■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.47■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
スレッドを立てる程ではない疑問はこちらでどうぞ。

・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
 検索方法 Windows「Ctrl+F」 Mac「コマンド+F」
・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
・ レスしてくださった方にはお礼を言いましょう。

・ なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
・ 雑談はなるべくご遠慮願います。
・ 質問にむかついても、やばい嘘レスは控えましょう。

Vol.46
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1012226569/l50
初心者のためのバイク購入相談スレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1007160603/l50
初心者がライテクを教えてもらうスレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1008754644/l50
Googleサイト検索
http://www.google.co.jp/
2774RR:02/02/06 01:35 ID:o+iirX+f
2get
3774RR:02/02/06 01:36 ID:o+iirX+f
ついでに3げっと
4TRXィィ? ◆3MWL8jz2 :02/02/06 01:36 ID:8tvByfaX
サンクス!
5⊂⌒~っ。Д。)つ ◆LOVEgYQU :02/02/06 02:09 ID:AXLOLZHB
あげ
>1さんオツカレです
6LTer@征くぞ、諸君。:02/02/06 02:54 ID:4eaLLBhd
乙彼ー
7774RR:02/02/06 03:44 ID:dhtloauW
大儀である
8774RR:02/02/06 08:26 ID:wTvCbKdQ
バイクのエンジンについて2つ質問させてください。
バイクのエンジンは、軽量で小さい方が良いということですが、
@エンジンの位置について、なぜ前後のタイヤの中心にないのですか?
AホンダのV5気筒エンジンのメリットは何ですか?
上2つ、よろしくお願いします。
9>>8 バーカ:02/02/06 08:34 ID:msYmb25Z
@エンジンの位置について、なぜ前後のタイヤの中心にないのですか?
チンこが焼けるから
AホンダのV5気筒エンジンのメリットは何ですか?
v6にしたらちんこが焼失したたから
正直バイクはおティンティンにきついのう
10774RR:02/02/06 11:00 ID:wAYkxKMW
道交法ではすり抜けは禁止です。
車と車の間に限っては、これは明らかな違反とみなされます。
ですが、道路の左端、路側帯は二輪車(原付きを含む)は走行しても良いとされていて、違反ではありません。
ただし、車が交通の流れに乗っている時、その脇を通過する時はその車線が追い越し禁止かどうかや、安全を確認して十分注意して通行して下さい。(交差点で追い越しをすると違反ですよ)

http://www.yokohama-city.com/mc/osiete/answer/slip_infract.html
に書いていた内容ですが、これってあってますか?
路側帯って、みんな違反を承知で走っているものと思っていました。
11774RR:02/02/06 11:53 ID:wY6tg+Uf
>>8
@前後輪への荷重配分やらシート高等を含めたポジションの問題やらから必然的に。
 走行中加減速などで荷重が大きく変るバイクでは真中の位置が必ずしもベストでもないし。

A気筒数が増える>滑らかに回る(扱いやすさUpとか)。
 V型>並列より幅を狭く出来て切り返しが楽に。
 他には話題性とか技術力のアピール等、宣伝効果も無視できないかと。
 大雑把に言うと多分こんなとこっす。

以上私見っす、間違ってたら突込み入ると思うので今後のレスを待つべし。
12774RR:02/02/06 11:54 ID:y5m0bcoI
マフラーを換えたいんですけど、なんか参考になるHPありますか?
13774RR:02/02/06 12:13 ID:v3V6x9kg
ちょっと質問です。
TW200のアイドリング調整はどこでやるんですか?
スロットル戻すとエンジンが止まってしまうので、赤信号でも
アクセル開けっ放しで走ってます。。。
14TRXィィ? ◆3MWL8jz2 :02/02/06 12:37 ID:8tvByfaX
>12
バイク用品勝手にインプレッション
http://www.yokohama-city.com/mc/impre/index.html

交換しようとしているバイクの名前を書いてもらえるとありがたい。
15774RR:02/02/06 12:40 ID:ZkCq3BvM
>>13
前ブレーキがドラムのTWならキャブレター本体左横にあるネジで調節。
ディスクブレーキのタイプはキャブ付近にダイヤルがあるでしょ?
どちらも右に回せばアイドリングが上がります。
ちょっと回すだけだからね。回し過ぎに注意。
16ども:02/02/06 12:47 ID:hShR08SB
絶版車の諸元を知る為にはどうしたらよいのでしょうか?ホンダ車はみたことが
あるような気がしますが、ホームページからは行く方法がわかりませんでした。
ヤマハのホームページも見ましたがわかりませんでした。ちなみにFZR1000
(3GM)の諸元を調べたいと思っています。
ちなみにヤフーやグーの検索で出てきたのは3GM以外の形式の諸元ばかりでした。
情報を下さいませ!
17774RR:02/02/06 12:58 ID:4QCA9FMW
18TRXィィ? ◆3MWL8jz2 :02/02/06 13:01 ID:8tvByfaX
>16
どうぞ。
http://www.fzr.jp/nii/garage/bike/fzrdata/1000.html

以前に他の方が、アドバイスされていましたが、
www.google.com
で、「バイク名」「 」「諸元」でだいたいでてきます。
バイクファンの労力に感謝。
19ハイラテックスサーフ:02/02/06 14:09 ID:GYKuEeRC
すんません、厨な質問ですがよろしくお願いします。

あの、並列4気筒のオートバイってエンジンの後ろ側(後輪側)から
空気を導入して、前方(前輪側)から排気、んでもって
エキパイがぐるっとまわって後ろ側に・・・

ってなってますが、空気を前輪側から導入して
(キャブを前につけて)後輪側へ排気ってしたほうが
効率よさげなんですが、なぜそうなってないんでしょうか?

なんとなく気になったので・・・
20774RR:02/02/06 14:14 ID:o+iirX+f
セパハンってありますけど
トップブリッジの上についているのと、下のついているのがあるけど
デザイン以外でどのような違いありますか?

メリット・デメリット等お願いします。
21774RR:02/02/06 14:22 ID:xF6Ru9fM
>>19
一部レース用に改造した車両でそういうバイクもありましたよ。
たいした結果は残せなかったようですが。
別にどっちから吸ってどっちから排気しても問題は無いんでしょうけど
キャブレターやエアクリーナーボックスの容量を稼ぐには今のレイアウトが
良いって事なんじゃないでしょうかねえ?
確かに排気はストレートな方が良いとされていますが
ある程度の長さを稼がなくてはならないのでやはり今の形状が適切な気がします。
22TRXィィ? ◆3MWL8jz2 :02/02/06 14:22 ID:8tvByfaX
>19
前にキャブをやるとエンジンが後ろにいくので、前後タイヤの荷重比が
後ろにあつまってしまい、フロントが軽くなって安定しない、からだと思います。
あと、雨やごみが直接はいったり。
前から新気を導入するためにラムエアとかCBRのDAIとかはライト周りについてますね。

>20
前傾比の差だけでは。
23ハイラテックスサーフ:02/02/06 14:53 ID:ZpSl+uyA
うわ、早いレスサンクスコ。

なるほど、重心のことを考えるとやはり今のレイアウトの方が
よいのですね。大変参考になりました。ありがとうございます。
24774RR:02/02/06 15:22 ID:L7unFFFB
JOG Z-2 (SA04J) 無改造
のマフラーを交換しようと思って、探しています。

JOG(3KJ)用(←SA04Jより前の機種)のマフラーはこのZ-2に流用できるのでしょうか。
例えばヤフオクに在ったこれ、
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d14302858

付けられるかどうかをお願いします。
25774RR:02/02/06 15:37 ID:thKgnRoD
>>10
自動車が路側を走っていいって話は聞かないな。
道交法読めばわかるんだけど仕事中だし(汗

回答がないようなら夜中にでも。
26774RR:02/02/06 16:34 ID:4FXmT68p
改造したバイクは保険金が出ませんか?
ノーマルじゃなきゃ保険金は下りないのでしょうか?
27774RR:02/02/06 16:36 ID:umfgFF8p
>>26
法律に通った範囲でかつ、記載事項の変更等がない場合は何しようと自由です
種類にもよりますが基準に合格してればマフラーだろうとキャブだろうといくらでもどうぞ
ただ、ハンドルやフェンダー等、全幅は全長に関わるようなものは相談してからにしましょう
28774RR:02/02/06 16:37 ID:hnsw2zwt
>>26
おりない場合もある
29774RR:02/02/06 16:40 ID:4FXmT68p
ありがとうございました
30トマトケチャップ:02/02/06 16:53 ID:n55TQF3p
YAMAHAのメットインJOGの黒を友達に3万6千で
売ってもらったんですが、まずまずですかね?
自賠責2年残ってて、走行距離が4000ってとこでしょうか。
エンジンも1回変えてるし、タイヤも変えてるし
問題なく走るんですが、どうでしょう? ?


31つぬたりモータース:02/02/06 16:54 ID:E1qAMS1M
まぁいいんじゃないですか。
32774RR:02/02/06 16:56 ID:SN+Y9VSQ
>>30
走行距離4000でエンジン変えてるって変じゃないかな。
それとも変えてから4000?ボアアップ?
ま、問題ないならいいんじゃないかな。
ヤフオクでも大体そんな値段。
33774RR:02/02/06 16:56 ID:umfgFF8p
>>30
いいと思いますけど
ダメだといったところでなにかがどうにかなるんですか?
34774RR:02/02/06 16:59 ID:n3uqDw5j
みなさん、ロードレース&モータースポーツには興味ないの?
F1とか好き?
35774RR:02/02/06 17:02 ID:mlOXIIKA
>>34
F1は嫌い
WRCとかラリー物が好き
36774RR:02/02/06 17:04 ID:n3uqDw5j
>>35
実は車好きだったりする?  オフシャ乗りだね?
37774RR:02/02/06 17:07 ID:mlOXIIKA
>>36
>実は車好きだったりする?
まぁまぁってとこかな
>オフシャ乗りだね?
アタリ!
38774RR:02/02/06 17:09 ID:tq7zyjFu
>>30
メーターが1周してるかも
39つぬたりモータース:02/02/06 17:19 ID:E1qAMS1M
>>34
スレ違いだとは思うけど、F1もFポンもF3も好き。
ラリーも今年からちょっと興味深く見てみようと思ってる。
40774RR:02/02/06 17:20 ID:n3uqDw5j
 アメリカン(HD、ドラッグスターなど)
 ヨーロピアンツアラー(FJR1300、VFRなど)
 ネイキッド(ゼファー、Z)
 以上の人はサーキットには行かず、ライテク、最高速にもあまり興味を
 示さず、ツーリングまったり系で年輩のライダーなど保守層に多い。


 スーパースポーツ、レプリカ(ZX−12R、ハヤブサ、ドカ998Rなど)
 ネイキッドスポーツ(XJR1200、CB1300など)
 以上の人はサーキット&峠大好きの走り屋志向。ライテク、最高速に
 執着し、ライダースクラブをバイブルとしている。2chに多いタイプで
 80年代から続くメインストリーム。車好きもかなり多い。(走り屋系の
 スポーツタイプの車を求める)

 
 ボクの主張は一応の道理を得てますかね?
41TRXィィ? ◆3MWL8jz2 :02/02/06 17:40 ID:oeVtRGkc
>40
しごく当たり前の事にとげを生やした、というところでしょうか。
4210:02/02/06 17:40 ID:wAYkxKMW
>>25
夜中でもかまいません、お願いします。
私もどうこうふぉうを呼んだのですが
要領を得なかったので・・・

そこで分かったのは、私の言う「路側帯」とは、
道路管理者が道路を作るときに書いた「区画線」(道交法第2条第2項)
のことであった(みなし路側帯)ということです。

参照したページ
http://www.aurora.dti.ne.jp/~myarcat/doukouhou-002.htm
43774RR:02/02/06 17:42 ID:GLwSbIbe
遅漏だが

>>26

構造変更申請で何とかなる範囲なら、自賠責は基本的には下りる。
珍とか、物理的にバイクじゃない場合(藁)は、むり。
任意保険は、車検が通るレベルでないと無理。

>>40

このスッドレは雑談は基本的に無しだぞ。
つか、sageでやれ。
44774RR:02/02/06 18:08 ID:3LtjnDq7
コーナーでクラッチって切らない方がいいんですか?
45774RR:02/02/06 18:10 ID:u4XFuPbs
>>44

高速コーナーでクラッチ切ってみたら?

死ねるよ。
46774RR:02/02/06 18:24 ID:8EYZEQLV
高速コーナーはクラッチ切る必要がないんじゃないんですか?
交差点とかの低速や、角度のきついカーブです
47ども:02/02/06 18:25 ID:jXPAD7fJ
>>17-18
ありがとうございます。実は >>18 さんの方のリンクは検索エンジンでなんとか
私もたどりついたのですが、3GMの形式は載っていませんでした。 >>17 さんの
方のリンクも詳しくて参考になりますが、最高出力が載っていないようでした。
>>17 さんの検索方法で再び探してみます。お二方アドバイスありがとうございました。
48ついん ◆5pVLxfIc :02/02/06 18:27 ID:DTmxFSjL
>>43
基本的にエンジンを載せた乗り物はどんなときでもトラクションを与えた方がイイ。
エンジンからパワーが伝わって駆動してる状態を前提に作られてるから。
だからコーナーリングも切らない方が安定する。
ギアを落としてアクセルを少しだけ開けるようにすれば良し。
49774RR:02/02/06 19:09 ID:U5h/PESn
>>48
ありがとうございます
50774RR:02/02/06 20:59 ID:FIH7MeyN
age
51774RR:02/02/06 21:01 ID:CAOtKdlb
今度SRX600のエンジンを個人売買で買って
400の車体に載せ変えようと思っています。

そのときに相手側から貰う必要な書類(構造変更かなにかで使うと思うのですが…要りますよね?)
などはありますか?
教えてください。
52774RR:02/02/06 21:03 ID:ACwe9lkH
トルクと馬力の違いがわからないです(本に書いてる説明は難しい)。
わかりやすく説明してくださいませ・・・。
53774RR:02/02/06 21:03 ID:e8m720gc
坂道の下りでクラッチ切ると浮遊感が気持ちいいね。
54モモやん:02/02/06 21:11 ID:+BeB/MCy
よくMBで佐藤シンヤが解説してるけど、
トルクは自転車で踏み込む力。
馬力はその力に回転数をかけたモノ。
だから、踏み込む力(トルク)が小さく(軽く)ても、
ギア変えて速いスピードで回せば、同じ馬力が出るってこと。
55TRXィィ? ◆3MWL8jz2 :02/02/06 21:14 ID:8tvByfaX
>52
トルクは、回転させようとする力。(前に推し進める力)kg・m
馬力は、一秒間に推し進められる仕事量kg・m/s
馬力とトルクの関係は
トルク x 回転数 ÷ 716.6 = 馬力
です。
/sが重要ですね
56BT:02/02/06 21:14 ID:fpyacO1F
>>51
エンジン単体の書類はありません。
書類は車台番号つきフレームにつくからです。
構造変更時に排気量の証明が必要でしょうが
ノーマルだからほぼ問題無いかと…。

>>52
トルク:エンジンの回る力そのもの。
自転車で言うとペダルを踏む力です。

馬力:エンジンの仕事率。(トルク×回転数)
トルクが半分でも回転数が倍ならやっている仕事量は同じ。
どれだけ効率よく働いているか、です。
57774RR:02/02/06 21:15 ID:ACwe9lkH
>54
ありがとう。
なんとなくわかったです。
58774RR:02/02/06 21:16 ID:aLFFdkEU
みんなすげえな、
尊敬。
59TRXィィ? ◆3MWL8jz2 :02/02/06 21:20 ID:8tvByfaX
>56
揚げ足じゃないけど、トルク×回転数だと仕事率(ワット)で
馬力にするには716.6で割る必要があるので、52さんは間違えちゃだめよ。
60BT:02/02/06 21:23 ID:fpyacO1F
>>59
書こうとしたけど716は単なる係数、
紛らわしいと判断したので省略しました。申し訳無い。

いまだにKWとNmに馴染めない…
61774RR:02/02/06 21:52 ID:s6rGWb1z
すいません、BW’sのマニュアルお持ちの方、リアホイルの部品番号を
教えていただけませんか?GEARのリアホイルとの互換性が気になります。
GEARの方は 3AA−17410-00 となっています。
互換性さえあれば別にBW’sじゃなくても良いのですが。
 
よろしくお願いします。
62774RR:02/02/06 22:47 ID:xaNaHCT3
厨房的な質問だが、(自転車のように)折りたたんで電車に乗っけられるような
バイクってあるんだろうか。
63774RR:02/02/06 22:48 ID:iSfLU1IL
最近CB400SFの中古を買いました初心者です。
二つほど質問させて下さい。

一つは、このシリーズの過去スレのどこかで、クラッチを握らなくても
シフトアップできるとあり、今日試してみたところそれは事実でした。
しかもスムーズにシフトチェンジができるので、チェンジが下手な自分は
今後ずっとこの方法でやっていこうかと思うのですが、そこで質問なので
すが、部品の構造的にはそういうやり方はやはり傷みが激しいのでしょうか。
クラッチ板が通常より早く傷むようなことがあるのかと思っているのですが。

もう一つは、30〜40qぐらいのスピードで走っているとき、ハンドルから
手を離すと、5秒ほどは真っ直ぐ走っているのですが、次第にハンドルが左右に
ぶれ出して、そのぶれが段々大きくなります。そのままほっとくとたぶん転ぶと
思います。これはハンドルが、というかアームが曲がっている証拠なのでしょうか。
それともどんなに真っ直ぐなタイヤでも、手を離すとハンドルは左右に振れてくる
のが正常なのでしょうか。

よろしくお願い致します。12時頃また来ます。
64モモやん:02/02/06 22:55 ID:+BeB/MCy
むかーし、MB(またしても)で、モンキーバラして、
チャリンコの輪行みたいなのをやった企画があった。

でもモンキーでも50kg以上でしょ。それを持ち歩くのは辛いのでは無かろうか。
ナンバー付きの、ってことで言えば、ナンバーが取れるエンジン付き
キックボードみたいなのが限界じゃないかなぁ。アレをバイクといえるかどうかは別として。
65774RR:02/02/06 22:59 ID:s6rGWb1z
Zookが一番軽いかな?
6662:02/02/06 23:04 ID:xaNaHCT3
>>64
そーか...これまで北海道を電車だけで移動してて、好きなときだけ原チャリで
移動できたら楽だと思ったけど...打つ。
67えーでーえすえる:02/02/06 23:06 ID:5SnGqC8b
マイミラー(自分の顔だけが見えるヤツ)使ってる人っていますか?
68774RR:02/02/06 23:06 ID:3qwj2Bhc
>>63
>ハンドルが左右にぶれ出して、そのぶれが段々大きくなります。
過去にコケたりしたせいで、フレーム・フォーク等が曲がっていると思われます。
普通はそんなことにはなりません。
69TRXィィ? ◆3MWL8jz2 :02/02/06 23:07 ID:8tvByfaX
>63
1.クラッチは握ったほうがマシンには良いと思われます。
2.一度強くこけたりしたバイクは手を離すとまっすぐ走らなくなることがあります。
  タイヤが偏磨耗しているのかもしれないので、断言はできません。
70774RR:02/02/06 23:11 ID:37CIxc0E
>>63
ふらふらするのはフロントフォークが捩れて取り付けられている可能性もある
71皮剥さん。改めボロ人形。:02/02/06 23:12 ID:keHOaV7T
>63
ちゃんとクラッチ切ってシフトした方がいいよ。
クラッチ板云々よりも他に支障がきたしそう...。

それと、ハンドルのぶれはステムのゆるみあるいはベアリングのガタ
ホイールバランスの狂い、ベアリングのガタ、タイヤの偏摩耗が考えられる
と思われ...。

あとは識者の解説キボンヌ。
7251:02/02/06 23:19 ID:+Hw/SRMG
>>56 BTさんどうもです。
でもそれじゃあ盗って来たエンジンでも登録できると言うことですか?
なんだか怖いですね…
73BT:02/02/06 23:24 ID:fpyacO1F
>>63
ギヤはチェンジする間にわずかにニュートラルの場所があるので
低回転でスムーズにチェンジできればまず問題無いでしょう。
高回転になると回転差が激しいのでやめたほうがいい。

それと手放しで振れるのは異常です。
他の皆様の言う通りフロント周りを総点検しましょう。
74774RR:02/02/06 23:34 ID:+Hw/SRMG
>>63
@ スムーズにシフト操作出来るのであればそれで問題は無いと思います。
しかし、シフトダウンの時は使ったほうが吉。
A >>69TRXィィ? さんと同じでタイヤの偏摩耗が考えられます。

まあ最初は基本的な操作を身につけてからのほうがいいとも思うので
クラッチを使ってあげてください。
せっかく付いているんだし・・
75774RR:02/02/06 23:38 ID:FAaC4RTC
ネイキッドってどういうタイプのバイクのことを言うのですか?
具体的に教えてください。
76774RR:02/02/06 23:45 ID:rQG5j965
>>75
CB400SFやJADE
77774RR:02/02/06 23:46 ID:aKeVZ57E
手を離して振れるってのは俺も個人的には納得いかないけれど
メーカーに言わせると「運転中に手を離さないで下さい」だそーだ(w
常識的な力で両手でハンドルを持って運転する事を前提としているので
それで振れが出なければ正常なんだと。
たしかに実際それで不都合は無いけどね。

中古車で振れが出る場合は事故車とかフレーム曲がってるとかよりも
単にFrタイヤの編磨耗だったりする事が多いような。
78TRXィィ? ◆3MWL8jz2 :02/02/06 23:49 ID:8tvByfaX
>76
http://www.kawasaki-motors.com/mc/mc_catalog/data/16balius/bik.jpg
みたいな、エンジン丸見えのバイク
79TRXィィ? ◆3MWL8jz2 :02/02/06 23:49 ID:8tvByfaX
>78
>75だ。スマソ
80 ◆CB750aYQ :02/02/06 23:51 ID:dC+ZAK11
>>10 (42)
ttp://www.edu.ice.ous.ac.jp/document/mcfaq/6e.txt
これを読んで頂くのが速いかと。

要点は
・車両通行帯最外側線と歩道の間は基本的に走行できません。
(交差点左折等の場合の例外あり)

道路交通法第二十条における車両通行帯の規定に違反し
減点1 交通反則金\6,000となると思われます。
81774RR:02/02/06 23:52 ID:p9pYtt2F
リアブレーキかけるとガリガリ言うんですけど?
82TRXィィ? ◆3MWL8jz2 :02/02/06 23:54 ID:8tvByfaX
>81
ブレーキパッドが消耗しきっていると思われます。
大至急バイク屋に行って交換してもらってください。でないと、ブレーキディスク交換で
お金がかかりますよー
行くときは、リヤブレーキ使わないようにね。
83BT:02/02/06 23:54 ID:fpyacO1F
>>81
Rパッド(シュー)の残量をチェックするべし。
84774RR:02/02/06 23:56 ID:p9pYtt2F
まだ8000kしか走ってないのにもう交換?
普通は何k位で交換なんですか?
85774RR:02/02/06 23:57 ID:rQG5j965
車のタイヤとバイクのタイヤどっちが高性能か?
技術的にメーカーさんはどっちかというと
車の方に重きを置いてるように感じるのは気のせいかな?
技術的には同じ物を使ってるのか、どうか知ってる人いたら
おせーて。
86皮剥さん。改めボロ人形。:02/02/06 23:58 ID:keHOaV7T
>84
モノにもよる。
漏れ、3000kmでブレーキパッド交換したこともあったし。
87774RR:02/02/07 00:00 ID:UzG7FCZe
バイクのタイヤの空気て手押しポンプで入れられる?
88774RR:02/02/07 00:00 ID:7QCdB5PO
>>87
入れれる
89TRXィィ? ◆3MWL8jz2 :02/02/07 00:01 ID:GuvFu7Yq
>87
手で入れるやつ普通に売ってますよ。
90TRXィィ? ◆3MWL8jz2 :02/02/07 00:02 ID:GuvFu7Yq
>84
どれくらいっていうのは、パッドと運転者の質によるので、
一ヶ月に一度ぐらいは、パッドの残り残量を確認してください。
確認の仕方はバイク屋さんで教えてもらえますよ。簡単です。
9187:02/02/07 00:03 ID:UzG7FCZe
てゆーか普通は手で入れるもんなんですか?
92BT:02/02/07 00:05 ID:oLmyglz2
>>85
タイヤに対する要求が全く違います。
技術は別モノと言ってもいいでしょう。
だからどっちが高性能とか言うのはナンセンスです。

バイクはバンクするので断面を丸くする必要があり、
おのずと接地面積が小さくなります。
グリップを確保するためにゴムを軟らかくすれば寿命が減るので
真中と端でゴムの硬度を変えています。
また前輪と後輪の仕事も全く違うので設計の前後共用はできません。
93(・_・)/ヤ!:02/02/07 00:05 ID:CR6kWVce
>>91
GSでガソリン入れるついでに入れるのがよさげっす。
9484:02/02/07 00:05 ID:pFUOW4I/
了解しました。
95皮剥さん。改めボロ人形。:02/02/07 00:05 ID:1SdrqjJ7
>87=91
ガソリンスタンドとかにある空気入れでも出来る。

家で空気入れやりたいんだったら手押しかな。
96TRXィィ? ◆3MWL8jz2 :02/02/07 00:06 ID:GuvFu7Yq
>91
空気入れてもらうぐらいはただなんで、バイク屋で
やってもらってます。行くのが面倒な人は手でやってるのかな。
タイヤの空気圧はかれる器具は安いので、それだけでも手に入れておくと吉。
9787:02/02/07 00:07 ID:UzG7FCZe
ありごとう
98774RR:02/02/07 00:36 ID:sqGTrYsw
>81,84
ガリガリいっているならもう手遅れだよ。
ローター見てみ、ガリガリになってるから。
にしても8000kmって、いったい何km持つと思ってたんだ?
だいたい8000kmもの間一度もパッド見てないのか?
かなぁーり非常識だぞ(w
今後はきおつけてね。
9910:02/02/07 00:41 ID:COFu90nH
>>80
大変参考になりました。サンクス!
100⊂⌒~っ。Д。)つ ◆LOVEgYQU :02/02/07 00:56 ID:HdaEgf6j
削除人降臨あげ
101774RR:02/02/07 01:23 ID:muzq6jrL
>10 42
それは車道外側線のことでしょうか?
歩道があり、車道があり、一番端の帯状の表示であれば車道外側線として
歩道との間は車道扱いになります。歩道がない場合は路側帯となります。たぶん、10で言う左端の路側帯とは「路肩」の通行禁止と二輪車の例外のことだと思います。

車両の歩道または路側帯の通行禁止(道路交通法16の1)
路肩の通行禁止(車両制限令9)

長レススマソ
102774RR:02/02/07 01:26 ID:pFZRqUf0
CB750K0の「砂型クランク」って外見でどう判断できます?
103774RR:02/02/07 01:46 ID:+iLQb1ft
ケースの外見がブツブツしてる
104774RR:02/02/07 03:29 ID:8sM1lG9h
すいません、質問です。
自分のバイク(R1−Z)なんですけど、ウインカーを出すと、
点滅せずにつきっぱなしになるのですが、なぜかブレーキをかけると
普通に点滅しはじめます。バッテリーの問題かと思い、充電してみたところ、
症状は変わりませんでした。ヒューズが切れているわけでもありませんでした。
原因は一体なんでしょうか?
105774RR:02/02/07 03:51 ID:vJGORkmR
フランス製のバイクってあるのかな?
なんとなく気になって
知ってる人教えて下さい
106皮剥さん。改めボロ人形。:02/02/07 03:59 ID:1SdrqjJ7
>104
電球は全てつきますか?
多摩切れでなければリレーかも。

>105
プジョーでもスクーター作ってる。
107774RR:02/02/07 04:01 ID:+CaxBoeb
ネイキッドとレプリカはコーナリングではどちらがせめやすく、はやいですか?レプリカはのったことがないのでわからないのですが、前傾がきついとより姿勢をつくりやすく(ハングオンしやすく)、バイクもよくまがるのでしょうか?
108ペットボトルは資源です:02/02/07 04:06 ID:JyJJTOf8
コーナーリング?公道じゃ大して変わらんよ
ま〜ノーマルネイキッドだとすぐバンク角足りなくなるのが気になるよ程度でしょ
109774RR:02/02/07 05:31 ID:8sM1lG9h
>106さんありがとう
電球全部つきます。リレーですか、いやーいくら位するのやら。
チャンバー変えたいのに〜!

>107さん
そうですよ、よく曲がりますよ。だから今乗ってるバイクを
セパハンにしましょう!イカシテますよ。
11010:02/02/07 08:46 ID:COFu90nH
>101
ああなるほど。そういうことだったのか!
皆さん親切です、ありがとうございます。
111774RR:02/02/07 11:47 ID:/QE81C47
age
112774RR:02/02/07 15:58 ID:+L+J3Vbn
すみません、
唐突ですが「ダブルクラッチ」ってなんでしょうか?
教習所では教えてくれませんでしたが・・・

あと、「クラッチをあてる」ってどういうことでしょうか?
「クラッチを切る」「半クラッチ」とはまた異なる裏ワザ?なのでしょうか・・・

よろしくおねがいします。
113774RR:02/02/07 16:30 ID:27zxrlsN
走らないバイクを処分するのってどれくらいお金かかりますか?
また、どこにたのべばいいんでしょ?

もし安ければ、部品取りようにヤフオクから1台買おうかとか考えているんですけど、
あまった部品の処分が・・・
ってなわけで、どなたかよろしくです。
114ナイン:02/02/07 16:32 ID:RfuhTeVw
あてる、と半クラッチはおなじでしょうな。
115かに道楽:02/02/07 16:40 ID:qtOfniY0
ダブルクラッチって、車のテクじゃなかったっけ。
116774RR:02/02/07 17:06 ID:aiWyVzyf
>>112,115
「ダブルクラッチ」はクルマのテクだよ。シフトダウン時に
ニュートラルで一旦クラッチを接続しスロットルを開けて
低いギヤの回転を合わせること、つまりクラッチを2回踏む
からダブルなクラッチワークなんですな。しかし現代のクルマ
はシンクロ(回転同調)機構がしっかりしてるのでフツーは
必要ないミエテクだったりする。
「クラッチをあてる」はクラッチを切った状態、つまり駆動力
がかかっていない状態から半クラッチ状態で駆動力ををかける
ことかな。例えばオフロードでタイトなコーナーを旋回する時
3速では高いしかといって2速は低過ぎる、てな場合に
スロットルを煽って半クラでツジツマを合わせるイメージか?
↑セッティングやライディングのミスでもある(藁

若干スレ違い&長文スマソ
117774RR:02/02/07 17:21 ID:upbjs3ZC
「クラッチをあてる」は、クラッチをちょんとつなぐこと。
実際の用法では「クラッチを軽くあてる」=「軽くつなぐ」ってあたりか。

ダブルクラッチは四輪のシフト技術。
特にシフトダウンの時、
クラッチ切る→ギヤ抜いてニュートラル→クラッチ繋ぐ→アクセルあおる→クラッチ切る
→ギヤ入れる→クラッチ繋ぐ
と云う作業を行う。
昔のシンクロ(って装置)がなかったころのテク。
ニュートラルで回転を合わせてギヤを入れやすくする。
バスやトラックでは今でも使っている場合もある。

見てのとおり、途中にニュートラルのないバイクには関係ないテクニック。
珍の方々がシフト途中でアクセル煽るのはそれのかっこだけのマネ。
クラッチとガソリンの無駄で、全く意味無し。

ついでに、エンジン切るときに未だにアクセルあおるヤツを見かけるが、
あれも意味無し。
昔の低速ですぐにかぶっちゃうエンジンは、かぶりぎみのままエンジン切ると
始動性がめちゃ悪くなってしまうので、最後にかぶりを飛ばした、ということ。
80年代以降のバイクには必要ない儀式。
たしかに60〜70年代の空冷2ストではやらないと大変なことになっちゃうんだけどね。
118774RR:02/02/07 17:25 ID:+l1cB8nl
さっきから鯖が不調?
119⊂⌒~っ。Д。)つ ◆LOVEgYQU :02/02/07 17:29 ID:j2/wl+At
2chの動作報告はここで。−12−
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1012259346/
どうも全体が不調のようで
120774RR:02/02/07 17:32 ID:rWt96mK0
はじめまして。
こんどスクーターを直して乗ろうと思ってるのですが、ホンダ バリエ(NF50M)という
モデルなのですが あまりパーツも無く困ってます。とくにガソリンコックが
だめになってて交換したいのですが、パーツなど詳しく載せてるページや
このスクーターに関する情報お持ちの方いらっしゃいませんでしょうか?
お願いします。
121774RR:02/02/07 17:39 ID:yrBR9m3z
http://www.honda.co.jp/news/1977/2770405v.html
年期物だな・・・
http://www.ne.jp/asahi/opoyon/kppk/sub9.htm
を見るとメーカーにも在庫ないんじゃないかな
そろそろ・・・
122120:02/02/07 17:45 ID:rWt96mK0
>>121
ありがとうございます。
なかなかないんですよね。 もともと数も無いようですし
ただ上のページにあったシャレットと互換性があれば使えそうなんですけど。
あと前後の泥除けのメッキも再メッキしないといけません。
123774RR:02/02/07 17:53 ID:6fEPRxTZ
初心者がRZ買ってもいいですか?
124重義:02/02/07 18:45 ID:6O48Kxzi
バッテリーレスのエイプにフォグライト追加したいんですけど、(30w)大丈夫でしょうか?
125ナイン:02/02/07 18:50 ID:RfuhTeVw
>>124
暗いと思いますよ。
発電量が足りないと思う。
他のところへも電気が回らなくなると思うし。
126774RR:02/02/07 19:39 ID:ovhiyDcb
バッテリーの接続は -から外して +から接続ですか?
127BT:02/02/07 19:44 ID:oLmyglz2
>>126
正解です。
マイナス端子=ボディアースなので
そのまま作業するとプラス端子と何かが接触すると
ショートするからです。
128774RR:02/02/07 21:15 ID:K4/eefLk
ヘッドライト交換しようと配線はずして元に戻しました。
それで会社イって夜帰るとき気づいた。右前方ウィンカーがつかない…
それどころか左ウィンカー付けると右前方もついてしまう…
確かに元通りに配線しなおしたと思うんですが、これは
配線が間違ってるんですよね?
1292めが@難民:02/02/07 21:22 ID:gSTtFmpq
>>119 さん 
割り込みスマソ、バイク板初心です

まったりとスレを楽しんでいたところ、スレストを掛けられました
削除人さんの方で規制されたんでしょうか
そうで在れば、バイク板ではw談は、規制されるんでしょうか?
あーぼんは放置なんでしょうか?(よく目に付きます)
今後の参考のためにローカルルールを教えて下さい

  ∧ ∧      
  ( ゚Д゚)    < しばらくは他板で遊んでます
   | つ[2mb])   
 〜|   .|      
   ∪∪     
130BT:02/02/07 21:29 ID:oLmyglz2
>>128
右で左が点灯するなら配線ミス以外の可能性はほぼ無いぞ。
もう一度配線をチェックしてみよう。
131⊂⌒~っ。Д。)つ ◆LOVEgYQU :02/02/07 21:32 ID:C2xebsO9
>129
ローカルルールは無いですよ。
馴れ合いはどうなんでしょうね
俺はこの板がメインではないのでよく知りませんが・・・
スレストがかかったってことは削除の対象として削除人に認識されたという事でしょう。
削除、スレストは削除人の主観で大きく変わってくるので何とも言えないんじゃないでしょうか。

1322めが@難民:02/02/07 21:38 ID:gSTtFmpq
回答、有り難うございます
  ∧ ∧      
  ( ゚Д゚)    < 発言するときは、気を付けます・・
   | つ[2mb])   
 〜|   .|      
   ∪∪     
>>123
問題ないのでは?
でも何が気がかりなのか書いて欲しい
134教えてクレクレでスマソ:02/02/07 22:04 ID:OoNVMqM7
よくXJR1200フルパワーキットなど売ってますが、アレのマニは
FJ1200(125馬力)純正ですか?
ヤ○ハ純正部品番号わかる方教えて頂けると助かります。
なんか点火時期もいじったほうが良いとも聞くのですが。
135774RR:02/02/07 22:34 ID:AiZ1y6jw
保守hage
136774RR:02/02/07 22:41 ID:hMRIvE5P
リターン式ギアというのはどんなギアでしょうか?
13763:02/02/07 22:44 ID:+M4Odx0i
>>68さん >>69さん >>70さん >>71さん 
>>73さん >>74さん >>77さん…

まとめてしまって大変失礼ですが、みなさん回答いただき
ほんとにありがとうございました。昨日十二時にまた来ます
と言いながら、寝てしまいました。

手を離して運転するつもりはありませんが、ほっとくとぶれてくる
というのはなんか不安なので、これからできる限り原因を究明したいと
思います。買う前から左側のクラッチケース(たぶん)とタンクに深い
傷が入っているので、前のオーナーが派手に転んだのは間違いありません。
というか、今日自分で立ちゴケしました(TДT)

クラッチ操作は、とりあえず横着せずに人並みに上達するまではやります。
ときたまノークラッチも練習しながら。ありがとう。
138TRXィィ? ◆3MWL8jz2 :02/02/07 22:48 ID:GuvFu7Yq
>136
カブとかに採用されている方式で、四速からもう一度あげれば一速に戻ります。

慣れないと、60kぐらいで走っているときに四速から一速に入れてしまって
ウォウォーンと強力エンブレでかなりびびることになります。
139BT:02/02/07 22:55 ID:oLmyglz2
>>137
リターン式:普通のバイクのような変速パターン。
「1−N−2−3−4−5」等。
138のTRX氏のは「ロータリー式」。
140128:02/02/07 23:06 ID:+OSgQPEg
>>130
配線間違ってました。でも直しても右前方つきませんでした。
バルブ切れも併発したのだろうと思いながら寝ます。
141TRXィィ? ◆3MWL8jz2 :02/02/07 23:08 ID:GuvFu7Yq
>139
うぉぉ!プレスカブだけロータリーだったのか!!
スーパーカブの諸元見て1速に戻るのはリターン式だと思っとりました。
配達してたあのころがナツカスィ
142774RR:02/02/07 23:26 ID:XjFT8hgK
オイルキャッチタンクって何のためにつけるんですか?
143774RR:02/02/07 23:31 ID:gk9Qvy+5
直キャブにしたときに、クランクケースから排出されるブローバイガスを
受けるためのタンク
通常はクランクケースからでたホースがエアクリーナーに繋がっている。
144774RR:02/02/07 23:32 ID:gk9Qvy+5
それとケースから噴出したオイルを受けるため
145774RR:02/02/07 23:45 ID:DDyAa89n
質問です。
恥ずかしいことなのですが、
バイクを停めようとサイドスタンドを下ろしたつもりが下りておらず、
そのまま倒れてしまったんですが、ちょうど鉄の柵にタンクがあたってしまい、
ヘコミができてしまいました。
ヘコミって治せますか?
ちなみにXJR1300です。
146142:02/02/07 23:47 ID:XjFT8hgK
>>143
ありがとうございます
147774RR:02/02/07 23:48 ID:gk9Qvy+5
ほんとに小さいのならパテで埋めて再塗装
うでがあれば個人でもできる
でかい凹みは個人で直すのはかなり難しい
プロにまかせるしかない
148774RR:02/02/07 23:50 ID:K5bm/69x
>>145
「そういう時にはタンクに豆を入れる」というスレが以前あったな……。
149774RR:02/02/08 00:06 ID:6obfR5Dj
>>61
BWsとの互換は無いよ>リアホイル
一番近いのはCZ150Rのホイルかな?2RE-25338-00-35だし。
最後の35はカラーナンバーだったと思う。最初の2REは何なのかしらんが。
JOG系のホイルは25390番が多い。
間違ってたらツッコミよろしゅう。
150774RR:02/02/08 00:26 ID:YriNiwtV
板違いは承知でお尋ねします

「2ch最後の日」のフラッシュどこにあるかご存知の方いませんか
いらしたらお教えください
以前バイク板でも見たもので、ここで聞かせていただきました
151TRXィィ? ◆3MWL8jz2 :02/02/08 00:29 ID:Whh8Pb4C
>150
UNIX板で聞いたら分かると思うよ。
正直、俺はあれ見てぐっとキタ
152774RR:02/02/08 00:42 ID:xG0y6N4O
最近セルに元気がないかな?と思うんですが、よく乗ってやることで前の元気を
取り戻しますか?
153ついん ◆5pVLxfIc :02/02/08 00:45 ID:PvaRWndv
いろんなろこに故障があるかも。

まずは走りこんでみてバッテリーを充電してあげて。>>152
154152:02/02/08 00:48 ID:xG0y6N4O
>>153
>いろんなろこに故障があるかも。
えっ!! まだ買って半年なのに・・・
>まずは走りこんでみてバッテリーを充電してあげて
だいたいどのくらい走ればいいんでしょうか?
通勤で使っても片道10kmくらいなので逆に弱るかなと思ってるのですが
155ついん ◆5pVLxfIc :02/02/08 00:50 ID:PvaRWndv
10キロは充分だと思うが・・・。

半年なら大丈夫かも・・・配線とか疑ってみたら?
雨とか厳しい状況に晒されると壊れるよ。ってか錆びる。
156152:02/02/08 00:53 ID:xG0y6N4O
>10キロは充分だと思うが・・・
そうですか。明日からバイク通勤にしてみます。

配線とかわからないんでとりあえず走るに徹します
>雨とか厳しい状況に晒されると壊れるよ。ってか錆びる。
外観を見た感じ錆はまだ出てません
レスありがとうございました
157150:02/02/08 00:56 ID:YriNiwtV
>>151さん
ありがとうございます
いってみますね
158774RR:02/02/08 00:58 ID:S2xNJ+l7
>>150

http://www2.odn.ne.jp/~aaq77600/unix.swf

ワラタ
これが正式だったけど、アドレス変わったラシイ

http://www2.odn.ne.jp/~aaq77600/kiroku.swf

掲載はココ
http://www2.odn.ne.jp/~aaq77600/flash.htm
159774RR:02/02/08 01:00 ID:S2xNJ+l7
でもまぁ、正直あの時はもうダメだと思ったね。
160774RR:02/02/08 01:25 ID:QfFM+Te9
カタログとかに載ってる定置燃費ってどゆこと?
たとえば45km/l(60km/h)みたいな?
161774RR:02/02/08 01:28 ID:xoDtc7Nc
>>160
時速60kmで1L45km走ったってこと
でもそれは単なる目安にしかならない。
ほとんどというか絶対表記以下の燃費です
162774RR:02/02/08 01:31 ID:QfFM+Te9
>>160
それは5速もしくは、6速のトップギアで60kmっで走った場合のことですか?
163161:02/02/08 01:33 ID:xoDtc7Nc
>>162
カタログには最高燃費を記載するだろうから
トップギアでしょう たぶん・・・
164160:02/02/08 01:39 ID:QfFM+Te9
かなり矛盾してますよね
たしか漏れのは37.5km/l(60km/h)
なのに、実際街乗り11.0ぐらいしか走らん・・
高速でも15〜17ぐらいがせいぜいなのに・・
つれのバイクでたしか20km/lっとカタログ表記
で街乗り、実際10km/l弱なのに
・・・おかしい??
165774RR:02/02/08 01:45 ID:xoDtc7Nc
>>164
その距離は確かに少なすぎる気がする。
キャブ変えたりボアアップしてる?
なおかつぶん回して乗ってるとか
チョーク引きっぱなしとか
166164:02/02/08 01:49 ID:QfFM+Te9
>>165
いいえ、そんなことないです。
マフラー交換ぐらいですね。
ちなみにエアクリーナー変えるまでは9Km/L切る事もありました・・・
167774RR:02/02/08 03:34 ID:lWLTVKns
2ストのバイクはオイルが飛び散るということですが、
信号待ちの時や走行中に、うしろのクルマにオイルがかかるというようなことも
あったりするわけですか?
168774RR:02/02/08 03:35 ID:S2xNJ+l7
MVX
169唯子撲滅委員会:02/02/08 03:37 ID:b+FjgC7Q
>>167
そりゃもう、思い切り♪
170生焼け15センチ:02/02/08 03:38 ID:n71gldQr
>167
オイルポンプ調整次第で飛びます。
キャブセッティング次第では生ガスまで。ワラ
171初心者:02/02/08 03:39 ID:Bsf+D2aE
ぶ〜ん ぶん ぶ〜ん っていうギアチェンのやり方伝授してください!!
172167:02/02/08 03:48 ID:lWLTVKns
>>169,170
ども!
部品の名前はよくわかりませんが、
調整次第では飛ばないようにできるわけですね?
安心しました。R1-Zを買おうと思ってたとこなんですが、
このことがずっと気にかかってました。
下手したら殴られて法外な洗車料を取られるんじゃないかと。
173ヘタレ:02/02/08 03:59 ID:S2xNJ+l7
>>171

加速する -> クラッチ切る -> 大袈裟にフカす -> チェンジする -> クラッチ繋ぐ -> 失速する



ダブルアクセルかよっ!
174唯子撲滅委員会:02/02/08 04:26 ID:b+FjgC7Q
>>172
オイルポンプも絞り過ぎると、当然焼き付くから程々にね♪
175774RR:02/02/08 11:45 ID:1l8mahPT
買うバイクを決める理由のうち、6割は見た目のかっこよさなんだけど、どうよ?
176774RR:02/02/08 14:19 ID:ybC82UAC
別にいいんじゃないの?

たまには後悔することもあるだろうけど、結構欠点込みで好きに
なることの方が多いから。
177774RR:02/02/08 14:30 ID:rJLevWYL
トップブリッジの部分を磨こうと思うけど
金タワシっていうのかな?
歯ブラシみたいなのにカネの毛がついてるやつ。
CRC556ぶっ掛けて磨こうと思ってます。
どうでしょうか?
178774RR:02/02/08 14:35 ID:soDSK7Ej
>>177
傷つかね〜か?
179774RR:02/02/08 14:38 ID:rJLevWYL
>>178
やっぱまずいっすね。
どうすればいいっすか?
180774RR:02/02/08 14:58 ID:aRIObL4+
トップブリッジの材質にもよるけど、
耐水ペーパー&コンパウンドじゃ駄目かな?

金ブラシ使うなら真鍮性のヤツをね。
181774RR:02/02/08 15:06 ID:AepKfF8d
APE、ゴリラ、モンキーのギアチェンジって普通のバイクと一緒ですか?
182:02/02/08 15:07 ID:p1ka/xN8
SOHCとOHVの違いとメリット・デメリットを教えてください。
ついでにいうとW650のことを教えてください。
18369:02/02/08 15:09 ID:0QBKIQ5R
>>181
同じだ。
モンキーの古いのは違うけど。
184181:02/02/08 15:21 ID:AepKfF8d
ありがとうございました。
それではギアの練習になりますかね。
185774RR:02/02/08 16:15 ID:ymPIGNPx
バッテリーを変えたら火花が飛んでセルが回らなくなりました。
リレーからカチカチと音はするのですが、セルはうんともすんとも言いません。
ヒューズは飛んでいません。 壊れたのはセルですか?リレーですか?
186774RR:02/02/08 16:17 ID:soDSK7Ej
>>185
なぞなぞ?
187774RR:02/02/08 16:27 ID:R1ZtQIGY
>>185
1.変えたバッテリーも終わってた。
2.キャブオーバーフローによりウォーターハンマー。
188ナイン:02/02/08 16:35 ID:1N250sEK
6Vのバッテリーだったとか。。
189774RR:02/02/08 16:45 ID:VU3NMx9I
>>181

株エソジソのギアは、ロータリー式が主流。リターンもないことはない。
ギア車の練習には十分なると思われ。でも、モソキーで練習して
中免一発とかは考えない方が吉とおもわれ。

>>182

SOHCは、カムがシリンダの上にあるので、OHVに比べてプッシュロッドが不要。
そのため、等価重量が小さくなり、高回転化が可能。

SOHCでも、ロッカーアームの分だけDOHCよりは等価重量は大きい。

>>185

車種書こうぜ。
190774RR:02/02/08 18:33 ID:Hw+L/vxM
ダンロップってどこの国の会社?
191774RR:02/02/08 19:05 ID:RGrlpxFK
>>190
元々は英国の日本法人で住友が買い取って独立
その後海外のダンロップを買い取った(資本参加?)って経緯じゃなかったっけ?
192774RR:02/02/08 19:28 ID:mBLrNQmw
193185:02/02/08 19:38 ID:+LyvB+O7
>>189
ゼファー1100です。 カチチチチチチってリレーが音をたてるのですが
セルは回りません。  友達のバイクなんですが、バッテリーが充電済みで
バイク屋から郵送で届いたらしいです。 バッテリーを換える直前まで動いて
いたのでウォーターハンマーではないのではないかと思ったんですけど  
火花が散ったっのって問題ありますか?  
194BT:02/02/08 19:46 ID:BztcJEiW
>>193
バッテリー電圧不足を疑います。
ブースターケーブルで繋いで再挑戦してみよう。
それで始動できれば原因はバッテリー。
195774RR:02/02/08 20:51 ID:8t3SlDY6
ゼファー・CB400SF・ホーネットとかの純正トップブリッジって
なんで出来ていますか?
鉄・ステンレス・アルミ・スチールどれですかね?

アホっぽい質問で申し訳ないですけど教えて下さい。
196774RR:02/02/08 20:56 ID:nzyDCnxe
すみませんが教えてください。
ヤフオクとかで格安の車体を見つけたとき、それが盗難車だったら
どうなるんですか?
また、車体番号を警察とかに照会すると、盗難車かどうかわかるんですか?
197ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/08 20:57 ID:/kzT1iNx
>>196
もしかするとアンタが犯人だったりして。
よって回答はナシの方向で。
198774RR:02/02/08 21:11 ID:nzyDCnxe
>>197
ちょっと待て!このちんぽ野郎!
だれが盗人だ!
こっちはヤフオクで格安車がでてるから聞いてるんだ!
盗難車かどうかわかれば入札することはないし、警察にも
通報できるだろうが!
ざけたこといってんじゃねーぞ。
しばらく離れていたとはいえ、こっちだって元々はバイク乗りだ。
バイクがいたずらや盗まれたときの気持ちは痛いほどわかるんだよ!

勝手に決め付けてんじゃねーよ

気分わりぃ   もうこんな板こねぇ
199774RR:02/02/08 21:11 ID:TOzZ2R5i
>>195
その3車種はアルミ製です。
一部原付を除いてスポーツバイクはほとんどアルミ。
ちなみに鉄=スチールですよ。
200774RR:02/02/08 21:19 ID:Vk0AGBjs
200
201195:02/02/08 21:22 ID:8t3SlDY6
>199さん
ううっ、おばかですいません。
一つ賢くなりました。たぶん…。
レス、アリガトでした。
202ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/08 21:31 ID:/kzT1iNx
>>198
おうおう、来んな! 来んな! もう二度と来んなよ! ボケ!
ここで全てを語っちまったら、犯人にだってヒントになるって事も覚えておけ。ボケ。
あ、もう1回言っておく。ボケ。

203774RR:02/02/08 21:43 ID:+LyvB+O7
おれもいっとく、ぼけ
204774RR:02/02/08 21:44 ID:A92t2meV
ふーむ、>>198さんには悪いがちんぽ氏の方が正しいな。
不特定多数の人間が見れる掲示板だしね。
205774RR:02/02/08 21:47 ID:rJLevWYL
リアサス抜けてる状態ってどんなのですか?
また、サスが抜けてる状態で運転したらどんな乗り味(危険含む)なりますか?

くわしくキボンヌ
206インポ刑事:02/02/08 21:49 ID:6qYFo/EC
>>198
何が気分わりぃだ、ざけんな ボケ!
考えろ ボケ!
よって198は犯人と決定。
207ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/08 21:53 ID:/kzT1iNx
>>205
サスペンションはショクアブソーバーとスプリングが1セットになって稼動します。
で、スプリングだけだとビヨンビヨンが止まらないでしょ?
それをショックアブソーバーの中の、オイル等の抵抗によって(減衰力)
スプリングがビヨンビヨンしにくくなっているのです。簡単に言うと。
で、このショックアブソーバーの減衰力が無くなった、
もしくは減衰力が落ちてしまった。ということを
「ショックが抜けている」と言うのです。それがリヤってことね。

もしそのままで走ったら、ビヨンビヨンだよ。ビヨンビヨン。
あ、もう1回言っておく。ビヨンビヨン。
208774RR:02/02/08 21:55 ID:rJLevWYL
>>207 ちんぽ刑事氏


お怒りのトコに、冷静にレスいただきありがとうございます。
209唯子撲滅委員会:02/02/08 22:24 ID:b+FjgC7Q
>>207
抜けたガスショックにおもむろにオイル突っ込んで
ビヨンビヨン押さえ込むのは、やっぱ反則ですか?(藁
210774RR:02/02/08 22:53 ID:i7lrzkym
廃車済みでナンバー返納済み車両の車検予約で
車両番号を聞いてくるんですが仮ナンバーの4桁でいいんでしょうか?
それとも前ナンバーの4桁でしょうか?
211774RR:02/02/08 23:02 ID:NSCgNJ7c
今日、プラグ交換しようとしたんです。プラグ交換。
そしたらわかんないんです。やり方が。
もうそこでぶち切れですよ。
あのな、俺。プラグ交換ごときで、てこずってんじゃねーよボケが。
いい年こいて「何が出来ませんでした」だ。おめでてーな。
カウル全部外しても、まだわかんないんです。

・・・メンドクサイです。しかも、うろ覚えで原型とどめてねぇし。

車種はジョグ。99年型です。
何処に付いてんですかね。プラグって?
おせえて下さい。
212唯子撲滅委員会:02/02/08 23:06 ID:b+FjgC7Q
>>211
Egが3kjなら、フロアボード後端トコの蓋外したトコ。
213774RR:02/02/08 23:11 ID:NSCgNJ7c
>>212
即レス感謝。
すいません、3kjというかYZ50Z(うろ覚え)だったとと思うんですが
この原チャ、フロアボード後ろについてるあのカバーを外すと
オイルタンクが現れるんですが、このタンクも外すんですか?
214211,213:02/02/08 23:14 ID:NSCgNJ7c
>>213自己レス。
>YZ50Z→×
YV50Z→○
215唯子撲滅委員会:02/02/08 23:16 ID:b+FjgC7Q
>>213
外さんって・・・

つか、JOGシリーズはみんなYZ50Zだったり・・・(藁
どっちかってゆーと、フロアボード先端のちっちゃい蓋外して
フレームNOの頭言って貰った方が参考になる。
216唯子撲滅委員会:02/02/08 23:18 ID:b+FjgC7Q
>>214
さよか・・・

つか、Egはどーせ3KJっしょ?
217211:02/02/08 23:21 ID:NSCgNJ7c
>みんなYZ50Zだったり
むむう!?生き恥・・・。
>フレームNOの頭
SA04Jでした。すみませむ。

タンクまで外す必要は無いんですね?
助言ありがとうございます。
218774RR:02/02/08 23:21 ID:gujndJew
ちょいと質問させて頂きます。僕のバイクは走行1700キロ位
なのですが、最近燃費が悪いのです。これは慣らし運転をしっかり
やらなかった為でしょうか?ただ最近アクセル回し気味で乗って
いた為こうなっているのでしょうか?教えて下さい。
また慣らしを怠ると後々こういうことになるんだよというような
ことがあれば聞かせください。(って言っても手遅れ?)
おねがいします。
219774RR:02/02/08 23:23 ID:osQaPMFk
皆様のお知恵をお借りしたいのですが・・・。
バイクのセルを押してエンジンをかけ、クラッチを1速OR2速などに落としただけで
クラッチレバーは握っているのにエンジンが止まります。
ニュートラルでは調子よくアイドリングしています。
ワイヤーの調整やチョークを試してみましたがだめです。

いったいにナニが原因なのでしょうか?

220774RR:02/02/08 23:24 ID:9SQq1vbW
アクシス100とアドレスV100で迷っています。加速、最高速でアクシス、
対盗難はアドレス、燃費アドレス、作りアクシス、ってところですかね?
値段は勿論アドですね。メットインなど積載性はどうでしょう?耐久性などの
ランニングコストは?当方はかなり大柄です。どなたかアドバイスお願いします。
乗り潰すまでいくつもりです・
221774RR:02/02/08 23:25 ID:i7lrzkym
>>219
サイドスタンドは?
222唯子撲滅委員会:02/02/08 23:27 ID:b+FjgC7Q
>>218
スク?

>>218
オイルでクラッチ貼り付いてるとか?

>>220
好きな方をどーぞ・・・
223774RR:02/02/08 23:34 ID:NSCgNJ7c
>>218
慣らしをしなかったからといっても
たった1700キロ走った程度で、急激に燃費が悪化するとは思えない。
冬は寒いからその分燃費が落ちてるに過ぎないのでは?
長時間の暖気も必要になるし、この時期は燃費を出そうと思ってもつらいです。

>慣らしをしない悪影響
ピザ屋から入手したデータ。

エンジンの寿命低下。だいたい20〜40%くらい寿命が縮む。
最高速ダウン。50000キロ走行後では10キロくらい違うそうな。
燃費悪化。これはよく知らない。10%くらいだろうか?

人から聞いた受け売りなんで参考程度に頼む。
224774RR:02/02/08 23:37 ID:eG0XCEm3
すみません、ちょっと教えてください。

原付二種の後ろについてる△マークって、別になくても法的には構わないということは聞いたんですが、
逆に二種じゃない原付にあのマークを貼るのは違法になるんでしょうか?

ミニカー登録ジャイロキャノピーに乗ってるんですが、二段階でいちいちパトカーに止められるのがうっとおしくて…。
225774RR:02/02/08 23:40 ID:PR5MpcRc
YAMAHAのスクーターのVINOって男が乗ったら変なんでしょうか?
よくわかんないで誰か教えて下さい。
226774RR:02/02/08 23:42 ID:NSCgNJ7c
>>224
違法かどうかは知らないが、貼っても無駄。
ナンバーでバレる。つーか車種でバレる。
原付2種のジャイロって・・・。
227774RR:02/02/08 23:44 ID:NSCgNJ7c
>ミニカー登録ジャイロキャノピーに乗ってるんですが

ジャイロってボアアップしたら即、軽自動車になると聞いたが。
法が変わったのか?
228774RR:02/02/08 23:45 ID:VK6ToXfO
自賠責保険料金の支払い方法を教えてほしいのだ。
ステッカーが3月までになってるのだが、支払いのお知らせの用紙とかが
送られてこない。どこで払うのですか?
229224:02/02/08 23:45 ID:eG0XCEm3
>>226
ナンバーは既に水色になってます。なので本来なら合法的に二段階右折も不要。
なんですがやっぱりナンバーだけだと目立ちにくいらしくて。
せめて目立つところにあのマークでも貼っておけば、後ろから見たときにナンバーにも
目をやってくれるかなあ、などと思ってるんですけど。
230227:02/02/08 23:46 ID:NSCgNJ7c
>>229
可能なのか。
変なこと聞いてスマソ
231唯子撲滅委員会:02/02/08 23:51 ID:b+FjgC7Q
>>228
そこらのコンビニは?
232774RR:02/02/08 23:51 ID:1QyeaWnl
>>228
保険代理店ならどこでも入れる(生保はだめです。損保で)
バイク屋でも農協でも、125以下ならコンビニでも入れる
233(・_・)/ヤ!:02/02/08 23:51 ID:r1ZRTap1
>>218
車種も燃費の具体的な数値も書かなきゃ何とも言いようが無いと思うっす。

とりあえず、初回点検はちゃんとやりましたか?
やったのでしたら、先ずは燃費が良かった頃と同じように乗ってみて比べてください。

つか、燃費って乗り方によって下手すると倍位変るんで
回し気味に乗って落ちるのは当然っす。

>>228
バイク屋、コンビニ、郵便局、代理店等だったかな?
毎スレ出る質問なので、過去ログみてくっさい。
234TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/08 23:57 ID:Whh8Pb4C
>232
自賠責250でも大丈夫ですよ。ローソンロッピーでやりました
235218:02/02/09 00:01 ID:FkpOzuHQ
おおちゃくですいません。バイクはDR250Rです。
燃費は20/L位です。新車当時と比べると
新車時 時速60キロ 6速 燃費22/L
700キロあたりから 時速60キロ〜80キロ 4速
こんな感じです。明らかに回しすぎですか?
236228:02/02/09 00:05 ID:3kL9/MPC
>231.232.233.234
ありがと。(ラヴ)
ローンンで払います〜。
237774RR:02/02/09 00:14 ID:2zfHZq/x
>>235
俺が新車買った時に言われたことは、
慣らしは、走行距離700kmくらいまで。70以上出すなよ!
800kmでオイル交換、その後5000kmごとに定期点検をしてくれ。


238(・_・)/ヤ!:02/02/09 00:16 ID:TlGR4Bhj
>>235
DRの平均がどうか知らないっすけど、それくらいなら全然大丈夫だと思いますっす。
つか、ギアを2つも下げれば2Km/L位落ちて当たり前のような気が・・・(汗

てか、700Kmまで6速60Km/h位で走ってたなら、そんな気にするほど
ひどい慣らし方じゃないんじゃないっすかね。

でも、初回点検のオイル交換まではあまり回し過ぎない方がいいっすよ。
他にも理由はありますが、エンジンオイル内にスラッジがいっぱい出てますから。
239218:02/02/09 00:25 ID:FkpOzuHQ
数々のレスありがとうございます。
すいません走行500位からガンガン回し始めてしまってました。
まえの700キロは勘違いでした。
エンジンオイル、点検は900キロ時に済ませました。
あんまり気にすることないっすかね?
240TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/09 00:32 ID:KxBfBJY8
>239
何万キロと今後も乗り続ける気合いがあるなら、3000ぐらいまでは
本気を出すのはやめておいた方がよいと思われ。
ギヤ、サス、ブレーキ等々も慣らしが必要なもので、特にギヤとかサスに対しては
急が付く入力はしないようにしましょう。
241(・_・)/ヤ!:02/02/09 00:39 ID:TlGR4Bhj
>>239
何れにしろ今更気にしてもしょうがないかと・・・(汗
つか、>>235みる限り、同じ走り方をすれば実際の燃費はあたりが取れて
伸びてるんじゃないかと思うっすけど・・・?

てか、ギアの入りが異様に悪いとかN以外に抜けるとこがいっぱい有る
とかがなければ当面大丈夫だと思うっすよ。

気になるなら今からでも次のオイル交換まで位は程々にしとくのが良かれと思われっす。
242218:02/02/09 00:43 ID:FkpOzuHQ
240,241その他のみなさんレス有難うございました。
これからは気をつけます。
243:02/02/09 01:39 ID:jJgp7gjV
バイクを売りたいんだけど、どこに売るのがいいのかわからない。
バイク雑誌に載ってる、買取屋ってどうなのですか?
244鱒 滋人 ◆hLTqVwto :02/02/09 01:47 ID:DiUPESQ7
>>243
トラぶりたくないなら
持込がイイかと。

あと、検査無料かどうか、をその場で確認する事
245774RR:02/02/09 01:47 ID:W34ehMjk
>>218
タイヤの空気減ってない?
チェーン弛んでない?
246774RR:02/02/09 01:59 ID:Txolg+mt
ブレーキランプがつきっぱなしになってしまいました。
多分、リアを引きずっているのだと思うのですが、
パッドが減ると、ペダルが落ち込んで勝手についてしまうという
症状ってあるのでしょうか?

油圧式です。スイッチ以外だとすると、考えられる原因はそれくらいなのですが・・・。
247774RR:02/02/09 02:06 ID:WurIXRFT
すいません ヤマハマジェスティ現行型250ccの発売日を教えてください。
2年くらい前でしたよね?
248ウキクサ:02/02/09 02:16 ID:iFE6cxFJ
>>264
そのとおりです
249774RR:02/02/09 02:18 ID:x4qcKqIN
250774RR:02/02/09 02:23 ID:WurIXRFT
>>249
ありがとう。 まさかこんな早くレスして貰えると思いませんでした。
感謝!
251ウキクサ:02/02/09 02:24 ID:iFE6cxFJ
>>246
に対してでした。すいません
252774RR:02/02/09 02:25 ID:Txolg+mt
>>251
多謝!とりあえずパッド交換して様子を見て、だめなら
スイッチ部分の遊びを調整してみます。

# ブレーキ手信号なんて初めてやった・・・。w
253774RR:02/02/09 02:47 ID:3pkuB7sd
>246
>パッドが減ると、ペダルが落ち込んで勝手についてしまうという
>症状ってあるのでしょうか?
そうならないようにリザーバータンクがある。
パッドが減った分リザーバーから補充されるようになっている。
ブレーキランプはブレーキ系のトラブルとは全く無関係、電装の問題。
スイッチにCRCひと吹きで直る。
それで駄目ならスイッチの位置調整or交換。
ブレーキランプつきっぱなしだと熱でレンズが融ける事があるので早めに。
応急処置としてスイッチを取ってしまうのも手。
本当に引きずっているならこっちはキャリパーがスムーズにスライドするか
ハンガーピンの段減りは無いかをチェック。
254774RR:02/02/09 02:49 ID:Txolg+mt
なるほど、ありがとうございます。
外装をバラしてスイッチをチェックしてみます。
255774RR:02/02/09 03:39 ID:xKqybzaI
愛車のサイドカバーを自家塗装しようと思っているのですが・・・
サイドカバーの塗装の剥離を行わず上から塗ってしまってもいいものでしょうか?(純正の塗装状態はとてもよく傷ひとつありません)
色はシルバー、これを赤に塗ろうと考えています。
256ウキクサ:02/02/09 03:44 ID:iFE6cxFJ
>>255
塗装に関しては詳しくないんですが、
サイドカバーって樹脂ですよね。だから、あとあと(意外とすぐに)
ひびが入ってくると思うんですよね。
ですので、薄利->プラサフ->しなやかな塗料
というのが必須なんじゃないでしょうか?
この時間、詳しい人他にいないかな?
大した事いえなくてすまん
257774RR:02/02/09 04:02 ID:xKqybzaI
>>256 レスサンクすです。
    なるほど。下地処理なしではさすがに駄目なんですね。

    ところで「薄利」ってなんですか?
    やすりがけのこと?
258774RR:02/02/09 04:06 ID:cYBwwav4
剥離。
259唯子撲滅委員会:02/02/09 05:12 ID:hLGmU3Ne
>>256
剥離はしないで、1000番程度のペーパーかけて塗装♪
260⊂⌒~っ。Д。)つ ◆LOVEgYQU :02/02/09 05:16 ID:nMgSRVN4
樹脂系は樹脂そのものに色がついてるんじゃ無かったですか?
261774RR:02/02/09 05:34 ID:c0DxZECX
1000km点検の後はどのくらいのペースで点検とオイル交換をやっていけば
良いんですか?
262ウキクサ:02/02/09 05:50 ID:iFE6cxFJ
大体、半年か5000kmでオイル交換と言われてます。

点検は半年に一度6ヶ月点検と12ヶ月点検が来ます。
法定点検なんですが、自分でやってもOKです。(場所が決まってます)
慣れるまではバイクや任せでいいから、はじめのうちこそ点検はしっかり
すべし。金が掛かって大変だと思いますが頑張ってください
263774RR:02/02/09 07:10 ID:Hv2gIrzp
前スレの方が上がってるのでage
264ゼルビアン:02/02/09 10:03 ID:tM692cZr
中古バイク買って納車整備してもらって三,4ヶ月そのまま乗ってたバイクってユーザー車検したら簡単に車検取れるんですか
ユーザー車検のスレってありますか?
265TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/09 11:19 ID:KxBfBJY8
>264
ブレーキパッドが極端に減ってる等々、明らかな整備不良がなければ大丈夫です。
ユーザー車検は非常に簡単ですよ。受付で
「初めてなんです。優しくしてね」
って言えば、しっかり説明してもらえます。面倒なのは、単に平日しか受付が
無いということだけです。
三、四ヶ月で光軸が狂うと言うことも無いでしょう。
266BT:02/02/09 11:27 ID:scpFyctx
>>256
樹脂相手に剥離剤使うと溶けるぞ〜。
樹脂相手にプラサフは食いつかないぞ〜。

という事で#1000くらいで磨いてから白色を下地に塗装、
それから赤色を塗ろう。白無しで塗ると銀色が透けて
ドス黒いメタリックレッドになる。
267774RR:02/02/09 13:15 ID:1rT+6Rl4
樹脂にプライマーはダメですが
プラサフは大丈夫
シルバーの上に赤を乗せるのは有りです
ただし狙った色になるならですけど
きっちり塗ればメタリックは透けません
下地色はピンクなんかもお薦め

ちなみに漏れは食い付きを良くする為と
サンディングの時間短縮のため#800を使う

268ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/09 13:22 ID:wAEsWODq
>>267
透かしのピンと効いた発色。これ最高。
アンタ、中々の上級者と見た。
269 :02/02/09 13:22 ID:qBMoxtf6
陸運支局の休業日と受付時間を教えてください。
270ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/09 13:25 ID:wAEsWODq
>>269
ネットあるんだから自分で調べろ。
271774RR:02/02/09 15:35 ID:hqvx9F8c
ウィルズウィンのベンリー50用のロットダウンタイプショートマフラー買った方います?
272 :02/02/09 16:13 ID:EdeCWBUh
ちんぽつかえねー
273774RR:02/02/09 17:16 ID:s5f7T2oq
タンクに貼られた注意書きのシールは
どうやって剥がしたらいいんですか?
274BT:02/02/09 17:18 ID:scpFyctx
>>273
ドライヤーで暖めよう。
残った糊は適当な脱脂剤で拭けばOK。
275273:02/02/09 17:20 ID:s5f7T2oq
>>274
わかりました ありがとうございます
276774RR:02/02/09 17:42 ID:nIBi5Dsf
質問です
フルフェイスのヘルメットの透明のプラスチックのカバーを
閉めると吐く息ですぐに曇ってしまいます。
かといってあけて走行すると顔がすごい寒いです。
何かいい解決策はありませんでしょうか
277774RR:02/02/09 17:44 ID:aCBa02rO
>>276
曇り止めぬったら?
278BT:02/02/09 17:46 ID:scpFyctx
>>276
「ブレスガード」なる物があります。
スクリーン内部の目から下に仕切を置く事で
息が直接スクリーンにかからないようになります。
お試しあれ。
279276:02/02/09 17:53 ID:nIBi5Dsf
サンクス!
280774RR:02/02/09 18:08 ID:w/yciqXu
>276
雨雨雨バイクで雨はイヤン雨雨雨
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1012038038/

たったの81レスで沈んだ短命スレだが
シールドのくもり関係のTipsはほぼ語り尽くされていると思う。

http://www.chikara.biz/multi/
↑ここからみられるはず。
281774RR:02/02/09 21:19 ID:gmhxwkIs
hage
282774RR:02/02/09 21:37 ID:K+5ntRsH
世界最速の市販車は? また値段はいくら?
283255:02/02/09 21:38 ID:5DatrLLy
塗装に関するレスくれた皆さんサンクスですm(_ _)m
284しょう:02/02/09 21:54 ID:JpnYfBq6
バイクのナンバーについてる青いシールはどこで手に入るんですか?
285皮剥さん。改めボロ人形。:02/02/09 21:56 ID:swUAxGTf
>284
自賠責入れればもらえるよ。
286774RR:02/02/09 22:07 ID:1JTxvh2s
横浜近辺でマフラーストーン売ってる店を教えてくれませんでしょうか?
287774RR:02/02/09 22:08 ID:vJk377Ej
>>283
塗装に関しては
「クルマ&バイクの塗装術」 中沖満 グランプリ出版
が明るいぞ

BS誌で連載していたモノを再編集したもの
連載第一回から読んでたが大変為になった
288774RR:02/02/09 22:15 ID:Yg3lW6Mf
2stと4stってそれぞれ専用キャブなんでしょうか?
もしそうだとすると2stに4st用のキャブ付けると、
どんな問題が有るんでしょうか?
289774RR:02/02/09 22:24 ID:vJk377Ej
>>288
低負圧下での霧化特性の悪化
290ナイン:02/02/09 22:25 ID:4UaJ5p/h
んじゃ逆は?逆は?
291ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/09 22:27 ID:NumEIdCb
>>288
一般的には別物と思っておこう。
なぜなら4スト用のキャブには2ストオイルが吐出する穴がないから。
だから2ストに4スト用のキャブ付けると焼きつきます。当たり前。
混合仕様にすれば大丈夫だけど、一般的じゃないだろ?
他にもチョイチョイ要素はあるが、まぁ、大きなトコはこんな感じ。
今晩のオカズ模索中につき、ご褒美希望!
292774RR:02/02/09 22:28 ID:vJk377Ej
>>290
やっぱり悪い
293774RR:02/02/09 22:28 ID:K+5ntRsH
もはや芸術とまで言って良いほどの美しさを持つバイクは?
個人的には英国の風情を感じるSRとワイルドなHDのローキングが好き。
294ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/09 22:30 ID:NumEIdCb
>>293
CB1100Rでいいじゃん。
295ナイン:02/02/09 22:30 ID:4UaJ5p/h
2stオイルはマニホールドのところから入れるのもなかったっけ?
記憶違いか?
296ナイン:02/02/09 22:31 ID:4UaJ5p/h
>>292
200字以内で理由を述べよ。
297ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/09 22:31 ID:NumEIdCb
>>295
あったりもする。
298ウキクサ:02/02/09 22:31 ID:iFE6cxFJ
>>290
強制開閉式だから、直キャブにするときなんかに都合が良くて
SRXにNSRのキャブをつけたりなんか良くするけど、
実際どうなんだろ
299774RR:02/02/09 22:34 ID:vJk377Ej
キャブ自体違うよ
TK川とかKタコとかは2st用そのままモンキー用につかってて
セッティング出ずらいがヨシムラが出しやすいのはMJNのおかげではなく
ミクニにスペシャルで作らせてるから
あ、これTM24ねよく言うミクニフラット24て奴
300774RR:02/02/09 22:34 ID:8fGn11Nj
シフトアップをクラッチ無しアクセル全開のままやれるって聞いたけど本当?
301774RR:02/02/09 22:37 ID:vJk377Ej
負圧の弱い2st用と負圧のいっぱい掛かる4st用では
スロー系の出口の位置が違うんだよ
302774RR:02/02/09 22:39 ID:K+5ntRsH
ヨーロピアンツアラーとレプリカの見た目の違いってある?
VFR(ツアラー)とZX−12R(レプ)って見た感じそう変わらないよね。
303774RR:02/02/09 22:39 ID:l9zi19cM
300
シフトアップをクラッチ無しは出来るが
アクセル全開は壊れる
304ウキクサ:02/02/09 22:39 ID:iFE6cxFJ
>>301
凄い詳しい・・そこまで知らんかったです

>>300
出来ます。
305ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/09 22:39 ID:NumEIdCb
>>300
点火カット装置をシフトんとこにつければOK。
306ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/09 22:40 ID:NumEIdCb
>>303
無知がバレちゃったね。
307774RR:02/02/09 22:42 ID:l9zi19cM
>>300
回転数はあわせてね
308774RR:02/02/09 22:43 ID:l9zi19cM
>306
そう
309ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/09 22:45 ID:NumEIdCb
>>307
点火カット付けてれば、
回転なんぞ合わせなくてもバコバコ入るから大丈夫。
310774RR:02/02/09 22:47 ID:l9zi19cM
了解
311774RR:02/02/09 22:51 ID:7ggwDZH0
男ならアクセルを緩めてノークラシフトアップ。
312288:02/02/09 22:54 ID:Yg3lW6Mf
>>291
ご褒美ってこれでいいですか?(藁
ttp://www.creampie.com/private/index.html
ブラクラ&グロ&爆弾じゃないです。(保証
結論
・・・っていうことは4st用のキャブは2stにはつかない
(付かなくは無いが、良くない)ってことでいいでしょうか?
313ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/09 23:08 ID:NumEIdCb
>>312
パスワード等がないと入れないじゃん。
314774RR:02/02/09 23:08 ID:jxbZidjJ
>>312
そのとおりです
質問
ご褒美のとこ
IDとパスワード聞かれましたが・・・
315ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/09 23:11 ID:NumEIdCb
>>314
意味わかんない。
316⊂⌒~っ。Д。)つ ◆LOVEgYQU :02/02/09 23:12 ID:ByzvCc4O
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|  おかずですか?これ、あげるわ。     |
\                         /
   ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ∧ ∧
     /⌒彡   __( ゚Д゚  エッエビフリャー…!? 
   /  冫、) /__/(| Y |)
   /   ` /)/   /| ||_|| 〜
  /    ヽヽ,   /|  U U
  ヽ_ニニア    /|  ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
  | / 旦    /|  ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
  /       /|   '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
317774RR:02/02/09 23:13 ID:B8m1v4Ni
白バイは最高なんキロでるのですか?
318774RR:02/02/09 23:14 ID:kNzEDxAx
スケベはイってよし
点火カット装置はいらんぞ
319774RR:02/02/09 23:14 ID:K+5ntRsH
CBR1100XXってツアラー?スーパースポーツ?
320314:02/02/09 23:20 ID:jxbZidjJ
ちんぽ刑事
312は付かないってとこにその通りって書いたの

ってことで、ここでおかずさがして
http://www.dd.iij4u.or.jp/~hamedori/main.shtml
321900RR:02/02/09 23:23 ID:9HKB6Ob2
ヘタレファイーヤブレード海苔です。
仕事の都合で土日くらいしかバイクに乗れません。
この間土曜にバイクに乗ろうとしたら
バッテリーが上がってました。(で、バイク屋で電気分けてもらいました。)
そして、その次の土曜に乗ろうとしたら
またバッテリーが上がって動きません。
(押しがけしてもかかりません。)

何かいい対応策ないですかね?
322ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/09 23:23 ID:NumEIdCb
>>320
アンタ日本語不自由だろ。もしかして。
323314:02/02/09 23:24 ID:jxbZidjJ
うん、外人なんだ。
そのかわりちんぽでかいよ
324314:02/02/09 23:25 ID:jxbZidjJ
ハーフなんだす
325ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/09 23:25 ID:NumEIdCb
>>323
デカさじゃないよ。硬さだよ。チンポは。
超短小はナシだけど。
326ウキクサ:02/02/09 23:26 ID:iFE6cxFJ
>>319
間違いなくレプリカではないとは思いますが、
ツアラーとスーパースポーツの区別は難しいですね。
そんなに拘ることでもないと思いますし、自分次第で良いんじゃないでしょうか?

>>321
なにかトラブルがあるんじゃないかと思います。
バイク屋サンに相談するしかないかと・・大した事いえなくてすんません
327774RR:02/02/09 23:26 ID:Mw1x6C2A
アッパーハンドルにしようと思います。
そのままで車検通りますか。
328774RR:02/02/09 23:26 ID:XYMb1qcR
ディスクブレーキのディスクに
花咲かGサビ取りみたいなサビ取りは使ってもいいんですか?
コーティングで滑るんじゃないかと・・・・
それか、ヤスリで丁寧にこするのがよろしいですか?
329ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/09 23:26 ID:NumEIdCb
>>324
東北と関東のハーフとかだろ。どうせ。
330唯子撲滅委員会:02/02/09 23:28 ID:hLGmU3Ne
>>328
ボンスターでも別に・・・
331774RR:02/02/09 23:28 ID:o1EjLDk2
すんません、誰か教えてちょうだい・・・
こないだ教習所(普通二輪)を卒業し、近い内に免許の書き換えに行こうと
思ってたところだったんですが、
昨日原付乗ってて速度超過で捕まってしまいました。
26km/hオーバーでした。罰金1万円で点数は2点です。
なにか免許の書き換えに影響あるでしょうか?
332BT:02/02/09 23:28 ID:scpFyctx
>>321
バッテリー終わってます。交換を推奨。

バッテリーは一度上がると容量低下します。
MFなら突然上がる事もあります。
333774RR:02/02/09 23:30 ID:ODS7LLUM
>>321
2日にいっぺんエンジン動かしたり
バッテリー端子外して保管か
もしくはバッテリー買い換えた方が早いかも
334ウキクサ:02/02/09 23:30 ID:iFE6cxFJ
>>317
白バイが何キロ出るか興味あるね・・俺はわからんが。
ところで、VFRのほかにもTLM230もホンダが未だに
警察に供給してて、台数が何台以上かで作ってくれるんだってさ
そうして2001年式TLMを個人で持っている白バイ隊員を知ってます。
まぁ余談ですが
335774RR:02/02/09 23:32 ID:ODS7LLUM
>>331
まだ点数あるんなら影響なし
336774RR:02/02/09 23:33 ID:RbsuP+cc
VTR1000SP-1とRVTって何が違うのですか?
337BT:02/02/09 23:35 ID:scpFyctx
>>336
RVT/RC51は北米仕様の名前。
VTR1000SP-1はヨーロッパ仕様の名前。
338774RR:02/02/09 23:35 ID:xucnjXM3
>>266の人は知ったかなんですか?
疑問に思ったもので、、、
その後も臆面もなくいろいろ書き込んでるようですが、、、
どうなんですか?
皆さん教えてください
339774RR:02/02/09 23:36 ID:RbsuP+cc
ありがとございました
340331:02/02/09 23:39 ID:o1EjLDk2
>>335
ありますあります!
違反と言えば1年以上前に二段階右折で捕まったくらいで
点数たくさん残ってます!!
教習所通い直しになるんじゃないかと、ドキドキしてました
あーよかった。どうもありがとうございます。
341BT:02/02/09 23:40 ID:scpFyctx
>>338
何が知ったかだ?
プラサフは塗膜が硬いので軟らかい樹脂とは相性が悪いのだ。
さらに乾燥が速いので溶解して食いつく事もできない。
スチロール樹脂やABS樹脂相手では
塗膜がバリバリ剥がれてしまう。

樹脂相手なら溶解して食いつく塗料が一番良い。
342唯子撲滅委員会:02/02/09 23:44 ID:hLGmU3Ne
>>341
ABSの溶接補修やった時は、さすがにプラサフ使うよ?
343317:02/02/09 23:45 ID:nlUhd5mo
>>334
レスサンクス。

先日白バイに捕まったんですけど一瞬で並ばれました。

あのスピードには逃げる気も失せました...

おめえーだって違反してるだろって気持ちでいっぱいです。



344774RR:02/02/09 23:47 ID:xucnjXM3
>>341
じゃあ>>267が知ったかなの?
詳しい人お願いします
345774RR:02/02/09 23:47 ID:ODS7LLUM
>>341
の見てると半分はホントーで後はテキトーやん
346ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/09 23:51 ID:NumEIdCb
ゴダゴダ言ってないで
ペイントマーカーで塗り塗りでいいよ。
347774RR :02/02/09 23:54 ID:vepBl7oC
バッテリーがないとエンジンは動かないんですか?
よくスカチューンでバッテリーもはずすって聞くけど...
348774RR:02/02/09 23:55 ID:xucnjXM3
>>346
そんなこと言わずに教えてください
僕も似たような状況なのでどうしたらいいか
よく分からなくなってるんです
よろしくお願いします
349ウキクサ:02/02/09 23:57 ID:iFE6cxFJ
>>347
バッテリー無くても動くよ。
でも、それだとウインカーとかが動かないから、
大きいコンデンサ入れたりする
350774RR:02/02/09 23:59 ID:rCMCCM9I
>>347
バッテリーレスキット使わんと動かんよ


351774RR:02/02/10 00:00 ID:0iMlerw0
>>348
ひとに教えてもらうのに知ったかとか言って失礼じゃないのかね?
352774RR:02/02/10 00:02 ID:0Lf6HZYm
>>338=344=348は放置プレイという事で。
353適当に流すぜ。 ◆LOUD/V2w :02/02/10 00:07 ID:scIjrXf9
ただの興味本位ですが…。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1010834359/482

TWを300ccにって可能ですか?
354774RR:02/02/10 00:09 ID:e6VNRfTA
>>347
http://www15.tok2.com/home/mkey/bike/bat.html
ここに・・

TWを300cc・・
なんかエンジンや場そー
355774RR:02/02/10 00:09 ID:U7v9mRfs
ヽ(`Д´)ノ
 (  )    ウワァァァァァァン!!!
 / ヽ
356BT:02/02/10 00:11 ID:uk0p15vg
>>348
ではマジに。
プライマーは塗料が食いつかない表面に塗布して
塗料のノリを促進させる物。塗料が食いつく相手なら必要無し。
サーフェイサーは表面を平滑にするのが目的です。
はじめから平滑なら必要無し。

この2種を同時にできるのが「プラサフ」です。
でも金属用なので樹脂との相性はかなり悪い。
マスキング塗り分けで剥がれて悲惨な目にあった事あり。

缶スプレーに限らず原色系はとにかく透けます。
黒や灰色の上から赤色や黄色を乗せても発色しません。
鮮やかな発色を狙うなら下地の白色は必須です。
塗る色が濃色やメタリックなら透けないので白色は必要ありません。
「黒や銀が塗りやすい」といわれるのはこのため。
357ウキクサ:02/02/10 00:12 ID:SVuy/Be7
>>353
セローは273ccまでしか見たこと無い。
改造無制限のエンデューロレースでも、カリカリにやってて
それ反則じゃない?という人でもみんな申し合わせたように
273ccだから多分限界がそれなんだと思う。
ただ、俺の推測に過ぎない。探せば300cc在るかも?
358774RR:02/02/10 00:13 ID:hE3UXsaw
今度1年ほど出かけるので、その間の保管に関して教えてください

バッテリー抜いてタンク満タンにしとく。期間が長いので
むしろ全部抜いて中を洗浄したほうがいいような気が。
レーシングスタンドに立てといてサスをいたわる
…程度しかわかりません

他、どんなもんでしょうか
359ウキクサ:02/02/10 00:16 ID:SVuy/Be7
>>356
申し訳ない。貴殿は正しい事を言っている。
塗装に関して知ったかなのは俺の方
360774RR:02/02/10 00:17 ID:e6VNRfTA
>>358
タンク満タンでコック閉めてキャブ外す
361358:02/02/10 00:19 ID:hE3UXsaw
で、そんなんで1年経って
バッテリーつけたらその瞬間から
難なく乗れるもんなんでしょうか
362適当に流すぜ。 ◆LOUD/V2w :02/02/10 00:20 ID:scIjrXf9
>>357
レスサンクスです。
セロでも273cc以上って聞いたこと無いんですよね…。
363ウキクサ:02/02/10 00:21 ID:SVuy/Be7
>>358
お金に余裕があればバイク屋サンで管理してもらうのもアリ。
364358:02/02/10 00:24 ID:hE3UXsaw
>>363
行きつけのバイク屋ないんで
ちょっと難しいかも
でも、盗難の心配はないが雨ざらしなので
その案は(・∀・)イイ!  よねえ

どれだけかかるもんですか?
365ウキクサ:02/02/10 00:24 ID:SVuy/Be7
>>362
でも、クランク変えれば空冷エンジンだし可能だと思います
熱的に耐えられないからレーシングユースには向かないでしょうが
366774RR:02/02/10 00:28 ID:P5FoMZ/F
プラスチックパーツにもフツーのワックス塗っていいのですか?
367774RR:02/02/10 00:29 ID:BmyQ8GfF
>>365
そんな簡単付くクランクなんてあるかね?
368ウキクサ:02/02/10 00:31 ID:SVuy/Be7
>>358
バイク屋サン次第じゃないかなぁ
俺の行きつけのところだと、自分のコレクションのバイクを
おかせて貰ってる人がいる。一月2,3千円と聞いたよ
意外とやってる人多いみたいよ
369ウキクサ:02/02/10 00:34 ID:SVuy/Be7
>>367
やっぱり現実的じゃないよね・・
TWでそんなに頑張るとは思えないし・・
1.5倍の排気量アップだから4ミニ用の武川のキットみたいなものでも
使わないと無理だなと思って可能性として書きました。
370774RR:02/02/10 00:35 ID:oB5S1w30
>>366 ワックスによっては樹脂を侵す物もあるので注意。ワックスの取説欄を読む事。
371774RR:02/02/10 00:35 ID:RwqQOJuw
TT350のエンジンを忘れてないか?
372774RR:02/02/10 00:45 ID:BmyQ8GfF
>>371
それって載せかえたって事か?
TWとTT350は別系列のエンジンだから部品の互換性は少ない
373358:02/02/10 00:54 ID:hE3UXsaw
ふぬはKmとか、ふわわKmとかが
実際何キロなのかわかりません
374BT:02/02/10 00:54 ID:uk0p15vg
>>373
日本語キーボード見てみ。
375358:02/02/10 00:56 ID:hE3UXsaw
>>374
グレート義太夫!
376774RR:02/02/10 00:59 ID:Z+0wIeF2
「白バイ」って何の略?
377774RR:02/02/10 01:04 ID:9suk7A0F
>>376
白バイ野郎ジョン&パンチ
略して白バイ
白バイ野郎パンチ&ボビーでも可

新白バイ野郎ジョン&パンチは不可
378358:02/02/10 01:06 ID:hE3UXsaw
>>376
白っぽいバイキンマン
379774RR:02/02/10 01:10 ID:ZTrFEBty
白バイ。
最高速はギヤ比や排気量から換算しても230ぐらいじゃないかね?
380774RR:02/02/10 01:13 ID:Z+0wIeF2
>>377,378
ゴルァオマエラ!真剣に答えんかい
「白色バイク、略して白バイ」に決定するぞ
381774RR:02/02/10 01:14 ID:hyIifN8J
略もなにも「白バイ」これが名前じゃないの?
382774RR:02/02/10 01:15 ID:001i/qFm
あのぉ・・・・・
おはずかしながら
XJR400とXJR400RとXJR400RU(まちがってるかも)とXJR400Sの
違いをおしえて・・・・
383774RR:02/02/10 01:16 ID:001i/qFm
あのぉ・・・・・
おはずかしながら
XJR400とXJR400RとXJR400RU(まちがってるかも)とXJR400Sの
違いをおしえて・・・・
384774RR:02/02/10 01:21 ID:Z+0wIeF2
>>381
ウィィ━━━━━━ヽ(;゚;Д;゚;)ノ━━━━━━ !!!!!
385381:02/02/10 01:24 ID:hyIifN8J
>>384
ん?なんか変なこと言った?
386288:02/02/10 01:27 ID:aca8UOAs
>>お礼
ごめんそこ、メンバー債とだった。(鬱
ttp://crazy-lane.porncity.net/294/cum2c.html
ttp://www.sexa.com/teensluts/cum88.html
ttp://www.nuutek.com/c/2/gallery2.html
こんなとこで。

で、さらに質問なんですが、
1,倒立用Fフォークオイルって
ノーマルの10とか30とかと、どう違うんでしょうか?
2,2stのチャンバーって形が変わると特性としてどう
変わるんでしょうか?太くすると・・長くすると?

おねがいしまーす。


ttp://www.pinkbits.net/yoink/spray_main.html
387ウキクサ:02/02/10 01:31 ID:SVuy/Be7
XJR400がスタンダード
XJR400SはブレンボのFキャリパか、リヤサスがオーリンズのどっちかの
装備を持っている。
XJR400Rは上のキャリパ&リヤサス
XJR400R2はRにデジタルメーターとゼッケンプレート風のライトカウルが付いてた
はずです。適当でゴメン

388774R:02/02/10 01:37 ID:iXo8Kndh
走行距離が一万キロとか二万キロとかで販売されて
いる中古バイクは値段が大きく下がるんですけど
購入して大丈夫ですか?
389ウキクサ:02/02/10 01:37 ID:SVuy/Be7
>>386
倒立用のフォークオイルは柔らかい。

チャンバーは難しいから誰か本当に詳しい人に聞いてください
390774RR:02/02/10 01:46 ID:001i/qFm
>>387
実は今日XJ400を先輩より譲り受けたのですが
どのタイプなのかわかりません
ブレンボのFキャリパ?リヤサスがオーリンズ?
デジタルメーター?ゼッケンプレート風のライトカウル?
マジわかりません
超初心者でスマソ。
391塗装工:02/02/10 02:03 ID:r/5Z/oRs
板金屋で塗装工してます。
オソレスですが。

>>356の方はほぼ合ってますが不足してる事が多いですね。
缶スプレーはあまり使わないんですが自動車用のプラサフは樹脂に使っても結構平気です。
樹脂にもよるんですがオートバイなどによく使うABSは大丈夫です。よくくい付きますよ。
一部外車の樹脂(ポリプロピレン混入?)などには不向きです。バンパープライマーも合わせて使ってください。

下地色についてですがユーノスロードスター1600前期の赤などはグレーを使ってます。
フェラーリなんかだとピンクを使ったりしてます。シルバーを使う車両も有りますし。
そういった狙いがあればそれもよしと言うことです。
確かに下地の色の影響は多いのでよりよい発色を目指すのなら白もいいですね。
ただそうすると本来その色の持っている物と違ってしまいますので赤ならピンク、
黄色ならレモンイエロー、ブルーなら薄めの水色などを使うといいでしょう。

ただ、メタリック系(シルバー含む)は結構難しいですよ。
メタリックというのは塗料の樹脂に金属紛が入っていて目がそろわないと綺麗に見えないんですよ。
メタリックむらは大変みすぼらしくなってしまいます。
あとサンディング(ペーパー掛け)を出来ないのでテクニック勝負になってしまうんですよね。

長文ですいません
392唯子撲滅委員会:02/02/10 02:19 ID:Y5eidUGE
>>391
メタリックは目が寝ちゃうと、どーにもねえ・・・
同様にキャンディもムズイよねえ・・・
393ウキクサ:02/02/10 02:21 ID:SVuy/Be7
>>390
あ、そーなんだ。おめでとー!!
それでは後のバネが黄色かどうか教えてくれ
394348:02/02/10 03:01 ID:IOLaWKKP
>>391
やっぱりそうだったのかYO!
信用しなくてよかったよ
395774RR:02/02/10 04:16 ID:1ACRW1R+
100CC前後くらいの原付2種を買おうとおもいます。

当方身長が195センチあり、アドレスやリード、
グラアクに乗ってみましたがグラアク以外足が納まりませんでした・・
グラアク以外に選択肢はありませんか?また、グラアクは評判が
良くないですね、詳しい皆さんのアドバイスが聞きたいです。
396774RR:02/02/10 05:35 ID:wUXyNQPJ
>>395 マルチポストは時間がたってもレスが付かない以外はマナー違反だよ。
397774RR:02/02/10 05:43 ID:6/w9bZni
アイドリング中にたまに燃焼室から「ポンッ」って音がするんだけど、
これってどういうこと?
3987−11:02/02/10 06:02 ID:k7DTgjHI
チー・ポン・カンがあります
399774RR:02/02/10 06:07 ID:5b3nUogX
395
イタルジェットとかGILERA DNA 180なんてもをすすめてみる
ダメならマジェ125。
お金がなければバイクにあった体にしないとダメなのよね・・・。
400774RR:02/02/10 06:23 ID:0AeKX/EF
>>397

燃調が濃くて小人さんが怒ってるんだなきっと
401395:02/02/10 07:05 ID:1ACRW1R+
実はほぼアドレスに決めてバイク屋に行ってみて愕然としたんです・・
98式のJOG乗っているのですが特に問題無く近所の買い物なんかに
使っていたのに足が入らないし、ホントにサーカスのクマみたいになって
・・>アドレス まさかJOGより小さいとは・・

初めに書いておくべきでしたが、スズキのスカイウェイブを持っているので
普段近場専用で使うバイクが欲しいのです。JOGの後継として。
JOGは(傍から見たら最低な姿でしょうが)とり回しが軽くて気軽
でとても(いや最高に)気に入っています。2種で丁度いい後継はないかなあ・・
グラアクはいじれば欠点がかなり解消されると聞いています、出足や最高速
を改善するのに幾らくらい掛かりますかね?
402774PR ◆qaAw5p3w :02/02/10 09:18 ID:ukgED40Y
>>401
リードは試したとの事ですが、100を試されたんですか?
スペース的にJOGよりは広いはずなんですが。
403774RR:02/02/10 09:37 ID:maSzCHM4
>>388
今日び1万や2万キロぐらいでダメになるバイクなんてない。
それぐらいでヘタる消耗パーツが交換されているならいいと思うが。
ステムベアリングとか車種によってホイールベアリング、エアクリ、
チェーンスプロケ、スクーターだったらベルトなどの駆動系とか。

個人的には1万キロなんて慣らしが終了したぐらいの感覚。
404774PR ◆qaAw5p3w :02/02/10 09:42 ID:ukgED40Y
>>403
禿げ同。
でも買い手から敬遠され、値落ちする距離なのは事実。
都内で10000キロ切ってるバイクなんざ巻き戻しに決まってんだろ。
メーターは全くあてにしない位のほうがいんじゃん。
405774RR:02/02/10 11:35 ID:ChEYKpLZ
エキゾーストパイプの長さってパワーとどれくらい関係ありますか?
サイレンサーの角度を変えたいからちょこっと短くしてみたりしたいんですけど、
切って短くしたら排気効率とかに悪影響出ちゃったりしますかねぇ?
エキパイの出口を10センチくらい切って、そこにサイレンサーをつけてみたいのです。
よく、『4st四気筒は集合管が一番効率がいい』と聞きます。
では、4stツインも集合管の方がいいのですか?
レーサーも市販車も、ほとんど2本出しなんですけど
何か理由があるのでしょうか?

教えて下さい
407774RR:02/02/10 11:48 ID:wFJUNa84
質問お願いします
追い越し禁止区間で黄線を跨がない追い越しはokナノでしょうか?

すり抜けレス、過去ログで道交法が出過ぎて理解できなくなりました
法律の抜け穴ではなく、一般的な回答をお願いします
408774RR:02/02/10 12:02 ID:2xlY++mn
>>407
駄目だよ追い越し禁止区間はあくまでも追い越し禁止
409774RR:02/02/10 12:04 ID:Y21N9oJE
>>407
「追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止」の区間では黄線を跨がない
追い越しは(安全に追いこせるなら)できる。
「追い越し禁止」の区間では右側にはみださずとも追い越しは一切禁止だ。
法律の上ではとろい原付を追いこす事さえ違法となる。
410774RR:02/02/10 12:11 ID:Y21N9oJE
>>407
409の2つの違いは一般に追いこし禁止標識と誤解されがちな丸い規制標識の下に
「追い越し禁止」と書かれた細長い補助標識があるかどうかでわかると思う。
411774RR:02/02/10 12:57 ID:Jpx4xyTD
>>395
ヨーロッパ製にしたらどうかね?

ヨーロッパ製スクーターは日本資本のヤツも含めて
やたらにシートが高い。ヤマハマックススター125も
シート高が800mmオーバーだし。
412774RR:02/02/10 12:58 ID:nqYh7x9L
>>406
排気干渉の問題で、4気等ではうまく排気干渉を使えるが
2気等では(特にVでは)その変が上手く使えないと、言われている
レーサーは性能テストの結果
市販車の場合は性能もあるが騒音対策の意味もある
集合させると2気等分の音を1つのサイレンサーで補わなければ鳴らないので
でかくなりすぎる
1気等分ならでかくしなくてよい
413774RR:02/02/10 13:35 ID:APRC7HPw
凹んだタンクって元に戻せませんか?
414774RR:02/02/10 13:37 ID:Qthzng9J
>>413
昔の板金やさんだったらなにか特殊な工具で中から引っ張ってもとに戻してたらしいけど
たぶん素人じゃ難しいと思う
無難にパテで固めては?
415774RR:02/02/10 13:38 ID:jXPyV3Uj
凹みぐあいによるよ
個人で直すには難しいかも
416ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/10 13:41 ID:3s8OgsFW
>>413
一般的な修理では、プロは凹んだ面にワッシャー溶接して
それをスライディングハンマーで引っ張り出す。
素人はパテ山盛りが関の山。後にパテが痩せて惨めなタンクの出来上がり。
417774RR:02/02/10 13:42 ID:svuVleVM
Z〜〜とか、〜〜Rとか、どういう基準でつくの?
418774RR:02/02/10 13:44 ID:6H/k9lQW
>>413
ヘラみたい、というかオタマみたいな形先が給油口から入る程度で、
平べったい物を想像して下せえ
それをガソリン給油口から凹んだ所にあてがう(オタマの裏側をへこんでる裏側をあてがう感じで)
あんまり力を込めると給油口が壊れてしまうので程ほどの力で結構
裏からあてがいながら、表からゆっくりコンコンと金ハンマーで殴ると
出てくるよ。
目立たなくなったらパテ埋めして塗装しておくんなはれ

これで出なかったら素人には厳しいっす。
修理代、塗装代が新品でタンクを買うより高くなってしまいます。
419774RR:02/02/10 13:46 ID:jXPyV3Uj
>>418
まぁそんなの初めっから素人には無理だよ
>>412さん
シャンクス
421774RR:02/02/10 13:51 ID:6H/k9lQW
>>420
割と簡単に出るよ。
俺はちょっと大きめのタイヤレバーでタンク裏側をあてがって
カナヅチ(プラスチックハンマーでもいけるのかな?)でコンコンやると
簡単に出てくる
大分ボッコリいってたタンクだけどかなり目立たなくなったよ

初めはおっかなびっくりなので要らんタンクがあれば練習してみるといいかも
422774RR:02/02/10 13:55 ID:Xq+FDV1X
素人にはリスクが大きいよ
練習用のタンクまで用意して直すほど気合も入ってないし
423774RR:02/02/10 14:04 ID:0oKCjpRa
>>422
うーん、それじゃあ業者に頼むとなると
http://www.billhouse.co.jp/contents.html
割と高い…
タンク修理受けてくれる所は他にもあると思うけど、割と高めで絶版車じゃない限りは
適当にヤフオクで探すのが一番かなあ
424413:02/02/10 14:38 ID:APRC7HPw
皆様レスありがとうございます。
頑張ってみます。
425774RR:02/02/10 15:05 ID:Xq+FDV1X
426774RR:02/02/10 15:09 ID:HHmBFxTM
>>425
部落ら!!注意
427774RR:02/02/10 15:10 ID:APRC7HPw
>>425
部落らですよ〜、と言ってみるテスト
428395:02/02/10 15:15 ID:1MciDxBl
>>401
リードは試したとの事ですが、100を試されたんですか?
スペース的にJOGよりは広いはずなんですが。>


すいません、ウソ付いてました。あんまりリード100に興味がなくて
跨ってみたのはアド、グラのみでした。で、さっき店頭で乗ってみると
問題の無い大きさ(フットスペース)ほぼグラアクに決めていましたが
リードスレや単車選びを参考にリードに決めてしまいました。
乗りだし198450円は安いでしょうか?キーシャッター付きモデルが
55000円引きでした・・・


429774PR ◆qaAw5p3w :02/02/10 15:18 ID:ukgED40Y
>>428
私の場合は170000後半でしたが、現行車の装備の充実度を考えれば
妥当な値段では?
430質問デーシュ!!:02/02/10 16:47 ID:MX1Pzwkr
XT250Tに乗っています。
中古で買ったもんなんですが、
社外マフラー(メーカー不明)(抜けは音的にスパトラ8〜10枚くらいかな)
ファンネル(ストッキング付き)
になってます。
そんでもってこの前、キャブ(純正)をばらしてみたら、
ジェット類すべてノーマルでニードル段数も
サービスマニュアルどうりでした。
プラグも純正の熱価(D8EA)
でほぼ狐色でした。(微妙に灰色)
社外マフラーとファンネル仕様で
キャブセッティングノーマルのまま
燃調が合うって事はありえますか??
買うときに
「ボアアップしてあるかも(メーカーのオーバーサイズピストン)?」
といわれたんですが、やはりそうなのでしょうか??

誰か、なんでもいいんで教えてください!!
431ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/10 16:48 ID:qSNEvrWo
>>430
意外に合っちゃうこともある。
何故ってそれは「ベルヌーイの定理」が頑張ってくれるから。
432430:02/02/10 16:50 ID:MX1Pzwkr
>>431
ベルヌーイの定理ってなんすか??
433774RR:02/02/10 16:53 ID:8qac/UV3
プラグ交換は、ゴミをエンジン内に落としてしまうので
自分では絶対にやらないでください。

と言ってるhpがあるんだけど、ほんとですか?
自分でやったらまずいですか?
434ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/10 16:54 ID:qSNEvrWo
>>432
簡単に言うと
気圧の差がある分だけ流速が上がるってこと。
つまり稼動効率の上がったエンジン(例えば最高回転数の上昇)でも、
キャブを通過する空気の流速は自動的に上がり、
流速が上がればそれに見合ったガソリンがジェットから吸い出されるってこと。
OK?
435ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/10 16:55 ID:qSNEvrWo
>>433
自分でやっちゃダメなら
お母さんに頼めばいいんじゃない?
436ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/10 17:00 ID:qSNEvrWo
>>433
アドレス希望。
どういう状況、レベルで言っているのか参考にしたし。
437774RR:02/02/10 17:04 ID:atpIrtLm
>>433
OFF走行後洗車無しのバイクなら絶対やってはならんと思うが
普通に公道を走ってるバイクなら排ガス以外はプラグのとこに
溜まらんのじゃないか? 俺は砂粒があるとこを見たこと無い

プラグを地面に落してそのまま付けるのはダメ!
パーツクリーナーでゴミを飛ばしてから取り付ける
438774RR:02/02/10 17:06 ID:uXB4ECnY
CB1000SFってどうなんでしょう?
丈夫?
439ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/10 17:08 ID:qSNEvrWo
>>438
パッソルよりは丈夫
440430:02/02/10 17:08 ID:MX1Pzwkr
>>434
大体解りました!!
ボアアップしてるかどうかは、
やっぱエンジン開けてみなきゃわかんないっすよね??
エンジンは初心者にはきびしーな!(免許とって5ヶ月)


変なことを聞きますが、
友人のSR(マフラー改のみ:99年式)とよく0-400mを
やるんですがたいていほぼ同時
かこっちが速い位なんですが、
250オフの加速ってこんなもんですか??
15年落ちだから遅くなってるのかな??
どうなんでしょうか??
441774RR:02/02/10 17:10 ID:uXB4ECnY
>>439
アリガトウ。
他ないっすか〜?
442ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/10 17:12 ID:qSNEvrWo
>>440
プラグ穴からボアゲージ噛ませばわかるけどね。
バイク屋に知り合いがいるなら相談してみよう。
ゼロヨンはSR400の馬力、車重、ソイツの体重。
アンタのバイクの馬力、車重、体重。それにライテク。
これで考えると同等ってトコでしょう。体重知らんけど。
443ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/10 17:16 ID:qSNEvrWo
>>441
一般論だが、他社の同等バイクと比べても耐久性は高いと思う。
が、アンタ。どこのどういう状況で、どんな丈夫さが知りたいんだ?
アンタの書き方じゃ、レスのしようもないゾ。
444430:02/02/10 17:26 ID:MX1Pzwkr
>>442
体重は同じくらい(60キロ)なんです。
総重量は30キロくらいこっちが軽いです。
400のトルクを考えると。。。どうなんでしょう。

知り合いに古いバイクは圧縮漏れ
かなんかでパワーダウソするって聞いたので、
不安になってたんです。(EGOHは高いんで)
そんな気にするほどではない、って事ですよね。
安心しました。ありがとうございました。


>>441
皮サキの2スト750、3気筒の真ん中のシリンダーの
焼きつきやすさから比べれば、かなり丈夫ですよ〜。(W
445ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/10 17:30 ID:qSNEvrWo
>>444
パワーウェイトレシオで計算してみれ!
(バイク重量+人間体重)÷馬力=0.00kg/psって。
446774RR:02/02/10 17:46 ID:4Ta+fCjL
>430
昔のバイクは今のバイクほどセッティングを詰めていない。
排ガス規制も緩く、詰める必要もなかった。
かなりおおらかなセッティングなので無茶やっても大丈夫。
ちなみに。
この時代のノリで今のバイクで無茶やると悲惨。
エアクリboxに控えめな穴開けるだけでも狂うくらい詰めている。
CRMのエアクリBOX内の仕切り抜いたらそれだけで
パワーダウンしたのには驚いた。
447430:02/02/10 17:51 ID:MX1Pzwkr
>>445
相手のバイクはマフラーのみ改だからノーマル27ps→28ps位ですかね。
だとすると、
(乾燥150kg+ガソリンその他14kg+そいつ60kg)/28ps=8くらい

漏れのばいくは(タンクは5Lタンクになってます)
(乾燥120kg+ガソリンその他7kg+漏れ60kg)/???=8くらい??

こんな感じですかね??
だとすると漏れののバイクは23.3ps。あれれ。
カタログだと27psなのに。。。
めっちゃパワーダウソやんけー!!

ギャ比とかはどうなるんでしょ??

この計算合ってます???
448430:02/02/10 17:54 ID:MX1Pzwkr
>>446
漏れの目標はいつかはFCR組むことです!!
でも合う奴あんのかな〜。
この世で一番はやい(オンロード)XTを作るのだ!!
449ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/10 17:55 ID:qSNEvrWo
>>447
合ってるよ。
カタログデータなんて固体差、誤差があるからそんなもん。
ギヤ比も関係なくはないが、ここではさほど関係なくても良し。

SRのパワーがマフラー交換でダウンしているかもしれないし。
450430(17cm):02/02/10 18:05 ID:MX1Pzwkr
>>449
おー良かった合ってた!!
パワーはあんまないけど、
街中じゃスパトラTW小僧やセロー
ボルチー、エスト、ビクスクらへんよか全然速いから。
まっ、いいか。(笑

どうもありがとうございました!!

ちなみに漏れは一晩7連荘できる、楕円鍛造ピストンのもち主です。(笑
やべっ、ここは初心者板だった!!逝ってきます!!

451ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/10 18:08 ID:qSNEvrWo
>>450
早漏7連荘だったら失格だよ。
20分〜2時間以上、これを女のリクエストに応えて
自在に使い分けてこそチンポ道。
素人が突っ込むとケガするぜ。マジで。
もう1回言っておく。ケガするぜ。マジで。
452430改めXT250T改(17cm):02/02/10 18:16 ID:MX1Pzwkr
>>451(ちんぽデカ氏)
7連荘は
睡眠6時間以外24時間ぶっ通しであります!!

最高5時間逝かなかったであります!!
速い時は30〜40分であります。(遅漏気味??)
日々精進するであります!!

今の時間バイク板誰もいないのはなぜだ??
453774RR:02/02/10 18:17 ID:GsocbnkB
飯食ってるからでしょ。
454774RR:02/02/10 18:19 ID:9DEIu63G
ちんぽっていつも見るんだけど女ばっかじゃなくてバイクもちゃんと乗ってあげてる?
455ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/10 18:37 ID:qSNEvrWo
>>454
チョロチョロな。
456433:02/02/10 19:45 ID:8qac/UV3
437
ありがとうございました。
457774RR:02/02/10 20:35 ID:VDuKNirK
カーナビ買ったよ。わーい。
ポータブルだからムリすればバイクにもオッケイ。
が、一度走った道をルートとして登録する機能がない!!!
カーナビってそんなもん?それとも・・・・・・・・・
458BT:02/02/10 20:40 ID:uk0p15vg
>>457
ルート履歴を点で自動表示するナビもあるけど…。
ナビの種類によりけり。説明書をもう一度読んでみよう。
459774RR:02/02/10 20:45 ID:ChEYKpLZ
ブレーキキャりパーは、BERINGER、BREMBO、AP RACINGの三つのうちだったらどれが一番いいですか?
性能はどうですか?
付けてたらかっこいいのはどれですか?
個人的な意見で結構です。
よろしくおながいします。
460BT:02/02/10 21:02 ID:uk0p15vg
>>459
自分でカッコイイと思ったヤツをつけるべし。
自分のバイクは自分が基準だぞ。他人に尋ねてどうする…。
性能はトータルバランスが重要なので何とも言えない。
461774RR:02/02/10 21:05 ID:ChEYKpLZ
>>460
自分の基準が一般的なのか他人に判断してもらおうと思いまして。
9Rです
462774RR:02/02/10 21:07 ID:aty64szW
>>458
レスどうも。
>ルート履歴を点で自動表示するナビもあるけど…。

それっす!!。それは青い点で表示さる。でもそれを記憶して
案内する機能はないらしい・・・。高い買い物だから全部の機能を
使いきるべく必死で説明書読んだのに。秘密の裏道を簡単に
記憶させたいのに。残念...。
463774RR:02/02/10 21:09 ID:OZqdcanm
チェーン張りをしていてふと思ったんですが
リアのアクスルってどのくらいのトルクでしめればいいんですかね?
いつもメガネで回らなくなるまで思いっきりしめてるんですけど
464774RR:02/02/10 21:25 ID:m4hz+bES
硬派な俺にぴったりのオトコっぽいバイクって何?
個人的にはGPZ900R、ゼファー1100、GS1200SS、V-Max、HDファットボーイ
ってところかな。
465BT:02/02/10 21:28 ID:uk0p15vg
>>459
いや、どれでもカッコイイと思うのだが…。
後は自分の好みでもいいのではないかと。

ちなみに、私ならブレンボ。安くて取付サポートが充実してるから。
でもノーマルに不満が無ければそのまんま。

>>461
道中にアイコンを置いて自動ルート検索を使うしかないなあ。
抜け道なら中継点として何箇所か登録すれば良いでしょう。
アイコン配置ボタンをうまく利用しよう。

>>462
ウチのバイク(リッターレプリカ、ナット36mm)で
100Nm(10kgf・m)です。
466KJ:02/02/10 21:48 ID:ZE+tdgcA
アドレスV100に乗ってるのですが最高80Km/hぐらいしか出ません。
こんなものですか?
467774RR:02/02/10 21:50 ID:GsocbnkB
>>466
もっと出るでしょ?
中古で買ったの?
468KJ:02/02/10 21:51 ID:ZE+tdgcA
新車です。
469KJ:02/02/10 21:54 ID:ZE+tdgcA
一度見てもらったほうがいいでしょうか?
470774RR:02/02/10 21:58 ID:GsocbnkB
>>468
とりあえずアドレスのスレッドを読んでみてはいかがかな?

アドレスV100 Part2
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1012971688/

おまけ

無いなら立てよう!アドレス110スレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1012294398/l50

アドレス110&V100統一スレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1012964903/l50
471KJ:02/02/10 21:59 ID:ZE+tdgcA
ありがとうございました。
472p298124.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp:02/02/10 22:44 ID:qgoVV2S5
ごめんおしえてくれ。
バッテリーの交換時期について。
新車から1年半乗ってるんだけど、最近バッテリーが弱まっている気がする。
ニュートラルでウインカー出すと、ニュートラルランプが弱弱しくなるの。
こうなったら、バッテリー交換かしら。なんとなくパワーもない。
おしえてくれそ。
473774RR:02/02/10 23:01 ID:Jb+n1hgd
バッテリーは替え時。
パワーはまったく関係あらしません。
474774RR:02/02/10 23:04 ID:iBPdX4kE
4st400ccネイキッドにFCR+ファンネルを付けてるんですが
十分に暖気をしたあとでも
信号待ちで1分くらい停車していると
アイドル回転が落ちてきてストールしてしまします。
1分くらい経つまでは別に不安定にタコメーターが
振れているわけでもないのですが
急に回転が1500rpm→6、700rpmで、
ひどい時はそのままエンストします
そのたびにアクセルをあおると元に戻るんですが
やはりいつエンストするかハラハラしながら待つのもどうかと思いまして。
原因は何が考えられるでしょうか?
長レス、すいません
お願いします
475p298124.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp:02/02/10 23:04 ID:qgoVV2S5
ありがとう。
失火している感じがする。
6000キロだから、プラグ交換検討してみます。
476774RR:02/02/10 23:06 ID:Qthzng9J
>>474
インマニの劣化によるニジエアの吸い込み
最近の葉ないと思うがプラグが緩かったりしても
余分なエアを吸ってるときもある
477474:02/02/10 23:13 ID:iBPdX4kE
>>476
ありがとうございます。
プラグは昨日交換してきちんと締めた(つもり)なので
インマニを疑ってみます。
ファンネルだから、といのは関係あるんでしょうか?
478774RR:02/02/10 23:15 ID:Qthzng9J
>>477
あるかも
ハイフローのエアクリーナーに変えても空気の吸いすぎでそうなるのかも
キャブの調整が必要になるかもしれない
479774RR:02/02/10 23:19 ID:sJkza+CW
こけてタイヤとハンドルの角度がずれて
ハンドル右に切りつづけないと真っ直ぐ
走りましぇん。どうしたらいいでしょう?
480774RR:02/02/10 23:20 ID:Qthzng9J
>>479
なおしなさい
481474:02/02/10 23:21 ID:iBPdX4kE
>>478
K&Nのパワフィルを付けようと思います
セッティングを出すのは大丈夫ですが
この症状が治るのかどうかだけ心配です
ありがとうございました
482774RR:02/02/10 23:22 ID:szYACdS+
>>479
ハンドルいっぱいに切って
蹴飛ばせば?
483774RR:02/02/10 23:24 ID:xZ1Y+OSW
>>479
ハンドルが曲がったりズレてもバイクはふつー真っ直ぐ進む。
フロントが歪んでいるから真っ直ぐ進まず曲がる。修理すれ。
曲がる時に余計な力がかかってこけるぞ。
484774RR:02/02/10 23:27 ID:U6UBg1DD
えっと、知人がバイクのバッテリーを逆につないだようで、もうどうしようもないと
泣きついてきたんですけど、どこが壊れるんでしょうか・・・
それがわかんないと直しようもないもので。。。
よろしくお願いします。
485774RR:02/02/10 23:31 ID:xZ1Y+OSW
>>484
ヒューズをまず点検してみれ
電装系は壊れる前に大電流が流れるから、ヒューズだけで済んでいる場合もある
486774RR:02/02/10 23:36 ID:0CEnUFLk
2気筒は一般的に面白いって言われているけど
具体的にどういうふうに面白いの?
そりゃバイクは好き好きだし、人それぞれだけれどよく耳にするので
何故かな〜、どうあるのかな〜って興味あります。
路面を蹴飛ばす感覚が4気筒より感じるのかな? よく分からん。
487774RR:02/02/10 23:36 ID:v6dXfh7m
またホラ吹きが素人に適当な事教えてるな w
488459:02/02/10 23:36 ID:ChEYKpLZ
>>465
ありがとー
489774RR:02/02/10 23:43 ID:jOvHw1Cc
新車の慣らしってあるじゃないですか。
あれって2stの場合でも回転抑えて走った方がいいんでしょか?
たまには上まで回した方がいい?

490484:02/02/10 23:47 ID:U6UBg1DD
>>485
ヒューズは今電話で聞いたんですけど、全部無事らしいです。
う〜ん、難儀だ・・・
491BT:02/02/10 23:50 ID:uk0p15vg
>>486
乗って体験するしかないなあ。
ツインは好む人と嫌う人がはっきり分かれます。
ちなみに、私はバタバタ加速する2発が大好きです。

>>489
全部のギヤや操作系をまんべんなく使って大きい負荷を
かけないようにするのが慣らしのコツです。
最初はあまり回さないほうが良いでしょう。
492BT:02/02/10 23:56 ID:uk0p15vg
>>484
メインヒューズをチェック。
他のヒューズと配置が違う事が多いですぞ。
バッテリーの脇とかカウル内部に隠してある事が多い。

全部の電装が動かないのならほぼ確定。
他の部分が壊れているか判断するのは動作させてからしかない。
493774RR:02/02/11 00:11 ID:ZRdHiH96
インパルスタイプSのビキニカウルって幾らぐらいしますか?
できれば自分のバイクにつけたいのですが…
ちなみにバイクはカタナのカウル全部取っ払って
丸目のライトつけてます

取り付け初心者なのでいろいろ教えてください
494774RR:02/02/11 00:26 ID:0w4n58pD
初心的質問で申し訳ございませんが教えてください。
タイヤの空気を入れるエアーポンプがありますが、
(デイトナの携帯エアーポンプ、自転車に入れるようなのと
同じようなものです)
使い方がまったくわかりません!!逆に空気が抜けてしまいました。
ピンチなのでどうかお願いします。
495774RR:02/02/11 00:29 ID:iPYyGUkk
>474
 もしかしたらイグニッションコイルが劣化して漏電しているかも。
私はこれが原因でアイドリング不調になった。
温まるとアイドリングが不調が直ったが、温まることでイグニッションコイルの
中の水分が無くなって漏電しなくなったためだった。
 プラグコードは問題ない?私はプラグコードを交換しても症状が直らなかったから
イグニッションコイルの不良が分かった。
496774RR:02/02/11 00:37 ID:iPYyGUkk
>494
 それは空気を入れる接続が不十分。しっかりホースの空気入れ口を差し込めば、
空気はそこから漏れない。
 ただし空気入れ口を外しにくくなるので、外れるまで空気が漏れる。このため少し
多めに空気を入れておく。
 
497BT:02/02/11 00:39 ID:et8pyupr
>>493
オーナーに話を聞いた事があるけど…
6マンを超えるそうだ。
498774RR:02/02/11 00:45 ID:9/00hpPm
>493
BT氏の言う通り新品は6万強。
パーツ大王のパーツリストで細かい値段も見られる。
漏れは黒のカウルをヤフオクで手に入れたけど、小傷アリで19500円。
499774RR:02/02/11 01:00 ID:6s/wmX1w
質問いたします。
通勤用に8,000キロほど乗ってきたジョグ(50cc)を
最近イジりだしました。
以下 現在の変更点です。
社外品CDI
NGKイリジウムプラグ

で、昨日問題が起きまして。
マフラーを壊しちゃったんです。
(地面に岩が落ちてて気付かずにズゴッって・・・。ちくしょう)
「どうせマフラー変えるんならスポーツマフラーって奴にしようかな〜♪
パワーアップで通勤バトルブッちぎりってか?ぐぶふひゃッ!」
そんな事を考えながらバイクショップに行ってみました。
《強力!付けるだけで馬力が1割アップ!!》
こんなうたい文句のスポーツマフラーを見つけたんで即買い。
家に帰ってから冷静に考えたんですが・・・。
ひょっとしてマフラー変えたら、キャブ変更とか必要になるんですか?
ポン付けのまま走ったらエンジン焼き付くんじゃないかと
心配になってしまいまして。杞憂ならいいんですが。
500774RR:02/02/11 01:05 ID:2yoJjr2d
500
501501:02/02/11 01:06 ID:7wJ+AMyq
500ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
502774RR:02/02/11 01:31 ID:UkR9/bcy
>>499
そのマフラーの取説には何か書いてないか?
書いてなかったら製造元に確認する
503774RR:02/02/11 01:36 ID:O+1zQly2
シールドバッテリーってふたをこじ開ければ普通の充電気で充電できますか?
あのふた差し込んであるだけだと思うんですけど。
504774RR:02/02/11 01:39 ID:UkR9/bcy
こじ開けた後、閉まるって保障はあるのでしょうか?
505499:02/02/11 01:40 ID:6s/wmX1w
>>502
説明書にはノーセンッティング可と一応書いてあります。
でもマフラー変えると必ずキャブをいじれと何処かで聞いたようなきがしまして。
506774RR:02/02/11 01:46 ID:UkR9/bcy
>>505
じゃぁとりあえずそのまま付けてみては?
逆に、ノーセッティングのヤツならそんなに性能でてないかもね
507499:02/02/11 02:04 ID:6s/wmX1w
>>506
ありがとうございます。
ではそのまま付けておきますね。
ブッ壊れたら、また相談に来ますw
508774RR:02/02/11 02:06 ID:0H6WdOyn
こわれたらここに相談せずに先に製造元に連絡しろ
509774RR:02/02/11 03:24 ID:skz9bVNU
水やシンナー等の溶剤でも
そー簡単に落ちないような塗料(できれば安く手に入るもの)を教えてくださいな!
510774RR:02/02/11 03:25 ID:pgC4Ogy3
ウレタン
511774RR:02/02/11 03:25 ID:pgC4Ogy3
でもシンナーはさすがにヤバい
512509:02/02/11 03:37 ID:z69B1dSx
んでは、明日にでもウレタン塗料を見てくることにいたしますわー。
ありがとうです
513774RR:02/02/11 03:38 ID:A50GynQw
>503
開けなくても充電できるよ。
過充電には注意
514774RR:02/02/11 03:42 ID:ffHNqK3P
エストレヤに乗り始めました。初めての二輪です。
信号待ちなどでエンストが恐くていつも一速でクラッチ握ってます。
で、クラッチつないで発進のクセがついてしまったようなんですが
ニュートラルに入れてないとまずいでしょうか?
よろしくお願いします。
515すず:02/02/11 03:57 ID:8LFzEyyR
>>514さん
質問に答えられる程知識があるわけではないので、
ただの私の意見ですが、
教習所ではニュートラルにしないように教えられますよね?
だから、正しく安全な乗り方、というのは
>>514さんがしているものだと思います。

私は教習所に通ってる時にクラッチを延々握っていて左手が筋肉痛になったことがあり、
こまめにニュートラルにする癖がついてしまっていますが、
514さんの乗り方で全く問題ないと思いますよ。(というか、正しいと思います)

知識不足ですみません、この程度の意見しか言えないのですが.....。

細かい機械系の問題を教えて下さる方がいらっしゃったら、私も知りたいです。
516774RR:02/02/11 04:05 ID:a3BYhTSd
>>514
クラッチワイヤーが切れたら飛び出ちゃうっつー可能性も考慮しつつ好きな方にすればヨロシ。
メカニカルなネガティブ要素はクラッチの消耗、ミッションオイル攪拌によるオイル温度の上昇等
気にするレベルではない。
517774RR:02/02/11 04:10 ID:7wJ+AMyq
今、ラーメン食いに逝こうとしたらエンジンかかんないっす。
セルもダメ。押しがけもダメ。こんなときに便利なエンジンを
かける方法って何かありますか?
昼間乗っていたのになぁ。。。
518774RR:02/02/11 04:13 ID:vNLXWpiQ
チョーク引く なんてね (w
暖機は離れたところで刺されますよ
519774RR:02/02/11 04:13 ID:Fh/RYOf0
キルスイッチ・・・って、いや、そんな初歩的な事はないよね?
520358:02/02/11 04:16 ID:jnM0y9JV
>>517
機械ってもんは、どんなもんでも
調子が悪くなったら叩くってのが常套よ、常套
521514:02/02/11 04:24 ID:ffHNqK3P
レスありがとうございます!
クラッチ握りっぱ信号待ちは、ひとまず問題ないということのようで
安心しましたー。
並んで信号待ちしてた隣のバイクのみなさんが、コトンとギアを入れて
スムーズに走っていくのがうらやましくなったりもしますが、
以前ニュートラルから踏んでも踏んでも1速に入らなかったコトがあり、
それも恐い理由の一つだったりしました。
前後に車体を動かすと入るようなんですが、交通の流れに乗れませんよね。
クラッチ握る手の筋肉痛に耐えつつもうすぐ1000km点検です。
522774RR:02/02/11 04:27 ID:7wJ+AMyq
>518 チョークはもちろん引きました。でもカカリマセン。

>519 切るスイッチももちろん確認しました。でもカカリマセン。

>520 今度かからなかったら、3連コンボを決めた後、
   愛称を「ゼルビス」に代えてやります。
523774RR:02/02/11 04:27 ID:xD2FRfWD
>>521
クセを付けてやるのも慣らしだぞ?

車種が違うけどSRの新車は1速からNになかなか入らないっての多い
524ザクレRo!:02/02/11 04:29 ID:V1NJTRI4
>>521
それって、オイル冷えてたから入んなかったんじゃ?
それか、離して握りなおすと入りやすくなる時があるよ。
525すず:02/02/11 04:31 ID:Fh/RYOf0
>>514さん
私もよくあるー!<ニュートラルから踏んでも踏んでも1速に入らない
がっつんがっつん踏んで、やっと発進できた時は
後続車に「ごめんなさーい」ってちょいと会釈してみたりします。
お互い左手の筋肉痛に耐えて頑張りましょうねー^^
526774RR:02/02/11 04:35 ID:jnM0y9JV
Nからギア入れるときのガッコンって音が
いかにも機械的に悪そうなので、信号待ちは
クラッチ握ってるほうが多い

実際どーなんでしょう
527774RR:02/02/11 04:57 ID:nYl9aR2S
Nから1速に入らないって人。
お決まりの方法はお試しでしょうか。
●半クラでシフトチェンジ。
もしくは
●バイクを前後にゆすってシフトチェンジ。
528774R:02/02/11 05:00 ID:WF5CYxyj
バイクのメンテの仕方や構造を理解してから
バイクを購入した方が良いでしょうか?
529774RR:02/02/11 05:01 ID:221tcleC
>>528
買ってからでいいと思う
530774RR:02/02/11 05:03 ID:j+zIP9Uk
原付でエアクリーナーを外して走るとどうなるでしょうか?
531774R:02/02/11 05:04 ID:WF5CYxyj
乗出し価格に含まれる納車費用というのはバイクを自宅まで
運ぶ送料とは違うのですか?
532真月 贋@会員No2 ◆S2000gzk :02/02/11 05:05 ID:Fqh7JcHP
>>531
組み立てたり整備したりすることじゃないの?
533774RR:02/02/11 05:06 ID:gY1q59xN
>>522
ガソリンあるか。
534すず:02/02/11 05:06 ID:r7CybdNR
せこいけど、頼めば送料とかはまけてもらえる(笑)
535774RR:02/02/11 05:07 ID:gY1q59xN
>>531
バイクを自宅まで運ぶ送料でいいと思うが
536774R:02/02/11 05:08 ID:WF5CYxyj
>532
それは乗出し価格で別途請求される整備手数料では
ないのですか?
537522:02/02/11 05:20 ID:7wJ+AMyq
>>533
ガソリンは昨日マンタンにしたばっかです。
なんでいきなりバイクがヘソマゲチャタのですかねぇ。
やっぱ寒いから?
昼にでももう一回押し崖してみよっかなぁ。。。
538774RR:02/02/11 05:26 ID:HNYuFtn8
プラグ
539537:02/02/11 05:29 ID:7wJ+AMyq
>>538
やっぱし?
カブってんのかなぁ。
ちなみにセル回すとき、アクセル開けすぎとか開けっ放しって
よくないこと?開けすぎはカブる原因になるの?
540774RR:02/02/11 05:36 ID:1NaMZb0m
アクセル全開だとカブりを飛ばせると聞いたことはある。
燃料コックはONになっていますか。
541真月 贋 ◆S2000gzk :02/02/11 05:39 ID:Fqh7JcHP
>>536
納車費用
購入した車を受け取る際に、販売店にお願いして指定の場所まで持ってきてもらうための費用です。
「納車費用とは車を販売店まで持ってくるための費用です」との説明を受けて支払ってしまった、という相談が多く寄せられますが、これは誤りです。
自分で販売店まで取りに行く場合は支払う必要はありません。

だそうです、逝って来ます
542539=537=522:02/02/11 05:40 ID:7wJ+AMyq
>>540
レスありがとう。
もっちろんONですよ!
エンジン以外いつでもスクランブル発進OKな状態です。
しかぁし!心臓部分だけが。。。。グハァ
アクセル全開でセルガンガン回してみます。
543774RR:02/02/11 05:44 ID:TNUfd9Ad
>530

たいていの場合は、ただノーマルより遅くなるだけですね。
吸気音がうるさくなるって副作用もおまけ付きで。

やるなら、吸排気交換した上に、キャブのセッティングしない
と駄目です。
544774RR:02/02/11 06:07 ID:nYl9aR2S
>>542
ちょっと待て。
>>543
あんた、詳しいなら彼になんか逝ってやってくれ。
>>540はエンジン始動時の話じゃないような気がするんだが・・・
545774RR:02/02/11 06:10 ID:HNYuFtn8
俺のバイクは
クランキング中にアクセル全開にしておくと
燃料出すぎて逆にエンジンかからない。
2サイクルだから
546774RR:02/02/11 06:13 ID:1NaMZb0m
>>542
バッテリーに気をつけて
アクセル全開はかぶっていたときだけにして下さい。
547仲買屋:02/02/11 06:14 ID:wYZWPoBP
>>544>>542への待ても正解
この>>540も正解
単純にソレだけとも思わんが
548544 @・ェ・@:02/02/11 06:46 ID:nYl9aR2S
>>540=546,547 勉強になりました
549774RR:02/02/11 10:57 ID:if+5Du0O
GSX-R1000 '01 に乗ってます。
まだ慣らし途中(500kmくらい)なんですけど、なーんか妙によくギア抜け
するんです。、、、多いのは5とか6とか。
エンジンがあんま回ってないときにシフトアップすると、よく抜ける気がするんですが、
なんていうか、加速中にシフトアップするときは割りと大丈夫で、そうじゃなくて、
もう4速くらいで60kmとかに加速し終わって、そのままの速度でシフトアップ
しようと思ったときなどです。

それはそういうときに変速するな。っていうことでしょうか・・・
それとも慣らしが終わってくれば抜けなくなるのか・・・
慣らし中に良く抜けてると抜け癖がつくとか・・・

なにかアドバイスないでしょうか?
550774RR:02/02/11 11:02 ID:4uc0ZSk1
年末に中古でバイクを買い、このあいだ自分ではじめてチェーンオイルを塗りました。
チェーンクリーナーでチェーン回りをきれいにしたあと、ドライタイプのチェーンオイルを
チェーンに塗布して、と、一通りオイルの缶に説明されている通りにやりましたが、
使用したオイル、白いんですよね。
塗り終わって二日経ちましたが、チェーンは白いオイルの色が残ったまま。
見た目がなんか白いです(あたりまえ)

このままでいいのでしょうか?
551774RR:02/02/11 11:39 ID:qef3lLRe
>>549
新車のうちはシフトが固いってのは良くある事です。
ナラシの間は特にゆっくりかつ確実にシフトをしたほうが良いです。
それでも抜けまくりなら早めにオイル交換をしてみては?
シフト感はオイルでかなり左右されるので色々なオイルを試してみると良いかもしれません。
552774RR:02/02/11 12:45 ID:+545NU+S
保険会社と条件によって異なるでしょうが、
ファミリーバイク特約っていうものは
21歳未満不担保(=21歳以上担保)だと
自動車保険からいくらくらいプラスなんでしょうか?

125ccのセカンドバイクを考えています
553いわき湯本温泉ピンクコンパニオン:02/02/11 12:56 ID:C3/02sfk
いわき市 雪なし 夏タイヤ
わし、福島県いわき市小名浜(オナハマ)港のソープではたらいとるながれもん
ですわ。わてのところにもえろんなお客さんが、関東や東北からきますが、
だいかんげいしまっせー。アクアマリンちゅう立派な水族館も、一年で300万人突破で、
インド人もびっくりや。常磐道とばせば、すいとるさかい、すぐ
つくよ。ふくしま未来博は終わってもうたが、魚料理はうまくて、最高や。
ほな、仕事やべんきょうがんばりや;スパリゾートハワイも、よろしくな。
和手のとこのホーむページ もあるんやけど、
554774RR:02/02/11 13:10 ID:rWUuex2n
四月から一人暮しでアパートに住むんですけど、今、乗ってるリッターバイクを
置く場所ってあるのかな?って思ってます。 一人暮ししてる人はどこに
どのようにバイクを置いていますか?
555ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/11 13:18 ID:SiZQHiQ6
>>550
それは「ホワイトチェーンルーブ」を使ったからでしょ。
それならそれで問題なし。
それがイヤなら透明タイプにするしかない。
ゴールドチェーンの場合とかは色が綺麗だから透明タイプを使うべし。
ドライ、ウェットの各タイプは好みで選んでOK。
556ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/11 13:20 ID:SiZQHiQ6
>>554
自分で考えろっての。
アパートって言っても、周辺環境や治安なんかに差があるだから。
路駐でいいだろ。盗難がイヤなら屋内ガレージ借りろや。
557774RR:02/02/11 13:22 ID:nRedmWc7
YB-1のプラグについてですが同じ型番で新しいのを
買ってきたのですが実際乗ってた原付には下の画像の赤い丸で
書いてあるところが無くて一回り小さくなってねじのように
なっているのですが
(先っぽが金属のカバーをはずしたみたいに一回り小さくなってる)
この金属カバーみたいなのの外し方わかる人居ますか?

http://members.jcom.home.ne.jp/palty/02110002.JPG
558ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/11 13:23 ID:SiZQHiQ6
>>557
プラグ本体を手で持って、
その先っちょの乳首みたいな奴を回せば取れる。
回す方向は時計と反対側だからな。
559774RR:02/02/11 13:26 ID:+545NU+S
リッター乗ってるんですがタイヤの減りが早いということを
このごろ実感してきました。
はっきりいって一番ライフの長いものってどこなんですか?
インプレみてもブリジストン、ミシュラン、ダンロップ、ピレリ
どれがライフ長いのかわからん
私はツーリングが主で、峠はあまりいきません。
グリップはあまり気にしてません
560557:02/02/11 13:29 ID:nRedmWc7
>>558
やっぱりそうなんですか?
ペンチ使っても取れなかったんだけど不良品かな?
561ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/11 13:29 ID:SiZQHiQ6
>>559
SACT
562ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/11 13:31 ID:SiZQHiQ6
>>560
あの部分薄いアルミみたいなヤツだからペンチで潰しちゃったんじゃないか?
サクッて外してやるから俺ん家持って来いってんだ。
563774RR:02/02/11 13:35 ID:+545NU+S
>>561
それはオフタイヤですか?
564ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/11 13:38 ID:SiZQHiQ6
>>563
いや。
タイヤの真ん中のコンパウンドが硬くて、
サイドに軟らかいコンパンドを使っているタイヤ。
スペル違うかも。いや。合ってるかも。
565:02/02/11 13:42 ID:4DKSPMQ9
原付をリミッターカットすれば60`以上出ますよね。
でも60`出れば十分じゃない?
566557:02/02/11 13:42 ID:nRedmWc7
おお、やっととれたw
2ヶ月ぐらいわからなくて放置してたのよ。
やっぱ2chはレスがはやくて便利だな!
ちんぽ刑事ありがとな!
567ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/11 13:45 ID:SiZQHiQ6
>>566
取れたのはよかったけど、アンタ言葉使い気をつけろよ。
「レスがはやくて便利」って、こっちは機械じゃなくて生身のチンポなんだ。
粗末にされれば小さくなるし、逆に優しくされれば膨脹する。
人生なんてそんなもんだ。
568774RR:02/02/11 13:46 ID:+545NU+S
>>ちんぽ刑事

検索かけたらSACT構造っての確かにありました!
でもこれはどのメーカーが採用してるものなんですか?
すべてのメーカーにある?

質問ばっかりですいません

>>566
2chのレスは早いに禿同です(w
569ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/11 13:49 ID:SiZQHiQ6
>>568
ブリヂストンのBATTLAX
570774RR:02/02/11 13:55 ID:+545NU+S
>>568
ありがとうございます
そのタイヤについて検索かけて勉強します

571ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/11 13:59 ID:SiZQHiQ6
572774RR:02/02/11 14:02 ID:+545NU+S
すいません、たった今さっきこれと同じもの見ました(w

ありがとうございます
573RKホワイト歴7年:02/02/11 15:02 ID:g7BAvM7t
>>555

さっきチェーンにオイル注したとき
今までのRKホワイトから
初めてRKのホワイトではないチェーンオイル使ってみたけど、
なんだか納豆ばりに糸を引きまくってタイヤに付きまくった…

これってもしかして、ウエットってやつですか?
特に缶にはそういった表記はないのですが。
574774RR:02/02/11 15:19 ID:iDOdkPGM
エイプのスピードメーターの開け方ってわかるひと居ますか?
メーターのライトがつかなくなっちゃったんです
575774RR:02/02/11 15:27 ID:91qUMwdm
中古SR2000年型ブラック
ヨシムラマフラー、SCRキャブ、小型ウィンカー、丸ミラーで50万ててごろですか?
576774RR:02/02/11 15:40 ID:nuG3ardO
燃費が6`位しか行かなくなってしまいました。
走ってみると別に変な感じもしないのですが?

ちなみに今までは15`位でした。
キャブレターがおかしのでしょうか?
バイクは89 GSX-R1100です。
577774RR:02/02/11 15:56 ID:12U9P0Hl
APEやドリーム50をボアアップしたらちゃんと申請しなきゃ捕まりますか?
578774RR:02/02/11 16:08 ID:GkAkYfxH
>>574
エイプはメーターがライトと一体でしょ。
ライトリム部分を外せば中から見えるハズだよ。

>>575
中古車の本当の程度は外見じゃ解らないから答えようがないと思うよ。
それよりSCRキャブはFCRの間違いだよね?
これはレース用キャブだから素人にはお勧めできないっす。
579東京モーターショウに:02/02/11 16:14 ID:H29QUFrm
出品してたAPE100っていつ頃発売されるのでしょう
か?かなり楽しみにしているのですが・・・
580550:02/02/11 16:38 ID:4uc0ZSk1
>>555asちんぽ/刑事
どうもありがとうございました。
581774RR:02/02/11 17:08 ID:oFIgs2xH
アキバのクソ力とは何ぞや
582書斎派 ◆MoNKEyvM :02/02/11 19:47 ID:IWWu0wn+
>>573 RKホワイト歴7年
それは赤いキャップのRKリフレッシュだね。
RKリフレッシュホワイトの良さは貴方も充分承知と思うが、
以前ケミカルスレで「RKの透明タイプはクソ」というインプレがあった。
どうしても透明タイプを所望なら、MOTULのがいいらしい。

見てくれを気にしないならホワイトが最高だと思うがな。
俺はゴールドチェーンだがホワイト。
面倒でも、プレートに付いたオイルを丁寧に拭き取る。これ最強。
ttp://www.rk-excel.co.jp/
583774RR:02/02/11 19:52 ID:aClw4EpV
>>577
ボアアップしたところで別に捕まえるマニアは警官はいません。
しかし申請して原2にすると、二段階右折・30km/h規制に対する
限定解除ができるので、したほうが得なんじゃないの?
584774RR:02/02/11 20:49 ID:GquddeC0
すみません
モトクロスとエンデュ−ロの違いを分かる人、教えて下さい。
よろしくお願いします。
585ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/11 20:57 ID:Wd/6f2CY
>>584
エンデューロ=可愛いコのパンチラを目視して血圧が上がる感じ。
モトクロス=鼻血全開。
586774RR:02/02/11 21:07 ID:GquddeC0
すみません
モトクロスとエンデュ−ロの違いを具体的に分かる人、教えて下さい。
よろしくお願いします
587あゆみ:02/02/11 21:10 ID:33lC5d1L
昔のスクーターでカレラか何とかいう名前のイタリアのスクーターが
あったと思うんなですけど、知っている人いますか?。
588ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/11 21:12 ID:Wd/6f2CY
>>586
エンデューロ=可愛いコのピンク(レースのフリル)パンチラを目視して
        血圧が170程度まで上がる感じ。
モトクロス=禁欲生活が続いて看護婦さんに「はい上着脱いでくださいねー」
        と言われただけで鼻血全開。
589774RR:02/02/11 21:28 ID:GquddeC0
すみません
モトクロスとエンデュ−ロの違いを分かる人、教えて下さい。
ちんぽ刑事さん以外でよろしくお願いします。
590sage:02/02/11 21:30 ID:f2KAm4wk
>>584-586 588-589禿げしくワラタ(w
591774RR:02/02/11 21:56 ID:uWOKM5go
FRPのフェンダーの塗装がパキパキ割れてきたから塗り直ししたいんだけど
前の塗装をはがすのに剥離剤はつかっちゃだめ?FRP自体に支障でたりするのかな?
592774RR:02/02/11 22:00 ID:r1G6NO8z
オフ車ってフロントホイールがデカかったり、チューブタイヤだったり、
スポークホイールだったりしますが、どういった理由からそうなんでしょうか?
593774RR:02/02/11 22:02 ID:6hWrlvfO
(・∀・)فبسكهثء١
594774RR:02/02/11 22:05 ID:LRgtYoYR
モトクロスは人工的に造ったコースを走る
エンデューロは自然の地形をいかしたコースを走る
ってイメージがある

595ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/11 22:06 ID:Wd/6f2CY
>>591
別に剥離なんてイラン。
仕上げの色にもよるけど、#400とか#600程度のペーパーで足付けして、
下地の色を塗ってから本塗りすればよろし。

>>592
ガレ場の走破性を高める為の大径ホイール。
衝撃を吸収するためのスポークホイール。
596教えて君さぁ:02/02/11 22:07 ID:78jj1juc
モトクロス
http://www.mfj.or.jp/what/index0_2.html
エンデューロ
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Himawari/3430/moto/race.html
聞く前にまず自分で探したら?
検索で是くらいはでてくるぞ
597774R:02/02/11 22:08 ID:jT5I+su8
トラッカーってどういう意味ですか?
598774RR:02/02/11 22:12 ID:5onu/+Rr
大型トラックに派手な装飾つけて乗ってる人。
599ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/11 22:13 ID:Wd/6f2CY
>>597
昼夜を通して東北自動車道から首都高へ。
そして東名、名神を使って西へ西へ。そこには男のロマンがある。
これぞ男一匹夢街道、さすらいのトラッカー。
600774RR:02/02/11 22:13 ID:SkVtO2kx
中古のライブディオ(AF34)ドラムの奴です。
走行たぶん15000キロくらい、最高速も60逝くか逝かないか。
なのに発進の時、アクセルがばっと開けると前輪が浮くよ〜。
走っててもフロントが軽く感じる。怖いよ〜。
601ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/11 22:15 ID:Wd/6f2CY
>>600
で、何だ?
ここはキミの感想を述べるトコじゃないぞ。
602774RR:02/02/11 22:16 ID:RLsY5pKy
>>597 トラックを走るためのバイク。トラックレースのためのバイク。
603774RR:02/02/11 22:18 ID:5onu/+Rr
>>597
要するにすぐ壊れて西へ東へトラックに運ばれちゃうバイク。
604600:02/02/11 22:22 ID:SkVtO2kx
>>601
ヽ(`Д´)ノ  ウワァァン

ちんぽにしゃぶられたよ〜。
605774RR:02/02/11 22:25 ID:EsyO/lV7
>>604
俺もお前がどうしたいのかわからん
606774RR:02/02/11 22:44 ID:TND0sW4m
>>587 :あゆみ
もしかしてジレラの勘違いでわ?
メーカーの名前やね。今もあるけど、何か?
607Yew:02/02/11 23:14 ID:4NUF3xFJ
半年前に普通二輪免許を取り雨の日も風の日も毎日毎日にはんのバイクに乗っております
しかし最近ではもっと大きなバイクになってみたくなりとりあえず大型二輪免許が欲しくなりました
あまりお金がないため教習所に逝かずに免許センターに直接逝って試験を受けようと思います
で質問なんですが皆さんは何回くらいで試験に合格しましたか?
で試験の費用はいくら位かかりましたか?
608ウキクサ:02/02/11 23:18 ID:yQ5JbrKv
俺は7回かかったよ。
試験一回が4000円チョットだった
609774RR:02/02/11 23:19 ID:RLsY5pKy
>>607
二輪免許取得日記[試験場編] Part2 
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1009040779/l50
610774RR:02/02/11 23:24 ID:yfwXnRDb
アクラポビッチのウェブサイト教えて
611Yew:02/02/11 23:24 ID:4NUF3xFJ
>>608
>>609
アリガトー
参考にします
しかし7回だと3万近くかかっちゃうって事か…
結構金かかるな
612774RR:02/02/11 23:26 ID:xWvzehVP
>600
それ、壊れてます。
クラッチのつながり方が急すぎるんです。
スクーターでは珍しくないトラブルです。
これでクレームになったスクーターもあります。
613774RR:02/02/11 23:32 ID:VwtTPBXH
ASSY交換て何のことですか?
614774RR:02/02/11 23:33 ID:PL2+Db/x
>>613
周辺部品丸ごと交換。
615ウキクサ:02/02/11 23:35 ID:yQ5JbrKv
キャブレターなんかがそうなんだけど、
分解できる部品なのに、ある程度組み立ててある状態でしか
メーカーからの部品供給がないこと。
伝わるかな?
616774RR:02/02/11 23:40 ID:78jj1juc
ASSY アッシー
ASSEMBLY アッセンブリ-の略語

あとは辞書で
617774RR:02/02/11 23:40 ID:yfwXnRDb
アクラポビッチのウェブサイトは?
618774RR:02/02/11 23:41 ID:78jj1juc
自分で調べれ
619774RR:02/02/11 23:44 ID:NbANM61M
ここに海外のマフラーメーカーのリンク先一覧がある
そっからさがせ
ttp://myhome.hananet.net/~crazyghost/goto.htm
620774RR:02/02/11 23:47 ID:VwtTPBXH
>>614-616
ありがとう
621N1:02/02/11 23:51 ID:wva/bzLj
NS-1があぼーんしたため、
今度はちょっとは走りを考えてTZR50Rの購入を検討中なのですが、
正直TZRってどうなんでしょうか?
のった事ある人は感想か軽いインプレをお願いします。
格安で良い車両の情報もきぼーんです。
622ウキクサ:02/02/11 23:54 ID:yQ5JbrKv
>>621
NS-1の方がトルクがある感じ。
逆に回すとTZRのが速いと感じる。
TZRの方が軽いから、総合的に速いは速いだろうけど、
普段はNS-1のほうが良かった感じです。純正部品安いし
所有してたのはNS-1なので、チョットひいきめかも
623ウキクサ:02/02/11 23:56 ID:yQ5JbrKv
ちなみに
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1012226569/l50
初心者のためのバイク購入相談スレ
624774RR:02/02/12 00:05 ID:08+4rcyc
中古のスピードメーターをもらったんですが(なにについてたかわからん)、
取り付ける前に動作チェックってできますか?動かなかったらはずすの
めんどうなんで…
625N1:02/02/12 00:08 ID:smJNYVUY
マジレスありがとうございます。
>611様
TZRの方が低回転域が弱く、高回転型なんですね。
それはそれで2stらしくて面白そうですね。
乗りやすさではN1みたいですね。悩みますね。
626774RR:02/02/12 00:34 ID:9ijL69Vt
400ccにファミバイ特約でくっつけられるのは
何ccのバイクまでですか?
627ウキクサ:02/02/12 00:39 ID:LRQHSedh
>>624
スピードメーターケーブルをバイクから外して、
それをメーターにつけて余っている端をドリルとかでまわせば
動作が確認できるよ。もっと言いやり方も在るかも知れないけど・・・

>>626
そんなこと出来るんですね。知らなかったです。
125までじゃないんですかねぇ?根拠は無いですが(汗
628774RR:02/02/12 00:39 ID:Hty3Pj/0
>>626
原付2種までちゃう?
629774RR:02/02/12 00:40 ID:08+4rcyc
なるほどありがとうございます>627
630774RR:02/02/12 00:45 ID:Hty3Pj/0
バイクでJAFって入れるの?
631ウキクサ:02/02/12 00:46 ID:LRQHSedh
>>630
無理
632774RR:02/02/12 00:52 ID:9ijL69Vt
>>627-628
去年から保険の法律が変わって出きるようになったはずなんです

やはり125までですかね
633774RR:02/02/12 00:56 ID:2mClS7Yw
>>630
でも車で加入しててバイクでトラぶった時に対応してくれた
ガソリンだったけど
634774RR:02/02/12 00:57 ID:38JxE8MH
カブってのはどれ位の速度が出るんだ?
出来れば以下の機種についても聞きたい。
カブ50
カブ90
モンキー
メイト
ジャイロ
ギア
マグナ
635774RR:02/02/12 01:05 ID:HmTWRSQZ
4-2-1のマフラーと4-1のマフラーの特性の違いを簡単に教えてください
636774RR:02/02/12 01:07 ID:Hty3Pj/0
他はしらんが、下部50は70くらいまで出るはず。
637774RR:02/02/12 01:10 ID:2mClS7Yw
>>635
4-2-1 低中速もそこそこある
4-1  高速向きで低中速はちょっと劣る
638774RR:02/02/12 01:10 ID:ExnnlkY6
>>636 セル付きはノーマルのままじゃ、60でリミッタかかるはず
639ウキクサ:02/02/12 01:27 ID:LRQHSedh
>>638
カブにリミッターある?
640ウキクサ:02/02/12 01:27 ID:LRQHSedh
セル付きですね。誤爆ですすいません
641774RR:02/02/12 01:37 ID:X+G3WHBG
”サーモスタット”ってなんですか?
642635:02/02/12 01:49 ID:HmTWRSQZ
>>637
ありがとー
643774RR:02/02/12 02:03 ID:X+G3WHBG
”サーモスタット”ってなんでしょうか?
644774RR:02/02/12 02:06 ID:lBcmgWbw
サーモ スタット

温度開閉器。水冷エンジンでは冷間時に水冷バルブを閉めて暖気を
すばやく行わせる目的で装着する。他に油温警告灯、水温警告灯も
この開閉器によって動作する。複数目的別に装着する部品。
645643:02/02/12 02:10 ID:X+G3WHBG
>>644
と言う事は、温まると動き出す(流れ出す)ということですか?
ちなみにファンが回り出すのもサーモスタットの影響ですか?
646774RR:02/02/12 02:14 ID:b99AfOgk
ファンが回るのは、水温センサーが感知しているんじゃなかった?
647(゚д゚)<ウマー:02/02/12 02:23 ID:AUT//Oag
サーモ スタット
先ずは自分で調べたか?
コレぐらい自分で調べろ、ゴルァ!!

サーモスタット【thermostat】
バイメタルや水銀の膨張を応用したスイッチにより,自動的に熱源を制御する温度調節装置。(新辞林 三省堂)
648774RR:02/02/12 02:27 ID:X+G3WHBG
(・o・)ゞ 了解!
649774R:02/02/12 02:37 ID:4WGLpIS5
車検についてですが、カスタムして原型を残していない
アメリカンでも検査通過するんですか?
車検の中身がよくわからないので質問します。
650774RR:02/02/12 02:43 ID:1jpELmf0
>>649
別に通るよ
具体的にどこをいじるかかいてくれればさらに
答えやすいけど
651774R:02/02/12 02:56 ID:4WGLpIS5
@ハンドルが高い位置にある。
A車体が地面すれすれ。
B二人乗りできない。
C前シャフトが異様に長い。
D音が尋常でない騒音である。
こんな感じですが。
652774RR:02/02/12 03:03 ID:1jpELmf0
>>651
ハンドルが高い位置にあるのは高さの構造変更を申しでれば大丈夫
ただ、もちろんバイクなので操作に支障をきたすようなものはNG
だから6ベントとかは通らないんじゃないかな

最低地上高は定義があったかどうか忘れてしまった
ここは知識人のレスを待ってくれ

一人用に申請すれば問題なし

材料強度の計算書を持っていき、それが安全上問題なしとされればOK
バリバリのチョッパーでも正規車両ってのはそうゆう肯定踏んでる
これはフレームに関しても同様
それから構造変更の申請もするように

音は100未満であるということが条件
それに99年以降の車両だったら排ガス規制にも引っかかるので
尋常でないと思うならマズと通らない
ただ、99って結構五月蝿い
それから公認の車検場だったら通してしまう店もおおいけど
653774R:02/02/12 03:05 ID:4WGLpIS5
>652
ありがとうございます。
654774RR:02/02/12 03:07 ID:GGns991j
ハンドル 構造変更でOK
車高  最低地上高が道交法で決まってる 何cmかは知らない
2人載り タンデムグリップかグラブバーが必要 でも1人載り車両に変更可能
フロントフォーク 車高や緩衝装置として道交法以内なら可 これは車検対応パーツじゃないと無理っぽい
音 整備不良になるかもしれないけどたぶん大丈夫

しか〜し 行き付けのバイク屋が民間車検場なら・・・
655774RR:02/02/12 03:25 ID:X+G3WHBG
”OEM”ってどういうことですか?
656(゚д゚)<ウマー:02/02/12 03:27 ID:AUT//Oag
ゴルァ!!また出てきたな。
「OEM」はバイクに限った用語ではない。

自分で調べてから他人に聞きな
オーイーエム【OEM】
〔original equipment manufacturing〕取引先の会社の商標で販売される製品の受注生産。(新辞林 三省堂)
657774RR:02/02/12 03:30 ID:X+G3WHBG
(・o・)ゞ 了解!
658(゚д゚)<ウマー:02/02/12 03:31 ID:AUT//Oag
明日になったら本屋にGo!!
辞書買って勉強しろよ。
学校もサボらずに逝けYo!
659(゚д゚)<ウマー:02/02/12 03:34 ID:AUT//Oag
レス、速いな。
その勢いで頑張ってくれ。
補足だがOEMで付いているタイヤはコストダウンの為に
品質が悪かったりする。
同じ銘柄でもタイヤ屋に置いてある物とはコンパウンドが
違ったりするから気を付けてくれ
660774RR:02/02/12 03:52 ID:4FTGYSQG
教えてください。
自分は20歳です。古物の許可を申請しようと思っております。
古物法が改正されると聞きましが、具体的にはどのように
改正されるのでしょうか?
また、取得するのにどれ位の時間と、費用が掛かるのでしょうか?
宜しく御願い致します。
661774RR:02/02/12 04:03 ID:+4TmMA/1
>>660
オークションでも必要になるってだけじゃない?>法改正
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetuzuki/kobutu/kobutu.htm
662661:02/02/12 04:08 ID:+4TmMA/1
http://www.chibinavi.com/gagoo/kobutsusyo.htm
↑によると1ヶ月以上らしい
663774RR:02/02/12 04:14 ID:4FTGYSQG
善く解りました。ありがとうございました。
664774RR:02/02/12 04:40 ID:HmTWRSQZ
定期的に交換が必要なものの中で、目で見て消耗とか劣化が分からないものには何がありますか?
またそれらはどのくらいの頻度で変えるべきですか?

例えばエンジンオイルとか、目で見ても交換しなきゃいけないことが簡単には分からないものでです。

ブレーキパッドとかスプロケとかチェーンとか目で見て簡単に消耗が分かるものは除きます。
665774RR:02/02/12 04:42 ID:43ZJRm0t
>>664
取説に書いてあるもの全部。
666664:02/02/12 04:47 ID:HmTWRSQZ
>>665
中古車なので取説が無いんです。
だから教えて欲しいのです。
667真月 贋@会員No2 ◆S2000gzk :02/02/12 05:15 ID:gULCXxpW
>>666
フォークオイル1万キロ
エンジンオイル3千キロ
タイヤヒビ入ってきたり硬化してきたら(溝がなくなるのはもちろん)
ブレーキフルード5千キロくらい?
とかでいいの?
668774RR:02/02/12 05:16 ID:igU/GefY
>>666 車名とメンテナンスでWebを検索するのが一番。ちなみに見えない物ってのは無いと思うが....
669664:02/02/12 05:42 ID:HmTWRSQZ
>>667
ありがとうございます。
そんな感じの回答を求めてました。
それくらいで全部ですか?

あと、ミッションオイルってありますよね?
交換の頻度ってどれくらいでしょう?

>>668
ありがとうございます。
がむばって検索します。

>ちなみに見えない物ってのは無いと思うが....
スプロケやタイヤが劣化して来るのは目に見えますが(歯が削れてきたり、ひび割れしてきたり)、
エンジンオイルの劣化は僕は目で見ても分からないです(さすがに、減ってきたら分かりますが…)。
670真月 贋 ◆S2000gzk :02/02/12 05:46 ID:gULCXxpW
>>669
ミッションオイルってエンジンオイルといっしょじゃないなら
半年に一回くらいだそうだ
これで全部と聞かれると悩みますが、買ったお店で定期点検してもらえばあとは
大丈夫なんではないでしょうか?
671774RR:02/02/12 11:48 ID:EKMGkUP1
ageとこう
672774RR:02/02/12 12:33 ID:KWCkB9x/
>>619
どうもありがとうございます.
673774RR:02/02/12 12:57 ID:z/RTgcjw
マフラーのカタログ等を観ているとフルエキっていう言葉が出て来ますが
これはどういう意味でしょうか?
また、フルエキ以外にはどういう物がありますか?
674664:02/02/12 13:00 ID:HmTWRSQZ
>>670
ありがとうございました。
助かります。
675774RR:02/02/12 13:10 ID:JB7rjygx
>>673
フルエキ=フルで駅に止まる、つまりカクエキのことだよ。
ほかにもキュウコウ、カイソクがあるから
トッキュウは高いから気をつけてね。
676 ◆CB750aYQ :02/02/12 13:44 ID:K2UK+1o/
フルエキ
 エキゾーストパイプ(排気管)を含め全部交換するタイプ
スリップオン
 サイレンサ(消音器)のみ交換するタイプ

たぶん。
677 ◆CB750aYQ :02/02/12 13:47 ID:K2UK+1o/
>>675
東武東上線のようにトッキュウ料金の必要のない場合や
トッキュウだと思って安心してるとカイソクトッキュウに抜かれる
京浜急行のような例もあります。
678ひこついっご:02/02/12 13:51 ID:blQyu12p
アドレス100Vを買おうと思っています。タンデムで150kmとかツーリング
できますでしょうか?あと空冷で夏に5時間くらいい走りつづけても大丈夫でし
ょうか?
679673:02/02/12 13:53 ID:z/RTgcjw
>>676
ありがとうございました。
680774RR:02/02/12 13:59 ID:V/XQXZge
いま、でかけようと思ったらMY原付が鍵壊されてました。
これで(ココ一年で)二回目です。
こういうのって被害届出したほうが良いでしょうか。
ただ自転車用の駐輪場の脇に(それでも邪魔にならないようにですけど)
停めていたのでちょっと邪魔だったのかなと思ったり。
681まあちゃん ◆11EP38eE :02/02/12 14:11 ID:6gi+yYUr
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1012891387/l50
で法律相談してますよん。
682680:02/02/12 14:21 ID:V/XQXZge
あ、そういうスレあったんですね。
すいません。
683774RR:02/02/12 14:43 ID:WkD/qsrM
・ホンダ
・250
・またーり走行が得意

以上の条件で何かいいバイクはないですか?
684 ◆GPz/c556 :02/02/12 14:54 ID:rIWSNn04
>>683
冗談ぬきでゼルビス
685774RR:02/02/12 14:55 ID:wuBQbj+3
>>683
単亀頭かツインガイイヨ!!
CD250U
Vツインマグナ
ナイトホーク250
GB250
XR250
XLR250
XL250
CBX250
CB250RS-Z
こんな感じ!!まだあるかも!!
250じゃないけど
FTRとかSL230も
マターリ系だよ!!
すきなののりんしゃい!!
686774RR:02/02/12 14:55 ID:sgtCUPFJ
>>683
フォルツァとかは?
687774RR:02/02/12 14:55 ID:zw11yfkQ
塗装について質問させてください。
本塗りが終了し(赤)仕上げにクリアを吹こうと思っているのですが、クリアを吹く前に本塗りとそうめんをつるつるにするために「水研ぎ」するのはどうでしょうか?
やめておいたほうがいいですか?


>>683  CD250なんてどう?
688774RR:02/02/12 14:57 ID:EKMGkUP1
>>678

一人でツーリングするなら問題ないだろうよ。
複数の場合は、相手次第。いい友達を持つことだ(藁

>>684

漏れもゼルビスに一票。
689774RR:02/02/12 15:00 ID:wuBQbj+3
>>687
試しにいらないもんで練習してみたら??
腕があれば水研ぎなくてもそこそこきれいだし。
何よりも試すが吉。
690774RR:02/02/12 15:02 ID:sgtCUPFJ
あまりピカピカにしちゃうと塗料の食い付きが悪くなりそう
691774RR:02/02/12 15:04 ID:WkD/qsrM
ゼルビス・・・その単車の名前が出ると正直、ZZ−Rと迷います。
Kawasakiはボロクソ言われてるから避けたいですが、ZZ−Rもほかのカワ車と同じで壊れますかね?
692774RR:02/02/12 15:08 ID:aHJ2uPIQ
693687:02/02/12 15:09 ID:zw11yfkQ
そうですね。試してみるのが一番ですね。
ありがとうございました
694774RR:02/02/12 15:21 ID:WkD/qsrM
>>692
どうもです。参考になりました。
695774RR:02/02/12 15:25 ID:nR8OeEM1
中古で250ネイキッドかったけど
ライトが黄色のライトなんだけど
これってハロゲンライト? どうなの?
また、黄色ライトのメリットってなに?
カコイイから気に入ってるけどね。
696687:02/02/12 15:27 ID:zw11yfkQ
>>695 よそからみた視認性がいいところかな・・・

八耐とかでは黄色だよね
697774RR:02/02/12 15:36 ID:ZAAMkiix
VTRより先にゼルビスが出てくるのが2chらしいな(w
ちなみにゼルビスは本当にオススメ。
698774RR:02/02/12 15:37 ID:nR8OeEM1
>>696
結局これってハロゲンライト?
699TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/12 17:24 ID:66oaGm3r
>698
色だけではライトの種別を判断することはできないです。
ライトの球はいろいろな色が出ているので。
700774RR:02/02/12 17:46 ID:nN5mDMDy
>>683
ゼルビスはいいかもしれないけど新車ならVTRで決まりだろう。
マターリ向きだしエンジンの耐久性は折り紙付き。
市販のアップマフラーに変えればSFアニメ並みのカコヨサ。
タコが無いのが玉に傷か。これも市販品あるけど。

>>695
黄色って元々耐久レーサーだったか、フランス仕様車だったかが流行りの元
だったと思う。違ってたらスマソ。バイクブーム時に流行っていたような。
701補足:02/02/12 17:47 ID:nN5mDMDy
ライトは玉見れば種類がわかるでそ。
702TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/12 19:09 ID:66oaGm3r
質問。
埼玉埼京線中浦和駅近くの新大宮バイパス及び側道って暴走族は通りますか?
703774R:02/02/12 19:33 ID:V+5kBfbB
四輪自動車だけかもしれませんが、質問です。
ナンバープレートに斜めに赤線を引いている車体を
見かけることがあります。
このナンバーはどういう意味があるのですか?
教えてください。
704TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/12 19:38 ID:66oaGm3r
>703
それは、仮ナンバーです。正式に言うと自動車臨時運行許可番号標。
車検切れの車・バイクは公道を走れないので、これを申請して
例えば車検切れの車で車検場まで移動するのに使います。
705 ◆GPz/c556 :02/02/12 19:44 ID:kT1zkA4M
球が黄色だと霧が出たときなんかは見やすいらしいよ。
オフとかに多いのはそのためなんかな。

普通に車検は通るみたい。
706774R:02/02/12 19:47 ID:V+5kBfbB
>704
なるほど、わかりました。
このナンバー付けた車に乗ってる人は
暴力団関係風の人たちが多いので気に
なっていたんです。
707774RR:02/02/12 20:15 ID:2CXc1AtU
中免って二人乗可なんですか?
708no/Pain ◆no/RosSo :02/02/12 20:22 ID:92UlMwWK
(π」π)ノ センスタをかけて後輪を浮かせている状態で、クラッチを切っているにもかかわらずギアを入れると後輪が回り出すのって異常ですか?
709774RR:02/02/12 20:28 ID:5QkXMiZ/
>>707
免許取得1年以上なら出来る。ちなみに中免って言い方は今はしない。
もちろんバイクが2人乗りできないとダメだが。

>>708
軽く回るんだったら異常じゃない。ちなみに過去に出た質問だよ。
710no/Pain ◆no/RosSo :02/02/12 20:28 ID:92UlMwWK
(π」π)ノ ああ、すいません ありがとうございます…
711774RR:02/02/12 20:30 ID:2eOp9VLJ
>>706

仮ナンバーって、結構東南が多いらしいね・・・
712774RR:02/02/12 20:31 ID:2CXc1AtU
あ、今は違うんですね
普通二輪?

ありがとうございます。
713774RR:02/02/12 20:32 ID:5QkXMiZ/
>>710 あっ、もちろんクラッチの調整が出来ていて切れているのが条件だけど。
714774RR:02/02/12 20:44 ID:AY8evVGu
ライセンスバルブ(ナンバープレート灯)で最近超高光度LEDをつかった製品が
でてきてますが青色LEDを使っても道交法では問題ないのですか?
べつにDQNじゃないけどフォルツァになんとなくつけてみたい。きれいだし・・・
715774RR:02/02/12 20:44 ID:GTQS3CwW
原付の45点以上って簡単?
普通のテストとかで95点くらいを取るのとは訳が
違う?
ちなみに金曜日初試験受けます
716BT:02/02/12 20:54 ID:uUQUMrD7
>>714
保安基準で「番号灯の灯火色は白色」と決められています。
よって青色は違法。

>>715
「5問しか落とせない」ので考え方によっては100問より難しいかも。
問題集をやり込めばまず合格します。頑張れ!
717774RR:02/02/12 20:55 ID:T+KM3NIs
>>714
ライセンスバルブに青色灯はアカン。車検ありバイクだと
車検NGになるんだが、250だとせいぜい整備不良で
反則切符切られる程度かな。
718TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/12 21:00 ID:Eo5AXQK2
すまんが誰か
>>702 をおねげぇしますだ


719BT:02/02/12 21:02 ID:uUQUMrD7
>>718
さすがにそれは地元住人でないとワカランぞ…。
720774RR:02/02/12 21:03 ID:FfhjbCGh
バンバン75を手に入れたんだけどこれって6V…12V変換ってできたっけ?モンキーはできるらしいけど聞いた事ないな〜
誰か知ってたら教えてくんろ
721TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/12 21:05 ID:Eo5AXQK2
>719
関東板がさっきからdjので。。。
722774R:02/02/12 21:07 ID:V+5kBfbB
でも実際暴走族がなんかしてくることあるか?
ナンバー無し原付の二人乗りに挑発されたことはあるが。
蹴飛ばしてやったけどね。
723774RR:02/02/12 21:10 ID:GGKcp01e
ko−na−
724774RR:02/02/12 21:11 ID:BAozB7RH
とあるバイクのスペックですが、これをpsに換算すると幾つに成りますか?。
馬力1.80KW
トルク 2.20KW
又は
2.5NM/5100rpm
725774R:02/02/12 21:13 ID:V+5kBfbB
Vツインエンジンの利点は何ですか?
726774RR:02/02/12 21:15 ID:snLKg3c7
今まで会ったすごいバイクマニアは?
727ウキクサ:02/02/12 21:16 ID:LRQHSedh
>>724
すまん、正確にわからん。知識人求む

>>725
V型の利点-幅が狭いことです。
2気筒の利点-四気筒ほど回転でパワーを出せませんが、
       単気筒よりパワーが出ます。
ちょっと適当ですが・・・
728BT:02/02/12 21:19 ID:uUQUMrD7
>>724
1KW≒1.35ps
1Nm≒0.098kg・m
729774RR:02/02/12 21:19 ID:mHdyPYCH
いま、16インチだとか19インチだとかスレが立ってますが、
タイヤの大きさによって何が変わってくるのか具体的に教えてください
730  :02/02/12 21:22 ID:97hBLlC2
バイクメーンって最後どうなったの?
731  :02/02/12 21:23 ID:97hBLlC2
キリンって今何やってんの?
732774RR:02/02/12 21:23 ID:Map8SVn2
>>729
大雑把に言うと、
大きいタイヤ→直進安定
小さいタイヤ→小回りが利く
733ウキクサ:02/02/12 21:23 ID:LRQHSedh
>>724
1.80kwは大体かける4/3で1.35ps位
トルクは大体そのまんま2.5kg-m
ヤマハxjr1300のページを参考にしました。

>>725
あと4気筒よりかるい
734774RR:02/02/12 21:24 ID:zvjRIGLS
>>724
馬力  1kw=1.36ps
トルク 1N・m=0.102kgf・m
トルクはKwでは表示しない
735774RR:02/02/12 21:27 ID:zvjRIGLS
>>728
トルク間違ってない?
736774RR:02/02/12 21:28 ID:mHdyPYCH
>>732
ごっつぁんです
わかりやすいです。
737TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/12 21:29 ID:Eo5AXQK2
>724
回転数から出すと
1kgm=9.80665Nmだから
(2.5/9.80665)*5100*711.6で1.827PS
738774RR:02/02/12 21:30 ID:Map8SVn2
>>728 >>724
0.098って、何だっけ?
何かの換算の時に使う気がしたけど。。。
739ウキクサ:02/02/12 21:30 ID:LRQHSedh
>>738
重力加速度
740ウキクサ:02/02/12 21:38 ID:LRQHSedh
すまん、二桁ずれてる上に見当違いの答え
741TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/12 21:40 ID:Eo5AXQK2
あー、ちなみに、Nmはニュートンメートルでニュートンは重力加速度を与えるに相当する力。
重力加速度は9.80664。物体は地球の中心に向かって、9.80664の加速度で引っ張られるから
1kgの物体を1m上に持ち上げる力を1kgm=9.80664Nmとすると。
742TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/12 21:43 ID:Eo5AXQK2
>738
1kgm=9.80665Nmを逆にした値ですな。
743BT:02/02/12 21:44 ID:uUQUMrD7
単位ミスしました
TRX氏が正解。

>>725(ウキクサ氏)
Vツインは予想外にエンジン重量があります。
クランク重量が軽いので操作が数値以上に軽くなります。
744ウキクサ:02/02/12 21:47 ID:LRQHSedh
>>743
知りませんでした。
ここにいると教わることも多し。
チョット俺は嘘教えすぎかも・・・サンクス!!
745774R:02/02/12 21:54 ID:V+5kBfbB
バイク購入する際にこういった細かいデータは
気にするもんなんですか?
746774RR:02/02/12 21:56 ID:snLKg3c7
ハーレーとドカティ、どっちが欲しい?
747774RR:02/02/12 21:57 ID:hZC4IpaK
ドゥカティに決まっている!
748774RR:02/02/12 21:58 ID:SAhLSziB
>>745
気にならなければ気にすることは無いと思います。
でも、こういう数字がわかればバイク選びが楽しくなるかもしれません。
749ウキクサ:02/02/12 21:59 ID:LRQHSedh
>>746
実は最近はハーレーの方が欲しい

>>745
俺は自分のバイクの最高出力回転数が分かりません
750774RR:02/02/12 22:06 ID:WkD/qsrM
所詮カタログ値さ。
751774RR:02/02/12 22:11 ID:siU9RvJC
↑でも、参考にはなる。
っていうか、カタログ値ぐらいだ。抽象的に信頼できるのは。
ほかに何を参考にするのじゃ?
他人の感想?そんなのあてになりませんぜ。
試乗したとして、そのときイイと思っても長く乗ると感想変わるだろうし、
いや、別に煽るわけじゃないんです。俺的意見。
752774RR:02/02/12 22:17 ID:WkD/qsrM
ZZ−R250の40psって、どの辺が?て思います。
753774RR:02/02/12 22:18 ID:Ax4GNd/O
カタログデータの数字って1つの項目に1つなのでエンジンの性格つかむには
いまいち。性能曲線の方が結構イメージつかみやすいと思いません?
754774RR:02/02/12 22:29 ID:rE5NqvRm
私はバイク乗りじゃないんですが、知人のため質問させてください。

彼は任意保険に入っていなくて先日事故を起こしました。
相手は「足の小指骨折と目蓋の辺りにアザができた」といった状態だそうです。
40歳ぐらいの女性で既婚ですが、正社員として仕事もしている様です。
任意保険に入っていない自分が悪い事を重々承知し反省しているのですが、
賠償金というのでしょうか?どれぐらいの費用が掛かるのか不安だそうです。

長文になりスマソです。「任意保険に入ってなくて・・」スレは全レス読んだつもり。
保険板もチェックしたが今イチだったので、ここで質問します。 
755774R:02/02/12 22:31 ID:V+5kBfbB
もうバイクとはお別れでですね・・・
756774RR:02/02/12 22:32 ID:1Vhrdiav
高いだろうな
757774R:02/02/12 22:35 ID:V+5kBfbB
俺が被害者の配偶者、親もしくは子であった場合、
任意保険未加入の加害者に対しては容赦しない。
758774RR:02/02/12 22:38 ID:3EBEqFtP
>>754
相手がどのくらい病院に通院したかだろうね
小指骨折だと通院する時のタクシー代なんかも請求されるし
で、一番痛いのは、病院費用は交通事故だと保険が適用されないので
保険が効く2割負担ではないこと
まぁ2桁万は覚悟しておく事。

759 ◆GPz/c556 :02/02/12 22:38 ID:SKZvTdGM
>>757
これ以上保険未加入者が増えない為の戒めにもなるしね。
俺んちも容赦しないす。
760774RR:02/02/12 22:39 ID:3EBEqFtP
3桁万逝くかも
裁判所で調停してもらえたっけ?
761774RR:02/02/12 22:40 ID:d8/ckO0l
>>754
怪我の治療費はある程度計算が出来るけど、慰謝料はケースバイケースだから、
簡単には予想できない。
ちゃんとした代理人がいないと、吹っ掛けられる事もあり、最悪の場合、民事裁判で
ヘトヘトになる可能性もある。
まずは、弁護士に相談することをお勧めする。(知り合いの弁護士がいるのならそい
つに、なければ弁護士会にあたって紹介してもらう)
762774RR:02/02/12 22:42 ID:qTzc9Pck
混合ガソリンのメリット・デメリットについて教えて下さい。
763774RR:02/02/12 22:47 ID:3EBEqFtP
メリット
自分で混合比を選択できる
オイルポンプが外せるのでフリクション低減と軽量化
デメリット
給油ごとに混合しなければならないので面倒くさい
スロットル低中開度域では混合比が濃すぎるので、最悪カブる
764初心者です:02/02/12 22:56 ID:z/L2Vg4q
KAWASAKI=ZZ-R250
カッコでは自分の好みですが、何か問題が有りますか?
初心者なので教えて下さい。
機能的に問題が有りますか???
765BT:02/02/12 23:01 ID:uUQUMrD7
>>764
自分が気に入ったバイクは最高の相棒になります。
カッコや第一印象でバイクを選ぶのも大アリ。

ZZR250、普通に使えるバイクです。
突出した性能とかパワーは無いけれど
カウルは巡航や雨天で威力を発揮します。
766越後の旦那@6R:02/02/12 23:06 ID:YmD0b5fw
>>764
ZZR-250スレで聞いてみてごらん
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1010588601/l50
767754:02/02/12 23:06 ID:ZZgVh223
レスありがとうございます。
知人は「2桁万は覚悟している」といってました。
私は彼に「春までのガマンだ、ガンバレ」と言ってあります。
768わかんない:02/02/12 23:17 ID:VM6Q5wev
盗難防止用の警報機(振動を感知するタイプ)を買って取り付けたのですが
取り付けて2年ほどして、設定を変えようと思ったんですけど
操作方法がわからなくなってしまいました。

説明書やパッケージも紛失してしまいました。

本体にはPROBER(商品名と思います)とLEAD(メーカー名?)
としか書いてないです。

リモコンには赤と青のボタンがあって、それで設定をしたように思います。


同じ警報機をお持ちの方、いましたら設定変更方法をお教えくださいませ。
769774RR:02/02/13 00:29 ID:wdkTVrAv
VRXロードスターって走りに関してはどうですかね?
信号ダッシュなど。
770ウキクサ:02/02/13 00:33 ID:sO/yOc6y
>>769
ブロスとエンジン一緒でしょ?
それならZZRとかのあんまり速くない4気筒とおんなじ位なはず
771774RR:02/02/13 00:37 ID:PrXBVM5i
マフラーの排気音が103dBだと、車検時にはマフラーを
ノーマルに取り替えないといけないのですか?
だれか、教えてくださいませんか。
772769:02/02/13 00:39 ID:wdkTVrAv
ありゃ、やはり遅いですか
雰囲気を楽しむバイクなんでしょうな
773かに道楽:02/02/13 00:42 ID:BB9l5UlE
>>767
とりあえず、自賠責の保険会社に相談しなされ。さすがに自賠責は切
らしてないでしょう。自賠責入ったときにもらった冊子に書いてある。
無ければHP見て連絡してみるがいいでしょう。
これに懲りて任意に入ることを「強く」勧める。
774BT:02/02/13 00:43 ID:wn3tw+0a
>>771
保安基準で99デシベル以下。
よってNG。
775ウキクサ:02/02/13 00:44 ID:sO/yOc6y
>>771
車検時の排気音については、都道府県でも厳しさが違うらしいから、
近所のバイク屋サンに聞いてみるのがいいと思う。
こんなことしか言えなくてスイマセン
776774RR:02/02/13 01:07 ID:U21t7sKF
>>715

模擬問題集で100点取るレベルで行かないとダメだよ。
結構落ちてます。
777774RR:02/02/13 01:12 ID:lQxxKPBo
保険の話なんですけど、彼女がKSR2を購入
しようとしてるんです(車体は確保済み)
それで任意保険を親の車につけられるファミバイ特約に
しようとしたら、原付じゃないと無理だから
って普通の保険を勧めてくるらしいんです。
こんなこともあるんですか?
778777:02/02/13 01:19 ID:lQxxKPBo
777だ・・・
779774RR:02/02/13 01:22 ID:AzI7Nt4I
>>777
ファイミバイ特約の排気量が原付き2種を含むのか良く確認してもらいましょう。
保険会社に直接電話で聞いて確認をとるのも良し。
780774RR:02/02/13 01:27 ID:BB9l5UlE
原付2種だって説明しれ。
外交員が知らんだけだ。
それでもダメだったら、HPなり約款なりの条文と
登録した時に貰う納税通知書かなんかを提示してや
れば納得いくだろ。少なくとも「調べてきます」ぐ
らいは行く。
普通はスクーターしか想定してないだろうからカン
ベンしてやんなさい。

#ただし、そこの保険会社が本当に50cc未満しかファ
ミバイ特約に入れない契約になってたら知らん。聞い
た事ないけど。
781774RR:02/02/13 01:31 ID:PrXBVM5i
>>BTさん >>ウキクサさん
ありがとうございました。
デヴィルのマフラーは103dBなので買えないですね。
782中免学生 ◆CBR/Hrc6 :02/02/13 01:35 ID:UxvB1XHI
>>781
デビルってどうよ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1010687812/l50
に 対策があったような…
783774RR:02/02/13 02:05 ID:luJDQQe3
カブのブレーキレバーは何でしたつきなのかな?
マジレスキボンヌ
784ちゅうぼ:02/02/13 02:05 ID:oNV92Ksa
225と200の違いは大きいのでしょうか?TWが・・・
785774RR:02/02/13 02:06 ID:JGD28rpk
>>784
最高速が10%違う
786777:02/02/13 02:10 ID:lQxxKPBo
779さん800さんありがとうございます!!
外交官の方が親戚らしいんであんまり強く聞けなかった
らしいんですよね。とにかくつたえときますー!!
787774RR:02/02/13 02:16 ID:MrWCB6jU
>>785
てことは110ぐらいまでだったらあんま無理なくだせるてこと?
788774RR:02/02/13 02:49 ID:m1zu7pMh
チェーン&すプロ毛交換は工具さえあれば自分でできるものなんでしょうか?
789書斎派 ◆MoNKEyvM :02/02/13 02:55 ID:EvUnqZmq
>>788
知識と技術ももれなく必要でしょう。
790774RR:02/02/13 03:01 ID:46xCNUEP
質問です。
H4Rの2灯式のヘッドライトを丸目1灯式にする場合
1つ余った方のカプラーはどうすれば良いですか?

出来れば直ぐに元に戻せるようにしたいのですが。
791(゚д゚)<ウマー:02/02/13 03:06 ID:Vfl5910L
>>788
工具とチョットした頭があればできるよ。
某社のチェーン専用工具 ¥13600
792ついん ◆saXNRxlQ :02/02/13 04:14 ID:F7Jfm6LN
つかあんたらもよくやるよな。
馬鹿な初心者の質問相手にマジレスばっかしてておもしろいか?
793774RR:02/02/13 04:25 ID:FT/H92Ym
そんな素人臭い煽りじゃ放置されかねんぞ
794774RR:02/02/13 05:09 ID:jd1mP7Wt
カブの親分?みたいな単車を見かけました。
125か250くらいの大きさでカブのあのカウル(みたいなの)がついてました。
なんていう単車かわかりませんか?
795724:02/02/13 05:10 ID:/rZqAsVH
724です、色々な解答を拝見しましたが、 馬力は2馬力も無いと言う事ですね(泣。 〉〉791 もっと安い工具が有りますよ。
796774RR:02/02/13 05:56 ID:OnnI6YCa
バイク売りたいです。
どうやって売ったら一番いいでしょうか??
SRです、カスタム多数、ノーマル部品なし。
あと、久しぶりに乗ったら普通に走るけどウィンカーの点滅が左だけ異様に早くて切れた。
レギュレーター(?)が逝ったっぽい。。。
そういう故障は修理してから売ったほうが得ですか??
797ついん ◆saXNRxlQ :02/02/13 05:58 ID:F7Jfm6LN
>>794
そんなもんあるわけねーだろ。
バカじゃないの?
>>796
そのまま売った方がいいな。
買い手が気づかなかったら得だろ。
798796:02/02/13 06:00 ID:OnnI6YCa
>>797
そうですか。
売るのは雑誌に載ってるような買取の業者で大丈夫ですか??
個人売買??
799仲買屋:02/02/13 06:02 ID:vO2k6Nxq
>>794
CD系と思われ
800教えてください:02/02/13 06:06 ID:CEDfp4tb
名義変更の時の判子について教えてください.

前の所有者が,登録したときの判子を無くしたと言っているのですが,
登録した時と譲渡証明書や委任状の判子が違っていても,問題ないものですか?

バイクは,車と違い実印じゃなくて,認印でよいから可能でしょうか?


801教えてください:02/02/13 06:09 ID:CEDfp4tb
すみません.それと,もう一つ,

譲渡証明書と委任状に記載してもらえば,
旧所有者の判子を持っていく必要は無いですか?
802ウキクサ:02/02/13 06:17 ID:sO/yOc6y
あーどうだっけ?
はんこは適当で良いから、100円の判子でも・・
803仲買屋:02/02/13 06:18 ID:vO2k6Nxq
>>800
書類の判子が一緒なら平気
身分証も忘れずに
>>801
必要の場合もあるかも
804生首:02/02/13 06:18 ID:eA63EKBJ

>>800

何も言われない

三文判でイイから相手と自分の判子を持って行け。   ククク
805774RR:02/02/13 06:27 ID:lih28p5H
aaa
806真月 贋 ◆S2000gzk :02/02/13 06:28 ID:lih28p5H
>>801
俺がやったときは要らなかった
807教えてください:02/02/13 06:43 ID:CEDfp4tb
>>802-806 様
ありがとうございます.

>>804 生首 様の
最後の ククク が気になります.

旧所有者が,半年ぐらい海外に行くので,税金の掛かる4月までに
名義変更してくれと,言い残していってしまったので困ってます.
しかも,“判子は無くした”と言い残して...
808真月 贋 ◆S2000gzk :02/02/13 07:28 ID:lih28p5H
>>807
旧所有者死んだみたいだ(w
面白い書き方するなぁ・・・

遺言は”判子は無くした ハァハァ”

というか、一番確実なのは陸運局に電話
809774RR:02/02/13 08:37 ID:J81Dw/6u
95'JOG-ZRの左ウインカーが点滅しなくなりました。
右は「カチッカチッ」と点滅するのですが、左にウインカーを
出すと前のウインカーは消えたままで、左後ろのウインカーは
点灯したままです。
左のウインカーを出すと一度だけ「カチッ」と音はします。
バッテリーは2週間前に交換したばかりで一昨日までは左右のウインカーが
点滅していたのですが・・・
故障でしょうか?
よろしくお願います。
810774RR:02/02/13 09:02 ID:BB9l5UlE
バルブ切れだと点滅しなくなる。
左前のウインカーのバルブチェック!
811774RR:02/02/13 09:06 ID:HbARTuyE
故障でしょう。
812809:02/02/13 09:07 ID:J81Dw/6u
>810さん。
そうだったんですか、さっそく確認してみます。
ありがとうございました。
813774RR:02/02/13 09:15 ID:HbARTuyE
かわいそうだからマジレス。
その症状から考えてバルブは大丈夫っぽいと思う。
原付では有名な故障なんだが詳しくは思い出せん。
リレーとか電装系だったと覚えているが
だれかサービスマニュアル確認してくれ
814774RR:02/02/13 09:22 ID:BB9l5UlE
>>813
あ、でも俺も同じ症状になったときにバイク屋のオヤジに
言われて、チェックしてみたらその通りだったんだけど。
815774RR:02/02/13 11:34 ID:HbARTuyE
>>814 ありがとう。そうだった。思い出した。
バルブが切れた時の症状
1.完全に動かなくなる(リレー1回だけ作動)
2.生きてる部分だけで作動
3.点滅速度が上がる
最近では「1」はもう無くなったと勘違いしてた。スマソ。
816774RR:02/02/13 12:02 ID:Ger/7sC0
817774RR:02/02/13 12:24 ID:L0zdzaK0
250のバイクを個人売買するのですが、名義変更に必要な書類なんかが解りません。
どなたか教えてください。
県外からの購入です。
818774RR:02/02/13 12:43 ID:46xCNUEP
フロント・リアの両方に使えるメンテナンススタンド
(1万円くらいまでで)を探しています。
乗ってるバイクはプロアームなんですけど乗り換えた時のことも考えて
ガルアームにも使えるものが良いんですけどオススメとかってありますか?
819818:02/02/13 12:57 ID:46xCNUEP
フロント・リアの両方に使えるのはなさそうなので
プロアーム・ガルアームの両方の車種に使えるモノってありますか?

ガルアームのスタンドの場合、両サイドのスイングアームの下に
スタンドの支持する所を噛ませて持ち上げてるみたいだったので
プロ・ガル共通というのはないのでしょうか?
820⊂⌒~っ。Д。)つ ◆LOVEgYQU :02/02/13 13:02 ID:6bdzJSf7
ジャッキと馬
これ最強
821774RR:02/02/13 13:22 ID:sKEE8WLK
822774RR:02/02/13 14:07 ID:k2Ch8UTt
ガラクタ入れの中を漁ってたら 
グリップに巻きつけるタイプのハンドルヒーターが
出てきたんですが コレって欲しがるひといますか?
捨てるか迷ってるんですが。
823774RR:02/02/13 14:28 ID:JNsHcK54
>>817
何度も貼ってるけど、↓
http://www.ktt.mlit.go.jp/SEIBI/GYOMU/keinirin.htm
他府県からの名義変更で違うのは税金の申告書が2枚いるぐらいかな。
自分の県と前の県用の2枚。1枚書いたら事務所でコピーして
処理してくれるとこもあるけど。用紙・申告書は買う(か貰うのどちらか)
と思うので、その時に何枚いるから訊いてみそ。
824初心者です:02/02/13 14:38 ID:qngT0yVv
>>765
>>766
参考に成りました。アリガトウ
825774RR:02/02/13 14:41 ID:jd1mP7Wt
>>816
そうそう、これでした。どうもありがとう。
826TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/13 14:47 ID:ziOIyhdp
>822
捨てるならください
827774RR:02/02/13 14:58 ID:0DxBs1lV
クロスミッションってなんでしょうか?
828BT:02/02/13 17:36 ID:wn3tw+0a
>>819
残念ながら… ありません。
プロアームは左側から中心軸に通すタイプで右側は何も無し。
ガルアームはスイングアームを両側で支えます。
持ち上げ方が全然違うので共用はできません。

あとプロアームの場合軸がベアリング支持でないと
リフトアップ後タイヤをうまく回せません。
829819:02/02/13 18:33 ID:46xCNUEP
>828
了解しました。
諦めてエトス?のプロアーム用のを購入します。
アリガトでした。
830774RR:02/02/13 18:34 ID:GMwDNnJo
ヒューエルコックについて質問です。
前回ガソリン入れてから、120kmリザーブで走ってました。
今日気づいてオンに戻したら、燃料警告灯が急についた。
取説によるとリザーブで走っていると燃料切れで走れなくなるとのこと。
いったいどういう仕組みになってるんでしょう?おしえてください。
831774RR:02/02/13 18:38 ID:/h2Rtr0c
>>830 タンク内に燃料取り入れ口(取水口みたいなもん)が上下2つついてる。
上がONで下がRESERVE。ONから流れ込まなくなってもRESERVEからはまだ
燃料が流れ込むでしょ?という仕組み。ONに戻して警告灯が点いたのは
偶然だと思うぞ。
832BT:02/02/13 18:39 ID:wn3tw+0a
>>827
隣り合うギヤの変速比が狭いミッションです。
シフトアップ時にエンジン回転数が下がりすぎるのを
防止して常にパワーバンドを保つ目的があります。

普通のバイクの2〜5速を6等分したと考えればよいでしょう。
ただし1速がハイギヤになるので発進がツラくなり、
6速がローギヤになるので高速巡航がツラくなります。
833774RR:02/02/13 18:50 ID:ktpqzHdn
原付の試験って50問?48問?
どっち?参考書を見ても二種類あるんだけど
834774R:02/02/13 18:53 ID:tVtF4+gs
スーパートラップのマフラーというのは
いったいノーマルと何が違うのですか?
835774RR:02/02/13 18:56 ID:1P2XDEit
見た目、重さ、音、抜けの良さ、値段
836真月 贋 ◆S2000gzk :02/02/13 18:59 ID:lih28p5H
>>822
(´┏┓`)<正直、かなり欲しい
837774RR:02/02/13 19:03 ID:tsqrHu8Q
>>834
排気が横からでてくる
バッフルに排気をぶつけてるからうるさい
本当は会社名

こんなところか
838774R:02/02/13 19:24 ID:tVtF4+gs
マフラーが2本になってるものと
1本のものとは何が違うのですか?
また両サイドから出てるバイクもあり
ますね?これは単にファッションですか?
839774RR:02/02/13 21:15 ID:/mE/COxS
いつもROMなんでたまには。
解答してくださっている方々、本当にごくろうさまです。

>>834
円周排気と言って、排気ガスが金属の円盤を重ねた
隙間から排出される構造が大きな特徴ですかね。
その円盤(ディスク)の枚数の増減で排気音や抜けのよさを
調節できます。
本来はアフターファイア防止のため(スパークアレスター)
のマフラーだった気がします。

今はファッションで付ける人が多くて、ちと鬱です。(好みの問題ですが。)
840774RR:02/02/13 21:20 ID:/mE/COxS
>>838
車種によりますが、十分に消音できる容量が
稼げて、なおかつ見た目のカッコよさを追求した結果
ではないでしょうか。

大排気量だと容量を稼ぐために両サイドから
出すパターンが多いですが、ZX12Rなんかは軽さ
優先らしく、極太の1本出しですしね。

いろいろ見比べてみると楽しいかも。
841774RR:02/02/13 21:49 ID:jd1mP7Wt
ZZ−R2本出しカコイイ!
842ヤマラー:02/02/13 22:27 ID:oaZYVc9V
2st50に乗ってる者ですが、登りでパワーバンドに入り損ねたとき
ハンクラでパワーバンドまでもっていくというのは、クラッチ板などに問題
ないのでしょうか?
843ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/13 22:37 ID:ilCJbuZ5
>>842
減りが早くなる。以上
844さいたま市民:02/02/13 22:39 ID:AVGGJ7zM
ホンダスーパーDIOを70CCにボアアップ、チャンバーとエアクリナー交換をして
キャブはノーマルですがメインジェットを15番程度上げました、それで全開で走ってると
一気にエンジンが止まってしまいます(またエンジンはかかります)2回程そのような事
があったのですが、この症状が続くといずれは焼付きますでしょうか?一応マニアルどうりに
キャブの番数は上げたのですが…
845シングル糊:02/02/13 22:56 ID:M/F2vaB8
なんか最近クラッチの切れが悪いのです

朝一に駐輪場から出すときギア1速でクラッチ握って
押し引きするとき猛烈に重いです 
エンジンあったまるとある程度ましになりますが
エンジンかけた状態でニュートラルから1速にいれるとバゴッ!
とかいうので心配です

遊びの調節してみたのですがぜんぜん効果ありません
友達はクラッチ減ってるんだYOとか言ってますが
クラッチ減ったら滑りがよくなりそうなもんですが?
オイルは15−50だったと思いますが真冬には硬すぎるのでしょうか?

あと朝一にエンジンかけるとケースのクラッチ側からカチカチと硬い音がします
1分もしないうちに止むのですが心配で遠出できません
誰かヘルプメーです


846BT:02/02/13 23:05 ID:wn3tw+0a
>>845
いくらなんでもオイルが硬すぎますよ。
クラッチを切ってもオイルをせん断する力が必要なので
その症状が出ます。
暖まるとオイルが柔らかくなるので症状が小さくなります。
15W−30あたりを推奨します。
847MX候補生 ◆SRX//00s :02/02/13 23:07 ID:SxOutbY7
>845さん
シングルで15W‐50は硬すぎと思われ。
うちのSRXは、夏は15W-50、冬は10W-30入れてます。
10Wでも走り始めは硬く感じるけど、5Wだと暖まった
時にフィーリング最悪なんで。
で、車種は?
848774RR:02/02/13 23:10 ID:uP5Sjl2C
ヘッドライトの明かりは下を向かせなければならないのでしょうか。
何か基準があるんですか?いや、少し上向きの方がかっこいいかなと
おもったんで。
849ウキクサ:02/02/13 23:14 ID:sO/yOc6y
>>848
細かい基準は分かりませんが、普通ののライトが向いている向きに
しないと駄目なはずです。
上向きだと回りに迷惑だし
850シングル糊:02/02/13 23:14 ID:M/F2vaB8
>846
すみませんオイル硬さの下は15だったと思いますが
上は40だったか50だったか忘れました
モチュールの5000?だったと思います
去年の秋変えたままなんで記憶が(汗)
とりあえずオイル確かめてみます

それと
友達の「クラッチ減ると切れ悪くなる説」は本当なのでしょうか?
851ウキクサ:02/02/13 23:17 ID:sO/yOc6y
>>850
広い意味で本当です
半クラッチの範囲が広がっちゃう
852774RR:02/02/13 23:18 ID:VimjwZ/R
ステッカー作りたいんですけど、
ttp://lt.sakura.ne.jp/~xyz/sticker3.htm
にあるような粘着シートってどうゆう店に売ってますか?
電気屋とか?
853774RR:02/02/13 23:18 ID:EqB5b/Z/
>848、849
法規では逆ではなかったかな、確か。
つまり通常走行時は上向き、対向車を幻惑する恐れがある場合のみ
下向きにせよという具合に。

実際問題そんな面倒な事しないけど。
854シングル糊:02/02/13 23:22 ID:M/F2vaB8
>847
3SXとKDX250です
2台ともクラッチ切れ悪です

KDXのほうはニュートラルから一速に入れるとき
ちょっと煽らないとエンストするほどです

実は空気コテハンなのですが
聞くのが恥ずかしくてつい捨ハンで・・・
鬱氏
855774RR:02/02/13 23:28 ID:uP5Sjl2C
いままでは5M先の地面を照らすって感じだったんですが。
ライトケース変えたら上向きにしたくなり。
やってもいいけどまわりがまぶしいって感じですかね
856BT:02/02/13 23:40 ID:wn3tw+0a
>>852
ホームセンターやバイク用品屋、自動車用品屋で
普通に切り売りしてるカッティングシートです。
白色と透明があればOK。

しかしプリンターは通常の物ではなく
アルプス電子の熱転写式でないと印刷できません。
インクジェット式では液体インクをハジきます。
857774RR:02/02/14 00:09 ID:CAVy6Xg4
初心者でスンマソン
暖気しないでバイクを走らせていると最後は壊れちゃいますか?
858774RR:02/02/14 00:10 ID:dJ1AJ/Sr
>857
暖気してても最後には壊れちゃいます。
859774RR:02/02/14 00:11 ID:+TmsLw6H
>>857
壊れやすくなる。
860774RR:02/02/14 00:38 ID:vynYnLOA
保守age
861774RR:02/02/14 00:53 ID:DcqLC0Bi
同じバイクA,Bを同条件で通勤に10年使いました。
A車は毎朝暖気10分、B車は暖気せずに走ります。

A車のエンジンは暖気1500RPM10分として
1500×10×3650=54750000回転余計に回した事に
なりますね。
それを差し引いてもB車の方が壊れやすいですか?
862774RR:02/02/14 00:56 ID:Dj7BYc0k
>>861
回転数より、暖機をして熱膨張で各部品が正しいクリアランスで
動作することでエンジンが長持ちするんじゃない?
863774RR:02/02/14 00:58 ID:HI1uJNTR
>>862 人間の準備運動と同じとおもったらいいのかな?
864774RR:02/02/14 01:02 ID:Dj7BYc0k
>>863
そうだと思う。
体を暖めてから動かした方がいいように
でも、あまりダラダラすると近所に迷惑がかかるから、離れたところ、
押しながらとか気を使った方がいいよ>暖機
865861:02/02/14 01:03 ID:DcqLC0Bi
>862
すると暖気中にもエンジンはダメージを受ける訳ですね。
熱湯をかけたりヒーターで温める訳ではないのですから。
866774RR:02/02/14 01:06 ID:Dj7BYc0k
>>865
そこまで気にすること無いと思うけど、しないよりはした方がいいと思う。
867774RR:02/02/14 01:16 ID:hmymqWf3
初バイクのために今度メット買うんですけど半キャップとかって法律上大丈夫なんですか?
ダックテールとかは公道不可なんですか?
アメリカンだからジェットメットも考えてるんですけど、
半キャップも選択肢があるなら考えてみたいので
868 ◆GPz/c556 :02/02/14 01:19 ID:wkYN1GUl
>>867
その選択肢じゃジェッペル以外何選んでも一緒だよ。
アメリカンのフルフェイスは似合わないしね・・

ジェッペルでも事故れば顔がえぐれるよ。
漏れも歯が欠けた。
869866:02/02/14 01:23 ID:mV27iqZz
>>868
じゃジェットで考えます。
ガッチャマンみたいなヘルメットはアメリカンに似合うんでしょうか?
エリミV(黒橙)なんですけど、似合うメットありますか?
870774RR:02/02/14 01:29 ID:dLK1+yAD
ヘルメット関連のスレってどっかになかったっけ?
871774RR:02/02/14 01:31 ID:dJ1AJ/Sr
>869
エリミならつや消しブラックのフルフェイスでも似合うと思いますよ。
872774RR:02/02/14 01:31 ID:Dj7BYc0k
>>870
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1012300072/l50
これだね 
これじゃ検索に引っ掛からん!
873774RR:02/02/14 01:35 ID:haSCBFb2
垂直に正確にタップを切りたいんですけど、
タップ加工って内燃機加工屋さんでやってくれるもんなんでしょうか?
874866:02/02/14 01:35 ID:mV27iqZz
>>872、871,870
ありがとっす!
逝ってきます
875774RR:02/02/14 01:42 ID:dLK1+yAD
>874
あいよ!(w
実はおいらもしらなかったんす
876774RR:02/02/14 01:42 ID:dJ1AJ/Sr
>866
ttp://www.shoeihelmet.co.jp/index3.htm

ここから選んでしまえ。ワラ

色は「マットブラック」がいいね。
877774RR:02/02/14 02:19 ID:Tfe8zVal
スクーターのマフラーにカーボンがたくさん溜まっていたのですが
考えられる原因はなんでしょうか。

車種はLiveDioZXです。
走行距離は9000kmくらいで、
2stオイルはCastrol 2TSを使用しています。
プラグは過去に2回交換しています。
関係ありそうな改造個所は
CDI、プーリー&ベルト、ターボフィルターです。

あとマフラーのエキパイの付け根あたりの部分がかなり錆びていました。
叩くとぼろぼろ崩れてきて、いつ穴があいて排気漏れするか分からない状態です
878774RR:02/02/14 02:25 ID:zX1O6s5v
>>877
とりあえず2STに一票。

カーボンが溜まってるのが判るって事は
頻繁に外して掃除してるのかな?
それが一番良い対策かも
879774RR:02/02/14 02:30 ID:Tfe8zVal
>>878
やはりオイルでしょうか…。
カストロールは溜まりやすいって言う話よく聞きますし。

カーボン溜まってるのに気づいたのは
タイヤ交換をした(してもらった)ときです。
センタースタンドを外しているので
マフラーを取り外してタイヤ交換をしてもらったのですが
そのときにカーボンすごい溜まってるよ、といわれました。

恥ずかしながら掃除はしたことありません。(爆
880774RR:02/02/14 02:35 ID:3bqr6R+Y
>>877
本当はそうなる前にワイヤブラシなんかで
錆を落とした後、汚れを取り耐熱スプレーで塗装しないと。

あと、マフラーについた泥なんかは放置しておくと(酸化して?)そこから
錆びてきますよ。
雨の日を走った後には濡れた雑巾で汚れを取ります。
その後は熱で乾燥させると。これで錆にくくなるよ。
881774RR:02/02/14 02:37 ID:i6BDt5lv
多分既出だと思うんですが、四月から自賠責が安くなるって本当ですか?
882774RR:02/02/14 02:40 ID:Tfe8zVal
>>880
なるほど。
参考になるレスどうもありがとうございます。
今度マフラー交換しようと思っているので、
交換したらまめにチェックしようと思います。
883774RR:02/02/14 02:40 ID:PNfCSST2
バイクが汚れてきたのでそろそろ洗車をしようかと思いました。
今は水が冷たいので、出来れば冬場は手抜きで済ませたいのですが、
お勧めの方法はありますか?
車用のフクピカみたいなもので済ませてしまって良いのでしょうか?
884774RR:02/02/14 02:51 ID:HI1uJNTR
>>883
フクピカは定番アイテムです。たしか樹脂もOKだったので便利。
ただ、砂などがついているまま拭くとキズがつくので注意。
目に見えない様なキズでも曇った感じになってしまうんで、
手を濡らさない様にバケツから水をかけて砂などを落としてからがベストか。
885774RR:02/02/14 03:04 ID:zX1O6s5v
>>877
2stオイルは金属保護と燃焼性といった相反する
性質を要求されるもの。
保護力が強ければ燃えにくい。
用途によって使い分けて下さい。
メーカーも考えていろんな種類を出しているから
缶に書いてある説明を良く読んでね。
あと一応プラグの状態もチェックしてみて
886774RR:02/02/14 03:18 ID:Tfe8zVal
>>885
レスどうもです。
やはりオイルが燃えにくいからカーボンが溜まるのかな…
オイル次入れるとき変えてみます。
こんどいろいろ見てこようと思います。
プラグは明日チェックしてみます。
887883:02/02/14 03:34 ID:PNfCSST2
>>884
回答ありがとうございます。
フクピカ買ってきて早速試してみます。
888774RR:02/02/14 03:54 ID:g92X9Gri
サイレンサーの付け根ぐらいに直径3mmほどの穴があいてるんですが
これでなにか影響はありますか?
889774RR:02/02/14 03:56 ID:c3qMmZYh
ウルサイ
890唯子撲滅委員会:02/02/14 04:00 ID:Vxo4YB0X
>>887
ニトリルの青い手袋もお薦め♪
891774RR:02/02/14 04:20 ID:6XnrgJf8
>888

さび防止の水抜き用の穴らしいです。

性能にはほとんど影響ないと聞いたことがあります。
892774RR:02/02/14 04:45 ID:4Vj8wgri
おはようございます

バロンの中古の品質保証ってどんなこと
するんですか?
よろしくおねがいします
893774RR:02/02/14 04:48 ID:oA+RATCb
>>892
中古だと6ヶ月or何キロかまでのの保証だYO!
消耗品やオイル滲み等は保証されないYO!
894774RR:02/02/14 04:49 ID:bUoz+ipE
>>892
何か機械的トラブルが発生したときに
応急処置をしてくれるんです
あくまで応急処置ですが+
895774RR:02/02/14 05:05 ID:4Vj8wgri
どうもです
少々高くても対象年式の中古を
探した方がいいと思いますか?
アドバイスよろしくお願いします
896774RR:02/02/14 05:10 ID:epVJSCch
>>895
対象年式の中古って言うのはバロンの保証対象年式の中古って意味だよね。
バイク初心者なら、その方がいい。
ただ、値段が新品とたいして代わらない場合があるので、新品の相場も要チェック。
897774RR:02/02/14 06:39 ID:4Vj8wgri
どうも^^
さんこうになります
898774R:02/02/14 06:49 ID:KK+78xRU
中古でも新車でも良いんですが
バイク本体の価格は季節変動が
あるんですか?あるとすれば
どのくらい違うものなんでしょうか?
899774RR:02/02/14 07:05 ID:ysjA0YKP
>>898
新車は知りませんが、中古なら秋冬安めで
春夏高めが基本です。

つまり今は季節はずれだけど、「買い」かも。
900774RR:02/02/14 11:02 ID:h3TFSzdk
前スレでアプリオの燃費が悪いと相談した者です。
その後、きちんと燃費を計算したところ、リッターあたり7.3kmしか走っていないことが判明しました。
走行距離はきちんとメモを取っていたので、メーターが壊れたとかじゃない限り間違いはありません。
これってかなり燃費悪いですよねえ。
バイク屋持ってったほうがいいんでしょうか?
901774RR:02/02/14 11:50 ID:/5LXNPNn
どうも
この前 バロンで,中古の見積もりだけ出してもらったんです
最後に見積もり書に名前だけ書きませんか? っていわれたんですけど
あれってなんですか? 名前は書きませんでした
あと見積もりって無料ですよね?
902初心者です:02/02/14 13:05 ID:CPXMYU7I
こんにちは
中型免許を取ったのですが、最初から新車は無謀ですか?(250cc希望)
ちなみにバイクの運転「50cc含む」経験はないです。
☆普通免許暦は10年です。アドバイス宜しくお願いします!
903774RR:02/02/14 13:08 ID:dndoG3e/
>>902
別にいいんじゃない?新車でも
904書斎派 ◆MoNKEyvM :02/02/14 13:42 ID:R7FkDCsH
>>900
覚えているぞ。
約束通り計算してくるとは感心だ。となると、
>アクセル開けても加速しなくて、
>いったんアクセルをもどしてもういっかい開けるとちゃんと加速するってことが最近多いです。
を信用すると、ノーマルの中古という事からして駆動系の消耗という可能性が大だ。
となると、素人にはちと難しい。
(入門編としては最高の素材だとも思うのだが)
ウェイトローラー、Vベルトの交換あたりか。
しかし、加速に明確な引っ掛かりが有るようなので
プーリーの編摩耗と、それ以上も考えられるな。

部品代は、ウェイトローラーが300*6=1,800円前後、Vベルトが3,500円前後。
高目だと、加えてプーリーが5,000円前後で、ドライブフェイスが2,000円前後も追加だ。
こればかりは開けてみないと判らない。
工賃は概ね3,000〜5,000円前後だと思うが、事前に確認しよう。

このページに載っているような作業になるから
参考までに見ておくと良いだろう。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/3763/nzm.htm
905書斎派 ◆MoNKEyvM :02/02/14 13:45 ID:R7FkDCsH
[訂正]
編摩耗→偏摩耗だ。
「改善した!」との報告を楽しみに待っている。
906900:02/02/14 13:59 ID:h3TFSzdk
>>904
覚えてくださったとは光栄です。
バイク屋で修理依頼しても2万円前後ですみそうな感じですね。
自分でやってみたいとも思うのですが、
とりあえず確実に直したいのでバイク屋に持っていってみます。
どうもありがとうございました。
907774RR:02/02/14 14:53 ID:+HNNy9fH
おしえて
908書斎派 ◆MoNKEyvM :02/02/14 15:23 ID:uIEnwWFk
>>906
スマン、補足。
発進の具合を訊いていなかったので気が回らなかったのだが、
案外クラッチがヘタっているだけかもしれん。
全域で滑り気味とすれば、燃費の悪さも説明がつかなくもないな。。。
その場合は、プーリーとドライブフェイスを引いて
クラッチASSY(6,000円前後)を追加。

どちらにせよ駆動系には違いないが、
折角工賃を払うのだから、この際消耗品をまとめて交換したほうが
結果的に経済的かもしれん。
909774RR:02/02/14 15:24 ID:PR0z39sU
リミッターってどこについてるの?
910書斎派 ◆MoNKEyvM :02/02/14 15:25 ID:uIEnwWFk
>>907
質問内容を書かないことには応えようがない。
911書斎派 ◆MoNKEyvM :02/02/14 15:26 ID:uIEnwWFk
>>909
車種による。>>1をちゃんと読んだのか?
912774RR:02/02/14 15:30 ID:PR0z39sU
>>911すまん
NSR50です
913774RR:02/02/14 15:36 ID:mxzKuC/f
人の改造車を馬鹿にする時に『盆栽』といいますよね。
その意味を教えてください。
914書斎派 ◆MoNKEyvM :02/02/14 15:53 ID:uIEnwWFk
>>912
NSR50なら電気式リミッターかな。
CDIをリミッターカットの社外品に交換すれ。

>>913
"盆栽"というのは、鉢植えの名から想像できるように
主に走るより見て楽しむバイクのことだ。

それ自体を馬鹿にする筋合いはないのだが、
その手のバイクに乗っている人間で
ライテクが伴わないのに「サスの作動性が云々。。。」と
雑誌で得た知識を語り出す困った種族を
「盆栽先生」と呼ぶようになったのが半年程前のことだ。
これは週末のパーキングエリアでよく観察されるが、
彼等の作品に近づこうものなら頼んでもいないのに講義が始まるので注意。
(よって"先生"と呼ぶ)

・オーリンズ、マルケジーニ等の高級パーツが付いている
・タイヤの端がしっかり残っている
・いつも同じ場所に停めてあって、オーナーらしき人物がコーヒーかタバコ

以上の点に注目して、遠くから観察してみてくれ。
915さいたま市民:02/02/14 15:55 ID:aaGxDNPL
ホンダスーパーDIOを70CCにボアアップ、チャンバーとエアクリナー交換をして
キャブはノーマルですがメインジェットを15番程度上げました、それで全開で走ってると
一気にエンジンが止まってしまいます(またエンジンはかかります)2回程そのような事
があったのですが、この症状が続くといずれは焼付きますでしょうか?一応マニアルどうりに
キャブの番数は上げたのですが…
916774RR:02/02/14 15:56 ID:oR3NDtwe
>>913 蛇足だが、今じゃこんなとこにもでてる。
2典
http://freezone.kakiko.com/jiten/
917774RR:02/02/14 15:57 ID:PR0z39sU
>>914さんきゅ
今度南海部品で探してくる
918774RR:02/02/14 15:58 ID:mxzKuC/f
>>914
盆栽の意味が判りました。ありがとう。

919774RR:02/02/14 16:00 ID:GyPefHCO
>>915

オイル供給が追いついてないの鴨。
すでに抱きつき状態と思われ。
920774RR:02/02/14 16:25 ID:WjJgF3W3
>>915

一回開けて味噌。
921774RR:02/02/14 16:34 ID:t8efykbM
質問です
原付をボアアップとかで2種登録して、
シートを二人乗り用に変えたら二人乗りって可能ですか?
っていうか原付用の二人乗りシートなんてもの自体ないんでしょうか
922774RR:02/02/14 16:40 ID:hWKpFsZ5
50ccのスクーターが定員1名となっている理由は排気量が少ないからだけではありません
車体構造の問題です
ですから排気量アップだけ行なっても2名乗車の権利があるわけではありません
排気量と車体構造、切り離して考えることが必要です排気量だけ増やしてもだめです

よって回答は不可能ということになります
923774RR:02/02/14 16:41 ID:t8efykbM
お早い回答ありがとうございました。
924docterZW:02/02/14 17:08 ID:PP87y/DB
前は蹴っても戻ってきたんですが
ある日蹴っても戻らなくなってしまいました
だから手で戻すしかないです。
戻らせるにはどうすればいいでしょうか?
925docterZW:02/02/14 17:10 ID:PP87y/DB
↑間違え。
原付のキックの事なんですが
前は蹴っても戻ってきたんですが
ある日蹴っても戻らなくなってしまいました
だから手で戻すしかないです。
戻らせるにはどうすればいいでしょうか?


926774RR:02/02/14 17:38 ID:zTFeV+RD
>>924

リターンスプリングが逝ってるんだろう。
腰下OH。気にしないなら、そのまま乗れば?
927774RR:02/02/14 17:41 ID:SpRLcd19
スカチューンのスカってどういう意味ですか?
928774RR:02/02/14 17:46 ID:zTFeV+RD
>>927

スカスカ
929774RR:02/02/14 17:47 ID:SpRLcd19
そうなのか。。。。
930774RR:02/02/14 17:50 ID:0hzcewhN
>>929
スーパーカスタムとか、スパーカジュアルカスタムとかの説もある。他にもあったはず。
931774RR:02/02/14 17:51 ID:0hzcewhN
ストリートカスタムってのを思い出した。これが元かな?
932某>>1 ◆GPz/c556 :02/02/14 17:53 ID:qpO+SBkB
>>930
スカスカが正しいはず。
雑誌にスカジャンと同じ横須賀が発祥地だからとか言ってたのもいたなw
933298:02/02/14 17:53 ID:GyPefHCO
>>930-931

まあ、色々言われているけど、スカスカが一番馬鹿っぽくてイイかな、と(藁
934docterZW:02/02/14 17:55 ID:JxUOszVw
>>926
直したいんですが
値段はいくらくらいかかるか分かりますか?
935774RR:02/02/14 17:56 ID:4vtfumy0
MGが発祥じゃないのか?
何台も同じ仕様にしてるうち、「あっ、スカチューンね」ってことに
なったと雑誌のインタビュー記事に載ってたぞ
936774RR:02/02/14 18:04 ID:72MHpwUZ
一番売れてるリッターバイクと400ccバイクは?
937774RR:02/02/14 18:06 ID:4vtfumy0
>>936
400はSRだろう
リッターはわからない
938774RR:02/02/14 18:07 ID:sQsi3yqh
質問です。
ゴールドチェーンとはどのようなメリットがあるものなのですか?
939774RR:02/02/14 18:08 ID:dl5//+VB
サビにくい。キレイ。
940774RR:02/02/14 18:09 ID:sQsi3yqh
>>939
さびにくい、キレイ
伸びにくいとかではないんですか?
941774RR:02/02/14 18:10 ID:WjJgF3W3
二、三時間もバイク乗ってるとえらい肩こりますよね。
特にフルフェイスだと。なんかいい解消法ないでしょうか。
942ふしあな様:02/02/14 18:11 ID:mVndrTM4
エアクリーナーの清掃ってショップに頼むことってできますか?
自分でやろうと思うのですが、うまくいきそうにないというか、
油脂類使うのはできたら避けたいので・・・
943774RR:02/02/14 18:16 ID:VVw5SJXR
>>942
多分ショップでもお金さえ出せばやってくれると思うけど、
お金払うのももったいない気がする。
とりあえずお店に相談してみよう。
944774RR:02/02/14 18:16 ID:0hzcewhN
>>941
高い軽いメットにする。筋トレする。エレキバンを貼って乗る。
アメリカンに乗る。ニーグリップだけで手はハンドルに添えるだけで乗る。
1時間ごとに休憩して柔軟運動をして乗る。歯並びを治す。整体に行く。
945774RR:02/02/14 18:25 ID:VVw5SJXR
>>941
944さんが答えていますが、
特に効果があるのは「軽いヘルメットにする」だと思います。
(そりゃ筋トレが一番効果ありそうですが、即効性ってことで)
私も最近メットを変えたところ、ツーリング後の不快な頭痛がなくなりました。
(それまで肩こりが原因の頭痛だと気づいていなかったw)
946docterZW:02/02/14 18:26 ID:JxUOszVw
キックを直すのはいくらかかりますか?
947774RR:02/02/14 18:30 ID:wRH0kPcu
>>946
漏れの原付を〜スレから来たんだろうけど、
それだけの情報じゃ答えようがないと思う。
もっと状況を詳しく書かないと。
948docterZW:02/02/14 18:37 ID:JxUOszVw
え〜っと

原付のエンジンのキックの事なんですが
ある日蹴っても戻らなくなってしまいました
戻るようにしたいのですが、バイク屋に修理を依頼したら
いくらくらいかかるでしょうか?
949774RR:02/02/14 18:38 ID:78MIwx9O
950774RR:02/02/14 18:39 ID:KI8CYKZj
>>948
バイク屋に聞け
951TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/14 18:42 ID:YUgvBEsv
>949
それをどういてバイク板で?
ラウンジで聞きましょう。
952774RR:02/02/14 18:44 ID:KI8CYKZj
>949
コワイ、こわい。
夢で見そう・・・
953TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/14 18:45 ID:YUgvBEsv
ついでに誰か、次スレお願いします
954docterZW:02/02/14 18:46 ID:JxUOszVw
やっぱ修理した人じゃないと分かりませんか。
955BT:02/02/14 18:48 ID:/7thPHFo
新規スレを作成します。しばらくお待ちください。
956774RR:02/02/14 18:49 ID:KI8CYKZj
>>954
開けてみないとどこが壊れてるのかわからないし。
恐らくキックギアがおかしいとはおもうけど。
957TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/14 18:49 ID:YUgvBEsv
いつもお世話になります。BTさん
958774RR:02/02/14 18:50 ID:vZmOaMlr
>>948=954
何で戻らないかによると思うよ。
キックはスプリングで戻すんだけど、それを交換するのか、
ちょっと動きが悪いだけでグリス塗れば直るのか、
はたまたその他の要因か。
959⊂⌒~っ。Д。)つ ◆LOVEgYQU :02/02/14 18:52 ID:DwTziQa1
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.48■
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1013680269/
新スレおつかれです
960BT:02/02/14 18:52 ID:/7thPHFo
新規スレ作成完了。移行をお願いします。
Vol.48
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1013680269/l50
961774RR
>917
一瞬、盆栽先生を南海で売ってるのかと思った。

・・・
いや、南海(Naps)いけば一杯いるか。