▲将棋 雑談・雑学・質問スレッド 第7局▽

このエントリーをはてなブックマークに追加
1羽生 善治
基本的に将棋関連なんでもOKスレ。

◎総合案内 ■はじめて2ch囲碁・将棋板に来た方へ■
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1025304536/ 

詳しい話は専門スレで↓
◆コンピューター将棋スレッド12
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1071691474/
◆COM将棋FAQ
ttp://www.hakusa.net/shogi/computer/ (個人サイトにつきh抜き)
◆棋譜診断・添削 来たれ診断士 復活!あなたの将棋を診断します7
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1071915490/
◆棋譜保存・照会 将棋の棋譜貼り専門スレッド Part24
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1070992056/
◆棋戦進行・結果 【将棋】棋戦情報総合スレッドその4
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1063272705/
◆棋書購入検討・感想 [将棋] 棋書購入検討・感想スレ 11冊目
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1071826275/
◆棋具 ▲【棋具】将棋盤・駒について語ろう2セット目△
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1055011095/

その他の関連リンクが>>2-20辺りにあります。参考にしてください。
2羽生善治:03/12/22 21:20 ID:K2H+gdpA
■主要将棋サイト■
日本将棋連盟 http://www.shogi.or.jp/
将棋リンク集 http://www.ff.iij4u.or.jp/~jun1/shogi_link.html
       http://www.shogitown.com/info/link/link-recom.html
■雑誌■
近代将棋 http://www.kinsho.net/
週刊将棋 http://shogi.mycom.co.jp/
将棋雑誌バックナンバー http://member.nifty.ne.jp/tanwww/shose199x.html
(補足 「将棋雑誌バックナンバー目次作成しよう」スレ
http://game.2ch.net/bgame/kako/1027/10276/1027669705.html
■プロ棋界、棋戦情報/アマ棋界■
プロ棋戦情報   http://www.shogi.or.jp/kisen/index.html
プロ棋界日程表  http://www.h2.dion.ne.jp/~m-azu/kisen/nittei.html#0108
将棋総合データベース http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/4295/
順位戦データベース  http://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/
将棋・名勝負集  http://isweb1.infoseek.co.jp/~ymomo/SHOGI/index.htm#DENSETSU
将棋パイナップル http://www.af.wakwak.com/~mtmt/shogi/tob/
Yahoo!最新将棋記事 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/shogi/
将棋記事      http://www.bekkoame.ne.jp/~tagame515/index.html-2.htm
三段リーグ通算成績 http://www.af.wakwak.com/~mtmt/shogi/data/3league.htm
アマチュア将棋個人戦結果検索システム http://cgi3.tky.3web.ne.jp/~kayaken/Search/search.html
3羽生 善治:03/12/22 21:26 ID:K2H+gdpA
■ネット対局■
将棋倶楽部24: http://www.shogidojo.com/
Yahoo!ゲーム:  http://games.yahoo.co.jp/
TAISEN:    http://taisen.mycom.co.jp/taisen/index.htm
日本将棋ネットワーク: http://www.nsn.co.jp/
z2のHP: http://post.miyukinet.ne.jp/z2/ (将棋倶楽部24における2ちゃんねら将棋サークルのHPです)

※2ch現役将棋スレッド(>>1も参照して下さい)
◇2ch将棋サークル「z2」総合スレPart6
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1051545682/
▲将棋倶楽部24-低級者が集うスレ11▽
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1070606722/
▲将棋倶楽部24〜中級者の集うスレ6〜▽
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1071918987/
▲将棋倶楽部24〜上級者が集うスレ 2 〜▽
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1059104273/
将棋倶楽部24〜有段者が集うスレ〜
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1028269446/
4羽生 善治:03/12/22 21:29 ID:K2H+gdpA
■男性棋士■
☆総合
【プロフィール】http://www.shogi.or.jp/syoukai/
【順位戦個人成績】http://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/kishi_ichiran.htm
【関西棋士】http://www.kansai-shogi.com/kishi/kishifile.htm
http://dokan.cside.com/kansai_kishi/kansaikishi.html

■女流棋士■
☆総合
【女流棋士会公式サイト】http://joryukishikai.com/
【プロフィール】http://www.shogi.or.jp/syoukai/

5羽生 善治:03/12/22 21:29 ID:K2H+gdpA
【将棋の棋譜を読み込んでソフトで再生する方法】

Kifu for Windows(定番の棋譜管理ソフト、フリー)を入手 < http://www02.so-net.ne.jp/~kakinoki/ からダウンロード、解凍

1.棋譜をクリップボードに読み込む。
  マウスで左ボタンを押しながらマウスを移動させ棋譜(文字)を反転させて Ctrl+C。
  (Ctrl+C = Ctrlキーを押しながらCを押す)
  または上記の動作で文字を反転させたあと右クリックからコピー。
2.棋譜管理ソフトを立ち上げる(あらかじめ立ち上げておいてもよい)
3.棋譜管理ソフトのメニューから「編集→棋譜、盤面の貼り付け」をクリック。 Ctrl+Vでも良い。
4.これで棋譜の再生や保存できる!

【将棋の棋譜をWordなどに貼り付ける方法】
1.予め前述の棋譜管理ソフトを立ち上げて棋譜を読み込んでおく。
2.メニューから「編集→棋譜のコピー→現在の変化だけ(KI2形式)をクリック。
 (この操作でクリップボードに棋譜が入る)
 注:古いバージョンの棋譜管理ソフトだと「現在の変化だけ」がないので、単にKI2形式をクリックする。
3.Wordなどで、「Ctrl+V」またはマウスの右クリックから「貼り付け」で棋譜を貼り付けられる。
補足:KIF形式(指した消費時間なども含まれる形式)だと行数が長くなるので、KI2形式がお勧め。
    さらに文字数や行数を節約するために、棋譜の符号を全角ではなく半角に設定すると良い。
◇半角に設定する方法
 棋譜管理ソフトのメニューから「編集→各種設定」をクリック。
 「設定」のダイアログの「ファイル」から、棋譜(KI2)形式の半角をチェック
6羽生 善治:03/12/22 21:31 ID:K2H+gdpA
盤面フォーム
後手持ち駒:
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽香│▽桂│▽銀│▽金│▽王│▽金│▽銀│▽桂│▽香│最終手
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤には
│__│▽飛│__│__│__│__│__│▽角│__│★☆を
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤付けて
│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│下さい
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│★歩│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成歩−个
│▲歩│▲歩│__│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│成香−仝
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成桂−今
│__│▲角│__│__│__│__│__│▲飛│__│成銀−全
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成角−馬
│▲香│▲桂│▲銀│▲金│▲玉│▲金│▲銀│▲桂│▲香│成飛−竜
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
先手持ち駒:
(注) Kif for Winなどによる柿木形式(後手の歩を「v歩」と記す形式)のままでは、ブラウザではズレるので
2ちゃんねる形式(後手の歩を▽歩と示す。ずれない)に変換して下さい。次のソフト「盤変換」が便利。
 http://isweb35.infoseek.co.jp/play/key0/BanConvert.html
7羽生 善治:03/12/22 21:36 ID:K2H+gdpA
▲棋士個人応援スレッド1(主なもの。他にもたくさんあると思います。探してみてください)

◎羽生 善治
【数学ヲタとか】羽生名人応援スレッド-5【イラネ】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1055055514/

◎谷川 浩司
【正念場】谷川浩司について語るべし5【前進】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1069393644/

◎佐藤 康光
【天馬】佐藤康光 ペリエ4本目【行空】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1058473710/

◎森内 俊之
【鉄板】森内俊之 竜王 Part4【優駿】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1069923370/

◎丸山 忠久
○丸山忠久棋王(・∀・)ニヤニヤpart2?○
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1050121751/

8羽生 善治:03/12/22 21:38 ID:K2H+gdpA
▲棋士個人応援スレッド2

◎藤井 猛
☆ 藤井猛 System6 ☆
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1069010562/

◎久保 利明
★☆華麗な駒捌き 久保利明七段スレッド☆★☆
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1021082282/

◎鈴木 大介
鈴木大介八段を応援しよう
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1047727236/

◎青野 照市
ちゃねらー青野先生が登場するまでがんばるスレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1015936695/
9名無し名人:03/12/22 21:39 ID:Yjk9ObQp
羽生さん乙
10羽生 善治:03/12/22 21:44 ID:K2H+gdpA
▲棋士個人応援スレッド3

○郷田 真隆
【ゴーダ】郷田九段スレッド【チーズ】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1041286591/
○森下 卓
★☆一日一森下part2☆★
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1032686772/
○先崎 学
先崎じゃぁ!Part2
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1061634512/
○深浦 康市
★★深浦康市★★
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1068139390/
○屋敷 伸之
屋敷伸之応援スレその5
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1060269353/
○阿部 隆
阿部隆 応援スレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1041429223/
○渡辺 明
史上3人目の十代タイトル挑戦者・渡辺明3【 ´_`】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1062424815/
○山崎 隆之
【関西の】山崎隆之応援スレッド【新星?】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1052997166/
11羽生 善治:03/12/22 21:48 ID:K2H+gdpA
▲棋士個人応援スレッド4 ベテラン、引退棋士

○米長邦雄
米長邦雄永世棋聖総合スレ 9th
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1065359449/
○中原 誠
☆◆√中原16世名人総合スレッドU◇★♪
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1034296602/
○加藤一二三
【棒銀一筋】加藤一二三の魅力【神武以来の天才】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1069365337/
○内藤 國雄
【一番将棋が】内藤國雄 一曲目【強い歌手】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1059839890/

○大山 康晴
大山康晴
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1049913127/
○升田 幸三
◎升田幸三:こんなカッコいいジジイはいない!
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1011696363/
12羽生 善治:03/12/22 21:53 ID:K2H+gdpA
▲棋士個人応援スレッド5 女流棋士

○中井 広恵
【史上最強の】中井広恵 女流三冠【女流棋士】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1058192759/
○清水 市代
【クイーン四冠】清水市代応援スレ【市代タン】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1066568893/
○千葉(碓井)涼子
千葉(碓井)涼子女流三段を応援しよう! 2発目
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1051436518/
○矢内 理絵子
矢内理絵子ファン倶楽部 その3
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1061349167/
○中倉 彰子
中倉彰子女流初段応援スレ2
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1060015278/
○山田 久美
山田久美についてマターリ語ろう
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1023712483/
○坂東 香菜子
坂東香菜子応援スレ♪4
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1059692425/
○藤田 綾
【将棋】藤田綾たん応援スレ2【女流】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1048674228/
13羽生 善治:03/12/22 21:54 ID:K2H+gdpA
重要!

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

以上。
14羽生 善治:03/12/22 21:58 ID:K2H+gdpA
【将棋研究:総合】
 将棋総合研究  http://isweb21.infoseek.co.jp/play/choshu/
 最新の定跡・研究(総合) http://member.nifty.ne.jp/tanwww/
 将棋上達法 http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/7449/
 序盤研究   http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/5467/
         http://sapporo.cool.ne.jp/daitakayama/shogihome.html
 柿木将棋定跡ファイル http://www2.ocn.ne.jp/~shoginig/
 将棋タウン http://www.shogitown.com/
 きむの将棋放浪記 http://www8.ocn.ne.jp/~kimukazu/
 将棋の森 http://www.i-chubu.ne.jp/~morihiro/
 
【定跡研究:分野別】
☆振り飛車☆
 居飛車VS四間飛車 http://www.kcat.zaq.ne.jp/katsuda/ksb/study/index.html
 右四間講座 http://www.geocities.co.jp/Playtown/3544/migisiken.html
 升田式石田流 http://www.lint.ne.jp/~souseki/shogi/masuda.html
 中飛車 http://www.alpha-net.ne.jp/users2/bluefall/shougi.html
 中飛車猿仕掛け http://www8.shogi.gr.jp/~apollo/syogi.htm
 振り飛車 http://chiba.cool.ne.jp/tk1974/kenkyu2/index.htm
        http://homepage1.nifty.com/brightside123/frama.htm


時間があったので補完。
15名無し名人:03/12/22 21:58 ID:ugRdL2Hf
羽生先生乙。
16名無し名人:03/12/22 22:05 ID:O3FiACRM
教授:森内
モテ,キウイ:佐藤康
タニー:谷川
ニヤニヤ:丸山
2ch名人:青野
きたろう:三浦
チーズ:郷田
律儀:森下

他出てこないや....
17羽生 善治:03/12/22 22:07 ID:K2H+gdpA
○ 丸山  
18名無し名人:03/12/22 22:12 ID:Yjk9ObQp
突撃 中原せんせ
一撃 大内せんせ
19名無し名人:03/12/22 23:44 ID:qft8kgtX
>>18
殴打(おおうち?) 大内せんせ
も忘れてはならん
20名無し名人:03/12/23 00:19 ID:GvqfLPzp
■雑談・質問スレ過去ログ■
◇スレ立てるまでもないネタ、質問専用スレ(事実上Part1)
 http://game.2ch.net/bgame/kako/983/983976875.html
◇スレ立てるまでもないネタ・質問スレ(事実上Part2)    
 http://game.2ch.net/bgame/kako/1002/10028/1002898028.html
◇スレ立てるまでもないネタ・質問スレ第2局(事実上Part3)
 http://game.2ch.net/bgame/kako/1009/10097/1009791341.html
◇もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ
 http://game.2ch.net/bgame/kako/1009/10095/1009592856.html
◇将棋 雑談・雑学・質問スレ(旧)     
 http://cocoa.2ch.net/bgame/kako/999/999057639.html
◇将棋 雑談・雑学・質問総合スレッド 第1局  
 http://game.2ch.net/bgame/kako/1024/10245/1024566051.html
◇将棋 雑談・雑学・質問スレッド 第2局 
 http://game.2ch.net/bgame/kako/1033/10331/1033160648.html
◇将棋 雑談・雑学・質問スレッド 第3局
http://game.2ch.net/bgame/kako/1042/10424/1042409896.html
◇将棋 雑談・雑学・質問スレッド 第4局
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1046798447/l50
◇将棋 雑談・雑学・質問スレッド 第5局
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1053781804/
◇将棋 雑談・雑学・質問スレッド 第6局(前スレ)
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1063340605/
◇2ch過去ログ検索サイト◇ http://www1.odn.ne.jp/mimizun/ 「みみずん検索」
21名無し名人:03/12/23 22:28 ID:F16MhtCM
駒をプロっぽく持って、ピシッと音を立てるには
どう持てばいいのでしょうか?
22名無し名人:03/12/24 00:06 ID:wmJaYsdt
>>21
これができるようになるにはかなりの指の力が必要。
指立て伏せができるくらいにならないと無理。
23名無し名人:03/12/24 00:48 ID:fhBO4vtN
5歳の娘に将棋を教えたいのですが…
上の娘にも教えたのですが失敗して、結局興味を持ってもらえなかった。
どうすればうまく興味をひきつつ教えられるのでしょうか?
おススメの本・サイトなどありましたらお教え願えませんか?
24名無し名人:03/12/24 00:58 ID:lsW49Nme
>>23
まずは裸玉とかで玉の詰ませ方をおしえて、歩三兵、八枚落ちと進めていっては?
駒落ちで六枚落ちくらいまでいくと将棋らしくなってくると思う。

将棋ビギナーズ(究極の駒落ち、裸玉の解説が詳しい)
http://www.geocities.co.jp/Playtown/6157/
将棋幼稚園(六枚落ちの解説が詳しい)
http://www.shogitown.com/beginner/top-b.html
25名無し名人:03/12/24 01:15 ID:wmJaYsdt
とりあえず将棋くずし、周り将棋ときて、ハサミ将棋だよ。
本将棋はそれから。
2623:03/12/24 07:21 ID:fhBO4vtN
>>24,25
基本的に上の娘もそういう風に教えたんですけど、面白くなかったみたいで。
でもまぁ、それしかないですよね。
現在まわり将棋の段階で、ここまでは問題ないみたいです。
27名無し名人:03/12/24 07:35 ID:lOP17dme
兄弟か友達とやらないと燃えないだろうなぁ
28名無し名人:03/12/24 07:54 ID:skYkxT3j
学校とかで突然流行ったら萌えるだろう
29名無し名人:03/12/24 08:38 ID:fhBO4vtN
そうですね…
30名無し名人:03/12/24 16:52 ID:yHE+NyY2
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v飛 ・v銀v金v金v玉v角 ・|二
|v歩 ・v桂v歩 ・ ・ ・v歩 ・|三
| ・ ・v歩v銀v歩v歩v歩 ・v歩|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|六
| 歩 歩 角 銀 ・ 銀 ・ 歩 ・|七
| ・ 飛 金 ・ ・ ・ 金 玉 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=33 ▲5六歩 まで

後手番

この先手の囲いってなんて名前だったっけ?
なんか名前があった気がするんだけど。片美濃じゃないし・・・。
31名無し名人:03/12/24 16:57 ID:uWl+pWO6
木村美濃?
32名無し名人:03/12/24 16:57 ID:Abke3KMm
>>1
遠見の角
33名無し名人:03/12/24 17:35 ID:yHE+NyY2
>>31
ソレダ!
thx
34名無し名人:03/12/24 20:52 ID:RPOstoxq
先手だろ> 木村美濃
桂跳ねた形もある。
35名無し名人:03/12/24 20:57 ID:RPOstoxq
すまん先手って書いてるな。後手番とごっちゃに読んでた。
36名無し名人:03/12/24 22:41 ID:fb+X795H
>>21
> 駒をプロっぽく持って、ピシッと音を立てるには
> どう持てばいいのでしょうか?

あれは指の動きがめんどうなので、
道場とかで上手くできる人から直接聞いたほうがいいよ。
おれもきちんとはできないけど…
37名無し名人:03/12/24 22:59 ID:skYkxT3j
あの音ってプロはみんな出してるんだろ?
けど誰かが、音が出る指し方をわざわざ教えるとは思えないんだが
将棋をやってればいつのまにか身につくもんじゃねーんだ?
音だし永世名人十段
38暫定 ◆EATzkCF5Wg :03/12/24 23:33 ID:RPOstoxq
MACって24の棋譜取れない(コピー出来ない)って聞いたんだが
やり方無いの?
39名無し名人:03/12/24 23:47 ID:IRPmPM28
>>21
まず人差し指と薬指で駒の横をはさみます。
それで駒を持ち上げたあとに親指を駒の下に、中指を駒の上面中央に軽く添えます。
その後、人差し指を滑らせて駒の下にもって行きます。
人差し指を駒の下面中央にもってきたら、親指を駒から離します。
それと同時くらいのタイミングで、薬指も駒から離します。
こうして、最終的には中指を駒の上面中央に、人差し指の先っちょを駒の
下面中央に持ってくるような感じで駒をつまむことになります。

最後の仕上げは駒の置き方です。
中指を前に進ませ、人差し指を後ろに後退させるような気持ちで盤面におくと、
あの心地よい音が出ます。

なお、成る時は人差し指と中指だけで駒をくるっとひっくり返らせる必要が
あるので、これも練習しておきましょう。
ひっくり返らせたあとの指の位置の調整は薬指を使います。

がんばってかっこよくさせるように精進してください。
40名無し名人:03/12/24 23:52 ID:52Om6oGI
>>39
こう書かれると難しそうな気がしてきますが汗
がんばってみます…笑
41名無し名人:03/12/25 00:02 ID:Y2heyXSR
矢倉の77の銀とか、四方駒に囲まれてると
どうやって掴もうか一瞬まよわない?
42名無し名人:03/12/25 00:08 ID:0HK9AU+C
>>39さんじゃないですけど、指そうとしている升目の下に駒が
ある時は(例:序盤の48銀の場合)、升目の下の駒、この場合は
49の金の上部に駒を置く感じで一連の動作をすると格好良く
「パ チッ」という音がしますね。
43名無し名人:03/12/25 00:08 ID:GbRPbNhL
>>38
macでも、24の棋譜はとれる。2ちゃんねるにうpしてる棋譜は、たいてい読める。
ただ、2ちゃんねるにある棋譜で
7六歩を76歩という半角の形式にしてある棋譜を
マックで取りこむと、かなり面倒。
半角の棋譜を全角に直す必要がある。そのためのマクロはあるよ。
詳しくは青松のHP参照。
44名無し名人:03/12/25 00:12 ID:Jl8l3jXI
山口瞳の文章で、千駄ヶ谷のことを
「温泉旅館の街」みたいなことがよく書いてるんですが
何時頃まで、そういう雰囲気だったんでつか?
45暫定 ◆EATzkCF5Wg :03/12/25 00:20 ID:7/t+jm02
>43
24の棋譜ボタン押して全選択までは出来るけどコピーが出来ないって
言ってたんだが、ブラウザによるのかな?
46暫定 ◆EATzkCF5Wg :03/12/25 00:43 ID:7/t+jm02
ブラウザはMAC版IEとか。
47暫定 ◆EATzkCF5Wg :03/12/25 02:25 ID:7/t+jm02
解決したみたい。thx。
48名無し名人:03/12/25 06:51 ID:ww0np8V6
Wordなんてクズソフトは持って無いってマカーはiSEDとかで全角変換しましょう
49谷川浩司:03/12/25 17:36 ID:Bo/jNKf/
深浦が棋王取ると表記は棋王・朝日になるの?
それとも朝日が消えて棋王だけ?
羽生が○冠王って呼ばれるとき以外は竜王・名人以外のタイトルが消えるみたいに。
少なくとも朝日はタイトルじゃないから2冠王ではないよね。
50名無し名人:03/12/26 02:10 ID:juWeP1Tk
http://park11.wakwak.com/~macky/kifuj/kio/26-4.htm
85手目の▲2四歩の意味がさっぱり分かりません。
何が狙いだったんでしょうか。
51名無し名人:03/12/26 08:05 ID:xCevFjGx
>50
クリックミス。
52名無し名人:03/12/26 08:29 ID:jtaZmZuu
>>50
さあ、なんだろ
羽生にしか指せん手だな
俺はそれよりも▲7九金に((((;゜Д゜))) ガクガク ブルブル
すごすぎ
最後▲3七角に相駒ねーよーー
久保っちの△4六飛にもの凄い執念を感じたよ
53名無し名人:03/12/26 11:09 ID:AU6mtK9z
三間飛車で▲4五歩▲4六銀型って昔真部流と呼ばれてて今はコーヤン流と呼ばれてるけど
どう違うんでつか?
54名無し名人:03/12/26 12:36 ID:VVzBB/R3
>>53
形は全く同じです。人によって呼び方違うだけ。
55名無し名人:03/12/26 16:39 ID:8pQCq/eq
将棋初級者ですが棋譜の読み方がいまいちわかりません。

先手の場合
□1□
2★3
456
後手の場合
123
4★5
□6□

★の位置を55として1〜6にと金がいるとした場合
それぞれ55に移動したときの棋譜の取り方を教えて下さい。

個人的予想
先手の場合。
1、55と下
2、55と右
3、55と左
4、55と右上
5、55と上
6、55と左上
後手の場合
1、55と左上
2、55と上
3、55と右上
4、55と左
5、55と右
6、55と下
でいいのでしょうか?
56名無し名人:03/12/26 16:45 ID:vfrsyp5z
答え
▲の場合
1 5五と引(ひく)
2 5五と左寄(ひだりよる)
3 5五と右寄(みぎよる)
4 5五と左上(ひだりあがる)
5 5五と直(すぐ)
6 5五と右上(みぎあがる)

△の場合
1 5五と右上(みぎあがる)
2 5五と直(すぐ)
3 5五と左上(ひだりあがる)
4 5五と右寄(みぎよる)
5 5五と左寄(ひだりよる)
6 5五と引(ひく)

直はなるべく使わないということになっているのだが、
3つ並んでいる真ん中が上がるときは例外的に使う。
57名無し名人:03/12/26 16:48 ID:kzgJgF3L
と金がひとつしかないなら  単に「5五と」 でOKでは?
二つ以上の場合は他のと金との位置関係によって違ってくるので一概には言えない。

58名無し名人:03/12/26 16:49 ID:kzgJgF3L
ああ全部に居るのか。失礼。56だね
59名無し名人:03/12/26 16:50 ID:vfrsyp5z
「右」は、「右に動く」という意味ではなく、
「右側にある駒が動く」という意味。

「上」は、「上に動く」という意味。

この2つが、ある意味反対の使い方になっているのが混乱を起こしているが、
伝統的にこの使い方でやってきてしまっているので、もはや変えられず、慣れるしかない。
60名無し名人:03/12/26 16:56 ID:vfrsyp5z
練習問題を出しておきますね。

銀_銀
_☆_
銀銀_

このような配置になっているとき、それぞれの銀が5五(☆地点)に動くと
どうなりますか?

銀__
_☆_
銀銀銀

このときはどうでしょう?
61名無し名人:03/12/26 17:05 ID:SWeBaJMz
kifuダウンロードして自分で動かしてみて棋譜みたら?
62名無し名人:03/12/26 17:50 ID:RNtDbjjP
>>56
ばんかな は、この手のあらゆる組み合わせを
発声させられたんでつか?
6355:03/12/26 18:23 ID:8pQCq/eq
丁寧なお答えありがとうございました。

>>56
明解ですね。助かりました。
直は「ちょく」と読んでました。おはずかしい。

>>57
そうですね、位置関係でも変わってくるのが混乱の原因でした。
まだまだ慣れが必要そうです。

>>59
そうなのです。動作を表すのか、位置を表すのか、どっちかに統一されてる
はずだという思い込みがあったので混乱してました。

>>60
最初上段左、上段右、下段左、中、右の順に答えてみます。

上の問題
5五銀左下
5五銀右下
5五銀左上
5五銀直(この場合は右上か?)

下の問題
5五銀下(下がれる銀は1枚なので左は省略)
5五銀左上
5五銀直
5五銀右上
6455:03/12/26 18:27 ID:8pQCq/eq
>>61
そうですね、なぜか思いつきませんでした。
やってみます。
6555と:03/12/26 18:39 ID:8pQCq/eq
さっそく棋譜ソフトでためしてみました。

▲7三銀左上不成
が最長のようです(笑)
66名無し名人:03/12/26 19:06 ID:vfrsyp5z
>>63
おおむね感覚はつかめてきたよう。

最初の2つ。
「下」(「さがる」のつもり?)というのはなくて、「引」(ひく)を使うので、
「5五銀左引」「5五銀右引」。

(この場合は右上か?)←そのとおりで「右上」が正式。必要がないときは「直」は使わない。
ただ、直では通じないということではないので、口で言うようなときには使う人もいる。
「直は意味がわかりにくいからできるだけ使わないように」となったのだが、
少し古めの人は、「まっすぐ」という感覚があるので、かえってわかりやすい面もあるので。
NHKとか見てても、古河さんとかは2つしか並んでないときにも「直」を使ってしまったりする。

(下がれる銀は1枚なので左は省略)←これもそのとおり。だから「5五銀引」ですね。

ちなみに、飛車とか角が上方向に進むのは、
「上(あがる)」ではなく、「行(いく・ゆく)」を使う。
だから、先手で、1一と1九に飛車がいる場合、
1九の方の飛車が1三に進んで成るのは「1三飛行成」、
1一の方の飛車が1三に下がって成るのは「1三飛引成」となります。
67名無し名人:03/12/26 19:35 ID:8AD6vp1d
http://www.shogi.or.jp/osirase/qa/kihuhyouki.html

連盟のサイトにはっきり書いてあるが、
「直」は2枚の金・銀が並んだときには必ず使う。
68名無し名人:03/12/26 19:38 ID:8AD6vp1d
あと、「行」「入」などの表記は現在は使わず、
「上」に統一されている。
69名無し名人:03/12/26 20:05 ID:vfrsyp5z
>>67
なるほど。こんなページもあったのか。
規則としてはこういうことになるのかな。

しかし、これは一般的に使われているルールとは違いますね。
連盟が作ったものに文句つける気はないけど、
棋書にせよ、新聞の将棋欄にせよ、テレビ等の読み上げにせよ、将棋ソフトにせよ、
「算用数字のみ使う」とかの点も含めて、これにはしたがっていないので、
これはこれ、こういうものもある程度に理解した方がいいのではないかなあ。

銀_銀
_☆_
銀銀_

少なくとも、このページに出ている例のうち、
右上の銀が☆に動いたときに「28銀右」ですませている本はまずないと思います。
70名無し名人:03/12/26 20:22 ID:vfrsyp5z
>>55
ということで、私が説明したのは、一般的に使われている方法ではありますが、
あくまで連盟公認の本式の方法とは違うようなので、
その点にも注意して理解していただけると幸いです。
71名無し名人:03/12/27 03:44 ID:ylxg6F/W
将棋歴3年・・・なのに直(ちょく)と呼んでいますた。
72名無し名人:03/12/27 11:05 ID:H0kun/uV
いつか忘れたけどNHK杯の解説者も「ちょく」と読んでたよ
73名無し名人:03/12/27 11:13 ID:513KtFxs
将棋ガイドブック(借り物)には
“直”(すぐ、ちょく)と書いてありました。
74名無し名人:03/12/27 11:15 ID:H0kun/uV
ああ講座の鈴木大介だ思い出した。
75名無し名人:03/12/27 23:42 ID:nJKxDzkj
「すぐ」といえば、昔のコロコロコミックの「ぐぁんばる殿下」(田中みちゆき?)の
「まっすぐ!!」を思い出した。
76名無し名人:03/12/27 23:44 ID:Ffnnr9As
まっつぐ!!
77名無し名人:03/12/28 14:31 ID:N/Mo0fID
今年は衛星放送その他有料放送を除いて将棋の番組は無いよね?
来年はいつが最初の将棋の放映日?
78名無し名人:03/12/28 14:34 ID:0GWr0hjX
>>77 4日じゃないか?
79名無し名人:03/12/28 14:40 ID:N/Mo0fID
>>78
ほぉ、4日ですか。
サンクス!
80名無し名人:03/12/28 14:43 ID:0GWr0hjX
>>77 ごめん地上波の1日12:00-14:00 NHK教育が最初
81名無し名人:03/12/28 14:46 ID:N/Mo0fID
>>80
わざわざ再調査サンクス。
自分で調べりゃいいのにね。しかし1日から教育は頑張るなー。
やる事ねぇんかなぁ…。たまには夜中とかにもやってほすぃ。
82お願いします:03/12/28 17:07 ID:khoZmsEy
本日のNHK杯戦にでていた松本五段はマネックス証券の松本大さんのご親族でしょうか?
(苗字と顔の感じがにているものでそう思ったのですが)
83名無し名人:03/12/28 19:16 ID:dHAOZBkZ
定跡の質問もOKですか?
84名無し名人:03/12/28 19:26 ID:VYgrrajE
スレがある戦形ならそちらの方がいいかも
85名無し名人:03/12/28 23:31 ID:xBMcL0fD
中飛車に勝率が以上に悪いんだけど、どういう戦法が有効ですか?

三間飛車がいいというのは聞いたんだけど
俺は居飛車しか指さないので・・
穴熊に組めば勝てるというのもよく聞くんですが、
組む前に攻めてこられるタイプ(ゴキゲンもどきみたいな感じ)
に苦戦します。誰か居飛車で中飛車撃退できるかた、助言ねがいます。
86名無し名人:03/12/29 00:08 ID:9D0oUcan
棋士同士の公式戦通産対戦戦成績 たとえば、谷川ー丸山がいままで、何戦やって、
何勝何敗かを調べるにはどうしたらいいですか?
87名無し名人:03/12/29 09:32 ID:HNNl/TUb
8886:03/12/29 16:03 ID:9D0oUcan
>>87
どもです。
89名無し名人:03/12/30 00:07 ID:MTt7q4D0
昔のNHKドラマで間寛平が阪田三吉を演じてるのをみたが面白かった。
90名無し名人:03/12/30 08:51 ID:TGIeO6wc
>>85
(自分が先手なら)46歩47銀を先に指すと結構熊れますよ。
91名無し名人:03/12/30 09:22 ID:sAYHOZLG
今日07:10 からフジTV系で放送していた
敗軍の将 敗因分析から勝利を学べ という番組で、
羽生善治ストレート負けの真相 ってのをやっていた様なんですが、見損ねました。
見た方が居ましたら、どんな内容だったか教えていただけないでしょうか?
92名無し名人:03/12/30 12:44 ID:2bwICZqA
羽生がなぜ四連敗したのかを本人や森内、米あたりにインタビューして
考察してたけど、なんと適当な言いがかりが多かったなあ。
まあ天才同士が戦うんだからこんな事もある、というのが結論らしいw
93名無し名人:03/12/30 13:09 ID:NxbpdfhT
>>91
変なひげのDQNじじいが一人で勝手に吼えてたよw
敗因分析学?だっけか
フルセットのあとのタイトル戦は負けるとか
衆議院選挙の年は負けるとか。
とにかくじじいにワロタ。
で、最後の結論が
羽生が四連敗したのは天才だから。この一語に尽きる。って言ってオワタw
94名無し名人:03/12/30 16:51 ID:Euy2Ox45
>>92,93 91です。ありがとうございます。たいした内容じゃ無かったとしても見たかったです。
95名無し名人:03/12/30 17:56 ID:SwVsTXSb
あの〜…全くの初心者で申し訳ないんですがよく言う居飛車とか振飛車っていうのは一体何なんでしょうか? 素人の質問で申し訳ありません。
96名無し名人:03/12/30 17:58 ID:Euy2Ox45
97たぶん…:03/12/30 18:00 ID:/VUpoFgr
序盤に自陣内で、飛車を真ん中かそれより左に持っていけば振り飛車。
それ以外が居飛車。
9894:03/12/30 18:16 ID:SwVsTXSb
>>95-96 有り難うございます! やっと謎が解けました! とすると四間飛車というのも振り飛車の一種になるわけですね。 ところで初心者にとってはどちらの戦法の方が取り掛かり易いでしょうか?
99名無し名人:03/12/30 18:22 ID:Euy2Ox45
>>98 好き嫌い。一応居飛車が本流と言われますが。
http://www.kansai-shogi.com/senpou/ の
四間飛車 http://www.kansai-shogi.com/senpou/shiken.htm
棒銀 http://www.kansai-shogi.com/senpou/bougin2.htm
並べてみて、好きなの選んでください。
100名無し名人:03/12/30 18:36 ID:zoxnfNsG
>>97
右四間飛車や袖飛車も居飛車扱いでいいのかな。
101名無し名人:03/12/30 18:44 ID:/5chKJPc
>100
いいよ あとひねり飛車も居飛車
102名無し名人:03/12/30 20:32 ID:zoxnfNsG
>>101
根拠は?
10394:03/12/30 21:11 ID:SwVsTXSb
>>99
一通り読んでみたんですが四間飛車より棒銀の方が分かりやすかったです。

ただこの方法の場合、最初に角を交換しないと3三角とされて攻め込み難くなるのが難点ですね。
104名無し名人:03/12/31 14:22 ID:RLjSbbDC
漫才師の順子・ひろしのひろしさんのお兄さんが将棋棋士って誰のことなんでしょう?
105名無し名人:03/12/31 15:48 ID:xAHtbPk7
人のこといえないけど、この時間でもう24にゲストで入れないなんて、
暇人が多いというか他にやることないのかよって感じだな。
106名無し名人:03/12/31 17:05 ID:1AzXJ0Ps
そういえば、昔の石の道標に

左す右
 ぐ
いかま
せうき
 やの
  ふ

などと書いてあるけど、これは高野山がすぐ近くということでなく、直進ということなんだね。
107名無し名人:03/12/31 18:44 ID:7zlLoTbp
内藤先生歌ってます
108名無し名人:04/01/01 01:09 ID:bf6AH2/G
 「かまぼこ」の由来ってなんですか?
109名無し名人:04/01/01 03:37 ID:PduhX3Ci
某専門古書店で
某強豪大の部誌を買ったら
某有名観戦記者への謹呈本でちた。
110名無し名人:04/01/01 03:57 ID:aaJo41Q3
後手番でも堂々と相居飛車を指す俺ってカッコイイと思う。
111名無し名人:04/01/01 17:02 ID:h0spLwvs
矢倉で左銀を▲6六銀と出て右銀を▲4六銀と出る
カニカニ銀に似た形を何て言いまつか?
まんまカニカニ銀?
飛車が2筋に置いたままだったんでつけど
カニカニ銀って5筋に振るよね?
112名無し名人:04/01/01 17:56 ID:MtpUVkjT
>>111
ニ枚銀戦法?
113111:04/01/01 18:14 ID:h0spLwvs
>>512
レスサンクス
今ググッてみたらそうらしい
二枚銀急戦矢倉
森下の将棋基本戦法居飛車編にも載ってるらしい
あの本小馬鹿にしてたのに・・・トホホ
114名無し名人:04/01/01 18:34 ID:zNuRoKHi
>>113
今は殆ど見かけないけど、急戦矢倉の古い形で一昔前は急戦矢倉と言えばこれのことだったみたいだ。
プロの古い矢倉戦を並べると2枚銀の対抗型が頻繁に出てくる。
矢倉中飛車の棋譜だと思って並べてたりすると、2枚銀+58(52)飛型だったり。
115111:04/01/01 19:03 ID:h0spLwvs
ついでに対抗策聞いてもいいかな?
116名無し名人:04/01/04 00:20 ID:YPzdNq08
あげ
117初心者:04/01/04 09:37 ID:JDAhJgf1
棒銀のお勧めの本を教えて欲しいんですけど。
118名無し名人:04/01/04 09:41 ID:E7NbL6I8
>>117 [将棋] 棋書購入検討・感想スレ 11冊目
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1071826275/l50
119名無し名人:04/01/04 09:59 ID:hVt4++cE
>>117
最近出た、
加藤一二三:著の棒銀本が二冊あります。それがお勧めです。
120名無し名人:04/01/04 18:36 ID:KhVIfFxs
あげ
121名無し名人:04/01/05 11:39 ID:enkjY6Fz
24での棋力をゴルフで例えたいのだが・・・
スクラッチ=六段(厳しすぎる?)
シングル=初段(シングルとスクラッチって凄い差があるから、こんなもんかと)
100切る=3級くらい?(運動神経いい香具師なら何回かコース回れば100切るよな)
どんなもんでしょ?
122名無し名人:04/01/05 12:32 ID:zxLAIZ0W
頭使うゲームとゴルフは比べらんないでしょ
123名無し名人:04/01/06 19:41 ID:K32iXO8j
「A級10年連続の棋士」をあげてみると・・・。
 大山・升田・塚田・丸田・中原・米長・加藤・有吉・谷川・羽生ぐらいか?
 他に候補として高島一岐代・大野・灘あたりか?
124GW ◆takeONW1E. :04/01/06 19:52 ID:uq0xSRFC
125名無し名人:04/01/06 20:07 ID:K32iXO8j
>>124
ありがとん。
 桐山は,まさにいぶし銀だな。
 青野のA級10年というのも凄いことがわかった。
126GW ◆takeONW1E. :04/01/06 20:18 ID:uq0xSRFC
>>125
いえいえ。どういたしまして。
こうしてみると、二上もたいしたもんだ。
大山のおかげでタイトルには恵まれなかったんだね。
二回ランクインしている、一二三や丸田祐三もすごい。
127名無し名人:04/01/06 20:45 ID:rYQWerkc
みんな正月疲れか?
カキコ少ないな
128名無し名人:04/01/06 23:02 ID:W7snrajE
はっきりと数字で出ると、意外に自分のイメージと違うw
ちゃんと数字を見ないで主観で決めてる部分があったみたいだ(´・ω・`)。
それにしても、こうみるとなかなか歴史を振り返るのもおもしろそうだ。
129test:04/01/07 00:16 ID:E1ImztJa
さきほどフリーアドレスで24に登録メール送ったのですが、
折り返し24から本人確認の郵便物が届くんですよね?
それからwebにつなぐと24に登録できるのですか?
それとも郵便物を返さないとだめですか?
130test:04/01/07 00:18 ID:E1ImztJa
流れがよくわからないです。
131名無し名人:04/01/07 00:23 ID:D48LySM9
>>129
ネタだと思うけど、フリーアドレスだと登録できないと思うよ…。
家族登録は経験ないからわからないな。
132名無し名人:04/01/07 00:25 ID:eOZ7S5Jm
>>129
パスがメールでくるよ
で、どこのフリーアドレス使ったか教えてください
133test:04/01/07 01:48 ID:E1ImztJa
>>131
フリーアドレスの登録の画面から住所氏名電話番号をメールしました。
>>132
dionです。
134名無し名人:04/01/07 13:17 ID:onqYemng
将棋をはじめて数ヶ月の初心者です。
何冊か定跡本を買って、ようやく四間飛車と矢倉を覚えたのですが、
強くなるためには手筋を勉強しないとだめだと聞きました。
継ぎ歩アンド垂れ歩とか、歩の頭に桂馬を打つとか。
どうやって勉強したらよいでしょうか。いい書籍や勉強法があれば知りたいのですが。
是非よろしくお願いします。
135名無し名人:04/01/07 14:44 ID:xi/APc6r
>>134
24で高段者の対局を見るのがいい。
実戦的な手筋をいっぱい見ることができる。
136名無し名人:04/01/07 15:12 ID:Q477xiEB
>>134 ネット環境があるなら本買わないでも
http://www.shogitown.com/school/top-s.html
とかから始めるのは。
137名無し名人:04/01/07 15:15 ID:vUkb4Ocb
人気投票
http://sam.adam.ne.jp/c/v/tvote.cgi?event=bbs
激指 4票
将棋 2票
IS将棋 1票
THE将棋 1票
柿木将棋 1票
138test:04/01/07 15:50 ID:E1ImztJa
2ちゃんねら対策されてる!
139名無し名人:04/01/07 15:53 ID:oBIrvVJD
>>136のサイトはトップだけを見て閉じかけたが、
中身はマジメな将棋サイトだね…上辺だけで判断しちゃいけないってことかw
140名無し名人:04/01/07 16:53 ID:D48LySM9
先手四間飛車対後手居飛車は居飛車の方が優勢になるんですか?
羽生の頭脳を読む限り▲46歩突いちゃうと四間指しにくい。みたいな感じになってるんですが
そうなると先手番では手数的に仕方無く▲46歩突かないといけないと思うので
先手四間飛車が不利になると思うのですが、どうなんでしょう?
141名無し名人:04/01/07 17:26 ID:ogHGQl/i
>>134
らくらく次の一手
羽生の法則
142名無し名人:04/01/07 17:28 ID:6PXgI1jO
>>140 結論が出てるなら誰も先手で四間飛車ささない
143134:04/01/07 17:32 ID:onqYemng
>>135,136,141
ありがとうございます!
是非参考にします。
144名無し名人:04/01/07 17:43 ID:D48LySM9
>>142
ってことは、有力な手待ちがあるってことですか?
145名無し名人:04/01/07 17:48 ID:pC1d4oCK
アタリマエダロ
146名無し名人:04/01/07 17:55 ID:D48LySM9
>>145
具体的にどんな手ですか?
147名無し名人:04/01/07 17:58 ID:6PXgI1jO
>>146 【居飛車vs振り飛車】定跡質問スレ【対抗型】
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1045536222/l50
148名無し名人:04/01/07 18:00 ID:hf3Alf4Q
4六歩突いたって悪くない
149名無し名人:04/01/07 18:15 ID:D48LySM9
>>147
誘導ありがd

>>148
羽生の頭脳だと少し居飛車良いになってましたけど?
今では、新しい変化ができてるんでしょうか?
150羽生 善治:04/01/07 18:28 ID:oh8rLfMf
良しかどうかが微妙だしね
羽生だから良しになってる面がある。
151名無し名人:04/01/07 18:40 ID:Tl89U2WH
http://www.af.wakwak.com/~mtmt/shogi/essay/essay055.htm
みなさんは「趣味は将棋です」って言えますか?

私は将棋歴4年、24R 2100ですが
やっぱり女の子の前だとちょっと恥ずかしいな。
「普段家では何してますか?」って聞かれても
平日は棋譜並べに詰め将棋に24やってるし、
休日は将棋大会に行くか24やってるし。
152名無し名人:04/01/07 18:51 ID:7IWoo2pk
将棋>女
これ定跡
羽生の頭脳にも四間飛車の急所にも書いてたよ
153名無し名人:04/01/07 19:08 ID:Tl89U2WH
>>152
書いてあったんですか。
見落としてました。
154名無し名人:04/01/07 19:23 ID:5pGOLGM4
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1073231808/52

これ作ったのはやはりここの住人なんだろうか?
155名無し名人:04/01/07 19:28 ID:6PXgI1jO
おもしろい。2chで久々のヒットだ。サンクス
156名無し名人:04/01/08 00:28 ID:I8DBhmZt
矢倉で▲2九飛と下る手の意味合いがわかりせん。
桐谷先生の本があったような気がしますが、見つけられません。
なぜ指されなくなったのでしょうか。
浅学な判断では▲3七桂の下へ▲3八飛としておけばその筋から前へ
行くのも、1筋の香を上げるのもあってやりやすいような気がします。 

昔の棋譜を見ると▲4八銀から▲3七銀と上がり振り飛車でも
矢倉相手でも同じ軌道なのでなんでか不思議です。
(総矢倉や右四間への知識不足かもしれませんが)
157名無し名人:04/01/08 07:24 ID:ucmVTCaW
相入玉時って持ち駒の点数に応じて勝敗を決めますよね?(持将棋って言うんでしたっけ)
これって、どの時点で判定するんでしょうか。
両者が合意した時点で判定?だとすると、
アマの切れ負け大会で持ち時間を多く残している側が持ち点で不利な場合、
合意せずに指し続ければ勝ててしまうのではないかと思うんですがどうなんでしょう。
158名無し名人:04/01/08 08:10 ID:CxCCJ60d
29飛→消えた戦法の謎でも嫁
159名無し名人:04/01/08 13:04 ID:0xcVmoq4
>>157
どの時点ということを厳密に言うなら、
お互いに、すべての駒が相手にタダで取られることがなくなった時点
ということかなあ。
敵陣に玉や大駒を囲む3重4重の穴熊みたいなものができてしまえば、
「タダで」駒が取られて点数が減ることはない。

だから、これを敷衍していくと、そこまで行く前の、
お互いに、これ以上持ち点を増やすことができないと判断した
とか、もっと前の、
よくてあと1点くらい増やせるけど、それでも相手が24点未満にならない
とかいうところで合意が成立するということか。

切れ負けルールでは、あなたのいうように困ったことが起こるので、
「宣言ルール」というものが導入されていることがあります。
160名無し名人:04/01/08 14:11 ID:DPHPpfOo
両者完璧に指せば時間有利側が負けの局面でも、
”もしかしたら”と言う可能性があると思われる場合は続行もアリなのですね。

宣言ルールとはどういうものですか?
161名無し名人:04/01/08 17:20 ID:0xcVmoq4
>>160
まあ、往生際が悪いなとかは思われるだろうが、
理屈としては続行もアリなんだろう。
このへんすっきりしないんだが。
野本(かな?)が、奨励会での四段昇段がかかった将棋で、
点数が足りず、もう誰が見ても点を増やせない状況なんで、幹事か何かの人が
「○○くん、このへんであきらめては?」と声をかけたのに対し、
「もう少しだけ指させてください」とか言ったとか、
有名な中原大内の名人戦で勝ち将棋をポカで持将棋にしてしまった大内も、
同じようなことを言って少し指し続けてあきらめをつけたとか、
そういう話はある。
162名無し名人:04/01/08 17:32 ID:0xcVmoq4
宣言ルールは、いろいろなバリエーションがあるし、
ちょっと正確に書く自信がないので、
私よりくわしい人が正確に書いてくれるのを待つか、
検索でもしてみてほしいが、簡単に言うと、
ある条件が満たされているときに持将棋状態だとあらかじめ定義しておき、
自分が手番のときに、「持将棋!」と宣言して、
実際に持将棋状態(または自分の勝ち状態)になっていれば勝ちというルール。
たいがい、27点法で、自玉が入玉していて、
あと、王手がかかってないとか、
自分の駒が何枚以上敵陣に入っているかみたいなことが定義の内容になっている。
163名無し名人:04/01/08 17:34 ID:0xcVmoq4
つきつめて考えることが好きな人なら、ここが参考になるかも。
http://www.webspace-jp.com/~mozu/mozuiro/moromoro/jikou.html

持将棋ルールにすっきりしないところがあるのはたしかなので、
トライルールとかそういう提案が無限ループのように出ているわけでしょう。
164名無し名人:04/01/09 01:21 ID:nSRPkpgD
みなさん聞いてください。詰みに行ってるとき(に限らず)に玉の逃げ道に待ち駒を打つのは反則何でしょうか?実家のじいさんが言ってたので。
まだ「禁じ手」を全て知らないんで詳しい方いますか?
当方 携帯です PC用ページはNG
165名無し名人:04/01/09 01:31 ID:GaxLAKK4
反則じゃない
166名無し名人:04/01/09 02:09 ID:VES98J7G
スーパー四間飛車や藤井システムは居飛車感覚に近いとかいいますが、
これは相居飛車感覚に近いのか対振り飛車感覚に近いのかどちらですか?
167名無し名人:04/01/09 03:22 ID:OJ+GkeDJ
失礼します、当方将棋ド素人です。

将棋に興味があるのですが、
初心者にお勧めの戦術は無いでしょうか。

私はゲームは守備より攻撃派なので、
サクサク攻撃したいのですが…
168名無し名人:04/01/09 03:30 ID:PN+nzRR4
24で指してると挨拶しないバカばっかりで心が荒むんですが僕はどうすればいいですか
挨拶も出来ない社会性の欠如した人間が何故この日本で育ってしまうのかが不思議でならない
169名無し名人:04/01/09 03:38 ID:vUW4QMAo
>>167
横歩取り4五角を極める。
170名無し名人:04/01/09 04:50 ID:nSRPkpgD
>>164しばりと言います
171名無し名人:04/01/09 06:15 ID:B0cTEWjo
>>167
原始中飛車
172名無し名人:04/01/09 09:26 ID:CArhMdMS
>>169
>>171

おはようございます。
アドバイスに感謝します、
さっそくちょっとベンキョしてきます!
173名無し名人:04/01/09 09:56 ID:gsT0NH7q
>>167
棒銀一択
174名無し名人:04/01/09 11:04 ID:EZGiPfvt
誰か漏れにRって何なのか教えてくんねぇ?
検索したって何でもかんでも引っかかりやがって
さっぱりわけわかんねーYO!

絞込み用のキーワードだけでもいいんだけどね
175名無し名人:04/01/09 11:12 ID:v9/u2lbN
レーティングだろ
強さを数値化したモノ
176名無し名人:04/01/09 11:12 ID:3vzlQ2nK
rating
177174:04/01/09 11:24 ID:4ZZAlNHY
即レスサンクス
178名無し名人:04/01/09 11:43 ID:4FfOZvC6
スカウターだよ
179名無し名人:04/01/09 11:45 ID:5Y6UDMsL
>>164
いわゆる待ち駒という手筋ですが、もちろん反則ではありません。
昔のひとは待ち駒は卑怯だなどという人もいるようですが、むしろ好手である事が多いです。

>>167
原始棒銀、原始中飛車など玉を囲わず攻める戦法が初心者にはお勧めです。
ある程度将棋が分かるようになったら囲いとのバランスも考えましょう。
将棋戦法用語集
http://www.shogitown.com/school/dictionary/strategy/stra-top.html
ビギナーズ戦法辞典
http://www.kansai-shogi.com/senpou/index.htm
棒銀戦法
http://home.att.ne.jp/aqua/DAIJIN/joseki/

>>174
R=レーティング。
レーティングの計算方法などは下記サイト参照してください。
将棋倶楽部24 レーティング将棋について
http://www.shogidojo.com/dojo/rating.htm
180名無し名人:04/01/09 11:57 ID:TTK1VXQp
>>168 インターネット対局での挨拶について
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1044845501/l50
181名無し名人:04/01/09 13:25 ID:5qNO3JC+
>>137
漏れの投票があぼーんされていた
というわけで激指に入れなおし
182名無し名人:04/01/09 13:34 ID:wMn57QGJ
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1070992056/l50
どなたか将棋棋譜貼りスレの次スレを立ててください。
183名無し名人:04/01/09 16:10 ID:5qNO3JC+
激指に3票も入ってるぞ
184名無し名人:04/01/10 03:06 ID:hJjKri9H

4間飛車の64歩型の山田定跡についてなんですが、△27銀▲48飛
△38歩▲49飛△76角▲28歩が定跡なんですが、▲28歩の
ところで▲22角成りだとどうなるのでしょう?▲66馬〜▲95歩が
厳しくて対策に困っています。どなたか教えてください。
185名無し名人:04/01/10 03:19 ID:TAq/Q7DK
>>184
普通は馬とるわな
186名無し名人:04/01/10 03:25 ID:f6QzpANJ
22角成って同飛じゃないの?
11角成なら39歩成同飛36歩で良さそうに見えるけど。

11角成に28歩と打たれる前に打って、
66馬54角95歩に、
一旦同歩と取って93歩の瞬間に
39歩成同飛29歩成同飛38銀成狙いなんてのもあるかも。
187名無し名人:04/01/10 03:28 ID:f6QzpANJ
バージンロードの予感(゚∀゚ )!
188184:04/01/10 03:35 ID:hJjKri9H
すいません、11角成りの間違いでした^^;
居飛車側は4歩もっているので、93歩じゃなくて
92歩もあるかと思うのですが、どうでしょう?
189名無し名人:04/01/10 03:47 ID:f6QzpANJ
それなら85銀の瞬間に39歩成で良さそうに見えるけど。
39歩成に同馬でも29歩成。
95香走った後居飛車の端が薄いのが振り飛車の狙い。
190184:04/01/10 04:10 ID:hJjKri9H
>>189
どうも詳しい解説ありがとうございます!
かなり強そうですが、24で何段ですか?
191名無し名人:04/01/10 06:09 ID:QuEzY3ur
【居飛車vs振り飛車】定跡質問スレ【対抗型】
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1045536222/l50
192名無し名人:04/01/10 07:50 ID:f6QzpANJ
>>190
貴方が何段ですか?と聞きたい。
私の段位などどうでも良い事。
193名無し名人:04/01/10 11:14 ID:8oMwPZ7K
将棋の準棋士と指導棋士って同じものなの?
それとも形式上は別ものでしょうか?

http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1054382905/380-381
を見書きしてふと思ったのですが
194名無し名人:04/01/10 11:22 ID:iRrs4wQz
原則として奨励会で初段以上になった者が退会し、連盟に申請し受理された場合
「指導棋士」の資格を得ることができます。
指導棋士は正式に連盟に登録され、連盟から依頼された将棋普及・振興のための
諸活動を行います。
呼称は1993年3月まで「凖棋士」、1993年4月より「指導棋士」となっております。
195超初心者:04/01/10 14:02 ID:1v0hg/VE
yahoo将棋のレートって一般的な段級に当て嵌めると
どの様になっているのでしょうか?
196名無し名人:04/01/10 14:06 ID:hUZxM1Zn
一般的つうのが無いから問題なわけだ
197超初心者:04/01/10 14:11 ID:1v0hg/VE
>>196
では24では?
198名無し名人:04/01/10 14:19 ID:hUZxM1Zn
ふざけてるわけではなので、気を悪くしないでもらいたいが
それもよくわからない
いくつか比較がヤフースレにあったようだからそっちを参考にしてはどうか
ともかく自作自演が容易なヤフーのRは信頼性がないので・・・
199名無し名人:04/01/10 14:24 ID:hUZxM1Zn
あまりに不親切なので
ヤフーは今は行かないのでわからんので24について言う
24で初段なら全国ほとんどの町道場で初段以上で通用する
実際は2ランクくらい上になることが多いらしい
初段なら参段のように
これからは24のRが日本全国で通用する基準になると思われる(すでになっているか)
200名無し名人:04/01/10 14:34 ID:f6QzpANJ
町道場4段じゃぁ「ヘェー」で終わるが、
24で4段は「ヘェー!」になる。
ヤフーはやったこと無いから知らない。
ヤフーの4段といわれて反応するとしたら、「ヘェー?」か。
201名無し名人:04/01/10 16:24 ID:W9wmblD9
羽生今期いまだに4人にしか負けてないね
202名無し名人:04/01/10 16:36 ID:r5Ux3eY7
ヤフーの4段といわれて反応するとしたら、「エェーーー???」
と思われ。
203名無し名人:04/01/10 16:49 ID:rq5lj+Xd
もれヤフーの3段だよ。
204名無し名人:04/01/10 16:51 ID:r5Ux3eY7
英検初段でつ。
205184:04/01/10 17:20 ID:hJjKri9H
>>192
自分は3段の4間党です。
206名無し名人:04/01/10 18:21 ID:7DFIntJ7
>>204
今度英検の一級受けるんだけど、初段ってことは一級のさらに上があるの?
ひょっとして裏英検 (謎)?
207名無し名人:04/01/10 19:50 ID:f6QzpANJ
数検も段あるよね。専門家用に。
208名無し名人:04/01/11 01:25 ID:Lw5FcG1Z
TOEICの800点は24で何段ですか?
209名無し名人:04/01/11 08:21 ID:cy+Lj9T8
TOEiC 800 から初段ってところかな。
210名無し名人:04/01/11 12:01 ID:PV402wvM
将棋の南さんはなんで九段なの?
211名無し名人:04/01/11 14:02 ID:xhFkFm/k
九段の規定を満たしたからだよ
212名無し名人:04/01/11 15:27 ID:D8bEwqeT
あの戦績で九段じゃなけりゃ
213名無し名人:04/01/12 23:55 ID:NgDnYZTj
林葉さんが現役だった時の噂なのですが。
林葉さんの対局中に林葉さんの父親が和室に土足で乱入してきて
林葉さんの髪の毛つかんで引きずって行った。


という噂の真偽についてご存知のかた教えて下さい。
214名無し名人:04/01/12 23:59 ID:YSqO1qQx
奨励会の時
215名無し名人:04/01/13 00:36 ID:93W/V1fX
>>214
本当だったのですか?
しかしなんでそんな乱暴な事を?
216名無し名人:04/01/13 00:37 ID:UUQ73ZXu
市ヶ谷のちょっと南は
なんで九段なの?
217名無し名人:04/01/13 02:30 ID:cEkLvdJ6
オヤジが乱暴者だからです。
218名無し名人:04/01/13 03:11 ID:hbibOYTd
将棋うわさのチャンネルってなくなったんですか?
219これ?:04/01/13 03:12 ID:yXJdNYf7
220名無し名人:04/01/14 02:30 ID:lsswQhr+
順位戦スレででてくる降級点ってなんですか?
たんなる降級とどう違うんでしょうか。
221名無し名人:04/01/14 02:31 ID:BNoHgLSF
222名無し名人:04/01/14 02:49 ID:Zf+iMiXF
>>221 のリンクが間違ってるようなのでコピーしておく。

質問
降級と降級点はどう違うのですか?

お答え
順位戦でA級とB級1組は、成績下位2名が降級します。
しかし、B級2組以下の場合は、一期で降級することはありません。リーグ参加者の二割にあたる人数に降級点がつき、これを二回(C級2組は三回)取ると降級となります。
ただし、降級点は消すことも可能です。一度勝ち越すか指し分け(5勝5敗)を二回取ると降級点は消え、次に降級点を取っても降級しません。ただし、C級2組の一つ目の降級点は消すことができません。

まあ、B2以下からは「1期成績が悪かった」ということだけでは降級しないようになっているということで、
これが生活保障みたいなシステムになっているし、反面、これが既得権として批判されているところでもある。
223名無し名人:04/01/14 02:56 ID:BNoHgLSF
ありゃすまん、ここはりたかったんだよ。
http://www.shogi.or.jp/kisenhyo/zyunni/kitei.html
224名無し名人:04/01/14 03:19 ID:Pr6h1i0d
C2で一度降級点を取った棋士がC1に昇級した後、C2に降級した場合、過去のC2での
一つ目の降級点は消えていないの?
225名無し名人:04/01/14 03:51 ID:O08ivA1T
>>224
C級2組
降級点を2つ持っている棋士が勝ち越すか、5勝5敗を2回挙げるかした場合は、
降級点が1つに減ります。
ただし、一つ目の降級点は、昇級もしくは降級しない限り消えません。
226名無し名人:04/01/14 03:56 ID:Pr6h1i0d
>>225
どうもです。するとフリクラに落ちてからC2に復帰しても一つ目の降級点は消えるわけですね。
227名無し名人:04/01/14 19:31 ID:lsswQhr+
新しい格言考えたので聞いて下さい。

「銀の飛び出し歩で挟め」

どうでしょうか?
228名無し名人:04/01/14 20:00 ID:Pr6h1i0d
田舎の女子中学生が、しょぼいAAを自作して、モナーくんの仲間入りさせてください、
といっていたのを思い出した。
229名無し名人:04/01/14 22:20 ID:lNkHRQmQ
今週の週刊将棋が売ってないのですが、発売はないですか?
合併分はもう終わったと思ったんだが・・・
230名無し名人:04/01/15 01:06 ID:PSQr6MbN
今日の王将戦の棋譜はどこでみれますか?
231名無し名人:04/01/15 04:57 ID:r+y1AmD9
王将戦スレ
232名無し名人:04/01/15 10:28 ID:l0u+YvQ5
今免状を普通に申請すると、署名は中原+羽生+森内+米長なんですか?
233名無し名人:04/01/15 11:58 ID:k/t3TANa
>>232
※ご希望の方は、申請の際必ず米長永世棋聖記念免状希望とご記入下さい。
ご記入のない場合は通常の免状となりますのでご注意下さい。

■日本将棋連盟免状認定課からのお知らせ
http://www.shogi.or.jp/nintei/main.html
234名無し名人:04/01/15 13:06 ID:d6qFNGid
>>233
>多くの将棋を愛する方々に感謝を込めて、米長永世棋聖が、おひとりおひとりの免状に署名いたします。
ってことは、他の3人や通常の免状は印刷なの?
235名無し名人:04/01/15 14:16 ID:ofIvf8r8
早指しばっかりやってたらR2100前後で限界を感じてきたんで
15分将棋をやってみたんだがイライラしてじれったくて集中出来ない。
早指しの癖で思わず1,2秒で指してしまう。
そしてもちろん負ける。
だからまた早指しをやり始める。

どうすればこの病んだ状態を脱せられるだろうか?
236名無し名人:04/01/15 16:46 ID:dd7PejEn
>>227
王将戦でさっそく森内が使ってたな。
ちょっと感動。
237名無し名人:04/01/15 17:24 ID:zZThMXiD
棋士の物語(全15巻/既刊12巻)
1:名人は一日にして成らず
2:升田戦記
3:大山の混迷
4:中原誠 突撃以前
5:中原誠 突撃以後
6:チャイルド・ブランド
7:悪名高き将棋指したち
8:加藤と米長
9:谷川の世紀
10:すべての冠は羽生に通ず
11:終わりの始まり
12:迷走する連盟
238名無し名人:04/01/16 03:38 ID:qgKi2mdk
監修 中原 誠
文 夢枕 獏

 突 撃
239名無し名人:04/01/16 14:03 ID:33uYblsa
激指が10票でトップだぞ。
240sage:04/01/16 16:37 ID:BGl3DKJs
プロ棋士で人間将棋を実施したとしたらメンバーはどうなるかな?
先手陣20名、後手陣20名・・・

王将:羽生、谷川or森内
飛車:
角行:
左金:      右金:
左銀:      右銀:加藤一二三?
左桂:      右桂:
左香:      右香:
5七歩:     以下8名・・・

上から40人、割り振ればいいのかな、棋風の考慮も必要か・・
241名無し名人:04/01/16 16:53 ID:784+vPsa
まぁ突撃は香車だろうな
242ひつもん:04/01/16 17:23 ID:9qTPkmAe
海外で将棋を指すときに使えそうな英語表記の駒ってないですか?
243名無し名人:04/01/16 18:00 ID:A652JEKp
今時「将棋=老人の遊び」なんて考えてる奴いんのかな?
244名無し名人:04/01/16 18:01 ID:4QN7i5OI
>>240
あなたが意図していることとは違うが,30年ほど前に朝日新聞で名人戦の
 観戦記を書いていた東公平が棋士の棋風を指し手で表現した。
 大山の6一金,升田の9六角,中原の3七桂,二上の3七銀。
 これとは別によく言われたのは,大野の飛,丸田の歩だった。
245名無し名人:04/01/16 18:07 ID:wuAYbJHh
>>240
藤井は1七の歩が本望だろう。
246名無し名人:04/01/16 18:12 ID:Ltoo15La
>>243
そこらじゅうにいそうだが
247名無し名人:04/01/16 22:31 ID:7n7IUTyM
>>244
>  大山の6一金
って、美濃の金を剥がされたらまた打つってこと?
248名無し名人:04/01/16 22:35 ID:61BoCXBH
>>240
3筋(7筋)の歩は先崎。
249名無し名人:04/01/17 02:05 ID:hZxByUX/
>>234
他の3人や通常の免状もすべて直筆。しかし、会長、名人、竜王の三人は
望む望まざるに限らず本人の署名が入る。例え中原や森内が嫌いであっても・・・。
今回の米長の署名は「米長永世棋聖記念免状」を希望したファンだけ。

ちなみに文面も特に有名な人ではないとは思うが書道家による直筆。
250名無し名人:04/01/17 09:47 ID:1trPIiO2
プロ棋士は日本将棋連盟から給料をもらっているのは分かりますが
連盟はどこからお金が入るのですか?
それと、一度昇段したら段位は下がらないのですか?
251名無し名人:04/01/17 09:53 ID:9yhi3Sye
>>250
新聞社から契約金をもらっている。

下がりません。柔道や空手とかでも段位は下がらないでしょ。
252名無し名人:04/01/17 09:57 ID:0O6Mrcsj
>>249
>ちなみに文面も特に有名な人ではないとは思うが書道家による直筆。
昔は故荒巻八段の直筆
今は誰だったかなあ。どこかで読んだんだけど忘れた。
元奨励会員の連盟職員だったような

253名無し名人:04/01/17 10:40 ID:CoFTWJdF
>>247 スマソ
 「4一金」だったと思われ。
254名無し名人:04/01/17 10:45 ID:0O6Mrcsj
>>253
6一金でいいんでないの?
升田式石田流相手に金が初形の6一から7二〜7一〜6一と
動いた手順のことだと思うんだが
255名無し名人:04/01/17 13:29 ID:iBEjQdET
>>237
55年組の栄枯盛衰もいれてくれ
256名無し名人:04/01/17 13:36 ID:37eOgt3O
>>254
後手の大山陣に対して先手が飛車を打ち込んだような時に
 渋いが磐石の「4一金」という感じだな。
 谷川を相手にした時も「4二金」で完封したことがなかったけ?
257237:04/01/17 21:28 ID:MLbXM3oW
>>255
元ネタが
ローマ人の物語(全15巻/既刊12巻)
1:ローマは一日にして成らず
2:ハンニバル戦記
3:勝者の混迷
4:ユリウス・カエサル ルビコン以前
5:ユリウス・カエサル ルビコン以後
6:パクス・ロマーナ
7:悪名高き皇帝たち
8:危機と克服
9:賢帝の世紀
10:すべての道はローマに通ず
11:終わりの始まり
12:迷走する帝国
なので、どこに入れればよいのやら
258名無し名人:04/01/17 23:50 ID:nzy2Jf73
しかしうまいなあ
259名無し名人:04/01/18 00:39 ID:JitP2SUZ
将棋指しの物語でもいいかも?
260名無し名人:04/01/18 08:17 ID:i04lmoY4
お勧めの将棋書籍を教えて下さい。
出来れば振り飛車系でレベルが高い物を希望。
261名無し名人:04/01/18 08:33 ID:dlCE61Is
[将棋] 棋書購入検討・感想スレ 11冊目
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1071826275/l50
262250:04/01/18 14:00 ID:sNqDLwj1
>>251さん、有難うございます。
新聞社にとって、そんなにメリットがあるのでしょうかね?
よくわからん・・・
263254:04/01/18 16:04 ID:6JmSvhHM
>>256
釣り氏か初心者か?
あれは6七金だ
264名無し名人:04/01/18 17:00 ID:WfmgB4uJ
詰め将棋を現在やっているものなんですが
問題を一回解いてそのままにしておくと
忘れてしまいます。
そこで一回解いた後其の答えを何度も見返して
暗記するのと、忘れても何度も何度もとくのと
どちらが良いですか?
265名無し名人:04/01/18 17:08 ID:Oo7KgFL9
後者だろ
266名無し名人:04/01/18 19:07 ID:6TJEAz1G
将棋タウンの掲示板にいる2chねら〜という方は2ちゃんねるの代表なのですか?
267名無し名人:04/01/18 21:29 ID:i04lmoY4
>>266
んなわけないじゃん。
2chに詳しい人ってだけでしょ。
2ch以外の場所でちゃんねらぶってるのがちゃんねららしくない気はするが。
ってかBankanaって女流棋士本人じゃないよね?
似た名前使われて変な議論されたら本人迷惑そうだぁ〜。
268名無し名人:04/01/18 22:57 ID:FLvdJvBR
>>262
> >>251さん、有難うございます。
> 新聞社にとって、そんなにメリットがあるのでしょうかね?
> よくわからん・・・

升田幸三が王将戦で事件起こしたとき、スポンサーの毎日は部数が激増したよ。
269名無し名人:04/01/18 23:18 ID:jdVGQtV7
棋士の物語I 名人は一日にして成らず
将棋の歴史上、初めて統一された日本将棋連盟――
その八十年の興亡には21世紀を生きる我々の根源的営みの座標軸が全て刻み込まれている。

升田戦記 棋士の物語II
タイトル戦は、棋士のあらゆる所行を際立たせる――
興隆の途にあった連盟が初めて直面した危機「陣屋事件」のプロセス、
敗者と勝者の命運を余すところなく活写!

大山の混迷 棋士の物語III
木村を倒し、升田を滅亡させ、将棋界の覇者となった大山康晴。
しかし連盟に内乱の世紀が始まる。敵は自らの内にあり――

中原誠 突撃以前 棋士の物語IV
前人未踏の偉業と破天荒な不倫スキャンダル故に、
突撃後五年にわたって様々の人が様々の視点から、この英雄に取り組んだ。
それら全てをふまえて描く、なぜ中原か。

中原誠 突撃以後 棋士の物語V
今から突入しまーす! 林葉に溺れた中原誠五十歳。
迫りくる会長就任を予知したかのように中原は自宅で記者会見を為しとげた。
その全貌を劇的に描く。

チャイルド・ブランド 棋士の物語VI
早く終盤になればいい――
中原の後継者、谷川浩司は終盤力によって将棋を静かに研究型へ移行させ
「新世代の棋士(チャイルド・ブランド)」を呼び起こす。
変態の後を継いだ変態ではない人物が、いかにして変態が到達できなかった目標に達したのか。
見たくない現実を直視した人格者、谷川浩司の物語。
270名無し名人:04/01/19 03:24 ID:ppsizO3Y
>269
塩野七生か。金がないから文庫版で集めてる。
271名無し名人:04/01/19 15:28 ID:70Ttagxi
女流には女流だけの奨励会があるのですか?
272名無し名人:04/01/19 15:59 ID:gOeWFlRR
>>271
女流棋士の場合は、育成会に入り、そこを卒業すると女流プロ棋士になることができます。
273名無し名人:04/01/19 16:12 ID:fBymcnZd
タイトル戦の会場の条件はなんですか 部屋の広さとか設備とか何かありますか  
274名無し名人:04/01/19 20:02 ID:JxO0Xa6f
1/15○ 斎田晴子 宇治正子 ● 女流王位戦 予選 反則
 
どんな反則だったのでしょうか。詳細ご存知の方教えてください。
275名無し名人:04/01/19 20:36 ID:OH8alyI6
凶器攻撃だよ。
276名無し名人:04/01/19 21:21 ID:WysKLqmV
王手放置。
277名無し名人:04/01/19 21:29 ID:6KLXNpwA
みんな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜^^
そろそろスレッドの整理をしよう!
削除依頼をバンバン出そう!
278名無し名人:04/01/20 14:14 ID:/LktB2Gp
>>272
女流育成会って
奨励会のようにプロになりたければ必ず入るところでしたっけ?

育成会がなかったときはどうして女流棋士になったんですか?
279名無し名人:04/01/20 18:49 ID:f3VoV2wt
>>278
> 女流育成会って
> 奨励会のようにプロになりたければ必ず入るところでしたっけ?

基本的にはそうでつ。

> 育成会がなかったときはどうして女流棋士になったんですか?

俺は詳しく知らんが、師匠の推薦とかじゃないかなあ。
280278:04/01/20 18:57 ID:/LktB2Gp
ありがとうございます。
ところで
女流棋士は正式に奨励会を卒業してプロになったのではないから
弟子をとることはできないと以前『将棋世界』の質問コーナーで読んだのですが
石橋女流三段が清水女流王位門下となっっているのはなぜですか?
281278:04/01/20 18:57 ID:/LktB2Gp
すみません
×なっって
○なって
282名無し名人:04/01/20 21:19 ID:IUFXx9gS
将棋の何が面白いですか?
283名無し名人:04/01/20 21:24 ID:YI6Bsk9b
攻防
284名無し名人:04/01/20 21:36 ID:5S0kbuno
>>280
女流棋士は正式に奨励会を卒業しておらず、日本将棋連盟の正会員ではないため
おそらく奨励会を卒業した正会員を弟子にする事はできないのだと思いますが、
女流棋士が女流棋士を弟子にする分には問題ないのだと思います。
285274:04/01/21 12:06 ID:9WdEOi7P
>>275-275
なるほど。王手を放置しつつ凶器攻撃なら反則負けになります罠。

286名無し名人:04/01/22 07:11 ID:OIvaO5aO
2003年年間賞金ランク
(1)張栩 77,898,850円
(2)山下敬吾 77,874,000円
(3)依田紀基 62,506,349円
(4)王立誠 46,563,571円
(5)羽根直樹 41,206,518円
(6)趙治勲 34,712,702円
(7)柳時熏 31,236,091円
(8)加藤正夫 28,991,278円
(9)王銘宛 25,537,171円
(10)高尾紳路 23,985,187円
(11)三村智保 20,870,523円
(12)小林光一 19,676,800円
(13)小林泉美 18,008,894円
(14)林海峰 14,662,000円
(15)山田規三生 14,237,114円
(16)趙善津 10,917,000円
(17)溝上知親 10,795,875円
(18)蘇耀国 10,070,875円
(19)小林覚 9,490,000円
(20)武宮正樹 9,440,000円

20位で1000万円いかないと言う事は、それ以外の480人の棋士は幾らぐらい稼いでるの?
囲碁の現役プロ棋士は、約500人だよ。
287名無し名人:04/01/22 09:20 ID:q3ajqRHh
囲碁のスレの方がいいんじゃ?
288名無し名人:04/01/22 17:27 ID:+Dd4Te/v
>>286
いちおうスレ違い。質問はこちらでどうぞ
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第9局○●
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1069454521/

あとこんなスレもあります。
トッププロ棋士ってどれくらい稼げるの??
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1042839245/

ちなみに将棋界の賞金ランキング
2002年獲得賞金・対局料ベスト20
http://www.shogi.or.jp/osirase/syoukin/2002.html
289名無し名人:04/01/24 00:17 ID:4mj0nOHV
この板に将棋の歴史なんかに強い奴いる?
290名無し名人:04/01/24 00:33 ID:Ip/K++EW
>>289
強くはないですが漏れは将棋の対局以外にも
将棋の歴史についての本を読んだり、調べたりする事も趣味にしてます。
291名無し名人:04/01/24 05:45 ID:EmXd98z0
>>290
ズバリ、将棋史上一番才能のある棋士は?
292名無し名人:04/01/24 06:00 ID:tHhoPxKB
http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/jyouhou/suporec.htm

月下の棋士 鈴本のモデルの近況age
漫画の中じゃ控えめなのに、能天気な文章書いてる
293名無し名人:04/01/24 15:15 ID:Ip/K++EW
>>291
漏れの独断と偏見で言わせてもらうならば、ズバリ加藤一二三先生です。
294名無し名人:04/01/24 16:25 ID:9uuPy+JX
石内奈々絵
奨励会
何歳頃いて
何級までいったの?
295名無し名人:04/01/24 22:19 ID:D9Uchvg1
6級で入会
 ↓
勝てねえ
 ↓
7級(特別措置?)に降級
 ↓
それでも勝てねえ
 ↓
あぼーん

だったように記憶してるが自信はない。
296名無し名人:04/01/24 22:21 ID:5GDG0Iyw
勝てなくて将棋世界の奨励会欄で●がやたら多かったのだけ覚えてる
297名無し名人:04/01/25 11:21 ID:aM/xi0gI
昨日、新聞記事で女流棋士は給料もらってないと知りびっくりしました・・・
298名無し名人:04/01/25 19:08 ID:oxO5kfC6
深浦さんと木村さんが十番勝負したら、どのような結果になりまつか?
299名無し名人:04/01/25 23:09 ID:zdZmMjc7
フリ=ビシャは飛車角を総合的に
使用する格闘技である
     (゚д゚ )
     (| y |)

この格闘技を極めることにより…
     ( ゚д゚)飛 角
     (\/\/

攻撃効果は120%上昇
     ( ゚д゚)三間
     (\/\
          \四間


防御面では63%上昇
     美濃―
         |
      (゚д゚ )
 銀冠_/| y |


フリ=ビシャを極めたものは無敵になる!
  軽さ  ( ゚д゚)   固さ
    \/| y |\/
300名無し名人:04/01/25 23:21 ID:zdZmMjc7
5分で飛車スレにコピられた・・・
301名無し名人:04/01/25 23:29 ID:inwDeMD9
ガン=カタのガイドライン
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1073898299/113
↑これを書いたのもここの人?
302名無し名人:04/01/25 23:41 ID:pcH9kgdj
将棋をもっと広めたいのですが何か良い案ありませんか?
303名無し名人:04/01/26 00:06 ID:nyEASDJS
>>302
女性奨励会員ゼロ、暗記将棋、道場の相次ぐ閉鎖。
将棋は確実に衰退の道を歩んでいます。
もう諦めるしかありません
304名無し名人:04/01/26 00:38 ID:jNmfx5NO
参加しただけで一万円貰え、一勝するごとに賞金は倍増。
こんな将棋大会を毎年開催する。
305名無し名人:04/01/26 00:54 ID:ckoRwrG5
>>302

アナタが10人の人に将棋を教え、将棋ファンを今より10人増やす。
           ↓
その10人がまた10人の人に将棋を教え、それぞれ10人ずつ将棋ファンを増やす。
           ↓
その10人がまた10人の人に・・・(以下これを繰り返す。
           ↓
あっという間に全世界中が将棋ファンだらけに!
           ↓
          (゚д゚)ウマー

「そんなマルチ商法まがいのこと理論的にできるわけねーだろがっ!!」と、お思いのアナタ・・・。
それは違います。マルチ商法というものはお金儲けを目的としています。
だから全員がお金持ちになれるわけではありません。誰かが得をすれば誰かが損をします。
そのため理論的に現実不可能なのです。

しかし将棋は違います。将棋は大衆娯楽ですから世界中の誰でも将棋を楽しむ事ができます。
つまりこれは理論的に実現可能なことなのです。
では早速はじめましょう!
306名無し名人:04/01/26 02:17 ID:2avNkwWx
いきなりですが、質問させて下さい。
将棋倶楽部24の棋譜を激指3という将棋ソフトで棋譜解析したいの
ですが、どのようにすればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
307名無し名人:04/01/26 02:26 ID:BT/Wv3Cv
>>306
24の棋譜をソフトに読み込ませるだけだが・・・
308名無し名人:04/01/26 02:58 ID:tnBHeLPI
最後の道場閉鎖がニュースとなるのは
何時頃でつか?
309名無し名人:04/01/26 05:23 ID:2cTZTEWM
>>308 ニュースになりません
310名無し名人:04/01/26 10:57 ID:HprP1dqS
将棋倶楽部24にはプロ棋士が出入りしているというのは本当ですか?
311名無し名人:04/01/26 13:29 ID:yd6pY01g
>>310
本当。
312名無し名人:04/01/26 15:09 ID:rvO+9IKT
>>310
本当みたいですね。ただ、「本気」で指してるかどうかは別問題。
個人的には、いても本気で指してない気がする。
誤解を招かないために言うと、別に「手を抜いている」わけではなくて、
「最善手」と「先がわからない手」があった場合、
対局では当然最善手を指すけど、将棋24ではどちらかと言うと、
研究みたいな感じで、勝ち負けを度外視している気がする。
後、プロはプロでも弱いプロね。上級プロはいないみたい。
313名無し名人:04/01/26 15:45 ID:q3SwffdD
前半部分には同意だけど、デクシは底辺プロでは無いような気がするけど。
あと母もデクシ相手の時の強さを普段はあんまり見せないけど、中堅どころの
プロだと思うけどな。
314名無し名人:04/01/27 02:27 ID:mLCtiHKc
日付: 2004/01/26 03:00
作成者: ダイワテキサス
タイトル: 教えて下さい
最近「激指3」という将棋ソフトを買いました。
このソフトには棋譜解析機能があります。
将棋倶楽部24の棋譜を棋譜解析したいのですが、やり方が分かりません。
詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

日付: 2004/01/27 01:45
作成者: ダイワテキサス
タイトル: 基礎の基礎から教えて
皆さん色々な情報ありがとうございます。
本当に初心者の質問で申し訳ありませんが、棋譜の読み込み自体が
分かりません。 東京道場の棋譜閲覧の画面を開いた後どうすれば
よいのでしょうか? 読み込みたい棋譜をダブルクリックして盤面
を開いた方がいいのでしょうか? 
激指3の方では「ファイル」→「クリップボード」→「棋譜読み込み」
となっています。
具体的なやり方を詳細に教えていただけると助かります。

↑おそらくこのスレの>>306だろう
わからなければまず自分で調べて見るという姿勢が皆無なのはいかがなものか
315名無し名人:04/01/27 18:43 ID:Cw6e214e
IME辞書ツールのユーザー登録の将棋用語をまとめて貰えたHPが
どこだったか見つかりません。まだ健在なら教えて下さい。
(自分でユーザー登録作ったのはせ=▲ご=△だけです)
316名無し名人:04/01/27 20:01 ID:IEQEnw39
317名無し名人:04/01/27 20:53 ID:ml6ko+ta
囲碁・将棋板の避難所つくりましたー
2ちゃんに書き込めないときはこちらへどうぞ
2ちゃんに建てると削除されてしまうスレもこちらへどうぞ
http://jbbs.shitaraba.com/game/11243/
318名無し名人:04/01/27 20:56 ID:GSvtbPeF
>>315ではないが
>>316 サンクス
319名無し名人:04/01/27 23:03 ID:uaON504e
>>316
感動しますた
320名無し名人:04/01/28 07:55 ID:qIXNpVsL
http://up.atnifty.com/upmini/pic1/200401280752_kif.gif

図は△3五同歩までで、先手番です。
本で、4六銀がいいとなっています。
▲4六銀△3六歩▲3五銀△4五歩▲3三角成△同銀▲7七角
と言う手順で先手良しよとのことで、それはわかるのですが、

図で△5四歩を突いてあるとこの手順は上手くいかないそうです。
それがわかりません、どうしてなのでしょうか?
321名無し名人:04/01/28 08:58 ID:DB/h/sV4
>>320
その仕掛けで先手良しってことはない。互角っつか一局。
△54歩が突いてある場合は、まあ簡単に言えば△53角(や△64角)を打たれて困る。
322名無し名人:04/01/28 13:34 ID:57qtA8Mi
居飛車対居飛車で相手が棒銀で来る場合やはり飛車道を防ぐには角より銀で防いだ方がいいのでしょうか?
説明下手ですみません
323名無し名人:04/01/28 14:19 ID:3W0lwnpr
>>322
銀を引いて受けるといいよ(・∀・)
324315:04/01/28 15:19 ID:pGnrYQQK
>>316 ありがとうございました。
325名無し名人:04/01/29 17:05 ID:FJoKLwxh
二歩ってなんで反則になったんだ?

いや、認めるとゲームにならないことはわかるんだが、いざ質問されたときに
簡単に「こうだからだよ」とは答えにくいんで、
禁止になった経緯とか、二歩認めたらおかしくなると一目でわかる例とかあればお願い
326名無し名人:04/01/29 18:37 ID:VumnWHP+
歩歩歩歩
歩歩歩歩歩
香銀歩歩歩
王桂金歩歩

お互いがこんな風に粘ったら勝負が付きにくいから…って説明見たこと有る。
327名無し名人:04/01/29 20:22 ID:VND8z3QG
歩底の歩は安くて丈夫そう
328名無し名人:04/01/29 22:50 ID:a1y+QhVx
上手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v金v角 ・|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v銀v歩 ・|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
下手の持駒:歩 
手数=0 まで

下手番
ニ歩認めたら 次の先手の24歩打が受からない
ゲームバランスがおかしくなっちゃう
329名無し名人:04/01/30 20:44 ID:J/B+hal0
激指3票、YSS2票です
330名無し名人:04/01/31 00:26 ID:j7J7mYwq
いま王将戦の最中だけど、タイトル戦の勝負決めるのに最大2ヶ月かかるのって
やっぱ長くない? 他の棋戦も間にバンバンやってるからしょうがないんだろけど、
一般のそれほど将棋に興味ない人に将棋を普及したり、タイトル戦への関心を集めよう
とするなら無理してでももう少し短期間にするべきだと思うが。
そういう意味では2日制の一局も1日が理想だと思う。将棋ファンにとってはじっくり
やってもらって名勝負を見たいという気分もあるだろうが、一般の人は途中で関心も
薄れるでしょ。あくまで将棋の普及を重んじた話だけど。
連盟内や周辺ではそういう議論ってあるんですかね?
331名無し名人:04/01/31 00:29 ID:gmGgokqr
漏れも二日制は時代遅れと思ふ。
コンピューターソフトの進化が外圧となって
近未来にはなくなりそう。
(カンニング防止)
332名無し名人:04/01/31 01:13 ID:azUbRWTf
名人戦だけ二日制で残してあとは一日でやればいい
333名無し名人:04/01/31 01:24 ID:2Q7aXxdf
私も二日制は必要とされていないと思います。
それよりも、将棋が文化であれば、天皇杯を作ってほしいです。
誰か直訴(突撃)して下さい。
334名無し名人:04/01/31 01:39 ID:7116E/91
竜王戦は日本シリーズみたく
土、日、火、水、木、土、日の7連戦にしましょう
それから元日には、トーナメント決勝もやってください
鳩の森神社から実況生中継で
335名無し名人:04/01/31 01:49 ID:lFuQJrhq
新聞社も経費削減の口実が欲しいところでしょう。
336名無し名人:04/01/31 08:30 ID:RfcQeOhu
一般(将棋に興味を持ち始めたくらいの人を含む)に対するインパクトを考えれば、
「将棋のタイトル戦って、2日もかけてやるのか〜」と感心してもらった方がいい。

また、現地イベントで、大盤解説会の合間に行う指導対局(解説者や聞き手女流棋士らによる)
などは、1日制にすると行わなくなる可能性が高い。
タイトル戦には、ある種の「ミニ将棋祭り」のような要素もあり、2日制は残せるなら残した方がいい。
(タイトルの「権威づけ」のために必要なのはモティロン。)
337名無し名人:04/02/01 23:53 ID:LBJhNfDN
1月31日に24のトップに出てた局面です。
粂氏曰くここまで定跡化されてる、とのことでつが
この局面までの手順が分かる人教えてくだはい。

後手の持駒:金二 桂 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・ 龍 ・|一
| ・v玉v銀 ・ 馬 ・ ・ ・v香|二
| ・v歩v歩v歩 ・ ・ ・ ・v歩|三
|v歩 ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 銀 ・ ・ ・|六
| ・ 歩 玉 歩 ・ ・ 桂 ・ 歩|七
| ・ ・ ・ ・v全 ・ ・ ・ ・|八
| 香v龍 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 金 銀 桂 歩五 
手数=0 まで
338名無し名人:04/02/01 23:55 ID:LBJhNfDN
多分この変化なんじゃないかなあと思ったんでつが
いろいろ考えても↑の局面に辿りつけなかったでつ。

▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛
▲5六歩△3二銀▲6八玉△6二玉▲7八玉△7二銀
▲5八金右△7一玉▲9六歩△9四歩▲2五歩△3三角
▲3六歩△5二金左▲6八銀△8二玉▲5七銀左△4三銀
▲6八金直△5四歩▲4六銀△3二飛▲3五歩△1二香
▲3四歩△同銀▲2四歩△同歩▲3八飛△4五歩
▲3三角成△同飛▲8八角△4六歩▲3三角成△3七歩
▲同飛△3六歩▲3四馬△3七歩成▲同桂△4七歩成
▲同銀△4六歩▲同銀△4九飛▲4一飛
339名無し名人:04/02/02 00:08 ID:XAJXz0Wv
>>337 定跡外伝(MYCOM)に載ってる変化ですね。

>>338 以下、
△1四角 ▲2一飛成 △5八角成 ▲同 金 △6九銀 ▲7七玉 △5八銀成 ▲5二馬 △8九飛成
で337の局面になるはず。▲7一銀以下で後手玉は即詰み。
340名無し名人:04/02/02 00:09 ID:ijjzDTg3
>>338
そこまでわかっていれば簡単だと思うが
341337:04/02/02 00:10 ID:ij4PZHVV
>>339
多謝多謝
342337:04/02/02 00:11 ID:ij4PZHVV
>>340
言われてみれば簡単ですた。ま、低級なんで勘弁してくだはい。
343名無し名人:04/02/02 12:57 ID:0uFmiJTE
■2ちゃんねる閉鎖だってよ。
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1075593174/595-596

595 名前: 名無しさん@4周年 投稿日: 04/02/01 12:31 ID:pYo6O9H3

2ちゃんもう閉鎖するって本当?

596 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ [sage] 投稿日: 04/02/01 12:31 ID:???

>>595
本当。
344名無し名人:04/02/03 21:08 ID:3e12sn4r
プロの対局での反則負けについてふれてるHPないですか?
二歩とか以外で、めずらしいやつを探してます。
345344:04/02/03 21:16 ID:3e12sn4r
成り間違えは一つ知ってます(詳細は知りませんが)ので、できれば別のが。
346名無し名人:04/02/03 21:24 ID:kaOLhS2k
青野が奨励会時代に2局続けて反則負けをしたことは知っているが。
347名無し名人:04/02/03 21:27 ID:ZEBdR8G3
女流

野田vs神田

神田、成れ無い銀を成って反則負け
348名無し名人:04/02/03 21:32 ID:ZEBdR8G3
朝青龍vs旭鷲山

朝青龍、旭鷲山の髷を掴んで反則負け
349344:04/02/03 21:35 ID:3e12sn4r
どうも。
>>346 内容はわからないでしょうね。
>>347 それでした。知ってたの。
>>348 たしかに将棋プロとは書かなかったか。 
350名無し名人:04/02/03 23:53 ID:UbyIJYLG
>>348
中原、突撃して反則負け
大内、殴打して反則負け
351名無し名人:04/02/04 00:23 ID:nAO+7pcL
Kifu for Windows か柿木で千日手の棋譜を入力する際、
手順の末尾に「まで千日手」の表記を入れるには、
エディタで開いて手入力するしかないのでしょうか?
(メニューを見ても千日手関連の項目が見あたらなかったもんで)

エロイ人教えてくだちい
352名無し名人:04/02/04 00:59 ID:bNweTbZM
>>351
普通に棋譜入力すれば勝手に判定してくれる。
「対局設定」が「自由ルール」になってると駄目だけどね。
(Kifu/Wなら、設定>動作>ルールチェック)
353名無し名人:04/02/04 12:53 ID:XuGPoQde
千日手はメニューから入力できるようにしておいた方がいいと思うね。

千日手でない局面で「まで千日手」と入力することができないようにしているんだとは思うが、
例の丸山−谷川の名人戦のように、同一局面4回でないのに千日手になったり、
佐藤−谷川の日本シリーズのように同一局面4回を過ぎてから千日手になる棋譜もある。
「これらは実は間違いなんだ」とか言っても、現実にそういう棋譜があるんだから、
データベースのトップソフトとしてはそういう「論理から外れた棋譜」にも
柔軟に対応できるようになっていることが大事だと思う。
354名無し名人:04/02/04 13:00 ID:XuGPoQde
>>344
開始日時:1997/05/21
表題:反則(王手)
棋戦:銀河戦5回
戦型:三間対居飛穴
先手:福崎文吾八段
後手:森けい二九段

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3五歩 ▲5六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △3二銀 ▲6八玉 △4三銀 ▲7八玉 △3二飛 ▲5七銀 △6二玉
▲7七角 △7二玉 ▲8八玉 △4二角 ▲9八香 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲9九玉 △3三桂 ▲8八銀 △5二金左 ▲7九金 △3五飛 ▲4六銀 △2五飛
▲同 飛 △同 桂 ▲2八飛 △2四歩 ▲2六歩 △1七桂成 ▲同 香 △1四歩
▲3五銀 △1九飛 ▲4四銀 △同 銀 ▲同 角 △3六歩 ▲3八歩 △1五歩
▲1一角成 △1六歩 ▲同 香 △同飛成 ▲1七香 △1一龍 ▲同香成 △1七歩
▲4四桂 △8四香 ▲2一飛 △5一金引 ▲3二桂成 △6五角 ▲2二飛成 △4一歩
▲5八金 △7六角 ▲7八銀 △9四歩 ▲5七金 △9五歩 ▲6六金 △4三角
▲3三成桂 △同 角
まで74手で先手の反則勝ち
355名無し名人:04/02/05 00:14 ID:OWbJ1gXo
棋士番号139はだれすか。
356名無し名人:04/02/05 02:35 ID:GrP3k9p8
357名無し名人:04/02/05 02:37 ID:GrP3k9p8
358n手必死とは?:04/02/05 13:55 ID:+h2D1JrN
後手の持駒:飛二 角二 金二 銀三 桂三 香三 歩十五 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 金 銀v玉|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩v歩|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:金 

将棋タウンの将棋幼稚園に上図が▲3三金で一手必死だとありましたが、
△3二金と守られると即詰みはありません(と思う)。

このような場合も一手必死と呼ぶのでしょうか?
359名無し名人:04/02/05 14:01 ID:/lVYsRlX
河口・寅が「土佐は天才」と書いてますが、A級経験もタイトル挑戦も無い土佐の
どこが凄いのですか?教えてください
360名無し名人:04/02/05 14:07 ID:6gZd2cV0
必至じゃ無いんじゃないかな? 管理人に報告してみてら。
361358:04/02/05 17:20 ID:+h2D1JrN
どなたか、あちらの質問掲示板に書いてくださったようで、訂正されましたね。
別の本でも似たような例があったので、詰め将棋の「無駄合いは手数に数えない」みたいな
微妙なルールがあるのかと思い、お聞きしました。
ありがとうございました。
362名無し名人:04/02/05 17:27 ID:cIfsp6DZ
早いな
363名無し名人:04/02/06 01:42 ID:bL0aUCD6
将棋倒し事故で37人死亡。
中国・北京市郊外で行われた元宵節の祭りで。
ほか負傷者が15人と新華社通信。
(産経速報より)
364名無し名人:04/02/06 09:18 ID:i5f3Kwxm
最近インターネットで将棋の対戦が簡単にできるらしい。
昨日もお赤飯の馬鹿野郎が面白いモノを発見したとQで言って来たから、
どうせ猥褻画像だろ、とっととよこしやがれ、と思ってたら将棋の通信対戦である。
はっきり言って俺は将棋が強い。最高で八手で勝った事もある。
1度だけ、諸刃の灯台下暗し、という伝説の四十九手目を成功させた事がある。
それは王で王を喰うというとんでもない手である。一歩間違えば死の手。
野球で謂うならばホームスチールにも似た多大な危険を伴う戦法である。
ただし決まった時は一瞬にして勝ちが舞い込む、まさに諸刃の剣。
それを成功させたのは俺が高校3年の時だった。
何故か俺のクラスでは異常な将棋ブームが巻き起こっていた。
各々が家から将棋盤を持ちより休み時間などにパチパチ打つのである。
授業中でもお構い無しに何処からともなく「王手飛車取り」とか「参りました」なんて声も聞こえたりしていた。
当時ちょうど羽生善治名人がテレビなどのメディアによく出ていて、
美人女優畠田理恵と結婚するなど世間を賑わしていた。
365名無し名人:04/02/06 10:02 ID:gm27Qa5Q
質問です。
将棋の駒の成香、成桂、成銀に書いてある文字は、実際は何て書いてあるんですか?
>>6には仝 今、全とかいてありますけどそれでいいんでしょうか?
それぞれ杏、圭、全と表記する場合もあるとか。教えてください。
366名無し名人:04/02/06 10:10 ID:hH5LN0PI
「金」のくずし文字 「銀」→「桂」→「香」→「歩」の順で大きく崩れていく
と 聞いたような聞かないような・・・・
367名無し名人:04/02/06 10:17 ID:hH5LN0PI
「杏」 「圭」 「全」等の文字って実際の駒に使われてるのかな?どうなんだろ
368名無し名人:04/02/06 10:23 ID:3lWTNZlz
>>365
すべて「金」という文字を崩したもの。
元の駒が偉いときはあまり崩さず、格下のときは大きく崩すという方針になっている。
歩が成ったときの「と」も、これ以上崩せないだろうというくらいまで「金」を崩したもの。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~Nino/Syougi0.html

香から横棒一本抜くと杏、桂から木偏を取ると圭、ほんものの銀の裏に似ている全。
この3つの盤面に表記したとき、バランスが絶妙で違和感が少なく、他の駒とも混同しにくい。
元の駒がなにかもわかりやすいことから、PC画面上など、文字だけで表記する場合に
使われることが多くなった。
369365:04/02/06 10:31 ID:gm27Qa5Q
>>366-367さん、368さんありがとうございます。
ということは、いちおう全て「金」とかいてあるわけですか。成程。
将棋板は人少ないかと思ったんですが、すぐレスしてくださって助かりました。
本当にありがとうございます。
370名無し名人:04/02/06 21:24 ID:96ocoR/3
週刊将棋の丸山vs谷川の戦歴を紹介してるところで、
横歩取り8五飛と横歩取り中座流は区別してあります。
私は同じ戦形だと思っていたのですが。
どこに差異があるのでしょう。
371名無し名人:04/02/07 00:16 ID:HHDVxr9n
>>370
実際の棋譜をみたけど、中座流となってるのは角交換型だった。
(▲8七歩を決めずに▲3三角成△同銀▲8八銀とする形)
中座流ではなく、山崎流とした方が適切だろうね。
372371:04/02/07 00:18 ID:HHDVxr9n
>>371
△同銀→△同桂ね
373名無し名人:04/02/07 20:41 ID:CSH/AOX4
>>371
棋譜確認thxです。
先手が早い段階で角を換えるのが中座流って意味でしょうかね。
374名無し名人:04/02/07 21:27 ID:TwcA07zV
基本的には中座流=8五飛戦法。
んで、週将は8五飛戦法って言葉を使いたがるみたい。
でも、角交換型は8五に引かないから8五飛とは書きづらい。
だからそこだけ中座流って表記したんだと思われる。
375名無し名人:04/02/08 00:34 ID:YQ24hN4f
開始日時:04/02/07 20:01:15
棋戦:特別対局室(持ち時間30分)
先手:高崎 一生
後手:早咲 誠和

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △6四歩 ▲6八飛 △6二飛
▲4八玉 △7二銀 ▲3八玉 △6三銀 ▲7八銀 △4二玉
▲6七銀 △5四銀 ▲2八玉 △3二玉 ▲3八銀 △3三角
▲7七角 △2二玉 ▲8六歩 △8四歩 ▲8八飛 △8二飛
▲7五歩 △3二銀 ▲1六歩 △1四歩 ▲5八金左 △9四歩
▲7六銀 △5二金右 ▲8五歩 △同 歩 ▲同 銀 △5五銀
▲6七金 △6五歩 ▲同 歩 △6六歩 ▲6八金 △9三桂
▲8四銀 △6二飛 ▲5八金寄 △6五飛 ▲6八歩 △7四歩
▲9三銀成 △同 香 ▲8二飛成 △7五飛 ▲7三歩 △8八歩
▲同 龍 △7六銀 ▲7二歩成 △7七銀成 ▲同 桂 △5四角
▲8二龍 △7七飛成 ▲6二と △4二金寄 ▲2六桂 △4五角
▲2五銀 △7九龍 ▲3四桂 △同 角 ▲同 銀 △1五歩
▲同 歩 △1七歩 ▲同 香 △4四角 ▲6三角 △2四桂
▲2六歩 △同 角 ▲2五歩 △1六歩 ▲2四歩 △1七歩成
▲同 桂 △3三香 ▲2三歩成 △同 銀 ▲同銀成 △同 玉
▲4五角成 △3四桂 ▲2四歩 △同 玉 ▲1六桂 △1三玉
▲2五桂 △2二玉 ▲2三歩 △3二玉 ▲3三桂成 △同 玉
▲2四銀 △3二玉 ▲2二歩成
まで105手で先手の勝ち

48手目△6七歩成じゃだめなの?
▲同歩も▲同金も後手いいような。。
だれか教えてちょ。
376名無し名人:04/02/08 01:03 ID:LY3oeyaQ
質問です。
・将棋倶楽部24の強豪(5段以上)で
・基本的に四間党で
・一週間で10局ぐらいは指す
・対急戦で主に▲7八銀待機型四間飛車を指す(鷺宮、山田定跡、棒銀)
方をご存知でしたら教えてください。(棋譜を参考にしたいので)
377名無し名人:04/02/08 01:07 ID:W9dzMUfL
>>376
378名無し名人:04/02/08 02:57 ID:BoHcBpSL
>>375
▲同金△66銀▲同金△同角▲同角△同飛▲77角△33角▲73銀成でどう?
379名無し名人:04/02/08 03:01 ID:BoHcBpSL
↑最終手▲93銀成の方がよさそう 
 訂正
380名無し名人:04/02/08 07:18 ID:n/sAbvl+
羽生が七冠当時の名人戦で、森内とやった横浜での対局で
馬のききがあるから詰まないのは五年前の練習将棋で同じようなのが
あったから というのがあったと思います。
この逸話はプロ間ではどう評価されているのでしょうか。
五年前の将棋が整理されて記憶されていることに驚き、神のごとく思った反面
直後に七冠を失冠されて、神と思った瞬間に転落が始まるのかとの感想をもちましたが
381名無し名人:04/02/08 08:04 ID:hoNgkfGk
横歩取りで34飛33角に同飛成同桂88角打
とする戦法の対処法を教えてください
382名無し名人:04/02/08 08:07 ID:MYU1glCN
383名無し名人:04/02/08 17:41 ID:9XJrL094
激指が13票で3位です
384名無し名人:04/02/08 19:29 ID:hoNgkfGk
横歩取りで34飛33角に同飛成同桂88角打
とする戦法の対処法を教えてください
385名無し名人:04/02/08 19:30 ID:hoNgkfGk
誤爆しました。
386名無し名人:04/02/08 20:22 ID:bnugToad
史上初、対局しない将棋大会 詰め将棋を解く速さを競う
http://www.asahi.com/culture/update/0208/001.html

2chからも誰か参加してみぃ。
387名無し名人:04/02/08 21:04 ID:LGhcyYQx
指の動きで符号化した盤面を入力し、モールス信号のようなバイブレーションで、
詰め手順を出力するコンピュータができるだろう。
388名無し名人:04/02/08 21:19 ID:WLYTPUx8
>>380
そりゃ、凄いと思われてるだろ
でも、森下も覚えてたらしいけどね
389:04/02/08 22:57 ID:dWNhCccF
d
390マイケル・マッコイ:04/02/08 22:59 ID:dWNhCccF
先手 トーマス・アルバ・エジソン
後手 ニコラ・テスラ

▲7六歩(77)△3四歩(33)▲4八銀(39)△4四歩(43)▲2六歩(27)△3二銀(31)
▲6八玉(59)△4二飛(82)▲5八金(49)△6二玉(51)▲7八玉(68)△7二玉(62)
▲9六歩(97)△9四歩(93)▲5六歩(57)△4三銀(32)▲2五歩(26)△3三角(22)
▲3六歩(37)△5二金(41)▲5七銀(48)△8二玉(72)▲8六歩(87)△7二銀(71)
▲8七玉(78)△6四歩(63)▲7八銀(79)△7四歩(73)▲6六銀(57)△4五歩(44)
▲7九角(88)△6三金(52)▲2四歩(25)△同 歩(23)▲同 角(79)△2二飛(42)
▲3三角成(24)△2八飛成(22)▲4三馬(33)△2九龍(28)▲4四角打△1九龍(29)
▲1一角成(44)△7三桂(81)▲2一馬(43)△2九飛打▲6八金(58)△4六歩(45)
▲同 歩(47)△4七歩打 ▲4三馬(21)△4八歩成(47)▲5五桂打△5二香打
▲6三桂成(55)△同 銀(72)▲4四馬(11)△5一桂打▲3四馬(43)△5九と(48)
▲同 金(69)△同 飛成(29)▲6九金打△3九龍(59)▲5三馬(44)△7九金打
▲同 金(69)△同 龍(39)▲6九金打 △8八金打 ▲9七玉(87)△6九龍(19)
▲同 金(68)△8九龍(79)▲9八銀打 △8五桂打 ▲同 歩(86)△9八金(88)
▲同 香(99)△8六金打

まで80手で後手の勝ち
391名無し名人:04/02/08 23:03 ID:ujke7XsA
>>386
スーパー敦史大先生も参加するのか。
楽しみだな
392名無し名人:04/02/08 23:37 ID:dQuSgvYU
>>386
優勝者が理事長と戦う挑戦権を得るんでつか?
393名無し名人:04/02/08 23:40 ID:ujke7XsA
>>392
確かに理事長が最強かもしれないが
誰に問題作ってもらうんだろ
394名無し名人:04/02/09 01:35 ID:3FvryubZ
九段取得時の年齢

■谷川 浩司 21歳
■羽生 善治 23歳
■南 芳一   25歳
■中原 誠   26歳
■佐藤 康光 28歳
■高橋 道雄 29歳
■丸山 忠久 29歳
■藤井 猛 30歳
■郷田 真隆 30歳
■森内 俊之 31歳
■加藤 一二三 33歳
■内藤 國雄 34歳
■米長 邦雄 35歳
■塚田 泰明 36歳
■桐山 清澄 37歳
■田中 寅彦 37歳
■森下 卓  37歳
■勝浦 修   39歳
■森 けい二 39歳
■青野 照市 41歳
■大内 延介 42歳
■有吉 道夫 43歳
■石田 和雄 45歳
■小林 健二 45歳
■淡路 仁茂 46歳
■田中 魁秀 52歳
■西村 一義 57歳
395名無し名人:04/02/09 03:07 ID:gNGbfH5/
>>394
南が光ってるな
396名無し名人:04/02/09 03:30 ID:IVcSCPuz
南が中原よりも早いのは意外だな。
397名無し名人:04/02/09 03:41 ID:Wuz6ZeTy
島、中村の名前がないのは意外。
398名無し名人:04/02/09 03:46 ID:eECKmrt8
>>396
タイトル戦の数の違いによるものと思われ
399名無し名人:04/02/09 06:25 ID:XIIfbnWC
>>398
中原と南の時代でタイトル戦の数は変わらないから九段昇段規定の違いだよ。
 「タイトル3期で九段」の規定があれば,中原は,A級に入る前に棋聖を
 3期とっていたから,A級になった1年後の23歳で九段になっていたよ。
400名無し名人:04/02/09 08:46 ID:RbL3uQpJ

そう考えると谷川の21歳というのは驚異的な記録だな。
401名無し名人:04/02/09 13:33 ID:nIY0LhBx
>>390
こういう棋譜取り込めて盤面になるフリーソフトありますか?
教えてください。
402名無し名人:04/02/09 13:43 ID:jj4O8fUo
>>401 kifu
403名無し名人:04/02/09 13:43 ID:ZSGJjYIC
普通にkifuで読めるって。
Yahooのとかkif/ki2と多少違う程度は読めるよ。
404名無し名人:04/02/09 13:49 ID:Vo5x5FwC
405401:04/02/09 14:13 ID:nIY0LhBx
色々ありがとうございました。
406名無し名人:04/02/09 16:29 ID:RbL3uQpJ
棋泉でもできるんじゃないの
407名無し名人:04/02/09 20:52 ID:0cRIiQwD
今度の名人戦(羽生森内戦)で王将を持つのは
どちらになるのでしょうか。
また、竜王や名人が他のタイトル戦に挑戦者として
出場した場合、挑戦者であっても王将になるのでしょうか。
408名無し名人:04/02/09 21:07 ID:0pAZ4tgS
>>407
現在行われている王将戦で羽生と森内のどっちが上座に座っているか。
現在行われている棋王戦で丸山と谷川のどっちが上座に座っているか。
これらを見ればわかると思います。

「王将」は現在7タイトル中最低の地位ですが、
羽生七冠なるかと騒がれた2回の王将戦シリーズでは、
王将オンリーだった谷川が、他の六冠を全部保持していた羽生に対し、
当然上座を占め、当然王将を手にしました。
409名無し名人:04/02/09 21:16 ID:0cRIiQwD
>>408ありがとうございました。
当該タイトル保持者が上座(王将)ということですね。
410名無し名人:04/02/09 21:19 ID:VJB8aHXk
>>408
歴史があって2日制七番勝負なのに王将が最下位とは
なんか納得いかんな・・・ 連盟が認めてるからしょうがないんだろうけど
411名無し名人:04/02/09 22:04 ID:tnuvV2VA
s
412マイケル・マッコイ:04/02/09 22:07 ID:tnuvV2VA
先手:アルベルト・アインシュタイン
後手:ニールス・ボーア

▲7六歩(77)△8四歩(83)▲6六歩(67)△3四歩(33)▲7八銀(79)△6二銀(71)
▲6八飛(28)△4二玉(51)▲4八玉(59)△3二玉(42)▲3八玉(48)△3三角(22)
▲2八玉(38)△2二玉(32)▲1八香(19)△3二銀(31)▲1九玉(28)△8五歩(84)
▲7七角(88)△1四歩(13)▲2八銀(39)△5二金(61)▲3九金(49)△2四歩(23)
▲6七銀(78)△2三玉(22)▲3六歩(37)△1五歩(14)▲9八香(99)△5四歩(53)
▲5六歩(57)△5三銀(62)▲5八金(69)△5五歩(54)▲同 歩(56)△同 角(33)
▲5七金(58)△3三角(55)▲4六金(57)△9四歩(93)▲5八飛(68)△5四歩打
▲3五歩(36)△同 歩(34)▲同 金(46)△4四銀(53)▲同 金(35)△同 角(33)
▲5四飛(58)△5五金打 ▲4四飛(54)△同 歩(43)▲7一角打 △8四飛(82)
▲5三歩打 △5一金(52)▲5二銀打 △7九飛打 ▲6五歩(66)△8九飛成(79)
▲5五角(77)△3八歩打 ▲同 金(39)△5四飛(84)▲5六銀(67)△9八龍(89)
▲3九金打 △5八龍(98)▲4一銀成(52)△同 金(51)▲4六金打△3五香打
▲3七歩打 △1六歩(15)▲同 歩(17)△3四桂打 ▲5二歩成(53)△4六桂(34)
▲同 角(55)△5二飛(54)▲3五角(46)△5六龍(58)▲4四角成(71)△3三銀(32)
▲7一馬(44)△3四歩打 ▲6二角成(35)△同 飛(52)▲同 馬(71)△9三角打
▲6一飛打 △5二銀打 ▲8一飛成(61)△9二銀打▲7二龍(81)△8二金打
413マイケル・マッコイ:04/02/09 22:09 ID:tnuvV2VA
続き

▲同 龍(72)△同 角(93)▲4六香打 △3二金(41)▲4四桂打 △4三銀(52)
▲3二桂成(44)△同 銀(43)▲5四歩打△9三角(82)▲5三歩成(54)△3九角成(93)
▲同 金(38)△4七龍(56)▲4三香成(46)△同 銀(32)▲同 と(53)△同 龍(47)
▲4四歩打 △同 銀(33)▲6一角打 △4二龍(43)▲5二角成(61)△3三龍(42)
▲4三金打 △1七歩打 ▲同 香(18)△3一金打 ▲4四金(43)△1八歩打
▲同 玉(19)△2六桂打 ▲同 歩(27)△3二飛打 ▲3三金(44)△同 桂(21)
▲3五桂打 △1二玉(23)▲2三銀打 △2一玉(12)▲2二銀打 △同 飛(32)
▲同 銀成(23)△同 金(31)▲3一飛打△1二玉(21)▲2三金打 △同 金(22)
▲同 桂成(35)△同 玉(12)▲3五桂打△同 歩(34)▲3四金打 △2二玉(23)
▲3二飛打 △1三玉(22)▲1一飛成(31)

まで153手で先手の勝ち
414名無し名人:04/02/10 03:36 ID:F9GKsJif
>>389-390
>>411-413
何を言いたいのだ? 自慢したいだけか?
それにしても棋譜はキチンと貼れよ。2局とも間違いだらけで
わかりにくい!
それと言いにくいのだが、棋譜のレベルがひじょうに低すぎる。
415名無し名人:04/02/10 05:12 ID:mp7xDPm8
これって本物?
416名無し名人:04/02/10 05:55 ID:fhQfCPot
>>414
おおかた、著名人の名前を覚えたての中学生辺りが
棋譜にかこつけて知識を披露したかったんじゃねーの?しらんけど。
ほっとけ。
417名無し名人:04/02/10 10:20 ID:eKcFagku
将棋の佐藤棋聖、都内の会社員と婚約 8月に結婚式
--------------------------------------------------------------------------------


 将棋の佐藤康光棋聖(34)が9日、東京都大田区の会社員大谷紘子さん(26)
と婚約したことを日本将棋連盟を通じて発表した。昨年1月に知人の紹介で知り合ったという。
8月1日に東京で結婚式を挙げる予定。

http://www.asahi.com/culture/update/0209/008.html

418名無し名人:04/02/10 11:07 ID:1+0dZExE
>>21
自分も、上手くできずに苦労しました。
練習を繰り返しているうちにちょっとしたコツを発見しました。
すべての人に当てはまるコツであるかどうかはわかりませんが、
練習してもなかなかきれいにピシッといかない人は試してみる
価値があると思います。 そのコツとは、

駒を人差し指と中指で挟んで、盤に打ち付ける瞬間、
心持ち手を内側に絞る(ひねる)ようにします。
つまり、打ち付けたとき、人差し指の付け根が中指の付け根の
心持ち下のほうに来るようにするわけです。
そうすると、駒の裏側にあった人差し指が、駒のお尻の方に
自然に外れてパシッと指すことができます。
10〜20回ほどやれば感覚がつかめると思います。
これで大会などに出ても恥ずかしい思いをせずにすむでしょう。w
419名無し名人:04/02/10 16:32 ID:DpSWflSX
プロ棋士の給料って一月でどのくらいなんですか?
420名無し名人:04/02/10 19:01 ID:DhrZ/OaD
将棋連盟が棋士に支払う給料は大きく二つに分けることができま
す。基本給と歩合給です。このあたりの感覚は営業のサラリーマン
と似ていなくもありません。
 まず歩合給ですが、これは各棋戦(順位戦は除く)の対局料が主
になります。一局の将棋を指してどれだけの報酬があるのかは、棋
戦ごと異なります。その金額を公表している棋戦もあれば、してい
ない棋戦もあります。相場は一局当たり、2万円から30万円と言
われています。
 つまり対局数が多ければ多いほど、棋士の収入は増すわけです。
かといって「今月はラスベガスですっちゃって生活が苦しいからた
くさん対局を回してくれ」というわけにはいきません。棋士が自由
に対局数を組めるわけではありません。
 まして野球のように年間130試合とか、対局数が決まっている
わけではありません。将棋に強ければ対局数は増す。弱ければ減る。
これが棋士の世界です。
 なぜなら各棋戦のほとんどはトーナメント戦だからです。勝てば
当然次の対局が約束されるわけですが、負けたらそこまでです。負
けた棋戦ではもう来年まで出番はありません。
 各棋戦の上位に進むごとに、対局数も増えていくわけです。そう
して棋戦に優勝したり、タイトル戦の挑戦者の座を射止めると、さ
らに賞金が渡されることになります。
 さて基本給ですが、こちらは対局数となんの関係もありません。
一カ月にひとつも対局がなくても、十局指そうとも、支給される額
は同じです。でも基本給をもらう以上は毎日出勤しているのかとい
えば、そんなことはありません。棋士は基本的に、対局のない日は
なんの拘束もされません。だから、自由業なのです。
421名無し名人:04/02/10 19:02 ID:DhrZ/OaD
 問題は基本給の決め方です。一般の会社のように上司が査定する
なんてことはありません。年功序列でベテランになるほど高給取り
になるわけでもありません。これも実力のみです。誰もが納得でき
る形で決めています。(もっとも最近は改正案も出されてますが・・・)
 順位戦の所属クラスにより、決められているんです。棋士は全員
(フリークラスは除く)順位戦への参加を義務付けられています。
名人を頂点に、Aクラス、B1クラス、B2・C1・C2まで五つ
のクラスのどこかに在籍していることになります。
 各クラスごとリーグ戦が行われ、決められた枠分の昇級と降級が
行われます。強ければ自然に上のクラスへと上がっていくことにな
ります。
 ちなみに各クラスごとの月額手当てですが、1994年度の平均
は、名人が106万円、Aクラスで65万弱、B1で49万弱、B
2で32万弱、C1が21万弱、C2で16万弱、フリークラスで
支給なしとなっています。(島朗著「将棋界が分かる本」より引用)
 実際にはどのクラスに在籍しているかによって、指導対局料や解
説料なども大きく変わることになるわけで、棋士にとって順位戦は
死活に関わる対局となるわけです。
 この基本給と歩合給を併せたものが棋士の毎月の収入です。年間
で見れば、さらにボーナスもあります。盆暮の二回、基本給の二ヶ
月分が支給されます。以前は夏のボーナスのことを「氷代」、冬の
それを「餅代」と呼んでいたそうです。
 実際にはこのほかに道場での指導料や、連盟を通さないテレビ出
演・講演なども別途収入となります。
 それらを併せた棋士の平均年収は一千万を欠けるぐらいだと言わ
れています。ちなみに羽生七冠王の年収はケタ違いで、95年度は
一億円を越し話題を呼びましたね。自分の子供を棋士にしようとす
るお母さん方が増えるわけです。
422名無し名人:04/02/10 20:50 ID:fKD6P5UT
くだらない質問です。
私事ですが、先日、法事の席で正座中に屁が出ました。
(音は軽かったし臭いもほとんどなかったのは不幸中の幸い)
TV収録や公開対局でやっちゃった人とかいないんでしょうか。
423名無し名人:04/02/10 21:30 ID:fz2IjU72
竜王戦で羽生が終盤で時間が無いときに慌しいそぶりで中座したのがテレビに映っていたことはあったよ。
424名無し名人:04/02/10 22:55 ID:/xMgbhn0
詰め将棋の問題を解く時、純粋に頭の中で解くものなんでしょうか?
実物やPC画面の盤駒使うのは望ましくない?

425名無し名人:04/02/10 23:01 ID:nbNfzg/o
>>424 頭の中で解けるならその方がいい。
426名無し名人:04/02/10 23:05 ID:/xMgbhn0
>>425
レス恐縮です。

特段の規則とか取り決めとかはないということですね。

427419:04/02/10 23:13 ID:U3aeadn/
>>420
どうもありがとうございます。
428名無し名人:04/02/10 23:31 ID:FMLIScAB
>>426
実際に盤に駒を並べるのはかまわないんだけど
一度動かしたら「待った」はなし。指し将棋と同じ。
429名無し名人:04/02/10 23:41 ID:6GkDYT+A
>>428
詰将棋を解くのに「待った」という概念はないでしょ
何回でもやりなおせばいいことじゃないですか?
430名無し名人:04/02/10 23:42 ID:/xMgbhn0
>>428
ということは、頭の中で全部やるクセをつけた方が結局よさそうですね。

ありがとうございました。

431名無し名人:04/02/10 23:57 ID:6oUM1v7j
将棋板のみんなは将棋以外の趣味ってあるの?
俺はゲームくらいなんだが。
432名無し名人:04/02/11 01:02 ID:K3wU6ThP
将棋以外の趣味は2ちゃんねるだけだが、何か?
433名無し名人:04/02/11 01:09 ID:fX7/YEBT
詰め将棋早とき大会のことじゃないのか
434名無し名人:04/02/11 01:28 ID:k4rtU5q2
>>431
囲碁もやる。
435名無し名人:04/02/11 09:08 ID:pbxED4RM
>431
草野球とパワーリフティング 将棋初めてからゲームしなくなったな
436名無し名人:04/02/11 09:46 ID:XqAJeKby
>>435
俺も同じ。将棋始めてからTVゲームほとんどしなくなった。

将棋以外の趣味は、マンガと温泉とサウナと仕事。
437名無し名人:04/02/11 12:21 ID:XRXp07Nv
みんな趣味が充実してるなぁ。
俺は2ちゃんねるとオナニーしかないぜ。(泣
438名無し名人:04/02/11 12:25 ID:9x8CIlGM
将棋:指すより見るばかり。永世15級
音楽:CDの数はあるけど、最近のはよくわからん。リタイヤぎみ。
ギター:テンションコードはほとんど覚えて無いし、ペンタだけの年数だけ長い初心者
バイク:冬はお休みの今生無し
パソコン:実質2ch用
439名無し名人:04/02/11 22:21 ID:vTF7PYd5
第三代学生名人の東京大学の米長泰は永世棋聖のお兄さんなんですか?
440名無し名人:04/02/11 22:25 ID:+O9Jbxx9
>>439
そうです。
441名無し名人:04/02/11 22:45 ID:PyBTDX5Q
>>440
永世棋聖よりも頭が悪いんでは、そうとうなドキュソなんでしょうね。
442名無し名人:04/02/12 09:38 ID:+ovYwOoQ
竜王戦が名人戦と同格って事になってるけどさ、
絶対嘘だよね?

A級棋士はフリクラ転出出来ないことだけを見ても
格上だと思うし、
当然、名人だけはタイトルホルダがフリクラ定年で強制引退って
あり得ないよね?

「中原竜王今期で定年引退!?」とか読売新聞に
出たら痛快だな(笑)
それともアマとして竜王位は保持出来る???
443名無し名人:04/02/12 23:54 ID:T63QoZU5
アマでも竜王位が取りうる棋戦だからいいんじゃねーの。
竜王位を持っていれば、他の棋戦の主催者も招待するんじゃねーの。
そうなれば、連盟でのフリクラ棋士としての地位とか関係ないじゃん。
444名無し名人:04/02/13 09:28 ID:0UaNT+ao
>以前は夏のボーナスのことを「氷代」、冬の
>それを「餅代」と呼んでいたそうです。
政治家が党からもらう活動費みたいなもんだね(w
445名無し名人:04/02/13 09:46 ID:Ftkh0rxr
俺はアマからプロの竜王狙ってますが。
446名無し名人:04/02/13 11:24 ID:fpIybdil
>>445 プロってつけなくていいよ
447名無し名人:04/02/13 18:34 ID:F53tqa7y
┬──┬──┬──┬──┬──┐
│__│▽金│__│▽桂│__│
┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲飛│▲角│__│▽玉│__│
┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│▽歩│__│
┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│▽歩│
┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│
┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│
┼──┼──┼──┼──┼──┤
持駒:金,銀

▲3三銀▽1二玉▲3一角成▽3二金打▲2二馬▽同金▲同飛成

東大6が解答したのですが、この▽3二金打は無駄合ですか?
448名無し名人:04/02/13 18:37 ID:F53tqa7y
つか駒余りますね。すんません。誰か正解教えて。
449名無し名人:04/02/13 18:45 ID:P9uavXzm
▲33銀△同桂▲31角成△同玉▲22金のつもりなんだろう
450名無し名人:04/02/13 21:26 ID:w3Ojhi+a
あのぉ、近将て一回退会したら同じメールアドレスで登録できないんですか?なんかオレのやつ登録できないんですが・・。
 もし再登録できなかったらひどいですねぇ。誰か教えてください〜〜。おねがいします!
451名無し名人:04/02/13 21:48 ID:P9uavXzm
>>450
一年待て
452名無し名人:04/02/15 14:24 ID:ygpluikS
現存する日本最古の棋譜 1607年 大橋宗桂ー本因坊算砂戦って
現在でいうとどのくらいのレベル(段位)になりますか?

例えば、ttp://homepage3.nifty.com/gororo/shogi.html#saigen (BGMうるさい)
453名無し名人:04/02/15 15:49 ID:KFR6Q4xy
こういうのって、序盤は無視だよね。羽生だって当時に行けばいきなり今のような序盤を構想できるわけ
ないし。

中終盤の棋力で言うと、アマ3段くらいかなあ。でも、算砂の方が強いって聞いてたけど、これは不出来ですね。
玉頭戦に持ち込んで圧力をかけたところまで後手の方が有利っぽいけど、駒損が酷い。どうしてあんな無理攻め
したんだろう・・・・・。
454名無し名人:04/02/15 16:47 ID:ygpluikS
>>452
なるほど、参考になりました。
455名無し名人:04/02/16 10:53 ID:T4DG6QhO
羽生の頭脳4巻、P65。56歩型4間飛車で、
65歩、73桂の局面。66銀ではなく、55歩はないでしょうか?
65桂なら68角とひいて、55歩なら66銀でどうでしょう?
456名無し名人:04/02/16 11:08 ID:odmRjEKr
将棋世界の道場広告に「かわいい娘がいる」ような広告があったと思うのですが、
ぶっちゃけて本当のところどうなんでしょうか?
その道場に行った事がある方教えてください。
気になって夜も眠れません。
457名無し名人:04/02/16 11:36 ID:4qPPzPJY
>>456
既出だけど内容忘れた
458名無し名人:04/02/16 12:36 ID:Hx/Uhs3c
>>456
二十年くらい前、将棋ジャーナル(たぶん)で取材していた。(湯川氏かも)
その時の席主の話よると、(二十年前の時点で)
●バイトの子は短期間いたがすぐにやめた。
●写真はそのまま広告に使っている。
●女の子目当ての人はいないと思う。いないと文句言われたこともない。

とのことでした。
459名無し名人:04/02/16 12:41 ID:Hx/Uhs3c
道場広告といえば
「スタジオ102」の画像、今でも使われてますね。
あれは、二十年ではきかないような・・・
460名無し名人:04/02/16 12:42 ID:Hx/Uhs3c
道場じゃなく、碁・将棋盤店でしたか
461名無し名人:04/02/16 12:43 ID:odmRjEKr
>>458
ひぇー。いないのに写真だけですか。。
ありがとうございました。
462名無し名人:04/02/16 20:41 ID:YEcnuoS2
もろ肖像権の侵害では・・・・?
463名無し名人:04/02/17 05:18 ID:IFgNEuSf
四谷学院の森先生も長いよね。
464名無し名人:04/02/17 17:05 ID:FJuHwCVS
http://wibo.m78.com/clip/img/521.gif
史上最強の可愛さ。
465名無し名人:04/02/17 17:22 ID:li063/SU
子猫キタY⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒Y!!!
466名無し名人:04/02/17 17:22 ID:uc2If2k+
かわええええ
467名無し名人:04/02/17 18:36 ID:5+1LJGy5
>>459
昭和42年だったと思われ
468キユ名人 ◆1pkiyu.a1. :04/02/18 00:57 ID:fgTfKHkD
質問です。
女流棋士の棋戦のスポンサーで、滝先生が交渉したスポンサーって
何かあるんですか?
以前どこかのスレッドで「滝人脈」とかいうレスを見たのですが。
469名無し名人:04/02/18 02:08 ID:qtaMO8Ey
全ての福袋には、出版部オリジナル絵馬(非売品)がつきます。こ
ちらの絵馬は、東京「将棋会館」向かいの鳩森八幡神社境内の将
棋堂に奉納できます。遠方の方などは、当方で変わりに絵馬の奉
納もいたします(送料はお客様負担)。


× 変わりに
○ 代わりに
470名無し名人:04/02/18 18:12 ID:iR4zFNkG
4月からのNHK将棋講座は誰が担当するんですか?
471名無し名人:04/02/18 18:25 ID:t4jx5zz/
阿部と岩根
472山田久美:04/02/18 21:22 ID:fieq6ekz
ねぇねぇ、なんかいいことしない?
473名無し名人:04/02/19 09:12 ID:K/sfIBGU
阿部の得意戦法って、何?
将棋口座って、得意戦法の解説するんでしょ?
474名無し名人:04/02/19 10:16 ID:1+/7MKAP
口座だから預金するんだろうなあ。
勝率やタイトルで利率が違うのかも。
475名無し名人:04/02/19 15:13 ID:XhrGRuKj
王将戦第四局「国民宿舎さんべ荘」って、
高級旅館でやる伝統あるタイトルのイメージ、なくなってきてない?
そろそろ、二日制全国巡り限界?
476名無し名人:04/02/19 19:02 ID:qiTD84KF
べつにタイトル戦はとくに高級旅館でやらなくてもいいからもっと人の集まりやすいとこでやってほしい。
大盤解説とかあってもこれまで一度も見に行けた事ないし。

大型テレビモニターで対局の様子をライブで見ながらプロの解説とか聞いてみたい。
その方が将棋も金になりそうな気がするんだが・・・。
477名無し名人:04/02/19 19:09 ID:Nthy9mGP
たしかに旅館って時代じゃ無いかもね
昔と違って宿泊施設やイベント施設の数や種類も多いし
478名無し名人:04/02/19 21:19 ID:Qp7Xwp/N
479名無し名人:04/02/19 23:35 ID:wEtfd+wj
報知スポーツの、伊藤果の詰将棋むずかしくない?
24の6級だが、いつも答えられないか、間違える・・・
480名無し名人:04/02/19 23:36 ID:yazbeVPR
果のはつまらない上にむずかしい
481名無し名人:04/02/19 23:50 ID:wEtfd+wj
連盟のアマ初段、二段でも10分でとける??
482なな:04/02/19 23:54 ID:7VpCcy2v
お前ら世界に将棋をもっと広めろ!!!!!!!!!!!
483名無し名人:04/02/20 01:37 ID:tXJkFci+
大山ー升田の時代は、高級旅館は庶民には高嶺の花だったので、
タイトルの権威付けになったのだろうが
そろそろ、無駄遣い止める時期では。
対局者は、遠くでやるのは移動時間も含め負担にすぎないだろうし
普及としても、便利な都市部で大盤解説をした方がいい。
484名無し名人:04/02/20 03:46 ID:LCLx55EE
たしかに大山-升田の時代あたりは交通の便も悪かったし
タイトル戦の解説など情報は基本的に新聞を通して知るものだったからな。

昔は木村-塚田の名人戦が皇居内で行われた事もあったし
一流の場所で対局する事が権威付けにもなり、話題性で普及にも役立ったのかも。

でももう時代は変わってると思う。
大盤解説とかで普及もかねて金も稼いでいるのだからもっと都市部でもやるべき。
485名無し名人:04/02/21 19:04 ID:PyniPsGU
将棋のような頭の格闘技を見たり、やったりしていると
実際の格闘技をプロレスを見て発散したくなりませんか?
現在、新日本プロレスに弱冠23歳でプロレス界最高峰のIWGP王者に
なった中邑真輔がいます(後に怪我のためにIWGP王座返上)。
この中邑のファイトは非常に目を見張るものがあるので注目しましょう。
そして、この中邑に現在、格闘技界で400戦無敗の最強と謳われるヒクソン・グレイシーとの
対戦がファン投票の結果しだいで実現しそうです。
みなさん、ぜひ中邑に投票してください。
http://www.so-net.ne.jp/feg/vote/index_20040109.html

Q.3新しく始まるK−1総合シリーズのイベントに
出演が噂されるヒクソン・グレイシー。
あなたは誰との対戦が見たい?

ボブ・サップ

アレクセイ・イグナショフ
ミルコ・クロコップ
フランシスコ・フィリォ
ピーター・アーツ
ジェロム・レ・バンナ
中邑真輔
マイク・タイソン

☆中邑真輔(なかむらしんすけ)
青山学院大学卒業(レスリング部主将)
99年コンバット・レスリング優勝
第34代IWGPヘビー級王者
486名無し名人:04/02/21 21:09 ID:VDivlRYu
>>485
それよりも激指に投票してください
ttp://sam.adam.ne.jp/以下略
487名無し名人:04/02/22 02:59 ID:Gw50/Ic1
>>486
おいらも協力したいが以下略って?
488名無し名人:04/02/22 15:13 ID:pFBIx5if
コンピューター将棋で強くなれますか?
489名無し名人:04/02/22 15:34 ID:xBLS5iDw
>>488
少なくとも初段にはなれる。
490名無し名人:04/02/22 15:53 ID:/wASHtCN
491名無し名人:04/02/22 23:04 ID:KBWEh3hv
初心者は振り飛車をするなという話を良く聞くのですが
では、居飛車でどの戦形の将棋を指せばいいのですか?
今は船囲い+棒銀、左美濃、矢倉を良く指しています。
最近は、船囲いでの勝率が悪いです。
ちなみに私は今、24で10級と9級の間を行ったりきたりしています。
492名無し名人:04/02/22 23:14 ID:41y8sQBx
色々やってみればいいんじゃね
勝ちに拘るのは良いけど
勝ち方に拘るのはそれくらいのレベルじゃ損だよ
493名無し名人:04/02/22 23:31 ID:4MmtGsH4
対振りは急戦
相居飛車なら矢倉か横歩がメジャーかな
494名無し名人:04/02/22 23:47 ID:OrFowdnn
角換わりでガツンといこうぜ
495名無し名人:04/02/22 23:49 ID:4MmtGsH4
武市乙
496名無し名人:04/02/22 23:49 ID:WM/3f0r4
>>491
「初心者は振り飛車するな」ってのは、「いろんな戦法指してみ」と
同義語くらいに思った方がいい。

振り飛車は玉を囲ってひたすらミス待ち、というんでも初心の頃は
美濃の堅さゆえそこそこ勝ててしまうのだけど、そういうのを戒めてるんだよ。

んで、対振りは急戦をしばらくがんがってみるのがいいと思う。
けど、左美濃や居飛穴もいい戦法なので、変なウワサに惑わされずに
なんでも指す方が将来的には強くなりますよ。
497名無し名人:04/02/23 00:10 ID:e8t98XET
>>496
やっぱ、将棋の純文学と云われてる矢倉を指さんことには
話しにならんでしょう。
もちろん初心者には難しいかもしれんが、将棋の醍醐味が
最も凝縮されてると思う。
ひところタイトル戦といえば矢倉だった。
振り飛車はどっちかっつーと“感覚”がものをいう部分があるからなぁ。
>>832
498名無し名人:04/02/23 00:18 ID:AXUxkzSY
お前は純文学を読んでいるのか?
純文学は必須項目どころか、全然一般的でない分野だぞ。
499497:04/02/23 00:37 ID:cd39iP4t
>>498
> お前は純文学を読んでいるのか?

お前よりはね。w


> 純文学は必須項目どころか、全然一般的でない分野だぞ。

悪いことは言わん。 本読め。
500名無し名人:04/02/23 00:37 ID:eDFMNpGp
500
501名無し名人:04/02/23 00:42 ID:nn0xoRJl
漏れは穴熊以外ならなんでもいいんじゃないかと思うけど。
終盤が鍛えられない戦法はだめぽ。
502名無し名人:04/02/23 08:22 ID:uIcGwZXg
>>497
先週の週間将棋のインタビューで米長が言うには、矢倉と振り飛車は
感覚が似ているので、振り飛車党でも矢倉ならすんなりさせるそうだ。
理由は角交換しないで戰いが比較的穏やかで玉が堅いところが共通
しているかららしい。で、振り飛車と最も感覚が遠いのが横歩取りらしい。

矢倉を純文学と呼んだのは、一旦出た角や銀をまた引いたりまた出たりと、
ネチネチしているところが純文学のようだからだそうで、矢倉が戦法として
本格的という意味では決して無いそうだぞ。
503名無し名人:04/02/23 13:03 ID:eJ+pG3xC
対振り矢倉
これ最強
504名無し名人:04/02/23 13:15 ID:fZZYIbHX
この間ちょっとした臨時収入があったのでパチンコでも。
と思ったのが運の尽き。あっと言う間に五万負けた。
五万ありゃアレも買えるし、アイツに金も返せた。
毎日ヘルスに行っても一週間は保つ。畜生!
ムシャクシャした俺はトイレへ。
個室に入ると便器の蓋も上げずにション便発射。
更に油質の便秘グソも蓋の上にお見舞いした。
便器ブラシを発見したので丹念に糞を塗りつけて来た。
そして、外に人がいないか確認すると、速やかに脱出!
店を出るとき従業員が最敬礼で、有り難うございましたー。だって。
かなり痛快だった。癖にならなきゃいいが。

こんな感じでどう?
505名無し名人:04/02/23 16:05 ID:nLnF+zdt
>>386の詰め将棋大会は、スーパーあつし君が圧勝。
プロは一位・三位と、面目を保ちましたね。(将棋パイナップル等より)
http://shogi-pineapple.com/bbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=tume&tn=0108

一位:宮田敦史四段(50点、76分)
二位:東野徹男氏(50点、143分)(詰将棋作家でもあるアマ強豪)
三位:上野裕和四段(47点、145分)
※28名参加、1題5点(部分点あり)×10問=50点満点
506名無し名人:04/02/23 17:26 ID:soMPMlb4
>>505
どんな問題が出たか分かる?
507名無し名人:04/02/23 17:36 ID:IIhfUIbd
上位二名だけが全問正解
しかしその解答時間の差たるや・・・

プロにもアマにも詰め将棋解くことに関しては怪物みたいなのがまだまだいるので
そういうの全部揃えられたらおもしろいんだろうが、無理だろうなぁ・・・
508名無し名人:04/02/23 17:50 ID:nLnF+zdt
>>506
私の見たサイトでは、図面まではなかったです。
若島氏・山田氏の新作各5題との事。詰めパラには載るかな?
「コーヘー天国の乱!」http://homepage2.nifty.com/koheran/home/homef.html
が、詳細を書く予定だそうですが、どうなるでしょう。
509506:04/02/23 18:01 ID:K1OJmVqx
>>508
情報サンクス。
510名無し名人:04/02/23 18:37 ID:eCaK4gkc
あれから6年も漏れは引き篭もってたのかなぁ〜
全てが思うほど上手くは逝かないみたいだ〜♪
511名無し名人:04/02/24 12:14 ID:EQL9FV0V
問題図は△4四金とあがったところ

手合割:平手
後手の持駒:金一 歩一
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・v銀v金v玉 ・|二
| ・ ・v桂 ・v銀 ・ ・v歩 ・|三
|v歩v馬v歩 ・v歩v金v歩 ・v歩|四
| ・v歩 ・v桂 歩 銀 歩 ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 銀 ・ ・ ・ ・ 歩|六
| ・ 歩 ・ 玉 ・ 歩 ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・ ・|八
| 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:飛一 角一 歩三


ここで先手どう指すよ?
512名無し名人:04/02/25 11:45 ID:NMiWRBPF
すみません。教えてください。

棋譜再生には現在、
棋泉を使用しているのですが、
詰め将棋を入力して保存するのにもっと
いいソフトはありますでしょうか。
513名無し名人:04/02/25 12:51 ID:0ZuvFUx3
>>512
1万円クラスの将棋ソフトを買う気になれるなら、詰将棋には「柿木将棋」がほぼ定番です。
余詰め検討等も使いやすく、多くの詰将棋作家が使っています。

そのフリー版である Kifu/W が、>>5で紹介されています。
入力・保存だけなら、これで十分でしょう。
514名無し名人:04/02/25 16:22 ID:NMiWRBPF
>>513

どうもご親切に、
ありがとう。
515名無し名人:04/02/27 23:21 ID:4AYhysJT

僕は、駒の動かし方はわかるのですが、どうすれば勝てるのか最初はどうやって固めるのかがわかりません。

よって、いままで勝てたことがありません。何か、そのような方法があるなら教えてください!!!!
516名無し名人:04/02/27 23:31 ID:pMpKC1HF
517名無し名人:04/02/28 11:09 ID:v7jGpLkr
ttp://sam.adam.ne.jp/c/v/tvote.cgi?event=bbs
激指が一位に一票差に迫ってきました
518名無し名人:04/02/28 13:01 ID:vDIgvsEs
!質問!
▲76歩△34歩▲26歩△54歩▲25歩△52飛
▲24歩△同歩▲同歩△88角成▲同銀△22飛
▲23歩△12飛▲22角△32金▲41角成△同金
▲22銀△41金▲11銀成

ここで後手は△33角で良し?
最後の▲11銀成の代わりに▲21銀成らずは本に載ってたんだけど
そっちの変化も後手が良いのかよく分からんかった
519名無し名人:04/02/28 21:09 ID:jv777zlj
先週のヘキサゴン、有名進学校小学生20%が正解の問題。

【問題】将棋の「歩」のこまの裏に書かれてる文字は?
【答え】と

・5人に1人って・・・・・
520名無し名人:04/02/28 21:58 ID:MSjSVmMx
>>519
それって引っかけ問題っぽくない?
「金」や「金の略字」って答えたら間違いになったとか…
521名無し名人:04/02/28 22:01 ID:dBUxdMTQ
金の裏がとってのは将棋知らなかったら分からないだろうから
小学生で2割しってたらいいと思うんだけど
522名無し名人:04/02/28 22:02 ID:dBUxdMTQ
金の裏ってかいちまった.....orz
523名無し名人:04/02/28 22:07 ID:08QOSPLk
>>519
あれって、ひらがなのたちつて「と」じゃなくて、金の略字だから、
問題自体が不適切じゃないのかな。

「歩の裏側に書かれている文字にもっともよく似ているひらがなは?」

とすべきだった。
524519:04/02/28 22:08 ID:jv777zlj
>>520>>521
いや、要するに将棋のルールすら普通に知らないってこと。
「歩」の裏が「と」なんての昔なら99%知ってるでしょ。それだけ現代
小学生は将棋に興味ないようですな。ちなみに「金」じゃないから
525519:04/02/28 22:09 ID:jv777zlj
IDが確変!
526名無し名人:04/02/28 22:20 ID:5SePKXBf
>>524
女子は将棋知らない人多いと思われ。
527名無し名人:04/02/28 22:21 ID:MSjSVmMx
やっぱり、テレビゲームの登場が将棋が廃れた大きな原因だろうね。
昔は雨が降ったら将棋を指して遊ぶくらいしかなかったんじゃないかな。
528名無し名人:04/02/28 22:23 ID:iHxu861c
確かに適切な問題ではないね。
でも「と」が金の略字だという事を知っているのは、
限られたファンだけだろうから、引っかけ問題にはならない。
そう書いて間違えた人はかなり少ないと思われ。

大多数の小学生は将棋のルールを知らない、
問題作成者も将棋に詳しくない。
という結論な悪寒・・・
529名無し名人:04/02/28 22:24 ID:Fru441Ny
>>518
▲24歩△同歩▲同歩△

これおかしい。
530名無し名人:04/02/28 22:45 ID:vDIgvsEs
>>529
あっ、最後のは▲同飛だね。訂正thx
531名無し名人:04/02/28 23:41 ID:JC5jJrho
>>530
▲41角成もおかしい
532名無し名人:04/02/29 01:24 ID:iuckjs6S
>>531
おおお、確かに・・・
533名無し名人:04/02/29 01:41 ID:9p0XeDD2
>>523
「将棋用語辞典」(将棋世界昭和33年11月号p69〜p80より)
今月の担当講師 七段 山川次彦

と金(ときん) 成歩のこと。歩が敵陣に入って成るとウラに「と」と書いてありますが、
        これは金の略字とも、登金の略字ともいわれています。しかしこれは次の
        説が正しいようです。
       (と金は歩の成り駒で、「歩」は「止」と「少」の合せ字である。「止」の
        略字は「と」であるから、歩の成駒の「と」は前身が歩であることを示す
        ため、「止」の字を略して「と」と表示したのである。)

534名無し名人:04/02/29 14:04 ID:DINo1pUd
大学受験板で将棋は暗記かどうか議論中
http://school2.2ch.net/test/r.i/kouri/1077956460/i
535名無し名人:04/02/29 14:50 ID:iuckjs6S
>>534
ある程度までは形とか定跡は覚える(暗記)ものだろうけど
将棋全体の2−3割ぐらいしか占めていないのじゃないかと思う。
そんな24R2100−2200の男
536名無し名人:04/02/29 17:25 ID:0dWGyLLV
定跡丸覚えは危険だ
それだけ言っとく
537名無し名人:04/02/29 19:26 ID:AK6vnXEC
俺も級のうちはやけに定跡を覚えたがった。
それこそ羽生の頭脳を丸暗記するような感じで。
棋力が低いほど定跡を重要視する傾向があると思われる。
538名無し名人:04/02/29 21:40 ID:MTyF3Sh3
序盤が弱い、定跡はよく知らんけど勝つよって誇示する奴って、小学生が自慢しているみたいで、なんかほほえましい。
539名無し名人:04/02/29 21:46 ID:InZDTNcb
○○が弱いし、○○はよく知らんけど、勝負には勝つよって誇示する奴って、
小学生が自慢しているみたいで、なんかほほえましい。
540名無し名人:04/02/29 22:51 ID:PYdG4QX8
質問です。横歩取りで、先手も中原囲いにするというのは、ありえるのでしょうか?
ありならば、なぜみんなやらないのですか?
541名無し名人:04/02/29 23:20 ID:FNo7zhyz
大山は現役時代に十五世名人を名乗ってたのに
会長が十六世名人と名乗ってないことについて
理由を御存知の方はいらしてますか?
542名無し名人:04/03/01 00:45 ID:YxHb4e9C
むしろ大山十五世名人が現役時代に名人を名乗ったことが異例なのでは

543名無し名人:04/03/01 03:21 ID:DA8IeJIo
>>540
もちろん有りますが、後手の△3四歩を取っている関係上、
中原囲いの最大の弱点である△3七歩や△3八歩の垂らしが
常にあり、かなり制約を受けるようです。
羽生が七冠を達成したことで有名な対谷川戦でも、
△3八歩の垂らしから成り捨てて、一方的に飛車を成り込んで
快勝しています。


544名無し名人:04/03/01 11:57 ID:gYkfFmr7
>543
なるほろけっと
歩を打てる分三筋が厳しいわけですね。
やっぱあまり見ない戦型というのは、それなりに理由があるんですね。
545名無し名人:04/03/01 18:04 ID:G2u4/HAi
2003年度の獲得賞金・対局料が発表されましたね。

順位 棋士名 2003年分 2002年分 2002年順位
1 羽生善治  12,910   11,048   1  6年連続1位。竜王戦のおかげとは言えスゲー。
2 佐藤康光  5,709   5,788     2  来年は少し下がりそうな気が。
3 森内俊之  5,269   4,872     3  来年は1位奪取も夢ではない。
4 谷川浩司  4,291   4,231     5  毎年いい順位キープしてますねー。
5 丸山忠久  3,745   4,405     4  棋王とってもあまりかわらないですね。
6 深浦康市  3,330   1,292     21  朝日様々。
7 三浦弘行  2,105   1,390     18  NHK杯優勝の分だけあっぷしてる。
8 阿部 隆  2,049   2,563     9   竜王戦のおかげで連続ベスト10。
9 中原誠   1,850   1,773     11  年金高すぎ。
10 久保利明 1,818   1,223     25  これからはずっとベスト10に居そう。
11 青野照市 1,750   1,536     14  家賃高すぎ。
12 島  朗  1,696   1,516     15  同上。
13 郷田真隆 1,655   2,851     7   A級→B1を見事に反映しているなあ。
14 藤井 猛  1,572   3,417     6  むしろ去年こんなに稼いでいた事にびっくり。
15 森下 卓  1,550   2,371    10  郷田と同じく。
16 堀口一史 1,488   2,631     8   朝日杯なくしたらこんなもんですね。
17 渡辺 明  1,472   564     68   凄い順位up!やはりC2だと儲からないのね。
18 木村一基 1,459   1,666    12   うーん。
16 中村 修  1,395   1,228    24  来年はもういないでしょう。
20 鈴木大介  1,389   1,236    23  来年はもっと上がるでしょう。
546名無し名人:04/03/01 18:09 ID:JeO83BHr
>>545
すごいね。
棋士は強ければ、結構もうかるんだな。
イベントなどの収入は別だろうし。
547名無し名人:04/03/01 20:43 ID:s9xoKgs6
初歩的な質問ですいません。
「詰めろ」と「必至」とはどういう状況をいうんでしょうか?
548名無し名人:04/03/01 20:49 ID:OctOYSkw
詰めろ(詰めよ):受けないと、逃げないと、次ぎに王が詰む状態
必至:受けが無く、次ぎに王が絶対に詰む手
549名無し名人:04/03/01 20:50 ID:OctOYSkw
手または状態 ですた。
550名無し名人:04/03/02 00:22 ID:yQJG+3d7
A級でもこれくらいか、案外少ないな〜って感じがする
551名無し名人:04/03/02 00:31 ID:zX1S6K4l
>>545
獲得賞金・対局料ってことは順位戦およびその他の棋戦での活躍度によって算定される
基本給は含まれていないってことか?

基本給抜きでそれだけ稼いでるなら大したものだと思うが。
552名無し名人:04/03/02 01:23 ID:KKTSnCMC
基本給ってのはいくらくらいなんだ?
553名無し名人:04/03/02 06:57 ID:JPM1YaxO
C2で16マンくらい、Aで60マンくらいだっけ?
554名無し名人:04/03/02 07:19 ID:epYUKZ4J
まず、駒がひとつもない盤上の5五の地点に玉を置きます。
この状態で一手詰めの局面を作るのに、最低何枚の駒が必要でしょうか?
攻め方の持ち駒は 「なし」 とします。

答えは “4枚” です。

【解答例】
手合割:詰将棋 
後手の持駒:飛 金四 銀四 桂四 香四 歩十八 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|三
| ・ ・ 馬 ・ ・ ・ 馬 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・v玉 ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし

▲5六飛の一手詰め

では、上記問題で、玉方の駒も含め(もちろんなくてもよい)、
詰みに関係のない無駄な駒が一枚もない一手詰めの局面を作った場合、
最大何枚の駒を配置することができますか?
これも攻め方の持ち駒は 「なし」 とします。
駒の枚数と、解答例を示してください。
555名無し名人:04/03/02 07:20 ID:epYUKZ4J
上記問題の解答例として、
攻め方の駒だけだと、「玉」も含め “10枚” の配置が限界ですが、
玉方の駒も使えば10枚以上配置することはできるでしょうか?

【10枚の解答例】
手合割:詰将棋 
後手の持駒:飛二 角二 金三 桂二 香四 歩十六 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
| ・ ・ 銀 ・ 金 ・ 銀 ・ ・|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・v玉 ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 銀 ・ ・ ・ 銀 ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ 歩 歩 ・ ・ ・|七
| ・ ・ 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし

▲6七桂の一手詰め
556名無し名人:04/03/02 07:29 ID:okNeK4pr
>>552
旧制度によれば将棋プロ棋士の基本給は順位戦のクラスごとに分配され、以下の通り。
クラス   金額
名人   1,060,000
A級     655,000
B級1組  495,000
B級2組  326,000
C級1組  214,000
C級2組  168,000
フリクラ   −
(1994年度・平均)ボーナスは年にして基本給の2か月分。
島朗著 将棋界が分かる本 P46より
P49には将棋連盟の給料明細の写真(詳しい金額は消してある)が載っているが
手当て(基本給)と対局料・その他は分けて表示されている。

現在は順位戦偏重の給与システムは多少改められ、
順位戦以外の棋戦も給与査定対象になったらしい。
詳しくは公開されてないが順位戦以外の棋戦の契約金のうち、
25%が運営費として連盟の収入に使われ、50%がその棋戦での賞金・対局料、
残り25%が給料として各棋士にその棋戦での活躍度に応じて三段階に分けられて分配されるらしい。
よって順位戦に出場資格のないフリークラスの棋士でもその他の棋戦に出場していれば、
厚生年金受けられる程度の最低限の給料は保障されるようです。
557名無し名人:04/03/02 07:35 ID:qnfKkHL+
>>554 の問題の満たすべき条件をもう一度列記します。

[1] 玉の位置は5五
[2] 持ち駒は 「なし」
[3] 一手詰めの局面であること
[4] 無駄な駒は配置しない
558名無し名人:04/03/02 08:06 ID:luJ8PK7G
>>556
武市、、
559名無し名人:04/03/02 10:17 ID:8b8+mopx
おぃ、激指トップに並んだぞ
1位 太鼓の達人 12票
1位 激指 12票

ttp://sam.adam.ne.jp/c/v/tvote.cgi?event=bbs
560名無し名人:04/03/02 16:20 ID:LydQhT0t
>>551
基本給も入ってるでしょう。
A級に上がった青野、島が散々な成績にもかかわらず、金額は上がってるし。
また、A級からB1に落ちた郷田・森下がガクンと下がってるので。
561名無し名人:04/03/02 18:14 ID:mGRVacRa
>>557
あまり考えてないので、もっと工夫できるかも。

【12枚の解答例】
後手の持駒:飛二 角 金三 銀二 桂三 香 歩十五 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|三
| ・ ・ ・v歩v歩v歩 ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・v香v玉v香 ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・v銀v金v銀 ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| 角 ・ 桂 ・ 香 ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし

▲6七桂の一手詰め
562名無し名人:04/03/02 18:33 ID:mGRVacRa
詰将棋なんて作った事ないからな。もっといくかな。

【14枚の解答例】
後手の持駒:飛 角 金二 桂二 香三 歩十六 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
| ・ ・ ・ ・ 金 ・ 銀 ・ ・|三
| ・ ・ ・v銀 ・ ・ ・ ・ ・|四
| 飛 ・v桂 ・v玉 ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 銀v歩v金 ・ 銀 ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| 角 ・ 桂 ・ 香 ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし

▲6七桂の一手詰め
563名無し名人:04/03/02 22:31 ID:IUMySacX
>>560
大介がほとんどかわらなくて20位ってのはなんなんだろうね。
順位戦以外ではふるわなかったっけ?
564名無し名人:04/03/02 22:38 ID:EjUcf39m
>>521,523
知性派ぶってキモい
565名無し名人:04/03/03 00:31 ID:v6io3XZk
15枚の解答例
後手の持駒:金 銀二 桂三 香三 歩十五 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|三
| ・ ・ ・v歩v桂v歩 ・ ・ ・|四
| ・ ・ 飛v銀v玉v銀 飛 ・ ・|五
| ・ ・ ・v金v歩v金 ・ ・ ・|六
| ・ ・ 角 金 ・ ・ 角 ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ 香 ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=0 まで

5六金の1手詰め
566名無し名人:04/03/03 01:43 ID:9iW/aUX/
同じ駒同士を交換するとき(序盤の角交換とか)、
相手の駒をひっくり返して自分の駒を手持ちにするのは
ルール上ありなんですか?
567名無し名人:04/03/03 01:48 ID:J+TadUX6
ダメ。取ると決まってるわけじゃないし
568名無し名人:04/03/03 02:51 ID:IO9F8Xu/
>>567
相手の指し手までやるわけじゃないよ。
569554:04/03/03 03:05 ID:/eLcVqqE
570名無し名人:04/03/03 10:32 ID:2GOyjO/k
順位戦のB1はなぜ奇数の13人なのですか?
14人とか16人とか12人とかの偶数じゃ無いのはなぜ?  
571名無し名人:04/03/03 10:52 ID:ZfTCBe3G
まあまあ。
そんなことより皆でウナギでも食べませんか。
572名無し名人:04/03/03 11:41 ID:oTyc3GfH
歩のてんぷら定食にします
573名無し名人:04/03/03 11:55 ID:JSGf0q1r
>>570 12局対局って事にしたから 12局にしたのは月いち対局って意味なのかなぁ?
574名無し名人:04/03/03 11:56 ID:JSGf0q1r
>>571 あんた※かよ! といちおう突っ込み
575名無し名人:04/03/03 14:19 ID:jeiPMroq
米長もちんぽさえ無ければ良い椰子なんだが
576名無し名人:04/03/03 16:10 ID:kYkK/JHf
>>566
あれやられるとすごく不快だよね〜
577名無し名人:04/03/03 17:39 ID:vSWk63lv
>>566
内藤がやるとオモータ
578名無し名人:04/03/03 17:49 ID:1GcfQEWt
>>576
序の口。
升田先生は、角交換のとき、
自分の角を駒台にのせ、
あごをしゃくるだけだったらしい。
579576:04/03/03 17:53 ID:kYkK/JHf
まあ、内藤先生や、升田先生ならともかく、
道場の小学生にやられると、プチーン
580名無し名人:04/03/03 18:21 ID:vhzYdf27
>>578
まじかよw
升田逝って良し!
581名無し名人:04/03/03 18:23 ID:BwslQL0w
逝ってる
582名無し名人:04/03/03 19:01 ID:Ekz+KYU2
16世紀前半の駒「王将」出土 岐阜の鷺山蝉遺跡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040303-00000008-cnc-l21
583名無し名人:04/03/03 22:06 ID:E8rTGdLS
質問なんですが、24のチャット欄や入場者一覧のフォントを変える方法を教えていただけないでしょうか?
ブラウザのフォント設定では変わりませんで、知っている方いたらお願いします<(_ _)>。
584名無し名人:04/03/03 22:15 ID:o9matzyZ
>>583
基本的にムリ。
Javaはあらゆるプラットフォーム(Windows,Mac,Unix)で同じように動くことを期待されるため、
例えばWindowsにしかないフォントを特に指定して動作させるようなプログラムは推奨されない。
585いまきらく:04/03/03 22:26 ID:IO9F8Xu/
へーフォントですか。
586名無し名人:04/03/03 22:35 ID:E8rTGdLS
>>584
早速のレスどうも。そうでつか、ムリでつか・・・_| ̄|○
今自分のPCは基本的にクリアタイプ効くフォントに全部変えてあるんで
あの文字だと正直結構きついんですよね。でも仕方ないか・・・。
587名無し名人:04/03/04 01:35 ID:NCG4D3VE
以前話題になってた詰将棋解答選手権のHP
ttp://www.wombat.zaq.ne.jp/propara/solving/SolvingShogi1.htm
588名無し名人:04/03/04 01:53 ID:h/Vl0XgX
放置されているが、オレは>>585が好きだ
589名無し名人:04/03/04 02:28 ID:eJraAhbX
もの好きだな
590名無し名人:04/03/04 04:04 ID:1cds/kxt
タイトル戦や順位戦の時
タバコや食事、ケイタイなんてのは論外でしょうが
飲み物ぐらいだったらどうなのでしょうか?
591名無し名人:04/03/04 04:12 ID:8nvhOUKN
プロの話ならタバコも食事も飲物もOKです
592名無し名人:04/03/04 04:24 ID:1cds/kxt
>>591
そうなんですか。
ありがとうございました。
593名無し名人:04/03/04 04:25 ID:8nvhOUKN
昔は酒飲みながらもあったけど今はやりませんね。
594名無し名人:04/03/04 04:29 ID:1cds/kxt
>>593
酒飲みながらもあったんですか…
しかしタバコも食事も飲み物もOKなら
タバコプカプカやりながらおにぎりを頬張りつつ
将棋を指すという光景も有り得る訳ですか。
595名無し名人:04/03/04 04:49 ID:XehL5dN3
>>587
おおーーっ! はげしくサンクス!
596名無し名人:04/03/04 04:55 ID:XehL5dN3
>>587
盤駒使って考えていいんだね。
。。。と、スーパー敦史、盤駒使ってないじゃん!スゲッ
597名無し名人:04/03/04 05:14 ID:JiN7KEWT
ハブと宮田はどっちが詰め将棋速いの?
598名無し名人:04/03/04 08:21 ID:NCG4D3VE
599名無し名人:04/03/04 12:51 ID:XehL5dN3
>>597
若い人の方が有利なんじゃないかなぁ。。。
全棋士参加でやっても敦史くんが優勝しそう。
600名無し名人:04/03/04 13:51 ID:/VIUrcGx
数年前、何の雑誌か忘れたけど、羽生、森内、佐藤の三人(他にもいたかも)に
別々の日に難しい詰め将棋を解いてもらったら羽生が圧倒的大差で早かった
というのを見たような記憶がある。
601名無し名人:04/03/04 21:31 ID:2XCj6e4C
>>600
それと同じかどうかわからないが,難しい詰め将棋集に米長が40分以上掛かって
解き,妻に「こんなに掛かっているようじゃ・・・」とぼやいたが,羽生も40分ぐ
らい掛かったことを聞いて自信持ったそうだ。
602名無し名人:04/03/04 23:11 ID:yG4wvF2U
宮田と柿木はどっちが詰め将棋速いの?
603名無し名人:04/03/04 23:49 ID:5VMSGtxL
普段は囲碁スレの住人なのですが、面白そうなので「将棋界の一番長い日」見てます。

んで疑問に思ったのですが、将棋の順位戦には持ち時間とかの時間制限ってないんですか?
604名無し名人:04/03/04 23:50 ID:yG4wvF2U
ありません。
長生きした方の勝ちでつ。
605名無し名人:04/03/04 23:52 ID:z4Y4MulP
>>603 6時間です
606名無し名人:04/03/05 00:58 ID:QdcGat/2
BSで学生服っぽい子供が映ってるのですが、
労働基準法とかに反することはないのですか。
607名無し名人:04/03/05 01:06 ID:2kernvb4
>>604-605
(゚д゚;)どっちなんだ?
画面を見る限り対局時計みたいなのは見えなかったんだけど、、、
608名無し名人:04/03/05 01:07 ID:MwCYB/wh
>>606
A級はともかく、C2で指してた中学生棋士、
大丈夫だったんだろうか?
609名無し名人:04/03/05 01:08 ID:ybObeHBd
>>607 テレビ将棋じゃ無いのに、何で画面で見える時計を使う必要あるんだよ
610名無し名人:04/03/05 01:11 ID:MwCYB/wh
>>609
実はテレビ将棋の罠
611名無し名人:04/03/05 01:11 ID:6ctF1ell
ストップウォッチを使う
612名無し名人:04/03/05 01:11 ID:BjtwXiTJ
まさか、囲碁には時間制限なしの棋戦があるんじゃないだろうな
613名無し名人:04/03/05 01:38 ID:9nQv3a+3
>>602(詰将棋解答選手権)
宮田四段が76分で圧勝しましたが、
柿木は計1分未満で全問正解手順です。
614名無し名人:04/03/05 01:40 ID:pZjGx6Hv
>>607
順位戦の持ち時間は各6時間です。切れたら1分将棋で対局時計は使いません。
プラス昼・夜食事休憩50分があるため対局は深夜に及びます。
615名無し名人:04/03/06 00:04 ID:WWN7XIbS
『ゴキゲン中飛車』とか、そんな名前でいいのか?
もっと風流な名前をつけるべきだろ。

616名無し名人:04/03/06 00:39 ID:HgVVCOi4
>>615
たとえばどんな感じ?
617名無し名人:04/03/06 00:56 ID:emytz+22
御貴厳中飛車
618名無し名人:04/03/06 02:48 ID:gF9om6U6
中学生棋士が深夜まで順位戦を指すのは
労働基準法に違反はしてないんでつか?
619名無し名人:04/03/06 03:09 ID:kdqH7D/7
>>618
行政官庁の許可があればOKです。よって違反していません。
620名無し名人:04/03/06 04:20 ID:aRu5rGdA
モー娘だって、夜中の収録や出演は控えているらしいけど。
621名無し名人:04/03/06 12:39 ID:5Rvfe3G0
バカみたいな質問ですが、あまり将棋を知らない自分からしたら、
どうして毎回違う展開になるのかがわかりません。
例えば麻雀なら、ハイパイが違うので、千差万別あるのはわかるんですが、
将棋の場合、最初の何手かは大体同じになると思うんですが、
どこから違う展開になるんでしょう。
相手の出方によって、というのもあるんでしょうが、同じ相手と100回打ったとして
100通りはどこから変化するんだろう、と不思議です。
判りやすく説明できる方いますか?
622名無し名人:04/03/06 12:46 ID:6aYPPctR
自分でやってみるのが一番手っ取り早いと思う
623名無し名人:04/03/06 12:53 ID:r5Noszx1
>>621 まず、将棋は打つんじゃ無くて、指します。
必勝手順があったらその通り指す人はいない、負けになる方が手を変える。
必勝手順が無いなら、毎回手順が変わっても不思議でもなんでもない。
よって、手順は毎回変わる。
まあ終盤近くまで、現在の研究での最善手の手順が決まってる様な戦形もありますが。
624名無し名人:04/03/06 16:23 ID:whHasocg
あー、やってください。
そうすれば分かります。
同じ相手といっても人間ですからいろいろ考えは変わります。

考え方にランダム性をまったく入れない
コンピュータがあれば、同じ展開になるかもしれませんね。
初期のころの将棋ソフト、たとえばファミコンの内藤国雄の将棋指南などは
必ず同じ展開になりましたけれど。
625名無し名人:04/03/06 16:37 ID:GjwdsPEi
>>621
最初の何手かは 大 体 同じになります。しかし・・・

仮に二通りしかないと考えても(実際はもっと多いが)
2の7乗=128ですので、僅か7手目で100通りを越え、
その後も凄い勢いで拡がってゆきます。
626名無し名人:04/03/06 17:26 ID:oooU55ma
史上最弱のA級棋士と
史上最強のB1棋士を教えてください
627名無し名人:04/03/06 18:00 ID:fDBk9iSV
史上最弱のA級棋士:田丸
史上最強のB1棋士 :羽生
628626:04/03/06 19:05 ID:oooU55ma
>>627
ありがとうございます。
史上最強のB1棋士はA級に昇級した事のない人で
一番強い(実績のある)棋士を教えてほしいのですが・・・・

629名無し名人:04/03/06 19:09 ID:tlataz5S
中村が福崎より上かな。
630名無し名人:04/03/06 19:31 ID:jHqoPk9Q
福崎で間違いないな。
四段昇段以来ノンストップでB1まで上がりタイトルも取って、
毎年昇級候補だったがついにA級には上がれなかった。
631名無し名人:04/03/06 19:39 ID:zRhnaGEW
井上が上がれて、福崎が上がれて無いのは不思議だな
632名無し名人:04/03/06 20:50 ID:tWfHS5DX
>>614
まじ?
切れたら負けじゃね?
633名無し名人:04/03/06 20:58 ID:0766a1MY
アゲアシトリ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
634名無し名人:04/03/06 21:27 ID:tWfHS5DX
>>633
いや、正確を期しただけのつもり。
不愉快だったらあやまります。
635名無し名人:04/03/06 21:55 ID:P60Uu9GE
切れたら負け
ただし一分未満は切り捨てなので、五時間五十九分から一分未満で指し続ければ切れる事にはならない
これがいわゆる一分将棋

「持ち時間が切れる」というのは秒読みになるという意味合いで使われる
636名無し名人:04/03/07 05:53 ID:W9kRck+s
おはよう。朝5時前から日テレで囲碁の棋聖戦の解説を見て、テレ東でJAL早碁
を見ている。将棋は無くなったので10時までひと寝入り。
囲碁の棋聖戦を30分番組でやってくれるなら、竜王戦も地上波で
30分番組でやってくれたらなあ。
637名無し名人:04/03/07 20:14 ID:9KR58hkU
言われてみればそうだねw
638名無し名人:04/03/08 16:31 ID:kzw7lbOi
フリークラスに転出するメリットは何でしょうか?
中原先生なんか確変がおきてA級に復帰する可能性があったと思うのですが。
なんかもったいない。
639名無し名人:04/03/08 16:38 ID:5X6jcp3i
>>638
大名人がB級というのは、プライドが許さないのでしょう
640名無し名人:04/03/08 16:41 ID:EKlV+CPD
>>638
順位戦以外の棋戦に参加できる
641名無し名人:04/03/08 16:42 ID:5XN4kjE9
>>638
棋士にとって、順位戦が最も大事な対局であると同時に、
(というか、そうであるからこそ)最もハードな対局であるようです。
中原会長のように対局以外の仕事をたくさん抱えている場合、
順位戦をこなし、かつ一定以上の成績を維持するのは困難なのです。
名人およびA級の棋士はフリークラスへの転出は認められていませんから、
フリークラス転出の資格があるB1への転落を契機として、
連盟の仕事を重視するほうを選択したと思われます。
642名無し名人:04/03/08 16:46 ID:uHg70UOW
>>639
でも、見かけ上はC2陥落者と一緒くたにされるわけだし…。
名人になったことないから、その辺の心理はわかんないなー。
643名無し名人:04/03/08 17:50 ID:gDS2KyWq
>>639
中原自身はB1陥落当初はA級復帰をかけて
順位戦を指すつもりはあったみたいだよ。
会長職就任が濃厚になったあたりで考えを変えた、
っていうのがやはり妥当だと思われ。
644名無し名人:04/03/08 18:54 ID:uHg70UOW
>>638は中原以外のケースについても知りたいんじゃないかな?
余計なお世話だろうが、↓を張ってみる

ttp://www.koma.ne.jp/mario/free.html
645名無し名人:04/03/08 21:26 ID:KkfmP9um
>>638
50歳前後でc2を陥落しそうな場合は、
メリットがある。
転出すると15年後、65才が定年。
落ちると60歳が定年。

森信雄などが該当するかな。
もっとも彼の場合は
健康上の理由がまずあって、
その後65までやり続けることができるという
メリットを考えたんだろうけれど。
646名無し名人:04/03/08 21:40 ID:rYsDRMVx
>>545
明は税金対策どうすんだろうな。連盟が一律管理してるのかな?
(寅、塚田みたいな事業家除く)
647名無し名人:04/03/08 22:01 ID:yHD6ax+1
連盟が税理士をつける事をすすめるのが普通だと思うが連盟ってそういう事やってるのかな?
648名無し名人:04/03/09 21:13 ID:ez3bqahE
昼飯休憩や夕飯休憩のあと対局場に遅刻したときにはペナルティーはありますか?
















   
649名無し名人:04/03/10 02:02 ID:RWRZmtMw
順位戦、タイトル戦以外で
夕休がある棋戦ってありまつか?
650名無し名人:04/03/10 02:37 ID:eAAFkOHu
タイトル戦以外って、タイトル戦でも名人戦の二日目と王座戦しか無いんじゃ?
651名無し名人:04/03/10 13:17 ID:aUJCVV13
森けい二九段の、けいの字
辞書に登録しても?表示になってしまう。
どなたか、普通に表示できる方法知りませんか?

外出だった気がするけど、勘弁。
652名無し名人:04/03/10 13:32 ID:wgvdVOQp
森雞二
653651:04/03/10 14:00 ID:aUJCVV13
>>652
( ´_ゝ`)フーン
654651:04/03/10 14:03 ID:aUJCVV13
>>652
て優香、おしえれ〜ヽ(`д´)ノ ウワァァァン
655名無し名人:04/03/10 14:09 ID:wgvdVOQp
>>652
これ見ればすぐわかるが?
656名無し名人:04/03/10 14:12 ID:wgvdVOQp
専用ブラウザじゃないのか?

森&#3688二 (漢字以外は全て半角)

657名無し名人:04/03/10 14:13 ID:wgvdVOQp
間違えた数字は38622
658名無し名人:04/03/10 14:14 ID:ZtdRiaDH
森雞二
659名無し名人:04/03/10 14:44 ID:T8cTIv/+
森雞二
660名無し名人:04/03/10 15:04 ID:xS7lpokG
森 ?二
661651:04/03/10 15:12 ID:aUJCVV13
森#38622
662651:04/03/10 15:13 ID:aUJCVV13
(´・ω・`)ショボーン
663651:04/03/10 15:15 ID:aUJCVV13
もういいでつ。

森鶏二で登録しまつ(;つД`)
664名無し名人:04/03/10 15:20 ID:ah8l1WOU
森雞二
665名無し名人:04/03/10 15:45 ID:T8cTIv/+
森&#38622;二 ← だからこれをそのままコピペするかタイプすれば、
森雞二 ← こう表示されるんだって。
666名無し名人:04/03/10 15:46 ID:wgvdVOQp
森&#38622二 (漢字以外は全て半角)

なんでこんな簡単な事ができないのだろう?
667651:04/03/10 16:01 ID:aUJCVV13
森雞二
668651:04/03/10 16:02 ID:aUJCVV13
イエーイ(゜∀゜)━( ゜∀)━( ゜)━( )━( )━(゜ )━(∀゜ )━(゜∀゜)━━!!!


皆さん、さんくす。
669名無し名人:04/03/10 16:19 ID:/Nmp+0kf
森雞二
670名無し名人:04/03/10 16:24 ID:zfovXlQ5
#38622
671名無し名人:04/03/10 16:24 ID:zfovXlQ5
もう一度雞テスト
672651:04/03/10 16:35 ID:aUJCVV13
何度もごめんよ。

森雞二って、ファイル名に使える?
やり方が悪いんかにゃ?
673名無し名人:04/03/10 19:44 ID:V3Wp6zND
森雞二
674名無し名人:04/03/10 20:10 ID:lYBluZsp
ちなみにうちはIEでもJaneでも「・」になってる。
Unicodeフルサポートのフォントでも入れりゃいいのか?
675てst:04/03/11 00:03 ID:P1LnB51K
森雞二
676名無し名人:04/03/11 00:04 ID:P1LnB51K
でた(^^)!
677名無し名人:04/03/11 00:05 ID:PfJczMYd
大内ってC2に落ちても引退しないのかな?
678名無し名人 :04/03/11 00:13 ID:rEdk6rNO
森雞二
679名無し名人:04/03/11 00:15 ID:rEdk6rNO
なるほど、出るんだ
680名無し名人:04/03/11 00:30 ID:T9ZyucO6
森雞二
681名無し名人:04/03/11 00:37 ID:SJzcPKys
森雞二
682名無し名人:04/03/11 00:38 ID:2ObOrBmD
森&#38622二 
683名無し名人:04/03/11 00:39 ID:2ObOrBmD
森雞二 
684名無し名人:04/03/11 01:35 ID:kvv2Cmvu
王 銘雞
685名無し名人:04/03/11 02:15 ID:izQocxaE
森雞二
686名無し名人:04/03/11 02:26 ID:h8HMpLE6
テストスレでどうぞ。
test
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1051196568/
687名無し名人:04/03/11 09:42 ID:g3NdnJ50
>>600 羽生が七冠の頃の将棋マガジンと思われ・・確か新幹線かなんかでといてた奴、モテとウティは若島さん?とかと4人で対決してたっけ?亀レスさげ
688名無し名人:04/03/11 16:50 ID:Nt/HCy1w
協調性のないカキコで恐縮ですが、
24ではじめて対局していたら(ゲストで)、
対局中、何故か、プッツリと接続が切れてしまいました。
こういう時、切れたところから指し継ぐことってできないんでしょうか?
また、こういうことって、頻繁に起こることなんですか?
ちなみに、ADSLです。
689名無し名人:04/03/11 18:52 ID:GX8+4NKl
>こういう時、切れたところから指し継ぐことってできないんでしょうか?
Fはできない

>こういうことって、頻繁に起こることなんですか?
pcの環境による xpは安定してるがjavaがどうたらでまんどくさかった・・・はず・・・・
4〜5局指したら再起動汁 それで解決
690名無し名人:04/03/11 20:02 ID:+6AlYZce
>>689
ありがとうございます!!
やはり…
もし、対戦することがあったら、おてやわらかに!
691名無し名人:04/03/11 21:11 ID:APh86BiR
初心者がまず読むべき本、読んだ方がいい本のオススメを教えて下さい。
ヤフー初級で30勝80敗位の実力です。今日も一回も勝てませんでした。
上級者の皆さん、本当におながいします。
692名無し名人:04/03/11 21:15 ID:CJZJaB4c
>>691
http://www.shogitown.com/shop/book/kyuuisya.html

このへんでしょうか
ここは他にも色々ためになるところがあるるので見て回るといいですよ
693名無し名人:04/03/11 22:28 ID:YUDzfLIE
>>618
そもそも労基法の適用外。
児童福祉法がどうかだが…

>>648
手番なら単に時間が加算されていくのでは?
694名無し名人:04/03/12 09:17 ID:6vInLyIz
>>692
宣伝乙
695名無し名人:04/03/12 10:41 ID:Kdj9yeBM
>>693
前段については、おいらはよく知らん
後段については正解
696名無し名人:04/03/13 12:51 ID:zFaxZFK6
名人戦が毎日〜朝日〜毎日と移行した経緯や歴史について教えてください
素人なんで経緯がぜんぜんわかりません 
697名無し名人:04/03/13 12:57 ID:kN9CCl4N
>>696
連盟「契約金age」
朝日「( ´,_ゝ`)プッ」
連盟「契約金age」
朝日「じゃあ契約打ち切りますが何か?」
連盟「ヽ(`Д´)ノウワーン ヌッ殺す!」

1年間順位戦休場後、朝日→毎日へ
698名無し名人:04/03/13 13:13 ID:MUTdDB+z
>>697
ワロタ
表面的にはそうだが奥は深い。
朝日派の升田・加藤と毎日派の大山との確執があった。
くわしくはこれを買って嫁。

http://www.remus.dti.ne.jp/~chomo/books/200306.html
>将棋戦国史/村松喬/独楽書房(2003/06/04)
>毎日新聞が戦前から主催紙として手塩に育ててきた名人戦(および順位戦)が昭和24年
>突然朝日新聞に移った経緯とさらに27年後再び名人戦が毎日新聞に戻る事情を記した本。
>また名人戦を失った毎日新聞が、「指し込み制」をウリに新たに創設した王将戦、その
>第一期であの陣屋事件が起こるのだがそのあたりの事情も詳しくかかれている。
>  筆者の村松氏は当時毎日新聞の学芸部記者でまさに当事者の目で記している。
>名人戦の移籍先朝日新聞を盗人呼ばわりしている文章はなかなか強烈。
>村松氏の言い分だけで判断するならば名人戦が朝日新聞に移った時もそうだが、その名人戦が
>再度毎日新聞に戻る事情などはさらに厳しく非難されても仕方がないようなことをやって
>しまっているようだ。
>そういえば少し前に読んだ「大山康晴の晩節」でも名人戦の主催紙が朝日新聞に移って若手棋士
>の恨みを買うようなことをしでかしたと言う記述もあった。
>今はどうか知らないが少なくともその当時の朝日新聞社内の将棋の扱い方には問題があったことは
>確かなんだろう。そのあたりの事情を朝日新聞社側の視点で記したモノがあればまた読んでみたい。
699名無し名人:04/03/13 13:28 ID:DPMyppWa
あわせて升田幸三の著書も読むといいよ.
700名無し名人:04/03/13 16:10 ID:1FplaT7F
毎日の記者は大山が勝つと「毎日が勝った。毎日が勝った。」と連盟内ではしゃぐので、
大山も参ったとか。
701名無し名人:04/03/13 16:37 ID:6qstjPIz
名人戦が朝日に移ってからは、ひどいものだった。
升田対大山戦で、升田が勝てば、本社役員まで来て、打ち上げは大宴会になり、升田が負ければ、さっさと帰り、
担当者と観戦者などだけの淋しい打ち上げになった。
対局中は、食事その他対局者は公平にもてなすのが建前になっていたが、対局場の空気はそんなものではなかった。
だから、升田が名人になったときの控え室の喜びようといったらなかった。
記者だけでなく、カメラマンまで舞い上がり、投了の場面の再現までせがんだ。
大山は平然と要求に応え、駒台へ手をやり負けました、としっかりした声で言い、頭を下げた。
それを要求される度に、何度もくり返した。
同じようなことは、まだ何回かあったろう。
そうした屈辱を味わって、大山将棋は鍛えられた。

河口俊彦著「大山康晴の晩節」より
702名無し名人:04/03/13 16:52 ID:R/Y0wIkt
>>701
まさにコップの中の嵐
703名無し名人:04/03/13 18:26 ID:v3D0cW9R
毎日新聞から朝日新聞に名人戦が移ったときのいきさつ
(名人に香を引いた男、升田幸三著より)昭和23年。

名人への挑戦をかけた高野山の決戦で、私は弟弟子の大山康晴にやぶれた。

自分とこの嘱託である大山君が挑戦者になり、大阪の毎日新聞社で激励のパーティが開かれた。
まだ、宴が始まる前に、社のエラい人が私のところにきて、こういいおったんです。
「なあ升田さん、社としてはこの機会になんとか大山君に名人になってもらいたい。ついては、
今度の名人戦、大山君といっしょに各地の対局場へ行ってもらえんだろうか。あたなが
控え室にいて助言してくれれば、大山君はきっと勝てる。」

「ほほう、それは妙案ですな。そういうのが毎日流なんですな」
いやみたっぷりにこういって、プイと帰ってきちまった。道を歩きながら考えた。
「名人戦は、棋士が命がけで戦う最高の棋戦だ。将棋界の宝だ。それをこんな新聞社に預けて
おいていいんだろうか」
ほかに移せないかと考えた、これが最初です。

二人で酒を飲んどって、あるとき塚田さんが、珍しく私にグチをこぼした。
「名人戦であちこち旅行するだろ。そのときねえ升田君、僕は三等車に乗せられるんだよ。
 新聞社の連中は二等車で、飲み食いしながらにぎやかにやっている。ちょっとひどいと
 思うんだがねえ」
この時分、名人戦の契約は毎年のようにもめておった。インフレで物価はどんどん上がる
のに、百万の契約金は据え置かれたままで、増額の要求に応じてくれん。将棋連盟としては
せめて三百万はほしい。
ちょうど同じ時期、読売新聞とも棋戦を契約する話が持ち上がり、読売さんは、名人戦の八割
出してくれるという。名人戦が百万のままなら八十万、それが三百万になれば二百四十万もらえる。
連盟にとっては、たいへんな差です。上げる上げぬで毎日新聞と連盟の仲は、日ごとに
陰悪化し、棋士たちは強い不信感をもつようになった。ついに両者は激突し、名人戦は朝日に移る
んですが。。。

704名無し名人:04/03/13 18:42 ID:6qstjPIz
朝日に対する恨みは一部の棋士に根強くあった。
契約金が低いまま抑えられていたからで、これまでに棋士総会でも、散発的に、値上げ要求すべし、との意見が出た。
そんなとき、上席の升田がひざを乗り出し(総会は畳敷きの部屋で行われていた)、半身にかまえて
「わしにまかせておけい」と凄み、それで終った。
そして契約は常に朝日側の意にそったものだった。

(略)

加藤一二三が最近になって語ったそうだが、昭和三十五年、名人戦挑戦のときの対局料と、
昭和四十八年の名人戦挑戦のときの対局料が、まったく同額だったという。
十三年間値上げされなかったわけだ。

河口俊彦著「大山康晴の晩節」より
705名無し名人:04/03/13 19:04 ID:HDwOuH39
棋戦は増えすぎたし、朝日は将棋のスポンサーやめてもいいと思うけどね。
○○朝日なんてカッコ悪い。
706名無し名人:04/03/13 19:21 ID:R/Y0wIkt
升田ってこういうことぜんぜんダメだったんだね。
707名無し名人:04/03/13 19:46 ID:Trzu0pai
将棋とはったりがすべて
708名無し名人:04/03/13 20:15 ID:xx9yy1cA
>>704
加藤も朝日派だっけ?文句言えなかったのかな。
709名無し名人:04/03/13 21:03 ID:roUHRIax
棋士の名前(カタカナ)がタイトルのスレがすごい立ってるんですけど…
どうなんですか?
710名無し名人:04/03/13 21:11 ID:Of1id2pJ
>>698
その場合は「加藤」は
ひふみんではなくて「将棋の公式」の治郎会長だよね?
711名無し名人:04/03/13 21:23 ID:HVF7ivWp
質問!将棋2級の資格を持ってて、履歴書に書くとき、どう書けばいいのでしょうか?
712名無し名人:04/03/13 21:25 ID:bMFVYc5d
>>711
趣味  将棋(下手の横好き)・釣り
713名無し名人:04/03/13 21:28 ID:Uoddod8b
>>704
冒頭は,「毎日」だろ?
714名無し名人:04/03/13 21:29 ID:HVF7ivWp
>>712
いや、資格の欄に書きたいんです。どう書けばいいんでしょうか?ちなみに、履歴書に資格として記入するのは普通はどれくらいの棋力からだと思いますか?
715名無し名人:04/03/13 21:32 ID:1FplaT7F
>>714
将棋は趣味であって資格じゃないから。
716名無し名人:04/03/13 21:34 ID:WoXhvQAI
資格じゃないけど、書きたかったらそのまま
「将棋2級」って書けば?
717名無し名人:04/03/13 21:34 ID:6qstjPIz
>>714
将棋2級は「趣味・特技」の欄に書くのが普通です
「免許・資格」の欄には書かないほうがよろしいかと・・・
718名無し名人:04/03/13 21:35 ID:fPgkhktR
初段からにしといたほうが無難そう。
でもペーパー初段なら簡単に取れるけど。
719名無し名人:04/03/13 21:36 ID:HVF7ivWp
どうして将棋2級は資格じゃないんですか?ちゃんと日本将棋連盟の棋力認定証も持ってるのに。じゃあ、仮に四段とかでもアマなら資格の欄に書くのはおかしいんですか?
720名無し名人:04/03/13 21:38 ID:3v6Mc6IO
>>714
ワラタw、こういう人いるんだ。
将棋の段級は資格なんかじゃないよ、全くの趣味で無価値。
普通は趣味の欄に記入するよ、棋力も書くとしたら最低でも初段は欲しい所。
721名無し名人:04/03/13 21:40 ID:Gp9qWwYw
>>714
日本将棋連盟が発行してる免状は初段以上だから、
初段以上の免状を取得した方がいいんじゃない?
高いし、履歴書に書いてもあまりプラスにはならないと思うけど。
722名無し名人:04/03/13 21:42 ID:HVF7ivWp
>>720
すいません、何も知らなくて。今、高校受かって、バイト探してるんですけど、そこに出す履歴書を書いてるんです。
じゃあ、趣味・特技欄に書くことは分かりました。「将棋2級」でいいんですね?「将棋(2級)」とかカッコをつけた方がいいんですか?
723名無し名人:04/03/13 21:42 ID:gztN4vFj
>>721
むしろ、「資格」欄に書いたらマイナスに働く罠。
724名無し名人:04/03/13 21:43 ID:mXkUHtNN
>>719
あのねえ、運転免許や英会話や簿記なら仕事の役にも立つけど、
一般人にとって将棋がどんな仕事の役に立つんだ?ないだろ?
休憩時間の暇つぶしにしかならんじゃん。それはアマ六段でもアマ6級でも同じ。
趣味の域は出ないよ。

725名無し名人:04/03/13 21:44 ID:mXkUHtNN
>>722
2級って書いても鼻で笑われるだけから、無難に「将棋」とだけ書いとけ。
726名無し名人:04/03/13 21:46 ID:efWxEj7B
多分資格の欄を一つでも多く埋めたいと思ってるんだろうけど、
書いても評価されないし、逆効果になる可能性もあるよ。
世間知らずと思われたりさ。
727名無し名人:04/03/13 21:47 ID:HVF7ivWp
>>725
え〜せっかくとったのに。じゃあもうすぐ1級に受かりそうなんで、1級だったらぎりぎり書いてもいいですか?
728名無し名人:04/03/13 21:55 ID:gztN4vFj
>>727
趣味の所に書くのであれば、大丈夫。
2級と書いてもいいけど、面接で聞かれた時に答える程度でいいと思うよ。

だいたい、バイトの履歴書なんて、それ程重要な(ry
729名無し名人:04/03/13 21:58 ID:gJrQjtmd
高校生の履歴書なんて誰も真剣に見ないよ。
そいつがDQNぽいかマジメそうか外見と言葉遣いだけで判断して採用を決めるんだよ。
730名無し名人:04/03/13 22:16 ID:xx9yy1cA
>>714
プロ四段くらいからなら履歴書にも書けると思うぞ。l
731名無し名人:04/03/13 22:22 ID:dP2oEskC
指導棋士も書けるんじゃないか?
732名無し名人:04/03/13 22:33 ID:VfZ6CuVE
普及員(だったけ)なんかもいいかも。

でもやっばりみんな言ってくれてるように趣味の欄がいいと思うよー。
733名無し名人:04/03/13 23:03 ID:3TcoQXJQ
町の将棋道場でバイトするというのなら資格欄に将棋2級と書いてもいいが、
そうでもないのなら、趣味欄に単に「将棋」とだけ書いとけ。
734名無し名人:04/03/13 23:07 ID:Gp9qWwYw
>>732
たしか、25歳以上
735名無し名人:04/03/13 23:12 ID:iYa4Lnop
将棋2級って、英検4級以下でしょw
736名無し名人:04/03/13 23:50 ID:dRBCvkZh
今朝、羽生さんがフジに出演してたそうですが
誰か詳細を知っていませんか?
737名無し名人:04/03/14 00:14 ID:n2/BTh9C
>>736
【数学ヲタとか】羽生名人応援スレッド-5【イラネ】
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1055055514/

ここに今日いくつかその件のレスがあったけど、詳細は出てなかった。
向こうで聞いてもいいかもね。
738名無し名人:04/03/14 09:44 ID:2emf5Gif
どうもです
739名無し名人:04/03/14 13:32 ID:n2/BTh9C
NHK杯スレで見つけた。

621 名前: 名指し名人 投稿日:04/03/14 12:11 ID:ttI+zW0b
そういえば羽生は昨日ポンキッキーズに出てたね

634 名前: 名指し名人 投稿日:04/03/14 12:18 ID:ttI+zW0b
子供たちと多面指し(八枚落ち)で次々に78金ワラタ
20人中2人勝ってたような
740名無し名人:04/03/14 14:14 ID:tCD+O3wj
2年ぐらいブランクがあるんだけど
定跡系についていけないどうしよう。
741名無し名人:04/03/14 15:34 ID:adaPJKV3
新型陣形スレ常連になってオリジナル戦法開発。
742名無し名人:04/03/14 20:35 ID:Dekp1FIK
今度大阪に行くんだけど,せっかくなので時間をみつけて
関西将棋会館に行ってみようと思う.で,関西将棋会館の
1階にある販売コーナーには一般人も入れるんだよね?
743名無し名人:04/03/14 22:13 ID:b9KofcRX
もちろん入れますよ。
4回の資料室?も見てみたら。大したことは無いけど。

将棋教室やっていても入っていけば聞かせてもらえます。
744名無し名人:04/03/15 00:47 ID:aY7wZLqa
初心者スレから誘導されて参りました。
どなたか「棋神伝バトルコマンダー」の情報をご存じないですか?
どうも駒に人形を乗せただけではなく、専用ルールがあるらしいのですが。
745名無し名人:04/03/15 13:53 ID:IGDrQJkN
746名無し名人:04/03/15 16:34 ID:zhHr1Cro
質問なんですが自分が先手で
1 7六歩
2 3四歩
3 2六歩
4 8四歩
5 2五歩
6 8五歩
7 7八金
8 8六歩
9 8六歩同歩
10 8六飛

とされたら、どうしたらいいんですか?
747名無し名人:04/03/15 16:59 ID:zn/Nsr/S
歩打って角成りとか
748名無し名人:04/03/15 17:20 ID:AgW/4fWw
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛

これで後手が△32金とすれば普通にもどる
749名無し名人:04/03/15 17:26 ID:zhHr1Cro
ありがとうございます
750名無し名人:04/03/15 19:42 ID:rcDO26dq
751名無し名人:04/03/16 14:53 ID:J3prybyG
ハブ名人が棋士総会に出して否決された改革案ってどんなんですか?
ご存知の方は教えてください。
752名無し名人:04/03/16 16:35 ID:IdEfEPvw
>>735
マジっすか・・・。じゃあ将棋1級は英検3級相当か・・・。
そういえば、将棋の資格の正式名称って何て言うんですか?
日本将棋連盟認定1級とか?それとも、ただ単に将棋1級って言うの?
753名無し名人:04/03/16 16:43 ID:tzpNzbQz
ネタ師うざいよ。
754名無し名人:04/03/16 16:48 ID:IdEfEPvw
>>753
ネタ?いや、普通に知りたいだけなんですけど。
755名無し名人:04/03/16 16:52 ID:I8pSFn3o
日本将棋連盟認定 将棋アマチュア1級でいいんじゃないの
756名無し名人:04/03/16 17:00 ID:tzpNzbQz
え〜、マジレスしてる人がいるけど、これどう考えてもネタでしょ?

上の方のアドバイス全部無視して、なんかまた質問だけしてるし・・・。
757名無し名人:04/03/16 17:14 ID:IdEfEPvw
>>756
ネタ?意味不明なんですけど。上の方のアドバイスは無視してません。ただ単に、正式には何て言うのか知りたかっただけです。
何がネタなんでしょうか?別にふざけているつもりは毛頭ありません。
758名無し名人:04/03/16 17:19 ID:I8pSFn3o
履歴書に書くって事が普通は考えない事だからネタだと思う
その続きだからネタ扱いは普通の事で、ふざけてると取るのが当然
759名無し名人:04/03/16 17:32 ID:IdEfEPvw
>>758
>履歴書に書くって事が普通は考えない
そんなことはないと思います。考える人もいると思います。
760名無し名人:04/03/16 17:57 ID:D/Gr/Wmp
あきれてる人を代弁するが、将棋1級とか、将棋四段だとかは資格ではない。
あくまで趣味!資格じゃないんだよ!

趣味の欄に書くぶんには問題ないよ、
名称は「将棋1級」とでも「日本将棋連盟認定アマチュア1級」
とでも全く自分の好きなように書いて構わん。
けど、資格の欄に書いたりすれば笑われる、そういうこと。

以上で、この話題終わりにしてくれな。
761名無し名人:04/03/16 18:00 ID:eBguAAc0
>>759 もちろん普通じゃ無い人はいくらでもいるよ。
762名無し名人:04/03/16 18:11 ID:AlNuy6wl
流された>>751がかわいそうだ
763名無し名人:04/03/16 22:33 ID:EZ3y/3fN
しつこい上にもう面白くないのでやめてもらいたい>履歴ネタ
764名無し名人:04/03/16 22:41 ID:C7Q5dD7D
>>751
赤字まみれといわれる連盟主催のNSNについて、
羽生が「経理監査役をつけて資金運営がきちんとされているか
公開するようにするべきだ」と提案したが
無視に近い状態で否決。
765名無し名人:04/03/16 22:43 ID:YO1K9SPL
将棋ってさ、本当にプロは素人に負けないのかな?
プロと素人が平で打つ大会とかってなんでないの?
766名無し名人:04/03/16 22:44 ID:EZ3y/3fN
アマトップがちょくちょくプロとと指してるからほぼ勝てないでしょ
下位プロは怪しいが
767将棋初心者:04/03/16 22:52 ID:JF3ZSGrL
super_siken と実際に将棋指導を受けたいのですが、どこにいったらあえますか?
768将棋初心者:04/03/16 22:53 ID:JF3ZSGrL
super_siken と実際に将棋指導を受けたいのですが、どこにいったらあえますか?
769名無し名人:04/03/16 22:55 ID:YO1K9SPL
奨励会くずれの人とかも一応分類では素人なわけだから
平でも何回か打てば勝てると思う。プロに。
そういう将棋大会ないかな?サッカー天皇杯みたいなの。
770名無し名人:04/03/16 23:00 ID:C7Q5dD7D
>>769
アマでがんがればいくらでも対局機会あるでしょ>元奨励会
瀬川みたく銀河戦でプロに七連勝した例もあるんだし
771名無し名人:04/03/17 00:18 ID:IczKvMfx
打つ打つ言うな。将棋は「指す」だ。
772名無し名人:04/03/17 00:29 ID:JJkmyxnw
歩を「打つ」とかいいませんか?
773名無し名人:04/03/17 01:27 ID:J1soVFFI
羽生がどれだけ将棋界に貢献しているかを考えると、無視ってのはふざけた仕打ちだね。
774名無し名人:04/03/17 01:43 ID:4spNh1BY
>>772
持ち駒を盤上に放つ時だけは駒を打つと表現しますが、
それ以外の場合は将棋は指すと表現します。
将棋棋士のことを将棋指しとは言いますが、将棋打ちとは言いません。
775名無し名人:04/03/17 01:48 ID:a4qlnGRL
>>764
日本将棋連盟について語るスレ(DAT落ち)
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1050582411/63
63 :名無し名人 :03/05/05 03:15 ID:L6kI55mk
>>62
NSN問題は投票した結果微差(?)で7年間は面倒見る、と言う風になったはずだが。
羽生がなにをしたかは記事になった事がないと思う。
---   ---   ---

ソースのない話でよくわからないが、総会で提案して全棋士が投票しているのならば、
無視とは言えない気もする。
776名無し名人:04/03/17 02:57 ID:JJkmyxnw
>>774
わかりました。ありがとうございます。
777775:04/03/17 03:14 ID:a4qlnGRL
あ、DAT落ちは嘘。現行スレだった、スマソ
778名無し名人:04/03/17 11:03 ID:wEgo9xi4
連盟の棋士紹介は竜王より名人が上なんだ...
779名無し名人:04/03/17 17:34 ID:8wVjMNS6
質問です

中将棋で
 「金将」から成った「飛車」がさらに「飛鷲」になる
といった三段変化はできるのでしょうか

教えてください
780名無し名人:04/03/17 18:52 ID:LPAfxev4
十段設立を希望します。
資格はタイトル50期ということで。
今年の10月1日付けでなんとか。
781名無し名人:04/03/17 18:55 ID:DSWQloLn
十段は新聞社が持ってるから難しいだろうね
782名無し名人:04/03/17 18:57 ID:RTrGD/wX
>>780=羽生ヲタ
783名無し名人:04/03/17 19:05 ID:PbpeT2Gq
>>775
河口が日経の観戦記で書いてた所によると、こんな感じだったらしい。
羽生案、理事案の中味については記載なし。

羽生が精力的に動き、事前に若手の意見をまとめていた。
しかし総会当日、理事側から丁寧な説明があった。
理事側の案を採用すれば、当面は棋士の収入が減ることはないらしい。
それを聞いて、議論の風向きが変わる。投票の結果、羽生案は大差で否決。

ちなみに河口はお怒り。
「若手の諸君はやってることと言ってることが違う」
「約束しておきながら、当日になって意見を変えるのは信義にもとる」
「代表者のメンツを潰すようなことをしてはいけない」とのこと。
784名無し名人:04/03/17 19:09 ID:PkP2x2H6
>779
成れない。
つーか将棋の駒は表と裏の二面しか無いって。
785名無し名人:04/03/17 19:10 ID:DSWQloLn
これで羽生はチェスでオリンピック狙いを決心してタイトルは後継者に....
786名無し名人:04/03/17 19:13 ID:RTrGD/wX
もっと具体的な話が聞きたいよね
教えて連盟の人
787775:04/03/17 19:20 ID:a4qlnGRL
>>783
いかにも連盟総会でありそうな話ですね。
老師のソースがありましたか。
ソースなしのレスしか情報がなくてもやもやしてたのが少しスッキリしました。
ありがとうございます。
788779:04/03/17 19:35 ID:kfEI96+i
>>784
いや、チェスの成みたいに死んだの使うのかなあと思って
789名無し名人:04/03/17 20:49 ID:OsO9gprF
>>781
十一段設立しちゃえば問題なし
790名無し名人:04/03/17 20:49 ID:XkSZb4IF
>>789
有森浩 37段
79174迷人:04/03/17 22:48 ID:30uct/7H
加藤 123段→最強
792名無し名人:04/03/17 23:02 ID:YS3jXAsl
>>783
なんか小池重明の件に似てるな・・・ 
79374迷人:04/03/17 23:14 ID:30uct/7H
間違えた
加藤 1239段→もっと強かった
794名無し名人:04/03/18 01:27 ID:lPSRew3H
スレ違いだぞw

14段以上の棋士について語ろう!
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1079075275/
795名無し名人:04/03/18 03:25 ID:HMrxsOwg
雑談スレでスレ違いとはいかがなものか
796名無し名人:04/03/18 08:51 ID:w2FBwQ7W
矢倉戦で37銀戦法をやると、8筋から相手が棒銀で攻めてきて
角と銀の交換になってしまい、36歩を突き、右の銀と桂馬が
上がっているので、右にスペースがたくさんあるため、そこに
銀、角を打ち込まれて一方的にやられてしまいます。37銀戦法の
本を一冊持っているのですが、相手が棒銀で攻めてきたときの
変化が書いていません。参考になるような本はありますか?
それとも、37銀戦法のときは、相手の棒銀の銀はなにがなんでも
無視するのですか?
797名無し名人:04/03/18 09:13 ID:IEy9JW+i
玉は79で待機して、銀を88に引くんじゃダメなの?
798名無し名人:04/03/18 09:23 ID:biTWA3H3
こんな感じか?

開始日時:2001.1.26
持ち時間:6時間
表題:第60期B級2組順位戦 5回戦
棋戦:順位戦 B2
戦型:矢倉4六銀、3七桂戦法(8五歩型)
掲載:週刊将棋
先手:深浦 康市 七段
後手:西川 慶二 七段

▲76歩 △84歩 ▲68銀 △34歩 ▲77銀 △62銀 ▲56歩 △54歩
▲48銀 △42銀 ▲78金 △52金右▲69玉 △44歩 ▲58金 △43金
▲79角 △33銀 ▲36歩 △31角 ▲66歩 △74歩 ▲67金右△32金
▲68角 △41玉 ▲79玉 △73銀 ▲38飛 △85歩 ▲88玉 △64角
▲37桂 △31玉 ▲57銀 △22玉 ▲26歩 △24銀 ▲16歩 △14歩
▲46銀 △75歩 ▲同歩 △84銀 ▲55歩 △同歩 ▲65歩 △42角
▲55銀 △75銀 ▲76歩 △54歩 ▲同銀 △同金 ▲75歩 △55歩
▲35歩 △86歩 ▲同歩 △27銀 ▲39飛 △75角 ▲66銀打△同角
▲同金 △48銀 ▲79飛 △37銀成▲34歩 △47成銀▲59飛 △56桂
▲79角 △73桂 ▲41角 △48桂成▲29飛 △65金 ▲25歩 △13銀
▲27飛 △66金 ▲同銀 △86飛 ▲87歩 △66飛 ▲43銀
まで87手で先手の勝ち
799名無し名人:04/03/18 13:26 ID:aAY+W9I4
4月1日付昇段・昇級の棋士(3月18日時点)
 2004年4月1日(木)付で、下記のとおり昇段いたします。
■現役棋士
屋敷伸之八段 → 九段へ  (九段昇段規定により)
深浦康市七段 → 八段へ  順位戦A級へ
行方尚史六段 → 七段へ  順位戦B級1組へ
堀口一史座六段 → 七段へ  順位戦B級1組へ
関   浩五段 → 六段へ  (フリ―クラス昇段規定により)←何すかコリャ?
野月浩貴五段 → 六段へ  順位戦B級2組へ
千葉幸生四段 → 五段へ  順位戦C級1組へ
宮田敦史四段 → 五段へ  順位戦C級1組へ
片上大輔三段 → 四段へ  後期三段リーグより
中村亮介三段 → 四段へ  後期三段リーグより

800名無し名人:04/03/18 13:29 ID:SIwHD52K
>>795 ワラタ

たしかにw

801名無し名人:04/03/18 13:39 ID:CB+lsGAa
フリ―クラス昇段規定 はじめて知った....
802名無し名人:04/03/18 14:58 ID:nG9eZ2v4
これかな?>フリ―クラス昇段規定

ttp://game.2ch.net/bgame/kako/1002/10029/1002984184.html

922 名前: 名無し名人 投稿日: 02/07/21 21:45 ID:0kZJ6hQU

>>916
フリークラスに在籍している七段以下の棋士は、年間10勝未満でも
昇段規定の「○段昇段後の勝数」では10勝分としてカウントされているはず。

1年目の成績が9勝(10敗)だった伊奈四段(現在通算61勝)が
あと38勝で五段に昇段できるのもそのおかげだと思われ。この場合は大差ないが・・・
803名無し名人:04/03/18 18:51 ID:8kaMHLfF
24で指してる人とかの勝率って平均したらどれ位だ?
六割位かな?あとどれ位勝率あったらいいほうだろう?
804名無し名人:04/03/18 18:52 ID:85pv3W2q
>>803
5割になるんじゃないの?
あれ?間違ってる?
805名無し名人:04/03/18 18:58 ID:4ythwYum
24で指してる人全員の勝率の平均なら5割にならなきゃおかしい
806名無し名人:04/03/18 19:00 ID:8kaMHLfF
>>804
ごめん、質問が漠然としすぎたかもしれん。
ここに来てる人の勝率が聞きたかったんだ。
807名無し名人:04/03/18 19:01 ID:4ythwYum
勝率が高かったら過小だし低かったら過大だろ?
808名無し名人:04/03/18 19:04 ID:/J6WEwuM
上位に挑戦する奴か下位に挑戦する奴かで差は出るだろ。
809名無し名人:04/03/18 19:05 ID:8kaMHLfF
>>807
過少・過大ってどれくらいが目安?
過少〜八割位?
過大〜三割位?
810名無し名人:04/03/18 19:20 ID:AuT7jbhw
対局重ねれば五割に近づくのがRateシステムだからなあ
オレ五割一分くらいだよ
811名無し名人:04/03/18 21:17 ID:lPSRew3H
>>810

>>808をよく読め
812名無し名人:04/03/18 22:58 ID:xH0fcPv1
13年コースでも五段にはなっちゃう訳だな・・・
813名無し名人:04/03/19 01:32 ID:PLZjx+Tw
ttp://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-040318-0016.html
「一芸選抜」実技検査でプロ棋士と対局も

 東京都教育委員会は18日、
05年4月に台東区に開校する都立初の中高一貫校の入学選抜実施要項を発表した。
日本の伝統文化のジャンルで特別枠を設け「一芸選抜」を実施。
囲碁・将棋では実際にプロ棋士と対局する実技検査をするほか、
三味線や歌舞伎は演奏や演技を撮影したビデオテープで選抜するとしている。

 都教委によると、こうした選抜方法は全国的にも例がないという。

 定員160人のうち伝統文化の特別枠は6人程度。
琴、囃子(はやし)、日本舞踊、能・狂言も対象にし、
出願には全国大会の地区代表や一定の舞台経験などを条件としている。(共同)
814名無し名人:04/03/19 01:36 ID:PLZjx+Tw
平成17年度「台東地区中高一貫6年制学校(仮称)」入学者決定実施要項概要
ttp://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr040318t.htm

報告書(調査書)   100
面接          300
実技検査       600
----------------------------
総合成績       1000

815名無し名人:04/03/19 01:41 ID:LsoPaLiz
>>813
※の仕掛けか?
816名無し名人:04/03/19 09:48 ID:0da4vTdX
>>813
ナルホド、中高一貫ってところがミソだな。入れば高卒まではほぼ保証されるから
それなりに需要はあるかもしれん。
817名無し名人:04/03/19 17:48 ID:0/fu2WFG
振り駒は歩がでる確立と、と金がでる確立は同じですか?
なんか歩がでる確立が多いような気がするのですが?
墨の重さとか影響はありますか?
データーとかありますか?   
818名無し名人:04/03/19 17:54 ID:6cZtAdeF
将棋のコラムで見たことはある。
何人かが一人一回五枚を数十回くらい(うろ覚えだが)
やってみて、裏と表で差がありそうという話だったと思う。
(これもうろ覚えだが、歩が多かった気がする。)
科学的検証や統計学的有意差等には触れてない、
単なる読み物だったが。
819名無し名人:04/03/19 17:57 ID:QQKvnoLL
朝日で羽生はずっと先手だなぁ....
820名無し名人:04/03/19 17:58 ID:kfj6ZmrL
>>817
質問する前に自己検閲すれ。確率な。

>振り駒は歩がでる確立と、と金がでる確立は同じですか?
yes
>なんか歩がでる確立が多いような気がするのですが?
気のせいだ
>墨の重さとか影響はありますか?
そんなものより空気抵抗のほうが遥かに影響はでかい。
>データーとかありますか?   
no
821名無し名人:04/03/19 19:48 ID:cPnSoStX
駒が立ってしまったら裏扱いじゃなかったっけ?
だとすればわずかに裏の確立が高いとか?
822名無し名人:04/03/19 19:59 ID:NvvKSRO6
教えてください。

kifu for windows で詰め将棋を創っていますが、
このイメージをテキスト形式ではなく
印刷したときのようなイメージで
ワードとかに貼り付けたいのですが、
どうすればいいでようか。

よろしく。
823名無し名人:04/03/19 20:45 ID:MQIWRUV7
>>822
(将棋タウンのFAQよりコピペ)
○盤面編集を終了したら、ファイル-印刷プレビューの画面を出します
(印刷プレビューは、プリンタドライバがないと表示されないようです)。
○編集-ビットマップのコピーをクリックします。(この時点で、図面がクリップボードにコピーされます)
○Win98のペイント(もしくは、gifを扱えるソフト)を起動し、編集-貼り付けを行います。
824名無し名人:04/03/19 21:02 ID:aDZLrvMm
http://www.kansai-shogi.com/tsumeshogi/easy94.htm
↑みたいに印刷した図面みたいな画像作る方法ないかなあ
KifuWの印刷プレビューは見づらい
825名無し名人:04/03/19 21:35 ID:bFzdELfp
>824
kif2gif
826名無し名人:04/03/19 21:41 ID:AifHjfG4
>>824
だったら設定でフォントを変更すればいいのでは。
827822:04/03/19 23:36 ID:NvvKSRO6
みなさん、親切にありがとう。
828GW ◆takeONW1E. :04/03/20 01:58 ID:N959kLqZ
加賀さやかが薀蓄王に出てる。
829名無し名人:04/03/20 03:02 ID:SoF0FHUj
>>820
駒は斜めになっているので、>>817の言うとおり、歩が出る確率の方が若干多い気がするが。
830名無し名人:04/03/20 04:28 ID:S3jHsatc
モリウティはどっちが出やすいか実験してみたらすぃ
831名無し名人:04/03/20 08:53 ID:uJCyYmKE
>>821
たしか立った駒はノーカウント。
残りが同数ならやり直し。
832名無し名人:04/03/20 13:09 ID:I7fZrwzN
振りゴマの結果、歩が一枚無くなりました。
833名無し名人:04/03/20 23:26 ID:Xmsy832K
打歩詰が禁手でなければ先手必勝だというのは本当でしょうか?
834名無し名人:04/03/20 23:54 ID:/MXea46N

いかりや長介死す!

次いってみ・・・いけねぇ。。。
835名無し名人:04/03/21 03:28 ID:srA8fJBl
>>835
おいっす 生き返ったぞ
836名無し名人:04/03/21 03:42 ID:L7EUQ72T

だめだこりゃ
837名無し名人:04/03/21 14:07 ID:Bd1wELeo
来年は司会誰?
838名無し名人:04/03/21 14:31 ID:kmMpXyRK
>>833
羽生のハッタリと思われる。
もちろんそのような事は証明されていない。
839名無し名人:04/03/21 18:26 ID:V4vnHt7f
天野高志氏が朝日アマの挑戦者になったようだ
840名無し名人:04/03/21 18:59 ID:guYbMVef
>>833
はデレ光の発言
841名無し名人 :04/03/21 19:21 ID:SktOl33/
谷川棋王万歳
842名無し名人:04/03/21 21:39 ID:m7rIh4eM
米長さんが、「プロは王手飛車をかけた方が負ける」
って言ってたんですけど、何で?
843名無し名人:04/03/21 21:43 ID:Ra7WIqmd
>>842
「王手飛車をエサに一気に寄せる」ような高等戦術が
出る場合が時々ある>プロ対局

でも王手飛車くらって負けることも多い。
844名無し名人:04/03/21 21:44 ID:Ll+eG1Y9
プロがうっかり王手飛車になる事はありえない
分かってて飛車を取らせるのには、それだけの代償がないとやらないはず
845名無し名人:04/03/21 21:48 ID:Ra7WIqmd
>>844
B1で井上-神谷戦で井上がうっかりをやらかしてますが何か?

(NHKで島が紹介済み)
846名無し名人:04/03/21 21:49 ID:Ll+eG1Y9
>>845 ※がそういう理由でしょ?
847名無し名人:04/03/21 21:51 ID:Ra7WIqmd
>>846
>>プロがうっかり王手飛車になる事はありえない
だーらありえないことではないってことだよ。
848名無し名人:04/03/21 21:55 ID:Ll+eG1Y9
>>847 意味がわからないんですが?
849名無し名人:04/03/21 21:59 ID:Ra7WIqmd
>>848
843嫁や。単におまえの「ありえない」ってのに
突っ込んでるだけなんだけどさ(w
850名無し名人:04/03/21 22:03 ID:Ll+eG1Y9
>>849 私が本当にプロがうっかりで王手飛車はありえないと言っていると思ってるって事ですか?
851名無し名人:04/03/21 22:47 ID:Zrs6ztnF
つまらんことでぐじぐじと・・・
852名無し名人:04/03/21 23:55 ID:wdzQ5M+Z
プロがうっかり二歩になる事はありえない
それだけの代償がないとやらないはず
853名無し名人:04/03/22 00:02 ID:LHtSDCbv
プロがうっかり突撃する事はありえない
それだけの代償がないとやらないはず
854名無し名人:04/03/22 00:02 ID:0CpW992C
王手をうっかりして王をとられた八段がいた。
855名無し名人:04/03/22 00:23 ID:K6rLHnxb
プロがうっかりヌードになる事はありえない
それだけの代償がないとやらないはず
856名無し名人:04/03/22 00:51 ID:d+CYVPxx
プロがうっかり暴行することはありえない
それだけの代償がないとやらないはず
857名無し名人:04/03/22 00:59 ID:1Emke5Js
そうか、うっかり突撃しちゃったのか。
じゃあしょうがないな。
許すw
858名無し名人:04/03/22 01:44 ID:fP0QRAnr
プロでもうっかりはある・・・。

ちなみに淡路八段は、各種の反則負けを一通り経験したことで有名。
時間切れ、二歩、二手差しといった、比較的ポピュラーなものから、
王手うっかりや、成れない駒を成る、駒の動かす位置を間違える、
といったマニアックな反則負けまで・・・。
859名無し名人:04/03/22 02:00 ID:597kAAVm
将棋連盟HPには将棋獲得賞金・対局料が載ってるんだけど
他にも連盟から給料もらえるの?
860名無し名人:04/03/22 02:38 ID:Or4lb2lf
将棋の駒の動かし方を最近覚えたばっかりの素人です。。。
専門用語とかがよく分からないんで説明がうまく出来ないんですが、質問があるんです。
将棋好きのお爺さんに聞いたんですが、将棋の駒一式を使ってのパズルがあるそうなんです。
駒を一式使って、すべて同じ方向に向けてやるんですが、どの駒も取られないようにすべての駒を将棋版の上に並べるんです。
その方が言うには、正解は一つだけあって、それが並べることが出来れば大体初段ぐらいの腕前だとか。
昔は並べることが出来たそうなんですが、忘れてしまったとの事で悩んでおられます。ってか、私もさっぱり解らずイライラしてるってのが正直な所です。
その並べ方の名称、それと正解を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
861名無し名人:04/03/22 03:08 ID:GZDOv224
駒一式を使ってどの駒も取られない様に並べるっていうのは、
40 枚の駒をすべてお互いにひもをつけずに並べるってこと?

例えば、こんな感じに (ちょっと考えてみたけど無理だった…) ?

持駒:玉 x 2、金 x 4、銀 x 4、歩 x 18
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▲飛│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▲飛│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│▲角│__│▲香│▲香│▲香│▲香│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│▲桂│▲桂│▲桂│▲桂│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│▲角│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
862名無し名人:04/03/22 03:09 ID:o7HDfZJm
>>860
正解は幾つかある
それができるかどうかと将棋の腕前はあまり関係がない
863名無し名人:04/03/22 03:09 ID:cnFVAOZo
>>860
調べた本のよると「利かずの駒並べ」と言うそうです。
また並べ方はいろいろあるそうです。



<TT>後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| 玉 ・ 香 香 歩 香 香 ・ 金|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|二
| 金 ・ 歩 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|三
| ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| 歩 ・ 歩 銀 歩 銀 歩 歩v玉|五
| ・ ・ ・ 桂 ・ 桂 ・ ・ ・|六
| 金 ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ 銀|七
| ・ ・ ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ 桂|八
| 金 ・ 歩 角 ・ 角 歩 ・ 桂|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=0 まで

</TT>
864名無し名人:04/03/22 03:17 ID:o7HDfZJm
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▲金│__│▲香│▲香│▲香│▲香│▲銀│__│▲玉│最終手は
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤★☆で表記
│__│▲飛│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│__│▲歩│▲銀│▲銀│▲銀│▲歩│__│▲金│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│▲飛│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲玉│__│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│__│▲歩│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│▲桂│__│▲桂│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成歩−!と
│▲歩│__│▲歩│__│▲歩│__│▲歩│__│▲金│成香−杏
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成桂−圭
│▲桂│__│__│▲歩│__│▲歩│__│__│__│成銀−全
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成角−馬
│▲桂│__│▲歩│▲角│▲歩│▲角│▲歩│__│▲金│成飛−龍
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
865名無し名人:04/03/22 07:23 ID:iDcEzvpt
>>858
空気嫁
866名無し名人:04/03/22 09:32 ID:fbwGHK05
アマが竜王を獲得した場合は賞金や対局料をもらえるの?  
867名無し名人:04/03/22 09:35 ID:6UMmG5FJ
もらえない理由が無いと思うんだけど
868名無し名人:04/03/22 14:24 ID:d+CYVPxx
http://a.hatena.ne.jp/a25615015/simple
↑このアンテナはすごい
869名無し名人:04/03/22 14:30 ID:Y24fQIfU
アマゾンの書籍やソフトにアンテナは意味があるんだろうか?
870名無し名人:04/03/22 14:32 ID:d+CYVPxx
意味はないな。普通にリンク集作ったほうが楽だし・・。
871名無し名人:04/03/22 14:35 ID:Y24fQIfU
肝心の将棋関係のHPへのアンテナは少ない
872名無し名人:04/03/22 21:35 ID:Or4lb2lf
860です。
皆さんありがとうございました。いろいろ正解があるようですね。
助かりましたです。
873名無し名人:04/03/23 01:10 ID:OtKxJQX4

奨励会三段とアマトップどっちが強い?
874名無し名人:04/03/23 01:17 ID:qjQojzsp
最近の新四段を見てるとアマトップだと思う。
875名無し名人:04/03/23 09:02 ID:a5v9Movb
近将カップでは8勝2敗で3段のほうががかなり勝ってる
ただアマ側はトップとは言い難い人も入ってるからまあ難しいとこだけど
個人的には
奨励会3段トップ>アマトップ>>普通の3段くらいだと思う

ちなみに天野高志アマはアマトップ=奨励会3段って答えてた
876朱美:04/03/23 14:41 ID:HSi5UaDZ
666 :ひよこ名無しさん :04/03/17 19:12
>>664-665は取り下げます

【板名】囲碁・将棋
【板のURL】http://game2.2ch.net/bgame/
【スレタイトル】▲将棋 雑談・雑学・質問スレッド 第7局▽
【スレのURL】http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1072095548/
【本文】
>>784
いや、チェスの成みたいに死んだの使うのかなあと思って
877朱美 ◆yYI/X.is7E :04/03/23 14:42 ID:HSi5UaDZ
666 :ひよこ名無しさん :04/03/17 19:12
>>664-665は取り下げます

【板名】囲碁・将棋
【板のURL】http://game2.2ch.net/bgame/
【スレタイトル】▲将棋 雑談・雑学・質問スレッド 第7局▽
【スレのURL】http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1072095548/
【本文】
>>784
いや、チェスの成みたいに死んだの使うのかなあと思って
878名無し名人:04/03/23 17:10 ID:y3ElGmwQ
四段が竜王を獲得すればいきなり八段になれるのでしょうか?
879名無し名人:04/03/23 23:22 ID:2sTTXaRm
なれたはず
880名無し名人:04/03/23 23:43 ID:vPP3XUFh
なれないんじゃない?
基本的に飛び段はなかったはず。
881名無し名人:04/03/23 23:46 ID:IF7trqAN
なれる=資格と考えるなら
答えはYES

ただ昇段は年に一度しかないだけでね
882名無し名人:04/03/23 23:53 ID:2sTTXaRm
あっそうか、竜王挑戦で5段へ昇段するのか....orz
883名無し名人:04/03/24 04:25 ID:SMNI1Bry
Mac OSX用の棋譜管理ソフトありませんか?
884名無し名人:04/03/24 05:29 ID:n1KeziDS
>>883
↓このスレの41〜50読んでみて。
コンピューター将棋スレッド13
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1078748566/
885名無し名人:04/03/24 17:38 ID:xD3OYImf
十段の名跡は読売が持っているのですか?連盟ですか?
十段戦の復活の可能性はありますか? 
886名無し名人:04/03/24 20:16 ID:vG8qYGzi
c2九段とアマトップ
どっちが弱い?
887名無し名人:04/03/24 20:58 ID:0q4oz8vh
ボボボーボ・ボーボボっつー漫画で
「盤のすみからすみへワープ」っていう将棋の技が出てきたことについて
協会から苦情が入ったって聞いたけどマジ?
888名無し名人:04/03/24 21:16 ID:dvp4b4d5
>>887
事実です
889名無し名人:04/03/24 22:27 ID:DO6mjbXp
>>887
協会ってなに?
890名無し名人:04/03/25 01:48 ID:5rCVWbqe
>>884
どうもありがとうございます
891名無し名人:04/03/25 02:43 ID:+cCQKD7t
>>889

モノポリー協会の名前で
抗議しておきました。
892名無し名人:04/03/25 07:38 ID:lKub3Nop
ギャグ漫画に突っ込むかな…
893某学校の将棋部員:04/03/25 17:50 ID:f77UD7wh
http://kabocchan.at.infoseek.co.jp/myself.htm#10
にあったんですが、連盟が「まわり将棋」「山くずし」の
全国統一ルールを作成したっていうのは本当ですか?
「はさみ将棋」は連盟のサイトで見つけたのですが、他について教えてください。
894名無し名人:04/03/26 15:36 ID:TxzxKlla
>>893
ググったら山崩しの公式ルールらしきものが出てきたが、
何だろう、本当にこれが公式ルールなの?
http://www.asahi-net.or.jp/%7ESM5H-MNMG/shogi/index.html

回り将棋も探してみよう。
895名無し名人:04/03/28 02:17 ID:So6oMahv
デパートなどで売っている安い折り畳みの将棋盤は
一枚盤や足つき盤よりマスが小さいんでしょうか?
なんで小さ目のサイズになってるんでしょう?
デパートで買った印刷の駒が汚れたりヒビ入ったりしたので
シャムつげの駒を買ったんですが将棋盤のマスにギリギリ入るくらいでかくて
将棋盤もちゃんと買わなきゃならないなと、鬱。
896名無し名人:04/03/28 03:38 ID:RG9p79zD
>>895 気になったんで連盟の将棋盤を見てみました。http://www.rakuten.co.jp/shogi/367649/462077/
ソフト盤 タテ約36cm、ヨコ約33cm お勧め駒は、プラスチック駒、書き駒(楓漆書)
卓上一寸桂盤 サイズ不明 お勧め駒はプラ駒からシャム黄楊の駒
ひのき卓上一寸盤 サイズ不明 お勧め駒はシャム黄楊の駒から2万円程度の彫駒

お勧め駒から判断して、3つの盤の升目はさほど変わらないって事でしょうね。
となると、ソフト盤大きさがあれば、高級駒でも問題ないって事だと思います。
余白の大きさで多少変わってくるとは思いますけど。

ちなみに、それより安物のマグネットの将棋盤(大)はタテ34.5cm、ヨコ33cm
897名無し名人:04/03/28 08:48 ID:nIhQsiZE
>>896
おいおい。連盟のソフトビニール盤の升目は足つきの将棋盤なんかと大きさ同じだよ。
>>895の言ってるのは折り畳みだろ。これは升目小さいよ。
898名無し名人:04/03/28 09:20 ID:3jiMA+Vi
まぁ旅行に持ってく場合とかは、小さい方がいいよね <折り畳み
895氏に答えるには、普通の大きさで安い盤を探してあげるのが吉かと。
899名無し名人:04/03/28 15:34 ID:c1dUGfA/
奨励会は年齢制限(条件付で30歳だっけ?)がありますが、
女流育成会は年齢制限がありますか?
900GW ◆takeONW1E. :04/03/28 15:44 ID:U6EtGTJH
>>899
あります。同じく30歳だっけ?
屋敷の嫁とかが引っかかるんじゃなかったっけ?
901名無し名人:04/03/29 17:51 ID:103C4Cpr
あのー、ちょっと悩み事があるんですが
ネットで他の人と対局をたまにするんだけど、始める前にすごい緊張したり
1局終わった後はもの凄く疲れてしまいます…。
心の中で「負けたらどうしよう、アホな手指してしまったら…」
って思って軽い気持ちで対局する事ができません。
自分としてはたくさん対局したいんだけどこの気持ちが強くて困ってます。
自分に自信が持てるようになるにはどうすればいいんでしょうか?
902名無し名人:04/03/29 17:54 ID:TnNFxsz7
>>901
それは誰かに聞くことじゃないだろ
903名無し名人:04/03/29 18:07 ID:cl2PhEX2
>>901
いっぱい指して慣れるしかないと思うが・・・。
しっかり考えて指せばいいんじゃないか?
904名無し名人:04/03/29 18:15 ID:Qn3OJ6QU
905901:04/03/29 18:55 ID:103C4Cpr
今1局指してきました。
もうめちゃくちゃ疲れた…。
904さんの所読んできます。
906名無し名人:04/03/29 19:03 ID:R8so+NxS
盤駒もう何年も使ってねえなあ・・・
907名無し名人:04/03/29 19:18 ID:zT5dw6Cd
10年以上リアル盤駒は無い
908名無し名人:04/03/30 00:04 ID:Ea/3mynO
>>901
持ち時間が長い将棋をした方がいい。
自分も早指しだとそういう緊張でパニックになり、バカなミスをやらかしてしまう。
909名無し名人:04/03/30 23:52 ID:PxlFN5t3
http://www.rakuten.co.jp/shogi/367649/462077/696902/
↑この折り盤はサイズ普通だよね?
910名無し名人:04/03/31 00:02 ID:ZE8SGnPz
>>909 サイズが書いて無いから不明だね
なんで書いてあるのと無いのがあるんだろうか
こういう所が商売のプロじゃ無いって事なのかねぇ
911名無し名人:04/03/31 00:13 ID:omaTIE+L
ぐぐったらとある掲示板にこのような文があった
>題名:棋になる新商品 投稿日 : 2004年3月13日<土>19時56分
>新開発商品「棋になる折れ盤」が入荷致しました。
>なんと裏面に蝶番がありません。長期使用による蝶番の外れやぐらつきの心配が
>なく、置いてもまったく段差がありません。ます目も足付盤と同じ大きさ、
>駒や石を置いた時も、以前と比べてよく響きます。
>棋になる方は販売のページをのぞいてみて下さい!!
912名無し名人:04/03/31 00:37 ID:ZE8SGnPz
響きも違うのか
耐久性が心配な感じがするけど、どうなんだろ?
913名無し名人:04/04/01 01:47 ID:GbnxZ9z0
http://www.shogi.or.jp/osirase/qa.html
質問
将棋人口というのは何人くらいでしょうか。
お答え
約1,500万人です。

嘘つけw
914名無し名人:04/04/01 11:40 ID:7TbjapI5
24の棋譜採取ツールを公開しているHPがありましたら教えてください。
915名無し名人:04/04/01 21:48 ID:3/yZ/v7l
ルールを知っているのもそんなにいないだろなw
916名無し名人:04/04/01 22:52 ID:uicFoFLI
普段棒銀しかやりません(知りません)。後手番になったとき苦労するので振り飛車の
練習をしています。
後手:あなた (1367)
後手の持駒:歩 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v玉v銀 ・v金 ・v飛 ・ ・|二
| ・v歩v歩v歩v歩v銀 ・v歩 ・|三
|v歩 ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 銀 歩v角|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩|七
| ・ 角 玉 金 金 銀 ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手:東大将棋 (1200)
先手の持駒:歩 
手数=32 △1五角(33) まで

ここで低級向けサービス悪手回路が作動したらしく、▲1六歩△4八角成
▲同飛△3五飛となり勝勢となりましたが、先手の正しい応手は
なんでしょうか?自分のパッと浮かんだ手は▲3六歩かなと思いました。
917名無し名人:04/04/01 23:40 ID:KuYNIfX2
【居飛車vs振り飛車】定跡質問スレ【対抗型】
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1045536222/l50
918名無し名人:04/04/01 23:58 ID:uicFoFLI
>>917 ご案内ありがとうございます。しかしそのスレは開始当初とは異なりもはや理解できない
高度な質疑内容に移行しています。24で言うと右から2番目タブ、3番目のタブの内容
になっています。
 あのスレの初期に「木村一基の四間飛車破り」の疑問を尋ねたことがあります。
最初の1、2問は教えてくれましたが、▲2四歩の突き捨てるとき、△2四角と取る形の質問を
したら素人すぎたか相手にされませんでした。
 一番右のタブの11級には届かないレベル(先に3段目に駒が入ったほうが勝つことが多いレベル)
です。ということで、こちらでお尋ねしました。
919名無し名人:04/04/02 00:33 ID:jRgQtk1z
わかっててスレ違いじゃよけいタチ悪いだろが
920名無し名人:04/04/02 00:36 ID:+aaf/WLG
▲将棋倶楽部24-低級者が集うスレ12▽
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1077757420/

ここいってみれば?
有段者も書き込んでるしワラ
921名無し名人:04/04/02 00:43 ID:D/VLhMM6
スレ違いじゃ無いけど、専用スレがあるならそっちがベストだな
他のスレから流れてきたなら、それを書くのがマナーだよ
922名無し名人:04/04/02 00:46 ID:+aaf/WLG
低スレかなり定跡論議おおいんだけどな
923名無し名人:04/04/02 03:17 ID:nEpJ0Bua
プロは最大何人ぐらいと同時に対局が可能なんですか?
924名無し名人:04/04/02 03:40 ID:822SzxAq
多面指しは同時対局というより、連続次の一手なので、何人でも出来るんじゃない?
とはいえ千人も居たら一周するのに時間が掛かりすぎて、現実には無理でしょうが。
925名無し名人:04/04/02 04:06 ID:822SzxAq
最近(3/20)先崎八段が120面指しを達成したそうです。
つぶやきあっこ3月21日分より引用 http://www.positive-girls.net/cgi-bin/wnew.cgi
>6時間55分27秒で120面すべて対局終了。歩いた歩数は2万歩だったそうです。

ちなみに羽生は、小学生相手の100面指しで、二手指しをしっかりと咎めたという
逸話があるそうです。羽生によると「多面指しのときは局面を覚えてはいないが、
歩がずれたりすれば自分の局面でないことはわかる」との事。

なおチェスでは200面くらいの記録があるそうです(未確認)
926名無し名人:04/04/02 05:39 ID:OH0muOjx
二万歩普通に歩くには2時間半くらいはかかる。
これの場合カニ歩きなんでしょ?すげー。
927名無し名人:04/04/02 14:53 ID:EmB/3ja/
カニ歩きじゃなくて、スレ違いざまに指して行くって感じじゃない?
928名無し名人:04/04/02 15:51 ID:CcGhdSUd
プロになって1度も飛車を振ったことのない生粋の居飛車党っていますか?
929名無し名人:04/04/02 16:24 ID:7rcStxko
>>928
確認はしてないが、木村(一)あたりはどうよ?
堀口(一)も浮かんだが、近藤相手に相中飛車
やってたような記憶ある(それも二局)。
930名無し名人:04/04/02 18:53 ID:pMa7leIM
青野先生は?
931名無し名人:04/04/02 19:01 ID:GL9w4opd
芹沢は振ってなさそうだね。もう居ないけど
932名無し名人:04/04/02 19:06 ID:2+s23eY7
>>931
けっこう振ってる
933名無し名人:04/04/02 19:27 ID:7rcStxko
>>930
記憶違いかもしれないが、対中川戦で
向飛車指してたような。
えらい短手数で終わった将棋。
934名無し名人:04/04/02 22:13 ID:StH5woAM
青野は一時期、ゴギゲンを指してた記憶がある。
935名無し名人:04/04/03 00:12 ID:A9/eTl5u
加藤123先生は?
936名無し名人:04/04/03 01:19 ID:ACG1N+ox
羽生って本気出せば5人同時に目隠し将棋できるって
聞いたんだけど実際何人と可能なんですか?

タニーは10人、ヨネは20人可能だと思うんだけど・・??
937名無し名人:04/04/03 05:53 ID:k7S8rnl8
ちょっと今更なんだけど、アフタヌーンに将棋漫画が新連載されてるんだね。
立ち読みできなかったのでわからんかった。

内容はちょっと・・・どういう路線なのかわからないので言うのが憚られる。
さらに、本誌にフィギュアが付属してるため一般人には買うのも憚られる。
938名無し名人:04/04/03 05:55 ID:k7S8rnl8
つーかスレも立ってるのか・・誰か偶には上げてくれよw
939名無し名人:04/04/03 10:29 ID:W134AAHy
>>936
佐藤は目隠し五面指しを完遂していると思った。
940名無し名人:04/04/03 14:49 ID:75wqDLRE
ウソ矢倉を咎める戦法教えてください。

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八銀
941名無し名人:04/04/03 14:50 ID:75wqDLRE
プロがあまり指さないということは
勝ちやすい戦法じゃないはず・・>うそ矢倉
942名無し名人:04/04/03 15:17 ID:9oQa2PZO
>>940
どうみても普通の矢倉戦の出だしだが?
ついでに言っとくと3手目▲66歩を咎める戦法なんか無いぞ。
943名無し名人:04/04/03 15:30 ID:isgvyY8W
>>940
右四間でつぶす
944名無し名人:04/04/03 15:47 ID:75wqDLRE
後手無理矢理矢倉には3手角腰掛銀や米長矢倉が有力と聞いたことあるけど、

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △2二銀


先手ウソ矢倉は普通の矢倉戦になってしまうのかあ・・
なんでプロでウソ矢倉指す棋士少ないんだろ?

右四間は玉が薄いので勝ちにくいと思います。。。
試してみましたが、がっちり組んだほうが右四間より勝ちやすいです。
ただ、矢倉が好きではないので、
無理矢理矢倉、ウソ矢倉をなんとかしたいのですが、、
945名無し名人:04/04/03 15:50 ID:LW2YCWbD
>>944
石田に組めばいいんじゃない?
946横歩に誘導したい居飛車党:04/04/03 15:51 ID:75wqDLRE
後手無理矢理矢倉には3手角腰掛銀でまずまずの勝率ですが、
先手ウソ矢倉には指しにくさを感じます。
947横歩に誘導したい居飛車党:04/04/03 15:53 ID:75wqDLRE
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △35歩ですか・・

ただ、最初の3手だけだと、相手が振り飛車党かもしれず、
相振りの可能性もでてきますが、、
普通の相矢倉よりは、後手に主導権があるので
よさそうかも知れませんね。
948名無し名人:04/04/03 16:00 ID:isgvyY8W
>>944
後手原始棒銀ってのもあったね
949名無し名人:04/04/04 15:17 ID:pHG7uP0+
相掛かり▲3六銀戦法は昨年プロ間で先手勝率6割5分らしいから、
覚えてみたいんだけど、
いい本ないですか?
深浦の最前線くらい?

あと、なんでこんなに先手が勝ちやすいんですか?
対振りの居飛車穴熊や角換わりの先手勝率も上回ってるし・・
950名無し名人:04/04/04 17:05 ID:Y7FrtBnW
>>949
漏れの妄想だがw、

1.戦法自体優秀(主導権を握りやすい)
2.横歩取り85飛車を指せないような棋士
  が後手番を持つことが多い。
3.勝率がもともと高い棋士が先手で採用する。
  (谷川、深浦、山崎、最近指さなくなったが渡辺)

本は、カトちゃんの棒銀本にも少し載ってたかな?
最近少し下火のようでつが、後手番の有力な対策
でも出たんでつかね? 詳しい人いる?
951名無し名人:04/04/04 17:29 ID:YCo4tTAd
単に後手番で相掛かりを受けない棋士が多いからじゃあ?
952igooyagisan:04/04/04 18:31 ID:zvLtTd2j
結構いいノートPCなんですけどね〜現在、
この頃のPCは、
標準メモリに、増設しただけで、 PCの性格が変わるくらいスピードが
速くなります。
現在、増設済みで、使いやすくなっています。
ソフトも、囲碁ソフトを更に、一つ付け加えました。
高価なソフトです。 LANカードも、お付けいたします。
囲碁好きな、お父さんへのプレゼントにいかがでしょうか?
囲碁ソフト3本付いてますので、喜びますよ、きっと。

通です
「免許・資格」の欄には書かないほうがよろしいかと・・・
953名無し名人:04/03/13 21:35 ID:fPgkhktR
初段からにしといたほうが無難そう。
でもペーパー初段なら簡単に取れるけど。
954名無し名人:04/03/13 21:36 ID:HVF7ivWp
どうして将棋2級は資格じゃないんですか?ちゃんと日本将棋連盟の棋力認定証も持ってるのに。じゃあ、仮に四段とかでもアマなら資格の欄に書くのはおかしいんですか?
955名無し名人:04/03/13 21:38 ID:3v6Mc6IO
>>714
ワラタw、こういう人いるんだ。
将棋の段級は資格なんかじゃないよ、全くの趣味で無価値。
普通は趣味の欄に記入するよ、棋力も書くとしたら最低でも初段は欲しい所。
956名無し名人:04/03/13 21:40 ID:Gp9qWwYw
>>714
日本将棋連盟が発行してる免状は初段以上だから、
初段以上の免状を取得した方がいいんじゃない?
高いし、履歴書に書いてもあまりプラスにはならないと思うけど。
957名無し名人:04/03/13 21:42 ID:HVF7ivWp
>>720
すいません、何も知らなくて。今、高校受かって、バイト探してるんですけど、そこに出す履歴書を書いてるんです。
じゃあ、趣味・特技欄に書くことは分かりました。「将棋2級」でいいんですね?「将棋(2級)」とかカッコをつけた方がいいんですか?
958名無し名人:04/03/13 21:42 ID:gztN4vFj
>>721
むしろ、「資格」欄に書いたらマイナスに働く罠。
959名無し名人:04/03/13 21:43 ID:mXkUHtNN
>>719
あのねえ、運転免許や英会話や簿記なら仕事の役にも立つけど、
一般人にとって将棋がどんな仕事の役に立つんだ?ないだろ?
休憩時間の暇つぶしにしかならんじゃん。それはアマ六段でもアマ6級でも同じ。
趣味の域は出ないよ。

960名無し名人:04/03/13 21:44 ID:mXkUHtNN
>>722
2級って書いても鼻で笑われるだけから、無難に「将棋」とだけ書いとけ。
961名無し名人:04/03/13 21:46 ID:efWxEj7B
多分資格の欄を一つでも多く埋めたいと思ってるんだろうけど、
書いても評価されないし、逆効果になる可能性もあるよ。
世間知らずと思われたりさ。
962名無し名人:04/03/13 21:47 ID:HVF7ivWp
>>725
え〜せっかくとったのに。じゃあもうすぐ1級に受かりそうなんで、1級だったらぎりぎり書いてもいいですか?
963名無し名人:04/03/13 21:55 ID:gztN4vFj
>>727
趣味の所に書くのであれば、大丈夫。
2級と書いてもいいけど、面接で聞かれた時に答える程度でいいと思うよ。

だいたい、バイトの履歴書なんて、それ程重要な(ry
964名無し名人:04/03/13 21:58 ID:gJrQjtmd
高校生の履歴書なんて誰も真剣に見ないよ。
そいつがDQNぽいかマジメそうか外見と言葉遣いだけで判断して採用を決めるんだよ。
965名無し名人:04/03/13 22:16 ID:xx9yy1cA
>>714
プロ四段くらいからなら履歴書にも書けると思うぞ。l
966名無し名人:04/03/13 22:22 ID:dP2oEskC
指導棋士も書けるんじゃないか?
967名無し名人:04/03/13 22:33 ID:VfZ6CuVE
普及員(だったけ)なんかもいいかも。

でもやっばりみんな言ってくれてるように趣味の欄がいいと思うよー。
968名無し名人:04/03/13 23:03 ID:3TcoQXJQ
町の将棋道場でバイトするというのなら資格欄に将棋2級と書いてもいいが、
そうでもないのなら、趣味欄に単に「将棋」とだけ書いとけ。
969名無し名人:04/03/13 23:07 ID:Gp9qWwYw
>>732
たしか、25歳以上
970名無し名人:04/03/13 23:12 ID:iYa4Lnop
将棋2級って、英検4級以下でしょw
971名無し名人:04/03/13 23:50 ID:dRBCvkZh
今朝、羽生さんがフジに出演してたそうですが
誰か詳細を知っていませんか?
972名無し名人:04/03/14 00:14 ID:n2/BTh9C
>>736
【数学ヲタとか】羽生名人応援スレッド-5【イラネ】
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1055055514/

ここに今日いくつかその件のレスがあったけど、詳細は出てなかった。
向こうで聞いてもいいかもね。
973名無し名人:04/03/14 09:44 ID:2emf5Gif
どうもです
974名無し名人:04/03/14 13:32 ID:n2/BTh9C
NHK杯スレで見つけた。

621 名前: 名指し名人 投稿日:04/03/14 12:11 ID:ttI+zW0b
そういえば羽生は昨日ポンキッキーズに出てたね

634 名前: 名指し名人 投稿日:04/03/14 12:18 ID:ttI+zW0b
子供たちと多面指し(八枚落ち)で次々に78金ワラタ
20人中2人勝ってたような
975名無し名人:04/03/14 14:14 ID:tCD+O3wj
2年ぐらいブランクがあるんだけど
定跡系についていけないどうしよう。
976名無し名人:04/03/14 15:34 ID:adaPJKV3
新型陣形スレ常連になってオリジナル戦法開発。
977名無し名人:04/03/14 20:35 ID:Dekp1FIK
今度大阪に行くんだけど,せっかくなので時間をみつけて
関西将棋会館に行ってみようと思う.で,関西将棋会館の
1階にある販売コーナーには一般人も入れるんだよね?
978名無し名人:04/03/14 22:13 ID:b9KofcRX
もちろん入れますよ。
4回の資料室?も見てみたら。大したことは無いけど。

将棋教室やっていても入っていけば聞かせてもらえます。
979名無し名人:04/03/15 00:47 ID:aY7wZLqa
初心者スレから誘導されて参りました。
どなたか「棋神伝バトルコマンダー」の情報をご存じないですか?
どうも駒に人形を乗せただけではなく、専用ルールがあるらしいのですが。
980名無し名人:04/03/15 13:53 ID:IGDrQJkN
981名無し名人:04/03/15 16:34 ID:zhHr1Cro
質問なんですが自分が先手で
1 7六歩
2 3四歩
3 2六歩
4 8四歩
5 2五歩
6 8五歩
7 7八金
8 8六歩
9 8六歩同歩
10 8六飛

とされたら、どうしたらいいんですか?
982名無し名人:04/03/15 16:59 ID:zn/Nsr/S
歩打って角成りとか
983名無し名人:04/03/15 17:20 ID:AgW/4fWw
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛

これで後手が△32金とすれば普通にもどる
984名無し名人:04/03/15 17:26 ID:zhHr1Cro
ありがとうございます
985名無し名人:04/03/15 19:42 ID:rcDO26dq
986名無し名人:04/03/16 14:53 ID:J3prybyG
ハブ名人が棋士総会に出して否決された改革案ってどんなんですか?
ご存知の方は教えてください。
987名無し名人:04/03/16 16:35 ID:IdEfEPvw
>>735
マジっすか・・・。じゃあ将棋1級は英検3級相当か・・・。
そういえば、将棋の資格の正式名称って何て言うんですか?
日本将棋連盟認定1級とか?それとも、ただ単に将棋1級って言うの?
988名無し名人:04/03/16 16:43 ID:tzpNzbQz
ネタ師うざいよ。
989名無し名人:04/03/16 16:48 ID:IdEfEPvw
>>753
ネタ?いや、普通に知りたいだけなんですけど。
990名無し名人:04/03/16 16:52 ID:I8pSFn3o
日本将棋連盟認定 将棋アマチュア1級でいいんじゃないの
991名無し名人:04/03/16 17:00 ID:tzpNzbQz
え〜、マジレスしてる人がいるけど、これどう考えてもネタでしょ?

上の方のアドバイス全部無視して、なんかまた質問だけしてるし・・・。
992名無し名人:04/03/16 17:14 ID:IdEfEPvw
>>756
ネタ?意味不明なんですけど。上の方のアドバイスは無視してません。ただ単に、正式には何て言うのか知りたかっただけです。
何がネタなんでしょうか?別にふざけているつもりは毛頭ありません。
993名無し名人:04/03/16 17:19 ID:I8pSFn3o
履歴書に書くって事が普通は考えない事だからネタだと思う
その続きだからネタ扱いは普通の事で、ふざけてると取るのが当然
994名無し名人:04/03/16 17:32 ID:IdEfEPvw
>>758
>履歴書に書くって事が普通は考えない
そんなことはないと思います。考える人もいると思います。
995名無し名人:04/03/16 17:57 ID:D/Gr/Wmp
あきれてる人を代弁するが、将棋1級とか、将棋四段だとかは資格ではない。
あくまで趣味!資格じゃないんだよ!

趣味の欄に書くぶんには問題ないよ、
名称は「将棋1級」とでも「日本将棋連盟認定アマチュア1級」
とでも全く自分の好きなように書いて構わん。
けど、資格の欄に書いたりすれば笑われる、そういうこと。

以上で、この話題終わりにしてくれな。
996名無し名人:04/03/16 18:00 ID:eBguAAc0
>>759 もちろん普通じゃ無い人はいくらでもいるよ。
997名無し名人:04/03/16 18:11 ID:AlNuy6wl
流された>>751がかわいそうだ
998名無し名人:04/03/16 22:33 ID:EZ3y/3fN
しつこい上にもう面白くないのでやめてもらいたい>履歴ネタ
999名無し名人:04/03/16 22:41 ID:C7Q5dD7D
>>751
赤字まみれといわれる連盟主催のNSNについて、
羽生が「経理監査役をつけて資金運営がきちんとされているか
公開するようにするべきだ」と提案したが
無視に近い状態で否決。
1000名無し名人:04/03/16 22:43 ID:YO1K9SPL
将棋ってさ、本当にプロは素人に負けないのかな?
プロと素人が平で打つ大会とかってなんでないの?
1001名無し名人:04/03/16 22:44 ID:EZ3y/3fN
アマトップがちょくちょくプロとと指してるからほぼ勝てないでしょ
下位プロは怪しいが
1002将棋初心者:04/03/16 22:52 ID:JF3ZSGrL
super_siken と実際に将棋指導を受けたいのですが、どこにいったらあえますか?
1003将棋初心者:04/03/16 22:53 ID:JF3ZSGrL
super_siken と実際に将棋指導を受けたいのですが、どこにいったらあえますか?
1004名無し名人:04/03/16 22:55 ID:YO1K9SPL
奨励会くずれの人とかも一応分類では素人なわけだから
平でも何回か打てば勝てると思う。プロに。
そういう将棋大会ないかな?サッカー天皇杯みたいなの。
1005名無し名人:04/03/16 23:00 ID:C7Q5dD7D
>>769
アマでがんがればいくらでも対局機会あるでしょ>元奨励会
瀬川みたく銀河戦でプロに七連勝した例もあるんだし
1006名無し名人:04/03/17 00:18 ID:IczKvMfx
打つ打つ言うな。将棋は「指す」だ。
1007名無し名人:04/03/17 00:29 ID:JJkmyxnw
歩を「打つ」とかいいませんか?
1008名無し名人:04/03/17 01:27 ID:J1soVFFI
羽生がどれだけ将棋界に貢献しているかを考えると、無視ってのはふざけた仕打ちだね。
1009名無し名人:04/03/17 01:43 ID:4spNh1BY
>>772
持ち駒を盤上に放つ時だけは駒を打つと表現しますが、
それ以外の場合は将棋は指すと表現します。
将棋棋士のことを将棋指しとは言いますが、将棋打ちとは言いません。
1010名無し名人:04/03/17 01:48 ID:a4qlnGRL
>>764
日本将棋連盟について語るスレ(DAT落ち)
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1050582411/63
63 :名無し名人 :03/05/05 03:15 ID:L6kI55mk
>>62
NSN問題は投票した結果微差(?)で7年間は面倒見る、と言う風になったはずだが。
羽生がなにをしたかは記事になった事がないと思う。
---   ---   ---

ソースのない話でよくわからないが、総会で提案して全棋士が投票しているのならば、
無視とは言えない気もする。
1011名無し名人:04/03/17 02:57 ID:JJkmyxnw
>>774
わかりました。ありがとうございます。
1012775:04/03/17 03:14 ID:a4qlnGRL
あ、DAT落ちは嘘。現行スレだった、スマソ
1013名無し名人:04/03/17 11:03 ID:wEgo9xi4
連盟の棋士紹介は竜王より名人が上なんだ...
1014名無し名人:04/03/17 17:34 ID:8wVjMNS6
質問です

中将棋で
 「金将」から成った「飛車」がさらに「飛鷲」になる
といった三段変化はできるのでしょうか

教えてください
1015名無し名人:04/03/17 18:52 ID:LPAfxev4
十段設立を希望します。
資格はタイトル50期ということで。
今年の10月1日付けでなんとか。
1016名無し名人:04/03/17 18:55 ID:DSWQloLn
十段は新聞社が持ってるから難しいだろうね
1017名無し名人:04/03/17 18:57 ID:RTrGD/wX
>>780=羽生ヲタ
1018名無し名人:04/03/17 19:05 ID:PbpeT2Gq
>>775
河口が日経の観戦記で書いてた所によると、こんな感じだったらしい。
羽生案、理事案の中味については記載なし。

羽生が精力的に動き、事前に若手の意見をまとめていた。
しかし総会当日、理事側から丁寧な説明があった。
理事側の案を採用すれば、当面は棋士の収入が減ることはないらしい。
それを聞いて、議論の風向きが変わる。投票の結果、羽生案は大差で否決。

ちなみに河口はお怒り。
「若手の諸君はやってることと言ってることが違う」
「約束しておきながら、当日になって意見を変えるのは信義にもとる」
「代表者のメンツを潰すようなことをしてはいけない」とのこと。
1019名無し名人:04/03/17 19:09 ID:PkP2x2H6
>779
成れない。
つーか将棋の駒は表と裏の二面しか無いって。
1020名無し名人:04/03/17 19:10 ID:DSWQloLn
これで羽生はチェスでオリンピック狙いを決心してタイトルは後継者に....
1021名無し名人:04/03/17 19:13 ID:RTrGD/wX
もっと具体的な話が聞きたいよね
教えて連盟の人
1022775:04/03/17 19:20 ID:a4qlnGRL
>>783
いかにも連盟総会でありそうな話ですね。
老師のソースがありましたか。
ソースなしのレスしか情報がなくてもやもやしてたのが少しスッキリしました。
ありがとうございます。
1023779:04/03/17 19:35 ID:kfEI96+i
>>784
いや、チェスの成みたいに死んだの使うのかなあと思って
1024名無し名人:04/03/17 20:49 ID:OsO9gprF
>>781
十一段設立しちゃえば問題なし
1025名無し名人:04/03/17 20:49 ID:XkSZb4IF
>>789
有森浩 37段
102674迷人:04/03/17 22:48 ID:30uct/7H
加藤 123段→最強
1027名無し名人:04/03/17 23:02 ID:YS3jXAsl
>>783
なんか小池重明の件に似てるな・・・ 
102874迷人:04/03/17 23:14 ID:30uct/7H
間違えた
加藤 1239段→もっと強かった
1029名無し名人:04/03/18 01:27 ID:lPSRew3H
スレ違いだぞw

14段以上の棋士について語ろう!
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1079075275/
1030名無し名人:04/03/18 03:25 ID:HMrxsOwg
雑談スレでスレ違いとはいかがなものか
1031名無し名人:04/03/18 08:51 ID:w2FBwQ7W
矢倉戦で37銀戦法をやると、8筋から相手が棒銀で攻めてきて
角と銀の交換になってしまい、36歩を突き、右の銀と桂馬が
上がっているので、右にスペースがたくさんあるため、そこに
銀、角を打ち込まれて一方的にやられてしまいます。37銀戦法の
本を一冊持っているのですが、相手が棒銀で攻めてきたときの
変化が書いていません。参考になるような本はありますか?
それとも、37銀戦法のときは、相手の棒銀の銀はなにがなんでも
無視するのですか?
1032名無し名人:04/03/18 09:13 ID:IEy9JW+i
玉は79で待機して、銀を88に引くんじゃダメなの?
1033名無し名人:04/03/18 09:23 ID:biTWA3H3
こんな感じか?

開始日時:2001.1.26
持ち時間:6時間
表題:第60期B級2組順位戦 5回戦
棋戦:順位戦 B2
戦型:矢倉4六銀、3七桂戦法(8五歩型)
掲載:週刊将棋
先手:深浦 康市 七段
後手:西川 慶二 七段

▲76歩 △84歩 ▲68銀 △34歩 ▲77銀 △62銀 ▲56歩 △54歩
▲48銀 △42銀 ▲78金 △52金右▲69玉 △44歩 ▲58金 △43金
▲79角 △33銀 ▲36歩 △31角 ▲66歩 △74歩 ▲67金右△32金
▲68角 △41玉 ▲79玉 △73銀 ▲38飛 △85歩 ▲88玉 △64角
▲37桂 △31玉 ▲57銀 △22玉 ▲26歩 △24銀 ▲16歩 △14歩
▲46銀 △75歩 ▲同歩 △84銀 ▲55歩 △同歩 ▲65歩 △42角
▲55銀 △75銀 ▲76歩 △54歩 ▲同銀 △同金 ▲75歩 △55歩
▲35歩 △86歩 ▲同歩 △27銀 ▲39飛 △75角 ▲66銀打△同角
▲同金 △48銀 ▲79飛 △37銀成▲34歩 △47成銀▲59飛 △56桂
▲79角 △73桂 ▲41角 △48桂成▲29飛 △65金 ▲25歩 △13銀
▲27飛 △66金 ▲同銀 △86飛 ▲87歩 △66飛 ▲43銀
まで87手で先手の勝ち
1034名無し名人:04/03/18 13:26 ID:aAY+W9I4
4月1日付昇段・昇級の棋士(3月18日時点)
 2004年4月1日(木)付で、下記のとおり昇段いたします。
■現役棋士
屋敷伸之八段 → 九段へ  (九段昇段規定により)
深浦康市七段 → 八段へ  順位戦A級へ
行方尚史六段 → 七段へ  順位戦B級1組へ
堀口一史座六段 → 七段へ  順位戦B級1組へ
関   浩五段 → 六段へ  (フリ―クラス昇段規定により)←何すかコリャ?
野月浩貴五段 → 六段へ  順位戦B級2組へ
千葉幸生四段 → 五段へ  順位戦C級1組へ
宮田敦史四段 → 五段へ  順位戦C級1組へ
片上大輔三段 → 四段へ  後期三段リーグより
中村亮介三段 → 四段へ  後期三段リーグより

1035名無し名人:04/03/18 13:29 ID:SIwHD52K
>>795 ワラタ

たしかにw

1036名無し名人:04/03/18 13:39 ID:CB+lsGAa
フリ―クラス昇段規定 はじめて知った....
1037名無し名人:04/03/18 14:58 ID:nG9eZ2v4
これかな?>フリ―クラス昇段規定

ttp://game.2ch.net/bgame/kako/1002/10029/1002984184.html

922 名前: 名無し名人 投稿日: 02/07/21 21:45 ID:0kZJ6hQU

>>916
フリークラスに在籍している七段以下の棋士は、年間10勝未満でも
昇段規定の「○段昇段後の勝数」では10勝分としてカウントされているはず。

1年目の成績が9勝(10敗)だった伊奈四段(現在通算61勝)が
あと38勝で五段に昇段できるのもそのおかげだと思われ。この場合は大差ないが・・・
1038名無し名人:04/03/18 18:51 ID:8kaMHLfF
24で指してる人とかの勝率って平均したらどれ位だ?
六割位かな?あとどれ位勝率あったらいいほうだろう?
1039名無し名人:04/03/18 18:52 ID:85pv3W2q
>>803
5割になるんじゃないの?
あれ?間違ってる?
1040名無し名人:04/03/18 18:58 ID:4ythwYum
24で指してる人全員の勝率の平均なら5割にならなきゃおかしい
1041名無し名人:04/03/18 19:00 ID:8kaMHLfF
>>804
ごめん、質問が漠然としすぎたかもしれん。
ここに来てる人の勝率が聞きたかったんだ。
1042名無し名人:04/03/18 19:01 ID:4ythwYum
勝率が高かったら過小だし低かったら過大だろ?
1043名無し名人:04/03/18 19:04 ID:/J6WEwuM
上位に挑戦する奴か下位に挑戦する奴かで差は出るだろ。
1044名無し名人:04/03/18 19:05 ID:8kaMHLfF
>>807
過少・過大ってどれくらいが目安?
過少〜八割位?
過大〜三割位?
1045名無し名人:04/03/18 19:20 ID:AuT7jbhw
対局重ねれば五割に近づくのがRateシステムだからなあ
オレ五割一分くらいだよ
1046名無し名人:04/03/18 21:17 ID:lPSRew3H
>>810

>>808をよく読め
1047名無し名人:04/03/18 22:58 ID:xH0fcPv1
13年コースでも五段にはなっちゃう訳だな・・・
1048名無し名人:04/03/19 01:32 ID:PLZjx+Tw
ttp://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-040318-0016.html
「一芸選抜」実技検査でプロ棋士と対局も

 東京都教育委員会は18日、
05年4月に台東区に開校する都立初の中高一貫校の入学選抜実施要項を発表した。
日本の伝統文化のジャンルで特別枠を設け「一芸選抜」を実施。
囲碁・将棋では実際にプロ棋士と対局する実技検査をするほか、
三味線や歌舞伎は演奏や演技を撮影したビデオテープで選抜するとしている。

 都教委によると、こうした選抜方法は全国的にも例がないという。

 定員160人のうち伝統文化の特別枠は6人程度。
琴、囃子(はやし)、日本舞踊、能・狂言も対象にし、
出願には全国大会の地区代表や一定の舞台経験などを条件としている。(共同)
1049名無し名人:04/03/19 01:36 ID:PLZjx+Tw
平成17年度「台東地区中高一貫6年制学校(仮称)」入学者決定実施要項概要
ttp://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr040318t.htm

報告書(調査書)   100
面接          300
実技検査       600
----------------------------
総合成績       1000

1050名無し名人:04/03/19 01:41 ID:LsoPaLiz
>>813
※の仕掛けか?
1051名無し名人:04/03/19 09:48 ID:0da4vTdX
>>813
ナルホド、中高一貫ってところがミソだな。入れば高卒まではほぼ保証されるから
それなりに需要はあるかもしれん。
1052名無し名人:04/03/19 17:48 ID:0/fu2WFG
振り駒は歩がでる確立と、と金がでる確立は同じですか?
なんか歩がでる確立が多いような気がするのですが?
墨の重さとか影響はありますか?
データーとかありますか?   
1053名無し名人:04/03/19 17:54 ID:6cZtAdeF
将棋のコラムで見たことはある。
何人かが一人一回五枚を数十回くらい(うろ覚えだが)
やってみて、裏と表で差がありそうという話だったと思う。
(これもうろ覚えだが、歩が多かった気がする。)
科学的検証や統計学的有意差等には触れてない、
単なる読み物だったが。
1054名無し名人:04/03/19 17:57 ID:QQKvnoLL
朝日で羽生はずっと先手だなぁ....
1055名無し名人:04/03/19 17:58 ID:kfj6ZmrL
>>817
質問する前に自己検閲すれ。確率な。

>振り駒は歩がでる確立と、と金がでる確立は同じですか?
yes
>なんか歩がでる確立が多いような気がするのですが?
気のせいだ
>墨の重さとか影響はありますか?
そんなものより空気抵抗のほうが遥かに影響はでかい。
>データーとかありますか?   
no
1056名無し名人:04/03/19 19:48 ID:cPnSoStX
駒が立ってしまったら裏扱いじゃなかったっけ?
だとすればわずかに裏の確立が高いとか?
1057名無し名人:04/03/19 19:59 ID:NvvKSRO6
教えてください。

kifu for windows で詰め将棋を創っていますが、
このイメージをテキスト形式ではなく
印刷したときのようなイメージで
ワードとかに貼り付けたいのですが、
どうすればいいでようか。

よろしく。
1058名無し名人:04/03/19 20:45 ID:MQIWRUV7
>>822
(将棋タウンのFAQよりコピペ)
○盤面編集を終了したら、ファイル-印刷プレビューの画面を出します
(印刷プレビューは、プリンタドライバがないと表示されないようです)。
○編集-ビットマップのコピーをクリックします。(この時点で、図面がクリップボードにコピーされます)
○Win98のペイント(もしくは、gifを扱えるソフト)を起動し、編集-貼り付けを行います。
1059名無し名人:04/03/19 21:02 ID:aDZLrvMm
http://www.kansai-shogi.com/tsumeshogi/easy94.htm
↑みたいに印刷した図面みたいな画像作る方法ないかなあ
KifuWの印刷プレビューは見づらい
1060名無し名人:04/03/19 21:35 ID:bFzdELfp
>824
kif2gif
1061名無し名人:04/03/19 21:41 ID:AifHjfG4
>>824
だったら設定でフォントを変更すればいいのでは。
1062822:04/03/19 23:36 ID:NvvKSRO6
みなさん、親切にありがとう。
1063GW ◆takeONW1E. :04/03/20 01:58 ID:N959kLqZ
加賀さやかが薀蓄王に出てる。
1064名無し名人:04/03/20 03:02 ID:SoF0FHUj
>>820
駒は斜めになっているので、>>817の言うとおり、歩が出る確率の方が若干多い気がするが。
1065名無し名人:04/03/20 04:28 ID:S3jHsatc
モリウティはどっちが出やすいか実験してみたらすぃ
1066名無し名人:04/03/20 08:53 ID:uJCyYmKE
>>821
たしか立った駒はノーカウント。
残りが同数ならやり直し。
1067名無し名人:04/03/20 13:09 ID:I7fZrwzN
振りゴマの結果、歩が一枚無くなりました。
1068名無し名人:04/03/20 23:26 ID:Xmsy832K
打歩詰が禁手でなければ先手必勝だというのは本当でしょうか?
1069名無し名人:04/03/20 23:54 ID:/MXea46N

いかりや長介死す!

次いってみ・・・いけねぇ。。。
1070名無し名人:04/03/21 03:28 ID:srA8fJBl
>>835
おいっす 生き返ったぞ
1071名無し名人:04/03/21 03:42 ID:L7EUQ72T

だめだこりゃ
1072名無し名人:04/03/21 14:07 ID:Bd1wELeo
来年は司会誰?
1073名無し名人:04/03/21 14:31 ID:kmMpXyRK
>>833
羽生のハッタリと思われる。
もちろんそのような事は証明されていない。
1074名無し名人:04/03/21 18:26 ID:V4vnHt7f
天野高志氏が朝日アマの挑戦者になったようだ
1075名無し名人:04/03/21 18:59 ID:guYbMVef
>>833
はデレ光の発言
1076名無し名人 :04/03/21 19:21 ID:SktOl33/
谷川棋王万歳
1077名無し名人:04/03/21 21:39 ID:m7rIh4eM
米長さんが、「プロは王手飛車をかけた方が負ける」
って言ってたんですけど、何で?
1078名無し名人:04/03/21 21:43 ID:Ra7WIqmd
>>842
「王手飛車をエサに一気に寄せる」ような高等戦術が
出る場合が時々ある>プロ対局

でも王手飛車くらって負けることも多い。
1079名無し名人:04/03/21 21:44 ID:Ll+eG1Y9
プロがうっかり王手飛車になる事はありえない
分かってて飛車を取らせるのには、それだけの代償がないとやらないはず
1080名無し名人:04/03/21 21:48 ID:Ra7WIqmd
>>844
B1で井上-神谷戦で井上がうっかりをやらかしてますが何か?

(NHKで島が紹介済み)
1081名無し名人:04/03/21 21:49 ID:Ll+eG1Y9
>>845 ※がそういう理由でしょ?
1082名無し名人:04/03/21 21:51 ID:Ra7WIqmd
>>846
>>プロがうっかり王手飛車になる事はありえない
だーらありえないことではないってことだよ。
1083名無し名人:04/03/21 21:55 ID:Ll+eG1Y9
>>847 意味がわからないんですが?
1084名無し名人:04/03/21 21:59 ID:Ra7WIqmd
>>848
843嫁や。単におまえの「ありえない」ってのに
突っ込んでるだけなんだけどさ(w
1085名無し名人:04/03/21 22:03 ID:Ll+eG1Y9
>>849 私が本当にプロがうっかりで王手飛車はありえないと言っていると思ってるって事ですか?
1086名無し名人:04/03/21 22:47 ID:Zrs6ztnF
つまらんことでぐじぐじと・・・
1087名無し名人:04/03/21 23:55 ID:wdzQ5M+Z
プロがうっかり二歩になる事はありえない
それだけの代償がないとやらないはず
1088名無し名人:04/03/22 00:02 ID:LHtSDCbv
プロがうっかり突撃する事はありえない
それだけの代償がないとやらないはず
1089名無し名人:04/03/22 00:02 ID:0CpW992C
王手をうっかりして王をとられた八段がいた。
1090名無し名人:04/03/22 00:23 ID:K6rLHnxb
プロがうっかりヌードになる事はありえない
それだけの代償がないとやらないはず
1091名無し名人:04/03/22 00:51 ID:d+CYVPxx
プロがうっかり暴行することはありえない
それだけの代償がないとやらないはず
1092名無し名人:04/03/22 00:59 ID:1Emke5Js
そうか、うっかり突撃しちゃったのか。
じゃあしょうがないな。
許すw
1093名無し名人:04/03/22 01:44 ID:fP0QRAnr
プロでもうっかりはある・・・。

ちなみに淡路八段は、各種の反則負けを一通り経験したことで有名。
時間切れ、二歩、二手差しといった、比較的ポピュラーなものから、
王手うっかりや、成れない駒を成る、駒の動かす位置を間違える、
といったマニアックな反則負けまで・・・。
1094名無し名人:04/03/22 02:00 ID:597kAAVm
将棋連盟HPには将棋獲得賞金・対局料が載ってるんだけど
他にも連盟から給料もらえるの?
1095名無し名人:04/03/22 02:38 ID:Or4lb2lf
将棋の駒の動かし方を最近覚えたばっかりの素人です。。。
専門用語とかがよく分からないんで説明がうまく出来ないんですが、質問があるんです。
将棋好きのお爺さんに聞いたんですが、将棋の駒一式を使ってのパズルがあるそうなんです。
駒を一式使って、すべて同じ方向に向けてやるんですが、どの駒も取られないようにすべての駒を将棋版の上に並べるんです。
その方が言うには、正解は一つだけあって、それが並べることが出来れば大体初段ぐらいの腕前だとか。
昔は並べることが出来たそうなんですが、忘れてしまったとの事で悩んでおられます。ってか、私もさっぱり解らずイライラしてるってのが正直な所です。
その並べ方の名称、それと正解を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
1096名無し名人:04/03/22 03:08 ID:GZDOv224
駒一式を使ってどの駒も取られない様に並べるっていうのは、
40 枚の駒をすべてお互いにひもをつけずに並べるってこと?

例えば、こんな感じに (ちょっと考えてみたけど無理だった…) ?

持駒:玉 x 2、金 x 4、銀 x 4、歩 x 18
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▲飛│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▲飛│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│▲角│__│▲香│▲香│▲香│▲香│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│▲桂│▲桂│▲桂│▲桂│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│▲角│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
1097名無し名人:04/03/22 03:09 ID:o7HDfZJm
>>860
正解は幾つかある
それができるかどうかと将棋の腕前はあまり関係がない
1098名無し名人:04/03/22 03:09 ID:cnFVAOZo
>>860
調べた本のよると「利かずの駒並べ」と言うそうです。
また並べ方はいろいろあるそうです。



<TT>後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| 玉 ・ 香 香 歩 香 香 ・ 金|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|二
| 金 ・ 歩 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|三
| ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| 歩 ・ 歩 銀 歩 銀 歩 歩v玉|五
| ・ ・ ・ 桂 ・ 桂 ・ ・ ・|六
| 金 ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ 銀|七
| ・ ・ ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ 桂|八
| 金 ・ 歩 角 ・ 角 歩 ・ 桂|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=0 まで

</TT>
1099名無し名人:04/03/22 03:17 ID:o7HDfZJm
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▲金│__│▲香│▲香│▲香│▲香│▲銀│__│▲玉│最終手は
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤★☆で表記
│__│▲飛│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│__│▲歩│▲銀│▲銀│▲銀│▲歩│__│▲金│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│▲飛│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲玉│__│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│__│▲歩│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│▲桂│__│▲桂│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成歩−!と
│▲歩│__│▲歩│__│▲歩│__│▲歩│__│▲金│成香−杏
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成桂−圭
│▲桂│__│__│▲歩│__│▲歩│__│__│__│成銀−全
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成角−馬
│▲桂│__│▲歩│▲角│▲歩│▲角│▲歩│__│▲金│成飛−龍
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
1100名無し名人:04/03/22 07:23 ID:iDcEzvpt
>>858
空気嫁
1101名無し名人:04/03/22 09:32 ID:fbwGHK05
アマが竜王を獲得した場合は賞金や対局料をもらえるの?  
1102名無し名人:04/03/22 09:35 ID:6UMmG5FJ
もらえない理由が無いと思うんだけど
1103名無し名人:04/03/22 14:24 ID:d+CYVPxx
http://a.hatena.ne.jp/a25615015/simple
↑このアンテナはすごい
1104名無し名人:04/03/22 14:30 ID:Y24fQIfU
アマゾンの書籍やソフトにアンテナは意味があるんだろうか?
1105名無し名人:04/03/22 14:32 ID:d+CYVPxx
意味はないな。普通にリンク集作ったほうが楽だし・・。
1106名無し名人:04/03/22 14:35 ID:Y24fQIfU
肝心の将棋関係のHPへのアンテナは少ない
1107名無し名人:04/03/22 21:35 ID:Or4lb2lf
860です。
皆さんありがとうございました。いろいろ正解があるようですね。
助かりましたです。
1108名無し名人:04/03/23 01:10 ID:OtKxJQX4

奨励会三段とアマトップどっちが強い?
1109名無し名人:04/03/23 01:17 ID:qjQojzsp
最近の新四段を見てるとアマトップだと思う。
1110名無し名人:04/03/23 09:02 ID:a5v9Movb
近将カップでは8勝2敗で3段のほうががかなり勝ってる
ただアマ側はトップとは言い難い人も入ってるからまあ難しいとこだけど
個人的には
奨励会3段トップ>アマトップ>>普通の3段くらいだと思う

ちなみに天野高志アマはアマトップ=奨励会3段って答えてた
1111朱美:04/03/23 14:41 ID:HSi5UaDZ
666 :ひよこ名無しさん :04/03/17 19:12
>>664-665は取り下げます

【板名】囲碁・将棋
【板のURL】http://game2.2ch.net/bgame/
【スレタイトル】▲将棋 雑談・雑学・質問スレッド 第7局▽
【スレのURL】http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1072095548/
【本文】
>>784
いや、チェスの成みたいに死んだの使うのかなあと思って
1112朱美 ◆yYI/X.is7E :04/03/23 14:42 ID:HSi5UaDZ
666 :ひよこ名無しさん :04/03/17 19:12
>>664-665は取り下げます

【板名】囲碁・将棋
【板のURL】http://game2.2ch.net/bgame/
【スレタイトル】▲将棋 雑談・雑学・質問スレッド 第7局▽
【スレのURL】http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1072095548/
【本文】
>>784
いや、チェスの成みたいに死んだの使うのかなあと思って
1113名無し名人:04/03/23 17:10 ID:y3ElGmwQ
四段が竜王を獲得すればいきなり八段になれるのでしょうか?
1114名無し名人:04/03/23 23:22 ID:2sTTXaRm
なれたはず
1115名無し名人:04/03/23 23:43 ID:vPP3XUFh
なれないんじゃない?
基本的に飛び段はなかったはず。
1116名無し名人:04/03/23 23:46 ID:IF7trqAN
なれる=資格と考えるなら
答えはYES

ただ昇段は年に一度しかないだけでね
1117名無し名人:04/03/23 23:53 ID:2sTTXaRm
あっそうか、竜王挑戦で5段へ昇段するのか....orz
1118名無し名人:04/03/24 04:25 ID:SMNI1Bry
Mac OSX用の棋譜管理ソフトありませんか?
1119名無し名人:04/03/24 05:29 ID:n1KeziDS
>>883
↓このスレの41〜50読んでみて。
コンピューター将棋スレッド13
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1078748566/
1120名無し名人:04/03/24 17:38 ID:xD3OYImf
十段の名跡は読売が持っているのですか?連盟ですか?
十段戦の復活の可能性はありますか? 
1121名無し名人:04/03/24 20:16 ID:vG8qYGzi
c2九段とアマトップ
どっちが弱い?
1122名無し名人:04/03/24 20:58 ID:0q4oz8vh
ボボボーボ・ボーボボっつー漫画で
「盤のすみからすみへワープ」っていう将棋の技が出てきたことについて
協会から苦情が入ったって聞いたけどマジ?
1123名無し名人:04/03/24 21:16 ID:dvp4b4d5
>>887
事実です
1124名無し名人:04/03/24 22:27 ID:DO6mjbXp
>>887
協会ってなに?
1125名無し名人:04/03/25 01:48 ID:5rCVWbqe
>>884
どうもありがとうございます
1126名無し名人:04/03/25 02:43 ID:+cCQKD7t
>>889

モノポリー協会の名前で
抗議しておきました。
1127名無し名人:04/03/25 07:38 ID:lKub3Nop
ギャグ漫画に突っ込むかな…
1128某学校の将棋部員:04/03/25 17:50 ID:f77UD7wh
http://kabocchan.at.infoseek.co.jp/myself.htm#10
にあったんですが、連盟が「まわり将棋」「山くずし」の
全国統一ルールを作成したっていうのは本当ですか?
「はさみ将棋」は連盟のサイトで見つけたのですが、他について教えてください。
1129名無し名人:04/03/26 15:36 ID:TxzxKlla
>>893
ググったら山崩しの公式ルールらしきものが出てきたが、
何だろう、本当にこれが公式ルールなの?
http://www.asahi-net.or.jp/%7ESM5H-MNMG/shogi/index.html

回り将棋も探してみよう。
1130名無し名人:04/03/28 02:17 ID:So6oMahv
デパートなどで売っている安い折り畳みの将棋盤は
一枚盤や足つき盤よりマスが小さいんでしょうか?
なんで小さ目のサイズになってるんでしょう?
デパートで買った印刷の駒が汚れたりヒビ入ったりしたので
シャムつげの駒を買ったんですが将棋盤のマスにギリギリ入るくらいでかくて
将棋盤もちゃんと買わなきゃならないなと、鬱。
1131名無し名人:04/03/28 03:38 ID:RG9p79zD
>>895 気になったんで連盟の将棋盤を見てみました。http://www.rakuten.co.jp/shogi/367649/462077/
ソフト盤 タテ約36cm、ヨコ約33cm お勧め駒は、プラスチック駒、書き駒(楓漆書)
卓上一寸桂盤 サイズ不明 お勧め駒はプラ駒からシャム黄楊の駒
ひのき卓上一寸盤 サイズ不明 お勧め駒はシャム黄楊の駒から2万円程度の彫駒

お勧め駒から判断して、3つの盤の升目はさほど変わらないって事でしょうね。
となると、ソフト盤大きさがあれば、高級駒でも問題ないって事だと思います。
余白の大きさで多少変わってくるとは思いますけど。

ちなみに、それより安物のマグネットの将棋盤(大)はタテ34.5cm、ヨコ33cm
1132名無し名人:04/03/28 08:48 ID:nIhQsiZE
>>896
おいおい。連盟のソフトビニール盤の升目は足つきの将棋盤なんかと大きさ同じだよ。
>>895の言ってるのは折り畳みだろ。これは升目小さいよ。
1133名無し名人:04/03/28 09:20 ID:3jiMA+Vi
まぁ旅行に持ってく場合とかは、小さい方がいいよね <折り畳み
895氏に答えるには、普通の大きさで安い盤を探してあげるのが吉かと。
1134名無し名人:04/03/28 15:34 ID:c1dUGfA/
奨励会は年齢制限(条件付で30歳だっけ?)がありますが、
女流育成会は年齢制限がありますか?
1135GW ◆takeONW1E. :04/03/28 15:44 ID:U6EtGTJH
>>899
あります。同じく30歳だっけ?
屋敷の嫁とかが引っかかるんじゃなかったっけ?
1136名無し名人:04/03/29 17:51 ID:103C4Cpr
あのー、ちょっと悩み事があるんですが
ネットで他の人と対局をたまにするんだけど、始める前にすごい緊張したり
1局終わった後はもの凄く疲れてしまいます…。
心の中で「負けたらどうしよう、アホな手指してしまったら…」
って思って軽い気持ちで対局する事ができません。
自分としてはたくさん対局したいんだけどこの気持ちが強くて困ってます。
自分に自信が持てるようになるにはどうすればいいんでしょうか?
1137名無し名人:04/03/29 17:54 ID:TnNFxsz7
>>901
それは誰かに聞くことじゃないだろ
1138名無し名人:04/03/29 18:07 ID:cl2PhEX2
>>901
いっぱい指して慣れるしかないと思うが・・・。
しっかり考えて指せばいいんじゃないか?
1139名無し名人:04/03/29 18:15 ID:Qn3OJ6QU
1140901:04/03/29 18:55 ID:103C4Cpr
今1局指してきました。
もうめちゃくちゃ疲れた…。
904さんの所読んできます。
1141名無し名人:04/03/29 19:03 ID:R8so+NxS
盤駒もう何年も使ってねえなあ・・・
1142名無し名人:04/03/29 19:18 ID:zT5dw6Cd
10年以上リアル盤駒は無い
1143名無し名人:04/03/30 00:04 ID:Ea/3mynO
>>901
持ち時間が長い将棋をした方がいい。
自分も早指しだとそういう緊張でパニックになり、バカなミスをやらかしてしまう。
1144名無し名人:04/03/30 23:52 ID:PxlFN5t3
http://www.rakuten.co.jp/shogi/367649/462077/696902/
↑この折り盤はサイズ普通だよね?
1145名無し名人:04/03/31 00:02 ID:ZE8SGnPz
>>909 サイズが書いて無いから不明だね
なんで書いてあるのと無いのがあるんだろうか
こういう所が商売のプロじゃ無いって事なのかねぇ
1146名無し名人:04/03/31 00:13 ID:omaTIE+L
ぐぐったらとある掲示板にこのような文があった
>題名:棋になる新商品 投稿日 : 2004年3月13日<土>19時56分
>新開発商品「棋になる折れ盤」が入荷致しました。
>なんと裏面に蝶番がありません。長期使用による蝶番の外れやぐらつきの心配が
>なく、置いてもまったく段差がありません。ます目も足付盤と同じ大きさ、
>駒や石を置いた時も、以前と比べてよく響きます。
>棋になる方は販売のページをのぞいてみて下さい!!
1147名無し名人:04/03/31 00:37 ID:ZE8SGnPz
響きも違うのか
耐久性が心配な感じがするけど、どうなんだろ?
1148名無し名人:04/04/01 01:47 ID:GbnxZ9z0
http://www.shogi.or.jp/osirase/qa.html
質問
将棋人口というのは何人くらいでしょうか。
お答え
約1,500万人です。

嘘つけw
1149名無し名人:04/04/01 11:40 ID:7TbjapI5
24の棋譜採取ツールを公開しているHPがありましたら教えてください。
1150名無し名人:04/04/01 21:48 ID:3/yZ/v7l
ルールを知っているのもそんなにいないだろなw
1151名無し名人:04/04/01 22:52 ID:uicFoFLI
普段棒銀しかやりません(知りません)。後手番になったとき苦労するので振り飛車の
練習をしています。
後手:あなた (1367)
後手の持駒:歩 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v玉v銀 ・v金 ・v飛 ・ ・|二
| ・v歩v歩v歩v歩v銀 ・v歩 ・|三
|v歩 ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 銀 歩v角|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩|七
| ・ 角 玉 金 金 銀 ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手:東大将棋 (1200)
先手の持駒:歩 
手数=32 △1五角(33) まで

ここで低級向けサービス悪手回路が作動したらしく、▲1六歩△4八角成
▲同飛△3五飛となり勝勢となりましたが、先手の正しい応手は
なんでしょうか?自分のパッと浮かんだ手は▲3六歩かなと思いました。
1152名無し名人:04/04/01 23:40 ID:KuYNIfX2
【居飛車vs振り飛車】定跡質問スレ【対抗型】
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1045536222/l50
1153名無し名人:04/04/01 23:58 ID:uicFoFLI
>>917 ご案内ありがとうございます。しかしそのスレは開始当初とは異なりもはや理解できない
高度な質疑内容に移行しています。24で言うと右から2番目タブ、3番目のタブの内容
になっています。
 あのスレの初期に「木村一基の四間飛車破り」の疑問を尋ねたことがあります。
最初の1、2問は教えてくれましたが、▲2四歩の突き捨てるとき、△2四角と取る形の質問を
したら素人すぎたか相手にされませんでした。
 一番右のタブの11級には届かないレベル(先に3段目に駒が入ったほうが勝つことが多いレベル)
です。ということで、こちらでお尋ねしました。
1154名無し名人:04/04/02 00:33 ID:jRgQtk1z
わかっててスレ違いじゃよけいタチ悪いだろが
1155名無し名人:04/04/02 00:36 ID:+aaf/WLG
▲将棋倶楽部24-低級者が集うスレ12▽
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1077757420/

ここいってみれば?
有段者も書き込んでるしワラ
1156名無し名人:04/04/02 00:43 ID:D/VLhMM6
スレ違いじゃ無いけど、専用スレがあるならそっちがベストだな
他のスレから流れてきたなら、それを書くのがマナーだよ
1157名無し名人:04/04/02 00:46 ID:+aaf/WLG
低スレかなり定跡論議おおいんだけどな
1158名無し名人:04/04/02 03:17 ID:nEpJ0Bua
プロは最大何人ぐらいと同時に対局が可能なんですか?
1159名無し名人:04/04/02 03:40 ID:822SzxAq
多面指しは同時対局というより、連続次の一手なので、何人でも出来るんじゃない?
とはいえ千人も居たら一周するのに時間が掛かりすぎて、現実には無理でしょうが。
1160名無し名人:04/04/02 04:06 ID:822SzxAq
最近(3/20)先崎八段が120面指しを達成したそうです。
つぶやきあっこ3月21日分より引用 http://www.positive-girls.net/cgi-bin/wnew.cgi
>6時間55分27秒で120面すべて対局終了。歩いた歩数は2万歩だったそうです。

ちなみに羽生は、小学生相手の100面指しで、二手指しをしっかりと咎めたという
逸話があるそうです。羽生によると「多面指しのときは局面を覚えてはいないが、
歩がずれたりすれば自分の局面でないことはわかる」との事。

なおチェスでは200面くらいの記録があるそうです(未確認)
1161名無し名人:04/04/02 05:39 ID:OH0muOjx
二万歩普通に歩くには2時間半くらいはかかる。
これの場合カニ歩きなんでしょ?すげー。
1162名無し名人:04/04/02 14:53 ID:EmB/3ja/
カニ歩きじゃなくて、スレ違いざまに指して行くって感じじゃない?
1163名無し名人:04/04/02 15:51 ID:CcGhdSUd
プロになって1度も飛車を振ったことのない生粋の居飛車党っていますか?
1164名無し名人:04/04/02 16:24 ID:7rcStxko
>>928
確認はしてないが、木村(一)あたりはどうよ?
堀口(一)も浮かんだが、近藤相手に相中飛車
やってたような記憶ある(それも二局)。
1165名無し名人:04/04/02 18:53 ID:pMa7leIM
青野先生は?
1166名無し名人:04/04/02 19:01 ID:GL9w4opd
芹沢は振ってなさそうだね。もう居ないけど
1167名無し名人:04/04/02 19:06 ID:2+s23eY7
>>931
けっこう振ってる
1168名無し名人:04/04/02 19:27 ID:7rcStxko
>>930
記憶違いかもしれないが、対中川戦で
向飛車指してたような。
えらい短手数で終わった将棋。
1169名無し名人:04/04/02 22:13 ID:StH5woAM
青野は一時期、ゴギゲンを指してた記憶がある。
1170名無し名人:04/04/03 00:12 ID:A9/eTl5u
加藤123先生は?
1171名無し名人:04/04/03 01:19 ID:ACG1N+ox
羽生って本気出せば5人同時に目隠し将棋できるって
聞いたんだけど実際何人と可能なんですか?

タニーは10人、ヨネは20人可能だと思うんだけど・・??
1172名無し名人:04/04/03 05:53 ID:k7S8rnl8
ちょっと今更なんだけど、アフタヌーンに将棋漫画が新連載されてるんだね。
立ち読みできなかったのでわからんかった。

内容はちょっと・・・どういう路線なのかわからないので言うのが憚られる。
さらに、本誌にフィギュアが付属してるため一般人には買うのも憚られる。
1173名無し名人:04/04/03 05:55 ID:k7S8rnl8
つーかスレも立ってるのか・・誰か偶には上げてくれよw
1174名無し名人:04/04/03 10:29 ID:W134AAHy
>>936
佐藤は目隠し五面指しを完遂していると思った。
1175名無し名人:04/04/03 14:49 ID:75wqDLRE
ウソ矢倉を咎める戦法教えてください。

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八銀
1176名無し名人:04/04/03 14:50 ID:75wqDLRE
プロがあまり指さないということは
勝ちやすい戦法じゃないはず・・>うそ矢倉
1177名無し名人:04/04/03 15:17 ID:9oQa2PZO
>>940
どうみても普通の矢倉戦の出だしだが?
ついでに言っとくと3手目▲66歩を咎める戦法なんか無いぞ。
1178名無し名人:04/04/03 15:30 ID:isgvyY8W
>>940
右四間でつぶす
1179名無し名人:04/04/03 15:47 ID:75wqDLRE
後手無理矢理矢倉には3手角腰掛銀や米長矢倉が有力と聞いたことあるけど、

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △2二銀


先手ウソ矢倉は普通の矢倉戦になってしまうのかあ・・
なんでプロでウソ矢倉指す棋士少ないんだろ?

右四間は玉が薄いので勝ちにくいと思います。。。
試してみましたが、がっちり組んだほうが右四間より勝ちやすいです。
ただ、矢倉が好きではないので、
無理矢理矢倉、ウソ矢倉をなんとかしたいのですが、、
1180名無し名人:04/04/03 15:50 ID:LW2YCWbD
>>944
石田に組めばいいんじゃない?
1181横歩に誘導したい居飛車党:04/04/03 15:51 ID:75wqDLRE
後手無理矢理矢倉には3手角腰掛銀でまずまずの勝率ですが、
先手ウソ矢倉には指しにくさを感じます。
1182横歩に誘導したい居飛車党:04/04/03 15:53 ID:75wqDLRE
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △35歩ですか・・

ただ、最初の3手だけだと、相手が振り飛車党かもしれず、
相振りの可能性もでてきますが、、
普通の相矢倉よりは、後手に主導権があるので
よさそうかも知れませんね。
1183名無し名人:04/04/03 16:00 ID:isgvyY8W
>>944
後手原始棒銀ってのもあったね
1184名無し名人:04/04/04 15:17 ID:pHG7uP0+
相掛かり▲3六銀戦法は昨年プロ間で先手勝率6割5分らしいから、
覚えてみたいんだけど、
いい本ないですか?
深浦の最前線くらい?

あと、なんでこんなに先手が勝ちやすいんですか?
対振りの居飛車穴熊や角換わりの先手勝率も上回ってるし・・
1185名無し名人:04/04/04 17:05 ID:Y7FrtBnW
>>949
漏れの妄想だがw、

1.戦法自体優秀(主導権を握りやすい)
2.横歩取り85飛車を指せないような棋士
  が後手番を持つことが多い。
3.勝率がもともと高い棋士が先手で採用する。
  (谷川、深浦、山崎、最近指さなくなったが渡辺)

本は、カトちゃんの棒銀本にも少し載ってたかな?
最近少し下火のようでつが、後手番の有力な対策
でも出たんでつかね? 詳しい人いる?
1186名無し名人:04/04/04 17:29 ID:YCo4tTAd
単に後手番で相掛かりを受けない棋士が多いからじゃあ?
1187igooyagisan:04/04/04 18:31 ID:zvLtTd2j
結構いいノートPCなんですけどね〜現在、
この頃のPCは、
標準メモリに、増設しただけで、 PCの性格が変わるくらいスピードが
速くなります。
現在、増設済みで、使いやすくなっています。
ソフトも、囲碁ソフトを更に、一つ付け加えました。
高価なソフトです。 LANカードも、お付けいたします。
囲碁好きな、お父さんへのプレゼントにいかがでしょうか?
囲碁ソフト3本付いてますので、喜びますよ、きっと。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d46333146


1188名無し名人:04/04/05 20:20 ID:vNMSEmEW
亜依掛りが得意な棋士といえば・・・
マイナーどころを言うと
室岡克彦
1189名無し名人:04/04/05 20:38 ID:hojQ7El+
室岡はズル熊も得意。
1190949:04/04/05 22:50 ID:ZrIEyam5
なるほど、確かに横歩指せない棋士は
相掛りにするしかないですからね・・納得。。
後手ごきげんが勝率5割超えてるのも
久保、鈴木のようなA級棋士が多用したからかも。
1191名無し名人:04/04/07 08:21 ID:7ssw27rH

24の四段て、奨励会だと何級ぐらい?
1192名無し名人:04/04/07 08:27 ID:ioQbJbAz
6級
1193名無し名人:04/04/07 21:24 ID:wN8Lqwqb
最強のコンピューター将棋はどのくらい強いんですか?
1194名無し名人:04/04/07 22:19 ID:ZNSXcvcA
トータルはアマ四段強、詰みはプロA級以上、弱い時はアマ1級以下
1195名無し名人:04/04/07 23:13 ID:wN8Lqwqb
>>959
ありがとうございました。
チェスはトータルで世界最強という話は聞きましたが
将棋はまだまだなんですね。
1196名無し名人:04/04/08 01:57 ID:KJDGpYpO
将棋をやってみようと思って
東大将棋6というのを
友達の家でやらせて貰ったところ
レーティング戦の10級というやつで
連敗し続け、もうこれ以上下がらないというところまで来た
1回も勝てず… うーん。もう二度と将棋なんかやら無いと
心に誓いましたです。。
1197名無し名人:04/04/08 02:18 ID:fHf4/3im
何が言いたいんだろう?
1198名無し名人:04/04/08 02:19 ID:8bKkNY13
>>961
そんなこと言わずに、入門書を一冊読んでみてください。
だんだん面白くなってきますから。
1199名無し名人:04/04/08 10:56 ID:KJDGpYpO
いえ、私は、自分の周りで将棋文化があまり広まらないように
暮らすことにしました。
1200名無し名人:04/04/08 11:20 ID:mtX/Vrv2
それがいいな。バカがネット将棋とかに来ても迷惑なだけだし、
バカが啓蒙してもバカしか影響されないだろうし。
1201名無し名人:04/04/08 12:15 ID:KJDGpYpO
>>965
そうです。
自分の周りにいる将棋指しは全てオタクということにして
子供にもなるだけ将棋に触れさせないようにします。
将棋を指す人間と指さない人間ができるだけ離れるような社会が望ましいと思います。
1202名無し名人:04/04/08 12:35 ID:8bKkNY13
ソフトに負けたくらいで大人げない
1203名無し名人:04/04/08 12:41 ID:KJDGpYpO
こんなものが、自分の周りで広まってしまったら死活問題だ。
1204名無し名人:04/04/08 13:26 ID:1GGhlngT
一応マジレスで。
東大のレーティング戦は早指しなので、初心者には厳しすぎる。
フリー対局でじっくり考えて練習するのが吉。

将棋に負けると、他のゲームよりはるかに悔しいよね、不思議だけど。
でもその分、上達すると面白くなってくる。
>>963さんの書いてる通りです。
1205名無し名人:04/04/08 14:02 ID:HEBskw9p
>>961 棒銀だけやっていればR1200までは考えずに楽に勝てるのでは。
角道を開けずにしゃにむに棒銀で行くと△5五角が多いです。
▲5六歩と突くと△6四角と飛車のコビンを狙うのか下がります。そこで角道を開けます。
また▲2四歩を△同歩と取らず▲2三歩成△2三同金▲2四歩と打って優勢になるように
設定されているようなかんじがします。

▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩▲7七角△6二銀 ▲8八銀△4二玉▲8六歩
△8五歩▲8七銀△3二玉▲8八飛
*なぜか3二玉なので、飛車を回って
△5二金右▲8五歩△同 飛▲8六銀△8四飛
*飛車の奇妙な後ずさりが始まるので
▲8五銀△8二飛▲8四銀△7二飛
*というのはどうでしょう。

1206名無し名人:04/04/08 14:31 ID:KJDGpYpO
ようわからんけど、将棋ってのは
暗記するだけの受験のようなゲームなんですか?
1207名無し名人:04/04/08 14:39 ID:swg2W2Ws
6枚落ち定跡の変化を読めといったら
初段でも大変だと思う。平手定跡の暗記なんて意味なし。
1208名無し名人:04/04/08 14:47 ID:KJDGpYpO
じゃぁ>>970みたいなの読んでも仕方ないじゃないですか。
1209名無し名人:04/04/08 14:52 ID:8bKkNY13
暗記しないで考え方というか大局観というか駒の働かせ方を学ぶんだよ
定石は覚えて忘れろ。囲碁の言葉だけどね・・・
1210名無し名人:04/04/08 15:12 ID:KJDGpYpO
囲碁は何となくわかりましたけど
将棋は駒が沢山ありすぎて
ごちゃごちゃしてて汚い面倒臭い
勉強のようなものということはわかりました。
1211名無し名人:04/04/08 15:50 ID:+BJcZZON
囲碁のほうがわかんないよ・・・
1212名無し名人:04/04/08 16:37 ID:KJDGpYpO
囲碁はどの石も同じですし
将棋と違って、非常に分かりやすい遊びだと思いました。
将棋は遊びではないようですが。
1213名無し名人:04/04/08 16:50 ID:Sp+NXPNx
囲碁もよくわかっていないようだな。
1214名無し名人:04/04/08 17:06 ID:DGWM4A0a
どっちがややこしいかと言えば、将棋だろう。
なにせ駒の種類分動きを覚えないといけないので、
勝ち負け関係なく、とりあえず初めるまでに時間がかかるのは仕方ない。
そのために、お子さま用の動ける方向に色が付いてあって分かる駒や、
ソフトで動ける方向が表示されるモードとかがあるが。
それに、将棋は角ききや飛車ききで、気付かずに王が取られてしまう事があるのも
初心者には辛い場合がある。初心者相手にそういうのを誘う嫌なヤツもいるし。
ただ、分かりやすいのは王が取られたら終わりっていう将棋だろう。
囲碁の多くの領地を取った方が勝ちってのは、将棋に比べて漠然としている。

将棋は駒を減らして行くゲームで、囲碁は石を増やして行くゲーム
実際は、どちらが合っている、理解しやすいかは、
脳のタイプによって違うといわれているんだが。
1215名無し名人:04/04/08 17:15 ID:0McZqNUj
俺は囲碁より将棋の方が早く覚えれた。
コマの動かし方さえ分かればとりあえずできるから。
囲碁はどこまでやりゃいいのかとかどっちが多いのかが良く分からなかったりして覚えるのがめんどかった記憶が
1216名無し名人:04/04/08 17:41 ID:8bKkNY13
囲碁はルールは簡単かもしれないけど終局とか地の概念を理解するのは
将棋の駒の動きを覚えるより大変だと思いますよ
1217名無し名人:04/04/08 17:41 ID:1GGhlngT
昔囲碁を覚えようと思って、入門書とファミコンの囲碁ソフトを買った。
やがてソフトに勝てるようになったが・・。

途中でソフトが投了してしまうので、その後どうするのかわからない。
いまだに20級の詰め碁が解けないし、終局のやり方がわからない。
1218名無し名人:04/04/08 18:15 ID:UL27hJfa
ttp://www.ricoh.co.jp/SHOGI/ama/R10000/A000525/Ar1700.html
この辺の人は24でいうと何級くらいなんですか?
1219名無し名人:04/04/08 18:17 ID:KJDGpYpO
最近の囲碁ソフトは、強くはないけど
終局は勝手にやってくれるみたいです。
囲碁についてはいいです。

いかに自分の周りの将棋人口を0に
押さえるかということだけが重要です。
1220名無し名人:04/04/08 18:51 ID:8bKkNY13
>>984
そんなに将棋が嫌いなのに、なんで2ちゃんねる将棋スレに書き込んでるのか不思議です
1221名無し名人:04/04/08 19:18 ID:Pur6RkLQ
囲碁か将棋かという選択は、小学生の時にどちらを覚えたか
がほとんどを決めているような気もするが・・・
1222名無し名人:04/04/08 19:18 ID:0McZqNUj
>>984
将棋をやる人との関係を自分から断つ。

これでお前の周りの将棋人口はゼロだ
1223名無し名人:04/04/08 19:32 ID:Bf4iqDih
ネタ提供者が知能不足だから全然盛り上がらないな
1224名無し名人:04/04/08 19:42 ID:1GGhlngT
こないだの「将棋は資格」よりは、雑談のネタになったw
1225名無し名人:04/04/08 20:10 ID:1GGhlngT
>>983
24のRはアマ連公認なので、一応同格と考えれば、1700点=初段。
アマ連の方が少し厳しいとも聞くね。
1226名無し名人:04/04/08 20:14 ID:Bf4iqDih
9九いち
1227名無し名人:04/04/08 20:15 ID:KJDGpYpO
>>987
もちろん、断ちつつ
いかに育てないかが大事です。
一匹いたら10匹いると思って
警戒しないといけません。
子供の内に芽を摘むことができれば
一番よいと思われます。
1228名無し名人:04/04/08 20:16 ID:Bf4iqDih
9九さん
1229名無し名人:04/04/08 20:26 ID:ll9bZcIm
てて
1230名無し名人
つめろ