ロードバイクのホイール何がいい? 29穴目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
完組み&手組み、ロードバイクホイール関連の話題は共にこちらで
インプレ等はこのスレと重ねて下記スレでも評価して貰えるとありがたいです
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part7■■■
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1081079933/l50

MTBホイールのスレはこちらです↓
MTBホイール関連スレ part7
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1084166818/l50

700Cエンド幅135mmのクロスバイク用ホイールはこちら↓
クロスバイクのホイール何がいい?part1
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1066998187/l50

過去スレ等は、>>2-5あたり

21:04/06/10 14:33
<過去スレ>
7〜27はその28のレス2にあります。
その28 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1084695124/l50
3ツール・ド・名無しさん:04/06/10 14:34
ハッピーアイスクリーム
41:04/06/10 14:34
おつぬるぽ
6ツール・ド・名無しさん:04/06/10 15:39

 | ああ〜 やっぱ小○生は    /
 |    シマリがいいな〜!! /
.   ____
   | |・∀・| /⌒⌒ヽ
   | |\  |`イ  ノハぃ) カク
.  (( |_|_ィ⌒`」 ‖' 、 ソ|
    ノ と、_入`_,つ λ う
 カク


  幼 姦 マ ン 登 場

      __
    ヽ|・∀・|ノ 1さん乙!
    |__|
     | |

--------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------
7ツール・ド・名無しさん:04/06/10 16:13
ここは
「なぜ炉ーディは、キモヲタ・デブ・ロリコンなのか?」を
考えるスレになりました

ロリ画像を貼ってはいけません。
ローディが病的に好きなのはわかりますが、
違法です。

8ツール・ド・名無しさん:04/06/10 21:34
age
9ツール・ド・名無しさん:04/06/10 21:53
音の出るホイールが欲しいのですが、コスミックは大きい音出ますか?
冗談じゃなくて本当に。
10ツール・ド・名無しさん:04/06/10 22:06
>>9
スポークに縦笛付ける
これマジお勧め
11ツール・ド・名無しさん:04/06/10 22:08
できれば「ゴー」とか「フォー」って音がいいです。
>>11
ディスクホィール
13ツール・ド・名無しさん:04/06/10 22:20
ディスクホイールは激しく音がするものの、40km/h未満では
ゴロゴロゴロ〜っと激しく情けない音な罠w
14ツール・ド・名無しさん:04/06/10 22:22
>>9
テンションディスク。
「ギョスギョスギョスギョス・・・」
15ツール・ド・名無しさん:04/06/10 22:30
>>13
多分平地のスピードは問題ない(と思う)。

>>14
テンションディスクはXCのレースで聞いたことある。
あれもいいと思ったけど売ってない。

とにかくすごい音を出しながら走りたい。
やっぱりディスクかー
16ツール・ド・名無しさん:04/06/11 01:53
おまいはブロックタイヤ履いとけ
17O.G(個性派!):04/06/11 01:57
すぴなじーのれべっくす。
ギャップにぶつかると“ばきゃっ!”
と、何かが折れた音がしまふ。
一寸だけ怖いです。
ディープリムに大きさの異なる穴を幾つか開ける。
もしかしたらアレッシの薬缶も顔負けな美しい和音を奏でるかもしれん。
19ツール・ド・名無しさん:04/06/11 10:58
>>16
ブロックじゃ原付に勝てない。

ディスクにしたら平地60km/h以上出せますか?
しかもすごい音出しながら。
20ツール・ド・名無しさん:04/06/11 13:13
>>19
ギブリ
21ツール・ド・名無しさん:04/06/11 14:52
>>19
楽勝!
22ツール・ド・名無しさん:04/06/11 15:06
>>19
原付に勝つとか一生言ってろ!
脚力が世界一でも一時間も平地60km/hなんて走れないんだから。
23ツール・ド・名無しさん:04/06/11 15:16
30km/h出れば原付には勝てますが。
24ツール・ド・名無しさん:04/06/11 15:41
>>23が合法なこと言った!
25ツール・ド・名無しさん:04/06/11 15:43
まぁディスクでその辺の道で60km/hも出したら
ホイールあぼんの危険性が高くてやってらんねー。
何本も持っているならいいかもしれんが。
26ツール・ド・名無しさん:04/06/11 15:44
>>19はたとえ原付に勝てても法律の前にはただの負け犬。
27ツール・ド・名無しさん:04/06/11 16:01
ん?自転車の法定速度って決まってたっけ?
>>27
車と同じ。つまり一般道で60Km越えたら違反。
(もちろん、制限標識が60Km/h以下だったらそれに従わないとダメ)
29ツール・ド・名無しさん:04/06/11 16:53
それじゃぁ26はどういう事?
3029:04/06/11 16:54
わりぃわりぃ60Km越えたらってことね
勘違いだった
3129:04/06/11 16:56
けど制限速度60Kmのところを50Kmで走ったら原付には勝てそうだけどな
32ツール・ド・名無しさん:04/06/11 16:57
学生さんの原付は50-60km/hで走ってるから勝ちにくい。

威嚇したい。
なおかつ屈辱を味わわせたい。
33ツール・ド・名無しさん:04/06/11 17:00
原付の制限最大速度は30km/hだけれど、60km/hとかモノによっては
110km/h(カリカリにチューンすると)位までなら出るからな。

で原付にチャリで速度勝負するのって頭悪くないか!
34ツール・ド・名無しさん:04/06/11 17:02
>>33
ごめんなさい・・・

でも、やらなきゃならんのです・・・ やらなきゃ・・・
35ツール・ド・名無しさん:04/06/11 17:05
>>33
外観原付で80や125に載せ替えたりするとかなり怖いがもっと出そうだな。
36ツール・ド・名無しさん:04/06/11 17:07
>>34
ロードでなくてMTBのトラ系に転向するとか速度では勝てないが
飛べる君にも勝機があるかも。
相手もトライアル(原付で)きたらBMXで対抗すると正気を疑われるかも?
38ツール・ド・名無しさん:04/06/11 22:00
こっちも負けじとエンジン積めばいいんじゃねえか?
39ツール・ド・名無しさん:04/06/11 22:03
ドーピングでもしますか。
マッチョになって精神的にも危ない奴になってみるかい!
>>37
キャーーー!
>>38
昔エンジン積んだママチャリがあったんだが
そういうのをロードで作るのか?
ここはホイールスレではないのだろうか・・・
43ツール・ド・名無しさん:04/06/12 01:10
今はエンジンよりも燃料電池ですよ
もちろん燃料は己の足です
44ツール・ド・名無しさん:04/06/12 01:38
完成車に付いてきた、A-ClassのALX-320を使っています。
こんなやつ↓
http://www.cb-nanashi.com/prt/roadwheel/aclass/alx320.html

ちょうどそこのインプレにあるように、軽いし振動吸収性も良いのですが、
踏み込んだ際に力が逃げ、ダイレクト感に乏しいという気がします。
今のところ、もっと剛性の高いホイールが欲しいと思っているのですが、
高いホイールを買った後に、やっぱり剛性より快適さが欲しい、なんて思うともったいないので、
今のホイールでできることはないだろうか?と思案しています。

フレームの問題という可能性はとりあえずどけておいて、(買い替え困難)
スポークのテンションを上げると、ホイールの剛性は変化するのでしょうか?
それとも、リムが柔らかいと、スポークテンションのみでは変わらないでしょうか?

試しにほんの少しずつテンションを上げて、気に入らなければ戻す、ってことをやってみたんだけど、
振れの出ていない完組みホイールをいじるという一歩が踏み出せないでいます。
45O.G(個性派!):04/06/12 01:50
>>44
スポークテンションを上げればホイールの剛性は変化します。
今のホイールで出来ることは、テンションを上げる以外では、
ペダリングスキルの見直し。
道路の白線の上を走った時、真っ直ぐに走れてるかとか、
緩やかな登りをケイデンス90で回して、ペダルへの入力の仕方をチェックするとか、
ローラー台できれいに回すようにするとか、片足でのペダリングとか、、
要するに基本の見直しとその反復ですね。
ペダリングがきれいだと、柔らかいホイールでもそれなりに使えちゃうもんですよ。
46ツール・ド・名無しさん:04/06/12 01:58
ALX320は標準で結構テンション高めだから諦めるしかないんじゃ?
>>44
タイヤは何使っているの?空気圧は?
4844:04/06/12 11:57
レス感謝!

>45
確かに、ペダリングスキルは向上せねば。
がんばります。
最後の行で、「それなりに」と書いてあるということは、
高剛性ホイールにはきちんと意味があるということも意味してますよね。

>46
あの太さのスポークの割りに、つまむと少したわむので、
1/4回転ぐらいずつは締められるかなぁと思ってます。
無謀でしょうか?
標準テンションが高いとすると、柔らかい原因はリム?スポーク材質?

>47
タイヤは今のところKENDAの謎タイヤ(23C)、7.7kg/cm2です。
ProRaceを用意してあるので、もう少し減ったら交換します。
ホイールより、こっちが先でしょうか?
車種分かった。レジェロだね。それならフレーム剛性は大丈夫なような・・・取りあえず自分だ疑わしいと思った所はチェックしてみたら。
まずタイヤからが良いと思う。
50ツール・ド・名無しさん:04/06/12 12:19
>>48
タイヤが先でしょ
後ケイデンス90から110に上げると自然とというか綺麗に回せるようになるんじゃないかな
ALEX300はリムが柔らかかったよ、ハブフランジもたわんでるのかも。
スポークテンションは手持ちの手組みよりは高そうな感じだった。
困った事に乗ったら踏んだ時のダイレクト感が全然無い。
手組と比べて軽いのは軽いから巡航してしまえば平地では良くもなく悪くもなく。
やっぱ何っつてもR540しかねーべ?
ヤベーこれマジ走れんかよってスコスコのスポークぶっ込んだチャリがカッケーし
5344:04/06/13 01:17
謝謝!

>49
正解です。2003のレジェロです。

>49 >50
タイヤが需要であろうことは認識してましたが、
剛性感に影響するとは思っていませんでした。
すぐに試せるので、やってみます。

>51
やはり、リムが重要なんですね。
スポークに関しては、ノーマルに比べて本数が少ないので、
当然、テンションは高くないといけないと思うんです。
32/20=1.6倍で、同じテンションといえるのかな?

ほかのホイールを知らないんですが、(MTB除く)
R540、コスモス、シロッコあたりと比べて、(値段的にその辺でいいでしょうか?)
ALX320は硬い方なんでしょうか?柔らかい方なんでしょうか?
硬いほうだとしたら、ますますペダリングをどうにかせねば。
54ねりわさび ◆KG381inB5I :04/06/13 01:21
俺も最近知人から中古のALX320買いました。
これリアはかなり柔らかいよね、コスモス、7701と比較してかなり柔い感じです。
スプリンターには向かないホイールですね。
テンションはかなり高いと思います、ちょっとこれ以上上げるのは怖いなぁ。
>>後ケイデンス90から110に上げると自然とというか綺麗に回せるようになるんじゃないかな

・・・ネタだろ?
56ツール・ド・名無しさん:04/06/13 01:34
>55
いえ、タネです。
57ツール・ド・名無しさん:04/06/13 01:42
プロトン・カンパ使ってる人いますか?
シロッコからの乗り換え試案中。
実測で重量どれくらいでしょうか?
また、シロッコと比べたら走りはどんな物でしょう?
ニュートロンと比べるとどんな物でしょうか?
アスキーにキシリSL大量入荷キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
59ツール・ド・名無しさん:04/06/13 17:54
おまいら!Alexのサイトがやられてるぞ!
http://www.alexrims.com/
60 ◆fyNDK.inH2 :04/06/13 18:53
>>59


ああぁ、、、痛ぇな
61ツール・ド・名無しさん:04/06/13 18:56
クラックされたってッ事?
62ツール・ド・名無しさん:04/06/13 22:36
ALEX AT400というリム、使っている奴いる??
どうよ??
63ツール・ド・名無しさん:04/06/14 02:02
>62

使ってます。105ハブでタキザワで組んでもらいました。
軽い。とにかく軽いです。
わりと柔らかい印象で、足のない私はとても満足しています。
練習でもレースでも使ってます。

あんまり立派なホイールは使ったことがないので、
他のホイールとの比較は誰かよろしく。


AT400はかなり柔らかい。
R400になると改善されてるような雰囲気のインプレが前スレだったかに書かれてたな。
ALEXは生産性上げる為にかかなり柔らかいアルミ使ってるようで
ブレーキ面の磨耗が激くて、すぐにリムサイドが汚くなるね。
65ツール・ド・名無しさん:04/06/14 15:39
RIGIDAのリムって堂なんでしょう?漏れはあんまり聞いたことがないのですが。
三船大先生のサイトのホイールが何やら気になります。
重さを気にしなければ買って損はなしでつか?
http://www.masahikomifune.com/shop/
66ツール・ド・名無しさん:04/06/14 15:52
重さが軽いけどぜんぜん進まないホイールあるからね。
それ以来、少々重くても硬めのホイールの方が好きだ。
67ツール・ド・名無しさん:04/06/14 16:04
アラヤのリムは柔らかいがなぜかよく進む。
振れが出やすいのが唯一の弱点か。
68ツール・ド・名無しさん:04/06/14 16:08
アラヤのRC540、雨降ったら全然ブレーキきかなかったよ
リムサイドに軽くやすりがけでもした方がいいのかな
69ツール・ド・名無しさん:04/06/14 16:08
>>65
RIGIDAってどうなんだろうね。実は俺も気になってる。
特にDPXだね。所有者インプレよろぴく。
70ツール・ド・名無しさん:04/06/14 19:39
>>68
シューをヂュラエースにすれば、それなりにきくかも。


おれは、たまたま、
1世代前のヂュラシューにしたら、よくきいた。
>>68
HA加工のリムだとどうしてもそんな感じ。
灰色が剥がれると雨での効きは多少マシにはなるが
晴れの効きは悪化。
72ツール・ド・名無しさん:04/06/14 20:34
友人が中古のコスミック(昔のアルミのやつ)を買ったんだが
走るとまるで手組みしたあといきなり乗ったときにみたいな「パリパリ・・・」という
かなり大きい音がずっとするんだけどこれはこういうホイールなの?
特に前輪の音がでかいです。
73ツール・ド・名無しさん:04/06/14 20:41
スポークとスポークの重なってる場所、

ソルダ゙リングする場所が、こすれてキシキシ鳴ってるのかも。

おれは、そこにラスペネか、ワコーズ105を吹いたら、鳴らなくなったけど、
ホコリがついて、少し汚れる。
7472:04/06/14 20:49
>>73
なるほど。リムの構造も手伝って音が増幅されているかもしれませんね。
オイル試してみます。
75ツール・ド・名無しさん:04/06/14 20:50
>>72
新品のコスミック買って1000kmくらい使ってるけど
そういう音はしない。
76ツール・ド・名無しさん:04/06/14 21:42
リジダのTVMのほうつかってる リアだけ
けど他との違いとかあんまりわからない
オープンプロみたいなもんだと思って使ってる
ハブは9s時代のレコード・スポークはたぶん星の15番ノーマル組み
やっぱ大事なのは,あs(ry
77ツール・ド・名無しさん:04/06/14 22:42
アラヤのリムでステンスポーク手組みだけど、
3000キロくらいから、突然キシキシ鳴り出した。
おそらく、スポークとスポークの重なってる部分が、
長きにわたってこすれて、

BBとか、ハブのベアリングみたいに、虫食いになってると思う。
よく見てみると、スポークの重なってるところは、少しこすれて色がほかと
変わってるし、ガサガサにもなってる。
新しいスポーク買って、組みなおせばいいんだろうけど、もうめんどくさいし。
78ツール・ド・名無しさん:04/06/14 22:43
>>77
テンションゆるすぎるんじゃないのか?
79ツール・ド・名無しさん:04/06/14 22:44
>>78
おまえらは脳みそのネジもゆるいだろ
ロリコン
キモヲタローディは
80ツール・ド・名無しさん:04/06/14 22:45
>>79
よくわからんが、ごめん。
81ツール・ド・名無しさん:04/06/14 22:47
>>79
申し訳ない。
82ツール・ド・名無しさん:04/06/14 22:48
>>79
すまん。本当にすまん。
83ツール・ド・名無しさん:04/06/14 22:50
>>79
オレが悪かった。
84ツール・ド・名無しさん:04/06/14 22:50
>>79
お前には本当に悪いことをした。謝る。
85ツール・ド・名無しさん:04/06/14 22:51
>>79
おまえの気持ちを考えてなかった・・・ごめんな。
86ツール・ド・名無しさん:04/06/14 22:52
>>79
むしゃくしゃしてやった。
ニップルならどれでもよかった。
今はテンションが低すぎだったと反省している。
87ツール・ド・名無しさん:04/06/14 22:53
>>79
オレ、そんなつもりじゃ・・・
ス、スマン。
88ツール・ド・名無しさん:04/06/14 22:56
>>79
許してくれなんていえる立場じゃないことはわかってるんだけど、
今の、オレには謝ることしかできない。 本当にすまん。
89ツール・ド・名無しさん:04/06/14 23:00
無駄にスレ消費するな。
90ツール・ド・名無しさん:04/06/14 23:08
>>89
スマン。
本当にスマン。
心の底からスマン。
91ツール・ド・名無しさん:04/06/14 23:09
>>89
(´・ω・)ごめんね
>>89
(´・ω・`)ショボーン
93ツール・ド・名無しさん:04/06/14 23:31
>>89
ごめんなさい・・・。
>>89
(´・ω・`)もうしません
95ツール・ド・名無しさん:04/06/15 00:11
>>89
生まれてきてスイマセン。
96ツール・ド・名無しさん:04/06/15 00:14
>>89
こんな時間に2chやっててごめんなさい
97ツール・ド・名無しさん:04/06/15 01:20
>>89
もっと遅い時間に2chやっててごめんなさい。
>>89
もう朝です……ごめんなさい。
>>89
新車を納車したけどネトゲにはまって乗れなくてごめんね
ここって軽量オタばっかりでまともに走ってるやつが少ないからいつもこんな感じなのなw
全くだ。
マジメに乗ってるやつならコズミックカーボン以外選択する訳が無い。
矢張りギブリかとオモワレ
103ツール・ド・名無しさん:04/06/15 17:58
TREKマドンを発注中です。
そこで、ボントレのトリプル]ライト・カーボンを買おうか考えています。
持っている方、使った事のある方いますか?
どうなんでしょう?

それからホイールカバーって付くんでしょうか?
奴がくる、絶対来る
おーい、出番だよ!
106103:04/06/15 18:06
どなたかボントレの得意の方がいるんですか?
107ツール・ド・名無しさん:04/06/15 18:12
閣下だろ。さっさと出て来い。
108ツール・ド・名無しさん:04/06/15 18:26
閣下今レーススレに張り付いているからこっちきづかねえんじゃねーのか?
誰か貼ってこいよw
>>103-109ワラタ
111ツール・ド・名無しさん:04/06/15 18:54
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  閣下まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
112ツール・ド・名無しさん:04/06/15 18:55
脚が無い奴のインプレなんか聞いてもしょうがないだろ。
113ツール・ド・名無しさん:04/06/15 18:57
>>112がいいこと言った!
114ツール・ド・名無しさん:04/06/15 18:59
まぁせめてDでレースに絡めるようになってからだな。
115ツール・ド・名無しさん:04/06/15 19:16
閣下ふて腐れてこないんじゃないのか?
116ツール・ド・名無しさん:04/06/15 19:38
んじゃ>>112>>114がかわりに>>103に教えてやれ。

117103:04/06/15 22:47
>>114
>まぁせめてDでレースに絡めるようになってからだな。

Dって、JCRCのクラスのこと?
じゃぁ何とかOKかな。
最近、昇級しました。
>>103
閣下のことだよ。
119ツール・ド・名無しさん:04/06/15 22:53
>>103
ここで逝っているのは、ボントレ狂いの閣下のことです。
閣下はFクラスのヘタレです。
>>119
Eクラスに昇級したぞ
121103:04/06/15 22:56
>>118
閣下が教えてくれるんですか?>ボントレ・ホイール
いや、詳しければ誰でも良いんですが・・・。

閣下、教えて下さい。
122ツール・ド・名無しさん:04/06/15 22:59
閣下来ないな。
123あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/06/15 23:22
HCFのS-2クラスはJCRCだとどの位でつか?着には絡めます。
んじゃ俺が張るか
http://page.freett.com/dom/bicycle/
ほい
125ツール・ド・名無しさん:04/06/16 01:07
02だったかな?のキシリSL持ってたけど
ハブが気に食わなくて新デュラハブにリフレックスで組んだら
04キシリSLチューブラー公称値と同じ重量になりました。
126ツール・ド・名無しさん:04/06/16 01:19
現行キシリよりオープンプロ手組みがよく進むってのはここだけの秘密。
正直重量はどうでもいい。
127ツール・ド・名無しさん:04/06/16 01:28
重量によるプラシーボ効果もなかなか侮れません。
でもやっぱシマノハブいいな。 ラチェット音静か〜
キシリSLの定価の半分以下で組めたし。
マンゾクマンゾク。
128ツール・ド・名無しさん:04/06/16 02:05
ヤフオクで購入したヅラハブなんだけどリアがキシリハブ並みのチャリチャリいうラチェット音します、以前もってたヅラハブとは微妙に形も違うし。もしかしたら昔の型のヅラハブかもなんだけど、昔のは音が大きいんでしょうか?
グリスがないんだろ
カタログ値がどうのこうの言うのは素人っぽい。
そもそもMAVICのカタログ値自体が(ry
131ツール・ド・名無しさん:04/06/16 09:58
みんな高いの買って満足なんでしょ
132ツール・ド・名無しさん:04/06/16 10:01
>>128
ツマノのフリーなら、はずしてパッキン取ってまわしながらグリス詰めていけば
ほとんど無音になるぞ。
あ、デュラグリスは重いから入れるなよ。
133ツール・ド・名無しさん:04/06/16 10:01
ボントレのハブ(DT)はアホみたいに静かだぞ。
一瞬サイレントハブかと思った。
134ツール・ド・名無しさん:04/06/16 10:03
マビックはハブだけ売ってくれればいいのになぁ。
シマノで確かに満足なんだがたまには違うハブも使ってみたい。
でもリッチーのZEROハブより高いならいらんけど。
135ツール・ド・名無しさん:04/06/16 10:52
マビックのハブを買う人はいないでしょ
136ツール・ド・名無しさん:04/06/16 10:53
マビックはどうしてオフセットリムをつくらないんだろうか。
なにか意図があるのかな?
137ツール・ド・名無しさん:04/06/16 10:54
rolf(トレック扱いの頃)もDTのハブだと思うんだけどラチェット音けっこううるさいような記憶が
138ツール・ド・名無しさん:04/06/16 11:23
意図なんかあるもんか!
単にオフセットリムの有用性を認めてないだけだよ
>>134
昔はハブ単体売りがあった。
140ツール・ド・名無しさん :04/06/16 15:10
スレ違いだったらすみません
カンパのゾンダを4万円台で探しているのですが・・・・
どこかのお店で在庫しているところはないでしょうか?

情報お待ちしております
141ツール・ド・名無しさん:04/06/16 15:16
サナ
142ツール・ド・名無しさん:04/06/16 15:29
スタジオGHIBLI
143ツール・ド・名無しさん:04/06/16 15:32
>>134
DTのハブはかなりウルサイ、ノッチ数多いからなんだが。
マビックのハブは単体で売っていても買うほどのモノでない、むしろカンパ
やシマノが、マビックにハブ供給して完組みに使ってくれたら嬉しいと思うけど
まず無理だろうな。
OCR作るのが面倒なんじゃないの前後で違うの作らなきゃならないし、在来品
全て切り替える(実際は後用が増えるだけだろうが)と流通や製造面で難しいのかも。

144ツール・ド・名無しさん:04/06/16 18:05
DTハブ、クイック持って回転すると
ゴロゴロかなり抵抗あるんだけど
チューニングでなんとかなりませんかい?
因みにコリマのエアロですけど
そりゃクイック持って回したんじゃ抵抗あるだろ
ハブ軸もって回して見ろ
146ツール・ド・名無しさん:04/06/16 18:13
ゴロゴロするなら締め付け調整しろよ!
コリマのエアロとか買えるくらいなんだから分からんならショップに頼めよ
147ツール・ド・名無しさん:04/06/16 18:22
一応自分で調整はしてみましたがイマイチでした
ショップに見てもらいますー
うまく調整すれば問題なしってことですねーDTハブ
148ツール・ド・名無しさん:04/06/16 19:01
ベアリングの種類によっちゃ、
調整不可じゃねーの?
ゴリゴリなら即ベアリング交換、みたいな。
149ツール・ド・名無しさん:04/06/16 19:07
>>130
プロじゃないんで。
150ツール・ド・名無しさん:04/06/16 19:15
151ツール・ド・名無しさん:04/06/16 19:17
ということは?
152ツール・ド・名無しさん:04/06/16 19:18
あたりが出るまで待て
153ツール・ド・名無しさん:04/06/16 19:19
はずれが出たりして
>>151
場合によっちゃベアリング交換

どこの誰だったかが、
シマノのハブはシールドベアリングにスポーク穴とかがついたようなもんだ、
とか何とか言ってたっけ。
155ツール・ド・名無しさん:04/06/16 19:22
マニュアルみると6900番って書いてあるけど、
これって日本製の高性能な6900番台のベアリングなら使えるってことかな?
156ツール・ド・名無しさん:04/06/16 19:26
ベアリング交換となると5000円くらいかかりますかな
157ツール・ド・名無しさん:04/06/16 19:27
>>156
そうなのか。
なんか通販だと6900番のベアリングって1個あたり5、600円だから
そんなもんかと思ったのだが。
159ツール・ド・名無しさん:04/06/16 19:30
>>158
やっぱ6900番ってのが使えるんだよね?
サイズがすべてあってるし。オープンタイプっての使えば
自分でグリスアップできていいね。
160ツール・ド・名無しさん:04/06/16 19:31
これでいけちゃうのか?
161ツール・ド・名無しさん:04/06/16 19:32
だれか〜わかる人答えてくれ〜。
番号さえあってれば自転車のハブに使ってもいいのですか?
サイズさえ合えば。
163ツール・ド・名無しさん:04/06/16 19:35
素人の質問ですまないんだが、
シマノのタイプのベアリングはシールドベアリングに比べて何が利点なのですか?
やっぱり玉あたり?
164ツール・ド・名無しさん:04/06/16 19:40
前にどなたか書いてましたが「カンパはシマノ対応のホイール出してるのに何でシマノはカンパ対応を出さないんだ!」っていうのは思いますね。
私は「何でMTBコンポはすさまじい勢いで進化してんのにロードは進化しにくいんだ」って思います。
DEOREがオクタリンクなのにティアグラがふつーなのは気に入らないです。
105に変えろって言われたらそれまでですが金がないのでリーズナブルなものを出してほしいですね。
>>163
普通のボールベアリングで言うところのアンギュラーコンタクトベアリングになってるから多少性能が良い。
構造が単純でボールを大きくできる。

てとこかなぁ
>>163
それを言うなら、「カートリッジベアリングに比べて」
じゃないの?
168ツール・ド・名無しさん:04/06/16 19:44
デオーレだってオクタリンクになったのはようやく一昨年くらいからだろ?
ティアグラのモデルチェンジはたぶん2005年か2006年になるだろうから
その時オクタリンクになるんじゃないのかな。
ホイールスレでBBネタかよ
>>168
えっ今年の秋のモデルから全グレードオクタリンクになるような話を・・・
ティアグラどころかソラも05でオクタリンクになるそうだが。
今年中にモデルチェンジするのはアルテだけでしょ。
105やティアグラはまだなんのアナウンスもされてないよ。
>>161
型番の数字があってれば一応取り付けて使う事はできる。

ただし、>>158のURLにあるのは鋼板シールだからシール性は最低。
ディグリーザー、他の油脂、あるいはゴミホコリなどが内部に侵入しやすい。
(型番にZZとあるのは鋼板シールの意味)
シールがゴムの製品があるのでそちらの方が耐水性は良い。
またシールリップが接触型と非接触型(内輪に接触するか否か)があり、
回転抵抗と耐水性は互いにトレードオフである。

あとは内部に充填されたグリスの種類とラジアル隙間によっても回転性能や耐久性が変わったりするが
店頭で買える製品がそこまで指定できるかどうかは知らない。
174ツール・ド・名無しさん:04/06/16 19:59
>>173
ほう。じゃぁある意味玉受け玉押しなどの消耗がない分寿命が長いともいえるわけね。
ちなみにオープンタイプは自分でグリスアップできますよね?
シマノもカートリッジにすればいいのに。玉ポロリのイライラがなくなっていい。
シマノは絶対的な性能の方を重視したんでしょ。
>>172
そんな事言ったらアルテだってまだ正式に発表されて無いような・・・
シマノ代理店の問屋の人間かそこと付き合いの深いショップに聞いてみれば良い。(皆口止めされていると思うが・・・)
とりあえずティアグラは秋にはオクタリンクになる。
サイスポにはそう書いてあった。
BBとクランクだけマイナーチェンジでもするんだろうか>チアグラ
ティアグラのオクタ仕様のクランク(FC-4401)は、
サイスポに写真付きで出てたぞ。
あのー質問なんですが・・・アレックスのALX300、ボントレガーとスポークパターンが一緒なんですけど確かそのスポークパターンはボントレガーが特許をとっていたような・・・パクリにしては大々的にやっていますね。それともなにかつながりがあるのかな?
スポークパターンって特許なんかとれるんだ。
だれかJIS6本組の特許とっとけばなぁw
182ツール・ド・名無しさん:04/06/16 20:29
>>180
ただの1クロスに見えるのは俺だけか?
183ツール・ド・名無しさん:04/06/16 20:31
あ、俺イタリアン組みの特許とるからな。
こりゃもう軽部。
184ツール・ド・名無しさん:04/06/16 20:31
そういや、以前、日本の工場のオヤジが
「画期的なスポークの配置を発明した!これで特許とる!」
と言ってる記事が新聞にのっていたが、
よく見たらただのG3だった
シマノは7700でスポーク縦配列したかったけどロルフの特許でできなかったって聞いたけど。
ambrosioのリムはどんな感じですか?
わりと安価なBALANCE、EVOLUTIONあたり使ってる人いませんか?
187ねりわさび ◆KG381inB5I :04/06/17 12:04
>>186
Balanceはかなり重いですよ、その分剛性高いし頑丈だけど。
見た目はエレガントなんですけどね。
あとリムサイドの継ぎ目や処理はマヴィックに及ばないですね、ちょっと荒い。
でも普通にブレーキは効きますよ。

私的に練習用や街乗りには良いけどレースでは使いたくないですね、特に登りあるところでは。
188あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/06/17 12:33
早く漏れのCXP33組みあがらないかな。
ACIのアルミニップルは手に入らないって。だから、適当なアルミ使ってっておながいした。

貰ったオープンプロも組みたいけどハブが無いな。
誰か軽いハブくれないかな。32Hなんだな。
リヤは星のステンレス14番の6本組、フロントは15番のラジアルで組みたいな。
189ツール・ド・名無しさん:04/06/17 12:42
アルミニップルで組む奴ってレース本番でしか使わないの?
190ツール・ド・名無しさん:04/06/17 12:49
組むときにはちょいと気を使うけど、
走っていての耐久性ではそれほど問題でないみたいだけど。
アルミニップル。

でも通勤用や練習用のホイール組むのにあえてアルミは選ばないよね。
191あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/06/17 12:51
貧しいから練習決戦兼用。一度アルミニップルを使ってみたかっただけ。
192ツール・ド・名無しさん:04/06/17 12:52
完組ホイール的な使い方でレースも練習も一本で済ますならアルミニップルは止めとけ。
クリンチャーなら体感できるほどの重量差は無いし。
193ツール・ド・名無しさん:04/06/17 13:39
>>186
Balanceは重い、が剛性高く頑丈な為、MTBのディスクブレーキ用に街海苔クロスバイク
ホイールとして使っています。
硬いのとクールな外観(マビック見慣れてるので)が格好良い。
194ツール・ド・名無しさん:04/06/17 13:47
そもそもCXP33にアルミ使うならオプソプロで組め。
何の意味もない。
素人的発想車輪ですぞ。
195ツール・ド・名無しさん:04/06/17 14:51
ツマノ完組ってハブのグリスアップ出来ますか?
できなくてどーすんだよ。
197ツール・ド・名無しさん:04/06/17 14:57
もう2年も乗ってて一度もグリスアプしたこと無〜R535

orz
198186:04/06/17 15:23
>>187,193
どうもありがとう。
重い、ゆえに頑丈、見た目がイイ、というのは共通してますね。
500gってのは確かに数値見ると他にくらべて重そう。
EVOLUTIONも500gだなぁ。。
リム自体が頑丈だと、スポークを15番(1.8mm)にしてもある程度強度でるのかな?
14番(2.0mm)で組んだ時と15番で組んだ時って、重さけっこう違いますよね。

もうひとつ上のエクセレンスだと460gか。
チューブラのThesisという手もあるか。。うーん迷う。
199あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/06/17 15:25
>>194
>素人的発想車輪ですぞ。
手組使ったこと無いから遊びたかったんでつ。正に素人。
今あるのは28Hのハブと28HのCXP33と32Hのオープンプロ。
オープンプロを組むハブが買えません。誰か軽いハブきぼんぬ。
>>199
軽けりゃいいならアメクラで良いだろ。
リッチーの完組みは中々良い!(`・ω・´)シャキーン
と店長が言っていました。
でも売れないとも言ってました。
202ツール・ド・名無しさん:04/06/17 15:59
>>201
某南大阪の店は完組みよりも32H手組みの方が良いぞって言ってた。
そのテンチョも手組みのリッチリムを使ってた品。
203ツール・ド・名無しさん:04/06/17 16:46
リムのメーカが違うと、シューの当たり位置がずれて面倒だったことがあるから
できれば統一したいんだよな。
今全部MAVICリムだけど、リッチ−リムってズレたりする?
204ツール・ド・名無しさん:04/06/17 16:52
俺もリッチーのリムで組んだことあるけど、値段が安いのに凄くいいリムだぞ。
リッチーはリアを積極的にオフセットしてるからいい。
完組はリアのスポーク長同じだし。オチョコ0ですよ。
205ツール・ド・名無しさん:04/06/17 16:54
カンパな自分にはリッチーはいいかも。
リッチーて取扱どこだっけ?
>>205
そんな基本的な事・・・自分で調べればすぐ分かる。
207ツール・ド・名無しさん:04/06/17 17:06
くだらねえレス入れてるくらいなら素直に教えろよ
208ツール・ド・名無しさん:04/06/17 17:09
俺はいつもここでリム買ってるが。
www.cycle-yoshida.com
ほんとはZEROハブとあわせてオチョコ0を体験したいのだが
値段が・・・
209ツール・ド・名無しさん:04/06/17 17:11
サンエスってHP閉じていたりするのかなみれない。
親戚のHPのショップで取扱発見。
リッチーのゼロハブ使うと同サイズのスポーク使用OKとなっているんだけど
リッチーってカンパフリー対応もあったっけ?
カンパフリーで組む場合は左右でスポーク長変えなきゃだめなのかな?
210ツール・ド・名無しさん:04/06/17 17:25
リッチーのリム、ブレーキ面だけがMAVICに差をつけられているって感じ。
ジョイントは溶接ですか?>リッチ-リム
212ツール・ド・名無しさん:04/06/17 17:27
後リムだけなら良いじゃん。ブレーキ面。
213ツール・ド・名無しさん:04/06/17 17:30
>>211
溶接ではないようなのですが、ピンらしきものが(普通ポコッてなってる)見当たりません。
溶接部の精度は上々です。SUPと比較しても同じくらいですよ。
強度はわからないですが・・・。
じゃあスリーブジョイントかな
アラヤとおなじですね

ジョイント部の縦振れはどうですか?均一テンションで1mm以内に収まります?
215ツール・ド・名無しさん:04/06/17 17:33
>>214
えぇ、ちゃんと収まってます。
写真うpします?見た目は思いっきり切れ目って感じですが組んでみると
きれいなモンですよ。
σ('A`)σうpしてくれYO!
217215:04/06/17 17:49
>>217
素敵
219あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/06/17 17:58
>>200
それきぼんぬ。
>>215
はっきりいってうらやましい。
俺の買ったやつはつなぎ目の所3ミリくらい盛り上がっていた。
組むのに苦労した。
盛り上がってたら削ったりするの?
222ツール・ド・名無しさん:04/06/17 18:04
リッチーは雑誌にあんまり出てこないから売れないだろうなw
223ツール・ド・名無しさん:04/06/17 18:06
手組みには良さげじゃんリッチー。
>217
(;`・ω・)っI
225ツール・ド・名無しさん:04/06/17 18:23
アレックスのESTを使ったホイールの方が踏み込みは軽く感じるんだけどなあ。
俺は20c限定ってのもあるんだが。
NHK関西で鈴木真理選手の日常が出た
子供と並んで走る普段用?の自転車にコリマらしきホイールが…
>>221
かなり削りました。
228ツール・ド・名無しさん:04/06/17 19:36
リッチーのWCS PROTOCOL WHEEL
1351gじゃないのー
誰か使ってる?
よいんだったら凄い欲しい
229ツール・ド・名無しさん:04/06/17 19:44
>>228
買ってインプレしてくれ〜。
にしてもリッチーのHP見るとなんかテクノロジー満載で
なんとも物欲を醸してくれるなぁ。なんか安いし。
あとオフセットは興味アリ。
http://www.ritcheylogic.com/images/logos/ocr02.jpg
なんか理にかなっていると思うし・・・。
あとHP見ると、ZEROシステムでもカンパボディーのモデルもあるね。
231ツール・ド・名無しさん:04/06/17 19:48
>>230
ほう。
こっちはリッチーよりリムのオフセットがデカイということなのかな?
ハブはなんでもいいってことだよね?
リッチーのリムはどこで作ってんのかなー、とふと考えてみたり。
フランジ幅狭くするのってどうなんだろう…。
(自分にゃ体感できないのは間違いないけど)

ちなみに、オフセットリムだったらカンパ完組みにも使われてるよ。
233ツール・ド・名無しさん:04/06/17 19:53
もしかしてリッチーのオフセットリムってスポーク長同じで組めちゃう?
234ツール・ド・名無しさん:04/06/17 19:54
>>231
リッチもアレックスも両方使ってるが、
20c限定でやるならアレックスの方が剛性あるホイールを作りやすい。
ただ、アレックスのESTに23c以上を入れるとコーナーで腰砕けのよな感じになる。
プロレースなら20cでも十分だしな。

後、同じ20cを両方に入れた場合、
上りで速いのはアレックスで平地で速いのはリッチ。
理由は分からんから聞かないでくれ。
感性によるインプレさ。
235ツール・ド・名無しさん:04/06/17 19:55
買っちゃおーかなー
でもこの重量だと剛性はキビシイかな?
あと気になるのがWCSステム110gとかいって
実測140近くあったからなー110mmだけど
どんなもんかねー
236ツール・ド・名無しさん:04/06/17 19:56
>>233
10年も前からあるリムにいまさらって感じなんだが、
同じスポーク長でも組めるがこれは普通のリムでも組もうと思えば組める。
正確なスポーク長は左側のマイナス1mm。
カンパハブで組むと効果高いが、シマノだとスゲって言うほど凄くない。
237ツール・ド・名無しさん:04/06/17 19:58
>>235
安いしカッコイイから買っちまえ!
っていうかリッチーの完組カコイイな。俺としてはMAVICより好きだぞ。
238ツール・ド・名無しさん:04/06/17 20:01
>>235
ステム30gを気にするのは軽量オタのデブだけだぞw
239ツール・ド・名無しさん:04/06/17 20:04
>>228
本当だカタログ通りだとスゴイね。
リム重量が385/415 ハブが100/240 スポーク・ニップルが211g16/20Hで
2.0/1.6と2.0/2.4(?)バテッドスポーク? でもなんか柔そうだね。
シマノホイール7700系より脆そうじゃんFは、更にRは良く判らん逆バテッド?
完組みで前後で52800円なら安いけど、OCRリムでDA78の前後ハブ使って32Hで
組んだ方が不安少なくて良いんじゃない多分。
1200g+ニップル&スポーク重量(300から500g位?)でしょうし。
240ツール・ド・名無しさん:04/06/17 20:08
>>239
ロードホイールのスポークはすべてブレードスポークみたいだよ。
だから多分ブレードの幅が2.4なんだと思う。
にしてもハブ軸が地味にチタンなのね。道理で軽いわけだ。
241240:04/06/17 20:11
ごめん、違った。
ハブ軸はアルミ(!)でクイックがチタンだ。
242ツール・ド・名無しさん:04/06/17 20:16
フランジ幅狭くすると横剛性落ちる筈だよね。
しかしリッチーOCRのリム415gも凄いけど前の385gは嘘っぽい。
本当だとヘナチョコの可能性が高いと思う、それでバテッドで16穴というのは怖いな。
シマノ完組が、糞と言っていた方々には、酷評されるんじゃないかな。
それとホイール重量中、重要なリム重量、が、嘘臭いデータだと買う気失せるのも事実。
ただ群馬のY哨戒は、ロード・MTB共リムは、リッチーの取扱しかしてないみたいだから
信頼性高いのかな?
243ツール・ド・名無しさん:04/06/17 20:18
お〜い人柱
244ツール・ド・名無しさん:04/06/17 20:19
同重量なら、ハブ軸が細いチタンより、太いアルミの方が強度は、出せそうな気がする。
245ツール・ド・名無しさん:04/06/17 20:20
だれかリッチーのリム買って重さ計れよ。
ホイールとは言わんからさ。
246ツール・ド・名無しさん:04/06/17 20:33
WCS PROTOCOL WHEELの後輪他のリッチーに比べて何故に200gも軽いんだ?
247ツール・ド・名無しさん:04/06/17 20:37
>>246
WCSハブ&リムだからじゃないか?
248ツール・ド・名無しさん:04/06/17 20:43
>>247
でもリムがカーボンでもない(価格から類推だけどマグネシウムでも無さそうだし)のになぜ
200gも軽く出来るのかな、ハブも軽くするって言ったって限度あるだろうし。
Fも80g位軽くなっているけどリムだけで80gだとしてもRハブがFハブ並の重量なのか。
多分激しく鯖読みなのではないのかな。
249ツール・ド・名無しさん:04/06/17 21:14
>>248
htp://www.cycle-yoshida.com/
ここの特価完組みホイールの項で、36Kで売ってるから買ってみれば?
250ツール・ド・名無しさん:04/06/17 21:58
キシリSLって35km/h以上の維持って苦手なんですかね?使って2ヶ月間たつんですけど
どうも維持が辛い感じがします、35kmまではらくらく加速してくれるんですけど、やっぱり
エンジンがひ弱なんですかね
>>250
そういうこと
252ツール・ド・名無しさん:04/06/17 22:00
>>250
エンジンが回転維持が苦手なんじゃないのかな
253250 :04/06/17 22:02
回転は一応120回転で回しても問題ないんですが、やっぱりエンジンがダメなのか…
????
120回転もできたらどんなホイールでも35km/hぐらい維持できます
255ツール・ド・名無しさん:04/06/17 22:03
>>250
ひ弱すぎw
256ツール・ド・名無しさん:04/06/17 22:04
120回転をずーっと維持すればいいじゃん。
257ツール・ド・名無しさん:04/06/17 22:05
>>250
キシリは硬いから、脚が強くないと高出力を支えるのに大変です。
たぶんあなたはARAYAの軽量リムで手組みしたホイールが相性よさそう。
258250:04/06/17 22:08
>254
35kmまでは維持できますが、それから先が辛いんですよ
>257
軽量リムのホイールですかー、ぜんぜん考えてなかったです。お金がたまれば
検討してみます。

皆様アドバイスありがとうございました、頑張ってエンジン鍛えまくります
ホイールを変えたら速くなると思ってる素人が多すぎ
260ツール・ド・名無しさん:04/06/17 22:18
クイックでも変えればいいんでしょうか?
261ツール・ド・名無しさん:04/06/17 22:18
ホイール軽くしたら(その他の条件が同一とした場合)基本的には加速が良くなる。
惰性での走行の場合速度の維持は悪くなる。
漕いでいる場合はほぼ差は無い筈。
加速が良いから同じ距離移動する場合は途中に加減速が多ければ多いほど差が出て楽なはず。
ブレーキの効きが良い筈なのでブレーキングのタイミング遅らすことも出来るから
速い筈。
262ツール・ド・名無しさん:04/06/17 22:20
ホイール替えたら速くなるじゃん、それとも259が高価なホイール買えない僻みかw
263ツール・ド・名無しさん:04/06/17 22:20
>>260
頭というか考え方。
機材でなく自分の肉体が機材に追いついていないのでしょう。
264ツール・ド・名無しさん:04/06/17 22:22
>>262
最高速度は漕いで出している時は脚の回転に依存してるよ。
高価でも用途に合わないと速くはならんね。
265ツール・ド・名無しさん:04/06/17 22:25
ホイール換える前に鍛えろってことでしょw
ホイール変えても、濃い大乗にホイールが回るわけじゃないぞ。
267ツール・ド・名無しさん:04/06/17 22:30
体鍛えようが、高いホイール履こうが、最終的には、ゴールラインに1番に飛び込めればいい
268ツール・ド・名無しさん:04/06/17 22:31
>>265
そうなっちゃうかな。
軽量なのに高剛性だしブレーキタッチも素晴らしいキシリウウムSLでたかだか
35q/h維持で文句垂れていたら原動機付きにしたらというほうがいいのかも。
せっかく高い機材(アルミリムの完組では)買ったんだから少しは身体の方も
鍛えないとだよ。
でもアルミ製のリムハイトの高いのに重いタイヤやウエイト付けて走れば速度維持
は楽かもよ。
269やんぐ・ちゃあはん ◆CXP30TT7z6 :04/06/17 22:31
ホイール変えたら(練習用よりは)速くなる。
そして、楽になる
270259:04/06/17 22:32
燃料投下完了w
271ツール・ド・名無しさん:04/06/17 22:32
このスレで質問してる大半の人は愛車の見た目が良くなればOKなのですよ。
ていうかそもそもレースの時は練習より速くなるから。
登りは別として、ホイールの軽さは速さとは直接関係ない。
ある程度軽い方が扱いやすいが、速さにはエアロこそ重要。
274ツール・ド・名無しさん:04/06/17 22:47
機材としてはエアロが正しいと思うけど、実際は脚といかに空気抵抗というか風を避けるか
ではないかい。
>>268
>250は35kmまでは維持できると書いてありますが何か?

原動機つきとかスレ違いも甚だしい。
276ツール・ド・名無しさん:04/06/17 22:52
>>250は軽いホイールにすれば巡航速度が上がると思っていた素人ってことでしょ。
277250:04/06/17 22:53
またカキコすまんけど私の場合はキシリは山用に買ったんです、で平坦もいけるかなー
なんて思ったんですけど、やっぱりケイデンスを下げて思いギアを踏んだ方がいいんですかね?
今はケイデンス120なら60〜70kmはいけます、それ以上は平坦で走った事がないです
278永井:04/06/17 22:53
ファッサのグストフ選手とかブルセギン選手
あたりならゴール前の30kmくらいあたりから
キシリウムで50km/h以上維持して引いちゃいますよ。
279ツール・ド・名無しさん:04/06/17 22:54
>>277
山用か〜。
山用にしては、よく言えばホイールのせいにできない、悪く言えば
山が得意ではないホイールだな。
280ツール・ド・名無しさん:04/06/17 22:54
>>277
だからお前はトレーニング不足だってw
281ツール・ド・名無しさん:04/06/17 22:55
>>278
すまんが、向こうの一流選手と日本人の出力差を考えてから発言してくれないか?
282ツール・ド・名無しさん:04/06/17 22:56
山用のベストはなんですか?
10万以下で
283250:04/06/17 22:56
>279
山では十分すぎるほどいいホイールなんですが、平坦ではちょい苦手なのかな
って思っただけです。
284ツール・ド・名無しさん:04/06/17 22:58
>>282
マジレスしていいのかい?
リフレックス&デュラハブ&DT14/15または15プレーン&リスク承知でアルミニップルor無難にブラスニップル
285ツール・ド・名無しさん:04/06/17 23:01
>>283
そりゃコスカボとかの平地特化ホイールにくらべたら不利だけど、
決して「苦手」ってことはないだろう。

平坦で高速巡航したかったらディスクでも買えば?
286ツール・ド・名無しさん:04/06/17 23:01
やっぱりそのへんですかねー
まぁサピムにしてもいい感じかな?
287ツール・ド・名無しさん:04/06/17 23:01
>>284
クロノよりリフレックスの方がいい?
288284:04/06/17 23:02
>>287
ぶっちゃけ、好み。
289ツール・ド・名無しさん:04/06/17 23:03
>>285
横レスですまんがアルテ+オープンプロ+15プレーンて
平地に向いたホイールと思う?
それとも語るにも足らない?
290ツール・ド・名無しさん:04/06/17 23:04
自分の脚の無さをホイールのせいにしてどうする?
291ツール・ド・名無しさん:04/06/17 23:04
>>289
特に得手不得手のないオールマイティーなホイールだよ。
それが繰り返し出てくるオープンプロ手組みホイールのよさだからね。
あとこれは俺の個人的な意見だが、ぶっちゃけハブは105でいい。
ちゃんと玉あたり調整やグリスアップさえしていれば。
オールマイティに使えるホイールが総合的に一番性能が高い。
山に向いてるとか向いてないとか、そういう問題じゃない。

と思う。

ついでに言うと自分で組む時はほとんど自己満足なので
気が向いたもの、何となく気に入ったものを使う。
どうせ大した腕じゃないしシビアに考えても無駄。
>>291
情報サンクス。
>ぶっちゃけハブは105でいい

そうだったのか・・・名前につられて買っては見たが・・・
でも今のところ山でも平地でも文句はありません。
ていうか実際ティアグラでも文句無いっす
貧乏舌かな?

キシリやらXXXカーボンやら着けてるおじさんをぶっちぎってます
初級クラスだけど。
295ツール・ド・名無しさん:04/06/17 23:09
今中の言葉信じて盆取れのレースXライトでも買えばいいじゃん>>250
なんつっても平地でもディスクホイールのような高速巡航性能らしいし(w
296やんぐ・ちゃあはん ◆CXP30TT7z6 :04/06/17 23:15
>>282
>>284に激しく同意。ハブはカンパなのでレコorコーラス
アウターしか入らんようなのぼり(勢いでいけるようなとこ)はCXP30+レコード+14・15で24H
297ツール・ド・名無しさん:04/06/17 23:16
好きなもん使えば良いじゃん。
機材なんて、これ付ければ使えば勝てるなんて物は無いでしょ。
ランスの使ってる心臓と脚とアシストあれば大概のレースは勝てそうな気がする。
けど実際はかなり難しいみたいだもんね。

半ばファングッズと機材もその位気楽にしてトレーニング頑張る方がいいんでしょうね。
心臓と足とアシストがあっても、努力と根性が無ければ勝てないのがツール・ド・フランス。
フロント限定
CXP33+デュラ28Hとオープンプロ+デュラ32Hは
どちらがいいですかね?
300ツール・ド・名無しさん:04/06/17 23:20
ツール・ド・俺ん家の近所 は地理のある奴しか勝てない。
301ツール・ド・名無しさん:04/06/17 23:27
それとないほうが良いモノ睾丸ってのはダメだよな。
でも取ってからしかTDFでまともに勝っていない気がする。
302ツール・ド・名無しさん:04/06/17 23:35
>>299
どういうホイールがほしいの?
303ツール・ド・名無しさん:04/06/17 23:39
一年間性行為一切禁止自慰も駄目
射精した瞬間で即終了

その代わりツールド沖縄200km優勝

さぁどうする?



俺は出来ません
ツールドフランスならできるかもな。
沖縄ごときじゃ無理。
OPENPROはそれなりに軽いリムの割にリム高が低いから速度維持も楽だよ。
40km以上で巡航するのはセミエアロのリムと比べて多少しんどい。
CXP33なんかと比べたら大差無いけどね。
306O.G(個性派!):04/06/17 23:50
>>303
夢精したらど〜しましょ?
307ツール・ド・名無しさん:04/06/17 23:53
>>305
リム高は高い方が(他が同じ条件なら)速度維持は楽だよ。

夢精はセーフにしろよ。
309ツール・ド・名無しさん:04/06/17 23:55
>>284
ほとんどわしのと同じホイールじゃ。
ただわしのはフロント14レヴォリューションでリア14プレーンにしてる。
リアもレヴォだとすぐブレブレだったけど,14プレーンでノントラブル。
でもじつわボーナスでニュートロン購入予定。
誰かニュートロンのリム重量知ってたら教えてください! 後悔したくない・・・
310ツール・ド・名無しさん:04/06/17 23:56
>>309
リアは、DTレボを左につかって、右をプレーンかコンペの14/15にするといいぞ。
しなやかでかつ丈夫でよく進む適度な硬さを持ったホイールができる。
両サイドレボはだめ。
311ツール・ド・名無しさん:04/06/18 00:01
04モデルで切削したから軽くなったらしいよ。
持っているけれど、リム単体の重量知りたくてもばらすわけにはいかんので
ごめんなさい。
しかしワザワザ切削して軽量化しても真っ黒では外観のインパクトが無い。
流石、カンパはやることが違うな。
WOとチューブラ−では重量違うはず。(カタログ上で10gだけどもっとだろうね)
スポークはエアロでストレートだし、ハブもM社と違って言うこと無しだし
後悔なんてしないでしょ。
312古くたってキニシナイ(゚ε゚)!!:04/06/18 00:21
俺の愛車はスーパーチャンピオン・ゴールドのチューブラーリム36h。
前760gの後ろ980g。ぶっちゃけ重いだろうけどゴールドリムにかなりハァハァできる。

似たような古リム使ってる人いるのかな?
新しいのと比べてやっぱり頑丈だったりするんだろうか
313ツール・ド・名無しさん:04/06/18 00:28
間ヴィっ区のロードリムてH2テクノロジーが採用されているのってある?
ちょっとスレ違いで悪いんだが、MTBのXC717はH2のリムなんだけど
本当に高張力に対しての安心感がぜんぜん違う。
クラックなどもかなり起こりにくくなっているんじゃないだろうか。
で、これは(H2)はロードリムにこそ必要なんじゃないかと。
メーカーが適当にでっち上げたテクノロジーとやらでハァハァできるなんて幸せだな。
315313:04/06/18 00:32
>>314
実際リムを見てみるとわかるのですが、ホールのサイドが盛り上がって
確かにその部分が硬くなっています。
G3とかHUPとかSTIとかPOSとかでもハァハァできるんだろうな。
317313:04/06/18 00:36
>>316
新しい、優れた技術にはいつもワクワクしますよ。
MTBは急激にテンションが上がるようなことがあるけど、
(ジャンプの着地とか、すげーガレ場とか)
ロードはそんなこと無いから、それほど必要ってわけじゃないような…。
あったほうが安心はできるんだろうけど。
319313:04/06/18 00:40
>>318
なるほど。そういう意図でXC717に採用したわけですよね。
ホイール組みのことにばかり頭がいってました。
ロードの場合でもかなりの高張力を好んで使う場合に
有効かなぁと思ったのです。余裕があるってことは組みやすいんですよ。
テンションに対する反応のカーブが高張力でもリニアになるんで。
余裕があるのはいい事だし、
そのうちモデルチェンジしたときにでも採用されるんでないの?

でもちょびっと重くなるんだよね、それ。
321313:04/06/18 00:44
>>320
確かに重量は重くなりますね。
最初はスポーク穴の周りが盛り上がっていたのでビックリしました。
練習用リムやツーリング用リムなんかに使われるといいかもしれませんね。
モデルチェンジを待つとします。
322ツール・ド・名無しさん:04/06/18 00:55
キシリSLはスポークのとこだけ盛り上がってるYO!
323ツール・ド・名無しさん:04/06/18 00:56
>>322
逆だよ。
あれはスポーク穴のない部分を削ってるんだよ。
324322:04/06/18 01:01
マジレスされちゃった(・∀・;)
ごめんね。
325323:04/06/18 01:02
ヤラレタ
>>307
エアロ効果は多少の高さの差じゃほぼ体感できないし
305の言うように40km以上無いとプラセボの範囲内だよ。

リム高低い方が、、、ってのは普通リム高低い方が軽いリムだから
305さんもなんか勘違いしてるんだろうけど。
30km/h程度で走るのにエアロ効果を求めてる人多すぎw
>>327
その一人が君なわけだが。
329ツール・ド・名無しさん:04/06/18 17:31
見た目でvento買おうかな・・・なんて考えてます。
完組の振れ取りって自分でできますか?
それともショップ持ち込み?
330ツール・ド・名無しさん:04/06/18 17:32
>>329
振れ取り&ホイール組み経験があって、振れ取り台持ってるならできる。
けどG3だからめんどくさいかもしれん。
>>329
自分では出来ないと思う
ショップでも出来るところと出来ないところがあると思う
見た目でホイール買うようなやつがホイールの振れなんて気にすんな。
どうせ乗ってても振れてるのわからんでしょ。
333ツール・ド・名無しさん:04/06/18 17:41
>>332
まぁそうキツイこといいなさんな。




でもVENTO買うなら(ry
334329:04/06/18 17:49
>>330-331
さんくすです。

>>332
ご指摘はごもっともです。。。

振れてるときってどんな感じなんでしょう?
リアが少し振れてたときはアウターで踏んだとき
暴れるというか、滑るような感覚がありましたがこれですかね?

>>333
2kもあるし、今使ってる手組と変わらないかも・・・。
シロッコもいいけど、金欠・・・。
335ツール・ド・名無しさん:04/06/18 17:52
>>334
君はVENTOの反応の鈍さに驚愕するだろう
336332:04/06/18 17:52
>>334
>振れてるときってどんな感じなんでしょう?

いや、おれもわからん。
337ツール・ド・名無しさん:04/06/18 17:54
>>334
悪いことはいわんから、
http://www.masahikomifune.com/shop/
のホイール買って人柱になってくれ。
338ツール・ド・名無しさん:04/06/18 17:55
VENTO買うなら
OPENPROブラック+105ハブ+DT15番ブラック
なんかがいいんではないかと。
いや別にシルバーの方が安いんだけどさw
340ツール・ド・名無しさん:04/06/18 17:58
見た目とブランドで弁当の勝ち
341ツール・ド・名無しさん:04/06/18 17:58
>>339
>334はカンパボディーがほしいんだろ
「見た目でvento買おうかな・・・なんて考えてます。」と言っている奴にどノーマルの手組みホイールを薦めてどうすんだよw
弁当買うならコスモスにしとけ
344329:04/06/18 18:07
>>343
 べろべろばー      うほほほほ
   おチンチンびろーん ∩___∩
   ∩___∩      | ノ  ○─○ヽ_∩__∩ にひゃひゃひゃひゃひゃ
   | ノ      ヽ/⌒)  /  /3   3 |      ヽ 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|   |    ( _●_) |o⌒  ⌒o|
 / /   ( _●_)  ミ/∩―−、   |∪| /⌒(_●_)⌒ ミ
.(  ヽ  |∪|  / / (゚) 、_ `ヽ ヽノ |   |∪|  /
 \    ヽノ /  /  ( ●  (゚) |つ  ∩.  ヽノ∩
  /      /  | /(入__ノ   ミ   | ノ⌒  ⌒ヽ
 |   _つ  /    、 (_/    ノ  /  (。)(゚)|     
 |  /UJ\ \   \___ ノ゙ ─ー|  (⌒_●⌒)ミ      
 | /     )  )    \       _彡、/ |U  UU_/      
 ∪     (  \     \     \   | |     ||
        \_) あびゃばばばだーん . .| |nn _nn||  ぐへへへへへへ
                          \___)
345ツール・ド・名無しさん:04/06/18 18:07
>>344
これ、予期しないところでいきなり見るといつも輪ラッチマウンだが。、
346329:04/06/18 18:16
こっちが本物ですよ。。。

今使ってるのが、CXP22+ミラージュハブです。

まだレース出る身分じゃないので練習にしか使いません。
わざわざ買い換えることもないかな。
347ツール・ド・名無しさん:04/06/18 18:17
>>346
そのホイールを持っているならVENTOはやめた方がいいよ。
もうちっといい完組買うか、オープンプロ&ケンタハブくらいがいいんじゃないか?
チューニング次第ではレースでもバリバリ使えるし。
348329:04/06/18 18:25
>>346
そうですか。
今は思いとどまってもう少し考えてみますね。
ありがとうございました。
カンパのハブはケンタとヴェローチェの間に<<越えられない壁>>があるんだよな。
ベントでも問題ないよ。
テンションゆるいけど。
ホイールいいのにしてもそんなに速くならないし。
個人的にはもう少しテンションをあげて乗りたい。 D.I

352309:04/06/18 22:36
>>311
ニュートロンユーザー様!!
そのスポークは磁石に付くタイプですか?
じつわポラール・パワーキット導入考えてて、
磁石に付くスポークだと誤動作するらしいんです。
>>311
左レヴォやったことあるけど、シロート(わし)が組んだせいかブレブレでした。
14プレーン&ACI樹脂スリーブ入りニップルにしてからブレ止まりました。
パラメータが二つあるので、どっちのおかげかわかりませぬ。
353ツール・ド・名無しさん:04/06/18 22:43
>>352
磁石につかないステンレス(鉄の含有量が低いたいぷ)は俺の知るメジャーメーカーでは
星のステンレスとWSくらいしか知らんぞ。
DTもつくしな。強度を追求するとどうしてもなってしまうらしいぞ。
354ツール・ド・名無しさん:04/06/18 22:48
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d48977415

ヘリウムってこんな重いもんなの?
いやガスじゃなくってさ。
出品者様は突然アクセスが増えて驚くだろうな,この場をかりて謝罪(
355ツール・ド・名無しさん:04/06/18 22:51
>>354
リアはそんなもんだが、フロントは確かに妙に重いな。
356ツール・ド・名無しさん:04/06/18 22:55
クイックとタイヤ付いてりゃそんなもんじゃないの?
357ツール・ド・名無しさん:04/06/18 22:57
タイヤとクイック付だからじゃないの?
ニップルアルミにかえてテンション上げればそこそこ使えるホイールだよ
でも正直ニュートロンの方が扱いやすい
358ツール・ド・名無しさん:04/06/18 22:57
キシリ並に軽いんでしょ,たしか。
シクロ用のタイヤとハブダイナモ付属のクイックでも1500はないんじゃないかと思いました。
359ツール・ド・名無しさん:04/06/18 23:02
>>354
重いなでFが以上にRはスプロケつきでしょ。
1300gってタイヤ抜きなら1000g。
1500gスプロケとタイヤ抜きなら1000g。
前後で同じ重量ってのは無いんじゃないのかなっと、思う。
360ツール・ド・名無しさん:04/06/18 23:04
>358は1500じゃなくって1300でした。
やっぱり重いですよね?実は赤のMA3(ry
361ツール・ド・名無しさん:04/06/18 23:09
>>360
362ツール・ド・名無しさん:04/06/18 23:12
>>352
レボを使って組むときは、ゆっくりゆっくりテンション上げていかないと
バラバラに伸びてきてやっかいなことになりますよ。
仮組みを終えたらすぐに縦振れ横振れ、そしてセンター出しを
こまめに行いましょう。
>>362
伸びにくいスポーク使えってコトね
364ツール・ド・名無しさん:04/06/19 00:43
>>363
丁寧に組めってことだろ。
R535でヒルクライムって同ですか?
366ツール・ド・名無しさん:04/06/19 10:11
28Hでおすすめのクリンチャーリムありませんか?練習用です。
アトランタ96がそろそろ寿命で・・
>>365
僕はそれでやってますが、どうせならリム自体はもう少し軽い方が良いと
思います。R535はある程度スピードが乗るとそこそこですがヒルクライム
にはそれほど向いているとは思いません。僕個人の意見だけです。
R535はある程度スピードが乗るとそこそこですがヒルクライムにはそれほど向いているとは思いません。

翻訳pls
369ツール・ド・名無しさん:04/06/19 11:30
ニップルの頭になんの刻印もないんですけど、これは安物ですか?
370ツール・ド・名無しさん:04/06/19 11:31
>>369
かもしれません。
371ツール・ド・名無しさん:04/06/19 11:43
>>370
馬鹿
>>369
マイナスの切れ込みのみなら大部分が14番用ニップル。
マイナスの切れ込みとは別にホシならテン(出っ張り)が3つ、
アサヒなら浅い線が入っている物が15番用ニップル。
372ツール・ド・名無しさん:04/06/19 11:46
>>371
ルック車のニップルもそんなんですが。
ニップルに高級品も何もあるかよ
374ツール・ド・名無しさん:04/06/19 11:49
>>373
まだまだだね。
DTのプロヘッドの組みやすさ&緩みにくさはすげーぞ。
メーカーということならDTより星の方がネジが正確
376ツール・ド・名無しさん:04/06/19 11:52
>>375
それは確かにあるが、スポークと同じメーカーのニップルが一番相性がいい。
DTに星も使えるけどDTにDTの方が緩みにくい。
>>376
材料同士の相性なのかな?
378ツール・ド・名無しさん:04/06/19 11:58
星にDTだときつくないか?
基本的には15番(1.8mm)と14番(2.0mm)用のネジはピッチが同じなんだが、
ホイールスミスは日本製と同じだが、DT、サピム等は日本製とはねじ山の角度が違う。
DTとサピムも違う。
つまり、使えるがテンションを上げていくとスポークかニップルのどちらかのネジ山が飛ぶ。

>>372
13番もツルツルヘッドなんだが、14番も含めて基本的にはママチャリ用のスポーク&ニップルだからね。
15番はスポーツ車用スポーク。それだけのはなし。
ちなみに、DTのプロヘッドはアサヒのマネというか発展型ですぜ。
10年以上前からアサヒはニップルの角度を考えた形状をしていた。
で、ネジ精度云々を言うならアサヒの方が10年以上前から上。
ただ、アサヒにはSBが無かったから低く見られていた。
ホシのSB+アサヒのブラスニップルって組合せが最もハイテンションホイールを組みやすいホイールだった。
380はぁ?:04/06/19 12:21
ハイテンションホイールを組みやすいホイールだった
>>379
15, 16番 ロード用
14番 MTB用
13番 ママチャリ用
12番〜 自動二輪用

だと思ってたよ
>>380
379はその程度の腕だってことだろ。

383ツール・ド・名無しさん:04/06/19 12:27
スポークの頭になんの刻印もないんですけど、これは安物ですか?
384379:04/06/19 12:31
>>381
お前馬鹿だな。
14番はママチャリ用なんだよ。
文句あんなら荒川コイや。
腐れボケが。
385ツール・ド・名無しさん:04/06/19 12:51
>>383
かもしれません。
>>380
元々、ホイールスミス用のニップルのヘッドはホシと同型だったんだが、
近年、アサヒブランドの物とニップルのヘッドが同型になった。
で、ホイールスミスのニップルは胴回りが日本製の物よりも細い為、
リム穴の干渉を受けにくく、ハイテンションでアサヒの物よりも組みやすいニップルとなった。

>>382
道具や部品の細かい部分目が行かない程度の知識で言葉を放つと馬鹿丸出しでつよ。

387ツール・ド・名無しさん:04/06/19 12:59
>>386
必死な感じがマジで俺の好み
388ツール・ド・名無しさん:04/06/19 13:02
俺の経験だとMAVICのリムのアイレットにはWSや星(カーブが鋭いタイプね)より
DTのコンモリしたニップルの方がきれいに方向が出るけどなぁ。
まぁ結局人の作るものである以上好みでやってるってこったな。
389ツール・ド・名無しさん:04/06/19 13:03
君はワダサンの好み、これ最高のほめ言葉
390ツール・ド・名無しさん:04/06/19 14:12
ワダ死刑ダロ
縦ぶれが0.4mmくらいあるのには許容範囲?
ミノウラのホイール組みキットの説明書によれば

3mmまでは許容範囲
6mmを越えるとちょっと危ない

らしい。
たて振れ6mm以上ってリムが相当ゆがんでね
394ツール・ド・名無しさん:04/06/20 00:29
縦6ミリってご臨終だろ
縦ぶれが0.4mmで平気かって本気で言ってるのか?
396ツール・ド・名無しさん:04/06/20 00:35
JIS規格(日本工業規格)では縦振れ;横振れがそれぞれ2mmまでとなっています。
しかも走行中、スポークホイルはいつも変形を繰り返しながら回転しているので、
ハブから地面までの距離はしょっちゅう変化していることになります。
また装着されているタイヤの規格が非常に曖昧です。
国産のクリンチャータイヤはまだ精度が高いのですが、チューブラータイヤの精度は
品物によってバラバラです。同じブランドでも個体差が大きく、
選んで使わなければならないこともあるほどです。
工業製品とは言い難いものがまかり通っています。
その上、路面はでこぼこで、2~3mmの凹凸は当たり前
>>395
危ないの?
わからないので教えて下さい
398ツール・ド・名無しさん:04/06/20 00:38
>>397
無問題。
399ツール・ド・名無しさん:04/06/20 00:39
>>396
ピスト乗りでもそんなにキニしないよ。
400ツール・ド・名無しさん:04/06/20 00:39
そもそも0.4mmとどうやって測ったんだろう。
パークの上級機種じゃないとマイクロメーターつかんだろ。
401ツール・ド・名無しさん:04/06/20 00:41
縦振れようのゲージとシックネスゲージがあればいいんじゃない?
>>400
縦振れ用のゲージが当たるのに、ゲージのネジを回転させた角度の差とネジのピッチから計算できる
回転させた分だけ動くわけじゃないし
404ツール・ド・名無しさん:04/06/20 01:17
そこまで神経質な奴なら気にするのもわかるなぁ。
405ツール・ド・名無しさん:04/06/20 01:47
ていうかさ・・、お前らビョーキだろ?
ん?誰かいい医者紹介してやれよ。
407ツール・ド・名無しさん:04/06/20 10:42
http://www.pezcyclingnews.com/?pg=fullstory&id=2347

WH-7800 Carbon 1290gだそうです。軽いね。
408ツール・ド・名無しさん:04/06/20 11:06
Shimanoは、いくつかのタイヤ・メーカーと綿密な協力をして
チューブのない技術を備えた新しいロードレース車輪をさらに開発しました。
409ツール・ド・名無しさん:04/06/20 11:12
チューブレス?
410ツール・ド・名無しさん:04/06/20 11:13
今年秋冬にはシマノのチューブレスリムが発表されるのだろうか。
411ツール・ド・名無しさん:04/06/20 11:15
ライプハイマー絶賛「すげーよ,硬いし,軽いし,ブレーキも効きまくるしマジおすすめ」

どうやらオフセットリムを使っていそうな感じ。
クリスマスまでにリリース?
412ツール・ド・名無しさん:04/06/20 11:20
これはチューブラーと書いてある。

たぶん、7800のチューブレス版を開発中と思われ。
413ツール・ド・名無しさん:04/06/20 11:30
>>407
おれはいずれ出るであろう、コスミックフルカーボン
にするつもり。
ジロでシモーニだっけ?使ってたやつ。

414ツール・ド・名無しさん:04/06/20 11:33
MAVICのチューブレスロードホイールのテストライダーが
ランスの練習場所として有名なマドン峠でコーナリング中にタイヤが外れて事故り、
選手生命を絶たれたそうだ。5月半ばの話でつ。
それがあったからてっきりロードのチューブレス化はなくなったと思ってたよ。
マビックもTUFOの奴みたいにチューブラータイヤ取り付け化のWOリム&タイヤの開発にシフトしたとも聞いてたし。
415407:04/06/20 11:39
しかし、日本の雑誌よりPezの方が情報早いから(・∀・)イイ!!
416ツール・ド・名無しさん:04/06/20 11:40
>>411
リアはオフセット(アシンメトリカル)と書いてあるよ。
417ツール・ド・名無しさん:04/06/20 11:47
>>416

やっぱりアシンメトリック=オフセットでよかったのね

しかしシマノはセミエアロ好きだな。他のタイプのリムがいらないからコストダウン効果があるのかしら
418ツール・ド・名無しさん:04/06/20 11:49
>>407のシマノのリンクに飛んだら
http://bike.shimano.com/
7800のチェーンホイールって、車のホイールのイメージなの?
そのために、あのデザインになったとしたら、激しく鬱…
お値段はどのくらいなんでしょ>78カーボン
420ツール・ド・名無しさん:04/06/20 14:42
きっと12〜13万台位で2006年頃には投売りで7〜8万位かな。
7700Cは5万位になっていたのをみてカンパユーザーだけど買おうか悩んだ。
421ツール・ド・名無しさん:04/06/20 14:44
今のシマノの売り方から鑑みるに,投売りは無いんでは
422ツール・ド・名無しさん:04/06/20 14:53
>>420
今の予定では98000円〜118000円らしいよ。
R7800アルミが値下げするってのも聞いた。
R500風のカーボンホイールもテスト中って話だし。
R500が19800円〜25000円らしいね。
なんでもいいからWH-7800と同じぐらいの性能の9速対応モデルが出ればそれで満足だす
424ツール・ド・名無しさん:04/06/20 14:55
でも、あの売り方が何時まで維持できるのかアヤシイもんだと思いませんか。
大阪地方の店はコンポのオマケにフレーム付く売り方してるし、表記は逆だけれどさ。
2005年78DAは25〜30%引きが普通(安売り店で常時買える)になる予感。
で毎年5%づつ下がって北京オリンピックの頃には一昨年位の水準になりそうと思う。

かなり妄想だけれど、DAの次の型って2008年位には出るのかな。
425ツール・ド・名無しさん:04/06/20 14:58
大阪地方の店っていうよりも(ry

安くなればそれにこしたことはないけど
これ以上金使いたくないので10Sで止めて下さい
426ツール・ド・名無しさん:04/06/20 14:59
実際11sが出るとは思えんが、
当時想像も出来ないものが数年後に出来ている時代だからなぁ・・・
しかし10速以上となると、次はトップ8Tとかしか無いよね。
大きいほうのギアの枚数増やしてもしょうがないし。
途中の飛んでるギアを埋めれば良いんじゃない?
12−27だと途中が結構アレだし・・・
429ツール・ド・名無しさん:04/06/20 15:11
正直、ギアが増えるとピストの楽しさが増す。
430ツール・ド・名無しさん:04/06/20 15:15
カーボンWOの品質向上とか,チューブレスとか(ホイールに限っていえば)
ギア数以外いじってくれって感じ
431ツール・ド・名無しさん:04/06/20 15:16
チェーンのピッチ(って表現でいいのかな?)を細かくして160リンク(2/3というか150%というか)
とかにして、同じ10Sでも超クロスレシオとか出来るようになったりしないかな。
チェーン替えでもしないと10T以上でロードレース仕様厳しそうだしさ。
でスプロケとチェーンリング関係は若干軽く出来そうだけれどチェーンが重くなるのとリンク数増えて
工数(構成パーツ数)の増加や精度向上の為、多少価格アップ。
これをやると駆動系、変速系が小型・高精度化出来そうな気がする。
でもメンテに気を使わないといけないからロード専用だろうな。
だから、11速にしても、最初に使うのはプロなんだから
プロに使う利点が無いと。
27を使うのはよほど過酷な上りのあるコースか、そうでなきゃ一般人でしょ。
433ツール・ド・名無しさん:04/06/20 15:19
ところで、機材のUCI規定ってチェーンとかも決ってるの?
434ツール・ド・名無しさん:04/06/20 15:20
ホイール自体が大きくなることはないんだろうか。
30インチ以上に。
435ツール・ド・名無しさん:04/06/20 15:23
ホイールを不用意に大きくすると実質のギアの谷が大きくならないか?
436ツール・ド・名無しさん:04/06/20 15:23
俺最近思うんだが、
リムをディープにしてエアロより、フランジを巨大化したほうが
反応を遅くせずにエアロ効果を期待できると思うんだが。
もちろん外周であるリムの方が速度が速いからってのはあるんだろうけど。
437ツール・ド・名無しさん:04/06/20 15:24
>30インチ以上
想像しただけでも、なんだか デ カ イ なぁ・・・
438ツール・ド・名無しさん:04/06/20 15:29
>>436
エアロ効果は外周部ほど速度が高いから貴方の認識は間違っていますよ。
ただフランジ大きくした方がスポーク短くなるので反応はよくなるでしょうね。
それと軽量化の効果はハブをデカク重くしても替わりにリム重量を軽くすれば、仮に
ホイール全体が同じ重量でも実質的に軽いホイールには仕上がるでしょう。
>>436
それはどんな美乳でも巨大乳首には萌えないのと同じ
予感がする。
440ツール・ド・名無しさん:04/06/20 15:33
でかい車輪造ると平地で等速ならいいだろうけれどやまはきつそうだね。
トライアスロンとかならデカホイール良さそうだと思う。
ただでかい径のホイール造ると同じ造り方・素材では柔いものしか出来ないと思う。
441ツール・ド・名無しさん:04/06/20 15:36
デカくなるなら、40Hとか多めのスポーク数にして細いスポークを張れば
いいかもしれない。
というか考えれば考えるほど、700cがどうしてロードの標準なのか
わからなくなってきた。何かにおいて最適なのかな。
442ツール・ド・名無しさん:04/06/20 15:40
もっと厳密に解析すれば最適なサイズがわかるかもしれないけど、
めっちゃ普及してるし、いまさら新規格作るのも('A` )マンドクセのでは。
443ツール・ド・名無しさん:04/06/20 15:40
>>439
巨大乳首に萌えるヲレは
フランジ巨大化にも萌えられそうです。
444ツール・ド・名無しさん:04/06/20 15:45
タイヤ、チューブ、リム、スポークの4つは替えないとサイズ変更むりだしな。
北米基準だったらMTBみたいに出来ないこと無いかもしれないね。
ただ作るには、そこそこのコストと在来に対する明確なアドバンテージと信頼性が無いと
無理でしょう。

アメリカ人が最も苦手な分野だね。
445ツール・ド・名無しさん:04/06/20 15:47
大径のリム使うならハブの規格も替えないと横剛性の無いホイールになりそうだね。
チェーンピッチ詰めるのはシマノがDURA-ACE 10でやって失敗した。
ラージフランジは長年使われたもののスモールフランジより剛性が低いと解って廃れた。
>>446
剛性は高かった
最初から重いのと強度がイマイチ(丈夫にすると余計重いし軽く作ると割れる)ので廃れた
448ツール・ド・名無しさん:04/06/20 17:51
ピスト用にラージがあるのは何でですか?
>>448
重くても剛性を望む使い手がいるから
450ツール・ド・名無しさん:04/06/20 18:41
>>448
剛性云々言う香具師がいるけど、ラージもスモールも何の意味も無い。
強いて言うなら競輪選手は極端な閉鎖主義だから。
451ツール・ド・名無しさん:04/06/20 18:42
>>450
閉鎖主義だとどうしてラージフランジを使うのですか?
452ツール・ド・名無しさん:04/06/20 18:43
すげー縁起担ぐ人もいるみたいだもんね。
ラージフランジじゃないとダメと思い込んでいるビルダーが沢山いるから
454ツール・ド・名無しさん:04/06/20 18:43
>>453
じゃなくて、どうしてラージフランジがイイと思い込んでいるのか、
そのいきさつを教えてほしいのです。
昔から使ってるから
寿命短くてもいいから性能良ければ(硬ければ)OKな世界だし
ピストはソルダリングしてるビルダーもまだいるしね。
最近は針金半田でなくてカーボンテグスと瞬間接着剤がいいとされてるそうな。
ラージフランジはスポーク短い方が硬くできるとされてるからだな。
いいと言われてる組み合わせを使わずに負けたらボロカス言われる世界。
457ツール・ド・名無しさん:04/06/20 20:44
空気入れるための穴が開いてるのが笑える
459ツール・ド・名無しさん:04/06/20 21:36
>>458
あたりまえ。
460あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/06/20 21:51
早くホイール出来上がれ。ロルフ ベクターのブレーキ当たり面がエグレてるyo!
これしかホイール持ってないから、逝っちゃったら走れない。
街海苔にも使ってるからかな…。
予備を自分で組め
462ツール・ド・名無しさん:04/06/20 22:15
既出かもしれんけど過去ログ見れないので教えてください。

現在キシリSL使用中ですが、DURAの10Sの時にどのスプロケットが使えますか?
シマノのHPにはシマノのハブやホイールで使う場合の互換性は書いてあっても他メーカの物は書いてないし、マビックのHP見てもよく分からんし。
463あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/06/20 22:18
>>461
技術も機材も無いよ。でも、漏れにはメカタソがいるのだ。
メカタソが何でもやってくれるんだよもん。
そういえば閣下は自転車は自分で組むけどホイールは組まないの?
>>463
だよもんは禁止だよもん
28Hでおすすめのクリンチャーリムありませんか?
467ツール・ド・名無しさん:04/06/20 22:47
>>462

>現在キシリSL使用中ですが、DURAの10Sの時にどのスプロケットが使えますか?

問題ないです。どれも使えますよ。
もともとキシリSLの時にスプロケの前にスペーサー(マビック製)を入れますよね。
その後にシマノの10S用のスペーサーを入れて、スプロケを入れればOK!
要するにスペーサーを2つ入れるんです。
468ツール・ド・名無しさん:04/06/20 22:49
>>466
28Hでそこそこバランスのいいリムがどこにも売っていません。
>>466
とりあえず、オープンプロじゃダメなのか?
470ツール・ド・名無しさん:04/06/20 23:16
>>467
ありがとうございます。
これで安心して買えます。

なんかシマノの互換表みるとシマノ製9Sハブでもトップ11Tとか使えないものがあるようなので、心配になって・・・
471あにす ◆5Zmt7ShW5s :04/06/21 14:58
>>469
ダメだね。
オレの脚力だと弱すぎて話しにならないね。
472ツール・ド・名無しさん:04/06/21 14:59
>>471
あにす ◆sGTL1yK0.6
473ツール・ド・名無しさん:04/06/21 15:00
トップ11tを使えるようなすごい人間がいるもんですね。
474あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/06/21 15:06
>>471
下手糞。正しくは、

駄目だ。
漏れの剛脚の元には、弱過ぎて話にならないぜ。

だ。精進汁。
>>474
このスレまで荒らす気かよ・・・
476ツール・ド・名無しさん:04/06/21 15:18
今時マビックなんて
これからはアレックスの時代だよ
477ツール・ド・名無しさん:04/06/21 15:21
いや、リッチーの時代。

にしてもロードロジックかっこええわ〜。
絶対買うぞ!
だからリッチーのリムどこで作ってんのさ。
…まさかアラヤ?
リッチーのリムはアレックスですよ。
480ツール・ド・名無しさん:04/06/21 15:49
なんで作っているところを気にするのかね?
やっぱアレックスの時代じゃん。
482ツール・ド・名無しさん:04/06/21 15:50
アレックスのリムって上位機種になるほど軽いけど柔らかいよね。
>>482
MAVICと一緒ですねw
484ツール・ド・名無しさん:04/06/21 16:06
実はアレックスのリムはジョイテック
そういやMAVICのカーボンはコリマ製なんだっけ?
486ツール・ド・名無しさん:04/06/21 16:19
>>485
一時期コリマ製にマヴィックステッカー貼った物でレースに出てはいたけど
今使われているフルカーボンなコスミックカーボンはどこで作っているのか
正体不明です。
今はシマノが作っています。
488ツール・ド・名無しさん:04/06/21 16:29
>>487
極秘だったのに・・・悪い香具師
489ツール・ド・名無しさん:04/06/21 16:47
古いロードレーサーを手に入れたらリアホイールがリム打ちで死んでました。
近所のショップに相談したらTNIの完組ホイール(前後で¥26k)をすすめ
られました。
TNIのホイールってどうですか?ハブやリムの出来はどうなんでしょうか?
どなたかご存じないですか?
490ツール・ド・名無しさん:04/06/21 16:53
別に悪いもんじゃないと思うけど、使ったことないからわかりません
ごめんなさい。
もし「買う?」って聞かれたら「いいえ、結構です。」
って答えます。
491ツール・ド・名無しさん:04/06/21 16:56
>>489
TNIはアメクラと同じで、軽量かつ貧弱です。
使うなら決戦用(にも不安だけど)ですね。
ほかに予備ホイールを持っていないなら、その値段なら
R540の方がまだましだと思います。もっと安いし。
492ツール・ド・名無しさん:04/06/21 16:57
>>492
貴方は何か勘違いをされていますね
ほぼ定価ではなく定価です
なぜなら・・・・
494ツール・ド・名無しさん:04/06/21 17:47
>>489
alex製のスーパーコルサだったら、激しく糞。
以前サイスポでベタ褒めだったのに素人だった
おれは見事にだまされてかっちまったよ。
振れやすい、振れ取りしてもすぐにふれる。
剛性は無きに等しい。正直ローラー用としてしか薦められない。
495ツール・ド・名無しさん:04/06/21 18:58
>>494
レースに出る奴には剛性不足なのかな?
漏れはレースにはでないホビーサイクリストだが、軽いし振れも無問題。
最初MTB用買ったけど、ロード用のチューブラ用も使ってる。
おまけに漏れはディブで、ホイールにかかるストレスは結構なもんだと思うが。






但しそれぞれもう一組ホイールは持っているけどw
496ツール・ド・名無しさん:04/06/21 19:04
剛性無いって言う人には二種類いてな、
1、レースに出る人
2、単なるデブ
文章をそのまま鵜呑みにするとだまされるから。
497ツール・ド・名無しさん:04/06/21 19:32
いや、まだいるぞ、
3、剛性が無いって言うのが通だと思っている香具師
498イマニャーカ:04/06/21 19:33
>>497
うるせぇボケヽ(`Д´)ノ
TNIのスーパーコルサって
ウルトラライトローディーハブ+15番プレーン+ALEX EST13&14
だったっけか。
コルサエボはローディーエボハブ+サピムエアロ?+ALEX R400?

で、ALEXって自社ブランドだとチューブラリム無いんだけど
コルサのチューブラってリムはなんなん?
500ツール・ド・名無しさん:04/06/21 19:59
サピムのわけがない。
TNI スーパーコルサ、リヤのスポークが飛びまくるのは
公然の秘密。ヤフー掲示板でぼろくそに書かれていた。
トライの広告では新型スーパーコルサエボリューションは
サピムスポーク使用と書いてあるな。
503ツール・ド・名無しさん:04/06/22 00:05
サイスポのツール特集冊子を読んだ。
フォナックの使用バイクを見たけど、RR1.1のデカールが貼ってないんだよね
もしかしてRR1.1じゃないのかな?
他のチームにもいくつか手組らしきものはあったけど、どれもメーカー品名ともにわからん。
誰か詳しい人、教えて。

まあ、手組はクリンチャーでは無くてチューブラーリムなのかもしれんけど
それにしてもリムの種類がわからん。
504ツール・ド・名無しさん:04/06/22 00:35
TNIスーパーコルサはリムの継ぎ目が弱いとか振れまくりって話しだったけどスポークも飛びまくりなのか・・・
505チ@:04/06/22 00:40
今年の春ごろにDTから発売されたRR1.1というリムは、
チューブラとクリンチャーのどちらのタイプなんでしょうか?
ワールドサイクルのサイトに商品が掲載されているものの、
どちらか明記されていないもので。
本家を見ても分かりませんでした。
506ツール・ド・名無しさん:04/06/22 00:44
>>505
くりんちゅあ
507ツール・ド・名無しさん:04/06/22 00:44
どう考えてもクリンチャー。
508ツール・ド・名無しさん:04/06/22 00:45
509ツール・ド・名無しさん:04/06/22 00:47
みんなやけにくりんくりんしてんな。
510505:04/06/22 00:51
>>506-508
ありがとうございます。
これとアルテハブで組んでみることにします。
DTのリムはハミルトン効果?
フォナックが使用っつったってハミルトンがいないフォナックじゃイマイチ宣伝効果に欠ける。
でもカッコイイね。あのリム。
512ツール・ド・名無しさん:04/06/22 01:12
ん?
ハミルトン、フォナックから移籍したの?
513ツール・ド・名無しさん:04/06/22 01:15
>>512
ツールはなんと







オンセで走ります。
んなチームはねぇだ!
>>512
ハミルトンのいるフォナックの影響か?ってことじゃーね?
516ツール・ド・名無しさん:04/06/22 07:34
ハミルトンよりは、去年のツール・ド・スイスでやたらとBMCが映ってたからだと思う。
BMCはクロスロックスケルトンのおかげで目立つしな。
フォナックカラーもけっこう目立つし。
どっかの雑誌のショップの広告に出てた、
7800ホイールの9,8速モディファイって
どんなことやってるんでしょうか?
519きいろ ◆ajgiDrivew :04/06/22 23:23
>>518
フリーがハマるとこの外径をガリガリ削ったりして(w
>>718
まさかDA77系(FHorWH)のフリーと内寸一緒で付け替えってことはないよね。
R540から2004キシリに替えましただ。
とにかくかっけーですな。

流れ止めてすまそ
522ツール・ド・名無しさん:04/06/23 15:49
>>521
走りをレビューしてくれよ・・・
違いがわかるような走りはしないんだよ。
>>523
どうせプラセボ言われるのがオチだしw
525ツール・ド・名無しさん:04/06/23 16:46
あのペコボコホイールR540からなら何に乗り換えてもすっきりした
走りになると思うんだが。まさかダートでも走ってるのか。
526ツール・ド・名無しさん:04/06/23 19:23
R540ってなんでそんなに悪く言われるんだろう。
普通に使えるホイールなのにな。
527ツール・ド・名無しさん:04/06/23 19:34
>>526
何らかのホイールと比較した意見でしょ。
あと、振れ取り台で見たことある人なら一言言いたくなるよ。
>>526
ホイールそのものは普通に使える物だろうが
大体同じ値段でアルテオプンプロが組めるからじゃ?
コストパフォーマンスは悪いと思われ。
529ツール・ド・名無しさん:04/06/23 19:49
>>526
あのリム、スポークとスポークの間で振れだすともうダメっす。
530ツール・ド・名無しさん:04/06/23 20:03
7701はスポーク間縦触れ発生しないの?
531ツール・ド・名無しさん:04/06/23 20:31
7701も同じだよ。
テンション上げすぎるとリムの縦ブレが出てどうにもならない。
ただそこまで行くのはテンション上げ過ぎかリム打ちで歪んでるかのどちらか。

つっかオープンプロにアルテハブでR540と同じ価格で組めるとは思えんが。
>>テンション上げすぎるとリムの縦ブレが出てどうにもならない。
>>ただそこまで行くのはテンション上げ過ぎかリム打ちで歪んでるかのどちらか。

それだと、他のリムでも一緒な様な
>>531
open pro 10000円
アルテハブ 8500円
国産スポーク 1500円

余裕。
534ツール・ド・名無しさん:04/06/23 20:36
>>533
どこの店なのかも明記せよ。
自分で組むから工賃無しなんてのは反則だぞ。
>>534
今さら何を言う
536ツール・ド・名無しさん:04/06/23 20:39
>>533
そんな無茶な価格どこの店ですか?
>>534
自分で組んだのだが何か?
538ツール・ド・名無しさん:04/06/23 20:40
自分で組むのと比較したらどんな完組ホイールもコストパフォーマンス悪いに決まってる。
アホくさ。
>>536
open proとスポークは近所の店
ハブはアスキー(今確認したら8800円ちょっとだな。)
>>538
マジで逝ってるの?
78カーボンよりコスパのいいホイール手組みできるの?
神?
もっしくはゴッド?
542ツール・ド・名無しさん:04/06/23 20:42
>>539
どこの店か教えてください。
マヴィックのリムをそんな安く買えるなんて。
543ツール・ド・名無しさん:04/06/23 20:43
>>540
78カーボンってなにそれ?
>>542
近畿某所
WH-R540ね。
まぁ自分で組まない奴には安くてそこそこ良いホイールだよ。
見た目と違って凄く頑丈だし。
546ツール・ド・名無しさん:04/06/23 20:51
ヴェントとくらべてどうなのよ>R540
ヴェントの方がちょい重く感じるけど乗り心地良いね。
つっかヴェントって意外と外周部は軽いようで、そんなに鉄下駄感が無い良いホイールです。
ハブはメッチャ重いけどな。
549亀 ◆4zAg1japiU :04/06/23 20:54
ベントの方がリム軽くていい。
550ツール・ド・名無しさん:04/06/23 21:00
>>531
おれのR540、振れ取りしただけで特にテンション上げてないのに
2年目になるとスポークのある部分だけ凹んできたぞ。

>>532
んなこたぁない。
シマノの講習会受けてない素人ではR540の正しい振れ取りは無理。
552ツール・ド・名無しさん:04/06/23 21:04
>>551
秘密のテクがあるのか
553ツール・ド・名無しさん:04/06/23 21:05
>>551
スポークテンションメーターまで使って取説の範囲内に収めても
無理なんですが、シマノ力が足りないんでしょうか?
554ツール・ド・名無しさん:04/06/23 21:06
つーかそこまでしてスポーク数を少なくするメリットがあるのかどうか。
シマノ力?
>>554
製造コストを安く出来ます
557ツール・ド・名無しさん:04/06/23 21:10
スポーク数が少ない方が見た目かっこいいのでまt(ry
558ツール・ド・名無しさん:04/06/23 21:11
>>554
素人目にカコイイ→売れる
559ツール・ド・名無しさん:04/06/23 21:12
とりあえず7701もってないからわからないけど、R540は正確なホイールとしての
命は短いと言っておこう。
560ツール・ド・名無しさん:04/06/23 21:25
>>540は78カーボンも持ってるのか。
ネ甲だな。
561ツール・ド・名無しさん:04/06/23 21:43
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h14440661

これの説明を読みたまえ
以下にシマノホイールが糞なのかが良くわかある
562ツール・ド・名無しさん:04/06/23 21:44
>>561
大げさだが、勝手に狂ってくるのは確かだ。
563ツール・ド・名無しさん:04/06/23 21:47
嘘は良くないな
564ツール・ド・名無しさん:04/06/23 21:54
そりゃロルフ売りたいし。
似たようなスポークパターンなら
見た目で欲しい人はブランドでシマノに流れるから。
565ツール・ド・名無しさん:04/06/23 22:01
>キシリウムエリート見たいに失速感がない。

これは名言ですな。
566ツール・ド・名無しさん:04/06/23 22:02
R540は失速感はないけど加速感が希薄だと思う。
567ツール・ド・名無しさん:04/06/23 22:07
自分の脚をよく見てみろw
シマノとカンパしかしらないやつが540かVENTOで悩む。
振れ取りとか細かい事気にせず手組通販、これ。
別にMA3+105で十分だと思う。
>>554
エアロ効果だろw?
571>:04/06/24 00:46
マヴィックのCOSMOSを今ばらしている。
駄目だよこんな作りじゃぁ。

カンパNUTLONにしときなさいって。
>>567
失脚感が希薄ですた
水入りのR540をつくってほしいねw
574結論:04/06/24 07:46
>>565
エリートと呼ばれるやつには近づくなかれ。
人もホイールも。
ストラディアスエリート
どのあたりがエリートなのかと子一時間(略
576ツール・ド・名無しさん:04/06/25 00:07
サイスポのTOJ記事を見てるんだけど
コズミック装備車の多いこと。
俺悟った。
どこのホイールだろうとどれも拮抗して良い
比べたってあまりわからない。
だから、好きなものだろうが、珍しいものだろうが、どれでも買えばいいと思った。
578ツール・ド・名無しさん:04/06/25 00:15
バカにはバカなりの悟りって物があるようだな
579ツール・ド・名無しさん:04/06/25 00:56
MAVICのコメットのインプレキボンヌ
>>579
エトワール!
コメットさんハァハァ
シマノスレのリンク先にMAVIC商品が問屋さん経由で仕入れ出来なくなりそうと書いてあったのだが・・・
誰か情報キボン
>>582
要するに価格統制をもっと強めたいと言うことでしょう。
今のうちにオープンプロ2Pくらい買っておくか
>>582
問屋を切って完全に代理店制になります。
よって代理店ではない店は仕入れられなくなります。
安売り店対策でしょうね。
ウエパなんかは独自に並行輸入してそうだが。
586ツール・ド・名無しさん:04/06/25 11:45
>>582
今でもほとんど問屋経由では入らないようですよ。
まあ、これは単純に在庫不足が原因ですが・・・。
それよりも、完成車メーカーがMAVIC完組みホイールを使う際は
売れた台数等を申告し、メーカーに残っている残数などと食い違いがあると、
メーカーへの納入が出来なくなるそうだ。
それと、完成車メーカーで購入した完組みは完成車メーカー経由でないとメーカー修理不可になるそうだ。
ロット番号を全て管理する体制になるそうですね。

後、数年後から問屋を一つか二つに絞った上でシマノも代理店制度を引くようです。
おそらくシマノは安売り店(U,K,S等)とは取引しない為だと思います。
多分、出荷用倉庫だと思いますが、某工場跡地の購入の検討から交渉に入ったとも聞いております。

>>586
U, Sはいいとして、Kってどこ?
>>587
カワハラダかな。
今のうちにデュラのパーツとマビックのホイール確保しておこう、、、、、、、





_| ̄|○ 金がないや、、、、

589ツール・ド・名無しさん:04/06/25 12:16
みーんなメーカーは消耗品の工業製品作ってるくせに
デ・ビアス社みたいになりたいんだな。

エンドユーザーのこと馬鹿にしやがって。

俺もCXP33とOPproを買いだめしておくか・・・・・・・


それとFSAのコンポ開発にちょっとだけ期待。
590ツール・ド・名無しさん:04/06/25 12:27
>>589
クランク一つ作るのに、サンツアーのように他社頼りなのに・・・。
スラムの方が期待できるだろうな。
591ツール・ド・名無しさん:04/06/25 15:00
どうしてレースでは重いのにコスミック使ってるのですか?
誘導
コスミックネタはこちらへ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1087881099/l50
空力と、スポンサーの関係でしょ。
あんなに目立つホイール、そうそう無い。
似たようなホイールもあまりないし。
コスミックってカコワルイと思うの僕だけ?
>>594
へたれが使うとよけい思う。
596ツール・ド・名無しさん:04/06/25 15:24
>>591
プロチームが使うのは「金をもらっているから」
アマチュアレーサーが使うのは「コスプレ」
597ツール・ド・名無しさん:04/06/25 15:25
スズカとかTIサーキットなんかのエンデューロで使う分にはものすごく楽ですよね>>コスミック
河川敷をイーブンペースで流すときも良いぞ>コス
ヒルクラだと泣けるけどw
599ツール・ド・名無しさん:04/06/25 15:34
>>598
河川敷をイーブンペースでコスプレで流すと気持ちいいんですか?
600ツール・ド・名無しさん:04/06/25 15:37
コスッミックのあのロゴってはがせるの?

目だってはずかしい
イーブンペースが遅かったら別にコスミックじゃなくてもいいですよ。
602ツール・ド・名無しさん:04/06/25 15:42
>>601
コスプレをじっくり晒すには遅い方がいいのれす
>>600
ただのシールだから剥がせるよ。
604ツール・ド・名無しさん:04/06/26 12:18
キシリSL在庫してるとこない?
605ツール・ド・名無しさん:04/06/26 12:21
俺の家に新品未使用が2セット
>>604
シマノ用ならアスキーにあるみたい。
607ツール・ド・名無しさん:04/06/29 00:24
age
Zipp808ココに置いときますね
www.cyclingnews.com/road/2004/tour04/tech/?id=zipp
自動車のタイヤかとオモタ
609ツール・ド・名無しさん:04/06/29 17:50
>>608
ナンデスカ、この浮き輪は?
610やんぐ・ちゃあはん ◆CXP30TT7z6 :04/06/29 21:27
たしかに浮き輪に見える
水陸両用なんですよ。
612ツール・ド・名無しさん:04/06/30 01:38
シマノ540のホイール(前後1890g)を1200gくらいのホイール
に変えたら、どのくらい速く走れますか?
現在平地で向かい風28km、追い風40kmくらいで走っています。
経験者の方のみに回答を希望します。
613ツール・ド・名無しさん:04/06/30 01:49
>>612
軽いホイールにしたところで、平地の巡航は速くならんよ。
614ツール・ド・名無しさん:04/06/30 02:05
前後3kgのディスクのほうが速く走れそうだが
615ツール・ド・名無しさん:04/06/30 02:08
筋トレしとけ
自分で試せ
登りでは軽くなる
平地は回せる技術がないとかえって疲れるかも

そしてそんな質問してる人には技術がない事が多い
OK?
618ツール・ド・名無しさん:04/06/30 09:28
みんなどうした?
すごくまともな回答をしてるじゃないかw
619ツール・ド・名無しさん:04/06/30 11:30
ちんこ まんこ うんこ
コレで満足ですか?
♪〜
621ツール・ド・名無しさん:04/06/30 13:25
普通のホイール持ってりゃさらに軽いホイール買うより、
タイヤに金かけたほうが速くなれるよ。 
登り下り曲がりトータルで見れば。
622ツール・ド・名無しさん:04/06/30 13:28
なら、軽いホイール+高性能タイヤでいいだろ。
登り下り曲がりトータルで見れば
さらにウマー
623ツール・ド・名無しさん:04/06/30 13:29
軽いホイールって・・・。
軽けりゃいいんか。文屋ホイールでも。
624ツール・ド・名無しさん:04/06/30 13:30
下りで速くなりたけりゃ、
ブレーキの質を落とすことだね。
625ツール・ド・名無しさん:04/06/30 13:30
そこでSORAか。
軽いホイールが良い≠軽けりゃ良い
627ツール・ド・名無しさん:04/06/30 13:31
リムにグリスなんてのもいいね。
628ツール・ド・名無しさん:04/06/30 13:33
ってか、ブレーキなぞ(ry
やはりピストか。
630 :04/06/30 16:25
>>612  540wo−ハイペロンチューブラー
ヒルクライムレースで3分くらいじゃないかなあ。(乗りクラレベル)

もっともも違うもの
1:ハブの回転抵抗 540はアルテハブだから渋い。
2:23のクリンチャータイヤ(たぶん)と21の高級チューブラー
  高圧にしてもそんなにはねないからがんがん入れられる。クリンチャーは無理
3:見栄。

ちなみに  私 両方持ってます。
練習じゃ500m標高差で1分くらい違う

私の持ってるホイール ヒルクライム限定タイム

 ハイペロン>7701>ショップ手組みオープンプロ>540(右ほど遅い)


631ツール・ド・名無しさん:04/06/30 16:56
500で1分はでかいな・・ ZIPP303でも買うかな・・
632612じゃないけど:04/06/30 18:16
ヒルクライムはやっぱり軽いほうがいいんですね。

キシリウムか手組どちらにしようか迷ってます。(ハイペロン買えない)
R540て、型番から見てHUBは105クラスじゃないのか?
634ツール・ド・名無しさん:04/06/30 18:35
>>633
正解。
これで630の言ってることが信用できなくなった。

軽いホイール買う前にトr(ry
635ツール・ド・名無しさん:04/06/30 18:43
むしろ実物を触った感じだとティアグラ並だったぞ。
いくらチューンしても105ほど滑らかにならん。
やけに軽いしな。で、リムは重い。分解するとビックリだ。
ハブ軽くてリムが重いのは5万以下完組の定番構成だね。
もって(手組よりは)軽く、乗って重い。
ハブはリムほど性能に影響しないがカタログ値が欲しいんだろうなぁ。

キシリSLは軽いけど硬いから
ちょっと出かけて山登って帰るだけならいいけど
距離走るなら初心者+アルミロードには不向き。
それにあんだけ硬いとマターリ走れない。
エリートも重量が違うだけで硬さは大差無い。
>>635
>分解するとビックリだ。
ベアリングの代わりにBB弾が出てきたとか?
638635:04/06/30 19:11
>>637
ちゃうがな。ホイール分解してリムを持ってみると重いってことさ。
WH-R540、特に前ハブがクソ。
640635:04/06/30 19:19
>>639
同感っていうか、あのハブの玉受けってカタカタしてない?
俺のだけ?
>>640
さすがにそこまで酷くは無いが、幾ら調整しても回転にムラがあるところを見ると
傾きあるんじゃないかと疑ってしまう。
642ツール・ド・名無しさん:04/06/30 19:22
糞!シマノホイール持ってないから参加できないじゃないか。
カンパはいいぞと悔し紛れにいってみる。
643635:04/06/30 19:25
550はいろいろ改善されているといいけど。
>>640
オレの540は
オーバーホールして玉当り何度取り直しても
30km/h過ぎるとハブからゴーゴー音がする
645ツール・ド・名無しさん:04/06/30 20:35
ここのR540に関する数レスは笑える。
646ツール・ド・名無しさん:04/06/30 20:37
R540は、いろいろホイールを使ってメンテしてきた人間があえて
買うもんじゃないというだけで、初めての完組に買うなら
なにもふまんはでません。
647ツール・ド・名無しさん:04/06/30 23:02
>>636
>>ハブはリムほど性能に影響しないが

むしろ逆じゃないか?リムも大事だとは思うが
648ツール・ド・名無しさん:04/06/30 23:07
ユーザーで文句言う奴の出来よりは、540の方がはるかに出来がいい。
?
650ツール・ド・名無しさん:04/06/30 23:23
人間をホイールにたとえて評価するスレはここですか?
これはポエムだ
652612:04/07/01 00:45
自分のとんちんかんな質問の意味がわかりました。
平地の巡航のスピードが540で多少良くなったのはスポーク数の少ないせいなのですね。
つまり、「エアロ効果」がよければ重さは関係ないと。
自分はでぶですのでヒルクライムは嫌いです。
平地のホビーレースぶっちぎるには重くてもエアロですよね!
653ツール・ド・名無しさん:04/07/01 00:49
>>652
違います。
エアロ効果を感じるのはあなたの速度の1.3倍以上のときです。
巡航速度が上がった(楽になった)のは単純にR540のリムが重いからです。
654ツール・ド・名無しさん:04/07/01 00:51
ぶっちぎるには足です。
これしかありません。
655ツール・ド・名無しさん:04/07/01 00:53
>>652
ぷらしーぼオメ
656612:04/07/01 00:54
>>653
前のやつは、ARAYA RC540でした。こちらの方が確かに軽かったかも(w
ボントレセレクトがフニャチン過ぎるので、ガチガチのホイールを1コ手に入れようと思ってます。
以前540に乗らせてもらったらえらい硬かったのですが、あれぐらいの堅さを手組で実現できますか?
またおすすめのリムやスポークはありますか(剛性重視で)?予算は5万〜7万ぐらいです。
雑誌とかのレビューはあてにならんから手組で弄って色々体感してみたい・・・
658ツール・ド・名無しさん:04/07/01 01:29
ホイールいくら頑張っても50ccのバイクに90ccのバイクで勝って
うれしいのかなって思うんだけど、このスレの奴らそういう考えだよな。
>>657
CXP33に☆のステンレス14番を36本でハイテンションに組め。
660hamp ◆LBvW5ln88U :04/07/01 01:33
>>657
セレクトがふにゃふにゅっすか!
あれ、レースXライトやXXXライト並みとまでは行きませんがかなり堅いですよ。

66138:04/07/01 01:39
閣下元気でよかったよ!
662ツール・ド・名無しさん:04/07/01 01:42
アレックスのALX 220が馬鹿安なので、街乗りバイクに使ってみようと思うんだけどどうよ?
663657:04/07/01 01:48
テンション低いっすかねえ。
完組を弄り込むのは壊したときの代償が怖いのでいまだに振れ取りぐらいしかやっていません。
フニャチンだと感じるのはトルクをかけたときで、よじれる感じがします(特に前輪)。
その分かなり乗るのは楽で、日々の通勤(25キロ)には良いのですが、
坂上るときとか、カーブの連続とかだと「もっさり」という感じ。

CXP33・・・まびっくですか。なるしまいけばあるかな・・・
7万あればニュートロンかえんですよね。うーむ
66438:04/07/01 01:50
>>閣下
偶然でしたが、俺はあんたのファンよ。
いずれD(?)くらいで走れるかも?
コスモスでもかっとけ
666ツール・ド・名無しさん:04/07/01 02:01
>>662
丈夫さを求めるならあれだけど、
見た目重視ならいいんでない?
>>631

Zipp303履いたら鬱串のタイム、25分短縮したよ!










02タイム:1h45m 機材:GAINT(MTB) ロック 5000 (7s) チャリ暦:2ヶ月



04タイム:1h20m 機材:プリンスSL (10s) + zipp303 チャリ暦2年2ヶ月

だけどね。
668ツール・ド・名無しさん:04/07/01 02:08
>>666
そーすか。やっぱ強度はいまいちかな。フロントもラジアルだし。
何しろ一万三千円代ですからね〜。完組最安かな。
669ツール・ド・名無しさん:04/07/01 12:44
>>662
某実業団チームでは練習用に供給して評判良いらしいですよ。
頑丈だけどそこそこ重くなくてメンテも楽だとか。
>>658

テニスで言えば、いつまでもウッドラケットでがんばってるようなもんですな
スキーで言えば、いつまでもR40の板でがんばってるようなモンですわ
株板で言えば、いつまでも野村の日本株戦略でがんばってるようなもん・・・・・ん・・これはちょっとちがうかも・・
671662:04/07/01 16:09
>>669
ほぉ〜。実業団では評判良いんですか〜。
あくまで練習用としてなんだろうけど、そういう用途で評判イイなら、
日常の足にはぴったりかも。
ヴェントと迷ってたんだけど、こっちの軽いし安いし盗まれにくそうだしいいかな〜
672hamp ◆LBvW5ln88U :04/07/01 17:59
>>657
確かに、高グレードのボントレ製品に比べるともっさり感あるっすね。
ただあっしの場合は、それほど酷いとは思わないっす。
リアも坂でダンシングしてもそれなりに受け止めてくれたし、フロントは・・・・感じたことないっす(W。
673ツール・ド・名無しさん:04/07/01 18:04
>>hamp氏
オレほんとにさみすぃヨ。セレクトのインプレ待ってたのにぃ。
セレクトなんかのインプレしてどうするんだろう…
値段なり、いじょ。の一言だと思うが…
675ツール・ド・名無しさん:04/07/01 23:05
質問age
フロント20Hリア24Hのハブってありますか?シマノは20Hが無い。
リッチーのリムを組みたいのだが、リッチーのハブではホール数が合わないんです。
676ツール・ド・名無しさん:04/07/01 23:06
>>675
リッチーの同じグレードのハブじゃないとだめかもねぇ。
>>675
タンデム用の40Hを一個飛ばしで組め
レスども
リッチーのサイトを調べていたけど、無いんですよね。
サンエスは工事中だし…
679やんぐ・ちゃあはん ◆CXP30TT7z6 :04/07/01 23:31
>>675
究極の選択。
アメクラ
それだけは勘弁
>>671
情報ありがとうございます。
すごく安くで売ってるので、だめかなって思ってました。

買おうっと。
あ、すいません
>>669様でした。
683ツール・ド・名無しさん:04/07/02 07:54
>>680
アメクラは今入荷しているやつは値段なりにいいそうだが。初期ロッドはトラブルが続発したそうね。
漏れはアメクラ+クロノF20でホイールを組もうと思ってる32穴だけど。
ただアンブロの乳首穴は乳首を選ぶ(アラヤやマビックと少し穴のサイズが異なる)そうなんで
乳首とスポークはビルダーの親父と相談なんだけど。
>>667
むしろ1年目のタイムが速い気がする。
>>683
>アンブロの乳首穴は乳首を選ぶ

ちょっと気になりました。
ちょうどアンブロ、エクセレンスで組もうと思ってたとこなので。
それはクロノに限った話ではなく、アンブロのリム全体に言えることですか?
ちなみにエクセレンスの穴径は、リム内側からノギスで測っておよそ4.5mmでした。
便乗してスマソ
アンブロリムのERDが載ってるサイト、どなたか御存知ありませんか?
687ツール・ド・名無しさん:04/07/02 11:24
ERDくらい自分ではかれ。
スポーク2本とニップル2個にニッパーかペンチがあればできる。
688686:04/07/02 11:52
>>687
いやっ、つーかこれからリムとスポークを購入するんで........。

689ツール・ド・名無しさん:04/07/02 11:58
>>688
ERDってなんだ?
スポークサイズならタッキーのカタログ取り寄せたら載っているけど
690ツール・ド・名無しさん:04/07/02 12:10
605.00.0700C622Ambrosio Aero Elite
614.00.0700C622Ambrosio Elite
613.00.0700C622Ambrosio Elite City 22
608.00.0700C622Ambrosio Elite Prisma
606.00.0700C622Ambrosio Excellence
611.00.027"630Ambrosio Aero Elite (rim washers)
620.00.027"630Ambrosio Elite (single eyelets)
615.00.0700C622Ambrosio Super Elite
691ツール・ド・名無しさん:04/07/02 12:13
604.00.0700CtubularAmbrosio aero (with washers)
615.00.0700CtubularAmbrosio Crono
618.00.0700CtubularAmbrosio Formula 20 Crono
618.00.0700CtubularAmbrosio Metamorphosis
618.00.0700CtubularAmbrosio Montreal
617.00.0700CtubularAmbrosio Nemesis
618.00.0700CtubularAmbrosio Synthesis
692686:04/07/02 12:28
>>689
ERDとは↓
http://www.geocities.jp/a5117a/spoke.length.html
タッキーのカタログって便利そうですね。
取り寄せてみようかな。

>>690,691
おぉっ! ネ申!!
御親切にありがとうございます。
693686:04/07/02 12:31
あっ、直リンしてしまった。 スマソ
>>692
自分で測った方がいいと思うけどね。
海外のネット等でもERD出てるけど、どれもバラつきあるし。
>>690,691に出てるのと、自分で測ったのも違うし。
一度測って見る事をおすすめしまーす。
(工夫すればニップル、スポークなくても測れる)
695ツール・ド・名無しさん:04/07/02 13:51
DTのスポーク使うなら、DTのHPにあるカリキュレーターで大丈夫だよ。
696やんぐ・ちゃあはん ◆CXP30TT7z6 :04/07/02 13:58
タッキーのカタログ持ってても使ったことない。
DTのHPのカリキュレーターはちょっと長いよーな。あの長さから1.5-2mmぐらい短いほうがうまく組める
ロングニップルならもうちょっと短くてもいいかな
>>695
たしかにERDは参考程度にはなるけど、
ハブデータが。。
シマノの現行ものくらい全部そろえておいて欲しいと思う。
ハブはスポーク穴PCDさえ正確に測れば、フランジ間距離は少しくらい間違っても問題無いよ>>697
700ツール・ド・名無しさん:04/07/02 15:29
>>698
その中に無いけど、俺がいつも使ってる奴。
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/

俺はコレが一番使いやすい。
シンプルで軽く安定しているし、マニュアルが非常に丁寧。
701ツール・ド・名無しさん:04/07/02 15:34
マビックの価格統制か・・・
GP4+Tuのおじさんもそろそろ、WOにしないと、仲間でタイヤの融通できなくて困るから考えたほうが良いな・・・
というか、それと同時に、みんな78系10Sになりつつあるから、これもホイルのやりくりできないと困るから強制的に買い替え・・・ショップチームの罠か?
>>701
10Sの奴は8Sホイールでも困らないんじゃないの?
703ツール・ド・名無しさん:04/07/02 15:43
>>701
金持ちが多いんだねそこのクラブ
うちの処なんか7速フリクションwレバーから10速レコまで雑多だよ

特にバブル期や世界戦前後の自転車ブームの頃に7速Cレコや74デュラで作ったオサーン
が結構まだ現役で乗ってたりする。
74デュラは充分使える気がする。
705ツール・ド・名無しさん:04/07/02 15:45
オレのは5速シーケンシャルなんだけどまだ現役
706ツール・ド・名無しさん:04/07/02 15:45
>>704
だから8速

スプロケの替えがソラしか無いのが玉にキズw
>>706
部品単位で注文すればまだまだ8S手に入るよ
ツバ付ギヤ600円、普通のギヤ390円。
SORAより高くつくか安くつくかは微妙だけれどよく使うギヤ板だけローテーションして使えば
手間は掛かるけれど金は掛からない。
9S以降はそうは行かないけれどね。
>>706
新品で5565円でシマノが新品で74系8Sいまだ継続販売中。
707のようなやり方のほうが安いけれどね。
カワハラダにデュラ8Sスプロケが5種類あるよ。
710ツール・ド・名無しさん:04/07/02 18:45
>>702
よく8Sだと分かりましたね、流石です。9Sまでだとスプロケ交換でいけるのですが10Sが増えると香具師らには貸せても、78デュラホイールなんかは香具師らから借りられない。
そんなに問題ないけど、これからそれがスタンダードになっていくと思うと、なんとなく悔しいw
711ツール・ド・名無しさん:04/07/02 18:50
ニュートロンは見た目普通のホイールが好きな人用でしょうね。
あと、リムそんなに軽量ではないので平地が6-8割の人向け。
テンション高めなので坂登れないわけじゃないけど。
使ってたのが1年前なので今使ったらインプレかわるかも。
個人的意見として、フロントをシールドにしてキシエリと同価格にしたら
よく売れそうだと思う。あと、シマノフリーボディーをもう少しがんばって作るとか。

ちなみに、体重92kgでひょろっとしてる。
平地では65km/hちょっとしか出せないので剛脚でもないな。
まあ、普通の人です。
体重92kgでひょろっとってなんですか?
713ツール・ド・名無しさん:04/07/02 18:54
あ、身長が2m20cmくらいありますんで。
714ツール・ド・名無しさん:04/07/02 18:55
無駄にスレを消費せず、まともなレスをよろしく頼む。
>>711
                     / <
                  __>    ̄
                  /   /\ |\
               ハ  // ̄
                / |
          ( ◎) / .|
         _ノ(ノヽノ  .ヽ-ヾ _
       /           \
      /  ノ人         ヽ
        | イ・ヽ\)        )
      | .|   |   ヾ)        )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヾ人__ノ(。。` ヽ       /  | 父さん!
       | ⌒     |   ノ  ノ <
       人   |     レノ   /   |  強い電波です!
        ヽ、 ⌒   ノノノノ    \__________
       /~/`ーーーー´/___/ヽ
       / | ̄~|ヽ/\/|   | |
      /  |__|   o  .|__| |
716ツール・ド・名無しさん:04/07/02 19:12
39 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:04/04/07 20:25
>>37
プロトンは見た目普通のホイールが好きな人用でしょう。
あと、リムそんなに軽量ではないので平地が6-8割の人向け。
テンション高めなので坂登れないわけじゃないけど。
使ってたのが1年前なので今使ったらインプレかわるかも。
個人的意見として、フロントをシールドにしてシロッコと同価格にしたら
よく売れそうだと思う。あと、シマノフリーボディーをがんばって作るとか。

ちなみに、体重64kgでひょろっとしてる。
平地では50km/hちょっとしか出せないので剛脚でもないな。
まあ、普通の人です。
>>710
考えつつまってる間にアルテ10s出るからそれまで待てば?
デュラじゃなきゃ嫌なら適当な所で買うしかないだろうけど。
今日asazoに行ったら、
4万円のカーボンホイールが天井から吊るしてあった。
ハブはアメクラ、リムはセミエアロカーボンでブレーキ面はアルミ、
同形状のアルミリム版は3万円、
リムに「scorpion」、スコーピオンだけでスペルは今適当に書いた。
NOKOの例のホイールとコンセプトは似てそうだが、
簡単に振れそうハブ壊れそうな感じだがなんなんだこれは
719ツール・ド・名無しさん:04/07/03 17:02
>>718
カーボンシート張ったアルミホイールじゃないのか?
7800カーボン待ちだね 今となっては・・
で、アルミ7800が4万円台ぐらいになってほしい。したら買う。
722ツール・ド・名無しさん:04/07/04 16:22
RR.1.1マダー?
723ツール・ド・名無しさん:04/07/04 16:29
>>721
値下げはするそうですよ。
カーボンが恐ろしいほど安く出来たそうです。
カーボンが税込み98000円が税込み定価って噂ですから、
アルミは税込み定価を68000円程度に落とす予定。

それよりもアルテグラグレードにホイールが復活するそうです。
ハブ軸はデュラエースグレードと同じで、ベースはR500。
型番は6600ですが、スポーク数が多いノーマルホイールのデュラホイールとも取れる物。
その一方で78ホイールにもう一つバージョンを出すって噂もあるし・・・。
ユーラスを狙った物とも聞くし、現行78から更に200g以上の大胆軽量化って噂も聞く。
詳細はまだ分からんけど・・・。
>723
わゎっ!!すげぇ!!詳しいんですね。
シマノはDURAハブがすごい良い出来らしいですね。
725ツール・ド・名無しさん:04/07/04 16:35
で、街乗りデブがカーボン買って壊しまくりw
>>725
自虐的だな
727ツール・ド・名無しさん:04/07/04 16:44
>>726
>>725の理由とカーボンはしなやかだからと勘違いしたカスの素人が
77カーボンを抹殺した事を忘れてはいけない。
728ツール・ド・名無しさん:04/07/04 16:45
>>726 不正解
>>727 正解
カーボソ
>>727-728
自演乙ですw
731ツール・ド・名無しさん:04/07/04 17:28
街乗り用に使おうと思って78アルミ考えたんだけど
おれまだ9sだったよ・・。
同じコンセプトでカコイイの無いかな?

732ツール・ド・名無しさん:04/07/04 17:30
街乗り君にはキシリSL!
733ツール・ド・名無しさん:04/07/04 17:31
キシリ高い!
5万以下なら買うんだが・・。
キシエリにしとけば?
>>733
んじゃ前だけキシリ。
街乗りじゃおかしくない?あぁいうのは。
737ツール・ド・名無しさん:04/07/04 17:35
前だけ・・!

キシエリって無駄で半端に高いからなぁ。
どうせならエキップまで下げてもいいかと思ってまふ。
738ツール・ド・名無しさん:04/07/04 17:37
エキップ買うやつはバカ。

キシリの例のスポークが頑丈だから街乗り君にはオススメ!
頑丈ったって本数少ないし所詮アルミだろ?
見た目にだまされてんじゃねえよ
740ツール・ド・名無しさん:04/07/04 17:40
ジクラルアルミの頑丈さを知らないとは・・・
おまえ本当にバカだな。
741ツール・ド・名無しさん:04/07/04 17:42
>>740
数値だせや、ボケ
742ツール・ド・名無しさん:04/07/04 17:43
受動的なお子様だなw
743ツール・ド・名無しさん:04/07/04 17:45
決戦用で2本カーボン持っんだけど、他は持ってなくて。
キシリってレースのイメージが強いからなあ。
もっとノーマルで見た目重視っぽいの探してます。
ワガママスマソ。
カーボンホイール的にデブってのは
実際に何kgからなんだ?
65kgのおれは今まで1200km走ってみたが、
どうやったら亀裂が入るのか想像つかん。
そんな衝撃が入ったらアルミリムでも終わりじゃねーか?
夜間にキャットアイ踏んでコリマ割った奴ならいたな
746ツール・ド・名無しさん:04/07/04 17:49
キャット愛踏んだらアルミも致命的だろー。
>>740
本数多いステンレスにはかなわんよ
78の9速は出ないの?
749ツール・ド・名無しさん:04/07/04 17:59
出ねーよ貧乏人
んなこといったって78のために10sにする事も無かろう。
751ツール・ド・名無しさん:04/07/04 18:03
アルテの10Sが出るまで待たれよ
>>748
旋盤でフリーボディ自作しろ
753ツール・ド・名無しさん:04/07/04 18:05
いずれは皆10速を買えって言うシマノの陰謀だな。
754ツール・ド・名無しさん:04/07/04 18:06
78のホイールを買わなかったら良いだけの話
755ツール・ド・名無しさん:04/07/04 18:12
そのうちどこも10速にあわせてくるって事ないかな。
フレームのエンド幅も135になるのかな〜?
11sとかになったら。
757ツール・ド・名無しさん:04/07/04 22:04
ホイールは来年だな・・・

コンポも来年だったらキツイから、今年買うか・・
10sじゃないとだめみたいだし
758ツール・ド・名無しさん:04/07/04 22:11
俺のフレームは132.5mmエンドだから(知ってる人は知っている)どっちのハブも使えるYo!
759ツール・ド・名無しさん:04/07/04 22:13
surlyか
128mmなんてのもあったな
761ツール・ド・名無しさん:04/07/04 22:21
リチーだな。
762ツール・ド・名無しさん:04/07/04 22:23
アンブロのエボリューションって
どういうキャラクタのリムですか。
100km/一日くらいのサイクリング用途に
使おうと思うとるんですが。
青い色がとてもきれいだったので
興味を持ちました。
振れにくい、耐久性重視です。
ご存知の方、おねがいします。
100kmのサイクリングなら十分です
MA3みたいなもん
764ツール・ド・名無しさん:04/07/05 07:43
>>763
背中押してくれて
ありがとうございます。
安心しました。
765ツール・ド・名無しさん:04/07/05 14:55
赤とか青の色物があるからMA3よりは楽しめるよ〜。
↑ミス。。。ホイール組スレにはろうとしたのに間違えた。。
768ねりわさび ◆KG381inB5I :04/07/05 22:16
新しいホイール買って1週間使ってみた。
オープンプロ32H+7800D/Aハブ+DTレボ2.0-1.5(リアフリー側のみコンペ2.0-1.8)

前に組んでもらったアンブロッシオバランス32H+アルテハブ+星#15ストレートと
比較したらむちゃくちゃ踏み出し軽いし乗り心地良い。
ここまで違うとは思わなかった。
769ツール・ド・名無しさん:04/07/05 22:17
>>768
おっ。俺の好きなスポークの組み合わせだ(笑

でもなかなかいいでしょ?
DTレボのしなやかな乗り心地と、コンペのしっかりとした踏み味を兼ね備える
いいホイールだよ。
770ツール・ド・名無しさん:04/07/05 22:21
>>766
グッジョブ
誤爆とは言い切れない
771ねりわさび ◆KG381inB5I :04/07/05 22:23
>>769
普通に良いですな、本当に普通に。
でも見た目スポークがマジ細すぎてすげー不安だ(w
772ツール・ド・名無しさん:04/07/05 22:53
コスミックカーボンが激しく欲しいんだが、俺のバイクはトレッケ。
似合うよな。絶対、似合うよな。
いえ、似合いません。
774ツール・ド・名無しさん:04/07/05 22:56
MA3って安いんだけど
やっぱOPやCXPに比べてタルいリムなの?
>>774
ちょっぴり柔い。
776ツール・ド・名無しさん:04/07/05 22:57
なんでだよー。絶対に似合うってば。
似合うにきまってるよー。
777ツール・ド・名無しさん:04/07/05 22:57
似合わなきゃ塗れよ。違う色にさ。
778ツール・ド・名無しさん:04/07/05 23:01
>>775
と言う事は山やスプリントには向かない?
779ツール・ド・名無しさん:04/07/05 23:01
>>778
重いし
780772:04/07/05 23:03
ツール見て思ったんだが、走ってる間はオケかも。
誰かトレッケ+コスミックカーボンで嫁ゲットしたとか、艶っぽい話はないのか?
781ツール・ド・名無しさん:04/07/05 23:05
コスミックカーボンって超基本的な感じだから別にどんなフレームでもOKだと思うけど。
782ツール・ド・名無しさん:04/07/05 23:07
>>778
幸せになれるのはOPENPRO。
CXP33はMA3と重量は同じでもかなり硬いので
重いギアでガンガン踏める。

ところでそろそろMAVICリムの欠品の嵐は収まったのかいな?
784ツール・ド・名無しさん:04/07/05 23:12
オープンプロ結構見るようになったよな。
785ツール・ド・名無しさん:04/07/05 23:13
>>783
おさまんない。
6月頭にバックオーダー分入ってまた欠品。

>>784
店頭在庫切れたらまたしばらく入手困難だよ。
>>782
なんか走り出すと灰色に見えそうだね。(W
>>783
OPENPROはオールマイティかな。
テンションあげて決戦用でもいけるし。
CXP33は少し重いけどより剛性がほしいなら
グッド。
787ツール・ド・名無しさん:04/07/06 00:27
>>772
ツールで見飽きたくらいだ
>>772
http://www.grahamwatson.com/2002/tdf/tdf2/tdf2/11.jpg
コレでどう思うかは君しだいだ
789ツール・ド・名無しさん:04/07/06 15:20
見た目だけでコスカボ買う馬鹿が又ひとり
790ツール・ド・名無しさん:04/07/06 15:29
前このスレにお世話になった者です。
レースでは200kmも走ると消費エネルギーはおよそ6000〜7000kalにもなるそうですね。
先日それを知らぬまま近所のショップのツーリングに参加してかなり辛い目に遭いました。
周りの人たちが何故かやたらと沢山食べ物を(バナナ一房をポケットに入れている人やハンドルに大きめのビニール袋2つくらい付けておにぎりやパワーバー、
水の入ったボトルを満載にしてる人が多かった)ほおばるのですが何故だかわからず、まあ、旅行気分で楽しくやってるんだからそれについてわざわざ口をはさむことではないと思いどういうことなのか聞いたりはしませんでした。
自身、少食なので、食べないの?と聞かれても遠慮して断ってました。
しかしサイクロコンピューターが走行距離20kmをカウントしたころなんだか体中で、なんというか喪失感のような感触が漂ってきたのです。
それ以降非常に辛い状態で走りながら自分の運動不足を恨み続けました。しかし周囲の人たちは手馴れたもので走りながら常に食べ物を食べながら快調に集団を引っ張ります。
自分は常に集団の後ろで何度となく千切れて迷惑をかけて何度も平謝り状態。
後で聞くと200km走るには途中大量の補給が必要で、前述のとおり6000〜7000kalも必要なんだそうですね。
パワーバーなら最低でも30袋は必要だよと言っていくらかわけてくれました、篠○さんありがとー。もちろん手持ちがなかったので途中5度もラーメン屋で食事休憩をとってしまいました。
補給食って大事なんですね。無知さらしてスマソ、先週の話です。
あ、スレ間違えたすんまそん
レースでそれだけ消費するのは、
それなりのパワー出してるからでありまして…。
体重63kgの成人男性が8000kcal(体脂肪だけに換算して1kg)を時速20km/hで消費するのに、
21時間かかるらしいし…(ソースはバイクラの記事)。

20kmでそれはちょっとおかしいような…。
>>792
バイクラの記事、、、
バイクラの記事の参考文献は、
http://www.tdupress.jp/book_da/ISBN4-501-61680-6.html
これな。
795ツール・ド・名無しさん:04/07/06 15:51
無補給で150kmくらいよく走るけどなぁ。
俺がまだ若いからか?
とりあえず初心者スレに書きたかったのでそっちに移動しますー
>>790
LSDとかやって脂肪を燃やせる身体を作れ。
水分は別として、補給食は1000kcal分くらい持って行けば足りる気もするが。
>>797
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1089096113/
とりあえずここに貼り付けました。
スレ違いで迷惑かけちゃうのでその話題はここでおながいします。
799ツール・ド・名無しさん:04/07/06 17:05
>>790
「バナナ一房をポケットに」「ハンドルに大きめのビニール袋2つくらい付けて」ってスーパーへ買出し帰り
のオバちゃんじゃあるまいし、そんなローディ見たことないw
800ツール・ド・名無しさん:04/07/06 17:24
>>790
多分、でぶの集団なんですね、、、100kg以上、、、
200km走っても帰る頃には太ってるぞ、間違いないっ。気をつけろっ。
802質問です:04/07/06 19:41
カンパのハブは、ハブの小さい穴からグリスアップできるのですが、
シマノハブは、分解しないとできないですか?
5年位前の105ハブは分解してグリスアップしてたのですが、
今のは、どのようになっているのでしょうか?シマノユーザーの方教えてちょ。
まず説明書を読んでもらおうか。
すいませんでした。
>>802
分解だ!!!
>805
のようですね。どうもです。
807スケベ椅子 ◆G3BORAsRJU :04/07/06 20:19
200kmの峠練習だと約8時間、4000〜5000kcalを消費、といっても脂肪を上手く使っても半分
位として350gも燃えれば上出来かな?あとは糖質使ってるからね。だいたいいつもスポーツ
ドリンク(コーラ含む)で1000kcal、大福、羊羹、パンで1500kcalって感じですかね。
だいたい収支は計算通りですね。夏場は消化器管が勝負ですね。
808ツール・ド・名無しさん:04/07/06 20:20
一瞬、ゴバクールかとおもったw
>799
ハンドルにビニール袋は見たことないけど,
ジャージのポケットにバナナを入れてる奴はいる。
そいつは,パワーバー不味いから・・・って理由で入れてるが,恐ろしく速いぞ。
見た目で判断しちゃダメだ。
810ツール・ド・名無しさん:04/07/06 20:55
おれは人肌に温まったバナナはちょっとイヤだ。
冬はよくやりますが。
パワーバー食いきって、八百屋でバナナを買い、ジャージに入れて走り出す


忘れてベンチに座って 「ブチュ、もしくはンギュ」で「ベチャッ」
812ツール・ド・名無しさん:04/07/06 21:03
コスモスからキシエリに換えると感動できる?
思い切ってSSC SLまでいったほうがよい?
ボーナス出たし買い換えようかな・・・
背中にバナナ入れとくと、中身ふやけるからヤダ
814ツール・ド・名無しさん:04/07/06 21:09
>>812
多分がっかりすると思う。
815ツール・ド・名無しさん:04/07/06 21:10
>>812
いいホイールだけど、値段だけの価値が感じられるかというと・・・
816ツール・ド・名無しさん:04/07/06 21:13
>>812
またか、といわれそうだが
オープンプロ&デュラハブで組んだほうが値段対幸せ度最強。
817ツール・ド・名無しさん:04/07/06 21:14
リムはアンブロシオのエクセルライト、DTのR1.1でも可。
どうせならDTのR1.1で。
アンブロはやわらかいって聞いたけどエクセルライトも同様なの?
>>799
オレはいつもパンツの中にバナナを1本
821ツール・ド・名無しさん:04/07/06 21:23
>>820
オレは2本。




ヒルクライム限定で最高のホイールって何ですか?
完組でも手組でも、予算10万以内のやつでお願いします。
ハイペロンとかは流石に買えないので。
822ツール・ド・名無しさん:04/07/06 21:24
DT R1.1+デュラハブとWH7800で迷ってますが、この場合はどうでしょう?
823ツール・ド・名無しさん:04/07/06 21:24
adx-1でテグ見
>>821
アンブロクロノ手組
825ツール・ド・名無しさん:04/07/06 21:26
>>823
どうして迷うのかわからない。
欲しいキャラクターをちゃんとまとめるべし。
>>821
12万出せるなら、ZIPのMID-V280をセキヤで買って組むって手もある
827ツール・ド・名無しさん:04/07/06 21:29
414リムと105ハブなんてのもいいんじゃないか?
そうはいってもリッチーのホイールなんてなかなか売ってないわなぁ
829ツール・ド・名無しさん:04/07/06 21:36
サイクルヨシダ
830ツール・ド・名無しさん:04/07/06 21:39
>>822
見た目好きな方買っとけ。
R1.1にデュラハブの方が1万円以上安く組めるけどな。
831ツール・ド・名無しさん:04/07/06 22:04
おいちゃんも、RR1.1+アルテで悩んでる、スポークをどうしようかと・・・
832ツール・ド・名無しさん:04/07/06 22:10
>>790
俺は省燃費なヤシだからコーラ500mlと水だけで150km走れたよ
833ツール・ド・名無しさん:04/07/06 22:16
ってかさ

OPプリ
フロントはOPENPRO+アルテにするなら04コスモスで十分。
SUPになってかなり良くなってる。永く見るとハブがあれなんだろうけど。
リアフリーはMAVICはまだまだ・・・。
>>821
手軽なのはニュートロンかと。
ヒルクライムに限らず万能だしな。
836ツール・ド・名無しさん:04/07/06 22:55
コーラの砂糖は結構なiに・・・・
>>836
そこでダイエットコーラですよ。
838ツール・ド・名無しさん:04/07/06 23:07
コーラって以外とカロリー低くない?
ここはホイールスレなんだけどな
840ツール・ド・名無しさん:04/07/06 23:09
酸味を甘味に感じるようになる、ミラクルフルーツってあるじゃん?
そのエキスを人口的に合成できるようになれば、健康にいい超スッパイドリンクを
甘いドリンクとして飲めるようになるわけだよ。

たとえば、コカコーラは糖分の変わりにクエン酸でも入れまくればいいわけ。
こーりゃいいね!
捕食と比べたらそう高くないが350MLでもバナナ一本よりは多い。
ただ果糖が多いから案外血糖は上がらなかったり。
カロリーの割に飲んでも結構すぐおなかがすいてくる。
>>840
コーラ以外のジュースの酸味料は大抵クエン酸な訳だが。
コーラは燐酸。
843ツール・ド・名無しさん:04/07/06 23:13
最近わざとスレ違い話題を引っ張る人がいますね。
そして注意されると自治厨だのなんだのと。

もう夏休みに入ってるっけ?
夏休みっぽくなってきたなw
結局は手組、ていうネタ以外なんかあれば
スレ違いの話なんぞすぐ流れるだろうがな・・・
だって、ここは初心者質問スレと変わらんし。
剛性だの慣性だのは荒れるし。
847ツール・ド・名無しさん:04/07/06 23:23
ARAYAあたりが、見た目は地味ダサなのにすげー高性能な完組でも出してくれればなー。
チマノのホイールってARAYAのリム使ってったっけ?
それはCOLEががんばってくれるよ。
今は剛性不足のマグリム(エウロパ)に重いだけのアルミリム(フォボス)しか・・・
フォボスはリム480gだから値段から言うと普通と言えば普通なんだが。
ここの連中の基準だと鉄下駄だが。
>>807
荒川に沈んで死ね
852ツール・ド・名無しさん:04/07/07 00:48
14のプレーン使って鉄下駄扱いだからな。
リム480gは重いだろう。
MA3以上だよ。エアロリムってわけじゃないし。
854ツール・ド・名無しさん:04/07/07 01:01
強度重視で

OP+フリー14プレーン 反フリー14-15バデット+アルテはどう?
855ツール・ド・名無しさん:04/07/07 01:04
全部14番で組めばいいやん…。
ついでに36H。
超安心。
いいけど、身長、体重は?
857ツール・ド・名無しさん:04/07/07 01:06
167cm 64kgです
超でぶなんでやっぱ36hでフル14の方が安心でしょうか?
32の方がハブなどの流通もいいし軽いし見た目もいいので心が揺れてます。
64kgじゃそんなに問題なかろう。
心肺だったらフル14プレーンでブラスニップル。
36hもいらんので32hで。
859ツール・ド・名無しさん:04/07/07 01:10
ぜんぜんデブじゃないような?
つっか64kgなら15番ストレート32Hでも無問題。
860ツール・ド・名無しさん:04/07/07 01:17
すいません もうちょい考えてみます。
>>853
リム480gって重いんだ。
ambrosio excellenceは実測で486gだった。
まぁ軽量リムは別でエクセルライト(だっけ?)があるわけだけど。
>>857
ウム君は超デヴだけどチャリやホイルに対する荷重としてはやや小さい方か
はっ抜けた
32で十〜分
864ツール・ド・名無しさん:04/07/07 09:56
今、完成車に付いていたAMBROSIOのBalanceを使っているのですが
そろそろホイールを換えたくなってきまして、定番かもしれませんが
キシリウムエリートかカンパのシロッコにしようと思ってます。

ただ、ほぼ毎日通勤に使ってまして、サドルの後ろに約5kgの荷物を
アタッチメントで付けてるのですが、それでもすぐにホイールが振れたり
とか問題なく使える耐久性はあるのでしょうか?
865ツール・ド・名無しさん:04/07/07 09:59
今のより弱くなります。
シロッコはしらんが、キシエリは頑丈。
よほど体重ない限り大丈夫かと。
867ツール・ド・名無しさん:04/07/07 10:16
>>864
その使い方ならVENTOでいいだろうと思う。

完組じゃなけりゃCXP33で組めば丈夫でよく走るホイールになる。
868ツール・ド・名無しさん:04/07/07 10:17
通勤で完組をつかうとは・・・。
balanceより耐久性のあるリムなんてあるのか?
870ツール・ド・名無しさん:04/07/07 10:22
cxp33
俺も通勤で使う予定だよ。完組。アレックスの一番安いやつだが
872864:04/07/07 10:30
体重は58sで、でぶる予定もありません。

通勤でも使いますが、休日には100kmほど走りますので
ホイールを換えてみたくなりました。

心配が荷物だけなんです。
荷物付けた状態で自転車持ち上げるとかなり重いので。

VENTOとCXP33調べてみます。
873ツール・ド・名無しさん:04/07/07 10:34
>>872
それなら、今までのホイールを通勤用につかって、休日の走り用にいいホイール買えば?
兼用するのはリスクが大きいんじゃないかな。
>>847
 アラヤ・プロホイールってのが有ったんだが・・・売るためには見た目も大事なんだろうな。
875864:04/07/07 12:27
>>873

そうか、そういう手もあるんですね。
スプロケだけ両方に付けておけばおkですよね?

でも通勤も快適にしたいんです・・・・
876ツール・ド・名無しさん:04/07/07 12:45
>>875
今はタイヤなにつかってるの?
タイヤの選択も結構走りに影響あるよ。
877864:04/07/07 12:51
>>876
タイヤはヴィットリアのディアマンテProというヤツです。
サイズは700/23C
チューブは同じくヴィットリアのウルトラライトです。
有無を言わさず完成車に付いていたものです。
>>864
雨の日も通勤で乗るなら、キシエリはやめたほうが良いよ
ウェットで荷物載せてブレーキ繰り返すとリムサイドかなり削れる
879ツール・ド・名無しさん:04/07/07 13:47
コスモスってリムサイド処理されてるの?
雨の日に何度か乗ったらブレーキの効きが悪くなったんだけど
880ツール・ド・名無しさん:04/07/07 13:48
シューの方をチェックしなさい
881ツール・ド・名無しさん:04/07/07 13:49
シューってどれくらいが目安?
溝は十分残ってるし
走行距離も3000km弱
882ツール・ド・名無しさん:04/07/07 13:52
>879
リムサイドとシューの掃除した?やってなかったら是非るべし。
かなり違ってくるよ。
>>881
880が言いたいのは、取り付け角度とか位置とかのことじゃないかな?
>>878
それはキシエリに限ったことなんでしょうか?
885882:04/07/07 13:53
ああ、それもあるね。
886ツール・ド・名無しさん:04/07/07 13:54
マビックのリム消しって効くの?
色々やってみます。
887ツール・ド・名無しさん:04/07/07 13:55
>>877
ディアマンテはVittoriaの中でも下位グレードだったような気がするな。
ためしにミシュランのプロレースとかにしてみれば?だいぶ違うかもよ。

まぁ完組はとにかく割高だしあんまりオススメできんなぁ。
修理にも時間かかるし、通勤途中にスポーク飛んだとかがあった場合
大変だよ。そのまま走ったら下手すりゃ全滅だし。
888ツール・ド・名無しさん:04/07/07 13:56
>>886
ソフトストーンのこと?
ありゃいいぞ。紙やすりとかと違って、絶妙な研磨力。
リムを下手に削らずに汚れだけ落ちるって感じで使いやすい。
889ツール・ド・名無しさん:04/07/07 14:02
俺は、自分で組んだイイカゲンなホイールで通勤してるけど
完組みは使いたくないなあ。理想はショップで丁寧に組んだ
ホイール。理由は887が言う通り。
>>884
限らないです。
ただマビックのリムはブレーキの利きが良い反面、比較的削られやす(い気がする)くて、
完組はリムだけ交換するのに補修パーツが高いので向かないというだけです。
891ツール・ド・名無しさん:04/07/07 14:09
削られやすいっつーか、汚れやすいのは確かだ。
そのかわり静かで安定したブレーキングが最高。
892ツール・ド・名無しさん:04/07/07 14:11
ブレーキ! 今のタイミングでよろしいですよ

ブレーキ! 今のタイミングでよろしいですよ
893ツール・ド・名無しさん:04/07/07 15:48
はじめてロードバイク買うんですが、最初から
ホイール組んでもらおうと思うのはおかしいですか?
>>893
全然。昔はそれが普通だった。
895ツール・ド・名無しさん:04/07/07 15:51
むしろ正解
896ツール・ド・名無しさん:04/07/07 16:03
>>894
>>895
早速のレスありがとうございます。

この場合、ホイールを組んでもらうための工賃が
別に発生すると考えたほうがいいんでしょうか?
店による
898ツール・ド・名無しさん:04/07/07 16:05
まぁ普通はかかるわな。
>>897
>>898
重ねてありがとうございます。
これで納得の一台が出来そうです。
900864:04/07/07 17:14
>>887
早速ミシュランのプロレース注文しました。

平地巡航が多いのでセミディープリムにしたら
多少は変わるかなと思ってたのですが、とりあえず
タイヤ交換で様子を見ます。

>>878
雨の日は乗りませんです。
アクシデント的な雨はありますが・・・・



完組ホイールってそんなにデリケートなものなんですか?
>>900
ディープリムの効果は35km/h以上でないと殆ど無いようなものだよ。
902ツール・ド・名無しさん:04/07/07 17:28
ディープリムのメリットデメリットを教えてください
おながいします
メリット−かっこいい
デメリット−重くて横風に弱い
904ツール・ド・名無しさん:04/07/07 17:36
完組は一気に逝く。
振れ出したなーと思ったら寿命ちかし。
>>900
デリケートっていうか、割高
補修するのも割高、ってことじゃないかな
完組みって主にレース用で、耐久性も普段ずっと乗るようにはつくられてないんじゃない?
通勤通学用にはむかないっつーか、用途おもいきり間違えてる気もする。
907864:04/07/07 17:58
>901
比較的道路状況は良いので35キロ以上で巡航出来ます。
ただ、信号はあるのでずっとというわけにはいかないのですが。
キシエリはディープリムの部類に入るのですか?

>904-905
なるほど。
さっき教えてもらったCXP33というリムも調べてみたら
形状的には僕が欲しい形してました。
それで丈夫なら自転車屋さんに相談してみます。

自板の方的には完組のキシエリよりは手組のCXP33がオススメですか?

カンパなんですがいくらぐらいからでしょう?
今のハブはベローチェです。
540とかコスモっすは丈夫で普通に使えると思うが?
つーか、使ってる
完組みかっこわるいんだもん。
みんなルック重視で安めの同じやつ履いてるし。
>>909
じゃぁ、ハイペロンとかボーラとかにすればぁ。
>>910
んな高いのいらないよ。レースとかやんないし。
手組みでじゅうぶん。
912ツール・ド・名無しさん:04/07/07 18:38
>>907
ディープリムと言えるのはBORAとかです。
キシリやR540とかはなんちゃってエアロ、別名セミディープ。
エアロ効果を求めてはいけない。
剛性強化のための設計。
913hamp ◆LBvW5ln88U :04/07/07 18:39
>>911
んじゃXXXライトは?
914ツール・ド・名無しさん:04/07/07 18:42
布教禁止
915914:04/07/07 18:42
hampさん、私、XXXライト・カーボンとXライト・カーボンを買いました。
フレームはMADONEです。
916915:04/07/07 18:43
915だ!
このスレの影響か知りませんが、サイクルヨシダのリッチーの在庫
なくなったそうです。
918ツール・ド・名無しさん:04/07/07 18:50
>>913
ツールのTTで使われてるボントレのディスクホイールって
日本で入手可能ですか?
919ツール・ド・名無しさん:04/07/07 18:53
>>917
マジかよ。
リッチー進めたの俺かも試練。
ていうか来月組む予定だったんだが困ったな。
920ツール・ド・名無しさん:04/07/07 18:55
MTBのホイール(WH-M535)があまった
650Cのロードフレームに使えるかな
リヤハブ幅の違いはなんとかします
921ツール・ド・名無しさん:04/07/07 18:58
>>920
ブレーキどうすんの?
ラージアームつかっても届かないかもよ。
つーか、届かないな
923ツール・ド・名無しさん:04/07/07 19:17
逆はできるんだけどな。
オクで完成車外しのA-CLASSかXSR買えば15000円ほど。
リムのアルミが柔らかいのでMAVICと比べて減りが速いのと雨で死ぬ。
でもそれなりに安いしスポークも14番プレーンだし。
925ツール・ド・名無しさん:04/07/07 19:32
>>924
そんなもん買うより
MA3+105+15プレーンの方がマシ
それ15000円で組めるの?
もちろん工賃込みで。
927ツール・ド・名無しさん:04/07/07 19:38
>>926
1.5万あればお釣りが来る。
タキザワならそんなもんじゃないかな。工賃込みだし
いまあさひで計算したらMA3と105と星15で\15,643になったよ。

これに工賃と送料が入るからもうちょっと高くなるな。

タッキーだと工賃も送料もないからちょうど15000円くらいかも
ここでは最安値の店の値段をさも標準的にいう奴がいるから信用できん
931ツール・ド・名無しさん:04/07/07 19:49
あさひってそんなに高いのかよ。
>>931
アスキーとウエパ以外はどこもそんなもんさ
933920:04/07/07 19:57
素直にMTBに使っておく
934ツール・ド・名無しさん:04/07/07 19:59
タキザワは送料もかからないからいいと思う。
あさひはタキザワ見て後だとボッタクリすぎと思う
あさひが高いっていうより、シマノとマヴィックが値引率低くなったから高いんじゃない?

ここはあえてカンパとアンブロで組もうヽ(´ー`)ノ
936ツール・ド・名無しさん:04/07/07 20:05
俺なんかオールシマノコンポだけどフロントハブだけカンパレコード。
ムフフ
リヤハブもフリーボディだけ変えたらレコードでもシマノ使えそうじゃない?
938936:04/07/07 20:08
>>937
えっ?カンパハブってシマノボディーあるんですか?
>>938
少なくとも完組はボディだけ変えれば、島野でもカンパでもどっちでもつかえるよ。
取り替え用のボディも売ってるのみたことあるよ
>>938
カンパスレだかシマノ総合スレだかで最近書込みしたので詳しくは見てみては。
CXP22+105なら剣道でしばらくまえに9800円だったが。
MA3とCXP22はMAVICとはいえそんなにいいとは思わないけど。
一昔前の低価格完成車用のリムだし。
942ツール・ド・名無しさん:04/07/07 22:07
CXP22は恐ろしく頑丈で振れないという書き込みを見たから、そういうようと向けなのかも
>>942
22でなく33じゃないの?
>>943
33はほとんど完成車には使われてないと思うよ。
OPENPROはパナの完成車が今でも使ってるね。

MA3はいいリムだとは思うけど値引き後の値段を考えると
リッチーとか餡風呂の方がいいんじゃないかと、、、。
>>943
いや、22だったよ。シクロクロスばりに段差につっこんでも振れない云々で、ふーんと思った。
22は昔買った完成車についてたけど、頑丈って感じでは
無かったよ、普通に使っていたけど普通に振れも出たよ。
33は頑丈だよ。
947ツール・ド・名無しさん:04/07/08 10:23
フレが出るかどうかはあまり関係無いような。
948ツール・ド・名無しさん:04/07/08 20:05
MAVIC キシリウム EQと
SHIMANO WH-R540
価格差は2万円
どっちがいい?
949ツール・ド・名無しさん:04/07/08 20:07
どっちもクソ
950ツール・ド・名無しさん:04/07/08 20:07
>>948
どっちも微妙。まえアンカー買う人で同じ質問あったな。
俺の意見を書くと、
キシリエキップ買うならコスモス買ったほうが万能で使えるし
R540は見た目以外で選ぶ価値がない。
ほかに選択肢はないのかい?
断然R540。
キシリ系で値段なりの価値があるのはSLのみ。
952ツール・ド・名無しさん:04/07/08 20:09
まぁ確かに「価格差」で考えるとR540だよなぁ。
で浮いた2万で手組みを組むと(笑
WH-7800
954ツール・ド・名無しさん:04/07/08 20:10
>>951
いやらしいほど同意。
955ツール・ド・名無しさん:04/07/08 20:12
完組みで値段なりの価値があるものはない
手組み信者が・・・
957ツール・ド・名無しさん:04/07/08 20:14
>>955
俺が思う、値段なりの価値のある完組。
・ぼらさん
・コメットさん
・ギブリさん
958ツール・ド・名無しさん:04/07/08 20:14
>>956
批判じゃなくて>>948にアドバイスをお願い。
959ツール・ド・名無しさん:04/07/08 20:16
>>948
どっちもクソ
960ツール・ド・名無しさん:04/07/08 20:19
安完組みをやっとのことで買える程度の人には手組みが良いというと拒絶反応を示すね。
いろんな完組み使った上で結論を出してるのに聞こうともしないし。
なんでそんなに完組みが好きなんだろ。
961956:04/07/08 20:19
>>958
そうですね、ごめんなさい。(ペコリ)
その二つの候補だったら、良いハブとリムを店長さんと相談して
組んでもらうのが良いのではないかと思います。
>>948
どっちもいまいちだから、シロッコ買っとけ。コスモスもいい。
963ツール・ド・名無しさん:04/07/08 20:21
>>950
私もアンカー買おうと思いまして。
標準装備がシマノでオプションがマヴィックなのです。
964948:04/07/08 20:24
↑入れ忘れた...
965ツール・ド・名無しさん:04/07/08 20:25
アンカーはなんでこんな微妙な選択なんだろう・・・。

にしてもその2つしか選べないならR540がいいとおもうよ。
966ツール・ド・名無しさん:04/07/08 20:26
WH7701が5万で売ってました。買いでしょうか?
967ツール・ド・名無しさん:04/07/08 20:28
>>966
いえ。
968948:04/07/08 20:28
>>965
了解しました!
みなさんthx!
969あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/08 20:30
星さん、漏れのスターブライトまだぁ?ブライト艦長ぉ!
970ツール・ド・名無しさん:04/07/08 20:32
次スレの季節。
手組みスレがあるので、こっちは完組みスレでいいんじゃね?
手組み厨もこなくなるし良いと思うのだけど。
手組みとの比較インプレはどっちでやればいいのさ!!
972ツール・ド・名無しさん:04/07/08 20:34
>>970
手組みホイールスレなんかないぞ。
あれは自作ホイールのためのノウハウスレだ。
973ツール・ド・名無しさん:04/07/08 20:34
>>970
お、おまえ完組み厨だな!!!!!!!!!!
974ツール・ド・名無しさん:04/07/08 20:37
>>971
両方使ったことある人がいないと比較できないじゃん。

それに複数の完組み使ったことないと比較インプレ信用できないし。
975ツール・ド・名無しさん:04/07/08 21:18
おもうんだが、MAVICとかが完組で使っているようなハブやリムを
手組み用にノーマルスポークで組めるように出してくれればいいのにな。
そろそろストレートスポークが主流になってもいいと思うし。
>>971
キシリとオープンプロとかメジャーどころなら
両方もってるやついるとおもうんですが
それはどこでやるんですか?
>>975
マビック→リムだけじゃなく、ハブ・スポーク・ホイール組み工賃も収入になり
     新しい分野開拓したのと同じで売り上げUPになる

ショップ→本来手間の割りに儲けの少なかったホイール組みという労働を裂け
     右から左に商品を回すだけで儲けられるようになった

こういう経緯で完組み奨励されている以上、なかなかそういう方向には進まんと思われ。
978ツール・ド・名無しさん:04/07/08 21:37
>>977
ガーン。
間組スレと手組スレに分ける必要ないと思うよ
だってここは「初心者ホイール質問スレ」じゃねーかw
981ツール・ド・名無しさん:04/07/08 22:49
WH−7800にアルミニップルが使われてるけど、よろしいんでしょうか?
軽さをゆうせんさせてるのでしゅうか?
982ツール・ド・名無しさん:04/07/08 22:50
>>981
巨大ニップルなんでぜんぜん問題ナッチングでつ。
シマノに文句を言ってください。
>>981
ほかの完組みも調べてみるといいですよ
985ツール・ド・名無しさん:04/07/08 22:52
>982
なんかエロいな。
986ツール・ド・名無しさん:04/07/08 23:27
ZIPP202がやっと届いた。
987ツール・ド・名無しさん:04/07/08 23:29
お!どーよ?
EQは別に悪くないと思うけどな。
それなりのセミエアロで35kmと言わずにもう少し下から平地巡航が多少楽になるよ。
コスモスは知らんがOPENPRO手組は40km付近を超えるとEQより重い。
俺はアンカー買った人からR540との差額+1万で売ってもらった。
練習とツーリングには見た目も大切。
EQのリム重量は問屋がいうにはCXP33と同程度(480g)位らしい。
989ツール・ド・名無しさん:04/07/08 23:37
5万以下の完組みなんて手組のほうが性能が良い気がする。
マビックならキシリウムSL以上カンパならニュートロンやユーラス以上なら考えるけれど予算的にキツイな。
990986:04/07/08 23:43
>987
週末に書き込みます。
今日は仕事とローラーでくたくた。
ZIPP202の実測F480g、R640gの計1120g。
カタログ値は1050gだがそれは発表時のもの。
おお、軽いねー
992ツール・ド・名無しさん:04/07/08 23:53
>>990
軽いなー、レポよろしくー
個人的にリアは完組(キシエリ)の方がなにかといい。
32H手組は距離が出てくるとレース強度での速度維持で性能的に不満。
フロントは手組の方が疲れないし28Hでも問題無いし。

経験で手組が、、、マンセーという人は実績はちゃんとあるのだろうか?
次はコスカボかZIPのクリンチャタイプのをリアだけ欲しいな。
994ツール・ド・名無しさん:04/07/09 00:37
>>993
単に下手な手組みなんじゃないの、というのは酷すぎるよな。
店組なら店が下手あるいは苦手なんじゃないの。
手組みならスペック曝してよ。
995ツール・ド・名無しさん:04/07/09 00:40
ホイール組が初めてでもレースで通用しますか?
無理だろ
初心者に自分で組めという奴は無視していい
997ツール・ド・名無しさん:04/07/09 00:45
振れ取りとテンション上げは出来ますが それでもやっぱダメ?
998ツール・ド・名無しさん:04/07/09 00:46
>>997
自分で判断できないんじゃ無理でしょ
999ツール・ド・名無しさん:04/07/09 00:46
じゃあダメですね
↓1000どうぞ
1000ツール・ド・名無しさん:04/07/09 00:47
1000とったらホイール組みます
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。