ロード初心者質問スレ stage42

このエントリーをはてなブックマークに追加
ロードバイク初心者のための質問スレです。
荒らし・騙り・ネタは禁止です。
スレ違いや詳しい議論は、内容に沿ったスレのリンクを貼り誘導してあげて下さい。

可能な限り具体的な質問をして下さい。
(実際の車種名orパーツ名をあげる、等して下さい)
スペックの分かるページのリンクを貼るのがベストでしょう。
中途半端な質問はスルーされるか、荒らしを招きます。

前スレhttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1083579886/
4ツール・ド・名無しさん:04/05/14 00:56
ではどうぞ。
乙です〜
6ツール・ド・名無しさん:04/05/14 01:14
suretate乙
7ツール・ド・名無しさん:04/05/14 08:35
峠を登っている最中にブレーキシューが小石を噛んだらしくリムが削れました。
幸いにも傷は浅いみたいなんですが、ブレーキシューの交換だけで大丈夫でしょうか?
それとも修理に出した方がいいですか?
8ツール・ド・名無しさん:04/05/14 08:38
金属片が刺さってるんじゃなくて?
小さければ穿り出して使えるよ。
9ツール・ド・名無しさん:04/05/14 08:45
>8
金属片かもしれません、シューには小さい光るものが埋まっているので金属片かも
10ツール・ド・名無しさん:04/05/14 08:48
そりゃ多分、金属片だっぺ
リムに触れた時にガーって音が鳴らなかったかい?
細いマイナスドライバーか何かで捻り出せ ニンニン

急減速した時によく発生する。
リムとシューの相性もあるだろうな。
11ツール・ド・名無しさん:04/05/14 08:51
>10
そういわれればガーって音なりました、それで異変に気付いたんです!
よく発生するモンなんですね、これってリムへの影響などはあまりないのでしょうか?
12ツール・ド・名無しさん:04/05/14 08:59
>>11
リムが部分的に削れるのでリムが荒れる→制動力低下でイクナイ
けど気にするほどでもない。 そのまま走ってると大抵取れるし
13ツール・ド・名無しさん:04/05/14 09:05
>12
走ってるとまたシューがリムに馴染んでくるみたいな感じですかね?
とりあえずシューから金属片とって走ってみます。
14ツール・ド・名無しさん:04/05/14 12:24
最近、
後ろのギアが勝手に変速してしまいます。
一段軽くなったり一段重くなったり、
ひどい時は数秒に1回の割合で入れ替わります。

特に上り坂で必死に漕いでいる時に顕著な気がします。
どの様に対応したら良いのでしょうか?

ちなみにコンポはティアグラです。
>>14
多分、ワイヤーが伸びてディレーラーの位置がおかしい状態になってるんだと思う。
その状態だと変則の調子は悪くなるし、ダンシングとかで横に負荷をかけると、
フレームのちょっとした捻れで勝手に変速してしまうこともある。

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente2.html
多分、ワイヤーテンションの調整だけで解決すると思うので、
これの「9」のあたり見ながら調整してみるよろし。

あ、あとロードエンド(リアホイール入れるスリットが前方向にまっすぐなやつ)
だと、クイックが緩んだりしてホイールが微妙に斜めになっている可能性もあるので、そこもチェック。
1614:04/05/14 12:33
わあ。
早速の丁寧なレスをありがとうございます。

買ってから100-200kmぐらいなので、
ワイヤー伸びているのかも知れないですね。
サイト見ながら調整してみます。

また分からなかったら質問させてくだちい。
17ツール・ド・名無しさん:04/05/14 19:17
MTBと比べるとロードてペダリングが重たいけど
どうしてなんだろう?
18ツール・ド・名無しさん:04/05/14 19:20
>MTBと比べるとロードてペダリングが重たい
この部分を実感として共有できないので、答えようにも答えられません
19ツール・ド・名無しさん:04/05/14 19:35
重かったら軽いギアで走れ
20ツール・ド・名無しさん:04/05/14 19:57
>17
ギア比を考えてみ。
21豚速:04/05/14 19:58
>>17
ロードとMTBの性格の違いで、
ロードのほうがギア比が高くなっているから。
集団で舗装路を走るロードレースと非舗装の山を走るMTBでは
当然ながら速度域が違っているのためギアも違う。

同じギア比(クランク1回転に対する進む距離)ならば
一般的にロードの方が軽い。
22ツール・ド・名無しさん:04/05/14 20:13
>>17
そのロードは壊れている
23ツール・ド・名無しさん:04/05/14 20:22
ひでぶ
2417:04/05/14 20:38
>>21
いちおMTBにスリック履かせてますけど、サイクルメーターでみるかぎり
ロードと速度的に変わりませんし、返ってMTBの方が快適で速度がでる
感じです。ロードは最近買ったばかりで200キロぐらい走りましたが
そんなに早くないので疑問に思ってます。
>>17
俺も買ったばっかりの頃は同じことを考えた。
ロードが速いのは自転車のおかげというより
乗ってる人が頑張ってるからなんやなって。

で、今日久しぶりにランドナに乗ったら40キロ付近を
維持するのにたいそう苦労する。

そこで思うに、ロードの速さってのは最高速というよりも
一定の速度を保ちやすい点にあると考える。
26豚速:04/05/14 20:57
>>17
200ぐらいしか走ってないのならポジション等に
まだ慣れてないせいではないかな?
慣れて最適なポジションがでればMTBより
軽快になる・・・と思います。
27ヘタレ ◆nmUBxdwo2A :04/05/14 20:57
>>24
坂に行きなされ MTBとの差を実感できると思うが・・
あとちゃんと回せてる?
28弱足 17:04/05/14 21:27
>>25
凄いですね巡行速度で40キロも維持できるんですか?
俺は30キロか、良くて35キロが精一杯です。

>>26
まだ慣れてないのですかね?
なれて40キロぐらい出せればうれしいのですけど。

>>27
坂は特に駄目でした、一番軽いギアーで登ったら重くて太股の筋肉が痛く
なり、今でも痛いです。こんな事では峠を登るの為に買ったのに先が
思いやられます。
  
ロードがMTB+スリックより優位なのは、重量が軽くて走りやすいポジションが出せるということくらいでしょ。
べつに魔法の自転車じゃないよ。
30ツール・ド・名無しさん:04/05/14 21:29
>>28
ポジションがおかしいんじゃないの?

登りだと特にロードの走りの軽さが実感できるはずなんだけど。
31豚速:04/05/14 21:29
>>28
ちなみにチェーンリングとスプロケのギア数は?
>>24
街中とか平らなところ走っているうちは差を感じにくいかもな、
ってのはある。
あとは>>25の言っているように、乗っている人間のがんばり次第かなあ。
頑張った分の伸び率が高いのはロードかもしれん。
33ツール・ド・名無しさん:04/05/14 21:33
頑張るっていうより、俺がMTBからロードに乗り換えた時は、
あんまり走りが軽いんで驚いたけどなあ。

六本木の芋洗坂程度の坂でも、MTBの時は頑張って登る感じだったけど、
ロードだと頑張る必要すらなくて、こんなもの坂じゃねえだろ、って感じでスイスイ走ってくれる。

目黒の行人坂になると、MTBだともう死に物狂いで、いっぱいいっぱい。
ロードでもこれくらいの急坂になると、今度は重めのギヤ比がキツイけど、でもトータルではやっぱラク。
34ツール・ド・名無しさん:04/05/14 21:36
>>27
坂を楽に上がるならギアがある分MTBの方がいい。
ロードに乗る体が出来てないなら、MTBの方が速く上れる。

でも体が出来てくるとロードの方が快適に速く走れるのも真実。

頑張る=必死に漕ぐという意味ではなくて
頑張って練習する、脚力を付けるというような意味だよ。
努力して鍛えた分、成長した分だけきっちり速くなっていく。
36ツール・ド・名無しさん:04/05/14 21:37
乗っていたMTBは何ですか?
今乗っているロードは?
良かったら、参考に教えて下さい。
軽量MTB+スリックタイヤだったらロードに乗り換えても、差をそれほど体感できないのが普通だと思うよ。
3836:04/05/14 21:38
>>33さん
に質問でした。
すみません、書き損ねました。
39ツール・ド・名無しさん:04/05/14 21:58
>>37
私は、以前安いMTBから、ロードへと以降したのですが
その時は、凄く体感出来きました。
ですが、友人のTREK8500だったかな?  
に乗ったときには、感動しましたね。やっぱり高いの違うんですね。
37さんが言うように、軽量MTB+スリックタイヤだと、差はそれほど
体感出来ないと私も思います。
40ツール・ド・名無しさん:04/05/14 22:06
>>36
33じゃないけど、14kgくらいの重いMTBと2.1インチくらいのブロックタイヤから、一般的な700Cロードに乗り換えれば走りの軽さに驚くと思う。
でも37のいうとおりMTBでもある程度軽くて細いスリック履いてるなら、ロードに乗っても感動うすい。
41ツール・ド・名無しさん:04/05/14 22:10
ビンディングペダルを初めて使うんですが、
先ずは部屋で立ちごけの受身の練習やってます。
結構衝撃がかかるもんですね。
何か怪我しないようなこつはありますか?
>>41

立 ち ご け し な い

いや、マジで立ちごけしない練習に重点を置くべきだと思う。
43ツール・ド・名無しさん:04/05/14 22:12
>>41
すね毛を剃る。
>>41
早め早めのリリースを。
45ツール・ド・名無しさん:04/05/14 22:18
ばねを最弱にしてはやめに外すことを心がけておけば、まず立ちごけしないよ。
>>41
最初の頃は、案外立ちごけしないよ。
だけど、忘れた頃に立ちごけする
漏れの場合。
「あー疲れた、あのコンビニでちょっと何か買っていこう」
スー―― ピタ! あれ!あぁぁぁぁがぁぁぁ 
ドタッ・・・・・
(´Д⊂グスン
>>41
ハンドルを握ったまま、
上半身は上腕部から、下半身はモモor尻から接地するとウマー
転がるイメージで。
慌てて暴れないこと(多分無理ぽだけど…)
でも、肩や膝から地面に落ちても、大した怪我はしないと思う。
止まる時はハンドルは右に切りましょう、そうすれば右にはこけません。

>43
けがない!?(;´Д`)
43は立ちごけのプロ
2年くらい乗ってるけど立ちごけ未経験。
そのかわりクリートは減りまくり。
信号手前にママチャリや路駐がいるだけで左側を外してる。
5041:04/05/14 22:36
だんだん転ぶ感覚になれてきました。布団の上でですが…

>>43
硬くて剃る気になりません…

>>42
>>44
>>46
一瞬気を抜いた時が怖いんでしょうね。
完全に慣れてしまえば問題ないのでしょうけど。

>>45
最弱にしてるんですが、結構バチンバチンと音がします。
ペダルはSLなんですが、こんなもんですか?

>>47
やっぱり丸く着地することが重要なんですね。
今は腰から落ちることが多いのでもう少し練習してみます。
ガードレールにしがみつく練習。
これ非常に大事あるよ。
>>47
右に切ると右にこけないのですか?
逆だと思っていました。
53ツール・ド・名無しさん:04/05/14 22:52
すり減ったクリートを交換する目安を教えてください。
オレのMTB用シューズはクリートが減ると、
キュッキュッキュッキュ「もう換えてよー」と鳴くのでわかりやすい。
55弱足 17:04/05/14 22:55
>>31
分かりませんけど、GIANTのTCRです。
>>52
まっすぐ走ってるとき思いっきり右にハンドルきってごらん
真実が見えるからw
>>55
おまえはスプロケやチェーンリングの歯数を数えられないほど
知能が退化してるのか?
58弱足 17:04/05/14 23:07
>>57
どうやってわかるの?
教えて。
59ツール・ド・名無しさん:04/05/14 23:14
ぶっちゃけクリートってどのくらい保つものですか?
だいたい毎日乗ってます。付け外しは街乗りが多いのでけっこうあります。
60ツール・ド・名無しさん:04/05/14 23:14
>>58
数えろよ
61ジュラ10:04/05/14 23:15
>>53

ルックのクリートだが、
前後がこれ以上は無いってくらい薄く削れるまで使っても
一応大丈夫。

厚さが1.5〜2mm位になって絶対折れるだろうと思っても折れなかった。
恐くなって最後に手で折ったよ。
62ツール・ド・名無しさん:04/05/14 23:15
>>59
物によるだろ
LOOKやTIMEはあっという間に減るし、SPD-Rはすげー持つし。
63ツール・ド・名無しさん:04/05/14 23:17
>>59
SPD-SLならばここまで減ったら替えましょう
って説明書に絵が描いてあるでしょう。
SPDならばバネの強さを変えてないのに緩くなったと感じたら、
新品と見比べて激しく削れていたら。
6447:04/05/14 23:17
>52,56
「止まる瞬間」に、軽く右に切るということで。
表現がまずくてごめんなさい。
まあ絶対倒れないってわけじゃないだろうけど、
倒れにくいのは確か。
65ツール・ド・名無しさん:04/05/14 23:21
基本的にビンディングの役目を果たさなくなる(走行中に勝手に外れる)まで、交換しなくてもOK
66ツール・ド・名無しさん:04/05/14 23:23
shimanoはどうしてSPDとかSTIとか、あたまにshimanoって入れたがるんですか?
67ツール・ド・名無しさん:04/05/14 23:25
>>66
SEXもそうだな
68ツール・ド・名無しさん:04/05/14 23:27
「午後に走るローディーはヘタレ」
の風潮があるのはなんでですか
69ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/05/14 23:27
いやらすぃ番号だぬ
70O.G(個性派!):04/05/14 23:28
>>67
何の略デシカ?
>>66
他のメーカーに真似されても、独自技術であることを高らかに宣言するため
他のメーカーの真似であっても、独自技術であると開き直るため
72ツール・ド・名無しさん:04/05/14 23:31
O.G(個性派!) はホイールスレの質問に答えろ
>>68

じゃあ漏れはへタレだ。
74O.G(個性派!):04/05/14 23:32
>>72
行ってきた。
>>71

違うだろ。
スギノにやられる前の布石だろ。
スギノ・トータル・インテグレーション
>>75
サンツアー…
スコット・ペダリング・ダイナミクス
79ツール・ド・名無しさん:04/05/14 23:38
>>78
サカエだろ
80ツール・ド・名無し:04/05/14 23:40
全くの初心者ですが、GTのZR4,0かFELTのF90のどちらかを購入しようと思うのですが
はっきり言ってどちらがいいでしょうか? これ以外に同価格帯でお勧めがあったら
アドバイスお願いします
>>80
初めて買うロード、どんなのがいいかな?part21
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1082024571/

こういうスレがあるのでどうぞ。一通り読んだら参考になるかも。
あと予算とか使い方とかあなた自身の情報を書かないとたぶん的確なレスはつかないよ。
初心者っていってもいろいろだし。
あとこういうのもある。一つの意見としてどうぞ。
http://www.81496.com/jouhou/road/road10manika.html
・ZR4.0
GTのロードってほんとに見かけないよな
ロードがメインの店でGTを扱ってるところが極端に少ない

・F90
重すぎ さば読み過ぎ
マイナー過ぎ うってねぇー
>>80
もうちょっと出してGIANT OCR2とか。
ていうかせめて10万出してあげてください…(-人-)
>>80
せめてF80にしる。
87ツール・ド・名無しさん:04/05/15 00:08
>>83
確かにFELT,マイナーと言えばそうだが
ここ最近ちょくちょく店で見かけるよ

88ツール・ド・名無しさん:04/05/15 00:10
坂道をダンシングを併用してうりゃーと登ったら、ダンシングの時に握力が
売り切れるらしく、下りがけっこう怖いです
これって力み過ぎですか? それともみんなが通過する道?

ちなみに握力は60kg程度あり、上りでは結構ハンドルを引っ張ってると思います。
89ツール・ド・名無しさん:04/05/15 00:16
>>88
シッティングで登れるように鍛えれば?
ブレーキで指が逝っちゃうならポジションとレバー位置の見直し。
90ツール・ド・名無しさん:04/05/15 00:18
引っ張らなきゃいいのでは?
91ツール・ド・名無しさん:04/05/15 00:19
フロントフォークのみカーボンで、
他はフルアルミのスローピングのロード乗ってます。

本日も40kmほど走ったのですが、どうにも路面のガタガタが辛く、
あまり楽しめません。

そこで、マターリ向きに少し弄ってみようと思います。
案としては、
・振動の吸収を期待して、ハンドル、ステム、ピラー等カーボンにしてみる。
・サドルをスペシャのbgシリーズに変えてみる。
・タイヤ幅を23cから25cに変えてみる。
などがあります。

皆さんならどの案が良いと思いますか?
あるいは他にもっと良いアイデアがありますでしょうか。
お願いします。
92O.G(個性派!):04/05/15 00:21
>>88
ハンドルを押してみるとか、、、
93ツール・ド・名無しさん:04/05/15 00:21
カーボンステムとカーボンピラーは衝撃の緩和には無意味
カーボンハンドルもほぼ同様

レーパン履いて、
厚めのバーテープ巻いて、
タイヤの空気圧を落として走れ
94ツール・ド・名無しさん:04/05/15 00:21
多分フレームをパナソニックのクロモリに変えたほうが安くすむし
効果も大きいと思う
俺ならホイールを換えてみるぞ。
路面からの突き上げがどうとかいうけど、ケツに来るよりフロントから
腕に来る振動のほうがしんどいしな。
96ツール・ド・名無しさん:04/05/15 00:22
引っ張るのは正解だと思うけど
売り切れるのはおかしい。
無駄に力入っててバランスが悪い。
ま、色々試して下さいまし。
97O.G(個性派!):04/05/15 00:23
>>91
タイヤが効果的だと思う。
98万国斎:04/05/15 00:27
>>88
力み過ぎでしょう。ダンシングいろいろあるんで
ケツの前後位置
ケツの上下位置
背中曲げ気味or反らせ気味
腕曲げ気味or伸ばし気味
なぞ組み合わせで場面で試してみ

ハンドルは登りも下りも押す+抑えるが基本じゃないかな
イッパイパイの時ほどハンドルにしがみついてしまうなオレは
99あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/05/15 00:29
>>91
鉄のステム。スペシャのルーベピラー。
空気圧を下げるのが一番お手軽だと思うよ。
101ツール・ド・名無しさん:04/05/15 00:39
102ツール・ド・名無しさん:04/05/15 00:40
>>91
フレーム・ホイール・タイヤはそれぞれ何?
>>91
ところでどんなところ走ってるの?
普通の道を走ってる分には、ガタガタ言うほどではなくてゴトゴト…という
感触だと思うんだけど、いかがなもんか。
これまでちょっとヤバいんじゃないかと思うぐらいの低気圧で走ってたのですが、
ついにスネークバイトでチューブがお釈迦になったので今度はぱっつんぱっつんに
入れてみたところ、嫌にごつごつ振動が来ます。そんなもんかなとは思いましたが
今度はちょっと圧を落として走ってみようかと思います。って言うかエアゲージ買えよ!
105ツール・ド・名無しさん:04/05/15 00:44
ロード買おうかフラットロードのステムを角度調整ステムにして疲れたら立ち気味の姿勢
でゆったり乗ろうか迷ってます。

こんな自分はドロップハンドルに慣れるのは無理だろうか?
ちなみに出かける時は60−90kmくらい走り、田舎なのでどこへ行くにも峠越えです。
106ツール・ド・名無しさん:04/05/15 00:47
>>105
それなら絶対ロードがお薦め。
すぐなれるよ、というかドロップのが楽。
他のん乗れんようになるよ。
>>96 >>98
そうですか、押すというか、体ごと前に進めるという感覚を忘れがちなんで
気をつけてみます。
ただ、ブラケットを持ってダンシングする時というのは押すわけにも行かないような
気がするんですけどどうですかね?

>>89
10%ぐらい、というか10%の看板があるので素人の自分にはシッティングのみは難しいです
108ツール・ド・名無しさん:04/05/15 00:48
日東の184STIバーとRX100のブレ−キレバーなんですが
この組み合わせで上手くいくでしょうか?
109と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/05/15 00:50
>>105
ドロップなら、
ブラケット部分:ふつう
下側:バリバリ
上の平らな部分:つかれた
って感じで使い分けられますよ。
平らな部分はそのままだとブレーキかけられませんが、
補助レバーをつけるとブレーキかけられるようになります。
110ツール・ド・名無しさん:04/05/15 00:51
>>107
ビンディングペダル使ってる?
111ねりわさび ◆KG381inB5I :04/05/15 00:53
>>108
私は公道ピストにこれ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/bl-r400.html
とこれ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/m153sti.html
の組み合わせでなかなかいい感じでした。

参考までに。
11291:04/05/15 00:55
みなさんありがとうございます。

フレームはschwinnのfastback-pro、ホイールはシマノR540履かせてます。
タイヤはvittoriaのzaffiro?です。

今日主に通ったのは山手通りを渋谷近辺から池袋あたりまでです。
工事中の所が多くてガタガタでした。

空気圧落とすのは簡単そうですけど、パンクが怖いですねぇ。
あまりお金無いので、フレームとかホイールの交換はどうも・・。
ルーべピラーって良さそうですね。
バーテープもスペシャの柔らかいやつにしてみようかな。
11396:04/05/15 00:55
>>107
んー
俺も押すっていう感覚はわからんが、
体幹部を意識するようにはしてる
実は本当に疲れた時のポジションは手放し走行だったりそうでもなかったり

ストレッチしながらとかね
あと腰が疲れた時とか
115と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/05/15 00:59
上り坂のダンシングは、
押すでもなく、引くでもなく、体ささえるだけにしたほうがいいんじゃないかな…。
自転車振るとその分疲れるし。

坂がきついなら、素直に軽いギヤ入れるとか。
116ツール・ド・名無しさん:04/05/15 01:00
のぼりで本当にどうしようもなく疲れてくると、足を前に蹴りだす分を腕で引き戻して
腹筋と背筋が弛緩した状態になるんですが、これは危険ですか?
117ツール・ド・名無しさん:04/05/15 01:02
>>112
ふむ・・・zaffiroは使ったこと無いから分からんが、タイヤ交換は結構効果あると思うよ。
PRO RACEの25Cとかどうかな?

それとウェア類、バーテープあたりで何とかなりそうな気がする。
>>107
 他の方も言ってますが、もがき以外でのダンシングではハンドルを押すイメージで登ると良いです。
(引き手を使う逆側を押す感じ)
なんなら指を開いてハの字型にしてダンシングしてみると感じがわかるかも。
>>115
坂がきつい = 既にギア使い切ってる

とは思いませんか?(w
39x25なんだけどダンシングだとまだなんとか15km/h以上は保てます

>>110
もちろん使ってます。LOOKタイプ。

>>113
関西シクロで三船選手が土手を上る時に、体ごと勢いをつけて
前に押すようにして登ってるのをみて、へぇーと思った記憶がありまっす。
>>118
うーん、単にきばって力を出しているついでに手にも余計な力が入ってるのかも。
確かにハンドルを引っ張って登っているとは思うんですが、それほど腕が疲れる
わけでもないので、やはり握る力だけが異常に強いのかもしれませんね。
軽いギヤ入れるってのは、
27Tとか導入を考えるって意味で言ったんだけど…。
122ツール・ド・名無しさん:04/05/15 01:08
>>119
>もちろん使ってます。LOOKタイプ。

ダンシング時の踏み足と引き足の割合はどの位?
引き足の割合を増やしてみると良いかも・・・
>>119
>関西シクロで三船選手が土手を上る時に、体ごと勢いをつけて

 それは短い登りを勢いを落とさず上る場合でしょ。
何キロもある登りをそんなダンシングで登りきるのは難しい。
長い登りの参考にするんならランスのダンシングの方が良いです。
割合なんてどうやって測るんだよ
ランスのダンシングってどんなのだっけ
シモーニならわかるけど

っていうかランスのダンシングはよれよれのときだけでそ
126ツール・ド・名無しさん:04/05/15 01:13
>>124
感覚、なんとなく。
>>125
 坂のアタックのとき結構使ってるよ、
やはりローギア高ケイデンス、ほぼ引き手は使わない。
>>122
ダンシングなだけに丸く回すというわけにもいきませんが、引き脚は結構使ってます
それにしても、やわカーボンフレームで踏み込むたびに少し遅れて妙な反動が
返ってくるのが気色悪い…フレーム全体がボビングしてるような感じ。
129108:04/05/15 01:22
>>111
サンクス!参考にさせて頂きます。
130ツール・ド・名無しさん:04/05/15 01:32
普通、ロードについているタイヤは23cが多いと思いますが、
20cはどのような時に使ってますか?

ここまでくると、たかが3mm程度でグリップが悪くなったり転がり抵抗が低くなる
とも思えないのでやはり軽量化が大きな理由なんでしょうか。
欠点は、高圧にしないと行けないという点でしょうか?

プロのレースでもTTぐらいのときしか使わないというような話を
小耳に挟んだような気もするんですが…
131ツール・ド・名無しさん:04/05/15 02:10
>>130
ヨーロッパは舗装が悪いので23Cが良く使われる



らしい
132ツール・ド・名無しさん:04/05/15 08:39
20種類くらいサドルを試しましたが、60Km走ると必ず尻や股が痛くなります。
アリオネやアラミ、BGも試しましたがダメでした。水平は出していますが、ピラーはストレートタイプ
レースパンツはパールイズミの206パッドです。

これ以上サドルを変えてもおそらく結果は同じような気がするのですが、
レースパンツとピラーどちらを替えればこの症状は改善されるでしょうか?
>>132
サドルの高さ、前後、ハンドルの高さも見直せ。
>>132
シャーミークリームを使うとか、サドルを前目にセットしてみるとか
135ツール・ド・名無しさん:04/05/15 08:56
>>133

やってみます。

>>134

すれるわけではなく、圧迫されて痺れるという感じの痛みです。
体重は59kgなので軽いほうなんですが・・
136ツール・ド・名無しさん:04/05/15 09:18
>>132
これなんかどうよ
http://www.saddleco.com/flowmain.html
137ジュラ10:04/05/15 09:20
>>130
19C,20C,21Cはカッコよいから使う。
138m(__)m:04/05/15 10:21
ロード自転車のエアーって何k位入れればいいのですか?
フランス式のポンプでエアーを入れる時ってポンプの先を押さえながらじゃないと
エアーが入らないのかしら? どーも上手くエアーが入れられないので教えて下さい。
139へたれローデイー:04/05/15 10:43
フラットバーロード6ヶ月の素人ですがペダルについて教えていただきたく。
三ヶ嶋のフラットペダルですがこれには蹴返しのベロが付いています。蹴返し用だと教わったときはなるほどと思ったのですが、これを使って蹴返しと言うのが出来ません。
ウエイトのせいで必ず逆さ向いてるのをひっくり返すことになりますが、このベロは使わないでやるしか出来ません。これなら無いほうがわずかでも軽くなるだけ良いのではと思ってしまいますが、なんか方法があるのでしょうか。
>>132
サドルの前後の位置は、膝裏がペダル軸の垂直線上にって話もあるが
尻の痛みの解消には重要だと思います。
おいらはそれで、痛みがきえました。
14180:04/05/15 12:01
たくさんのレス有難うございます

初心者ですが、高校生の頃(15年程前)俗に言うドロップ車で月イチ程度で淡路島1周や
六甲にいったりした経験は有ります。 こんなのって経験って言わないですよね。

さて
最初予算は10万(自腹5万+家計5万)を考えていたのですが、お店でそのクラスを買うと
中途半端なので15万くらいなのを勧められました。さすがに15万は出せないので
思い切って安い物で1年ほど乗ってみてステップアップを考えようと思います。
そういう訳なので最初の1台目は7万くらいが限度です。 

用途は晴れの日の通勤20キロ、近場のツーリングです。
142ツール・ド・名無しさん:04/05/15 12:02
>>139
なんだろう、シルバンロードのことかな?
それだとトークリップ用と考えて良い物だから
両面フラットを使うのが一番だと思う。
SPD-SL等は重心を考えてあるんで、蹴返しはもっと楽だよ
143ツール・ド・名無しさん:04/05/15 12:08
>132
サドルやレーパンがどうこうより、キチンとサドルに座れているかから疑った方がイイかも。
普通はケツがサドルから後ろにはみ出すくらいに出来るだけ後ろになるように座る感じで乗るんだが、
乗っている内に前の方に座ってしまって股間が三角木馬状態になってないかい?
144ツール・ド・名無しさん:04/05/15 12:09
>>141

シラスA1でも買っとけ
145ツール・ド・名無しさん:04/05/15 12:11
>>143
>普通はケツがサドルから後ろにはみ出すくらいに出来るだけ後ろになるように座る感じで乗るんだが

個人差があるから決め付けたらいかん
146ツール・ド・名無しさん:04/05/15 12:11
>139
別に使えないなら使わないでおけばいいだけ、蹴返しの方向は前だろうと後ろだろうと好きにしなさい。
蹴返し自体がどうにも出来ないなら両面使えるフラットペダルにすればいいだけ。
147132:04/05/15 12:12
男なら前立腺肥大のおそれがある。
恥ずかしがらずにすぐに病院に行った方がいい。
148ツール・ド・名無しさん:04/05/15 12:13
ごめん。名前欄にいれちゃった
↑は>132へのレスね。
149ツール・ド・名無しさん:04/05/15 12:17
>145
個人差なのは各自のポジションでのケツの位置だろ、サドルに合わせてケツの位置を決めろとは誰もいってない。
ケツに合わせてサドルの位置を決めた上でのケツとサドルの位置関係のハナシ
150ツール・ド・名無しさん:04/05/15 12:20
>>149
意味不明

サドルの前に合う奴もいれば後が合う奴もいる
151ツール・ド・名無しさん:04/05/15 12:21
コンコールで後にはみ出すくらいってのは無理があるしな。
サドルとケツの相性で座る場所はかなり違う。
>>138
 普通タイア横に適正空気圧が書いてあります、その範囲内でお好みでどうぞ。(普通7〜9気圧くらい)
ポンプヘッドはパッキンが磨耗でもしてない限り手を添える必要はないです、
気になるんならレバー式の固定が効くのを使うといいです、ここではヒラメのヘッドが人気。
>>139
 蹴返しの爪はトゥークリップ用だから、トゥークリップ使わないなら無いペダルを使いましょう。
トゥークリップの場合は、靴裏母子球あたりで爪を踏んでそのまま足を後ろに引くとつま先がスポンとトゥークリップに嵌ります。
>>132
 尻の肉が薄いのでしょうかね、
他の方も書かれてますが、基本はポジション出し(サドル高すぎると痛み出易い)、
ハンドル・ペダルへの荷重の分散(サドルに腰を据えて回転練習をしてる時が辛かった)、
サドル/レーパンの相性、最後は慣れです。
私もサドル14個ほど試しましたが最も合ったのはサンマルコ・リーガル、でもこれは相性ですからね。
155ツール・ド・名無しさん:04/05/15 13:06
どうも。

サドルをさげてみましたが、今度は逆に腰や腕が痛くなりました。
ペダリングも思うように行きません。
お尻は痛くありませんが、股間の肉がすごく痺れます。
あと、股の部分が摩れてミミズ腫れができていました(アラミ)
156へたれローデイー:04/05/15 13:27
>153
有り難うございます。見当違いに考え込んでいたのですね。
早く聞けばよかった。(笑
157へたれローデイー:04/05/15 13:33
>142,146,153
皆さん有り難うございました。
すんごい体重が重いとか
95kgのローディですがもっと痩せたい
160ツール・ド・名無しさん:04/05/15 13:46
>>159
体脂肪率が10%を越えたらローディとはいいません
でぶといいます
161159:04/05/15 13:47
>>160
体脂肪率は8%ですが何か?
162ツール・ド・名無しさん:04/05/15 13:48
>>161
ムキムキなあなたにはロードよりピストの方が向いているでしょう
トラックの風となってください
163155:04/05/15 18:32
体重は58kgなので重くありません。
164155:04/05/15 18:34
>>143

そうなんですか?サドルの前方に腰掛けていて常に三角木馬状態になっています。
サドルの後ろだと腰が痛いしペダリングも上手くいかなかったので。。
165ツール・ド・名無しさん:04/05/15 18:36
>>164
まずはどかっと座ってペダリングシマショウ。
っていうか、それが出来るサドル位置に調整するか
金があるならサドルを変えましょう。
166155:04/05/15 18:37
>>165

わかりました。色々やってみます。ありがとうございました。
167ツール・ド・名無しさん:04/05/15 18:38
あぁ・・・サドルは死ぬほど変えてたのか。スマソ
>>155
よければ貴公のサドル遍歴を公開されたし
169155:04/05/15 19:09
失念したものもありますが、覚えているだけで
エラ・エラK・コンコールライト・ストラーダ・ミレニアム・アラミゲルアラウンド・アリオネ
SLKゲルフロウ・SLR・アリオネ・フライトチタン・アスピデ・アゾニックのサドル(名称不明)
WTB・ステルス・BGCOMPゲル・BGミラノ・XOトランザム・PAVE・プロリンク・BGコンフォート
・フライトゲル

といったところは試しました。
170ツール・ド・名無しさん:04/05/15 19:09
>>155
横から撮った乗車写真があれば一発でここが変だぞっていえるんだがなぁ。
171ツール・ド・名無しさん:04/05/15 19:10
>>169
もったいないなぁ。
もうさ、SaddlecoのFlowでも(ry
172ツール・ド・名無しさん:04/05/15 19:11
>>155
もちろんレーパンは直穿だよな?
173155:04/05/15 19:12

>>171
常に三角木馬のりだったのでどれを乗ろうが同じだったのかもしれません。

>>172

はい。
174ツール・ド・名無しさん:04/05/15 19:15
ただ単にハンドルが遠く、低すぎなだけだったりして。
175ツール・ド・名無しさん:04/05/15 19:15
サドル師
176ツール・ド・名無しさん:04/05/15 19:17
>>155=サドル師
177143:04/05/15 19:22
>164
ポジション的には前乗り気味なわけね。
だったら取敢えずサドルの位置をその自分のケツの位置に合わせて
ペダリングに支障のない範囲でもっと前に出してみないと。
サドルの真ん中がシートポストの直上というのがポジションの基本というか目安にあるけど、
あくまで目安で、好みで前に出したり後ろに引いたりは人それぞれだから。
178ツール・ド・名無しさん:04/05/15 19:34
SORAフル装備のロードに乗ってまつ。
前から変速に違和感があったのでさっきワイヤー調節してみました。
そしたら変速は問題なく出来るようになったけど、普通に漕いでるときに
シャリシャリ小さな音がします。乗ってるときはあまり聞こえないけど
降りてタイヤ浮かして回してみると結構気になる大きさです。
原因はなんでしょうか?
チェーンは結構きれいにしてるし、エンドも曲がってないと思うんですが…。
179ツール・ド・名無しさん:04/05/15 19:36
>>178
その音はタイヤが空転しているときにも聞こえますか?
それとも明らかにディレイラーの位置がずれているときの音ですか?
>>178
プーリーにカスがついてないか?
ワイヤー調整が不十分で、チェーンがスプロケの隣の歯に当たってないか?
チェーンがFディレーラにかすってないか?
181ツール・ド・名無しさん:04/05/15 19:38
>178
FDにチェーンが擦ってないかい。
調整したのはリアだけ?
182178:04/05/15 19:43
レスthxです
空転してるときには聞こえません。
ワイヤー調節があってないときのカリカリ音はないから、
調節はバッチリだと思います。
FDは無問題です。

とりあえずプーリー掃除してみます。
183ツール・ド・名無しさん:04/05/15 20:09
ハブ毛
184ツール・ド・名無しさん:04/05/15 20:11
初めて振れ取りをやってみようと思うんですが、
ハブ側から見て、ニップルを左に(ネジを緩める時の方向)回すとスポークが締まる、であってますか?
185ツール・ド・名無しさん:04/05/15 20:12
>>184
そうでーーーーーーす。
186185:04/05/15 20:14
>>184
あ、ちなみにニップルレンチは「必ず」パークツールのものを買ったほうがいいよ。
全然ちがうから。他のだとハイテンション&シブイニップルの場合はなめやすい。
187ツール・ド・名無しさん:04/05/15 20:17
>>186
サンクス。
188ツール・ド・名無しさん:04/05/15 20:22
>>155
ロード歴はどれ位なんですか?いずれにしろ60km以上は痛くて乗れないってことですよね。

我慢して乗って、ある程度ケツも鍛えないとダメなんですよ。
本当に合わない場合はすぐに解りますから
サドル云々よりも、レーパンをパールだったら3DかPRTにするのが先ですね。
189ツール・ド・名無しさん:04/05/15 21:35
前三角のボトル等を取り付けるネジと、シートチューブの締め付け部分なんですが、
トルクをかけすぎたらしく塗装にヒビが入ってしまいました。
ルックスは気にしないのですが、何か応急処置したほうがいいでしょうか?
フレームはクロモリです。
190ツール・ド・名無しさん:04/05/15 21:36
>>189
防錆スプレーでも吹いとけばバッチグー
191ツール・ド・名無しさん:04/05/15 21:36
>>189
塗装なんかどうにでもなるけど、フレーム凹んでない?
192ツール・ド・名無しさん:04/05/15 21:46
メッセンジャーバッグの長所と短所を教えてたもれ
>>190
ありがとう。そうします。
>>191
ネジ穴がフレームから少し出っ張って空いているので
凹んではないと思います。

シートの方は少し緩めただけで他はいじってません。
シートポスト抜けるかどうか不明ですがポジションは出てるので
心配してないです。
194ツール・ド・名無しさん:04/05/15 21:49
>>192
長所
・クルっと前に回して開けて荷物を出し入れでき、クルっと背中に回して走ることが出来る。
・基本的に防水能力がある程度以上あるものが多い。

短所
・たすきがけなのでウェアがぴったり密着し暑い
・左右の肩に同じ重量がかからないので重いものを入れると疲れる
・背中は涼しそうにみえて暑い
・基本的にポケット類は皆無
195ツール・ド・名無しさん:04/05/15 22:04
>>194
なるほど。
普通の背負バックだと背中が蒸れるのでいやになっているんですよ〜。
ためしに安いヤツひとつ買ってみます。
USポスタルのとかどうですか?
196O.G(個性派!):04/05/15 22:08
>>195
背中に背負うやつは、どんなヤツでも蒸れますよ。
メッセンジャーバッグも例外ではないです。
蒸れるのがイヤなら、キャリア付けるしかないッス。
>>196
そんなことないよ
198ツール・ド・名無しさん:04/05/15 22:17
>>196
メッセンジャーバッグは背中に背負わないようにつくったものだろ。
199O.G(個性派!):04/05/15 22:17
>>197
オススメは何でしょう? (^^)
200ツール・ド・名無しさん:04/05/15 22:21
O.G(個性派!) ってハンドルからして初心者まるだしねw
201ツール・ド・名無しさん:04/05/15 22:23
>189
あんなとこ何をやってもおいてどうせ塗装は擦れて剥がれる。
飾っておくつもりでないなら、ほっといて気にせず乗れ。
202ツール・ド・名無しさん:04/05/15 22:24
>>198
そうなの?初耳
>>200
自転車板ではジュラ10があまりにも強大だから他のコテハンがバカさらしてもスルーされちゃうのです。
20454号 ◆UDvmn0MRSk :04/05/15 22:26
>>196
背中とバッグが直接触れないように浮いてるやつがあったけど、
なんだっけ。ツノ付きオススメのやつ。ドイターだっけ?

>>200
2ch自板は今日が初めてですか?
205O.G(個性派!):04/05/15 22:29
>>204
あ、ひょっとしてジャージ着てバッグ背負うのかな。
ぼくは普段着で乗ってるからあんまし効果ないみたい。
206ツール・ド・名無しさん:04/05/15 22:34
背中がメッシュのバッグを背負ってるけど、
ジャージ着ててもやっぱり蒸れてくる。

そういうもんだと思う。
メッシュなしのバッグよりはマシだろうけど、
何も背負ってない状態と比べれば蒸れるのは当たり前だろう。
207ツール・ド・名無しさん:04/05/15 22:36
ストラップが通っているだけで意外に蒸れるもんだよ。
俺はヒップバッグを使っている。これなら暑くない。
ただ、邪魔にならないようにくっつけるのが最初難しい。
208ツール・ド・名無しさん:04/05/15 22:47
現在アルテグラのコンポを使用していますが、
知人よりデュラエースのチェーンリング(新品)を頂いたので早速交換してみました。
現行のチェーンリンは53Tですが、頂いた物は52Tです。
その為FDの位置などを調整し、メンテナンススタンドの上では正常に変速できたので
実際に走ってみると、アウターへの変速が出来ません。
この様な現象の原因は何が考えられるでしょうか?
209ツール・ド・名無しさん:04/05/15 22:50
>>208
ワイヤーテンションが緩すぎかも
210ツール・ド・名無しさん:04/05/15 22:52
>>208
アウターの時FDはちょっと外すぎかな、ってくらいがちょうどいいですよ。
リアのローから3,4段は使えないくらいがちょうどいいです。
初心者スレでネタヤメレ
212ツール・ド・名無しさん:04/05/15 22:53
>>211
213ツール・ド・名無しさん:04/05/15 22:54
むしろアウター側のほうがより広いギアを使える設定のほうが良いと思うのじゃが。
>>210のように調整するとアウター入れたときにチェーン落ちるぞ。
ロー×トップ側2枚までだろ、捨てられるのは
215ツール・ド・名無しさん:04/05/15 22:59
というか犠牲にしなくても
ちゃんと調整すればうまくいくだろう。
216ツール・ド・名無しさん:04/05/15 23:01
恥かしいが、正直言って7気圧以上空気が入れられません。

ポンピングの最後の3センチほどがどうしても押し込めません。
いつも走る前に、頭から背中まで汗びっしょりです。
腕力なさ杉?
パナのらくらくポンプのメーター付きです。
217ツール・ド・名無しさん:04/05/15 23:01
インナートップ以外は使えるように調整してます。
インナー×トップって使いたいんだけど
チェーンリングに擦るから嫌なんだよなぁ
インナーだけで40km/hまで引っ張りたい
219ツール・ド・名無しさん:04/05/15 23:06
>>216
体重かけれ
220ツール・ド・名無しさん:04/05/15 23:06
>>216
RENNKOMPRESSORつかうとよろし。
221ツール・ド・名無しさん:04/05/15 23:07
>>216
ゆっくり押してるんじゃないの?
ガンッと体重かけて押す
222ツール・ド・名無しさん:04/05/15 23:08
勾配計ってシリカ以外にありますか?
223ツール・ド・名無しさん:04/05/15 23:10
勾配計付きのサイコンならあったような。
224ツール・ド・名無しさん:04/05/15 23:15
カンパ9sに元からついてたKMC製(Zのマーク)のチェーン使ってますが
コネクトピンは専用のものを手に入れないといけないんですか?
ちなみにそこら辺(Yとか)に売ってるものでしょうか?
225ツール・ド・名無しさん:04/05/15 23:18
寒波のチェーンはコネクトピンなんてないはずじゃなかったっけ?
再利用するもんだと思う。
10sは違うけど。
それよりさぁ
勾配計って静止状態でないと計れないんですよ
当たり前だけど。
227O.G(個性派!):04/05/15 23:21
>>222
VDO MC1.0
http://www.chari-u.com/parts/cycom/subcycom4.htm
一番下のヤツね。
>>218
スプロケのセカンドが12Tのを選べば39x12のケイデンス98で40km/h
229ツール・ド・名無しさん:04/05/15 23:23
KMCのチェーンは再利用できる。
230222:04/05/15 23:28
OGさんそれたかいっすね(汗

やしーので全然いいんでシリカにしますわ。
とまってはかりますw
>>225さん
>>229さん
ありがとう。コネクトピン云々はシマノのことだったんですね。
>>218
39*15で問題なく出るじゃん。

インナー*トップ使うとチェーン痛むよ
233O.G(個性派!):04/05/15 23:45
>>218
インナーを42tスプロケのトップを11Tにシル!
234ツール・ド・名無しさん:04/05/15 23:52
フロントをWレバーかバーコンにすればいいと思うのは俺だけか。
>>232
チェーンを斜めに張ると、
チェーンが隣に落ちたがってる(上がりたがってる)いやーな感触があるけど、
あれってチェーンだけじゃなくてRDなんかにも優しくないですかね。
236ツール・ド・名無しさん:04/05/16 00:12
正直、前変速はフリクションの方がやりやすい。
LOOKペダルCX6チンポリーニ色、今売っている所知ってる方いたらおせーて。
238ツール・ド・名無しさん:04/05/16 06:05
>208
チェーンリングのグループは合っているの?
インナー39Tなら問題ないはずだけど、もしインナー42Tを使っているなら
アウター52Tは非対応というかシマノ所定の変速性能は出せない組み合わせで
対応アウターは一般に出ているモノでは53Tだけになる。
239Yang ◆EROS.ppb66 :04/05/16 07:23
前々から疑問だったんですけど
シマノの前変速って2段の位置固定インデックス(←うまく言えない……)
なんですか?
FDがチェーンを擦らないように微調整ってできないのでしょうか?
240ツール・ド・名無しさん:04/05/16 07:56
RD-7800って9S STIで使えます?
「9スピード対応(スポークプロテクターが無い場合)」ってあるけど
スポークプロテクターってのが何なのかわからんのです。
ルック車とかについてるロー側のプラ円盤の事?

241ツール・ド・名無しさん:04/05/16 09:04
>>240
使えます
スペーサーをかます必要があるので
スポークプロテクター(プラ円盤のこと)は入れられない、と
242240:04/05/16 09:24
ありがと。
じわじわと78化予定なのでとりあえずRDから。
243ツール・ド・名無しさん:04/05/16 10:01
外はこんなに雨なのに書き込みが少ないね
244ツール・ド・名無しさん:04/05/16 10:23
78D/Aのレバーを使いたいのですが他に最低限換えなければならないのはどのパーツですか?スプロケ、チェーンあたりは当然でしょうが、RD、FD、クランクセットなども必要?
現在は9Sアルテです
245ツール・ド・名無しさん:04/05/16 10:27
タイヤなんですけどリアがかなりツルツルなんですけど
フロントはまだパターンが5割程残ってるんですけどなにか悪いのでしょうか?
それとタイヤの側面にひび割れがリアのみ数ヶ所出てきています。
っ大丈夫でしょうか
>>245
そーゆーもんですよ
リアは駆動輪である上にリア寄りにあるサドルの上にはでぶが座ってるわけですからね
フロントは転がってるだけなのに比べてリアは進行方向にグイグイグリップさせながら無理やり回転させてるわけですから当然減りも速いわけです
とりあえず定期的にタイヤを前後入れ替えてやってくださいよ
>>245
そんなもんです
工藤凛に大きな力がかかるので摩耗は速いです
ブレーキをかける時は前荷重になって、知らず知らずのうちに
後輪が軽くロックしてすり減ったりとか…

ひび割れは、気になるなら交換すれば良いよ
248うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :04/05/16 10:34
それとひび割れはあんまり気にする必要はないです
中身のベルトが裂けてきたらちょっとやばいと思いますがね
249ツール・ド・名無しさん:04/05/16 10:41
>>244
レバーだけでオーケー
そのまま使えます
速レスありがとうござ
そっかー今度前後ろ交換してみます。
251ツール・ド・名無しさん:04/05/16 10:43
シティ車のときはリアブレーキがメインでしたが、
ロードに乗ってからは前ブレーキメインになってます。
これで良いんでしょうか?
ってかリアほとんど使わない。
チェンリングをシングルにすれば左レバーいらなくなる。
両方をバランス良くが基本です
後ろの力加減の優劣でカーブへの侵入速度が変わります。
253ツール・ド・名無しさん:04/05/16 10:45
>>251
ブレーキは2つ以上無いと違法ですよ
254ツール・ド・名無しさん:04/05/16 10:46
>>250
前にツルツルのタイヤを付けるのは危険です
大変危険です
255うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :04/05/16 10:47
>>253
この前競輪でぶと走ったが後補助ブレーキしかなかったぞ
これはやはり違反なんだな

まさか脚ブレーキが二つめの・・・とか言い逃れするのか?
256うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :04/05/16 10:49
>>254
おまえはスリックタイヤ使わないのか?
平らになったタイヤでも普通に使えるぞ
257244:04/05/16 10:53
>>249レスthx
9Sと10Sで引きしろが変わってしまうのかなと思っていたので…
交換したあと調整難しくなったりしませんか?
シマノにメールで聞こう
けっこうまじめに答えてくれるらしい
259ツール・ド・名無しさん:04/05/16 10:58
>>255
それは怖いなあ
急制動はむりだから街中は走らないほうが良いよね
当然違法だな
ていうか無理に町中でピスト乗らんといてほしい
トラックだけ走れとは言わんけど、周りのことも考えてほしい
7800と105以上のコンポ互換性って、前変速機・前後ブレーキ・チェーンリングくらいの
もんでしょうか?後ろ変速機もスペーサーかませば使えるようですが本来の変速性能は
出るのかなぁ
本来の性能とかのたまう奴は全部7800にしろよ
105とか使ってる場合じゃねーだろ
>>239
 出来ます、トリム調整でググッてください。
264ツール・ド・名無しさん:04/05/16 12:08
ロードでタイヤを前後交換することはお勧めできない。
前輪に偏磨耗したタイヤはステアリングインフォメーションが悪化して危険です。
平坦な直線ばかりの練習ならば良いが、峠の下りやクリテリウム的な周回など
コーナリング性能が要求される場合は止めておいた方が良い。

後輪に寿命が来たら前輪を後輪に、前輪には新品を入れる。
これが正しい。
265ツール・ド・名無しさん:04/05/16 12:27
>>264
何の自己主張なのか知らないが
「タイヤ ローテーション」でぐぐってみることをお勧めする。
自転車でも、目的・考え方は一緒だ。
そもそも前専用と後ろ専用なのでローテーションできないっす
267うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :04/05/16 12:29
>>266
捨てるびおですか?
あれってどうなんですか?
268ねりわさび ◆KG381inB5I :04/05/16 12:42
俺も前輪→後輪のローテーションはするけど、後輪は台形減りが早いんで
前輪に持ってきません、台形減りした前輪はすごく怖いからね。
269ツール・ド・名無しさん:04/05/16 12:50
うんこでぶってOG個性派よりも更にウザイな
酷いシッタカ君だね
あにすよりはだいぶマシ
271うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :04/05/16 12:52
だからうんこなんですよ
>>265
俺と同程度の初心者発見!
273ツール・ド・名無しさん:04/05/16 17:02
雨の日になるとブレーキシューがキィキィ言います。
音を消す方法ってありますか?
ディスクブレーキにする
275ツール・ド・名無しさん:04/05/16 17:07
>>273
ギガパワーシューに交換。
276ツール・ド・名無しさん:04/05/16 19:03
>257
デマを真に受けないように。
アナタの云うとおり引きしろが違うのでマトモに変速しません。
277ツール・ド・名無しさん:04/05/16 19:23
105STIの前カバーが破損しちゃって、外したままで使ってるんだけど
何か問題あるでしょうか?
水やほこりが入ってすぐに壊れちゃう・・・とか。
なんだかかえって握りやすくなって、このままでいいかな、と思っているのですが。
いかがなものでしょう。
278ツール・ド・名無しさん:04/05/16 19:26
>>277 5百円ぐらいで売ってるんで、気になるなら交換して下さい。
シマノ→ショップへの送料も払いますと言うと早く届く場合も。
279ツール・ド・名無しさん:04/05/16 19:31
>>278
レスサンクスです。実はもう手元に新しい前カバーがあるのですが,
握り心地としてはつけなくてもいいなと思う反面、
カバーをつけないのは機能的に致命的なエラーなのかなと思いまして。
280ツール・ド・名無しさん:04/05/16 19:40
質問します。
しばらく使っていたらRDがロー側(?歯数が一番多いギヤ)に入らなく
なりました。ワイヤーを一番きつく張ってみたんですが、ワイヤーを引っ張って
みてもやっぱりローに入りません。チェーンラインが少し外側にずれています。
何が問題でしょうか。調整可能ですか?
281ツール・ド・名無しさん:04/05/16 19:44
>>280
ワイヤーはきつく張ればいいってもんじゃないですよ。

ディレーラーの稼動範囲を調整するネジのロー側を締めすぎてるとか。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente2.html
とりあえずこれ参考に。
282ツール・ド・名無しさん:04/05/16 19:45
>281
ありがとうございます!早速調整してみよう。
うまくできたらまたレスします。
283280:04/05/16 19:59
>281
教えてもらったあさひのサイトを参考にRDを調整したら
あっさりとキレイなチェーンラインが出ました、、。勉強に
なりました。なんか嬉しいす。

教えてもらったサイトに「ワイヤー張りすぎていませんか?」
って書いてあって、まさにそれでした。
284ツール・ド・名無しさん:04/05/16 20:49
教えてください。
レース用に完組みホイールを買おうと思うので、
それに着けるためのスプロケも一緒に買おうと思ったんですが
スプロケのグレードって重さ以外に何か変わるんですかね?
使いたい構成のスプロケがあれば、アルテもティアグラも変わらないような…
78デュラは素材が違って云々ってのはわかるんですけど。
285ツール・ド・名無しさん:04/05/16 20:54
ソラのSTIでデュラ8Sのスプロケ使いたいんです。
デュラ8Sと普通の8S(ソラとか)のSTIと組み合わせらんないって聞くけど
実際どう違うの?
調べたら普通の8Sのスペーサーの厚さは3ミリでデュラも同じく3ミリだったけど・・・
286ツール・ド・名無しさん:04/05/16 20:57
>>284
とりあえずアルテにしとけばいいよ。
まずアームが違うし、表面処理も違う。
105以下でガシガシこぐと結構やわな感じがする。
あと、アルテは拭けばピカピカになるけど105以下はくすんじゃう。
287ツール・ド・名無しさん:04/05/16 20:58
>>285
ピッチは同じですよ。
使えないのはFDです。
288ツール・ド・名無しさん:04/05/16 21:02
>>287
レスさんくすです。
じゃあ問題なく使えるんですね!
ソラSTI+シュパーブRD+デュラ8Sで使おうと思います
>>284
材料(表面加工?)の違いから耐用性能が違うとか聞いたけど、どうだろうね?
・軽さを狙ってアルテ
・アームがアーレンキーで分解できて、歯の組換えが出来る105
・消耗品と割り切ってティアグラ

俺は、スプロケは4つともアルテです
数千円しか変わらないし、どれでもいいんじゃない?
290ツール・ド・名無しさん:04/05/16 21:04
>>288
余計なお世話かもしれませんが、クランクもアルテくらいにしないと
無駄な出(ry
291ツール・ド・名無しさん:04/05/16 21:08
BBやら何から付け替えになるんでそれはやめときます。

はい何使ってるかバレましたね。
292ツール・ド・名無しさん:04/05/16 21:09
>>291
あら、それならなおさらスプロケ買う金でクランクセット買った方が
幸せになれるのになぁ。
そりゃわかってるけど、ホイールのほうがよっぽど変わるんで
ホイールのほうに金かけてます
まあ、スプロケ外しを手に入れて付け替えりゃいいんですけど
ついでだから少しクロス気味のスプロケにしてみようかなと思った次第でして。
>>293
スプロケ外し持っておいたほうがいいよ
特に複数のホイールを使うなら、なおさら
295ツール・ド・名無しさん:04/05/17 00:55
ブレーキアーチってよく片寄るので手で直しますが
そんなもんなんでしょうか?
296ツール・ド・名無しさん:04/05/17 01:01
>>295
手で簡単に動くほどゆるいのは、
固定してるネジが締め足りないのかも。
ふつうはキャリパーにちょこんとついてるネジを回して調整します。
変速時の音が気になる人ならアルテグラにしたほうがいいかと
テクトロのVブレーキとSTIを組み合わせる事は可能ですか?
299ツール・ド・名無しさん:04/05/17 01:32
カタツムリ
推奨はされてないからちゃんと使えるかどうか保証されてないし、
何かあっても自己責任になっちゃうけど、
可能といえば可能。
301ツール・ド・名無しさん:04/05/17 01:34
>>298
トラベルエージェントとかのレバー比変換アダプターつければOK
302ツール・ド・名無しさん:04/05/17 01:39
カーボンフレームの耐久性って、落車しない分にはどんなもんでしょうか?
303ツール・ド・名無しさん:04/05/17 01:42
すみません教えて下さい
ホイールを変えると乗り心地は(タイヤのように)劇的に変わりますか?
今使ってるのはmavicのcxp22スポーク32本のやつです。
304ツール・ド・名無しさん:04/05/17 01:49
>>302
炭素繊維を固めたり、接着してる樹脂が紫外線でやられる、らしい。
一生現役はちときついと思う。
305ツール・ド・名無しさん:04/05/17 01:50
一生現役なんて鉄でもチタンでも無理だよ。
床の間車は別だけどな(w
306ツール・ド・名無しさん:04/05/17 01:57
チタンほどではないが、丁寧に使えば結構持つ。
カーボンは理論上は疲労劣化しないから。
フォンドリの社長がどこかに
カーボンはどれよりも強い、試験で結果も出てるって豪語してたな
数値は出してなかったけど
308ハートのマークに胸キュン ◆sOGIOSGuuk :04/05/17 02:01
樹脂部の劣化も言われているほどではないそうです。
落車さえしなければ長く乗れると思います。
309ツール・ド・名無しさん:04/05/17 02:01
リアのスプロケット変えるだけで坂道楽になりますか?
あと山や峠も楽に登れますか?
310ツール・ド・名無しさん:04/05/17 02:01
どんなフレームにも言えること

寿 命 が 来 る 前 に 飽 き る
>>304-306さんありがd

今乗ってるのは黒森だけど
カーボン気になったので質問してみました。

床の間じゃないですよ〜ちゃんと乗ってます。
練習積んでいつかはレースに出てみたいけど
落車怖い・・・
>>307>>308>>310タンもありがとー
>300, 301
ども、テはあるんですね、調べてみます。
314ツール・ド・名無しさん:04/05/17 11:37
クランクの長さって何種類か有るけど選ぶポイントを教えてください。
315ツール・ド・名無しさん:04/05/17 11:41
>>314
T175cm以上なら170mmでいいと思う。
それ以下で、かつくるくる回すのが得意なときは短くしてもいいんじゃないかな。
どちらにせよ、はじめは170mmがいいと思う。
316ツール・ド・名無しさん:04/05/17 11:45
>>314
脚の長さで変わる。

股下75cm以下は165mm
股下80cm以下は170mm
股下85cm以上は175mm

大体これくらいの目安で後は個人差だと思う。

厳密には大腿骨上端までの脚長で出すんだけど、正確に測るの難しいから割愛。
317ツール・ド・名無しさん:04/05/17 11:47
>>315
有難うございます。
>>316
股下80超えて85センチ未満は意図的に抜いたのか?w
319ツール・ド・名無しさん:04/05/17 14:02
>>316
フレームサイズと違って、
そんなキッチリ5センチ区切りで換えるもんじゃないけど。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/kuranku.html
あさひのこの回し方で選ぶっていうのは正しいと思う。
意地悪なヤシに突っ込まれる前にやんわりと指摘しとくけど、5mm区切りな。
>>320
じゃあ言っておくが
股下の話だろ。
322ツール・ド・名無しさん:04/05/17 14:07
勘違いの連鎖!
ばよえ〜ん
んー
なやむよなぁーーー
脛毛の処理が面倒くさいんです。
手軽に毛の成長を遅くしたり、脱毛する薬剤は無いですか?
>>325
ガムテープ
327ツール・ド・名無しさん:04/05/17 15:13
>>325
スポークプレップ
328ツール・ド・名無しさん:04/05/17 15:17
>>325
炭酸バリウム
329ツール・ド・名無しさん:04/05/17 15:18
硫化バリウムだった
330ツール・ド・名無しさん:04/05/17 15:20
硫酸これ最強
前実験で腕にかかって腕の肉が洪水の後みたいに凹んだ
お前等真面目にお願いヽ(`д´)ノ
332ツール・ド・名無しさん:04/05/17 15:22
NaOHの方がどんどん肉を溶かすからイイよ
333ツール・ド・名無しさん:04/05/17 15:23
なんかアメリカのTVショッピングとかに出てる脱毛クリーム使ってみれば?
ドンキで売ってるよ。
豆乳ローション
335ツール・ド・名無しさん:04/05/17 15:24
>>331
硫化バリウムはマジに脱毛剤ですよ
全部抜ける
336ツール・ド・名無しさん:04/05/17 15:27
店の人にギアが53−12や13で走るのてプロレベルて言われたけど
本当なの?
337ツール・ド・名無しさん:04/05/17 15:32
>>336
正しくは、
「53-12や13で120くらい回して走るのはプロレベル」
ということかと。
338ツール・ド・名無しさん:04/05/17 15:38
それだと23C履いて60km/h出るもんな。
339336:04/05/17 16:04
「53−12や13で走るのはプロだから、ここは使わず14〜17
 で走ってくださいと言われた。」
皆さんは12や13て普通に使って走るんですか?
340ツール・ド・名無しさん:04/05/17 16:20
>>339
だから、プロとかアマとかの問題じゃなくて
53-12で脚が回れば使えばいい、ってだけの話。
脚が回らないほど高いギア比を使うとエネルギー効率が著しく落ちるだけでなく
膝などに大きな負担をかけ故障の原因となる。
341ツール・ド・名無しさん:04/05/17 16:25
53-12で走れる「場所」がまずないよな。レースでもない限り。
いやまあ下りなら普通に使うけどな。
343ツール・ド・名無しさん:04/05/17 20:17
平地35km/hでアウタートップなんてのたまに見るけどな。
「シャカリキ!」の鳩村は激坂でもわざわざアウタートップで登ったわけだが
345ツール・ド・名無しさん:04/05/17 20:42
質問します。

自分のロード、インナー×軽ぃギヤ(〜4つ目ぐらいまで)にすると、
チェーン付近からチャリチャリ音が鳴ります。
特に路面からの振動が激しい時に顕著です。

ロードってそういうものなのでしょうか?
あるいは何か音を消す解決方法があるものでしょうか?
お願いします。
346ツール・ド・名無しさん:04/05/17 20:44
自分のことを「自分は」というひとは自衛隊員ですか?
>>345
ほぼ確実にチェーンと前変速機のプレートが擦れている。
インナー×大きいギアでそうなるのは、調整が上手くない感じだなぁ。
多分、前変速機調整すれば直ると思うので
(+ドライバー一本でほぼ可能、たまに六角レンチが必要)
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/fd-mente.html
このあたりをみながらやってみましょう。
348ツール・ド・名無しさん:04/05/17 20:45
いえ、旧日本陸軍です。
そうです。
自分はそう思います。
350ツール・ド・名無しさん:04/05/17 20:46
自分は不器用ですから・・




高倉健もそう
351ツール・ド・名無しさん:04/05/17 20:47
>>345
インナー×ローにシフトしておいて
フロントディレーラーに2つあるプラスネジのフレーム側を
時計回りにまわしなさい。
ディレーラーのプレートとチェーンがぎりぎり触れない程度がベストセッティングです。
相手のことを「どうよ、ジブンは?」というひとは大阪人です。
手前は?
方言?
354351:04/05/17 20:49
反対のネジだ、スマソ。
355345:04/05/17 20:50
347さん、ありがとうございます。
難しそうですね。
やってみます。

356ツール・ド・名無しさん:04/05/17 20:50
相手のことを自分は?って言うのは名古屋あたりが境です。
357345:04/05/17 20:51
351さんもありがとう
ございます。
インナー内
インナー外
アウター内
アウター外
359ツール・ド・名無しさん:04/05/17 20:59
自分は港横浜です。
360ツール・ド・名無しさん:04/05/17 22:02
ぱなのイージーパッチをつけてパンク修理してしばらく
それで走ってたらパッチのつけ方がだいぶ甘かったようで
パッチが少しめくれちゃったからパッチを外してみたのはいいんだけど
パッチの糊が多少チューブにくっついたままでこの上から
パッチ張っても効果ないですよね。
このチューブは捨てるっきゃないのですか?
361ツール・ド・名無しさん:04/05/17 22:04
>360
漏れはパンクしたチューブは家に帰ったら捨てるよ?
しかもイージーパッチでしょ?
やめたほうが身のためだよ。
362ツール・ド・名無しさん:04/05/17 22:07
パナのイージーパッチって糊を塗らなくてもいいやつでしょ?

あれ苦手。ちゃんと付けたつもりでも、なんかいつのまにかそこから漏れ出すんだもん。
一ヶ月くらいたってもべろんと剥がれるし。

ま、チューブなんて大した金額じゃないから、今はチューブ交換して穴あきの方は捨てちゃうけど。
363ツール・ド・名無しさん:04/05/17 22:20
皆さんリッチですな。
俺は練習用ならパンク修理3回くらいまではしつこく使ってる。

>>360
>パッチの糊が多少チューブにくっついたままでこの上からパッチ張っても効果ないですよね。
そんなことないと思う。ちゃんとヤスリで傷付けてから、
普通のパッチ(ゴムのり使うヤツ)を貼れば大丈夫かと。
多少だったら糊がついていてもそのうえからパッチ貼っても大丈夫だと思う。
あるいはきれいにサンドペーパーで落とすか。
365ツール・ド・名無しさん:04/05/17 22:46
たまたまスペアチューブもってなくて出先からパンクのまま帰り、
家で落ち着いてイージーパッチで直したら半年たった今もおけー。
やすりがけをきちんとやったことと貼ってから丁寧に押さえてごろごろしたからかなぁ?
366ツール・ド・名無しさん:04/05/18 00:13
漕ぎ出しのときダンシングでハンドルを引き上げる感じで自転車を漕ぐとステム
あたりからピキッっという音がして、その音がすると後はしなくなります。
これが毎回続くんですがこの音はステムからなっているんでしょうか?それとも
ハンドルかコラムからなっているものなのでしょうか?
ちなみにハンドルはニットー184STI ステムはUL3 コラムはカーボンです
367ツール・ド・名無しさん:04/05/18 00:18
ステムのハンドルクランプ部分じゃないかなぁ。
薄く硬いグリスを塗るといいかも。
368ツール・ド・名無しさん:04/05/18 00:18
怪しそうなところのネジを外して、かたっぱしからたっぷりグリスアップすれば治ると思う。
369ツール・ド・名無しさん:04/05/18 00:25
>367-368
了解しました、怪しいところのねじおよびハンドルにもグリスアップしてみます
370ツール・ド・名無しさん:04/05/18 00:34
グリス塗り過ぎるのは素人
走っていていつも思うのですが、路肩に多くある側溝の鉄格子の蓋の上を通るとき
ちょっと怖いのですが・・・。
鉄格子の隙間の幅とタイヤ幅が似たような幅なので間に入ってしまった時にリムに
衝撃とかが来ないかな・・・と。

考えすぎですか?
ちょっと考えたらわかりますが、縦だけでなく横にも格子があるので
はまり込むことはありません。
373ツール・ド・名無しさん:04/05/18 00:44
>グリス塗り過ぎるのは素人

あさひで完成車買ったけど、やたらグリスまみれにしてあったよ。
ネジ類締めすぎるのも素人
>>372
はまり込むまで行かなくて、ちょっと入ってしまった時のその横の格子に当たった衝撃等の影響が
気になってます。まあ、普段は回避して走っていますがたまに道路を横断するようにその蓋が
敷いてあるところがあるので・・・。格子に対して斜めに走ったりすればいいのでしょうけど・・・。
376ツール・ド・名無しさん:04/05/18 01:04
>>375
溝の長さ20cm以上あったりしない限り気にしなくて良い。
377ツール・ド・名無しさん:04/05/18 01:05
あの溝にはまってリム削れたorz
けど数日たてば何事もなかったかのようにブレーキが利くようになった
378ツール・ド・名無しさん:04/05/18 01:07
観音開きの蓋の場合、蓋と蓋の隙間にハマってホイールオシャカにしたことがある。
379O.G(個性派!):04/05/18 01:12
網が裏返しにはまってて、そこに突っ込んでこけた事がある。
リムまで逝っちまっただ。。。
380?:04/05/18 01:32
>>379
それってよくあるんかいな?
いつぞやのバイクラでもやってたよね要注意って
381ツール・ド・名無しさん:04/05/18 01:32
峠道に行くと結構ヤバ目のグレーチングあるよね。
382ツール・ド・名無しさん:04/05/18 01:35
急坂下ってる時の減速帯(っていうのかな?)も怖い
あのでこぼこ具合は自転車にとっては殺人的だと思う
383O.G(個性派!):04/05/18 01:35
>>380
よくってほどでもないけど、時々見ますねぇ。。
>>372
 蓋同士の間に隙間がある事がある、>>379のような事もある、
地下鉄工事の奴なんかだとモロに嵌って死ぬような目にあったこともある。
気をつけるにこした事ない。
>>366
俺もニットー184ST愛用してるけどピキピキ言うんだよ(;´Д`)
386360:04/05/18 07:57
皆さんレスどうもです。
僕はお金がない人間なのでとりあえずやるだけやってみて
駄目だったらチューブを変える方向で行きたいと思います
>>379
わしもそれでコケたことあるなぁ。
工事のおっちゃん頼むぞ。。。
388ツール・ド・名無しさん:04/05/18 10:07
ブレーキレバーの引きが硬かったんでワイヤーを緩めて調整したところ
ブレーキに付いているブレーキアーチ開閉レバーが緩くなって走行中に
勝手に外れてアーチが開いてしまうようになりました。レバーが走行中に
緩まないようにワイヤーを張るとブレーキがまた硬くなってしまいます。
ワイヤーを張る方法以外にブレーキアーチ開閉レバーが緩まないように
調整する方法があるのでしょうか?
389ツール・ド・名無しさん:04/05/18 10:08
ロード糊の死亡事故って年間どの程度なの?
>>388
テンションアジャスタの調整はしてるかい?
391ツール・ド・名無しさん:04/05/18 10:13
>>388
ワイヤーを緩めても引きの硬さは変わらんと思うんだが・・・
>>390
テンションアジャスターでロックが外れないようにワイヤーを張るとブレーキの引きが硬く
なってしまうのですが・・・

>>391
え?ワイヤー緩めたらブレーキの引きも緩くならないですか?
393ツール・ド・名無しさん:04/05/18 10:27
…よくわからんけど、
変なことすると命にかかわるぞ。
394ツール・ド・名無しさん:04/05/18 10:29
ワイヤーを緩めるってことは遊びが増えるだけじゃないか。
http://cycle.shimano.co.jp/frame_manual.html
とりあえずこっからブレーキの取り説落として、
(自分のがない場合は、適当なの落として。
(タイプが同じなら、どの商品でも大差ない))
それ見て調整してね。
396388:04/05/18 10:37
>>395
うわ、こんな良い物があったとは。「ロードバイクメンテナンス」という本を買ったんだけど
肝心な細かいとこが抜けてていて困ってたんで非常に助かります。落としてじっくり
読んでみます。
ままちゃり死亡事故に比べたら全然少ない。
特に高齢者の事故なんかは大抵助からんからな。
高齢者との接触事故だけはマジで勘弁だ。
平成15年では都内で53人死亡。

年令別
20代以下:8人
30代:4人
40代:3人
50代:3人
60代以上:35人

車種別では
一般車51人
リカンベント1人
ロード1人
398ツール・ド・名無しさん:04/05/18 10:52
>397
これが本当なら世間に走ってるママチャリ、ロード、リカンベントの
比率を考慮すると、ロードとリカンベントの死亡事故発生率は
非常に高いと言う事のならないか?
399ツール・ド・名無しさん:04/05/18 10:53
>>398
これぐらい数の母集団じゃ、確率出してもなんの実効性もないでよ。
気づいてないトラックに踏まれるとか・・・>リカ
まー年令が高ければ高い程事故ったとき死にやすいってこった。
402ツール・ド・名無しさん:04/05/18 11:04
ロードに比べて一般車の所有台数は非常に高い。
家族全員一人に一台ママチャリな家も珍しくない
だから確率なんて出せない。

リカベントは台数こそ少ないものの、やはり慣れないと不安定で事故りやすいのか。


ママチャリ所有者100人 VS ローディー100人
↑これで統計出せばある程度の確率は出せると思うが、誰もやらんだろ、こんな無意味な調査
403ツール・ド・名無しさん:04/05/18 11:16
MTBは事故ってないのか?
404ツール・ド・名無しさん:04/05/18 11:19
MTBは一般車に分類されてます。
>>403
一般車に含まれます
真でないだけジャン
407ツール・ド・名無しさん:04/05/18 11:20
MTB=死ににくいということでOK?
408ツール・ド・名無しさん:04/05/18 11:21
安全に対する意識からしてマゾローディとは違うのだよ。
ロードじゃ転んだ事ネイけど
MTBじゃ着地ミスったりしてよくすっ転んでるぞ
410ツール・ド・名無しさん:04/05/18 11:25
>>401
実際、年寄り共は文字通り盲目的に突っ込んでくる。
危険キケン。
411ツール・ド・名無しさん:04/05/18 11:26
一番死にやすいのは
「60歳以上のローディー」かな?
412ツール・ド・名無しさん:04/05/18 11:27
ロードとママチャリじゃ走行距離が圧倒的に違うけどそんな統計とるのはなんで?
社会的に非難したいだけ?
413ツール・ド・名無しさん:04/05/18 11:28
そういや路駐してた車に衝突してしんだ年配の方がいたよな。
414ツール・ド・名無しさん:04/05/18 11:28
軽快車は雑貨に分類されます
MTBは一般車
ロードは?
ロードはスポーツ車に分類されます。
MTBと呼ばれるものの大半はルック車であり、
これをスポーツ車と呼のはどうかという考えから
一般車に分類されているようです。
416ツール・ド・名無しさん:04/05/18 11:35
っつーかハンドルの形状で決めてね?
 
418ツール・ド・名無しさん:04/05/18 11:38
フラットバーロードとかもMTBに分類されているぜ、きっとYo!
419ツール・ド・名無しさん:04/05/18 12:36
アスファルトと道の両脇のコンクリートの境でハンドル取られてヒヤッとする。
歩道の段差から40cm程のところでちょうど走りよいラインなんだがな〜・・
おまいらアスファルトまで飛び出して走ってるの?
アスファルトの白線よりさらに車道に飛び出して走ってます。
滑ったら嫌だし。
コンクリ板がアスファルトよりはみ出てたりするとかなり危険ですね。
逆の場合は段差が比較的コンモリしてるから、まだましですが。
ローカルですまんが246の愛甲石田付近で何回も死にそうになったよ。
422ツール・ド・名無しさん:04/05/18 12:45
時と場合によるけど、大抵アスファルト側走ってる。
コンクリのとこってゴミやらなんやらたまってるし。
>>366
ステムで挟む部分が段差状に太くなってる(フェルール)タイプは
母体のパイプにあとからアルミ板を巻いてるわけだから、隙間ができて
ギシギシいうことがある。バーテープをはがして556か何かを
吹きこんでおくと鳴らなくなるかもよ。 もう見てないかな?
424ツール・ド・名無しさん:04/05/18 13:01
>419
路肩走っていると事故になったときに通行帯違反で不利だよ。
425O.G(個性派!):04/05/18 13:04
>>424
あ、知らない人のが多いけど、路肩は自転車に限り走行可なんですよ。
高速の路肩を開放してほしいな・・・
肉片が散乱して大変です
>>426
渋滞しだすと路肩を爆走する車もいるので、命がいくつあっても足りんかも。
429ツール・ド・名無しさん:04/05/18 13:36
マルコパンター二は、なんで耳と目を整形したの?
430ツール・ド・名無しさん:04/05/18 13:42
DHバーの選択に関するスレってありますかね。もしかしたらこのスレでガイ
シュツかもしれないんだけど。

当方ローディでトライアスロンに参戦するためDHバーを物色中です。参加レー
スはミドルが多いですが、峠もコースに入っているので、できるだけ軽いのが
好ましいです。

よろしくお願いします。
431ツール・ド・名無しさん:04/05/18 13:49
必須部品じゃないし、
つけないで出てもいいのでは。
>>431
目と耳を????
433ツール・ド・名無しさん:04/05/18 14:43
>>410
ベル鳴らせば突っ込んでヨシ!みたいなとこあるよな
家の近所の大通りを左右も見ずにベル鳴らしながらチャリで横断するジーサンいたよ
一度おれが原付乗ってる時に接触したが「ごめんなさいごめんなさい」を連呼しながら消えていった
ここ数年見ないから恐らくこの世にはいないんだろうな。
チーン

他にも商店街を子供抱っこして歩いていたら後ろからチャリンチャリン鳴らしながら
突っ込んできたジーサンがいた。
そのままおれの背中に突撃。
運良く力の抜けた爺さんだったから、突撃喰らって後ろを見たら、単にジーサンがチャリごと
転倒して藻掻いていたっけな
おれは運転免許の更新の時の講習で受けたのだけど、高齢者はいわゆる操作の遅れ、
ブレーキを引いたりハンドルを反射的に切ったりするのが苦手なだけではなく、
基本的に「相手が停まってくれるだろう」「相手がよけてくれるだろう」という
認知・判断の甘さが高いんだそうな。
435ツール・ド・名無しさん:04/05/18 16:50
雨の中走ってるとヘッドやBBやハブ等に水が入って壊れませんか?
STIが逝ったら自分が逝きそうなんですが
436ツール・ド・名無しさん:04/05/18 16:57
>>435
だから日ごろのメンテをするんだろうが。
雨の中走ったあとは必ずグリスくらい入れてやれよ。
437ツール・ド・名無しさん:04/05/18 16:57
>>435
最近の機材は防水がしっかりしてるから、
本降りの中100kmとか走ったりしなければ大丈夫。

で、そんな走り方をした場合、

フレーム内に水が溜まるのでシートピラーを抜いて逆さにするなどして排水。
STIは泥を浴びないから殆ど壊れない。
BBはカップアンドコーンならグリスアップした方が良い。
ヘッドパーツはものによるが、最近のは問題ない。
ハブは一応開けて見た方がいいかも。安物だと水が入る。
チェーンから油が抜けて抵抗が増え、切れやすくなっているので注油。
あと、WOだとリムに水が入っていることもある。
438ツール・ド・名無しさん:04/05/18 16:59
スレッド用のデュラヘッドパーツは一回で水だらけだったな。
439ツール・ド・名無しさん:04/05/18 16:59
年齢いくと 注意力、集中力、聴力、判断力などが
だんだん落ちていく。40才すぎた頃から
自覚できるようになるよ。

若いうちは音だけでも車が近づいてくるのが
わかるがお年寄りは全く気がつかないこともある。

だから、車が来てても平気で横断したりする。

みんな事故には気をつけようね
440ツール・ド・名無しさん:04/05/18 17:01
Di-2を作ったシマノの技術なら自転車のABSくらい作れそうだな。
441ツール・ド・名無しさん:04/05/18 17:03
>>439
40歳くらいからは脳細胞が毎日30万個くらい死んでいくからね
しかたがない
442ツール・ド・名無しさん:04/05/18 17:16
443ツール・ド・名無しさん:04/05/18 17:28
それはABSじゃない。
444ツール・ド・名無しさん:04/05/18 17:40
いま売ってるコスミックカーボン;シマノ用に
シマノ10sのスプロケって取り付け可能っすか?
445ツール・ド・名無しさん:04/05/18 18:47
>437
水抜きはわざわざフレームをひっくり返さなくても、
BBハンガー裏のシフトワイヤーガイドの固定ネジを抜いてやれば水抜き穴代わりになるよ。
ネジ外してもワイヤーを付けたままならガイドは落ちないし殆どずれないのでネジを付け直すのも簡単。
446ツール・ド・名無しさん:04/05/18 19:05
身長178a・股下82aですが、クランク長はどれぐらいが良いでしょうか?
447ツール・ド・名無しさん:04/05/18 19:10
170mm
448ツール・ド・名無しさん:04/05/18 19:24
>>445
ハンガーのシートチューブ接続部にに穴あけ加工してないフレームはどうすんだよ
449446:04/05/18 19:24
今170使ってるけど、165の方が回せて調子良かった気がしなくもない
けどこ身長で165じゃ短すぎ?
450ツール・ド・名無しさん:04/05/18 19:26
>>449
好きにしろ
好みが大きく影響するものだからな
>>448
真っ二つに切断。
乾燥。
溶接。
(^v^)
452446:04/05/18 19:31
170・・・踏めるけど、回せない
165・・・回せるけど、踏めない
453ツール・ド・名無しさん:04/05/18 19:36
>>449
回せないのはクランクのせいなのか?
踏めないのはクランクのせいなのか?
167.5もあるよ。
455ツール・ド・名無しさん:04/05/18 19:39
>>449
実際は長いクランクでまわせることを目指してトレーニングするもんなんだぞ。
同じケイデンスだとしたら長いクランクのほうがトルクがかかるわけだからな。
>>455
というより、ライダーが出せる力Fの上限があるなら、
長いクランクの方がギア比上げられる、ということ
457446:04/05/18 19:43
>>455
なるほど
170で頑張ってみます
458ツール・ド・名無しさん:04/05/18 19:46
>>457
俺はT169cmなんだが、
2年前、165mmから始めて1年後に2.5mm長くして
今は170mmにしている。
ゆっくりすぎかもしれないが、レーサーではないのでこれくらいがちょうどいいと思った。
初心者にはフロントはトリプルの方がいいと思う。
460ツール・ド・名無しさん:04/05/18 19:58
>>459
逆じゃ。初心者はむしろシングルスピードがいいと思う。
最初から3枚もあったらギアの正しい使い方をいつまでたっても習得できない。
461ツール・ド・名無しさん:04/05/18 19:59
>>460
いつまで経っても習得出来ないのはオマエがバカだから。
462ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:00
>>460
シングルスピードだとギアの使い方なんて全く習得できないと思うんだが
463459:04/05/18 20:00
>>462
すまん。フロントシングルの間違え。
初心者は39T 1枚でいいよ。
465ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:01
ロードバイクとMTBのギヤ比って違うもんなんですか?
もちろんタイヤサイズも影響するだろうけど、
ギヤ比っていうより1回転こいで進む距離の違い。
重い、軽い、は別として。

ギアつき自転車未経験な奴なんて希少生物だろ、この時代じゃ。
467ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:02
>>465
同じだと思うんですか?
468ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:04
>>465
スプロケとチェーンリングによる。
469ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:04
>>467
そんなに変わらないんじゃないかと、、
470ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:06
高校の部活で息子が自転車競技を始めるので
高校生にぴったりな自転車をお願いします
部活の先輩達はインターハイ等にも出場・上位入賞しているみたいなので
競技用のロードレーサーを探しています
顧問の先生は〜15万(〜20万)くらいの自転車で良いとの事でした
471ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:07
>>470
息子に選ばせろ
472豚速:04/05/18 20:07
>>465
クランクセットとスプロケセットの選択次第だけど、
一般的にはロードのほうがクランク一回転あたりに進む距離が長い。
>>471
ではJEEPが欲しいと言っていたのでそれを買わせますね。
474ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:09
MTBでは、
ロードバイクでギヤを最高速(重い)にした場合くらいには
ならないってことですかね。
475ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:09
>>470
マジレスすると、POS(パナのオーダーシステム)で
ちゃんと体にあったバイクを買うのが一番です。
まだまだ身長が伸びそうなら若干大き目を買っておくといいかもしれません。
476ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:09
>>470
骨格がまだ定まっていない高校生には、
あまりギア比の高い自転車やポジションのきつすぎる自転車は避けましょう。
477ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:10
>470
サイズが合うのなら先輩方のお下がりが一番いいと思います。
で、ある程度乗れてきたら新調してあげてはいかがでしょうか。
478ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:10
>>474
なりませんよ。
一般的なロードのアウターは52tか53tです。
MTBでは48tがいっぱいいっぱいです。
479ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:10
パナモリなんか買い与えたら後で恨まれるに決まってる。
480ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:11
>>479
なんで?
481ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:13
スプロケとチェーリング交換て簡単にできます?
何か気をつけなければならない事てありますか?
店で取り付けてもらったら、だいたい工賃はいくらぐらいでしょうか
482ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:14
>>481
簡単です
工具の正しい使い方と、トルクをかけ過ぎないようにすることに注意してください
工賃は1000円くらいが普通です
483ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:15
>>478
なるほど。
では、恥ずかしい質問しちゃいます。

MTBはオフロード用なので、
スピードが出ないというイメージがあります。
一般的なママチャリと比べるとどうなんでしょう。

重いか軽いかよりも足をめまぐるしく回さないと進まないのがヤで、
MTBかロードを買おうと思っているのです。
たまにパンクするので頑丈なMTBも候補なのです。

自分で納得して、パナソニックのオーダー入れるならともかく
乾電池バイクをいきなり見せられて、これで部活頑張れとか言われたら、多分凹むだろうなぁw
485ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:17
>>481
>465=>474=481か?
MTBで最高速が低くってチェーンリングとスプロケ
交換しようとしてるならやめとけ。
486ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:18
487ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:18
>>484
それは乾電池バイクとか穿った見方しているオタの感想だろ。
普通の高校1年生にパナソニックみせたら、
へえ自転車もつくってったんだーと思うだけだ。
488ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:19
>>483

多分あなたにとってはロードバイクはめまぐるしく回す自転車です。
パンクはMTBでもロードでも変わりません。
489ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:19
>>483
マジレスしますが、
スポーツ車は「足を目まぐるしくまわす」のが基本的な乗り方ですので・・・。
ママチャリよりも体の負担が高いのでママチャリのようにゆっくりまわして走ると
故障しますよ。
490ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:20
多分483はママチャリで180rpm回してる剛脚なんだよ
うーん、そんなもんか>オタの感想
とりあえず、件の親御さんはもうよいのかな?
492ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:20
体に合わない自転車に乗ることほどつらいことはない。
俺はPOSは賛成。ただ、成長期ってのがな・・・。
やっぱちょっと大きめにしてステムで調整かなぁ。
493ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:21
>>490

フラペで180rpmは無理。150でも漏れは無理。
494ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:22
>>493
超長という猛者は余裕で(ry
495ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:22
>>493
お前フラットペダルつかったことないだろ
瞬間最大ならだれでも180くらい回せる
496ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:23
>>495
>だれでも180くらい回せる

こういうこと書くと延々と荒れるからやめれ
497ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:23
>>495
ビンディングでも180回らないやつゴロゴロいるだろ
498ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:24
>>470
http://www.panabike.com/oca17.htm
105で組めばなが〜く使えるよ。
499ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:26
ママチャリのほうが進むってことなのか。
どうも合点がいかないなあ。

500ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:28
普段見かけるママチャリは60rpmも回してないよ。
40rpmくらいがほとんどかなぁ。
501ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:29
>>499
あの〜、バカですか?
MTの自動車で5速に入れて発進したらどうなるかもわからんのでしょうか。
502ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:29
>>483
シクロクロス競技でも使えるような自転車を買えば。
700Cでも太いタイヤが履ける。
それと、ロードのギヤ比にしてアウタートップだと、普通の人は踏むことすら困難だと思う。
ギヤのおかげで速いのではない。脚力との相談。

>>488
変わらないっていうことはないと思うなぁ。
チューブにもよるんで、何とも言えないけど
漏れの場合、ロードでパナのライトチュープを使ってたけど
路上に落ちていたメガネを踏んだだけでパンクしたよ。(なぜか落ちていたんだよ)
MTBはどこにでもあるようなブチルのチューブを使ってるけど、
空気圧を気にして乗っているせいか、ほとんどパンクしないなぁ。
503ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:31
>>501
1速より進むのでは?

504ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:33
>>502
>踏むことすら困難
これを聞いてワクワクしてきました。
MTBでも5速にすれば踏むことすら困難なのでしょうか。


505ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:33
>>502

ごめんごめん。
ロードはタイヤが細いからパンクしやすいという考えに対して
意義をとなえただけです。
めがね踏む事は多分一生ないだろうけどw。
空気圧管理しないのならロードはパンクしやすいでしょうね。
506ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:34
どうしようもないバカが一人いるな、といってみるテスト。
507ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:36
>>504
一回でいいからツールの映像を見てください。
508481:04/05/18 20:36
>>482
ありがとう。
そのぐらいの工賃なら店でやってもらいます。
509ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:37
速さを求めているのではなくて、
あくまでも「足をあまり回転させずにたくさん進む」自転車を探しているのです。
当然重いのは承知の上です。

510ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:39
>>509
そんなあなたにおすすめの自転車は、
ロードレーサーをベースにフロントアウターを60tに換装し
リアはcapreoハブで9tトップ。
ギア比にして6.6以上のすばらしい重さになります。
511ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:41
MTBの5速は、ロードの何速ですか?

>>509
膝を痛めて歩行でさえ困難になったり、プッとか後ろ指差されても構わないなら
ロードバイクで、前のギアを60T、後ろのギアを11-21にすれば出来上がり

MTBでは前ギアに大きいものは入れられないので注意
後ろギアは、シマノの場合共通なので、ロードバイクのものが使えます
513ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:42
511補足:
進む距離で言うとです。
514ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:42
>>511
スプロケによる。チェーンリングによる。
具体的に自転車を上げてくれればわかる。
515ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:43
>509
効率最優先ならリカンベントだね。
516ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:44
>>511
あなたにぴったりの自転車が見つかりましたよ!
その名は「ピスト」。
あなたに必要ない軽いギアはもとからついていません。
517ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:44
>>514
MTB(モドキ?)ホームセンターで売っている3万くらいのやつです。
ロード(モドキ?)も同じくらいの値段だったと思います。

518ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:45
確かにピストはいいかもしれん。
前55tの後ろ13tとかにして街乗りするだけで、
ローディー達からは尊敬されます。
ロードだとプッと笑われるところですがピストだと
恐れをなして逃げ出すでしょう。
519ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:45
ランスなんかはどのぐらいの歯数使ってるんだろう?
平地と山とでは
ピストが右に左にヨレてたらやっぱプッだろ
521ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:46
>>517
すまん、ちゃんと車種名と型番がわからないとなんともいえない。
なぜなら、ギアによっても違うし、タイヤによっても違うから。
522ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:47
>>511
ピストを買いなさい。後悔させません。
メンテナンスもとっても楽。
523ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:47
>509
マジレスすると、シマノのオートDという変速装置を搭載したシティモデル辺りが
軽快です。値段はママチャリよりも張るけれど、オートマチックにシフトアップしていくので
気分がいいです。
524ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:48
>>511
http://www.panabike.com/fp17.htm
これオーダーしてショップで組んでもらえ。
「一番重いギア比にしてください」って頼むのを忘れずに。
>>511
あなたの「MTBの5速」って状態にして、
チェーンの掛かってる前のギアの歯数と、後ろのギアの歯数を数えれ
平地ですら漕ぎが重い自転車が上り坂に差し掛かると…
押して登るのか!軽い自転車なのに。
>>526
軽い自転車だからこそ押しても登れるんじゃないか?
528ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:51
>>526
>>511は超剛脚(超長の師匠)なのでピストで暗峠を登りきることができます。
529502:04/05/18 20:52
>>505
そうだたか。わかたアルヨ。
それと深読みし過ぎかもしれないけど、ロードもきちんと空気圧管理してるアルヨ。
530ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:56
>>521
例えばこれとこれ。
https://www.ad-cycle.com/shop/cgi-bin/tdxcgi/shop/goods_detail.cgi?GoodsID=00000239&CategoryID=000003
https://www.ad-cycle.com/shop/cgi-bin/tdxcgi/shop/goods_detail.cgi?GoodsID=00000243&CategoryID=000004
ロードバイクではなく、クロスロードでした。
※リンク先のショップは無関係です。
531ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:57
しぼれーキター!!!!!
532ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:58
クロスロードって何
新しいジャンル?
533ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:59
>>530
MTBのフロントミドルでリア5thっていうと、だいたいダブルのロードの
インナー3rdくらいじゃないかな?
534ツール・ド・名無しさん:04/05/18 20:59
>>532
全てのジャンルをミックスした中途半端な自転車と認識しております。
が、当方の乗り方も中途半端なものでして。

535ツール・ド・名無しさん:04/05/18 21:01
>>533
それはママチャリより進みますか?
536 ◆XXXXXXCViw :04/05/18 21:01
>>532
くりーむ
ネタ質問とネタレスすれになっちまってるがいいか?
まあ、44×11だとケイデンス60でも30km/h出るんだけどさ。
539ツール・ド・名無しさん:04/05/18 21:03
>>535
内装三段変速のママチャリの一番重いギアよりは軽いです。
540ツール・ド・名無しさん:04/05/18 21:05
>>539
ぜんぜんだめじゃないですか。
やっぱり高いロードを買うしかないのかな。
541ツール・ド・名無しさん:04/05/18 21:07
>>540
だからピストを買えといっておるだろうが。
ロードよりも安くてよく進むぞ。進みすぎるのが欠点なくらいだ。
542ツール・ド・名無しさん:04/05/18 21:07
>541
実売でいくらくらいですか?

543ツール・ド・名無しさん:04/05/18 21:08
>>540
この表で
http://www.geocities.jp/a5117a/gear_ratio.html
3.00以上の組み合わせならママチャリより重いと考えてくれ。
544ツール・ド・名無しさん:04/05/18 21:09
>>542
10万円
中古なら5万円
545ツール・ド・名無しさん:04/05/18 21:09
>>542
基本的に完成車で売るもではないのでなんともいえません。
まぁ15万ありゃ余裕です。
546ツール・ド・名無しさん:04/05/18 21:10
>>542
買うなら
http://www.anchor-bikes.com/04bikes/PA3.html
これをお勧めする

ブレーキもついてるし
547ツール・ド・名無しさん:04/05/18 21:11
>>546
たしかに、フリーが入っているからびっくりしなくて済むね。
548ツール・ド・名無しさん:04/05/18 21:15
>>546
ペダルで踏み耐えてブレーキしなくていいわな。
>>540 はきっとギアの意味が分かっていないんだろう。
ギアが重ければ進むとか速いとか、あんまり回転させたくないって、なんなの?
足に障害を抱えていて、回転させるのに困難を感じているなら理解できるが。
550ツール・ド・名無しさん:04/05/18 21:38
しらない間にフリー体からグリスがもれていて、ラチェット音が大きくなりました。
フリーのグリスってけっこうゆるいんですね。
ハブはシマノです。

551ツール・ド・名無しさん:04/05/18 21:43
>>550
逆に詰めるのも簡単です。
552ツール・ド・名無しさん:04/05/18 21:43
>>550
漏れのアルテも1000`ぐらい走ってからそんな感じ
しばらく様子見てみるつもりだけど
553ツール・ド・名無しさん:04/05/18 21:45
ロード海苔も中級者くらいになると、信号待ちでスタンディングしたりするんですか?
554ツール・ド・名無しさん:04/05/18 21:46
>>553
それはかなりの上級者です
555ツール・ド・名無しさん:04/05/18 21:46
>>553
中級とかの問題ではなく、むしろ目立ち(ry
556ツール・ド・名無しさん:04/05/18 21:48
>>550
フリーに硬いグリス入れると固着して爪が動かなくなったりする。
負荷のかかる場所じゃないので粘性の高いオイルが最適。
557ツール・ド・名無しさん:04/05/18 21:48
>>556
粘性高いと動かないっすよ!
558ツール・ド・名無しさん:04/05/18 21:50
やっぱフリーにはレスポの金グリス最強。
詰め替えもちょうどやりやすい粘度。

一度FLのテフロングリス入れたらあっというまになくなった。
559ツール・ド・名無しさん:04/05/18 21:51
>>558
>フリーには

フリーにも、の間違いだろ?
560ツール・ド・名無しさん:04/05/18 21:51
粘性の高いオイルって具体的に製品名でいうとなに?
561ツール・ド・名無しさん:04/05/18 21:51
クーラー回したらゴキブリが落ちてきたんですけど
どうすればいいですかね?
562ツール・ド・名無しさん:04/05/18 21:52
>>560
エーゼットのタップオイル
563ツール・ド・名無しさん:04/05/18 21:52
>>560
レスポのチタンスプレー。糸引く。
564ツール・ド・名無しさん:04/05/18 22:00
アウター50T、インナー38Tとスプロケ12〜27に
変えるのて恥ずかしいですか?
565ツール・ド・名無しさん:04/05/18 22:02
>>564
なんで恥ずかしいのさ?
>>564
使えないギア余らせてる人より賢い。
567ツール・ド・名無しさん:04/05/18 22:04
つうか、他人のギアの歯数なんていちいちみてない。
568ツール・ド・名無しさん:04/05/18 22:10
>>532
ミスチルの出世作
569ツール・ド・名無しさん:04/05/18 22:13
>>565
このスレ読んでると剛足の人多そうで、ギアー比を落とすと
ヘタレかなと思いまして。

570ツール・ド・名無しさん:04/05/18 22:14
>>569
剛脚ほどその有効な使い方を知っているものさ。
だから無駄に重いギアを使ったりはしない。
571ツール・ド・名無しさん:04/05/18 22:16
ウルリヒみたいに下りで11Tじゃ足らんからもっと小さいの作れとか言う奴もいるけどな
それでカプレオが…
573ツール・ド・名無しさん:04/05/18 22:23
奴なら一撃で壊しそうだな。>capreo
じゃあHopeの9T
575564:04/05/18 22:36
あとメーカーの方で純正で付いてるものだし、誰でも使いこなせる物が
付いていると思いまして?(53T/39T、12T〜23T付いている)
さぞやみんな使いこなしているんだろうなと思う。
平らな道を走るなら12-23でも問題ないけど、
10%ぐらいの坂が表れると途端にしょんぼりになるよ
使い方次第ってことです。
577ツール・ド・名無しさん:04/05/18 22:40
>>575
街乗りだと12-23で十分、たまに11tもほしくなるくらいなんだが
激坂に遭遇すると27がほしくなる。そんなもん。
578ツール・ド・名無しさん:04/05/18 22:41
10%が5km以上続くと39×23だと俺はアウト
体調が悪くて足が回ってない時はさらに悲惨
しかし実際のところ、23が25になったところであんまり楽にならないんだよなー
あれは不思議だよなー
むしろ速度が落ちる分焦る。
580ツール・ド・名無しさん:04/05/18 22:44
完成車で53-39*12-23が標準装備なのはプロと同じ装備ってイメージの問題でしょ。
最近は現実的に52-39*12-25も増えてきているようだけど。
581ツール・ド・名無しさん:04/05/18 22:44
>>579
確かに、それはよくわかる。
むしろ21tで力任せに踏んでいるほうが充実感さえある。(w
>むしろ速度が落ちる分焦る。

そのとおり。
なんかふらふらしてきて前に進まなくなるだけなんだよね。
583ツール・ド・名無しさん:04/05/18 22:46
同じ速度維持しようとしたら23でも25でも厳しさは変わらん
むしろ回してる方が辛いかも
584564:04/05/18 22:48
やっぱりみなさんもそうですか
ちょっと安心しました。

>>576,578
10パーセントの坂てどのぐらいですか?
585ツール・ド・名無しさん:04/05/18 22:48
そんなもん斜度によるだろ。
586ツール・ド・名無しさん:04/05/18 22:49
俺は坂でも最低90rpm回すことを常に意識している。
時速を見ずにケイデンスだけ見ていればそんなにギアは気にならん。
えーと初心者の皆さん。
上記の会話は、わりと慣れてきてからの話です。
そのうちその感覚がわかるようになってくると思います。

最初のうちは、どうしても登れない坂というのがあると思いますが
そういう坂を克服するのに25tや27tはとても役に立ちます。
588ツール・ド・名無しさん:04/05/18 22:49
>>584
1km走って100m標高の上がる坂です。
>>588
ちがいます。

水平距離が1kmのとき、100m標高があがる時の坂を示すので、
ややこしい三角関数の計算が必要です。
590ツール・ド・名無しさん:04/05/18 22:57
計算式を教えて下さい
591564:04/05/18 22:58
皆さんありがとうございます。
ちょっと変な突っ込みしちゃいましたね。

今度、宮が瀬チャレンジしたいと思います。
592ツール・ド・名無しさん:04/05/18 22:59
宮ヶ瀬って宮ヶ瀬ダム?
きつい坂なんてあったっけ?
>>590
高校で習ったはず。もしかして、中学生以下の方でつか。
それにそんなにややこしい三角関数でもないと思うのです。
594ツール・ド・名無しさん:04/05/18 23:15
まじれすかよw
わかってるとおもうが100%の坂は45°だからな
90°じゃないからな
通行可能な100%の坂って存在するの?歩きでもはっていかないとずり落ちそう。
597ツール・ド・名無しさん:04/05/18 23:25
ハンドルに付けているライトのブラケット部で蜘蛛を飼っているんですけど
餌はあげたほうがいいんでしょうか?
>>590
ある坂があるとする。
坂の頂上を角A、登りの入り口を角B、直角になる角をCとしよう。
そのとき角Aと角Bの間の辺(登った距離)をc、角Bと角Cの間の辺(水平距離)をa、
角Aと角Cの間の辺(登った高さ)をbとする。
直角三角形だから三平方の定理より cの二乗=aの二乗+bの二乗となるので、
aの二乗=cの二乗−bの二乗となる
で出て来たaの二乗からaを出すと水平距離が出る。
a÷bでその坂の%が出て来る。

これでOKかな?頭いい人間違ってたら直しておいて下さい。
599ツール・ド・名無しさん:04/05/18 23:28
>>596
登山道
}// ,=ミ、ヽ    `ー、_;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ
/ /,.- 、 ヽヽヽ      `゙''‐、;:;:;:;:;:;:;:;:|
  _rー、ヽヽ     ー 、_    ブ;:;:;:;:;:} 
  ミヽ○ ! | |    `ー‐ 、ヽ、 /;:;:;:;:;:;/
   `ー' V  , -──一ミ、 l/:;:;:;:;:/
 ___   /  r'´,二二`ヽ | |/;:;:;:;:;/
,',',',' (    /  〈 ○ 〉l l/ /;:;:;∠
,','il',',',ヽ   ヽ  ヽ二    /'´ ノ
,','ヾ、',','`ー'ー^!      / _r-'´
, ' , ' `ヽ、__, ' !、    //
' , ' , ' `ー, ' , '! `ー'/ ̄
ヽ、, ' , ' , ' , ', -' ,'/   
  ` ̄ ̄フT ´
-----一'´ |
::::::::::::::::::::::::/
::::::::::::::::::::::/       <あらあら、書き込みが減ったわ!
誰よ!?
θが十分小さいときは
sinθ≒tanθ

だから自転車で上れるような坂なら
>>588の考え方でだいたいあってるよ
603ツール・ド・名無しさん:04/05/18 23:35
ホイールが受ける空気抵抗とやらは、
リムの形状よりもスポークの数のほうが影響が大きいと聞きましたが、本当ですか?

むしろリムの高さはエアロダイナミクスよりも、スポークを短くして
剛性を確保するためとかなんとか…25mm〜30mmぐらいの高さのリムでも
剛性確保のためなんでしょうか?
>>598
590は角度を知りたいのでは。
0.45%につき1度あがるという事になる。
だから10%の坂では、4.5度ということになる。
三角関数を使わなくてもできる。
605ツール・ド・名無しさん:04/05/18 23:42
>>604



              ハァ?



606ツール・ド・名無しさん:04/05/18 23:43
今23cのタイヤ付けてるんですけど、
この前自転車屋に他の客の20cのロードが置いてあって、
「うわー細いのカコイイナー」
と感動しました。
んで、今のタイヤもだいぶボロくなってきたし、買ってやろうと思ってたんですけど、
実際に道路でロードとすれ違った時に観察しても、
細いタイヤを履いてる人はあんまりいなくて、
「やっぱ使い勝手悪いんかなー・・・」
って今迷ってるトコです。

見た目だけの理由で20cを常用に使うのはやめといた方が良いですか?
そんなに変わらないんなら是非使って見たいんですが・・・
607ツール・ド・名無しさん:04/05/18 23:43
10%は約6°の上り坂です。
数字を聞くと大したこと無いですが、実際に見てみるとけっこう激しく上昇してることに
気づくはず。
608ツール・ド・名無しさん:04/05/18 23:44
>>606
はいてみるのが一番わかりやすいと思いますが。
通勤とかに使うのでなければいいと思いますよ。
609ツール・ド・名無しさん:04/05/18 23:45
>>606
大して変わらない
安売りしてたら買え
610603:04/05/18 23:46
ネタじゃなくて真面目に聞いてるので誰か教えてください…スルーしないで…
611ツール・ド・名無しさん:04/05/18 23:46
>>603
本当。

リム高が高いやつは、単純にリムも丈夫になる。
市販のちょっと高いぐらいのリムは、スポークの長さはあんまり変わらないよ。
完組みのすげー高いリムハイトのは、
スポーク短くなって剛性上がる
→スポーク減らしても大丈夫
→さらに空気抵抗減るって感じ。
>>605
ごめん。まちがえた。
1%につき0.45度あがるから、
10%で4.5度。
613ツール・ド・名無しさん:04/05/18 23:47
BORAとかじゃないとあんまり意味ないってことか。
614598:04/05/18 23:47
>>604
なるほど。
自分が登った坂の傾斜を知りたいのかと思ってますた。
自転車は数学の問題にもってこいの教材ですね。
スポーク長でも三角関数できるしギヤ比の計算も
やらせてみると以外にできないやつがいる。
坂を登る時や下る時にかかる重力加速度も
ペダリングの効率を上げるのに役に立つかもしれない。
615ツール・ド・名無しさん:04/05/18 23:48
>>612
ネタ?
それとも君中卒?

二つの数字の関係(関数っていうけど)は比例と反比例だけじゃないんだよ?
616ツール・ド・名無しさん:04/05/18 23:49
>>612
もう釣りはいいって。
617ツール・ド・名無しさん:04/05/18 23:53
>>611
なるほど、ありがとうございます。

そしたら中くらいのリム高の、エウラスなんかは何のためにあるんだろう…?
けっこう良い値段するのに…まぁ買えないけど
5万円クラスのホイールだと軒並み25mm前後のラインナップになりますね、
格好が良いからなんですかね
618ツール・ド・名無しさん:04/05/18 23:56
>>608-609
れすさんくす。
チューブもホイールも全部そのままで、外のタイヤだけ買ってつけても問題無いですよね?

路面が濡れてて、マンホールや白線の上で何度かヒヤっとしたことあるけど、20cで雨の日に走るのは自殺ですか?
忙しいんで日時が決定したら、雨でもお構いなしで出撃する馬鹿なんですけど・・・・
619ツール・ド・名無しさん:04/05/18 23:58
>>618
今使っているチューブが非対応なら買い換えなきゃ。
620ツール・ド・名無しさん:04/05/19 00:00
>>617
リム自体が丈夫になるんだよ。
てことは、スポークの数が減らせる。
リム自体も、比べれば効果が0ってわけじゃない…と思う。

格好も重要な要素だとは思うけどね。
似たような値段、似たような性能なら、
ちっと高くてもかっこいいほう買うでしょ?
621ツール・ド・名無しさん:04/05/19 00:00
>>618
マンホールは細くても太くてもスリックでもトレッド付きでも滑るからキニスンナ
622ツール・ド・名無しさん:04/05/19 00:06
>>619
>>621
さんきゅー
んじゃ早速今週の土曜日にでも買いに逝って、遊んでこよ。
雨が降りませんように(´・ω・`)
>618
20cでもメーカーによって太さが微妙に違う。
もし20c買うならミシュランプロレースが太めでお勧め。
乗り心地もいい。

23から20へ変える場合、ホイール、チューブは変えなくていい。
雨の日は20cでも23cでもおんなじくらいすべりやすい。
むしろ滑りやすさは太さよりタイヤの質によると思う。
こんなもんでおk?
ほんまの話、マンホールの蓋は自動車でも滑る。
人も滑ります。
猫も滑る
ノミも滑る
628ツール・ド・名無しさん:04/05/19 00:18
るーるるるるーるー
今日もいい天気〜♪
630ツール・ド・名無しさん:04/05/19 00:32
>>623
をお・・・・・
最後寝る前にチェックしたらやっぱレスついてたYO。
タイヤの事なんですが、あさひと名無しさんのページで研究して、
PRO LACEと、パナの ストラディアスエリート-ライト ケブラービード
で迷ってたトコです。
上級モデルは値段も高いし、レースの為に耐久性を捨てて速さを求める・・・っぽい感じがしたんで、
常用するならこの位のグレードがいいかな、って思ってたんですが、
それなりの耐久性がありつつも、20cしかない走りやすさを持った香具師があったら少々高値でも頑張ってみようと思ってます。
その辺考慮に入れて、他に挙がる候補あれば教えて下さい
631ツール・ド・名無しさん:04/05/19 00:33
>>630
やっぱプロレース
ユッチンソン、ビットリア、コンチネンタル、ベロフレックスあたりの
同価格帯のならどれも同じぐらい良い性能だよ
対パンク性能も高い

ちなみにミシュランのタイヤは同じ太さの表記でも他社のものよりなぜか
少しだけ太く感じる。
>>630
プロレースは推奨空気圧が低めだからいいよ!
20cの難点はカチンコチンに空気詰め込まないとダメ(=乗り味が硬い)
なところだから以外と重要
>>615 >>616
あんまり釣れなかった。ので、正しい計算方法を書きます。
せっかくだからパソコンの関数電卓を使いましょう。
計算式としては、?%を度に換算する方向でいきます。

arctanを使います。といってもめんどくさいことを言わず手順だけ説明します。
ここでは仮に?%の坂として計算しましょう。

電卓起動 → "電卓の種類" から関数電卓を選択 → ?/100= と押す → Invをチェックする → tan を押す

以上の方法で角度が表示されます。
ちなみに10%の坂だとすると、 5.7105931375と表示されるはずです。
たしかに6度に近いですね。
635ツール・ド・名無しさん:04/05/19 10:46
まぁ、>>634のが正しいんだけど、もっと簡略でも良いと思う。

ってのは、>>602の言うようにθが小さいときは
sinθ≒tanθ≒θ(但しラジアン表示)なんで、
傾斜度=ラジアン表示での角度と思って大体OKだから。
実際、斜度10%の場合は、
角度は0.1ラジアン=0,1*(180/π)すなわち5.73度
と出るけど、これは>>634にかなり近いでしょ。
お前ら数学板逝ってい
そんなこと高校出てる頭ならちょっと頭で考えたらわかることだろうが
くだらん話をウダウダ続けやがってはやく氏ね
>>636はなに怒ってんの?
638ツール・ド・名無しさん:04/05/19 10:55
実際は斜度計使わないとわからんけどね。
639ツール・ド・名無しさん:04/05/19 11:06
斜度なんてわざわざ計算して何に利用するの?
640ツール・ド・名無しさん:04/05/19 11:23
俺はこんな激坂登ったぜ!

と、自己満足に浸れます。
>>639
180を円周率の3と10で割れば6になるのは暗算でしょ。
642ツール・ド・名無しさん:04/05/19 12:19
>>636
…と、まったく理解できないヴァカが申しておりますw
643ツール・ド・名無しさん:04/05/19 12:25
>>641
6だから何なのかと・・・
644ツール・ド・名無しさん:04/05/19 12:29
>>637 きっと636は釣られてしまった人なんだよ。たぶん…。

>>640 計算式を教えてと言ったヤシがいたので書いたんだろうな。
645ツール・ド・名無しさん:04/05/19 12:37
先程、脇道から飛び出してきたママチャリおばんと衝突しそうになって転倒( TДT) 腕と足を擦り剥いた。
当然俺の方が早くきずいて激回避。無傷のおばんは「だいじょ〜ぶ〜」とママチャリに乗ったまま
平然と言っていた。(ちょっとニヤニヤしてた)
「大丈夫です」と答えると、俺のバイクも起こさずカイクリカイクリいわせながら立ち去っていきやがった。
それだけ?

さっさと氏ねやババー!!!!!!!!!!

今度はばばあに突っ込んでバイクを新調してもらうようにしよう。あ〜腹がたつ。
646ツール・ド・名無しさん:04/05/19 12:39
>>642
きっと、>>635の方法をさらに粗い近似で出したんだろう。
π=3と考えて、10%=0.1だから、斜度10%だとほぼ6度だと。
>>645
まだおそくない!並走して横ゲリを喰らわせて、同じ末路を辿らせい。
そして、「だいじょ〜ぶ〜」と言ってやれ。

ふぅ。実際にはやるなよ。(弱気)
おばさんは強いぞ。
>645
せめて相手おばさんなんやから、
「どこ見て運転しとるんじゃボケが」
ぐらい叫んどいたらすっきりしたのに・・・
「大丈夫」なんていう藻前はいい人なんだなあ
649646:04/05/19 13:39
× >>642
>>643
訂正いたします。
650ツール・ド・名無しさん:04/05/19 17:42
しょうもない質問ですまんのだが、ジャージ&レーパンは家の洗濯機で普通に
洗濯しても縮んだりしませんか
651ツール・ド・名無しさん:04/05/19 17:44
ネットに入れれば大丈夫。
652ツール・ド・名無しさん:04/05/19 17:52
初めてのロードを杉並区の店で買いました。
ピナレロのプリンスSLなんですが、うまく変速しないんです。
店の人は体重が椅子にかかると変速しにくいから、腰あげて
変速してくれと言ってたのですが、そんな事あるのでしょうか?
安い買い物ではなかったので、ストレスなく乗りたいんですけど。
後ろも前も変速しずらいです。
後、ハンドルの下のほうからカタカタと音がうるさいです。
どうやって調整するものなのでしょうか?
なかなか食いつきやすいネタですな。
654ツール・ド・名無しさん:04/05/19 17:55
いや、ネタじゃないんです。
ロードマン昔乗ってて、そこから時代が止まってるもので
なんだかわからないんですね。
のりっぱなしでしか、自転車乗ったことないし。
655ツール・ド・名無しさん:04/05/19 17:57
うそくせぇ…。

サドルに体重かけると変速しないなんてありえない。

てか、こーいう質問は店で聞いたほうがいい。
言葉だけで問題解決できそうもない。
>>654
では、お友達商会のネタではないんですね?
いいんですね?
657ツール・ド・名無しさん:04/05/19 18:00
言われたのは、体重かかるとフレームがたわむので、変速が
しずらいからって言われたんです。
店で聞いたほうがよいですか....わかりました。
できましたら、メンテナンスの良い本や、ページ、教えてください。
658MTG ◆AFtruazOGc :04/05/19 18:00
>>655に同意。
なんかすっげぇコメントし辛い。
659ツール・ド・名無しさん:04/05/19 18:00
ティアグラのハブは太胴で空気抵抗がでかくてどうもヒルクライムでスピードがでません
やっぱ105に替えるべきですよね?
660ツール・ド・名無しさん:04/05/19 18:02
>>651
ありがと
買いに行ってきます
>>657
「腰上げて変速」というのがそもそも間違いというか正反対。
変速時は出来るだけ荷重をかけずにやるのが正しい。
すなわち、「椅子」にちゃんと座ってペダルを出来るだけ軽く踏みながら変速するべし。
オヤジに本当にそう教えられたのなら、そのオヤジは単なるアフォか、アナタに意地悪しているに違いない。
悪いこと言わないからオヤジに問いただすべきでしょう。

とマジレスしてみますた。
662ツール・ド・名無しさん:04/05/19 18:07
>>659
ハブを空気抵抗で選ぶのはジュラ10くらいです。

つーか78デュラハブのほうが太いぜ。
663ツール・ド・名無しさん:04/05/19 18:08
664うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :04/05/19 18:10
調整がうまくいっていないとダンシングしたときギアが勝手に入れ替わるけどそういうことを意識的にやれってことを言ってるんじゃないですか?
それにしても酷いショップですね 調整何度もさせて工賃ボッたくろうとしているようにしか思えませんね
それ以前にネタとしか思えませんがね
>>654
ロードマンの時はどうやって変速してたの?
666ツール・ド・名無しさん:04/05/19 18:34
最近は簡単なメンテも出来ない人がピナレロを買うんですね。
667ツール・ド・名無しさん:04/05/19 19:01
>>652はワイヤの初期のびなんじゃないか?
とんでもないデブだったりして…
669ツール・ド・名無しさん:04/05/19 19:06
>>652
店名を上げるべし。これ以上被害者を増やさないためにも。
私が初めて買ったロードの時も同じような状態だった。
無理に調整頼んだらRDがロー側に突き出しすぎてホイールとスプロケットの間に落ち込む最悪な状態になったよ。
ロードは手順さえ知っていれば変速機構の調整はキマる。
それでもチャリチャリ言っているのならフレームに異常が出ていると断言できるぐらい調整は簡単。

正直プロショップに持ち込みなおしてフェイスカット・タッピングがちゃんとされているかどうかから調べてもらったほうがいいよ。
多少お金はかかるけど愛着が出るし、自転車も長く持つと思う
670ツール・ド・名無しさん:04/05/19 19:10
杉並でプリンスSLってあの店しか思い浮かばないんだが・・・。
>後、ハンドルの下のほうからカタカタと音がうるさいです。
>どうやって調整するものなのでしょうか?
詳しい状況の説明を求む!
走行時に周期的に音が発生するのか、自転車本体をゆすったときに発生しているのか・・・
フロント周りのトラブルは死に直結する
672ツール・ド・名無しさん:04/05/19 19:13
タイヤがバーストしました。
裂け目は大き目のパッチで覆いつくせそうな大きさなんですが
新しいチューブを買ったほうがいいんでしょうか?
673ツール・ド・名無しさん:04/05/19 19:19
金に余裕があるならチューブは交換した方がいい
むしろタイヤも。
675ツール・ド・名無しさん:04/05/19 19:52
弱ったスポークも
曲がったリムも。
おまいら釣られすぎw
ねたしゅうぷんぷんじゃねーか
1.裂けたところからぶった切って1本のチューブにする
2.両端を風船の口を縛るようにして結ぶ
3.タイヤにはめ込む
4.空いたスペースには新聞紙を詰め込む
5.タイヤをはめて空気を入れる

これで何とか店まではもつだろう

結論。パッチは不要
>>678
あ〜
ランスもその方法使ってんだよねぇ
680ツール・ド・名無しさん:04/05/19 20:27
ベロキもこの方法なら大丈夫だったのにね。
681ツール・ド・名無しさん:04/05/19 20:28
いまアルテの9sつかってて10s化を考えてます。
レバーとRDだけエルゴにして、あとは
スプロケとチェーンリングだけ78にすれば10sとして使用可能っすか?
682ツール・ド・名無しさん:04/05/19 20:29
カンパの10sとシマノ10sは互換無いよ
683ツール・ド・名無しさん:04/05/19 20:32
>>681
それ、どういう意味があるんだ?
684681:04/05/19 20:34
まじっすか。エルゴのほうが握った感じがしっくりきたんで
そこだけカンパにすりゃ使えるんかと思ってマスタ。
685ツール・ド・名無しさん:04/05/19 20:37
スプロケはカンパの方が合うと思うけど。
あと9Sのチェーンリングでいいよ。
チェーンもDURA9Sのがカンパで使える。
686ツール・ド・名無しさん:04/05/19 20:47
>>681
もし本当にする気ならスプロケは78より9速用のほうがカンパと相性いいよ
普通に変速できます
フロントは知らない
687679:04/05/19 21:02
>680
ありまと
愛してるよ チュッ
便乗で悪いけど来年モデルはアルテは10速になるの?
来年モデルが出るのはいつ??
689681:04/05/19 21:09
お前ら大変サンクスです。
そっか、カンパシマノ混合で10sは
スプロケをカンパにしない限り無理っすか〜
>>659
まずは貴方の体脂肪を減らし、脚力と心肺機能を強化する方が効果的。
691ツール・ド・名無しさん:04/05/19 21:31
つまらない質問ですみません

トリプル用のBBとディレーラがついている完成車に、
ダブルのクランクセットをつけても問題ないのでしょうか?
692ツール・ド・名無しさん:04/05/19 21:34
宇宙ヤバイ
693ツール・ド・名無しさん:04/05/19 21:35
駄目
アルテ以下ならディレーラーとBBも変えなきゃ
場合によってはリアディレーラーも
694ツール・ド・名無しさん:04/05/19 21:36
確かに一体型だったりすると即アウトだ
>>693
トリプル→ダブルでRDを変える必要性はないだろ。
変速性能つきつめるんだったらショートゲージに変えてもいいって話で。
696ツール・ド・名無しさん:04/05/19 21:38
レバーもダブル用にしないと駄目では。
697ツール・ド・名無しさん:04/05/19 21:41
レバーは絶対ダブル用にしないとだめ。
じゃないとチェーンが落ちるどころか前転しちゃうかもしれない。
ブレーキもダブル用に変えたほうがいいし、当然サドルもダブル用に交換すること。
698ツール・ド・名無しさん:04/05/19 21:41
も前ら>>688にも答えて欲しいです。
あげてないけどさ。ごめんなさい
699で ぶ:04/05/19 21:43
あるてはことしのあきにてんすぴーど
いちまるごはらいねんだっけ?
俺以前ダブルに換えたときは、行きつけのチャリ屋もダブル用に変えたよ。
701688:04/05/19 21:44
ありがとうございます。ひらがなでぶさん。
やっぱまとうかな
702ツール・ド・名無しさん:04/05/19 21:45
あと嫁もダブルにかえたよ。
703ツール・ド・名無しさん:04/05/19 21:46
ダブル崩壊。
704ツール・ド・名無しさん:04/05/19 21:47
レバーはアルテ以下はダブルトリプル共通だボケ
705ツール・ド・名無しさん:04/05/19 21:48
この↓ショートリーチタイプのSTIってグレード的にはどの辺でしょうか?
テアグラれべる?
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/st-r600.html
706ツール・ド・名無しさん:04/05/19 21:50
品番に6が付いているからアルテグラじゃねえの?
>>702
まだ二段腹かよw

シングルまで頑張らせろ。
708ツール・ド・名無しさん:04/05/19 21:53
>>706
そーなんすか、ありがとうございました
709ツール・ド・名無しさん:04/05/19 21:55
結局691はわからずじまいで、怒り出すと。
かわいそうだな。
710ツール・ド・名無しさん:04/05/19 21:56
>>691さんは>>693>>695だけ見ればよろし。
711ツール・ド・名無しさん:04/05/19 21:57
>>710 で、RDはどうなったんだ?
712で ぶ:04/05/19 21:59
りやめかはみためいがいはもんだいないんでないの?
713ツール・ド・名無しさん:04/05/19 22:00
とりあえず金かけたくなかったらRDはそのままで。
714ツール・ド・名無しさん:04/05/19 22:01
>>で ぶ
ほんまやね。信じるよ。
ほんまやったら、えらく男前な方やわ。
715ツール・ド・名無しさん:04/05/19 22:47
性能を突き詰める?じゃなくて
普通はRDも換える。シマノルール。
>>691
トリプルからダブルへはBBとクランクさえ変えれば問題なし。
前ディレーラーも何とかそのまま使える。
てか俺が実際それで走ってるから間違いない。
717ツール・ド・名無しさん:04/05/19 22:55
>>716
非推奨を得意げにおしえんなよ。初心者スレだぞ。
しかもFDも、っておまえそれじゃあ相当性能(レスポンス)落ちてる。
718ツール・ド・名無しさん:04/05/19 23:07
アルテ10sのスプロケットは
13-23で13,14,15,16,17,18,19,20!,21,23とか
13-25で13,14,15,16,17,18,19,21,23,25とか
期待していいですか?>>SHIMANO
719ツール・ド・名無しさん:04/05/20 00:10
>>717
初心者はどうせインナー入れっぱなしなんだからFDなんかなくてもいいんだよ!
720SHINAMO:04/05/20 00:12
>>718
20!というのが気になるので、
そこは19,21,22とワイドにしてみることにします。
721ツール・ド・名無しさん:04/05/20 01:12
フレームがプラッチック製で、その成型の自由度故に自転車革命が起こり
アルミロードに乗ってる私が骨董人力車級の扱いを受け辱めを受ける。





そんな夢で目が覚めた。
>717
初心者なんだからこまかいレスポンスなんて気にならんだろ?


という俺も初心者だが・・
正直、3枚のときに比べてレスポンスが落ちた感じはしない。
遅レスですが数学板から来ました

坂を表す傾斜=xx%を坂の角度に直すには
関数電卓などを使いarctan(傾斜)で計算します

もっとも実際の道にある傾斜は
たかだか30%くらいまでですので
傾斜1%につき0.5度と考えてもほぼ問題ないです
傾斜がきついほど誤差が大きくなりますが
傾斜30%で誤差0.5度以下程度
傾斜2%だと誤差0.005度ありませんです
Σ(゚Д゚)ガーン たかだか30%・・・・


(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>724
数学板から来たって言ってるし、
>>723は、こめかみに青筋立てて登ることなんか考えてないよ。
数学屋の「たかだか」は一般人のそれと語感が違うので注意しましょう
日本にある鉄道の最大傾斜が34%ぐらいだっけか。
728723:04/05/20 08:14
726氏のおっしゃるとおり
数学では「たかだか」というのは
「どんなに大きくても」というような意味ですた

おいら自身は小径海苔ですが
10%くらいの坂で降りて押し始めるヘタレです
729ツール・ド・名無しさん:04/05/20 08:57
>>723は間違い。
傾斜1%につき0.5度と考えると、
傾斜30%だと、arctan0.3=16.7、30*0.5=15で誤差は1.7度。
傾斜2%だと、arctan0.02=1.15、2*0.5=1で誤差は0.15度。

正しくは、勾配をs%、傾斜角をθ度とすると、
s=100*tan(πθ/180)≒100πθ/180≒1.745θ≒7θ/4だから
だいたい4度につき7%で近似される。
傾斜28%だと、arctan0.28=15.6、28*4/7=16で誤差は0.4度。
傾斜7%だと、arctan0.07=4.004、7*4/7=4で誤差は0.004度。


730728:04/05/20 09:08
>>729
おお、激しく計算間違いしてました。すまん
731ロード厨:04/05/20 09:45
先日ロードを買いました
前の変速(前3段)を変えるとチェーンが外れる事が多いのですが
何故なのでしょうかー  m(__)m
732ツール・ド・名無しさん:04/05/20 09:55
ディレーラー調整がキマってない
買った店に直してもらえ
733731:04/05/20 10:15
>>732
了解しまった m(__)m
734あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/05/20 10:24
>>731
ディレーラーの調整が出来ていてもチェーンが外れることがあります。しっかりと調整した上で、
前のギヤを小さくするときには後ろのギヤも2〜3枚小さくしておくとチェーンが落ちにくくなります。
735731:04/05/20 10:40
>>734
ほ〜 いきなり前をガチャガチャ変えずに、後ろの変速を変えてからと言う事ですね
大変参考になりました ありがとう。
736ツール・ド・名無しさん:04/05/20 12:59
スレがないのでここで聞きます。
おすすめグローブを教えて下さい。
ブラケット握ったときに縫い目で痛くならないのを希望。
737ツール・ド・名無しさん:04/05/20 13:00
>>736
パールのレーシンググローブ
738ツール・ド・名無しさん:04/05/20 13:02
>>736
スペシャライズドのは全般的に良いと思うけどな・・・手のひらの
大きさ形人それぞれだから、断言しきれないけど。
TREK扱いの店でしか手に入んないけど、NIKEのスウォッシュグローブ
使われてる生地の素材が、場所に応じて細かく使い分けられてる。
通気性がよい。縫い目で痛くなったことも無い。頑丈。
特にハニカム模様状の滑り止めが良く出来てる。
難点はデザイン。あまりカッコよくない
>>736
去年キャノンデールの買ったけど縫い目が痛かった。
741ツール・ド・名無しさん:04/05/20 14:40
値段を考えれば軍手がベスト
742ツール・ド・名無しさん:04/05/20 14:59
BORAのようなセミディスクホイール(?)みたいなタイプは
普通に振れとりできるのでしょうか?
あと補修パーツ(例えばニップルとかスポークとか)は手に入るものでしょうか?
スペシャのグローブは全部フラットバー用だろぉ
744ツール・ド・名無しさん:04/05/20 15:55
>>742
スポークでテンションをかけてホイールの形にしていることには変わらないし、
振れ取りはできるよ(専用ニップル回しもある)。

補修パーツもあるとは思う。
軍手は全体が縫い目。
746ツール・ド・名無しさん:04/05/20 18:03
ビンディングにする利点を教えてください。
747ツール・ド・名無しさん:04/05/20 18:05
タップシューズの代わりになります
>>746
フラットペダルで問題を感じない人が使っても意味ないから、
自発的に替えたくなるまでそのままでいいとおもうよ
749ツール・ド・名無しさん:04/05/20 18:10
>>746
1:坂道がチョー楽になる
2:脚を引き上げる際にもペダルに力が伝わるのでその分回せるようになる
3:交差点でビンディングして居ることを忘れて立ちゴケできる
>>746
雨の中ダンシングしても足がずれない
引き足使いやすい
ペダルから足が落ちない
752ツール・ド・名無しさん:04/05/20 18:11
>>746
トウクリップは使ったことある?
>>746
少々無頓着なペダリングしても回せてしまうので、
注意してないとペダリングが汚くなってしまう
754ツール・ド・名無しさん:04/05/20 18:13
登りの多いコースでレース中ビンディングのツメが折れて
固定できなくなったのにAve37KM/hで完走できた俺は神ですか?
755ツール・ド・名無しさん:04/05/20 18:16
半神
756ツール・ド・名無しさん:04/05/20 18:16
>>754
どんな状況でも速度自慢で神ですか?とか言うやつは100%厨。
>>754
それが利き足ならネ申
758ツール・ド・名無しさん:04/05/20 18:17
>>757

利き足です。死ぬほどつらくて泣きそうでした。
「速いね」と言って欲しいが、自分から持ちかけるとダサいよなぁ。
といつも自制しておりますことよ。
760ツール・ド・名無しさん:04/05/20 18:20
ちなみに

ビンディングのツメが折れると
・ダンシングできない
・ギアチェンジすると脚を踏み外す
・ペダリングが乱れると脚がペダルから外れる
・のぼりがやたらキツイ
などの障害があるようです。
>>759
言ってやるから書きな
762ツール・ド・名無しさん:04/05/20 18:28
初めて出たレース(チャンピョンクラス)で優勝したんですが、
神認定お願いします
>>762
佳美認定
バイオモドキ神
765ツール・ド・名無しさん:04/05/20 18:42
レース(100kg超級)で優勝したんですが、
でぶ認定お願いします。
766ツール・ド・名無しさん:04/05/20 18:59
初心者ですがもともと他のスポーツをやっていたのでそこそこ脚力はあります
。30km/hくらいで走るときは、軽いギアでケイデンス90でまわすよりも1枚か
2枚小さいギアでケイデンス落としたほうがむしろ楽に感じます。

こんな俺でもやはりケイデンス90を維持する練習したほうがいいんでしょうか
767ツール・ド・名無しさん:04/05/20 19:01
>>766
脚力があっても心肺力が弱いということでしょう。
768ツール・ド・名無しさん:04/05/20 19:02
>>766
それで200kmぐらい走ってみてください。
それでもなお踏めるほど脚力があるなら問題ないでしょう。
769ツール・ド・名無しさん:04/05/20 19:04
>>743
昔ながらのSTIの取りつけに谷ができるようなハンドルには向かないけど
カンパやわりとフラットになるよう取りつけられたSTIだと
ちょうどパッドがイイ働きしますよ。
770ツール・ド・名無しさん:04/05/20 20:45
>>743
つ〜かアレもロードのラインに入ってるんだよ。
ご覧↓
http://www.specialized.com/SBCEqSuperSection.jsp?ssid=Gloves
で非常良くできている。凝った作り。が、金星丘に分厚いパッドが入っているので
これが合わない人には糞というかも。
771ツール・ド・名無しさん:04/05/20 20:56
>>770
かかか金星丘って ななな何っすか?
772ツール・ド・名無しさん:04/05/20 20:56
>>770
下位モデルの方が汗拭きが大きくて便利そうだな。
773ツール・ド・名無しさん:04/05/20 20:58
俺はパールのが好きです。
>>771
ごめん金星じゃないわ。
月丘だわ。
http://www.ffortune.net/fortune/teso/about.htm
手相でつかう呼び方なんだわ。
ってか一度収まってもまたすぐに何度も繰り返されるから言うけど、

なんでθ使うのよ。
xの方が良いだろ
776O.G(個性派!):04/05/20 22:09
>>766
90rpmって最低限のケイデンスです。
速く走りたければ回せるようになった方がいいです。
できれば100〜110rpmぐらいまで回せるようになってください。
のほほんと走るのが好きならケイデンスなんか気にしなくていいです。
777ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:21
初心者諸君、参考にしたまえ

俺様の身長は173.5
バイクのトップチューブ長535ミリ
ステム100ミリ
シートポストのセットバック16ミリ

つまり合計で651ミリ。これはジオメトリー的にぴったり。
今の時代、トップチューブでサイズ選ぶのがベストだ
778ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:23
>>777
股下とサドル高は?
>>777
シートチューブがあんまし長いとヘッドチューブも自然と上に来てハンドルさげられなくなるから
トップチューブ長>シートチューブ長 なフレームがいいね
780ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:25
補足。
股下は78.5センチ。
781ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:26
シートポストのセットバックってシートアングルでだいぶ違うと思うけど。
782ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:28
>>780
短いね
>>777
どういう足し算してんだよ
シートポストのセットバック16ミリってなんだよ
784ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:28
更に補足。
779の言うとおり、サイズ選びで失敗してでかいフレームにすると、
ハンドル高が自然と高くなる。無理してでかいバイクに乗ってるヤシほど
スペーサーが多いはずだ。
落差が付くと自然に美しいフォームになる。参考にせよ
785ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:30
>>780
オレのもトップチューブ535だけど、ステムは8cm。
身長172cm、股下80。
胴が短い分ステム短くなってるのかな。
次フレーム買う時はトップ520にしよっと。
>>784
>無理してでかいバイクに乗ってるヤシほどスペーサーが多いはずだ。

ハァ?さっきからめちゃくちゃだな
787O.G(個性派!):04/05/20 22:31
>>784
なんか、、、ヘン!?
ハンドルが高いのにスペーサーでさらに高くすんの?
788ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:32
初心者諸君、783のようなトーシロには注意しろ
ポストのセットバック量を忘れがちだ。
この数値は非常に重要だ。
789ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:32
175/81でつ
トップ530ステム120でし
790ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:33
普通は小さいフレームに乗るとコラムスペーサーが多くなりますよね。
791ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:34
>>788
おまえさいきなりセットバック量だけ足してどうすんの?
おまえアホだろ
漏れはステムの上にスペーサーが5枚積み重なってます
前傾姿勢を撮った時に顔に当たりませんかw
794ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:36
786,787。

オマエラ間違いだらけだな。
教えてやろう。
スペーサー量によってトップチューブは大きく変化する。
スペーサーが少ないほど、水平換算でのトップ長は長くなる。
わかるか?
795ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:38
サドルの前後位置調整範囲をポストのセットバックで補助はするけどさ、そんなもん
乗り手の大腿骨長やペダリングのスタイルで大幅に変わるじゃん。
しかもシートアングルとサドルの高さにも大きく影響されるし。
796ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:38
おれも報告。
174/79
トップが530
ステム100
ポストのバックは12
797ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:40
>>794
それがわかっててなんでシートアングルの話は理解できないのかな?(w
それ以前に君はハンドル落差やヘッドチューブ長に考えが至らないようだが。
798ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:40
>>794
もういいよ
いろんなことが抜けてるよね
>>777は初心者の知ったかぶりか釣りネタ。
800O.G(個性派!):04/05/20 22:41
>>792
(w
意味ね〜やん!
801ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:41
ステムの数値は言うくせに、スペーサー量とシートポストのバックを無視するってのは確かにおかしい
802ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:41
>>794
ヘッドアングルは?シートアングルは?
ヘッドチューブ長は?ステムの角度は?
ポストのセットバックの数値上げて意味あんの?
サドル取り付け位置でそんな物どうにでもなるんじゃ?
804ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:43
ヘッドチューブ長は105だ
シートアングルは73.5度
それにしてもサイクリングロードかと思うような平和な道だね
>>804
後から言ったところで意味はない。
それ以前に他人のサイズなんぞなんの意味もない。
807ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:46
更に補足。
俺様のポストはトムソンエリート(折曲がりの角度があるタイプ)
なので、セットバック数値は無視できない。
水平換算値で16ミリのバック。
>>807
初心者質問スレを荒らさないで下さい。
暇なのはようくわかったからお前らもジロ見とけ
>>793
丁度アゴが乗ります(w
811ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:48
平均的な数値でしょうな。前屈も普通。
812O.G(個性派!):04/05/20 22:48
>>807
サドルの取り付け位置によって三センチ、、、
サドルによっては五センチほど前後しますけど、、、
トムソンのセットバックを使ってるやつはバカとみなします
そんなことよりなんでロードでトムソンの中折れなんだよ!
815ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:54
総括しよう。
俺が言いたいのは、美しいフォームで走りたいなら、「トップチューブ長」を無理して長くするより
その前にコラムスペーサーで調整してサドルとの「落差」を付けた方がよい、ということ。
それでも寸詰まりで窮屈ならば、トップチューブの長さをワンサイズ長いものにすればよい。
ジロでも見ておけ、などととホザくトーシロほど、スペーサーたっぷりのサイクリングバイクに乗っている。
ジロのバイク見てみろ。スペーサーなど無きかのようだ。
816ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:56
レース仕様は極限まで無駄を省くからそうなるだけじゃん・・・。
817ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:57
トムソンマスターピースは27.2*250で156グラム(実測)
アメリカ本国のサイトでもロードでの使用を推奨している。
ここにいるトーシロは本当に「良い物」を知らないようだな。
>>815
あたりまえだ
819ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:58
>>813
そんなこといわないでくれよ・・・
あれ結構カッコイイぞ。
トップチューブ長を無理に長くする奴なんかいない。
初心者は大きな落差に耐えられないのだからスペーサーが多くて当たり前。
ジロに出るくらいの一流選手は落差が大きくて当たり前。
ロードでの使用を推奨というよりは
ロードでしか使えないんだろ
>>819
スローピングでしか使えないことが多いけどな。
823ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:59
>>815
「トップチューブ長」を無理して長くするやつなんかいねえよ
落差がつきすぎて悩むやつはいるだろうけどな
824ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:06
速くなるには
雨の日はどんなトレーニングが
有効ですか?
ローラー以外で
825ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:08
なんだ、ジュラじゃん。
826O.G(個性派!):04/05/20 23:08
>>824
走りに行く。
827ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:09
サイズ選びを間違えて欲しくないのだ。

身長168〜171はトップ525前後、ステム9〜10
  171〜175はトップ535前後、ステム10〜11
  175〜180はトップ545前後かそれ以上、ステム11以上
>>827
名前記入忘れてますよ。ジュラさん。
>>827
おまえジュラなのか?
ジュラ以下だと思うんだけど
830ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:14
俺が思うに
身長168〜171はトップ525前後、ステム9〜10
  171〜175はトップ535前後、ステム10〜11
  175〜180はトップ545以上、ステム11以上
831ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:14
鋭いツッコミには対応できず無視を決め込む。
自分の意見は絶対正しいと思いこんでる。
やっぱジュラじゃん。
832ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:14
俺はジュラ10氏とは一切関係ない。
どうでもいいがここは初心者QAスレだ、荒らすな。
身長だけでリーチを語る奴は素人
835ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:21
834
お前の指摘はたしかに正しいが、
俺が示したかったのは、初心者があくまで参考となる基本数値だ。

身長168〜171はトップ525前後、ステム9〜10
  171〜175はトップ535前後、ステム10〜11
  175〜180はトップ545前後かそれ以上、ステム11以上
>>835
フレームは一pずつしか増えないのね
なんだか一pにたくさんつめこんだ感じだけど
837ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:27
ミリ単位で書く必要があるのなら書きますが、何か?
>>835
レンチサイエンスがあるからウマエの電波理論な基本数値なんぞイラン。

http://www.wrenchscience.com/WS1/default.asp
>>837
そんなにちびっとずつしか増えないのか?
840ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:31
>770
ほえ、金星丘ってなんですの?
アタシはそのグラブでドロップハン乗りですけど、
パールに較べるとすごい快適でし。
841ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:32
レンチサイエンスぐらい知ってるわいボケ
俺はそれに基づいて日本人の平均数値を算出したのだ。
レンチサイエンスに基づいて
身長168〜171はトップ525前後、ステム9〜10
  171〜175はトップ535前後、ステム10〜11
  175〜180はトップ545前後かそれ以上、ステム11以上 なのだ
>日本人の平均

そのデータは何の調査に基づいてるんですか?
843ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:33
839

だから幅広く適用できるように「以上」と書いてあるだろう。
あとは好みの問題だ。
844ジュラ10:04/05/20 23:34
だいたいあってると思うよ。

しかしステムやハンドルは3サイズは試したいね。
80,100,120くらいね。380,400,420とね。

ピストならば340,360,380と試すべきだし。

俺は身長177くらいあるが、ステムは80mm使ってる。
845ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:34
手脚の長さや柔軟性も個人差が大きいしなぁ。
どうやって日本人の平均を出したんだろう?

つっかその日本人の平均とやらの詳しい数値を出して欲しいね。
846ジュラ10:04/05/20 23:35
ぶっちゃけた話、どのサイズを使っても
たいしてかわらんよ。
847ジュラ10:04/05/20 23:36
それに比べりゃ、クランクは全く違う。
848ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:36
そうそう、ジュラ10は床の間に飾るんだからサイズなんて関係ないよ。
なんかいきなり3レスほど透明なレスがついたようだが
850ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:37
身長172cmでトップ535 ステムは9cmなんですがこれは間違った買い方なんでしょうか?
851ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:37
>>850
シートポストのセットバックを忘れていますよ(藁
852ジュラ10:04/05/20 23:38
特にこの板の住人は素人が大半だ。

だからピストバーの340mmや360mmを経験しているのは
ほとんどいないだろう。

その意味でもなお更、体験した方が良いだろう。
>>850
そこだけ見るなら何も問題ないでしょ
身長169でトップ550mm、ステム90mmのにのってます
855ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:39
850

ほぼ俺の出した数値に同じだろ?美しいライディングポーズだと思うよ。
856ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:39
身長169cmでトップ515 ステム90mmなんですがこれはもう視ねってことでしょうか?
>>856
最高だ
858ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:41
854

お前は無理しすぎだ。ズバリ間違い。
フレームサイズに相応しいステム長というものがあるのをお忘れなく。
859ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:42
ハンドル落差はどこを測ればいいですか?
860ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:42
550に90ではハンドリングが無茶苦茶。ビルダーの意図しないハンドリングになる。
大間違いだ。
861ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:42
荒らしをかまう人も荒らしですよ。
ここは初心者質問スレです、サイズやポジションについての議論は専用スレで願います。

【低く】ポジションについて語るスレ 3mm【遠い】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1081172496/l50
862ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:43
856

間違いないと思う。正しい。
863ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:45
>>862
イカレてるのか?釣りなら他でやれや。まじめに聞いてるヒトもいるんでナ
864854:04/05/20 23:45
こないだ535,90の自転車に乗ったら窮屈でした

535, 110くらいが適当でしょうか
>>777はヘッドのスペーサーでトップチューブ長が変わるとか言いながらcm単位でサイズを語り
シートアングルによってセットバック量の数値が無意味になることも理解できない三角関数も
できない中卒のお馬鹿さん。
866ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:48
名無しで書き込むジュラ10がこんなにうざいとは正直思わなかった
867ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:49
馬鹿どもよそでやれ
868ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:49
864

基本数値としては、それでも少し大きめだろう。
勿論、個人差はあるから一概には言えない。
キミは多分リーチと座高、前屈柔軟性が相当あるのだろう。
身長169なら525に10くらいでも「ゆったり」のれるはずだが。
869ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:49
初心者スレを荒らすな
870ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:50
【低く】ポジションについて語るスレ 3mm【遠い】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1081172496/l50
871ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:51
中卒だの何だの、ほざく馬鹿がいるから付け加えておく。

勿論、「ヘッド100でスペーサー0の値」だ。
872ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:52
【低く】ポジションについて語るスレ 3mm【遠い】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1081172496/l50
873ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:52
>>872
ジュラもどきもウザイが誘導バカもうぜえよ
質問あるならしろよ
874ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:54
つまり
525ならヘッド95〜100
535ならヘッド100〜110
545ならヘッド105〜115
875ツール・ド・名無しさん:04/05/20 23:59
つまり、持論教えたがり屋なんか無視して店でしっかり相談しなさいって事。
876ツール・ド・名無しさん:04/05/21 00:05
だから、俺はジュラじゃないうっつーの。
ジュラさんに失礼だ。

身長168〜171はトップ525前後、ステム9〜10、ヘッド90〜95
  171〜175はトップ535前後、ステム10〜11 、ヘッド100〜110
  175〜180はトップ545前後かそれ以上、ステム11以上 、ヘッド110〜

こんなところだな。
そしてポストのバック量で劇的にライディングポーズが変化する。
877ツール・ド・名無しさん:04/05/21 00:07

スペーサーの数値は0〜15程度。ヘッドパーツは+10
878ツール・ド・名無しさん:04/05/21 00:21
第一、トップ長で選ぶとか言ってる奴、遅れてるよ〜
シート角の違いでターゲット長が変わるから、そのあたりで物議をかもす
最新のトレンドはリーチで選ぶのさ

reach:BBの鉛直線からヘッドチューブまでの距離
図は、サーベロのジオメトリ表
http://www.cervelo.com/bikes/SLTeam.html#Geometry
879ツール・ド・名無しさん:04/05/21 00:25
878

面白いが、普遍性がない。
よって、トップ(水平換算)で選ぶ方が妥当。
ばかだなぁ、トップ長で選ぶのも普遍性はないんだよ。
シートアングルとの関連が本当にわかってないな。
881ツール・ド・名無しさん:04/05/21 00:27
>>878
それでも基本は73度前後。
ギャアギャアうるさいシート角厨房も同じぐらい嫌いよ。
882ツール・ド・名無しさん:04/05/21 00:28
>普遍性

ジュラ10もこの単語が大好きだったな
まあ、ほとんどのサイズが74°なんだけどね。
884ツール・ド・名無しさん:04/05/21 00:29
だからおれはジュラじゃないって。
あと、シートのアングルは既出だ。よく読め。
おれは平均値的な73.5で換算した。
885ツール・ド・名無しさん:04/05/21 00:32
>>884
なんか情報が断片的で良くわからないから、
最初からまとめてポジションスレに書いてくんない?
886ツール・ド・名無しさん:04/05/21 00:33
じゃあさ、一般的なフレームとして
コルナゴ、キャノ、アンカーくらいの
フレームサイズ500〜550くらいの平均値でも出してよ。
平均が好きなようだけど、それって73.5以外のフレームでは意味ないじゃん。
それに小さいサイズは74〜75が多いし。
>>879
どういう普遍性だよ…

ビルドする時はパイプ長で組むから、リーチは一々計算しないとダメだから
作る側にとっては面倒な計測対象なのは分かるけど。

シート角の基本が73度なのはそうかもしれんが、違うのが混じるから困るわけで。
>>881
君は三角関数が理解できないからシート角の重要性がわからない。
サイズによってはシート角が1度違うことによってトップ長がかなりの違いになることもわからんかね?
890ツール・ド・名無しさん:04/05/21 00:38
何度も言うように、フレームサイズに相応しいステム長があることも忘れてはいけない。
だからサイズ選びは難しいのだ。

以下はシート角72.5、非インテグラルヘッド、スペーサーは0〜15程度で。

身長168〜171はトップ525前後、ステム9〜10、ヘッド90〜95
  171〜175はトップ535前後、ステム10〜11 、ヘッド100〜110
  175〜180はトップ545前後かそれ以上、ステム11以上 、ヘッド110〜

大雑把のように見えるが、かなり正確な日本人の数値だ。
シート角73.5あれば、
ポストの出具合で全トップ長(ステム+トップ+ポストのバック)も大きく違ってくる。

そして長さそのものより、サドルとの落差も大事なので忘れずに。
891ツール・ド・名無しさん:04/05/21 00:38
>シート角が1度違うことによってトップ長がかなりの違いになる
フレームサイズ100cmくらいですか?
892ツール・ド・名無しさん:04/05/21 00:39
間違った。
×72.5
○73.5だ
893ツール・ド・名無しさん:04/05/21 00:40
サイズ選びの基準となる正確な数値。

以下はシート角73.5、非インテグラルヘッド、スペーサーは0〜15程度で。
身長168〜171はトップ525前後、ステム9〜10、ヘッド90〜95
  171〜175はトップ535前後、ステム10〜11 、ヘッド100〜110
  175〜180はトップ545前後かそれ以上、ステム11以上 、ヘッド110〜

大雑把のように見えるが、かなり正確な日本人の数値だ。
シート角73.5あれば、
ポストの出具合で全トップ長(ステム+トップ+ポストのバック)も大きく違ってくる。

そして長さそのものより、サドルとの落差も大事なので忘れずに。
894ツール・ド・名無しさん:04/05/21 00:40
オレは172だけど
シート角72.5°でトップ535前後、ステム10じゃ窮屈だな。
だから平均とか意味の無い数値の羅列は迷惑だっての。
896ツール・ド・名無しさん:04/05/21 00:46
>>889
サドルのセットバック「幅」が
後ろに(前に)0.5〜1センチ程度広がるだけで
BB中心からの後退量で合わせるのは一緒なんだよ
>>896
わかってないね。
トップ長にこだわるのであればシートアングルも同時に考慮しなければならないって話だろうに。
898878:04/05/21 00:49
俺は180で、シート角72.5、トップ560、ステム110(ちなみにヘッドってどこよ?)
落差は90で、ヘッドパーツ+コラムスペーサーで35
でも、もう少し落としてもいいかも試練

サドル引けないんでバイポジ使ってかなり引く
↑この点を鑑みると、トップ長だけのチョイスだと窮屈だったりでか過ぎのフレームになる可能性がある
>>894
胴長手長なのかな
シート角の問題はLOOKスレの連中が詳しかったりしてな。
たとえばトップ長540、シート角72.5度の481SLとトップ長535、シート角74度の
GIANT TCRではTCRの方がハンドル遠くなると言う事実。
>>899
>>894が標準体型であればおそらくBB→サドルトップが70cm前後になる。
だとすればトップ535でステム100はかなり窮屈になりうる。
74度のフレームにしたらトップ520相当になってしまう。
…ここは一応質問スレだよ…。
903ツール・ド・名無しさん:04/05/21 01:08
>>902
よし!
なんでもお兄さんに質問してみなさい!
懇切丁寧に答えてあげよう
904ツール・ド・名無しさん:04/05/21 01:09
>>903
コラムスペーサーって、何mm以上入れちゃダメっていう目安はありますか?
見た目の美しさとかではなく、完全確保という観点からお願いします
急に黙ったのは>>900-901あたりの理屈が良くわかんないのかな?
906ツール・ド・名無しさん:04/05/21 01:14
両面テープついてないバーテープ巻くときって、
バーに両面テープ張ってからやった方がいいですかね。
あとで変にベタベタするの嫌なので貼らないで巻いたんですけど…。
>>906
粘着テープが無いバーテープはそのまま巻くこと前提なので貼る必要無し。
908ツール・ド・名無しさん:04/05/21 01:19
>>905
はっきりいっちゃうけど、トップチューブ長の定義が各社違うだけだから。
いやこれを言ったら君の立場が無くなるのか?
シート角厨くんw
バイポジつかうような変態乗り以外の基本ポジションはでるんだよ。
>>907
ども。
910ツール・ド・名無しさん:04/05/21 01:23
>>904
何ミリかは重要じゃないけど、
あんまり枚数を増やすと締め付けの精度が落ちてヘッドパーツによくないかもね。
>>910
ということは、5mmのをいっぱいより、2cmくらいのをガツンと入れたほうがいい、ということ?
レスサンクス
912ツール・ド・名無しさん:04/05/21 01:26
>>908
トップチューブ長の定義が各社違うとは初耳でした。
で、どう違うの?
913ツール・ド・名無しさん:04/05/21 01:27
>>908
LOOKとGIANTにおけるトップチューブ長の定義は同じですよ。
>>900-901
わかりやすかったありがとう
915ツール・ド・名無しさん:04/05/21 01:32
>>908
仮想トップチューブ長と、実トップチューブ長の違いを言いたいんだろうけどね
ホリゾンタルならまだしも、スローピングで実トップ見て選ぶ奴いないだろう?

いい加減邪魔なので、まだ居たい奴はこっち逝け
【低く】ポジションについて語るスレ 3mm【遠い】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1081172496/
>>915
そこまでバカじゃないだろ・・・
917ツール・ド・名無しさん:04/05/21 01:38
トップ長でサイズを選ぶならシートアングルも考慮しないといけないって
常識の話なのに、なんで否定する上にシート角厨とかなるかなぁ?
918ツール・ド・名無しさん:04/05/21 01:41
要するにシート角1度の違いはトップ長何ミリに相当するわけ?だいたい
919ツール・ド・名無しさん:04/05/21 01:43
>>918
サドルの高さで違ってくる、高くなるほど差がでかい。
920ツール・ド・名無しさん:04/05/21 01:46
>>919
したり顔で分かりきった事を書かなくていいから
寝ろ
>>918
角度、長さによって変わってくるだろ
922ツール・ド・名無しさん:04/05/21 01:50
>>918
変更前のシート角=a
変更後=b
BB〜サドル上面=l

として、
l(sin(90゚-a) - sin(90゚-b))
くらい
923ツール・ド・名無しさん:04/05/21 01:50
10ミリくらいじゃないの。
すっげ適当に考えただけだけど。
924ツール・ド・名無しさん:04/05/21 01:51
BB-サドルトップconst=a
シート角θ
トップ長の差(と言ってよいのか?) = a * ( cosθ1 - cosθ2 )

俺の場合、a = 750でありそうなθ=72.5〜73.5だと、12mmほどの範囲があるね
925918:04/05/21 01:54
トップ長530でピラーを20センチ出す時シート角が73度と74度では実際的トップ長は何ミリ違う事になるのでしょうか?
大まかでいいんで
>>925
>>924使って、9mmと少しってところ
927ツール・ド・名無しさん:04/05/21 01:59
BBからの後退量だけ考慮すれば良い。
前の方に出ていたLOOKの72.5とGIANTの74で仮にBBからサドルトップまで
が700mmとすればサドル上面シートパイプ延長線の交点で約17.5mmとなる。
928ツール・ド・名無しさん:04/05/21 02:01
>>925
シート長がわからんと計算できん
ごめん、シートチューブ長だと早読みした!
>>928の通りだね
関数電卓とか、エクセルとかで自分で計算できるから、頑張ってみてくれ
930ツール・ド・名無しさん:04/05/21 02:05
>>928
シート長芯芯510だとすると
931ツール・ド・名無しさん:04/05/21 02:05
BB→サドルトップが700mmであると仮定すれば、74度と73度では
約11.7mmの差となる。
932ツール・ド・名無しさん:04/05/21 02:05
トップチューブ長と言うよりBBからの後退量に違いが出ると言うことでしょ。
トムソンエリート真っ直ぐをつかうと普通ってことよね。
933ツール・ド・名無しさん:04/05/21 02:08
シンコス二分のシンプラシン
934ツール・ド・名無しさん:04/05/21 02:10
シート角が何度であろうとサドルとBBの位置関係は不変なわけ。
つまりBBからの後退量が大きければそれだけサドルを前に出す=トップ長が短くなるとなる。
935ツール・ド・名無しさん:04/05/21 02:13
LOOKは72.5度とか極端に寝てるフレームがあるんで、LOOKスレでは何度もこの話題が
持ち上がるんだよね、トップチューブ長すぎて乗れないって話が。
なんせシート510でトップ540とかだからさ、普通乗れないと早合点しちゃうよな。
もういいよ。初心者スレなんだし無用な混乱を招くだけ
937ツール・ド・名無しさん:04/05/21 02:54
フレームサイズやポジションの話は初心者でも大変重要。
と言うかこれは初心者向きの話題だろ?
それに間違った話が出ていれば訂正しておくことも必要だ。
ぜんぜん無用じゃないけどな
939ツール・ド・名無しさん:04/05/21 03:07
もうどうでもいいよ。あと誰もフレームやポジションの話が無用なんていってないんだけどな
940ツール・ド・名無しさん:04/05/21 03:28
>>939
きみがどうでもいいと思う
941ツール・ド・名無しさん:04/05/21 03:30
>>940
(゚Д゚)ハァ?
942ツール・ド・名無しさん:04/05/21 03:54
>>941
(゚Д゚)ハァ?
943ツール・ド・名無しさん:04/05/21 04:01
>>934
トップチューブ云々にしても
BBから前が長いのか後ろが長いのかを分けて考えないとだめじゃね
LOOKの72.5は大腿部の長い日本人向けかといえばわかるか?
「大腿部の長い日本人」ってアホみたいによく見るけど本当なのかね
日本人でエルゴポストをみっともなくないように使える人ってそういないんじゃないのかね
つうか934が言いたいのってそういうことじゃないだろうし
>>904
カーボンコラムのフォークの場合はあまりスペーサーを入れすぎると剛性低下、最悪折れる可能性あるので
出来るだけ少なめにするほうがいいです。
通勤等でロードを使ってる人はどんな格好で走っているのでしょう?

やっぱジャージにレーパンで行って勤め先で着替え?
947ツール・ド・名無しさん:04/05/21 09:50
>>946
スーツにSPDサンダル
948ツール・ド・名無しさん:04/05/21 09:52
トップチューブだけでサイズ決めるやつはバカ。
フロントセンターを見ろよ。
949ツール・ド・名無しさん:04/05/21 09:53
フロントセンターって悩むようなサイズの中ではあんまり変わんないんだけどね・・・
950ツール・ド・名無しさん:04/05/21 10:02
トップチューブだけでサイズ決めるやつはバカ。
自分の足の長さを見ろよ。
951ツール・ド・名無しさん:04/05/21 10:04
>>950
説明してください
952あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/05/21 10:24
>>944
漏れは74度のフレームに普通のオフセットのピラーでサドルを一杯に退げてピッタリ。
膝裏からペダル云々で言えば若干前乗り。だから漏れは大腿骨長が長いと思う。

ポジションに影響するスケルトン
シートチューブ角、シートチューブ長(小柄な人が700Cに乗る場合)、ヘッドチューブ長、ハンガー下り、トップチューブ長
これだけで十分かと。
953ツール・ド・名無しさん:04/05/21 10:26
シートチューブの角度ってどうやって測ったら良いですか?
>>952
サドルが低いとか
>>953
糸つけた5円玉
分度器


オフィシャルのカタログ


三角関数使って適当に
956ツール・ド・名無しさん:04/05/21 10:54
>>943
あたまわるいなー
シートアングルが寝てれば後に伸びるだけだろ
957ツール・ド・名無しさん:04/05/21 11:04
>>956
あたまわるいなー
シートアングル次第でピラーのオフセット量が決まってくるだろ
958ツール・ド・名無しさん:04/05/21 11:08
>>957
ピラーのオフセット量の話などしていない。
シートアングルの違いによる実質的なトップ長の違いを論じている。
959ツール・ド・名無しさん:04/05/21 11:10
>>957は三角関数のできない馬鹿
960ツール・ド・名無しさん:04/05/21 11:25
三角関数の出来る奴教えてくれ
サドルを20センチの高さまで出す時、水平時想定トップチューブ長が同じでフレームで
シート角が73度と74度だと
サドルの前後位置は何ミリ変わってくるんですか?
961ツール・ド・名無しさん:04/05/21 11:34
200 x cos73 = 58.5 mm

200 x cos74 = 55.1 mm
962961:04/05/21 11:36
ただし、サドルの高さ200mmというのは、シートポスト繰り出し量のこととして算出。
963ツール・ド・名無しさん:04/05/21 11:38
>>960
フレームサイズ書けよw

BB中心からサドルトップまで700mmと仮定すると、73度と74度でのサドルトップ位置の差は
前後に11.71mm、上下に3.47mm

これがシートC-T500mm+突き出し200mmなら、シートチューブ先端位置は73度と74度で
前後に8.37mm、上下に2.48mm
ヤグラの後退量としては3mmちょいの違いという事になる

フレームがもっと大きかったら同じ突き出し200mmでももうちょっと差が大きくなるけど
まあ知れた差でしょう。
964ツール・ド・名無しさん:04/05/21 11:42
20センチの高さで3.4ミリ、10センチで1.7ミリか
サドルの位置調整でなんとでもなるくらいの差だな
フレーム選択時に、実質的なトップ長がどうこう言うのは的外れですね
965ツール・ド・名無しさん:04/05/21 11:42
トップ長で12mm弱違ったら結構大きな違いだよね。
966ツール・ド・名無しさん:04/05/21 11:42
>>964
お前馬鹿決定、前後位置と上下位置わかってない。
967ツール・ド・名無しさん:04/05/21 11:46
それ以前にサドルとBBの位置関係は固定なんだからサドルで調整は変な話。

まぁ厳密に言えばサドルの着座位置ではなくシートチューブ延長線で計算して
いるので実際とは微妙に違ってくるけれどもね。
968豚速:04/05/21 11:47
>>960
tan27*0.2-tan26*0.2=0.00436
4.36mmですね・・・合ってるかな?

シートチューブよトップチューブの交差点からの距離ね。
もちろんBBからみての後退量は違うよ。
969ツール・ド・名無しさん:04/05/21 11:49
>>964
ただ、サドル位置はBB基準で決まるものなので
1度の差でサドル後退量が12mm弱変わるというのは十分重要な要素になるかと
でもって、トップ長同じならヘッド位置が8mmぐらい後退なり前進なりする訳だから
それもあまり無視出来ない量かと
970964:04/05/21 11:49
すまんすまん
トップチューブ長が同じフレームなら実質的なトップ長はあまり変わらないが
BBを基準にしたサドルの前後位置は1センチくらい変わってくる、
ということですね
971ツール・ド・名無しさん:04/05/21 11:51
>>968
間違ってるだろ・・・
972豚速:04/05/21 11:52
あーごめん。
水平時想定ってことばでサドル上面の
高さを変えないでの計算かと思った。
>>968は忘れてください。
973ツール・ド・名無しさん:04/05/21 11:52
>>970
違うよ、サドルの前後位置はBB基準で変わらないから実質的なトップ長が変わるんだよ。
本当に頭悪いな。
974豚速:04/05/21 11:52
>>971
はい、間違えました・・・orz
975969:04/05/21 11:53
すんません、8mm云々はBBから見ての話なんで無視して下さい
サドル位置を出した上でのヘッドチューブまでの距離は3mmちょっとの差です。
BBから見たサドル位置は>>970で桶です
976ツール・ド・名無しさん:04/05/21 11:55
>>975
お前もよくわかっていない
977969:04/05/21 11:55
あれ?>>975も間違い。
忘れて下さい・・
ややこしくなるのでもう書きません
978ツール・ド・名無しさん:04/05/21 12:11
>>973
シート角が立つほど実質的なトップ長が長くなると
1度につき8ミリくらい?
979ツール・ド・名無しさん:04/05/21 12:28
>>978
だからそれはサドルの高さによって違うの。
980ツール・ド・名無しさん:04/05/21 12:31
>>978
BBからサドル迄の距離によって1度当りの実質的なトップ長の長くなる
長さは変るでしょう。
1度につき8mmて随分小さなフレームですね。
981ねりわさび ◆KG381inB5I :04/05/21 12:34
説明しようと思って作図してたけど途中で飽きた&仕事が忙しくなって放棄。
http://f13.aaacafe.ne.jp/~hipopona/imgboardphp/src/1085110361162.gif
>>978
そうゆうことだね、サドル高を同じにすると
短足なほどシート角の違いから受ける影響は少ない。

で正解?
984あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/05/21 12:40
>>954
今中本の高さより少し低目が好き。
理系バカが知識をひけらかしてけなしあっている初心者用スレはここですか?
986ツール・ド・名無しさん:04/05/21 13:20
初歩的基礎的な数学の話しでひけらかすほどの知識じゃありません。
そんな風に感じるのは脳みそ筋肉な方だけだと思いますよ。
987ツール・ド・名無しさん:04/05/21 13:32
考えるんじゃない。感じるんだ。
>>986
学歴コンプには何言っても反応しちゃうからしょうがないよ