJaJ
バリオス黒
9000キロ
エンジン快調
大体いくらぐらいで売れますかね?
あとどこで売ったらいいとかありますか?
442 :02/02/26 17:30 ID:vFNMWi/q
441
何年式?
443774RR:02/02/26 17:38 ID:eNlB/OAb
>>436
ども、教習所に自転車で行くのに背負っていこうと考えたいので
重さが気になったのです。教習所まで
444774RR:02/02/26 17:41 ID:nCEOXpmN
>>412
廃液は近くのガソリンスタンドに持ち込めば処理してくれるYo
445774RR:02/02/26 17:42 ID:ZwZtLK+X
>>443
かぶっていけば目立っていいYO
446 ◆R1.Z//sE :02/02/26 17:44 ID:O8YihuOp
>>443
前加護に入れるのは?
あ、ママチャリじゃないのか・・・・?

>>444
燃えるゴミで処分(大阪限定)
447774RR:02/02/26 17:48 ID:0LVjUHRP
グランツーリスモのバイク版みたいのが春にでるらしいけど
楽しみですな。
448774RR:02/02/26 17:50 ID:AB2SkBg4
>>447
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1013882923/l50
スレ出来てるよ
俺は期待してない派
449774RR:02/02/26 17:51 ID:J1PdSVBp
>>448
ほんとだ。
450774RR:02/02/26 18:02 ID:t66nbTTt
>>441
年式によって変わると思う。
ちなみにおれは15万で売れた。
451774RR:02/02/26 18:05 ID:Z3FqlD2y
ゼファー750 91年式 走行5300km ほとんどノーマル
いくらくらいだろう?
452774RR:02/02/26 18:10 ID:NZyZAu8m
今さっき事故りそうになりました。
原付で90`ぐらいでて交差点の信号を黄色で通過しました。
そしたら、交差点を自転車がわたろうとしてました。
私は気づかず、ビックリしてましたが自転車が間一髪バックして
ことが起こりませんでした。私はそのまま走り去っていきました。
本当にビックリしました。当たっていたら犯罪者でした。
私はこのまま生活してていいんでしょうか?(マジです
453774RR:02/02/26 18:18 ID:FohbVWQF
>452

事故じゃないから問題ないんじゃない!?
そもそも、原付で90は出しすぎです。自重しなさい。
454774RR:02/02/26 18:19 ID:yVSjux8/
接触もしてなければ、その後自転車もコケテなかったんでしょ?
自転車がコケテ、怪我でもしていたとしたら因果関係から警察が動く事もある。


が!まずナンバーを見られてないと思うので検挙不可能。
よってそのまま生活しててください。
455774RR:02/02/26 18:20 ID:yd1hCGJv
答え

1もう一回その交差点に行ってチャリの人を捜し出して謝る。
 その後オナニーして国語の教科書を読んで寝る。

2出会い系サイトに行ってあたりかまわず会う約束をとりつける。
 その後オナニーして国語の教科書を読んで寝る。

3コンビニに行ってエロマンガ(コミックシャワー)を買い、
 その後オナニーして国語の教科書を読んで寝る。

456774RR:02/02/26 18:20 ID:nTr5+bUF
>>452
別に何も問題ないですけど
罪の意識に苛まれるのであれば
回線切ってHD初期化して首つることをおすすめします
457774RR:02/02/26 18:21 ID:NZyZAu8m
ごめんなさい。セッティングしたあとで最高速を計ろうと全開でした
心臓がすごい早さです。
458774RR:02/02/26 18:21 ID:adihDExs
質問があります。私のマフラーは4-1のタイプなんですけど、
最近4本のエキパイが1つになる部分のジョイントからビビリ音がでています。
どうやら振動で接続の部分がちょっとだけ広がってしまったようで排気漏れもしています。(2番)
これはマフラーの寿命なのでしょうか?それとも何か手はあるのでしょうか?
素人考えなのですが、液体ガスケットを塗れば大丈夫かも?って思っているのですが・・・
459774RR:02/02/26 18:21 ID:FohbVWQF
>455、456

死ね!
460774RR:02/02/26 18:21 ID:yVSjux8/
煽りはやめましょう。
そういう趣旨のスレではありません。
461774RR:02/02/26 18:25 ID:FohbVWQF
>457
なるほど
バイクに乗っていれば、どうしても恐い思いはするものです。
同じミスをしないように、前向きに考えなさいな。
462774RR:02/02/26 18:25 ID:gF/vKlM+
>452
自転車に接触したらあなたも十分死ねるスピードですね・・・
463書斎派 ◆MoNKEyvM :02/02/26 18:27 ID:GERvpjGs
>>432
アクセルワイヤー交換直後におかしくなったんなら、
キャブのスロットルバルブを前後逆に組み付けたとか
単純なところを疑ってみ。多分原因はコレ。
464774RR:02/02/26 18:28 ID:FohbVWQF
原チャリは、気軽に乗るから、気軽に事故、違反を起こしやすいと思われ
465774RR:02/02/26 18:29 ID:NZyZAu8m
私はかなりの−思考なんで、これからかなりの間凹みそうです。思い出すと怖い。
466774RR:02/02/26 18:31 ID:jW3x6Vl2
>>458
使用年数・走行距離による。
新車で購入半年とか、走行数百キロとかなら、クレームで新品に。
数年乗って、1万キロ以上の走行なら、溶接等でリペア。
十数年で、10万キロ以上なら・・・新品を購入(できれば本体もいっしょに)。
467774RR:02/02/26 18:32 ID:Ph++N93h
ZXR750に倒立が付いてましたが、純正ですか?
元から倒立でしたっけ?
468774RR:02/02/26 18:34 ID:gYTU/FvK
>>465
もし当たってたら一緒に死ぬるくらいの落ち込みようだな。
それだけ慎重派ならスピードを出さずに安全運転しなさいって事だ。
当たらなくてよかったじゃないか。
469774RR:02/02/26 18:36 ID:isLkM0UC
>>445

肩がこって教習どころじゃなくなると思われ
470774RR:02/02/26 18:40 ID:NZyZAu8m
皆さんレスありがとうございます。本当に当たらなくてよかったです。
これからは30`でゆっくり落ち着いて、回りをよく見て、安全運転で生きたいです。
あ〜マジで泣きそう。
471774RR:02/02/26 19:14 ID:WGbiULqd
2ストの小型に乗っているのですが服が汚れてしまいます。
4ストは排気がクリーンだと思いますが、それほど差があるのでしょうか?

やっぱりマフラーの付いてる位置の方が重要なんですかね?
472774RR:02/02/26 19:16 ID:ZwZtLK+X
>>470
とりあえず任意入ってなかったら任意入るいいきっかけだね。
473BT:02/02/26 19:20 ID:gKa4o8Jc
>>471
2ストは潤滑用オイルを燃焼して排気します。
オイルが完全に燃えないので液体のまま排気されてしまい、
マフラー出口周辺が汚れてしまいます。
ライダーの背面も空気の流れの都合上汚れてしまいます。

4ストは潤滑油が燃焼せず排気されないのでこの汚れがありません。
474774RR:02/02/26 19:23 ID:FohbVWQF
へ〜
2ストって、乗ってる奴も汚れるんだ!
初めて知った。
KSR80欲しいなーって思っていたけど、モンキーにしようかな。
475774RR:02/02/26 19:25 ID:WGbiULqd
>>473
レスありがとうございます
476774RR:02/02/26 19:32 ID:Z3FqlD2y
ttp://www.webike.net/catalogue/carburetor_kandn.html
こんな感じのエアフィルター(?)付けたらどうなるんですか?
性能面で。
あと、これってポン付けじゃまずいですか?
477774RR:02/02/26 19:34 ID:ZwJj/ib1
>>476
性能面のことは書いてあるじゃん。
吸気が増えるんだろうからキャブセッティングを濃いめにした方が宜しいかと
478ウキクサ:02/02/26 19:37 ID:Bhce+6Hu
バイクによってだけど、吸気側って排気側より
変化が大きく出るからとりあえずポン付けは勧められないけど、
別に大丈夫ッちゃ大丈夫。
出来れば最低でもキャブを濃い目にする位やりたいです。
性能に関してもバイク次第だけど、キャブもちゃんとセッティング
すればエンジン出力も上がるはずです。
479476:02/02/26 19:42 ID:Z3FqlD2y
燃費は当然悪くなりますか?
480774RR:02/02/26 19:42 ID:FohbVWQF
>476

フィルターなんか要らないじゃん、ファンネルで充分だよ!
481774RR:02/02/26 19:43 ID:YyD5txyO
ごく最近、この板に出入りするようになりました。
雑談スレとかは有りますか?
482774RR:02/02/26 19:43 ID:ZwJj/ib1
>>479
濃くする=消費ガソリンが増えるってことだからね。
483476:02/02/26 19:44 ID:Z3FqlD2y
アー燃費工場ってかいてあるけど
キャブ濃い目にするんだよね。ほんとによくなるんかな
484ウキクサ:02/02/26 19:44 ID:Bhce+6Hu
>>476
燃費、耐久性を考えれば付けない方が良いと思います。
485774RR:02/02/26 19:44 ID:FohbVWQF
雑談OKだよ、このスレ!
486481:02/02/26 19:51 ID:YyD5txyO
>485
ここでよかったんですね(゚∀゚)
ありがとうです。

ちなみに今、初めて自分でバイクを買おうとしています。
よくないバイクショップスレがあったんで参考にさっき読んだんですが、
いいバイクショップスレはありますか?
487BT:02/02/26 20:21 ID:gKa4o8Jc
>>485
>>1参照の事。
488774RR:02/02/26 20:28 ID:FohbVWQF
>487

あ!
観てなかった!
489774RR:02/02/26 20:53 ID:B0aXo2ol
>>474
良いこと教えてあげやう。
KSRのノーマルマフラーは、燃え残ったオイルが後方に飛び散ったり
ライダーの背中に付きにくいように排気口が下向きになってるんだよ。
490 :02/02/26 20:56 ID:vFNMWi/q
489
右向きになってDQNを攻撃できるようになるといい
491774RR:02/02/26 20:56 ID:TX6avChr
>489

そう言えば、下向いてるね。
カワサキ親切じゃん!
492774RR:02/02/26 21:33 ID:tfiAOSYD
停車時に後輪ブレーキをかけたところ、後輪ドラムブレーキをささえてるアーム?の
ボルトがはずれて、ブレーキロッドがおれまがりブレーキが効きっぱなしの状態に。
これってよくあること?いや、その故障があった日、近所の住民にバイクの排気音のことで
文句言われてたんだよ。結局暖気はよそでやるっていったんだけど、向こうはなんか
怒り覚めやらぬ様子で…その夜バイクで出かけたときのことだったんだよ。
十五キロくらい走行した後だったから、最初から外れてたってわけじゃないと思うけど。
あまりにタイミングがよすぎて思いきりそいつを疑ってます。
みんなどう思います?
493774RR:02/02/26 21:36 ID:++43yeRA
そりゃムチャクチャあやしいなー

そうそう外れるものでもないよ
ボルトにスパナ等で緩めた時の傷とか形跡があればなぁ

暖気騒音トラブルってほんとよくあるみたいだね
494774RR:02/02/26 21:36 ID:TX6avChr
>492

ドラムブレーキのバイクなんか乗ったこと無いから、
全然ピンとこないなー
495774RR:02/02/26 21:42 ID:RERYLQl4
あの、原付でエンジン切ったあとすぐにシートかぶせちゃって、
シートが溶けてマフラーにこびりついたんですけど・・・
走るたびにそれが溶けて臭くてたまりません。
傷つけない様にとる方法はあるのですか?
496774RR:02/02/26 21:43 ID:++43yeRA
シンナーとか
497774RR:02/02/26 21:47 ID:D/TXwCQo
>>495
バーナーであぶり、焼ききってしまう。炭化してしまえばボロボロと
指先でこするだけでとれる。

シンナーはビニールシートの溶剤とは
ほど遠いからあんまり効かない。
498774RR:02/02/26 21:51 ID:RERYLQl4
>>497
ありがとう!
もう10秒遅かったらマイナスドライバーで削ってしまうところでした。
499774RR:02/02/26 21:52 ID:GqiSOGGh
マフラーの材質にもよるかと・・・。
500774RR:02/02/26 21:53 ID:RERYLQl4
>>499
え?あぶっちゃダメっすか?
ちなみにノーマルマフラーです。
あと3秒遅かったらあぶってるところでした。
501774RR:02/02/26 21:56 ID:BPy3y+AA
MVアグスタF4Sの値段の話してたら、大型にしてはそれほどでもないんじゃない?
知り合いは300万のヤツのってるよーっていわれたんだけど、300万以上のバイク
ってピンとこないんだけど、どんなのあります?
あ、F4 Serie ORO、F4 SENNA、NR除く。
502774RR:02/02/26 21:56 ID:+j1+NdBD
>>492
うるさいマフラーつけてるおまえが悪い
503774RR:02/02/26 21:56 ID:GqiSOGGh
>>500
鉄だよね?
磁石くっつくかい?
ノーマルで黒い鉄のマフラーはバーナーであぶると
塗装が焼けてしまうので、耐熱塗料で再塗装しないとサビてしまうよ。
504 :02/02/26 21:58 ID:vFNMWi/q
500
線引きかなんかでけすれば?
505774RR:02/02/26 21:59 ID:RERYLQl4
>>503
鉄ですね。じゃあ乗るたびにあの臭さを・・・
しゃーないからマフラー変えるか・・・
506774RR:02/02/26 21:59 ID:xHZJSjGm
学費&生活費の足しにする為に、今乗っている単車を売ることにしました。
詳細は以下に書きますので、幾らくらいで売るのが打倒か、相場を教えてください。

YAMAHA TRX-850

・97年式(白) ・走行12000km ・車検15年5月まで

改造個所
300kmメータ、オイルクーラ、ノジマ手曲げチタンカーボンマフラー、ダイノジェット搭載、
フロントフォークスタビライザ(COERCE)、カーボンフロントフェンダー、フロントステンメッシュホース、
ステアリングダンパー(NHK)

故障個所
特になし。
507774RR:02/02/26 22:02 ID:GqiSOGGh
>>505
耐熱の缶スプレー売ってますよ。
508自転車はつらいよ:02/02/26 22:02 ID:mRFy//rV
スズキの50ccスクーターに乗ってます。
走り出して500〜600mは問題ないのですが
それ以上はいくらアクセルをあけても回転数があがらず
スピードが15km/h以下しかでなくなるので
乗らなくなりました。
新車から15000km以上乗りましたが
忙しいこともあり、恥ずかしながらほとんどメンテをやってません。

エアクリーナーでしょうか?それともマフラーのつまり?
わかるかたおねがいします。



509774RR:02/02/26 22:03 ID:GqiSOGGh
>>506
20万円前後
510774RR:02/02/26 22:05 ID:D/TXwCQo
>>505
炙るのが性急にすぎるのであれば、ある程度
そのままほったらかし。永遠に臭う物ではない。
乗ってる時間にもよるが1ヶ月くらいで、炭化して
ボロボロになる。
511BT:02/02/26 22:06 ID:gKa4o8Jc
>>501
※YZF−R7
※昔のビモータ全般
※ドカ851、888SP系
※MVアグスタF4ブルターレ・セリエオロ
※ハーレーFLH系の一部、サイドカー等
※OVER、TSR、タイタン、サクソン、クラウザー等の
 カスタムビルド車両
512774RR:02/02/26 22:10 ID:m43V53hU
ネイキッドってなんですか?
513492:02/02/26 22:12 ID:eSJJM07M
>>493
バイク燃やすぞ!とかいわれてむかついたんでこっちも結構いっちゃったのね。
でも、証拠は何もないし…
>>502
まー確かに自分でもすこしうるさいかなあとは思ってたんだけど。
バイクの置き場所かえるしかないなあ。

そいつ自分のこと○○会のもんだとかいってたし。それでも下手したら
俺死んでたし。はあ…
514774RR:02/02/26 22:12 ID:D/TXwCQo
>>501
ホンダGL1800。300万円ジャスト。
515774RR:02/02/26 22:13 ID:D/TXwCQo
>>512
言葉通りならば、カウル類が一切ついてないバイク。

実際には、アメリカンクルーザースタイル除外・モノショックサス除外という
条件が付く。
516TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/26 22:14 ID:eYJXsmuv
>506
TRX売るのかよ!!クワッ!

ヤフオクで売るとして、20万売り出し、最低落札価格35ってところかな。
個人売買ならTRXML、TRXスレで一回宣伝してみ。その走行距離なら40万くらいで
売れるかもね。
517XT250T改:02/02/26 22:14 ID:3vUna9Dh
質問です。
今キャブのセッティングをしようと
思ってるんですが、
YDISきゃぶ(強制開閉式+負圧式のツインキャブ)
はどうゆう風にすればいいのでしょうか??
はじめスロー(1つしかない)を変えて、そのあとメイン
を変える事は分かってるんですが、メインが2つあり、悩んでいます。
どうしたらいいんでしょう??
518774RR:02/02/26 22:15 ID:D/TXwCQo
>>511
サイドカーを含めちゃったら、それこそハーレーに限らず
大型バイクのサイドカー付きは片端から300万円超過
だらけじゃん。

ロシアとか中国製造をのぞく必要があるけど。
519774RR:02/02/26 22:20 ID:RERYLQl4
早速マフラーをNR-MAGICのV-DRAG(スポーツマフラー)に変えたいと思うんですけど、
駆動系のセッティングは必要ですか?
520506:02/02/26 22:22 ID:xHZJSjGm
>>509>>516
レスどうもありがとうございます。ホントはあまり売りたくないのですが、
4月から殆ど乗る機会もなくなってしまうので出品を決意しました。

早速、若干の整備をしてヤフオクor個人売買で出品してみようと思います。
521TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/26 22:23 ID:eYJXsmuv
>506
メーター換えたってことは、走行距離が一度0になってることを
ちゃんと相手にきちんと伝えましょう。
522506:02/02/26 22:25 ID:xHZJSjGm
>>521了解です。ありがとうございました。
523774RR:02/02/26 22:30 ID:++43yeRA
>>508

>走り出して500〜600mは問題ないのですが

その500〜600mのあいだの加速は問題ないの?
ちゃんと回転は上昇しつづけてるの?

500〜600m加速して15km/hしか出ないのてはおかしいね。

多分、キャブのつまりだよ。
その次にマフラーの詰まり。

暫く乗ってない場合、春先とかマフラーの中に変な虫が巣を作って
抜けが悪くなっているときがあるし。棒でマフラーの中ガシガシしてみそ。
そして無理矢理空吹かすと、スポーーン!と巣みたいなやつがてでくるからマジ。

マフラーからの白煙の度合いでもいろいろ分かるな。
524774RR:02/02/26 22:38 ID:++43yeRA
>>513

それは恐喝受けてることになるだろ
こっちはちゃんと話に応じようとしているというのに、それならば訴えるしか
525自転車はつらいよ:02/02/26 22:38 ID:mRFy//rV
>>523
>その500〜600mのあいだの加速は問題ないの?
ちゃんと回転は上昇しつづけてるの?

全く加速や回転に関しては問題ないんです、その間は。

>多分、キャブのつまりだよ。
 その次にマフラーの詰まり。

やってみます、必死で・・もう自転車はイヤダ(藁
お答えありがとうございました。







526513:02/02/26 22:52 ID:eSJJM07M
>>524
それが…実は燃やすぞ!!とはっきりいわずに「燃やしてやろうかと思ったよ」
殺すぞ!といわずに「誰かに殺されるぞ!」となんとでもいいのがれができそうな
おどしかたなんだよねえ。法律のことはわかんないけど。まあ、ここいらの住人、全員敵にまわすのもなんだし、
以後おとなしくすることにしたよ…
爆音バイクにのってる人は、気をつけなよ(マジで)。
他人事じゃないぞ。バイクなんてレンチ一本で走れなくすることができるんだからさ…
スレ趣旨からはずれたなあ。ごめん。次の方どうぞ。
527501:02/02/26 22:53 ID:BPy3y+AA
>511,514,518
どうもです。
サイドカー含めるとクラウザー ドマーニ、サイドカー除くとNRが最高値ですかね
(保安部品付で、カスタムバイク以外)
しかしR7ってそんな高かったんですね。サーキットの話も出たんで流れ的にはR7
くさいな...
528774RR:02/02/26 23:00 ID:waUOn305
>>491
そんなの気休めだよ
ちょっと回してやるだけでオイルが背中にくっつくよ
529774RR:02/02/26 23:00 ID:XJi2icks
ハンドルグリップの上手な外し方を教えてください
お願いします
530774RR:02/02/26 23:03 ID:oYlDDyV1
>>529
CRCなどを流し込むとスポッと抜ける。
ただしあとで必ずパーツクリーナーなどで脱脂すること

もしくは地道に細いドライバーを突っ込んでとる
531774RR:02/02/26 23:03 ID:hjgGupVI
市販されてるバイクはチューニングしたら最高何馬力くらい出るのですか?
250馬力くらいでますか?
532BT:02/02/26 23:04 ID:gKa4o8Jc
>>529
グリップラバーとハンドルバーの間にドライバーを
突っ込んで隙間にCRC等をスプレー、その後
ドライバーを1回転させて剥がせば簡単に抜けてきます。

再装着時は脱脂と接着を忘れずに。
533774RR:02/02/26 23:04 ID:++43yeRA
マイナスドライバー等でグリップのすきまからガソリンを流しこんで
中の接着剤を溶かしてグイグイ、スポン!
534774RR:02/02/26 23:06 ID:NiWLwowQ
>>531
チューニング次第
ターボ&ニトロなら250も可能かも
535774RR:02/02/26 23:07 ID:++43yeRA
>>526

相手のチンピラも手馴れたものだな。
インテリヤクザってやつ?

法律板に逝ったほうがいいかも。
536774RR:02/02/26 23:07 ID:oYlDDyV1
>>531
金に糸目をつけなければいくらでも出るでそ。限度はあるけど。
たしかGSX-Rのターボで400馬力オーバーのがあったかなあ
537774RR:02/02/26 23:10 ID:XJi2icks
>>530
>>532
>>533
即レス、ありがとうございます!
538774RR:02/02/26 23:11 ID:Z0OeSGH4
>>531
NAだと4ストでリッターあたり200ps、2ストならリッターあたり400ps
ターボだとさらに2倍は無理でも1.5倍は可能か?
539BT:02/02/26 23:16 ID:gKa4o8Jc
>>538
北米で開催されているパワー合戦で
ターボ付きZZ−RやGSX−Rが400ps以上です。
本の受け売りですが…

ターボF1は1500ccで1500ps(!)出してたぞ。
540774RR:02/02/26 23:18 ID:B0aXo2ol
>>528
つかねえよ。
おまえのKSRが変なんだよ。
キャブ調整ぐらいしろ!
541774RR:02/02/26 23:23 ID:Z0OeSGH4
>>539
バイクって話だし、市販車っ書いてるじゃん
それを踏まえて書いたんだよ
よく読んでよ
542774RR:02/02/26 23:23 ID:zYl7RkoC
小型2輪持ってて、2〜3年経って
中型2輪取ったんですけど、やっぱり1年間二人乗りしたら
だめなんですかね?素朴で幼稚な疑問ですいません。
543774RR:02/02/26 23:25 ID:++43yeRA
だめ
544774RR:02/02/26 23:28 ID:t1yXyXbv
タイヤの質問です
TT100GPとTT900GPで迷ってます
町乗り5割、休日の遠出(峠含む)5割です。
ヘタレなので飛ばしませんが、荒いアクセル操作を
してしまってもでも安心の高グリップが欲しいです。
程度の問題でしょうが、冷えてる時や雨の状況で途端
に滑るようになっては困ります。
どっちがいいでしょうか?
545774RR:02/02/26 23:30 ID:D/TXwCQo
>>541
 >市販されてるバイクはチューニングしたら最高何馬力くらい出るのですか?

チューニングしたら、と書いてあるじゃないか。そもそもの質問文
読まないの貴殿じゃないか。

 >ターボ付きZZ−RやGSX−Rが400ps以上です。

これらは、れっきとしたバイクだろ?
546774RR:02/02/26 23:35 ID:fp0EZsLv
>>544
TT900GPで決まりでしょう。
車種によっては見た目上100GPにしたりもしますが、
所詮は復刻版、パターンのせいで安定しません。
547774RR:02/02/26 23:37 ID:Z0OeSGH4
>>545
俺はターボF1の話に言ってるの。

何ムキになってんだよ
548774RR:02/02/26 23:40 ID:zYl7RkoC
>>543
本当にだめ?罰金?減点?
549774RR:02/02/26 23:42 ID:++43yeRA
550774RR:02/02/26 23:44 ID:++43yeRA
減点
551774RR:02/02/26 23:44 ID:fp0EZsLv
>>544
こんなスレも有ります。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1014618990/l50

じっくり悩みたいならどうぞw
552774RR:02/02/26 23:45 ID:D/TXwCQo
>>548
自動二輪初心運転者の二人乗り禁止違反
点数・1点。
反則金6000円。

反則金と罰金は違うのでよろしく。
553774RR:02/02/26 23:46 ID:Z3FqlD2y
>>542
原点も何もなくOKだよ
554774RR:02/02/26 23:48 ID:D/TXwCQo
>>553
あ、そういや、現在の自動二輪車の運転免許区分って、
小型は普通自動二輪小型限定なんだから、
小型での期間がある程度あるんなら、初心者には当たらない
という論法も成り立つな。
555774RR:02/02/26 23:48 ID:zYl7RkoC
>>552
ごめんね、反則金ですね。

>>553
本当ですか?あれれ?

どっちなんだろう・・・。
556774RR:02/02/26 23:50 ID:zYl7RkoC
>>554
小型を3年程乗ってるんで、どうなんでしょうね?
やっぱり初心者ではないのかな?
557774RR:02/02/26 23:52 ID:D/TXwCQo
>>555
免許証の、二輪車取得年月日は、小型限定のあるなしにかかわらず
普通自動二輪車免許をを取得した日であって、小型限定を解除した日
ではないはず。
558774RR:02/02/26 23:55 ID:zYl7RkoC
>>557
本当ですか!教えて頂きありがとうございます。
じゃ、二人乗りしても大丈夫ですね、よかった。
559544:02/02/26 23:56 ID:t1yXyXbv
>>546 >>549 >>551
サンクス。
TT100は候補から外します。

GT501はあまり聞いた事が無く候補に入れてませんでした。
リンクを見ると自分の目的そのもののような。

タイヤスレ無いと思ってたらいつのまにか。
560774RR:02/02/26 23:58 ID:gCdl0KwP
ナビをつけようとおもってるんですが、
車速パルスって取れます?
一応、乗ってる単車のスピードメーターは
電気式なんですが…
561774RR:02/02/27 00:07 ID:JqZ0tYzH
2ちゃんねらが乗っています
のステッカーとかどこで売ってますか?
親切な方おしえてください・
562BT:02/02/27 00:08 ID:03D4Oz7T
>>560
EFI車両ならまず問題無し。
それ以外なら車速センサー部分に割りこませますが
速度計の誤動作が起こるかもしれません。

オプションで車速が取れない車用の車速センサーユニットが
あったと思うのですが…。(今はあるかどうかワカラン)
563774RR:02/02/27 00:11 ID:EexqiUkB
564774RR:02/02/27 00:12 ID:/75JwS/5
>>554
思いっきり勘違いしてるようだが、中型から大型でも中型1年以上
乗ってれば大型でいきなり二人乗り出来るぞ。
多分小型から大型でもいいと思う。
565774RR:02/02/27 00:12 ID:/rNQd74L
>>561
バイク板独自のモノは、現在このスレ(>>20)で受付中。

「ただし」
印刷の遅れで現在荒れ模様・・・
566565:02/02/27 00:15 ID:/rNQd74L
>>561
リンク貼り忘れ

ステッカーはまだか?
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1008917053/-100
567774RR:02/02/27 00:15 ID:8pYQxx7+
太っている人のフルフェイスが
ボンバーマンにしか見えない私は変ですか?
568560:02/02/27 00:19 ID:iknTWE+d
>>562
えーと、キャブレター方式なので、駄目ですかねぇ。
後付けの車速センサー、調べてみたら一万円以上するんですね。
でも、タイヤって磁化出来るんだなぁと関心してみたり。

こりゃ、おとなしくハンディーナビとかにしたほうが良いかなぁ。
569560:02/02/27 00:21 ID:iknTWE+d
>>562
あ、「それ以外」なので車速センサーに割り込ませるんですね。

車速センサーとかの配線は、サービスマニュアル見ないと
わからないかな…
570774RR:02/02/27 00:27 ID:qQU8nKM4
エアクリーナーはずして走ったらまずいですか?
アクロスなんですけど、はずすとむっちゃ元気になるんです。
571774RR:02/02/27 00:29 ID:/75JwS/5
よろしくないけど、速攻で乗り潰すつもりならべつにかまわん。
572774RR:02/02/27 00:33 ID:/rNQd74L
>>570
エアクリーナーを新品に交換しましょう。
話はそれからです
573570:02/02/27 00:34 ID:qQU8nKM4
乾式エアクリーナーなんですけど、結構掃除してるので見た目は
きれいなんですけど以外に細かいゴミがついたりしてるんでしょうか?
574774RR:02/02/27 00:35 ID:GMybkmKa
ゼファー400にZRX400の
タンクはつきますか?
575774:02/02/27 00:37 ID:biD/pnp1
峠行ってみたいんですけどどうすればいいんですか?
ネイキッドで峠はだめですか?
576774RR:02/02/27 00:38 ID:+XyHs+jg
ガソリンメーター無いバイクにもつけられますか?
577774RR:02/02/27 00:38 ID:EexqiUkB
>>575

堂々と逝ってよし!
578774RR:02/02/27 00:45 ID:Ll+GTDZ9
>>574
たぶん微妙につかないと思います
・・・・ってか無理
なにか理由がおありでしょうか?
579774RR:02/02/27 00:50 ID:/rNQd74L
>>573
乾式ビスカスは基本的に使い捨てなので、
長距離無交換のままならば交換をお薦めします。

ノーマル以上の吸い込みをお望みなら、
パワーフィルター装着&キャブセッティングに逝った方が良いでしょう


580774RR:02/02/27 01:04 ID:xSfNtSQ9
>>540
ふーん、キャブの調整で何とかなるもんなのか?
初めて聞いたな
581774RR:02/02/27 01:14 ID:GK2ijRnQ
まあ普通はオイルポンプの調整だな。
582774RR:02/02/27 06:05 ID:Jg9S11wP
原付を廃車登録をすると自賠責保険は解約されてしまうのですか?
住民票を移したので廃車登録して再度ナンバー取得しなければならないのですが。
583374:02/02/27 06:18 ID:h5kOn378
されません。
機種変でOK。
584774RR:02/02/27 06:59 ID:c3+H4PJt
スポークホイールなんですけど、
錆防止として何かやっておくといい事ってありますでしょうか?
585774RR:02/02/27 07:01 ID:S87d7a0o
>>584 一番楽なのは、フクピカで拭くんじゃないかな。
586374:02/02/27 07:06 ID:h5kOn378
>>584 ばらしてメッキに出しなさい。
587774RR:02/02/27 07:06 ID:rZX5Fj+P
>585
584じゃないけど・・それ、いいな。
目から鱗が落ちたよ。
588774RR:02/02/27 07:26 ID:S87d7a0o
>>584 585だけど、基本はCRC拭いてから乾拭きだよね。
589774RR:02/02/27 08:23 ID:3iG1e/E9
>>578
ゼファーに乗っているんですが
ZRXのタンクを渦ってもらえそうなので
付くか知りたかったです。
590774RR:02/02/27 08:24 ID:3iG1e/E9
×渦って
○譲って
すいません
591774RR:02/02/27 09:52 ID:Xv4LZsSk
>>582
583の言う通り、車両入れ替え手続きを取りましょう。
今回みたいなケースがあるので、自賠責は車台番号で入っておくと便利
ナンバー変わっても同じバイクならそのままでいけるからね。
(ナンバー、車台番号のどっちでも契約できる)
592774RR:02/02/27 10:02 ID:Yy1oW15M
>586

メッキは、高い金払うほど、防錆効果は期待できず。
593582:02/02/27 10:19 ID:Jg9S11wP
ありがとうござんした。

他板に比べてバイク板はマターリしてるね。
594北海道A:02/02/27 10:46 ID:eYE+Wytn
XJR400にヨシムラチタンサイクロンって良くないですかね?
595774RR:02/02/27 10:47 ID:Kxgw7vhM
>>594
良いよ。
てか質問の意図がよくわからんのだが。
596北海道A:02/02/27 10:57 ID:eYE+Wytn
>>595
いえ、マフラー変えようといろいろ考えていた所、友人に勧められたもので。
ありがとうございます。 
597774RR:02/02/27 11:14 ID:Yy1oW15M
ヨシムラが良いのは当たり前!
でも、音がショボイ
598 ◆R1.Z//sE :02/02/27 11:30 ID:D8mA8ExI
>>589
ポン付けは絶対無理と思った方がいい。
溶接すればいけるかモナー。どっちにしても、現物あわせだろうNA!
599774RR:02/02/27 12:32 ID:KUDX90Wa
初めてバイクを買うと思っているのですが、ハンドルストッパーというのはどこの部分ですか?
600774RR:02/02/27 12:38 ID:EpRhiEpK
 教えてください
 教習所で普通二輪を取るのと小型限定を取って後で試験場で
 限定解除して普通二輪にするのはどっちがいいんでしょうか?
 現在普免有り。
601中免学生 ◆CBR/Hrc6 :02/02/27 12:39 ID:cTkJ+2bt
602 ◆R1.Z//sE :02/02/27 12:42 ID:GcR0mCOW
>>600

教習所でとるんだろ?小型も普通も値段はそんなに変わらないと思われ。
つか、試験場で一発限定解除した方が、試験費用とか書き換え費用とかで
トータル的な出費が大きくなること間違い無しだ。
603600:02/02/27 12:50 ID:EpRhiEpK
>>602
早々レスありがとうございます
そうなんです値段は2万くらいしか変わらないんですが教習時間が
10時限と17時限の違いがあって、会社勤めなもので時間的なものが・・・
604 ◆R1.Z//sE :02/02/27 12:52 ID:GcR0mCOW
>>603
まあ、やってできないことはないと思うが、
限定解除の一発試験が一日かかる上に、受かるかどうか分からない
ということを考えたら、こつこつ通って方がいいんでないの?
605600:02/02/27 13:01 ID:EpRhiEpK
>>604
そうですよね、ありがとうございます、ただ今の時期普通二輪は
3末〜4月の教習になると言われて、小型なら空いてると言われた
もので。
606774RR:02/02/27 13:11 ID:n3K4Rm/7
ハンドルストッパー
多分中古車の見分け方とかに出てたんでしょ。

ハンドルを思いっきり左右に振る。
カツン、と手応えがあるのでメータの下、ライトのうらくらいを
覗いてみると、ぶつかってそれ以上ハンドルが切れないようにな
っているところがある(でっぱりがある)。それがハンドルスト
ッパー。

転ぶとこれがゆがんだり取れたりするってこった。
607774RR:02/02/27 13:47 ID:/75JwS/5
>>582
遅レスだけど、転入先の自治体によっては、登録手続きと同時に
廃車手続きもやってくれるとこがあるので、手続きが1回で済み
ます。
詳しくは転入する自治体のHPか直接電話で聞いて。
608774RR:02/02/27 15:15 ID:khltTCYo
>>605
教習所なんていくつもあるじゃない
他のところにも聞いてみたの?
すぐ教習が受けられるところもあるかもよ
609774RR:02/02/27 15:27 ID:/75JwS/5
つか、自分にとって何がポイントなのかが小出しに出てくる
んで、アドバイスのしようがない。
610774RR:02/02/27 15:54 ID:vwBpn5kW
>>600
どのみち普通二輪取って250なり400なり乗るつもりなら
教習所で限定なしの普通二輪取ったほうが良いかと。

そうそう平日休めるわけでなさそうだし、
小型限定の免許貰いに行くのにもその後の限定解除にも平日に免許センター
行かなきゃならんわけで。

5月まで桜咲いてるところはいくらでもあるし、まぁのんびりと。
611774RR:02/02/27 17:22 ID:NqTk3Lfh
8年落ちくらいのオフ車の中古車の見分け方教えて下さい。
距離は2万ちょいで、通勤に使われていたと聞いたが実際は
どうか・・・

基本的なところで、サスの踏ん張り、(私には分からないと思う
けど)フレームの歪み、消耗品 とか
それ以外で注意するのはなんですか?
612BT:02/02/27 17:30 ID:03D4Oz7T
>>611
ここで質問するレベルなら中古は完全にバクチになる。
何も知らない素人が程度を見切る事はまず不可能。
オフ車に限らず250は車検が無いのでノーメンテで
乗りっぱなしの物が多く、程度のバラつきが激しい。

一番良いのはバイクを知っている友人知人に見てもらう事。
613774RR:02/02/27 17:48 ID:57eIyrXM
>>611
オフ車ならステップ周りの塗装の剥げや
エンジンの前の部分とその周辺のフレーム、ラジエター周辺
スイングアームのピポッド周辺と前後フェンダーの裏
などに砂利や小石のあたった跡などを見るといいかも
激しく痛んでいたらやめとけ
614774RR:02/02/27 18:06 ID:HFDgL8ES
叩き、煽りではないです。念のため。
さっき高速で友達のSR400と俺のゼルビスで走ってきたんですが、SRの余りの遅さに驚きました。
少し乗せてもらったのですが、トップギアでは吹けきることがなく、5千回転くらいで頭打ちになります。
下りの直線で目一杯回してなんとか100kmを超えましたが、少し上りになると、90km出すのも厳しいです。
追い越し車線を走るのはかなりつらいです。
400でも単気筒ならこんなものなんでしょうか?
それともSRが特にこうなんでしょうか?
はたまた友人のSRが何か異常なんでしょうか?
00年式で、走行距離も3000kmに満たない美車なんですが。
実はゼルビスを買うときに、ボルティも候補に入れていたので、これより遅かったのかと思うとちょっとぞっとしてしまいます。
以上、長文すみません。
本当に叩きや煽りではないです。
615774RR:02/02/27 18:08 ID:WY9xIo/D
>>614
>>5000回転で頭打ち

それはコンディション悪し
616614:02/02/27 18:12 ID:HFDgL8ES
忘れてましたが、状態はフルノーマルです。
>>615
コンディションというのは、周りの環境でしょうか?
車両の状態でしょうか?
617374:02/02/27 18:15 ID:h5kOn378
>>614 140Kくらいは普通出るって!
618774RR:02/02/27 18:15 ID:1VCAQ5WC
SRはノーマルでも140以上出ますよ。
619374:02/02/27 18:16 ID:h5kOn378
ほ〜ら。
620774RR:02/02/27 18:16 ID:57eIyrXM
空を見てごらん〜♪
621614:02/02/27 18:21 ID:HFDgL8ES
>>617
>>618
やっぱそーですかー。
まるでリミッターが利いてるかのように加速が重かったんですよね。
もしかしたら前オーナーがスプロケをトップ寄りに変えてるのかな、とも思ったんですが・・・。
それともキャブの調子が悪いのか、はたまたマフラー詰まってるのか・・・。
とにかく、バイク屋に持っていくように勧めてみます。
622374:02/02/27 18:24 ID:h5kOn378
うん、たぶんキャブの調整で直るとおもうよ、ちなみに体重なんK?
623614:02/02/27 18:30 ID:HFDgL8ES
>>622
俺も友達も70kgいかないです。
赤男爵で買ったのがそもそもの間違いだったのか・・・。
624614:02/02/27 18:33 ID:HFDgL8ES
>>623
自己レス。スレ違いですね、すいません。
625型式374:02/02/27 18:39 ID:h5kOn378
友達と一緒に手を油まみれにして直してみたら?
それがバイク好きってやつ。
626 :02/02/27 19:04 ID:1joUVRR+
最近普通自動車免許を取得したのですが、
この免許じゃ原付2種には乗れないのでしょうか?
627型式374:02/02/27 19:06 ID:h5kOn378
乗れるけどつかまる。
628774RR:02/02/27 19:06 ID:GAGds4/8
乗れない
629774RR:02/02/27 19:07 ID:GAGds4/8
>>627
あぁ〜〜ん
630BT:02/02/27 19:11 ID:03D4Oz7T
>>626
原付二種は普通自動二輪小型限定以上の免許が必要。
だから普通自動車免許で原付二種を運転すると
無免許運転になる。
631 :02/02/27 19:11 ID:1joUVRR+
>>627
>>628
やっぱそうですよね。。
ありがとうございました!
632 :02/02/27 19:14 ID:1joUVRR+
>>630
なるほど。
自動車学校で習った気も・・

実はオヤジが乗らなくなったバイクを譲って貰おうと思っているのですが、
でかいバイクなので不安になっています。
オヤジも自動車免許でそれに乗っているので、俺も乗れるとは思うのですが、
チャリにしか乗ったこと無いのでやや不安に思ってます。
633774RR:02/02/27 19:19 ID:GjvqOLXV
昔は車の普通免許もってれば
バイクは大型でもなんでも乗れたのだ。
今は違う。立派な違反。
634 :02/02/27 19:20 ID:1joUVRR+
>>633
ということは・・
ヤバイ・・
635774RR:02/02/27 19:40 ID:GHNw689Z
ちなみにいま普通二輪、大型二輪って分けられていますが
前は中型限定、限定なし(いわゆる限定解除免許)で
中免もってて大型を運転しても条件違反?ってやつで
メガネかけてない違反とおんなじだったはず。
今はりっぱな無免許ウテーン!
636 :02/02/27 19:55 ID:1joUVRR+
親は3,4年前にそのバイクを購入してました。
メーカーはヤマハなのですが、型名とかは今わかんないです。。

その免許を取ったときどのバイクを乗っても良いことになってたら、
その権利はずっと続いているもんなんでしょうか?
637774RR:02/02/27 19:58 ID:/75JwS/5
そうです。
638 :02/02/27 20:15 ID:1joUVRR+
うーん、、そういうもんなんですねぇ。
とにもかくにもオヤジに聞いてみます。

前もバイク板で質問させて貰ったこと有ったんですけど、
そのときも親切に教えていただきました。
ホントありがとうございました!
639がおがお:02/02/27 20:43 ID:yYQ2pRzm
引っ越すときですが
原付自転車の登録変更って警察署で一回廃車手続きをして
引越し先の警察署で旧標識番号、標識交付証明書、印鑑、
新住所を証明できるものをもっていけばいいのですか?

標識交付証明書って警察署いって書くものですか?


640774RR:02/02/27 20:50 ID:hJ35p6f+
>>639
125cc以下は市役所、区役所などじゃないかな?
641774RR:02/02/27 20:53 ID:PkTm2FbB
バイアス車にラジアル履かせるとバランス悪くなって乗りにくくなるという
話ですけど、実際バイアス車にラジアル履かせている人っている?
実際どのぐらい変わるのか実体験求む。
642774RR:02/02/27 21:16 ID:YOqKFjgp
>>641
タイヤの銘柄によると思われ。
643ぽけもん:02/02/27 21:16 ID:NZJPd4uX
私は今北海道で生活している大学生です。
4月から就職するために関西地方に引越しをする予定なのですが、
地面はツルツルですので陸送を頼もうと思っています。
もし運送会社での陸送を頼んだことがある方いらっしゃいましたら
教えて下さい。。
運搬予定のバイクは400CCです。
情報求むっ!
644774RR:02/02/27 21:21 ID:2Pv3by7c
始めて自分でスパーダのオイル交換をやってみようと
思うんですが、オイルパンの下に付いている
ドレンボルトの回す方向で迷っています。
普通ねじなどは左に回すと緩みますが、
オイルパンの下に付いているような場合は
下にもぐった状態(顔を空に向けたような状態)
で左に回すのか、それとも
ひざをついた状態(顔を地面に向けた状態)
で左に回すのか分かりません。
一般的にはどちらなんでしょうか。
645774RR:02/02/27 21:25 ID:jZIs8+iW
スレたてるまでも無い事なんでココでw

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020227-00000035-zdn-sci
『「ISIZE」が大幅縮小 11チャネルを3月に終了』
『終了するのは,「ISIZE ATUCTION」や「ISIZE BIKE」,
「ISIZE REVIEW」など11チャネル。同社によると,
サービス開始から3年を経て「現状と将来性をさまざまな側面から分析した結果,
編集方針を一部変更する」ことに決めた。
一方で,仕事情報や結婚,自動車など主力コンテンツ15チャネルは残す。』


バイクは消えて車は残る…
ちょっと寂しいね
646小池栄子:02/02/27 21:27 ID:Lsw6jRDe
友達から原付を貰うことになったのですが、証明、ナンバーetcはどのようにすればいいのでしょうか?(その友達ももらい物らしいです)
647\rm:02/02/27 21:27 ID:GU36BnFp
>ぽけもん
ブクマクあったよ。こういうのとか↓
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/maruno/
ここに限らず、運送屋さんだとやってるとこ結構あるみたいよ。
648774RR:02/02/27 21:28 ID:/rNQd74L
>>644
勿論どちら向きに付いていても回す方向は同じです。
つまり顔を上に向けた状態で左ですね。

逆ネジは駆動部やミラー等、一部にしか使われていません。
649\rm:02/02/27 21:38 ID:GU36BnFp
>小池栄子
まず友達にその原付を廃車してもらう。
廃車の仕方は、原付のナンバーを外して、
ナンバーを取得した時の書類一式と印鑑を一緒に役所に持ってって廃車手続。
書類は見つからなければ持っていかなくてもいいみたい。
自分も失くしたけどナンバーと印鑑だけで廃車に出来たから。
つか書類はそもそも要らないのか?

その後自分用にナンバーを取得するわけだけど、
この際に廃車した時発行される廃車証明書が必要。
こいつと印鑑があればすぐにナンバーもらえます。

名義変更してナンバー変えた時は、自賠責のシール張り直すのを忘れずに。
650小池栄子:02/02/27 21:40 ID:Lsw6jRDe
>>649
ありがとうございます。。。でも実際の持ち主は第三者(連絡とれないらしい)なんですよ。。。もしかしてごみをもらったってこと?
651ぽけもん:02/02/27 22:01 ID:NZJPd4uX
>>647 リンク情報ありがとうございます!
引越し業者の見積もりに比べるとなかなかリーズナブルですね!
652774RR:02/02/27 22:05 ID:GHNw689Z
中古の125を買おうとしてるんですが、自賠責って前のオーナー
のつかえないんでしょうか?
400cc買ったとき自賠責の書類見たら前のオーナーの名前書いてあったので
引継ぎできてたと思いますけど、125は新たに加入ってことですか?
653774RR:02/02/27 22:06 ID:VRz8S1FF
>652
あたりめーだろ。400は車検あるんだから。
654774RR:02/02/27 22:12 ID:GHNw689Z
車検があると、自賠責を前のオーナーから引継ぎできて
車検がないと、引継ぎできないんですか?

理由がわかりまえん、すいません,教えてください
655774RR:02/02/27 22:18 ID:8cTKlO2y
XR250の新車の購入を考えていて
背がなく足も短いためなんとかシート高を低くしたいのですが
アンコ抜きで最大何cmぐらいおとせますか?

あと他にシート高を低くする方法はありますか?
656774RR:02/02/27 22:19 ID:JLlhWVW9
有効な自倍入ってないと車検とおらないから。
657774RR:02/02/27 22:20 ID:MEJdSXnd
>>655
ウレタンは全部とれるけど、ケツが痛いよ (w
XRってローダウンリンクでてないっけ?
658774RR:02/02/27 22:21 ID:VRz8S1FF
>654
車検と同時に自賠責更新。



ダッタハズ。リユウハニホンコクケンポウニヨリ。
659774RR:02/02/27 22:21 ID:k3MLmB4b
チビはオフに乗るな
660774RR:02/02/27 22:22 ID:Ze2oApdV
初歩的な質問ですが、
NSR250とCBR250、TZR250とFZR250どっちが速いですか?
またどう速いんですか?みんな同じ45馬力だし。
661774RR:02/02/27 22:24 ID:+A1cy4ws
>651
札幌に住んでるの?
だとしたら引越しは多分、3月の終わりだよね。
そのころにはR5で小樽まで行けるよ。朝里の付近がちと怖いが。
サブロク使って苫小牧なら間違いないし、大洗あたりから
陸送で関西入りもいいかも。
(今年は雪少なめと聞いた)

学生最後の旅がそうゆうのも、いいと思うが。
何はともあれ、残り少ない学生生活を満喫してくださいな。
以上、札幌で5年間(w過ごした元学生より。
662774RR:02/02/27 22:24 ID:FgExeYDz
>>660
4ストと2ストを比べんなや。
663774RR:02/02/27 22:25 ID:VRz8S1FF
2ストの方がグワーと派や井。

馬力だけを見るな。

スペック全体を見ろ。
664654:02/02/27 22:28 ID:GHNw689Z
自賠責のことで、ちょっと質問の仕方違っていました

たしかに400ccなんかは車検の時に自賠責入ります。
で、車検を通してうっぱらって次の買い手が23ヶ月以内に
見つかるとします。そういう時は買い手に自賠責引継ぎですよね?
車検が完全にきれていたらその時の買い手が自賠責払います

で、125ccのことなんですが、車検ありません。
前のオーナーが例えば24ヶ月入っていて、売ったときに
まだ自賠責きれていなかったら、次に買う人はまた新たに
加入しないといけないの?ってことです

って、日本語まとめる能力ないのですいません
665655:02/02/27 22:30 ID:8cTKlO2y
>>657
>XRってローダウンリンクでてないっけ?

さがしてみます。ありがとうございました。
666774RR:02/02/27 22:31 ID:qhzUT+7Q
>>648
ありがとうございました、さっそくやってみます。
667774RR:02/02/27 22:32 ID:0OrV4joC
2002年発売。ZZ-R250スタイルは好みですが。。。欲しい
カワサキだから故障が多いの?
私はメカに弱いので心配です。
668774RR:02/02/27 22:32 ID:VRz8S1FF
http://www.j-hoken.net/
是非どうぞ。
669655:02/02/27 22:35 ID:8cTKlO2y
>>659
うるさいヴォケ
ゴミは氏ね氏ね・・藁藁藁童
670774RR:02/02/27 22:36 ID:VRz8S1FF
>667

新車買う

壊れる

リコール

新車届く

ウマー!!(AA略
671774RR:02/02/27 22:40 ID:JLlhWVW9
>>660
同じ45馬力でもNSRとTZRは9500rpmくらいで出てない?
でもCBRやFZRは15000rpmくらいで出てると思うんだ。
672BT:02/02/27 22:41 ID:03D4Oz7T
>>664
ようするに、前オーナーの自賠責の残りを
次オーナーが引き継ぐ事が可能かどうか、ですね?

可能です。自賠責は人間ではなくバイクにつける保険です。
ただし同一契約で車両変更はできません。(契約者は変更可)
また解約する時は抹消登録する必要があります。
673774RR:02/02/27 22:41 ID:GHNw689Z
>>668
すいません、私が質問した答えがどこにあるかわかりません・・

だれか教えてください!
664が質問です
674\rm:02/02/27 22:43 ID:GU36BnFp
>小池栄子
現在の名義人が不明とか連絡取れない場合は、
ちょっとすんなりとはいかないかも。
でも廃車不可能ではないハズですよ。
例えば、原付盗難に遭ってナンバーも書類も用意できないとしても、
自分名義なら軽自動車税だけは払うことになっちゃうでしょ。
そういう場合の救済措置(=無理矢理廃車)はあるはずだから、
役所の窓口で聞いてみては。
675774RR:02/02/27 22:50 ID:GHNw689Z
>>672
引継ぎ可能なんですか。
実は先日125のバイク(中古)の見積もりしてもらって
保険代24ヶ月って書いてあったので、あれ?って思ったんです。
てことは、その中古のバイクはすでに自賠責が切れてて
ずっと買い手がみつかってなかったってことですかね?

質問ばっかりですいません
676774RR:02/02/27 22:52 ID:/AYgaB55
>>667
貴方はどちらにお住まいですか?パプアニューギニアにお住まいでしたら
おすすめできませんが、日本に住んでいらっしゃるのでしたら
全国津々浦々にカワサキのお店があるので大丈夫だと思います。
欲しければ買った方が良いでしょう。
677774RR:02/02/27 22:53 ID:29RVQdE3
バイクのオールペンをしようと思っているのですが、
都内で安心して任せられるショップってありますか??

そして初心者+女子でもハンドル取り替えとかって自分ひとりで
できるものでしょうか?配線とか難しいのでしょうか…
678774RR:02/02/27 22:58 ID:kUWgt9em
明日個人売買の中古バイクを見にいきます。
私は原付持ってて、バイクのことは
基本的なことはわかりますが、まだ初心者といえます。
周りにバイクに詳しい人もいません。
中古車を見るときに気をつけることなどアドヴァイス願います。
またそんなようなことが書いてあるWebページ紹介してください。
よろしくおながいします。
679774RR:02/02/27 22:59 ID:n3K4Rm/7
女子だから能力が劣っているわけでもなかろう。
でも初心者だったらいきなり自分で交換ってのは危険かも。

ショップさんやなれてる人にやってもらってそれを見て覚えて、
次は自分でやってみる、がよろしかな。
680774RR:02/02/27 23:00 ID:VRz8S1FF
>678
店のヤシが言うことは信用するな。
681678:02/02/27 23:08 ID:kUWgt9em
>>680
店は関わってなくて、ネットオークションです。
682774RR:02/02/27 23:13 ID:AUaCqpZz
>>684
初心者は親しい知人間以外の個人売買は止めておけ
683774RR:02/02/27 23:15 ID:4EAOB6IL
>>675
250cc(軽2輪)までの自賠責は車両の入れ替えが効くので
前のオーナーがそのまま別のバイクに使ってるのかも。

長く乗るつもりなら自賠責は長い方が良いよ。
ウチは125と250は5年入れてる。今のバイク駄目になっても
また同じクラスの買うつもりだしね。

684774RR:02/02/27 23:17 ID:VRz8S1FF
>681
まずエンジンから異音しないか。

試乗は絶対必要。

排気ガスの色も大事。

685774RR:02/02/27 23:22 ID:GHNw689Z
>>683
やっと納得のいく回答が得れました。ありがとうございます
これでやっとマツモトシンスケ見て寝れます

前のオーナーが私の見積もってもらった車両からなにかに
乗り換えたので売ったと店の人が言ってました。
ちなみに長く乗るかどうかは未定でとりあえず2年にしときました。

オナニーより気持ち言い回答どうもでした!!!!!
686774RR:02/02/27 23:29 ID:gtZ2KX3O
>>639
引越し先の役所で一括して、
前の住所での廃車手続&新しい住所での登録処理をやってくれる所も有ります。
引越し先の役所に聞いてみるべし。
687774RR:02/02/28 02:02 ID:wgf/1qMC
250ccのバイクで高速道路走るのはきついでしょうか?
やっぱり大型バイクじゃないと車に煽られたりしますか?
688型式374:02/02/28 02:04 ID:MC8FDdzn
ばっちしOK。
689774RR:02/02/28 02:12 ID:v5fetkt8
>>687
料金所で手こずると煽られます。
690774RR:02/02/28 02:15 ID:Kh78OYyZ
平均的にお店に車検を頼むと、いくらぐらいするんですか?
(部品の交換はなしです)
691774RR:02/02/28 02:40 ID:2IFIxF3a
>>690
お上に払う重量税・自賠責保険料を含めて、8〜9万円くらい。

ユーザー車検代行とかで、1万円しないような金額を提示してる
のがあるが、これは重量税・自賠責保険料を含んでない。
692774RR:02/02/28 03:27 ID:fvxQZFsG
今日新しくバッテリー取り替えたんです。でも
セルまわるどころかスイッチいれてもライトすら
つかないんです。原因は何が考えられますか?
693型式374:02/02/28 03:32 ID:MC8FDdzn
ヒューズとんだか?
694774RR:02/02/28 03:36 ID:fG+aEquT
+と−を反対に繋いだが・・逝ったな
695774RR:02/02/28 03:37 ID:fG+aEquT
+と−を反対に繋いだか・・逝ったな
696774RR:02/02/28 03:40 ID:fvxQZFsG
>>693
どうしてとんだんでしょうか。もう2年乗ってるので自然に
劣化したのでしょうか。
697774RR:02/02/28 03:41 ID:fvxQZFsG
>>694
それは間違いなくないです
698型式374:02/02/28 03:42 ID:MC8FDdzn
ちなみにバッテリー変えた理由は?
699774RR:02/02/28 03:45 ID:fvxQZFsG
>>698
ながいこと乗ってなかったんで
あがっちゃったんです
700型式374:02/02/28 03:49 ID:MC8FDdzn
ヒューズなんて消耗品だからなー。あとは端子かなニュートラルもテールもつかんの?
701774RR:02/02/28 03:55 ID:fvxQZFsG
なんもです。やはりヒューズが原因な
気がしてきました。
702型式374:02/02/28 03:58 ID:MC8FDdzn
こんなことないと思うけど電圧はかってみてください。
703774RR:02/02/28 04:03 ID:tFNuOV/W
ヒューズなんて人的ミスがなければ飛びはしない
俺はまだバイク歴15年で経験が浅いがヒューズが
飛んだ経験なんて無い
俺の回りでも聞いたことがない
704774RR:02/02/28 04:03 ID:fvxQZFsG
わかりました。とにかく明日バイク屋に聞いてみます
型式374さん、ありがとうございました。
705774RR:02/02/28 04:09 ID:z/FFHoMb
新しいバッテリー、充電した?
706型式374:02/02/28 04:10 ID:MC8FDdzn
>>703
同じバイクを15年か?
707703:02/02/28 04:14 ID:tFNuOV/W
>>706
そだよ
GPZ400Rだよ
708774RR:02/02/28 04:15 ID:fvxQZFsG
>>705
してませんが、あたらしいやつも
買ってきたらするのですか?スミマセン
なんもしらなくて。
709型式374:02/02/28 04:19 ID:MC8FDdzn
バイクや逝ったら結果報告すること!
710774RR:02/02/28 11:56 ID:wjF534uE
液を入れてないに、一票
711774RR:02/02/28 13:18 ID:EWM7Ve19
バイク板のどこかのスレッドに尾崎豊の15の夜の
替え歌の歌詞のってたと思うけどどれかしらない?
まじおもしろかったんだ。
712774RR:02/02/28 13:34 ID:n8Ip4gDV
シールじゃない普通のチェーンって、
パーツクリーナーで掃除しても大丈夫でしょうか?
713774RR:02/02/28 13:45 ID:k75dK1Th
>>712
OK
でもチェーンオイルを忘れずに注してね
714774RR:02/02/28 13:50 ID:AlTM16zx
>>>小池栄子, 647
登録してる人が連絡取れない場合はかなりやっかいです。
盗難された場合は廃車出来ますが、登録者本人の証明と、
盗難届の受理番号が必要です。
要は、本人以外は勝手に廃車出来ないようになってます。
販売店がらみの方法で出来ない事はないようですが、一
般人にはまず無理です。
というか、本当のオーナーは今でも税金払ってるわけ?
引っ越して行って、税金払ってないわけ?
なんかかなり怪しい話だけど、とりあえず元のオーナー
になんとかして連絡とりなされ。
715質問:02/02/28 14:08 ID:nNks/vWQ
いまタクトフルマークをもう13年ぐらい乗ってますが30年乗るために同型の廃車を買って
部品とかの備えをしたいのですが何処で売られてますか?バイク屋さんとかに相談したら買えますでしょうか?
どのようなとこで激安で入手できますか?
716型式374:02/02/28 14:10 ID:MC8FDdzn
解体屋だろ〜。
717712:02/02/28 14:54 ID:n8Ip4gDV
>>713
レス有り難うございます。
パーツクリーナーが安かったのでw
718774RR:02/02/28 15:28 ID:SI1lA712
あげ
719774RR:02/02/28 16:07 ID:yzFn3V/M
タンクの凹みはなおせないですか?
720774RR:02/02/28 16:08 ID:2AG9f6Pt
パテ埋めするのが一般的じゃない?

何かに大豆詰めてそこに水を入れて膨張させて直すってのがあった気がする
721774RR:02/02/28 16:15 ID:MC8FDdzn
>>719
どんな凹み?
722774RR:02/02/28 16:20 ID:yzFn3V/M
>>720
パテ埋めですか。
>>721
事故ってぽこてぃんに当ってべコンと。結構大きいかな。凹みが。

723774RR:02/02/28 16:26 ID:fXnsGYzj
http://www.jkdp.com/hint/TANKhoshu.htm

719
参考にしる
724774RR:02/02/28 16:27 ID:MC8FDdzn
これを機にカスタム化すってのは?
多分取り替えたほうがいいと思う。
725774RR:02/02/28 16:30 ID:i8pEPPEZ
>>676
パプアで走ってみたいですね?そうですね〜了解です。ありがとう
726774RR:02/02/28 16:34 ID:yzFn3V/M
>>723
参考にします!
>>724
取り替えたら高いよ〜。ハンドル曲がってるし、Fフォークも曲がってる
かもしれないから。レプは金ガカカル
727774RR:02/02/28 16:34 ID:fXnsGYzj
>722
ぽこてぃんが、へこむとマ(以下略)
728774RR:02/02/28 16:35 ID:yzFn3V/M
>>727
俺のは常時ぼっきんぐなんだYO!
729774RR:02/02/28 16:37 ID:fXnsGYzj
>726

歯医者じゃねえか??

730774RR:02/02/28 16:41 ID:fXnsGYzj
何だ?ライトとチンコは、昼間でもONなのか
731774RR:02/02/28 16:46 ID:7oqNBp8r
バイクのリアを上げる、(ケツ上げキット)はいくら位
しますか?また、南海部品などのパーツショップでも
買うことは可能でしょうか!?
732774RR:02/02/28 16:47 ID:SI1lA712
>>731 おまえは1の説明書きを読んどらんのかぁ?
733774RR:02/02/28 16:48 ID:MC8FDdzn
>>731
店頭になくても注文すれば何でも取り扱ってくれます。
734774RR:02/02/28 17:42 ID:wT78BnRh
>>712
パーツクリーナーはすぐ乾くから
かえってやり難いと思うよ
735774RR:02/02/28 17:43 ID:3O11IS4J
プラグをつけるときスレッドコンパウンドなどの
耐熱グリスなどをつけてますか?またつけないとやばいのでしょうか?
教えて下さい。
736774RR:02/02/28 18:59 ID:wZ51lXfR
>>735
プラグの場合は「つけといた方が良い」程度。折りはつけてるけどね。
排気系には逆に「つけとかないと困る」
737774RR:02/02/28 19:12 ID:4xcH2voQ
>>735
プラグの方は付け過ぎに注意。
一応折れは車の修理屋だけど、つけない。
前にCRCをつけてる人が居たんだが、それが原因かどうかは不明だが
ガイシ部分が割れてしまった事がある。
一応参考までに。
738774RR:02/02/28 20:34 ID:q0KdI4yw
125の2stオフ車のオーバーホールって
だいたいどれくらいかかるもんなんでしょうか?
739774RR:02/02/28 20:35 ID:MC8FDdzn
クランクケースまでぜんぶやんの?
740774PR ◆qaAw5p3w :02/02/28 20:35 ID:elJgSJ1L
>>738
どの程度やるかによります。
又、現状どの程度のエンジンなのかにもよります。
741774RR:02/02/28 20:48 ID:q0KdI4yw
クランクケースまでといわれてもちょっとわからないのですが、
とりあえず2万を超えた2stの車体買うので
オーバーホールしたいとおもっています
ちなみに一番安い値段だとしていくらくらいでしょうか?
742774PR ◆qaAw5p3w :02/02/28 20:53 ID:elJgSJ1L
>>741
オーバーホールって意味を知らないな。
エンジンを開けて、使える物と使えない物を判断して、
必要なら部品交換。
値段は一概には言えない。
又、キャブのオーバーホールだって必要かも知れないわけだし。
とにかく、自分でどこからどこまでを、どの程度やるのか。
これを決めなきゃ値段は出ない。
結論=バイク屋へ持って行かなきゃ分からないだろう。
743774RR:02/02/28 20:55 ID:MC8FDdzn
>>741
E/Gのみとして、リングだけなら1万ぐらいじゃね。
E/G全部ばらしたら、5万じゃきかないだろーなー。
ばらしていくにしたがって交換部品多くなるし。
2stシングルならじぶんでやれるぞ。
744774RR:02/02/28 21:02 ID:q0KdI4yw
結論はバイク屋へ・・・
わかりました

オーバーホールするとエンジンが元気になるのでやりたい
と思っていたので質問しました。
で、ある掲示板で2万超えたらOHの目安と聞いたもんで。。。
ちなみにOHしなくちゃいけないようなエンジンだと乗ってて
どんな症状がでるんですか?
その症状がでてなければそのまま乗りつづけようと思います
745774RR:02/02/28 21:08 ID:MC8FDdzn
白煙もうもう
オイルが漏る
クラッチがすべる

2万超えてたら最低 プラグとピストンリング、水冷だったら冷却液の交換だべ。
746774RR:02/02/28 21:17 ID:AlTM16zx
>>744
異音がする。上まで回らない。焼き付く。

つか、エンジン以外にも、フロントフォークやらチェーンやらブレーキ
やら、見といた方がいいとこ山積。
その他にも悪くなってるとこあったらもちろん直したほうがいいし。

とりあえず、車体の状態見てもらって、見積もり出してもらってから必
要なものとそうでないものを選択しれ。
ちなみに、見積もりも料金取られるのが普通で、タダにしてくれるとこ
はラッキーぐらいに思ってて下さい。あと、初めて行く店に持ち込みだ
と嫌がるお店もあるんで、見てもらって当然と思ってるとショックを受
けるかも。
747774RR:02/02/28 22:02 ID:QBupkRc5
4ストとか2ストってなんですか?
誰か教えてください。
748774RR:02/02/28 22:05 ID:MC8FDdzn
爆発の度合いが4工程に1回なのか、2工程に1回なのかということ。
749774RR:02/02/28 22:18 ID:QBupkRc5
結局、どっちがいいのでしょうか?
750774RR:02/02/28 22:20 ID:MC8FDdzn
ON?OFF?峠?ツーリング?お買い物?
751774PR ◆qaAw5p3w :02/02/28 22:21 ID:elJgSJ1L
>>749
どちらにもメリット、デメリットはあるので、
一概には言えません。
752774RR:02/02/28 22:22 ID:6p+LmcSp
>>749
永遠のテーマともいえるな。
一長一短です。
個人の趣味によるとも・・
ただ2ストは絶版になるので乗るなら今しかありません。
753749:02/02/28 22:24 ID:QBupkRc5
>>750
ONで通学(かなりの坂)です。
754774RR:02/02/28 22:25 ID:s4nGvULt
125cc位の2ストは保険も安いしお奨めよ。
755774RR:02/02/28 22:26 ID:1/Er2dvj
>>753
んじゃ4st
756774RR:02/02/28 22:27 ID:MC8FDdzn
>>753
学生?
まだ若いんだからかっこいいのに乗ってください
757774PR ◆qaAw5p3w :02/02/28 22:27 ID:elJgSJ1L
>>755
いや、2stスクーターだ!
758753:02/02/28 22:34 ID:QBupkRc5
みなさんありがとう。
ちなみに学校の校則があるので50cc限定なのです。
>>756
何かかっこいいオススメのバイクありますか?
759774RR:02/02/28 22:37 ID:MC8FDdzn
>>758
今流行の昔風のビンテージもどき乗るくらいなら本物の古いやつ乗ってちょ。
760774RR :02/02/28 22:39 ID:QdJGido4
スロットルの同調って、冷えてるときにやるもの?
暖気が終わってからやるもの?

バイク屋が遠くて。。。
761774RR:02/02/28 22:43 ID:MC8FDdzn
エンジンオイル湯温が規定湯温になってから。
762758:02/02/28 22:43 ID:QBupkRc5
>>759
カブとかいじって乗るのがいいかな〜と思っているのですが。。。
763 ◆R1.Z//sE :02/02/28 22:44 ID:TqrBzQ5A
>>762
金かかるよ。
NS-1なんてどうよ?メトイーン便利だし。
764774RR:02/02/28 22:46 ID:MC8FDdzn
>>762
普通の株買って自分好みにスンのならいいと思うけどなー。
765SRX→TRX ◆RXcNtpf. :02/02/28 22:54 ID:sLbneCoR
メトイーンはほんとに偉大な機能だよ。
あとコンビニフック。
もし君が一人暮らしであるのなら、
かけがえのない相棒クンになってくれるでしょう。
766774RR:02/02/28 23:03 ID:xvQQ3KK1
質問ですが

原付一種のバイクを2種登録しようと思ってます。
で将来、売却する時に
再び一種に戻して売却したいのですが可能でしょうか?
可能とすると2種登録と同じ方法で出来るものなのですか?



767774RR:02/02/28 23:07 ID:FB7BGlYa
なぜマニアは、パワーが無かったりすぐ壊れることを自慢するのですか?
768774RR:02/02/28 23:08 ID:r52dlh/9
インシュレーター
(インテーク?)マニホールド

これらは一体バイクのどの部分なんでしょうか?
769774RR:02/02/28 23:09 ID:MC8FDdzn
>>768
キャブのお隣さん
770774RR:02/02/28 23:10 ID:MC8FDdzn
>>767
結構うれしかったりするから。
771真月 贋 ◆S2000gzk :02/02/28 23:12 ID:KyuaZKLr
>>766
住んでいる地域によって違うらしい
簡単にできるところもあれば2種登録に整備士のサインとか必要なとこもあるそうな
772774RR:02/02/28 23:16 ID:xvQQ3KK1
私の住むところでは
2種登録自体は簡単に出来ます。

そのあと再び一種登録、に戻せるのか知りたいのです。

リセール時は元に戻したいんですけど
773SRX→TRX ◆RXcNtpf. :02/02/28 23:25 ID:sLbneCoR
>>767
居れはこんなピーキーな仕様のマスィーンを乗りこなしてるのさ、
繊細なんで丁寧に扱わないとすぐ壊れるんだ。
とか、
馬力は無くてもその分腕でカバーするのさ。
て言うコト。
煽りにはこんな感じのレスでいいかな?
774真っ黒毛:02/02/28 23:26 ID:LQ7R6jco
プラグ交換のときに穴を覗き込むとピストンがススで真っ黒でした。なんとかバラさずにきれいにする方法ないですか?
キャブコンディショナーではダメでした。ガソリンにまぜときゃきれいになるような便利
ようなグッズないですか
775774RR:02/02/28 23:28 ID:MC8FDdzn
穴あいいてるよりいいぞ。
776真月 贋 ◆S2000gzk :02/02/28 23:34 ID:KyuaZKLr
>>772
それも地域次第、市役所に電話して聞くのが良いかと
777SRX→TRX ◆RXcNtpf. :02/02/28 23:35 ID:sLbneCoR
そんなもんだろ
漢だったら気にするな
778774RR:02/03/01 00:00 ID:/BR053dc
>>769
もうちょっと詳しくお願いしたいです
779774RR:02/03/01 00:02 ID:dx253d4E
>>774
変にキレイにしようとして中になんだかを落として結局全バラにしてる人を知っています
まっすぐな道より近道はありません
ばらしましょう
780774RR:02/03/01 00:04 ID:2kx+OLdn
キャブとリードバルブの間にある
インマニのこと
781774RR:02/03/01 00:04 ID:sroxEDy2
>>774
清浄剤は?
782774RR:02/03/01 00:05 ID:2kx+OLdn
>>779
みたなーーー
783774RR:02/03/01 00:13 ID:hjHtPjNY
>774
↓行ってみれ。
ビルシュタイン エンジン洗浄→ http://www.jabis.co.jp/

人柱希望。
784774RR:02/03/01 00:28 ID:hEs2ifSY
洗車に、通販とかで売ってる「スチームクリーナー」を使うのは、
バイクに悪影響あったりしますか?
それとも (゚д゚)ウマー ですか?

経験者がいらっしゃったら、レスをお願いします。
気になってしょうがありません。
785774RR:02/03/01 00:33 ID:dx253d4E
>>782
ごめんね
786BT:02/03/01 00:34 ID:xZsj/hnF
>>784
バイクはメカが露出している部分が多いので
強く水をかけると思わぬトラブルが出る事があります。
電装系や可動部分、回転部分は厳禁です。

これさえ注意すれば楽チン洗車が可能です。
特にオフ車で威力を発揮しますよ。
787774RR:02/03/01 00:35 ID:C3k+Sjm+
エンジンをかけようとしたところ、クランキングせずにセルが止まって
しまいました(押してもガツガツ言って唸ってます)。
で、バッテリーの電圧を見たら12.8Vあって十分に見えるんですが、
電圧だけでバッテリーの充電具合というのはわからないものなんですか?
788774RR:02/03/01 00:37 ID:dx253d4E
>>787
スタータースイッチそのものがお亡くなりになっている場合もあるよ
789774RR:02/03/01 00:39 ID:hEs2ifSY
>>786サン。
「スチームクリーナー」から出るのは、温度が高めの蒸気のようです。
イカしたヤンキーが、
「高温の蒸気で、見えないところの油も溶かして落とすのさ!!HAHAHA!!?]
とか、夜中にヌかしてるアレです。

説明不足でした。すいません。ご意見お願いします。



790774RR:02/03/01 00:45 ID:N+1jmUoF
友人のボルティが4ヶ月放置していたらエンジンがかからなったそうです(当たり前だ)
それで週末に押しがけを試してくれと頼まれているのですが、もしガソリンが変質していた場合、
エンジンをかけるとバイクに悪影響が出てしまうでしょうか?
それとも変質したガソリンでは根本的にエンジンはかからないのでしょうか?
791774RR:02/03/01 00:46 ID:dx253d4E
>>790
かかりませんよ
とりあえずキレイ腐ったガソリン抜いて
スタンドまで押しましょう
悪影響はそれほどでないでしょう
漏れていたりしない限り
792774RR:02/03/01 00:46 ID:2kx+OLdn
不安ならキャブから抜くことをお勧めする
793774RR:02/03/01 00:47 ID:C3k+Sjm+
>788
キュルキュル言ったあとにガツンと来るんです。
バイク屋いわく、バッテリーが弱くてエンジンとスタータギアが繋がるときに
負けているそうなんですが・・・。
794書斎派 ◆MoNKEyvM :02/03/01 00:47 ID:pECgbr43
>>789
シールチェーンやベアリング周りに使うのはヽ(`Д´)ノ
となると、使える部分も限られてくるわけだ。
あとは財布と相談してくれ。
795774RR:02/03/01 00:49 ID:hjHtPjNY
>784
修理工場なんかのスチームを想定したりすると酷い目に会うよ。
単なる湯気発生器と思った方が良い。
グリス、スラッジまみれのチェーンなんかキレイにしようと思えば、
一コマ10分はかかる。

結論 実用性無し。
796774RR:02/03/01 00:50 ID:2kx+OLdn
>>793
14Vはほしいな
押せ!
797BT:02/03/01 00:51 ID:xZsj/hnF
>>786
んなこたぁない。ただの温水だぞ。
それに湯でも蒸気でも油分を洗う事はできません。
エンジンクリーナー等のケミカルと併用する必要があります。

>>787
端子電圧だけではバッテリーの良否判断はできません。
終わる寸前でも12V出てしまいます。
バッテリーテスターという計測器があるのでこれで起電圧を
測定すれば良否判断が可能です。
まずブースターケーブルで追いこんでセルを回してみよう。
798774RR:02/03/01 00:54 ID:m86dEj+t
>>790
たいした悪影響は出ないでしょう。腐ってたら掛かりませんわ。
まずはタンクキャップをあけて臭いをかぐ。ダメなら捨てる。
OKならキャブのドレン緩めてフロートチャンバーに溜まってるガソリンを抜いて捨てておく。

ブースターコードで車から電気とってスタートって手もあるよ。
持ってないなら買っておいても損しないと思う。
799初心者なりたて:02/03/01 00:58 ID:oBvI1zwk
あのぅ
バイク買おうと思っているのですが、なにぶん自分のガ体がデカいので、
リッターバイクで逝こうかなぁと考えてます。(最低でも400で)

そこで気になるのが車検の有効期限とか値段なんですが、

どうやって調べたらイイのでしょう?
もしくは、分かり易く説明してくれてるページとかって無いでしょうか?

どうぞ、教えてください。
800790:02/03/01 01:00 ID:N+1jmUoF
>>791,798
即レスありがとうございます。

とりあえずガソリンの状態を見て、押しがけ試してみて、
エンジン掛からなかったらガソリンを入れ替えるって事でいいのでしょうか。
それとも4ヶ月も経ってれば確実にガソリンは腐ってますか?
801774RR:02/03/01 01:01 ID:DVs8wLY5
原付2種と小型ってどう違うんですか?
免許が違うんですか?
802774RR:02/03/01 01:03 ID:dx253d4E
803774RR:02/03/01 01:04 ID:dx253d4E
>>801
全く同じです
呼び方の違いです

大型二輪と限定解除のように
804774RR:02/03/01 01:06 ID:2kx+OLdn
>>801
原付2種は国土交通省
小型は公安委員会かな?
805774RR:02/03/01 01:07 ID:42b8KlUI
>>801,>>803

道路交通法と税法の区分の違い。

原付一種二種という区分は税法の課税区分。
原付(50cc以下)と小型二輪は道路交通法の車両区分。
806774RR:02/03/01 01:08 ID:D6eLDcht
ローターの錆を落そうと花咲かGを買ってきたのですが、家に帰って
取り説を読むと防錆被膜を作ると書いてありました。
これは表面に油を残して被膜するってことなんでしょうか?
錆は落したいけど、まだ死にたくないと思ってるとこです・・・
807書斎派 ◆MoNKEyvM :02/03/01 01:10 ID:pECgbr43
家庭用スチームクリーナーって。。。こんなのなんだな(鬱
808774RR:02/03/01 01:15 ID:OAUBUi6m
今まで乗っていたバイク(2台)はいずれも燃料メーターが付いていたのですが、
最近乗り換えたゼルビスには付いておらず、勝手がわかりませんでした。

これまで4回ほど給油したのですが、うち3回については走行中にガス欠になり、
結構恐い思いをしました。

燃料計が無いバイクに乗るときの心得があれば教えてください。
一応、私も考えてみました。

・無くなりそうになったら、適宜タンクを開けて確認する。
・更に無くなりそうになったら、走行中に止まってしまわないよう、早めに
リザーブに切り替える。

…なんとなく自分で解決してしまったかもしれないけど、他にあればコメントください。

ちなみにリザーブタンクに入っているガソリンって、リザーブに切り替えない限りは
使われないのでしょうか?
メインタンクの方ばかり使っていると、リザーブの方が腐ってしまう(?)ことは無いの?
809774RR:02/03/01 01:16 ID:9KPjNMzc
タンデムシートって何でしょうか?
友達「タンデムシートに乗せて上げるよ。」って
言われたんです。
810774RR:02/03/01 01:17 ID:C3k+Sjm+
>>808
ちょっとでもアクセル具合が変なら、RESに切り替える。
ブスブス言い始めると焦るので。

リザーブは、タンクの吸入口が下にあるだけなので、独立してるわけじゃ
ないです。だから、普通に乗ってる分には混ざってるので大丈夫。
811774RR:02/03/01 01:20 ID:5v+YgZ2p
>>809
助手席
812774RR:02/03/01 01:22 ID:cLfo75xS
>>808
メイン、RESの違いは
タンクに長さの違うストローが入ってるような感じ
813808:02/03/01 01:27 ID:OAUBUi6m
>>808
初心者スレッドには初めて質問したのですが、こんなに早くレスが付くとは
思ってもいませんでした。

確かにタンクを取り外したとき、チューブが横と下から2つ出ていた記憶があるが、
片方はリザーブの方だったのか。

ありがとうございました。
814774RR:02/03/01 01:31 ID:cLfo75xS
>>813
????
815774RR:02/03/01 01:36 ID:mdiHY2yV
まめことか言うのどこ逝ったか知りませんか?
816774RR:02/03/01 01:37 ID:toEw/pb0
他スレでも書いたんですが
水冷って冷却水を循環させてエンジンやオイルを冷やすんですよね?
そうすると油温計とか水温計ってつけるとしたらどっちか一つでいいんですか?
この時期なのにファンがよく回るので夏場が心配でつけようかと検討中なんですが…

817813:02/03/01 01:37 ID:OAUBUi6m
あ。間違い。810, 812 宛てね。

タンクからチューブって2本出ていなかったっけ?>>813
車種によって違うだろうけど、横から出ているチューブはメインのやつで、
下からは…出ていなかったかも。
すまん。あまり覚えていないや。

皆さんの回答については理解したつもりです。
818774RR:02/03/01 01:41 ID:cLfo75xS
>>タンクからチューブって2本出ていなかったっけ?>>813

?????
さっきからネタでやってる?(w
819774RR:02/03/01 01:48 ID:oPoc7H1b
友達に、「その音かぶってる」っていわれたんですけど、
「かぶる」ってどういう意味ですか?
820774RR:02/03/01 01:50 ID:kfnt1Tjz
>>794.795.797
早速のレス有難うございました。
高めの買い物だと思うので、
しばらくは地道にシコシコみがきたいと思います。
821774RR:02/03/01 01:51 ID:5v+YgZ2p
>>818
自分のは4本出てます

>>813
キャブにつながるのは1本ではないでしょうか?
タンク下のRESとかのコックで切り替えをしてます
822774RR:02/03/01 01:51 ID:dx253d4E
>>819
プラグにすすが付着して正常な電気火花を飛ばせていない状態
磨けば使えるけど交換をオススメします
823774RR:02/03/01 01:52 ID:8zE8Za5x
メッシュブレーキホースに何か欠点はありますか?
824774RR:02/03/01 01:53 ID:dx253d4E
>>823
値段が高い
825816:02/03/01 01:53 ID:toEw/pb0
誰か教えて…
826774RR:02/03/01 01:53 ID:5v+YgZ2p
>>823
値段が高い
827774RR:02/03/01 01:55 ID:xxr0uSoB
原付二種スクーターで、2週間程度のツーリングはきついですか?
積載性や、乗り心地などから考えてですが。
828774RR:02/03/01 01:55 ID:5v+YgZ2p
>>816
片方でいいと思いますよ
ノーマルで水温系は付いてないですか?
この時期でファンがよく回るなら
たしかに夏は心配ですね・・・
もちろん車種にもよりますでしょうけど
何か原因があるのでは?
829774RR:02/03/01 01:56 ID:8zE8Za5x
了解。
特にフルード漏れやすいとか突然利かなくなるってことは無いとみて宜しいですか?
830774RR:02/03/01 01:58 ID:cLfo75xS
>>827
どこからどこまでを二週間程度でツーリングするの?
きついかはそれによる
831774RR:02/03/01 01:58 ID:toEw/pb0
>>828
警告燈はついてますけど温度は出ません、
ファンが回るのはちょと心配なので今度調べてみます。
油温が正常値なら水温も、またその逆も可って事で考えていいんですよね?
832774RR:02/03/01 01:59 ID:5v+YgZ2p
>>829
きちんと組んだなら無いと思います
エア抜きもしっかりしましょう
ブレーキの効きはさほど変わりませんが
フィーリングが変わります
833 ◆CBR6Fdus :02/03/01 01:59 ID:ucE0yl7I
>>816 yoshimuraのメーターならデジタルで水温と油温の切り替えが出来るYO!

ttp://www.netmove.co.jp/yoshimura/j/product/index.html
834774RR :02/03/01 02:01 ID:n293qHLp
古いエンジンオイルって使うとやばいですか?
1リットルの缶で0.6リットル使った残りなんですが。
3ヶ月くらい前のものです。
ホンダの4ストオイルで10W-30です。
835774RR:02/03/01 02:01 ID:toEw/pb0
>>833
おお、ハイテクですね!
でも俺ルックス的にアナログがいいです
836774RR:02/03/01 02:02 ID:5v+YgZ2p
>>831
わずかにラジエターのクーラント液が漏れてる、とかでも
ずいぶんと温度が上がります
穴が開いて内圧が上がらなくなって蒸発しやすくなるからだと
聞いたことがあるのですが・・・
837827:02/03/01 02:02 ID:xxr0uSoB
いや、まだスクーター自体買ってもいないんですが…。

逆に質問なんですけど、どういう道だときついですか?
やっぱ山ですか?
838774RR:02/03/01 02:03 ID:toEw/pb0
>>836
冷却液の液漏れですか…
調べてみます。
839774RR:02/03/01 02:04 ID:5v+YgZ2p
>>834
きちんと冷所で密閉保管してたなら問題ないと思います
840774RR:02/03/01 02:07 ID:5v+YgZ2p
>>838
自分はクツが緑になりました・・・・
液が乾燥して、どこかに変な色がついてたり
信号待ち等で路面に変なシミ(オイルとかじゃなくて)が
出来てなければ大丈夫だとおもいますが・・・
841774RR:02/03/01 02:08 ID:toEw/pb0
冷却水て緑色の液体なんですか?
842ざぼん:02/03/01 02:09 ID:340e+1Um
イタルジェット ドラッグスター180に惚れました。あのスタイル、最高です。
自分はまだ免許も持ってないようなヒヨッコなのですが、このスクーターってどうなんですか?
性能的な面や、もし乗っている人などがいたら色々なことを詳しく教えてもらいたいです。
お願いします。
843 ◆CBR6Fdus :02/03/01 02:10 ID:ucE0yl7I
基本的に緑色です。
昔、車用で赤いクーラントを見たことありますが、今でもあるのかな?
844774RR:02/03/01 02:11 ID:5v+YgZ2p
>>841
どうなんでしょ?
自分の使ってる冷却水は緑です
蒸発すると何ともいえないニオイがします
845774RR:02/03/01 02:13 ID:p7ZbVuYA
緑色の液体…
数ヶ月前にこけた時路面にこぼれてたような…


846774RR:02/03/01 02:13 ID:5v+YgZ2p
>>845
血?
847774RR:02/03/01 02:21 ID:j6+fEdU0
>>806
防錆被膜の原理は知らないけど
ローターの錆は程度の軽いものなら
少しブレーキを引きずってやれば落ちるよ

>>841
緑が多いけど車用や社外品には青、赤、紫なんてのもある
色の違いによって性能が変わるわけじゃないけど
モノによって濃度が違ったりするから使うときは気をつけて
848774RR:02/03/01 02:26 ID:fZ0Vrf9C
それより水温計と油温計は冷却水がオイルを冷やすって関係だからどっちかでいいって事でいいんですよね?
849 ◆CBR6Fdus :02/03/01 02:28 ID:ucE0yl7I
どっちかなら水温計でいいんでネーノ?
850774RR:02/03/01 02:30 ID:fZ0Vrf9C
アナログ水温計ってなかなか売ってないし取りつけもいったんタンク外さなきゃいけないから油温計のがいいかなておもてます
851774RR:02/03/01 02:45 ID:G4jW55gX
2スト250なんですが
タイヤ交換する予定なんだけど
ホイルバランスをとる必要ないって言われたけど
タイヤ交換する度にバランスってとるんじゃないですか?

また、別のバイク屋では時速100キロ以上出すバイクは
バランスとるけど125以下だったら必要ないって言われた。

ナニがほんと?
852774RR:02/03/01 03:10 ID:zpVZm/bx
>>847

トコロさんの目がテン!でやってたけど、防錆はわざと錆びさせることによって
薄い幕を作り、錆びを防止する仕組みだったような。
皮膜の内側でわずかに錆びさせるのかな?

鉄は錆びている状態が一番自然なカタチの為なのだとか。

錆び防止塗料なんかもこれの原理を使って塗料の内側でわずかに錆びさせているらしい。
だから錆びがそれ以上進行しない、のかな?
853774RR:02/03/01 03:13 ID:zpVZm/bx
>>851

タイヤの軽点さえ毎回合わせれば、ウェイトの場所は変えなくていいからじゃない?
公道ではそこまでシビアに見ない、と。

折れは(・ε・)キニシナイけどね。
854806:02/03/01 03:16 ID:dAnxLr0q
>>847
レス遅れてすいません
パッドが当たるとこじゃなくて、その内側のとこなんです
際どい場所にもポツポツと錆が出てるので、パッドが当たる部分にも
多少塗って錆取りをすることになるので、どうなのかな?と
855774RR:02/03/01 03:17 ID:G4jW55gX
>>853
レスありがとう。

>>タイヤの軽点

ってどういうことですか?
初めて聞いた言葉です。 
856774RR:02/03/01 03:31 ID:Qvu8HKFn
ZR規格ってなんすか?
857774RR:02/03/01 03:37 ID:zuvaRowI
>>855

読んだとおり「軽い点」
エアバルブの重さを考慮して
エアバルブ分だけタイヤに軽い部分が造ってある
タイヤ交換する時はその「軽点」の所に
エアバルブが来るようにはめる

>>856
タイヤの荷重レンジの事
簡単に言えば「ものごっつースピードでるバイクはこれ
履いとけゴルァ!」って事です
858774RR:02/03/01 03:54 ID:QQXt8WFb
嗚呼・・こんな人のあまり居ない時間ですが
気になったので質問します。

原付ニ種に乗ってるんですが、フロントフェンダーの白テープと
リアの白三角がありません(納車時からもともと)
これって、無いと罰則とかあるんでしょうか?
859774RR:02/03/01 03:56 ID:YjV1kf+g
罰則はないです。
860戸塚校長:02/03/01 04:01 ID:zuvaRowI
体罰は愛です
861LCG:02/03/01 04:03 ID:6h+SrOdd
特に、ないはず。輸入車などはついてないし。
気になるなら、自分で買って貼り付けるよろし。
数百円でナップスとかで購入できます。
862858:02/03/01 04:18 ID:QQXt8WFb
おお・・こんな時間にレスが帰ってくるとは・・・ありがとうございます
863774RR:02/03/01 04:59 ID:j6+fEdU0
>>854
内側部分だけなら大丈夫
原理はおそらく >>52さんの言っている事であってると思う
864774RR:02/03/01 05:32 ID:P42l5teA
>>827 カブで日本一周している人は結構います。
865774RR:02/03/01 06:28 ID:QPg4yi1a
原付の空気を入れてもらう場合いくらかかるのですか?
866774RR:02/03/01 06:32 ID:P42l5teA
>>865
ガソスタでガソリンを入れる時に頼むと、無料でやってくれる所アリ。聞いてみたら?
つっか、自分で入れないの? 空気圧ゲージが無いのからかな?
867774RR:02/03/01 08:03 ID:PQDUdb5H
バイク買いたいんですが、置く場所がありません。
バイクの駐車場みたいのってあるんですか?
868774RR:02/03/01 08:54 ID:W6PJ+o8c
バイアスとラジアルって何が違うのですか?
869774RR:02/03/01 10:00 ID:JFBM5SMf
スズキのレッツに乗ってますが、エアクリーナーの洗浄に専用の洗浄剤を
使いたいのですが、どういうものを使えばいいのでしょうか?
前に、ホンダのスクーターで、灯油を使っていたのですが
すぐにエンジンが使い物にならなくなったので。
870774RR:02/03/01 10:04 ID:VCI6cEy6
>>869
灯油でOKだよ。
スポンジのフィルターは揉み洗いが基本。
絞るときも握るだけにしておく。
エンジンがダメになったのは洗ったあとにフィルターオイルを塗布していなかったのでは?
871ま、」:02/03/01 10:13 ID:U1PLPYkG
>>エアクリ洗浄
スカトロマニアは「お○っこ」で洗うってさ。

RSタイチからクリーナーとオイルと
セットになってるのが販売されてたような・・・。
作業での重要点・・・は、
洗浄後によく乾かしてからオイルを塗布すること。
また、オイルを塗布してから
最低一日以上置いてから使用すること。
872774RR:02/03/01 10:27 ID:siu7aI2t
普通免許を取りたいのですが、教習所の有効期間は3ヶ月ですか?
873774RR:02/03/01 11:19 ID:a5KvXwtq
>>872
教習有効期限が、入校から9ヶ月で、
卒業検定有資格期間が、全教習終了日より3ヶ月。のはず。
874774RR:02/03/01 11:28 ID:Wl7iiZ7P
アンダーカウルってなんか意味あるんですか?
875774RR:02/03/01 11:29 ID:a5KvXwtq
>>874 下にも空気は流れてます。
876774RR:02/03/01 11:43 ID:FU/PJgG/
昨晩バイクで走ってるといきなりエンジンが止り、
セルをかけてもエンジンがかからなくなりました。
店でざっと観てもらったところ、
「シリンダー内で圧縮されてない」
と言われました。
これはかなりまずい状況なのでしょうか?
修理費がどれだけかかるかと思うと気が重くなります。。
バイクはマジェスティで中古で購入。
走行距離は7,000`です。
877774RR:02/03/01 12:32 ID:dx253d4E
>>876
圧縮されてないってことは
簡単なところでいけばシリコンガスケットを塗りたくれば直る場合や
点火のタイミング等を直せば直る

しかし大方の場合ピストンリングの破損、ガスケットの終了など
最悪ピストンがノックのせいで割れてたりと
いずれにせよオーバーホールは避けられないかと

まぁO/Hなら二桁万円は覚悟したほうがいいと思う
878ナイン:02/03/01 12:35 ID:1WdpQCrk
バルブの異物噛み込とか。
879876:02/03/01 13:13 ID:FU/PJgG/
>>877
二桁万円!!
泣きたくなってきました。。
やっぱ新車買うべきだった。
880ちゃ:02/03/01 13:52 ID:/4c7zYrB
めっちゃくだらん質問で悪いんですが、エンジンオイル買うのに
安い店あったら教えて下さい。都内で。
881774RR:02/03/01 13:56 ID:L3PMq2L4
初歩的な質問なんですが、
普通二輪を取って最初のバイクはやっぱ教習車のCB400が無難ですか?

250で一番初心者向けのバイクも教えてください。
882774RR:02/03/01 13:59 ID:SyvB4n69
>>881
CB400SFは癖もなく乗りやすいために教習車で多く使われています。
他のネイキッドと比べても完成度が高いバイクなのでお勧めできます。
が!はっきり言って好みで買いましょう。

250で初心者向けとなるとVTRかな?軽いし安くて手軽かと。
883774RR:02/03/01 14:05 ID:/4c7zYrB
初めてのバイクって何買っていいかわかんないもんですよね。
CBはお勧めだけど。
ネイキッドでお探しで??
884774RR:02/03/01 14:15 ID:4Ye4NJyO
>>880
ドンキホーテ
885ちゃ:02/03/01 14:28 ID:/4c7zYrB
なるほどね。妙に納得
レスありがとうございました
886774RR:02/03/01 14:37 ID:73Y6kC2M
バイク専用の空気入れはあるのでしょうか?
あるとしたらその利点はなんでしょうか?
自転車用の空気入れを使っていいのでしょうか?
887774RR:02/03/01 14:50 ID:KFfmCPSj
>886
自転車用で十分。
ただし、口金部分を外してバイクのエアバルブに
繋げられるようになっていて、かつエアタンクを
備えた空気入れが(・∀・)イイ!!。
888774RR:02/03/01 14:52 ID:keufqcDW
>>886
専用ってのはないと思う。
ツーリング用?の小さめの空気入れがあるくらいかな?
利点は押しても引いても空気が入る物があるくらい
バイクや車は米式バルブなんだけど、それに対応してる
空気入れなら使える。
自転車みたいに挟むタイプではなく小さなレバーを倒す
装置が付いてるもの
889886:02/03/01 15:01 ID:73Y6kC2M
レスありがとうございます。
ハンズで売ってますよね?いまから買ってきます。
890774RR :02/03/01 15:31 ID:QudK46S4
燃料メーターがないバイクはカンですか?
891KAWASAKI ◆KSR2xJuA :02/03/01 15:38 ID:aJTa3ZpZ
>>890
エンストしたらリザーブにしてガソリンスタンドを探す。
892774RR:02/03/01 15:44 ID:VKqG5U7k
>>890
トリップメーター見れ。
893774RR:02/03/01 16:33 ID:u0azDNeo
>>868
構造の違い。

http://202.221.228.84/pdf/mcintroj.pdf
4ページ目かな。
894774RR:02/03/01 17:07 ID:M3SB1rbQ
自動車免許だけ持っていてバイク(50cc以上)を運転して
捕まったらどうなるの?
895774RR:02/03/01 17:09 ID:2kx+OLdn
無免許で拷問!
896774RR:02/03/01 17:10 ID:+yNFN1+F
無免許運転だ。ものすごい減点&バキーン
897774RR:02/03/01 17:11 ID:M3SB1rbQ
>896

マジ!?バキーンってあるんだ。
いくらなんだろうか
898774RR:02/03/01 17:12 ID:2kx+OLdn
ためしにやってみれ!
899774RR:02/03/01 17:15 ID:KFfmCPSj
つーか、免許持ってりゃ、そんなことは常識。
そんな質問をする奴は(以下略
900774RR:02/03/01 17:15 ID:M3SB1rbQ
>898

イヤ〜ン
調べたら減点12の罰金無しっぽいな。
901774RR:02/03/01 17:17 ID:2kx+OLdn
たのむからやってみてくれ!
902774RR:02/03/01 17:17 ID:M3SB1rbQ
>899

ちょっと90ccバイクに50ccのナンバーをつけて
走っていて万が一見つかったらどうなるのかなって
思ってさ。
903774RR:02/03/01 17:18 ID:2kx+OLdn
>>902
脱税も追加!
904(゚Д゚)ハァ?:02/03/01 17:22 ID:M3SB1rbQ
>903

   @@@@   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (゜Д゜@ < ハア?
   ┳⊂ )  \____________
  [[[[|凵ノ⊃
   ◎U□◎ =3 キコキコキコ

905774RR:02/03/01 17:28 ID:2kx+OLdn
>>904
免許とってこられ。
906774RR:02/03/01 17:28 ID:YjV1kf+g
はあ?じゃねよ。
90ccの方が50ccより税金高いんだよ。
907774RR:02/03/01 17:30 ID:2kx+OLdn
>>906
バカ!  をついかしてけれ。
908774RR:02/03/01 17:38 ID:KFfmCPSj
しかも、反則金と罰金の区別もついてないらしい>900
909774RR:02/03/01 17:48 ID:ihGXFb8F
ホンダのクラブマンの純正ライトって大きさはどれくらいですか?
910774RR:02/03/01 17:52 ID:ihGXFb8F
ライトの大きさの数字って直径ですよね
911774RR:02/03/01 17:54 ID:2kx+OLdn
んだ。
912774PR ◆qaAw5p3w :02/03/01 19:42 ID:Ctr3T5LK
894〜908
ワラタ
913774RR:02/03/01 20:06 ID:BhEZsBTW
事故ったんでバイク屋に修理の見積りをしてもらったのですが
色々壊れていたらしく16万と言われました。
お金がないので修理するの止めますと言ったところ
見積りの一割払ってくれと言われました。
これって普通なのですか?
見積ってもらうのが初めてなのでわかりません。
原付で事故ったので見積りが16万でしたが
大型で事故って見積りが100万とかなったら
10万も払わなければならないんですか?
914614:02/03/01 20:10 ID:Ru/B+cwA
>>614で質問したSR、キャブのニードルのバルブ?の部分に隙間があったらしく、エアを吸って十分にニードルが上がらなかったそうです。
要するに店側の組み付けミスでした。
そこで改めてゼルビスと走り比べてみたのですが、かなり改善されたものの、やはりゼルビスの方が速かったです。
これって、ちゃんと直ってるんでしょうか?
915774RR:02/03/01 20:10 ID:YjV1kf+g
>>913
1割はよく言われる料金です。普通です。
しかし、原付きで16万もかかるぐらい壊れてたら、
最初から「廃車して新しいの買った方がいいですよ。」
とか言われそうなもんだけど。
大型も同様。
916KAWASAKI ◆KSR2xJuA :02/03/01 20:14 ID:aJTa3ZpZ
スクーターの破損個所点検に1万6千円かかった、というのはまあちょっと
高いかなという気もするけどべらぼうに高いとは思わない。

ただ1割ってのは、意味不明な価格設定の仕方だと思う。点検工賃として
明細が出てこないんじゃ不審に思われて当然。どこそこをはぐりました。
なにそれをおろして計ってみました。こんだけ時間かかったのでこれだけ
かかりました。というのが普通だと思うけど。
917BT:02/03/01 20:14 ID:xZsj/hnF
>>913
普通です。
店側は現車確認、部品検索、見積書作成などの
手間をかけているので請求するのは当然です。

ただし見積通りの作業をするなら見積書内容が反映されるので
見積もりは無料になります。
918KAWASAKI ◆KSR2xJuA :02/03/01 20:16 ID:aJTa3ZpZ
>>915
後金だと1割は普通なのか。

私は点検にかかる費用はいくらだ?と聞いて前金でやってもらってる。
基本的に故障見積もり=整備点検依頼だと思っているから。
919774RR:02/03/01 20:17 ID:BhEZsBTW
>>915
一割は普通なのですね。ありがとうございました。
920774PR ◆qaAw5p3w :02/03/01 20:22 ID:Ctr3T5LK
>>913
人が動けば金が動く。これ当たり前。
921774RR:02/03/01 20:23 ID:imQ0soel
>913
見積もりの際の作業の程度にもよるけど、ばらしていろいろと確認した上での
見積もりならば、修理費用の一割はごく普通。
て言うか、費用のことは、持って行った時にまず最初に交渉すべし。
今の世の中、只で何でもやってくれるなんて思わないほうが良いよ。
(以前、ノートパソコンの修理(モデムの不動作)を依頼したとき、見積もりだけ
だと4000円と言われたよ。結局修理したのだけど、修理費用2万円余りのうち、
工賃が1万円取られていた。)
922774RR:02/03/01 20:23 ID:BhEZsBTW
>>916
見積りの明細はもらいましたが
点検工賃の明細は普通くれるんですか?

>>917
手間がかかってるので一割くらいなのですね。
923774PR ◆qaAw5p3w :02/03/01 20:27 ID:Ctr3T5LK
一割って判断基準は店次第だけどな。
924KAWASAKI ◆KSR2xJuA :02/03/01 20:28 ID:aJTa3ZpZ
>>922
私の場合は口頭で。その上で、どこを直すべきかバイク屋と相談。
>点検の明細
925774RR:02/03/01 20:30 ID:A/kI0r2F
そういう事があるからバイク屋は馴染みのとこがイイ。
なければちょこちょこ逝って馴染んどく。
926774RR:02/03/01 20:34 ID:BhEZsBTW
>>923
店次第なのですね。一割付近がだいたいの相場ですか?
>>924
口頭ですか。明日にでも直すとこを相談してきます。
927KAWASAKI ◆KSR2xJuA :02/03/01 20:38 ID:aJTa3ZpZ
>>926
必ずしも全て修理する必要ないし、明細書は修理する場所を決めてから
書いてもらっていたから>口頭
928774RR:02/03/01 22:25 ID:/7xP74GA
ageとこうか。
929774RR:02/03/01 23:01 ID:m+zNWj94
エンジンかけてるときの端子電圧って、どれくらいでしょうか?
充電不良の疑いが出てきたので・・・。

アイドリング時は、バッテリー電圧より下ってことくらいしかわからないのですが。
回して14Vくらい出てればokと見るべきなのかな?
930BT:02/03/01 23:09 ID:xZsj/hnF
>>929
14V出ていればまず問題無いでしょう。
ウチのバイクで13.5V〜15.0V/5000rpmです。
931774RR:02/03/01 23:11 ID:br4iZmzN
昨日質問した事の関連の質問なんですがこけた時に路面に冷却水がこぼれたらどっかが破損したってことなんでしょうか?
932774RR:02/03/01 23:13 ID:S/q0ieJW
キャブセッティングをしてみようと思ってwebで下調べをしてたら、ドライバーは
PBの物が良いと書いてありました。
でもドライバーにはサイズがありますよね?
一体どのサイズを買えばいいのでしょうか?
キャブはケイヒンCVK、スロージェットはFCRと共通らしいです。
わかる方いたら教えて下さい
933774RR:02/03/01 23:17 ID:318bxaUL
>>931
・・・だと思っていいと思います
934BT:02/03/01 23:19 ID:xZsj/hnF
>>931
コケて出てくる場合のほとんどがリザーバータンクの水。
リザーバーは大気開放しているので倒れると漏れます。
でも念のためラジエーターやホースのチェックもしておこう。
935774RR:02/03/01 23:46 ID:JiUxHXO+
新車でバイク買うときって値切れますか?
936774RR:02/03/01 23:47 ID:dx253d4E
>>935
はい
937774RR:02/03/02 00:00 ID:JzOFlYMV
>>935
ただし、納車整備代金とられたりします。
(定価ならコミコミでしたよね?)
938BT:02/03/02 00:06 ID:Y98yG79E
>>937
コミコミ価格は商法違反だぞ…
車両価格と納車整備代や登録手数料が明確にならないので
金額をゴマかせるからだ。

登録手数料や納車整備料金は当然ある。
値引きの対象になるのは車両価格や本体付属品など。
9394 型:02/03/02 00:06 ID:wFc9a5hX
>>932 さん
僕は、用品屋さんで売っていた、
キャブレター用ドライバーでやってしまいました。
(必要な大きさがセットになっている奴)

そらへんも、一度見ておいたほうがいいかも。
940BT:02/03/02 00:14 ID:Y98yG79E
ちょっと早いけど新規スレを作成します。
しばらくお待ちください。
941BT:02/03/02 00:18 ID:Y98yG79E
新規スレ作成完了。移行をお願いいます。

Vol.50
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1014995829/l50
942書斎派 ◆MoNKEyvM :02/03/02 00:44 ID:Em2sm8Jx
>>932
PBは本当に(・∀・)イイ!!
個人的にはベッセルも好きなんだが、
キャブ弄るなら断然PBだね。特にマイナス。
先端が平行になっててカムアウトしにくいんで、
柔らか〜い真鍮製のジェット類でも安心して回せる。
横が出っ張ってないからキャブドラとして文句無し。

んで、サイズだけどCVKは知らんのだスマソ(w
+2, -3が一般的だと思うけどね。
PBのグリップ、最近モデルチェンジしたんで(まだ新作目にしてないが)
好きな方にしてくれ。

>>939が手持ちのキャブドラを見てサイズを教えてくれれば
非常に助かるのだが。。。
943書斎派 ◆MoNKEyvM :02/03/02 00:45 ID:Em2sm8Jx
訂正。ベッセル→ベツセルだ。
944774RR:02/03/02 00:47 ID:dB5Wyfup
新スレ立ってから1週間で950か。
早いなぁ。
BTさん、またよろしくね。
945932:02/03/02 01:45 ID:hMqBaZ08
>>939 >>942
レスありがとうございます
セットなんかもあるんですね。ジェットを買う時見てみます。
でも心はPBに向いてる・・・  情報は感謝します (_ _)
http://st8.yahoo.co.jp/seed/a5c9a5e9a5a4a5d0a1bc-a5ada5e3a5d6a5eca5bfa1bca5c9a5e9a5a4a5d0a1bc.html
↑に載ってるPB:キャブレター用マイナスドライバー:106K3が合うんですかね?
プラスドライバーもこだわるべきですかね?
新スレが出来てるようなのでsageで失礼
946書斎派 ◆MoNKEyvM :02/03/02 03:41 ID:Em2sm8Jx
>>945
これだな。
http://www.pbtools.ch/asp_pbtoolsn/anzeige_werkzeuge.asp?pFORM=BILD&pWZG='106K'

個人的には、普通の#6100シリーズの方が汎用性が高くてお勧めだ。
http://www.pbtools.ch/asp_pbtoolsn/anzeige_werkzeuge.asp?pFORM=BILD&pWZG='6100'
普通のドライバーをキャブドラとしても充分に使えるところが
PBの良い点の一つだと個人的には思っているから。

例えばベツセルだと、
http://www.vessel.co.jp/products/megadora/spec01.htm
マイナスの先端がハの字の台形状になっているだろ?
これがPBだと軸と同じ太さに加工してあるから、
キャブのような狭くて細かい作業でも困らないし、余計な傷を付けることもない。
軸の剛性、重量バランスも絶妙で、
専用のキャブドラより大柄にも関わらず手先がぶれることがない。

>プラスドライバーもこだわるべきですかね?
否。プラスドライバーこそ拘るべきだ。
プラスは構造上溝を舐めやすいから、各社様々な先端加工でしのぎを削っている。
個人的にはこれもPBがお勧めだが、
これ以上は長くなるので工具スレで頼む。
俺よりずっと造詣が深い人達が沢山居る(w
947書斎派 ◆MoNKEyvM :02/03/02 03:47 ID:Em2sm8Jx
スマン、直リン不可のようだ。
http://www.pbtools.ch/index_e.html
PB Toolsに進み、
NoPBの欄で106K, 6100をそれぞれ選択してくれ。
948774RR:02/03/02 07:30 ID:ovBvlKHc
バイクもネットも初心者です。 バイク乗ってるときギアがうまく入らない時
があるんですけどやっぱ自分が悪いんですよね?
ガイシュツだったらごめんなさい。
949774RR:02/03/02 08:01 ID:gUozBHHs
>>948
シフトアップは思い切って小気味良く蹴り上げるべし。
シフトダウンは迷わずサッと踏み込むべし。

…まさか逆シフトじゃないよね?

もしくは新車のばやい、入り辛い事もあるが馴らしが済む頃には良くなってるはず。
950774RR:02/03/02 08:02 ID:LgEYdLNp
>>948
新車なら入りにくい事もあるし、車種によってはクセもある。
停止時にNに入りにくいとか、UPなのかDWなのなど細かく書いた方がいいです。
それと、新規スレ立っているんで、そっちでもうちょと詳しく書いた方がいいと思うよ。
Vol.50
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1014995829/l50
951774RR:02/03/03 11:47 ID:0VmFAyX5
バイク屋さんにすみずみまで行き渡った清掃(WAXがけも含む)
ってやってもらえるもんなんでしょうか?
新車で買ったバイクが半年以上経って自分じゃ
手の届かないところとか汚れてきて鬱入ってます
ちなみにバイク屋はレッドバロンです。
952774RR:02/03/03 11:50 ID:bQDsUKbt
掃除は無理なんじゃないか?
しんなこと言ったら店側も驚くと思うぞ。

むしろ一度チャレンジしに行ってみて欲しい気もするが。
953774RR:02/03/03 11:52 ID:cORbfR4d
レッドバロン持っていく時はちゃんと
フレームナンバーとエンジンナンバー
チェックしてからの方がいいと思います。

しかも有料だと思います。
954774RR:02/03/03 11:54 ID:0VmFAyX5
>>952
やっぱ無理ですかねぇ
チャレンジする勇気はありません、はい

>>953
なぜ?
955774RR