▲将棋倶楽部24-低級者が集うスレ▽39

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
▲将棋倶楽部24-低級者が集うスレ▽38
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1194348842/
2名無し名人:2007/12/10(月) 04:54:36 ID:WGp4EK2o
3名無し名人:2007/12/10(月) 04:55:30 ID:WGp4EK2o
4名無し名人:2007/12/10(月) 04:55:29 ID:WGp4EK2o
5名無し名人:2007/12/10(月) 04:55:44 ID:WGp4EK2o
関連スレ
将棋倶楽部24総合スレッド
ttp://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1155490290/
将棋倶楽部24 中級者が集うスレ 17
ttp://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1191419508/
▲将棋クラブ24_上級者の集うスレ▽復活
ttp://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1181463250/
将棋倶楽部24〜有段者が集うスレpart5〜
ttp://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1192463481/
▲将棋倶楽部24ルポ中継スレッド 其の138▽
ttp://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1194267004/
将棋クラブ24ソフト指しはコイシだPart2
ttp://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1194279031/
【将棋24】指してはいけない【危険人物】その22
ttp://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1194685944/
低級脱出のための将棋勉強法8
ttp://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1176987125/
【将棋】級位者用 棋譜診断スレpart14
ttp://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1192537798/
▲将棋倶楽部24_段タブTOPを語ろう▽
ttp://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1142644544/
▲将棋倶楽部24_中級タブTOPを語ろう5▽
ttp://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1160406554/
【弱小】24低級者が傷を舐め合うスレ【蛆虫】
ttp://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1171888044/
6名無し名人:2007/12/10(月) 04:55:55 ID:WGp4EK2o
vip将棋と狼将棋を応援するスレ
ttp://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1195624160/
続24サークルはどこがおすすめ?
ttp://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1100841416/
24についてのいろいろな質問 其の2.1
ttp://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1117948497/
24の掲示板について考えるスレ(考慮10回目)
ttp://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1177221030/
【初心者】3日で将棋デビューするスレ【歓迎】
ttp://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1128094677/
【将棋】くだらない質問に優しく答えてるスレ9
ttp://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1188401339/
k-shogi最弱に勝てないひと集合
ttp://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1164270659/
▲将棋 雑談・雑学・質問スレッド 第14局▽
ttp://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1193475154/
▲【将棋】 棋書購入検討・感想スレ36冊目▽
ttp://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1197046609/
久米氏からの挑戦状 4本目
ttp://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1137581972/
棋譜貼りチラシの裏
ttp://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1186384997/
7名無し名人:2007/12/10(月) 05:39:25 ID:dbN+cWw3
>>1
激しく乙です
8名無し名人:2007/12/10(月) 05:58:27 ID:V9UEWv00
関連スレすごいなここはw
9名無し名人:2007/12/10(月) 07:23:36 ID:C8Wf+qPn
てか全部関連スレにしちゃえば良いよ。
100くらいあれば結構インパクトあるしw
10名無し名人:2007/12/10(月) 12:28:58 ID:ETwZob98
### 「将棋盤閉×」で中断されました。

これ相手逃げたって事?
11名無し名人:2007/12/10(月) 16:50:39 ID:2jhHnD39
>1 乙。
俺がスレ立てるときは、おきにのスレ追加したり、
気に入らないスレ消したりしてる。
12名無し名人:2007/12/10(月) 18:06:59 ID:5DfKgpRP
>>1

ところで前スレ読んでて、低級に二枚落ちの話があったじゃん?
俺初段なんだけど、勝てる気しないんだよね。
実験的な意味で誰かやってみない?
13名無し名人:2007/12/10(月) 19:02:43 ID:picvBnPV
私は初段相手に二枚落ちで勝てる気はしない。

まるでしないw
14名無し名人:2007/12/10(月) 19:19:44 ID:2jhHnD39
初段とかって、俺らにしてみれば化け物並の強さだからな。
15名無し名人:2007/12/10(月) 19:28:08 ID:5DfKgpRP
>>13-14
俺、低級に平手で負けたことあるんだぜ。
その後三日ぐらい盤見るの辛かった。
でも今思えば、実力知れたいい機会だったと思ってる。
16名無し名人:2007/12/10(月) 19:28:09 ID:WGp4EK2o
24は1級までしかないよ
初段?都市伝説だろwwwww
17名無し名人:2007/12/10(月) 19:29:10 ID:cTWJKaJ/
そうでもないよ
20、30回やれば1発はいる

現13級だけどこないだ最高2段の人に勝った
その10倍以上負けてるけど
18名無し名人:2007/12/10(月) 19:33:17 ID:2jhHnD39
>>17
君が生け贄になるんだ、がんばれ!
俺はへたれだから、観戦させてもらう。
19名無し名人:2007/12/10(月) 19:37:58 ID:cTWJKaJ/
100だか200だか段クラスとやって2度くらい勝てたよ
だからそんなに手がとどかないほどでもないのだ
希望をもて
20名無し名人:2007/12/10(月) 19:47:34 ID:5DfKgpRP
>>16-19
さぁ や ら な い か!!!
21名無し名人:2007/12/10(月) 19:51:06 ID:picvBnPV
明日か明後日なら突撃するんだが…

残念ながらお仕事だ…orz
22名無し名人:2007/12/10(月) 20:05:26 ID:5DfKgpRP
>>21
明日ですか!
七時以降なら大体時間合うので、対局できる場合希望時間
教えていただけると合わせられると思います。
23名無し名人:2007/12/10(月) 20:07:57 ID:picvBnPV
では7時以降にこのスレに報告しますです
24名無し名人:2007/12/10(月) 21:57:19 ID:1kKTrHWB
24じゃないけど、奨励会初段の友達と2枚落ちで指してもらって、
50戦(以上)全敗。2枚じゃ何のハンデにもならないって言われた。

「平手で俺に勝つにはあと2000年かかる」って台詞は忘れられない。
25名無し名人:2007/12/10(月) 22:39:28 ID:+a1AbELp
中級、上級が自慢話をするスレはここですね
26名無し名人:2007/12/10(月) 23:29:56 ID:Whhk8ymY
>>25
ここです。
低級の書き込みなんてほとんどありません。
27名無し名人:2007/12/11(火) 00:07:59 ID:Y+XmgKzg
どのレベルでも毎日数局24で指してないとR維持は難しいよ
28名無し名人:2007/12/11(火) 00:52:04 ID:87yUXjjV
>>24
そこでボナですよ。
ボナザは将棋のホームラン王だお!

あーあ、、、。
29名無し名人:2007/12/11(火) 05:57:57 ID:6y1B2hQH
まったく指さなければ容易にR維持できるよ
30名無し名人:2007/12/11(火) 06:37:13 ID:yn0ztnfX
ID:5DfKgpRP

↑こいつは何で初段なのにこのスレにいるんだ?
漢字読めないのかな……
31名無し名人:2007/12/11(火) 17:39:58 ID:Cxl1OQg4
>>30
気を悪くしたみたいでごめん。
俺が読めないのは、きっと漢字じゃなくて空気だなorz
約束が済むまで許してくれ。
32名無し名人:2007/12/11(火) 18:52:27 ID:JKjm2VDS
別にいいんじゃね?
低級を見下ろしてるようにも見えないし勉強になりそう
俺は全裸でwktkしてるぜ
3321:2007/12/11(火) 18:56:07 ID:cL6tUBii
さぁ撲殺されにきましたよ
34名無し名人:2007/12/11(火) 19:01:20 ID:JKjm2VDS
つ [バールのようなもの]
35名無し名人:2007/12/11(火) 19:04:43 ID:1c0ooyrq
>>33
きたー
36名無し名人:2007/12/11(火) 19:06:46 ID:Cxl1OQg4
>>32
ありがとうございます
でも、上見ると流れ悪くしたみたいですし終わったら自重します。

>>33
こんばんはー、早速やりますか。

>>34
そうそうこれで33をっ・・・てちょw
3721:2007/12/11(火) 19:09:43 ID:cL6tUBii
安心してかかってきなさい
私は初段に8枚で撲殺されたこともあるほどの実力者です…orz

お名前は?
本HNで来られるなら礼儀上本HNで行きますw
38名無し名人:2007/12/11(火) 19:09:49 ID:1c0ooyrq
ばしょどこー
39名無し名人:2007/12/11(火) 19:10:43 ID:JKjm2VDS
公認ゲスツでいいんじゃね?
4021:2007/12/11(火) 19:12:19 ID:cL6tUBii
大阪がいいのではないかと…
41名無し名人:2007/12/11(火) 19:15:58 ID:Cxl1OQg4
大阪で低級スレ31・15級でお待ちしてます。
本HNは気恥ずかしい名前なので公認でお願いしますw
4221:2007/12/11(火) 19:17:06 ID:cL6tUBii
うぃ
どてちんでいきます
43名無し名人:2007/12/11(火) 19:18:54 ID:JKjm2VDS
ちょwww反対wwwww
44名無し名人:2007/12/11(火) 19:19:52 ID:1c0ooyrq
ん?
45名無し名人:2007/12/11(火) 19:20:30 ID:1c0ooyrq
上の棋力にしとかないと駒落ちが逆になるのか
46名無し名人:2007/12/11(火) 19:20:46 ID:JKjm2VDS
ハジマタ
47名無し名人:2007/12/11(火) 19:43:10 ID:JKjm2VDS
下手勝ちかな?
48名無し名人:2007/12/11(火) 19:44:55 ID:c6HLX5eX
受け無しっぽい
49名無し名人:2007/12/11(火) 19:45:26 ID:JKjm2VDS
普通に強いね
50名無し名人:2007/12/11(火) 19:46:50 ID:JKjm2VDS
最後は93角成で詰みの模様
51名無し名人:2007/12/11(火) 19:53:11 ID:cL6tUBii
観戦どもでした
52名無し名人:2007/12/11(火) 19:53:51 ID:1c0ooyrq
おつした
53名無し名人:2007/12/11(火) 19:54:30 ID:Cxl1OQg4
ありがとうございました。
いやーやっぱ勝てる気しないw
54名無し名人:2007/12/11(火) 19:54:47 ID:JKjm2VDS
乙乙
55名無し名人:2007/12/11(火) 19:56:29 ID:cL6tUBii
83金・73桂の形でじっくりやられると
多分私負けますね
56名無し名人:2007/12/11(火) 19:58:37 ID:LnOBvl96
あー、見逃したor2
57名無し名人:2007/12/11(火) 20:05:33 ID:Cxl1OQg4
>>55
いえ、中終盤よく手が見えてるように感じられました。
序盤で欲張ればもっと序盤の感覚が冴えてくると思います。

低級スレの方、場所をお借りさせていただきありがとうございました。
58名無し名人:2007/12/11(火) 20:06:28 ID:JKjm2VDS
結論:
初段vs低級二枚落ちは、先に相手を投了に追い込んだ方が勝つ
>>21は強い
59名無し名人:2007/12/11(火) 20:09:35 ID:LnOBvl96
棋譜ないんですか?
60名無し名人:2007/12/11(火) 20:34:28 ID:1c0ooyrq
まぁいかに初段でも駒落ちとやりなれてないならやっぱ難しいんじゃない
独特の手筋、感覚が必要だろうから
やりなれてればそれこそ駒落ちでもよせつけない強さだろう
61名無し名人:2007/12/11(火) 20:40:12 ID:oOIx1IRZ
初段クラスの方が低級でちょっと指せる人にかかると、
やはり二枚落ちじゃ厳しいねぇ。

実力差は飛車落ちぐらいかな?

まぁ駒落ち将棋は駒落ち将棋ならではの独特な定跡があるから
一概に棋力の差は測れないけどねぇ。
62名無し名人:2007/12/11(火) 20:52:28 ID:o8r5a/6F
いくら初段が相手でも二枚落ちで負けるとは考えられねーぜ。
飛車落ちなら負けるかも知れないがなー


と、14級が吼えております。。。
63名無し名人:2007/12/11(火) 22:47:23 ID:JKjm2VDS
>>59
棋譜あるけど
対局者に了承を得ないとうpはできん
64名無し名人:2007/12/11(火) 22:56:03 ID:zEosCnow
低級に負けた初段の話はたまに聞くけど、
二段以上となると相当少ないんじゃないかな?
初段と二段には結構差がある気がする。
特に駒落ちだとその差が反映しそう。
65名無し名人:2007/12/11(火) 22:59:22 ID:zEosCnow
>>62
駒落ち下手に慣れてる人相手だと、
上手は相当キツイと俺も思う。
66名無し名人:2007/12/11(火) 23:17:33 ID:/eTq3fYa
以前、Free対局で
ゲスト15級が2枚落ち(相手が下手)で挑戦してきたので
受けてみたのだがボッコボコにされた

終局後
>実は初段ですw
と言って去っていきやがったムカー
6721:2007/12/11(火) 23:34:52 ID:FF17/2C9
>>63
私は構いませんが初段の方はどうでしょねぇ
68名無し名人:2007/12/11(火) 23:38:17 ID:LnOBvl96
ここでの対局は結構棋譜晒してるから、余程嫌でもなければ問題ないと思うんだけど。
棋譜晒されるの嫌なら、公開対局しないだろうし。
69名無し名人:2007/12/11(火) 23:52:00 ID:91DUDitd
先手:相手の人
後手:私

▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △3四歩 ▲5五歩 △6二銀
▲4八銀 △3二金 ▲5七銀 △8五歩 ▲7七角 △4二銀
▲5六銀 △4一玉 ▲7八金 △7四歩 ▲6八銀 △7三銀
▲6六歩 △8四銀 ▲6五歩 △7五歩 ▲6六角 △7六歩
▲6七銀上 △9五銀 ▲9六歩 △8六歩 ▲7六銀 △8七歩成
▲同 銀 △8四銀 ▲6九玉 △8五銀 ▲7七桂 △8六歩
▲8三歩 △同 飛 ▲8四歩 △7三飛 ▲8五桂 △7一飛
▲8六銀

この後ボロボロため以下略

強い人が多いので聞いてみたいのですが、この前こんな人に出くわしました。
先手に、こいう定跡あるのでしょうか?
過小の人かと思い少し調べて見ましたが、あっさり負けてる対局もあるんですよね。
この形になると強い人みたいなんですが。
後手の方針だけでも教えて下さい。
70名無し名人:2007/12/12(水) 00:01:16 ID:8iqB9GUk
>>69
先手ゴキゲン中飛車ですよね?
ゴキゲン中飛車で検索したら対策やプロの棋譜があると思うので参考にされるといいと思います
自分もやってみるのも相手に対策教えてもらえますね
71名無し名人:2007/12/12(水) 00:05:40 ID:67SGKguc
これ中飛車なの?
72名無し名人:2007/12/12(水) 00:13:10 ID:6Nyvb4Hk
>>70
どうもです。なるほどゴキゲン中飛車の変形でしょうか。
ただ、他の棋譜を見た感じだと玉は左に動いて右の桂が跳ねて・・・
という感じでした。
でも確かに中飛車に振ってることが多かったです。あえて言うと矢倉中飛車のような感じでした。
少し自分でも対策を考えたのですが、これは攻略が難しそうだと思いました。
73名無し名人:2007/12/12(水) 00:27:33 ID:XsaGy4nw
後手番なんだし無理攻めしないで
銀は63あたりに据えて逆襲する感じでどうでしょ
定跡知らないからテキトーだけど
7412級:2007/12/12(水) 00:41:15 ID:hr7gtb/M
俺ゴキゲン使い(のつもり)だけど、これはゴキゲンの変化ではないな。
矢倉中飛車にしては77角が変。
しかも右の銀が出陣したから左穴熊中飛車かと思ったらそうでもないし。
過小と言うよりは単なる力戦党の人だろう。

この展開なら途中までなら後手を持ちたい。
75名無し名人:2007/12/12(水) 00:43:31 ID:GQY699wY
>>69
先手:A
後手:B

▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △3四歩 ▲5五歩 △6二銀
▲4八銀 △8五歩 ▲7七角 △5二金右 ▲5七銀 △3二銀
▲5六銀 △4四歩 ▲6八銀 △6四歩 ▲7八金 △6三銀
▲5八金 △4二玉 ▲3六歩 △4三金 ▲5七銀 △3一玉
プロの実戦でこんな風に左美濃にしたのがあったと思います。
参考までに。
76名無し名人:2007/12/12(水) 00:56:39 ID:MIL5aP4l
>>69
定跡というか方針というか・・・
単に読み負けてるだけかと
77名無し名人:2007/12/12(水) 00:56:51 ID:6Nyvb4Hk
>>74>>75
こっ、これは、確かに後手が矢倉に組んだ時に左銀を似たように57から繰り出したのがありました。
力戦党の人の形に嵌ったのがまずかったようですね。
うーん、気をつけねば、参考になりました。
78名無し名人:2007/12/12(水) 00:59:02 ID:6gaOWMI4
>>69
振り飛車に対して3二金と上がってしまうと勝ちにくいからそれで負けたんじゃないかな
それから5六銀に対して無策すぎる印象
79名無し名人:2007/12/12(水) 01:18:34 ID:6gaOWMI4
すべて訂正します。
80名無し名人:2007/12/12(水) 01:57:04 ID:dX6SXMJB
飛車先止められて銀取られちゃうやつ。
それ知ってるだけでこの反撃は食らわないから、
それだけ覚えれば良いじゃないかな?
中飛車とか32金とかは関係ないと思う。
どれでも1局。
81名無し名人:2007/12/12(水) 02:19:13 ID:6gaOWMI4
棒銀がうまく捌けなかったんだけど7五歩に対して6六角と上がるのは形。
いわゆる定跡。
先手も6七銀が間に合ってないから、良い勝負だったけど、
8四銀と下がるくらいなら9六銀行きたい。とりあえず棒銀仕掛けるなら9四歩突いておこう。
82名無し名人:2007/12/12(水) 03:23:45 ID:9veabYre
>>69の後手はそんなに悪くないと思うんだけど
40手目△7三飛がまずかった
▲8五桂と銀を取られた手がまた飛車取りの先手で痛すぎ
△8二飛と引いてまだまだこれからじゃないか?
83名無し名人:2007/12/12(水) 03:43:11 ID:t78qC8+F
>>69
後手7六歩が間違いの気がする。
これでまんまと手筋に嵌った感じ。
ここは9五銀の方が良さそう。

先手に7七銀あるいは7七角とされたら、
後手7六歩で面白いと思うんだけど。
84名無し名人:2007/12/12(水) 03:47:07 ID:t78qC8+F
ああ、7七角の時は銀に当たってますね。
この時は素直に8七歩か。
85名無し名人:2007/12/12(水) 03:48:46 ID:t78qC8+F
失礼、8六歩でした。
86名無し名人:2007/12/12(水) 06:03:58 ID:8kN3qTJQ
>>63
すいません、あと一人の初段の方です。
昨日は用事があり返答ができませんでした。
棋譜も取り忘れてましたので、棋譜うpの方お願いします。
87名無し名人:2007/12/12(水) 13:06:11 ID:GFq4dM/k
開始日時:2007/12/11 19:20:25
棋戦:自由対局室
手合割:二枚落ち
下手:* どてちん
上手:* 低級スレ31

△3二金 ▲7六歩 △6二銀 ▲2六歩 △5四歩 ▲5六歩
△5三銀 ▲6八銀 △4四歩 ▲2五歩 △4二銀上 ▲4八銀
△4三銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛
△7二金 ▲3六歩 △8四歩 ▲7八金 △9四歩 ▲9六歩
△6二玉 ▲4六歩 △7四歩 ▲5八金 △8五歩 ▲7七銀
△7三金 ▲6九玉 △8四金 ▲7九角 △6四歩 ▲5七角
△7三玉 ▲3七桂 △3四歩 ▲4七銀 △6五歩 ▲4八角
△3三桂 ▲7九玉 △6四銀 ▲6八金右 △9五歩 ▲同 歩
△同 香 ▲同 香 △同 金 ▲9六歩 △9四金 ▲9五香
△8四金 ▲9二香成 △7五歩 ▲同 歩 △3五歩 ▲8一成香
△7五銀 ▲7六歩 △6四銀 ▲8二成香 △5五歩 ▲同 歩
△3六歩 ▲同 銀 △5五銀 ▲2五桂 △5七歩 ▲3三桂成
△同 金 ▲5七角 △9八歩 ▲7二成香 △7四玉 ▲7五歩
△8三玉 ▲7六桂 △9四金 ▲6二成香 △9九歩成 ▲9七桂
△5六歩 ▲3九角 △9八と ▲7四歩 △9二歩 ▲9五歩
△9七と ▲9四歩 △同 玉 ▲8四角 △8三桂 ▲9五歩
△同 桂 ▲7三角成
まで98手で下手の勝ち
88名無し名人:2007/12/12(水) 13:23:26 ID:Xn1XE4rA
>>69
せっかく相手は囲いにくいんだから自分だけ囲ってればいいのに
蟹囲い未満で仕掛けるなんて以ての外だ
89名無し名人:2007/12/12(水) 13:31:39 ID:dT59T4TO
相手がどう仕掛けてきても戦えるように
序盤の駒組みの順序も大切だって、最近やーっと気がついた。
90名無し名人:2007/12/12(水) 13:42:19 ID:Fn8EVl9M
それにきづいたからレベルアップだ!
91名無し名人:2007/12/13(木) 07:15:33 ID:T7OpcKK9
囲わないで急戦で仕掛けるのも、
作戦の1つとしてはあるけど、
囲わないと決めたらそれ用の駒組しないとね。
92名無し名人:2007/12/14(金) 18:09:28 ID:LCOpa9jg
さーて、3ヶ月ぶりに一局 指してみるか・・・・・・・
レート420でwwwww
93名無し名人:2007/12/15(土) 03:54:57 ID:CpkYYq2N
今低級の方と指してみたが、
76歩→34歩→26歩ときた後必ず44歩と角道止めてくるね。
振り飛車党ならまだしも居飛車党でもほぼ8割の人は止めて来る。
84歩とひるまず「横歩とってきなさい。やりあいましょう」とは来ないね。

こっちのほうが相手ははるかに嫌がるのにね。
94名無し名人:2007/12/15(土) 04:12:47 ID:wNF3l7MS
そうそう、相手が居飛車なら右4間飛車うまーだよね。
先ず級レベルでは完全に受けきれる人なかなかいないから。
95名無し名人:2007/12/15(土) 04:32:01 ID:CpkYYq2N
同じ居飛車党同士で先に角道止めてきたら組みやすいよね。

まぁ右四間とかもあるし先手だから主導権握りやすい。

それより横歩取ってきた瞬間すかさず角交換されてぐちゃんぐちゃんな展開にされたほうが一手間違えれば命取りになるから
かなり神経使うよねぇ。

横歩定跡の変化だけちょろっと囓っといて
こういう相手の嫌がる力戦的な指し方覚えたらいいのになと思う。
結構盲点になるからね。
皆矢倉定跡は実践でも数多くこなしてるだろうし腐る程知ってる人は多いが
本格的な横歩将棋はあまり実践でもやらないだろうし、サラッとしか知らないからね。
96名無し名人:2007/12/15(土) 05:35:56 ID:I4AIa5qt
84歩と来る人も結構居ますよ
壮絶にぐだぐだなるけどね
97名無し名人:2007/12/15(土) 05:56:21 ID:TymmDc9G
どれだけフルボッコにされようが
角道は止めません
98名無し名人:2007/12/15(土) 07:49:08 ID:OR+jAnrl
羽生も少年時代は横歩が得意だったんだよな。
99名無し名人:2007/12/15(土) 11:11:29 ID:pb+22bLX
手っ取り早く上達するには
矢倉・横歩・対振り を覚えるよりも
矢倉・対振り に絞った方が楽だからでしょ
右四間などの急戦もあるが低級ならきっちりとがめられることは少ないし
矢倉に組み合って後手の方が飛車先不突き形になったりする
100名無し名人:2007/12/15(土) 11:49:27 ID:CpkYYq2N
>>96
それはあれでしょ。お互い未知の領域に踏み込めず、
無難な手無難な手に流れて守り合うからでしょう。

やっぱ指していて嫌なんだろうね。

力戦ってのは言葉の響きは渋いがやっぱ「力戦」って文字通り、辛いからね。

横歩定跡なんてどの書を紐解いても、仕掛けの一歩手前までしか書いてないから、
肝心な仕掛けてからの変化を自分の腕だけを信じて探っていかなきゃならないからね。

ただそれだけに挑戦してみる価値はあると俺は思いますよ。
101名無し名人:2007/12/15(土) 13:23:03 ID:DAOlvqub
8四ときたら6六で止めるけど、不利なのか?
102名無し名人:2007/12/15(土) 13:27:06 ID:zlcoot2J
>>100
かっこつけんなボケ
横歩の中盤以降どういう方針で指せばいいか具体的に説明しろよ。
無意味なレスするなカス
103名無し名人:2007/12/15(土) 13:42:29 ID:G/BB8oi4
>>102の方が無意味
104名無し名人:2007/12/15(土) 13:46:53 ID:zlcoot2J
定跡なんてもんは5年10年かけてゆっくり覚えるものなのに覚えられないとか簡単に言うな。
例えば羽生の頭脳でも完全に覚えるのに4年はかかる。
すぐに全部覚えられるやつは天才だよ。
おまえらは違うだろ。何回も盤に並べて覚えていくんだよ。本だけいっぱい買って強くなった気になるなアホ
105名無し名人:2007/12/15(土) 13:50:02 ID:I1siX+rN
中級の方はお引き取りください
106名無し名人:2007/12/15(土) 17:50:44 ID:kQAWp01u
横歩だろうが腰掛銀だろうが何だって受けるよ
その結果嬉しくなるくらい一人終盤になる訳だがw
107名無し名人:2007/12/15(土) 18:10:30 ID:CpkYYq2N
>>104
いや言いたい事はよく解るよ。
ただ相手の盲点をついていくって事が言いたかっただけでさ。

例えば居飛車党の人なんて相手が相矢倉だったり四間飛車だったりしたなら
そりゃ指し慣れてるから中盤の一通りの仕掛け合いが終わるまでは、
極端な話目隠ししてても解るよ。
それこそノータイムで指せちゃう。

それは相手も同じで矢倉党でも四間党でもスッスッと難なくノータイムで指してくるよ。
それってなんか損した気分じゃないかな?どうせ指すなら自分は指し慣れてて相手が序盤から時間使う様な、
なんていうか相手を少しでも困らせる将棋を指したくない?

そういうのを言いたかったんだよ。
108名無し名人:2007/12/15(土) 18:39:40 ID:QXXUWvLc
>>107
一理あるが俺は相手もある程度ちゃんと指せて自分はもっと指せる形で捻り潰したい
その方が実力で勝ったって感じがする
109名無し名人:2007/12/15(土) 18:50:43 ID:z4s+y1iO
常に相手玉を睨み相手の盲点を突き相手の嫌がる事をやろうとしないで
もっと指せる事なんて出来るかな?
相手のチョンボ待ちか接待将棋で勝利を掴む?www
110名無し名人:2007/12/15(土) 18:58:19 ID:QXXUWvLc
>>109
ひねた読み方すんなよ
盲点を突かないとも嫌がることしないとも言ってない
戦型として相手も自分も指せる形で上をいければ一番良いといってるだけ
俺は指し手で相手の嫌がることするのは大好きだ
111名無し名人:2007/12/15(土) 19:00:06 ID:88wraHTO
力戦系や横歩取りを避けるのは、結局は逃げなんだと思う
112名無し名人:2007/12/15(土) 19:09:22 ID:kQAWp01u
振り党の人に失礼では…
113名無し名人:2007/12/15(土) 19:18:29 ID:DAOlvqub
>>111
そうかな。力戦て聞こえは良いけど行き当たりばったりだし
ほとんど相手の大悪手を期待するだけのようなのばっかりだ。
そんな将棋はほとんど記憶に残らないし無意味
114名無し名人:2007/12/15(土) 21:38:45 ID:7mYh0U+q
明らかに不利な局面で時間切れ勝ち
一応最後まで指してみるもんだなぁ・・・
115名無し名人:2007/12/16(日) 01:11:18 ID:yaL0lTzk
時間切れで勝ったとはいえ何も卑下する必要はない。
制限時間というルールの中でそこまで相手に時間を使わせる指し回しを光った貴方の実力勝ちですよ。
116名無し名人:2007/12/16(日) 01:14:53 ID:RRexdpij
明らかに不利な局面でヤケクソの特攻しようとして
「成り」のクリックが間に合わず時間切れ負け
二倍落ち込む
117名無し名人:2007/12/16(日) 02:24:08 ID:PB1QfJnB
飛車で王手!

なのに相手は逃げない。

合い駒を打つわけでもない。

逆に王手をしてきやがった。

王手放置で俺の勝ちか・・・

しょうもない将棋だったぜ・・・

でも勝てたからまぁいいか・・・

で、飛車を動かそうとした。

が、動かない。

!?

よく見たら飛車ではなく銀だった。

痛恨のクリックミスwww。
118名無し名人:2007/12/16(日) 02:29:14 ID:RqCT3pHY
とっても(´・ω・`)カワイソス
119名無し名人:2007/12/16(日) 03:51:01 ID:nHNkMkRm
俺もちょいと前に、王手飛車ねらって銀捨ててラインあけたんだ
んで持ち駒見たら角が無い!!
さっき飛車角交換してたの忘れてた
角があるはずの場所に飛車がありましたよw
負けました・・・

将棋って何があるかわからないもんだなぁ・・・みつお
120名無し名人:2007/12/16(日) 08:27:56 ID:vQKsrKWo
みんな面白いなあ。
121名無し名人:2007/12/16(日) 08:59:05 ID:fkoyMDIQ
米長邦雄も不利なときは局面を複雑(選択肢が多い)な方に持っていくべき
といってるから粘りまくって時間切れ負けやクリックミスを誘うのも立派な戦術
122名無し名人:2007/12/16(日) 09:37:01 ID:yaL0lTzk
露骨なのは自分の勝ちはない局面で相手の時間が切れかけてる時

ありったけの持ち駒すべて捨てて連続王手かけてくる人も居るよね。

まぁこれで持ち駒使い切って尚且つ相手の時間が切れなかったら悲惨だがw
123名無し名人:2007/12/16(日) 12:24:37 ID:sPqodQiP
攻めるだけ攻めて切れたら投了するやつ
勝っても気分悪りーんだよ変態S兵士が!!!
124名無し名人:2007/12/16(日) 12:33:18 ID:fkoyMDIQ
そう?
ふはは、全部受け流してやったぜザマミロって気持ち良いけど
125名無し名人:2007/12/16(日) 15:02:06 ID:yaL0lTzk
受け流すコツ、手抜きするコツは、
まずザッとでいいからお互い全く受けなかった場合の最短詰み手順を並べてみるんだよ。
そんな細かく検討する事なんて一切なし。どの道そんな時間がないからさ。15分やそこらしかない将棋に無駄な時間は使わない。

それでお互いノーガードで打ちあった場合どっちが速いかを見比べる。

それで自分が早けりゃ手抜きしてガンガン攻めるし遅けりゃ守るんだよ。

こんな感じの大雑把でいい。
それでどうも速度計算間違ってるなと思ったらその時自陣にてこいれしていけばいい。
126名無し名人:2007/12/16(日) 18:56:30 ID:s0ajj52W
今日は調子がいい。とりあえず1連勝した。
127名無し名人:2007/12/16(日) 20:12:53 ID:dgJKw1wR
>>126
なるほど。対局してない状態を勝ちと見るか
128名無し名人:2007/12/16(日) 20:19:46 ID:RRexdpij
俺はもう一年以上無敗だ
129名無し名人:2007/12/16(日) 20:22:19 ID:sWgnivZr
逆の意味ですげぇw
130名無し名人:2007/12/16(日) 21:47:25 ID:m63VCytf
15級でずっと停滞してて、勝ちが続いて12級まで来てみて思ったんだけど、
12級も15級もそんなに差がないような・・・。
逆にいえば、少し調子が狂えば簡単に落ちそうだけど・・・。
131名無し名人:2007/12/16(日) 23:42:06 ID:EgRmbcS9
金曜の夜 土曜の朝 土曜の夜  日曜の朝 日曜の昼 日曜の夕  月曜の朝
  ∧∧    ∧∧      ∧∧    ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  ∧||∧
 (・∀・)  ∩・∀・)   (・∀・)∩....┃::: ∧∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::(  ⌒ヽ
 / ⊃⊃ ヽ  ⊃ノ  /⊃  / ... ┃:::('д` )::::::::::::∧ ∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ∪  ノ
 (  (    ヽ  )つ〜( ヽノ .....┃:::と  ヽ::::::::: ('д` )::::::(   )⌒ヽ;::::::::::::::: ∪∪
  (/(/'    (/     し^ J  ...┃:::⊂,,_UO〜:::(∩∩ ):::::|/.|/uと  )〜:::::::::::::::
               
             
132名無し名人:2007/12/17(月) 07:57:17 ID:E7aBr7fN
>>130
1回客観的に他の人の将棋を観戦してみたらいい。
15級同士の対局も結構筋、急所に手が届いてるし、12級同士の対局も「あれ?え?」っていう疑問手を連発している。

実力的には大差ない事がよく解るよ。

要は12級と15級の差は棋力の差ではなく集中力の差だと思う。
将棋始めたての初心者の方は別だが、そうでない低級の人は真剣に指せば有段者顔負けの結構鋭い着手してるからね。
133名無し名人:2007/12/17(月) 10:18:33 ID:grnGHnas
15級になんかやたら強い人が居たのですが勘違いでしょうか?
134名無し名人:2007/12/17(月) 16:15:28 ID:ah41GObh
>>132
ええ、そうかなあ。
将棋クラブ24はレベルが高いわけで、10〜15級と細かく分けたんだから
1級ごとにかなりの実力差があると思うけど
135名無し名人:2007/12/17(月) 16:31:29 ID:lTAYPKK8
>>132
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマ――!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
低級は棋力に問題があるんじゃなくて集中すらできてないとそう言いたいわけか!
136名無し名人:2007/12/17(月) 17:05:19 ID:qMeP2vJv
有段者顔負け…?
有段にも達してない俺から見ても穴だらけなのに
137名無し名人:2007/12/17(月) 17:13:00 ID:yjRpyzzB
俺は、9〜12級あたりをうろうろしてるから、そのあたりの実力差は感じない。
しかし、10級と15級じゃかなり差がある感じがする。
自分の居るポジションよって、それぞれ感じ方が変わってくるんじゃないかな。
138名無し名人:2007/12/17(月) 17:41:29 ID:eJundoDO
>>134
将棋っぽくするために100区切りで段級を当てはめているだけで
1級ごとの差なんてないよ
あえていえば14・15級と13級以上は差がある
139名無し名人:2007/12/18(火) 00:31:07 ID:KTxS4WDs
11級と10級の間にも壁があると思う。
俺はその壁に何度ハネ返されたかわからない。
140名無し名人:2007/12/18(火) 00:51:51 ID:FwMUC72V
>>136
だからもちろん穴だらけだからあのポジションにいる訳で、
ただその中には思わず「おぉ・・それは驚いた。」
と思わず唸る手も指してるよって事だよ。

最初は「えっ!?おいおいちょっとそれは・・」
って思っていざ並べてみると、これがなかなかの妙手で、
あぁ・・なるほどこりゃいい手だわと感心する時が多々あるよ。
141名無し名人:2007/12/18(火) 09:41:25 ID:DOsLtVLA
>139
プレッシャーに弱いんじゃね?
142名無し名人:2007/12/18(火) 11:04:37 ID:ig/oFrpH
低級タブトップのギャラリーは、慣れると快感になるよw
143名無し名人:2007/12/18(火) 16:42:37 ID:VWHSm7NR
>>140
人はそれをまぐれと言う。
144名無し名人:2007/12/18(火) 18:36:19 ID:bxBpnrsz
タブトップって何人くらいにみられるの
145名無し名人:2007/12/18(火) 19:03:00 ID:lys28cPK
自分も観戦して数えれば良いじゃない
146名無し名人:2007/12/18(火) 19:46:39 ID:5GIH69MT
>>144
人が多い時で20人前後
147名無し名人:2007/12/18(火) 20:05:52 ID:ig/oFrpH
さすがに20人も居たら緊張するかもな、
俺は、10人超えたことないや。
148名無し名人:2007/12/18(火) 20:08:55 ID:VWHSm7NR
オッサンの対局は余裕で20人超えてるぜ。
149名無し名人:2007/12/18(火) 21:24:12 ID:FwMUC72V
>>143
まぐれでもそういう手が見えるって事が大事なんだよ・・・

こういう人は真剣に指せばかなり上を狙えると思うよ。

ただ雑なだけでキレ味は鋭い。中級の方もウカウカしてたらこういう人にあっさり食われちゃいますよ?

って話だよ・・
150名無し名人:2007/12/18(火) 23:54:34 ID:VWHSm7NR
>>149
低級の指し手に驚くってよっぽど手が見えないんだな。
せいぜい低段か?
経験積めば大抵の人は手が見えてくるし、低級の読みの
入ってない手なんて偶然以外のなにものでもない。
駒を置いたらいいところだった、ってレベルだよ。
151名無し名人:2007/12/19(水) 00:08:00 ID:IgRwM4u/
指しての方向性の違いもあるんだろうな、俺は受け将棋でじっくりした将棋を指すから
イケイケの低級の人の予想外の手を見ると読みに合わなくても数手後の局面
を見て筋が通った手である事が分かって感心させられる事がある。
逆に同じ棋風、戦法ならやはり低級の将棋は駄目って感想になるのでは。
152名無し名人:2007/12/19(水) 00:09:17 ID:87Tsj4aj
>>150
>せいぜい低段 ってw
お前将棋弱そうだなww
153名無し名人:2007/12/19(水) 00:19:41 ID:Lh06G4vz
>>152
なんでそう解釈できるの?
154名無し名人:2007/12/19(水) 00:32:27 ID:87Tsj4aj
低段の読みを馬鹿にできるなら、かなりの高段者ということだが
低級をなじるのに必死な奴が、とてもそんな実力を持っているとは思えないだけ
自称高段っぽい態度の奴ってたいていアレだから・・・
155名無し名人:2007/12/19(水) 00:57:08 ID:Lh06G4vz
低段の読みを馬鹿にしてるんじゃなくて、手が見えないと言う話から推測すると
四間とかの限られた戦法しか使ったことがない=低段から低級あたりだろうと思った。
同じ人間なんだから才能ある人以外そこまで読む手の数に差が出るわけないし。

>とてもそんな実力を持っているとは思えないだけ
これはその通り、三段あたりをうろうろしてるわ。
156名無し名人:2007/12/19(水) 00:58:05 ID:toX41G0l
そもそも低級スレだしなここ
高段者がくるわけがない
157名無し名人:2007/12/19(水) 00:59:48 ID:ssTOch0/
低段だか、高段だか知らんが、低級スレ来て得意気に褒めたり貶したりしてんじゃねぇよ。
どっちみちオナニーだろうが。
158名無し名人:2007/12/19(水) 01:59:17 ID:V+5MnsSO
揉めるくらいなら将棋でやりあってくれ。
観戦するから。後から解説加えてくれると皆に役立つし。
159名無し名人:2007/12/19(水) 02:12:12 ID:g6l/PRrE
スレタイが読めないアホが多いな
将棋の前に日本語の勉強してこいよ
160名無し名人:2007/12/19(水) 02:13:06 ID:fWG0RD3d
>>155
あんたは根本的な意味が解ってない。
三段?嘘つけ5級もないだろうに・・・
161名無し名人:2007/12/19(水) 02:48:58 ID:uBUf7z5n
低級者が集うスレに青筋立てて書き込む三段か。
162名無し名人:2007/12/19(水) 06:25:11 ID:4p0EwMln
段持ちが四間しか使えないなんて・・・
163名無し名人:2007/12/19(水) 07:49:52 ID:H9oPLAXo
鼎談より弱い中級だが低級から挑戦受けた時
負けるかもしれないって頭よぎるからね
あんま気にするな
164名無し名人:2007/12/19(水) 09:45:30 ID:22JupOFo
KGSみたいに相手のレート推移がグラフでわかるとおもしろいんだけどな。

たとえば現在10kでもずっと10kのひとと、上り調子で10kの人ではあきらかにレベルが違う。
低級をバカにする人が定期的にくるが、低級っていったって、すぐに低級を抜けていくだろう人も多いし
そういう人が段持ちでも驚く手を出す・才能をみせるってのは別段不思議な話ではない。

羽生や佐藤にしたって低級時代はあるんだからね。(佐藤はけっこうもたついたんだっけか)
165名無し名人:2007/12/19(水) 11:35:33 ID:H9oPLAXo
低級で驚く手を指した理由を探さなくてもいいだろ
あっても変じゃないし
神経使いすぎwww
166名無し名人:2007/12/19(水) 12:01:36 ID:mSfr852r
>>164
KGSと比べてもミジメになるだけ
24も少しずつでいいから改良して欲しいが
167名無し名人:2007/12/19(水) 16:27:02 ID:fWG0RD3d
>>165
むしろ驚くほうが失礼な気がするよね。

低級上級関係なく勝つ為に必死になって考えて指している訳だから、
いい筋が見つかってもなんの不思議はない。
それを見つける為に考えてる訳だからね。

そんなもんまぐれでもなんでもない。
その気になればそういう手が指せるという実力の証ですよ。
168名無し名人:2007/12/19(水) 16:28:16 ID:2qCAHFKN
低級リーグはプロで言えば、C級2組に相当する。
A級リーグ戦は果たしなく遠い。
でもC2と同じで、抜けるのはとても難しい。早く抜けなければ・・
169名無し名人:2007/12/19(水) 18:11:31 ID:toX41G0l
KGSってなんすか
170名無し名人:2007/12/19(水) 18:19:44 ID:xTNGWu5C
無料の囲碁対局サーバ、KGS Go Serverの略称。Javaで書かれた棋譜管理も可能な専用クライアントソフトの配布も行っている。
世界中から囲碁ファンが集まり、対局が絶えない。神奈川県茅ヶ崎市の碁盤店(株)棋聖堂がスポンサードし「棋聖堂碁サーバー」として運営されていたが、
2006年より関係を弱め現在では棋聖堂の名を冠していない。このときの名称変更のためKGSの"K"は循環参照を行っている。
171名無し名人:2007/12/19(水) 18:20:20 ID:3dYIalaU
自己最長手順の224手で相手に勝ちました。
10局分は精神力を使い果たしたです。
しばらく将棋はやめておきます。

対局後、マジで鼻血が出て止まりません。
なんか、月下の棋士みたいですw

172名無し名人:2007/12/19(水) 18:48:13 ID:/jys2QfJ
>>171
病院行ったほうがいいよwww
173名無し名人:2007/12/19(水) 18:54:47 ID:IurC+0sC
>>171
なんかかっこいいな〜。実際鼻血出してるとこ見たら、
良いもんじゃないんだろうけど、そのくらいの集中力
発揮出来る事ってそんなないよね。
とりあえず、勝てて良かったね、おつかれ。
174名無し名人:2007/12/19(水) 19:20:43 ID:V+5MnsSO
>>171
お疲れ!
次は血の小便だな・・・
175名無し名人:2007/12/20(木) 01:41:22 ID:96KmFRkD
>>171
凄いね。もうお互い入玉スレスレの壮絶な将棋だったんだろうねw

気持ち切らさずによく耐えたね。

そこまでいくと詰めまで持っていく気が萎えちゃうとこなんだけど、
それを寄せ切ったってのが後々間違なく身になると思う。

そういう対局を繰り返してなんていうか「底力」ってのがついてくるんだよね。
176名無し名人:2007/12/20(木) 06:43:14 ID:gPzujqaR
入玉すれすれじゃなくても200手超え将棋になったことが2,3回あるよ
相穴熊で204手、奇襲臭い戦法で優性になったのでじっくりと優性拡大目指して275手
入玉も疲れるけどこういうのはもっと疲れた
177名無し名人:2007/12/20(木) 20:38:44 ID:WsKsyDsC
200手とか疲れるから途中で投了するw
178176:2007/12/20(木) 20:45:31 ID:gPzujqaR
>>177
だって、勝ってるんだぜ?
相穴は互角くらいだったけど
負けてるなら投了もするけど勝ってるのに投了はもったいない
長手数将棋を勝ったとき普通以下の場合より数段気分が良いんだ
179名無し名人:2007/12/20(木) 21:41:31 ID:s0Up6xht
長手数になってるってことは決め手を逃してるってことだろ。
180名無し名人:2007/12/21(金) 04:08:48 ID:zWj/0eJW
やってみると、みんな感想戦やってくれないのがちょいさびしいな。
181176:2007/12/21(金) 09:37:02 ID:IGI5VEht
>>179
そりゃ確実に逃してると思う
でも光速の自爆よりはマシだな
俺は優勢になったら勝ち確定くらいの寄せ以外は逆に相手の自爆を待つタイプだからな
大山の言う「最初のチャンスは見送る」って実戦的には正しいことも多いと思ってるよ
光速流の踏み込みは失敗したときの反動も大きい
182名無し名人:2007/12/21(金) 09:37:08 ID:sV/0K0QU
リアルの友達作りと一緒で自分から声かけないと駄目だよ。
負けた時に自分から声をかければ付き合ってくれる人は結構多い。
特に15分では
183名無し名人:2007/12/21(金) 18:51:46 ID:uOMxirKw
勝ったりまけたりできまずくなるかもしれないなら
対局開始時におわったら感想戦おねがいしてもよいですか?とか聞いてみるとか
184名無し名人:2007/12/21(金) 19:36:57 ID:NhZnnwro
>>177
疲れて投げるなら初手から投げなよw

そんなのは指してる意味がないよ・・

頑張らなきゃなんの為に200手指してきたのかわかんないじゃん?
185名無し名人:2007/12/21(金) 20:58:55 ID:DgeBrqU/
>>181
そういう指し方では強くならないと思うが。
186名無し名人:2007/12/21(金) 21:07:46 ID:XsOy3ith
>>185
低級にどっぷり浸かった人って感じしますよね^^
将棋の楽しさを半分以上知らない感じです。
187名無し名人:2007/12/21(金) 21:07:58 ID:KLlsRQi8
相手がこけるの待つよりも勝ちをもぎ取ろうぜ!!
188名無し名人:2007/12/21(金) 21:47:29 ID:uOMxirKw
大山にあやまれ
189名無し名人:2007/12/21(金) 22:02:18 ID:/O3CilJi
一回目のチャンスを見送るなんて、強い人がやるなら良いけど。
俺らの場合、見逃しだらけだろ。
見送ると、見逃すは根本的に違うからな。
190名無し名人:2007/12/22(土) 00:27:07 ID:09D6Tg6M
>>181
手堅いのはわかるけど面白み全く無いのでとっとと↑行ってくださいw
191名無し名人:2007/12/22(土) 03:19:21 ID:AeVHeIbg
一回目のチャンスを見送ると、
相手が動くから楽になるんだよw
192176:2007/12/22(土) 08:47:29 ID:zMCeeFND
言うつもりなかったが否定意見がやたら多いので言わせてもらう
俺今はもう低級じゃないんだ
こういう指し方を始めてから随分レート上がったので強くならないってことはないと思う
優勢になったときは焦って動かず自陣に手を入れて待つ
自陣が飽和状態になるまで自分からは仕掛けない
その間に相手が無理攻めするようなら咎める
しかし優勢じゃなければ待ちに徹するようなことばかりはしないよ
そして俺はこの指し方が楽しいからやってる
将棋の楽しさなんて言葉で否定されるような指し方ではない
もちろん光速流を否定してるわけでもない
193名無し名人:2007/12/22(土) 08:53:39 ID:Xqoz9/WX
>>192
2行目まで読んだ

スレタイを声に出して100回読め

わからなければ将棋の前に日本語勉強しような
194名無し名人:2007/12/22(土) 09:08:45 ID:gOqhN7EI
いいじゃないか。この方はこういう指し方目指して一段階強くなった訳なんだから。

確かに相手にこういう指し方されると嫌なもんだよ。
自分が劣勢で動かざるを得ないのにさらにその芽を積んでくると。
攻めあっても勝ちだろって時にも守ってくるみたいなね。

確かにいますよ。こういうタイプの棋風の方は。
おそらく今まで相当揉まれて行き着いた自分のスタイルなんでしょう。
195176:2007/12/22(土) 09:12:39 ID:zMCeeFND
>>193
言われると思った
だから言うつもりなかったんだが
でも俺を低級だと思ってか
強くならないとか楽しさを知らないとか言ってるの見るとね…
こういう指し方でも楽しい人は楽しいし、強くもなれるってことはわかって欲しい
あと別に荒らしに来たのでも煽りに来たのでもないってこともわかって欲しい
196名無し名人:2007/12/22(土) 09:16:46 ID:YE1LIXaU
>>192
低級を指導するわけでもなく、自分の楽しいさし方を喋りたいだけなら中級スレで
上達法のつもりなら、もうちょい的確なのをよろしく
197名無し名人:2007/12/22(土) 09:21:26 ID:Xqoz9/WX
>>195
わかってくれというまでに、このスレタイの日本語をわかれ

お前のプライドなんぞ知らんわ
198名無し名人:2007/12/22(土) 09:28:28 ID:zMCeeFND
>>196
どの辺が的確じゃなかったのか読み返してみてもよくわからなかった
こういう指し方目指すための練習法って意味なら
大局観・形勢判断が大事なので実戦と棋譜並べと定跡を中心に大局観を磨いてくれ

>>197
俺もお前みたいなタイプは知らんわ
199名無し名人:2007/12/22(土) 09:36:01 ID:YE1LIXaU
>>198
>大局観・形勢判断が大事なので実戦と棋譜並べと定跡を中心に大局観を磨いてくれ

こんな本に書いてあるようなことじゃなくて、低級とそんなに実力が変わらないなら
攻め急いで負けた実体験なんかを語ってください
200名無し名人:2007/12/22(土) 09:49:10 ID:EC1P6iqX
低級の僻みは醜いな
201名無し名人:2007/12/22(土) 09:53:10 ID:+CjVRFEw
独り善がり
202名無し名人:2007/12/22(土) 09:53:54 ID:gOqhN7EI
>>199
そこだね。いやでも書かなくてもおそらくチャンスに攻め急いで負けた苦い経験が
彼をこういうスタイルへ導いたのでしょう。
「攻めにいまいち自信が持てないなら守って負けない将棋を目指す。」と。

まぁでもこれは基本ではありますよ。自分の弱点をどうやって補うか。

逆のパターンもあるよね。

「受けに自信が持てないから、攻め勝つ将棋を目指す」と。

はたまた中間のバランス型も。

「攻めも守りもそこそこ自信があるから自然体で指しますよ」と。
どれを目指すかはそれはもうその人その人によって長所短所が違うからあれだけど、
要は「いかに弱点を補い、長所を生かすか」って部分では一致してるよね。
203名無し名人:2007/12/22(土) 09:56:15 ID:zMCeeFND
>>199
俺の実体験が参考になるのか怪しいが
こんなもんでいいか?

割と最近で当てはまるのは
やや長手数だがこれは詰む!と思って詰ましに行った実戦がある
しかし手順に一ヵ所駒が利いてない歩があってな
それ取られて逃げ切られた
入玉されて詰まず、渡した駒であっさり寄せられた
詰ましに行かずに駒を渡さない攻めをやれば間違いなく勝てたくらい差が付いてたんだがな
これが俺の言う光速の自爆だよ

成功例なら
俺が四間飛車で相手が穴熊を目指そうと序盤で不用意に角道を止めた
俺は飛先の歩を交換した
こうするだけで右銀がまともに動けなくなる
相手はそのまま穴熊を目指したが俺も穴熊に組んだ
途中ちょっとした悪手もあり、組み上がったときには堅さの差は歴然
以下駒損の捌きで俺の勝ち
俺の穴熊は最後まで手付かずだったよ
204名無し名人:2007/12/22(土) 09:56:54 ID:Xqoz9/WX
中級とかが低級相手に調子こいてるのが見苦しい
講釈垂れるのは高段だけで十分
205名無し名人:2007/12/22(土) 09:59:30 ID:+CjVRFEw
ハゲド
206名無し名人:2007/12/22(土) 10:13:42 ID:YE1LIXaU
>>202
自分は11〜12級を漂っているんですが、
受けが苦手で受けを意識してさしているんですがどうも受けすぎのような将棋になる
だからもっと攻めと受けの呼吸を知らなければと思うわけで、
どちらかに特化した指し方は勧められても受け入れがたいという思いがあります

・・・どうも理想だけは高いんですが
207名無し名人:2007/12/22(土) 10:18:01 ID:/QtoAw7s
まぁまぁそういうなよ
208名無し名人:2007/12/22(土) 10:36:02 ID:33IgJJmV
>>206
いや、その理想でいいと思うよ。自分の駄目なとこを自覚してるということは成長できる

あとひとえに受けといっても単に駒を投入してるだけで相手は楽をしてるだけの受けになっていないかが大事。
中盤での一呼吸はおいといて、終盤では1手の余裕ができたら相手に嫌味をつけるのが重要
あとは自玉が詰めろなのか?相手玉に詰めろをかけれるか?などを意識しだせば、そうとう濃密な終盤戦になる
209名無し名人:2007/12/22(土) 10:38:49 ID:YiAPTGGE
攻めより受けのほうが、手が難しいですよね。
どっちかにしぼるのなら、攻めの手筋を覚えていくのが
実戦における効果は高いと思います。
210名無し名人:2007/12/22(土) 10:42:10 ID:33IgJJmV
個人的には低級時代には早石田や中飛車から攻めばっかの人とよくであった。
そういう人の無理攻めをいなせる・受け潰せるようになった時にレベルが一つあがった気がした。

また当時自分自身攻めッ気のつよい将棋だったがfree15kでやると、咎められて死亡するケースが多かった。
そこで棋譜並べをしてプロの受けの呼吸を自分なりに吸収し、また一つレベルがあがってさらに上にいけた気がする。
211名無し名人:2007/12/22(土) 10:53:12 ID:YiAPTGGE
早石田には相三間飛車、中飛車には相中飛車にすれば
覚える事が少なくて(相三間の出だしの乱戦ぐらい)
序盤で急に悪くなる事もないので
中終盤勝負に持ちこめるんじゃないかなー
212名無し名人:2007/12/22(土) 10:55:59 ID:33IgJJmV
局面自体はこっちがいいんだが、相手の無理攻めを咎め切れなくて押し切られることがけっこうあるわけよ。
例えば昨日のマイナビの石橋vs斎田なんかをみても「あーあのレベルでもきちんと対処するのは大変なのか」と思う

もちろん攻め側のレベルも低いんだけど、それでもそれを受け潰すにはそれ以上のレベルは最低必要だからね
213名無し名人:2007/12/22(土) 11:13:56 ID:zMCeeFND
>>208
大山が一番嫌ったのがただ受けるだけの手らしいね
受けのコツは相手の攻め駒を責めること、受けると同時に敵陣にも利かすこと
この言葉を思い出しながら受けるだけでもなんか上手く受けられそうな気になるよ
214名無し名人:2007/12/22(土) 11:20:55 ID:mp4ZTq53
こうやれば強くなれるとかの、オナニー書き込みは脱出スレでどうぞ。
スレタイも理解出来ない奴に講釈たれて欲しくないわ。

低級のフリするなら、最後まで通せよ。
叩かれたり反論されたら、実は・・・・・・とか水戸黄門かよ。
幾ら良いこと書いてても人間性疑うぞ。
215名無し名人:2007/12/22(土) 12:01:44 ID:pZis2xml
自演だろ
216名無し名人:2007/12/22(土) 12:39:12 ID:09D6Tg6M
攻め切れですぐ投了しなくて攻め重視な奴の攻めを見てみろよw
と金じゃないと崩せない変な奴にかわるからwww
217名無し名人:2007/12/22(土) 12:40:06 ID:09D6Tg6M
攻め重視>受け重視

www
218名無し名人:2007/12/22(土) 12:40:09 ID:b+FgY0Wt
なんていつもの低級スレw
だから最初から○○に気をつけて指したら中級に上がれたみたいに書けばいいのに。
自分の意見が受け入れられないから俺は中級なんて言うから荒れるんだよな。
俺は最初から棋力を示してアドバイスくれるなら中級でも勇断でもスレに来るなとは言わんよ。
219名無し名人:2007/12/22(土) 12:52:11 ID:09D6Tg6M
極めた奴の言う事なら分かるが
極めた奴の名を出されてもなwww
22010級:2007/12/22(土) 13:17:14 ID:8OPmW11a
俺調子いいときは8級まで行く常駐10級の上のほうなんだけど、はっきりいって
低級にはほとんど負けない。本当に甘いクラスだよ。
低級卒業するぐらいならなにやってもすぐ中級にいけると思うけど、最短は
詰め将棋ちょっとやって、自分の負け将棋のはいちゃくをソフトで検討、得意戦法
を徹底的に磨く、それぐらいですぐ上がれる。
まあ具体的にアドバイスすると、居飛車党なら角道を安易に止めるな(プロでも受けにくい右4間
にされやすい)終盤は罪が見えないときは玉を囲うように寄せろ、終盤でも駒得は重要、
安易に駒を切るとジリ貧になる、読みの浅い低級者なら駒を大事に寄せた方が勝ちやすい。
221名無し名人:2007/12/22(土) 13:23:08 ID:/6Q7I4fR
俺7級だけど偉そうに講釈たれられるほどの差を低級と感じない。
222名無し名人:2007/12/22(土) 13:23:20 ID:gOqhN7EI
基本的に皆受け一辺倒のタイプの人は嫌いなんだろうねw

やっぱ対局しててそういうタイプは嫌だもんねぇ。

だから余計に過敏に神経逆撫でしちゃったんだろうw

ただそういう将棋をしなきゃなかなか上には上がれないのも事実ではあるよ。

基本相手に嫌がられてこそなんぼの世界だからね。
223名無し名人:2007/12/22(土) 13:29:55 ID:33IgJJmV
受け一辺倒は全然いやじゃないけどな。
そういう奴は楽だよ。

相手の嫌がることをしないと駄目ってのはそうだけどね。
224名無し名人:2007/12/22(土) 13:39:03 ID:09D6Tg6M
受け一辺倒>中盤不利>即投了
受け一辺倒>相手攻め切れ>投了待ち&駒コレ

てめえが動くべき局面でも平気で千日風な手を指すwww
それに付き合えばいいのだろうけどね

オモロ無いよwww
225名無し名人:2007/12/22(土) 13:40:51 ID:gOqhN7EI
>>223
それは貴方が攻め潰せる自信があるからだよ。
いわゆる相性ってやつだよね。
226名無し名人:2007/12/22(土) 13:54:33 ID:pZis2xml
ID:gOqhN7EIのレートが知りたい
227名無し名人:2007/12/22(土) 13:54:37 ID:gOqhN7EI
>>224
付き合って転んでくれればいいけどね。

これがそういうタイプの人はなかなか転ばない。

中級の諸事情は知らないけど
うちの持ち場にはその手のタイプが何人かいますよ。

その人の棋力からして見えてるはずなのにまだ手堅く受けるんだよね。

とにかく難儀ですよ?w

笑い事じゃないですが・・
228名無し名人:2007/12/22(土) 14:02:59 ID:gOqhN7EI
>>226
私のRは秘密です・・

ただそういう私も低級中級時代はしっかり体験してきてます。

特に低級は本当に苦労した覚えがあります。
相当苦労しましたよ。
だからこそ言える事はあります。
229名無し名人:2007/12/22(土) 14:04:36 ID:pZis2xml
>>228
マグカルて通称でNHK杯スレにいた人?
230名無し名人:2007/12/22(土) 14:17:02 ID:33IgJJmV
よくわからんな。攻め味なくて受けだけの奴なんて楽じゃんか。
プロみててもあるだろ、「あぁここで銀を投入するとなると苦しい」とか「受けだけの手ですからねぇ」みたいな解説。
そういうのはと金でもつくってゆっくり攻めてれば余裕だしね

すでにこっちが悪いのにバッサリ切ってこずに全駒狙いみたいなやつはウザイが、それはもうその局面自体が負けなので
投了を考えればいい。相手は過小であることがおおいしね。(実力差が相当ないと、そんなに大差にはふつうならない)
231名無し名人:2007/12/22(土) 14:30:36 ID:pZis2xml
>>149=ID:gOqhN7EIは間違いない
過疎板で上から目線の特徴的な文章の人間が同時期に2人もいるとは考えにくい

そしてNHK杯スレのマグカルの文章

75 名無し名人 2007/11/18(日) 15:30:59 ID:eTTb0sxK
手が見えなきゃプロじゃない。

彼らはアマじゃないんだぜ?

将棋という単純に「勝つか負けるかだけ」の世界で飯を喰っている輩達。

ポッと出の甘ちゃんアイドルアスリートとは無縁の世界の
いわば陰の陰たる存在。

ダルビッシュやらベッカムのようなビジュアル面の特典などまったくなし。

そんなヤクザな世界で飯を喰ってる人間が手が見えなくてどうする?

そういう世界の話だよ・・

By:マグカル


>>149に瓜二つ
232名無し名人:2007/12/22(土) 14:48:21 ID:pZis2xml
そして通称マグカルと同じIDで書かれた他スレの文章

616 名無し名人 2007/11/18(日) 06:39:54 ID:eTTb0sxK
>>614
昇は四天王クラスは出さなくても十分だろ・・

俺も含めてR1300クラスなら腐る程居るんだから
そいつら適当にクジ引きで決めてランダムで出しても
こいつらレベルなら勝てるよ・・・

一応観戦してみたが、あまりのレベルの低さに唖然とした記憶がある。

「このドヘボ将棋がトップクラスの将棋かよ・・」と。

「角一枚落としても勝てるんじゃねーか?これって・・」と。



ここで昇竜でR1300と発言しているけど、これは嘘
実際は煽られているから出てきた数字で、本当のところはR1100付近
とすると24に直せば中級者でR1000いくかどうか
233名無し名人:2007/12/22(土) 15:12:47 ID:9VdwAAhb
オマイラ騙されるなよ
攻め駒までベタっと受けたりするなよw
234名無し名人:2007/12/22(土) 15:29:33 ID:gOqhN7EI
>>230
いやだから、ヌルいただ受けてる手と、
きっちり筋の通った受けとは全然違うからね。
そういうのは力がついてくれば自ずと磨かれてくるもんだと思う。
そりゃただ受ける手は楽だよ。
235名無し名人:2007/12/22(土) 15:36:54 ID:9VdwAAhb
プw
強い奴は強い弱い奴は弱いただそれだけじゃないかw

ここで何を語りたいのだろうwww >gOqhN7EI
236名無し名人:2007/12/22(土) 15:40:32 ID:vzvhi/vg
ここは低級者が集うスレですよね?
237名無し名人:2007/12/22(土) 15:49:59 ID:EC1P6iqX
低級者が集ったところで身のある話ができるかは甚だ疑問だけどな
238名無し名人:2007/12/22(土) 15:55:46 ID:9VdwAAhb
逆切れ強者に言っとくw

オマイラもさこのレベルの時は苦労したとか言うてるじゃん
そうなのよ中級行くためには苦労して自分で試行錯誤して抜け出さないといかんの場所なのよ

上から目線の講釈垂れはただの愚って事気付けよwww
239名無し名人:2007/12/22(土) 16:13:38 ID:uO6C11Aq
きっと玉様になりたかったのでしょう
240名無し名人:2007/12/22(土) 16:58:14 ID:mp4ZTq53
>>234

>いやだから、ヌルいただ受けてる手と、
>きっちり筋の通った受けとは全然違うからね。

あなたの受けも、プロから見ればヌルく見えるはずですが。
低級の受けは、ヌルイと言いたいだけでしょ?
241名無し名人:2007/12/22(土) 17:02:44 ID:mp4ZTq53
>>237
 ここは、低級者がレベルの低い話しをするところですよ。
なにしに来たんですか?
242名無し名人:2007/12/22(土) 17:10:24 ID:E8Rjg5Zp
強くなりたかったら、このスレにくるんじゃなくて本読んだり、実戦してるからな・・・
すれ違いのお馬鹿さんたちはスルーしればいいんじゃねーの?
243名無し名人:2007/12/22(土) 17:24:47 ID:zMCeeFND
>>242
俺が言うのもなんだが2行目は同意見だ
嫌なら中級者以上とわかった時点でNG設定でもすれば良いんじゃないの?
244名無し名人:2007/12/22(土) 17:28:41 ID:9DE+bhxJ
そんなことよりおまいら
駒の掴み方でも練習しようぜ

ttp://www.geocities.co.jp/kaiseisyougibu/30.html
IE限定だとよ
245名無し名人:2007/12/22(土) 17:57:36 ID:HDdtjXfH
>>242
お前はすれ違いのお馬鹿さんなんだから消えろってw
246名無し名人:2007/12/22(土) 18:57:43 ID:cRLEHj4Y
スレタイ守れとか
お前らは2ちゃんねるに何を期待してるんだ?
誰でも好きなスレに書けるのが2ちゃんねるだろ
文句あるなら自分が管理してる掲示板に人集めて低級論を語り合えばいいだろ
ここではどうしたって中級上級、場合によっては有段まで混じってくる
そういう人でも偏見抜きに見れば結構良いこと言ってることが多い
ちょっと自分より強いのが来たと思うと狂ったように噛み付く心まで低級なやつより役に立つこと言ってるよ

247名無し名人:2007/12/22(土) 19:03:27 ID:Xqoz9/WX
中級上級ごときで偉そうにするのって、かっこ悪いよ
有段者からみると、お前ごときが調子のんなwwwwwって感じ
248名無し名人:2007/12/22(土) 19:04:59 ID:cRLEHj4Y
>>247
有段者なの?
心は低級に見えるけど
249名無し名人:2007/12/22(土) 19:12:37 ID:YnpvYbhh
あ〜あ壊れだしたか・・・
あくまでも低級スレって忘れんなよwww

てかね 子供の宿題を親が取り上げてこんな簡単な・・・って姿は見せんなよw
逆切れ強者の言いたい事も分かるがその域に達っせないと見えない事もあるだろ?
通った道なんだろ?

やさしく見守るwまぁ〜ほっとくが一番と思うがね?
250名無し名人:2007/12/22(土) 19:19:39 ID:MPWlq34H
■■■■注意!■■■■■■■■■■■■■■

このスレは以前荒れて一度終わりかけた事から
ここに書く上位者は下記の事に注意しましょう。

とりあえず ここに書く「自称」上級者は

「低級はあーだ」
「低級はこーだ」

みたいな自己満足オナニーレスばかりじゃなくて
「低級は〜なところがある。だから○○の勉強法を薦める。私はこうやって低級を脱出しましたよ。」と。

とその打開策、勉強法、体験談どうせ書くならここまで書くのが常識。

そんな礼儀、常識のないドアホの棋力なんてたかが知れてる・・・
見なくても一目でわかるよ。

そう言う自慢とか卑下の傾向のある高飛車な自己満足レスを見ても「だから何?」
って低級の人皆言いたくなってるぜ?
えらっそーに講釈たれてるおまえも最初のうちはそんな感じからスタートしてんだから
それを忘れないように。

上のように上位者が書く場合は
ここは低級が集うスレであって上位者はスレ違いも甚だしい部外者なんだから
やたら尊大で高飛車な押しつけがましい意見や
自己満足で身勝手なオナニーレスは絶対にさけて
低級の身になっての具体的で分かりやすい役に立つレスを心掛けましょう!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

とにかく例の人と呼ばれるレスリーとかがっきー、バンカナ、駒落ちは相手すると荒れるのでスルーで!
251名無し名人:2007/12/22(土) 19:46:42 ID:gOqhN7EI
まぁとりあえず・・

何書いても上から目線やら自慢したいだけとか
そこまで卑屈に考える必要はないと俺は思うよw

つかどんだけなんだよw最近卑屈度がエスカレートしすぎ。
252名無し名人:2007/12/22(土) 19:49:32 ID:mp4ZTq53
>>251
 お前どんだけ低級スレが好きなんだよw
253名無し名人:2007/12/22(土) 19:52:09 ID:E8Rjg5Zp
確かに一部過剰に反応しすぎる人もいるよな。
このスレ最初の部分の初段の人なんて普通の人なのに漢字読めないのか?なんて
馬鹿にされてるし。

ところで、最近四間飛車が減ってゴキ中増えたきがするんだけど四間党の人たち
疲れちゃったのかな?
254名無し名人:2007/12/22(土) 19:52:41 ID:gOqhN7EI
つか続けて書けば、このスレは他のスレに比べて比較にならないぐらいに
住人の質も全然マシですよ?

1回上級スレとか覗いてみればいい。
どれだけ幼稚臭いってかひでぇ有様か・・・
ここへ来る有段ないし上級者は全然マシな部類です。
255名無し名人:2007/12/22(土) 19:55:37 ID:cRLEHj4Y
>>252
中級スレと上級スレ読んでみることをお勧めする
有段は俺も読んでないからわかんない
上級スレはなんか将棋強くなるのとは別な次元の分析してるし
中級スレは雑談スレに近い
強くなるってことに一番反応があるのが低級スレだけだから語り甲斐もあるんだろう
256名無し名人:2007/12/22(土) 20:02:13 ID:b+FgY0Wt
>>254
別にスレの良し悪し問題にしてもしょうがない。
ただここが荒れるのは自称上級が来る場合。
盛り上がるのは上級者がこのスレの住人に実戦で指導してくれるとき。
上級者が低級押しのけて持論言いまくるスレじゃないのは確かだから遠慮いただけまいか
257名無し名人:2007/12/22(土) 20:05:13 ID:YnpvYbhh
結局な受け入れてもらえなくなると>>237なレスになっちまうんだなwww

てかね 途中でR白状する奴に限って荒れるwww
258名無し名人:2007/12/22(土) 20:05:37 ID:DRAONH87
こんにちは。
将棋はまだまだ下手なんですが、そこで、パソコンの将棋ソフトで自分で駒を並べて、そのときの最善手を教えてくれるソフトありませんか??
よく、「こういうときはどの駒を動かせばいいんだろうと」解らないことがよくあるので。
そういう、いい手を教えてくれるソフトがあったら教えてください。
259名無し名人:2007/12/22(土) 20:07:28 ID:cRLEHj4Y
>>256
俺はその持論に実戦感覚的なものがあると思うんだが
プロとはいかなくても俺らより強いのは確かなんだし
強い人の感覚を真似するのは強くなるためにプラスになる気がする
実戦で指導してくれるのは面白いからもちろん歓迎だが
それとは別に参考になると思う
260名無し名人:2007/12/22(土) 20:10:53 ID:b+FgY0Wt
>>258
ボナでも使ったら?
自分で指して検討モードで候補手を参考にしてみればいいんじゃね。
ここより質問スレのほうが良い回答もらえると思う。
個人的にはソフトの差し手を参考にするよりプロの棋譜並べる方がいいと思うけど・・・・
所詮低級の言うことだからw
261名無し名人:2007/12/22(土) 20:13:05 ID:DRAONH87
すいません。無知なもので。ボナって何ですか?
262名無し名人:2007/12/22(土) 20:16:25 ID:cRLEHj4Y
>>258
結構あると思うけど
大概の市販ソフトは似たようなこと出来ると思う
東大では棋譜分析させて悪い手を指摘してくれるらしいし
定跡ファイルも入ってるんじゃないか?
他のソフトでも結構似たようなこと出来るだろう

ボナってのはBonanzaっていうフリーのソフト
使ってみたけど強いのは確か
でも機能わかりにくい
俺には検討モードってどうやったら使えるのかわからん
俺が気づいてないだけか、それとも新しいバージョンで実装されたとかか?
263名無し名人:2007/12/22(土) 20:16:41 ID:b+FgY0Wt
>>259
いや別に俺個人は上級者の助言は歓迎だよ。
だけど自分の意見が受け入れられないからといって持論述べまくられても荒れるから遠慮しろと。
「説教とは何を言われたかではなく誰に言われたかだ」って言葉があるように、相手が受け入れてくれなければ
上級者だろうが有段者であろうがプロであっても意味がなくなるから。
聞いてもらえなかったら「お前らだから低級なんだよ」と舌打ちして相手にしなきゃばいいんですよ。
それを「お前らだから低級なんだよ」って言っちゃう人は迷惑でしょ。
264名無し名人:2007/12/22(土) 20:24:44 ID:HDdtjXfH
将棋は中級でもおつむは初心じゃねーか
265名無し名人:2007/12/22(土) 20:25:19 ID:DRAONH87
>>262
そうなんですか。
ありがとうございます。

ちなみにオススメのソフトってありますか?
266名無し名人:2007/12/22(土) 20:33:21 ID:cRLEHj4Y
>>265
俺はあんまり将棋ソフトは使わないから

こっちで聞いた方が詳しい人いるだろう
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1197066770/
267名無し名人:2007/12/22(土) 20:36:24 ID:DRAONH87
>>266
ご丁寧にありがとうございます。
268名無し名人:2007/12/22(土) 20:39:28 ID:OTkPBBuP
住み分けで揉めるんなら、住み分けを無くせよ。将棋倶楽部24で指す人が集うスレにするとかさ。
まったく無意味な揉めごとだろ。
269名無し名人:2007/12/22(土) 20:43:26 ID:mp4ZTq53
>>268
 口だけじゃなくて、実際に作ったら?
270名無し名人:2007/12/22(土) 20:45:50 ID:b+FgY0Wt
>>268
無意味じゃないだろw
24総合スレッドもあるんだから
ここはあくまで低級者が集うスレだし、上級者が来ても揉めないの。
ただ持論が通らなくなると「俺低級じゃないし」って奴は困るよって話。
誰も低級以外絶対来るなって言ってないさ。荒れる(自称)上級者が問題なわけ。
荒らしはスルーは常識だけど、荒らさない上級者もいるんだし。
271名無し名人:2007/12/22(土) 20:49:31 ID:mp4ZTq53
あと一勝で、低級脱出出来たのに、2連敗してしまったor2=3。
有利になると手がぬるくなるのは、俺の仕様のようだ。
272名無し名人:2007/12/22(土) 20:50:10 ID:cRLEHj4Y
>>270
> 誰も低級以外絶対来るなって言ってないさ

お前は言ってないかも知れないが言ってるやつはいる
そういうのがいるから低級のフリしいないとならんわけだし
上級者よりそっちのが癌だ
273名無し名人:2007/12/22(土) 20:50:47 ID:YnpvYbhh
自分の都合の良いスレを自分で立てろ!
以上!www

もうアフォかと・・・
274名無し名人:2007/12/22(土) 20:57:23 ID:jLdiFgnp
上級スレってあるよね確か
275名無し名人:2007/12/22(土) 20:58:02 ID:YnpvYbhh
てか 哀れ・・・

低級者が強くなる為の助言は表向きで実は自分の居場所を必死で確保しようとしてるだけwww

マトモな中上級 団餅さんまで同じ目で見えてしまうよ 気をつけなw
276名無し名人:2007/12/22(土) 20:59:39 ID:YnpvYbhh
今日このすれにへばり付いとる俺も哀れ・・・www
277名無し名人:2007/12/22(土) 21:02:21 ID:cRLEHj4Y
>>276
お前は何がしたいんだwwwwwww
278名無し名人:2007/12/22(土) 21:05:40 ID:b+FgY0Wt
>>272
そりゃ俺以外の人間のことまで保証はしないよ。
ただね、低級者以外クンナって言ってる奴は将棋の実力は低級だって事は低級だから判ってるんだよ。
それを将棋が上級だから人間も上級だ、返して言えばお前らは将棋も低級だから人間も低級なんて言う上から目線の奴は嫌いなんだよ。
ちなみに俺もそういうのは嫌いだよ。
だから助言くれる上級者は嫌いじゃないし、低級なりに将棋楽しんでる(別に上達したくないわけじゃない)もほっといてくれという気持ちもわかる。
それを癌とか言うなよ。

279名無し名人:2007/12/22(土) 21:08:30 ID:LPsM5PTN
>>271
あるある

有利だと安全に行くよね。

劣勢にたたされると一気に踏み込めて
何か勝っちゃったり…相手に申し訳ないわw
280名無し名人:2007/12/22(土) 21:26:02 ID:cRLEHj4Y
>>278
> それを将棋が上級だから人間も上級だ、返して言えばお前らは将棋も低級だから人間も低級なんて言う上から目線の奴は嫌いなんだよ。

それは俺も嫌いだし、そういう性質持った本人以外は誰だって嫌いだろう
そういう荒らしと変わらないやつの話してるんじゃないんだがな
でも俺には「ほっといてくれ」の気持ちはわかっても、その行動が迷惑極まる
助言くれる上級者も居づらくなるし、スレも荒れる
ほっといて欲しいならスレを見ない、レスをあぼーんする、都合のいいスレ自分で作る
いくらでも方法あるだろ?

関係ないけどボナンザの検討モードを調べてやっとわかったぜ
今度使ってみよう
281名無し名人:2007/12/22(土) 21:27:37 ID:pZis2xml
盛り上がってんな
282名無し名人:2007/12/22(土) 21:29:46 ID:HDdtjXfH
いい加減に自分が邪魔者なんだってことを理解しろよwwwww
283名無し名人:2007/12/22(土) 21:36:29 ID:THtBwIGz
なんか言い争ってるね。
そーいう時は将棋で決着つければ?

低級者は負けてもともと、失うものは何もねー
自称上級(中級)者は低級に負ければ偉そうにはできなくなる。

と思ったが低級者は負ければ馬鹿にされるし
勝ったら勝ったで過小だと言われるていい事がないようも思える。
284名無し名人:2007/12/22(土) 21:42:16 ID:YnpvYbhh
ほっとくしかないだろ?何を書き込みで助言するの?
将棋は正解って無いのよ?
本当に強い人なら将棋を教える難しさくらい理解出来てるはずだろ?
285名無し名人:2007/12/22(土) 21:51:36 ID:b+FgY0Wt
>>280
なんで俺がアンタに反論するかが判ってきた。
そりゃスルーしてもいいだろ。
俺は低級だから上級者はアウトを認めているがアンタは認めていない。
それ低級スレで正論で通るの?
286名無し名人:2007/12/22(土) 21:58:40 ID:cRLEHj4Y
>>285
自分でいても良いって言ってたでしょ?
その点で俺はむしろいてくれた方がありがたいと思ってるわけ
俺が正論かどうか、上級アウトが正論かどうかってのはともかくとして
上級アウト派を迷惑に思ってるのもいるってことだよ
287名無し名人:2007/12/22(土) 22:03:16 ID:b+FgY0Wt
>>286
だから俺が上級者の助言歓迎でも、上級者アウトを認めても変じゃないだろ?
288名無し名人:2007/12/22(土) 22:09:16 ID:cRLEHj4Y
>>287
違和感がないでもないけど、そういう人もいるってことだろう
俺が上級アウト派を荒らしと同等の癌だと思ってる事実は変わらんが
289名無し名人:2007/12/22(土) 22:10:04 ID:jLdiFgnp
低級者が集うスレ
290名無し名人:2007/12/22(土) 22:13:11 ID:b+FgY0Wt
>>288
決定的に違うだろ、アンタ的に言うなら
低級者が集うスレ(上級者の助言も可)というスレを自分で立てれば済む話。
291名無し名人:2007/12/22(土) 22:14:16 ID:mp4ZTq53
スレタイなんて関係ないって思ってる人は、2ちゃん向いてないと思うよ。
292名無し名人:2007/12/22(土) 22:27:25 ID:cRLEHj4Y
>>290
何が決定的に違うんだ?
考えてみたが何を指して言ってるのかわからない
アウト派の悪いところは荒そうとしるとしか思えないような汚い言葉吐くこと
上級者よりこいつらいない方がスレは良い形になると思うね
スレ立ては必要と思ったら考えるが、現状ここに上級者が来るから必要ないな
もしアウト派が完全に閉め出したら考えるよw

>>291
俺は全く逆だと思うね
将棋板以外も見てるからかも知れんが
293名無し名人:2007/12/22(土) 22:33:53 ID:uO6C11Aq
今日24に登録しただきゃー。
今帰ってきてアクセスしたが、満員で入れないだきゃー。

まだ怖くて対戦できないけどにゃー
294名無し名人:2007/12/22(土) 22:36:06 ID:b+FgY0Wt
最後通告
上級者はスレの趣旨に合わない。
女性トイレに男が入って女罵れば女が悪いのか?
295名無し名人:2007/12/22(土) 22:41:54 ID:cRLEHj4Y
>>294
あのな…
最後通告って俺はお前に説得されなきゃならない立場なわけじゃないよ?
トイレの例とはそれこそ決定的に違うしな
女性トイレに男が入ってきても女になんのメリットもない
上級者は罵ってるわけじゃない(例外もいるだろうが)
296名無し名人:2007/12/22(土) 22:47:06 ID:gOqhN7EI
>>294
その通り。俺もこれから困ってる人が居たら助け船を出す程度にするよ。

困ってて周りが対処出来ない様なら
やっぱなんだかのアクション起こしてあげないと可哀想だからねぇ。

私は元々そういう趣旨。

では上級者皆退散。
297名無し名人:2007/12/22(土) 22:47:41 ID:YnpvYbhh
ぶっちゃけ言うとな

オツム(お行儀)の悪い奴は低級でも中級でも上級でも団持ちでもお断りって事なんよwww

ここは低級者が集うスレってのが大前提www
298名無し名人:2007/12/22(土) 22:51:35 ID:mp4ZTq53
>>292

> >>291
> 俺は全く逆だと思うね
> 将棋板以外も見てるからかも知れんが

言ってることがよくわからないが、スレタイは人寄せの建前で、
集まってる奴が、好きなこと話して盛り上がれば良いって言いたいのか?
299名無し名人:2007/12/22(土) 22:55:05 ID:gOqhN7EI
余談ですがこの荒らし撃退に使って頂いている>>250は、

実は私が以前書いたんですよね・・

あの頃は今とは比較にならない程あまりに上級者の傲慢な態度がひどかったから
俺の中で許せなかったんだよね・・

あんたらも昔そうだったでしょうがよと。
何をちょっと上達したからって偉そうにと。
そんな私が今こうして言われる立場に回って、自分が情けない・・
本当情けないですよ。
申し訳なかったm(__)m。

もう一度初心に返ります。
300名無し名人:2007/12/22(土) 22:56:52 ID:cRLEHj4Y
>>294
ああ、女が男を罵るって意味か?
それならトイレの例はともかく、この場合は来た方が良い派(俺のことだが)がいるような問題なんだから
俺から見れば誰が悪いって言ったら罵る人以外いないんだがな
アウト派は上級者が悪いって言うんだろうけど
これは立場の違いからくる考え方の違いだ

>>298
ちゃんと言葉にするの難しいけど大体そんなとこ
そこまでわかってるならなんとなく理解できるだろ?
もちろんお前が違うだろって思っても間違ってるとは言わないけどな
301名無し名人:2007/12/22(土) 23:00:00 ID:cRLEHj4Y
>>298
今言ったばかりですまんが
こう言えばわかるだろうか
スレタイの解釈は人それぞれなんだってこと
302名無し名人:2007/12/22(土) 23:00:18 ID:HlXEpCFg

r―-v―、
  /     ヽ
  / //_/ノハLLリ
/ヽレ 彡_  _|/ヽ
ヽ⊥彡(●  (●ヽく
∠i6 *(ヽ^ *iV
 `-ヘ  ̄ ̄ ̄ ノ
   >___<
  /ヾヽ ヾヽ\
  /  |◯ ̄◯|/ヽ


303名無し名人:2007/12/22(土) 23:14:21 ID:YFYk8FeT
>>293
ようこそ
東京がいっぱいなら大阪って手もあるよ
楽しんでね
304名無し名人:2007/12/22(土) 23:17:07 ID:E8Rjg5Zp
>>293
おめ!
初心者だとまけまくるけど、将棋嫌いにならないでがんばってね!
305名無し名人:2007/12/22(土) 23:18:59 ID:gOqhN7EI
なんてかこう、低級の方含めて他のスレ見てみるといいよ。

人間ってのはね?傲慢な生き物で、いざ自分が裕福(実力地位が確立する)と、
過去のがむしゃらだった頃の自分を忘れちゃうんだよね・・

それはどんな人格者でもそう。ふとした拍子にそれがポンと出ちゃう。

貴方方はそういう上級者には決してなりなさんなよ?
と俺は切に願いたいがおそらくそうなる。

だからこそ今から、たった今から心掛けるのですよ・・

低級脱出出来なくてもそれが出来る人になって下さい。

一生懸命将棋指して、一生懸命相手に迷惑かけず投了すればいい。
運よく勝てれば自分より相手を気遣う。

感想戦して下さいと言われれば喜んで身を捧げる。

そういう将棋指しに是非なって下さい。

我々もそれを惜しみ無く応援します。
306優しさ上級者w:2007/12/22(土) 23:42:26 ID:YnpvYbhh
>>305
これからもこっそり助け舟出してあげてください^^

お行儀の悪い俺も退散〜
307名無し名人:2007/12/22(土) 23:43:55 ID:cRLEHj4Y
議論に付き合ってくれた人のおかげで自分の思ってたこと思い切り言えた
今後もなんか意見あるかも知れないけど
もう日も変わるので明日は別人としてここに来るから、ID:cRLEHj4Yとしてそれに答えることはもうしない
昔の低級スレってやつを俺は知らないんでこういう考え持つようになったのかも知れんが
上級者が低級者を嘲笑うようなことしない限り、低級の疑問に答えられる人間がいることは悪くないと思うよ
ちょっとした雑談に加わってくれても良いと思う
教えてくれる時以外は出て行けってのも横暴な話だ

ここに低級者が集まっているなら、それに用があったり話したい人もここに来る
低級者以外を閉め出すスレじゃないと思ってる

それが俺のスレタイ解釈だ

ってことで俺も退散だ
308名無し名人:2007/12/23(日) 00:19:00 ID:7Sdrxm8o
なんだか大変な流れだったが、将棋の話しようぜ。

最近24始めて、負けまくったから将棋の勉強をしているんだが、みんなはNHK杯の対局観てる?
309名無し名人:2007/12/23(日) 00:20:33 ID:IEPAImJ0
うーん、11級の人に逆転負けした・・・
310名無し名人:2007/12/23(日) 00:27:54 ID:zD7TcpYl
初対戦、手も足も出なかった。
よく102手も粘れた・・・
311名無し名人:2007/12/23(日) 00:39:41 ID:B8Ob3z70
>>308
起きれたら見てる
でもまあ棋譜だけなら後でも見られるので無理に起きようとは思わない
解説付きで見たい組み合わせなら無理に起きてでも見たいよな
312名無し名人:2007/12/23(日) 00:40:01 ID:GqTYYNEy
>>308
見てるよ
用事があるときは録画してる
夜の大和杯も見てるよ
313名無し名人:2007/12/23(日) 01:11:06 ID:7Sdrxm8o
よく棋力の上達に棋譜並べが良いって言うけど、俺のレベルではどうしてそういう変化になるか理解できないんだよ。
だから解説が付くテレビ対局は嬉しいんだが、週に一回しかやらないから困るんだよな。
314名無し名人:2007/12/23(日) 04:07:57 ID:2I3o8bam
囲碁将棋チャンネル
315名無し名人:2007/12/23(日) 05:18:51 ID:qBP7eFqz
316名無し名人:2007/12/23(日) 09:55:23 ID:j1WWYKcP
>>313
・解説付きの実戦譜集(羽生-佐藤とか竜王戦とか)
・biglobe将棋列伝
・アマチュアのHP
・名人戦速報(月額500円)etcetc

タダでネットでみれるHPもけっこう有効

ttp://www.geocities.jp/eisaburou_hp/index.html
なんかはかなり重宝した。(3間党ってのもあるが、papagumaの矢倉解説などは定跡把握にも役立つと思う)
317名無し名人:2007/12/23(日) 21:34:27 ID:yDd/tmTC
人数制限ってなんであるんだ?
ダウンした上に満員で入れんのだが。
318名無し名人:2007/12/23(日) 21:36:47 ID:Ve/+hxIS
サーバーの安定動作のために決まってんじゃん
お前1人くらいダウンして満員で入れないのなら仕方ないで済むが
全員落ちちゃいましたじゃ困るからな
319名無し名人:2007/12/23(日) 21:38:31 ID:yDd/tmTC
1万人ぐらい入れるようにして欲しい。
320名無し名人:2007/12/23(日) 21:43:19 ID:53Obu2JB
連打しまくるしかない
321名無し名人:2007/12/23(日) 21:46:49 ID:Ve/+hxIS
連打するより大阪で相手探す方が手間かからないと思うけどね
この時間なら大阪にもそこそこ人いるよ
322名無し名人:2007/12/23(日) 22:13:10 ID:yDd/tmTC
連打してもダメだった。判定負けしてしまった。
大阪でフリーで指す。
323名無し名人:2007/12/24(月) 12:44:45 ID:A6BpC/XO
さっきコロンビアの人と対局したよ。将棋で国際交流って良いね。
324名無し名人:2007/12/24(月) 12:49:38 ID:V7SIw2fb
地域USAとかスペインだかブラジルだかって人とやったことある
実際チャットで英語出てきたけど、あれ本当に外国なのか?
325名無し名人:2007/12/24(月) 13:04:36 ID:A6BpC/XO
よかったら私が作ったwebページを見てくださいって紹介してくれた。ローマ字チャットで。
http://shogicolombia.blogspot.com/

この人はたぶんガチでコロンビア。
326名無し名人:2007/12/24(月) 13:20:46 ID:IN1S4MjB
こりゃガチだなwwwwwww
327名無し名人:2007/12/24(月) 13:31:04 ID:803pQuuO
これは、本物だね。
海外に将棋ファンが居るってのは、嬉しいね。
328名無し名人:2007/12/24(月) 18:52:26 ID:eP7vSRFj
329名無し名人:2007/12/24(月) 18:53:27 ID:eP7vSRFj
330名無し名人:2007/12/24(月) 19:06:00 ID:V7SIw2fb
>>329
駒コレクションwwwwwwwww
331名無し名人:2007/12/24(月) 19:56:40 ID:0qZ69g8b
俺もコロンビアの人と指したことあるな
コロンビアの将棋界で一番偉い人って言ってた
332名無し名人:2007/12/24(月) 21:33:41 ID:4SpfJptv
つよいん?
333名無し名人:2007/12/24(月) 21:47:20 ID:eP7vSRFj
このスレで話題になるって事は低級なんじゃね?
だけど24の低級でRが0にならないレベルなら日本で将棋知ってるって言う人より強いんじゃないかと。
24の低級って職場や友人では一番強いぐらいでないと生き残れないもんな。
知り合いで自分より強い奴って将棋部だったとか道場で知り合ったとかぐらいだし。
334名無し名人:2007/12/24(月) 22:19:23 ID:K/QiAps8
先手:俺
後手:コロンビアの人

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲5六歩 △3二銀
▲2五歩 △3三銀 ▲5八金右 △8二玉 ▲3六歩 △7二銀
▲5七銀 △5二金左 ▲7七角 △5四歩 ▲8八玉 △5三金
▲6六歩 △3一角 ▲9八香 △2二飛 ▲7八銀 △5二金引
▲4六銀 △2四歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲3七桂 △2五歩
▲6七金 △1五銀 ▲6五歩 △2六歩 ▲4四角 △1二飛
▲4五桂 △2二角 ▲同角成 △同 飛 ▲4四角 △2五飛
▲5三桂成 △5一金引 ▲1一角成 △2七歩成 ▲5八飛 △2六銀
▲5五歩 △同 歩 ▲同 飛 △3三角 ▲同 馬 △同 桂
▲2五飛 △同 桂 ▲7七桂 △3七と ▲6四歩 △同 歩
▲5五銀 △5二歩 ▲5四成桂 △4七と ▲6四銀 △2九飛
▲5九歩 △6二歩 ▲6三歩 △同 歩 ▲同成桂 △同 銀
▲同銀成 △6二歩 ▲7三成銀 △同 桂 ▲7五香 △7二歩
▲2一飛 △4八と ▲2五飛成 △5九と ▲2六龍 △同飛成
▲7四桂 △9二玉 ▲8一角 △同 玉 ▲8二銀 △9二玉
▲8一銀打
まで97手で先手の勝ち

>>323だけど、対局したときの棋譜がこれ。コロンビアの人は14級だった。おれは13級。
14級で妥当な棋力だと思う。ちゃんと将棋になっていると思った。
定跡を知らないかもしれないけど、自分なりに読みが入っている印象。

今回は妙に覚醒状態だったんで勝ったけどね。次やっても勝てるかどうかはわからないな。

感想戦で英語で話しかけられたけど、よく分からないんで、ローマ字チャットにしてもらったんだけどさ、
礼儀正しい人だった。ブログを教えてもらったときとかも。印象よかった。
nice game. sir とか言われたの初めてだわ。
335名無し名人:2007/12/24(月) 23:09:16 ID:6GCYf+Yi
終わった後の言葉で、「nice game」とか、
チェスでよく使う常套句だけど、
将棋で対応する言葉ってあるかな。
336名無し名人:2007/12/24(月) 23:17:28 ID:IN1S4MjB
コロンビア四間として定跡にしよう
337名無し名人:2007/12/24(月) 23:20:00 ID:CqjbIURO
>>335
「貴方は強かったよ。いい対局をありがとう。」
338名無し名人:2007/12/24(月) 23:20:15 ID:R3dWavff
>>335
「ありがとうございました」ぐらいじゃね?
339名無し名人:2007/12/24(月) 23:27:34 ID:4SpfJptv
「あ、負けました」
340名無し名人:2007/12/24(月) 23:42:32 ID:h0iLA6MV
うぇるぷれいどって前外人に言われた
その人すぐどっか行っちゃったけど

さんくすぐらい言っときゃよかったかな
341名無し名人:2007/12/24(月) 23:49:23 ID:FmJGMhKi
Fack you
342名無し名人:2007/12/25(火) 00:08:04 ID:BGFA+jqo
>>332
だいたい14級ぐらいの棋力だと思った
俺としては外国人が将棋のルールを知ってるというだけでうれしい
343名無し名人:2007/12/25(火) 00:16:24 ID:B1VB/Ta1
海外のサイトでチェスすると同じように見られてるのかな。
344名無し名人:2007/12/25(火) 00:19:45 ID:w+2TyEM0
チェスは多国籍だから日本人がやってもただの下手糞としか見られないだろう。
345名無し名人:2007/12/25(火) 00:24:14 ID:YdZA6OGV
今日はじめておれの番で投了された
これって反則負けになの?

棋譜にはそう記されてたんだけど
棋譜検索するところには反則って出ない
346名無し名人:2007/12/25(火) 00:35:03 ID:79lCHIbW
初段のsadakouって人は感想戦の態度少しおかしくないですか?

ネットだから少し調子乗ってるわけですか?
初段のsadakouって人は感想戦の態度少しおかしくないですか?

ネットだから少し調子乗ってるわけですか?
初段のsadakouって人は感想戦の態度少しおかしくないですか?

ネットだから少し調子乗ってるわけですか?


347名無し名人:2007/12/25(火) 00:52:07 ID:aDyCHRT3
>>340
そこは、ゆーとぅーだろ
348名無し名人:2007/12/25(火) 02:33:41 ID:Nn+Dzr9K
俺は以前外人に負けたとき、「very easy」って言われたよ
349名無し名人:2007/12/25(火) 04:55:53 ID:GypxGGR8
ちょっと前、24で出会った外人との会話。

外人 『Japanese! Japanese!』
俺 『うっせえよ毛唐、英語が世界の共通語とかナチュラルに思ってんじゃねえよ』
外人 『hmm…』

俺 『Fack you』
外人 『oh』

外人 『miss spell』

外人 『Fuck you』

俺 『Fuck you』

外人 『good!』

 その後、何局も指すようになり、友人になった。
350名無し名人:2007/12/25(火) 05:13:35 ID:3tQKMxBs
>>349
ええ話や
351名無し名人:2007/12/25(火) 07:57:40 ID:TLSWQCzN
その会話が修正無しだとしたら、
それは外人じゃないだろww
352名無し名人:2007/12/25(火) 11:49:52 ID:NuJui8/G
将棋の駒を外人用に英語表記にしたら
外人にも普及しやすいかも知れないね。
353名無し名人:2007/12/25(火) 11:52:32 ID:/qeImYbO
金とか大事にしそうだなW
銀なんていたわりそうだ
354名無し名人:2007/12/25(火) 12:39:25 ID:39DrxR5D
チェスでクイーンが一番働き良すぎなのが合点いかない。
外人の感覚ってあんな感じなのかなあ。
斜めになったり入れ替わったり違和感ありすぎ。
355名無し名人:2007/12/25(火) 14:13:19 ID:hpkg3tMa
歩がステルスで飛車角が核な?w
356名無し名人:2007/12/25(火) 14:20:55 ID:raHCFpED
無料のアドレス:aol.com、yahoo.co.jpなど
フリープロバイダーアドレス:livedoorなど
携帯アドレス:docomoなど
アドレス変更が容易なアドレス:ocn、plala、jcom、tnc、dionなど


これらのアドしかないけど、どうすれば登録できます?
357名無し名人:2007/12/25(火) 14:31:17 ID:JSm5Bd/4
登録のところから名前住所電話番号を送るしかないが
それに関しての確認はしてない模様
今はどのメアドでも即登録はできないみたい
358名無し名人:2007/12/25(火) 16:15:02 ID:+Mbtpujs
住所送ってヤフーだったかググルだったかで取りました、時間はかかった記憶
359名無し名人:2007/12/25(火) 16:37:23 ID:3tQKMxBs
>>354
「升田 GHQ」でぐぐるといい。
360名無し名人:2007/12/25(火) 18:08:13 ID:8JFMOIPy
>>349
これたぶんコピペ改変。
オリジナルはたしかMMORPGだった。
「その後友人になり、一緒に冒険に出た」ってのを見た記憶が。
361名無し名人:2007/12/25(火) 18:22:55 ID:OL3nZama
升田はGHQといいゴミハエ問答といい陣屋といい
本当に面白い野郎だな。
362名無し名人:2007/12/25(火) 19:13:21 ID:wZSvQQqA
3手ぐらいしか読めないけど24って参加できるの?
363名無し名人:2007/12/25(火) 19:42:51 ID:OTbwKdAi
駒の動かし方しらなくても参加できるよ
364名無し名人:2007/12/25(火) 20:23:36 ID:H7KJauSM
3手がちゃんとよめたら相当つよいです
365名無し名人:2007/12/25(火) 23:12:21 ID:l511YYgj
>>363-364
ども
おっさんだけど10年振りぐらいにやってみます
366名無し名人:2007/12/26(水) 00:28:25 ID:UzOLDPpb
>>362
正しい筋を3手きっちり読めたらたいしたもんですよ
367名無し名人:2007/12/26(水) 07:08:08 ID:KPTpBHnK
それが正しい3手だと結論するためには何通りもの枝を読む必要があるがな。
368名無し名人:2007/12/26(水) 23:25:28 ID:1AIQ48Eh
格上にいい勝ち方が出来てスカッとした・・・脳が興奮してます。
まだ低級だけど、これがあるから将棋は楽しい。
369名無し名人:2007/12/27(木) 00:17:01 ID:PHItSF/H
まぐれで会心譜が指せたときは棋譜を保存することにしている。
で、たまにkifu for Windowsでニタニタしながら再生して楽しむ。
まるでバカのようだが、スランプに陥ったとき自信を取り戻すのに役立ったりもする。
370名無し名人:2007/12/27(木) 01:12:10 ID:QyiGzvAa
イメージトレーニングってやつだね。

それは結構いいかも知れない。
プロのアスリートも取り入れているし、
例えばイチローとかはいいイメージで打てたバッティングを常に頭に描いているって言うしね。

負けが先行してきた時には「俺もこういう将棋を指してきたんだ」って気持ちをリラックスさせる事が結構大事だからね。
371名無し名人:2007/12/27(木) 02:44:11 ID:sRsjwska
初の12級に昇級した。
中級まではまだまだ遠いだろうけど…

3手詰めハンドブックやりまくってたら
中盤終盤けっこういい感じになってきた


あとたまには中級の人にぼこされるのもいいな
同級の人の指してがぬるく?感じるから
けっこう踏み込める
372名無し名人:2007/12/27(木) 04:59:47 ID:skX4amac
おめでとう
俺も早く12級あがって自己最高レート更新したい
373名無し名人:2007/12/27(木) 07:06:39 ID:UhnUoFUi
最近始めましたが、みんな強くて涙目。
Rもどんどん下がる・・・。
374名無し名人:2007/12/27(木) 09:36:24 ID:QQnBzg9m
>>371
free15でもまれてみるのもいいよ。
無理しかけを咎めてくれる人の存在は成長にはかかせないとおもてる。
375名無し名人:2007/12/27(木) 10:15:42 ID:u7B6tLSi
>>374
free15には、魔物が住んでる。
376名無し名人:2007/12/27(木) 12:40:17 ID:zCvmMNGb

             プハー
   |\_/ ̄ ̄\_/|
   \_| ▼ ▼ |_/
      \ 皿 /    /つ―┛ ~
      /    .\  / /
      / i マモノ|\.\/ /
     / / i    | .\__/
     | .| |   /⌒l
   (~(=) ̄.   ノ|  |
    \ < ̄ ̄ |  | ::::::::::
      \ ヽ   (__)::::::::
      (_/::::::::::::::::::::::::::::::
377名無し名人:2007/12/27(木) 20:39:29 ID:W5gNkvvp
くつろぐなw
378名無し名人:2007/12/28(金) 02:32:27 ID:oUT+iWvA
感じ悪い奴に出会った。終わる前からありがとうございましたの連打。
なんなんだ。腹立つ。
379名無し名人:2007/12/28(金) 04:19:59 ID:Rgw6Sgf2
相手が投了する前に自分から挨拶してくるような奴はクズ。
相手にしなくていい。
380名無し名人:2007/12/28(金) 05:29:06 ID:Bu3fCUI/
頑張って粘って逆転を目指せ
こんな奴に勝った時は爽快感で一杯になるぞ
381名無し名人:2007/12/28(金) 05:46:42 ID:NUx+Tcvn
ノータイムなぜか相手もノータイム
382名無し名人:2007/12/28(金) 12:27:44 ID:Dym1X5O+
10級に上がりました。
早指しをやめて、粘るようになってからわずか3日で12級から
中級まで、、ウレシイ。低級タブでの思いではこれからも大切にします。
ではでは、、記念カキコでした。
383名無し名人:2007/12/28(金) 13:21:43 ID:onOhEwBw
10級も11級も変わらん。
一時的な中級タブに満足しているようでは\(^O^)/
384名無し名人:2007/12/28(金) 14:44:47 ID:NUx+Tcvn
>>382
おめ!うらやましいっす
でも三日ならもともと力があったんだね
385名無し名人:2007/12/28(金) 15:22:11 ID:qLRAOZ2z
>>382
つまり早指しではまだ低級ってことね^^
早く15分、早ともに低級脱出してね^^
386名無し名人:2007/12/28(金) 15:32:10 ID:SMdXO/h5
>>382
おめでとう
俺も年内に中級に上がるぞ!
387名無し名人:2007/12/28(金) 15:33:28 ID:r8cv0Ryh
素直に祝ってやれよw
俺も9級まで行って、押し戻された口だけど、
中級で年越したいから、もうちょっと頑張ってみるか。
388名無し名人:2007/12/28(金) 15:44:07 ID:qLRAOZ2z
うるせー
万年12級・・
と言うより元9級で最近は11級にすら上がれない13級に近い12級のおらーの気持ちがわかるのけ?
389名無し名人:2007/12/28(金) 16:49:43 ID:OnmcWWQi
初段の将棋を見て盗めばいい
390名無し名人:2007/12/28(金) 20:35:26 ID:IdBKPZyb
今日は酒飲みながら指しまくってたら
また11級に帰って来ちゃったわ
早指しオンリーで8〜11級を永遠とループしてるなぁ

多分、11〜9級位まではそんなに差は無いと思う
そこから上は終盤が鬼のようになってくる感じかな
もっと上を目指してる人は終盤力の勉強しておかないと俺のようになっちゃうよw
391名無し名人:2007/12/28(金) 20:55:47 ID:Hz0TrRSE
俺の場合、終盤のほうが分かりやすくて得意だから
中盤で不利になったのを力づくで攻めて寄せてしまうって勝ち方が
多い。中盤、序盤をしっかりとさせたい。
392名無し名人:2007/12/28(金) 21:17:21 ID:MiKdzxT2
終盤より序盤しっかりした方が良いと思うね
低級くらいだと結構いると思うが
早石田みたいな奇襲系の戦法でいきなり勝負付いちゃうようなの
基本がないのにこれに頼ってるようなやつは力戦になるとすげー弱い
ちょっと力戦にしてやろうと思って相三間にしてやったら勝手に自爆したりな
こういう相手に簡単に負けることがないようにしたいな
393名無し名人:2007/12/28(金) 21:26:09 ID:wxuBaM0G
序盤は悪くならなきゃいいだろ
序盤で差をつけられると終わりなのは低級じゃない。
勿論序盤がしっかりしてた方がいいのは言うまでも無いけど
終盤は大事だよ。序盤は定跡を覚えればいいけど終盤は感覚だからな
394名無し名人:2007/12/28(金) 21:39:38 ID:QeNr0Lbi
有段だが序・中盤は定跡と大局観。
終盤はパターン認識力と読みだとおもうぞ。
そのための詰め将棋だとおもうし。
395名無し名人:2007/12/28(金) 21:42:38 ID:MiKdzxT2
もちろん悪くならなきゃ良い
ちょっと悪い〜ちょっと良いの間くらいで中盤抜けられれば
特に勉強なんてしなくても実戦から中終盤力は付いてくるって言いたかった
終盤の勉強する必要ないってことじゃないけどな
そういう意味でも序盤しっかりした方が良いと思うんだ
396名無し名人:2007/12/28(金) 22:32:44 ID:Bu3fCUI/
皆低級で自分にあったスタイル見つけれたらいいね
そういう場所と思ってます

これと決めたら一途に貫け!それで中級へ行けます^^
397名無し名人:2007/12/28(金) 23:15:04 ID:3q7sfSl4
今日三連敗してきた・・・・
遂に13→14級。
どれも終盤攻め合いで負けたとかじゃなく、完璧に中盤でやられた。
若干終盤には自信がある俺だが、こればかりは・・・;;
「これは勝てるかもしれない!!」って思った時間が0だったな。
これはもう自信喪失で指す気がしない・・・
だれか励ましのお言葉お願いします。
398名無し名人:2007/12/28(金) 23:23:45 ID:mJCixgqq
俺を倒して自信を回復するとか。
399名無し名人:2007/12/28(金) 23:31:19 ID:r8cv0Ryh
>>397
 がんばれ
400名無し名人:2007/12/28(金) 23:57:34 ID:ntJkGaXj
>>390
もう低級に戻ってこなくていいよ
お前みたいな奴が
俺らが低級を脱出するのを妨げてるんだよ
401名無し名人:2007/12/29(土) 00:12:21 ID:h+H2lq+8
人のせいにするなんてあまあまだねw
一生低級守ってろよ
将棋なんて運の要素少ないのに
402名無し名人:2007/12/29(土) 00:13:03 ID:NTHdTNYX
>>400
人のせいにすんなよwwwwwwww
自分が強くなればいいじゃねーかwwwww
403名無し名人:2007/12/29(土) 00:32:58 ID:qC4XaWTg
以前に比べると低級も振り飛車減ったねー
404名無し名人:2007/12/29(土) 00:39:31 ID:5w0NOFXr
振っても勝てないからだろ。
405名無し名人:2007/12/29(土) 01:46:36 ID:aHzYP3d+
振り穴がうざい。
振り穴にして左の金を3二に上がって完全に押さえ込もうとするな。
自分だけ攻めて楽しいのか?
406名無し名人:2007/12/29(土) 01:54:19 ID:DQ6efePQ
自分だけ攻めたら楽しいに決まってるだろ
407名無し名人:2007/12/29(土) 02:42:42 ID:4H/6Qh2i
振り党は、居飛穴をうざいと思ってるはず。
408名無し名人:2007/12/29(土) 02:50:26 ID:ZquhhWQH
>>403
俺は主に四間飛車指してるんだけど
最近相振りになることが多い
てことは、対抗形で振り飛車は持ちたくない人でも
相振りならおkって思ってる人が多いのかな?
409名無し名人:2007/12/29(土) 02:56:32 ID:pesALV/x
王手の先手を生かして切り込むのが好きだから、穴熊に
こもられると困ってしまう。
410名無し名人:2007/12/29(土) 03:46:17 ID:II1MD3eC

5二金左されるまで攻める気にならない。


3二金からの中飛車がちょっと多いような気がする、ツノ銀じゃないけど
411名無し名人:2007/12/29(土) 03:57:18 ID:5w0NOFXr
振り穴には簡易ミレニアムで地下鉄飛車から端攻めでぶち抜いてやればいいんだよ。
412名無し名人:2007/12/29(土) 04:54:31 ID:pdVz53xr
甥っ子が24で2級だから
俺は10級くらいかと思って登録してから早一ヶ月
現在、3勝60敗\(^o^)/
413名無し名人:2007/12/29(土) 05:10:45 ID:DQ6efePQ
穴熊には、
相手が穴熊に組んでる間にこっちも攻めの理想型にして囲いを粉砕するか
囲い以外を攻めて相手が戦意喪失するぐらい駒をとるかだな
駒がかたよりすぎてと金ができやすいから簡単に勝てそうな気がするけど
そううまくはいかない事もある。
穴熊に負けると堅さよりも遠さを思い知らされる。
まぁ あういう堅い囲いをどう攻略するのか考えるのが将棋の面白い所だと思う。
急戦ばっかりやってる奴にはわからんだろうが。
414名無し名人:2007/12/29(土) 05:17:43 ID:II1MD3eC
急戦党だがなんで煽られたのかわからん
415名無し名人:2007/12/29(土) 07:12:18 ID:fqXWXZY9
俺も急戦党だが、美濃はほんと遠いよ。固いし。

それに比べ、舟囲い・・orz
416名無し名人:2007/12/29(土) 07:23:24 ID:zYJHqZxE
相手を攻めるのではなく、相手の攻めを受けとめつつ隙を見て
すみっこでと金作り。量産できれば楽勝とか考えてるんじゃね?
急戦だとそういう展開になりにくそうだから。

俺は相穴熊の方が勝ちやすいと思うけどね。
手数計算しやすいから、終盤へたれな上級中級になら
俺らでも1発入れれる時あるし。
417名無し名人:2007/12/29(土) 09:51:36 ID:Oh/nCvOe
>>415
木村禿基を並べるんだ!
418名無し名人:2007/12/29(土) 10:50:39 ID:5w0NOFXr
>>415
美濃は桂香持ったらすかさず玉頭目掛けてバシバシ打ち込んでいくべし。
419名無し名人:2007/12/29(土) 13:24:01 ID:pesALV/x
やった、10級を倒したぞ。
420名無し名人:2007/12/29(土) 19:43:42 ID:FBmeBLtQ
経験値5と2G獲得しました。
ちなみに薬草一つ100Gでつ。。
421名無し名人:2007/12/30(日) 00:33:59 ID:0GWhu53U
スライムしばいてるだけじゃ強くなれんぞ
422名無し名人:2007/12/30(日) 02:53:07 ID:8mXUs0Gd
もうすぐ年も明けるし自分語りでもするかぁ…

正直、R200くらいの頃(今からちょうど3年前かぁ…)が一番楽しかった。
15分将棋でじっくり考えながら指してたし、師匠もいた。師匠のRは700程度だったけど。

で、今のRは1100。2年間くらいずっと1100前後。

2年間何してたかっていうと、別アカ使って低級でスライムしばいてる。中級に上がったらわざと負けて降級。
で、スライムを延々しばく。全駒狙って指すことも。しかも現在進行形。今日も、しばいた。
少しだけ、いい気持ちになれるんだよね。俺は強い!!!って感じるし。

はぁぁぁ…
423名無し名人:2007/12/30(日) 03:03:52 ID:JQgC9P4A
低級で初めからのアホには誰も噛み付きませんw
424名無し名人:2007/12/30(日) 03:15:26 ID:mj8NQib1
>>422
俺も別アカ使って1100くらいのスライムしばき倒してるよ。
さらに低級に別アカ作って過少をしばき倒してるから今度会ったらよろしくね♪
425名無し名人:2007/12/30(日) 03:21:09 ID:8mXUs0Gd
自分を分析(?)して、悪い所を反省して新年を迎えたいね。人生は有限だし。
まぁ、本来それは頭の中でやることだし、他所でやれよwって感じだけどネ☆

俺はいつも、過小に挑戦されたときや、不幸にも態度悪い奴に遭ってしまったときは、
『今のお前のその(将棋に対する)姿勢で、年を重ねていくのは人生を無駄にしてるって気付けwww』
って心の中で笑って、心を落ち着かせてるんだけど。

ここで、スライム狩りを2年間続けている俺は、ある矛盾を感じるんだけど、いつもそれを無視してるんだわな。
この矛盾を無視することで、少なからず(無意識だが)ストレスを生じさせている。で、この見えないストレスが
積もり積もって、わけのわからないイライラを生む。

で、さらに副作用として,自分自身を信用できなくなる。実は今、これが一番きつい……。
426名無し名人:2007/12/30(日) 03:23:27 ID:s+5r5LL9
>>425
ここは低級スレだから有段者スレに来てよ
かわいがってあ・げ・る☆
427名無し名人:2007/12/30(日) 03:29:16 ID:ZLqNIS5k
>>424さんへ・・・・・

お願いだからRockBand WithHer 10級 R628 SeishunRockStory
こいつ撃退してください。
負けぱっなしでマジむかつく
350点下のやつ専門で挑戦してくるので、点数合わせて
待ってれば、のこのこ挑戦してくるので、よろしくです
428名無し名人:2007/12/30(日) 04:01:08 ID:jitdKEpR
ロックバンドは以前見たとき勝率9割超えてた
俺もフルボッコされたが、ちょっと勉強にもなった
あいつ、俺が指したい手全部潰しやがったからなw
実力は初段以上あるんじゃね?
よく中級の知り合いに揉んでもらうんだが、あいつのほうがずっとつえー
429名無し名人:2007/12/30(日) 04:07:51 ID:Od3F5zAL
そんなに強いのか?下をボコる過少か・・最悪だな
ちょっと棋譜みてみる、いけそうなら今度ボコっとくよ
430名無し名人:2007/12/30(日) 04:13:53 ID:Od3F5zAL
パッと見初段はないわ
あっても上級、中級の上の方くらいかな
ホントに下とばっかりなんだな、ひでえw
431名無し名人:2007/12/30(日) 04:27:29 ID:ZLqNIS5k
RockBand WithHer 10級 R628 SeishunRockStory
勝率322だってよ・・・

432名無し名人:2007/12/30(日) 04:29:29 ID:ZLqNIS5k
今指してるぞ
433名無し名人:2007/12/30(日) 04:51:44 ID:jitdKEpR
>>431
勝率922の間違いだろw
434名無し名人:2007/12/30(日) 04:59:27 ID:psWb0P7a
今見に行ったら本当に全駒中だったw
435名無し名人:2007/12/30(日) 05:07:03 ID:ZLqNIS5k
訂正
RockBand WithHer 10級 R628 SeishunRockStory
勝率922だってよ
なんやそれー
過小チキンソフトだね
436名無し名人:2007/12/30(日) 05:25:26 ID:xtvro/4a
>RockBand WithHer

FireRock ForHerという類似した名が居るが同一だろう。
こいつは7級だがロックバンドのほうも棋譜みるかぎり中級程度だ。
437名無し名人:2007/12/30(日) 06:29:37 ID:jitdKEpR
>>436
ファイアーロックは7級だが勝率800
最高2段ってなってる
たぶん我々スライム相手に本気は必要ないみたいだねw

レート戦やっても2,3点持ってかれるだけなので何度もフルボッコにされて
勉強してるつもりだが、調子よくないときに挑戦されるとウザイ

7級の友達には5、6回に1回程度、俺が勝つときあるんだがロックバンドは
正直勝てる気しねーよ
438名無し名人:2007/12/30(日) 07:31:57 ID:2BwCxhSH
かなり強いね。相手のスキにうまく対応してるし、
寄せも整然としている。
439名無し名人:2007/12/30(日) 10:07:36 ID:TqD4lE1c
つまりソフト指し

久米は何やってんだよ 早く削除しろ
440名無し名人:2007/12/30(日) 11:12:44 ID:h34bXYYP
なんでもかんでもソフトにすんなw過小で低級凹るのにソフトなぞいらん。

でも、そういう奴は削除してほしいがな。久米はほんと仕事しないなぁ
441名無し名人:2007/12/30(日) 11:34:13 ID:XgYunLUr
ソフト指し?
うざいな。
卑劣な行為をして自己満している奴がいるんだ

まあ賭け将棋じゃあるまいしレートが上がろうが
下がろうが俺は気にならない。
楽しめれば良いのさ
それよりおまいら名人戦に応募したか?
俺はいま10級だが今回は香車のタイトル取る自信あるで
名将も欲しいタイトルだな


442名無し名人:2007/12/30(日) 11:37:04 ID:sW7rxEFC
>>440
削除よりR対局は対局相手をシステム割り当てにすればいいんだよ。
粘着挑戦の問題も解消されるし。
対局者選びたいならフリーで指せばいい。
あと仲間内での点数のやりとりもしにくくなるし。
443名無し名人:2007/12/30(日) 12:04:57 ID:x37NQZVY
敗戦後さ、同じ奴にまた挑戦されるとイラッとする。
で、拒否すんのも『あいつ、逃げやがったwwうぇww』って思われるのが嫌で、挑戦受けるんだが
同じ戦法でボッコされる。以下エンドレス。
俺が勝った後なら、『実力を発揮できなくて悔しかったんだなぁ、微笑ましいぜ…ふふ…』
っていいながら気持ちよく拒否ボタン押すんけど。
っていうか、勝っても負けても、同じ奴に2回も3回も挑戦する奴って何なの?
しかも、そういう奴に限ってウンコ奇襲戦法使ってくるけど、これも何なの?
で、それを咎められない俺は(ry
444名無し名人:2007/12/30(日) 12:09:28 ID:gLq+Adyg
カモにされてるんだなw
445名無し名人:2007/12/30(日) 12:12:57 ID:XgYunLUr
勝利後に何度も再挑戦してくるのも
結構うざいけどな。
無視していても何度も挑戦してくる
名人戦対局済み?でかましといた
446名無し名人:2007/12/30(日) 12:18:23 ID:X1UrYLAT
>>437~>>439
残念ながらファイヤーロックの棋力は二段ないね。ソフトでもない。
寄せも中級のヘタクソレベル。実際対局を観戦したけれど指し手の繋げ方
と思考時間の使い方ですぐわかる。
俺も退治してやろうかと思ったけどや〜めた。せいぜい苦メールでも出してろ。
447名無し名人:2007/12/30(日) 13:09:15 ID:F+ke49b6
中級スレでやれば?
448ななし:2007/12/30(日) 15:26:43 ID:eCtat0Wg
低級時代よく見てたものです。
早指しとか適当指しとかせずに、全力で指してれば9級までは
とんとん拍子にいけるよ。
12〜9級まではほとんど棋力に差は無いよ。たぶん集中力の差。
レート上げたいなら、テレビ見ながらとかはやめよう。
で、毎日2局まで。
8級からは少しずつ昇級するのに苦労するようになると思う。

後、『中級、上級にも一発はいる』とか書かないようにしよう。
或る意味挑発だから、荒れる原因になる。
実際、がちんこ勝負で中級上位、上級と指したら間違いなく
低級では勝てないから。まぁ、相手が酒とか飲んでたり、ながら将棋して
たりねぇ。
449名無し名人:2007/12/30(日) 15:41:27 ID:pI0ed9Yq
>>443
同じ戦法って具体的にどの戦法でくるのさ?
それをここへ書いとけば誰かが対処法書き込んでくれるよ?

誰かに仕返し頼むよりそっちのほうが重要。
やっぱ自分の腕でギャフンと言わせてやりたくない?
450名無し名人:2007/12/30(日) 15:45:52 ID:x37NQZVY
>>444
それがわかってるからイラつくんだってw
挑戦は受けるしかない。受けるしかないんだ。
で、受けて勝てれば話は簡単なんだけど、一度負けてる相手で、早指し、そしてウンコ奇襲戦法。
8割くらいの確率で負けてイライラが増す。神経を逆撫でるように再挑戦。
どうすりゃいいんだ、クソッwww

あと、こっちが勝勢の局面で、ダウンして中断する奴。これはまだいい。『人間っていつもこうさ…ふふ…』
と大人の反応をすればok。ただ、中断ボタンで中断して、なおかつ、去らないで居続ける奴。これは何なの?
明らかにこっちの反応みて楽しんでんだよ、こいつ。挑発してるよね。
で、俺が去るのも『あいつ、逃げやがったwwうぇww』って思われるのが嫌だから相手が去るまで
待つんだが、その間の時間が無駄なわけ。かといって自分が先に去るわけにはいかない。
どうすりゃいいん(ry
451名無し名人:2007/12/30(日) 16:02:04 ID:pI0ed9Yq
>>450
だからその貴方が苦手な「ウンコ奇襲戦法」を書いてみなよ。

実際それを苦手としている以上「ウンコ」ではないでしょ?

序盤うまく対処して中盤以降でやられちゃうなら話は別だけど、
最初から不利を強いられちゃう訳でしょ?

そこを書いておかないと又同じ屈辱味わっちゃうよ?
452名無し名人:2007/12/30(日) 16:15:16 ID:hbIeXvYl
!?
人によってウンコに見えたり見えなかったりする可能性あり
453名無し名人:2007/12/30(日) 16:20:52 ID:x37NQZVY
>>441 が話題を振って良い流れになりそうなんでこれで最後にする…

>>449
具体的にはアヒルや鬼殺しかな。まぁ、正直、ウンコ奇襲戦法に負けるのはそこまで嫌じゃないんだ。
『イラつきランキング』でいえば7位くらい。『奇襲戦法だし、しかたないな。後で攻略サイトみとこぉ〜』であっさり終わり。
咎められないお前が悪い、って上級者に言われたら反論できないし、まさに、その通りだと思う。

で、俺がイラつくのは、こっちが負けた時に奇襲戦法で何度も挑戦してくる奴。これは99%相手が悪いだろ。
何度も挑戦してくる意味がわからない。何なのこいつ、クソッ、クソッ、って思うわ。
(実際は、何度も挑戦してくるその意味が直に伝わってくるからこそ苛つくんだがw)
454名無し名人:2007/12/30(日) 16:38:56 ID:pI0ed9Yq
>>453
だからついでに今克服しときなよ。

何度挑戦受けても軽く対処出来る様に
今しておくんだよ。
そしたら余計なイラつきもなくなるでしょ?
具体的に「鬼殺し」はね?おそらく桂馬跳ねてきた瞬間中央を銀で受けちゃってるんでしょ?

それが一見無難な手に見えて実は悪手なんだよ。

これは金で受けるんだよ。貴方が後手盤なら▲6五桂に「▽6二金」。

この「6二金」だけ今覚えておく事。

これで後はガンガンきても大丈夫。
455名無し名人:2007/12/30(日) 16:47:37 ID:j9Anju8C
そういう時はソフトで撃退するなw
しかも敢えて急所を外しながらなぶり殺しにしてるw
456名無し名人:2007/12/30(日) 16:51:05 ID:h34bXYYP
鬼殺し対策に62金だけじゃぁ鴨られるよ。
まぁ相手も付け焼刃鬼殺しの線もあるが。

てか、ルール違反をしてるわけじゃないので奇襲戦法もありでしょ。
そういうのを乗り越えてこそだ。
457名無し名人:2007/12/30(日) 16:52:11 ID:ZQg3YVE2
いつから低脳者が集まるスレになったんだ。
458名無し名人:2007/12/30(日) 16:53:40 ID:KEB+xXA9
>>448
お前らが来なきゃいいんだよそもそも。
459名無し名人:2007/12/30(日) 16:56:37 ID:x37NQZVY
>>454 有難う。妙に暖かいな、あんた。

迷惑ついでに聞きたいんですけど、僕が後手番で▲3四歩▽7六歩▲8八角成▽同銀に▲6五角じゃなくて
▲3三桂とはねられる事があるんですけど、こういう定跡があるんですか?
いつも、『こんな序盤に桂馬はねたら駒組み制限されるし、何より桂頭が負担になるだろぅに』とか
生意気なこと考えてるわりに負かされちゃうんですけど…もし、定跡があるなら、自分が指してはいけない手
(鬼殺しで言えば▽6二銀のような手)くらいは知っておきたいんですが…
460名無し名人:2007/12/30(日) 17:06:47 ID:h34bXYYP
時々、そういう系の質問みるんだけど、ソフトはもってないのかな?
ボナとかDLするといいと思うよ。定跡ならどうなってるか、とか実戦での%も含めて教えてくれるし
変な手は基本的に咎めてくれるから。
461名無し名人:2007/12/30(日) 17:08:09 ID:pI0ed9Yq
>>459
筋違い角ではなくそのまま桂馬跳ねてくると、
こういう事だよね?

これは特に神経質に要注意しなくていいと思う。

桂を先に跳ねてくる狙いは、中飛車にして中央突破の線と、
三間に振って角交換石田もどきで三筋を集中的に攻めてくる線と、パッと見て両方考えられるよね?

ここは落ち着いて相手の動きを見ながら駒組みしていけばいい。

それと平行して飛車筋の歩交換を素直に狙っていけばいい。

貴方が気にしているさっきの鬼殺しの様な「ハメ筋」はありませんよ?

頑張って下さい。
462名無し名人:2007/12/30(日) 17:13:48 ID:c9WoPORN
>>459
それ7七桂戦法っていうマイナー戦法
奇襲というほどの弱点は今のところないと思われるので理想型を許さないためには力戦覚悟しないとならない
白砂青松の将棋研究所ってところが唯一の解説サイトみたいなもの
ほとんどその人のオリジナル戦法に近いからな
奇襲みたいだが奇襲ほど勝ちやすい局面になるわけでもない
研究すれば使えそうだけど
奇襲とB級戦法の間みたいな、なんとも微妙な位置の戦法

ところで鬼ころしって飛車振っちゃっても成立するの?
なんか上手く行かなそうに思う
それで済むならそれが手っ取り早い気がする
463名無し名人:2007/12/30(日) 17:18:48 ID:x37NQZVY
>>460
ふむ。やはり、ソフト等を使って、まず、自分がやれることはやるのがマナーやね。まぁ、実際、そういう例を
ネットや本で調べることすらしてないし…。しかも、質問スレですらないし…。以後気をつける。
>>461
丁寧にどうも。飛車先をついて自然に指せばokですね。
ただ、俺は藤井の四間飛車本で育ったなんちゃって振り飛車党なんで、居飛車の知識0だったり…蛇足でした
464名無し名人:2007/12/30(日) 17:26:02 ID:pI0ed9Yq
>>463
じゃあ壁銀解消しながら相振りで行けばいいじゃん?

それでも指せると思うよ?

要はねぇ?こういうたぐいの戦法は、基本的に「急戦狙い」なんだよ。

落ち着いて相手の動きを見つつ持久戦を目指して模様勝ちにしてしまうのも
一つの戦い方ですよ?
相手がやりたい狙いを外してしまうんだよ。
465名無し名人:2007/12/30(日) 17:28:33 ID:c9WoPORN
>>464
7七桂戦法は持久戦狙いの戦法だよ
知りもせずにテキトーなアドバイスしない方が良いかと
相振りでも良いってのは正しいんだけどね
466名無し名人:2007/12/30(日) 17:38:14 ID:pI0ed9Yq
>>465
持久戦狙いじゃないんだよそれは。

本来急戦で行きたいはずが、急戦でいくにはいざ並べてみると「明確が決め手がない」から
渋々持久戦へ持って行かざるを得ない訳なんだよ。

だから「マイナー戦法」である訳で
そこの根幹をビシッと押さえておかないと、どんな定跡勉強したところで身につかないよ?

俺は「7七桂戦法」を実際本で見た事がないが、
感覚でそれは見抜きますよ。
467名無し名人:2007/12/30(日) 17:43:48 ID:c9WoPORN
>>466
おまwwwwwwwwwww
その自信はどこから来るんだwwwwwwwwwwwwww
解説してるサイトあるって言ってんじゃんかwwwwwwwwwww

良いか?
7七桂戦法は相手に急戦狙いと思わせてゆっくり攻めの理想型を作り上げる戦法だ
急戦怖がってゆっくりやってくれたら、むしろそれが狙い通りなんだ
狙いは四間に振ってから浮き飛車にして石田流に組み替えること
立石流を自分から角交換してからやろうって戦法だ
これのどこが急戦?
468名無し名人:2007/12/30(日) 17:54:58 ID:pI0ed9Yq
>>467
だから四間に振る前に桂頭狙われちゃうでしょ?
桂頭だけじゃなく四間から浮き飛車になんて相手の角筋に飛車が直結するわ、手数はかかるわで
持久戦にしたところでメリットがないでしょ?玉頭戦にゆったり相手が用意する隙も与えちゃう訳だし・・

持久戦狙いじゃなく持久戦でないと戦えない戦法な訳だろ?

あんまり幼稚臭い事言わないでもらいたいんだけど・・

糞戦法だとは言わないが、特に気にする事はない戦法ってのは
解るでしょ?

いろんな戦い方が出来る訳で、
この彼が困ってるような間違えると序盤で致命的な傷を負う鬼殺しの様な形にはならないよ?
って俺はただそれだけなんだけどねぇ・・
469名無し名人:2007/12/30(日) 17:55:58 ID:itOHzn/I
桂頭狙うのって、よくないようなことが島ノートに書いてなかったっけ?
めんどくさいから読み返す気ないけど
470名無し名人:2007/12/30(日) 18:00:21 ID:c9WoPORN
>>468
どっちが幼稚臭いよ?
角交換してるのに角筋とか間抜けなこと言っちゃって
俺の言うことじゃ納得いかないなら見て来いよもう…
玉頭戦?それも狙い通りだよ
桂頭狙うのもあるが、それ含めて対策あるから単なる奇襲じゃないんだよ
持久戦狙いだからそりゃ致命的なほどにはなりにくいが、知っておいて損はなかろう
471名無し名人:2007/12/30(日) 18:03:37 ID:pI0ed9Yq
>>469
よくないってのも結局若干よくないかもってレベルの話な訳で、
じゃあ実際桂頭攻められても貴方自身は対処出来ない訳でしょ?

その程度の僅差の話はどうにでもなる訳なんだよ・・

「ここはこの手を指さなければ受けがない。」ってのを一手書いておけば、

この悩んでいる彼の棋力なら後はなんとでもなる。

貴方の話はそういう話なんだよ・・・
472名無し名人:2007/12/30(日) 18:15:42 ID:s+5r5LL9
中級以上の阿呆ども
有段者スレで語ってくれや
相手してやる
473名無し名人:2007/12/30(日) 19:16:35 ID:P4NIdb1U
>>466
黙れ雑魚
474名無し名人:2007/12/30(日) 19:19:23 ID:4SVpKMDZ
将棋覚えたての小学生(勝率10割)に負けた。
覚えたてにしては強すぎたが、どういうことだヽ(`Д´)ノ
475名無し名人:2007/12/30(日) 19:21:52 ID:c9WoPORN
なんで覚えたてだってわかるの?
知り合いじゃないなら嘘かもよ
476名無し名人:2007/12/30(日) 19:23:54 ID:4SVpKMDZ
名簿を検索したら、将棋覚えたての小学生ですって書いてあったんだ。
477名無し名人:2007/12/30(日) 19:26:42 ID:c9WoPORN
>>476
テラ嘘くせえwwwwwwwwww
もしかしたらそれ書いたときは本当に覚えたての小学生だったかも知れんが
それから時間経ってるってことも考えられるしな
でも10割ならやっぱ嘘か
478名無し名人:2007/12/30(日) 19:30:53 ID:F+ke49b6
おお、喧嘩だ喧嘩だ。
お前ら、将棋で勝負つけろや。
479名無し名人:2007/12/30(日) 19:32:24 ID:h34bXYYP
白砂ってあぁ、そーいや昔みたことある!そこかぁ77桂馬戦法ってたしかにここでみたは。
http://www.hakusa.net/shogi/

↑で質問してた人はここを見るといいと思う。

ただ、基本的にはプロでは通用しないだろうね。形をきめすぎてるのとやっぱ桂馬が弱点になりそうだし。
480名無し名人:2007/12/30(日) 19:37:01 ID:JQgC9P4A
プロに勝とうとしてるんや?ご苦労さんw
481名無し名人:2007/12/30(日) 19:37:44 ID:x37NQZVY
>>476
負けたとき、相手がレートに釣り合わないくらい強かったりすると名簿検索するよなw
きっとそれは盤外戦術でおまえを油断させてるんだよw
482名無し名人:2007/12/30(日) 19:38:34 ID:h34bXYYP
別にそういう意味ではない。
奇襲戦法の部類にはいりそうなものの中でも、プロ的に無理だというものとプロ的にも使えるものの二つがあるというだけ。
483名無し名人:2007/12/30(日) 19:41:30 ID:c9WoPORN
>>482
俺もプロ相手にするには難しい戦法と思うんだが
面白そうだから試して欲しいもんだ
佐藤あたりが研究してやってくんないかなあ
484名無し名人:2007/12/30(日) 19:52:14 ID:x37NQZVY
>>479 >>462 サンキュー。さっそくそのサイトいってみる。
485名無し名人:2007/12/30(日) 19:52:51 ID:h34bXYYP
▲77角に向こうから角交換から▲同桂は佐藤は闘えるかもといっていたね。
藤井は▲同銀と取れない形は嫌だといっていたが。
486名無し名人:2007/12/30(日) 19:55:42 ID:P4NIdb1U
半年前の佐藤羽生戦であった
487名無し名人:2007/12/30(日) 20:03:52 ID:F+ke49b6
低級者がプロ相手に通用するかどうかなんて悩むなよ。
488名無し名人:2007/12/30(日) 20:06:22 ID:c9WoPORN
>>487
誰も悩んでないってw
どの程度穴がない戦法なのかってことね
もし明確に咎められるなら咎めたいじゃない
489名無し名人:2007/12/30(日) 20:09:16 ID:aTJ4hDUI
例のロックバンド氏が待ってるぞ。
490名無し名人:2007/12/30(日) 20:12:06 ID:P4NIdb1U
>>488
普通にある戦法。むしろ序盤いろんな筋があって相手の方が考えなきゃならないから大変
感覚で大丈夫とか言っているのは本当に馬鹿
491名無し名人:2007/12/30(日) 20:20:42 ID:h34bXYYP
>>486
棋譜くれ。はげしくみたい
492名無し名人:2007/12/30(日) 20:24:20 ID:c9WoPORN
>>490
プ、プロの方ですか…!
まあ、俺らみたいな弱者がどうこう言っても穴が簡単に見つかるような戦法じゃないのはわかってる

そしてあのアホは感覚もおかしい
僅差だろうが悪くなる手(俺は読んでないから知らんけど)をどうにでもなるとか言って片付けてるようじゃな
少しでも悪くなる手は指さないに越したことはない
そういう手でも良いってなら自分が鬼殺しでもやってりゃ良いんだ
493名無し名人:2007/12/30(日) 20:54:01 ID:pr3iBNRJ
中住まいUZEEEEEEE

突破できない
494名無し名人:2007/12/30(日) 21:27:23 ID:QtFPE7Mq
低級と思って開いたらどうやら違うみたいですね
残念
495名無し名人:2007/12/30(日) 21:39:14 ID:sW7rxEFC
33桂戦法でもめてる同士で指せばいいじゃない
対局見てから言い分が正しいか考えるよ
496名無し名人:2007/12/30(日) 21:40:02 ID:itOHzn/I
そうだな見てみたい
497名無し名人:2007/12/30(日) 22:53:45 ID:wn5vYGeL
奇襲戦法の対処法は、低級なんだから覚えなくてもいいかなと思ってる。
相手してもはじまらないから、普段指さないような手を適当に指したりしてる。
498名無し名人:2007/12/30(日) 23:55:27 ID:JQgC9P4A
奇襲に真に受けて下手な受けで墓穴掘るよりも淡々と自分の手を指せばよいw
そんなに気になるのなら自分が奇襲使いになれば宜しいw

ガシガシいっとけw
499名無し名人:2007/12/31(月) 00:06:03 ID:9vczOidJ
中住まいの弱点は中央(5筋)。

サイドから突破するより5筋つきだしていくほうが早いよ
500名無し名人:2007/12/31(月) 02:18:08 ID:2f/gjFeJ
>>492
しつこいんだよお前は。どうしてこんな馬鹿が多いの将棋板は?
501名無し名人:2007/12/31(月) 02:20:31 ID:HsXg+2mE
矢倉は将棋の純文学ってのを聞いて、矢倉の本とか読んでみた…。(俺は四間しか指せないんだけど)

矢倉の序盤、中盤考える事多すぎだな。序盤の駆け引き,変化は多すぎて把握できねーし、中盤では
『何を指せば良いのか見当もつかない局面』が連発して棋書読んでるだけで疲れたわww
四間の場合、単純なんだよね。そりゃぁ、段タブにもなれば、いろいろ駆け引きがあるだろうけど、
級タブにおいてはめちゃ単純(相対的にね)。純居飛車党と純振り飛車党の5級を比べれば前者のほうが
錬磨されてる。もう違うゲームにすら感じるわ。

このスレを見ている人はこんなスレも見ています、でアニメとパチンコと裏技ってなんだよw
502名無し名人:2007/12/31(月) 02:35:37 ID:3ktvfPzQ
さっき指しててチャットしようと思ったら
未公認ゲストはチャットできませんってでました
ゲストでチャットするにはどうすればいいんですか?
503名無し名人:2007/12/31(月) 02:41:53 ID:6OeUPnv4
チャットできませんって出てるんでしょ?
504名無し名人:2007/12/31(月) 02:54:52 ID:5b01HsC6
>>501
 俺は、半年くらい前に居飛車党から、振り飛車党に転向したんだけど、
一番変わったのが、上で話題になってた奇襲が減ったことだな。
てか、ほとんど皆無と言ってもいいくらい。早石田にしてもこっちも振るから奇襲じゃなくなるし。
矢倉はわりと好きな方だったけど、相掛かりとか、角換わりとか、
その他に対振り、奇襲対策じゃ俺の少ない脳みそじゃ覚えきれないw。
だからと言って、振りで劇的にR上がったわけでも無いんだけど、
ずいぶん気が楽になったわ。
505名無し名人:2007/12/31(月) 03:06:50 ID:3ktvfPzQ
>>503
そうです
チャットの出来る、公認ゲストってあるんですか?
506名無し名人:2007/12/31(月) 03:42:59 ID:jWZoHxZb
振り飛車にしたら、右四間うざくない?
507名無し名人:2007/12/31(月) 03:44:23 ID:OuGVcn7r
四間飛車に限界を感じて、居飛車党に転向した俺が来ましたよ。


いや、正直、四間飛車は俺には合わなかった。
相手の攻めを待って、捌くというのがもうムリ。感覚的にしっくりこない。
藤井システムは好きだけど、あそこまでやるなら、もう居飛車でいいじゃんと思った。

相手の玉頭を狙う戦いが好きだから、矢倉がいい。
508名無し名人:2007/12/31(月) 03:52:25 ID:OVsXax9/
>>505
会員なのかな?

公認ゲストは、会員で入場して一旦退場する。
そしてそのまま入場しようとする。
その時、会員ではなくゲストにチェックを入れると
「*」が一個の公認ゲストになり、自分の対局の時だけチャットが出来る。
509名無し名人:2007/12/31(月) 06:12:44 ID:iZyRqPvq
>>506
うざいうざいと思って対局続けて対策調べて…
そのうちそれほど気にならなくなった
普通の対振り定跡とあんま変わらん
悟ったかな?
510名無し名人:2007/12/31(月) 08:22:17 ID:T+NNCkSH
3手詰将棋を約250問ほど2回解いたのですが
5手詰みに挑戦したほうが良いですかね?
(2回目では3手詰めはだいたい7割くらいはサクサク解けるレベルになりました。)
先ほど、挑戦したのですがほとんど解けませんでしたので
別の3手詰みの問題をやるべきか迷ってます。
僕の棋力は14級から13級をウロウロする程度です。
511名無し名人:2007/12/31(月) 08:28:52 ID:9IhgRFqb
答え見て全部暗記すればいいやんwww
512名無し名人:2007/12/31(月) 08:37:47 ID:VXApO0Oo
>>510
サクサク以外も含めて30(できれば20秒)以内になるように繰り返す。
それができたら5手でいいんじゃないかと。
513名無し名人:2007/12/31(月) 09:26:13 ID:9vczOidJ
あとは、こーやん先生の言ってたように「詰め手順だけじゃなくて、他の変化もしらみつぶしに読む」ことをすれば
まだまだ3手詰めハンドもしがめるでしょうね。
514名無し名人:2007/12/31(月) 10:18:09 ID:AgI90iny
>>513
「しがめる」ってどこの方言?
515名無し名人:2007/12/31(月) 10:37:43 ID:fshXB7nn
おもしろ熊本ことば
しがめる, 眉間に皺を寄せて不快な表情をする, 顔をしがめる (眉間にしわ寄せて厭な表情をする)

にらめっこするって感かな
516名無し名人:2007/12/31(月) 10:44:57 ID:VXApO0Oo
まてまてw
文脈と合ってないだろう
良くわかんないが「しがみつける」に類する言葉で、三手詰めハンドも利用価値があるという意味に取ったが、どうなんだろw
517名無し名人:2007/12/31(月) 11:01:44 ID:U+IdhXMo
にらめっこするで合ってるんじゃね?
518名無し名人:2007/12/31(月) 11:17:07 ID:17o//yT4
>>510
自分の棋譜をみて、
なんで負けたのかをよく考えないと強くはならないよ。
これは低級に限った事じゃない。

詰め将棋が活きてくるのは
どっちがはやいかわからないような時に
王手を続けて勝っちゃう所。
自分の方が優勢なら無理に王手せずに必至をかけるとかした方がいい。
その為には、
自分が優勢なのかどうかを判断できるようにならんといかん。
519名無し名人:2007/12/31(月) 11:35:54 ID:3ktvfPzQ
>>508
ありがとう
公認ゲストになれました
520名無し名人:2007/12/31(月) 11:48:20 ID:ogHDd+XR
>>510

俺としては、10級までは詰め将棋は3手で十分だと思う。詰め将棋が好きなら、やるにこしたことはないけど。
13級〜14級だと5手詰めはちょっと難しいんじゃないか?あんまり難しいと勉強の率が悪いと思う。
例えるなら、受験勉強を始めたばかりの高校生が東大の英語の過去問を辞書片手に文頭から訳していく感じ。
それか、辞書の一番始めのページの単語から覚えていくみいたなw。まぁ、何かしらの効果はあるんだろうがw。

具体的な練習法としては>>512の言ってるように、3手詰めを繰り返すのはどうかな?モチベ維持のために
時間を計ってやるのもありかも。3手詰めの本はなるべく基本手筋を網羅してるのがいいかも。これは
例えるならセンター入試問題の90%の単語を集めた英単語帳を何度も繰り返す感じ。センター入試である程度
点がとれるようになってから(10級くらいまで上がってから)二次の過去問対策するのがセオリーかと。
521名無し名人:2007/12/31(月) 12:45:05 ID:1JgLj2jD
>>510
13級まで行けるのなら、3手詰めに限定するのは勿体ないです。
5手や7手もやってみましょう。
本では、3・5・7手詰めがあるラクラク詰将棋とかオススメ。
もし、解答手順を見ても意味がわかんない・・・って時は
盤駒かソフトで並べてみます。5手詰めの時点では手が見えなくても
2手進めたら見えてくると思います。
得意な3手詰めに持ちこむには、その前をどう指すかの練習って感じで。
522名無し名人:2007/12/31(月) 15:29:53 ID:OpCcXXMt
>>510
7割以上とけるならステップアップしてもいいんじゃないかな。
ステップアップするときってワクワク感があってモチベーション高まるし。
それだけ解けるなら5手詰めが全然解けないってことはないと思うよ。

あとこれは個人の経験だけど、繰り返し解く場合は読後に少し時間をおいて
から読み直した方がいいと思うよ。(自分は1ヶ月ぐらいあけました)
すぐに読み直すと「あいまいに手順だけ覚えてる」問題も解けてしまうから。
520さんの受験の例えを借りるなら、問題集の解答番号だけ覚えているような
感じかなw

はやく努力が実を結ぶといいね。がんばってね(^_^)9



523名無し名人:2007/12/31(月) 16:18:03 ID:2f/gjFeJ
>>522
しなくていい。詰め将棋はそこまでにして、序盤の定跡に時間を費やしたほうがいい。

詰め将棋乞食になってはいけない。
524名無し名人:2007/12/31(月) 16:49:34 ID:9vczOidJ
詰将棋は頭の中で読みを入れる訓練でもあるから、して無駄になることは絶対にない。
525名無し名人:2007/12/31(月) 17:46:29 ID:Xcwn5aez
>>510

いやいや、7割じゃ不十分、9割の正答率で一問15杪以内に解けるようになってようやく免許皆伝。
詰め将棋ばかりでないバランスよく勉強したほうが絶対効率がいいぞ。
序盤、中盤、終盤、どれも大切だからな!

なにこの510を虐める流れw
526名無し名人:2007/12/31(月) 17:52:38 ID:eJOedhGR
何より実戦で自分の弱みを知ることが大事だと思う
自分が王手をかける事が殆どないのに詰め将棋を鍛えても意味が無い。
序盤で劣勢になってそのままなら劣勢にならない程度の定跡を覚える。
序盤は互角なのにいつも攻めが間に合わないなら手筋や手作りを覚えて中盤の強化。
終盤まで互角なのに詰みを見逃して負けるなら詰め将棋。
最後まで互角だと思っているが結局負けるなら大局観を掴むためプロの棋譜を並べる。
など、その時々で課題は変わると思う。
別に負けても将棋が楽しいなら課題など考えずに楽しむのも良し。
527名無し名人:2007/12/31(月) 18:01:47 ID:Fc1WCNr8
5手詰めハンドブック、寄せが見える本をやり、光速の寄せに
手を出して、終盤マニアになりつつある・・・。手筋もやんなきゃ。
将棋は歩からを読めば、もっと強くなれるはず。

そんなわけで、定跡をあんまりやらなくなっちゃった・・・
級位者でも知っておいたほうがいいんだろうけど、あれもこれもと
なるとめんどくさくて手が出し切れない。
528名無し名人:2007/12/31(月) 18:03:21 ID:5b01HsC6
詰め将棋は、終盤にしか役に立たないと思ったら大間違い。
数手先を考えることで読みを鍛えるという側面もあり、序中盤でもしっかり役に立つ。
529名無し名人:2007/12/31(月) 18:22:10 ID:U+IdhXMo
将棋の能力は大きく分けて、以下の2つを鍛えるもんだと思ってる。
 1.手を発見する能力
 2.頭の中で駒を動かす能力

詰め将棋は両方鍛えられるから良いね。
530名無し名人:2007/12/31(月) 18:24:41 ID:59ZRpLBR
序盤で作戦負けしてしまい詰める前に詰まされてしまう
531名無し名人:2007/12/31(月) 18:34:51 ID:kFlifTC6
7手詰めなんかやってもしょうがない。5手詰めでもどうかな。
3手詰めで十分。手数がながければいいってもんじゃない。
正直言って7手詰めとか解いてるのは上達への遠回りだね。
532名無し名人:2007/12/31(月) 18:37:23 ID:tOW/Iy9v
脳内将棋盤がないと上にはいけないよ。
533名無し名人:2007/12/31(月) 18:54:28 ID:hI00LEDd
脳内将棋盤なんてトレーニングだよ。
そこそこのレベルなら誰でもできる。
どんな人でも自宅から駅まで、脳内で歩いていけるだろ?
煮たようなものさ。
534名無し名人:2007/12/31(月) 19:03:22 ID:Fc1WCNr8
>>531
俺、詰め将棋は大事って教わりましたよ。5手詰めくらいまでは
なんとなくの思いつきで解けることが多いから、読みや
手筋の組み合わせ方を鍛えようと思ったら7手以上の
練習も必要になるって。短手数のものは読むというよりは
見ただけで反応できるようになって詰めろをかけたり詰みを
逃がしたりしなくなるための練習しろと。

まあ、手数が長いのは俺はサボってまったくやってないですが・・・
535名無し名人:2007/12/31(月) 19:09:51 ID:M+7jEaZy
スレ違いの有段だが>>534の言うことは大体当たってるけど、五手詰みでも詰めパラの
とかなら読む訓練にも使えるやつもあるよ。
536名無し名人:2007/12/31(月) 19:31:36 ID:3m6cottI
詰め将棋には欠陥があって普通の感覚で詰め将棋を見ると「詰みなし」と判断してしまうこと
実際、詰め将棋は短手数の手筋を暗記するくらいしか使い道がない
537名無し名人:2007/12/31(月) 19:35:59 ID:QK2LbjS9
お前らそんなに色々考えて将棋やってるのに、
なんで低級のままなんだ?
538名無し名人:2007/12/31(月) 19:41:04 ID:U+IdhXMo
他の人も強いんだよ。
相居飛車、相振り飛車、居飛車vs振り飛車をそれぞれ実戦で指して、感覚を磨くようにしているし、
本にしても、定跡本や次の一手本、必至本とか読んで勉強しているけどね。
それでもなかなか。
539名無し名人:2007/12/31(月) 19:42:14 ID:hI00LEDd
いや、逆ですね。
変なところに置き駒があったりで、一目で詰め将棋と分かるのが欠点です。
540名無し名人:2007/12/31(月) 19:43:50 ID:U+IdhXMo
詰め将棋なら、将棋タウンのやさしい実戦の詰みとかいいんじゃないの。
実戦形だから変に感覚が歪むこともないよ。
541名無し名人:2007/12/31(月) 19:50:17 ID:Xcwn5aez
>>537

実際、ほんとうに低級なのは510だけな気がする…
542名無し名人:2007/12/31(月) 19:57:14 ID:U+IdhXMo
俺も低級だよ。12〜14級あたりをいったりきたり。
543名無し名人:2007/12/31(月) 20:18:57 ID:hI00LEDd
こちら後手、対3間で居飛車穴熊にしたのですが6一金の形で
何か急戦ありますか?
今、低級をいったりきたりしています。
544名無し名人:2007/12/31(月) 20:25:35 ID:3m6cottI
>>539
詰め将棋なんだからそれはいいんじゃないか…
545名無し名人:2007/12/31(月) 20:29:04 ID:5b01HsC6
俺も立派な低級だ。

>>543 居飛穴で急戦とは、これいかに。
  てかあなた、脳内将棋盤持ってて低級なの?
546名無し名人:2007/12/31(月) 20:34:32 ID:AgI90iny
>>543
△5三銀、△4二角、△7三桂の形から△6四歩と突っかけるヤツ。
プロの実戦譜貼るので参考にして。

開始日時:2003/10/06
棋戦:NHK杯
戦型:先手三間飛車
先手:中田功
後手:森内俊之

▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩▲7八飛△8五歩▲7七角△6二銀▲6八銀△4二玉
▲4八玉△3二玉▲1六歩△3三角▲5八金左 △2二玉▲3八銀△1二香▲3九玉△1一玉
▲4六歩△2二銀▲5六歩△5四歩▲5七銀△7四歩▲3六歩△4二角▲6五歩△7三桂
▲6八飛△3一金▲1五歩△5三銀▲3七桂△6四歩▲4五桂△6五桂▲5三桂成 △同 角
▲9五角△8三飛▲6七飛△5七桂成 ▲同 金△6五桂▲4七金△4四角▲5五歩△同 歩
▲4五銀△5六銀▲同 金△同 歩▲4四銀△5七歩成 ▲6六飛△4四歩▲2八玉△4八銀
▲2五銀△4七と▲同 銀△3七金▲1七玉△4九銀不成▲6九飛△5七桂成 ▲6四飛△6三歩
▲4四飛△4七成桂 ▲7七角△3八銀不成▲3九桂△同銀不成 ▲4三飛成 △3三桂打
▲3四銀△2四金▲5三角△2八銀不成▲2六玉△2五銀
まで84手で後手の勝ち
547名無し名人:2007/12/31(月) 20:38:51 ID:IgT8QARW
詰め将棋で駒の捨て方がきちんと理解できるだけで低級脱出だろ。
548名無し名人:2007/12/31(月) 20:40:14 ID:hI00LEDd
後手1手損角代わりでこられた時、
みんな9筋の歩、突く?
549名無し名人:2007/12/31(月) 20:43:40 ID:hI00LEDd
これはひどい低級スレ
絶対に絶対に絶対に違
550名無し名人:2007/12/31(月) 20:45:34 ID:U+IdhXMo
>>546
こりゃ面白い。当事者じゃないけどトンクス。
551名無し名人:2007/12/31(月) 20:54:26 ID:iZyRqPvq
詰将棋を過信しすぎなんじゃないのか?
序中盤の読みの訓練になるというが、定跡覚えて読みを省くとかも有力だと思うがね
中盤はともかく、序盤で何をそんなに読む?序盤は読みより知識だ
詰将棋だけで上に上がったという人もいるだろうが、そういう人は稀だ
バランス良く知識を吸収するのが大事
3手詰め解ける程度の読みで十分だから、とりあえず手筋や定跡の知識を増やすんだ
無駄な読みを省くことが出来るから実戦的には多少読みが深くなるより効果が大きいはず
低級脱出狙うくらいのレベルなら尚更ね
552名無し名人:2007/12/31(月) 21:18:56 ID:qdszERJV
6連敗後、やっと2連勝した・・・・。
長かった。最近ずっと振り飛車やってて負け続けてたんで
挫折しそうだった・・・。
最近振り飛車少なくないか?相振りとか最近10回中3回ぐらいになったな。
553名無し名人:2007/12/31(月) 21:23:06 ID:U+IdhXMo
定跡を学ぶのは有効だね。まあ俺の場合は丸暗記は無理だから、本を読むときは専ら感覚の吸収に努めるけど。
そして、あとは実戦。最近は意識して色んな戦法を指すようにしてる。そうしておけば、見たこともない戦法で、
力戦に持ち込まれても、どうにか対応できるようになってくるから。

定跡は第一感を磨くのに良いよ。>>529で書いたやつでいうと、手を発見する能力を上げるのに役立つ。
554名無し名人:2007/12/31(月) 22:11:42 ID:Xcwn5aez
Xもこれで最後かぁ〜。
555名無し名人:2007/12/31(月) 22:17:52 ID:Xcwn5aez
>>549
これで皆低級だったらどんだけ嘘八百並べてんだよww
将棋は低級だけど、偉そうなこと言った奴の優勝スレじゃないんだしさ
556名無し名人:2007/12/31(月) 22:20:16 ID:Xcwn5aez
>>549
これで皆低級だったらどんだけ嘘八百並べてんだよww
将棋は低級だけど、偉そうなこと言った奴の優勝スレじゃないんだしさ
557名無し名人:2007/12/31(月) 22:20:53 ID:Xcwn5aez
Xもこれで最後かぁ〜。
558名無し名人:2007/12/31(月) 22:21:16 ID:Xcwn5aez
Xもこれで最後かぁ〜。
559名無し名人:2007/12/31(月) 22:22:12 ID:iZyRqPvq
>>558
わかった
わかったから
560名無し名人:2007/12/31(月) 22:29:24 ID:Xcwn5aez
ちょwいや、すまんそんなつもりはなかったんだ。

定跡サイト-書き込みー紅白の歌う順番サイト

を1つのブラウザで見てて、ブラウザの戻る進むをくり返してたら、
こんなことになるとは。
561名無し名人:2007/12/31(月) 22:32:54 ID:3ktvfPzQ
Xもこれで最後かぁ〜。
562名無し名人:2007/12/31(月) 22:35:19 ID:Dzp+b8lI
定跡はボチボチしか覚えることができないから難しいよね。なんやかや言っても詰め将棋はそれなりに大事だと思うし、初心者には学びやすいから、やっぱ五手詰めくらいはパッと見てなんとなくわかるくらいにまでなれるといいよね。
563名無し名人:2007/12/31(月) 22:36:21 ID:Dzp+b8lI
Xもこれで最後かぁ〜
564名無し名人:2007/12/31(月) 22:46:51 ID:9vczOidJ
Xもこれで最後かぁ〜
565名無し名人:2007/12/31(月) 23:38:31 ID:5b01HsC6
定跡は、手順だけ覚えても意味無いよ。低級じゃ直ぐに定跡はずれるから。
定跡はずれれば、序盤といえども読みが必要になってくるわけですよ。
定跡勉強するなら、攻めの形の作り方とか、手筋、理想型を意識しながら覚えないとね。
566名無し名人:2008/01/01(火) 00:06:12 ID:NWKAwutg
あけましておめでとうございます
Freeで14級にボコボコにやられた
でも初段が挑戦してきて、勉強させてもらおうとおもったら勝っちゃった・・・
なんだかな〜
567名無し名人:2008/01/01(火) 00:32:30 ID:p8ZRmkJR
test
568 【大吉】 【123円】 :2008/01/01(火) 00:34:16 ID:DjF6qAYA
そんなもんさ。
569名無し名人:2008/01/01(火) 00:39:59 ID:ioGe4sR/
あけおめ。
少しスレ汚しかもだけど今年もなんとなく覗きにきます。
みんな頑張ろう!
570【大吉】 :2008/01/01(火) 00:58:33 ID:j2manbN1
今年こそは、低級脱出出来ますように・・・・オ( ̄人 ̄)ネ(−人−)ガ(*_ _)人イ
571車 【豚】 :2008/01/01(火) 01:09:34 ID:ebYvCvGz
明けましておめでとうございまーす。突撃しまーす。
572 【大吉】 :2008/01/01(火) 01:15:39 ID:tXHFOltn
11月から将棋始めて昨日ついに12級になれた
今年はまず10級以下目指してがんばるぞー!
573名無し名人:2008/01/01(火) 01:21:31 ID:jL7swp77
早速 本年 初勝利
574名無し名人:2008/01/01(火) 01:29:34 ID:2lG1r0Tv
>>573
おめでとう!

今年はブイブイと行けよ!
575!omokuji:2008/01/01(火) 01:37:18 ID:j2manbN1
運だめし
576 【大吉】 :2008/01/01(火) 01:37:49 ID:j2manbN1
恥ずかしい^^;
577名無し名人:2008/01/01(火) 01:41:36 ID:+4eyaPC+
そう、将棋指しにとって一番嬉しいことと言えば、………もちろん『勝つこと』だよな?
これはプロアマ問わず、そうだろう。
将棋に勝った時ってのはさ、アドレナリンが脳のなかに溜まって興奮状態になんだよ。麻薬みたいなもんさ。
健康的な麻薬さ。これは勝者だけの特権なんだ。勝者だけのな。
だから将棋は勝たなきゃ意味がねぇんだ。きれいごとなんか言ってらんねぇ。
敗者は豚だよ。豚。


ところで、今日俺8戦8敗なんだけど、これはつまり、言い換えると、
8人の将棋指しを幸せにしてあげたってことなんだ。
だから悔しくなんかないんだ。


あ〜、もう、31日、大晦日だけは将棋控えようと思ったのに。2008年は最悪のスタートだよww
負けたら絶対イラつくってわかってたのに!!w
578名無し名人:2008/01/01(火) 01:46:34 ID:ioGe4sR/
>>575-577なんていうか…乙。
そしてあけおめ。
579名無し名人:2008/01/01(火) 02:09:25 ID:2lG1r0Tv
今年も皆にとって勉強になり、楽しめるいいスレになりますように。

上級有段の方も上級者有段者らしい振る舞いを身につけ真摯に盛り上げていきましょう。
低級の方は今年は去年より一局でも多く将棋を楽しめる様に
心から応援させて頂きます。
580名無し名人:2008/01/01(火) 02:31:27 ID:5QNvbwcU
振る舞いってか肩書きが無いと力説が出来ないんなら来るなって事だ
話の内容見れば低級じゃない人ってすぐ判るし
ウソウソ低級な人うじゃうじゃ出入りしてるのにねw
581名無し名人:2008/01/01(火) 03:03:50 ID:ioGe4sR/
>>579-580新年早々厳しいお言葉…。

とりあえず、メチャ強い人もそれなりな人も、楽しく厳しく上を目指して頑張りましょ〜。
582 【大凶】 【1131円】 :2008/01/01(火) 07:45:23 ID:e+78H1aD
大吉なら、今年こそ低級脱出!
583名無し名人:2008/01/01(火) 07:45:44 ID:e+78H1aD
がーん。
584名無し名人:2008/01/01(火) 08:17:42 ID:y+6fMavW
>>577
8回豚になった人乙
585 【小吉】 :2008/01/01(火) 08:42:54 ID:QyEvsLYy
今年も一年間13級を維持できますように
586名無し名人:2008/01/01(火) 10:48:15 ID:/eHwE27v
目標がリアルすぎるw
587 【小吉】 :2008/01/01(火) 11:10:19 ID:NYofRTG0
明けオメ
588名無し名人:2008/01/01(火) 12:33:28 ID:nqxc2aQM
今年の抱負
脳内将棋盤を作る
勝ち負けは、どうでもいいや
589名無し名人:2008/01/01(火) 13:35:41 ID:MFZPF5X8
前から言われてるけど549~400に壁があるよな。(初段と1級の間にも、第二の壁があるけど)

多分スライム狩りをしようと思った奴が、自分の最高Rの300~400下じゃなくて、
低級タブまでRを下げるから、549~400に過小(?)が集まるんだと思うんだけど。
だから、本当に実力がR549~400の人達は、理不尽に強い奴にあたったりすんだよな。

まぁ、過小を回避してければ15分で指せばいいだけなんだけどね。過小で15分でじっくり考える
奴がいたとしたら根性曲がり過ぎw
590名無し名人:2008/01/01(火) 13:51:12 ID:MFZPF5X8
ところで、昨日R500くらいの奴に早指しで挑んだんだけど
そいつ終盤までほとんどノータイムで指してるんだけど、終盤の相手の手番で、受けにまわるか攻めるか
難しい局面で20杪手が止まったわけ。そんで、攻めにまわってきた。
で、その後俺が王手連続したんだけど詰まなかったんだよね。

多分、その20杪で詰むか詰まないか考えて、きっちり“詰まない”ことを読み切ったんだろうけど。
低級にはあり得ない行為で、名簿で検索したら初段だったんで安心したww
こんな奴らがうじゃうじゃいるから困る。

591名無し名人:2008/01/01(火) 14:11:42 ID:3bPFuG7p
つ王手は追う手
592名無し名人:2008/01/01(火) 14:13:45 ID:PXktrm88
R500なのに初段とはこれ如何に
593名無し名人:2008/01/01(火) 15:21:30 ID:KOkSCy51
久米大将軍様は携帯を差別するなんて信じられない。
正規会員させないのはさすがナチス久米
久米将軍のガス室からはオナラが出るらしい
594名無し名人:2008/01/01(火) 15:36:22 ID:jo1n2nTN
na?keitaidaro?
595名無し名人:2008/01/01(火) 15:56:10 ID:KOkSCy51
な?携帯だろ?
なぜにローマ字?
596名無し名人:2008/01/01(火) 15:59:03 ID:San1+Twf
泣きたいだろ
597名無し名人:2008/01/01(火) 19:04:49 ID:pTnmOZh+
>>591
 口はさんで昔からその格言気になってた。
 どういう意味なの? 
 ただの駄洒落かと・・・。
598名無し名人:2008/01/01(火) 19:30:50 ID:ioGe4sR/
>>597多分駄洒落のノリだろうけど、好ましくない攻め方を表したものだね。
599名無し名人:2008/01/01(火) 19:35:46 ID:VI90nO3b
>>597
闇雲に王手をかけて、王を追い回した挙句に逃げられることを戒めた格言。
逆に好ましい寄せ方を示した格言に「玉は包むように寄せよ」があるね。
600名無し名人:2008/01/01(火) 19:37:20 ID:uQuPclVq
>>598
それで何回も失敗してる、、、漏れ、、、orz。
601名無し名人:2008/01/01(火) 20:56:56 ID:3bPFuG7p
今日のリレー対決なんかでもウティが戒めてたね

シノクマ「ここで王手するのか?(どうでしょうか?)」
ウティ「それは(右へ)逃げられてしまいそうです」
602名無し名人:2008/01/01(火) 21:30:53 ID:D8U2f9Ax
一度も王手かけないで勝ったら気持ちいいぞ。
603名無し名人:2008/01/01(火) 22:07:36 ID:ioGe4sR/
とは言っても、時として持ち時間の関係で、完全に読み切れてなく詰むかどうか不安な時でも攻めにかかる事は有段でもままあるよね。まぁそれで攻めが切れる事もしばしばだけどさ。
604名無し名人:2008/01/01(火) 22:26:45 ID:2lG1r0Tv
相手のR、棋力を見て相手がミスるのを見越して無理攻め強行する場合はあるよね。

後は例え攻めが切れたとしてもそれが負けに直結する局面にはならない場合ね。
605名無し名人:2008/01/01(火) 22:58:07 ID:y+6fMavW
東京道場は人多杉で入れないのに、大阪道場はRが混んでて入れない。
freeの15級ばっかり。15級なのに早指しが死ぬほど強い・・・。11級なのに
余裕で負け越しちゃう。
606名無し名人:2008/01/01(火) 22:58:28 ID:y+6fMavW
あ、レーティングは人がいないだけだ;
607名無し名人:2008/01/01(火) 23:02:27 ID:cyzpX//g
>>605
大阪道場のフリー15級は24で何級でも何段でも意図的に合わせてるサークルあるからね。
だいたい地域名みればそうなのかどうかわかる。
608名無し名人:2008/01/02(水) 00:55:44 ID:W/VNoZd7
>>604でも大概自玉も詰みがあるかないか微妙な局面が多いから、受けるか攻めるか悩んだ結果の強攻になるかな。そして結局攻めきれずに…





それはそれとして、今年の将棋始めは1000も下の人に惨敗…。
609あい:2008/01/02(水) 01:16:19 ID:6D3m4W0F
モバゲーって知ってる?携帯アプリつかって全国でネット対戦できるんだけどまじめに勝てない。でもいい練習になるかも。やったことある人コメ希望。無料だからやってみてくれっ
勝利を祈る ワラ
http://mbga.jp/AFmbb.h5WA2895c4/

610名無し名人:2008/01/02(水) 01:53:17 ID:hU8Mqcyf
>>608
酔ってたのか? 乙!
611名無し名人:2008/01/02(水) 10:11:04 ID:5f/ZQc0S
>>608が低級ではない件w
612名無し名人:2008/01/02(水) 14:43:29 ID:ANn8ssCB
今年はお年玉10万円しかもらえなかった・・・・
不景気だ
613名無し名人:2008/01/02(水) 14:53:39 ID:rXU2Gb49
今年はお年玉30万円しかあげられなかった・・・・
不景気だ
614名無し名人:2008/01/02(水) 16:20:18 ID:B/lZhuK4
駒落ちで玉を落として「おとし玉」

なんつってwwwww
615名無し名人:2008/01/02(水) 16:23:23 ID:MRcKXw2h
正月だからって酔っ払ってんじゃないよ
616名無し名人:2008/01/02(水) 17:30:34 ID:XedLn3cR
2級で登録したが0−6なんだが・・・・・・・そうすんべ
617名無し名人:2008/01/02(水) 20:13:16 ID:i56Jxhm9
>>598 >>599
 情報サンクス。
 ちょっと強くなった気がするよ。
618名無し名人:2008/01/02(水) 21:00:04 ID:bAWuOAWS
>>614
 ちょっと何言ってるのかわかんない。
619名無し名人:2008/01/03(木) 01:49:37 ID:m1OCLjQ+
四戦目にしてやっと今年初勝利。三連発で格下にボコられるなんて…もう将棋やめよかな…。
620名無し名人:2008/01/03(木) 03:01:08 ID:a0vbcpX9
5級ごときに2枚落ちで負けるとショックだな
もう寝よ
621【低吉】 【15円】 :2008/01/03(木) 05:21:42 ID:wmf1xhFf
てすと
622名無し名人:2008/01/03(木) 06:49:48 ID:ANtJb+rZ
>>619
気分転換にもっと格下探して指してみれば?
それから又戻してやれば次は勝てるよ。
623名無し名人:2008/01/03(木) 09:54:36 ID:dDi5mod7
Rを気にしながら楽しむには下の挑戦を受けなければいい
そうすれば意外とRは安定してくる
サクサクと雑魚に勝つだけならYahooに行けばいい
低級でも上のほうに居るなら余裕です
624!omikuji:2008/01/03(木) 10:43:41 ID:MNwLgk8W
5連敗・・・・・・・
625名無し名人:2008/01/03(木) 10:50:57 ID:jkbVSgBc
最近R上相手ばかりに挑んでる
年末から7連勝中で13級→11級目前まできたぜ
13級時代は長かった・・・
なにかほんの少し開眼したようで相手の緩い手につけいって勝てるようになってきたぞ
626名無し名人:2008/01/03(木) 10:57:32 ID:qBouBNUJ
350戦近くやっても今ギリギリ13級程度なんですがやっぱ上達遅いですよね。
627名無し名人:2008/01/03(木) 11:15:33 ID:vO9vo30F
>>626
それだけではなんとも言えないが早くはないと思う。
628名無し名人:2008/01/03(木) 11:19:16 ID:kdgPY95e
超能力レスだけど
感想戦で反省点を見つけられるくらい最低限の勉強をしてからじゃないといくら指しても身にならないよ
629名無し名人:2008/01/03(木) 11:28:00 ID:UUJmCsr6
800ぐらい指しているが、14級です。昔の自分より強くなっていると思うけど、結果につながらないな。
630626:2008/01/03(木) 11:39:13 ID:qBouBNUJ
今日、初めてR330の人に勝てた。
今までは290くらいの人に勝てたのが最高だった。
631名無し名人:2008/01/03(木) 14:57:21 ID:m1OCLjQ+
>>622ありがと〜。正月早々かなりかなり下に連敗したのでヘコんだわ。ほんと。
その後の対局はなんとか持ち直したので生きていけそうっす。
632名無し名人:2008/01/03(木) 15:03:48 ID:UwTgcaAn
おちた?
633名無し名人:2008/01/03(木) 15:08:14 ID:m1OCLjQ+
>>628
それは正論かもだけど、でも級位者〜初段位は全体的に凡手も悪手も結構たくさんあるかもだし、感想戦でも「ここが悪かった」ってのはなかなかわからないんじゃないかな。
最初は気張らず実践を楽しみつつ本でも勉強…でいいと思う。
634名無し名人:2008/01/03(木) 15:16:14 ID:iBII/7uj
心配スンナ、軽く1000局以上指してるが、今だに6〜9級をうろうろしてるぜwww
死にたいな・・・・・・・
635名無し名人:2008/01/03(木) 15:35:35 ID:kdgPY95e
>>633
それももっとも。十分指したがなかなか上達しないというニュアンスを感じたので
一つアドバイスをしたくなったんだが、ちょっと出すぎた真似だったかな
636名無し名人:2008/01/03(木) 15:46:50 ID:5+zCSOlZ
私海外からなんですけど、
もしかして今、24サーバー落ちてます?
ついさっきまで普通に指せてたのに突然駄目になってコネクションエラーって表示が
出るようになってしまったのですが。
637名無し名人:2008/01/03(木) 15:48:51 ID:UUJmCsr6
落ちてるみたいだ。
★今日3日15時から1時間程度サーバ停止。保守のため。
だそう。24のTOPページより。
638636:2008/01/03(木) 15:53:13 ID:5+zCSOlZ
ありがとうございます>>637

自分、24は将棋対戦しかやったことなかったんですが、
他にいろいろと情報がのってますね。
639名無し名人:2008/01/03(木) 16:03:21 ID:Jdp2S/XJ
再開age
640名無し名人:2008/01/03(木) 16:04:43 ID:m1OCLjQ+
>>635
あ、いえこちらこそでしゃばりました。




確かに実践経験は豊富なのにイマイチ伸び悩んでる…っていう人は、少し対局の時間を減らして勉強の時間を増やす事は必要だよね。
一人で本や盤面と向き合っているより、対局してる方が楽しいからつい勉強は疎かになりがちだけど、最初頑張って自分なりの基本を身につけとけば対局はさらに楽しくなるからね。
641名無し名人:2008/01/03(木) 16:51:50 ID:g37pzPVf
1日10とか20対局してる人は数こなすよりも1局1局を集中してじっくり指した方が良いと思いますね
1分将棋なんかより15分でじっくりと1局を大切に指した方が
ソフトもってりゃ一人でも感想戦というか、どの手が悪手だったかとかわかるし
対局後は勝っても負けてもソフトで解析させてます
642!omikuji:2008/01/03(木) 18:18:57 ID:MNwLgk8W
5級はここですか?
643名無し名人:2008/01/03(木) 18:38:54 ID:g37pzPVf
5級は上級ですね残念ですが
644名無し名人:2008/01/03(木) 18:54:48 ID:a0vbcpX9
登録して7年目でずっと指し続けているのに未だに13級
おかしい・・・こんなことは許されない・・・
645名無し名人:2008/01/03(木) 18:57:43 ID:kdgPY95e
>>644
ダウト
64624@8級:2008/01/03(木) 19:12:21 ID:BWmYY0y9
いつも楽しく拝見してます。
低級者(初心者)の人の初々しい将棋会話が読めて
なんだか初心者時代に戻ったような懐かしい気持ちになります。
そのお礼に低級を突破した勉強方法を紹介。
自分が低級時代にした勉強といえば詰め将棋と低級トップの観戦です。
低級ぐらいはなにやっても突破できると思いますけど、定石を詰め込むような勉強だけは
やらない方がマシですよ。低級なんで定石の変化がベストになる理由がつかめないない上
とがめ方も分からないのに定石だけ記憶していても実践では約に立ちません。
それよりは詰め将棋と観戦で将棋の基礎的な力の読みを養い応用力を高めましょう。
定石をやって効果的なのは5段からですよと。
647名無し名人:2008/01/03(木) 19:17:54 ID:vO9vo30F
定跡・・・・・・・・・・・・・・
648名無し名人:2008/01/03(木) 19:17:56 ID:mFUrqF6R
>>644
おれもそんなもん、途中3年ほどブランクあって最近よく指してるけど
低級もすごいレベルアップしてて焦った
649名無し名人:2008/01/03(木) 19:48:15 ID:m1OCLjQ+
集うスレ…はここが一番活気があっていいよね。
みんな頑張れぃ!
650名無し名人:2008/01/03(木) 19:53:17 ID:yrc0rfuu
>>646
なんでそんなに定跡を否定する?
俺は24登録したのは10級からだが
その前にハンゲでやってたときから定跡の勉強をメインに6級まで来れたぞ
今は新しく始めた戦法に慣れようとfree浸りなのでRは数ヶ月変わってないけどな
詰将棋は良いと思うが、低級トップなんて観戦するくらいなら定跡本読んだ方が大分上達すると思うよ
たまには低級観戦も良いが、普段は観戦するなら段タブかプロ棋譜サイト行こうぜ

定跡を詰め込み教育と一緒にしちゃ失礼だ
お前自身が定跡で強くなれなかったってなら向いてなかったんだな、と言うしかないが
プロ観戦もそうだが、定跡によって筋の良い手が身に付けば強くなるよ
やらない方がマシな勉強法なんてそうそうないと思うわ
651名無し名人:2008/01/03(木) 19:59:24 ID:g37pzPVf
私(12級)も四間飛車相手が苦手で定跡勉強してむしろやや得意になれました
ただの丸暗記じゃあやはり通用しませんが、定跡勉強も低級で効果あると思いますよ
低級同士だと定跡形になることが少ないですが・・
652名無し名人:2008/01/03(木) 20:12:50 ID:kdgPY95e
丸暗記で使う場面は少ないけど、こうすればどう変化するかと考察することで基礎が固まる事が大事だよね
653名無し名人:2008/01/03(木) 21:14:44 ID:M5tWdMct
5段からってwwwww

あー、また負けたぁ。1手違いなんだけど完敗だって
分かるようになったから、余計悔しいよ。
654名無し名人:2008/01/03(木) 22:19:41 ID:m1OCLjQ+
ま、まぁとりあえず、皆五段を目指して頑張れ〜!
655名無し名人:2008/01/03(木) 22:56:39 ID:Jdp2S/XJ
五段からか…
ってことは定跡書全部ok?
656名無し名人:2008/01/03(木) 23:07:51 ID:m1OCLjQ+
それはさておき>>646は定跡の勉強を完全否定してるわけじゃなくて、初心者は定跡「だけ」を必死にやってもダメだ…って言いたかったのかもね。
人によっては実践と詰め将棋、手筋の勉強のみでも初段二段位までならいけそうだし…。
657名無し名人:2008/01/03(木) 23:27:21 ID:g37pzPVf
まぁなんにせよ将棋にかぎらず
これだけでOKってのはないでしょうね
詰め将棋だけ、手筋集だけ、定跡だけ、実戦だけ
いずれもまんべんなくやるのが一番近道かと
658名無し名人:2008/01/04(金) 00:21:17 ID:qNk770wX
>>646
>自分が低級時代にした勉強といえば詰め将棋と低級トップの観戦です。

俺は、Rが400を超えてそろそろ低級脱出が近くなった頃から
低級トップの観戦をするようになったんだが。(いまだに脱出できていない)

低級トップの対局を観戦して
自分が思った手とその対局の指し手が
一致した方がいいの?
一致しない方がいいの?
その辺が微妙すぎるw
659名無し名人:2008/01/04(金) 00:43:19 ID:/spQOR0t
棋風ではなく傍から見るからこそ気付く悪手・好手を見て自分に戒めるんじゃないかな、
実力が同程度だからこそ同程度のミスをするわけだし
660658:2008/01/04(金) 00:51:27 ID:qNk770wX
低級トップを観戦していて
どっかで見たようなHNだと思っていたら
前日俺と対局して俺が勝った奴だった。
そいつは一日に何局も指すから俺と対局した時と比べてRが100ぐらい上がっていた。
という事は俺は低級を抜けられるぐらいの力はあるって事か?って思ってしまう。
そんな奴の対局を観ても・・・
661名無し名人:2008/01/04(金) 01:23:49 ID:lmgh87vB
やっぱ自分よりは数段上のものを観戦しないと得るものは少ないと思うな。リアルタイムだから指し手のすべてを把握できなくても、格上の指す好手のいくつかに気がつけばいいし。
Rが400越えるなら、上級から有段の対局でもじゅうぶん理解でき勉強になるはず。
662名無し名人:2008/01/04(金) 02:15:55 ID:a/XuoP67
>>658
そりゃあ、あなたが低級トップに勝てるかどうかで
判断するのが確実!
663名無し名人:2008/01/04(金) 02:17:07 ID:a/XuoP67
って、勝ってたのか・・・。
664名無し名人:2008/01/04(金) 02:20:19 ID:/spQOR0t
じゃあもう初級じゃなくね?
665名無し名人:2008/01/04(金) 02:39:07 ID:Hh/SXgfQ
タブトップと10局指して5分以上の成績ならもう低級以上だから
もっと上の級を感染したらいいんでないかい
666名無し名人:2008/01/04(金) 02:42:37 ID:Hh/SXgfQ
要するに1〜2局だけ勝った負けたって位じゃ判断できんということが言いたい
667名無し名人:2008/01/04(金) 04:01:37 ID:oIB9O5wN
>>661に同意。
俺は低級時代に上級の棋譜を見て、速度計算の違いを認識して一皮むけたよ。
668名無し名人:2008/01/04(金) 04:06:29 ID:q7bxobbt
>>667
でも包茎なんだろ?
669名無し名人:2008/01/04(金) 04:16:27 ID:oIB9O5wN
ギックゥ
670名無し名人:2008/01/04(金) 06:19:45 ID:44ZU59q+
>>667
速度計算はざっとお互いの最短寄せ手順を頭の中で並べてみるんだよ。
こんなのは短時間ですべての筋を追うのは不可能だから、ざっと大雑把で十分。

それで「ああこれは自分が早そうだな」
と結論が出たら自分の狙いを思い切りよく決行する。決行したら途中で躊躇しない。これで寄せ切ると手を絶対止めない。

「これは相手が早そうだな・・」

と少しでもピンと感じたら我慢我慢、嫌だろうがこらえる手の最善手を探す。
守って損になる手は少ないが攻め急いで切れたら終盤にさしかかっていたら取り返しつかないからね。
671名無し名人:2008/01/04(金) 09:38:56 ID:AZvTTvJd
一皮剥けるスレはここですか?
672名無し名人:2008/01/04(金) 09:49:07 ID:h4FFzfGA
R500を越えたようにR550を越えればいいだけw
意識の問題だ 緊張しすぎて自分らしさが出て無いだろ?
中級行っても落ちたく無い心理が働いて自分らしさがタブン出ない人多いだろな
Rはあんま意識しない方がいい

練習はFで本番はRでって面倒な事しないで練習も本番もRで指せよ

ジワジワRも上がっていくよ
673名無し名人:2008/01/04(金) 09:52:20 ID:rpweq+yo
就職するまでR戦はガマン
674名無し名人:2008/01/04(金) 09:54:40 ID:wOxvZvTH
そして>>673は思うのであった
就職するまでにR戦思う存分やっときゃよかった…
675名無し名人:2008/01/04(金) 10:15:55 ID:PqAS2DIl
だな 昼は職場でストレス 夜はR戦で負けてストレス
676!omikuji:2008/01/04(金) 10:26:37 ID:scFKPSFe
6級きた
677名無し名人:2008/01/04(金) 12:13:09 ID:uZ0BY3Ap

いくら将棋が低級でも


  人間的にアレでなければ


    生きていくに問題ないから


         心配


するな
678名無し名人:2008/01/04(金) 13:50:21 ID:AZvTTvJd
>>677

  そんな

    あなたが

      ちょっと

        心配

679名無し名人:2008/01/04(金) 14:12:32 ID:+Ambx+di
低級と抜けられない人はソフトと対局すればいいじゃん
ソフトと延々指してたら強くなるよ
ソフトに勝てるなら絶対低級は抜けられるはずだろ
680名無し名人:2008/01/04(金) 14:14:12 ID:hxufMY4V
>>679
で、そのうちソフト指しになると
681名無し名人:2008/01/04(金) 14:27:41 ID:uZ0BY3Ap
心配ない


        
     オレは大丈夫




      なんとか生きていく




  
682名無し名人:2008/01/04(金) 16:05:10 ID:iDnmgDPN
>>679
俺もそう思ってボナを相手にみっちり修行するつもりだったが、

2日でやめたよorz
ありゃ強すぎるorz
683名無し名人:2008/01/04(金) 17:00:22 ID:AZvTTvJd
>>682
やっぱり自分より少し強い人間と指す方が気合が入るよね。
ソフトに負けると悔しさよりorz感が強くてダメだw

>>681

 頑張って

   おいらもなんとか

    生きていく
684名無し名人:2008/01/04(金) 20:05:30 ID:n81RsNVo
上級だが人間的にアレなので面接全敗です。
将棋の強さなんて人生においてどうでもいいことです。
面接後の絶望感や脱力感に比べれば将棋でボコられるぐらいどうってことないです。
685名無し名人:2008/01/04(金) 20:40:33 ID:I/Tu1TdS
上級で強いと思ってる時点で人間的にアレかと
686名無し名人:2008/01/04(金) 22:06:43 ID:n81RsNVo
別に強いとは思ってません。
低級よりは強いですが。
人間的にアレなので今日もメンヘラ板を見て回ります。
687名無し名人:2008/01/04(金) 22:11:00 ID:wOxvZvTH
今就活市場は求職者の方が売り手なんじゃないのか?
敬語もまともに使えない奴ですら入社できる時代だからなんとかなるよ頑張れ
688名無し名人:2008/01/04(金) 23:43:11 ID:0Nm0W0GE
空気を読まずについ先程初めて12級に進級した俺が着ましたよ
13級に進級してから四ヶ月、勝ったり負けたりを繰り返し
一時は15級まで落ち込んだりもしましたが、ようやくR350突破。
また落ちるかもしれないけれど、あまりに嬉しいんで記念書きこ
689名無し名人:2008/01/04(金) 23:48:16 ID:1YiKqc4W
>>688
おめでとう
中級めざしてガンガレ
690名無し名人:2008/01/04(金) 23:58:12 ID:0Nm0W0GE
>>689
アリガd
久々に緊張のあまり少し腹痛くなってしまった
一分将棋で勝敗が読めず、勝ち筋も見えない時に腹が痛くなるのって
俺だけ?
691名無し名人:2008/01/05(土) 00:19:50 ID:HF+hbI7D
>>690
誰でもそうですよ。

おめでとう。
692名無し名人:2008/01/05(土) 01:05:03 ID:+/L9ki1S
腹は痛くならないが、ドキがムネムネして大丈夫かと思うことはあるな。
12級はうれしいよな。13級は勢いでなれるけど12級はちょっと厳しいからな。
13級に落ちても一度でも12級になったのなら復活もできる。
そして更に上に行くという目標が持てるのだ。

と11級の俺が言ってみるw
693名無し名人:2008/01/05(土) 01:16:21 ID:PhpdA8OL
>>688
おめ。おれは今年に入って12級にあがった翌日に14級まで落ちたぞw 13級が今の実力のようだ。
ここにいる人とも対局してそうだな。
694名無し名人:2008/01/05(土) 02:13:34 ID:F/N0hBNy
Javaをダウンロードするページに行って再起動させても
将棋道場のピッとかいう音が出る画面にならないのだけど
それは何故?
695名無し名人:2008/01/05(土) 02:29:12 ID:Tj8P8iA3
>>692
よく分かるわぁ。あの緊張感はソフトじゃ味わえないよね。
低級だろうがなんだろうが将棋の楽しさの1つだよ。
696名無し名人:2008/01/05(土) 02:48:28 ID:F/N0hBNy
>>694だけど、Javaって更新されていないよね?
Javaをインストールしているのに東京道場に入れないのは何故だ?
697名無し名人:2008/01/05(土) 03:23:50 ID:2ZIwXd5Y
698名無し名人:2008/01/05(土) 03:51:51 ID:F/N0hBNy
>>697

何かよく分からないけど道場のところをクリックすると×印の画面が出て、
×印のところをクリックしても道場に入れない。
以前は道場のところをクリックするとJavaの画面が最初に出て
中に入れるような画面が出たのだけど。
道場のボードが開けない。
699名無し名人:2008/01/05(土) 03:54:36 ID:CIF+qyqc
>>694
てかさぁ、OSもブラウザもJavaのバージョンも書かず、
どんな現象が起きて道場にIN出来ないかも書かず、
まともな返答が返るわけないと思うんだが。
そのくらいもわからんバカなら将棋止めた方がいいんでね?
700名無し名人:2008/01/05(土) 04:16:08 ID:F/N0hBNy
>>699
OS:Windows Vista
ブラウザ:Internet Explorer
Javaのバージョン:6.0.30.5
起きている現象:BIGLOBEサーチで「将棋道場」を検索し、
その結果現れた「インターネット将棋道場」をクリックし
東京道場の「道場へ」をクリックするとJavaソフトの画面が
最初一時的に現れる。しかし、すぐにその画面は消え、左上に
赤く「×」の印が出ている他は空白であるような枠になる。
で、「×」をクリックすると少し拡大された画面になる。
以上が起きている現象のあらまし。
以前はこのような現象は起きなかった。
最後にここに来たのは去年の12月下旬。
それで私は対処法が分からず困っている。
701名無し名人:2008/01/05(土) 04:22:56 ID:lrXX55bX
ブラウザ再起動
パソコン再起動
セキュリティ設定いじってみる
JAVA再インストール
OS再インストール
パソコン買い換え

直るまで順番に試せ
702名無し名人:2008/01/05(土) 04:30:20 ID:F/N0hBNy
>>701
分かりました。
703名無し名人:2008/01/05(土) 04:42:09 ID:CIF+qyqc
>>700
Javaの再インストールが最初。

だめなら、次はFirefoxかOperaをダウンロードしてインストールしてそっちで試してみる。
VistaのIEはあるページにアクセスできない、ということが稀によくある。

>以前はこのような現象は起きなかった。
以前から今に至までに何をしたか書いてないな。
「セキュリティソフトインストールしてたわ/(^o^)\」とか「そういやプロバ変えてたわwwww」
「ルーターを追k(ry」じゃないことを祈る。
704名無し名人:2008/01/05(土) 04:54:23 ID:8si424no
年末のウィルス騒ぎで色々切ってるんじゃね?
705名無し名人:2008/01/05(土) 04:57:58 ID:Vj2bLSVv
vista対応のJavaにしてる?
706名無し名人:2008/01/05(土) 05:07:02 ID:F/N0hBNy
>>703

>>以前はこのような現象は起きなかった。
>以前から今に至までに何をしたか書いてないな。

しいて言えば、Amazon.co.jp で本を買った。
12月下旬から最近に至るまでにパソコン上でやった大きなことはこの位だと思う。
その結果、「検索の開始」のところに「Java」と入力すると
通信欄にAmazonからの送信メールが幾つか現れるようになった。
あと「お気に入りと履歴」欄に先JavaをインストールしたときのWebサイトのアドレスが現れる。
そして「ファイル」欄にはC-styleのHTMLドキュメントが現れる。

勿論このようなことは以前はなかった。
707名無し名人:2008/01/05(土) 05:16:26 ID:rOkwFGKP
OPERAになさい、ウイルスにも安全だから
708名無し名人:2008/01/05(土) 07:00:33 ID:JOXPBonX
低級の人たちは詰め将棋何手詰めまで解けるん?
5手詰めがすらすら解けるようになれば低級卒業だよ。
709名無し名人:2008/01/05(土) 07:23:07 ID:BplFIHdE
>>703
>稀によくある
どっちだよ
710名無し名人:2008/01/05(土) 09:13:03 ID:8si424no
んとな 年に一回毎日あるw
711名無し名人:2008/01/05(土) 09:15:55 ID:rOkwFGKP
年に数日連続してある把握
712名無し名人:2008/01/05(土) 09:57:24 ID:NIlurXds
5手詰め一問解くのに10分以上かかります。
しかも、たまに解けないこともあります。
713名無し名人:2008/01/05(土) 10:00:52 ID:O4rFPCG+
>>708は5手詰めにも難しい問題があるのしらないのか?
714名無し名人:2008/01/05(土) 10:17:44 ID:C3wMVPcw
初段を目指す詰め将棋とかだと3手詰めからいきなり解けない
715!omikuji:2008/01/05(土) 10:30:39 ID:airAZPUA
8級におちた・・・・・・・・・あぁ
716名無し名人:2008/01/05(土) 10:43:49 ID:8u6vTvz4
>>715
俺3段
お前は低級の人にちやほやされたくてきたのか
見てる方が恥ずかしい
717名無し名人:2008/01/05(土) 10:48:00 ID:Qbe1hudJ
>>715
万年低級者の俺から見れば8級でも十分だよ
なかなか1ケタ台の級にいけない
718名無し名人:2008/01/05(土) 10:53:12 ID:HF+hbI7D
>>716
ここの住人は上級中級有段者に無駄にチヤホヤしませんから
目くじらたてる必要ないです。
719名無し名人:2008/01/05(土) 11:00:16 ID:Qbe1hudJ
>>718
有段者のほうが偉いから仕方ない
将棋は強い人の言うことが正しい世界なんだよ
720名無し名人:2008/01/05(土) 11:08:23 ID:+wGznLib
詰め将棋5手詰は余裕だけど、序盤中盤が弱すぎて詰ます所まで行けないよ
721名無し名人:2008/01/05(土) 11:45:46 ID:rOkwFGKP
将棋は詰ませなきゃ勝てないんだから終盤得意の方がいいよ
722名無し名人:2008/01/05(土) 12:26:02 ID:mCcLkcJq
>>701
ほんとこいつバカだろ。
723名無し名人:2008/01/05(土) 12:51:16 ID:mCcLkcJq
>>703
俺のPCのOSはVistaを使ってる。IEから東京道場に入ってみたけど、
問題なく表示される。

>>700
年末に将棋倶楽部24はJavaアプレットを更新した模様だから、
それが影響している可能性あり。

Javaのキャッシュを削除すると、問題が解決するかも知れない。

 コントロールパネル ⇒ Java ⇒ 「基本」タブ−インターネット一時ファイル−設定 ⇒
  コンピュータに一時ファイルを保存します のチェックを外す。

なんにしても、それ、アプレットがまともに落ちてきてないよ。

http://internet2.shogidojo.net/dojo/dojo583.htm
↑のアドレスで直接行ってもダメか?
724名無し名人:2008/01/05(土) 12:56:19 ID:rOkwFGKP
IEのバージョンもしかして6じゃね?
725名無し名人:2008/01/05(土) 13:27:37 ID:8si424no
強いと偉いをゴッチャにしとるバカが居るねw
726名無し名人:2008/01/05(土) 13:55:55 ID:Ja+95T8o
初段で5段にも2回勝ったことあるけど

 なかなか解けない5手詰めあるよ

  
   3手詰めスラスラ解ければ

 いつでも低級は抜けれる

    あとは初段あたりの棋譜並べで

得意な攻め方を多く覚えるのがいいと思う

  ガンガン攻めて初段までは行けるよ
727名無し名人:2008/01/05(土) 14:27:53 ID:HF+hbI7D
>>725
たまにこういう馬鹿が来ますのでそっと優しくスルーしてあげて下さい。
728名無し名人:2008/01/05(土) 14:30:44 ID:Ja+95T8o

と馬鹿がいいわけしてます
729名無し名人:2008/01/05(土) 14:33:58 ID:rOkwFGKP
喧嘩するなら将棋でしたらどうだ
730名無し名人:2008/01/05(土) 14:47:11 ID:aJvcA4mY
初夢で文字通り「ウンコ」の夢を見てしまった俺は
一体どうしたらいいのだろう。
将棋も人生も、今年もクソということか…。
731名無し名人:2008/01/05(土) 14:50:53 ID:O4rFPCG+
>>730
ポジティブにうん(こ)がついていると思おうw
732名無し名人:2008/01/05(土) 14:54:05 ID:lrXX55bX
>>730
うんこの夢を将棋に繋げられる想像力が信じられない
733名無し名人:2008/01/05(土) 16:53:12 ID:qPejiIW8
将棋は読み。早く正確に読めるかが全て。

詰め将棋、定跡本、高段の観戦とかで、頭の中で駒を動かす訓練してたら
読むスピードも速くなるし、囲いの弱点とかもそのうち見えてくる。
形成判断も少しずつ良くなっていくよ。
734名無し名人:2008/01/05(土) 16:57:14 ID:uuAvUXQ2
強い人に教えてもらうのが一番上達する
735名無し名人:2008/01/05(土) 17:19:18 ID:Tj8P8iA3
強い人に教わりました。その人が、俺の部屋に転がっている羽生さんの
「上達するヒント」を手にとって「これ読んでるの?どれどれ・・・」

「これに書いてあること、普段俺が言ってることと同じじゃん!しっかりしてくれよ(笑)」

身についてねえ・・・
736名無し名人:2008/01/05(土) 17:29:52 ID:BplFIHdE
一番の上達する秘訣は負けず嫌いである事。
737名無し名人:2008/01/05(土) 19:14:41 ID:ilRlg5Mp
上達するヒントに書いてあることが、簡単に身につくようなら、あっという間に低級卒業だよ。
738名無し名人:2008/01/06(日) 00:36:41 ID:KrHz+iV8
>>723

>>700=>>706です。
>>723の書き込みを見る前に、>>703の言う通りに従って1度Javaを再インストールしました。
しかし、問題は全く解決しなかったのでOperaをインストールしました。
その結果、東京道場は開けるようになりました。

その後、>>723を見ました。
そしてインストールしたOperaはそのままにして、
Javaを1度削除し、その書き込みに書いてあることを試みました。
それから再度Javaをインストールしました。
で、Internet Explorer 上で将棋道場のサイトにアクセスし、
東京道場をJavaで開こうとしました。しかし、状況は以前と全く同じです。
Javaは落ちてきません。ただ、開こうとすると
パソコンの画面右下に小さく「Java Platform, Standard Edition 6」が現れます。
それまではこれは現れません。
また、示されたアドレスから直接行ってもJavaで開くことは出来ません。

何故Javaが使えなくなったのかが分かりません。
元通りJavaで使えるようにする方法はないのでしょうか。
739名無し名人:2008/01/06(日) 00:59:07 ID:wvF0NlZC
よそで聞いたほうがいいよ。
740名無し名人:2008/01/06(日) 01:56:37 ID:q2gefZOt
>>738
IEがぶっ壊れているんじゃないかと思う。
Operaに換えたら、東京道場が開けたとかいうあたり、まさにそんな感じ。
なんかね、話の内容を聞いていると、単純にJavaアプレットが無効になっているとか、
そういうレベルじゃないと思うんだよ。ウィルスに感染してない?
741名無し名人:2008/01/06(日) 03:01:35 ID:3zuDO1fS
>>738
直った?システムの復元で動いた時に戻ってみれば?
742名無し名人:2008/01/06(日) 03:03:17 ID:ajzZ/YEQ
いや、ウイルスじゃないってw
24のJavaアプレットがIEのセキュリティチェックに引っかかってるのだと思うよ。
ユーザアカウント制御の設定を変えるとうまくいくと思うんだが、素人にはお勧めできないので
やりたかったら自力でググって調べてくれ。
743!omikuji:2008/01/06(日) 09:54:58 ID:qg2wYuOI
将棋は強い人の言うことが正しい世界なんだよ

↑ヤクザかよwww
744名無し名人:2008/01/06(日) 12:24:13 ID:a5Y7gb+7
頂点な奴意外は黙っとけって事ですな
745名無し名人:2008/01/06(日) 13:12:29 ID:Xhoio+qk
駒損してないのになぜか負けてしまったよ。
あれはなんだったんだ。。
746名無し名人:2008/01/06(日) 13:13:42 ID:Eq3WyRAP
棋譜さらしてみたら?
3000点くらいの高段者がなんか指摘してくれるかもよ
747名無し名人:2008/01/06(日) 13:15:25 ID:Xhoio+qk
診断スレに診断をお願いしてきたよ。
自分では敗着不明だ。。
748名無し名人:2008/01/06(日) 13:40:11 ID:Eq3WyRAP
33桂が敗着のような…
749名無し名人:2008/01/06(日) 13:45:12 ID:Xhoio+qk
金を寄ったほうが良かったかな?
750名無し名人:2008/01/06(日) 13:52:53 ID:JK+7fWpw
相手が弱いと弱い者同士で超グダグダな将棋になる。
相手が強いと押さえ込まれてそのまま何もできずに終わっちゃう。
正直疲れた。このまま指し続けても将棋が嫌いになっちゃう。
751名無し名人:2008/01/06(日) 14:35:11 ID:Eq3WyRAP
>>749
同歩でなんかまずいの?
752名無し名人:2008/01/06(日) 15:00:22 ID:Xhoio+qk
>>751
対局中は同飛の王手が嫌だったね。でも歩で受けてたいしたことないか。
753名無し名人:2008/01/06(日) 15:13:57 ID:Eq3WyRAP
低級の俺の予想手でよければ書くけど

同歩、23歩打、同金、24馬、同金、同飛、23歩、31銀打、33玉、28飛
もしくは
同歩、41銀打ち、33金上がる、42銀打ち、23銀打ち
くらいかな?きわどいけど持ちこたえられる気がする
754名無し名人:2008/01/06(日) 16:14:46 ID:Xhoio+qk
>>753
なるほどね。それ凌げていると思う。ただ、いま考えてたけど、△同歩▲同馬 はありそうな気がする。
△2三歩なら▲4一銀△同玉▲2三馬。△3三金寄なら▲1三銀△同歩▲同歩成△同香▲同香成△同桂▲1一銀。

こうなると後手がかなりキツいね。読みきれてないから自信ないけど・・・
755名無し名人:2008/01/06(日) 17:09:45 ID:Eq3WyRAP
23歩打、31銀打、同玉、23馬なら
22歩打、(ここで先手が攻めを続けるなら)32馬、同玉、41銀打、同玉、
22飛成、42金下がる、21龍、52玉でやっぱり先手の攻め切れてる気がする
実戦じゃ大抵読み抜けがあって寄せられるから俺も自信ないけど…

先手玉にどう迫るのかについてはさっぱりワカンネ
756名無し名人:2008/01/06(日) 17:24:50 ID:a5Y7gb+7
矢倉に組めてよかったねw
757名無し名人:2008/01/06(日) 17:38:29 ID:Xhoio+qk
>>755
うーん、、その展開なら一局かもね。3三桂で頓死かぁ。

>>756
攻撃陣の速度差は対局中も感じていたw
6九玉を囲いの立ち遅れとしか思ってなかったのがまずかったか。
758名無し名人:2008/01/06(日) 18:00:51 ID:KrHz+iV8
>>738です。

私はパソコンに関して全くの素人です。
>>740の主張が正しいのか
>>742のそれが正しいのか分かりません。

>>740
私は Internet Explorer のウィルス対策ソフトをインストールしていなかったので何とも言えませんが、
私のネットの使い方を顧みる限り、多分ウィルス感染はしていない筈です。
私が使ったネットの使い方は主に
1:将棋道場、
2:数学関係のサイト(海外も含む)、
3:Wikipedia、
4:アマゾン、
5:2チャンネル、
6:オンラインゲーム、アニメ関係のものを見る、
7:Eメールを時々行う(Eメールのウィルス対策はしていました)
というような使い方です。
これでウィルス感染をするとは思えません。

>>742
話の流れをみると貴方の主張がもっともらしく思えるので、
どちらかと言えば私は貴方の主張を信じています
(実際は正しいかどうか分かりませんが)。
759名無し名人:2008/01/06(日) 18:08:46 ID:L5GZkucm
教えて君ウザイ
760名無し名人:2008/01/06(日) 18:11:02 ID:cGvLc5Q/
長文は読む気がしない。
低級スレって長文多いよな・・
761名無し名人:2008/01/06(日) 18:11:19 ID:xcZMau2Q
これ以上は専門板でやれよ
762名無し名人:2008/01/06(日) 18:13:46 ID:L5GZkucm
長文が偉いと思ってるんだろう
そういうやつに限って中身が空っぽなんだよな
763名無し名人:2008/01/06(日) 18:47:22 ID:KrHz+iV8
私(=>>758)の文は行数が多いだけであって
文章全体が長い訳ではないので、
「長文」ではない筈だが……。
764名無し名人:2008/01/06(日) 19:23:18 ID:z2XA3skP
>>763
お前なんで低級スレで騒いでんの?
ここ将棋板だぜ?パソコンに詳しい奴がどれだけいると思うよ?
いたとしてもお前みたいな奴を指示して原因探るの大変なんだよ
これやるから、ウイルスかどうかハッキリさせてからPC板にでも行けよ
お前向きのサイトもあるからそっちでもいいや
じゃあのノシ

Symantec Security Check
http://security.symantec.com/sscv6/home.asp?langid=jp&venid=sym&plfid=23&pkj=VUTWPWFYJOKMFIDPMSV

教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/
765名無し名人:2008/01/06(日) 19:30:37 ID:a5Y7gb+7
>>758
思うのは俺等色々やってみるはあなた

>どちらかと言えば私は貴方の主張を信じています

勝手に信じとけwww
766名無し名人:2008/01/06(日) 19:32:52 ID:L5GZkucm
教えて君はスルー
767名無し名人:2008/01/06(日) 19:34:39 ID:KrHz+iV8
>>764
色々パソコンのアドバイス、どうもありがとうございます。
768名無し名人:2008/01/06(日) 19:42:15 ID:+/EbxzvG
奇襲じみた手で来られると
熱くなってしまってどうしようもなくなるんだ
769名無し名人:2008/01/06(日) 20:56:49 ID:klDgPP21
オナニーして冷静になるんだ
770名無し名人:2008/01/06(日) 21:04:53 ID:3zuDO1fS
>>758
1:将棋道場、
2:数学関係のサイト(海外も含む)、
3:Wikipedia、
4:アマゾン、
5:2チャンネル、
6:オンラインゲーム、アニメ関係のものを見る、
7:Eメールを時々行う(Eメールのウィルス対策はしていました)
というような使い方です。
これでウィルス感染をするとは思えません。

なぜ感染しないと思うの?する時はするでしょう。
771名無し名人:2008/01/06(日) 21:11:52 ID:p7fqtN9K
海外サイト巡回するなら感染する可能性は高いんじゃね?ところで板違いだ
772名無し名人:2008/01/06(日) 21:54:54 ID:wLuD+eXj
せっかくいい流れだったのに…。
773名無し名人:2008/01/06(日) 23:16:47 ID:ZhhfkpjK
第63期将棋名人戦の第六局が敗着不明の名勝負だったって聞いたんだけど、
どうすごいのか解説してくれるとこあるかな?棋譜をみても、さっぱりわからん。
2005年6月14日の名人戦だ。森内vs羽生の矢倉戦。

この対局、最新戦法の話(p49〜p50)と最前線物語2(p202)にも取り上げられていて、
定跡の進歩に貢献した一局らしいんだけどね、ちょっとしか解説されてないんだよ。
一局まるまる解説がみたいんだよね。
774名無し名人:2008/01/06(日) 23:31:56 ID:KrHz+iV8
>>770

>>758ですが、ウィルス感染のチェックをした結果無事でした。

>なぜ感染しないと思うの?する時はするでしょう。

確かにそうですね。感染しないと断言出来る理由が見つかりません。
ウィルス対策は必要ですね。

また、>>742の主張に従うとJavaで将棋道場が開けました。
ただ、その代りに今度は2チャンがスムーズに開けなくなります。
これまでは2つ同時に開けたんですが。
これが何故なのかは分かりません。
一応、>>742の主張には従わず、将棋道場はOperaで開きます。
Javaで将棋道場を開くことは諦めます。

パソコン関係のことを長々と述べてしまいましたが、
皆様お許し下さい。
775名無し名人:2008/01/06(日) 23:43:47 ID:wLuD+eXj
↑とりあえず解決したなら良かった。次からは将棋内容のレスしてくれるといいな。

皆も無駄に叩かずに仲良くやろうよ。
776名無し名人:2008/01/06(日) 23:50:28 ID:z2XA3skP
にちゃんを専ブラで見て将棋はIE使うのがベストだと思ったのは俺だけだろうか
いやオペラだと悪いってんじゃないけどね
777名無し名人:2008/01/07(月) 00:50:53 ID:wJuPzMIE
普通のブラウザで2ch見るとか無理だろ
778名無し名人:2008/01/07(月) 01:07:02 ID:A0GAH/57
>>757
88銀はちょっと重い手なので、かわりに24角と打てばどうかな
以下▲同馬△同歩▲同飛△23歩で飛車を引かせる展開なら
馬を消すことができたので88銀のような手でも間に合う
24角に馬が逃げれば△57銀と打ち込んで勝負
779名無し名人:2008/01/07(月) 01:47:51 ID:jYGl/EFr
>>778
24角→14角かな?
そうだとしたら57銀の後、24飛、同歩、13銀で後手大変ですよ。
同歩以外も厳しい感じだし。
780名無し名人:2008/01/07(月) 01:51:20 ID:jYGl/EFr
↑ごめん「24角に馬が逃げれば」の意味勘違いしてた。今気付いた。上のは14馬と逃げた後の話ね。
781名無し名人:2008/01/07(月) 01:54:54 ID:A0GAH/57
>>779
74手目で△88銀と打つかわりに△24角と打てば、どうかなと、、
14角?kwsk。。。
782名無し名人:2008/01/07(月) 02:03:50 ID:jYGl/EFr
↑ゴメンゴメン。意味勘違いしてた。24角打ちに14馬と逃げた後、57銀だと、24飛、同歩、13銀で後手は…。
783名無し名人:2008/01/07(月) 02:11:18 ID:A0GAH/57
>>782
この局面だよね。。。違ってたら申し訳ないけど
14馬とは行けない、、よね

後手:自分14級
後手の持駒:角 銀二 歩 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・v桂 ・ ・ 馬 ・ ・v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v金v玉v歩|二
|v香 ・ ・v歩 ・v金 ・v歩 ・|三
|v歩 ・v飛 ・v歩v歩v歩 ・ 歩|四
| ・v歩 ・ 歩 ・ ・ ・ 飛 ・|五
| 歩 ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・|六
| ・ 歩 金 ・ ・ 歩 歩 ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・|八
| 香 桂 ・ 玉 ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手:相手14級
先手の持駒:銀二 歩二 
手数=73 ▲5一角成 まで

後手番
784名無し名人:2008/01/07(月) 02:14:07 ID:A0GAH/57
あ、41馬?
785名無し名人:2008/01/07(月) 02:37:30 ID:jYGl/EFr
41馬だた…




スマソ





寝よ…疲れてるんだオイラ…きっとそうに違いない…
786名無し名人:2008/01/07(月) 02:39:14 ID:jYGl/EFr
ついでに13銀→31銀だ…
787名無し名人:2008/01/07(月) 02:57:49 ID:A0GAH/57
△24角に▲41馬と迫ってくるなら、たしかに次の△31銀の狙いが
怖いので△42金引▲63馬△77飛成とするかな。
それから△57銀だろうか。△57銀に▲24飛と切ってくれば
先に王手で△58銀成と守りをはがして▲同玉に△24歩と飛車を取り返せば
先手陣は飛車の打ち込みに弱そうなので後手優勢かと思う。
788   :2008/01/07(月) 10:53:02 ID:YXCkj7U8
昼休みだけ指したいので、10分前に投了してもOK?
789名無し名人:2008/01/07(月) 13:23:07 ID:VIQwgKXr
四間飛車をさしこなす本難しくないですか?
低級者の良書だってことで買ったんですが、ついていけないんですが・・
790名無し名人:2008/01/07(月) 13:36:34 ID:h+XmxZjN
>>789
どこが?
別に問題に常に正解する必要はない
間違えても答え見て理解できればそれで良い
理解できないなら入門書からやり直すが良い
791名無し名人:2008/01/07(月) 13:57:08 ID:VIQwgKXr
>>790
あの、入門書の良書紹介にあったので買ったんですが・・
3手詰めハンドはやってます。定跡書はまだだめですか?
792名無し名人:2008/01/07(月) 14:01:49 ID:h+XmxZjN
>>791
3手詰めハンドブックはまた別だよ
正直この場合はどうでも良い
本当に答え見ても理解できないのか?
将棋始めたのはいつだ?
もしかして実戦経験が足りないんじゃないだろうか
793名無し名人:2008/01/07(月) 14:08:24 ID:6JLMmVp3
>>789
別に一手一手を完璧に覚える必要は無いし、そういうための本ではないです。
読みながら感覚を磨いていくような本。

2、3巻は藤井システムとか扱ってるから難しいよ。
794名無し名人:2008/01/07(月) 14:14:04 ID:VIQwgKXr
はい。でも、3,4ヶ月はやってますよ。
24で12,3級の間ぐらいをいっています。
本の読み方というか勉強のしかたがわからないというか・・すいません
795名無し名人:2008/01/07(月) 14:18:29 ID:yWTEJYhg
>>794
はじめて定跡にふれたのなら難しく感じると思うよ。
何回も実戦でためして初めて「こういうことだったのか」って理解できる
ようになるもんだと思う。
俺も始めて読んだ定跡書には散々考えさせられたw
796名無し名人:2008/01/07(月) 14:19:32 ID:h+XmxZjN
>>794
定跡書は読んで、並べて、理解して、覚えて、使う
これだけだよ
12、3級というと、そこそこ手は読めるけど感覚がおかしいって人が多い
例えば四間飛車相手に蟹囲いで戦い起こしてくるようなな
そういうのを是正するのに定跡の勉強は特に有効なんだ
今まで詰将棋ばかりなら尚更ね
797名無し名人:2008/01/07(月) 14:20:11 ID:VIQwgKXr
最初に買った本なのでなんとか読み続けてみます・・どうもでした
798名無し名人:2008/01/07(月) 14:24:14 ID:VIQwgKXr
ありがとう。
覚えるのは苦手だけど、実戦で使えるように頑張ります
>>795
将棋の本っていうのが初めてで、戸惑っています。詰め将棋は答えがあるからわかるのですがね^^;
799名無し名人:2008/01/07(月) 14:28:41 ID:QPQiAztO
なんだかな・・・
対局しながら覚えていく事の出来る一番将棋が楽しいレベルに居るのに・・・
800名無し名人:2008/01/07(月) 14:45:22 ID:h+XmxZjN
確かに実戦で使って失敗するのが覚える早道でもあると思う
覚え切れてなくてもどんどん使っていけ
R減るのが嫌ならfreeでも良い
まあ定跡何も知らないで得意戦法がないなら
新しい戦法試してもそれほど減りはしないと思うけど
801名無し名人:2008/01/07(月) 14:48:20 ID:+fie7sk6
初めて見た時には自分も意味が解らなかった
とりあえずすげーって思った
解説読めば理解は出来るんだが
指す時にはどれくらいまで考えて指しているものなんですか?
本に書いてある事は丸暗記すればいいのかな?
ねらい筋を理解出来ればそれでいいのか
802名無し名人:2008/01/07(月) 14:50:54 ID:yWTEJYhg
>>798
何でもそうだと思うけど記憶するにはその手の意味を考えることが必要だよ。
四間飛車なら85歩とされたら77角と上がるのは飛車先を交換させないためとか、
定跡となってる手には何らかの理由がある訳で。
みんなただの数字の羅列みてすぐ覚えられるほど頭良くないからね。
803名無し名人:2008/01/07(月) 14:55:15 ID:h+XmxZjN
>>801
丸暗記なんて俺には出来ないな
そんな受験勉強みたいなことしても絶対すぐ飽きる
それに新しい本なら良いけど四間飛車を指しこなす本じゃ古いから
丸暗記では新しい定跡に潰される可能性もある

だから俺の場合だが
狙い筋、主要手筋、
それと大局観的な部分を理解してあればその戦法は指せると思うよ
804名無し名人:2008/01/07(月) 16:04:52 ID:GcPw7xBJ
789みたにいきなり定跡本読んでも訳分からないレベルには
http://www.kansai-shogi.com/senpou/index.htm
ここがお勧め
805名無し名人:2008/01/07(月) 16:20:24 ID:FBDN4KPq
四間飛車って、初心者にも扱いやすい戦法?
普通に攻めつぶされるんだけど…
806名無し名人:2008/01/07(月) 16:44:23 ID:h+XmxZjN
>>805
その戦法ひとつで居飛車のほぼ全ての作戦に対応できるって意味で初心者向けではある
故にその変化も膨大なものになるという面もある
たぶん何か感覚を掴めば勝てるようになるけど、それまでは負け続ける戦法と思う
807名無し名人:2008/01/07(月) 16:47:49 ID:QPQiAztO
初心者に意味無く振らせるのか?俺には出来ない・・・
基本は居飛だと思うがな〜
808名無し名人:2008/01/07(月) 18:33:10 ID:XwJ9L2Hn
ぶっちゃけさ、低級の人達って定跡書とかどのくらいよんでるの?
そんな、最新の変化とかまでみてるの?

自分は羽生の頭脳を未だに読んでるが、古い本なんだけど対四間飛車はこれでだいぶラクになったよ
段クラスの人とかに聞いてもみんな、羽生の頭脳でも初段までなら十分
まして低級でまともに定跡勉強してるヤツなどほとんどいないよ、という意見が多い

みなさん、定跡書勉強してます? (当然、丸暗記とか意味ないけど)
809名無し名人:2008/01/07(月) 18:37:34 ID:ED4cdYp6
棒銀覚えて指しまくったら低級は抜ける事出来たけどな
中級で、まったく棒銀が役に立たなくなり
3間オンリーになったけどね
810名無し名人:2008/01/07(月) 19:18:56 ID:+CQsjgih
>>798
四間にこだわらずにいろいろと指してみるといいよ
お金に余裕があるなら、四間の本にこだわらずに買い揃えるといい
お金がないなら、ネットの定跡を覚えればいいよ
高段の観戦で興味を持った戦法・囲いや自分の対局でに遭遇した戦法・囲いを要点だけ抑えて、
実際にハム将棋やネット将棋で試してみるといい
ハム将棋なら5手先を読めれば勝てるよ

とりあえず、棒銀使いのハムに四間で勝ってこい

>>807
居飛車も四間も指すけど、四間を指し慣れていないのもあるけど
指しにくさはあるなあ
美濃が優秀で囲いであんまり悩まなくていいというのがあって、初心者向きなんだろうけど
カウンターの将棋に慣れるまでは、かなり負けそうだよね
811名無し名人:2008/01/07(月) 19:24:37 ID:wJuPzMIE
居飛車側は相手が四間の場合棒銀なり右四間なり持久戦なりひとつ対策を覚えて置けば互角に戦えるけど
四間側は居飛車に対して僕が知る限りで急戦なら
棒銀 右四間 斜め棒銀 鷺宮定跡 4五歩早仕掛け 山田定跡 とか
持久戦なら低級ならあんまりいないような気もするけどイビアナとか
一通りに優劣不明の辺りまで定跡を覚えないといけないんだろうから結局大変さは一緒じゃないかとか思ってしまうのだが



812名無し名人:2008/01/07(月) 19:59:56 ID:bVglSbhc
必死なほど戦法の名前暗記してるな・・・・・
これで有段者じゃなかったとしたら泣けるぜ
813名無し名人:2008/01/07(月) 20:04:15 ID:SRUjDn3d
居飛車党だって当然色んな急戦のバリエーションは勉強する
それに居飛車党は相居飛車も勉強しないといかんし
振り党の覚える範囲なんてそれに比べればカスみたいなもんだよ
814名無し名人:2008/01/07(月) 20:06:34 ID:VWvhNkmt
低級時代に早石田の定跡・原始棒銀、右4間の受け方+ゴキゲン中飛各種は理解につとめたな。
あとは3間党なのでカナシスもサイトでみた。

まぁほとんどネットだし最新知識や研究というほどでもない。
本として持ってたのは「現代にいきる大山振り飛車」と「最新戦法の話」だけだ。
815名無し名人:2008/01/07(月) 20:20:28 ID:tuJiqS/z
戦法名覚えてるだけで有段になれたら、苦労はしない。
816名無し名人:2008/01/07(月) 20:31:18 ID:+CQsjgih
811さんがあげているようにたくさんのパターンがあって
+B級定跡超急戦もあるし

あんまり定跡にこだわってもしょうがないし、定跡をちょっとだけ勉強して
統一感を保ちつつ、戦えたらあとは力戦勝負でどうにかなるよ
なにかありそうな局面は、1分間は読んだほうがいい気がする
理想を言えば、5手まで読んだほうがいいんだろうけど
とりあえず、3手を全部読む

勝っても負けても、棋力はつくし、読みの速度も1年後にはかなり速くなるよ


まあ、おれの願望(妄想)だけどねw
817名無し名人:2008/01/07(月) 20:38:57 ID:h+XmxZjN
振り党は定跡があまり進んでない相振りもあるからな
これを覚えることが少ないから楽と見るか
藤井の言葉借りればセンスが要求される分大変と見るか1

相居飛車も戦型は色々あるけど実際はかなり絞ることが出来る
居飛車対振り飛車型に限れば覚える必要があることは振り党の方が多い

俺の考えでは総合的は苦労はどっちもどっちだね
好きな戦法自分に合ってると思う戦法を指せばいいよ
818名無し名人:2008/01/07(月) 21:18:52 ID:QPQiAztO
我を通す強気な奴は居ないね?
相手に対応させればいいのにね
819名無し名人:2008/01/07(月) 23:02:06 ID:vFBdjq0B
まったく低級スレでなにをほざいているんだか
820名無し名人:2008/01/07(月) 23:37:39 ID:lCUJU50H
低級時代が一番頭使うのは確か
821名無し名人:2008/01/08(火) 00:11:10 ID:sUvxxHSm
おれは駒の動かし方覚えて、少し実戦を指して、将棋24に登録したが、
600点から始めた。500点くらいに落ちたこともあったが500台に
居続けることはなかった。1年くらいで800点くらいにあがった。
始めてから早4年、遅いながらも2段まで上がれた。
低級から脱出できないのは真剣にさす気が足りないと思う。
822名無し名人:2008/01/08(火) 00:14:13 ID:sUvxxHSm
低級の人は肝心のところで次の一手先ですら考えずに感覚で指してしまう
ところが負ける原因のひとつだと思います。
823名無し名人:2008/01/08(火) 00:17:31 ID:6dNEZNel
真剣に…というより、将棋なんて「楽しい」と思える範囲で勉強できればそれでいいと思うんだけどな…
824名無し名人:2008/01/08(火) 00:18:29 ID:/gw4DjM+
だから何なんだとしか言いようのない内容のない書き込み
825名無し名人:2008/01/08(火) 00:20:35 ID:tXWUh1ke
明らかに初心者狙いで早指し急戦仕掛けてくるヤツってあまり好きになれないな〜。
826名無し名人:2008/01/08(火) 00:28:12 ID:bWf9Zdaj
マジレスするとタブごとに差違はない
9級なんて13級より弱い。まあ低級登録する奴はもともと真面目で控え目なんだろ
ハッキリ手合い違いと感じるのは四段から。
827名無し名人:2008/01/08(火) 00:31:59 ID:wXTv/s3u
9とか13とかまた微妙なとこ持ってくるなぁ
828名無し名人:2008/01/08(火) 00:47:55 ID:bWf9Zdaj
>>827
まぁ低級抜け出せば初段はすぐそこ
自分は低級だと思っている人はかわいそうだと思ってさ
829名無し名人:2008/01/08(火) 00:51:02 ID:EzS7Fj1/
>>826
それはない
13級の方が弱いに決まってる
830名無し名人:2008/01/08(火) 00:54:17 ID:/gw4DjM+
でも、この前10級倒してやったーと思ってたら15級に負けたw
831名無し名人:2008/01/08(火) 01:01:04 ID:6dNEZNel
級位者でも有段でも少しボケれば格下に負ける。それが将棋。








ボケてないつもりでも負ける。それがオイラ。
832名無し名人:2008/01/08(火) 01:03:23 ID:bWf9Zdaj
>>831
滑りっぱなしの間違いないだろ
833名無し名人:2008/01/08(火) 01:08:24 ID:bWf9Zdaj
>>832
自己レス。削除
834名無し名人:2008/01/08(火) 01:32:51 ID:k85z/kqX
R250前後の人が仕掛ける原始棒銀・原始中飛車は侮れない。
300〜400台のキチンとした(?)将棋の方が指してて楽な気がする。
835名無し名人:2008/01/08(火) 10:09:30 ID:E8G64Lov
定跡しらないとボコボコにされるし、相手は神風アタックだからな。
心情的にイラっとくるというのもあるし。
836名無し名人:2008/01/08(火) 10:26:29 ID:8xRscO96
>>834
そうなんだよね。

定跡形指してきてくれる人のほうが楽。
837名無し名人:2008/01/08(火) 10:42:15 ID:e7dl72uS
平手ハムに常勝くらいじゃないと24の一番下の級すらきついって聞いたんですけど
みなさんハム相手だとやっぱり楽勝なんですか?
838名無し名人:2008/01/08(火) 10:57:56 ID:du260QU9
楽勝です
839名無し名人:2008/01/08(火) 11:03:38 ID:RSLvojrF
ソフト指しがごそっといなくなってRの総量が減るからRの変動が起きる
おそらくデフレ
840名無し名人:2008/01/08(火) 11:17:42 ID:ofMEiD1b
>>835
 受け間違うと逆転不可能になること有るからな、
格下にやられると悔しいよね。
841名無し名人:2008/01/08(火) 12:06:56 ID:sUvxxHSm
低級の段階で定跡がどうのこうのとか
プロがこういう手を指したとかいうのはおかしい。
そういうものを勉強する時間があるならとっくに中級以上いってる。
あくまで遊びで適当にさしてるんだから自分で考えた手をさすべき。
定跡書読んでも所詮は手順を暗記するだけで意味を考えないから、実戦では
ほとんど役に立たない。
自分なりによく考えて指すようにすれば5級くらいにはすぐ上がれる。
そこから定跡書で疑問点を解消していくようにすればいい。
842名無し名人:2008/01/08(火) 12:26:38 ID:TWZFISDe
>>841
12級から上がらなくて、定跡覚えようと思ってるんですが
やめといたほうがいいですか?
843名無し名人:2008/01/08(火) 12:26:44 ID:uq1hkwSV
低級(級位者)の人ってなんで定跡とか気にするの?
 
もしほんとに定跡とか勉強して理解できてるなら
なんで低級なの?

3手の読みさえある程度しっかりさせれば
普通に初段とかいくのでは?

へんな意味でなくまじで疑問です。。。
844名無し名人:2008/01/08(火) 12:31:29 ID:bzfNpv7D
できないから低級なんだよ
845名無し名人:2008/01/08(火) 12:36:43 ID:EzS7Fj1/
>>842
覚えて損はない
物事を一面的にしか考えられないアホの言うことは気にするな
将棋は強いか知らんが言ってることは一方的すぎる
低級だって定跡の意味を考えて強くなることも出来るよ
846名無し名人:2008/01/08(火) 12:41:23 ID:SZs76GDy
目的の無い定跡重視な奴より目的のある神風アタックの方が怖いね
無謀と言われ馬鹿にされてるけど修正は簡単に出来るからな

無駄な知識ばっかいれて思考停止してるだけよん
中級上級相手にするわけでもなく低タブで通用する将棋を指せばいいだけ
自分で難しく勝てない将棋をしてるの気付けよ
847名無し名人:2008/01/08(火) 12:55:59 ID:E8G64Lov
つーか、みな低級から成長していくものなのだが。。
むろん一生低級でも自由に遊びたい、それで楽しいというのなら好きにやっていたらいい。

でも定跡の意味を考えたりプロの棋譜をみたりするようになると単なる観戦もどんどん楽しくなるし
将棋の奥深さにどんどんひたっていけるもんさ。
848名無し名人:2008/01/08(火) 12:58:17 ID:TWZFISDe
>>843
そんなのみんな出来たら苦労しませんよ!
何か悔しい気分。
>>845
どうもです。では指してきます・・
849名無し名人:2008/01/08(火) 13:03:57 ID:8xRscO96
定跡の手順だけ覚えて意味を理解して無いから。
だから定跡外れた途端おかしくなる。
850名無し名人:2008/01/08(火) 13:05:21 ID:liToF4nB
将棋は囲碁に比べて面白くないよ。
強くなるほど、差す手が限定されてきて、知っているか知っていないかで
勝負が決まる戦いになる(終盤まで)からだ。
中級にはいると、序盤はもはや作業としかいえなくなってしまっている。
将棋が中級に上がれたころには先を読む力も付いてきたし囲碁に移住することを
おすすめするよ
ではではノシ
851名無し名人:2008/01/08(火) 13:10:07 ID:ygiiRg87
私にとってはどういう訳か受けている方が楽だ。
一貫性を持たせて相手を攻め潰すことがなかなか出来ない。
こちらから攻めたのだが途中から受け一方になってそれが20〜40手続いた。
完全に詰まされた訳ではないが、
受け一方で指していると対局が長引きそうだし嫌になって投了した。

誰か攻めるコツを教えて下さい。
852名無し名人:2008/01/08(火) 13:12:41 ID:Wlja43V4
>>845
定跡への好奇心、簡単な詰将棋を毎日1問でも解く、手筋・寄せの勉強は、同時並行的にやるべきものでしょ
日にちよって、定跡になったり、囲いになったり、詰将棋になったり、手筋になったり、関心ごとがうつり変わるけど
>>846
定跡化された神風アタックは、かなり低級者に使える
囲いが薄いというのもあって、リスクもあるけど、攻めがつなげれば、囲いの薄さは、関係ない
なおかつ、その人が詰将棋でちゃんと鍛錬しているとその神風アタックがチート化する

中級車以上のタブにいらっしゃる先輩方には、しっかりとこういう神風アタックを受け切ってほしいところ
853名無し名人:2008/01/08(火) 13:13:30 ID:E8G64Lov
・4枚の攻めを目指す
・と金を作る
・拠点はすぐに清算しない
・守りの要駒を剥す、攻撃する
・大ゴマの効きを最大限に利用する
・端を絡める
・桂頭、角頭を苛める
・桂馬を金にあてる

こんなところかなぁ。あとはタニーとか羽生の棋譜をみればいいんじゃないかな。
854843:2008/01/08(火) 13:22:56 ID:uq1hkwSV
いや、、、
ちょっと言い方がわかりずらかったかな・・

自分の知り合いも12級くらいのひととかいるんだけど
すごい将棋すきで、定跡も勉強してて、
がんばりやさんで私もすごくその人のこと好きなんですが

なんか妙に定跡にこだわってるというか、、
感想戦でも(もちろん毎回やります)
定跡うんぬんの話がでてくるんですよ。
でも、なんか違うんだよな〜。。。

定跡覚えるのが為にならない、ということではなくて
定跡って1手1手の変化が重要だと思うんだけど
それをすべて覚えるなんてアマチュアには難しいと思うんですよね。。

得意戦法の定跡を勉強するなら
「これが正解」よりも
「この手がなぜよくないか」を掘り下げるほうが
効果あると思いますがいかがでしょう。

    長文失礼。
855名無し名人:2008/01/08(火) 13:30:03 ID:y8xz5HvS
>>850
・相居飛車
・相振り飛車
・居飛車VS振り飛車

居飛車VS振り飛車は
居飛車側で指す場合と振り飛車側で指す場合があるし、
この他にも右玉やら左玉やらあるからけっこう複雑だよ。
いつもやってる指し方に飽きたのなら違った指し方をしてみたら?


>>851
攻め潰すのも受け潰すのも難しいよ。


複雑で難解な攻めよりも
単純でみえみえだけど受けきれない攻めが一番怖い。
856名無し名人:2008/01/08(火) 13:31:06 ID:EzS7Fj1/
>>852
なんで俺に言うの?
定跡以外をやるなとは一言も言ってないんだが…
857名無し名人:2008/01/08(火) 13:31:09 ID:liToF4nB
定跡知らなくても勝てるなんていうのは言い訳にすぎんのだよ
定跡=将棋といっても過言で無いほど定跡によって勝利が決まるといっても過言ではないほど
定跡が重要なんだよ。
いってみれば覚えゲーが面白い奴はやればいい、嫌いなやつは止めればいい。
ただそれだけのことだろ
858名無し名人:2008/01/08(火) 13:33:11 ID:sUvxxHSm
>>845
だから定跡の意味が分かってれば低級に居るわけないんだよ。
そのくらい分かれ。へぼ。
低級のうちに定跡に頼るようでは絶対強くなれない。
定跡化された神風アタックではその場しのぎの力しかつかない。
低級ならば、中級の将棋を観戦するとか、中級者と対戦し続けるとかすればいい。
怖がって点数が同じかそれ以下のやつとしか対局しないと低級からは上がれない。
859名無し名人:2008/01/08(火) 13:34:04 ID:y8xz5HvS
過言過言言いすぎ
860名無し名人:2008/01/08(火) 13:35:28 ID:EzS7Fj1/
>>858
少しはポジティブに読めよ馬鹿
定跡の意味を理解して低級抜ければいいだろ?
861名無し名人:2008/01/08(火) 13:37:09 ID:y8xz5HvS
定跡や詰め将棋の話題になるとへんな奴がいっぱい来るなぁ
862名無し名人:2008/01/08(火) 13:38:09 ID:wXTv/s3u
いつも無駄に熱いなこのスレ
863名無し名人:2008/01/08(火) 13:39:15 ID:liToF4nB
定跡が解れば誰でも段までいけます
実際に言ったのでそれが証拠です
864名無し名人:2008/01/08(火) 13:42:01 ID:Wlja43V4
>>850
両方やればいいじゃん
囲碁のおもしろさもあるし、将棋のおもしろさもあると思うけど
850さんがなんで作業というのか、よくわからないけど
プロではあんまり指されないけど、アマ有段者に十分に使えるマイナー戦法やマイナー囲いもあると思うけどね
詰将棋を解くきまくって、同じRの人の読みより2手先をきっちり読めれば、自分から定跡を外していって、
力戦系の将棋にすれば、おもしろいと思うんだけど
>>851
ハム将棋との対戦棋譜を晒してよ
自分もコメントするし、他の人もコメントしてくれると思う

ハム将棋
ttp://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/

棋譜晒しは、ここだと荒れるもとになるので、下のスレで晒すといいみたい
棋譜貼りチラシの裏
ttp://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1186384997/
865名無し名人:2008/01/08(火) 13:44:24 ID:liToF4nB
残念ながら将棋の面白さは無いんです。
取った駒が使えるなんて糞ルールは廃止するべき
866843:2008/01/08(火) 13:45:53 ID:uq1hkwSV
ちなみに自分は横歩が大好きで
特に後手番のときは45角しか指しません。

対戦相手もよく言うのですが
「横歩45角戦法は先手勝ちの定跡」だそうですね

でも(たいがい2〜4段くらいの対局多いですが)
45角のわたしの勝率はたぶん9割くらいだと思います。

やっぱ自分でこの戦法が好きだということと
いろんな手を毎回考えることがおもしろいです
大げさに言うと、手を創造する楽しみがあるというか。。。

対戦相手も当然定跡知ってるとあってか
途中までは ほんとノータイムでいきますが
突然パタッと手が止まります

そこまでが一般に言われてる「先手勝ちの定跡」なんでしょうが
自分はたいがい自信をもってその局面をむかえています。

もっとも最近はほとんど途中で角替りになっちゃって
なかなか横歩にならないのが寂しいですが。。。
867名無し名人:2008/01/08(火) 13:48:23 ID:sUvxxHSm
857のような高段者は定跡の研究も大切になってくる。
だが級医者では定跡の手順で勝つというわけにはいかない。
5級と6級と7級の差が定跡の知識量でついているというわけではない。
中終盤の急所での次の一手の読みの差だ。手筋を多く勉強していたりすれば
有利だ。
868名無し名人:2008/01/08(火) 13:52:26 ID:sUvxxHSm
>>865
じゃあチェスいけばいいだろ。
将棋スレであほなこというな。
将棋は取った駒が使えるからおもしろいんだ。
取った駒が使えるなければおそらくソフトが最強になる。
869名無し名人:2008/01/08(火) 13:55:36 ID:Wlja43V4
>>865
チェスをやればいいじゃん
チェスは盤面が8×8で将棋より17マスせまいから自分的には、なんかあれだったけど
有段になることが将棋の目的になって、知識の詰め込み将棋ばかりしてきて、
ここで「飽きた」と愚痴ってはずかしくないのか?

勝つことや有段になることなどの結果のみをメイン目的にしたら、そりゃあ、なんの趣味でも自分の限界を感じて
「飽きた」と愚痴りたくなるのもわからなくは、ないけど

そんな将棋を指してきて、実際に将棋を楽しめたのか、疑問だな
苦痛を感じながら、将棋ライフだったんじゃないのかね?w
870名無し名人:2008/01/08(火) 14:00:17 ID:SZs76GDy
こでだからさ
定跡覚えたけでど勝てない 相手が定跡通りに動いてくれない 
ってのが沸くんだよね

偽善者ばかりだね

871名無し名人:2008/01/08(火) 14:01:33 ID:wXTv/s3u
>>866
俺もその45角戦法が嫌で角換わりにする
872843:2008/01/08(火) 14:01:40 ID:uq1hkwSV
867さんの意見、かなり共感できます

2年前まで8級だった私ですが、
強い人との対局でいろんな手筋使われて負けるたびに
「なるほどな〜」と感心しながら覚えた記憶があります

会社や近所ではほとんど負けなかったですが
24きてみたら、もう驚きの連続でした

それからは他の人の観戦もしたりして
いろんな手筋があることを知りました。

今思うと
知ってる手筋の量と24のRとは比例してたように思いますね
873名無し名人:2008/01/08(火) 14:04:32 ID:SZs76GDy
ひらがなの勉強からやり直してきます・・・
874名無し名人:2008/01/08(火) 14:05:47 ID:EzS7Fj1/
>>873
自分で言うとは潔い奴w
875名無し名人:2008/01/08(火) 14:12:16 ID:liToF4nB
>>869
将棋のプロで将棋が本当に好きでやってるやつおらんぞ
単純作業だと思ってやっとるでな
876名無し名人:2008/01/08(火) 14:12:23 ID:sUvxxHSm
>>870
まず日本語勉強しろ。
俺は有段者だがほとんど定跡は勉強しない。ほとんどといっても有名な戦法
はそこそこ並べてみたが。力戦系のほうが得意だ。
相手が定跡を研究してきたからといって序盤ではそう不利にはならない。
それよりも中盤での攻めの手がかりの見つけ方や終盤での詰めろのかけあい、
受けの手筋といったところの勉強を実戦や高段者の観戦で研究してきた。
君も俺の言うことをよく聞いて勉強しなさい。
877名無し名人:2008/01/08(火) 14:13:51 ID:EzS7Fj1/
>>876
そろそろキモいからいい加減にしとけって
878名無し名人:2008/01/08(火) 14:14:08 ID:SZs76GDy
ウルセーバーカ
879名無し名人:2008/01/08(火) 14:15:37 ID:89VrnaQ0
12級だけど、本に載ってるこれにて良しでも全然勝てない。
単純に力不足なんだろうけど。
早石田で飛角交換したりとか、相掛かりの5手爆弾(だっけ?)にやられたり。
仕方ないから自己流で応対してる。穴だらけの応対なんだろうけど
本通りのしっくりこない手順よりまし。
880名無し名人:2008/01/08(火) 14:22:01 ID:Wlja43V4
>>875
それだけしか反論できないのかよ
それも反論になっていないし

荒らしならもっとがんばれw
881名無し名人:2008/01/08(火) 14:22:37 ID:sUvxxHSm
意見に詰まるとばかとしか返せない。
小学生並だな。
882名無し名人:2008/01/08(火) 14:23:36 ID:EzS7Fj1/
>>879
これにて良しの先を自分なりに考えてみるのも楽しいよ
それで自分が納得できるほど良くならないと思ったら、その定跡はしばらく封印すると良い
序盤は飛車より角とか言ったって打ち込まれる隙作っちゃったら角より飛車なんだしな
883名無し名人:2008/01/08(火) 14:23:38 ID:SZs76GDy
は??
884名無し名人:2008/01/08(火) 14:27:25 ID:sUvxxHSm
だいたい人の意見を素直に聞けないようなやつが多すぎる。
実戦でこっそりためすくせに。ww
885名無し名人:2008/01/08(火) 14:28:22 ID:SZs76GDy
>>881
あんたに意見した覚えはありませんが?
俺の意見を垂流してるだけなのに どこで詰まるんですかね?www
886名無し名人:2008/01/08(火) 14:45:25 ID:x66CUKrX
高段者の言うことを聞くのが上達の近道だよ
887名無し名人:2008/01/08(火) 14:46:59 ID:liToF4nB
将棋なんて止めて以後囲碁やればいいだろ。当たり前すぎ
こんなこともわからんなんてお前ら馬鹿じゃん
888名無し名人:2008/01/08(火) 14:47:44 ID:J3vz9o9L
つ2ちゃん手筋その@キチ○○はスルー
889名無し名人:2008/01/08(火) 14:48:21 ID:liToF4nB
いって置くが囲碁は上達遅いぞ、その代わり奥が深いからプレイヤー強さの幅が将棋の何倍もある
将棋は簡単に上達するがあとは頭打ちで知識勝負になるからな。
あばよ
890名無し名人:2008/01/08(火) 15:00:24 ID:Og0u2PzJ
何かよくわからんけど、定跡が大事かそうでないかで議論してるの?
891名無し名人:2008/01/08(火) 15:11:35 ID:gdEJbjNF
そんなことより至急日本語訳頼む
ttp://www.youtube.com/watch?v=KYxrJr_SHwg
892名無し名人:2008/01/08(火) 15:13:51 ID:EzS7Fj1/
>>890
小学生が何人か吠えてるだけだよ
話聞かなすぎ、自分の意見押し売りすぎ、揚げ足取りすぎ、そして囲碁
レベルが低すぎて議論にすらならない
893名無し名人:2008/01/08(火) 15:29:23 ID:2+nVzoX+
>>892
一番揚げ足取ってるのはお前だろ。
いい加減にしろ。将棋も囲碁も低級のお前となんか議論できんわwww
894名無し名人:2008/01/08(火) 15:35:04 ID:ofMEiD1b
>>872
 それは、俺も思ってた。
こいつ巧いなって思うのは、いろんな手筋使ってくる奴。
手筋ってのは、あくまでも小道具なんだろうけど、
これがいろんな場面で使いこなせるようになると将棋が締まるね。
895名無し名人:2008/01/08(火) 15:40:31 ID:RSLvojrF
まさに低級にふさわしいスレになってるわけだが
896名無し名人:2008/01/08(火) 15:42:31 ID:G+1ps9xT
囲碁はジジクサイから絶対やだ!
897名無し名人:2008/01/08(火) 15:47:58 ID:SZs76GDy
低級意外の仕業ですが・・・www
898名無し名人:2008/01/08(火) 16:08:44 ID:EzS7Fj1/
>>893
な?
899名無し名人:2008/01/08(火) 17:54:52 ID:ofMEiD1b
>>897
 24の低級なら良いんだけどね、将棋以外のところで
低級の人が来ちゃうからアレなんだよな。
今年に入ってから、一段と酷くなったね。
900名無し名人:2008/01/08(火) 18:01:34 ID:du260QU9
一日に5回以上書き込むなよ
901名無し名人:2008/01/08(火) 18:35:38 ID:1Sij27qv
このスレに釣り師がいる事をそろそろ認識してもらいたい。
書き方の癖ですぐ判別可能だよ。
902名無し名人:2008/01/08(火) 18:56:03 ID:2+nVzoX+
>>899
まさに君のことだな
903名無し名人:2008/01/08(火) 19:03:17 ID:2+nVzoX+
低級は人間的にも下等なのが多くて困る。
904名無し名人:2008/01/08(火) 19:04:27 ID:MKvfgDNF
まぁみてろ
低級が定跡勉強しても意味ないとかいってるが
おれは定跡勉強して段までいってやるからさ

当然、勉強するのは定跡だけじゃなくて手筋・詰め将棋・棋譜並べも当たり前にやるけどさ
定跡否定派で勘違いしてるのが「定跡だけ」勉強しても強くならないよ、
ってなんで「定跡しか」勉強しないと決め付けて意見してるのか
905名無し名人:2008/01/08(火) 19:06:14 ID:W6GRjvof
定跡勉強しなくても段タブ行けるからじゃない。
906名無し名人:2008/01/08(火) 19:12:03 ID:TWZFISDe
話がループしてるなぁ
いや勉強になるスレだけどさ
907名無し名人:2008/01/08(火) 19:13:54 ID:du260QU9
定跡って戦法のことであってるよな?
908名無し名人:2008/01/08(火) 19:14:34 ID:TWZFISDe
昼アドバイスもらったけど、やっぱり勝てないー
定跡やります・・
909名無し名人:2008/01/08(火) 19:17:14 ID:tklsqGDa
今東京道場は入れないよね?
みんなどこにいるの?
910名無し名人:2008/01/08(火) 19:19:00 ID:W6GRjvof
>>909
東京道場は今鯖落ちみたいだから
もうじきみんな大阪道場に移動すると思うよ。
911名無し名人:2008/01/08(火) 19:25:41 ID:8mlmMSzh
俺、主に四間飛車指してるんだけど、
『四間飛車を指しこなす本』は参考になったよ。
四間飛車の形だけは知ってたから、自己流で指してたけど、
ボコボコにやられてた。
くやしいから定跡勉強しようと思って『指しこなす本』を買った。
とても自分では発見出来ないような手が定跡として、
いっぱい載ってた。

定跡が絶対だとは思わないけど、
ある戦法で行き詰まったら、
定跡本を参考にするのはいい方法だと思うよ。
912名無し名人:2008/01/08(火) 19:46:59 ID:XyDRlNII
このスレって、低級の人いるの?
次スレはタイトル変えたほうがいいぞ。
913名無し名人:2008/01/08(火) 19:52:51 ID:0B962n1n
▲将棋倶楽部24-低級者(に偉そうに語りたい奴)が集うスレ▽40
914名無し名人:2008/01/08(火) 19:55:52 ID:S3WYAlLZ
上から目線で上達法を語りたい奴は、下記のスレへ行くべき。

低級脱出のための将棋勉強法8
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1176987125/
915名無し名人:2008/01/08(火) 20:35:09 ID:6dNEZNel
アホみたいにレスが伸びてるから来てみれば……。
916名無し名人:2008/01/08(火) 21:47:23 ID:abulj/MW
>>908
そんなにすぐに勝てるようなるかよ。
917名無し名人:2008/01/08(火) 22:46:23 ID:D3UYZC7L
熱いね。
918名無し名人:2008/01/08(火) 22:56:02 ID:MSo1ghrr
みんな強くなりたいんだよ
919名無し名人:2008/01/08(火) 23:20:16 ID:/gw4DjM+
やけにたくさんのレスがついてるなと思ったとき、まず間違いなく
糞レスの展覧会、罵倒の応酬が繰り広げられている。
そうだと分かっているのに、なぜわざわざスレを読んでしまうのか。
強くなりたい、それが答えであるはずです。
920名無し名人:2008/01/08(火) 23:34:04 ID:Dvwc3wPE
>>919

近年まれに見る糞レス乙w
921名無し名人:2008/01/09(水) 00:00:13 ID:ofMEiD1b
強くなりたいなら、脱出スレ行けよ。スレ違いもいいとこだろ。
922名無し名人:2008/01/09(水) 00:26:39 ID:M38JJ4E+
ここは弱くなりたいひとの集まりか
こんなところに居れるか
923名無し名人:2008/01/09(水) 00:44:23 ID:newm6eyt
>>921
スレ違いじゃないよ。
924名無し名人:2008/01/09(水) 03:32:28 ID:syVvzaS1
質問があるんだけど、三、四段でソフトがおおくて低級の新しいHNつくったんだけど、そんなオレは今後ここにレスしていいの?
925名無し名人:2008/01/09(水) 03:55:29 ID:06wIVail
>>924
レス内容から立派な低級者と判断。許可します
926名無し名人:2008/01/09(水) 04:41:08 ID:MtrQWewA
>>911
序盤の定跡は面白いでしょ。
四間なら急戦対策が特に面白いはず。
角を使ったとても素人には手の出せない
一撃必殺のカウンター筋があったり、居飛車側に仰天自陣角があったり、絶妙なタイミングでの歩の突き捨てがあったり
そういう知ってないと絶対手の出ないやり取りの応酬が続くからね。
927名無し名人:2008/01/09(水) 05:23:42 ID:syVvzaS1
>>925 サンクス
高段だけじゃなく中段以下も厳しく取り締まってほしい罠。
レーディングさしだす前にハンドルネームここに晒すから…段タブは祖父とばっかりでつまらん杉
928名無し名人:2008/01/09(水) 08:31:09 ID:Ba2kDwKt
定跡を鵜呑みにするのも馬鹿












929名無し名人:2008/01/09(水) 08:35:21 ID:J3PP3/pV
定跡を知らないとすぐに劣勢になっちゃうからね
力戦といっても多くが定跡化されて答えが出てしまっているよ
930名無し名人:2008/01/09(水) 09:08:17 ID:i4XBSYbu
とりあえずの目標が低級突破なのにそれ以上の教えを鵜呑みにするのかい?
931名無し名人:2008/01/09(水) 10:28:00 ID:06IiQ/KQ
対抗形は定跡の世界だろ
932名無し名人:2008/01/09(水) 10:30:54 ID:Ba2kDwKt

本に囚われてる時点で低級












933名無し名人:2008/01/09(水) 10:51:34 ID:J3PP3/pV
低級者だって必死に勉強しているんだよ
934名無し名人
将棋が低級>>>[越えられない壁]>>>人として低級