━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=== 質問する前に ===
宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
∧,,∧
http://www.google.com/ とか
(,,・ω・) ,/
http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
━(i Ly」_]フ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|_|__| 単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
U U
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
大学系馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに・・・
過去スレ等はこちら
>>2-3
4 :
あるケミストさん:02/12/18 02:04
HN3の共鳴構造おしえてください。
構造だけでもいいです。
5 :
がんばれゴエモソ:02/12/18 02:37
アクリルニトリル系繊維=ポリビニル系繊維なんですか?
Ca2+、Mg2+の塩は水に不溶性だから、硬水(Ca2+、Mg2+を含む)
中ではセッケソの特性を示さない。という記述を見つけたのですが
Mg2+の塩は水に可溶のものが多いと思います・・・
どうなんでしょう?
また愚問を書き込みます。
0.5mol/l の硫酸100cm^3にある量のアンモニアを吸収させて、残った硫酸を0.5mol/l の水酸化カリウム溶液で中和させたら水酸化カリウムが40cm^3かかった。
吸収されたアンモニアの体積は標準状態で何lか。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
まず私は硫酸と水酸化カリウムの間の価数、モル濃度、体積の関係を
acV = bc'V'
と置き、
2 * 0.5 * x = 1 * 0.5 * 40
x = 20
という風に、硫酸−アンモニアの反応後の硫酸の体積を出し、
100−20=80 という具合で硫酸−アンモニアの反応での硫酸の体積を出しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
次に硫酸−アンモニアの反応をacV = dc"V"であらわしたら
アンモニアのモル濃度c"がわからないので出せなくなってしまいました。
どのように解くのが最善でしょうか・・・?
>4 直線
10 :
あるケミストさん:02/12/18 04:28
バキ見てて思ったんですけど、
グリセリンて100年前突然結晶化するようになったって本当ですか?
>>6 石鹸の話でしょ?
つまり、脂肪酸のCa2+、Mg2+の塩が水に不溶と言うことと思われ。
pHメーターって溶液の攪拌速度によって少し値が変わる気がするんですが
何故なんでしょうか?
15 :
あるケミストさん:02/12/18 17:12
>14
数値は安定化してたの?
空気中のCO2を吸収するからとかの理由では。
16 :
あるケミストさん:02/12/18 17:52
>>14 他には…かき混ぜるからH2O分子がより離れやすくなって(H+,OH-)、
水素イオン濃度が微妙に上がったとか...
時間はあまり関係ないようです。
速い、遅い、速いとやってみると0.1ずつぐらい上下するので
なんでかな〜と思ったのですよ。
>>17 pHメーターの数値が安定しないのは
電極が汚れている、あるいは劣化しているという罠・・
みなさん有難うございす。人生に明かりがつきそうです
>>19 どなたですか?
いきなり礼をいわれても・・・
21 :
あるケミストさん:02/12/18 23:07
現高2。高1のとき寝てたから化学がまったくわかりません。
立命館とか逝きたいです。何すりゃいいでつか?
>>21 高1のときの教科書の最初のページから勉強する。
前スレで、以下の質問をしたものです。
キラルを持った化合物をつくるのに、不斉配位子を使うという
考え方を最初に提案したのは、誰なのでしょうか?
日本人だと聞いたのですが、もしそうなら、凄いなと思いまして。
>>959,960,961,966 レスありがとうございます。
提案だけなら・・・というご意見もありましたが、それこそ
アイディアの発案者として、もっと名声を得ていてもと
思いました。誰なんだろう???
>>23 「こうやったらうまくいくんじゃないか?」なんて言うだけなら誰でもできる
学生でもね
でも、それを実際にやってみて結果を出さないと何の意味も無いんだよ
君はたぶん学部2年辺りだと思うけど、研究室に入って実際に自分で手を動かして3〜4年くらい立ったらわかるだろうよ
25 :
あるケミストさん:02/12/19 02:32
無機物のイオン、酸化物、硫化物・・・等 その物質の状態によって
色が変わったりするのはどうしてでしょうか?
その理由というか・・・規則性はないのでしょうか?
誰か教えてください。ググったけど分からなくて・・・お願いします。
26 :
あるケミストさん:02/12/19 05:38
27 :
あるケミストさん:02/12/19 14:43
どなたかご教授願います。
酸と塩基についてです。
強酸と弱塩基の混合水溶液のpHの計算方法を教えて下さい。
反応後に存在する物質から、[H+]を求めるので電離度は影響しないですよね。
でも電離定数は必要ですよね?
電離度と電離定数は切り離せん
29 :
あるケミストさん:02/12/19 15:21
in-situとかex-situってどういうことですか?
実験の文献で読んでるんですが意味がさっぱりわかりません
どなたか教えてください、お願いします
希酸といったら、一般に硝酸もはいりますか?
32 :
あるケミストさん:02/12/19 20:38
臭素あるいは臭化水素のオレフィン類との反応性を教えて下さい
in-situとかex-situってどういうことですか? ってことなんですけど、in-situはその反応系内ってことじゃない??exはその逆。
34 :
ぬっぺら坊弁慶:02/12/19 20:55
だれかFriedel-Crafts反応に使える溶媒を教えてください。benzeneやtolueneはそのものと反応してしまうので使えません。分子内で閉環させたいんで・・・。
36 :
ぬっぺら坊弁慶:02/12/19 21:19
づううう
37 :
あるケミストさん:02/12/19 23:16
>>29 in situ その場
たとえば合成ポッドのまま分光分析かけるとか,
電気分解生成物を電解液から取り出さずにいきなり分光計測するとか
ex situ
そこから取り出して何かする
たとえばTLCのスポットから掻き落として溶媒で再抽出して分析するとか
in situ
直訳ではその場所で
すりつぶしたり,抽出したものの解析ではなく
本来の位置を保った解析であることを示す。
例えば,採血の分析ではなく,体表面に経皮センサをつけて
血中の酸素を測定する場合など。
ex-situ
本来の場所から取り出したものの解析であることを示す。
採血の分析など。
Random House
in situ [in saitju:,- si:tju:,Lat. in situ:]
【1】元の位置に,本来の場所に:The archaeologists were able to date the vase because it was found in situ. 考古学者たちがその花瓶の年代を特定できたのも,それが元の場所で発見されたからだ.
【2】医学「(生体内)原位置で;限局された場所[状態]で:carcinoma in situ (転移しないで)元の位置にある癌腫がんしゅ.
[1740.<ラテン語 in situ, 字義は「いつもの場所に(in place)」]
ex- [iks, eks]
pref.
【1】出…,外…,過[超]…;全く,完全に:exterior, exstipulate, exteritorial.
【2】前…,元….官職名や地位を示す:ex-president, ex-member, ex-wife, ex-bureaucrat, ex-army officer 退役将校(*ex-army-officer とはしない).(また e-, ef-)
[<ラテン語 ex, e「外へ,…から,越えて」]
39 :
あるケミストさん:02/12/20 03:47
ジュラルミン(A2017)の無垢を削って屋外、常温の雰囲気で使用しています。
表面はバフもあてて鏡面に仕上げたのですが、長期使用(数ヶ月)で真っ白になってしまいますた。
そこで、なにかしらの表面処理を行い、耐腐食性を上げたいと思っています。
アルマイトをかけるのが一般的だとは思うのですが、業者に頼むような財力はありません。
ほうれんそうと一緒に(蓚酸溶液で)ぐつぐつ煮込めば色はともかくアルマイトがかかるとかかからないとか・・・
濃度や煮込み時間なども全く予想がつきません。
そこで、一般家庭で再現可能なアルマイトのかけかたを教えていただけますでしょうか?
化学薬品は薬局で素人が手に入れられる範囲でよろしくおながいします。
材料板の怪しいスレは一通りチェックしましたが、アルマイトに関する記述はありませんでした。
スレ違い、板違いの場合、誘導していただければ助かります。
ぐぐるはうまい検索キーが思いつかず絞り込めませんでした。 no more アルマイト鍋
40 :
あるケミストさん:02/12/20 09:14
酸無水物は、実際はその酸から造ることは難しく、
例えば塩化アシルである塩化アセチルをつかって、カルボン酸塩と
塩化アシルによる求核アシル置換により無水酢酸が合成される。
とありました。
ところが別のページには、マレイン酸はシス体のため、加熱により容易に
酸無水物に。
フタル酸も同様に、容易に酸無水物となる。
とありました。
これは例外なのでしょうか?
よろしくおねがいします。
ジュラルミンを濡れるような環境で使うのは,適当ではないと思う。
酸性雨などと言う昨今では特に。
適当な透明塗料で妥協した方が良さそうだが。
充分な厚みのアルマイト処理は電解しないと無理。
一般的には,シュウ酸では黄色(鍋やヤカン),硫酸なら白色(無色)の皮膜。
ジュラルミンでは良好な耐蝕皮膜は作れない。硫酸でも着色するようだ。
電解しただけでは皮膜は多孔質なので,電解後にスチーム処理し穴を塞ぐ。
小さなものなら,自分でも出来るだろうが良い結果は得られないだろう。
金属表面処理(特にアルミの陽極酸化)の本を見ることを奨める。
42 :
あるケミストさん:02/12/20 09:30
電気陰性度と双極子モーメントって同じことですよね?
全然違う
どうしてCO2(二酸化炭素)は直鎖の構造をとっているか知りたいです。
かなり詳しくおねがいします。
可視光線を吸収する仕組みについて、3,4通りありますが、教えてほしいです。遷移錯体のd軌道などが関
係したり、非結合電子対を持っているものが・・・二重結合が長くなるほど・・・分かりません。これもかなり詳
しくお願いします。
45 :
あるケミストさん:02/12/20 13:08
CO2, CF4, H2O..... の形の理由:本質はむずいよ。誰が何かくか放置しよう。
後者:確か、大学受験用辞書の新研究とかに少し書いてた気がするが、、
詳しくは、大学の範囲で結晶場理論とか配囲子場理論とか、、、内緒。
47 :
あるケミストさん:02/12/20 13:22
ピペラジンの用途について詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
>>44 CO2 の炭素原子はsp混成軌道だから・・・ではだめ?
>>41 回答ありがとうございます。
具体的にはバイクの部品を自作していたのですが、重量、コスト、強度からジュラルミンが適当のようです。
市販パーツでも同等のジュラルミンが使われている事が多いです。大抵アルマイトがかかっていますが・・・
またクリアの塗料の場合、鏡面の上にのせても剥がれ易いので、アルマイトにしたいと思っていました。
部品は最大でも全長200mm程、個数もしれているので、これを機会に自分でアルマイトをかけようかと
思ったのです。
部品を陽極として20%硫酸(水温5℃)で1A/dm^2で・・・dってなんだろ?・・・ぶつぶつ
もうすこし調べてみます。梅田の本屋なら置いてありますよね
52 :
あるケミストさん:02/12/20 20:05
>>40 マレイン酸は 『シス体のため』、加熱により容易に酸無水物に。 フタル酸も同様に、容易に酸無水物となる。
>>42 >>43
>>49 そのdはデシ
鏡面は必要なの?鏡面を止めて塗料の方が楽そうだが。
55 :
ΔQ=ΔU+(・w・):02/12/20 21:34
>>53さん
あっ! そこだったんですね。
ありがとうございます。
電気陰性度は電子を引き寄せる強さ。で、
双極子モーメントは、電気陰性度の違いによって生じる極性を
数値、というかベクトル量で表したものなんですね。
でも物理のモーメントと違って回転とかいうのじゃないですね。
こんなのも大学では使っていくんでしょうか。
ありがとうございました。
>>49 1dm=10cm
1dm^2=(10cm)^2=100cm^2
57 :
あるケミストさん:02/12/20 23:12
共有結合の結晶は
C Si SiC SiO2
以外に何かありますか?メジャーなところで。。
>>54 >>56 デシメートルだったんですねね。疑問氷解
10^3n 以外は使い慣れていないので気づきませんですた。
いろいろありがとうございます。
59 :
あるケミストさん:02/12/21 12:30
真空蒸着でCu2Sの薄膜を作製しているのですが....
試料を入れるボートを、以前 In2S3 の蒸着に使用していたものを使ってしまい、ボートの底の方に銀色の光沢のあるものが付着してしまいました。
ボートはバスケットタイプのアルミナコート仕様です。
ボート加熱して、その物質を飛ばそうと試みたのですが、ダメでした。
この付着している物質が何なのか、付着した原因が何なのか、分かる方いましたらご教授願います。
61 :
あるケミストさん:02/12/21 16:25
微妙に教科書に載ってないんですが、
ジエチルエーテルが水より密度が軽い理由を教えてください。
嵩高く,分子間力も弱いから
63 :
あるケミストさん:02/12/21 19:19
融解塩電解でAlを得るときに陽極のC+O2→CO2反応は
発生したO2をそのままにしておくとまずい理由などがあるのでしょうか?
それとも,たまたま陽極がCなので反応するだけなのでしょうか?
64 :
あるケミストさん:02/12/22 14:59
O2って怖いのよ。
大体電解釜もやられそうだし、そうじゃなくても怖い。
65 :
( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/12/22 16:06
>>63 どんな電極使っても電極が腐食されちゃうので
安くてCO2(とCO)しか出さない炭素電極を使うのですよ
金属電極を使うと、金属酸化物が出来て大変なことになります
いまぐぐったら、氷晶石を添加する本当の理由が書いてないですね
フッ化物を添加しないと意味がないのです
その理由も考えてください
>>65 サンクスです。
フッ化物の意味ですか?
融点(凝固点)降下っていいますよね。
生成物に影響しないように
イオン化傾向の大きいNaやFの化合物が望ましい以外に何かあるんですか?
67 :
あるケミストさん:02/12/22 17:03
68 :
あるケミストさん:02/12/22 18:10
配糖体とかのアノマー位のα、βってどうやって決めるの?
NMRではカップリング定数が一緒ぐらいできまんないでやんの。
選択的分解酵素も売っていないし。
ポルフィリン高すぎ 誰か僕にかってぇ〜
70 :
あるケミストさん:02/12/22 22:15
作れよ
71 :
あるケミストさん:02/12/22 22:19
>>68 選択的分解酵素(α−グルコシダーゼ、セルラーゼなど)で
よくわからんかったら、結晶化してX線で決めるのが
いちばんすっきりする。
>72さん
CDは立体構造既知の化合物との比較によって決めるんだと思うのですが、
新規の場合、あるいは絶対構造がわかっていない場合はだめですよね?
>73さん
X線結晶構造解析ですか。関門は、結晶化の方法と、機械がないこと。うちで
は誰もやったことないから全くノウハウがない。どれくらいの大きさの単結晶
がいるんでしょうか?(装置にもよるのか?)
まあ1mm角の単結晶まで持って逝ければ
>>74 合成途中の段階でとれんのか?
ラセミで合成して最後の最後に分割してる?
類似化合物くらいなんとか汁
77 :
あるケミストさん:02/12/23 15:21
UV測定用の石英セルにこびりついた汚れが酷かったので、
ガラスビーカーに入れて、超音波洗浄していたらセルにひびが入って
しまいました。ビーカーと接触したためだと思われます。
今後のために、超音波洗浄で良い洗い方を教えてください。
お願いします。
78 :
あるケミストさん:02/12/23 15:36
洗浄液で取るしかないんじゃないのかの。
>>78 有機系の物質なので、水には不溶性なんですよ。
アセトンとかには溶けないんで、その物質を溶かす溶媒を
介して超音波洗浄してたんですが、いきなりひびが入ってて
ちょっとショックでした。
80 :
あるケミストさん:02/12/23 16:07
今、はんだ(スズ−鉛系合金)から合金組織について勉強しているのですが、
置換型合金と侵入型合金の性質・特徴について、知っておられる方がいましたら
是非教えてください。
生成条件などはわかったのですが、性質などがわからなくって・・・。
>75さん
一ミリ画、うわでか。溶ける溶媒がDMSOだけ(pH7)なのもネックだす。
>76さん
合成品じゃないもので…。(天然物っす)類似化合物ってどの程度類似
していればいいのかな。たとえば分子量600前後の二配糖体ののアグ
リコン部分に水酸基が一個多いとかでもあり?
え〜、お願いします。
一般的なMgとOの配位結合距離はどのくらいなんでしょうか?
大まかな情報で充分です。よろしく。
83 :
あるケミストさん:02/12/23 18:18
>>83-84 なんだか不快感を与えてしまったようで申し訳ありません。
ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
一般的なMgとOの配位結合距離はどのくらいでしょうか?
よろしくお願いします。
87 :
あるケミストさん:02/12/23 23:46
過去 2ch の検索が悪いのか見つからないので質問。
MBを液体に漬けて冷却するのに向いている液体ってどんなのが
ありますか?
経年変化が少なく、安く、ちょっと万円以下ぐらいのってないでしょうか?
89 :
あるケミストさん:02/12/24 00:05
90 :
あるケミストさん:02/12/24 00:12
クロラニル-アントラセン錯体を分光光度計にかけると、
吸収スペクトルが二つ出てきたのですが、なぜでしょうか?
91 :
あるケミストさん:02/12/24 00:45
>>88 N2Aq <- google で検索しても分かりませんでした。
どっか、web おしえてちょうだい。
>>91 液窒です。N2aqで探しても出てきません。
>>89さんのご指摘通り、lqをaqと打ち込んじゃったのです。鬱だ・・・
93 :
あるケミストさん:02/12/24 02:06
>>77 ビーカーとか硬い素材じゃなくて、
プラスチックのザルみたいなもので
超音波洗浄するといいよ。
95 :
あるケミストさん:02/12/24 23:53
2・3週間前に出た週間誌で、
「ノーベル賞を受賞しそうな日本人30人」
とかなんとかいう感じの記事が掲載された雑誌なんですけど、
どの雑誌だか、知ってる人がいたら、教えてください。
お願いします。
98 :
あるケミストさん:02/12/25 11:38
Fineman−Ross式を学んでる最中なのですが
モノマー反応性比が負の値になることってありますか?
99 :
あるケミストさん:02/12/25 12:40
重量モル濃度0.1mol/kgの水溶液にしたとき、その沸点が最も高くなる溶質は次のうちどれか?
ただし、溶質が電解質の場合は水中で電離しているものとする。
a塩化ナトリウム b硝酸マグネシウム c硝酸ナトリウム dショ糖 e硝酸マグネシウム
答えはbだそうです・・・が、何故bなのでしょう?
高校時代の教科書読みまくりましたが解りませんでした。
沸点上昇って質量モル濃度が同じだったら溶質はどれでも変わらなかった気が・・
硝酸マグネが2つあるが...
要するに溶けたときのイオンの数の問題
Mg(NO3)2 は3つのイオン,NaClは2つのイオン,とか
束一的性質ってやつだからな>凝固点降下
101 :
あるケミストさん:02/12/25 13:01
おまいら難しい話ししてるな・・・
質問ですが靴屋の臭いの成分って何か知ってる人いますか?教えてください
>>101 それは分析的に難しい質問ですな。もう少し限定してください。
1.靴屋ってどこにあるやつですか?
2.臭いというのはどんな臭いのことですか?
103 :
あるケミストさん:02/12/25 14:51
かなりテンパってきました。
HO-CH2-CHMe-CH2-Br と HO-CHMe-CH2-CH2-Br
の簡単で少ないステップでの合成方法をおしえてください!
>>100 助かりました。。
イオンの数だったのですね。多謝
因みにeは硫酸マグネシウムの間違いです。
気体1モルの体積が22.4gというのは定義ですか?
化学屋さんはニュウダク・ギョクとか食べるんですか?
pV=nRT に数値入れてみろ
乾燥系の質問二つさせてください
@乾燥剤=吸着剤としても問題ないですか?
AシリカゲルがNH3の乾燥剤として適さない理由ってなんですか?
乾燥剤と吸着剤は違う
たとえば塩化カルシウムは乾燥剤として多用するが吸着剤ではない
活性炭は吸着剤として多用するが乾燥剤としては使い物にならん
シリカゲルはアンモニアをよく吸着するな
すべての炭酸塩および炭酸水素塩は、強熱によって分解して
二酸化炭素を発生する。
って記述あるんですけど、これ間違ってますよね?
>>107 >>シリカゲルはアンモニアをよく吸着するな
じゃあシリカゲルはNH3の乾燥剤として適してるってことですか?
なんでそうなる?
>>109 あってんじゃないのか?
例外って何がある?
>>110 乾燥ってことは水をとりたいわけっしょ。
水の代わりに、乾燥させたいNH3が吸着されたら意味内罠。
115 :
あるケミストさん:02/12/26 01:32
有機半導体の定義を教えてください。
116 :
あるケミストさん:02/12/26 02:52
テトラフルオロエチレンってどんな化合物なのでしょうか?
エチレンなのにテトラフルオロって。。。
117 :
あるケミストさん:02/12/26 05:40
Pb2+は水酸化ナトリウム水溶液には錯イオンをつくって溶けたままですが、
アンモニア水にも、濃度が高い場合溶けるのでしょうか
119 :
bloom:02/12/26 08:49
120 :
あるケミストさん:02/12/26 09:08
>>117 文英堂のアフォ問題集には溶けるとありますが、
>>106 だって標準状態での体積が22.400000000000・・・gの気体は存在しないじゃん
Rはそれを元に出された数値でしょ?
122 :
あるケミストさん:02/12/26 10:13
>>121 つまり君の疑問は、標準状態における理想気体の1molあたりの体積が
22.4リットルというのはどうやって決定したか、ということか?
ちょっとは質問の仕方考えろや。
ボイル・シャルルの時代にどうやって決定したかは知らんが、
俺だったらピストンに気体、まあヘリウムあたりを導入して、体積と
圧力の関係をプロットするね。そんでその傾きを重量から求めた
気体のモル数で割って気体定数を決定する。だいたい
> Rはそれを元に出された数値でしょ?
ってのは確かか?君の思い込みに思えるのだが。
>>109 Na2CO3 強熱すれば CO2 だすぞ
磁束密度0.8Tの磁界中を、40cmの導体が磁界と直角方向に200m/sの速さで運動している。
導体に発生する誘導起電力 e [V]の大きさはいくらか
答え教えてください
高校の物理の教科書見ろ
バンド構造がどうとか、キャリアがどうとか、導電率がどうとかないんでしょうか?
128 :
あるケミストさん:02/12/27 01:18
そりゃまあだいたいは。無機の場合はバンドギャップの大きさと電気伝導
の仕組みで金属、半導体、絶縁体と決まってるのだとおもいますが、有機
の場合の定義ってどうなってるのかなーって思ったもので。
無機半導体の理解も甘すぎ
有機の場合はとくにホッピング伝導が支配する場合が
多いので,無機ならアモルファス半導体がらみの
理解が必要
そもそも半導体とかってのは伝導度のオーダーで
区分してるだけなので,そういう意味では有機も無機もないがな
131 :
あるケミストさん:02/12/27 19:51
あげとくYO
132 :
あるケミストさん:02/12/27 19:58
サリチル酸メチルの合成において、炭酸水素ナトリウム水溶液の代わりに
水酸化ナトリウム水溶液を用いるとサリチル酸メチルは分離してこない。
何故?
133 :
あるケミストさん:02/12/27 20:05
質問させてください。
d-リモネンと言う成分は、アルカリ性でしょうか。それとも、酸性か中性でしょうか。
知りたくなってネットで検索しまくったのですが、解りませんでした。ご存知のかた、どなたか教えてください。
>>132 塩を作って水に溶けるから。教科書に書いてない?
136 :
あるケミストさん:02/12/27 22:49
>>134 すみません、知らなかったです…。
>>136 教えてくださって有難う御座います。中性かあ。
138 :
あるケミストさん:02/12/28 05:59
139 :
あるケミストさん:02/12/28 07:10
藤岡弘探検隊
ライダーキックだ
房質問ですんません。
糖類の構造確認みたいなので、methyl化&加水分解ってありますけど、
どうして、hemiacetal基は、変化しないのですか?
つまり、
methyl化&加水分解
hemiacetal基 ----------------------> hemiacetal基
?????
ご教示願います。
142 :
あるケミストさん:02/12/31 22:48
>>141 配糖体やオリゴ糖の加水分解ならこうだろう
methyl化&加水分解
acetal基 ----------------------> hemiacetal基
アノマー位の配座が変わらないことをいいたいのであると仮定すると
加水分解、メタノリシスにかかわらず、ピラノースはSN1、フラノースは
SN2で反応が進む。フラノースは加水分解の反応速度がピラノースに
比べて十万倍ほど早いので、一般的に加水分解、メタノリシスではα体
とβ体の混合物になる。(割合は熱力学的に有利な構造の方がが多くなる)
書いてて思ったんだけど
methyl化 加水分解
hemiacetal基 ----------acetal基 -------------> hemiacetal基
ってことが理解できてないのかな?アセタール基は容易に加水分解され
ますからすぐヘミアセタールに戻るんですよ。
>>142 ありがとうございます。
> methyl化 加水分解
>hemiacetal基 ----------acetal基 -------------> hemiacetal基
>
>ってことが理解できてないのかな?アセタール基は容易に加水分解され
>ますからすぐヘミアセタールに戻るんですよ。
↑を理解していませんでした・涙。。。
レスありがとうございました。
賀正 age。
必須アミノ酸が4つ以上ペプチド結合でつながった分子の構造決定の問題を作成し、
その回答を示せっていう課題が出されたんですけど、こういうのって問題集に載ってますか?
146 :
あるケミストさん:03/01/05 00:51
Mg2+イオンの沈殿について聞きたいんですが。
CO3 2-イオンを加えるとどうなりますか?
それと、C2O4 2-イオンを加えるとどうなりますか?
レベルの低い質問で申しわけないです。
おねがいします。
147 :
あるケミストさん:03/01/05 02:58
砂糖に濃硫酸を入れた時に砂糖がふくらむのは何故なんでしょうか。
148 :
あるケミストさん:03/01/05 05:52
アホな質問かも知れませんが
アニリンに濃硝酸が反応したら(反応するかどうかもわかりませんが)
何ができますか?単にプロトン付加するだけですか?
アニリン硝酸塩でぐぐってもでてこないし…。
149 :
ジサクトリエン:03/01/05 06:26
>>147 NHKの例の番組ですな( ̄ー ̄)あの説明では不足でしたか?
炭化→脱水→発熱→水が気化→発泡→多孔質化→膨張
ということだと思われます。
150 :
あるケミストさん:03/01/05 08:00
>>148 教科書に載っていませんか?基本なので載っていると思います。
濃硝酸単独では反応しませんが触媒があれば加熱によりニトロ化します。
2枚のガラスの間に水があるとひきはなすのが大変なのはなぜでしょうか?
お願いします。
>>148 ぐぐり方が悪いからです。
「アニリン硝酸塩」ではなく「アニリン 硝酸」のように検索語を分け「塩」は
付けない方が広く引っ掛かります。当然ゴミも多くなりますので,後から
適当に絞り込んで下さい。
153 :
あるケミストさん:03/01/05 11:11
>>151 水が接着剤として働くから。
空気より水の方が,接着剤としての力が強いから。
155 :
あるケミストさん:03/01/05 16:16
質問させて下さい。化学工学のレポートでRe数の課題がでました。
「Re数などの無次元数を定義し、それを使ってデータを処理することの工学的利点は何か?」
すいません、よろしくです。
早い安い美味い
157 :
あるケミストさん:03/01/05 17:09
量子化学における電子の取り扱い方について教えてください。
おともだちと温泉に行って、
母親からもらった大切な銀製のネックレスをしたまま、お風呂に入ったら、
銅色みたいな茶色い光沢になってしまいました。
それはそれできれいなのですが、母から怒られそうで怖いです。
どなたか、元に戻す方法を教えてください。
ちなみに温泉は九州の霧島温泉です。(関係あるかどうかはわかりませんが)
>>158 表面だけの硫化だったらごまかす方法はいろいろあるけど、
もとの光沢を出すにはやっぱりプロに頼んだ方が(・∀・)イイ!
ごまかしかてでもいいからお教えください
あきらめて怒られろ
失敗を恐れては田中にはなれない
>>158,160
何か研磨剤のようなものを使って、表面の錆(硫化物)を
落としてみてはどうでしょう。
カーショップに売っているコンパウンドとか。
歯磨き粉でも、けっこう効果があると、聞いたことあるような。
163 :
あるケミストさん:03/01/05 20:46
H2のモル数は0.3molのとき水素原子はその2倍存在するので、0.6molと書いてあった
のですが、なぜ2倍なんですか?1/2倍の間違いなんじゃないんですか?
重曹を水に溶かし,アルミ箔で容器を作ってそこにいれる
銀のアクセを放り込む
銀とアルミ箔が直接接触するように注意
しばらく放置すると色は取れる
光沢がなくなっている場合は,楽器用のシルバーポリッシュで
丁寧に磨く
>>166 「化学」には、あまり関係ないね・・・・
169 :
あるケミストさん:03/01/05 20:55
170 :
あるケミストさん:03/01/05 21:12
>>158 ジチオナイトかなんかで還元してやるのはどうか?
って、そんなもんは無いか。
市販の還元剤ってどんなんがあるんだろうか。
171 :
ジサクトリエン:03/01/05 21:38
>>158 だいじょうぶ。温泉に入らなくても、温泉地に持っていくだけで錆びるから。
172 :
あるケミストさん:03/01/05 21:49
ペプチゼーションを防ぐとか、解膠をふせぐ
(二つとも同じことだと思われるんですが)
この詳しい原理が知りたいです。
よく沈殿を蒸留水で洗う作業ですよね?
お願いします・・・
>>165 えぇーと・・・分子=原子*2個ですよね?だから、原子=分子*1/2ではないのでしょうか?
原子2個で分子1個
りんご2個で1パック
100パックのりんごは何個?
177 :
あるケミストさん:03/01/05 23:02
>>176 全然分かって無いじゃないか、適当なこと言うな腹立たしい。
中学校の教科書を良く読むことをオススメする。
H ←水素原子
(HH) ←水素分子
水素分子10個がある時、水素原子は何個ありますか?
(HH)×10 = H × ?
1パック=りんご2個
だから りんご=パック/2
ということは100パックだと50個か
小学生に笑われてろ
かみさんが石鹸シャンプー&酢でリンスというのをやっています。
しかし、これは髪にいいんだろうか?酸や塩基ってたんぱく質の
変性を生じるのでは?<はるか昔の高校時代以来化学をやっていないので
怪しいですが(除:物理化学
たしかケラチンは螺旋構造で水素結合やペプチド結合があったはず。
これが壊れないかな。羊毛は石鹸で洗うなとなってたような・・・。
しかし、合成洗剤は中性だけど人体に良くないらしいからなぁ。<何が
まずいのかはわかりませんが
しかし、化学は役に立つなぁ。俺なんか水素原子までしか
(厳密に)扱えんもんなぁ(藁
しかし、頭髪密度が低下している今日この頃誰かアドバイスを下さい。
>>177 なるほど!そういうことだったんですね!
どうもありがとうございました♪
>>178 小学生レベルってことですか・・・・うぅ
181 :
あるケミストさん:03/01/06 00:25
ニトロフェノールの配向性について教えてください!
185 :
あるケミストさん:03/01/06 08:13
ニッケル塩から脱コバルトしたいのですが、
どうすればいいですか?
Co0.05%を0.001%以下にしたいです。
186 :
あるケミストさん:03/01/06 09:57
大学の無機化学についてのスレはないの?
>>179 合成洗剤の害が大きく取り上げられ,同時に石鹸は安全という神話があります。
取り敢えずここでも見て下さい。
www.live-science.com/bekkan/intro/anzen.html
石鹸であれ,合成洗剤であれ皮膚や髪に残さないよう,洗い落とすことが第一です。
石鹸を使う場合は,『軟化器を使用して水を軟化』し『温水を使う』ことが大前提です。
軟水と云われる水でも,必ず硬度成分のカルシウム・マグネシウムを含みます。
硬度成分と石鹸が結合すると,水に不溶のグリース(潤滑用グリースの基材と同じもの)
になり肌や髪に残ります。
石鹸はアルカリ側でしか,界面活性剤として機能しません。
事後に酢でリンスするのは,界面活性効果を失わせ,石鹸を洗い落としやすく
するためです。
石鹸は洗浄力が低いと思われていますが,合成洗剤より強力です。
洗った後には,必ず適切な油脂を補給しないと,肌が乾燥し悪い結果となります。
灯油の成分表の載っているサイトを探しているんですが、見つかりません。
検索サイトで調べたんですが、探し方が悪いみたいで見つけれませんでした。
行っている方はURLお願いします。
>>188 サイトはわかんないけど、
だいたいC10からC14。
ケロシンとかで調べれば?
>>179 シャンプーが悪いかどうかはおいとくとして、酢でリンスって臭そう。
余計なお世話だけど、クエン酸とかの方がいいのでは。普通に薬局で買えます。
191 :
あるケミストさん:03/01/06 21:28
>>179 石けんとか酢とか、合成でない物はイイみたいな妙な風潮が未だにある。(無知な主婦中心)
逆に合成と聞くだけでアレルギーみたいなな、意味不明だよな。
はっきり言うが石けんと酢を使う方法は髪と頭皮を想うなら止した方が良いと思う。
皮膚への害・影響を動物実験を通して安全確認されているシャンプーやリンスの方が人間の髪には遙かに安全。
(つか、アホ主婦は食えれば安全だと思っているんだろうか?)
ちなみに、動物実験反対という確固たる信念をして使わない人もいるが極少数。
>>186 無機スレは立っては消え立っては消え、またスレ立ててもまたdat落ちでしょう。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1035037680/l50 関連スレ。
193 :
あるケミストさん:03/01/06 21:42
漏れは皮膚科に勧められて無添加の石鹸で洗髪してるよ。
硬水といってもそんなに大量にイオンが含まれているわけではないし、
(RCOO)2Ca等が発生したとしても良くすすげば大丈夫だよ。
結局頭皮も皮膚なんだから皮膚に使える石鹸が使えるのは当たり前だと思う。
ちなみに酢も問題ない。
194 :
あるケミストさん:03/01/06 21:51
大体、数ヶ月に一度パテント料が支払われていたのですが、
大仁田さんは。ときにはその半分の500万円を持って行ってしまします。
大仁田さんはどこの興行に出ても。「客が入ったのは俺のおかげじゃ!」と言い。
毎回20〜30万のギャラを持ってゆくのです。
前項でポーゴさんのギャラが破格だったと書きましたが。
それでも1試合8万円です。
私たち程度の団体ではまったく考えられない金額でした。
★故荒井氏著「倒産FMW」より抜粋
荒井元FMWプロレス団体社長を自殺に追い込んだ
大仁田議員に清き一票おながいします!
http://kenji03.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/kage/votec.cgi
195 :
あるケミストさん:03/01/06 22:15
CO2 ←この2を小さくできるようなフォントないんすか(;д;)
197 :
あるケミストさん:03/01/06 23:06
ベンズアルデヒドからケイ皮酸を作るにはどういう方法がありますか?
>>197 安く上げるなら、アセトアルデヒドとアルドールして桂皮アルデ経由
が良いだろうね。収率はぼちぼちだろうだけど。アルデヒドは割合簡単に
空気酸化できると思われ。
200 :
あるケミストさん:03/01/06 23:48
アシルアミドマロン酸合成によるロイシンの合成の仕方を教えてくれませんか?
ググっても「アシルアミドマロン酸」すら引っかからなかった…
201 :
あるケミストさん:03/01/06 23:54
>197
つうか、Perkin反応が一番楽で安価と思われ。無水酢酸&酢酸ナトリウムと加熱するだけ。
>200
アルキル化→加水分解脱炭酸→アミノ基脱保護
205 :
あるケミストさん:03/01/07 04:40
イオン化エネルギーと電気陰性度って明らかに関係がありますよね?
「イオンになりにくい=電子を引く力が強い」だと思うのですが、そうするとほぼ同じものと
考えて良いってことですか?
206 :
あるケミストさん:03/01/07 06:42
銅のモル吸光係数の文献値を教えれ
銅は光通さないぞ。多分。
レスありがとうございます、参考にさせてもらいます。
>205
電子を引く力が強い=酸化力が強い
210 :
あるケミストさん:03/01/07 19:18
すいません質問です。
クメンを空気酸化するとクメンペルオキシドになりますが、過マンガン酸カリウムで
酸化すると安息香酸になりますか?
>>205 そりゃ関係はあるがそんな単純なもんではないだろ
たとえばイオン化エネルギーだって1個めと2個目の
相関性は簡単に言えるか?
213 :
あるケミストさん:03/01/08 05:56
ホールピペットの液体を最後まで出すのに、ホールを握って温めるのはなぜ??
215 :
あるケミストさん:03/01/08 23:19
>>214 上の穴を押さえ、ホールを握って内部の空気を温める事により
内部の空気が膨張して、先端に溜まっている液体を押し出す事が
可能になるため。
NaHSO4水溶液とSuSO4水溶液はそれぞれ何性を示しますか?
217 :
あるケミストさん:03/01/08 23:30
>>216 NaHSO4水溶液=弱酸性
SuSO4水溶液?なにそれ?
フェルミ気体、フェルミエネルギー、フェルミ温度、フェルミ面など
それぞれ詳しく教えて下さい。僕の弱い頭ではいまいち理解できません。
漠然とした質問ですがどうぞお願いします。
まじで量子論と固体物性論の本を百回読め
賛成
くだらない質問ですいません。
女が脱いだパンストの匂いを化学的に合成したいと思うのですが、その
匂いの成分は一体何でしょうか? 最近めっきりと使用済みパンストも
手に入りにくくて、コンビニで手にいれた新品では全く萌えないので、
是非ご回答の方よろしくお願いします。合成に成功した暁にはその新品に
少量垂らしてオナーニする予定であります。
(^^)
225 :
あるケミストさん:03/01/11 19:41
>>223 以前、靴下の臭い匂いは吉草酸が原因だと聞いたことがあるのだが。
227 :
あるケミストさん:03/01/11 21:33
>>222 どうにか知り合いの♀から使用済みを提供してもらって(承諾を得て)
がんばってGCで定量。
若しくはどっかの香料メーカーの調香師さんにお願いする。
228 :
あるケミストさん:03/01/12 00:14
硫黄とかはS8で存在するのに酸素がO2なのはなぜですか?
なんでO8とかS2で安定に存在しないんですか?教えてください。
229 :
あるケミストさん:03/01/12 00:59
>>228 カートネーションという単語を調べてみると、答えが見えてくるよ。
>>228 あとは、非共有電子対の反発を考える。
つうか答え言ってるようなもんだな。
231 :
あるケミストさん:03/01/12 02:10
NaClは、水温が上がると溶解度が上がるのは何故ですか?
また、逆に水温が上がると溶解度が下がるものがあるのは何故?
232 :
あるケミストさん:03/01/12 11:48
現在高2なんですが、センターで8〜9割とれるような、お薦めの参考書教えてください。
センターの過去問は知識不足なので全然分かりませんでした。
また、2次試験(神大レベル)で合格できるような参考書も教えていただきたいです。
233 :
あるケミストさん:03/01/12 11:55
>>232 授業で使ってる教科書と、授業中に使っているであろう
参考書。
これで8〜9割取れる
他の板で、教科書は効率が悪いと言われたのですが、
化学は教科書で大丈夫なのですか?
参考書は学校で使ってないんです…。
生化学と分子生物学はどう違うんですか?
>>234 8から9割でいいなら教科書で余裕。
っていうか授業聞いてりゃ余裕。
237 :
あるケミストさん:03/01/12 15:10
>>235 とりあえずの答えは、分子生物学は生化学の一分野。
でも、カテゴライズなんて考える必要ない。
238 :
あるケミストさん:03/01/12 16:11
>>234 化学は教科書で良い。
覚えにくいという人は、暗記用にゴロとかカラーとかいっぱい使ってる参考書。
計算問題が苦手な人は、計算用の問題集。
でも、8〜9割でいいなら、そんなにいらない。
>>229さん カートネーションの意味は調べてわかったんですけど、
カートネーションていうのは性質であって、知りたいのはその原因なんです。
あと、非共有電子対は硫黄の方が高周期なので軌道が大きいと思うんで、
電子対の反発も大きいと思うんですけど。もう少し教えて頂けないでしょうか?
そういえば窒素とリンもリンの方がカートネーションしますよね。同じ理由があるのでしょうか?
240 :
あるケミストさん:03/01/12 16:29
イオン結晶を溶解または融解すると電気を導くようになるのはなぜですか?
241 :
あるケミストさん:03/01/12 16:32
242 :
あるケミストさん:03/01/12 16:34
炭酸水素イオン、リン酸イオン、ニクロム酸イオン、水酸化物イオンとかは水素イオンとは
ちがって2種類以上の原子がくっついているとおもうんですけど。
たとえば OH- とかはOとHがどういう関係でつながってるのでしょうか。
243 :
あるケミストさん:03/01/12 16:38
銅イオンや鉄イオンにはどうして電化が異なるものが2つずつ存在するのですか?
Cu2+やCu+
Fe2+やFe3+
>>236,238
分かりました。有難う御座います。
>>241さん 知ってますけどどう関係するんですか?
d軌道があるとカートネーションしやすいんでしょうか?
そうでしたらなぜなんですか?質問ばかりですいません。
246 :
あるケミストさん:03/01/12 17:13
247 :
あるケミストさん:03/01/12 17:16
>>243 2つずつじゃなく、いくらでも存在します。他の元素も同様です。
ただ、そいつらが安定で存在できるか否かは別の話です。
>>240 溶けると移動可能なイオンになるから
電荷を持ったものが電場で動く現象が導電で,
イオンはまさに電荷を持ったものに他ならない
>>243 たとえばFeは4+とか1+ってこともある
要はこれらの間のエネルギー差があまりないというだけだが
それはイオンの置かれる環境によりけりである
たとえばCaなんかは2+になると思ってるだろうが,
真空中で単独に存在するなら1+の方が安定
水に溶けるときとかは2+の方が安定になってるだけ
>245
lone pairのうちの片方の電子がd軌道に移れば
もとの軌道に残った電子もd軌道に移った電子も
結合電子として利用できるようになるから
結合力が上がる。NとPも同じ理由。
>>249さん つまりS8のS−S結合に多重結合性があるということですか?
そしたらS8の結合距離2.07Åが気相中でしか存在しないS2の結合距離1.89Åより大きいのは
どう考えたら良いんでしょうか?よろしくお願いします。
>250
多重結合性があると考えてもいいと思う。といってもd軌道の寄与は大きくはないから
せいぜい1.2重結合とかいうくらいだろうけど。
S2とS8に関しては単純にS2は二重結合、S8は単結合で結合していると考えればいい
と思われ。
253 :
あるケミストさん:03/01/13 09:52
化合物Aがあります。そして元素分析でC6H8O4ってことまではわかりました。
そしてAに希塩酸を加えて加熱するとBとCが物質量比1:2で生じます。
そしてCがメタノールって事まではわかりました。
で、答えにはBとCが1:2で生成するのでBはジカルボン酸であり
分子式はC6H8O4 + 2(H2O) - 2(CH3OH)でC4H4O4である。って書いてるんですが
なぜジカルボン酸ってわかるんでしょうか。
ちなみにBはマレイン酸です。
254 :
あるケミストさん:03/01/13 10:56
Cがメタノールで希塩酸で加水分解されてC4H4O4なんでしょ?
しかもB:Cがモル比で1:2何だからメチルエステルが2個あったって考えるのが普通じゃない?
255 :
あるケミストさん:03/01/13 11:36
>>253 フマル酸とマレイン酸を絞らせる文章は、問題文にあるんだよね?
256 :
あるケミストさん:03/01/13 12:10
すいませぬ。
1M-HCl、1M-NaOH、0.5M-ZnSO4、0.5M-CuSO4
の分解電圧が何ボルトか教えてもらえませんか?
文献がまったくみつからないんですよ・・・。
257 :
あるケミストさん:03/01/13 12:26
>>256 直接探すんじゃなくて、
基本的な情報から計算して出せばいいんじゃ?
すいません。実は化学は専門で学んでるわけではないので、
計算方法すら分からないんです。
259 :
あるケミストさん:03/01/13 13:18
>>254 そういう発想に持ちこまないとダメなんですか。きついなぁ・・
>>255 そういう記述はありませんでした。問題文は
C・H・Oからなる化合物A15.0mgを元素分析したところ
二酸化炭素27.5mg、水7.5mgが得られた。
A360.0mgをベンゼンにとかして10.0mlとし、凝固点降下を測定したところ
その溶液のモル濃度は0.250molであった。
Aに希塩酸を加えて加熱するとBとCが物質量比1:2で生じる
Cを酸化すると弱酸性を示し還元性のあるDができた
化合物Bを160℃に加熱すると化合物EとFができた。
Fを元素分析したところ、塩化カルシウム管の質量は増加したが
その後につないだソーダ石灰の質量は増加しなかった。
です。
あとDがギ酸ってのがわかって
そこからCがメタノールっていうのもちょっとわかりません。
こういう問題文だとホルムアルデヒドじゃないっていう暗黙の了解みたいな?
それとも
>>254さんのおっしゃるように物質量比とかから
加水分解したんだから、Cはアルコールか。で、1:2だからBにカルボキシル基が2個あって・・・・・
っていうふうに推測しなきゃだめなんでしょうか。
260 :
あるケミストさん:03/01/13 13:26
おまえらいいかげんハゲの特効薬作れよ
261 :
あるケミストさん:03/01/13 13:43
>>260 ストレスフリーでアブラギッシュレスな生活を心がけましょう。
必殺的には女性ホルモンがあるけど巨乳になったりチンコが大変になるます。
つかハゲはそれほどカッコ悪くないと思うが・・・。
>>259 すいません、
追加です。小問の記述に
Bにはシストランスがある
ってありました。
これ見たらフマル酸かマレイン酸って思い浮かばなけりゃだめですか?
大学の入試問題なのですが、シストランスっていえば
フマル、マレインぐらいしか出ないんですか?
いや、作ろうと思えばいくらでも作れるでしょうが
こういちゃんとした個別の名前があるようなやつの中ではってことです。
263 :
あるケミストさん:03/01/13 14:19
>化合物Bを160℃に加熱すると化合物EとFができた。
>Fを元素分析したところ、塩化カルシウム管の質量は増加したが
>その後につないだソーダ石灰の質量は増加しなかった
この部分がマレイン酸かフマル酸かを区別するところだよ
塩カル管のみ質量が増加したことからFは水であることがわかる。
ということはこの操作で脱水反応が起こったということ。
加熱だけで脱水反応を起こすのはカルボキシル基がcisの位置に
ついて分子内脱水反応が起こるマレイン酸だけ。
>あとDがギ酸ってのがわかって
>そこからCがメタノールっていうのもちょっとわかりません。
>こういう問題文だとホルムアルデヒドじゃないっていう暗黙の了解みたいな?
酸化して蟻酸を生じるのはいうとおりホルムアルデヒドとメタノールだけど、今
回の条件で、酸により加水分解され生成される可能性のあるのはメタノール
だけという。
まあ高校の化学でヘミアセタールやアセタールはでてこないだろうからメタノールでいいんじゃない?
で、同じモノが一分子あたり二分子できたんだから、分子内に同じような構造が二つあるって考えたら?
264 :
あるケミストさん:03/01/13 14:45
265 :
あるケミストさん:03/01/13 14:58
すいません。
エタノールってアルカリ性ですか?それとも酸性ですか?
一般的なシャンプーとリンスーは何性をしめすのですか?
化学専攻外なので全く分かりません。
誰か教えてください。
266 :
あるケミストさん:03/01/13 15:33
xymtexでルシフェリン書ける方いません?
誰か書いて〜
267 :
あるケミストさん:03/01/13 15:34
エタノールは中性じゃないのか?
268 :
あるケミストさん:03/01/13 15:55
>>265 アルカリ性だの酸性だのってのは、普通水溶液に対して用いるのであって、
エタノールに対しては使わない。
エタノール水溶液なら中性と言ってよいと思う。
なんでそんなこと知りたいの?
269 :
あるケミストさん:03/01/13 16:19
すいません。普段はここにはあまりこないのですが、
ものすごく気になることがあってここなら答えでるかもと思い質問します。
灯油を容器にためて火のついたマッチ棒をいれても火はつかないと
うちの親が言うのですがこれはまちがいないんでしょうか?
考えたこともないことで、自分は火がつくと思い込んでいました。
灯油の性質を調べてみましたが、↑のこと関係しそうな性質は
自分には見つけられませんでした。
火を使う実験は家庭レベルで試すのはあまりよくないと思ったので、
これについてご存知の方お力をお貸しいただけませんか?
>>269 十分に灯油のガスで充満してるとすると、容器の中ではつきません。
容器の口付近ではつきます。
繰り返しますが、十分(室温だったら6%以上)に容器が灯油のガスで充満してることが条件です。
あと、ガソリンが入ってるガソリンタンクの中も火はつきません。
ただ給油口近くでは余裕でつきます。
爆発範囲とか燃焼範囲とかを調べてみては?
>>268 殺菌するには何性が一番有効なのかなぁとふと思って。
皮膚の状態は弱酸性のほうが菌が繁殖しないらしいんだそうです。
でも消毒用エタノールは中性かぁ…。
石鹸はアルカリ性が多いし、Ag+はプラスに帯電したイオンが菌を
殺菌するってゆうし。
何性が有効かわかりますか??
272 :
あるケミストさん:03/01/13 16:59
>>269 引火点も関係していると思われ
引火点とは「可燃性液体から生ずる可燃性蒸気が、マッチなどの火や
火花で発火するようになる最低温度」のことね。
灯油の引火点は40〜60℃なので、着火できなかったのでは?
>>272 それもあるかもしれないけど、
灯油って、室温でも簡単に、燃焼範囲下限超えるよ?
揮発すればいいだけだからね。
>>271 殺菌にはいろんな方法があって、君が挙げてるものはすべて異なる原理によるもの。
酸、アルカリだけに関して言えば、酸性でもアルカリ性でもその傾向が強ければ、
それだけ菌の生存には不利になる。多くの菌は、中性付近で最も繁殖しやすいから。
エタノールやAg+の殺菌作用は、酸、アルカリとは関係ない。そのものに殺菌作用がある。
275 :
あるケミストさん:03/01/13 17:16
>>271 酸が効くって言うのは一要因にすぎない。
アルカリ性でも普通に殺菌できる。
アルコールはまた別の要因で有効。
温度も然り。
ということで、何が有効かは用途による。
276 :
あるケミストさん:03/01/13 17:17
>>265 一般的なシャンプー: 中性から微酸性
一般的なリンス: 弱酸性
>>256 理論値は出せるが,実際には何を電極に使うかでかなり
変わってしまう.ついでに,何ボルトで分解というような,
きちっとした境目の電圧はいずれにしても求められない.
電流が少なくていいなら,かなり低い電圧でもじわじわ
流れ始めるんでな.
>>275,277
ありがとうございます。参考になります。
>>279 プラスイオンと酸性・アルカリ性は直接関係ないの。おわかり?
>>281 そうなんだ。化学わかんないんで混合してました。
ちなみに、仮にAg+(商品ではなく銀イオン)を水溶液にひたした場合
この水溶液は何性を示すのですか??
27[℃]において、1.2[atm]で300[ml]の酸素と、0.30[atm]で540[ml]の
窒素を混合して、温度を27[℃]に保ったまま600[ml]の容器に入れた。
このときの酸素の分圧、窒素の分圧、全圧はそれぞれ何[atm]か。
誰か、これ解かりますか?
>>282 +or−イオン単独の物体として存在しない。
Agは水に溶けず,水に目立った変化は起きない。
Ag+を含むものを水に溶かした場合は、相手次第。
制菌性は示すと思うが。
>>284 なるほど。
では商品のAg+は、例えば○-といったマイナスに帯電したイオンが共に商品内に存在し、
それらがついた汗が何性かを示すのはこの○-しだいってことですか?
>>228さん なるほど結合についてはわかりました。
でも、結局S2とS8でS8が安定な理由については
良くわかりません。二重結合の方が結合が強いのでは
無いのでしょうか?
287 :
あるケミストさん:03/01/13 19:10
ケンカについて質問があります。
水酸化ナトリウムでケンカした時、どうしてグリセリンのナトリウム塩は
出来ないのですか?
288 :
あるケミストさん:03/01/13 19:37
グリセリンはアルコール(中性)だろ。脂肪酸がナトリウム塩になる理由を考えろ!
289 :
あるケミストさん:03/01/13 19:41
278さん有難うございました。
>>285 まあそういうこと。
ただ、汗自体弱酸性で、Ag+やそれと対になった陰イオンは低濃度だろうから、
汗の液性(pH)を変えるような事は無いと思う。
なるほど参考になりました。
291さんありがとうございました。
イオン結合は強い結合力を持つにもかかわらず水に溶けやすい
のはどうしてですか?詳しく載っているサイト教えて下さい!
マジレスキボンです。お願いします。
塩基酸っていう表現を取る時、ただの「酸」というときとどういったニュアンスの違いがあるのでしょうか?
お願いします。
>286
二重結合の強さとその安定性は別物。
エタンとエチレン、どっちが反応性が高い(=安定性が低い)か考えてみれ。
すいません。今、大学の教科書使って調べたんですが、反応式が多くて
いまいち理解できません。ただ、Lewisという学者によれば”酸とは電子対を
受容する物質であり、塩基とは電子対を供与する物質である”とありました。
また、水素を含む陽イオンはすべて酸性になりやすい。
陽イオンの酸としての強さはイオンの正電荷が増すほどに強い。
とありました。
やっぱり、陽イオンがあれば酸性に傾くとおもうのはだめですか?
また商品のAg+の中ではAg+と○-がずっと電離された状態でビンの中に入ってる
と考えてもよろしいのですか?
すんません、すごい気になって。
誰かお願いします。
297 :
あるケミストさん:03/01/13 23:17
あ
298 :
あるケミストさん:03/01/13 23:29
>>293 水に溶媒和されるから。
イオン性物質でも、水に溶けない物はいくらでもあるよ
灯油には火はつけれないんじゃなくて
着かない場合があるっていうことなんですね。
ということは、
「容器に入れた灯油にマッチを入れても火はつかない」
だけでは説明不足で必ずそうなるわけじゃないってことですね。
ありがとうございました。
どういう容器と環境なら着いたり着かなかったりするのか、
調べ考えようと思います。
300 :
あるケミストさん:03/01/13 23:35
>>294 慣習か、もしくは価数に着目してるんじゃない?
>296
Lewisの定義で酸塩基を考える場合は中学、高校で教えていたような意味でのH+による酸性、
アルカリ性とは全く別に考えないとだめだよ。
例えばLewisの定義なら普通に酸と言われている塩酸や硫酸や酢酸は電子対を受容する酸H+と
電子対を供与する塩基Cl-やSO4(2-)やCH3COO-が結合したものなので「塩」だということになる。
食塩NaClもLewisの定義で言えば電子対を受容する酸Na+と電子対を供与する塩基Cl-から
できているわけだけど、食塩水にNa+が含まれているからといって溶液が酸性になるかい?
302 :
あるケミストさん:03/01/14 00:36
どうして6.6ナイロンは境界面でつくるんですか?混ぜ合わせたら出来ないからなんでなのか教えて下さい。
やっぱりイオンが単体で存在するってゆうのは考えられないんですか?
『イオン結合性の化合物は結晶においてもイオンとして存在する。
水溶液中では水素イオンは単独では存在できない』(裏を返せば…水溶液以外では存在できる??)
と書いてありました。
>>301 なるほど。ありがとうございます。
ちなみに質問は全くわかりません。。。
Lewisは一般的でないということですね(たぶん)。
では一般的な酸性、アルカリ性の定義をしたのってBronsted-Lorryですか?
Arrheniusですか?
>>302 混ぜ合わせたらただのナイロンの塊ができるだけ
界面で反応させると繊維状のものがとれる
俺の高校の実験では界面反応をやって
飽きたら、振り混ぜる実験をした
305 :
あるケミストさん:03/01/14 01:05
>>304 質問に答えてくれてありがとうございます。それではただの塊でナイロン自体はちゃんとできてるんですか。じゃあカロザースはナイロンを繊維状にするのに成功したってことなんですか?
306 :
あるケミストさん:03/01/14 01:26
307 :
あるケミストさん:03/01/14 01:30
>>306 すみません。でもその辺がしりたいんです。
308 :
高校生 ◆wnt2l/xxsQ :03/01/14 01:42
銀を赤熱させると、青酸ガスが発生するのですか?
それとも、青酸ガスが発生するのは、銀の青酸化合物を赤熱させた場合ですか
自分の家にある、穴のあいた銀の水差しを融かしてアクセサリを作ろうかと思って
ます。
309 :
あるケミストさん:03/01/14 01:43
>>307 どの辺?
ナイロンを開発したのはカロザースだよ。
繊維状にするとかはその後の問題。
>>308 無問題
きれいにアクセサリが作れるかどうかは微妙だけど
>>310 どうもありがとうございます。アクセサリがんばって作ります。
それほど精巧なものじゃないですが。
312 :
あるケミストさん:03/01/14 01:57
<<309
そうなんですか。じゃあ境界面で作るっていうのは普通にかき混ぜるのとはナイロンが出来る上で繊維状か塊かの違いだけなんですか?
反応のすすみ方が違うとかないんですか?なんか学校の実験ではうまく繊維状にしないと失敗だって言われて。自分はなんもわかってないですかね?
314 :
あるケミストさん:03/01/14 05:30
316 :
あるケミストさん:03/01/14 15:25
液体って沸点に達した時なんで一気に蒸発しないんですか?
素朴な疑問でごめんなさい
なにごとも変化には速度というものがある
三酸化クロム+硫酸+?=硫酸クロム+?
?マークには何が入りうるでしょうか?
エタノールだけでしょうか?
教えて下さい。
319 :
あるケミストさん:03/01/14 17:05
ポリチオフェンの電解重合機構がわからないのですがよい資料はないでしょうか?
320 :
あるケミストさん:03/01/14 17:37
>>316 気化させるには熱エネルギーを与えてやらねばならないから。
322 :
あるケミストさん:03/01/14 20:36
323 :
あるケミストさん:03/01/14 20:37
>>312 繊維状にするかどうかとは微妙に違うけど、
モル比があってないと分子量は大きくならない。
界面重合はモル比をあわせる方法の一つ。
324 :
あるケミストさん:03/01/14 21:06
横レスですが。
>>303 >水溶液中では水素イオンは単独では存在できない
文脈がないので、わからないけど、
『水溶液中では水素イオンはいくつかの水分子で溶媒和してる』って意味か
『水溶液中に水素イオンがあれば必ず対になる陰イオンも同じ水溶液中に存在する』って意味かの
どちらかだと思う。
でも、陰、陽のどっちかのイオンが片方だけ存在するってのは、ありえないのは確かだ。
商品のAg+については、銀担持ゼオライトだから、ゼオライトのイオン交換でAg+が出てくると思われる。
325 :
あるケミストさん:03/01/14 21:42
液クロで洗浄するとき、水:メタノール=1:1のあとメタノールを
流すけれど、なぜこの順番なの?逆にするとどうなるの?
326 :
あるケミストさん:03/01/14 21:47
>>316 潜熱とかって聞いたことないかいな。
物質の状態変化というのは、分子同士の距離の変化とも
言える(かなり強引だけど)
例えば液体から気体に変化させるには、分子同士の相互作用を
かなり疎遠な状態にしてやる必要がある。
これは、分子の運動を激しくしてやることによって、
分子同士の相互作用を受けない(受けにくい)用にする。
そのために熱エネルギーが必要になるね。
ただ、液体の一部分のみ注目してみれば、
一気に蒸発しているようにも見えると思うんだけど。
一滴程度の水を強熱してやれば、急に蒸発してるようには
見えないかな?
>>325 液クロと一言にいってもカラムの種類に応じた洗浄法がある
328 :
あるケミストさん:03/01/14 21:58
HPLC板があるならおしえて。
331 :
あるケミストさん:03/01/15 00:54
有機化合物をエーテルで抽出するときに、エーテル層を最後に飽和食塩水でしんとうするのはなぜですか??実験の課題ででたのですが、どんな本を調べてよいやらさっぱり検討がつかないのでよろしくお願いします。
332 :
あるケミストさん:03/01/15 01:02
>>331 エーテル層を脱水するためです。
水分が飽和食塩水層に逝ってくれます。
飽和食塩水でしんとうしたあとのエーテルそうに、無水硫酸ナトリウムを入れて、乾燥させているんですよ。だから、脱水目的ではないと思うんですが・・・。ほかに何か理由ありませんかね??
>>333 特にエーテルだと食塩水洗浄なしでNa2SO4入れたら・・・あぼーんの予感
そのあぼーんのところをくわしく教えてもらえませんか??レポートでまとめなきゃいけないんです。あぼーんですめば早いんですが・・・。
336 :
あるケミストさん:03/01/15 02:06
有機化学の教科書にでてくる、SN1,SN2反応というのがありますが、
この「SN」というのは何かの略語なのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
337 :
あるケミストさん:03/01/15 02:09
院試対策として、化学英語(英作文)の勉強をしているのですが、
なかなかよい本が見つかりません。何かよい本があれば教えて
ほしいのですが、よろしくお願いします。
338 :
あるケミストさん:03/01/15 02:25
>>333 脱水で間違いなし。
場合によってはきれいに分相する作用もあるけど、これは脱水の効果が大。
339 :
あるケミストさん:03/01/15 02:28
340 :
あるケミストさん:03/01/15 02:31
>>337 洋雑誌でいいんじゃないの?
卒論の参考文献参照もかねて。
>>337 化学同人の「化学英語の活用辞典」
某大学の院試でこの辞典にあった例文がいくつかそのまま英作文の問題で出題されてた
>>324 ありがとうございました。やっぱ化学は難しいですね。
そもそも化学式みても、『H20は酸素だからぁ…ん?酸素は…O2だよなぁ!そーだそーだ!!やべー思い出した♪』。
この程度なので化学式ふっとばして理解しようとしたんですが不可能でした。
あーもちろんゼオライトのイオン交換、なんじゃそりゃです。
逆に『ゼオライト??上等、じょーとー!!かかってこいよ』と半ば、
けんか腰(投げやり?)で検索かけたのですが、そこはまさしく未知の世界!!
あまりにも意味不明だったので『ここおもしろいよ』と、そのURLをメールで友達に送りつけてやりました。
きっとその友達は自分の二の舞を踏んだのでしょう。
『意味わかんねぇよ』、そのメールにはそれしか書かれてないが、十二分に友情を感じとることができました。
理解できなくても、それだけで十分満足しました。
すいません、ほんとは無理矢理満足しました。とりあえずありがとう。。
343 :
あるケミストさん:03/01/15 11:03
>>336 nucleophilic substitution
345 :
あるケミストさん:03/01/15 20:51
たとえば、
炭酸カルシウムに希硫酸を加えたときの反応式を書け
と言う問題で、
CaCO3+H2SO4=
のあとに書くのは二酸化炭素と水と塩化カルシウムの化学式なんですが、
二酸化炭素と水と塩化カルシウムが発生することはおぼえなければならないんですか?
それとも左辺をみただけでわかりますか?
>335
だいたいエーテルにはただの水は7%くらい溶けたような気がする。
なので湿ったエーテルをそのままNa2SO4で乾燥しようとすると、Na2SO4が10水塩までなったとしても
エーテル100gに対してNa2SO4は6gくらいは必要(実際にはもっと要る)。
さらにNa2SO4とかは吸湿すると固まるのでその塊の中にエーテルが取り込まれてしまってロスが
大きくなる。
しかしエーテルには飽和食塩水はほとんど溶けない。なので湿ったエーテルを飽和食塩水で洗浄する
と脱水効果がある(代わりにほんのわずかだけど食塩がエーテルに溶け込むけど)。
これで溶解している水分は0.数%にできるはずなので、乾燥剤の使用量を減らせる→塊に取り込まれる
ロスも減る→(゚д゚) ウマー
347 :
あるケミストさん:03/01/15 21:06
>>345 塩化カルシウム?
硫酸カルシウムの間違いじゃねえ?
348 :
あるケミストさん:03/01/15 21:06
溶媒と溶媒の親和性を数値化したいんですが、
何か良い指標はあるでしょうか。
教えて下さい。よろしくお願いします。
349 :
あるケミストさん:03/01/15 21:13
>>347 すみません。希硫酸じゃなくって、希塩酸でした
350 :
あるケミストさん:03/01/15 21:27
ずっとオプラートだと思ってたけど
オブラートなんですか?(;´Д`)
検索したらプのほうが少なかった('A`)
351 :
あるケミストさん:03/01/15 21:31
某駅弁大学の1年生なのですが、
教えて下さい。ペーパークロマトグラフィーの呈色剤にはヨウ素は使えないのですか?
もし使えないのならなぜでしょうか?
よろしくお願いします。
紙自体がかなり発色する>I2
>>349 塩酸が、強酸で
炭酸は弱酸だと言うことをまず覚えてけろ。
そうすれば、左だけ見てわかるようになる。
356 :
あるケミストさん:03/01/16 00:43
>>345 反応式も違ってるわけね。
本当は先生にちょっと頼んで試薬もらって実際に混ぜてみるといいんだけどね。
357 :
あるケミストさん:03/01/16 02:08
NMR管って、使った後どう洗浄してます?使い捨てって意見以外で。
358 :
あるケミストさん:03/01/16 02:32
NH3よりもNH2CH2CH3の方が塩基性が強いのはどうしてなのでしょう?
359 :
あるケミストさん:03/01/16 04:07
>>357 1500度の炉に入れて焼く。うそだけど。
360 :
あるケミストさん:03/01/16 06:46
>>358 +I効果で窒素上の電子密度が上がるから。
361 :
bloom:03/01/16 09:18
NOの定量などに使われるザルツマン試薬の化学式知ってる方教えて下さい
363 :
あるケミストさん:03/01/16 13:32
化学物質でネオ〜って付くのがあるんですけど。ネオペンチル〜とか。
このネオっていう接頭語はどんな構造をもってるの?
教えて下さいませ。
364 :
あるケミストさん:03/01/16 15:36
アジピン酸の融点は152℃、153℃のどちらですか?
いきなり低レベルな質問になってすみませんが、どなたかご教授ください。
亜硝酸ナトリウムと固体Aを混合して試験管に入れ、少量の水を加えた。これを湿水に浸したところ気体Xが発生した
固体Aは水に溶けた。その水溶液に硝酸銀水溶液を滴下すると白く濁った。
気体Xは無色無臭で湿らせた赤色リトマス紙、青色リトマス紙とも変色させなかった。
また、マッチの火を近づけても何の変化もなく、火のついた線香を入れると火が消えた。
問1.気体Xは何と推定されるか。下から1つ選び化学式で書け
窒素 酸素 二酸化炭素 水素 塩化水素
問2.固体Aについて考えられる物質を化学式で書け
(02年度東大寺学園一部略)
中学の理科の先生に丸付けしてもらったらH2とCだって言われたんですけど何でそうなるかわかりません。
先生曰く Ca(OH)2+C→CaCO3+H2O+H2なんですが、そもそも気体Xが水素なら音を立てて燃焼して硝酸銀水溶液はClと反応して白濁するんじゃないんですか?
366 :
あるケミストさん:03/01/16 16:36
>>365 これって問題文正しい?
湿水とか意味不明。
でもたぶんアニリンのジアゾ化と脱窒素してのフェノールの生成なんだろうな。
よって答はアニリン塩酸塩。
その理科の先生、大馬鹿。
問1 リトマス紙を変化させないから、HClとCO2は却下。
火が消えたからO2, H2も却下。
よって窒素N2
問2 NaNO2と反応して、窒素N2になるってことは、
NO2-と酸化還元反応するから、酸化数3のNH4+イオンが
反応したことが考えられる。
白濁したからCl-があるはず。
よって、NH4Cl + NaNO2 → N2 + NaCl +2H2O
>先生曰く Ca(OH)2+C→CaCO3+H2O+H2
アホかいな
高校入試としては難しい方だな。
366もアホ
369 :
bloom:03/01/16 16:42
俺も乾いた水ってのを見てみたい
湿水ってのがあるならありそうなもんだ(w
温水の写し違いにきまってんだろYO!
:乾水とは:中華そばで小麦粉を練る時に加える炭酸カリウムなどを溶かした液。
腰がつき、風味、色つやが出る。
鹹水だな
374 :
あるケミストさん:03/01/16 17:45
『spこんせいきどう』漢字忘れたけど、これについて教えてください。
混成軌道 と書くのだ.わかったな.
ペーハーの低い順はこれでOKですか?
フッ酸>硝酸>硫酸>塩酸
379 :
あるケミストさん:03/01/16 19:58
スレ違いでしたらごめんなさい
今日、教師がさらし粉と塩酸から塩素単体をつくる実験を行い、
我々生徒がそれを見る、という化学の授業がありました。
その授業中、『みながよく見えるように』と、私のすぐ横(30cm〜50cm)で
実験が行われ、私は発生した気体を吸い込み、小学生のとき以来の
喘息がでてしまいました。
後で聞いた話では、他の先生は前もって、塩素は危険なので
○気管支等が弱い人はハンカチを持参し遠く離れて見るように
○換気はしっかり行う
などの指示をだし、実験も生徒から離れたところで行い、
蓋をしめてから生徒のほうへ持ってきたそうです。
私の先生は上のようなことは一切いっていなかったので、
私は換気があまり行われていないなか、塩素を吸いこみ
喘息が起きてしまったのですが、
喘息以外にも何か症状がでてしまったりするのでしょうか?
不安で仕方ありません。
380 :
365です:03/01/16 20:22
ありがとうございました。書き忘れたけど問題文に
水酸化カルシウム固体Aを混合して試験管に入れガスバーナーで加熱した。
すると気体Yが発生して試験管の壁に液滴がが生じていた。
って文があるからそれだけ見て答えたのかな?どっちにしても間違ってるけど…
あと、湿水→温水でした。自分もDQNだったな。欝だ。
にしても先生どうしようもないアホかも。
自然界の生態系のなかで生活している生物どうしは、互いに食う食われるの関係でつながっている。
このようなつながりを何というか。適切な語を漢字四字で書け。
これってどう考えても"食物連鎖"ですよね。なぜか×になってるし。お前はホントにナンバースクールを出たのかと(以下略
382 :
あるケミストさん:03/01/16 20:30
>>354 弱酸、強酸はわかります。
どういう規則性があるんですか?
規則性というか…
どういうふうに考えて式を書いていくんですか?
教えてください、おねがいします
385 :
あるケミストさん:03/01/16 22:44
>>380 「強ければ生き、弱ければ死ぬ
それが自然の摂理だ!!」と誰かが言っていたな・・・
386 :
あるケミストさん:03/01/16 22:56
387 :
あるケミストさん:03/01/16 23:14
弱酸の塩と強酸を混ぜると、強酸の塩が生成し、弱酸が遊離します。
まず、この文章理解できますか?
余談として、
>>345で水と二酸化炭素が生成しますが、
これが弱酸である炭酸の遊離を示してます。
388 :
あるケミストさん:03/01/16 23:19
>>357 アセトン・クロロホルム・DMSOのうち適当な溶媒で洗浄→アセトンに置換
→ぬるめの乾燥機で乾燥or減圧乾燥
>>364 なぜたった1度の違いにこだわる?
>>374 混成軌道で教科書調べよ
>>379 化学で言えば問題外、刑法で言えば傷害罪、民法で言えば損害賠償。
どのくらい派手に吸い込んだかによるんだが、喘息発作が起こったと言うことなので、
もし調子がすぐれないならば、念のためきちんと医者に行くことをお勧めする。
その場合、塩素ガスを吸い込んだ旨をはっきりと伝えること。
なお喘息持ちの人以外でも、極端な場合、塩素ガスにより肺水腫などになる可能性がある。
389 :
あるケミストさん:03/01/16 23:24
刑法だと傷害じゃなくて、業務上過失傷害。
390 :
あるケミストさん:03/01/16 23:25
業務上過失致傷でした
392 :
あるケミストさん:03/01/16 23:53
>>353さん
レス遅くなってすいませんです。
ありがとうございました。
これから調べてみます。
393 :
あるケミストさん:03/01/17 00:08
NMRスペクトルでは、2つのエナンチオマーを区別するのは不可能だけど、光学活性な試薬を少量加えるだけで両者の化学シフトに差がでることがあるそうです。簡単な光学純度確認法としても使われているらしいんですが、その原理がわかる方がいたら教えてもらえませんか?
394 :
あるケミストさん:03/01/17 00:23
>>393 ジアステレオマーでNMRのシフトが変わってくるのは理解しているよね?
そしたら、光学活性な試薬でサンプルを修飾(化学結合を作る)して、わざわざ
ジアステレオマーを作ってやると、2つのエナンチオマーを区別できるという
手法が成立するのもわかるでしょ。(モッシャー法とか)
じゃあ、サンプルに配位可能かつ光学活性な試薬を系に加えると、2つのエナンチオマー
でケミカルシフトを変化させられるのも理解できるはず。(ユーロピウム含有の試薬とかが
売っている。高価だが・・・)
>>394
あー、なるほど!ありがとうございましたーー!!
396 :
あるケミストさん:03/01/17 01:36
スレ違いかもしれんのですが...
学生時代、マックでKaleida Graph(スペル自信ない)を使っていたのですが、
Winで安価な(できれば5万円以下で)同等ソフトってありますか?
今はExcel使ってるんですが、白抜き記号が□◇△○しかないので困る。
近似曲線もバリエーション少ないし...
397 :
あるケミストさん:03/01/17 01:40
アシラーゼ存在下でN?アセチルアラニンの脱アセチル化反応の速度がD体とL体で大きく違うのはなぜかわかるかたいたら教えてください!
398 :
あるケミストさん:03/01/17 06:55
L体(天然型)が酵素の活性部位に認識されやすいから(D体が認識されにくいから)
399 :
あるケミストさん:03/01/17 07:59
400 :
あるケミストさん:03/01/17 09:40
>>387 わかった気がします
ありがとうございました
また質問があったらきますね。そのときはおねがいします
401 :
あるケミストさん:03/01/17 12:23
水溶性で、熱分解して酸素を発生させるような物質って何か
思い当たるものありませんか?
過酸化水素
404 :
あるケミストさん :03/01/17 14:11
最近酸素が流行ってるそうですが、酸素って必要以上にとると毒じゃないの?
低酸素症の人ならともかく、毒ですね。
ああああああ
明日のセンターに出そうな問題を教えて・・・
407 :
あるケミストさん:03/01/17 23:54
>>397 光学異性を持つ物質に働く酵素は、その活性部位の形によって
DおよびLを見分ける能力を持っている。
この場合、活性部位にD−型が入り込めない訳だ。
408 :
あるケミストさん:03/01/18 00:02
アジピン酸の工業的合成法でシクロヘキサノンに
O2を反応させる矢印の下にCo3+(cat・)と書いてあるのですが、
この(cat・)の意味は何ですか?
ワラタ
触媒catalystだろな
>>410 追加質問。
>>408の場合、Co3+が触媒と言う事ですか?
それとも、別の何かと言う事でしょうか?
413 :
あるケミストさん:03/01/18 01:17
質問。
ポリスチレンにアセトンを加えると
泡が出て、小さく白く柔らかい塊が出てきました。
これは何?どういう反応?
414 :
あるケミストさん:03/01/18 01:53
415 :
あるケミストさん:03/01/18 04:22
416 :
あるケミストさん:03/01/18 06:03
(^^)
>>415,417
どうも。
じゃあ、アセトンにポリスチレンが溶解して
ポリスチレン同士がバラバラになって
中の気泡の空気が出てきたって感じでよろしいでしょうか?
質問です。
Pt/Ti電極で水溶液中のペンタクロロフェノール(PCP)を分解しようとするとどんな生成物が
できると予想されますか?反応はおそらく陽極側です。PtとPCPは親和性が高いみたいです。
自分なりに調べた結果、有害な物は出来ないみたいなんですが、そうなると
二酸化炭素や塩素まで分解されてしまっているのですかね?
理論的にそんなことはありうるのでしょうか?おながいします。
421 :
あるケミストさん:03/01/18 17:15
>>420 是非、有害でない生成物を教えてほしいところです。
いいかたがわるかったですね(^^;
なんていうか、私が考えてた有害なものってのは有機塩素系化合物とか
だったんですが、、たしかに塩素も有害ですね;
423 :
あるケミストさん:03/01/18 18:16
あの核爆弾の爆心地の核熱って何度くらいですか?
溶岩より熱い?
425 :
あるケミストさん:03/01/18 19:08
失礼します。過去ログ見れるやつは検索しました。
共鳴構造を書くといつも解答より多かったり、少なかったりします。
いま亜硝酸イオンの共鳴構造を書けという問題を解いたのですが、
私がかけたのは4つで、解答を見ると2つだけです。
でも私にはあまった二つがなぜ間違っているのかわからないのです。
どうしてなのか教えていただけないでしょうか?
そのあまった二つを書きます。
_ _ _ _ _ _
|O−N−O| |O−N−O
 ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
なにがいけないのでしょうか?
426 :
あるケミストさん:03/01/18 19:40
大変ドシロウトな質問で恐縮なのですが、エチルエーテルの入手法を教えてください。
427 :
あるケミストさん:03/01/18 20:09
428 :
あるケミストさん:03/01/18 20:13
>>425 ごめん。そのAAじゃわけわからん。
あと、そのAAバージョンでもいいから当たってる方も書いて。
429 :
あるケミストさん:03/01/18 20:38
原子単位系<->ジュル
はハートリーエネルギーをかければよいわけですが、
ジュル<->eV は何をかければよいのですか?
430 :
あるケミストさん:03/01/18 20:50
428さん失礼しました。まずは425をもう一度。
_ _ _ _ _ _
|O−N−O| |O−N−O
 ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
次に正解とされている2つです。
_ _ _ _ _ _
|O−N=O O=N−O|
 ̄  ̄  ̄  ̄
ずれないことを祈ります。
>>427速レスありがとうございます。
取扱店まで教えて頂いてホント助かりました。
重ねて感謝します。
ありがとうございました
432 :
あるケミストさん:03/01/18 20:57
>>430 正確に電荷を書いてあるという前提で、かつ題意を広くとらえれば、
正解という立場も取れる。
>425
ちゃんと全部の原子がオクテット(電子が8個)を満たしてないから。
425の左のは窒素の電子が隣の酸素と共有しているのを含めても6個しかない。
右のは右側の酸素の電子が6個しかない。
434 :
あるケミストさん:03/01/18 21:11
432さん、433さんありがとうございます。
433さん、おっしゃられることは考えました。もしシュライバーの
第三版の上巻をお持ちでしたら、106ページの左上のNF(O)2のルイス式4つのうち
一番左を見てください。窒素の電子が6個しかないです。お持ちでないようでしたら
またAAを作ります。
_ _
|O―N―O|
 ̄ |  ̄
|F|
 ̄
こんな感じです。
>435
その場合だと窒素が+2価だからホウ素と等電子構造で、電子を6個にしてもあまり違和感はないが。
425だと、窒素が+1価のときに非共有電子対+空の軌道で結合2本でいいかどうかっていう問題だな。
等電子構造の炭素ではCCl2みたいなそういう電子配置を持っている例があるから、いいような気も
するけどね。
438 :
あるケミストさん:03/01/18 21:43
ある試料と酸化銅(U)が入っている横型の筒が熱されていて
筒の一方からは酸素が送り込まれていて、
筒のもう一方からは塩化カルシウムが入ったU字型試験管が繋がってて
そのまた先にソーダ石灰が入ったU字型試験管が繋がっているという
状況があるわけですが、酸化銅(U)は何のためにあるのでしょうか。
怖いくらいDQNな文章ですみません。教えて下さい。
439 :
あるケミストさん:03/01/18 21:44
ろ紙って、なんでザラザラとサラサラな面が
あるのですか?
エチルエーテルの価格を教えてください。
437さん、レスありがとうございます。
>ホウ素と等電子構造で、電子を6個にしてもあまり違和感はないが。
オクテットを満たさなければならないのではないのですか?
満たさなくてもよいなら425の式も正解であると思うのですが…。
>非共有電子対+空の軌道で結合2本でいいかどうかっていう問題だな。
私が未熟なせいで申し訳ないのですが正直よくわかりません。
皆さんどうやってそんな知識を手に入れたのですか?実は1年以上共鳴構造が
満足に書けなくて悩んでいるのですが、お勧めの書籍などあるでしょうか?
地元の図書館にあるマクマリーだとか、モリソンボイドだとかは目を通したのですが…。
傲慢なレスで申し訳ありません。これを最後のレスにして、自分で勉強しようと
思いますので、どなたか教えていただけないでしょうか。
遅くなりましたが
>>390さん ありがとうございました
次の日も体調が悪かったので病院に行ってきました
5日経って痰などの症状が治まっていれば大丈夫、ということです
教師を訴える気はないですが、せめて治療費は
学校の保険、または教師に払ってもらおうと思います
この教師の受け持つ他のクラスでも体調不良者がでていたということなので、
これを機会に授業方法などを改めてくれれば…と思います
443 :
あるケミストさん:03/01/18 22:01
質問ばかりで申し訳ないのでお答えさせてもらいます。
その装置は元素分析に使われるもので、炭素と水素と酸素の測定に使います。
酸素を送り込んでいるとはいえ、炭素が不完全燃焼を起こして、一酸化炭素
になってしまったりします。coは気体ですので、空気中に逃げてしまいます。
そこで熱した酸化銅を酸化剤として用いてco2にします。
CuO+CO→Cu+CO2 て感じで、co2はソーダ管で酸塩基反応でキャッチ。
できたCuは熱してまた酸化銅にします。長文、乱文ごめんなさい。
445 :
あるケミストさん:03/01/18 22:47
>>438 444とかぶってしまったが、気体を完全に酸化するためだ
446 :
あるケミストさん:03/01/18 23:08
447 :
あるケミストさん:03/01/18 23:16
>>440 グレードは?マジでピンキリだよ。
さっき言った和光だと、脱水500mlでカタログ価格5000円くらいだったと思う。
っていうかSiyaku.comとかで調べれ!
448 :
あるケミストさん:03/01/18 23:36
>>446 んな書きかたせずに、どちらが表でどちらが裏か書け
アホ
449 :
あるケミストさん:03/01/19 08:45
てんぷらで使った油を大量に捨てるのが鬱です
聞いた話では油が酸化されるために替える必要があるようです
そこで酸化した油を還元する方法や取り除く方法があればもっと長く使えるのではないかと思いました
なんかいい方法内でしょうか?
450 :
あるケミストさん:03/01/19 11:26
発煙硝酸と硝酸の違いは、発煙硝酸はNO2が含まれてるって
ことだけど、これにはどのような意味があるの?
451 :
あるケミストさん:03/01/19 11:41
>>448 ごめんなさい。表裏があるのは知っているのですが
どちらが表かは(´ー`)チラネーヨ なのです (・∀・)ニヤニヤ
452 :
( ・ω・) ◆1Z333mol/. :03/01/19 11:43
>>449 もう劣化してしまったものにたいしては、蒸留すれば分離できる
使い捨てカイロの材料や原理(化学反応)なんかを詳しく解説したサイトってありませんか?
>>453 www.lotte.co.jp/denshi/hoka/hoka_non.html
www.lotte.co.jp/denshi/hoka/hoka_fla.html
456 :
たすけてください:03/01/19 14:35
ベンゼン分子のπ結合の非局在化のことについて質問です。
どのような仕組みで、π結合が非局在化したら、安定なんですか。
一応調べましたけど、「非局在化だと安定だ」としか書かれていない為に質問です。
わかりにくく説明する等の意地悪はやめてください。
457 :
ジサクトリエン:03/01/19 14:57
>>451 ざらざらした面からは紙くずが出るので
沈澱が「モノ」ならばつるつるした面を上に、
汁が「モノ」ならば下にします。
どっちが表と名づけられているかは知りません。
458 :
ジサクトリエン:03/01/19 15:24
まとめればよかった
>>456 /``、、 単結合と二重結合が局在化しているとすると、
|| | 二重結合のほうが結合長が短いわけで、
\ | 極端な表現をすると左図のようになってしまうわけです。
\// これだと対称性が低いので不安定ということでしょう。
…多分。
460 :
あるケミストさん:03/01/19 15:41
>>456 共役とか共鳴とかで調べればOK。
普通の教科書だったら、わかりやすく解説があるよ。
463 :
あるケミストさん:03/01/19 19:05
硫酸が強い酸性を示すということはことはわかるんですが
では、硫酸はなぜに強い酸性を示すんですか?
どうかよろしくお願いします。
464 :
あるケミストさん:03/01/19 19:31
酸素原子が共鳴構造により等価になるから(エネルギー的に有利)
465 :
あるケミストさん:03/01/19 19:32
>>463 プロトンを放出した後がいい感じだから。
ちなみに濃硫酸は弱酸。
>>465 えっ!?
濃硫酸って弱酸なんですか?
良い感じって安定ってことですか?
467 :
あるケミストさん:03/01/19 19:45
>>466 >>454さんが書いてるようにエネルギー的に有利。
あと、便宜的に酸性の強さってのが電離度の大小と考えると、
濃硫酸が弱酸ってのが分かるでしょ?
ろ紙はなぜ裏表があるのですか?
469 :
あるケミストさん:03/01/19 21:16
>>468 そういう作り方してるから。
そうじゃない奴もあるよ。
470 :
あるケミストさん:03/01/19 22:03
なぜ、ザラザラ、サラサラがあるのですか?
471 :
あるケミストさん:03/01/19 22:04
製紙するときに気体に触れてる側がザラザラ
固体に触れている側がサラサラだと思う
472 :
あるケミストさん:03/01/19 22:25
海水の淡水化ってどのように行われるんですか?
473 :
あるケミストさん:03/01/19 22:28
普通はイオン交換樹脂を通す。
474 :
あるケミストさん:03/01/19 22:28
ろ過する時、裏表関係あるのでしょうか?
475 :
あるケミストさん:03/01/19 22:30
だから457を読んだ後に聞いてる?
476 :
あるケミストさん:03/01/19 22:41
スミマセン
今、読みました。
477 :
あるケミストさん:03/01/19 22:55
水素イオン濃度はどうやって求めるのですか
pHメータ
479 :
あるケミストさん:03/01/20 00:41
( ゚д゚)ウー
ウ!(゚∀゚ Ξ ゚∀゚)ウ!( ゚∀゚)ウェルディ!!
480 :
あるケミストさん:03/01/20 00:51
481 :
あるケミストさん:03/01/20 11:49
まじで質問なんですが、硝酸を中和したいんです。自分、宝石の加工の仕事を
やってまして、インターネットでいろいろ調べたんですが、
中和反応の式は書いてあってもどうやるかは書いてないんです。
どうかお願いします。
水酸化ナトリウムでいいだろ
素人なら重曹を泡が出なくなるまで入れろ
483 :
あるケミストさん:03/01/20 12:01
KNO3は中性、CH3COONaはアルカリ性
ってどうやって見分けるんですか?
ありがとうございます。すいません。
あの、入れ過ぎたらダメってことはないですかね?
>>484 硝酸の溶液を捨てるなら、カセイソーダは入れ過ぎるとpHが上がり−×。
重曹は入れすぎてもpHはそれほど上がらないから−○
重曹は炭酸ガスが発生し、激しく発泡するから、充分余裕のある容器を使い
かき混ぜながら、重曹を少しづつ入れること。
廃液量が多量な場合,重金属など有害物を含むなら,産廃業者引取りなどを
考えること。
前駆体と前駆物質の意味に違いはありますか?
489 :
あるケミストさん:03/01/20 15:03
フタル酸の二つのカルボキシル基の横(3位と6位)に
フェニル基を導入する方法はないでしょうか?
普通に臭素化してカップリングしようとすると4位、5位が臭素化されそうなので……
よろしくおねがいします
★あなたのお悩み解決致します!!
◎浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
◎盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
◎行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
◎電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
◎ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
24時間受付 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] グローバル探偵事務局
491 :
あるケミストさん:03/01/20 15:20
493 :
あるケミストさん:03/01/20 19:55
>>483 前者は強酸と強塩基の塩だから中性
後者は弱酸と強塩基の塩だからアルカリ性
って教科書見れば載ってんだろが、ゴルァ!
494 :
( ・ω・) ◆1Z333mol/. :03/01/20 20:49
495 :
あるケミストさん:03/01/20 21:14
すみません、質問させてください。
アルデヒド基を持つ、ギ酸やベンズアルデヒドが
フェーリング液を還元しないのは何故でしょうか?
そもそも、フェーリング液が、硫酸銅と酒石酸カリウムナトリウムの
アルカリ性溶液ということはわかったのですが、
酒石酸が何なのかイマイチわかりません。
よろしくお願いします。
>>452 返事遅くなりました。
出来れば油の中に入れるだけで酸化した物を吸着してくれ、かつ簡単に取り除いて再び食用で使えるような物が理想です
シリカゲルのような無害な物でろ過だけで簡単に除ければ理想的です。
あと劣化しにくくするコツとか方法など無いでしょうか。
> 出来れば油の中に入れるだけで酸化した物を吸着してくれ、かつ簡単に取り除いて再び食用で使えるような物が理想です
油こし機とか市販されてるぞい。
498 :
あるケミストさん:03/01/20 22:49
ニッケルや亜鉛って、電池以外ではどのような場所、物に利用されていますか?
499 :
もうだめぽの家庭教師:03/01/20 23:45
アルバイト板より来ました。
かてきょーやっているのですが生徒さんから化学の問題を質問されました。
化学は指導科目にはなってないぽ。明日また指導だぽ。
私は化学を選択してなかったので解けないぽ。生徒もプリントのみで教科書持ってないぽ。
助けて下さいぽ。
硝酸カリウム水100gで溶解度が20℃で30g、80℃で170gがあります。
@80℃で200gの水に硝酸カリウムを飽和させた溶液を20℃まで冷却すると何gの結晶が祈出されるか。
A80℃における硝酸カリウムの飽和溶液10gを20℃まで冷却すると、何gの結晶が祈出するか。有効数字2桁で答えなさい。
以上の2問です。考え方と解答を教えて下さい。
あと有効数字ってどういう意味ですか?整数で○桁って事?
もうだめぽ。明日、指導日で本屋がもう閉店でした。ヽ(`Д´)ノウワァァァーン!!
500 :
あるケミストさん:03/01/21 00:03
有効数字も知らんのに家庭教師やってるんかいな。
整数でじゃないよ。小数点以下も含めて○桁だ。
それ以下は四捨五入だよ。切捨てじゃないよ。
170×2-30×2で280gだ
@見てわかるように 飽和溶液540gから280g析出だ
飽和溶液10gからならわかるでしょう。
しかし、化学とってなくてもこれくらいは解けないと
中学生の考え方でOKだ
こんなん化学のうちに入らんだろ
単なる比例計算
有効数字しらんとは,お前,文系だな
正直に客に「わかりません」と言うべきと思われ
502 :
もうだめぽの家庭教師:03/01/21 00:16
>>500>>501 ありがとぽ
私は文系だよ・・・。
Aの問題10gではなく180gでした。
解答は306gで合っているかな?
あと、1atmは1,013ヘクトパスカルで正解ぽ?
>>502 マニュアルやらを斜め読みして知ったかぶるのは文系の得意技じゃねーの?w
文系とか以前の問題では?w
504 :
もうだめぽの家庭教師:03/01/21 00:29
505 :
あるケミストさん:03/01/21 00:45
>>505 最近になって、人には無いと考えられていたフェロモンのような物質が
実は人にもあるらしいということがわかってきたらしいが
508 :
あるケミストさん:03/01/21 02:25
ヒートポンプを使って部屋の温度を25度に保とうとする。(外は0度)
このとき必要な電力は電熱器を使うのと比べてどのようにちがうか?
という問題なんですが教えてください。おながいします。
ヒートポンプの極限はカルノーサイクルの逆転
25℃=298Kと0℃=273Kとの間で動く熱機関の
最大効率は25/298だ.つまり,298Kから熱を奪って
そのうちの25/298を仕事に変え,残りの273/298を
273Kに捨てる.この機関を逆転させると,1の熱を
25℃側に吐くためには,その25/298にあたる仕事を
機関にくれてやればよい.つまり,仕事の298/25倍の
熱を273K側から汲み出すことができる.もちろん,ロスが
あるから,これが理論上の最大値ということ.
一方電熱器は理想条件でも投入電力=発熱量だから,
効率の最大値は1.
ということで,100W相当の熱を得るのに,電熱器では
100Wの電力消費が必要なのに対し,ヒートポンプでは
8.4Wの仕事をモータにさせればすむことになる.
モータの変換効率とかのロスを入れると,もう少し電力を
消費することになるが,それでも電熱器よりずっとまし.
510 :
あるケミストさん:03/01/21 12:43
>>509 おいおい、少し専門的になるが
>これが理論上の最大値ということ
理論上の最大値というなら
0℃と25℃の間の熱移動で考えるつーか
作動流体を25℃で考えるのではなく、
まず0℃と1℃で考えて(作動流体を1℃)、
1℃になったら次は2℃にしてっていう風に
やると少なくなる。
つまりこの刻み方をもっと微小にすれば
もっと小さくなる。たぶん理論的最小値は
2%くらいかと。
>>498 ニッケル:100円硬貨
亜鉛:5円硬貨
512 :
あるケミストさん:03/01/21 12:49
吸光光度法分析の問題で、いくつかわからないところがあるので教えて下さい。
1.なぜ極大吸収波長で測定をするのか。
2.溶液のpHを調整する理由。
3.塩酸ヒドロキシルアミンを加える理由。
以上です。よろしくお願いします。
>>502 全体で180gしかないのに,304g(これでは有効数字3桁ヨ)も析出しないでしょ。
180−(180×100÷(100+170))×(100+30)÷100=93.3
有効数字を2桁とし 答:93g
考え方は式をみれば解るはず。
圧力の関係はOK
>>512 1.分析対象成分に対する感度を,選択的に高くするため。
2.pHによる吸光度の変化を最強点(感度最高)とするため。
3.何の分析か言わなければ解らない。吸光光度法に必須ではない。
何か知らんが分析対象成分を還元するためだろう。(Fe3+ → Fe2+ など)
>>510 おいおい,カルノーサイクルってわかってるか?
>>514 説明が足りないのに答えてくれてありがとうございました。
とても助かりました。
家族一緒になりなさい
家族一緒に成り始めている
林 メリイ
518 :
あるケミストさん:03/01/21 15:42
ヘキソースをペントースにする方法を教えてください。
辞書には『ヘキソースを組み下げる』と書いてあったのですが、
その方法がわかりません
519 :
あるケミストさん:03/01/21 16:02
510が言いたいのは、まず0℃と1℃のカルノーサイクルを使って
1℃にする。その後、1℃と2℃のカルノーサイクルを使って
2℃にする。これを繰り返して25℃までいけば、
0℃と25℃のカルノーサイクルを使うよりも効率的でしょ。
520 :
□□■盗撮祭り■□□:03/01/21 16:38
教えて
・次の事柄です
全宇宙の原子数は常に一定である
分解したり、化合したりしているが宇宙的に言うと数は変わらない。
OかXか
証明もキボンヌ
>>521 バツだす。
恒星の中では核融合反応
4H→He などがおこるので、原子数は変わります。
みなさん丁寧に教えてくださってありがとうございます。
結局
>>509さんの答えでいいんですか?
覚えるしか方法はないのでしょうか?
>>521 地球上に限定しても、α崩壊などがあるから、やっぱり×
526 :
bloom:03/01/21 18:16
527 :
あるケミストさん:03/01/21 18:38
>>523 510が理解できるなら510みたいなことも書いておけば
一目置かれると思われる。
先生が理解できない馬鹿である場合を除いて。
528 :
あるケミストさん:03/01/21 19:38
タンパク質が変性を起こす条件には熱の他にどんなものがありますか?
また、等電点とはどんな状態ですか?
お願いします。
530 :
つよししっかりしなさい:03/01/21 20:42
相対性理論は間違っていたというのは本当ですか?誰か教えて下さい!
532 :
あるケミストさん:03/01/21 20:48
「ハイスループット分析」の意味を教えてください。
よろしくお願いします。
>>532 ようするに、短時間で大量のサンプルを分析しちゃうってことだね。
534 :
( ・ω・) ◆1Z333mol/. :03/01/21 21:22
>>483 覚えろ!
・強酸強塩基の塩は中性
・強酸弱塩基の塩は酸性
・弱酸強塩基の塩はアルカリ性
覚えろ!
・K+,Na+は強塩基(NaOHを思い浮かべよう)の共役酸
・NO3-は強酸(HNO3を思い浮かべよう)の共役酸
・CH3COO-は弱酸(CH3COOHを思い浮かべよう)の共役塩基
※共役酸、共役塩基:そういう用語があるんです。覚えましょう
>>534 ・NO3-は強酸(HNO3を思い浮かべよう)の共役塩基
でないかい?
お願いします
537 :
あるケミストさん:03/01/21 21:41
「なぜ、炭酸飲料を振ると二酸化炭素がたくさん出てくるのか?」
と友人に聞かれたのですが……見当がつかないのです
お願いします
538 :
あるケミストさん:03/01/21 22:14
>>537 水に塩いれて、かき混ぜると塩が速く溶けるのと同じでは?
539 :
あるケミストさん:03/01/21 22:41
>>528 ナマモノ板に行くべき
それにここで答えを求めるほど難解なものでもない
図書館で調べたほうがより正確だとおもわれ
540 :
あるケミストさん :03/01/21 22:47
粉末焼結やりたいんですけど,ステアリン酸亜鉛ってCu2Oと反応しますかね.
加熱の際に酸素が吸着しそうで怖いんすけど.
541 :
あるケミストさん:03/01/21 22:49
化粧品会社で働いているのですが、研究の仕事がしてみたいのです。
ネットでせめてどんなことをしているのか知りたいのですが、
良い方法は無いものでしょうか?
542 :
あるケミストさん:03/01/21 23:05
>>538 二酸化炭素は溶けるのでなく、外に出てくるのですが?
食塩水はいくら振っても、食塩は出てこないですよね……
543 :
あるケミストさん:03/01/21 23:07
>>538 栓をしたまま振った炭酸飲料の瓶と
栓をしたまま静置した炭酸飲料の瓶は
熱力学的に同じ状態であるはずなのに、
前者の方が栓を抜くとしゅわーって出るのはなぜ?
544 :
あるケミストさん:03/01/21 23:16
age
545 :
あるケミストさん:03/01/21 23:37
>>543 >熱力学的に同じ状態であるはずなのに、
同じじゃない。炭酸飲料にかかっている圧が違いまつ
546 :
あるケミストさん:03/01/21 23:39
>>542 二酸化炭素が最終的に出てくる量は同じだけど、振ることによって早く出てくる。
食塩が最終的に溶ける量は同じだけど、振ることによって早く溶ける。
進路相談。
7割の確率で受かる阪大か
9割の確率で受かる名大か
どっちに出すべき?
548 :
あるケミストさん:03/01/21 23:49
ガラスはなぜ酸でも塩基でも溶けないんですか。
ガラスをとかす物質はありますか?
>548
濃いアルカリで溶けるよ。
フラスコに25%NaOHとか入れて100℃とかに加熱して数時間撹拌すると明らかに擦り減る。
酸ではフッ化水素酸が溶かすけど、これは酸としてよりもフッ素イオンの方の性質。
>>535 アゥ そうでつ(最後にコピペしててまちげいた)
>>547 賭け事は大穴ねらいが(・∀・)イイ!Fe
552 :
あるケミストさん:03/01/22 02:26
サイファインダーで調べたんですが、今欲しい試薬を売っている会社が
SALOR
って言うんですけど、ぐぐっても全くひっかからずどうやってその会社に試薬を注文していいかわからない状態です。
カタログ請求どころかオンラインでの注文や日本の代理店すら分からない状況です。
誰か教えて下さい、お願いします。
553 :
あるケミストさん:03/01/22 02:49
流通法で、定常流速に使う単位を教えてもらえませんか?
ノートに書き間違えたみたいで・・
νdm^3/?
(ニュー)
555 :
あるケミストさん:03/01/22 09:38
アルカリ性を日本語で言うと塩基性というのですか?
いいません
558 :
あるケミストさん:03/01/22 12:41
>>557 ありがとうございます
?の部分はtでOKですね
次元と単位の区別ができてないのか...
ああ,そういうことか,なっとくした
鬱出汁脳
スマソ
上も515だ
逝ってきます...
ありがとうございます。
もう一回質問します。
今のところ絶滅した原子っていうのは何種類なのでしょうか?
563 :
あるケミストさん:03/01/22 15:59
564 :
あるケミストさん:03/01/22 17:08
中和滴定とかすときに、指示薬使いますよね?
あの、指示薬は
わざと色々な色が付けてあるのでしょうか?
>>564 うーん、なんというか・・・
色のある化合物で、pHによって色が変わるものを
指示薬として使うわけです。
答えになってんのかな?
566 :
あるケミストさん:03/01/22 18:26
567 :
あるケミストさん:03/01/22 18:29
ところで、もの凄い勢いの質問スレって無くなったのね
どうせこっちの質問スレと住民同じだし、マルチポストがウザイからちょうどよかったかも
先日のセンター試験化学第3問[問1]の問題の質問です。
次の塩a〜eの、その水溶液は酸性、アルカリ性、中性のどれか。(ちょっと変えた)
a CuSO4 b (NH4)2SO4 c Na2SO4 d CH3COOK e KNO3
今日、学校の先生が以下のように黒板に書きました。aのacidとbase
を書いて、説明してくれましたが、その後は自分で解いておくことになりました。
acidが強とbaseが弱だと酸だということは覚えればなんとかなるのですが
b〜eのacidとbaseはどうなるのかわかりません。どうやればいいのでしょうか?
acid base
a CuSO4 H2SO4強 Cu(OH)2弱 ∴酸
b (NH4)2SO4
c Na2SO4
d CH3COOK
e KNO3
570 :
あるケミストさん:03/01/22 19:41
acid base
a CuSO4 H2SO4強 Cu(OH)2弱 ∴酸
b (NH4)2SO4 H2SO4強 NH3弱 ∴酸
c Na2SO4 H2SO4強 NaOH強 ∴中
d CH3COOK CH3COOH弱 KOH強 ∴アルカリ
e KNO3 HNO3強 KOH強 ∴中
>>570ありがとうございます。
そして、これは暗記するべきものなのでしょうか?
酸だったら、a〜eに水素イオンを代入しちゃえばいいのでしょうか??
そもそも、aのCuSO4はなんで、H2SO4とかになってしまうのでしょうか???
2とかどこからでてくるのでしょうか????
最近有機合成の世界に入った若輩ものですが、論文を読んでてin situというフレーズを目にします。これってどーいう意味なんでしょうか?
>>565 では、そもそも色は、なぜついているのですか?
574 :
あるケミストさん:03/01/22 20:38
in situ=その場で
575 :
あるケミストさん:03/01/22 21:12
>>569 強酸、強塩基で、大学入試レベルででてくるものは
あんまり多くないので、それはおさえておこう。
あとは弱酸、塩基な訳だから。
576 :
あるケミストさん:03/01/22 21:43
577 :
あるケミストさん:03/01/22 22:01
錆びた釘は電気を通しますか。
>>488>>566 違いはないよ。でも論文内で両方を混同するとアレだから
どちらか一つに絞って使うよろし。
見た感じ、生物関係では前駆体って使ってるのが多い。
意味的には一緒だけどね。
でもどっちかってーと“前駆体”の方が目にする頻度は高い気がしる。
こういうのにこだわる人種もいるけど、まぁ好みの問題で使い分ければよろし。
どうも有難うございました。やっと眠れますw
580 :
あるケミストさん:03/01/22 23:33
キレート抽出法ってなんですか?
もしよかったらくわしく教えてください。
581 :
あるケミストさん:03/01/22 23:59
>>580 キレートにして抽出。まさに文字通り。
例は無数にあるけど、EDTAとか、TTAとかacacとか使って金属を抽出分離。
さびていても中の鉄の部分は電気を通す
赤さび自体はほとんど絶縁体
黒さびはそれなりに伝導体
ってのは小学校理科だ
583 :
あるケミストさん:03/01/23 00:13
レポート書いてて・・
m[mol/l]のn価の酸v[ml]について
放出可能なH+のモル数はいくらか?
っていうおそらく簡単な課題が分からないんですけど教えていただけませんか?
終わったら寝たいんですが・・・
nmv/1000
>>584 ありがとうございます。やっと寝れます。
586 :
あるケミストさん:03/01/23 00:31
ポリマーのCVがとれないよ〜!
Ptプレートに蒸着するってのが普通みたいなんだけど、うちの研究室にはそんなものがないんです。
何かいい方法はない?ちなみにCV測定装置とPt電極はあるよ。
ポリマーって何だよ?
588 :
あるケミストさん:03/01/23 01:12
589 :
あるケミストさん:03/01/23 01:15
591 :
あるケミストさん:03/01/23 01:19
592 :
あるケミストさん:03/01/23 01:22
593 :
たすけてください:03/01/23 03:38
分子内での電荷の偏り、つまり極性について質問です。
メタン(CH4)の場合、電荷の偏りがないと教科書に書かれていますが、どうしても電荷に偏りがあると思ってしまいます。
というのも、電気陰性度が、C>Hであるため、CにはHからの電子が引き寄せられて、
CH4分子内で、Cの原子のあたりである中心部に電子が密集しδ-の電荷を帯び、CH4分子の外側は電子が不足し、δ+の電荷を帯びると思ってしまいます。
このような理由で、CH4では電荷の偏りが発生していると思ってしまいます。どこが間違っているのでしょうか
594 :
たすけてください:03/01/23 03:53
はやくたすけてください
595 :
たすけてください:03/01/23 03:58
はやくたすけてください
4行目
597 :
ジサクトリエン:03/01/23 05:49
多分正しいけどそれを極性とは言わないです。
CO2だって偏ってますけど、
- + - それによって電荷のモーメントの矢印が
O=C=O どちらかを向いてしまうということはないわけで。
たとえばOからCに向かって力の矢印を2本かけると息巻いたところで
合計すれば0ですから。
電荷の偏りは必ずしもイコール極性ではありません。
_
〈´-`〉.。ο ( 何でこんなに急いでるんだろう…受験生?
 ̄
598 :
ほにゃら卵:03/01/23 07:30
あのさー、、市販の直接染料って不純物が多いらしいんだぁー、
市販の染料=有効成分+塩分 みたいなんだって。
それでさー、塩分をできるだけ除去して、有効成分の濃度を上げたい
んだけど、家庭でもできる方法、たれか教えてよーー。
599 :
あるケミストさん:03/01/23 07:46
600 :
bloom:03/01/23 09:09
601 :
あるケミストさん:03/01/23 09:12
調べても載っていないので教えてください。
「ヨードメタンは、光照射下でヨウ化水素と反応してメタンとヨウ素を生成する。
この反応について開始反応、伝搬反応ならびに停止反応をあげ、全体の反応機構を示しなさい。」
開始反応、伝搬反応、停止反応は、どういう意味でしょうか。辞書にも教科書にも載っていませんでした。
602 :
あるケミストさん:03/01/23 10:17
>>598 家庭でできる方法はない
まじめにやればできるが,ロスがべらぼうに出る
だから市販品はやってない
濃度をアゲる意味があるのか,牛丼でも食って考え直した方が(・∀・)イイ!!
>>601 ラジカル,連鎖反応,あたりがキーワードか
605 :
あるケミストさん:03/01/23 10:42
どなたか、
>>495に答えてください。おながいします。
>>574 どーもです。助かりました。これってやはりin vivo, in vitro, in silicaとかいういいかとの一種なんですかねー。
608 :
あるケミストさん:03/01/23 13:30
緩衝液あたりの問題でわからないものがあったので解き方を教えてください。
0.10mol/Lリン酸ナトリウム500mlと0.20mol/L塩酸500mlを混合した溶液のpHを求めよ。
(リン酸のpKa1=2.12 pKa2=7.21 pKa3=12.32)
ヘンダーソン・ハッセルバルクの式を使って計算しようと思ったのですがうまくいかず、
解答や解説もないもので…
よろしくお願いします。
ポルフィセンの遷移状態とかって どんなん?
内側の水素の移行教えてください。
cis と trans の どっちの異性体が有効なのか
SS-A 状態では 安定化をはかれるのかなぁ
>>608 ふつうにマスバランス,チャージバランス,平衡定数を
式に書いて,連立させればいいだけ
近似を使わなきゃ5次方程式になるが,数値解くらい
適当に求めればよかろ
ちょこと近似すりゃ,2次方程式までもってけるし
611 :
あるケミストさん:03/01/23 14:09
塩基性と求核性っていうのは違うものなんですか?
教科書の38ページに
「試薬の求核性と塩基性は、Sn1反応とE1反応の割合に影響する
塩基性の強い試薬ほどプロトンの引き抜きが有利になり、
求核性の強い試薬ほど置換が有利になる」
って書いてあるんですけど…
それから、愚問と思われるかもしれませんが、塩基性の強弱はどうやって見分けるんですか?
アミドとか見慣れないものが増えてきて、場当たり的に覚えるのが通じません。
求核性の強いのが強塩基だと判断するように心掛けていたんですが、
求核性≠塩基性となるともう思考崩壊気味です。
塩基性≠求核性 ではある
613 :
あるケミストさん:03/01/23 15:47
誰か結合解離エネルギーについて教えて下さい。なんぼさがすてもわからんもので・・・
R-N(CH3)3 、R-OCOCH3 及びR-SO3 の結合解離エネルギーが分かりません。(´・ω・`)ショボーン
だれか分かる方、どうか教えてくださいませ。
そんなん調べたってわかるわけがない
Rによって変わってくるから,いろんなのの値見て,
この程度って書いてレポートは出しとけ
>>606 >
>>495 > とりあえずまずギ酸はフェーリング液に反応するでしょうも。
紙の上ではそうだけど、実際はうまくいきません
>>615 「実際は」というのは、どこでのことなの?
だれが、いつ調製したフェーリング液での話なの?
どういう条件で実験したの?
>>616 アセトアルデヒドで成功したフェーリング溶液で
アセトアルデヒドで成功した条件で実験した
基本だろ?
自分でもやってみれ
>614 いやーそうなんですけど、その3つの比較をしたいんですよ。正確な値が欲しいわけじゃなくて。
ただいろんな資料をみましたけどイオン性のものって載ってないんですよね。
C-N、C-O、C-S の結合強度は調べたんですけど、イオン性になると値も大きく変わるんじゃないかと思いまして・・・。
619 :
あるケミストさん:03/01/23 19:32
実験で常圧蒸留を行う際に、カタカナの「ト」の形をした
アダプターを使用したのですが、日本語名がわかりません。
英語では、「Three Way Adapters」と呼ばれるものです。
620 :
あるケミストさん:03/01/23 19:56
>>620 まじっすか?
まんまじゃん(w
ありがとうございました。でいいのかな・・・
>>554 ありがとうございます!!
これで(2年後に)修論書けます!
623 :
あるケミストさん:03/01/23 21:16
温度計の、液体が溜まっている部分は何と呼ぶのですか?
回映軸ってなんですか?どなたか教えてください!!
625 :
あるリーマン:03/01/23 21:49
質問です。+25℃・55%RHの状態で+90℃・−20℃の場合の
相対湿度ってわかるんでしょうか?出し方、ご存知の方、 教えて頂けませんでしょうか。
検索しても壁に当たってます。
626 :
あるケミストさん:03/01/23 21:57
乾燥した塩素ガスが充満した広口瓶の中に火のついたろうそくを入れると、
どうなるかという問題で、正解がすすを上げて燃えるとなってました。
なぜですか?
627 :
あるケミストさん:03/01/23 22:19
>>617 ごめん。
ギ酸使って、普通にCu2Oの沈殿出てきた。
ということで、何であなたの場合ダメなのかわからない。
っていうか硫酸銅水溶液っていつ見ても(・∀・)イイ!
629 :
あるケミストさん:03/01/23 22:30
>>627,627
銀鏡反応もそうだけど、試薬がアルカリ性なので、
ギ酸の場合はうまくいかないこともある
鯖重いなぁ…
630 :
あるケミストさん:03/01/23 22:36
631 :
あるケミストさん:03/01/23 22:37
美容器具でこんなものがあるのですけれど、こんなことできるの?
●イオン導入器●
イオン導入では弱い直流電流を流すことによって
皮膚の帯電バランスを崩し、普通は通過することの
できない皮下のバリアゾーンを弱めて、イオン化された
整肌用の導入液を皮膚下に浸透させようとするものです。
>>631 その手のはほとんどイカサマと考えて間違いない
633 :
あるケミストさん:03/01/23 23:00
すごく初歩的な質問なんですけど、実験で得られた物質の収率ってどうやって求めるんですか??
634 :
あるケミストさん:03/01/23 23:00
635 :
あるケミストさん:03/01/23 23:03
>>633 収率 = くらべる量 ÷ もとにする量
636 :
あるケミストさん:03/01/23 23:03
>>633 反応式から理論的に得られるはずの生成物の質量で
実際に得られた生成物の質量を割れば求められるんじゃですかぁ?
637 :
あるケミストさん:03/01/23 23:05
>>625 -20℃と+90℃の露点を求めれば出る。
638 :
あるケミストさん:03/01/23 23:07
>>625 90℃:RH 2.5%,-20℃:RH 100%(露点15.3℃なのでこの温度以下ではRH 100%)
www.fb.u-tokai.ac.jp/WWW/hoshi/env/humid-j.html#2
640 :
あるケミストさん:03/01/23 23:22
アルデヒドの
「アセト-」とか「ホルム-」の意味を教えてください。
意味がわからないと憶えにくくて仕方がありません。
641 :
あるケミストさん:03/01/23 23:24
>>626 燃えるという現象は,反応で高温が発生しその熱で反応が
継続されれば,酸素以外の反応でも起きる。
www3.justnet.ne.jp/~konan/waku/d-1513.htm
塩素と蝋に含まれる水素が反応し,この反応は高温が発生するので
反応は持続する。含まれる炭素は塩素と反応しないので、ススとなる。
炎は,空気中での
燃焼と同様炭素が高温で光るため。
燃焼で生成するのは、H2Oではなく,HClである。
アセト=酢
ホルム=蟻
637さん、639さん。本当にありがとうございます!
645 :
あるケミストさん:03/01/24 00:31
>632 ありがとうございました
646 :
あるケミストさん:03/01/24 02:00
ここでいいのかわからないのですが・・教えてください。
蛍光灯の光で、布の色があせたりするんでしょうか。
する場合、いったいどういう原理で起きるのでしょうか?
648 :
あるケミストさん:03/01/24 02:49
>647
そうなのか。
ありがとうございまつ。
649 :
あるケミストさん:03/01/24 03:42
The reaction of lime with SO_2 in scrubber of
power plant can be regarded as a Lewins acid-base
reaction.
これどういう意味でしょうか?
Lewins acid-base reactionが何なのかわかりません
650 :
あるケミストさん:03/01/24 04:05
解離定数と電離定数って同じ意味ですか?
651 :
あるケミストさん:03/01/24 06:17
>>649 「発電所のスクラバーにおける、石灰と亜硫酸ガスの反応は、ルイス酸塩基
反応とみなすことができる。」..ルイス酸のつづりが間違っていると思われ。
ま、ルイス酸・塩基の定義は基礎事項であるわけですが。分からなかったら、
改めて「ルイス酸、ルイス塩基とはなんですか」と質問したらいかがですか。
To me, it seems to be a rather straightforward way.
652 :
あるケミストさん:03/01/24 06:45
ストーブの上でモチを焼いた場合、
モチに熱が奪われて少しエネルギーがロスしますか?
結局どっちなんですか?
655 :
あるケミストさん:03/01/24 07:43
火に水を掛けるとなぜ火が消えるのですか?
656 :
あるケミストさん:03/01/24 08:07
>>655 水は熱を冷ます働きがあるからです。
(なぜ水は熱を冷ます働きがあるのかという次なる問いには
私は答えられません。他の人が答えて下さい。)
657 :
あるケミストさん:03/01/24 08:15
>>656 水は熱を伝える力が大きいために
燃える物体から熱をどんどん奪うことによって
冷やすのです。
(なぜ水は熱を伝える力が大きいのかという次なる問いには
私は答えられません。他の人が答えて下さい。)
>>655 空気中の酸素の遮断?
油の火は 油が水をはじくから 砂とか布団を掛けて火を消す。
と、小学校の廊下に貼ってあります。
659 :
bloom:03/01/24 08:41
660 :
あるケミストさん:03/01/24 08:57
水をかけると火が消えるのは
水に熱を伝える力があるからです
燃えている物体から
火(発熱酸化の反応帯)が燃えるために必要な熱を
どんどん奪い逃がしてやることによって冷ますので
火が消えるのです
水の熱の伝えやすさ(熱伝導率)は
空気の600倍といわれます
空気に晒されても燃えつづける火が水に晒されると消えるのは
熱伝導率の違いによります
36℃の気温を暑いと感じるのに
36℃の水温は冷たいと感じるのは
そのためなんですねー
空気は自然界の中で最も熱伝導率が低い材料です
>>655 水は水素の燃えカスで,普通は燃えない物質だからです。
(金属ナトリウムやマグネシウムは水を掛けると燃え出します)
1.水が火から熱を奪う(主に気化熱,熱伝導の効果は小さい)
2.水又は水が気化した水蒸気が酸素を遮断する。
>>612 回答ありがとうございます。
では塩基性の強弱というのはどうやって見分けるのでしょうか?
覚えまくるしかないんでしょうか?覚えるコツとかありますか?
663 :
あるケミストさん:03/01/24 13:16
家族一緒になりなさい
家族一緒に成り始めている
林 メリイ
664 :
あるケミストさん:03/01/24 15:13
関数電卓のfx-4800pで最小二乗法のやり方分かる人いないでしょうか?
使い方が分からなくて取り残されてます(w
665 :
あるケミストさん:03/01/24 16:11
>>664 知らないけど、計算ならExcelにやらせればいいんじゃないかな?
667 :
あるケミストさん:03/01/24 19:35
>>662 電子密度が大きそうとか、
ローンペアが局在化してるっぽいとか。
>>667 うーん、それって求核性が強いってこととは違うんですか?
670 :
あるケミストさん:03/01/24 21:44
671 :
オーバーテクナナシー:03/01/25 00:03
672 :
あるケミストさん:03/01/25 01:49
673 :
あるケミストさん:03/01/25 06:29
タンパク質の分画をした時、残った沈殿に水を加えた時、溶けるのはなぜですか?
後、得られた沈殿が水に溶けたのはなぜですか?
よろしくお願いします。
>>673 どうやって分画してるんだかさっぱりわからんけど、
硫酸アンモニウムで沈殿させたやつは普通水に再溶解するよ。
後は生物板で聞いてください。
675 :
あるケミストさん:03/01/25 10:47
>>669 求核性と塩基性は並行することも多いですが、違うものです
676 :
あるケミストさん:03/01/25 12:51
ベリリウムを舐めるとどうなるんですか
(゚д゚)ウマー
680 :
あるケミストさん:03/01/25 17:46
CH3CH2Cl のNMRスペクトルについてなんですけど、
CH3のスペクトルは1:3:3:1の4本で、CH2のほうは1:2:1の3本
でいいんですか?
681 :
あるケミストさん:03/01/25 17:49
コロイドの問題なんですけど
粘土で濁った川の水を浄化するには硫酸アルミニウムが
硫酸ナトリウムよりも有効である。
○か×どっちですか?
私は○だと思うんですけどどーも自信なくて・・・
○
683 :
あるケミストさん:03/01/25 17:55
684 :
あるケミストさん:03/01/25 18:53
>683さん
どこがちがうんですか?
685 :
あるケミストさん:03/01/25 19:38
686 :
あるケミストさん:03/01/25 20:52
私は電気科の学生なんですが
物性の授業で共有結合の勉強をしました。
共有結合は交換力で結合していると言う原理は分かったのですが
例えばC原子の共有結合の場合、
sp3混成軌道など新たな軌道を形成するそうですが
それはどうして形成する必要があるのでしょうか?
>>686 sp3混成軌道って、実際に存在するんだっけ?現実とのつじつま合わせに便宜上の軌道だとか聞いた気が。
VSEPR理論で考えれば大抵いけるらしいけど・・・。
間違ってたらスマソ。
>>687 え?実際には存在しないんですか!?
一応大学の授業ですが
そこまで奥深くまでは教わっていないもので・・・
何せ電気科ですから・・・
689 :
あるケミストさん:03/01/25 22:17
>684さん ありがとうございます!
まだちょこっと聞いてもいいですか?
(CH3)2CHBR
シクロペンタン、この二つのスペクトルはどのようになるんですか?
690 :
あるケミストさん:03/01/25 22:31
NaCl(aq)の生成熱ってどうやって求めるのでしょうか?
691 :
あるケミストさん:03/01/25 22:32
>>689 2-Bromopropaneはセプテット(-CHBr-,1H)と、ダブレット(-CH3,6H)
Cyclopentanはシングレット1本(-CH2-)
692 :
あるケミストさん:03/01/25 22:47
>691さん ありがとうです!
ずうずうしいですけど、あと少しだけ・・・
2-Bromopropaneのダブレットはわかるんですけど、なんでセプテットになるんですか?
あとCyclopentanはなんでダブレットなんですか?
すいませんが、お願いします
693 :
あるケミストさん:03/01/25 22:53
>>692 691の表記で通じているか不安。
2-Bromopropaneは2位のプロトンから見れば、
カップリングしうるプロトンが6つあるからセプテット。
メチル基の方がダブレット。
Cyclopentaneはシングレットって書いてあるでしょ。
694 :
あるケミストさん:03/01/25 22:55
>693さんありがとうございます!
僕もちょっと言葉が足りなかったみたいです。
Cyclopentaneはなんでシングレットになるんですか?
695 :
あるケミストさん:03/01/25 22:55
>>692 2-Bromopropane メチル基二つ分だからとなりに水素が六個、n+1則に従って七個の割れる
Cyclopentan ダブレットじゃなくてシングレット全部の水素が常温では同一環境にあるから。
>>686 最終生成物のエネルギーが最小になるから
697 :
あるケミストさん:03/01/25 23:00
>695さん ありがとうございます!
そうしたらシクロヘプタンでも同じことが言えるんですかね?
698 :
あるケミストさん:03/01/25 23:08
>>697 いえます。
あとエタンもシングレット1本
クラウンエーテルも
699 :
あるケミストさん:03/01/25 23:11
>698さん ありがとうございます!
最近勉強始めたんですけど、結構難しいですよねぇ〜
あ、後もう一個だけお願いします。
(CH3)3CCH2Br ってどうなるんですか?
700 :
あるケミストさん:03/01/25 23:12
>>699 9H分のシングレットと2H分のシングレット
701 :
あるケミストさん:03/01/25 23:17
NaCl(aq)の標準生成エンタルピーを求めるにはどうすればいいのでしょうか?
702 :
あるケミストさん:03/01/25 23:17
>700さん たびたびありがとうございます!
これはメチル基3つがCにくっついてるから、9Hのシングレットで、
CH2はCにくっついてるからこれもシングレットになるって解釈して
いいんですか?
703 :
あるケミストさん:03/01/25 23:20
>>702 カップリングしうるプロトンがないから、シングレットになる。
って覚えといて。
704 :
あるケミストさん:03/01/25 23:21
>703さん
はい!勉強になりました!ほんと、ありがとうございました!
石灰には色々な種類があるそうですが、どの石灰と水が反応すると
激しい熱を発生させるのですか?
また、その熱はどの程度のものでしょうか?
その石灰は一般人でも手に入るものなのでしょうか?
沢山質問してしまってすみません。どなたか教えてくださいませ
>>701 なんどもうざい
NaCl(aq)など作りようがないので求めようもない
708 :
あるケミストさん:03/01/26 00:10
>>705 1.生石灰。あと、金属Caもいい感じで反応して消石灰になる。
2.下手にカイロの代わりにしようとしたら、100%火傷する。
3.海苔とかせんべいとかの乾燥剤として使われてる場合が多いので、入手は容易。
オスワルト法を用いて
60%の硝酸100sを作るには、何sのアンモニアが必要なのですか?
教えてください。
711 :
あるケミストさん:03/01/26 01:16
フロンの物質番号をつけるときに、R-113のようにRを前に付けますが、
このRってどういう意味ですか?なぜRなんですか?
712 :
あるケミストさん:03/01/26 01:25
反応式は
NH3+2O2→HNO3+H2O
上記の式から
17*(100*10^3*0.60)/63=16190g=16kg
となっています。
しかしそれぞれの数字の意味がわかりません。
どなたか教えてください。
私は高一です。
714 :
あるケミストさん:03/01/26 01:37
>>713 17はアンモニアの分子量
100は60%硝酸の重量
10^3は「kg」の「k」
0.6は60%ってこと
63は硝酸の分子量
これ見て、考えて、まだわかんなかったらもう一度質問して。
>>714 あ〜わかりました!!
ありがとうございます♪
あたしあさって化学のテストなもので。
716 :
あるケミストさん:03/01/26 01:50
>>711 あんまり自信がないので、恐縮ですが、
RefrigerantのRだと思います。
717 :
あるケミストさん:03/01/26 15:33
>>706 たぶん中和熱の計算で使うんじゃないの?
HCl(aq)+NaOH(aq)→H2O(l)+NaCl(aq)
718 :
あるケミストさん:03/01/26 16:20
たとえば硫酸銅水和物、にみられる水素結合の役割って何になるのでしょうか?
719 :
あるケミストさん:03/01/26 18:07
今、教科書の問題をやっているのですが、一問だけ解らないので教えてください。
--------------------------------------------------------------------
1atm、27℃において、空気の入っている容器(1デシ立方メートル)に水を加えて密閉した。
この容器を100℃に加熱した。気相については理想気体であるとして、次の問いに答えよ。ただし、容器の体積は不変とし、液体状態の水の体積は無視する。
加える水の量がxg以上では、100℃における容器の全圧が一定であった。xの値を答えよ。
720 :
あるケミストさん:03/01/26 18:08
721 :
世直し一揆:03/01/26 18:51
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとす
る(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際には
たいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
722 :
あるケミストさん:03/01/26 20:23
アルコールランプはなぜメタノールを使うのですか。
エタノールのほうが毒性も無くて安全だと思うのですが。
723 :
あるケミストさん:03/01/26 20:42
ススが出ないからだよ!(エタノールに対して
725 :
あるケミストさん:03/01/26 22:04
>>メタノールの炭素含有率12/32=37.5%
エタノールの炭素含有率24/46=52.1% ソウカ!
>>719を早く教えてけれ。
使う式だけでもいいので。
728 :
あるケミストさん:03/01/26 22:52
やなこった
730 :
あるケミストさん:03/01/26 22:57
>>730 500mLで550円くらい
免許無いとどうなるかは分かりません(俺は免許持ってるから)
>>729 理想気体だから
「理想気体の状態方程式を使う」
と適当なことを言ってないですか
たぶん使うんだろうけど
Ca(HCO3)2←の化学式なんて読むのですか?
734 :
あるケミストさん:03/01/26 23:34
数学の人間です。化学初めて勉強してて困りました。
PHなのですが、
中性:[H+]=1.0*10^(-7) mol/l=[OH-]のとき、H=7ってどうしてですか?
PH=-log[H+]で計算したのですが、うまく7になりません。
このlogって常用対数ですか?もしくは自然対数で底をとってますか??
詳しく説明をおねがいします
>>735 logの底は10でつ。だから自然対数ではないのでつ。
eが底だとlnと書くでつ。
いやぁ助かります。教職で、全科目勉強してるもので・・。
数学科の人間は、受験の際物理+数学か化学+数学なんでまったく勉強してなかったので。
感謝します。
失礼致しました。
>>737 教職大変だねぇ。漏れも大変だったよ。
がんがってねぇ。
739 :
あるケミストさん:03/01/27 00:14
>>733 日本語でというなら、炭酸水素カルシウムか、重炭酸カルシウム。
その式の読み方だったら、人それぞれだけど、俺だったら、
「シーエー」、ちょっとおいて、「カッコエイチシーオースリー」、ちょっとおいて、「ツー」
あと、「カルシウムハイドロカーボネイト」もあり。
740 :
あるケミストさん:03/01/27 00:18
>>719 「100℃、1気圧(100℃での水の蒸気圧)で1dm^3を占める水蒸気の
モル数を求めよ」ということでしょ。だから理想気体の状態式のみで求まる。
(そのx g未満の水だと、水蒸気の分圧が1気圧になるまえに(液体の)水が
無くなってしまう。)
計算は自分でやってね。
741 :
あるケミストさん:03/01/27 00:19
>>731 毒劇の免許?
だったら、ホスィ。
化学系卒業だから、毒劇の資格は持ってるけど、
免状は発行してもらえないんだよねぇ。
742 :
あるケミストさん:03/01/27 00:34
σ結合п結合の読み方がわからんですたい
743 :
あるケミストさん:03/01/27 00:36
>>739 日本語でです。
ありがとうございます。
745 :
あるケミストさん:03/01/27 00:47
>743 ありがとです!
746 :
あるケミストさん:03/01/27 01:15
ln
ってなんて読む?
747 :
あるケミストさん:03/01/27 01:19
混合物を高速液体クロマトグラフィーで分離したのですが、
クロマトグラムを見ると、複数の物質の境目が重なっていて
はっきりとわかりません。どこを改良すれば境目がはっきりするように
なりますか?10個挙げよ。
という問題が出されたのですが、10個も思いつきません。
化学板の皆さん、助けてください。
748 :
あるケミストさん:03/01/27 01:22
誰かおながいします
750 :
あるケミストさん:03/01/27 01:42
>>749 カラムの極性、カラムオーブンの温度、展開溶媒の種類、展開溶媒の混合比(極性)、塩の添加、
流速、グラジエント(温度、流速、展開溶媒の極性)、サンプルの前処理。
などなど、適当に考えたから大事なのが抜けてるかもしれません。
っていうか、自分で考えた案を出してから、そいつら以外でお願いします。
って言われれば、助言しがいがあるんだけどね。
751 :
あるケミストさん:03/01/27 01:53
>>749 その物質を化学修飾するっていう手もあるわな
752 :
あるケミストさん:03/01/27 05:12
753 :
bloom:03/01/27 08:24
サンクスコ。
なんとなくわかりました。
自分は流速を変えるぐらいしか思いつかなかったんですけど、
いろんな方法が考えられるんですね。
756 :
あるケミストさん:03/01/27 12:45
カルボン酸は何で水溶液中でちょっとだけ電離するの?
塩酸とかと何が違うの?
軌道とか使っておしえてください。
757 :
あるケミストさん:03/01/27 13:00
758 :
あるケミストさん:03/01/27 13:23
誰か教えてー。。。
これ一体なんという学問なのかも分からない。。。
化学と関係してるとはおもふ。。。
--------------------------------------------------------------------
n形半導体の多数キャリアと少数キャリアの密度が低温から高温まで如何に
変化するかを説明せよ
n形半導体の抵抗率が低温から高温まで如何に変化するかを説明せよ
n形2.00Ωp、p形0.200Ωpの抵抗率を得るにはそれらをいかほど
混入させればよいかを計算せよ。
--------------------------------------------------------------------
760 :
あるケミストさん:03/01/27 15:23
761 :
あるケミストさん:03/01/27 15:25
TsNSOの名称は?
固体物理だな
まあ,化学でもやるけど
基本は σ=neμ で,n が熱励起で生成するなら
n=Aexp(E/kT)
μの温度依存性はnに比べれば無視できる
あるいはμ=B/Tで近似
多数キャリアとかなんとかは,それがどうやって発生するかを
考える
抵抗率は上の式で考える
最後のは条件不足で解答不能
764 :
質問です。:03/01/27 17:10
シルバーアクセサリーを造っている職人です。
銀に硫黄+熱湯で黒くいぶすのですが、
それをとりたい場合はどうすればいいですか?
普段は火を当てて、希硫酸に入れてとっているの
ですが、化学的にこうすればとれる、というのが
あれば教えていただきたいです。
765 :
あるケミストさん:03/01/27 17:20
発光分析と吸光分析のちがいってのはなんですか?
おねがします!
766 :
あるケミストさん:03/01/27 17:53
メチルプロパンを2−メチル1−プロパンというのは誤りですか?
767 :
あるケミストさん:03/01/27 18:08
理想気体を一定圧力のもとで、ある温度範囲にわたって熱したときと、
一定体積のもとで同じ温度範囲にわたって熱したときでは、どちらの
エンタルピー変化が大きいか?
この問題の答えと証明過程おしえてください。
>762
thanks
771 :
あるケミストさん:03/01/27 18:26
「ドープ」と言う言葉ついてお聞きしたいんですが、
ドープと言うのはアクセプタかドナーを
シリコンに添付した時した使えないのでしょうか?
例えば「酸化アルミニウムの単結晶にクロムをドーピングすると
赤色に発色する」と言う使い方は正しいですか?
772 :
あるケミストさん:03/01/27 18:37
ミラー指数とはつまり何を言いたいんでしょうか?
求め方は理解できるのですが
ミラー指数自体が何を意味するのかが分かりません。
どなたか教えて下さい。
774 :
あるケミストさん:03/01/27 18:59
食品素材としての「米」と「小麦」について比較論述できる人いませんか?
>>774 農学板で 農芸化学食品工学の人に聞いたら
778 :
あるケミストさん:03/01/27 23:06
たとえば水、水は水素原子2つと酸素原子一つでできてて、水素原子は陽子と中性子と電子でできてる。って感じでどんどん小さくしてくと結局何になるんですか?
779 :
あるケミストさん:03/01/27 23:20
クリストバル石型は正四面体?四面体?
780 :
あるケミストさん:03/01/27 23:52
>>778 化学であつかうのは、陽子・中性子・電子が限界。
その次がクォークだってことくらいはここの人も知っていますが。
もっと詳しい話を聞きたければ、物理板へどうぞ
わかりました。
ありがとうございました
782 :
あるケミストさん:03/01/28 01:48
先日から化学の勉強はじめたのですが、
1molは質量数12の炭素で言うと12gですよねえ。
だけど炭素には同位体で質量数13のものがあるので各同位体の相対質量
数の平均値としての炭素原子で言えば1mol=12.011gになるのでしょうか?
あと、たとえば水は18gが1molであるということですが、これも同じように
して表そうとすると1mol=18.00000・・・のような感じになりますか?
もしそうだとしたらそれは分かりやすいように小数点以下などを切り捨て
ているのでしょうか?おそらく試験問題では、「ただし原子量H1.0、
C12.0、Cl35.5とする」みたいなことが書いてあると思うのですが、
ちょっと疑問に思ったので、化学に詳しい方おられましたらアドバイス
お願いします。
783 :
三村 ◆EIaxmimuRA :03/01/28 02:06
一般にシス型とトランス型ではどっちが沸点高いんですか?
784 :
あるケミストさん:03/01/28 02:16
>>782 円周率が3になる時代なんだから、細かいことは気にしない!
785 :
あるケミストさん:03/01/28 03:55
HNO3の重量組成1:14:48で、Hの原子量が1、Nの原子量が4.6、 Oの原子量が8と仮定したときの 組成式HxNyOzのxyzの値が求め方がわからんよい。
>>782 > だけど炭素には同位体で質量数13のものがあるので各同位体の相対質量
> 数の平均値としての炭素原子で言えば1mol=12.011gになるのでしょうか?
正解。
> あと、たとえば水は18gが1molであるということですが、これも同じように
> して表そうとすると1mol=18.00000・・・のような感じになりますか?
H 1.00795, O 15.9994でH2Oを計算しる
実用上は塩素とか臭素以外は
>>784に同意
> もしそうだとしたらそれは分かりやすいように小数点以下などを切り捨て
> ているのでしょうか?
そういうことです。
唐突ですが、
「骨を溶かす薬品」てありますか?
また、あるとすれば市販で売っていますか?
カンタンに手に入れることが出来るでしょうか?
ド素人なもので板違いの質問かもしれませんが(それすらわからないので)、
宜しくお願いいたします。
788 :
あるケミストさん:03/01/28 10:34
^^;
>>787 とりあえず、オースティン パワーズを見て研究して見てください。
>>782 >>786でいいんだけど,たとえば質量数1の水素原子の
1mol は 1.0000 g じゃないことに注意な
原子核ができるときの質量欠損とか電子の質量があるので
792 :
787のド素人:03/01/28 12:55
どうも・・・
やはり板違いだったんでしょうか?
また夕方に来ます。
>>789見てみます。
>>790歯が溶けるとおどかされたものです。
アミノ基とカルボキシル基が一般酸触媒、一般塩基触媒として
働く時の触媒としての強さの大小関係ををpK値の大小関係を
使って説明せよ。
794 :
794の素人:03/01/28 17:08
誰か教えてください。
下記の項目で悩んでおります。
自分で大気の成分を調べる方法はないのでしょうか?
●大気の成分
ゆらい大気すなわち空気の科学的成分は、西暦1770年仏蘭西人
ラヴアジエー氏の実験により下記のごとく認められております。
成分名 空気百分中容量割合
窒素 78.0300
酸素 20.9900
アルゴン 0.9400
炭酸瓦斯(クセノン) 0.0300
水素(クリプトン) 0.0100
ネオン 0.0012
ヘリウム 0.0004
ハァ? な表だな
こんなとこで聞いてるようなやつにできるような
方法はないよ
796 :
794の素人:03/01/28 17:35
>>795 そこをなんとかおしえてよ。
どこにいけばいい?
797 :
794の素人:03/01/28 17:44
現代の大気の成分を調べてくれるとこないでしょうか?
何年も前からかんがえています。パソコンもかいましてHPで調べましたが
わかりません。
成分名 空気百分中容量割合
798 :
bloom:03/01/28 17:45
現代の大気成分っていうけどな,場所によっても
かなり違うし,短期的にも変動してるし,どうせいっつーの
分析してくれるところはあるだろうけど,
毎回100万くらい取られるよ
800 :
794の素人:03/01/28 17:55
毎回100万くらい取られるの
ガーン
ありがとうございます
801 :
794の素人:03/01/28 18:00
802 :
あるケミストさん:03/01/28 18:41
酸解離定数が10のマイナス5乗の弱酸HA(0.1M)の溶液100mlを1MのNaOHを5ml滴下したときのPHはいくらか? 答えは5らしいのですがわかりません。お願いします。
>>802 教科書の平衡のところを良く読め。
ヒントチックには中和後の塩の解離具合を想像して、
その上でAの濃度を想像して平衡の式立てろ。
教科書にはPH=LOG[Na+]/Ka(Cha―[Na+])とかいてありまして。やってみたらログ以下がマイナスになるという有り得ないことになりまして。[HA]+[A―]らしいのですが。助けてください
教科書にはPH=LOG[Na+]/Ka(Cha―[Na+])とかいてありまして。やってみたらログ以下がマイナスになるという有り得ないことになりまして。Cha[HA]+[A―]らしいのですが。助けてください
教科書にはPH=LOG[Na+]/Ka(Cha―[Na+])とかいてありまして。やってみたらログ以下がマイナスになるという有り得ないことになりまして。Cha=[HA]+[A―]らしいのですが。助けてください
807 :
あるケミストさん:03/01/28 21:55
>>806 電荷収支の式、物質収支の式、酸解離定数の式を、
連立させて解けばいい。
808 :
あるケミストさん:03/01/28 22:07
ありがとうございます。できれば具体的に解いてください。しかし猿みたいなこと言って申し分けないです。
何でオマエの問題をオレ等が解かなきゃいけないんだよ。
自分で解けよ。
解けない人は消えてください。頭のいい人おながいします。
解糖の最後の反応であるピルビン酸から、
硫酸の形式の反応式の反応式を書け
…という宿題が出たんですが、
どう考えても体内で硫酸が形成されるとは思えないのです。
もしかして、「硫酸」は「酢酸」の間違いなのでしょうか?
出題ミス?
813 :
あるケミストさん:03/01/28 23:00
>>813 レスありがとうございます。
そうですよね。きっと乳酸ですよね。
(なんで酢酸なんて書き込んじゃったんだろう…)
先生も何故、こんなミスをしたのか…。
815 :
あるケミストさん:03/01/28 23:23
>>810 その書き方は非常にむかつくけど、とりあえず。
答えの記述を見ると近似してるから、近似の答え方でいきます。
物質収支:Cha=[HA]+[A-] ・・・@
酸解離定数:Ka=[H+][A-]/[HA] ・・・A
電荷収支:[H+]+[Na+]=[OH-]+[A-]
ここで、このpH領域だと[H+]-[OH-]を無視できるとして[Na+]=[A-] ・・・B
@、Aより
[H+]=Ka[HA]/[A-]=Ka(Cha-[A-])/[Na+]
Bより
[H+]=Ka(Cha-[Na+])/[Na+]
したがって
pH=-log[H+]=log{[Na+]/Ka(Cha-[Na+])}=log10^5=5
logの中身はどう考えてもプラスにしかならないよ。
あと、イマスグ(・∀・)カエレ!
816 :
あるケミストさん:03/01/28 23:30
濃度不明の溶液の溶解度積って求められるのでしょうか?
溶解度積は濃度で決まるんじゃないだろ
意味わかってないな
>>817 ありがとうございます。
MgC2O4の溶解度積を求めろという問題なのですが
どんな本を読んだら理解出来るようになるでしょうか?
820 :
あるケミストさん:03/01/29 10:41
お馬鹿文系大学生ですがお助けください.
表面積38.4平方pの銅版に、0.6Aで3時間掛けて銀メッキを施した時、
銀の原子量108、密度10.5g/立法センチメートルとして、
3時間で銀がどれくらい析出するか?
さっぱりわかんないですTT、ヒント教えてください、お願いします
821 :
あるケミストさん:03/01/29 11:08
2.5%ゼラチン溶液50mlに、パンクレアチン液5mlを入れても
約5mlのキウイフルーツを入れても固まらないのはなぜでしょうか??
Faraday の法則
あと,「どのくらい」ってのがあいまいすぎ
質量を聞いているのか物質量なのか厚みなのか
そういうの抜きに「どのくらい」と聞く神経がDQN
823 :
あるケミストさん:03/01/29 11:12
820を書き込んだものですが、
ひょっとしたら解けたかもしれません。
1モルの硝酸銀があったとき、析出される銀も1モル=108グラム
で、この時一価のイオンからなる物質1モルを析出するのに
必要な電気量は96500クーロンである。
また、0.6Aを3時間=10800秒流すのだから電気量は6480クーロン。
よって、求める銀の析出量 I=6480×108÷96500=7.25g(有効数字3桁)
こんな風になりました.あってるのかなぁ…間違ってたらご指摘苦下さい、
お願いします
824 :
あるケミストさん:03/01/29 12:03
再び820を書き込んだものです。
822さん、ご指摘有難うございます.
求めたかったのは質量でした.
826 :
あるケミストさん:03/01/29 15:32
硫酸鉄水溶液に過酸化水素水を加える酸化還元反応を化学式で示す
とどうなりますか?
硫酸鉄だけではわからん(w
硫酸鉄(U)でした。おねがいします
クロロホルムが欲しいのですが手に入れるにはどうしたらいいの?
Fe2+ -> Fe3+ + e
H2O2 + 2e -> 2OH-
あとは係数合わせろ
ただしこの反応は定量的には進まん
生成物の Fe(OH)3 コロイドも,Fe2+ も Fe3+ も
過酸化水素分解 (H2O2 -> H2O + (1/2)O2) の触媒になる
832 :
あるケミストさん:03/01/29 16:16
白金を使って電気分解すると…
溶質のみが分解…希塩酸、塩化銅(2)aq
溶質が他の物質に変化…硝酸銀aq、食塩水
溶媒である水のみが電気分解される…水酸化ナトリウムaq、硫酸ナトリウムaq
この理由がわかりません。お願いします!
クロロホルムは試薬屋に注文すればすぐに持ってくる
>>832 理由も何も,書いてあることが正しくない
835 :
あるケミストさん:03/01/29 16:22
大藁もいいとこだ
工房逝ってよし
837 :
あるケミストさん:03/01/29 16:31
大藁もいいとこだ
工房逝ってよし
838 :
bloom:03/01/29 17:17
まじめな話,赤本の答って,あんまりあてにならんよ.
以前俺の作った入試問題の答を見たら,半分しか
点のつかない答が書いてあった.
そのあげく,その問題のコメントでは,「難易度は普通」とか
偉そうに書いてやんの.そんなもんだ.
840 :
あるケミストさん:03/01/29 19:49
モノマーと開始剤の濃度を変えて、
重合時間はすべて同じで重合する
実験をしたのですが、
重合速度定数の求め方がよくわかりません。
どうやって求めたらいいのでしょうか?
841 :
787のド素人:03/01/29 20:03
なんか似たようなハンドルのひとも現れたりして
質問にも答えてもらえないようなので、質問をかえます。
カルシウムを溶かすモノって何でしょうか?
また、そのモノが多く含まれていて、
市販されている薬(?)があれば教えてください。
よろしくお願いします。
>>832-837 赤本で勉強して合格した受験生が実際大勢いるのに、
赤本に書いてあることが間違っているなんて考えられますか?
下手な煽りで受験生を惑わすのはやめましょう!
受験生そして
>>832のために丁寧な回答と解説をおねがいします!
高校の有機化学の勉強で
スチレンとブタジエンでSBR(ゴム)ができるわけですが
なぜ、スチレンとブタジエンなのですか?
他のではゴムはできない?
>>843 スチレンとブタジエンだからSBRなんでしょ?
他の組み合わせでも別に(・∀・)イイ!
他の組み合わせでもゴムはできるのでしょうか?
それとも、ブタジエン+なにか なのでしょうか?
>>841 水、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸。
水は簡単に手にはいるけど、
それ以外は試薬屋さんで買うのが一番。
>>832
あせってるようなので教えてあげたいのですが、
ホント意味不明なんですけど。
こんな問題があるのですか?
高校化学が専門じゃないからなぁ・・・
今どの程度まで教えてるかわかんないし。
>>842
その赤本ロジックは間違ってます。
>>845 できあがるポリマーに、ある程度、
cisの二重結合があれば、古典的なゴムになる。
849 :
あるケミストさん:03/01/29 23:03
>>842 いわゆる進学校出身です。
受験当時(ずいぶん前だが)青本で勉強してた。
教科によっては、緑本の答えを読んでた。
赤本逝ってよしは常識だと思ってた。
っていうか、今でも青とか緑とかあるのかは知らん。
850 :
あるケミストさん:03/01/29 23:19
板違うかもしれませんが、応用化学科と化学科ってどう違うんですか?
851 :
あるケミストさん:03/01/29 23:38
>>832 10年近く化学をやってきたが、何を書いてるのかさっぱりだ。
元の問題と解答を書いてみれ。
工学部にあるか理学部にあるか
まあ,理学部応用化学科なんてのもあるが
853 :
あるケミストさん:03/01/29 23:49
一酸化炭素COの電子式を教えて下さい
がいしゅつ
1.骨がないのに固くなる
2.もぐらじゃないのに穴が好き
3.牛じゃないのに乳が出る
4.ギャル男じゃないのに黒くなる
5.イカじゃないのにイカ臭い
6.アメじゃないのに舐めれちゃう
7.年寄りじゃないのに朝は早起き
8.バナナじゃないのに皮がある
9.借りてないのに’カリ’がある
10.ゴムじゃないのに伸び縮み
11.親じゃないのに息子さん
12.働かないのに金持ちだ
13.酒がはいるとあばれんぼう
14.ビールじゃないのに生が好き
ものなーんだ???
856 :
あるケミストさん:03/01/30 01:50
大変申し訳ないのですが教えて下さい。
過酸化水素の安定化剤としてアセトアニリドが加えられているのですが、
どういった作用機序で安定化させているのかわかりません。
窒素原子の不対電子対が関わってくるのかな?と思うのですが。。。
よろしくお願いします。
857 :
6-6ないろん:03/01/30 05:32
合成高分子のテスト
過去門ないし何が出るかさっぱりΣ( ̄▽ ̄;)
合成高分子ってどんな問題が出るの?
誰か教えてください!!
858 :
あるケミストさん:03/01/30 05:45
グルコースでC6の炭素があるんですけど。どの炭素の部分が光学活性じゃないのですか?
860 :
あるケミストさん:03/01/30 09:12
861 :
787のド素人:03/01/30 09:54
>>859 構造図見てわからんのなら氏んだほうがいいと思われ
>>862 Dグルコースの場合で
C1は光学活性じゃないんでしょ?
C2〜C5がR(時計回り)
C6は光学活性
これでいいんでしょうか?
グルコースは anomer があることに注意
>>863 まちがい。どこをC1とかC6と呼んでるかわからんのだが
ナンバリングが逆でないか?
>>865 グルコースはこうなってるじゃないですか
CHO ここがC1
│
H─│─OH C2
HO─│─H .
H─│─OH .
H─│─OH C5
│
CH2OH C6
>>866 それがわかってて、C6が光学活性だというのはおかしいと
自分で思わないか?
正解:
C1はアノマーを作るので光学活性(αまたはβ)になりうる。
C2−C5は光学活性。
C6は不斉炭素ではない。 以上
その書き方だとC6は不活性
C1も不活性なようだが,
>>864にあるように
互変異性を考えなくてはならない
>>866に描いた構造はaldose体だが,たとえば水溶液での
主な安定体はβ-pyranose体だ.次がα-pyranose体.
そして,aldose体,furanose体などと続く.
まあ,furanose体以降は無視してもいいだろうが.
>>869 Dグルコースの場合の光学活性はR(時計回り)なんですか?
はあ?
ポルフィセンの内部水素移動過程や遷移状態はどういう過程で起こりうるのか?
シス トランスの安定化など 教えてください。
やふも ぐーぐるも プログラムばっかり。
>>870 2(R),3(S),4(R),5(R)ということでよろしいか?
874 :
質問です!:03/01/30 15:47
「すいへーりーべー僕の船七曲シップスクラークか」
ってありますよね。
これの続きを教えて下さい!!!
昔教えてもらったのですが、どうしても思い出せません!
どなたかご存知の方宜しくお願いします!!!
閣下スコッチ馬喰マン梃子にドアがゲアッセブルク
>875,876さん
有難う御座いました!!!
さっそく覚えて明日の後期テストに使わせて頂きます!!!
打破!追試!!!
>>856の質問をしたものです。
誰か分かる方おられましたら教えて下さい。
よろしくお願いしますです。
879 :
あるケミストさん:03/01/30 19:26
>>868 etc.
わかって言っているなら許すが、こういうときに光学活性であると
言うのは術語として誤りだ。
不斉か不斉じゃないかで、区別しる。
880 :
あるケミストさん:03/01/30 19:47
「Фuは結合を作らないが、物理的には実在する状態である。どうやったら
この状態をつくれるか。実験の方法を考えてみよ。」
誰か助けて・・・。
その通りだす。アホな質問にそのまま答えたので
アホな回答になった
正しくはこう。
C1は通常、不斉炭素として存在する。
C2−C5は不斉炭素。
C6は不斉炭素ではない。
D-グルコースは光学活性な分子である。
>>878 よくわかんない。
ラジカルスカベンジャーかしら?
883 :
あるケミストさん:03/01/30 20:36
もぅ化学サッパリです。
何かおすすめの参考書などがあればぜひ教えてください!!
当方高2
884 :
あるケミストさん:03/01/30 22:24
高分子溶液の蒸気圧降下度はその浸透圧と等しいですか?
>>883 教科書で(・∀・)イイ!
つーか教科書読んでから聞いてるの?
888 :
あるケミストさん:03/01/31 01:27
かすみ草に、高校化学か何かで嗅いだことのあるような
香りがあるようなのですが、その物質って分かりますかね・・・?
無色透明、刺激臭(?) だそうです。
化学は得意じゃなかったんで、どなたかご存知なら、教えてください。
889 :
あるケミストさん:03/01/31 01:58
>>885 光励起ですか。う〜ん、もうちょい詳しくききたいです。すみません
891 :
あるケミストさん:03/01/31 06:06
>840
テキストか本に載ってる式に合わせてグラフ書け!
>832
何と水を分解するんだ!どうせ、陽イオンと陰イオンのイオン化傾向だろ。
質問するなら、状況と解の条件くらい書け。
892 :
あるケミストさん:03/01/31 07:11
893 :
あるケミストさん:03/01/31 09:42
>>889 φ_uは非結合性軌道なんでしょ?基底状態ではここは電子に占有されて
いない。フォトン等により結合性軌道に占有されていた電子が励起されて
φ_uに遷移する。
結局赤本厨は消えたのか?
>>872 何の遷移状態か知らないけど、porphycene transition stateで引っかかった論文
Dobkowski, J.; Galievsky, V.; Starukhin, A.; Waluk, J.
Relaxation in excited states of porphycene in low-temperature argon and nitrogen matrices.
Chemical Physics Letters (2000), 318(1,2,3), 79-84.
Malsch, Karsten; Roeb, Martin; Karuth, Volker; Hohlneicher, Georg.
The importance of electron correlation for the ground state structure of porphycene and
tetraoxaporphyrin-dication. Chemical Physics (1998), 227(3), 331-348
2個目の論文にはトランスの方が死すより4-8 kJ mol-1安定と書いてあったけど、
死す-トランスの安定化ってなんじゃらほい?
【結論】こういうのは先生に聞くのが一番です。
で、ポルフィセンって何?
<895さん どうもありがとうございます。
返信があるだけで うれしいですね。
inner-hydrogen of porphycene で 研究しているのですが、
ポルフィセンの水素移行時にパスA パスB の双方の理論経緯を
調べているのですが、MP2 計算 B3LYP計算ともに
トランスが安定だというのはわかったのですが
イントロダクションの段階での ポルフィセンがどうも
調べようないので なにがしかを 見つけるために 掲示したんです。
サンクスです、
また なにかあれば お願いします。
あのーアズレンってなぜ青いんですか?詳しく教えてください。お願いします
898 :
あるケミストさん:03/01/31 16:02
すれ違いなのはわかっとります。
閃亜鉛鉱型のきれいな結晶構造がほしいんですがなにかありませんか?
899 :
あるケミストさん:03/01/31 17:06
900 :
あるケミストさん:03/01/31 17:23
助けてください、お願いします。
圧力300kPaの酸素が入った500mlの容器に、圧力400kPaの
窒素を250mlを加えたとき、容器内の混合気体の圧力は何kPaになるか。
ただし、気体の温度は変化しないものとする。
答えの選択肢は450・500・550・600kPa
という問題に対し、僕は
酸素のモル数…500/32.0=15.6
窒素のモル数…250/28.0=8.92
として、ドルトンの分圧の法則から
酸素の分圧=300×15.6/(15.6+8.92)≒191
窒素の分圧=400×8.92/(15.6+8.92)≒146
を求め、
混合気体の圧力が750mlで337kPaとしました。
問題ではこの気体を500mlの容器に詰めるので、
ボイルの法則より反比例で求める圧力≒505.5kPa
と出し、一番近い500kPaを選びました。
そしたら、答えはあってたのですが、「求め方が違う」といわれました。
どのように考えればよいのでしょうか?
窒素,酸素の物質量を求め,体積から圧力に換算する
pV=nRT でT一定だから,pVで議論してよい
窒素 300x500
酸素 400x250 (= 200x500)
これが結果として500mLになるのだから
300+200=500kPa
>>890 レスありがとです。
これは新聞のバックナンバーを見るってことですか?
903 :
あるケミストさん:03/01/31 19:30
どなたか教えてください!
0℃、2モルの理想気体を外圧0.5atmのもとで
2gから5gに不可逆に膨張させたとき、外界のエントロピー変化は
凾r=-q/T
=-0.5(5-2)/273
=-0.0055
でいいんでしょうか?
あ、単位換算してなかったです。
凾r=14.84ですか?
じゃなかった、0.557っすか?
>>901さん
レス有難うございます.凄い助かりました
自分の的外れな計算に反省…
907 :
あるケミストさん:03/01/31 22:20
水酸化ナトリウムがタンパク質を溶かすのは何故ですか? 教えて下さい
908 :
あるケミストさん:03/01/31 23:03
リチウムイオンのイオン式おしえてください
>>903 ぜんぜんだめ
不可逆過程のエントロピー求めるのにq/Tは使えん
なぜなら,ΔS=q/T というのときのqは可逆プロセスのときのqだから
不可逆過程ではまず終状態を求め,次に始状態と終状態を
複数の可逆プロセスで結んでやる.各可逆プロセスでのΔSを
計算して合計する,という手順が必要.計算は自分で汁.
911 :
あるケミストさん:03/01/31 23:33
まじで教えて下さい。(高校2年です)
元素記号の周期律表の縦の覚え方、教えて下さい。エッチなやつがあるらしいのですが。
912 :
あるケミストさん:03/01/31 23:35
913 :
あるケミストさん:03/01/31 23:54
アスピリンのRf値を教えてください。
915 :
あるケミストさん:03/02/01 00:21
916 :
あるケミストさん:03/02/01 01:02
>>913 マジレスすると…
使うクロマトの種類、展開溶媒を指定しろよゴルァ
SO2は酸化剤ともなるし、水分存在下では還元剤となったりとよく分からないのですが、
例えば、還元させたい化合物とSO2を含んだ溶媒を水添させた場合、すんなり還元されるものでしょうか?
僕としては、SO2が還元されてSになって還元させたい化合物の還元を阻害する気がするのですが・・・。
どなたか正解を教えてください。
918 :
あるケミストさん:03/02/01 02:29
>>916 展開溶媒分かったら、すぐにRf値わかるのでしょうか?
では、、、
ヘキサン:酢酸エチル:酢酸=15:5:1(容量比)1.5 mL
TLCプレート:シリカ
明日の有機のテスト対策?にちょっと質問させてください。
1.カルボン酸からエステル、アミドの合成法。
2.アセタール化、ヒドリド還元。
3.アセト酢酸エステル合成。
4.Grignard反応と反応機構。
5.アルドール反応と反応機構。
などがテストに出されるんですが、これを朝までに完璧に出来る方法はありますか?
やっぱりありませんよね。
こんな事してる間にも勉強してた方が(・∀・)イイ!!ですよね?
ハイそうします。
すみませんでした。
>>919 君のことはこれからケトン坊やと呼ぶことにする。がんばれよ。
理科大の人みたいにアルデヒドまでって言ったのにケトンまで出すのは
範囲逸脱だ、とか言わないように。
1.エステルとアミドはどちらが還元されやすいか、還元性生物は何か。
2.アセタールになると還元されない、というのは置換基保護の基本。おぼえれ。
3.脱炭酸と100回唱えろ。
4.とりあえずくっつけてアルコール作れ。
5.たまに脱水生成物を書かせたがる先生がいるので注意。
>>920 色々とアドバイスありがとう御座いました。
ルーズリーフがどっかに逝ってしまっていたためテスト勉強が…・゚・(ノД`)・゚・
青酸ガスの化学式おせーて。
>>917 たぶん合ってます。
でも還元させたいモノが、先に還元されるなら
穏和な条件でならうまくいくかも
>>897 黄色い光(650nmで極大吸収)を吸収するから。
すいませんが、まじな質問です。族ごとの覚え方教えてちょー。
ふっくらブラジャー愛の後
とか?
928 :
あるケミストさん:03/02/01 16:10
液体同士の混合物の蒸気圧は、おのおのの蒸気圧の和で良いんでしょうか?
違う気もするけど、そうでないなら、混合比と蒸気圧の関係はどう表せるのでしょうか?
929 :
あるケミストさん:03/02/01 16:12
>ふっくらブラジャー愛の後
私が聞いたのは、
ふっくらブラジャーいじった後に、変なねーちゃん、ある草むらでセックス連発
だった。高校の化学の授業で習った
930 :
あるケミストさん:03/02/01 17:32
>>928 溶液の蒸気圧を表す一般式はないと思われ。
溶液が完全溶液かつ蒸気相が完全気体ならば、溶液の蒸気圧pは
p = Σxi pi0
となる(Raoultの法則)。xiは成分iの溶液相でのモル分率、
pi0は純成分iの蒸気圧。成分が似たもの同士(例:酢酸プロピル+
プロピオン酸エチル)の系なら、割とよく合う。
実在系だとこの法則からずれるのが普通で、そのずれの程度を活量係数と
いうよん。
>>928 両者がまったく溶け合わないならいいかもしれないけど
その場合は比重差でどっちがかがどっちかの上にかぶさっちゃうから
結局はだめ
なにがしかでも溶解度がある場合は,それぞれについて蒸気圧降下が
おこるだろ
932 :
あるケミストさん:03/02/01 19:16
生石灰と水を反応させた後、消石灰が出ないようにする方法はありませんか?
>>933 それなら最初から塩酸と反応させる罠。(w
あるケミストさん
って、アルケミストのこと?
926です
927,929さんまじでありがとうございます。ほかの族はないですか?
>>930 >>931 どうもありがとうございます。実は私、数学・物理を教えるって事で家庭
教師たのまれて、でついでに化学も聞かれて、混合溶液の蒸気圧のことが
問題にあって、「それぞれの蒸気圧をたす」と教えちゃったんだけど、
嘘教えちゃったね。問題文が手元にないので分からないのですが、高校化学
(しかも1年生)で解ける問題だったのだろうかと、疑問がわいてきました。
あとで「それぞれの蒸気圧をたす」だと変だなと思ったのは、例えば「3重水素水と
軽水の混合物」とかって考えたらどうかとか、「水と水との混合物」とみなせば
蒸気圧が倍になるとか、色んな物が少しずつ混ざっている液体は蒸気圧が以上に
高くなるとか、そういうどうも不合理な事になりそうだと気づいたからです。
939 :
あるケミストさん:03/02/02 10:23
使い捨てカイロを安全に
かつ簡単に何度も使えるようにしたいのですが
どうすればよろしいでしょうか?
何度も使えるカイロが売っているのでそれを買って使え。
つーか使い捨てカイロって、オマエ日本語分かるか?
942 :
あるケミストさん:03/02/02 11:36
943 :
あるケミストさん:03/02/02 20:07
マロン酸水素エチルってなんでこうゆうめいめいなんですか?
944 :
あるケミストさん:03/02/02 22:01
物は何で色がついて見えるのですか?
>>944 物が可視波長の電磁波を吸収して、
残りの反射した可視波長の電磁波が、
視細胞の錐状体を刺激して、脳が何色かを感じる。
946 :
とある初心者さん:03/02/02 23:21
進路のなんですけどいいですか?
将来研究職につきたいのですが2、3流私大だと一生下っ端でこき使われて最後にポイッと先輩から聞きました。本当なのですか?
今受験生なのですが家庭の事情でたいした受験勉強できず、北里とか青学、よくて東薬などの大学しか行く学力ないのです。ちなみにセンターはインフルで受けれませんでした…
でも大学に入って勉強する気力はあります。
もし院で東工や東大に入ったとしても私大のレッテルは取れないのでしょうか?
専門職(打ちの会社ではこう呼んでる)で入社すれば問題なし。
会社としては、高い給料払うのに、下働きなんかさせたらもったいない。
オペレーターとして雇う訳じゃなく、エンジニアとして雇うわけだし。
ただ、旧帝、東工と、一般私大をくらべると、研究環境としては天と地なので、
院から他大に移るのは、プラスになることも多いと思う。
あと、家庭の事情で無理かもしれないけど、1年浪人するのも手だと思う
そんな奴社会に出ればいっぱいいるしね。
>>946 その先輩が研究職の人なら信じろ(あくまでその人の職場ってことで)。
それ以外なら自分で研究職してる人探して聞け。
ここで冗談で答えられて、へこんだら受験する気なくなるだろ?
と、就活中なのでマジレス
最後にそんなに大学のレッテルが気になるなら浪人しなさい。
>>946 北里、東薬でも、コネはあるから研究職になれる。
問題は企業を選べないということ。
(コネもブランドもないのに採ってくれというのは無し)
企業を指定した上での研究職なら
その企業のの出身研究室を調べて
そこに入るようにがんばる
実際は企業名よりは研究環境の方が重要だと思う
>>947-949 ありがとうございます。一応院まで狙ってるので旧帝系や東工頑張ってみようと思います。
あの…学部がたいしたことなくても院でいいとこ出れば最終学歴がその大学の院卒という扱いになるんですか?
もしそうなら少し不利なとこがあったとしても院で挽回できますよね?
浪人してもどうせバイト生活になると思うので出来れば今年入りたいんです。塾講とか少しは率のいいバイトできるし
ちなみに先輩というのは東工の2年でひさびさにメールしたので自分のこと話したら皮肉っぽく
>>946のようなこと言われたので少し気になったというかヤル気がなくなったもので…。
2chで聞くのもどうかな?と思ったのですがみなさん親切にありがとうございました。
もう少し自分でも調べてみてどうにか頑張ってみます。
>>950 > あの…学部がたいしたことなくても院でいいとこ出れば最終学歴がその大学の院卒という扱いに
>なるんですか?
基本的にはならないと思え。院入学で問われるのは専門知識+英語。そういう院生と古文・漢文でも
点数を稼いで入って来た者を企業が同等に扱うと思う?
> もしそうなら少し不利なとこがあったとしても院で挽回できますよね?
挽回できるかどうかは、運も含めてその人次第。ロンダ者でも旧帝の教授職や製薬会社の研究職に
就く人も結構いるが、学部からまっすぐ駆け登ってくる者と比べて状況がかなり不利なのは確か。
院入学=挽回と考えているとあっという間に振り落とされる。今のうちから、後でなんとかなる、と
考えているようでは先が思いやられると思わないか?まずベストを尽くせ。
>>951 わざわざ助言してくれてありがとうございます。参考になりました。
自分の立場が不利なのは薄々理解してます。ただ院や企業のことなどはよくわからなかったので…
でも運と努力でどうにかなることもあるんですね。ロンダというのがよくわかりませんでしたけど(勉強不足なもんで)
あと別に妥協してるわけではなく自分なりにベストは尽くしてるつもりですしこれからも人一倍努力していきます。
大学である程度決まるものもあると思いますが諦めたら何にもならないので旧帝の輩の何倍も勉強して逆境に打ち勝っていこうと思います。
それでは、受験頑張ります。
ありがとうございました。
953 :
あるケミストさん:03/02/03 04:48
まあそこまでがんばって研究者になっても
安い給料でコキ使われるわけだが・・・
>>952 東薬いって薬剤師なっても研究者でも大して給料変わらんぞ(藁
>>951,955
お前も自分の書いたことプリントアウト
していつもみえるところに貼っておけ。
膜厚20ミクロソ程度のPTFEフィルムを作りたいと思うのですが、
文献読んでも超簡単なことしか書いてなくてよく分かりません。
どなたか参考となる文献、サイトなどご教示下さい。
また、フィルム作成用装置の情報(メーカーなど)ご存知の方がおりましたら
教えて下さい。
もし、スレ違いの場合は誘導していただけたら有り難いです。
何卒よろしこ。
959 :
あるケミストさん:03/02/03 16:33
960 :
あるケミストさん:03/02/03 20:50
アミド結合とペプチド結合は何が違うんでしょうか。
>>960 おんなじなんだけど、アミノ酸の場合のみペプチドと呼ぶと。
962 :
あるケミストさん:03/02/03 21:09
明日の理科大の化学の試験問題教えてください
963 :
あるケミストさん:03/02/03 21:35
>>962 教科書の175〜177ページ。これ絶対。
964 :
あるケミストさん:03/02/03 21:38
965 :
あるケミストさん:03/02/03 21:43
VXガスの化学式おせーて。
>>965 CH3P(O)(OCH2CH3)SCH2CH2N[CH(CH3)2]2
作り方おせーて
968 :
あるケミストさん:03/02/03 22:35
炭酸水素Naの0.1mol/l水溶液のPHの求め方を教えてください。
炭酸の第一、第二電離定数がそれぞれK1=4.0×10^-7、K2=4.0×10^-11
水のイオン積がKw=1.0×10^-14で与えられています。
宜しくおながいしますm(__)m
∧,,∧
(;・ω・) オットット
/つvつ
⊂ゝー、ハゝ
し'
(ヽ,へ∧,,∧
⊂ノ_⊃・ω・)⊃ イタッ! 970ゲトー
>>968 同様の話が何度も何度も何度も何度も出てくるのだが?
チャージバランスやマスバランスがわからないなら論外だ
972 :
あるケミストさん:03/02/03 22:54
>>971 誘導がかけてあればなんとかなるのですが、いきなり聞かれるとどうも分かりません。
>>972 >>971さんじゃないけど、
まず電荷収支と物質収支の式を書いてみ?
そいつらとKa1、Ka2、Kwの式があれば、後は数学。
電荷収支式と物質収支式は間違えようがないから、
これでOKっしょ?
977 :
あるケミストさん:03/02/06 13:45
基本的な質問ですいません。
酸化反応で発熱する原理を教えてください
>978
反応エンタルピーが負だから。
それはなぜか?というなら酸素と他の元素との結合が強力だからということになるんだろう。
すみません。本で調べたのですが
反応エンタルピー
ってなんなのかわかりません。
PEGって何で人食いが少ないのか?何で?親水的だから?
IUPACってアイユーパックって普通読むのですか。
983 :
あるケミストさん:03/02/09 17:57
985 :
あるケミストさん:03/02/09 22:30
有機化学勉強するのにbeckmann転移とかswern酸化とか他いろいろ
一つ一つ反応機構を詳しく書いている本ってなんですかね?
こうゆう試薬はなぜ反応に不利とかも記載されてて、もちろん日本語で。
誰かお願いします。
986 :
世直し一揆:03/02/09 22:50
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
>>985 次スレに書いてみたら?
覚えておくべき反応ってどの位あるんだろう?
>989 あっちでちゃんと質問してたよ。