ロード初心者質問スレ 51回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
154号 ◆UDvmn0MRSk
ロードバイク初心者のための質問スレです。
荒らし・騙り・ネタは禁止です。
スレ違いや詳しい議論は、内容に沿ったスレのリンクを貼り誘導してあげて下さい。

可能な限り具体的な質問をして下さい。
(実際の車種名orパーツ名をあげる、等して下さい)
スペックの分かるページのリンクを貼るのがベストでしょう。
中途半端な質問はスルーされるか、荒らしを招きます。

ロード初心者質問スレ 47回目 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1088322505/
ロード初心者質問スレ 48回目 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1089096113/
ロード初心者質問スレ 49回目 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1089993288/
ロード初心者質問スレ 50回目 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1091120931/l50
254号 ◆UDvmn0MRSk :04/08/10 12:32
前スレ、1000getするつもりもなくテキトーに書きこんだらgetしてました。

スマン。
3 ◆1C/John/NQ :04/08/10 12:33
記念パピコ
4MTG ◆AFtruazOGc :04/08/10 12:33
>>1
おつ&1000取りおめ。
554号 ◆UDvmn0MRSk :04/08/10 12:33
はやっ
>>1
スレ立て乙
削除依頼して来い。
8ツール・ド・名無しさん:04/08/10 12:35
初心者スレと書いているので前のスレに書き込んだわけですがここのみなさんの対応は決して納得のいくものではなく失望を感じました。
改善を要望します。
ロードに乗りながら女子高生と仲良くなるにはどうしたらいいですか?
>>8
もういいよ
1154号 ◆UDvmn0MRSk :04/08/10 12:38
>>8
納得行く行かないは別にして、的確な回答だったのでは?

ここは荒らし初心者スレではありません。
見え見えの荒らしは迷惑です。
12ツール・ド・名無しさん:04/08/10 12:40
>>8

> 可能な限り具体的な質問をして下さい。
> (実際の車種名orパーツ名をあげる、等して下さい)
> スペックの分かるページのリンクを貼るのがベストでしょう。
> 中途半端な質問はスルーされるか、荒らしを招きます。

13ツール・ド・名無しさん:04/08/10 12:41
>>11
ではこの板では初心者=馬鹿、白恥、キチガイ扱いが普通なんですね。了解しました。
少しずつ慣らしていこうと思います。
14ツール・ド・名無しさん:04/08/10 12:42
>>13
普通じゃないけどお前には当てはまるようだなw
15ツール・ド・名無しさん:04/08/10 12:42
>8,12
基地外はお前1人だけだよ
初心者らしいスタンスってのもあるのでしょう。。。
世ズレした人は何を始めよーとしたところで初心者にはなれないんじゃないかな?
>>13
初心者ではなく、君が=馬鹿、白恥、キチガイなんだと思うよ。
18ツール・ド・名無しさん:04/08/10 12:45
テンプレ無しか、まぁどうで誰も読んでなかったけどな・・・
19ツール・ド・名無しさん:04/08/10 12:46
>>12
わかりました。今度は荒らしを招かないようにマニュアル通りにやってみます。
貴重な意見、どうもありがとう。
20ツール・ド・名無しさん:04/08/10 12:48
>8基地外君

あさひ
http://www.cb-asahi.co.jp/
21ツール・ド・名無しさん:04/08/10 12:50
>19
君こそが荒らしだ!!
22ツール・ド・名無しさん:04/08/10 12:50
>>19
いや、"今度は"じゃないでしょ。
書き込む前に読もうね、って意味なんですけど。
分かってないな…
2354号 ◆UDvmn0MRSk :04/08/10 12:51
>>13
おれ変なレス入れた?
『前スレの○○番』とか入れてくれてないもんだから、てっきり
さっきから変な質問してるア帆かと思ったけど、違ったんだね。失礼♪
24ツール・ド・名無しさん:04/08/10 12:52
基地外君降臨キボン
25ツール・ド・名無しさん:04/08/10 12:53
>23
的確な返答だったと思います
26ツール・ド・名無しさん:04/08/10 12:54
どこが荒らしなのですか?私は単に質問と自分の意見を言っていただけです。
それにもかかわらず右も左も、箸をもつほうがどっちだったかしばらく考えないとわからない初心者を散々罵倒してきた人達は何なんですか?
万が一、私が荒らしだったらそういう貴方達はどういう人たちなんでしょうか?
27ツール・ド・名無しさん:04/08/10 12:54
>8
これからは七誌では無く「基地外君」と名乗りなさい
初心者って無知でバカな香具師のことじゃないんだよぉっっ!!!!
>>26
>そういう貴方達
荒し相手でもちゃんと対応する善良な人達
初心者がいきなり2chでアホな質問するかいな。
君つまらんからさっさと帰っていいよ。
31 ◆1C/John/NQ :04/08/10 12:56
>>31

w( ̄o ̄)w オオー!
33ツール・ド・名無しさん:04/08/10 12:58
>>26
自分で荒らしてるくせに他人が荒らすと暴れ出すような種類の人達です。
あまりやりすぎるとIP抜いて全国に晒そうとしたりするので要注意です。
論理がない人達なのでみんな苦労してますよ。
34ツール・ド・名無しさん:04/08/10 12:58
おいおい、そろそろやめよう。
>>26
はじめにもどろう。結論はこうだ。

5万以内で最高の性能をもつ自転車は買えない。
さらにウェアをそろえるのは以ての外。
貧弱なエンジンが最高のバイクとやらに乗ったところで
大した変わりはない。
夏ですね〜
36ツール・ド・名無しさん:04/08/10 12:59
>>34
シューズも買いたいのですが。
37ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:00
いい加減相手するのやめろよ。
39ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:02
>>36
東京在住でかつサイズ43なら俺のボロSPDシューズを500円で売ってやろう。
40ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:02
>>36

>>31のスレのテンプレから自転車関連の通販サイトに行ってみることをお勧めします。


5万円の質問はネタ確定。以後無視で。
4254号 ◆UDvmn0MRSk :04/08/10 13:03
>>34
正解見つけたぞ!

・最新レーシングウエア上下&ヘルメット
・ビーチサンダル
・ママチャリ

で、ママチャリ耐久レースに出れば、予算クリアできるぞ!!
じゃぁ俺のウェアやる。最近乗ってないし、腹出てきてw
44ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:03
では諦めることにします。
ところでMTBでロードのレースに出るのはどうなんですか?
前他のスレだったと思うんですがMTBもロードも性能はほとんど変わらないと聞いたのですが。
下りでは逆にMTBのほうが速いそうなんですが今乗ってるMTB、4万もするものなんですがこれでも十分勝てますか?
45ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:04
46ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:04
むしろ良いレーパンだけ履いて上は裸。
4754号 ◆UDvmn0MRSk :04/08/10 13:05
>>45
THX。なんだもう出てんじゃん。じゃ、スルーで。
48ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:05
>>44
まず、どのレースに出るのか書かないと。
構ってる奴も池沼
アソスのレーパンとジロのメットと4マソもするスンゲーMTBで優勝目指せ!
51ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:06
>44
それはMTBでは無くMTBもどき(通称ルック車)です
性能には大差が有ります
52ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:06
>>48
書きましたよ。具体的な名前はわかりませんが今月末のシマノが主催する試合です。
53ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:06
>>49
まぁそういうな。
暇人なんだって。
54ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:07
>>44
いいか、勝ち負けはバイクの値段で決まるんじゃない。
日々の練習と正しい乗り方と適切な体調管理。
これ。
とりあえず一日100kmは走れ。
55ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:07
>>44
エンジン(乗り手)さえ良ければ勝てるよ。マジで。
56ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:08
>>52
だからそれのどのクラスなのかを、さ。
57ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:08
>44
だから↓を見ろ!!

あさひ
http://www.cb-asahi.co.jp/
>>44
>これでも十分勝てますか?

だから釣るなってば。
ほんと、相手してる奴等も荒らしだな。
自覚が無いだけ性質が悪い。
鈴鹿走るの怖くなってきた・・・めいっぱい逃げることにしよう・・・
下りでルック車に追われるのはカンベン。。。
61ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:09
勝つってのは優勝のことか?

超長という世界で類をみない剛脚のママチャリライダーがいるからそいつにつくといい。
62ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:09
>52
どのレースだよ

シマノ鈴鹿
http://cycle.shimano.co.jp/frame_event.html
63ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:11
荒らしやすいスレを探すために探りを入れているカスがいる・・・。
>> お前のことだよ、お前、54号とかいうお前。
自分でスレまで建てちゃって名無しになって自演ですか?
しかも即スレ建てて自作自演で善人ぶって批判していい気なもんですね。
もちろん分かる人にはバレバレだけどね。
みなさん、スルーを徹底しましょうね。54号とかいう糞コテはスルーで。
そろそろ秋田・・・次の嵐・・・恋
6554号 ◆UDvmn0MRSk :04/08/10 13:13
>>63
お楽しみのところ悪いが、
おれにとっては2ch上で名無しで書く意味というか、メリットがない。
残念だね。
66ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:13
>60
どうせDNSだよ
67ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:13
>>60
逃がしませんよ、気合入ってますから。
>>61
超長さんですか?読み方は?
レース会場で見かけたら是非一声かけてみますよ。
>>62
たぶんそれです。なんだか気合入ってきました。
68ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:16
>67
エントリーは締切り済です
69ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:18
いやらすぃばんごう
70ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:19
>>65
プ、どうだか?
お前一時粘着に散々イビられてたろ?
お前みたいな名無しで自作自演するような固定は糞だからだよ。
無知晒すのが嫌で名無しで痛いこと書き込む糞が初心者スレで知ったかしてんじゃねーぞ、このヴォケが。
リアルでも特定されてるくせに馬鹿みたいに暴れないほうがいいぞ。
71ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:20
↑ 粘着
72ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:22
今、無茶苦茶「うんこ」がしたい
73ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:25
>>70
あーあやっちゃったね
そういうことは言わないほうがいいんだよ
みんな54号 ◆UDvmn0MRSkの痛い発言を心待ちにしてたのに、、、
十分に痛い発言を吐き出させてからがお楽しみなのに君は早漏君だね
>>1
よく釣れますね。
75ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:28
54号 ◆UDvmn0MRSkが悔しそうだなw
他のスレで吼えちゃってるよ。君の壮大な釣りも今日でおわりだね。バイバイ
初心者スレでコテ叩きすんなよ
54号に粘着してる初心者君uzeeeeee
相手にされなくなったんで、
荒らし方を変えただけだろ。
79ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:33
釣りをしてた人物が特定されてからというもの、一気に書き込みが減った。
他のスレをまたいでスレまで建った実に豪快なフィッシングだったな。
8054号 ◆UDvmn0MRSk :04/08/10 13:33
>>70
イビるって、単に物好きな粘着が付いてるだけじゃないか。


確かに名無しで自演は糞だ。
自分を擁護するための自演をおれは一切やらない。
ストレス解消もいいが、妄想癖もほどほどにな。
81ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:35
>>80
いいよ、いいよ、もう十分だから。みんな君のすばらしいネタと努力で楽しんだ。
君の指先もプルプル震えてることだしここらで切り上げないと健康に悪いだろ?
82ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:37
>>80
前科持ちのお前が偉そうに言えることではない
余裕取り繕ってるつもりだろうが見苦しいぞ
8354号 ◆UDvmn0MRSk :04/08/10 13:38
捏造に継ぐ捏造。良くわかんない人ですね。夏休み。
8454号 ◆UDvmn0MRSk :04/08/10 13:38
ま、初心者スレで延々粘着やってろ。バイバイ。
85ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:39
54号の夏休みはいつ終わるんだ?pゲラ
86ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:41
一週間ほど前、カーボンフォークの新車ロードで調子に乗って歩道を30キロで走ってたら、
前に段差発見。そんなに高くない段差なのでそのまま通過しようとしたら、
ガツン!!という大きな衝撃。
びっくりして停車してタイヤ等チェックしたがその時は特に問題なし。
しかし昨日走行中フォークのあたりから「パリパリ」という音がしているのに気付いた。
路面のでこぼこを通る度に音がする。
しかもフォークを良く見ると少し凹んでいるところがある。






これって折れちゃってますかね?
http://www.ne.jp/asahi/cycle/days/zitensya/zitenhenreki.htm
>私 「ツーリング用の自転車が欲しいんですけど・・・」
>ヤマネさん 「予算は?」
>私 「7万円くらいで考えています」
>ヤマネさん 「あなたは社会人ですか。社会人で大人の趣味として
>自転車を始めるのなら15万円は用意してもらうのがいいかと思い
>ます。15万円出せば、乗って軽く、持って軽く、見て美しい、
>いつまでも乗れて所有して喜びの感じられる自転車が手に入ります」
>「フレームも東叡社といって一流のもので組みあがります」・・・etc・・・
>
>というわけで、私は「15万円!!!」と内心驚いたが、清水の舞台
>から飛び降りる気持ちでTOEIランドナーをオーダー。
>数ヶ月後に会社の寮に届けられたTOEIランドナーは期待に違わず
>たいへん満足。
>
>最初は15万円は高いと思ったが、いったん踏み越えてしまうと慣れ
>てしまう。ギャンブルや借金でも同じだと聞くが、どんどんエスカレート
>して感覚が麻痺してしまう。次には臆することなくTOEIスポル
>ティフを予算25万円で頼んでいた自分であった。今では25万円と
>聞いてもフレームだけの値段だと思いかねない感覚にまでなってしまったが・・・
>>86
そのフォークはお亡くなりになりますた

使ってるとあなた自身がお亡くなりになりかねないのでやめましょう
>>86
完全に折れる前に交換しましょう。
90ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:45
54号よ、出番だよ。
91ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:46
俺だったら交換する。
カーボンは小さなクラックで一気にいく可能性があるから。
つーか鉄フレームの俺でさえ歩道は15km/hと決めてるよ。
>>86
ジャイスレの人か?
あそこはまともな答えが返ってきてないなw
>>86
カーボンは伸びがないので衝撃をモロに食らいます。
# 元々事故で衝撃を吸収するために、フォークの強度はわざと
# 低くしてあるのです。
残念ですが、いつ折れるともしれないので交換しましょう。
>>91
歩道で15も出すのかよ・・・
9586:04/08/10 13:56
ジャイスレは行ったことないです。


折れたのか・・・
なんてバカなことしたんだ俺は・・・
もし、またカーボンのフォークに交換するとしたら、いくらぐらいですかね?
>>95
ジャイスレの人じゃなかったか。すまん。

安いのは2マソあれば買えるかな。
高いのは5マソとか。
あと、工賃。
97ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:58
>>94
MTBなら歩道で時速45kmで走っても大丈夫だよ。
やたら神経使うロードなんてやめて君もMTBにしなよ。
非常に快適!
98ツール・ド・名無しさん:04/08/10 13:58
>>95
物によっていろいろ
ヘッドパーツの移植に特殊工具必要で、工賃足すとして
2万〜5万程度
9986:04/08/10 14:03
そうっすか。意外と安く済みそうで安心。
今からチャリンコ屋行ってきます。アドバイスありがたいです。
>>99
乗っていくなよーーーー
歩道を30キロで走るロード・・・フォークと心中しろよ
MTBで歩道45キロはこの週末にでも氏ぬからほっといてやるけどさ
102ツール・ド・名無しさん:04/08/10 15:03
漏れロードだけど45km/hなんて瞬間的にしか出ない・・・orz 逝ってよし
漏れなんかアベ20だ気にするな
104ツール・ド・名無しさん:04/08/10 17:18
スプリントの練習は何をすればいいですか?
105ツール・ド・名無しさん:04/08/10 17:51
そうだね、スプリントの練習はまずハンドルバー投げからかな。
チームメートでなるべく速いやつを先行させておいて自分はきっちりそいつをマーク。
距離は200mくらいの区間で勝負するようにしてゴール直前にハンドルを引っこ抜いて確実に投げつけられるようにする練習を繰り返してください。
106ツール・ド・名無しさん:04/08/10 18:09
初ロード購入予定です。
目的:通勤(府中から新宿まで週4回)
    多摩川サイクリングロード200kmくらいを週3回
    ダイエット
予算:70万以内

希望:人に自慢できるくらい軽い(SCOTT CR-1 TEAM ISSUE?)
    長時間乗っても疲れにくい(柔らかいフレーム?)
    振動吸収性が特に良い    
    見た目がかっこいい(C50)

以上を全て満たすのは無理だと思いますが、どういう選択肢があるか知りたいので
よろしくマジレスおねがいいたします。
107ツール・ド・名無しさん:04/08/10 18:17
とりあえず十万ぐらいの安いのを買って
自分に合ったサイズを見極めてから
六十万持ってショップに行くが吉。
>106
マルチウザー
109ツール・ド・名無しさん:04/08/10 18:24
クランクの2.5mmの差ってはっきり感じとれるものなんですか?
110ツール・ド・名無しさん:04/08/10 18:28
65アルテグラ(ダブル)のアウターに
105用の50-Bを使用してもOKですか?
(50と39のダブル使用)
>>106
人に自慢できるくらい脳が軽く、長時間付き合うとコッチが疲れちゃう人ですね。
112MTG ◆AFtruazOGc :04/08/10 18:46
●パワースタート
・目的 ペダルを踏む筋力向上。
・内容 トップもしくは次のギアに入れ、超低速で流す。そこからダンシングで全力で10〜12秒。
5分のリカバリーを挟んで5本。

●ファストペダル
・目的 効率の良いペダリング習得。
・場所 直線平坦路が望ましい。
・強度 心拍は意識しないが、上げすぎない事(AT値内に納める)。
・ケイデンス 90〜120
・やり方 アップ後、適性ギアより1〜2段軽めに入れ、ゆっくりとケイデンスを上げていく。ケイデンス90からスタートし、シッティングオンリー。尻・腰・上体のブレは極力抑える。ペダルの下死点から上死点までの脚の引き上げを意識して行なう。

●スピードインターバル
・目的 リピータビリティの向上。
・内容 流している状態からミドルギアにいれ、ケイデンス110まで上げて45秒。40秒のインターバル入れて5本連続。

●マックススプリント
・目的 加速力向上。
・場所 平坦路。
・内容 35q/hからスタートしてダンシング。2〜3秒もがいたら、シッティングに移行。但しケイデンスは落とさない。
200mだけ我慢する。5分リカバリーを挟んで3本。

●ハイスピードスプリント
・目的 トップスピード向上。
・場所 緩い下り坂。
・内容 坂を下っている最中に↑のメニュー。但し危険なので、場所と交通は吟味の事。

●オーバースピードスプリント
・目的 スプリントスピードとハンドリングの向上。
・場所 下りから平坦につづく道。
・内容 下りを50q/h前後で下り、平坦になってもスピードを増すつもりで全力で踏む。ケイデンスは高めを維持。10〜12秒もがいたら5分リカバリーを挟んで3本。
↑に同じく場所は吟味すること。
113MTG ◆AFtruazOGc :04/08/10 18:49
あ、>>112>>104へのレスね。
でもスプリントにもっとも必要なのは戦術だから、聞き逃してくれてもいいよ。
>>109
分からない方がヘン。
115ツール・ド・名無しさん:04/08/10 18:54
テクトロのキャリパーにDURAのブレーキシュー組み合わせることは可能?
116ツール・ド・名無しさん:04/08/10 18:59
サドル位置そのままにクランク交換すると違和感あるけど
それも考慮してクランク変えれば、そんなに感じない。

あと違いを感じれても、どっちがいいのかわからないってのも正直なところだ。
117ツール・ド・名無しさん:04/08/10 19:03
>>114,>>116
ありがとうございます。

クランク長の差は、どのような違いを感じるのでしょうか?
クランクは短い方が回しやすく、長い方が踏みやすい。
どちらがいいかは、
一定期間使ってみてクランクの長さに慣れたらTTのタイムを計ってみるしかないです。
119ツール・ド・名無しさん:04/08/10 19:35
>>118
ありがとうございました。
120ツール・ド・名無しさん:04/08/10 20:38
>>115
テクトロと言っても種類があるが、デュラが付きそうな格好のヤツなら
ゴムだけ交換可能。
>>102-103
お前ら俺
>>102-103
>>121
そして俺。
わーい仲間がいっぱいる〜ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ
テクトロの安デュアルピボットなんだが片効き調整は何処でやるんだ?
ママチャリのようにフォークの反対側のネジ回すんじゃねーよな?
>>44

遅レスだけど・・・
ビギナークラスのレースなら、MTBで出るヤツもたま〜にいた
(ただしハンドルはドロップハンドルに、タイヤはスリックに)。
>>115

ゴムだけじゃなくて、シュー全部交換ならできるとは思うけど、
ヘタするとアーチの方がシューに負けちゃうかも知んない。
そうなると、シューに引っ張られてアーチがビビるようになる。
127ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:06
筋力とそこそこ高い強度での対乳酸性が高まるかと思って、
フラットペダルにスニーカーで通勤中に、10%ぐらいの坂、といってもキツいのは
1kmぐらいですけど、ここをずっとシッティングで登るようにしてるんですけど
これって意味ないですかねえ?
128ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:07
>>127
自転車に必要な筋肉を効率よく使って走れるように
ビンディングにした方がいいと思うけど。
そのほうが実際速くなるし、自転車での対乳酸性も高まると思われ。
129ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:09
通勤だからできないんだよ
1kmもキツイ所がある坂って、一体どんな通勤コースですねん(^^;
131ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:14
とりあえず役に立つのかそうでもないのか意見を述べてくれるとたすかります。
132ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:17
ぱおーん(はいきんをいしきしてこげ)
133ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:20
>>131
何の役に立たせたいの?
速くなりたいならあんまり効率はよくないと思う。
どうしていちいちフラペで走るのかよくわからないけど。
134ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:23
だからぁ
通勤だからだって
135ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:26
まあフラットペダルじゃなくて、クリップレスペダルにスニーカーだけど。
136ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:27
>ここをずっとシッティングで登るようにしてるんですけど
>これって意味ないですかねえ?

もう大人なんだから自分で意味を見出せよ。

むしろ、「通勤だからフラペ」の意味を問いたいぐらいだ。
ちうか、通勤だと
ビンディング使えないってのは何で?
そんなもんなんですか?

世間知らずな俺に教えれ
そんなもんだよ。
世の中納得のいく事ばかりじゃないからね。
139ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:30
そんなもんか・・・orz
同じく・・・OTL
141ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:34
もっと緩やかで距離が2kmほど伸びるコースもあるんですけどね
強度が上がった時にみんなに足がパンパンになってついて行けなくなる事が多いので
通勤中に練習できればとおもって、もしかして踏み込む力が足りないのかと
思ったので、シューズ履かなくてもいいかなと。
坂をずっとダンシングで登る(もちろんスニーカーで)のとどっちがいいですかね
なーんて考えたりして…

引き足を使えとかなんとか言いますけど、引き足は踏み込みの補助的に使うものであって
引き足で走るわけじゃないから、引き足引き足っていうのはおかしいという主張に同意します。
142ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:37
>>141
引き足引き足がおかしいのはわかるけど
だからって踏み足かい?
クランクっていうのはあくまで回すもんだよ。
踏み引きっていうのは、かなり大雑把な例えであって。。。
143ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:38
もちろん、踏み込む時に力が無駄にならないように
引き上げて体重を抜くというのは意識してます。
あとペダルを後ろ方向に蹴るような動きも。
でもそれとこれとは別でしょ
体重抜くとか蹴り上げるとか

かなり回せてなさそうな印象を受けるんだが
145ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:43
>>141
どこでそんな話を・・・

引き足で走るわけじゃないのは当たり前でしょ。
踏み脚に頼らず効率よくクランクを回すことが固定ペダルの利点な訳ですよ。
146ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:45
だからさぁ
ビンディングは使えないんだってば

どこにも蹴り上げるなんて書いてないし、体重を抜くのはフラットペダルなら当たり前の事でしょ
しったかぶりでちょっかい出すのは止めてね
147ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:47
>>146
おまいは何が聞きたいの?バカ?
148ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:48
バッカでーーーーーす! わはは

初心者が嬉しそうに答えるスレみたいなのでもういいです。
149ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:49
>>146
シッティングかダンシングかならダンシングにしとけ。
おまえには御似合いだ。
150ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:49
体重を抜くってなんだ?
あれか、後ろから見て右左にヘコヘコ動きながらがんばって踏んでるタイプの奴か?

ぶっちゃけ、かなりパワーロスしてるよ。
151ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:49
LGS-RTRとGIANTのOCR2ってどっちがいいよ?
2ちゃんねるって質問するには本当に役に立たないよな
153ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:50
夏か・・・夏だねぇ。。。
154ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:51
>>152
おおいに質問者にもよるよ。
>>150
お前は左足を踏み込むとき、右足にも体重かけてるタイプ?
156ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:52
>>155
お前は>>146みたいなタイプ?
157ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:52
>141
引き足引き足とはいわないけれどね。
踏む力があればすすめるという考え方には同意できませんね。
片足の反作用によりもう一方の足に力が入り、上体も安定するのです。
通勤の時間を練習にあてたいと言うのなら、まず
せっかくのペダリングの時間を踏み足というもったいない使い方
&正しくないペダリングに浪費していることに気付いて下さい。
正しいペダリングが身につかないどころか、悪いペダリングの練習を
日々精進されているのです。
ポジションだけでなくペダリングも「フォーム」のうちなんですよ。
>>156が図星を突かれて顔を真っ赤にしながら書き込んでいます
>>157
じゃあスニーカーで正しいペダリングが身に付く方法を発明してください
160ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:54
>>158
よく考えてみろ。
右足に体重掛かっているのに左のペダルは踏めないだろう。
いや、別に踏めるだろ………
左足の荷重が、右足の荷重に勝っていればいいわけだから。
162ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:56
>141
ついでにみんなについて行けなくなるのは脚力じゃなくて心肺機能の不足
だと思います。2kmのコースを毎日10往復くらいするといいよ。
163と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/08/10 23:56
>>151
見た目が気に入った方でいいよ。
164ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:59
>>163
レスどうも。
OCR2の太いタイヤがなんだかなぁ。
変えれば良い話なんだけど。
165ツール・ド・名無しさん:04/08/10 23:59
>159
ビンディングペダルと同様のペダリングがスニーカーのときでも
できているのならそれ以上は言わないよ。
スニーカー履きのペダリングを鍛えたいのか、ビンディングつけた
ときのペダリングを鍛えたいかって話じゃないの?
どっちが正しいなんて言えないけれどさ。
こうして的確な回答が出されないまま今日もスレは進む・・・
答えたがりの毛がボウボウの初心者くんしかいないのですよ
ビンディングペダルを付けた時に速く走れるようになりたいなら、
変にスニーカーで速く走る走り方なんて身に付けない方がいいと思うけどなぁ。
>>167
どっかにスニーカーで速く走りたいなんてかいてあったっけ?
>>164
まぁタイヤなんて消耗品ですから。
04からのOCRは、ちょっとマターリ風味に振ってるみたいですね。

¥ロード購入相談スレpart23¥
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1089289776/l50
ちなみにこんなスレもあります。
ビンディング使えないならクリップ使えばいいんじゃね?
靴がちと傷むけども。
171ツール・ド・名無しさん:04/08/11 00:11
>>169
何から何までもうしわけない。
>>168
おお、読み返してみると、確かにそうは書いてなかった。スマソ。
ただ、>>127にあった

>通勤中に練習できればとおもって、もしかして踏み込む力が足りないのかと
>思ったので、シューズ履かなくてもいいかなと。

と、>>159の『じゃあスニーカーで正しいペダリングが身に付く方法を
発明してください』を見て、『スニーカーで踏むだけのペダリングの
練習をする』という意味に受け取ってしまったのですじゃ。

自転車通勤してる人って意外と多いんですね。
そういう人はやっぱり会社にロッカーとシャワーがあるんですか?
いいなあ、そういう環境の会社に転職したいですよ。
無い。拠って夏季は電車通勤。
無い、トイレで体拭いて着替える。
おまえらでも体感でふらついていると感じる時はありますか?
ない。
俺がふらつくハズなどない。
アレは地面がふらついているのだ。
常にふらついてます
そうですか
ふらつき感覚はしょうがないんですね
漏れはまだ大きめなのでもう少し頑張ってみます
180ツール・ド・名無しさん:04/08/11 09:20
ヘッドパーツがガタつきます。
ガタつかないように締めるとハンドルが固くなってしまいます。
インテグラルヘッドだと思います。
こんな私にどうか御教授下さい。
最初からガタが出ていたのかと、
自転車のメーカーと車種を教えて。
>>180
俺おとといくらい自転車屋で直してもらった
買ったとことは違うとこ
ちなみにカーボンコラム一個もらって
(実際はなくてよかった気が・・・)600円でした
ん?コラム貰ったの?スペーサーじゃなくて?
スマソ
コラムスペーサー
186ツール・ド・名無しさん:04/08/11 17:40
もともとポリ臭とかプラスチック臭というのは、
ポリオレフィン系・・・PE系のものに感じる臭いのことらしい。
PCB、EVA、アイオノマーPE、EMAA、EAAも樹脂臭がすることもあると聞いた。

化繊衣類の臭いは、どうやら汗をかいた後に雑菌が発生して臭いうらしいので
「いわゆるポリ臭」とまったく同じ物ではないようだ。(化繊素材によって匂いの差はあるかもな)
ただ、なぜ化繊のほうが発汗後の臭いがきついのか、理由は知らん。

以上より、化繊であっても抗菌加工してあるものなら臭いにくいということになる。
けれど、その抗菌加工も洗濯を重ねていけば落ちていく。
だから、臭いを抑えるためには、「抗菌加工無しでも雑菌を抑える」が結論。

皮膚表面がアルカリ性に傾いていると、雑菌が繁殖しやすい。
雑菌のにおいは、アルカリ性のものだそうだ。
だから、弱酸性にしてやると雑菌の臭いが抑えられることになる。
で、弱酸性とかデオドラントを探ってみたところ、
申し訳ない。186に誤爆した。スマソ・・・。
>>154
かなり激しく同意
189ツール・ド・名無しさん:04/08/11 22:42
膝の裏を通っている太い二本の腱のうち、外側のほうが慢性的に張っている感じがします。
これをどうにかしたいのですが良いストレッチ方法はありますか?

そもそもこの腱が張るのはおかしいでしょうか?
引き足の使い過ぎでしょうか?
190ツール・ド・名無しさん:04/08/11 22:43
また引き足ネタか・・・orz
それより俺は、186が気になるよ。
>>189
ストレッチ方法は膝裏のストレッチで検索しろ、いくらでも出てくる。
引き足の使い過ぎじゃなくて、現在の筋力や柔軟性に対してサドルが高過ぎなんだと思うよ。
もしくはガニマタや内あしが過ぎるとか。
>>191
ウェアスレ
>>193 わかたよ。見てみるよ。
>>192 ヴェリー メェロン
>189
引き足どうこうよりも、ビンディングを使っていたらクリートの角度調整を間違っている可能性大。
使ってないという場合はペダリングがおかしくてがに股ペダリングになっている可能性有り。
197ツール・ド・名無しさん:04/08/12 00:06
>>192
膝裏は膝裏でも、外側の筋を主に伸ばす方法がわからないんですよね
サドルは数ミリ下げてみます。一応、一般で言われている高さになってるはずなんですけどねえ

単純にからだが硬いだけですかね、毎日前屈やら開脚やらやってるんですけど
なかなかすぐには柔らかくなりませんね

>>195
????

>>196
角度ですか? まっすぐになってると思いますけど。
前後位置は少しいじってみる必要があるかもしれません
>>197
初心者の人だと、時々靴の内側、、、
親指の横からカカトの横まで
を真っ直ぐにしてる人がいるけどそんなこと無いですよね?
199ツール・ド・名無しさん:04/08/12 00:22
>>198
それは無い。
と、思うけど、チェーンステーにかかとが擦れる事があるので
可能性は否定できないかも。

とはいえ、今より外に向けて付けてみた時は膝が外れるかと思ったからなぁ
>チェーンステーにかかとが擦れる事があるので

可能性もなにもモロじゃん。
201ツール・ド・名無しさん:04/08/12 00:27
モロ師岡?
>>200
おいおい、おまえもヴェリー メェロンか?
ところでヴェリー メェロンって何?
>>197
おれは内側がつっぱってる
伸ばしようがないんだよな
>>200
足のサイズがでかくて、チェーンステーの曲がりが大きいフレームなら
擦れて困るという事はままあるぞ
俺はダンシングすると擦るな。
206ツール・ド・名無しさん:04/08/12 01:38
>>198
違ったのか!!!!!
先生ぇー!
206さんが ヴェリー メェロンです!
巡航時のケイデンスって、どれ位がいいんでしょうか?
>>208
 一般的に言って90位。
レースなら乳酸除去やアタックへの対応から100以上が好ましく、
ポタリングならモット低くてよい。
もちろん個人差はある。
>>209
ありがとう。
211196:04/08/12 06:23
>199
それは足が開いて踏んでいる状態なんだから
クリートの前をもっと内側に向けて左右のクリートがハの字になるようにしないと駄目でしょ。
自分の踏んだ時の足の向きでフローティングの余裕が内外で均等になるくらいね。
212ツール・ド・名無しさん:04/08/12 13:17
可動型クリート使ってますか?
213212:04/08/12 13:20
(続き)
今使ってるのが固定型だったら、可動型に交換してみて
一番楽な足の向きを見つけてみては?
(O脚やX脚気味の人は一般論があてはまらないかも)
214ツール・ド・名無しさん:04/08/12 15:44
ちょっとお前ら聞いてくれ。
一般的に細いタイヤの方がパンクしやすいというイメージがあるし
そういわれることが多いが、よく考えたら細いタイヤほど路面と接触する
面積が小さくなるよな?
ということは異物を踏む確率も下がると思うんだがちがうだろうか?
つまり細いタイヤほど逆に異物を踏みにくくなるからパンク率は下がると思うんだよ。
どうだい?
>>214
ロードのタイヤ並みに細くて、ママチャリのタイヤ並みにトレッドが
肉厚なタイヤだったら、そうかも知れないねぇ。
>>214
がいしゅつ

タイヤの容積が小さいので、空気圧管理を怠ると
少し空気が抜けただけでリム打ちしやすい

細タイヤ+空気圧=最強
217ツール・ド・名無しさん:04/08/12 16:43
つーことは
19mm以下の細タイヤ+空気圧+チューブラー(リム打ちしない)=最強
ってことか?
それでも異物刺さりを完全に避ける事は出来ない
刺さったら薄いタイヤはパンクに直結するし、チューブラなら張り替えしかない
219ツール・ド・名無しさん:04/08/12 16:49
そして家でパンク修理と。
なれちまえばチューブラーのパンク修理もそんなに面倒じゃないけどな。
それでも時間は掛かるけどさ。
道具がWOよりたくさん必要ってだけで。
220ツール・ド・名無しさん:04/08/12 16:50
リム打ち以外のパンクは


221ツール・ド・名無しさん:04/08/12 16:51
後ろにピタッと付いてくる香具師は煽りとみなしてボコっていいんですか?
車だったらみんなゴルァしますよね、覆面以外。
煽られたらチギれよ。脚ねーのにチンタラやってっからボンクラに煽りくれられんのよ。ダセーな。
223MTG ◆AFtruazOGc :04/08/12 17:02
>>221
着き切れおこすまで引きちぎってやるのが漢。
そして振り向くと後ろにいたのは三浦恭資(w
世にも恐ろしい物語
ひぃぃぃぃぃ
226ツール・ド・名無しさん:04/08/12 17:32
>>221
俺は後ろに着かれるのがもっとも嫌なので、
後ろに着かれそうになったら減速して自分が後ろに着きます。(ミラーついてるから笑)
で、後ろからあおります。煽るのは大好きだか煽られるのはマジ腹立つ。
という自己中の苛めです。今日は春日通りの坂で必死にがんばっているピストの後ろで
クルクル回してました。ごめんなちゃい。
基本的に前の奴が下がろうとして減速しても俺は絶対後ろはゆずりません。
チギろうと思って張り切ってみたものの、行けども行けどもいっこうにチギれず、
挙げ句の果てにゆったり抜かれていった男です。
生まれてきてごめんなさい。
228ツール・ド・名無しさん:04/08/12 17:35
>>227
それって俺かなぁ・・・
今日そんなことあったな。
ワリィけど実力が違うからって感じだったな。。。
>>227
 君の方が>>226より漢らしいのは確かだ。
230226:04/08/12 17:37
>>229
それは確かに認めるよ。
でも後ろに着いたほうが楽なんだも〜ん。
元々漏れはココを曲がるつもりだったのよん♪・・・って涼しい顔で曲がってしまいなさい。
そして今日は体調が・・・って非力で卑屈な自分を許してあげなさい
>>226
俺はどっちかっつーと、知らないヤツに前をフラフラ走られる方が嫌いだなぁ。
233ツール・ド・名無しさん:04/08/12 17:49
自転車で東京から青森まで行きたいんだけど何日かかるのかな? それとパンク修理とか自分で出来ないとやっぱきびしいですよね
カチャカチャ変速したりブレーキレバー鳴らしたりして存在感出しながら煽ってんじゃねぇよっ!
イッパイ、イッパイなんだよっ!!!OTL
235ツール・ド・名無しさん:04/08/12 17:52
>>233
一日300km走れるのか200kmなのか100kmなのかで随分違ってくるわけだが。
パンク修理すらできないならやめとけ。
236ツール・ド・名無しさん:04/08/12 17:52
>>233
パンク修理は大前提かな。
あと一通りのメカトラブルにも対応できないといざというときに困る。
意外とツーリングにかぎって変なトラブルが続発したりするもんさ。
>>234
ブレーキレバー鳴らすのはダメか

別にイライラしてるわけじゃないけど、ついつい鳴らしてしまう
何でだろ〜 何でだろ〜♪
ペースが合わないとギア変えてみたり。
238ツール・ド・名無しさん:04/08/12 18:22
避けても抜かないなら急制動がいいんじゃない?
フツーに車でもサイド引くでしょw
自分が後ろにつくのやだな。
30km/hくらいで走ってたら前の人に追いついてしまって
そしたらその人、イキナリペース上げたんでそのまま
行かせようと思ったら自分と同じ速度・・・・
しかも後ろチラチラ見るし。チギリたかったけど体力も実力も無い。
こんな時どうすればいいですか?
>239
にこやかに挨拶しとけ。
241ツール・ド・名無しさん:04/08/12 19:01
坂の勾配(パーセンテージであらわすヤツ)ってどうやって
知ることができるんですか? メーターで測った距離と上った
山の標高から算出したりするんですか? それとも水平儀み
たいなので簡単にわかるんですか? 感覚ですか? フォース
ですか? そうですか
>>241
 獲得高度/地図上に距離
国道のきつい坂なんかだと表示してある。
任意の地点だとカシミールなんか使えば計算してくれる。
243241:04/08/12 19:18
なるほど。分かりました。ありがとうございます。
>>233
とりあえずコース設定はしっかりやれ
山形には入るな。南側、自転車にとっての県外からのまともな道はない
>233
素直に輪行でもして電車にしとけ、初心者には無謀。
>>241
ちなみに、確か7%以上の坂には、標識で表示しなきゃならない法律が
あったハズなんだけど、実際には25%くらいあるのに表示が無い坂もあるなぁ。
それよりときどき書き直したような後がある看板って気にならない?
248O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :04/08/12 23:28
249ツール・ド・名無しさん:04/08/12 23:40
オストリッチのロード320を使って輪行しようと思うのだけど、
ペダルって外すものですか?
外そうと思ったのだがあまりの固さに参ってますorz
進行方向を向いた際の左ペダルが逆ネジである点は承知してます。
>>249
普通はペダル外す必要ありませんよ。
好み
>>249
俺は面倒だから外さないでやってたなぁ。
クランクの角度をうまく合わせて、スポークの間にペダルを入れて。
でもあんまりガチャガチャやると、ペダルでスポークやっちゃいそうだから
動かないようにシッカリとホイールを固定してやんないとね。
253ツール・ド・名無しさん:04/08/12 23:44
MTBのフラペとかだと邪魔だから外す。
小さいツーリングペダルやビンディングだとつけとくこともある。
やっぱ邪魔だと思ったら外す、でいいんじゃないか?
>>249
ぼくは電車での輪行しかやったこと無いけど外さないなぁ。
前後輪とリアディレイラー外して、サドルを下げるだけですね。
ちなみにオストリッチのロード220を愛用してます。
ロード320でロードを輪行だとペダルとホイールが干渉しない設計だから
たとえデカペダル付けてても外す必要はないと思うよ。
256ツール・ド・名無しさん:04/08/12 23:47
ペダルはSPD−SLの600です。
外さなくても良いという意見が多いので
今回は外さずにホイールをしっかり固定することにします。
これで袋に詰める作業に入れます。
どうもありがとう。
>>254
股下90cm以下だったらサドル下げる必要もないはずだが?
RD外すよりエンド金具使った方が良いんじゃないの?
>>257
えっ!
そうだったんすか。
昔からの習慣で下げてました。。。
ありがとうございます。

エンド金具は持ち歩くのがメンドクサイんです。 (^^;A
>>257
エンド保護金具+リヤメカ外しが最強じゃない?
俺、エンド保護金具入れてたのに、電車の中でオバチャンに
リヤメカ蹴られて(踏まれて?)、そのせいでリヤエンド曲がった事あるよ。
いや、あの時は確か、エンドだけじゃなくて、デュラ7速のリヤメカも
壊されたんだったな。で、壊れてマトモに変速できないマシンで
修善寺の駅からCSCまでの登りの長いこと長いこと・・・。
翌日、レースの検車の時にシマノのメカニックサービスに見せたら
『うわー、こんな壊れ方したの、初めて見た』とか言われた。
>>258
レース派の人はサドルの高さはできるだけいじりたくないんじゃないか?
>>260
ぼくはツーリングオンリーだけど、
シートポストに印し付けといて、同じ高さにセットしてもなんか違和感がありますね。
輪行を繰り返すうちに、ポジションに拘らなくなりました。 (w
262ツール・ド・名無しさん:04/08/13 00:16
フレームがへたるってどういう状態の事ですか?
飽きたっていう意味ですか?
>>262
本来初期の剛性が無くなった状態を言う。
ただそこまで乗り込む奴は全体の1割もいない、大抵の場合貴方の言うとおり
飽きたことの言い訳に使われる。
>>262

ほとんど>>261に言われちゃったけど、あと、焼き入れで硬くしてある
チューブなんかだと、長期間の使用で焼きが戻っちゃう事もあるって聞いたな。
265ツール・ド・名無しさん:04/08/13 00:22
なるほど、んじゃ、普通に乗ってたら寿命がくるなんて事はなさそうですね
みなさん何年ぐらいで飽きるもんですか?
266ツール・ド・名無しさん:04/08/13 00:24
>>265
普通は寿命が来る前に飽きるか落車でアボンかどっちかだねぇ。

買い換えは1年〜4年ぐらいが多いんじゃないかな。
267ツール・ド・名無しさん:04/08/13 00:25
よっぽど高温にならなければ焼きが戻るわけないでしょ。
(焼きなまし)
乗らない人ほど買い替えサイクルが短い。
特に新型が出るたびに購買欲が出てくるのでサイクルは約1年。
269ツール・ド・名無しさん:04/08/13 00:27
年間3回ぐらい買い替える人もいるね
>>265
昔聞いた話(昔なのでチューブが古くて判らないかも知れないが)
タンゲ・プレステージ(0.7-0.4ダブルバテッド):1年
タンゲ・No.1(0.8-0.5ダブルバテッド):2年
タンゲ・No.2(0.9-0.6ダブルバテッド):3年
乗ってるやつがへたった。
272ツール・ド・名無しさん:04/08/13 00:30
金属フレームはまあ、金属疲労で弱ってくるのはわかるけど、
いわゆる複合素材も同じぐらいの速度で劣化するの?
ラグが金属のはどうなのだろう…でも接着だから接着剤が先に劣化してくるのかな。
>>272
今のフレームでは接着が抜けるまで使う人の方が少ないだろうね。

もし抜けたとしたら、それは初期不良だよ。
ビアンキのカーボンバックのエンドが抜けたっていう書き込みが以前あったけど、
あれはまさしく初期不良(不良品)だと思う。
まあ、はずれがあるのだろうね。
抜けちゃった事件はビアンキよりもみどり製作所のほうが有名だねw
>>274
ウィザードかw
昔はよくLOOKのフォークコラムが抜けたらしいけどね。
いまスリックMTBに乗ってます。来年から大学が違うキャンパスになって
家から30kmぐらいになるので昼からの時とかに自転車で行こうと
思いました。それで、ロードかクロスにしようと思いまして。

ただ、ロードはヤッパリなんか凄いイメージがあって怖気づいてます。
こんな奴はロードのんな!みたいなのありましたらピックアップして
もらえませんか?
今は作ってないけどミズノのカーボンフレームが抜けて
交換してもらった人がいた。
>>277
・でぶ
>>277
交通ルールを守らない人
弱者への配慮を怠る人
それはロードに限った話じゃないけどな。
282ツール・ド・名無しさん:04/08/13 01:05
>>277
クロスなら歩道をガンガン走れるのでおすすめです。
多少の脚があれば歩道を35km/h巡航することも可能です。
人ごみを光速で駆け抜ける喜びはすばらしいですよ。
注目度は凄いです。
>>279-281
70キロぐらいだったら大丈夫ですよね?でぶ
そして、交通ルールはママチャリ野朗よりは大分まもっとるつもり
ですが。歩道で歩行者抜く時も空くまでまってますよ、でぶ
一応マジ質問でつ
284ツール・ド・名無しさん:04/08/13 01:16
にひゃくはちじゅうさんでぶ、ななじゅっきろっていうのはたいじゅうか?でぶ。
もっとしょうじんしなさい。ほきゅうしょくとしてごまあぶらをまいにちぼとるいっぽんのむようにしなさい。
285ツール・ド・名無しさん:04/08/13 01:17
超余裕
>>277
ぶっちゃけ、大学で汗臭いやつは好かん。
287ツール・ド・名無しさん:04/08/13 02:02
>>283
体重70kgくらいなら全然問題なしです。
シクロクロスは重心が低いので歩行者を縫うように走ることができるのであなたにぴったりでしょう。
けっこう歩行者との接触回数が多いですが陸上のハードルよろしく、ガンガン接触しながら走り抜けるもよし
華麗なハンドルサバキでテキパキとかわすもよしです。
シクロは低重心なので接触しても安定感バツグンなのでガンガン接触しても安心です。
シクロクロスで貴方の大学生活が充実したものになることを願っています。
>>282
悪いことはいわん、歩道でスピード出すのはやめとけ。
289ツール・ド・名無しさん:04/08/13 02:03
>>282>>287
初心者スレでネタはやめれ
290ツール・ド・名無しさん:04/08/13 02:05
>>288
>>289

俺のスタイルに口出しすんな。
人の勝手だろ。
ロードバイク初心者のための質問スレです。
荒らし・騙り・ネタは禁止です。
スレ違いや詳しい議論は、内容に沿ったスレのリンクを貼り誘導してあげて下さい。
292ツール・ド・名無しさん:04/08/13 02:09
問答無用で荒らし扱いかよ。
お前らこそ荒らしだろ?
問答無用の荒しはスルー
GTO、NA、ATの人?
>>283
70なら大丈夫です。
というかそれが無理なら180cm以上の長身のヤシが乗れなくなる

・根気の無い奴
296ツール・ド・名無しさん:04/08/13 07:29
>262
リッチーロジックMTB(クロモリ)、学生時代から6年間乗り続けてへたった。
へたりは
1)踏んでも跳ね返りの感じがない。
2)ブレーキの効きが落ちる。
とかで体感できます。1はそうだな、ランニングシューズがスニーカー
みたいになってしまった感じ、とか。クロモリのバネ感がなくなる。
2はあきらかに効きが落ちたので、ブースターを付けた。
でも全体のへたりがでたので引退させたよ。
>>296
なるほど、カンティだとブレーキ台座の剛性にも影響が出るのか。
ロードだと無関係そうだけども
298ツール・ド・名無しさん:04/08/13 21:39
ロードバイクを買おうと思うのですが、どこのメーカーが信頼できますか?
パッソーニ
>>298
うーん、メーカーというか・・・。
たぶん、「ロードでこれはどうですか?」
というのなら、まじめに答えてくれる人がいると思いますぞ。
とりあえず今は松下以外は信用できるぞ。
松下もとっくに溶接方式変ってるじゃん。
303ツール・ド・名無しさん:04/08/13 22:03
ナショナルだろ
304ツール・ド・名無しさん:04/08/13 22:04
>>298
HARP
>>301
なんかそれだとパナが全部悪いみたいじゃん?
信用できないと言うなら、その理由も書かなきゃ。

ちなみに、熔接がパルスウェルド方式のパナのチタンは確かにマジでダメ。
俺の後輩が立続けに2本、シートチューブとBBの部分で熔接剥離を起こしたよ。
不良品扱いで交換された3本目のフレームはTIG熔接のが来てたな。
日東のSTI向けハンドルって、
シマノのSTIでない普通のブレーキレバー(BL-R400)を
付けた場合でも段差できませんか?
今は販売を中止していると聞いたから買おうと思っても買えないけどな
308ツール・ド・名無しさん:04/08/13 22:20
>>306
184に関してはほぼ完全に平らになるね
STIレバーより段差は少ない
最近ロード乗り始めた者です。
大体30km/h、90rpm位で45分位走ると、
足が切れて来るんですが、それと同時に頭痛になって、
気分悪くなって走れなくなってしまいます。
これはどうすれば防げますか?
ガス欠なんでしょうか?水は携帯してしょっちゅう飲んでます。
310ツール・ド・名無しさん:04/08/13 22:24
ぱおーん(すずしいとこはしってみれ)
311ツール・ド・名無しさん:04/08/13 22:28
>>309
心拍数は?
酸素が足りてないのかも試練
>>309
1.ハンガーノック
2.熱射病?
3.ほかに病気がある

多分1.じゃないかな?
夏は練習途中のアイスが(゚д゚)ウマー

皆さんいかがでしょうか
313ツール・ド・名無しさん:04/08/13 22:31
ぱおーん(あついからといってつめたいものはあんまくわんほうがいい ぬるいむぎちゃとばなながさいこー)
314306:04/08/13 22:32
>>308
有り難う!
184買ってみる。
日差しが強いときに何もかぶらずにいると日射病とかで頭痛くなりますよ。
便利な板があるなあ。暫くお世話になります。HNも変えないつもりです。異常なまでに叩かれなければ。

12万のアンタレスに乗ってます。装備が貧弱でなんか恥かしくなってきたので色々教えてください。

今日はペダルについて。
SPDに変えたいんです。予算は〜7000円。靴は金が溜まり次第。まだ買わないです。
まー、ピンキリだと思うんですが安いのだといくらくらいで買えますか?
また予算7000円だとどんなんを推奨してくれますか?

@靴の予算は15000円以内・・のつもりです。買えますか?また予算15000円での推奨をば。


別の趣旨の質問。
「SPD」って簡単に言えますけど、どーゆー意味。あるいはなんの略なんすか?
SPDペダルにはめる靴 はなんて言えばいいんですか?
317ツール・ド・名無しさん:04/08/13 23:02
ビンディングペダルのスレあるよ。
スレ一覧を検索してちょ。

SPDについては
http://cycle.shimano.co.jp/function/func_03.html
シマノのビンディングペダル(のシステム)のこと。

ビンディングシューズとか言う…かな…。<くつ
(ビンディングペダルのシューズって事でね)
まあ特にシマノって強調したければ
SPDシューズって言えばいいんじゃない?
造語だけど絶対通じるから
>>316
シマノの安シューズにPD-R600でも使っとけ
漏れはウエパーのディアドラ6000円靴使ってるけどな
教えて君なクソコテ常駐の悪寒
>>310 >>313 バヨエーン!
あ、アスキーのR600復活してるな
たしか、シマノ ペダリング ダイナミクスでSPDだったかな。
なんでも S がつくから・・・。
324国債 ◆IR/A9hVaoE :04/08/13 23:12
>>316
ペダルはこれで充分、実売5000円程度
http://cycle.shimano.co.jp/frame_compoindex.html
靴は↓のとかなら実売1万円程度
http://cycle.shimano.co.jp/frame_compoindex.html

ツーリングとかで歩く場合は上記のSPD-SLは辞めて
SPDペダル、シューズにした方が良いかと。
(アタッチメントの部分の出っ張りが小さいので)

でも、靴は基本的にメーカーによって同じサイズでもあうあわない
があるのでなるべく試着できるところで買った方が良いかと。
325国債 ◆IR/A9hVaoE :04/08/13 23:13
326ツール・ド・名無しさん:04/08/13 23:13
フレームの罠キター
レス早いですね。皆さんありがとうございます。
用途書いてなかったですね。
ロードの用途は通学(毎日片道3k)、街乗り(月2回程度 総距離5〜40k)、ツーリング(年1〜2回片道100〜200kで一泊往復)
です。

>>324リンクで、これいーなー。って思ってるんですが、コレだと歩く際 やっぱアタッチメントは邪魔ですか?あるいは削れますか?
見てると、SPDシューズよりSPD−SL のが格好良いんで揺れます。
ドナタか意見をー。
328ツール・ド・名無しさん:04/08/13 23:28
>>327
SPDはあまり邪魔にはなりません。
で、ロードタイプは実質上クリート(靴の底につけるモノ)で歩くので
減りまくります。というか、まともに歩けるものではないので
どうしても自転車を降りなければならないとき以外は歩きたくなりません。
歩けた方がいいなら、TIMEのATACやエッグビーターだと殆ど地面に当たりません。
だからビンディングペダルのスレがあるからそっち行けと小(ry

アタッチメントってクリートか?
(クリートってのは靴につける、ペダルにはまる部分の部品(金属製だったりプラだったり))
すんげー邪魔。
タイルは滑る。
樹脂製だから削れる。
その用途ならSPDだね。
乗ってるときはSPD-SLの方が楽だろうけど。
使いたいなら止めない。
330309:04/08/13 23:34
レスどうもです。
ハンガーノックと熱射病を調べてみましたが、
どうも俺が水しか飲んで無かったのが良くないんじゃないかと思いました。
ダイエットも兼ねてたので水にしてたんですが、
次はスポーツドリンクを薄めたのを携帯しようと思います。
>>327
ロードである必要も無いような距離だと思う。
唯一かかるのがツーリング用途だけど、一泊程度の荷物ならロードでもOKか。

3kmくらいの通学と街乗りならママチャリとかが良いよ。
自転車の盗難にあまり気をつけなくてもいいから。かなり気が楽。

歩くならSPDだよ。靴のカッコ良さなら色々あるから。
あんまりペダルを見る人いな・・・いや、いるか。俺だ。
>>309
たぶん心臓バクバクになってると思う
オレも自転車カムバックして、いつも(昔)の感覚で気持ちよく走ると
1時間もたない…
でもって心拍計つけたら160オーバーしとった…
40キロ超えると数分で心臓も毎分180回!
ジジイは昔のつもりで走ると危険だよ

あんたが若者ならすまんこってす(w

>>330
水は飲む以外にも、
・体にかける
・怪我したところを洗う
って用途もあるから、できればボトル2本(水&スポーツドリンク)持つか、
パックに入ったゼリーみたいなもんを、
ジャージの後ポケットに入れておいて定期的に飲むようにするといいよ。
>>327
SPD−SLは歩けないと思っていい。
コンビニで買い物程度なら問題ないが
数百メートル以上は無理だ

あんた高校生かい?
基本的な事はサイクルスポーツやバイシクルクラブ呼んで覚えな。
図書館にだってあるだろ?
>>330
ダブルボトルになってるんだったら、1本にスポーツドリンクの水割り、
もう1本にタダの水を入れて行くと良いかもー。
暑い時にスポドリはかぶれないからね。

寒い時期はスポドリの代わりにカロリーの高めの飲み物(甘くした紅茶とか)
を持って行ってもいいかもー。

ちなみに俺は、シートチューブの方のボトルにドリンク類を入れて、
ダウンチューブの方のボトルには真水を入れる事にしてる。
っつーのは、ボトルのメーカーによっては口の閉まりが悪くて、
中のドリンクが漏れる事があるから。ダウンチューブの方が漏れると
全部ダウンチューブに垂れるし、ヘタするとフレームを伝わって、
BB裏あたりまでベタベタになっちゃうから。
シートチューブの方はボトルが立ってるから、ほとんどこぼれない。
>>327
 >コレだと歩く際 やっぱアタッチメントは邪魔

歩きたいならSPD-SLよりMTBのSPDとシューズの方がいいのでは?
ナイキとかアディダスなら見た目もかっこいいし。
http://www.cycle-yoshida.com/trek/nike/shose/4kato2_page.htm
http://www.cycle-yoshida.com/trek/nike/shose/3ybr_page.htm
>>335
なぁ、そうだよな。
おれも中身がこぼれているのに気づかなくて、BBをおしゃかにしたことがあるよ。
ボトルの作りなんてそんなもんかよ!とツッコミを入れたくなった。
ボトル買ってきます。
338298:04/08/14 00:10
レスありがとうございます。
やっぱりメーカーごとに長所、短所があるみたいですね〜。
>>338
そそ。だから、他人の言う事を盲目的に信じちゃいけないのよ。
ホント、道具は実際に使ってみるまで判んないよ。
それが、段々と経験を積み重ねて行く内に、他人のコメントから
予想ができるようになって来る。
もし『KAMIKAZE』っつータイヤがあったら、なんか恐いな(w
うわ、タイヤのスレと誤爆ったorz
ママチャリからロードに変えたら何と言うか走ってもあまり面白くなくなりました
なんででしょうか
コースが同じせいなのか、乗るまでに手間がかかるからなのか
ちなみにロードはアパートの2階で室内保管してます
ロードレーサーの走りをしてないんじゃない?
344COFEX糊 ◆CoFEX5XzMk :04/08/14 02:15
乗るまでに手間がかかるからでしょ。
レース以外でロードの楽しいところは
体を動かすこと
風を体で受けること
景色を後に吹き飛ばすこと
何より己に負けずペダルを踏みつづけること

裏道散策はロードだと辛いね
>>342
近所しか走ってないのではないのですか?
ロードの長所であるスピードや加速感を味わえない乗りかたしてない?
まさかとは思うけど、あちこち寄り道して荷物をハンドルの端にかけて
よろけながら走ったりしてないよね?
>>316
ん〜
SPDペダルだけ買ってシューズ買わないってどうよ?
SPDを普通の靴で長距離は乗れないような・・・・

同時にペダルも靴も買え
349ツール・ド・名無しさん:04/08/14 09:33
みなさんどれぐらいでホイールを換えたくなりますか?
換えたくなる時の理由はどんなものですか?
>>349
乗り始めて1年くらいして、よーしパパヒルクライム大会出ちゃうぞ、てな時に実際に試しに登ると
どうにも登りきれなくて少しでも助けになれば、と少ない小遣いの中からプロトン買った
351ツール・ド・名無しさん:04/08/14 12:48
朝からなんだか調子が出なくて、山を少し走ってきたもののなぜだかヘロヘロで
10キロ台半ばぐらいでチンタラ走ってしまった
これは疲れてるってことですかね

それでもさすがに2時間ぐらいしか走らないと、うーんもっと走らねばと思うのですが
昼からあまり気張らずに25km/hぐらいで平地を3時間ほど走っても何かの役に立ちますか?

ちなみにロード歴約7ヶ月の素人ですのでレベルを想像してお答えいただけたらと・・・
>>351
低負荷で長時間走るのも十分トレーニングなりますよ。
むしろ、心肺を鍛えるには抑えめのペースで走った方がいいです。

特に初心者は変にキツいトレーニングするより、
そうやって地味に下地を作っておいた方があとでいいかも。
>>342
歩道を時速10キロで走るならママチャリの方が面白い
というよりロードじゃ苦痛だ!
354ツール・ド・名無しさん:04/08/14 13:02
そうですか、でも25km/hってホントに遅いですよ、ハァハァも言わないから
本当に役に立つのかなあと思ったり・・・

ゆっくり走る時は回転をガンガン上げるとかそういう工夫はしなくちゃだめですか?
>>354
むしろ心肺鍛えるんだったら、ハァハァ言う手前ぐらいで押さえないとダメ。
詳しくは「LSD トレーニング」ででもググりましょう。
356ツール・ド・名無しさん:04/08/14 13:06
LSDで検索すると心拍計が必須、必須って書かれていて凹んでくるんですよね・・・
357ツール・ド・名無しさん:04/08/14 13:10
えっと、
のんびりサイクリングペースで走っても何らかの効果はあるってことですか?
>>356
厳密に管理するためにはあった方がよいけれど、
「おしゃべりしながら走れるくらい」な強度がLSD。

一人で走るなら歌いながら走るよろし。


359ツール・ド・名無しさん:04/08/14 13:15
>>358
なるほど、そしたらのーんびり走ってこようと思います。
練習となるとなんだか苦しくないとダメなような気がしてたんですけど
そうでもないんですね
>>350
換えてみたら見違えるように感覚は変わりましたか?
361350:04/08/14 13:26
>>360
前のがタイヤスプロケ抜きで前後2kgだったから、それなりに
362ツール・ド・名無しさん:04/08/14 13:28
>>354
だから、心拍計を使えばいい。
スピードに合わせるのじゃなく、自分が目指す心拍に合わせること。
ケイデンスも一緒。
軽めでたくさん回すか、重めでやや少なく回すか
心拍に相談してくれ。
普段フラットペダルで街乗りしてたら、週末にシューズ履いて走ったら
妙に疲れるんですけど、これってペダリングが汚くなるんですかね
修正方法はないですか
>>363
国語(小2)の教科書を読む
>>362
心拍計使っても最大心拍数が常人にはわかんねーから意味無いに一票
>>364
???????
最大心拍を知らない人は、心拍計を買ったら最初に測りましょう
http://www.attic-bike.com/training/002/index.html
ローラー台持ってなければ、峠とかで追い込んで心臓バクバクで吐きそうな心拍がそれです

心拍計つけての練習に慣れれば、LSDくらいならできる気もするけど
最初から何も無しだと、狙ってトレーニングは難しいのでは?
まったく走らないよりかはマシだろうけど・・・
368ツール・ド・名無しさん:04/08/14 13:55
>>365
心拍計使ったことないだろ?
369ツール・ド・名無しさん:04/08/14 16:25
>>368
365は、考える頭もアドバイスしてくれる友人もいない
  かわいそうなひとだからそっとしておきましょう
370ツール・ド・名無しさん:04/08/14 17:40
オリンピック自転車競技の民放放送予定はいつですか?
371私も知りたい:04/08/14 17:57
オリンピック・ロードの情報ページとかも教えてください。
372ツール・ド・名無しさん:04/08/14 18:37
チューブのキャップがなくなってしまったんだけど
バルブを閉めておけばキャップなしで走っても大丈夫……だよね?
大丈夫。
>>372
0.5gくらい軽くなるだけ。
375ツール・ド・名無しさん:04/08/14 18:58
376ツール・ド・名無しさん:04/08/14 19:44
輪行に詳しい方いらっしゃいますか?
輪行の際のOKとNGの境目を知りたいのです。
最悪の場合、ゴミ袋とかでもしっかり被せておけば大丈夫という話を
聞いたことがある気がするのですが。
例えば法律的に「何センチ四方以内にしなければならない」というのがあるのか、
それとも「全て隠れるようにカバーしなければならない」というようなものなのか。
ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
結構、駅員の判断による部分も大きいのではないかと思うのが正直なところ。
聞いた話では、乗車駅でOKと言われたのに、下車駅で文句言われた、
なんつー事もあったらしいし。
>>376
法律ってか、JRの規則みたいなヤツで決まってる
調べればすぐ出てくると思う

俺だったら>>>377みたいなときは
「ほかの駅で聞いたらこれでいいって言われたんデスケド・・・」
で回避するな もちろん自分が間違ってないとき限定だが
バカだ
こいつらすげーバカだ

周囲の人間にひたすら不安感を与えている

やっぱり輪行袋って周りに迷惑をかけない、余計な心配を注せないための
グッズという性格も多分に持っていると思う…
>>379のは緊急避難だろ。
>>348
SPDペダルだけ買ってシューズ買わないってどうよ?
SPDを普通の靴で長距離は乗れないような・・・・

同時にペダルも靴も買え

↑意味がよくわからにゃいです。どなたか整理してください。

続き質問。
SPD−SLのペダルにSPDシューズは使えないって考えてよいんですよね?
そんなハードに乗るワケじゃないんでSPDペダル・シューズにしようかと思います。
>>382
君ってアホなん?
ペダルだけ買っても意味ねえから靴も一緒に買えって言ってるんだろう。
100人居たら100人が理解出来る文章だと思うよ。
初心者だからって甘えてんじゃねえ。
勝手に調べて勝手に買ってくれ。
384ツール・ド・名無しさん:04/08/14 20:49
>>382
>>348の意味がわからないのは、何か勘違いしてるのか?
ペダルと靴は同時に買え
ttp://www.cb-nanashi.com/prt/pedal/shimano/pdm540.html
こんなペダル、普通の靴で使うと辛いぞ
ということ。

SPD-SLペダルにSPD用のシューズは無理です。
385372:04/08/14 20:54
>>373 >>374
サンキュ
ペダルや靴の話は専用スレでやれ。
387ツール・ド・名無しさん:04/08/14 21:11
ロード初心者です。
気が付いたらリヤブレーキが傾いて、
レバーを握らなくても後ろから見て右側のシューがリムを擦っている状態
なのですが、これは調整ネジ(?)をクリクリして対応、、してしまって
良しでしょうか?

なんだか根本的な解決になっていないような気がしまして。
これって何をきっかけに起こるんでしょうか?
お願いします。
388ツール・ド・名無しさん:04/08/14 21:13
>>387
ちゃんとフレームの真ん中に合わせましょう。
ずれてくるようならデュラについてるギザギザスペーサーを単体で手に入れましょう。
389ツール・ド・名無しさん:04/08/14 21:17
376です。
みなさまありがとうございます&自己レスです。

JRのページを見たところ、「無料で持ち込めるもの」として
「自転車は、サイクリングやスポーツ大会等に使用する解体して専用の袋に
収納したもの、または折りたたみ式自転車で折りたたんで専用の袋に収納したもの」
とありました。
「解体」の定義が全くないところがマヌケですねえ...

前輪を外しただけで入れられる輪行袋さえ持っていれば、
「解体してます!!」と主張出来そうな気がしてきました。
>>389
いや、前輪外すだけの輪行袋って製品であるし。
遅レスだが>>379の写真のヤツは死ね
>>391
そのページの解説読め。
だいたい千葉の辺鄙なローカル線で誰の迷惑になるというのか。
ロードまだ買ってません
買おうと思って本を買ったらペダルの踏み方が書いてありましたが、漏れ
の踏み方とは違います。いつも土踏まずのとこで踏んでますが、駄目です
か?
試しに、親指の付け根で踏んだらえらくフクラハギが疲れるんですが
>>393
駄目でもないけど、ロスが大きい
ふくらはぎは、踵を動かさないようにすれば疲れません
>>392
(°Д°)ハァ?
迷惑じゃなかったら
法律とか気にしなくていいと思ってる?
大体タイヤで電車乗ったらタイヤ跡つくだろ
写真のヤツらマジで死ね
396O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :04/08/14 22:17
>>393
自転車用のシューズは底が硬いからフツーのスニーカーとかとは違いますよん♪
自転車用のシューズを使えば今ほどふくらはぎは疲れないと思います。
>>395
タイヤ跡つくか?
かなり激しく擦ればつくだろうけど・・・。
たしかに人がいないとはいえ、こんな奴等は嫌だな。

俺は迷惑じゃなかったら、法律を気にしないこともあるけど。
まーったく人も車もいなかったら、赤信号を渡る。
横断歩道の先に人が倒れていたら、赤信号でも渡って助けに行く。
398ツール・ド・名無しさん:04/08/14 22:22
現在FCR1に乗っています。
来年春に10sアルテグラでドロップ化しようと考えているのですが、このフレームはロードに向かないとどこかで見かけました

OCRと大して変わらない気がするのですが、どう向かないのでしょうか?
>>395
判断基準が法律だけってのもどうかと思うね
400ツール・ド・名無しさん:04/08/14 22:29
>>398
フレームが数百グラム重いからでしょ。
坂を登るときに少し影響があるかもね。平地ではほとんど影響ないよ。
少しぐらい重いフレームでもいいからガンガン乗り込んで鍛えろ!
>>394,396
どうもです
確かに親指の付け根でふむとぐいぐい進みます
専用シューズも買えば楽に踏めるんですね
OCRのほうがヘッドチューブ長くてリアセンターも長い
TCRに比べると、ヘッドチューブは同じくらいでリアセンターはFCRの方が長い
>>395
ハ?
靴で乗っても靴跡つくだろ?
お前は靴も脱いで持ってるのか?
404ツール・ド・名無しさん:04/08/14 22:47
>>403
ハイハイ、ウンコウンコ
写真のやつの仲間なんだろ、死ねよ
>>403>>405
もううんざり。
擁護している奴は、確かにあの状態で電車に乗るのはよくないが、事情によってはやむ得ない場合もあるだろう、ということだろ。
むかついてる奴は、それをうれしそうに写真に撮ってる幼稚さに対してだろう。
どっちの感覚もそれほど間違ってるわけじゃないだろう。
むしろ本人か
>>405
すまん、もうやめよう
408ツール・ド・名無しさん:04/08/14 23:07
7月末にロードを乗り始めたんですが、
みなさんハブのグリスアップは何キロくらいでやってるんですか?
あと、使用されてるグリスを教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
409ツール・ド・名無しさん:04/08/14 23:11
>>408
俺はハブに高粘度OILを入れている・・・というのはネタで
デュラグリスを使っています。
距離は、まちまちだな。5000kmでやったり、1000kmでやったり。
410ツール・ド・名無しさん:04/08/14 23:13
>>408
過去5台、あわせて3万キロ近く走ったが
グリスアップなんかしたことないぞ
>>408
きっとレスポがやってきますよ。
れ す ぽ


ガッ
>>410
30000km/5台
=6000km/1台

ん、1年に一回くらい買い換えてる?
413ツール・ド・名無しさん:04/08/14 23:27
>>409
ありがとうございます。今日初めてグリスアップ自分で
やってみたんですが、どのくらい塗ればいいもんなんですかね?
古いヤツはウエスでふき取って、上から塗りましたけど間違ってますか?
414ツール・ド・名無しさん:04/08/14 23:30
玉の周りにタンマリ乗せろ。
415409:04/08/14 23:37
>>413
そんな感じでいいと思いますよ。
ベアリングボールもきれいに拭いて、破損とかを確認して。
グリスはあんまりケチらずに、ボールのあたる溝いっぱいに塗ると。
そうすると、ボールを入れるときも楽です。
むしろ、玉当たり調整に気をつけて下さい。
これ以上はメンテスレ関係ですな。
416413:04/08/14 23:42
>>414
>>415
ありがとうございます。
ベアリングはシールドって言うのを忘れてました。
ハブスレに行った方がいいですか?
417ツール・ド・名無しさん:04/08/14 23:43
>>416
汚れた古いグリスと同じぐらいのせてたら大丈夫だよ。
>>416
一番肝心な事じゃねーか…。(゚д゚`)

大抵メンテフリー。
(≒メンテできない。調子悪いときはベアリング交換)
419413:04/08/14 23:51
>>ALL
みなさんありがとうございます。
ちょこっと足りないような気がするんで
もう一回やってみます。
>>416
ここか
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1090601939/l50
ここのどちらかで、
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1092400215/l50
具体的な商品名書いて聞いたほうがいい。
421409:04/08/14 23:58
>>416:413
そっか。
基本的にシールドタイプのはあんまりメンテすることがなくて
1年毎くらいに部品を交換するしかないからなぁ。

420に同意かな。シールドベアリングでも調整があったりなかったりだから。
>>379
しかも、そのメンバーがすげぇな。
一番左に写ってるの、市川プロだぞ。
423ツール・ド・名無しさん:04/08/15 00:49
シートポストの長さが18cmってちょっと短いですかね?
だいたい12〜13cmぐらい露出するんですが、チューブ側にこれぐらい
残したほうがいいという目安とかってありますか?
424ツール・ド・名無しさん:04/08/15 00:52
フロントフォークがまっすぐな物はどんな利点があるのでしょうか?
なんとなく曲がっている物より衝撃が来そうなくらいしか思いつきませんでした。
425ツール・ド・名無しさん:04/08/15 00:56
>>423
最低ラインがピラーの直径の2倍、
基本的にはピラーに書いてあるリミットライン以上に入れる。
トップチューブとの溶接部よりは下に入ってるといいらしい。
426ツール・ド・名無しさん:04/08/15 00:58
>>424
ステアリングがクイックな感じになるらしいよ。

個人的に、見た目はまっすぐの方が好き。
>>423
ギリギリか、ちょっと短いかな。
18cmのシートピラー(シートポスト)で12〜13cm出るって事は
フレームに入ってるのが5〜6cmって事でしょ?
通説で、『ピラーの直径の2倍くらいは入れておけ』ってのがあるけど
仮に27.0φのピラーだとして、54mmは入れておきたいところ。
>>425
ありがとうございます。
ゾウさんが好きです、でも425さんのほうがもっと好きです。
425:男
428:男
なら考えたくないレスだ。ぜひ、玉川スレへ。
>>426
それは大きな勘違い
強いて言えば軽く作れるが路面のショックを拾いやすい
>>427
ななるほど。今のは25cmあるんですけど
http://homepage2.nifty.com/okidoki/shop/new.html
↑これのチタンポストが欲しいんすよ。
チタンフレームだからアルミポストよりいいかなと・・・
でも長さが微妙でここで聞いた次第です。
>>424
>なんとなく曲がっている物より衝撃が来そう

この読みはかなり正解(まぁ、材質とかにもよるんだけどね)。
自転車のフロントフォークは、あの曲げでショックを吸収してる。
だから、同じ材質だとすると、ストレートフォークは衝撃が大きい。
しかし、逆に考えると、下からの衝撃を吸収するって事は、
上からの力も吸収しちゃうって事になる訳。つまり、パワーロスね。
ストレートフォークの場合はそれが少なくなる。

大昔の自転車はストレートフォークだったんだけど、
その後、曲げフォークが主流になって数十年。
今みたいなストレートフォークが登場したのは1987〜1988年頃かな。
コルナゴがやったのが最初だったと思う。
>>424
オフセットが同じだったらハンドリングは変わらないような気がするけどね。
フォークにしろフレームにしろ、素材だけで硬い・柔らかいの感触の違いが出ると思いがちだけど、
形で違いがあるよね。それで結構、素材だけで感触を判断してしまう人がいるのが残念。
435432:04/08/15 01:24
>>433
ところが、ストレートフォークが登場した当時は、>>426が言うように
『ステアリングがクイックになる』って言われてたんだよ。
俺が思うに、寸法よりも、フォークの剛性による物なんじゃないかな。
ベントフォークのほうがよれそう
>>436
その通り。
結局、フォーク(ベンドフォーク)は、縦方向だけじゃなくて
微妙に横方向にもねじれてしまう為、若干フロントが逃げる。
CSのK地さん風に言うと『アンダーステア』ってヤツだな。
それが、ストレートにする事によって、ベンド(曲げ)フォークに較べて
たわみが抑えられるので入力に対してクイックな反応を示すようになる。
もちろん、曲げフォークでも厚肉のチューブを使うとかで
剛性を上げる事はできるんだけど、その分重くなっちゃう。
そこで、軽くて剛性を稼げるストレートフォークが登場した。
ただし、登場した当時、ヨーロッパのプロ選手でも
『石畳なんかだとちょっとキツイ』なんつー話も出てた。
だから、パリ=ルーベなんかだけは曲げフォークにしたりしてた。
438437の続き:04/08/15 02:17
しかし、ストレートフォークは、今度はショックをモロに受け過ぎて
粗い路面だとフロントがハネちゃったりとか、ライダーの疲労が大きいんで
若干ショックを吸収させてやらなきゃならない。
結局、チューブの肉厚を薄くするか、柔らかいフォーククラウンを使うか、
っつーような方法しか無い。
セミストレートフォーク(ちょっとだけ曲げたストレートフォーク)
なんつー、苦肉の策っぽいモノも開発された。
その辺が、クロモリのストレートフォークが主流になりきれなかった
理由なんじゃないかと思う。
それが最近になって、カーボンフォークの登場(というか技術の進歩)で
クロモリでは不可能だった部分的な肉厚の変化や複雑な造型が可能になって
ストレートフォークのメリットが最大限に発揮されて来たんだと思う。
439424:04/08/15 09:46
利点は軽量化かな?ハンドリングについては色々な意見があってなんとも。
衝撃もカーボンである程度緩和されるみたいですし
形が気に入ったので交換してみます。
ありがとうございました。
ベントね
一人で走ろうが、集団で走ろうが、80kmを超えたあたりから、足が重くなってくる
というか、踏み込む時にヘナヘナと力が入らなくなってヨロヨロと走ってしまいます。

以前はそこまではっきりとは出なかったというか、単に全体的にしんどかった
だけかもしれませんけど…

飯はしっかり食っているのでハンガーノックではないはずです。
心肺機能が低いのでしょうか?
それとも、運動強度に対する耐久性が足りないのでしょうか?

でも何が不思議って、平らなところでもけっこう足に来るんですよね
442ツール・ド・名無しさん:04/08/15 15:01
>>441
おそらくペダリングスキルが不足していると思われます。
クランクを均等に回す意識を持てば距離は伸びるでしょう。
踏み込むペダリングでは乳酸がたまりやすいのです。
あと、質問はアゲで。
443ツール・ド・名無しさん:04/08/15 15:16
GIOSスレは住人が少なそうなのでこちらにもマルチでスマソ。

ツレがエアロライト(03年のSサイズ)を手に入れたのですが、
プロレースの23cをはかせたところ、シートステーにタイヤが接触しそうです。
ほんの少しでもリムが振れたらもうヤバそう。
これって仕様?
ミシュランが太すぎなのか。
>>443
シートステー?
シートチューブじゃなくて?
445ツール・ド・名無しさん:04/08/15 16:34
>>444
それがシートステーなんだよ。
リアブレーキ直下のあたり。
リアブレーキのブリッジの部分が当たりそう、ということですか?
あるいは、ブレーキの辺りでシートステーが左右に絞られてるタイプか。
>443
別に普通でしょ、リムが振れてない現状で接触しているワケじゃないんだから。
だいたい振れたらタイヤがシートステーに当る以前に、ブレーキシューにリムが擦るようになるでしょ。
03のエアロライト乗ってたけど、そんなことはなかったけどな。
少し太めのビットリアの23cをはかせても問題なかった。
おい、今NHK教育テレビで自転車競技やってるぞ。ピストだけど。
っつーか長塚の番組だったorz
司会が悪すぎて・・・
453ツール・ド・名無しさん:04/08/15 20:50
上ハンとドロップ部分を握っている時は楽なんですけど
ブラケットを持っていると、背中の真ん中から左側の肩甲骨末端
のあたりが痛くなってきます。

左肩に古傷があり、関節がかたいせいでこのような症状がでている。
と言うのが自分なりの分析なんですが、同じような症状が出ていて
解決できた方いらっしゃいませんか?

現状、ストレッチはしていますが、多分これ以上稼動範囲は広がらないと思います。
レバーを送り気味にする。
俺のリアクションは遅れ気味。
>>348 については どうよ? の意味の取り違いでした。

SPDシューズにすることししました。
で、色々調べてるんですけど。

シューズを試着できる店教えて欲しいんですけどどこかお薦めありますか?
自宅は渋谷。行動範囲は半径10k お茶水とか御徒町までです。
457ツール・ド・名無しさん:04/08/15 22:12
>>456
フレンド商会
ジョーカー本店/マニアックス

試着ならね。
458ツール・ド・名無しさん:04/08/15 22:17
なるしまを何故はずす
459457:04/08/15 22:19
>>458
あ、すまん。忘れてた。
一階のイメージが強くてつい。
460ツール・ド・名無しさん:04/08/15 22:33
ロードバイク購入予定の初心者です
本でも買って知識を得たいと思っているのですが
お勧めの本、雑誌はあるでしょうか?

http://www.esbooks.co.jp/all/search_result?kword_in=%A5%ED%A1%BC%A5%C9%A5%D0%A5%A4%A5%AF&ctgy=all&oop=on
つか、普通は試着させてくれるよな。
右隅のやつはいったい・・・
>>461
っつーか、品揃えの方が問題なんじゃないか?
なるしまはいい店なんだけど、シューズとか、割と在庫少ないでしょ。
フレンド商会とか、品揃えはいいから、そこで試着だけして、
気に入ったシューズを、他の安い店で買う、と(w
464ツール・ド・名無しさん:04/08/15 23:06
2005年モデルはいつごろ出るんですか?
なるしまのシューズ在庫はヘタな大手量販ショップより多いくらいだが。
>>460
メンテ本もいいけど、シマノの説明書の方がよっぽどいいかも。
467ツール・ド・名無しさん:04/08/15 23:13
この間同様に靴探しにあちこちまわってみました。
店頭で見かけたものを列挙します。
見落としもあるかも・・・

フレンド商会:シマノ、SIDI、ナイキ、(パールイズミも取り寄せ扱いあり)
なるしま:SIDI、パールイズミ、シマノ、オークレー
J本店:シマノ(だけかな?)
Jマニア:ナイキ、リーポック

468ツール・ド・名無しさん:04/08/15 23:14
>>467
J本店はSIDIもちょこっとあったと思う。
マニアックスはDMTがあるはず。レジの後ろに積んであった。
469ツール・ド・名無しさん:04/08/15 23:23
ケーブルでツールドフランス初めてみた初心者ですが
たびたび並走の車がならす
「ピーーピピッ  ピッ」ってならすクラクションはなんですか?
470ツール・ド・名無しさん:04/08/15 23:23
なるしまってロード専門のイメージがあるけど、MTB系のSPDシューズなんかもあったっけ?
>>470
ある
472ツール・ド・名無しさん:04/08/15 23:26
ロードにSPDの人って結構いるよね
>>463
なるしま、シューズの在庫多いよ。
フレンドは意外と少ないしY系なんてもってのほか。
アルテグラのSTI
アルテグラのSTIとクランクとブレーキの定価を教えてください。
476ツール・ド・名無しさん:04/08/15 23:42
まずはググってみてね。
携帯なのでググれないです。誰かおながいします
じゃぁ あ き ら め ろ
ぱおーん(く16380 ぶ12180)
>>469
道路にわんさといる観客がレースの邪魔にならないように警告してるのです

あとは選手がわらわらと入るところを通過する時に危ないよーという意味で。
>>479 バヨエーン!
なんか最近、ぱおーんとバヨエーン!をよく見かけるのだが・・・。
両者は戦ってるのか?
かつみさゆりなら知ってるけど
>>483
それは「ボヨヨ〜ン」だろ。
ジャイアントのロードに乗ってるんですが 440
ジャイアントのロードに乗ってるんですが 440と420のホリゾンタルに換算したフレームサイズを教えてください
487ツール・ド・名無しさん:04/08/16 13:26
ジャイのサイト見れ
488ツール・ド・名無しさん:04/08/16 15:09
タイヤの空気圧の事でお伺いいたします。
800(kPa)と表示されているのは8気圧という事でよろしいでしょうか。
>>488
1Pa=1N/m2。それに対して、1気圧はおおよそ1kg/cm2。
だから、800kPa=800000Pa=80000kg/m2=8kg/cm2=約8気圧
490ツール・ド・名無しさん:04/08/16 15:21
>>489
ありがとん
491ツール・ド・名無しさん:04/08/16 15:33
腰が痛くて、足を伸ばしたまま前屈ができないようなとき、
どんなトレーニングをしてますか?
492ツール・ド・名無しさん:04/08/16 15:36
皆さんよく書かれている、
ピラー○×cm出てる、ってのはどの長さ測ってるの?
クランプ上端〜シートレール芯(ピラー軸延長上)
ってことでよいのでしか??
493ツール・ド・名無しさん:04/08/16 15:47
>>492
それぞれフレームが違うのでそんな値は何の参考にも成らず。
BBの中心から、サドルのトップまでの長さを気にするようにしよう。
494ツール・ド・名無しさん:04/08/16 15:57
>>492
床の間鑑賞なら
>クランプ上端〜シートレール芯(ピラー軸延長上)
でよろし。
495ツール・ド・名無しさん:04/08/16 16:03
街乗りで気軽に乗る時に普通の靴で走ってるとペダリングが汚くなりませんか?
なんだか最近、ビングィングで走った時に足に来るのが早いような…
常にビンディングで乗るようにするしか対策は無いんでしょうかね
思い切ってかかとで踏むようにするとか
全然違う運動だと思えばちょっとはマシかも
>>494
特定のフレームでサイズを検討する際には参考にあるでしょう。
ってかピラーの出方を気にするのってそういう時じゃない?
498497:04/08/16 16:36
間違えた。>>493へのレスです。
腰痛を防ぐために腰回りを強化したいのですが
どういう運動が効果的ですか
無理のない運動
501ツール・ド・名無しさん:04/08/16 16:49
まあ普通に考えれば

フラフープ

だな。
まあ普通にかんがえれば

シャドウ・セックス

だな。
なんだ、クズしかいねえのか。
504479:04/08/16 16:59
 オナニー、セックスで精液が全く飛びません。
飛びが悪いというレベルではなく、全く飛ばず、ボタボタと下に垂れるような感じです。
そのためイっても、すぐには精子が出ず、
手でしごいて、尿道からしぼりだして、出すという感じです。
イって、すぐに手を放したりすると、尿道に精液が残ったままで精液は出てきません。
(全部出きらず、終わって服を着た後、パンツ中で垂れてしまうこともあり)
まだ20代でこの状態なので、将来妊娠させられるかなど、心配です。
AV男優のように1m以上飛ばしたいという訳ではないんですが、
さすがに手で搾り出さないと精液が出ないのはキツイです。

 同じような悩みを持つ方、この症状を克服した方、いろいろ意見交換させて下さい。


505ツール・ド・名無しさん:04/08/16 17:13
>>504
そういう時こそケイデンス重視なんだけどなぁ・・・わかんねぇだろうなぁ、モマイには。
506ツール・ド・名無しさん:04/08/16 17:25
>>497
特定のフレームだろうが
他人のピラーの出具合が自分のポジション出しにどれ程影響するのかと
フレームサイズが自分の許容範囲かどうか、超極端な意味しかないわ
507ツール・ド・名無しさん:04/08/16 17:32





〈自転車と罰則〉 
道路交通法で『軽車両の一種』と定義されており、

・信号無視は3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金、
・夜間の無灯火は5万円以下の罰金、
・2人乗りも2万円以下の罰金または科料。
・携帯電話で話しながら運転して事故を起こした場合は
 安全運転義務違反で3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金

に問われることもある。 (08/16 17:07)




508ツール・ド・名無しさん:04/08/16 17:46
>>504-505
ケイデンスより重いギアをごりごり踏んだ方がイイと思う。
俺はそっちの方が飛びが良かった。
>>504
しばらく使うの控えてみたら?
変な癖取れるかもよ
>491
腰を痛めている時は何もしない。
何かすれば余計に悪化させるだけ。
キチンと治ってから腰を鍛える運動をしろ。
>486
フレームサイズ選びで重要なのはシートチューブじゃなくてトップチューブのサイズ。
トップの水平換算サイズならジャイのスペック表に書いてあるだろ。
腰を鍛える運動ってどんなの?
シャドウ・セックル
514ツール・ド・名無しさん:04/08/16 20:20
最近ロードを買ったばかりなんですが、初めてパンクしました。
ロードのチューブってかなり細いのですが、皆様はどんなパッチで修理
しているのでしょうか?
それともチューブは使い捨てなのでしょうか?
515ツール・ド・名無しさん:04/08/16 20:22
>>514
普通に修理。
ロード用の薄型パッチってのも大体のショップにあるよ。よく付く。
マルニのだったと思う。
俺はそれをパークのパッチセットのパッチと入れ替えて携帯してる。
イージーパッチもいいが、高圧だとすぐもれてくるからイラネ。
516ツール・ド・名無しさん:04/08/16 20:30
薄いパッチってあるんですね。今持ってるのはMTBで使っていた
結構厚くて大きいものなので、これは貼ったらマズイかなと思って
悩んでいました。
イージーパッチって名前のとおり簡単そうなんですが駄目なんですか?
517ツール・ド・名無しさん:04/08/16 20:33
>>516
ロードの高圧には耐えられない
オレは速攻で捨てた
518ツール・ド・名無しさん:04/08/16 20:35
>>516
チューブラーのガラスの突き刺しパンク(針の穴程度)の修理につかったけど、
9気圧の圧力に耐え切れずパッチが破れてもれてきた。
MTBとかならイイと思うけど、ロードなら普通のパッチ張った方がいい。
実際時間はほとんどかわらないし。別にイージーじゃないし、あれ。(笑
519ツール・ド・名無しさん:04/08/16 20:38
うち今14歳なんだけど、ぢになったみたいなんです。
便が出る直前が痛くて。多分切れ痔なのかな?
放置しとくとまずいですよね?
でもなんかそういうところ(肛門科)にはいきずらいんですよ
気まずくて親にもいえないし・・・。
520ツール・ド・名無しさん:04/08/16 20:39
>>519
マジレスすると、
早く病院に行けば行くほど早く治ります。
ほっといても治らないもの、それがぢです。

あと、ご両親が一番あなたの身体を心配するはずです。
何を迷っているのですか?
出先で使うには便利だけどね>イージーパッチ
家に帰ってから普通のパッチで本格修理
522ツール・ド・名無しさん:04/08/16 20:40
仲間キター
僕も14歳で痔です。
最近珍しく便秘になりでっかいのが二日後でて、それが原因で切れ痔になりました…
痛みは全然しなくなったんですが、親に言いずらいし…どうしよう…
523ツール・ド・名無しさん:04/08/16 20:47
俺も中学の頃便秘になってかなり辛かったことある
結局親に浣腸して貰ったんだが、注射?が結構冷たくて
菊座に入れられた時に珠袋がちぢみ上がった。
そんなのを見られたらもう・・・

親に黙って病院逝け
524ツール・ド・名無しさん:04/08/16 20:50
まったくだ。
525ツール・ド・名無しさん:04/08/16 20:56
初期の切れ痔の時はプリザエース使ってた。
自分の場合、初めのうちは座薬より、軟膏を綿棒で
痛い部分にきちんとつけた方がよく効きました。

・・・結局、治っては再発を繰り返すうちに
プリザの効きもいまいちになり病院行ったけどね。
>>525
それは無理がかかったまま乗り続けたせいだろ
サドル替えるとか水を多く飲むとか、対策しないと再発しやすい
14才が二人もいるのか・・・
>>491
湯治
529522:04/08/16 21:00
最近大便の後、痛みや出血は無いんですが、肛門が膨らんだようになります。
しばらくすると元に戻るんですが、これは痔でしょうか?
それと最近たまに便が細くなったりすることがあるのですが、これも上で述べた
症状が原因でしょうか?

どなたかアドバイスお願い致します。
530ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:01
おい、なんかこのスレウンコ臭くないか?
531ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:03
>>522
外出時はおしりふきシート(赤ちゃん用品など)を持ち歩いたらどうだろう。
こまめにトイレに行って拭けばさっぱりするのでは。
あとパンツに活性炭入りの尿もれシートをあてれば少しはにおいが少なくなるかも。
ただ薬屋ではナプキン売り場の近くに置いてある事が多いので、
男性だと恥ずかしいかもしれないけど
532ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:04
俺今年で33なんだけど
此処2年ほどウンコに血が混じってる
殆ど毎回。痛みとかは全くなし。これってなんなの?
小さいポリープって椰子?最初はガクブルだったけど
ガン保険入ったしキニシナイってことにしてたんだけど・・・
詳しい人いたらヨロ・・・・
533ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:06
今からこのスレは
「自転車乗りの肛門科」になりますた
534ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:06
まだ19なんですけどイボ痔になってしまいました。
小指くらいの大きさでめちゃくちゃ痛いです。
535ツール・ド・名無しさん :04/08/16 21:07
だからお前ら医者に行けってば。
そんな事より腰を強化するトレーニングを教えてくれ・・・
537ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:08
>>533
知ってるんなら教えて呉よ!
頼むよ!まだ、死にたくないんだよ!!
538ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:09
痔=恥ずかしい病気って定着してるのが一番の問題なんだよなぁ
もっと上手く痔が風邪や骨折とかそういうレベルの病気と変わらないみたいな風潮は作れなかったのだろうかw
>>499
・腸腰筋のトレーニング
http://www.fancy-popo.com/raku2/tyouyoukin/daiyoukin.html

・ハムストリングス系のストレッチ
http://www.mckey.jp/xo/
みたいな感じ
このストレッチ、腰痛の人にマジオススメする!
道具不要。4センチぐらいの段差につま先乗せてやればOK!
部屋に段差がなければ雑誌を積んで代用。

繰り返しますが、ストレッチは道具なしでやれますので…あたしゃ業者じゃないよ(・∀・)ナイヨ!
540ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:10
歩くと肛門の辺り痛いんです…。
座っていたり、排便をすると楽になるのですが
これって痔なんでしょうか?
541ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:11
シャドウ・オナヌー
4と5の間がネタっぽくてちょっとウケた
543ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:12
>>532
マジレスすると肛門に痛みがないのに血便が出るというのは、あまり良く
ないぞ。
最悪、大腸ガンとかの可能性もある。
ガン保険に入っていても治るもんじゃない、早期発見が重要なので医者に
行ったほうがいいぞ。
544ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:13
市販の座剤を使いすぎるとどんな副作用があるんでしょうか?
>>530

  ||// ∧_∧| ∧_∧
  ||/  (n´・ω・)n   ) 何かクサいけどウンコついてない?
  ||   (ソ  丿|ヽ ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|  ∧_∧
  ||/ r(    (n´・ω・`n) ウンコついてないけど何かクサい
  ||  ヽ ● )|(     )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  u―u'
>>543
ありがとう・・・でもガンなら助からないね

知らない方が毎日が楽しく過ごせる気がする。

痛みが出るまではやっぱりこのままで逝きます。

スミマセン
547ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:15
市販の座薬は良くない。素直に医者にいくべし。
548ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:16
もう何年も痔を放置プレイだよ。便器を真赤に染める
のが快感だよね。
>>546
がんを克服できたら、ツールドフランスに出てみてください
550ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:17
おまえら、ここはロード初心者のスレだぞ
551532:04/08/16 21:18
内科肛門科の病院と内科外科肛門科の病院では、やっぱり外科もある病院に行った方が
良いでしょうか?
552ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:18
ランスって玉無いの?
もしかしてそれで早いんじゃないかな?
みんなも球取っちゃえYO!
ツール出場も夢じゃないZO!
553ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:22
>>551
とりあえずどちらでもいいと思う。
痛みが出るまでなんて言わず、明日にでも行ってこい。
554ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:23
出血は無いのですが、肛門にイボがあってよくウサギみたいなコロコロのウンチが出るんですが、
これも痔の影響でしょうか?
555ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:26
その、、無臭性の椰子とかでさアナールに
なんかイボっぽいのがついてるのはアレなのかな
アナルセックスし杉てそうなってんのかな?
それとも関係ない??
556ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:27
おいおい、俺も実は痔なんだよ・・・。
自転車とは全く関係ないんだけど、試験ために一日中椅子に座って勉強するように
なってから、ケツを拭き終わった後にもう一回ティッシュでケツを拭くと血が付いてる。

脱糞の際には痛みはないんだけど切れてるっぽいな。
557ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:27
ここのところ切れ痔の繰り返し・・・。もうやだ。
うんこが硬くなるとすぐ切れる・・・。
うんこするときにぴりっと切れるような痛みで、ウオシュレットの水がしみるの
はやっぱ切れ痔ですよね?
でも、血がでないしな。切れ痔でも血はでないことあるんですか?

ちなみに1ヶ月前に病院言ってきたけど・・・。
まだ直らないよ・・・。
558ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:30
出す前に医療用ワセリンを肛門内部に塗ると良いらしいよ
薬局で売ってるのでお試しアレ
漏れ痔核手術で入院2週間目
切開で膿をドバーっと出してもらった
もの凄く痛かった…
ここは自転車板ですよね…。
561ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:38
いいえ、違いますよ?
ああ、早く普通にウンチしたい・・・今の願い事
563ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:38
自転車海苔と痔は切っても切れない仲だぬ

痔なのに切れないとは是如何に!ナンチテ







スマソ
56454号 ◆UDvmn0MRSk :04/08/16 21:39
そろそろやめた方が良いかと。
565ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:41
>>564
そういうことはコテハンで書くもんじゃないだろ。
566ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:45
専門店に売ってる、ソックスってバカ高(1000円以上かよ!!)なんだけど、そのへんに売ってるショートソックスとなにが違うの?
あとランニング用のほうが安いのはなんで?
567ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:48
俺もギモンにオモテタ
アウトドア屋にもそんな値段の靴下あるな
>>566
足のムレを軽減させるような、通気性のいい高い素材で作ってあったり
自転車に乗る時の足首の動きに適した織り方になってたりするから。
569あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/08/16 21:51
>>566
答えになってないのを承知で書く。キヤノンデールのソックスは圧迫感があって疲れるよ。
ナイキのは蒸れた。アディダスのは可もなく不可も無く。パールイズミがおすすめ。
570ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:52
3足1000円の薄井のが一番
571ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:53
>>565
そうそう、いつもどおり名無しで書けばいいのにね。
ミスった?
薄いからペダリングがダイレクトな気がする
あと通気性がよくて蒸れにくい
つま先を下げた状態がデフォルトになるように作ってて、乗ってるときに余計な力がかからないかも
573ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:54
100均でも買えるショートソックスって踝の下までじゃん。
つーかスニーカー履くと素足みたいに見えるよな。
ロード用のは踝の上まで覆ってるよ。
>>571
初心者スレでコテ粘着すんな
話はそれるけど、UCIにもソックス規定があった気がする
踝を覆うタイプでないとダメ、っていうやつ
>>539
うーむ上のほうのトレーニングはこないだ見つけてちくちくやってるんですがねぇ
まだ効果が出てくるまでには至ってないのか…

下のやつはよく接骨院でやらされてますw

どうも下半身の柔軟性が低いみたいで、股関節を柔らかくするには股割り!
とか言われても、股を開いたら前に倒せないので往生してますわ
577ツール・ド・名無しさん:04/08/16 22:00
>539

恐レスだが俺使ってるよそれ
腰痛持ちだが腰痛より肩こりの予防に寝る前に使ってる
肩こりには即効性は無いが習慣付ければかなり効く
>>575
UCIのソックス規定?
以前は色の指定があったと聞いたことがある。
>>578
色は白もしくは黒、メーカーロゴのワンポイント以外のカラーは禁止
みたいな、まるでどっかの中学校の校則みたいな規則だった。
580ツール・ド・名無しさん:04/08/16 22:07
なんか意味あるの?
581ツール・ド・名無しさん:04/08/16 22:09
>>574
よろしい。
その調子だよ。
>>580

ソックス規則のか?
583ツール・ド・名無しさん:04/08/16 22:23
パールのレーシングソックスは
足の裏のロゴがゴムでプリントされていて
靴下をはいた足がクツの中でずれ難いになっている
相場、7百円なり。
スケートの清水も、ワールドカップではいているのを見たよ
584ツール・ド・名無しさん:04/08/16 22:24
ぶっちゃけ、俺はソックスはかせたままでやるよ。
これってやっぱフェチなんだろうか。
>>580>>582 見苦しくないとか清潔感とかじゃないかな?>>579の根拠は不明だけど
586539:04/08/16 22:31
>>576
あ〜ら、やってるのね。
あのストレッチを始めてから腰痛が劇的に改善しますた。
アッシも下半身固いっす。
座禅が組めません。女の子すわりはできるんだけど…

最近あっちはちょっと硬くなくなってきてる…(´・ω・`)


>>577
肩こりにも効くっすか?
知らなかった〜。
ってか肩こらない人なもんで(・∀・)
587579:04/08/16 22:32
>>585
>見苦しくないとか清潔感とか
まさにその通り。
昔の日本の規則には『競技者の服装は見苦しくないものとする』なんつー
文章もあったように思う。
ソックスの色は、1つは白だったのは間違い無いんだけど、もう1つが
たしか黒だったと思うんだけど、もしかしたら茶色だったかも知れない。
でも、色の規定があったのは確か。
ちなみに、1990年頃まではウエア規定は色々厳しかったのよ。
ジャージに入れられるロゴの数や大きさ、パンツの色は黒オンリーとか。
58854号 ◆UDvmn0MRSk :04/08/16 22:51
>>571
世の中おまえみたいに汚れた人間ばかりじゃないのよ。悪いけど。
589ツール・ド・名無しさん:04/08/16 22:52
頼むから静かにしててくれよ。
コテをやるなら、もっとスレの進行にプラスに作用してくれ。
でなきゃただの邪魔者だ。
59054号 ◆UDvmn0MRSk :04/08/16 22:55
>>589
神経質だなぁ。おれの一声で痔の話題止まっただろ。
>>566
そう思う人のための製品
http://www.uniqlo.com/L4/getitem.asp?hdnItemMngCD=u57112
4足セットで990円だったはず。
通勤につかってるけど、値段の割には良いと感じますた。
592ツール・ド・名無しさん:04/08/16 22:59
痔の話題が悪いなんて言ってないだろ
痔の話題は悪くはないが、痔の症状はだいぶ悪そうだった
594ツール・ド・名無しさん:04/08/16 23:04
>>588
>>590

初心者スレで公然と自作自演する奴は今すぐ氏ね。
595ツール・ド・名無しさん:04/08/16 23:04
>>590
そうか?566がいい話題をふったからだろ。
おまえ、もしや566か?
596ツール・ド・名無しさん:04/08/16 23:07
>591

んーてゆーか そーゆーのは、スポーツデポとかで売ってるのは知ってるけど、
高いのとは決定的な差はあるのかなと・・・

たとえば、レーパンとタダの7分丈のズボンとの差とか、スニーカーとSPD−SLの差とか
Tシャツとジャージの差とか・・

試せば早いのかもしれんが、1足1000円以上となると・・・かなりの勇気がいる
597ツール・ド・名無しさん:04/08/16 23:14
俺アウトドア用の1500円のソックス買ったことあるけど
チョット履き心地が良いってだけで大した事無かった。
3年もすると新品の300円の方が履いてて気持ちいい。
気休めだと思うよ
ファッションとして買ってみれば?
>>596はいつもどんなソックス使ってるの?

ちなみに、俺のお気に入りは『Air Eator』っつーヤツ。
エアイーターの自社ブランドじゃなくて、『Giro』とか、他のブランドで
売られてる(足の裏にロゴがあるから、それを見て買う)。
足の甲が目の粗いメッシュ状になってて通気性がいい。
夏場でも結構涼しい(冬は寒い)。
1足1400円くらいするのがネックだけどね。
パールイズミのソックスはなぜか価格帯がいくつかある(しかも大して価格差があるわけでもない)
あれは本当に謎だ。
60054号 ◆UDvmn0MRSk :04/08/16 23:21
おれは一足千円くらいのパールイズミの靴下使ってるが、↑のへんと比較してどうなの?
俺はシマノ使ってる。
薄っぺらくていいけど、SPD-SLとか書いてる・・・
602ツール・ド・名無しさん:04/08/16 23:24
>>596
その感じだと大した距離を乗らないんだろ。気にしないで良いよ。
603ツール・ド・名無しさん:04/08/16 23:24
俺330円のやつだけど甲の部分がメッシュ状になってるよ
衣類の原価なんてたかがしれてるんじゃない?
あとはブランド料じゃないかな〜
604ツール・ド・名無しさん:04/08/16 23:25
ふだんは591みたいな4足1000円
レースとか長距離ツーリングではランニング用のちょっと素材がいい高いやつ(1足500円)

これが限度 いっぱいいっぱい


アウトドア用てゆーか、山岳用の糞高いやつは、速乾性とか保温性とか通気性とかがかなりすごいらしい
冬山では、まじで命にかかわるから、金なんかどーだっていい、金ケチって指がなくなったらどーすんねん
ということらしい

605591:04/08/16 23:30
>>596
レーパンやらジャージほど決定的な差は無いっしょ。
ただ、薄手でシューズとのフィット感が良く
なおかつ足が靴の中で暴れない物がより自転車向きだって言うだけで。
昔の自転車海苔はサイクルソックスの代わりに女子用の通学ソックス使ってた人も多かったそうな
まあ、ビンディングペダルが主流になる前のお話ですけどね。
>>604
夏橋にはしないと思うけど、
靴下も含めて冬用の自転車ウェアも登山用と似たような感じなんだよ。
なるべく薄くてかさばらず暖かくて透湿性が良く速乾性が高く丈夫で・・・等
街乗り程度じゃなく本気で乗るとなるとね、結構登山並みにクリティカル。
607591:04/08/16 23:36
>>604
山屋は下着とかに気を使う人が多いよな。
608ツール・ド・名無しさん:04/08/16 23:39
冬はオフシーズン。
暖房効かせてローラーでも回してた方がマシ
冬はMTBダナ!
山に行けば登りで体温まるし、下りもスピードが遅いから体冷えたりしない。
乗り始めるとロード乗るのが嫌になるかも。
610ツール・ド・名無しさん:04/08/16 23:51
山までが遠いよ・・・冬は公園トライアルかな
611ツール・ド・名無しさん:04/08/16 23:51
ロード乗りの60%は、冬はスキーやってる しかもそのほとんどは基礎屋さん

夏がキモけりゃ、冬もキモイ
>>609
下りは手押しで降りてくる?
じゃなきゃMTBだろうと冷えちまうのはいっしょだろうが
無理すんなよ
トレイルでそんなにスピード出せる訳ねーだろ
舗装路じゃねーんだぞ?
>>612
アフォ来た来たww
つーか冷えるのは登りと下りで運動量が違うからってのが一番大きいんだぞ
下りで登り並に漕ぎまくるってのなら別だが...
トレイルの下りで体冷えるやつは世界チャンピオンくらいだ。
MTBは登りよりも下りの方が遥に必死ですが何か?
トレイルの下りは結構汗かく
619きいろ ◆ajgiDrivew :04/08/17 00:13
>>612
そりゃMTBだって舗装路の下りなら同じだけど…
トレールなら下りもけっこう運動になるよ。
スピードも遅いし山の中は風も少ないから吹きっさらしを高速で下るよりはるかに暖かい。

MTBは冬が楽しいね。
620きいろ ◆ajgiDrivew :04/08/17 00:18
…ってここはロード初心者スレだったw
621ツール・ド・名無しさん:04/08/17 00:18
おまいらロードスレに張り付いてるのは何が言いたくてなの。MTBなら冬場のウェアを気にしないで済むと?
それかMTB至上主義?
622ツール・ド・名無しさん:04/08/17 00:19
俺はトレイルの下りで身体がなくなりました。
>>621
ロード海苔がロードしか乗らないと思ったら大間違い。
>>622どこから書き込んでるんだよw
突っかかってきた>>612がいけないんだと思います!
>>625
ぼくも賛成です!

っておいおい、子供じゃないんだから。実は子供?
つまらんことになるぞ。
お尻痛くなるんですが、
いつも精嚢とか前立腺あたりなんです
皆さんもっと後ろのほうが痛いのかと思うんですが、
僕 腰を前傾させすぎなんですかね?
肛門とかまったくサドルに触れてないんですケド
とりあえずサドルの角度を前下がりに変えてみる。これでたいていは何とかなる。
>>627
それ、ちょっとマズイかも…?
穴あきサドル使うか骨盤を立てるフォームに改善した方がいいと思う。
どちらかといえばフォームの改善をおすすめ。
630ツール・ド・名無しさん:04/08/17 04:51
10〜20万円位のロードを購入予定しているものですが
例えばビアンキ・トレック・アンカーでそれぞれ15万円の完成車があったとしたら
どれも値段相応のものなのでしょうか?
それともブンランド・お布施代とかが含まれるメーカーさん等あるのでしょうか?

おしえてちょんまげ!
俺も購入相談スレが無いから、
ここで聞きますが、
20万の予算ならフレームとパーツをバラで買うより、
メーカーの完成車を買った方がより高いグレードになりますか?
632ツール・ド・名無しさん:04/08/17 05:40
>>631
漏れはおっちゃんに
フレームは新品でパーツは中古だと完成車より安くできるよ
って言われたぞ
そんなのは無し?
>>631
ビミョーなところ。
うんちの形・色・混ざり物が気になってしょうがない。
毎回したあとに観察するくせがついてしまった。
赤いものが着いていると血じゃないかと。
理想は黄色いバナナ状というがそんな立派なうんちは
したことないし、これでいいのか俺の糞
>>632
いや、ありです。

>>633
ええっ、意外。
636ツール・ド・名無しさん:04/08/17 07:34
朝から、一日の量としては明らかに多すぎる便が出てます
今もしたいです
下痢ではありません 昨日オカラ食ったとかそういうことも有りません
どうすればいいのでしょう?ほって置いて良いのでしょうか?
今日、プールに行こうとしていたが諦めます
637633:04/08/17 07:37
>>635
完成車の方が、パーツとかの割引率とかもありそうな気もするんだけど、
実際には、サドル、ペダル、ハンドル、ステム・・・とか、ヘタすると
ホイール周りなんかも、好みのパーツに買い換えたりしなきゃならない
事になったりもする。その分のコストも考えたら、高く付くかも。

あと、完成車を30%オフの店は少ないと思うけど、パーツだと30%とか
40%近い値引きの店もあるから、そういう店でパーツをバラで購入して
組み立てた方が、はるかに安上がりになりそうな予感。
おれは軟便常習。もう諦めてる。
整腸剤もぜーんぜーん効かないし。

便の回数は日によって違う。
朝1回で済む場合もあるし、でかえるまぎわに
便意が襲うときもある。
639ツール・ド・名無しさん:04/08/17 08:38
ご飯を中くらいの茶碗で2杯くらい食べると
翌日か翌々日の便がぶっとくなります。
一杯食べればそれだけ太くなると思うよ
あと、ヨーグルトを少量でもいいから食べる事。

太い便を出すと健康な気がするけど、実際はどうなんだろう
単に消化しきれないで排泄されてるだけの気がする。

俺も普段は親指を太くした程度の太さ。量も少なめ。
>>632
自作PCと一緒で
中古のパーツがすでにあるならバラ買いがいいけど
何もないならセットのほうが安く付くはず
641ツール・ド・名無しさん:04/08/17 08:46
漏れは第三者だが、>>609の3行目に悪意を感じるぞ。
荒らしてやりたいという悪意を感じます。
俺も641に煽りを感じる。
もうやめれ。
>>641
確かにちと言い過ぎっぽい気もするが、609の言いたい事もちと判る。
冬場のMTBは確かに面白いよ。
特に、雪が降った後とか、路面が凍ったような時は、ロードには
乗る気にならないけど、MTBだと遊べる。
俺はMTBとロード両方持ってる。
で、上下2段式のラックに掛けて保管しているのだが、
春〜秋はロードを下段、冬はMTBを下段に掛けている。
それぞれ、上段の自転車を使うことはほとんどない。
春〜秋はロード、冬はMTBでトレイル。これ最強。
春・秋は自転車、夏は水泳、冬はマラソン。これ最強。
レッツ・トライアル。
646ツール・ド・名無しさん:04/08/17 09:05
俺、クロスとロード持ってるんだけど
MTBまで置くスペースないな・・・ベランダに吊すか?
俺もロードとMTBもってる。休日に長距離走るときはロード、
通勤と天候悪くて長距離走れなそうなときはMTB乗ってるよ。
以前は>>644が使ってるタイプのラックを使ってたんだけど、以外と
空間を占拠するんで今は縦に吊り下げるタイプのラック使ってる。
つーか、トライアルなのかよ!
649初心者です:04/08/17 09:10
初めてツーリング用自転車を買いたいのですが何を買えばいいのか?分りません
取り敢えずクロスバイクのジャイアントCS3200かランギアLG3600辺りが良いかと?
あと、上り坂を昇るには軽い自転車がいいんですよね?
軽量を求めるならツーリングバイク>>>クロスバイクですよね?

当方、自転車は初めてですが普段はロッククライミングで身体を絞っています
175センチ、57キロ
でも、上り坂って本当に苦しいですね!
もっと絞らなきゃダメかなー?

それと近所にはオジサンが一人で経営してる小じんまりとした自転車屋さんしかなくて(そこではブリジストンのアンカーしか扱っていないとの事、¥8万くらいかな?)
都内(出来れば江東区近辺)で自転車専門店とかあれば教えてください
>>649
どうぞ、ツーリングスレへ行って下さい。

ロードが欲しいなら、江東区ならサイクルショップヨシダがあります。
タウンページなり、ネットなりで調べて下さい。
>>648
みごとなツッコミだ。
まさに俺も言おうと思った。
652初心者です:04/08/17 10:33
>>650
サイクルショップヨシダですね。有難うございます。
てか冬場のトレイルだってインナーにテビロンやヒートセンサー的なものは着る。
アウターにはウインドブレーク、ゴアとかを着る。
そういう意味がわからない、話しについて行けないんで、トレイルトレイルと騒いでんだろ。
>>652
で?
結局ナニがしたいんでしょうか?
本格的なツーリングだとテントや寝袋など、
数十キロの荷物を積んで走るランドナーと言う自転車になりますし、
舗装路のみの走行でほぼ日帰り、距離を稼ぐことを目的とするなら
ロードレーサーがオススメです。
ちなみに個人的な経験を言わせていただくと、ツーリング用自転車に軽量を求めてはイケマセン。
ツーリング用に求めるものは、壊れない頑丈さを一にも二にも考えるべきです。
あと、その身長体重で体を絞るとすれば、
ロッククライミングで付いた主に上半身の余分な筋肉を落とすコトになりますよ。
自転車ではその筋肉の大半はいらないです。 (^^;)
自転車ほどではないでしょうが、ロッククライミングでも結構体脂肪率低くしますよね?
>>650
ロード買うのにヨシダ紹介すんのかよ?
ウンチとオナラが強烈に臭いのですが
これって腸に異常があるのでしょうか?
ウンチはバナナの時もありますが
大体が黒っぽいのでちょっと心配・・・。
病気じゃなくても、臭さを抑える食生活ってなんでしょう?
やっぱ菜食かな?もう自分の臭さに耐えられない
657656:04/08/17 11:40
肉類ってうんち硬くなりやすいんですか?
漏れは手術終わって、実家にいるんですけど
だんだん肉食べるようになってウンチが硬くなってきたのかな?
マグミットがあまり最近聞いてない気がしてます。。。
658うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :04/08/17 11:44
たんぱく質をたくさんとるとたしかにおならやうんこが臭くなりますね。
牛乳たくさん飲んでた時期はおならが止まりませんでした。
あまりにも匂いがくさい場合、確か飲むタイプの消臭剤を飲めばいいと思います。
ただし、品名はしりません。最近は介護に活用されているそうですが。
659ツール・ド・名無しさん:04/08/17 11:55
昨日、ケールジュースを飲んだら今朝のうんちは
みごとに草色(草餅のよう)だった。ちょっと気持わるい色だけど
バナナ糞だったのですっきりです。
けっこう私って食べたもの飲んだものの色がうんちに反映します。

粘液、水溶性の便の件は昨日2ケ所医者に行って解決。
(ひとつは大学病院の消化器系内科、もうひとつはいつも通ってる肛門科)
結論は、そういう下痢が長引かなければ放置でOKとのこと。
いまのところ、1回こっきりですでに1週間経過したので様子を見てます。
>>655
いろいろ考えたんだ・・・。江東区限定なんだもん。
もうちょっと区域が広ければ、文句なく なるしまを勧める。

MTBだったら、ヨシダで迷わないんだけど。
一応ロードもあるし、649がクロスとかいっているからシクロクロス車を見てみればーと思ったり。

結局、ツーリングなら他で考えてもらいたい。そのためのツーリングスレ。
>>660
ロード買うならまだ晴海のセオがマシなくらい。
俺の友人は街乗り中心でロード買いに行ったらしつこくMTBを勧められたのが
嫌になって、それ以来ヨシダには行くの止めた。
>>631
完成車買って気に入らないパーツやサイズの合わないのをヤフオクでドナドナ〜
>>661
そうか。そういう経緯があったのか。
街乗りでロードというのもあれだから、店員が気をつかったのかもしらん。
でも、客の望みはかなえて欲しいよな。
だったら、俺も晴海のセオを推すかな。
でも晴海は中央区だったからやめたんだ。
しかし、649をよく読んだら江東区近辺となってるな。うかつだった。
>>663
>街乗りでロードというのもあれだから、店員が気をつかったのかもしらん。
街乗りでMTBというのもあれだがの
歩道の段差をロードで行くよりは、はるかにMTBの方が向いているわけだが。
そんなことをいっていたら、街乗りはみんなママチャリになるよ。
と663の代わりに言ってみる。
666ツール・ド・名無しさん:04/08/17 13:20
ヤフオクに中古パーツがどんどん出てくるのは何月頃からですか?
今も出てますが。
668ツール・ド・名無しさん:04/08/17 13:33
プロかそれに類する方が今期御役御免にする時期という事でおながいします。
今も出てますが。
冬じゃない?
ツールド沖縄が十一月だからその後かな?
自転車屋さんでもその後、安いお買い得のフレームとかが出てます。
671ツール・ド・名無しさん:04/08/17 14:12
江東区近辺って、上野のヨコオはどうよ?
腕は確か。クロモリオーダー車が確か10万程度から入手可能。
ロードでもランドナーでも作ってくれるでしょう。
672ツール・ド・名無しさん:04/08/17 14:36
もう少し初心者に優しいスレにならんか?
673650=652:04/08/17 14:50
>>O.G(個性派!)様
いろんなスレで拝見しています、まさかレスくださるとは!
自分は体重こそ57〜58ですが太ももの筋肉は鍛えてますが上半身はまるで貧弱なんです!
で、ロック・クライミングでもホールド出来なかったり、ちょっとスランプ気味なんですがね・・・
上腕筋をちょこっと付けて、あと肩関節の稼働域を鍛えようかと検討中
(自分の独断ですが下半身重視の鍛錬はあらゆるスポーツの基本かと・・・?思っているので)

他、皆様、本当に丁寧な提言有難う御座います!
先ほど650サソのご紹介戴いたヨシダに寄ってみますた!
店員さんがメカ詳しくてビクーリです!

虎ノ門にある『ワイズ・バイク・アカデミー』とか有名店(?)なども逝ってみたいんですが
あまり専門的な店になると店員さんに大して自分の目指す方向性や部品等の知識について適格に伝える力がないと
漠然とした考えでは店員さんも迷惑になるかなー?と思ってるんで

木場のヨシダの店員さんはいい方ですたよ!

あと上野のヨコオですか、逝きたいです!
しかしロックよりもヒルクライムの方が辛そうですね?
>>672
初心者に優しくないのと教えて君に厳しいのはちょっと違う
675ツール・ド・名無しさん:04/08/17 14:57
フラットバーロードのドロップ化を考えています
日東の184STIと194STIで迷っているのですがどういった違いがあるのでしょうか?

ドロップの上ハンと下ハンが平行かどうかの違いに思えますがこの違いがどう走りに影響するのでしょうか?
また、194STIは下ハンと上ハンどちらを地面と平行にするのですか?
676649=652:04/08/17 14:58
 ×  >あと、上り坂を昇るには軽い自転車がいいんですよね?
   軽量を求めるならツーリングバイク>>>クロスバイクですよね?


 ○ >軽量も求めるならヒルクライム(ロードバイク)>>クロスバイク

 すいません、ツーリングバイクって書いたのは、つまりツールで使ってるタイヤの細いバイクって意味の積もりですた
でもツールとツーリングって全然意味違いますよね

 あとクロスバイクってのはフレームが一緒でタイヤだけ太くしたモノと言う意味で書きますた
 素人がすみません
>>675
194は下ハンを地面と平行にするのが一応基本。
あとドロップハンドルについて突っ込んだ話は専用スレでどうぞ。

⊂ドロップハンドルについて語るスレ3⊂
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1089296384/l50
>>674
プッ お偉いかたなんだねぇ 何様のつもりなんだろうねぇ おまえいらねぇ
679649=652:04/08/17 15:05
O.G(個性派!) さんの書きを再読して気づいたんですが
僕はツーリングの意味を誤解してたみたいでつね
ツールで使ってる自転車がツーリングかと(汗
ツーリング=旅行じゃなくてヒル・クライムをやりたいんです
何かカキがメチャクチャですみませんでした

 なるべく軽量のが欲しいです
さっきヨシダさんにはダイワの『SPECIALIZED』っていうのがありますた
これはフレームの名前かな?
とても軽そうでいいですね!
680ツール・ド・名無しさん:04/08/17 15:06
教えて君も教えたがり厨も極端な物は本当に有害。
それ以前にこのスレはかなり親切な回答者が揃っていると思われ。
ここで優しくないと感じる質問者はまず自分自身の態度を振り返ってみるべきかも。
681ツール・ド・名無しさん:04/08/17 15:09
ここ数年ヒルクライムでも、
アンカー+日東でかためてるオイラが惨めになってきた。
イイな初心者でも軽いの買えるヤシは。。。orz
682ツール・ド・名無しさん:04/08/17 15:26
>>679
とりあえず落ち着きましょう
・ヒルクライムをやりたい
・ロード初心者
・175cm/57kg
・都内(江東区周辺)のお店希望
でよいですか?

軽いものを希望との事ですが、極端に軽いものはパイプが薄く
取り扱いに注意が必要なので、あまりお勧めしません(そういうモノほど高額)

お店の方に、ヒルクライムをやりたい旨を伝えて予算と相談したほうがよいかも
お勧めの店としては、少し遠いですが千駄ヶ谷のなるしまフレンドを挙げておきます
http://www.new-cycling.co.jp/shoptanbo/narushima/narushima.html
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%CA%A4%EB%A4%B7%A4%DE%A5%D5%A5%EC%A5%F3%A5%C9?kid=44220
>>676
軽い自転車以前に君は貧弱すぎる。
もう少しがんばりましょう。
>>679
なんでもいいのでU2(ゆーつー)で組んでくださいって言ったらOK。
ヒルクライムレースで勝てるよ。
685ツール・ド・名無しさん:04/08/17 15:37
予算が明確じゃないからなんともいえないけど、
登りってのは確かに重量は大事だ。
だが同じくらいホイールとタイヤが大事。
どんなに軽いフレームでもしょぼホイールじゃイマイチだよ。
特に脚力が付いてくると自転車の重さよりもホイールの方が気になる。
>>649=652
ちなみに"ダイワの『SPECIALIZED』というフレーム"じゃなく
アメリカの『SPECIALIZED』という独立したひとつのメーカー。
687ツール・ド・名無しさん:04/08/17 16:07
最近でるのは緑っぽいような白っぽい色の糞。

前のほうにあったチャートで見ると・・・牛乳取りすぎか、命がやばいか。
微妙すぎる。
カチカチのときばっかりだけどバリウムなんて飲んでない。

そして便秘。バンホーテンも効かないくらいだよどうしよう マンマー(´・ω・`)


ダイワ精工はスペシャライズドの代理店。
689ツール・ド・名無しさん:04/08/17 16:54
今乗ってるMTBのフレームは595ミリ+120ミリ
です。
これはそのままロードにもあてはまりますか?
690ツール・ド・名無しさん:04/08/17 16:56
>>689
意味がわかりません。
何が聞きたいのか明確に書いてください。
691ツール・ド・名無しさん:04/08/17 16:58
>>689
http://www.wrenchscience.com/WS1/default.asp
レンチサイエンス
こちらを参考に。ちょっとレーシーなポジションが出るけど、そこは適時調整
>>689
ロードはドロップだからドロップのリーチ長とブラケットの長さを考慮してみてくれたまえ。
693ツール・ド・名無しさん:04/08/17 17:00
>>691
レンチサイエンスってそれほどレーシーでもなくない?
結構俺としては中間的ないいポジションが出てきた。
694ツール・ド・名無しさん:04/08/17 17:01
しったか野郎の多いスレだぬ(w
695689:04/08/17 17:02
よ〜くわかりました
みなさんがくそぼけであることが(プゲラッチョ
>>693
人にもよるのかな?俺はちょっと遠いポジションが出る
697ツール・ド・名無しさん:04/08/17 17:06
レンチサイエンスって、ハンドル高がないんだがいいのか?
>>697
10cm sageって言われてそのセッティングにできるか?
>>559
それは痔ろう、または肛門周囲膿瘍
700>559:04/08/17 17:34
自分が痔だと信じたくなくまた恥ずかしさもあって
痛みを感じだしてから1ヶ月も放置して(最後3日くらいは市販薬買ったけど)
歩くのも辛くなったので痛み>恥ずかしさとなって病院行った。
ちゃんとした薬もらってすごーく楽になったし
また現在の痔がどういう状況かってのも分かって安心できた。
お医者さんも慣れてるんだからとにかく早めに病院いったほうがいいよ!
昨日の晩からおしりがいたいと思っていたのですが、
今日鏡で見ると・・・なんか水ぶくれみたいなのが。
少〜しだけ痛いです。それよりか・・・ショックです。
病院へいったほうが良いのでしょうか?
言うほど痛みはないんです。
病院へ行ってなにされるかわからないですし、痔のサイトを見ると
とっても恐くて泣きそうになりました。
年齢は18です。原因は恐らくロード(コルナゴ)に長時間乗ることが
多いからかな?って思っています。(このバイクはサドルがいまいちなんです)
どうすれば良いのでしょうか?
本当に悩んで書き込みさせてもらいました。
お願いします。
702:04/08/17 19:25
悩んでる人はすぐ病院行ったほうが絶対いいって。
恥ずかしい?アホかい。痔だって立派な病気。恥じることなんて全然ないよ。
もっと大変な病気の人に申し訳ないと思え。

私は松島で切ったけど、若い女の子だって普通に入院してたよ。
レディースデイなんて女の先生の日もあるしね。

喫煙室は老若男女みんなで情報交換。
ま、「痛い?」「もうすぐ楽になるよ。」と同じような会話ばかりなんだけどね。
同病相哀れむのサンプルのような状態。

そんな中でも大変そうだったのは、長年放置して痔ろうが進んじゃった人。
手術も何回かしなきゃいけないとかで、椅子に座る事すらできなかった。
何事も早期発見早期治療が一番ですぞ。
703ツール・ド・名無しさん:04/08/17 20:47
ケツネタもう飽きた
704ツール・ド・名無しさん:04/08/17 20:53
今宵もケツの話ですか
おまいらのためにageておいたぞ


http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065626798/
706ツール・ド・名無しさん:04/08/17 20:56
痔 痔 痔 痔 痔 は ↓ で
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065626798/l50
707ツール・ド・名無しさん:04/08/17 20:58
最近おならをすると一緒に液体みたいのが出ます
大便の時も水面に浮かんでて紙で拭くと紙に黄色い液体がつきます
薬みたいな変な臭いもします。しかも油っぽいです。
便は正常で痛みもありません。
こんなこと初めてなので心配です。何なのでしょうか?そのうち治るでしょうか?
709ツール・ド・名無しさん:04/08/17 22:01
>>708
下痢
710ツール・ド・名無しさん:04/08/17 22:02
あぶらっぽいではなくあぶらです
あぶらのとりすぎ
たいないのあぶらがながれでている
711ツール・ド・名無しさん:04/08/17 22:03
新しいアルテグラは16-27Tのようなトップが大きいスプロケットが用意されていますが、このようなスプロケの場合、機能上支障があるのでしょうか。
もし支障が無ければコンパクトドライブではなくトップが大きいスプロケを取り付けることで、アルテグラのQファクターを維持できたらなぁと思ったのですが。
グリスだな
713ツール・ド・名無しさん:04/08/17 22:07
>>708
それは腸液か昨夜のカレーのどちらかだ
714ツール・ド・名無しさん:04/08/17 22:07
>>711
別にそういう問題はないよ。
俺も、フロントもリアもギアが大きくなった方がいいと思う。
伝達効率も上がるしね。

で、唯一の問題はフレームによってはトップ側のギアがシートステイと
干渉して取り付けられない場合があるということ。
おいらも以前ここへ書いたが、普通のうんちのあとに
似たような黄色い液体、油?みたいな水下痢がとつぜん出た。
なっじゃぁこりゃぁ〜〜で病院(某有名大学病院消化器系内科)へ。
医者に聞いたけど、たまにはそういうこともあるらしい。
原因はよくわからん、というかはっきりとは教えてくれなかった。

続く場合はまた来て下さいと言われたぐらいでした。
その後は出てないので放置してるけど。
気味が悪いよね。
>>711
レース向けのフレームにはトップが大きいスプロケは入らない事がある、
というか、ロードのフレームだと大抵は入らないんじゃないか。
空気抵抗の軽減のためとかいってステーの間が狭かったりするから。
タイムみたいなベントしたシートステーだったら16Tもつくのかね?
ストレートシートステーだったら無理だろうな。
>>637
ジャイアントの自転車
フレームとパーツをバラで定価で購入すると2倍ぐらいの価格になるよ。
719ツール・ド・名無しさん:04/08/17 22:09
>>711
フレームと干渉して付けられないことが多いです。
>>711
フレームのエンド形状によって入るタイプと入らないタイプがあると
シマノのホームページに書いてあったぞ伊。
同志ですね。
わたしも 夕食が翌日の朝にすぐ出るので未消化&軟便&ばらけが多いです。
そしてよく浮きます。
もっと腸内で時間をかけて熟成してほどよい形のが出てほしいんですがね。

腸の運動が激しすぎるんでしょうかね。
自律神経のほうの問題なのかなぁ。

昼はタイラーメンを食ったので、明日はとうがらしやら
干しえびやら赤系のまざりが多そう。
しかもそのあと野菜の生ジュースを飲んだので
うんち本体は緑色になるかな。

ある意味どんなのが出るのか楽しみ(藁
ジャイアントのフレームの高さは本当にびっくりするよな
5万円足したら完成車が買えちゃう
もしかして、ウンコネタは自演か?
違うのもあろうがもうやめとけ。
724649=652:04/08/17 22:15
皆さん、沢山の情報ありがとうございました
晴海のセオ、千駄ヶ谷のなるしま、上野のヨコオ全て回りたいと思います


上り坂をスイスイとカッコ良く登れるようになりたいなー


 ロミンゲル、ウグルモフ、パンターニ、アームストロング、ビランク・・・・・
クライマーってカッコイイ!
>>718
ジャイアントはフレーム単体売りは一番高いグレードのフレームしか無いもんねぇ。
>>726
ジャイアントのアルミフレームはおまけみたいなもんだからな
とりあえず、ジャイアントが欲しい場合は完成車の方がお得、と。
それ以外では、パーツバラ売りで揃えた方がお得な場合もある、と。
それも含めて『ビミョーなところ』である、と。
729ツール・ド・名無しさん:04/08/17 23:02
腰痛がシクシク痛むんですが、それとは別に、ハムストリングスから膝の裏の腱までが
張っているのでこれをほぐしていかないといけません。体全体が硬いので・・・

しかし上記のように腰痛持ちなので前屈はいまのところ御法度です。
最適なストレッチ法はありませんか? 教えてください。
 パナやBS、ミヤタなど国内メーカーは、完成車よりフレーム買いの方がお得。
シマノのお膝元なのに不思議。
お得とか細かい事を気にするよりは
さっさと手に入れちゃうほうがいろいろと嬉しいと思うぞ。
732ツール・ド・名無しさん:04/08/17 23:09
>>727-728
生産量が半端じゃねえから他よりも安くパーツが手に入るんだよ。
フレームがオマケって事ではない。
>>732
もう一度読み直してみろ
>>731
一理あるね。
735453:04/08/18 00:10
>>454
遅レスですみません。
やっぱりそのぐらいしか方法はないようですね。
だけど、送りハンにすると今度は下ハンを持つ位置がずれてしまうから
結局解決になってないし……。
736ツール・ド・名無しさん:04/08/18 02:34
ただいまDEOREを使ったMTBに乗っているのですが、ロードのフレームを安く購入しコンポを移植したいと思うのですが、
どの程度まで流用できるものでしょうか?
無理すればスプロケとリヤディレーラー
基本的にぬるぽ。
738ツール・ド・名無しさん:04/08/18 07:13
>729
立ったまま片足を鉄棒か壁に90度もちあげて載せ、伸ばすというのはどうでしょう。腰にくるかもしれませんので注意してやってみてください。
ここ何年もずっと脱肛なんだけど、そのつど押し込んでたしまぁいいか〜なんて思ってたら
今度は外側にイボが出来た。こりゃぁ痛い。仕事も辛い。
というわけで今日生まれて初めて肛門科に行ったよ。

「イボ取るだけなら良いけど、あなたの場合は脱肛の範囲が広いから手術だと最低2週間だね。
脱肛は命に別状ないし、墓場まで持っていく人もいる。手術する気になったら電話して。」

医者にはそう言われました。
というわけで今回は痛み止めの薬と血行良くする薬?と軟膏を処方されて終わりでした。
いまは薬が効いてるのか痛みは無いけど、ブツの大きさは相変わらずです。
でも看護婦さんが可愛かったから、すげーショックだたよ。二度と行きたくないけど
また行かなきゃならなくなるんだろうな。
>>736
文面から察するに手持ちのパーツ(MTB)からフラットバーロードや
クロスバイクを組もうと言うことみたいですが
流用するパーツや買い足すパーツ、また安く買い叩いたロードフレームで組むより
素直にこういうノを買った方が良いような気がします。

http://store.yahoo.co.jp/o-trick/su-frd500.html

パーツもホイールも一杯持っててフレームさえあれば何時でも組み上げ可能!
とかならともかく。
組み上げて作るバイクの性能がこれ以上のモノを目指すなら
なおさら完成車買った方が幸せかと思います。
亀レスだけど

痔の奴らは下痢になれ。
出てくるのは水だから全然痛くな(・∀・)イイ!!
742ツール・ド・名無しさん:04/08/18 11:08
MTB乗ってますが、ロードに乗った場合
40キロ平均で走れますか。
743ツール・ド・名無しさん:04/08/18 11:12
一般道では無理
>711
アレはギア比に制限のあるジュニアとかの競技用向けでそれ用に創ったフレームじゃないとまず入らない。
別に普通のアウタートップが踏めなければ無理に使わなければ良いだけ。
745701:04/08/18 12:45
今日肛門科行って来た。 外痔核とかいう奴で、注射してもらっただけだった。
家から帰って来るまでは楽だったんだけど、数時間後排便したらメチャメチャ
痛かった。処方された軟膏も塗ったけど少し前までズキンズキンしてた。
今はだいぶ楽になったかな。 明日、もう一度診せに行く予定です。
もうなんでもいい。
痔のスレでやれ。
こっちでやってくれって感じですかね

【痛い】痔 part18【辛い】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1089672193/
748ツール・ド・名無しさん:04/08/18 13:58
心拍について質問です。
走ってる間の心拍って高い方がいいんでしょうか?
低い方が疲れにくいけど、練習などでは一気に心拍を
上げた方がいいですか?

ちなみに自分は最大心拍が192(PolarのFITテストから測定)
で、通常の練習では平均160、最大180bpmくらい。美ヶ原の
ヒルクラだと、平均185bpmくらいでした。
>>737
ガッ
750ツール・ド・名無しさん:04/08/18 16:14
便をした後、残便感とかはないのですが、
いったん拭いてきれいになったのに、少しすると
液みたいなのがついてしまいます。
便のにおいではありません。
同じような方いらっしゃいませんか?
751ツール・ド・名無しさん:04/08/18 16:17
>>750
俺もちょっと前に同じような感じになった
前の晩に暴君ハバネロ食って大酒飲んで、次の日には炎天下を本気で走った
今は何ともない
752ツール・ド・名無しさん:04/08/18 16:20
低所得層どもが ククク
便というか腸は大事だよ。 オイラはアシドフィルス菌を飲んでる。 牛肉、豚肉、卵、牛乳、
サラダ油を摂ってないから臭いが漬物か牛のウンチみたいな臭いだ。 でも、まだ完調じゃない。
ほんとに調子いい時は香水の臭いがするけど、ここ数年はない。
おかげで9kgも痩せて56kg。 175cmだからガリガリに見える。
>>748
『限界は高く、でも使うところは低く』
最大心拍数が150のヤツと200のヤツだったら、200のヤツの方が
(その人にとって)より高いレベルの運動強度に耐えられるって事だから
高い方がいいよね。これが『限界は高く』の部分。

でも、いくら最大心拍数の数値が高くても、すぐに心拍数が上がって
心臓バクバクになっちゃうんじゃ意味ないよね。他の人が楽に走ってるのに
自分だけ最大心拍数で走ってる・・・みたいな感じ。
ここが『使うところは低く』の部分。でも勘違いしちゃいけないのは、
これは『運動レベルを下げて心拍数を低く保つ』という意味じゃないよ。
逆に『高い運動レベルでも低い心拍数でこなせるように』って意味。

ちょっと前の有名な選手でミゲール・インデュラインってのがいたけど
(ツール・ド・フランス5連覇した人ね)、この人は安静時心拍数が35だか
38だかっつー低さで、ツールの山岳ステージとかでアタックしてる時の
心拍数が170くらいだったらしい(とテレビで言ってた)。
インデュラインの最大心拍数は判らないんだけど、仮に200だとして、
最大心拍数が170で、170で走っちゃってるヤツは、もう限界だから
これ以上スピードは上げられない。もし、最大心拍数200のヤツでも、
インデュラインが170の時に200になっちゃてるヤツは、インデュラインが
フルパワー200の走りをしたら、もう付いて行けなくなっちゃう。
そんな感じ。
・・・説明ヘタでスマソ。
755ツール・ド・名無しさん:04/08/18 18:53
ランスの最大心拍数は220ってスカパーで言ってた希ガス
安静時が50くらいで、普通に走ってる時は170〜180だったかなぁ
756ツール・ド・名無しさん:04/08/18 21:45
最大心拍数220あれば70km/h走行が可能なんですか?
757ツール・ド・名無しさん:04/08/18 21:49
俺は生まれつき呼吸器系が弱いせいかわからんが、
高負荷走行中(平地で50km/h以上を数分以上維持とか)でも鼻でしか息ができん。
口で呼吸すると苦しくなってしまう。
小学生の時のマラソン大会、肺がすぐ痛くなって最下位続きだった・・・。
自転車ではさすがにそこまでいかないな。なんでだろう。
高負荷走行中(平地で50km/h以上を数分以上維持とか)でも鼻でしか息ができん。

すげえ
インデュラインは普通に走ってる時は130くらいらしいね。
で、山岳とかだと170まで上がって、またすぐに130に戻るらしい。
俺なんか、サドルにまたがっただけで120とか行っちゃうのにorz
760753:04/08/18 22:01
最近繊維足りてないかも〜。
うんこすると便器にこびりつくどころか
尻の穴にこびりついて(多分キレが悪くてうんこが尻の穴の外と中で繋がってる状態)、
そのまま拭いてしまうからまさにウェットうんこなんだよね。
ほんと何回拭いてもウェットなやつがついてくる!!間違って手についてしまうことも。
この前なんて、トイレットペーパー1個分くらい使っちまったよ・・・。
761ツール・ド・名無しさん:04/08/18 22:10
痔とかうんこネタをしつこく続けてる奴はそれが面白いと思ってんの?
>>760
俺も興味ある。
お前の中では、それは面白いのか?
他人に迷惑をかけることが楽しくて楽しくて仕方ないんだろうな
>>761
あまり問い詰めるなよ。
みんな、遠い昔、子供だったころのことを目を細めて思い出しながら見守っているのだから。
765ツール・ド・名無しさん:04/08/18 22:47
17まで指でケツを拭いてたよ
その指をトイレットペーパーで拭いてた
>>765
ワラタ






気が済んだか?
ウンコで喜ぶのは小学生低学年まで
大人ならマムコですか
769ツール・ド・名無しさん:04/08/18 23:38
ロードバイクの相場の値段を教えてください。
770ツール・ド・名無しさん:04/08/18 23:39
>>769
なんか言い回しが変ですよ。
とりあえず
ロードバイクの相場:4万〜300万
>>770
禿同。俺は6万〜にしとくかな。
>>750
便意がないのにパンツにしみがつくような時は
腸や胃から出血している場合があります。
早く病院で見てもらったほうがいいよ。
300マソの自転車って見た事無いんだけど、
(コルナゴフェラーリとか、ウルリッヒモデルとか、ドグマ限定モデルでも200万しないでしょ?)
どっかの王様が注文したとかいう金ぴかのやつ?
>>773
アラブの王様のヤツは100万“ドル”だよ。

コルナゴフェラーリにキネティックだのチタンパーツだので
チューンして行けば300万は遠い世界の話ではないね。
ロードの相場って言うなら、10〜70万くらいでしょ。

300万なんてのはすごく特殊。
そして10万のロードと70万のロードでは、所有する(というか買った時の)
悦びは7倍になるが、性能は20%、いや、ヘタしたら10%も違わない。
だな。
778ツール・ド・名無しさん:04/08/19 03:09
自動車興味無いから分からないんだけど、
100万の車と、1000万の車だと、どのくらい性能に差が有るの?
同じ人間が同じコースを走ったとしたら、どのくらい差が出るもんなんでしょう?
>>778
自動車? Car?
だとしたらスレ違い。

自転車でいいんだとすると、100万と1000万っつーのは現実的じゃないんで
仮に10万と100万だとして、同じコースだと、そんなに変わらない。
少なくとも、10倍の差にはならない。
例えば、10万の方はノーマルなマシンだけど、100万の方は、
平地のコースなら平地向きの空気抵抗の少ないホイールや、
登りのコースなら登り向きの軽量ホイールや軽量パーツを入れる事で
速く走る事はできるようになるけど、それでもせいぜい10%違うかどうか。
上で自転車の性能差の話が出てたんで、自動車だったらどうなのかな?と思ったもんで。
せいぜい10%って言うけど、
仮に10%だとしても十分すげーだろ。
自分の能力10%上がったらどうだよ、滅茶苦茶凄いだろうがよ。
そんでその10%って言う数字どっから出てきたのか意味不明だし、
もうやめろや。
>>780

車はもっと違いが出るでしょ。
エンジンの違いで性能がケタ違いになっちゃうんだから。
っつーか、10万と100万の自転車の違いは90万で、
100万と1000万の車の違いは900万っつーのもデカイかな(w

>>781

別に誰も『10%違う』と言ってる訳じゃないでしょ。
『せいぜい10%も変わらない』と言ってるだけで。
『自分の能力が10%上がったらすごい』そんなの当然じゃん。
実際、自分の能力を10%上げるなんて容易じゃない。
だからこそ、勝ちたいヤツはいい機材を欲しがる訳でしょ。
その数%に何十万も払う価値があると思うか、
無いと思うかは個人の考え方やフトコロ具合の違いってヤツで。
例えば車のF1なんて、性能が1%向上できれば採用する価値があると
思う世界な訳よね。しかも、その1%に数千万円かけたりもする。
設定例が自体が悪すぎ
ロードの10万じゃ自分に合ったパーツ選びやポジション設定だって難しいので
そもそも自分の力が発揮できない。
だから君の言う10%ってまったくもって意味不明だから。
それを主張したいなら根拠をきっちり示せ。
根拠となるデータを持ってたら、嬉々としてX.XX%、みたいな
具体的な数字を出すってば。
それが無いから、『10%も変わんない』なんつー曖昧な言い方で逃げてる訳で。
ま、要は『高い自転車に乗ってるヤツが速いとは限らない』って事か。
車はある程度、値段っつーかエンジンパワーの違いがあるから、
直線でフェラーリに勝てる軽自動車は無いけど、
自転車だと、カンパ・レコードをブチ抜くティアグラ、なんてザラだしな。
しかし、データ上の性能差は10%に満たないかも知れないけど、
乗った時のフィーリングとか、モチベーションなんかの面も入れると
20%も30%も違う、って事はあるよな。
俺も、フレームは同じままでデュラ8速からデュラ9速に換えた時は
まるで別物のマシンみたいに感じたもんな。
それこそ、50%くらい違うんじゃないかと思ったよ。
788ツール・ド・名無しさん:04/08/19 04:24
機材の違いを比較してるつもりが、最後はエンジンの差を出してティアグラでも速いって納得するわけか・・・
まぁ、体に合ってない100万と体に合ってる10万だったら10万の方が速いだろうなぁ。

もし今よりも2倍速く走れるマシンがあったら、200万でも買うわ。



・・・分割払いでもいいっすか? orz
速度2倍=所要時間1/2=アリエナイ
そこまで高くなると、レース用と称して脆くなるかもしれない
±0だな
792ツール・ド・名無しさん:04/08/19 08:31
値段が高い自動車だとエンジンも性能があるけど、
値段が高い自転車ではエンジンに変わりはありませんから。
自動車だって、一番影響が大きいのはエンジンでしょ。
だから、自転車もエンジンを鍛えるべき。
そうな。
自転車に乗っている猿人を鍛えるべきだ。
鳴り響け僕のメロス!
>>794
そうだ!セリ○ンティウスを助けるんだ!走れ!

・・・違いますね。忘却して下さい。
>>778
客観的に乗ってる人の収入がわかるぐらいです。
値段が違っても自転車の性能はほとんど同じ。
自転車にエンジンなんかついてないだろ、バーか
だからエンジンじゃなくて猿人だっての。
まぁ、性能は10%も違わないかもしんねーけど
体感は3倍位気持ちよかったりする訳だな。
5000円のソファーと50マソのソファーが違うように。
俺みたいな貧乏人だと気疲れも3倍アップ
その金でソープ(ry

マシンの軽量化よりも
レース前に浣腸して軽量化したほうが絶対効果あるよ
802ツール・ド・名無しさん:04/08/19 12:56
またここに片手落ちな馬鹿が・・・
マシンも体も研ぎ澄ますのが一番効果があるとは考えられないお粗末君。
2つを混同して考えてるところを見ると頭を先に鍛え直す必要がありそうだ。
>>801

ヤリ過ぎに注意!
レース中に便意が残った日にゃもう・・・orz
804789:04/08/19 13:46
>>790

そして、200万払って今よりも2倍速く走れるマシンを手に入れた俺は
これまでの平均15km/hから2倍の30km/hで走れるようになったが
レースでは完走もできない・・というオチ。
805ツール・ド・名無しさん:04/08/19 13:48
ピナレロのフレーム 50万
BORA G3 35万
レコードカーボンフルセット・・・

誰にでも自慢できる優越感 プライスレス
806ツール・ド・名無しさん:04/08/19 14:16
cateyeのケイデンス&スピードメーター(CD 200)を買って取り付けました。

クランクに取り付けたマグネットはセンサーの十分近く(5mm以内)に置けたのですが、
スポークに取り付けるマグネットが、ハブ付近〜リム付近までのどこに取り付けても
チェーンステイ?につけたセンサーとの距離が大きく(1cm以上)なってしまします。

したがって、ケイデンスは測定されるのですが、速度の方は測定されません。
センサーとマグネットを近づけるような、何か良いアイデアは無いものでしょうか?

ちなみに車種はschwinnのfastback、ホイールはシマノのR540です。
プリーズ.
807ツール・ド・名無しさん:04/08/19 14:18
>>806
チェーンステイにつけて、内側にセンサーを倒せば大抵は大丈夫だけどなぁ。
そんなにステイ広いの?
センサーの取り付けネジにかますスペーサーってなかった?
809ツール・ド・名無しさん:04/08/19 14:21
>>806
センサーの取り付けバンドとその他をケイデンスとスピードで間違えてるとか。
>>804
おいおいロード自転車乗って平均速度15km/hはないだろw
買い物した帰りのおばちゃんでも出るぞ
せめて18→36km/hだ
>>804
200マンも出さずにメーターのマグネットもう1コ買って付けろ!
数百円でスピード2倍。抜群のコスパ・・・スピード3倍も夢じゃないw
理論上は18倍まで加速可能
813ツール・ド・名無しさん:04/08/19 14:42
>>806
ホイール回転数を取るセンサーを車体の右側に付けてないだろうねぇ?
>>806
CD200ってスピードセンサーはフロントにすりゃいいんじゃない?
815ツール・ド・名無しさん:04/08/19 14:45
>>814
リアスピードのセットだと、コードがあまりまくりで困るぞ。
816806:04/08/19 14:53
>>813
センサーは前を向いた時の 後輪 左側 につけてます。

>>809
取り付けバンドを含めて、センサー周辺はケイデンスとスピードとで
同じ形をしているようです。。

>>808
センサーの取り付けが、ネジじゃなくてバンドを通して止めるタイプなんです。
チェーンステイに何か巻いてその上からバンドで止めればイケルかなぁ。

>>807
ステイの広さを他のロードと比べたことないんですけど、
fastbackって太いタイヤも履けるってよく言われてますし、
広い可能性は高いです。
後はスポークが上から見たとき左右で交差しているんで、
うまいこと、チェーンステイに近づくことが出来ないようになっているのかもしれません。
817809:04/08/19 14:55
>>816
そのバンドでとめるタイプは、ケイデンス用とスピード用とバンド&プラの部品が違うんだよ。

ちなみにMTBでも使えるんだからさすがに届かないって事はないと思うよ。
俺シクロクロスだけど大丈夫だよ
磁石とセンサーは1センチ弱空いてる

多分確認したと思うけど
センサー自体は問題ないこと確認した?
819806:04/08/19 15:24
>>817
そうですよね。マウンテンバイクにも使えるのですよね。
今見たところ、ケイデンス用とスピード用とで全く同じ部品のようなんですけど、
もしかして部品間違い?

>>818
センサー自体の確認はしてないです。
それも怪しいと言えば怪しいのですが、調子の良い日はスピード測定できたりも
するんで、センサー自体が全く壊れているということは考えられないです。
それよりもセンサーとマグの間が14.3mm(今測定しました)空いていることが
問題かと。。
820ツール・ド・名無しさん:04/08/19 15:25
>>819
んが〜。よくわからんからチェーンステイ付近の画像をうpせよ
821806:04/08/19 15:30
>>820
うpしかたが分からんです(泣)。
教えてくだされ〜。
822ツール・ド・名無しさん:04/08/19 15:31
>>821
ヒポさんのとこ
http://cgi.f13.aaacafe.ne.jp/~hipopona/imgboardphp/imgboard.htm
ここを化してもらえば?
画像を取って用意して、ファイル名を入れればいい。
823806:04/08/19 15:49
upしてみました。
みなさんよろしくお願いします。
824ツール・ド・名無しさん:04/08/19 15:51
>>823
確かに広いな。
つーかもう少しBB寄りの方が近くなるんじゃない?
それでも無理なら古いチューブを巻くとか。
825809:04/08/19 15:53
>>823
あれ?これ旧バージョンだ。
今のCD-200Nのセンサーの取り付けはもっと太いホルダー一体型のやつ。
で、センサーの角度調整ができる。
>>806
写真で左側に寄せれば余裕なように見えるんだけど・・・
827806:04/08/19 16:03
>>824
広いですか。。
BB寄りにしてもほとんど距離変わりませんでした。
チューブ巻くっていいアイデアですね。

>>825
どうせ買うなら新型が良かった・・・。
828806:04/08/19 16:05
あ、なるほど。
反対側から来てるスポークにマグを付けるわけですね。
それならイケルかなぁ。
アフォだ・・・
830806:04/08/19 16:24
でも写真のまま左にずらして行くと、
ちょうどいい感じのセンサー-マグ距離になってきた時に、
センサーがリムに当たってしまいそうな場所に来るんです。
今は当たらないけど、少しリムが振れたりしたら怖いなぁと。

そこで、センサーを前後反対向きに取り付けて見ることにしました。
これでしばらくやってみようと思います。
お世話になりました。
831804:04/08/19 17:14
>>810

18km/hはちょっと無理だな。
見栄をはって16km/hというところか。

>>811
なるほど! そのテがあったか!
うまくすれば200円でどうにかなりそうだ。

>>812
俺のは32Hなので16倍止まりかも知れぬ。
>>830
>少しリムが振れたりしたら怖いなぁと
大丈夫だよ。まずブレーキシューが摺るから。
もう解決したかもしれないけど
>>806
センサーをチェーンステーの真内側じゃなくて、ちょっと上か下を向くように
つけるとセンサー取り付け部の首振り角度でスポークとの距離を調整できるよ。
834ツール・ド・名無しさん:04/08/19 17:24
明日、急遽自転車を電車で運ばなくてはならなくなったんですが、
輪行バッグなしで運搬する方法はないでしょうか?
835ツール・ド・名無しさん:04/08/19 17:27
完全分解して段ボール箱に詰める
4次元ポケット
>>834
ゴミ袋でもえーよ。 身近なところに置いとかんと不審物扱いされちゃいそーだけどね。
>>804
タイヤ外周値をイジれ! 16倍を超えるぞ!
>>834
輪行と同じくらいまで分解して、輪行袋の代わりに
不透明のビニール袋で完全に包む。
ちとメンドウだけど、コストもそんなにかからない。
家から駅までと、駅から目的地までの移動に車を使えるなら
>>835氏がいうように段ボールもいい。
自転車が自転車屋に送られて来る時の大きな段ボールなら、
9分組み完成車用の箱ならハンドルを横に向けて
サドルを下げるくらいで入っちゃう物もある
7分組用の箱でも、前輪とハンドル、サドルを外すくらいで入る。
840804:04/08/19 17:36
>>838

おおっ! それならば1円もかけずにできるではないか!

・・・すんません、あんまりネタ続けると迷惑なのでこれくらいで。
>>834
電車利用で段ボール等に詰めるなら横幅はなるべく小さくなるように。
車いす用の改札がないところだと、かなり持ち上げなくちゃイケなくなっちゃうぞ
>>806
>>814
私もスピードセンサー&マグネットはフロントに付けてますよ。
余ったコードは折りたたんでブラケット近辺にビニテで留める。
以前リヤに付けてた時はたまにシューズがセンサーに当たって角度が
ズレたりして具合が良くなかった。
843ツール・ド・名無しさん:04/08/19 18:05
>>834
前ホイールだけ外しとけばむき出しでもいける
>834
取敢えず剥き出しはマズイので輪行袋がない若しくは直に買いに行けないなら
ホームセンターで布団袋を買ってこい。
一回こっきりの使い捨てのつもりなら充分だ。
845ツール・ド・名無しさん:04/08/19 19:28
834っす
みなさんありがとうゴザイマス。ダンボールが手にはいらなそうなんでゴミ袋
で運んでみます。
ロード買おうと思ってるんですが
自転車本体以外にどんな物を買えばいいんでしょうか。
初心者なもので名詞が間違ってるかもしれませんが
これは必要だなーと思ったものを挙げてみますので
訂正、追加がありましたらどなたか教えてください。

ヘルメット、ドリンクホルダー、修理キット
スピードメーター、雨よけ、
(なければ)ペダル、ライト

以上です。よろしくおねがいします。
847ツール・ド・名無しさん:04/08/19 19:54
>>846
あとは、
シューズ、ベル、ウェア類、
848ツール・ド・名無しさん:04/08/19 19:55
>>846
最低限必要な工具ってのもあるからなぁ。
空気入れ
850あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/08/19 19:57
サングラスとグローブ。
>>846
ケージ買うのにボトルが無かったらあかん。
ペットボトル用ケージなら問題ないけど。
あと、街中に止めることがあるならカギかな。

LIFUの工具セットを買えばたいていのことはできるよ。
かぎ。

書き出せばきり無いぞ…。
853あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/08/19 19:59
普段着で乗るなら裾バンド。
854ツール・ド・名無しさん:04/08/19 20:01
ソイエ(充電式の方)
855あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/08/19 20:02
バックパック、ウェストバッグ、メッセンジャーバッグの何れか。
あとサドルバッグ。漏れは嫌いだからあんまり使わないけど。
とにかくレーパン買え。話はそれからだ。
857846:04/08/19 20:03
ありゃ…必要な物がまだまだありますね。
みなさん即レスありがとうございます。
すごく参考になりました。
知らない物もあるんで調べてみます。
ありがとうございました。
「絶対に」必要かどうかは自分でよーく考えてね。
859あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/08/19 20:07
>>857
まあ、取り敢えず乗ってみよう。楽しいよ。必要な物は追々揃ってくるよ。
>854
ごめん、ちょっと笑った

オレは既に愛用者
>859がいいこといった。
862ツール・ド・名無しさん:04/08/19 20:09
>>860がいいこといった。
安全運転する心
864ツール・ド・名無しさん:04/08/19 20:56
>>845
いまさらかもしれないけど、
クロネコヤマトのゴルフバック宅配の袋。350円。
大きいので自転車が入る。タイヤ等は自分でベルト止めする。
あとはこれを担ぐだけ。
865ツール・ド・名無しさん:04/08/19 23:43
ロード買って一ヶ月くらいの初心者です。
私は多摩川サイクリングロードを大体時速26−30キロくらいで
走っているのですが、中級車や上級者のみなさんは多摩川を
だいたい時速何キロくらいで走っているのですか?後、だいたい
何時間くらい走っているのか教えてくれるとうれしいです。
練習の目安にしたいので。
866ツール・ド・名無しさん:04/08/19 23:47
>>865
玉川かぁ。俺は荒川をよく走るけど、風が強いから、うまく比較できるかどうか・・・。
一応、練習と意気込むときは100km以上の距離を走ります。
普段は50kmくらいかな。

風のせいで速度はあてにならない。
追い風だと40km/h以上軽く超えるから。
867ツール・ド・名無しさん:04/08/20 00:02
>865
多摩CRは峠や鎌倉方面へのアクセスには便利だけど
道が狭く危ないので、大体20km/h前半〜後半で適当に
流してます。

上級者じゃないけど・・
868ツール・ド・名無しさん:04/08/20 00:11
おまいら!教育で長塚でてるよ
>>865
多摩川はスピード出して走るところじゃないっす。30km/h弱でゆっくりどうぞ。
距離、時間に関しては人それぞれ。

峠に行って100〜150kmくらい。多摩川は途中でアップがてらちょっと通るだけ。

参考になりますか?
870ツール・ド・名無しさん:04/08/20 00:34
>>866 >>867 >>869
レスありがとうございました。参考にしてみなさんに追いつけるようがんばります!
>>844
布団袋っつーか、シーツでも良さそうだね。
ファスナーで閉められるタイプのヤツ。
アレなら、折り畳めばかなりコンパクトにできそうだし、
ビニール袋よりも丈夫そうだ。
大きさも1m×2m弱くらいはあるだろうから、
自転車も十分入りそうだ。
872ツール・ド・名無しさん:04/08/20 00:41
>>869
峠ってどこの事ですか?
>>865
俺は多摩川走る時は20〜25km/hくらいかな。追い風なら30くらい。
距離は、小田急の和泉玉川のとこから北岸を立川側までの1往復。
それとウチから多摩川までの往復をプラスして65km/hくらい。
多摩・稲城方面に走りに行く時は、南岸を通る事もあるよ。
>>873
は、はえぇ。
875873:04/08/20 00:58
>>874
うわ、言われるまで気付かなかった!
65km/hって、俺ってすげー速ぇぇ・・・orz
876873:04/08/20 01:02
65km/hじゃなくて65kmの間違いね。
877874:04/08/20 01:05
ごめん。わかってたんだ・・・(´・ω・`)
釣られた・・・
879ツール・ド・名無しさん:04/08/20 01:55
リアディレイラーが故障してしまい
リアディレイラーを交換しなければならなくなったんですが
6速の自転車に9速のリアディレイラーを取り付けることは可能ですか?
中古の古い自転車なのでシフトレバーがフレームについているんですが・・・
>>879

6速と9速だと、ギヤの間隔もチェーンの幅も違うので、インデックスシフトは
使えなくなると思いますが、インデックスを解除してフリクションモードで
使うのであれば使用可能です。

あと、もしかすると、9速用のチェーンだと6速用のギヤで使えないかも。
ギヤが厚いんで、チェーンに噛んじゃうかも知んない。

とりあえず交換する物は
・リヤディレイラー
・チェーン
・フロントのチェーンホイール(ギヤ板)

上記にプラスして
・シフトレバー
・リヤハブ
・リヤスプロケット

も買えば9速化できるんじゃないかな?
6Sのフリーボディーに9S付かないんじゃない?
882879:04/08/20 02:19
6速のリアディレイラーは売ってないんですか?
学生でお金が無いんです(´・ω・`)
>>880
すまん、リアハブって書いてあるの見落としてた・・・ orz

>>882
ヤフオクを探すしか・・・
6sはもう主流じゃないからね。
8sのなら使える…かも。
自転車屋で相談してみれば、
昔の部品が出てきちゃったりするかもしれない。
885879:04/08/20 02:34
新車を買うのと880さんの書いた9速にしてたりフレーム変えたりしてずっと乗るのとどっちがいいのですかね
ちなみに今乗ってるのはブリヂストンのユーラシアという物です。あまりよくわかりませんw
>>882

6速は難しいだろうねぇ。
なにせ、ディスカウントストアの安いMTBもどきでも
最近は7速が主流になっちゃってるんじゃない?
部品の単体売りをしてないようなショボイのだったら
今でも6速てのはあるかとは思うんだけど、
ある程度マシなクラスの6速を探すとなると、
自転車雑誌の売買コーナーやネットオークションで
中古を探すとか、ショップに売れ残ってる新品を探すか・・・。
両国の『いちかわ』にも旧いパーツが置いてあったりするけど、
売り物じゃないヤツもありそうだしなぁ。
さすがに新車買っちゃった方がいいですね。

まぁユーラシアの方も大事にしてやってください。
リアエンドが130mmじゃないのではないか?

新車買った方がええよ。
889880:04/08/20 02:42
>>885

フレーム変えて9速にしちゃったら、ほとんど新車を買うのと同じじゃない(w

ユーラシアかぁ〜。今後も現役で乗るんだったら9速化だけど、
ユーラシアはユーラシアっぽく6速のまま残しておきたい気もするなぁ。
でも、新車買うとなると、それなりに金もかかるしなぁ、悩み所ですな。
とりあえず、レースでヴァリヴァリ走るぜ! とかじゃなくて、
気軽に乗る程度でいいんだったら、59800〜69800円くらいでも
そこそこの自転車もあるけどね。
>>879
ちょうど1週間前に友人のロードのレストア頼まれたんだけど同じような状況だった。
ショップで6S時代のリヤメカとチェーンのデッドストック買ってきたよ。
当時はこんなにスムーズ変速できてたのかとビックリするくらい快適に復活しました。
891890:04/08/20 02:54
>>879
ちなみにリヤメカ2.5k円、チェーン1.5k円ほどだった。
892880:04/08/20 02:54
インデックスの無いフリクションシフトも、慣れるとかなりいい感じだしね。
893890:04/08/20 03:22
10速のパチッパチッって感じじゃなくて、フロントの変速のようなスルッて感じで
レバー位置にかかわらずほとんどカリカリ鳴ったりせず、
妙にチェーンが安定して剛性感があり、まったり使うのにはいい味です。
おやすみなさい。。。
リアのフリクションで俺は泣いた。インデックスの方がいいよ。
でもフロントのフリクションはいい感じ。
なにしろ、チェーンかすりしない!かすったら少し動かせばいいから。
いまやトリムがついているのでなかなかフロントこすりはないと思うが・・・。
895892:04/08/20 06:42
>>894
デュラ7速のダブルレバーのリヤのフリクションモードは俺も泣いたよ。
全然フリクションが弱くて、シフトワイヤーに引っ張られて、
勝手にレバーがトップの方に入ってっちゃうんだもん。
カンパ・Cレコードのレバーはちと引きが重いけどなかなか良かった。
ただ、同じCレコードの縦型リヤメカはイマイチだったなぁ。
リヤメカをデュラにしたらもっと良かったのかも。
でも、やっぱりインデックスは楽でいいよね。
なんか、車のマニュアルとオートマの違いみたいだな(w
>>895
オートマ限定免許差し上げますw
6速でもチェーンは島野の8速用で大丈夫。
というか、むしろスムーズにシフトするらしい。
898895:04/08/20 13:24
>>896
なしてフリクション使ってた俺がオートマ限定ですねん(^^;

>>897
リヤのスプロケはいいんだけど、フロントのチェーンリングの厚みは?
確か、6速までがスタンダードチェーンで7速からがナローチェーン
じゃなかったっけ? ヘタすると歯先の厚みでチェーン嚼み込まんかな?
あと、もう1つ心配なのはフロントのギヤ板の間隔。これが広いと、
アウターとインナーの間にチェーンが落ちる、なんつー事も。
>>898
8速からナローだったと思う。
900898:04/08/20 15:01
>>899

訂正サンクス。
まぁ、いずれにしても、6速はスタンダードで9速はナローなので
ヤバイ可能性は残る、と。
>>899
7・8速:ナロー
9速:スーパーナロー
902898:04/08/20 16:12
>>901
あ、やっぱりそうだよね?
俺、7速から使い始めたんだけど、スタンダードのチェーンって
ピスト以外では使った事無かったから、7速からナローだと。
903ツール・ド・名無しさん:04/08/20 21:02
今、105のダブルを使ってるんですが、坂がきついのでトリプルにしようと思ってます。
トリプルは調整とかダブルに比べて難しいですか?
シマノだったら説明書読んだら簡単にできるよ。
ダブルより少しめんどくさいだけ。
>>904
そうなんですか、ありがとう!
906ツール・ド・名無しさん:04/08/20 21:09
坂がきつくてトリプルにする前に!!!

1) 38*27でもだめですか?
2) コンパクトドライブに変えて、34*27でもキツイですか?

以上 確認すること
そもそも坂がきつすぎるのかもしれない
>>903
フロントがアウターとかインナーの時にFDにチェーンが当たる率が上がる。
でもミドルの42Tが丁度良い人なら良い感じになる。
俺ミドルしか使ってないよ
むしろ使えない・・・
910ツール・ド・名無しさん:04/08/20 22:39
左右の足の筋肉の付き方が違うのでクリートの調整等いろいろしてみて気付いたのですが、
どうやら左右の足の長さが違うみたいなんです。

矯正する方法、調整して自転車に乗る方法など教えて頂けないでしょうか。
>>910
わしも微妙に違うけどそんなに気にしてない。

膝とかに悪影響が出るほどならば
クランク長変えたりする手もあるやも知れませんが。

>>910
左右の足の長さがまったく同じ人間の方が少ない。
日常生活で不自由を感じてないなら別に問題ないだろ。
オーダーインソールを入れるのは悪い手ではないと思うが。
あとは、ランス流片側ペダリングトレで左右の回し方の不均衡を治すのもいいかな。
ランス流????????????????
>>910
リュックルブランがそうだったんだっけ?
クリートの取り付けをいじるってのを聞いたことがある。
つまり、片方にシムを挟んだりして
足の裏からペダルシャフトまでの長さを変えるんですね。
それじゃ足りないなら、
短い方をLOOKにして、長い方をSPD−SLするとか。。。
医者に行って一方の骨を削ってもらう
>>915
あなたがまず試して下さい。
917ツール・ド・名無しさん:04/08/20 23:14
>>916
こんど手の骨(尺骨)を2oほど短くする手術を受けます。
918ツール・ド・名無しさん:04/08/20 23:21
>>917
そうですか。ぜひ手術承諾書をうpしてください。
軽くても早く回せとはよく言われますが
実際どのくらいの 回転/分 を目標にすればいいのですか?
920ツール・ド・名無しさん:04/08/20 23:52
>>919
最低ラインが90rpm、普通ラインが100rpm、レーサー目指したい人の最低が110rpm
を2時間維持。
921ツール・ド・名無しさん:04/08/20 23:52
>>918
うpしてもイイですけど・・・なんで?

ちなみに削って短くするんじゃなくて、真ん中へんで切断して短くするようです。
尺骨短縮術という手術で、TFCC障害に対する手術としては一般的なもののようです。

9月10月と自転車が一番きもちいい季節を自転車に乗らずに過ごすことになりそうです。
>>919
ただ、いつもクルクル回してるだけではだめ。
筋力アップには時々重いギヤを踏む練習も必要。

初心者は重いギヤを踏む傾向が強いので、
軽いギヤを回せとよく言われることになる。
>>921
どうして回復・改善手術と
足の長さをそろえるためにする手術が同列に語られるんだ。
足の長さのために開けるのか? 体操か何かで治せ。
924ツール・ド・名無しさん:04/08/21 00:57
>910
どこの部位の長さが違うのかにもよります。
骨盤辺りで歪んでいることが多いんですが、下肢の長さだったら矯正は
難しいですね。
骨盤まわりを自転車のチューブで締めつけて体をひねる体操をします。
こうすると骨盤まわりの関節や骨のゆるみが治ります。
骨盤は外側から締め付ける筋肉がないので、広がりやすいそうです。
そうすると左右で非対称に歪んだりするそうです。
正しい位置に安定するまでは筋肉づくりとかも必要ですので、
しばらくかかると思います。
>>919
初心者には平地で90rpmを意識せずに出来るようになるのをオススメします。
平地は90rpmで、100キロぐらい走れるようになったら回転を上げたり
負荷を上げたりするトレーニングを平行して行いながら、さらに距離を伸ばしていきます。
回せてる「つもり」じゃダメだから、
できれば回転数がわかるメーターを使うとわかりやすくていいかと。

ケイデンス測れるメータがない場合は、
よく使うギアで何rpmなら何キロくらい、ってのを覚えておくか、
耳につけるメトロノームとか、ペース音出せる時計使うって手もあるよ。
(この2つはちょっとオーバーだと思うけど。)
927ツール・ド・名無しさん:04/08/21 01:43
ツールでランスがゴール付近でブーイングされてるって記事を読んだんですが、
なんでブーイングされるのでしょうか?
室内保管されてる漏れのロードが今アウタートップなんだけど何か注意する事ある?
ちなみにトリプル-9s
>>928
インナートップにしといた方がディレーラーのバネがヘタらなくて済むぞ。
>>928
あと、吊り下げじゃなくて、床に置いて保管してある場合、
たまに軽く空気を入れてやらないと、タイヤの空気が抜けて
ペッタンコのまま置いとくと、タイヤに折りクセがついちゃうよ。
最悪、サイドとかのタイヤコードがバラけたりするかも。
>>927
ツールしか狙わないからとか。

確かに6連覇は凄いんだけども。
>>927
ドーピング疑惑の記事を書かれて、それをもみ消そうと告訴したりしたから。だっけ?
そんな薬がらみのハナシではなかったかと。
>>931 932
なんと! ありがとうございます。
たしかにスゴイと思いますが、いろいろあるんですね。 
他のレースに参加してレース自体を盛り上げる努力をせずに
ツールの結果だけを求めるモラルの低さがサイクルファンの顰蹙を買ってる。
ツールでもアメリカの国家レベルでドーピングしてるから暴露されてるし。
935ツール・ド・名無しさん:04/08/21 02:49
カンパでベローチェよりも安いコンポありますか?
936ツール・ド・名無しさん:04/08/21 02:51
ランスがドーピングしているという話しは出ていないぞ。
シメオーニが売名行為でフェラーリ博士に関しての暴露記事を売ったことについて
嘘つき呼ばわりしたため名誉毀損で訴えられてるだけ。
xenon
938ツール・ド・名無しさん:04/08/21 02:53
>>935
ミラージュとゼノン
939ツール・ド・名無しさん:04/08/21 02:56
>>938
ありがとうございます。ミラージュとゼノンはお勧めでしょうか?
コスパは高い?
940ツール・ド・名無しさん:04/08/21 02:59
>>939
9速だからなぁ、まぁ買うならMIRAGEだな、XENONはシフトレバーのノッチが
省略版で3段飛ばしのシフトアップができない。
つっかコストパフォーマンス気にするならシマノ買っておけば?
941ツール・ド・名無しさん:04/08/21 03:04
>>940
たしかにそうかもしれませんね。シマノのほうがコスパがいいよね。
ミラージュかソラでとりあえず初ロードを組んでみます。ありがとん
xenonってキセノンのような希ガス
俺も>>942と同世代だ
俺はどっちかというと大魔王ゼノンを思い出す世代
俺は大魔王と言えばザッザッザッザッザッザッザカリテを思い出す世代
946ツール・ド・名無しさん:04/08/21 09:44
105を使用しています。プーリーの交換をしたいのですが、
方法がわからないので、お教えください。
947ツール・ド・名無しさん:04/08/21 10:00
>>946
3mmのアーレンキーでプーリーを固定しているボルトを外します。
新しいプーリーを入れます。締めます。以上。
948ツール・ド・名無しさん:04/08/21 10:59
>>947
一度にひとつづつ外せばケージがばらばらにならないよ〜
949ツール・ド・名無しさん:04/08/21 11:52
世界選手権とワールドカップって違うものなの?
違うものです。
>>920 >>921 >>925-926

マジですか? 今までせいぜい70回程度でした...orz
ありがとうございました。精進します。。。
952ツール・ド・名無しさん:04/08/21 17:41
今、ハンドルにメーターを付けているのですが
ハートレートモニターをもう一つ付けようと考えてます。

ステムを境に右にメーター左にライトを付けているのですが
メーターかライトをステム前方、つまりフライトデッキのような
位置に持ってくるアダプターってないでしょうか?

メーター、ライト共ステムにつける事は不可能なんです。

ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
953ツール・ド・名無しさん:04/08/21 17:43
>>952
まさにそんな感じのやつがありますよ!
http://www.cb-nanashi.com/prt/handlebars/arcspan/dlight.html
>953>954
お〜、まさしくこういうのです。
特に>954の下のヤツがよさそうです、有難うございました。
ミノウラのスペースグリップはグラグラする
日東の便利ホルダーは軽いくせにガッチリしてて良い感じだけど高い
957956:04/08/21 17:53
あと便利ホルダーは、5cmと9cmの2種類の長さのパイプが付いてる
>>952
メーターは何をお使いでしょうか?
猫目だとセンターマウント用のブラケットセンサーキットってのがあります。
http://www.cateye.co.jp/cateye/cchtml/model_h.html
http://www.cateye.co.jp/cateye/cchtml/modeli.html
>>958
付ける場所がないって言うなら、センターマウントよりステムマウントのほうがいいかも
>>952を今一度よく読んでみては…。
理由とかはわからんけど。
>>949
プロ野球に例えると、ワールドカップが通常のシリーズ戦で
世界選がオールスターとか日本シリーズって感じかな?

ワールドカップとは、各国で開催されているワンデーレースのいくつかを
シリーズ戦として扱い、その総合成績で争う物。
ポイントリーダーは、白地に縦のレインボーカラーのストライプの入った
ジャージを着る事ができる。
通常のチーム単位でのエントリーになる。

世界選は、年に1回開催され、一発勝負で決まる。
エントリーは国ごとになる。普段は別のチームで走ってる選手でも
同じ国のナショナルジャージを着て走る(例えば日本だと、ブリヂストンの
福島とミヤタの真鍋さんが同じ“日本チーム”として走る事になる)。
優勝者は、翌年の世界選まで、白地に横に五輪カラーのストライプが入った
チャンピオンジャージを着る事ができ、また、それ以降も、ジャージの
袖などに、同じ色のストライプを入れ続ける事ができる。
メーターはスペシャのターボエリートなんで
ステムマウントは出来ないんです。

でもポラールのS710iか720iを買うつもりなんで
それだけで事足りるのかもしれませんが結構2つ
メーター付けてる人が多いみたいなんで何か道具は
ないものかなぁ、と。

963ツール・ド・名無しさん:04/08/21 19:58
>962
アトリエ・ドゥ・キャファさんからオリジナルのコンピュータマウントが
でているよ。探してみるといい。
ttp://www.kijafa.com/
なんで福島が敬称略なのかそれが知りたい
965961:04/08/21 21:17
>>964
年齢および面識の違い(w
966ツール・ド・名無しさん:04/08/22 14:13
ロードを買い、先日100Km走ったのですが
思ったより乗り心地悪く
辛かったです。 原因としてはタイヤの空気圧が高めだった
というのがあるのですが、スピードを犠牲にしてでも
もう少し乗り心地を良くしたいです。
何か良い改造方法はないですか?
967ツール・ド・名無しさん:04/08/22 14:18
>>966
すごく効果的な方法というのはないね。
空気圧を落とすとか、タイヤをぎりぎりまで太くするとか。
あるいは、フロントフォークを変えてみるとか。
それくらいだとおもうよ。
じつはフレームの硬さが好きじゃないとか?
もしかして、ロードのフォームやポジションがまずいとか。

MTBから乗り換えると、どうしても乗り心地は悪く感じると思う。
968ツール・ド・名無しさん:04/08/22 14:19
>>966
とりあえず車種と使っているタイヤ、ホイールなどを書いてくれないか?
で、乗ったのは車道?歩道?
歩道走行ならロードがつらいのはなんつーか、必然的なもの。
これからも歩道走行メインでいくなら、クロスバイク並の28c以上のタイヤを
使うとだいぶ良くなる。ただフレームに入るかどうか怪しい。
もう一つ、車道メインだとして道の細かいゴツゴツが伝わってきて疲れる場合は
サドルをゲル入りとかのものに変える、ラテックスチューブを使う、バーテープを
クッションの多いものにする、最強なのはチューブラーの22mを履く。
ドロップだこができてきました
漏れもようやくローディーの仲間入りできますか?
970ツール・ド・名無しさん:04/08/22 14:24
>>969
なにそれ?
レバーの位置あってないんじゃないの?
971ツール・ド・名無しさん:04/08/22 14:24
>>966
つ〜か、単刀直入に言うと
そんなに簡単にすぐ乗りこなせません。
お尻に優しいサドルでレーパンを履いて、衝撃減衰するというカーボンパーツを付けまくっても
最初はケツも首も背中も腕もみんな痛い、乗り心地悪いと思います。
そういうもんです。
ある程度乗ってポジションも出て、それからでないとどこを買えたらいいかと特定するのは難しいです。
もっと乗って下さい。
972ツール・ド・名無しさん:04/08/22 14:26
まぁ俺から言わせれば、1万キロ乗ってから言ってくれと。
その間にポジション出したりパーツ変えたりウェア買ったりしてさ。
>>970
そうなのかもしらん
親指と人差し指の間、手のひら側にできたんだが
ブラケット握った時に接触する辺り
974ツール・ド・名無しさん:04/08/22 14:39
>>973
グローブは使ってるよね?
だとしたらポジションに無理があってハンドルに体重が掛かりすぎてるのかもよ。
背筋不足なのに落差大きくしている人に良くある。
>>971
そうだよね。
体力つくと段々楽になってくる。
で、もっと速く走ろうとするとまた体が痛くなってくる。
その繰り返し。やっぱM?
976ツール・ド・名無しさん:04/08/22 15:12
タイヤについて質問なのですが、
一般的にフロントよりリアの方が減りが早いですよね?
その差ってどのくらいですか?
私の場合フロントは2000km走ってやっとヤスリ目が消えるくらいなのに
リアは500kmくらいでヤスリ目が消えて2000kmで交換って感じなのです。
みなさんもこんなもんですか?
デブだとリアの減りが早いだろうな。
タイヤ、ローテーションしたら?
979ツール・ド・名無しさん:04/08/22 15:18
ロードを買って3ヶ月ですが、最近、強くダンシングすると
前のホールあたりからミシッ、ミシッという感じの音が
します。どんな原因が考えられるでしょうか。ホイールは、
W540です。
980ツール・ド・名無しさん:04/08/22 15:20
>>979
前ホイールの気がする場合、まずヘッドを確認だ。
締めなおしをするとよい。その際クランプなどにグリスを薄くぬるのを忘れずに。
あのホイールはミシミシ言わないと思う。ハブが緩んでてもミシミシ言わないし。
たぶんハンドルかヘッドじゃないかと。
>>979
クイックの緩み
982979:04/08/22 15:35
>>980
>>981
ありがとうございました。ご指摘のところをチェックしてみます。
983966:04/08/22 15:46
車体はルーベで、オープンプロ、プロレース23Cです。
サドルはアリオネ。レーパン、グローブ着用。
車道メインですが都内は車の幅寄せが
厳しいので少し歩道を走ります。
ポジションはなるしまで出しました。
>>966
それでつらいなら手の施しようがない。
985ツール・ド・名無しさん:04/08/22 15:50
必要な筋肉がうまく使えてないか筋力がまだ足りない。
あと体が堅い方なら柔軟をかかさないこと。
986ツール・ド・名無しさん:04/08/22 15:52
>>983
ホイール硬いの履いてないか
987ツール・ド・名無しさん:04/08/22 15:53
ルーベの名が泣く。
自分の体のヘタレさを機材のせいにする人多すぎ。
989ツール・ド・名無しさん:04/08/22 16:00
自分のヘタレさをマイナスにとらえる人多すぎ。
990ツール・ド・名無しさん:04/08/22 16:02
ヘタレでもいいんだ・・・ と妥協しようとする人多すぎ。
991ツール・ド・名無しさん:04/08/22 16:05
速いヘタレになればいい。
日本でトップクラスでもヘタレと思う精神が大事。
992ツール・ド・名無しさん:04/08/22 16:09
川沿いさんみたいな人になれということですね。
993966:04/08/22 16:09
つまり身体を鍛える以外ないみたいですね。
994ツール・ド・名無しさん:04/08/22 16:11
>>993
体を鍛えていくうちにどこが問題なのかがわかってくる。
今の体にあわせると成長をストップさせてしまうのだよ。
成長する予定ないなら今のまま楽な方向にセットアップすればいいのだけど。
995MTG ◆AFtruazOGc :04/08/22 16:35
体の成長と変化と共に自転車も成長させて行くということで次スレお願いします。
996ツール・ド・名無しさん:04/08/22 16:44
ロード初心者質問スレ 52回目
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1093160501/l50

たてたよ
997ツール・ド・名無しさん:04/08/22 16:49
>>995
自転車の成長の方を少し早くした方がプレッシャーを維持しやすいw
998MTG ◆AFtruazOGc :04/08/22 16:49
>>996
おつ。
さて、埋めるべ。
999MTG ◆AFtruazOGc :04/08/22 16:51
先に自転車をいいもんかっちゃって、引くに引けなくなる→速くなるってのもありだが。
1000ツール・ド・名無しさん:04/08/22 16:52
1000げっと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。