初心者質問スレッドPart82

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
・簡単なメンテについてはこのページで。
 http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html

「こんなスレない?」という質問もこちらで。皆で誘導してあげましょう。
質問は自転車の種類・用途などを詳しく書いてな。

以下の内容のスレは独立しているからそっちでね。
・車種別(MTB、ロード、クロス、小径、etc…)
・メンテナンス、サイズ選び (>>2-10に便利なサイトがあります)
・購入相談

内容の絞られた質問は専用スレでした方が良い場合が多いです。
見つからない場合は質問してみてください。

マルチポスト・荒らし・騙り・ネタ・雑談は原則放置。相手をしないでな。
質問する側は「回答する側がわかりやすいように」
回答する側は「初心者でも理解できるように」を心がけましょう。
特にマルチポストで質問すると忠告され、以降誰も答えてくれなくなります。
議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでやってくらはい。

過去スレ等は>>2-5のあたり
2ツール・ド・名無しさん:05/01/12 14:29:24
*:その60以前は、その61を参照してください。
 その61 http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1080450876/
 その62 http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1081404131/
 その63 http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1082821788/
 その64 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1083715044/
 その65 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1084632182/
 その66 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1085536708/
 その67 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1086699102/
 その68 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1087572406/
 その69 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1088521208/
 その70 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1089680328/
 その71 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1090929003/
 その72 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1092243755/
 その73 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1093349220/
 その74 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1094376808/
 その75 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1095553173/
 その76 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1096216890/
 その77 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1097403424/
 その78 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1098547739/
 その79 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1099838392/
 その80 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1101215509/
 その81 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1102929893/
3ツール・ド・名無しさん:05/01/12 14:29:57
■メンテナンス、サイズ選び■

・サイズに困ったら
 http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html
 http://www.wrenchscience.com/WS1/default.asp

・【Q】メンテナンスQ&A【A】 20回目記念
 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1102171800/
4ツール・ド・名無しさん:05/01/12 14:31:06
それではどうぞ〜
5ツール・ド・名無しさん:05/01/12 14:31:21
乙カレーライス
6ツール・ド・名無しさん:05/01/12 14:32:03
乙カレーライスはどこの自転車屋さんで売ってますか?
7ツール・ド・名無しさん:05/01/12 18:24:41
リアサスのチャリで荷台をつける事はで可能ですか?
人(子供)をのせたいのですが?
8ツール・ド・名無しさん:05/01/12 18:27:59
荷台は可能
子供は不可能

うまいこと子供を殺したいとか、一生ベットの上とかにして
障害者手当てをせしめたいとか、そういう考えがあるのなら
OK。
9ツール・ド・名無しさん:05/01/12 18:35:08
パンク修理したらリムテープが見当たらなかった。
今まで数回しかパンク修理したこと無いけどこんなの初めて。
リムが出っ張る所がゴムのような物で埋まっている感じでした。
20インチで5マソ程度の自転車です。
急いでいたのでそのままにしたけど付けた方が良いのでしょうか?
10ツール・ド・名無しさん:05/01/12 18:37:42
うん

てか、そんな粗悪品、車体が怖いから乗るな。
11ツール・ド・名無しさん:05/01/12 18:52:43
>リムが出っ張る所がゴムのような物で埋まっている

ニップル穴じゃなくて?
5万なら粗悪品というのはなかなかないと思う。
組み付けた奴がヘタレだと意味ないが。
12ツール・ド・名無しさん:05/01/12 18:52:46
>>9
それゴム製のリムフラップじゃないか…?
シングルウォールのリムならよくあるけど。
もしそうなら、変える時はテープタイプのにするといいとよ。
13ツール・ド・名無しさん:05/01/12 19:20:16
>>10
5マソなので粗悪品じゃないと信じたいです。

>>11
ニップル穴です。すみません。
ウロ憶えですが全周に巻いているのではなく、
ニップル穴の所だけゴムで蓋をしてあった感じ。

>>12
ゴム製のヘソ蓋みたいなの取ってテープを巻いた方がイイってことでしょうか?
14ツール・ド・名無しさん:05/01/12 19:23:21
できればその画像をみせてほしいのココロ
ちなみに金額が高いから粗悪ではない、ということは無い。
159:05/01/12 19:31:15
>>14
開けてみます。素人なの少し時間下さい。
16ツール・ド・名無しさん:05/01/12 19:36:42
>>13
この
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rim.html
シングルウォールではないってことだね?
蓋してあるだけのなんてあるんだ…。
痛んでなきゃ大丈夫だとは思うけど…。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/tif004.html
こーいうのでいいよ。
(ただしこれは幅が広すぎるかも)
もし20インチ用がなかったら、
テープになってるもの(輪になってないから、長さはどうにでもできる)で。
179=13:05/01/12 19:49:54
ごめんなさい!
ゴムのテープ巻いてありました!
薄暗かったんで、ニップルの出っ張りをゴムの蓋と勘違いしました。
皆様お騒がせしてどうもすみませんでした。。。
18ツール・ド・名無しさん:05/01/12 20:22:09
ドロップハンドル用のブレーキレバーなんですが、
キャリパーブレーキであればどんなものにでも使えるんでしょうか?
19ツール・ド・名無しさん:05/01/12 21:10:46
ロードとクロスバイクの擬態的な違いを教えてください
20ツール・ド・名無しさん:05/01/12 21:13:33
擬態的ってなんですか?
21ツール・ド・名無しさん:05/01/12 21:13:35
>>18
ドロップハンドル用のブレーキレバーでも中にはVブレーキ用のレバーはあるけど、
普通のレバーだったらロード用センタープルブレーキ、サイドプルブレーキ、
カンチブレーキに使用おk。
2218:05/01/12 21:21:13
もしも吉岡美穂と長谷川京子から同時に告白されたら、
どっちを選ぶか決める自信がない!
それが悩みだ
23ツール・ド・名無しさん:05/01/12 21:21:56
両方選べばいいじゃない
24ツール・ド・名無しさん:05/01/12 21:23:42
ぎたい【擬態】
ある動物が、まわりの環境に似た色やかたちになること。 
またはなっていること。
自分の身をまもったり、敵をあざむくのに役だつ。
シャクトリムシが小枝に似るなどがそれ。
25ツール・ド・名無しさん:05/01/12 21:24:15
俺なら即ハセキョーだなっ。

・・・そんなこと考えさせるなよ、悲しいからorz
26ツール・ド・名無しさん:05/01/12 21:25:37
ハセキョーとつき合って吉岡美穂はセフレが良いです
27ツール・ド・名無しさん:05/01/12 21:26:20
はせ居ーに決まってる
世間の常識だぬ
28ツール・ド・名無しさん:05/01/12 21:30:49
どっちも嫌
29ツール・ド・名無しさん:05/01/12 21:30:49
谷亮子>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>吉岡美穂,長谷川京子
30ツール・ド・名無しさん:05/01/12 21:30:53
05シラスA1と05シラスA1スポーツディスクってブレーキ以外に大きな違い
があるのですか?あと、どっちを買ったほうがいいですか?
31ツール・ド・名無しさん:05/01/12 21:36:33
>>30
変速機のグレードがちょっぴりよくなっている。
ただ、まぁ、そんなにかわらん。

雨の日もがんがん走るならディスク。
そうでなければ、無印で十分。
32ツール・ド・名無しさん:05/01/12 21:44:19
>>30
あとフロントのチェーンリングがディスクの方はほんのちょっと大きくて
わずかにハイギアード。
33ツール・ド・名無しさん :05/01/12 21:48:52
恥ずかしいですが教えてください。
カセットがロード、RD/FD/クランク/ブレーキ/ブレーキレバーが
MTBのパーツを使った変な自転車を買ってしまいました。
皆様に忌み嫌われているクロスバイクという代物です。
せっかくなので少し部品のテコ入れをしてやろうと思うのですが、クランクの部分を
ロード系のパーツたとえばアルテグラのトリプルとかにした場合、
MTBのシフトレバーで制御は可能なのでしょうか。
選択肢は以下の通りです。

1.使える
2.使えない
3.シマノに聞け
4.パーツ交換などせずに金貯めてちゃんとした自転車を買え
5. 言ってる意味がよく判らん

こんな私ですがよろしくお願いします。
3418:05/01/12 21:51:39
>>21
お答えいただきましてありがとうございます。

納屋にあったロード車?の残骸から部品取りして買い物自転車を復活させようと思います。
35ツール・ド・名無しさん:05/01/12 21:54:51
>>33
使えない。
36ツール・ド・名無しさん:05/01/12 21:59:08
>>33
回答になってなくてスマソが、
MTBのクランクでもアウター48Tのトップ11T位にすればギア比はロード並になるが

クランクをロードにするとBBもFDもシフターも交換だし、割高だと思うよ。
37ツール・ド・名無しさん:05/01/12 22:18:07
普通テコ入れはクランクからは入らない。
ギヤ比不満ないだろ?

ならとりあえずブレーキ、ホイールだぬ。
あとペダルやサドル系。
38ツール・ド・名無しさん:05/01/12 23:29:56
>>8
いやそれはないけど
サスある方が子供が乗ってていいんじゃないかと、色々見たけど
サドルに一本でつながってる奴しか見あたらない、
普通のチャリと何が違うのかなぁ
39O.G(個性派!):05/01/12 23:50:26
>>38
リアエンドにだぼ穴溶接して、
シートチューブとリアエンドでキャリアを固定したら、サスが動きませんよ?
40ツール・ド・名無しさん:05/01/13 00:13:59
フレーム販売の説明でヘッド小物有り無しというのはどのようなパーツの事でしょうか。
41ツール・ド・名無しさん:05/01/13 00:15:54
4240:05/01/13 00:26:02
>>41
あー、それは必ず必要なものですね・・ありがとう御座いました。
43前スレ935です:05/01/13 01:09:47
引き続きおじゃまいたします。

後輪を外して写真を撮りました↓
ttp://turibori.net/up/stored/Pict0006.jpg
相変わらずのお目汚しで恐縮です。
この写真で判別できますでしょうか?

ちなみにエンド幅は136mmくらいでした。
手持ちのノギスは残念ながら100mmまでだったので、
普通の定規で測りましたので正確な数字ではないかもしれません。

>>935
>スプロケットがカセット式なのかボス式なのかは
>ぱっと見どのようにして見分けられますか?
>
>ttp://www.interq.or.jp/jupiter/ktbk37/Bosuhab.htm
>ここを見たのですがよくわからなくて…
>
>ロックリング抜きがそれぞれ違ってくるのですよね?
>
>今度スプロケットを交換する予定なのですが、
>ロックリング抜きはTL-FW30なのかTL-LR15なのか
>いまいちわかりません。
44ツール・ド・名無しさん:05/01/13 01:26:13
>>43
・・・・・・グレードアップするなら、ホイールごと交換+駆動系総交換ですな。
45ツール・ド・名無しさん:05/01/13 01:34:13
>>44
レスありがとうございます。

仰ることは理解できるのですが残念ながらぼちぼちとしかできないので。
前にも書かせていただきましたが

>1.9速フリーハブ化+7速9速スペーサー追加+現行スプロケット
>2.7速9速スペーサー外し+9速カセットスプロケット化
>
>という順序で段階をふんでまあぼちぼちちまちまとやっていく予定です。

という感じなのですよ。
当然2の段階でチェンリング等も交換しますけれど。

それでともかくスプロケットを外す工具を判別しないことには
ということでお伺いさせていただいております。
46ツール・ド・名無しさん:05/01/13 01:40:44
スプロケ交換、出来るのこれ?
無理っぽいよ。
47前スレ935です:05/01/13 01:48:23
>>46
え!
少なくとも外せないということはないんじゃないですか?
自転車のこと全然知らないので実際はわからないですけど。
でもそういう結論だとそれは正直かなりへこむなあ・・・・・
どうしよう・・・

あ、すみません、>45も私です。
今日は久しぶり早く帰れて嬉しかったけどかなりブルー入りました。
48ツール・ド・名無しさん:05/01/13 02:17:05
つーか、この程度のルックだったら9速化するための金で丸ごと一台買えてしまう悪寒。
49前スレ935です:05/01/13 02:29:47
>>48
レスありがとうございます。
別スレでちょっと前に別件で伺った時にも書いたのですが、
自分でメンテしたり組んだりできたらいいなあと思ってます。
なのでそっくり買い換えは全然考えていません。
勉強もかねて今の自分の自転車をバラして交換しようと。
できることならちまちま交換していって、そのうちフレームも変えるという感じ。
そういうの割と好きなんです。
50ツール・ド・名無しさん:05/01/13 02:37:41
一瞬グロ目玉に見えた
51前スレ935です:05/01/13 02:43:45
>>50
恐縮です。
52ツール・ド・名無しさん:05/01/13 04:44:38
>>51
まぁ、ひとつ提案だけど、
今の自転車を乗り続けるのは大賛成。ただ、改造には互換性の問題で、不可能な所があるね。
駆動系のグレードアップに興味があるようだけど、本当に必要かなぁ。
摩耗、破損があれば必要だけど、無ければ交換なしの徹底メンテでも、かなりイイと思うけど。
あと、駆動系は諦めて、タイヤ、ハンドル廻り、サドル、ブレーキ等のパーツなら
今後の自転車にも転用可能かなと思うけど、この辺のパーツの交換はどう?(ブレーキはVに限定だが)
・・・写真見ただけだけど、もっとメンテの余地有りでしょ?
53ツール・ド・名無しさん:05/01/13 16:30:24
新しいフレームを別に買って勉強しながら少しずつ組んでいけばいいのに、、、予算が許すなら
54ツール・ド・名無しさん:05/01/13 18:23:49
>>31
>>32
サンクスです。雨の日は走らないので、A1のが良いか・・。
あと、調整は自転車を買ったところでしかやってくれないのですか?
55ツール・ド・名無しさん:05/01/13 18:42:22
>>54
別にどこでもやってくれるけど、
大抵買ったところでやってもらうのがいい。
(相当変な店でもない限り)
56ツール・ド・名無しさん:05/01/13 18:50:55
購入1ヶ月程度、走行距離30Km程度でチェーンが切れたんだけど、
購入店にクレームつけたらタダで直してもらえるかな?
57豚速 ◆p8BBQ8fJSo :05/01/13 18:58:25
>>56
マジレスだけど、購入店に聞かないとわからない。
でも通常の使い方であれば無償修理を要求していいと思う。
58ツール・ド・名無しさん:05/01/13 19:38:04
すみません、こちらにも書かせていた炊きます。グリスはシマノ製以外はあ
るんですか?それと、エアーゲージなんかいいのありませんか?それと、タ
イヤワックス欲しいの
59ツール・ド・名無しさん:05/01/13 19:57:30
>>58
マルチやめろよ。
それにメンテスレで回答でてる。
以上。よってsageでageないよ。
60ツール・ド・名無しさん:05/01/13 21:39:39
>>43 前スレ935
これはTL-FW30を使うことでフリーごと外れるマルチプルボスフリー。
http://www.paul-lange.de/SHIMANO_Bilder_2004/MTB/MF-TZ07.jpg
こっちのタイプだとTL-LR15やTL-LR10でスプロケットだけフリーから外れる。
http://www.awcycles.co.uk/smsimg/41/1508cshg509___.jpg

あなたのハブはボスフリーです。フリー自体はTL-FW30かTL-FW20を使えば外れる。(たぶんTL-FW30)
で、スプロケットを外す工具が何かわからない。
前スレで“外側にへっこみがあるリング”と言っている奴がいたが、たぶんそれ。
スプロケット自体は、カセットスプロケットっぽい。
トップのギアにロックリング用のギザギザ滑り止めがついているし。

エンド幅は136mmだそうだけど、これはMTBに採用されている135mmエンドだろうと思うので
9速ハブは使おうと思えば使える。

ただし、新しく9速ハブを買うと、ナットではなくクイックレリーズレバーで固定することになるんだけど、
ルック車はクイックを使用するための最低エンド厚が足りない場合が多い。
ちなみに最低何mm以上かは忘れた(たしかリアエンドは5mm以上)。クイックで固定するなら自己責任。

9速ハブを新たに買うんでしょ?
9速ハブにスプロケットを取り付けるには間違いなくTL-LR15(TL-LR10)が必要。それとロックリング。
ロックリングはこの画像の@番のような部品。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/cs/image/cs-m950-p.gif
正直に言うと、あなたの自転車を9速化するなら現在のホイールは丸ごと交換して
スプロケットも7速用を利用しないほうが楽。
それとスプロケット交換には、スプロケット抜き工具も必要。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-sr20.html

うーん、なんとなく中途半端なレスだけど、写真のスプロケットの外し方を知っている奴がいるかも。
61ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:24:24
すいません。昔どこかのホームページで
ままちゃりを無理矢理ロードっぽく改造しているページをみたのですが
もう一度見たくなって探したのですが見つかりませんでした。

それっぽいページを知っているしとが居たら教えていただけませんか?

シートポスト変えたり、Vブレーキ取り付けたりと凝った事をしていました。
最後は盗まれた。と書いていた気がします。
62ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:29:51
>>56
通常の店なら無理だろうね。
超お人好しの店主ならいけるかも。
63ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:31:18
>>61
http://justlikeakame.com/bike/body.html
これではないよね。
64ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:19:14
肛門周辺に毛が生えてるとほんと面倒だよな。どうしてくれるんだよ。
悪臭を放つよ。ウォシュレットがあればいいんだけど俺のトイレにはない。
強く拭いてると毛とか抜けて化膿するし痔みたいになって余計にくさい。

お前らもそうじゃないのか!?
65ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:23:50
>>64
自転車につぎ込む分を少し減らしてウォシュレット買えば良いんじゃない?
66ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:34:53
>>45
キミが貼った画像のボスフリーは、外側にギザギザの付いたリングを外せば、ギヤ板を
取り外す事は出来ます。出来るけど、内側の穴の大きさや形が違うので、フリーハブに
取り付ける事は出来ません。ちなみに、ボスフリーのギザギザの付いたリングを
緩める為の専用工具は、この世に存在しないと思います。シマノの工場に、締める為の
工具が有るだけのはずです。どうしても分解したいなら、タガネと金槌で叩けば緩みます。
でも、交換用のギヤ板などは販売されていないので、分解しても意味はありません。
67前スレ935です:05/01/13 23:59:30
みなさんレスありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。

>>52
素人なりの考えなんですが、そもそも9速化を考えたのは、
トップ側の歯数をもう少し少なくしたいからなんです。
スプロケットがばらせるのならばトップ側2枚のみ交換でも可なのですが、
HGでギアのばら売りってあるのでしょうか?
いずれにせよばらせないことには・・・。
駆動系以外ということですが、最初に気になったのはブレーキで、
既にレバーとワイヤーは交換しました。
ちょこっと変える都度に大掃除になっていますが・・・。

>>53
うーん、どうでしょう・・・。

>>60
詳しい説明ありがとうございます。

掃除してもう少し寄った写真をうpしたのでそれで再度確認させてください。
ttp://turibori.net/up/stored/Pict0005.jpg
パーツの名前がわからないので以下便宜的にPART.Xと書きます。
1.TL-FW30をPART.3の溝にかけてモンキーで回すことで
  PART.4をスプロケットから外せる。
  そのときにはTL-SR20も必要。
2.その時点でスプロケットにはまだPART.2やPART.3が組付いているので、
  PART.1を外す必要があるが、そのための工具が今のところ不明。
上記理解で正しいですか?

それにしても取り付けてある状態でスプロケットの掃除って大変ですね。
68ツール・ド・名無しさん:05/01/14 00:25:32
>67
なんだかネタ臭くなってきたな。
1.TL-FW30をPART.3の溝にかけてモンキーで回すことで
PART.1.2.3が丸ごと一体で外れる。PART.4はハブ(ホイール)側に残る。
2. >>66参照
69ツール・ド・名無しさん:05/01/14 00:51:13
こすりつけ阻止
70ツール・ド・名無しさん:05/01/14 01:34:23
XTRとかローノーマル対応のシフターとロード用RDって組み合わせて使っても問題ないですか?
オプティカルギアディスプレイの表示が逆になるだけ?
71ツール・ド・名無しさん:05/01/14 01:46:23
すみません、ビアンキのMTB2004年モデルのパストーレがほしいんですが、もうちょっとしたら型落ちになりますか?
なるとしたらいつくらいの時期に型落ちの商品が出だすんでしょうか?
72ツール・ド・名無しさん:05/01/14 01:51:52
>>70
>オプティカルギアディスプレイの表示が逆になるだけ?
その通り。動作自体は問題ないよ
73ツール・ド・名無しさん:05/01/14 01:59:28
>>72
レスありがとうございます。
無駄な出費をせずに済みそうです。
74ツール・ド・名無しさん:05/01/14 03:17:08
>>71
既に型落ちの時期、むしろ遅いかな
美暗記を問わずどのメーカーでも
75ツール・ド・名無しさん:05/01/14 03:24:59
ってか、「ローノーマル対応のシフタ」なんてものがあるの?
RDの方向が違うだけでシフタの動作は一緒だろ。
76ツール・ド・名無しさん:05/01/14 03:37:06
>>75
ギア表示のことだろ?
>オプティカルギアディスプレイの表示が逆になるだけ?
こう書いてるんだから。
77ツール・ド・名無しさん:05/01/14 03:49:07
>>67
つーわけで、ルック車についているギア板とフリーとハブは再利用できないというわけだ。
ルック車を買うと改造に困るというのは知っていたがここまでとは・・・。

唯一残る道はホイール交換だな。
MTBのリアギアのトップは普通11Tか12Tなのだからロードと変わらない歯数だぞ。
ロードと違うのはフロントギアの歯数。
ルックが実際にスポーツ車と同じ歯数なのかは知らないけど。

現在スポーツサイクルに多く採用されているカセット式のスプロケットだけど
シマノ製はそれぞれのグレードに歯数構成の異なるグループを用意している。
9速なのでDEOREを例にとると、arとauがあって、arは11-32T auは11-34Tで構成されている。
XTRクラスだとスプロケットはすべてばらせるが、DEOREだとトップ側の2枚以外は
リベットで留められているのでばらせない。

つーか知らなさすぎないか・・・
この程度で改造に走るのは止めといた方がいいと思うぞ。
78ツール・ド・名無しさん:05/01/14 03:50:43
>>77
ここは初心者スレですよ?
79ツール・ド・名無しさん:05/01/14 04:01:01
>>78
そりゃそうだが、そう言われても
本人が知らないこと多すぎるのに
この時点で改造しようというのは早すぎるという思いに遜色はない

と誰もが思ってくれることを願っているのかもしれないと思ったのさ。
イミフ(ry
80ツール・ド・名無しさん:05/01/14 04:26:53
>>79
そうだね。初心者故に、改造や互換性について知らない訳で。
改造したい!初心者です!金有ります!っていうんなら、
色々バーツを紹介して差し上げるんだけどね・・・。
81ツール・ド・名無しさん:05/01/14 09:02:03
>>67
43とかに貼ってあった画像を見ると最小歯数が14Tみたいだから、
今のは
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/cs/mf_tz07_page.htm
かな?

んで、トップ側の歯数を小さくしたいなら
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/cs/mf_hg50_7_page.htm
が使えるんじゃないかと思うのだが。
82ツール・ド・名無しさん:05/01/14 10:39:44
自転車の鍵をなくしてしまいました
自転車屋で鍵を壊してもらうのっていくらくらいかかるのでしょうか。
教えて下さい。おながいします。
83ツール・ド・名無しさん:05/01/14 10:40:01
スプロケットの歯って微妙に様々な角度がついているんですね。
(平面の円周上にある歯がただ平面の延長ではなくてひねられてる)

あれってどういう効果があるのですか?
84ツール・ド・名無しさん:05/01/14 10:41:36
>>82
盗みを自白するなら警察でね
85ツール・ド・名無しさん:05/01/14 10:43:17
>>84
盗んでないです(つд`)
86ツール・ド・名無しさん:05/01/14 10:45:28
>>82
工賃は店によっていろいろなのでなんとも。
500〜1000円ぐらいが相場かね?

身分証明書持って、交番持っていけばタダでやってくれるよ。
87ツール・ド・名無しさん:05/01/14 11:05:41
いわゆる前カギなら針金突っ込んで解錠できる。
こないだ知り合いのを30分でやった

解錠後はドライバーで外せる。
88ツール・ド・名無しさん:05/01/14 11:24:39
>>86-87さん
ありがとうございます。
後輪のわっかみたいな鍵です。
身分証持って交番逝って来ます。
89MTG ◆AFtruazOGc :05/01/14 11:28:46
>>83
ギアチェンジ時のスムースなチェーン移動と、
それに伴うロスを最小限にする為です。
90ツール・ド・名無しさん:05/01/14 13:41:17
>>88
なるほど。自転車ならではですね。
91ツール・ド・名無しさん:05/01/14 19:18:55
鍵をなくしたから壊したいって質問よくあるけど
普通スペアキーを取ってあるもんだろう。
そんな事もできないアホばっかりですか?
92ツール・ド・名無しさん:05/01/14 19:21:34
そんなアホは普通にたくさんいますよ。
君のような天才ばかりじゃないんです。
93ツール・ド・名無しさん:05/01/14 20:35:46
>>89
スムース(←これでいい)釣り
94ツール・ド・名無しさん:05/01/15 02:18:01
遠方に住んでいる弟にクロスバイクを譲ることになったのですが、
どこの運送会社だと安く済むでしょうか?

できるなら、バラしたくないです。
前輪は外しても大丈夫でしょうけど、後輪は外すとRDが地面に当たってしまいそうで・・・
95ツール・ド・名無しさん:05/01/15 02:29:15
smooth
96ツール・ド・名無しさん:05/01/15 02:33:39
なんで自転車板のロゴはこんなにダサいのか
97ツール・ド・名無しさん:05/01/15 02:38:02
文句があるならおまいが作って寄与しれ
98ツール・ド・名無しさん:05/01/15 02:45:53
>>94
自転車屋に行って自転車用ダンボール箱もらってつめこむのが
医院で内科医
前輪、ステム、ペダル、サドルだったと思う>収納に必要なバラシ
9971:05/01/15 02:55:46
>>74
もう型落ちの時期なんですか?
ネットの通販などで値段調べてるんですが去年から全く値段変わってないんですが、このチャリはもうちょっと待っても
値段さがる可能性はすくないんでしょうか_| ̄|○
100ツール・ド・名無しさん:05/01/15 03:03:15
>>98
それはいい話を聞きました。自転車屋に行ってきます!
ステムをバラす必要があるというのがよく分からんのですが、何とかします。
101ツール・ド・名無しさん:05/01/15 03:06:32
>>94
サイクリングヤマト便ってのが安上がりらしい、
が、やったことないからわからん。
(JCAからタグ買ってつけて、輪行袋に入れて送る)
後輪はつけたままの輪行袋あるから…どうなんだろな。
自転車屋で相談した方がいいかも。
(これじゃ役立たずだね…)

>>99
型落ちの処分特価が期待できるのは、
通販より実際の店舗だと思うんだけどな。

もう2005モデルもかなり売られてるよ。
102ツール・ド・名無しさん:05/01/15 11:42:39
クロスバイク乗りなんですが、ハンドルを短くしたら、なにか
デメリットのようなものはありますでしょうか?
短くする理由は、車の間をスルリと抜けたいからなんですが。
103ツール・ド・名無しさん:05/01/15 11:55:44
短くすると、ギャップを乗り越えるとか、そういうときに
ハンドルがふられやすくなります。
ので、程ほどに。
104ツール・ド・名無しさん:05/01/15 12:06:23
>>102
俺も同じことを考えてハンドルを短くしたけど、間を抜けるときに、急に車が動き出して死にそうになったことがある。
車の間を抜けるのは危ないから、気をつけたほうが良いよ。
駐車待ちの列の一番前に行きたいんだろうけど、できれば、無理して前に出ず、後ろで待つ忍耐力もつけてね。
105ツール・ド・名無しさん:05/01/15 12:39:55
>>102
安いハンドル買って、試してみるといいよ。
最初は左右15mm位ずつ切って。
俺、イーストンのハンドル切りすぎて、後悔したよ。
使えないから、高級青竹踏みにした。
106ツール・ド・名無しさん:05/01/15 14:13:53
質問です。昨日チャリに乗ってたら、いきなり後輪がロックしてしまいました。なんだろうと思って見て見ると、なんとフレームにリアディレイラーを留める金具?(名前が分からないんですいません)がちぎれていました。
 そこで、あの金具だっけって売ってるんでしょうか?また知ってる人がいたらだいたいいくらぐらいで直りそうか教えてください。愛着のあるチャリなので、廃車にはしたくありません。
107MTG ◆AFtruazOGc :05/01/15 14:19:22
>>106
おそらくエンド金具だと思いますが、
リプレーサブルエンド採用の場合は可能。
クロモリフレームなら再溶接が可能。
それ以外は難しいか、メーカー送り返しですかな。

取り敢えず車種さらしてください。それ以上はなんとも。
108ツール・ド・名無しさん:05/01/15 14:23:08
> フレームにリアディレイラーを留める金具?

エンド金具かな、しかし普通曲がりこそすれちぎれる様な物ではないんだが…
まぁ、何にせよ汎用性のある部品ではないからとりあえず買った店に問い合わせろ。
同じメーカーの同じ車種が現存するなら替えがあるかもしれない。
10971:05/01/15 14:47:38
>>101
そうだったんですか_| ̄|○
ありがとうございます。店舗に探しにいってみます
110ツール・ド・名無しさん:05/01/15 14:51:21
>107・108
ありがとうございます。車種はGiosのPureというやつです。
111MTG ◆AFtruazOGc :05/01/15 15:10:06
>>110
ジオスならほとんどのモデルに独自の特殊なエンド使っていたはずですので、
取り扱いショップならすぐ取り寄せてもらえると思います。
112102:05/01/15 16:06:35
色々有り難う御座います。現在も検討中です。

>>103
なるほど。素直に切るか、foldingにつけるブルホーンなんかを買ってつけたら
良いかな・・・  なんて思っています。

>>104
はい、わかりました。ところで、短くして、不便な感じはないでしょうか?

>>105
15mm ですか。 もっとざっくり切ろうかと思ってたんですが・・・
113ツール・ド・名無しさん:05/01/15 16:32:07
買って三ヶ月ほどの初心者です。
ギアをローにするとリアディレーラーのチェーンを引っかける部分がスポークに当たるんですが、
調整の仕方が分かりません。どうすれば良いんですか?
教えて下さい。
114ツール・ド・名無しさん:05/01/15 16:35:25
>>113
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente2.html
これの「ロー側の調整」ってところ参照
115MTG ◆AFtruazOGc :05/01/15 16:37:34
>>113
それはエンド金具が少しまがっています。
右側に倒したりしませんでしたか?
修正治具がありますのでショップに持ち込んで下さいね。
116MTG ◆AFtruazOGc :05/01/15 16:39:24
>>113
追記・
調整しても直らない場合は、ということば抜けてましたね。
117ツール・ド・名無しさん:05/01/15 16:40:17
>>114
>>115
ありがとうございます。
118ツール・ド・名無しさん:05/01/15 18:27:34
>>112
いきなり切ってしまわないで、ブレーキレバー、シフター、(グリップ)を
内側に移動させて試乗してみてください。

試乗してみてベストな位置、もしくは妥協できる位置を決めてから
切断すれば、余計なコストが掛からないのでお勧めです。
119ツール・ド・名無しさん:05/01/15 18:54:16
太ももの太さが○○cmというのは足の付け根をはかれば良いのでしょうか
120ツール・ド・名無しさん:05/01/15 18:56:52
一番太いとこでないの。
121ツール・ド・名無しさん:05/01/15 20:14:40
MDTクロモリとはどんなクロモリですか?どんな特徴があるのですか?
122102・112:05/01/15 20:22:46
>>118
いいアイデアですね。それを早速実行してみます。(雨止んだら)
切断する専用の機械とかないので、やはり専用ノコギリで切断
しかないですかね?
123ツール・ド・名無しさん:05/01/15 20:28:22
124ツール・ド・名無しさん:05/01/15 20:28:33
ハンドル位ならホムセンで安物パイプカッターを買えば良いと思う。
125ツール・ド・名無しさん:05/01/16 01:11:00
スプロケは普通トップから3枚がバラバラになるようになってるんですが、これはどんな理由があるんでしょうか?
トップ側が壊れやすいから交換できるようになってるとか?
126ツール・ド・名無しさん:05/01/16 01:37:38
>トップ側が壊れやすいから

トップ側は壊れやすいのか。へぇ。
127ツール・ド・名無しさん:05/01/16 01:39:27
まさかとは思いますが、10速に対応出来ないロードフレームってありますか?
エンド幅は普通にロードサイズですが。
つくものと思い、コンポ買いましたが・・・やばいかも・・・
128ツール・ド・名無しさん:05/01/16 01:41:11
>>127
買ったスプロケがアルテ10速のジュニアモデルとかじゃなきゃOKなはず。
129ツール・ド・名無しさん:05/01/16 01:41:39
>>127
エンド幅何mm?
130ツール・ド・名無しさん:05/01/16 01:54:15
最近はロリが多くてヤバイ世の中だな・・・

こいつやばすぎるよ。。
人間じゃねえ
行方不明の7歳と9歳3か月ぶりに帰宅するも皆妊娠してた
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1105713035/
131ツール・ド・名無しさん:05/01/16 01:54:59
>>125
何枚がハラバラになるかはものによるよ。
単純に製造上の問題だと思う。
丸ごと全部一体にすれば
(例http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/tni/cs-shimano.html
色々性能を追求できるかもしれないけど、
いろんな組み合わせ用意するなら、
共通化できるところはしたほうが安上がりだろうし。
(ほかにもいろいろありそうだけど詳しくは知らない)
132ツール・ド・名無しさん:05/01/16 02:02:03
>>131
たとえばXTではトップ3枚がバラけるんですが、11-32と11-34では11Tしか共通じゃないんですよ。
なので、共通化ってのは考えにくいかと。
いずれにしても他のギヤもバラバラのものを後からつないであるわけだし。
どうせ繋ぐならどうして全部繋がないのかなぁ、と。
133ツール・ド・名無しさん:05/01/16 02:24:30
性能やらコストやらなんやらのバランスが合ったのが、今の状態、とか、
強度を確保できないとか…。

…わからん。
とりあえず一体型は洗いにくい。
134ツール・ド・名無しさん:05/01/16 02:32:10
>>125
 基本的にはロー側の方がトルクが大きくなるからです。
ロー側は当然の事ながら直径も大きく、まとめてスパイダーアーム化する事で
軽量化/強度の改善やフリーボディ(特に最近の軽合金)に優しいといったメリットが出てきます。
135ツール・ド・名無しさん:05/01/16 02:32:29
トップ側の方がトルクがかかるし摩耗しやすいんじゃないの。
で、デュラとかはトップの2枚くらいはチタン製。
136ツール・ド・名無しさん:05/01/16 02:39:56
固定式のローラー台ってリヤが固定される分
フレームへのストレスも大きくなるものなんでしょうか
137ツール・ド・名無しさん:05/01/16 02:41:13
だね。
138ツール・ド・名無しさん:05/01/16 02:45:48
>>135
そりゃロー側だべ<チタン
139ツール・ド・名無しさん:05/01/16 02:46:28
>>135
 トルクはローの方が大。
歯先に掛かる力は、他の条件(出力とかフロント歯数)を変えなければ変わりません。
しかし耐摩耗性の要求はトップ側の方が厳しくなります。
そこらと重量を天秤にかけて、デュラなどはトップ側鉄・ロー側チタン(+スパイダー化)にしてます。
140ツール・ド・名無しさん:05/01/16 20:48:14
スマソ。ロードスレで質問してしまったが、こっちの方が適切かと・・

初心者で10キロ程度の遠乗り用によさげな自転車さがしてまツ。
ママチャリは持ってるが、ちょっと役不足感は否めない・・
お勧めありませんか?
141ツール・ド・名無しさん:05/01/16 20:56:00
142ツール・ド・名無しさん:05/01/16 20:59:57
>>139 歯にかかるトルクはトップの方が大じゃないの?












ってカキコしたら燃料投下になる?
143ツール・ド・名無しさん:05/01/16 21:03:01
144ツール・ド・名無しさん:05/01/16 23:30:49
シマノチェーンを自転車が正立状態の下側で繋ぐ場合、
外にくるプレートが進行方向側でしょうか。
それとも内にくるプレートが進行方向側でしょうか。
145ツール・ド・名無しさん:05/01/16 23:40:09
>>144
内。
外のプレートで内側のリンクをひっぱる形にする。
146ツール・ド・名無しさん:05/01/16 23:41:24
>>144
78用には注意書きあるね。
アウターリンクが前側
147145:05/01/16 23:46:47
ごめん、逆だった。
148ツール・ド・名無しさん:05/01/16 23:49:33
俺、繋ぐ時には気にしてるけど、切る時にはつい忘れて適当に切ってしまう。
その結果、間違って切るとどっちの接続も混在してしまうことになるけど、今のところそれでチェーンが切れたことはないなぁ。
149ツール・ド・名無しさん:05/01/17 00:01:24
そんな変わらないってこったww
150146:05/01/17 00:03:40
>>145
ん?良いんじゃないの?
オレと同じ事行ってる希ガス

自転車の前側からくる方がアウターでしょ?
151146:05/01/17 00:08:39
>>150
いやいや、漏れの最初のは逆です。
正しくは、内側のリンクで外のプレートをひっぱる形になります。
http://old.cycle.shimano.co.jp/manual/pdf/cn/SI-08D0C.pdf

152145:05/01/17 00:09:40
また間違えた orz
146じゃなくて145だ!!
153ツール・ド・名無しさん:05/01/17 00:10:06
クロス、ロード、マウンテンバイク
上り坂が一番楽なのは?
154ツール・ド・名無しさん:05/01/17 00:16:41
>>153
電動アシスト自転車
155ツール・ド・名無しさん:05/01/17 00:21:49

あまのじゃく
156ツール・ド・名無しさん:05/01/17 00:25:46
俺も気になる。
目方が重くてギヤの軽いのと
目方が軽くてギヤが重いのと
同じ人が乗ったらどっちが坂で速いだろう。
157ツール・ド・名無しさん:05/01/17 00:27:42
>>156
乗る人がトルクに強いか回転に強いかによるのでは?
158ツール・ド・名無しさん:05/01/17 00:28:06
>>156
目方の差とギヤ比の差によるからなんとも言えない。
159ツール・ド・名無しさん:05/01/17 00:39:31
176cm/95kgの漏れの場合は
・10%までは自転車の軽さが味方
・10%を越えるととにかくひたすら軽いギアが味方
って感じ。
Fトリプルロードなら15%まで登れる。
MTBなら25%くらいでリアが滑るけどなんとか登れる。
160156:05/01/17 00:45:07
んー確かに質問のしかたが漠然としすぎてますかね。
では、こう言い換えたらどうでしょう。
車重8kgでギヤが39×25

車重13kgでギヤが22×34
どっちが坂を登りやすいと感じる人が多い?
161156:05/01/17 00:46:49
おっと、書き込んでる間に
>>159さんサンクスです。
162ツール・ド・名無しさん:05/01/17 00:52:54
個人的には登りやすいのは上だな。
あんまりギア軽くても速度でなくてフラフラしちゃうorz
163ツール・ド・名無しさん:05/01/17 00:55:54
>>160
試しに計算してみたら?
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/power_req.html

まあ、実際にはポジションによっても違ってくるだろうから「実際に自分でやってみなきゃわからん」としか。
164ツール・ド・名無しさん:05/01/17 02:39:43
興味ある人がいたら鑑定願います。カメラ板のNikonSP復刻スレのリンクから
たどり着いた写真なんですけど。
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
の1月16日の作例?写真なんですけど、皮サドルに妙なフレームと妙なペダルが
付いてます。
(1)サドルはどこの?
(2)フレームはビーチク?それとも別物?
(3)ペダルはステップイン系と見たのですがどこの?
165ツール・ド・名無しさん:05/01/17 03:11:27
>>164
それ骨董品レベルの自転車だと思うよ。
ほんとのとこはよくわからんけど。

http://www.brookssaddles.com/
サドルはたぶんここ(この会社、1866年からある)。
フレームは昔の実用車、ペダルも昔の普通のペダルだと思う。

自転車博物館とかにあったりして。
166ツール・ド・名無しさん:05/01/17 03:23:57
あ、やっぱフレームはよくわからん。
167ツール・ド・名無しさん:05/01/17 09:12:24
横浜の自転車博物館は自転車用具博物館と名前を改称すべきだ
168ツール・ド・名無しさん:05/01/17 10:15:33
ブレーキのアジャストボルト(真ん中に穴の空いたボルト)が欲しいんですが、
このパーツのみバラ売りしているショップ等は無いでしょうか?
169ツール・ド・名無しさん:05/01/17 10:22:26
>>168
パーツリストにあればどの自転車屋でも取り寄せ出来るが、
ASSYだと単体売りは受けてくれない。
パーツ取り車でも持っている様なショップならなんとかなる
かもしれんが。
170ツール・ド・名無しさん:05/01/17 10:22:40
>>164

> (1)サドルはどこの?

メーカーはわからぬが、実用車系のもの。
> (2)フレームはビーチク?それとも別物?

 古い形のアメリカンクルーザーに見えるが全体像がみえないと
あとは判断できない。
チェンケースをつけるダボがあるのとチェンリングの形状からさほど
骨董的な自転車ではないと思われる。
タイヤやリムの形状から、日本製の重量運搬車である可能性が大きい。
http://www.globe.sh/guzzi/tommy/cycle-7/tsukiji/tsukiji-01.htm

> (3)ペダルはステップイン系と見たのですがどこの?

 ステップイン???なんですかそれ?
 このペダルは昔ながらのゴムペダルです。日本でも昭和30年代頃
まではこれが普通。

171ツール・ド・名無しさん:05/01/17 10:30:42
>>169

どうもです。困ったなorz
172ツール・ド・名無しさん:05/01/17 11:22:46
見た目がカッコイイので今はシートポストに
ワイヤーロックを装着していますが
サドルにちゃんと座って何とかつま先が地面に届く状態です。

やはりロックはフレームに装着して
地面にも足がキチンと届くように変更すべきなんでしょうか?
ちなみに雨が降っているのでまだ走行はしていません。

173ツール・ド・名無しさん:05/01/17 11:26:55
好きにしなさい
174ツール・ド・名無しさん:05/01/17 11:30:05
>>172
サドルの高さはそういう基準で決める物ではありません。
175ツール・ド・名無しさん:05/01/17 11:59:45
みなさんに質問があります。よろしくお願いします。当方はオンロード乗り
です。よろしくお願いします。質問はブレーキについてです。厳密にはバネ
ではありませんが、そう呼ばれている棒がありますよね?その根本には、い
ろいろな汚れ等の物質が付着等してしまいますよね?そうなると、+ネジ(
何ミリかは不明)を調整しても上手く片方のみしか効かなくなりやすいでは
しょう?ちなみに、わたしのブレーキは01製XTRのブレーキなんですが
・・・Orz

※一応念のためこちらにも右クリックしまして、左クリックして文字等をな
ぞりまして、その後にもう一度右クリックしてコピーしてこちらの板に張り
つけました。せっかくですから、こちらの板でもご回答よろしくお願いしま
すよ。
176ツール・ド・名無しさん:05/01/17 12:01:17
ねんのため言うがそれをマルチと言う
177ツール・ド・名無しさん:05/01/17 12:08:32
>>175
みんなわかっているな。
石井は放置だ。
178不束者ですが・・・:05/01/17 12:31:35
はじめまして。 
カンチブレーキ対応のホイールを探しているのですが見つかりません。
Vブレーキ対応のホイールでもカンチブレーキは使えますか?
どなたか教えてください。
179ツール・ド・名無しさん:05/01/17 12:35:06
使えます。というか一緒。
180ツール・ド・名無しさん:05/01/17 12:37:40
みなさんに質問があります。よろしくお願いします。当方はオンロード乗り
です。よろしくお願いします。これは、真面目な質問です。よろしくお願い
します。ポジション板にかぶるかもしれませんが、よろしくお願いします。
こちらで回答が得られない場合は、そちらに後日貼らさせていただきます。

MTBの前バネの空気を抜いて走っているんですが、そうするとかなり前傾
姿勢になるということがわかりました。しかも、ハンドルの位置が近くなり
乗りやすくなりましたが、良いことばかりではなかったんです。ペダルです
。カーブで変な音や振動があったと思いよく考えました。当たるんです。当
たってしまうようになりました。ある意味ロードバイク乗りの仲間に入れた
気がしました。
181不束者ですが・・・:05/01/17 12:37:49
>>179
え!?そうなんですか。
ありがとうございました。
182ツール・ド・名無しさん:05/01/17 12:53:44
>>180
国語を勉強しなおしてから、Fサスのマニュアル読み直せ
183ツール・ド・名無しさん:05/01/17 14:03:19
>>180
石井は放置だ。
184おれだ。:05/01/17 21:41:21
あんなパワーロスなバネなんかいらねぇんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
むかつくよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ろくな登りスピードにならんわ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
185上村:05/01/17 23:07:00
28歳仮性包茎オナホール歴無しオナニー週5回の俺に合うオナホール誰か教えてくれ。
予算は4kで事後処理が楽なのがいいな。
186ツール・ド・名無しさん:05/01/17 23:13:36
ググれ
187ツール・ド・名無しさん:05/01/18 09:24:22
>>185
自板らしく、「サドル 前立腺」でググれ。
188ツール・ド・名無しさん:05/01/18 11:38:31
振れ取りに挑戦とニップル回しを購入しようとするとニップルにも
色々サイズがあるのですね。。。

さてさて?自分のリムorスポークのどこかにサイズって書かれている
のでしょうか??(今、そばに自転車がないので。。。)

初心者の為トンチンカンな質問をしているかもしれませんがご了承く
ださいませ。

189ツール・ド・名無しさん:05/01/18 11:47:09
>>188
ホイールがデフォルトのままだったら、自転車のモデル名と何年のモデルかを
教えてくれればわかるかもよ。
190ツール・ド・名無しさん:05/01/18 11:51:44
>>189
ありがとさんです。
SPECIALIZED HARDROCK XC8 2004 です。

確かリムはアレックスDHとかなんとか。。。
191ツール・ド・名無しさん:05/01/18 12:08:05
>>190
スポークは#14ですな。
192ツール・ド・名無しさん:05/01/18 12:10:51
>>190
191とかぶるけど
ステンレススポーク#14
ブラス(真鍮)ニップル#14
193188・190:05/01/18 12:19:25
>>190・192
材質で決まっているのですか?ふむふむ。。
ありがとうございます!

色々な部品サイズが規格化されていて面白いですね、自転車の世界。
194188・190:05/01/18 12:20:12
↑ 191・192 です。
195ツール・ド・名無しさん:05/01/18 12:22:13
>>193
いや、材質でスポークやニップルの太さが決まっているわけではないです。
196ツール・ド・名無しさん:05/01/18 12:57:03
ネジと同じようなもんで番手がないと組み立て屋が苦労するてことです。
自転車はパーツの細部まで見えるし交換できちゃうのは楽しいよね。

ちなみにスポークの番手は上がるほど細い。
197ツール・ド・名無しさん:05/01/18 14:00:07
>>196
つうか「番手」と言う時点で数値が大きい方が細いと決まっているんだな。
198ツール・ド・名無しさん:05/01/18 14:18:53
そうなの?
知らんかった。
199ツール・ド・名無しさん:05/01/18 14:21:23
勉強になりやしたぁーっ!
200ツール・ド・名無しさん:05/01/18 14:22:40
鑢も同じやね
201 :05/01/18 14:31:55
オクタリンクのクランクって取り付けに特別な工具って必要?
202ツール・ド・名無しさん:05/01/18 14:44:23
キャブレターのジェット類って、番手っていうよね?
言わないか。
203ツール・ド・名無しさん:05/01/18 14:47:32
>>201
取り付けには別に特別なものはいらん。
ただ、自転車用のアレーンキーセットだと、
8ミリアーレンキーが無い場合が多いので、
無い場合は買い足し。
204 :05/01/18 15:36:22
>204
dクス
8mm、10mmの入ってるセット持ってるから安心しますた
205ツール・ド・名無しさん:05/01/18 16:00:21
鑢(やすり)
読めなかった・・・('A`)
206200:05/01/18 16:01:37
まあ俺も変換して初めて知ったんだけどね
207ツール・ド・名無しさん:05/01/18 18:15:07
>>164 >>170
ttp://www.schwinn-jpn.com/new_bikes/11_heavy.htm
コレ↑を軽くカスタムした車両でしょ。schwinn社の1930年代の意匠を復刻したモデルで
何年も前から日本で正規に販売されてます。
208ツール・ド・名無しさん:05/01/18 19:06:56
へー。
209上村:05/01/18 20:17:29
210ツール・ド・名無しさん:05/01/18 20:19:52
>>209
上から2番目だな。
211ツール・ド・名無しさん:05/01/18 20:44:44
割り込みすみません。。。
購入のために参考にしたいのですが。
2005年モデルのMTB総合カタログみたいな本、
そろそろ発売になるでしょうか?
212ツール・ド・名無しさん:05/01/18 20:46:45
3月くらいと思う。
213ツール・ド・名無しさん:05/01/18 20:58:11
214211:05/01/18 21:15:32
>>213
ありがとうございます。
それです、そういう本です。
今から買いに行ってきまつ。
215ツール・ド・名無しさん:05/01/18 23:51:41
ttp://store.yahoo.co.jp/watch-me/oj008.html
ココの折りたたみの自転車を買おうと思っているのですが少し不安です
また漕ぎ易いと書いてあるのですが素人なので分かりません
皆さんの意見を聞かせてください
216ツール・ド・名無しさん:05/01/18 23:57:21
>>202
番手って言うよ。

ただ板違いです。こちらへ。
★火鉢親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part53
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1105876312/
217ツール・ド・名無しさん:05/01/18 23:58:55
>>215
バッグやかご、LEDライト、サドルが1050円なのに
本体が5千円という点をどう感じる?

決して「心配しなくても大丈夫だよ」というモノじゃないと思うよ。
218215:05/01/19 00:00:15
やっぱり買うのはやめたほうがいいですかね?
219ツール・ド・名無しさん:05/01/19 00:08:48
>>218
漕ぎやすいというのは、まぁ値段相応かなと。普通だと思います。
13kgってのは、担ぐとなると、ギリギリ許容範囲内かなと。
錆びにくいとありますが、野ざらしだとあっという間に錆びます。
フレーム等の耐久性は決して高くありません。

もっとも、毎日まったり通勤通学で使うだけ、というのならさほど問題は無いと思います。
ただし。5000円で、折り畳みができる自転車ってのはどっかで手を抜いてるかと。
それがどこかは分かりません。
まぁ、二月乗れば一日100円、と考えれば良いともいえます。
長期間大事に乗ろうと思っているのならはっきり言って勧めません。
個人的意見なので割り引いて…
220ツール・ド・名無しさん:05/01/19 00:11:13
気分は人柱
221ツール・ド・名無しさん:05/01/19 00:17:38
>>218
それで折りたたみ機能がついていなければまだ考えてもいいかもしれんが。
基本的に折りたたみ自転車ってのは、折りたたみ部分がどうしてもウィークポイントになるので
しっかりした強度・精度を持たせるために、同じようなパーツ構成でも
普通の自転車よりむしろ割高になりやすい。

それが、5000円代という激安価格になっているということは…推して知るべし。
222ツール・ド・名無しさん:05/01/19 00:23:43
5000円といえども、タイやシンガポールでは1万円だな
もっと発展途上の国では・・・・5万以上にもなるね
交換経済の貨幣価値考えると複雑だよ商品価値は
223ツール・ド・名無しさん:05/01/19 00:33:18
>>222
タイはともかくシンガポールは・・・・・・
日本はアジアナンバー1と勘違いしてるひとですか?
224ツール・ド・名無しさん:05/01/19 00:38:33
>>223
シンガポールは65%ぐらい、
外資で占領されてる経済圏はもっと高いし、それ以外はもっと安い
>日本はアジアナンバー1と勘違いしてるひとですか
なんのNo1?意味不明
225ツール・ド・名無しさん:05/01/19 01:22:15
質問スイマセン。
ブレーキの効きが悪くて店にもっていったら
ワイヤーの締め直しをしてもらいました。
確かに固くはなったのですが、
ブレーキ自体の効きは改善されていません。
シューの交換時期かなと思いますが、
交換目安はどれくらいでしょう?
ついでにオススメのシューはありますか?
226ツール・ド・名無しさん:05/01/19 01:27:13
船付き78デュラ
227ツール・ド・名無しさん:05/01/19 01:27:22
ろーどかまうんてんかいえ
まうんてんなら
くーるすとっぷのあかがおれはすきだけど
しまのはりむけずるみたい
228ツール・ド・名無しさん:05/01/19 01:33:18
そうか、ロードスレじゃなかったな・・・
229ツール・ド・名無しさん:05/01/19 02:19:38
>>225
ワイヤーおよびアウターが汚れていて引きの抵抗が大きくなっているのかも。
ワイヤー&アウターを交換するかその前にパーツクリーナーなどできれいにしてみてください。
230O.G(個性派!):05/01/19 02:27:28
>>225
リムは汚れてない?
231:05/01/19 02:34:41
キエロ。
232ツール・ド・名無しさん:05/01/19 03:17:33
シマノの9段とスラムの9段のスプロケを見分けるにはどこ見ればいいですか?
233ツール・ド・名無しさん:05/01/19 03:19:23
>>232
外して見れば。
234ツール・ド・名無しさん:05/01/19 03:29:20
外すとどこかにメーカー名が書いてある?
今ついてる状態で見てるけど、見分けがつかない
235ツール・ド・名無しさん:05/01/19 08:44:29
>>234
SRAMならロックリングの蓋になってるトコにSRAMのロゴがあった
と思う。まぁ外して見るのが手っ取り早いね。
236ツール・ド・名無しさん:05/01/19 11:40:19
640mmのライザーハンドルから580mmのフラットへ交換しようと
思っているのですが、高さも長さも短縮される分、ワイヤー類が若干
余るようになりますがカットした方がいいですか?
237ツール・ド・名無しさん:05/01/19 11:45:17
とりあえずはそのまま放置でもいいかと
ポジション変わる事によりステム長とかもいじりたくなるかも知れないし
ポジションに満足した上で見た目が気になれば切るという感じで
238ツール・ド・名無しさん:05/01/19 12:56:25
ロードとピストに乗ってたがタイヤのパンクにむかついてきたので、
MTBかクロスバイクを買おうと思ってるんだが、フロントサスペンションってどんな乗り心地なの?
走ってる時揺れるん?
239ツール・ド・名無しさん:05/01/19 13:04:41
>>238
別に、MTBにしたからってそんなにパンクの確率かわらないよ。
チューブレスにするならともかく。
MTBだって、考え無しに段差につっこめば普通にリム打ちパンクするし。

まぁ、それはそれとして
>フロントサスペンションってどんな乗り心地なの?
セッティングやサスにもよるけど
・細かいロードノイズの吸収はそれほど期待してはいけない
・ダンシング時にフロントが沈むことがあるので、リジッドに慣れてると怖い。
・段差を降りるときなどの安心感はやはり高い
こんなところかなぁ。
それほど劇的に変わるわけでもない。
240ツール・ド・名無しさん:05/01/19 13:22:45
>>238
質問対する答えじゃないのでsageだけど、オマエはぜったい
空気圧管理ができていない。
20cのタイヤはいたロードでもそうそうパンクするものじゃないよ。
241ツール・ド・名無しさん:05/01/19 13:23:06
>>239

おーもちろん段差は慎重に走るよ。
ただなんとなく磨耗での交換は減りそう家奈と。

>・細かいロードノイズの吸収はそれほど期待してはいけない

サスペンションといってもそんなに上下しないのかな。
むしろその方がいい。何か安いモデルでもサスペンションが付いてるから迷ってた。

>・ダンシング時にフロントが沈むことがあるので、リジッドに慣れてると怖い。

これはどうなんだろう。慣れれば問題ないのかな。
MTBやクロスバイクでも高速巡航で走れるよね?
242ツール・ド・名無しさん:05/01/19 13:26:31
街中程度のデコボコごときじゃあサスなんか
ほとんどうごかん。
むしろダンシング時にパワーすいとられるからイラネ

タイヤ太くするだけで十分
243ツール・ド・名無しさん:05/01/19 13:31:14
高速巡航だってーwwwwwww
244ツール・ド・名無しさん:05/01/19 15:53:58
町海苔だと要らないに同意だなー
重いし。
タイヤやグリップ、サドルの対策で十分。
便利なのは歩道から車道へ、スロープになってなくてものほほんと降りられる時くらいか。
245ツール・ド・名無しさん:05/01/19 18:20:45
MTBだと、パンクとかサス以前に、走るとビーーーーーーーとかブーーーーーー
とかいう。これに耐えられるかどうか
246ツール・ド・名無しさん:05/01/19 18:33:02
MTBのライザーバーとフラットバーってどんな風に使い分けるの?
高さが変わるだけならステムの調節だけで済むと思うんだけど。
247ツール・ド・名無しさん:05/01/19 19:05:24
リアの抜重に注意
248ツール・ド・名無しさん:05/01/19 19:42:21
>>246
ライズがあると、ハンドルの角度で上下と前後の位置もだいぶ変わるから、
ステムだけでいじるよりセッティングの範囲が広がると言うかなんと言うか。

幅とか角度とか、いろいろ違うとこあるから、
最後は好みかな。
249ツール・ド・名無しさん:05/01/19 19:52:37
>ライズがあると、ハンドルの角度で上下と前後の位置もだいぶ変わるから、
>ステムだけでいじるよりセッティングの範囲が広がると言うかなんと言うか。

・・・・・・・・・・
250ツール・ド・名無しさん:05/01/19 19:56:19
あーはいはい、どうせ適当に考えただけのことですよ。
詳しいようだから>>246に答えてくださいな。
251ツール・ド・名無しさん:05/01/19 20:14:20
推奨気圧が5−7気圧のタイヤの場合
5気圧より7気圧の方がパンクする可能性が低いのでしょうか?
252ツール・ド・名無しさん:05/01/19 20:15:48
>>248
初心者の誤解が生じるので初心者は無理して質問に答えようとしないで下さい。
253ツール・ド・名無しさん:05/01/19 20:37:31
MTBのクランク変えようと思ってるんですけど、クランクって色々長さがあるんですね。
クランクの長さによって、どう違うんですか?長いのがなに向きとかあるんですか?
教えてください。ちなみにNew XTに交換予定です。
254ツール・ド・名無しさん:05/01/19 20:43:02
>>253
長いとトルクをかけやすい(テコの原理)
短いと回しやすい

というのを前提に、あとは体格(大腿骨の長さ)と相談する
255ツール・ド・名無しさん:05/01/19 21:24:22
>>253
今付いてるのが何センチなのかを調べてから買うべし。
自分で組むなら専用工具が要るよ<XT(760)
256ツール・ド・名無しさん:05/01/19 21:48:28
>>251
>5気圧より7気圧の方がパンクする可能性が低いのでしょうか?

逆に聞きたいんだけど、どうしてそう思うの?
257ツール・ド・名無しさん:05/01/19 22:04:10
クロカンMTB海苔です。
新しいタイオガのタイヤに交換したら、
タイヤサイドに35-65 lbsと表記されていました。
lbsってポンドですよね??
これって、どれくらいの圧力まで空気入れたらいいの?
ポンプのメーターにはpsiとBAR表示しかないです。。
258ツール・ド・名無しさん:05/01/19 22:22:36
>257
圧力単位換算  でググれ。
259ツール・ド・名無しさん:05/01/19 22:34:44
260ツール・ド・名無しさん:05/01/19 23:36:42
自転車板のアップローダーでどこかいいとこありますか?
261ツール・ド・名無しさん:05/01/19 23:38:06
262ツール・ド・名無しさん:05/01/19 23:41:03
はじめまして。8段のギアにデオーレのリアディレーラーを組むことは可能でしょうか?また作動具合は大丈夫なのでしょうか?
263ツール・ド・名無しさん:05/01/20 03:52:42
>>262
ディレイラーは組める。
ゲージの長さが適正なら動作も問題無いはず。

ただしシフターはちゃんとその8段のギアに対応したものを使わないとダメ。
264ツール・ド・名無しさん:05/01/20 12:17:33
ロードって、親指でギアダウン?
265ツール・ド・名無しさん:05/01/20 15:03:59
>>264
ロードといっても変速機に色々あるので一概に言えん。
とりあえずブラケット握った状態でリアディレイラーでの話なら、

シマノソラ 親指でシフトアップ(小さいギヤに)、人指し指&中指でシフトダウン(大きいギヤに)
シマノ(ソラ以外) シフトダウン、アップ共に人差し指&中指
カンパニョーロ 親指でシフトダウン、人指し指&中指でシフトアップ

だったと思う。カンパはひょっとしたら逆かも。
266ツール・ド・名無しさん:05/01/20 19:28:53
カンパはソラと一緒。
(そりゃまぁ形状は違うけど)
267ツール・ド・名無しさん:05/01/20 20:51:31
>>265 266
レモンにSORAは普通ついてないですよね?いや値段的に
268ツール・ド・名無しさん:05/01/20 21:00:38
269ツール・ド・名無しさん:05/01/20 21:22:32
>>268
こんな謎な質問に答えて下すってありがとうございます。
よのなかいい人もいるんですね
270ツール・ド・名無しさん:05/01/20 23:00:46
初めて買ったMTBでさっそくこけました…。
んで家に帰って確かめてみたら、何か左より右の方がフレームからペダルの端までの長さが短い…。
物差しあててはかってみたら五oくらいは短い。
これはクランクか何処かが曲がったって事なんでしょうか?
もしかして早速交換とか必要ですか?

一応こいでる感じに異常はないのですが…。
どんな状況なのかが解らなくてパニクってます。教え下さい。
271ツール・ド・名無しさん:05/01/20 23:02:25
そりゃおかCね
272ツール・ド・名無しさん:05/01/20 23:17:25
物によってはそれくらい左右の踏み幅が違う
273270:05/01/20 23:48:13
構造上そう言う物もあると言うことなんでしょうか?

…とりあえず買ったお店で見て貰うことにしました。ありがとうございます。
274ツール・ド・名無しさん:05/01/21 00:30:11
MTBやロードってラチェット音がしないのですか?
音がするものをあるのですか?
ママチャリで音がしないのは見たことないのですが
275ツール・ド・名無しさん:05/01/21 00:30:43
するのもあるし、しないのもあります。
276ツール・ド・名無しさん:05/01/21 00:33:21
>>275
音がするしないというのは、BBとかいう部品によるのですか?
もしそうなら、音有り無しというのは価格に関係ありますか?
277ツール・ド・名無しさん:05/01/21 00:37:58
>>276
うしろのハブというぶひんです。
メーカーによっておとがしたり、しなかったりします。
278ツール・ド・名無しさん:05/01/21 00:39:42
音の出る出ないは、価格にはあまり関係有りませんね。
279ツール・ド・名無しさん:05/01/21 00:40:29
>>276
後輪の軸に入ってる(と言っていいのかな)、
フリーとか呼ばれる部品の音。

サイレントクラッチ(名前の通り音がしない)ってのもあったけど、
普通は値段にかかわらずどれも音がする。
中のグリスの具合とかによって、
あまり聞こえなくなったりはするけどね。
280ツール・ド・名無しさん:05/01/21 00:43:06
BBではなくてハブだと思われます、それもリアハブ。
価格はあまり関係無いんじゃないかと。

http://homepage1.nifty.com/kadooka/terms/bicycle/bicycle.html
↑各部の名称です、よろしければ。

281ツール・ド・名無しさん:05/01/21 00:48:48
よーしパパ集団結婚式しちゃうぞ!!
282ツール・ド・名無しさん:05/01/21 00:49:16
皆さんありがとうございました
後輪のハブから出てる音だったのですか なるほど
前後のタイヤを入れ替えると前から音が鳴るのでしょうか
それとも走行できないのでしょうか  とふと思いました
283ツール・ド・名無しさん:05/01/21 00:52:41
あの音は何か意味があるんですかね。
284ツール・ド・名無しさん:05/01/21 00:54:39
ぐりすのしゅるいでもけっこうおさえられる
とりふろーつかうとかなりしずかになる
でも、うるさいほうがほこうしゃにはいいようなきがしないでもない
285ツール・ド・名無しさん:05/01/21 00:54:50
CRで、前方に歩行者がいて、ベルならそうかな、どうしようかな?と思ってる
時に歩行者がこっちに気づいてくれて便利 > ラチェット音
286ツール・ド・名無しさん:05/01/21 00:56:15
>>282
タイヤ?
タイヤに前後ないっす。

>>283
ラチェットの爪が当たる音だから構造上音は必ず出る。
287ツール・ド・名無しさん:05/01/21 00:57:04
>>285
CRではカンパ、スピナジー、アレックス、FSAがオススメ。
288ツール・ド・名無しさん:05/01/21 00:59:31
友達の自転車は全くラチェット音がしないのですが、
あれはグリスのせいでしょうか
289ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:00:49
ピストとか?
290ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:03:48
ぶっこわれてんじゃね?
291ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:07:23
そうなのかなぁ
壊れてるというようなオンボロじゃなかったです
なんか無音なので感動しました
292ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:09:00
シマノとか音小さいよ。
あと、クランク回せば音出ないから。
293ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:15:23
音が小さいというか無音というか
なんか「コーーー」というわずかな音でした
ママチャリでよく聴くような「チッチッチッチ」みたいな音は皆無でした
294ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:18:00
しょうじき、わかんねーよw
295ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:19:20
なあ、もしかしてそれって内装ギヤの音のこと言ってないか?
296ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:20:22
ディスクホイールの可能性がある
297ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:20:56
フロントフリーじゃねえよな?
298ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:22:07
すみません・・
良く耳にする「チッチッチ」が聞こえなかったので、なんで?と興味津々で
グリスなのか構造なのか、その両方なのか・・
そんな自転車があるんだなぁと買いたくなりました
299ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:23:30
あっ>>296さんの指摘の通りディスクホイールでした
ディスクホイールだと無音になるのですか?
300ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:26:43
のようですな。
>>274のためにまとめると
走行時のラチェット音はママチャリ変速ありモデル(ハブ内蔵型)だけ。
ママチャリの変速なしモデルは音しないよ。

空走時(ペダルを止めて惰性で走ってる)のラチェット音はごく一部を除いて全車種鳴るが、
音の大小がだいぶある。
301ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:27:55
すみません。内装ギヤ、フロントフリーの意味がわからないのですが、
ディスクブレーキがついていたので、多分ディスクホイールなのだと思います
302ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:30:22
残念ですが、ディスクホイールの意味がまったくわかっていないようです
303ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:31:33
 j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;      
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  ディスクブレーキが付くホイールはディスクホイール
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
304ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:34:28
ディスクホイールって

ttp://www.cycle-yoshida.com/salomon/mavic/wheel/road/5comete_road_page.htm

こういうやつだけど、こっちに「MTBディスクホイール」って、ディスクブレーキ
がつく(と思われる)ホイールがでとるな

ttp://www.cycle-yoshida.com/sanesu/ritchey/wheel/5girder_disc_pro_page.htm
305ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:35:57
皆さんのレスで納得できました
ママチャリの変速なしモデルは音しないよ
ディスクホイールは音しない
ディスクブレーキとディスクホイールは関係ない
音がするハブでもその大小差がある

ちょっとディスクホイールについて調べてみます
306ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:37:07
あっ見落としました>>304さんありがとうございました
307ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:40:27
>>305
>ママチャリの変速なしモデルは音しないよ
誰もそんなこと言ってない。
308ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:40:39
>>301
コーってのはいわゆるロードノイズじゃないかな。
タイヤと地面での摩擦(?)音。

内装ギアってのは、ハブの中に変速機構が組み込んであるもの。
(3〜8段のものがある)
ママチャリは大抵これで、構造上こいでるときでもチチチチと音がする。

フロントフリーってのは後ではなく、前にフリーがある機構。
特殊なので気にしなくていいよ。

ディスクホイールってのは円盤みたいなホイール。
空気抵抗が少ない。
で、構造上音が響くから、走ると「コォー」って音がする。
それ以外は普通のホイールと一緒。
(漕いでる時は音しない、足とめてるとラチェット音がする)
309296:05/01/21 01:41:06
ワロタヨw
310307:05/01/21 01:41:31
と思ったら>>300で書いてたか。
ってか、それほんとか?
311ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:42:48
本田のMTBがフロントフリーってか、ミッドフリー?だった気がする
発売してるかどうかは知らない
312ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:46:42
>>307
>ママチャリの変速なしモデルは音しないよ
>誰もそんなこと言ってない
すみません>>300を勝手に解釈してしまいました・・

>>308
勉強になります 
>コーってのはいわゆるロードノイズじゃないかな
ディスプレイスタンド上で聞いた音なのでロードノイズはないと思います

調べてみたらディスクホイールではないようです
313ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:48:34
まずはその自転車がママチャリなのか、ロードなのか、MTBなのか、リカなのか、
ピストなのか、一輪車なのかそこから話をしてみよう
314ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:50:54
>>312
ペダリング時とペダリングしてない(ホイールは回転してる)ときそれぞれでどうなのか
まずそこをはっきりして欲しい、、、
315ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:51:35
後輪の写真をうp汁
316ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:52:37
>フロントフリー
昔の少年スポーツ車
YRSのFFD(DHでこがなくても変速出来るようにするとかなんとか)
トライアル(重量物を中心にとか、前のギア小さくできるとか…よく知らん)
とか。
317ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:53:42
なんか混乱を招いたようですみません。
自転車に詳しくないのですが、認識できる範囲で言うと

MTBでした。10万くらいだよと言ってました
油圧ディスクブレーキ、ホイールはスポークの見えるやつ
前3段、後ろ9段 青っぽい車体 これくらいしか分かりません・・
318ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:56:12
ハブに何て書いてある?
319ツール・ド・名無しさん:05/01/21 01:56:30
基本的には音がするけど、しない場合とかしない物もある。

でFA…でいい?
320ツール・ド・名無しさん:05/01/21 02:00:06
>>314
ペダリング時は無音
>ペダリングしてない(ホイールは回転してる)
は、ほぼ無音で「コーーーー」という若干の音です

>>318
友達のものなので確認できません 電話かけて聞くと怒られるかな・・大丈夫かな・・
321ツール・ド・名無しさん:05/01/21 02:06:37
今こそ友情を確かめるときだ
322ツール・ド・名無しさん:05/01/21 02:09:57
今聞かなくてもいいじゃん…。
323ツール・ド・名無しさん:05/01/21 02:12:26
質問に答えてくださった皆さんありがとうございました
ちょっと電話するのには時間が遅いので明日確認してみます
グリスか構造かが疑問ですね
324ツール・ド・名無しさん:05/01/21 02:16:00
>>321
そんな友達やだよ。
325ツール・ド・名無しさん:05/01/21 02:23:18
けっ根性なしが
326ツール・ド・名無しさん:05/01/21 02:31:00
>>320
ttp://www.cb-asahi.co.jp/
ここの サイズに迷ったたら や メンテマニュアル や
よくあるご質問 の辺りを読んで見てください。
多少理解につながると思います。
音がするのは後ハブ(リア、Rハブと省略されることが多い、またフリーを有する
のでフリーハブとも呼ばれる)の脚を止めても後輪の回転が止まらないフリー
という機構の為
参照 ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/fh/fhm960-14.html
こちらの図のXTRと描かれている本体の手前の側面のギヤっぽい部分
と14番の部品がそのキモで、ハブ本体のギアっぽい部分に、正回転時
にはかみ合い回転させるが停止時・逆回転時には歯がへこみ回転を
し続ける機構、自動車のクラッチ的な役割を果たす部分。

327ツール・ド・名無しさん:05/01/21 04:14:02
http://age3.tubo.80.kg/age02/img001/844.mpg
ロス市警のおまわり自転車。
これってなんてモデルですか?
日本の警察でママチャリ以外を使ってる所ってあるのかな?
328ツール・ド・名無しさん:05/01/21 04:22:22
>>327
>日本の警察でママチャリ以外を使ってる所ってあるのかな?
ママチャリ使っているのは私物じゃないのかな、制式?のは郵便局の
奴と同系統の実用車に見えるけど。
329ツール・ド・名無しさん:05/01/21 04:30:03
>>327
ダウンチューブ、トップチューブに何か書いてあるが…
正直メーカー名なのか所属署名なのか俺にはわからん

それはともかく日本の警察が使ってるのはママチャリとは普通呼ばんぞ。
あれは実用車と呼ばれる物だ。郵便配達、新聞配達と同等のカテゴリ。

それから私物のMBTとかを警邏につかってる巡査とかはたまにいるらしい。
以前雑誌で見た。
330ツール・ド・名無しさん:05/01/21 04:34:48
>>329
ダウンチューブはGIANTじゃないかと思う。
うちの周辺では、昔は実用車見たけど最近はママチャリしか見ないなぁ。
派出所とかに止めてある奴にちゃんと○○県警って貼ってあったけど
個人の物にシール貼ってるのかな?
331ツール・ド・名無しさん:05/01/21 04:45:50
http://f13.aaa.livedoor.jp/~hipopona/imgboardphp/src/1106250277674.jpg
トップチューブは「POLICE」ダウンチューブは「GIANT」かな?
332ツール・ド・名無しさん:05/01/21 04:46:17
>>330
上が許せば私物を職務に使用することはOKだが、
あくまでも警察車輌という扱いになるので登録&表示の義務があるらしい。
333ツール・ド・名無しさん:05/01/21 10:30:26
Qファクターの"Q"の由来は何ですか?
334ツール・ド・名無しさん:05/01/21 10:31:50
>>332
法律上、車両に関しては業務で使う場合「借上げ」という形になる。
普通の会社だと、必要なら部門の費用で自転車買ってくれという事で済むけど、
警察やら公的機関の場合、自転車一台でも勝手に買えずに入札という形に
なるから、自分の気に入ったチャリを買って来て使うって訳にもいかない。

関係無いけど、警察では拳銃の「私物」ってのが認められてて、個人で購入した
拳銃を公務に使うことが出来たりする。
‥‥、どこで購入出来るのかは知りませんが(w
335ツール・ド・名無しさん:05/01/21 10:33:30
>>333
"Quack"の"Q"

マヂで
336ツール・ド・名無しさん:05/01/21 10:46:48
337ツール・ド・名無しさん:05/01/21 11:16:48
なんでロードにブロックタイヤはないの?
MTBにスリックを穿かせるのがアリなんだから
WOでブロックがあってもいいじゃん。
338ツール・ド・名無しさん:05/01/21 11:18:37
シクロクロスってのが
339ツール・ド・名無しさん:05/01/21 11:20:29

WOでブロックは、あります。
700cでブロックもあります。
ロードにブロックをはかせる事も可能です。
クリアランスがあれば、の話ですが。
340ツール・ド・名無しさん:05/01/21 11:57:00
自転車に乗ってるときは、
鼻で呼吸するんですか?
それとも口で呼吸するんですか?
腹式呼吸とかは必要ですか?
341ツール・ド・名無しさん:05/01/21 12:12:31
よくサスペンションで「トラベル」という言葉が出てきますが、よくわかりません。
フロントはサグ取り?後の話ですか?
リアはもっとわからないんだけど???どの長さ??
342ツール・ド・名無しさん:05/01/21 13:44:16
初めて段変則付きの自転車を買いました。
ラピッドファイアとか言うモノらしく
左3つ右8つ合計24段変則です。

ココで質問なんですが右の8段は坂道などで良く使うのですが
左の3段はどういった時に使えば良いのでしょうか?
あと変則切り替えでやってはいけない注意点の様なモノってありますか?
あまりギアをガチャガチャ変更するのは良くないんですか?
343ツール・ド・名無しさん:05/01/21 13:48:20
>>342
まずは付属の説明書をお読みになってみてはいかがでしょうか?
344ツール・ド・名無しさん:05/01/21 13:48:34
>>341
ストローク量=サス自体の伸び縮み長さ
トラベル量=ホイールの上下移動量

トラベル量はチェーンステーの長さやリンクの設計で色々変わるから
サスペンション自体のストローク量とは別に考える。
フロントはトラベル量っていうふうには言わないんじゃないかな。
345ツール・ド・名無しさん:05/01/21 13:49:29
>>342
MTBでしょうか?
左の3段というかフロントは
真ん中はきつい坂、インナーはもっときつい坂で使います。

ギアをかえるのはわるいことじゃあないです
自分にあったギアではしりましょう
346ツール・ド・名無しさん:05/01/21 13:53:23
普段街乗りでは、前は真ん中で後ろを切り替えるでいいと思います。
前を一番大きなところにすることは、そんなにないでしょう。
重いギアを踏むのは体によくないので、軽めのギアで足に負担かからぬ
ように回しましょう。
347ツール・ド・名無しさん:05/01/21 13:58:08
>>342
「初心者のための多段変速」とかそんなスレが前あったんだけどなぁ、DAT落ちした模様。

変速の注意点として、
フロント→一番内側 リア→一番外側
みたいな「チェーンが斜めがけ」になる組み合わせはしない方がいいです。
チェーンや変速機にストレスがかかって、寿命ちぢめるし、ロスでるし。

んで、たとえばフロントが真ん中で、リアをあげていって
「んー、これならもうちょっと重いギア域でもいけるな」って時は
リアが一番外側行く前に、フロントを外側にあげる+リアをちょっと落とすと
さらに上のギア域で変速できるようになるわけです。

時間があったら、前のギアの歯数と後ろのギアの歯数をしらべて
「前の歯数÷後ろの歯数」のテーブルを作ると、だいたいどのタイミングで
フロントをかえればいいのかわかります。

まぁ、変速は奥が深いので、いろいろためして体で覚えてください。

あ、あと変速の際にあんまりトルクかけてペダル踏むのは禁物。
ガシガシ漕いでるときも変速の時は力を一瞬軽く抜くぐらいで。
348ツール・ド・名無しさん:05/01/21 14:07:05
>340
鼻から吸って口から吐くのがよさそうだけど、
呼吸しやすければなんでもいいと思う。

しんどくなりゃ考えてる余裕もない。
349ツール・ド・名無しさん:05/01/21 15:50:17
>>340
鼻で吸って口で吐く。
もしくは、口で吸って口で吐く。
最初は吐く方を常に意識。しっかり吐けば自然に吸える。
350ツール・ド・名無しさん:05/01/21 16:21:05
>>348-349
トン
351ツール・ド・名無しさん:05/01/21 16:25:09
>>350
あと心拍数が上がってキツくなってきたら
吐く回数を上げれば楽になるぞ。

普段が スーハースーハー だとしたら
ハーハースー ハーハースー
ハーハーハースー ハーハーハースー
とかやってみれ。
352ツール・ド・名無しさん:05/01/21 21:46:41
ハーハーハーこやつめ!
353ツール・ド・名無しさん:05/01/21 22:51:51
ハァハァ
354ツール・ド・名無しさん:05/01/21 22:57:22
前輪と後輪では一般的にどちらがパンクする確率が高いですか?
理由も合わせておしえていただけまsんか・
355ツール・ド・名無しさん:05/01/21 23:37:54
>>354
圧倒的に後輪。
理由は前輪が踏んで起こした異物を後輪が踏んでしまうというケースが多いためらしい。
356ツール・ド・名無しさん:05/01/22 00:06:11
自転車もそうなのか。
リム打ちは前輪の方が多いと思うけど。
357ツール・ド・名無しさん:05/01/22 00:24:06
自転車乗りに人気のバック、お勧めありませんか?
358ツール・ド・名無しさん:05/01/22 00:33:34
>>357
【ドイターが】自転車用ザック 4【とドイター】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1099649027/l50
359ツール・ド・名無しさん:05/01/22 00:36:28
それはバッグのスレじゃね?
360ツール・ド・名無しさん:05/01/22 00:52:28
>>357
着衣立ちバック
361ツール・ド・名無しさん:05/01/22 06:26:46
じゃ、俺は紺ハイソ+ローファーでバック。
362やす:05/01/22 12:55:32
おれはダイムとバック・・・。

つーかな、170pの68sって体脂肪率はいくなのか?公式とかないのか?
363ツール・ド・名無しさん:05/01/22 12:59:19
>>362

> つーかな、170pの68sって体脂肪率はいくなのか?公式とかないのか?

体脂肪率はそういう問題ではありません。
まずはご自分で検索して調べましょう。
364ツール・ド・名無しさん:05/01/22 12:59:45
>>362
身長・体重同じでも筋量とか骨量人によって違うんだから公式で出るわけないじゃん
365ツール・ド・名無しさん:05/01/22 13:05:02
>>362
あなたの体脂肪率は230%です。
366ツール・ド・名無しさん:05/01/22 13:52:37
脂身かよw
367ツール・ド・名無しさん:05/01/22 14:33:09
すいませんが教えてください。

私は17-8前に買ってもらった自転車を使い続けてます。
全身銀色の変則器付き(前3段。後ろ6段)のヤツです。
当時、人気が下火になりつつあったので定価より安かったのを覚えています。

とうとう前のギアが磨耗して、チェーンを飛ばすようになり
交換してもらおうと近所の自転車屋に持ち込んだのですが
今は生産していない特殊なタイプで、メーカーに問い合わせてみても
在庫もないとのことでした。

特殊なタイプとは、ギアの形状が楕円形をしていて少ない力で楽に進めるというものです。
※googleで調べたらオーバルギアとかあったんですが、名称としてはこれで良いのでしょうか?

メーカーは自転車のフレームに「SEKINE」とあったのでセキネ自転車だと思いますが
このギアを取り扱っているお店をご存知の方がいらしゃいましたら教えてください。

ちなみに福岡在住です。
368ツール・ド・名無しさん:05/01/22 14:35:42
>367
写真みてみたいです。無理かな?
369ツール・ド・名無しさん:05/01/22 14:37:23
ネットショップなんかを見てると
「初心者用のロード」というのがあるようですが
何がどうなってると「初心者用」なんでしょうか?

370367:05/01/22 14:37:45
このスレ、使っていいアプロダとかありますか?
写真が必要なら、今からデジカメってきます。
371ツール・ド・名無しさん:05/01/22 14:43:24
>>369
軽いギア比(フロントトリプルとか)
タイヤが太め(対パンク性の向上)
とか扱いやすいようなパーツ選択になってるかと。
単に安いものを初心者向けと謳ってることもあるので注意汁。
372MTG ◆AFtruazOGc :05/01/22 14:45:17
>>370
ヒポ氏のとこはどう?

http://i13.aaacafe.ne.jp/~hipopona/imgboardphp/imgboard.htm

でもオーバルだと新品は無さそう。
373ツール・ド・名無しさん:05/01/22 14:45:50
>>370
http://f13.aaa.livedoor.jp/~hipopona/imgboardphp/imgboard.htm

別に楕円形のギアにかえなくても円形のギアにかえれば現行品が使えるよ?
374373:05/01/22 14:47:11
ウホッ
375MTG ◆AFtruazOGc :05/01/22 14:49:49
>>373
け、結婚して下さい!(w
376ツール・ド・名無しさん:05/01/22 14:51:16
そりゃヒポさんとこだわな。
377ツール・ド・名無しさん:05/01/22 15:05:31
>>367
楕円に拘らなければどうにでもできます。
前のギア駄目なら後ろのギアとチェンの交換もしたほうがいいでしょう。
どうにしても部品はあります。
そこの自転車屋さんではなく、他で相談してみてください。
ちなみに、金がかかるので普通はその金額を言うとお客さんが怒る!とか
あるんで、体よく断ったのかもしれませんね。

ちなみに1万は楽にかかります。
378ツール・ド・名無しさん:05/01/22 15:26:44
アロー自転車っていいと思うんだけど、
もしかしてハイテン鋼?
クロモリなら買いたいんだけど誰かしってる?
379ツール・ド・名無しさん:05/01/22 15:30:12
アローにきいてください
マジレス
380367:05/01/22 15:30:35
>>372 >>373
ありがとうございます。
早速アップしてきました!

>>373 >>377
楕円に拘ってるので通常の円形には変えたくないのです。
去年もパーツ交換で2万以上使い、年末にはクリーンナップして大切に使ってますので。
※大切にと言うわりにはかなり汚れていますが(^^;

いつも買い換えたほうが安く良い物になると思っているのですが、
長年乗り続けているので愛着がありますし、
福岡は放置自転車がいっぱいで自転車に対して冷たいので
せめて自分だけでも寿命がくるまで乗り続けようと思ってます。
381367:05/01/22 15:31:27
あわわ
リンク貼り忘れました。
ttp://f13.aaa.livedoor.jp/~hipopona/imgboardphp/src/1106374982081.jpg

連続ごめんなさいm(__)m
382ツール・ド・名無しさん:05/01/22 15:33:10
>>381
ん?プレビオ?ロードマンのがついてるじゃん。
一度交換したの?

楕円でないとヤダってんなら、地道に探すしかないねぇ。
383ツール・ド・名無しさん:05/01/22 15:34:51
そもそも楕円のメリットってなに?
384367:05/01/22 15:40:34
>>382
そういえば、買って1年目に川に突っ込んで大破させたことがありました(汗
そのときは学生だったんで、オヤジに頼んで学校行ってる間に自転車屋に持ち込んでもらったのですが・・・
違うパーツだったのかorz

>>383
軽い力で踏み込めるとかカタログに書いてあったような気がします。
385ツール・ド・名無しさん:05/01/22 15:41:43
まぁ、たいしたメリットもないんで、消えていったんだけどね。
とりあえずこれ以上は
ロードマンとその仲間2
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1083591391/
に移動しませんか?
386378:05/01/22 15:42:55
>>379
明日いって見てくるよ。
387367:05/01/22 15:46:14
なるほど。
これはロードマンという車種(?)でいいんですね?
また、そちらで質問してみます。
ありがとうございました。
388ツール・ド・名無しさん:05/01/22 16:46:08
>>384
懐かしい話ですね。
俺が中坊の時に乗っていたロードエース(丸石)も楕円のギアが付いて
いてクランクを踏み込む時に力が入るようになっていました。

どうにか部品を調達して延命させてあげて下さい。
389ツール・ド・名無しさん:05/01/22 17:06:39
ランドウォーカーのスレって無いの?
あれって分類は自転車だよね
390ツール・ド・名無しさん:05/01/22 17:15:58
オナニー直後に本気で走り出すと、本気汁がでる以外に何がおこりますか?
391ツール・ド・名無しさん:05/01/22 17:20:54
おなかがすきますものすごく
392ツール・ド・名無しさん:05/01/22 17:35:28
おしっこがすぐ出ます
393ツール・ド・名無しさん:05/01/22 17:36:58
おまんこが曲がり角からでてきます
394ツール・ド・名無しさん:05/01/22 19:09:17
>>389
出始めの頃スレ立ったが、すぐに落ちた。語るべき事は特に無かったようだ。
395ツール・ド・名無しさん:05/01/22 21:22:14
>369です。
>371さん、レスありがとうございます。

何かとっても変わったことでもあるのかと思っていたら
素人でもメンテが楽なように、というのが「初心者向け」の基本ってことですね。
安いのに引っかからないように気をつけます。
396ツール・ド・名無しさん:05/01/22 21:27:57
ボトムブラケットについて質問です。

ボトムブラケットのグレードを上げるとペダリングは軽くなるのでしょうか?
それとも特に変わらないのでしょうか?

またボトムブラケットのスレとかありますでしょうか?
397ツール・ド・名無しさん:05/01/22 21:29:39
>>396
差は体感できないと思う。
398ツール・ド・名無しさん:05/01/22 21:47:58
>>395
安価なモデルほどそういう(初心者向け)傾向が強いことが多いけど、
粗悪なのとはまた違うからね。

ちなみに、調整自体はいい部品(高い)の方がしやすかったりもする。
399ツール・ド・名無しさん:05/01/22 21:58:27
ママチャリで質問です。
チェーンがたるんできてるので少し引っ張りたいんですけどどうやってやるんでしょうか?

チェーン切りないんですけど、簡単にできる方法ありますか?

自転車詳しくないので変な質問でごめんなさい
400ツール・ド・名無しさん:05/01/22 22:08:50
リアタイヤの車軸を支えているパーツが動かせるのでそれで対処可能かとおもいます。
    / /
  / /_
-[◎___

◎が車軸だとすると-のところがねじになっていてある程度調整可能。
わかりにくくてスマソ。
調整には多分六角レンチが必要。
401ツール・ド・名無しさん:05/01/22 22:11:59
>398
ありがとうございます。

ロードがほしいんですけど、
何をどう選んで買えばいいのかサッパリ解らなくて・・
もうちょっと勉強したら、また質問してみます。
402ツール・ド・名無しさん:05/01/22 23:09:18
>>399
15ミリのレンチで車軸両側にあるナットを少し緩める。
後ブレーキのワイヤーが来てる辺りに、フレームと固定している部分があるので、そのボルトを少し緩める。
反対側のチェーンと最初に緩めたナットの間にある、後向きに付いてるナット(10ミリレンチ使用)を
締めていくとチェーンが張られる。
ケースが有って、張具合が見づらい場合は、慎重に少しづつ締めて。
後輪が真っ直ぐになるように(ペダルの近く、タイヤとフレームのすき間で確認)して、
最初に緩めたナット、ブレーキの所のボルトを締めて終了。
不安なら自転車屋へ。
403399:05/01/22 23:22:06
ちょっとまって化粧ってずるくね?
軽い整形じゃね?
すっぴんならむしろ男の方が美しくね?
肌とか
404ツール・ド・名無しさん:05/01/22 23:29:50
普通のシティサイクルとクロスバイクってどの位違うんでしょうか?

具体的には、鳩ヶ谷〜目白(R122〜明治通り)の片道15km位を
ナショナルの、初期のベルトチェーンの自転車、内装3段、ステンレス、18kg位
で通勤しているんですが。
ほぼ歩道なので、安全の問題で出せる速度は変わらないと思うんですが、
向かい風や坂をもう少し楽に走れるとありがたいのですが。
なんというか、疲れ方でいうと、
行きはいいんですが、帰りは半分位行ったところで足が重くなってしまい
平均で行き1時間15分帰り1時間30分位かかっています
これが自転車を変えることによって
たとえば、行き1時間10分帰り1時間20分になるくらいの効果は見込めるのかというのが知りたいです。
ケースバイケースというのはわかるのですが
経験からいってどうなのかというのを教えてもらえるとありがたいです。
405ツール・ド・名無しさん:05/01/22 23:36:19
>>404
ポジションが違うし、車重も軽いだろうから、かなり楽になるかと。
406ツール・ド・名無しさん:05/01/22 23:44:50
>>404
長距離か長い登りでない限りぶっちゃけ変わらない
乗り換えた一経験者の経験でしかないが
407ツール・ド・名無しさん:05/01/22 23:48:32
>>400 >>402

ありがとうございます。 できたら明日やってみます!
408ツール・ド・名無しさん:05/01/23 00:17:54
>>405>>406
有り難うございます
確かに楽になるような気はしてるんですが、
所詮こぐのは自分だから期待が大きすぎるとというのはありますね
409ツール・ド・名無しさん:05/01/23 00:21:27
6s折り畳み自転車のシフターを
グリップシフトから換えたいのだけど
8sMTBのブレーキ一体の奴で、変速できますか?
410ツール・ド・名無しさん:05/01/23 00:23:10
>>409
できま
411ツール・ド・名無しさん:05/01/23 00:25:46
>>409
変速の規格によって違うので6Sというだけでは判りません。
それとブレーキレバー一体だとブレーキがVブレーキならレバー
使えるけれど他のブレーキだと不適な場合が多い。
412ツール・ド・名無しさん:05/01/23 00:32:53
>>410
おおやった!
と思ったけど…"できま" の後はなんですか。"せん"?

>>411
規格・・規格ですか・・
ブレーキはそうですよね。Vブレーキじゃなさそうなので、ダメかなー。
普通のブレーキをVブレーキに換えたりって難しいですか?
413ツール・ド・名無しさん:05/01/23 00:35:20
>>408
電動アシスト自転車買えばいいジャマイカ
414412:05/01/23 00:36:54
考えてみたら、台座が無きゃ無理に決まってますね。
失礼しました。
415ツール・ド・名無しさん:05/01/23 00:39:11
昨日、リム組していると、ニップルをなめちゃいました。
テンションかける前に、ニップルとスポークにオイルを差したにもかかわらずです。
スポークはDTチャンピョン14プレーン、ニップルまわしはパークです。
人によってはオイルは要らないという意見がおおいのですが、みなさんはどうされてますか?
グリス、おいる、プレップなどいいものがあれば紹介してください。
とりあえず、ニップル回しはDTのものに買い換えることにします。
416ツール・ド・名無しさん:05/01/23 02:02:53
>>415
ぱーくでも乳首回しには種類があるが
417ツール・ド・名無しさん:05/01/23 09:06:35
>>415
オイルがいるのはリムとニップルの擦れる部分であって、ネジ部にはいらない。
あってもすぐ揮発するようなもののが具合が良い。
基本的には無しで組め。
418ツール・ド・名無しさん:05/01/23 11:04:56
長い下り坂を降りるときは、ギアは何速にしたほうがいいですか?
油圧ディスクブレーキの場合は、やっぱりベーパーロックも気をつけないと
ダメですよね。
419O.G(個性派!):05/01/23 11:21:17
>>418
90〜130rpmで回せるギヤを洗濯します。
直線じゃなければ結構頻繁にギヤチェンジしますよ。
420415:05/01/23 11:25:03
416さん、417さんレスありがとうございます。
パークのDT用は黒ですよね。大きさにより色が違いますが、赤と黒を持っています。
テンションかかってくると、ネジの部分が渋くなって回りにくいと思ってました。
オイルは、もったいないと思いながら「オイラー」を使ってます。

>418さんへ
ギアは脚にちょっと、抵抗あるぐらいのギアで下ります。
ディスクでも長い時間かけつづけてると、だんだん制動力は落ちてきます。
DHで長い時間くだったりするけど、ベーパーロックにはなったことないですよ。
421399:05/01/23 11:41:00
さっきやったら見事張れました!

けど、タイヤがちょっと変な方向向いてるんです。
タイヤはどうやったら調整できるんでしょうか?

たびたび変な質問ごめんなさい
422O.G(個性派!):05/01/23 11:48:22
もう一度車軸を緩めて、目分量で左側、、、
チェーンがかかってない方を動かしてタイヤの向きを調節してから車軸を固定してください。
423ツール・ド・名無しさん:05/01/23 12:01:24
良いことを教えよう。フロントホイールが真っ直ぐになっていると走りやす
い。そういうのをなんというか忘れたが、、、フロントホイールをはずして
から調整すると合わせやすい。ついでにシートポストもはずしたほうがいい
だろう。結構違うからな。
424ツール・ド・名無しさん:05/01/23 12:23:58
昔に買ったMTB(カンチブレーキの頃)があるんです。
で、各部にガタが来てるので、コンポ等を総とっかえしたいんですが、
後ろ7速を8速にしたいのです(部品供給問題から)
エンド幅が7速は130、8or9速は135だったと思うんですが、チャリ屋にいったら、
ハブごと変えれば無問題だって言ってました。
そうでしたっけ?ロード用ハブ使うって事なのかな?

教えて、エロいひと!!
425ツール・ド・名無しさん:05/01/23 12:32:55
>>424
段数とエンド幅の関係はいろいろなんで、そういうことでもないんです
今のエンド幅は??
426O.G(個性派!):05/01/23 12:33:24
>>424
とりあえずエンド幅をはかって下さい。
427427:05/01/23 13:26:09
質問があります。
乗鞍はどんなギア比にしたら良いんですか?最大勾配はどのくらいですか?
それが分かれば大体見当が付きます。
428ツール・ド・名無しさん:05/01/23 13:33:13
>>427
石井は放置
429ツール・ド・名無しさん:05/01/23 13:59:27
自転車って2005年のモデルっていつごろ発売ですか?
2005年版のロードバイクカタログっていつごろでますか?
430ツール・ド・名無しさん:05/01/23 14:03:41
>>429
2005モデルは昨年の秋からもうでています。
ロードバイクカタログは毎年2〜3月。
431430:05/01/23 14:23:22
>>429
てんくす
432ツール・ド・名無しさん:05/01/23 16:28:54
やっぱり勘違いってあるんだなぁ。
424とか。424とか。424とか。

>エンド幅が7速は130、8or9速は135だったと思うんですが
433不束者ですが・・・:05/01/23 16:37:43
質問です。
BBのシェル幅というのは太い部分の長さのことですか?
もう一つ、太い部分の直径はMTBであれば全車共通なんでしょうか?
教えてください。
434ツール・ド・名無しさん:05/01/23 16:43:32
>>433
フレームのBB入ってる部分の幅。普通は68mm。定規あててみな。
435不束者ですが・・・:05/01/23 16:51:58
>>434
ありがとです。
はかったら68mmでした。
それとさっき書き忘れたのですが、ギアを7段から8段に変えるときは前の
ギアも変えるんでしょうか?

436424:05/01/23 16:58:14
みなさん、どうもありがとう。今度測ってみます。
437ツール・ド・名無しさん:05/01/23 17:28:19
>>435
かえなくていいよ。
438不束者ですが・・・:05/01/23 17:33:38
>>437
わかりました。
ありがとうございました。
439ツール・ド・名無しさん:05/01/23 17:36:14
質問です。
現在わたしのチャリはフロント3枚なのですが、
実際乗ってる時(街のり中距離移動)はアウター1枚(44T)しか使ってません。

そこで、フロントをアウター1枚だけにしたいんですけど、
この改造(?)って簡単にできますか?

ちなみにリアは7段(11,13,15,18,21,24,28)です。(9段に変更予定)
440ツール・ド・名無しさん:05/01/23 17:44:25
できるよ。前は真ん中のところにアウターもってくればいい。
んで、前の変速機とか使わないものを取り去る。
前からチェンが外れるとか心配だったら変速機残しておいても
いいかもしれないけどね。
441ツール・ド・名無しさん:05/01/23 17:48:27
>>439
???
シングル用の5ピンを買って、2枚外せばいいだけでは?
チェーンライン考えるとミドルのとこにつけたほうがいいかな。

ディレーラーはとってもとんなくてもいいけど、とるならチェーンウォッチャーか
なにかつけておくのが吉。
442439:05/01/23 18:05:21
>>440,441
ありがとう。
簡単そうですね。やってみます。
443ツール・ド・名無しさん:05/01/23 18:45:42
>>439
もしかするとあなたの自転車についているクランクはチェーンリングを
分離できないタイプのものかもしれない。
もしそのクランクの名前や種類がわかったら言ってみて?
444ツール・ド・名無しさん:05/01/23 18:47:50
>>443
うざっ!
445ツール・ド・名無しさん:05/01/23 18:48:42
>>444
脊髄反射レス乙。
446439:05/01/23 18:50:13
>>443
たぶん昔のアルタス(後ろ7段のやつ)だと思います。

だめだったらフロント周り総入れ替えするつもりです(BBとかも)。
447ツール・ド・名無しさん:05/01/23 18:54:00
>>446
それは三枚のチェーンリングをカシメてあるやつなのでシングルにはできないと思います。
無理矢理やろうと思えばグラインダーなどでミドルとインナーを削り落として
BBの軸長を短いものにかえてチェーンラインを出すとか…。
448439:05/01/23 18:58:49
>>447
う、、、そうなるとめんどくさそうですね。。
XTRのDH用にシングル46Tがあるみたいなのでそれにしてみようかと思ってるんですよ。
後ろ9段にするつもりなんで今より2枚分ワイドにできるし46Tでもなんとかなるかなと。
449ツール・ド・名無しさん:05/01/23 23:02:32
>>448
アルタスはチェーンリング外せないよ。
で、最近のシマノのチェーンホイールは4アーム。
5アームのリングはつけらんないから。逆も同様。

フロント総換えならSAINTクランクセットはフロントシングルがあるよ。BB一体型。
価格は2万ちょっと。
450424:05/01/23 23:04:40
>>424です。
現車手元にないから測ってないですが、年式(ちょうど次の年にカンチから
Vと7sから8sへの切り替え、96かな)からいって、135mmっぽいです。
現在のパーツがそのまま使えるんですね。(ブレーキ以外は)
あきらめてただけに、ビックリでした。 ありがとさん!!
451ツール・ド・名無しさん:05/01/24 00:59:34
まだ勘違いしている人がいるね。
424とか。424とか。424とか。
452424:05/01/24 01:11:18
え〜〜!!もう寝るぽ。
453O.G(個性派!) ◆SOwhataj8w :05/01/24 06:31:55
>>448 :439
七段から九段にする場合、リアホイールそのままじゃ使えませんよ。
フリーを交換するか、物によってはハブの交換が必要です。

>>450 :424
リアエンド135ならそのまま使えます。
130でも無理やり入れてしまえば使えんこともないっす。
・・・オススメしてるわけではないけど、ぼくはそうして使ってました。

ブレーキは、、、あ、Vか。
使えんことも無いけど、フレームの強度が足りないか。。。
454ツール・ド・名無しさん:05/01/24 13:35:44
普通の自転車なんですが、昨日いきなりペダルがこげなくなってしまい
下りて確認したんですが、チェーンが緩んでいました。
最初よく変わんなかったんですが、もしかして、後ろ側の丸いギサギサ部分の手裏剣のような部分から
外れて緩んだのかなと思ったんですが、それで間違いないでしょうか?
これは素手で元に戻す事はできますか?
昨日何度かやってみましたが、寒くて手が思うように動かないのと
白いコート着てたので汚しちゃいけないと思って
思い切りつけられなかったのです。
455454:05/01/24 13:37:17
http://kanto.or.jp/www/cycleguide/bicycleguide/jitenshanomeishou.gif

この画像の小ギヤ部分に本来ならチェーンが巻きついているのかなと思ったんですが。。
456ツール・ド・名無しさん:05/01/24 13:52:08
>454
オレも経験者ですよ。
ドライバーなどでほじくればできないことはないけどチェーンが痛みますので
一旦車軸を緩めてからやったほうがベターだと思います。チェーンがちょっと
伸びてきてるんでしょうね。
ついでにチェーンがややつっぱるくらいにひっぱって閉め直せばいいです。
簡単。
457ツール・ド・名無しさん:05/01/24 13:53:40
>>454
>それで間違いないでしょうか?
そうです
チェーンがたるんできて、ふとしたきっかけで外れたのかな。

後輪を逆に回すと小ギヤも一緒に回るから、
そこにチェーンを引っ掛けてやると巻き取るようにはまってくれる。
指挟むとえらい事になるから十分に注意して、
できなかったら無理しない。

で、そのまんまだとチェーンがたるんでることには変わりないから、
(また外れる)
自転車屋なり調整できる人に頼んで、チェーンのたるみを取ってもらって。
(チェーン外れたのが直せなかった場合も)
458ツール・ド・名無しさん:05/01/24 13:59:07
>>455
なんかすごい画像を参照してくるなあ…。

えっと、あなたの自転車についてるチェーンカバーはチェーン全体を覆うようなタイプのものですか?
それとも上半分だけを覆うタイプですか?
後者だと素人でもわりと簡単に直せます。
前者だとかなりがんばらないと直せません。

仮に後者だとして、その画像の小ギヤ部分に指でチェーンをひっかけて(完全にひっかけなくていい)
そして後輪を浮かせた状態でペダルを一回ししてみてください。
そうすると小ギヤが回ってチェーンが小ギヤに完全に引っかかるはずです。

でもその状態だとチェーンの張りがゆるくてまたチェーンが外れると思いますからチェーンの張りを
直してみましょう。
まず後輪の車軸を固定しているナットをモンキーレンチなどで緩めます。
緩めるだけで外さないで下さい。
そして、自転車の後輪の後ろ、自転車の進行方向に立つとその画像のチェーン引きって部分の
後方に10mmのナットが見えます。
そのナットを締めたり緩めたりすることで車軸が前後してチェーンの張りの調整ができるのですが、
そのナットを締めてチェーンを張ってください。
このときに注意するのは、左右のチェーン引きのナットを均等に締めて車輪をまっすぐに保つこと。
チェーンの張りが適度に(チェーンの真ん中へんを押すと上下に2,3cm遊びがあるぐらい)調節できたら
車軸を緩めているナットをしっかり締めて完了です。
459454:05/01/24 14:30:58
モナさんがた。即レスで詳しくご説明してくれてありがとうございました。

今から出かけますので、直してみますが

>あなたの自転車についてるチェーンカバーはチェーン全体を覆うようなタイプのものですか?
それとも上半分だけを覆うタイプですか?

後者?だと思います。
昨日触ったときは小ギア部分はすぐ触れ事ができました。
ただ力をいれないと巻きつけない漢字でした。
軍手をつけてやった方がいいみたいですね。


できなかったらご助言の通り無理しないで自転車屋さんに持っていってみます。

460ツール・ド・名無しさん:05/01/24 14:34:34
チェーンをかける時は、先に後ろをかけてから前をかけるほうがやりやすいですよ。
ちょっとした差ですけど。
461ツール・ド・名無しさん:05/01/24 15:46:01
お前ら、「白いコート」に反応しすぎw
462ツール・ド・名無しさん:05/01/24 16:13:24
>>461
何想像してんの?
463ツール・ド・名無しさん:05/01/24 16:14:59
うっ 、、、、、
ふぅ。

白いコートの娘が困っているのを助けて後ろから犯すのを想像しながら逝きました。
464ツール・ド・名無しさん:05/01/24 18:21:31
白いコートは男ですから!!残念!!!
465ツール・ド・名無しさん:05/01/25 01:08:45
自転車はダイエットに良い!という雑誌記事や体験談をよく見ますが
スタミナ・持久力といった体力もつきますか?

ダイエット目的で最近、乗ろうと思っているのですが
参考までに訊いておこうと思いまして。
466ツール・ド・名無しさん:05/01/25 01:14:07
>>465
> スタミナ・持久力といった体力もつきますか?
週末に200km/dayとか走れば持久力つきますよ。
467ツール・ド・名無しさん:05/01/25 01:22:38
>>465
ダイエット目的ではじめても続かないと思うし、持久力つけたいなら水泳でもやった方が
いいぞ。ま、それだって続くかどうか疑わしいが、変なフォームで無茶な漕ぎ方して故障
するよりも遥かに体には負荷がかからないから故障しないって点だけはお勧め。

もしやるっていうなら、暑くなってからでは手遅れ。運動不足で肥満傾向があったりしたら、
それこそ急激な心拍数の上昇や体温の変化は下手すりゃ命取りになりかねないぞ!
寒風吹きすさぶ今からってのもやばいから、あと4〜5度くらい温度が上がってからでも
はじめてみたら?それまでの間に、まずはウォーキングでもやってマッタリ鍛えとけ
468ツール・ド・名無しさん:05/01/25 01:31:48
高校時代に一年間、片道20km自転車通学したら、
体育の1500m走のタイムが半分に縮まったけどね、体重も相当落ちたし。
しかし、ふくらはぎとかがムキムキになる諸刃の剣。水泳の方がいいんじゃない?
469ツール・ド・名無しさん:05/01/25 01:50:07
ひたすら踏むとそーなる、らしい<ふくらはぎに筋肉
クルクル回すと、ふくらはぎにやたら筋肉がつくこともなく…しらんけど。

自転車がダイエットにいい云々は、
移動手段でありつつ運動もできるから、
毎日の通勤通学でいつのまにか**kg減って(゚Д゚)ウマーってパターンが多いと思う。
(継続が大事だから、通勤通学は半強制的で、継続って面で良い)
趣味になりゃいいけど、単純に健康目的でやるなら、
>>476の言うように機材のあまりいらない手軽なウォーキング、ランニングやら、
全身運動で負荷も低めな水泳の方がいいかと。
470ツール・ド・名無しさん:05/01/25 01:52:45
>>467ね…。
471ツール・ド・名無しさん:05/01/25 11:18:47
個人的には、ふくらはぎムッキーはカコイイと思うが。
472ツール・ド・名無しさん:05/01/25 11:30:02
とんでもない自転車屋スレが見当たりませんがダット落ちですか?削除ですか?
473ツール・ド・名無しさん:05/01/25 11:39:25
>>472
これで我慢して。

専門店って偉そうだなwリターンズ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1077440042/
474ツール・ド・名無しさん:05/01/25 11:57:04
>>473
もうちょっと販売側の危機管理をうながすスレタイにしてほしかったなァ・・・
475ツール・ド・名無しさん:05/01/25 14:57:27
>471
男なら問題無いよな 質問者の性別は不明だけど
476 :05/01/25 15:26:11
基本的なこと聞きます

携帯ポンプとか小物をいろいろ出してるメーカーの「BBB」ってなんて読みます?
477ツール・ド・名無しさん:05/01/25 15:46:12
ボボボ
478ツール・ド・名無しさん:05/01/25 15:52:42
ブブブ
479ツール・ド・名無しさん:05/01/25 17:09:37
べべべ
480ツール・ド・名無しさん:05/01/25 17:50:01
パペポ
481ツール・ド・名無しさん:05/01/25 18:02:54
>>476
ビービービー、もしくはスリービー
482ツール・ド・名無しさん:05/01/25 18:30:43
走っていたら、段差を降りた時に、Rディレーラーのワイヤーがワイヤー調整ネジから外れてしまい、
シフターが1速のままギヤが8段に…
これって素人修理で直せますでしょうか?
手順に沿ったディレーラー調整ならやった事はあります。
483ツール・ド・名無しさん:05/01/25 18:41:21
>>482
調整ネジから外れた?
ワイヤー固定ネジでなくて?

それが本当ならワイヤーが切れてるので自力ワイヤー交換が必要。
ワイヤーにも色々種類があるし、交換も簡単ではないのでやめとくが吉。

固定ボルトがゆるんでワイヤーがディレイラーから外れただけなら
再固定→再調整ぐらいならできるかもしれん。
マニュアルみながらやってみてダメだったらショップに持ち込め。
484482:05/01/25 18:55:51
>>483
速レスありがとうございます。
仰る通り調整ネジじゃなく固定ネジでした。
再固定してみたのですが、シフターの方でシフトアップ操作ができず、
RDとシフターを同調させる事が出来ませんでした。

とりあえず明日ショップに持って行こうと思います。
485ツール・ド・名無しさん:05/01/25 19:00:21
>>484
シフトアップが出来ないの?
ワイヤー外れてトップにいくって事はトップノーマルなわけでトップ側へのシフトチェンジは
スプリングの力で行ってるからワイヤー関係ないと思うんだけど、、、

シフターをトップにしてからワイヤー張ってる?
ちゃんとワイヤー引っ張ってから固定してる?
486482:05/01/25 19:23:52
ワイヤーを引っ張ってやってあるんですが、ディレが落ち切ってしまっているためか、ワイヤーの引っ張り幅が少ししかありませんでした。

自分の言い方が悪かったですが、シフトアップが出来ない→シフターのシフトアップ操作を受け付けないという事です。

現状は、シフターのミッション表示が1(1と2の間くらい)の状態で実際はRが8まで落ち切り、調整しようにもシフターをトップに入れられない状態です。
事が起きた時はF3段R2速でペダリング最中、ワイヤーが解放された瞬間にガチャガチャとRが8まで落ちた、というかんじでした。
487ツール・ド・名無しさん:05/01/25 19:26:35
シフトアップとダウンを逆に覚えたんでないの。
(重いギアに変速するのがシフトアップ)
488ツール・ド・名無しさん:05/01/25 19:30:03
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente2.html
のインナーの固定とSISの調整だけやれば直せるべ。

1がローで8がトップだよ。
489482:05/01/25 19:32:53
>>485,487

自分の言い方が悪いようです。すみません。

ディレの調整はギヤとシフターの段数を合わせて(8速ならシフターもトップに)調整すると思うのですが、
この同調が、シフターが操作を受け付けないためとれないんです。
RDはワイヤが外れたため勝手に8速(トップ)まで上がりきっているんですが…
490ツール・ド・名無しさん:05/01/25 19:37:05
>シフターが操作を受け付けない

シフターから出てるインナーワイヤーを手で引っ張りながら
シフトアップ操作してみそ
491ツール・ド・名無しさん:05/01/25 19:38:48
ワイヤーを張る前にRDがトップ側(小さいギア)にある場合

シフターを8(最大)にする
調整ねじを全部締める
ワイヤーをほどほどのテンションで張る
1速にシフトチェンジしてみる
RDがロー(一番でかいギア)にぴったり入るまで調整ネジを緩める(ワイヤーを張る)

でいける。
492482:05/01/25 19:49:36
なんだかいろいろトライしていたら出来ました!
シフターが操作を受け付けなかったのは、シフター自体の不具合だったようです。
シフトダウンレバーが何故か一時的に固着していたようでした。
シフトとRDが段数同調とれたので、これからディレを調整しにかかります。

初心者板の皆さん、本当にありがとう!
493ツール・ド・名無しさん:05/01/25 19:52:37
スレな。
494482:05/01/25 20:55:15
はは…^^;
訂正、初心者スレの人ですね。
495ツール・ド・名無しさん:05/01/25 20:57:55
初心者板でいいよ。だいたい合ってる。
496ツール・ド・名無しさん:05/01/25 21:01:33
どーでもいいが、「ディレ」という表現する奴は少ないよな。
497ツール・ド・名無しさん:05/01/25 23:14:23
>>496
de-rail[脱線]だからね。せめてRDと略す方が良い

# 用語をきちんと理解して覚えるのも大事なこと
498ツール・ド・名無しさん:05/01/26 00:39:12
リアメカは振れ幅とインデクスを調整するだけで、そのものが段数を持ってるわけじゃないから「同調とれる」なんて言い方も普通しないな。
499465:05/01/26 01:04:01
>>466-469
ありがとう
500ツール・ド・名無しさん:05/01/26 01:18:16
>>499
遅レスだが、この辺が適当ではないかと・・・・

美容板
【食事】王道ダイエットPart【運動】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/diet/1105323307/

身体・健康板
◎脂肪を燃やせ!!デブ男脱出大作戦!50◎
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1104675511/
501ツール・ド・名無しさん:05/01/26 01:19:33
MTBまたはクロスバイクを買おうと思うんだけど
まず、最低でも前サス付き。(あまり深い訳があるわけじゃないが)
そんで700Cのタイヤが付くこと(ロードはいやだ)
できるだけ軽い自転車。
今、GIANTのCROSS3400に乗っています。これより軽いのがいい
誰か知らん???
502ツール・ド・名無しさん:05/01/26 01:20:59
金に糸目を付けないなら幾等でも
503ツール・ド・名無しさん:05/01/26 01:23:21
10万までなら出そう
504ツール・ド・名無しさん:05/01/26 01:28:59
ランスアームストロングは 1998年のツールドフランスはでてませんか?
505ツール・ド・名無しさん:05/01/26 01:35:38
>>503
じゃぁ、まず俺に金をよこせ。
買って来てやるから。
506ツール・ド・名無しさん:05/01/26 01:54:32
>>501
できるだけ軽い自転車が欲しいのに深い訳もなく重量増を招くサスを求めるんですか。
変わってますね。
507ツール・ド・名無しさん:05/01/26 02:06:36
人それぞれ。こだわりそれぞれ。自分だけのオリジナル。それがスポーツ自転車の楽しいところでもある。
508ツール・ド・名無しさん:05/01/26 02:11:01
バッドボーイかな。

そこはかとなく今さら感が漂うのだが・・・
509ツール・ド・名無しさん:05/01/26 02:12:39
サスは重い。でもサスが好き。だからサスつきでもその中で軽い方を選びたいんじゃないの?
俺もねMTBがほしかったんだけど(なんとなくかっこよくてね)
タイヤがでかいクロスバイクを乗っています。
でも、買ってから、少しでも軽くしようと自転車以上にパーツに金かけたよ。
きっと>>506には馬鹿にされるだろうな
510ツール・ド・名無しさん:05/01/26 02:18:51
511ツール・ド・名無しさん:05/01/26 02:22:18
>>510
ご苦労さん。
イタリアの汚れた英雄さんでしょこの年は。
512ツール・ド・名無しさん:05/01/26 03:32:35
ディレーラーにHIGHとLOWという表示があるのですが
それぞれ絞めると(右にネジを回すと)どちらに動いていきますか?
513ツール・ド・名無しさん:05/01/26 03:33:13
説明書をよく読んでください。
514ツール・ド・名無しさん:05/01/26 03:36:51
説明書が手元にないですシマノのDEOREです
ワイヤーが伸びたせいか少し音鳴りするようになりました
あまり動かすとくるいそうなので微調整したいです
フロントの一番外側にチェーンを持ってくると擦れる場合は
どれをどちらに回せばいいですか?
515ツール・ド・名無しさん:05/01/26 03:41:02
シマノのサイトから説明書をダウンロードしてください。
516ツール・ド・名無しさん:05/01/26 03:42:02
おおマニュアルがゲットできるのですね
ありがとう そしてありがとうシマノ
517ツール・ド・名無しさん:05/01/26 03:57:57
マニュアル見てネジを回すとどっちに動くか分かったけど、
LOWとHIGHの意味がわからない・・
518ツール・ド・名無しさん:05/01/26 04:00:28
4つの動作ができるってことですか?
FDの外側と内側の板みたいなのをそれぞれ動かせる?
だとしたらLOW、とHIGHってどっちですか???馬鹿ですか・・
519ツール・ド・名無しさん:05/01/26 04:03:12
メカの構造と機構の意味を考えながら手を動かせ。
それが一番手っ取り早い。
520ツール・ド・名無しさん:05/01/26 04:05:04
なるほど、FDの分解図探してみます
521ツール・ド・名無しさん:05/01/26 04:12:56
522ツール・ド・名無しさん:05/01/26 04:14:31
>>520
だから手を動かせってば。実際にネジを回しながら
変速してみればすぐわかるよ。
てゆーかワイヤー伸びの補正ならHIGH/LOWリミットの
調整は意味ないよ。シフトレバー付近のアジャスターを回して
張りを調整するべし。
523ツール・ド・名無しさん:05/01/26 04:20:20
>>521
シマノのHPのやつとほぼ同じだけど理解に繋がったよ ありがとう

>>522
>シフトレバー付近のアジャスターを回して 張りを調整するべし。
そっか。微調整だしこれでいけるんだね

手を動かして調整狂わせるとなんかやっかいそうだから
別な自転車で実験してみる(もちろん自分の)
でもあれですね。チェーンの幅と歯車間の距離が一定なら
ネジ2本じゃなく1本で左右に動かせればいいような気もしました
524ツール・ド・名無しさん:05/01/26 04:27:01
>ネジ2本じゃなく1本で左右に
そこはほら、製品の個体差とかセッティングの好みとか
メーカー混ぜて組む時とか色々あるから。自由度はある程度必要。
慣れると別にややこしくもなんともないから、
暇な時にでも色々試して遊んでみれ。
525ツール・ド・名無しさん:05/01/26 04:29:17
はい。やってみる。面白そうだし ありがとう
>>523
をぃをぃ、それは動かすためのものではなくて、
はいぎや、ろーぎや側への動きを制限するためのネジですよ。
フロントですよね?
その場合、ワイヤーを手で引っ張ったりしながら調節するとやりやすいデツ
527ツール・ド・名無しさん:05/01/26 04:35:35
>はいぎや、ろーぎや側への動きを制限するためのネジですよ。
なんで個別に制限することになってるのですか?
>>527
一本で調節する機構を開発できていない。
もしくはね一本で調節しようとすると、重量が重くなる。
と言うことが考えられますです。
529ツール・ド・名無しさん:05/01/26 04:43:44
>>528
ありがとう
530ツール・ド・名無しさん:05/01/26 04:46:26
>>527
一本だと結局テンション調整と同じなんだろうなあ。
そもそも適切なチェーンラインの幅は個体差のあるもんだし
それだと対応できないでしょう。
531ツール・ド・名無しさん:05/01/26 06:11:46
転倒して部品が曲がるなどしたときのことも考えなければ
532482:05/01/26 06:39:42
皆様の仰る事わかっているつもりですが、どうやらいまいちバイクへの愛情が足りないようですね。
勉強し直します。
533ツール・ド・名無しさん:05/01/26 06:43:56
>皆様の仰る事わかっているつもりですが

固定ネジと調整ネジを間違えている時点でたいして詳しくないだろ。
ウソ言うなよ(苦笑)
534ツール・ド・名無しさん:05/01/26 06:44:41
535ツール・ド・名無しさん:05/01/26 07:14:15
あぅ、すいません…。
ママチャリに戻ります…泣
536ツール・ド・名無しさん:05/01/26 07:31:37
平日の朝から2chかよwwwwwwwwww
ここには重役出勤される方が多いようだな
537ツール・ド・名無しさん:05/01/26 08:19:50
メンテ本一冊買うことをおすすめします。
変速機回りの調整、交換は理解さえすれば簡単な部類なので快調にしてやってください。
538ツール・ド・名無しさん:05/01/26 09:18:08
>>523
>ネジ2本じゃなく1本で

FDの台座位置も違えばフレームのジオメトリーも千差万別だし、
(シート角・シートステイ長・チェンライン等々)
加えてギヤ(スプロケ・チェーンホイール)の組み合わせは、純正
部品に限っても数百程度の組み合わせが存在するわけで。
それをネジ2本で一定の公差を吸収させるだけでレスポンス良く
動作する機構を作ることの方が驚異だと思うが?

だいたい、左右方向だけでもパラメータが複数あるのに
ネジ一本でどんな仕組みを作れば調整できるの?(是非教えて欲しい)
539ツール・ド・名無しさん:05/01/26 09:27:56
>>536
役員でスマンな。
10時に迎えがくるから、そろそろ糞してくるよ。
540ツール・ド・名無しさん:05/01/26 09:30:49
>>523
>手を動かして調整狂わせるとなんかやっかいそうだから

つーか、スポーツ自転車ってのは、構造上、放っておくだけで調整は
「狂う」ものなのよ。だいたい、張力が始終掛かってればワイヤーは
伸びるしネジも緩んでくる。それが為に定期的なメンテは欠かせないし、
その程度の面倒は見ておかないと手ひどいしっぺ返しを受ける
ってこと位は知っておいた方が良い。
541ツール・ド・名無しさん:05/01/26 09:53:50
フレームをもらったのでMTBの組立てに挑戦しようと思っています。
中古で3年位前のXTRを買うのと新品でLXを買うのはどちらが良いでしょうか?
よろしくお願いします
542ツール・ド・名無しさん:05/01/26 10:09:54
>>541
グレードだけ言われても。
543ツール・ド・名無しさん:05/01/26 10:13:31
>>542
メインコンポは互換性とか面倒臭そうなので同一グレードでそろえようと思ってます。
前に中古のXTR見かけたときそんなに高くなかったんで(新品はとても手が出ません)
中古で全部そろうんならXTRもありかと、、、
544ツール・ド・名無しさん:05/01/26 10:24:15
フレームに、ボトルケージなどを取り付けるネジ穴以外にも穴が空いていますが、
できるだけ塞いでおいた方がよいのでしょうか?また何の為に空いているのでしょうか?
545ツール・ド・名無しさん:05/01/26 10:55:46
>>541
新品買っとけ。

中古品ったってヤフオクだろ?
いつでも買えるわけじゃないし、程度が良いかどうかもモノ次第。
だいたい、その辺の目利きが利くのであれば既に買っている筈で
ここで質問することもないだろう。
546ツール・ド・名無しさん:05/01/26 10:57:53
>>544
それは虫くんたちが未来に子孫を残すための物だから
勝手に塞がないように。
547ツール・ド・名無しさん:05/01/26 10:58:54
>>544
ダボ穴は泥よけ・キャリヤ等々を付けるのに使います。
まぁ塞いでおいた方が良いかと
548ツール・ド・名無しさん:05/01/26 10:59:08
キャリア(荷台)やフェンダーをつける穴、かな。
パイプの端にポチッと開いてたりするのは、
溶接時のガス抜き穴…だっけな。

具体的にどこの穴だか知らないけど、
別にそのままでもいいよ。
549ツール・ド・名無しさん:05/01/26 11:05:03
>まぁ塞いでおいた方が良いかと

ここはおもしろいスレですね。
550ツール・ド・名無しさん:05/01/26 11:17:58
>>549
別に放っても大したことはないけどね。
ネジ山が錆びるとちょっと厄介なくらい
551ツール・ド・名無しさん:05/01/26 11:20:10
余分な穴を塞ぐのはやっぱり金属ネジですか?
樹脂製のリベットのようなパチっとはめるようなものとか
あるのでしょうか?
なんだかそっちのほうが軽いしお手軽そうですけど・。
552ツール・ド・名無しさん:05/01/26 11:40:38
樹脂ネジでいいんじゃない?
553ツール・ド・名無しさん:05/01/26 11:43:56
>ネジ山が錆びるとちょっと厄介なくらい

ここは本当におもしろいスレですね
554ツール・ド・名無しさん:05/01/26 11:46:19
>>551
樹脂でOK
555ツール・ド・名無しさん:05/01/26 11:46:22
クロモリフレームだけど、その穴から赤いものが出ていますよ。
水っ毛の多いとこだとこうなるかもね
556ツール・ド・名無しさん:05/01/26 11:47:53
まだわかってない人乙
557ツール・ド・名無しさん:05/01/26 11:48:58
穴は開いたままがベスト
水が入ったときに逃げて逝けるから
558ツール・ド・名無しさん:05/01/26 11:51:13
話しがよくわからんのだが、ふさぐとかふさがないとか
ダボ穴のこと言ってるのか?それともチューブにあいている穴かどっちなんだよ。
559ツール・ド・名無しさん:05/01/26 11:54:52
ん?ダボ穴のこと言ってんじゃないの?
水抜き穴は見れば明らかでしょ
560ツール・ド・名無しさん:05/01/26 13:03:25
ダボ穴をふさぐとたいへんなことが起きるよ
561ツール・ド・名無しさん:05/01/26 13:09:21
免許取得、更新のときの交通安全協会費は詐欺まがいの徴収をする場合もあるが、仮に任意でも全く徴収する理由がない金だとおもう。
以下がほんとうであれば。

>>誰も読まないベストセラー」と揶揄される交通安全テキストを発行している警察庁所管の財団法人
「全日本交通安全協会」(全安協=東京都千代田区)=写真=が、東京国税局の税務調査を受け、
約4億7000万円の所得を隠していたことが発覚した。ただでさえ、「警察官の天下り機関」と
批判されている全安協が脱税で作った裏金を「警察官との飲食に使っていた」というのだから、開いた口が塞がらない。
改めて、その“不要論”がクローズアップされているのだ。

平成3年、「全国警察本部交通規制担当者等会議」で、警察庁交通局の幹部が警察関係者らに
「(安全協会は)皆さんもいずれOBになって関係する」「基本は安協が儲けること。安協あっての日本の交通警察」
などと発言していた内部資料が一昨年に暴露されているのだ。

平成10年にも、千葉県交通安全協会連合会が約1億円の申告漏れを指摘され、警察庁が全国の交通安全協会の
税務処理を再点検したところ、26府県で申告漏れなど問題があったことが判明。つまり、“あぶく銭”を不当
に扱う体質は、なかなか改善されないのが現実なのだ。
562ツール・ド・名無しさん:05/01/26 13:21:45
>>560
それが本当ならキャリヤや泥よけは付けられないことになるね。
563ツール・ド・名無しさん:05/01/26 13:22:15
「交通安全協会」の実態

3.交通安全協会の儲かる仕組み
  天下った警察幹部の給与を確保する為、様々な委託事業を行っており、その
中でも「運転免許更新事務」は甘い蜜になっているようです。


1)高額な窓口業務の人件費(時給約4500円/人)
  更新手数料(一般3950円、優良2950円) の半分は、窓口業務の高額な人
件費(時給約4500円/人)に消えてゆく。
*優良ドライバーが更新時に払う手数料2950円の内、半分以上が更新窓口業
務の人件費で1650円。これを元に時給を算出すると約4500円/人で、
東京・埼玉の行政窓口サービスの時給約3500円/人に較べて圧倒的に高
い。しかも、 昼休みに休憩する公的機関は交通安全協会ぐらいしか ないでしょう。


2)年間利益約23億円、教則本の売上のみで年間約50億円
  免許更新時に渡される「教則本」は年間発行部数2千万部。発行元は
全日本交通安全協会で、23名の警察幹部OBが働く。出版会社1社独占で、
警察幹部OBが経営。一冊の原価は60円以下、売価174円で、年間利益
約23億円。教則本の売上のみで年間約50億円。

ttp://marionetto1970.hp.infoseek.co.jp/index/index1.htm
564ツール・ド・名無しさん:05/01/26 16:22:47
デジカメ板でデュラエース知ってる奴いるけ?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1106714375/l50
565ツール・ド・名無しさん:05/01/26 17:00:51
クランクをシマノ製に交換しようと思ったのですが、
ネジがとてつもなく固くてビクともしません。
アーレンキーだけではずせるのでしょうか?
566ツール・ド・名無しさん:05/01/26 17:07:19
>>565
鉄パイプ使ってレンチの柄を延長するとかネジ付近にCRC噴いてしばらく放置するとか。
567ツール・ド・名無しさん:05/01/26 17:09:27
>>565
クランクの型番くらいはしっかり書こうな。
もっとも旧デュラ、アルテ以外はワンキーレリーズじゃないから、
「コッタレスクランク抜き」が無いと外せないけど。
568ツール・ド・名無しさん:05/01/26 17:13:21
>>566
おぉぉぉ、そのようにやったら外せました!!!
ありがとん。
569ツール・ド・名無しさん:05/01/26 17:17:39
雨の中走行後、フロントディレイラ周辺のグリス類にくっついた細かい
小石・砂等はやや強めの水で洗い流すべきか、パーツクリーナーでグリス
と共に洗い流し注油か…どちらが良いでしょうか?
570ツール・ド・名無しさん:05/01/26 17:20:05
>>569
水だときちんと水気を取らないと錆びるので、後者がよいでしょう。
571ツール・ド・名無しさん:05/01/26 17:20:38
>569
水をたっぷりしみ込ませていらないTシャツとかハンカチで
ジャブジャブ拭き拭き..
572ツール・ド・名無しさん:05/01/26 18:26:52
> フロントディレイラ周辺のグリス類

オイルだけにして、通常はグリスなんてつけない
573ツール・ド・名無しさん:05/01/26 19:54:03
>572
バネとかにはグリスでもいいんじゃね?と思う
574ツール・ド・名無しさん:05/01/26 23:18:16
この自転車って、ママチャリなのにロード用ブレーキです。
ホイールを良いのに変えて、23Cあたりをはかせれば、最速のママチャリになると思いますか?
http://img161.auctions.yahoo.co.jp/users/0/8/8/3/enzo164-img600x450-1102149415dscf0028.jpg
575ツール・ド・名無しさん:05/01/26 23:25:13
>>574
 あんまり関係ないでしょ。
籐籠・外装変速付ミキストの方が速い。
576ツール・ド・名無しさん:05/01/26 23:30:13
>>574
せめて簡単なスペックの載ってるようなページ貼れ。
最強や最速って言葉を使うのは馬鹿だとは
わかってはいたけどな。
577ツール・ド・名無しさん:05/01/26 23:57:29
フロントディレイラーの取付けに関して、シマノの説明書では
ガイドプレートをアウターギアから1mm〜3mm開けて
取り付けるように書いてありますが、その通りにしたのでは
あまりにチェーンが干渉しまくりなので、私は8mm〜9mmくらい
開けてるんですが、、みなさんは、どの位スキマを開けてますか?
ちなみにアルテグラを使用してます。
578ツール・ド・名無しさん:05/01/27 00:03:58
ふつういちみりいか
579ツール・ド・名無しさん:05/01/27 00:06:56
>>574
多分俺がチャリ買った近くの自転車屋の画像。
580ツール・ド・名無しさん:05/01/27 00:08:39
>>577
マジレスですが自転車屋行ったほうがいいよ。
581577:05/01/27 00:15:28
>>578 >>580
いや、いつも不思議に思ってるんですが、クランクを回すと
チェーンって進行方向に対して左右に微妙に動きますよね?
FDの一番上の部分はプレートの幅が狭くなってるから、
それだけでチェーンが触れてしまいませんか?酷い時は
プレートの左右に交互に触れたり、、。単に取付け位置が
おかしいのかな?
582ツール・ド・名無しさん:05/01/27 00:17:06
りんぐゆがんでるのか?
583ツール・ド・名無しさん:05/01/27 00:33:06
>>581
だから自転車屋行けってマジで。
どこどこのネジを締めろとか単純な話じゃなさそうだし、
詳しい状況を伝えられるほどの説明能力も知識もなさそうだし。
584ツール・ド・名無しさん:05/01/27 00:34:19
>>577
それやばいよ。チェンリング曲がりか取りつけ不良に一票だな。
試しに外して曲がってないかチェックだ。
585ツール・ド・名無しさん:05/01/27 00:35:37
だれがとりつけたかにもよるけど
とりあえずは、まにゅあるみながらつけなおしてみれ
586ツール・ド・名無しさん:05/01/27 00:41:04
近くにスポーツ系自転車屋がないので
近場にあるバイク屋で、バイク用のグローブ買って代用しようか?と考えているが
バイク用のグローブでも、使用感は変わらないでしょうか?

実際にやった人がいるかどうか解りませんが、どうでしょう?
587ツール・ド・名無しさん:05/01/27 00:43:28
>>586
まったく別物、悪いこといわんから専用品買っとけ。
588577:05/01/27 00:43:30
パーツ類は自分で取り付けました。試行錯誤の末だったのですが、、。
とりあえず、怪しいところをチェックしながらもう一度やり直してみます。
589586:05/01/27 00:51:10
>>587
ありがとう。そうします
590ツール・ド・名無しさん:05/01/27 00:51:21
>>586
結局専用品使った方がいいってことになるだろうけど、
用途も書かずにどうでしょうとか言われても困るよ。
591586:05/01/27 00:58:07
>>590
>>用途も書かずに

ごめんなさい。夏場は指無しグローブ使っていたんだが
(これは割と遠くの店まで、別の用事のついでに行った時に買った)
寒くなってからは、軽作業用のボツボツ付き軍手を使っていたのだが
フルフィンガーの新品買おうかな?と思ったのですよ。
ちなみに折り畳みの自転車乗っています
592ツール・ド・名無しさん:05/01/27 01:00:14
フラットバーなら基本的な動きは変わらないからバイク用でもいけるかもしれない。
シフターとかちゃんと操作できる前提で。
あと、速度域と自分の発熱の関係で、バイク用は暑いのではないかと想像する。
593ツール・ド・名無しさん:05/01/27 01:00:24
>>590
確かに用途を書かない質問はこまるけど、
この質問の場合、細かい用途によらず答えがでるとおもうが?
強いていえばDHならバイク用でも大差ないか。
594ツール・ド・名無しさん:05/01/27 01:02:46
まったくだめぽ
から
まぁいいんでない?
位は答えが変わると思う。
595ツール・ド・名無しさん:05/01/27 01:03:41
どこすんでんだ?
めちゃさむいとこならとざんやいけ
ふつうにさむいとこならすきーよう
かんとうとかならうにくろのふりーすでふつうにいける
たんじかんなら、ごむてだのねおぷれんでもいけるな
あせのひえもばかにならん
596ツール・ド・名無しさん:05/01/27 01:05:03
>>594
どういう用途だと、高々自転車屋に行くだけの手間を惜しんで
単車用かっても「まあいいんでない?」って回答になるの?
597ツール・ド・名無しさん:05/01/27 01:15:43
>強いていえばDHならバイク用でも大差ないか。
って自分で言ってないか?

別に強要してる訳じゃないし、はめてみなきゃわからんし。
高々って、高々で済む距離ならいいかもね。
598596:05/01/27 01:23:37
>>597
593=596ではないのですが・・・。
自分の意見としてはDHだろうがなんだろうが
自転車専用品のほうがいい!
単車用が安かったりもともと持ってたりするなら別だけど、
どっちも新品から買うのなら単車用かうメリットまったく無し。
599ツール・ド・名無しさん:05/01/27 01:28:34
>593=596ではないのですが・・・。
そりゃすまんかった。

バイク用のほうが絶対に良いなんてことは言わないよ。
600596:05/01/27 01:33:16
>>599
あーいえいえ、べつに気にしてないですから。
どっちがいいってのはもう終了ってことで、
最後に1つだけ言わせてください
自転車板では自転車をバイクと呼ぶので、
バイク用とかくと紛らわしいのでオートバイ用とか単車用とかにしませんか。

601ツール・ド・名無しさん:05/01/27 01:41:57
無理に統一しなくもいいと思うけど…。
602ツール・ド・名無しさん:05/01/27 03:31:56
年末の雪以来、後輪のハブ部分についてるタイプのブレーキから異音がするようになりました。
キーーーーという高い音ではなく、ギギギギという音です。
水が入ったのかな?と思うのですが、どう対処すれば良いんでしょうか?
603ツール・ド・名無しさん:05/01/27 03:40:51
>>602
そりゃはだしのゲンじゃ
604ツール・ド・名無しさん:05/01/27 03:55:06
>>602
自転車屋に持っていって相談するのがいいよ。
素人が分解整備できないと思うので。
605ツール・ド・名無しさん:05/01/27 03:55:45
長い坂をかけっぱなしで降りて温度上げたら乾くんじゃない?
606ツール・ド・名無しさん:05/01/27 03:59:08
>>605
乾いても水が外に出なければ又濡れるじゃん。
607ツール・ド・名無しさん:05/01/27 07:11:03
6Al-4Vは通称ロクヨンチタンと言うのですか?
3AL-2.5Vは何て言えばいいのですか?
608ツール・ド・名無しさん:05/01/27 09:40:37
>>606
ローラーブレーキってそんなに密閉良いもんなの?

>>586
オンロード用は全く別物。多分手首辺りがキチキチになるのでオススメしない。
オフロード用は冬だけ使ってるけどそこそこ。防寒性と防護性はいいが掌の
グリップが良すぎるかな。
609ツール・ド・名無しさん:05/01/27 11:48:24
>>608
ハブ部分についてるブレーキというだけで
どうしてローラーブレーキになるんだ?
610ツール・ド・名無しさん:05/01/27 12:03:47
>>598 ほとんどのDH用はモトクロス用と同じですが。
611ツール・ド・名無しさん:05/01/27 14:52:40
パンク修理をしたら、タイヤのサイドに、
直径1mmくらいの穴が開いているのを見つけました。
(パンクの場所とは無関係なところ)

タイヤを替えたほうがいいとは思うのですが、今のところ予算がありません。

1ヶ月くらい乗っちゃっても大丈夫なものでしょうか?
タイヤは700×35という奴です。
612ツール・ド・名無しさん:05/01/27 15:02:47
>>611
とりあえずこれで我慢して早めにタイヤ交換してください。
http://www5.ocn.ne.jp/~bikes/tire_trable020.htm
613ツール・ド・名無しさん:05/01/27 15:26:54
>>612
ありがとうございます。
早めに交換します。
614ツール・ド・名無しさん:05/01/27 18:19:59
今まで素人考えで1mmぐらいだったら接着剤で
塞いでたけどやっぱりマズいんだ。
615ツール・ド・名無しさん:05/01/27 18:32:39
>>611
どんな穴かにもよるよ。
クレーターみたいにへこんでる穴なら多分OK
覗き穴みたいに貫通してる穴ならけっこうやばい
あとは縦長で裂けてるかんじならやばい
こればっかりは掲示板にたよるより自分の目を信じるほうがいい。
616ツール・ド・名無しさん:05/01/27 20:06:11
>>615
穴は貫通してます。
裂けたような感じではなく、丸い穴です。
けっこうやばいんですか・・・タイヤ替えます。
617ツール・ド・名無しさん:05/01/27 22:09:37
フレームのホイールサイズの質問なんですが、古いシクロクロスフレームで
カンチブレーキのシュー調整が700Cでは遠く、26インチ(MTB用) では
狭すぎなんです。これは650C用フレームってやつですか?
618ツール・ド・名無しさん:05/01/27 22:11:51
>>617
それってランドナーフレームじゃない?
適合するホイールサイズは650Bとか650Aかも

ここ参照
http://homepage1.nifty.com/kadooka/compatibility/ETRTO.html
619ツール・ド・名無しさん:05/01/27 22:17:51
 >618
サンクス、
直径が570か584か590ってブレーキシューの調整幅でどうにか
ならないかな、、、
620ツール・ド・名無しさん:05/01/27 22:26:03
>>619
さあ。パナのFSC1に乗ってるキモイコテハンが(そのフレームは26インチHEのホイール前提
らしいけど)650Cのホイール履かせているらしい。
621ツール・ド・名無しさん:05/01/28 00:04:24
SPDシューズが3000円と言うのは安い(買い)ですか?

今日、ハードオフに行ったら新品のSPDシューズ(シマノ)が3000円でした。
型名などは一切わからないのですが、TIOGAの金具がついてて、なんかカラフルで、サッカーシューズのようなスパイクがあり、恐らくMTB用だと思います。
一つしかなかったので、サイズが微妙に合ってない気もしますが買ってしまおうかと考えています。
622ツール・ド・名無しさん:05/01/28 00:13:46
>>621
安いと思うけど、
サイズ合ってないならやめといた方がいいよ。
(どのくらい合ってないのか分からんけど)
623ツール・ド・名無しさん:05/01/28 00:16:29
どうだろう。恐らく初ビンディングでしょ?
欲しい気持ちは分かるけど、足に合うのが良いと思いますよ。
結局そうじゃないと性能は発揮できないと思いますし
安物買いのなんとやらになると思う

これは何にでも言えることですが
長い目で見るとしっかりしたのの方が安く上がることが多い
性能、用途、サイズ、デザイン、などなど。気に入ったのが良いと思います
624621:05/01/28 02:30:58
>>622-623
レスサンクスコ。
初ビンディングです。貧乏学生なので今までトゥクリップでやってきましたが、
SPDに手を出したかった所に安く売ってたので、と思ったのですが
やはりサイズは最重要なんですね。
色も正直あまり好ましくない色だし、勢いで手を出すのはやめておきます。
ありがとうございました。
625ツール・ド・名無しさん:05/01/28 03:14:22
自転車シューズ、特にびんでんぐ用はあまり緩いとだめです。
足指が当たったりするようではもちろん駄目ですが、甲がきついくらいはOKです。
ローエンド物なら伸びもあるし。
626ツール・ド・名無しさん:05/01/28 05:00:24
14番のステンレススポークで色が黒の奴ってそこら辺の自転車屋で売ってますでしょうか?
ちなみに20インチです。
627ツール・ド・名無しさん:05/01/28 07:57:04
>>626
自転車屋によっては、スポーク切ってネジ切りして・・・ということができるからなぁ・・・。
で、そこら辺の自転車屋ってどんなのだろう?
ホームセンターとかでなく、自転車屋であれば、注文すれば取り寄せてくれるだろうから
手に入ることは手に入るよ。
在庫があるかどうかはしらん。
628ツール・ド・名無しさん:05/01/28 08:40:45
ママチャリのタイヤって適圧が3気圧ですが、適圧以上入れるとなるとどれくらい入るのですか?あと一度前に空気を入れすぎてバーストさせてしまったのですが、一度バーストさせてしまったタイヤってまだ使えますか?
629ツール・ド・名無しさん:05/01/28 09:06:21
>>628
使えるわきゃない。
630ツール・ド・名無しさん:05/01/28 09:07:27
釣れた!
631ツール・ド・名無しさん:05/01/28 09:33:30
釣れるわきゃない。
632ツール・ド・名無しさん:05/01/28 10:54:34
また釣れた!
633107:05/01/28 11:05:13
 
634ツール・ド・名無しさん:05/01/28 12:29:49
カートリッジベアリングなヘッドパーツを使っているのですが
トップキャップのボルトは締められるだけ締めちゃってもOkですか?
635ツール・ド・名無しさん:05/01/28 12:49:36
>>634
カートリッジベアリングに関係なく、メンテの基本を知らないのか?
636ツール・ド・名無しさん:05/01/28 12:52:39
>>634
悪い事いわんからメンテ本一冊買っとけ。
637ツール・ド・名無しさん:05/01/28 15:27:25
>>626
東京に住んでいるならサイメン行って工具借りろや。
638ツール・ド・名無しさん:05/01/28 15:53:47
>>627
そうですか。ありがとうございます。
町の小さな自転車屋でも取り寄せできるんですね。
明日にでも行ってみようと思います。
639ツール・ド・名無しさん:05/01/28 17:08:31
息子の26インチ通学自転車にスリックを履かせたいのですが、
MTBの26インチタイヤは、合わないですか?
640ツール・ド・名無しさん:05/01/28 17:10:28
その26インチがHEかWOかを教えてください。
26x1・3/8か26x1.5か。
641ツール・ド・名無しさん:05/01/28 17:10:45
>>638
取り寄せられるはずだけど、
問屋の関係があるからなんとも言えない。

「うちは石橋しかあつかってないんですよ!」みたいな。
642ツール・ド・名無しさん:05/01/28 17:11:31
>>640
それがわかっていたらここで聞かんだろうな・・・。
643ツール・ド・名無しさん:05/01/28 17:14:25
>>639
現在使用タイヤのサイズは?
644ツール・ド・名無しさん:05/01/28 17:17:57
>>643
26インチです
645ツール・ド・名無しさん:05/01/28 17:23:45
>>644
タイヤの横をよーーく見て。
26の次に書いてある数字が分数か、少数かを教えてほしい。
646ツール・ド・名無しさん:05/01/28 17:26:43
よく釣れるなぁ
さすが釣り堀
647639:05/01/28 19:42:57
644は私ではありません。

>>642
そのとおりです。

>>640
>>643
>>645
26x1・3/8です。
ブリジストンの中学生が乗る普通のチャリです。

無理だったらスリックまででなくても、
走りが軽くて丈夫なタイヤってどんなのが
ありますか?
よろしくお願いします。
648ツール・ド・名無しさん:05/01/28 19:46:19
>>647
WOタイヤだからMTB用のHEは使えねーよ。
ホームセンターで同じサイズのタイヤを買ってこいや
649ツール・ド・名無しさん:05/01/28 19:48:55
>>647
700Cとか650CでもないWOのタイヤって種類豊富にあるの?
俺が聞きたいくらいなんだが。
650639:05/01/28 20:12:26
そうですかぁ。
ホムセンのはすぐ減るし、ヒビ割れるんですよね。
春から寮生活なんで、ブレーキワイヤーをステンレスに変えて、
タイヤも長く使えるものに変えたかったんですが、あきらめます。
みなさん、ありがとうございました。
651ツール・ド・名無しさん:05/01/28 20:47:01
>>647 電動アシスト自転車用タイヤがいいと思う。
652ツール・ド・名無しさん:05/01/28 22:19:51
>>647
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/colde.html
これぐらいしか思いつかなかったです。
ママチャリ用のタイヤよりは軽い…と思う。
653ツール・ド・名無しさん:05/01/28 22:56:05
>650はもう諦めたんだろ?自力で調べる事もせずに。
まあ、ロクに宣伝してないメーカーの怠慢なんだが、各社から
耐磨耗・耐パンク・耐劣化性を高めたハイグレード品は出てる。
パナレーサーの例↓
ttp://www.panaracer.com/new/info/picup/info_4_16.html
ttp://www.panaracer.com/new/info/picup/info_4_17.html
ttp://www.panaracer.com/new/info/picup/info_4_18.html

転がりの軽さはランドナー用が上だろうけど、耐久力はさほど。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/mitsuboshi/trimline650o.html
654ツール・ド・名無しさん:05/01/28 23:35:55
>>653
これはどこで売っているのですか?
655ツール・ド・名無しさん:05/01/28 23:40:34
近くの街の自転車屋で取り寄せてもらえば?
656 :05/01/29 00:28:34
クランクの長さって170mmとか175mmってありますけど、長い短いでメリットデメリットがあるんですか?
657Gam ◆q7CSq68ROY :05/01/29 00:32:42
短いと回しやすいけど踏んだときにパワーがでない。
長いのはその逆。
足の長さと回転系かパワー系かできめましょう
658ツール・ド・名無しさん:05/01/29 00:34:23
>>656
自分の足の長さでどれくらいのクランクが回しやすいか考えたことある?
あとクランクが長いと短いとでどちらが力が込め易いか考えたことある?
答えはきっとすぐみつかるよ。
659ツール・ド・名無しさん:05/01/29 00:46:53
>>658
ギア比で対応出来ない問題ってなんだろうな。。。
660658:05/01/29 01:27:33
>>659
ん?
ギア比が仮にあるケースの瞬間をとってそれが最適だとしても
クランク長による踏み易さ踏み難さは根底にある問題だと思うけど違うの?
ギア比でそのへんはカバーするというならそれば、
それは単にギア比で誤魔化しているだけだと思うけど。
661ツール・ド・名無しさん:05/01/29 01:43:07
最適なギヤ比は変るから変速する。
クランク長は固定だから最適なのを選ぶ。
大腿骨の長さやポジション、フォーム、特にMTBは、ライディングスタイルに
よってかなり異なるので他人がネットでアドバイスするのは難しい。
詳しく書こうにも初心者だと分らないと思うが身長の1/10より長いのは
乗りにくいと思う。
175cmの身長以上じゃあないと175mmは長目だと思う。
662ツール・ド・名無しさん:05/01/29 02:03:08
人の足の長さはそれぞれ違うということは都合よく忘れている短足君ですか?

663ツール・ド・名無しさん:05/01/29 02:05:19
そのライディングスタイルというのがキモですね。
ヒザの長さ、ももの長さから、力を効率よく伝えられるクランク長はあると660さんの
文からは読めますが、トルク系・回転系、路面状況への対応などはギアで変化させれば
いいのではないですか?
664ツール・ド・名無しさん:05/01/29 02:07:16
じゃあ、やってみれば?
665ツール・ド・名無しさん:05/01/29 02:10:52
>>663は200mmのクランクを特注して装着する事。
あるいは住所晒せば俺がハンディバイクのクランクを送ってやろう。
666ツール・ド・名無しさん:05/01/29 02:14:37
いや、だから、クランク長とライディングスタイルは別なんでしょ?
667ツール・ド・名無しさん:05/01/29 04:04:30
>>662
足の長さもあるけど、脚の長さじゃないの。
>>663
トルク系・回転系って脚質のことでしょ、それはギヤ選択は変るけれども
ポジションとクランク長も密接に絡んでくるので、ギヤ選択ではどうにもならない。
更にライディングスタイルと書いたけど要はジャンル、多分170/175mmというから
MTBだとおもうけれど、アクション系・フリーライド系とXC系とかのことね。
勿論サドルの高さの好みなんかもあるだろうし。
ロードに比べるとスタイルや使い方が多様だから自分で交換して乗ってみるのが
一番だと思う。
668ツール・ド・名無しさん:05/01/29 06:04:39
メンテスレって新しいのないんでしょうか

ついでにそっちで聞こうと思った質問
安アルミフレームの掃除にAZのパーツクリーナ使ったらヤヴァイですか?
石油系溶剤とLPG・CO2ガス使われてるぽいです
669ツール・ド・名無しさん:05/01/29 06:18:32
>>668
アルミかどうかというより塗装ね
すぐにきちんと拭き取ればそれほど大きな被害はないと思うよ
まあそのへん気になるならポリッシュ系を見繕うべしかなあ
670ツール・ド・名無しさん:05/01/29 13:03:22
転倒してリアディレイラー曲がっちゃいました。
無理矢理戻してなんとか動くようにはなったんですが、
トップ、ローはきっちりはまるのに中間のギアがシフターの表示どおりにうまくはまってくれません。
こういうのってもう交換以外改善策はないでしょうか?
調整ネジで調整できるような不具合ではないですか?
671ツール・ド・名無しさん:05/01/29 13:07:45
>>670
リアエンド(フレームのRD取りつけ部分)が曲がってるかもしれないよ。
一度ショップに持ち込む事をお勧めします。
672ツール・ド・名無しさん:05/01/29 13:14:16
>>669
サンクスコ
まずポリッシュ系のものについて調べてみます

それとメンテスレ誰かが立ててくれたようですね
メンテナンスQ and A 21
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1106962907/
673ツール・ド・名無しさん:05/01/29 13:56:06
初心者というか入門者です。
購入を考え、今日とりあえずバイシクルクラブのオールカタログ買って眺めてますが、様々なカテがありよくわかりませぬ。どんなのがお薦めですか?
目的としては町中をひたすら遠くに行ければいいかなと。調布から中華街までママチャリで行くような大バカ野郎です。
674ツール・ド・名無しさん:05/01/29 13:58:38
質問です。
走っていると、音がシャリシャリ言うようになってしまいました。
これって油をさせばいいんですかね?
油をさしたら、余計な油はふき取る(油がゴミを吸う)というのは
知ってるんですが・・・
つまり、油だけでいいのでしょうか?
675ツール・ド・名無しさん:05/01/29 13:59:53
>>673
ツブシきくように5万円くらいのMTBとかクロスバイクが良いかと思います。
MTB買ったら、タイヤは舗装路用のにしてもらってね。

676入門者:05/01/29 14:08:44
>>675
ありがとうございます。
このカタログは大まかにフルサスMTB、ハードテイルMTB、アスファルトMTBと分かれているんですが、まずドコを見たらいいですか?
677ツール・ド・名無しさん:05/01/29 14:09:28
>>674
油の前に汚れとってね。

できればパーツクリーナとかで落とすのがいいけど
なければ中性洗剤でも可(その後はちゃんと洗って乾かしてね)
手間かけた分だけしっかり働くから。

あと、永く走ってればディレイラ調整とかも必要だけど
678ツール・ド・名無しさん:05/01/29 14:09:54
アスファルトMTBてなんだろ???
ハードテイルとアスファルトでいいんじゃないのかな。
すくなくともフルサスは不要だよ。
679ツール・ド・名無しさん:05/01/29 14:13:36
>>676
とりあえずひととおり見たら自分の中の好みと相談。そうすっと自然に決まる。
漏れの場合はフルサスとかソフトテールはNGだったんですぐ決まったw

680ツール・ド・名無しさん:05/01/29 14:15:35
>>676
不安だったら、日本の自転車メーカー
ブリヂストン、ナショナル、宮田、丸石
この四社のホームページみて、そこにあるもので予算内、好きな色
で近所の自転車屋で扱っているもの、にしなさいな。
681ツール・ド・名無しさん:05/01/29 14:15:55
>>673
 ママチャリで50kmとか走ってしまうのはチャリオタの若い頃としては普通の事です。
ロードに乗るようになるとそれが200km超えるようになります。
682入門者:05/01/29 14:19:55
アリガトウゴザイマス
しばらくカタログ眺めたらまた来ます(^^)
683ツール・ド・名無しさん:05/01/29 14:20:04
>>681
そ ん な は な し は し て い な い
684ツール・ド・名無しさん:05/01/29 14:20:21
>>683
あ、それわかるなぁ。
初めはママチャリでもそれくらい走れるんだよね。
ロードに来る前にママチャリ+ビンディングもまたイイ。
685ツール・ド・名無しさん:05/01/29 14:35:08
その次はママチャリ+ドロハンだな
サイドプルだからピッタリだろ
686ツール・ド・名無しさん:05/01/29 14:38:34
俺もママチャリで50kmぐらい走ってたが、80kmぐらいになるとつらくなってきたので
ロード買った
687ツール・ド・名無しさん:05/01/29 14:41:56
おまいら 希に見る糞野郎どもだな(笑)
688ツール・ド・名無しさん:05/01/29 14:47:37
>>686
おいおいママチャリでも500キロぐらいは余裕だろw
689674:05/01/29 15:01:05
>>677
丁寧に有り難うね。
雨だし、ヒキコモラーになって、汚れを落とし、油さします!電話もとりませんw
690674:05/01/29 16:42:27
シャリシャリ音なくなりました。有り難う。
でも雨降らなかったじゃねーか!!!!!!!今から行こうかな
691ツール・ド・名無しさん:05/01/29 18:54:54
ちょっといいですか?追突されてホイールグチャグチャにされたんだけど
どっか完成品のホイールが安いとこないですかね?
モノはブリジストンのシティサイクル27型です。
692ツール・ド・名無しさん:05/01/29 18:56:42
放置自転車の取って来い。
693ツール・ド・名無しさん:05/01/29 19:01:01
>>691
追突されたんなら全額相手持ちでは?

ショップでよりどりみどりだろが。
694ツール・ド・名無しさん:05/01/29 19:02:16
>>693
金だけもらって、安く手に入れたいんだろ。
695ツール・ド・名無しさん:05/01/29 19:09:05
>>691
事情は知らんがおとなしくショップに行って同じホイール取り寄せてもらえ。

リアはブレーキとか変速とかいろいろ絡んで来る要素が多いので
安く買えたとしても自力交換はそれなりに知識、技術、工具が必要。
プロに任せといたほうが安心だぞ。
696入門者:05/01/29 19:09:42
色々見ていいなと思うのはあったのですが、10万円弱のがほとんどでした。実際に自転車屋に行くと結構値引きされてるモンなんでしょうか?
あと、でぃすくぶれーきとVブレーキはどちらを選べば?
諸兄方アドバイスお願いします。
697ツール・ド・名無しさん:05/01/29 19:12:04
フラペで頑張ってケイデンス156rpmがMAXだったんですが、クリップレスにしたら
もう少しケイデンス上げられるようになりますかね?
698ツール・ド・名無しさん:05/01/29 19:12:55
>>696
> 色々見ていいなと思うのはあったのですが、10万円弱のがほとんどでした。実際に自転車屋に行くと結構値引きされてるモンなんでしょうか?

店によるけど、安いところで15%-20%オフじゃね?
あと2004年モデルの形落ちを狙えばもっと安いことも。

> あと、でぃすくぶれーきとVブレーキはどちらを選べば?

用途によるのでなんとも言えません。
街乗りだけだったらVブレーキで十分です。
699ツール・ド・名無しさん:05/01/29 19:13:05
>>696
見た目好きな方
700ツール・ド・名無しさん:05/01/29 19:21:12
>>697
いっそビンディングに汁

180は出せるぞ
701ツール・ド・名無しさん:05/01/29 19:23:04
>693
いや置いておいて追突されたのよ。
折れが乗ってるときでなかったが不幸中の幸いかなぁ。
それで今探してるとこなんですよ。
高いようなら自転車ごと買い換えor古い方から移植を考えてますが。
ちなみに前輪の方です。
702入門者:05/01/29 19:25:06
当方今は雪国に住んでまして、雪の日ママチャリのVが効かなくてカーブを曲がりきれず、ラブホの駐車場にピットインしてしまったことが(;_;)
ディスクは雪や雨に対してどうなんでしょ?
703ツール・ド・名無しさん:05/01/29 19:27:19
>>702
じゃあ確実にディスクのほうがいい。
Vはリムがぬれるといっきに効きが悪くなるし
704ツール・ド・名無しさん:05/01/29 19:27:52
そんな日に乗るほうがおかしい
前後ローラーブレーキのがあるから、それ買え。
705Gam ◆q7CSq68ROY :05/01/29 19:28:34
ディスクは全天候型ってのもメリットのひとつですよ。
706ツール・ド・名無しさん:05/01/29 19:29:44
>>701
とりあえず追突という単語を辞書で引いてから出なおせ

日本語ちゃんとしゃべらないと相手してもらえんぞ
707ツール・ド・名無しさん:05/01/29 19:34:43
>>701
置いてあった自転車の前輪に 「追突」 か…

外国の方?
708ツール・ド・名無しさん:05/01/29 19:38:06
トウクリップつきの電動アシスト自転車見かけましたが
標準装備なのでしょうか?
709ツール・ド・名無しさん:05/01/29 19:40:00
>706-707
状況をかいてなかった、スマソ。
自転車側面から追突されたような感じなんですよ。
実際その場にいなかったのでどう追突/衝突されたのかわかりません。
710ツール・ド・名無しさん:05/01/29 19:40:29
>>708
九分九厘違う。

ただ電動アシスト自転車もペダルは普通の物を使ってるので付けたけりゃすぐ付けられる
711入門者:05/01/29 19:42:40
確かに雪の日にチャリはバカと言えばバカなんですが、田舎は車が無いヤツはチャリがないとドコも行けないので(^^;)
Vが装備されてる既製品モデルをディスクに変えることは可能ですか?
712ツール・ド・名無しさん:05/01/29 19:45:02
>>711
可能
ショップで相談せれ
713ツール・ド・名無しさん:05/01/29 19:47:13
Vの付いてるままチャリなんてあるんだ。。。時代は変った。

でもね、雪の日に停まらないのはブレーキが利かないせいでなくて、タイヤが滑るからだよ。
スパイクタイヤ履け。
714ツール・ド・名無しさん:05/01/29 19:47:15
>>709
状況も何も「追突」されるのは後輪しかあり得ない訳でして、、、
715ツール・ド・名無しさん:05/01/29 19:51:26
>>709
おまいは追突という単語を根本的に理解してない。
恥掻きたくなかったら辞書でしらべとけ

それはともかく古い自転車があるならそっちから移植すれば?
新品買いたいんなら値段なんざネットで調べろよ
716ツール・ド・名無しさん:05/01/29 19:53:58
>>709
ぶつけられるところ見てなかったのならフレーム歪んでないかもチェックした方が
いいんでないかい?
ホイールにのみぶつかったとは限らないし。
717入門者:05/01/29 19:54:34
なぜか変速も付いてるママチャリですた。このチャリはママに何をさせようとしてるんだか…。
皆様アドバイスありがとうございました。またおねがいいたします。
718ツール・ド・名無しさん:05/01/29 20:05:15
>714
事故の追突で壊れるのはは真後ろ部分だけだと思ってるなら言葉返すよ。
君が警察の交通課でも行ってアドバイスしてもらったら?

実際現場にいなかったので自分でもどういう事故経緯なのかわからんけどね。

>716
一応メンテは結構やる方なんで見る方は自信があります。
とりあえず見てみましたがホイールのみのようです。
アルミホイールは吸収してくれたおかげでメインフレームなどには損傷はなさそうです。
ほかは問題なさそうですが日中見ないことには詳細なチェックは難しいですね。
見落としがあるかもしれませんし。
後輪はまだ完全にチェックが終わってないので。
5k以内で入手できればベストなんですが難しいなら買い換えて壊れた方は部品とりに回す予定です。
719ツール・ド・名無しさん:05/01/29 20:37:48
やっぱり追突の使い方がわかっていないに一票
720ツール・ド・名無しさん:05/01/29 20:48:56
追突されるは後ろから『追われて』ぶつけられること。
前からなら衝突されると表現した方が。
スレ違いスマソ
721ツール・ド・名無しさん:05/01/29 21:01:07
>>718
お前香ばしいな
722ツール・ド・名無しさん:05/01/29 21:11:49
そういえば横からぶつけられたらなんて言うんだろうな?
側面衝突かな?
723ツール・ド・名無しさん:05/01/29 21:16:26
>>722
はい
724ツール・ド・名無しさん:05/01/29 21:19:54
衝突は二つの物体がぶつかること。追突も衝突の一種ですしね。横からは側面衝突でしょう。
重ね重ねスレ違いスマソ
725ツール・ド・名無しさん:05/01/29 23:30:17
ボトルゲージの人みたいだなw
726ツール・ド・名無しさん:05/01/30 00:32:31
今乗っているチャリが初めてパンクしたらしい。
(当方31歳、高校時代に通学していた頃乗っていたチャリは、
通学路の途中にある店で直してもらっていた)

今日、初めて自分でパンク修理するつもりでいるが
パンクが一カ所だとすると、どれくらいの時間でできれば中級者でしょうか?
今後の参考にしたいので。
727ツール・ド・名無しさん:05/01/30 00:37:20
31にもなって何言ってんだこの人は・・・
728ツール・ド・名無しさん:05/01/30 00:40:05
>>725
ボトルケージですから!!
729ツール・ド・名無しさん:05/01/30 00:41:27
>>726
たんなるチューブ交換だけなら5分で終わる。
パッチはるなら10分以内に。

でも時間の早さよりも正確さを重視しろ。
730ツール・ド・名無しさん:05/01/30 00:42:57
速いな

俺だったらまず俺が5分くらいその場で凹んじゃうから
731ツール・ド・名無しさん:05/01/30 00:44:09
>>730
それはあるな。
あと、道端だとチューブ交換してても恥ずかしくない場所探しに5分だな。
732ツール・ド・名無しさん:05/01/30 00:44:43
>>726
修理する自転車の種類や前か後ろかによって差が出る。
もっとも時間がかかるのがママチャリの後輪。
当然、バック広げなどというものは使わない。
733726:05/01/30 00:45:31
>>729
レスさんくす。

ちなみにパッチはりです。クイックレリースじゃないので
734ツール・ド・名無しさん:05/01/30 00:46:21
道端でパンク修理してると、暇な爺さんに絡まれるからな
本当は、若い女に「大丈夫ですか?」とか声かけられたいんだが
735ツール・ド・名無しさん:05/01/30 00:47:19
クイックレリースであることと、パッチはりをするかしないかは関係ないぞ
大丈夫か?
736733:05/01/30 00:53:04
>>735
チューブ交換は、初めからする気が無い
という意味だったんですが、解りにくかったでしょうか?
737ツール・ド・名無しさん:05/01/30 00:54:31
>>729
>たんなるチューブ交換だけなら5分で終わる。

仮にクイックレリーズの前輪だとして
ブレーキ解除
クイックレリーズ解除
前輪外す
空気抜く
タイヤ外す
パンク原因を調べる・異物さらう・リムフラップの劣化を見る
チューブに少し空気をいれる
チューブを入れて、タイヤをはめる
チューブがかんでいないか調べる
さらに少し空気をいれて、タイヤの全周をさわって均等に膨らんでいるか調べる
空気を適正圧までいれる
前輪を取り付ける
クイックレリーズを閉じる
ブレーキを元にもどす

これで5分か。かなり速ぇよ。
738ツール・ド・名無しさん:05/01/30 00:55:27
>>735
 手間に大いに関係すると思うが?
しかしその事を理解している人間が>>726みたいな質問するのはちょっとアレだが。
739ツール・ド・名無しさん:05/01/30 00:55:35
>>737
ビットリアのクリンチャーだからなw
740ツール・ド・名無しさん:05/01/30 00:57:54
>>737
すまん、俺はボンベ使ってる。
741ツール・ド・名無しさん:05/01/30 01:03:12
>>737
最初店でやってもらったら2分ぐらいだった
帰ってきて家で同じことをやってみたら30分かけてチューブ2本破裂させた
だけだった orz
742ツール・ド・名無しさん:05/01/30 01:04:29
仮に729がママチャリのリアタイヤチューブ交換で5分だったら
バック広げをつかっているに10^50ゼニーかけていい。
743ツール・ド・名無しさん:05/01/30 01:07:13
>>741
本当に2分だな?
きっと行程のいくつかは無視してるぞ。
経験的に無視できる部分もあるだろうが。
それと人力で空気いれてないな。
744ツール・ド・名無しさん:05/01/30 01:12:46
>>743
なんか機械みたいなので入れてた
チューブ代金(500円)+工賃(300円)だった
745ツール・ド・名無しさん:05/01/30 01:14:21
そうそう、俺は店頭で前輪はずして、前輪だけ持ち込んだから自転車への取り付け取り外しの
時間は入ってない
746ツール・ド・名無しさん:05/01/30 01:18:25
俺、先輩にストップウォッチではかられながら練習ということもやったが
737を全部やってそれくらいならかなりイイ線だと思う。
747ツール・ド・名無しさん:05/01/30 01:21:35
スポーツ車ばかりいじってると、後輪外さずにチューブにパッチ貼るなんて発想出ないかもね。
748ツール・ド・名無しさん:05/01/30 01:22:17
>>747
( ´,_ゝ`)プッ
749ツール・ド・名無しさん:05/01/30 01:22:28
>>744
安いな。
近所の店の看板は
パンク1050円、1箇所増す毎に+315円、
チューブ交換3150円になってる
750ツール・ド・名無しさん:05/01/30 01:25:21
>>749
高いな。いや、高いよ。
近所の自転車屋の相場は、パンク一個所500円、チューブ交換1500〜2000円。
地方によって大きく違うのだろうか?
751ツール・ド・名無しさん:05/01/30 01:27:32
>>750
俺の小さい頃の記憶ではママチャリのパンク修理は1000円だった。
今思えば高いが、当時は「すげーな」と思って眺めてた記憶がある。
752ツール・ド・名無しさん:05/01/30 01:46:50
漏れ(35)のこどもの頃は800円だった。
3箇所の時も値段変わらんかった。親切だったよ。
中学になってからは自分でやるようになった。
ままチャリのリヤタイヤ交換を最近やったが、嫌になった。
スポーツ車はすばらしいなとつくずく思た。

753ツール・ド・名無しさん:05/01/30 02:03:08
チュウブ交換のほうが高いのかよ。始めて知った。
754ツール・ド・名無しさん:05/01/30 06:01:35
5万クラスのクロスに乗ってますが、通勤で使っているので年間1万kmくらい
乗ってます。シマノのAlivioクラスをつけているのですが、この程度の駆動系ま
わりって、どのくらいの頻度でメンテすればいいのでしょうか?

前回のメンテはハブとかBBとかのグリスアップとかはせずにとにかく1万kmの
ってそのタイミングでハブ交換・チェーン交換・BBグリスアップしてもらったので
す。このときはさすがに新車にもどったか?のように動きが滑らかになりました。
(つーか、微妙にハブとか変更したんで、新車時より向上したかも)

その後5000km乗って、たちこぎだとときどきギアの歯が抜けたような動きを
するようになってきたので、チェーン交換(調整)をしてもらおうかとおもっている
ので、このタイミングでいっしょに「しとけ」ってのがあったらお願いしようかと思
ってます。

ちなみに、前回メンテしたときは「また1万くらいのったらフル交換(前回の交換
しなかったフロントのギアを含め)でいいんじゃない?」とのこと。つーか、この
まま乗りつぶして、次は10〜20万クラスでどうよ、と激しくオススメされてるん
ですがw。
755ツール・ド・名無しさん:05/01/30 06:53:52
>>754

素直にメンテナンスマニュアル本を購入、読まれる事をお勧めします。

自転車購入時には、カタログ本などを購入し、熟考の上、購入されると宜しいかと思われます。

これだけで、無駄な出費を抑え、また自転車についてもスキルアップが計れるかと思われます。

変速機などは、こまめに、そして定期的に洗浄、注油されると宜しいでしょう。
756ツール・ド・名無しさん:05/01/30 07:08:59
何の工作員?
757ツール・ド・名無しさん:05/01/30 07:54:40
>>754
1万5000km乗ったんだったら、スプロケとチェーンリングを交換したら?
歯飛びするのはチェーンの可能性もあるけどギアのせいだと思うよ。
チェーンとスプロケは可能な限り同時に交換したほうがリスクは少ない。
758ツール・ド・名無しさん:05/01/30 09:16:31
ブレーキとかのネジにチョークの粉?クレヨン?のようなものが付いていることが
あるが、これは緩み防止剤のようなものですか?
ホームセンターとかにうってますか?
759ツール・ド・名無しさん:05/01/30 10:07:55
質問です。
バイクフライデーに元々ついてたBB
(BFstandard sealed 119mm x68xEng )
なのですが、左ワンを反時計周りで外せるんでしょうか?
全然ビクともしないので不安になってきました・・・
760ツール・ド・名無しさん:05/01/30 10:33:43
JISなら左ワン反時計、右ワン時計
イタリーなら左右とも反時計
に回すと外れる
761ツール・ド・名無しさん:05/01/30 10:43:57
空気が無くなってきたんですが、普通の空気入れではダメと聞きましたが、
何を使って空気をいれなくてはならないのでしょうか?
乗っているのはパナソニックのMOUNTAIN CAT?です。マウンテンバイクです。
762ツール・ド・名無しさん:05/01/30 10:48:35
>>761
自分のチューブが何式か自分で調べて、合ったポンプなりアダプターなり買いなさい。
英式(ウッズ)、米式(シュレーダー)、仏式(フレンチ)の3タイプあるから。

ママチャリ等の一般自転車には英式が使われる。
763759:05/01/30 11:38:43
>>760
JISとイタリーの他にENG規格ってのは無いですか?
BBの名称の最後がENGなのでJISと規格が違うのかと心配です。
764ツール・ド・名無しさん:05/01/30 12:46:19
>>761
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/tube.html
http://www.cso.co.jp/chishiki/all006.html
↑で自分の自転車のチューブバルブがどのタイプなのかを調べれ
765ツール・ド・名無しさん:05/01/30 13:46:25
どうも米式のようです。みなさんほんとにありがとうございました。
766ツール・ド・名無しさん:05/01/30 13:58:43
江戸川区の葛西に引っ越したんだけど、近くでロードのパーツが
豊富なショップを教えてください。
もしくは参考になりそうなスレを教えてください。
767ツール・ド・名無しさん:05/01/30 15:44:42
今日事故にあって愛用のハーレーダビッドソンのチャリが壊れますタ。
弁償してくれるそうですが、懸賞で当てた物ですのでいくら請求すれば
いいのかわかりません。
いくら請求するのが妥当ですか?
768ツール・ド・名無しさん:05/01/30 15:45:52
BSC(British Standard cycle)ってのがあるけど、JISと同じ。
ENGってのはたぶんBSCってことだと思う。
769767:05/01/30 15:47:52
ちなみに同じものは売ってません。
イヤ、もしかしたら売ってるかもしれませんので、もし、
ハーレーのチャリを売ってるところがあれば教えてください。
770ツール・ド・名無しさん:05/01/30 15:50:09
とりあえずベントレーのステッカー作って
自転車に貼っとこうかな。
771ツール・ド・名無しさん:05/01/30 16:03:00
>>761
のパナソニックのMOUNTAIN CATって何?チャリ?いくらくらいするんですか?
772ツール・ド・名無しさん:05/01/30 16:12:28
>>771
昔、MTBが流行ったころにあったパナソニックのMTBのブランド
773759:05/01/30 16:26:12
>>768
ありがとうございます。スッキリしました。
774ツール・ド・名無しさん:05/01/30 16:42:05
>>767
「事故で査定が必要なので…」と断りを入れた上で、自転車屋に見積もり
を取ってもらうのがもっとも良い。
ただ、その手の自転車はいわゆる(MTB)ルック車と言うもので、元の価値
は非常に低いので、(再取得価格で考えても)高々数万程度のものでしょう。
775ツール・ド・名無しさん:05/01/30 16:48:37
776ツール・ド・名無しさん:05/01/30 19:54:41
RDのALTUSって9速使えますか?
777ツール・ド・名無しさん:05/01/30 19:55:25
>>776

使える。シマノはシフターで段数決めてる。
778ツール・ド・名無しさん:05/01/30 21:14:22
リムナットってなんのためにあるんですか?
779ツール・ド・名無しさん:05/01/30 21:28:47
田舎の方なんですが、月極駐車場?って月いくらぐらいかかるのですか?
780ツール・ド・名無しさん:05/01/30 21:31:38
おまいは自動車板だと思っているのか
それとも駐輪場なのか
781ツール・ド・名無しさん:05/01/30 21:34:40
時々どっかの総合スレタテ依頼のが誤って自転車板に自動車ネタのスレ立てに来るよね
782ツール・ド・名無しさん:05/01/30 21:37:46
今日、他の人のロードをお借りし、初めてカンパのエルゴレバーを使用しました。
そのエルゴレバーのフロント変速がシマノのように1発で決まらず、
適当に数回カチカチしたらいつかは変速し、
適当にカチカチしてトリム調整をするような感じでした。
これが本来のエルゴレバーのフロント変速方法でしょうか?
783ツール・ド・名無しさん:05/01/30 21:38:03
>>780
駐輪場の事です・・・。
784ツール・ド・名無しさん:05/01/30 21:39:49
駅前の駐輪場。月1500円だったなぁ。
785ツール・ド・名無しさん:05/01/30 21:43:11
ランドナーとスポルティーフの違いってタイヤだけ?
786ツール・ド・名無しさん:05/01/30 21:54:55
駐輪場ってのは都心のほうが安かったりする。そして、郊外の
ベッドタウンが高かったりする。
787ツール・ド・名無しさん:05/01/30 22:21:23
>785
今のランドナーとスポルティフに限定すると、想定する走行速度と場所が違うと申せましょう。
タイヤが違うのはその結果であって、タイヤで区別するものではありません。

スポルティーフのほうが荷物少なく舗装路が主ってんで、細身の高圧タイヤを使う。シート角立ち気味。
ランドナーは荷物多め、未舗装路も走るってんで、太めのタイヤ。

そんな傾向。じっさい、たいした差は無いけどね。
788ツール・ド・名無しさん:05/01/30 22:24:43
>>782
そうだよ。おかげでFDに何使っても動く。

ダブルなら動かせるところまで動かせばいいし。
トリプルでも手がカチカチの数を覚える。
789ツール・ド・名無しさん:05/01/30 23:39:55
お初です。すれ違いかも知れませんが気になってることがありましてここに
書き込みさせて頂きます(汗)
今22歳の者ですが、わたしが小学生の頃(15年位前)ちょっと変わった
ユニークな自転車がありました。この中にも一度は見たことある人もいるか
と思い質問させて頂きます。その自転車とは‥
・変速ギアチェンジでそのギアがサドルの真ん中にある。
・そのギアは6速くらいあったかと思う。
・後輪のとこに折りたたみ式のカゴがついてる。
・自分の印象としてはその自転車のホイールの間にはよくカラーボールが
はさまれてた気がする。

ごめんなさい、うまく表現できないんですが分かる人は分かるかと思うんです。
で、この自転車がどこのメーカーから出てるかと車種名が分かる方いらっしゃ
ったら是非ともレスをお願いしますm(-ω-)mスレ違いでしたら誘導して頂けた
ら幸いです。
790ツール・ド・名無しさん:05/01/30 23:51:01
>>789
おティンティンがギアってことなの?
791ツール・ド・名無しさん:05/01/30 23:51:34
>>789
http://japgun.hp.infoseek.co.jp/youngway.html
この手の奴でしょ?
この板では懐かしネタとしてよく出てくるし、今でも現役バリバリで
乗ってる人もいる。
792ツール・ド・名無しさん:05/01/31 00:03:02
俺は>>789ではないが、言いたいことは分かる。
俺も小・中学生の頃に乗っていたから。
>>791みたいな奴だが、ちょっと古過ぎる気がする・・・・
793ツール・ド・名無しさん:05/01/31 00:08:26
>>789
それは俺(33才)が子供の頃はいっぱいあったよ。
どこのメーカーとかじゃ無くて色々なところで
作っていました。ライトがリトラ(当時はスパーカーライト)
とかシフターが車のATシフト見たいになっていてガチャ
ガチャ変えるタイプとか値段が高いのになると電池が入って
いてライトが自動で開閉したりシフターも車のMTシフトみたい
な感じで自動で変速する物もあった。

カラーボールはただはさめば良いから今でも出来るしあとバット
をシートピーラーの後ろに差してスポークにチェーリングと言う
お手玉やネックレスを作る女の子のおもちゃを一本に一個ずつ
つけてタイヤが回るとカラカラ言わしたり、スポークにベルの
弾くやつが当たるようにベルが付いてワイヤーを引っ張ると
チャリチリチリーとずっと引っ張ってる間鳴っているベルが
俺達の地元では流行ってた。
もちろん折りたたみのカゴも付いてたよ。
794ツール・ド・名無しさん:05/01/31 00:10:33
折りたたみのかごは製品付属じゃなくて、普通に別で売ってた
795ツール・ド・名無しさん:05/01/31 00:11:29
>789
ユニークって言うから、ラーレーのチョッパーのことかと思った。
あれもトップチューブに変速レバーがついてた。

www.rcoc.co.uk 参照。
796ツール・ド・名無しさん:05/01/31 00:18:51
>>793
なつかしくて涙ちょちょぎれそうだよ
797ツール・ド・名無しさん:05/01/31 00:20:03
こっちのスレへ

ロードマンとその仲間2
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1083591391/
798ツール・ド・名無しさん:05/01/31 00:41:01
こっちのがいくね?

昔懐かしのフラッシャー付き自転車について語ろう
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1099232588/l50
799ツール・ド・名無しさん:05/01/31 01:02:00
>>785
実質は>>787の言うのに近いかもしれませんが
設計思想(?)が違うと思われます
(もちろん僕個人のなかのイメージです、訂正あればよろしく)

ランドナーはまったりツーリング用の自転車でフレームも丈夫なものが多いです
もちろんタイヤも太め。ブレーキもカンチやセンタープルが使われます。
キャンピングやそっちの流れ

一方スポルティーフはロードに泥除けをつけたようなもの
というイメージが一番近いかと思います
高速巡航の旅の為に作られたもので、スケルトンもそうなってます
ブレーキもサイドプル(ロードで多く使われてるもの)のもあります
700c×23cつけて、どろよけ外せばまったり系のロードにも見えるくらいです

>>787さんはたいした違いは無いと書いてますが
僕が乗った感じでは明らかに速度域が違うように感じました
スポルティーフは乗る人が乗れば、かなり速いでしょう
ランドナーは・・・そうゆう乗り物では無い気がします。
どちらも趣味性の高い、面白い自転車です

が、両方とも現在下火なのでビルダーさんに作ってもらわないと
新品を入手するのは難しいかもしれません

長文失礼しました
800ツール・ド・名無しさん:05/01/31 01:17:08
>>793
この時代を含めて、日本での自転車のモデルをすべて網羅したような研究って
だれかしてるんだろうか。

自転車メーカーは中小が多かったし、近頃は亜細亜勢に席巻されてるから、こ
のままだと歴史に埋もれてしまうものも多いんだろうね、、、
801ツール・ド・名無しさん:05/01/31 04:35:26
シンクロノメリートカFFトカアッタ
802ツール・ド・名無しさん:05/01/31 04:59:46
すみません。どうしても気になる商品がヤフオクに出品されています。
ライターも付属しているか確認したいので、わたしの代わりに質問していただけないでしょうか。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/73195491
↑ここです。よろしくお願いします。
803ツール・ド・名無しさん:05/01/31 09:01:47
>>779
場所によって全然違うが、ウチのは駅付帯の駐輪場が年契約で3,000円。
804ツール・ド・名無しさん:05/01/31 10:34:55
SPDと靴はセットなのですか?
どの靴でもペダルにくっ付くとか、そういうのは無いんでしょうか?
805ツール・ド・名無しさん:05/01/31 10:43:34
>>804
SPDはシマノ・ペダリング・デバイスの略だったと思う。
で、それはSPDシューズ、ペダル、クリートで構成されるシステムの名前です。
そして、SPDはビンディングの種類のひとつ。
他にもTIMEやLOOKのビンディングがあり、それらとは互換性が無い。
あなたが"SPD"シューズを買ったら、"SPDの"ペダルが必要。
806MTG ◆AFtruazOGc :05/01/31 10:44:56
>>804
SPD(ペダル)にクリートは付属していますが、シューズには付いてきません。
シューズにはクリート穴が開いている専用品を使ってください。
普通のシューズに穴開けても加工が難しいし、ソールが柔らかくて役に立ちません。
専用品でもペダル(クリート)によってはつかないものもありますので、購入時に確かめてください。
807ツール・ド・名無しさん:05/01/31 10:52:44
ということはピンディングペダルと靴はセットで、
普通の靴では無理で、なおかつ、SPDというものはSPD対応じゃないと無理ということですか?
靴とペダルのメーカーは一致させるものなんですか?
808ツール・ド・名無しさん:05/01/31 10:55:35
>>807
ペダルと靴両方作ってるメーカーもあるが、それぞれ片方しか作ってないメーカーもある。
MTB用ペダルならMTB系シューズからすきなの選べ。
コンペティションなやつからコンフォートなやつまで色々あるから。

つーか、ペダルスレで勉強してこい。
809ツール・ド・名無しさん:05/01/31 10:59:00
>>808
はい、わかりますた
810ツール・ド・名無しさん:05/01/31 11:01:50
あと、ビンディングペダルにはペダルに合ったクリート(はめる部品)がついてる。
そのクリートがシューズにつけば、まあ使える。
相性の問題もあるが。
細かいとこは具体的なモデル名を挙げて質問しろ。
811804:05/01/31 11:18:52
偉そうな口
812あにす ◆sGTL1yK0.6 :05/01/31 11:57:02
>>805
シマノ・ペダリング・ダイナミクス
だよ。
813ツール・ド・名無しさん:05/01/31 12:10:58
うちの息子(6歳)は私の顔を舐め回します。その時にチンチンが勃起?して、中から硬くなったおちんちんが出ています。
腰振ったりはしないけど性的に興奮しているのでしょうか?
814804:05/01/31 12:12:02
中からって?
815ツール・ド・名無しさん:05/01/31 12:16:55
皮の中からです。
主人のしか見たことが無いのでこれがどういう状態なのかよく分かりません。
816804:05/01/31 12:29:06
他の男の見たことないの?
817ツール・ド・名無しさん:05/01/31 12:30:35
>>815
「口唇期」でぐぐれ。

とネタにマジレス
818ツール・ド・名無しさん:05/01/31 12:43:38
>>817
ありがとうございます。
でもやっぱり性的な欲求だったんですね。
すこしショックです。
819ツール・ド・名無しさん:05/01/31 13:16:30
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        【 おしまい 】
                 ̄   ̄ ̄
820ツール・ド・名無しさん:05/01/31 13:19:13
俺は小1の時にはもう性に目覚めて担任の先生のおっぱいを揉んだりパンツの中に手を突っ込んだりしていたわけだが。
さらに女の子とお風呂に入ったら絶対に湯船に腰かけさせて股を開いてしっかり眺めたり触ったりしていたわけだが。
そのときに触った女の子の一人と結婚したら娘とは絶対に風呂に入れさせてくれないわけだが。
821ツール・ド・名無しさん:05/01/31 13:37:36
>>820
ちゃんと嫁には触ってやってるか?(w
822ツール・ド・名無しさん:05/01/31 13:39:05
嫁に触らずに子どもを作るのは金が掛かる。
823ツール・ド・名無しさん:05/01/31 13:41:02
嫁触ってないのに子供が出来ました
824ツール・ド・名無しさん:05/01/31 13:48:42
>>818
胎児も励起するしキニスンナ。
825ツール・ド・名無しさん:05/01/31 14:03:38
マジレスすると、性的な快楽という動機付けがなければ、
赤ん坊なんてあっという間に死ぬぞ。
「ティクビに吸い付くのが気持ちいい」「排泄物が排泄器官を通るのがきもちい」
というのが無かったら、それらにたいして能動的な行為をとれないので、
あっという間にアボン。
826ツール・ド・名無しさん:05/01/31 14:13:32
昼間のこのスレには来ない方がいいみたいですね。
827ツール・ド・名無しさん:05/01/31 14:14:16
オマエラすれ違いだ
ツマランこと書く暇あったら、自転車でも乗ってこい
することないんだろう
828ツール・ド・名無しさん:05/01/31 14:15:53
寒いからやだ
829ツール・ド・名無しさん:05/01/31 14:31:54
サドルが肛門を擦るから
性的にきもちいい。
830ツール・ド・名無しさん:05/01/31 16:00:31
>>823
スマン、俺のかわりに大事に育ててやってくれ
831ツール・ド・名無しさん:05/01/31 16:24:09
外吹雪。
日本列島寒波ニョロ。
832ツール・ド・名無しさん:05/01/31 19:22:19
804のせいで一気にスレの質が落ちたな……
833789:05/01/31 21:45:48
返事遅くなってすみません。先日気になってた自転車の質問をさせてもら
った789です。
そうですそうです!僕がいいたかった自転車はまさにそれです!今滅多に
見なくなったし懐かしくなって気にかかっていました。おかげですっきり
しました( `ー´)ノありがとうございました★
834ツール・ド・名無しさん:05/02/01 00:08:45
質問!
バイクが軽量なほど走りやすいというのはわかります。
で、自分の体重を1キロ減らせば、バイクを1キロ軽量化させたのと
ほぼ同じ好影響が走りに出るものでしょうか?(減量しても脚力その他は変わらないとして)
835ツール・ド・名無しさん:05/02/01 00:10:25
>>834
偉い人によるとバイク1gの軽量化は体100gの軽量化に相当するらしいよw
836ツール・ド・名無しさん:05/02/01 00:10:44
>834
そこにボトルゲージとミニポンプ付けると
837ツール・ド・名無しさん:05/02/01 00:11:36
バイクのどこを軽量化するかでちょっと違うが
ほぼ同じだよ
838ツール・ド・名無しさん:05/02/01 00:17:04
体重が3ヶ月で15kg減ってもまだ標準体重まで20kgある漏れの場合、
ヒルクライムのタイムはほとんど変わらんかった…
839ツール・ド・名無しさん:05/02/01 00:24:29
またボトルゲージの人が来たよ
840ツール・ド・名無しさん:05/02/01 00:25:28
ボトルゲージだしてゴメン
帰るわ。ボトルケージだった。orz
841ツール・ド・名無しさん:05/02/01 01:44:54
>>838
それは筋力が心配機能がダイエットで衰えちゃったんじゃないの?
842ツール・ド・名無しさん:05/02/01 03:05:49
ママチャリの振れ取り用のスポークレンチは
タッキーカタログの119Pの450-150あたりで十分ですか?
あれミノウラ?それともLIFU?
843ツール・ド・名無しさん:05/02/01 04:33:42
ママチャリのクランクって交換できないんですか?
あとリアのスプロケも交換したいんです
必要な専用工具とかおせーてください
>>834
>バイクが軽量なほど走りやすいというのはわかります。
ぼくには、そうは思えないなぁ。
845ツール・ド・名無しさん:05/02/01 13:03:03
自転車って電車に持ち込んでOKなんでしょうか。
バラバラにして袋か何かに入れないとアウト?
846ツール・ド・名無しさん:05/02/01 13:11:53
>>845
前後輪外してフレームとまとめて袋に入れればOKです
847ツール・ド・名無しさん:05/02/01 13:15:26
>>845
袋に入れないと駄目です。
でも地下鉄で普通に小径車を押して乗ってきた腐女子を目撃したことがあるw
848ツール・ド・名無しさん:05/02/01 13:56:37
>>845
全体が何かで覆われていれば
必ずしも分解は必要ないけど、
当然ながら時間や路線によっては
大顰蹙を買うので
そのへんは良識ある判断で。
849ツール・ド・名無しさん:05/02/01 14:09:37
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□○○□○□□□
□●○●●●□□
□□●○○□□□
□□□●○□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□

次は 黒

850ツール・ド・名無しさん:05/02/01 14:22:56
□□□□□□□□
□□●□□□□□
□○●□○□□□
□●●●●●●□
□□●○○□□□
□□□●○□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□

次は 白
851ツール・ド・名無しさん:05/02/01 14:39:02
□□□□□□□□
□□●□□□□□
□○●□○□□□
□●●●●●●□
□□●○○□□□
□□○○○□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□

次は 黒
852ツール・ド・名無しさん:05/02/01 14:50:15
□□□□□□□□
□□●□□□□□
●●●□○□□□
□●●●●●●□
□□●○○□□□
□□○○○□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□

次は 白
853ツール・ド・名無しさん:05/02/01 14:56:10
□□○□□□□□
□□○□□□□□
●●○□○□□□
□●○●●●●□
□□○○○□□□
□□○○○□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□

次は 黒
854ツール・ド・名無しさん:05/02/01 14:59:17
□□○□□□□□
□□○□□□□□
●●●●○□□□
□●○●●●●□
□□○○○□□□
□□○○○□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□

次は 白
855ツール・ド・名無しさん:05/02/01 15:08:18
□□○□□□□□
□□○□□□□□
●●●●○□□□
□●○○○○○○
□□○○○□□□
□□○○○□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□

次は 黒
856ツール・ド・名無しさん:05/02/01 15:10:04
>>850
いんちきハケーーン
857ツール・ド・名無しさん:05/02/01 15:40:36
□□○□□□□□
□□○□□□□□
●○●●○□□□
○●○○○○○○
□□○○○□□□
□□○○○□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□

次は 白
858ツール・ド・名無しさん:05/02/01 15:42:35
僕の愛車に名前をつけようと思うんですが、
どんな名前がいいでしょうか!
859ツール・ド・名無しさん:05/02/01 15:43:36
リアスプロケット部、ディレイラー部の質問ですが、チェーンがリアスプロケットの
今入っている段(ギア)より一段低い(内側・大きい)ギアに常に触れていて、接触
音を発しているのですが、これはディレイラの調整で直るのでしょうか?
どの段でも同じです。

PEUGEOT COM-80AF で、シマノではありません。
860ツール・ド・名無しさん:05/02/01 15:50:24
自転車やさんにもってけばいいとおもう
861ツール・ド・名無しさん:05/02/01 15:54:59
直りますよ
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente2.html
ここの9の項にあります
862あにす ◆sGTL1yK0.6 :05/02/01 15:59:35
>>858
バンガードソニック
863ツール・ド・名無しさん:05/02/01 16:11:33
>>862
センスねーな!^^;
もっとクールで涼しげな名前がいいです。
864ツール・ド・名無しさん:05/02/01 16:16:07
>>863
そよかぜくん
865ツール・ド・名無しさん:05/02/01 16:17:53
ポチ
866ツール・ド・名無しさん:05/02/01 16:18:49
>>858
bicy-cool号
867ツール・ド・名無しさん:05/02/01 16:21:04
>>863
1902年旭川
868858:05/02/01 16:21:13
もういいです!ここはホモしかいないようですし
よそで素敵な名前を考えてもらいます!
おまえらご苦労さまでした\(^-^)/
869あぬす◇sGTL1yK0.6:05/02/01 16:21:28
>>858
ふじこ
870ツール・ド・名無しさん:05/02/01 16:23:28
>>858
ホモ
871あにす ◆sGTL1yK0.6 :05/02/01 16:26:17
ビクトリーマグナムの方が良かったかな…。
872あぬす◇sGTL1yK0.6:05/02/01 16:33:43
自転車の色に合わせて

レッドスター
ブルースター
グリーンスター
873ツール・ド・名無しさん:05/02/01 17:12:27
風雲再起
874ツール・ド・名無しさん:05/02/01 18:56:25
ダディクール
875ツール・ド・名無しさん:05/02/01 18:59:25
シルバー・チャリオット
876ツール・ド・名無しさん:05/02/01 19:40:07
質問があります。
家族で経営しているような、自転車屋さんでしょうか?そのような店などで
の疑問がわきました。作業中に話しかけるべきですか?または話さない方が
良いですか?例えば、もっと作業を早くしろとか、もっと丁寧にやれとか、
世間話やお政治とか・・・。みんなさんはどうしてますか?
877ツール・ド・名無しさん:05/02/01 19:48:07
>876
街の自転車屋専用スレ 8店目
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1096556703/l50
878ツール・ド・名無しさん:05/02/01 19:50:47
>>876
なんだか日本語が微妙ですね。
879ツール・ド・名無しさん:05/02/01 19:52:10
>>878
俺には石井としか見えない。
880ツール・ド・名無しさん:05/02/01 20:01:51
>>876
なんだこいつ
881O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :05/02/01 20:03:17
>>876
基本的に話しかけてオッケーだとおもう。
とりあえず話しかけてみて、相手の反応を見てみます。
でもいつも利用する店でも、お客さんと話してたら挨拶すらしないな。
話しかける時は、客とか店員だとか考えずに、
相手と対等な立場の人間として話しかけてますね。
882ツール・ド・名無しさん:05/02/01 20:04:33
>>881
なんで877がちゃんと誘導してるのに話し掛けるかな?
883ツール・ド・名無しさん:05/02/01 20:05:36
>>879
俺もそう思った。距離スレや出来事スレに現われた後だし。
放置だな。
をぉ。。。
スマソ
885ツール・ド・名無しさん:05/02/01 20:43:59
>>867
-40.1℃ってお菓子あるよね
886ツール・ド・名無しさん:05/02/01 20:45:55
41.0℃だた・・・。
887ツール・ド・名無しさん:05/02/01 20:58:45
エンド幅135mmのクロスバイクに乗っていますが
エンド幅130mmの完組ホイールをつけても問題ないでしょうか?
888MTG ◆AFtruazOGc :05/02/01 21:04:16
>>887
スペーサーかませばはまるが、ブレーキや変速の問題がある。
故にお薦めはしない。
889ツール・ド・名無しさん:05/02/01 21:05:27
まんまだとあんまよくない
すぺーさーつければよか
890887:05/02/01 21:08:50
>>888、889
即レスさんくすです。参考にさせて戴きます。
891ツール・ド・名無しさん:05/02/01 21:16:24
町乗りのクロスバイクとかに前カゴつけてる人をみたことがないんですが、
それほどまでにダサいものなのでしょうか?
走行の邪魔にはならないと思うのですが・・・・・・・・・
892ツール・ド・名無しさん:05/02/01 21:21:27
走る人は「ランナー」 泳ぐ人は「スイマー」 筋トレするは「ビルダー」
でわ、自転車に乗る人はなんていうのだ?
893ツール・ド・名無しさん:05/02/01 21:21:48
>>891
ダサいかどうかはその人の考え方次第。
付けたければつければいい。

つけるのが面倒とか、
なくてもいいや、
と考える人も多いのでは。
894ツール・ド・名無しさん:05/02/01 21:23:05
>>892
チャリンカー
895ツール・ド・名無しさん:05/02/01 21:23:10
>>892
チャリダー
896ツール・ド・名無しさん:05/02/01 21:23:24
Tiger
897ツール・ド・名無しさん:05/02/01 21:23:30
>>892
でぶ
898ツール・ド・名無しさん:05/02/01 21:31:28
>>892
サイクラー
899ツール・ド・名無しさん:05/02/01 21:48:50
>>892
ポタリンガー
900ツール・ド・名無しさん:05/02/01 22:03:33
>>892
ストロンガー
>>892
ローディー
MTBer
サイクリスト
902ジュラ10:05/02/01 22:07:11
ランドナー・パイロット
903ツール・ド・名無しさん:05/02/01 22:08:44
ここでマジレスをすると
どれも英語の動詞にerをつけているだけなんだから
自転車に“乗る”というただそれd(ry
では結論が出ましたな。
"ジテンシャダァ♪"
905ツール・ド・名無しさん:05/02/01 22:22:19
                   
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ もうええわ
| ||.  |     ━⊂(・∀・ )
\__|    ========  \
 |   |   /※※※※ゞノ,_)
   ̄ ̄   ⌒~⌒~⌒~⌒~⌒
906ツール・ド・名無しさん:05/02/01 22:28:27
ママチャリの質問で申し訳ありません。
ペダルを漕ぐとき、たまに、2〜3センチ位、から回りする時があるんですが、
何が悪いんでしょうか?
907ツール・ド・名無しさん:05/02/01 22:31:01
知らんがな
908ツール・ド・名無しさん:05/02/01 22:31:54
>>906
チェーンの張りはどうなってる?たるんたるんになっていない?
909ツール・ド・名無しさん:05/02/01 23:34:53
>>906
変速機は付いてるの?
910ツール・ド・名無しさん:05/02/02 00:01:56
チェーンが歯飛びしてるか内装変速機内のラッチが抜けてるかのどっちか。

前者はまだしも後者は買換え寿命と考えましょう。
911ツール・ド・名無しさん:05/02/02 00:25:41
質問です
ピストとロードのハブはなぜ違うんでしょうか?
912ツール・ド・名無しさん:05/02/02 00:29:09
用途が違うから、違って当たり前かと。
って、リアの話しだよね?
913ツール・ド・名無しさん:05/02/02 00:30:53
>>911
 ネタですか?
フィクスドのピストとフリー機構と多段変速を持つロードで異なるのは当たり前です。
914MTG ◆AFtruazOGc :05/02/02 00:31:30
>>911
『どう』違うではなく、『なぜ』違うと聞かれれば、
用途が違うからと答えますが・・・。
915ツール・ド・名無しさん:05/02/02 00:32:10
なぜピストは固定なのですか?
916ツール・ド・名無しさん:05/02/02 00:33:03
>>912-914
答えられないのなら答えなくていいから。
低能クンたち(爆)
917911:05/02/02 00:33:07
ごめんなさい、信じられない間違いした。
ハブ、ではなくBBデス
918MTG ◆AFtruazOGc :05/02/02 00:33:18
>>912-913
久々の重婚(w
919MTG ◆AFtruazOGc :05/02/02 00:36:20
>>917
ピストは規定で決まっていますから。
ロードはモストBBもありですが。
920ツール・ド・名無しさん:05/02/02 00:38:35
>>916
オマエモナー
921911:05/02/02 00:39:07
>>919
サンクスです。
実はトラックフレームで一台作ろうと思ってまして(競技思考では無いっす)
シェル幅が68mmの、ロード用BBで組んでも平気でしょうか?
922ツール・ド・名無しさん:05/02/02 00:41:53
大丈夫
923MTG ◆AFtruazOGc :05/02/02 00:42:30
>>921
フレーム側が許容範囲ならOKです。
924911:05/02/02 00:45:40
>>922&>>923
ありがとうございます。質問ついでにお聞きしたいのですが
BBの性能としては違いがあるのでしょうか?
やはりNJSのBBは競輪選手の剛脚で踏まれるので、耐久性が高いのでしょうか?
925ツール・ド・名無しさん:05/02/02 00:52:09
基本的には変わりがない
ロードだって体重90kgのスプリンターがいるんだし
926911:05/02/02 00:58:56
>>925
なるほど、ロードのが雨なんかに強そうなイメージでしたが
変わらないのか。
おかげさんでスッキリしました
おやすみなさい
927ツール・ド・名無しさん:05/02/02 00:59:42
ピストのフレームにロードのBBだと、チェーンラインが合わないんじゃないかな・・
928911:05/02/02 01:06:53
げ・・やっぱそうきましたか。
軸の長さが違うのかな?
やはり、ピスト用を使うべきですね。
929ツール・ド・名無しさん:05/02/02 01:52:37
チャリ屋の皆さん
粗利どれくらい?
930ツール・ド・名無しさん:05/02/02 01:53:46
販売台数も併記してくれると邪推して楽しめる
931ツール・ド・名無しさん:05/02/02 01:56:48
>>928
同じですよ。
例えばBB-7710(NJS認定のピスト用オクタBB)とBB-7700の軸長は同じ109.5mmですし。
932ツール・ド・名無しさん:05/02/02 07:07:34
>>931
何が/何処が違うんだろう。素朴な疑問。
933ツール・ド・名無しさん:05/02/02 08:07:32
すみません2つ質問させていただきます。

質問1.
黒とかのカラースポークって安い国産はないんですか?
DT黒とか高いので星とか旭とかであると嬉しいんですが。。

質問2.
LIFUのスポークレンチ#12M6って国産ニップルに使えます?
実測するとニップルサイズは3.4mm超です。
実は傍点で使えるって言われたからついでに注文したんだけど
後から↓ここ見ると#08C1だけAsianって書いてあるんで気になる。
ttp://www.allproducts.com.tw/manufacture6/lifu/20-0800.html
ちなみに#12M6にはall 14G & 15Gって記述がありますが、
これがasianをひっくるめた意味のallってことならいいんだろうけど・・・。
934ツール・ド・名無しさん:05/02/02 08:24:39
>>933
LIFUのスポークレンチ#12M6って国産ニップルに使えます?

リフは対応していたとしてもニップルをナめるだけなので
すなおにパークとかのニップル回しを買った方がいい。
935933:05/02/02 08:37:49
>>934
速攻レスどうも。
パークのSWで黒と赤は一応持ってます。
で、携帯用になんでもいけるのを一個と考えて
あまり調べずホイって注文しちゃったんですよ・・・。
で、国産使えなきゃ無意味なんでちょい心配になったもので。
もしだめだったら居酒屋でビール1本こぼしたとでも思って
あきらてもいいんですけどちょっとくやしいね・・・。
936ツール・ド・名無しさん:05/02/02 09:25:26
前自転車板に

「自転車糊なら心痛むよな?」

見たいなスレがあったんですが今無いですか?
937ツール・ド・名無しさん:05/02/02 09:35:55
>>893
あ、やっぱり別に何か問題があるわけではないわけですか。
たまーに景色を見に山道(といっても国道の舗装道路ですが)を走りたくて、
基本的に買い物にも通勤にも使うつもりなんで、カゴが欲しかったんです。
機能的、構造的に問題があったりするわけではないのなら、自転車屋に聞いて見ますかね・・・
938ツール・ド・名無しさん:05/02/02 09:45:51
>>932
BB-7710とBB-7700では構造が違う。
7710が分解不能なのに対して7700は分解可能。
939ツール・ド・名無しさん:05/02/02 11:22:01
7700もNJS認定じゃなかったか?
間違ってたらスマソ
940ツール・ド・名無しさん:05/02/02 16:17:41
>>938
ありがと。でもどうしてそうなってるんだろう。
NJSの認定基準ってのをネット上で読めるサイトあったら教えてくらさい。
941ツール・ド・名無しさん:05/02/02 18:17:57
( ´,_ゝ`)プッ
942ツール・ド・名無しさん:05/02/02 18:26:58
競走車部品認定基準だろうが、ネットで読めるわけないだろう
そこまで情報こうk(ry
943ツール・ド・名無しさん:05/02/02 23:11:59
PD-R600という初期のSPD-SLを使ってるのですが、
最近ガタがあるなと思い、ばらしてグリスアップしたのですが
構造的にガタのあるモノのようなんですが
どうなんでしょうか?
使っている人どうですか?

ちなみに1万キロくらい走りました。
944ツール・ド・名無しさん:05/02/03 01:39:28
>>943

> 最近ガタがあるなと思い
> 構造的にガタのあるモノのよう

矛盾してないか?
945test ◇AFtruazOGc:05/02/03 06:53:34
test
946test ◆yGAhoNiShI :05/02/03 06:55:27
test
947943:05/02/03 08:33:53
>>944
前からガタがあったのかわからなかったので。
948ツール・ド・名無しさん:05/02/03 08:49:29
半年2000km程度、漏れのは全くガタ無いぞ
軸に傷とか無ければボール交換したほうがいいんじゃね?
949ツール・ド・名無しさん:05/02/03 09:03:05
FDのバンドをフレームに止める時、ネジは限界まで締めて良いんでしょうか
完成車に付属してたのでサイズは合ってるはずです
950ツール・ド・名無しさん:05/02/03 09:12:49
また三菱の欠陥車が見つかったようですが、自転車メーカーでもありますか?
951ツール・ド・名無しさん:05/02/03 09:26:55
>>949
普通に適正トルクで締めろよ
怪力のヤシが限界まで締めたらネジが切れるかフレームがゆがむかしちまうぞ
952ツール・ド・名無しさん:05/02/03 09:41:06
インターネットで安く買った部品や自転車を整備に持って来られて
  『コノヤロー』などと時代に乗り遅れた妬み満開のアホな自転車屋が
     ここにはイパーイ居るからね〜。

通販ダメですか?
953:05/02/03 09:42:25
( ´,_ゝ`)プッ
954ツール・ド・名無しさん:05/02/03 09:44:46
>>953
朝から僻み全開自転車屋乙
955ツール・ド・名無しさん:05/02/03 10:03:28
>>950
正直欠陥の無い自動車の方が珍しい
956:05/02/03 10:03:30
( ´,_ゝ`)プッ
957ツール・ド・名無しさん:05/02/03 10:40:18
おならしないでください
958ツール・ド・名無しさん:05/02/03 10:49:40
>>949
おれ締め過ぎてバンド本体を割ってしまったことがある。
ソラだったけど。
おかげで取り寄せの間フロントシングルで乗ってたよ。
959ツール・ド・名無しさん:05/02/03 14:11:54
リムサイドにブレーキシューのかすがところどころこびりついているので
サンドペーパーで掃除をしようと思うのですが何番くらいが適当ですか?
960ツール・ド・名無しさん:05/02/03 14:12:46
砂消しにしておけ
961MTG ◆AFtruazOGc :05/02/03 14:19:17
>>959
サンドペーパーはあかんで。
マビックのリムストーンがベスト。
962ツール・ド・名無しさん:05/02/03 14:20:20
俺はペペ&サンドペーパー派
963959:05/02/03 14:25:58
>>960
>>961
>>962

紙やすりだとまずいんですか?
ぐぐったらこんなの↓あったのでいけるのかなと思ったんですけど。
ttp://www.2plus4.net/set_am03.html
964ツール・ド・名無しさん:05/02/03 14:31:42
砂消しベスト
965ツール・ド・名無しさん:05/02/03 14:37:11
念のために書いておくけどキン消しは駄目だからな
966ツール・ド・名無しさん:05/02/03 14:40:33
>>965
キン消しって何?
967ツール・ド・名無しさん:05/02/03 14:42:22
>>966
>>965が三十代ってことです。
968MTG ◆AFtruazOGc :05/02/03 14:56:09
>>963
例のサイトは初期のバリ取りと鳴き防止の為に軽くあてているだけと推測します。
汚れ除去の為に逐一サンドペーパーあてているとリムの寿命を縮めますよ。
砂消しでもいいですが、かなり柔らかめのを選んでください。
969ツール・ド・名無しさん:05/02/03 14:57:13
970ツール・ド・名無しさん:05/02/03 14:59:20
>>969
>基本的にはこれ消しゴムです。
基本がまちがっとる。
そもそも消しゴムではない。
971ツール・ド・名無しさん:05/02/03 15:02:12
>>969
フーン。

それにしても

みなさんも子どもの頃
きっと持っていたことでしょう。

ってもってねーよw
972ツール・ド・名無しさん:05/02/03 15:08:30
>>971
お前年いくつ?
973ツール・ド・名無しさん:05/02/03 15:15:57
>>951,958
サンクスコ
あまり無茶しない程度にしておきます
974ツール・ド・名無しさん:05/02/03 16:29:03
>>972
38
975ツール・ド・名無しさん:05/02/03 16:32:43
38かぁ。
じゃあ持ってないかもね。
もう少し下なら持ってると思うよ。
976ツール・ド・名無しさん:05/02/03 17:38:38
100円ショップで売ってるメラミンスポンジがお手軽。
他のパーツの掃除にも使えます。
977ツール・ド・名無しさん:05/02/03 17:50:12
>>969
                   
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ もうええわ
| ||.  |     ━⊂(・∀・ )
\__|    ========  \
 |   |   /※※※※ゞノ,_)
   ̄ ̄   ⌒~⌒~⌒~⌒~⌒
978ツール・ド・名無しさん:05/02/03 19:19:41
ハブスパナの組み合わせをロード用とMTB用という言い方をする人いますね。
MTB用が13+14でロード用が15+17なんでしょか?それとも逆?
979ツール・ド・名無しさん:05/02/03 19:30:23
んなものハブによって違うわい>>978
980943:05/02/03 20:16:51
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/pd/pdr600-1.html

上のHPのAと軸にぐらつきある。
AとBのベアリング(左)の間のリングから先はきっちりとしてます。
Aがぐらついてるんだけど これが調整できないです。

この構造だと軸に対してAが回転するんだけど
ベアリングはAとつながっていないので
ベアリングの意味がないような気が・・・。

誰か説明してください。
981ツール・ド・名無しさん:05/02/03 20:44:51
@の右橋のナット締めれば
982943:05/02/03 20:49:08
AとBのベアリング(左)の間のリングが
軸の太ささで左に行かないようになってます。
そのリングと右端2つのナットであたりを出すので、
Aは関係しないのでは?と思うのです。
983ツール・ド・名無しさん:05/02/03 21:01:59
この前の日曜に自転車乗って
今日、自転車を掃除してたらタイヤの空気が無くなってベコベコでした
パンクしたのかと思いましたが、バルブ(仏式)をみたらリム側のナットが数ミリ上にあり
緩んでる状態でした

とりあえず、ナットを締めなおして空気を入れましたが
なんで空気が抜けてたんでしょうか?
ナットが緩んでるだけで抜けるものなんでしょうか
984ツール・ド・名無しさん:05/02/03 21:03:41
構造をちょっとは考えれ
985ツール・ド・名無しさん:05/02/03 21:10:34
>982
ベアリングと勘違いしてたAはきちんと締まってますか
http://homepage1.nifty.com/hazedon/Bicycle/Maintenance/PD-M747/
986983:05/02/03 21:16:37
>>984
構造といわれましても…

ナットが緩んでチューブが固定されなくなってパンクですかね?
987943:05/02/03 21:52:40
>>985
ペダル本隊と固定するプラスチックのパーツのことですよね?
このパーツって軸には刺さっているだけで、
ペダルの本体にねじ込むのです。
その右の玉抑えより右側は全くそのペダル本隊と固定するプラスチックのパーツと
つながっておらず、回転するときに軸に対し
プラスチックのパーツとその右側(ベアリング部)は別に動くことが出来ます。
っで、そのベアリングは意味内じゃない と思うのです。

また、玉抑えとプラスチックのパーツの間に隙間が出できる状態で
ガタ付きます。
988ツール・ド・名無しさん:05/02/03 22:10:33
クロスバイク(MTBコンポ)のクランクを
ロード用コンパクトクランクにして、FD、シフターはそのままで
アウター殺して使うことって可能ですか?
変速性能はそれほどシビアには考えてないです。
989ツール・ド・名無しさん:05/02/03 22:18:12
そりゃ出来るだろ。
オレは99’XTRをTCRフレームにつけてる
990ツール・ド・名無しさん:05/02/03 23:21:53
>>989
ありがとうございます。
心配なのは、34.9mm径のシートチューブにMTB用FDつけて、
チェーンライン43.5mmのロード用ダブルのインナーに
変速できればいいのですが、ロード用ダブルのインナーがMTBの
インナーより内側で、FDの調整範囲外になってしまってしまわないかな、
とかなんですが…大丈夫ですか?
991ツール・ド・名無しさん:05/02/03 23:36:40
>>983
そのナットがつかないチューブもある。
あんま強く締めるもんじゃないから、走行中の振動で緩むこともある。

空気が抜けたのは、
日曜に乗ったときに気付かないうちにパンクしてたのかもしれない。
(一気に抜けるとは限らない)
…とすればまた空気抜けるよ。
992978:05/02/04 07:30:03
>>979
自分もそう思うのですが、ウエ○の人はシマノのハブスパナのセットを
そう呼んで区別していたので不思議に思いました。
プロの間ではそう呼ぶのが一般的なのかと思ったので聞いてみました。
993ツール・ド・名無しさん:05/02/04 15:12:15
そろそろスプリント?
994983
>>991
レスありがとうございます

やっぱりパンクかな…
家に戻ったら確認してみます

思い出したんですが
緩んだのは後ろから自転車に追突されたからだと思います
信号待ちで青に変わった瞬間 後ろのママチャリにコツンってされたんです
軽くぶつかっただけなので気にしてなかったんですが…