◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。

『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・荒らし、煽りは一切スルー、レスした時点で貴女も荒らし。
・安易に「大丈夫」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に逝け」などのレス不要。
・障害認定禁止。

『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。

『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。

■前スレ
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1332403533/
2名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 22:24:53.46 ID:eIWXPZqZ
■関連スレ@様子見系
【こっちが】言葉「だけ」が遅い子【本スレ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213673997/ 
【運動】発達遅滞6【精神】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1311929807/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ38【LD/ADHD】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1336012969/

■関連スレ@障害系
療育ばなしスレ 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259548172/ 
●●広汎性発達障害統一スレ15●●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1329188244/301-400
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その37
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1331369304/1-100
【カナー】自閉症@育児板 Part31【専用】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314542820/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活-7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1334397304/
3名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 23:11:25.04 ID:LCchuzil
1才2ヶ月。
何かをしてほしいとき、指さすけど、アッアッとしか言わない。
ママとかパパも言わないし、マンマやアンパン〜くらいだ。 早く意味ある初語が聞きたいな。
4名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 23:12:09.85 ID:LCchuzil
すみません。>>1 乙です。
5名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 10:52:42.11 ID:KN37TmtE
マンマとかアンパンとかって意味のある言葉では?

うちの3歳半、超早口で絵本を読んでたんだけど、大丈夫かな?心配になってきた。
お友達の名前ばっかりすごく覚えてくる。
でも他人とのコミュニケーションは他の子に比べて幼いんだよね。
6名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 20:32:12.88 ID:lypdtITY
2歳2カ月男児
しい(欲しい、美味しい)パン(パン、アンパンマン)リロ(りんご、ライオン)きい(キリン)かん(みかん)
ちい(いちご)ママ、パパ…位しかしゃべらない。
最近反抗期のようでカートには乗らないし外で手は繋がないし抱っこするとギャン泣き大暴れ、今日
上の子の親子遠足だったんだけど、うちのだけ歩かないしギャン泣きだしいうこと聞かないしでキツかった…
他の子はちゃんと良い子にしてるのにorz
上の子は外に出ると緊張で大人しくなるタイプだったから外に行く分には楽だったけど、下は常に自分の思い通りに
動く(周りがあんまり見えてない)多動っぽくて、パターンが全然違って戸惑う。
7名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 04:19:21.08 ID:p3ZwaW8J
>>3-6
全スレ梅てからにシロ
8Kの写真館 で検索:2012/05/08(火) 08:16:54.82 ID:j+0Y84Ez
民主政権下で増えに増えた移民300万人を強制送還できる?無理じゃない?
じゃあ日本人はこれからあの移民たちの生活の面倒をずっと見続けなくてはいけないね
月々20万の生活保護を与え日本の国民健康保険と扶養控除は中国の親類縁者まで恩恵にあずかる
その負担は日本人の鋭金からだけど、みんな黙ってるところを見ると賛成なんだね。

自分の子供を将来奴隷にする移民たちを、自分の給料から高い税金を支払って
日本人の命の続く限り、貴方の子どもの命の続く限り、あの中国人や韓国人や
訳の分からないちゃらんぽらんな外国人を養い続けるんだね。

貴方はすでに奴隷だけど貴方の子供はもっと酷い待遇の奴隷になる。いいのか?日本人?

また在日朝鮮人による車突っ込みテロ!住釜 涼(20) 日本人高校生の列に
車を突っ込ませ15歳を死亡させる。

 韓国の兵役が今年から在日朝鮮人にも摘要になりそれを逃れるために各地で在日による、日本人子供殺しも兼ねた
 車突っ込みテロが多発しています

おまえら、大切な子どもを在日朝鮮人の日本人の子供殺しテロから護れ! 中国人だらけのNHK解約しろ!日本人の半分しか受信料払ってないのに。

9名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 00:13:52.51 ID:HVmEs+w/
前スレ
>>999
ものすごい気持ちわかる。
うちは姑も、会う度に言葉は?トイレは?
すげーイライラする。
10名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 00:29:51.06 ID:G6T/yJxo
>>9
義実家遠いし基本干渉して来ないけど年末帰省したら家も何かしら言われるんだろうか?
次、義実家に行くときは2歳10ヶ月になってるけど憂鬱だ。

私の母にしろ>>9さんの姑さんにしろ恐らく悪意はないんだろうけどね・・・。
うざいイチャモンつけるなと言いたい。
11名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 00:54:18.40 ID:HVmEs+w/
>>10
そーなんだよ!!悪気ないんだよね。
こんなことでイライラしてる自分も嫌だ。
穏やかに育児したいよ。
その方が子供の発達にも良かろうもん。
12名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 12:25:41.28 ID:YTI+cK+r
>>1乙です

辛いので吐き出させて下さい
何度かこのスレにお世話になってます
2歳2か月、発語は10単語くらい
心理士との面接を経て親子教室に通ってる
今日、週1のプレ幼稚園があった
1時間半と長丁場なんだけど、4月はなんとか抱っこで教室内に居てくれた
それでも歌ったり踊ったり制作もせず、ずーっと抱っこな息子
連休明けて今日のプレは全然ダメだった
見兼ねた先生から外遊びを許可されて、雨の中外で遊ぶ息子
息子以外の子は教室で制作
その後も教室や廊下で大暴れして、抱っこするも何度も顔面叩かれて顔が腫れたよ…お友達の事は叩かないんだけど、思い通りにならないと私を叩く
いつもある先生からのフォローも今日は無かった
親子共々良く思われてないんだろうな、なんて考えてしまう
4月にはなんとかやっていけそうな希望も見えたのにな
やっと共感の指差しが出てきて安心してた所だったのに

落ち込んで這い上がれない

13名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 13:26:02.81 ID:8ZHGn6aS
>>12
二歳二ヶ月でしょ?
うちの子と同じだ。

二歳前半なんて、どんなに発達早くてしっかりした子だって、その時の状況とか体調や精神状態によってそんな風になることあるって。
それにまだこの間まで赤ちゃんだったんだよ!
それなのに、そうやって自己主張できるなんてすごいじゃない!

お子さんは感受性が高くて賢いんだと思う。
周りの空気や状況をよく見てわかってるからこそ、そういう場は苦手…なのかもしれないよ。

先生は、今お母さんに色々言うよりそっと見守ったほうがいいと判断したのかもしれないしね。

あまり落ち込まないでね。
気持ち本当によくわかるよ。
14名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 13:45:40.33 ID:jZXdUdgX
>>前スレ999

実家の母と不仲でもないけど、育児は頼れないよ。

自分が高齢出産だから母も高齢で育児のことは忘れてるし、
私と姉は育てやすかったらしいので、アドバイスとか相談とか期待できない。
好き嫌いの多さや落ち着きのなさを電話で軽く愚痴るくらいはできるけど
親子教室行ったことを話したら、とたんに不機嫌になった。
ので、今はほほえましいエピソードしか報告しない。

>>12
同じ月齢の子もち。
連休のあいまにプレ行ったけど、うちの子もやっぱり会場から出たがり、
工作もしませんでした。3月生まれだから同じ学年の中では幼いのは覚悟してたけど
目の当たりにすると落ち込むよね……
15名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 14:05:42.44 ID:jZXdUdgX
連投。
今日は初めての療育に行ってきたんだけど、1時間の親子教室に比べて
30分長いだけなんだけど、内容もりだくさんで内容濃いなと思いました。
椅子を出したり片付けたり、踊ったり工作したり。今日は親子ともどもぐったり疲れた。
月2回だけど頑張ろう。

担当保育士(?)が3人ついたのだが、そのうち一人は去年まで児童館で
たまに見かけたママさんだった。産休中だったのか……
わりと職住接近な人の多い町なのでビミョーに気まずい。
16名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 14:19:13.29 ID:g3XHFnXa
>>13
レスありがとう
ほんとに嬉しいよ
そうだよね、ついこの前まで赤ちゃんだったんだもんね
1年前は発語ゼロだったんだから、凄く成長したんだよね
先生もベテラン先生だから、あえてフォローの言葉をかけなかったのかもだよね
前向きにいようと心掛けているけど、たまーに今日みたく落ちてしまうんだ
その度にここへ来ては助けられてる
このスレのみんなに感謝だ
息子が昼寝から起きたら、久しぶりに大好きなクレヨンでお絵描きしようと思う!

>>14
クラスの3分の1が早生まれなので、2月生まれの息子よりも月齢が下の子がいるんだ
それなのになんでうちの子だけ?と辛くなった
共感してもらえて嬉しい
お互い、大変だが頑張ろう!
17名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 14:36:06.11 ID:9nPmk73p
1歳半健診で発語なしで引っかかり区の親子学級に月2で参加しはじめた
担当だという保育士さんと面談があったのだが
言葉が出なくて不安ですって言ったら
ちゃんと物の名前を言いながら渡したりしてますか?
子どもは勝手に覚えていくものじゃないんですよ
おもちゃを渡すにしてもボールよとか言いながら渡してくださいね?と言われた

それぐらいやってるぁぁぁぁぁ
はいはい、私の話しかけが足りないって言いたいんですね
日頃の様子も見てないくせに決めつけかよ、うちの姑か
いくら話しかけても反応ない子相手に毎日独り言みたいに喋り続けるの疲れたよ・・・
18名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 15:07:57.56 ID:a2GokZsG
>>12
定型発達と思われる子でも日によって違うし、一見参加できていてもグレーかな?って子もいるよ。
だから先生も、>>12もお子さんもそんな目でみたりはしていないと思う。。。
母子通園だから、子がぐずっても基本母親に任せて先生は介入しないんじゃないかな。

って私は思ってるよ。わが子も似たような感じ。お互い辛いね。
19名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 15:31:07.78 ID:g3XHFnXa
>>18
そうだよね、親子通園だからグズれば親に任せるよね
来年4月までに園生活が出来るレベルになってくれるか不安だ
でも、息子の成長を願って出来る限りの事してあげたいな
20名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 15:40:18.22 ID:XIT9W0Sl
>>12
それぐらいの時、自治体主催の親子教室(療育系ではなく誰でも参加できるもの)に行けば
いつも我が子だけが走り回ったりして落ち着きがなく、
お話読み聞かせでも立ちあがって保育士が持ってる本に触ろうとしてしまい(もちろんすぐ止めに入ったけど)
物凄く嫌な顔で振り払われたり(この保育士にはその他の事でも泣かされたわ…
それまで他の子が散々やっててもまったくスルーしていた事でも、うちの子がそれを始めた瞬間に
「お母さん、ちゃんと見ててくれないと困るんですけど!」と私だけに注意してくる。
凄いのはその後またそれを他の子がやってるすぐそばでその母親とキャッキャ談笑、全く注意してない!
私たち親子は目ざわりだったのか、それとも単にイジメ対象認定?と疑いたくなるレベルの態度)
この月イチの親子教室は参加するたびに泣きたくなる気持ちになるので、
最初は「少しでも刺激を」と思って頑張って参加してたけど行くのやめちゃった。
半年後ぐらいに、大分落ち着いてきたのでまた行ってみたら今度は普通に参加できたよ。
このぐらいの年齢って、ほんの数ヵ月で劇的に変わるよ。12さんが辛いなら、少し休んで再チャレンジでもいいかも。
今春年少入園したけど、今は多動どころかどちらかというとのんびり屋さん。
長文でごめんね。発達系の親子教室(うちも行ってました)でちゃんと経過観察はしてるんだし、
プレ幼稚園なんて発達早めの子でもついていくの大変だったりするから無理しなくてもいいんじゃないかなと。
21名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 15:54:21.58 ID:g3XHFnXa
>>20
体験談をありがとう
凄い保育士がいるもんだ…そんな保育士いたら私も行かなくなると思う
市の親子教室では広いホールでテンションが上がって毎回走り回ってるけど、保健師からは「好きなようにさせてあげていいですよ、大丈夫ですよー」と言われているよ
プレ、今日のような感じが今後も続くようなら、園の先生に少し相談してみようと思う
アドバイスありがとう
22名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 16:22:16.38 ID:SDrSENGN
1歳になったばかりのシャフリングベビー男児ですが、やっとこさ私の膝にまたがらせた状態からならローテーブルに自分からつかまり立ちするようになりました
こういう子がこの状態からつかまり立ちが出来るようになるにはどれくらいの期間がかかるのでしょうか?
もし同じくシャフリングベビーのお子様をお持ちの方がみえれば教えてください
後、うちの子はホント最低限のいざり這いしかしない
いつも遊ぶ部屋の3メートル四方のラグの中だけですべてが事足りてしまうみたい、楽といえば楽なのですが…
医師からいずれ歩くから何もせず放っておけと言われたのを真に受け、開き直ってまったり毎日過ごしているけど大丈夫なのかな?
23名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 18:47:57.59 ID:oOyidD6Q
>>12
ああ、仲間が。うちは2歳4ヶ月女の子だけど。
集団の活動に泣き叫んで全く参加できないの同じだよ。一人だけ外に行ったりね。思い通りにならないと私の髪を引っ張るし。
入園までまだまだ長いよ。きっとそのうち慣れてくれるはず…と思ってるんだけど。
辛いけどお互い頑張ろう。
24名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 19:23:07.35 ID:8ZHGn6aS
そうそう、入園までまだ一年近くもあるよ。
0歳代、一歳代の一年間ってものすごく成長したよね。
ホニャホニャだった子が寝返りできるようになってハイハイして。
まだハイハイだった子が二足歩行できるようになって…子供の一年ってほんとすごいよね。
いつのまにか自己主張までするようになって。母のこと困らせてw

これからの一年間だって、そうだよ!きっと。我が子なりに思いも寄らないほど成長してくれるはずだよ。

と、来年度三年保育入園予定、三月生まれ児を持つ自分にも言い聞かせてみる。
うん、ガンガロー!
25名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 20:11:40.57 ID:ejf7YjOF
3月産まれの三歳児で入園してひと月。
二歳半の段階でほとんどしゃべらず宇宙語。
泣いて親子教室に入らず終了迎える事も。
入れてもすぐに脱走。
どうしようかと悩みつづけてたよ。
そんな状態が続いたから幼稚園で加配ついて療育も平行参加が決定。
そんな我が子ですら今は幼稚園の門を泣かずにくぐり「せんせい」って胸に飛び込んでいくまでに。
お歌の時間なども脱走せず椅子に座って参加するまで成長した。
半年前まで言葉ほとんどなかったのに今は単語二語文しゃべりまくりコミュニケーションとれるまでに。
子供の成長力信じてあげなければね。
26名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 22:13:13.22 ID:g3XHFnXa
>>23
叩かれたり髪を引っ張ったりされると、平常心保つの必死になる…
ほんと、お互い大変だね
頑張ろうね

>>24
再びありがとう!
24さんのような前向きな考え方出来るようになりたい
あと1年もあるんだよね…
我が子の成長に期待する!

>>25
お子さんの成長、素晴らしい!
いつかうちの息子も25さんのお子さんのように急成長するのかな…信じてあげなくちゃだよね
27名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 22:39:39.37 ID:a2GokZsG
>>18です。
>>12さんの話の話から発展して色んな人の話聞けて私も嬉しい。
息子を連れて行ってるプレは前半自由、後半みんなで何かする、なので
流れでなんとか最後まで居られるようになってきた所。
最初から最後まで全員で課題、の幼稚園だとうちのは無理だと思う。プレにも向き不向きがあるよね。。
当然先生との相性もあるだろうし。まだ5月だし、合わないなと思ったら他に見学に行くって考えもあるよね。
28名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 00:37:48.91 ID:dLws1FZY
そうだよ!
プレは慣れるためと、合うかどうかを見極める場でもあるからね。
合わないな、と思ったら他の園も探してみるといいよ。
うちもプレでは一人で走り回っててどうなることかと思ったけど、
入園1ヶ月、ちゃんと工作もやってるそうだ。
迷惑かけてないか先生に聞いたら、「もっとすごい子もいるから大丈夫です!」って笑顔で答えてくれた。
正直近いだけで選んだんだけど、うちには合ってたみたい。
29名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 09:52:02.05 ID:6zgkJxNn
2歳9ヶ月男児、さっきパパに「はよ−、パパ(おはようパパ)」と言った!
これ2語文ですよね?耳を疑った。3歳までに2語文なんて無理と諦めていたから
ビックリした。週1で半年通った療育教室を今月から回数を増やし、母子分離にした。
朝バイバイすると号泣、それから抱っこ抱っこの甘えん坊になった。
環境変化が影響したのかなぁ。
30名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 13:15:09.13 ID:4OvuvGp6
うちは父母当人にたいして呼びかけがない子なんだけど
昨日デジカメの写真を子と見ていたら「おとーさん」と初めて言った。
今まで鯉のぼりの歌の「おとうさん」しか言わなかったんだよね。

>>20
保健師のアレな話が以前出たけど、保育士も専門職ではあるけどピンキリだよね。
私は支援センターに居る保育士が苦手で行かなくなっちゃった。
仲いいママとそうじゃない人への態度があからさまに違いすぎて……
たまにメールするママさんも同じ保育士さんかどうか分からないけど
苦手な保育士がいるので凹んで行かなくなったと言っていた。
31名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 13:38:24.45 ID:bgEnBGv0
>>29
それは二語文ではありません
二語文は助詞が省かれた文なので、パパかいしゃ、パパねんねが二語文です
32名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 14:08:47.93 ID:KbYWrQ2d
>>29
「はよー、パパ」だと、パパは呼びかけなので
厳密には二語文ではないみたいだけど、
そこまで出ていれば、もうすぐだと思うよ。
33名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 14:15:39.90 ID:mshNYIjU
うちの2歳10ヶ月男児も2語文ちらほらでてきたよ
ポツリポツリとでるだけで言葉の爆発って感じじゃないなぁ。。
名前をきいても
「おなまえは?」と聞くと「おんまぁ、、○○(名前)」って感じで質問をおうむ返ししちゃうし
数字は数えるけど「何歳?」と聞くと指で答えるのみ。
図鑑を見せて「これはなに?」には言葉で答えられるようになってきた。

ゆっくりな成長を受け止めるしかないけど、期待したり落ち込んだりしてしまう。。
3429:2012/05/10(木) 20:50:59.38 ID:6zgkJxNn
>>31>>32
ガ−ン、二語文じゃなかったんだ・・。単語と単語を一文で覚えて「せんせ、はよ−」とは
言うんだけど、今朝のはパパを見てすぐにそう言ったから二語文出た!と思っちゃった。
親がもっと二語文のお手本を口にしないと駄目だね。
35名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 22:03:06.17 ID:QtKq4g0L
三歳時検診の問診票見てびっくり。
三歳になりたてくらいで子ども同士だけでままごととかかいじゅうごっこってできるの?
親とはできるけど子ども同士だけでやってるのは見たことない…
うちの娘はやっと自主的に手をつないで一緒に走り回るということを習得したばかりなのに、
ハードル上げないでほしい…orz
36名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 22:11:23.52 ID:cwwkhLvw
手つなぎ拒否って自閉症の特徴なんでしょうか?
2歳になってから手をあまりつないでくれない。
こんなもんかと思ってたら 遠足に行った時手つなぎ拒否は息子だけ。
言い聞かせたら少しは手つないで歩くけどすぐ離そうとする。
道路歩くときとか非常に困る・・・
37名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 22:30:05.69 ID:fABprSvj
イヤイヤだと手を繋がないどころかどうにもこうにもお手上げ
とかあるからそれだけで自閉っていうのもかわいそうな気が。
38名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 12:27:28.49 ID:sQC//kMr
>>35
2歳終わりくらいから、子供同士でままごとしてるよ。
でもそれは赤ちゃんの頃から毎日のように一緒に遊んでいたり、
週に2日同じ保育園に行ってた仲良しの子たち限定。
うちはコミュ力に問題ありなんだけど、ずっと一緒の子だとやりとりできる。
噛み合ってるかは微妙だけどw

顔見知りでも、支援センターで会うだけの子とはままごとはできない。
一人で勝手にやってるだけ。
追いかけっこはするけど。
べったり付き合いのある子がいなければ、子供だけで遊べなくても普通だと思うよ。
39名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 13:36:17.31 ID:+iIcS9ns
2歳2ヶ月男児、この前はじめて療育(うちの市は月2回)行ったときにやった
シール貼りを家でもやらせてみようと、100円ショップで赤い丸のシール買ってきた。
指定された場所に貼るのはまだ難しいようでノートの好きなとこに貼らせてるけど
段々楽しくなってきたようだ。
40名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 13:57:48.93 ID:R55RJLtT
場所見知り激しかった子が最近少しずつ克服できているように見えるのだが、
その代わり電車になりきっている。しゅっぽしゅっぽ言って電車ポーズしてるので手をつないでくれない。
これは、良いことなのだろうか。それともマイワールド前回で余計殻にこもっているって事なのだろうか。
ひとつ不安を感じると、素直に成長に結び付けて考えられない。
41名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 14:27:58.01 ID:/du5skmw
うちも2歳2ヶ月男児。
親への呼びかけなし。積み木やパズルを見て欲しい時は近くに来て「あ!あ!」とか
「できた!できた!」と騒ぐ。
レゴやブロックの容器の蓋を開けて欲しい時は
ずるずる引きずりながら「もってきた、もってきた」と連呼。
普通は「ママ、見て」「ママ、これー」とか言うもんなんじゃないのかなあ?
しかもそういう時は物ばっかり見て私の顔見ないから
余計アピールなのか一人で騒いでるだけなのかわかりづらい。
その度「ああ、これ開けて欲しいのね」とか「積み木いっぱい積んだね」と
言葉で補足するようにしてるけど、息子自身の言葉としてはなかなか出てこない。

言葉にしろ何にしろすべてにおいてアウトプットが苦手な子かも。
息も吹けないし鼻もかめないしうがいのぶくぶくぺーっと吐き出すのもできなくて飲むしw
よく出るのはうんこくらいだ。
42名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 15:19:20.59 ID:+iIcS9ns
>>41
よく出るのはうんこ、はうちも同じだ。
うちも呼びかけなし、あけてほしいときは「あける」って言ってもってくる。
できたときに見てほしがるのは共感をもとめているんだから良いことだとは
思うんだけど、どうだろう。
あと、ご主人とお子さん二人きりのときは言葉どうですか?
うちは私とよりも夫と二人のほうが言葉出るみたい。母相手だと甘えモードのようで。

目が合いづらいというと、療育の終了まぎわとか、一時保育で迎えに行ったとき
など疲れてきた時は、視線がなかなか合わないことに最近気づいた。
視線は合うから大丈夫、と思ってたけどそーでもないのか……
43名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 15:22:10.91 ID:R55RJLtT
>>42
疲れているときに合わないなら乱視の可能性もあるんじゃない?
本人が視力検査時に質問に受け答えできるようになったら、検査してみると良いかも。
44名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 20:47:00.61 ID:ThnUHYwI
>>38
うちの子、保育園児です…
コミュ力に問題ありの子でもできるなんてうちの子はどんだけ問題あるんだろう。
保育園で集団行動はできてるみたいなんだけど自由遊びの時は一人遊びばかりみたいで。
不安。
45名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 21:27:35.15 ID:+iIcS9ns
>>43
乱視ですか……
私に似たら弱視、夫に似たら近視なんだけど、
いずれにせよ早めに検診受けさせたいなあ。

>>40の件、なりきりごっこあそびは成長なのではないだろうか。
手をつながないのは心配だけど、ブームが去ったらまた手をつなぎそう。
うちは絵本の電車は好きだけど、手を車輪の脇のアレ(名称知らない)に見立てて
ってとこまで思い至らないみたい。「いないいないばあ」でよく見る、
紐で電車ごっこもやらせてみようとしたけど、ぽかーんとしている。
児童館や園庭では1歳半くらいの子もやってたのにな……
46名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 08:55:06.92 ID:10piw9hx
>>44
おままごとに興味がないだけかもよ。
男の子でも3歳くらいじゃおままごと好きで戦いごっこ興味なし、は健常でもいるし。
3歳健診これからってくらいの月齢だと、それが何かの兆候かどうかは素人にはわからないんじゃないかな。
それこそその不安を健診で医師や保健師に訴えてみるといいんじゃないかなあ。
47名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 09:56:56.11 ID:OmWYVS+l
プレの話が出てるけど、うちの2歳7ヶ月息子が入った未就園児教室(親同伴)は自由遊びなし、
一斉に座って出席取る→何かやる感じなので、
集団行動苦手な息子には本当に合わないみたいorz
ただ、「何かやる」の部分は好きなものならそれなりに集中していた(粘土とか人形劇鑑賞とか)
前もって園の先生に集団行動に難ありと伝えておいたので
いろいろ見てもらえたり、少しでも参加できたら褒めてもらえたり
配慮してもらえてる感じはあった。
でも息子にはもっと向いてるところ、合うところがあるのかもと思ったり
2年保育予定だからプレとか慌てなくても今は好きなことをさせたほうがいいのか・・・とも迷う。

しかし自由遊びの有無は関係ないかもしれないな〜
市の親子教室が最初に自由遊び→お遊戯とか読み聞かせとか、って流れなんだが
お遊戯に入った途端脱走。
こちらは参加して半年になるけど、ずーっとこんな感じ。
自由遊び終わりでおもちゃ片付けても癇癪起こさなくなったとか
体操とか一緒にやる時間は増えてきたし
この子なりの成長は感じるんだけどなぁ。
周りの同月齢の子たちはみんなそれなりに落ち着いてきたから、こういうの参加する度に凹んでる。
48名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 12:41:08.78 ID:N8yUrp6J
息子が一歳半になりました。

外に出るのが大好きで、毎日靴を家のなかに持ってきては猛アピール。
しかし、公園などに連れていっても滑り台の遊具よりも砂利や砂をいじっている方がいいらしく、ふらふらあちこちさ迷いながら地面をいじっています。
また、手はつないでくれません。
小走りにとにかく進むのみ。
そして、とにかく車…というかタイヤに興味津々で。

パパママ、ワンワンニャーニャー、りんご、シャワー、おうち、お歌、アンパンマン、お茶、タオルなど普段の会話に出てくるものは発語するし、会話もなりたちます。

室内での遊びは、かくれんぼしたり、犬と遊んだりする他は、ボールやザルを重ねたり叩いたりして遊ぶのが好きです。本も読んでほしいときは自分で選んで持ってきます。

不安だらけ。どうしても多動にしかみえない。
かわいくて仕方ない半面、公園を「あ!あー!あ!」といいながらふらふらしている姿やタイヤをうれしそうにさわる様や、ザルを回したりしながら遊ぶ様子を見ていると普通じゃない気がしてならないのです。

来月の一歳半健診でなに言われるかなぁ。こわいよー。

長文すまそ。





49名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 12:50:31.06 ID:QQSqikHS
>>48
指差しより初語が先なら自閉圏
50名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 13:04:42.70 ID:N8yUrp6J
>>48です。
指さし…というか手かざしに近いのですが、手で示してあ!あ!というところから始まって、いつしか発語になっていたという感じでした。

ザルを言えるようになってからは、外歩いていてエアコンの室外機みてもザルです…w
51名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 13:33:27.79 ID:25G2bKU1
>>50
人差し指で差してないと指差しとは言わない
手差し、親指差しは、指差しではない
らしい
52名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 13:42:57.56 ID:lvAKwCIz
>>48
一歳半なんてそんなもんちゃうの?
マイペースでタイヤやザル好きな元気な子…ではダメなの?
言葉も沢山出てるし会話も成り立つ。
特に奇怪な行動もないのにどう心配なの?

外ではおりこうさんに手をつないで親のペースに合わせて歩き、
公園ではスベリ台や砂場でおままごとをして遊び、
タイヤやザルには興味を示さない子だったら安心なの?
53名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 14:00:53.61 ID:NaF4Vc1s
>>46
家では結構ままごとやるので…
それより絵本の方がすきなのかな。
どちらにせよ保育園や健診で相談したいと思います。
ありがとうございました。
54名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 14:22:56.88 ID:gYGJHOM1
>>48の悩む理由が全くわからない
55名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 14:35:52.49 ID:WAp/b57f
プレの話が色々出てるけど、人気で倍率高い園だったりすると
発達遅めの子の場合下手に早くから入れてしまうことで
「この子はちょっと…」という印象がついてしまって、
入園選考で不利になるんじゃないかとか考えてしまうんだけれども
そういう事は無いんだろうか。
56名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 14:58:39.12 ID:9yGtGQv1
>>54同意。
同じような子はいくらでも居るよね。
ただ、親戚の子やママ友の子がみんなおとなしい系だったら
はちょっと目立っちゃうかな〜というのはあるかもしれないけど。
検診で訴えても「大丈夫ですよ〜」「様子見ましょうね〜」であしらわれそうだ。

私も「こんなのうちだけ」って思ってたけど単に自分の行動範囲や
交流関係が狭いだけなのか、このスレやネット見ると似たケースはいくらでもあった。
57名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 15:04:37.17 ID:fYKu0YFs
>>55
発達遅めの子は入れたくない方針の園なら、最初から落としてくれたほうがいいけどな。
後から障害がわかったら退園ってところもあるし。
ゆっくりめなだけで問題なしと確信してて、よっぽどその園に入れたい理由があるならそういう事もあるかもね。
58名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 15:52:38.16 ID:D+pibIy9
>>56
私の周りのママ友の子もおとなしくて
座ってじっくり遊ぶタイプの子ばかりで、
うちの娘が室内でもいつも動き回って次々と興味が移り
大声でしゃべるのを見ると落ち込んでいたけど、
最近は子どもなんてこんなものかも?
年齢が上がるにつれて落ち着くかも?
という気もしてきたよ。

59名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 19:57:00.23 ID:xZIgVLDw
>>42
遅くなったけど41です。
うちは旦那と一緒の時のほうが言葉がよく出る、ということはないなあ。
見てほしがるのもそうだし、こうして欲しいんだろうなというのはわかるんだけど
「見て」とか「来て」とか「おかーしゃん」くらい言葉としては言えるはずだし
言えたら「あ!あ!」と騒ぐより効率的に伝わるのに言わないのがもどかしい。
こっちが察して動いてあげてるのがよくないのかもしれないけど、
ちょっと放置してどうするか見てみようとすると、ぐずってうつぶせになって動かなくなっちゃうんだよね…
60名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 21:51:27.34 ID:xYD0hkjW
>>ちょっと放置してどうするか見てみようとすると、ぐずってうつぶせになって動かなくなっちゃうんだよね…
これわかるわー。私が洗面所にいて、ドアは全部開け放してわかるようにしてるのに、子がキッチンでまだおやつ食べるとぐずってる。
その場で地団駄踏んでこちらにくるまでしばらくかかったときにはあちゃーと思った。
事あるごとに「今ママの顔を見て話してくれたからすぐわかったよ!」とか、「ママの所に来てくれたらすぐわかるよ!」
と促してるけど、心の中では教えないと身につかないような事なんだろうかと悲しくなる
61名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 00:31:31.13 ID:TbtMr1ya
>>60
>教えないと身につかないような事なんだろうか
わかるわかる。うちも主にそれが心配。
うちの子は共感の指差しも遅かったし、呼びかけも怪しい。
そういうのは他のことが遅くても、こんな一生懸命促さなくても
自然と、早い段階でできるようになることじゃないのかなーと思う。
親と関わろうとか、構って欲しい、見て欲しいという自然な欲求が
指差しとかアイコンタクト、呼びかけといった行動にあらわれるんだと思うし。
そういう気持ちがあることはすごくわかる。
甘えたいんだな、ちょっと気に入らなくて怒ってるな、これして欲しいんだなって
わかりにくいときもあるけど大体わかる。
でもそれが実際に「伝える」という行動にはつながってない。
訴えるような目で見て「察して」と顔に書いてある。
私は母親だからわかってあげれるけどこれじゃ他人とのコミュニケーションは
取れないしな。
というか他人相手だと基本フリーズなんだけどなw
まあもうちょっと見守ってみます。
62名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 01:23:06.97 ID:SNyc3s1D
一歳半健診で全く発語なし、『言語障害の疑い』とのこと
その場で対策や今後の対応を聞くも、2歳になっても話さなかったら専門医ね。の一点張り
2歳まで待つだけでいいのかと市の乳児相談に行くと確かに発語が遅すぎる、
(自閉症の?)不安を覚えると再度指摘を受ける
んで、親子で参加できる教室(否療育)を勧められるも6ヶ月先まで定員いっぱい…って、
それじゃ子はとっくに2歳になってるぜ
好きな遊びを十分にさせてやれ、TVは控えろ、外につれて行け、とのアドバイスを守るも進歩なし
思い悩んで市役所に電話したら…あるじゃん!発達総合センター!
1歳過ぎたら検査してもらえて、発達遅滞専門のカウンセリングも受けられて、なんで誰も教えてくれないのorn
誘導とか、してくれないもんなのかね ググっても探し出せなかった自分が一番ダメなんだけどさ

発達センターの予約を待ってる間に子は1歳8ヶ月
まだ何も言ってくれないや

63名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 10:34:21.18 ID:5CSOEjf6
>>62
うちは1歳9ヶ月検診で発語なし、2歳まで様子見てねだった。
指差しやアイコンタクトでコミュニケーション取ろうとしてたら、大丈夫なんじゃない?
うちはそれもなかったので、
外遊びする、親が擬音語を使って盛り上げる(滑り台滑る時はビューンとか)
親が気を使って先回りしないで選ばせる(お茶と牛乳どっちにする?とか)、
テレビは見せてもいいと言われたよ、一緒に歌って踊ったりしたらいいって。
とにかく親が楽しんでる姿を見せてね(オーバーでよろし)って感じで心理士に言われたよ。

うちは1歳10カ月くらいに指差し、その1ヵ月後に言葉が出だした。
今2歳4カ月、2語文で話してる。
まぁ遅れてるのは確かだから親子教室行ってるんだけどね。
64名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 10:51:23.96 ID:zilyR55U
1才成り立て男児です。歩かない、喋らないと言うのはまだ様子見として気になるのは大人の真似をしないこと。
身振りはするけどバイバイとこちらがいってもしない。勿論、電話の真似や目の前で太鼓を叩いても真似して叩いたりもない。(バチを振り回していたり床に叩きつけたり)

目が合わないことはないけど共感の笑みはない。こちらが痛がると面白がってやることはあるけど…。
言葉については指差しは勿論なし。他人に抱っこされていて私の方にきたいと手差しみたいなことはするけど。頂戴と言ったらくれる。
体についてはいまはつたい歩きだけどなんだかフラフラしていて足元覚束無い感じだしこれは低緊張気味なんだろうか。
6562:2012/05/13(日) 11:00:06.50 ID:SNyc3s1D
>>63
すごい、もう2語文で話せるなんて!
1歳後半からの発達が順調だったんですね 羨ましいです

うちの子の指差しは微妙で、絵本や図鑑は指差し(人差し指)だけど
欲しいものを示すときや遠くのものを指すときは手のひらを伸ばす感じです

家族へのアイコンタクトはちゃんとするけど、外で会った知らない人には地蔵になってしまうし

こちらの言ってる事はおおまかに分かっているようだけど、とにかく発語しない

これは出来るのに、こんなこともやれるのに、って贔屓目で見ていたら大事なサインを見落とすかもって
客観的を勤めようとするばっかりに思い込みすぎてしまっているところも否定できません


実は私の従姉妹の子が軽度の自閉症で療育センターに通っており、小学校は特別学級に決まりました
運動も、発語も乳児・幼児健診でひっかかったことはなく、『ちょっと個性の強い子』とされていたので
療育センターに通い始めたのが4歳半ばと遅めでした
傍から見ると、ちゃんと会話も成立してニコニコと愛想がよく気立ての優しい子なので
やはり子どもの発達は注意深く見守らなくてはと思ってしまいがちです

とりあえず子から、「かーちゃん」みたいな意味合いの言葉で呼びかけてもらいたいですよ
66名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 11:07:02.75 ID:N6re29BR
うちも全く発語なしだけど、2歳まで様子みてねと言われた。
指差しは1歳半頃始って応答の指差しまですぐ出たけど
1歳11ヶ月になる今も発語なし…。最近ようやくバイバイは言う様になった。
食事の挨拶も手を合わせてあったったーとか言うだけ。
本当に様子見で良いのかなぁ。
67名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 11:31:52.61 ID:5CSOEjf6
>>64
>>63です。
私も子どもの発達の遅れがあると感じてからは、
色々調べたり、子どもを客観的に見てばかり、だった。
でもそんなことばかりしてても、子どもがしゃべるわけじゃなし。
2歳まで様子見するしかないんだったら、(うちの地域は担当の保健師心理士が全ての窓口になるので)
出来ることやるしかないかーと思ったんだよね。

>>62さんのお子さんはコミュニケーション取ろうとしてるし、言ってる事も理解できてるんなら
言葉の遅い子、ってことなんじゃないのかなぁ。親が意思疎通出来てるって感じるなら大丈夫だと思う。
家族以外とはムリってのも人見知りがあるってことだろうし、いいと思うな。

かーちゃん と言わせるように持っていくのもいいんじゃない?
子どもが何か欲しそうだなぁ、と思っても知らんぷりしておいて、みたいな(さっき書いた先回りしない)
うちは言い合ってなかったから、意識して「お父さん」「お母さん」を使うようにした。
言い方悪いけど普通は、意識しなくてもテレビとか他人といる時とかに吸収して話すんだろうけど、
うちの子はそれじゃ無理なんだと覚悟したよ。
68名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 14:30:17.02 ID:2R2IdNzS
>>66
発達が滞ったり逆行しない限り本当に様子見でいい
後々に障害の診断が下るような子は2歳の時点で
コミュ力に健常とは明らかな違いがある
その違いとはどっちかなー?レベルの話じゃない
69名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 15:15:45.46 ID:cA6pKeAM
>>65
今は知能が高くても集団が苦手とか、科目に凸凹があったりすると支援級に行ったりする例もあるみたいだよね。
自分が小学生だった頃の特別クラスって知的に問題がある子だけだった気がするけど。
うちの子もこのままだと幼稚園は加配、小学校も普通級は無理かなと思うし、支援級という響きが恐ろしく感じていたんだけど、逆に考えれば支援級って少人数制で細やかに見てもらえるんだよね。
担任も専門知識のある人が当てがわれたりするみたいだし。
子の得意な所を生かしつつ不得意をフォローしてもらい、自信喪失にならないようにじっくり向き合って貰える。…支援級って悪くないかも! と思えるようになってきた。
とはいえ、子がこれから奇跡の成長を遂げて、普通クラスでも問題なくやっていけるようになるのを願ってるけど…
70名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 17:01:40.68 ID:bMajOkhH
担任も専門知識のある人・・・地域のルール・学校の方針・教師の質と熱意によるらしいから
理想通りにいかないのが現状らしい。
71名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 20:20:29.41 ID:UEk0c15k
コミュニケーションが大事といいますが、軽度の知的障害のみの場合はコミュニケーションに問題が出てくることはないですか?
言葉が遅いだけの子と違いはないのでしょうか?
72名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 21:50:01.12 ID:epAj4Tkb
応答の指差しができない2才
発語はあるけどまだまだ少ない。親としてドン底な気分だ。
市の親子教室に通うもあまり進展なしなので明日からABAを取り入れた幼児教室に通うことにした。
色々足掻いてみて良い方向に向かいますように…。
73名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 21:52:27.56 ID:gCsVJVjV
知的障害のみなら、生活年齢ではなく精神年齢で考えたらいいよ。
例えばIQ50の軽度知的障害なら3歳で1歳半、5歳なら2歳半の子と同じコミュニケーションが取れるかどうか。
取れていなかったら、自閉も入ってると判断するよ。
74名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 08:29:55.01 ID:hSMcOCjX
軽度の知的のみなら、幼稚園ぐらいでは様子見で終わることが多そう。
検査の結果明らかな遅れあり、というわけではないボーダー値の場合
「日常生活で困っているか」が、療育要不要の判断材料になる所も多いしね。
幼稚園だと、よっぽどのお勉強園とかでない限りそう困る事は起きづらい気がする。
75名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 13:17:32.66 ID:3bC+j+Y4
2歳5ヶ月の息子
お散歩中とかお買い物中とかに、排水溝に葉っぱや石投げたり座り込んだり、ひどい時には寝転がって一向に動かない…
でも動きだすと猛ダッシュ
毎回毎回だからもうどこにも外出したくなくなっちゃうよ
76名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 17:19:02.60 ID:9lUmT7yN
3歳8ヶ月。 今日はスーパーでいつの間にか消えた。 園ではちーとも言うこと聞かない。 こんなんと親子遠足だなんて憂鬱だ。
77名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 17:22:48.40 ID:Iv1559eo
>>76
自分の子のこと、こんなん呼ばわりするのやめない?鬼母。
78名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 18:36:30.24 ID:9lUmT7yN
鬼だよ〜。 それがどうした
79名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 18:45:34.88 ID:Iv1559eo
>>78
子供から目を離したのは自分のくせに、
「いつのまにか消えた」って完全子供のせいにしてるもんね。
鬼だね。

こんなんなんて呼ばなきゃいけない子、生まれて来なかったら良かったね。
産まなければ良かったね。

今からでも捨てればー。
80名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 18:51:53.62 ID:nIJkRmgy
ただ、つい愚痴ついでに出ちゃっただけでしょ>こんなん

そんなつっかかる程じゃない。
81名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 19:00:32.11 ID:9lUmT7yN
ああ、ごめんね。きにさわったね。
82名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 20:02:37.09 ID:RmFqXTaV
一つの遊びに固執するのってブームが去るのを待つしかないのかな。
重機で道路工事ごっこばかりの2歳児。家の車の玩具だけでなく、砂場のスコップも見立て工事ごっこ、
散歩すればショベルカーいるかなーって何度も言ってる。
もう半年以上この調子。見ていて辛い。
83名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 20:38:29.60 ID:Y/Hlamqg
>>82
男の子ってそんなもんじゃない?
うちは何でもかんでも電車だけどw
84名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 20:47:47.34 ID:RmFqXTaV
>>83
うーん、そんなもんなのかなあ。
なんか決まったストーリーがあって、相手をする親の存在が道具っぽいんだよね。
毎回同じところで車が衝突したり、乱暴な感じもあって、何度注意しても繰り返すし。
常道行動だと思ってみているんだけど、定型と思われる子でも同じ様なことするのだろうか。
85名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 21:28:05.85 ID:bylOFtrC
>>84
たぶんエコラリアの一種だと思う
言葉のエコラリアだけじゃなく、遊びのパターンにもエコラリアがあるって聞いたことがある
相手の反応もストーリーの一部で、自分の設定したストーリーを常に繰り返すのが特徴だった気がする
86名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 22:02:06.64 ID:hG7Rutp4
>相手の反応もストーリーの一部で

84じゃないけど、うちの子は絵本読むときに決まった場所指さして
私がそれの名前を言わないと次のページに進まない。
本文にない「○○だねー」とかアドリブのセリフや合いの手みたいなのも
何回か繰り返したら覚えちゃって、確かにストーリーの一部になっちゃった感じだ。

こぐまちゃん読むたびに「えをかいたのは、わかやまけんさん」と言うのが決まりに
なってしまったのだが、エコラリアの一種っていうのはすごく納得だ。
定型の子はこういうのないのかな。
87名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 22:30:12.73 ID:bylOFtrC
>>86
そういえば言葉のクレーンというのも聞いたことあるよ
相手の立場や気持ちを全く考慮せず、自分ルールで全てを完結させるのが特徴だったかな?
要は相手とのやり取り遊びができてないのが自閉ならではの症状だと思う
定型なら相手の出方を常に伺いつつ、むしろイレギュラーなことを楽しむと思う
88名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 22:45:45.24 ID:hG7Rutp4
>>87
言葉のクレーン、ぐぐってみたら知恵袋で質問が出てました。
うちはまだ2歳2ヶ月なので、○○って言って!とは言わないけど
確かに強要しているな……「よくある話」という回答もあるので
なんとなくそこに希望を託してしまう。
89名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 06:02:19.47 ID:+Y16FZhx
手を引くクレーンだって相手の立場や気持ちをまったく考慮してない
何かしていようが寝そべっていようがお構いなくただ自分のペースで相手の手を引き続ける
90名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 08:23:49.72 ID:PEDas1Ut
>>76
愚痴りたくなる日もあるさ。
うちは遠足休んでしまったよ。行先は某温泉プール施設。

子を着替えさせて、自分も着替えて、テンション上がる子を追いかけまわして
とか、とても無理だと思った。園はジジババも連れてきていいよなんて
いってるけど、ウチは無理だったし。はぁ。
91名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 09:59:44.52 ID:eOpiTJy5
言葉のクレーン、うちもあった。食べているものを「これなあに?」って何度も聞く。同じものを何度も。大人に「○○だね」と何度も言わせたいらしく。
スナック菓子とかも一個ずついちいち聞いてた。疲れるが答えないと怒るから答えていた。半年以上続いていつの間にか消えた。
92名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 11:29:00.76 ID:+RvT1yHS
健常児でも、同じ会話パターンを好むってことはあるよ。

結局、動作のクレーンにしても言葉のクレーンにしても視覚遊びやタイヤ回しにしても
健常児でもやる子はいるし、やったところでそれ自体には問題ない。

あまりにも程度が酷すぎるとかそれ以外のコミュニケーションやなんやで
スムーズに生きていくのが難しいとなると、特別な訓練やフォローが必要になるってだけで。

ここでよく出るこれって健常児でもやりますか?って質問は、気持ちはわかるけどあまり意味ないと思う。
93名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 12:02:27.08 ID:TsKER6G1
自閉症関連の文献を読み漁ってたら「半分こ」の概念が目に留まった
半分こは社会性が芽生えた証拠みたいな内容だった
自閉スペクトラムの子たちは半分この概念が欠落してたり育ちにくかったりするみたい
他者と何かを共有するって健常児なら本能で備わってるんだね
自閉って本当にひとりぼっちの世界なんだなぁ
94名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 12:24:57.46 ID:U1QKRjEp
ちょうだいと言ったらくれるのをしなくなった。ブームが過ぎたと思いたい…。折れ線じゃないよね?
95名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 12:27:58.13 ID:+RvT1yHS
>>94
ただの気まぐれです。
そのくらいで折れ線?とかなんなの?
96名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 16:53:58.75 ID:3RkkucR4
「半分こ」の概念か…
自分が食べているフルーツを親に食べさせたがるって、半分こって言うよりは食べさせ遊びだよね
公園とかでおもちゃを他の子にも貸してあげるのが半分こかな
うちはやらないなあーorn
97名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 17:58:13.10 ID:3BOtY+uE
半分こかー
おままごとで使う、マジックテープが着いてて2つに切れる野菜やら果物のオモチャがあるんだけど、子がモグモグと食べるフリをした後半分にしてその片方を私にくれるんだが…
それは半分この概念に当てはまるのかな?
片方貰ったあとは、私もモグモグと食べるフリをすると喜ぶ
98名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 18:10:33.10 ID:TsKER6G1
>>96>>>97
たぶんどっちも半分こで合ってると思う
要は他者と共感する、共有することができるかどうかじゃないかな?
美味しい、楽しい気持ちを分かち合えたらそれは半分こだと思う
99名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 19:36:57.78 ID:rJgWNXMn
うちの二歳二ヶ月がエコラリア真っ盛りで
まるで九官鳥か壊れたテープレコーダーと暮らしているようだ。
頭痛が•••
娘よ、そんな喋りっぱなしで口が渇いたり疲れたりしないのか。心配だ。
100名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 20:30:42.66 ID:SMnabAUG
>>82です。
遊びのパターンのエコラリア、すごく腑に落ちました。まさにそんな感じ。
言葉のエコラリアも多くて、>>88の「○○って言って」「○○って聞いて」もよく言ってる。
程度はまだわからないとはいえ、自閉傾向の強い子なんだな。
頑張って関わろうと思います。

101名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 22:49:23.68 ID:h5Qra1Sm
3月から半日の一時保育を月に1日試してたんだけど、
今月から回数も増やして、この前は初めて1日預けてみた。
市の補助があって保育料が比較的安いので、近所の認可園を2つ利用している。

公園や児童館でもっと他の子と関わらせたいけど、実際はなかなか難しいので
母親から離れて(今まで実家にも預けたことがない)保育園で他の子と
一緒に居ることでかかわりを覚えてほしいなあと期待しているが、どうかな。
102名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 23:14:32.23 ID:rxal85Ro
ギルバートグレイプという映画でディカプリオが演じてたアーニーという
知的障害&自閉の子が、隠れて探してもらうのが好きで
「アーニーはどこ?って言って!」って何度も言ってたのを思い出した。

うちの2歳児も何度も同じことしてもらいたがる、同じこと言いたがる。
この時はこうする、こう言うみたいなパターンがいくつもある感じ。
私が言わなくても別に怒らないけど自分で言ってる。
最近は「(たのし)かったねえ?またいこね〜」とか「おいしかたね〜?かたよ〜?」とか
もう中学生みたいな喋り方する。いちいちイントネーションが変。
でも昔は「ばいば〜い?」と語尾が上がってたのが普通にばいばーいと言うように
なったりもしてるので言い慣れたらちゃんと言えるようになるのかな。
103名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 09:46:20.51 ID:gubAmNDD
このスレでオウム返し、言葉のクレーン、横目、タイヤ回し、爪先歩き、主客転倒、遅延エコラリアなど自閉に限らず健常児もやるってレスがあるじゃん
たしかに爪先歩き、その場でくるっと回るはデンバーなんかの発達スケールにも書いてあるから健常でもやると思う
でも横目や主客転倒やエコラリアやってる健常児って見たことないんだよね
横目走り、主客転倒、絵本暗唱とかやってたけど普通に健常の小学生、中学生に育ちましたって例はあるのかな?
104名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 12:58:19.45 ID:UtAno09G
>>101
うちが発達遅めを相談して預けてた保育園では、決まった曜日がいいって言われたよ。
それだとよく顔を合わせる子ができて、交流しやすいんだって。
できれば週1以上が望ましい、とのこと。
もし可能ならどちらかの園に決めて、同じ曜日に行かせるようにしたらどうかな?
うちの利用先も市の補助が出るとこで、うちの他にも発達要観察、みたいな子が数人いた。
程度の差はあるけど、半年や1年通ううちにだいぶ伸びたなって感じたよ。
1日行くだけでもいい刺激になるしね、きっとお子さんも得るものがたくさんあるよ。
105名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 14:14:25.01 ID:ut16kA5Y
>>104
101ですが、曜日決めて週1以上ですか。
保育料安いのはありがたいけど、療育や未就園児クラスもあるし
専業主婦だから預けすぎも後ろめたさが……半額の半日にして回数増やすかな。

保育園2箇所利用は、最初預けたA園はわりと人気で希望が通らない日もあり
一時保育は園庭で遊ばないというので躊躇してたB園にも預けるようになりました。
どちらもそれぞれ良さもあり、できればどちらにも顔をつないでおきたいが、
しばらく両方行って様子を見てみます。
106名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 14:21:13.88 ID:kI3+e5Hl
>>103
だから「程度の問題」なんだって。
たまーに気に入った絵本のフレーズまねっこするくらいなら他人の目に触れる機会なかったりするじゃん。
それがところ構わず、むしろエコラリアってる時間の方が長いですっていうのが定型じゃない子…orz
107104:2012/05/16(水) 18:52:16.13 ID:UtAno09G
>>105
うちは週2保育園、週1幼稚園プレでした。
私も専業なので週2も預けていいのか迷ったけど、保育士さんに勧められて決めた。
でも療育にも行ってるとちょっと忙しいかな?
そうじゃないと効果がない、って話ではなくて、できればそうするとよりいいよ、ってことです。
108名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 20:29:34.03 ID:HR2n+ewA
1才半で全く指差ししないのはアウトですか?
109名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 21:03:38.49 ID:gubAmNDD
>>106
たしかに程度の問題というのもわかるけどね
エコラリアを健常児がやるのはまぁわかるんだけど、横目だけは本当に見たことない

>>108
指差しの種類によると思う
応答の指差しなら1歳半で出ない子もけっこういる
110名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 21:42:00.79 ID:ut16kA5Y
>>107
うちは幼稚園プレ2つ行ってて、月1と月2で計3回(といっても月1は庭だけ)。
療育は月2回です。保育士さんが週2勧めてくれたなんていい保育園だなあ。
毎週は無理でも預ける回数多いとこっちは楽だしw 曜日を固定しつつ
なるべく回数も増やしてみます。

>>103を昼過ぎに見たときは思い浮かばなかったけど、その後
浪花愛の育児漫画の息子さん(光君)は、どんな症状があったか具体的には
忘れてしまったけど確か療育を受けてて、でもその後普通に大学生になったと
どっかのスレで見た気がする。妊婦のときにブックオフでお子さんが療育に
通い始めた頃のを見つけて買ったけど売ったのが悔やまれるな。
111名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 21:53:30.51 ID:8t+Ql2lA
>>103
絵本暗唱って愛子様は…?

横目走りをやってたお友達の子は普通に小学校行ってるよ。
112名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 16:27:28.18 ID:qv+fCoVS
>>111
きっと自閉スペクトラムにかすってるけど知的に問題なくてカバーしてるんでしょうね。
我が家もそうなるといいなあ・・・(横目に悩んでます)
113名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 16:29:49.00 ID:qv+fCoVS
最近恐ろしいことに気付いたのですが・・横目をしてて健常だった、という話はたまに聞きますがだいたい「知り合いの子供」や「近所の子」等。
自分の子供がしてたけど大丈夫だった!!というのをわたしは見たことない。
114名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 16:43:20.12 ID:U5hYABoS
>>106
>エコラリアってる

がじわじわきたので、以後使わせてもらう。うちもエコラリア会話が大部分。
昨日から絵本「かばくん」の「あそうか うるさい」がブームらしい。

子が喋る前にほっこりインテリア雑誌や単行本をよく借りてたんだけど、
「お子さんの○○君(3歳)は『三匹やぎのがらがらどん』をそらで言ってくれました、
すごいなあ」みたいな取材文が写真とともに出ていたのを思い出した。
取材者はたぶんエコラリアを知らなかったんだろうな。
115名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 17:09:22.69 ID:kRrKc69B
>>113
私、横目する子供だったよ。グルグル回りもしてた。
自分でもぼんやり視覚遊びが好きだったの覚えてる。

今子供が横目たまにしてて、ウーンと気にしてたら、両親があなたもしてたから大丈夫って言うんだ。
でも私的にはやっぱり私もそんな幼少時代だったんだ…子もそうだってことかよorzとか思っちゃう。

確かに小中高と普通の公立行って、一流とはいかないが大学も行って普通に勤めもしたけど。
本人的にはやっぱり、自分はちょっとおかしいかもなーって思うところがある。
生きづらさっていうのかな?
発達障害圏の人なのかな?って感じることはある。
それは誰もが思うことなのか、実際おかしいからそう思うのかはわからない。
これが「程度の問題」なのかな?とも。

ハタから見れば自分は充分普通に見えるとは思う。
多分こういうのってパシーっと線引き出来ないものだろうからね。
かなり重度の自閉であったり、知的障害を伴う場合は別として、
軽度、知的障害を伴わないものだとしたら、やっぱり「程度」が問題になるんだろう。

私程度に多少の生きづらさで済むくらいなら…と希望を持つけど、その生きづらさの感じ方も人によるだろうし。難しいよね。

ちなみに私は9ヶ月で発語。一歳過ぎには文章喋ってたと母子手帳に記されてる。
早過ぎもやはり何らかありそうだ。
116名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 17:30:23.28 ID:ndrcIRd6
家族とは視線合うけど
他の大人が覗きこんで目を見るとあからさまに視線をそらす2歳9ヶ月うちの息子…
保健師さんに「パニックやこだわりとかはありますか?」と聞かれた…
自閉疑われてるな〜
パニックやこだわりは無いんだけど
言葉も遅いし落ち着き無いし本当に心配
でも最近発音が駄目だけど二語文?しゃべれるようになった
「こーあけて(これあけて)」「ばーとって(バナナとって)」「とーおきて(父さん起きて)」
117名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 17:55:55.60 ID:SptJq+n3
2歳10ヶ月男児、今日療育以外の親子教室2回目。今日もほとんど室内をかけっこ。
家ではそうでもない分集団の中に入るとこれで毎回凹む。
旦那は全く心配せず私1人であれこれやっている分、先生の「メリハリつけて始まる時はやらせる!
ダメな時はダメ!放置しないで」と注意みたいな感じで言われて泣きたくなった。
周りは楽しく親子でお遊戯もコミュニケーションもとれて会話しているのに
うちだけ手を抜いてるから駆け回ってるって思われるなんて。

かなり疲れて帰ってきたけど、手を「きやきやきやきや」とヒラヒラさせながら
ひげじいさんをやってる息子を見て「1つ覚えたのね」と前向きになれた。
118名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 22:23:28.77 ID:LbcBbiDa
3歳。幼稚園では猫被ってる分家で発散。 これで多動と知的がなければなおいいのに。
119名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 23:48:04.44 ID:22Bqad38
1歳7ヵ月の息子。
言葉は最近増えて8つくらいでてきたんだけど、私や旦那のことを全く呼ばない。
「ママ」じゃなくて「おかあさん」だからかと納得させてたけど、呼ぶ気配はなく行きたいところへは私の手を持ってひっぱるし、物を手渡しするときはわざわざ私の手を持って持たせる。
これってクレーンだよね。
それと言葉はでてるけど絵本で応答の指差しが全然なくて、自閉症は指差し→言葉の出現が逆転することがあるときいてちょっと不安になってた。でも自分の体は指せるのは応答だとどこかで見て、間違えることはあるけど一応できてるのでちょっとだけほっとした。
それでも折れ線型かもと不安で確認のためについつい毎日息子にきいてたら、めったにやってくれなくなったよトホホ。
他にもたまになんでもないときに手をバイバイしてるし、最近ベビーコロールを一列じゃないけど並べてずっとひとりで遊んでるし、同じくらいの子には全く興味なさそうだし、膝の上に大人しく座ってられないし、スイッチや回るもの大好きなので心配でたまらない。
来月の1歳半検診はどうなることやら。

長文スマソ。
120名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 01:10:52.23 ID:DTNSIb80
>>119
言葉が出る前のクレーン(のように見える行動)はある意味幼児のデフォ。

一回、ほんとの自閉児のヌレーン見てみ?
その異常性がわかるから。
手を引いて連れて行くとか物を持たせるのに手渡しなんて、立派なコミュニケーションじゃん。
自閉のクレーンにコミュニケーションなんて介在しないよ。道具かもう一本の自分の手としか見えてない。
まんまクレーンだよ。手渡すも何も上から人の手つかんで道具扱いなんだから。

まだ「あっち行って何々しようよ」って言えないから、お母さんの手を引くんだよ。

毎日毎日確認されたらうっとーしいし飽きちゃったから、もうあんまりやらないだけ。

なんちゃらコロなんちゃらを並べて遊ぶのが好きなだけ。
回る物は面白いから赤子は結構みんな好き。
スイッチなんて大好物。

考えすぎず楽しみなね!
121名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 08:03:57.31 ID:+6j2xanf
2歳11ヶ月女児、保育園はもう2年以上いってるけど今年のクラスではうまくいってないようで…
クラスで浮いてるとか、お片づけができない、声かけだけではなにもできないとか。
去年はなにも言われず、むしろみんなと遊べてます頑張れてますと言われていた。
今年の姿が本来なのかな…
すごく会話が上手になって安心してたのにorz
122名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 09:21:38.24 ID:zlfAH/BG
1歳9ヶ月の子を連れて市の発達相談に行ってきた
未だに意味のある発語が無い(はい、ばぁ、めっの3つ?だけ)
で、心理士さんが全体的に発達の遅れが見られるのでアセスメントをやりましょうって
予約を入れてくれた

…正直、ことばだけが遅いんだと思っていたからかなりショック
行く前までは、『心配しすぎですよ、大丈夫です』って言われると思い込んでいた
そうなったらそうなったで、もやもやしたまま子の発語を待つことになるな…なんて思ってた

いつからだっけ?子の発達を心配するようになったの
思い返すと3〜4ヶ月健診のとき、全く回りに興味を持たないのに違和感を覚えた
6ヶ月過ぎても首と腰を支えないと姿勢を保てないほどに体の柔らかい子だった
歩いたのは1歳2ヶ月、でもそれから7ヶ月経った今も走るのはおぼつかない
何も無いところでよく転ぶ

高いところに勝手に上ってしまって、はしゃいで転落を何回もしている
今まで大事に至ってないように思っていたけど、まさか脳に影響が??
とか、もう気持ちの整理がつかない

ちなみに市の療育センターは今年度はもう来年度まで定員いっぱいいっぱいだって
つまりはアセスメントの結果で要療育となってもそこには通えない
そんなにサポートが必要な子がいるんだねー、とか
じゃうちの子にどうしてやったらいいのさ、とか
そもそもアセスメント受けてもいないの忘れそう
初めて子の寝顔見ながら泣いた
123名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 10:11:26.21 ID:ThDr6LR5
皆さんのお子さんは足の裏に土踏まずがちゃんとありますか?
発達障害児は歩き方や姿勢保持がおかしくて正常な筋肉発達が阻害され、
結果的に土踏まずの形成がうまくいかず扁平足になるそうです

まぁ土踏まずがあるない以前に何もないのにすぐ転ぶ、小さな段差をうまく越えられない、
すぐ寝転がる、などわかりやすいサインがありますが・・・・
124名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 13:17:19.10 ID:U7uS3DOl
>>119
うちはやっと「おかあさん」と呼ぶようになってきたけど、もう2歳2ヶ月です。
最初は絵本や歌のエコラリアでしか言わなかったのが、段々呼ぶものらしいと
認識できてきた模様。

私は検診のときに「心配なことがあるので相談したい」と別室で心理士さんに
話を聞いてもらいました。でも>>119は今の時点では「2歳まで様子見ましょう」
「他の子と関わらせて」「体を動かして遊んで」とか親子教室紹介される程度だと思う。

>>110だけど、その後浪花愛の子のことはぐぐったら就学前に療育を受けて、
小学校は普通学級、その後大学進学はしているものの、得意な分野があるからみたい。
苦手な分野はたぶんダメダメなんだろうな、だから療育受けて「普通」になりました、
というのとはちょっと違うみたい。

>>115
私も自分が「グレー」なんだろなって思う。判定はされなかったとしても。
コミュ力ないし成績よくないのに、小さいころの知能テストでかなり良い点を出した、
と親が言っていた。私も発語は早かったみたい、10ヶ月だったと母談。
125名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 16:20:43.16 ID:FgX0mn4j
うちは旦那側に明らかなのがいるから遺伝は間違いない。旦那も難関国家資格保持者で頭はいいが社会性の低い変わり者。
でも思い起こせば私も変わった子だったなあ…
個性的とかじゃなくておとなしすぎる子。人前で発表とかあがってしまい震えるような子で、コミュ力もない。
ちなみに言葉はごく普通の女児の発達(1歳半で2語文、2歳過ぎには会話成立)で、扱いやすい子供だったらしい。
旦那か私がお互いもっとコミュ力のある違う相手と結婚してたら、もしかすると発達障害児は生まれなかったかもしれない。
うちの子はサラブレッドだもん。
今4ヶ月の下の子はよく目も合い、笑うけどこの子もサラブレッドだから気が抜けない。
126名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 16:47:58.61 ID:DTNSIb80
でもさ、逆に「普通の人」ってどんな人を言うんだろうって思うことあるよね。
見渡してみれば結構みんなそれっぽい所あるし…
一点の曇りもなく全く発達に偏りのない定型の人ってどの位いるんだろうね。
127名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 17:15:27.28 ID:HPmedgpd
ほんと、明らかに定型とわかるような一、二歳児を見てみたい
みんな多少なりと不安要素を抱えてるものじゃない?よその子と比べてちょっと癇癪がキツイとか人見知りが半端ないとか何かしら出てくるよね

明らかに定型とわかるような発達具合の子を見本として見てみたいな。
128名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 17:25:40.85 ID:U7uS3DOl
>>126
うちの夫は「逆にこだわりがないほうが変」て言うし、
普通に見えるほかの子のママも何かしら悩みはあるのかなって思う。
2歳はイヤイヤ言って手を焼くのがある意味正常だったりもするわけだし。

でも園庭開放とかで同じくらいの子と混じると、やっぱり違うんだよね……
親子教室や療育に行くと、あっ他にもこういう子居るのかってちょっと
ほっとしてみたり。
129名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 17:26:52.08 ID:z1HbRrH5
近所の男の子@2歳(うちの女児より2か月↑)は凄いいい子だ。
1歳8か月には「あーちゃん(お母さん)公園いこー」やらうちのを「○○ちゃ〜ん」やら
喋ってた。
うちのが泣けばいいこいいこしてくれ、なでなでしてくれ
コミュ力も高い。
とにかく打てば響く。
あんな子が欲しかった、と何度思ったことか
130名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 23:38:16.72 ID:G2a+wR4f
>>120 >>124
ありがとう。
自閉症について調べれば調べるほどうちの子にあてはまることばかりで、でも相談できる人が身近にいなくてこの不安をどこにぶつけたらいいかわからなかったんだ。

たしかにまだ検診もしてないし、今できることは息子を自分が精一杯愛情を注いで育てることだけだ。今の成長を楽しむことにするよ。
131名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 23:41:11.79 ID:G2a+wR4f
>>119=>>130です
132名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 01:18:18.75 ID:+ul00a91
>>129
男の子のほうがお母さんの言うことを良く聞くというか、母絶対期、みたいな時期だからな気がするよ@2歳
長じるにつれ逆転しそうw

うちの男児2歳10ヶ月もようやくその時期が来た…ううっ
0歳代はとにかくベビーカーが苦手で抱っこ抱っこで泣かれてたし、けれどそんなにレスポンスも
いいほうじゃなかったし、1歳代は「多動?多動だよね?」っていうくらい落ち着きなくてママ友
にも「○○くんはじっとしてない子」「大変だね」という目で見られるのがしんどかった…
そんな感じなんでやんちゃ系かと思いきや、手遊びや集団を嫌がるという繊細さ?不安要素あり。
イヤイヤも1歳後半で始まったし、「試されている母親=私」(何に?w)とずっと修行のように
感じていましたw
一番の不安は言葉の遅れで様子見だったけど。

でも、2歳後半で急に変化が。
座っていられるようにもなってきたし、スーパーで付いてきてくれたり、手遊びも集団も怖がらず
参加できるように。
たぶん時期が来ただけだとは思うけど、最近プレに行きだして、半分くらい座っていない子がいて、
お母さんは座らせるけどそう気にしてないみたいだったし、子供同士のやり取りにも手を出しすぎない
感じがあって、「私がちょっとヤイヤイ言い過ぎた?」と逆に反省している。

お友だちが大きな声出したら止めようとするし、「ないてる子がいたらよしよしして」も何回か言ったし、
とにかく「いい子」に振舞うように言い過ぎて、ちょっと「いい子ちゃん」の気が…

プレに行って思ったけど、子どもって「自分のおもちゃだもん!」「いまここにいたくない」とか、
子どもらしいわがままを出せるほうが大事な気がしてきたよ…
133名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 09:08:40.73 ID:xiC5YCX1
>>132
今まさに一歳代で同じ状況です。
時期が来ればと信じて待ってあげよう。
ヤイヤイ言いまくってるし私がまず落ち着こう。
二語文ではないけどはいどうぞって言えるようになったし
つま先歩きやくるくる回るけど、手遊びや読み聞かせ会嫌いだし動き回るけど落ち着いて伸びているところ見つけてあげよう。
134名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 10:22:56.33 ID:OvHDANYH
2才半まで大人しくて、親子教室でも反応良く指示も入るから
保健師さんに幼稚園が楽しみね〜ってほぼ白扱いだったのに
2才半から急に落ち着きなくなったウチの娘って何なのorz
今は隙を見て逃亡しようとするわ、幾ら言っても暖簾に腕押しだわ
普通の子が落ち着く頃にイヤイヤ期突入って感じ。
やっぱり発達が遅いのかな…。
言葉がまだ遅れ気味でやっと最近、増えてきたとこだし。
オムツも取れる気配ナッシング
納得したら動くんだけど、納得させるのが至難の技だよ。
雨だから公園無しねで納得したのかと思ったら
玄関で長靴履いて、傘を玄関に並べて呼ぶしさ…。
そこから公園無いと諦めさせるのが大変。
梅雨が今から憂鬱だ
135名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 12:21:00.81 ID:FGVMyTM7
発達相談に行ったけど心理士に3歳までは落ち着きがなくても大丈夫って言われたよ
親にべったりで離れて遊ぶことができないほうが問題と言われたよ

気になったオモチャに飛び付いて遊んで、たまに親をチラ見して確認してればまず問題ないみたい
136名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 15:24:52.83 ID:Ey3SUIxO
>>135
私は心理士に3歳までは親にべったりでも問題ないって言われたよ。むしろ逆のが心配だって。
137名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 18:57:45.93 ID:YG3fQlRD
多分、「こっちのほうが安心」というものではないんだろうね。
その他の性質を併せて考えないと。
138名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 19:05:00.95 ID:YC7w55Bm
言葉と理解力で判断
139名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 22:18:47.70 ID:A/N5bOmo
>>124
横だけど最初の3行がうちの息子にも当てはまりそう。偶然月齢も同じだ。
私や旦那の持ち物見ては「おかーの!」「おとーの!」と言うし、
しばらく姿見えなかったときに見つけると「おかー!」と発見の指差しと共に言ってたけど
呼びかけという感じではなかった。
エコラリアとかはみがきじょうずかな?の真似で「おかーしゃーん」とかも言うけど
これも呼びかけではなかった。
でも子供がそう言う度に「はーい」「なあに?」と顔を見て返事してたら
子もおかーしゃんと言うと母が返事をする、自分に注意を向けてくれるとわかってきたっぽい。
普通なら自然にもっと早い時期に身につくだろうことが、息子の場合は
こんなふうに親も努力して遠回りしてやっと身につくんだなあ…
いちいち面倒なことだけどできることが増えるのは嬉しいね。
140名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 23:44:15.00 ID:euRir/VW
>>139
>>124ですが、1日経っただけで
子:こっちの顔みて「おかあさーん」
私:笑顔で「はーい」
を何回か繰り返すように。呼びかけっぽい口調になってきた。
月曜日に一時保育迎えに行ったときは
エコラリアっぽい抑揚だけどこれはもしや呼んでるの? という感じだったのに。

エコラリア自体は収束どころかひどくなってる感じなんだけど。
141名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 08:37:27.27 ID:KTv+d7Jr
目が合うってのがどの程度あっていればいいのかよくわからない。
ってことはそれだけ日頃目が合わないということなのかなorz

ママとは言えるけど呼び掛けでよ言っているわけではない
ただ、要求は通り比較的動いてくれる。トイレも出来る
一歳八ヶ月。過渡期なだけだろうか…
142名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 09:35:12.22 ID:eXSNIj+9
>>141
ふと目が合った時にっこりしてくれるとか、アイコンタクト出来る視線の合い方、かなあ。
あとは、カメラ目線の写真撮りやすい?
息子は目は合うけど上記は難しい。慣れた人以外とも合いにくい、というか、逸らす。だからこのスレにいるよ。

子の行動一つ一つに過剰反応して一番苦しかったのが1歳後半だった。
どっちに転んでも該当するような事をよくする時期ではあると思うよ。
取り越し苦労だといいね。
143名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 09:45:41.25 ID:ouCDAOtB
>>141
おむつもう外れてるの?
144名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 12:03:11.71 ID:CeN02KZ+
>>142
カメラ目線の写真って、一般的にいつくらいから確実に撮れるんだろう。
うちの娘は2歳4ヶ月だけど全く無理。1人だとまだしも(玩具等で気を引けば)、2人以上一緒にタイミングよくカメラに目線を向けるなんて出来ない。というか、写真撮影の意味すらわかってない感じ。
これでも乳児期は集合写真ばっちりだったんだよ。親戚何人かと一緒に写ってるのもちゃんとカメラ見てる。
1歳過ぎくらいから難しくなってきたなあ。
発達障害児がちゃんと撮れるのっていつからなんだろうね。このままだと七五三なんて絶対無理。
145141:2012/05/20(日) 12:47:42.76 ID:KTv+d7Jr
カメラ目線かぁ…
一足す一はニーみたいな事は言えばやるw
コミュニケーションは母とだからなのかとれる方だとは思うけど、外に行ってしまえば母無視で遊び続けるし、指示が通っていて着いて来てくれてると言う自信はないです。

トイレはチッチと言ってから私を連れて行く。座らせれば必ずでる。ただしちょい出しが多いので完全にはおむつはずしは出来ません。
家でも外でも夢中にさえならなければチッチは言って教えてくれてます。

気にしなければ気にならない程度だろうけど他の子と比べると違いが多すぎて、落ち着きもないし悩む
一歳半検診もうちの子だけ診察待ちの間、すぐ大部屋から出て階段とかで遊んたし
ちなみに人見知りは生後三ヶ月にあっただけ。後は激しい人見知りもなくどこへ行ってもニコニコ、苦手な人にだけ目を合わせずはにかみ笑いです
146名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 12:54:49.61 ID:ouCDAOtB
一歳八ヶ月児にどこまで求めるのか
147名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 16:36:27.07 ID:00PPGcxT
>>140
1日ですごい成長ですね。なんて便利なんだ!ってお子さんもわかったんでしょうねw
うちの子も早くコツつかんでほしいなあ。
うちは肯定の頷きや否定の首振りもなくて、どうもコミュニケーションが不便なので…
いっぱい返事してあげたいところなんですが一昨日から風邪で喉やられて声が出なくてorz
せっかく伸びそうなチャンスなのに!
148名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 16:50:34.78 ID:TeCANUE8
>>144
うちの2歳4か月娘も全く同じです…。
乳児期バッチリだったのも一緒。
七五三は今年はもうあきらめた…。7歳で出来ればいいかって感じ
149名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 17:06:52.89 ID:eXSNIj+9
142です。
カメラ目線が一人歩きしてるかも。。。
親が撮るスナップとかの話だよ。視線が落ち着いてる子じゃないと、なかなかタイミング合わないはず。
もっと小さいころは視線が合ったっていうのは、まだ珍しい存在のカメラや携帯をじーっと見ていたとか、
乳児期でまだ動きがスローだったからって場合もある。
うちのは連写すると合ってるのが1、2枚ある。視線は向けるけど一瞬なんだなあって思う。
視線が合っても安定感が無い感じを言いたかったのだけど、文章下手でごめんね。
150名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 18:04:21.54 ID:ouCDAOtB
一、二歳児でバッチリカメラ目線できる子のほうが少ないんじゃないかな?
三歳以降でも気分乗らなかったり他に興味移ったりしたら、なかなかいい写真撮れないよ。
151名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 20:48:24.18 ID:9aVhWhCK
亜鉛とB6のサプリメントをあげはじめたよ。幼児カレーに混ぜ混ぜしてます。気休めかな。
152名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 21:06:40.23 ID:CeN02KZ+
>>148 144です。
七五三はうちも諦めたいです。写真どころかお祓いもじっとできないだろうから。でも、実母は意地でもさせたいらしく…言っても「七五三できないなんて可哀想」の一点張りです。
>>149 言わんとしてることわかりますよ。うちの子も視線が定まらないですから。他所の子を見ると視線使いにに確実な違いがあって圧倒されます。
あと、「こっち見て」という指示が通らない。
多分、写真撮影が何を意味するのかが全くわかっていません。
153名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 21:20:18.13 ID:KqZQoodn
>>147
140ですが、うちもうなずかないし、否定の首ふりも、「イヤ」もないです。
あと「どっち?」もまだわかってないっぽい。絵本読むときに2冊見せて「どっちがいい?」
って言ってみてるところです。

「おかあさん」も呼びかけっぽくはなってきたけど、なぜか3回ワンセットと
決まってるらしいのが、まだまだだな……という気はします。風邪お大事に。
154名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 22:48:06.21 ID:Tnb89xeN
ウチの2才9ヶ月もカメラ目線不可能だし多動気味で残像の写真多数だけど
下のお宮参りの写真かなり良いの撮れたよ。
その辺はプロだからオモチャで気を引いてカメラ目線の撮ってくれるよ。
だから、ウチは七五三までに髪の毛を大人しくセットさせる練習してる。
毎朝、髪を結ばせてくれたら焼き海苔やってる。
半年あれば刷り込みできるかな〜と思って。
あと、写真撮って画像見せたり、スタジオアリスから来たパンフ見せて
可愛いねぇ、こんなの着たいよねぇと言い聞かせたり色々やってるよ。
一生に一回だし諦める前にやるだけやってみたらどうだろう。
ちなみに親戚の成長早めの子は2才ぐらいでカメラ目線+ピース付きでしたorz
155名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 09:31:54.83 ID:QTxyk9UV
七五三迷ってる人、前撮りだけでもチャレンジしてみては?
子供写真館はさすが慣れてる、うろつき回って号泣の娘をオモチャで釣って、笑顔の写真撮ってくれたよ。
そういう子は沢山いますから大丈夫!だって。
もしいい写真が撮れなくて購入しなかったら、撮影料も頂きませんって言われた。
実際、一度目はあまりに泣いてろくなの撮れなかったから出直したけど、撮影料は1回分だったよ。
早い前撮りなら時間あるから日を置いてチャレンジできるし、迷ってるなら試してみる価値はあると思うんだ。

あと一番問題だったのは草履だった。
慣れない足袋と鼻緒に怒りMAX、脱いで投げつけたorz
私物ピンク靴下wに無理やり一瞬草履を履かせて撮ったよ。
それからお参りまでに家で足袋+ビーサンで慣れさせたら、当日はちゃんと履けて良かった。

お参りは座ってたのは最初だけで、すぐグダグダに寝転んだりしてたけど、3歳の子はみんなそうだったw
お宮参りの赤ちゃんがぐずったりしてプチカオスだったから、多少のことは目立たないかも。
もちろん、親子共にストレスになるだけなら、外野は無視してやらなくても別に問題ないし。
うちはお宮参りやってないよ。
長文失礼。
156名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 10:35:34.32 ID:f+RgDxCP
>>155
3歳でもそんな感じなんだ。ちょっと安心した。
いや、2歳2ヶ月の時、下の子のお宮参りに行ったときなんだけど、同じ2歳という女の子があまりにもお祓い中お利口にしてて、一般的な2歳ってもうこんなにも聞き分けいいんだと愕然とした思い出があって。
うちの子はパニックみたいに泣きながらお外行くお外行くを繰り返し、見かねて祖父が連れ出す傍らで、お利口に終始黙って腰かけるその子。
神前に榊を捧げに行くのもしっかりと付いて行ってた。
あと、お母さんと「あなたも2年前来たのよ、覚えてる?」「覚えてなーい」とか会話も成立してたし、お母さんに対してここはどこなのかという質問もしていた。
その子を見て当時はものすごく凹んだけど、今思えば発達の早い子だったんだろうな。
でもこの年齢って発達の早い遅いで本当に天と地ほどの差が出るよね。大袈裟ではなくて。
157名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 11:49:39.52 ID:QTxyk9UV
>>156
いやそれ一般的な2歳じゃなくてかなりのお利口さんだよ。
2歳特に前半なんてアレイヤコレイヤ全部イヤ、イヤイヤ嫌ー!お外行く!でおかしくないもん。

154だけど、うちの七五三の話は前撮り2歳6ヶ月、お参り2歳10ヶ月の話。
いま3歳過ぎたけど、3歳検診で引っ掛かって定期的に育児相談を受けることになってる子。
写真壁に貼って、お参り当日まで毎日褒めまくって着物=可愛いを刷り込んだw
そのおかげで少しは先の見通しができて、比較的大人しかったんじゃないかと思ってる…思いたい。
158名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 14:07:24.74 ID:wv4XcsM/
どうしても数え年でやらなきゃいけない地域ですか?
私のまわりは、健常の子でも「かぞえじゃ大変だから」と3歳になってからやる人が多いですよ。

うちは多動気味な子で、3歳3ヶ月で前撮りして、3歳8ヶ月でお宮参り。
それでも結構大変だったから、これより前にやってたら大変だったろうなあ。
3歳でやるのは悪くないですよ。親も本人も楽しめる。

2歳でもおとなしくできる子は、お友達にも数人いるけれど、
健常の中でも早熟な部類だと思う。
159名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 22:03:38.49 ID:E701UT5j
アンパンマンのことばずかんを一歳半の節目にポチった。
このスレに常駐して4ヶ月、まだ単語が出ない。
絵本指さしは活発だけど心配。
160名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 22:22:00.79 ID:boH/fDRJ
8月にことばずかんDXがちょっとお値段高くなってでるみたいね
161名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 14:08:13.36 ID:EuikMoi8
すみません吐出しです。

言葉少なめ落ち着きなし癇癪激しい1歳8ヶ月の子と
先月初めて発達が遅めの子のための自治体の親子教室に参加しました。
初めての場所に初めての遊具がいっぱいで子どもは大興奮。
終始動き回り、最後は親子でヘトヘトになりました。

メンバーを見ると言葉が遅い子たちがほとんどで、
うちのような多動の子はいなかったので、
とにかく目立ってしょうがなかったです。
最後に保健師さんに「最初からおとなしくできる子なんていないから
心配しなくていいわよ」と言われましたが、
あるお母さんが、うちの子が走り出すたびに私の顔をチラチラ見て
にやにや笑うのでなんだかイラっとしました。
発達具合の詳細は違ってもこの教室に通っている以上、
みんな同じような悩みや不安を抱えているのになぁ。
162名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 14:38:00.25 ID:xU3w2tT6
>>161
おいおい、お疲れ。でもちょっと落ち着きな。
そのお母さんは「お子さん元気だね」「大変だね」とかそういう意味で笑ってくれていたのかもしれないわけだ。

「おたくの子よりうちの子のほうがマシだわニラニラ」とかそんな風にとったわけ?

何か嫌なこと直接言われたならともかく、ちょっと被害者意識持ちすぎなんじゃない?

普通に考えて、走り回ったり好きなことして過ごす子を迷惑に思うってことはあるだろうけど
その場合眉を顰めることはあってもその子の親に笑いを向けたりはしない。
迷惑ならニヤニヤにしろニコニコにしろ、笑顔は出ないだろ。

私だったら、悩みの種類は違っても気持ちはわかるよ〜って意味で「大丈夫ですよ」的に笑顔向けるかもな。
まだ親しくないから笑顔もぎごちなくもなるかもな。

そしたら被害妄想強めの親に「あいつニヤニヤしやがってイラッ」とか思われるのか?切ねーな。

おたくの子よりうちの子のほうがマシ、ニラニラとあなたが受け取ったとしたら、
あなたの中にも他の子に対するそんな気持ちが多少なりともあるってことだわ。

一回ちょっとリフレッシュしな。
163名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 15:26:55.85 ID:tZehXAXx
>>159

我が家は1歳の誕生日にあげて早11ヶ月。ようやく最近になって、たどたどしくも単語をポツポツ話すようになったよ。だけど発音は悪いから親がなんとか何言ってるか理解出来るレベルだけどね。子はアンパンマン大好きでボロボロになる程毎日やった効果なのかな。
164名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 15:58:17.36 ID:lurZfjef
>>161
うちの子も、落ち着きのなさや言葉の遅さで親子教室通ってたんだけど、
ヤンチャぶりを見て、うわ〜引くわ〜という遠巻きな感じやスルーは辛かったけど
ニコニコ見守ってくれるのは嬉しかった。
だからそのお母さんも、161さんが初めてということで思いやりのつもりでそうしたのかも?
「ここは、少々自由にしても大丈夫だよ!気を遣わないでいいんだよ」というつもりで。

それかそのお母さんの子供、161さんの子供さんより大きいんじゃない?
多分、自分の子が同じぐらいの頃の事を思い出して
「可愛いなぁ」と思ってニコニコしてたんだと思うよ。
165名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 18:01:34.39 ID:EuikMoi8
161です。
なんだか被害妄想していたかもしれないです。
後出しになっちゃいますが、
絵本の時間などみんなが前を向いている時間にも
子どもが騒ぐたびにその都度振り返って
後ろに座っている私を見たり、
帰るときも私たちが帰るのをずっと見ていたりと、
ほかのお母さん方と少し違う印象を受けました。

164さんの言うとおりそのお母さんの子はうちより大きかったです。
そう思ってくれていたのかもしれないですね。
次回はもう少し明るい気持ちで楽しみたいと思います。
166名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 18:39:32.20 ID:AQx9TCoz
そのお母さんは、161さんとお友達になりたかったのでは・・・
167名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 18:42:41.62 ID:HAZiun4d
>>166
私もそうだと思う
ちょっとコミュ力低いと話しかけるタイミングが掴めなくて、結局ジロジロ見て終わるだけになっちゃうんだよね
168名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 20:48:08.35 ID:FQRE7oN+
次回はにっこり微笑み返したら向こうから話しかけてくるかもね。
169名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 21:05:30.95 ID:ZwAn9JgI
逆の立場で似たような経験ある。大変そうだな、わかるよ、うちもだよ、というつもりで目があった時にニコっとしたつもりがニヤリに見えたのかすごい目で睨まれた。
それ以来、癇癪おこしている子、泣いてる子をなだめているママがいてもあまりみないようにしてる。
170名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 00:15:21.75 ID:eiKv2EX3
へぇー!気をつけよう!
うちは、言葉が遅くて悩んでるけど、少し前まで落ち着きのなさでも悩んでいて、
ようやく落ち着いてきたから、落ち着きがなかったころの悲しさややるせなさ、
周囲の目(自分の思い込みかも)が辛かったから「大丈夫だよ。いつか終わりもある。
それに、とりあえず私は微笑ましいと思ってる!」という気持ち(あと懐かしさ)で
微笑んでみてたけど、良く考えたら上から目線っぽいかなあ…と反省。
あまり見ないようにしよう…
171名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 00:56:03.76 ID:toa24J9a
私は161側だー。そしてうちの子も多動。
動きに視線が釣られるのはわかるんだが
子供の状態にイライラしている時に注意を向けられること自体がウザったい。
職員に慰めなり助言なり貰う分には素直に受けられるけど
同じ立場なんだから自分の子を見ていて下さい、と言いたくなる。
172名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 01:04:19.46 ID:toa24J9a
>>162
>迷惑ならニヤニヤにしろニコニコにしろ、笑顔は出ないだろ
161は笑顔とは書いてないよ。pgr的に鼻で嗤う、と言う感じじゃないかと憶測。
どちらにしろにやにやとニコニコを同列で笑顔に括るのもおかしいし。
励ましの笑顔と蔑みの嘲笑くらい区別つくでしょ。
表情を直で見てる人がそう感じたんだから被害妄想とは言い切れないかと。
むしろその場を見ていもいないのに、なんで励まし・同情でしょ、とそんなに上から目線で
偉そうに言えるの?
173名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 01:35:23.21 ID:Ekg3zRdt
>>172
にやにやとにこにこを同列に語ってる訳でも
決めつけてるんでもないと思ったけどな…
何もかもを悪意に取ったらしんどいのは自分だから
ちょっと落ち着けってことじゃないの?
162の口調?は荒いけどなるほどなと思ったわ

相手の表情だけじゃ本意はわからないのに
悪意と決めつけてイラっと来るのって
相手の為にも自分の為にもならなくない?
どちらかと言えば励ましレスじゃん

つか、決めつけて上からなのってむしろ
172の気が…
161本人?
読解力なさすぎ
174名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 07:06:39.36 ID:Sto+U4c5
>>172みたいな女ってめんどくさ〜。
175名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 08:16:34.27 ID:H9kprTx+
保育所に行きはじめて、期待した発語はまだないけれど、スプーンとかコップ、椅子にじっと座るとか、できることが格段に増えた。
176名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 08:26:33.23 ID:EUGIvdu5
161、165です。
ちょっと荒れたスレになってしまいすみません。

親子教室初日で私自身疲れてしまって、
心に余裕がなかったからそう感じてしまったんだと思います。
次回は近くに座ることがあったら、
世間話的な感じでいや〜うちの子にぎやかですみません^^;と
話しかけてみようと思います。
いろいろありがとうございました。
177名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 09:33:21.25 ID:oVveuQc4
>>176
どんまい。
うちの上の子が自閉症+ADHDなんだけど、
同じように親子教室に参加し始めた頃、
ひたすら走り回ったり、切り替えが悪くて次の課題に移る度にギャン泣きしてたのね。
で、そういう時に必ず
「あるある。」
とにらにらした笑顔で声をかけてくれるお母さんがいたんだけど、
その方のお子さんはおとなしくて動かないタイプだったので、
内心ムカムカしていたんだ。
ところが、その子は言葉が遅いだけじゃなく、知的障害も重くてまもなく通園施設へ。
その後別の場所で会って話す機会があったんだけど、
単に表情を作るのが苦手なだけで、色々考えている人だったよw
自分の子しか見えてない、子供に振り回されていつもしんどそうにしていた私を気にかけてくれていたらしい。
当時子供達は2歳そこそこだったんだけど、
お母さんは既に自分の子の状態を受け入れていたのか、
その上でよその子にまで声をかけてくれていたんだなあと、感心したよ。

ちなみに、うちのは親子教室で座る事、話を聞く姿勢、皆と作業する事を覚え、
その後は普通幼稚園→通級(卒業済)を利用しながら普通級に行きました。
発達の遅い子の問題って、言葉のように目に見えるものだけでは無い場合も多いから、分からないよ。
178名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 12:38:38.49 ID:nmgt8QnQ
世間話したりするのは、もう少し様子をみてからでもいいと思うなぁ。
いい人かもしれないし、距離無しのめんどくさい人かもしれないし。

あまり思い詰めず、ね。
179名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 15:04:39.40 ID:giX3JZXh
我が子なりに成長している姿を見て
もしかしたら個性の範囲かもと期待を持つのだけど
公園や支援センターで初めて会うお母さんやママ友
ほぼ全員に、面白いね〜と言われるのが凹む。
確かにうちの子の受け答えは
会話が微妙にすれ違うコントみたいなんだよね。
まだ二歳だから、かわいいね〜で済むんだけど
このまま大きくなったら会話が噛み合わない人だなぁと不安。
180名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 17:04:42.73 ID:cv5EwrK0
確かに最初の親子教室は疲れるよね。
うちは今日は療育2回目だったんだけど、
内容は多少違っても、流れは把握してるから多少余裕できたもん。

自分が>>176の立場だったら、もう少し慣れるまで話しかけずに
様子をうかがうかな。
ママ同士仲よくするための場じゃないし、まずは担当職員と話を
するのだけでも十分だから。何回か親子教室行っったけど、
以前から顔知ってたママとちょっと話すくらいで、他の人とは挨拶と
「ぶつかっちゃってすみません〜」的な会話しかしなかった。
181名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 18:39:17.13 ID:EtajyeQs
>>179
うちも言動や行動を「面白い」「頭いい」と言われるアスペ。
昨日、児童館を出る時に子が「ありがとうございました、ここはとても楽しいところでした。また会いましょうさよなら。」と挨拶したら職員さんがポカンとした顔をしていた。

知り合いに会わない遠い公園や児童館に行ってるけどどうせバレるし限界かなと思う。
182名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 20:12:19.88 ID:giX3JZXh
>>181
うちも先日砂場で遊んで帰るときに
みんなー!今日は遊んでくれてありがとー!またねー!
と叫びながら両手をぶんぶん振り出しました。
お母さんたちはスターみたいって笑ってて
子どもたちはスルーしてました。
183名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 14:44:11.45 ID:FKuo7jEi
公園でギャン泣きされた・・・。
楽しく遊んでいた知り合い親子が心配して様子を見に来てくれるも泣き止まず、
公園出たらけろっとして歌いながら家まで帰るってどうよ。
その後「公園行きたい」と家の中でまた泣いて・・・寝た。

知り合い親子を変な雰囲気にさせてしまって申し訳ないやら悲しいやら。
一人は「うちも(家の中では)しょっちゅうだよー」と言ってくれたけど、
もう一人のすごく育てやすそうな女の子のお母さんは心配してくれつつも不思議そうだった。

ギャン泣きのきっかけは多分眠たかった、でもまだ遊びたかった、って所だと思うんだけど、
切替の下手さに凹む。他の子たちがなんとなくかたまって遊んでいるのに、
うちのは避けるように他へ行く。話しかけられても逃げていく。その上こんな状態。
それでも経験を積ませたいと思ってやってきたけどこっちが泣きたいよ。
184名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 18:33:56.08 ID:ZtVe2leC
>>183
もちろん、全くない子もいるんだろうけど、ほとんどの親子が経験してるんじゃないかなあ?
私も他の親子のことを気にしてしまうたちだけど、表情を深読みしないでいいと思うよ。
私も今日プレで、ちょっとしたことで息子が転んだんだけど、きっかけとなったお子さんのママが
そのときも終わった後もわざわざ謝ってくれてびっくりしたよ。
でも転んだときも終わった後も、私変な表情しかできなくて、かえって申し訳なかったよ…
ぜんぜん気にしてないのにー!
185名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 16:24:47.60 ID:pP4Cjatq
呼びかけなし、頷きなしと何度か書き込んだ2歳2ヶ月男児だけど
最近「○○する?」とか聞いたときに「うん!」と言うようになった。
それがまた書いてあるのを元気良く読んでるような不自然さww
「ええっ?今の肯定のうんだった…の?」とうろたえてしまった。
呼びかけもまだまだ不自然。私に甘えたり近づいてくるときに
繰り返し「おかあ、おかあ、おかあ、おかー、おかーしゃーん」とか連呼してる。
でも前よりは「おかあさん」て言う回数は格段に増えてるので
自然な呼びかけにつながってくれるといいなあ。
186名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 12:25:12.98 ID:Xxb5/A3T
三歳三カ月の男児だけど言葉の遅れと低緊張で診断つかずの様子見。
二歳半で言葉単語のみで少なく、体がしっかりしない低緊張があったから親子教室通った。
そこからだいぶん伸びたので参考にならないと思うけどやってきた事書いておくね。
言われたのはグレーゾーンの子はきちんと療育すればかなり成長してくれると。
かなり療育に積極的な市だったので診断下りてないけど療育と並行して、病院で言語療法、行動療法受けられる事に。
就学前が勝負だから、と何度も念をおされた。
まさにこのスレの時期から関わっていくのが重要なんだね。
毎週、山のぼりをすすめられ旦那が休みの日は朝早くから山のぼって体の土台作り。
そして雨や暑い日なんかは温水プール連れていってたよ。
低緊張あるからまずはしっかりした体の土台作りからと言われてたから。
そこからすべてが飛躍的に伸びてくるらしい。
言葉の遅れは言語療法の先生のアドバイスに従い手作りカードを300枚くらい用意したよ。
日常生活の名詞や動詞、形容詞を網羅し、夕方にカードで単語、組み合わせて文の発語練習を毎日1時間したよ。
子供が嫌にならないようにゲーム感覚で。
集団生活になれさせる為にも児童館に頻繁に通い同世代の中に放り込み遊ばせた。
夫婦共、子供にほとんどの時間費やす事になったし手探り状態だけど本当にのびてきたよ。
今では山登りもプールも大好きで体ができてくるとすべての動作が年齢相当に近づいてくるんだね。
言葉も三歳前には二語文ではじめ今はコミュニケーションとれるまでしゃべりはじめてる。
人より覚えるのが時間かかるけど、時間かけて教えつづければ確実に成長するのがグレーゾーンの子に多いと言われたがその通りだった。
発達の遅れは生まれもった性質で決して治らないけどきちんと対処すれば大幅に改善し成長する。
まさにその通りでどれだけ成長させてあげられるかはほんと環境や親次第なんだなと痛感しております。
187名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 15:04:48.33 ID:Dg3SP/MS
>>185
同じ月齢の、少し前に「お母さん呼びかけがそれっぽくなってきた」子の母です。
うなづきの「うん」が言えるようになったの、すごいですねー。
うちはまだですが、何か言えるようになるときは絵本やテレビのエコラリアから
会話に使えそうなものを転用して、みたいな感じです。

>>186
夫婦ともに頑張ってすごい! うちの夫はここまでやらないだろうな……
子のこだわりの強さに疲れて外で遊ばせるのも、訓練ぽいものもつい手抜き
になってしまう。
うちは言葉は出るけどエコラリアばかり、よく走り回るけどジャンプや
ウンテイなどはできなくて運動神経悪そう、とタイプが違う。
それでも186さんのように体鍛えたほうがいいのだろうか。
188名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 15:21:43.42 ID:WvHK44mY
来月で2歳、先月ぐらいからパパと言うようになった
でも本人に向かっては言わなくて見当たらない時に「パパー」って言いながら探す感じ
でも私の姿が見えなくても呼びながら探すようなことはない
ママよりパパという単語のほうが聞く機会が多いし
私が「パパどこかなー?パパーパパー」ってやる真似だから、と自分に言い聞かせてた

さっき義実家で「ばば?ばば?」と姑を探し回る娘を見てしまった
ショック・・・
なんでママって言ってくれないんだろう、添い寝しながら泣けてくる
189名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 16:01:17.81 ID:ZvKLtVW5
>>188
ママとは一心同体だからだよ。
だからわざわざ呼ぶ必要ないの。
大丈夫。
190名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 17:21:20.46 ID:hgpBbBlA
>>189
横レスですが、やっぱりママとは言えるけど呼び掛けでは言わない一歳八ヶ月男児です
言葉遅め、他動気味なのでよく見てます。
あまり言葉が出ないせいか何かしてほしいこととか行きたいとこがあれば手を引っ張ってきます。家の中で限定ですが。
そう言うときはママ来て〜って言ってってと言い聞かせてみてるけど反応も薄くて
外ではひたすらやりたいように行ってしまうのでママ?ナニソレ状態。危ないなどで押さえると癇癪。ほんと色々不安になります
191190:2012/05/26(土) 17:28:52.54 ID:hgpBbBlA
途中で送信してしまったorz

とにかく色々不安になります。本当に今のままでいいのかなとか、母って認識がないのかなとか。
手を引く行為もクレーンかなと不安でいっぱいです
いつかは母は別の個体と認識していくのかな?
192名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 17:56:59.28 ID:XFEXCGZQ
大丈夫、うちの二歳二か月もパパママ(うちではお父さんお母さん呼びにしてるけど)言わないよ。
でもお父さんは?とかこれお母さんにはいってしてって言うとちゃんと間違わずにできるし、
なんかそこまで気にしてなかった…。ヤバいかな。
もちろん言葉遅めだけど、ほかのことかなり理解してるし、多動かな?って思えるようなことも
今のところないから様子見。
のんきすぎるかな…。
193名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 20:02:40.70 ID:YLZXEUv6
>>186
うちの市の療育も病院の療育も頑張ってやってもらっているけど
そこまでの熱意ないな・・・w。特に課題とかない。

うちは女児だけどもっと運動させねばと思いなあなあになってるから
尊敬します。
194名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 22:12:50.41 ID:zmkGdb6F
健常の子って教えなくても自発的にママとかパパとかいうようになるものなのかな。
うちはママパパ言わないのは、お父さんお母さんと呼ばせようとしてるからかと。
195名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 22:34:36.09 ID:qwUjM0n+
>>186
カードの勉強方法をもっとkwskお願いします。
STの先生に椅子に座る練習をと言われて座らせて課題やらせてますが
ネタがつきてきました。何か参考にした書籍等があるなら教えて下さい。
もう2才10ヶ月ですがやっと療育がスタートし、市の療育園にも入ります。
医師には伸びて個性の範囲になる可能性はある
と言われたので頑張りたいです。最近、言葉が増え
成長を感じるだけにやれることはしたいです。
196名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 22:39:50.00 ID:ZvKLtVW5
>>194
おとうさんおかあさん呼びだからとかは関係ないと思うな。
最初は「おと」「かー」とかでも、その子なりに父母をさす言葉は出ると思う。

勿論パパママの方が発音しやすいだろうし、周りも聞き取りやすいっていうのはあるだろうね。
197名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 22:44:04.78 ID:ZvKLtVW5
>>194
連投ごめん。
教えなくても?って?
全くパパやママなど父母を表す言葉を使わないってこと?
それともこれがパパだよーとかわざわざ教えないって意味?

普通に育児してたら、一人称で自分をママとかお母さんと呼んだり
父親をパパって呼んだりするよね?
それが全くない環境っていうのはあまりないと思うし、
特に教えなくても子供は赤ちゃん時代からそういうのを聞いて覚えていくものだと思うけど…。

198名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 23:15:36.05 ID:ZOhBO9Df
2歳2カ月男児。

言葉が遅く未だに5〜6単語出るか出ないか。
当然2語文なんて全くなし。

最近し始めた楽しそうにぐるぐる回ってヨロヨロってなって
遊んでるのをかわいいな〜なんて眺めてたら
自閉症児に多い行動だと見かけてガーン・・・

目は合わせるし指さしもするけどどうなんだろう・・・
手を引っ張って目的に連れていくクレーンも時々あります。
199名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 23:25:09.07 ID:ZvKLtVW5
>>198
このスレ全部読んでみた?
まだ200レスもないんだし、上の方読んで見て。
そのテの行動についてもレスあったと思うよ。
200名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 23:36:11.01 ID:ejnVVGBN
>>187
185です。でもやっぱり不自然なんだよなぁ…
うちの子は何かにつけて無駄に力が入ってる感じがする。
呼びかけもやっぱり独り言みたいに連呼ばっかりしてて呼びかけになってない。
一人遊びしながら「おかー、おかー、おかー」と何度も言うけど私の顔も見ないで言ってるだけ。
なるべく返事してるけど。
自然に呼んでくれるようになるのかなあ。
今のところ想像つかない。
201名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 00:20:16.11 ID:Zf9qqnAJ
GWに妹のとこのほぼうちと同時期に産まれた1歳10ヶ月の姪に会ったんだけど、
「○○おばちゃんだよ」と、何度か教えたら「○○おばちゃーん」と何度か呪文のように唱えていた。
そのあと私が持っていたジュースあげたら姪はそれをママのところに持っていき、
「ジュース誰からもらったの?」と聞かれたら「○○おばちゃん」と答えているのを見てびっくりした。

人やモノには名前があるってことを理解しているから、教えてあげれば覚えるんだよね。
なんかうまくいえないんだけど、パパママ呼びを教えてそれを覚えるかとか
単純なことでではないんだろうな・・・とてつもなく高いハードルが見えた。
202194:2012/05/27(日) 00:56:07.72 ID:8urkOdG0
>>197
夫が、お父さんやパパと呼ばれるのが嫌とのことで、普通に生活しててその単語が出ることが殆ど無し。
私が夫にお母さん、ママと呼ばれることも無し。
「お父さんだよ〜」「お母さんだよ〜」
「お母さん○○するよ」などの語りかけもあまりしてない。
自分で書いてて、親自身がやはり健常ではないなと思った。
203名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 01:14:17.17 ID:dgi0SphK
私は、「うちはパパママじゃなくてお父さんお母さんだし、
あまり聞かせてないから遅いんだ」と思うことで
自分の対応が悪いのかなと後悔するのと同時に
「子供に何か原因があるんじゃなくて、私たちのほうに原因がある」
と思うことで安心したい面もあった気がする。
204名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 01:52:48.08 ID:x+qIHieb
>>201
安心してうちの3歳娘よりその子の方が優秀だからw
205名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 04:00:44.75 ID:YuvbaBNM
パパママ(お父さんお母さん)への呼びかけってわりと発達で重視されるけど、
うちは「ちゃーちゃん」だったよ。
1歳代は、ずっとそれだったなあ。
最初何言ってるんだろうと思ってたw
旦那や義父母が私のことを○ちゃんと呼んでいたからかなあ。
だから、案外親が思っている以外の呼びかけの単語が父母だと思っている場合もあるよ。
206名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 04:03:22.93 ID:YuvbaBNM
あ、だから、「呼ばない」と不安になると思うけど、実は…という場合もあるかもしれないです。
2歳過ぎてしばらくしてからはずっと、パパママと呼んでる。
207名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 09:35:07.96 ID:85N2pxxQ
「パパ、ママって言いますか?」「うちは夫婦間で名前で呼び合ってるから言えないだけです!」
「ワンワンはどれかな〜?」「うちでは犬って教えてるからわからないだけです!」
こういう親は多いらしい。@発達相談
しかし定型は何だかんだで親や周囲の真似をしながら自然と覚えていくものらしいよ。
>>205みたいなのは、言えてるって事になるんじゃない?

>>200
うちもそんな感じだ。視線が合いにくいから余計独り言っぽいよね。
これじゃ親以外には理解できるまいと思う。
呼びかけ以外の言葉も、棒読みっぽいなー、芝居の台詞っぽいなーと思う。妙に不自然で最近面白いとさえ思う。
208名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 00:18:22.70 ID:Z9mDjpyW
>>207
ほんとにうちと似てますねえ。棒読み、台詞みたいって同じです。
なんなんだろうこの不自然さ。
決まったシーンで同じこと言うだけ。
たとえば食後は
「ごはんおいしかった、シューマイおいしかった、トマトおいしかった」と食べたものを羅列。
出かける時はそれまで遊んでたおもちゃに対して
「しんかんせんばいばーい、アンパンマンばいばーい、つみきばいばーい」と羅列。
今は発音自体たどたどしいし語彙少ないから
一生懸命喋ってるのがかわいいと思えるけど
ぺらぺら喋れるようになったら相当不自然だと思う。
普通は語彙が少なかろうと発音が不明瞭だろうと
もっと自然に話しかけてるっぽい感じになるよね…
209名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 22:30:20.43 ID:M564txeM
2歳1ヶ月にしてようやく単語が出てきた。
今までほとんどなくて、この1,2週間で、30個くらいいきなり増えてきたけど
ワンワンとかは自発ではまだおぼつかないのに、色(赤、青、黄色、緑)このくらいのものを
ひたすら指さしして答えるようになった。
物の名前より、その物の色の方が興味があるって感じ。

ちなみにお絵かきの色鉛筆は、1歳10ヶ月くらいから12色のものを使ってるんだけど、
今この区別は完璧についている。例えば私が、茶色は?って聞くと、茶色を指さしするか持ってくる。

いろんな指示もけっこう通るし、こだわりや癇癪、パニックとかはないから今までの生活で違和感はそんなになかったんだけど
これ、完全に自閉症の症状だよね。

普通はまずは、物の名前からだもんね・・・。
210名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 22:42:45.21 ID:dPR0dBB9
>>208
うちも同じく、決まったシーンで同じこと言います。
言葉が棒読みっぽく相当不自然。
ちなみに2歳5ヶ月です。

もちろん言葉も遅く、いまだに言えない言葉も沢山ある。
言えてもたどたどしかったり、発音がはっきりしなかったり。
でも言えないながらにパターンは少ないけど二語、三語は一部出てる。
「ママも、お茶、飲む?」とか「○○(自分の名前)の、風船」とか。
発音は「飲む?」は「あむ?」だし、「風船」は「ふーしぇん」だけど。
来月、市の専門の先生との発達相談に行ってくる予定。
周りはもう会話も出来てるのになぁ…
211名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 00:25:16.34 ID:7Xusoga+
>>210
208です。よければ報告聞きたいのでまた書き込んでください。
うちも木曜に療育先での個別相談があるので聞いてみます。
212名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 13:25:03.36 ID:EPE3xnxC
>>211
予約が詰まってるらしく、来月の下旬に相談に行ってきます。
まだまだ先ですが、それでもよろしければまた書かせて頂きますね。
213名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 16:41:14.51 ID:js9een2j
1歳7ヶ月女児、ここ3~4ヶ月つま先歩きが多くて、
見るたびに心配で心配で‥。
定型の子どももやると言うけど、本当なんだろうか。

あと、最近気になるのが、幼児番組の台詞までTVと一緒に言うこと。
もちろん完璧に言えるわけではなくて、語尾だけ一緒とかなんだけど、
(いつも元気なワンワン「でーす」、とか、ゆうなだ「よー」、とか‥)

模倣はとても得意なんだけど、おうむ返しも多いし、
そこ、まねするところ?ってところもあったりで。
1歳児に求め過ぎなのか、それとも、やっぱりなにかあるのか、
モヤモヤして、こんな時間なのに、まだ買い物行ってない‥。
214名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 17:55:52.94 ID:o76UqKbf
>>213
普通に成長を喜ぶ事が出来ないの?
娘さん可哀想。
215名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 18:15:20.47 ID:js9een2j
>>214
そうだよね、娘、可哀相。
私の精神の方がおかしいのはわかってるんだ‥。
でも、吐き出さずにはいられなかった。すみません。
216名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 06:39:45.08 ID:H+6XDzVu
うーん、心配性の私でも、213の娘さんのような状態は「あらーもうそんなことができるの!」
って喜んでたけどなー
217名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 07:50:09.27 ID:C/WN80Ce
よーく覚えたね いなばー好きだなー
とか一年前そう思っていた時が俺にもありました

今はもっとはやくきずいて対象すれば良かったと思う
218名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 10:35:43.20 ID:WvYqbk4s
>>215
いや、ここはそんなお母さんが不安を吐き出すスレなんだからいいんだよ
他の人がなんといおうと自分が不安なら吐き出せばいい
219名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 12:40:48.67 ID:/QQJMq7T
親の勘はあなどれないよ。
心配し過ぎアハハ〜で済むのは他人だから。早く気がついたら早く対処出来る。
220名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 13:51:34.13 ID:cJIbtZEz
あああ、うちの1歳7ヶ月児もつま先歩き、
いないいない「ばー」、わんわん「でー」す、
いたたき「まー」す、いってき「まー」す だわ。

言葉が遅いから、だんだん言うようになった!って
夫婦で喜んでたけど、ありゃりゃー。
221名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 14:09:08.99 ID:fStgaFFv
>>220
つま先歩きは見ていてストレスだろうけど、オウム返しでも出たらなら喜んで良いと思うよー。
どの子も真似して覚えていくんだから。真似の仕方が独特なだけさ・・・と、過去の自分に言ってあげたい。
>>220のお子さんと似てたわが子、言葉はオウム返しから応用が利くように少しずつなってきてるよ。@2歳
222名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 14:45:05.48 ID:WySigIN8
じゃあね〜バイバイ〜

って2語文になるの?
223名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 15:25:20.14 ID:mSlUdH6E
>>222
ならない
224名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 17:19:21.36 ID:glfwKXqx
>>217
いなばー好きだと何かあるの?
225名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 17:45:39.73 ID:lSF6IJam
いないいないばぁっのマネするのすら、鸚鵡返し!心配!ってなるの?
226名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 21:18:12.26 ID:kU1RQ9bR
絵本と歌のエコラリアばかりだったのが、いないいないばあの
エコラリアが増えてきたなあ。

今日はパッコロリンのなぞなぞをずっと言ってた。
答えが信号と掃除機で大好きアイテムだしね。
うちは2歳過ぎてかなり長いフレーズを抑揚も同じく再生する感じ、
しかも番組放映時以外にもかなり言うんだよね。

227名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 00:24:38.34 ID:z8j7Cv9h
1歳9ヶ月児、歩かない。
発達相談でついに病院での検査すすめられた。
体重の増えも悪い。
落ち込む。
228名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 00:45:49.38 ID:yk7Czyll
>>227
うちは1歳10カ月でやっと歩いた。
1歳半で病院行ったけど、知的に問題がなさそうだってことでPTしつつ様子見
MRIなどの物理的な検査をする前に晴れて歩き出したので、
今後はもし困ることがあったらいらっしゃいと一応様子見も外れた形になった。
とはいえなんとなく幼い感じがあって、それが身体発達の遅れのせいなのか見極めたくてまだこのスレ見てるけど。

こんな例もあるし、検査して悪いことはないから気を楽にね。
229名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 01:26:05.68 ID:ZPi4Tzt9
1歳8ヶ月息子がなかなか発語が増えなくてモヤモヤです。
宇宙語は一日中しゃべるんだけど、犬や猫(好きな動物)をみると「キャー!」その都度ワンワンだよーニャンニャンだよーと教えているのですが…
最近は車をみると「だだだ」(今までは車に無反応)と言うようになったけど、なぜブーブーと教えているのに違う言い方?
1歳半ころからあんまり成長してない気がする。
運動面はむしろ早いくらいなのに…

自閉特有の行動はあまりないけど、引き戸の開け閉めとか感覚遊びが好きみたい。
応答の指差しもないしな…
1歳半健診で発達相談したときに2歳健診で発達相談の予約取ってあるけど、それまでにクリアできる気がしない…orz
230名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 05:43:27.80 ID:n/a7PIW3
>>229
一歳半から成長してない気がするって同じだー
うちも一歳八ヶ月で運動系は割りと早く洋服脱ぐなら手伝いなく一人でする
生活面での発達は順調に思うけど、言葉が増えないよorz

結構テレビつけっぱにしていることが多くて少し意識してそれを辞めたり、童謡を聞かせるといいときいてなるべく手遊び歌のようなもので遊ぶようにしたり
子供同士のふれあいは今のところゼロに近いのでそこを増やせばまた違うかなとは思ってます
二歳に単語ででも良いからコミュニケーションがとれるようになるといいんですがね…
231名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 07:59:22.69 ID:VcBkqqQ6
自分の娘が一歳九ヶ月で、月齢が近い子がいる芸能人ママブログをいつも見ているんだけど、
根本美緒や鈴木サチの子がバッチリ二語文を話していてびっくり。
鈴木サチの子は一歳八ヶ月なのにもう一人でご飯食べられるって・・・。

くらべちゃいけない(芸能人ならなおさら)とわかってはいても
どうしてもあ〜あと思ってしまう・・。
232名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 08:46:00.52 ID:y8cjfWTy
>>227
>体重の増えも悪い
っていうのが気になるんだけど、友人の子も1歳までになかなか体重が増えなくて
結果心臓系の疾患があったんだよね。心雑音が聞こえて発覚で。
そういう不安も無きにしも非ずなので一度小児科と連携してる総合病院で
早期に検査してもらってはどうでしょうか。
233名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 08:56:58.67 ID:MAifrsAX
2歳で言葉が殆ど出なくて発達相談とテストを受け、
言葉の理解が1歳くらい総合判断では七ヶ月遅れでグレー?判断。
その当時、言葉も出かけていて指さしもし始めていたのに
私があせってしゃべらせよう、指さしさせようとしたらやらなくなったorz
2歳5ヶ月からやっと療育に参加させて貰えて二ヶ月。
再度指さしが出始め、たまに単語が出る程度にはなったけどまだ先は長そう…。
ただ、育児支援センターで手遊びの時間に落ち着いて座れるようになったり、
言葉で説明したら行動の抑止や指示にそった対応が可能な事が多くなってすごく楽になった。
発達相談の時見てくれた小児精神科の先生の「この程度の子が良くなったケースはいっぱい見た。
コアが固い感じじゃないから、必要な間だけ療育に来てみたら?」って言葉が命綱だよ。
234名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 12:44:20.91 ID:cFdHaRpH
>231
鈴木サチ、二人目もう臨月ってことにびっくりした。
女の子だし保育園に行ってるから余計早いのかも。
あれだけしゃべってくれると育児も楽しいだろうなあ。
うちの1歳半はひとこともしゃべらない。
あんな子目の当たりにしたら確実にへこむね。
235名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 14:17:06.45 ID:gHOVO0P0
>>234
うわーぺらぺらしゃべってるね。信じられない
これってすごく発達早いよね?と思いたい
うちと全く同じ月齢だから凹むわ。。二人目臨月ってのもすごい
どうやってオムツ換えたりしていたんだろうほんと想像を絶するわ

うちなんか言葉は出ないわ目は合わないわ歩かないわでもうおわた…
「お母さんが育児を楽しまないと赤ちゃんもおしゃべりしませんよー」
とか保健師に言われて理性を失い首を絞めてやろうと妄想してしまった
ヤバいな。育児無理ゲーすぎる
236名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 15:38:26.26 ID:EdQQV0B/
うちは1歳2ヶ月から食事はほぼ介助なしで食べてるけど広氾疑いグレーだし、
言葉も行動もバリバリ発達早いなーと思ってた知人のお子さんが多動だったり、
早けりゃいいってもんじゃないからキニスンナ。
食事をずっと食べさせてもらってたしハイハイも歩くのも遅かったお子さんは今お受験園にイキイキ通ってるし、
子が3歳すぎた今、1歳代までの発達の前後は目安にならない気がしてるよ。
237名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 15:46:25.78 ID:TiZMKM41
豚切りごめん
来週のプレ幼稚園、夏祭りの踊りを練習するんだって
真似っこなんてしないよ、うちの子
周りとの違いに毎回凹む
なるべく早く幼稚園の環境に慣れさせる為、入園前提のプレだけど通ってる
プレ中はほとんど抱っこか床に大の字
園庭で遊びたい!と駄々をこねて、見かねた先生から「お外行ってもいいよー」と言われる
他の子はみんな教室で椅子に座ってお制作
今はまだ先生からは何も言われないけど、入園拒否とかされたら立ち直れないだろうな
我が子なりの成長を見守っていこうと思うけど、凹む事が多過ぎるよ
238名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 16:07:19.27 ID:lAESW1zz
2歳ヶ月男児。
今日、栄養相談があって保健師さんと話したんだけど、
なんか自閉症を疑う質問ばかりされた。
つま先歩きとか車を並べるかとか。
息子は、身長体重測定を拒否ってギャン泣きした後だったので興奮状態。
視線が定まらずオウム返しばかりしてた。
言葉の発達は早く、普段は文章で話すし会話も成立する。
オウム返しは、普段からするので気になってたから聞いてみた。
結局、聴覚優位かもって言われた。
物事の習得の仕方が独特だから、
この先友達との関わりでちょっとトラブルになる事もあるかもしれないけど、
お母さんがよく観察してフォローして下さい、と。
聴覚優位でググったけど、よくわからない。
アスペなのかな。
あの保健師さんは何が言いたかったんだろう。
すごくモヤモヤする。

239名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 16:09:26.01 ID:lAESW1zz
すみません、2歳1ヶ月です。
240名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 17:19:17.59 ID:0seuE7Vd
うちのグレーっ子も食には貪欲だから1歳過ぎには
一人でスプーンフォークたまに手づかみで食ってたよ。
ストローもシャボン玉もすぐマスター。
しかし言葉(表出)が遅くグレーです。(理解はしている)
241名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 18:35:43.83 ID:C61dVIFM
以前1歳児スレも書いたのですがあまり相手にされなかったのでこちらにも書き込みさせて下さい。
娘一歳4カ月。気になる事がいくつかあります
・支援センターなどのおたのしみ会で、何か泣くきっかけがあれば40分以上泣き続ける(いつもではないけど、うちの子だけいつまでも泣いてる)
・絵本の読み聞かせなど、じっとしていられない。ウロウロ歩き回る。つかまえるとキーキー怒る。
・公園でお友達のオモチャや落ちてるゴミを拾ってしまい、返そうね、等と取り上げるとひっくり返って泣きわめく(これは割とすぐ泣き止んで遊び出す)
・照れて母親の後ろに隠れる、とかをしない。他の子はこのくらいになるとしてる気がする
・言葉は、ネンネ、マンマ、ワンワン、おか(ママ)等8個くらいしか出ていない。

その他は特に気になる事はなく、指さしも10カ月から、現在応答の指さしもいくつかできます。発見の指さしもさかん。
夜もよく寝るしご飯も偏食ないし、割と育てやすい子です。
オモチャを取ったら怒る(切り替えが悪い)、ウロウロする(多動?)、特定の環境で泣きやまない、というのがすごく気になる。
支援センターの育児相談では、仕様です。普通です。との事だったけど周りの子を見てるとなんか異常な気がしてきてすごく焦ります。
1歳半健診まではどうしようもないんでしょうか?というか、↑の状況だと確実にひっかかりますよね・・・。
今から憂鬱だ。。


242名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 18:37:21.29 ID:0d1NWB6K
書いてある状況からすると、健診にはまず引っかからないと思うよ…
243名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 18:44:47.69 ID:C61dVIFM
レスありがとうございます。
以前このスレだったかな?健診の時にクレヨンの項目があって、次の遊びに移る際にちょっと愚図ったら
切り替えが悪いとかで引っかかったっていうのがあったもので。
この年の子って、おたのしみ会とかでも母親にべったりの子が多い気がするんです。
なのにうちの子は女児なのにウロウロウロウロ。こういう所が不安で・・・。
244名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 18:50:39.68 ID:VIacySRT
大人にだって、にぎやかな人、物静かな人、落ち着きのない人
人見知りな人、人懐っこい人、怒りっぽい人いろいろいる。

この位の年の子ならこうとかってあんまり決めつけない方がいいと思うけど。
245名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 19:07:06.87 ID:JKlvKmgi
>>228
うちも歩き出し1歳10カ月
そしてなんとなく幼い感じがします。

家の中だとわんわん!とかちょうちょ!とか指さして言ったり笑顔も見せてくれるんだけど
外に出ると能面のように表情がなくなる…
大人に話しかけられると顎を引いて上目遣いでチラチラ見る感じ。
まだ様子見だけど不安だ…。
246名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 22:17:36.87 ID:yk7Czyll
>>245
228です。
>大人に話しかけられると顎を引いて上目遣いでチラチラ見る感じ。
似てます。。
ハイハイの時から外にはよく出してたので、外で無表情ということはないけど、そういえば言葉は少し減るかも。

幼さも、体の発達と共に追いつくのではと病院では言われました。
こういうタイプの発達をする子は時々いるらしいです。
今はひたすら散歩させてます。
お互い何もないといいですね。
247名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 23:02:07.72 ID:iZLfVTu/
歩くのが遅かったお子さんは、シャフリングでしたか?
それともハイハイとかはするけど歩くのだけが遅かったんでしょうか?
うちも2歳まで歩かないかもと言われてるシャフリングですが、かなり慎重というか怖がりというか神経質な性格です。
248名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 09:06:50.55 ID:AT9pUCNt
床のゴミをひろって、「ぽい(捨てて)」って言って渡してくるんだけど、
今朝、「はい、どうぞ、ぽい」って言った。
これは2語文ですか?
249名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 09:58:44.19 ID:DAC1Ykqp
>>247
うちは高速ハイハイ→長いつたい歩き→歩行。
友人の子はシャフリング→歩行でした。
シャフリングの子は歩きはじめが遅い気はするけど、ハイハイしてても遅い子は遅い。
友人の子は歩き始めたら周りに追い付くのはあっという間で、
いま3歳だけど運動能力も体力もすごくあります。
250名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 11:59:26.34 ID:tEYIp3Cg
>>248
名詞が含まれてないから×
251名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 12:53:30.12 ID:NCAyDLUU
ひよこクラブ読んでたら、6〜7カ月で「マママ」「ダダダ」の音を繰り返すとありました。
うちの子1才なんですが、繰り返し音聞いた事がないんですが…。
「あー」「ん」たまに「んま」位です。
こっちの言う事色々理解し始めてて、バイバイとかこんにちはとか真似っこも大ブーム中。
繰り返し音出ないのは心配した方がいいのかな?
うちの地域は1才検診がないので、誰に聞いたらいいのかわからなかくて。
252名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 13:33:22.20 ID:ECu6MaBn
1歳10ヶ月にして初めていなばぁのわーおを踊り切った。
普通は1歳半位で踊るんだろうけど、ちょっと感動…
253名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 13:47:30.76 ID:sNMVjo9q
>>251
1歳健診がないって、母子手帳にも記入欄ないの?
記入欄はあるけど集団健診がない月齢、年齢の時は個人で小児科で受けて記入してもらってるよ。
254名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 14:43:59.29 ID:NCAyDLUU
>>253
母子手帳に記入欄はありますが、集団検診がないです。個人で受けれるんですね。
そういえば今月末に予防接種で小児科に行くんでした。その時にちょっと相談してみます!ありがとうございます!
255名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 15:01:58.31 ID:AT9pUCNt
>>250
ありがとう。残念だけど、ちょっとだけテンションあがった。
気長に待とう。
256名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 15:19:25.32 ID:vPJpjTmq
>>247
うちもシャフリングだけど、歩く少し前はハイハイもしてました。
歩行は2歳かなーと医者に言われたけど
本人は歩きたかったらしく1歳9ヶ月からよたよたと足が出るようになり、
今1歳10ヶ月でもう好きなだけ歩きますがまだ少しふらふらしてる。
性格はそれぞれなんでしょうね。
257名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 21:29:38.56 ID:Su4s9Mwa
208です。2歳2ヶ月息子の発達検査受けてきた。
心理士の先生が持ってたチェックシートには新版K式と書いてあった。
全然知らなかったけどこれって点数が出るものなんだね。あとで教えてもらえるのかな。
テストは大体答えられた。知能には問題なさそうとか記憶力がいいとか言われたけど
運動が苦手だから引き続き体を動かす遊びをいっぱいしてあげてと言われた。
喋り方が不自然ということについていくつか質問したけど
>>208に書いたように、決まった場面で決まったことを繰り返し言うのですが?
A全く関係ないことを記憶だけで言ってるなら少し心配だけど、
ちゃんと食べたものを言ってるならその場面に関連付けて言ってるのだから大丈夫とのこと
Q関係ない時も急に言い出したりしますが?
A子供にとって時系列をちゃんと認識するのはむずかしい、ふと頭をよぎった時に
口に出してみるのも別に自然なこと
Q棒読みっぽい、セリフ読んでるみたいな感じで不自然に聞こえる
Aうーん…今伸びてる途中だから喋るということに慣れてきたら変わるかも?(なんかごまかされた感じ?)
258名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 21:40:20.52 ID:Su4s9Mwa
あと、横目、くるくる回る、つま先歩き、文字を読むとか
自閉っぽいこといっぱいするということも相談したけど
自閉傾向があるということと自閉症とは全く違うと言われた。
やっぱり今の時点ではわからないみたい。
ただ「子供の感覚はすごく未熟」ということは強調された。
つま先歩きとか不自然に見えることも、体が出来てきて、手先が動いて
言葉が増えて・・・と成長する中で安定するというか、足の裏つけて歩くのが普通になって
やらなくなる子も多いとのこと。
それを聞いて自分で思ったことだけど、私たち大人が自然にやってるごく簡単な動きや反応も
実はすごく高度なことで、脳も体も神経もいろんなとこがバッチリ動いて噛み合って
初めて自然にできることで、子供は全部が未熟だから、
それぞれがちょっとずつできるようになっても
うまくかみ合わなくて不自然に見えてることもあるのかもなあ・・・と。
全部が同じ早さで成長しないのも別におかしくないんじゃない?と思った。
当たり前のことか。なんか支離滅裂でごめんなさい。

259名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 21:49:40.32 ID:Su4s9Mwa
さらに連投ごめんなさい。
子供のセリフ読みみたいな喋りは、絵本やテレビの影響もあるのかなと今思った。
テレビは標準語で、子供向け番組だと大げさなくらい
「○○だよぉ〜?」とか「○○だね〜」とか抑揚付けて言うし
同じように絵本も感情込めて面白く読むよね。
うちの子は2歳前にひらがな覚えちゃったくらい絵本好きだし、
私が普段喋ってる方言の喋りより簡単で記憶に残りやすいだろうし。
260名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 22:18:38.54 ID:8B/ygpjL
>>257
同じ月齢の子がいてまだ発達検査してないので、すごく参考になりました。

>自閉傾向があるということと自閉症とは全く違うと言われた。

に、なるほどそうなのかと思いつつもうちは

>全く関係ないことを記憶だけで言ってる

のがあてはまるんだよね。
2ヶ月くらい前のうーたんの歌とか、借りた絵本とか、前日のパッコロリンとか。
勿論関連ある言葉を言うときもあるんだけど。
私が「今日は」といったら子は「きょうはおもちゃのおまつりだ(歌)」
見たものを「きれいだね」と言うと「きれいにおそうじしたあとで(絵本)」
と知ってるものを無理に引き合いに出してる感じのときも。

うちも記憶力のわりに運動が、なので外遊び頑張るよ。
まあこれは私も夫も「無駄に記憶力よくて運動は全然ダメ」が似たんだろうな。
261名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 23:33:30.34 ID:t1IHrwtJ
1歳半健診行ったけどネットで調べたような積み木や指差しなんて全く見なくて
ただの身体検査だった…
かなりドキドキして行ったのに拍子抜けしたよ…
何も問題なしって言われたけどなんかな…
262名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 23:53:59.58 ID:Su4s9Mwa
>>260
考えてたら混乱してきたんだけど
覚えた歌や面白かった番組の内容を思い出して口ずさむのって
私たちが鼻歌うたうのと何が違うんだろう・・・とか思えてきた。
大人だって会話の中であることを聞いてふと別のことを思い出したり
それを聞くと必ずこれを連想しちゃうってこともある。
まだ2歳だったら数少ない語彙の中で知ってる言葉を聞いて反射的に言える言葉を
言っちゃうのは自然なことにも思えるけどねえ・・・
これが4歳5歳くらいになっても頻繁に出るようだったらやっぱり奇異に見えるだろうけど。
私は今はあまり気にしないようにして、同じく外遊び頑張るわ。
263名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 04:13:08.18 ID:5lXGAhRc
遅レスですみませんが227です。
>>228
1歳10ヶ月で歩いたんですね、うちもそれくらいで歩いて欲しい…
こちらも健診の段階では、知的な発達に関しては今のところ特にありませんでした。
病院での検査、気が重く感じていたけど子供のためにも行ってみます。
>>232
そんな例もあるのですね。
すごくガリガリというわけではないけど、他の子と比べるとやっぱり細身な体型です。
一応大きい総合病院を紹介されたので、しっかり検査してもらってきます。
ありがとうございます。

>>247
まだ歩いてないですが、主に高速ハイハイです。
伝い歩きもするけど、壁添いにはまだできない…
めんどくなったらすぐハイハイにシフトチェンジしてしまう。
同じく怖がりの慎重派みたいです。
264名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 09:04:51.24 ID:nFDDGoWC
二語文、こだわり、エコラリア、オウム返し、パニック、etc
このスレでも様子見スレでもよく出てくるキーワードだけど、定義というか分かりやすい基準とかありますか?
例えば具体的な事例が解説してある本とかサイトとかあるんですか?
265名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 10:06:23.52 ID:+Fq5vnAg
このスレでもよく言われることだけど乳幼児期の子供は
視覚・感覚遊びしたり、クレーンっぽい行動したり、
エコラリアなのかまねっこなのか…ウーンな行動したり、
うまくいかなければ癇癪起こしてパニック?とか割とみんな当てはまるもんなんだよね。
勿論上記のようなことが全然ない子もいるだろうけど極めて少数だと思う。

定型発達だとそういうことを経て段々と脳みそや身体を使ったり感情をコントロールするのが上手になっていくし、
一人きりの感覚遊びより友達との関わりや他の遊びが好きになっていって
そういう行動が消えていくのと同時にコミュニケーションのノウハウを身につけていくんだろう。

そういう伸びがあまり見られず、いつまでもそこに留まり続ける(その子なりの伸びがあっても)のが発達障害なのかなぁ、と。

いつも言われるクレーンも、言葉でうまく要求を伝えられる様になれば普通は自然となくなるだろうし
連想したこと、思いついたことをすぐ口にしていた子も、
そういうので言葉を自分の物にしていくにつれて、考えてから言葉にすることを身につけていくだろうしね。

いつまでもクレーン、いつまでもどこまでもエコラリア…なのが問題なんだよね。

あとは、そういう行動があってもコミュニケーション取ろうとする力があるかどうかとか、
言葉が遅くても相手の言うことを理解してるかとか、複合的に見ないとだよね。
言葉ペラペラでも、それがきちんとコミュツールとして機能してなければだめなんだよな〜(うちの上息子)。
逆に「あっあっ」と指差しだけでも十分コミュニケーション取れる子もいる、まぁそれも心配だけども(これは下息子)。
266名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 10:08:35.19 ID:+Fq5vnAg
すごい長文になってた。
しかも「そういう」連発で頭悪すぎ読みづらい文章でホントスマソ。
どうぞ読み飛ばしちゃってくださいorz
267名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 10:32:37.67 ID:aWeSAinx
>>265の書いてることよくわかるよ。わかりやすいよ。
268名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 11:02:19.44 ID:8vwtURBX
うんとても参考になった
269名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 11:22:06.70 ID:WW5EyILM
>>262
歌や短いセリフなら普通だけど、本数ページやアニメ一本分のセリフをソラで言えるのは大人でもちょっとおかしいでしょ?
そういうことだと思う。
好きで何回も復唱して覚えたとかじゃなくて、見てたら勝手に覚えたってとこがアレなわけで。
270名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 14:04:06.61 ID:BWoGhY74
>>262
>>260ですが、うちの子は>>269の言うほどじゃないけど
エコラリアの量がやっぱり多いんだよね。

好きで興味あるから覚える、それだけ刺激を受けてる、
覚えた言葉を使いたいけど、どう使うかまだ分からないのかもしれないが。

覚えた言葉の量のわりに、>>265言うところの
「コミュニケーションツールとして機能」してない感じ。
1歳半ごろは言葉よりも落ち着きのなさが心配で、当時の状況からは
今が想像つかなかったように、今あれこれ心配しても3歳くらいまでは
診断つかず様子見なのかな、と思う。


271名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 17:13:06.11 ID:hg842c/d
>>265
最後の行みたいな子にこの間会ったよ。
1歳半で言葉はあまり出てないんだけど、指差しと目を見てくる頻度が半端ない。自分のお母さんだけじゃなくて色々な人とコミュニケーションを取ろうとしてる。

ジェスチャーで意志疎通できるって、これか! と目から鱗だったよ。
うちの子は2歳5ヶ月で、3語文出だしたけど意志疎通という面ではその子がずっと上だと感じた。
ホントに全っ然違うんだよ。性格という範疇を超えて。
272名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 16:27:19.52 ID:r/Owy33N
1歳1ヶ月の次男が最近くるくる回るようになりました。
目が回って、転んでしまうまで回っていることもあり不安です。
長男がアスペのグレーだから「もしやこの子も?」と。

ちなみに長男は>>269に書かれているような子でした。
にほんごであそぼ を観てあらゆる古典をすぐに暗唱したり、世界の国旗をすべて覚えたり。
あとはお約束のようですがセリフっぽい話し方をするし、運動神経はよくありません。
そんな長男はくるくる回ることはなかったのですが、自閉症の子はよくくるくる回るとのことで、最近心配で仕方ありません。
273名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 09:13:41.75 ID:ty7n8vm3
>>272
自閉症でクルクル回る子は一心不乱に回る、目が回らないからいつまででも回ってる、みたいなレスを見たことあるけどどうなんだろう。

息子も1歳4ヶ月ころからクルクル回るけど1日に2、3回で時間にすると数分。
数分まわり続けてるんじゃなくて、三回ほど回ったら目が回ってペタン。てのを数分やってる。
ニコニコしてるから、目がまわるのが楽しくてやってるという感じ。
274名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 13:47:30.27 ID:sUTogscf
うちの子も一時期ぐるぐるまわってたな。
同じく目がまわるのが面白いみたいだった。

でもブランコやゆれる遊具、大人がやってあげる飛行機ぶーんとか
不安定にゆさぶられるのが苦手ですぐに「おりる」と言う。
275名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 14:57:08.24 ID:a9pXUpSp
>>273-274
レスありがとう。
割とくるくる回る子いるのかな?
確かに延々回るわけではなくて、1日のうちで考えたらほんの僅か。
気にしすぎだったかな?


ところでゴム製歯ブラシ(生え始めに自分で使う)を1日中くわえているのは、歯並びに影響でるかな?
おしゃぶりをする子が常に加えているのと同じように、ずっと歯ブラシをくわえてる。
寝るときはいらないし、なければないでぐずるわけではないから依存していないんだけど。
(途中でとると怒るけど、その時だけです)
おしゃぶりのほうがマシかなと与えてみたけど、おしゃぶりはすぐにポイ捨てされた。
ちなみに仕上げ磨きも大好き。
歯茎がかゆいだけかな?
こんなお子さん、いますか?
276名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 15:11:36.70 ID:Dp66SxN6
>>275
程度の問題だから、ちょっと回るくらいなら心配ないと思う

ゴム製ブラシってずっとくわえてても耐性はOKなのかしら?
子供って思いもよらぬ行動をするから、安全面は大丈夫なのかな?と心配です
亀裂がはいって一部だけ飲み込んでしまったりとか。
なけらばないでぐずらないなら、私は使わせないなー
277名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 16:10:27.94 ID:xTim74eT
>>247
うちの1歳0ヶ月の子もシャフリングベビーですが、同じく怖がりで慎重な性格、神経質な部分はあまり感じないけどw
家ではお座りハイハイでそれなりに動き回っているけど、刺激を与えようと連れて行くショッピングセンターの遊び場では固まってしまって殆ど動かない
今日なんか9ヶ月の子にハイハイで踏み越えられそうになっていたよ
これは生まれ持った性格か、いざり這いでしか動けないから気後れしているだけなのか心配
こんな性格だと歩き出しもいつの事やらorz
他の面は指差しも真似っこもよくするし、読んで欲しい絵本も持ってくるし、まあ普通だと思うのだけど
278名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 16:37:49.44 ID:FRI6h2rf
>>275
歯ブラシ、やめた方がいいですよ。
舌癖と言って、舌を丸めて自分で吸ったりする癖があるだけでも
歯並びや口腔内の発育に問題でることがあるくらいなんですわ。
上顎のアーチとかね。
指吸いしなくても、同じ位置で指を噛む癖があると
その部分の歯の位置も変わります。歯は思うより結構動きますよ。

ここからは親としての意見だけど、それよりなければないで良いくらいなら何故与えるのかが不思議。
道具はそれぞれ本来の使用目的にあわせて使う物だと教えたほうがいいですよ。
279名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 22:14:58.10 ID:+VkacySj
>>270
>>262だけど、うちもやっぱりエコラリア多いよ。
最近「おかあ」ってよく言うから呼びかけにつながるといいなと思って一生懸命返事してたら
もう四六時中おかあおかあ口癖みたいに言うようになってきた。
私の顔見て言う時もあるけど、用事があって呼んでるわけじゃない。
ちょっと呼んでみただけ、反応するかどうか試してるだけみたいな。
別のことしながら思い出したように言うこともある。
まあ言葉増えたと言ってもまだカタコトの幼児語だし
もっとぺらぺら喋るようにならないと区別つかないよね。
>>265のおかげでなんとなく整理ついた。ありがとう。
心理士の先生ももっとはっきり言って欲しいとか思ったけど
本当にどう転ぶか、どの程度伸びるかは本当にわからないんだろうな。
なるべく発達を促す努力しつつ、様子みてくしかないんだね。
どうか伸びますように。
280名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 23:33:15.12 ID:OIya5FDo
>>247,277
あれ・・うちのことかと思った

今2歳6ヶ月の娘が凄い慎重派で石橋叩いて壊す感じの性格
人見知り&場所見知りが酷いというか、様子をじっと観察してる感じでフリーズ
あんまり絡まれる感じだと怖いのか泣き出します

ずっとシャフラーだったけど2歳4ヶ月くらいでまともに歩くようになってきてだいぶシャフリング減りました
ハイハイまともにしたことないですよ
移動は基本尻ずり移動でした
2歳2ヶ月から何ヶ月か慎重に歩けるか確かめてる感じだったけど
その後自分が歩けるって分かった途端に凄い距離歩くようになってビックリ・・

他は普通な感じ
281名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 03:25:51.50 ID:fkU7/I9S
うちの2歳11カ月男児は1歳7ヶ月位でやっと歩いた。
一歳半検診で抱っこしてるのは勿論私だけで
言葉もなかったから要観察。
もうすぐ3歳検診。
やっぱ、言葉が拙い。
「おとーさん、おきてー九時よー」は二語文?
あと、だれかれ構わず愛想良すぎて心配。
目が合った人に絡む絡む。
レジに絡む。
ずっとバイバイ言うまでバイバイ言い続ける。。
落ち着きないし。かといって、ままごとセットあれば、ずっと遊んでる。
周りの子は色んなやり取りできるのに。
不安だらけ。
282名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 09:18:00.16 ID:nJyWOKOq
>>275
うわ〜、ひくわ〜。
歯並びに影響なかったらずっと咥えさせとくつもりなんだ。
息子の発達より自分の育児見つめ直しなよ。
283名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 12:43:51.90 ID:Vrb18H6q
>>282みたいなレスもどうかと思うけど、確かに欲しがって仕方ないわけでもないのにくわえさせておくのも危ないよね。

おしゃぶりもだけど、ずっとくわえてると喋れないから言葉が遅くなるよ。
歯が生えかけで痒いなら歯がためで十分だし。
284名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 10:31:58.40 ID:vunuoW8+
>>275
もう恥ずかしくて出て来られないね。クスクス。
285名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 10:44:01.51 ID:+r1Uymuz
ここグレーゾーン的な感じの子が多いね。
グレーの子こそ小さい内の親の関わりや療育次第で右にも左にも転ぶからね。
療育受けられるなら受けて早いうちから問題に対処していく方が絶対いいから相談にいくべき。
就学してからじゃ遅いんだから。
286名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 12:47:20.11 ID:yPM+pG6S
その療育を受けられるのかどうかが難しい
1歳9ヶ月のうちの子は発達相談で判断がつけ難いからアセスメントになった
でもそれで黒認定でも療育センターがいっぱいなんだって
どーすりゃいいのよ

近所の幼稚園でプレじゃないけど未就学児向けの教室開放が始まる
人との係わり合いや知らない場所に慣れさせる為に申し込みしたけど、軽率だったかな
いずれプレも通わせたいと思っている本命幼稚園なんだけど、
いろいろチェックされるんじゃないかと今から不安になってきた
楽しくなると奇声を上げて走り回ったりクルクル回る子なんてうちだけかも…
公園でも他所の子がいると嬉しそうに寄っていくクセに、どうしていいか分からないみたい
一緒にボール遊びとか砂場遊びは出来ないんだよね
あああああ不安
287名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 12:55:49.01 ID:sS0E7R+O
プレや教室は、そこでじっくり観察されてしまうので
発達遅い子の場合は却って入園に不利になることもあると聞くよね…
でもある意味、もしじっくり見られたらお断りされてしまう園に
入園面接だけで合格してしまってもその後大変そうなので
ありのままを見てもらってそれでダメならそれで良し、でよい気がする。

>>286さんの子供さんはまだ1歳9ヵ月だし、書いてある事を読む限りは
今の時点では「入園お断り予定」にマークされることは無いと思うけどなぁ。
288名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 13:44:52.91 ID:HMRbuVi4
大事なのは療育と「親の関わり」だよ。
ウチは受診済みで黒に近いグレーだけど専門医には療育と「親の正しい関わり」があれば
2歳代での受診なので就学する頃には、個性の範囲になってる可能性が高いと言われた。
就学や入園していよいよ集団がダメになって慌てて受診…って人が多いんだよ。
特にうちのような健診ザル地域だと。だから、病院のリハビリセンターでも
午後は就学後の子供でいっぱいで予約中々取れないけど、午前中は比較的空いてる。
で、午前中は見るからに…ってレベルの重度の子供ばっかり。
ウチのようにグレーゾーンは本当に少ない。病院はさすがに足が重くなるからね。

それでも、療育なんてOTとSTをせいぜい週に1回45分だよ。
出来ることなんて知れてて、家での対応方法を聞いてそれを毎日家で実行するのが大事なんだろなと思ってる。
STの先生には家でしっかりやってくれて助かりますって言われた。
療育に連れてきてるからもう大丈夫〜って家では何もしない人も多いみたい。
>>286さんとこはウチよりも軽度だろうし、勉強して家で色々やってみたら?
療育にお任せしてて、家で何もしない人よりよっぽど成果出ると思うよ。
発達相談を受けてるなら子の凹凸は解ってるでしょ?
あと、幼稚園は発達に遅れのある子お断り園に入れると
入園してから退園する方向に追い込まれたりするよ。
これは保育士やってる友人から聞いたけど、そういう園に入れちゃうと
行く所なくなっちゃうよ。
289名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 14:08:02.01 ID:vunuoW8+
>>288
保育士?
290名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 14:15:15.54 ID:Xfv8F4kj
>>288
今2歳2ヶ月で来年入園予定なんだけど、入園後に病院受診よりも今のうちか。

>家での対応方法を聞いてそれを毎日家で実行するのが大事

家でどういうことやってます?
うちの地域は療育1時間半×月2回。
療育でやってるシール貼り、お遊戯、作れる&安い知育おもちゃなんかは
家でやってみたりする。
療育の保育士さんには何故か積極的な母親と思われてるみたいだけど
でもそんなに熱心でもなく家ではテレビ見せたままってことも多いので……

今日は療育行ったら、うち一組しかいなくて寂しかったけど先生が二人
付きっ切りで見てくれた。先生からは「色々できるようになってきているので
親は口出しするよりも、手本を見せて自分でやらせてみてください」といわれた。
291名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 14:50:25.82 ID:HMRbuVi4
>>289
保育士でも幼稚園の事情にはそれなりに詳しいですよ。
幼稚園を退園させられて、仕方なく仕事を始めて保育園に入園させた
親御さんが居たと聞きました。

>>290
ウチは言葉の遅れが一番問題なので、子供が何かを欲しがったら
2種類用意して必ず選ばせたりとかしてますね。
本当はジュースが欲しいだろうけど、牛乳を選んだら泣いても牛乳しかあげません。
やってたらかなり意思表示するようになってきましたよ。

後は机と椅子を用意して時間を決めて、そこに座らせて課題をさせてます。
やってる内容はOTとSTの復習と本屋で普通に売ってる知育図書とかですかね。
やってると弱いところとか解ってないところが見えてくるので
自分で教材作って重点的にやったりとか。前はOTでクリップ留めができなかったので
きりんやたこの上半身を用意して、洗濯ばさみで挟ませて遊ばせたりとかしました。
図書館に保育士向けの教育図書があったのでそれを参考にしてます。
292286:2012/06/06(水) 15:05:07.68 ID:yPM+pG6S
>>287-289さんのおっしゃる通りですね
いざ入園してから「アウト」判定されたら、それこそ行き場が無い…
怖いけど、教室開放もプレも子と園の相性診断?みたいな気持ちで臨んでみます
子はもとより、親も成長を迫られるものですね


>>290
発達相談で指摘された発語の遅れや応答の指差し、型はめパズルを自宅で練習中
しかしなかなか上手く出来ず苦戦してます
発語は相変わらず名詞は出ない(バイバイのばーい、乾杯のぱーい、ハイ!があい)
指差した先はなかなか見ないので、近距離から段々遠くのものを指すようにしてる
型はめパズルは立体的なものは出来ないので、
丸や四角や三角のカードをその型のケースに入れさせてます

療育ではどういったことを指導されていますか
293名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 15:38:15.55 ID:45s9sPZw
壁やベンチをつたいながら行ったり来たりするのって発達障害の特性なんでしょうか?
横目はしてないんですが壁にピタリとくっついていったりきたり。同じくらい(一歳半〜二歳)の子供が集まる場所に行くとやってるのは息子だけ。
手押し車も一応やるけどメインは車輪。
落ち着いて座ってることができずウロウロ(最終的には母親の場所へ戻ってくる)、唯一の救いはキャッキャと走り回らない、お友達を突き飛ばしたり無理矢理オモチャを奪わない(ナチュラルに割り込む)ことです。

でも親や保育士さんなどの語りかけや指示をまるで聞こえてないように無視する(語りかけてる相手を見ない、けど大人やお友達の顔を全然見ない訳ではない)のが気になってます。
言葉が遅いので一生懸命語りかけてるのに、そっぽ向いて無視されるともう何もしてあげたくないとまで思ってしまうし…はあ…
294名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 12:20:35.16 ID:vgo6MjF8
>>286
希望幼稚園の教室開放とプレ参加、良いと思いますよ!
それに、それだけ参加してもお断りされたなら、
むしろ子供に向いていない園だったと諦めがつきませんか?
プレに参加せずに、面接だけで断られて「うちの子の良い所を
面接でわかってもらえなかった」なんて後悔するよりいいと思うな。

グレーの子なら、幼稚園前に先生や場所に慣れておけるし、
先生方も、1歳から親しんだ子は愛着がわくから、ちょっと手のかかる子でも受け入れてくれる事が多い。
「多少落ち着きなくても、この子程度なら大丈夫そう。」「このお母さんは教育熱心だから安心」と思ってもらいやすい。

これが先生方と全く関わりがなかったら、実際に園生活で上手くやっていけるか
先生方も予想できないから、簡単にOKなんて出せない。
「見た目以上に問題ある子なのに、親が隠しているかも」とか
「園に躾を丸投げのモンペかも」と深読みされることも。

何がなんでもこの幼稚園に入れたい、と今から考える必要ないと思いますよ。
子供が楽しんでプレに通えたら、落とされる事もないと思いますし、
2年かかっても馴染めない先生だったら、園の雰囲気が子供に向いていないってことで。
A幼稚園で馴染めない子が、B幼稚園に喜んで通うなんて、よくある話なので、
親の希望の園にこだわりすぎないで下さいね。
295290:2012/06/07(木) 13:51:20.19 ID:EyTIN+b3
>>291 >>292
ありがとう。
>>291の保育士向けの教育図書というのが気になるので図書館で探してみます。

うちは2歳3ヶ月になるところで、心理士との個別面談は1歳半検診以来
やってなくて、発達検査などもやってないので、療育でやって上手くできなかった
ことを取り入れてる感じです。絵本2冊用意して「どっち読みたい?」と選ばせたり、
ノートに四角書いて中にシール貼らせたり。

療育は少人数で朝の挨拶→手遊び→お遊戯→工作→手洗い・おやつ→知育おもちゃ
という流れです。特に工作がダメダメなので、家でもやってみようかと。
296名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 14:47:01.07 ID:vgo6MjF8
>>294ですが、追加

うちの子、多動でスペクトラム認定済みだけど、
幼稚園の先生や年配のおばさんに、すごく受けがいい。
明るく単純なので、健常子よりむしろ扱いやすいタイプ。

そんなわけで、自閉傾向=幼稚園になじめない子ではないですよ。
286さんのお子さん、楽しいとはしゃいじゃうタイプって、
幼稚園でマイペースに楽しく過ごせるタイプかも?

ちなみにうちが心配なのは、幼稚園ではなく小学校以降のお友達関係です。
幼稚園は、マイペースに遊んでいても、まわりもそんなもので浮かないからいいのだけど。
297名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 18:38:02.77 ID:1pu8nXsr
1歳半検診へ行った。
うちではほとんどしない応答の指差しはいとも簡単にやっていた。積み木も大丈夫。
でも積み木と片付けは指示を与えてやりだすまでにすごく時間がかかった。
落ち着きがなく、みんなでなにかするときに一人だけ違うことをしているとかいろいろ相談したけど心理士はただ聞いてるだけ。まあ今の時点ではなんとも言えないし医者じゃないしなと思ったけど、最後に「今日話ししてみてどうでしたか?」だって。
べつにこれは私にとって話して楽になるような類いのものじゃないし、なんのアドバイスもしてないのにドヤ顔でそんなのきかれても、どうもこうもないですよと。
ちょっとイラッとしたのではきだし。スマソ。
298名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 18:48:16.35 ID:PPdw577Y
ここにいるからには、だいたいが「グレー」のお子さんですよね。
うちももちろんそうなんだけど、プレで合う合わないって、結局わからないかなあ、
と思ったりする。
特に、うちは積極奇異ぎみで、296さんのところと同じように、ニコニコしてて単純。
母子分離でも泣かず、今のところ言うことは聞いているらしい@プレ
でも、ほかに立ち歩く子、ふざける子がいたら真似してしまうところがあると思う。
今は他の子も立ち歩くし手遊びや工作の上手い下手なんて関係ないけど、年齢が上がるにつれて
どうなっていくかなんて、本当にわからないよね。
親が、「こういう園だといいな」という理想があれば、それに通わせて「みる」のが
一番だな…
しんどくなったら退園させる、というより、「子どもに対する理解がない」と思われたら
退園させる、と決めて通わせるのもいいかもしれないなと。
結局、どんな園でも先生によってずいぶん変わるね。
299名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 20:25:46.58 ID:/RMFpvx7
>>295
後に購入したのが2歳児の発達にあった遊びアイデア
という本です。他にも色々ありました。
健常の子向けだろうけど、遊びながら何かを教える
と言うのはどんな子も同じじゃないかと思います。
300名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 10:09:22.72 ID:aV2FofX7
1歳半検診で発語なし応答の指差しなしで引っかかり
親子会に週1で半年参加して昨日が教室最後の日だった
保健師さんとの個別相談の時に1歳半の時の問診で不安で不安でたまらないと泣いた話になって
その後お母さんの気持ちはどうですか?
よかったら発達検査うけてみませんか、どこが遅いか把握してデイとか紹介しますよ、と言われた
周囲をみても私みたいに資料もらってる人はいなくて
あぁうちの子本当にやばいんだなと再認識した
急に成長したって体験談よく見るしきっとうちも大丈夫って自分に言い聞かせてきたから
ありがたいことなんだとはわかってるけどすごくショックだった

月末に検査
ここ見ると数ヶ月待ちとかざらみたいだし
ちゃんと保健師さんがみてて促してくれてありがたいし頑張ろうって思うけど
不安もいっぱい襲ってくる
二人目の子作りがんばってたけどやめたほうがいいのかな
301名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 11:01:04.09 ID:/KMYzT2Z
>>300
ウチは多動ないし、言われたことはかなり完璧にできるタイプだから
親子教室でもスルーされ続けてしまったよ。
保健士さんにも幼稚園楽しみね〜みたいなこと言われてさ。大丈夫だと思ってしまった。
でも、2歳半過ぎても発語があんまり増えなくてヤバい子の箱に入った。
そしたら3歳前から急に多動も出てきたし、こだわりみたいなのも出てきてね…。
今、2ヶ月の子供を抱えながら上の子の世話するの本当に大変。
年齢的な問題がないなら、延期することをオススメするよ。
デイも母子通園だと下の子が新生児だと本当にキツイから。
ウチは母子分離型だから返って楽になって助かってるけど…。
下の子のワクチンやらなんやらで上を連れて病院とか行くと
先生にまで同情のまなざしで見られてしまう。
それでも、デイに通う子供の中では多動はかなりマシなほうです。
普通にスーパーにも買い物にいけるし。
302名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 11:05:51.42 ID:LWqnHEqQ
>>300
ここにいる皆、「うちの子、やっぱりクロなのかな」という気持ちでいると思うよ。
少なからず健診でいろいろ言われている人だって多い。
私だって不安で押しつぶされそうになったときもあった。
でも人前では平静を装う見栄っ張りだから、泣いたりはできなかったな。
前回親子教室で、障害者支援センターの親子教室を紹介されてたお母さんがいたんだけど、
その人も、なんていうのかすごく気にしてる人だった。
でも今回また普通にグレーの子の親子教室に来てたし、「クロ」というわけじゃなかったんだな」
と他人事ながらほっとした(自分の子の心配しろよ)。
正直、グレーだったら医師でも診断しかねる場合だってあるだろうし、心配な人は紹介しとくか、
みたいな傾向もあると思うよ。
全く気にしていない健常と思われる小学生だって、後からわかって二次障害起こすこともある。
昔だったら何にも問題ない子だって今健診で様子見になってるわけだし。
上手くいえないけど、紹介されたイコールではないと思う。

指差ししないから・発語がないから・横目するから・くるくるまわるからetc.ひとつの基準ではあるけど
絶対じゃない。
でもそういう指針がないと、見つけられないので、取りあえず紹介するんだと思う。
もし万一「そういうケがあった」としても、療育や成長で普通に生活できたら、それはもう障害じゃない。
ある意味、私だってグレー子だったんだろうなと思うもん。
303名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 11:18:11.99 ID:BAaT31MV
>>300
私も子供が2歳の時、子の事とは別の用事で保健所行った時に
保健所の親子教室(一歳半検診でひっかかった子用)でいつも会う保健師さんに会ったので
本当に何気なく「二語文出そうにないんですよね〜」と話したら個別発達相談を真剣に勧められて、
「親子教室の中でもヤバイと思われてたのかな」と落ち込んだ。
でも受けてみて良かったと思ってるよ。
ちなみに個別相談では「お母さんが強く希望するなら療育も受けられるがまだ様子見でもいいと思う」という話さえ出た。
その頃は無知だったので、「様子見でも良いと思うと言ってるから様子見でいいだろう」と判断。
結局は、3歳過ぎてから「個性でしょう、特別な支援は必要なし、幼稚園へ」という事になったけど
もしもそうでなかったら、あの時強く希望して療育行けば良かった!と後悔していると思う。
もっと言えば、一応白となった今でも療育は決してマイナスにならないということなので
受けられるなら受けさせて貰っておけばよかったと思うぐらい(白といっても実際はグレーに近いと思ってるので)。
304名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 11:53:16.16 ID:rPDjluM3
風船いっぱい!とはしゃいでる(確かにたくさんある)。2語文?
もう3歳目前になってこうやって気にするのが疲れた。3ヶ月おきの検診も心配ばかりで苦痛だ。
療育も1人走り回って床に転がって泣いて、集団行動出来るようになるの?
もう診断名もらって、専門医に「こういう子だから、こう接して」と教えてもらいたい。上の子と同じように接していても違いすぎる。
疲れたので吐き出し。でも息子はめちゃくちゃ可愛い。発達気にせず生活したい。
305名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 14:16:34.10 ID:0NhSNtiL
>>304
あれ?自分いつ書き込んだっけ?と思うぐらい同じ状況
風船いっぱい、ってうちも言うけど2語文なのか気になる
というか、2語文であってくれと願う
306名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 14:18:31.91 ID:gyh4/9Nz
>>299
書名で検索して見ました。保育士さん向けの本て興味深い世界だ。
先日ちょうど一般の母親向けの「2歳児、こんなことして遊ぼう」みたいな本を
借りてきたところで、もう少し詳しいのないかなと思っていたところでした。

>>304
風船いっぱい は二語文だと思います。
307名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 20:38:38.74 ID:rPDjluM3
>>305
今の子供の成長に合わせて関わりをと思うけど、たまにどっと疲れるね…
>>306
2語文ですかね。ギリギリ2歳代で2語文出てるなら、いつか伸びてくるのかな〜。

でもあまり期待はしない。のんびり見守る。
療育行った翌日や、同じ年頃で流暢に親と喋ってちゃんといいつけ守っている子を見た日はちょい落ち込む。
308名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 20:50:18.94 ID:aV2FofX7
300です、>>301-303さん、レスありがとう。なんか涙ぐんでしまったよー。
検診は声が震えてうまく話せなくて別室つれていかれて涙腺決壊、みたいな感じでしたw
今回デイの話ししてくれた保健師さんも
平均的に成長してる子が受けたってすごく役立つようなものだし損はしないよー
もっと軽く考えてって雰囲気の話し方でした
子どもの凹みがどこかそれを補うにはどう働きかけたらいいかしっかり学べるわけだし
前向きにがんばります
309名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 09:41:32.06 ID:tO1uSzOj
単語いえるなら無理に二語文こだわるより、公文のカードを買うなりして単語の世界をどんどん広げていく方がいいと思うよ。
たくさん単語を獲得していく中で子供の頭でさまざまな名詞や動詞がリンクし二語文三語文と繋がっていくから。
あと親の会話レベルも二語文三語文レベルまで落とせば良いって療育の先生言ってたなぁ〜。
310名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 11:49:45.00 ID:w/oluKxe
一歳五ヶ月男児ほんと喋らないし落ち着きがない、義家からも遅いと言われるし
自分の一歳半の頃の母子手帳みると単語30出ていたみたい
うちは(いないいない)ばぁー、(熱い)あちー、(ママ)マ!(犬)ワン!(方向)あっち
指差しや指示は通るけど指示と言ってもオムツ持ってきて、ゴミ箱捨てといて、とか位
家では私にべったりだけど散歩するとふらふら呼んでもシカトだし隠れてしばらくしてようやく追いかけてきた。
喋らないし癇癪起こすし会う度 遅いと言われるし旦那も大丈夫なの?と聞いてくるし周りからの追い詰められてる感が辛い
311名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 12:09:04.37 ID:asKSlltQ
>>310
うちもそんなもんで一歳九ヶ月の今ぼちぼち二語文出てきて色も青、赤、黄色と言えるようになってきた
不安な気持ちもわかるしうちもまだまだグレーから抜けてはないけど一歳代に色々と求めすぎだなと思ったよ。
周りを見れば一歳ってまだ赤ちゃんっぽさが残ってて普通だと思う。
310のお子さんはまったく発語がないわけではないし、母の焦りと言うかピリピリ感って子供に伝わるからあまり神経質に思い詰めたりうちの子なんか変って思いながら接しない方がいいと思う。
うちは私がまだ平気かとかまぁいいかと思い始めてから変わってきた。
目も会うようになったり、私の口まねをするようになったり
312名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 12:58:13.29 ID:/bnIX+TL
2歳後半女児
家庭内で見ているとごく普通の発育だと思う
会話も意思疏通もできる、よく笑うしお喋り好き、ハサミ糊クレヨンなども使える
体動かすのも好き、DVD見て歌って踊り、絵本も読む、多分普通の女子

しかし、外で人がいる場所に行くと一変する
私の側から離れず表情は固まり積極的に動かなくなり全く喋らなくなる
人(大人でも子供でも)を怖がり避けるようにして決して触れあわず
話し掛けられても決して答えず顔を背ける
0才代から育児支援施設や児童センター、公園など頻繁に連れて行っていたけど同じ
よく遊ぶママ友宅でも同じ
自分の家にママ友達を招いても同じ
リトミック教室や幼稚園プレに行ってるけど一人では固まってなにも出来ない
とにかく家庭内では出来ることが家族以外の人前では全く出来なくなる話せなくなる

旦那や家族は家庭内での非常に快活な娘の様子しか知らないので
私がこれは何かおかしいかもと訴えても「人見知り、場所見知りなだけ。恥ずかしがりなだけ。」と一蹴
最近いろいろ調べたら選択緘黙という症状を知ってもしやという思いです
313名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 14:03:49.56 ID:btlr8tPY
>>311
1歳9ヶ月でそれだけできてグレーなの?
314名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 14:35:06.64 ID:4USYf4gJ
>>312
うちの娘そんなだったよ。
すごく悩んだけど小学生の今はやや大人しめだけど普通の女の子よ。頭も良いw

感受性が強く賢いお子さんだから、場の雰囲気とか感じ過ぎてしまうんじゃないかなと思うけどなー。
315名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 17:32:52.12 ID:asKSlltQ
>>313
言葉だけが発達の不安要素じゃないわけでorz
まだ出来なくてもそんなもんかなと思ってはいるけど、集団行動苦手で先生からの指示は通りにくい。
行動は他動に近いのよ。幼児教室ではうまくやってるけど二歳なるまで色々様子見なんだ。
様子見の間くらい神経質にならずなるべく子供を信じてあげようと思って今は心配をとりあえず一旦やめてる
プレ通う頃どっちに転ぶかでしっかり対応してあげたいなと思ってるよ
316名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 19:03:12.44 ID:O12gZriC
>>312
その位の子でおしゃまな子は割とそうなるんじゃないかな?
幼稚園通う位の年齢になるとまた変わってくるよ
317名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 22:29:24.82 ID:7+06WckY
1歳7ヶ月女児。先日恐怖の1歳半検診だった。
案の定、名前呼ばれても知らんぷり、指差しもせず、かろうじて積み木とどうぞ〜ちょうだいのやりとりは出来たけど言葉が少ないと様子見になった。
普段意味不明な言葉は結構しゃべるけど意味がある言葉は5〜6個くらい。
言ってることは理解してるみたいだけどこんなんで2歳で2語文なんてできるのだろうか…。
しかも癇癪もちで最近頭突きするようになったし、不安で仕方ない。
318名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 22:49:43.83 ID:grhA3xIv
頭突きは1歳スレのテンプレに「仕様」ってなかったっけ。
うちの子は2歳過ぎてもやるよ。「いないいないばあ」が終わるたびにやる。
岩波の「育児の百科」にも頭をぶつけることについて文章があるくらいだから
よくある悩みなんじゃないかな。

うちの子は最近やっと電車ごっこ遊びをやるようになった。
主客転倒は多いけど、要求を口に出して言うようになってきた。
でもフスマや押入れの開け閉めや、ちょうつがいのある箱の開け閉めに夢中……
319名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 23:37:21.03 ID:7+06WckY
317です。テンプレにありますね。
ググったりもしてみたんですが機嫌に関係なくする子と機嫌が悪い時にする子といるみたいでうちは後者です。
どちらも仕様ならいいんですがまわりに頭突きする子がいないもので不安になってしまって。しばらくは様子見てみます。
320名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 00:13:21.61 ID:CHOURlvh
ちょっと愚痴。二歳の下の子が少し言葉遅いからと4月から市の療育通ってるがハード過ぎる。
専門病院も併設されていて週五でスケジュール組まれた。
月→作業療法
火→温水プール
水→リトミック
木→療育指導
金→言語療法
二歳だから親もつかなければいけなく大変。子供はめちゃ喜んで参加してくれているのが救い。
だが毎日はさすがに辛くて…相談したらなんか全国の療育施設から見学来るほどのとこだから辞めずに続けるよう言われた…。
この二歳から就学までをいかに過ごすかで同じ発達障害でもめちゃ差がつくと言われたよ。
また月曜からがんばりますか。
321名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 00:22:51.85 ID:hBXiuqhj
>>320
うわ!めちゃハードだねぇ…正直、私も凹むかも。
でもちょっと羨ましいな。うちは月1の親子教室くらいしかなくて。
こんなこと勧めていいかわかんないけど、お子さんもハードすぎるとしんどいだろうから
たまには休む日があってもいいんじゃないかな。
私ならたまにプールかリトミック休むかなw
322名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 00:22:56.71 ID:xDJpzBDn
>>320
代われるものなら代わってあげたい
いや、むしろ代わって欲しい
てか四の五の言わずに代われや!
ってレベルの羨ましさだからガンガレ!
323名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 01:51:55.27 ID:090Tbi3H
裏山過ぎて嫉妬するわ。凹むとか贅沢な悩みだ
ウチなんか親子教室も掛け合わないと入れなかったよ
OTもSTも自分で診察受けてやっと2週間に1回だよ。
2歳代の大半を無駄にした。そういう自治体だったら
3歳前の今、もうちょっとマシだったかな…とか思う
きっとそういうとこは就学後の支援も充実してんだろなぁ
324名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 03:21:26.70 ID:kNf3vSw+
1歳2ヶ月女児。
発語なし、模倣動作なし、指差しなし。
最近のブームは襖の開け閉め、アンパンマン滑り台をのぼること、
ボールプールのボールをひたすら出すこと。
絵本やダンボールは噛んで食べてしまい、
公園でも砂と草と石をすぐに口へ入れてしまう。
人見知り、場所見知りが激しくて週に1度は行く支援センターでも
必ず泣く。
手を持って動かすと嫌がり手遊びもできない。
11ヶ月で歩きだしてからとにかくずっとウロウロ動いている。
1歳3ヶ月までに発語なしなら小児科へ来るよう言われているが、
マ行ですら出ない子が後1ヶ月で何か話すとは思えない。
他の子と比べてしまう自分が嫌だ。
325名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 03:43:23.23 ID:7Sfq8tO4
>>324
一歳三ヶ月までにって先生厳しいね!?
うちは一歳六ヶ月で意味のある発語なくて(アーウーワウの喃語程度だった)
一歳半検診で要経過観察になったんだけど「経過観察ってどのくらいですか」と聞いたら
「言葉の発育は本当に個人差あるから3歳まで様子見てていいよ」というノンビリ具合だった
あれから一年が経過し今は1日ぺちゃくちゃ喋ってます
一歳過ぎたばかりだし指差しもまだまだこれからだと思う!
326名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 09:57:42.92 ID:8e3LHChu
>>320
うわー羨ましいと思いつつも大変そーだな……と思う。
うちのとこは月2回の療育で、あとはプレ幼稚園や園庭開放に行くだけだけど
それ以前がヒマすぎたので、先週3日続けて用事があったんだけど
ぐったり疲れてしもーた。

上のお子さんがいるなら、そちらのお世話もあるし大変だよね。
土日はご主人にお子さんを連れ出して公園に行ってもらうとかできそう?
327名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 11:35:26.86 ID:MGIa/Pw1
>>320みたいな熱心な自治体ってどうやって探せばいいのかな。
うちの市はダメすぎてもう引っ越ししてもいいからそういうとこに通いたいよ。
東北だし、療育について理解とか感心が低いんだよね。
328名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 11:53:30.84 ID:uuMDgxXP
>>320
公的療育でそれだけ充実してると羨ましい。
うちは社会福祉法人の療育なんだけど、以前、職員の口から 営利目的みたいな発言が出てきて少し不信感を持ってしまった。市の療育だとこういう事もないから気楽だよね。
民間だと寄付金とか、どうしても面倒なことが出てくるからね。

子の発達に不安を持ってしまうと、家にいると精神的にどうしても煮詰まっちゃうから、毎日みっちりプログラムが組まれてるのはありがたいことだよ。
ただ、320さんが疲れてしまわないように…。
329名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 15:57:19.32 ID:oGMAU1/6
むしろどこの市か教えて欲しいww
毎日はさすがに疲れるだろうからたまにはお休みしつつ頑張れ〜
療育施設って微妙に不便なところにあったり駅から遠かったりもするから
(うちの市の場合)、結構通うの大変だよね。
うちの市は、母子分離なら専用バスが市内のかなりの地域を網羅してるよ。
母子分離は3歳からだったかな。もちろん個人の状況次第だけど。
330名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 16:19:14.85 ID:khdVb4p9
ここに書いていいか分からないけど、
うちの息子三歳過ぎたのに話しが出来なくて
その件で姑が旦那に電話で説教してきたんだって。
旦那の甥っ子とも比べたりして・・

世間体関係無しにぶちギレて良いことだよね。
331名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 16:20:27.07 ID:khdVb4p9
スレチだったら本当に、ごめんなさい
332名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 16:24:12.72 ID:3gH2mqAq
説教ってどんな内容?
あんた、療育受けさせなさいよ、だったら真っ当な意見だし、しゃべらないのは
あんたらのせいだ、ならぶち切れていいけど。
333名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 17:23:39.47 ID:khdVb4p9
療育受けさせなさい。では無かったみたい。

普通はね〜とかだったみたいです。あと、甥っ子と比べられた、と。
姑って前からそうなんだよね。
このこは(旦那のこと)一歳の夏にはオムツ取れてた。って、しつこく言ってたし。

小児科の先生と心療内科の先生に相談しながら
少しずつ出来ることだって増えて来てるのに
その矢先に親の心を潰すようなことを言うとか・・
334名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 18:02:57.70 ID:3gH2mqAq
義両親、というか親世代なんてそんなもんだよ。
うちは実親がそんな感じ。
義両親だからよけい腹が立つんでしょう。
実親のほうが私のぶち切れ度に歯止めが利かなかったけどw
335名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 18:05:44.54 ID:ZbstM8Jl
旦那はどう思ってるんだろう?
当分会わせなくていいんじゃない?

うちのトメも会わせる度に発達チェックしてる感じでムカムカする
本人が発達障害っぽいのに
336名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 18:42:56.21 ID:oGMAU1/6
義両親だとめんどくさいよね。
姑はどんなひとなんだろう?普段良トメなら
(良トメでも自分の世代の育児が普通と思い込んでる人は多い)
「私も心配で…でもそんな事言われると焦りばかり大きくなって…」って泣いてみれば?
私は実親の「もう喋った?」「歩いた?」「トイレは?」攻撃に
「うるさーーーーーい!!」とキレたけどwww
337名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 19:34:06.34 ID:pGkDC7+8
まだなの?攻撃も困るし、「いつかしゃべるんだから大丈夫よ〜、あなた神経質なのよ」攻撃も困るし、
ほんとそっと見守ってほしいよね。
338名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 23:02:19.94 ID:bDlVFXx8
4月からフルで保育所通い。療育とはまた違うのだろうけど、できることが増えた。発語はない。

コップ飲み、椅子にじっと座る、エプロンをカゴにしまう。
来月の一歳半健診でひっかかったら、保育所を休んでまで療育に通うべきだろうか。
339名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 23:11:55.06 ID:qjGjsams
うちはコップ飲みは3歳過ぎてマスターしたぜwww
340名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 08:12:34.20 ID:1bS1LPgN
うちも義両親にはまだ子どもの発達が遅れていることを話してないや
子が生まれた当初から、私のときは〜甥っ子姪っ子が生まれたときは〜って感じだったから
見当違いの助言をして欲しくない&不用意に心配させたくないって主人の考え
黒決定ってなったらそのときに話せばいいと思っているみたい
そのせいもあって義実家と段々疎遠になってしまっているけどね
子を連れて遊びに言ったら発語してないことを真っ先に指摘されそうだからなー


コップ飲みって、自分ひとりでコップもって飲んでちゃんと置くって感じ?
コップで飲ませてあげるだけじゃマスターしたことにはならないのかな

341名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 09:37:14.54 ID:+xY8Mm4J
コップできない子は、ストローがいける、ということかな?
例えばストロー付水筒を自分で開けて飲む、ということができるなら別に問題ない
(1歳代じゃ難しい子もいるかもしれないけど)気がする。
保育所&幼稚園に行くから困る、というのであれば練習して、それでも無理なら
行くのを伸ばしてもいいんじゃないかなあ。
保育所に行かせないと困るなら、行ったら覚えるのではw
342名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 10:21:24.22 ID:nwMQ1Abl
>>333
> 小児科の先生と心療内科の先生に相談しながら
> 少しずつ出来ることだって増えて来てるのに
ちゃんと医療機関にかかって経過観察している、ということを伝えてもダメなのかな…
三歳過ぎなのに話ができない&親がどんな対応をしているのかも判らない
ひょっとしたらアーアー見えない聞こえな〜いで発達の遅れについてスルーしているかも?
と思ってしまう状況だったら姑がヤキモキ心配してしまう気持ちはわからなくもない。
甥っ子と比べる発言も、ひょっとして親が気付いていないのでは?と思ってるとか。

そうではなく、親も気づいているし医療機関にかかってしかるべき方策をとっている、
という事を伝えてもアレコレ言ってくるということなら、スルー推奨。
しつこいようなら夫にブチ切れてもらうのも可かと。
343名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 11:01:43.79 ID:XgoxCYkm
伝書鳩夫をまず締めた方が良いんじゃない?
344名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 11:47:38.29 ID:tZZ2uyJ2
医療機関に診せてると伝えたら
「うちの孫チャンを障害扱いだなんて!嫁子の育て方が悪いのよ私が育てりゃたちまち云々
全くなってないんだからこれだから嫁子はぐちぐちぐちぐち」
って可能性を考えた私は家庭板に毒されているようだ
345名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 11:55:42.10 ID:IjQ1IE4b
>>320は無料なんだよね?超絶羨ましいわw
しかも子供も喜んでいるんでしょ?

うちの公的機関の療育はぬるすぎてこのまま続けていいのか悩む・・。
年少児で週一で幼稚園を休んで通っているんだけど
親子でお遊戯や運動、机に座って作業系をするけど
幼稚園と違うのは母がいるかいないかで、
子は母がいると暴走するだけなのでは?と。
346名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 13:20:24.35 ID:l0O0hYRv
>>333です。

たくさんのレス本当にありがとうございます。
そのとき旦那はプチケンカになったそうです。
なんか今週、姑の誕生日だから息子連れて実家に行くみたいだけど
旦那だけ行かせようかと思って・・
姑って別に良姑じゃなく、自分の都合で周りを掻き回すような人間かな。
ついでにうつ病。
子の愚痴っていうより、姑の愚痴でした。
ごめんなさい。
347名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 15:56:44.89 ID:qzqnjseE
>>320
正直羨ましすぎます。関東だったらその自治体に引っ越したいくらい。かなり本気で。

今2歳1ヶ月で、週1幼児教室、親子教室、週2でスイミング行ってるけど、あとの1日も必ずどこか外出してるよ。
もう家にいるとかいてもたってもいられなくって。
でもフルタイムのママより全然時間もあるし、全然余裕。
今二人目妊娠中だけど、もっと出来ることはないか、生まれてくる前に動けるだけ動いておきたいよ。

348名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 21:07:25.82 ID:ovEu/j77
うちは3歳すぎないとまともな療育(通園施設)ない。
親子教室なんてぬるいし、月一のOT、STくらい。
診断つけば児童ディはあるけど。
これでも県内ではマシなほう
349名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 23:10:43.68 ID:D4EqKA7b
>>347
妊娠中でも頑張って偉いなあ。

外出して公園で遊ばせるのは毎日でも苦にならないけど、
室内に集まって何かしましょう系(療育・プレ幼稚園など)が苦手。

以下愚痴。

規則正しく生活して外遊びもさせて絵本も読んでるけど、それでもまだまだ
足りないのか、他を見るともっといい加減に育ててそうな親はたくさんいるのに
私が頑張って子に働きかけても、そういう親の子のほうがうちの子よりずっと
まともなんだなー、でも他の人がうちの子の親だったらもっとちゃんと育てそう、とか。

発達のためとか考えずに、気ままに子とお出かけとかしたいなあ。
頑張ってる自分を認めてほしいわけでもなく、いい加減に育ててる人を
見下したいわけでもなく、育児相談はもちろん夫にも言えないので、
ここに書いて明日からまた頑張る。
350名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 23:48:03.80 ID:ep6LlPap
>>349
肩の力抜いて〜。

いい加減そうに見える人だって見えてる部分だけじゃわからないし、
もしかしたらそういう人にもものすごく大きな悩み事もあるかもしれないし、
実はあなた以上にがんばってるのかもしれないしそうじゃないかもしれない。
子の個性も大きいもんだし、親子の相性だってある。
親子取り替えっこなんてできないんだから考えるだけ無駄。
無駄に人を「いい加減」なんてディスるの誰の得にもならないし、
あなたのお子さんがまともじゃないなんてことないよ。
まぁわかってて愚痴りたいんだよね。

たまには発達うんぬんや療育的なこと取っ払って気ままにお子とお出かけもいいよ〜。
平日の水族館とか動物園とかショッピングもいいよいいよ〜。

がんばりすぎずがんばろうね。
時には休んだりサボったりしてもいいさ。
351名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 01:31:47.89 ID:0rLJsfQV
>>346
わかるよ…
うちの姑も発達障害&自己愛&回避性&虚言等々
本人は鬱って言ってるけど、めちゃめちゃ攻撃的で元気だしあんなみなぎってる鬱見た事無いよ
352名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 08:24:15.01 ID:YAcvz/9i
あ〜みんなの気持ちよくわかります。

癇癪もちの落ち着きない1歳児で、なるべく愚図らないように
毎日規則正しく生活して、公園や支援センターも毎日行って、
旦那激務だからずっと二人っきりじゃいけないと思って
毎日義両親宅に顔出したりしているけど、言葉遅いし愚図りも多い。
二人で外食できるようになれば遠出したりできるんだけど
落ち着きがなくじっとできないからしんどい。
先日初めて弁当持参で二人で出かけたけど、弁当箱ひっくり返すは
おかずは投げるわですごーく疲れた。
義両親からはこんなにじっとしていられない子は初めてだと
くどくど言われるし・・・。

今は月2で自治体の親子教室通ってるけど、
いつも癇癪起こしてグダグダになって終了。
あ〜うちもハードな療育通いたい。
そしたら毎日今日はどうしようかとか、
こうしたらまた癇癪起こすかなとかごちゃごちゃ考えなくてすむのに。
353名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 08:42:24.18 ID:nztjE1mW
1歳代じゃ、心配しすぎでは?
354名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 11:44:46.71 ID:EPSz+tux
>>349
逆だー
私が公園嫌いというか面倒。
何したらいいかわからん。
汚れるし夏は暑い、日焼けする、蚊に刺される、冬は寒い。
室内で保育士さんがさあ遊びましょうって方がこどもも刺激に
なるような気がする。
でも0歳から保育園なんて子の方が全部保育士さん任せで発達促されて
羨ましいわ。
355名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 14:57:04.42 ID:wuL9n74R
>>350
愚痴ってもしょうがないのに聞いてくれてありがとう。
よそから見ればうちだって恵まれて見えることもあるんだよね、きっと。
子の発達不安よりも、プレ幼稚園や園庭に行き始めて、
今後のママ友関係マンドクサーな不安のほうが大きいのかも。

言うほど自分の育児はまじめじゃないんだけどね……

>>352
うちは2歳すぎた辺りから外での食事がしやすくなったかな。
でも店よりは屋外、屋外よりは家のほうがやっぱり楽。
初めての場所ではまだ落ち着きなく往復運動やってるし
帰宅時はまだまだ癇癪ですが。

>>354
うちは暑くても寒くても、雨降ってなきゃ外。さすがに夏は短時間だけど。
遊具も砂場遊びも下手だけど、とりあえず走り回らせておく。

家にずっと居るといたずらするし、児童館とかだと特定のおもちゃに
執着したり他の子のおもちゃ奪ったり、ママ友同士来てる人の子のとこに
うちの子が突進していったときに気まずかったり。放置子も寄ってくるのも嫌。
356名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 15:10:29.86 ID:VFk9HcJb
あまり真剣に悩みすぎたときはdqnの子もいつかは話す。ファミレスでしゃべりまくるdqn子を見てあんなに放置してるのに喋るなら力抜こうと思ってみたりw
はしゃぎすぎて周りに迷惑かけるような子供になってほしくないから躾はするけど
357名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 16:42:30.52 ID:to/dID4h
>>349
分かりすぎる。

他の人が親ならちゃんと育つのかもと自信を失ってみたり、
時には他の子ならこれだけ働きかければ天才児になってるんじゃないかと勘違いしてみたり。
とにかく手かけてる。というかかかってるんだな…。
発達を促すため何が足りないのか考え続ける毎日。
頑張ろう頑張ろう。
358名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 22:29:42.17 ID:IPooLdO5
ハッピーセットについてた、ブーブの宣伝DVDを観たら、
ドハマリして、急に画面を指さし、単語っぽいものを喋りだした。
ありがとうマクドナルド…。
全く発語がなかったので嬉しい。
359名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 22:48:54.66 ID:cEOEL5/r
ブーブとジオラマ全部コンプするまではとDVD温存してたけど
そんなに発語促してくれるなら早速解禁してみようw
そういや一番興奮するDVDもトミカだしな
うちとこも>>358さんのお子さんに続いてくれると嬉しいなぁ
360名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 08:49:25.97 ID:uOKwt3wZ
今1才なりたて。
まだ発語がないこと自体は心配してないんですが、喃語?赤ちゃん語?が「あー」「うー」しかないです。
まんまんまーとかだだだとか出る気配もない。
ただ、パチパチとかバイバイとか真似はたくさんする、興味あるもの欲しい物に指差し、この箱にないないよーって言うと持ってるおもちゃを入れる、パパに渡してって言うと渡しに行く。
よく、こちらの言う事理解してれば大丈夫って聞くけど、それなりに理解してるっぽいのに、なぜ「あー」しか出ないんだろうか…。
361名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 09:20:54.11 ID:N7Mv81hH
>>360
1歳なりたてでしょ…
362名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 09:47:39.04 ID:J0PkP7aa
いいじゃん…
うちも一歳なりたてだけど、言葉通じてる気配すらない
指差しが出る気配もない
未だにパパ以外の男性限定で人見知りあり
パパパパマンマンマンは言ってても私だって不安だ
いまは情報ありすぎてさ
363名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 09:54:31.40 ID:uOKwt3wZ
>>361
すみません…。
この前風邪で小児科へ行ったんです。
言葉は出てるか聞かれ、まだですと答えたところ、意味はなくてもまままとかは話すでしょ?と言われ。それもない、あーうーだけですと答えたら、ずいぶん遅いな。と言われてしまいました。
混んでたのでそれ以上も聞けなくて。
まままとか連続する言葉は発語するうえで重要なのでしょうか?だから遅いって言われたのかなと…。すみませんでした。
364名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 09:55:53.41 ID:wMb1LoFh
1歳半で発語なかったらまたおいで
365名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 12:40:48.23 ID:YIzzMyXt
>>363
喃語の時期は言葉を発するための発語器官(声帯、口唇、舌)の
動かし方を練習をしている時期なので、
「あー」とか「うー」という母音の単音だけじゃなくて、
子音(最初はパ行、マ行、タ行、ダ行あたりが出しやすい)が出てきて
複数の音をつなげられるようになっていくんだよね。

多分360さんのお子さんはまだ口を開けて声を出しているだけで、
口唇も舌も使ってないんだと思う。
理解もいいし、人まねとかも出来て対人認知も良好だし、
月齢的に見ても心配しなくていいと思いますよ。
366名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 14:04:56.29 ID:K5D4cy78
2歳3ヶ月男児、心理士との面談をお願いしてたんだけど、
キャンセルが出たのか、昨日突然連絡が来て今日行ってきた。

落ち着きなくウロウロする様子を見て、幼稚園で加配が必要かもしれないと言われ凹む。
療育だとわりと大人しく座ってられるんだけどな……
初めて発達検査をやったけど、記憶力が良く言葉は覚えているが、ボールのやり取りとか
趣旨がわかってないようで、やっぱり対話が苦手みたい。
あと先生が見本を見せて同じ動きをやらせるのも(鉛筆、積み木)ダメだった。

K式なんだけど、カードの名前を答えさせるやつの「電話」が昔の赤電話でワロタ。
古いんですよ〜でも受話器見て分かる子もいるんです〜とのこと。
367名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 14:58:46.95 ID:W4I9c4b8
>>363
言葉と理解
ttp://development.kt.fc2.com/words.html
指差し
ttp://development.kt.fc2.com/point.html
乳幼児の言語機能通過率
ttp://development.kt.fc2.com/passage.html

>>366
検査の内容は書いちゃダメだよ。
練習させたり無意識に誘導しちゃう人が出てくるからね。
368名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 23:50:38.35 ID:E2ZIISES
人懐っこい・騒ぐ・走るなど、普段の行動がうちの子とほぼ同じの子と接する機会があったんだけど
その子はお話しするときは、こちらの目をしっかり見て話すんだよね。
うちの子との決定的な違いに改めて気づかされたというか。
ああ、ダンスィと発達障害の違いってこれなのかな、と。
369名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 13:54:48.36 ID:uHZ08lfB
ここで「発達不安だけど、思い切って3年保育入れたらぐんと成長した」的な話は
よく聞くけど(私もそれを期待して3年保育にと思っていた)、
心理士さんの話ではそうとも限らないケースもあるとのこと。

大人は手加減して相手してくれるけど、幼児はそうじゃないから
集団の中に投げ込まれてもどうしたらよいかわからず混乱してしまう子もいる。
加配をお願いするとか、幼稚園側へ事情を説明して対応してもらうとか、
大人のサポートがないと余計おいてけぼりになってしまうこともあるって。
370名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 15:19:54.89 ID:9u+Y66eo
>>365>>367
363です。小児科で聞きたかった事、全部聞けた気がします。
確かにあーうーしか話さないと思っていたけど、発語有りの同世代の近所の子より真似っこや指差しが盛んで、こっちの言う事も理解してくれるし、個人差大きいんだなと思ってました。
でも、医者に言われてしまうと、そこまで遅れてるのか?と心配になって。
でもちょっと落ち着きました。あまり気にせず見守ります。ありがとうございました。
371名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 20:07:30.18 ID:IGGT7T4a
>>369
確かに保育園などで伸びるタイプかは子供の性質とか家庭環境とかもあるよね。うちの息子とか知り合いの不安な子達は言葉遅い・落ち着きなしのやんちゃ系で集団入って問題なくやってる。
不安なら一時保育で様子見るとか少人数の家庭保育園みたいなとこがいいかも。幼稚園だと先生にフォローしてもらったり、世話焼きの子がかまってくれたり?
372名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 22:06:11.94 ID:uHZ08lfB
>>371
保育園の一時保育は行ってるけど、他の子とあまり遊んでないみたい。
療育は少人数で静かだから、段々慣れてきてはいて椅子から脱走したりは
なくなってきたんだけどなあ……心理士も幼稚園は小規模園が合うかもと言っていた。

エコラリア含むけどわりとよく喋るので、街中でもかかりつけ医にも育児広場の
保健師にも「あ、○○って喋れるんだね」的なことを言われるんだけど
心理士は「言葉の発達の遅れが」と言っていた。単語をたくさん言えるだけじゃ
ダメなんだなあ。
373名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 08:47:08.06 ID:Q3jjRUgh
来年入園?
うちも早産まれで入園時まで心配だった。言葉遅れ、友達との関わり、集団行動。
療育ぽいの行ってたけど、堅苦しいし、月一だったからあんまりだったなー
2歳後半で急激に発達して、少人数性(集団保育時間あり)保育園入って上手くやってる。
最初は何かしらあったけど、リズムができたり先生や友達を覚えて楽しくやってるみたいよ。
374名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 10:27:34.54 ID:9+z+wSW1
3歳1ヶ月女児、2歳なりたての頃、急に靴を履くのを拒否しだして、
一ヶ月ほど長靴で過ごしてました。
そして、只今半袖拒否がはじまって半月。
ただし、保育園ではすんなり半袖に着替えてみたい。
今朝は長袖の服を全て隠して半袖しかないよと言ったところ大号泣。
しかたないので薄手のカーディガンを着せたら愚図りながらも
なんとか保育園へ行ったけど…。
これからどんどん暑くなるのにどうしたものか。
375名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 12:20:44.07 ID:EevZjk4Y
>>374
うちと今年はずっと半袖拒否されてた。
長袖のまま庭で水遊びしてて袖がビショビショで気持ち悪がってたから
半袖着に着せ替えたら嫌がらず、次の日から着るようになった。
と言うか、次の日も半袖嫌がったから水遊び出来ないねって言ったら半袖着た。
神経質で服や手が汚れるとか濡れるとか嫌がる性格だから通用したんだろうけど。
376名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 13:00:42.70 ID:IMYPbTSr
神経質で汚れるの嫌いってなんなんだろうね
うちの子も泥遊びとかとんでもない!ってタイプ
手がベタベタしたりするのが嫌みたい
砂場でも足跡つけるくらいで触りはしない
でも地面に指で絵を描いたり、お米を触るのは好きなんだけどさ
377名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 13:07:12.58 ID:IMYPbTSr
神経質で汚れるの嫌いってなんなんだろうね
うちの子も泥遊びとかとんでもない!ってタイプ
手がベタベタしたりするのが嫌みたい
砂場でも足跡つけるくらいで触りはしない
でも地面に指で絵を描いたり、お米を触るのは好きなんだけどさ
378名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 13:12:25.24 ID:N2RZv2ug
>>376
感覚過敏
379名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 13:13:10.84 ID:PjUDcZmH
もうすぐ1歳10ヶ月だけど、ようやくバイバイが安定してできるようになった。
周回遅れって感じだ。
380名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 13:55:17.84 ID:65uP9sRK
他の子と比べて子どものダメな所、できてない所ばかり目につく。
1歳5カ月女児。幼稚園が開いてくれる絵本読み聞かせがあった。
始まる前に、「頭、肩、膝、ぽん♪」を皆で歌って踊ろう、というのがあって、
娘はそれが気に入ったのか絵本が始まってもウロウロしながら頭肩膝ぽんを歌ってる。
みんな切り替えて絵本に集中できてるのに。
とにかくウロウロしていないと駄目で、つかまえると奇声を発して怒る。
親子で体を使った遊びなんててきたものじゃない。皆キャッキャ言いながら楽しんでるのにうちのだけウロウロ。
その後、自由遊びに入って友人の子達は1歳なりたてとかでお友達同士でちょうだい、どーぞと遊んでるのにうちのだけまたウロウロ。
3歳くらいの男の子が遊んでるオモチャを奪い取ろうとして止めるとひっくり返って号泣。
工作の時間も、一度ペンを握ると絶対離さず、取り上げようとしたらまたひっくり返って号泣。
頭おかしいよね。なんなのこの子。皆がいる前でボコボコにしてやりたくなる位恥ずかしいし悲しいしやりきれない。
皆ママのそばで大人しく遊べるのになぜうちの子はできないの?なぜちょうだいどーぞをお友達としないの?
なぜ人のオモチャ取ろうとするの?なぜ読み聞かせ中じっとしてられないの?
言葉の遅れとかは今のところなさそう。指さしも大丈夫だと思う。
でも集団行動が異常すぎて本当に色々考えて頭おかしくなりそう。
そういう場に行かなければいいんだろうけど、子に刺激を与えたいし家にいるといてもたってもいられなくなる。
刺激刺激刺激!と常に考えてしまってる。
真黒だろうから、1歳半健診も憂鬱で死んでしまいたいくらい。
あーーーーーーーーーーーーーーーーまともになってくれよ。
いい加減ウロウロするなよ。吐きだしすみません。でも本当頭おかしくなりそうだ
381名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 14:06:29.05 ID:Ti0d2e7B
このスレでもよく見かけるキーワード、「低緊張」を改めてぐぐったら
うちの子あてはまりすぎワロエナイ。というか、昔の自分もこれだよこれ。
近所には平坦で狭い公園ばかりなので、今日はバスで10分程度の
丘にある公園に行って傾斜面をのぼったりおりたりさせてみた。
>>186さんのレスを参考に色々頑張ってみる。

療育が月2回なので、近所のYMCAでやっている体操教室に月2回ほど
行かせてみようかと思うんだけど、定型発達の子に混じってやるのはハードル高いかしら。
382374:2012/06/15(金) 14:06:55.19 ID:9+z+wSW1
>>375
うちの子は濡れても平気なタイプだわorz
でも、なにかしらキッカケがあれば半袖も着てくれるかもしれませんね。
娘が大好きなねずみちゃんの長袖Tシャツの袖を切って半袖にしてみようかしら?
激怒されそうで怖いけどw
383名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 14:18:23.29 ID:4j9uNHnG
うーーーん、1歳5ヶ月ってそんなもんじゃないの?
絵に描いたように大人しい子が読み聞かせ等残っていくだけで。
私も慣れさせようと必死だったし、心身ともにしんどかったけれど行っといてよかったけど、
公園のほうが子には合ってた気がする。
公園で体をめいっぱい動かしたほうが、言うことを聞く余裕が出来るみたいよ。
それは幼稚園でも同じ。
けれどそれでも動く子は動く。
3歳にならないとわからない。
384名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 15:18:49.57 ID:vmz2yz/K
>>380
1歳5ヶ月で何もそんなに神経質にならんでもw
言葉や指差しに遅れがなければそんなに心配しなくてもいいのでは。多動はそのうち落ち着くって。
1歳半で言葉も指差しも遅れのあった我が子からすれば贅沢な話だ。
ところで、さっき子の1歳代の動画を見ていたら小さくていとおしくて切なくなってしまった。一年後今の動画を見てもきっとそう思うんだろうな。
1歳半から2歳半の今に至るまで疑いの目でずっと見てるから可愛さを見逃している気がするんだよね。
この小さい鼻や口、手足は今だけなんだよ。抱っこできるのも今だけ。
今をもっと大切に過ごせたらいいなと思う。なかなか難しいんだけどね。
385名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 16:08:17.07 ID:3ye5ok3+
うちも2歳4ヶ月なんだけど
ほんと去年の写真なんかを見てると、小さくてまだ
かわいいなぁ。と思った。

最近は抱っこも減ってきてるのだけど、思えば384さんの言うとおりに
ずっと疑って悩んでって過ぎてしまったから、もったいなかった。
386名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 16:27:43.95 ID:EPfYkPz3
私なんか一歳なりたてから発後ない!多動?友達と絡まない!と嘆き不安がってきたよ。
今振り替えってみるとほんともったいない時間だった。やっとよちよち歩き出してきゃっきゃ声出して笑って、水遊びやボール遊びなど好みの遊びがあってとすっごく可愛い時期に間違いないよ
最近、一歳なりたての子とかと遊ぶ機会があるんだけど、かつての私のようなお母さん達に遭遇するたびたくさん誉めて可愛い可愛い言いまくってしまう
まだ一歳なのに何を高望み?してたのかと。多くを求めても打てば響く子ゆっくり帰ってくる子色々なのに。
一歳後半になってやっと気が付いたよ。3歳まで様子見でほんとにいいんだと思うけどな
387名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 21:24:50.83 ID:7U8qN20b
でも療育は2歳で始めると伸びがいいらしいよ。
やっぱり脳が柔らかいみたい。
だから、不安な場合はそれなりの働きかけをしつつ、可愛がるのが一番いいと思う。
388名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 23:13:29.29 ID:42xHiI3H
やっぱり泥で遊べないのは感覚過敏なのか。
うちの娘泥で遊べない、砂も触りたくない、砂場に裸足で入れたら全力拒否…
人見知りもひどいし。

そして低緊張ってどのくらいのレベルで低緊張に入るんだろう。娘が体すごい柔らかくて、姿勢悪い。エルゴで抱っこしてた赤ちゃん時代はいつもベローンってそってた。
でも首すわり、立つ、歩くとかは標準だったな、これは低緊張にはならないのかな?
気にしだすと色々気になる。
389名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 23:47:30.33 ID:Ti0d2e7B
砂場で遊べない子もいるのか。
うちは嫌がりはしないけど、熱中するほどでもない程度。
でも食事中に手に何かつくとすごく嫌そう。

>>388
うちも姿勢悪いし、椅子からずり落ちるし、ヨダレもすごい。よく転ぶ。
家ではねっころがってクネクネしてることが多い。
でも首すわりや歩くのはわりと標準的な時期だった。
ハイハイの期間が比較的短くて、お座りが少し遅めだけど大幅に遅れたわけでもない。
390名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 00:27:08.71 ID:PTJZlpa6
>>389
うちも家ではしょっちゅう転がってる。常に口開いてる、私や壁に寄っかかって座るしだらしないなぁと思ってた。
少し前に低緊張ぐぐってみたらあれれれ?もしや?ってなった。
でも体験談とかみると二歳近くにやっと立てた!とかが多いから違うのか、とモヤモヤ。
かくいう私も体柔らかい、姿勢悪い、扁平足、等々当てはまることだらけ。
391名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 03:01:13.44 ID:lJyfOaLN
↓低緊張や感覚過敏を気にしてる人は、ここが参考になるよ。

おかあさんのための感覚統合療法
ttp://hwbb.gyao.ne.jp/matsu1-pf/kayano_si.htm
392名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 06:50:16.77 ID:gGZzm9/C
よく言う低緊張は歩行がかなり遅れるよね。あと姿勢維持が難しくある程度大きくなっても椅子からずり落ちる。
うちの子3歳もそうだけど。低緊張気味の子は他の子より体、筋肉が柔らかいなーぐらいで、ちょっと鈍臭かったりレベルで心配ないと思う。
393名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 08:16:43.61 ID:fGx3TesM
いまいち低緊張がわからない
1歳3ヶ月で気が向けばなんとか立てるが
歩けないのは低緊張なのか
394名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 08:27:48.17 ID:cVmYFmTB
このスレ1歳半過ぎ〜にした方がよくない?
395名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 09:34:27.29 ID:Dvnq/wiT
ちょっと同意。
一歳なりたてで「発語ない」「指差しない」とか尚早だと思うし、
ここが一歳からだけに、そういうお母さんに無用な心配をさせちゃう気もするんだ。

でも、一歳なりたてから明らかに他の子と違う、
(コミュニケーション全くとれない。目も合わない。こちらの言うこと理解してない。など)
絶対になんかある…と親から見て思うこともあるわけで。
そんな人の行き場がなくなるのも切ない気がする。

一日せいぜい10レスくらいで元々そんなに盛況なスレではないし、
せっかちさんには今までどおり「一歳児にどこまで求めるの?」
「それは一歳○ヶ月児の仕様です」で良いのではないだろうか。
396名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 09:34:30.55 ID:CPNH69M0
一歳代で気にした方がいい発達遅延って何があるんだろう?
2歳になって発語なし、歩かないから心配するんじゃ遅いの?
そう考えたらこのスレの対象は2歳からでいいと思うんだよね
一歳代でうちの子おかしい?と不安になる必要ないと思うし、無駄に不安を煽るようなこと言う人もいるし。
ただ吐き出したいだけならレス禁にでも吐き出せばいいんだと思う。一歳でしょ?まだ出来ないことも多いよ、そのくらい心配しなくてもいいんじゃない?って話や、テンプレにあるくらいメジャーな仕様だよって事を心配している親が多い気がするし
397名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 09:41:35.32 ID:gGZzm9/C
確かに。1歳のかわいい時期に心配して成長を楽しめないってもったいない。
健診で明らかに心配されるぐらいのレベルならともかく…
398名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 09:58:48.60 ID:VamLr57U
親によるよね。三歳過ぎて他人から見てあきらかに、、、でも気にしてない親は全く気にしてないし発達障害という言葉も知らない。
399名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 10:11:19.42 ID:FqzKam9l
うちの旦那は無知すぎて腹立つ。
私が子の発達に色々心配して療育に通わせているのに
「お前がおかしい。普通、母親っていうのは他の人がおかしいと言っても、うちの子は大丈夫って言うもんだろ」と。

400名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 10:51:47.07 ID:Rbewuaoq
>>395
同意。
1歳前半だったら明らかに様子が違うとかじゃなければ心配しないでいいと思う。

>>380
肩の力抜いたらいいのにと思ってしまった。
同じようなこと思ってた時期があるからよくわかるよ。
うちも1歳前半でそういうの参加したけど子供が好き勝手動きたがってお遊戯みたいなのは全然できなかったから、
その時は「この子には向いてないのかな、全然楽しめてないなら行く必要ないな」と思って行くのやめたよ。
しんどいなら無理して行くことないよ。
そういうところの催しってけっこうスケジュールがタイトというか、
せっかく子供がノリ出した頃にもうおしまいってなること多いよね。
私が今行ってる親子教室でも、息子が死ぬほど好きな遊びがあるんだけど
数回やったらもう終わりで次の遊びに移るんだよね。最初は絶望して突っ伏して動かなくなってたw
今も突然ぐずったり泣いたりするけどまた別の好きな遊びにはちゃんと参加してる。
毎週大体同じことやるから、そのうち見通しがついてきて次はこれ、ってわかるようになって
対応できるようになるらしい。
好きな遊びを思う存分させてあげる時間を家で作ってあげたらどうかな。
気に入った遊びを家でもやってあげるとすごく喜ぶよ。
あと、1歳くらいだとおもちゃ取られても怒らないけど、自我が出てくると怒るようになるのも仕様だと思う。
あんまり激しいと親も大変だろうけどね。そういうのが全然ないのもまた心配。
うち2歳3ヶ月だけどやっとそれが出てきてむしろ安心してるとこだw
今度はそれをなだめて抑えていくのがまた大変なんだろうけどな。
お互い頑張りましょう。
401名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 11:12:19.92 ID:op1BEffF
とりあえず一歳半検診があって直接小児科医に相談できる機会が誰にも必ずあるわけだしさ、
ここで吐き出すような心配事は一歳半検診のあとでいいと思うんだよね
402名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 12:31:39.32 ID:lPUqKs7K
私は「首のすわりが遅い」といわれたことがあった。
実際はすわっていたみたいなんだけど。
そういう不安、愚痴を書くスレみたいなのはあるのかな。
なかったら、別にここでもいい気もする。
体のほうではない発達の不安は、1歳半〜、というのをテンプレにいれるものいいかも。
403名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 13:26:35.39 ID:CPNH69M0
テンプレにはないけど乳幼児の発達で検索すると発達具合を共有するスレってのが出てくるよ。
一歳未満の乳児持ちの方の書き込みばかりで一歳になったとたんスレチっぽくなるからこっちに流れてくるんだろうけど、乳幼児の発達具合を共有なんだからそっちに行く方が該当スレに当たると思う。
404名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 13:50:15.20 ID:P3CESQxv
テンプレは皆に任せるとして>>380を読んで思ったこと。

>>380の気持ちよくわかる。
うちも集団入れないし、周りができてること何もできないし、
私が他の親と話すことも嫌がるしでほんと孤独だった。
0歳からずっとだから1歳代で悩んでも私は早いと思わない。
これができないから心配とある日気づいたんじゃなくて
小さな出来ないが積み重なってきた苦しみの書き込みなんだよ(たぶん)。

成長を楽しみ可愛がると悩むは両立できるよ。
悩んで不安に追いかけられてるだけだと勿体ないけれど、
こっちから不安を追いかけて出来ること精一杯やればいい。
追いかけられるより追いかけたほうが楽かもね。

2歳半になるまでに療育センター、児童精神科、民間の療育、
行けるところはすべて行った。
予約取りづらいところだから早いほう。
公園、児童館、イベントでカレンダーも埋めた。
子どもが気に入った遊びは出来る限りなんでも付き合う。

自分が泣いても傷ついても子に合わせると腹決めて
遊びまくってたら子も伸びるし意外と楽しくなってくるよ。
405名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 15:13:31.32 ID:e6KzTxDi
けっこう前に0歳児発達不安スレがあったんだけどね。
お座りができるできないの相談が多くて低緊張がよく話題になっていたような…
406名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 16:53:44.88 ID:Nzjj6jj3
>>380
うちも今は2歳だけど、0歳代のころから同じような感じで、プレ幼稚園も
児童館のイベントも一人だけ輪からはみ出して騒いだりウロウロしてできな
かった。1歳半の頃もやっぱり本当ひどかったよ。

これだけたくさん子供がいて、みんなお母さんの言うことを聞いてお膝に
座ってニコニコ手遊びしたり、踊ったりしているのに、なぜうちの子だけ
できないのだろう、本当におかしいんじゃないかと悲しいし恥ずかしいで
毎回涙が出そうになってどんどん子育てに自信をなくしたよ。

みんな難なく普通にできてて、周囲の子がお利口さんに見えて仕方なかった。

でも事情があって半年ほど実家に帰って児童館に行けなくなり、田舎だった
から子供が少なくてあまり同い年の子と関わる機会が持てなくて、必然的に
他の子と比べる機会がなくなったら、余裕持って子供を可愛がれるように
なった。長所も短所も丸ごと受け入れられるようになったよ。

今は実家から帰ってきたから、たまに児童館のイベントとか行っても集団
からはみ出して、他の子と比べてしまって私にとってストレスだからもう行くのやめた。

でもいろんな経験させてあげたいし、子供にとっても刺激になってタメになる
だろうから連れて行ってあげたいけど、もう少し落ち着いてからと思って今は
公園行ったり、二人で遊園地や動物園にお出かけしている。

だから行かなきゃ、って焦る気持ちは凄く分かるけど、広い公園とかでのびのび
遊ばせてみてはどうかな?
407名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 17:47:33.40 ID:Dvnq/wiT
>>406
わかる〜!
私も比較対象があるとついつい比べて落ち込んでしまうから
大きい緑地みたいな所とか、遊園地や動物園行ったりしてる。

以前は他の子とふれあわせなきゃ!って強迫観念みたいなのがあって
同じ位の子供の多い時間帯の公園や児童館に行くようにしてたけど、
周囲との違いや、しょっちゅうパニックみたいになって金切り声あげる我が子にいっぱいいっぱいになってしまって…
他のお母さんが優しくしてくれても、周囲の視線を辛く感じてしまうし。

ある時思い立って少し遠くの緑地行ったら、子供ものびのび好きなことしてるし他の人にはあまり会わないし、私自身ものびのびしちゃったw

なんか他の子との関わりが苦手でパニックになる子供に無理させて
自分もつらい思いしてまでそういう場に飛び込んで行く必要なんてないのかもなーって思ったらちょっと楽になったんだよな。

今は動物の名前チラホラ言えるようになってきた子供と動物園行くのが楽しい。子がかわいい。
2歳5ヶ月、「どう(象)うたい(臭い)」とやっと、やっと二語文が出た。

他の子との関わりも大切だけど、あまりしんどくなるのは逆効果だもんね。
408名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 18:15:07.26 ID:O3CnVx1y
1歳1カ月の男児。
人見知りはほとんどなく、むしろ誰にでもニコニコ。
児童館に行けば、ママの周りでおとなしく遊んでいる子に
自分からどんどん近付いていき、おもちゃに触ったり。
そのママが「一緒に遊ぼう」と言ってくれたりして
しばらく遊んだかと思えば、また違う子に近づいていき
同じことの繰り返し。
ここでよく聞く「積極奇異」なのでしょうか?
409名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 20:27:10.87 ID:W6IY5/Rl
>>408
仕様だとオモ
410名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 22:20:28.40 ID:oKRfEpV5
>>391
低緊張はうちの子も昔の自分にもあてはまると感じるし
月2回の療育にも感覚統合を取り入れたものを実践したりしてるけど
感覚統合療法でぐぐってたら、アメリカの小児科学会は有効性疑問の声明を出してるそうな。

[自閉症]感覚統合療法に対して米国小児科学会が声明を発表
ttp://d.hatena.ne.jp/bem21st/20120530/p1

※ブログの中の人は、子供が楽しんでるなら良いのでは、と言っている

>>396
1歳半検診がある自治体が多いから、喋らない・歩かない・指差しない・落ち着きない
あたりで心配な人が多いんじゃないかな。年齢スレじゃダメなのだろうか。

うちの子は1歳半くらいからこだわりが強くて(スイッチやドア開閉の順番)大変で、
その頃から兆候出まくりでした。ぐぐったらモンテッソーリ言うところの敏感期とか
よくある話みたいだけど、今思い返してもやっぱり普通じゃないな……というレベル。
411名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 23:07:21.53 ID:KcUIizR/
>>391さん、ありがとう!
低緊張&感覚過敏についてイマイチ理解してなかったんで助かりました
ハミガキの度に泣き叫ぶのも感覚過敏の一つでしょうか
毎晩24されるんじゃないかとヒヤヒヤです


2歳目前、発語がほぼ無しの子餅なんだけど、ようやく色々なことを入力しだしたみたい
今までは絵本を見ているときや外に出かけたときなんかに物の名前を教えようとしても
その目の前の『物』自体に集中していて、どうも親の言っている言葉が耳に入っている気配がなかった
それが子が見ている物と私が言っている言葉がイコールでやっと繋がったみたいで
結果的に指差しが前より盛んになってきた
こちらの言うことに耳を傾けるようになったから、指示が通ることもある
普通の子と比べて1年遅れか…と傷つく反面、進歩を感じられることが嬉しいです
412名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 11:34:18.45 ID:+ygfWLQG
>>380です。
レスありがとうございます。肩に力入りすぎてると自分でも思います。
集団で上手く遊べないからこそ慣れさせたいと思ってしまって。
そういう場から遠ざかるとますますダメな子になっていきそうで。
ママ友と待ち合わせして行ってるので、仲間から外れたくないという気持ちもあるし。
絵本読み聞かせでも、お遊戯でも、無理やりつかまえたりさえしなければウロウロさせておけば子は楽しそうなんです。
気が向けば読み聞かせを見たりもします。それだけでも意味があるのかなと思ったりもしますが他の子に迷惑かなとか
躾のできないダメな親だと思われてるんだろなとか色々考えてしまったり。
昨日から風邪をひいてしまって(私が)家に引きこもってるのですが強迫観念がすごいです。
外出なくちゃ公園行かなくちゃ支援センター行かなくちゃ子がどんどんダメになる。
こうしてる間にも同年代の子は刺激を受けて成長していってる。うちのだけどんどんダメになる
といった感じです。書いてて思ったけど私がなんかおかしいですよね。
大雨が降ってると、今日は外行かなくていい、ゆっくりしようと思いながらも気づいたらカッパ着せて支援センター行ってたり。
もう何かしてないと落ち着かないorzそんな私に幼稚園とかの催しって何かやってる感があるからすごい最適なんですよね。
でも、行かないほうが今後いいのかなぁ。確かに公園が娘には合ってると思うし(オモチャの取り合いにはなるけど)
何で皆みたいに楽しめないのかなー。多動って診断がおりたら楽になるのかな。
でもそんなのまだまだ先ですよね。デモデモダッテですみません。



413名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 11:41:36.09 ID:5XmxsNIe
1歳代は動くもの、と思ったらラクになるんじゃない?
身近な子がそうじゃないから気になるんだと思う。
うちもそうだったよ。
でもいくらここで「うちもそう」「うちの子も」「うちも」っていわれても、
実際に見てないからほっと安心できないんだろうね。

頭ひざ肩ポン、やるだけですごくない?w
うちの2歳10ヶ月男児、2歳後半になるまで上手くできないのが
恥ずかしかったのか、頑なにやろうとしなかったよ。
1歳代で、納得するまで覚えててやろうとするなんて、スゲエ!!
羨ましいよ。
そんなふうに、他人の子は良く見えるもんだよ。
414名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 11:51:58.92 ID:+ygfWLQG
>>413
ありがとうございます。なんか涙出てきた。
そう言って頂けてすごい嬉しい。1歳代は動くもの。そうですよね。
yahoo知恵袋でも同じような悩みがいっぱいあって安心したものの周りにはいないから気になってて。
他人の子は良く見えるもんですね。
催し物ではウロウロしちゃうけどベビーカーには大人しく乗ってくれる。
帽子もかぶってくれる。ささいな事だけどいいところ見ていくようにしようって思えました。
早く風邪治して公園に行こう。
いつも2ちゃんのレスに救われてます。
415名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 12:48:53.31 ID:WmvriuqV
3歳まではウロウロ、ソワソワしても多動とは限らないみたいだよ
特に男の子はそんなもんらしい
でも砂場で遊べない、粘土が触れないとかは注意してと心理士が言ってたよ
ジャンプ、ブランコ、滑り台、鉄棒ぶら下がりを嫌がる子も注意だって
416名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 13:52:58.55 ID:PBA6vSl6
うちも1歳代は落ち着くなく走り回るのが悩みだったな。
言葉は出てたし、このスレや1歳スレの「3歳くらいになったら落ち着く」
説に期待を寄せていた。

が、2歳になって比較的落ち着いてきたけど、エコラリアとかこだわりの強さ、
喋るわりに会話が成り立たない、など問題が浮き彫りになってきた感じ。
2歳前に兆候は出てたけど、今の事態は半年前には予測もつかなかった。

>>415
砂場、滑り台は嫌がらないけど、鉄棒にぶら下がらない。
ブランコは乗ってもすぐに「オリル」と言う。
粘土やらせてみるか。
417名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 14:59:17.84 ID:WmvriuqV
>>416
うちも2歳半でよく喋るけど会話にならない
お子さんのエコラリアはどんな感じですか?
418名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 18:05:35.01 ID:+hLfbQPi
ジャンプってどうなんだろう?
読んではないけど、「自閉症の僕が跳びはねる理由」って本があるので
むしろ跳びはねるのかと思ってました。
ウチはジャンプしまくりだったから…。
419名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 19:35:49.03 ID:7ITxDACI
3歳9ヶ月娘を1年ぶりに動物園へ連れてった

去年はぞうさんいるねと言っても無言で見てるだけテクテクついて来る

今年はぞうさんいた 大きいね 寝てるとか多少なにか言ってた
そしてダラダラ行動 柵にへばりついてたりしてた

去年よりパワーアップしてたがまだまだ不安
420名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 20:30:57.61 ID:IymSWxIL
>>415
うちの2歳5ヶ月は、砂は触るけど裸足になるのは嫌がる。粘土は平気。
ジャンプとぶら下がりはできないし、ブランコは嫌がる。滑り台は好き。
3語文位は出てるけど、会話にならない。
頷き首振りすらしない。肯定はおうむ返し(「食べる?」には「食べる」、「○○持ってきて」には「いーよ」とか「はーい」ではなく「○○持ってきて」と繰り返しながら持って来る)。
質問もしてこない。かろうじて「これ何?」をたまに。
「パパどこ?」とか、「○○していい?」とかも無し。
遅延エコラリア多いし、気持ちが通じてる感じが希薄。
421名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 21:16:05.58 ID:MdGhM/NI
>>414
わたし400だけど、そこまで頑張って出かけてるのは私とは逆で
すごいなー偉いなーと思う半面、やっぱり力入りすぎに見えるなあ。
私はそういう催しも育児サークルも入らずいつも子供と二人
ぶらぶら公園や図書館行くだけの毎日で、確かに刺激も少なかったと思う。
決まった時間に行かなきゃいけないのとか、ママ友関係とかめんどくさくて。

強迫観念になるほど思いつめるのは精神衛生上はよろしくないんだろうけど
いろいろ出かけてるのは子供には刺激になってると思うよ。
でも子供にとってもママがリラックスして笑顔でいてくれることは大事だよ。
出かけたいならもちろん行ったらいいと思うし、行った先で多少ウロウロしてたって
それでご機嫌ならある程度はほっといたらいいと思うよ。周りのママさんだって
その程度で眉を顰めるような人もいないでしょ。いてもいいじゃん。

あと、ママ友から外されたくないとか自分の子だけどんどん取り残されるとかいうあたり
読んでて思ったんだけど、「周りと同じであること」に拘りすぎじゃないかな?
何より気にしてるのが「周りの目」に見える。
焦って必死になってるのがすごい伝わってくるよ。気を悪くしたらごめんなさい。
でも文章読んでるとお子さんよりあなた自身のほうがなんか心配だわ。

しばらく雨ばかりだろうから支援センターに行くしかないと思うけど
梅雨が明けたら広い公園に弁当持ってのんびり散歩に行ったりとか
ちょっと意識して気分変えてみるのもいいと思う。
お節介でごめんね。私もあなたみたいに「なんでこの子はこうなの?」「普通になってよ」って
思ってる時期があって、でも吹っ切れてから子を肯定的に見れるようになって
今もできないことや心配なことも多いけど、またすごくかわいく思えるようになったんだよね。
悩んでるお母さんたちも、そうなってほしいと思う。
422名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 21:38:07.84 ID:bXCaKf19
砂場、うち遊ばないよ。砂が嫌いじゃないけど
すぐ飽きてしまう。

423名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 22:18:59.48 ID:kW1tDLVw
もうすぐ1歳半健診だけど、指差し無し。
保育園には行ってるんだけど、親の私は同年齢の子がどんな感じなのかさっぱり分からなくって、どれくらい焦っていいのかも分からない。
これだけで経過観察になったりするだろうか。
発語は食べ物が欲しいときに「んまんまんま…」と、物が落ちたときに「あーあ」の2つ。
…いや、発語にカウントしてOKなのか?
保育士さんには「○○ちゃんはよく動くから大変ですねー」とは言われた。多動ってこと?
発達に遅れが?と気になるけど、気にしすぎな気もして保育園に相談するのは躊躇ってる。
424名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 22:25:12.72 ID:PBA6vSl6
>>417
子が昼寝から起きた後、小麦粉粘土やらせてみたら嫌がりはしないけど
興味津々でこねくりまわしもせず、早々に終了。

エコラリアはまず絵本(好きで何度も読まされる)、あとはNHKの子供番組、
たまに電車に乗るので車掌のアナウンスとか。
「エレベーターで上に行くよ」と言うと絵本の「上」が出てくるところを喋り(以下最後まで)
「もう帰るよ」と言うと絵本の「もうそろそろ帰ろうか」(以下略
あと、挨拶類は親が「こんにちは、は?」と促してやっと言うのに、しばらくして
ぽろっと出たりもする。

うん・ううん も言わないし(オリルが嫌の意味っぽい)、
チョウダイも教えてるけど、自発的に言うのは親が以前行ったオウム返しが
定着した「ホシイ」だったり。あとボール投げっこやろうと言っても、
「パント」の風船を一人でやる。

もううちはこのスレじゃなくて様子見スレがふさわしそうだ。
425名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 23:01:41.53 ID:WmvriuqV
>>424
会話が成立しない子の相手はいろいろ疲れますよね
うちの子のエコラリアはテレビアニメの台詞が多いです
親子教室で多動や会話の一方通行などを相談しても様子見で終わり
感覚過敏、粗大運動、微細運動に問題がないから大丈夫だと言われる

逆に椅子にきちんと座ってお話を聞ける落ち着いた子がより専門的な療育を紹介されてた
タイヤ回し、感覚過敏なんかが原因みたいだったけど詳しいことはわからない

心理士は落ち着きのあるなしより、感覚統合に問題があるかどうかを見てるのかなと思った
426名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 23:05:38.42 ID:2hxJs7S5
【拡散希望】知的障害者の息子が行方不明になりました
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1339935573/
427名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 23:28:20.29 ID:PBA6vSl6
>>425
うちは親子教室の手遊び・療育の椅子はわりとおとなしく座ってる。
確かに落ち着きのあるなしよりも他に見てるポイントがありそうな感じ。

親子教室でエコラリアとこだわりが強くて辛いと言ったら療育にまわしてもらえました。
月2回なので未診断でも受け入れてもらえた模様。

言葉はたくさん知ってるけど会話は成り立たない場合、どう語りかけて会話を
導いたらいいのか分からない。うちは人称の逆転(最近逆さバイバイも出た)あるし、
1歳代と同じく、ただ「たくさん話かける」だけじゃエコラリアが増えるだけで。
次回療育で心理士に参考図書など教えてもらいたいけど、台風直撃の日みたい。
428名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 23:44:29.54 ID:WmvriuqV
>>420
会話の部分はうちと似てますよ
うちも頷かないから意志疎通できてる気がしない
429名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 00:10:28.35 ID:LlA6q4fB
1歳4ヶ月なったばかり。 指をさしてアッ、アッ、と要求してきて、〇〇が欲しいの?と聞くと欲しい物がある場所へ行くんだけど、絶対言葉では発しない。
関係ないときに言うのは、マンマ、あんパン、ネンネ、あーあくらい。 顔をみてママとか、食事みてマンマとか言ってほしい
430名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 01:53:02.83 ID:W3Bfg/GJ
>>424
>「エレベーターで上に行くよ」と言うと絵本の「上」が出てくるところを喋り(以下最後まで)
>「もう帰るよ」と言うと絵本の「もうそろそろ帰ろうか」(以下略

これって良くないの?
うちの2歳2ヶ月息子もやるんだけど、私があえて関連付けて教えたりしてた。
ちょうちょを見たら、ちょうちょの歌を歌うとか。
月を見たら、絵本で月が出てくる場面を読んでみたり。
色々関連付けた方が繋がるかなーと思って。
うちもエコラリア結構あるんだけど、
「食べる?」と聞けば「食べる」または「食べない」と答える。
でも、頷いたり首を振って返事する事はないなぁ。
頷くってどう教えるんだろう?
会話をパターンで暗記してる事が多い。
「おいしかった、ご馳走様でした。」
「これ何?ママもわかんなーい。」
牛乳を渡せば、「ゆっくり飲んでね。」
外を歩けば、「道路飛び出さない。ママと手繋ぐ。」
私が言うであろう言葉を先回りして言うんだよね。
これって普通の子はしないんだろうか。
言葉は会話が成立するほど話せるけど、
意味わからず言ってるだけの事も多い。
保健師に聴覚優位って言われてすごく納得した。
足音で人を見分けたりするんだよね。
子供のわりに歌も上手だし。
反面、型はめ苦手だし色もわかってない。

1人目だし、他の子と深く接する事もあまりないから
何が普通で何がおかしいのかわからなくなってきた。
私は普通だと思って育ててるけど、他人から見たら変なのかな。

431名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 09:50:15.48 ID:XQxwtS4A
私が言われたのは、この年代の絵本やセリフを言うエコラリアはそんなに心配ない。
決まった行動に結びつける決まった言葉(横断歩道渡る時「手をあげてわたります」とかそういうの)は
むしろ推奨。こんなときはなんていう?どうする?っていうのをそこから学ぶ。覚えるから。

で、ちょっと心配ですね…っていうのが、質問に同じセリフで質問返しのおうむ返し。
「りんご食べる?」「リンゴタベル?」
「お名前は?」「オナマエワ?」
っていうの。
ある程度大きくなっても(言葉がはっきりしてきても)これだとやっぱり問題なんだって。
逆に言葉はまだまだでも、りんご食べる?に頷きでもジェスチャーでも
いるかいらないかの意思表示が出来れば良いって。
つまり相手からかけられている言葉の意味を理解して
それに対して答えられるかどうかだよね。

「食べますか?」「食べます」「食べない」ならちゃんと質問もわかってるし意思表示もできてる!
432名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 10:38:07.48 ID:c26jE3Pj
>>431
うちのは、「お名前は?」「お名前は?……ひな(仮名)!」とか、「何歳ですか?」「何歳ですか?……2歳!」、
「何か飲む?」「何か飲む?……お茶飲む」
というように質問をおうむ返ししてから答えるんだけど、これは心配なのかな。
433名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 10:58:32.28 ID:RoRDg7iV
うちはかなり言葉が遅い2歳10ヶ月児なんだけど、質問にはつたない言葉で答えようとする。
上手くいえないけど、例えば1歳後半とか2歳前半でぺらぺらでも、オウム返しだったり絵本等の
エラコリアだと、まだ「理解力」がついていっていないだけじゃないかな?と。
それでもカタコトのうちの息子よりすすんでいると思うけど、「理解力」と「発語」が
伴っていなくても、この年代はまだ大丈夫じゃないかな、ということがいいたかった。
434名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 11:11:26.37 ID:XQxwtS4A
>>432
よく読んで。
質問に「質問返し」しか出来ない=会話なりたたないのが問題。

お子さんは質問を繰り返して自分の中に取り入れてから
ちゃんと答えてる=会話成り立ってるよ!

何歳ですか?にナンサイデスカ?しか返せない、繰り返すだけだと心配ってことだよ。
言葉がまだまだでも年齢なりの理解力があって、答えようとする姿勢があればのびしろがある。
言葉がペラペラで難しい言葉を言えても、こちらの言うことを理解してない、答えようとする姿勢がないと問題なだけで。

なんか、もうちょっと深呼吸できないかなー?
3歳までの幼児が言われた言葉を繰り返すのは、言葉を獲得する上で大事なこと。
むしろ「しっかり咀嚼してから答えてるのね」って思っといてokだと思うよ…
435名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 11:29:11.85 ID:hwRuXrfE
言葉にばかり目がいきがちだけど、その他のサインを見落とさないようにね。
2歳なら絵本を見せて「笑った顔はどれ?泣いた顔はどれ?怒った顔はどれ?」とか聞いたら答えるよ。
言葉を喋る割りに表情の区別がついてないならちょっと心配ですよ。
436名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 11:45:43.35 ID:82xpL52i
表情当てって、3歳の発達検査でやってたよ。
2歳といっても、なりたてならまだ出来ない子もいるんじゃないかなー
437名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 12:52:25.10 ID:rcAfVRNT
表情当てうちの自治体は2歳児健診だったなー
438名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 14:08:15.30 ID:c26jE3Pj
>>434
ありがとうございます。
もうすぐ2歳半ですが質問は答えが決まったものや自分の要求に関するもの(何食べたい?飲みたい?どれにする?等)ならなんとかって感じです。
とあるブログで読んだんだけど、2歳半検診で「昨日は誰と寝たの?・誰とお風呂入ったの?・お父さんはどこに行ったの?」の質問はこの年齢で答えられて当たり前みたいだね。
うちのは絶対答えられない。
これらの質問に全部答えられた子でもグレー疑いみたい。
上にある表情の質問も多分無理だろうな。
439名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 14:17:35.55 ID:RoRDg7iV
エーーー2歳半でそれは、答えられる子ももちろんいるだろうけど、答えられない子も
いておかしくないんじゃない?
うちの2歳10ヶ月男児、最近答えられるようになったけど、2歳半の時点じゃ無理だった
と思う。
しかも、うちが答えられるのは「ママー・パパー・トイレ(会社ということは無理)」
くらいだなあ。
表情の質問はやってみたことがないんでしょう?意外とわかってるかもよ。
あ、別に練習はしなくていいけど。
440名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 14:27:25.04 ID:rcAfVRNT
答えの正誤じゃなくて、わからない時に母親の顔見たり、
何が?って聞いたりとかの対応を見てるんじゃないかなー。
うちの3歳児、そもそも昨日今日明日が曖昧だよ…。
441名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 14:47:14.02 ID:V3QAhED6
>>430
>>424ですが、>>431さんのレスがごもっともな内容かと。

うちも言葉覚えさせるために、関連づけて教えてたんだけど、
エコラリアがひどいので、今は積極的にやってない。絵本読むたびに
私が数ヶ月前に言った「○○だねー」まで再現しちゃうし……

質問にはオウム返しでしか答えない。どっち? も分からない。
要望は「ちょうだい」を何度教えてもほとんどやらない。
「食べる」「見る」は言うけど、こっちが「食べる?」って聞いたオウム返しが
定着しただけみたい。まさに↓があてはまる。人称の逆転て言うみたいだけど。

>私が言うであろう言葉を先回りして言うんだよね。

あと2歳くらいまではバイバイしてたのに、ここ数ヶ月自発的にバイバイしない。
しかもそれまで出なかった逆さバイバイが出ている。
姉の子が2歳だったのは結構前なのでよく覚えてないけど、何か違う気がする。
442名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 15:04:14.53 ID:4Od/suZk
2歳5カ月男児。 ああ、5カ月になってしまったなあ・・
出来ないことが出来ないままで6カ月になってしまいそう。
質問にきちんと答えてくれない。昨日今日明日なんて理解はまだまだ絶対無理。
「お名前は?」「何歳?」「これはなに?」「やるやらない」「いるいらない」レベル。
ちょっと難しいと首ひねってる。もしくはオウム返し。
よくしゃべるのに応えてくれないってホントキツイですね。自分の好きなこと言いたいことばかりベラベラ。
さっき本屋で光とともにとか発達障害児関連のコミック立ち読みしてきたらなんかすごい凹んだ。
こんな苦労をこらからするの?こんな目にあうの?将来はこんなの?と・・
皆さん 光とともに や のんちゃんのてのひら や はだしの天使 等読んでますか?
関係ない頃は他人事で理解のつもりで読んでたけどもう読めない。
443名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 15:27:50.15 ID:RoRDg7iV
無理なんだと思うけど、PC閉じて悩むようなHPみたりしないで、思いっきり
体を動かしてあげたり(雨ならお風呂で遊んだり、支援センターに行ったり)絵本読んであげたり
したほうが、いいと思うんだ。
もちろん、健診でちゃんと見てもらってから、だけどね。
みんな何にもない、大丈夫っていいたいけど、医者じゃないからわかんない。
でも、医者や健診で大丈夫とか様子見って言われたら、そうするより他ないんだよね。
1歳半〜3歳までって健診がないからモヤモヤするかもしれないけど、例えば
>>442さんなんて、あと1〜2ヶ月待ってみたら違うかも、と思う。
2歳半に「なった時点」で、どんなことが出来るかはわからない。
でも2歳半を目安として、2歳5ヶ月と2歳7、8ヶ月じゃ、言葉だけじゃなくて
理解する力がぐんと伸びると思う。

まあ、できないから、私もココにいるんだけどね…
外遊びって重要だよね。外遊びが出来ない梅雨時期は、いろんな場所に出かけようと思う。
電車に乗るのもいいし。
444名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 15:36:43.14 ID:RoRDg7iV
続き。

うちの子が「シロ」と決まったわけではないので、参考になるとは思ってはいないけど、
例えばブランコには乗りたがるけど、2歳半までは怖がってすぐ止めさせられてたw
それが2歳5ヶ月。2歳半になったその日、というわけではなくて、2歳半をこえたら、
ずっとずっと漕がされるはめにw怖くなくなったみたい。
2歳半になるまで座っていられなかった。過ぎたら、ある日座れた。

大事なのは、「いつもと違うことをすること」かもしれないと思った。
ほかの子と触れ合うって大事と聞いていたけど、親子教室や読み聞かせ会、プレに
行きだして、やれることが増えた。
でももしココで悩んでいる人のなかには保育園に行ってる子もいるかも。
だけど、普段と違うメンバーと会うことも、結構触発されるみたい。

しかし、2歳半まではどんなにがんばっても触発されなかったようだw
やはり「理解力」ってすごく大事なんだなと思う。
プレの中にも、2歳半から、というところもあるよ。
それって大事な目安だよなあと思う。
後半からはもちろんまた違う悩みもあるし、2歳後半で座っていられない子なんて
プレでもいっぱいいるけど、「出来るようになるとき」というのは本当にその子によって
違う。
うちの子も発達が遅いぶん、工作やら絵画やら、先取りして教えていこうと思う。
それは英才教育なんかではなくて、時間かけないと覚えられないかもしれないな、と思うからw
ここの皆と一緒に、がんばりたいなあ。
445名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 15:46:40.83 ID:W3Bfg/GJ
>>431
>決まった行動に結びつける決まった言葉(横断歩道渡る時「手をあげてわたります」とかそういうの)は
>むしろ推奨。こんなときはなんていう?どうする?っていうのをそこから学ぶ。覚えるから。

そうなんですね。良かった。
色々参考になりました。
オウム返しでも意味を理解していれば問題ないんですね。

433さんが書いているように、「発語」に対して「理解」が追いついてない
というのがすごくしっくりきます。
私も今はオウム返しすることでインプットして、一生懸命意味を繋げる作業中なのかなと思ってました。
でも、保健師にオウム返しの事を指摘されて焦ってしまいました。
確かに、私や旦那とは会話できるけど、
他人に対してはオウム返しが多いんですよね。
表情はだいたい理解しています。
私がイライラしていると、顔を覗き込んで「ママ怒ってる?」と言うので。
大人に対しては、自分から近づいたり話しかけたりするんですが、
子供が苦手みたいで、近づこうとしない。
今日も公園で遊んでて、他の子がきたとたん、
「帰る」の連発で、理由聞いても言わないし、
本当に帰ってしまった。
嫌な事されたわけでもないのに。
児童館も必ず「行かない」ってゴネるんだけど、入ってしまえば楽しんでいる。
ただ、やっぱり積極的に他者に関わろうとはしないんだ。
私が離れると怒るし。
コミュニケーションの仕方ってどう教えればいいんだろう。
一度「帰る」モードになると、全く聞く耳持たず説得ができない。
446名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 16:03:14.22 ID:hwRuXrfE
2歳前半なら絵本を見せて「頭にかぶるのはどれ?」→帽子を指差しさせる、レベルができればいいんだよ。
「お名前は?今日は誰と来たの?」は3歳レベル。
もちろん言葉が早い子、遅い子はいるから個人差は考慮しなきゃならないけど。
ただ「お名前は?歳はいくつ?食べ物は何が好き?」に答えるから大丈夫そうと勘違いしてはいけない。
自閉児はパターン会話を覚えるのがけっこう得意な場合もある。

だから「ご飯を食べるのはどれ?→スプーン、お皿」、
「雨の日に使うのはどれ?→傘、長靴」みたいな
理解力を伴うのは苦手だったりする。
447名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 16:05:55.10 ID:RoRDg7iV
うちは、私がかなりひどい人見知りだったので、とにかく赤ちゃん時代から
「お友達に会ったらね、にこにこーってするんだよ。そうしたらね、みーーーんな
みーーーんな、○○のこと、だーすきになるからね!」と言い聞かせてた。
まあそのせいではないだろうけど、ちゃんとニコニコしてる。

でも、私自身だったら、言われても出来なかったと思うw
人見知りが悪い、と思っているのは大人だけかも。
子どもは子どもなりに理由があって、「声が大きいのがキライ」「突然おもちゃ取るから」
「急に寄ってきたりするのがいや」とか、あるんじゃないのかな。
私も一応今では普通にママさんと挨拶できるし、結婚も出来てる。
↑のような理由を教えてくれた友人の子も、友だちがいる、普通の中学生。
うちの子は積極的に関わるタイプだけど、逆に向こうから関わってきてくれる子は少ないよ。
うちみたいな子はそんなにいない。
逆のタイプのお子さんがいる人からは自慢?と思うかもしれないけど、もちろんいいところだと
思うようにしてる。でも裏を返せばKYなの?って思うときもあれば、そう思う人もいるだろうし、
もうちょっとこうだったらなあと思う部分だって持ってる。

>>445「帰る」って言った時は、いったん受け入れてみてますか?
「そっか。帰りたいんだね。じゃあかえろっか。でも見てみて?あそこにあんな滑り台があるよ!
ママ、あれで滑ってる○○、見たいなあ!滑ってくれたら嬉しいなあ!」とか。
それでもだめなら、帰ってもいいんじゃないかなあ。
あ、でも、ママが怒って帰らないで引き止める、という日があってもいい気もする。
毎度同じじゃなくっていいというか。
448名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 16:39:49.06 ID:W3Bfg/GJ
>>447
430、445です。
帰るって始まった時は、なるべく否定しないようにはしてるんですが、
だんだんイライラしてしまってw
怒って公園に居座ろうとしても、1人で公園から出て行こうとするので
結局、毎回帰る感じです。
でも、全然平気で遊ぶ時もあります。
やっぱりきっと何か理由があるんでしょうね。
その理由が皆目見当もつかなくて対策できないのがしんどい。

あー、幼稚園のプレいっぱいで断られてしまった。
まさか4月生まれの二歳が入れると思ってなくて出遅れたー。
449名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 16:53:29.92 ID:PkyPiKCK
>>445
理解が重要なのは本当にそう思うな。
二語文的な物事の構図が理解ができないと、見通しも立ちにくくて、本人も先がわからなくて不安だったりするから、
不安でいやだいやだって、ゴネてしまったりする行動に繋がるのかも。
言葉の二語文が喋れるかとかだけじゃなくて、○○したら○○できるよ、しようね、とかの繋がりが頭の中でわかると、安心材料が増えるよ。
わかる事が増えているからこそ、不安や自信の無さに気がついてしまう時期でもあるのかも。

オウム返しをよその人に対してはしてしまうのも、子供自身が受け答えに、これでいいのかな〜って不安があってそうなってしまう事もあるんじゃないかな。
お父さんお母さんは、普段から接しているから、お互いにわかりやすいやり取りができてたりするしね。
指摘された事は不安かもしれないけど、こうしたらいいんだとか、大丈夫とか、安心できる経験を積み重ねていくと
コミニケーションをとる切欠も子供がわかってくると思うよ。
それが楽しい事なんだって思えるようになれば、言葉だって理解だってびっくりするくらい成長してくれるようになったり。
3歳とか4歳になると、そういう成長も著しくなるし。
大人し目の性格なのかもしれないとか、持って生まれた性分の個人差はあると思うから、多少もじもじする子でもいいしね。
450名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 16:57:21.97 ID:c26jE3Pj
>>446
>>438ですが、例に挙げられた理解力を伴う質問は無理だなー。
パターン化した質問を頭でなく脊髄反射で答えてる感じ。
うちは診断はまだだけど、ほぼ間違いなく自閉(及びその周辺)だと思ってて覚悟はしてるのでまあいいんだけど、
気になるのは娘がどの程度まで成長するのかが気になって眠れない。
2歳半の時点でこんな様子の子はやっぱり少し変わった子程度では済まないんだろうか。
私が自分の母親と築いてる、何気ないお喋りをしたり、たまには旅行に行ったりという親子関係になるのは難しいのかなと思うと無性に寂しくなる。
自分で稼いでご飯を食べられる位になってくれたらいいけど、それすら難しいのかな。
もちろん、成長はそれぞれだし未知数だから考えてもしょうがないんだけどね。
451名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 17:04:44.33 ID:FyfwtcOh
うちの娘も、4カ月の赤子の頃から人見知り場所見知りしてた筋金入り。
2歳代までは言葉も遅かったし自閉をかなり心配してこのスレもよく来てたけど、今は3歳8カ月、
幼稚園でお友達や先生といろいろお話して、遊んで帰ってくるようになった。

幼稚園のベテラン先生の話では(2歳半からプレで通ってる)、
うちの娘は自分の殻にこもっていて、外に対する警戒心がすごく強かったけど、
年少に上がってからは、すこしずつ自分から心を開こうとしてるって。
母から見ても、集団に入れたころから確かにコミュ能力は徐々に上がってきてると思う。

今から0〜2歳代を振り返って思うのは、「これも性格・個性だった」ということ。
うちの場合は、外に対する警戒心が強い、自分の意思がはっきりしてる。
だから、うちも>>448さんところみたいに、他の子が来ると「帰る!!!」ってよくやってたよw
だけど、プレに入ったころからかな、少しずつお友達と遊ぶと楽しい、って分かってきたみたい。
>>448さんもプレじゃなくても、母子分離の一時保育とか(定期的に通えるところが良い、できればメンバー同じで)見つかると良いね。
平気で遊ぶ時もあるなら、だんだん楽しさを覚えていくんじゃないかなぁ。
452448:2012/06/18(月) 18:15:15.86 ID:W3Bfg/GJ
449、451さんありがとうございます。
そうですよね、そういう性格の子だっていますよね!
また「帰る」コールが始まってもイライラせずに上手く導けるよう頑張ってみます。
児童館や支援センターに頻繁に通うようになったのがここ2ヶ月くらいなので
戸惑いや不安もまだまだあるのかも。
おもちゃ取られたり嫌な思いした事もそれなりにあるので、
まだ楽しいよりも不安感の方が勝ってるのかもしれませんね。
保健師に、「お友達に挨拶しないのかな?」って言われて
2歳でコミュニケーション取れないのはおかしい的な話されたので焦ってました。
でも、療育勧められたりもしなかったので
グレーなのかなぁと。
プレは空き待ちになったけど、児童館や支援センターに通ったり、
イベントにも参加して楽しめるように頑張ります。

ここで吐き出したことで、経験談やアドバイスもらえて良かったです。
ありがとうございました。

453名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 19:34:55.16 ID:4Od/suZk
2歳前半なら絵本を見せて「頭にかぶるのはどれ?」→帽子を指差しさせる、レベルができればいいんだよ。

マジですか・・・2歳5カ月で今やらせてみたら成功率70くらい
でも2カ月前にやったときは意味すらわかってなかったみたいだから成長はしたかな。
傘、ハサミ、コップ、スプーンフォーク、掃除機、帽子をマッキーでチラシの裏に急いで記入したから下手で分かりにくかったのかも。
と思ったりもしたいけど最初にこれは○○だよ〜と説明したのに。
やり始めたころはさささっと簡単に答えたみたいなのにしつこくしたからか気分を害したからなのかそれとも先程のはまぐれだったのか全て「傘」と答えるように。
なんか感情が高ぶって「ちゃんと答えてよ!わからないの?解らないわけないでしょう!?」
と手のひら叩いたりしておお泣きさせてしまった・・もうしばらくは答えてくれなくなるかもorz最低です
454名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 20:24:39.92 ID:zjgBOjIX
>>453
うちの子も自分がノってる時はちゃんとやるけど
あんまりこっちがやらせよう、言わせようとするとだんまりになるよ。
そういう雰囲気感じ取って、なんかお母さん怖いな、やだなって思うんだよ。
かしこいじゃん。
455名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 21:05:50.69 ID:eUDDSV2J
>>453
>感情が高ぶって〜
すごいわかるよ…
「なんでできないの!わからないの!?」って怒鳴ってしまったことがある…私が消えて無くなればいいのにと何回思ったか…
>>454の言うように、気がつくとやってたりするから、やっぱり言わせようとするのは良くないんだよね。

とは言っても出来てない、遅いから働きかけてるのにやらせないでいるのはどうなのか…という矛盾。
456名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 21:34:01.03 ID:RoRDg7iV
>>453
それはあると思うよw@下手
まあ上手い下手はここじゃわからないけど、健診の時も子供向けの可愛い絵じゃなくて、
わりとはっきりした絵だったもん。
それに、一夜漬けみたいに教えてすぐじゃ無理な気がした。
うちは縞次郎があるから、いろんなことをみていたと思うんだけど、そうじゃなかったら
もっとわからないものがたくさんあったと思う。
車社会なんで、うちの子が悩んでいたのは「自転車」。
縞次郎にもでてきていなかったし、雪国なので外に出ていたときは歩きか車。
そりゃあ、わかんないなあ、と。
あと、「マッチ」もわからなかったw
でも、絵本で出てきたらわかると思う。
それも一回読んだくらいじゃ、覚えてるかどうか。
だって、大人だって秘境に行ってはじめてみるものを「これは何に使うものでしょうか」なんて
言われたって言えるわけないもんね。
457名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 21:44:09.06 ID:Pl0He0WS
幼稚園通ってびっくりしたのは三歳でみんなベラベラしゃべってる事。
中にはクレヨンしんちゃん並に高度に話す子も。
療育先の先生には三歳三カ月で二語文使いこなしだし三語文もでてるし、これから伸びます。
地道にいきましょうと言われるがイライラしてしまう。
三歳でまわりみんながペラペラ親と普通にしゃべってるの見るとどうしても焦るしイラつくよ。
グレーの子ってほんと成長遅いけどそれなりには成長してくれるし毎日、期待と不安で押し潰されそうだよ。
と吐き出してみました。さ、また明日からがんばるかぁ〜。
458名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 22:02:17.34 ID:4Od/suZk
453です
ありがとうございます。
時間をおいて再トライしたらなんかほぼ全滅です。
「雨が降ったら使うものは?」「はさみー!!」
「紙を切るときに使うものは?」「そうじきー!!」
怒ってるのか本当に解らないのかよくわかりませんがなんかもう・・・
健常のお子さんはスパスパ正解するものなんでしょうか。
島次郎もやってるし保育園にも入れてるんですが。
しかし女の子はともかく同月齢の男の子は同じようなもんだと感じるのは楽観的でしょうか。
色や数字車や新幹線の酒類は完璧で言葉も3語文でてる。のに対話の理解が薄いような。
本気で歯茎から血が出そう
459名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 22:51:29.11 ID:Pl0He0WS
イラつくのすごくわかります…。
答えられないなら紙切るのはハサミとノリどっちみたいにレベル下げて成功体験を増やしスモールステップしてくしかないですよね。
ほめてのばす、わかっているのになかなかできないものです。
幼稚園では誰と遊んだ?何した?何食べた?どこいく?の質問攻めだらけです。
質問に答えるのが得意じゃく理解が足りなく苦戦しています。
家で想定される質問や社会的に必要な質問リストを作りカード化して機会ある度に質問に適切に答える訓練してます。
時間ないので日常生活の中にABAを取り入れてる感じです。
460名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 23:31:44.17 ID:V3QAhED6
>>454
うちの子も検診とか発達検査は担当女性がにっこりやさしいから答えてたなw
家で私が聞くと親の下心を感じるみたい。

>>459
ABA的な訓練やってみてどうですか?
そらパパさんのサイトを見てABAに興味を持ったところです。
461名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 00:10:12.62 ID:bI87Hck0
>>455
ゲーム感覚で楽しくやればいいんじゃないかな。
不安や焦りがあるのはわかるけど、笑顔で楽しい雰囲気作ってやってみる。
嫌がったり気が向かないようだったら無理強いしない。
私は「あ、もう嫌になってきたな」「今はダメだな」と思ったらやめるよ。
その状態でやってもできるわけないし自分もイライラするだけで何もいいことない
462名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 07:45:36.76 ID:yPuKfLO5
>>458
色や数字車や新幹線の酒類は完璧で言葉も3語文でてる。のに対話の理解が薄いような。

これはちょっと気になるね・・・
これに横目やタイヤ回しが加わるとさらにまずいかな・・・
子の生きやすさを最優先するなら厳しく叱るのは一番やってはいけないこと
463名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 09:10:07.33 ID:kQtcgGFp
そう?なんか、対話のくだりはへそ曲がり?wというか、ふざけてるんじゃないかなと
思えたんだけど。
2歳5ヶ月って、イヤイヤ真っ盛りの子が多いし。
464名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 09:42:18.33 ID:R3M2pAPo
451だけど、2歳半のときに>>458の質問したらどうだったかなー
かなり微妙だった気がするよ。
そういう子供を試すような問答は置いといて、
日常の会話が出来てればいいんじゃないかなぁ。
「お茶とジュースどっち飲む?」とか、「お外出かけようか?」とかには意思表示してくれる?
絵を見せるクイズより、そっちが先だと思うよ。
好きなことしゃべってるなら、それに沿って質問したりしてみるとか。
会話させたいなら、楽しくないと。
465名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 10:18:02.06 ID:bnFut/3P
ふざけてるだけなのか、何か原因があるのかは
ここでいくら「それは心配」「それぐらい大丈夫だよ〜」と言われた所で
判らないんだし、もう家でそのテのテストはしないほうが精神的に良いかも。
楽観的過ぎるのでしょうか〜?とのことだけど、
一応保健センター等に相談してみようと思ってるなら十分だと思うよ。
同月例の男の子は同じようなもんだからそんな気全然ありません!だったら楽観的過ぎかもしれないけど。
466名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 10:35:10.62 ID:kQtcgGFp
そういえば、2歳8ヶ月のときに、ダイソーwで売っている2歳の知能テスト?みたいなのがあって、
「下のいくつかの絵のなかで、同じのはどれかな?」みたいなのとか、後は忘れたが問題があって、
出来ない問題が多くてイライラして子どもに強く言ってしまったことがあったな…

2ヶ月たった今、もしかしたらもう少しできる気がする。
でも、あのときの子どもを責める気持ちが怖いのと子どもに悪いことをした&悪影響だったので、
もうしない。
「できるだろうか」という不安も、そのときに去ってしまった。
できなくてもいいや。できるようにはしてあげたい。でも、自然と身につくように、
絵本読んだり新しい体験をさせてあげるしかないのだな、って思う…
467名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 16:20:26.71 ID:QfROu9HC
クイズじゃなくて訓練として○○するときに使うものは?
と言うのはSTでやるよ。もちろん、ちゃんと楽しい雰囲気でやるけど。
雨の時に使うものは?が理解できてるかどうかは
あ〜外、雨だよ〜何履こうか??で長靴を選べるかとかで解るんじゃないかな。

>>466
ウチもそれできなくてSTの先生に相談したよ。時期も同じぐらい。
一緒と言う言葉がわからないのか、一緒の概念を理解してないのかは解らないけど
教えてください。理解しなければいけない事だからと言われた。
だから、べネの花ちゃん人形と写真を使って一緒、一緒って教えたら
あっさりと理解したのか、そのあとは自分で一緒のものを探してきて
実物の赤ちゃんメリーと絵本の赤ちゃんメリー(モノは全然違う)を
一緒〜って言ってきたりするようになった。状況だけで一緒の物だと理解したみたい。
理解しててやらないだけなら良いけど、理解してなさそうなら
解りやすく教えてあげたほうがもっと深い理解には進みやすくなると思うよ。
468名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 16:39:02.92 ID:kQtcgGFp
>>466です。
>>467
ごめんごめん、書き方が悪かったね。
たぶん、一緒、という概念は、あれからもうわかってる。
実際のものを自分で指差して「いっしょ、いっしょ」って言ってるから。
例えば、同じ女の子の絵があって、リボンの形が同じのはどれ?とか、ひとつだけ
違う絵があるよ、とか、そういう「テスト」みたいなのは、「私が」イライラして
だめだよなあということ。
日常の中で、「あそこに黄色の花が咲いてるね」「あ、あそこにも黄色の花が咲いてる!
同じ色だねー」みたいに、自然に教えていくほうが我が家には合っているなあ、と。
469名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 16:44:50.11 ID:kQtcgGFp
あと、問題は、「同じものと違うものを探す」以外にもあったと思うんだ。
それも含めてということ。
なんか、もうわすれちゃったけどw簡単な迷路もあったかも?
テストして気にしたり腹立ったりするより、気長に教えて行こうって決心したの。
470名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 22:17:39.27 ID:4LU8zfgi
二歳、三歳のこの時期に嫌々テストさすとか論外だと思います。
下手すりゃ将来の勉強嫌いにまで繋がりそうな気も。
やはり親子ともに楽しみながら遊びの感覚で。
親が心の底から楽しんで一緒できない時はやらない方がマシ。
子供は親のイライラやストレスを敏感に感じとるもの。
親がホントに楽しく笑顔なら子供にもそれは伝わりそのうち自分から〜しよ、って言ってくるよ。
ここのスレはある程度の理解力はあるグレー範囲の方が多そうです。
グレー範囲こそ家庭での療育は重要です。その療育を一緒に心から楽しんでするのはさらに重要な気がします。
私もイライラする時あります…
逆に子供がダラダラしたりもあります…
がそういう時は無理に家で療育せずプールに行ったり山に登ったりして思い切り体動かしてクタクタになって一緒に昼寝します。
昼寝の後は親子そろってスッキリ、また集中して療育できたりします。
471名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 09:31:55.42 ID:g8fmqfBP
1歳半健診で応答の指差しができない子を追跡調査した論文で、健常児は2歳の誕生日までに全員できてた。
1歳10ヶ月ぐらいで「○○はどこ?」って聞いたら、「ここ!」って発語とともに指差しできるのが正常だって。
健常児はレベル高いね。
472名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 09:44:23.37 ID:K9JS70YJ
どうでもいいけどさ、
ここは「これって、健常?それとも?」って人が来るところだよね?
あるいは、大丈夫とは言われてるけど、安心できないっていう人とか。
まだ診断受けてないけど、明らかにオカシイって思ってるなら、
様子見スレ行ったほうがいいんじゃないの?
473名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 10:08:44.95 ID:lWFi0VoT
厳密に言えばそうなんだろうけど実際には線引き難しいと思うよ。
第三者的には明らかにオカシくても親がそれを認めずどこにも相談しない、
又は怖くて相談できない場合はこのスレに該当という事になるし。
そしてこのスレ、「相談してみたら?」レスは不要という厳しさ(優しさ?)なので
そういう人もどうしても増えると思う。
474名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 10:36:45.98 ID:TD+7bElz
うちの子は発達テスト(アセスメントってのかな)を今月末に受けるから、
それを期に様子見スレに移動かなって思ってる
475名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 17:46:26.32 ID:8VrS+xBC
>>471
是非ソースをお願いします。
476名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 13:15:43.95 ID:1x4RYbMs
1歳1ヶ月のシャフリングベビー女児ですが、当たり前ながらつかまり立ちの気配まるで無し
医師にはいずれ歩くから機能訓練等は必要無しと言われていますが不安です
同じくシャフリングベビーをお持ちの方で機能訓練等を受けていらっしゃる方みえますか?
477名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 20:47:08.43 ID:YWdtwuxq
>>476
私自身は該当しなくてごめんなんだけど。
すくすく子育てで、シャフリングベビーの話をやってたよ。
アメリカの追跡調査では、歩行開始は遅くなる傾向だけどその後はすぐに追い付くんだって。
一定数シャフリングはいるし、ハイハイしなくてもその後の発達には影響しない。
だからアメリカでは○○するのは何ヵ月〜の指標から、ハイハイがなくなったらしいよ。

赤ちゃん時代からよく知ってるお子さんがシャフリングベビーで、ハイハイなし。
歩き始めは1歳3ヶ月とかだったかな?
周りよりは少し遅めだったけど、3歳の今では体力も脚力も素晴らしくあるし、運動能力も高いほうだよ。
478名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 14:15:06.33 ID:1vnumXAy
エラーばかりで全然書き込めない。

以前に6月末に発達相談と検査すると書き込んだのですが、やっと先日受けてきました。
テストはほぼ答えられて知能的な部分は大丈夫らしい。
心理士さんに小学校入学までは言葉の遅さはそれほど心配しなくていいよ、みたいな事言われたけど…本当に?遅すぎない?すごく疑問。
479名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 14:18:29.37 ID:1vnumXAy
あとはよく言われる、体を動かす遊びや、同じ年の子と遊ぶとかのアドバイス。
近いうちに一時保育を利用してみようかと思ってる。同年代に揉まれて刺激になればいいんだけど。
でも先月よりはちゃんと成長はしてるんだよね。たどたどしいけど会話にもなってきた。これがこの子のペースなんだろうな、と思ってはいてもどうしても他の子と比べてしまう。納得するのは難しいね。
480名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 09:42:44.84 ID:L7YnFEvf
>>479
一時保育利用してるよ。市の補助があって安くなるのと、実家親に頼れず
夫もそんなにアテにならないので、4月から初めて徐々に増やして月3回くらい。

うちの子は模倣も下手、他人とのかかわりも下手なので、保育士さんに聞いても
なかなか他の子と遊んだりはしないみたい。
でも自宅だとつい単調な生活になるし、自宅にないおもちゃもたくさんあるし
行けばそれなりの刺激になっているんじゃないかな。行くようになってから
「おかあさん」って言うことが増えたし。
481名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 22:36:34.28 ID:orDve2lZ
1歳半健診で言葉が出てないのを相談してから数ヶ月。
1歳半〜2歳の真ん中ぐらいで連絡するから、様子を聞かせてねと言われていたが、こないだ1歳9ヶ月になっちゃったよ。そういえば連絡ないなー。
そういう約束をスルーされたって人、このスレにけっこういましたよね。
今月末まで待ってみるけど、うちもスルーされた気がしてならないなあ。まだ単語も出ないんですけどorz
482名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 23:03:00.90 ID:xyEH9ti1
>>481
私も一歳半健診で、二歳になる頃に
電話します。といわれて
二歳二ヶ月過ぎても電話ないから
こっちから連絡したよ。
忘れられてたら、どうしよと思って。

別に忘れられてはいなかった。
でも親子教室が定員一杯だったし
(たまたま一人やめたので入れたけど)
こっちから連絡して、良かった。
483名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 23:27:49.32 ID:orDve2lZ
忘れてないなら連絡してほしいねw
1歳10ヶ月になったら電話してみようかな。

それまでに子が話してくれるといいんだけどな〜
484名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 01:00:41.69 ID:DGiz3gvB
そうだろうなとは思っていたけど、やっぱり1歳半健診でひっかかった。
うちの自治体は応答の指差しが出来なかったら問答無用で様子見になる。
発語はあるし発見や叙述の指差しはする、意思疏通もまあできてるからそんなに心配はしてないけど、
改めて同月齢の子達が出来てるのを目の当たりするとやっぱり心のどこかでひっかかるなあ。
485名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 01:25:17.96 ID:rG0Us0sL
>>484
ごめんね、でもそれくらい基準厳し目の自治体ちょっと羨ましいと思ってしまう。

うちの市は人口多くて子供が多いせいもあるのかもしれないけど(フォローの受け皿が追いつかない)、
相談してもしても「まだ大丈夫よ〜」
「そこまで出来たら十分」
「癇癪も自己主張出来るようになった証拠」と、保健師さんとの面談以上になかなか進めなかった。

うちの子よりも言葉も出てるし発達具合も進んでるように思えるお子さんが、
様子見になってたり自治体経由で療育や親子教室に通ったりしていると書かれているのを目にすると、
住んでいる自治体が違えば、子へしてあげられることも変わったかも?って思ってしまう。
勿論書いてあることだけじゃ判断出来ないのはわかってるけど。

見てくれる人(保健師、心理士、医師など)によっても全然違って来るよね。
タイミングとか巡り合わせとか。
グレーだと尚更。
486名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 01:44:56.79 ID:DGiz3gvB
>>485
基準厳しめなんですかね。
年上の子がいる人に聞くと応答の指差しで引っ掛かった子が特に男の子はけっこう多いみたいで、
でも2歳時に電話確認されるだけだからそこで母親が大丈夫です〜
とかなんとか言えばそのままうやむやになるみたいです。
というかうやむやにしちゃってる人が多いみたいで。

親子教室は2歳で心理士と面談してかららしいけど、私は空きがあるなら行きたいなあ。
487名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 06:41:00.39 ID:JC9lRZg9
1歳半で指差し無し、1ヶ月後に健診なんだけど、うちの自治体は掬い上げてくれるかなぁ
不安だ
488名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 08:02:57.38 ID:UE8qjpsg
1才0ヶ月。ちょっと前からバイバイやらやりだしたのにしなくなった…。
ブームが過ぎ去ったんだと信じたい。親の安心のため何回もやりすぎたのがいけなかったのかな。
折れ線じゃないように。
489名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 13:14:34.85 ID:RJXSIfoE
私が住んでるとこは、検診のときに「個別に相談がある場合は申し出てください」
みたいな案内が出ていたので、指差しの検査は一応クリアしてたけど
別室で相談してもらった。

その時は「心配なら親子教室参加してみて」だったけど、結局その半年後に
月2回の療育に行くことになった。
490名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 21:04:24.25 ID:YAKL+L0Y
>>489
療育にいく決定打みたいなのはありましたか?

うちも
健診で個別相談→心配ないだろうけど一応半年後に再健診。今は1歳9ヶ月です。
指差し無かったけど大丈夫だろうと言われました。ちなみに今も指差し怪しいです。
491名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 22:16:52.21 ID:RJXSIfoE
>>490
うちの子はこのスレよりも様子見スレがふさわしいんだけどご参考までに。

月1の親子教室は2歳半までを対象にしてたので、最初は2歳半手前で心理士相談
→必要なら療育入れてもらう、というのを考えていました。

3月頃(2歳なりたて)、こだわりが強くて生活にも支障出るレベルでエコラリアも出て、
親子教室のときに心理士に辛いと訴えました。

そしたら、今だったら早期療育枠に空きがあって、
2歳半以後だと幼稚園入園の出願も重なり忙しいだろうから
早めに療育初めて半年くらいで卒業を目指してはどうか、
みたいなことを言われ4月に療育面談、連休後に療育(月2)開始です。

……半年で卒業できるかどうか今はかなりアヤシイ気がするけどね……
492名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 11:10:55.24 ID:u7g7Ip/8
2歳になっても応答の指差しができません
本やテレビをみてクマさんどれ?と言っても無視or全然違うものを指します
でも普段の生活でオムツもってきてとかはきいてくれますし
クマさんどこかな?探してきてーというとクマの人形を持ってきます
来月発達検査の予約をしました
普通の子は1歳半にはできるのに・・・と不安でいっぱいです
検査でどんな結果がでるのか、この子は将来どうなるのか心配で胃が痛い
493名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 14:06:02.61 ID:qJDIYZP9
発達障害児の親って孤独ですよね。
もし普通の子だったら、どんな毎日になってたんだろー…
とぼんやり考える、曇り空の午後。
494名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 15:05:06.07 ID:qJDIYZP9
吐き出させてください。
夫:頭脳明晰、天才肌。私:夫ほどではないが平均以上。
どちらも幼少期には両親の自慢の種。
そんな二人が結婚して、「賢い子が産まれるに違いない」と
否応なしに高まる周囲の期待。

だけど産まれたのは、軽度知的を伴う自閉症の娘。
何も取り柄無し、ていうかほぼ何にもできない。顔もちょっと残念。
プレ幼稚園に行っては、同月齢の他の子とのあまりの差に愕然とする日々。
療育でも成長の見られない我が子。

実家に行けば、娘は疎まれ、世間体ばかり気にされ、
近所の人が外に出てる時は散歩にすら行かせてもらえない。
義実家では、夫の幼児期と比べられて利発さを期待され、
落胆され続ける。
「もっと優秀な女性と結婚していれば、本来あるべき賢い子の父親になれただろうに」

なんか本当に、夫の遺伝子はどこへ行ったのか。私なんかと結婚してさえいなければ、
今頃夫は、夫似の利発な子に恵まれ、もっとずっと幸せだったんじゃないか。
いやそんなことより、娘が不憫で。可哀そうに。何も悪くないのに。
誰からも笑顔を向けられないなんて。何も悪いことしてないのに。
健康で病気ひとつしないし、毎日彼女なりに楽しそう。
それだけで十分なんじゃないか。
勝手に期待されて、勝手に落胆されて、たまったものじゃない。
この思い、どこにぶつければいいのか。どうしてこうなったのか。
娘と二人だけで、どこか遠くで暮らしたい。

チラ裏すみませんでした。
495名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 15:44:11.27 ID:UcRtSocY
旦那さんがアスペだったんじゃないの
496名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 15:46:39.53 ID:3X62PjKL
ママには愛され、笑顔を向けられてる娘さんだから
毎日彼女なりに楽しく成長できてるんだと思う。
497名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 15:50:52.31 ID:bpKbRm4D
実家義実家ひどい。
親は、親だって人間だもの、何にも苦労しないで育って行ってくれたら…という
願いがかなえられるか不安なときに、そういう気持ちになることがあっても
しょうがないと思う。
でも、そういうときこそ祖父母が元気付けるべきだと思う。
ワンクッションおいた目線で見られる祖父母が。
自分たちの体裁しか見えてないなんて。

娘さん、楽しそうなんて素晴らしい。人生で一番大事なことです。
上手な育児をされてる証拠です。
498名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 16:00:15.53 ID:WBMM5YG2
>>494
娘さんいくつですか?まだ小さければ知能はどう転ぶかわからないよ。軽度なら尚更。

うちも似てる。旦那は難関資格あり。私も平均よりはできた。
義両親は頭はいいが多分アスペ。旦那も恐らく。親戚筋に発達障害者複数。
うちの方は父親があまり知能が高くなさそう(難しい話を理解できない。)。母親は特別頭は良くないけど人格は普通。
私は小さい頃、場面緘黙っぽかったなあ。

こうして書いてみると普通の子が産まれるわけないな…

人格的にはうちの母に似て知能は旦那がわに似て欲しかったけど、そうそう上手くいかないもんだよね。
499名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 17:31:57.26 ID:UYdYHXXW
夫の親戚に発達障害当事者がいるってどうやったらわかるかな?
うちは夫がアスペルガーで息子もアスペ。

姑はバリバリ理系のコミュ障(初対面の人に「体臭きついですね」とか言う)
たぶんアスペルガーなんじゃないかな。
こだわりも強いし。
一方舅はえーとど忘れしちゃったけど何て言うんだっけ、
一瞬見た数字とか文章を暗記パンみたいに
一気に記憶できる能力がある。研究職。

冠婚葬祭で夫の実家行事にでると
「あれ?」って思うような違和感が多くて、
叔父叔母にも当事者がいるんじゃないかな、って密かに思ってる。
500名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 17:38:07.58 ID:HN3oTyCk
>>499
誤爆?
501名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 18:13:13.27 ID:qJDIYZP9
>>494です。
皆さんありがとうございます。まとまらない吐き出し文章なのに、
温かいお言葉がいただけて嬉しかったです。

私の実家の人達は典型的な差別主義者で、私は小さな頃からそれが嫌でした。
そういう人達なので、自分達の一族から障害児が出た、ということが
ひたすらショックで受け入れられないのでしょう。
今まで散々pgrしてきた分、これから自分達がpgrされる立場になる、という恐怖から
少々ヒステリックになってる感じも受けます。
これから実家とは少しずつ距離を取っていこうと思います。

義理の実家に関しては…こんなもんかな、と思います。
ひたすら息子(夫)が可愛くて自慢で、ただそれだけなんですよね。
自慢の息子に相応しい嫁を、と色々お見合いとか用意してたみたいなのに、
突然どこの馬の骨とも分からない怪しげな女(私)を息子が連れてきたもんで、
どうしても「もっといい嫁が来ていた場合」が頭の片隅から離れないんでしょう。

そんな環境の娘がやはり不憫ですが、彼女には何の責任もないですし、
何があっても私だけは最後まで娘の味方でありたいと、いつも思っています。
スレチな内容になってしまいすみませんでした。
502名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 19:57:03.28 ID:gSxNhy6d
実家はしかたがないが
旦那は助けてくれないのか
503名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 21:56:56.74 ID:J/lbPD1D
理系研究職はちょっとそっち系の人多いのかな。
独身の頃、理系の研究者のおじさんと会う機会の多い仕事をしてたのだけど
確かに変わり者が多かった。個人的にはねちっこい営業系よりは気楽だったけど。

うちも夫は難関大学→大手企業研究職。義父も研究職で結構偏屈。
離婚したので義母は会ったことないけど、当時の女性にしてはかなり学業優秀だったらしい。
自分の親のほうは母系がADHDっぽいのが多いな……母も私も祖母も汚部屋。
私は今だったら確実に発達障害扱いになるような小学生だった。

>>494
こういうスレもありますよ。
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 8人目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1333798149/
504名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 22:04:33.73 ID:J/lbPD1D
ところで、社会性の発達を確かめるのに人の表情を読めるか云々、
みたいなのをどっかのスレで読んだので、図書館で「かおかおどんなかお」を借りてきた。

子は2歳3ヶ月男児。1年くらい前に友達の家にあったのを見せたときは食いついてた。

が、今日見せたら表情が暗くなり明らかに嫌そうで、読み終わったら速攻閉じて
絵本の棚にしまいに行ってしまった。もう一度見せたら怯えてイヤと。
同じ作者の野菜の絵本は読むし、大抵の絵本は繰り返し読むのにこれは怖がるって
やっぱり社会性弱杉なのかなあ……他のことはすごく成長しているんだけどな。
505名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 22:17:54.07 ID:RxD+E8Cj
流れぶたぎってすみません。

1歳8ヵ月の子がいるだけど全然関係ない言葉を突然言う。しかも毎回車関係。
普段もこっちの言ってることを分かってるんだかわかんない。
これから先成長しても会話が気成立する気がしない。

あと「○○と△△どっちがいい?」って問いかけにいつごろから答えられるもんかな?
いつも「はい」って返事されるよ。

506名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 22:41:29.13 ID:J/lbPD1D
>>505
504ですが、うちの子は遅延エコラリアが多いんだけど、505のお子さんもそうかな。
うちの子はテレビ番組や絵本のフレーズだったり教えた挨拶だったり。

どっち? は最近やっとできるようになった。
まず、片方の手におもちゃ入れて両手グーにして、「どっちに入ってる?」と
あてさせる遊びをやった。あとは絵本見せて「どっち読む?」と選ばせたり。
効いたのは食事のときに、すごく好きなものと苦手なものを両手に持って
「どっち食べる?」と差し出して、言わせる。言えたら食べさせるので覚えが
早かった。イルカとかアシカの調教みたいだけど。
507名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 15:57:43.12 ID:vCrGb8TT
>>503
うちは文系だよ。
旦那が文系難関職、義父が文系の学者。
コミュ障でも集中力と知能という能力があれば立派な財産だけどね。もちろん、気をつけて育てていく必要は大いにあるけど。
うちは知的障害も旦那近親者にいるから心配。知的障害の有無も遺伝に関係するのかな。
508名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 22:09:30.87 ID:HeYlxyxZ
>>478
報告お願いしますって書いた者です。
小学生までは様子見とは、ちょっと気の長い話ですね・・・。
言葉の不自然さ(セリフ読んでるみたいとか)については何か言われましたか?
509名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 08:08:49.97 ID:97is7IjW
来週一歳半検診です。
絵本指差しはするけれど、ここ半年、成長しているようにみえない。
ゆるゆる自治体だけどじっくり相談してきます。
510名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 17:48:50.09 ID:RL1EjH1w
一歳半検診の時点で応答の指差し出来てるなら上等じゃないか
511名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 13:38:48.27 ID:cPAo0QSo
うちはもう1歳9ヶ月なのに応答の指差ししないな〜…
言葉も遅いから要求があるときは泣くかグズる。もうほんと息子がどうしたいのかが解らない。
こっちの言うことはよく理解しててお世話関係はむしろ手がかからないくらい。
でも、今までめくるだけだった絵本を、私の膝に座って一緒に読んでくれるようになったのが進歩。
これで指差しの練習できるかな?
512名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 21:15:15.21 ID:0ZG+uh1G
>>511
うちの子は応答の指さし2歳4ヶ月だったよwww orz
3歳になった今では「これ何?」と聞けば発音悪いけど言葉で教えてくれるようになったよ。
まだまだ言語発達が遅くて心配だけど、言うことを理解しているなら
もうすぐ出来るようになるんじゃないかな?!
ステマじゃないけど、知育玩具の言葉図鑑を使ったら効果あった気がするよ。
513名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 21:19:57.84 ID:gH/q3Krn
言葉図鑑、前にも話題になったよね。さすがアンパンマンってwww
うちも、アンパンマンじゃないけど言葉図鑑で効果あった。
514名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 23:04:06.14 ID:HRyLpvso
うちはアンパンマンの図鑑は特に効果なかった。
買って言葉が出るまで5ヶ月かかった…。
あれ。もしかしてアンパンマン自体見せていなかったからか?w
515名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 23:11:52.24 ID:ng6plaQU
様子見スレの者ですが、うちの子はあのペンの音声を嫌がりました……
親が読むのでもまあそれなりに効果あったとは思うけど、勿体無いわー。
516名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 23:21:31.96 ID://1oNEqD
アンパンマン図鑑、物の名前を覚えるのには役立った。
「○○はどれ?」というとほとんど答えられるように。
でも、「発語」には役立たなかったなぁ…。
517名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 00:45:39.27 ID:h1w+nDFz
先月2歳の誕生日にことばずかん買ったよ
最近はぐんぐん単語増えてるけど
図鑑に出てくる単語だけじゃないから時期的なものかも?
ちなみにアンパンマングッズはこれしか持ってないw

単語増えてるとは言ってもちゃんとは言えてないからやっぱり不安
子が産まれた頃のビデオ見てて
当時1歳7ヶ月の姪っ子が「あかちゃん!あかちゃん!」って言いながら
なでたりおもちゃ渡そうとしてるのを見て驚いた
うちなら言えても「あーちゃ」だろうな、言えないけどw
518名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 23:18:30.84 ID:uI3+NqTo
言葉図鑑、感覚過敏なうちの子には無理だったわ。
「アンパンマン!おしゃべりいっぱいことばずかん!」
ってペンがしゃべるじゃない?
その時の音がもう気に食わないらしくて大パニック。
アスペなのかなーとにらんでいる。
診察までまだ二ヶ月もあるよ。もう疲れた。
519名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 23:26:03.22 ID:JyhprfQl
>>518
>>515ですが、同じようなお子さんがほかにもいるとは!
おもちゃスレでも絶賛されてるのに「えーっ」だよね。

あと企業のノベルティで、おなか部分を押すと音声が出る人形も
パニックになってたなあ。

そーかこれも感覚過敏か。
520名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 01:23:51.70 ID:li5XdSqP
自分の一歳半位の頃のテープ聞いたら単語が50以上でてた。
それにひきかえうちの一歳半男児 うまい マー(ママ)したー(ごちそうさまでした)それ以外は 宇宙語。
ペラペラしゃべる子なんて発達が特別早いのかと思ってたけど超身近に自分の一歳半の頃を聞いちゃうと
やっぱりうちの子ヤバいなー…、応答の指差しって これはどれ?ってやつだよね?
なんか全然当たらないし途中で絵本放り投げちゃうしアンパンマン系は興味ないみたいだし…。
521名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 20:49:04.56 ID:Wi4SKxrK
1歳4ヶ月。
こっちの言う事はだいたい理解しているのに、言葉をはっさない。
モヤモヤする。
上の子供も遅かったから似るのかしら。
522名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 20:57:41.95 ID:ZS+x1gk8
言葉は理解していて、意思の疎通が出来ていれば、2歳までは様子見で大丈夫と聞いたことがある。
意思の疎通(ゴミを捨ててとか)が一切通じなかったら早めに相談した方が良いとは思う。
523名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 00:50:54.05 ID:NC2/uubW
なんかついこの間までは低月齢スレやら0歳スレ見ててまさに育児書通りに成長してたのに
一歳児スレから段々ついていけなくなって見るのが怖くなっちゃった…。
524名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 07:09:06.36 ID:coT+50x4
二歳九ヶ月の娘。
クイズ番組のブブーッて音に大泣きする。
後、大人の大きな笑い声とかにも泣く。
外に行けば振り返りもせずに勝手に何処かに行ってしまう。
電車や時計が好きでずっと眺めてる。
数字や文字は好きで教えてもないのにカタカナを知ってたりする。

他の子が泣いてると、ダイジョーブ?とか話しかけに行く優しい子なんだけど、不安だ。。。
525名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 12:27:58.41 ID:wkEpPc7Q
うちはもうすぐ3歳だけど、正直、3歳になってもわからないよなあと思う。
今プレにいっている幼稚園でも、勝手に教室の外(園庭等で、園外ではない)に出ている子
も何人か見かけたし…
けっしてのびのび園ではないので、たぶん夏休みまではそんな子も結構いるということでは、
と勝手に思ってる。

やはり、集団生活でどんなふうに過ごしていくか、指示は通るのか、わかっていてやらないのか、
わかっているのにやれないのか、で、「困った状態」になって初めてわかる気もする…
そうなる前になんとかしたかったのだが(泣
526名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 13:42:44.63 ID:li4z7GF8
>>524
>クイズ番組のブブーッて音に大泣きする。
懐かしいw私もそうでした。
確か小学生に上がる頃には平気になっていたかな?
親が言うには勝手に文字や数字も覚えていたらしいし、娘さんと似たようなタイプだったのかもしれませんね。
自分が大丈夫だったから大丈夫と言うわけではないですが、発達障害はなく普通に学校にも行き、就職、結婚に至ってます。

ただ、今思うと幼稚園ぐらいまではひたすら生き辛かった記憶があります。
何というか凄く繊細?だったと思います。
娘さんの他人に優しいというのは繊細さの側面とも見えるような。
このスレも参考になるかもなので、貼っておきますね。

[内弁慶]神経の細い子[繊細]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1271139544/

そう言えば、未だに風船が割れる音と犬が突然吠える声は苦手だw
527名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 14:14:39.90 ID:KscfK3HN
>>512
亀ですが>>511です。
理解してるなら大丈夫とのレスにホッとしました。ありがとうございます。
アン〇ンマンの言葉ずかん、1歳半ころ買ってしばらくブームだったんだけど、ここ最近は飽きたみたいでまったくやってませんwww
でも電車は?トマトは?と聞くと言ったものをタッチして(たまにだけどw)くれたので効果はあったのかな?
528名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 15:13:05.17 ID:+maIGhmX
2歳目前の息子がミニカーを並べだした
慌てて蹴散らしたんだけど何回も並べて楽しんでる
ある程度並べたら満足したのか、自分でその列を壊して他のおもちゃに行ったんだけど…
529名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 15:17:48.19 ID:9kiteNgK
えーそういうのやめなよ…
ミニカーなんて積みようないんだからさ
530名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 15:27:34.69 ID:jYubkhzh
発達障害は先天的なものだから、並べるのをやめさせたからって
障害が消えてなくなるわけじゃない。

まあ気持ちはわかるが。様子見スレの者だけどうちの子も何でも並べるよ。
健常の子もやるみたいだし、それだけじゃ判断はできないから安心しれ。
531名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 15:42:09.46 ID:JCkoc8D6
ミニカー並べるのなんて、健常児でも普通にやる。
つか、全くやらない子なんていないよ。
あわてて蹴散らしてって、親のほうが障害持ちみたい。
532528:2012/07/02(月) 17:32:42.25 ID:+maIGhmX
>>530
>>発達障害は先天的なものだから、並べるのをやめさせたからって
>>障害が消えてなくなるわけじゃない。

まったく仰るとおりだよね
分かってるんだけど、なにか一つでも発達障害とか自閉症の特徴に当てはまることを始めると
わー兆候でてる!と焦ってしまって、さりげなくでも必死に止めてしまう。

くるくる回りだして、ついに始まった!と思ったらEテレの体操の真似してるだけだったり
つま先歩きやってる!と思ったら足の裏にくっついたご飯粒をなすりつけてるだけだったり

てかレスありがとう
言葉上の表現だけで、実際には蹴散らしてないで並んでるミニカーを四方八方に走行させただけだから
不快に感じた方、ごめんね
533名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 17:43:10.44 ID:PTFsVqE7
母子手帳の2歳のページに「ものを並べますか」とかあった気がする
たしかモンテッソーリの秩序だかなんかで、2歳ぐらいにもの並べするのが正常だったはず
並べ方がきっちりしすぎたり、何か法則性がありすぎなければ気にしなくていいんじゃない?
534名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 17:44:45.41 ID:lNGj3J5J
>>533
同意。
それに、発達障害特有のもの並べだったら
四方八方に蹴散らそうもんならその後が大変、というケースがほとんどなのでは。
535名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 18:55:48.49 ID:KscfK3HN
まさに今目の前で息子(1歳9ヶ月)がミニカー並べてるw
でも赤いのだけ選んで並べてる。
ちゃんと色で分けてるんだなーって感心してしまったよ。
「白いので並べてみて」という問いには全力スルーだったけどw
536名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 19:06:13.33 ID:PTFsVqE7
>>533だけど母子手帳のもの並べは見立て遊びのことだったわ
でもたしか発達心理学には2歳でものをある規則で並べるかって項目はあるんだよ
あと水などを容器から容器に移しかえたりとか
537名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 21:15:23.21 ID:wkEpPc7Q
そうそう、秩序の敏感期だっけ。発達に大事なんだよね。
大切なのは、「並べること」=自閉傾向、じゃない。
それ自体は健常児においても大事な発達。
それ以外に不安な要素もいくつかあるから心配、ならわかる。
でもするからといって問題があるわけないよー
むしろ、自閉由来で並べてるなら、並べさせてあげないと不安増大するのでは?
538名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 21:54:48.55 ID:PTFsVqE7
1歳半でMCHATをやって自閉疑いありと出たら心配すればいいよ
MCHATをググったら、もの並べ、爪先歩きとか気にするよりも何が自閉で何が健常かわかるよ
539名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 00:27:29.68 ID:3GWC660X
>>526

ありがとうございます。
色んな子がいて色んな接し方がある。。。子育ては奥が深いですね。
もうすぐ検診もあるし、診断はプロに任せて今は愛情を目一杯注ぎます!
540名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 00:55:06.17 ID:6iqyjWYQ
先日やったK式発達検査の結果が明日でる
私は保健師に質問されてたから時々しか確認できなかったけど全然できてなかった
早く知りたいけどひどい結果出てそうで知るのがこわい
いい療育紹介してもらえるといいんだけどな

でもさー、ハサミなんて興味もたれたら困るからまだ教えてないし
うちに眼鏡の人は1人もいないし難しいよ、あれ
私がそういうの教えてないのが悪いといえばそうなんだけどさ
うちはブーブーじゃなくて「くるま」
「ワンワン」といったらNHKのアレなのよ
「くるま、だよ」って横から補足したら怒られるし・・・モヤモヤするわ
541名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 01:20:29.88 ID:CHzFSpd8
>>540
絵本や図鑑は?
うちはしまじろうでわりといろいろ覚えてた。
あれって、うちも2歳と2歳半でやったけど、正解じゃなくていいんだよ。
「えーっちょ(えーっと)…」「(親や質問者を見て)わかんない…」という雰囲気が
あれば良かったと思う。
542名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 10:20:07.83 ID:a5OM7iyn
>>540
そういうのって、わざわざ親がブーブーってクルマだよ、とかワンワンは犬だよ、とか教えなくても、健常ならなんとなく理解してて、選択肢から適切なものを選べるらしいよ。
あとはやっぱり困ったときに親の顔をみるなどのコミュニケーションがとれているか。
まぁ見ててヤキモキするのはわかるけど。
多分親の態度も見られてるんだと思う、

543名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 10:53:04.31 ID:x64a436e
>>540
何歳何ヵ月?
544名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 11:16:12.84 ID:7h2pQ2S1
>>540
同じ悩みだ。
一歳半で全然言葉が出ないけど、でもそれって私が名詞を教えてないから?って罪悪感がある。
何ていうか、機会がない。
それを無理にでも作ってやるのが普通なのか、それとも普通は普通に接しているだけで子のリアクションなんかでこちらが自然に教える機会ができるのか、疑問だった。
>>542読んで自分のせいじゃないかもとちょっとホッとした。
子が絵本好きでよく読んでるんだけど、そこからコミュニケーションに発展しない。
ただ読んで、終わると次のを持ってくるか、絵本を押し付けたり手をパチパチしてお願いのサインをしたりしてもう一度読めと要求する。
飽きたら勝手に去る。
よく絵本でコミュニケーションを〜とか言われるけど、指差しして「これは○○だね〜」なんて言っても反応ない。
一歳半健診であるらしい、「○○はどれ?」の応答、できるできない以前にそういう場面が想像つかないというか
「○○」って単語を知ってるかどうかというより「問いかけに答える」こと自体分かってないと思う。
545名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 13:30:19.59 ID:ssEo1cjr
>>540
私のときは心理士が「お母さんは助けてあげたくても黙って見ていてくださいね」
って言われたよ。

まあうちも「あーうちではほとんど見る機会ないわ(メール欄参照)」
てのもあったけど、逆にちゃんと教えてないけどへー答えてるわてのもあったので
教えてないから知らなくて仕方ないもん、ってのは通用しないと思った。気持ちはわかるけど。

>ハサミなんて興味もたれたら困るからまだ教えてないし

私もどっちかというとそういう考え方だったけど、乳児のうちならともかく
もう2歳過ぎたら、絵本や図鑑見せてものの名前教えるだけが勉強じゃないんだ、
危険だから遠ざけておくだけじゃなくて、危ないから触らないということを教えた上で
どういう風に使うか見せて、生活そのものが学習になるようにしなきゃ、と方向転換してるところ。

子に見せたりやらせたりするより、子はおもちゃで遊んでもらって一人でやったほうが
早いに決まってるんだけどね。
546名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 16:03:17.52 ID:6iqyjWYQ
540です
検査の内容書いちゃダメだったみたいでごめんなさい
療育施設を紹介してもらえることになったので今後は様子見スレに移動かな

>>541-545
そっかー、通常発達の子は細かくサポートしなくても
臨機応変に対応していけるものなんだね・・・
危険だからと遠ざけるんじゃなくて、ってのもそうだよなーと思った
うちも2歳になったのでいろいろやってみるようにしてみる
いろいろありがとう
547名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 17:08:13.98 ID:sbWK0Qcw
うちなんか、火打石の次に使うやつだったよw=○ッ○
そんなん、平成産まれの誰がしっとるねん…みたいな…
だから、正解かどうかは関係ないんだな、と。
548名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 17:35:46.94 ID:x64a436e
みんなK式の発達検査とか自分で申し込むというか、自分から動いて受けてるの?
それとも親子教室や発達相談なんかで検査をすすめられて受けるの?
549名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 18:37:03.52 ID:W091T9+t
2歳半女児。
私から離れられなくて困る。習い事でも同じ年の子たちが一人でやってることをずっと「ママこっちきて!」(狭い部屋の中に一緒にいるのに)と必ず一緒。
人見知りもひどいし、砂場や泥で遊べないから感覚過敏も疑ってる。
こんなんで幼稚園に入れるのか。幼稚園入れる前に検査とかした方がいいんだろうか。
ネットで調べたけどこの症状だとどんな症状の分類に入るんだかわかんない…もう悩み疲れた。
550名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 19:08:08.53 ID:y0rXD43+
>>549
ママが大好きで賢く慎重派の娘さんなんじゃないかな?

泥や砂は感覚異常なくても嫌がる子多いと思うし。
551名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 20:10:12.32 ID:37/+U5SS
離乳食期の手掴みと粘土あそびは?
下の子妊娠中とかだと普通に独占欲も出てくるよ
552名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 21:26:36.54 ID:nw9Op+Su
突然大声で保育園で覚えてきた「お帰りのご挨拶!みなさんなようなら!」
などと言い始めるのは遅延エコラリアにあたりますか?
エコラリアがあるか聞かれたのですが、いまいちわからず
テレビCMのセリフなどは言わないです
553名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 21:38:12.88 ID:W091T9+t
>>550
確かに娘はすごい慎重派です。
娘なりに成長は見せているのですが、どうしても同い年の元気ハツラツタイプな子を見ると比べて不安になってしまいます。
砂泥は苦手な子が多いんですかね?
手で触れなくはないんですが、滑り台についてる少しの砂も気にするので気になります。

>>551
私へのレスと思って大丈夫ですか?
離乳食の手づかみはしてました。ただベチャベチャするものはあまり触りたくないようです。
粘土も手で塗るタイプの糊も使えるので手というより足がダメです。
砂場に裸足、泥んこ遊びは断固拒否です。
妊娠はしてないです。
私にべったりでお友だちの赤ちゃんをちょっと抱っこしただけで泣くような子なので、恐ろしくて二人目が考えられません。
554名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 22:12:29.26 ID:ssEo1cjr
>>542
>あとはやっぱり困ったときに親の顔をみるなどのコミュニケーションがとれているか。

あ〜うちの子ぜんぜん私のこと見なかったわorz

>>546
実は私も以前検査内容書いちゃったことがあるんだ。

>>548
うちは療育で心理士との個別面談ができるので、面談希望したら最初に検査した。
予想以上にぜんぜんできてない分野があって、心理士の発言が不安だったので
慌てて病院受診予約→様子見スレに移動
555名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 22:41:24.11 ID:yyMzyzc4
>>548
先日K式の発達検査を受けてきました。
流れは、1歳半でちょっと言葉が遅いので2歳過ぎまで様子見(といっても何もない)と言われて、
本当は2歳3ヶ月に保健センターから連絡を受けて親子教室、そこでふるいにかけられ支援センターの発達相談となるところを、
2歳になってすぐに自分から支援センターに連絡を入れて、一連の流れで発達検査になりました。
(他には言語療法士による検査や小児科医と簡単な面談などあり)

うちは思ったより結果は悪くなったのですが、言葉の遅さや同じ年の子どもとの関わりが心配と訴えたら、
グループのデイサービス?を受けられることになりました。
556名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 22:44:29.99 ID:yyMzyzc4
×悪くなった
○悪くなかった

うちは検査の結果(数値)は教えてもらえなかったんですが、
結果の書いてある用紙を覗いたら(と言っても見えるように机の上に置いてあった)
数値が見えてしまいました。
557名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 00:22:51.18 ID:dMO21ONh
>>549
>>553
うちの上の子供が同じ様な感じだったよ。
人見知り凄くて、同じ年代の子供達の中に入ると固まるか
泣いて拒否して入ることすら出来ないか…。
私から離れられないのも一緒。
二歳代が特に酷かった。
その他にも一歳代にはクレーンもあったしパニックもあり(パニックは幼稚園時代まで続いた)。

相談しても保健師さんや小児科の先生には「人見知りもパニックも色んな事わかってるからこそだと思うよ」と
療育などのフォローは必要ないと言われていたけど、
でも親の私はいつもいつも友達の中に入って行けない子供が心配で相当悩んでた。

でも、そんな子も今では大人しめだけど普通の小学生だよ。
親バカだけど、やや頭も良いと思われるw
感受性は強め。
今思えば保健師さんたちの言う通りだったのかもなぁと。

お嬢さんもそういうタイプなのかな?って思うよ。
あなたや親しい人とのコミュニケーションはどう?

ちなみに砂は、乾いた砂ならOKだけど湿ってるとダメだった。
あとペンのインクが手についたりしたら大騒ぎだった。
558名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 00:32:58.13 ID:ahYUawCW
>>553
ひょっとして引っ越しやペットの死別などを経験しましたか?
よく似た症状に分離不安障害というものがあります
559名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 07:57:08.95 ID:YsNPNVVc
>>549
少し前にも出てたけど、神経の細い子っていうスレは覗いたことありますか?
同じようなお子さんをもつ方がたくさんいますよ。
うちの子も、人見知りひどく、変化や不安に弱い3歳です。心配になる気持ちわかります。
うちは私が心配すぎて、発達検査もしたけど、結局もって生まれた性格と言われました。
560名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 08:16:41.20 ID:EMP2KIhc
>>557
同じようなお子さまの体験ためになります。クレーンやパニックこそないものの同じ感じです。
ペンのインクが全く同じで驚きました。傷や虫刺されも嫌みたいです。
乳児期から酷いのでうちも小児科や健診で何度か聞いてますがとりあえず問題なしと言われてます。そういう時に限ってお利口だったりするので素直に受け止められず。
娘は身内、赤ちゃん時代からずっと会ってるお友だちやそのママは大丈夫です。
>>557さんのお子様が今しっかり小学校に通えてるとのことで安心しました。ありがとうございました。

>>558
引っ越し、ペットの死は経験してないので(実家のペットが死んでしまいましたが多分覚えてないと思います)その可能性は低そうです。
初めて聞いた名前でした。レスありがとうございました
561名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 08:54:52.65 ID:dMO21ONh
>>560
あぁ、ほんと昔の娘と同じ感じ。
562名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 08:56:04.86 ID:EMP2KIhc
>>559
こんなスレがあったんですね!
今覗いてきたらうちの子にピッタリあてはまる気がします。
ありがとうございます!
563名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 09:08:18.95 ID:dMO21ONh
>>560
ごめんね。途中で送信しちゃった。
本当に昔の娘と同じ感じ。
私が相談した時に言われたのは「親しい人とのコミュニケーションがしっかり取れているなら、
お友達の中に入って行くのが苦手なのは、周りの状況や場の空気を理解している証拠。
自分のテリトリーと、そうでないかもしれない所がわかってるからこそ。」ということ。
むしろ賢いんだって褒めてもらったりしてw

それでも親の私はその頃は心配で必死で、そうは言っても…って思ってたけど、
本当にそうだったのかもしれないなぁって。

大人でも積極的な人もいれば緊張しぃの人見知りもいる。
よく考えたら私だって結構人見知り。
560さんもそんなとこない?w
二歳の子だってそうなんだよね。
活発で人懐こい子をいつも羨ましく思ってたけど、
親しい人の中から少しずつ外に、娘なりに世界を広げながら成長できてる気がするよ。
親はもどかしさも歯痒さも感じるけど、だんだん心配も減ってきたよ。

なんか偉そうにごめんね。
でもお嬢さんが本当に小さい頃の娘と重なって。

感受性の強い子は、感じなくていいようなことまでキャッチしちゃって、しんどいことも多いし
特に小さい頃は「もっとポヤヤンと呑気に成長していいんだよ」って可哀想になることもあるよね。
でも、その分繊細な優しい気持ちをいっぱい持ってる。

親子ともしんどいこともあるけど、これから世界が広がるごとに楽しいことが増えるよ!
564名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 11:29:05.41 ID:P0evoeoU
一歳半で言葉の遅さでひっかかり親子教室へ。
三歳で「言葉も増えたし個性の範囲ですね、もう大丈夫です。
幼稚園か保育園に入れては」
と言われて幼稚園に入れたけど、集団行動では一人クネクネふにゃふにゃ、
朝は未だに母親から離れならなくて泣く。
他の子についていけない、出来ない息子にイライラしてしまう。
もうすぐ個人懇談があるから、担任に発達について相談してみるつもり。
また、発達相談窓口に逆戻りだろうなぁ…
565名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 19:33:58.45 ID:OjyhBE+7
思えば生後半年くらいからひたすら車輪をくるくる回してた
手が器用なんだなと思ってた
そのうち目が合わないことに気づき両家の実家にも変わった子だねと言われ
1歳5ヶ月の今、発語なし
お友達のお家で、同じ日生まれの子がどんどん喋る横で
2時間ずっとドアの開け閉め

それでも個性なんだと思ってた

>>538 のMCHATで重要項目全部当てはまってて、
勉強になるかと思って読んだ「光とともに…」は読んでてだんだん落ち込んで読めなくなった
とりあえず近くの小児科に行ってみようかと思う
胃が痛いよ。。
566名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 19:52:11.97 ID:bI5Q7M6V
>>565
小児科じゃなくてまずは自治体の保健センターとかの育児相談とかを利用したほうがいいかと
567名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 19:58:59.70 ID:ahYUawCW
>>565
>>566に同意
まず保健センターに心理士の面談を申し込む
待つようなら同時進行で療育センターや児童相談所に連絡をとる
ガンガレ
568名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 20:16:34.77 ID:OjyhBE+7
>>566
>>567
ありがとうございます 明日電話してみます
頑張れっていい言葉ですね…

主人に相談してもいや、目が合うから大丈夫で取り合ってくれないし
(息子にとって面白いことをしたら目は合います、短時間ですが)
私を安心させるためか息子の名前を大声で連呼したり
それがまたイライラのタネになったり
不安が募っても誰にも相談できないでいました

早いうちに良い道が見つかるように
頑張ってきます
569名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 23:24:05.88 ID:EMP2KIhc
>>563
>>563さんのレスを読んで、焦っていた気持ちが少し楽になりました。
ヤキモキすることも多々ありますがのんびり成長する娘をもう少し見守ってあげようと思います。
ありがとうございました。
570名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 03:57:02.44 ID:WahsQsb4
一歳七ヶ月で健診。発語なしで、4ヶ月後の診察を予約。
週一で言葉の教室もあるみたいだけど、フルで保育所に行っているから、それは不要だと判断されたよ。
なんちゅーか、現状維持。4ヶ月後かぁ。
571名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 08:08:58.52 ID:3NDvBMQR
>>570
うちも1歳7ヶ月の検診で発語なしだった。
2歳になったらお電話しますね、と言われ様子見していたら誕生日直前に
ようやく言葉が出たよ。でも電話は来ない…。
結構いい加減だな〜。
572名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 08:47:15.92 ID:vJ0rRJN7
うちの地域の保健師は最近は発達障害の研修とか勉強会とかしているみたい。
母親の不安聞いて「大丈夫、ママがゆったりおおらかにしてたら子供は敏感に、、」みたいなフワッとしたアドバイスで結局は「様子見で。」。。
発達ゆっくりなだけの子ならそれでいいかもしれないけど。具体的にアドバイスが欲しいからモヤモヤするばかりだった。
保健師さんは立場上、仕方ない、もういいやと思って自分から色んな発達障害の専門を調べて出向いたよ。
親切ではあるけどもう保健師さんにアドバイスもらいたいとは思ってない。
573名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 10:53:46.82 ID:QAdwiEmx
1才1ヶ月。
とにかく人に興味ないような。人見知りない。と言うか他人が部屋に入ってきても気づかない。
勿論発語なし。指差しは基本的に手差し。でも発見とかはなく、ダッコしながらブーブーは?とかテレビは?と聞くと目の前のそれを手でさすくらい
真似も赤ちゃん芸いくつかあるけど、なんでも真似するわ〜って感じでもない。
多分なんかある。
574名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 12:50:39.09 ID:nDfLWCVf
1歳11ヶ月かと思ったら1歳1ヶ月かよ。
なめてんのか。
575名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 14:16:36.33 ID:y5+Kuu1d
>>572
うちの地域の保健師さんもフワッとした曖昧な言い方しかしなくて、
結局何が言いたかったのか後からよく考えてもわからなかったw
こちらを傷付けないようになのかものすごく慎重にぼんやりと伝えてくるから、
あれじゃ発達障害のはの字も知らないお母さんならスルーして子の遅れがそのまま放置されちゃうと思う。
立場上診断できる訳でもないし、かといって無責任に大丈夫とも言えないし仕方ないんだろうけど。

具体的な話をサクサク進めたかったから療育センターに直接相談した。
今1歳7ヶ月だし個性の範囲か微妙な程度だからまだ様子見だけど、
もし療育することになった時の具体的な流れや
2歳時点でどの程度なら療育が必用かとか色々聞けてとりあえず心の準備は出来たよ。
576名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 22:34:18.83 ID:+MHztm7a
保健師としては下手に煽って母親が余計神経質になっちゃ困るてことなのかも
しれないが>>575の「2歳時点でどの程度なら療育が必用か」程度の知識は教えて欲しいと思う。

うちの子はもう様子見スレなんだけど、1歳半検診のときの相談した心理士も
今思うと気休め的なことしか言わなかったな。
こちらの知識がなかったのもあるけど「わかりすぎてるんだと思います」てのは
感覚過敏てことか、て後で気がついた。
こだわりの強さを相談したけど、できる限り要望は聞いてくださいというアドバイスを
貰って忠実に守ったので無駄にこだわり内容が増えてしまい、日常生活に支障出て
やめさせるのに苦労してるよ。
577名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 00:46:44.83 ID:5qjzP2w9
1歳半までにどれくらい話すのが普通?
578名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 00:49:41.97 ID:vLY7pLh9
>>577
1歳半健診での合格ラインはパパママ以外に3語以上
パパママは言えるのが当たり前、3語と言っても名詞じゃないとダメという保健師もいる
579名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 01:06:19.88 ID:5qjzP2w9
早い子だとどれくらい言えるの?
580名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 01:12:47.28 ID:vLY7pLh9
>>579
つ デンバー発達スケール
581名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 01:30:55.85 ID:+tbbI60B
上の子の時は一歳半での単語は30、そして今下の子 ママ・痛い・暑い のみ。
来月一歳半検診引っかかるだろうなぁ…。○を持ってきて、捨てて、とか指示はよく理解してるんだけど。
おはよう、ごめんなさいもペコリとするがホントに何故言葉で言えないのか。
582名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 08:44:47.02 ID:xQd/yD/w
うちなんて、1歳半検診で
指差しも無理だったし、単語も出なかったですけど。
583名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 09:29:59.51 ID:+tbbI60B
>>582
上がよく喋るからそういう環境だと余計言葉出そうなのにってのもあって。
後は毎回の義実家からの「喋るようになった?」の電話攻撃がすごいから焦っちゃう。
584名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 09:47:29.86 ID:xQd/yD/w
>>583
よく喋るから様子見ながら言葉貯めてるんじゃないのかい?

理解も色々してるようだし、あまり気にしない方がいいと思うよ。
585名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 11:47:22.58 ID:tolv6lCd
1歳半健診で医師・心理士両方に聞いてみた。
極端な話、発語はなくてもけっこう大丈夫。
それより「ボールとってきて」みたいな簡単な指示が通るかどうかが大切、とのこと。

うちはどっちもダメでしたorz
586名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 12:26:46.02 ID:+tbbI60B
言葉を溜めてるのかな、後出しだけど応答の指差しも変なんだよね。
でも2歳までは相談もしつつあまり焦らず様子見るよ。
587名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 12:44:04.36 ID:LdaRqVZT
一歳半健診、マンマとブーのみ。
でもそれも、今考えると単なるナンゴの部類だったかも。
別室通されて親子教室へご招待〜でした。
でも親子教室、行って良かったよ。
588名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 13:48:51.49 ID:1Y5Mwm58
長女(3歳10ヶ月)は1歳半検診で言葉が少ないと言われ、ゆっくりと言葉が増えてきて今ではうるさいくらいだけど、次女(2歳3ヶ月)もやはり言葉が少なく、しかも指差しもなかったorz
検診中、たまたま立ち歩いただけで落ち着きない認定orz

長女が言葉が少なく落ち着きがない(様子見中)からといって、保健師のチェックが厳しかった。

次女を4月から保育園に預けているからか、少しずつ言葉が増えてきた。
(保育園では言葉が少なめだけど)

なぜ検診というのは厳しいんだろう。
慣れてるけどすぐおかしい判定はやめてほしい。

自分語りスマソ
589名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 14:19:21.79 ID:5qjzP2w9
言葉が遅れる理由って、パパママ以外の人との関わりが少ないとか関係あるかな?
590名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 14:21:25.95 ID:dIzMPup+
>>588
ウチのようにザル自治体だと幼稚園に入園してから
あらまぁビックリ、何でこれで放置してたの?!
って子を複数見たので厳しいぐらいのほうが良いと思うけどな。
知り合いが忙しいを理由に3歳健診ブッチしてて小学校に入ってから
問題噴出して軽度の発達障害を診断されたりとかあったし
何事も無かった人にとってはウルセーなんだろうけど
何事があった人には感謝しかないんだよな。厳しい検診って。
まぁ、ウルセーって思えることを感謝したらいいんじゃないかと思うよ。
別に親子教室ぐらいでおかしい認定されてるわけじゃないし。
真におかしい認定されたらもっと専門の療育にご招待だからさ。
591名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 15:11:55.87 ID:8SlM8TBq
もうすぐ2歳5か月
4月から市の親子教室へ月2回、プレ幼稚園へ週1回通ってる
通い始めは指差しなし、発語は単語で5単語くらいだった
5月に入る頃に指差しが出て、今では単語20以上で週に5単語くらい増えていってる
名前呼ばれて返事も出来るようになった
親子教室は9月で終了なんだけど、落ち着きないのだけが改善されない
椅子や私の膝の上に座ったり制作も出来ない
興味があちこちにあるんだって思えば聞こえはいいけど、それって多動って事なんだろうか
不安が消えると新しい不安がまた出てくる
もっと大らかな気持ちで子の事を見てあげたい
592名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 19:43:11.09 ID:J7k1XfRM
お願いいたします。
○○もってきてと言えば持ってきたり、言葉も単語をいい。目もあいます。

冷蔵庫のものがほしいときに私を引っ張ってつれていきます。
クレーンですよね。普段指差しはしますが。お茶飲みたいときに私をつれていきます。
健常のこではしませんか?
593名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 20:04:16.59 ID:14Jj3oGP
>>592
まずお子さんの年齢を書いたほうがいいですよ。
それから書いてある限りでは全然普通です。
クレーン現象は健常の子でもします。
594名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 20:07:24.37 ID:TIxOvqK1
お子さんはいくつ?
言葉で確実に「お茶ちょーだい」
「お茶入れて」と言えるだけおしゃべりできますか?

まだ一歳代とか二歳代で、言葉で伝えられないまたは言葉より行動に移しちゃった方が手っ取り早いうちは、そんなの普通のことです。

むしろ「ちゃんとお茶欲しいって教えられてえらいね!」とほめて良いんだよ。

4歳以降なのに続いてるなら問題だろうけど。
大人の手を取るクレーンも小さいうちは健常児もやる。
595名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 20:08:01.53 ID:TIxOvqK1
>>592
お子さんはいくつ?
言葉で確実に「お茶ちょーだい」
「お茶入れて」と言えるだけおしゃべりできますか?

まだ一歳代とか二歳代で、言葉で伝えられないまたは言葉より行動に移しちゃった方が手っ取り早いうちは、そんなの普通のことです。

むしろ「ちゃんとお茶欲しいって教えられてえらいね!」とほめて良いんだよ。

4歳以降なのに続いてるなら問題だろうけど。
大人の手を取るクレーンも小さいうちは健常児もやる。
596名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 20:08:38.50 ID:TIxOvqK1
スマソ…アンカつけ忘れて連投してしまいました。
597名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 22:49:34.97 ID:vLY7pLh9
>>589
ある
核家族、男児、一人っ子、保育園に通っていない、母が引きこもり気味
なら言葉が遅れても環境が変われば言葉は追い付く
実家にちょくちょく出向く、児童館のイベントに出かけるだけでも違ってくる
598名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 22:52:37.97 ID:tolv6lCd
冷蔵庫を開けてほしくて引っ張っていくのってクレーンなの?
クレーンってそういうのじゃなくて、例えば連れていった先で冷蔵庫のドアにママの手を押し付けてそれを道具に開けようとするとか…。
うまく言えないけどマジックハンド的な使い方をすることじゃないのかなあ。
まさに「クレーン」のように自分の手の延長みたいな感じだと思ってたんだけど、違うの?
599名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 23:03:44.67 ID:vLY7pLh9
クレーンみたいなことしても親にアイコンタクトで訴えてるなら問題ない
クレーンみたいな行動→指差し→発語は正常な発達過程
600名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 01:16:45.98 ID:mLjAitT9
>>590
厳しい方がいいって!

知り合いの子が、2歳ぐらいで自閉症の診断が下りて、
最初の発達診断テストが100点満点中、30点ぐらいだった。
でもそれから療育続けて、テストも100点超すようになって、
高機能自閉症だけど、小学校は普通級でいいと、療育先のプロが
言ってくれるようになったらしい。

目が合わない、ブロックをならべつづける、扇風機を見続ける、というような
典型的な自閉症で言葉もなかったのに、地道な療育のおかげですごく伸びたそうだ。
自閉症の子は、体もうまく使えないから、療育のプロにいろんな体操や
運動の仕方を教えてもらっているとか。

うちの子も、1歳半検診でひっかかって、3歳の今も保健士さんが
自宅に様子を見に来るけど、親は普通に成長していると思っても、
プロはまた違う目で見ていた。
たとえば、発音が「ください」と言うか、「くだちゃい」というかとか。
3歳だと、「ちゃい」というのは要チェックみたいです。

601名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 01:21:37.94 ID:qGE1VeAT
なんか色々…いや、なんでもない。
602名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 07:18:54.65 ID:sbNoADiS
588です。

>>590

確かに厳しめの方がいいよね。
早めに発見してその子その子に合わせた対処の仕方があるよね。



保育園の年少の長女が落ち着きがないので現在加配をつけてもらっている(診断名なし・様子見)ので、次女に対しても厳しい目で見られちゃうのかも。

次女も長女みたいになるかもと思う不安と、(完全には)グレーゾーンである長女を受け入れられていない自分もいる。

長女を見守ってくれる保育園や自治体にはとても感謝している。

でも何となくだけど長女と次女は違うような…
いや、違うと思いたい時点でダメな母親だな…

どんなわが子でも受け入れられるおおらかな気持ちを持ちたい。

また自分語り乙
603名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 09:03:21.74 ID:qGE1VeAT
>>600
>たとえば、発音が「ください」と言うか、「くだちゃい」というかとか。
>3歳だと、「ちゃい」というのは要チェックみたいです。

ここ、やっぱり気になるのでソース示して。
具体的にどう要チェックなの?
そんな子はわりと沢山いると思うけど、
そういう子たちはどういうことを心配すればいいの?
604名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 09:29:43.54 ID:gJwPrdu/
私も「くだちゃい」の件、聞きたいです。
3歳8か月のウチの子もた行や濁点の音の発音が悪いんですが、
それは上手になるからとSTの先生に言われました。

その時、「〜でちゅ」とかは言ってないから大丈夫的な事も言っていました。
私も次のSTの時聞いてみようかな。
605名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 10:33:21.09 ID:41u0di7f
>>604
た行と濁点の発音が悪いのは様子見OKで、「でちゅ」はNGの件も聞きたいです
606名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 11:13:23.81 ID:e1KPLBHq
さ行がミソなのかしら
607名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 12:51:31.31 ID:Jdh0adCn
>>602
ウチなんて様子見の娘が居て、下が男の子だから3ヶ月になったばっかりなのに
療育に連れて行くとさりげなくチェックされてるのビシバシ感じてるよ。
3ヶ月ぐらいだったらもう目が見えてるから知らない人とかじーっと見るでしょ?
そういうのを角度を変えながら色々な人がチェックしてる。
育児の様子もさりげに聞かれてるし、心配してくれてるんだろうなって解ってるし
何か問題があるなら早く指摘して欲しいと思ってる。
自分でも不安で今の時点で何か問題ないですか?って聞いちゃったもの。
ちゃんと色々な人を目で追ってるし、特にママが離れるとずっと見てるから大丈夫
と言われてちょっと安心した。
608名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 16:21:56.41 ID:3VF2mxbW
>>602
うちの自治体は1歳半健診で引っかかった子は2歳の誕生日を迎えた頃に親子教室にご案内
そこで遊びを通じて保健師、保育士、心理士にさらに入念にスクリーニングされる
そこでも怪しい子はより専門的な療育施設にご案内される

ザル健診で就学まで気づかないより、厳しいふるい分けのほうがいいに決まってる
ただし2歳で発達障害疑いかかるのは保護者の精神的ダメージは強いんだけどね
609名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 23:18:43.99 ID:uvFlvwk/
2歳4カ月男児、未だ2語文でない。
単語もほしい→しい、いちご→ご、とかはっきりしないし、滑り台や歯磨きが大嫌い。
ちょっと気にいらない事があると外でもすぐ座り込む、寝転がる。
買い物行くとカート拒否、スーパー内で寝転がって怒るのでもう連れていくのしんどい。
月2回親子教室行っているけど、そこでもすぐ機嫌損ねて無言で固まる→声かけすると奇声を上げる
のでジロジロ見られるし良い母親でいなきゃとこちらも焦れるのでもうぐったり。
そのたびすみっこで抱っこしてなだめるの繰り返し。
他の子も様子見で来てるんだろうけど、普通に遊べているしうちに比べたら全然普通の子に見える。
一人明らかにADHDだなあっていう子いるけど…せわしなくて楽しそうに物を投げたり人を叩いたりしていて
うちの子ともまたちょっとタイプが違うなあと感じる。
はあ。行くの辛いなあ…
610名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 23:34:57.67 ID:nueNzaIe
>>609
うちの子は親子教室で後半に脱走したりはあったけど、比較的暴れたりしないほうだった。
教室では発動しないけど、こだわりの強さとエコラリアがすごくて、
その後療育行きになりました。普通に見えても全然普通じゃなかった例です。
611名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 23:50:10.40 ID:mbDws7xU
幼稚園選び迷いすぎる。
梅雨が明けたら見学に行こうとか思ってたけど20日くらいから夏休みじゃんorz
うっかりしてた。今週雨続きっぽいけど行っとくべきかなあ。
願書出すまでと、さらに入園までにどれくらい伸びるか未知数すぎて
どこが合ってるのかほんとにわからん。自分が何を優先したいのかも正直よくわからん。
612名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 23:57:41.67 ID:q7VojKh4
>>611
うちも全く同じ状況。
2つほど説明会に行ったけど、雰囲気などは公園のママさんやネットから
得たもので知っていたし。

ホントに入ってみないと分からないというか、先生との相性もあるだろうし。

うちは、のびのびしてる幼稚園を選ぶつもりだよ。
613名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 00:08:10.98 ID:tRG48u0w
>>612
のびのび、体育会系、お勉強系と大別されるかと思うんだけど、
実情はやっぱり入ってみないとわからないよねえ。見学行ったら
今心配なこととか全部ぶっちゃけて質問しまくってしまいそうなんだけど
聞いてもらえるんだろうか。
悩んでても仕方ないので行くしかないんだけどなんか億劫だ・・・
614名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 00:13:33.68 ID:tRG48u0w
毎日子と二人もしんどいし早めに二人目欲しいし、集団の中で伸びてほしいと
いう気持ちと、ただでさえ3月生まれで幼くて、発達に不安もあるのに
母とべったり幸せなのを引き離すなんて・・・みたいな気持ちと両方あって悩ましい。
とりあえず明日ひとつ行ってみる。天気もってくれよー
615名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 06:10:15.00 ID:vGp509Dt
園で選んでも、結局先生によって当たり外れが大きいみたい。
のびのびというより、成長がゆっくりでいいですよ、という園を選んだ友人も、
担任の先生がきびしめでいろいろ言われてしんどかったって。
他の担任もそうなのかなと思うと、そうでもなかったり。

私も家のすぐ近くの障害児受け入れしている園があって、結構前にプレに参加したけど、
息子が座っていられなくて読み聞かせで苦労した。
まだ早かったのもあるんだろうけど、数ヵ月後に今のプレに行ったら座って聞いていられた。
でもうちのプレにも、いつ見てもぐずってるなあ、という子がいて、結局満3歳保育を他の園で選んでた。
相性っていうのはあるんだろうなと思う。

うちの地方では私立園の体験会が軒並み夏休みだから、そういうのを早めに探すほうがいいよ!
去年のんびりしてて、ひとつ逃した(プレも満3も気付いたらいっぱいだった)。
616名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 06:15:28.56 ID:vGp509Dt
連投ごめん。
今プレに行っている園は、少し離れた場所にもう一つ系列園があって、きびしくはないものの、
音楽に力を入れていて楽器の練習が他の園より多いらしい。
で、今日そのもうひとつの園のカバンを持った子が、パニックっぽい泣き方していた…
最初スーパーの陳列台の向こう側から、赤ちゃんが泣いているのかな?ん?動物?聞いたことがない
泣き方だなあ、激しいなあ、と思って見たら、4歳くらいの子だった。
園生活ってどこでもしんどいとは思うけど、うちの子、大丈夫だろうか…と思っちゃったよ…

よそ様のお子さんなので、健常なのかグレーなのかわからないけど(クロだったら入園できないと思う)、
あの泣き方は注目してしまったし、ハトヤ状態だったので、パニックっぽいんだけどなあ。
正直、今はうちはパニックはないけど、無理をするとそういう状態がでてくる子もいる、ってことも
考えないといけないのかなあ。考えてもわかんないけどw
617名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 08:54:05.46 ID:YARFwquv
>>616
よその子の一場面だけを見てパニックと決めつけたりハトヤとか…

園児なんだから、たまにはそれくらいの泣き方することもあるんじゃないの。
618名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 09:17:37.54 ID:vGp509Dt
>>617
私も「園児なんだしあるだろうな」と思っているよ。
だから自分の子にもあるだろうとも。
でも今まで聞いたことがない泣き方だったので、もしかして、と思ったの。
ハトヤや、尋常じゃない大声というのはうちの子も2歳代にあったよ。
決め付けたのはよくなかったね。
4歳くらいでそこまでなる子はなかなかいないということで、不安になったの。
619名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 10:07:59.22 ID:grq4asia
うちはプレに入れる前に園には話した。そのために専門医で診断をうけた。診断があるなしで園も受け止め方が違うから。
良い方向を探して頑張っていきましょう、プレでどんな様子かみさせて下さい、責任を持ってお預かりします、と言ってくれて決めた。今は何とか行っていて伸びている。
実際に発達について園に話して、断られるなら仕方ないと思った。むしろ、無理ですとはっきり言ってくれるほうが親切だと思うし、やんわり断られた園もある。
合わなかったり、他の子についていけなさすぎて親子で辛いから辞める人はたまにいるけど、園から辞めてくれとはよほどでない限り言われないと発達障害の相談の人は言っていた。
620名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 11:03:49.63 ID:9ICyClmS
音楽に力を入れている園は、下見が必要かも。

なぜなら、発表会というプレッシャーがあるから。
半年かけて、発表会の練習をするところもある。会場も広い所を借りたり。
先生も大舞台のために、どんどんピリピリしていく。
成功するとすごく感動して、保護者はみんな涙する発表会らしいけど、
それを自分の子が失敗してブチ壊したら、こわすぎる。

とにかく、厳しいところだと、普通の子でもできなくて泣いたり
登園拒否になるらしい。

たとえは運動会前に、幼稚園の園庭などをのぞいてみて、先生がどんな
注意の仕方で鼓笛隊を教えているかとか、見られるといいね。
621名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 13:54:17.80 ID:K95G5skX
>>620
そんな厳しいのは発達に良くなさそうな園だなぁ・・・
622名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 14:33:09.69 ID:L7vs9PGu
>>161

ハトヤって何?
623名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 14:39:35.98 ID:3o0+3AHV
624名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 14:42:42.33 ID:d4ge8cpB
>>622
子供が抱いてる魚の状態を指す@ハトヤ
625名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 14:44:33.96 ID:VpPvCMu3
お若い奥様は知らないよね……私も歌詞がうろ覚えで産後に動画見たくらいだし。

えんやーとっと えんやーとっと
まえはう〜み〜 うしろ〜はハートーヤーのたいりょうえん!
626名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 14:51:06.00 ID:tRG48u0w
611です。午前中に自分の中で最有力の園に行ってみた。でも保育中では先生と話すこともできず
園長は出張で不在、初めての場所では積極的に遊ぼうとしない息子の相手してて
あまり見学どころではなく、ちらちらと様子うかがうことしかできなかった。
受付の人に話したら、後日園長先生と個別に話す機会を作ってもらえることに。
緊張しそうだけど思い立ったら早めのほうがいいよね。
627名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 15:00:46.13 ID:L7vs9PGu
>>623>>624>>625

おお!わかりやすい説明ありがとう!


若くはないけど…このCMは見た事ある!
628名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 15:02:05.64 ID:tRG48u0w
もひとつ考えてる近くの園がわりと体育会系。
運動会や鼓笛隊に力入れてるらしい。息子は運動苦手なので
鍛えてもらいたいけど厳しすぎて辛い思いさせるのも嫌だ。
確かにうちの子が大舞台をぶち壊しなんて恐ろしい・・・
今の状況考えると無理だと思える。一応行ってみるけど。
629名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 19:27:32.50 ID:c3ajSvXK
上の子が通っていた園がまさしくそんなところだったよ
音大付属の幼稚園でさ、ピリピリしてた。
演奏が下手な生徒は濡らしたティッシュ詰めて
音がならないようにしていたよ。
都市伝説かと思ったけどそんな園本当にあるのよね。
630名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 21:00:09.26 ID:grq4asia
保育園の運動会ですごい鼓笛隊をみた。何曲も演奏して複雑な隊列の組み換えや綺麗な行進で感動した。花形の役目の子の親は鼻が高いし嬉しいだろうなと思った。
と、同時に覚えられなかったりパニック起こす子はこんなレベルの高い演技には出れないだろうからそんな子はどうしているのだろう、親も切ないだろうなと思った。
631名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 23:58:36.73 ID:JcQSniTG
ハトヤは別に発達障害の症状だ、決めつけがどーのって話じゃないでしょw
ただのイヤイヤが激しい状態だったっていう表現でしょ。何故そこに噛みつくんだ
632名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 11:37:25.97 ID:MNUlEKMt
ハトヤ状態で絶叫してる子って、そんなにいないからじゃない?
若い人はヨンイチニーロク♪も知らないから意味がわからなくて盛り上がっただけで

幼稚園のおはなし。
この春からノビノビ系幼稚園に通ってるけど、ノビノビだと自分の好きな遊びしかしないから
(ひと月ぐらい、毎日毎日砂場の主)ある程度カリキュラムがある園のほうが良かったかも。
どれだけ伸びるかわからないから見極めは無理だよね。

去年の今ごろだとほんと、どこにはいれるんだろう?って思ってた。
いっそ3年保育じゃなくてもいいかな、とか…。
10月に入園手続き&面接で、そのときもお返事もまともにしないし、話聞くあいだ座っていられないし
何か聞かれても違う時空を見つめてるしかなり不安だった。断られるかと思った。
それが入園する4月ごろには、わりと分別が付いてきた。
プレは無理だと思って入れなかったんだけど、入れたら伸びたのかもしれないなと思っている。
話を聞いたら、2歳児クラス通ってた子も、園まで来たけどどうしようもなくて帰ったりとか大変だったみたい。
無理だったらやめればよかったんだね
633名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 12:50:26.82 ID:x2Lf0A/D
前に区から連絡来ないなーとちらっと書き込んだことがあるのだけど、
結局連絡ないので今日電話して面談の予約をした!
1歳10ヶ月なのにアンパンしか言わないし(それも、餡男を見るたび言うとかじゃなく、これは何?にたまーに恥ずかしそうに答えるくらい)
応答の指さしも微妙だし。
何より本人が、複雑なことを要求するのに表現できなさすぎてイライラしてきてる。
表現できなくてイライラってのはきっと健常の子も通る道なんだろうけど、うちは言葉が出ないので本人のストレスが大きくなってきてるような気がする。
よそのお子さんと比べたことがないので、気がするだけだけど。
秋になれば来年のプレ幼稚園に応募したいから、それまでに子への対応の仕方とか学び始めたい。
・・・保育園も幼稚園もどこも激戦で、微妙なうちの子が入れる気がしないよorz
634名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 20:47:49.39 ID:UPWU2Kfm
もうすぐ2歳の娘。私のことも旦那のことも「パパ」と呼ぶ
ジジババが「これママにあげて」とか「ママ呼んできて」と言うと
ちゃんと指示通りのほうを選べる
「違うよ〜ママだよ、マ・マ」って毎回訂正してるけど直らない
どうしたら「ママ」って呼んでくれるんだろう
635名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 21:42:06.76 ID:LxgI1idT
>>634
ウチは二歳二ヶ月で
全く同じで声に出るのは
どっちもママだった

この前パパの事を
おとーしゃんっていきなり呼んだよ
その日からずっとおとーしゃん
今までの苦労orz
636名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 22:27:23.43 ID:ci7SJ1iF
一歳10か月 スギちゃんでると かならず ワイルドだぜぃ というの なぜでしょうか?
637名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 22:52:06.97 ID:vfIQDgi2
2歳4か月男児。
ついに数日前からおかーしゃんと呼んでくれるように…!!!嬉しいよおおおおお。
しかもダンナはまだ呼んでもらえない。フヒヒ。
言葉遅めだと喜びも大きいね。なんとなく2語文なら出てるんだけど、早く会話したいよー。
638名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 07:24:25.21 ID:ZK27tx/B
>>637

よかったね。

言葉が遅めだと焦るけど、今はいっぱい言葉を吸収してるからそのうちうるさい!ちょっとは静かにしるwwwになるかもね。


もうすぐ4歳の長女が言葉が遅めだったし、2歳3ヶ月の次女も遅めなんだけど最近言葉が少しずつ増えてきて聞くのが楽しい。
639名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 14:37:00.18 ID:W2pcwW99
うちの2歳4ヶ月男児も最近一日中「おかーしゃん」連呼。
ちょっと前は「おかー」って言ってたのが進化した。もう口癖みたいに
おかーしゃんおかーしゃんおかーしゃーん。超かわいい。
でも「おとしゃんとおかしゃんとアイス食べた」とか言えるくせに
あまり会話はできなかったりするorz
言葉がでりゃいいってもんでもないのかなー
640名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 14:48:58.87 ID:9phbvXBI
>>633
アンパンマンなんか良くないよ
攻撃破壊裏切りetc子どもに教えたくないものオンパレード
641名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 16:43:34.72 ID:KP8Lh55P
>>640
そんな事言ってたら勧善懲悪モノの子供番組は全滅だわw
642名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 16:55:46.81 ID:+9K+Muar
いじめスレで見たけど、尾木ママだったかが、日本は減点主義だから、事件や事故を
隠蔽しようとする、アメリカは、一生懸命やっていればミスはつきものだから、それを
どうフォローできたかで加点していく、といってたのを見て、アメリカ嫌いだし、
ここ、日本だけど…とも思うけど、そういうことは見習って欲しいなって思った。
アンパンマンも、「善意・優しさが大事!悪はだめぇ〜」な、プラスの部分を見たほうがいい。

子育てもそうだなあ…
発達でマイナスな面ばっかり気になっちゃうよ。
おおらかなお母さんだっていると思うのに。
643名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 17:49:18.14 ID:9phbvXBI
アンパンマンの件はもう有名だと思ったんだけど、真だ知られてないんだなあ
もう取り返しがつかないからしかたないかな
うちは見せてないし、おもちゃもないけど
644名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 18:01:40.73 ID:YVE9j+kr
>>636
スギちゃんという普通の名前より音感や語感が面白いから、
そっちでおぼえちゃったんじゃない?

うちの子もスギちゃん見たら「あー、ワイルドだねぇ!」って言ってる。
645名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 18:30:46.10 ID:GlcrGI88
アンパンマンは幼女に自分の顔を食べさせて興奮する変態だ
646名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 20:29:53.06 ID:t9WHM3nw
633ですが、餡男の話題って出したらまずいものだったかな?
アンパンマンの真実?とか知らないし、うちは夕方はEテレ派なのでアニメも見せてない。
ただ、私自身昔から知ってるキャラだし、ことばずかんが評判いいので導入したら子が気に入った。
たまに買う幼児雑誌にもガンガン出てくるから子はもっと好きになった。
それではと思いアニメを見せてみたけど、TV版も知育DVDも興味なしだったorz
ワンワンもミーニャも恐らくかーちゃんのことも好きだけど、最初に口から出てきた言葉はアンパンだったよ〜
647名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 20:45:20.65 ID:fa9mPqLZ
>>646
いや真実なんて何もないよw
一部のアンパンマン嫌いな人の言う事だから気にしない方が良い
648名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 23:46:14.54 ID:/lZ6DnVT
アンパンマンすらみせてもらえないなんて
可哀そうな家庭だよ。

小学校に言ったらDSなど欲しいというものすべてに
文句をいい親の独断のものしか買ってもらえない
649名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 00:37:02.41 ID:CFsDleC5
アンパンマンは過去スレで「アンパンマンの番組を見せて反応を見る」
って話があったよね。うちの子はアンパンマンのキャラは好きでも
動画見せてみたらバイキンマンがとにかく怖いみたい。

アンパンマンなんて、って人もいるけど、確か夢中になるのは2歳くらいで
3歳以後みんな判を押したように卒業していって特撮やプリキュア、他の
アニメ番組などに興味が移る、と聞いたことがある。

過去スレからコピってきました。

965 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/03/22(木) 10:47:13.01 ID:KzCJ4awo [2/4]
>959さんの言うとおりに見る人が見たらわかりますよ。
普段から仕事柄子供に接してますが、このスレの年代なら普通はアンパンマンやバイキンマンのアニメが大好きなんです。
おもちゃがアンパンマンキャラだらけなくらい人気あります。
逆にアンパンマンより天気予報などの記号に興味持つと言う事は、人より形が好き、ストーリーなんかには興味ないという事になります。
親の膝に座って10分程度のアンパンマンを楽しむ姿を見るだけでわかります。
・親子関係が築け一緒にアニメを楽しめる。自閉傾向の強い子はなかなか親の膝に座ってられません。
・子供の飽きないちょうど良い時間きちんと集中力発揮する。
・多彩なキャラに興味を持ち、関心持つ事自体が良い傾向。
キャラ好きがつまり人や動物などに興味ある事につながります。
・ストーリーの流れをある程度理解する力をつけてきている。理解力ある子はあ〜んぱ〜んちとか一緒に言いはじめるよ。
・アニメが終わった後、強いこだわりを持たずに気持ちの切り替えができる。
・普通はアニメの間のCMで集中力を切らすが自閉傾向の強い子はアニメに興味持たずCMの方に興味を示してしまう。
などなどです。あくまでそういう傾向がある程度で見ていただければと思います。
650名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 05:53:50.95 ID:wNA0hKjR
>>649
このコピペって何歳くらいの話?
ウチは一歳半で指差し無し発語無しだけどテレビに興味が無い。
クロならもっと(CMとか天気予報に行くとしても)テレビ好きだろうと思ってたから不思議。
でも先日、一瞬だけどいないいないばあっを見て初めて模倣をして、感激した。

アンパンマンとか戦隊もの、暴力行為を含むもの、お笑い系で平気で頭を叩くものなんかはある程度知的に高い自閉の子には見せたくないなあと思う。
651名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 09:19:45.73 ID:KRjcfN1r
もうすぐ3歳のうちの子も、そういえば最近アンパンマンよりジョージのほうが好きだ。
年齢のせいもあったんだなあ。
652名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 17:13:54.64 ID:bOlZp37I
ちょっと愚痴っぽくなりますすみません
今3歳6ヶ月
3歳の誕生日前まで単語ばっかでグレーだったのに急に喋りだして3歳検診で一応グレー解放だけど
まだ電話はちょくちょくかかってくる
友達の子供が同い年なんだけど身長も10センチ体重も5s上で
全部じゃないけど字もかけて字も数字も読めて色もめっちゃ分かってて
とにかくすごいって話を旦那にしたら「嫌なら会わなきゃいいじゃん」ってキレ気味
意味が分からなくて「比べて嫌なら気になるなら会うな」と。
私は一応でもグレー解放されたしずっと悩んでた言葉もぐっと増えたし体も細いけど身長は高いほうだし
比べてなんかないしすごいって純粋に話しただけなのに。
「自分が気にしてるんじゃん、自分が比べて息子負けた気になってイラついてんじゃん」って言ったら部屋こもった
なんかモヤモヤしたから吐き出しスマソ
チラ裏だったな
653名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 17:42:57.02 ID:A7AvtlR+
うちの子、いまだに音楽聞いて体を揺らしたりしたことない。1才2ヶ月。
その他に指差しもほとんどしないし、上であったように天気予報とか好きだし、もう真っ黒だよな…。
それに歩かない、歩ける気がしない。かれこれ5ヶ月近くつたい歩きだ。体の芯がしっかりしてなくて柔らかいと言うより力がない。
どうしたらいいんだろ。
ちなみに発見の指差しっていつまでにできたらいいんでしょうか?
654名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 21:34:36.51 ID:SiPx00Ss
誰か、お願い。
もうテンプレでもなんでもいいから、お願い。
ウンザリ。
655名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 21:43:36.72 ID:2StkO8bi
一歳半健診が終わってからおいでんさい。かわいい盛りよ。
656名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 23:02:56.48 ID:3vovBX/n
アンパンマン見させたり買い与えてるのは底辺層だけだろw
先日のニュースでもヤフコメで批判のオンパレードだったのになww
657名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 23:09:39.91 ID:dbfiq7Nf
アンパンマン叩いてる人はディズニーのプリンセス物嫌いと一緒だな
自分の子供に見せなければいいだけの話
658名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 23:33:32.79 ID:nOCoIxFK
うちの2歳2ヶ月男児、アンパンマンのことば図鑑とか買ってみたら遊ぶし
アンパンマン、バイキンマン、どきんちゃんくらいの区別ならつくけど
まったくアンパンマン好きじゃない。まさしく、興味がないっていう感じ。
言葉はようやく増えてきたけど、自発で「アンパンマン」も言ったことがないと思う。
いないいないばぁで、たまに出てくるららぱが大好き。

1歳半健診で発語なしでひっかかって、今親子教室行ってて
こだわり、パニック、癇癪とかがなくて私も子育てに困りごと、みたいなのは特に感じないし
親子教室の中では「普通に見える」って言われるような子だけど
でも健常児とは明らかに何かが違うって感じだなー
659名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 00:44:17.66 ID:L3HVwHh2
>>658
アンパンマン好きじゃないから障害ある、ってこと全然ないよ
好きなものだって個性がある
>649のコピペ部分の話は話半分に聞いときなされ

ついでに、ララパがでてくるのは
おかあさんといっしょの中の人形劇ポコポッテイトだよw
660名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 01:06:07.75 ID:5bS1/jRC
自閉症、だけが発達不安じゃないよね。
上手くいえないが、「発達の遅い子」も、心配ではある。
個性の範囲で、別に病名がつくわけじゃないけど、かといってアスペっぽいとか
そういうのにもカテゴライズされない感じというか…
うちの子も、○○は出来てるけど、△△は苦手、みたいなことがある。
明らかに凸凹だったら発達障害?とも考えるけど、個性の範囲だと思う。
でも、それがずーーーーっと遅れたまんまだったら?
一生出来ないわけではないと思うけど、例えばはさみを使うのが苦手な子は、入学しても工作が苦手なのか?
数字を覚えるのが苦手(3歳時点で正確に数えられるのは3まで)→算数が苦手?
積み木やブロックなど想像力の必要な遊びが苦手→作文や工作も苦手なまま?
一般の3歳児より半年遅れていたら、その差はいつも開いたままなのか?ということ。

と心理士さんに聞いたら、「それはわかりません」と。そりゃそうだw
こういうとき、親って「できないことをさせよう」って思ってしまうよね。
でもきっと、エジソンの母とか、優しく賢明な母親は、得意なことを伸ばしてあげようと
思うんだろうな、と思った。
まあ今はとにもかくにも外遊びに限るようだ。
661名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 08:17:23.86 ID:BRjy35zR
>>657
千秋かw
こどもひねくれて育ちそう
662名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 21:25:52.67 ID:1qEwVxrw
一歳八ヶ月で、言葉なし。
呼び掛けに、振り向いたり、振り向かなかったり。
絵本指差しは、何々はどれ?とたずねたら、ビシバシ正解を指差す。
指示は通ったり、無視されたり。
なんだかよく分からない。これが様子見ってやつか…。
663名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 22:58:30.63 ID:IXrqJRlL
>>662
様子見って健診の時に要観察になったり保育園から指摘されたり
とかじゃないの?
親が違和感感じるだけなら発達不安なだけで
様子見とは言わないと思うけどな
どうなんだろう
664名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 23:44:18.56 ID:mFQes7Qq
1歳8か月で言葉なしなら検診ひっかかるんじゃない?
うちの自治体では3語ではアウトだ。
665名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 00:27:48.03 ID:3ICrkoPS
うちの自治体は1歳半丁度の健診で有意語7個でパスできる
まぁ言葉だけじゃなく総合的に判断されてるだろうけどね
666名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 00:44:57.07 ID:goObYYp+
うちは何語じゃ足りないかわかんないけど1歳半検診の時10個以上は単語言えてた
だけど夜泣きがとにかくひどくて1時間寝れば奇跡って感じでずっとやってた
もちろん色々試した結果ね。
あと人見知りが全くなかった
これらを保健師に言ったら思ってもみなかった発達障害グレー判定
もう目の前が真っ暗になったね。
そこからみんなもう帰ったのにずっと保健師に
「ちゃんと育児してる?」「ちゃんと話し掛けてあげてないでしょう」「ちゃんとしてたらならない」「○○くんは普通じゃないです」「しっかりやってくださいよ母親なんだから、ね」
など追い討ちの言葉をまぁたっぷりお土産に頂いた。
家までの徒歩ベビーカー30分どう帰ったか記憶がない
人見知りが全くなくて本当に誰にでもニコニコ手振る愛嬌のある子で
そこが長所だと思ってたのに発達障害を判定するためのものになるなんてショックだった
それから外で息子が愛想振りまくのを見たらイライラして仕方なかった
やめなさいって何度もきつく怒った
可哀想だったなぁ反省してる
667名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 01:00:19.69 ID:QkbzeupJ
そういう保健師って本当に厄介よね。
保健師がグレー判定なんて出来ないのに、知識がある気で居るから斜め上からのアドバイスしてくる。
ちゃんと発達障害について理解があるなら、そもそもそんな的外れな発言は出てこないはずなのに。
母親が話しかけるだけで発達障害にならないんだったらこの世から発達障害なんて無くなるっての。
668名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 02:07:01.34 ID:hqVHkbEI
>>666
今はおいくつ?
その後の成長過程と現在はどんな感じですか?
669名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 06:35:44.24 ID:z/hVx3fu
保健師(22歳・独身)「ちゃんと育児してる?」
670名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 12:56:42.47 ID:847PshRH
1歳半で明らかに100語以上話す子は珍しい?
671名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 13:34:14.29 ID:/ZcANSYA
保健師(22歳・独身)「アスペルガーです」

保健師(22歳・独身)「勉強ばかりさせないで下さい もっと普通に遊んであげて下さい」
672名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 17:27:08.18 ID:qO+W0adE
>>670
ここでよく言葉が早すぎるのもよくないと聞くよね。
うち1歳半で150語超えて、1歳10ヶ月すぎに500語超えたあたりからもう把握できなくなった。
今、2歳ちょうど。
保育園の先生からは言葉に関しては文脈が合っているし、
「楽しい」だとか「あったかい」だとか感情を表す言葉が一緒に伴っているので
そこまで気にする必要はないって言われてるんだけど、気になるのがつま先歩きとクルクル回り。
「歩き方に特徴ありますよね」って言われたし。
コミュニケーションには問題ない・・・と思っていたんだけど最近全然言うこときかない。
イヤイヤ期も重なったのか、こだわりなのか2歳の仕様なのかわからない・・・
よく言われる目が合わないってのはどの程度のことを言うんだろう。
普段のやりとりで目が合わないってことなのか?
さー、おめめ合わせましょ、といわんばかりに顔を覗き込むとプイっと目をそらされてしまうよ、最近。
673名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 22:19:44.12 ID:847PshRH
>>672
どうやって数えたの?
毎日いくつも新しい言葉覚えない?
674名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 22:37:04.45 ID:RXcq5lHN
人見知りしなさすぎでイライラする。3歳男児。
公園で誰彼かまわず、オモチャ乗り物等「貸して」。
夕方の道端で宴会してるオジサン相手に「イェーイ」&自己紹介。
私自身がこういうずうずうしい子供が大嫌いなんだよ・・・。
発達(アスペ)の本読んでたら、定型の子は2歳位で
自然に赤の他人と身近な人の区別がつくようになるって。
もう一緒に出掛けるの嫌だ。
675名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 23:41:40.89 ID:Kj3acTLe
>>674
うちの年少児(娘)も人見知りしなかった。
全く同じような感じで誰にでも馴れ馴れしくて私も外歩くのが嫌で嫌で…
でももうすぐ4歳なんだけど、だんだん親しい人と他所の人の区別がついてきたみたいで馴れ馴れしさはなくなってきたよ。
よーく見てみると身内と他人では振る舞いが違ってきたというか。
人見知りするかしないか、だけだったらそんなに心配しなくてもいいかもしれないよ。
人懐っこくて社交的なだけならいいことだと思う。
的外れなこと言ってたらごめん。
676名無しの心子知らず:2012/07/16(月) 23:47:58.48 ID:+ekRrTv+
人見知りが激しすぎて仏頂面かパニックな子を持つ身としては
人懐こい社交的なお子さんはとっても羨ましいのだが…難しいのう。
「ちょうどよいくらい」になってくれればいいのにね〜。
677名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 07:35:25.62 ID:/wBEpsv/
>>674
1歳半健診、3歳健診はどうだったの?
アスペの積極奇異はイェーイ&自己紹介レベルじゃないよ
よそのお母さんの膝に座ってみたり、手をつないだり異常な人懐っこさだよ
678名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 09:06:34.82 ID:TUkFYDg+
うちの3歳児も、人見知りがあまりないと思っていたのだけど、よーーーく観察していたら、
どうやら初めて会うオバサンと大人しくなさそうで声が大きそうな男性にはなれなれしく
出来ないみたい。
小学生までの「子ども」にはすすすーっと近寄っていって、いつの間にか一緒に遊べるという、
超絶人見知りで怖がりだった私の息子とは思えないくらいの子なんだけど、一応、わかり辛い形で
人見知りがあるのだなと思ったよ。
私だったら子どもでも怖かったし、親の後ろに隠れてたから、見分けがつきにくかった。
679名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 09:41:37.65 ID:9DPqrDI/
>>678
4−5歳の子って、年下の子を年下だとわかって扱ってくれるから、遊ぶのが楽なの。
同い年だと対等だからおもちゃもすんなり貸してもらえない。
うちの3歳もお年寄りとちょっと年上の子が大好きだ。
人見知りしない子だけど、一応、相手は選んでいる模様。
680名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 11:16:55.73 ID:Pecar+n4
子供の一つ一つ出来ない事は全部、発達障害だからだ。

って思うようになってしまった。まだ診断はされず、グレー。

こうなるともう育児が辛いね。
余計に悪循環だ。
681名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 11:30:01.85 ID:rcVQsKnd
>>677
児童館などでちょっと相手してくれたママさんに座ってる後ろから抱きついたりするレベル。
膝なんて私以外を渡り(座り?)歩くよ。
やっぱり積極奇異だと思う。
682名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 11:59:11.06 ID:/wBEpsv/
>>681
それはちょっとヤバいレベルのような気がしないでもない
でも会話が成立してれば本当に人懐っこいだけかもしれない
アスペなら3歳健診でひっかかると思うよ
しゃべり方が変だから
683名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 12:58:51.02 ID:ZG7hiHLb
>>672
自分の合わせたい時だけ合わせてくるのは駄目なんだと思う。
ちゃんと相手が話してる時に顔を見て話をきけるか、
そういう事じゃないのかな。
684名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 14:44:04.74 ID:9t9pRg17
>>679
ああ、うん、聞いたことがある。
でも、ちょっと上の子は、うちの近所では男児は息子とはほとんど遊びたがらないなあ。
その男児は男児で、自分より上の男の子と遊びたいっぽい。
お姉ちゃんは遊んでくれるけど。
「小学生まで」と書いたけど、赤ちゃんから小学生まで、子どもなら誰でも好きみたい。
おもちゃより人が好きみたいで、とられてもへっちゃら。
笑ってる時すらある。
そういうところはまあ良かったなって思う反面、取られたらイヤだという意思表示は
したほうがいいのではないかという不安がある。
685名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 17:56:57.24 ID:/wBEpsv/
>>684
様子見スレでオモチャをとられて怒らない子はADHDと言われてたよ
ものごとに執着しないのはよくない傾向みたい
686名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 18:54:46.48 ID:WCUtv+nU
3才2ヶ月。満3で今年から入園。
私が人見知りと女性のコミュニティーが昔からニガテで
子供を同じ年頃の子と遊ばせていなかったから入園させました。

幼稚園では、寝転がったり外に出たりしています。
プレに通っていた時から、おもちゃ遊びはするけど、
みんなで手遊びやお遊戯、
絵本読み聞かせなどの興味が無い事には参加せず、
走り回ったり、よそのお母さんに「ママー」と私を指さしながら紹介して回っていた。

現在は、言葉かなり遅めで2語程度。1語の方が多用。
おむつも未だ外れず、「うんこはトイレで」って言ってたら、
うんこした報告が「うんこはトイレ」になった。
「お名前は?」と聞いてもオウム返し。名前も言えない。
そのくせ園でしてるフラッシュカードは好きらしく、家でも一人で言ってる。
それと、園のお友達のまねっこをするけど、後ろ付いて歩いて完コピ。
転けたら同じところで転んだりする。
あと、すれ違う人みんなに「おはよー」と言ったり「バイバイ」したり。
愛想が良いと言えばそれまでだけど。
バスが通れば「バスー」と言って、私にも復唱させる。
復唱しないと機嫌が悪くなる。去年は大号泣してた。

三才児検診では、発達に不安があると言って、専門の人と面談したけど
「半年後にまた電話して状況聞かせて下さい」と言われ終了。
この夏休みに病院で発達相談受けようか悩み中。

ああ、モヤモヤする。長くなって申し訳ない。
687名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 19:02:06.49 ID:9t9pRg17
>>683
確かに、多動なのでw、かなり心配したし今もしてはいます。
でも、ひとつのおもちゃでじっくり遊べるようにもなってきたし、本当に大事なもの、のとき
(例えば電車のおもちゃ)は、怒らずにささっと取り返しに行ったりします。
引っ張り合いで怒ったりしないっていうか…
確かにそう考えるとあきらめは早いけど、虎視眈々と飽きるのを狙って待ってる感じです。
688名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 21:03:45.92 ID:Skuzp+gn
>>687
発語は遅めだから数えてないけど、虎視眈々と飽きるのを待つとかうちもあるな。@1歳10ヶ月
読み聞かせとか嫌いなのかじっとしていられない。まだ低月齢だから様子見より不安が多いのでこのスレばかり見てます
外や公園で、帰るよー行くよーにはほとんど従ってくれたことがない。これもまだこれからかな?まあ、定型の子とは違うんだろうな
689名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 21:30:27.87 ID:89hy8XwN
>>686
>現在は、言葉かなり遅めで2語程度。1語の方が多用。

2語文の間違い?
690名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 21:55:58.94 ID:WCUtv+nU
2語文が正しいんですか?
すみません。
691名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 22:14:59.47 ID:89hy8XwN
2語だったら、パパとママしか言わないとか。
そういう意味になるでしょ??
692名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 22:20:12.70 ID:WCUtv+nU
ごめんなさい。
もうよくわからないです。
693名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 00:17:34.75 ID:18sCjUHD
1才5ヶ月なのに、マンマとネンねくらいしか言わない。 私が言う事は理解してるのに、指差ししては、アッ、アッしか言わない… 疲れる
694名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 01:50:12.42 ID:ZZabMO+r
指差ししたものの名前を答えてあげてる?
数ヶ月後か半年後かわからないけど、発語するようになるよ。
695名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 09:14:19.73 ID:WZCHKwL9
>>692
一語=「パパ、ママ」など単発の単語
二語=単語が二つしか出てない事
二語文=「ワンワンきた、パパかいしゃ」など二つの単語を組み合わせてしゃべる簡単な文
3歳で単語多用だと、かなり遅いね。
696名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 10:43:39.47 ID:ssgeur/9
私も、この夏休みに発達相談受けようかどうしようか迷ってる。
幼稚園年少で、担任との懇談では「一斉号令に従えずいつも遅れている、
集団行動を取れずにすぐふにゃふにゃぐにゃぐにゃする、
何かをしなければいけない時でも、興味がそれるとすぐそちらに行ってしまう」
と、明らかにアレレな子という印象を持たれているようだったので
「発達相談を受けたほうが良いでしょうか?」と聞いてみたら、
「いえいえそれは大丈夫ですよ」という反応。
「理解力が低いと感じられることはありませんか?」と聞いても
「ものごとは良く判っていると思います」とのこと。
でも、実際の行動面では明らかに問題アリだよね?
「そうですね、発達相談行ってください」と言いづらくて
言葉を濁しているだけなのかどうなのかモヤモヤしてる。
「元々言葉が遅く親子教室にも行っていて発達を気にしている、
何かあったら遠慮なく言って欲しい」とは伝えてあるんだけどね。
697名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 10:51:18.37 ID:OLdtOb5H
>>696
うちも全く同じこと言われた。
「一斉号令に従えずいつも遅れている、
集団行動を取れずにすぐふにゃふにゃぐにゃぐにゃする、
何かをしなければいけない時でも、興味がそれるとすぐそちらに行ってしまう」
プラス、
「言葉の指示が通りにくい。年中さんや年長さんと遊びたがる。」

今は年少で周りの子もまだまだ幼いし、先生は大人だから配慮して指示ができるけど…
(これからは周りの子の成長と差が出るかもしれない)的なことを言われた。
苦しいね。
698名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 11:11:19.85 ID:ssgeur/9
>>697
この先追いつくならいいけど、差が開いていったら?と思うと私もかなり心配で。
うちの幼稚園、簡単な成績表?じゃないけど
学期ごとに「幼稚園生活についての担任の気づき」を書いたものがあって
(きちんとした厚紙で、本当に小学校中学校のあゆみ帳みたいw)
初っ端から内容が先ほど書いた事で。
普通は「元気にお友達と遊べました、お遊戯の練習頑張っていました」とか
「絵本を読んだり絵を描いたりするのが好きで、真面目に取り組んでいました」とか
その程度のものだよね…
699名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 12:57:30.30 ID:OLdtOb5H
>>698
すごい、キッチリした幼稚園だ!
言われるよりも文面で書かれるほうがきついね。
しかも、ホンワカした内容を想像して開けてこう書かれてたら余計に…

1-2歳の頃、指差しも発語もない、人見知りしない、回るもの大好き、天気予報大好き、などなどなどで
もうほぼ黒みたいな子だったんだけど、言葉が出たらよく喋るようになったし、幼稚園もそれなりに通えてるし
遅かったけど、それなりに成長してきたし見守っていこうと思いはじめてひと息ついたところだった。
追いついてきたのに、これからまた離されるかもしれないんだと思ったらもうね。
700名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 14:03:48.15 ID:ull8fXxb
>>696 >>697
視覚優位なんじゃないかな?

うちの子はまだ2歳だけど、心理士さんに視覚優位と言われた。
言われてみると確かに、目の前に興味を引くものがあると、そっちに
注意力が全部注がれてしまって親の言うこと全然聞いてなかったりする。

親子教室や療育だと、今取り組むべきものだけが机の上に出ていたりして
注意散漫になることはないんだけど幼稚園だと難しいよね。

あとふにゃふにゃぐにゃぐにゃは低緊張でぐぐってみて、思い当たるフシはありませんか?




701名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 14:25:36.95 ID:ssgeur/9
>>700
親子教室に行っていた時に心理士さんから資格優位だという事は言われました。
幼稚園のお遊戯は手振りをなんとな〜くマネするぐらいで足の振付は皆無、
どう見ても他の子より理解できていない感じだけど、
迷路などをやらせると6〜7歳向けでも余裕。
低緊張については、微妙。それほど体が柔らかい感じはしないけど
お座り9ヵ月、独り歩き1才4ヵ月直前と遅かったので体がしっかりしていなかったかも…

>>699
実を言うとうちも、幼稚園入る前は「発達を心配してたけど今は追いついたみたい。
発達が遅かった事も笑い話で済みそうで良かった」と思ってたんだ。
2歳半で2語文が出るまでは、「知的か自閉かその両方か」と覚悟していたけれども
最近ではすっかり気が緩んでた。
ゴールであるかのように感じていた幼稚園入園で、むしろ問題が浮き彫りになってきた感じ。
702名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 14:33:32.70 ID:WZCHKwL9
言葉さえ出れば大丈夫って、小さいうちは思いがちだからねえ。
実際は集団に入ってからの方が問題なんだけど。
でも、幼稚園で気づいたなら早い方だよ。
のびのび系に行ってたり、親に知識が無いと、
就学後に判明する事も稀じゃないから。
そうなると予後も断然悪くなるし。
703名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 15:21:40.07 ID:lrcJpALL
幼稚園で集団行動にイマイチついていけない子ってやっぱりグレーなのかな?
お絵かき、工作、粘土なんかの創作活動は集中できてるのかな?
園児なら皆が食い付くような創作活動すらまともに取り組めなかったらグレーというより黒っぽいか・・・・・
704名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 16:37:14.21 ID:Z0Djq7u+
>>696 >>697
うちの年少息子も、成績表にびっしり「一斉指示に従えない、集中が途切れる、
注意しても嫌といって保育人の話を聞けない、集団行動ができない」
と書かれていたよ。お察しくださいってことなのかな…。
製作は好きだけどすぐに集中が切れちゃうみたいだ。
発達相談は行こうと思ってるけど、年中からでものびのび園に転園したほうがいいのか考え中。
きついね。
705名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 16:50:02.45 ID:Z0Djq7u+
愚痴吐きごめん。

集団行動とれないことは面談とかでも言われてて、
夫に相談してたんだけど、夫は気にしすぎ、年少だし、早生まれだしって言ってた。
この前義実家行った時に夫が子供の幼稚園での様子を笑い話みたいに話してさ、
姑が「え、嫌だわ〜嫌よ〜姪ちゃんも息子君もそんなことなかったわよ?嫌だ嫌だ」
って嫌だ連発されてすごーーーくむかついた。
夫は「俺は2年保育だったし、大丈夫だよそのうち慣れるって」って気にしてない。
あとで嫌だったって話したら発達を気にするあまりの過剰反応だって言われた。
正直もう息子に会わせたくないくらいなんだが、自分でも毎日毎日発達のことばっかり
考えすぎって思うし過剰反応なのかな。あーなんか、1週間くらい発達のこと何も考えず過ごしたい。
706名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 17:15:20.07 ID:ssgeur/9
>>705
姑さんの「嫌だ〜」は、ちょっとアホそうな女が連発する「ヤダーウソーマジー」
みたいなものだろうからあまり気にしなくて良いと思うよ。
あと、毎日毎日考え過ぎてしまうのは旦那さんが考えてくれ無さ過ぎなせいもあるかも。
私が心配して動かなきゃ誰も気にしてくれない、と思うとつい考えてしまう心理。
うちもそういうパターンかも、夫は現在「ほら、なんともなかっただろ!お前は大袈裟なんだよ」と言っている。
通知表を見せても「フーン、まあそのうちちゃんとできるようになるよな〜!」程度w
逆に、もし夫が「息子は障害があるかも…将来大丈夫だろうか、オロオロクヨクヨ」していたら
むしろ私が「大丈夫だよ〜」側に回ってたかもしれないw
ちなみにうちの幼稚園も、行事大掛かり&練習ミッチリ&親の気合いもバッチリ系。
家から一番近いということで入れて、躾重視とは聞いていたけどここまでとは…
年中のピアニカ合奏、年長の鼓笛を考えるだけで今からガクブル 見通しが甘かったみたい。

>>699
> しかも、ホンワカした内容を想像して開けてこう書かれてたら余計に…
そうそう、自分も幼稚園児だった経験あるからわかるのよ、普通はまずこんな事書かれないというのはw
707名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 18:18:40.76 ID:/yG9BZkc
>>686
言葉を増やしたいなら、バスって言われたら
黄色いバスだねーとか膨らませて返すのがベストだけど
同じ言葉を復唱させようとするのは言葉のクレーンだよ。
708名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 21:42:22.10 ID:89Huvmz4
1歳半で、
3語文(ママ どこ 行く)まで言えて、
1語は150語以上意味が分かって言える、指させる、
家族とコミュニケーションできる、知らない人に時々挨拶できるようになってきた、
部屋でくるくる回る、つま先で楽々歩く、天気予報が好き

これは大丈夫?
709名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 21:53:00.86 ID:MjwsJfxq
>>682
横レスでごめんなさい。しゃべり方が変ってどういう感じなの?
例えば英文をそのまま単語順に訳す感じとか?
「私はリンゴが好き。何故なら甘いから」とか?
710名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 01:50:54.55 ID:uRztW34M
>>708
えーと…お子さんの心配よりご自分の心配されたほうがいいと思う。いろいろとね。
711名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 02:29:44.47 ID:kiOGR0Rp
>>706
1年前
嫁「発達が不安。特に言葉が・・・」
俺「そのうちしゃべるようになるよ。」

8ヶ月前(3歳児検診後)〜4ヶ月前
俺「子供の将来が・・・病院、療育行こう、幼稚園未満時へ来月入れよう。」(食欲不振)
嫁「もう本やネットで調べるのやめなさい、なるようになる」

現在
俺・嫁「やることはやった頑張っていこう。なるようになるさ〜ラララ〜」
712名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 05:33:56.76 ID:vTnLfbCB
一歳半健診の案内が届いた。
手差しはあるけど指差しなし、応答なんてもってのほか…
思いっきり黒だと思ってるけど、保育園からは何も言われない。
一度「指差しをしないので不安」と連絡帳に書いたんだけど、スルーだった。
自己肯定感を育むことを大事にする園で、良いところを見てくれるのはいいんだけどもう一度きちんと相談しないとなあ。
発語はマンマのみ。
あといないないばあをしたときに「ばあ」が言えるんだけど、それってカウントしていいんだろうか。
713名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 15:59:03.33 ID:oYRc4DFA
比べるもんでもないけど、「言葉が少ない」って悩む人多いね。
うちは1歳半で発語0だった。全く何も。全部「あー」だったよ。
1歳10か月の今、言えるのは単語1つ。
さすがに様子見てられなくて相談しに行った。
が、これから療育までは、福祉センターで検査→検査→診察→療育の計画、という長い長い過程が待っているそうだよorz
予約一杯で、最初の検査まで1カ月。
このスレでも待つとは聞いてたけど、ほんと長ーいね。療育始まる頃には2歳半ぐらいになってそうだ。
714名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 16:24:30.32 ID:yZz81nZE
地域差もあると思うけど、ほんと待つよね。
同じく一歳半検診で発語なし、
発達検査の空きが出たのは一年後の二歳半。
三歳半になった今でも療育の空きがなくて困ってる。

自閉症スペクトラムグレーゾーンの子が多過ぎて、
区の療育はもちろんのこと
民間の療育施設もぜんぜん空きがないんだよ。

現在一歳くらいで発達の遅れがあるかどうか心配な親御さんは
早めの行動をおすすめするよ。
715名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 17:07:17.66 ID:6Lmklgf+
じゃあ、1歳半健診で言葉が少なく多動気味で様子見で、2歳半から親子教室に
行けたウチはまだましなんだな。
指差し出来たし、大丈夫だろうと思ってたのに、「2歳でも様子を見せて」「2歳半でも」
「3歳でも」って、いつまで様子見れば気が済むの…
って思ってたのに、幼稚園やママ友の間では「心配性のお母さん」扱いorz
正直、ひっかからなければそんなに気にすることもなかったよ。
確かに3歳の今だって手を離して歩くのは怖い(どこかに行ってしまいそうで)し、言葉だって
プレのクラスの中でダントツ遅い。
ひっかからなければ、「子どもの個性だし〜」って同じように思ってたよ。
でも心配するのが普通じゃん…
716名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 17:39:56.12 ID:FivI8zni
本当に待たされるよね、福祉センターの一連の流れって
うちは一歳半健診で二歳になってもことばが出なかったら、そのときに…なんて言われて
せっかちな自分には耐えられず動いたけどさ
このスレで教わってなかったらどれだけ待たされるのか聞いた時点でブチ切れそうだわ

というわけでめでたく?明日発達検査の結果を聞く日なんだけど、そろそろ二歳だわw
施設が定員オーバーで即療育ってわけにいかないみたいだから、結局また待たされるけど
717名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 18:29:23.36 ID:C/5XVOpA
うちは田舎だからか相談→1週間後に療育開始だった。
未診断だけど、10ヵ月から通ってる。

もうすぐ2歳だけど、早期療育の効果実感中。週1の個別療育なんだけど、情緒面がほんと伸びた。
718名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 19:46:32.10 ID:acW9skK9
比べても仕方ないのはわかってる。知ってる1才9ヶ月の子供は普通に会話するらしい。なんでここまで違うのか
719名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 20:27:47.29 ID:vrdNdWa2
会話もだけど多動が気になる1歳10ヶ月男児。
手繋ぎと言うよりも腕を引いて犬の散歩状態で着いてきてーと引っ張ってあるいてるんだけど手を離すと一人で勝手にどこまでも行って母がいなくてもきっと気付かなそう。
一時保育後母への執着が一瞬だけ増したけど最近また逆戻りだし、やめてーとかダメだよに反応して辞めていたことも最近聞く耳持たない。
一歳過ぎたくらいの頃に戻った感じ。もうすぐ二歳なのにこんなに赤ちゃん赤ちゃんでいいのか不安になるよ
720名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 21:14:02.23 ID:vTnLfbCB
ちょこまか一歳児。
障害の有無は関係ない話なんだけど、手繋ぎ苦手で振り払おうとする。
で、困ってたときに教わった繋ぎ方。
子に親の小指を握らせるようにして、親が子の手首を持つ。
振りほどけないよ!マジおすすめ!
まあ嫌がるのは変わらないけど。
721名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 21:29:35.10 ID:vrdNdWa2
>>720
やってるけど手首を返して上手に抜くんだよねorz
722名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 21:55:48.75 ID:of3KTLJq
1歳4ヶ月になったけど歩かない
723名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 22:07:24.99 ID:3S6vy8GQ
>>720
2chのどっかのスレのテンプレそれ書いてあるよ
724名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 00:08:58.80 ID:ejke+aJG
もうすぐ3さい。
足に靴下の跡や、パンツの跡、
とにかく跡がつくのが嫌らしく
少しでもつくと、すぐ言いにくる。
その他、裸足でアスファルトや砂があるところを
歩いてくれない。プールで遊ぶ事が増えるこの季節
かなりキツイ。海なんて絶対無理だ。
サンダルに砂が入るだけで怒る。
潔癖なのか、ちょい問題があるのか…
725名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 00:38:58.90 ID:muSfqEVk
>>722
うちの子、もうすぐ3歳で歩き出したのは1歳7か月だよ。1歳半健診で相談したら?周りが歩き出してるから焦る気持ちもよくわかるけどね。。私も禿げ上がりそうな位悩んだ。まあ歩き出したらもう止まらないしそれはそれで大変です。
726名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 16:10:16.52 ID:rWNMDkG2
愚痴ぶちまけさせて下さい

K式の結果が出て、全領域82の1歳11ヶ月です
凹凸ってほど凸ったり凹ったりしておらず、全体的に2〜6ヶ月の発達遅延が見られると
療育施設をすぐに紹介するほどではないし、なによりこの年齢なので1年くらい成長を
見守って来年の同じ時期にまた発達検査することになりました

10ヶ月の頃から何かと成長の遅延を指摘されて、それなりに働きかけをしてきた
それでも一歳半健診に引っかかり、発達検査でも遅延の指数が出て、それでまた様子見
こうやってずっとずっと様子見の状態で、そのときそのときの健診やら検査で遅延を指摘され、
悩みながら何年も過ごしていくんだろうな

もっと遅延してるのかと思った
でも遅延してないわけでもない
療育は今は必用ないって、喜んでいいのかどうなのか
成長を見守るっていうよりも、ダメ出し待ちみたいな気分
727名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 19:39:39.47 ID:5opIuDBa
>>726
全領域同じってすごいね
平均取れてると安定してるから療育不要になるのかな

うちは2歳0ヶ月新K式で85,80,75の総合80で第一希望の療育施設の空き待ち
待つ間は空いてる施設に週1で通うことになった
新しくできたばかりのところだから得意分野が不明だし
料金高いし遠いし最初から母子分離だし
どこでもべったりついてくる子だから泣いて大変そうだ

728726:2012/07/20(金) 21:15:45.22 ID:rWNMDkG2
>>727
分かりにくい書き方をしてごめんなさい
全領域=平均して、という意味合いで書きました

運動90、認知・適応80、言語・社会79、でした 新版K式発達検査2001です

「この数値だと即療育というほどではない」
と言われたので、どのくらいだと(うちの自治体では)療育行きなのか尋ねると
「このくらいの数値でも必用を感じる子ならば療育を紹介するが」
と言われ???…モヤッ

ググって知った療育機関が常時見学歓迎だったので、見に行こうと思ってると言うと
「市内の療育機関は現在どこも定員オーバーだから見学しても…。
それにこの数値だと空きがあったとしても受け入れないだろう」
とのことでした


本当に愚痴なんですが、小児科でも健診でも心理士さんからも発達遅延を指摘され
検査でも遅延がみられて様子見って…って感じ
私が不安になってしまっては子に悪影響と思いつつ悶々としてます
吐き出させてもらってありがとうございます


729名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 21:41:12.64 ID:mWDNtemh
ドラキッズとか入れてみたら?
730名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 21:56:43.71 ID:jOv3QAJH
>>728
空きが少ないのは事実なんだろうけど、
親が必死に動くと結果は違ってきたりするんだよ。
就学なんかもそうなんだけどね。
お子さんの為に頑張って。
731名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 22:18:33.60 ID:aKmKCGMD
732名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 23:07:35.11 ID:QK8TsLLA
指先不器用な1才2ヶ月。まだ指先でゴミとかつまめない…。
大丈夫なんだろうか。
733名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 09:39:57.55 ID:g9PB5Vf6
>>726
凸凹が少ない遅延なら、3歳までにどこかでぐっと延びて追い付くこともあるってどこかで見たよ。
ソースなくてごめんだけど、だから凸凹の有無が肝心なんじゃないかな。
うちはもう様子見なのでちょっとスレチなんだけど、遅延は3歳時点で3-6ヶ月、ただ他に凸があるので要経過観察、と言われてる。
とはいえ手を打っておいて損はないから、療育見つかるといいね。
それか、一時保育なんかの集団生活に入れて見るのもいいよ。
あと検査済みなら>>726さんも様子見スレがいいかもね。
734名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 10:32:06.12 ID:RYxpPfUb
>>730に同意。
公立の所は税金を使ってるんだから、向こうから積極的には勧めてこないよ。
80とか79とか、もっと焦った方がいい数字。
735名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 11:54:41.73 ID:oBhPZI2O
>>724
感覚過敏なのかこだわりなのか、単に跡が不思議で気になるだけかわからないけれど、
感覚過敏は毎日の訓練で少しづつでも緩和されてくるものだから
緩和の方法を探ってみてもいいかもしれないよ。
進捗があるかどうかわからないくらい微妙な進みだからしんどいけど。

>>726
730に同意。
公立は何も決めてくれない、グレーならなおさら。
うちの公立を見てだけど、様子見で限界まで引っ張り
どうしようもない状態の時だけ手を差し伸べる感じ。
親に「言われたからしたのに!」とか後で言われたくないんだろうね。
特に迷っている親には何もしてこない。公立の保身はものすごく強い。
でも親が決めて動けば対応してくれたりする。それは親の責任になるから。
覚悟を決めて親が動くべし。
736726:2012/07/21(土) 14:37:47.24 ID:a6vxVxNh
発達検査の結果も出たことだし、スレを移動する前にどうしても消化できない鬱憤を
ここで吐き出させてもらおうと思いました
それがこんなに親身になったレスをいただいて、リアル涙目です

私自身が100〜80がグレー、70代から黒という認識でいたので、子の発達検査の結果をして
様子見という判断をされたことに不信感が沸いてしまいました

>80とか79とか、もっと焦った方がいい数字

そう言っていただいてグッと背中を押された気分です
療育施設の情報収集を勧めたいと思います
子の発達遅滞を意識して、精一杯の働きかけをしている中での発達検査の結果が82って
様子見てる場合じゃないと思うので

療育は必要ないと言われて投げ出された気がして、孤独感がすごかったんですが
みなさんのおかげで立ち直れました 
迷ってないで必死になろうと思います
737名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 09:48:16.14 ID:gL3tNST9
言葉が遅くて発達相談に行っています。
1ヶ月前2歳2ヶ月で発達検査を受けました。
結果のときに数値を教えてもらえなかったのですが、聞かなければ教えてもらえないものなのでしょうか。
実は、手元の資料に書いてあったのが見えたので、数値はわかってしまったのですが、
思ったよりできてたと思ったところ、今後、診断を受けて療育するか、
診断を受けるのをやめて、時々相談(という名の世間話程度&その間専門の保育士が相手をしてくれる)にするか
選んでくださいと言われました。
診断を受けると今のところ「言語発達遅滞」になりそうだということです。
希望すれば療育(グループ&個別)を受けられるという環境はありがたいことだと思うので、
診断を受けようと思うのですが、診断を受けることのデメリットって何かあるのでしょうか?
738名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 13:43:19.52 ID:r4yr8DU9
>>737
自治体や保健師の方針によると思います
私も「8割以上できてましたよ」みたいな曖昧な表現だったので
正確な数値が知りたいんですけどって聞きました
数字を言うと点数として意識しちゃう親御さんが多くて〜とか
2割遅れてるんじゃなくて8割以上できてるという前向きな意識を〜とか言ってました
739名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 18:05:17.66 ID:uzpiZD2c
うちも療育先で発達検査したけど点数は教えてもらってないな。
多分教えない方針なんだろうけど聞いた方がいいのかな
記憶力はすごくいいけど運動面が苦手みたいだから外遊びをいっぱいさせてと言われただけ。
私はくよくよ気に病む性格なので自分の精神衛生上は聞かないほうがいいとは思うけど…
740名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 18:21:14.17 ID:iDInHyxt
点数的なこと聞いたけど自分はなんかピンと来なかったな
まあ漠然と劣ってる領域だった
それより二語文が出てないとか階段上り下りがぎこちないとか
そういう具体的な方が気になる
741名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 18:50:58.38 ID:2CoWJV9x
2歳で両足ジャンプができないと運動姿勢なんかが低い数値になるのかな?
親子教室で保健師や心理士がやたら両足ジャンプや幅跳びに拘ってる気がする
742名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 22:54:12.46 ID:ZYX9dXiM
三歳なりたての時に発達検査をしたら言葉や認知や社会性が十ヶ月並。三歳半の時に
療育センターで発達検査をしたら一歳並。運動能力は年齢相応。
店など建物に入ると突然走り出す。叫んだりもする。周りの人は苦笑いだし
同年代の他の子供も大丈夫かという目で見てくる。ショッピングモールなどの
子供の遊び場に連れていとほかの子供にいきなりキスをしてその子の親から
文句を言われる。
さっき、眠らずに騒いでいたのでついに「思いっきり」叩いてしまった。
息子は泣く様子もなく真顔で俺の方を見ていた。嫁から怒られた。子供は寝た。
未だにバイバイもしない、一語文も話さない、自分から意思の表現もしない。
息子が生まれた時、自分の分身ができたと思って本当に嬉しかったけどいまは絶望しかない。
743名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 00:44:38.78 ID:VqBSP2/K
いや、絶望してる場合じゃないよ。それは。
不安スレ向きでもないし。
ちゃんと受け止めて療育してやれ。
744名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 00:49:16.72 ID:hJAq6kq/
>>1
745名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 07:46:41.17 ID:gS2ztQYG
>>742
診断名はついてないの?
指さしやジェスチャーでコミュニケーションとれてるならまだ伸びる可能性はあるような
とりあえずこのスレより様子見スレのほうがいいと思う
746名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 10:54:53.20 ID:I4OjJ4hk
恐らく様子見スレ向きでさえない気が…
でも釣りじゃないなら、まだ全く受け止められてないようだから
これから情報収集の段階なのかな?
747名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 12:29:17.66 ID:OPKy0daB
さすがに知的重度を3歳まで放置ってことはないでしょ
父親なら体遊びで存分に付き合ってあげればいいよ
748名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 12:56:11.84 ID:Ja5LO+40
IQ30無い位か。
↓該当スレはとりあえずこんなとこかな。
【運動】発達遅滞6【精神】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1311929807/
療育ばなしスレ 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259548172/
【親の】障害児育ててなくない43人目【愚痴吐き場】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340741163/

奥さんがまともそうなので大丈夫だろうけど、
男親は鬱になったり逃げるのが多いからな…
749名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 13:24:08.80 ID:dOIcop7u
3歳半てことは、3歳検診どうだったのかな。
そらパパブログの「娘の障害に気づいた日」というエントリを読んでみてはどうか。
ブログは情報が膨大なので、ブログの良エントリをまとめた著書を読むのでも。
父親がどう受容してどういう役割を担っていくかヒントも出ているよ。
750名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 22:55:09.01 ID:QA41MLO8
>>742です。
748のスレに移動します。ありがとう。
749のページも見てみた。俺も同じく覚悟は決めてる・・・が・・・・。
診断名はついてない。療育でも特に何も言われない。一歳半検診の時に
発達相談は勧められたけど、その時は認めたくなくて断った。
がんばる。
751名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 00:31:17.43 ID:abvv15im
診断名がなくてもDQと現状を見たら一目瞭然だからな
3歳半でまだ追いつけてないんだから民間療育も視野に入れてガンガレ
重度なら手帳もすぐ出るから療育難民にならないのが救い
752名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 09:21:46.36 ID:OTFmIlGH
勘違いしてる人が多いようだけど、
療育は健常児の発達に近付けたり追い付く為に受けるものではないよ。
重度は重度なりに生きやすくって割り切らないと、
伸びなかった時に辛いのは、無駄な期待をかけられたろ、無理をさせられる子供だから。
753名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 00:02:46.02 ID:439gnb9m
739だけど、こないだ教室行った時に参考までに知っておきたいので、と言って教えてもらった。
2歳2ヶ月の時に受けたんだけど、運動が1歳5ヶ月レベルらしい。
これって心配なレベルなのかな。
あとは年齢相応と言われたけどコミュ能力もあやしい。
それから2ヶ月、一応両足ジャンプするようになった。
数センチ浮くくらいで段差から飛び降りたりはできない。
あと階段も少しなら手つながずに上れるようになった。微々たる成長…

どーもビビりなのか、幼稚園見学行ってでかいコンビネーション遊具があっても近づこうとしない。
ほかのもっと小さい子がはしゃいでガンガン上ってるのを後目におとなしく砂遊び。
ほら、面白そう!行ってみよ?とかノリノリで誘っても「いやの。こわいの」と困り顔で
下手すりゃ突っ伏してぐずり始めてしまう。

見てて思うのは、動作が鈍重で自分の体をうまく動かせてない感じ。他の子はもっとチャキチャキ動いてるように見える。
さらに性格的にも自分には無理と思ったら端からやろうとしないっぽい。
頑張って外遊びいっぱいさせてるから体力はついたけど、
そういうところは伸ばしようがない気が…自分も運動できないしなあ
ブランコとか親にぶんぶん振り回されたり投げられるのは大好きなんだけど
754名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 00:16:54.68 ID:kyHYZvcu
>>739さんはどうやって療育にたどり着きましたか?
うちの現在3歳目前息子も似たような感じですが、検診や通っている幼稚園でも
(運動・コミュ面に不安があったのもあり4年保育に入れました)何も言われません。

慎重派で運動神経の鈍い子と受け止めていましたが相談してみたほうがいいのかな…
755名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 07:36:55.51 ID:n4GKyW+r
2歳前半までに両足ジャンプができない子は何らかの発達障害があるそうだよ
たかがジャンプ、されどジャンプ
756名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 10:18:51.56 ID:5vYuBK5Y
>>753
様子見スレにいくべき話だけど
2歳2ヶ月DQ70で1歳半レベルだから
それより少し低い点数だったんだと思う
757754:2012/07/26(木) 11:15:46.35 ID:kyHYZvcu
現状、両足ジャンプは低い段からならできる、
下敷き程度の大きさのものは飛び越えられる感じです。
2才7か月で幼稚園に入れて先生たちが教えてくれたことでここまで成長しましたが
幼稚園に入る前は変な両足ジャンプ(片足ずつあがって片足ずつおりてくる)でした。

発達障害クロだとしたら現状どうしたらいいんだろう。
なにか困ったことが起こってからの対応でいいのか病院で検査したほうがいいのか…
運動系のびのび園(運動はいろいろさせるけどその子に合わせてレベルで指導)
に行ってて、発達障害担当のスタッフさんもいるので
まずその担当の先生に現状特に困ったことはないけれど心配ですみたいな感じで
相談してみようかな。うーん…
758名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 13:52:35.63 ID:QjhopX72
手を汚れるのを気にする二歳。おにぎりを食べていてもごはんつぶが付くのが嫌でも拭いてと手を差し出す。不安だが健常の子でもやりますか?
759名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 00:47:08.06 ID:89DadX+Q
言葉が遅い2歳1ヶ月。ママ、パパ、ブーブーくらい。
よくこちらが言ってることが理解できていれば問題ない
今は言葉を溜め込んでいるだけとか言いますが、理解ってどの程度ですか?
これポイして、あれ持ってきて、は分かります。
私を呼ぶときや何か必要な物がある際は私の腕を引っ張って連れて行くクレーンがみられます。
(喉が乾いたから冷蔵庫まで腕を引っ張りつれていく、
私がドアをあげたら私の腕で飲みたい物を差す。)

自治体はもうちょっと様子見しましょうね、で何も進まずです。
760名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 01:07:45.04 ID:CFGnBjgZ
>>758
やる。


761名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 01:20:48.69 ID:jDy/YMg9
>>759
親を呼ぶとか、欲しい物があるときそこまで引っ張っていく、というのも大事だけど、
「親が言っていることをどの程度理解できているか」のほうが理解力として大事なのかな、と思う。
その「程度」が難しいけど、2歳1ヶ月じゃあ、1歳っぽい子だっているし、逆に言葉は遅くとも
理解力はもう少し進んでいる子もいる。
だから様子見しましょう、ってことだと思う。
普段の話しかけで「へえ、こんなこともわかってるんだ」という発見みたいなものはない?
3歳なりたて男児で、言葉が遅くて悩んでて、やっと最近一杯でだしたけれど、今思えば、毎日
「あら、わかるんだ?」みたいな発見がちょこちょこあった気がする。
(1歳半〜言葉が少なく落ち着きがないので半年ごとにK式を受けている)

2歳なりたてくらいだったら、「お外行くから服着るよーor靴履くよー」で、「イヤ!」「うん!」
という意思表示や服を着ようとしたり靴を履こうとしたり、を「言葉」に対してするとか、
物や動物など、絵を見て「○○はどれ?」にほぼ答えられるとか…かなあ。
762名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 09:10:18.12 ID:HVazqmSp
理解力といえば、行くよー着いてきて→着いてくる。おいでー→来る。が出来ないのも理解が追い付いてないってことになる?
763名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 10:01:05.02 ID:SCTW0m2g
言葉が遅い2歳4ヶ月
最近単語(発音ははっきりしないけど)が増えてきたけど、2語文もあやしい感じ。
この間、ママ友親子と出かけた次の日に、
「昨日Aちゃんと遊びに行って楽しかったね。」と声をかけたら、
「Aちゃん、ブーブ、しろ!」と言ったのですがこれは3語文ですか?
(Aちゃんママの車を出してもらって、その車が白でした。)
764名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 10:36:57.16 ID:/3RRZedO
>>762
それが何歳で出来ないかにもよるんじゃない?
二歳なりたてで出来ない、といわれても「そういう子もいるよなあ」って思うけど、3歳なら
「ちょっと理解力が…」と思うし。
あと、行くよー、おいでー、に、ゼスチャーをつけているからわかる、じゃなくて
言葉だけで反応すると理解してるんだなって思うかも。
だから結局、絵や写真で「これなあに?」とか「うさぎはどれ?」に言葉や指差しで答えられるか
どうかを見るのがわかりやすいんじゃないかなあ。
765名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 03:27:45.88 ID:ZqSDEcvy
うちは9月で2歳になる男児だけど、いまだに応答の指差しないや…
最近やっと要求(質問?)の指差しがでたくらい。

ipadのお絵かきアプリでスタンプがあるんだけど「いちごは?」「ジュースは?」と聞いたらそれを選んで指でタッチ。
これは応答に入るのかなぁ…
でも興味ない物だと聞いても無視なんだよなぁ。

自分でいうのもアレなんだけど、理解力はかなりある方だし記憶力もいい(親がやってるのを数回みただけでipadを使いこなしてるw)んだけど、物を並べて遊ぶのが好きとか言葉が遅いのが不安で仕方ない。
766名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 04:45:03.22 ID:x7m6nLpk
うちの発達遅れの三歳娘は2歳の頃からアイポンさばきはなかなかなもん
あれはやっぱり直観で出来るだけみたいだぞ

理解力とは別と思っていい
767名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 10:17:12.95 ID:b56avrvC
現実とフィクションの区別が付かない年齢の子に、
ましてや発達に遅れがある子にipadを与えるのは如何なものかと…
768名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 12:56:56.13 ID:belpSUO6
>>1
> 『初めて来た方へ』
> ・sage進行厳守。
> ・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
> ・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。
>
> 『書き込みをされたい方へ』
> ・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
> ・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
> ・荒らし、煽りは一切スルー、レスした時点で貴女も荒らし。
> ・安易に「大丈夫」と発言するのは控えましょう。
> ・「保健センターに相談汁!」「医者に逝け」などのレス不要。
> ・障害認定禁止。
>
> 『ROMされたい方へ』
> ・他人の意見を鵜呑みにしない事。
>
> 『元・住人の方へ』
> ・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。
>
> 『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
> 『様子見でも大きい子の親御さん』
> 『診断済みの子の親御さん』
> ・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。
>
> ■前スレvgvb歳児の発達不安吐き出しスレ−11
> http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1332403533/
769名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 12:57:35.57 ID:belpSUO6
>>3
> 1才2ヶ月。
> 何かをしてほしいとき、指さすけど、アッアッとしか言わない。
> ママとかパパも言わないし、マンマやアンパン〜くらいだ。 早く意味ある初語が聞きたいな。
770名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 13:14:42.76 ID:ZqSDEcvy
>>767
なんで、使いこなせる=ipadに子守させてる、みたいになるの?一緒にやっちゃいけないの?

心理士か小児神経科医がそういうなら止めるけど…
771名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 13:43:24.93 ID:SFUR9YNd
まぁテレビやiPhoneやらに子守りをさせるのは論外だけどね。
でもiPhoneやらiパッドでゲーム感覚で応答の指さしを身につけるのは悪くないと思う。
2歳になるまでに身体のパーツを6つ指さしできないと発達はかなり遅れてるらしい。
iPhoneアプリとかで指さしの意味を身につけるなら1歳でも遊ばせていいと思う。
772名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 14:04:20.39 ID:uFIgoyQU
テレビやらPC等は前頭葉?海馬?の発達に影響があるとかないとか…
そんな見解を読んだことがあって、乳児のころからEテレだけどよく見せていて、
言葉が遅いのはそのせいか?!と思って最近まったくTV見ないようにしたら、
よく話すようになった。
まあたまたまその時期が来ただけだろうけど、「そうかもしれない」と思うと
後悔してしまう性質なので。
773名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 19:29:15.66 ID:OwrJZuhv
ここ含めネットで色々見てると本当不安になる。
お友達にオモチャ取られて癇癪起こしても黒。
オモチャ取られて怒らなくても黒。
絵本読み聞かせでウロウロしたら黒。
ママのそばから離れなくても黒。
お医者さんの前で号泣で黒。
泣かなくても黒。
その他果物食べれなかったら、偏食があったら、癇癪起こしたら、多動気味だったら、全部黒。
もー真黒としか思えなくなってきた・・・。
1歳6カ月女児、言葉は単語が15個くらい。
一文字で言うの含めると25くらい・・・
二語文出ない。指さし系は1歳なる前からしてる。

気になる事は、絵本の読み聞かせ中動き回る事、お医者さんの顔見るなり号泣して収まらない事。
言葉が遅い事。

最近風邪ひいてて外出れないから普段控えてたテレビに頼ってるや・・・。
もうじきの健診が鬱。ひっかかるんだろな。
774名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 19:52:44.40 ID:v0y+iuxN
>>773
風邪が治ったらPC、携帯閉じて外に出よう。
支援センター等で同じ位の歳の子を色々見てみると、自分の子とたいして変わらない事に気付くはずだよ。
775名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 19:54:54.70 ID:JatmNWLD
一歳半で何をw

うちの子なんて二歳半になっても二語文出ませんわよ。
真っ黒真っ黒。
黒黒ですわよ。
776名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 20:18:29.60 ID:92bgbOY1
773をみて羨ましがる親さんたちが何人いることか…。むしろ早くないですか?
○したら黒とかじゃなく、全体的な雰囲気とかのほうが大事じゃないかな。
777名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 21:35:45.68 ID:EG/nQaLi
>>773
うちはもう診断済みなんだけど、読む限りでは
今後どうかは分からないけど、みんなそんなもんですよ、様子を見ましょう扱い
だと思う。こだわりの強さやごっこ遊びをしない、などはないみたいだし。
細かいエピソードじゃなくて、三つ組みにどの程度あてはまるか考えたら?

うちは1歳半検診はクリアしたけど、日常生活に支障が出るレベルのこだわりの強さがあった。
言葉はどこへ行っても「よく喋るわね〜お話上手ね」って
かかりつけ医にさえ言われてたけど単なるエコラリアで会話成り立ってない。
でも1歳半の時点ではエコラリアかどうか分からなかったんだよね。

1歳半に二語文を期待するのはお子さんかわいそう。
発達の遅れよりも、母親の期待が重過ぎることが心配だ。
778名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 21:56:00.10 ID:SFUR9YNd
>>773
応答の指さしは出てるの?
応答の指さしが出てればいいけど、その状態で1歳半健診に引っかかった子を何人か知ってる。
779名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 22:23:02.38 ID:OwrJZuhv
色々ありがとうございます。期待しすぎかな…でも引っかかった子もやはりいるのですね。
応答の指差しは一歳過ぎたあたりからしていますが、違うものを差したり(くまはどれ?でパンダ等)無視される時もあります。
指示も、通る時もあれば他の事に気を取られ無視される事もあります。これもヤバいかな…
こだわりはよく分からないのですが、お気に入りの毛布とぬいぐるみがあり、取り上げると怒りますがしばらく泣いたら忘れるみたいです。
風邪ひく前は毎日のように支援センターかよってたのですが、同じ月齢の子はあまり見てなかったですね…気をつけて見て見ます。
780名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 23:02:07.28 ID:AK7a3K2D
今週一歳半になるけど、マンマンマンマーとかパパパパパーとか
あとは奇声しか出ないよorz
絵本はめくったり、しかけ絵本のしかけをいじったりするだけ。
読み聞かせしようとしてもどんどんページをめくられる。
指差しなんてまったくしない。
クレーンも当たり前のようにされる。
つま先で歩いたり、くるくる回ったり、落ち着きないし…
781名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 23:09:03.98 ID:EG/nQaLi
>>779
こだわりについてですが、外出先から家に帰るとき特定の道を通らないと
パニックを起こすとか、家の中で物の置き場所が変わると怒る、
行動の順序が変わると混乱、会話の内容を親に強要、とか「同一性の要求」です。

検診時に「発達に不安があるので個別に相談したい、親子教室があれば参加したい」
と申し出てからでも遅くはないと思います。



782名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 23:42:42.72 ID:bhBsw++j
健診はテストじゃないってどっかで読んだな〜
テストじゃないんだよ、引っ掛かったから一歳からやりなおし落第ですとかってもんじゃないじゃない。
問題点がないか、他人の目しかも専門家の目で判断してくれる場所じゃないのか?
ちょろまかしてクリアして実はこんな問題があったとか実は育てにくい子で親は大変だけど健診で引っ掛かったからなんて恥ずかしいからクリアして何事もないふりしたらその後辛いのは自分だよ。
早期発見できちんとした相談もでき育児や成長を周りのサポートを借りながらできるようになるなら健診を怖がる必要なんてないと思う。
ザルで抜けちゃって修学後に苦労しましたって話聞くと一歳半のとき見つけてくれてその後普通に幼稚園に通えて個性の範囲でついていける子になってくれた方が有り難いけどな。
783名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 23:52:55.96 ID:belpSUO6
一歳半か…一個も意味ある言葉出てなくて別室にて月一の親子教室ご招待だったわ。
二語文が出たのも二歳半になってから。
それでも、特に支援はいらないでしょうという事で療育などは一切受けられず今春幼稚園入園。
親子教室では優等生に見えた我が子だけど、普通の幼稚園児の中に入ると
色々な面でやっぱり遅れているみたい。
この感じだと「健常児の枠の底辺のデキの悪い子」として成長していくのかなとぼんやり思っている。
クラスに何人かいた、勉強が苦手で鈍くて秀でたものが何もなくて同級生からほんのりバカにされてた子達。
自分は、物心ついた時からどちらかというとデキる子の部類だったからなんだか戸惑う。
絵を描けば他の子より上手いのが一目瞭然で「上手いね」と言われるのが当たり前だと思っていたけど
我が子の絵は、他の子より拙いのが一目瞭然という現実。
運動でもお遊戯でも、何にしたって他の子のほうが上なんだよね…
比べるものじゃないんだ、と頭で判ってはいてもどうしても比べてしまって惨めな気持ちになる。
幼稚園にして既にこんな気持ちでは、将来はどうなるのかな。
酷い親だとは思うけど、もしデキの良い子であった場合よりも既に興味が薄れている気がする。
ほとんどの親は子供が幼い時「この子は凄く賢いかも」と夢見たりするというけれど、そういう事が無い。
こんな事、絶対人には言えない。
784名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 00:05:40.72 ID:rnFxbFy/
うち、男児で1歳半の頃はわんわんくらいしか言えなかったよ
落着きの無さや偏食の激しさ、あまり寝ない事から健診では一応様子見と言う事になった
1歳10カ月の今は「○○ちょーだい」「ここ(で)、ねんね」「パン、固い」「パパ、ぶー(おなら)」程度まで喋るようになったよ
1歳代の変化ってすごい
1歳2ヵ月の頃は、支援センターでただ呆然と立ちすくんでべそかいてたのに、今は保育園で両手を上げて走り回ってるんだもんなぁ

うちは旦那の方の親族に発達障害が多く、その事も保育士保健士に伝えてある
気になる事があったらどんな事でも教えて欲しいと言ってあるけど、今の所子供を代表するような子供らしい子供と言われてる
それって多動ではwと思ったが、もしそうであっても個性の範囲内に納まるレベルとのこと
目が合わないわけではないけど、話しかけてる最中にすいーっとよそ見をする(これは旦那も姑その他も)のも気になる

785名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 11:34:40.73 ID:p5JLI6dw
>>783
まだ就学前でしょ?伸びる時期だよ。
諦めないで自宅療育頑張れ。お遊戯なんて出来なくても死にやしないから
とりあえず椅子と机に座って何かに取り組んだり、誰かに何かを学ぶ習慣つけさせなよ。
自分がやったほうが早くても朝の支度や帰宅のお片づけは自分でやらせるとか
家でやれることいっぱいあるよ。放っておいてもできる子じゃないからって
親が諦めたら本当に終わりだよ?このまま何もせずにボーっと見てるだけだったら
あなたの書いたとおりの子供どころかそれ以下にしかならんよ。
786名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 12:40:02.48 ID:c0sjTDzf
>>783
とにかくコツコツ根気よく取り組む事を幼い頃から身に付けられれば化けるような。

何でも出来のいい要領がいいタイプは親は楽だが中学生ぐらいから埋れていくパターンが多い。
787名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 21:45:50.93 ID:NE1V8k+k
1歳10ヶ月男児。
最近になってようやく要求の指差しがでるようになった。
今までめくるだけだった絵本に次から次へと指差しして、んっんっと聞いてきた。
やっと…やっとだよ…
でも応答はまだだし、この月齢で指差しくらいで喜んでるようじゃダメかな…
あとは言葉も遅いしorz
788名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 08:50:20.65 ID:jyvGjutm
2歳の誕生日までに応答の指差しが出ない子はグレーあるいは黒みたい
1歳半健診で指差しで引っかかった子の追跡調査のデータがあった
後に健常とされた子は全員1歳10ヶ月ぐらいで指差しできてたよ
しかも応答の指差し自体も段階があって、最終的には「これ!」と発語とともに指差しするそうだよ

あと応答の指差しができないのに、「これは何?」に答えられるのは自閉の特徴とか
789名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 12:25:46.99 ID:NJRVL68z
応答の指差し、どれくらいできたら100%できると言って良いのだろう。
1歳半より少し前から家で私や夫が聞くと打率3割くらいでたまにできた。
しかし健診の場ではできなかったから様子見判定になった。

1歳8ヶ月の今、かなりできるようになってきたけど、
5回とか続けて聞くとうるさそうな顔して黙り混み答えなくなる。
なんでそんなこと何回も聞くんだよ?みたいな顔で。うるさいんだろうけどさ実際。

よくできる子は1歳半健診でも張り切って嬉しそうに次々ピシピシ指してた。
ああいう風にピシピシ指さないとできたと言わないのかな。
790名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 13:00:02.38 ID:Oxuo65j8
>>789
親が言わせようとするのを敏感に感じ取って、頑なに言わなくなる子はいるね。
ご機嫌なときに遊びのなかでちょこっと「じゃあ〇〇はどれ〜?」ってやるとなんとかやってくれた…
聞かれたらいつでも素直に応答するのが普通なのかな。それとも性格?
こういうのもこだわりになるのかな。
791名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 13:17:23.58 ID:NJRVL68z
>>790
そうなんです。
単に張り切らない性格なのか、発達の問題なのかよくわからなくて。

絵本を読んであげてる時なんかに自然な流れでちょっと聞く分にはいいけど、
いきなり単体で質問したりすると、ハァ?みたいな顔される。
あと自分の興味があるジャンル(車や電車飛行機、食べ物系)は割と興味持って答えるけど、
コップや皿、動物なんかのあまり興味がない分野だと回答率が下がる。

指差しバシバシできる子って、とにかくまず質問されるのが嬉しそうなんだよね。
コミュニケーションとりたい!って感じで。
792名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 14:29:00.13 ID:wbej3tdy
散歩のときなんかに、「あ!見てみて!赤い花が咲いてるよ!きれいだねぇ〜」とか、スーパーで
「あ!メロンパンだよー○○の好きな丸いパンだねーおいしそう」とか、親が指をさして、ついでに
形や色を付け足して話しかけて手本を見せるのはどうかな?
「指差して対象物に注目させてコミュニケーションをとる楽しさ」を教えてあげるというか。
793名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 18:03:26.69 ID:Oxuo65j8
>>792
それいいかも。
今まで名詞を教えることに気を取られてた(ブーブーだね等々)から、会話は少なかった気がする。
コミュニケーションも取れてるような気はするけど、でも「ママあれ見て!」という指差しはないんだよね…
子供の好きなものを目の前にして「あっ(息子の名前)の好きな〇〇だ!」というとこっち見てニコニコとはするけど。
794名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 21:29:46.50 ID:GO9MEl/5
明日が1歳半健診だ。
発語はマンマのみ、音声模倣を最近少しするようになった。
指差しなし、要求の手差しはあり。
運動面は問題なし。
さて、どうなるかな。
療育行きたいけど、そこまでしてくれるだろうか。
795名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 00:26:04.69 ID:+aZbkSpx
>>794
早期療育受けたいなら一歳半検診が勝負だよ。
保健師は「まだ様子見でいいんじゃない?」なんて言うかもしれんが
それでもなんだか気になるので、療育参加したいです!
とアピールしておいたほうが絶対いいよ。
療育は早いもん勝ちだから三歳すぎて「受けたいんですけどー」と言っても
なかなか受けられないよ。(地域によるとは思うけど)

自分は一歳半検診でひっかかり療育をすすめられたのに
「うちの子おかしくなんかないです!失礼しちゃう」と認めず
スルーしてたらどんどん自閉度が高くなり生活に支障が出た。
幼稚園もすべて不合格の4歳児。民間の療育も空きがなくて
途方に暮れてる。
一歳半検診でおとなしく親子教室に通っていたらと後悔してるよ。
796名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 01:39:57.56 ID:nN+1X/v2
>>795
でも1歳半で療育すすめられるってよほど症状がハッキリでてるか、厳しい地域なんじゃないの?
795が子の発達障害に気がつかなかった(まったく気にしてなかった)ことに先生が不安を感じたから療育すすめた可能性もあるよ。
気にしすぎなママには逆に療育すすめないってレスも見たことあるけど、どうなんだろね。

>>794さんも健診で気になること片っ端から相談してごらんよ。
それでも納得できない&不安なら療育いけばいいし。
797名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 09:28:14.23 ID:lxKlTWqw
療育の一歩手前?のような親子教室って、同じではないし意味があるんだと思うんだけど、
内容はプレとそんなに変わらなかった。
手遊びあり、工作あり、お絵かきあり、音楽あり、体を動かす、自由遊び…
ただ、毎度の流れが同じで、内容に少し変化を持たせているところが大事なのかも、とは
思った。
あと、来ている子はうちの子含めてまっ黒ではなくグレーなんだけど、「場数踏んでないから
興奮したり参加できないのでは?」と何となく思える子もいた。
うちの子も月1の親子教室と週1のプレ、二歳時点で発語がほとんどなかった子も、親子教室と
毎週の療育で座って参加できるようになっていた。

当たり前だけど、療育に行くのが一番大事だけれど、どうしても待たされて行き場がない、のであれば、
プレや支援センターや図書館の読み聞かせ行事等、子どもが嫌がっても、遠くから見るだけでも、
参加し続けたほうがいいと思う。
そのときは参加できなくて、親もがっくりくる場面もあるかもしれないけど、子どもの中では確実に
蓄積されていると思う。
798名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 09:31:23.66 ID:INebS/OZ
うち厳しい所に住んでるけど、1歳2歳から療育行けるのは発達障害よりも
身体とか病気とかの障害がある子が中心だ。
発達の遅れで1歳半検診ひっかかったら、親子教室を勧められる方が多い。
うちも遅れてたから、療育!(私は行きたかった)と思ってたけど行けなかったよ。
799名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 09:50:20.11 ID:WUJGS28L
うちは、とりあえず発達に心配のある子は一旦親子教室に誘っておいて
そこでしばらく様子を見つつ、心理士が「この子は療育が必要っぽい」と思った親子には
除所に働きかけて療育参加を促される、という感じ。
でも親がそれを受け入れられていない場合は、たとえ3歳で一言も言葉が出ていなくても
親子教室で様子見続行みたい。
800名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 10:21:45.69 ID:TokN4Agx
>>799
うちの自治体と全く一緒だ
親子教室は精密スクリーニング会場だよね
801名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 10:50:57.89 ID:lxKlTWqw
>>797だけど、親子教室では、本当に「確かに、来てるのがわかる(例:手遊びや読み聞かせで
座っていられない、発語が少ない、場面の変化があるときに泣いて嫌がる、名前を呼ばれても返事しない、
積極性がありすぎ?る、興奮しやすい、泣いてしまって会場に入れない…等)けれど、
どの子も個性といわれればそうだなあ」と思う子が多かった。
一昔前だったら、完全スルーだったよね。
私は産むのが遅かったので、友人たちの子は大きいのだけど、うちの子が健診で引っかかったのが
不思議というか、心配しすぎっぽく思われてる。
友人の子たちの時代には、それほど厳しくはなかったんだよね。
ある意味ラッキーな時代なのかもしれないけど。

どんなことでも、早いうちのほうがいいね。だから、毎日公園で思い切り遊ばせてるよ。
ネットで見る療育とか、あと「じゃれつき遊び」という本がすごく参考になった。
昔ながらのお馬さんごっことか、親と触れ合いつつふざけあって遊ぶと、集中力が出来たり興奮を
抑える力がつくみたい。
これは別に発達障害に関わりなく子どもの脳にいい影響、ということなんだけど。
802名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 10:58:10.15 ID:nN+1X/v2
うちは「密室育児で刺激がないから児童館や支援センター通って様子見」で親子教室とかすすめられなかった。
たしかにそうだな〜って思ったし。
お遊戯や紙芝居も最初はまったく興味なさげだったのが、数日後には音楽がかかると踊りはしないものニコニコしながら身体を動かすようになった。
お友達をじっと観察したり、いろんな人に声をかけられるようになってそれまで相手を無視したこともあったけど反応が見られるようになり変化が見えた。

よく人付き合い苦手スレで支援センターに行かないって書き込みに「幼稚園までは母親と一緒が一番!」ってレス見るけど大間違いだと思った。
発達障害でないとしても、遅れとしてハッキリでる場合はあると思ったよ。
803名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 11:28:34.37 ID:TWXrhEkb
 最近なんとかなるかもって思ってきた3歳すぎ。
ここみたらまたなんか落ち込んできた。
今はできるけど前はジャンプが苦手だった、おしゃべりが
遅かった、果物が苦手とか。
 
 果物苦手は初めて聞いた。偏食とかの関係?
私もあんまり好きじゃない。遺伝かと思ってたんだけど。

 園での様子も報告してくれる。お友達の名前も聞くように
なったし。「ほらみて!」はめちゃ多い。こんなかんじでも
自閉系だったりするのかなぁ。

 今気になるのは、しゃべり方がなんかおかしい。
発音、発声がおかしいんだよね。言ってることは
わりとまとも。かなりの便秘だから腹筋が弱いのかな。
力がはいってないしゃべり方が多い。
あと、数字数えられないし、色もまだ。
言葉おそかったわりには今は助詞とかがちゃんと入って
きてる。あとめっちゃ冗談好き。
 扇風機の前で手を洗うふりして「かぜであらってるー」
とかニッコニコしながら私に言ってくる。

 一体どんな子になるんだろう。気持ちが浮いたり沈んだりだ。
804名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 11:44:12.93 ID:9niOS7Kx
>>803
正直、気になることが良くわかんないんだけど、果物嫌いなこととジャンプが遅かったこと?
別に、個性なんじゃないのかなあ。
「なんとかなりそう」という親のカンは大事かも。
805名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 12:11:38.13 ID:TWXrhEkb
>>803です。
 ちょっと最近までお友達を叩くのがひどかったよ。
ちょっと邪魔だとか通りがかっただけ、ひどいときは
隣にきただけで顏をひっかく。半年くらいその状況が続いて
本当にまいった。言葉がおそかったから同じくらいの子がいる
ところへ行きたかったのにいけなくて。療育の場をもらって
本当に助かった。

 それが収まったらすぐお友達の名前を聞くようになれて。
まぁ年上の子だから遊んでもらってるのもあると思うけど。

 療育でうまく伸ばしてもらっているのかも。
言葉が出ないとき、お友達を叩いてる時期は本当につらかった。
ノイローゼだったよ。今は会話も冗談のやり取りもできているから
療育行ってれば今は安心していいのかな。
806名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 13:21:25.84 ID:JhOAVRR+
支援センターや児童館にはハイハイの頃からほぼ毎日通ってたけど、周りの子のように集中して遊んだり、体操などが出来なくて終始ウロウロしてた
周りのママさん達の視線が痛かったなー
常に子の後ろに張り付いてストーカー状態だったorz
だから、親子教室に通えるようになってからは、月2回の教室の時間が楽しみで仕方ない
子も親子教室に行くとルンルンで、出席カード片手に手を繋いで歩いてくれる
親子教室でもテンション上がって走り回ったりはするけど、以前より落ち着く場面も増えきた
何より一緒に参加しているママさん達からは、痛い視線も感じず「お互い大変よねー」なんて話してる
うちの地域では、親子教室に通えるのは2歳前後の半年間だけ
必要に応じて1年通えるらしいけど、殆どが半年で終えるみたい
通った後、療育が必要そうなのであれば、3歳過ぎから療育へ通える

807名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 15:28:12.15 ID:fKAtSN5k
一歳半健診行ってきた。
問題ない範囲内だと思うけど発達相談しときましょうかということで、予約した。
一ヶ月後。
そんなの即日してくれるものかと思ってたよ…。
808名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 15:49:14.78 ID:G1eAkbxx
>>803
果物、私も苦手なんだけど
大人になって検査したら、果物アレルギーだったよ。
その時医者から、隠れアレルギーが結構いるって聞いた。
果物が美味しく感じられないのは、何らかの症状が出てる場合もあるとか。
ただ、苦手・嫌いだから量を食べないため、重篤になりにくかったりする。
私はパパイヤを食べてアナフィラキシー起こして発覚だった。

療育に行っていれば、必要な時期に必要な助言は受けられると思うよ。
809名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 15:58:35.06 ID:HksORWBv
豚切りごめんね。
すごくしんどい。しんどいよー。
毎日毎日パニック。
言葉も遅いから相談にも行ったけど個性の範囲だって。
二歳なんてそんなもんなんだって。
言葉が遅いから伝わらない悶々で余計パニックみたいになってるだけだって。

コミュニケーションも取れてるし、子供達の中に入れないのは人見知りだから、よくわかってる証拠なんだって。
また何かあったら相談に来てって言われて帰されるばかりだけど「何か」ってどの程度のことなんだろう。

子供自身が毎日毎日泣き喚いて疲れて可哀想だし、私も限界が来そう。
専門家が問題なさそうって言うんだから、私にこらえ性がないだけなのか。
どうしたらいいのかわからない。

ちょつとずつ言葉が文章になってきて可愛いけど、子供の癇癪のスイッチが入らないように
入らないように暮らす毎日。だけど毎日何回も押してしまって親子で泣いてる。
810名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 18:33:35.38 ID:TokN4Agx
芸スポ+スレで体操の内村がアスペ認定されてた
ネタだと思うけど、もし本当にアスペ傾向だとしたら救われるな〜
好きこそ物の上手なれ、で才能を開花させれば未来は明るい
フェルプス、体操の池谷はADHDらしい
発達障害があっても特性を生かしてあげれる親の度量も必要だね
811名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 19:26:31.36 ID:/PjG02RA
年少前から週一の療育に通ってて、うちは今年少だけど、
幼稚園に通ってる子と通ってない子に結構差がついてる感じがする。
元々症状が重いから年中から幼稚園にするって人もいるけど
去年の時点で、この子は集団生活送れるのか他人ながら心配だった子が
かなり良い方向へ変化してきてる。
療育で場数を踏んでから、幼稚園へ行けたのも良かったのかも。
812名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 19:59:58.06 ID:TWXrhEkb
 芸能人とかスポーツ選手とか各界の発達障害かも?という
話を聞くとやっぱりちょっと救われるよね。
 でも、それだけじゃなくて、それこそ親の話を
聞いてみたい。どんな育て方したとか、やっぱりこういう
苦労もしたよとか。療育にもつながっていきそうな気がする
んだけどなぁ。
813名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 23:23:12.30 ID:bWn0Qvl0
今月息子が一歳半になる。一歳半健診が待ち遠しい。
まだ案内すら届いてないけど。
自治体によって違うだろうけど、一歳半になる月に診てもらえるのかな。
ドアの開け閉めが好き。
車輪が好き。
天気予報が好き。
つま先で歩く。
くるくる回る。
落ち着きがない。
発語なし。
指差しなし。
絵本はめくるだけ。
クレーンが日に日に増える。
ネットで見た発達障害児によくある行動の中で、
これだけの事を息子もやる。
早く診てもらって、療育なり親子教室なりできるだけ早く
なんらかの事を始めたい。
814名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 01:06:19.56 ID:bD3Wdv+2
検診、1歳半の所と1歳8か月位のところがあるみたいだな。
理由は応答の指差しは1歳半だとまだ出来ない子もいるけど
1歳8か月だとほぼできるらしい。
ソースは保健師。
815名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 05:42:50.06 ID:gG3qEVFK
うちは1歳半の月に案内が来て1歳7ヶ月の月に実施される。
自治体のHPにもそうあった。
私も不安だったから待ち遠しくて、先日行ってきたのだけど健診自体はあっさりしたものだった。
指差しも発語もないけど保健師さんからは「ちょっとゆっくりめな子なんですね」くらいで、
淡々とにこやかに事務的に終わった。
ただ発達相談の予約は「一応とっときましょうね」って感じで
「一応」と言いながら断る余地が無く決められた。
その相談が勝負かなと思ってる。
816名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 08:58:01.90 ID:5dl8yiYN
815さん
どのあたりが不安でしたか?同じ月齢なので気になります。

うちは
・読み聞かせなどでじっとできない
・急に偏食が始まった
・とにかく捕まえられるのが嫌い。体を使った親子遊びを嫌がる。(抱っこはしょっちゅうせがんでくる)
・指示がほとんど通らない。無視される事が多い。呼びかけには振り向く。
・ジャンプができない
・二語文しゃべらない。発語は単語15個程度
・頷かない。お返事ができない。イヤイヤはする。

このあたりです。
817名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 09:26:26.41 ID:flWBIC66
>>816
1歳7か月のエピソードとしてはごく普通。
どれも「おかしい」とは感じない。
818名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 12:04:20.48 ID:9IzIQgbU
「あ!これは息子くん持ってる電車だよ!」
って何語文でしょうか?
819名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 12:24:32.29 ID:jDhN2xWG
4語文?
820名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 12:47:10.22 ID:flWBIC66
>>818
複文構造になってるから、
単純に○語文という見方で考えるレベルじゃないよ。
複文構造を持たない子だと、
「この電車、息子君、持ってるよ」って言うから。
821名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 15:14:55.06 ID:qovUMbbC
>>813
療育や親子教室といっても毎日のようにあるわけじゃないし、
1歳2歳だと手遊びや体を使った遊びでおしまいなことが多いよ。
あなたのお子さんはこういう症状だから家ではこうしなさい、と具体的に
教えてもらえるわけでもなく、たくさん遊んであげてね声をかけてね、程度。

後で本やネットで知識がつくと親子教室の遊びにもそれなりに意味が
あるのだなあ、とは思うんだけど。
それでも何かしたい、というのであれば自分で自閉症や発達障害の本を
読んでみたらどうだろう。

最近私が読んだ発達障害の本では、幼児期においてはまず規則正しい生活、
だそうです。
822名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 15:36:17.51 ID:4JoFarV1
私がネットや本で見た情報は、「脳を揺さぶること」だと書いてあった。
当たり前だが、脳震盪を起こすほど強く揺さぶるんじゃなく、ブランコで揺れたり、
滑り台で滑ったり、走る、跳んだり、布団の上で前転したり…という、適度な脳の刺激が
発育にいいらしい。
発達障害だから、脳の中のどうしても育たない部分などがあると思うのだけど、脳を
刺激して育てることで、足りない部分を補えるし、得意な部分は伸びるそうだ。
布団の上で…と書いたけれど、やはり外のほうが視覚的にも空間的にも脳にはいいんだって。
だから外遊びしなさい、と。
これは発達障害に限ったことではなく、頭のいい子に育てることにも有効だそう。
823名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 17:31:09.64 ID:rp8+AsBv
>>821 >>822
ありがとう。なんか療育とか親子教室とか受け身なものばかり
求めてしまっていた気がする。
私も本を探して読んでみたいと思います。
それからもちろん、できる限りたくさん遊んで声もかけていこうと思う。
発達障害かも?と思ってから悶々としてしまってたけど、目が覚めたかも。
本当にありがとう。
824名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 23:09:08.57 ID:qovUMbbC
>>823
私はそらパパブログの本文とお勧め著書を参考にしています。

書いている人のお子さんは知的障害のある自閉症だそうで、
家庭で取り組む療育については知的障害の有無関係なくなるほどと
思うところがあるので、家でできそうな所から取り入れています。

>>822
>滑り台で滑ったり、走る、跳んだり、布団の上で前転したり
といったことも勧められているけど、「脳をゆさぶるのがいいから」
という観点からではないです。
825名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 08:26:17.87 ID:qnFnlnwe
家庭での働きかけって大事だよね
義実家近くに引っ越してから義姉が子を連れて週2ぐらいで遊びにきてくれるようになった
その子がお世話好きでみっちり遊んでくれるせいか
最近すごく単語も増えたし表情も豊かになってきた気がする
自分はまだまだ足りなかったんだなぁと反省
そらぱぱとかあそこまでできるってすごいなと思う

>>812
なにかの分野で活躍してる人がアスペっぽいってよく聞くけど
うちの子はそういう抜き出たものがあるように見えない
なんでもいいからなにかひとつあれば生きていけるかもしれないのに、と思ってしまう
826名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 12:58:15.22 ID:DSXD/VgT
外遊びが大事ってのは頷けるね。
それプラス、他の子供と接する機会を増やすってのは発達が遅いと感じる子には大事だと思う。
うちも1歳半健診で相談したら「児童館や支援センターにもっと通ってみて下さい」といわれた。(毎日公園には行ってたけど支援センターは月イチ位)
通い出したらすぐに変化でたけど、一週間開けたら成長止まった感じがした。通い続けるって大事だと思ったな〜。
827名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 17:54:02.37 ID:gNdbQLse
1才1ヶ月。ようやく発見要求の指差しがでてきた。発語はまだないけど親としては嬉しい。
簡単な赤ちゃん芸はいくつかできる。真似もするしコミュニケーションをとろうともする。
これで爪先ハイハイをしているという事実さえなければいいのにな…。
828名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 19:31:22.77 ID:qQT1GO8U
>>827
それはただの高バイじゃ…
障害とか気にする前に基礎知識つけた方がいいよ
829名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 19:34:51.36 ID:dbCnFU/D
早く「障害児」認定してくれた方が療育とか色々サービス受けられていいのにと思うんだけど、
療育手帳ってもらえるとしたら何歳くらいなんだろう。
身体障害とか、生まれてすぐ障害発覚した子でなければわりと遅いイメージなんだけど。
クロって断言してもらえるまで、これからずっと悶々と過ごすのかなあと思うと不安だ。
親としては限りなく黒に近いグレーだと思ってる。
830名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 21:02:36.05 ID:9Heaq+SH
>>829
手帳は厳しいよ〜
うちの方では、ダウン症や筋ジスみたいに病名がついてたら早いけど
そうじゃないと、身体も療育も三歳から。
親子教室には通えるけど、手帳持ってる子は免除が多くて手帳なし子の一割くらい。
療育手帳は児相に行けば、割と手続きは早いかも。
何歳から〜というより、どれくらい遅れてきたら〜って感じなので
育児相談兼ねて一回行ってみるのも手。
831名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 21:50:43.10 ID:HZgyD7ss
>>827
うちもしてた。つま先ハイハイ。
その他の発達も同じ感じ。
今三歳だけど、自閉傾向はあるけど個性の範囲…て感じ。(安心させてあげられなくてごめん)
もしかしたらつま先が目立つ子になるかもしれないけど、自閉とは直結しないと思う。
832名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 22:15:40.71 ID:DmM3GC7Q
>>827
爪先ハイハイは過去スレでも結構クロな確率だったから心配
になるのも凄くわかる
でもせっかく出てるコミュ力や指差しの安心感を大事にしたいよね
>>828
爪先ハイハイと発達の心配をしてるんだから高バイはないよ
833名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 23:42:48.03 ID:P9ERNw92
一歳8ヶ月だけど、単語出ないわぁ。
目は?鼻は?パパの耳は?なんて問いかけにはビシバシ指差しで答えるので様子見だけど。
何かしゃべってほしい。
834名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 00:29:50.00 ID:MJRxox5P
>>833
同月齢だけど、うちはその逆だ。
自分の体のパーツを正しく指差せるのって結構高度な気がするがどうだろう。
確実に質問の意味を理解していないとできないことだし。

うちはそんな質問しても全く指差せない。
言葉はそこそこ出てるがこちらの指示はかなりスルー、注意力散漫、
しかし言っていることを理解していない訳じゃないのは一緒にいてなんとなくわかる。
自分にとって都合の良い指示はすぐ通じるしな…。
なんていうか言葉は出ててもコミュニケーションの取り方がすごく一方的な印象を受ける。
こちらの言うことを聞いて何らかのボールを返して来るんじゃなく、
一方的に言葉のボールをバシバシぶつけられてる感じ。

現状様子見判定で今後も多分グレーの範囲をウロウロのような気がしてるけど、
成長過程を長いことモヤモヤしながら見守るのは嫌だなあ。仕方ないけど…。
835名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 01:18:35.31 ID:/CEniNT2
歩かないよ〜もう今月で2歳だよorz
もう禿げ上がるほど悩みすぎて疲れた。
836名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 09:15:16.02 ID:47SwxbUC
爪先ハイハイは健常はやらないからほぼ黒だね
837名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 09:24:20.95 ID:xvafhMlL
つま先ハイハイってそんなにヤバいの?
年長の姪がやってたけどどうみても健常だけどな。
言語性が若干低いぐらいで社会性、コミュ能力は問題ないし
乳児期も母子愛着や指差しは問題なかった。
ウチの様子見の子はハイハイは普通だったけど
上記の点で問題あったから、指標としてはハイハイよりも
そっちのほうが重要じゃないかな。その辺がちゃんとしてたら
傾向あってもごくごく軽度じゃないかと思う。
ちなみに姪は運動能力は凄く高いよ。年長で側転できるし
連続逆上がりガンガンやっててビックリした。
で、何が言いたいのかと言うと、せっかく可愛い時期なんだから
子育て楽しんでいっぱい遊んであげたら?と思う。
838名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 11:16:58.21 ID:ZiPmOyKW
そんな心の余裕などないw
839名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 13:02:28.33 ID:ANt955h3
>>837
爪さきハイハイは爪さき歩きに繋がる感覚過敏が原因だろうから
0歳代から様子見ができるって話

http://gracom.jp/medical/sfs6_diary/sfs6_diary/200702.html
840名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 14:12:04.60 ID:O5JnbBtr
>>833
うちも、まだ単語でない。
1歳なりたてのころに、アンパンマンのことをおぼろげにあんぱんといった気がするのだが
それも言わなくなって、今はアッアッとかマンマンとか意味不明な発音があるだけ。
こっちの言っていることは分かっているようなので、あまり気にしないようにはしてたけど、
遅すぎるかなやっぱり。
保育園の先生にはみんなまだまだですよー、何て言われたけど、ほっとかないほうがいいかな。
841827:2012/08/05(日) 14:44:08.31 ID:VUIbnqWe
やっぱり爪先ハイハイは黒なんですね…。
今は急ぐときや加速をするときは爪先で蹴ってます。普段は足の甲で進みます。
全体的な発達も平均より遅いし、上のこと比べ体も柔らかく(低緊張?)心配満載な息子です。アレ?と思うことも赤ちゃん時代にとても沢山あったし。
確かにようやく出始めたコミュニケーションツールを大事にしたいと思います。

842名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 16:02:58.01 ID:Bu/FUoWF
1歳7ヶ月。
今日初めて発見の指差しをした!
こっちの顔なんか見てないし共感を求めるような感じではなかったけど、
でもやっぱり成長があると嬉しいわ。
843名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 17:06:56.50 ID:Luf91L4B
指差しって、人差し指じゃなくて中指でもOK?
うちの子、ボタンとか押すときも中指なんだけど。
844名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 20:55:53.51 ID:eH1X2ggP
指差しは人差し指ですることに意義がありますので
ほかの指はダメ。
それだけで自閉の診断下す医者もいるよ
845名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 21:38:21.19 ID:jIJSvmoY
>>833 >>840
自分の子じゃなくて恐縮なんだが、知り合いに2歳時点で発語なしの子がいた。
週に何度も児童館で会って一緒に遊ぶのに、私はその子が意味のある単語を話してるのを聞いたことなかった。
お母さんは「まだ話さないのよねー」と言いつつ余り気にしてないみたいだったけど。
確かに言葉以外はいたって普通の子って感じだったし。
うちがこの春に幼稚園に入って疎遠になってたんだけど、数日前にバッタリ会ったら、その子は2語文しゃべってたよ。
急に話し始める子っているんだよね。
ただ、2歳だと次の健診は3歳とか3歳半になっちゃってその間は落ち着かないよね。
保健センターの発達相談だけでも受けてみたら気が落ち着くかも?
846名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 01:10:08.27 ID:ySDNwGB9
1歳10ヶ月の息子が、最近エンガチョ(人差し指に中指を引っ掛ける…わかりますか?)をする。
なんだこれ…
ちなみに家族は誰ひとりとしてエンガチョなんかして見せたことはない。
発達とは関係ない…よね?
なんかささいな事でも発達障害特有の行動じゃないかとピリピリしちゃってるわ…
847名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 01:13:12.88 ID:13nRSMJK
あ…
うちの子もえんがちょしてるわ…
848名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 01:26:48.58 ID:kZtG8YcA
うちも、ピース、チョキ、二歳はすべてエンガチョポーズだよ
早くから言葉が出てたお友達は1歳8ヶ月くらいからピースしてた。頭の回転と指先って連動してると言うしちょっと不安だなと感じてます
849名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 01:30:18.50 ID:A65rrEh5
そういえば…友達の子は、2歳近くなってようやく「最近少し単語が出てくるようになったの」ってママが言ってたんだけど。

しかしその子、2歳ぐらいの時に、絵本を指さして「○×△!」ってよく分かんないことを繰り返し私に言うので
よく聞いてみると「むしさんいる!」みたいな二語文を話してた。
ただ、あまりに早口で一気に言うので、「むっさっい!」みたいな感じに聞こえて、それが二語文だとは分かりにくい。
その時も、お母さんに「ねえねえ、○○くん二語文話してるよ!」って言ったら、「えええ?」ってびっくりしてたんだよね。

その子はこだわりが強くて頑固で、お母さんも自閉を疑って色々検査とかもしてたけど、結局頑固な性格っていうだけで
IQはむしろ140近くで高かった。
850名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 08:11:08.39 ID:pqZXLpYy
>>846
うわあ、うちもえんがちょしてるよ!
何か関係あるのかなあ

ちなみに初歩1歳9ヶ月で様子見継続中の男子2歳ちょうど。
理解力はあり、初語も普通だったので遅いのは身体だけだと思ってたけど、言葉があまり増えない…
言いたいことはあるが、発音ができてないように見える。宇宙語全開。
言葉の教室も申し込んだけど、何ヶ月待ちになるかすらわからないらしいorz
851名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 09:35:40.72 ID:lzO94h1T
>>849
つい最近似たようなことがあったな。
ママさんは「まだ話さないの〜」って言うんだけど、
おままごとしながら「いただきま〜す」とかはっきり喋ってるっての。
親が気付けないのはどうすりゃいいんだろね。
852名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 09:40:52.01 ID:Z4RmgQ3c
爪先ハイハイも黒サインだけど、ストロー飲みが苦手なのも黒サインだよ
健常な乳児はストローマグを当たり前のように使いこなすけど、自閉児はストロー飲みが下手というかできない
853名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 09:58:08.58 ID:oZ32Qdj6
>>851
いや、それは単に話さない=文章とかだから。
一般の人の認識なんてそんなもんだよ。
(だから、うちの子も3歳まで話さなくて〜とかは参考にならない)
普通は1歳半で応答の指さし、2歳で二語文とか意識しないし。
854名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 10:42:44.83 ID:xsaGEGRO
親が気付かない、っていうのはあるかもね。
うちも、語尾のみっていうのが多かった。
今3歳の誕生日が来てやっとだけど、3語文出だして驚いているところ。
3歳過ぎて急に、というのは聞いていたけど、本人のしゃべりたい意欲が急に出だした。
もちろん言葉が遅かった(他にも落ち着きないとか)ので健診でずっと引っかかってたけどね。
今でも私にはわからない言葉があるよ。
以前なら宇宙語?と思いそうなんだけど、いつだって場面に沿った言葉を話してる!と
わかってからは、「あーそうだったんだ」っていう感じ。
855名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 10:43:17.48 ID:WQjsm8Sx
>>851
私も保育士さんに言われて初めてできてるって気付いた事あるわ

子供ができてから気付いたんだけど、うちは弟が今ならグレーか病名つく位の感じだった
でも人懐こくて好かれる性格で、幼稚園から社会人になった今まで常に面倒みのいい友達が一人か二人いてくれて、特に不自由なく過ごすことができた
今は誰でも名前を知ってる企業にちゃんと勤めてるよ

我が子はまだ1歳2ヶ月だけど、クレーンと扉の開閉があるので、一応心の準備はしてる
弟と同じくよく笑う愛想のいい子なので、本人が幸せに育てばいいなと思って頑張るよ
856名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 10:50:57.04 ID:xsaGEGRO
そうそう。
最近大事なのは「性格」と「自己肯定」だと思うわ。
万一わが子に発達障害があったとしても、好かれる性格と素直さと「自分なんてダメ」と
思わない気力があれば、障害に見合った仕事って言うのもあるんじゃないかな、と。
同病相哀れむじゃないけど、私も変わった人って好きだし。
言葉がきつくても自己中なところがあっても、根っこが素直で優しいんだなってわかれば、
八方美人でコウモリタイプより結構好き。
まあそれって健常の人間でも言えるね。
何が困るか、っていうのは発達障害でもタイプや種類が違うし、一概に性格の問題、ともいえないけど。
857851:2012/08/06(月) 13:31:59.96 ID:itqpRo3v
>>853
いや例に出したのは単語だけど、少なくとも二語文的な
日本語までもう一歩なおしゃべりはしてたんだよ。
いろいろしゃべりかけてるのに何を見ているの・・・と言いたいくらいだったよ。
私の耳が良いのか、他の子でもその子の親より会話を理解出来てたことがあったので
もどかしいのもあるかな。
858名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 15:22:29.87 ID:q2qBoAIp
>>812
うん、親の話を聞いてみたいよね。
なんとなく、スポーツ界や芸能界で抜き出て活躍出来てるような子は
親がけっこう人格者というか、本当に子供を信じていて、明るく子供に接していて、
あんまり厳しくないっていうような感じがする。
出来ないことがあっても受け入れてのびのび育ててるというか。
あんまり「練習しろ、あれやれこれやれ」みたいな教育方針じゃなくて
子供自身がしたくてがんばって練習してて、親は信じて協力する、みたいな。
発達障害児は褒めて育てるのがいいって聞くけど、根っからそんな感じなのかもね。
859名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 15:24:17.16 ID:A65rrEh5
849だけど、その子の場合、早口すぎて宇宙語なのか単語なのかの区別がつきにくかったことが、お母さんが
なかなか気づかなかった原因だったろうと思う。
確か、2歳の誕生日ぐらいに三語文ぐらい話してたかも、その子。
上の子の友達なので時間経ってるから確かなことは覚えていないけれど、二語文から三語文までが早かった。

上の子はその子より半年ぐらい上で、わりと分かりやすくしゃべる子だったんだけど、二人でいつも宇宙語で
会話してて(大人が会話聞いてても、さっぱり意味が取れない)、「何のお話してたの」って聞くと、うちの子が
訳してくれたりしてた。

その子は短気な性格なので、2〜3度繰り返して大人に意味が通じないと怒り出してたから、お母さんにしてみたら
余計に訳が分からなくて心配だったのかも。。。
私だって、絵本の絵を指さしながら喋ってたんじゃなければ、何言ってるか分からなかったと思う。
860名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 16:24:53.95 ID:ySDNwGB9
エンガチョについて書き込んだ者ですが、他にもやってる子いるんですね。
指差しが遅い=手指の発達?の遅れ(正しく使えない)みたいなもんなんでしょうかね…

ただ人から器用だねと言われる(1歳には米粒や髪の毛をつまんで拾えたり、鉛筆持ちできた)ので深く考えてなかったんだよね…
スプーンやフォークも使わないでお箸使いたがったりして、なんか人とズレてるような気はするんだ…。
861名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 17:29:11.10 ID:tLgFmAJB
えんがちょウチもするよ...。発達に何の不安もなかった上の子は二才の誕生日には
普通のピースサインで写真撮ってるからやっぱり発達不安の子特有と思う。
ウチもスプーン下手のくせに箸を使いたがるけど行動療法の先生には
きちんとスプーンを使えるようになってからで、エジソン箸はもってのほかと言われた。
バネだけで挟めるから手のひねりの練習にならんらしい。
862名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 17:45:26.53 ID:xsaGEGRO
うちも、親の目から見たり周囲(ママ友や祖父母など)の目から見て、「手先が器用」
「運動が得意」っていわれてたのに、発達検査で「手先が少し不器用で運動が少し苦手」
っていわれてびっくりしたことがあるよ。
2歳前にピースもできたし前転も出来てたし、ちょこまかつまむのも好きだったし、なにより
外遊び大好き、動くの大好き!で毎日へとへとな1歳代〜だったから…
まあ、発達検査でできなかったことは、なぜかそのあと自主練習してできるようになったけど。

箸を使いたがるのは、親が使っているからじゃない?
そんなに変なことでもないような。
863名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 17:54:07.70 ID:kZtG8YcA
子が二語文話してるのに気が付かなかったのあるあるw
最近、ぽっぱい。って頻繁に言っていてなんだろう?と思ったらポテト食べたいだった衝撃ったらw
気がつくと面白い言葉って結構あるよねwところで、うちのは発声がいまいち悪くて裏声で話してるような感じなんだけど、まだ上手く喉の筋肉が使えないからかな?
864名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 19:25:37.20 ID:EZ+rNgKh
うちの子も発達検査で器用さ一番低くてびっくりした
アスレチック好きだしむしろ器用だと思ってただけに意外
こんなことできたんだ〜とか色々びっくりした
心配してた言葉は年齢なりに理解してるのはわかった
けど単語が両手で余裕で足りる(´・ω・`)
箸に限らず親と同じのが使いたくて仕方ない2才2ヶ月
865名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 20:27:15.36 ID:yxuGOi5/
1歳半…最近こだわりが出てきたんだけど、そういう年齢だからか障害ゆえか分からない。
見分け方とかあるんだろうか。
866名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 20:35:10.08 ID:SBmLaNLB
一歳半検診で発語ナシ、指さし応答等はありで引っかかり、二歳になったらこちらから電話しますね、と
言われたものの、連絡なく現在もうすぐ2歳5か月。
今日電話があり、その後の様子を聞かれた。
子供は単語はかなり増えて、二語文らしきものも出てる、と言ったら「もしお母さんがご心配なら
専門の先生に診てもらうこともできますよ」と言われたので今度行くことにしました。
予約がいっぱいとのことで、9月のあたまになったけど、正直怖い…。
単に言葉が遅いだけ、と思える自分もいるし、何か引っかかるかもとも思える。
もちろん療育受けるなら早い方が子供のためであることはわかってはいるけど…。
この子一人しか見てないから、言葉以外の他のこともできる方なのかそうでないのかわかんないし。

あー、怖い。
長々すみませんでした。
867名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 22:18:09.61 ID:5mgTFjYy
>>865
自閉のこだわりは「同一性要求」です。

例)道順が同じでないと嫌、行動の順序が変わるとパニック、
家の中のものの置き場所が変わると混乱
868名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 04:42:57.08 ID:yEnqkay0
>>862
ピースが出来る以外まったくうちと同じです。

ちなみに現在はお子さんはどうですか?
869名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 09:40:45.62 ID:aStHe6LP
>>868
>>862ですが、上でも書きましたが検査でできなかったことは、自主練習wしてできるようになりました。
ただ、折り紙は、ちょっと不器用そう、筆圧?鉛筆もつ手が弱い、階段を手放しでは登れるが、交互は
連続ではちょっとあやしい?、ジャンプが慎重すぎる…
という感じで、多動っぽいのは、呼べば戻ってくるし、私がいないと不安になって戻ってくる、読み聞かせでは
座っていられる、くらいになりました。@3歳ちょうど
失敗が嫌いで慎重派な性格のようです。
870名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 11:54:33.17 ID:9XVE+T5V
発達障害って自閉だけじゃないでしょ
他にも色々あって、学習障害とか、微細運動障害とか
訓練すれば(努力は伴うけど)普通に暮らせるものなんかもあるから
自主練習はやっておいて損はないと思うよ
871名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 12:04:22.17 ID:zk8rc4bl
自主練習は、私がやらせたわけではなく、勝手にしてたんです。
ここで検査の内容を書かないほうがいい、と見たので、あえて書きませんが…
1歳半〜言葉が少なく落ち着きがないため引っかかってきたのですが、思い返してみると、
そういえば健診で出来ない→練習していたような…
出来なかったことが悔しかった、という感情があったのかも?憶測だけど。
階段やジャンプも、「できなかったから練習してやる!」という感じではなく、
「健診で先生がこんなんしてって言ってた〜」という感じ(こんなに話せないので、あくまで
雰囲気ですが)で帰ってからもジャンプしたり階段登りたがったりという状況でした。

心理士さん曰く、「その子なりに練習する・飛躍的に伸びる時期がある」様な感じのことを
おっしゃっていて、発達相談はそのきっかけだったかもしれません。
872名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 18:00:05.85 ID:yEnqkay0
>>869
ありがとうございます。
3歳でこのスレにいるということは、とりあえず発達の不安だけで落ち着いているということですよね?
うちも慎重派な気がするけど、我が強い(自分の気が向いたことしか積極的にやろうとしない)ので自主練はちょっと無理かも…
発達相談員にも「興味がないだけ。ママがやってるのを見せてあげて」と言われたけど、私のやり方が下手なのか…あまり練習にならないんですよね…
もうすぐ2歳なんですけどね…。
873名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 19:37:39.54 ID:NdwgzVjS
>>872
もうすぐ二歳ってことは、健診は1歳半だけ?
だったらまだ心配することもないのでは…
うちは多動プラス、言葉が遅かったのと、健診で出来なかったことがあったので
様子見でした。
私も最初はやらせようとしたこともあったけど、1歳半〜イヤイヤが出てたので、
自分からやる!って言うこと以外はさせることが出来ませんでした。
お子さんも、イヤイヤ期なんじゃないかな?
うちも最近まで頑固だったけど、ちょっとずつ言うことを聞く感じになってきました。
あと、子どもって結構見たり聞いたりしているかも。
私も2歳代までレスポンスがないというか、「聞いてんの?」「ちゃんとママのやり方
見てる?」と思っていたんですが、最近ようやく「え?そんな言葉知ってたの?!」とか
「あ…そんなこともできるんだ?!」ということが出てきました。
インプットから表出までに時間がかかってるんですね。慎重派なんてそんなもんですよw
874名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 05:50:21.04 ID:3q86nXkU
>>873
ID変わっちゃいましたが>>872です。
1歳半健診で様子見、2歳になったらまた来てください(予約済み)とのことでした。
まだ2歳…もう2歳でちょっと焦りもありましたが、873さんのレスですごく安心できました。
やっぱりイヤイヤ期なのかな…自分のしたくない、食べたくないものは頑なに拒否するんでイライラしてました。
もっと長い目で見なきゃだめですね。
ありがとうございました。
875名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 20:18:20.47 ID:qKyEKieM
最近かなり暴力的な1歳4ヶ月
気を付けてはいるのですが、目を離すとオモチャは武器と化しお友達を叩き泣かしまくります
家の中でも絵本や積木を振りかざし飼い猫を追いかけ回し叩きます
最近他害という言葉を知って不安になりました
調べても良く分からないのですが他害の特徴ってどういうのがあるのでしょう?そしてどこに相談すればいいのでしょう?

私の書き込みで不快な気持ちになられた方がいらっしゃったら申し訳ありません
876名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 20:35:43.53 ID:PQ4OVj0q
おもちゃの取り合いの延長で叩くじゃなくて
何もしてないのに叩く、ってのは要注意かもね。
まずは市の育児相談に電話してみては?
877名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 20:46:03.04 ID:eQHpZpcD
>>875
1歳4ヶ月ならまだ善悪の区別がいまいちわからない、力加減がわからない頃なので
特に「他害」という言葉に囚われすぎる事はないんじゃないかな?
もう少し月齢が進めば落ち着くかもしれないしね。

言い聞かせも大切だけど、おもちゃを振りかざし始めたら(特に他の子がいる時は)他に気をそらすとか…かなぁ。
他スレで、叩いちゃう子にはなでなでを教えるといいかもって出てて、なるほどなと思ったよ。

相談はとりあえず保健センターでいいと思うけど、もうすぐ1歳半検診じゃない?
数ヶ月様子を見て、検診で相談でも遅くはないんじゃないかな?
発達全般みて、何かあればフォローしてもらえると思うから。

具体的な例は挙げられなくてすみません。
あまり思いつめないでね。
多くの子が多かれ少なかれ通る道だと思うよ。
878名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 21:14:29.80 ID:LFmWgpa8
え、いくら1歳4ヶ月でも、自分から積極的にいっつも他の子を叩いたり、猫を追いかけて叩いたりする子は
そんなに多くないよ

励ますためであっても、ごまかしのようなレスするの良くない。
879名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 21:36:04.86 ID:eQHpZpcD
>>878
ごまかし?
随分失礼な物言いをするんだね。
880名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 21:42:21.78 ID:5lBAKypM
なでなで、大きめのぬいぐるみで練習するといいよ
叩くとかもそうだけど、髪の毛ひっぱりだしたら本当気まずい。
なでなで覚えてるだけでだいぶ違うよ。
881名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 21:52:42.41 ID:qKyEKieM
>>875です
レスくださった方ありがとうございました

>>877さんの書き込みで少しホッとしましたが、>>876,>>878さんの書き込みを読んで
やはり相談に行こうと思いました
確かに何もないのに叩きに行きますし、他にその様なお子さんを見たこともありませんね

歌が大好きな子で踊りながら歌ったり、毎回ではないですが指示も通りますし、脱いだ服を自ら洗濯カゴに入れに行ったりと
暴力的なところ以外は何も気にしたことがなかったのですが
今日飼い猫への執拗な追いかけ回しを見ていたらやはり不安になりました

>>880さん
髪の毛も引っ張ります…
なでなでも根気よく教えていこうと思います
皆さんありがとうございました
882名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 01:48:35.86 ID:fKObDxXa
〆た後で蛇足かもしれないけど、他者に対して手が出る以外に違和感を感じる点がなければ、
1歳半検診まで様子見しても問題はないと思うけどね。
それ以外に問題がなさそうなら、言葉の発達と比例して手が出なくなるケースが殆どだし。
検診で相談すれば、検診終了後に別室で簡単なテストとアドバイスをしてくれるよ。
883名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 08:25:53.06 ID:eCtyvxFv
確かに「手が出る」だけなら様子見でもいいかも知れないけど、「手が出る」(物の取り合いなどで思わず
手が出るなど)ではなく、何もないのに手を出してるんなら、それだけでちょっと不思議な感じではあるかな。
884名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 09:33:35.85 ID:PVe4Xu2p
>>875です
おはようございます
朝から保健センターに電話をしてみました
発達のテストをして小児科の先生が診てくださるそうですが、予約が取れるのが一番早い日で10月半ばでした
>>882さんのレスをみて1歳半健診まで待ってみようかとも思いましたが、結果的に同じ頃になりそうです
こんなに混んでいるとは思っていなかったので電話してみて良かったです

まだ話せない我が子の気持ちを、少しでもくんであげられるように接していきたいと思います
ありがとうございました
885名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 10:27:10.08 ID:o1LrO86Z
2歳のイヤイヤとか発達が心配なのとかで精神的にまいってしまってて
育児相談で、子どもは一時保育に預けて刺激を・私には休息リフレッシュ、を提案された
母子分離はほぼ初めてなので練習に、と託児ありの育児講座に参加してみたけど
手が付けられないくらい泣いたり私を探しに出ようとしたようで30分ぐらいで託児室から呼び出し
同じぐらいの子もたくさんいたし、その子達はニコニコ遊んでたのになぁ
一時保育にすら預けられないんじゃないかと思うとさらに凹む
886名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 11:01:52.43 ID:VhZOmZZw
以前爪先ハイハイで悩んでいるという書き込みをしたものです。
今のところ自閉的な症状などはでていませんが自治体などに相談したほうがよいでしょうか?
1才半健診まで待つべきなのでしょうか…。
887名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 12:52:23.47 ID:0N3Oh84z
>>886
ここ質問スレではないよ。
888名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 13:37:26.58 ID:WHRiIEqs
つま先ハイハイ以外症状がないなら考えすぎって言われて終わる。
とりあえず、2ちゃん止めて支援センターにでも遊びに行くことを勧める。
それで他所の子と遊ばせておかしいと感じたなら相談に行けばいい。
889名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 13:53:30.51 ID:vlGwgB81
>>885
初めてはそんな子もいるよ。
うちの上の子は、母子分離に何も問題がない子だったから
下の子を預ける時も、慣らし保育pgrwwwwだったんだけど
いざ預けたら、迎えに行くまでの一時間泣きっぱなしだったらしい。
890名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 13:55:33.60 ID:vlGwgB81
>>889続き
未だに送迎時は泣くけど、徐々に徐々に慣れた。
下の子は、ベテラン保育士でも、かなりてこずるタイプだったみたい。
集団に入ったら、発達不安はかなり軽減されましたし
子供も子供なりに外の世界を知って成長していってます。
891名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 14:26:08.62 ID:etz69hNW
>>885
たまに一時保育預けてます。

一時保育の保育士さんにしてみればたっくさ〜ん面倒みた子のうちの一人に過ぎず
その位大泣きした子は今まで預かったことがある、と思う。
というかどんなに泣いても預かるのが仕事ですよ〜みたいなことを言われた。

一時保育も預けたら預けたで、最初は帰宅後に保育園のストレスで荒れて
リフレッシュもあっという間に差し引きゼロ、というかマイナスになることもありますが、
一時的にでも離れることはいいことだと思います。
892名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 15:42:10.78 ID:bEVT5qZL
一歳半検診行ってきた。
ずっと気が違ったかのように泣き叫び暴れ、他のお母さん方ののんびりした感じと全然違う。
なんだか異質。ジロジロ見られる中必死で宥めるも反り返って思いだし泣き。
応答の指差しは一つだけクリア、言葉は名詞がさっぱりでない。
2歳まで様子見って言われたけどで療育相談で何ヵ月か待つから
もう紹介してほしいって言ったら まだ早いですよ って…。
893名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 16:01:12.99 ID:PsukSOAB
>>885
1歳代から一時保育に預けてたけど、最初に泣く子の方があとあと良いって保育士さんにいわれたよ。
ウチの子は最初泣かなくてwまあ結局、母子分離がそう辛い子ではなかったようなんだけど、預け始めて
3回目くらいで「はて?ママ、ママはどこなの?!今までお友だちやおもちゃに気を取られてたけどさ…
あいついねーじゃねぇの!!」という感じでママママと言ってないたそうです。
最初に大泣きする子のほうが慣れるのが早いんだって。
状況をよく把握してるってことだもんね。うちの子は違ったみたい。
でも、3歳なりたてだけど、ちょくちょく預けてて良かったよ。
プレでも泣かずに母子分離ができた。
ただ、毎日幼稚園に行きだすとまた違うかもしれないけどね。
やはり、子どもも「慣れ」が必要みたい。
894名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 16:25:48.23 ID:PsukSOAB
>>892
意思がはっきりした子・眠かった・人が沢山いることに慣れていない、等、
原因はいろいろ考えられると思うよ。
別に大暴れだったからイコール発達不安というわけでもないと思う。
おそらく、療育といっても親子教室くらいだと思うから、空きのない自治体に
住んでいるのだと思うし、待っているよりも自分たちで外遊び(脳に良い)、
支援センターや児童館、読み聞かせなどイベント(集団に慣れる。参加できなくても
大丈夫。見ていないようで子どもは見てる)にたーーーーっくさん行く。
しんどいけど、無駄なことは何一つないと思うよ。
895名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 17:05:14.69 ID:bEVT5qZL
>>894
考えてみるとうちの子は検診とかお医者さんがすごく苦手なのでって部分もあるかもしれないです。
持病があってよく痛い検査をしているので、保健所にも似た雰囲気で恐怖だったのか…。
外遊び系は引っ越してきてお友達がいないのを言い訳にしてあまりしてませんでしたが色々調べてみます。
896名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 17:24:53.91 ID:PsukSOAB
お友だちは別に必要ないよー
うちも一応プレのお友だちがいるけど、基本単独で外遊びいってる。
一緒も良いけど、約束も面倒なときあるよ。
897名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 18:15:55.53 ID:bEVT5qZL
>>896
約束も子どもの体調とか機嫌で中々難しいとこもあるんでしょうね。

そういえば外遊びというと近所に人工の水遊び場があるんですけどうちの子抱っこで水面から1mあっても恐がって泣いてしまう。
こんなものなのかな 他の子はキャッキャいってるのに…。扱いづらい所ばかり目についてしまう。
898名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 22:02:36.92 ID:T78CtZME
一歳半直前に横目をして心配していたけどすぐにやらなくなって安心したいたら
2歳1ヶ月でまたやるようになった…。
以前ほど凄い横目ではないし何度も往復したりはしないけど
また心配材料が増えた。
899名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 22:20:44.89 ID:6lwpNuTn
>>897
お友達がいなくても散歩やいろんな場所に連れてってあげてますか?
なんとなくお子さんは外の世界に慣れてないだけな気がする。
もしくは神経が細い(性格)とか。
水が苦手な子もいるよ。
知り合いの子(3歳)はプールダメだし。
まずは家で水遊びしたり、お風呂の時に遊んでみたらどうかな?

うちの地域は1歳半健診で泣き喚く子はちらほらいたよ。
息子も眠い時間帯でぐずりまくり、歯科検診で大泣きだったw
900名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 23:52:31.27 ID:bEVT5qZL
>>899
確かに外遊び梅雨入りから大分減ってました、性格は細かい所というと手が汚れてすぐに拭けないと泣く、とか頭とか触られるの嫌がる、とか。
水遊びは手だけ入れてばしゃばしゃしてるんですけど中々そこから先が恐がって…。
一歳半検診 身体や声が一番大きかったので響き渡り、にらんでくるママとかキツかった。
901名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 00:13:12.80 ID:3j4r0DU9
同じ月齢の子がいるママなのに睨むかな?
心配で見てただけじゃない?
902名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 00:16:41.79 ID:KP3k/CNT
人見知りなのかなーとか、眠いのかなーとか思って見てたんじゃないかな
発達心配してない人は、よくあることとしか受け止めてないことたくさんあると思う
903名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 00:36:12.15 ID:I01YF1cb
うんうん、心配で気になって見てただけだと思うよ。
同じ一歳半児もちならみんな、そこでは大丈夫でも
子供がグズったり泣いたりして困った経験あるだろうからね。
904名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 09:44:09.46 ID:o6T4WACG
>>901ー903心配して下さってる方もいたんでしょうね。あの場では焦って余裕なくて…。
睨むママはうちの子が泣いてる隣で 自分の子に わーいい子、かしこいねーといいながら
立ち上がり抱っこしながらジーッとしばらく見下ろしてきたので ウッときました。で、私が離れても近付いてそれを繰り返すという…。
905名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 10:20:07.59 ID:ZLXQdW1c
>>904
変なお母さんだね、離れてもついてきて見下すなんてそのお母さんがきっと発達障害なんだよ。キニスンナ
906名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 10:56:22.33 ID:wa/9oHgl
>>904
みんなその変なお母さんを睨んでいたのかもしれん。
嫌な思いをしたね。美味しいもの食べて元気だして!

と励ましつつ、睨まれてるかも・・と凹む気持ちすごくよくわかる。
散歩に連れ出してもいつもパニック泣き繰り返して地面ごろごろ転がる
娘@三歳半
さすがにご近所の目も白くなってきた。

幼稚園のお迎えの時とか、同じバスの子たちはみんなママと手をつないで
トコトコ歩くのに、うちの娘は一人だけ鉄砲玉みたいに道路に飛び出し
目線も合わないし会話もちぐはぐ、手をつなごうとするとパニック泣き。
ギャン泣きでピチピチ暴れる娘を抱きかかえて帰宅するも
ご近所のママさんたちの目線が痛い。
挨拶しても会釈だけで、しらーーーっとしてるの。
「虐待?いま流行の発達障害なんじゃないの?」とか脳内で聞こえる。

再来週は発達検査だ。
907名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 13:32:13.09 ID:qL6bI89w
>>904
あ、神経が細いというのか神経質じゃなくって、臆病とか不安感が大きいという意味で書きました。
よく静かな場所で寝かせてばかりいると、少しの物音で目が覚めてしまうとか、密室育児だと街中の雑音が怖く感じてしまうとかあるみたいです。

うちの息子も顔を洗ったり(遊びで触る分にはおk)手を握る(手遊びしようと握るのがダメ。手つなぎはおk)など、変な感覚過敏みたいなのはあるよ。
まあ心配でここにいるんだから何言っても気休めにしかならなくて申し訳ないけどね…
908名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 13:49:08.83 ID:exzqlJb5
来月頭に2歳娘。
指差しは要求共感応答ともすべてできる。こちらが言ってることもほとんど理解できてる。おむつも外れた。
でも、不安要素がいっぱい。
単語は数えきれないほど話すけど、滑舌悪いし二語文に全然なりそうにない。
何もしてないお友達に手を出す。
お友達におもちゃを貸せない。奪う。
お友達が寄ってくるとバイバイと言い追い払おうとする。
大人相手なら大丈夫なのに、どうも対子供の社会性が低すぎるんだよね…
909名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 13:56:41.86 ID:mot5lC8I
はあー、比べちゃいけないとわかってはいるんだけど、
習い事や児童館で同月齢の子を見ると落ち込む。

うちは言葉自体は遅いわけではなく人懐っこくて更に身体面の発達は早い方だから、
ちょっと見ただけの人には全然わからないみたい。
気にしすぎ、神経質すぎって言われる。

でも事実1歳半検診では引っ掛かって様子見判定だし、何かこう違和感を感じるんだよね…。
突拍子もない場面で全然関係ないことを突然言ったり、
一方的に自分の言いたいことだけ初対面の人に話しかけまくったり、
その割に相手からバイバイ等されたら無視したり押し黙って変な方見たり。

言葉は出てるのに、それをちゃんと使えなくて、社会性に遅れを感じる。
よくオタクの人が自分の得意分野になると相手がひいてるのおかまいなしで
ペラペラ喋りまくるけど、ああいうのに近い感じがする。

一生懸命話しかけても、とにかく一方通行過ぎてむなしい。
「いっぱい関わって〜、話しかけて〜」ってみんな言うけどさ、
そんなのずーっとずーっと前からやってるよ。
やってるのに子供の心が明後日の方向に飛んでってて全然入っていかないから悲しくなるんだよ。

2歳まで待ってと言われたけど、2歳より前に発達相談の予約をとることにした。
910名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 14:33:00.88 ID:o6T4WACG
>>905>>907ありがとうございます。
密室育児というか0歳代は病院との往復ばかりで外の世界ってあんまり知らないですね。
睨むママの目付きだけがまだ忘れられないけど お盆は色々楽しんでもらえるよう考えます。キニシナイキニシナイっと。
911名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 14:35:06.31 ID:pyV+XBw8
>>909
支援センターなどの保育士は、分かってても言わないだけなんだろうな、
って思ってる。仕事柄、発達遅れの子は見たことあるはずだし。
親切心出して下手に言って「専門家でもないのに」と逆ギレされても困るんだろうし。
私は心配心配言いながらも結構真に受けて、後できつかったです……

912名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 00:41:17.40 ID:X3oEbGvM
手が汚れるのを嫌う子どもが今日指をちょっと怪我したんだけど
気になるらしくなんとかしてってジェスチャーで泣いてる、いつもと違って洗ったりしてもきれいにならないし。
絆創膏も全力で嫌がるしなんとか貼ってもいつの間にか取っちゃう。
なんでこうなんだろう、なんておかしな子なんだろうと泣く子を前にがっくり。こういう落ちない手の汚れにどう対応したら泣き止むのかな…。
913名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 00:56:05.51 ID:2OLRfpXR
>>911
ありがとう。そうだよね。
保育士さんは立場上うかつなこと言えないだろうし(相談したことないけど)、
検診でみてくれた保健師さんもオブラートに包んだ言い方しかしなくて
とにかく2歳まで様子みましょうね、お母さん毎日大変ね、
でも頑張ってるわ、あなたはいいお母さんよ、みたいな変な励ましで終わったよ。

この悶々を独りで抱えてるのが何よりしんどい。
旦那「男の子なんて皆こんなもん、ネガティブなこと言って
この子が可愛くないのか、
良いところを見るようにしておおらかになれ」
実母「いっぱいおしゃべりしてるしむしろ発達早い!神経質過ぎ!
そうやって子供を型にはめようとするのは良くないのよ云々〜」
と私がノイローゼみたいな扱い。話すと凹むから最近は一人で考えることにした。
2人とも発達障害のはの字も知らないからしかたないけど…。
ママ友にだってこんな微妙な話できないし仮に言っても気にしすぎって笑われて終わるだろうな。

私だって子供が可愛いし良いところを伸ばしてあげたいからこそ、
この子の為にできる最善なことは何か早めに動きたい勉強したいって考えてるのに。
もし何もなかったらなかったで後から笑えば済むのだし、むしろ私は冷静なくらいなのに。

長文愚痴ごめん。吐き出すところが今のところ2chしかないや。
914名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 01:32:15.98 ID:icPriAez
いや、わかるよー
うちは実母は男の子ならあるある!タイプだわ

ちなみに旦那は超心配性の口軽男
旦那にちらっとでも話したら、心配しまくり旦那親、兄弟、友達、会社の子持ちの人達に相談するのが目に見える…
確定するまで誰にも愚痴れないってしんどいよね
友達には話しづらいしねー
915名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 02:01:43.94 ID:cIu+NvUx
>>912
逆効果かもしれないので、諸刃の剣だけど
手に好きなキャラクターのスタンプや手書きイラストをして
汚れているのがデフォにすると、マシになることもあるとか…
916名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 09:34:30.64 ID:97BSaP20
うちも実母も旦那も男の子ならあるある!こんなもん!タイプ
この子みたいな大騒ぎの鉄砲玉、よそでは見たことないよ…
一歳半検診でだって明らかに浮いてた
単語がいくつか出てるのに両親を呼ぶ言葉が出ないのは心配って言われた

検査の予約はしたけど4ヶ月待ちだってさ
長い、長いよ
917名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 10:53:51.48 ID:X3oEbGvM
>>915
ありがとうございます。上手くいくといいなぁ
次機会があったらやってみる。
>>916
うちは3ヶ月待ち、待ち遠しい…。
918名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 11:36:32.38 ID:41xorPpf
でも実際男の子あるある…は多いと思う。
その中でも違和感ってのはあると思うけど。
919名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 11:56:20.62 ID:c9mLimAq
ウチの男児も1歳半では5、6語しか出なかった。「視線が合わない」「指差ししない」
「クレーン現象あり」「多動」「自己刺激行動らしきこと多い」「癇癪(パニック)を起こす」と
全て揃っていたので、自閉症を心配して自治体の相談室(心理士)で診てもらったりしたが、
「まだこの歳でははっきりしないので、家ではなく、できるだけ家庭支援センターや児童館など色々なところで遊ばせて下さい。」と。
1歳9ヶ月頃には、「視線が合わない」「指差ししない」はかなり改善。
2歳前にはクレーン現象もなくなったが、言葉の面では少しずつしか進歩無し。「ママ、だっこ」くらいは言える様になる。
財団法人(専門医・一ヶ月待ちだった)で診てもらったときは「いわゆるカナー型の自閉症ではないが、多少発達に遅れがある。障害の診断を下すほどではないのでは。」とのこと。
2歳からは発達に遅れのあると思われる乳幼児の教室(自治体の)に週5日通わせるが、なかなか効果は現れず。
2歳半位から加速度的に言葉も増えて会話になってきた。でも「多動」などは相変わらずなので、早生まれということもあって、3年保育の幼稚園(私立)は諦めました。
※それなりの競争率でどの園も入園面接・選考あり。
現在3歳半ですが、言葉の方はかなり追いついてきた感じ(「パパ今日はなんじにかえってくるの?」
「xxくん(自分)のコップより、ママのコップの方がおっきいよね。」くらいは言える。)
ひらがな、かたかな、アルファベットの大文字、数字は全部読めるし、数字は300位まで数えられる。時刻も分かります。
やはり健常児とは違うと思っていますが、まぁ2年保育の幼稚園(公立)に入れても大丈夫なくらいにはなってきたかなと。
ここのスレを読んで勇気づけられてきましたが、ウチの様な例もあるということで。
920名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 15:31:50.59 ID:oYf/4nC2
1歳半だけど、1日中、起きてから寝るまで、食事中もしゃべりまくり。
こんな子いる?
921名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 22:56:54.00 ID:Ukfa2ZVs
>>920
うちの息子(来月で2歳)もだよー
しかも言葉が遅いから宇宙語。うにゃうにゃ、あっあっ、グズグズ とウルサイです…
一人で喋り続けることもあれば、要求の指差ししていろいろ聞いてきます。
元気なのは良いことだけど…
なんか発達と関係あるのかなぁ?gkbr
922名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 23:40:30.39 ID:oYf/4nC2
>>921
うちの場合は言葉が早くて数え切れないくらい話す。
300はゆうに超えてると思う。
本読んでやるとすぐ覚えて自分でしゃべるので。
意味が分かって1日中あれこれ一人しゃべりって感じ。
923名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 06:07:58.17 ID:nYRtToS5
>>922
ADHDには喋りすぎる言葉の多動という症状もあるよ
924名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 08:38:46.54 ID:u+vsKLhg
「パニック」と「ひっくり返ってギャン泣き」の違いってなんだろう。
3歳9が月の息子が月に2〜3回位、ひっくり返ってギャン泣きをする。
だいたいは、〜をしたかったのにという時。眠い時はさらにひどい。

この年齢で自己コントロールができないってやっぱり黒?
もし黒ならどんな診断名がつくんだろう。自閉にもADHDにも当てはまらない感じ。
情緒障害とかって診断名もあるのかな?
925名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 09:14:38.27 ID:H4HEtbM7
>>924
うちの娘も同じ月齢&症状。
小児科では広汎性発達障害かも?と言われ、来月発達検査を受ける予定。
不安になるよね。
三歳児ってこんなものでしょ?と思って育てていたけど
下の子が大きくなるにつれて
「あれ?上の子と違う・・・」となんとなく違和感を感じるようになったんだよ
保育園でも浮いてるみたい。

924の息子さんはコミュニケーションは問題なくできてる?
それがないなら大丈夫じゃないかなあ。
926名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 11:05:51.41 ID:1JUonuF+
>>922
うちもそんな感じだったよ。
ただ、しゃべるほどに理解は進んでいなくて
一歳半の頃には、いくつ?お名前は?◯◯と××のどちらが食べたい?
◯◯はどれ?など、質問には一切答えられなかった。
記憶力がよくて、覚えた言葉をすぐ口に出したいみたいだった。

>>922のお子さんは、言葉が早いだけなのかもしれないよね。
周りを見てると、一日中しゃべる時期はどの子にもある気がする。
それがいつなのかは個人差があるけど。
一歳半なら、お子さんといっぱいお話しをして
コミュニケーションの楽しさを教えてあげればいいんじゃないかと思いますよ。
927名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:01:08.39 ID:FdkAmtjp
>>926
年齢の答え方はまだ教えてないけど、
名前は答えるし、返事も「はーい」と手を挙げて出来る、
どっちが食べたい?等の質問でも欲しいほうをはっきり答えるよ。
3語文でも話すし、保育士さんも驚いてた。
成長が早いと逆に何かあるんじゃないかと疑ってしまう。
928名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 14:55:46.37 ID:1JUonuF+
>>927
成長が早くても遅くても平均から大きく外れていると不安になるよね。
発達に問題がなくても早熟な子や大器晩成な子など色々なタイプがいるし
発達にバランスが取れているなら気にしなくていいと思うよ。
929名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 16:22:16.74 ID:u+vsKLhg
>>925
924です。レスありがとうございます。
うちは925さんとは逆に、2歳代で自閉と診断されたけど、3歳頃追いついて
診断が取れたパターンだったんですが、やっぱり不安になってきた。

三つ組といわれる症状はないんだけど、親戚の子がや小4になっても
教室で嫌なことがあるとひっくり返るという事を最近知りgkbr…。
930名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 18:21:11.06 ID:H4HEtbM7
>>929
なるほど、そういう経緯だったのね。
診断が取れるってこともあるのか!
一度自閉傾向があると診断されるともう一生自閉っ子なのか
と凹んでいたから、それ聞いてちょっと元気出たよ。

親戚の子は診断ついてるのかな?
うちは夫婦ともに身内にカナーの自閉症とアスペルガーの叔父(研究職)
がいるから覚悟はしてるけど、怖いよ〜
931名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:21:59.44 ID:mznFHDWC
>>913
言葉は出てるのに会話がチグハグ、な以外に気になる点、
順序へのこだわり・視覚優位・数字や色に執着・感覚過敏・パニック・
絵本や歌だけやたら覚えるとか、他に違和感はないのかな。

療育や発達障害についての本を読むと指示の出し方の注意点は出てるよ。
例)「その辺でちょっと待って」曖昧にしない
例)×何でテレビに触るの!怒鳴る ○テレビから手を離しますと静かに言う
932名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 10:52:07.59 ID:T8cR7GKv
>>924
919ですが、ウチのも全く同じですよ。
眠い時にひどいのも一緒。
家だけではなくて、デパートでも車内でもやるからとても困ります。
前にも書いた通り会話が通じるようになってきたのでできるだけ気を逸らすように仕向けますが、
「パニック」スイッチが入ってしまうと収まるまでに20分くらいは掛かります。
933名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 14:31:21.06 ID:ZVYjfNzv
自分たちの昔を思い出して、幼稚園時代なんてギャーギャー言ったりしてなかった?
そりゃもちろん、しない子もいるけどさ。
私自身や、友だちも、どっちかというと自分を抑えるタイプの大人だけど、幼児のころは
癇癪がひどかった。
私は人に何にも自慢できるところがない人間だけど、友だちはいろんな人から好かれるし、
「人間ができている」とよく言われてる。
「じゃれつき遊び」という本を読んでいるんだけど、最近の子って大人しいらしい。
幼児期(そわそわ型)→小学校低〜中学年まで(興奮型)→高学年、中学生(活発、大人型)
というのがきちんとした成長なのだそうだけど、最近の子はテレビのせいや厳しい躾のため、
いきなり「抑制型」の子が多いんだって。
それは前頭葉の発達に大きく関わっていて、「興奮」を覚えないと、「抑制」も覚えられない。
多少端折るけど、だから中学生で逆戻りしたりキレたり、子どもっぽい子が増えているそう。
思いっきり子どもらしくさせるためには、気持ちの開放って大事だよなと思う。
思ってても、しんどいし怒ってしまうけど。
934名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 16:52:55.95 ID:UCBiWH6S
924です。
>>930
親戚の子の診断名は怖くて聞けませんorz
ただ、年中か年長くらいの時に一人遊びばかりしていて、他人に干渉されるのを
拒否して自閉みたいだったと言ってたので、その言い方だと自閉じゃないんだろうな
と想像しているだけです。

>>932
「パニック」スイッチってどんな感じですか?
何が地雷か分からない感じですか?それとも、これは多分スイッチだなって
事前に分かる感じですか?

>>933
>幼児期(そわそわ型)→小学校低〜中学年まで(興奮型)→高学年、中学生(活発、大人型)
こんなふうに成長してくれたらいいな。参考になります。

ほぼ全レスになってしまいすみません。
935名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 21:09:47.83 ID:T8cR7GKv
>>934
919です。 ウチの場合は、何を言っても拒否の反応になって、ひたすらそれを言葉と
体で表現する(足の踵で床を叩く、海老反る、など)状態になったら
「パニックになってしまった」と判断します。
 例えば夜に歯を磨いて寝る直前になって「ジュースを飲む」と言い出したとします。
ダメと言っても「ジュース飲む」を繰返して泣きじゃくり始めます。
大抵はもう沢山飲んだでしょ、とか、おなか壊すよ、と諭したり、
じゃあ代わりに麦茶を飲もう、で済むのですが、
だめな場合は寝っ転がって大声で泣き叫ぶ状態になります。
こうなると、代わりに「麦茶のむ?」とか「ミルクのむ?」と言ってももちろんダメ
(「ジュース飲む」とか「ジュースがいいの」の連呼)です。
 その状態で数分経った後に,本人の言う通りに「ジュース飲もうね」と言ってみても、
飲もうとはしません(持ってきて飲ませようとしても「ジュースいらない」と言い出します)。
今度は「公園行きたい」とか「DVD見る」などと言い出して、自分の欲求を連呼し続けます。
※もちろんここで「じゃあ公園行こうか」と言っても無駄です。別のことを言い出します。
 最初は確かにジュースが飲みたかったのでしょうが、途中からは「何々が欲しい/したい」とか
「ノー」と言い続けることが目的になってしまう様です。
936名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 21:35:16.47 ID:UCgXrzDi
>>953
それって単なるイヤイヤか反抗かぐずりなのでは?
パニックって、「同じ状況で」「必ずそうなる」ことで、場合によってはそれで済む、
というのとは違うような。
937名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 22:20:37.22 ID:UCgXrzDi
ごめん>>935さんだった。
938名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 22:23:31.32 ID:FmvaU+/Q
言葉が早すぎる?2歳8か月男児 

1歳半検診では全く話せず、様子見で2歳になったら要面接指示。
指さしもあり、視線もあう。クレーン現象もなし。
1歳11か月で少しずつ言葉を発し始めたので安心する。同時にひらがな読み始める。10以上の数をかぞえる。※幼児教室もお勉強系の遊びもさせていない、普通の保育園児でした
2歳ちょうどでひらがな読破。数字は30、英語で10まで数える。アルファベットも読む。(英語教育は全くしていません。テレビとかその辺のオモチャで覚えたらしい)
2歳4か月 日本語で120まで、英語で100まで数える。ひらがな・カタカナを書きはじめる。パソコンのキーボード打って英単語をタイプする遊びに熱中。
2歳半でひらがな・カタカナ、数字(999まで。読むだけなら千単位も)、アルファベット(大文字・小文字)読み書き完了。漢字のない文章は完璧に読む。

問題はこだわりが強すぎること。言葉や数字以外の遊びをほとんどしない。
追いかけっこをしても、自分の思うルートで走れないと突然号泣。何でもすぐ癇癪おこすので長続きしない。
順番通り並んでいない文字や数字には興味なし。逆にいえば、順番通りに並んでいないと不安になる。

お絵かきができない。数字や文字しか書かない。少しでも書き方が汚いと感じると突然号泣。
オモチャに全く興味なし。本しか欲しがらない。
砂遊びや粘土遊びが嫌い。手が少しでも汚れるとパニック。
いつも空に指で何か書いてる。何書いてるか聞くと文字か数字、だそう。
元保育園児なので集団生活はできる。が、やっぱり文字や数字の世界にいて、いきなり変な発言する。

転勤で非英語圏の海外に来た。言葉が違うと言って息子は外出拒否。
今回で2度目の引っ越しだが、前回の時はチック出て、今は吃音が出ている。
家で狂ったように現地語のアルファベットを読み書きして過ごしている。
他への興味は全くない。
遊ぼうと要求してきても、ABCの歌を永遠に歌わされるだけ。思い通りの所で私が一時呼吸しないと癇癪おこすし!
環境が大きく変わって、更に言葉と数字にのめりこんでいるし吃音が悪化している。
読み書きできてすごいねぇと皆に言われるがイクナイ!
これも個性ですむ話ですか?

長すぎごめん。海外でぼっち育児なもんで日本語に飢えてた…
939名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 00:12:33.70 ID:crxFUOC2
例えばだけど、変わった子なのかもしれない。
でもそれだけ「できること」があるのならば、とても賢い子だと思うよ。
「知能が高い」ということは、いろいろカバーできる可能性がある。
大事なのは、集団生活が出来ること。現に、それがクリアーできてる!
940名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 00:17:57.29 ID:crxFUOC2
もちろん、就学時に何か問題があるかもしれない。
けれど昔だって、問題起こす子はいたんだよ。そんなときに、どう対処してくか、
という、視野が広がった、方法が沢山見つかった、のが「今」なんだと思う。
今でも、「ちょっとこのオッサンかわってんなー」という男性が、旦那の友達にもいる。
でも、現に旦那という友達もいるし、仕事もしてる。
「変わってる」で済むかどうかって、もちろんどうにもならない場合もあるだろうけど、
親の意識も大事なのかもと思う。
「こんなにできるなんて、ちょっと大丈夫なの?!」と思えば本人も不安になる。
(ウチの場合「こんなこともできないなんて!」)
「うちの子、こんなこともできるんだ〜えらいなあ」と思えば、本人も自己肯定が強くなる。
(ウチの場合「まだまだ可愛いなあ」「でもこれはできるじゃない!えらい」)
当たり前だが、不安に思う気持ちを持てるから療育等行けるわけであって、まったく持つなと
言ってるんじゃなくて、肯定の気持ちを半分でも良いから持ったほうが、「子どものために」
いいのかな、と、最近思う。これは自分に対しても言ってる。
941名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 00:34:41.79 ID:IevpsLhP
>>938
海外で子育て、本当に大変ですね。

「まさか!うちの子アスペルガー?―セラピストMママの発達障害コミックエッセイ」
という本があるので、もし、手に入れば読んで見られてはいかがでしょうか?

939さんが書かれているように、知能が高いのは間違いないでしょうし、
それは素晴らしいことだと思います。
942名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 15:59:15.24 ID:jm6I/oab
>>938
読破って書いてるけど、文字は読み方教えないと読めないでしょ。
文字は早くに読めないほうが後で伸びるらしいよ。
文字を読むようになると、そればかりに集中して他の感覚や感情が育ちにくくなる。
943名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 16:16:05.24 ID:jm6I/oab
そうだね
でもそれだけの理由で二人目は・・・
ひとりだけのほうが可愛いし
944名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 16:16:39.62 ID:jm6I/oab
誤爆スマソ
945935:2012/08/14(火) 19:50:57.72 ID:OHZRfoVc
>>953
>>それって単なるイヤイヤか反抗かぐずりなのでは?
935で書いたのが1)の状態だとすると,
もう一つ別の状態として、2)「単なるイヤイヤか反抗かぐずり」があるんです。
このときには本人にも余裕があって、親の反応も見ながら言葉を選んでいるし、
本人の主張する通りにすればおとなしくなるので、1)の状態とは明らかに違います。

2)だけなら別に心配しないのですが、1)の時は制御不能で、親としても不安です。

>>パニックって、「同じ状況で」「必ずそうなる」ことで、場合によってはそれで済む、
>>というのとは違うような。
「パニック障害」の意味じゃなくて「パニック発作」に近い意味で使いました。
※ パニック障害にも色々あって、状況非依存性のものだと「同じ状況」でも起きたり
 起きなかったりで予測不能だそうですが。

946名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 21:04:21.82 ID:cQdW5ZSC
手先の発達が遅れているお子さんをお持ちの方いますか?
もうすぐ2歳です。
いろいろ調べたりネットでセルフ診断したら、手先の発達を促すため玉さしやペグをすすめられました。
いろいろあって何がいいか迷ってしまって…
他にもこういう道具を使ってるよ、という方がいたら教えて下さい。
スレチだったらすみません。
947名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 23:33:47.84 ID:FfJo00hi
938です。
幼稚園も考えなきゃいけないのに海外なのでどうしたらいいのか分からず、
周りに日本人もいなくて現地語もできないから相談先もなくてストレスたまりすぎて変な書き込みしちゃいました。
海外に来て息子もストレスで不安定な言動が顕著になっているんだと思います。


>>939-940
変な言動多くとも保育園経験で何とか集団行動できる、確かに大事ですね。
もっと肯定的にみてあげるようにします。

>>941
ありがとうございます。日本からその本取り寄せてみます。
読んで冷静になります。

>>942
おっしゃる通り、私も早くに文字を読み書きできるのが良いとは思いません。
息子が数え方や文字を覚えたのは、他の子が乗り物やキャラクター等、好きな物の名前や形状を次々に記憶するのと同じ感覚でした。
好きな物はちょっと教えただけでもすぐ記憶する、それが息子はたまたま文字と数字でした。

皆さん試行錯誤の毎日で大変なのに、変なグチでスレ汚しすみませんでした。





948名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 16:28:00.37 ID:3nNuOK9m
>>945
2のも普通のイヤイヤなんじゃないかな。
育児書みたいな内容のサイトに
声をかけると余計に興奮するときは
しばらく一人にして、落ち着いてから声をかけるのもよいと書かれてましたよ。
まだ二歳だし、眠かったり、機嫌が悪かったり、どうしても今やりたかったりで
うまくじぶんをコントロールできない時もあるんじゃないかと思います。
949948:2012/08/15(水) 16:33:49.63 ID:3nNuOK9m
ごめんなさい。
2ではなく、1でした。
両方ともイヤイヤ期にはよくあるんじゃないですかね。
年齢が上がるにつれて自己のコントロールがうまくできるようになると
なくなっていくものなのだと思います。
950名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 23:26:59.88 ID:+uDgBKzA
一歳七ヶ月です。
多動を疑ってます。

言葉は単語だけですが、結構色々話すしこちらの言っている事も理解してくれてます。

一歳半検診でも指さしもきちんとでき、特に問題がないと言われました。

しかし、面談が一通り終わると、バァバー!と同行していた母を探しに椅子から降りようと暴れ走り回る姿を見て、落ち着きのなさが少し気になります。様子を見て心配なようならまた来てくださいと言われました。

確かに同い年の友人の子達と食事に行っても、みんなは食事が終わってから歩きたがるのに、うちの子だけ五分も座れずずっとレストラン内を歩き回ってます。(家では座って食事が出来ます)
BBQなどをみんなでやっても、うちの子だけ一人で輪から飛び出し探検しに行ってしまいます。
○○取ってきてーや、トイレ行こうなどは理解出来るのに、行っちゃダメ!は理解出来ません。

保育園では元気で好奇心旺盛なだけですよ。と言われましたが…元気過ぎる気がします。

多動と元気過ぎるの線引きはどこからなのでしょうか?


951945:2012/08/16(木) 06:38:10.33 ID:SNyRmxfw
>>948、949、937、936
>>まだ二歳だし、眠かったり、機嫌が悪かったり、どうしても今やりたかったりで
貴方はきちんとコメントを読んでいない・コメント間のつながりをフォローしていないか、
他の方のコメントと混同されている様ですね。
子供の発達の話には年齢は最重要なポイントなのに、その年齢を誤って認識している様では話になりません...。
※924さんも私も、二歳児の話をしている訳ではありません。

>>育児書みたいな内容のサイトに
>>声をかけると余計に興奮するときは
>>しばらく一人にして、落ち着いてから声をかけるのもよいと書かれてましたよ。
このスレに読み書きしている人は、育児書レベルのことは大抵承知していて、
書かれていることがそのまま自分の子供には当てはめられない(そんなに単純ではない)
ことを痛感していると思います。

924さんも、『「パニック」と「ひっくり返ってギャン泣き」の違いってなんだろう。』と書いている通り、
言葉の上では理解しているが、自分の子供に当てはめる際に悩まれている訳です。
その様な方の参考になるかもと思い、私も自分の子供の例を挙げました。

そもそも1)の様な状態の時は、貴方が(実体験でもなく)引用している様な
「しばらく一人にして、落ち着いてから声をかけるのもよい」など、机上の空論に過ぎないことは、
(見境無く振り回したり暴れるので、頭や手足をぶつけたりして怪我をしかねず、傍でガードしている必要がある)
親や実際に子供をみている保育職の方には常識だと思います。
※ ほっといても怪我しない程「自制」されてる状態なら、そもそも「パニック」と表現したりしません。

それにも気づかないで「両方ともイヤイヤ期にはよくあるんじゃないですかね。」と「感想」を言われても、
「現実感」も「説得力」もないですよ?

952名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 06:46:38.78 ID:AiRO250O
>>938
息子さんはハイパーレクシア(過読症)。調べてみて。
953名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 07:35:13.01 ID:XVkjTwE8
>>951
ごめんなさい。>>935の書き方から
ひっくり返ってギャン泣きをパニックと表現していると読み取ってしまい
自傷行為があることまでは気付けませんでした。

年齢は勘違いしまったようです。
もっとよく確かめてから書き込むように気をつけます。
お気を悪くさせてしまって申し訳ないです。
954名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 08:10:32.31 ID:WhGgkBpO
>>951
性悪。
955名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 08:13:39.92 ID:lqGJhRv8
>>954
いや、そんなことないんじゃない
真剣に悩んでるのに、ふわっと読んでダイジョブダイジョブーじゃイラついてもしょうがないよ
書き方はキツいけど、気持ちは分かるな
956名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 08:15:41.80 ID:WhGgkBpO
>>955
子供だけじゃなくて親自身も自己の感情コントロールが苦手ってことね。

了解。
957名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 08:19:59.96 ID:XmLX19Th
>>955
にしても書き方ってものがあるよ
上部分はわかるが、最後の部分いる?
余りにアドバイスした人が気の毒だわ
説得力ないですよ?←何様だよw
958名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 08:23:25.45 ID:lqGJhRv8
>>956
確かに普通、読み違えてるとはいえ慰めてる相手に長文で捲し立てたりはしないわな

ま、読む限りお子さん自傷もあるようだし疲れてるんでしょ
キツいこと言いなさんなw
959名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 08:24:38.67 ID:lqGJhRv8
>>957
リロってなかった
同意ってことで
960名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 10:59:58.01 ID:TrdT+0GY
>>950
なんの目的もないのにふらふら歩き回る、親を気にすることなくどこまででも一人で行ってしまう、行かせないようにすると癇癪パニック起こしてジタバタ
こんな感じかと。
950のお子さんはいたって普通の一歳児だよ。
ただレストラン内ウロウロだけは親が止めて。非常識だよ。
出来ないならレストランなんか行かない方がいい。
961名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 19:16:22.38 ID:wUqRULtO
>>950さんのお子さんとほとんど一緒だ。>>960の見解でいくとうちも多動だわ。違うって思いたくてここ見てたけどやっぱりか。
多動はいつくらいから診断がつくんだろうか?レストランなどでは動画、テレビの録画などで強制的に静かにさせてその間に子と親の食事を済ませて撤退してる感じ。
962名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 21:55:24.93 ID:oPcrm/NU
うちも一歳代は
呼んでも振り返る事なく
一人で公園を走り回ったり
してたけど、二歳過ぎたら
呼べば立ち止まって振り返る
ようになったので、
低緊張とかないなら、もう少し
様子を見てもいいかも?

待ってや止まってが出来ると
一気に楽になったよ
963名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 22:10:48.82 ID:UslrQLfV
児童館等で一人走り回っていた2歳代。
4月から幼稚園に通い出して、今は3歳9か月なんだけど
今日駅での待ち時間、ガタンゴトンガタンゴトン言いながら走り回ったので
「迷惑だからやめなさい」というと、しおしおと私の元に戻ってくるが
少ししたらはい、元通り、の繰り返し。
知能の遅れはないと思うし、運動神経も悪くないけど、やっぱり多動だよね。
964名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 22:49:53.34 ID:fiD2qiLM
>>950です。
レスありがとうございます。

ファミレスは子がこんななので家族では行かないのですが、友達と出かけるとなかなか断れなく苦痛な時間です。
隙をついて席を離れ、私が追いかける、喜んで逃げる、捕獲、席に戻す、また席を離れようと暴れる、泣くので外に出る…のループです。
これから歩き回るのは制御したいと思います。

今日もまた保育園で相談してみると、園では気になる程ではありません。ママが気にし過ぎなんじゃないですかね?と言われてしまいました。
確かに気にすれば気にするほど、多動に当てはまる気がしてしまってます。
965名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 09:32:05.62 ID:mv5zMJSg
うちの2歳11ヶ月は、さわっちゃダメができない。
二歳過ぎから声をかけると手を引っ込めることが増えたので理解はしてる。
けど、友達のおもちゃを取っちゃいけない
お店の物(おもちゃに限らず野菜、肉、ジャンル問わず)に触っちゃいけないができない。
好奇心旺盛と言われればそのとおりなんだけど
注意して、本人も触らないように気をつけるねと言ったそばから触ってる。
こんなんでいいんだろうか。
966名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 09:33:34.08 ID:Fsiubxyt
>>965
どこにも連れて行かないでね。
967名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 09:48:20.29 ID:mv5zMJSg
>>966
今は声をかければやめるんで、そこまで迷惑はかけていないと思います。
しかし、手を引っ込めるようになってくれるまでは本当に大変でした。
やっぱり2歳11ヶ月でこれだと遅いんですかね。
好奇心旺盛だと言われればそうなんですが
かなり衝動的な気もしています。
968965:2012/08/17(金) 09:57:47.75 ID:mv5zMJSg
>>965
>注意して、本人も触らないように気をつけるねと言ったそばから触ってる。

この文章の最後は
×触ってる
◯触ろうとしてる
です。確かにスーパーの物をベタベタ触ってたら
どこにも連れていくなと言われても当然ですね。
969名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 14:21:03.22 ID:z3DlCJVj
ちょっと注意欠陥障害があるのかもね。多動の少ないADDというのもあるから。
片付けができなかったり、忘れ物が多かったりがでるかも
就学前は親が手を貸すから解らないけどね。
好奇心が高いだけなら口で質問すれば済む話だから。
年少ぐらいならスーパーの惣菜を食べちゃう子居るけど
注意したそばから繰り返すのはちょっと注意してあげたほうがいいかもね。
ただ叱ることだけ繰り返してると隠そうとして嘘つき始めたりするよ。
単に親を舐めてるだけという子も居るけどねw
970名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 15:26:23.72 ID:mv5zMJSg
>>969
そうなんですよね。
多動はなくて普段から注意力散漫だなという印象です。
しゃべり過ぎな部分もあるので、言葉の多動も気になります。
親から注意されることが多いので、怒り過ぎないように気をつけてみますね。
小学校にあがったらランドセルを忘れたり上履きで帰ってきたりしそうですw

971名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 17:29:27.01 ID:zDG6ZlDI
>>964
>>950読む限り、外出先でテンション上がって動き回ってるだけな気がする。
家では大丈夫なんだよね?
誰だって一度はお出かけでワクワクしてハメ外すことあるよね。

園でも先生が困るほど動き回って大変ってわけでもなさそうだし、様子見てていいと思うよ。
女の子だから気になるのかもしれないけど、男児なら仕様だw
972名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 18:41:16.71 ID:Fsiubxyt
>>971
女の子なの?
973名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 18:45:44.83 ID:zDG6ZlDI
あ、本当だorz
何か勘違いしていたな…スマン。
974名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 21:06:56.93 ID:3PO0BGNM
>>965
触っちゃだめって言われても、何故だめなのか理解してきてるのかな?
○○しちゃいけないとかって、事により色々で多少理由わかって我慢なりしてしなくなっていくと思うんだけど。
975名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 22:52:32.04 ID:mv5zMJSg
>>974
スーパーなどで手が出そうになると
お店の物は触らないよ。買わないものは触らないよ。とその都度声をかけているのですが、
なぜ触ってはいけないのかは、今まで数回しか説明したことないです。
お店に入る前に、なぜ触ってはいけないのか説明して
触らない約束をするのを試してみたいと思います。
気付かせてくれてありがとう。
976名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 00:28:41.27 ID:BxINsPWC
>>975
うちの2歳8ヶ月の息子もスーパーなどで好きなとこに行きたがったり
走り回ったりで買い物どころじゃなくなります。
注意して癇癪とかは無くて一旦話は聞くんだけど、すぐまたお菓子コーナーとか
行きたがったり勝手にトマト買ってと持ってきたりします。
なのでカートに乗せるんですが「降ろさせて!歩きたい!」と騒ぐので迷惑になると思い
買わないで帰ったりする事もあります。
でも家ではうるさくないし道路も手を繋いで歩けます。
何歳になったら落ち着いて買い物できるのか…と悩んでいます。
977名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 01:12:52.16 ID:Q6iogTnN
3歳以下で効果があるか知らないけど、
役割を与えると、それこなすために勝手な行動しなくなるみたいよ
978名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 09:38:07.09 ID:kzk9Rsdm
>>977
2歳4か月のうちの下の子には効果あるよ>役割。
ここ1か月ぐらい、カートに座るのを拒否、
カートを押したがる上、そこら中の商品をカゴに入れたがるので、
やらせるようにした。
もちろんカートは暴走しないように親が押さえてる。

「ニンジンとって」→「アイ!」でニンジンをカゴに入れさせたら、
すかさず「次はカボチャだよ!」と次の指示を入れて、カボチャを探させる。
商品を探して、取って、カゴに入れて、次の売り場へ移動 という一連の流れを
すべて子どもにやらせてる。

カートのグリップは子どもがバンザイをしてやっと届くぐらいだから、
はた目には子どもがカートにぶら下がってるように見える。
それが目立つらしく、「かわいいわね」だの「小っちゃいのにお手伝い偉いわね〜」等、
やたらに声かけられるよ。

カゴに入れるときにはほぼ「投げ入れ」状態なので、果物とか傷みやすいものはやらせないけど,
1Lの牛乳パックなんかは、カゴに入れずに子どもが座る部分に立てて置くとか、
つぶれやすいパンはカゴに入れないでお母さんに渡すとか、
数回ですぐ覚えたし、親子ともに楽しく買いものできるようになった。
商品をよく見て選ぶことはできなくなったけど。

ちなみにうちの子のスペックは、
発語遅め(構音不明瞭)、その他は良好・無問題です。
979名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 12:14:29.82 ID:IHecbHld
>>978
すごいな〜!うちの来月で2歳男児も4ヶ月後にはそうなるといいな。
今はまだ目に入るもの全てに手を伸ばして触りたがるだけだし、ダメと引き離したら泣き出すからカートから降ろせない。
いつくらいからそういう練習できるかな。
物の名前を教えるのにも良さそうだね。
980名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 15:04:09.84 ID:BxINsPWC
>>976です。
>>977さん
貴重なアドバイスありがとうございます。役割を家の片付けでも用いてみました。
まだ、なんとなく前向きに片付けるようにはなった…かも?な感じですがこれから続けてみます。
981名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 16:04:22.72 ID:jOe513Be
>>975です。
>>977さん、うちも役割試してみます。
料理のときに手伝いをさせると騒がなくなってきたので
スーパーでも有効な手段かもしれません。
アドバイスありがとうございます。
982 【中国電 60.3 %】 :2012/08/19(日) 16:04:24.10 ID:caJrXosn
保守
983名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 21:52:07.17 ID:6qGOAIKY
言葉遅めの1歳10ヶ月男児。
親が聞き取れる発語は片手で数えられる程度、宇宙語ベラベラで意味が通じないんだけど、いきなり今日、
「テッシュどーじょー」と言いながらポケットティッシュ差し出してきてビビった。
発語少ないのにいきなり二語文てあるんですかね?
でも相変わらず不明瞭で聞き取りにくい…
984名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 22:15:10.23 ID:MPpiVNqt
1歳3ヶ月になった。
まだ指さしをせず、言葉もママくらいしか言えない。
今までは、まあ1歳半までに出来るようになればいいんだしー、って思っていたけど、
気がつけば1歳半なんてもうちょっとじゃん!と焦ってきました。
指さしと言葉以外は順調で、11ヶ月から歩いてるし、バイバイやパチパチもできる。
ちょうだい、おいで、ダメ、も分かし、簡単な真似っこもできる。
ただの「言葉がちょっとゆっくりな子」なら良いのだけど……。
985名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 22:18:34.28 ID:AiOq/ByW
>>984
1歳3カ月で何をw
と言われちゃうよ。

1歳代の子の3カ月って、その人生のどれだけを占めてるか!
大人とはわけが違うよ。
986名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 22:50:59.56 ID:MPpiVNqt
>>985
ありがd
1歳前に赤ちゃん芸を一通りマスターして以来、
ここ3ヶ月、大きなトピックもなく漫然と過ごしてしまったので、
ぼーっとしてるとすぐに大事な期間が終わってしまいそうで焦ってました。
焦ってイライラするのは良くないけど、意識していっぱい声をかけたり、
がんばっていろいろ教えてあげなくちゃですよね。
987名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 23:30:15.88 ID:CJPWtQpY
1歳半 こっちの指示には理解していて、指差しもよくする。
だけど、アッ アッ ばかりで単語が全然でてこない。 マンマかネンネくらい。 ヤキモキするわ。
988名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 23:51:32.25 ID:ag4eB5f9
小さい頃に成長が早い遅いは、大人になってから何か違いがある?
989名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 23:51:33.52 ID:sEhnYtQD
3歳3ヵ月。
3歳児健診のお知らせがきた。
視力検査を前もってやっておかなければいけないんだけど、
「C」の丸の切れ目の方向を指差せと説明してもなかなか理解してくれない。
あの手この手を使ってもダメ。
あれ、どう教えたらいいんだろう・・・。
私の教え方が悪いならその方がいいんだけど・・・。
990名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 00:05:01.25 ID:2okrmDYj
次スレ立てます
991名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 00:08:44.15 ID:2okrmDYj
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1345388772/
992名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 00:46:45.04 ID:X5K3rP/Q
>>990
乙です!
つか980過ぎてたの気がつかなかったわorz
993名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 01:18:41.45 ID:HvgBGzlr
>>991
乙です。
>>989
それはちょっと高度だと思う。
うちの所は形が蝶だったり鳥だったり魚だったりしたので
指示しやすかったけど。
994名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 01:49:38.51 ID:2okrmDYj
>>989
私は大きい紙にC書いて持たせて「同じ方向に向けて」と言ってみたらできたけど
健診行ってみたらできてない子いっぱいいたよ。
保健師さんも「できなかったんですねー」みたいな感じで健診の合間に別室で視力検査してた。
できなかったらできなかったでフォローしてもらえると思うからあんまり気にしすぎないでね。
995名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 08:05:53.98 ID:iFqgvz+m
>>989>>993
うちも蝶、花、象の形を答えるやつだったよ。
Cの開いてるところ答えるのって高度だよね?
996名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 08:57:24.96 ID:FIWJc4Ak
>>995
うん、高度だわ。
お受験用の幼児教材で、碁盤の目状のマス(3×3とか5×5とか)に
見本通りにコマを置く、という課題があるんだけど、
それの対象年齢が年中児〜なんだよね。
3歳になったばかりぐらいじゃ、
上下左右をキチンととらえる位置感覚はまだ未熟で、
できない子が多くて当然。
997名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 09:24:07.14 ID:EiG9VNp4
>>986
埋めがてら。
うちの一歳半児、一歳三ヶ月の頃には指差しなくて不安だったけど、
(人差し指を突き出したりはするけど、何か物を指差す訳ではない)
一歳半検診過ぎた頃から指差しはじめました。
言葉は相変わらず出なくて不安なのは変わりないですが、少しほっとしました。

最近、たまにむぁむぁ〜と言っているのが、もしかしたらママなのかなぁ。
998名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 10:38:35.57 ID:FTK1GXV5
>>993-996
高度なことだったんですね。
どうしようかと思いました。ありがとうございました!

紙に書いた「C」を持たせる方法を試してみます。
999名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 12:57:16.57 ID:X5K3rP/Q
今まで一生懸命教え続けてきたバナナやワンワンは全然いわないけど、数回口にだしただけのティッシュやキャラクターの名前はいつの間にか喋ってる。
こういうのがあると言葉が遅いのを悩んでるのがアホらしいような、なぜパパママは言ってくれないのかと悲しくもなる。
1000名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 13:15:43.03 ID:zjjyuGjN
1才2ヶ月。手差しがなかなか指差しにならない。
そもそも人差し指一本つきだすポーズが出来ない不器用な息子。1才過ぎてからようやくボウロなどを指先で掴めるようになったので本当に心配です。
加えて体も柔らかいし低緊張?
すぐ横になったりする。コミュニケーションはとれるけどきっと白ではないと思う。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。