【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ29【LD/ADHD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
うちの子何か他の子と違うけど、発達障害なのかしら?
診断は付いていないけど不安、相談したいという方の為のスレです。
まずは発達障害についての知識を得てから書き込みをされたほうが賢明です。

※親御さん以外の書き込みは、ご遠慮下さい

関連スレは>>2-3
過去スレは>>4-5

★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

>>980の方は、次スレ立てお願いします。
前スレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ28【LD/ADHD】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1271083503/
2名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 01:03:54 ID:en2f4QPE
【関連スレ@様子見系】
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−6
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1269400411/
【こっちが】言葉「だけ」が遅い子【本スレ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213673997/
【運動】発達遅滞4【精神】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254627036/
◇◇0歳児の発達不安吐き出しスレ - 試運転
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254143255/


【関連スレ@障害系】
療育ばなしスレ 6
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259548172/
【自閉圏】個性の範疇だけど気になる子4【グレー】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1233938080/
●●広汎性発達障害統一スレ10●●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1270187012/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その31
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1273775029/
【カナー】自閉症@育児板 Part30【専用】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1249010316/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244594034/
3名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 01:04:35 ID:en2f4QPE
【関連スレ@就園・就学問題系】
◇◆特別支援教育 5◆◇
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1262395377/

【参考サイト】
2ch育児板自閉症スレまとめサイト(更新中止中)
ttp://a2.chew.jp/
発達障害の基礎知識(本のリンクはアフィリエイト)
ttp://development.kt.fc2.com/

インターネットによる発達障害チェックリスト(日本発達障害支援システム学会)
ttp://www.jasssdd.org/WebAssessment/
軽度発達障害フォーラム(理学館)
ttp://www.mdd-forum.net/
4名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 01:07:04 ID:en2f4QPE
前スレが512KBを超え、書き込みできなくなったので新スレ立てました。
案内スレで知らせて下さった方、ありがとうございました。
5名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 11:59:50 ID:cN+5QBQ8
>>1さんありがとう。
容量オーバーになっちゃったんだね。
長文が多いからかな?w

前スレ>>908
>園に療育のことを言わずに入園しました。
>考査でも、先日の個人面談でも、発達の心配をしていることは繰り返し伝えており
公立の保育所や幼稚園なら巡回指導があるから専門家に相談する機会もあるけど、
私立幼稚園だと、理解と経験が無い限りフォロー出来ないから、
気付いていても園側から指摘してくる事って中々無いよ。
(補助金目当ての所は別)
向こうとしては卒園したらそこで関係は終わり。
子供が学校に入って困っても知ったこっちゃないんだから、わざわざ面倒くさい事なんてしくないでしょ。
そういう事も踏まえて園探し&きちんと話をしとかないと。
6名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 19:24:24 ID:GA9LZ/Y1
>>5
横なんだが、前スレ>>908は『かかりつけ医師と心理士さんの両方』と相談した上での判断のようだから、それはそれで良いんじゃない?
医師と心理士から908子は『問題があるとしても、とても軽い』と言われている様子だし、医療機関と連携をとっているんだしね。

そりゃ療育もしていない、児童精神科医師にもかかっていない、自己判断で幼稚園にもCOしないっていうなら問題だけど。
7名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 07:04:44 ID:DNDP9FZO
いまは1歳4ヶ月の男児ですが、ほとんど言葉が出ない/名前を呼んでも反応しない
/クレーン現象あり  などで、自閉症を心配しています。
こちらの自治体では1歳6ヶ月健診は、一カ所に集めて行うのではなくて、指定された
医療機関の中から選んで自分で予約を取って、個別に健診を受けるかたちです。
発達障害に理解・知見のあるお医者さんにお願いしたいのですが、
そういう病院(先生)はどうやって見分けたら(見つけたら)いいんでしょうか。
※ 身体的なことは、ちょっとおデブちゃんかなというくらいであまり心配していません。
8名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 07:14:49 ID:w1zeYZ7R
>>7
市・区の役所に、育児や子どもの発達を相談できる課があるはずなので、とりあえず電話されると良いですよ。
地域に、発達を診れる医師または施設(療育園や発達センターなど)がないか、その際に尋ねられたらどうでしょう。
色々と相談にのってくれますし、実際に面談してもくれますよ。
9名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 08:32:54 ID:loHp2guR
>>7
小児神経科専門医のいる施設・・・日本小児神経学会
http://child-neuro-jp.org/visitor/sisetu2/sisetu.html

児童青年精神医学認定医・・・日本児童青年精神医学会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jscap/nintei.htm

全国の診断・相談機関・・・全国LD(学習障害)親の会
http://www.normanet.ne.jp/~zenkokld/soudan2005.htm

発達障害児(者)を支援することができる医師の紹介・・・広島県地域保健対策協議会

http://citaikyo.jp/2006hattatusyougai/hattatusyougai.htm
10名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 12:43:34 ID:viEe8+Lh
カミングアウトするかは子どもの状態にもよるからね。
うちの自治体の療育センターのスタッフとかも場合によっては
わざわざ言わなくて良いよ、って言われてる子もいるし。

うちはCOしてはいるけど
他害もない、離席もない。幼稚園ではパニックもトラブルもない。
行事も大丈夫。工作もできるし読み書きもできる。

先生達からは「え?なんで?」って感じです。
そう言う子なら別にわざわざ幼稚園に言わなくてもいいのでは、と思うよ。

うちは学年上がってからの方が心配だ。
11名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 18:58:49 ID:kNSPP81f
週一療育で毎回お弁当を持っていくのですが…。
今朝、ウインナーをカニさんにしようとしたら、エイリアンの幼態みたいになってしまいました。
お弁当時間は母子分離中で、先生たちも息子も、誰も気付かなかっただろうな〜。ウインナーがカニだって。
12名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 20:27:25 ID:x/au13N9
アスペは甘え。おまえらみたいなポンコツの子供が健常者と認められる日なんて絶対こないんだからな
13名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 20:41:33 ID:qo3Cp5f5
>>11
うちはマザーセンターで作ったカブトムシが5体バラバラになってたらしい
お弁当のデザートにゼリー作れといわれたから頑張ったのに
マザーセンター難しい・・・完璧を求めてくる息子をなんとかしたい。
14名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 21:49:59 ID:kNSPP81f
マザーセンター、かぶとむし、でググったら恐ろしい代物が出てきた。
リアルさにびっくり。
15名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 21:50:16 ID:J6Yhxs8s
バラバラカブトムシ、ひぃぃw
あれですか、CMでやってる「ゼリーで作る虫」みたいなの?(商品名忘れた)
16名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 22:34:41 ID:qo3Cp5f5
そう、それです。主成分はコーラとオレンジですw
あんなリアルにできません。幼虫はグロイですw
CMみたいに作れと言うので本人に明日作らせてみようと思ってる
きーっ!ってなりそうだけど・・・自分がやらないと相手の大変さがわからないからなあ
17名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 10:19:04 ID:5eojd4HA
>>10
うちの子も親子教室の先生たちに「わざわざ言わなくてもいいと思いますよ」と
言われている軽いタイプのよう。
来年の入園のことを考えると頭が痛い。
もうすぐ親子教室も卒業なので、「過去に親子教室に通ったことがある」と
いうことだけも言っておいたほうがいいのか・・
私以外の人とは目も合わないから、言わなくてもすぐに指摘されるだろうけど。
ずっと自閉を疑ってきたけど、ADHDのびたタイプなんじゃないかと最近思えてきた。
いじめられないか心配・・・
18名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 10:47:59 ID:jhF/OGrr
>>17
つーか、そういう教育(療育)に理解のある幼稚園じゃないと言っても無意味だよ。
19名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 09:38:24 ID:O3lG0iij
>>17
うちの自治体ではほとんどの園が「障害がある方は事前にご相談ください」と記載されてる。
年々、発達障害などで入園後のトラブルがあったからだそうだ。
入園にはお金がかかるし、入ってからではお互いに辛い部分があるからじゃないだろうか。
自分の子供の為でもあるけど、園や他の園児のことも考えて相談しておくのがいいと私は思う。
20名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 14:35:42 ID:bu6BMikz
1歳半健診では言葉がなく
1歳7ヶ月ごろからポツポツ出てきて今15語くらい。
他の人にもわかる「ないない」「ネンネ」「バイバイ」とかが5語ぐらいで
母親にしかわからないかもしれない言葉が10語くらいです。
今は1歳9ヶ月です。
パパとかママとかは言うには言うが
車とか指差して「ブーブー」と言うのと同じように
私や旦那を指差して「ママ」とか「パパ」と言います。
すごく不自然に感じますが自閉の症状でしょうか。
普通は「ママ〜」とか呼ぶと思うのですが
そういう使い方をしたことがありません。
それから何かたずねたときにNOのときは首を横に振るんですが
Yesの意味で「うん」と言いません。
Yesのときは手を上げて「はい」と言います。
例えば
「公園行く?」
「はい」
これも不自然に感じます。
他の子は「うん」と普通に答えているのをよく見かけるのですが・・・
こういうのも自閉の傾向なのでしょうか?
21名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 14:38:20 ID:Ng+ab+mA
>>20
釣りですか?
22名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 14:40:07 ID:580Wms6C
>>17
理解のある園に入れたい
集団で問題がでたら、簡単な配慮や対応をお願いしたい

と思ってるんだったら、言って入れてくれるところを選んだ方が良いと思う。

>>20
うん、は割とハードル高いことだったような…
23名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 14:46:07 ID:bu6BMikz
>>21さん
すみませんどこらへんが釣りなのか教えてください。
釣りと言われるほどたいした問題じゃないということなら有難いのですが・・

>>22さん
周りの同じくらいのお子さんが「うん」とうなずいているのをよく見かけるのですが
それはハードルが高いのですか。
うちの子はずっと遅れ気味だったので、よそのお子さんはすごく発達がよく感じられてしまいます。
24名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 14:55:20 ID:bu6BMikz
20ですが、釣りと言われるのは、もしかしてうまく伝わってないかも、と思って補足です
コミュニケーションが不自然な感じがするのが自閉の症状か、と聞きたかったのです。
私を指差しながら、わざわざ私に向かって「ママ」と言うのは不自然に感じますし
何か聞いたときにうんとうなずかずに「はーい」と手を上げて答えるのもちょっと不自然に感じます。
25名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 15:23:10 ID:Ng+ab+mA
>>23
指をさしながらパパママ言うのは、
名前と実物を結び付けて確かめる行為。
きちんと理解している証拠。
自閉っ子は発語が先で理解はかなり遅れる事が多い。
更に、普通は否定よりも肯定の方が難しい。
まして自閉傾向があったら、2歳前になんてまず出来ない。
定型の子のする正しい返事の仕方なんてある訳無い(あえて言うなら見本次第)んだから、
素直に成長を喜びなよ。
26名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 15:23:24 ID:hMi4i/dQ
>>24
正直>20だけで自閉かそうでないかかって判断できる人はいないと思うな

ちゃんと対象者を自分で指差して対象者に対して正しい言葉で
呼んでるのに自閉?ってのはずいぶんだなぁと思う
コミュニケーションが不自然って言ったって一歳九ヶ月だったら
まだまだ「たまげに」の世代だと思うな

「公園行く?」に「はい」って立派に会話として成立しているのに
手を上げて答えるのはなにか絵本やテレビで見てまねをしているとか
そういうのではないの?
ごくごく普通のお子さんにしか受け取れないよ
27名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 15:26:33 ID:xhsm/pLM
つーか、心配なら然るべき筋に相談したほうがいいと思う。
ここで正確な回答を求めるのは無茶かと…
28名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 15:30:47 ID:vAOFrRjY
まあ、藁にでも縋る思いなんだろうけどね
相談できる所はいっぱいあるよ。もやもやするなら医者いって話きいてもらうのも有だよ
2歳前じゃ重度じゃないと診断はつかないけどね
29名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 16:25:16 ID:bu6BMikz
25〜28さん、アドバイスありがとうございます。
ご意見参考になります。
すみませんでした。
言葉の遅れがあってママーと呼びかけたことがないのが気になっていて。
「ママ」と指差し確認されるたびに、私のこと物だと思ってるのかな、と思っていました。
でもまだまだ不自然な月齢なんでしょうか。
心配しすぎるのではなく、成長を喜ぶように心がけます。
あと、否定より肯定が難しいのを初めて知りました。
ありがとうございます。
それと、医師に聞いたけどなんだかはぐらかされて終わってしまいました。
30名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 17:30:40 ID:VA17Rq0d
>>19
>「障害がある方は事前にご相談ください」
様子見でも言っとくべきかな?
31名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 20:05:30 ID:ichNR5br
専門医に様子見と言われた場合は言っておいた方がいいと思うよ。
シロでは無いって事だから。
32名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 21:01:50 ID:vAOFrRjY
まあ、様子見であってシロではなくとも黒じゃないんだから
焦る必要はないよ
33名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 22:13:32 ID:M2rzFn8P
>>30
私としては言っておいた方がいいと思う。
様子見の段階でお断りの園ならば、隠して入っても大変じゃないかな?
先にこちらから一言あれば、園側も気になる点を言ってきやすいと思うんだよね。
「障害がある方は事前に〜」と記載している園もあれば、
丁寧に「障害、または集団生活を送る上で気になる点がある方は〜」と記載している園もあった。
34名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 23:15:57 ID:VA17Rq0d
>>30ですが、やっぱり様子見の段階でお断りの園もあるんでしょうね。
園の考え方もあるだろうし、それは仕方がないです。
うちの子よりも多動や他害があったり、言葉が遅かったり、みんなそれぞれ
悩みはあって、それでも病院にかかることもしていない様子見の子が
周りにけっこういますが、「病院にかかった」だけの違いで園に断られる
という流れがどうも私の中で納得できなくて悩んでいます。
うちの子は、問題はなさそうだけど、とりあえず様子見しましょうか、と言われています。
今度の診察は来年の冬だけど、早目に相談に行こうかな。
やっぱり気になることはたくさんあるし、どこまで幼稚園に言うべきなのか迷う。
35名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 23:30:33 ID:u1eVv2BX
>>34
言い方は悪いけれども、主治医がいる子が問題行動を起こすことと、
問題がありそうだけど医師にかかっていない子の扱いは
園でも小学校でも異なっていくよ。

集団生活で全く問題を起こさない子はいなくて、何かしらのトラブルが起こる。
その時、同じような子でも主治医がいる子への対処と、
医師にかからない子への対処も異なっていくのが常。
理由は「それほど神経質な親なら、対応を誤ると面倒になるから」
だから医師に診て貰うことを拒否する親がどの地域にも一定数存在するの。

よその子を心の中で貶めながら医師にかかるくらいなら、
医師にかからず、自宅で様子見しながら希望の園に通わせるという考え方もあるよ。
その結果がどうなるかは、実際に時が過ぎないと誰にも分からないけれども。

医師にかかるのは誰のため、そして何のために。
この二点がぶれる間は、疑わしい子の存在が心から離れず、苦しむことになるかと。
36名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 00:08:14 ID:xpye+Z9O
>>35
アドバイスありがとう。
でも、「よその子を〜・・・」の部分、正直そんな言い方されると凹みます。
そんな風に思っていませんよ。他の子を見る度に自分の行動に悩むばかりですよ。

誰の為に、何の為にって、決まってるじゃないですか。
なんでこんなに悩んでるのかって、私が神経質だから子どもが医者にかかる
結果になったんじゃないか、それで園にお断りされたらどうしようってことですよ。

行きたい園はいくつかピックアップしたので、断られることを覚悟して
今から色々聞いていこうと思います。
我が子が楽しく過ごす為にも、受け入れてくれるところを探すのが一番ですよね。
37名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 00:49:39 ID:y1OeKdZx
>>36
園としては、例えば身辺自立がすごく遅れてるとか、言葉が遅い、多動があるみたいな
集団生活をする上で問題になる事を内緒にしないでほしいだけなんだと思う。
園にとって受け入れたくない問題を持った子だったら、様子見だろうが未診断だろうがお断りされるよ。
38名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 07:59:58 ID:t7xvRTCN
>>34
自分が心配だったので受診した事、医者には
>問題はなさそうだけど、とりあえず様子見しましょうか
と言われた事を伝えれば、むしろ有利になるんじゃないの?
それが本当なら白に近いんだろうから。
まあ、子供の事をきちんと考えている親と取るか、
神経質で面倒臭い親と思われるかは園次第だけど。
39名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 13:22:33 ID:QMvO1WOC
3歳まですごい夜泣き、言葉が遅い、幼稚園まで目が離せない行動力、
神経質なくせいに大人にため口で話す、一人で学校へ行けない、
トイレが異様に近い、必ず自分の家に友人を呼んで遊ぶ

小学生なんだけど、これは発達障害を疑った方がいいですか
40名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 18:20:07 ID:z2ikD+0c
父親がアスペルガー症候群で、高い専門能職があるのですが、人の気持ちを理解できないことや、父は良くモノを無くし、モノをこぼすのですが、自分で無くしたりこぼした場合家族の人に対して
激怒します。モノを投げたり、暴力を振るいます。

どう接したら良いのか悩んでいます。今は父と二人で暮らしています
41名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 18:29:06 ID:Yd9xZTO8
親がアスペかも…と様子見、アスペかもな親の育児…ともとれるかな?
育児板の様子見スレってw
42名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 19:09:25 ID:WTnkAyvm
>>40
>>1を見てから書き込もうよ。

つAS・ADHD・LDの家族を持つ人のスレ 【4】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1192073295/
43名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 21:05:26 ID:U6vYPD1e
前スレ560です。
といっても、だいぶ前の事なので、わからないとは思いますが、
PEPーRという検査をかけられた、検査当時3歳1ヶ月だった男児の親です。
保育園へは、一時保育のままですが、通常保育に切り替えることが決まり、
書類を役所に出しました。
あとはいつ入れるかが問題なのですが…。
今日はそのことではなく、最近、一時保育で、
お友達を叩いたりしていることが本人の自己申告で判明しました。
まだ「○が、○を」というのがごちゃ混ぜになっている時が多く、
また、今までうちの子は、自分より小さい子に手を出されてもすぐ泣くくらい泣き虫で、
何があってもホントにすぐ泣くばかりで、まさか人に手を出しているとは思わず、
保育士さんに聞いたら、ホントにお友達を叩いたり、背中を押したりしているとのことでした。
なぜ、本人が自己申告するのかわかりませんが、
園からも何も言われなかったので、本人の申告がなければ、気づかなかったところでした。
で、様子見を言われたお子さんたちへの注意は、
皆さんどのようにされているでしょうか?
今まで人に手を出すことがなかったので、
まだ自分の通院先の病院に、対処法について話をする機会はありません。
耳からの情報より、目からの情報の方が入りやすいという話だったので、
絵などを書くか、そういう絵を探して注意したほうがいいのでしょうか?
44名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 21:12:22 ID:U6vYPD1e
連投すみません。
私の精神状態ですが、薬が増えて数週間たち、薬が効いてきたようで、
子供のしつこい要求を適当に流せるようになりました。
その薬は良くも悪くも「ま、いっか」となる薬で(専用スレより引用)、
私も少しは楽になりました。
その節はお世話になりました。
45名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 19:36:41 ID:m3VdWcxR
赤ん坊の頃は上の子に比べてメチャメチャ手が掛かって
本当に虐待してしまうんじゃないかと思った事が何度もある。
今となっては我が強い面も有るけど何故か几帳面で
洗濯物を畳むのを手伝うにしてもハンカチやタオルも
キチッと角を揃えないと気がすまないみたい。

こういうのは自閉症の一種なのでしょうか
46名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 21:00:27 ID:m3VdWcxR
赤ん坊の頃は上の子に比べてメチャメチャ手が掛かって
本当に虐待してしまうんじゃないかと思った事が何度もある。
今となっては我が強い面も有るけど何故か几帳面で
洗濯物を畳むのを手伝うにしてもハンカチやタオルも
キチッと角を揃えないと気がすまないみたい。

こういうのは自閉症の一種なのでしょうか
47名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 22:06:14 ID:GzD2EIQ+
痴呆?お大事に
48名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 17:04:57 ID:5jSXKGFS
5歳なりたて息子。
今日、発達専門病院を初受診してきた。
行くまで緊張したけど、行ってみたら、
これまでの自治体の発達相談とあまり大きな変りはなかった。
(初診だからかもだけど)

これから5回、検査するらしい。
結果は10月末。
もう腹くくったので、どんな結果でもいい。
ただ、子どもが何が苦手なのかがわかればいいな。
49名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 23:39:10 ID:9a1zEcNa
叩けるものなら障害児持ち親すら叩く非人間レンホー。こいつほど最低なのも珍しい。


【政治】与謝野氏「蓮舫議員は障害児もつ猪口大臣に『あなたは障害児を育てている親の気持ちなんて、全くわからないような人』と言った」
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276096368/l50

○蓮舫君 
お手元にパンフレットの資料をお配りしておりますけれども、
この共済制度は障害児の保護者が入る私的保険制度の一種として始まったものです。
障害を持つお子さんを育てている保護者の最大の悩み、考えるとつらいのは、自分が死んだ後、
子供は生活していけるのか、もっと言えば生きていけるんだろうか、
こういう不安の声にこたえたのが障害者扶養共済制度なんです。
 猪口大臣はこの制度を御存じでしたでしょうか。
障害児も大切な命と考えるとこの制度をどのように思われるか、併せてお知らせください。

○国務大臣(猪口邦子君) 
この制度を私が知っていたかということでございますか。
この質問に来るまでにもちろん当然勉強してきております。
そして、これが重要であるというふうに認識しております。

○蓮舫君 
この質問の通告をしなければ知らなかったと理解をさせていただきます。

国会議事録
ttp://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/164/0014/16403240014016c.html
50名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 23:16:58 ID:Fw7v1p5G
また>>43ですが、失礼します。
トイレトレについて聞きたいのですが、いいでしょうか?
うちは、前スレ>>560に書いたんですが、
検査が実年齢3歳1ヶ月に対し、結果が2歳1ヶ月相当、
芽生えラインを含めたら年齢相当と言われた者です。
検査はPEPーRです。
>>43についても聞きたかったんですが、こちらも質問です。
一時保育の仲の良い同年齢くらいの子が、トイレトレ次々完了してるとのことで、
うちも布パンツや、何層かになってるトレパン購入してチャレンジしてみましたが、撃沈。
うんちはだいぶ前からトイレで出来ているのですが、どうしてもおしっこが無理なようです。
家では、しまじろうの補助便座を使ったり使わなかったり、本人の気分でやってます。
それ以外にも、オムツのトレパンも買ってみて、不快感を感じるかな?と思ったんですが、
オムツのトレパンだとあまり不快感を感じないみたい。
ただ、おしっこに行くという回数は増えた気がします。
あと、保育園で、他のお友達がトイレてしてるというのも、刺激にはなっているようです。
様子見とは言え、何らかの遅れが指摘されてたり、激しいこだわりがある子は、
トイレトレも完了遅めでしょうか?(とりあえず昼の完了を目指してます)
芽生えを除けば、約1歳分の遅れ…。
やっぱりまだ早いのかな…と悩む日々です。
皆さんのお子さんがどのくらいで完了したか、方法など教えて下さい。
布パンツも買ったけど、今はトーマスラブで、トーマス以外のパンツは履きません。
ネットで探してもあまり厚い層のトーマストレパンはないみたいで、
買ったトレパンは、ただ分厚いだけで乾きにくい、ただのパンツと化してます。
51名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 07:05:29 ID:yoNDPSdE
>>50
近いうちに通常保育の予定があるんでしょう?
園でみんなの刺激を受ける事でできるようになる可能性が高いよ。
すぐできるかどうかは全体的な発達具合と本人の意識次第。
焦ってやっても本人の意識や向かないなら長期戦になる可能性が高い。

トレパンで感覚がわからないなら、便が出た後に布パンでやってみたら?
漏らしても報告せず全然気にしないようならまだトイレは無理だと思う。
これからの季節、室内ならパンツ一枚で過ごせるし、
外出するとしても生地の薄いズボンだからかさばらないし、
やってみるのもいいと思う。
52名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 13:14:15 ID:azYCO0Nb
うちの子が2歳くらいのとき、喫茶店などの看板のランプがくるくる回ってるのに興味があって、ずっとそれ眺めてたり、信号にやたら興味を示していた。
あれから2年、少しはマシになったものの、信号には依然興味があり、電車よりも遮断機が気になる様子。
遠足に行っても、横に座った子のトミカの敷物を見て、「信号青になってる」などとひたすら独り言を言っていた。
とはいえ、見ている時間が前よりも短くなったり、回るものには興味がなくなったということは、障害を心配する必要ありませんか?
53名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 13:18:27 ID:TBnv1mMP
知らんがな。
検診や発達相談でそういった事について相談してみたりはしたの?
54名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 13:57:51 ID:JD6AQ1FU
>>52
自閉症なら三つ組症状(社会性・コミュニケーション・想像力の異常)が必ず出るよ。
そういう枝葉の部分だけ見て心配しても意味無いから。
55名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 14:07:10 ID:8mPe1bmN
>>52
親子で障害検査したほうがいいよ。
56名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 19:46:51 ID:RSjd2oK8
>>50
うちトレパンは全然使わなかった
結局、オムツが完全に外れたのは四歳半(年中の夏)

幼稚園では最初の頃こそお漏らししてたけど
保育の合間合間でトイレタイムがきちんとあるので
幼稚園では失敗ナシだった

だけど、家に帰ってくるとダメ
家についた途端に廊下でジャーとかあってorz
家が畳なのもあって家ではオムツにしてた
事後報告は出来てたから、いつか事前に報告できるようになるはずと
家でも気付いたときはトイレに促したり、間に合わないときでも
「ちゃんと言えて偉かったね、次は出る前に言おうね」って何度も言ってた

ある日突然、「オムツにしない!できないっ」って言い出して、それっきり
まったく失敗しなくなくなった
5750:2010/07/04(日) 19:47:25 ID:EdoVNzw3
>>51
ありがとうございます。
近いうちというか、書類は出しましたが、待機児童の関係で、入れるのはいつになることやら…という状況です。
なんかこのまま何の進展も見られず、4歳になってしまいそうで…。
4歳でオムツしてたらおかしいですかね?

それとは別の話ですが、所謂赤ちゃん返りみたいな、毎日毎日「自分を構え!構え!」
常に「相手しろ」みたいな、
わざと手がかかるようなことをやるのは、発達障害のデフォなのでしょうか?
わざと悪いことをしてみたり、
手が離せない時に限って、どっかに登って「落ちるー、落ちるー」とか…。
これって、何か不安なんでしょうか?
なぜこういうことをやるのか、理由がわからないので、困っています。
5850:2010/07/04(日) 19:57:31 ID:EdoVNzw3
>>56
ノロノロ書いてる間にアドバイスが…。ありがとうございます。
なんか、紙のトレパンでも気持ち悪さをあまり感じないみたいだし、
布のトレパンはただの布パンツでだだもれだし、
オムツがパンパンでも気にならないみたいです。
よく「魔の2歳児」とか「振り返るとあれがイヤイヤ期だとわかった」なんて話を聞きますが、
うちは、全くわからないほど毎日手がかかっています。
昔より、スイッチ押したい!ママが押しちゃったーワーン!
みたいなのは、少し話が通じるようになったからか、減ってきたような気はしますが、
トイレ、お風呂、どこかへ行く(外出好きなので、遊びに行く時はすんなり)時の誘い、
だいたい全て断られます。
トイレなんて、こちらから誘っても、ほぼ100%断られます。
いつが第一次反抗期なのか、全くわかりませんorz
誘ったら行くようになったとか、どこの夢の話なのかと…。
昨日試しに家で布パンツ、布のトレパンにしてみましたが、3時間で5回、拭き掃除と洗濯するはめになり、
嫌気がさして今日はやめて、紙のトレパンにしています。
59名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 20:21:07 ID:wCNP6iHG
発達障害の子は、反抗期が遅い子が多いそうです。
うちの子なんて、「生まれてから、ずっと反抗期」だと思っていましたが、主治医に言わせると反抗期はまだこれから
だそうで
でも、4歳ぐらいから急激に落ち着きだして指示が通り、楽になりました。
今考えると反抗期ありませんでした。
60名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 21:41:52 ID:DNs2Tvqp
>>57
前スレで医者に放っておけって言われた人か。思い出した。

「落ちるー」「落ちたら?痛いのは自分よ」って放っておいて、本当に痛い思いしたら次からやらなくなるって。


トイレトレにしても、発達障害なんだから人より遅れてるのは当たり前って思って
小学校上がるまでにトイレトレ完了すればいいやーぐらいに見守ってればいいのに。
実際はそれよりずっと早く完了すると思うよ。
なんでもかんでも構いすぎ。
61名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 22:23:56 ID:qrzvGRjv
>>57
まぁ、年少(4歳)で普通の子でも漏らす子いるよ。
なんかさ、上ばっか見て焦りすぎだよ。
皆と同じペースで進みたい気持ちはわかるけどさ。

濡れた感覚がわからない状態って
まだまだ本人にとってそういった準備が全然できていない。
それに時間を見計らって誘うのが現時点でできないなら無理だよ。
ただただ親が疲れるだけでトイレトレではなく罰ゲームのようなもんだ。
6256:2010/07/04(日) 22:31:01 ID:RSjd2oK8
>>58
トレパンは分厚いし、乾きにくいし(特に梅雨時)
それに「気持ち悪い云々でトイレに行こうと思う」のではなくて

・トイレに行きたいという欲求を口に出せる
・トイレに行きたいと思ったら、ちょっとぐらい我慢できる
の両方が成長してできるようになると思ってたから
無理にトレパンを使用しませんでした
親が大変なだけだもん

他の人も言ってたけど、就学までに間に合えばいいという心構えで居たほうが
親は気楽だと思います。
子ども自身も自分では出来ないことを要求されればしんどいと思います
スパッと割り切ってオムツにしちゃえばいいと思うんです、まだ三歳でしょ?
63名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 22:32:05 ID:ZE0XMiP1
http://live.nicovideo.jp/watch/lv20794149
これみてみ・・・・ひどすぎる
6450:2010/07/05(月) 00:50:50 ID:hlsJonJq
皆さん、ありがとうございます。
まとめてですみません。
そうです。無視しなさいと医者に言われた者です。
手抜きで前スレ貼らなくてごめんなさい。
今現在、本人の気まぐれで、自発的にトイレに行くことはあります。
うんちはオムツではしなくなりました。
おしっこも、保育園でお友達がしてるのを見て、刺激になってるようです。
男児用の方も保育園にあるので、勝手に覚えてくれました。
保育園でも、時々先生はトイレに誘ってくれるみたいです。
が、やはりあくまでも個人の気分に左右されることが非常に多く、
保育士さんに誘われると行くことはあるみたいですが、
うちだとなぜか絶対行かないんですよね〜。
もう、自分から行動起こすまで、紙のトレパン&紙オムツのままで行くことにしました。
私も色々つい手を出しちゃうんですよね。
前にも書きましたが、私も薬が増えて、幸か不幸か、スルー能力があがったので、
ホントに危ない時以外は、適当に流して構いすぎないようにします。
しかし、なぜわざと「こっち向いて!」みたいな感じで、
気を引こうとするのかが、単純に疑問です。
「発達障害とはそういうものだから」というのが答えなのでしょうか?
65名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 03:07:12 ID:GkzZquKz
小さい子は皆「ねぇ、こっち見て見て!」っていうのがデフォ、てか仕様。
普通なら上手に出来る事や褒められるようなことで注意を引くが、
危険な事や悪い事をして気を引こうとするのは発達障害故。
手段の選択を間違えてるのか、認知の歪みなのか、刺激を求めてるのか、
詳しくは分らないけど、そういうことをしたらどうなるのかという想像力が足りないのは確か。
66名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 07:54:57 ID:CrJImquc
>>64
いや、小さい子は大なり小なりそういうもんだよ?>こっち向いて

興味を引いて、かまってもらいたいというのは
子どもの自然な欲求
でも、だめなことを何度もしてしまうのは「誤学習」してしまった可能性アリ

いいことする→ほめられる→嬉しい→もっとほめられたい(良い学習)

悪いことする→オカアサンキター→嬉しい→もっと悪いことする(誤学習)
          ↑普通は怒られたことでショボンするが、そこはスルーされるのが発達障害ゆえかも

だから、医師は無視しろっていってんだよ
悪いことしてもかまってもらえないけど、良いことしたらほめられる、かまってもらえるって
学習しなおせば問題行動は減ると思う
67名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 08:05:03 ID:tiDXQ1oI
>64
とりあえず、「落ちるー」は無視する。相手がちょこっとでもあきらめる雰囲気だったら
「すごいねー、えらいねー。自分でできたよねー。すごいわぁ、おかあさん感心しちゃったぁ」と
おおげさにほめる。
そのへんからはじめてみては・・・?
68名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 09:49:07 ID:QrWSrjzS
前スレのあの人か。
ペアレントトレーニングの本読んだり、可能ならリアルで受けてみたら?
69名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 11:32:20 ID:N82UHE2e
70名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 11:44:56 ID:N82UHE2e
野の花を眺めるように「ただそこに生きてあるもの」として暖かく見守っていれば彼らは満足するだろう。
71名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 12:12:37 ID:WMVH8Jsa
トイレに関しては、それこそ個人差あるよね。
うちの子も、入園したての頃はほぼ毎日漏らして帰ってたし、ひどい時には3回くらい漏らしてた。
最近になって、夏でもあるかも知れないけど、漏らして帰るのは少なくなったし、家でも催したときは進んで行ってくれる。
ただ、急いで行った時は失敗するし、外出時や夜はオムツ、パットは欠かせない。
来年は年長だし、宿泊保育までにどうしても夜はずしたいと思っていても、幼稚園の先生には理解してもらってるので、それはその時という気持ちで過ごしています。
ただ、小学校に入っても頻繁におもらしするようじゃ、泌尿器科に相談しようと考え中です。

72名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 13:13:52 ID:zdaB1MZ0
トイレは意外とあっさり完了した。
何かに集中してるとたまに漏らすけど。
時間で誘ってまあまあなんとかなってる。
今年3歳の療育のクラスで始めるように指示があったので。

その子の状態にもよるし相談してみても良いかも知れないね。

感覚が分かりにくい子も多いから布パンツにして
ジャーとダダ漏れ刺せた方がわかりやすいと言われた。

とりあえず、ウンチを家に塗りつけたりから開放されたのが嬉しい。
73名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 10:06:44 ID:j3QQEV8H
単発の知的障害があっても言葉や運動や体の成長って遅れますよね。
カナーだった時の言葉の遅れと単発の知的障害の言葉の遅れや育ちってどう違うんでしょうか?
どっちも言葉や発達が遅れたら見分けつかないんじゃないかと思ったのですが・・・。
74名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 10:20:43 ID:X8nAX1nv
自閉症は言葉の遅れだけで判断するものじゃないから。
三つ組症状は勿論、こだわり行動や常同行動、
パニック、出来ない中でも発達の偏りetc...
ただの知的障害では出ない症状があるから診断されるんだよ。
75名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 11:08:13 ID:HAZhCqAb
様子見段階で療育中の4歳半です。
身長ら97、体重14で、クラスでも一番前。
運動面においても、ブランコがこげない、よく何かにつまづいて転ぶ、投球などのコントロールができない、絵や形のようなものが描けない。
絵本が好きでスラスラ読めるけど、大まかな説明をすることができない。
テレビの内容やその日に経験したことを筋道をたてて説明できないなど。
体格は仕方ないとして、その他は4歳児なら別に問題ないのでしょうか。私の期待しすぎなら、療育もやめようかと思うのですが‥
76名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 12:02:16 ID:bg59rmcZ
>>75
健常年長児と自閉年少児持ちの母です。
4歳半ということは年中ですね?
うちのお兄ちゃんはブランコは年中時にはうまくこげませんでした。
また、ひらがなは読めますがまだまだ「すらすら」というほど流ちょうには読めません。
ただ、会話は2歳半ごろからほぼ不自由なくできていて、園での出来事も年少の初めから
きちんと報告できてました。
(下の子はせいぜい「(給食で)カレー食べた」程度しか言えません)
療育、健常児にとっても悪くないと思うのでできればこのまま続けたら良いのでは
ないでしょうか。
7776:2010/07/06(火) 12:03:40 ID:bg59rmcZ
書き忘れてました。
自閉症の下の子は2歳のころからひらがな全部読めました。
(読めるけど意味まで理解していたかどうかは??)
現在はしりとりもできます。
78名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 12:18:02 ID:9elio3vy
>75
ブランコがこげない、よく転ぶ、投球コントロールできない、絵も形もかけない
すらすら読むけど「要約」ができない
家に帰って、今日あったことを話せない(むりやり話させると、朝家を出て〜から延々とはじまる)
先生に言われたことの要点がわからない(先生が言った言葉をすべて覚えているのに、だから明日の持ち物は?ということがわからない)
うちの長男がそうでした。
今8歳ですが、療育ずっと続けています。ずっと続けてきてよかったと思っています。
話の要約は療育先で訓練したため、現在はできます。
おかげで読書感想文も書くことができるようになりました。
年中のときは、△を描くこともできませんでしたが、療育で訓練したため文字も支障なく書けます
(ただ、時間はかかりますが・・・)
体育で、新しい単元が出るたび、コンピュータに動きをプログラムするように、教え込む必要があり、
現在でも投球コントロールはできませんが、親の出来ない部分を療育で教えてもらうこと
一緒に大変さを共有し、相談することができますのでこれからも療育を続けていくつもりです。
7964:2010/07/06(火) 12:36:30 ID:TA7hSYpc
皆さんありがとうございます。
とりあえず、悪いことは無視、で行きます。
よいことをして、「見て見て!」と言ってくるときもあるので、
そういうときは、大げさに誉めてます。
昨日、私が病院へ行き、保育園でお友達を叩いてるという話をしてきました。
その場はお互いをクールに引き離し、
その後は、うちの子にくどくど説明せず、無視して、
相手の子のフォローだけ保育士さんにお願いしなさい、と言われたんですが、
謝らせる、くらいはさせたほうがいいですよね。
あと、高い場所に登って、勝手に保育園のドアの鍵を開けてしまったりするときがあるのですが、
(これは他の子もやる。多分見て覚えたのだと思う。)
こういうときは、手をきつく握りしめて、脱走しないようにして、
こちらの用事が終わるまでは腕をつかんだまま無視し続ける、みたいな形でいいのかな?
保育園の先生には、「周りの子が巻き込まれなければ、うちの子が多少ケガしても構いませんので、相手の子のフォローだけよろしくお願いします。
色々言うと、構ってくれたと思い、ご褒美になってしまうそうです」と伝えてきました。
段々、通院時に近況報告するだけでは、足らない問題が出てきてしまいました。
保育園で起こる出来事は毎回違うし、先生は、引き離したあと、すぐ無視と言ったけど、
他の子の手前というか、他の子の教育上、謝らせもしないで無視では、逆差別みたいでおかしいし、
お医者さんからの「こういう時はこうして下さい」
という細かいアドバイスって、皆さんはどうやって伝えてますか?
なんか接し方が難しくて、疲れてきてしまいました。
ペアレントトレーニングの本は手元にあり、時々読み返しますが、
なかなかうまくいきません…。
80名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 17:08:49 ID:PozX0ERk
>>75
>4歳児なら別に問題ないのでしょうか。私の期待しすぎなら、療育もやめようかと思うのですが‥

確かに出来ない子もいるけど、様子見ってことは他にもいろんな気になる傾向があるわけで
そう言う子は放っておいて伸びるとは限らない。
特に感覚的なものについては小さいうちに訓練した方がいい。
今どうしても療育を受けることで多大な苦痛や、負担があるならともかく
行けるのにやらなくて、あとから「あのときやってれば伸びたかも」っていうよりは
今できることをやった方が良いと思いますよ。

運動面があまりに苦手ならOTとか受けてますか?
受けてないならやってるところ探すという手も。

健常児であってもそこまで身体の感覚や運動面に苦手があるなら
療育を受けられたらラッキーだと思うんだけど。
81名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 18:07:10 ID:vz1h9oB5
>>75
>よく何かにつまづいて転ぶ
もし小児の足を専門にしている整形外科医に診てもらえそうなら、
土踏まずの発達が年齢相応かを尋ねた方が良いかも。
土踏まずの発達が遅れている子は転びやすいと聞きますが
こればかりは診察しないと誰にも分からないので。

もしも発達が遅れていたら、80さんに同意でOTを視野に入れられる方が良いかも。
82名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 21:11:15 ID:IDk6tNuD
質問です。ここでよく見かける言葉ですが、
皆さんのお子さんの「奇声」とはどんな感じでしょう。
うちの子は自分で出来ない事、思い通りにならない事があると
がなり声で「あ゛ーっ!」とか「も゛ーっ!」って感じの声を出します。
これもイワユル奇声ですよね?
83名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 21:19:52 ID:gLU3q601
>>79
大げさに褒めなくっていいってうちの医者は言ってたなあ
細かく褒めてあげてって。軽めの褒めを一日何度もあげてくださいって
日本人は褒めるの下手だって言ってたw
>謝らせる
これは本人が何を謝らないといけないのか理解してないと後々大変だよ
無理やりはやめた方がいい
>ドア開け
一度、何故だめなのかを細かく説明したのかな。最初から無視は意味がよけいわかんなくならない?
次から無視でいいと思うけど

医者の言葉を伝えづらいなら担任に一度会ってもらうといいよ
まあ、会ってくれる担任って保育園じゃ難しいのかもしれないけど
うちは小学校あがってから担任があってくれて理解深めてくれた

最初からうまくいくわけないんだし、ペアレントトレーニングは魔法じゃないからね
やったからって劇的によくなるわけじゃないし、徐々にその子のペースで効果でてくるよ
あせらず頑張ってください
84名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 21:26:15 ID:9elio3vy
>79
こちらの用事が済むまで手をつないだまま無視・・・これはしないほうがいい
まず、数字は読めるんだよね。「長い針が30のところまで行ったら終わります。それまでここにいます。」と言う
忘れて騒いだり逃げ出しそうになったり、まだーまだーと言い出したら
「30になったら終わります。いまは針はどこにありますか?」と確認する。
なんというか、小言や制止だけじゃなくて、お子さんが理解しやすいように工夫しよう。
85名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 21:37:18 ID:twuZhJ0X
長い針が30
8684:2010/07/06(火) 22:22:34 ID:9elio3vy
>85 ごめん。ナチュラルに間違えた。「6」だね。
87名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 22:50:44 ID:Cqwf2wEW
>>79
>他の子の手前というか、他の子の教育上、謝らせもしないで無視では、逆差別みたいでおかしいし
お子さんをスルーしつつ他の子を納得させてその場を収める事が「フォロー」って事じゃないの?
そこまで親が気を回さなくても先生のやり方でなんとかすると思うんだけど。
8879:2010/07/06(火) 22:55:58 ID:TA7hSYpc
>>83
>>84
ありがとうございます。
まず、数字はまだ読めません。
数は数えられますが。
時計の概念もそろそろわかる年頃なんでしょうか…。
医者の言葉を説明しづらいというか、
毎日起こる出来事は変わるわけで、それらに対する対応も、毎回変わるわけで、
その細かい対応を医者にいちいち聞いて伝えるのは、物理的に難しいですよね?
毎日通院してるわけじゃないので、毎日の出来事を、細かく医者に伝えて逐一報告するのは、難しいな、と。
でもそれは、毎日の様子を記録していくことで、解決しようかと思いますが、
医者に行くのは、2週に1度なので、
どうしてもアドバイスをもらえるのも、2週に1度になってしまいますよね。
それに、今はあくまでも一時保育の立場なので、
保育士さんも、そこまでの義務はないというか…。
そんな感じなんです。
鍵を勝手に開けちゃいけないとか、ダメなことをした時は、一度はとりあえず説明はしてますが、
すぐ同じことをします。
なので、先生と話したり、荷物を持ったりお金を払ったりしてる間、
脱走しないように、腕をつかんでる感じです。
89名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 23:11:57 ID:gLU3q601
>>88
開けちゃいけないドアには絵を貼ってもらってはいかがでしょうか
「絵を見ます。あけません。」
繰り返すしかないと思います。家でも何回も。
2週間に1回なんて恵まれてる方だと思います。うちなんて半年に1回ですが日記というか
物理的に無理という前に方法はありますよ、メモとりましょうよ。それかボイスレコーダーもあります
先生に許可とればいいだけです。私は毎回ノート持参でいきますよ

>先生と話したり、荷物を持ったりお金を払ったりしてる間、脱走しないように、腕をつかんでる感じです。
それはもう仕方がないかと。多動がある子は皆そうです。
すぐ同じことをするのは理解してないから。すぐは無理ですよ、コツコツいかないと先は長いですから
疲れちゃいますよ
90名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 08:59:43 ID:jJtKv9/i
何で療育受けないの?
病院は接し方のアドバイスを受けるところではないし、
医者も医学的な事には詳しいけど、療育の専門家ではないよ。
関わり方が分からないなら、保育所行く前にまず療育を探しなよ。
親が勉強して変わらないと、子供も混乱するばかりで可哀相だよ。
91名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 09:06:15 ID:cF3W6mav
自治体によっては療育受けれないのかもしれないけど
それにしても勉強不足は否めないね・・・
受けれないにしても電話して相談だってできるよね
なんだろう、必死なんだけどすごいから回りしてるよね
子供の事思うなら探すべき
92名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 11:11:18 ID:PRYvo/xU
>>88
別に時計という概念じゃなくても数字が読めれば「3まで」とか
数字が読めないなら剥がせるシールを貼るとか…

子供の手の届かないところに砂時計でもいいし

一番簡単なのはキッチンタイマー「これが鳴ったら一度一段落して子供の相手をする」とか。

壁時計をメロディ時計や仕掛け時計に替えて
生活のリズムや家事をそれに合わせる。

一時保育なんかで適切な対応を…とかよりも
家で毎日やらないと意味がないよ。
脱走については、脱走壁があるから荷物まとめる間だけ見ていてもらうとか
お子さんに、荷物を詰める手伝いをさせるとか
何かお迎えタイムだけ渡すオモチャとか、シール帳を渡すとか。

料理中もいっそ手伝わせるという手もある。
お母さんと常に構って構って〜、なんでもやりたいタイプの子ならいけると思う。
タマネギの皮を剥がしてもらうとか
キノコ類を指で割いてもらう。家のみそ汁や炒め物に入れるのなんて形はどうでもいいから。
水遊びが好きな子なら、踏み台とボウルで、流しでジャガイモを洗ってもらったりとか。

でも、本当に発達相談とかに電話してアドバイス受けたらどうだろう?
療育受けられないくらい混んでいて専門医が2週に1度も診察できるって
結構珍しいんじゃ…?
診察が一番予約取るの大変だったりってのが多いかと思うんだけど。
9388:2010/07/07(水) 13:18:37 ID:2BVFrWvN
>>89
>>90
>>91
私が言葉足らずで誤解させてしまったようで、すみません。
2週に1度なのは、私の通う精神科の話です。
ただ、児童も診れる医師のため、私の診察の度に子供の話が出てきて、
保育園で○○だった→じゃあこうして
こんなことがあった→そういうときはこうしなさい
という会話が診察時にあるわけです。
療育がいらないというのは、その医師の判断です。
そこまではいらないということらしく、あと、療育はどうしても個人単位らしく(この辺は曖昧ですが医師がそうつぶやいていた気がします)、
一人で黙々と何かをやらせるよりも、みんなと集団生活させて、
自我をおさえる経験を積ませましょうというのが、
その医師の意見です。
ただ、色々問題が出てきているので、療育の件、医師のどうするべきか、話してみます。
時間の概念は、そうですね。
タイマーとかいろんな方法がありますよね。
とりあえず、数字が読めるくらいは教えてみます。
数字がわかるようになれば、色々言い聞かせに役立ちそうですよね。
タイマーも持ち歩いて、待っててもらうのに使うとかしてみます。
旦那も知育教材(?)みたいなのを買うとか、
何か教えるとか、何かしたほうがいいんじゃないか?
などと言っていたのですが、
医師の話では
「旦那さんが汗水垂らして、子供に色々教え込んでくれるなら、やってもいいけど、
あなたはもうこれ以上、何もしないで」とのことでした。
私の精神的オーバーヒートを懸念してるんだと思います。
9488:2010/07/07(水) 13:21:48 ID:2BVFrWvN
あ、それから、お手伝いの件ですが、
これまた医師から禁止令が出てまして、
というのも、こちらのお願いを聞かず、やりたいことしかやらないので、
「料理は、パパかジジがいる時だけしかできない」と言い聞かせなさいと言われ、
今は本人もそれで納得しています。
95名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 13:24:43 ID:cF3W6mav
成人の医者じゃなく、児童の発達障害の専門医にいくべき。畑が違う。
そこまで困難に陥ってて療育もいかない、病院もいかないって・・・
子どもが一番かわいそうだ
96名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 14:09:27 ID:+8BzlZrE
まるかんの【地球が天国になるサプリ】って、発達障害の子に効くって聞いたんだけど、本当かしら?
9788:2010/07/07(水) 14:09:31 ID:2BVFrWvN
>>95
児童も診れる医者というのは、発達障害も診れる医者という意味です。
発達検査もそこの病院で専門の心理士(?)が担当で受けたし、その先生から、結果のグラフの説明も受けました。
その医師は、そこの病院の常勤ではなく、
そこにいない時は、違う精神科に勤務していたり、
あと、児童相談所に出入りしている医師のため、発達障害についても
畑違いというわけでもないと思います。
9888:2010/07/07(水) 14:10:42 ID:2BVFrWvN
後出しすみません。
でも、療育の件は話してみます。
ありがとうございます。
99名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 14:20:32 ID:UKd/q2rC
0歳のころなんか目が合わないなぁと思って相談に行くと「合ってますよ!反応もいいですよ〜」などと言われて「???」という感じでした。
つまり、母親には見向きもせずそのくせアカの他人にはヘラヘラと笑いかけるような変な赤ちゃんでした。
1歳ぐらいのとき人見知りしないことから社会性の遅れがあるようなことを言われました。
今1歳10ヶ月で、母親への愛着は感じるようになりましたが、あいかわらずアカの他人にヘラヘラしています。
散歩中すれ違う人にバイバイと手を振ったり、
公園でもよそのお子さんに近づいていきアウアウ(ナンゴ?)と話しかけたり
散歩で来ている保育園児集団の真ん中にちゃっかり座っていたり。
こんなだから知らない人にはむしろ「社交的」とか言われるんですが
医師はやっぱり「社会性の遅れ」のような言い方をします。
他人が言う「社交的」と医師の言う「社会性の遅れ」は矛盾しているような気がするんですが
自閉の場合よくあることなのでしょうか?

それと、逆さバイバイをします。
最近までオイデオイデみたいなバイバイだったのに
最近逆さバイバイをするようになりました。
「反対だよ!」と指摘するとその時はなおしますが
また次にバイバイを逆さにします。
健常でも逆さバイバイする子はいると聞きますが、
それって単に不器用で上手にできないというだけですよね?
自閉の場合はうちの子みたいに認識力が上がってから逆さバイバイが出るようなケースが多いんでしょうかね?
100名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 16:05:54 ID:PRYvo/xU
>>97
たとえ、児童が見れるとしてもついでにアドバイスをもらうよりも
お子さんの様子を専門家が診て
どうしてそういうことが起きているのかをきちんと判断してもらって
対応をした方が良いと思いますよ。

知育とか、数字を教えるより
数字が読めないなら、わかりやすい何か別の代用をまずは与えて
数字は生活の場面でなるべく出す、という程度で良いと思います。

ホワイトボードに何行かこれからやることを書いて
指を差して読む、終わったらその行を消す、とやっていけば
文字が読めない子でも繰り返せば
「ココの一行が何かこれから起きることで、終われば次の事が始まるな」
ということくらいは解るようになる。
一番良いのは簡単な絵も添える。

療育の件は話してみます、ってその医師にってこと?
今日の5時までに療育機関に電話してみればいいんじゃないの?
その医師が全てではないし、ここで細かい症状をいちいち出しては判断を仰いでも仕方ないと思うよ。

医師のアドバイスを全部保育園に伝えられないと言うけど
個別の事例じゃなくて、基本的な考え方ややり方を伝えれば良いと思うんだけど。

バイバイについていは、逆さバイバイしたいのに以前は思うように手が動かなくて
おいでおいでになってしまってただけと思う。

普通は1歳も過ぎれば他人と家族の距離の違いがわかる=社会性。
社会性は社交的とか、相手に積極的かどうかってわけじゃないからね。
それができていないのだから遅れてると言われているんだよ。
とにかく今からでも発達相談か療育機関に電話すれば良いと思う。
101名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 18:46:20 ID:RDkae71W
>>99
社会性が低いからこそ、空気を読めず誰にでも積極的に関わってしまう自閉特有の状態というのはあるよ。
その場合は一見社交的だけど、よく見ると相互コミュニケーションは取れていず、
関わりはひたすら一方的で一方通行。
ま、2歳やそこいらでは分からないけど。
102名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 21:21:36 ID:UKd/q2rC
>>99について
医師の言う「社会性」とは大人の場合とは意味が違うということですね。
それは理解しました。
ありがとうございます。
つまり物怖じしないとか人懐こいという性格の子でも
人見知りや社会性というのは見られるということですかね?
それがないのはやはり遅れということになるんですね?
それと初歩的な質問ですみませんが
人懐こい自閉というのもあるんでしょうか。

それから逆さバイバイについてですが、
それまで不器用で逆さバイバイができなかったというわけではなく
認知力がついてきたために手のひらの向きを観察した結果なんだと思います。
つまりバイバイの手のひらがこっちに向いていることに最近気がついたんだと思います。
それってまさに自閉っぽい気がしますが
健常の子が逆さバイバイする場合は不器用が原因だったりするんでしょうか。
それともやはり一時的に認知が間違っているからなのでしょうか。
103名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 21:23:46 ID:UKd/q2rC
すみません>>101さんを読んでいませんでした。
よくわかりました。
空気を読めていないのはまさしくうちの子の状態です。
自閉特有なんですね。
参考になりました
ありがとうございました。
104名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 21:26:48 ID:CwauqiY8
>102 うちの診断済みの兄弟は二人とも人なつっこいよ。誰とでもすぐ友達になるよ。
ただし、兄は社会性に問題があるので「はじめまして」から先にいかない。
初対面の相手と毎日会ってるクラスメイト、たまにみかける近所の人、目上の人、自分より小さい子に対して
接し方を変えられないので、宇宙人のように違和感がある。
(子どもに敬語、お年寄りにため口、高校生にいきなり注意したり・・・)
弟は接し方は上手だけど、感情のコントロールがダメダメという意味で人とうまくいかず社会性にやはり問題が
ある。
二人ともソーシャルスキルのトレーニング中です
105名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 22:03:29 ID:UKd/q2rC
>>104さん
なるほど宇宙人ですか。
社会性が遅れるという意味がかなり具体的にわかったような気がします。
参考になります。
ありがとうございます。
お子さんは自閉なのですか?
自閉以外にあるのでしょうか。
うちの子ぐらいの月齢のころから人懐こかったのでしょうか。
というのも、うちの子の様子を見ていると遅れはあっても自閉とは違うような気がしてならないのですが
お子さんもそんな感じでしたか?
でもうちの子は言葉も遅れているのでやっぱり自閉しかないんでしょうかね。
106104:2010/07/07(水) 22:22:27 ID:CwauqiY8
二人ともアスペルガー症候群の診断を3歳のときに出されました。
幼児のころから人なつっこかったですよ。言葉は兄は遅かったですが(診断基準はクリア)、
弟は早かったです。歩くのも兄は1歳5ヶ月でしたが、弟は9ヶ月半で歩きました。
それでも診断名は同じ。自閉症というのはスペクトラムと言うとおり、
一人一人千差万別ですから、○○だからそう、△△だから違うということはありません。
107名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 23:20:14 ID:UKd/q2rC
>>106さん
なるほど参考になりました。
教えてくださってありがとございます
兄弟でもそんなに千差万別なんですね
108名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 00:58:39 ID:PoUWpjtj
>>101 空気を読めず誰にでも積極的に関わってしまう

場も読めなければ、相手がどんな人か(大丈夫な人か)も考えない。
あまり親しくしないほうがいい相手(素行の悪すぎる友達とか)とも、
って意味ですよね。身にしみます…
109名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 06:29:51 ID:2tkczHtD
>>102
よく誤解されるひとがいますが、逆さバイバイやクレーン現象、回転するものへの興味は普通の子にもあります。

逆さバイバイについてですが、バイバイをする人の手のひらはされる側から見てどちらを向いているでしょうか。
そう、自分のほうですね。ですからそれを真似る際に、手のひらを自分の方に向けるのは当然のことなのです。
普通はたとえそれが発現しても一時的で、成長するに従って、真似る相手に対する手の向きに気づいたり(空間の認識)、
バイバイという行為の意味から手のひらを相手に向けることを覚えたり(社会性の向上)、消えて行きます。

何時までもそれが残っていたり、他のことが普通に発達してるようなのにそれが消えなかったりする場合は異常の可能性
が高いですが、それがある=異常とは必ずしも言い切れません。
110名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 07:36:56 ID:CClcZc/+
そうそう。
愛子様も逆さバイバイしてたんだし、普通の事だよ。
111名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 07:53:35 ID:wZaOf0Kh
>>102
自分でヘンに解釈して理解するより、ちゃんと診てもらって説明してもらおうよ?

だいたい、本やネットで多少勉強していれば
積極奇異、くらいすぐに出てくると思うよ。

書き込みもあれこれとっちらかってる感じがするし。
一つ一つを個別にみないで体型敵に勉強した方が良いと思う。

大人とは違うんですね、っていうけど
大人だって赤の他人や知らない人に積極的にベラベラ話しかけたり
マイペースで自分のしたい話ばかりするのは
社交的ではあっても、社会性が高いとはいえないでしょう?
いわゆる「KY」「距離梨」と言われるものであって
大人でもそれは、「あいつ社会性がないね」っていわれるものだよ。
療育は一人で何かを黙々と…ってそういうプログラムもあるけど
基本的にはグループで行うクラスとかもあるんだし
その医師の一言だけでなぜ受けるかどうかを決めているのかと…。

入門的な発達障害の本を一冊でもいいから読んでみればいいのに。
読んだ上でその認識だとしたらもう
あなたがあれこれするよりちゃんとした機関に通う方が良い。
112名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 11:49:49 ID:X1DNkslM
>>102 積極奇異だよ。人見知りせず一見社交的だけどね。
幼いころの人見知りって実はとても重要で、しない子はかなり心配な部類
なんだよ。+逆さバイバイがあって言葉が遅れてるんでしょ?
何で
>うちの子の様子を見ていると遅れはあっても自閉とは違うような気がして
 ならない
ってなるのかなあ。自閉症をかなり誤解している気がする…。うちに籠って
誰とも目を合わさず、しゃべらない人が自閉症だと思ってる?
じっくり調べてごらんよ。
113名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 12:12:01 ID:B5Zk59Tw
2歳代の積極奇異だけど、受動型に変わって欲しいと願う・・・
114名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 13:36:57 ID:jkiereFJ
>>102ではないのですが、人見知りで質問いいでしょうか?
うちの子2歳も今まで人見知りは無かった様に思うのですが、
二人目を妊娠した辺りから親子教室→療育に通うようになり
急に人見知りの様な態度をとるようになりました。
(夕方位から私にベッタリ&外で初めて会う人には少し固まってしまったり。)
これってただ単に赤ちゃんがえりなのか、かなり遅れて人見知りが出てきたのか…?
経験のある方いらっしゃいましたら教えて下さい。
115名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 14:18:39 ID:5YhXDjmj
>>102ですがいろいろありがとうございました。
自閉について積極奇異というのがあるのは知っていたのですが
さすがにそれだとしたら社交的にしても奇妙さって感じると思ったのです。
私は自閉を誤解してるでしょうか?
自閉についていちおうは調べてみたのですが、コミュニケーションの障害ですよね?
だからコミュニケーションがいちおうとれるうちの子は「自閉とは違うような気がする」と感じた、というそれだけです。
社交的だから自閉と違うと感じたわけではないです。
でも幼いころの人見知りってとても重要なんですね。
それは知りませんでした。
それと、私の書き込みがとっちらかってる指摘ありがとうございます。
自分でもうまくまとめられなくて、言いたいことがうまく伝えられなくて困っています。
ADHDではないかとずっと思っていました。
子どものことで医師や発達相談はもちろんしてるのですが
コミュニケーションは取れているから自閉ではないかもと言われています。
社会性の遅れもそうですが、逆さバイバイは自閉の症状なのは知っているので
それじゃ自閉以外にどんなのがあるだろうと日々悩んで書き込みました。
116名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 14:51:27 ID:5YhXDjmj
何度もすみません。
今思い出したんですが、そういえばうちの子は人見知りはなかったんですが
1歳過ぎてからは知らない人に対して照れる行為はありました。
知らない人に自分から近づいていくくせに
相手が抱っこしようとしたら逃げたり、照れたような顔して私の後ろに隠れたり・・・
それを人見知りにカウントできないでしょうか。
・・・ってダメですよね。
どうにかして安心材料を見つけ出そうとするウザイ人ですみません。
でもここにいる人はこの気持ちわかってもらえますよね?
117名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 14:55:52 ID:B5Zk59Tw
判りません。
118名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 15:08:19 ID:B5Zk59Tw
ネットの書き込みで、子供の障碍程度を伝えるなんてできないし、
実際お子さんを見ていないので判らないし、自分は専門化でもない。
「その行動は普通の子と同じですよ」とレスもらえれば安心できるのかな?
やっぱり判らない。
119名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 15:29:29 ID:2tkczHtD
>>116
突き落とすようでわるいけど、自閉症の人の手記にこんなのがあった。

その人にとって家族や友人など見知った関係以外の人はモブ(雑踏)であり、心理的に背景でしか無いんだって。
だから、家族や友人と同じ存在だとは気がつかずに接していて、ある瞬間、唐突に家族や友人と同じ人間だと気がつく。
すると、家族や友人と違って、普段から接してないから、どう対処していいのかわからず、途方にくれるんだそうだ。
それが相手には、馴れ馴れしく近づいてきて、急によそよそしくなると感じてしまうんだと。

なんか、それに近いようにも見えるね。
120名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 16:35:14 ID:xL04tbwJ
>>116
いや、ウザイでしょ?
人見知りがあろうが無かろうが専門家が見たら
自閉傾向があるかないかは診断するし

○○があったから大丈夫ですよね?
●●がなかったから大丈夫ですよね?っていわれても
ココの人たちはみんな素人だもん、専門家でも本人を
前にしてなきゃ診断できないのに
素人になにをどこまで求めちゃってんの?
121名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 16:50:39 ID:2tkczHtD
ウチも、事前に両親のレボート、保健センターの報告書、幼稚園からの手紙、療育施設の報告書を
提出したにもかかわらず、診断の決め手となったのは、児童精神科医と診断士による本人との面談
(ほとんど遊んでるように見えたが…)だったな。

そのくらい、判断が難しいってことなんだろう。
122名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 17:29:28 ID:N/hsz77Z
まあ、まだ医者いってないし踏ん切りつかないから
デモデモダッテしちゃうんだろう気持ちはわかる
教科書通りの自閉症ばっかじゃないし、ここで違う要素探すより
医者いったほうがスッキリするよ
違うなら違うで答えもでるじゃないか
123名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 17:40:58 ID:2tkczHtD
実際、違う症例を見付け出して「うちの子は違う」と逃避するのも、似たような症例にであって
「やっぱりうちの子は…」って落ち込むもの、どちらも間違ってると思う。
124名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 18:20:57 ID:5YhXDjmj
ここで障害の有無を性格に判断してほしいわけじゃ全然ないですが
119さんみたいな話は参考になります。
医師は診断はつかないんじゃないか(3歳までは)と言っています
そして発達相談で心理士(?)は自閉ではないと思う、と言います。
だけど逆さバイバイなどがあるのでなんだか納得いきません。
自閉っぽくない部分(コミュニケーションとれる)と
自閉っぽい部分(人見知りしない・逆さバイバイ)があって
混乱しています。
119にあるような話は、そういう矛盾するような部分を説明してくれているようで、すごく参考になります。
そういう話をできたらもっと聞きたいです。
125名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 18:32:12 ID:5YhXDjmj
すみません、ひとつご意見お願いします。
>>119で言われていることがうちの子の状態だとすると
小さいとき(5,6ヶ月くらい)に他人に愛想ふりまいて私のことを無視していたのは
私が人であることに気づいていたからなのでしょうかね?
つまり人に対して興味がなかったのかな?
126名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 18:47:28 ID:U8v0t3EI
>>124
自閉じゃないか自閉なのか、気になるのは当然です。
まだ年齢も低いので、今は何とも言えないし、どんどん変化する時期でもあるので
ありのままのお子さんを受け止めていくしかないのでは。
今の状態で言えることは、「もし自閉傾向があっても、重度ではなさそう」と
いうことだけなのではないかと思います。
軽度発達障害と考えて育ててみたらどうでしょう。
療育次第で伸びると考えることはできませんか?悩んでいる時間を勉強に費やすべきです。
昔のうちの子と似たような状態なので、悩む気持ちはわかります。
生まれ持ったものは変えることはできないけど、環境次第で伸びるものはあります。
お子さんの一番の味方はお母さんですよ。これからもずっと。
127名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 18:57:19 ID:U8v0t3EI
コミュニケーションがとれること=自閉ではない ではないと思います。
そのコミュニケーションの取り方に問題があるのが自閉の特徴です。
うちの子はコミュニケーションの取り方が一方的でした。
とにかく自分発信です。相手の状況は見ていません。

自閉と言っても様々なのは御存知だと思いますので特に書きません。

>>124さんのお子さんの年齢だと健常な子でも一方的な発信であるのが当然なので
医者も診断できないのだと思います。
2歳半になれば自閉かそうでないのか、ある程度わかってきます。
それまでは、ボール遊びなどをお互いに顔を見ながら一緒にやってあげてください。
128名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 19:05:03 ID:LR6aixkP
ごく一部の行動を取り上げて、自閉っぽい自閉ぽくなくないとか言うのはナンセンスだよ。
自閉症スペクトラムという名前からも分かると思うけど、診断済みの人でも自閉症状というのは本当に様々で、
出てる症状もその強さや出方も、一人一人かなり違うからね。
とりあえず、自閉=コミュニケーションが取れないと思い込んでるらしいけど、
完全孤立型の方が珍しいと言っておく。
コミュニケーションそのものが出来ないのも、
コミュニケーションの質に問題があるのもコミュニケーションの障害だからね。
129名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 19:50:02 ID:X1DNkslM
>>128 に禿げ同
だいたい 人懐っこい=コミュニケーションとれてる  って考えが違う。
何度も言われてるけど、積極奇異だと思う。
人懐っこいと、いかにも他人とコミュニケーションしているように見えるけど、
誰かも書いていたように 一方的 なことが異常なの。
普通人見知りをしたり、たとえ幼児でも場の空気を読んでから行動するんだよ。
見たことない人、様子がわからない人には警戒するのが 普通 なの。
どんな人にもどんな子供にも宇宙語で話しかけるって、一方的じゃない?
コミュニケーションがとれないって、話しかけない ってことじゃないよ。
それからいつも一緒にいる母という存在は自閉児からすると背景でしかない
から。
130名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 20:06:45 ID:/Jwtx7sw
>>125
この流れは気の毒だけれども、
自分の不安を払拭したいためにスレ住人に縋りつくよりは、
医師に診てもらう方がよっぽど安心出来ると思うよ。

我々のような素人からの言葉よりも、医師の言葉の方がずっと信頼出来るよ。
131名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 20:11:37 ID:/Jwtx7sw
間違えた。
医師の言葉を信じた方が、ですね。

3歳は、早い子だと幼稚園生活に入るので、
集団生活を過ごさせる中で「何か」が表出するようならば
躊躇せず医師に相談を、かな。

母子間なら全然違和感がなくても、社会性に問題がある子は
集団生活に対して何らかの弱さが出やすいので。
132名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 20:28:08 ID:5YhXDjmj
取り急ぎお礼です。
ありがとうございます。
>>126さん前向きなご意見心にしみました。
悩むだけでなく勉強しなくてはと思いました。
>>128さんコミュニケーションの質ですね。参考になりました。
>>129さんご意見ありがたいけど正直的外れな部分もあります。
コミュニケーションが人懐こさだとは思っていません。
一方的だとしたらたぶんコミュニケーションが取れないと感じるような気がします。
>>130さん参考になりますありがとうございます。
たしかに集団生活が問題かもと感じます。
アドバイスに従います。
133名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 20:30:15 ID:5YhXDjmj
>>127さんが抜けてました。
失礼しました。
ありがとうございます。
2歳半である程度はわかるのですね、
ボール遊びなど取り入れようと思います。
134名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 20:52:52 ID:KNEQ1nDH
>>124
就園前だとよっぽどじゃ無い限り診断って降りないケースも多いみたいだし、
気になった所で「様子見」になるんじゃないのかな。出て来るとしたら
就園してからだと思うし、軽度だと就学になってからハッキリしたりもする。
そして自閉っぽい所とそうじゃない所が混在するからこその様子見であり、
自閉度が重い子を除いては、大抵は「混在」ケースの方が多いと思うよ。

うちみたいに(アスペ小3)人見知り場所見知りが激しすぎるケースも
ある位だしねwまぁ今思えばパニックだったんだろうけど、当時は
「自閉症なら人見知りなんかしないよな・・・」なんて思ってた位だよorz
135名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 20:58:55 ID:5YhXDjmj
>>134さん
なるほどです。
軽度だと混在ケースが多いのですか。
それなら納得しました。
ここでいろいろ聞けてありがたいです。
136名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 21:10:39 ID:LR6aixkP
うちの場合、言葉が遅かったり、多動やパニック、
常同行動が顕著だったから自閉だと小さい頃に気付いたけど、
それでも集団の中で奇異さが際立ってきたのは年中以降だったかな。(知的障害は無し)
まあ、のびのび園で目立たなかったというのもあるから、その辺は集団によるだろうけど。
ちなみに、無意識に合わせてくれる大人、特に家族や祖父母とは、
幼少の頃から割と無難にコミュニケーション取れてたよ。
137名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 22:37:18 ID:U8v0t3EI
ID:5YhXDjmjさん。
>>126>>127です。
心配するなと言っても心配は止まらないとは思いますが、昔の私を見ているようで
あなたの精神状態が心配です。
お子さんの睡眠は安定していますか?あなたの睡眠はとれていますか?
とにかく外に出て思い切り体を動かして楽しい体験をたくさんさせてあげてください。
家にいてはいけません。
外に出て他の人と接することで嫌な思いをするのなら、人の少ない場所を
探して二人でのんびり遊んでください。
うちは睡眠が安定しなかったので、私自身も睡眠不足で精神的にまいっていましたから
とにかく体を動かしてたくさん遊びました。
感覚統合のためにトランポリンがいいと聞いてトランポリンのある場所を探して
遊びにいったり、ブランコをのんびりこいだり、山を登ったり。
悩みに悩んだ日々もあったけど、そんな日々にも子どもは育っていました。
悩んでいるのはあなただけじゃない。
だから安心して悩んで、そしてお子さんを受け入れてください。
138名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 22:37:47 ID:5yMtkGm5
不躾でデモデモダッテでしつこくて、少々ズレてる…と。
親にも発達障害の傾向があるのは明らかだね。
139名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 23:00:16 ID:fHdNXw+l
心配してる親御さんなんだから仕方ないと思う
そんなレスするあなたが発達障害では
140名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 23:13:24 ID:U8v0t3EI
>>138
悩んでる人をさらに批難する気にはなりませんよ。
思いやりとは共感力の能力だと考えると、相手の気持ちに寄り添うことの
大切さを教えていくことは、親のするべき重要な躾だと考えています。
悩みすぎると少々我を忘れることが誰しもあります。
子を思う気持ちがそれほど深いという証だと私は思ってます。
>>135さんが、どうか自分に自信をもって前に進んでいけることを願うのみです。
141名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 23:20:09 ID:5yMtkGm5
たった1レスしただけの人間を自分が気に入らないからと言うだけの理由で
障害者と決め付けるアナタの余裕のなさが気の毒だわ。
自分では「心配してる可哀想な障害児の親御さん」を
余裕で慰められるアテクシ、と思ってるのかも知れないが。

この人の一連のレスを見てると健常な成人の節度を逸脱してるよ。
こんなところに居座ってるより親子で医者にかかった方が余程前向き。
子供の方は余程重度でもない限りまだ診断できない年齢と言われても
自分が納得できなくていつまでも食い下がるKYぶりだし。
認めたくなくて足掻いてるにしても酷いわこれは。
142名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 23:24:04 ID:5yMtkGm5
>>140
子を思う気持ちじゃないでしょ。
無理に美談に仕立て上げて何がしたいの?
子の障害を認めたくない、自分が可愛くて仕方ない親の典型だろうに。
143名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 23:33:27 ID:fHdNXw+l
しつこい上にスレチ
144名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 23:40:12 ID:5yMtkGm5
「しつこい」の感覚が普通とズレてる馬鹿は黙れば?
145名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 23:43:07 ID:Cj+L81H1
142
あんたダメ人間だな
146名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 23:43:46 ID:5YhXDjmj
確かに私はKYとよく言われるしADHDだと思います。
でも5yMtkGm5さんにそこまで怒りを買うのがよくわかりません。
気に障ったとしても、人に対してどうしてため口や酷い言葉遣いなのか疑問です。
またお叱りを受けるかもしれませんが、こんな掲示板でも他人を批判するときに言葉づかいを選んだりできないのは
それ自体も人としてどうかと思います。
私はここで答えてくださった方に素直に感謝していて、いちいちお返事しようと思うのですが
私の性格がKYでキマジメなのでしつこい感じになってしまうのが気に入らなかったでしょうか。
子の障害を認めたくないですよ、正直。
それがいけませんか。
本当に障害と診断されたら嫌でも認めなくてはいけないときがクルと思っていますが。
レスくださった方にお返事したいのですが、しつこくなるのでこれで終わります。
でも本当に答えてくださった方ありがとうございました。
147名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 23:52:33 ID:5yMtkGm5
ADHD単独というよりアスペなのではございませんかしら奥様?
障害系の自覚あるなら遺伝なのではございませんかしら奥様?
148名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 00:00:48 ID:pJfdUrm4
前スレから延々と続くレスに正直、辟易。
流されちゃったレスもあるしさ。
批判でもアドバイスでもないけど、ロムってての率直な感想。
149名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 00:06:05 ID:5yMtkGm5
当事者が粘着すると荒れるっていう見飽きた流れ
そのために当事者用のスレもできたくらいなのに
150名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 00:08:57 ID:BqDfbKIN
変に擁護する偽善者がキモい
151名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 01:34:04 ID:b3AnwXza
ていうかこの人、前からこんな調子でレス乞食してる人だよねw
また来たか、で、また相手するのかって思ってたよw
152名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 06:23:54 ID:O9bVYpRa
まあ、そうやって評論雑談するのも、釣られてるってことだ。 私もだがw
153名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 08:06:23 ID:NpZZH2L/
>>141>>142
あんた何しにこのスレにきたの。KYなのは自分でしょ。
相談者を障害扱いして相談できないような流れにしただけの荒らしだってことを
自覚してる?
子の障害を疑って苦しんで医者にも心理士にも相談してる人に
>子の障害を認めたくない、自分が可愛くて仕方ない親の典型だろうに。
これはないって。
本当に自分可愛いの親は、全く子どもを見ようとしないで保育所に預けて
うちの子は大丈夫大丈夫と自分に言い聞かせてるだけの親でしょ。
実際にこういった親が多いので保育士たちは困ってるんだよ。

あんたみたいな人が時々来るから嫌なんだよ。
154名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 08:17:29 ID:O9bVYpRa
>>153
落ち着け、そいつはアンタみたいなレスを見てニヤニヤしてるんだから。
155名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 09:17:02 ID:BqDfbKIN
やれやれ。
流れも読めないでいきり立ってるのがいるね。
156名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 11:03:10 ID:kcr6tMWW
ロムってての感想。
正直このスレって全然問題ないお子様のばあい
「気にしすぎ。大丈夫」ってレスがつく。とくに1歳代だし。
でも積極奇異じゃないか?、どこかへ相談したら?、うちの子の小さい時に
似てる等のあきらかに皆が心配しているレスついてるのに
自閉っぽくないとかデモデモダッテしてみたり、ずれた返事してる。
しかもデモデモダッテしているのは、自閉の特徴である「知らない人にも
平気で話しかける」ってことを「コミュニケーションとれてる」と勘違い
して、一番自閉っぽい特徴を自閉っぽくないって言い張ってる。
私はここが一番モヤモヤした。
言葉が遅れていて宇宙語で知らない人に話しかけて、相手が親切に宇宙語に
付き合ってくれてるのを「コミュニケーションがとれている」と信じる母親が
哀れすぎてかわいそうになる。何人が言っていたように、母親もカウンセリング
が必要なレベル。それをズバっと指摘した人と偽善者ぶって弱ってる人に
そんな言い方するなんてって争ってる人たちは、結局同じことを感じとった
わけで、かばってもらってるからって>>146みたいなレスしたら本当にもう
ダメダメだと思った。早く母子ともに病院行って下さい。
157名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 11:49:42 ID:O9bVYpRa
医者の診療を受けること、これ最強。

…というところだけ同意。
158名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 12:14:00 ID:EPW9jilP
結局何度も結論は出てるんだけどね…
・個別の症状をアレコレ議論しても意味がない
・人なつっこい=社会性が高いわけじゃない
・さっさと子供を専門に見ている機関に見てもらえ
 日常や保育先での対応も教えてもらえ

この三つだけできれば済む話じゃないかと思うんだけど。

>>156
でも本人は精神科医にかかってるんだよね?既に。
そこで子供のことも相談してるからややこしいんだと思う。
159名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 12:21:45 ID:w+ygiWNM
3歳児男児で心療内科通院中の人と、1歳児で夜騒いでた人は別人じゃないの?
なんか混同してる人がいるような気がするんだけど、私が何か読み飛ばしてるだけかな。
160名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 12:28:54 ID:paiFg4+7
すみません。
ROMってましたが、精神科通院中の母親&PEPーRを受けた3歳男児です。
>>146さんとは別人です。
なんかもっと早い時点で訂正に出てくれば良かった。
混乱させてしまってごめんなさい。
161名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 12:31:35 ID:Aocv0OS2
>>160
別人だってわかってたから謝る必要ないよ
読めばわかることだし、勝手に勘違いした人たちが悪いんだから
162名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 13:39:01 ID:w+ygiWNM
やっぱ違ってたのか。>>160さんありがとです。

>>99は前スレの504だよね。
ぱっと見でミスリードされる人が出るのはしょうがないわ、あの書き方じゃ。
いきなり「0歳のころ〜」だから、一瞬3歳児くんの0歳児の事かと思ったもん。
163名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 17:16:24 ID:NpZZH2L/
>>156
ID:5yMtkGm5みたいな人のことを
>それをズバっと指摘した人 
と表現したらダメだよ。別の人のことだよね?
その人は相談者を馬鹿にしてるだけの人で、いきなり出てきて「あなたは発達障害の
傾向がある」と始めた人だよ。ただの荒らし。
偽善者なのは>>153の私のことだろうけどね。
個人的に、偽善者だと人のことを思う人ほど腐った心を持った人間はいないと思ってる。
世の中には色々な人がいるし、本心でそう思っていることを「偽善」だと受け取る人は
善というものがこれっぽっちもないのかと可哀想になる。
逆に考えると、悪の心のない人は悪の塊の人間に簡単に騙されるわけだから
社会勉強ほど大切なものはないと考えてる。
相談者もいい勉強になったと思って、これからに活かせばいいね。
世の中には悪意の塊のようなID:5yMtkGm5みたいな人がいるということ。
164名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 17:24:16 ID:t0fHYpsk
5yMtkGm5のことは放っておくとして(この人は確かに意地悪)
>>163さんも、心が広く心からの善意を持てる人なのかそうでないのか、
不思議というかかなり複雑なお人のようだ。
そこまで悪意をもって口汚く他人を罵れるなら、同じ穴の狢じゃね?
165名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 17:25:44 ID:O9bVYpRa
だから、みんな釣られるなよ……
166名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 17:34:13 ID:NpZZH2L/
>>164
そうかもね。
善を善、悪を悪、とまずは素直に考えずに、常にひねくれて受け取るような
思考はもってないし、ただ難癖つけるだけが趣味のような人は大嫌いだから
悪意をもつよ。
言い返せない立場の人を追い込んで楽しむような虐め趣味もありませんw
様子見スレに来てる相談者を追い込んで「あなたが発達障害w」なんて言う人には
悪意をもちますよ。
167名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 17:49:15 ID:pJfdUrm4
いい加減にしる!
自分がどんな人間だとか他人がどうとか
自分語り乙もいいとこ。てか、ほんとどうでもいい。
168名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 18:03:05 ID:BqDfbKIN
なんだろう、ここまでドロドロと黒い私怨じみた感情は
しかもその感情をここまでしつこくぶつけ続けるなんて
他人への言葉を自分に言われたように感じたのか
そういう感じ方をしてしまう特性を持つ人っているけどね…
169名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 18:03:56 ID:Aocv0OS2
どっちもどっち。答えが出たところで話かえよう〜
170名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:30:13 ID:5g6aOGnx
賛成〜
皆様、>>1をよく読みましょうw
相談者はある程度の発達障害の知識を得てから相談する
相談者を発達障害認定するような煽り荒らしは放置でよろしくお願いします。

この流れじゃ相談したくてもできないかもね…
171名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:32:03 ID:SkmgPwOT
なんかこわいな
172名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:57:28 ID:Cl7CANZH
発達障害の知識ってどのくらい?
173名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 09:00:14 ID:GYvHm0TK
相談したくてもこんなドSな厳しい人たちに相談したいドMな相談者はいないよ。
勉強不足だのあなたが発達障害だの言われて謙虚にハイワカリマシタなんて
言いたくないでしょう。
なんかズレてる人が多すぎる。もっと優しくできないの?
174名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 09:02:42 ID:OqWHo/G1
2chで何求めてるんだろう
175名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 10:24:44 ID:9QU1EijM
もっとやさしくしてほしけりゃ、2chなんてくんなよとw
林先生にでも相談メール送ればいいw
勉強不足は親の責任だろ。
自分の子供が発達障害かもしれない、教えてクレクレじゃ言われてもしょうがないよw
まず、人に聞く前に本を調べたり医者にきくなりできるでしょ
176名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 11:57:56 ID:6owWrxSt
じゃあこのスレいらないじゃん。
次スレから他の似たようなスレと統合するべし。
177名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 12:09:06 ID:GtZhnZmh
>>175
林先生って誰?
178名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 12:11:49 ID:B82x8NNy
極端だねえw
179名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 12:50:03 ID:8aE7X1x5
林先生もっと容赦ないぞw

大分前のQ&Aだったと思うけど
アスペと診断された子の母親が
「数分医者が診ただけで分かる訳ない、確かにこれやあれはちょっと苦手だけど・・・でもそういう子もいるでしょ?」みたいに憤ってるのを
「障害を否定したがってる母親が書く文章だから信用できません」
ってな感じで切り捨ててた。
180名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 15:02:47 ID:9QU1EijM
>>179
読んだそれw 
いやーでも2chよりは納得すんじゃないのw
林先生なら無問題さ!
181名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 16:23:26 ID:GYvHm0TK
>>175
それだとこのスレはいらないね。
本や医者の方が確実だからここの人に聞く意味はない。

本も読んだ、医者にもかかってる、だけどまだまだモヤモヤするって人が
不安で不安で仕方がないから、匿名で本音の質問をすることができるのが
このスレの良さだと思ってた。
同じような気持ちを感じたことのある人や、知識を充分に得た人が親切で
答えてあげる流れがとても良スレだと思って読んでた。
2ちゃんは虐められて当然、優しさなんか求めるなと思う人もいるかもしれない。
じゃあ、そう思う人がこのスレに来るのは何のため?
相談者をさらに悩ませてこき下ろすため?相談にのってあげる気もないのに
やってきて「あんたが発達障害」だと言って喜んでるような人がこのスレを
不必要なものにしてるってのに。
こんなんじゃ相談者は別の掲示板で相談したほうが賢明。
2ちゃんなら愚痴スレなんかが適当かも。
182名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 16:30:37 ID:9QU1EijM
何も相談すべて駄目っていってないでしょ
何もかも調べないで相談して、それに対して真摯に受け答えしてくれても
デモデモだってやってるから叩かれたんだろって話
だったら、医者に聞けよと。人の話を耳傾けられないで拘ってるのは
第3者から見て普通じゃないよって事

答えてあげれるとか。そんな上から皆みてねーよ
同じような時期があったからこそでる言葉だろうが
なにそんな甘えてんの?嫌ならとっとと愚痴スレいけばいいじゃんw
183名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 16:31:03 ID:r8OqiG9i
何事も程度問題でしょ。
正直あなたも高ぶり過ぎ。
184名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 16:33:13 ID:r8OqiG9i
183は>>181へ。
前の時も、過激な言葉で罵ってた人だよね?
185名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 17:06:16 ID:k6Fv7vie
いや、あのね、ここ相談専用スレじゃないから。
様子見の子を持つ親の情報交換、愚痴、不安吐き出し、
もろもろも含むんだけど。
不安に思ってる事が分るから知識のない人にも親切に答えてくれる人が多いだけ。
診断済みの親と初心者相談みたいな人のやりとりだけでスレが進んでいくのは
正直面白くないし、デモデモダッテが過ぎるは鬱陶しい。
186名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 20:01:51 ID:GYvHm0TK
>>185
そうですね。
デモデモダッテが過ぎるのはいただけませんね。
そういった場合は厳しいことを言われても仕方がないのかもしれません。

いきなり現れて>>138のようなことを書く人が許せなくて苛立ってました。
その人の次から次へと続く貶しレスは「何しに来たのかしら」としか言いようがなくて・・・
その方のそれ以降のIDもわかりましたし、残念な人もいるものだと思って流しておきます。
スレ汚し失礼しました。
187名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 20:52:45 ID:8aE7X1x5
デモデモダッテの度が過ぎなければ>>138みたいな人は現れないよ。
188名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 21:29:50 ID:B82x8NNy
でもさ、デモデモダッテができるのも2chなんだよね。
だからってお勧めはしないけど、デモデモダッテを通過しないと
越えられない山がある人はしょうがないのかなーとも思うな。

だからって勧めないけどさw
189名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 06:32:42 ID:ZWgdHQVP
だいたい、自分たちだってデモデモダッテ期は通過してるだろ。
それに、自分(配偶者)の両親や親戚のデモデモダッテにも付き合わされたろ(現在進行形の人もいるか)。

少しは広い心で大目に見てあげようよ。
190名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 08:08:16 ID:vSDAMDYk
>>147みたいな悪意の塊の人は以後スルーしとけば問題ないんじゃない?
様子見スレにやってきて、親が障害なんだから遺伝なんじゃ?w潔く認めろw
なんてニュアンスのレスはいくら2chでもひどいわ。
191名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 08:36:51 ID:Bu+gqg4T
>>189
デモデモダッテが過ぎるからこれだけ言われたんだろという話でおわり
もう、いいよこの話は
はい次いきましょう
192名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 09:15:48 ID:CKsENeSE
三年生娘がADDらしい…
身の回りの事は自分でできるし成績は悪くない、ただ落ち着きがなくてどんくさい。
個性だと思っていたけど最近学校でパニックが出るようになった。
今まで苦しいのに頑張ってたんだなと思うと可哀相で申し訳なくてどうしていいかわからない
でも私が動揺してても何も解決にならない、私に何ができるのか教えて下さい。
お願いします。
193名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 09:56:18 ID:kDDXqCQ2
>192 娘さんの学校での様子を詳しく聞ける人がいますか?どういう場面でパニックが出ちゃうのかな。
3年生になると、急に勉強のスピードが上がるし、人間関係もギャングエイジに突入して
女の子なら特にアイコンタクトやら無言の了解やらが、難しい時期になりますね。
まずADDについて(本当にADDなのか、ADDだけなのかも含めて)親御さんが知識をつけること。
相談先(親にも、子どもにも)を確保すること、現在娘さんが困っているものが何なのかを正確に把握すること。
娘さんが充分頑張ってるのをお母さんは分かってますよね。それを娘さんにしっかり伝えてあげてください。
194名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 11:20:47 ID:mmbtCIKO
>>192
ADDなのかな。なんかちょっとアスペかな?って気もしたのだけど。

今どの段階なのでしょう。
学校の担任やカウンセラーとかに指摘されたのかな?
自相とか巡回の心理士とかに相談してそう指摘されたのでしょうか。
もう専門医にかかったのかな。

とりあえず、特性や、対応対策の知識を得ること
医療面からのフォローについても知ることとかじゃないかな

195名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 12:29:52 ID:KnCemny8
ぬくもりを忘れずに
196名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 16:32:37 ID:2BbYU30W
>>195
つか俺がいないと此処のスレは纏まらない。俺の意見聞きたいよね。御免ね。
仕事忙しくてさwwww
197名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 18:11:27 ID:tP4IrSt8
>>192 ADD・LDしか考えてなかった娘、実はアスペだった。
こだわりやパニックは全くない、社会性もまぁそれ程悪くないから
アスペなんて考えもしなかったけど、実は密かに感覚過敏がある事が発覚。
そこから落ち着きの無さが出てしまっている感じ。ちなみにADHDも併発してるという診断。
まだ相談とか、そういうレベルなのかな。パニックを起こしていると言っても
何が原因でパニックしているか調べるのが重要。その要因を取り除いて
あげないとアスペだろうがADDだろうが、これからもお子さんは辛いままだ。

>身の回りの事は自分でできる
ってあんまりADDだと考えにくいけどなぁ。ちなみにうちはヒドいw
198名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 20:53:01 ID:pdDH1V2s
いろんなケースがあるんだなぁ。勉強になる。

うちの娘、学校では割と優等生扱いなんだけど、
なんだかおかしい気がずっとしてて、とうとう相談センターに予約入れてしまった。
でも私の早とちりなのかなとか、こんなことで相談に来て・・・って言われないかとか、
逆に心配になってきた。

でも時々すごく妙なんだよね。
幼い頃から、話に聞くアスペルガーの子によく似てる。
2年生になった今でも癇癪起こすと手がつけられなかったり、
自分の決めた順番で物事をこなせないと混乱して突然停止して動かなくなったり。
ここでも言われてる、いわゆる暗黙の了解の類が理解できなくて、
勉強はできる割に嘘みたいに会話がかみ合わなくなることがしばしば。

このままじゃ友人関係や勉強に支障が出ないかと不安なんだけど、
具体的に問題にならないうちに相談に行っても意味ないんだろうか。

相談センターの人にどう話したらいいのかうまく頭の中でまとまらない。
とりあえず母子手帳持って来てねとは言われたけど、
一体何を聞かれるんだろう?
アンケートみたいなものとか、話すとっかかりになるものが用意されてるのかな?
色々不安なんだけれど、何か相談の時までにしておくことってあるでしょうか。
199名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 20:54:55 ID:pdDH1V2s
アンケートって変だな・・・問診票というか・・・
何かチェック項目みたいなものがあるのかとか、
ご存知の方いたら教えて下さい。
200名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 21:10:06 ID:NsVG4mrS
>>199
生育暦を聞かれるか、書かされるから、今のうちまとめとくといいよ。
首座り、お座り、歩き出し、発語の月齢
1歳半、3歳、就学時の検診の様子、幼稚園(保育園)での様子
その他気になるエピソード、特に発達障害の子に似てると感じた部分。
後は198で書いてるような今現在の問題点と不安に思う事。

相談先が発達障害専門の相談センターなら
「お母さんが神経質、気にしすぎ」等のあしらい方はまずされないから大丈夫。
201名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 21:14:43 ID:Y46nWCc8
育生歴を聞かれると思うよ。
うちの場合、予約した時点で問診表もらって書いていったけど
何歳でしゃべりだしたかとか発達の事とか
目が合うかとかそんな感じ。けっこう細かい事書いたよ
ちなみに本人が苦しくないなら障害じゃないってうちの医者はいってた
>癇癪起こすと手がつけられなかったり、
>自分の決めた順番で物事をこなせないと混乱して突然停止して動かなくなったり。
これは問題だと思うけど・・・会話がかみ合わないのも本人にとって困ってない?
困ってるのさえわかってないとか?学校で問題が起こったら相談じゃなくって
家庭でもそれだけあるなら別にこんなこと・・・とは言われないと思うよ

202名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 21:26:11 ID:VRBfjvin
親の職業、家族、親戚に障碍者がいるかどうかなども聞かれるね
203名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 21:31:14 ID:Y46nWCc8
>>202
えっうちは聞かれなかったよ。医者によって違うんじゃないかね
204名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 21:34:26 ID:NsVG4mrS
うちも聞かれなかった。
研究機関での聞き取りとかだと聞かれるのかもね。
205名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 21:40:09 ID:VRBfjvin
ええそうなのか・・・
小さな発達クリニックだけど聞かれました>親の年、職業、家族構成、身内
知り合いは小児総合医療センターの発達関係で受診の際、やっぱり聞かれたらしいです
206名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 21:41:11 ID:Y46nWCc8
家族構成はきかれたよ。でも職業は会社員程度で障がい者がいるかどうかは聞かれなかった
207198:2010/07/14(水) 21:41:55 ID:pdDH1V2s
なるほど。
首座りや発語も問題になってくるわけですね。
それで母子手帳なのか。

>本人が苦しくないなら
だとすると、うちは自覚はあまり無いようなので違うのかもしれません。
大変なのは、いつも理不尽なこと(と言っても娘にとっては正論らしい)で
振り回される5歳の弟と私だけみたいです。今の所は・・・。

親戚も聞かれる場合があるんだ・・・
離婚しているので元夫側のことも調べておかねば。


参考になります。ありがとうございます。
とりあえず、こんな些細なことで〜と怒られないと聞いてとても安心しました・・・。
208192:2010/07/14(水) 22:18:03 ID:CKsENeSE
昨日担任から授業を見学したカウンセラーの方の所見についてうかがったところ、
「どうもADDの症状に近いんじゃないかな」程度に指摘されたと聞いて
ADDについてネットで調べたら当てはまるフシが多過ぎで…
一晩経っても放心状態から抜け出せず書き込みしてしまいました。
パニックになるのは授業についていけない時、ひたすら自分を責めるそうです。
自宅では全く出ません。
二年生まではわかって当たり前、テストで満点当たり前の子だったので
難しくなった授業に急についていけなくて苦しんでいるのかもしれません。
どちらにしてもこのままでは本人も苦しいし周りにも迷惑をかけるのでしかるべき場所で相談したいと思います。
有難うございました。
209名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 07:00:25 ID:Llmck/Nl
>>192
194です。説明ありがとうございます。

うちのアスペ娘がまだ年中ですが、やはり落ち着きがないけどどんくさいです。
モジモジそわそわしてたりとか、目線がすぐ泳いだりとか。
自力の着替えとかは2歳前からできるのですが
周りが当たり前に出来る今となっては…
途中で他のことを始めたり、ぼけーっと空想の世界に入って手がとまってたりと
着替え一つも遅れたりします。

親や先生からの指示にも何テンポか遅れることが多々。
他のことに気を取られて聞いてないときもあれば
みんなに言われると、自分に言われてるのか解らず出遅れたり。
指示の中では割愛される細かい手順が曖昧だとそこを理解するまでに時差があったり。
「どこでもいいから空いているトコにしまう」場面とかだと迷いが出て遅れたり。

急に授業が難しくなった、というのは発達障害の子には9歳の壁とか10歳の壁というのがあって
3〜4年生くらいから学習の内容が抽象的になってくると
途端につまづく子がいたりします。
人間関係もより高度になってきたりとか。

ADDに限らず、なんらかの発達障害の可能性を視野にいれて
あまり最初から搾った診断名について調べていると
問診や相談の時もそれに引っ張られるかもしれないから
いろんな可能性があると思っていた方がいいかもしれません。

一番苦しんでいるお子さんに今はそれでもいいんだよ、って
寄り添ってあげるのがいいかもしれません。
210名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 07:44:45 ID:XOWiWeGC
>>192
まずは児童精神科医の診療を受ける。
学校側でケアしてもらうにも裏付けが必要になるし、間違った見立てで間違った対処をするのも防げる。

学習で、部分的に遅れがでる可能性があるが、発達障害特有の壁にぶち当たった場合は「慌てなくていい」
「ゆっくり落ち着いて考えればいい」ということを、むしろ親が心にとめる。

もし、目前でパニックが起きたら、収まるまでは追い詰めるような宥めかたはNG。
周りに迷惑をかけない場所に移動し、落ち着くまでそばにいてあげるのが吉。
211名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 07:55:15 ID:uOriaH2z
>>192
学校の判断で決め付けない方がいいよ。うちはADHDって言われたけど
病院ではアスペのみでADHDは併発してませんって言われたもの
診断によって療育が変わるから、しっかり診断してもらったほうがいい
212名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 09:04:05 ID:lPrsfgtR
一歳半の息子。常々発達障害を疑っています。
手をヒラヒラ、両手に同じ様な物を持つ、抱っこをせがんでも抱かれるのが嫌いです。
先々週、ヘルパンギーナにかかり泣き叫ぶ日々をすごしやっと良くなりました。
が、その後、気に入らない事があると今までにない位の大声で叫ぶ、のけぞる・・の繰り返しです。
病気をきっかけに気難しくなったと感じるのですが、そんな事はありますか?
一歳半検診は療育の出来る所を予約しましたが、少し先になるので、教えてもらえれば有り難いです。
213名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 09:06:46 ID:AvCdetDG
・三歳半まで単語も怪しい感じ
・集会系が全てダメでその場所から出てしまう(園庭でも並ぶのを拒否)
・家中の物を分解したり壊す
・オムツが取れない
・記憶力が桁外れ

で三歳前に発達障がいの診断がついたのですが
入園前に他県の有名病院に診察してもらったところ
IQの高さと学習能力で何とか生きていける範囲だから心配ないと言われた

一年間園の行事(私立でやる事多彩)を経験したら
年中や年長児の行動まで観察&記憶したらしく
年中から人が変わったように何でも出来るように
年長の今では他のママ達から○君どうしたの?最近模範生じゃん
泣き叫んでいたスイミングでも選手育成に選ばれ毎日厳しい練習を小学生に混じってこなしている

療育のおかげだと思うがまた入学前にまた病院に行くべきか悩む
家では相変わらずヲタク全開で兄のゲーム攻略本を丸暗記したり
DSで英検・漢検・秘書検定ソフトで勉強したりしている
214名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 09:12:06 ID:uOriaH2z
>>213
病院へ行って損はないんじゃない?
園と学校じゃがらりと生活かわってしまうし
今、別に問題ないなら学校にも言う必要はないと思うけど病院は後々の事考えたら
行っておいたほうがいいと思う
家での様子はアスペっぽいよね。
うちの息子はアスペでIQも全体高いけど一番高いのとの有意差がかなりあって
小学校入ってからいろいろ噴出しだした。幼稚園じゃ優秀だったよ。
この先も優秀でいく可能性はある。でも、自己判断で病院行かないのは辞めた方がいいよ
入学前に行って、医者にもう来なくて大丈夫か判断を仰ぐべき
215名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 09:18:12 ID:Llmck/Nl
>>212
病気の後のぐずりが長引く子は健常の子にもあるけど
年齢的にも、傾向がある子だと癇癪とか激しくなる時期ではあるよね。

でも、気を付けなきゃいけないのは小さい子の場合本当に体調が悪いのではないかは
確認した方が良いと思う。
まだ本調子じゃないとか中耳炎合併したとか
体力が落ちているところにまた別の風邪とか。

>>213
一応継続して診てもらった方が良いのでは。
調子には波があるだろうし、年齢があがってから難しくなることもあるから。
しかも調子悪くなってからまた行く、となると
予約もまた大変だし、その間の空白の時間を説明するのも長くなって大変だし。
次の受診で調子が良いという話をすれば、医者の方で受診間隔を大きく取ったりとか
向こうも考えてくれると思うし。
特に1年目の模倣で2年目、3年目はうまく行っても
また小学校で一日の習慣も全部やり直しになるし。
そこへ向けての準備とかも相談できるんじゃない?
216名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 09:39:00 ID:AvCdetDG
>>214
ありがとうございます
病院は名の知れた場所四か所行ってみたんですが、
普通とは違うが同じようなタイプの子を持つ親が受診しないためにデータがあまりなく
診断するにも療育するにもどうしたら良いかわからないと言われました

アスペっぽいんですが診察の時も療育の時も大人しく
指示された事に素直に従い素早くこなすし大人顔負けのジョークを言ったりするもので…

更に遠方の病院を探すか入学して問題が起きてから
その事を伝えて診察しないとたらい回しにされそう

長男も記憶力が良く難関高校にいるので「お兄ちゃんみたいになる」という医師も
上は穏やかな性格でオムツも二歳で外れほとんど手が掛からなかった
と反論するも「その頃の大変さはもう忘れたのでは?」みたいに言われ終了

二男は他害は全くないらしいが、ポケモンクイズとかをマイペースで続けるため
友達も少なく心配です

今の療育は週1
小学校の支援級でマンツーマンで一時間位
診断がつかないとそれも受けられなくなるそうです
217名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 09:47:54 ID:AvCdetDG
>>215さんもありがとうございました
診断がつかなくても病院は変えなくてもいいものでしょうか?
最初に何らかの広汎性発達障がいと診断してくれた病院は
小児科の発達外来がなくなってしまって受診出来ません
218名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 11:21:55 ID:ZsPalwfr
120 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2010/04/17(土) 21:37:35 ID:6P4N3ClS
幼稚園と小学校で、メンバーや雰囲気に違いあるかどうかにもよるんじゃないかな。
うちはゆるい幼稚園だった事もあって、周りものびのび方針の家ばかり、
同級生は男の子も女の子も活発で元気な子が多かったので、
子供も悪目立ちする事はなく過ごせたんだけど、
小学校では違う幼稚園や保育所から来てる子の方が多かった事もあって、
周りの様子がガラッと変わってしまった。
それでも、最初の半年位はネコをかぶったみたいにおとなしかったよ。
うちも緊張の強い子なので、本人なりに必死だったんだろうね。
ある日突然教室でパニックを起こし、
それからは受け取り方のズレや思い込みから来るトラブルが頻発。
うちの場合は想像力の部分の問題が大きいので、対人面に大きく影響が出てる。
幸い、学内に通級があって通わせて貰ってるので、
担任の先生と連携を取りながらその都度対処してる感じ。

606 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2010/07/01(木) 09:37:27 ID:NAcI7WB+
うちも慣れたら一気に爆発しちゃって、そこからはトラブルの連続。
今2年だけど現在進行形orz
だから、うちの子真面目でおとなしいから他の子に迷惑はかけてない、
辛いのは本人だけって思い込まない方がいいよ。
幼稚園と違って担任の見てない時間が多いし、
教室での様子もそうそう教えてはくれないから、
気付くのが遅れてしまって後悔してる…
219212:2010/07/15(木) 11:40:29 ID:lPrsfgtR
>>215
ありがとうございます。
今朝も電車を見るのが好きなので、公園に行こうとした所号泣。
結局眠かったらしくて、布団の上でちょっと遊んで寝てしまいました。
まだ疲れ気味なのもあるかもしれないですね・・反省しました。
病院が大嫌いで、初めて行った所も何故か病院だと感づき入る前から大泣きします。
本人にも負担だろうし、なるべく体調を崩さない様に気をつけたいと思います。
話は変わりますが、電車に乗らなければいけない時に、棒つきキャンディーを食べさせて大人しくさせるのはアリでしょうか?長文すみません。
220名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 16:02:40 ID:YBeN0y91
5歳息子。多動はないんだけど不注意が目立ってきた。
年長になってから園で身の回りの事や先生の伝達など日に日についていけなくなってるらしい。
家でも身の回りの片付けや支度で年少の妹に負けてる事が多くなってきた。
上の子と比べても、人の話を聞く力と短期記憶の能力の二つがごっそり抜けてる印象。
来月から市の様子見の子用の教室通う事になった。

やることを箇条書きにしたらキチンとできる。
でも書かないと1つの作業を終わらせずに次にうつって何一つ終わらない。
なんとか普通に見える上の娘ですら2年生以降は先生も細かい指示出さないから
忘れ物や提出忘れ、伝達ミス、話聞いてない事が何度もあった。
息子はこのまま小学校行ったら即効討ち死に、半年待たず自信喪失するのは間違いないわ。
マジ小学校が欝。プリントの量、宿題、集団行動のテンポ…来年が怖い orz
221sage:2010/07/15(木) 22:31:46 ID:yjNdCnSh
5歳半、年長女児。
>>220さんとことに似ているかも。
1年前から病院へ行っています。IQはおそらく90くらいだと思います。

1年前はIQ88、凹凸なし。
今回は、IQは伸びているが、集中力にも欠け、検査は15分過ぎたところで飽きる。
諦めが早いとも言われました。

ちなみにこれは1年前は病院で、今回は教育センターで
ビネーをとった結果です。
来月、病院でウイスクやる予定です。

幼稚園での様子は 年中のとき先生の話を聞いてないこと指摘されましたが
現在は、しっかり聞こうという意識が出てきたようなので、 気にすることないと言われました。
ただ、行動が遅いようです。
先日もクラスで一人だけ絵が完成していないのがあったとか。

私が個人的に不安なのは、来年から勉強についていけるかということです。
今は、ひらがな読み書きできます。カタカナは読みだけ。
でも、絵本はストーリーより、絵を見ることに気持ちがいっている。
算数は足し算は指を使えば1桁ならできますが、でも引き算はまったくできません。
やはり、遅れを感じます。

来年の就学に関して病院では、普通学級で通級も必要ないと言われました。
でも、教育センターでは通級も視野に入れてみてはどうかと。
いったいどうしたらよいのでしょう。
夫は通級を反対しています。
通級に通わせている方のご意見も聞きたいです。
222名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 22:32:30 ID:yjNdCnSh
すみません。
さげまちがえてしまいました。
223名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 23:45:46 ID:YBeN0y91
>>221
家よりよっぽどいいです、できる子です。絶対(汗)
そんな子でももうそうやってキチンと専門家にかかっているのね…
しっかり聞こうという意識が持ててるのがすごい。

勉強遅れてなくない?1年生は計算カードを1年間連日死ぬほどさせられるから
小学生になってから足し引きだけは嫌でも覚えるしたとえ遅れても大丈夫だと思うよ。
文章題は家で補助教材やらせないと物足りない感じだけど
単純な計算はマジで宿題と授業で1年時は死ぬほどやらされてた。

家は上の子の学校生活見て一応
息子の年長時に綺麗に早く数字や文字を書ける練習、時計の読み、やることリストに合わせて動く
消しゴムで薄い紙消しても破かないようにする、簡単な感想文とかを頑張る予定。
後は「聞く」だけ、1つの事を終わらせてから次の事して!…だけ。
これが家庭でも園でもどうにもなんないんだけど orz

息子が「今日の学校探検のふりかえり」とかの感想欄を白紙にしたまま
ボケーッと座って白昼夢見てる姿が今から目に浮かぶわ。
224名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 00:00:30 ID:eED06FR8
もうダメだ。
うちの8ヶ月の息子に車のおもちゃ渡したら、逆さにして車輪回しだした。
自閉が進行しないようにすぐ取り上げたけど、義母からもらったもんだから仕方なくあげたのに、最初から捨ててしまえばよかった。
今は楽しそうにしてるけど、その光景が頭から離れない。
225名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 01:17:23 ID:ApscuO4R
こんな時間に検定?
226名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 01:40:43 ID:OGFQrPVP
ただのバカじゃない?
227名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 06:46:58 ID:EboC81+E
>>224
…釣り?

普通の子でも、逆さで車回しはやるよ。
自動車という存在を普通に認識できるころになってまで続けてたら、そりゃ要チェックだけど、8ヶ月じゃなあ。

つか、やらせなければ進行を防止できるという話でも無いんだが…。
おもしろがってやってることを取り上げて、それでストレスを与えたら逆効果だよ。
228名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 07:59:22 ID:+HnVW9nZ
>>223 死ぬほどなんてやらないよ。公立小の勉強なんて遊びレベル。
229名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 08:02:50 ID:KLG3Fm+U
>>227
逆にうちの自閉っ子@3歳は車の車輪回しなんてしてなかったし。
これをするから自閉だとか、これをするから健常だとかは
そう簡単にわかるもんじゃないよね。
230名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 08:12:19 ID:lDsEBgd+
>>228
家のとこはやるよ〜もう、いいやん。しつこい。って位やる。
公立優位・教育熱心の地方だからかも。
231名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 08:41:09 ID:lDsEBgd+
>>228
家のとこはやるよ〜もう、いいやん。しつこい。って位やる。
公立優位・教育熱心の地方だからかも。
232名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 10:37:54 ID:2nbLs9zU
公立小の勉強で死にそうに大変なら上の子もボーダーなんだと思う。
ついでに親も。
233名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 12:55:52 ID:zIETm+Xb
〜  ID:2nbLs9zU はキチガイ荒らしなのでご注意を  〜
234名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 13:50:19 ID:dKgR9eO3
アスペ小学生をもつ母親が荒らし犯。
母親自身もアスペ。
235名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 17:39:19 ID:gLllxG11
もうすぐ1歳9ヶ月の男児です。
とにかく落ち着きがなく、公園や支援センターではあっちで遊びこっちで遊び、たまに私の所へきて、またどっかへ行きと動きまくります。
その間は呼んでも反応は薄いです。前に人がいても進行方向を見たまま払いのけ、まるで物をどける様な感じです。
かと思ったら急に知らないお母さんの膝に座りにいったり抱っこをせがみに行ったり。家では私について回るのに外に出るとこうでわけがわかりません。
人見知りをしないのがずっと気にはしていました。場所見知りはたまにしますが、基本的にどこへ預けても平気です。
他に気になるのは言葉が遅い、逆さバイバイ、自分で出来ない物を無理矢理にでも親の手に渡しやってもらおうとする(クレーンかな)。つま先歩きも一度か二度しています。
発達センターに相談の電話をしたら、まだ1歳じゃ判定できないという事で、発達専門ではありませんが別のこども相談センターを紹介されました。
予約は3ヶ月先です。正直長く、穏やかに待てるか不安です。
近い親族に発達障害の者がおり、遺伝も心配しています。
今の我が子の様子はやはり注意すべき部類に入るでしょうか?
長文失礼しました。
236名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 20:32:10 ID:Aj32jckm
>>235
家で二人きりの時に働きかけても、反応や関心は薄いの?
237名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 21:05:22 ID:gLllxG11
>>236
二人きりの時は呼びかけの反応も良いです。テレビに夢中の時とかは無視される事もありますが。
絵本読んでとか遊んでとかしつこいぐらい寄ってきたり、後追いもします。
『〜して』『〜どこ?』等の簡単な指示も聞け、家でも活発ですが多動というほどではありません。
だから外では何故そうなるのか不思議です。手を繋いでも数歩で離されてしまいます。
238名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 07:31:12 ID:VXe0DtPj
>>235
うちの自閉症児の小さいころに似ているような(うちはつまさき歩きはなかったです)
よそのおねえさんなどににこにこ笑いかけるので「愛嬌のある可愛い子」と思われてました。
言葉は、1歳半の時点で10語弱だったと思います。
239名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 10:39:16 ID:qY2pgllR
>>235
うちの2歳3ヶ月の子供とよく似ています。ていうかそっくり。
クレーンと言うのがよくわからないけど。
まだ診断はついていませんが今は地域の親子教室に通っています。
(検診に引っかかった子達が参加)
うちの子供はほとんどしゃべれなくてママぐらいしか言えない、
外だと奇声をあげて走り回ってるよ…。(特に人が居ると興奮する)
240名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 10:53:40 ID:0/jeFcre
不安なのはわかる。が、1歳9ヶ月では、そのような例がでてても
後々問題ないのが多い。もちろん自閉的な要素もった子に育つ場合もある
うちの子に似てる!って言う人だっているさ、そりゃね
だって自閉的な行動がでやすいのが2歳〜って言われてるから
3歳過ぎて尚その行動だったら問題だって事
よほど重度じゃないとその年齢で判断できないよ
気になるならより丁寧な子育てしていけばいいんじゃないかな3歳検診まで
自閉症の子供の療育って定型の子でも全然悪い育て方じゃないからね
241名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 11:46:48 ID:0dgx+1mU
>>235
うちの上の子に似てるかなぁ?言葉は早かったけど。

下の子は、児童館でも「たまに親の所に戻ってくる」がなかった。
よその人に抱っこをせがむわけでもなく、ちょうどいい位置にひざがあると勝手に座ってた。
クレーン、つま先歩きは毎日。家でも反応薄い。だったな。

上の子はアスペだけど、幼稚園では問題もなく言わなきゃ周りにもわからない。
というか、言っても信じてもらえないことも多いから
年齢上がって複雑な物事や人間関係に躓くかもしれないから早くわかってよかった。

3歳の下の子は割と見るからにおかしい時も多い。まんまMrビーン。
言葉は2歳くらいから増えて一応遅れはないけどね。
本人がかみ合うモードのときしかかみ合わない。

そのくらいの状態なら傾向はあっても
それなりに年齢とともに落ち着いて行くんじゃないかなと感じます。
ただこれからイヤイヤ期とか幼稚園選びとかも出てくるから
心配な子は、相談機関や療育先を確保できるなら、親は楽になると思います。
相談もできるし、似た子もいるし。

面接に来た子で
家じゃ気にならないけど、外だと興奮して走り去っていくって相談で来たけど
検査と面接の結果今は特に心配なしってことで3歳児検診までは
気になることや相談があったら電話して〜、になった子もいたなぁ。

梅雨も明けるし、広い公園とかに遊びに連れて行くようにしてはどうでしょう。
242名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 13:22:11 ID:UHSRxHn+
ワーキングメモリーの訓練って効果あるのかなぁ…
不注意のみで様子見なんだけど。

パズルとか前に合わなかったピースを脇においておいたりしても
本当によく覚えてるんだけどなぁ、
ただ普通の日常でそれが全く作動しないのは何でなの orz

息子はいっつも何か手に持ってウロウロしてる。
で新しい興味の対象が出てくると手のモノをひとまず下に置いて…の繰り返しで
最後にはぜーんぶグチャグチャ。でやる気を失くす。

1つ1つの作業を完了させてから次の事に行けるように
整理しやすい、わかりやすいように自分なり工夫したりしてみるんだけど
なかなかうまく行かないわ。文房具や増えていく持ち物を整理させるって本当に難しい。
机の上で勉強してて一度も椅子から降りてないのに鉛筆がない、消しゴムがないを
しかもそれを何度も何度もやる。学校行ったらどうすんだ…

243名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 13:23:21 ID:UHSRxHn+
私の日本語もトチ狂ってるね、エアコンつけてもう寝る。
244名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 14:18:28 ID:Be6hAcwX
>>242
いくつなの?
245名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 14:59:14 ID:Vlp4PdLZ
親が自閉傾向を気にして特徴を書いてる以上、
どうしてもうちの子に似てるというレスが付いてしまうと思う。
実際に見たら全然違う可能性もあるんだから、
相談日まではこういう所を見ない方がいいよ。
前向きに考えられるならともかく、不安になるだけじゃないかな。
246名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 18:03:04 ID:xH0Z6KJv
>>242 小3アスペ+ADD診断済。
>机の上で勉強してて一度も椅子から降りてないのに鉛筆がない、消しゴムがないを
>しかもそれを何度も何度もやる。学校行ったらどうすんだ…

落ちてる事に気が付かないんだよね。探している内に落ちてしまうとか。
探し方もヘタだし。よく「目の前にあるバターが探せないオトコ」
みたいな言い方するでしょ?w アレと一緒。見方が変わってるんだろうな。
基本先生も「教室に落ちてる物は○さんに最初に聞く」という感じで
生活してる。後先生にお願いしてるのは「大切な事は娘には頼まないでくれ」
というのも。連絡帳にさえ書いてくれればOKだけど、口頭じゃ難しいね。
でも友達との約束は忘れないのにorz

短期記憶、色々トレーニング方法あるけど本当にいいのだろうか・・・
247名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 18:45:16 ID:ZeTsFGVA
>>235です。
>>241さんのレス見て梅雨も明けたみたいだし思い切って遠出しました。
慣れないとこで不安だったのか子供から手を繋いできて長く歩く事ができました。初めてです。
かと思ったら、夕方家に来た見知らぬ工事のおじさんに満面の笑顔で挨拶してましたorz
>>245さんの言う通り、こう一喜一憂してる内はここに来ないべきなのかもしれません。
障害あるなし関係なく丁寧に育児したいと思います。
レスくれたみなさん有り難うございました。
ヤフー知恵袋のお礼文みたいですみません。失礼します。
248名無しの心子知らず:2010/07/17(土) 21:01:57 ID:UHSRxHn+
>>244
もうすぐ6歳です。年長男児。

>>246
もうびっくりするよ…ワークの前のページにはさんでたり、
ひどい時は左手に握ってる消しゴムを「ない!ない!」って orz

去年まではそんなとこも「アホで可愛いなぁ。」と思ってたけど
2つ下の妹が全くそんな事がないので、最近比べては何で!何十回言わせるんだ!ってイラッと来ちゃって。
頑張ってもできないんだろうし、私がまだベストな方法を見つけてないだけなんだけどさ。

元に戻す癖をつけたいのに惨敗続き。トレーをおいたり、筆箱を使ったり
色々したけどやっぱり「ない!ない!」ってやってる。
40×30位のスペースでなぜあそこまで何度も失くせるのか不思議。
249名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 08:31:45 ID:i00ioOn4
まわりからはものすごくいい子に見える、
お勉強方面にこだわりを見せてるタイプのお子さんいませんか?
まわりの理解は得られていますか?

正確な診断は予約待ちだけど、以前発達相談では、
よく発達している部分と発達の遅れがみられる部分との差が激しい、
アスペルガーの傾向がみられると言われました。
「お母さん、今までこの子を育てるのは大変だったでしょう」と言われ涙したのですが、
そのことを人に話しても笑われるばかりです。
学校生活では人間関係以外は問題が生じていないので
学校の先生までも「こんな素晴らしい子がアスペだなんて」と言います。

「○○ちゃんは賢くて楽でいいわね」っていつも言われるけど、
他の兄弟よりもすごく大変です。
変に大人びて可愛げないとこあるし話していてすごく疲れるし。
ずっとこうなのに、この大変さが誰にもわかって貰えないのって辛い。
250名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 09:09:33 ID:lTJlQNeA
>>248 >>246だけどうちと全く同じタイプかもーw
WISCとか受けた事ある?うちは視覚系は壊滅的な結果が出ていて、
視覚支援をしてもいい結果は出ない(色々やってみた結果実証済)。

うちは言語系が高いので
「濡れた物を放置するとカビる、臭くなる」→プール周りの忘れ物が減った
「消しゴム1つ無くすと100円捨てる事になる」→意識してる感じ
「探し物は手と足と目と頭を全部遣う」→漠然としているせいかうまく行かないorz

まだ年長さんじゃ↑の方法は難しいだろうし、うちはたまたま言語系が高いから
(その反面動作性は壊滅的)この方法だけど、ゆっくりやり方を探して行けると
いいねぇ。学校入っても何とかなるよw 大丈夫大丈夫
251名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 09:44:37 ID:ZJ1Pe70k
>>249
うちの子も優等生タイプの自閉症だけど、
年齢が上がるにつれて差違が広がって、症状もかなり顕著になったので、
2年生頃から大丈夫とは言われなくなったよ。
学校も今はグループ学習や班行動に力を入れているし、
集団生活を乱してしまうような子の存在に寛容ではないと思う。
逆に言うと、そこをクリア出来ているのなら、障害レベルという程ではないんじゃないかな。
うちはこれでもかなり軽度の部類だよ。
252249:2010/07/18(日) 10:48:03 ID:i00ioOn4
>>251
ありがとう。
うちはまさにその2年生なんです・・・
どんどんクラスで浮いてきています。
悪意なく言った言葉で揉め事を起こすことも増えてきたようなので
いじめにあったり孤立したりしないか心配です。
誰かが声をかけないとグループは組めないし、
放課はひとりでずっと本を読んでいるようです。
253名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 22:02:17 ID:57Q9rkcD
>>249
こういうと悪いかもしれないけど、軽度を他人様に理解してほしいっていう
考えは無理な要求だと思うよ。つくづく…。理解してくれないのが当然だよ。
よほど詳しい人か、専門家でもない限りね。あまり夢を見ないほうがのちのち良いよ。
254249:2010/07/18(日) 22:24:56 ID:i00ioOn4
>>253
そうですね。
もっと大変な方がいるのに場違いでした。失礼しました。
255名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 23:06:44 ID:z4Xe6Ek8
一回発達障害と診断された場合は、
どんなに軽くなっても、一生障害がなくなることはないのでしょうか?
256名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 00:29:42 ID:WzQPaIJQ
>>254
253の言いたいことは違うと思うよ。
周りになんとか紛れ込めるほどの軽度がいちばん厄介なのに
誰にも理解されないよねーってなコトなんだと思うんだけど。
257名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 00:37:01 ID:xBAVKCd0
>>255
乳幼児の場合は、成長とともに改善されることもあるので
先天性欠損のような何をどうやっても治らない障害以外は
再認定手続きが必要。
症状が軽くなっていれば、再認定されないこともあります。

ただし、障害者手帳が出ない程度の傾向的なものは残る可能性があります。
258名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 00:44:49 ID:nYyCW+sS
>>255
制度としての発達障害と、先天性の脳の状態を指してる発達障害と、どっちの意味で質問してるかによる。
259255:2010/07/19(月) 01:10:54 ID:uKRSkoKI
>>257
>>258
ありがとうございます。
制度より、実質的なものが気になります。
一旦医者が「自閉症だね」と言ったら、何度再検査しても
「この子はすごく伸びたね。
この数値ならもう正常値だよ。」という言葉が医師から聞ける日は来ないのかな、と。
私がまだ、「子供が障害」という事実をなかなか受け入れられなくて…。
手帳が欲しいとか、補助金がどうのとか、そういうのではないです。
260名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 02:01:34 ID:nYyCW+sS
>>259
脳の器質が変わる訳じゃないから
自閉要素のまったくない子になるのは無理だけど
今ついた診断名が成長と共に変わっていって
最終的に無理に診断名をつける必要がない=障害ではない、と判断される事はあるよ。

ただ、子供によりけりだから
努力次第でどうにかなるというものでもないし
可能性は0ではない、希望はある、ぐらいに留めて思っていた方がいいかも。
261名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 02:30:21 ID:Qvl1BfAJ
つか、発達検査や知能検査で正常値じゃないから自閉症と診断された訳じゃないよね。
知能は伸びる可能性があるけど、自閉傾向自体は何らかの形で残るのが普通だと思う。
年齢にもよるけど。
262名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 06:20:37 ID:9EA+lJ/B
>>259
小2でASと診断されて、小5現在診断がとれた息子がいますが

病気じゃないんだから
>この子はすごく伸びたね、この数値なら正常値だよ
とかならないです。で、診断がとれた息子のことは先生は「稀」といってました
めったにないと。そもそもがごく軽度のASだった事、全体のIQが120〜150(WISC)ある事
それでカバーできてる事から診断がとれました。ただ、医者はめったいないと言ってました
ただ、カウンセリングの予約は定期的に入れてます。難しい子ではあるのは変わらないので
263名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 10:02:52 ID:XIuaIIch
>>250
248です。遅くなりましたが、本当にありがとうございます。。
不注意なタイプでも言語系がしっかりしてるとすごく通じる感があるものなんですね…
家は視覚優位なのかなって言われています。WISCはいずれ受けるのだと思います。
まだ市の教育施設に通い始めたばかりなので、まだ慣らし保育状態です。
早く検査してとにかく効果的なやり方のアドバイスが一日も早く欲しい所です。

プールの事も、消しゴムの事もその方法を一度使わせていただきます。
消しゴムは息子がお手伝いで貯めてるお金で一度一緒に買いにいってみたらわかるかもしれない。
あ〜いっぱい色んなアイディアが浮かんできました!
本当にありがとう。



264名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 18:22:09 ID:xh+zxMTc
>>255
「子どもの発達障害と情緒障害」って本にその辺が
簡単にだけどわかりやすく載ってたよ。
特性なのか障害なのか、っていう関係が。

傾向があっても、適切な環境とか本人の成長で
社会生活とか日常に困難が無ければ個性。
困難があって適合できないなら障害、って感じで…。

お子さんの障害の重さとかどういう部分に問題が起きるかがわからないから
努力や成長で絶対こうなる、とは言えないけれど。
ちなみに親の受け入れについても段階が解説してあった。
265255:2010/07/19(月) 19:39:37 ID:uKRSkoKI
まとめてですみません。
レスありがとうございます。
オススメされた本、捜してみます。
障害なのか、個性か…、難しいですね。
本人が自活して一生を送れるのが一番ですね。
266名無しの心子知らず:2010/07/19(月) 23:23:48 ID:GmCoGphC
生きにくさを感じても、それを乗り越えていけるという自信をつけてやりたいとは思ってる。
自信のない親に育てられて、自信がつくのか・・・そこが最重要ポイントだ。
私自身が自己評価が低いので、とても育児が辛いです。
267名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 07:44:11 ID:0KmqUYmr
ちなみに親の受け入れも、ゆっくりと、って書いてあった。

段階が
・否認(障害なんてあるわけない)
・怒り(なんでうちの子が)
・取引(一生懸命育てればなんとかなる)
・抑うつ(こんなにがんばってるのに)
・受容(障害がこの子の個性)

でも逆に障害という言葉にとまどいを感じるなら、それだけ軽い子じゃないかと思う。
早く特性を知って対応できた方が長い目でみたら絶対良いのでは。
重ければ「障害じゃなければ説明がつかない」って状態だろうし。
268名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 08:59:32 ID:lnz5iYwq
>>259
高機能自閉症の子を持つ母ですが、私自身、「軽いアスペだったのかも」と母親から言われました。
(自分ではそう思いたくないのですが)
昔のことでいまほど発達障害について理解があった時代ではなかったし
母の勘違いである可能性もあるわけですけど…参考までに。

・言葉は他の子よりも早かった(8か月で初語、1歳3か月で2語文)
・読み書きも早くできた。幼稚園年長で1〜2年生レベルの日記を書いていた。
・パズルがとても得意だった
・成績は良かったが人間関係でトラブルがよくあった。相手を傷つける言葉を
悪気なくはっきり口にしてしまい、相手の子が怒ってもその原因がわからなかった
・学校の机の中身を整頓するのが苦手で自分の部屋も汚かった
・兄弟げんかで自分が悪くないのに母から悪いと決めつけられたりすると
大声で泣き喚いて暴れた(パニック?)

これらは成長とともに少しずつ良くなりましたが、高校では変わった奴だと言われ
大学ぐらいまでKYだと言われました。
成人後は多少は空気を読めるようになったようで、町内会の集まりなどで
気がきくねと言われたりすることが増えましたが…

父親の家系にアスペっぽい人が何人かいるので遺伝かもしれません。
いずれも知能は平均以上の人ばかりなのでさほどは問題がなくやっていけてるんだと思います。
269名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 09:18:58 ID:u573TDP9
>>268
> (自分ではそう思いたくないのですが)

そうか? 俺は自分がアスペだったら良かったと思うよ。
だって、息子は俺程度にはなれる可能性があるって思える。
あなただって、不都合を感じながらも普通に社会参加してるでしょ?

ちなみに
・言葉を覚えるのが速かった
・パズルが得意だった。
・成績は良かったが、人間関係でトラブルが多かった。
・整頓が苦手。
・自分が悪くないのに、否定されるとキレる。

までは俺も該当する。加えて
・子供の頃は曜日をビジュアルで理解していた。
・甘い、塩辛いなどの味がうまく整合せず、調味料を舐めながら確認していた。
・短時間であれば、直前の出来事をビデオを再生するように思い出せる。(脳トレで便利)
・いい匂いというものに漠然としたイメージを持っており、花の匂いやスープの匂いをいい匂いだとは思えなかった。
・排尿の感覚がどうしてもわからず、おむつが取れなかった。とれるようになったあとも、ちょっとだけ出してみて確かめていた。
……


こんだけあっても精神科医の問診では、「発達障害は認められません」だそうだ……orz
270名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 09:53:05 ID:FCXjWKXh
傾向があるのと、支援が必要な障害レベルは別物。
今現在普通に社会人&家庭人をやれてて、日常生活に支障が出てない成人に診断名が付く訳ないじゃない。
271名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 10:07:37 ID:u573TDP9
>>270
でも、子供の障害について調べてるうちに「これって俺(私)のこと?」とか思って、検査をうけてみた結果、自分が
発達障害だったと知る親って多いって聞くぞ。
272名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 10:13:43 ID:XROXyHjD
>>271
あなたは実際軽度のアスペかもしれないけど、
現在社会生活でトラブルがなければ障害とは見なされないからね。
子供時代なら診断がついたレベルなのかも。
精神科医の診断に不満なら他にも専門医を何軒か受診してみるといいよ。
医師によっては診断がつくかもね。
お子さんも同じように成長するといいですね。
273名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 10:26:23 ID:yUmEpRp3
大人が発達障害と診断受けたところで何の支援もないからね。
自分はそうなんだと納得さえすれば診断名なんて必要ないでしょ。
検査の結果、よほど自閉度が高いとか知的障害が分ったのなら
障害者手当てなんかが受けられるだろうけどさ。
そんな人が今の今まで何の問題もなく社会生活は送れてないはずだし。
274名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 10:33:26 ID:FCXjWKXh
支援を受けられるのって、トラブル続出で仕事が出来ないとか、
二次障害に苦しんでいて、一人で外出も出来ないってレベルだよ。
普通に仕事して子供育ててるのであろう人が障害の診断を受けて、一体どうしたいのかな。
ちなみに>>270は、子供にも言える事だよ。
275名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 10:59:22 ID:ww9wpcHs
気持ちが楽になるんだと思うよ。
276269:2010/07/20(火) 12:07:53 ID:u573TDP9
医者に勧められたんだよ。 >診断
気がつかないで成人してる人も多いからって。
最初は「いまソレを調べて何になる?」とか、「遺伝するいうから、これ以上被害者を増やすなという意味かな?」
とか考えていたんだけれど、あるとき突然、「もし自分がそうだとすれば、子供の理解者として最適じゃないか」
と考え方が前向きに変わった……

…のに結果はw
277名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 12:33:51 ID:RaSJSWNv
いい加減スレ違い。
ネットで自分もアスペだのADHDだの言ってるのは、
ほとんどが自称。
278名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 12:50:45 ID:z77HNOJm
発達障害の診断が下りる事と、自閉スペクトラム、自閉圏である事は別物だからね。
別に診断がつかなくても「子供の気持ち分かる!」って共感してあげられるならそれでいいんじゃない?
診断付く付かないにこだわる必要ないと思う。

日常的に自分自身が周囲と合わせていくためにやってるあらゆる事が
そのまま子供にとっての療育になったりするのは、傾向のある親ならではの子育てだよね。
279268:2010/07/20(火) 13:09:08 ID:lnz5iYwq
>>277
ごめんなさい。
確かにきちんと診断を受けたわけじゃないけど、子供の時そんな感じでも
成長してどうやらやっていける程度になった例もあるって>>259さんに
伝えたくて書きました。

2歳の誕生日のこととか、古い記憶をかなり鮮明に思い出せたりして親が驚きます。
いやな出来事もずっと忘れられないのが辛いですが…
280259:2010/07/20(火) 17:41:49 ID:eYnucP99
>>279
ありがとう。
なんか、>>279さんの話を読んでたら、私にも当てはまると思う箇所があって、
ちょっとドキッとしました。
>幼い頃のことを鮮明に思い出せる
とか。
私も、辛い出来事、そうでない出来事に関わらず、過去のことを鮮明に映像のまま記憶していることが多いから、
私もその気があるのかなあ。
でも、もしそうだとしても、自分も普通の生活を営んでるわけだから、
そう出来るなら問題ないわけですね。
281名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 19:05:37 ID:FCXjWKXh
発達障害で親になった人〜のスレを見てみたら分かると思うけど、
親が本物の当事者で本当に困難を抱えてる場合は、>>266みたいなケースが多いよ。
自分が一杯一杯で、子供に良い影響を与えるのは難しいだろうと思われる人ばかり。
282259:2010/07/20(火) 19:37:07 ID:eYnucP99
実際、私も>>266と同じく、自己評価が激しく低いです。
子供の頃色々あったので、環境のせいかと思ってましたが、
もしかしたら、生まれ持ったものかもしれませんね。
対人関係にも苦労し、色んなことで煮詰まり、
一人で色々抱えてしまい、旦那相手に泣きついて爆発することもしばしばです。
283名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 07:13:10 ID:mos8zHq4
自分もそうだけど、だからこそ子供の療育とかは受けられる限り受けたいというか
とてもうらやましい気持ちもあるな。

「忘れ物するな」「やる気がないから忘れるんだ」って言われても
どうしたら覚えていられるか、書いたメモを見ることを忘れないか、を教えてくれようとした人はいなかったし
クネクネしない!姿勢が悪い!って背中に物差しまで突っ込まれたこともあるけど
生まれつき腱や関節の緊張がゆるくて、指先もすぐに逆ぞりするから不器用で…
なので子供のうちはまだ周りと同じように出来ないけど
それを意識した訓練方法を…なんて誰も知らなかったし。
良い時代になったと思う。
大人の自分は、自分で調べて自分の環境や方法を改善できるしね。

ただ夫には診断受けて欲しいと思うけど。
自分の異常感覚を「普通」として家族が当然合わせることを強要してきたり
パニックになって暴れたり叫んだり、頭を壁にぶつけたりとかって
付き合わされるこっちは大変なんだと理解して欲しい。
大人の場合本人がその傾向を自覚していて、日常生活を送れてるなら診断は要らないと思うけど
支援や理解が必要とか、本人が自覚する必要があるときは診断は有効じゃないかな
284名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 07:52:56 ID:U095qgjX
医者の方でも、日常生活が普通に送れて、たとえ表面的にでも不都合がみあたら無いなら、「発達障害です」とか「アスペルガー
症候群です」とか診断はくだしづらいんじゃないかな、その人にレッテルを貼ることにもつながるし。

ただ>>269さんみたいなパターンは、子供と自分が同じか、それとも違うのかというのが重要になるわけだから、予めその旨を
ちゃんと医者に伝えて診断を仰いだ方がいいかも知れない。
285名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 09:09:01 ID:kZZEHiAu
発達障害ではなくても自己評価の低い人はいるからね。
私は4人兄弟の長女で厳しく育てられ、褒められることはなく
勉強も手伝いも兄弟の面倒もしっかりやって当たり前で、少しでも
親の思うように動かないと数日無視されるから、いつも緊張していて
すっかり自己評価は低くなった。
ただ学校ではいつも高評価されていたから外に出ると自信がつくタイプ。
今は家で育児三昧な日々なので、小さい頃の辛い思い出がフラッシュバック
することがあって>>266みたいに育児が辛いよ。
私のあっという間にできていたことが、息子は信じられないくらいにできない。
自閉傾向ありの子の育児で努力と忍耐の日々なのに、母親が「しつけが悪い」と
私のことを貶してくるので、また気分が悪い。
母とはあまり会わないほうがよさそうだ。
286名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 09:14:40 ID:uP/96PAc
>>285
>学校ではいつも高評価されていた
自己評価、ちっとも低くないじゃんw
構ってちゃんのACは発達障害より面倒くさいね。
287名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 10:54:36 ID:0ckG4kn0
私は学校が一番ひどい評価だったな。
忘れ物の女王って教室の掲示板にワースト10人としてグラフ貼りだされたり
廊下に立たされるのも常連。通知表の整理整頓は3年生後ろの〜6年生まで完璧に×ついてた。
テストが良くても提出物が駄目ですと通知表もあえて4を二重線で消して3にされたりした。

自己評価って学校のせいで一番下がったと思う。
どうして1人だけ異常に忘れ物が多いのか=やる気がない
女子の癖にいつも机の中がグチャグチャなのはなぜか=やる気がない
自分なりに頑張ってるよ、手に書いても忘れるよって何度訴えても、
根性がないやる気がない、責任転嫁するな最低だぞ!で終了。
二次障害まっしぐらだったわ。
高学年から過呼吸と自律神経失調症、中学からは非行と全部やった。

家の親は不注意は異常だけど知的にはそんなに悪くないって信じて
低学年から塾行かせてくれたし通信教材もさせてくれた。
通知表は悪かったけど授業内容が聞かなくてもわかってた事だけは良かったと思う。
上司に指摘されてADHD本もらって初めて自分の今までの生きにくさや
人からどう見られていたかがわかって自律神経失調も過呼吸も直った。
性格が悪いんじゃない、持って生まれた資質が集団行動で目について
眉をひそめられているのだってわかった。

学校は同年代の普通の子と比べられて自己評価下げる最大の難所なんだから
先生達には忙しいだろうけど頑張って欲しい。
やる気がないって一言で切られると本当に
これ以上頑張れないってくじけてしまうし。


288名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 14:31:19 ID:x9RA6tVx
アスペとACは惹かれやすいと聞くけど、それは当たってる。
うちがそうだわ。
289名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 18:07:02 ID:sFC2i3bI
私も自分の幼少期を思うとアスペ疑いの我が子より酷かったと感じるから
色々比較して語りたい気持ちわかるけど、親だけの話はそろそろスレチだと思う。
ハンディキャップ板にもアスペやADHDのスレあったよ。
290名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 19:37:04 ID:fBUDYszp
【PDD】自閉症スペクトラムで親になった人 3【AS】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1253084740/

移動〜
291名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 23:51:30 ID:HpFH9ajo
小学2年の息子。
本を読むことが凄く苦手。
作文書くのは数時間かけて1行か2行。
頻繁に忘れ物・物をなくす、言われたことを忘れる、注意力散漫、LD診断のサイトでは、「注意力」の部分で全てにチェック入った・・・。
多動・衝動ではチェックはほとんどなかったけど・・。

医者に見せるにもどこで見せたらいいんでしょう?
心療内科かな??
292名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 01:00:28 ID:YwK2xaSh
>>291
担任→支援コーディネーター→教育センターの順に相談。
必要なら検査を受けられるし、その結果障害レベルとなったら、
児童精神科か小児神経科を紹介される。
293名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 01:27:07 ID:H5dPihcg
夏休みに入っちゃってるから児童相談所の発達相談とかでもいいかも。
あとは、各県の「発達障害支援センター」の相談事業などに。
http://www.rehab.go.jp/ddis/相談窓口の情報/発達障害者支援センター・一覧/#_566

大抵の児童相談所では学習障害とか含む発達相談もやってるから
まずはそちらに電話しても良いのでは。
294名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 09:35:42 ID:qJruegNQ
>>292
>>293
情報ありがとう。
恥ずかしながら、うすうすうちの子ちょっと・・・?と思ってはいたものの、まさか?
と、認めたくない気持ちが強く、毎日叱ってばかりの日々でした。
昨日はふとしたきっかけで、もし障害なら叱ると駄目なんじゃないか、と思い色んな所で情報集めしてました・・。

>>293のリンクたどったら、自治体の相談窓口があったので、そこで早速相談してみます。
どうもありがとう。
295名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 09:59:49 ID:qJruegNQ
>>292
学校にも今電話して相談してみたよ。
やっぱり担任も思うところはあったようです。
自分ではもしかして?と思っていても、実際第三者からいわれるとショックですね・・。
今後の対応考えます。
296名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 12:21:09 ID:A0Wby7dR BE:619476825-2BP(0)
297名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 16:36:34 ID:H5dPihcg
>>294
良い方に行くといいね。
発達障害までいかなくても同じようなことに苦手を持つ子には
有効なアドバイスとかもらえるかもしれないし。
外部から早いうちに指摘が入る、というわけじゃない子の場合
親が早く気づいてあげることで
今後のこじれを予防できることもあるから
お母さんが思い立って、いろいろ調べてもらえるならお子さんには良かったと思う
298名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 18:15:47 ID:to/PJTmJ
>>294がんばれー。

私もほんの少し前まで相談を迷ってたうちの1人です。
女児だけど小2なのも同じ。>>198を書いた人間です。

その後相談に行った、発達相談センターの人には、
「私は専門医ではないので細かい診断はできないのですが、
社会生活に支障があるほど酷いわけではないし軽い方だけど、
発達の凹凸の具合に、アスペルガーの傾向を感じます。
診断名つけて貰う方とまわりに説明しやすくて本人も楽だし便利ですよ」
って言われて、そのままセンター内の病院?の予約取って帰ってきた。

自分でも随分前から薄々わかっていたことだし、相談員さん優しくて、
「今までよくがんばってこられましたね」と言われて涙出たし、
診断はまだでも、なんだかすっきりして逆に覚悟が決まったのと、
子供の行動の理由がなんとなくわかってイライラが減った。

そしたら心なしか子供も落ち着いて扱いやすくなってきた気がする。
基本的な行動パターンはかわらないけど、癇癪?パニック?そういうのが減った。
怒るとどうしても悪化するみたいね・・・。

確定診断はまだだけど、私は思い切って行ってよかったと思ってるよ。
ここで色々教えて下さった方もありがとうございました。
299名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 02:19:25 ID:RK3VjYKX
300名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 13:35:21 ID:9bHoZU3Y
スミマセン。初めてこのスレに書くので、テンプレ的な質問だったらごめんなさい
いとこの子供がどうもおかしいような気がします。3歳2ヵ月くらいになるんですけど、
・いまだに言葉を喋らない
・やたらと奇声をあげる
・集中力がない(TVも3分静かに見ていれば良い方)
・落ち着きがない
・何度注意されても同じ事を繰り返す
・叩かれても悪いことをやめない(何が悪いのか理解していない?)
・アイスを異常に欲しがる
・トイレは多分まだオムツ

小児専門の先生に診てもらえばいいのに、
そのいとこ夫妻は拝み屋(霊能力者)に相談するとかほざいていました
このくらいの子供って大体こんなものですか?
ただの心配のし過ぎでしょうか
301名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 14:27:41 ID:bhmE1qvZ
子供よりも、親を診てもらった方がいい希ガス。
302名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 14:30:59 ID:W0kiAwur
>>300
いろいろ大変そうだけれどここはとりあえず「自分の子」限定質問スレなんだ。
いとこのお子さんはお気の毒な両親の下に育ってそうだ…。
303名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 18:07:08 ID:9bHoZU3Y
スミマセン自分の子の場合限定でしたか
父親は参院選に行かないでうちに泊まりに来て、
その期間ずっと外でパチンコ弾いていたような親だから心配といえば心配ですかね
悪い人間ではないですが
ありがとうございました
304名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 20:34:36 ID:4Dy/uxfR
>>303
どっちかというとこっちの案件

【早く】我が子の障害?に無自覚な親【気付いて】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244419531/
305名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 21:00:06 ID:lqasuAaJ
小二男児、先日WISCの結果が来て、IQ80
「広汎性発達障害」と
「ADHD(不注意優位型)」
の傾向があり、受診を勧められました。

受診の予約をすぐにでも取りたいのですが、26日に東京(青梅市付近)への引越しがあり、今は手探りで、かかれそうな医師を探しています。
それと、同時に発達障害の相談窓口も探しています。青梅市付近での相談窓口はどこがいいでしょうか?
転校の手続きの際に転校先の学校には、どう伝えたらいいでしょうか?

私の方でも探しますが、何か良い方法がありましたら、教えて下さい。
お願い致します。
306名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 21:07:31 ID:8b8OUaFv
>>305
受診先は、検査をしてくれた病院?などに相談するのは?

緊急なので、転居先の自治体にある教育相談(教育委員会)に
電話で相談し、学校に関する相談に乗ってもらう。
もし通級などの必要性を示唆されたら、
年度中途でも支援を受けられるかどうかを確認。

その上で転校先の学校に話をするのは?
307名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 21:09:19 ID:8b8OUaFv
一行目が説明不足なので。

受診に関しては、どれほど初診までに待たされるかは
その病院によって異なるので、もし検査した所から
紹介状を発行してもらえそうならば、その方が早いかと。
308名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 22:36:13 ID:9bHoZU3Y
>>304
ありがとうございます
309名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 18:37:16 ID:ARsPYGd8
相談です。知り合いに息子が自閉症ではないかと指摘されました。
1歳9ヶ月の息子ですが、有意語が親しか聞き取れない言葉も入れて10個程度です。
その為、要求はゼスチャーや指差しが主です。
指摘された行動は、私と一緒に遊びたい時や私に遊びを見て欲しい時に手を引っ張って玩具の前まで連れて行く事。
空になった水筒を私の手に渡してきて冷蔵庫を指差す(お茶入れてという意味)。
以上が自閉症特有のクレーン現象だと彼女は言います。
まだ言葉がうまく話せないからじゃないかなと言っても、親の手を引っ張っるのはクレーンだと。
それと息子は人見知りはしませんが場所見知りはします。場所見知りと行ってもしばらく私にしがみ付いて、大丈夫だよと言い聞かせば少しずつ慣れてくれる程度です。
でも彼女は、場所見知りするなら人見知りもするのが普通と言い張ります。
それから自分なりに自閉症をネットで調べましたが、詳しくはわかりませんでした。
息子は自閉症の傾向はありますか?文章だけじゃわかりにくいのは承知ですが不安です。
310名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 19:28:40 ID:XEmjZuS0
>>309
そりゃ、文章だけじゃわからんよ
少なくとも一歳九ヶ月で自閉症と診断されることはほとんどなくて
専門医ですら様子を見ましょうといわれる程度

その知り合いは専門医ではないんでしょう?
あまり気にしないほうがいいと思う
もう少し大きくなっても発語が遅いとかコミュニケーションで
気になるところがあるようなら児童相談所に相談してみるとかしても
いいとは思うけど、正直、手のうちようがないよ、現状では

どっちにしてもその知り合いとはしばらく距離を置いたほうがいい
やいのやいの言われて、あなたが疲弊するだけ
311名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 20:32:18 ID:ARsPYGd8
>>310
レスありがとうございます。
彼女は専門医ではありません。知り合いのお子さんが自閉症らしくその人から聞いて…と言ってました。
今の所コミュニケーションでは特に問題を感じませんでした。ただもっと言葉があればとはよく思いますし気にしています。
手を引っ張るのも私の目を見て(来て来て〜)という感じなので普通に子供がする事と思っていたのでクレーンと知ってかなり戸惑ってしまいました。
今の年齢では何がわかるわけでもないんですね。しばらく様子を見てみます。
彼女とも距離を置いてみようかと思いました。彼女には子供いなくて、だからその分みんなの子供を自分の子の様に見てるとよく言います。確かに口うるさいかもしれません。
自分の為にも少し会うのを控えます。
312名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 20:42:20 ID:7yrR0InZ
>>311
言葉がすくなけりゃやる行動だし、目を見てやるならクレーンじゃないよ
クレーンって親とかの手を別の物体と見てるような感じで手だけに執着するよ
たとえば、TV変えたいときにリモコンを持たせる為に親の手に無理やりねじこむとか
しかも、隠してる手とかをひっぱってきてまでとか
自閉症チックな行動ってどうしても1歳半〜3歳まで定型でもでやすいから
専門医でも診断しかねる場合が多い。友達の言うことはあまり気にしなさんな
つか、その友達子どもいないのにそんな事いうとか信じられないんだけども・・・
距離置く方がいいね・・・
313名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 22:01:19 ID:bngAdhJ7
学生で家庭教師やってるんだけど、教えてる中1の生徒がLDっぽい。

・1学期終わったが、まだアルファベットを覚えてない(字の名前と文字が一致しない)
・助詞の「は」と「わ」の区別がつかない
・何度やっても九九を間違える
・キロ、デシ、ミリ、センチなど単位の変換が出来ない
・繰り上がりをよく理解していない(3千万の10倍→三万万など)
・「A-Zまで順番に書け」など簡単な指示を出しても「面倒くさい」「疲れた」と言ってやろうとしない
・計算問題は解ける(ミスは多い)
・スポーツが得意、天真爛漫な感じで友達は多い

期末テストの結果が散々でお母さんが叱りつけたら、生徒は「馬鹿にしてるのか」と泣いて怒ったそうです。
お母さんは成績アップを望んでおり、私も嫌味を言われましたがはっきり言って成績アップは無理です。
現状の成績維持で精一杯、それすらも難しいと思う。

色々調べたところ、生徒のことを考えるとクビ覚悟でも「LDかもしれないので検査してください」と正直に言った方が良さそうですが、
果たして一介の家庭教師がそのような事を言って良いのかどうか悩んでいます。
それともお母さんに何言われても生徒のペースに合わせて授業を続行した方が良いのでしょうか?

皆さんに母親の立場としてお伺いしたいのですが、ど素人の学生家庭教師にそういうのを言われるってどうなんでしょう?
314名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 22:15:47 ID:XEmjZuS0
>>311
自分に子どもがいなくて、他人の子どもを自分のように思っているって
一番タチが悪いよ
距離を置けるならそれが一番いいと思う
ちょっと面倒なタイプの人みたいだから、気をつけてね
315名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 22:22:53 ID:XEmjZuS0
>>313
あなたがクビ覚悟で言うつもりになってるとこ悪いけど
やめたほうがいいと思うな

医療関係者でもなく、一介の学生がんなこと言ったら
あなたが悪者にされるだけだよ?
「私の力ではお母様の望みどおりの成績アップは望めませんので、他の方を当たって下さい」と
黙って首にされたほうがいいと思う

それに、LDなのか広汎性発達障害なのかディスクレシアなのか
ちーっともわかってない状態で「LDかもしれません」ってのは無責任かもよ?

クビになってもかまわないと思ってるんだったら、むしろ自分からやめちゃったほうが
いいと思うな、逆恨みでもされたら面倒じゃん
自分の子どもの実力も分からず子どもを怒鳴りつけたり、家庭教師に嫌味を言ってしまうような
親が素直に話を聞くとは思えないよ
316名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 00:19:38 ID:YIMhDyN3
ディスレクシア?
317名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 05:08:57 ID:tNWcIPG8
>313
LDってお勉強が出来ない事ではないよ。
318名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 06:45:11 ID:fuXTeDeJ
学習障害というよりADDに見える。
319名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 07:36:44 ID:LCH67DQT
>>313
知識少しかじったくらいで「LDです」とか無責任だと思うけど
それだけだと、LDなのかADDなのか他からくる障害なのかわからないし
「私には無理です」って辞めた方がいいと思うけどね

320名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 08:50:36 ID:yI85Agku
>>313
個人で見つけた家庭教師先ではなく、「〜トライ」みたいな会社を介してだと
そちらも巻き込んでの激しいクレームになる可能性も大いにあるし、
たとえ知識豊富であっても言わない方がいいと思うのに
「ひょっとしたらそうかも?」ぐらいで安易に口に出さないほうが絶対に良いと思う。
321名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 09:18:34 ID:3gSAuLdY
>>309
手に握らせた後、冷蔵庫を指を差す、とか立派なコミュニケーションに感じる。
言葉が出ないなりに
相手に伝えよう、っていうのを感じるもの。
「こっち来て一緒にやって」が言えないなら手を引いて連れて行くのも
健常の子でもよくあること。

うちは、親がそっぽ向いていても手をこじあけて握らせる。
こっちの意識が向いてないからポロリと落ちたりしても
言葉やゼスチャーで伝えようとしない
淡々と手だけを見て指を握ってボタンを押したりとか(親の背後とかでも)
意識を向けようともせず「この指で押したら作動するかも」としか思ってない感じ。

私の背後で指だけを持ってグイグイとオモチャを動かしてたりとかもあるし…。

言葉はちょっと遅めだけど男の子だし「遅れてる」というほどでもないと思う。

次の健診か、生活上どうしても困ることが出てこないかぎり
気にしなくて良いと思うよ。
一歳半健診は問題なかったのかな?
322名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 10:54:09 ID:Stdlr/AE
>>313
LDではなくて、LDとADHDの併発かもしれないし、
知的境界域や軽度の知的障害なのかもしれないよ?
専門の医者しか使ってはいけない診断名を、
素人が決め付けて言うのは論外。
本当に進学不可能な程絶望的成績なら、
学校から何かアクションがあるでしょ。
323名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 12:43:21 ID:nWStsYec
>>311
自分に子供が居ない癖に障害情報だけチェックして
おまけにそれを当事者に決めつけて言ってひっかきまわすとか最悪じゃん。
そんなの友達じゃないよ。
他人が不幸になるのが面白くてたまらない人間なんて切った方が身のため。
324名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 19:25:44 ID:+BWnbifN
>>309です。
>>312 目を見るならクレーンじゃないんですね。
散々クレーンだと言われ悩んでましたが安心しました。
>>321 1歳半検診では『言葉が気になるなら発達心理の先生の話聞いてみる?』
と別室に通されました。
言葉は個人差があるので2歳まで様子を見て下さいと半年後の再面談の予約をして終わりました。
息子の行動が立派なコミュニケーションに見えると言って貰い嬉しいです。
不安に押し潰されそうになりここにたどり着いたので…

他の方もレスしてくれた通り、知り合いとは距離を置きます。
彼女は不妊症ですが、将来の為に育児の事や自閉症についても調べてるようです。
でもここに来て、彼女の知識は浅いのではないかと思いました。
やはり実際に子育てを経験されている方の意見が正しいです。
もう彼女の事は気にせず、息子の様子を見ていきます。
ありがとうございました。
325名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 19:48:58 ID:kwhr+MUk
>>324
とりあえず半年後に再面接の予約してるんなら
それまではまったりと息子さんとすごせばいいと思う

悩んで「これはそうなの?これはちがうの?」って悩むのは
正直時間の無駄だよ、もったいないよ
少しでも息子さんと楽しい時間を過ごしてください
326313:2010/07/26(月) 21:01:17 ID:AN3XV2i7
みなさんありがとう。

>>320
一応個人契約なんで最悪でも「失礼な奴」程度に恨まれるだけかなと。

家庭教師スレでこの話題を出したところ、「親に言うべき」という回答が多かったので
本当に良いのかと思って質問しました。

確かに素人が勝手に判断してはいけませんね。

多動の傾向はあります。授業中じっとしてられずおもちゃで遊び始めたり出歩いたり寝転んでしまいます。
今3件の家庭で教えているのですが、他の子供と比べて理解力、記憶力が驚くほど低いのも事実です。
勉強が出来ない原因は本人が真面目に取り組まないのもありますが、やっても出来ないので余計やる気が無くなっているものと思います。

中学校の入学の際の知能検査で「引っ掛かった」とは聞いていませんが、期末テストの平均点が20点/100点だったため、
補習授業に呼び出され先週まで学校に行っていたようです。

俺としては、貴重な収入源なので職を失いたくはないし、能力なんて人それぞれだと思うので
せめて勉強が嫌いにならないようにしてあげたいけど・・・もう少し空気悪くなってきたら潮時かなぁ。
327名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 21:44:31 ID:TCEFw9ZO
何度かここに書かせてもらっていて、いつもお世話になっています。
自閉や発達障害の傾向がある子は、偏食が著しいことがある、というのはよくある話ですが、
皆さんは、食事に関しては、どういう工夫をしてますか?
うちは、3歳3ヶ月で、
昔よりは、一口だけでも食べれるようになったりする食材は出てきたものの、
相変わらず、親との食事を分けて作らないと、子供の食べるものがないような状態です。
大人と同じ食事を分けて食べてもらえたら、すごく楽なんだろうな…。
自分から進んで食べれるのは、コロッケ、麺類、
きんぴら、つくね、くらいです。
つくねは食べれてもハンバーグは食べないので、
外食は、何でもあるファミレスだけ。
つくねも決まった店のものしか食べません。
上に書いたメニューでも、店で見た瞬間「いらない。食べない」となることも結構あって…。
カレーは食べますが、シチューやハヤシライスは食べないし、
家でのメニューも決まってきてしまっていて…。
野菜をとらせたいので、カレーなんかも、本人が食べない野菜は、
具を溶かして見えなくなるまで煮ているので、離乳食に逆戻りという感じ…。
すみません、半分以上グチになってしまいました…。
あと、SCなんかのキッズスペースで、他の知らない子に、延々と
「○○君(自分)ね、今日、××だったんだー」とか、
その子に関係ない話を、相手が興味なくても勝手に話しているのは、積極奇異になるのでしょうか?
328名無しの心子知らず:2010/07/26(月) 22:42:02 ID:6oIWU668
>>327
どの人?
329名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 09:00:09 ID:WsurUtg5
>>327
食卓に出し続けていれば、少しずつは改善するんじゃないかな。
今も少しずつ増えてるんだよね?うちもちょっとずつ→劇的に増え始めた。
うちは野菜は困ったときはポタージュかお好み焼きにして摂らせてるかなぁ。
野菜ジュースとかスイートポテトをおやつに、とかもあるけど…
食べないものはもうしょうがない、位に思ってる

濃い味が好きなので意外と柔らかくなるまで煮込んだ牛蒡とかは食べてくれた。
ほうれん草はホワイトソースのグラタンだけは食べる。
しっかり目の下ゆでと細かく叩いてつかってるけど。

外食はやっぱり駄目ですね。ハンバーグとかも家と違うから口にしない。
まあもともと騒いだり暴れたりが気になるので外食は滅多にトライしないし夢という状態です。

偏食を直すために食べさせるもの=食べやすい、子供が食べる範囲でOK
栄養的に気になるもの=離乳食状態でも食べてくれるならOK じゃないかな。
レンコンをすり下ろして、鶏挽肉とバーグにしたらモチモチで美味しいですよ。
つくね風のタレにしてみてはどうでしょう。
ほうれん草を茹でてみじん切りにしたものを
小麦粉、水、塩、サラダ油と混ぜて伸ばして穴を開けて、焼いたらクラッカー。
捏ねる過程とかを一緒に作ったら割と食べてくれることも。
ハンバーグはタマネギの舌触りがゴロゴロすると食べないので
タマネギは全部すり下ろして入れています。ジューシーな柔らかいハンバーグになってそれも美味しいです。

好みの味だと自信があるときはねじ込むときもあるけどw
少し間をおいてあれ?美味しかった?って感じで食べることも。
初めて見る物を拒否するけど食い意地は張ってるのでw
これはお勧めしないけど。
330名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 09:08:24 ID:k/JJINCx
うちの偏食小僧は初めて見る食べ物は決して口にしないので(離乳食はじめたときから)
唇にむりやり塗りつけたりしてました。(泣いていやがる)
ぺろっと舐めて気に入れば食べられるアイテムが増える、という繰り返し
6歳の今でもあまり変わりませんが、○○に似た味と説明すると素直に口にしたりもします。
それから味は気に入らなくても「これは風邪にきくんだ」とか「身体に入って○○になるんだ」と
理詰めで説明するとスゲーって感心して食べてくれることもw
うちも幼稚園の年中ぐらいまでは、野菜は鍋の白菜(ドロドロに溶けた)とシチューの中のキャベツぐらいしか
食べませんでした。
今は生野菜でも気に入れば食べてます
331名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 09:11:45 ID:B1fgnYxu
6歳で体に良いとか理解しているのでスゴイ
うちの偏食っ子は、ポタージュや、お好み焼きに色々なものまぜこんで与えてるw
332名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 10:59:24 ID:WsurUtg5
ちょっと前までは少しでも繊維があるとブッ、慣れない味だとブッ
見たことない物は断固…だったけど

小石を拾えばうっとりしながら口の中で舐め舐め
ティッシュはムシャムシャ
オモチャでも何でも舐め舐め。
苦い薬でも何でも薬なら飲む…
緑色の食べ物は拒否なのに、落ちてる葉っぱは口に入れる。

お前に好き嫌いをする資格はない!と思ったのを思い出した。

工夫もいいけど、あんまり手間をかけて食べないとこっちも疲れたりイヤになるので
出来る範囲で良いと思う。
333327:2010/07/27(火) 17:27:09 ID:Mu6sMHQ1
皆さん、ありがとうございます。
私が誰かと言うのは、だいぶ前から引きずってる話なので、
コテハンみたいになっちゃうので、今回は、お世話になってるお礼だけにさせてください。
やっぱり皆さん苦労されてるんですね。
親としては、少しでも栄養素を増やしたいですよね。
仮に今の状態で栄養失調とかにはならないだろうと思ってはいても。
大人になって友人同士で
「オレ、トマトだめなんだ」「あ、私はきゅうりダメなの」
ってのとは、違う次元の好き嫌いだと思うので、本人がその気になるまでは、もう仕方ないのかな。
うちはとにかく見た目があやしいと本人がふんだものは絶対食べないので、
色々工夫しても、見た目で全部苦労がパーになることがよくあります。
だからもう最近は疲れてしまって。
お好み焼きは私は大好きなのですが、本人は嫌いだそうで、食べません。
なんか混ぜて工夫出来そうなものは、ことごとく断られてますね。
あと、よくオェッとえづいてるのが気になります。
食道や喉の辺りが普通より狭いのかな?
やっぱり発達障害故の感覚過敏なのかな…。
もう少し大きくなっていろんな因果関係がわかるようになるまでは、
これで死ぬことはないと腹をくくり、
大変だけど、本人が無理なく食べれるものを、少しずつ工夫していきます。
334名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 21:36:25 ID:xoEzPDtH
>>877
混ぜるのを嫌がるなら、逆手をとって素材で勝負とか?
今の時期なら生野菜、畑で収穫体験できないかな。
もぎたてキュウリに味噌つけて齧るとか。
畑の土の感覚や、虫が苦手だったりするとダメかもしれないが。
335名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 22:34:39 ID:BQrj5ate
偏食も度が過ぎると病気になるから気を付けてね。
うちは別件で血液検査をしたら、
貧血やら何やら色々引っ掛かってたよ…
336名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 11:25:42 ID:Zw3zg4mb
>>335
> 偏食も度が過ぎると病気になるから気を付けてね。
揚げ足とるわけじゃないが、みんなそれを知っているからこそ心配して
なんとか対策したいと考えてるわけで…。
337名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 14:13:37 ID:SlamfG+z
自閉症の子って、目をみてニコニコ話し掛けることはできますか?
うちの2歳児は家族とはそれなり笑顔で会話もできるけど、
家族以外に会うと(初対面でない人)途端に目をそらし、
独り言ばかり言ってる。
ボールプールに行けば、ボールの色ばかりにこだわり、
得意げに延々と色名を言ってる。
隣で遊んでる子みたいにプールに飛び込んだり、
ボールを投げたりしない。
他人との関わり方になんとなく引っ掛かりを感じる。
もやもやしています…
338名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 17:37:00 ID:GDXeqXoo
>>337
身内とか親しい友達とかなら目を見て話したりするAS息子がいるよ
でも2歳じゃなんともいえないよ。2歳って一番自閉症っぽい時期だもの
もやもやするならネットで調べたり本買ったりして療育方法をやってみてはどうかな
それが定型の子に悪い育て方ってわけじゃないしね
いずれにせよ医者に見せて答えがでるのは3歳児以降だろうから
自己流でいくしかないよ。重度でないと自閉症って診断は2歳じゃでないし
339名無しの心子知らず:2010/07/28(水) 21:02:38 ID:H/jqtVLm
>>337
目を合わせるのはあまり得意じゃない子が多いかもしれない
でも、目を合わせてしゃべることが出来る子もいるから
なんともいえんです
340名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 08:03:31 ID:TBDvbVRp
>>336
死ぬ訳じゃないしとか言ってる人がいるからじゃない?
341名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 21:59:31 ID:H2zH1a7b
1歳半検診で発語なし、指差しなし・・他色々あり、
二次機関で精密検診を受ける事になりました。
私としては自閉症を疑っています。
精密検診は療育施設で専門医の診察も受けられるので
感謝しているのですが、紹介状が届いてすぐ予約をした所
9月中旬になるそうです。
それまでに自分なりに工夫して子育てしたいのですが、
何か参考になる本等ありましたら教えてもらえませんか?
342名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 22:38:26 ID:+1Jp0AOs
>>341
【発達障害の基礎知識】
http://development.kt.fc2.com/

ココのメニューの下から二番目
「書籍紹介」からよさそうなのをドゾー
343341:2010/07/30(金) 12:31:09 ID:fhAN2ueX
>>342
書籍紹介見ました。
よさそうな本がたくさんあったのですが、
    ・こころと体ほぐしあそび
    ・健診とことばの相談
を取り急ぎ注文しました。

他の本については、図書館で探して見たいと思います。
有難うございました。
344名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 12:42:34 ID:iod+5Ji0
>>343
★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。
345341:2010/07/30(金) 14:15:18 ID:fhAN2ueX
>>344
すみませんでした。
以後気を付けます。
346名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 15:03:06 ID:3UKEV56k
>>341
一歳代だとたくさん外で遊ばせたり、散歩したり、
家庭で童謡を流して、歌で言葉を促すしかないもんね。。。
きっと児童館とか支援センターで同年代の子とたくさん遊ばせてるよね?
月齢が早いと普通の子育てよりたくさん関わるしか方法がない気がする。

今は一歳半検診で個性の範疇の子達までチェックが入るけど
何だかんだ発達障害の傾向がはっきりするのは5歳以降なので
丁寧な子育てを心がけるだけでも発達が促されると思うよ。
書籍で学びつつ、起きている間はたくさん遊んであげて欲しいな。
347名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 16:51:02 ID:bdgP0N7x
>>341
ウチの長男も1才半検診時はまったく同じ状態でした。

そのときに「できるだけ子供の中に入れた方がよい」という指導を受けて
以降、週5で児童館・学童保育所開放・保育園園庭開放などの子供が集まる
場所、かつ閉鎖空間に(公園などだと一人遊びばかりだったので)
通いながら、四六時中話しかけていたらだんだん言葉が増えて
2才3ヶ月の今では二語文も出始め、単語は70を超えるくらい話します。
(でも、年齢相応よりは遅れていますし、自閉の疑いありだそうです。。。)

お子さんが特に好きな物があれば(例:車・絵本・動物・おままごとなど)
そういった遊びを通じて言葉がけをしたり、やりとりをすると
より吸収が良くなるかもしれません。

賛否両論ありそうだけど、ウチではしまじろうのDVDを一緒に見て
(ついでに膝の上にじっと座る練習もさせつつ)
「歯磨きだね」、「ぞうさんだね」など実況して視覚・聴覚両方から
教えたら、「物や動作には『名前』がある」とわかったようです。

長い割に参考にならなかったらごめんなさい。
348名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 21:37:29 ID:Bj8XqYrV
>>346 発達障害の診断は2歳代でも今は珍しくないですよ。
医師にもよるけど、5歳にならなくてもはっきりわかるけどなあ。
目つきとか歩く姿、独特の声だけでも沢山見ている人は「これは」ってわかるものです。
349341:2010/07/30(金) 22:38:51 ID:fhAN2ueX
>>346
ありがとうございます。
童謡ですが、年の離れた上の子がいて外出する事も多く
あまりかけていません。
上の子のときは毎日かけていたんですが・・。
児童センターも行っていたんですが、歩き回るようになると
寝ている子の部屋にも行ってしまうようになり
(もちろん付いてまわっていますが)
その子達の母親の視線が痛くて徐々に足が遠ざかっていました。
児童センターの人の「本当によく動くね〜すごいね。」
の言葉もその方は他意はないのでしょうが、気にしている
身にはグサッと来てしまって。
公園もたくさん子供がいる公園は線路沿いで、遊ばないで
線路沿いの歩道の散歩になってしまいます。
危ないので出入り口が一つの小さめの公園に行っています。
ただ、人気がなくて殆ど他の子供がいません。
やっぱり同じ年のお子さんとの触れ合いが必要なんですね。
はぁ〜反省です。
小さい事触れ合えるようにしてみます。
350341:2010/07/30(金) 22:50:29 ID:fhAN2ueX
>>347
346さんも仰っていましたが、同年代の子との触れ合い
大事なんですね。
思い出してみると、上の子の時は保育園の園庭開放が毎日あり
週に2,3度は行っていました。
今住んでいる市の保育園の園庭開放日を調べたところ、10月中旬
でした・・・(その後も月に1度あるかないか)。
先日、前に住んでいた市の小規模児童センターに行ったところ
丁度いい広さの部屋、そして脱走できない丸いドアノブと
347さんの書き込みの様なとてもいい場所を見つけました。
でも・・・隣の市なんです。
もちろん、他市からも遊びに行って良いのですが
友人もいないのに一人で行くのも不自然かと思い躊躇してました。
でも、そんな事を言っている場合ではないですね。
職員さんに相談してみたいと思います。

ところでしまじろう、大好きなんです。
これがかかっていると、ひざの上で大人しくています。
でもオモチャがいらなくて1歳で辞めてしまったんですよね。
今は1歳前後向けのDVDを2枚、交互に見ています。
もう一度取るか検討してみます。
まさに物には名前がある、これを分かってもらいたくて・・。
ありがとうございました。
351名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 22:56:25 ID:3UKEV56k
>>348
そうですね。申し訳ないです。
>>341さんのお子さんの状態がわからない事もあり、もしかして
個性の範疇だった場合、あまり自閉を疑うのも…と思って書きました。
352名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 22:59:42 ID:3UKEV56k
>>350
オクでDVDだけ出してるのでおススメです。
353名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 00:58:22 ID:b4PUUdce
>>349
うーん、そこまで無理して人の集まる所に行かなくてもいいんじゃない?
もし本当に自閉だとしたら、触れ合いが足りないっていうのは今の月齢ならあんまり関係ないよ。
気を遣って遊ばせるぐらいなら、上のお子さんとお出かけしてのんびり夏休みを過ごしてた方がよさげ。
お母さんがストレスためるのが一番良くない。
354名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 02:20:04 ID:x6GzfEfW
視覚優位の結果が出た…でも言葉も発達してるのが感じられる。
家では小皇帝なんだけど私がきっちりできないからぐだぐだになりやすい。
夏休み大変だけど予定も入れたしまぁなんとか乗り切ろう。
355名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 02:21:32 ID:x6GzfEfW
あっちのスレで書けないよ…なんか吸い込まれた。
356名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 09:42:27 ID:qO/CCJNm
うちは、走り回って赤ちゃんが危ないってくらいから
小学生も使うような児童館(赤ちゃん向けの遊具が少ないので平均年齢が高い)
か広々とした緑地公園
あとは、園庭開放(門がガッチリしまるので脱走防止、目が届く広さ)
とかに行ってるかな。家にいるのも辛くて。

エネルギーも発散したいし。

隣の市とかも、特に市民と明記してなければ大抵は受け入れOKだと思います。

うちの市の児童館は近隣の小さな市町村から遊びに来ることも多いし
うちは逆に、ほとんど利用者のいない隣町の児童館へ出かけています。穴場なので。

赤ちゃん連れが来たらさっさと帰るか場所を変えてます。

何もないだだっ広い公園なら、シャボン玉とかボールとか小道具とか
あんまり良くないかも知れないけど、下の子はアンパンマンで言葉が増えたなぁ。
わかりやすい形、ワンパターンなストーリーってのが良かったのかも?
357名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 10:32:19 ID:koQ/SQb0
>>341
> 寝ている子の部屋にも行ってしまうようになり
(もちろん付いてまわっていますが)

と、ありますが、行き着く前に止めないのですか?とめるとパニック、かんしゃくとかになるから
ついて歩いているけど止められず?なのかな?
358341:2010/07/31(土) 13:22:47 ID:ngeFwdi0
>>352
ありがとうございます。
ヤフオク、検索してみます!

>>353
無理にならない様にトライしようと思います。
お盆に実家に帰るので、近くの動物園の触れ合い広場に
たくさん行ってみようと思います。
ありがとうございました。
359341:2010/07/31(土) 13:24:56 ID:ngeFwdi0
>>356
園庭開放うらやましいです。。
隣の市の保育園の園庭開放は利用できないようです。
すこし遠くても利用できる所を探してみます。
ところで、他市の公民館を利用されてるんですね。
私も早速月曜日行ってみます。
有難うございました。
360341:2010/07/31(土) 13:36:18 ID:ngeFwdi0
>>357
>寝ている子の部屋に行ってしまう
行っていた児童センターには部屋がいくつかあって
遊具の部屋、隣に日替わりで粘土やお絵かきの部屋があります。
となりの部屋に行くには廊下を通るのですが、
両方の部屋の中間に当たるところの逆側に、ねんねの子の部屋
があります。扉は開けっ放しです。(大体10畳位)

手を引いて移動をする時に、どうしても覗きたくなるみたいです。
もちろん、敷いてあるカーペットの上に乗る事はさせず
入り口から2,3歩ですが、やっぱりお母さん達は気になりますよね。
そこで無理に手を引っ張ると、座り込んだりぐずったりします。
しつこい時はそこで帰るようにしていました。

放置されてその部屋に飛び込んでいく子ももちろんいますが、
そういう子のお母さんとは顔見知りの様で気にはならない様です。
私は下の子のママ友はいないので・・・。

児童館のお母さん達は顔見知りにはよく話をしますが
知らない人は基本無視です。
ねんねの子の部屋に入った時には一声かけてましたが
いちいち面倒臭かったんでしょうか??

もちろんそうでない人はいますが、息子が歩き回り
落ち着いて話も出来ず(汗)
顔見知りの方が出来れば違うんでしょうね。
361名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 14:22:07 ID:ix50z8r9
なんか>>357感じ悪いね。
文面から大事に至ってないのは分かるだろうに。
362名無しの心子知らず:2010/08/01(日) 18:14:36 ID:ekd21pEw
全く人とコミュニケーション取らない
飲みに誘っても,ランチ誘っても一度も来たことない
仕事の時間は自由なので誰もいない平日の深夜or土日に仕事

なのに特定の人間とは4時間以上話し込む

これってアスペ?
363名無しの心子知らず:2010/08/01(日) 18:43:48 ID:4xo89QRA
>>1読んだ?
364名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 12:18:58 ID:fR7m3dMT
うちの子、指さしは1歳半から。
それまでに出来た芸といったらパチパチ程度。
1歳8ヶ月ではじめてママと言ったくらい。
人見知りも全くしなくて、知らないおじさんでも平気で抱っこされてニコニコ。
いつもニコニコで泣く時はウンチが出る時と眠たい時だけ。
おなかは空かないようで殆どご飯は食べない。
食べるものは赤い食べ物のみ。
マグロの刺身でもパプリカでも赤ければ何でも。でも赤飯は食べなかった。
飲み物は飲まないので赤く色を付けたゼリーやスイカ、トマトなどで水分補給。
2歳になった頃から数字に異常に執着して毎日何時間もカレンダーを眺めていた。
粘土は気持ち悪くて触れない。
服が水に濡れるのを極端に嫌がりプールは無理。(素っ裸ならOK)

完全に何かしらあるでしょと思っていたけど
3歳代後半くらいから飛躍的に普通の子に近づき
4歳の今では何でも食べるし飲み物も口にするようになった。
でも、味が分かるようになってからは
トマトやパプリカは食べなくなった・・・。残念。
数字以外に興味も出てきてオモチャでも遊ぶようになったし
それなり人見知りもするようになった。

全体に発育が遅かったみたいで
人見知り、後追いは2歳過ぎからで、それまではずっと機嫌の良い子だったから
育てにくさにノイローゼになりそうだった。
3歳代の急激な追いあげで今では発達若干遅い程度で個人差の範疇だし、
同年代より言語明瞭で語彙も豊富。

だから、成長過程で少し普通じゃないかなと思っても
見守るのも大切だと思います。
365名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 12:26:20 ID:r9gwr7Qi
>>364
就学後にも同じ事が言えてるといいね。
366名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 12:41:45 ID:hJRquoMU
同年代より語彙が豊富っていうの、知的なしの発達障害児のデフォ。
367名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 13:26:14 ID:SEYeHNDD
>>365-366
そこまで意地悪になるこたなかろーよ、とはおもうけどまあ確かに
お子さんが3,4歳なら発達障害有無を判定するにはちょっと早いかもね。
368名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 14:05:01 ID:fR7m3dMT
>>365-366
結論を出すには少し早かったかな。
こだわりがかなり消えて普通の子になってきた!って嬉しくなっていたんですけどね。

私自身、数字に拘りが強くて就学前に二桁のかけ算も出来ていましたし
小学校の頃は連絡網の電話番号を全て覚えていたくらいだから
やっぱり何かしらあるのかもしれませんね。
369名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 14:32:15 ID:MU6zhpvk
>>368
天才か、何かあるかどちらかなのは確かだろうね。
370名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 17:48:10 ID:fhuCcl4o
こんなになったら辛くてたまらないだろうな...
私だったら離婚するよ
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1444621199
知的障害の息子の行動や、主人の不倫に打ちのめされることの繰り返し。
自分が何のために生きているのか分からなくなりました。
色々な方のアドバイスを聞いたり、情報を集めて、
将来息子が歩む道を模索しています。

アドバイスを受けた直後は「息子の人生のよき先輩になって頑張ろう」
と思うのですが...
最近問題行動が多い上、主人の不倫で参ってしまいました。

アドバイス等はノートに書き留め、
気分が落ち込んだ時はノートを読み返して気力を振り絞ります。
しかし、直ぐに息子の行動や主人の不倫に打ちのめされる
ことの繰り返し。

先日、主人と不倫相手は結婚式を行ったそうです。
私と離婚成立していないため、籍は入れられないけれど
事実婚としてお披露目。

主人は不倫相手に息子と会わせたらしく、息子も
「おねえさん(主人の不倫相手)は優しいー。ガムくれる。
ママはくれない。キーキー(奇声)」
「おねえさんからシャボン玉もらったー、もらったー、キーキー」
を狂ったように繰り返してきて、私も我慢の限界が来ました。

極めつけは姑の前で、自慰行為をして私に叱られた時
「おねえさんのところに行きたいー」を100回ぐらい繰り返したこと。
「お前なんか、性犯罪起こして死刑になってしまえ!」
と怒鳴り散らしてしまいました
371名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 23:54:42 ID:d0amiLfw
どこに吐き出したらいいかわからなくて、スレ違いならごめんなさい。

知的障害者施設でのボランティアを通じて知り合った、現在も障害者支援の仕事をしている旦那との間に娘を授かりました。
大きく生まれて発育もよく元気に育っていましたが、3か月半を過ぎた先日、妙な痙攣が…。
見るなり旦那は「てんかん発作じゃないか?」と。
翌日2回目の痙攣があった直後受診、即入院となってしまいました。
今日脳波検査の結果、てんかんとは断定できないものの痙攣の脳波が出ていることが判明。
明日から詳しく検査をすることになりますが、不安でたまらなく乳児のてんかんについて調べると、「予後不良」の可能性もあると…。
10日ほど前はよく笑いおしゃべりもしてましたが、今はぼーっとしていることが増えました。
今まで仕事やボランティアで接してきたので変な偏見は持ってないと思っています。
自閉ちゃんだったとしても「ウチに生まれてきてよかったやん」と言ってあげたいです。
ですが、娘がそうなるかもしれないという状況がショックでしかたありません。

なんだかチラ裏になりました。ごめんなさい。
とりあえず、もし障害が残るようなことになっても後悔しないようにできることしていこうと思います…。
372名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 00:06:49 ID:QaGgVuhf
>>371
なんと声をかけていいのかわからないけれど。

もし「ショック受ける=偏見」っていう罪悪感みたいなのが心のどこかにあるなら
我が子が病気かもしれないといわれて動揺するのは当たり前だよ。
そこは気にせず、詳しい検査結果をまとう。
373名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 09:50:01 ID:NUztjp51
親なら「自閉症?おっけー!じゃ、しかるべき対応すりゃ楽勝っすね!」と即答出来る人はいないと思うよ。
受け入れまで時間がかかるけれど、たぶん371ご夫婦は受け入れr素地があるから
何かあっても2人で乗り越えられそう。
(大抵は母だけが奮闘、父は「そんなの子供だからふつーだろ」で終了、母ノイロsoonに)

372に同じく、いまは焦らず様子を見守ってあげてね。
暑いだけかもしれないぞ。
374名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 10:55:54 ID:5yAzfm+r
>>371
合う薬に早くめぐり合えますように。
375名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 11:21:07 ID:YCoeUYyT
障害が残らないと良いね。
ちょっと脳波がおかしい程度なら私がそうだから。
てんかん特有の脳波が出たのだけど、私自身てんかん発作は一度もないし
てんかんについては様子見すらしなくて良いのではないかということで
無罪放免だったよ。まあちょっと変わった人間だけどね。

普通に育つと良いね。
でも、普通って何だろうって時々考えるわ。
376名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 12:00:10 ID:Slg+Ac/n
幼児のてんかんは治ることが多い
てんかん自体は薬さえちゃんと飲んでれば大丈夫
と、てんかん持ちの私が通りますよ
377名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 14:25:23 ID:eAQTg0Ox
>>373
暑いだけって…
こういうノリの親苦手だなあ。
378名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 14:33:27 ID:eAQTg0Ox
しかしこの人、子がてんかんかもしれないってだけで、
何で自閉症と限定的な書き方をしてるんだろう。
普通は脳性麻痺とか知的障害をまず思い浮かべると思うんだけど。
379名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 17:19:50 ID:694zPZRL
>>378
>>371さんは別に自分のお子さんが自閉症と限定していないじゃない?
「どこに吐き出していいかわからない」ってあるよ。
380名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 17:43:22 ID:eAQTg0Ox
>自閉ちゃんだったとしても
って書いてるじゃない。
普通、この段階でいきなり自閉という名は出てこないよ。
381名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 18:17:24 ID:QaGgVuhf
みんながみんな>>380と同じ思考じゃないんだよ。
382名無しの心子知らず:2010/08/04(水) 07:04:22 ID:f8ecoIRF
>>367
まあでも、この手の知的には問題ない発達障害とか
小さいころには陥りがちな面もあるから
言いたい気持ちはわかるよ。

「遅れてる」「遅れてるならいつか追いつく」とかって…。

語彙数とか○語文あたりは形に見えやすいから並んだように見えたりもするけど…ってのもあるんじゃないかな。
より複雑な問題が出てくるのはこれからだろうけど
頭もよくて得意なことがある子なら情緒さえこじらせなければ
割とやっていけるんでないかなぁ。
まあ親も子も今困ってないのならそれはとても良いことだと思う。
383名無しの心子知らず:2010/08/04(水) 14:45:15 ID:5A7prllW
384371:2010/08/04(水) 22:49:34 ID:5KZviGDO
>>380
自閉症が数ある発達障害のなかで一番身近だったのでなんにも考えずに書いてました…。
読み返してみると確かに、てんかんかも?→自閉症の流れはおかしいですね…。

皆様暖かいレスありがとうございます。
やはり「点頭てんかん・ウエスト症候群」と診断されました。
今原因を調べているところで、どこにも原因が見つからなければ比較的良くなるタイプのてんかんだと説明されました。
昨日から薬を飲み始めましたが、1週間経って脳波に奇跡的な改善が見られない限り、国立大の付属病院へと転院して注射による治療に切り替えるそうです。
今後の発達のことも心配ですが、まずはてんかん治療に専念してあげようと思います。

しんどいことばかりだと思っていたら、今日娘が初めて寝返りをうちました。
なんだかがんばれそうです。
385341:2010/08/04(水) 23:17:45 ID:BK5pTUUC
>>364
お子さんも言葉が遅かったんですね。
今はぐんぐん伸びてきて、他の子と変わらないなんて
すごいですね!羨ましいです。
とりあえず今はたくさん遊んで刺激を与えたいなと
思っています。

>>380
脳波が改善される事をお祈りしています。
386名無しの心子知らず:2010/08/05(木) 14:41:08 ID:MTQIK4p/
>>385
>普通の抗てんかん薬が効きにくい
>ウエスト症候群の95%には、精神運動発達遅滞が合併する。
>また、発症時期から退行を認める。
>治療を行い、発作をうまく治療できても、知能の予後は基本的に不良
>治療が効いた群の正常から軽度精神遅滞程度(つまり予後が良い群)は9%、無効群が13%
>ウエスト症候群全体で普通学級に通えたのは17%、特殊学級が7.5%、訓練学級が24.5%、教育が出来ないレベルが51%
との事だから、改善はかなり難しいんじゃない?
知的障害者の扱いに慣れた親で良かったね。
387名無しの心子知らず:2010/08/05(木) 15:35:50 ID:0f7Uev9s
>>386
親は良くなることを願って治療していくわけだから、応援する気持ちがないなら
レスしないほうがいいよ。
あなた時々現れる荒らし?
388名無しの心子知らず:2010/08/05(木) 15:42:19 ID:emnpGjYn
荒らしか、致命的に想像力が無い人かのどちらかしか無いでしょうね。
389名無しの心子知らず:2010/08/05(木) 16:08:26 ID:MTQIK4p/
現実を書いたら応援する気持ちが無いとか荒らしとか。
>>385だけじゃないけど、状態の良くない子に、
根拠の無い気休めを言う方がよっぽど性質悪いよ。
390名無しの心子知らず:2010/08/05(木) 16:14:00 ID:emnpGjYn
>>389
そんなことは担当医に任せておけばいいよ。
あなたが親切心でわざわざこんな所で
「現実ですから」と得意顔して言ってあげなくても。
391名無しの心子知らず:2010/08/05(木) 16:25:52 ID:MTQIK4p/
>>390
だから>>371本人にはレスしてないけど?
診断された人に楽観的な事を言う人達に言いたかっただけだよ。
392名無しの心子知らず:2010/08/05(木) 16:36:47 ID:emnpGjYn
>>391
別に「絶対大丈夫だよ」等無責任に言い放ったわけでなし、
その程度の事はスルーしなよ。
それともあなたは、癌患者の所にお見舞いにいって
同行者の誰かが「良くなるといいですね」とでも言ったら
「現実的には難しいんだから、根拠の無い気休めは却って不親切よ」といちいち言うの?
日常でもそこまで徹底してやってるんならそれはそれで認めるw
393名無しの心子知らず:2010/08/05(木) 16:54:04 ID:wD+bW36J
ここまで空気読めないと生き辛いだろうな
394名無しの心子知らず:2010/08/05(木) 18:53:22 ID:zUjNBCUJ
釣り・・・なんでしょ?
え、違うの?
395名無しの心子知らず:2010/08/05(木) 19:34:07 ID:mRi+CqQd
1〜3歳児の発達不安スレでも、ちょうどてんかんの話が書き込まれてるね。
あんまり聞かないけど意外と多いのかな。
まあ、診断付いてるとこのスレには来ないか。
396名無しの心子知らず:2010/08/05(木) 19:40:42 ID:zRzfs7NW
重度の自閉症の子はてんかんを併発したりするんじゃないの?
397名無しの心子知らず:2010/08/05(木) 20:03:55 ID:mRi+CqQd
重度の自閉症じゃ様子見なんてしないんじゃない?
小さい頃から発作があって注意してたら、
発達の遅れがあってもすぐ気が付くだろうし。
398371:2010/08/05(木) 22:23:46 ID:0QGk8g+j
>>371です。

>>386にあることは私達も調べ、慣れてて良かったとまでは思えないものの、受け入れることは出来ていました。
昨日MRIをしました。今日は腹部と心臓のエコー検査がありました。
いっぱい検査があるんだなと思って娘を連れていった検査室にあったパソコンのカルテに

「…MRIで結節性硬化症の所見が…」

私たち夫婦が疑っていた中で一番悪い病名がありました…。
生まれた頃から体にちょこちょこと白い斑点があったので、まさかとは思いましたが、当たってしまいました。
私もまだちゃんと理解していませんが、てんかんに知的障害だけじゃなく、他の臓器やらにも影響が出ることになりそうです。

主治医の先生に聞くと「今はまだ疑いがあるだけです。大学病院で専門の先生に診てもらいます。」とのことでした。
低月齢の脳は専門の人が見ないとはっきりと結論が出せないそうです。
ちなみに「カルテが見えちゃいました」と言うと、先生申し訳なさそうに謝ってました。(出しっぱにしてたのは検査室の人だけど)
目のつくとこにそういうのを出しておかないで欲しい…。

そんなわけで、前倒しで明日転院することになりました。
幸いてんかん薬の効きがよい様で痙攣の回数は減ってきましたが、注射の治療に移ることになると思います。

スレ違いの症状になりそうだし、これで最後にしておきます。
2ちゃんもこれきりにして娘に専念します。
皆さんありがとうございました。
399名無しの心子知らず:2010/08/05(木) 22:27:32 ID:6/KYDYWS
>>398
腕が良いお医者さんとご縁があることを心から祈ります。
お大事に…
400名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 02:36:45 ID:HcUhO8mo
>>398
お大事に。
あと、ご自身もそういうお仕事に就かれておられたようですので釈迦に説法でしょうが、頑張り過ぎないように…
お疲れになったら、愚痴吐きスレにでもお気軽にお越しくださいね。
お母様、お父様が倒れてしまっては何にもなりませんので。
401名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 06:55:00 ID:efHc7/Te
>>398
変に「自分たちはわかってるはずなのに」ってがんばりすぎないでね。
保育士でさえ、園児とわが子を自宅で見るのとは違って苦労することもありますし。
障害の受容に時間をかけて、その時の心を素直に発散したり受け止めたほうが
きっと最終的には近道だと思います。

当然ご存じとは思いますが、まだかなり小さいお子さんですし
脳などは成長に伴う機能のフォローとかで
障害をかなり補ってくれたりとかはあると思うので
少しでも持っている選択肢の中で良いほうへと伸びていくとよいですね。
関係者だと経過や裏側も見えて不安な面もあると思いますが
不安は不安として受け止めたほうがいいと思います。

>>395
発達障害に併発しやすい病気にてんかんがあるよ。
まあどちらも脳の機能に由来するし。

402名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 14:44:48 ID:zWyZrbMR
>>396
てんかんの罹患率が上がるのは重度も軽度も関係なかった希ガス。
403名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 21:16:02 ID:fwnxcJOK
自閉症や発達障害の子に舌小帯短縮症の子が多いというのは本当ですか?
舌小帯短縮症の子が必ずしも自閉症だとは限りませんよね?
404名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 22:22:58 ID:dn3w+kvZ
おまえたちのご子息は明るい未来にならないことを保証しよう。
根拠としては、メンヘラ板のアスペ関連スレを見てみるといい。
おまえたちのご子息は、あのような惨めな人生を送るのだ。

そうしないためには、特別支援学校に通わせ、卒業後は作業所へ入所させるといい。
作業所で明るく働いているアスペはたくさんいるからね。安心してほしい。
405名無しの心子知らず:2010/08/07(土) 02:16:16 ID:UD4QUwgi
>>398
それでももし、誰にともなく何か言いたくなったときには先天性スレがありますよ。by住人
406名無しの心子知らず:2010/08/07(土) 11:12:48 ID:psEUKBqM
>>402
自閉症そのものの重さではなく、知的障害の重さが関係あります。
発作が起こるとそれだけ脳がダメージを受けてしまうので、
重度の子にはてんかんを併発しているお子さんがどうしても多いです。
ちなみに、知的障害の無い子でも1割半近くはてんかん波が出ているそうです。
407名無しの心子知らず:2010/08/07(土) 14:08:09 ID:xVAJgGhT
てんかん発作が原因で死亡する事例もあるよね。
408名無しの心子知らず:2010/08/07(土) 14:13:34 ID:nIx+Plwk
>>407
久しぶりに人間の屑を見た。
409名無しの心子知らず:2010/08/07(土) 21:04:10 ID:uYT/ml8f
>>408
私は嘘を言っていません。まさか、てんかんで死亡することは無いと思ってるんですか?
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004770899
ここにてんかん病患者の死因を扱った論文があります。

親御のみなさんへ。
これほど深刻なてんかん病を煩ってしまったご子息は早死にするので今のうちに大切に育てたらいいでしょう。
410名無しの心子知らず:2010/08/07(土) 23:03:42 ID:NSg5fLK3
人を嫌な気分にさせる事が何より楽しい屑でしょ。
411名無しの心子知らず:2010/08/07(土) 23:42:00 ID:jacKrKGb
409がクズであるというのもまた嘘をいっていないと思う。
あなたがクズではないと思ってるんですか?

親御さんへ:
これほど深刻なクズにそだってしまったご子息は社会的に抹殺されるのでもうダメポ
412名無しの心子知らず:2010/08/08(日) 20:20:08 ID:sgQHgIpW
>>409はあまりの屑ぶりで人に恨みを買っていて〜中略〜早死するので
今のうちに人生を大切に生きたらいいでしょう。

このスレには>>409が住み着いているので、かなり不快な気分です。
きっと>>409は昔から空気が読めなくて不快なことを平気で人に言ってきたので
嫌われてきたことでしょう。
嫌っただけじゃなくて恨んでいる人もいると思う。




>>371さんのお子さんの健康と幸せを祈ります。
413名無しの心子知らず:2010/08/08(日) 23:54:42 ID:jyRLEr6P
餌付けやめれ
夏休みだしキリがない
414名無しの心子知らず:2010/08/09(月) 08:37:32 ID:EUwiCCCa
>>412みたいなのが一番性質悪いわ。
415名無しの心子知らず:2010/08/09(月) 21:33:54 ID:a+1u3aD2
普通に>>409はスルーでいいんじゃない?
荒らしはかまうな。
416名無しの心子知らず:2010/08/11(水) 13:23:29 ID:EQdbkT79
今日診断でた
ADHDかなと思ってたらアスペでした。
いじめられっ子だけど無理せず育てるよ
417名無しの心子知らず:2010/08/13(金) 00:55:59 ID:fnIKr6M8
2歳2ヵ月の息子ですが、まだ全く言葉が出ず、クレーン現象・時々呼んでも気付かない等自閉症を思わせる行為もいくつか見られるのですが、「おむつ持ってきて」等は理解し、指示に従えます。
言葉が出るかより人の言葉を理解しているかどうかが肝心だとよく聞くので、そういった場合は、自閉症の心配は少ないでしょうか?
自閉症かどうかの判断はここに聞くより専門機関に聞けというご意見が多くありますが、うちの子を判断して欲しいというわけではなく、今後のために知識として知っておきたいので、よろしければご意見いただけるとありがたいです。
418名無しの心子知らず:2010/08/13(金) 07:26:36 ID:QAt/Gix2
あまり言葉理解は関係ないと思うよ
419名無しの心子知らず:2010/08/13(金) 07:27:24 ID:lbMmS3cO
>>417
自閉症の子でもそのくらいのことはわかる子もいるよ。
420名無しの心子知らず:2010/08/13(金) 07:36:40 ID:DVtA8V5d
>>417
目線が合うか。
クレーン現象は意地でも手に入れる感じで目を見ないか
指差しはできるか、親が指差しした物を理解してるか
物へのこだわりはあるか
パターン化した動きが好きか(同一性を守るのが好きか)
パニックを起こしたら手がつけられないか

上記を注意深く観察してみることかと
2歳前半じゃ>>417のような事は定型でもあるし自閉でも軽度ならある
うちはアスペだけど上記のような事が当てはまらなかったけど診断でたし
本当、医者じゃないと分からない子っている
421名無しの心子知らず:2010/08/13(金) 07:51:05 ID:RoC3Tkea
>417 
言葉を出さずに自分の意志を伝えようとすれば、クレーンもどきの行動を取るのは当たり前だと思うよ。
もし、自分が声を出せなかったら、どうやって人に欲しいものを伝えるの?
呼んでも振り向かないとか言葉が出ないことで、難聴の検査は勧められませんでしたか?
「自閉かも!!」という疑いに凝り固まってしまうのではなくて、言葉の遅い子スレを覗くとか、
絵カードをデジカメで作ってみるとか(絵カードによる意思疎通は言葉の出る助けになっても、妨げにはなりませんよ)
視野を広く持ってください
422名無しの心子知らず:2010/08/13(金) 09:00:55 ID:fnIKr6M8
〉418〜421
ご意見・アドバイスありがとうございます。
ここでこのような質問したら怒られるかと思ったので、ご親切がいっそう身にしみます。
それだけでは断言できないのですね、参考になります。症状をいろいろ挙げて、これは?これは?とここで聞くのは遠慮しますが、引き続き子供をよく見つつ、私も勉強します。
423名無しの心子知らず:2010/08/13(金) 18:35:17 ID:m5Om/nLB
>>417
〆た後かも知れませんが参考までに。

療育先で見る、自閉症(であろう)の子達は物の貸し借りが苦手な子が多い。
遊んでても衝動的に取ってしまうね。
小さい自動車の乗り物に誰かが乗ってても
構わず乗り込もうとしたりする。

低緊張のためか、机に座っているのが辛いらしく直ぐに机に顔をのせたり、床に寝たりするかな。

あと床車は多い。定型の子も勿論するけど見てる時の集中力がすごい。

自閉度や知的の状態で症状は変わるけど
大概の子は、他者を意識してる感じが弱い。
見学者が来ても気にしないし。

あとは寝ない子(朝は3時起床で夜は12時に寝る)も多いな。
424名無しの心子知らず:2010/08/13(金) 18:41:19 ID:DUmtBdxh
>>417
2歳2ヶ月で発語ゼロの時点で、定型発達ではないよね。
ただ、自閉症だと、言葉だけの指示で年齢相応に理解出来るという事は軽度でもあまり無いので、
発語そのものに関する問題、たとえば言語障害とか構音障害も疑うべきだと思うけど。
まあ、「おむつ持ってきて」位なら1歳児でも理解出来るから、
参考にはならないけど。
1歳なら2つ、2歳なら同時に3つの指示が通るのが普通だよ。
425名無しの心子知らず:2010/08/15(日) 00:49:24 ID:m1sSTEt1
〉423 424
再び貴重やご意見、ほんとうにありがとうございます。
心配なのは、言葉ばかりではないのです。
なお、聴覚は、小さい音でも反応するときはするので問題ないと思います。


皆様のご厚意に甘えてもう一つ質問を。目線が合えば、心配ないでしょうか?うちの子は目線は普通に合ってると思います。指指しもします。(親の真似のことが多いのでダメかな?)人見知りや、両親や祖母に対する愛着も見られます(自閉症児は親を親とも思ってないと聞きますが)。

一方疑わしい点は、言葉がでないのとクレーン現象の他には、車輪好き、睡眠短い、偏食、物へのこだわりや同一性(親が取り上げた物をずっと気にしている、お気に入りの物をずっと手に持ってる、物を並べる等)、体に触られるのを極度に嫌がり大暴れ、この辺です。

1歳半検診で異常なし、保育園の先生も心配ないというので、今専門機関に行くのは時期尚早と思い、でも気になっているという状況です。

遠慮するつもりが結局みなまで言ってしまいすみません!


426名無しの心子知らず:2010/08/15(日) 02:35:31 ID:d/dtTeII
>425
うちの子は目はバッチリ合いますよ。
人見知りもあります。
療育先で会う子たちも、目が合う子は何人もいます。
でも自閉傾向とされてるので、目が合うかどうかでは決められないようです。

言葉の遅れの方ですが、指差しは大人の真似をしてるだけかも?とのことですが、応答の指差しはありますか?
絵本を見て「犬はどれ?椅子はどれ?」など指差しで答えることができますか?
あと、「体のパーツ(頭・手・足・目・鼻・口・耳など)はどこ?」には指差しで答えられますか?
すごくおおざっぱですが、その辺りが答えられるなら、1歳半〜2歳くらいの理解力はあるということになるみたいです。

偏食などは健常でもあったりするから、判断はやはり専門家じゃないと難しいし、
2歳前半なら専門家でも難しいと思いますが、発語なしはやはり心配だと思いますし、一度相談してみては?
427名無しの心子知らず:2010/08/15(日) 07:15:04 ID:muxslM/M
>>425
教科書通りの自閉症なら三つ組がそろいますが
そうでない子は多々います。
うちの子は親への愛着はすさまじいけど他者へはチリにもありません
これが仲良い友達だと愛着湧いてくる様子
指差しもしました。目線はあわなかったけど
会話はわかってるようで通じてない部分があったり
同一性は元々、睡眠障害あり、偏食ありでした

うちはアスペですが3歳検診でもなにも言われず、幼稚園でも問題なく
就学後に問題が出て病院いった次第です
その間、自分的におかしいと思う部分があり病院へも行ってましたが問題ないとされてました
問題がでないと診断が難しいタイプみたいで
そういう子もいるので不安はわかりますがすぐにはわからないかもしれません
相談するのは母親の心理的にもいいと思うから専門機関へ行ってみるのも手かと
ただ、年齢が年齢なので病院によっては「まだわかりません」で帰されたりするので軽い気持ちで行ったほうがいいかも
428名無しの心子知らず:2010/08/15(日) 08:50:32 ID:5aBkk6AK
>425
お住まいの自治体の小児発達センターや児童相談所などで「言葉の教室」をやってないか
問い合わせてみるといいよ。発達についての心配事もきちんと相談してね
うちの自治体だと未就園の子対象でやってた。
あなたが知識として持ってる「自閉の子は云々」ということがらは、自閉でも重い特徴。
○○だから大丈夫という言葉はスペクトラム障害の世界にはないよ。
429名無しの心子知らず:2010/08/15(日) 21:09:50 ID:osTeScR8
他人への愛着は、自閉のタイプ(孤立型・受動型・積極奇異型)や、
自閉の度合い(三つ組の特徴の強さ)によって全然違うよ。
うちの子は身内とはそれなりにやり取りが出来ていたし、
目も合っていると思っていたけど、
第三者とはさっぱりだと心理士に言われた。
実際同い年の子の集団に入れてみたら、
他の子と全く関われなくて、なるほどと思ったよ。
こればかりは、専門家に診て貰わないと何とも言えないと思う。
大人、特に身内は無意識に子供に合わせて安心してしまいがちだから、
気を付けた方がいいよ。
430名無しの心子知らず:2010/08/16(月) 10:42:05 ID:1nEKUs3+
〉427-429
ありがとうございます。
聞かれて指さすのは、ほとんど出来ないと言った方がよさそうです。
他の子見てるとてきぱきはっきり指さして、うちとは全然違うなと感じます。
でも、みなさまのご意見によると、指さしできれば自閉症でないというわけでもないですよね。
しつこく「◯◯なら自閉でない」を追い求めてすみません。
うちの子ができるかはさておき、何かしら誰にでも当てはめられる基準があれば、私自身、病気の理解がしやすいと思ったのですが、そういうのはなさそうですね。

診てもらうのも、まだ早すぎると思っていたのですが、そんなこともなさそうですね。
大変参考になりました。
みなさまありがとうございました。
431名無しの心子知らず:2010/08/16(月) 12:05:46 ID:/YBtBWyE
>430
ごめんなさい、2歳2ヶ月で応答の指差しができないのは、かなり問題ですよ。

自閉かどうかは別にして、今の時点で発達に遅れがあるようです。
相談が早すぎると思ってらっしゃるみたいですが(怖い気持ちは分かります)、出来るだけ早く相談予約した方がいいですよ。
応答の指差しは健常であれば1歳半、どんなに遅くても2歳くらいまでにはできるみたいです。
発達検査では応答の指差しは必ず聞かれて、これをクリアできないと、
理解力では1歳半未満ということになり、発語だけでなく、理解も遅れていることになります。
実はうちも相談に行ったのは2歳すぎても応答の指差しが出なかったからです(それ以外の指差しは出ていました)。
相談に行くのが怖いのはよく分かります。
でも適切なアプローチ(療育)をしないまま、どんどん遅れていく方が怖かった。
今療育受けてますが、早めに行って本当に良かったと思います。
432名無しの心子知らず:2010/08/16(月) 12:12:38 ID:/YBtBWyE
すみません。
まだ早すぎると思ってましたが、そういうわけでもなさそうですね、って書いてましたね。
読み違えてました。
急かすようなこと書いてごめんなさい。
433名無しの心子知らず:2010/08/16(月) 23:42:54 ID:idCFyBlU
>>425>>430さん
どうしても気になったので…
レスアンカーは

(山カッコ終り)じゃなくて
>
(半角の不等号)ですよ。
434名無しの心子知らず:2010/08/17(火) 09:13:26 ID:yfhnW2Eo
>>433
専ブラ使ってたら気にもしないわ。
指摘するよーな事?気になっちゃって言わずにいれないの?
435名無しの心子知らず:2010/08/17(火) 09:42:23 ID:zJ/BWCww
>>434
>>433じゃないけど、Janeだとアンカーつかないよ。
436名無しの心子知らず:2010/08/17(火) 10:26:14 ID:Z+7I5KIJ
ギコナビもつかない。
437名無しの心子知らず:2010/08/17(火) 10:30:18 ID:6dlLpOfp
live2chもつかない。
438名無しの心子知らず:2010/08/17(火) 13:19:52 ID:Eg2Wwwkl
>>431、432
親身なアドバイス、ありがとうございます。

>>433
ご指摘ありがとうございます。ケータイだと区別しにくく、うっかりしてました。これで合ってるかまだ心もとないですが。

>>434
気にしないと言って頂きありがとうございます。
439名無しの心子知らず:2010/08/17(火) 13:24:14 ID:+XHvcmnL
>>434
親切に指摘してあげた人に「私はサバサバ系だから気にしないわ」と
言わないと気が済まないわけだw
440名無しの心子知らず:2010/08/17(火) 14:30:22 ID:jxE9twJH
>>438
全角やない、半角の不等号やwww
441名無しの心子知らず:2010/08/17(火) 15:11:22 ID:ilvODMog
全角でも不等号なら
専ブラによってはちゃんとレスアンカーにはなる。
IEとかではムリだけど。
442名無しの心子知らず:2010/08/17(火) 18:57:55 ID:kEwlR6Uw
差別だ!
443名無しの心子知らず:2010/08/17(火) 21:29:34 ID:yFMFKTjG
ゆうべ、教えてgooで凄い母親をみた。
娘の発達遅延を義理親に指摘されてキレてたんだけど、
なんかモニョる内容だった・・・
444名無しの心子知らず:2010/08/18(水) 10:46:45 ID:+66vVqft
>>443
>いずれ、娘もぐんぐんのびて
>周りの子をあっという間に抜いてしまう・・・
>そんな予感がしています!

コーヒー拭いたw
親子ともアスペっぽいね。
445名無しの心子知らず:2010/08/18(水) 11:06:52 ID:FBTXDGr1
うちの子に限って!感がすごいね。
健診で念のための検査薦められて、結果異常なかったから恥かいたとか
保健師に障害を疑われただけで腹立たしいとか。
これは子どもも大変だわ。
446名無しの心子知らず:2010/08/18(水) 12:09:23 ID:ZbzVzEfC
>いずれ、娘もぐんぐんのびて
>周りの子をあっという間に抜いてしまう・・・

こう考えられるってすごいね。

うちは、娘(9歳ADHD診断済み)の亀の歩みな成長に一喜一憂するけれど
「娘の成長以上に周囲の子はもっとずる賢く成長してる、絶対に追いつけない」
って言う夫の言葉に納得しつつも凹む毎日だよ。
447名無しの心子知らず:2010/08/18(水) 12:40:11 ID:fc0adppC
でも、全ての回答にきちんとお礼し、参考にします云々言っているよね。
気に入らない回答に対しては無視したり暴言吐く人も多い中、その点は評価できる。
本当はいい人?
あるいは釣りだからどんな回答でも「引っ掛かった〜」と嬉しいのかな? と勘繰ってしまう。
448名無しの心子知らず:2010/08/18(水) 16:03:57 ID:OHcwD5+J
すべての回答にきちんとお礼して参考にするからっていい人なわけではないよ。

そういえばうちは最近診断済みになった。
友達には相談していたから友達も「まあすっきりして早めにわかってよかったよね」と
言ってくれてたんだけど後日その友達と一緒に食事してたら
(以下要約)「うちの子が学校の教師に発達障害を疑われている。
うちの子がそんなはずない。心外だしすごく失礼な話。」
という話をしててなんていっていいかわからなかったよ。
449名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 00:14:57 ID:df/4jreq
>>448
まあ、友達も所詮他人事だったから早く見つかって良かったみたいに話してたんだろうね。

健常の親なんてそんなもの。当事者じゃなきゃわからないよ。

>>448さん次第だけど私ならその友達とはFOだな。今後も無神経な発言されそうだから。
450名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 01:21:03 ID:3e1h40Tr
知的な遅れが10ヶ月程度あり、自閉傾向無しと診断された2歳8ヵ月男児です

まだこれから自閉傾向が出てくる可能性というのは何歳くらいまであるのでしょうか?
451名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 07:23:01 ID:kL4tSFpv
>>450
2歳8ヶ月で自閉傾向なしで知的障害のみなら
この先自閉傾向な部分はでてこないんじゃない?
まず、3つ組みそろっているか自閉症の特徴あるのか情報が足りない。
452名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 09:38:39 ID:RdKJVBN8
自閉症と診断基準に、3歳前に症状が出揃っているという項目があるよ。
ただ、知的障害があると自閉症様の症状が見られる事もある。
医者が単発の知的障害だと言ってるなら、大丈夫なんじゃない?
453名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 10:41:36 ID:jObuSt8g
自閉傾向は一番強く表れるのが2〜3歳らしいですよ。
454名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 12:33:55 ID:3e1h40Tr
>>451-453お答えありがとうございます
自閉傾向として気になるのは横流し目やつま先歩き、興味があるものへの執着しつこさ、
今話してる事と関係ない事を急に話し出す事です
あと、最近単語が増えて二語文三語文もちらほらですが
言語の先生に「スラスラ話せないくせに物の名前や色や数字をたくさん知り過ぎ」と言われた事です
目は合いますし赤ちゃんの時からよく笑います
挨拶もしますし聞いた事に答えますし指示も通りますが、
反抗してわざと指示をきかない事も多々あります
療育手帳は一番軽度が出ましたがうちの自治体では
軽度なら少し落ち着きの無い健常の子でも申請さえすればとりあえず出るくらいゆるいです
テストはかなり厳しく、ちょっと偏りがあれば中度が出ます
「今回は出ましたが一年後に更新で最検査します、多分返還でしょう」と言われてました
基本的に更新は4年後だそうです

知的にも自閉傾向もあと一年くらいは様子見ですよね?
はっきりするのは4歳くらいと思っていたら良いですか?
455名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 12:52:46 ID:qTpjporG
>軽度なら少し落ち着きの無い健常の子でも申請さえすればとりあえず出るくらいゆるい
>テストはかなり厳しく、ちょっと偏りがあれば中度が出ます
これ、本当ならかなりマズイと思うけど。
どこの自治体?
普通は出したくないから逆の対応をするものだけど、
余程予算に余裕のある地域なのかな。
456名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 12:54:56 ID:qTpjporG
ついでに、年齢の低いうちは、
自閉症の特徴とされる行動が見られる事は、
健常児でも結構あるから。
お子さんの場合、発達年齢の1歳10ヶ月で考えたらいいんじゃないの?
457名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 13:01:23 ID:kL4tSFpv
>>454
2歳8ヶ月だと田中ビネーかな
けっこう甘いと思うけどなあ。この先の事より今を見たほうがいいよ
それが後々先につながるでしょ。ことばの教室だってあるし手帳あるなら
じゃんじゃん使いなよ。

>軽度なら少し落ち着きの無い健常の子でも申請さえすればとりあえず出るくらいゆるい
え!こんな所あるの。うちもかなり甘い所だけど少し落ち着きないぐらいじゃでない
正直うらやましいわ
458名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 13:04:02 ID:qTpjporG
健常の子に出してるというのが本当なら、明らかに違法だよね。
つか、
>ちょっと偏りがあれば中度が出ます
なら、うちは間違いなく中度だわw
実際には申請すらさせて貰えないんだけど。
459名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 13:06:06 ID:6vyI777m
申請すらさせてもらえない、というか
書類出すのもタダじゃない(数千円かかる)からお金が無駄になるからやめておきましょう、
と言われた。
460名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 13:29:48 ID:3e1h40Tr
自治体、予算に余裕は全然ないと思います
軽度手帳は特にメリットが無いからかもしれません
特児も無いし、公共運賃も本人半額って言ってもまだ2歳なら元々無料だから関係ないし
自動車税も携帯も本人使用じゃなきゃダメだしあんまりメリットありません

ついでにきょうだい児の申請したら出たというママとか
「うちは軽度のはずなのにちょっと偏ったからって中度よ!」って言うママさんとかの話聞きました
きょうだい児さんなんかは元々何かあったのかもしれないし、
中度出た子も専門家が見たらそうなのかもしれないし
診る心理士さんにもよるのかな
461名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 13:37:27 ID:ADx9xKZJ
いや、それ(偏ったら中度発言ママ)は受け入れてないだけだと思う
だいたい、簡単に手帳がでない訳は知ってる?
来年には手帳なくなるとはいえ一度手帳とると後で色々あるよ
就学時とか就職時とか。だから軽度には出さないんだよ。
462名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 13:47:35 ID:3e1h40Tr
何式の検査かはわからないのですが
聞いたら教えてもらえたのでしょうか?
質問は、昨日の出来事を話せるかとか、物の役割を簡単に説明できるかとか、
親が手をひいたり促さなくても1人で青になるまで信号待ちできるかとか
「待っていてね」と言われなくても自然に列に並び順番を待てるかとか…
うちの子はまだどれも出来ません(汗)
463名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 13:55:26 ID:3e1h40Tr
>>461そうなんですか?
一度取ったらというのはもし返還になっても、ですか?
すみませんいろいろ教えてもらって
自治体のHPに詳しくありますのでと言われて見たのですが
「詳しくはお問い合わせ下さい」としか載ってなくて…
普通はなかなか出ないものなんですね
私が思う以上に子供の遅れは大きなものなのかもしれませんね
464名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 14:26:08 ID:qTpjporG
>>461
今時それはないw
少なくとも、手帳の有無や所持歴なんて就学には全く関係無いよ。
就職は、支援が必要ならむしろ持ってないと不利だし。
うちは通級に行ってるけど、
手帳どころか診断名すら無い子も普通にいる。
診断を受けたり、療育に通ったり、
自立支援で通院の補助を貰ったり、
障害者手帳を取得する事で、
学校だけじゃなく、親の職場バレとかを気にする人は時々いるけど、
守秘義務のある役所がわざわざ通知するような事は無いし、
手帳を利用して控除の手続きを職場でしない限り、
そんな事にはならないよ。
465名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 14:28:11 ID:qTpjporG
>>463
DQ68なら軽度知的障害の中でも一番軽度の部類だよ。
自閉が無いなら、劇的に伸びる事は無いかもしれないけど。
とりあえず、健常児にまで手帳が出てるっていうのは、
あなたが勝手に思ってるだけなのね?
466名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 14:44:23 ID:RdKJVBN8
うちは療育手帳じゃなくて精神障害者保健福祉手帳を持ってる。
取得前に市役所で色々聞いたけど、手帳を取る事のデメリットは特に無いと言われたよ。
実際、>>464の言うように、手帳の制度を利用して何か支援を受けようと思ったら、
全て自分で申請をしなければいけないし。
持ってるだけでは何も起こらない。
ちなみにうちは2級なので特児も貰えるんだけど、
手続きには医師の診断書が別に必要だった。
いかにもお役所の制度だなあって感じ。
就学相談も市の管轄だったけど、保健センターや言葉の教室に相談して発達検査や療育受けてたとか、
一切情報がいってないから一から話直したよ。
繋がりが無さ過ぎるのも面倒だなあ。
467名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 15:30:28 ID:ADx9xKZJ
そうか、じゃあうちの兄はレアケースだったのね
知的軽度の兄は中学で手帳とった、高校で返還する事になったけど就職でそれがネックになって全部ダメ
再度手帳取得にいくが、一度返還した時にIQが80になってるからとダメ
そのままニートやってるよ。近々精神手帳とりにいくみたいだけど自閉的な部分はないから難しいらしい
なんの因果かうちの息子はアスペだ。
468名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 15:46:00 ID:qTpjporG
>>467
企業が採用前に身元調査とか普通にしていた時代の話?
一昔前がどうだったのかは知らないけど、
今は個人情報にうるさいし、そういう事は無いよ。
469名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 16:12:28 ID:ADx9xKZJ
約10年前だよ。
そっか。でも空白の時間が長くて今度はそこがネック
民主党は韓国、中国にばらまきしてないで自国民助けて欲しいよ。本当に
470名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 23:45:40 ID:ppeYZGVe
年長女児。
集中力のなさから教育センターで通級をすすめられています。

先日、病院でウィスクの検査をしましたが
処理能力だけIQ75、あとは90代前半でした。

この場合、学校生活で困ることは何が考えられますか?
また診断名をつけるとしたら何になるのでしょうか?

医師からは知的に若干遅れていると言われ
(1年半前、ビネーでDQ88、凹凸なしのとき)
言語士にはADDっぽいと言われましたが
いまいちはっきりわかりません。
診断名がつけられないということなのでしょうか?
471名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 08:48:29 ID:7BNutByd
>>470
診断名を付けられるのは医師しかいないよ。
医師が検査結果の時に何も言わなければ、
様子見で良いと思う。

凸凹の差が激しいし、通級を勧められたなら、
当面支援が必要と判断されているのではないかと。

処理能力の数値が気になるけれど、
今、園で他のお子さんと比べて何かが遅かったり、
困っている何かがあるような?
それが学校生活でも出るかも。
472名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 09:16:32 ID:uka6LVVx
>>430
4歳位になっても落ち着かない、パニック起こして育てるのが大変ってなると自閉症を疑った方がいいよね。
うちは1歳半検診で言葉の遅れを指摘された。
療育にたどり着いたのが4歳の時。
市の発達検診で引っかかり→市のプレ療育半年(プレ療育とは知らずに参加していた。)
→保育園に行く事になり、市の心理士さんがk式発達診断テスト→ゆっくり見て貰える様に通達→
一年半放置→児童相談所のk式発達診断テスト
→療育センターで医者の診察→療育へ毎週通うように。
人が大杉て検診が半年待ちとかだからこんなにかかっちゃったよ。
473470:2010/08/20(金) 12:11:23 ID:eSlLiazm
>>471
体育会系の親にも子供にも厳しい園ですが
幼稚園では今のところ特に問題ないようで
何も言われません。
それだけに学校ではどういう問題が出るのか予想がつかず
気になります。

ウィスク検査のとき、一番最後の問題の処理能力で
飽きたのか、何か気に食わないことがあったのか
途中で問題をやるのをやめ
まだまだ時間はあったのに2問解いただけで終了してしまいました。

処理能力が低いというより、集中力が問題なのでしょうか?
474名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 12:39:07 ID:LJD278zg
>>470
WISCの読み方は、ナツメ社の『よくわかるアスペルガー症候群』という本に詳しいよ。
(お子さんがアスペという意味ではないです。)
下位検査間の差は、12以上で発達障害の疑いと言われていて、
19以上あるとそれだけで診断する医師もいるんだよね。
お子さんの場合、体育会系の幼稚園で、
いわゆる机に座って勉強した時に、どういう問題が出るかまだはっきり分からないから、
様子見なのかなと思った。
処理能力の低さが集中力の低さから来るものだとしても、
他の部分も90代前半では、支援無しで普通級でやっていくのは正直かなり厳しいよ。
通級を利用するのは良い選択肢だと思う。
475名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 12:57:06 ID:4kWiFxld
>>473
その様子だと、地域によっては支援級に入れませんし
通級も、自閉などの実際の知能は普通でも教室にいるのが困難な子が優先される事が多いです。

普通学級でやっていく他無いという場合もあるので、
入学の際に療育の先生や医師に相談して、普通級での配慮や必要な手助けを意見書として書いてもらうといいと思います。
普通級に入るしかないなら、診断がつかない、つけないという医師もいますよ。
476名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 13:29:54 ID:LJD278zg
教育センター=就学相談先が勧めてきてるなら大丈夫でしょ。
うちの方の通級も、混んではいるけど診断名無い子が結構いるよ。
477名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 13:35:55 ID:20bJZXKV
>>473
処理能力じゃなくて、処理速度じゃない?まあ意味はたいして変わらないけど。

その数値が低いってことは、お遊戯で先生の振り付けを覚えるのに時間がかかってるとか
もしくは準備や後片付けに手間取るとか、それなりに特徴は出てるかもしれないね。
478名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 15:00:10 ID:7BNutByd
>>473
飽きちゃったことも含めて検査の結果だと思う。

WISCは低年齢だと理解まで辿りつけたらOKだけど、
疲れたり集中力が途切れてしまった子には
「体調が良ければこの辺(表の数値)まで力を発揮できると思います」と
言われることもあるから、検査後の医師の説明とフォローの内容が
お子さんの小学校生活の予想図になると思う。

有意差の評価の欄で、=が多ければバランスが良く、
>や<が多ければ、今回の結果では凸凹があると解釈出来るよ。
479470:2010/08/20(金) 15:35:11 ID:4+x2Lhlv
みなさんありがとうございます。

あの、今ちょっと気付いたんですが、 IQの数値で「全検査」という項目の数値は
単に全ての項目の平均値なのでしょうか?
だとすると、計算が違うような?
あとで書籍も読んでみますし
平均を気にしても意味ないでしょうが、どうしても気になったのでこれだけ。

IQ数値を書きます。
言語性 99 動作性 92
全検査 95  言語理解 99
知覚統合 90  注意記憶 91
処理速度 75
私がもらった結果用紙には、有意差の評価の欄はありませんでした。

また、教育センターでは通級を勧められているのですが
言語士は「このくらいの知能ならむしろ通級いかないほうがいい」
と言われました。
うちの子とどうとかいうより、半分は言語士は通級反対派、
という個人の考え方のような気もしていますが。

言語士と関わる回数が多いせいか
子供本人が通級には行きたくない、皆と一緒がいいと
泣きながら主張しています。
主治医は通級なしでもいけるんじゃない?とのことでしたが
もし、通級に行かせるとして
本人にどう説明し、説得すればよいと思いますか?
480名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 16:22:19 ID:GfJU0xqr
言語が100前半、動作性が70前半のうちの子でも
普通でやっていけるんだから大丈夫じゃない?
今の時点で友達がいるなら、その友達がフォローしてくれることもあるだろうし
481名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 17:06:20 ID:WMKaRZw5
入学予定の学校の教頭先生(たぶん窓口)と面談し、通級教室について尋ねてみてください
学外通級になるのか、学内通級になるのか。週に何度受けられるのか。
その上で、通級先の担当の先生と直接お話することをオススメします。
IQが高い子も通級でソーシャルトレーニングを受けたり、落ち着いて悩み事を相談したりしてますよ。
482名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 18:17:21 ID:20bJZXKV
通級は普通級に在籍してる子が、週何回(1〜2回ぐらい?)授業を抜けて特別な授業を受けに行く制度で
抜けた授業の遅れを取り戻せるだけの知能、勉強する力がないと後々影響が出たりする。
言語士が心配してるのはその点ではないかな。
483名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 18:30:05 ID:LJD278zg
>>479
>このくらいの知能ならむしろ通級いかないほうがいい
って、じゃあどういう知能の子が対象なんだろう?
うちの方だとIQ90以上無いと入れないよ。
(授業を抜ける事になるから)
言語聴覚士と関わる回数が多いって事は、
もしかして勧められているのは言語の通級なのかな?
途中で問題が出たら通級を利用したり、支援級に移ればいいって言う人もいるけど、
実際、知的正常域の子だと、本人の心理的抵抗が強くて中々うまくいかないよ。
484名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 18:39:49 ID:4kWiFxld
>>479
通級も、クラスのメンバーによると思うの。
処理速度云々はおいておいて
コミュニケーションの取れない子達の中に入れるのは良くない時もある。
当然、共感しあえないから仲良く出来るわけではない
ちょっと異様な様子にショックを受けて不安定になったり
必要以上に自信を無くす事も起こり得るし
状況が理解出来ない子だからこそ、思春期になってから
「なんであんなクラスに通わせたんだ」と爆発する事もあるし
低学年のうちは、くもんやママが勉強を見てフォローした方がいい場合もあるよ。
本当にクラスのメンバー次第
似たような子ばかりなら通わせた方がいいけど
レベルが違い過ぎるなら悪影響がある可能性もあるよ?
485470:2010/08/20(金) 18:41:22 ID:eSlLiazm
通級は学内にあるそうです。
週に何回は確認しませんでした。
今度、ウィスクの結果を持って教育センターに行くので
いろいろ相談してみます。

言語士が通級を反対しているのは
授業を抜けることで
周りから孤立してしまうのではないかという心配。
特に女児の場合は。
通級にまったく意味はないとは言わないが、それほど効果があるとは思わないこと
本人がある程度、物事が理解できているので
通級に行くことに疑問を感じるのではないかということ
落ち着きはある子なので、普通級で問題なく
勉強面は家庭でのフォローで十分だと思うこと
などを挙げていました。

486名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 18:45:54 ID:eSlLiazm
>>484さんに書かれてあるようなことも言ってました。

どうすることが本人とって一番良いのか
悩みます。
487名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 18:55:38 ID:4kWiFxld
>>486
コミュニケーションに問題の無い子なら
よほどの心理的フォローをしないと通級は辛いかもしれない。
普通級にいてもトラブルはあるかもしれないけど
支援級にこだわりの強い子がいた場合、相手の地雷を踏んでしまって
相手がパニックをおこした時、自責の念が強いストレスになったり
周りがコミュニケーションが取りにくいというか
暗黙の了解や臨機応変が通用しない子ばかりに囲まれると
逆に社会性を失ってしまう可能性もある。
知能が高くても自閉症で周りの人の気持ちの動きに興味がない子と
知的ボーダーだけどコミュニケーションは普通の子
精神遅滞の子
これを一緒にする事は無理だと思う
488名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 19:25:09 ID:WMKaRZw5
通級の形態を聞いてみて。うちの方の自治体だと、先生と1対1だよ。他の子と一緒にってのはない。
489名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 19:26:05 ID:TTLuIVe3
現在2歳半の第1子、言葉が遅いなとしか感じていなかったのですが、保健師をしている
友人から発達のバランスが悪いように思うと指摘されました。

・初語が2歳だったが「くま(くるま)」「バ(バス)」「しんか(新幹線)」パパママよりも先だった 。
・2歳半の現在2語文もしゃべるが、抑揚がないしゃべり方な上パターン的。たとえば外出するとき 「さんぽいく」という。帰ったときも「さんぽいく」となる。誰にはなす風でもなくひとりつぶやいている
・名詞はそれなりに出てきたが要求を示す言葉が皆無。泣いて訴えるのみ
・宇宙語がいまだに多い。
・後追いがない
・車以外の遊びがほとんどなく車以外のおもちゃに興味なし。
・走り方がいまだにヨタヨタしている。腕を振って走れていない
・そんなに会ったこともない友人のひざにのってくるが友人の方をまるでみていない
・表情が乏しい
・未だに手づかみ食べ
・着替えやトイレの自立ができていない
・理解も遅れているが色はわかっていたりとアンバランス


第一子なのでこんなもんかなと思っていました。すごくやりやすい子なのです。あまり動かず人見知りもなく、ごはんは全く好き嫌いなく
大人と同じ量を食べます。夜もよく寝ます。

こんなにやりやすくても障害の可能性はあるのでしょうか。療育は1歳半の時にすすめられましたがプレ幼稚園に行ったので行かずじまいでした。










490名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 19:34:07 ID:LJD278zg
通級の事は教育センターが一番よく分かってるんじゃないかな。
その上で勧めてるんだと思うけど。
さすがにコミニュケーションが全く取れないような子は、
普通級での生活がメインになる通級は無理だからいないし、
学内にあるなら、通級の先生が担任との橋渡しやアドバイスも密に行ってくれるよ。
周りの子の受け取り方は担任の説明の仕方次第だろうけど、
最初から通っていたら、そういうものだという認識になるから、
まず孤立したりなんて事にはならないけどね。
491名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 19:36:18 ID:4kWiFxld

保健センターでざっと評価してもらえばいいと思うよ

療育をすすめられた事があるなら尚更
492名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 19:41:13 ID:LJD278zg
>>489
障害と言っても色々あるし、手のかかる子ばかりじゃないよ。
精神運動発達遅滞のお子さんを持つ友達は、
この子は小さい頃から本当におとなしくて楽だったと言ってる。
○○だから大丈夫と思い込まないで、一度きちんと診て貰った方がいいよ。
493名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 19:44:17 ID:LJD278zg
あと、通級の話は↓の方がいいと思う。
ここは低年齢の人が多いから。

◇◆特別支援教育 5◆◇
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1262395377/
494名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 22:06:15 ID:4kWiFxld
自分と周りとの違いもわからず
決められたら決められたように機械的に通級する子ならいいけど
知的ボーダーやLDの子は最初からでも途中からでも
支援級ではあまり上手くいかないと思うよ。
家庭での対応を考えるか学校外での教育環境でフォローする方がいい。
アスペの様に感覚が統合されていない子はクラスにいる方がいろいろ辛いと思う。
インターバル的な場所がある方が過ごしやすいんじゃないかな
495名無しの心子知らず:2010/08/21(土) 00:13:02 ID:UdvHgvdg
支援級への通級と通級専門教室を混同してる人がいるね。
496名無しの心子知らず:2010/08/21(土) 12:18:17 ID:o+SdWsf4
相談者の場合
教育センターは「ことばの教室」のような通級を想定してすすめ
療育の現場や医師は、支援級への通級だと思ったって事かな
497名無しの心子知らず:2010/08/21(土) 12:27:43 ID:jzo33LiW
支援級の通級ってあるの?支援級在籍の子が交流級に行く事を昔は通級と言ってたらしいけど。
498名無しの心子知らず:2010/08/21(土) 13:01:17 ID:zTjoOIE4
うち、長男が激しいジャイアン(家庭内のみのモラハラ予備軍)で、
発達クリニックに通ってコンサータを貰っているんだけども。
腹痛で登校できなくなった次男も「ついでに」見てもらったのね。
たまたまキャンセルがでたので。
最初は「特定不能の高機能広範性かな?(PDD-NOS」なんて言われていて
MRIを撮影したら!
長男は脳には異常なし。
「あ、衝動的な脳だね、ココんとこ貧弱でしょ?
言語部分の発達がちょっと悪いね、でもコンピューター関係とかなら
結構行けるんじゃん?この子は大丈夫だね、、、」などと言われて
自分有頂天。だったんだけど、、。

次男がね、、、。なんと「くも膜のう胞」という先天的なのう胞があって
それが小脳を圧迫しているかも知れない、、、というかしているだろう、
って話。実際MRI画像を借りてみたらなんつーの?「首のあるイボ」的な
格好ののう胞(髄液の入った袋)が大脳と小脳の間辺りにあるんですよ。

次男は手先は器用だし、賢いし、優しいし、ただ運動が苦手、、、と
話し方が割とはっきりしない、、、程度に思っていたんですけど、
こういうオチもあるのね、、、って事でMRIはお奨めです。

幼稚園の運動会で見せ場の時に、いきなりたらたら歩きだして、
思わず怒っちゃったんだけどこういう裏があったとわ、、、。
悪いことしちゃったなー、と。
できなかったのね、、、。

しばらく様子見です。手術は怖いけど、あんまり発達に支障が
あるようならやっぱりやらなきゃいけないのかもしれない、、、。
絵本にでてくる子みたいにふわふわして可愛いと思ったら、、、。うう。

499名無しの心子知らず:2010/08/21(土) 13:20:48 ID:o+SdWsf4
>>497
地域によるけど、特学(リアルで今でもこう呼んでます「特別支援学級」の略かと)とは別に
通級の支援級があるところもある。
500名無しの心子知らず:2010/08/21(土) 15:03:43 ID:UdvHgvdg
>>497
それを通級って呼ぶ人もいると、更にややこしいね。
一般的に通級と言った場合、
既存の特別支援学級=特学に通うタイプの通級(交流の逆)と、
通級専用に設置された通級指導教室に通う2パターンがあるよ。
前者には当然重度の子やコミニュケーションの取れない子が在籍している可能性もあるけど、
今全国で増えているのは後者で、内容はSSTやことばの教室的な事がメインだから、
診断が付かない程度の子〜診断名はあってもごく軽度の子が対象になるし、
そういう子に効果のあるカリキュラムになってる。
501名無しの心子知らず:2010/08/21(土) 15:32:29 ID:w3nmm18+
昔では特殊学級とか言われてたよな。
502名無しの心子知らず:2010/08/21(土) 16:31:30 ID:o+SdWsf4
「軽い子」と言っても
知能が80〜100程度の自閉が強い子
知能が120以上の自閉のある子
知能が80〜90のちょっとのんびりした子、学習障害の子
と色々なタイプが一くくりになっているから難しいよね。
叉、地域によっては親の希望が尊重されて
中度以上の精神遅滞の子が養護学校へ行かずに支援級に入ってるケースもあるし
軽度の子をどうしたらいいのかの判断は難しいと思う。
503名無しの心子知らず:2010/08/21(土) 18:59:24 ID:xQO0IYNw
>>499-500
そうなんだ。
私の住んでる所だと、交流級メインで支援級を補助的に使う場合でも、在籍は支援級になるから
普通級の子が支援級に行くって状況がないんだよね。
ほんとこういうのって地域性が出てくるんだなあ。
504名無しの心子知らず:2010/08/21(土) 19:24:35 ID:w3nmm18+
>>503
教育委員会の方針とかで全然地域によって違うよ。
505名無しの心子知らず:2010/08/21(土) 20:59:08 ID:oc1MAvAw
今3歳1ヶ月。
2歳くらいまで表情が乏しく、言葉も遅かった。夜泣きもすごくて、1日の睡眠時間も赤ちゃん時代からずっと細切れ繋ぎあわせて8時間くらいだったと思う。
今はよく笑い、まだ少し言葉は遅いし変なときもあるけど、お友だちとも楽しく遊べてる。
夜もやっとまとまって8時間くらいと平日は保育所で2時間お昼寝。
ただ、大人を困らせる。。。
机にのぼったり大声出したり走り回ったりとダンスィーがすることは全制覇しているのはもちろん、親にも保育所の先生にも病院の先生や看護師さんにも全力で反抗し叩く蹴る。
都合の悪いことや興味のないことは全力で無視もしくは機械のようにおうむ返し。
保育所や小児科の先生にも「難しい子ですね」と言われる。
でもなぜか小さい子には優しい。
少し大きいお友だちともうまく遊べる。
大人にだけこんなのって個性の範囲でしょうか?
506名無しの心子知らず:2010/08/21(土) 21:04:31 ID:icUt/BcJ
>>505
一度病院へ行く事をお勧めします。
ここで聞いて安心材料にはならないしはっきりしたことは医者じゃないとわからない
個性なのかそうでないのか・・・
書き込み内容だけみると受診したほうがよさそうに思えるけどなんともいえない
507名無しの心子知らず:2010/08/21(土) 23:54:03 ID:o+SdWsf4
年齢相応の事が出来ずに反抗して暴れるのは、
その場で起きている事や言われている事を消化出来ていないという事
見た事聞いた事を理解して受け入れられないからだよ。
理性や経験を使って知的面で処理が出来ないからパニックを起こしている。
小さな子に優しいのは子供や小さな子のレベルでなら付き合えるって事だと思う。

発達が遅れて知的な面で幼いのか、
自閉があるから本来の能力を使えないのか
たまたま、負担が大きすぎる出来事があったのか
本人を見ないとお子さんが社会性の無い行動をする理由がわからないから
専門の人にちょっと接してもらうといいよ
508名無しの心子知らず:2010/08/22(日) 00:26:32 ID:lOWDIQxc
ただの思いつきみたいな話なので、気分を害される方がいたら申し訳ありません。

私の子は3歳0ヶ月で、市の療育に週1で通い、半年後には児童精神科医受診予約を取ることができました。

もうすぐ3歳児健診があるのですが、正直、療育センターで既に発達検査済みだし、診断はまだですが専門医の予約もあるしで、発達面に関しては健診で今さら相談しても…歯や身体は診て欲しいけど…という低いモチベーションです。

いっそ療育受けてることは黙っておいて、この市の健診がしっかりしたものなのか、はたまたザルなのか、試してみたい衝動にかられます。
でも、やっぱりちゃんと伝えた方が良いんですよね。
それとも療育センターに通っていること、言わなくても保健師さんにデーター伝わっているもんなのでしょうか?
くだらない話で本当にごめんなさい。
509名無しの心子知らず:2010/08/22(日) 01:02:34 ID:wxajlvlL
>>508
うちは、健診行ったら療育でお世話になってる保育士さんが応援に来てたよw
結局、健診で色々支障あったから、一から説明しなくて済んで助かった。
510名無しの心子知らず:2010/08/22(日) 06:41:07 ID:62d1SffY
>>508
ちょっと、第三者の評価はどうなの?
という気持ちで、受けてみたら?
問診に、療育を受けているかどうかを書く欄は無いでしょ?
何か聞かれたら聞かれた時に答えればいいし
何事もなく終われば、それを療育で話せばいい。
ただ、お子さんがそういう場でスムーズに行かずパニックを起こす可能性があれば
療育の先生に相談し、保健センターに連絡して検診を受けない
または、後日個別にという方法もあるかもしれない。
自治体によるけどね。
うちの地域では、療育センターにいる医師にやってもらう人もいる
511名無しの心子知らず:2010/08/22(日) 06:57:33 ID:S+PPhIfq
健診は「気付いてないリスクを見付ける検査」だから、親が気付いていて専門医にかかってる場合は
問題がないのです、と言われました
息子の3歳児健診の時は、市の療育センターの先生が「たぶんひっかからないので、申告しないで結構です」
と言われたので、申告しませんでした。
健診ではなにも指摘されませんでした。
保健婦さんの「今日は誰ときたの?」の問いに、「お母さんと車で来た」と答え、
「お父さんは今どこにいるの?」の問いに「会社で仕事してる」と答え、クリアでした。
512名無しの心子知らず:2010/08/22(日) 08:19:39 ID:lOWDIQxc
こんな質問に答えてくださり、皆さんありがとうございます。

>>509
>療育でお世話になってる保育士さんが応援に来てたよw

医師と保健師しか頭にありませんでした。保育士さん(しかも発達に詳しい)もいらっしゃったんだった。療育で観ていただいている保育士さんだったら、本当に話が早くて良いですよね。

>>510
>問診に、療育を受けているかどうかを書く欄は無いでしょ?

はい、ありません。

>お子さんがそういう場でスムーズに行かずパニックを起こす可能性があれば、後日個別にという方法もあるかもしれない。
>うちの地域では、療育センターにいる医師にやってもらう人もいる

パニックはおそらく起こさないと思います。
療育に通い1年になり、療育センターの勧めで保育園に週2で午前のみ通ったりしたおかげです。
私の住む市の療育センターには、医師が居ないため、センターで…は無理なのですが、地域によってはそのような対応をして下さるのですね。

>>511
センターでやった発達検査で、凸凹があったので、うちの子の場合、しっかり診ていただけば問題あり、となりそうです。
受け答えはできると思うのですが、細かい検査(折り紙とか手先作業系)をすれば確実に出来ないかと。


とりあえず言わずに受けてみようと思います。余程の流れ作業でない限り、引っ掛かるのは確実ですが。
その結果を、療育の先生たちに報告すれば、また私にとっては新たな気づきになるかもですね。
513名無しの心子知らず:2010/08/22(日) 14:20:56 ID:6ljpzuq6
もうすぐ5歳
自分の名前書けない
時計読めない
教えようとしても、できないとすぐ諦めだかる
もう・・これはorz
514名無しの心子知らず:2010/08/22(日) 14:26:09 ID:/8/iwX2x
>513
5歳なら書けなくてもおかしくないけど
自分の名前がわかってればおけ

時計も見方を教わるのは小学生から

教えようと必死過ぎて子供が嫌がってるんじゃないのかな
時間なんて短い針がここに来たらお出かけの時間だよとか
そういうことからはじめたら?
515名無しの心子知らず:2010/08/22(日) 14:53:24 ID:6ljpzuq6
>>514そうなんですね
一応ひらがなは読めます
あー、もう焦ってばっかりで
イライラしてばっかりで
最近は口答えも達者で
すぐ「できないー」ばっかり
周りの子は年少から「自分の名前位かけるよー」てな感じで

私何がやりたいんだろ
子供は可愛くて大切なのに
ほんっと馬鹿な母親
516名無しの心子知らず:2010/08/22(日) 18:25:38 ID:jUeLI+o4
時計の見方はゆとりの時は、3年生で。
新しい学習指導要領でも2年生で。
って言うレベルの話なんだけどね。

もうすぐ5歳ってことは、まだ4歳でしょう?
そんなんで発達障害を疑って、このスレ?
517名無しの心子知らず:2010/08/22(日) 18:31:24 ID:HMyeDIwG
>>516
今は1年で時計やるけどね
518名無しの心子知らず:2010/08/22(日) 19:23:52 ID:bDQmZXKa
どっちにしても4歳児が「できて当然」ってことではないよね。
519名無しの心子知らず:2010/08/22(日) 19:46:31 ID:so3SIGQr
>>515
比べるな 比べていらいらするな叱るな
読み書きや時計を覚えさせたいなら
幼児教室にいれればいい
でも他の子と比べていらいらしたり叱る位なら
なんにもさせない方がいい
520名無しの心子知らず:2010/08/22(日) 19:50:21 ID:/z4bchD8
ちょうど幼稚園などで字を書き始める子が増えたり、
女の子だと、手紙(親には暗号文にしか見えないw)のやりとりが始まったりで
ちょっと焦ってしまってるのでは?

ミッフィーのやわらか絵本 たのしくおけいこ
という布絵本があるのだけど、これには紐の結び方や時計、
ボタンやスナップがついていて、遊びながらスキルがつくようになってます。
こういうのを遊びながらやってみては?
521名無しの心子知らず:2010/08/23(月) 03:45:33 ID:Rarf0oD2
質問お願いします。
現在2歳3か月の子(言葉ゆっくりめ)ですが、自分の思いが通らない時等怒り出し
泣きマネor号泣でひっくり返ったり物を投げだしたりして取り乱してしまいます。
よくスレ内で「パニック」という言葉を目にしますが、うちの子の取り乱しもパニック
に入りますよね?

旦那は「うちの子のはパニックじゃなくて我儘なだけなんだ。」と言い切ります。
1歳半検診で引っ掛かってから少しずつ勉強中なのですが、パニックがどういう状態を
指すのかがハッキリ分かりません。
522名無しの心子知らず:2010/08/23(月) 09:26:09 ID:80CDe7No
>>521
自閉症の症状としてのパニックというのは、
混乱して訳が分からなくなっている状態ね。
主に想像力やこだわり、あとは感覚過敏が原因なんだけど、
たとえばいつも通る道とは違う所を行こうとした時とか、
規則正しく並んでいた物が崩されてしまった時とか、
絶えがたい音や感触に触れた時とか、
本人にとって受け入れられない状況に出くわした時に、
固まってしまったり、何時間でもひっくり返って泣き喚いたり、
そんな感じになる。
泣き真似に関しては、こっちの反応を見ているって事だから、
パニックとは違うんじゃないかな。
思い通りにならなくて泣き喚いたり物投げたりは、
癇の強い子なら普通にやるよ。
523名無しの心子知らず:2010/08/23(月) 12:01:14 ID:Rarf0oD2
>>522 
レスありがとうございます。パニックの状態が想像出来ました。
うちの子は産まれた頃からよく泣く子で、何時間とまではいかないにしても
一旦泣きだすとなかなか泣きやまない子でした。

子がパニック状態にある時に一旦その場から離れたり
安全な場所に隔離したりするのですが、状況的にそれが不可能な場合
皆さんはどの様に対処されますか?


524名無しの心子知らず:2010/08/23(月) 17:06:05 ID:80CDe7No
小さい子連れで回避不能という状況が良く分からないなあ。
電車やバスの中とかならまず降りるし、他人の家なら外や別室に移動するけど。
どうしても無理なら、本人と周りの安全だけ確保して、徹底的に無視。
525名無しの心子知らず:2010/08/23(月) 18:29:07 ID:ahMKyPnS
飛行機の中とかじゃない?
526名無しの心子知らず:2010/08/23(月) 18:55:55 ID:XljGVmZZ
だとしたら「飛行機に乗らない」だな。
実家が遠方で帰省が飛行機じゃないと無理なんで、とかなら、帰省をしない。

実際はどういう状況を想定してるのかが分からないけどね。
527名無しの心子知らず:2010/08/23(月) 20:48:18 ID:Gm6P3dY6
大体どういう場面でパニックになるか想像つくから、そういうふうになりそうな場所には
行かないなあ
うちの子も落ち着きがないから無理と判断して、家族総出の結婚式参加は断り
夫婦だけにした
結婚式出たら、年中児の男の子が大人しく座ってて、しっかりしてる子は
このぐらいの年齢でもしっかりしてるんだなあと思った
528名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 08:50:06 ID:nrhaheEm
>>513の場合
>もうすぐ5歳  自分の名前書けない  時計読めない

ここまでは、年中児なら出来ない子もいるのは当たり前で、問題じゃないけど

>教えようとしても、できないとすぐ諦めだかる

ここに問題を感じるんじゃないの?
その時の態度や、一つのことしか教えていないのにやたらに覚えが悪いとか
言ったことをその場では出来ても、もう一度やってごらんというと、全くできないとか
短期記憶が弱いとか、教えられているときに集中が切れやすいというのが気になる
って話ではないの?
529名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 09:00:40 ID:Aum1BDMK
4歳の子に無理強いして、子供自ら「できないと諦めたがる」ってどんだけ
それまでに厳しくやってたのかって感じだけどね。

>短期記憶が弱いとか、教えられているときに集中が切れやすいというのが気になる

未就学児の発達障害で気になるのって、こういう所謂お勉強じゃなくて、もっともっと
年齢相応な根本的な生活の場において出てくるのに。
530523:2010/08/24(火) 09:11:22 ID:N//ATD68
皆さんレスありがとうございます。参考になりました。

私の中で回避出来ない状況というのは集団行動している最中を想定していたのですが、
だとしたら>>524の様に途中退室すれば良かったのですね…
今まで親子教室等で全体の流れを把握出来ずにひっくり返ってパニックを起こす我が子を
なだめつつも周囲の視線を痛く感じていました。
場の空気を乱してしまうと凹むだけより、子をクールダウンさせる方を先にした方が迷惑掛からない
ですよね。考えが甘かったです。
531名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 09:15:27 ID:nrhaheEm
>>529
いや、それなりに年齢相応ってものがあるんだよ。
無理強いしなくても教えれば覚えられる事があるし教えなくても覚えられることもある。
経験によってある程度のことを覚えていれば、
それに関連した事柄に興味を持ち覚えたいという気持ちを持てるものなんだよ。
集中力ってものも年齢相応にあるものだしね。

具体的な例を出せば「何でもかんでも障害にして不安をあおられた」
と、言われそうだから、別にいいや。

何かあれば入学の頃には軽度でも他の子との違いがはっきりするだろうし。

>未就学児の発達障害で気になるのって、こういう所謂お勉強じゃなくて、もっともっと
年齢相応な根本的な生活の場において出てくるのに。

軽度の精神遅滞やボーダーならそうとも限らないよ。
532名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 11:00:12 ID:yx7ogyo8
>>513
でも、これって年齢相応じゃないよ
定型児でもできなくても全くおかしくない
できないには理由があるはず
できることは教えなくてもできるんだし、できないことは無理じいしないほうがいいよ

うちの5年生はちょうちょ結びができないけど、下の1年生の子は2回ぐらいやって見せたら覚えた
上の子は発達障害児、下の子も少し怪しげな感じ
持って生まれた特性が違うから、得意・不得意が違う
年相応にできなくても、多少言葉かけしたりする程度で無理強いしたりはしないよ
正直ちょっと放任気味ではあるんだけど…
533名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 12:48:46 ID:a8Az+Vqc
>>523
親子教室だったら、パニック起こす子なんて珍しくもないだろうから
先生達も対応は慣れたもんだと思うけどな。
そういう教室じゃないの?
534名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 17:12:35 ID:N//ATD68
>>533
その通りなのだと思うのですが、先生方は私には「ここは親子で楽しむ場だから、ちょっと騒いでも大丈夫よ〜。
私達に任せておいて!」と仰りつつも進行優先&放置な感じです。

今いるグループはうちの子を含め数人落ち着きがない子が居る位で、
どちらかというと慎重で大人しめなタイプの子が多いのですが
その子達のお母さんの視線が痛くて…
子の為にも色んな事を経験させてやりたい反面、ひどいパニックを起こされると
くじけそうな自分がいます。
535名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 17:32:09 ID:+Cf8Mbg1
パニック起こしたらとりあえずその場を離れるようにしたらどう?
先生にはあらかじめこういう状況の場合は外に出ますとか
最悪先に帰りますとか

思い通りにならないから騒げばどうにかなると思ってる子供だったら
そこで泣きまねや騒ぐのやめるようになるんじゃないかな
自閉の子だったらますますパニックがひどくなる可能性のほうが高い
536名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 18:44:15 ID:a8Az+Vqc
>>534
よっぽどパニックがひどくならない限りは見守る姿勢の教室か。
そういう所は先生から積極的に対応する事を控えてるから
親の方から先生に質問をしていって、アドバイスをもらった方がいいだろうね。
537名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 21:26:01 ID:NBZiiqOC
教室もいろいろあるからねぇ…
その子に合う合わないってのもあるし。難しいわ、ほんとに。
538名無しの心子知らず:2010/08/25(水) 08:33:18 ID:GY6jL0xU
>>534
先生が親子で楽しむ場だからと言っても、親子とも楽しめてないってことでしょう?
その先生も言ってることがズレてると思うけど
パニック起こしていたたまれない思いをするぐらいなら、その親子教室はやめたほうが
いいかも
うちの子は幼稚園のプレみたいなところに通ってたけど、子どもが泣きだしたとき
は場合によっては先生一人ついて対応してた
親子教室じゃ先生は気にしてなくても親の対応を周りの親は見てるだろうし、ツライなら
やめるという選択肢もあると思う
539534:2010/08/25(水) 09:51:02 ID:LxJm9/lc
皆さんレスありがとうございます。

子と初めて通う教室なので他の教室も同じ様な感じなのかと思ってましたが違うのですね。
とりあえず自治体の親子教室で通える回数があと少しなので、皆さんのアドバイスを参考に
パニックを起こしたら退室or帰る事を含め先生に相談して様子を見てみようと思います。

次の教室選びは子に合う所を探すようにします。
ありがとうございました。
540名無しの心子知らず:2010/08/25(水) 11:17:03 ID:4zadFjRa
選べるって事は、もしかして親子教室の種類が違う?
うちが行ってたのは、保健センターがやっていて、
遅れのある子や行動に問題のある子限定の教室だったから、
そこしか選べない代わりに、先生も障害児保育をきちんと勉強した保育士さんで、
パニック時の対応含めて、親の接し方や絵カードを使った支援の仕方とか、
きちんと教えてくれたけどなあ。
PTやST、心理士もよくアドバイスに来てくれてたし。
恵まれた自治体だったんだろうか。
それとも、グレー〜障害があっても軽そうな子のクラスは違うものなのか。
541名無しの心子知らず:2010/08/25(水) 12:42:46 ID:dFqN9uxV
>>540
障害への受容がまったく出来てない親に、療育的な事をすると
反発してそれ以降支援を拒否する事があるから
(障害児扱いされた!ってやつ)
本当にただ遊ぶだけな親子教室はある。

うちだと検診で最初に紹介されるのはそういう所で、そこが週1で3ヶ月
終わるまでに必要がある人や希望があれば別の療育を紹介していくやり方。
542534:2010/08/25(水) 13:40:23 ID:LxJm9/lc
>>540 紛らわしい書き方ですみません。

うちの自治体は検診で引っ掛かった子に>>541の様な親子教室を進めます。
STやPTが来ていましたが、ほぼ子達と一緒に遊ぶばかりで
アドバイスは親が自発的にしない限りはありません。

親子教室を選ぶのでは無く、「次の療育先を決める時は慎重にします。」が
正しい書き方でした。
543名無しの心子知らず:2010/08/26(木) 10:58:23 ID:sEkPRj0C
娘@もうすぐ3歳。
1歳半健診で言葉の遅れを指摘されて以来、
親子教室に通っていましたが、いつまでも宙ぶらりんで、
まさに>>541のような親子教室で、ただ集まって遊んでいるだけ。
もちろんアドバイスを求めれば答えてくれるし、電話でも相談に乗ってくれているので助かりますが、
発達検査をしてもらったところで何か結果が出るわけでもなく、なぁなぁな状態でした。

幼稚園の事も考えなければいけないし、方向性だけでも分かれば、と病院を予約しました。
まだ小さいから分からないとか、様子見状態で長く引っ張られるのは精神的にしんどいです。
病院で診てもらっても、また様子見になる可能性が高いのかもしれませんが、
親としてはただ待つだけではなく、前に進んでいきたいですよね。
遅れているのならなおさら。

年少から幼稚園に入れてみようと思い、プレ幼稚園や体験入園に行っていますが、
皆が椅子に座って先生の話を聞いているのに、娘だけが立ち上がったり床に寝ころんだりします。
私が椅子に座り膝に娘を乗せましたが泣いて嫌がるので退室・・・。
暑い中遊戯室で1時間遊んだあとの朝の会だったので、集中も切れていたのだと思うけれど、
他の子は皆それなりにできているわけで、結構凹みます。
年中からとも考えたりしていますが、幼稚園は受け入れOKなので年少から入れてみた方がいいのか。
今は疲れてしまって正直考えても分からない状態です。
幼稚園は皆さんどうされましたか?
544名無しの心子知らず:2010/08/26(木) 14:13:10 ID:A87atQr1
>>543
診断名がついたのは就学前でした(現在小1)

子どもの性格も考え私は年少からのほうがよいと判断しました。
場所見知りがあり、落ち着くまではとにかく部屋をぐるぐる回って
慣れるまで落ち着けない。手先が不器用かつ、ルーティーンに慣れるまで
非常に時間がかかるため、年中から入れたら場所に慣れるまでに時間がかかり
他の子たちとのコミュニケーションが取れないだろうと思いました。

案の定、最初の半年は園の隅々まで探検しまくってました
フリーの先生にフォローしていただいたりしました。

幼稚園のときは、当然ですが診断名はついていませんでした。
しかし、既に発達の遅れは指摘されておりましたので、幼稚園にその旨伝え
それでも受け入れてもらえるかどうか直接子どもをつれ見学に何件か回りました

その中で、一番きちんとした対応をしてくれた幼稚園を選びました。
幼稚園によっては「大丈夫ですよー、みんなそんなもんですよー」と子どのほうを見もしないで
親のほうにだけ話しかける職員もいました。

543さんの考え方次第ですが、遅れているからこそ早く入れて
場所や人に慣れることで成長できるかもしれませんよ

ちなみに病院へは年少の冬頃に行き、療育スタート。
幼稚園と平行して療育を行いました
545名無しの心子知らず:2010/08/26(木) 19:16:09 ID:JwkImudF
>>543
>ただ集まって遊んでいるだけ。
に見えて、きちんとプログラムを組んでいるプレ療育の教室も多いから、
批判で済ましてしまうのは勿体無いよ。
聞いてきた人にしかアドバイスをくれないのは、
いわゆる診断前の微妙な親子が集まる場所だったら、
仕方のない事だし。
病院に行った方がいいとも、障害があるとも、
向こうは言えない立場なんだから。

ちなみにうちは、お子さんと同じ頃に専門医に診てもらいたいとこちらから言ったら、
あっさり紹介状を書いてくれたし、その後は保健師や保育士の対応も変わった。
(子の障害をきちんと受け止めてる親だと判明したって事で)
幼稚園は3歳代に週2回だけ母子分離クラスに通って、
正式に入園したのは4歳の時。
集団に慣れていたので、スムーズに割と移行出来たよ。
546名無しの心子知らず:2010/08/26(木) 21:43:07 ID:0AiXeb1G
集団に慣れるっていうのは一緒に遊べるとかじゃなくて
知らぬ人がたくさんいる場所にいられるかどうかっていうのもあるんじゃないの?
他人がいるだけで癇癪起こしたり興奮するような子かどうかを
親や保育士さんが見てるっぽい
547名無しの心子知らず:2010/08/27(金) 13:33:30 ID:bfa790At
>>543

ウチも3歳になる年の前期は自治体主催の親子療育で遊んでばかりだったけど、
年少から幼稚園へ入れたいので本格的な療育をしたいと申し出て
後期は療育園主催の親子療育へ行ったよ。
かなり発達が遅い子ばかりだったけど、行って良かったよ。やっぱり全然違う。
大体10月から後期のプログラムがあると思うので
自治体で療育園主催の療育があれば申し出たほうがいいかもね。

幼稚園、身辺自立できてるなら年少から入れたほうが良いと思う。
年少なんてみんなどっこいなので、そんなに明らかな差は無いよ。
早生まれの子なんかも遅めだし、周りから影響を受けて伸びる可能性が高い。
ただ、幼稚園側にちゃんと療育へ通ってる事は言ったほうがいい。
園も市に申し出て加配申請ができるし、大きな迷惑・負担が掛からない。
年少は1人に加配が付くって状態じゃなく副担任が複数付く感じだと思うので
親御さんの負担も無いと思う。
548名無しの心子知らず:2010/08/27(金) 20:54:17 ID:ZJU0H63A
>>543です、お返事遅くなり失礼しました。

>>544さん
具体的なお話を聞けてとても参考になりました。
うちの子も発達の遅れはあると言われているので、
体験入園に行った幼稚園ではその旨伝えてあります。
複数候補があり、まだ行っていない園もあるので、
アドバイスを参考にきちんと見てきたいと思います。
私としてはとりあえず入園してみて、
どうしても無理ならその時に考えようと思っています。
なんとかやっていけそうなら、入れてみて損はないと感じています。
子供のストレスにならない所を選ばなければと考えています。

>>545さん
なるほどそうですね、ゆっくりながらも少し伸びた所もあるので、
まったり親子教室も子供にとって良かったんだなと思います。
ただハッキリしないという点では、知りたいとこちらが言っていることには、
答えてくれるといいのにな・・・と思うことがありました。
専門病院やNPO法人がやっている療育や教室の案内をされる→
え、紹介されるということは行った方がいいレベルなの?→
いや行った方がいいとは言えないけどこういう所もあるよというお知らせです
とかそんな流れがちょっとまどろっこしいというか、もうハッキリ言っていいよ〜!
という感じで。でも立場上仕方がないのは分かっています。
担当の方達はとても良い方ばかりで子供も懐いているので、
私の方ももう少し突っ込んだ相談などもしていこうと思います。
549名無しの心子知らず:2010/08/27(金) 20:55:40 ID:ZJU0H63A
>>547さん
予約を入れた病院で療育も受けられるシステムになっています。
やっぱり療育はもっときちんとしているというか、しっかりと考えられたものなのですね。
今ちょうど少し空きがあるという情報も親子教室の先生からいただいたところなので、
診察を受けて療育にも通おうと思います。
身辺自立はできていないです。
まだオムツも取れていないし、服の着脱も微妙です。
幼稚園の方には現状を話すので、加配の件も含めてもう少し具体的な話も聞いてみます。

長くなってしまいましたが、ここで色々とお話を聞けて気持ちが軽くなってきました。
まずは診察に行って、今できることにじっくり取り組もうと思います。
ありがとうございました。今後もスレを参考にさせていただきます。
550名無しの心子知らず:2010/08/27(金) 22:54:29 ID:INRxC8hf
2歳4か月。男児です。
気になる点は、
1.人見知り、他人に触れるのが大嫌い。バイバイしない。しても「逆さバイバイ」
2.他人に話しかけられても、目も合わさず無視。絵本の暗唱など、独り言が多い。
3.同じ歳の友達が遊ぼうと近寄ってきたら逃げる無視する。集団の中では、一人遊びを好む。
まだ様子見で大丈夫かなと思える点は
1.言葉は運動能力は遅れていない。よく話せるほう。ごっこ遊びなどもやっている。
2.慣れた人にはなつく。遊んでと笑顔でとせがむ。目も合わせる。(しかし大人に対してのみ。)
3.簡単な指示は通る。(年齢にしては幼い感じはある。発語ほどの言葉の理解力はない。)

3歳を過ぎていないのでまだわからないのですが何かあるのであれば少しでも早く療育を受けさせたいと
思っています。正直集団にいると非常に違和感を感じます。(一人だけ別行動など。)
551名無しの心子知らず:2010/08/27(金) 23:00:35 ID:gBDwIAFQ
>>550
とりあえず気になるなら小児神経科にかかったら?
違和感を感じててあとでこうしておけばと思うくらいなら
病院にかかって療育を受けたらいいと思う
552名無しの心子知らず:2010/08/28(土) 05:04:08 ID:sKz85WW5
保育園児の年少アスペ様子見ですが、何人かのママさんのあきれた視線がつらい。
その人たちのお子さんはとても出来た子達。
親参加の行事が少ないのが救いです。次の参観日は休もうと本気で思ってる。
親も修行とおもって耐えるべきなんだろうけど。
553名無しの心子知らず:2010/08/28(土) 08:23:33 ID:6kQHpTCd
保育園でおまけに園行事が少ないなら
子供の様子を全然見れないから仕方の無い事だと思う。
当たり前だけど突出している子のイメージはどうしても悪くなるし。
参観日は休ませたほうがいいと思う。

公立の幼稚園だと何かとかり出され、子供の様子を何度も見る機会があるし、
親御さん同士の交流も多いので理解とか認識してもらう機会が多い。
でも、それはそれでキツイもんだよ。
そういう部分を逃げられる保育園はたまに羨ましく思ったりもする。
554552:2010/08/28(土) 13:37:27 ID:sKz85WW5
>553ありがとうございます。救われます。
積極奇異なのか、送り迎えのお母さんになにかと話しかけてるみたいです。
小さい子が大好きで抱きついたり。先生の理解があって、対策してくれるのがありがたい。
幼稚園は私は精神的に無理だとおもいます。
555名無しの心子知らず:2010/08/28(土) 14:06:17 ID:nCufzYIG
>554 うちの子は参観日になると普段と違う様子にパニックを起こし、どうにもならなくなるので
退出したり休んだりしてたけど、
参観日じゃない平日に保育を参観させてもらったり、役員を務めてなにかと理由をつけては
子どもの普段の様子を見させてもらっていました。
発表会も合唱も運動会も、リハーサルの方を何度も見せてもらい、写真もその時撮っていましたよ。
556名無しの心子知らず:2010/08/28(土) 14:12:08 ID:bXb1cKvR
ずっと言葉が遅かったけど、市の保健師さん達に「もうちょっと様子見でもいいかなあ」と言われてかれこれ半年以上
今2歳半、単語は数語、2語文は全くナシ
こだわりはあるけど、ひどいパニックとかはないし、呼ばれても無視することが多いけど、反応することもあるし…
てなわけで様子見だったわけだが、幼稚園の申し込みのこと考えて病院に行くことにした

それに、二世帯同居の姑が「嫁が自然に育ててるだけだから言葉が遅いんじゃ」と思ってるっぽいのが、ちょっとつらい
病院に行ってどうこうなるとは思わないけど、気持ちのモヤモヤ感がちょっとでもマシにならんかな
557552:2010/08/28(土) 20:31:08 ID:sKz85WW5
>555それはいいですね。普段の様子をみたいのに、参観日はずっと興奮してますから。
558名無しの心子知らず:2010/08/28(土) 21:04:21 ID:qJLrpsZm
病院の待合室でつま先立ち歩きしてる子供がいたから発達と確信したら
予想通り発達障害外来へ入って行った。
目で見て明らかに発達障害児とわかるのはいいことだと思う。
だから、仮にこどもがつま先立ち歩きしていても絶望しないで欲しい。「うちの子はアスペだ!」と誇りに思えばいい
559名無しの心子知らず:2010/08/28(土) 22:05:48 ID:DeSHBbeD
アスペ=誇り っていうのの意味が分からない。
障害は障害だと思う。
560名無しの心子知らず:2010/08/28(土) 22:10:03 ID:3UgFMnew
>>558
つま先立ちだけで発達障害とか・・・あ、釣りか
まだ暑いもんなあ
561名無しの心子知らず:2010/08/29(日) 01:17:21 ID:4TEs4e0F
明らかに釣りですw
562名無しの心子知らず:2010/08/29(日) 23:02:47 ID:1+i5ttxI
>>559
「うちの子はアスペ(=障害)だ!」と悲観的になるより、少しでも誇りに思った方が気持ちが和らぐもんだろう。

>>560
http://homepage3.nifty.com/on_family/ikuji_box/1_2age/content21.htm
釣りではありません。実際に発達障害者外来へ入っていったのだし。現実を見ようね
563名無しの心子知らず:2010/08/29(日) 23:05:46 ID:1+i5ttxI
まぁ、発達障害者の親は大概、自分が死ぬか子どもが死ぬまで「発達障害者として生まれてきてしまったわが子」が不憫でならなくなり
夜な夜な眠れないほど精神を来すらしい。
しかも、将来の保証は無い・・・つまり、まともな仕事に就ける可能性が限りなく低いため、親が望むような仕事に就けない可能性が非常に高い。
わが子が一人でも逞しく生きて行けるために、早期から療育教育を行う必要がある。そのために特別支援学校があるのだよ。養護学級でもよい。
564名無しの心子知らず:2010/08/29(日) 23:07:05 ID:0Dh3XHem
支援学校も支援学級も、「様子見」レベルの軽度な子は入れて貰えないよ。
565名無しの心子知らず:2010/08/29(日) 23:11:46 ID:0Dh3XHem
てか、支援学校に入るかどうかって年齢になってから始めるんじゃ「早期」とは言えないような…
中学年過ぎて二次障害出てから始めるよりはいいけど。

本当に早い子は0歳からやってるよ。普通は2〜3歳ぐらいからだと思う。
566名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 07:06:54 ID:U+oAq6xx
>>564
1+i5ttxIはアスペスレでも煽ってるヤツだからかまっちゃだめだよ
567名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 07:39:36 ID:oiwOamJq
>565
0歳から何ができるの?
診断もできないのに
568名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 07:44:43 ID:U+oAq6xx
>>567
ちょっとうちの子違う?あたりからでも療育は調べりゃ自宅でできる事あるって意味じゃない?
重度の子なら1歳前にわかるし
569名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 09:29:59 ID:rQ9y+5PA
0歳から療育を受けられるのは、脳性麻痺とかダウン症、
肢体不自由、あとは重度心身障害の子だよね。
知的障害や発達障害だけなら、乳児期に気付かれる事なんてほとんど無いでしょ。
就学後じゃ遅すぎる(診断の遅れた子は結構問題こじらせてる)、
2〜3歳からが普通というのには同意だけど。
570名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 09:42:12 ID:oiwOamJq
重度の障害ならそりゃ0歳でもわかるけど
発達障害は1歳半検診あたりで重度の子がわかるって感じじゃない?
2歳くらいで集団の中入るとおかしいってのがはっきりわかってくるかもしれないけどさ。
571名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 12:04:33 ID:2MpALWd/
うちは3歳のいまでも様子見だけど
最初に発達の遅れを指摘したのは8・9ヶ月健診の小児科医だった。
軽度でも早くにわかることもあるみたい。
572名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 12:17:17 ID:g5Cxriln
早くに分かっても療育には中々つながらないよね。
573名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 02:09:46 ID:D8CxW9My
住んでる自治体に療育施設が無いと保健所は「個性です」で押し通すのなんて割りと普通みたいだし?
思い切って病院に行けば「お母さんウツ病?w」で相手にされず。
↑トロいけど多害が無いって事で幼稚園から一筆もらえなかったのが敗因。
就学後、学校のペースに付いて行けないことが悪目立ちして片道2時間かけて大学病院へ駆け込むハメに。

身辺自立と手作業は自宅療育の基礎だよねぇ…。達成度とか分からなくて「手早さ」に甘さが出たなぁ…。                    
574名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 13:29:17 ID:mZxBgu7A
>>548
亀だけど、
>どうしても無理ならその時に考えようと思っています。
はどうだろうね。
就学の時にそう言って普通級にごり押しした人を何人か知ってるけど、
みんな途中でギブアップして、支援級や通級に移ってるよ。
ほとんどの子が、無理して二次障害とか起こしてるから、
最初から支援教育受けてた子達とは比べ物にならない位、厄介な状態。
575名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 11:17:50 ID:ZpzIqPRc
もうすぐ6歳になる年長息子のことで相談させてください。
言葉は平均よりやや遅め(2歳2か月で2語文、その後は急速におしゃべりになり
2歳半ごろにはほぼ不自由なく大人と会話できるようになった)でした。
特に気になる点もなく、健診でひっかかったこともなく幼稚園でも「いい子です」と言われていますが
何か違うような…違和感が最近大きくなってきています。

気になる点は
・やたらせっかち、待てない。「夕食の後でね」と諭しても怒って泣いたりする。
・普通の子が怖がらないようなもの(具体的には花)を怖がる
・2歳年下の弟に対して対抗心がかなり強い
・年長にしてはその場の状況、空気が読めない。相手が困っていても全然気がつかない
・幼稚園の先生や医師が話しかけても自分の興味があるほうに意識がいってしまうことが多々ある

知的には平均より高い方だと思います。ひらがなとカタカナの読み書きはできています。
口が達者で生意気なことばかり言います。
じつは2つ年下の弟は明らかに言葉の遅れがあったので3歳半で受診し、高機能自閉症と診断済みです。
上の子に何か問題があるとしたら軽いアスペかADHDではないかと思うのですが
幼稚園ではたまに先生の話を聞かずに友達とおしゃべりに熱中してしまうことがある程度で
そのほかは特に問題がないと言われており、この程度で病院などに行くのも本人が嫌がりそうで…
小学生になってから診断された方、年長ぐらいのころはどうでしたか?
576名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 11:59:01 ID:SMypKhcF
>>575
軽いアスペってアスペは三つ組みが揃ってるからなぁ。
診断が付くならPDD-NOSとかADHDとか個性の範疇あたりでは…?

年長の頃の様子はウチも相手の感情が読めなかったので苦労した。
放課後友達と遊びたいとかかけらも思わない子だったんで
連れ出したりしたけど、全然ダメ。

場の空気や相手の感情が読めないっていうのは
小学校2年まではいいとしてそれ以降厳しくなってくるので
今から丁寧に教えてあげていったほうがいいような気がする。
いくら知的に高くてもそういう方法を教えないと本人が吸収しないから。
577名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 12:30:32 ID:ewrtmhu8
>575
知的に高いのに○○のあとでねが待てず、かんしゃくを起こす→想像力の欠如
普通の子が怖がらないものが怖い→不安が強い
空気が読めない、相手の気持ちがわからない→コミュニケーション能力の欠如、想像力の欠如

うちの子が6歳ですが、はじめはPDD-NOSと診断されましたが不安が非常に強かったことと
知的に高く、言語性に優れているのに、全く言い聞かせなどがきかなかったことから、
アスペルガーに診断が変わりました。療育に通ううち、彼の中の言いしれぬ不安とか恐怖が
消えて(何か世界を頑固に曲解してたようです)、素直になってくれたのが有り難かったです。
578575:2010/09/02(木) 12:51:11 ID:ZpzIqPRc
>>576
>>577
ありがとうございます。
日常生活の中で丁寧に教えて行こうと思います。
弟が良くも悪くも家族の中で注目されているので面白くないというのもあるかも…反省。
それでもあれ?が続くようなら下の子の先生に相談してみることにします。
579577:2010/09/02(木) 13:40:24 ID:ewrtmhu8
ひとつ書き忘れていました。
うちの子も>575さんと同じような性格と境遇です。やや自閉重めの兄がいますので、なにか自閉っぽい行動をとると
「兄のまねをしてる」と思い、酷すぎる(流血)兄弟げんかのたび、定型だと信じていた弟をひどくしかっていました。
乱暴だ、と思い、変なものを怖がる姿はかわいそうだと思っても、言い聞かせもきかない乱暴者だから、と
私自身、親として対策をきちんとしていませんでした。
診断を受けて、療育をはじめてから、子どものイメージが正反対に変わりました。
兄ともうまくやれるようになり、意味のない乱暴は影を潜めました。むしろ、繊細で傷つきやすい優しい子だったのだと
わかりましたし、ときどき暴れるのは自分の中の恐怖と葛藤しているからだとわかりました。
兄をいじめる弟がどうしても好きになれなかったのですが、はじめて弟に対して愛情が沸きました。
ぜひ、療育に連れて行ってあげてください。
580575:2010/09/02(木) 13:53:26 ID:ZpzIqPRc
>>579
ありがとうございます。
正直「障害のある弟にこんなに意地悪をするなんて可愛げのない子」
みたいに思ってしまうこともあり、これではいけないと思っていました。
私自身、幼少時はこの子とそっくりだったらしいです(母談)
頭が良さそうな子で言語に遅れがないだけに、ちょっとでも私が心配すると
母や祖母たちから「気にしすぎ」「神経質」「反抗期だから」と言われてしまうのですが
考えてみます。
下の子が10月に久しぶりに児童精神科に行くので、付き添いと言う形で
ついでに連れて行ってみようかな…もちろん医師にはあらかじめその旨を伝えておいて。
581名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 16:25:47 ID:4pjdK4YI
初めて書き込みします。
まだ診断は付いていませんが
自閉傾向ありで様子見という状態の
2歳10カ月です。

正直子どもが手に負えない時があります。
最近は子どもを手放して施設などに預けたいとも思います。
(酷いのは百も承知ですが今のままでは虐待してしまいそうです。)

既出かもしれませんが、こういう時はどこに連絡するのですか?
児童相談所に電話をしても「辛いですね、病院は行きました?」
診断は出てないと言ったらもうちょっと頑張ってみませんか?と
言われました。

療育などにいけば子どもと明るく暮らせるのでしょうか。
今の状態で私は残念ながら明るい未来を描けません。
下の子は今の所自閉傾向は見られず本当に可愛く思えます。
でも上の子のイライラで下の子も巻き添えをくらってる感が
自分でも分かります。

本当は普通に楽しく子育てしたいと思っていたのに
こんな子なら出産しなければ良かったと思ってしまう駄目な母親です。
582名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 16:52:48 ID:+AV5c5xW
保健所とかに育児支援課とかないかな?
診断にしても別のところで見てもらうとか。
療育はやって損はないし、
そこから普通に幼稚園とか行けるようになる場合もあるから
保健婦さんとか医師と相談してみたらどうだろう。
583名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 17:34:54 ID:hW1vhPxh
役所の育児関連の部署に相談するのはいいかもね。
いろんな施設(入所も含む)とか、支援とか教えてくれるだろうし。

頑張りすぎないように。
584名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 17:40:48 ID:FWKMiM4R
うちの自治体は、市役所の健康推進課というところが子育て支援全般を扱ってて
育児相談、発達相談はそこがやってる
保健師がいる部署に相談窓口があるんじゃないかな
585名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 18:49:46 ID:XUcZdwIa
自閉症状は3歳前後に一番出やすいので、今がが一番しんどい時期だと思います。
たとえ療育に通っても、障害のある子供を急に変える事は難しいので、
お母さんのフォローを考えた方がいいですよ。
自治体の一時保育を利用して少しお子さんと離れる時間を作ったり、
辛くて仕方なかったら、心療内科でお薬を出して貰ったり、
ご自分も大切にして下さい。
586名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 19:49:49 ID:ueBDtf4/
582〜585の書き込みを下さった方
ありがとうございました。
今日は子どもにご飯を食べさせるので精一杯でした…。
今日実は保健師さんとお話をしました。
お母さんがもっと支援センターなどでお子さんを集団に慣れさせるのも
必要ですよと言われました…。
でも子どもを連れて外出するのがとても怖いです。
出掛けて癇癪を起したり健常のお子さんを叩いたりしたら…。
幼稚園も進んで受け入れてはもらえなさそうですし
保育園は障害児受け入れは無いようです。
一時保育も考えましたが金銭的に難しいです。
子どもを捨てたい…なんて相談受け入れてもらえるのでしょうか。
一時的に離れたいのではなく一生離れて暮らしたいです。
ただまだ療育にも行ってないので紹介状をもらって
まずは療育に行かせてあげたいと思います。
出来ることもしてないのに駄目ですね…。
ご心配してくださってありがとうございます。
頑張りすぎないように…自治体の情報もう一度見てみます。
本当にありがとうございました。
587名無しの心子知らず:2010/09/02(木) 20:07:30 ID:+AV5c5xW
>586
癇癪持ちの子供でも療育受けてぐっと成長する子もいるからね
親が荒んでると、子供が不安になって余計に暴れることもある
鬱状態も出てると思うから、カウンセラーとも相談して
療育で似たようなお母さんと話をするだけでも気がまぎれると思うよ
588名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 08:07:51 ID:3P7vZPHn
一時保育って、公立の保育所なら一時間300〜500円位だよ。
登録料もいらないし、それ位やり繰りして捻出したらいいのに。
589名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 08:39:08 ID:M9UIl9NQ
587さん
療育ってすごいですね。
色々読んでると本当に行って損は無いような感じがしますね…。
早く行かせてこの子にあったポイント…コツみたいなものをつかみたいです。
そういったお母さんでしたら気を遣う度合いも減り
話が出来そうな気もします。
担当の保健師にお話して療育に行くにはどうするか聞いてみますね。

588さん
上にも書かせて頂いたのですが一時的に離れるのを望んでいるわけではないです。
一時保育も利用したことはあるんですが、
今度は迎えに行く時間が本当に嫌で逆に何も出来ませんでした。
こちらは一日2500円ですが、主人のお給料も高くはないので
2500円でも簡単に捻出は出来ません。
下の子の教育費もためないといけないので
使うということが気持ち的にも罪悪感が出ます…。
590名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 09:00:18 ID:0W8Tavmo
>>589
あなた自身カウンセリングいったほうがいいよ
そのうえで子どもにとってどの道がいいか旦那さんと話あって決めた方がいいよ
591名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 09:06:06 ID:M9UIl9NQ
590さん
カウンセリングというのは心療内科とか精神科ということでしょうか?
出来たら子どものことも含めて相談出来たらいいなとは思います。
児童相談所にお話したらこちらからはここがいいとは言えませんと言われて
終わってしまいました…。
皆さんが仰るように市の窓口の方がいいのでしょうか。
592名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 09:22:49 ID:0W8Tavmo
>>591
大人と子どもの精神科は別物
子どもは子どもの児童精神科か、発達外来のあるところを探すしかない
大人は大人の専門の精神科へいっぺんには無理だし
予約しても半年はざら
まずは、インターネット使える状況にあるなら自分の県内の児童精神科探そうよ
うちはまず保健センターで発達ひっかかって紹介してもらったけど
結局は自分でさがした所で落ち着いてるし
ちょっと思ったんだけど・・・
発達外来でひっかかったの?それとも育てにくいと自身感じてるだけ?
自閉傾向ないのなら何がきついの?
2才10ヶ月なんて定型でも魔の2歳って言われる時期なんだし下の子が2歳になっても
同じこと思うよそれじゃ
593名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 09:25:13 ID:3P7vZPHn
そもそも、様子見というのはどこで言われてるの?
親のカウンセリングは心療内科か精神科で、
子供の発達障害は発達外来(小児神経科医か児童精神科医のいる病院)で、
それぞれ診て貰わないと分からないよ。
ttp://child-neuro-jp.org/visitor/sisetu2/sisetu.html
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/jscap/nintei.htm
ttp://www.jpald.net/pdf/sindankikan090323.pdf
594名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 09:26:31 ID:E9Jt1UKa
>591
公的施設の人(公務員)は、特定の民間の医療機関や託児施設や療育施設を「○○がいいです」と
紹介することができないという規則があるようです。
そういう情報は発達障害児の親の会とかに参加すると教えてもらえたりするんだが、
児童相談所に「親の会はありませんか?」と聞いてみてください。そういう情報ならもらえると思います。
子どもに対する親の話し方対応の仕方を学べる「ペアレントトレーニング」というのもあります。
私は自分の心理相談は発達障害児も診る精神科医に行って話をきいてもらっています。
595名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 09:29:55 ID:3P7vZPHn
あ、かぶったねw
>>581=>586=>589=>591だから、
保健センター辺りで様子見してるのかな?
診断名無くても困り感のある子供とその親が通えるような療育を自治体でやってない?
こちらから聞かないと、向こうからは何も教えてくれないよ。
保育所も、公立なら加配があるだろうし。
596名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 09:36:53 ID:M9UIl9NQ
592さん
自分で発達がおかしいと思い市の相談窓口に行きました。
小児神経科の先生とのお話(検査はしてません)では
様子見ということですが自閉傾向は少なからずあると言われました。
自分でもグレーゾーンで療育も行けないし教室も行けない状態です。
やっと昨日どうしても行って解決策を早く欲しいと言ったら
先生ともう一度相談して紹介状もらってくださいと言われました。
今の状況はこんな感じです。

593さん
様子見と言われているのは市の小児神経科の先生です。
少なからず自閉傾向はあるので自閉症だとは思うが
どの程度かはまだ分からないと言われています。
発達外来も予約がかなり先だったりずいぶん遠方だったりで
本当に大変なんだなと痛感しています。
親の方はカウンセリングを受けてみようかと思います。
それはまた別のところで口コミを探してみますね。

594さん
そうですね・・・公的施設だからこそ言えないようですね。
ペアレントトレーニングや親の会というのがあるのですね。
それは初めて聞きました。
ネット環境もありますのでもう少し調べてみたいと思います。
(親の会というのは診断が疑いであっても入ってお話するのは可能でしょうか?)
また相談…発達障害児も見れる精神科医の先生でしたら
理解して頂ける部分はたくさんありそうですね。
私もそういう先生を探してみたいと思います。

とても落ち込んでいて後で読み返したら
ピリピリした書き方になっていて申し訳ありませんでした。
不快に思われた方がいましたら本当にすみません。
自分自身のケアもしっかりして行きたいと思います。
597名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 09:43:11 ID:3P7vZPHn
598名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 09:43:38 ID:M9UIl9NQ
595さん
たらたら書いていたらコメントが追加されてました。
すみません。
そうです。今は保健センターで様子見レベルです…。
療育は診断がもらないといけない、
もしくは検査しなくても明らかに自閉症だと分かるレベルでないと
行けませんとのことでした。
ただ発達の教室が月一で市でやっているのがあるそうで
そちらにはなんとか行けるようにして頂くことが出来たので
そちらで情報を得て行きたいと思います。
幼稚園も通える範囲はすべて加配はなしだそうです。
自閉症は入れませんとは言いませんでしたが
意思疎通の会話、おむつ、食事や着替えなど
すべて出来てないと入れませんと言われています。
保育所も障害児受け入れ枠を聞いたのですが
もっと重症の子(身体が不自由な方とか)から優先で
診断が下ってない場合はすべて無理だそうです…。
なかなか難しいのですね…。
599名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 09:46:09 ID:M9UIl9NQ
597さん
参考になるURLありがとうございます。
実は住まいは都内ではなく首都圏近郊ではあるのですが
対応しているか分からなかったので後ほどお電話して
色々情報を得てみたいと思います。
本当にありがとうございます。
600名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 10:29:18 ID:k+p6fU6R
>>588
それは自治体によって違うんじゃない?
うち公立保育園でも1,000円/hはくだらない。(0〜2歳児だともっと高い)

ところで、欝診断がでると保育園に優先して預けられるんだけれど
そこまでの診断は>>586はおりてないんだろうか。
こんな抜け道があるよという意味じゃなくて、すごく切羽詰っているようなので…。
586のお子さんとお母さんの様子がまさにうちの長男が3歳時代にすごく似てるので気になって。
601名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 11:18:25 ID:WcOxKAR+
ウチもそうだったんで他人事とは思えないな。
3〜4歳が本当に地獄だった。下の子は兄に毎日思い切り
不意に突き飛ばされるからいつも壁に背中をくっつけて
突き飛ばされないようにしてたっけ。当時1歳児なのに…
今思い出しても泣けてくる。

本当に危機感を感じるなら乳児院とか一時預かりもあるよ。
>>598の自治体がどうなのかと、どう訴えてるかにもよるけど。

あなたの苦痛はよくわかったけど
自閉傾向といわれてるお子さんの様子がさっぱりわからん。
どういうところに困ってるの?排泄や食事などの身辺自立?
言葉の理解ができていないの?
602名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 12:31:58 ID:xGzlsavd
588です。

600さん
心療内科などは全然行ったことがありません。
義母が精神科の看護師なのですが、散々侮辱されてきたので
精神科勤務者に対して心を開ける自信が無いのもあります。

601さん
そうですね…。
一番は子どもの癇癪が一番嫌です。
こだわりが強いのかな…。
数字に対して異常な程執着するので
パソコンのキーボードや電卓などを見ると
いじりたがります。
でもお店などではずっと触ってるわけにはいきませんので
出ようとすると頭を打ち付けたりずっと私を叩き続けたり…です。
ですので最近は買い物はネットスーパーで済ませています。
あと下の子に対して時々目をつぶそうとしたり
頭を下に押さえつけたりと危険な行動もあります。
身辺自立についてはおむつは外れてませんし
もちろんご飯以外はすべて食事解除が必要です。
(パンツをしてもおもらしして歩く、替えようとすると押入れに隠れて
替えさせてくれず、替えようとするとまた自傷行為です)
でもこの辺についてはおむつしてればイライラしないし、
食事も食べさせればいいことなのであまり気にしていません。
というか我慢できる範囲です。
言葉の理解も足りてないのもありますが、
まだ2歳だしそれは仕方ないと思っています。
603名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 12:56:50 ID:1CTG8Gsm
あなたの義母がどんだけひどいのかわからないけど
一括りにされたら他の真面目な医師や看護師が気の毒だよ
そりゃ中にはヤブもいるけど

親の精神状態は子どもにも影響大きいし
場合によっては、薬が処方されて飲んだらちょっと楽になることもあるかもしれないし
子供が小さいと行く時間作りにくいかもしれないけど
心療内科受診してみるのもありなんじゃないかな
604名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 14:08:00 ID:WcOxKAR+
>>602
2歳だって言ってるけど、2ヶ月後には3歳で来年就園予定なんだよね。。。
診断名が無いと療育園の対象に入らない(自治体)みたいだし、
保育園は正規ルートでは無理そうだし
幼稚園は身辺自立できていないとダメだし…って
かなり行き詰ってる感じが…。
それにこんなに対応レベルが低い自治体ってのも…。
どこにお住まいなのか教えて欲しいくらいだ。

602さんの精神状態が良ければ幼稚園でもやっていけそうだけど
保育園じゃないと602さん自身が精神的に厳しい気がする。
鬱判定が出れば保育園が優先される自治体なら
ちゃんと受けて診断してもらったほうがいいと思うよ。
605名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 14:47:14 ID:HCSXE8NH
>>600
うちの自治体では、鬱でも精神病院に入院するレベルでもないと
保育園入園の点数は加点されないと役所にいわれましたよ
606名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 14:57:10 ID:4zlydt1B
最近、軽度の発達障害の「支援級に入る程度ではない。普通級しか行き場が無い。」
というのが行政の「なんでもありません。特に異常なし」なのだと気がついたよ。

ずっと子の癇癪や神経質すぎる行動、怖がり、落ち着きの無さ・・・etc
に悩んで、検診で相談したり保健センターで聞いたり学校の先生に聞いても
「少しそういうところ(相談した事)は見られるけど問題ないですよ」
と、言われてきたけど三年生になっても落ち着かず
先日かかりつけの小児科で採血の際に大暴れして
「前からちょっと気になっていた。一度児童相談所でそうだんしてみて」と言われた。

本人は、友達もいるし知能も低い様子はないけど宿題をすることができない。
学校のテストなど問題の量と時間が決められたものはサクサク出来る。
着替えも遅い。人の話が聞けない。気に入らないことがあると暴れる。
親との約束が一切守れない。食べ物に汚い。全部独り占めしたがる。
誕生日やクリスマスのプレゼントを選べない。何がほしいかわからないのでトンチンカンなことを言い
実際にそれをもらうと他の兄弟がもらったものを見て僻んで号泣する。

見たもの聞いたものがザルの様に抜けていくので、経験値が低くて
何かをするとき、何も知識が無くて何もできない。何をしていいのかわからなくて途方に暮れている
全部一つ一つ手とり足とり個人指導して理解させないと覚えられない(教えたら覚えるの)

なので、最初の説明の後に一斉に取り掛かる活動の時、自分だけが何をしていいのか分からず
「自分だけ教えてもらえなかった」「みんな、ずるい」「先生は贔屓をしている」
「お母さんは自分以外の兄弟とグルになっている」
と思っている様子で、ひがみも凄いし、被害妄想もすごい。
こういうのを二次障害というのだと思う。
10月に予約が取れたので病院にいってきます


607名無しの心子知らず:2010/09/03(金) 16:46:16 ID:3P7vZPHn
>>606
軽度でも、幼稚園や学校での生活に何かしら問題が出ていれば、
何でも無いと言われる事はまず無いから、
お子さんは家の外では問題が出にくいタイプなのかな。
障害診断の有無や種類はともかく、
今のままでは親御さんがかなりきつそうだから、
病院の受診と並行して、
ペアレントトレーニングを受ける事をお勧めするよ。
難しそうなら本を読んでみて。
608名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 15:20:20 ID:Hwp+0LgH
>>606
今年うちの職場にはいった新人が同じ。
性格はいいし、まじめ。でも、いわれたことしかできない。
「さっき教えたでしょ!」としょっちゅう先輩・同僚に怒鳴られてる。
上司に説教されてるときに、ぷいっと横向いてぼーっとしてる。
その場の状況に自分の役割を見つけて動くということができない。
条件付き採用期間終了とともに免職になりそうです。
609名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 15:38:58 ID:v5YMwtoP
>608
アスペって最初から本人も周りもわかってて
時間かけて仕事を覚える環境作ってもらえたらまだよかったのにね
健常でそれだと腹が立つな
610名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 21:31:04 ID:EoZRTWjJ
★★★★★在日芸能人14★★★★★
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/geino/1271577119/
611名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 16:51:54 ID:9x2KZfF9
3歳半健診がもうじきあって、家で視力検査してくるようにとのことなのでやってみた。
説明してるときは別のことしてたり全然興味もなけりゃ言ってることもわからん、ふうで「こりゃダメかやっぱ」
と諦めてたら、検査表を持って「こっち?こっち?」と穴の開いてるほうを指差して遊んでる。
なんとか上の子に手伝ってもらって無事終了。

聞いてないようで聞いてる、聞いてるようで聞いてない。
どこまで理解してるのかな。
612名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 19:47:38 ID:fOP1Gxp5
ねえねえ、アスペに生まれるって、どんな気持ち?
ねえねえ、生まれながらに機能欠損って、どんな気持ち?
ねえねえ、努力しても見えないものがあるって、どんな気持ち?
ねえねえ、どこにいっても迷惑がられるって、どんな気持ち?
ねえねえ、一生治らないって、どんな気持ち??
613名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 20:18:36 ID:cSfpGBkG
残念ながら、自覚できたら自閉症じゃない。
614名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 21:08:48 ID:OAcrJB04
>612
機能が欠損してるわけじゃないし
一生治らないってのも正確じゃない
615508:2010/09/07(火) 09:09:24 ID:bSQkrCon
>>508です。三歳児健診に行ってきました。
氏名が言えるか、色の名前や大小などの口答質問だけで、引っ掛かることなく終了しました。
うちの子は、療育の心理士・言語療法士・保育士の先生達に、「(発達障害の)可能性を否定できない。」ということで、児童精神科医への紹介状を頂いています。

親が気づかずに療育に通わせていなかったら、三歳児健診も通過してしまい、後は就学時健診まで放っておくことになるのだなあ、と思うと怖くもなり、またそういう子どもが少なからずいるのだろうなと思いました。
616名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 09:22:36 ID:wBdaVvH3
うちは発達障害とは別理由で2歳から療育通ってたけど
「この子は(自閉とは)違う」って専門の保育士さんや
言語療法士の人にも言われてて、普通学級で普通にしてたけど
小学校6年になってからいじめの2次障害が出てからアスペ診断下ったよ
まあ療育通ってたおかげでショックも少なかったけどね
617名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 09:34:58 ID:u7bC765Y
少なからずも何も
発達障害は性格や個性でずっと済んでたわけだし
今でもできるだけ個性としてとらえたほうがって考える人も多いし
軽度だと親も知識がないと気付かない
短時間の検診で親も何も気にしてなかったら、そりゃ医師も保健師も気付かないわな

検診って
618名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 09:40:23 ID:u7bC765Y
送信してしまった…
検診って意味がないって言ってるわけじゃないけれど
必要なもんだと思うしね
619名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 10:08:01 ID:PzhMAg4v
>>615

検診お疲れさま。自治体検診のザル具合wというよりも
今の段階でお子さんが個性の範疇に位置するんだろうなと思うよ。

幼稚園や保育園で問題無く過ごして、就学判定も問題なく普通級でも
就学して発覚するケースもあるみたいだし、
逆に就園前から丁寧な療育を受けてて、支援級で何年か過ごし、
普通級に転籍するケースもほんのごくわずかだけどあるみたいだし…。

早く気づいて動いて周りにも丁寧にしてもらえて良かったんじゃないかな。
全然気づかず育児してるのとでは発達の面がまったく違うと思うよ。
620名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 10:37:40 ID:Bajrs3tE
>>619
>自治体検診のザル具合wというよりも
>今の段階でお子さんが個性の範疇に位置するんだろうなと思う
同意。
うちの市の健診も
>氏名が言えるか、色の名前や大小などの口答質問
程度だったけど、何人も引っ掛かって親子教室に来ていたよ。
で、その子達はみんな、就園・就学前に診断付いてた。
621名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 17:51:21 ID:UaIpDw1A
愚痴OKだよね?

様子見で教室通ってグレー→先週、医師から年長で不注意が色濃いADHDの指摘あり。
学年進んで学業上の生活上の困難が出てくれば投薬など考えていく見通しがついた。

担任も実両親も幼児教室決まった段階で覚悟して勉強してくれたんで
すごく理解あるけど近居義母が…元々息子の落ち着きのなさは
私がいつもドタバタしてるからだとか、TVばかり見せたり、
夜10時なっても寝てなかったのをよく見た、叱り方が…とか
育児のやり方に問題あったからって言う見方。多動が目立たないから信じてもらえない。

圧倒的多数の医師や本にはADHDは親の躾のせいじゃないって書いてあるのに
ネットで親の関わりが原因!みたいな事言ってる専門家(?)がいるらしくて
それ読んで私に不信感持ってるみたい。夫も息子程度じゃADHDじゃないって思ってるから
そっちの意見と私や医師の見解を天秤にかけてる。

私だって違っていればいいと願ってたけど、一応勉強して丁寧に育ててきたよ!
息子自身が一番大変でこの先苦しい日も来ると思う。
現在の状況を医師から説明されて、これから就学に向けて明るく行こう!って思ってたのに
多数派の専門家より親の躾で変わる!みたいな少数派意見を信じる人が家族にいると凹むよ〜 orz
皆さんはこういう人をどう論破してる?
622名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 19:17:24 ID:2Eccbe9e
>>621
定期的に受診しているのなら、義母さんも一緒に行って貰って先生から説明してもらうとかは?
623名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 19:43:15 ID:txSaQLMD
>>621
うっとおしいけど、外野に関しては論破もしないし、無理に理解も求めない。

でもご主人は理解してもらわないと困るよね。
うちの場合は園の行事は必ず行かせて、休日もなるべく二人で外に遊びに行かせてた時期があった。
療育にも行かせた(これは私が急病でバトンタッチだったんだけど)
普段の家にいる子の様子以外を色々見た結果
「うちの子はやっぱりちょっと普通ではないし、取り扱いが難しい」って認識になった。

あの頃の自分は鬼軍曹のようだったと思うよ。
旦那が「今日も外で大変だったんだよ〜」って泣き言言っても取り合わなかったからw
それぐらい強気でガンガン行ける人向けかもしれん。
624名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 22:03:38 ID:UaIpDw1A
>>622>>623
ありがとうございます。

幼児教室は月1で医師が来て様子見てその時必要な親子に個別にアドバイスくれたりします。
小学生以降は自主的に直接専門にやってる小児科を受診する事が決まってます。
ブランク25年位あるけど義母は元保育士なんです orz 同席OKか今度教室の保育士さんに聞いてみます。
 
父親に理解してもらうって大切ですね…
夫も休日園行事は進んで見に行ってくれてるんだけど
「たまにいる不思議君では?」「先生が優しいから甘ったれてるんじゃないか?」が感想。

仕事で平日起きてる子に会えないけどADHD関連の本とかはちゃんと読んでくれたし、
内容ももっともだと理解してはくれてるんだけど、それが息子には当てはまらないのでは?という見解。
確かに土日は主に好きな事に没頭してるから普通の子以上に落ち着いて見える事もあるので
そこでひっかかるみたい。
まず夫婦間で共通の認識持てるように頑張ります。
625名無しの心子知らず:2010/09/08(水) 23:21:29 ID:CQtAnsCC
>>612
煽りではなく、本気で書くと>>613かくとおり何がどう違うのかわからないからアスペなの。
たとえば612が612の内容を書いて一般的な人間がどう感じるか、
頭ではわかっているつもりで全然実は理解していなかったり
それをわざわざ書くということで何か平均的な人間より大きく欠いた点あるといったことに
全然気づいてないのと一緒なんだよ。
書くと思った、と書きたくなったら612の想像力の負けだよ。
612はアスペではないと思うんだけどね。
626名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 10:59:28 ID:T0QrBSFL
2歳半息子療育通っています
すぐうつ伏せゴロゴロ寝転がってしまうのって発達障害や発達遅滞の子の特徴としてあるのでしょうか?
家でも療育先でもどこでもゴロゴロしてるし
ミニカーなどで遊ぶのもうつ伏せでゴロゴロしながらだし
みんな集まって劇やら見る時も座っていられず一番前の広いところに出てゴロゴロ
膝に座らせてもクネクネ反り返り結果ゴロゴロ
軽度の発達遅滞と言われていますが
同じクラスでも重度の子や低緊張の診断受けてる子なども同じような感じで
普通の幼稚園に転園できそうな本当に様子見の子はそんなことないんです
地べた汚くてもうつ伏せで顔を付けてゴロゴロするし
何度汚いと教えても起き上がらせても全身の力をわざと抜くようにダラダラクネクネで
どうしてもゴロゴロします
627名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 11:09:39 ID:8OYXPSJF
>>626
皆が皆という訳ではないけど、
発達遅滞や軽度発達障害の子はクネラーがけっこういる。
低緊張で疲れやすいんだろうね。
何もない子の中にもクネラーはいるけどね。
628名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 11:18:37 ID:pBJfhZFT
629名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 21:20:57 ID:T0QrBSFL
>>627>>628ありがとうございます
クネラーって言うんですね
まさにクネラーな我が子です
低緊張の診断はついていないのですが、これはこちらが「低緊張でしょうか?」みたいに聞かないと調べてはくれないのでしょうか?
療育先に低緊張の子が数人いますが抱っこするとすごくフワフワしていてマシュマロみたいに柔らかくぴったりくっついて抱き心地がとても良いんですが
うちの子はどちらかというと硬くてなんか必要以上に突っ張った感じで
抱いても他の子みたいに体にしっくり沿わないんです
2ヵ月後に専門医の診察があるのでその時に聞くつもりでいますが低緊張の逆ってあるんですかね?
最初の質問とずれちゃってスミマセン
628のサイトすごくわかりやすくてじっくり読みたいのでお気に入り登録しました
ありがとうございました
630名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 04:39:55 ID:PQ0oFOCj
幼稚園のプレで、息子がままごとのコップを綺麗に並べてたんだけど、
「○○くん、上手に並べるね〜。 おうちでも、ミニカーとか並べるんですか?」
って他のお母さんに訊かれて、一瞬顔が引きつりそうになったよ。
先生以外にはカミングアウトしてないけど、多分おかしいってわかるだろうなって思ってたけど、
これって探りにきてるの?それとも気にしすぎ?
なんかもう、放っておいてよって本当に思った。
631名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 05:40:02 ID:7mJTEmK7
>>630
ウチは不注意が大きいかなーっていうADHDだけど
まだ発覚前で先生が一日中息子に注意してた頃、ランチで
元保育士のママンには「…○○君ってよくスーパーとかでフラーッと迷子になったりする?」
って冷や汗モノの質問された事ある。

「それはないよ。一応そういうのかな?って市の相談は受けたけど個性の範囲みたい。」って思いっきり嘘ついてるw
その人に全く偏見ないのわかってるけど、一緒な小学校行くしヒソヒソやられるのが怖くて。
上の子は消防で健常でも「立ち歩き」する子がヒソヒソされるの身に染みてる。
保育所、幼稚園の時からあの子は〜みたいなのもあるし。

先生がみんなの前で個別対応する事でクラスの子が何か違和感持つとに
子が親に報告するし、親で勘のいい人は気がついちゃうみたいね。
たいてい好意ではあるけどこの親気づいてないんじゃないの…?って探り入れられる。
さりげなく来るからこっちは準備不足でビクッとなるね。
元保育士、元小学校の先生には突っ込まれた事あるよ。さすが…
632名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 07:52:37 ID:63BuX/S3
>>629
>硬くてなんか必要以上に突っ張った感じで
>抱いても他の子みたいに体にしっくり沿わない
まさに>>628のサイトに、
>張りが弱いととても不安なので動くのを嫌がったり,
>逆に妙に力を入れすぎたりして固くなってしまうこともあります。
と書いてあるよ。
633名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 07:58:52 ID:VRlwxkFv
>>630は気にしすぎじゃない?
うちでもこうして遊んでる?ってよくある会話な気がするけどな
634名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 11:50:13 ID:VLgI60oR
>>632ありがとうございます
硬さについてがうまく説明出来ないのですが
力が入ってそうなってるのとはちょっと違うような、そんな 時もあるような…
ただそのあとに書いてある低緊張の子の特徴には全部当てはまらないのです
低緊張の検査したことがないのでよくわからないんですが…
療育先ではCTやMRIや脳波など定期的にやっているお子さんが多く、
医師から何も言われなかったからといって
今までこちらからそういう検査を希望してこなかったので慌てています
「えっ!やってないの?」と驚かれる事もしばしばです
635名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 16:39:57 ID:inmBvGY2
すみません、こちらは相談でもいいのでしょうか?

2歳4ヵ月の娘、言葉は早い方で沢山話すのですが ものすごい吃音です。
どもり初めて三ヶ月、マシになったり、ひどくなったりを繰り返します。

その他、3日に一度くらいつま先歩きを7.8歩
セリフの遅延エコラリアがたまに有り
思いどおりにならないと数分ですが癇癪あり
たまに上目使いをして遊ぶ
3日に一度くらいレロンレロンレロン、、、と言う
週に一度くらい奇声をあげる
高い高いをすると必ず天井を見る

と気になる点が多々あります。

相談しても言葉が早く愛想がよいので心配しすぎと言われますが
皆様どう思われますか?長文ですみません。
636名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 17:20:31 ID:0B0W6v8N
>>635
定型でも言葉が爆発的に増える2〜3歳頃は吃音になりやすい。
つま先歩きもしやすい。
遅延エコラリア風のものもあり。(一人遊びで覚えた言葉を使い、反復することで
言葉を習得する)
思い通りにならず癇癪が数分なんて日常茶飯事。
愛想がいいのは発達障害にも充分ある、とはいえ…

つまり、それだけだとどうにも定型ですありがとうごry な流れ。
吃音は気になるだろうけれどお子さんの先回りをして話したりうんうんうんうん?とか
なに?ほら?あれ?など言わず最後まで聞いてあげてくださいまし。
637名無しの心子知らず:2010/09/10(金) 18:33:19 ID:rHU5jYBF
>634
うちは小児麻痺があるから低緊張と関節のこわばりみたいなのが同居してたよ
MRI撮って見てもらったら?
638名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 03:02:10 ID:NRqIMNmF
631を読んで思ったけど
通級とか行くとクラスで浮いたりするのかな?
授業抜けるわけだし。
このスレだと通級すすめる人が多いのは知っていて
あえて聞いてみる。
639名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 03:44:41 ID:1DpUkU+O
>>636
635です。どうもありがとうございました。
吃音が出てからネットで色々調べるうちに不安が大きくなっていました。
吃音で悩みすぎて私が少し参っています・・・が、
最後まで話をゆっくり聞いてあげて頑張ります。
ご親切本当にありがとうございました。
640名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 08:05:56 ID:CDOrXYYI
>>638
担任のフォロー次第だけど、案外そういうものかと受け入れてくれるよ。
入学と同時に通うのが一番スムーズ。
まあ、親には子供経由で何となく伝わっちゃうけどね。
それで特に不利益になったとは感じない。
うちの場合は、一緒に通いたいと言って休み時間に教室を見に来る子もいる。
クラスで浮くとしたら、授業を抜ける事ではなく、
元々持ってる問題が原因になるかと。
それは通級していてもしていなくても同じだし、
通級が浸透している地域だと、利用しないで問題を起こしている子に対しての視線は厳しいよ。
教師も保護者も。
641名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 08:09:17 ID:8/JSrseE
>>621
話を蒸し返して悪いけど、お子さん「も」そういう子なんだけど
お母さんの対応や躾も良くない人っていると思うよ・・・

やっぱり不注意の子の母親も不注意だもの・・・

相手の置かれている状況やその背景も含めてコミュニケーションがとれないから
子供に対して自分は「毅然としている」つもりでもただの支配的な態度に見えたり
「大らかに、長い目で」と思って単に放置とか危機管理ゼロとか。

そういう人にやんわり注意しても、悲劇のヒロインになるだけなのが余計に始末が悪い。

642名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 09:13:23 ID:0a8iB9ww
>>641
兄弟児でって子もいるけど、全然違う事のが多いし
親の躾とはとても思えないけどなぁ。
ウチも兄弟は何の問題もないし1人だけそうだよ?

対応や躾のよくない人の子って暴力的だったり、放置子として嫌われてたりで
好き放題やってるように見えるけど、不器用なADHDの子達とはちょっと違うと思う。
何かの順番を待てないのが衝動的だからではなくて、そういう子はジャイアン的な思考から来てる。
待てないんじゃなくて待たない。
643名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 10:10:25 ID:Js9g3Uq+
>>641
決め付け厨乙。
躾の問題なら、何故薬で改善するんだろうね。
644名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 11:07:27 ID:KjIfKCRX
>643
いやきめつけはそっちだと思うけど…。

>621が躾の問題だとは思わないけど
放置やDVで自閉症やAD/HDに似た症状を示す例もあるそうだし。

それに一部の母親の例をあげてるのにすべてが薬で解決すると言い切れるの?
645名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 11:21:59 ID:Js9g3Uq+
>>644
>一部の母親の例をあげてる
残念ながら、>>641ではそのように読めないよ。
「親の対応や躾が良くない子もいる、>>621の子もそういう子」
>>621も不注意」
で、後半4行で>>621を糾弾。
と取るよ、普通の人は。
決め付け以外の何者でもない。
ちなみに、薬を投薬して効いたら確定診断という方法を取る医師もいる位、
ADHDは薬の効果が実証されている。
646名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 12:44:02 ID:0a8iB9ww
虐待で起きる子供の不安定さってあくまで「ADHDに似たような症状」でしょ?
「ADHDは躾で起きてる場合もある」って言い切れない。
でも確定ついてない子躾疑われても已む無しって事なんだろうけど…

何重にもシンドイね。躾か障害かは担任が他の兄弟と比較して見りゃ
簡単にわかる事だと思うけどな。
647名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 14:21:44 ID:Xku+QzLq
>>641ですが、決めつけるつもりも糾弾したつもりもないのですが
限られた字数の中で端的に書き込んだために
「普通の人」にはそうとしか取られない文になっていたようで申し訳ありません。

でもADHDの症状で周囲の人が直接「躾が悪い」と保護者に言わせざるを得ないほどの
不快感を与えてしまうのは
100%本人のせいだとばかりは言い切れないと思います。
もちろん100%親のせいでもありません。
ADHD児の場合、脳内の神経伝達物質の再吸収により症状が出ることは知っています。
そして、それを防ぐための薬でその症状が抑えられることも理解しています。

ただ、明らかなADHD児だとしても薬の処方の前に「家庭指導」があり「行動療法」があるのですから
ある程度は家庭の対応と本人の努力で生活に支障が出ない程度に持っていけるケースもあります。

ただ、ADHD児の保護者も無自覚なADDであるなど遺伝も否定できないので
家庭での適切な対応が難しく、家庭指導の効果を期待できない場合があります。

身近な人が「躾が悪い」と言うのは、子供が良くない言動をした時の親の対応に対して苦言を呈しているんじゃないでしょうか?

ADHDだから自分のせいじゃないと言い切る前に
子供の行動の何が周囲を不快にしたのか?それを阻止する方法は無かったのかを考えれば
意外と解決策はあると思いますよ。

療育で「周りが理解してくれない。」と嘆いているお母さんに限って嘆きながらも子供は放置
それを指摘されると「四六時中見張っていろっていうの!?」「ここに来てまでのびのびさせてもらえないなんて!」と逆上
他の人がハラハラしてお子さんを見ておいかけて行動を制していれば
「他人の言う事は聞くのに親の言う事は聞かないの」と言い訳する方が多いんですよ。



648名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 14:42:11 ID:CdrX26vp
>>641>>647 ID:Xku+QzLq

文才がないのを、他人のせいにされても困りまんがな。
649名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 15:06:34 ID:Xku+QzLq
>>648
すみません。
やはりこういう事を伝えたい時はその相手の反応を見ながらの会話じゃないと
一方的な攻撃にしか取られないですよね・・・

650名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 15:34:50 ID:0a8iB9ww
>>647
そんな人見た事ないよぅ。
子供が迷惑かけちゃと目で追って「お母さん、トラブルがあっても勉強。」みたいに
保育士さんに逆に注意されてる人しかいないよ。
651名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 15:58:21 ID:kg9bNFKQ
>>647
あなたの狭い世界のケースだけをとってあーだこうだと言われても、なんですけど
元からもってる子供の多動や衝動に加え親の資質から対応間違えて悪化してるケースも確かにしってますけど、
そうでないケースも多々ある、ということわかりませんか?
療育ってさ、親と子で学びに来てるわけでしょ、
みんながみんなはりきって来てるわけでもないのよ?
メンタル面の状態が悪い人もいるし、普段が追いかけまわして注意しまくって大変だから
ここに来たときくらい、って本当の事かも知れないし、
同じようにしても子供は親の言う事より他人の言う事の方が頭に入る子もいるのよ?

確かに無茶苦茶な親もいる、だけど、ここに書き込んでる人は
あなたの知ってる人ではない、勝手にあてはめて決めつけたように書かないでね

それと
>>ADHD児の保護者も無自覚なADDであるなど遺伝も否定できない

発達障害の親も発達障害、または要素をもってるのも否定できない、とよく言われるよね
そのとおりで、あなた自身もそういう要素をもっている、と自覚した方がいいよ



652名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 16:06:11 ID:Xku+QzLq
>>650
住んでいる地域にもよるのかもしれませんね。

「発達障害って親の躾のせいじゃない」というのをそのまんま真に受けて
教育経験のある人の話を「昔の人だからわかっていない」と全く聞かない。
昔の人だからこそ、そういう子が先々どうなるのかを見ていたり、親の関わり方を見ていると思うのに。
>子供が迷惑かけちゃと目で追って「お母さん、トラブルがあっても勉強。」みたいに
保育士さんに逆に注意されてる人

それは、「放置していい」と言われているのではなく目で追うのは当たり前だけど、あまり気を張りすぎないでね
という程度の取り方が出来る人だからそう言われるのであって
それを聞いて真に受けて「ホント、親のせいじゃないからしょうがないよね」と思ってしまう人が多いよ・・・
うちの地域も、隣の県にある療育施設に通っている人も。

子供の気が散りやすいとわかっているのに、
テレビをつけたまま食べ物を食べさせてこぼせば「ちゃんと前を見て!」と怒ったり
明らかに子供が自宅にいるのに何度も長文メールを送ってきてそのうちに
「ちょっと目を離していたら、また家を荒らされた!」と嘆いたり。
周りに自分のせいじゃないというのをわからせたいと被害者のようになって
わが子に責任をなする人もいるよ。
悪いのは理解しない勉強しようとしない周囲と自分の子だと思ってる。

何故、特性を知っている。自分は勉強していると自信満々なのに、学んだことを生かさないのか不思議でならない。
自分が望まないことをさせる方向に誘導しているようにすら見えてしまう。
653名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 16:10:35 ID:7lhw8YUD
ID:Xku+QzLqがフルボッコw
ADHDは薬で改善できてるんだから躾関係ないよなあ
それを理解できないのはID:Xku+QzLqが発達障害だから?
654名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 16:11:20 ID:Xku+QzLq
>>651
親が本当に一生懸命だったら、最初のうちは陰で色々言われるだろうけど
直接「躾が悪い」なんて言われはしないでしょ。

言う人は親が無自覚だと思うから言うんであって、
一生懸命な親に追い打ちをかけようと思う人は滅多にいないよ。

無理解な他人にひどいことを言われた!
という人の特徴が、だいたい共通してると思う。と、いう話だよ。
655名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 16:12:21 ID:CDOrXYYI
痛い人だなあ。
私怨を晴らす道具にされた>>621が可哀想…
656名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 16:13:32 ID:Xku+QzLq
>>653
ADHDの症状が出るのは神経の障害だけど
なるべく他人に迷惑をかけない方法をとれるかどうかは、親の対応次第でしょ。

657名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 16:16:37 ID:7lhw8YUD
>>654
貴方の話は凝り固まって拘ってますね。
アスペならしつけ方によってパターン化覚えるから躾は必要だけど
ADHDは躾してもどうにもならないんだよ。本人だってわかってるけどできないんだから
それが辛いの。本人も親も。
ADHDは情緒に問題ないから他人の目が何いってるかもわかってるし感じるわけで
貴方みたいな人が平気で傷つけまくってるんだろうね。
うちはアスペ息子だけど、正直アスペ親は「障害のせい」にする人はいる
ADHDの親でそういう人は見たことない
658名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 16:21:07 ID:Xku+QzLq
>ADHDは躾してもどうにもならないんだよ。

「どうにもならない」のは障害からでる症状であって
それをどう扱うかは親次第なんだってば・・・
659名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 16:30:57 ID:CDOrXYYI
ADHDだから躾してもしょうがないとか、薬飲めばOKなんて>>621は一言も言ってないのに、
何をそんなに熱くなってるんだか。
文章力もあれだけど、読解力にも問題があるみたいね。
まあ、無駄に長い長文書いてる時点で、親も(ryの典型例なんだろうけど。
660名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 16:51:34 ID:MU25f/HQ
身近な人が躾が悪いと言えばそれが正しいのか
想像力のかけらもないな
ここの住人とは思えない発想だ
きっと641の子も躾が悪くて様子見状態なんだね
661名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 17:45:14 ID:DiuMMCEP
私怨厨の抱えてる問題って何なんだろうね。
662名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 19:23:12 ID:mSD+kw8V
AD/HDは普通級に入る事になるだろうから

「親の躾のせいじゃありません。」
と、いうのは通らないだろうし

そこにいるだけで周りの気が散る原因になるのに
「障害について理解して下さい。勉強して下さい。」
というのも盗人猛々しい。
今から、厳しい言葉も受け入れられるようにした方がいいと思うよ。
相手を教育しようとしたり理解を求めるより、その方がずっと楽。
663名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 19:38:24 ID:7lhw8YUD
>>662
ADHDはLDも併せ持ってる子もいるし、落ち着かない場合は別の教室いくでしょ?
通級してる子がほとんどだと思うけど
うちの学校だけ?ティームティーチングティーチャーがつねにいる学校だからか?
だいたい、ADHDは今日知る歩いたり授業妨害しちゃうようなら薬でるし
かなり効果あるよ。薬飲んでる間は普通の子と変わらないから羨ましいよ正直
664名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 19:44:09 ID:7lhw8YUD
>>663
今日知る×
教室○

うち間違えたw失礼
665名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 20:08:58 ID:CDOrXYYI
純粋なADHDだと、ペアレントトレーニングも効果あるし、
薬も効くし、そもそもある程度の年齢になったら落ち着くし、いいよね。
最も、日本ではPDDとの併発がほとんどらしいけど。
(アメリカ辺りだと、少しの多動も許されないからADHDの診断がとても多い。)
666名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 20:16:20 ID:MU25f/HQ
この人身内に理解されないのは辛いって言ってるだけだよね
別にクラスで勉強してください!なんてごり押ししてるわけじゃなし
拡大解釈してまで盗人猛々しいとまで言うほどの事か
迷惑かけるってなら他の障害も同じ事じゃん
667名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 22:49:22 ID:t4FFmUWM
ここの文章だけで親が悪いと決め付けて書くから、誰にも理解されないんだけどね。
ADHDだってピンキリだし。
668名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 00:01:44 ID:vhL/PG2l
うちはADDで大人しいのと軽度だったので普通級だったけど
ボーダーの子にいじめられて困った
669名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 07:42:56 ID:/2qzqi1G
まともじゃないな
670名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 10:38:04 ID:J9QrVV56
相談させてください。三歳半の息子で、発達に遅れはないが目に見えない部分
(集団への指示や人の感情の機微)への理解が難しいといわれている。
心理士さんには診断名はつかないけどボーダー、グレーといわれているのですが
昨日発達も見てくれる小児科に話してみたら、息子とは少し会話をして
私の話から察するに高機能自閉症の可能性があるといわれた。

理由としてはやはり人が嫌がってるのがわからないとかしつこいとかが大きいらしい。
でも友達に何か言われて落ち込んでいた、といったら「じゃあ違うかも?」
とあいまいでした。

ADHDの傾向はあると思うけど、自閉症の傾向は当てはまらないと思っていたので少し混乱しています
こだわりや目をあわさないとかもなく、言葉も会話も平均でした。
市の心理士さんと発達検診してくれる小児科の先生、どちらが信憑性があると思いますか?
671名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 10:39:35 ID:J9QrVV56
なんか変な質問ですみません。
信憑性があるというか、心理士さんと小児科の先生って結構意見が違うので
どちらがより色々見ているのかなとおもって。
672名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 10:51:30 ID:XK8mTSk8
三歳半ということですが、新版K式などの発達検査はされましたか?発達検査されたとしたら、どちらでされましたか?

また、まだ三歳でははっきりとはわからない部分があり、心理士と医師の見解が違うとか、医師と医師の見解が違うとか、よくある話らしいです。
普通の子より不器用だというのは確かなんでしょうけど、グレー〜高機能あたりだと、もう少し成長されないと、確定はできないと思います。
673名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 10:57:44 ID:J9QrVV56
>>672
レスありがとうございます。
検診は三歳児検診とその後の市の発達相談・心理相談です。
小児科はそのまま少しだけ会話して、その後は私との話で判断された感じです。
専門の病院で発達検査したいのですが、紹介状が必要とのことでそこまで必要ないと心理士さんにいわれ
K式などはしていないのです。
一度紹介状出してもらえるか確認してみます。詳しくありがとうございます。

心理士さんは30分くらい子供の様子を見て判断してくれたのですが、
先生は「何歳?」「三歳」とかそれくらいで私の話で判断されたので少し不安なのかもしれません…
親があせらず成長を観察することが大事ですよね。ありがとうございます。
674名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 14:41:56 ID:13vDIKLD
>>670
>発達に遅れはない
と言いながら、ボーダー(知的境界域)というのもおかしいし、
はっきり三つ組がある訳じゃないのに
>高機能自閉症
と言うのも変だと思う。
心理士はともかく、その発達を見れる小児科医とやらは、
ちゃんとした認定医なの?
675名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 14:59:04 ID:ui3nwKd/
>>674
すみません、ボーダーというのはグレーという意味と間違えて私が書いてしまいました。

三つ組に関して、こだわりもなく言葉の遅れなどもなく、
対人関係においてしつこかったり加減ができないときがあるのでと相談して
「高機能」というのが私もピンとこずもやもやしました。
高機能がもやもやというわけでなく、人に何か言われて落ち込んでいたといったら
「あ、じゃあ違うかも」と言っていたので、なんとなくすっきりしなくて。
心理士さんのいうようにADHDの傾向はあるな、とは個人的には思っています。

すみません、認定医がどういうものかよくわからないのですが
小児科の先生は障害児指導員や学会の視覚などは書いてありました。
誰かに紹介してもらったわけではなく、相談内容に「発達に関して」とあり自分でふらっといきました。

私自身の話を聞いて判断されたそうなので、私が欠点やネガティブなことばかりいって
子供が友達から手紙をもらって喜んだりあげたり、先生にほめられて喜んだり
失敗して落ちこんだりなど他人の言動で感情をかえることを言わなかったせいもあるかもしれません(汗

市の子供の発達検査を見てくれる医療センターは小改正なので予約がとれずでしたが
一度相談してみようと思います。長文すみません。
676名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 15:01:17 ID:ui3nwKd/
うわ、誤字だらけでごめんなさい
視覚→資格
小改正→紹介制でした。一度K式など発達検査をしてみようとおもいます。
677名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 15:38:50 ID:UbtV+GIy
ADHDやLDや自閉症とかは単独で出ることよりも、それらが組み合わさって出ることのほうが多いのでは?
678名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 16:42:22 ID:bXHpgLtz
多分、今の段階では、知能が、平均の中でのやや低めなだけなんだと思う。

それが、自閉症によって本来持っている能力を発揮できていないのではないか
と考える人と、自閉症でも何でもなく、単に能力がややめなだけなのでは?
と考える人がいて、今後の伸び次第で自閉症か何でもない(能力は平均より下、いわゆるただの「バカ」と呼ばれる類)健常者か
という話ではないでしょうか。
679名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 17:00:19 ID:0u+tnimE
>今後の伸び次第で自閉症か何でもない(能力は平均より下、いわゆるただの「バカ」と呼ばれる類)健常者
まさに小児科の先生に言われました。やはりこの年齢では今後の成長で変わってくる段階なんですよね。
ありがとうございます。

どちらにしろちょっと切ないけど、子供が楽しくかつ迷惑かけないような生活が送れるような
接し方を考えて経過をまとうと思います。ありがとうございます。
680名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 17:42:26 ID:I0YQHZst
自閉症のグレーか高機能自閉症のあくまでも「可能性」ってことなら
心理士さんとお医者さんの言うことにそう違いはないよ。
高機能自閉症も高機能広汎のニュアンスかもしれないし
いずれにせよ心理士による発達検査から医師の診断まで一貫して診てくれる所でないと
正確なことはわからない
機関によっては5才くらいまで検査しないところもあるみたい
いずれにせよ3才で様子見程度なら子供はまだまだ伸びるし
様子見つつ次の診察への道筋を探す感じでいいんじゃないかな
681名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 17:50:20 ID:I0YQHZst
ちなみにどちらがぶっちゃけ正しいのかということが知りたいのだと思いますが
心理士に確定診断はできません。
そういう意味では当然医師の判断が優先されますが
この場合のお医者さまは小児科の先生ですか?やはり児童精神科の医師でないとなんともいえないですね
682名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 19:37:37 ID:zaZGCLn7
>>681
レスありがとうございます。これから伸びていくのを期待しつつ観察は怠らないようにしようとおもいます。
先生は小児科で、発達相談もしているけど小児科のみの病院です。
児童精神科のある総合医療病院の紹介状出してもらえるか一度聞いてみようと思います。
683名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 20:11:41 ID:bXHpgLtz
>>682
子供は、気分や体調&検査する人との相性で
テストの結果が大きく違うから
自閉症かどうかは比較的早く(学校に上がるまでには)わかるけど
知能が、普通の範囲内(80〜120くらい)で高いか低いかは、三年生くらいまではわからないんだよ。

テストの様子で、たまにぼんやりしたり「ちょっとやりたくないなぁ」という感じで
「わかーんなーい」ってなってしまう場合、能力が低くて思考停止してしまうのか
自閉があって興味のないものに取り組むのが難しいのか、
たまたまの結果なのかは微妙なんだよね

テストの点数だけではなく、受け答えの様子や態度、集中も見ているから
わかっていそうな割にはやらない、出来ない
って子は、色々な可能性を言われる。

異常に点数が高いのに、挨拶や普通の会話が出来ない→自閉、アスペ
穏やかで素直で、挨拶や身の回りの事はゆっくりでもちゃんと出来る→精神遅滞

と、可能性が絞られるけどね
684名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 20:17:31 ID:bXHpgLtz
ちょっと抜けてしまった
生活面ではややゆっくりだけど、一応出来ていて
一所懸命取り組んだ検査の結果、70〜80なら知的ボーダーを疑われます。

いずれにしても、時期が来ないとわからない事が多いです。
685名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 23:41:25 ID:VzJbAaRU
先日児童精神科のお医者さんに予約を入れようとしたところ、1年半待ちでした。
言葉の遅れなどで引っかかり、親子教室に通っていましたが、
こんなに待つならもっと早くに紹介してほしかった・・・。
1年半先の予定なんて全く分からないのですが、予約だけでもしておいた方が良いのでしょうか。
初診のあとの再診は待ち期間がまたたくさんあるのでしょうか。
そこそこの病院で違うのは分かっているのですが、あまりにも待ち期間が長くてビックリしてしまいました。
686名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 23:48:29 ID:vF4IJgng
>>685
地域差が激しいけれども、よく聞くのは
初診までに数ヶ月待ち〜1年待ちだよ。
下手すると新患を受け付けない所もある。

予約を入れるかどうかは685さんの考え次第かと。
あるいは予約を入れつつ別の医師を探すのも有りだよ。

初診の後は、そこの混み具合次第、緊急性の高低次第だけど、
再診は数ヶ月に一度くらいの頻度になるかも。
687名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 00:24:12 ID:SveQ8XPv
一年待ちは普通。
初診受付は一年待ちだけど、キャンセル待ちで空いた所に入る事が出来る病院もある。
予約だけはしておいて、そのことが可能かどうか問い合わせるのも手かと。
688名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 01:05:20 ID:U8XhXDqN
発達障害の概念が広まって、新規に受診する人がどんどん増えてるんだよね。
けど、発達障害が診れる医者は少ない上に、障害は一生治らないから、
一回通い始めたらずっと通い続けて、患者は増える一方。
>こんなに待つならもっと早くに紹介してほしかった・・・。
あまりに低年齢で紹介しちゃうと、
それこそ診断の必要の無いような子まで全部病院で診なくちゃいけなくなっちゃって、
1年待ちどころじゃ済まなくなるよ。
689名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 02:09:58 ID:urcBPpmz
>>685です。
1年待ちで普通なんですね・・・待つとは聞いていたけれどビックリでした。
なるほど、あまり早くに紹介しても確かに現場が混乱しますよね。

アドバイス通り、まずは予約を入れておいて、キャンセル待ちなど可能かどうか、
問い合わせてみようと思います。
地方なので専門医が少なく、どうしても数少ない病院に殺到してしまうのでしょうね。
他にもいくつか病院があるので、そちらもあたってみます。
ありがとうございました。
690名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 05:49:04 ID:TC4Bpiz7
>>689
専門医が少ない上に、何件もの医療機関に予約を入れる人が多数だから
どこも予約がパンク状態になるけど、大抵キャンセルが出るよ。

うちの場合、最初にかかりつけ医から紹介された大学病院医師
そこから紹介された療育施設の医師
の二人の診察を受けている。
医療機関での療育は、リハビリ扱いだから、定期的に診察を受けなくてはならないので
義理で診察を受けているような感じ。

その義理で受けた診察の報告をするために大学病院に行く。

どちらも予約を取るのが大変なのに、前日にはキャンセルだらけでガラガラ。
「明日、予約出来ますか?」と聞くとすんなり入れられる事もある。
実際に病院に行くと、「前の人がキャンセルになった」と早く呼ばれ、「次の人もキャンセルになった」と、ゆっくり話しが出来る。
予約表を見ると(カルテ番号しか書いていない)、その週はキャンセルだらけ

でも次の予約を取るために、3ヶ月後の予定表を開けば、パンク状態なので、とりあえず空いているところに入れて
都合の良い日の前日にキャンセルが無いかを問い合わせているよ。

一年半待ちでも、時々キャンセルが無いか問い合わせてみたら?
691名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 08:46:24 ID:cDScM0rr
キャンセルは多いよね、ちいさい子は体調崩しやすいし
私も一年待ちと言われ日にち決めてる最中にキャンセル出てすぐ診て貰えた
就学や就園が近いと融通きくこともあるみたい
692名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 09:42:28 ID:+aEr7IOc
ちょっと長いかもですが相談させて下さい。

一歳半検診で様子見、三歳児検診で言葉と筋力発達の遅れで引っ掛かりました。
紹介された小児科医で発達相談を受けたり、市の親子療育にも通いましたが診断がつかずグレー。
小学校の入学診断でも要面談となり(アレルギー持ちなので給食等の話し合いも含め)、教育委員会側との相談面接を経て春から普通級に通ってます。

が、やはり集団指示が通り難いと言われてしまいました。
学習面のつまずきはなさそうなのですが、
担任の先生から見ても語彙が少なく、常に受け身でしり込みしがち
特定の子にからかわれたりと、お友だちとの関わりがスムーズにいっていないようです。
なので、もう少し様子を見てから支援級という選択肢も考えてみましょうという感じでした。

ところが運動会の練習中に吐き気と発熱。
先週半ばから体調不良で連続して早退欠席。
週末ゆっくり過ごして体の具合は良くなりましたが、
今朝になっても本人は
「気持ちが悪い、学校に行きたくない」とストレスを訴えています。
このまま子どもの気持ちを受ける止めるべきか、無理にでも登校させるべきかで悩んでいます。
693名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 10:10:01 ID:+9NExh3u
>>692
初めての運動会で、環境の変化に弱い子にはしんどい時期だと思う。
学校の運動会の練習って園時代とは違ってハードルも高いしね。
ただ、一度休ませてしまうと戻るきっかけを作るのも難しいし、
嫌な事は回避すればいいと学んでしまうのも良くないので、
先生に相談して、学校内にお子さんが休める場所を設けて貰う事は出来ないかな。
言葉で気持ちを伝えられないお子さんなら、
担任の先生に見せれば分かって貰えるようなカードを作ったり。
環境を整える事で負担を減らす方向でやってみるといいよ。
運動会も無理の無い範囲で参加出来るといいね。
一年目に行事を休んでしまうと、どうしても慣れるまで余分に時間が掛かってしまうから。
694名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 10:22:33 ID:Vq/87DZf
>>692
お子さんにとって何がストレスなのかは
お子さんが一番分かっていると思う。
それが運動会というイベント限定なのか、
普段の学校生活とプラスされたのか。

そこを時間をかけて解しながらも、693さんが仰るように
学校と具体的な話し合いをされた方が良いのかも。

運動会は、子供達の筋力の発達の差がはっきり出てしまうから、
可能なら、習い事などでバランスが良い運動習慣をつけてあげても良いかな。
運動が苦手な子は、学年が上がっていくほど
得意な子に比べて尻込みしてしまいがちな場が増えていくので。
695名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 12:21:53 ID:TC4Bpiz7
>>692
担任の先生や教育委員会で相談しては?

地域によっては、不登校児を対象にした教室があり
個別指導してくれる事もあるよ

うちも似た内容で相談したんだけど
病院や療育センターや学校では支援級も視野に入れるように言われたけど
教育委員会では、支援級に入るデメリットを言われて、異年齢のクラスの不登校児学級をすすめられた。
696名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 12:28:34 ID:TC4Bpiz7
続き
うちの地域では、普通級、養護学校、支援級、は親の判断に任されるので
支援級は少し程度の重い子の割合が多いらしく
普通級だとちょっと難しいけど
入学の時点では普通級をすすめられた程度の子には、ちょっと環境が良くないと言われたよ。

不安定になったり、奇声を上げる真似をしたりするようし、
突然乱暴されて混乱したりするって。

担当者は特学の先生の経験がある人だった。

教育委員会で一度相談してみたら?
697名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 16:27:58 ID:+aEr7IOc
>>692です
レスありがとうございます。

>>693さんの仰るように、嫌な事がある度に逃げればいいと思って欲しくないですし、
このまま欠席が長引くと学校に行くこと自体が難しくなりそうで、
正直な気持ちを言えば
今週末の運動会に間に合うように通学して欲しいところです。

もう一度本人にじっくり話を聞いたところ、
特定のお友だちにからかわれて(と本人は受け取っているようで〜と以前にも相談済み)
ずっとイヤな気持ちを感じていること、
みんなと同じように同じことをやらなければならないプレッシャーや、
またそれが上手くできない自分にイライラしたり落ち込んだり、
ちょっと自信喪失気味なのかなあと。

担任の先生とも電話で話してみたのですが、とにかく今はゆっくり休ませてあげて下さいと言われました。
また、支援クラスの先生にも合同練習での様子などを見て頂きつつ、
専門的な視点からも負担を減らせる方法を考えていきましょうとのことでした。
まだまだ模索は続きそうですが、教育委員会などにも相談してみます。
スポーツ等の習い事も前向きに考えてみます。
皆さまのご意見やアドバイスとても参考になりました。
どうもありがとうございました。
698名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 17:17:58 ID:TMjmuLjW
>>692
身体的にも無理なんだったら休ませてあげてもいいと思うけど・・・
男の子だからと苦手な子に無理にスポーツをやらせても、
必ず大きく他の子との差がついてしまうのだから
劣等感を植えつけたり自信をなくす事になるんじゃないかな。

なんでもやらせればいいってものじゃないよ。

699名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 17:29:12 ID:Vq/87DZf
運動系習い事を勧めたけれども、
スポーツクラブのような上達メインの所もあれば、
鉄棒・トランポリン・跳び箱・マット運動など基礎的な動作を、
子どもに負担がかからないペースでさせる所もあるよ>>698

探してみて、もしも近場にあったのなら、
体を動かすことへの抵抗感を低くするキッカケになると思うよ>>697
700名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 17:49:19 ID:Snh31I1H
本当に具合が悪いのなら休ませればいいけど
本人の(気持が)つらいという理由だけで休ませるのは
発達障害の子にとってはあまりいいことではないと
杉山先生の本には書いてあるけどね。
楽な環境(家)から抜け出すのにものすごくストレスがかかるし
登校拒否や引きこもりのきっかけになりやすいとか。

たとえば保健室登校でもいいから
学校に行くということだけはさせたほうがいいと思うよ。
運動会の練習は適度に休ませてもらってできることだけやらせてもらえば?

男の子はどうしたって運動のできる子が優位になりやすいから
いまのうちに水泳くらいは習わせておいてもいいんじゃない。
子供向きの体操教室も、感覚統合にはいいかもしれないよ。
低い目標でもいいから、できるようになった!って誉められる体験があると
結構自信はつくよ。
701名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 20:05:38 ID:dJuDw49A
今日心理検査してきた。WISCVのことだったのね。
一回目の判定は問題は無く、2年後の今回2回目。

今回は自分も同じ部屋に通され、テストの内容を見ることができた。
難儀してたのは、人の顔を完成させるパズル。形が大小様々で、
目、鼻、口の位置は最初に配置できたけど、
肌の色の部分を完成させることができなかった。
あと、2色のさいころ型のブロックを使い、見本通りに模様を作ること。
最後の二つは降参だった。ここは明らかに同年代と比べて劣ってるんじゃ
ないか・・・と思った。
こんな問題もあるのか、と驚いたのは、「選挙などで無記名投票
というものがあるけど、無記名で投票すると、
どんな良い事がありますか?」うちのは答えられなかった。
三年生で答える子も居る、という想定で作られているんですよね・・・。
結果はその場では出ない。何週間後か後に結果を知らされる。
それまでずっとモヤモヤしてなきゃいけない。
702名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 20:48:38 ID:/Oqp3JGA
3年生で無記名?選挙!!?まじですか
703名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 20:57:40 ID:lKczQMsQ
WISCでしょ?簡単な問題から段階的に難しくなっていって、どこまで答えられるか。
何歳ならここまでが平均とか、そういう検査方法だから、
答えられたらどんどん難しくなる。源氏物語を書いたのは誰でしょうとか、日本の地球の裏側はどの国でしょうとか。
704名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 20:57:46 ID:TC4Bpiz7
>>702
それ、それだけを流暢に答えられたらアスペ確定だったりしてw

と、いうのは冗談だけど、その問題まで辿り着いたという事は
出来ている方じゃないの?
705名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 22:37:22 ID:dJuDw49A
何でも回答できたら良いってものじゃないんですね。
そうそう、無記名の選挙〜の前には、源氏物語の作者は誰、
日本列島を構成する四つの島の名前を言ってください、とかありました。

逆にパズルのような問題ではモタモタしていた息子。
こういう事が、言語性、動作性とで有意な差がある、
(つまり発達障害)
と判定されるのでしょうかね。
検査後、今度は私の方に質問が。
一番接触する時間が多いのは誰か、手伝いはさせているか、
一日の予定は決まっているのか、お子さんとどんな遊びをして
やっているか。
土日は、私が仕事で居ない事が半分くらいあり、そこをくどく聞かれて、
なんだか自分の母としての点数を付けられているような
気持ちになりました。
706名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 22:43:00 ID:/Oqp3JGA
言語動作に差があっても、双方平均以上だと発達障害とはならないみたいな事を聞いた事があるけど
どうなんだろう
707名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 22:50:03 ID:ddKeddx4
なるよ、うちがそうだもん。
708名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 23:16:17 ID:RWO08Fhj
>706
うちもそう、差が20以上あるのに何の対象にもならない。
じゃあ、普通学級で普通に過ごせるんですか?と聞けば「かなり大変でしょう」とw
結局私の育児不安という事にして、カウンセラーさんに相談を続けてます(私が)
709名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 23:17:24 ID:RWO08Fhj
あ〜読み違えた、706さんはなってるんですね。
うちはなりませんでした。
710名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 23:35:21 ID:TfUrdvru
私もならないって聞いた。
単に、高い方が、○○が得意ってだけって言う様な事言われた。
素人考えでもそう思っちゃうけど‥
実際どうなのかねぇ?
711名無しの心子知らず:2010/09/13(月) 23:42:31 ID:BovAyGnj
うちは差異30あって、全部平均超えてるけどアスペ診断うけてるよ
でも、医者は「お母さんが診断つけたいならアスペです」って言われた
本人は学校ではがんばってるよ。ただ、やっぱり疲れちゃうみたいで土日とか
帰ってきたらいっつもねっころがってる
712名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 01:12:49 ID:xcQ0hoRd
>>706
知能検査は主に勉強面の困難や支援方法を考える為のものだよ。
自閉やADHDは別に診断基準があるし、度合いを測る検査も別にある。

ちなみに、うちの子も動作性・言語性共に平均以上な上、有意差も無いけど、
バリバリの自閉症+ADHDだよ。
実のとこ、下位検査間にはかなりバラツキがあるんだけど、
動作・言語共にほぼ同じ位の凹凸があるから、数値的には差異無し。
こういうケースもある。
713名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 01:39:17 ID:0xKm7Vhh
>>712
バリバリの自閉症+ADHD
って言うのはそれぞれ何て検査で診断されたの?

うちの5歳児もこの間WISC受けて、動作性言語性共にIQ120ちょっとでほぼ同じだけど、
下位検査では得点(?平均10の)9〜14くらいの幅が有った。
でも、弱い所は知能でカバー出来るし、面白い子ってかんじでやって行けるでしょうと‥

親の見立てでは少なくともADDが有ると思うんだけど、
WISCじゃ分からないって事だよね?
どういう検査してもらればいいの?



714名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 02:19:06 ID:xcQ0hoRd
>>713
自閉度は児童用AQやPARS、CARSで調べられるよ。
ADHDの方はADHD-Rだったかな。
まあ、うちは検査するまでもなく三つ組揃っていて3歳前に診断されてるし、
幼稚園でも学校でも支援を受けてる子だから、
実際に会ってみたら、お子さんとは多分かなり様子が違うと思うよ。
WISCの数値だけ書くと似てるように見えるかもしれないけど。

いずれにせよ、知能検査ではっきり分かるのは、知的障害や学習障害の有無だけだから、
知能指数だけで全ての発達障害を否定するって事は無いよ。
自閉度やADHDの傾向は問診や行動観察でもチェックするし、
障害レベルではないという判断がされたなら、それは総合的に見ての結論なんじゃないかな。
疑問なら直接聞いてみたらいいよ。
715名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 08:13:39 ID:0xKm7Vhh
>>714
早速レスをありがとう。
WISCってただの知能検査なのか。
なんでも分かるのかと勘違いしてた‥

一応検査の時に聞いてみたんだけど、ADDの傾向は今の所とくに見られない、と言われ、
5歳じゃまだ分からないって事なのかと。
ADHD-R検索してみたけど、日本語の情報がぜんぜんなくて何歳から受けられるのか分からなかった‥
716名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 09:16:07 ID:707fAC7p
>706
発達障害の範疇だけど、支援は対象じゃないから方便にってことなのかな。

うちは言語>動作ともに100を超えてディスクレパンシーは22。 
下位検査は3,4〜16  グラフはのこぎりの歯みたい。

支援はなしだが、何もないと思ってもらっては困る。お母さんがうんと頑張って。
って言われて、もう何をどうがんばればいいいのか行き詰まって相談したのに、
それはその場に合わせて、お母さんががんばれ、って。

うまくいかないのはお母さんのがんばりが足りないからなのかなあ。泣ける。
717名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 09:20:13 ID:xcQ0hoRd
>>715
ごめん、ADHD RSだった。
↓こういう検査(PDFファイル)
http://drbear.web.fc2.com/adhd.pdf

学校での様子を問う設問があるから、対象は就学後の子みたいだね。
多動が無い場合は、授業やテストでの不注意や忘れ物、無くし物が目立ってこないと、
診断は難しいかも。
718名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 11:25:59 ID:6w33j7h3
アスペは将来肉体労働しかないから、親御がいくら心配しても無問題だよ
719名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 11:39:56 ID:xbmEMe0s
>>706
問題が発生していなければ発達障害とはならない、と言う事だと思う。
ただ100教えて120とか理解しちゃうって事は、
他の子と視点が違うので問題が発生する可能性が大きい。
学校の授業受けても理解していたら時間をもてあまし、離席や内職をすると障害扱いになる。
成長すると知識で弱いところを補い、ちょっと変わり者扱いでおさまると言う事らしい。

でも周りとあわせる為に本人は無理をしている場合が多いので、二次障害などの危険は潜んでいる。

>>717
ADHDは脳波検査で診断でたような。
720名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 11:57:46 ID:XxihWCPv
>>706がいい加減な知識をばらまき始めた件
721名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 12:26:36 ID:XzZSeQO1
>>719
ADHDの診断に関しては
ttp://drbear.web.fc2.com/yroom4.htm

それから、差異に関しては
>VIQとPIQの差、あるいは4つの群指数間の差を「ディスクレパンシー」といい、
>あまりにも大きい場合(15程度)は発達障害を疑ったり、特別な支援を検討する。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E8%83%BD%E6%8C%87%E6%95%B0
全ての数値が平均以下だろうが以上だろうが、
発達バランスが悪ければ本人は苦労するし、
支援が必要だよ。
722名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 12:37:05 ID:OkEBoL+V
極論を言えば、本人や周囲が困っているかいないか
子供がどんな環境に置かれているかどうかが
障害になるかならないかの判断基準だよ。
723名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 21:36:38 ID:0xKm7Vhh
>>717
親切にありがとう。プリントアウトしました。
やっぱり就学以降なんだね。

>>719
私宛だよね?(ちなみに>>713>>706さんじゃないです)
IQ120って、
100教えて120とか理解しちゃうって事なの?
うちの子はそんな打てば響く様なタイプではないのだけど‥
(ビネー受けた時もそうだったけど、いつもこの子の結果?とビックリする。うちの子でこの数字なら、友達の子達は160くらい行くんじゃないのかなと思う)
でも、うちは違うけど小受する様な子は、平均が100教えられるとしたら130、140くらいは教えられてるよね。
それだと結果の解釈も違って来たりしないのかな。

>>721
>>717の検査を普段の様子から予想してやってみたら、
1,9,11,13,15,17あたりが「ときどきある」か「しばしばある」にチェック付きそうな予感。

>ADHDの診断基準の不注意の項目9つのうち6つ以上該当すれば不注意がある
多動・衝動性の項目9つのうち6つ以上該当すれば多動・衝動性があると診断される

とあるから、やっぱり不注意が微妙な所かな‥

子供のWISCプロフィール見直してみたら、>>713は、間違ってた。
下位検査評価点が、言語性で11〜17 動作性で9〜16
群指数は注意記憶と言語理解で17違う‥やっぱり注意喚起が低い‥
小学校で出て来るのかな‥
ハァ‥



724名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 23:16:13 ID:ROM3rdDb
もうすぐ5歳になる女児です。

幼稚園で問題行動は一度もないようで
言葉の遅れや多動はなく、友達とも遊べ、普通の子供に見えます。

が、自分の思い通りにならないと、ものすごい大声で泣きわめきます。
これが一日に最低20回はあります。

麦茶ではなく、オレンジジュースが良かった
靴下が上手く脱げない
という程度の事です。

他には、何度注意しても出来ない事があります。

ドアを閉めない
箸やスプーンがあるのに、手で食べる
鼻水を服で拭く
など、生活の超基本的な事です。
注意されれば直しますが。

あと、ひらがなはいくつか読めますが
全く書けません。
なぞりがきも、ただのぐちゃぐちゃ。

今までも育てにくさを感じていたので、
役所で相談したり、療育センターで検査してもらいましたが、
特に異常は発見されず「まあ様子見で」で終わります。

個人的には、学習障害ではないかと思うのですが(短期間の記憶の欠如)
お気づきの点がありましたら、お教え下さると嬉しいです。
725名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 06:27:53 ID:+gwQfuzV
軽く自閉があるか
軽く知能が低いんじゃないかな?

いずれにしても、平均の範囲内。

普通の子が集まったクラスに30人、学年に100人いれば、誰かは必ずビリになるんだから
「普通」というのが「みんなの中で真ん中あたり」とは限らないんだよ。
相談して「何でもない」と言われたなら
あれこれ考えないで、のびのびとさせてあげたほうがいいと思う。

問題が起きてからの対応でも、充分に間に合う子なんじゃない?
726名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 06:55:57 ID:WhSx02fl
>>724
もうすぐ5歳で字が綺麗に書けないとか靴下が脱げないとか・・・焦りすぎじゃない?
普通にいるでしょ・・・できる子とできない子の差が激しい時期だよ

様子見が疑問なら医者かえてみたら?
下の子が小さいとか、お母さんが妊娠中とか、幼稚園で友達と少しトラブルあるとか
ストレスとか、愛情を試してる時期だとかすぐ発達障害!?とか考える前に
子どもと向き合ってみたらどうかな・・・
727名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 07:19:40 ID:DIKIc3so
字が綺麗に書けないのは指や手の動きがまだ未発達だから。
折り紙とか粘土とかあやとりなんかも
手や指の訓練には効果あるよ
728名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 07:23:32 ID:FYgyAksn
靴下はうまくできないのが心配なんではなく
そういう些細な事で一日に何度も泣くのが心配なんでしょ
年中ではそれほど目立たないだろうけど、年長にもなれば
泣きわめく子って殆ど居なくなるからね
まあ発達検査もして様子見と言われるなら心配するほどではないのかと思う
学習障害ももう少ししないとわからないよ
729名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 08:07:49 ID:JP7cV799
>724
いわゆる「むずかしい子」なんですね。本当に親御さんが大変だと思います。
5歳になるまでの課程で、お子さんへの通りやすい指示の出し方を
お母さんががんばって習得したからこそ「注意されたら直す」ということができるんだろうと思います。
でも、基本的に「指示が通りにくい」「こうしたら→こうなる、という想像がむずかしい」ということが
文を読んだだけでもわかります。
今現在なんの支援も療育も受けられていないようですが、親御さんのためにも
お嬢さんのためにも(日に何度もかんしゃくをおこして本人の心中がおだやかなわけありません)、
専門医に相談することをお勧めします。
典型的な自閉の症状がないため、「わがままな子」「個性の範疇」「しつけが・・」と言われてしまうケースだと思います。
一日中叱られてる状況は決してよくありませんから。
730名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 09:01:00 ID:v39h1KvP
>>726
…自分の読解力を心配した方がいいよ。
731724:2010/09/15(水) 09:27:43 ID:JhqS49XX
みなさん、レスをありがとうございました。
やはり自閉の傾向が強いようですね。

療育センターで、何度も食い下がって「療育を」と希望したのですが
「問題ありません。それに、いっぱいですし、入れないんです」
と、断られ続けました。
私個人も、もしかしたら個性なのかも、と、
民間のを受けるほどは行動を起こしませんでした。
今、とても後悔しています。

>一日中叱られてる状況は決してよくありませんから。
この言葉、身にしみました。

一日中というわけでもないけど、毎日寝る前に
「今日は2回怒ってしまった」「明日はもっとやさしくしよう」
と反省しきりでした。
正直、毎日私が泣いて、疲れ果てていました。

役所系は断られて凹むので、普通の小児精神科を探して
電話してみようと思います。

ありがとうございました。
732名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 09:28:48 ID:+gwQfuzV
>自分の思い通りにならないと、ものすごい大声で泣きわめきます。
>麦茶ではなく、オレンジジュースが良かった 靴下が上手く脱げない

多分、予想外の事が起きた時に、
それが頭の中で処理仕切れないんだと思うよ。

言葉に置き換えて、言葉で考えて頭の中で解決出来るようになれば楽になる。

指示が通らないのも、聞いた事を実行する力が弱いんだと思う。
やりたくないからやらないという時もあるけど
聞いた事をイメージして実行する、という過程のどこかに弱さがある。

専門家に「問題なし」と言われた程度なら
子供の成長を信じて、家で言葉の能力を伸ばすように
読み聞かせやお話し作り、なぞなぞを出したり、出されたりをやってみたらいいと思うよ

読み聞かせも、普通は解説したり説明したりしてはいけないらしいけど
時々はしてあげた方がいいかも。
733724:2010/09/15(水) 09:41:10 ID:JhqS49XX
>>732
すごく適切なアドバイスをありがとうございました。
もう、涙がいっぱいです。

>言葉に置き換えて、言葉で考えて頭の中で解決出来るようになれば楽になる
これを、私が理解&実行できていなかったようです。

すべての事に、丁寧に説明していこうと思います。
そういえば、
「今日はオレンジジュースを買ってこなかったから、麦茶を飲んでね」
と説明すれば、ブツブツ言うけど、泣かずに納得していました。

子供はすごいストレスを感じていただろうと思います。
小児精神科を探しつつ、私ももっとがんばろうと思います。
734名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 09:47:36 ID:VcKQdANz
>>731
まだ5歳前なら間に合う事が多いと思うよ。
それに年長の1年間は、多くの子が急速に伸びる時期だからね。

もし就学後も通えそうな療育先を確保できたなら、
731さんが相談しやすくなる分だけ、
子育てへのプレッシャーが軽くなり、楽になれると思うわ。

役所系療育機関の受け入れは、全国的に重度から中度の子が主で、
軽い子向けの療育があればラッキーな地域と思った方が無難かもです。
735名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 09:53:56 ID:VcKQdANz
追記。
地域によっては、就学前の子でも「ことばの教室」に通えるので、
お住まいの地域の教育委員会などに問い合わせてみるのも良いと思うよ。
736名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 10:30:02 ID:v39h1KvP
>>731
>やはり自閉の傾向が強いようですね
皆のレスのどこを読んだらそう思えるの?
誰もそんな事は言ってないし、
>幼稚園で問題行動は一度もない
>言葉の遅れや多動はなく、友達とも遊べ
るのに、自閉の傾向が強いなんて事はありえないから。

お嬢さんは、自分をコントロールする力が弱いんでしょ。
世の中には思い通りにいかない事も沢山あるんだという事を教えて、
泣き止む練習もさせないとね。
737名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 10:47:48 ID:Fm5xxasP
>733
言葉が達者なわりに行動が不器用と言うことはありませんか?
うちも似たところがあって、教育センターで相談させて貰ってるんだけど、
「完璧主義」と言われました。へ?なんにも出来なくて駄々こねてるのに
完璧主義とは?と思ったけど、目指すところと実際の出来の差に腹が
立ってしまうんだそうです。

で、>732さんが言うように、その部分を言葉に置き換えて納得出来るように
上手くできるまでは、お母さんが言葉で表してあげてと言われました。
例えば「麦茶よりオレンジジュースが良かったのね。ジュースの方が好きなのね」
「靴下を上手く脱ぎたかったのね」と、お子さんが言葉に出来ずに泣いてしまう
部分を外側から補完してあげるだけでもかなり違います。
(泣いているだけなのが、そうなんだよ〜欲しかったんだよ〜、と自分でも
言葉に出来るようになるので、その後は一緒に解決を考える→今日は麦茶しか
無いけど、後で一緒に買い物に行こうか、とか…)
私も試行錯誤中ですが、とにかく一旦お子さんの気持ちを肯定するところから
始めたら良いと思います。
738名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 11:06:07 ID:sUtGhEyH
>>733
自閉傾向が強いんじゃないよ
いわゆる【癇癪持ち】というやつです
または疳の虫、ね

うちの5年生の娘もすごかったよ
3年生くらいまではギャーッうわーーーーん!うおーーーっ!って
癇癪おこしてたから

こういう子はね障害があるわけじゃないから療育なんて
してくれるところはないよ
心理で相談はのってくれるけどね
障害はないけど発達障害の子向けの
言葉がけとかは為になるから実践したら?
難しい子の為の丁寧な育児、という感じで

わかりやすい言葉、見通しの立てやすい言葉
あと、疲れてる、というのが小さい間は自分で気付かない
でも、体は疲れてる、それが癇癪になる場合もある

うちの娘の迷言

「あのね、友達に言わないでね、内緒よ?
私、眠い、疲れたってどんなのかわからなかったのw
去年くらいから眠いー、疲れたーってこれか!ってわかったのwwヽ(・∀・ )ノ キャッ キャッ」
739名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 11:11:12 ID:B4YXt10Q
検査受けた上で様子見と言われてるのに、自己判断で学習障害だの自閉傾向が強いだの(呆)
こういう人がいるから病院が激混みなんだね。
740名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 11:14:40 ID:+gwQfuzV
自分の姿がわかりにくいと、「完璧主義」になりやすいみたい。

身近にいる人と自分の区別がつきにくくて、
自分の力でどのくらい出来るのか、自分の役割は何か
と、いうのがわからないのと、視覚の処理が弱いから
手順を見れないとかひとつの作業に対する所要時間がわからなくて
何でも魔法みたいに出来て当たり前だと思ってしまったりするし
他人がやっている事を無意識に横取りしたりしてしまって、トラブルになり傷つく事もある
741名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 11:21:46 ID:+gwQfuzV
>>738
それが、典型的な言語能力の低い子だよね。

言葉に置き換えて思考するのが苦手だから、
自分の不快な状態が何なのかが「眠い」というwordと一致しない。

本やテレビのセリフを暗記して、似た場面で再生しながら使っているとしたら
周りには本当の気持ちに気づいてもらえないから
自分の中の自分の虚像に振り回されて、疲れてしまう事もあるよ。

742名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 11:34:23 ID:sUtGhEyH
>>741
うん、検査したら語彙は年齢以上に豊富なんだけど
使いこなせてない、とでた
インプットとアウトプットがかみ合ってなかったんだよね、
当時、年齢があがるにつれて上手に使いこなせるようになる、
処理能力も上がるタイプと言われて見守り続けた
今、たしかに回線つながってきましたよ
743名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 11:39:41 ID:sUtGhEyH
本やテレビのセリフを暗記して、似た場面で再生しながら使っている

これは、広汎性の下の子がそうだ
娘はそれがない、ただし自分が天然ボケ程度に言葉を操るのが苦手なのはわかってる
下の子はもっと切実、だけどこれは様子見じゃなくてほんまもんなのでスレチだから
書くのはやめとく
744名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 11:42:07 ID:B4YXt10Q
>>725の言う、
>平均の範囲内
だけど
>ビリ
って、ある意味障害より受け入れにくいんだろうね。
背とか足の速さなら平均の下限スレスレでも認められるんだろうに、子供が可哀想。
745名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 11:57:32 ID:+gwQfuzV
>>742
自分で気づいて、それを受け入れてからは著しく伸びるみたい。

そういう子って、読書が好きだし。
知識も多いし、調べたい知りたいという意欲が凄いよね。
多分、小さい時から自分探しをしているんだろうね。
742さんの娘さんみたいに
何かきっかけがあって、弱い部分を自然に自覚出来ればいいけど
普通はなかなか難しいように見える。
年齢不相応な人間関係を周りに求めたり
指示を理解出来ずに勘違いして恥をかいたりトラブルを起こしたりして
思春期に精神的に参ってしまう子が多いんだよ
746名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 12:23:30 ID:+gwQfuzV
>>744

あ、そか
それで、自閉傾向がある
って結論つけたいのかもね。
747名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 12:37:06 ID:FYgyAksn
クラスのビリは平均の範囲内と言えるんだろうか

724さんは発達検査してるみたいだし、特に指摘されてないんなら
クラスのビリラインにいるとは思えないなあ
748名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 12:43:50 ID:FYgyAksn
この間からちょっと気になるのが、相談に来た人に「軽い自閉か知能が低めなんじゃないか」
って言う人同じ人なのかな。
>>678さんとか
どちらも「言葉の遅れは無い」と書いてる人に対してのレスなのがひっかかる
言葉の遅れが無くて知能が低い子もまあ居ない訳じゃないだろうけど、あまり一般的じゃないんじゃない?
749名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 12:50:39 ID:v39h1KvP
平均の範囲内、じゃなくて正常の範囲内って事でしょ。
750名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 12:53:49 ID:FYgyAksn
>>749
>>678でも>>725でもそういう表現してるからさ
どっちにしろ言葉の遅れの無い子がなぜクラスのビリっていう印象になるのか不思議だったから
751名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 12:59:33 ID:v39h1KvP
「言葉の遅れ」の定義がもしかしたら違うのかもね。
正常の範囲内なら、ビリだろうが言葉の遅れは無いと自分は思うけど。
752名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 13:02:04 ID:FYgyAksn
私もそう思う、ボーダーの子ですら言葉に苦労するよ。
てかゆっくり目の子で言葉の遅れなしって自分はほぼ見た事無い
親の認識不足で実は喋れてないってケースもあるけど
それなら検査の時に指摘されるでしょう
だからレスに違和感感じたの
753名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 13:08:46 ID:FYgyAksn
あ、ごめん、ちょっと私もレスずれてるな。

754名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 13:11:49 ID:+gwQfuzV
>>752
ボーダーなら、正常の範囲内
とは見られないんじゃないかな。

普通は、クラスでビリの子は「障害児だ」と思うものなの?
755名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 13:17:57 ID:FYgyAksn
>>745
さあ?でもクラスのビリなら微妙な子は結構いると思うな
まあ言いたいのは>>744>>746の流れが軽く意地悪だな、と思ったんだ
この間も相談に来た人に「軽い自閉か健常でバカと言われる類のどちらか」みたいに言って
今回もだけど正直書き込みからどうして「平均以下」とか「ビリ」とわかるもんなんだろうと思って
様子見なら将来的には十分平均以上のポジションに行ける子もいるだろうに
756名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 13:18:37 ID:FYgyAksn
ごめんなさい、上のは>>754さんへです
757名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 14:23:41 ID:L2MeYqOG
集団の中のビリってつまり軽度の知的障害か発達障害なのでは。
「癇癪持ち」も発達障害の概念がなかったころに、特徴を表しただけで
今は障害と認定、あるいは育児環境が著しく悪い(つまり親の能力が
障害者レベル)とか・・・
758名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 14:59:52 ID:Vi8CszlI
>>757の脳みそは茹であがってるのか?
759名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 15:08:28 ID:+gwQfuzV
755
気持ちはわかるが、何を基準に「中の上」というのかにもよるけど

現実はもっとシビアなのでは
760名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 15:15:08 ID:FYgyAksn
いや単純に子供の成長なんてわからなくね?
別に中の上になるよと言ってるわけじゃなく、様子見の子の予後なんて千差万別でしょって事
逆に障害かビリだのバカだの、って言えるほうが理解できん

そんな風に言われれば不安になるの当たり前だろうに、
その反応を持ってして「健常のビリは受け入れられないんだろうね」
みたいの、意地悪だし先走りすぎじゃない?
761名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 15:15:30 ID:TVozGwFU
小学校で何をもってビリと順番付けするの?
平均して低めとか、出来る出来ないの差が激しいとかならわかるけど。
勉強や運動能力以外にコミュニケーション能力の得手不得手もあるんじゃないの?
762名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 15:19:02 ID:FYgyAksn
ちなみに>>759のお子さんはどんなシビアな現実だったの?
763名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 15:48:43 ID:+gwQfuzV
障害のある子は、障害のある子なりの成長がある
って事だよ。
健常児に追いつけ追い越せでは無理がある。
多分、これからわかってくるとは思うけど
「ただ学力、運動能力が低い子」と「発達障害のある子」の間には大きな隔たりがあるよ。
各クラスに必ず一人発達障害児がいるわけでもない。
発達障害児の親が出来ない子を見て
「あの子、障害がありそう」と心配してか親切心を起こしてトラブルになるケースもあるけど
実際には発達障害児ってそんなに多くないよ。
「障害」と「能力の低い子」は別物だよ
764名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 15:56:26 ID:FYgyAksn
大きな隔たりがあると言いながら
「軽く自閉があるか
軽く知能が低いんじゃないかな? 」
こんなこと書いてるじゃない
765名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 16:06:50 ID:FYgyAksn
>>763
ようするに>>725の言う「クラスでびりの子」というのはあくまでも健常の中の下位の子の
事であって、発達障害の子とは違うと言いたいんだよね?
なのにいっしょくたにして「誰かが必ずびりになるんだから」ってなんじゃそりゃ
766名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 16:27:57 ID:DIKIc3so
愛知県で数年前に行われた調査によると、
未診断の子供も含め、通常学級に発達障害の(可能性の高い)こどもは6%ほどいるそうだ。
767名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 17:18:40 ID:GMlyducP
中2不登校
自分は興奮すると、しばしば”じっとしていない”または”まるでエンジンで動かされてるように”行動するんですが
これってADHDですか?
768名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 17:42:08 ID:+gwQfuzV
>>766
だから?
クラスに必ず1人以上はいると仮定して
隠れ障害児を見つけるために、同級生を観察しまくる?

769名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 17:49:17 ID:B4YXt10Q
>>766
愛知県ね。
某先生&ア○ペエ○デの会のお膝元じゃない。
文科省でも素人の教員を対象に調査をやって似たような数字を出してるけど、
あれって要は、発達障害者支援法の根拠にして、
特別支援教育に円滑に予算を付けるのが目的でしょ。
恩恵を受ける側だからあまり大きな声では言いたくないけどさ、
診断や支援の必要なレベルの発達障害児なんて、実は1%もいないんだよね。
770名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 18:03:14 ID:UrrTs9eE
クラスでビリっていうのはあくまでも勉強だけのことでしょ?
ビリでも空気が読める健常の子の方が将来就職の選択肢が多いよ。
771名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 18:06:09 ID:FYgyAksn
なんだ、恩恵を受ける側って
なるほどね〜ようするに発達障害児の親が不安を煽ってたのね

うちの子障害だけど高機能ちゃんで頭がいいから
クラスの知能の低いビリ君とは違うのよ〜っと見下して溜飲下げる、と

様子見の子が障害かバカの2択しかないなんて、そんなわけないじゃん、ばっかみたい
よほど深刻な事書いてある人ならともかくさ
772名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 18:10:30 ID:+gwQfuzV
クラスでビリの子
に過剰反応しすぎだよ

底辺私立高校にも、有名私立進学校にもクラスでビリは存在するのに。
773名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 18:14:58 ID:FYgyAksn
>>772
そうじゃないの
書かれてるレスからどうして「ビリ」が導き出されるのか不思議でならないのよ
あなたが「自閉症か、ただのバカの類い」よばわりしてる>>675さんに至っては
コミュニケーション能力はともかく「知能の遅れ」を想像させる書き込みなんかひとつもないじゃない
774名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 18:22:21 ID:B4YXt10Q
>>771
頭に血がのぼって別の人と間違えてるようだけど、
自分は最初から、大した事ないのにイチイチ障害障害と騒ぐ様子見親に苦言を呈してるだけだよ。
775名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 18:25:29 ID:FYgyAksn
>>675>>724も自分が見たら厳しめに見てもせいぜい広汎のグレーってとこじゃないの?
と思うんだけど
障害か健常(知能低い)の2択しかなければそれは一体どのカテゴリになるんだろうね
IQ も書いてないのに知能が低いとか言えるのが信じられない
776名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 18:27:49 ID:FYgyAksn
>>774
それなら「障害より健常のビリのほうが受け入れられないんだろうね」
なんて嫌味な事言わない方がいいよ
きっとそう言われたら嫌な事を解ってて書いてるんだろうから
777名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 18:31:28 ID:OHTUm92M
>>768
別につっかかるような内容じゃないと思うけどな。
普通級で他の子とも程々にうまく付き合っていけて
親にも先生にも可愛がられて精神的に安定して自立して
いければ、発達障害があっても問題ないんだろうね。
うちの旦那なんて絶対発達障害だったと思う。(ジャイアン)
今は知識で社会適応しているので苦労はあっても何とかやってるよ。
大学も出てるし仕事も続けてるので、子どもを産むまでは全く気がつかなかった。
ジャイアンでも親に愛されて育ったから、今があるのかもしれない。

もうね、障害を疑い出したら全ての人がおかしく見えてくるね。
私自身も自閉&ADD&強迫性人格障害だと自覚し出してる。
発達障害疑いの我が子が普通の子に見えてきた。
今の私(悩みすぎて鬱になった)に比べたら普通じゃんって。
うちの子は変な子だ変な子だと言ってきてごめんなさいって思う。
私はドラエモンで言うしずかちゃんだったはず・・・学級委員もずっと
やってきたし、実際にしずかちゃんみたいだって言われてきた。
今は頭がからっぽのオバサン。

それでこんなスレチなこと書いて空気読めないのを自覚してまた鬱になる。
778名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 18:38:01 ID:OHTUm92M
私が悩みすぎているせいか、子ども(2歳半)が必要以上に
「お母さん大好きお母さん大好き」と抱きついてくる。
家でも外でも何度も何度も。
はっきり言って可愛いです。
779名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 18:42:15 ID:FYgyAksn
そう、色んな個性の子がいる
グレーとまでも言えないような、自閉傾向のかけらを持った子まで入れればいくらでもいるでしょ
そういう子を全部障害よばわりするのかって事じゃなく
特に幼児期はそういう傾向が強くでる子もいて、その様子で見て不安になる人だっているんだからさ
そういう人の為のスレだろうに「大した事無いのに騒ぐな」とか、だから言ってやったみたいな
様子見時代色々不安になったりしたこと無い人なのかなあ
780名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 18:43:04 ID:v39h1KvP
とりあえずFYgyAksnは落ち着きなよ。
ID真っ赤だよw
781名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 18:47:01 ID:FYgyAksn
>>780
うん、でもあなたがそう思うのはやっぱり「障害児の親だから」
だと思うんだよねー

発達遅滞スレでもまた相談者に追い打ちかけるようなレスしてたけど
なんなの?発達障害の親って何か「現実を知らしめてやらなければならない」
義務感にでもかられてるのかな
782名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 19:38:00 ID:UrrTs9eE
>>781
取り越し苦労に終わればいいけど、もし障害があったときに、
あの時ああしておけばよかったとか後悔した経験がある親だと、
様子見の人に対して、自分と同じ後悔をさせないようにいろいろ煩く言うのだと思う。
あまりマイナスにとらないであげて。
783名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 20:23:17 ID:+gwQfuzV
>>782
それが大きなお世話では?

発達障害だとしたら、早くわかって早く何かすれば、どうにかなったかも
と、思うかもしれないけど、年齢なりに年齢なりの問題は出てくるんだから
早めに何かをしたからそれが防げる訳でもない。
ましてや、早期治療が出来るものでも、先回りの教育で追いつくものでもないよ。

早くにわかっても、そんなにメリットはないし
障害があれば、学習や友達との関わりに問題が出てきて
周りや親が見てはっきりとわかる時が来るんだから。
784名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 20:35:30 ID:JP7cV799
>783さんの自説の根拠と、立場をはっきりしていただきたい。
保護者?教育者?療育者?
785名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 20:51:31 ID:7H5M4e+Z
>784
もちろん親ですよね。
>1に親御さん以外ご遠慮下さいと明言されてますから。
だからこそ「うちの子は健常だけどね♪」的な
上から目線の書込がなく安心して読めるスレなので。
786名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 21:19:43 ID:VcKQdANz
>>783
その子の伸び代にもよるけれども、早期に療育で刺激したことと
その子の伸びる時期が重なった場合、
IQが上がるだけでなく障害特有の問題が減少するということが、
現在、早期療育を推進する最大の理由ではないかと。

以前のスレでIQが20以上上がったとか、
小学校入学後まもなく他害が消えたというレスを見かけたよ。
前者は自閉の拘りが薄まった子らしく、薄まった分認知力が上がった様子。

つまり園児ならではの伸びる時期と質との関連性は重要で、
それを促すきっかけとして早期療育は看破できないのではないかと。

ただ、社会性に関する伸びは理解力が高まる小学生にならないと
療育の効果は現れにくいかも。
787名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 21:29:03 ID:3NN2PC1H
>>785
上から目線がいないから、安心して他人を上から目線で見られるというわけね
788名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 21:35:08 ID:FYgyAksn
>>785
ちょっと気になったんだけど
>>1の書き方だと、様子見だったけど健常だったとかの親が来ててもおかしくないんでは?
診断済みの親も普通に来ていることだし
789名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 22:05:00 ID:9xPIkycT
個性の範疇でそのまま人生を送れる子、グレーのままの様子見の子、つけようと思えばつくがメリット0で医師が敢えて診断つけない子、様子見から診断ついた子、このスレにはいろんな卒業生?がいるはずだね。

最近、いろんな子どもと接して、完全な定型って何?どんな子?って訳がわからなくなってきた。

しんどいよ。
790名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 22:32:49 ID:+gwQfuzV
うちは、様子見の子1人と、健常が2人います。
791名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 22:45:48 ID:WhSx02fl
うちは、あえてつけない→様子見→診断なし

にかわりました。一番大変だったのは小1〜3
様子見期間は小学校卒業まで
今年中学、診断とれました。でも母親としては心配だからカウンセリングは予約とってある

小学校の時代、問題なかった子が高学年になっていきなり不登校とか診断でたりとかあって
定型って本当わかんないなあって思ったよ。1%とか書いてる人いたけど
うちの主治医は6人に1人いるって言ってた。ただ、それが本人にとって困ってなかったり
周りにめぐまれていい方向に育っていたりすると見えてこないし診断も必要ないけど
何がきっかけで自閉的部分が酷くなるかはわからないって言ってたなあ
中学は定型でも難しくなるからイジメが心配。やっぱりちょっと変わった子であるのはかわりないから
792名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 22:52:50 ID:MiBsuRN0
自分も、子(様子見判定待ち)がこのように産まれたのは、
義母がアスペっぽいから遺伝かも、とか自分も小学生のときかなり
ヘンだったからそうなのかも、とか
そういえば夫もヘンな所ある…とか考えるようになってしまった。
ほんと、完全な定形ってなんだろうね。
793名無しの心子知らず:2010/09/15(水) 23:59:14 ID:+gwQfuzV
完全な定型なんて考える方がちょっと…
普通はそんな事考えないと思うけど、普段の行動がちょっと気ままな子や
ふざけるのが好きなお調子者と、みんなとやっていけてはいるけど障害児
って、集団の中ではすぐに違いがわかるでしょ。
目線や表情で一目瞭然だよ。
1人だけ見るとわからないような軽い子でも
20人くらいの中にいればすぐにわかる。
特に写真は、わかりやすい。
794名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 00:01:16 ID:tb0BlaXc
写真?静止画の目線や表情で一目瞭然なんて、
それが本当なら神業としか。
795名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 00:02:35 ID:Tfi3BzpI
>>793
一目瞭然なら様子見なんてする必要ないじゃんw
今すぐ自分の子供がどちらなのか判断できるでしょ
796名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 00:39:50 ID:jR+xWpJ5
>>786
だからって、専門家でもない他人に「1日でも早く診断つけて療育しろ」と言われても、医師がすすめないんだから言われても困る。


うちは、写真のうつりかたを見て私は確信したけど
まだ様子見。医師は
「あ〜。写真はわかりやすいよねぇ〜すぐわかるよね〜。」と言ってる。
硬く緊張した表情や、あらぬ方向を見ていたり
ぼんやりしていたりで、発達障害丸出しで写ってる。大体、必死な表情になってる。
797名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 00:46:18 ID:f4kur/LA
こういう
「私は一目見れば障害がわかる」って人たまにいるよね
色々観察しすぎて軽いノイローゼなんでしょう。
自閉なんてスペクトラムなんだけど、どこまで見抜くんだよ
798名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 00:52:10 ID:Tfi3BzpI
>>796
それって単にあなたのお子さんが発達障害全開のわかりやすい風貌をしてるだけなんじゃ?
うちは診断名はずれたんだけど、診断名ついてた時は写真でソレとわかって
個性の範疇になった今はわからないって事なんですかね
あり得ないよ。
なんでも自分の子供の基準を他の他人にも当てはめないほうがいいと思う。
微妙なラインにいるお子さんを持ってるなら「完全な定型とはなんぞや」という疑問を抱いてもおかしくないよ。
事実そういう書き込みもいくつもあるしね。
799名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 07:02:02 ID:MUMYgI4F
様子見で悩んでいるお母さん方はみんな発達障害を否定してもらいたくてここに書き込んでいるわけ?
800名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 07:17:34 ID:8DiqA2At
>>796
へえ、うちの先生は
「写真でわかる人いるわけない。そんな事いってる医者がいたらヤブだw」
って言ってたよ。愛子様の写真での噂とかどう思います?って雑談で聞いたとき
たぶんあなたの子どもがわかりやすい顔なんだろうね
十人十色で、本当にわかりにくい子からわかりやすい子がいるよ?
でも自分の周りがそうだからって決め付けよくないよw
写真で分かる子もいるんだろうし、わかんない子もいるんだろう。
ちょうど来週病院だからもう一回聞いてみるわw

>>799
様子見だったら心のどこかで思うんじゃない?
診断でてる子とは違うものやっぱり。
だけど、それを隅っこにおいやって心配して療育してがんばってる親だっているでしょ
なにをいいたいわけ?
801名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 07:39:28 ID:rPqxVK2P
検査や診察を受けたけど様子見と言われた人はグレースレの方がいいと思うよ。
ここはいずれ診断付くであろう子の親もいるんだからさ。
既に診断された兄弟児を持つ人間だっている訳で、
診断のある子とは違うとか言われると凹むわ。
802789:2010/09/16(木) 07:57:54 ID:rTbTNiux
>>789です。「完全な定型」という言葉を使ったせいで、スレが荒れたようで、申し訳ありません。

うちの子は、今3歳で、療育センターから来年幼稚園入園を勧められています。
地域に恵まれたのか、療育に通っていることを伝えても、どの幼稚園も受け入れに前向きな姿勢でした。
しかし必ず「お母さん、この子は全く心配ないじゃないですか。プレに普通についてこれている。育児相談なら、幼稚園でも受け付けますよ。」みたいな話をされます。
「まだ小さいから目立ちませんが、これから差はどんどん開いてくるかもしれません。」と答えると、「急に出来なくなるってことですか?」と返され、それを聞かれても未来はわからないから答えようもなく…「指示に対する理解力は弱いと思います。」としか言えず。

かかりつけ小児科医師(普通の小児科医)は、「なんの問題もないと思うけどな〜。」と言い、旦那はそれを鵜呑み。
しかも3歳児健診は質疑応答にさらっと答えてしまい、あっけなく終了。
でも療育で行った発達検査は凹凸ありで、療育の先生たちは、サポートの必要な子だと言っている。(児童精神科医の予約はしてあり、受診待ちです。)

療育センターに通う子たちは、うちの子より色々な事ができ、理解力もあり、指示に従える子が沢山いる。本当に沢山いる。

そんな状況で、「普通の子って何なんだろう?」と疑問になり、その上での完全な定型という表現でした。
乱文で読みにくく、すいません。
803名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 08:09:51 ID:iZuoYhab
>>799
800さんに同意。
否定してもらいたい人もいるだろうし、
後悔しないために今出来ることをするための勇気づけとして、
見ず知らずのスレ住人から背中を押してもらいたい人もいる。

私は療育を探すと決意したレスの人の背中を押すような
レスしか書かないけれども。
否定してもらいたい人には、医師からの言葉が一番信ぴょう性があるとしか
言い様がないから、全くレスをしないけどね。


>>801
出来れば誘導は止めて。
グレースレの住人は誰にも向けようがない不安を抱えている分スレの流れが遅く、
更に様子見の人の不安に答えなければならないという
新たなストレスを増やしかねないのだから。
804名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 08:15:34 ID:jR+xWpJ5
>>800
写真の件だけど、カメラを意識しない自然なショットではなく

集合写真や、カメラを意識して撮った場合だよ。
一枚くらいならたまたまかもしれないけど、何枚かみればよくわかるよ。
805名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 08:16:14 ID:tKHNQQNq
うん、様子見は様子見スレでしょ?
なんでグレースレ行きなの?
あそこのグレーって、様子見って意味じゃないし、
棲み分けの件で何度も荒れてたし‥。
自分が凹むからって、よそに行けとか勝手すぎない?
806名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 08:18:04 ID:iZuoYhab
>>804
必ずしもカメラの前で強く緊張してしまう子=障害があるではないよ。
うちの子は眼科にも通っているけれども、
児童精神科の先生と同じことを仰っているよ。
緊張が高い子へのフォローと、
障害がある子へのフォローは似ていても異なると。

固定観念が強そうな気がするよ。
807名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 08:21:23 ID:iZuoYhab
緊張が強い子は、カメラを持つ人へも緊張をしているだけだから、
ほぐせば何とかなる>写真館の人のようにリラックスさせられたら表情がほぐれる

障害がある子はそれが通用しないという違いがあるよ。
808名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 08:28:01 ID:Tfi3BzpI
>>804
だーからそれはあなたの子供がそうだってだけでしょー

例えばあなたに写真渡して「ここに3人の発達障害の子がいます」
って言われて、見分けられるものなの?

もし健常児しかいないひっかけの写真だったとしても
あなた「この子とこの子とこの子です」ってやっちゃうよきっと
809名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 08:33:12 ID:rPqxVK2P
>>803
ああごめん。
あっちの>>1に様子見グレーはスレ対象外って書いてあるね。
しかも自閉のグレー限定か…
住み分けで揉めた挙げ句、過疎ってるの知らずに軽率な事言ってごめんね。

>>805
様子見の意味が広いな、とここ最近の流れを見ていて思ったんだよね。
色んな子がいるんだからこそ、書き方には気を付けて欲しいな。
810名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 08:33:41 ID:jR+xWpJ5
>>802
それって、本当に何でもないんじゃないの?

未就学児で、検査の結果を鵜呑みにするのは危険だと思う。

小さい子の場合、テストの点数より実際の様子の方が重視されるんじゃないの?

小さい子の場合は多少の興味のばらつきや発達の凸凹は誤差の範囲内と見ると聞いた事があるけどそれを差し引いても尚問題があるの?

今、問題がないと言われているのに
今後どんどん周りの子との差が開きますっ!(シャキーン)
なんて宣言して、先回りしてそれを防ごうとしているなんて
周りから見ればかなり痛い人だと思うよ。
障害児施設の人は障害児しか見ていないんだから障害児基準の視点なんだよ。
そこには障害児しか来ないのが前提なんだから、来れば障害児として扱うでしょ。
医師でもないかぎり「あなたのお子さんは正常です」なんて言えないんだから。
811名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 08:40:00 ID:Tfi3BzpI
>そこには障害児しか来ないのが前提なんだから、来れば障害児として扱うでしょ。

んなわけねえ
っとに自分基準の決めつけ多い人だなあ
療育センターの教室からなんもなくて卒業した子なんていくらでもいるっての
812名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 08:41:53 ID:iZuoYhab
>>809
キニスンナ(・∀・)

様子見の人が抱える不安は、「一刻も早くこの悩みをどうにかしたい」だと
思うから、多種多様な住人がいるここの方が、
様々なレスが付く分精神的にキツイだろうけれども、
反面情報という選択肢が増えるかなと思うのよ。

それを知った後、どうするかはその人次第だと思っているよ。
813名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 08:42:07 ID:jR+xWpJ5
>>808
わからないって人がたくさんいるなら
それはそれで良かった。
言動さえまともなら、偏見を持たれないって事だよね。
814名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 08:45:04 ID:Szyb5AMl
>>810
>障害児施設の人は障害児しか見ていない
855 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2010/09/08(水) 11:51:08 ID:4Ulno8Wg
↓はある療育施設を言葉が遅くて受診した子達のその後だよ。

・正常域=6%
・言語発達遅滞(言葉の遅立ち)=44%
・広汎性発達障害(自閉症)=24%
・精神運動発達遅滞(知的障害)20%
・難聴=3%
・注意欠陥多動性障害=2%
・吃音=1%

何の事無い。
乳幼児期に言葉が遅かった子の半数近くは、ただの言葉の遅立ち。
そして6%は親が神経質なだけ。
両者を合わせるとちょうど50%だね。
健診でのチェックじゃなくて、親が自分から受診する施設でもこんなもん。


だそうだよ。
815名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 08:47:22 ID:jR+xWpJ5
>>811
療育センターで、障害児として扱う
→療育のオーダーが出る→メニューを組んで取り組む→効果が出る事が確認される
→継続→効果が出ない→別のメニュー→効果が認められない→終了

障害児として扱うから、オーダーが出るんだし
はっきりと障害があっても療育の効果が見られなければ卒業になります。
816名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 08:48:24 ID:Szyb5AMl
効果が出なかったら卒業ってw
どこのインチキ療育施設に通ってたんだよ。
817名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 08:50:31 ID:Tfi3BzpI
だめだこの人w
818名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 08:51:49 ID:jR+xWpJ5
様子見って
何でもない、と言われても
ああ、本当。障害があるね
と言われても嫌なんでしょ?

今は障害児みたいだけど、天才になります
将来は医学部に進めるでしょう
コミュニケーションの無さは、知能でカバー出来、見た目は普通です
というのを期待しているとか?
819名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 08:55:38 ID:Tfi3BzpI
>>818
極端な人だねって事
ゼロか100しかないかんじ
820名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 08:56:23 ID:jR+xWpJ5
>>816
健康保険が適用する療育機関は、そうですが?

これ以上は効果がない
となれば、そこで終了ですよ。

効果がないというのは、正常な子なら
「?月に数回これをやった程度でどうなるの?」と思うはず。
成長の伸びの方が早いのだから。
821名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 09:10:02 ID:8DiqA2At
ID:jR+xWpJ5は拘りが酷くて他の意見を柔軟に受け入れられないんですね
効果がない=卒業ではないでしょ。
写真の件もそう、療育も障害ある子しかないかないもそう
効果がない、ならば他の方法だよ。障害があるならね。
学校、私生活、情緒面で問題がなくなれば療育はこなくていいですよって事もあるわけで・・・
822名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 09:36:10 ID:Szyb5AMl
自分の考えが絶対。
自分の知っているごく一部の例を世の中の全てだと思い込み、それを他人にも押し付ける。
本人に悪意が無いから本当に厄介。
アスペの困った特性の一つだね。
823名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 10:31:02 ID:EP4+vk/v
自分の子は様子見なのに写真で確信してそれを医者に言う
医者からしたら写真でわかりやすい見た目の子もいる事からでた台詞かもしれない
内なる言葉を考えないで方々に私の理論を振りかざす
アスペっぽいけど、憶測でしかないからね
写真や文章だけじゃわからないよね!
824名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 10:34:52 ID:7nqUHf4p
愛子様の写真云々なんて医師に話す人も十分変だけどね。
825名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 10:43:45 ID:f4kur/LA
「見ればわかる」系のステージが更に上がってついには写真w
まあわかるんならわかるんだろうし嘘つき呼ばわりする気はないが
それを他人にも「わかるのが当たり前」と言わんばかりなあたりが
あまりにも想像力に欠ける
相当な特種能力だからリアルでは言わないほうがいいw
826名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 10:56:35 ID:EP4+vk/v
特殊能力といえば、アスペの上の娘は地震がくる前が全部わかる
あ、地震くるよって言った数分後に必ずくるw
様子見の息子は特にないな
827名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 11:42:54 ID:xDJS0TsK
うちの夫がヘンだ。
クイズ番組で、子(様子見)に答えさせようとしている場面で、
何度言っても、夫が先に答えてしまう。
にらみつけると、あ…しまったという顔する。
828名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 11:54:00 ID:Sp/TeJT0
>>826
それ、P波じゃないかな。
私もわかるよ。
数分じゃなくて数秒の差だから全然役に立たないけどw
アスペは関係ない。感じる人は結構いると思う。
829名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 12:10:32 ID:EP4+vk/v
>>828
あ、そうなんだ。ごめん
エンジン音で聞き分けたりできるアスペの子がいるから似たようなものかとw
認識不足でした
830名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 12:20:13 ID:9Tbm+Qli
いや、P波は数秒前なんで数分前にわかるならオカルト。
こんど予知したら報道機関に「数分後に地震来ますよ」と電話してみたらいいかも。
831名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 12:34:12 ID:DGtvoUYO
完全にトピズレするけど、阪神淡路大震災の時は広島にいて
P派とS派の差が15秒以上あったな。
重い木の扉が、カタカタカタカタカタ・・・・(カタカタで1秒くらいの振動)と音で目が覚めて
何・・・・?なに・・・・・・・・・・???って思っている(5秒以上)と、ぐわっっと揺れた。

>>826さんには、今度娘さんが「地震くるよ」と言ったら、
すかさず書き込みしてほしい。
832名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 12:44:53 ID:1Cmu5mbV
いやいや、まず逃げて〜w
833名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 12:46:55 ID:dElRI26z
スレチに便乗すると、私は寝てたらP波で?目が覚める→しばらくしたら揺れるって結構ある
これが起きてたら全くわからん
834名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 13:22:04 ID:gmWHDUNP
えっと、地震のことは置いといて、質問させてもらってよいでしょうか。

二歳五ヶ月、全く言葉が出ていないので、療育に通っています。
今度、作業療法士の機能指導(OT指導)があるのですが、どんなことを聞けばよいのでしょうか。
具体的な質問が浮かんでこないのですが、できれば効果的に指導を受けたいと思ってて、なにかしらアドバイスや体験談を聞かせていただきたいです。
言語指導(ST指導)も同様です。

息子は言葉が出ていないですが、運動面は年齢相応で、多動ぎみ(落ち着きがない)。
児童心理士との面談で、様子見、療育を勧められて通っています。
医師の診断は来年頭に予約しています。


835名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 13:39:38 ID:jR+xWpJ5
>>834
わからないなら、余計な質問などしない方が良いのでは。

やり始めないとわからない事もあるし。
836名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 14:45:48 ID:ccN8EujR
>>834
前もって質問を考えるというのは、初回だと無理があるんじゃない?
多分だけどOTならば、家庭でもすることがあると思うし、
作業療法の先生も、家でも継続してほしいことなどを後で教えてくださると思う。
その時に、力の入れ具合は?とか、声かけのタイミングや親の位置などを聞いてみては?
あとは、それをすることでどこの筋肉やら組織の発達をうながしているのか、とか。
やっている様子を見ていると、自然と疑問などが出てくると思うよ。
なんにせよ、メモ帳は必要だとは思う。

多分な話でごめんね。一緒にSST行ってた子が作業療法続けてて、
その子のお母さんがこんなことを質問した、というのが上記だったので。
837名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 17:02:10 ID:Qd6vEaJH
838名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 18:45:06 ID:c4RV9IyJ
>>834

>>836さんのを参考にすると良いと思うよ。

多動と言葉の理解が無いために発語しない場合は
誘いかけても乗ってくれない場合が多々あるし、
取り組み自体が持続しにくいので
言葉掛けや誘うタイミングなども重要になってくるだろうし。

いろいろ聞く事で自分でもこういう遊びは有効かな?とか
考えるようにもなると思うし、
何より良い関係を築けたらいいねと思うよ。
839名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 20:38:22 ID:gmWHDUNP
834です。
レスありがとうございました。
療育の先生から、なにを聞きたいか考えといてねってさらっと言われたので、どんなことを聞けばいいのか困ってました。
メモだけ忘れないようにして、受けてみます。
ありがとうございました。
840名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 00:11:22 ID:ZAVLWmAZ
現在療育中です。
来月にDr.相談があって、家庭や療育中での様子、簡単な質問に答えていき、判断を下されます。
たいていの人は、その場で自閉症なりアスペなり判断されるそうです。
私自身も、いろんな人の意見を聞き、本やネットで勉強し、精一杯子供には尽くしてきたつもりです。
どんな結果がでるかは怖いけど、中途半端な状態での子育ては本当につらいです。
幼稚園のママ友もできないし、孤独な毎日だけど、療育先の親御さんには心が開けます。
子供の療育をすることによって、私自身の療育にもなります。
5年近く育ててきて、未だにわからないことだらけですが、何かひとつでも解決できれば、今後の方針が掴めそうに思います。
ここは様子見スレなので、もしきちんと判断が下されば、ここに書き込むことはできないんですね。
せめて、普通学校の普通学級に進めることを祈っています。
長々とすみません。
841名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 02:47:56 ID:peo9+/RJ
愚痴なんですが・・・。2歳4ヶ月男児です。

2歳1ヶ月のときに言葉が遅くて医師に相談し(数語・指示通らない)、
様子見、今後問題行動が出てきたら改めて相談して、と言われました
その後、単語だけど語彙はすごく増えて、
言葉でコミュニケーション取れるようになってきたと喜んでいたのですが・・・

先日、某オムツメーカーの2歳4ヶ月のメーリスが届いたんですが、
「言葉の発達もある程度の個人差はありますが、
まだ文章でお話できていないようなら、お医者さんや専門家に相談してみましょう」

医者からは、「言葉の遅れの定義は2歳で発語、3歳で2語文」
って言われたのですが,医学的定義にあてはまらないだけで、
やっぱりまだまだ心配すべきラインにいるってことですよね・・・。
842名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 14:45:46 ID:LyUhBk96
>>841
成長は、人それぞれだから
今のところは病的なものは無いと言われているんだから
三歳児検診までは、あまり焦っても仕方がないと思うよ。

学校では特学に入るような子でも、2歳代ならそう言われる。

あまり気になるなら専門医の予約を入れたら?

早いうちに始める療育で伸びる子と、本人のゆっくりの成長に合わせて見守りながら育てた方がいいタイプがいるんだから。
843名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 15:02:52 ID:5PlEK22b
>>841
>2歳で発語、3歳で2語文
というのは障害か健常かのラインだから、
検査すれば平均よりは遅れありと出るよ。
それがただの言葉の遅立ちなのか、それとも何か原因があるのかは、
残念ながらもっと遅くならないと分からない。
>>814参照)
言葉って健常の子でも個人差の大きい部分だから、
心配なのが言語面だけで、コミュニケーションも取れてるなら、
良い兆候だと思うけどね。
844841:2010/09/17(金) 22:44:06 ID:6RdybnY1
ありがとうございます。

他にも、逆手バイバイや横目など怪しい兆候もあったので
(それも含めて相談しています)、
何もないってことはないと覚悟しています。
(医師は、どうせ検査は1年待ちとかなので、
今困ってることがないなら3歳検診まで待ちましょうというスタンス)
ただ、本当に宇宙語ばかり・指示通らないっていう生活から
単語だけど言葉のやりとりを楽しんでいる感じになって、激変したので、
ちょっと期待しちゃってたんでしょうね。
ちょっとは追いついたつもりが、メーリス読んで、
あぁやっぱり違うんだなーと。

じたばたしても始まらないので、まったり行こうと思います。
ありがとうございました。


845名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 23:27:22 ID:2sE6Wkmr
>>844
ほかの人も言うように3歳で二語文っていうのは、出てなければ
言葉の遅れが「障害」として医学的に診断される基準だから
遅れてるかどうかといったら、2歳で二語文からしたら遅れてるよね。

困った行動がないなら、3歳児検診でもいいとはおもうんだけど
相談してる医師は小児科ですか?
発達専門じゃないところは、割と三つ組揃うような自閉じゃなければあまり意に介さない印象が。

療育センターや発達相談にかかってないなら、そちらに相談してみてはどうでしょうか。

というのも2歳4カ月ですよね?
もし3年保育を考えていて来年度就園とかなら
就園先の選び方とかも、お子さんがどういう傾向を持ってるかで変わってくるでしょうし
そういった相談に乗ってもらえるという点で、今相談した方が良いのではと
個人的には思います。
保育園とかに既に通っているのであれば、3歳児検診まで様子見か
定期的な発達相談とかの機会に相談しても良いと思いますけど。
846名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 01:10:38 ID:F1zRU72A
>>845 同意。

>>844
自治体によっては3歳児検診で療育に大量になだれ込んで
入れなくて困る場合もあるので、3年保育を希望するなら
早めのほうがいいよ。
…と言っても診断名が付かないと療育が受けられない自治体も
あるようなのでスムーズに事が運ばないかもしれないけど。

ウチは2歳で単語爆発、2歳5か月で2語文だったけど
2歳5ヵ月〜就園の1年かけて療育+民間+入園希望の幼稚園のプレに通った。
入園後は思ったよりも心配なく迎えられて良かったなと思ってる。
今は年中、診断名無し。定期的に様子見で
療育と幼稚園との連携が取れている環境。加配無しです。
847845:2010/09/18(土) 07:18:45 ID:BfChpUGz
>診断名が付かないと療育が受けられない自治体も
これもあるね。

それと、相談機関にしても医療機関にしても待ちが1〜2カ月ってのはザラだから
願書の時期とか考えても早い方が良いと思う。
うちの方はもう、幼稚園は軒並み締め切ってるけど。
療育の通園施設とかも視野にあがってくるようなら、そちらの枠も考えないといけないし。
848名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 08:10:20 ID:PNF4XR7N
今2歳4カ月なら4月か5月生まれだろうから、3年保育でも入園は再来年度じゃない?
849名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 08:19:52 ID:BfChpUGz
>>848
ああそうか!ごめんそうか。
じゃあ、来年度くらいには療育に入れるように動けばよいと思いますw
850名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 09:18:00 ID:pYzCIlu+
今から動いてちょうどくらいだよね
>>844さんのところのお子さんより喋れない子いっぱい居たけど
みんな就園前には普通に近いくらい喋れるようになったのが驚いた
未診断の軽い子ばかりのクラスとは聞かされていたけど
診断ついたのはうちだけでしたわ
851名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 10:18:18 ID:V/HeWf7j
うちの子も発語も歩行も遅くて心配で
2歳代に発達センターの子供クラブに入れてもらったけど、
就園までには、みんな普通になってたよ。
逆に園に入って、他の子の様子を見て、びっくりした。
こんなんでいいのか‥と‥ 子供クラブの子の方がよっぽどちゃんとしてて。

で、幼稚園の子の下の子達が、かなりの割合で言葉が遅い。
女の子でもうちの子よりずっと遅くて、始めは内心、大丈夫か?と思ってたけど、
2歳半〜3歳までにはみんな普通に。
今も2歳半位で言葉が遅い子達居るけど、こちらの言ってる事は全部分かってる様だから問題ないと思ってる。
言葉自体よりも、こちらの言ってる事が分かって、コミュニケーションとれてるかどうか。
そこみたいよ。
852名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 15:36:23 ID:yzPaOhCu
コミュニケーションてのはどういうレベルなんだろう
うちは今一歳6ヶ月
発語がまだなんだけど言ってる事は理解してると思う、どう思います?
・興味のあるものや好きなものは応答の指差し(もどき)をする
・物真似はすごくする
・どこと聞けば自分の目鼻頭足手おなかを触る
・〜を見て、もだいたい見る
・ニャン(ぬいぐるみ)を持ってきてと言えば振り向きながらもちゃんと行き持ってこようとする

これじゃコミュニケーション取れてるとは言わないのかな
853名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 15:48:23 ID:V/HeWf7j
>>852
じゅうぶん取れてるんじゃない?
名前呼んだらちゃんと振り向くよね?

1歳半ならちょうどこれが出来るはず。
ttp://development.kt.fc2.com/frame.html

是非やってみて。

854名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 16:33:50 ID:V/HeWf7j
855名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 16:35:12 ID:V/HeWf7j
途中で送っちゃった‥
>>853からでも飛べるけど、
内容は同じ物なので
>>854 でも。
856名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 20:32:12 ID:qmJ9PPPi
1歳10ヶ月の男児です。
まだ一言も言葉が出ないのですが、最近イヤイヤ期に入ったようです。

普通の子は言葉が増えて自分の気持ちを言えるようになると
だんだん落ち着いてくると聞きますが、言葉の出ない子のイヤイヤ期は
どのようになっていくのでしょうか?

ちなみに、臨床心理士には自閉ではないが、言葉の理解があまり良くないと
言われています。
857名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 21:40:01 ID:yzPaOhCu
>>855
5個も当てはまっちゃいました…
まぁ参考までにって事なので…
一歳半てけっこうレベル高いんですねー…不安だ
858名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 23:08:59 ID:yjECJlsv
運動会シーズンですが、お子様の様子はどうでしたか・・・?
小三男児のうちの子(様子見、WISCV判定待ち)
は、この間の運動会の団体競技で、見てるこちらが
一瞬凍り付く場面がありました。
整列が苦手で、移動途中に自分の居るべき場所がわからなくなるのですが、
まさにその場面に。すぐ後ろの子があわてて「そっちそっち」と
指示してくれて何とかなった。(全体から見ればほんのささいな
一瞬の出来事でほとんどの人は気がつかない程度のものだと思う)
しかし固唾を呑んで子に注目している親としては、
皆が一斉にしゃがんだ状態の中、場所がわからなくて
困った顔して走ってウロウロしてる場面を想像して
発狂しそうな一瞬でした。
あとは、その団体競技の踊りが微妙にワンテンポズレている、
これも親だからこそヒヤヒヤと見ていただけだけど・・・
ハァ・・・ともあれ今年も運動会は無事に終わったんだ。
来年を考えるともう小学校辞めさせていいですか・・・と言いたくなる。
先生だって疲れるし居ない方がいいよね・・・
他害はないし、素直なんだけど口数が多すぎなんだよね・・・
私にとっては可愛いけど、他人にとってはウザいんだよね。
859名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 00:40:46 ID:sjuyYFRK
>>856
自閉じゃなくて言葉だけが遅いなら
こちらのスレのほうがよいのでは
【こっちが】言葉「だけ」が遅い子【本スレ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213673997/
860名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 00:58:15 ID:r4rnxZ9R
>>858
同じ親として気持ちは分かりすぎる程分かります。
心がギューっと締め付けられるよう・・・。

でも、他害がなくて素直ならそれはとてもプラス要素だよ。



861841:2010/09/19(日) 01:10:41 ID:mgYoWiyX
どうもありがとうございます。
相談したのは自治体の育児相談で、発達面の相談であることを告げると
「発達も見れる小児科医」と説明を受けました。
が、療育センターにはつながっていないようです。

5月生まれで、今は保育園に通っています。
保育園の先生は言葉がちょっと遅いだけじゃないですか、と問題視していないようです。
医師はグレーだけどまだ判断できる年齢ではない、という感じでした。
(正式に診断でないと療育受けられない自治体です)

こちらの言っていることは大体理解してはいるみたいですが、
今日も横目でくるくる回って笑い転げてたし、
数字や図形は得意なのに手遊び歌は苦手だし
同年代の子どもが近寄ってきたら固まってるし、
早めに療育センターに相談するにこしたことはないですよね。
ありがとうございました。
862名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 02:19:45 ID:V2ObXFVh
すみません。
二語文というのは主に主語、述語の文のことなんですよね。
例えば、今2歳4ヶ月ですが、ママいた、本あった、とかを話していますが、何々「が」とか、語尾に「だなあ!」などの感嘆文は付きません。
話す種類も限られていますし、ほとんど母親の私にしか理解できない言葉ですが、これは遅れに入るのかどうでしょうか。
863名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 06:52:34 ID:fKJBj+oO
>>862
そういうのは三歳あたりで出てくるよ。
保育園に入ってるとどうしても言葉の早い遅いが
気になるかもしれないけれど、もう少し様子を見たほうがいいかもね。
それに現時点で言葉の遅れの範囲には全然入らない気が…。
保育園の先生や医師の意見は正確だと思いますよ。

あ、あと、定型の子でも横目くるくるはあるし、
同年代への人見知りがある子もいますよ。
864名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 14:57:16 ID:COdU38gx
三歳男児なので相談するには早いのかもしれないけど、
最近ADHDじゃないかと気になってる。
習い事などでの集団行動が苦手。みんなと一緒に行動できない。
おもちゃを投げたらいけない、下の子を押してはいけない、と
一日に六回くらいは注意してもする。
注意してもすぐ同じことをしてしまう。
癇癪がひどい、おもちゃをバラバラに分解する。
かなりよく喋る、人の会話にかぶせてくる(これは躾不足かも)という点が心配です。
しかし、電車やバスにはきちんと大人しく乗れる。言葉の遅れや発育は順調。
昔からあまりにも手のかかる子で…まず市に相談に行ってみようとは思いますが
上記のような感じの子ってADHDの傾向なんでしょうか。
865名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 19:53:30 ID:RY92RxfB
>>864
自閉症だと思う
866名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 20:05:46 ID:vMoI5V9a
>>864
ADHDは衝動が抑えられないから電車やバスに乗れるなら違うと思う。
三つ組はどうですか?
867名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 20:12:02 ID:d4wsZ+u7
>>864
年齢が近い弟妹がいれば、赤ちゃん返りも考えられるけれども。
もし育てにくさを感じることがストレスになるようなら、
一度相談に行かれる方が良いのかも。

例えば、癇癪の理由が自分の気持ちを的確に表現できないストレスからなのか、
感情の起伏が激しく我慢が苦手だからなのか、
自分ルールに固執して、許容範囲が狭いからなのか。

幾つも考えられる原因が相談によって絞られていったら
育てにくさが軽減されるコツが見えてくるかも。
868名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 20:36:17 ID:WXBDq6iv
>>860
いつも(多分同じ人だと勝手に思ってる)
暖かいコメントしてくれてありがとう。
869名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 21:10:52 ID:mW6anhwQ
もうすぐ相談に行く
気になるところを思いついたらメモ書きしてるけど
もしかして気にしすぎかな、と思うこともある

きっぱりはっきり言葉は遅れてる
2歳半でまだ単語のみで、しゃべる単語の8割は、お気に入りの1語で占められている

その他時々くるくるまわってるとか、手をひらひらさせるとか
人差し指一本での指さしをほとんどしない、視線をあわせてくれないことも多々あるとか
名前呼んでも、本人の興味関心があることじゃないと無視されるとか
行動面はどの程度ならあやしくて、どの程度なら気にしすぎなんだろう

今まで市の親子遊びで、保健師からも発達相談員からも何も言われなかったから
気にしすぎなのかとも思うけれど
せっかく相談に行くんだから、ちょっとしたことでも聞いたらいいよね
870864:2010/09/19(日) 21:18:02 ID:COdU38gx
>>865-867
ありがとう。三つ組についていま調べてみたけど、
それには該当するものがあまりないです。
お買い物や散歩のとき基本は手をつないでるけど、
離したからといって即走り去るってこともない。
今はあまりなんともないのですが、自分が子供の頃に
発達障害があったような気がしてます。
項目チェックとかしてみると八割ヒット。
自分の子供の頃と照らし合わせるとなんだか傾向が似てるのです。
もし子も同じならば、注意が入ってないとか理解できてないというより、
なにかやらかす瞬間、すぽっと頭から抜け落ちてるんです。
だから、あ!しまったやってしまったという罪悪感はあるのです。
しつけがすごく難しくて、下の子と全然違う。週明けに市に相談してみる。
反抗期なのか発達障害なのか個性なのか、判断がとても難しい。
871名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 21:22:08 ID:j4c/nNvj
衝動が強いってことね。
あれなんだろう?と思ったらやってること放り出して見に行っちゃうとか、
非常ベルを押しちゃうとか、壁に油性ペンで落書きしちゃうとか、
授業中に手をあげる前に喋っちゃうとか。
コントロールできたら「個性」の範疇。できなかったら「障害(の可能性)」の範疇。
872名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 21:25:22 ID:RwwzZdBz
はあー?コントロールもなにもまだ3歳でしょ?

>>870
心配なら相談の予約だけでも入れておくといいよ
早いと思っても半年待ちくらいざらだから
873名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 21:31:56 ID:j4c/nNvj
注意しても、叱っても、どうにもならない。本人もやめたいと思っていても止まらない。
しつけでは対応できないってことです。
874864:2010/09/19(日) 21:56:12 ID:COdU38gx
まさにわたしが、壁にしょっちゅう絵を描いてしまう子でしたw
我が子がなんなのかはまだ未確定だけど、あれ?と気付いてよかった。
自尊心が潰れてしまったり、怒られたくないあまり嘘をつくようになる前に、
なんとかしてあげようと思う。
もっと勉強してみるよ、みんなありがとう。
875名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 22:12:23 ID:LdxJtio5
最近四歳の娘が気に入らない事があると癇癪起こしながらやり直しがひどいです。
朝の幼稚園行く際も何が気に入らないのか分からないですが、
前の晩からやり直そうとします。
部屋を暗くして夜にして、風呂にらいるとこからです。
これって自閉症ですか?

幼稚園では友達と遊んだりできて、とくに自閉らしき傾向は無いのですが、
突然の癇癪とやり直しがひどくて疲れてしまいました。
876名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 22:18:40 ID:kEGFVV0L
>>873
え、要するに「ザル」だってこと・・。
877名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 22:19:05 ID:vMoI5V9a
>>875
強迫性障害じゃないかな。自閉症の子もやったりするし、定型の子もやったりするから
それだけじゃ自閉症とはいえないと思う。
878名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 01:32:17 ID:1nlizZ78
長くなりすみませんが質問させて下さい。
最近2歳4ヵ月の娘がアスペかもしれないと不安に思っている者です。

つま先歩きを1日一回はするようになった
どもるようになった
何かに集中していると、こちらの問いかけに答えない
掃除機やエアドライアーの音を恐がる
注意しても父親(旦那)の顔をひっかく
同じ歳くらいのお友達に興味がありすぐ話しかける
セリフの遅延エコラリアが時たま有る

言葉は早い方で、お遊戯や読み聞かせは大好きなので
支援センターなどで相談しても気にしすぎと言われます。
ウチの方では次回の検診が3歳まで無いので不安です。
よろしくお願いします。
879名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 01:38:35 ID:FYrGdomU
普通の2歳児の仕様の範囲内じゃないかと思いますが。
ちなみに、うちの様子見3歳5ヶ月は、掃除機の音を全く怖がらないですよ。
むしろ大好き。
880名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 12:34:52 ID:O8i8QecQ
【韓国】「ごみ餃子」波紋、関連業界に拡大
ttp://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004060858588

>1999年11月から最近まで、W食品から330t(およそ1億7000万相当)の納品を受けたA社は
>「今回摘発された不良具材は米国や日本への輸出用として製造されたため、国内には流通していない」と釈明した。
881名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 22:49:13 ID:1nlizZ78
>>879
878です。
最近癇癪もひどく、色々不安になってきたところでした。
特定の音を恐がるのは普通でもあるんですね。
レスありがとうございました。
882名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 23:10:43 ID:j6sGoQ25
>>881
むしろ、2歳過ぎた今、1日一回のつま先歩き
というのが、運動や筋力の発達がちょっと弱いんじゃないかと思うけど。
普通は、一歳半くらいにやる事だから
体の芯が出来にくいんじゃないかな?
低緊張で疲れやすいとかはない?
椅子に座っていても滑り落ちやすいとか、子供用のハイチェアを怖がるとかない?
883名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 03:52:44 ID:GThI/31B
>>882
ありがとうございます。
つま先、一歳半くらいに出るんですね。
それくらいの時はたまにしかしてなくて、ここ最近、特に数日は一日数回して心配です。
椅子関係は大丈夫ですが、首のすわりは五ヶ月初め、お座りは九ヶ月と
やや遅かったです。
そう言えば家でゴロゴロしているような気もしてきました。(特にテレビの時や眠い時)
つま先歩きが一歳半くらいで見られた場合は普通はどれくらいでしなくなるものですか?
884名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 06:21:31 ID:cEWxEXen
>>883
つま先歩きのしかたにもよるから、何とも言えないけど
つま先で歩いて遊んだりするのは、小学生でもやるでしょ。

元々がゆっくり目で、2歳過ぎていても、今やっているなら、
やや遅めではあるけどあまり心配いらないんじゃないかな、とは思うけど…(低緊張の酷い子だと3歳過ぎてもつま先で立てません)
心配なら、まずはかかりつけの先生に相談してみたら?

ちょっと運動発達がゆっくり目なら
もし手に入れられるなら、市販のハイカットシューズをはかせて散歩させたりすると
足首がしっかりして歩き方も良くなるから、筋肉がしっかりつくようになって本人も楽になるよ。
885名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 08:04:30 ID:YSkZliPH
うちの子2歳5ヶ月。
確定診断はまだなんだけど、心理士さんやSTさんにまず間違いなく自閉だと言われてる。
つま先歩きを頻繁にやるのも症状の一つだって言われたけど違うの?
親子教室に行くと、一人で壁を横目で見ながら走るか、つま先歩きばかりしてる。
無表情でちっとも楽しそうじゃないから滅入るわ…
886名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 09:30:23 ID:cEWxEXen
>>885
つま先歩きをするかしないか
ではなく、どういう風にしているかだから、
つま先歩きをしているから自閉症か自閉症じゃないか
という話じゃない。

887名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 10:41:32 ID:YSkZliPH
違いが分からない。
どういう風にやるつま先歩きなら大丈夫なの?
888名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 12:10:31 ID:Bafhe0ZL
>>887
ウチの場合は、緊張してる時とか、かまってほしい時にしてたな。
療育先でしてた子は活動に夢中な時限定でやってた。
どちらも感覚刺激の一環としてやってる感じ。
定型の子のような頭の中でつま先遊びをイメージしてる感じではなかった。
889名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 14:27:18 ID:cEWxEXen
緊張状態で、皮膚感覚が過敏になっている時に、足の裏が不快に感じるのは誰にでもある事。

特に緊張する様な場面でも無い時につま先歩きをするのは、感覚過敏だったり、緊張(筋肉、心理共に)が高いということ。

ただ、一歳半くらいには、がに股の二足歩行から
ふくらはぎの筋肉が発達する時期で、つま先歩きを時々するようになる。
この状態が、一歳代に見られず2歳になってから見られ始めたなら
自閉症かどうか以前の問題で
筋肉というか運動発達が遅れているんじゃないか
という話。
自閉症が無いという話でもない。
自閉症や精神運動遅滞があるかないかは、書き込みからはよくわからない。というだけ
890名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 14:50:17 ID:pcvhWx4H
アスペルガーやADHDの子って日本では生きていきにくそうだ。
和を尊ぶべきで個性より調和、出る杭は打たれ、言葉の裏を読み続けて生きる。
日本はみんな同じが好まれるじゃない。
きつそうだ…なら海外の学校に行かせたほうがいいのかな…と悩んでしまったよ。
891名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 15:12:21 ID:YSkZliPH
>>889
そういう意味だったんだ。
最初の書き込みじゃよく分からなかったよ。
心配いらない範囲の運動の遅れとしか読めなかったから。
892名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 15:52:25 ID:cEWxEXen
>>891
元の書き込みからは、心配の無い範囲の遅れにしか見えなかったけど。

全く診察も受けていないし、検診や発達相談も受けていない人の話は
親の主観のみだから実際のところがわからないんだよ。

893名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 15:58:17 ID:cEWxEXen
>>890
個性の尊重というのは
お互いに個性を尊重しあう
ということなので、発達障害の人が他人の個性を認めて受け入れた上で尊重出来るなら
外国でも日本でも楽に暮らせるのでは。

自分の価値観でしか動けないのに
他人に全部を受け入れて尊重して欲しいと考えるのは
他人との関係が一方的過ぎる為に、社会では受け入れられません。
894名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 16:12:22 ID:3Po8jXfJ
>>890
あー、夫の友達に米在住の人いるけど
自己主張しない、長きにまかれタイプは結局日本に帰っていくって話をきいたよ
同じ制服、同じ髪型、能力違うのに同じ学年が信じられないアメリカ人は多々いるが
ASやADHDが過ごしやすいかといったらそうでもないらしい
あっちは、日本よりも先生がずばりというし、早期発見がとにかく早い。様子見とか少ない
そして、教室はかえる。ASで偏った成績でもそれは受け入れてくれるのはいいなあと思うけど
895名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 16:39:40 ID:nXvaiz8T
アメリカは自己主張しないといけない社会だから
アメリカ人でも気が弱い人とかは精神疾患になりやすいって話がなかったかな。欝とか

日本がダメだからアメリカって単純な考え方で行くのはよくないだろう
896名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 16:52:47 ID:cEWxEXen
いきなり外国に行って、自分達を知らない人達の中に入って
さあ、理解して下さい
とは、どういう考えなのか…その感覚が理解できないんだけど。

人間関係って、そんなに魔法みたいにすぐに出来るものだと思っているの?
897名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 17:05:11 ID:GThI/31B
>>884
883です。色々ご親切本当にありがとうございました。
低緊張、自分では全く気にしたことが無かったのですごく参考になりました。

筋肉に関しては確かにゆっくりめです。
これから気をつけて気になればかかりつけに聞いてみます。
ハイカットの靴も一回トライしてみます。

ちなみに、つま先歩きは家で裸足でリラックスしている時、テレビ見ながらなど
歩き出し5から8歩くらいしているのをよく見ます。
(つま先話が続いて恐縮なので、スルーしていただいて結構です)
898名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 17:16:31 ID:ZTkdQTSg
>>897
低緊張に関しては↓が詳しいよ。
ttp://hwbb.gyao.ne.jp/matsu1-pf/kayano_si.htm
靴を購入する時のポイントなんかも書いてあるから、
まずは読んでみたら?
899名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 17:32:23 ID:cEWxEXen
>>897
今のところ、筋肉の発達が遅い
というのはお母さんの判断だし
テレビを見ているなど「リラックスしている」ような状況で、音や画面に緊張しているのかも知れないし

ここで、どれだけ詳しく書いても見ないとわからないんだよ。

筋力弱め、だけでお子さんの現状に納得出来るなら
3歳健診まで待てばいいし、まだまだ不安があるなら、
保健センターで相談した方がいいとしか言いようがない。
軽度の運動発達の遅れは軽度の精神発達の遅れと連動している場合もある。
状況が理解できなくて癇癪を起こすのかも。
一歳半健診で問題が無かったなら、今の状態は特に問題にはならないと思うけど。
900890:2010/09/21(火) 17:49:45 ID:pcvhWx4H
障害を理解してくれ、というより、
特定分野で特出できる機会が多いなと思ったんだ。
アメリカは全然分からないんだけど、
他の国では絵を描くひとつでも結構違ったから。
発達障害を理解しろ!みたいな押し付けではなかった。
変な書き方してごめん。
901名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 18:19:51 ID:cEWxEXen
>>900
10才の時点で突出したものがあって、何を認めて欲しいのか
が、はっきりしているなら、それもありかもね

幼児期に能力が落ちてきたと感じる事があっても
それは環境のせいではないよ。
902名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 18:20:28 ID:ZTkdQTSg
アスペとか遅延エコラリアって自分で書いてるから、
ある程度は知識のある人なんじゃないの?
リアルで相談しろには同意だけど。
903名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 19:34:55 ID:cEWxEXen
でもさ、>>878の内容だと、単に親の頭でっかちとも取れなくもないんじゃない?

たまにセリフのエコラリアって、
2歳くらいの子なら、全くやらない方が有り得ないと思うけど
それが、幼児が全く興味を持たない類の台詞ならあれ?って思うし
親の主観だけでは何とも。
904名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 23:07:10 ID:I243aaN9
言葉が少し遅い(1歳半発語、2歳二語文)ぐらいで一見普通の2歳ちょっとの子です。
保育士さんにも、保健師にもおかしいと言われたことはありません。
でも赤ちゃんのころから私だけがどうしても気になっていることがあります。
それは「うん」「ううん」をしないことです。
意思を表すために、普通うなづいたり首を振ったりするじゃないですか。
それをしないんです。
何か飲む?と聞くと「飲む」または「いや」と答えます。
いやいやの身振りはありますが、肯定のみぶりはありません。
しかも、自分の要求には「はい」「いや」とこたえるのに
「聞こえる?」「見える?」という質問には答えません。
このことを相談しても発達障害に関連した回答はもらえません。
でも、何か発達障害に関係しているような気がします。
なんというか、野生のカンみたいな感じでそんな気がします。
「うん」とうなづく身振りができないのは、やっぱりちょっと怪しい部類なんでしょうか?
905名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 23:49:39 ID:CUh7oYuf
>>904
うちも1歳後半〜2歳頃、「うん」がなくて(ううん、の首振りはあり、うん、とうなずく場面は「はい」と返事)気になって、いろいろ調べてたんだけど、
ネットで、うんの頷き のあるなしについて のPDFの論文を見つけたよ。
3〜4年くらい前にこのスレに貼った覚えがある。
(今検索したけどヒットしなかった)
内容は、知的障害の子はうなずくが、自閉症の子はうなずかないと言う内容だった様な‥
でも対象児は小学生だったかな?

うちの子ですが、3歳に近づくにつれ、だんだんうなずく様になって
今は親的にはADDの要素ありと思われる普通の幼稚園児です。
成育歴から言って、多分ごくごく薄〜くなら自閉の要素もあるんだろうけど、
とりあえず、医者からは問題無しと言われてます。
906名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 23:57:13 ID:I243aaN9
>>905参考になります。
その論文気になるけど残念です。
うちもお子さんと同じで
「うん」と頷く場面で「はい」と言います。
やっぱり不自然ですよね?
そう感じるの私だけじゃなかったんですね。
これは自閉の要素なのかな、やっぱり。
907名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 00:07:11 ID:C6cotLb/
>>906
自閉症はスペクトラムだから、ほんの少〜し要素有ったとしても、問題ない事もあるし‥
気に病む必要ないかも?

うちの子ですが、他におかしいなと思ったのは、
赤ちゃん時代に、人の顔を穴の悪ほど眺める、と言うのがほぼありませんでした。

あとは指差しが遅くはないけど、出現の順番がちょっと違っていたみたいです。

908名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 00:19:43 ID:C6cotLb/
別のものだけど

自閉症スクリーニング用紙に、頷きについての項目が有る物を発見
www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/.../b-184_03.pdf

でも4〜5歳の項目みたいだから、2歳なら出てなくても大丈夫って事なのかも?


909名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 00:20:44 ID:ACMk/xE/
釣りでなければ、病的なレベルの神経質さかと…
どんな子でも否定より肯定の方が遅れて出る(否定は出来ないと命に関わるから)ものだし、
2歳過ぎに出来るようになるのが標準的な発達なのに、赤ちゃんの頃から気になってたって(呆)
言葉だって2歳で二語文が出たのならちっとも遅れてないよ。
普通を気にしてる割に、普通の子供を全然知らないって一体何なんだろう。
910名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 00:26:16 ID:ACMk/xE/
>>903
どもりは気になる。
911名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 00:26:29 ID:5uywPm3r
>>906
うちの子も「うん」を言わない子だった。
首を横に振る「ううん」「いや」ばかりで、
たまに肯定もするのだけど頷きナシの「はい」だった。
我が子の場合だけなんだろうけど、とりあえず否定しておけば現状は保たれる。
先の見通し力の弱い、イマジネーションがやや欠如している子にとっては
「はい」と肯定してしまうと、この先何が起こるのか、予測しがたいから怖いらしい。
実際子供に「どうしてずっと、うんって頷かなかったの?」と聞いたら、
「うん」って言ったらどうなるかわからなくて怖かった、
「いや」は自分の答えが出てくるまで「いや」と言い続けたらいいからラクだった、
答えが出てきたら「それ!」と言えばいいだけだったから、と答えた。

それと、視覚刺激の問題なのかもしれないけど、うちの子は上下にジャンプ
したりするのがあまり好きではなくて、横飛びが好きだった。
これも聞いたら、上下ジャンプは「うん」と同じで目線が上から下へ
めまぐるしくかわるので怖いから、頷くのはイヤで、返事は「はい」、
横っとびは「ううん」の首振りが横一線の視線が変わらないのと同じで、
こわくない(横目スキーでした)、という内容の返事だった。

3歳くらいまではずっとそんな感じだったけど、今は「うん」「ううん」を使いこなし
怒られたら「はい」を使う小3高機能広汎性。
あくまでも一例として目を通す程度にしといてください。
912名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 00:30:51 ID:C6cotLb/
>>909
2歳過ぎなの?
実体験では、みんな1歳〜1歳半までには頷いてたと思った。
今も幼稚園の下の子達もみんなそうだし。
うちの子が相談してた時(2歳ちょうど)も、医師は遅いと言ってたし、要注意事項にしてた風だったよ。

913名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 00:31:59 ID:GlbHxw9f
癇癪・パニックって毎日何回もあるもの???
914名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 00:43:03 ID:ACMk/xE/
>>912
医師ってのは発達の専門医なの?
言葉も2歳で二語文では遅いって?
915名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 00:49:55 ID:C6cotLb/
>>914
そう専門医。
でも遅いって話は頷きの話よ。
うちの子は発語は遅めだったけど、2語分は標準だったのでその話は聞いてない。
でも、個人的には2歳で二語分は若干遅めなんだろうけど問題ないと思う。
言葉はほんと個人差があると言うのが、最近になって実感。
言葉に関しては、育児書母子手帳の目安はちがってるんじゃないか?って思うくらい。
私の持論なんて聞いてもしょうが無いと思うけど一応w
916名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 00:51:26 ID:C6cotLb/
二語分 ×
二語文 ○
917名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 07:32:57 ID:7Jb9ceDp
言語性優位で動作性との差が激しく勉強面での課題大なアスペ息子も頷きは遅かった
初語は1才7か月、初語が出る時期としてはギリギリの遅さと専門医に言われた
初語の時期も多分何か障害があるかないかある程度の目安になるんじゃないかな
でも、その後は言葉が出始めたと同時に一気に話せるようになり、2才のときは
普通に話せてた
2才の誕生日前後のビデオ見るとよくしゃべってる
2歳では多分頷いてなかったはずと思うし、その当時から気になってた
5年生だけど、いまだに頷きは苦手かも
918名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 07:39:28 ID:Yg0U70Tq
うちは小2のアスペだけど、同じく言語優位。差異は30とものすごいが
頷きはあった。ビデオ確認したけど、1歳半くらいから普通にしてる。
これは人それぞれなのかもしれないけど、発達に偏りある部分を医者はみてるだけで
頷きがないから自閉スペクトラムってわけじゃないんじゃないかな
うちは両足ジャンプして地から足を離すのが2歳になってもできなかった
めっちゃ足遅いし、低緊張がめだってきたので運動会が憂鬱だそうだ。
低緊張って訓練すれば少しはよくなるのかな。ちょっとくぐってくるか・・・
919名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 08:14:56 ID:ACMk/xE/
う〜ん、平均なら初語は10ヶ月、二語文が10ヶ月位なんだろうけど、
それだけで障害と呼べるレベルの遅れっていうのは、
初語が2歳、二語文が3歳までに出なかった場合だよね。
うなずきも個人差があって当然(ちなみに私は心理士から肯定は2歳過ぎと聞いた)だし、
ごく一部分の発達にとらわれて発達障害の特徴が〜とか言うのは、
さすがにちょっと過敏過ぎると思うよ。
仮に自閉の子にそういう傾向があるにしろ、前提になるのはまず三つ組症状だから。
920名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 08:26:48 ID:TQLPiAcN
頷きは、非言語のコミュニケーション手段だから
自分の意思や、相手への同意や共感を示すもの。
頭の中では同意したり御意を意識していても
動作でそれを表す事に意味を感じない(なんでいちいち頷かないといけないの?)状態なら
コミュニケーション能力の不安要素にはなると思うよ
921名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 09:03:40 ID:7Jb9ceDp
初語が遅い・頷きがあまりない→発達障害児決定ってわけじゃない
子どもの発達は検査だけでもわからない、成育歴・当人の状態など総合的に見るわけで
ただ、不安要素の一つにはなるということだよね

うちは下の子もギリギリな感じ、検査結果に偏りがある
でも、ちゃんと対応して育てられたら心理士の先生に将来的な心配はあまりないと言われた
(上の子はどうですか?と聞いたら、できないことが多いので…と言われた)
発達障害の線引きって難しいから、将来的に心配なくても傾向を持ってる・発達障害児と同じ対応
をしたほうがいい子はいる

不安要素の一つにすぎないけど、気をつけておくのに越したことはないんじゃないかな
922名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 09:25:34 ID:/FVg2Tpk
>918
低緊張は徐々に良くなるよ
うちは小学生の時階段も手すりがないと上り下りできなかったし
走るのも普通の子がスキップしてるより遅かったけど
今はちょっと運動鈍い子と同じ程度の早さになった

公園にあるアスレチックジムみたいなので全身運動させると
感覚統合には役に立つよ
923名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 09:25:59 ID:TQLPiAcN
発達障害であっても、支援級や情緒級の対象にならない程度の子も多いからね。
療育は修学前のチャンスを逃したらなかなか受けられないし
受けなければ受けないで、感覚統合が出来ていないと
小学校中学年以降から気になるところが出てくる事もあるから…
色々難しいよね。

924名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 10:10:22 ID:M4ZYaXl1
頷きの話とっても参考になりました。
でも904で書いたときはチョット気になるという程度だったんですが
ものすごく気になってきた。
「赤ちゃんのころから気になってる」というのは大げさでしたスミマセン。
1歳くらいで他の子が普通にしてるのを見て「あれ〜?」と思ったのがきっかけです。
言葉もちょっと遅めぐらいでギリギリ許容範囲かな、でも遅いね〜とか両親に言われてたけど
言葉に関しては私自身はそんなに気にしてないのですが・・
でも>>907を見て思い出したのですが、穴が開くほど人の顔を見ない、というのはそういえば息子もそうだったし、指差しも発見の次に応答が出てそれからだいぶ後に共感だった。
もしかして普通と思ってるのは私だけで、専門家が見たらものすごく自閉なのかな。
不安になってきた。
・・・とかネガティブなこと書いてすみませんが、でも他の意見とても参考になりました。
いっこいっこお礼できなくて申し訳ないのですが、自分の中で結論は
一つの要素で神経質にならずにおこうと
でもまぁ自閉の要素がうっすらと(はっきりと?)あるにはあるんだから、そういう対応をしてこうと思います。
ありがとうございました。
925名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 10:53:16 ID:s6R7MW7b
ん?
>>904=C6cotLb/じゃないの?
926名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 11:04:56 ID:5v3+SxyH
うちのアスペ@4歳は最近になって
頷く=同意ということを理解した
頷くってそんなに高度なコトだったのか・・・
927名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 11:25:23 ID:7Jb9ceDp
>>925
違うと思うよ
928名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 12:19:33 ID:UNvBhcDr
>>927
日常で困ったことがないのに障害を疑わなくちゃならない意味がわからないのですが
自閉傾向の有る無しについては、高名な児童精神科医ですら自身に傾向が有る事を認めてます
特に小さな子なんてみんな混沌の世界にいますから、探せば傾向が見える子はいくらでもいますよ
気をつける事は悪い事じゃないかもしれないけど、あなたのお子さんくらいであれこれ悩むのは
親子ともにためにならない気がする
929名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 12:22:42 ID:4vPOd644
うちのPDD−NOSの息子は3歳半で頷けるようになった。
それまでは、息子の問いかけに私が頷くだけで返事したら、
「うんって何!?」って怒ってたw
930名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 12:23:03 ID:UNvBhcDr
すみません>>924さんへでした
931名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 13:18:10 ID:7Jb9ceDp
>>930
おお、驚いたw
932名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 16:08:28 ID:TQLPiAcN
>>928さんに同意

発達障害全般に言える事だけど
日常に影響なし、特に困らない
という時点で、障害の芽を見つけて摘み取りたいのかもしれないけど、そんな手段は無い。

933名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 16:31:27 ID:ubq3k2A4
遅くなりましたが897です。本当にありがとうございました。
とても参考になりました。教えていただいた事色々調べたり、無理しないよう取り入れます。

心配性なので色々調べるうちにどんどん不安になってしまってました・・・
相談は今まで支援センターの先生と役場の保健師さんだけでした。

>>910さんのおっしゃるとおり、どもりがひどくなってきて心配なので
発達の方で次回の相談会に参加してみようと思います。

どもりスレが落ちてしまっていて、こちらでもスレチっぽいので
他を探してみてどもりの相談をまたしてみます。
皆様ご親切本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
934名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 16:35:37 ID:ubq3k2A4
連投すみません!897です。
御礼は
>>898さん
>>899さん
>>922さん
へです。
(消えてしまってました。すみません!)
本当にありがとうございました。
935名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 17:26:37 ID:ACMk/xE/
>>933
吃音(どもり)に関しては、
少し前に言葉の遅い子スレで凄く有益な書き込みがあったから検索してみて。
936名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 17:35:41 ID:03FoG6c5
発達障害とは違う話の本だけど、子供の言葉の発達がらみの本読んでたときに
イギリスの場合、ちょっと言葉が遅いとわりとすぐ相談するんだなーと思ったことがある
日本なら確実に様子を見ようね、とかまだまだそれくらい普通だよと言われるくらいでも相談するみたい
で、子供にとって何故言葉を習得しにくいか、どうしていくかを言語療法師が指導するらしいんだけど

発達障害も乳幼児期の発見や対応は国によって違うのかなーと思った
早期の対応も良し悪しがあるだろうけど

まあこれから研究も進む分野だろうし、色々変わっていくこともあるのかな
研究が進んで、対処や治療も新しいのが出てくるといいな
937名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 17:38:50 ID:Yg0U70Tq
>>936
白人はアジア人より発達早いから。基準が違うもの
938名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 17:48:54 ID:TQLPiAcN
どもりは、耳からの情報の継時処理に問題がある場合と(つまり、耳で聞いた情報が上手く脳に伝わらない)
表出(言葉として出る)に問題がある場合があるから、はっきりは言えないけど
発達に関する検査をするきっかけにはなるよね。
あと、リアルで相談をしているなら、そこでの評価や相談した内容も書いてくれればいいのに。


939名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 17:53:59 ID:Yg0U70Tq
>>922
徐々によくなるんですね。ホッとしました。
なるほど。アスレチックですね!涼しくなったし週末は毎週いってみようかな
くぐってたらトラポリンもよさげなのでさっそく購入ボタン押してきました
ありがとうございました!
940名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 18:26:57 ID:73KsXjrD
少しでもよくなるように努力するのはとっても素晴らしいことだけど、
あまり頑張りすぎないほうがいい気がする。
私も頑張って色々な場所に通ったり、ネットでも本でも調べて頑張ってきた。
けど、頑張ってもどうにもならないことばかりで、私の気力も体力もなくなって
きて自分自身が鬱状態に陥りました。
発達障害だったら、親の努力ではどうにもならないことがあり
その親の努力する気持ちだけを子供がプレッシャーとして感じ続け
親子共に精神的によくない・・・・
様子見だし、少しでもよくなることを願う気持ちは今でも変わらないけど
ありのままの子の姿を受け入れて生きていく気持ちが足りない私に
問題があるのだと最近になって思い始めました。
ありのままを受け入れることができない親の元に生まれたことは
障害をもったことよりも不幸かもしれないと。
生きることの素晴らしさを教えることができない母親がどう生きていくか、
その課題は今の私にはすごく重いものです。
941名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 18:28:41 ID:/FVg2Tpk
>939
嫌がったら無理はさせないでね
楽しめる範囲で遊んでいるうちに
だんだん身体の動かし方がわかってくるようになるから。

どうしても運動できないと男の子はコンプレックス抱きやすいだろうけど
水泳とかテニスとか、今のうちからのんびり練習させるのも一つの手だよ。
942名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 18:47:04 ID:EBfvsYlr
うちの子@5歳には、登山がよかったよ。
まぁ、旦那が登山好きなだけなんだけど。
電車も好きなので、電車に乗って、山に登って、
すれ違う登山客に「小さいのにエライね」「がんばってるね」
と誉められるのが相当嬉しいみたい。

とはいえ、ADHD気味な旦那に、
ADHD疑いの息子をまかせるのは、相当勇気いるけどね。
943名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 18:50:50 ID:C6cotLb/
>>924
え、なぜ
>もしかして普通と思ってるのは私だけで、専門家が見たらものすごく自閉なのかな。

みたいな解釈に‥
>>905に書いた通り、うちの子は軽〜く自閉要素はあったとしても、医師の見立てで「問題無し」(シロと言って良い)だよ。
(ADDの方も、今の所私が心配してるだけで同上(傾向無し)。小学校に上がってからは分からないけど。)

症状がその程度なら、心配することないんじゃないかな?と言いたかったのだけど。


944名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 19:09:37 ID:dQ3UpGY8
>940
>939の子はアスペだそうだよ。

>943
>917>920>921辺りが、不安要素だって煽ったからでしょ。
神経質な人にレスする時は気を付けないといけないのに。
945名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 19:42:23 ID:TQLPiAcN
療育に熱心になりすぎると
子供に心身症が出る事があるから気をつけて。
あまり弱いところを意識させたり、病気のように扱ったらダメだよ。
946名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 20:45:59 ID:7Jb9ceDp
>>944
煽ったつもりはなかったんだけどなあ、ごめんね

>>924さんの一連のレスを読んで、率直な感想は、ものすごく自閉的な感じはしない、ほんの少し自閉傾向が
あったとしても、比較的軽度に感じるし、シロかもしれない
でも、もちろん専門家じゃないからわからない

幼稚園〜小学校高学年、発達障害の傾向があっても気がついてなさそうな親御さんは多いよ
気がつかなくてもちゃんと対応できてれば、高学年になってもちゃんと育ってる
でも、微妙に将来心配なお子さんもいる
その子とうちの子がつるんで問題を起こした時に、心理士に相談したら相手のお子さんについて
「二次障害ですね」とポツリと言われた
悪い子じゃないから、もう少し親御さんが違う対応をしていれば…と思ったことがある

幼稚園時代明らかに発達障害の傾向がありそうな子がいて、自分は気が付いていたけど
親御さんはあまり認めたくないような印象を受けていた
卒園して他の親御さんにあったときに、「あの子は…」という話になり、他の親御さんも
気がついてたことを知って複雑な気持ちになった

心配しすぎることはないと思うけど、発達障害かも?と思って育てることは必ずしもマイナスばかりじゃないと思う
自分も心配しすぎな時期があってそれを乗り越えて、子どもの発達障害に気がついたときにはむしろほっとした
もしかしてそうかも?って思うことって、そんなに悪いことなのかな?
長い目で見たら、むしろ気がつかないままのほうが怖い気がするのだけど…

ある日突然疑ってみてすぐに調べてみたけど、シロだった、ってケースは少ないと思う
発達障害児の親は、大抵すごく心配な時期を乗り越えてるんじゃないかなあ?
「どうなんだろ、どうなんだろ?」ともんもんとした時期が、個人差はあるけど大抵の人はあったはずなんだと思う

心配しない・気がつかないで、二次障害まで行ってしまうよりは、早い時期にもしかしたらと思いながら子育て
するって、子どもや親にとってマイナスなんだろうか…
947名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 21:14:55 ID:UNvBhcDr
障害と認知するかどうかは基本的に「本人のためになるか」ってのが最優先だと思う
まだ2才で問題行動もなくて、療育も必要ないと
障害を視野に入れる事のメリットと、親御さんが心配で不安定になってしまうデメリットを天秤にかけたら
私はあまり意味がないだろうなと思ったんです
よく読んだら>>924さん自身が一番分かってるみたいで
「一つの要素で神経質にならず」
でも丁寧な子育てする、で充分じゃないかな
現状困り感のない子の二次障害まで心配してたらキリがないですよ
948名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 21:15:26 ID:TQLPiAcN
まぁ、だけど、ここで質問する人って
最初の書き込みで、真っ黒な要素を指摘されて「決めつけ乙」とキレたり
その後に、別人を装って専門家の見解を隠して相談したり
「本当にたまにですが…」と、
真っ黒要素は、健常でもやるのかどうかを確認したくて
色々なエピソードを歪めて書き込みしたりしつつも
「問題ないんじゃない?」というレスがつけば「でも、横目が」とか色々引っ掻き回すからね。
不安な気持ちに寄り添って欲しいだけなんだろうけどさ。
949名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 21:30:53 ID:M4ZYaXl1
>>924です
ごめんなさい。
不安になったとか余計なこと書きましたが
言葉足らずでした。
私は頷きがないことがなんか気になっていて
保健師とかに聞いてもあんまり的を射た答えがなくて
でも本能的に頷きがない不自然さというのを感じてたわけです。
それで、ここで聞いて頷きも発達の重要な目安らしいということを知りました。
>>907さんの書いてる「おかしいな」と思ったことがうちの子にもあてはまっていたんですが、それが自閉の要素なんて知らなかったから
自分で聞いておいてナンですが、いろんなこと知れば知るほど不安になるかな、知らぬが仏かなって。
もしや子どもの自閉気質に私が気づいてないだけなのかな、と思ったり。
だけどそれほど神経質になってるわけじゃないです。
>>905さんの意図とか、ちゃんとわかっていて、ありがたいと思ってます。

あと、問題が出ないと障害にならない、という話を聞き別件でふと疑問に思ったことがあるんですが、あらためて質問してもいいでしょうか?
うざかったらやめます。
950名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 21:37:41 ID:M4ZYaXl1
自分で書いたの読み直したら、また質問したいなんてすごいずうずうしいですね。
やめます!
ちょっと調べてみます。
スミマセン!
951名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 21:39:43 ID:UNvBhcDr
調べてわからなかったらまたどうぞ。
952名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 21:42:06 ID:M4ZYaXl1
>>951語親切にありがとう!
泣けてきます!
953名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 21:49:12 ID:TQLPiAcN
>>949
保健婦さんが、はっきり言わないなら、それはそれでいいんじゃないかな
何もかも、確定できないうちからはっきりさせる事がいい事ではない。

保護者としては、はっきりとラベルをつけて扱いを知りたい
と思うだろうけど、はっきりする事によって、これからの長い人生に良い事があるかどうかは…。
もし発達障害であれば、治りはしないのだから
軽度であれば、学校に上がる前に、本人の特性を生かす方向を探るくらいで充分だと思うよ。
954名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 21:58:45 ID:ot6ewJwr
>>945
その言葉にヒヤリとした!
頑張りすぎて子供に悟られないようにしなきゃ。
自分なんでも頑張りすぎるから気をつける。
955名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 22:06:49 ID:pUhgMcJ9
弱いところを意識させたらダメなのかぁ。
意識して押さえないと奇異すぎるし迷惑だけど、それでいいのか心配だ。
956名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 22:21:49 ID:ACMk/xE/
>>948
え!?そんな人いたの?
全然気付かなかったよ。
凄いなあ。よく分かるね。
957名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 22:38:25 ID:7Jb9ceDp
>>955
弱い面が原因と思われる問題行動については、具体的に注意したり言い聞かせたり
場合によっては叱ることもある
適切な態度を取るためにはどうしたらいいか説明して、適切な態度を取れたときの
メリットを教える(奇異な行動を取ったときのデメリットも教えることもあり)
弱い面については対処はしてるけど、特に意識させるってことはそういえば特にして
ないような
強い面については、結構意識させてるかも

運動させる=弱いところを意識させる、とは感じないんじゃないかな、子どもに説明
しない限りは
やっぱり運動させることは効果があるようだよ
958名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 22:39:32 ID:TQLPiAcN
>>945だけど
うちは、それで失敗した。
本人は、自分に病気があると思ってしまって
発作のように頭や胸、足や背中が痛くなったり苦しくなったりして、最初は気付かずに、病院を回ったよ。
で、いつもの神経科の医師に話したら、それは心身症だと言われ
療育を一時停止していたら、全く夜中の痛みがなくなった。

保護者に、弱い箇所や姿勢の悪さを丁寧に説明してくれる療育の先生の話を聞いていて
自分は病気なんだ、運動が上手く出来ていないのは怪我をしているんだと思い込んでしまって、本当に痛かったみたい。

あまり意識させすぎると
喘息になったり夜も緊張から解放されずに夜尿になる子もいるみたい。
959名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 22:45:17 ID:TQLPiAcN
>>956しょっちゅういるでしょw
散々書いてから「実は私は以前に書き込んだ(レス番)ですが」とか、
後出し後出しで、ああ、この前のあの人か
というのはよくある。

>>957
やはり、本人の理解力と、ある程度の自覚が出来る年齢というのも大事かもね。
960名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 22:55:24 ID:ACMk/xE/
>>959
分かんないなあ。
このスレだとどの人?
961名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 22:58:08 ID:7Jb9ceDp
>>959
そうか、未就学児だと理解させるのは難しそう
うちは二人とも小学生だからなあ
弱い面に対するアプローチも必要だと思うんだけど、小さいうちは叱らなきゃいけない
ようなことは最初から避けるみたいな対応も結構してたかも
たとえば、電車に長い間乗ってるのは苦手だから、なるべく乗らないとか
962名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 23:13:14 ID:ACMk/xE/
心身症になるような小さい子向けの療育って一体?
そもそも、子の理解力なんて親が一番分かってるんだから、
療育の教室だろうが診察室だろうが、話を聞かせないように配慮するのが普通だと思うけど。
963名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 23:18:46 ID:1ffKH2jc
子はこういうところが他の子より弱いって話して聞かせてるよ…@4歳
だから療育に通っているとも。
将来カミングアウトするよりいいと思って。
子のタイプに寄るのだろうからこれでうちの子はヨシと思いつつ、
やっぱりダメかなぁ・・・
964名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 23:29:26 ID:7Jb9ceDp
>>958
それは大変だったね
やっぱり年齢や性格にもよるんだろうね
お子さんは小学生?
未就学児のころの話だとしたら、敏感でデリケートなお子さんなんだろうね

小学生ぐらいなら、前のほうにもあったけど、遊び感覚でアスレチック施設のある公園に意識して行く
程度でいいんじゃないかな?
療育先の先生にも発散にもなるしと勧められたことがある
うちの子も低緊張がかなり強いけど、感覚統合訓練みたいなのは未就学児のころがやりやすいと言われた
小学生になったら本人の意思もあるし、低緊張のある子は運動が苦手だから訓練的なことも
あまり楽しくないのなら、ほどほどにしたほうがよさそうだね

>>963
自分も1年生で療育に通い始めるときに説明した
誰にでも得意なこと不得意なことがある、とか説明したかな?
不得意なところについて療育の必要もある子もいればそうでない子がいて、自分の子には必要だから
行くんだよって言った
でも、そのときだけだったなあ、子どももその後は一切何も聞いてこない
今5年生でまだ継続的に通ってるけど、通うのが当たり前で何の疑問も抱いていない様子
965名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 23:59:33 ID:1ffKH2jc
>964
>誰にでも得意なこと不得意なことがある
これはしてますが、宜しくないのは
「お父さんは気持ちを話したりするのが苦手」も付けなくてはいけなかったことorz
表現苦手、意図汲み取り苦手同士でよく揉めてしまって。

あとはまるっと同じ感じです。
スパルタも気持ちに沿って…では不向きと踏んでやっていますが、悩ましい。
966名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 00:09:59 ID:LVEK16Wu
>>959
過去レスを晒す人は珍しいよ
その手のデモデモさんは過去に書き込んでても、その事には触れずに
まったくの新規のように新たに相談する事のが多い

>>960
「発達障害様子見スレ デモデモダッテ」あたりでググると過去スレで該当しそうな人が色々出てくる
967名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 00:35:55 ID:lD2A0U2P
>>935
>>938
どうもありがとうございます。調べてみます。

保育士さんたちに2〜3回ですがリアル相談した時は、
言葉が早いのと、手遊び歌などが大好きでノリノリでするので
いつも私の心配しすぎだと言われて私もそうかなあと思って
やっぱり3歳検診まで待ってみよう、となっていました。
言葉足らずですみませんでした。
968名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 02:41:06 ID:urjJytfC
三歳の息子、保育士さんに相談してみたら、
多分発達障害はないと思うんだけど〜う〜ん、微妙ですよねぇ、
心理士に見てもらうほどでもない気がするけど、う〜んどうします?みたいな曖昧な感じでした。
四ヶ月待ちの予約入れといたけど、それまで不安だなぁ…。

子供の叱り方が難しくて悩んでしまう。
でも前より子供をよく見るようになったのはよかったなと思う。
危険なこと、悪いことをしたときの叱り方がまだよく分からない。
ガツンと叱るのはやめたほうがいいのかな?
969名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 05:56:05 ID:a/CmAau7
>>961-964
うちも、楽しくトランポリンしたり、輪くぐりや丸太ブランコではしゃいでいたんだけど
先生が私に、跳んでいる最中に足を指して「足を踏ん張れないので、同じ場所に着地出来ないのがわかりますか?」と聞いてきたり
滑り台で「身体の芯が出来ていないから、ほら、姿勢が崩れてしまっていますよね?」と背中やお腹を示しながら説明していたし、私もそれが気になるようになって
夢中で靴を選んだり、公園で遊ぶ時も訓練的になっていたと思う。
普通に楽しく遊んで帰って来る感じならばいいけど
みんなで一所懸命になってしまった結果の失敗だったと思っているよ。

聞いた事の勘違いや自信の無さ、不安の大きさなど、普段から色々問題がある子なんだけどね。

970名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 06:04:14 ID:fff/K6HP
>>967
ちょっとレスを見せてもらった
つま先立ちは今高校生女子の友人の子(小さい頃に会っただけだけど多分定型発達)がやってた
近所の今小2男子が幼稚園のときに少しどもるのが気になったけど、この子も定型児
うちの傾向のある子どもたちはどっちもなし
ふと思ったんだけど、手遊びが得意な発達障害児っているのかなあ?
少なくともうちの子たちはあまり好まなかった
今の時期に発達についてはやはりあまり気にしなくてもいいのではないかと思った

>>968
危険なことをしたときにはガツンでいいんじゃない?
ただ「やめなさい」では子どもはどうしていいかわからないので、具体的な
指示をしたほうがいいと思う
「降りて」とか「手を放して」とか「離れて」とか
悪いことって具体的にどういうことかわからないけど、必ずしも強く叱る必要はないと思う
好ましい行動を具体的に教えてあげたほうがいいんじゃないかな
好ましい行動ができたら褒めてあげる
971名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 06:53:01 ID:fff/K6HP
>>969
私も似たような経験をしたことあるよ
一時期、感覚統合訓練受けてたことがあるんだけど、同じように子どもの前で平気で
子どもの問題について話をする先生だった
本まで出してるような先生だったけど、高圧的でちょっと何か言うと否定的な答えが
返ってくるようなときもあり、気易く自分の意見を言える雰囲気じゃなかった
自分自身が辛くなって、子どもは楽しんでたけど1年でやめた

一方療育の先生は親と話をしていても子どもたちが来るとピタっと話を止める
で、子どもたちにはその場を離れるように指示を出す
聴覚が敏感な子もいるから、うかつな話は聞かせないように配慮するべきだよね
972名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 07:13:14 ID:B9abZafJ
>970
うちの子はバリバリの高機能自閉症だけど、
1歳代から手遊びや体操が大好きでよくやっていたよ。
そういった事で発達障害の有無を判断する事は出来ないって。
あと、どもりは心因的なものが原因の可能性もあるから、
発達障害とは切り離して考えた方が良いと思う。
973名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 08:36:55 ID:a/CmAau7
>>970
手遊びが得意な発達障害児はいると思うよ

エコラリア同様、見た物を真似るのが得意な子。
うちの子は、「体であそぼ」を見て、2歳でバスケットゴールにボールをいれていたし
アイドルグループのダンスをコピーしていた。
手遊びは得意
4歳で100マス計算をスイスイ解いて年長さんの数遊びドリルは簡単に解いていた
だけど、「タイルを三枚残して、後はテーブルの下に落として下さい」みたいな言葉の指示はチンプンカンプンだったよ。
言葉が出て来るのも苦手で、どもりが酷い時期もあった。

頭の中で言語の情報の処理が出来ていないらしく、かなり混乱しやすかったり忘れやすかったらしていた。

今は、成長で徐々に良くなってきたけど、次々に新しい高いハードルが現れるので
なかなか楽にはなれない気がしています。
974名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 08:44:43 ID:a/CmAau7
>>971
わかるわ〜
うちは、言葉が拙かったから、話せない=わかってない
みたいな勘違いをしてしまったんだと思う。
STさんは、その辺の配慮があったけど(郵送やFAXで送ってくれたり)
OTさんは、年配のベテランに見えたけど、そういう配慮は全く無かったわ。
975名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 08:48:53 ID:lMLUkeC6
手遊びなどの模倣は自閉症の殆どの子が苦手みたいだけど、
得意な子っていうのは高機能の中でも伸びがいいって何かで読んだよ。
周りの状況を真似ることができるからかな。
976名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 08:56:51 ID:zLBX5UOf
発達障害って言っても自閉系、ADHD系、LDいろいろあるから
得意不得意が違うのは当然の様な。
特に自閉系の親は発達障害=自閉系 って感じで語ってるから混乱する事ある。
977名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 09:00:22 ID:a/CmAau7
>>975
自閉症だと逆さバイバイとか、本を逆に置いたりとかみたいに
自分を客観的にイメージするのが苦手だからかな?
うちは集合写真で、みんなでポーズを決めていても
大抵1人だけ手が逆だったり、左右を間違えていたりしてるorz
978名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 09:23:10 ID:B9abZafJ
>>975
伸びというのがIQの事ならうちは確かにそう(70→110)だったけど、
自閉症特有の問題は相変わらずだし、小学生になったら基本言語指示だから、
周りの子の真似をするだけでは、カバーするのが難しくなってきてるよ。
979名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 09:58:08 ID:lMLUkeC6
>>978
そうなんだ。
自閉の子の脳は、人の動作を見て真似る部分が定型と比べて小さいと聞いたので、
上の説と合致するなぁと思ったんだけど…。

ちょっと聞いていいですか?
お子さんは言語性と動作性にかなり差がありますか?
あと、読書は好きですか?
980名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 10:30:23 ID:B9abZafJ
>>979
動作性>言語性で差は19あるよ。
積木や迷路が飛び抜けて出来る反面、類似や単語が著しく低い。
本は複雑な物語や長い話は苦手で、絵本や挿絵の多いものを好む。
普段はマナーの本だの生活図鑑だの、見て分かる系の本をよく眺めてるよ。
そう言えばあやとりやちょうちょ結びなんかも本で覚えた。
あと、サッカーのルールブックや囲碁将棋の本なんかも好き。
ちなみに3年生です。
981名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 10:34:09 ID:a/CmAau7
>>979
大分前にした検査では言語が78で動作は135だったよ。
ただ、言語の理解は年齢相応
表出がかなり遅れがあった
今は、大分改善されたよ
いまだに特に診断はついてないんだ。
982名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 10:56:57 ID:wMywNpt5
手遊びの件、みなさん教えてくれてありがとう

よくよく考えてみたら、上の子はあまり得意じゃなかったと思うけど、下の子は家では
やらなかった、好きじゃなかっただけかもしれない
詳しくは書けないけど、今下の子は先生の動作を真似して覚えなきゃいけない習い事をしてる
定型の子でも何回かレッスン受けないと覚えられないようなことでも、うちの子は
1回のレッスンで覚えられる
先生と向き合うと左右が逆になってしまうけど、問題なし
ただし、言葉の聞き取りや理解は苦手

上の子はこういうことはできないタイプだと思うから、そういう習い事はしたがらないし
やってもできないと思う
地獄耳だし人の言ってることがすごく気になるみたいで、言葉の理解力も上の子のほうがかなり上

上の子は言語性>動作性で数値の差が激しい 数値の差は20程度
下の子は言語性<動作性
差はそれほどでもないけど、できることとできないことの差が激しい項目もある
検査受けたり専門家の人に相談した感じ、グレーゾーンかと思ってる
動作性の高い子のほうが模倣は得意なのかもね
総合的な数値はごくわずかに上の子のほうが高いけど、親も療育先の先生も将来的に心配してるのは、
上の子のほう

上の子はよく本を読んでるけど、興味が偏ってる
普通の本は読まない、よくてマンガ本
カタログとかチラシ、ゲーム本などを長い時間読んでる

下の子はたまに子ども向け雑誌・上の子のゲーム本を読んでるけど、上の子ほど本は読まない
下の子も物語みたいなものは読まないなあ

>>980
うちの下の子も積み木・迷路の数値が高く、単語も低い
同じく将棋好きw
983名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 10:59:53 ID:wMywNpt5
そろそろスレが終わりそうなので、スレ立てしてみます
984名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 11:10:31 ID:lMLUkeC6
>>980

動作性130以上なんて、優秀なお子さんですね。

読書が好きかどうかきいたのは、前にどこかの過去レスで、
聞き取りのLDとかだと読書家になりやすい
(そうするとカバーできる)と書いてあったからです。

高機能で普通級でやっていけるほどIQが高く、
尚且つ周りを見て真似ることができる
(みんなが静かに座ってる時は座るなど、問題行動が少ない)。
言語指示が通りにくいというのが問題なら、
読書などでその部分を上げていけばいいのでは?と単純に思ってしまいました。

でも聞く力(理解力)には問題ないんですね…。
やっぱり自閉の問題はもっと複雑なんですね。

ありがとうごさいました。
985983:2010/09/23(木) 11:30:44 ID:wMywNpt5
スレ立てできませんでした
よくテンプレ読んだら、980さんがスレ立てすることになってるんだよね
980さんもしくは他のかた、すみませんが、スレ立てよろしくお願いします

しかも、スレ立て欄とレス欄をよく確認せずに間違って書きこんで誤爆してしまいました
テンプレがどこかのスレのレスに交じってしまってるはずなのに、探してもみつからないorz
もし見つけた人がいたら教えてください

いろいろすみませんでしたorz

>>984
なんか勘違いしてないかな?
聞く力に問題があまりないのは言語性>動作性の子のほうだよ
ウチの上の子も言語性優位なので、大体指示に従うことができる

動作性>言語性の子は聞くほうが苦手
ウチの下の子はこっちのタイプ、ちなみに理解力もかなり低い
周りを見てなんとかしてるタイプ
トータルのIQも100を切ってる

だけど、上の子よりは心配ないし、家庭内でうまく対応してければ療育の必要もないと言われてる
(上の子は療育を受けてる)
言語性と動作性の差がないのはたしかだけど、ホントに発達障害は奥が深いよね
986980:2010/09/23(木) 12:05:41 ID:B9abZafJ
ごめんなさい。
立てられなかったのでどなたかお願いします。

息子は典型的な視覚優位で、言語指示の通りも理解力も、それから発話も弱いです。
読書量は多い方だけど、うちも選ぶ本にかなり偏りがあるし、
内容を文字通りにしか理解出来ないから、
それだけで苦手な部分をカバーするのは難しいかな。
987983:2010/09/23(木) 12:06:44 ID:wMywNpt5
>>984
>>981さんが動作性優位だけど、理解には問題ないって書いてあったね
また勘違いした、スマソ

そろそろ逝ってきますorz
988名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 12:09:26 ID:lMLUkeC6
>>985

981さんは動作性優位だけど言語理解は年齢相応、
表出が遅れていたとのことだったので、
理解に問題ないんですね、と書きました。
紛らわしかったですね。すみません。
989名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 12:54:33 ID:wMywNpt5
逝ってきますと書いておきながら、スレ立てが気になってまた来てしまいました
もしスレ立てできるかたがいないのなら、スレ代行にお願いしたいと思いますが
いかがでしょう?

>>988
いえ、こちらこそ勘違いしてすみませんでした
990名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 13:00:07 ID:hlT3Twt0
>>985
子育てってしんどいスレに誤爆したっぽいですよ
991名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 13:02:07 ID:9b/HMsjA
スレ立てしましょうか?

うちは言語>動作で差は30。
漫画と昔話と図鑑が好きかな。
それなりに物語も読むけど年齢よりは幼いものを好む印象。
992名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 13:02:13 ID:wMywNpt5
>>990
ありがとう〜(涙)
早速謝罪してきます
993名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 13:05:39 ID:9b/HMsjA
新スレ立てました。
4以降の過去ログっていうの必要なら張ってください〜
994名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 13:09:40 ID:wMywNpt5
>>993
乙です、ありがとう
せっかく立てていただいて申し訳ないですが、>>2以降のアドレスがサーバー移転の
ため(?)変わってるので訂正しておきます
4以降の過去ログも引っ張ってきます
995名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 13:11:32 ID:9b/HMsjA
>993
ありがとうございます。
お手数掛けてすみません。
996名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 13:25:10 ID:a/CmAau7
>>993
乙です
>>981ですが、検査では、言語理解は年齢相応でしたが
実際はそうでもないです
動作も130と出ていますが、優秀かと言えばそうでもないかなぁ

発達のアンバランスさで色々足を引っ張っているのかも
997名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 13:42:12 ID:wMywNpt5
次スレです
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1285214605/

過去スレについてはとりあえず省いておきました
よろしくです
998名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 15:08:46 ID:Cy4EI5PZ
>>997
スレ立てありがとうございます。いつもこのスレには助けられてます。
999名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 15:12:49 ID:MleeSlOz
重家駐韓大使、ソウル市内で襲撃される
http://www.youtube.com/watch?v=bI-xcWsV3j4

日本のメディアの中には朝鮮学校卒者が多いんです
http://www.youtube.com/watch?v=ULJt3l7Aets

【任侠】五代目山口組 舎弟 後藤組 後藤忠政会長
http://www.youtube.com/watch?v=bYUOgQ0_aug

国民が知らない『50円でNHKを解約する方法 !?
http://www.youtube.com/watch?v=DPS2LFunUz8
1000名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 15:45:08 ID:dKkjWH/U
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。