●●広汎性発達障害統一スレ9●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
自閉性障害のお子さんを持つ方のための統一スレです。
自閉症の他、アスペルガー症候群、高機能自閉症、
特定不能の広汎性発達障害(非定型自閉症)など、
まだ診断を受けていないお子さんのためにも、
広汎な情報交換をお願いします。

★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆


前スレ
●●広汎性発達障害統一スレ8●●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1243638125/
2名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 09:12:04 ID:P5O7d7nD
【関連スレ@障害系】

【カナー】自閉症@育児板 Part30【専用】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1249010316/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その28
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1247991177/
【運動】発達遅滞3【精神】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1225206710/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1244594034/
療育ばなしスレ 5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1197641538/
【テスツ】自知児親専用愚痴スレ【テスツ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213195250/

【関連スレ@様子見系】
【自閉圏】個性の範疇だけど気になる子4【グレー】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1233938080/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ25【LD/ADHD】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254269697/
言葉の遅い子 23
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1229801427/
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1253587554/



3名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 09:13:38 ID:P5O7d7nD
【関連スレ@就園・就学系】
◇◆特別支援教育 4◆◇
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1245222384/

【過去スレ】
●●広汎性発達障害統一スレ7●●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1227664216/
●●広汎性発達障害統一スレ6●●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1215741326/
●●広汎性発達障害統一スレ5●●
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1203661343/
●●広汎性発達障害統一スレ4●●
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1187064488/
●●広汎性発達障害統一スレ2●●(実質3)
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1174723826/
●●広汎性発達障害統一スレ●●2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150982109/
●●広汎性発達障害統一スレ●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1079798713/
4名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 09:14:26 ID:P5O7d7nD
【関連HP】

2ch育児板自閉症スレまとめサイト(自閉症スレ、高機能・アスペスレ まとめサイト)
http://a2.chew.jp/autism2ch/
発達障害の基礎知識(発達障害様子見スレ まとめサイト)
http://development.kt.fc2.com/

広汎性発達障害とは

社会性・コミュニケーション能力・想像力の三領域に、問題を抱える障害です。
これらの症状(三つ組)が顕著に出揃っている場合を、一般に「自閉症」と言い、
その中で、知的障害を併発している場合を「カナー自閉症」、
知的には問題の無いケースを「高機能自閉症」と呼びます。
自閉的な症状は出ているものの、言葉の発達には問題の無いケースを、
「アスペルガー症候群」と呼ばれます。
発症が遅かったり、三つ組の症状が揃っていなかったり、
揃っていても薄い場合には、知的障害の有無を問わず、
「特定不能の広汎性発達障害(PDD-NOS)」もしくは「非定型自閉症」という診断名が付きます。

これらの自閉性障害は、程度の差はあれ、根本的には同じものなので、
細かく分ける必要は無いという考え方もあり、
自閉(症)スペクトラム、自閉圏という言葉で表す医師もいます。
広汎性発達障害も、基本的にはこれと同義で、
一連の自閉性障害をまとめて呼称する場合に用いられますが、
PDD-NOSのみを指して、広汎性発達障害と言う場合もあるので、
注意が必要です。
また、高機能自閉症とアスペルガー症候群をまとめて、
高機能広汎性発達障害と呼ぶ事もあります。
このスレで広汎性発達障害と言う場合は、
自閉性障害全般(カナー・高機能・アスペ・PDD-NOSその他)を指します。
5名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 09:18:04 ID:P5O7d7nD
悩める人が集うスレも入れた方がいいのかな?
6名無しの心子知らず:2009/10/02(金) 10:39:33 ID:DMWP1haP
立ててくれてありがとう>1
7名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 23:11:36 ID:+71dwQDg
みなさん運動会どうでした?
寸前までヒヤヒヤしどおしでした…当たり前のことでいつも気苦労。
8名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 06:02:11 ID:di00U4lP
>>7
うちは今週末なんだけど
今日がプレ運動会だったので見に行ってきた(四歳男児)。

途中までしか見てないけど、
とりあえずかけっことお遊戯の中で走るのはできてたよ。
ただ、お遊戯でみんな踊ってる時はあさっての方向を向いていたw
まあでも年少くらいだと他にも踊らない子がいるからね。
二時間半の運動会で、自分以外の時はちゃんと座っていられただけでも進歩。
当日はどうなるか解らないけどね。
9名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 10:18:47 ID://5KGAEa
保育参観でさんざんぐだぐだな姿を見せられたので、前もって「おふざけなしで
ピシっとかっこよくきめてね!」と何度も念を押しておいた
暑さもあって待ち時間にはぐずぐずになってたみたいだけど、6時間以上の長丁場をよく耐えてくれた
組体操には涙が出たよ、クラスのみんな、先生ありがとう。
良くがんばったね、と抱きしめました。
10名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 15:14:46 ID:fTWHG6l5
運動会では徒競走が組で1位、ダンスの振り付けも良く覚えて
違和感なく元気にできていた。
なのに最後のラジオ体操が壊滅的に酷かった…
協調運動に問題があるんだろうな。
障害の存在をこういう時に思い知らされる。
11名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 20:56:36 ID:hr04dUUc
ダンスは練習段階から全く参加できず、当日もジッと座れず、行方不明数回。
先生に席に座るよう促されても、必死の抵抗で逃げ回って目立ちまくっていた。
でも、運動会当日はまだ未判定のグレーだったうちの息子(小3)。

今日、やっと病院で診てもらえて(今までは市の施設とか大学の先生に見てもらってた)
「アスペルガー的傾向のある広汎性発達障害」という診断でした。
私が疑問を感じ始めてから3年かかったよ。
12名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 21:06:57 ID:4DT/lpZH
3年なんて普通。
13名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 21:09:05 ID:nKXOattu
1,2年はどうでした?3年くらいにおちつく子が多いって聞いてるんですが…
園最後の運動会はまあまあがんばってくれたと思うけど(去年がスゴかった)、
ああ就学後がまたしんどそう。
>>10
最後って疲れも出ますよね。
14名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 21:13:11 ID:hr04dUUc
>>13は私へのレスかな?
15名無しの心子知らず:2009/10/07(水) 21:19:22 ID:nKXOattu

ごめんなさい、間にレスが入ってた。引用漏れです。

運動会がこんなに気が重い&心痛の大行事になるなんて、数年前までは
思いつきすらしなかった。転校すると、まるきり出来が違ったりして
びっくり続きです。(観客の多い場合のほうが奇行が増える…)
特性がわかってくるのはいいことだろうけど。
16名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 16:43:23 ID:FOHKhGYL
2歳5ヶ月の息子が自閉傾向アリで、しいていうなら特定不能の広汎性発達障害
だけど、まだ2歳なので今の時点では診断名は気にしないようにと言われました。
(ふたつの病院に行ってどちらも同じ診断)

とにかく発達がゆっくりな子どもであろうといわれました。
それって、知的障害があるって遠まわしに言ってるんでしょうかね?
ずばり聞いたら「まだ分からない」と言われたけど。
何歳くらいになったら分かるんだろう?
17名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 17:40:44 ID:0+odyahN
>>16
いや、まだ二歳半だから
分からないのはわからないんだよ

三歳過ぎて発達検査ができるようになっても
また就学前の数年で伸びる子はぐっと伸びるし
なんともいえないんだから、今の息子さんと向き合って
日々を過ごすことが大事だと思うよ

うちは最終的に診断名がついたのは
就学相談の際に教育委員会にお手紙を書く際に
診断名がついていたほうが話が通りやすいと
それだけのことでした

この障害は診断名が大事というよりは子供の特性を
ちゃんとつかむことのほうがずーっと大事だしね
18名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 20:31:48 ID:nGnFgvKJ
>>16
いきなり診断名を突きつけるより
少しは覚悟してゆっくりと現実を受け入れてって事です
19名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 02:24:35 ID:hmAZJQNu
そう思う。広汎なんてその子によりけりの千差万別なんだから、
丁寧に接して、早く様々な特性をつかんでおくが勝ち。
で、その変遷(成長による変化)をきちんとフォローしていく。

診断名なんて、育てる上では、簡単な目安にしか過ぎないよ。
(役所や病院とかなんかの申請とかに使うなら別だけど)
20名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 09:05:58 ID:RMd44Ogm
>>16
ちょうどその頃発達検査はボーダーぎりぎり(数字は70前後)だったけど
6歳の今は知能には全く問題ないと思える状態です。
何もかもが遅れていると思ったけど今では得意分野も沢山有ります。
その分個性がはっかり出て来て問題な部分も明確になってきましたが。
子供がどう育つかは本当にわかりません。
21名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 10:06:04 ID:36xBusEF
幼児の検査は
良くも悪くも「たまたま」だよ。
普段、全く集中出来ない子がたまたま過集中して高IQを叩き出す事があるけど
日常の様子は1年生でも10までの数すらもわからない様子で(自閉のせいで興味の無い事や自分に利益が無い事には全く無関心)
「どっちがこの子の本当の姿なんですか」
と聞いたら
「両方だと思って下さい。どっちかだと思わないで下さい」と言われる子もいる。
22名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 14:24:00 ID:oJ78/QVX
>>16です。
みなさん、レスありがとうございます。

やっぱり傾向はあるけど分からないっていうのは、本当のところなのですね。
どう転ぶのかどきどきです…。
とにかく今は、療育をしっかりがんばろう。
23名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 21:22:10 ID:CX2lmSe7
年長運動会、お遊戯は振り付けきちんと覚えてた。
かけっこも遅いながらも頑張り、縄跳びもそれなり。
鉄棒も出来た。椅子に座って待つ時間が長かったけど
お友達にちょっかい出すこともなく、脱走放浪することも無かった。
積極奇異で低緊張気味、はしゃぐと収拾つかないので
周りとトラブルだけは避けて欲しかったので、本当よく頑張ってくれたと思う。
・・ただやっぱり周りと比べると、リズム感の無さ、体の不器用さが壊滅的だったなー。
体の動きがぎこちなさ杉、曲に乗れてないし。
でも、年少までの先生との追いかけっこの時を考えたら彼なりに成長してくれて泣けた。

>>11
今診断ついたってことは普通級ですか?
学校生活ではトラブルなく出来ていた感じで三年かかった・・?
うちはこれから就学相談で、通級を含めて考えるか否かなので
参考までにお聞きしたいです。
近所の学校に決めていたんだけど、通級するとなると隣の学区に越境になるので
今凄く悩んでる。
24名無しの心子知らず:2009/10/10(土) 22:31:19 ID:hmAZJQNu
良かったね〜。
うちに似てるタイプみたいだから、身につまされるわ。
しみじみおめでとう。うちもなんとか乗り切ったよ。
運動会はヒヤヒヤだね…
25名無しの心子知らず:2009/10/11(日) 12:53:49 ID:eAMCak6U
昨日の運動会での一年生息子。
ダンスはキッチリ踊れていたし、リレーの選手に選ばれたし、もちろんかけっこは一番。
整列もぶれる事なく出来ていたし、席にいる時はちゃんと他の学年の応援をしていた。
これで広汎性発達障害なのかと思ってしまう程がんばっていた。
学校の先生には診断名を言うなと言われているので
先生や他の子供達も知らない。
それでもこれから問題が出てくるのかと不安に思うけど、
本当に今の所 友達関係、学習面なにも問題がない。
26名無しの心子知らず:2009/10/11(日) 13:22:18 ID:WGxkmDiV
>>25
すごいですね!
療育とか小さいときからされていましたか?
27名無しの心子知らず:2009/10/11(日) 15:09:46 ID:eAMCak6U
>>26
療育はごく軽いので入れなかったです。
3歳で受けたビネーは76だったが、年々上がって今は100こえています。
診断ついた3歳の時からむさぶるように発達障害についての本やネットを読み、
よく言われている療育的対応を実行したのみ。
子供自身が物事を理解出来て実行するようになるにはどう接したら良いかを
考えるのが今の私の趣味になっております。
28名無しの心子知らず:2009/10/11(日) 17:42:35 ID:o6hi1LuV
>>11です。
>>23さんのレスを読んで「ウチも小さい時はそんな感じだったな・・・」と
思っていたら、私宛のレスだったので、応えさせて頂きますw

今は普通学級に通っています。
1学期に授業が受けられなくて(ジッと座っていられない)
夏休みに学校と支援センターと話し合って
私から「支援級に移る事も考えたい」と言いましたが
子供の通う学校の支援級には高機能の子供はいないという事で
学校側から「息子さんには物足りないのでは?」と拒否されました。

去年までは集団活動等が難しい時もありましたが、担任や周りの子供たちが
よくフォローしてくれて、何とか過ごせている状態でした。
今年度に入って担任との相性が悪く、余りにも状況が悪化してしまいました。

子供の学校は学校内に通級教室があるので、恵まれていると思います。
もし、就学前に診断が付いていたら、私も凄く悩んだと思います。
29名無しの心子知らず:2009/10/11(日) 19:38:55 ID:jxZEdwJT
>>27
それを語って立派なお母様ですね

と誉められたくて
何でもない子を自閉症だという事にしてない?
30名無しの心子知らず:2009/10/11(日) 22:30:06 ID:eAMCak6U
>>29
何でもない子だったらココにおじゃましてませんし悩んでませんよ。
小さい時に診断が付いたくらいですからやはりそれなりに色々ありました。
でも私みたいな対応って普通こちらにいらっしゃる人は当然やっているはずですよね。
失礼いたしました。
31名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 00:57:49 ID:czSSmnl7
まぁまぁ…どっちもそのくらいにして
子ども同様に(それ以上にか?)親だって環境やその他のモロモロの事情でやれることって人によって違うんだから
それぞれができる事をやれてればそれでいいんじゃない?
秋は行事も多いし、その上に休みも多い。
忙しいからしんどいね
みなさん乙
32名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 06:56:58 ID:a/2OpaTz
4歳3か月の年中男児。
園から「これから何をしていいか分からない時や出来なかった時
パニックになり、落ち着きがなくなり涙が出ます」 対応できかねるので
母子通園するように言われ・・・4月からの転入ということもありますが
もちろん友達はいません。いつもひとりぼっち。
家では、些細なこと(パンの切り方が悪い等)で泣きます。泣くのは数分
ですが 毎日 いろんなどうでもいい事で泣いて  1歳の弟に笑われてます。

専門クリニックで、この子は人より物に興味があり、自信の無さ、
相手の意図の読み取りが苦手 つまり社会性の障害が見られ、
診断名は 広汎性発達障害です。念の為、発達検査をしましょうと
言われ、田中ビネーとPEP-Rの2検査を受けました。

結果はバランスが取れてて、歳相応。しいて言うならば2か月の発達の
遅れ。但し、少しヒントを与えれば5歳の項目もクリア、芽生えの反応
がいいです。と
「療育の必要はないでしょう。幼稚園を変わった方がいいかもね」と
言われました。
発達検査前は、少し子供とお話しただけで緊張性が高いのがわかります。
社会性に障害がある子は、世の中生きにくいですよ。お母さん、考え方
を変えなくてはいけません。勉強会に参加してください。療育も個別と
グループ両方、必要です。

正直、これで療育受けて、問題なく園通いが出来れば、変ですがホッと
してました。
ですが、療育を受ける程じゃないでしょ!だって。6か月待ちでこれです。
検査ってそれ程、確かな物ですか?
一目みて分かる位の発達障害の疑いがなくなるのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。
33名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 07:02:32 ID:kD6H4Z2L
4歳3ヶ月で年中???
34名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 09:13:01 ID:a/2OpaTz
>>33

32です。
説明不足ですみません。
3か月早産して3月末に産まれました。
予定日にうまれたならば、年少の子です。

制度的なものは、実際産れた日。⇒4歳6か月
発達は、産まれるはずだった予定日で考えると
言われてます。⇒4歳3か月です。
35名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 10:01:42 ID:uHJDR1RA
>>34
検査でバラつきが大きい子に療育を優先にするのか、
知的能力が低い子を優先にするかは、療育施設の方針次第かと。
「受ける程ではない」ということは、恐らく重い子を優先にするため、
34さんのお子さんには、まず環境(幼稚園)を変えて様子を見て下さい
という意味かも。

医師は年齢を年中相応と捉えず、年少相応と捉えているようなので、
行事詰め込み系や勉強系よりは、のびのび系幼稚園の方が合うと
考えているように感じます。

発達障害の疑いが無くなるというより、幼稚園で不適応を起こしているから
そちらを改善することで伸びるようであれば発達障害疑いが若干無くなり、
変えても変化が無いようなら、もう一度相談されてみては?
36名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 10:12:21 ID:uHJDR1RA
お金が絡む話だから、本当は簡単に転園の話を書くべきでは無いけれども、
園から
>対応できかねるので、母子通園するように言われ
というお話があった場合は、「どうかご配慮をお願いします」とお願いしても
卒園までいる事が難しいかも。
37名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 10:12:58 ID:+dLq+9t8
>>34
小学校入学を1年遅らせてもらえないの?
それが出来ればいいのにね
縦割り保育の幼稚園は無いの?
38名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 11:27:39 ID:pppwgmsU
>>37
就学猶予ってよっぽどじゃないと
してもらえないよ
39名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 11:56:27 ID:uHJDR1RA
私が知る範囲では、体の成長が実年齢−3歳くらいの子に就学猶予されていた。
特殊な障害で、幼稚園に入る前から同学年の子との体格の差が明白で、
小学校で同年齢の子と同じ環境にいさせるのは危険と判断されたため、と。

就学猶予に該当しそうな子には、園なり医師から直接話が出ると思う。
40名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 13:33:08 ID:a/2OpaTz
>>35
>>36
いい意見有難う御座います。
今の幼稚園は息子にとってはハイレベルです。
小学校に入って苦労するより、今無理させて方が
本人の為と思いましたが・・・・
英語・バスケ・ピアニカどれをとっても酷いです。
運動会の入場行進では、隣の子がこけたのを半べそで
起こそうとして 先生が「ほっといて先に進め」と
言っているにもかかわらず、ずっと頑張ってました。
ちびの為、一番前ですから、次から次に後ろの子が
こけて行進めちゃくちゃでした。
ビデオ見て、主人と一緒に 空気読めてないよねと
しみじみ話しました。

お二人の話を読んで、ふんぎりがつきました。
のびのび系の幼稚園に転園させてみます。

>>37
>>38
>>39
今は難しいようです。役所にお願いにいったのですが・・・無理
出産時に 3か月早産で3月末生れ、男の子
大変だぞと頑張れとNICU(新生児集中室)の先生に言われたのを
今さら、実感してます。
だって 当時は「一応、覚悟をしておいてください」でそれどころでは
ありませんでした。
41名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 13:56:49 ID:w6hQw/ds
参考までにだけど、必ずしものびのびがいいとは限らないよ。
もちろんハイプレッシャーな詰め込み、教育系のお稽古園は無理だとして。

何していいかわからないと不安、空気読めないタイプの子は
のびのび自由よりも、割と設定保育が多くて
やることが決まってて、見通しがつくほうが落ち着く場合も。
あとは園の雰囲気である程度流れや課題に参加すれば
細かい事は言わないようなとこ。

どちらにしても受け入れ先の理解や協力が一番大事だから
相談先やいろんな園に話を聞いてみては。
42名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 19:33:13 ID:5THbumlA
>>40
保育園の方がよくないかい?
あとは受け入れ実績のある幼稚園か

英語なんぞ論外だけどねぇ
どうせ嫌になるぐらいやらされるんだから、
幼稚園児の間ぐらい遊ばせてやりゃあいいのに
43名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 20:50:29 ID:aIVqRZJe
いずれにせよ英語やるようなところはこのタイプのお子さんには
まず選び方間違ってる(向いてない)と思う。親身に考えて。
私なら転園させるな。
44名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 21:23:44 ID:pVm2b4KX
>41さんに同意

ある程度設定保育がなされてる方が見通しもつくし
何をするのかが分かるから本人も楽かと思います。
(自由あそびの時間はは何をしたらいいのかわからないので辛いらしい)

大事なのは皆さんもおっしゃっている通り、特性を理解してくれる環境かと。
環境次第で伸びる子はすごく伸びるみたいです。
転園ってパワーもお金もかかるけど、お子さんの将来を考えて
より良い園があるならそちらも選択肢に考えてもいいのかと。
45名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 22:57:31 ID:kFrMfVPd
ウチはかなりノビノビな幼稚園だった。
子供が500人位いたのでノビノビさせるしかなかったんだろうけど。

沢山子供がいると、ゆっくりなのや元気すぎるのや親も???なのも色々で
先生方もかなり色んなタイプの扱いに慣れてるし
うちの子もまぎれてしまって、「こんなもんか?」と思っていた。

小学校に上がって、やらなきゃならない事が一気にキッチリしてきて
診て貰ったら診断が付いたけど。

幼稚園の年中の時、何も知らない私が幼稚園に出張してきてくれてたECCを
息子に半ば強引に習わせ始めて今も続いてる。
学校での授業は非常に困難だけど、ECCでは何とかグループで授業を受けてる。
人数が少ないからかな?(4人)
英語でしゃべったりはしないけど、発音と聞き取りはさすが小さい頃から
やってるだけはあるってカンジかな。
46名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 00:16:32 ID:51SJ9sjG
まぁ幼児英語じゃ英会話には全然役に立たないんだけどね
47名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 10:47:32 ID:QhBrAMpw
会話のパターンや表情を教えてくれるからいいと思うよ
48名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 12:50:35 ID:C+7R2Kxf
>>41
>>43
40です。長文で失礼します。
その通りです。子供に愛情配慮のある園でなくてはね・・・
発達障害の子にとっては。

確かにうちの子が一人なのが自由時間です。本人よりも親がこたえる!

今の園は毎日カリキュラムが一杯で本人は精一杯頑張ってます。
只、担任が出来なくても寄り添って教えて 出来た所までを
褒めてくれるのならいいのですが・・・
私が配慮をおねがいしたら、「私は無理じいはしてません。出来る
所迄でいいと思ってます」の返事。
「特に私は困ってないので問題ないと思います」とも言われました。
息子はグズですから、それこそ涙目です。出来ない事が自覚できるだけに
辛く、「お母さん僕ダメでごめんなさい」と私に詫びます。
愚痴になってすみません。でもこれっておかしいですよね。
療育センターの先生からは 2次障害ですと指摘されました。
保育園の方がいいとも言われましたが、無職で入院もしてない母親は
まず無理です。
園選びは本当に大変です。午前中 手当たり次第、途中転園希望の
電話をしたのですが、理由を言うとやんわり断られました。
ひとつだけ、園長先生がゆっくりお話がしたいので明日お会いしましょう
と言ってくれました。どうか、いい話になるよう応援してください。
49名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 13:01:58 ID:C+7R2Kxf
40です。
英語の件ですが、私も有名英会話スクールに3歳の頃一年間、通わせました。
良かったですよ。
私は、将来、入試・就職に有利になればと思って通わせました。
その点では、?です。月謝ほどの成果はないようです。
今息子に 英語はいい、お母さん日本語でいいなんて言われてますから

でもすごく良かったなぁって思うことがあります。
外人さんって褒めるのは凄く上手なんですよね。私から見ると
オーバーアクションすぎて恥ずかしい位。子供は馬鹿にしてみず、
惹きつけられるので、好きみたい。いつも笑ってました。
今、息子から 英単語を聞く事はないですが、当時、覚えた英語の
歌はよく口ずさんでます。
50名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 14:07:55 ID:fU7taL/S
サゲ進行ですよ
51名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 15:07:31 ID:j/0N8GbN
>>49
ちょっと安易過ぎだし
子供に期待をかけすぎだよ
52名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 17:12:33 ID:un8iE1wT
4歳年中。知らない人に声かけまくり。
特に知ってる人でも知らない人でも、お菓子を食べてる子供がいると
いつの間にかそこに行ってもらおうとする。
赤ちゃんの食べてる卵ボーロとかでも欲しがるので恥ずかしい。
その都度、注意して叱るけど、忘れた頃にまたやってるIl|li_| ̄|○il|li
53名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 17:17:53 ID:jt+tdyRx
>>48
お話聞いてくれる園、入れてくれると良いですね。
>>40です。
うちは、カトリック系なので発達遅滞、発達障害、自閉症の子もいる幼稚園です。
常に数パーセントそういう子がいるので先生方も知識や経験があって助かっています。

最初は今の園第一希望、第二希望をのびのび園にしてたのですが
療育機関の方に第一希望は良いけのびのび園は辞めた方が良いと言われました
最初はええ?っと思ったんですが今はよくわかります。
ちなみに地域にやはり毎日が習い事のようないろいろやらせる園がありますが
そこは無理だろうと言われましたw

今の園は、モンテ系なので教具なども療育的だし
教えるのも言葉で説明ではなく「やってみせる」ので視覚優位だから良いかな、と思ったんですが
意外と「自分で好きな課題を選ぶ」でつまづいてストレスになっていました。
この辺は先生に相談したら気を付けて声をかけてくれたりとか。

ほかの園は相談の段階で門前払いや相談機関通せと言ってきたけど
今の園は「とにかく会ってみるからつれていらっしゃい」でした。
「あら、しゃべれるじゃない」「とにかく入れて見ないと子供はわからないから。大丈夫ですよ」
と快く入れてくれました。良い出会いがありますように。
54名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 17:24:02 ID:b9chrFgl
>>53>>40
>>48>>40だけど
>>53>>48は別人という事でオケ?

さっぱり意味がわからんのだが
55名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 17:24:27 ID:U0ktIur+
>>53
うちの園も「とにかく連れてらっしゃい」だったな〜

カトリックでもモンテでもないフツーの園だが
ちゃんと息子と向き合って話をしてくれて
「いっしょに頑張りましょう!」って言ってくれた

今年、年長なので最後の運動会を先日見てきたけど
この園に入れてよかったなとホロッときました

皆さんに良い出会いがありますように
56名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 17:25:55 ID:b9chrFgl
全部IDが違うし内容もメチャクチャだw
自作自演のやりすぎで頭がおかしくなったのか?
57名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 19:02:01 ID:fU7taL/S
>>52
うちもものに目がいっちゃうタイプでよくそういう事があったんだけど
この間広場で1歳ちょいくらいの子がうちの子(年長)の後をくっついて遊んでたんだけど
うちのが持ってるおもちゃとかボールを羨ましそうに見てるんだけど、ちゃんと様子をうかがうんだよね。
置いてあっててもお母さんのほうをちらちら見て「いいのかな?」って感じで
1歳でも空気読むんだよね、びっくりだよ
まあそんなうちのも最近ようやく人のものをやたらと触らなくなりました
58名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 20:49:01 ID:2k8cbP12
現在幼稚園のプレ+幼児教室(ぬるい幼稚園みたいな感じ)、来年年中からの2年保育を考えていたんだけど、
ここにきて幼稚園側は年少として入園させるつもりだったことがわかった

本人の様子を見ての判断ならこちらも納得出来るのだけど、
理由をきいても昨年同じ障害の子を年少からにしたからとしか教えてもらえない…

なんか色々悶々としてきて、生きててスイマセンという気分になってくる

完全に愚痴ですね、すみませんでした
59名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 22:02:32 ID:fpqYrss6
>>58
年少で入れば、年少のうちに中長さんの様子を見て
翌年からは見通しがつけやすくなって過ごしやすくなるし
先生との関係も学びやすいからだよ
60名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 00:25:33 ID:MOm5p761
>>48
うわあ正念場だね。>>40です。
うちもそんなこと(転園)あったから応援するよ。

>「お母さん僕ダメでごめんなさい」と私に詫びます。
なんていい子なの。かわいそすぎる。早くやめさせなさい。(経験者より)

ちなみに、うちはかなり周囲がみえて指示が入りだした頃のタイミングに、
のびのび系に転園して成功しました。のびのび系は、お子さんの質によるけど、
とにかくどこへいこうと先生のレベル、もうこれは怖いくらい大切だと思う。
奇跡的かと思うほど感謝しています。うまくいくといいね。
61名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 00:28:37 ID:MOm5p761
続投ごめんなさい!間違えました。↑私は40ではなく、>>43でした。
62名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 07:37:29 ID:dCHA0NJr
幼稚園で成功すればする程学校が辛くない?

学校こそ地域で色々な上に選べないからキツイよ
63名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 09:26:29 ID:3/FO2aWi
>>62
そうとは言い切れない部分もあり、同意出来る部分もある。

のびのび系園で競争が少なく、みんな仲良し♪のノリ(合わない子は攻撃せず距離を置く)で
まったりした子供同士の関係の中で育ち、
のんびりした校風の小学校(偶然校区だった)というラッキーな環境の中に
いるけれど、子供自身が、他人や今までの自分との競争を望むようになるまで
ゆっくり過ごさせてやれて良かったと思う。

現在小4、多動・他害無しで、時折オミソになるけれど普通級に在籍中。
競争が多い環境だと、特に問題が無い親子でも精神的に何時も余裕を持てるとは限らないし、
自分の子がその子達のはけ口にされるのは嫌だったからね。

「もっと出来る事を増やしたい」という意思が芽生えるまでの間
私はただ見守るだけしか出来なくて辛かったけれど、
親や他の環境によって競争を強いると子供の方が辛いかも。と様子を見てきて良かったよ。
64名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 09:36:47 ID:3/FO2aWi
うちの子はのんびりボケーッというタイプだから、園風や校風にも
違和感なく溶け込めたけれど、そういうタイプでないお子さんにとっては
退屈で苛々する環境かも。
同じ障害であっても、同じ方法が合う子もいれば合わない子もいると思うので、
その辺は慎重にお願いします。
65名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 13:04:42 ID:uEUyrpMc
うちの子が行く学校は運動ばかりさせる学校orz

一昨年までは、近くに少人数の小学校があったのに廃校になった
そして約2km歩いて行く。
着いたらマラソン、縄跳び
2時間目の後の休み時間は鉄棒とマラソン
昼休みもマラソンと行進
下校前にも外周を走り登校班(地区別)で下校する。
みんな疲れ果ててサッカーや野球少年団に入る子は少なく中学校に入ってからは不良になる。
近隣の小学校や中学校出身のスポーツ選手はちらほらいるのに(市の広報の情報による)
これだけ運動をさせる学校からは選手が一人も出ていない。

うちの低緊張息子には拷問になるだろう
学区外通学は許されない。
66名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 17:55:16 ID:xSrimoJR
>>62
うちの子が行ってた幼稚園は、プロテスタントのキリスト教系のびのび園で、
幼児期に無理矢理詰め込む必要は無い、
遊びを通して色んな事を学んで欲しい、
という方針の家庭ばかり。
子供達も基本的に優しい子が多かったし、
元々色んな障害児をコンスタントに受け入れている園だったから、
息子の事も温かく見守って貰えてた。
自由な感じの男児が多かった事もあって、
生真面目な息子は、むしろ優等生とすら言われたり。
対して、就学先の学校は、モデル校で1学期から宿題がわんさか、
のぼり棒や鉄棒、とび箱、球技etc...も、出来ない子は休み時間を使ってどんどんやらせる方針。
行事やそれにかける練習時間もやたらと多く、
ペース配分という言葉を知らない息子は、毎日疲れ果てて帰ってくる。
勉強は好きみたいだけど、苦手な教科はしんどいと言う。
子供達のタイプも幼稚園時代とは全く違う為、
息子自身が同級生と関わる事をあまり好まず、
休み時間や放課後に誘われる事もほとんど無い。

でも、あの楽しかった3年間が土台にあるからこそ、
頑張れているんだと感じる部分も沢山あるよ。
勉強こそ全くしない園だったけど、様々な経験をさせて貰って、
優しく強い心、生きる力が育まれたし、
何より保護者も先生も、そのままの自分を認め肯定してくれたから、
ともすると否定感が強くなりがちな息子が、今も前向きに生きる事が出来ている。
色んな幼稚園や保育園があるから、園選びではかなり悩んだけど、
学校では学べない事を大事にして良かったと思う。
67名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 19:38:51 ID:BUPGMwll
幼稚園児に勉強って意味が無いよね
勉強は自宅で親が教えればいいと思う。
幼稚園ではみんなででこぼこ道を歩いたり泥んこ遊びやかくれんぼ
ジャングルジムでいっぱいあそんだりさせて欲しい。
神経を繋ぐような運動の経験は集団じゃないと出来ないんじゃないかな
68名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 13:25:24 ID:4F+x+cM5
初めて入れる集団だからあんまり挫折感や恐怖は植え付けたくない。
幼稚園がきついから、小学校がきつくても我慢できるとも限らないし。

幼稚園ではまず
・毎日いくべきところがある
・一日のプログラムにある程度従うべき
・集団の中にいて流れに沿う
ってのができるようになってほしいから、ほかでストレスない方がやっぱりいいなぁ。

せめて支援級とかに入れないけど自閉圏の子とかは学校選べたらいいのにね。
学校やほかの生徒だってその方が助かるだろうに。

うちは小学校あんまり遠くないところに家を建てようと思ってる。
なんかマイワールドタイムになるとふわふわと独り言とかよそ見とかしながら歩いてたりするから
遠かったり途中が危ないと心配でしょうがない。

69sage:2009/10/16(金) 10:55:13 ID:GxsPSO9M
愚痴ります。
通級希望なんだけど学校説明会が親学校と通級学校が同じ日時と時間。
そのうえ健康診断会と集団面接会が同じ日時と時間。
同じ地域なんだよね?この日にやりますとか教育委員会で言わないの?

70名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 13:03:51 ID:TcYFDCde
入学予定の学校へ問い合わせしてみたらいかがですか?
あと、校長先生とかにご挨拶(というか顔見世?)はまだ
行ってないの?
71名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 23:48:57 ID:Upec6wiC
どうしよう。学校行きたくないと言い出して かれこれ10日。
今日は遠足も行きたくないと駄々こねた。
車で送っていったら 機嫌よく出かけたが。
先生にも笑顔でご挨拶。
どこまで心配したら良いんだろう。
72名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 09:11:18 ID:KCTUIkTs
>>71
何年生ですか?
お子さんから行きたくない理由は聞いてますか?
73名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 15:50:03 ID:c9Tn6sG+
71です。小学校2年生です。
兄が微熱で学校を休み。ずる休みに思えたようなのがきっかけ。
兄と同じだけ休むと言い張っていたのが、最近は
学校は勉強するところだがら 行きたくないと言い出しました。
そして 遠足も行きたくないと言いだしました。
どこまで本気なのか・・・
74名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 18:40:54 ID:/ziJtpaD
将来引きこもりにならなければいいのだけど…
親としては、やはりそこが心配だよね
75名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 19:13:52 ID:0Cu40JpI
経済力が許すなら、私は引き篭りになってもいいと思ってるけどw
まあ、うちじゃ無理だから、最低でも自活はしてもらわないとな。
76名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 00:17:53 ID:nSaJepd4
例え経済力があったとしても、
やっぱり理想としては子が20歳になったら子育てから開放されたい。
77名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 16:58:01 ID:Cs5JNrqO
73です。日曜日も終わってしまう。明日の朝どうなるんだろう。

引きこもりの心配やはり皆さんもされますよね。
広汎の診断あるからには、不登校になるリスクも高いだろうし。
引きこもりには させたくない。親は先に逝くんだし・・・

こんなとき小児科の発達外来でも 相談のってくれるのかな。
次の予約は年末。受診を早めた方が良いかな?もう少し様子を見たほうが良いかな?
児童精神科に受診していたら迷わず病院いくけど。
78名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 01:06:32 ID:jD6ggKOi
愚痴や苦情中傷ではありません事実です。
公開

http://www.kyoshiyoh.com/data/1301/

発達障害児又は喋らない子は
天使の部屋、お祈りの部屋というお部屋に、独りきりで放置する保育をされる幼稚園です。
また、本気で多動児には縄がいりますからお家から持ってきて下さいとおっしゃられます。

面接で平気で嘘をつかれます。あの園方たち、いわく「我が園は発達障害児のプロ」だそうです。そして子供がどれだけ喋るか観察されます。
多額の入園金を払い。放置その他の事態がわかり数ヶ月で
退園しても入園鑑定検定面接料保護者会費は返金しないとピンクの用紙隅にかかれております。返金は決してしませんと急に変わり怒りおっしゃられます。
次の発達障害児又は喋らない子苦手がある子アレルギーの子の為にこの園に気をつけて下さい
泣き寝入りをします。
又、かわいい笑顔を振りまく先生とお部屋に子供が行きます。
その笑顔のまま、低いお声でキツいお言葉をほぼ毎日おっしゃられますので、
親も精神的にもやられますのでお気をつけ下さい。
人間不信にもなりかけますので。
79名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 17:51:27 ID:ZDPC0jE0
小3男児。
先週、ランドセルに女の子からの手紙が入ってた。
読んでみたら「たまには私にお手紙書いてね」とあったので返事を書いて持たせた。
買い物に行った時に、キャラ物のメモ帳を欲しがって
「お手紙を書きたい!」と言うので購入し、今日学校に持たせた。
ここまではホノボノした気持ちだったんだけど。

帰宅したらば、前に持たせた手紙とメモ紙数枚をもって帰ってきた。
手紙は渡さなかったのではなく返されたとのこと。
メモ紙の方に、我が子の筆跡とは明らかに違うが、息子の名前でその子宛てに
「世界一 大好きだから僕のことを好きになって」と書いてあり、裏に「むりです」と返事?が書いてあった。

キモかったから前の手紙とまとめて返されたのか?
なーんかモヤモヤするんだけど…女子特有の遊びにちょろっと巻き込まれただけかな。
気にしなくていい?
わかりづらかったらごめんなさい。
80名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 17:59:39 ID:4fntreQK
>>79
陰湿ないじめじゃないといいね。からかわれたとか。
息子さんが書いてないのにそういう事かいてる事態なんか・・・
もし、からかいだったらむかつくわー・・・
81名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 19:07:40 ID:ZDPC0jE0
>>80
レスありがとう。
そうなんだよね…。いじめに繋がったら怖いというか。

でもこういうこと、これからもっと増えるんだろうねorz
82名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 21:48:24 ID:FG+xWjIs
積極奇異年長男児。
身内が亡くなり、湯灌からお通夜まで出た。
健常の五歳児がどの程度神妙に
出来るかわからないけど、
酷かったな…。親も子も辛かった。
空気は読めてた。
でも我慢ができなかった。
明日は葬儀、まだまだ試練の場は続く。
これからこんなことたくさんあるんだろうけど、
キッツイわな…
83名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 23:17:47 ID:+uOEqi/t
>>82
うちも最近お葬式〜四十九まで出た。
曾孫の中でいちばん可愛がられたので、
中座はありえない雰囲気で、神経尖らせてたけど何とかできた。

ただ…義姉に「おばあちゃまにお手紙読んであげたけど、
ご飯食べたあと会いに行ったらお骨になっちゃった!」って皆の前で…orz
衝撃的なのは仕方ないし、寂しそうに言ったから涙を誘ったけど
大声には困りました…。
84名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 08:27:28 ID:D3CuFzlL
うちは4歳で祖母の葬式に出て、その場の雰囲気+お経や音で
堪えきれず号泣パニック。当時は聴覚過敏がひどかったから悲惨だった。
6歳の時に知人の葬儀に出て、4歳の時の記憶がよみがえったけど
固まって超キョドってが何とか終了。
7歳で祖父の葬儀に出たけど特に変わったことなく終了する事出来た。

こんな場面でなんだけど、成長が見れたよ。みんな頑張れ。
85名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 09:18:45 ID:Q/iTv5uf
>>79
女の子はそういう内容の手紙は欲しくなかったんだよ。
好きな食べ物とかを質問して欲しい程度だよ。
自宅でお母さんに見せられるような内容じゃないと無理
「お手紙ちょうだいね」
「好きな動物は何?」
「ウサギ」
「好きなスイーツは」
「プリン」
みたいなやりとりが普通だと思う。
いきなり「好きです」は無理だ
そんな手紙どうしようもないよ
86名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 11:15:48 ID:zNH3TUwW
>>85
だから、誰かが悪戯したんでしょ。
>>79の息子の名を騙って女の子にラブレターをだした。
ちゃんと嫁。
8779:2009/10/20(火) 11:40:14 ID:mVoThJdx
>>85
86さんの言うように大好き云々は息子が書いたんではないんです。
本人に弁解する能力がないし
女子も筆跡や文章から他人が書いたと見抜く力もないらしく。
親が出ていって違うのよ、と言うのもおかしいし。

始めに渡したのは「いつもありがとう」って内容です。
そっちまで返されて…。
優しく接してくれた子のようなので
イタズラ手紙で離れていってしまうのかな
気持ち悪いとか思われたのかなと考えると腹が立つし悲しい。

ダラダラと愚痴ごめんなさい。
8879:2009/10/20(火) 17:57:29 ID:mVoThJdx
>>79です。連レスになっちゃうけど。

支援級の先生に会ったので話してみたら
必ず担任に報告して調べて貰ったほうが良いと言われました。
やっぱり他人の名前をかたったことと
手紙の内容がちょっと悪質なようです。
からかいやイジメ目的に違いないってことで。

今の親学級担任、苦手なんだけど頑張って話してきます。
89名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 07:30:04 ID:t4fa1ClZ
義母が今なら…って人だけど
通夜の読経中に、子が騒いだら出られるように最後尾で立ってる私たちのとこに
離席しては話し掛けにチョロチョロやって来るわ
葬儀の読経中には「煙たいね!この線香!」と突然声を上げ
喪主に張り付き孫自慢
嫁に「お姑さん死んで良かったね!あれじゃ生きててもね!」
(故人のことは好きだっが寝たきりになりそうだった)

私、旦那、義兄で目を配っててもこの調子なんで
うちの子が少々声をあげたりウロウロしても
目立たなくはあるけど
90名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 15:45:13 ID:b5yuRrkY
小3の息子。やはり、行事がいやで、学校にはやっと行っている状態。
家のなかだけ、癇癪がひどい。親子の関係はあまりよくなくなっている。私の精神がやばい。頭痛胃痛みなさんは健康大丈夫ですか。せめて外に働きにいきたい。これじゃ子のおかえりをまって、毎日なだめるのが私の仕事みたい。
主人には癇癪起こさない。ずるい。
私がヤバイ。どうしよう。どこか田舎で暮らしたい。
91名無しの心子知らず:2009/10/24(土) 06:47:04 ID:EhHX1ztU
まずは病院へ。

田舎はのんびりほのぼのってイメージで思っちゃうんだろうけど、マジで田舎に行きたいなんて考えないでね。

田舎は公立幼稚園、小学校、中学校、高校しかありませんから転園も転校もできないです。療育だって学童だってなくて、あるのは他人の目だけです。異質なものには容赦ありません。

今度小学校にあがります。軽度で「お友達には何故か内気なうちの子ちゃん」で通ってきたけど、入学したら出来具合いによってはカミングアウトもじきかもしれない。学年わずか10人、ママさんたちの変化が恐いです。
92名無しの心子知らず:2009/10/24(土) 10:07:53 ID:/I/8OHd+

小5男子、極度の怖がりで昨年はインフルエンザワクチンの注射で
1時間半パニックで大泣き+大暴れで篭城、
そのときは知り合いの先生だったから「仕方ないね〜」とは
言ってもらえたものの、同じ感じで大泣き+大暴れした
耳鼻科では先生に呆れられ、ただいま歯医者で虫歯の治療中orz
でもここ1ヶ月治療が進めずにいます。
麻酔の注射見ただけで診察台の上で大暴れして絶叫だもん…

押さえつけるのは危険だし(体格がとにかく大きい)
言って聞かせるも、パニックに陥ってるから
話も聞いてくれない。

病院ってこれから生きていくうえで必要不可欠になってくるし
ここまで病院での治療に対してパニックを起こし続けると
どこも受け入れてくれなくなるのではと不安……

ここのスレのお母さん達は、どのようにして治療させているのか
藁をもすがる思いで聞きたくて書き込みしました。
連れて行く私の方が精神的にどうかなりそうですorz
93名無しの心子知らず:2009/10/24(土) 11:08:45 ID:1nFz6y7d
>92
障害者施設の近くの歯科は得意だったり、
障害者を診てくれる歯科もあるよ。
予防接種なんかもそんな状態なら発達を診てくれてる先生に相談したら
やてくれるんじゃないかな?
聞いてみて。
94名無しの心子知らず:2009/10/24(土) 11:20:28 ID:Nyqt7Uwr
県内に障害者や発達支援センターのある病院があって
うちは遠いながらもそこに通ってるんだけど
(普通に高齢者とかのリハビリもある
障害児対象の歯科もあるよ。
もしかしたら探したらどこかにないかな
95名無しの心子知らず:2009/10/24(土) 14:31:16 ID:8hhYbDIP
針が刺さる様子をしっかり見せることで落ち着いて接種できたって子がいたよ。
何をされるかわからないことが恐怖だったからだろうけど。
96名無しの心子知らず:2009/10/24(土) 23:18:40 ID:wtvfc0ay
>>92
大丈夫

障害者を専門に見てくれる病院があるから
歯医者も全身麻酔でやってるところもあるから
(これは知的重度の子が行っても理解できないし
暴れるとキケンだからってことだけどね)
97名無しの心子知らず:2009/10/25(日) 09:22:45 ID:Jpb3FHtI
>>92
みんな書いてるけど、うちも障害者専門口腔センター。
身体拘束や麻酔もやってくれるし、周りも先生も慣れてる、てのが一番いい。
うちの息子も怖がりで、昔は血液検査の注射で大泣き(3人がかりでおさえてた)、歯科でも最初は泣きすぎて診察後は汗だくだく&声が枯れてたw
なので、ご苦労わかる気がします。
近くに良い施設があるといいですね。
98名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 02:09:52 ID:Z+rIjulk
治療話が出てるので、便乗質問。
よく本やネットで、病院にかかる時に治療の段取りを写真や絵カードで予告するといい、というのがありますが
実行してスムーズに治療出来た!って人いますか?
ウチの子はそれやっても嫌なものは嫌!であまり効果なさそう…。
ちなみに小2。
99名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 07:29:21 ID:cRVSUWon
障害者歯科はベルトとか網とかありますよ。
それだけ酷いのわかってて普通の病院行くなんて…そりゃ呆れられるでしょ。
ちょっとは調べないと。
100名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 11:11:35 ID:7Lsvugqj
>>98
実際やってみたの?
やってみなきゃわかんないよ?

うちは年中児だけど、治療じゃなくて虫歯のチェックと
フッ素塗布、前歯に着色ありだったので歯医者にかかった

やることを順番にカードにして家で何度か予習
歯医者についてからも少しずつ見せながら
進めていった

途中からだれちゃってぐずぐずになったけど
おおむね上手に出来たと思う

子供によって合う手法と合わない手法があるから
試行錯誤しないとどうにもならないとおもうよ
101名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 18:05:52 ID:cmBRy3ds
虫歯は治療が大変だし女の子だから口臭とか気になるから、
障害分かった時点でお菓子には特に気をつけてきた
口元悪いと絶対歯を出して笑えないからね・・・
102名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 09:28:41 ID:9OQrKzV9
話変わりますが・・・
今週初めから、朝幼稚園行くのを嫌がり、着替えもせずパニック。
頑固なので、時間かけてなだめたりしながら何とか連れて行くのですが、園に行ったら機嫌はよし。
車に放りこむまで、毎朝戦ってます。
園でも、イヤイヤ病が多々発生しているらしく困っています。
もう、ストレス溜まるし、疲れる。
103名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 10:08:34 ID:KpeyYDqi
幼稚園嫌がるなら無理に行かせないように
104名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 14:59:09 ID:9OQrKzV9
でも、一度休ませてしまうとパニックおこせば何でも通るみたいに学習しそうで・・・。
遅刻してもいいくらいな気持ちで、パニック治まるのを待ってみようと思います。
園に行けば、ご機嫌いいのですが。
今日は、イヤイヤは少なかったらしく、ホッとしてます。
105名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 15:06:10 ID:gaC58LvF
>>104
とりあえず今はパニックを避けるべきかと
無理したトコで余計パニックになるし
10698:2009/10/28(水) 23:00:54 ID:u0oiFV60
>>100
レスありがとうございます。
ウチの子は幸い身体が丈夫な方で、せいぜい風邪で小児科を受診するくらいで、歯科や耳鼻科はまだかかった事がないんです。
とはいえ、この先いつかは受診する機会が出てくるだろうし、ウチの子は特に耳を触られるのが大っ嫌いなので治療の時はどうなるんだろう…絵カード効果あるかな、と思い書込みしました。
治療の前に健診で試して慣らしていくのも有りですね!
ありがとうございました!
107名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 23:04:33 ID:KtnmLgxY
うちも癖になるか心配だったけど休ませたら安定しだした
朝起きて少しキーキーしてたり顔付きおかしかったりしたら、
行きたくないと言われる前に先手を打って
調子悪いからおやすみしましょう(あくまでも親が決定する形をとる
1〜3日休んで「休んじゃったから〜まで行かないとね」で
休んだらあとは〜まで休まずに行かないといけないルール作りした。

心理士さんに、休んで落ち着く子もいるから試してみてと言われて。

無理にでも行けば楽しくしてるからと思ったけど
外でうまくやってる分やっぱり辛いんじゃないかな。
108名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 23:35:17 ID:A/g71hpT
>>91さん、遅くなりましたがレスありがとうございました。

お子様の「ちょっと人とは変わってるけど魅力的」な部分が誰かひとりにでもわかってもらえるとよいですね。
私は、今日は役所などにいってきました。児相で「二週間くらいステイして専門家にみてもらい、親に接し方をアドバイスしてもらえるかも」ときいたので、申し込みたいとおもいました。
私も心療内科に行き、安定剤眠剤胃薬いただき、なんとか無事です。私に向かう暴力さえなければ。

私は田舎で育ったので、緑があったし、空気もきれいだったし供にもそういう環境は悪くないとおもいます。今の場所は公園でも静かにと書いてあるし、せせこましい。
109名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 05:47:56 ID:HiDWdfXo
原因を考えてしまう時がある。陣痛促進剤のせいかなとか
あの時使っていなければ息子はと。

4歳頃までそうやって落ち込んでたんだけど最近は吹っ切れて、
過去を振り返っても仕方ない。原因を考えてもわからないし。
今の息子と笑って向き合うことが大事って思ったのに。
成長して嬉しいこともたくさんあるのに、一度考えだすと止まらなくなってしまう

少し眠ったら前向きになっていたい。暗い話ごめんなさい

110名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 11:55:46 ID:JQCfUNNc
>>109
促進剤使ってなかったらこの障害になってなかったかも‥って書いてあるけど
促進剤使った人ここの住人さん多いのかな?
111名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 12:07:22 ID:rDY6pPdX
発達は遺伝。促進剤なんか関係無いよ
112名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 12:28:10 ID:NiQPagk6
促進剤使わず、超スピード安産で産まれたうちの息子は広汎性だよ。
促進剤使った友達も結構いるけど、子どもはみんな健常児。
関係ないよ。
113名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 17:14:13 ID:dxGsOtsV
促進剤使ってないけど二人ともアスペ

促進剤が原因の可能性とかじゃなくて
何かにつけてこじつけて理由を探してしまうって話でしょ。
114名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 17:47:49 ID:C0ZGOtp6
原因もわからないし治るってもんでもないし
考えても仕方ないけどまあ考えてしまうよね。
でも将来のことを考える方が鬱だ。
ちゃんと考えなきゃいけないことだから逃げられないし。
115名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 11:12:41 ID:7c4tu6Lv
実母なんて私が流産したり、従兄に自閉症児が産まれたりが続いた時
父方が法事も墓の世話もしてないからじゃないかとか言い出した
普段迷信とかお参りとかする人じゃないのに。
うちの子たちのアスペについても二言目にはどうしてかねえ、って
どう見ても遺伝だっての(うちの場合は)
ほんと、原因よりこれからどうするかだよね。
116名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 12:18:03 ID:XZIHX/J4
>>109
気持ち分かります。
うちは促進剤使った。もっと慎重に投与するもんだと思ってたけど
結構がんがん促進された感じ。
結局最後はお腹押されて押し出したなー。

うちは低緊張で体が柔らかい。
OTの先生に、はいはいあんまりしませんでしたか?とか
もっとたくさんいろんな遊び、体を動かすバラエティにとんだ遊びをいっぱいしてあげて
と言われたけど、私があんまりかかわらなかったせいかぁと落ち込んだわ。
まぁよくよく考えてみたら、手がかかることにばかり追われて
みっちり相手してあげてなかったのかも。
自分なりにいろいと頑張ったつもりだったけど。
117名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 14:17:52 ID:An13UkYA
>>116
先生は「低緊張だと子供だけの育ちだけでは難しい面があるから
親が意識して身体を動かす遊びをした方が良い」と言いたかったのではない?

例えば親が腰痛であまり子供の遊びの相手を出来なくても
障害を抱えてなければそれなりに子供は勝手に成長するものだし
お子さんが今の状態なのはあなたのせいではないよ。
118名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 01:10:13 ID:jcmso+78
>>116だから促進剤やお腹押したのなんか関係無いってば!遺伝だよ遺伝。
119名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 03:25:02 ID:F1mXGt9J
>>116
いやいや低緊張は生まれつきだからw
自力で運動発達が伸びるのはなかなかだから
親のフォローで発達を促すようにこれこれこういう事をしたらいいというアドバイスだよそれ

放っておいたって猿のような上の子は生まれた時から驚異的な動きだし
手をかけてもなかなか低緊張の息子はみんなに追いつかないが
なんにもしなかったらもっとぐにゃぐにゃで運動発達ももっと遅れてたと思う
上の子は低緊張じゃないのにぐにゃぐにゃくねくねしてるけど
猿でゴム人間なんだと思うようにしている

120名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 00:09:46 ID:G/0lEnLm
>>109
促進剤は使わなかったけど息子は臍の緒が首に巻き付いてて上手に回れず吸引

この時に回路をやられたか!と半分冗談に考えたりもしたけど遺伝の確率も高いかも。
旦那の妹、診断は受けていないみたいだけど
明らかに発達障害ありです普通の会話成立しないし
小2の娘は『〇〇ちゃん子供でしょ』と言います。
実際36歳ですが…
121名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 01:00:58 ID:Ch2GAn0D
持久走大会がある。
運動苦手で太めな我が子は普通の子の倍の時間をかければ完走できる。
今小4で、去年までの担任は完走すれば上出来って感じだったけど
今年の担任は少しでも速く走れるようにもっと練習しろって。

練習してた(させてた)けど、私のやる気が失せてしまった。
122名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 18:54:43 ID:DiLzctOv
自分は切迫早産で入院して、その時子宮の収縮を抑える点滴を
2週間うってたよ
義母はいまだにその時の点滴が障害の原因だと思ってるみたいだけど…

発達障害児って、遺伝が大きいと思うけど、お腹にいる時から
何かしらトラブル起してる子が多いんだね
123名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 19:52:15 ID:ZkeE1crh
>>122
なにかに原因を求めないと納得できない人っているよね
まぁ、嫁のせいにしないだけましじゃないの?

それとも切迫すら嫁のせいにするなら遠まわしに
嫁を責めているのかもしれんが・・・

いずれにしても原因なんて追究しても無意味じゃね?って思う
うちは心疾患もあったからますます原因なんて無意味って感じ
これからどうするかってほうが子供にしても親にしても大事

原因うんぬんは研究者の人たちに頑張ってもらえばいいと思う
124名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 00:34:24 ID:Vck4+9H7
>>122 子宮の収縮抑える点滴受けたとかは関係無い。発達は遺伝。
125名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 14:32:35 ID:67nsT3ey
ほぼ遺伝だよ。
差別問題に繋がるのではっきりと言われないが。
昔は障害者の生まれた家は見合い前に調べられ避けられていたらしい。
(家の方も必死で障害者の存在は隠すが)
まぁ今はほぼ自由恋愛だからそんなの関係ない感じだけどね。
なぜか生んだ嫁が責められる傾向にあるのは今も昔も同じか。
126名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 17:02:17 ID:mVd04N3E
遺伝か…きっとそうだろうな。

私が原因だと思って鬱になりかかり検査したら定型だった。
付き添いで両親同席だったけど、両親も定型と医師に後々言われた。
旦那も定型。病院へ行った時にさりげなく聞いたらそうだった。
たまにしか会わないから断定できないけれど、たぶん義父がアスペ…orz
出どころはあそこしかないと思う。隔世遺伝もあるんだなーとがっくりだよ。
127名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 10:22:15 ID:BhsptR7s
小学校低学年男児。
忘れ物がとにかく激しい。
学校に行くときは、私が一緒に必要なものを揃えたり
こっそりチェックしたりしてるのでなんとかなっているが
提出物を出し忘れたり、学校に教科書、連絡帳置いてきたり
遊びに行った出先でも、毎日「必ず」なにかを忘れてくる。

もちろん忘れ物以外でも生活全般において、ボッーとしている訳だけど。
定型の子ならば、忘れ物をして実際自分が困る場面に何度も直面しているうちに
自然と直っていくものなんだろうけど、その困った場面をも彼は忘れてしまうのだろう。

叱ったところで根本的に直りはしないと分かっていても
何とかしてほしくて、つい本気で叱責してしまう。
友達とのコミュニケーション、勉学の面では今のところ問題はない。
もっと引いたところで彼をみてあげないといけないのかな・・・
128名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 11:31:59 ID:EiAj9+8W
>>126
あなたの書き込みを見る限り
あなたが定型だとは思えないけど?
129名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 12:40:46 ID:4IdsptHd
>>126
うつを発症する程ストレスによる影響を受けやすい
というならあなたの遺伝ではないでしょうか?
130名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 13:10:20 ID:ATlI5kgA
>>126
でも遺伝だとしたら義父のせいでもないんだよってことでおk?
131名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 13:22:25 ID:YzLDQjtn
>>127 忘れ物に関しては一生無理だよ。叱られた時は今にも死ぬみたいに落ち込む割には、同じ失敗を繰り返す。子供のうちは忘れ物で自分が困るだけだけど、社会に出てからも大事な書類や会社の物品を紛失とか多々あるらしい。もうそういう脳みそだと諦めるしかない。
132名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 16:42:53 ID:RRd6dtB8
>>127
義務教育を終わるまでにお子さんにとって
忘れ物をしないで済む、分かりやすい方法が
見つかったら良いやくらいに思って
一緒にやりながら少しずつ色々試せばいいよ。
治すのは無理だから工夫するんだし。
133名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 17:05:33 ID:BhsptR7s
>>131
そうか、もう忘れ物は仕方ないのか。
こちらはどうしたら忘れ物が直るのか、ひたすら言い聞かせ
話し合ってるつもりでも、息子からしたら劣等感の植え付けにしか
なってないんでしょうかね。
もう少し広い目で彼を見てあげないとだめですね。
134名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 06:12:10 ID:r/7l56+9
>>126
遺伝的要素はもちろん最大の要因ですが、その要素ってのは定型の人でも誰でも持ってるらしいですよ。
その要素が多ければ多いほど症状として現れる、子供の原因ということになると当然夫婦の相性もある。
+胎内環境や出産のトラブルなど様々な要因が絡み合っての結果だと医師に言われました。
義父がアスペなら当然旦那さんも要因は持ってるはず。
「そうかもしれない」と言って検査した全員が白と出たなら義父を疑うのも変な話ですが。
135名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 12:54:50 ID:7lp/rKKx
>>126の書き込み内容そのものがアスペかボダそのものだよ?
136名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 00:49:39 ID:bRnBjdEI
>>133
どうぞそういうものだと思ってあげてください。忘れることはいけないことなのは
本人がなにより一番よくわかってるはず。
そうして、そういうお子さんは人一倍ありえないシチュエーションで怪我をするので
そちらに気を留めてあげてください。

以下長文自分がたり。
私がたぶんいわゆるADDなんだと思うんだけど(未診断だが半端ではない)
メモとっても忘れる、とったメモの場所を忘れる、メモをとったことを忘れる…と
いうレベルだったりしたので、小さいころから母親に怒られてばかりだったよ。
片付けも、何をどうしていいのかまったく理解ができなかった。
あまりにひどいから「どうしてそうなのか」と延々説教され続け、本当に自分は
人間失格なのだと思いながら育った。

社会人になり入社したところがたまたまよかった。
すごく前向き&広い心の持ち主が上司で、そんな私の中から長所を見つけ出して
仕事をいろいろ任せてくれた。すごくしごかれたけど。それで、割と自分の短所も自分のうちと思えるようになったよ。
30間近だったから随分遅い自己受け入れだったけど、おかげでいい人と結婚できたと思う。
あの出会いがなかったら一生自己否定しつづけて、どうでもいい男とどうでもいい結婚をして
離婚して…の繰り返しだったかも。
137名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 15:42:52 ID:LWdpSCFM
名前+動詞、って二語文になりますか?
最近になってやっとオウム返しで二語文を真似できるようになったけど
よく考えたら前に名前は呼びかけだから二語文にはならない、と
どこかで見たので・・・。
真似できる文は簡単な文のみで「パパのブーブーだよ」→「パパ、ブーブー」
「ママねんねするよ〜」→「タロウ(自分の名前)ねんね」
という感じです。
今2歳8ヶ月なので、できれば3歳までに二語文が出たら嬉しいな〜と思ったんですが・・。
ちなみに単語は発音を悪いのも含めて50〜60ぐらいです。
これでも3ヶ月前は単語数個しか言えなかったので
本人は頑張っていると思います。
138名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 20:10:05 ID:3rF/myZX
>>137
そこまで遅れていたらもうどうでも良くない?
早く療育に入れてもらいなよ。
139名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 20:37:35 ID:LKMma+SI
↑言い方が優しくないよ、それが正論だとしても。

心配だったら早めに調べてもらえば何かと打つ手があるかも。

うちも心配しながら待って4歳できちんと会話になったけど、どうもラ行が苦手だったり息継ぎがしっくりいかなかったりで、今は発音訓練できる施設をさがしてる。

発音が微妙だとちゃんとした内容を話していても、周りは違和感を感じてしまって上手く行かない場面もあるから。入学までには治してやりたい。

今更ながら言葉ってすごい大切。
140137:2009/11/08(日) 21:35:53 ID:0sjU6Z5i
療育には診断が出てから週二日で通っています
詳しく書かずにすいません
言語訓練はもう少し先になりそうなので
今はまだ丁寧に話しかけているぐらいです
早く訓練を受けれたら、と思っているんですが・・
141名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 22:08:03 ID:j7NGx53E
知的な遅れがどの程度なのかによって
STを始める時期が決まるんじゃないかな。
落ち着いて言語療法を受けられるまでにはもう少しかかりそうだね。
142名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 01:39:07 ID:ovWuq7P9
>>137
パパのブーブーという意味なら立派な2語文じゃない?
うちも2語文が出たのはそのくらいの単語数だったな。
ただ、まねではなく自発的に出てほしいとこだけど。
とはいってもまねからはじまるものだからもう少しでしっかり出てくるでしょ。
143名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 08:28:49 ID:3JV+ekSc
参考までに教えていただきたいのですが、
このスレの住人のお子さん達の
トイレトレーニングが完了したのは何歳の頃でしょうか?

うちは二歳八ヶ月男児ですが、トイレの時は親の手を
トイレまで引っ張って行って、教えてくれるようになりました。
144名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 09:21:22 ID:PmPybR2U
>>143
3歳の誕生日から始めて、1週間位で完了だったかな。
ただでさえイライラする事が多かったから、トイレ如きで怒りたくなかったのと、しっかり言葉で疎通出来るようになってからやったのが良かった(合っていた)と思う。
あとウチは2年保育の幼稚園に決めていたから、マッタリできた。
145名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 14:23:58 ID:jvFW8+9a
>>143
うちも同じ年齢だけど、
おしっこ→自分でパンツを下ろして補助便座にのり勝手に1人でおしっこをする
うんち→出る前に教えてくれるものの、便座では出ない。朝一でオムツに出すことが多い
こんな感じです
本当は2歳過ぎにトイトレしたんだけど、コミュニケーションが全然できなくて諦めた
そして最近コミュニケーションがだいぶ取れるようになったので
半月前から始めたら今の状態にまでになりました
外出時はオムツだけど、声をかけてトイレにいくので
日中はほぼ漏らさなくなりました。
146名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 16:34:11 ID:brylBczF
>>143
完了したのは四歳半
147名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 22:01:14 ID:3JV+ekSc
143です。皆さん、レスありがとうございました。
トイレトレーニングも健常の子同様に
様々だということを再認識できました。
ありがとうございました。
148sage:2009/11/10(火) 15:17:30 ID:kPpe5kUH
うちは来年が就学。
通級希望なんだけど相談→
面接→同行して病院で診断→
集団面接→面接→結果発表

まだ半分で道のりは長い。
アメリカンアイドルみたいです
149名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 10:21:22 ID:5Ne62kQz
うちの2歳半の息子、手先がとっても不器用。
スプーンとフォークを一応使えるけど、まだ手の方が食べやすいみたい。
「何歳?」って聞くと、「2」と言いながら手でピースサインをするんだけど、そのピースがなんとも
怪しい。
というかピースではない。
えんがちょみたいな形?人差し指の上に中指を乗せて、ほかの指も微妙に曲がってなくて。

本人はピースのつもりみたいなんだけど…。
なかなかこの状態から良くならない。

ちなみにゴマをつまんだりとか、そういうのは出来る。

どうやって訓練すればいいんでしょう?
150名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 10:39:46 ID:Oy1DTi1I
>>149
マジで「とにかく歩かせる」アスファルトの道ではなく
でこぼこ道や砂利、坂道や草原
転ばずに上手く歩けないなら歩けるようになるまで歩かせる
151名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 11:54:00 ID:Cp6IbTDS
うちもぶきっちょでピースができたのは3歳くらいだったなー
でもピースって結構難しくて健常でも出来ない子いたから気にしなかったよ
152名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 16:24:59 ID:QWFfZkjy
>>149
微細運動の発達は粗大運動から
153名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 23:28:27 ID:OztI7SjG
うちは家の周りが坂道だらけで散歩ルートは低山のハイキング道だったから
コテコテこけてもよく散歩した
>>149 のちに保健師や医者、言語療育先に何よりの療育ですって言われたよ
粗大運動は微細運動を助ける粗大運動は言葉の発達を促す、ですわ
154名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 10:26:06 ID:bGqjFCwe
149です。
レスありがとう。

たびたび散歩がいいという書き込みを見るけど、本当にいいんですね。
幸い息子は体を動かすことが大好き。

運動ばっかり出来て、知的の方はなかなか伸びないわ〜と思ってたけど
実は遠回りのようで近道なんですね。

寒くてあんまりお散歩してなかったけど、近くの大きい公園(坂道、でこぼこ道、
芝生なんでもあり)で、がんがん歩かせてみます。
155名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 16:04:02 ID:oBnfC4Ah
運動が出来る子は伸びしろあるよ
156名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 16:40:00 ID:ZX2+7oBn
うち運動できない・・・伸びしろゼロかorz
157名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 16:46:52 ID:136yhF6Y
>>156
うちも運動苦手だよ。縄跳びも全然出来ない。
縄跳びできなくても生きていけますよ〜とOTの先生に言われた。
そして療育打ち切られたorz
我が子以上にお話も運動もできる子供は続けて通ってる。
伸びしろがあるからなのかな?
158名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 17:30:00 ID:0l2L+8hX
うちの療育のグループは、8人中一番運動能力が危なっかしい感じの子が
一番知的には高い感じ。
159名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 05:17:25 ID:4+FwYvqz
よく電車で車内アナウンスを真似してる人(大人)ってどういう発達障害なのかな?自閉だよねたぶん。
昨日の通勤中見かけたんだよね。
すごい大きな声で声色かえて女性っぽく話したり車掌さんみたいに言ったりしながら別車両からこっちにきた。
先月広汎性と診断されたばかりの電車マニアの息子が、将来こんな風になったりするんだろうか…と思いながら
ふと見ると目が合ってしまった。
すぐ目をそらしたけど、私が降りるときなぜかこっちのほうに手を振り「さーよーうーなーらー」とまた大声で。
あなたを心配したんじゃないよ。息子の心配してたの。
でも、私が何かを考えたのを感じ取ったんだろうな。
定期と一緒に「どこどこの作業所で働いている××(名前)です。××(電車)を使って通勤しています。云々」て書いてある
カードをぶら下げてた。親御さん苦労してるんだろうな。
どのくらいの自閉度・知的なんだろうか?
周りの人に白い目で見られいていたたまれない気分になり、正直息子にはあんなふうになってほしくないなと思ってしまったんだけどさ。
160名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 07:43:57 ID:iP9w3Bhm
私が働いてた歯科に受診してた子が同じようにアナウンスする子だったな。
知的にはわからんけど自閉バッチリの人によくある傾向だと思う。
こちらの指示が聞けるようならアナウンスや独り言なども
なるべく外で言わせないように積み重ねで覚えさせるしかないのかな。。。
アスペ傾向があるなら周りの子供たちが言ってても注意しないとか
そういうとこまで考えなきゃいけないだろうし、難しいね。

うちは三つ組揃っていなくてこだわりがないので注意の仕方とか
適切なこと言えなくて申し訳ないけど、
知的面に難があるため将来社会に出る事を考えると、ものすごく頭が痛いよ。
161名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 10:27:05 ID:EHvRhYOw
広汎性の小1の息子のよく遊ぶ友達が自我が強くて
息子が「やめて」「ダメ」と言ってることでも強引にやり続けるし
嘘も多かったりあまり良い子とは思えないから出来れば遊ばせたくないんだけど
家が近いからその子の親御さんともギクシャクしたくないし
うまく敬遠になる方法ってないですかね?
皆さんはお子さんと遊ばせたくないタイプの友達っていますか?
162名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 15:30:35 ID:APNDAZ9f
遊ばせたくない友達…いわゆる放置子?はすごくイヤだった。
遊びに来ても私にばかり話し掛けてきて子どもと全く遊ばないし
ひとりで絵本読んだりゲームして息子に「あっち行ってて」だもの。
近所の子には仲間外れにされてるから論外。

ていうか今、広汎性発達障害(我が子)と、アスペ(多分)、高機能(多分)が我が家で遊んでる。
まとまりなくてイライラするw
163名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 01:37:48 ID:8G7LLPCa
>>159言ったら悪いけど電車アナウンス君は相当重症だと思う。
164名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 05:30:27 ID:o0qxkLL/
>>162
後半なんかちょっと笑ってしまったw
165名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 23:07:27 ID:WpCHyHDg
私もフイタw
凄いメンバーですね。
どういう関係のお友達なんだろう。
療育仲間とか?
166名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 02:17:17 ID:gweFTe9Q
なんかわかる気がする
広汎息子を気に入って仲良くなってくれる子ってみんなちょっと変わってる
まあダントツのKYが診断されてるうちの子なのだけど
167名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 07:21:33 ID:yJvhKlYa
うちのPDD息子と仲良くしてくれる男子って早生まれ君やおぼこい子
やんちゃ坊主やグレーゾーン疑いの子が多いみんな猿系
うちのADHDボーダー娘と仲良い男子は
ADHD君LD君とやんちゃ坊主猿系
女子は「性格」が大人しい大人しくないに限らず猿系

自分の子子供含めて猿ばっかり
家の中で遊ばすと上下子友達入り乱れてモンキーパークと化す
168名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 09:27:18 ID:gweFTe9Q
みなさんそのお友達の親御さんにカムアウトしてますか?
どうしても怖くてできない自分がいます。
学校には伝えてあります。今のところ普通級オンリーなのです。
169名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 11:02:53 ID:Ny6nGbPM
>>162です。笑って貰えて良かったw
イライラしつつ書き込みたくて仕方なくなってw

療育仲間ではなく、小学校の同級生です。
我が子は支援級在籍、アスペぽい子と高機能ぽい子は普通級在籍で去年まで同じクラスでした。
両方の親御さんとは挨拶程度、障害に関して話したことは全くないです。
アスペぽい子は発達障害の専門病院で1度見掛けて、
高機能ぽい子は入学前の相談の時に廊下で一緒に順番待ち。
で、それぞれが遊びにきた時に、ん〜?って感じです。
170名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 13:11:42 ID:eXC0cfDs
支援級に在籍してなくてもそれっぽい子は普通級に何人かいる。
4年生なのに九九も怪しくて宿題もまったくやってこない子とか、
話掛けてもガン無視するくせに自分の興味のある話だけベラベラしゃべる子とか。
親は無自覚なのかとも思ったけど、
それなりの育て方をしてたり、苦手な事への支援をしてたりするのがわかる。
皆、人には話さないだけで通院や相談はしてるんじゃないだろうか。
うちもお友達の誰にも話した事は無いよ。
171名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 14:12:30 ID:spk5qg+W
うちは医師から
余程一方的に迷惑をかけた相手には話してもいいけど
学校や友達に言っても偏見を持たれるだけ。

大体トラブルになる相手にもその気がある事が多い
普通の子なら避けるだろう事に首を突っ込んでくる子は
その子にもちょっと問題があるかも
そういう時でも全部障害のある子が悪い事にされちゃうから
お子さんの場合は言わない方がいい
と言われました
同じ医師にかかっているお子さんで
周りに言っておきなさいと言われた人もいるから
状態次第かもしれないね
172名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 22:05:50 ID:7JmslOvf
>>171
うちも全く同じ。医師から言わなくていいといわれた。
今の所何も問題無しだけど(小2)これからどうなるかわからない。
パニックがあったり立ち歩きがある同級生はCOしているけど。
173名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 11:49:21 ID:11FuJkGb
でも言わないと親の躾のなってない我が儘、馬鹿な子供と思われるでしょ。直接害を与えてなくても母親同士悪い子供の噂はすぐに広まるし。
174名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 12:24:36 ID:KN6A7LT5
躾がなってないと言われるの親の方。
障害児と呼ばれるのは子供の方。

どっちの方がお好み?
175名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 16:20:34 ID:sdljwzsd
お好みという問題じゃないと思うが。

カミングアウトする相手によっても反応は違うだろうしな。
何も変わらない人もいれば、微妙に距離を置かれたり、あからさまに避ける人もいるだろうし。
難しい…
176名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 01:24:53 ID:glV1M81T
でも昔と違って発達について皆が知識あるし、薄々周囲も分かるんだろうね。中学以上になると友達が一人もいないとか。
177名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 10:19:03 ID:3mzPmRqJ
何でそんなネガティブな発想なの
いいじゃない、友達いなくたって
本人が心穏やかに暮らせるのなら

自分の枠にはめようとしてない?
178名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 16:54:15 ID:IXcan3Q2
10人いたら理解者になるのが二人、差別するのが二人、残りは無関心

割合は色々だけど専門家にしろ支援者がよく使う言葉。
差別する人が二人と言うのは意外と少なく思えるけど
その差別する人に友人が多かったり、リーダーシップが取れる人だったり
障害者が起こした事件のイメージなどから
無関心の人だけでなく、理解者になる人まで差別する可能性があるわけで。

そもそも障害名が他人から子供に診断名が伝わる可能性もある。
素人知識が伝わる事で本人にとって苦痛になる可能性もある。

そういう意味でも障害名のカミングアウトは気をつけた方が良いと思う。
ただ、特性とかのカミングアウトは本人にも周りにも有効だったりすると思うよ。
勿論状況とかによるだろうけど。
ネガティブとかそういう問題じゃないよ。
179名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 18:37:59 ID:0LKfbi5X
流れ豚切りすみません。
149です。
愚痴です。
息子と近所の絵本屋さんに行きました。

おもちゃのコーナーで遊んでいて、しきりに
「ブーブー赤」「ブーブー白」と言っていた息子。
やっと二語文出てきて、色も覚えて、急成長したんだ、これでも。

同じくおもちゃコーナーにいた同じくらいの男の子に「赤ちゃん、かわいいね。」
と頭を撫でられてしまった、息子。
親御さんと少し話したら、2歳ちょうどと言っていた…。

その子は、たどたどしいながらも普通に親御さんと会話してた。
最近、成長して「うちの子以外と普通かなぁ?」なんて思ったりしたけど、
全然だった。

健常児ってすごいなぁと思った出来事でした。

180名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 07:04:54 ID:CbYAHyvp
>>176
普通の子の親は、そんなに知識はないよ
発達が正常なら調べる必要なんかないから
知識として必要じゃないもの。
子供の家庭の医学にも色々載っているけど
自分の子供に関係なければ読まない。
詳しい親は自分の子に何かあると感じた事がある人じゃないかな。
181名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 13:36:12 ID:ZKQrr55Q
前、中居の番組でもADHDの女性の特徴やってたし、テレビからの情報だけとは限らないけど以前より皆発達について知ってるよ。
182名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 14:43:49 ID:LSODFhRP
偏った極端な知識しかついてないよ。
軽度とか関係ないよ
アスペ=基地外 ADHD=痴呆症
でしょ?っていってるママさんいたし。
うちはカミングアウトしてないから細かくは言わず「偏見すぎない?」と言ったけど
「似たようなもんでしょ〜」って笑ってたな〜
183名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 14:44:03 ID:xj6r19h4
>>178
すごくわかりやすい。で、納得。
自分の今の環境にすごく当てはまってる。
184名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 15:55:53 ID:LogDRgld
>>178
うん、ほんとにどこから漏れるか怖くて仕方なくて絶対に生徒のママさんたちには伝えられない
園とか学校が秘密を絶対に漏らさないという保証はないけど、そこは仕方ないから話すけど
185名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 08:07:58 ID:uELno4Ez
まわりに言わずとけこめてると言うことはそれなりに集団行動ができてるって事ですよね?

普通級ですか?
186名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 11:11:41 ID:FG0pLnir
うちの子(4年生)もそれなりにと言うか普通に集団生活ができて(もちろん普通級)
成績も悪くなくリレーの選手に選ばれるくらいスポーツも得意。
友達関係も色々な子と遊べて、学校やうちの中でも素直でよく言う事をきく。
それでも年少の時に診断がついているんだよね。(当時は色々困っていた)
主治医は学校に診断名は言う必要がないと言う。
それでも親の私はこの子は何か爆弾をかかえているんじゃないかと思って育てている。
だって診断がついているんだから。
でもホントに何も今の所困っていないんだよな。
これからどかーんとくるのだろうかと悩んでいる。
187名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 12:15:03 ID:U8/Gh7Bo
>>186
多分あなたは小さい頃から知識があって支援もしてるから、ではない?
健常児だって「ホントに何も困っていない」時期なんて少ないんだもの。
あなたが(無意識だとしても)工夫なり努力したり、丁寧な育て方が当たり前だから
困っている事がなかったり、感じずに済んでいるのではないかな。

これから来る思春期は障害がなくても色々悩んで当たり前だし
あまり障害だからと考えすぎるのもどうかと思う。
それで悩むくらいなら楽しむなり勉強するなりした方が自分や家族の為だと思うよ。
188名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 15:23:50 ID:cV5W1D5+
>>186
困ってないならいいんじゃないかな。幸せに過ごせてると思う。
うらやましいなー。うちの子も186さんのお子さんみたいに幸せに過ごして欲しい。
まだ2歳児だから先が見えなくて毎日が不安。
189名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 15:46:24 ID:uELno4Ez
>>186
レスありがとう
年少時に診断がついたとあったけどその時はどんな困り感があったのですか?

きっと良いお母さんなんだろうな
190名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 00:32:11 ID:xQ993gRG
>>186
うーん、こういう子が何で障害なんだろう・・・。
小さい頃は発達の偏りがあっても
年齢があがるにつれ個性の範囲で収まる子っているよね?
医師が診断名つけるのが早すぎたんじゃないかなあ?
191名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 05:14:28 ID:QcCQBYuR
私ならそこまでになったらとりあえず診断名はずしてもらってしばらく障害の事は忘れたいなあ
そういうわけにはいかないのだろうか
192名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 05:57:38 ID:QcCQBYuR
あと、>>186さんに質問していいですか?
幼稚園から学校に引き継ぎみたいのは無かったんでしょうか?
うちは幼稚園には診断名を言ってあるので、小学校で言わないということは多分無理なんです。
幼稚園から通達が行ってしまうようなので。(勿論言わないでとお願いしたら幼稚園も言わないでいてくれるだろうけど)
193186:2009/11/25(水) 09:37:12 ID:xl211jCg
皆さん温かいお言葉ありがとうございます。私は>>186です。
年少時に診断と書きましたが、勘違いしていました。(もう随分前の話なので)
ただしくは4年保育の最初の年なので年少の前の年になります。
当時の困り感なのですが
 言葉が遅い。
 公園やスーパーなどで走ってどこかへ行ってしまう。
 ひっくり返っての癇癪が多い。
 順番など待つ事が出来ない。
 お友達とかかわらずに一人の世界で遊ぶ。
 寝付きが悪い、浅い睡眠。
などでした。他には(これは別に困らなかったですが)
 物を並べて遊ぶ。玩具の車の車輪をぐるぐるまわして遊ぶ。 
 逆さバイバイ。逆さピース。
 他人がうちに遊びに来るとテーブルの下にかくれたまま何時間も出てこない。

長いので一旦きります。

194186:2009/11/25(水) 09:37:23 ID:xl211jCg
続き
>>192
保育園から学校に引き継ぎは
保育園の方に小学校では診断名を言わないようにと言われた事を
伝えましたので、たぶん通達は行っていないと思います。 
195名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 13:10:54 ID:n7C/z/OZ
>>186
診断名が付くのが早かっただけかもね。
何だかんだ困るのは年中というか4、5歳あたりだもん。

年中とか年長、就学前とか集団面ではどうでしたか?
そこら辺になったら集団に溶け込めるようになったとか…。
196名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 10:35:17 ID:ZOFPJSjv
186さんのお子さんみたいになれますように。

うちは医者には診断名は担任に言うくらいで
普通級でいいんじゃない?と言われたが悩み中。

うちも年少以前のほうが症状がひどかった。
今はワンテンポ遅れた子供かな?
しかし関係ないがアク禁半年中
197名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 10:53:29 ID:fj1Zgn06
>168です、周囲に言わない人は多いんですね。
私も今は周りのお母さん達に言わなくて良かったと思ってる自分がいる
何度も何度も言いそうになってやめてきた
言われても負担になるだけだったと思うし、こちらが辛い思いを吐露したところで
100%「そうだったの、辛かったね」なんて受け止めてもらえるとは限らない
理解されるとも限らない
あまりにも周囲の人を信頼しなすぎかもしれないけど、うちはこれでいいや
限界が来るまで黙ってる事に決めました
198名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 11:14:01 ID:Xb87dzbO
いやあ、学校大変だよ。
うちのは偏見が凄い。
うちは診断をわざわざつけなくっていいって医者の判断だったのだけど
学校は視点が障害児だから何でも障害のせいになる。
掃除当番、今日ちゃんとしなかった。とかで呼び出されるorz

どう対応すればがわからない、とか。
通級行けば対応を学校側も教えてもらえるから行って欲しいとか…

言えないけどうちより余程凄い子が濃い子が4人くらいいるけど、
そっちは健常の困った子だという認識だから気にしないのかな。
優等生じゃないし手が掛かるのは事実だから何もいえないけど、
正直、手はかかるタイプだけど普通の範囲なんだけどなorz
199名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 13:53:37 ID:2FyniWay
COしないほうがいい場合もあるんだね

うちのもうすぐ4歳になる息子は2年保育だけど
年少で入ることが決まった
絶対周りから突っ込まれるよ…どうしたもんか
200名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 14:50:51 ID:7NRDYq4k
いったんCOしちゃうと一生背負うからね。
特に子ども。
親が、障害だから親のせいじゃないのよみたいなことを解って欲しくてCOするのはちょっと待った方がいいと思う。
201名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 15:36:32 ID:Xb87dzbO
幼稚園児なら、引っ掻いた、叩いたりってあることだと思うけど
coした後にそんなことしちゃったら、一回で多害児で危ない子って思われるよ。

自分の子に不利益が及ぶ可能性が少しでもあれば、母親って怖いよ。
わかってくれるなんて思わない方がいい。
202名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 20:36:27 ID:GXmqHs3T
>>201
最後の二行に激しく同意。
203名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 21:21:06 ID:fj1Zgn06
>>200
>いったんCOしちゃうと一生背負うからね。

激しく同意。
そしてCOする相手というのはおそらく一生つき合う「地域の人」なのだということに最近気づいた
一人に告げれば周囲に伝わらないという保証は無い。
子供にいつ伝えるのか、どう伝えるのか、その悩みは尽きないけど
子供に伝わるのが自分以外からであっては絶対にいけないと思っている
204名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 22:53:05 ID:92wHB5qO
>>198
え?逆なんじゃない?
障害があれば「障害だから仕方がない、専門家にまかせよう」ってなかんじで
掃除サボったくらいじゃ呼び出されない。
健常で問題児は家庭環境または発達障害の疑い?ってことで
原因追求や問題解決のために気にしてもらえる。
205名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 06:37:21 ID:e5mfX+2e
>>204同感。
206名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 13:08:49 ID:uxXL1KxF
風邪で高熱とか苦しいとかだとパニックでギャーギャーとか
助けて助けて助けて助けて!といつも泣き叫ぶ娘。
アスペ4歳半
最近は熱に浮かされるというか、せん妄?みたいなのが。

こういう症状が出やすいとかあるのかな
普通に幼児は割とあるんだろうか

インフルエンザの時は高い、落ちるって騒いで
逃げる逃げる!ってベッドから飛び出そうとジタバタして羽交い締めでなんとか止めたり。
風邪でも、熱が高いと異常行動が出る
泣き叫んだり暴れたりして余計に具合悪くなってる気がする。
207名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 22:02:55 ID:Iutosbzq
高熱でダルかったり気分悪かったり、いつもと違う感覚に襲われてパニックになってるんじゃ?

あとこの状態がいつまで続くのか判らず、不安になって助けてーとなっちゃうのかも。
208名無しの心子知らず:2009/11/28(土) 08:28:18 ID:F2rGE5N1
>>207
パニックの方についてはまさに原因はその通りなんですが
その後のせん妄の方はどうなのかなと思って。
幻覚とか、お茶が固い!とか
そこに無いものを広い集めたりとか。
かと思えば突然ウフフーと歌いだしたり。
40度越えるとなりやすい。
209名無しの心子知らず:2009/11/28(土) 14:21:57 ID:oFc4bJFS
てんかん持ちでは?
210名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 00:28:25 ID:MGtAko7V
>>208
40度超えると、って、そんなによく40度超えるんですか?
ウチの子は5才7才だけど、熱出しても39度で今のところは40度いった事ない。
ずれたレスでスマソ。
211名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 06:29:54 ID:tw6v5tmh
>>208 小さい頃に40度越えたら脳やられるよ。
212名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 08:10:15 ID:LLFLCcHR
>>211
高熱というより、
高熱の原因になるウイルスや細菌などが原因みたいだから、
高熱だけで一概に脳がやられるとはいえないみたいよ
(赤ちゃんの病気の本で読んだけどうろ覚えでうまく言えずごめん)
危ないことには変わりないわけだけど…

せん妄については、夢を見てるような状態になってるんではないかなぁ。
体が普段と違う状態で、
脳が経験を鮮明に再生しちゃってるような感じ。
普段から感覚が過敏ならそれも顕著だろうし。
それでますますパニックに陥ってるとか?
とはいえ、熱の原因と飲んでる薬と(その都度違うだろうけど)
脳機能なんかに因果関係がないか、
早いうちに医師に相談したほうが良いと思う。
213名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 09:15:18 ID:zt0UNYzW
208はてんかん発作の症状に似ているよ。
医師に相談したら?
214名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 12:50:12 ID:D58BhLiq
豚切りすいません。

年少の息子、発達障害と自閉症の傾向があると診断済みです。
テストの結果では、先生から実年齢より約−2歳の遅れが有ると言われました。
療育やOT、STにも通わせています。
この−2歳の遅れは、少しずつでも縮まっていくのでしょうか?
健常のようになって欲しいですが、それは無理なので、ホントすこしずつ前に進んでいって欲しい。

就学したお子さんがいらっしゃるお母さん方、ご意見お願いします。。
毎日が、不安です。
215名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 15:20:13 ID:SRvG8sEM
それは1人1人違うから誰にも分からないと思うよ
縮まっていって健常者の中でもほぼ問題なく過ごせる子もいれば
離されていく子もいるし

216名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 16:37:43 ID:4mG0J+Oy
家は-2歳だったよ。現在子供は小2
マイナス2って言うことは、発達指数が50ぐらい。
家の子は、追いつかないまま緩やかに成長してます。
健常になるにはキツイけど、日常の遣り取りには困らない。
文章も読めるし漢字もかけるよ(字は入学して覚えた)。
小さいって事は可能性は無限大だと思うよ。
絶望はいつだって出来るから、休み休み、コツコツ
育てる事だと思う。
217名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 18:30:06 ID:WYsvN+eS
診断受けた時に「これからも実年齢ー2歳と思ってください」って言われたけど
218名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 18:33:18 ID:aYyeM/zt
30歳になったら28歳の知能になるってわけじゃないからねぇ。
219名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 18:55:57 ID:tw6v5tmh
>>218発散障害らしい馬鹿な例えだね〜『精神年齢が2学年下と思え』って、医者が言ったのは、どう考えても10代の間だけの話だろ。
220名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 18:57:01 ID:hJtuw7FU
うちの子は4歳のときに受けた発達検査は50ぐらい。
1年後には80台後半でした。
2歳前から発達の専門医に診てもらっており、最初の頃は主治医に、
「発達検査をしても良いけれど凄く低い数値になりますよ」と言われ、
4歳より前にはしっかりとした検査をしなかったので、それ以前の数値は不明です。
221名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 19:01:51 ID:psvjN2CG
30で15歳くらいの精神年齢にはなれそう?
222名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 20:47:12 ID:zt0UNYzW
>>220
結局はどんな診断?

うちは言葉の遅れで相談に行き
3才の時に言葉の表出は1才児レベルだと言われたのに
今日アスペだと言われたよ(来年入学なので検査しました)
言葉の表出が遅いコミュニケーション障害はあるけど
理解や聞き取りは遅れがないらしい
言葉が出ないけど聴覚優位だと言われた。
そんなの初めて聞いたけど
誰か反論して下さいカモーン
223名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 12:57:31 ID:FxUu3Q16
うちの子は広汎性なんですが、同じ園の友達で気がかりな子がいます。

その子は外ではとにかく喋らない。
お母さんや兄弟とは外でも喋るけど、その他の人(特に子ども)とは
ほとんど喋りません。(家に遊びに行った時は普通に喋ってました。)
場面かんもく?とも思えるのですが(お母さんは全く疑ってない)、
問題は、うちの子がコミュニケーションスキルが足りないので、
その子が喋らない、話しかけても返事をしないことに、
「なんで返事してくれないのー!」とムクれたり、しつこく誘ったり・・・
とにかく、毎日毎日のことなので、私の方がストレスでしんどい状態になってきました。
ちなみに、うちの子は、その子のことが好きみたいですが、
相手の子はたぶん嫌い?みたいです。何も言わないけど雰囲気を見る限り。
ただ、その子はうちの子以外の誰とも遊んだりすることが一切なく、
園でもいつも一人でいるようです(お母さん談)。

これって、どう対応したらいいと思いますか?
うちの子はその子と遊びたがるので、習い事がない日は
近所の公園とかで遊ぶのを楽しみにしています。
私はできればすぐに帰りたいのですが、なかなか難しいです。
もし、その子が場面かんもくだったり、その他の要素がある子だった場合、
息子にどのように説明、対応したらいいかも悩みます。
ただでさえ、場の空気、状況を読みづらい息子に、
どのように教えてやればいいでしょうか?
ちなみに、今はいつも「しつこくしないよ。嫌がってるよ。」と私が
その場でフォローしています。
そのうちわかるようになるのでしょうか。
224名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 13:35:52 ID:OCi5/3uq
>>223
相手に要素があるとかないとか
お母さんが疑ってないとかちょっと余計なお世話だと思う

障害うんぬんを抜きにしてシンプルに考えれば
あなたのお子さん→好き→相手の子
でも、相手の子はあなたのお子さんと遊びたくないって
思ってるんならそのまま子供には
「他の子と遊ぼうね」って促しまくるしかないし
それが難しいなら別な公園に行くことも視野に入れるといい

最後に、相手のお子さんを疑ったり要素があるとか
ほんとに余計なお世話
225名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 14:52:53 ID:FxUu3Q16
>>224
たしかに余計なお世話かもしれませんが・・・

私はできることなら他の公園にでも行って他の子と遊んでほしいと思っています。
でも、息子はその子と遊びたい、そしてその子のお母さんも
息子たちを遊ばせたがります。
でも、その子は同じ公園にいても一人で遊びたいみたいだし、
少しの間仲良く?遊んでいたと思っても、すぐにお母さんの方に寄って行っては、
息子がその子を追いかける→しつこく誘う→その子のお母さんが
「ほら遊ぼうって言っているよ、遊んでおいで」と言い遊ばせる、
そしてまた母の元に戻る・・・の繰り返しで。

なんだか私はその子がムリしているようで心配です。
もし本当に場面かんもくとかだったら、こういう対応ってよくないですよね?
私は「今は一人で遊びたいみたいだよ。」とかフォローしたりしますが、
息子はいまいち納得せず・・・
なんかお母さんにも申し訳ない気持ちになるし、
その子も可愛そうな気がするし、息子のことを叱ってばっかりだし、
本当ストレスなんですよね。
とにかく、うちの子がもう少し、場の空気が読めたらどうにかなるんでしょうけど、
どうにもうまくいきません。
言葉で「ダメ」とか「イヤ」とか言ってくれたら諦めもつくみたいですが、
表情や雰囲気が読み取れないから難しいです。

そして、何よりその子のお母さんが子どもたちを一緒に遊ばせたがるのも
嬉しくもありますが、問題が解決できない要因な気がしてます。
その子のお母さんは、子どもさんが幼稚園で喋らないこと、友達と遊ばないことを
気にしていて、「そんなんじゃ友達できないよ!」とか言って、
無理に遊ばせようとしている時があります。
何となく心配です。
うちの子が相手じゃなきゃ、まだよかったんでしょうけどね・・
226名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 16:06:25 ID:OCi5/3uq
>>225
相手のお母さんの対応が後出しコマルヨ-

大丈夫
あなたのお子さんが相手じゃなくても
そのお母さんが相手ならたぶん一緒だから

だからデモデモいってないで
サクッと遊ぶ場所を変えるとか習い事を増やすとか
変えるとかしたほうがいいよ

相手のお母さんに対してモニョってるのは
よーくわかったからさっさとFOしなさいよ
227名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 21:27:24 ID:0aXR5IPU
90弱って微妙…健常の尻尾だって…
バラつきもなく、人よりトロいというか
(動きは活発だけども比喩的な意味で)
鈍い人間として生きていくんだろうか。
2歳3歳4歳と3回とも同じような結果なので
こんなもんなんだろうなあ。
就学してからも大変そう。ちゃんと得意分野を見つけて、
社会人として自立出来るといいけど。
228名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 13:27:43 ID:6CBICjMv
IQが軽度知的障害以上標準以下の
ボーダーの子は将来どんな人になるのかな。
支援も援助も何もないよね。
大学とか多分行けないんだろうな。高校は行けるかな?
職業も普通の会社員とかじゃなくてガテン系の仕事とかかな。
中学校入って勉強できなくてグレたりするのかな。

今はとっても素直で幼くて可愛いんだけど
どういう風に育つのかな・・・。
229名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 13:54:53 ID:aVjD/zd3
うちは軽度精神遅滞を伴うPDDの子(男児小1)なんだけど、最近寝る前にシクシク泣くんだよね。
で「どうしたの?」と聞くと
「ママに死んで欲しくない」「死なないで欲しい」と泣いている。

優しい心を持ってくれて、親として誇りに思う。
親は、我が子のこういう時期を忘れなければ、きっと大丈夫な気がする。
自分の人生を本人なりに、少しでも有意義に楽しんでくれれば親としてありがたい。
『やる気があれば、苦労も厭わない人が目標』
これって意外と難しい。
230名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 16:07:03 ID:QVTj+U37
>>229
ああ、うちもたまにそういう夜がある(4歳男児
おじいちゃんが死んじゃって悲しい、とか。
最後の2行、しみじみ同意ですが、私本人が
それと正反対の人間だからなあ…難しいだろうなあ…orz
231名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 11:43:27 ID:smJYE1ya
>>229
私達も死ぬのが怖い時期ってなかったかな?
詳しい心理発達がどんなんだかわかんないけれど
小1前後ってまさにその時期だと思った
そこをちゃんと乗り越えられたら、性も生の知識も正常な発達になるとか
232名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 21:53:53 ID:UC3iX9Sb
ただ、こういう障害抱えた子はその一つ一つの段階を超えるのが時間がかかったり、ずっとそこにとどまっていたりで・・・。

この発達ののろさこそが障害っつうかなんつうか。
233名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 21:59:49 ID:Jn91Nezs
体の成長もとどまってくれたらいいんだけどね。
大きくなるにつれ力が強くなるから大変。親はどんどん弱っていくのに。
小学生くらいまでは可愛いもんなんだけどそこから先が・・・。
234名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 10:13:55 ID:WR88ze0P
「白に近いグレー」診断受けている七歳男児についてなんですが、
食事マナーが一向に良くなりません。
というか、最近ますます酷くなってきて困っています。
幼児期にはぎこちない手つきは幼いから
きちんと食べられなくてもある程度容認(言っても仕方ないか、という感じで)
していたのが悪かったのかも知れませんが、
左手を使わない(お茶碗やお皿を持つことをしない)(肘をつく)などが抜けませんでした。
そしてここ最近、(以前は顔や手が食事でどれだけ汚れていようがおかまい無しだったのに)
食事中にティッシュで口をぬぐうようになってから
ねぶり箸をするようになりました。
それに加えてよせ箸やら揃え箸やらもするようになり、
注意されたらその時は気をつけるようなのですが、
数十秒で忘れてしまうらしく、またすぐに箸を舐めたりしてしまいます。
勉強(算数や理科系)は良くできるし興味のあることはよく覚えているくせに
なぜこういうことは何度言っても覚えてくれないのか、
そういう障害が軽度であれ、あるのだと理解していても
私自身結構限界にきていて、子供と食事するのが苦痛になってきています…。

こんなこと気にしなくてもいいのでしょうか?
235名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 10:18:04 ID:UQNviZpb
>>234
目の前に紙で書いて、口でも繰り返し注意するしかないんじゃない?
白に近いグレーでも白にはならないわけなんだし。
根気と根性だね。
236名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 15:59:07 ID:GCe+not9
定型の子もそれを小さいうちから注意して嗜めて一人前にしてるんだから。白に近いグレー君ならば、分かっちゃいるけど今まで困んなかったし言われなかったしマ、イッカーしてるだけかもよ。
白黒どちらの場合もマナーは本人が困るわけではないからねえ。正に親の根気と根性。
237名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 23:35:07 ID:EyKmSrid
>>234 どうして気にしなくていいの? もう七歳なんでしょ!もっと小さいうちから仕付けないからだよ。ほっといたら大人になってもねぶり箸する人間になるよ。
238234:2009/12/07(月) 00:31:57 ID:WeDob1Yv
やっぱり気にするべきですよね。
あまりにも言うことを聞かないので、「まだ気にしなくていいよ」と
言ってもらえたら…と現実逃避していました。

左手を使わない件は、見ているとこちらが力んでしまうくらいに
とてもぎこちない使い方(お皿から強い磁力が出て、どんなに力を入れても
お皿に手を近づけるのが精一杯で、手に持つのは不可能みたいな感じだったり、
お茶碗を持っても、ふんわりと指を添えて持つのではなく、
関節をぐっと折り曲げて茶碗の側面に爪を立てようとするような感じだったり)です。
これに関しては成長と共に自然に滑らかになるかもという期待があったのですが、
未だ上記のような状態なので、もっと指先を使う練習をすれば良くなるものでしょうか?

ねぶり箸等は最近始めたので、気づいた時点からずっと注意しているのですが、
一向に治らないんです…。
理詰めで諭しても、涙ながらに訴えても、脅すように大声で注意しても…。
最初にそれをした瞬間に、厳しく叱ったことに関してはだいたい繰り返さないのですが、
どうやらねぶり箸は、私がしばらく見逃していたのだと思います。
一回で覚えられることは一回で覚える、だけど一回で覚えられなかったことは
何回言われようとも絶対に覚えない、という感じで、
箸使いは覚えられないことに分類されてしまったようで…orz

これを修正させるには、特効薬なんか無くて、根気と根性あるのみなのですね。
がんばります…。
239名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 00:37:17 ID:nX61ONB4
ビデオ撮影して見せてやれば?
240名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 00:58:33 ID:iOeFFylo
うちの七歳息子も左手使わない。
ついでに、実家暮らしの軽度姪十歳も同じ。

では躾けてないか、というと、実家は食事作法には大変厳しく
そこで育った私も同じく厳しい。

でも興味がないことは何をしても、その場だけで入っていかないね・・・。

系統として、二人とも短期記憶と理解が弱い。
そこも関係あるのかな、と思う。
場合によっては低緊張とか他の原因もあるんじゃないかな。
241名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 19:15:22 ID:yvDQhjYh
もうすぐ4歳、初診で一発で広汎性発達障害の診断下りました。
程度は聞いても教えてもらえなかったけど、一発で下りるってことは重いんだろうなぁ。
知的にもボーダー域で小学校は半ばから付いていけないんじゃないかと言われました。
療育は必要だけど市の親子教室で十分、療育センターとかは必要ないとも言われました。
混乱してます…要するに先行きはどうやっても厳しいってことですかね…
幼稚園では加配はまったく必要ないと言われてるのですが、
それは問題行動が少ないだけでちゃんとしてるわけでは全くないし…
242名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 19:27:19 ID:8Td3tNoz
>>241
もしもお気持ちが落ち着いたのなら、市の親子教室と、
お住まいの地域や近隣の自治体にある
療育を行っている病院についてお調べになってみては如何でしょうか。

241さんのお子さん向けの療育施設は市の親子教室しか本当に無いのか、
あるいは、親子教室に一度入れば就学後も通えるから、他が不要なのか。

あるいは近くに241さんのお子さんのような子を受け入れる施設が無い、
つまりもっと重い子専用なのか、
施設はあるけれども、お子さん向けの療育枠の空きが今時点では無いなどが考えられますが、
これは自治体によって異なるので、一概には言えないです。

加配は必要が無いというのは、他動や他害の問題が無いからだと感じますが、
加配の基準も自治体と幼稚園によって異なるので、241さんがどうしたいのかが
はっきりすれば、後は調べた事とすり合わせて、望む方向での話し合いになるかと。
243名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 08:37:47 ID:TFOk8e0L
>>234
まさにこの間まで小学校低学年スレで盛大に盛り上がってたよw>食事マナー

問題ない子でも全く同じような子がたくさんいるみたいだから
障害のある子はもっと大変かもしれないなぁ。と私は半ば諦めたよw
うちも7歳、食事時には左手が無くなってしまいますorz
244名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 10:16:07 ID:khCeSM6B
>>243
あー同じくうちのも左手無くなる。

何度言っても、左手を茶碗に添えるをしない。してもそこだけですぐ戻る。

で脳の使う機能が同じところだからか、だらしない傾向あり。

口の周り汚くても構わない、ランニングとか、はみ出てもそのまま
「下着は中に入れるんだよ」というと、トレーナーとかも一緒に入れてしまうことも・・・orz
『恥ずかしい』とか身だしなみって、いつ芽生えて来るんだかな〜
245名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 10:42:51 ID:/a6kfg3W
>>241
地域によっては療育センターは重度の人のみ対象だからじゃないかな

障害の内容にもよるかもしれない。
うちの地域は、最初は親子教室しかない
と言っていたけど、通ううちに適切な施設に振り分けられた
一応、年度ごとに卒業になり
卒業してから電話がきて「本格的にやりませんか」とお誘いがあったりする。
でもみんな就学で卒業になってしまって
特学や支援級に入れる子はまだいいけど
行き場がなくて学校で苦労する子もたくさんいるよね。
軽度の対応は難しいと思う
246名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 12:01:56 ID:CRyoxJtR
食事中の左手の件。

うちの上の子13歳、生活態度、身だしなみ、荷物の整理などだらしないとこ満載で付き合い下手な定型児のつもりで育ててきた。

そのご飯中にいつも「お出掛け」してた左手が最近食卓につくようになりました。違和感でクチに入れられなかった「野菜」も急に食べるように。年齢で乗り越えちゃう部分もあるのかな。

下の子供がグレーで色々調べて今なら上の子もそうだったと確信したけどもうそのまま育ててしまおう。

ちなみに定型のカガミのような夫の左手は食事中肩からブラーン。
247名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 13:34:08 ID:ZuUNrUvo
大量のビタミンB6と適量のマグネシウムを摂取することで、自閉傾向が改善する
ということが書いてあるサイトをちやほや見かけるんですけど、試したことある
人、いらっしゃいますか?
248名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 13:37:34 ID:TFOk8e0L
娘も子供ホームレス状態で帰ってくる事があって、もう、脱力な日々。
特に体育があった日とかはダメだね。もちろん登校前も左右前後裏表逆、
シャツベロベロというのは当たり前なので私の確認必須。

この間アスペの本読んでいて、姿見鏡を用意してその鏡に点検項目を書いて
自分でチェックさせる、という風に書いてあった。それ導入してみるつもり。
イメージ力がないから「他人からどう見られるか」というのを期待するのは
諦めた。「だらしがない」という抽象的な言葉も通じてないだろうし、
事実のみを淡々とチェックさせるしかないかな。結果が出たら報告するよw

その本には食事マナーも書いてあって絵カード使ってた。うちは絵カードは
全く有効じゃないから無理だけど絵カード有効なお子さんなら案外いけるかもね。
249名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 23:30:32 ID:KswFM/9v
うちの子も身だしなみとか食事マナーとか、言っても言っても…だったから
半ばあきらめ気味になってしまってたけど、
年齢で乗り越えられたお子さんがいるとわかれば頑張れそうだ。
>>246さんありがとう。

身だしなみは冬場は着るものが多いから大変だよね。
学校の発表会なんかあるといつも赤面ものだよw
姿見鏡買おうかな。
250名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 08:24:52 ID:Udo8PrqC
>>246
>ちなみに定型のカガミのような夫の左手は食事中肩からブラーン。

ご主人も発達障害じゃないの?
251名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 08:47:02 ID:tYKUGTuH
大人でも片手を添えない人はいるので
それだけでは何とも言えないと思うよ。
箸が下手とかではなく色々な箸のマナーを
知らない人も結構多いしね。
知ってる人は鍋をつつく時とか結構気にして
謝っていたりするけどさ。
252名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 09:27:31 ID:Udo8PrqC
>>251
だから、子供が発達障害の家庭だから、父親もそのブラーンの手を含めて発達障害じゃないの?と言ったのよ。
何も無い定型のみの家庭なら、食事のマナーの悪さだけで発達障害と決めつけないでしょ。
253名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 12:05:33 ID:pGbaehd1
どっちにしても今からでもそのダンナさんのマナーを直すべきかと。
大人がみっともないし、子どもの手本としてもよくないし。
254名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 12:46:11 ID:RWAi63Sg
うわわ、左手のこと余分なこと書いてしまって気持ちに引っ掛かった方、ごめんなさい。
見慣れちゃってた私もアレですが、左手ブラン確かに恥ずかしいですね。夫に直すよう言ってみます。ご忠告ありがとうございました。

255名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 17:50:19 ID:OEF2s9FM
先日、診断がついた年長の息子。やっぱり、ヘコむ。
旦那が普通級希望しているが、不安だ。
256名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 18:46:38 ID:aFp0phEL
うちは普通級決定した。
勉強は好きで先取りしているのでいいけど、
その他の面で心配だらけ・・・・
どうなるんだろ・・
257名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 23:25:11 ID:OZ0L0oYU
うちの子は孤立型で「ありがとう・ごめんなさい」もなかなか言えないモジモジ型。

普通級で週1時間通級(学校内)してるけど、苦手な所とか
その時間で補ってくれているし、とても助かっている。
現在3年で「お話作り」の課題に頭を悩ませているけど、通級担当の先生が
休み時間にも個別にアドバイスをしてくれて、どうにか遅れずに済んでいる。

でも一番なにが良かったかというと、通級しているって事でクラスの子達から
特別扱いしてもらっている事かな。うちの子は自分の意見を発表するのが
とても苦手で固まってしまう事が良くあるんだけど、皆応援してくれている。
最近では「1学期出来なかったのに凄い」と褒めてもらったり・・

多分学校、先生、クラスの子達に恵まれているんだよな。
来年再来年と関係は難しくなっていくと思うけど、今の時点では普通級&通級で
良かったと思ってる。

うちの子は孤立型で「ありがとう・ごめんなさい」もなかなか言えないモジモジ型です。
258名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 23:27:12 ID:OZ0L0oYU
しまったぁ、最後の文、削除し忘れてました。。
259名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 10:27:47 ID:Damoap2W
>>255です
田舎でお年寄りの多い過疎地域住まいで、支援級に対する偏見がキツいのです。
支援級に入れたら、学校外での日常生活で、本人がツラくなると旦那は言う。
事情があって引っ越しはできません。すいません。私も混乱してます。
260名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 10:36:20 ID:aOP+yDIW
わかるよ、つらいね…。迷うよね。
お子さんがどのくらいの状況なのかわからないし、具体的になんの力にもなれないけど
少しでもいい方向に迎えるように遠くから応援してるよ…。

261名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 12:55:04 ID:b/BxTmk3
>>259
わかるよ。ウチも田舎なので偏見が心配だったよ。
市町村合併前は療育機関にかかるのは重度の子だけだったので、
療育へ行く事自体も祖父母たちは断固拒否だった。
…市になった今では偏見が少なくなってきてるけど、
きっとお年寄りにはまだまだわからないんだろうなと思う。

うちは支援級に決定した。 偏見も心配してたけど
1クラス40人なので、どう考えても個別の支援は無理だろうと思って。

小学校は、支援級対象の子が結構いるのにやんちゃだったりからかいが
頻繁にあるような学年は支援級へ入っていない。

逆に穏やかな学年だと、ほとんど普通級で過ごせても、もしもを考えて
籍だけ支援級に置いてるような子が多い学年があったり様々。
262名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 14:25:38 ID:WVaWv/Qw
うちの息子♂三歳年少。
今年の4月に広汎性と診断済み。

K式
運動姿勢90
認知適応87
社会性76

うちの旦那が小学校普通級希望。通級、支援級、加配付けるの断固拒否。学校にも言う必要無しとか言ってる。

理由は回りの偏見やいじめに合うかもと言う理由。

私は言うべきだし加配とかも必要に応じてつけるべきと思う。

ため息しか出ない。
263名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 14:38:47 ID:1eHq0qO8
>>262
まだ数年あるんだから小学校については
すぐに夫婦の気持ちをすり合わせなくてもいいと思う。
お互いの意見が違う事はとりあえず置いておいて
夫婦でじっくりお子さんを見て行く方が
結果的に先の事につながると思うよ。
264名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 14:49:10 ID:WVaWv/Qw
まだ時間あるから慌てなくていいですよね。
うちの旦那の支援級とか通級に対する偏見が凄いから心配って感じです。
私の考え過ぎだと思いますが。
265名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 15:16:22 ID:djVPLCLd
支援級、通級、カミングアウトに関しては
本当にその地域性、学校、学年、クラス、担任の先生でまったく変わるから
ある意味賭けみたいなところもあるかもしれない…
あとは出来るだけ情報を集めるしかないと思う。

うちは入学前に相談した時に、療育の先生から
知能には問題ないからこのまま学校側にも言わないでやっていけると思います、
お子さんが行かれる学校はあまりそういうのに理解がないので(支援級がない学校なので)
カミングアウトすることによる弊害の方が大きいように思います、と言われましたよ。
266名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 15:52:14 ID:++OBPgbX
ごめん、
スレチかも知れないんだけど叫ばせて。

友達が息子を遊びに誘いにきたー!嬉しいー!!!

今までも、学校で約束して遊びに行く事は何度かあったんだけど、
息子から無理矢理「僕も行く!」って言ってるんだと思ってた。
今日は約束してないんだってさ。約束してないけど誘いに来たんだってさ。

そっかぁ…息子と遊びたいと思ってくれてるんだね。
先生に言われたから仕方が無く…じゃないんだね。
元気に走って行っちゃったから、「家」や「ゲーム」目当てでもないんだね。

宿題せずに飛び出して行っちゃったけど、
制服脱ぎ散らかしっぱなしだけど、
玄関の鍵も開けっ放しだけど、
今日は大目に見てあげるよ。思いっきり遊んで来ーい!!!

なんか、普通の事なのに、目に涙が滲んでくるよ…
267名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 15:57:23 ID:cRmr9350
>>266
わかるよw 嬉しいよね。
私も同じような時に、買い物のついでに変なおばさんになって
公園や学校のそばを意味もなくウロウロしてちゃんと遊べてるか見てた事あるw
微妙だけど上出来だったから帰ってハンバーグこねたよ(子の好物)
268名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 16:34:17 ID:zl3iqLLY
>>266
うんうん、わかるよー!
宿題とか着替えとかがきちんと出来る、その100倍くらい嬉しいよね。
269名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 18:17:14 ID:5MHv0wjK
>>266
おめでとう!
270名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 18:42:56 ID:++OBPgbX
皆ありがとう!!!

親としては身辺自立や家庭学習のフォローは出来ても
友人関係のフォローは出来なくて、いつも虐められてないか、
仲間はずれになってないか不安だったんだよー。

友人って人生で一番の宝物だと思うし、
その宝物をちゃんと見つけれたのかなぁ…と思うと
涙がジワジワ湧いてくる。なんか…良かったなぁ…
271名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 21:44:33 ID:3NgU0PKB
>友人って人生で一番の宝物だと思うし、

これはあなたの価値観だよね。
親の価値観は知らず知らずのうちに子供にも伝わるものだから。
なんて言ったら良いのかな・・・。
喜んでるのに水を差すのは申し訳ないんだけど、
後々その価値観が子供本人をを苦しめる事もあるから。
嬉しいのは判るけど、余り大げさに喜ばない方が良いかも。

友達がいるにこした事は無いのは同意なんだけど
友達はいたら楽しいけどいなくてもどうって事はないよと
母親が思ってくれてたら少しホッとする。
自分もその価値観に苦しんだ部類だから。
272名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 22:13:52 ID:1eHq0qO8
>>271
気持ちは分かる・・・自分も子供の頃は悩んだから。
だからこそ、子供には友達が一番と言う価値観を
押し付けられないからこそ、ここで喜んでいいと思う。
匿名掲示板の良い所だよね。

あなたのような心配をするのは
「子供にも伝えたとか」具体的に気になる書き込みが
あった時でいいと思うよ〜
273名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 23:33:14 ID:3NgU0PKB
うん、ごめんね。
押し付けてるとは思ってないよ。

>>270
ここでぐらい喜びたいよね。ほんとごめんね。
嬉しいのはすごーく分かるよ。
274名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 23:38:23 ID:rwGG4S7j
いやいや、悪気があって書いたのじゃないし、
私ら母親は心の片隅にとめておいたほうがいいことだから
友だち関係は本当に心も頭も痛くなるよね。
275名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 04:22:33 ID:vWyLvdZE
つかクラス変わるとふつーに友達変わるし
子供は結構あっさりしたもんだよ
276名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 10:49:40 ID:+nS7RrRb
>>270
よかったね〜。何でもないことが、こういう子を育ててると
10倍にも100倍にも嬉しいってことあるよね。
待つ辛さを普段しているだけに本当に嬉しいよね。

うちの子は、まだ時期ではない。
友達の玩具を欲しがったり、お菓子を大目に頬張ったりとかしないか?とか
ハラハラ感があり過ぎて、心配爆発。時間も早めに帰ってくるようにするなどしている。

だから友達が我が家に来ることを薦めている。
まぁ友達みんなに断られて、うちが最後の砦的な家になっているかもしれないけどねorz
それでも良いんだ。きっと誰かが見ててくれるだろうし、次に繋がるだろうからね。
これからも我が子のペースで焦らず進んで行こうと思う。
277名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 15:39:53 ID:OQfVjzI3
知人や身近な人に相談したら引かれそうなので匿名性のこちらで相談したいのですが、
うちの7才の高機能広汎性の息子が、
母親や祖母の胸をふざけて触わったり、
父親や祖父の下半身を掴もうとしたり、
下を自分でいじって立たせて「シャキーン」とか言いながら見せびらかしたりするんですが、
どう対応してやめさせたら良いでしょうか?
注意してもやめなくて困ってます…
278名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 16:28:42 ID:Jf8LMAeM
「それで何??」って表情を変えず普通に流すか、
そういう行為をしたら全く相手にしないか…。
どちらにしてもやめるまでは徹底して行うほうがいいと思う。

胸についてはオーバーに赤ちゃん返りのようにさせて
逆に羞恥心をあおるとか。

これくらいしか思いつかないよ…。
もっといいアドバイスができる方、よろしく。
279名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 22:47:50 ID:vZHd/pN0
>>277
性的なものに対する興味が強いわりに、それを抑制するほど心が成長していないのかも?
それとも性的なおふざけをすると、周囲が驚いたり慌てたりするのでその反応を楽しんでいるのかなあ。

お子さんの状態やご家族の反応をみないと判断は難しいように思う。
それに知能程度によって理解できる物事の範囲が違うし。」
お子さんをみてくださっている療育関係の先生がいたらその方に相談するのが一番じゃないかな。


280名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 22:52:11 ID:ynONyWOr
「自分の下半身は見せびらかすものじゃないこと」
「人のものもふざけて触るものじゃないこと」
「女の人の胸もふざけて触るものじゃないこと」
を言い聞かすしかないんじゃない?

なぜかを聞かれたら、
「自分は平気立ったりふざけてやってても相手にはとても嫌なことだから。」
「大事なものだから、人が気軽に触ってはいけないし、気軽に見せてもいけない。」
っていう。

7歳で家族相手だからいいけど小学校高学年でやったらそのまま児童相談所だよ。
それまでにやめてくれるといいね。
281名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 00:00:49 ID:HOGbCH6U
皆さんのお子さんで、小さい頃便秘で困ったという方はおられますか?
うちの息子、1歳半から2歳半くらいまで酷い便秘でした。1週間くらい出ず、
しかし次に出る時はものすごい大きく長い便だったんです。
普通便秘といえば、水分の少ないコロコロとした便だと思っていたので不思議でした。

最近主人のいとこの子どもさん(2歳)が、病院で発達障害の疑いがあると言われました。
歩くのも遅く、うちの息子と同じようにハイハイせずにお尻で進むタイプで、
しかも酷い便秘だと聞きました。医師からは「お尻の筋肉が弱いかも」と言われた
そうなんです。
あまりにも偶然なのでビックリしてしまって。運動神経の悪いうちの子も
便を出すのが苦手だったのかな?と思ったのですが、そんな話聞いた事あるのでしょうか?
282名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 06:29:32 ID:gw0jlhOz
うちのも便秘だった〜。
赤ちゃんの頃は1週間に1回(必ず1回)、大量のうんちをしていたよ。
出なくて辛そう、というよりはそれが本人のリズムという感じだった。

今(5歳)は給食のおかげか3日に1回くらいになった。
30分くらいふんばって大人よりでかいのを出してるよ。

そしてハイハイしなかった。
病院では広汎性のほかに協調性運動障害もあるって言われてる。
関係あるのかなぁ?
283名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 19:19:38 ID:S7ECDytQ
うちは便秘知らずだったな。

ところで年長の我が子
自転車に乗れるようになった。
ここを見て親のやる気がでたよ。
練習している中馬鹿にする子も
励ましアドバイスくれる子もいた。
うちの子は後者になって欲しい
284名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 15:12:20 ID:ZfKRtAm3
上で友だち話が出てたけど、私も子供の友だち関係についてはすごく気になってた。
それでこの間先生に相談したら、
「友だちを作らないと人間失格のように言われていますが
子供達の世界は狭いので、その中で気の会う友だちがいない場合もあるんです。
でも親が友だちを作ることを重視し、子供に無意識のうちに強制すると
友だちを作るためにご機嫌をとったり、卑屈に振舞ったり
相手のいいなりになってかえって苦しむ場合もあります」みたいに言われた。
「定型発達のお子さん達でも仲間はずれになるのを必要以上に恐れて、
悪いことでも抜けられなかったりしてますよね」と。

そして「やはりこういう問題を抱えている(発達障害の)お子さんは友だち関係でつまずくことが多いのは事実なんです。
その時に「友だちとうまくいかない自分はだめだ」と思わないでいいようにしてあげてください」って。

文章が下手だけど、要約するとこんな風に言われた。
自分の態度を大いに反省したよ。
285名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 15:43:41 ID:9ysmmaj4
正直自分も友達多いほうじゃないからなあ〜
286名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 16:25:10 ID:hCyQV5eo
私も少ないかな。
それも一人行動の方が落ち着く

学童入るのも診断書がいるって
また病院行かないと
287名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 17:33:12 ID:bJz9rLxG
祖母が、お友達、お友達ってうるさい。
地区の子と遊ばせてるけど、そろそろ限界だなと思うときがある。
なのでこれでいいのかすごく気になってたんだ。

本当に「友達とうまくいかない自分はダメだ」って思わないでいいように
してあげないと、このままでは母子共にまいっちゃいそうだ。
288名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 18:17:50 ID:V71Y5wyx
四歳後半男児なんだけど、
最近「幼稚園で何食べたの?」って聞くと
「コロッケ!」とか返してくれる様になった。
献立表を見るとちゃんと合ってる(間違ってることもあるけど)。

「何で遊んだ」と聞いてみたら
「ミニカー遊んだ」「電車遊んだ」「○○くん遊んだ」など返ってくる。
正直出てくる名前の子は絶対息子と遊ばないタイプの子なんだけど)。
このままちょっとずつでも言語が伸びてくれたらな。
289名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 19:43:46 ID:vfy56VXB
よかったね!
子供が進歩していくのって本当に嬉しいよね〜。

290名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 19:57:37 ID:nlEEfDn1
>>284
ここの子たちは言葉をそのまま受け取るから
先生とか大人の何気ない「お友達と仲良くしましょう」と言う言葉で
「自分は友達がいないから友達と仲良くなんて出来ない。自分は駄目なんだ」と
思っても不思議はないんだよね、成人当事者に言わせると。
だから親はタイミングがあれば意識的に友達がいなくてもいいと
(子供自身ではなくて一般的な話としてとかでも)教えてあげるべきなんだと思う。
親が無意識のうちに強制しなくても、そう思ってしまう可能性が高い子たちなんだからさ。
291名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 09:58:30 ID:KWlGk60g
友達って言ってもなー
幼小中学からずっと一生付き合いある人の方が少ないんじゃね?
高校・大学になるとある程度進路も定まってきてるし、
就職後も時々会うとかあるかもしれんけど

ただし重度でない場合は就職とかのことも考えて、
ある程度のコミュニケーション能力を育てるための
人付き合いっていうのは必要だと思う
292名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 10:22:38 ID:FZSjba3O
>>291
そんな長い友達が得られるかじゃなく
子供時代のその一時一時に、もし友達とうまくいかなかったとしても
必要以上に負担に感じないよう伝えてあげたい、という話かと…

>「やはりこういう問題を抱えている(発達障害の)お子さんは友だち関係でつまずくことが多いのは事実なんです。
>その時に「友だちとうまくいかない自分はだめだ」と思わないでいいようにしてあげてください」

大事な言葉だなあと私も思った。
293名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 16:08:50 ID:mWZjQSe/
うん、同年齢の子と遊べるようになったうれしさでつい
「今日は誰ちゃんと遊んだ?」を繰り返してしまっていた自分に気づいた

先生の話によると遊べる事もあるしポツンになる事もあるらしい
友達と楽しく過ごせたら一緒に喜んであげたいし、うまくいかなくても
大した事じゃないんだ、とながせるくらいの親でありたいなと思った。
どんと構えるって事なんだろうけど難しいなあ。
何か自信を持てる事や好きな事があるといいよね。
294名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 16:28:32 ID:Qr6gn7OA
262です。

今日幼稚園の個人懇談があり行きました。今まで加配なしで半年位通ってました。しかし今日幼稚園で障害者手帳取った方が加配付けれるし幼稚園に金が入るとか言われました。


担任からは大分落ち着いてきたとか部屋から外に出なくなったナド言われました。

やっぱり障害者手帳って取るべき?ぱっと見自閉って分からないし高機能かアスペっぽい子供です。

自閉って障害者手帳取れるんですか?分からないのでここで聞いてみました。
295名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 16:41:05 ID:cxGtojTM
>>294
担当医に聞いてみたらいかがですか?
広汎性と診断でてるんですよね?

ちなみにアスペは障害手帳でません。
とるなら精神手帳になりますが幼児でとってる人は見たことないです。
296名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 16:42:32 ID:mWZjQSe/
うちの地域では広汎の診断ついてるならIQ91以下で手帳取れる
でもそれ以上の数値で手帳なしでも診断ついてれば加配はつけられるよ
保健所や療育センターなどに相談されてみてはどうでしょうか?
手帳のメリットデメリットも地域によって違いますし
297名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 16:58:35 ID:Qr6gn7OA
262です。

アドバイスありがとうございます。来年の2月に4歳になりますが4歳になったと同時に療育手帳の判定受けるんですがそこで詳しく聞いてみたいと思います。

障害者手帳なども私自身分からないことばかりだし地域によって違うと思います。

ただ高機能かアスペで障害者手帳が出るのか疑問に思いました。

3歳で広汎性のどれかってのは難しいって言われあえて言うなら高機能かアスペだそうです。
298名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 19:04:55 ID:eHrXGOdq
いろいろあるんだろうけど
とりあえず書き込むときには
改行を考えて
一行ずつ行間をあけないで書き込んでね
299名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 21:21:10 ID:Bn8wfF1o
>>294
取れるんだったら、取得した方がいいよ。
300名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 21:29:20 ID:Qr6gn7OA
分かりました。
ありがとうございます。
301名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 00:43:13 ID:73gslLsr
>>289
どうもありがとう。
成長は本当に嬉しいよね!

四歳を過ぎてから、乗り物しか興味が無かった息子が
仮面ライダー&シンケンジャーが好きになったり
顔も怪しかったのにまっくろくろすけを描く様になったり
すごく成長したなと思う。
去年まではすごく焦ってたけど、今年は育児が楽しめた年だったな。
来年ものんびりやっていきたい。
302名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 00:50:17 ID:QqHbkSO+
光が見える話、希望が持てる話
いつ聞いてもいいものだわ〜
303名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 03:02:40 ID:guyW6ZS2
>>292
現実問題としては友達作るより
イジメにあわないようにするっていうのが先かも

小学校に入ったらやっぱ子どもって変わっていくよ
特に周りの子どもたちは激変していく
304名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 18:48:52 ID:cnaOkcCq
何か格闘技や武道を習わせておいたら、
少しはいじめられにくくなったりするのかな
考えが安易すぎるだろうか
305名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 18:52:36 ID:HIKYpALN
>>304
格闘技はやめた方がいいよ。いじめられて反撃した時に逆に攻められる。
同じ格闘技やるなら剣道がいいよって先生には言われたけど。
手や足がでるのは避けた方がいいってさ
306名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 23:47:08 ID:cnaOkcCq
よく「こいつをいじめたら面倒だ」と相手に思わせることが
できたら勝ちっていうけどさ
それをいじめっ子に思わせることがそもそも難しいよね

最近のいじめっ子って勉強できてスポーツもできて親も役員
やってたりして、クラスで人望のある目立つ子が
リーダー格になってやってたりしない?
いじめてる本人が多少嘘つこうが先生や親やクラスメイトみんなが
味方になるって自覚して計算してやってるタイプ
307名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 23:51:43 ID:ucCvNaLP
医師より診断を受けたんですがいまいち分からない
wikiは難しすぎて…
分かりやすく教えてください
308名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 00:02:05 ID:hWgNjcuv
いや、そんなに単純に分類できるようなものでもないよ。
ただ、「いじめっ子には勉強もスポーツも出来て親が役員やって人望があって目立つ子が多いよねえ」と言えば
(少々妬みの気持ちもあるため)同調して「そーよそーよ」と言う人が多いのと
そういういわゆる「優秀な子が実は悪い子だった」系の話がみな好きだし、広がりやすいからそう言われているだけ。

いじめは勉強ができる子もやるし出来ない子もやる。
スポーツも出きる子もいれば出来ない子もいる。
親が役員をやろうがやるまいがいじめをする。


309名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 00:07:29 ID:TgD0SgHa
(続き)
とんでもなくおとなしいと思われているお子さんも、「妹には手を上げたこともありません」ってお子さんも
友だちをからかっていじめて突き飛ばして喜んでたりするもの。
そういう身内にはみせない残虐な面を正直多くの子供が持ってるよ。
そして共通のターゲットを攻撃するときの連帯感と高揚感。
あと、いじめることによって子供は「自分はこの子よりも上だ」という優越感を楽しんでる。
これって、育児板の親たちにバッチリあてはまるよね…。
310名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 10:15:32 ID:wBQoPYpN
>>307
どのあたりがよく分からないのか書いてくれないと
こたえようがないよー

お子さんがいくつとか普段はどういうことが困ってるとか
医師の言葉の意味が分からなかったとか
具体的にドゾー
311名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 23:41:33 ID:QV0PXryo
>>306
後半の子は少なくても数度「いじめ」に(自分なりに)成功した子だよね。
大抵の子は低学年や中学年ならそこまで経験がない。
(せいぜい学校で一度学童で一度と言うように、違う場所で一度ずつとか)
だから最初に親が出る事で防ぐ事は結構出来るよ。

だからこそ、子供が色々な意味で成長・経験した後で入学する中学校では
小学校と違う対策が必要と言われてるんだし。

まあ難しいと思うなら「こいつをいじめたら面倒だ」とは違う対策をとればいいだけ。
大事なのは子供を守る事だから、必ずしも「こいつをいじめたら面倒だ」に
こだわる必要はないんだしね。
出来ない状況やそういう事が苦手な人なら、無理はしないで違う方法をとった方がいい。
312名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 17:00:22 ID:D01u1fx7
学年の途中から支援級への移籍or通級を始めた方いらっしゃいますか?
現在小3女児広汎の診断がついています。IQは当時で112
今までは療育SSTのみ、普通級でフォローはなしでなんとかやってこれていました。
学校担任、親しい友人以外にはカミングアウトしていません。
先月病気をした後遺症もあるのか、特性が強くなり、(現在WISK結果待ち)
普通級で過ごす事が困難になってきたため、特別支援クラスで一日の大半を過ごすことになりました。
今年度は担任との相性も悪く、逐一子供の地雷を踏んでしまうようで、
本人の気持ちとしては支援クラスのほうが居心地がよく
ありのままの姿で過ごす事が出来るので支援クラスが大好き!らしいのですが
普通級との行き来がスムーズに行かないこと、また普通級のお友達に支援クラスに行くことを言いづらいと真剣に悩んでいるようなのです。
今は緊急措置で支援クラスとの行き来をしているので、年末に再度話し合いをもって3学期の方向性(移籍なのか、通級なのか)
を決める予定です。
普通級で過ごす事がものすごく負担になっているのは明らかで、
親としては完全に移籍が出来るのならばそのほうがいいのかな
とも思うのですが、将来のことを考えると普通級で過ごす時間も大事だと、悩んでいます。

問題は子供自身が支援クラスが大好きでずっといたい事
ただ、普通級のお友達に話が出来ない(言いづらい?支援クラスに行くこと=悪と思い込んでいる節がある)

このあたりをどう解決するべきか、同じような経験をされた方いらっしゃいませんか??
313名無しの心子知らず:2009/12/22(火) 22:56:26 ID:VFK4kaFR
なが〜い展望で見て、将来のためにお子さんにとって一番いいのは、
文章を見る限り、しばらくの間は支援級に行くことだと思ったよ。

何よりお子さんが精神的に楽なこと、現時点で担任との相性が悪いこと、
そして知能程度は高いと思われるため、支援級に行くことで精神的な落ち着きを得て
普通級にいるよりも発達を見込めるような気がする。
精神的に落ち着き、さらに成長とともに自分の状態を理解しコントロールすることを少しずつ学んでいけば
高学年や中学校あたりでまた普通級に戻ることだって可能じゃないかな。

ただ問題点はお友達との関係だと思うんだけど、これは親御さんや療育の先生から
「支援クラスに行くこと=悪いこと」という思い込みを取り除き、
学校側にもそれ相応の配慮をしてもらえるようにお願いするしかないね…。

いい方向に解決できるように祈ってるよ。
314名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 12:05:57 ID:lNurPMCI
>普通級で過ごすことが困難になってきた
>普通級で過ごす事がものすごく負担
もう答えは出ている気がするけど。
友達に言いづらいとか将来的に…とか世間体を気にしても娘さんの状態が
良くなるとは思えない。何が何でも普通級じゃないとって鼻息荒いごり押し
親とは違うけど、普通級にこだわったりしがみつくことが娘さんのためって
思わない方がいい。
315名無しの心子知らず:2009/12/23(水) 22:06:04 ID:JKGHi80K
別スレで見たインフルにかかったお子さんかな?
違ってたらゴメンだけど、同じお子さんなら入院して長期間休んだんだよね?
だったら友達にはそれを理由にしたら納得しないかな。
勉強の遅れもあるし、まだ体調が完全に戻らないし、お医者さんと相談して支援級で勉強するように言われたからとか。
316312:2009/12/23(水) 22:40:37 ID:UkLh1zrd
皆さんレスありがとうございます。
>>315さん仰る通り、インフル脳症で長期入院していた娘です。
どうも普通級では威勢を張ってしまうようで、お友達に・・と教室移動の度に辛いようなのです。
家や支援級では色々喋るのですが、同級生や普通級担任を前にすると言いたいことの5%も伝えられないようで。
そもそもお友達に説明が、自分からは出来ない状態なのかもしれません。
親が出ていって理由を話したりするのはやりすぎですよね?
「支援級に行くのは理由があって、誰も悪いことではないんだよ」と話をしてはいるのですが、さすが広汎っ子なかなか飲み込めず。
兎に角、新学期からの方向性をハッキリさせてあげる事が解決の早道かなと。

ここ二日ほど夫と話してる中では、学校や集団を嫌いにならない為にも、出来るならすぐにでも支援クラスに移してあげたい。
本人が一番リラックスできる環境があるのだったらそうしてあげたい気持ではいるんです。
将来的な事・・と特に言っているのは両家の親だったり、以外にも支援級担任です。
世間体もあると思いますが(特に親は)社会に出て健常者と同じ土台で仕事をすることを求められるから、だそうです。
周りの年長者にこれだけ言われると、私たちの考えが甘すぎるのかな?と心配になってしまっていました。
なのでここに書いて少しホッとしました。
移そうとするのは間違っていないんじゃないかって、安心出来ました。
皆さんありがとう。
317名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 08:59:26 ID:jTmKy6MH
>家や支援級では色々喋るのですが
>同級生や普通級担任を前にすると言いたいことの5%も伝えられないようで

この一点だけでもこれまでにどれだけお子さんが普通学級では萎縮していたかわかるね。
もっと早くなんとかすべきだったのでは、と思ってしまった。

318名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 12:03:15 ID:O4F48Hml
うちは、現在普通級から支援級の手続きしている者だけど
形は学校や地域によって色々あるとはいえ、手続きに結構時間がかかるみたい。

教育委員会に出向き話し合い→学校へ連絡→支援級の先生と相談 などなど
そうして専門家の話し合いにより、知的級情緒級とか、これからの個人のプランとか
慣らし授業もして行くので、本格的に支援級になるのは進級してから。

支援級だと自立面でも、情緒面でも先生が丁寧に支援してくれるし、
普通級で授業するときも、先生が子供についてくれることも出来るから
今後を考えたら、やはり支援級がより伸びる可能性が高いかもしれないよ。
親も気兼ねなく、ゆっくりとした子育てが出来るから、我が家は安心している。

319名無しの心子知らず:2009/12/24(木) 14:18:49 ID:QqKNzGib
先生から「成績は抜群なのにこの通知表(の結果)で驚かれていると思いますが
1学期も申し上げたとおりノートをきちんと取ることや忘れ物なども評価に入りますので…」と電話があった。
いやいや、わかっておりますとも。
幼稚園の頃にすでに療育の先生から「知能は高いですが運動の協調性に問題があります。
何かを見てそれを書き写すというのが難しいので、
黒板に書かれたことを全部ノートに書かないうちに授業が終わるでしょう」と言われてた。
まさにその通り。しかもノートの罫線なんて気にもとめてなくて、ぐちゃぐちゃの書きなぐり。
これでは先生が点数をあげたくても無理だろうなあというシロモノ。
気を遣わせてしまって申し訳ありませんとこちらが恐縮してしまった。
320312:2009/12/24(木) 15:00:12 ID:lE/aJy5x
>>317
発症前は比較的喋れていたので、思いが伝えられずということは、恐らく復帰後の事だと思います。
早急に手を打ちます。
後遺症もあるのだと、思います。

>>318
参考になります。決定まで時間がかかるんですね。
支援級担任の話では1月頭に教育委員会の査定委員?に早急に動いて貰いますという事だったのですが、
在籍に関しては時間がかかると考えておいたほうが良さそうですね。

先ほど療育先の先生が家庭訪問に見えて、色々と話が出来ました。
やはり夫婦の考えが固まっているならば、早急に、在籍を移してあげることが一番だと。
可能性を広げる為にも、今はリラックスできる環境で、
自分なりのペースで過ごす事を学ぶ事が必要だとの見解でした。

今年の帰省は大荒れかもしれませんが、意を決して頑張ってきます。
皆さんもありがとうございました。
あとは明日の外来でWISKの検査結果を待つのみです。
321名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 19:05:00 ID:+78+4UUw
黒板をデジカメで撮影させたいくらいだね…
322名無しの心子知らず:2009/12/25(金) 23:32:55 ID:+78+4UUw
>>320
脳症の後遺症については病院で相談しているの?
本当にそんなのがあるならリハビリが必要だよ?
かかった病院の担当医師に話して、神経科に相談させてもらえば?

冷静に見てくれる人に見てもらった方がいい
脳症でおかしなところが出ているなら発達障害とは別の問題だよ
脳に損傷を受けているって事だもの
親がのんきに「後遺症があるんだと思います」なんつ扱う話じゃない
323312:2009/12/26(土) 15:30:23 ID:9EkMJzj3
>>322
神経科については当然経過観察で通院しています。発達外来と同じ医師です。
後遺症については当初運動障害or知能障害orてんかんの3つの可能性があるとの話でしたが
MRIでは異常箇所発見できず、脳波上退院時も徐派が見られただけです。
退院後のWISKも2年前の数値に比べ、言語性IQだけ見ればボーダー圏である位
特に言語性の数値が全体的に落ち込んでいます。
ここまで急に落ち込んだのも
医師は環境の影響もあるとは言っていますが、脳症の影響がなかったとは断言できないようです。

特段リハビリについては話がありませんが、通常はあるのですか?
脳症については不確定な部分も多くすべてが解明されている訳ではないと思うのですが、
必ずしも「脳に損傷」=損傷個所や後遺症の細かい部分まで分かる訳ではないのでは?
明らかな運動障害や呼吸器等に障害が残る場合は分かるのでしょうが。
うちの子は幸い、運動障害も残っていませんでしたので、リハビリ科ではWISKの検査のみで
後出来る事は、投薬と、本人にとって良いように環境を整えるだけというように言われています。
324 【大吉】 【367円】 :2010/01/01(金) 21:53:10 ID:Y8nOFWqt
あけおめ。
少しずつでも皆様のお子さんが成長していきますように。
325名無しの心子知らず:2010/01/05(火) 09:35:56 ID:nw2kHgjb
たまに書き込みしてるものです。
2歳7ヶ月の息子が、昨日K式を受けました。
DQ値83で、半年前より10高くなりました。
言語面は飛躍的に伸びたのですが(でも3ヶ月の遅れ)、
認知、適応が実年齢より8ヶ月も遅れています。
もともとブロックや型はめなどは嫌いで苦手なので、納得の結果なのですが、
どうやって伸ばしてあげたらいいのかなぁと悩んでいます。

療育係は、嫌いなことを無理にやらせない方がいいと言いますが、
だからといってやらないでおくのもな〜ともやもやします。

何かいい方法があれば教えていただけないでしょうか?
326名無しの心子知らず:2010/01/05(火) 17:45:05 ID:ctlEPrUp
様子見スレの592?
327名無しの心子知らず:2010/01/05(火) 19:05:21 ID:xjTlKw3h
>>325
親子で散歩してください
328名無しの心子知らず:2010/01/05(火) 23:41:01 ID:rSc76ToW
2歳7ヶ月でそれだけDQ伸びてりゃこれからももっと伸びるんじゃないの
幼稚園に行きだしたら友達の真似してブロックで遊んだりしだすし
別にブロックしなくったってなんにも支障が出ないよ
子供にも好き嫌いあるんだし、する事ないなら
子供とゆっくり散歩してください、子供目線で子供のスピードでね
329名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 10:47:37 ID:mmv09xsO
非定型、定型に関わらず
「子供の苦手なことを練習させる」ことが「その子に取っていい結果を生むかどうか」は
その子しだい、運しだいってところがあるしね。

苦手なことを訓練して、その項目がそこそこできるようになればそれが一番だけど
本人にとっては嫌いなことだからその訓練がストレスになったり
元々苦手だからたいして伸びなくて辛かったりする可能性もある。

それくらいだったら、得意なことをやらせて楽しく過ごさせて
自分に自信をつけさせたほうが、他の療育と関連していい結果を生むかもしれない。
でも苦手なことはそのまんまなんだよね。うーむ、難しい。
330名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 13:10:50 ID:SzZf1sKZ
325です。
レスありがとうございます。

散歩はいいとたびたび書き込みを見るので、時間のあるときは
なるべく歩かせるようにはしています。
最近は寒かったんで、さぼり気味でしたが...。
ちょっと復活してみます。

実はもう保育園に通ってるんです。
周りの子の影響も少しは受けてるのかな?とは思います。
友達のまねして遊んでるよ、とは先生も言ってくれるのだけど、お迎えに行くと
ずーっと車で遊んでるんだよなぁ。車輪ガン見で...。

無理してブロックとかやらせずに、得意なこと8割くらいやらせて
苦手なこと2割くらい無理のない範囲でやらせてみようかなぁ。

ちなみに様子見スレの592ではないです。
あちらのお子さんはパズル大得意らしく、羨ましい。
331名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 22:16:45 ID:QMDVjQnW
縄跳びができない・・・6歳年長男子。
今月園で縄跳び大会があるのに、クラスで1回も飛べないのは息子だけらしい・・
本人も頑張って練習してるけど、どうしても跳べない。
縄回すのと、ジャンプが同時にできない。
それぞれバラバラに練習する方法がいいって聞いてやってるけど、
今のところ、成果は現れず・・・
めずらしく苦手なことにもチャレンジする姿勢を見せているだけに、
何とか努力が実って欲しいな。
332名無しの心子知らず:2010/01/06(水) 23:31:40 ID:U4KkWVII
>>331
うちもまだ縄跳びできない年長男児

うちは縄跳びリレーだったので本人がやる気だったのもあって
頑張って親子で練習してなんとか走り跳びは出来るようになったけど
いまだにその場で跳ぶのはできない・・・
333名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 00:07:32 ID:HJ5CZ9Lq
なわとびはね〜、
小1でもクラスに何人かできない子はいるみたいよ。
跳び方のコツとか裏ワザは
いくつもあるから
ネットで検索して、いいやりかたを見つけてみて。
334名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 13:52:22 ID:sgQygTZl
息子も年長の頃は全く跳べなかった。しかし下手なりに毎年上達しているよ。
みんながんばれ!相手するお母さんもがんばれ!
335名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 14:57:03 ID:9TsNImZh
小学1年生の冬休みの宿題で
「縄飛びを連続100回飛べるように」と言うのがあって
そういう子がいて不思議はない年齢なのかーと思ったよ。
うちの子は勿論無理です。

小学校って縄飛びとか大縄とか好きなんだよなー
336名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 17:52:26 ID:BNfm57eS
縄跳びもそうだけど鉄棒もだよね。
「逆上がりができるまで練習」みたいな空気がクラスを漂う。
マラソン大会もビリになるのはいつも同じ子。
今年度は泣きながら走ってたな・・・。

「走るのが速かったり、逆上がりもできたらカッコいいけど、
ただそれだけの事。スポーツ選手になるなら別だけどね。
普通の大人になるならあんまり関係ない。
(普通の社会人になる為に必要なのはもっと他にあるからーー!)←心の声
自分のペースで頑張ればいいんだよ。」
・・・と言ってみても「勝つ」「一番」にこだわっちゃうんだよね。
だからといって勝つ為に努力するわけでもなく…。

337名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 10:48:18 ID:UkYn4OfB
331>>
月並みだけれども、フラフープは試してみた?
338名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 14:19:02 ID:Kw3eRLc/
もうすぐ3歳の息子。現在療育と作業療法に通っています。
言葉が遅いのもあるんだけど、イントネーションや発音がすごくおかしい。
(携帯→え、え、たぁ〜い ちょうだい→と、あ、い みたいな感じ)
言語訓練はほとんど話せない子向きらしく、おかしいながらも2語文が出ているうちの子は
受けることができないらしい。
(年長になっても発音がおかしいようなら受けれるみたいだけど)
このまま様子見でも大丈夫なのかな?
日本語覚えたての外国人が話しているみたいですごい違和感を感じる。
339名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 14:46:45 ID:l5aGB5bG
>>338
私も子供の発音(母音が強い)のことで言語療法士に聞いたことあるよ。
たしか
1.舌使いをよくするために飴をなめさせたり、固い煎餅を食べさせて、口の中の発達を促す
2.耳の検査(ABRや滲出性中耳炎になっていないか)

うちは3歳半の子供だけど、言われたことは前からやっているし、ちょっとづつ伸びていくのではと思っている。
言語療育はうちも>>338さんと同じく大きくなってからと言われたよ。
大人が正しい発音・イントネーションを心がけ、まったりと成長を見守っていくのはどうだろうか。
340名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 20:09:09 ID:Ss1nIzSI
>337
フラフープっていいんですか?
341名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 21:15:41 ID:ji+Sqgp+
>>340
>>337ではないけど、フラフープを縄に見立てて跳ぶんだよ。
たわまないから跳びやすいらしい。
342名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 21:18:31 ID:Ss1nIzSI
>341
ありがとう。
343名無しの心子知らず:2010/01/11(月) 23:31:38 ID:Kw3eRLc/
>>339
338です。参考になるお話ありがとうございます。
やっぱり口の筋肉が発達してないのが大きいのかな?
確かに数ヶ月前と比べると発音が良くなった音もあるので
まったり見守っていこうと思います。
344名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 00:34:32 ID:ZPqmSaol
>>330
定型の子もだと思うんだけど、たぶん小さい子って
伸びる時期に伸びる物にある程度興味が向くんじゃないかな…って気がします。

遊び方、関わり方がわからないって面もあるだろうから
きっかけ作り程度に誘ったりやって見せつつ、「やらせる」はしない、って感じで
気が向くものを伸ばして発展させて行くというか…。
345名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 09:11:54 ID:iwl5R+cj
341>>
フォローありがとう。

回す、跳ぶ、の各工程をバラバラに練習をしているのに最終的にまだ飛べないのは
協調運動もそうだけれど、何より後から縄が回ってくるイメージが掴めないのも要因だとか。
ビデオや見本を見せてあげるのもよいらしいよ。
346名無しの心子知らず:2010/01/12(火) 22:14:56 ID:+sbE/Lsx
縄跳びもあれだが・・・
実は跳んだ後のブツを結んで片付けるのに困るオチがありましたとさ
結ぶのができずに苦労してたが気が強いのが幸いしてんのか、
お友達にやってもらうのが恥ずかしくなったらしく、自分でなんとかするようになった

うちは312とは逆で普通に徐々に移るように勧められてるな
校長が変わったっていうのもあるけど、
支援でのクラスメイトが一緒に遊ぶようなタイプが皆無だと悲惨
人間関係ってものを学ぶとこがなくなると言われた
支援級の極少人数の環境の生ぬるさににどっぷり浸かると、
確かに将来就職して普通の人と同じように働くのは難しいと思う

普通級の子も、なんだかアイツは自分たちと違うぞってな
よそよそしい態度をとることも増えてるようだし
決定打は「中学支援級の学習レベルが低い」ってことだった
中学はよその小学校からも集まるからね・・・
347名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 10:02:09 ID:2wwLuQuC
>>346
学習面で同級生と渡りあって行ける能力があり、自閉由来の困難さが少ないなら
普通級への転籍話が出ても不思議では無いと思う。

支援級は高学年になるにつれ、普通級にいられなくなった子が集まりやすいから、
揉め事が起こりやすいと聞くし、どちらの学級にせよ、
移る側の子、受け入れる子達も、低学年の年齢の方が抵抗感が低いかと。

普通級⇄支援級の転籍が、その子の能力や状態に合わせて柔軟に
変えていける地域なら、もう少し気軽に検討出来るんだろうなと、ふと感じた。
こちらみたいに、「もう普通級では無理です」となってから支援級に渋々移る子は
気持ちがやさぐれてしまいがちで、一度拗れてしまうと支援が難しくなるみたい。
348名無しの心子知らず:2010/01/13(水) 10:15:42 ID:2wwLuQuC
>>329
遅レスだけど、一例として。

まだ就学前だと苦手な事柄に対しての抵抗感が強いから、
無理強いは難しいと思う。
ただ、例えば運動が苦手だから体操教室にいきなり入れるのは
子供にとって負担が重いけれども、水が嫌いでない子なら
水泳から始めて、自分の意思で体を動かす事への抵抗感が減ってから
体操に徐々にシフトするという具合に、スモールステップ方式なら
就学前の子でも取り入れやすいと思うよ。

就学後は、本人にとって苦手な事柄と出来ない事柄がリンクしてしまうと
更にやる気を失いがちの悪循環になりやすい反面、
「時間をかけて努力すれば改善する事もある」と子供が納得しながら
「出来ない」から、「苦手だけどそれなりに出来る」まで頑張れる事も
増えていくと思う。

子供の年齢と性質にもよるけれども、様子を見ながら徐々に苦手感を
減らしていけるようなサポートをすることは、無駄ではないと思う。
時間はかかるし、親の方に根気を求められがちで楽な話では無いけれども。
349名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 16:45:06 ID:i7wAPZAw
猫ちぐらの人間サイズがあればいいのに。高いかな…。

なんか最近押入にこもったり、し始めたと思ったら
不織布カバー付きのハンガーラックの中にこもってぶった押して壊してしまった。

おもちゃの折りたたみテントだとワイヤー折れたら危なそうだし…。

気づいたら隣の部屋がありとあらゆる服の上に倒れたふすま二枚、おもちゃ…
あー片づけたくない。
350名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 09:38:17 ID:Ym5PSe0+
猫ちぐら可愛いよねw

うちは毛布とか大好きで、隙あらば引っ張り出してくるまったりするけど
感覚過敏もあるんだけど、フワフワもこもこ包まれる事が安心するらしい
351名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 12:52:39 ID:IVqAOPox
猫ちぐらって何かと思ってググっちゃった
かわいい〜〜
けど結構注文してから届くまでかかるもんなんだね。

ついでに紙ひもで作る猫ちぐらの作り方ってのあった。
ttp://nekoryokan.chu.jp/ediary_nekochigura.htm
作るのもなかなか楽しそうだけど、子供引っぺがすのが大変そうw
子供が作るのに興味を持ってくれたら楽しく作れるかも

でも相当場所取りそうだね
352名無しの心子知らず:2010/01/17(日) 14:22:49 ID:g5lPpzb2
1年生の男児
夏ぐらいまでは、よく友達が家に誘いにきてくれたのですが、
最近まったく誘われなくなりました。
本人も遊びたいらしいのですが、誘うタイミングとかが
いまいち分からないみたいで、毎日遊びたかったのに
と泣かれて正直辛くなってきました。
休み時間も1人でいる時間が多くなったようで、
誰かと遊ぼうと思っても、どこに居るか分からなかったとか
誰と遊ぼうと考えてたら、休み時間が終わったとか言っています。
見守ろうと思っても、色々口だしてしまって・・。
だんだん避けられてきたのかと思うとかわいそうで仕方がないです。
しょうがない事なんでしょうか? 
353名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 03:49:04 ID:g+wabgCD
たまにはage。
354名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 08:47:01 ID:2D6aWnwo
>>352
親が出入り自由な学校なら見に行ってみたらどうだろう。
1年生ならまだ親が行ってもうざがられないと思うよ。

本当に息子さんが避けられているのか分からないけど、
何となく気が合わないから誘われないと言うのなら
ある程度はあきらめるしかないと思う。
でも趣味を通じてとか、他の子と関わるチャンスが全くないわけじゃない。
その為と言うわけでないけど、出来れば1人でも過ごせる
趣味みたいなものがあるといいと思う。
探すのが難しければ最初はお稽古とかでもいいし。
(そこで友達が見つかるかもしれないし)
これは友達がいても必要なスキルだから
無理がない程度に目指していいと思うよ。
355名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 08:57:05 ID:s3PEVaIt
子供に聞いても、子供目線&自分の観点でしか教えてくれないわけで
なんで一人ぼっちになっちゃうのか原因がわかりにくいと思う。
まずは先生に相談(連絡帳などで)じゃないかな。
カミングアウトしてるかどうかは知らないけど
発達障害の有無に限らず、小学校1年生では友だち関係なんてすぐに変わるから
聞いても全然不思議ではないと思う。
小学生なんてこの間まで仲良しだったのに家にもこなくなったりするし、逆もしかり。
だから「学校ではお友達とうまくやっているか心配です」と尋ねてみては?

356名無しの心子知らず:2010/01/18(月) 14:21:15 ID:TQeDLQMA
>>352
なんか我が子の将来を見てるみたいだ。
でも自分も苦手だ。
クラスとか、公園とかでめぼしい人に適当に声かけて連れ立ったり仲良くなる、っての…
「はい、じゃあ好きな人と班を作っていいよー」みたいなのも…。苦手

うちの子まだ幼稚園だけど公園とかでも、最初の一言目のかけかたとか
誰にかけていいか分からないみたい。
昼食も自由なんだけど自分が食べたい相手を絞れなかったり
絞っても声をかけられなかったり
結局誘われるのを待っている。
複数から誘われたら両方に返事してしまってダブルブッキングでトラブルに、とか。

やっぱり先生にそれとなく聞いてみたらどうかなと。

357名無しの心子知らず:2010/01/21(木) 14:44:58 ID:Zfqw3jQ+
>>352
うちの息子も1年生。
同じような経緯を辿っていて、夏休みが明けた頃から、
家に帰ると「今日も入れて貰えなかった…」と泣いたりしていました。
ただ、うちの場合は、元々大勢でわいわいするよりも、一人で絵を描いたり本を読む方が好きな子なので、
友達が沢山欲しい、一緒に遊びたいのに遊べないという気持ちが強くあった訳ではなく、
担任の先生に「みんなと仲良くしましょうね。」と言われた事で、
(クラス全員とお友達になって仲良く遊ばなくてはいけない!)
と、自閉っ子らしい強迫観念にかられてしまったのが原因だったので、
その事に気付いてからは、彼の思い込みを解く方向に力を入れました。
通級の先生も
「休み時間や放課後は、自分がやりたい事をして良い時間なんだよ。」
「一人でいる時間も君にとっては大事なんじゃないかな。」
とさりげなく声を掛けて下さったりしたので、少しずつではありますが、
(そっか、それでいいのか…)
とだいぶほぐれてきたようです。
以前は、とにかくクラスの男の子達に片っ端から声を掛けて、
期待通りの答えが返ってこないと、その度に怒ったり凹んだりしていたのですが、
今は話し掛けられたら応じるなど、程よく距離が取れるようになってきたので、
ひとまずはこれで良いのかなと思っています。
とりあえず楽しく学校に通えているようなので。
今はグループ学習が多いので、授業だけでもしんどそうですし。
最近習い事を始めたので、そちらで共通する趣味のお友達がいつか出来たら良いなと思っています。
358名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 09:28:16 ID:Y2xl0dXO
5歳なりたてですがスポーツとかやらせたいのですが、向いてるのってありますか?
集団指示が通りにくいと球技は無理ですよね?
359名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 10:06:24 ID:sbkYOYWv
水泳とか剣道とか一人でやるものが良いみたいですよ
友人のとこのADHDの子は剣道がぴったりはまってるとか
360名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 10:41:42 ID:sbkYOYWv
ADHDと広汎性の特徴がかぶってる部分があったので
うっかりレスしてしまった
361名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 10:43:18 ID:Y2xl0dXO
ありがとうございます
やっぱり球技よりも一人でできるのがいいですよね
プールで顔つけられないレベルでも泳げるようになるか心配ですが
泳げて困ることないと思うので検討してみます。
362名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 12:53:53 ID:DcJJyWrS
>>358
うちは5歳から体操教室に通っておよそ3年半。
たまたま入った教室がのんびり和気あいあいとした所で、毎週楽しく通っています。
運動神経が悪い子もいるし、なかには発達障害ぽいなと思われる子もいます。
教室毎に方針や雰囲気は違うと思いますので、子どもさんに合う所が見つかるといいですね。

体操教室では跳び箱8段(クッションのやつ)を跳んだり台上前転までするのに、
学校では3段(木のやつ)も一苦労で、ガッカリなんて事もありましたけど・・。

363名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 13:42:25 ID:Y2xl0dXO
>>362さん、体操教室も良さそうですね
近くにあるといいなあ
ちなみに入られる時って障害のこととかどんな感じで話されましたか?
門前払いされるかなあ?と気になるのですが
364362:2010/01/25(月) 14:24:14 ID:DcJJyWrS
>>358
うちは5歳の頃はまだ診断前でしたので(真っ黒だったけど)入会の時は
すぐ泣くし気難しい子で・・みたいな話をしただけでした。
案の定鉄棒を拒否したり、色んなイヤイヤはありましたけど、集団のスポーツでは
ないので息子のレベルで指導して頂きました。

同じ頃水泳にも通ってましたが、極度の水嫌い、克服出来ましたよ。
家のお風呂で何度練習してもダメだったけど、専門家が教えると以外と
あっさりでした。水泳もいいと思いますよ。
365名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 14:38:16 ID:H7a4xlFH
水泳はいいかも。
うちも体育はもう全然、ぜんっぜん!!(強調しても足りないくらい)だめなのだけど
水泳は全身運動だから幼稚園年少からやらせてました。
もちろんはじめはプールに顔をつけることは出来ませんでした。

小学校に入って、プールが始まると
スイミング行ってる子と行ってない子の差が大きくて
息子も劣等感を味わわずに、(むしろ泳げたからいい気持ちになって?)帰ってきてた記憶があります。
いつもはキャップからスイミングスクールのレベルマークがはずれてても気にしないのに
プール授業の時は「つけて!マークつけて!」ってw
今はスイミングはやめてて、相変わらず体育はあれも出来ないこれも出来ないくんだけど
ほかの習い事で自信の持てることが出来たので問題なしです。

366358:2010/01/25(月) 15:04:47 ID:Y2xl0dXO
>>364さん
詳しくありがとうございます!
今ぐぐってみたら市内にあるのを見つけました。
発達障害児サポートクラスの体操と幼児向けの体操が値段が2倍位違うので
内容がどう違うのか問い合わせてみたら担当者が居ないとかで明日かかってくることになりました。
まだ全然どうなるか分かりませんが、少しやることのヒントが見つかって嬉しいです。


>>365さん
やっぱり水泳いいですよね。
自分はほとんど泳げなくて苦痛の体育の時間だったので・・・。
少しでも自信持てると本人も楽しいだろうし、
確か園の近所に送迎バスが来てた気がするので問い合わせてみます。

367名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 15:17:14 ID:o8H/ygvy
>>366
>発達障害児サポートクラスの体操と幼児向けの体操が値段が2倍位違うので
単に人件費じゃない?
手が掛かるからスタッフも2倍いるとか。
でも、そういうクラスって中々無いからうらやましい。
通ってる子達が同じようなタイプの子なら良いけど。
368358:2010/01/25(月) 19:27:34 ID:Y2xl0dXO
内容が何か効果的なのとかで高いのかと思ったけど、
そっか、そう言われたら人件費が一番高いですよね。
やっぱり人手が増えるだけなのかな。

水泳も体験教室来週行くことにしました。
一つでも得意なこと作って自信を持って欲しいし、
身体能力が伸びることで知的にも少しでもプラスになる??といいんだけど。
369名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 20:33:40 ID:0DqlwST4
>366
横からすみません。
そのようなサポートクラスを見つけるのに、
どのあたりを検索ワードにしましたか?
今のところ、うちの近辺が何も掛からなくて・・・。
370名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 23:50:11 ID:Y2xl0dXO
>>369さん
「○○市 体操教室」で検索してみました。
幾つか引っかかったのですが、HPがあるところはそこともう一つしかなくて
(他は地図とかの情報だけで)
HPを見てたらたまたまそういうコースがありました。
371名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 01:12:48 ID:vmjQ+4Zq
習い事の話が出ているので聞きたいんですが、
書道教室へ通ってるお子さんっていますか?
今年就学、硬筆ではひらがな、カタカナ、一年生の漢字は
ほぼ書けますが、バランスがイマイチなので…。
もしいらっしゃるようでしたら教えて下さい。
372名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 16:57:37 ID:yRM2GsNl
この間検査された時、あちこちで「ボタンとめられますか?」って聞かれた。
ボタンってそんな重要なの?
何かの分かれ目になるの?
373名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 18:01:03 ID:GtCIs6i9
何歳のお子さんかはわからないけど
視覚と運動の協調性、あと手の作業能力とかをみるいいポイントじゃないのかな。
374名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 18:47:34 ID:9H3jzDGt
もちっと小さい子なら自分で食べられるかとか
服の着脱とかで聞かれると思う
ボタンが重要というよりやはり身体が使えてるかじゃないかな

感覚とかボディイメージとか上の人の言うように恊応とか弱い子いるから。

発達検査に瓶開けたりもあった
375名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 23:43:20 ID:yRM2GsNl
なるほど。
ボタンごときでなんで?と思ったけど、ちゃんと意味あるんですね。
勉強になりました。
376名無しの心子知らず:2010/01/28(木) 12:06:34 ID:j97PHCto
>>370
HPに障害児受け入れを書いてなくても、案外受け入れてくれる教室もあるよ。
知らずに選手を何人も出してる老舗の教室に行ったんだけど、すんなり受け入れてくれた。
トランポリンや平均台なんかもあって子供が楽しめる工夫がある所がいいね。
COはして良かったと思ってる。
色んな場面で有難いな、と感じた。
377名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 11:14:24 ID:XlGizlsn
すみません。相談に乗ってください。

言葉の遅れ・その他行動も幼いのが気になり、心理士さんとの面談(?)で検査をしたところ
実年齢より1歳ほど遅れているといわれました。
覚悟はしていたものの、正直かなり凹みましたがそこはそれとして、
来年度(今度の4月から開始)のプレ幼稚園の申し込みがそろそろ始まります。
今のところ、超のびのび園でカリキュラムはほぼ無しのところか、
そこそこカリキュラムはあるけど、それでもお勉強はそこそこで
まったりした雰囲気の園の2つで迷っています。

ついこの間までは、先生も思い切り一緒に遊んでくれるカリキュラム無し園がいいと思っていましたが
あまりに子供の自由に任せてしまうところだと、うちの子はついていけないのではないか、
園でひとり遊びして終わってしまうのでは、と不安になってきました。
このスレをざっと読みましたが、のびのび園はおススメでないとのレスもありましたし。
こちらの園は、バス通園で親の出番は少なめですが、先生方はとても熱心な印象でした。

長いので切ります。
378名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 11:16:59 ID:XlGizlsn
もうひとつの園は、バスが無いので自力(車)で毎日登園です。
一日の半分がカリキュラム、後は自由保育という感じでしょうか。
毎日親が園に顔を出すのは、子供の様子も見られるメリットは大きいですが
下の子がいるので(入園時2歳)、本音言うと多少負担が大きいと感じるところはあります。

本当は両方プレに通って、願書提出まで考えようと思っていたのですが
療育も始めることになったので、日程の都合でいずれかに絞ろうかと思っています。

子供の性格によって、向き不向きがあるのは分かりますが、
皆さんはどのような点を重視して園選びをしたか、教えていただけると助かります。

※ちなみに学区内に幼稚園は無いため、どこを選んでも車でしかいけませんが
2つのうち多少近いのはカリキュラム有園です。
379名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 11:19:22 ID:XlGizlsn
何度もすみません。

毎日送迎することが辛い、というのは強いて言えばで
それが子供にとって大きいメリットになるのであれば、やるしかないと思います。
ただどちらも印象がよかったので、どちらでもいいならバスだと楽だな、と感じたまでです。
380名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 12:08:08 ID:kvTp53o4
自家用送迎も楽だよ
多少の時間の調整が効くし。
バスだと時間厳守だし雨の中とか待たないといけない
園帰りに療育とか通いやすいし。

あと園選びも心理士に聞いてみたら?
子によるし。

うちは多動気味だったから勝手にのびのびが合うと思ってたら
そういう子は設定保育の方がいいらしく
自由課題とかでさえ自分で選べなくてストレスみたい
あとは幼稚園に理解や知識がどれくらいあるか。

のびのびが合う子もいるし
逆に最初はよくても学年上がるとポツンとなるかもしれないし。
381名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 12:11:23 ID:kvTp53o4
連投スマソ 下2歳なら自家用楽じゃないかな
二人連れてバス乗り場にいるよりは。
あと下の子のみ軽い風邪くらいなら送迎しつつ病院とかいけるけど
寒い中外で一緒に待つとかだと厳しいし。
382名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 12:20:16 ID:j+pVOFSz
幼稚園に療育も通います、これこれこんな子ですが大丈夫でしょうか?って
聞いたほうがいいんじゃない?
そこで断られるような園ならあとあと入園してからやりにくいよ。
それとカリキュラム皆無は確かに厳しいんじゃないかな・・・。
大抵の子は自由にしていいと何していいか分からないタイプだと思うから。
383名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 12:50:06 ID:Y1Tysxix
療育のスケジュールと、園のスケジュールに無理がないかも、一応確認しといた方がいいかも。
どんな園でも運動会や発表会の練習やら、遠足だのなんだのってイベントがあるだろうし
それと療育の日が被りまくると大変だよ。
384名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 13:12:37 ID:XlGizlsn
>>377です。
ありがとうございます。
自家用車での送迎、楽なんですね。
確かに雨・寒い日に下の子連れて待つ事は考えていなかったです。
自分も旦那もバス通園の経験が無いので想像が及びませんでした。
帰りに療育によりやすい、と言うのも確かにそうですね。

カリキュラム無し・自由すぎるのは子どもには辛いこともあるのですね。
一緒に公園に行ったり、時々一時保育に預けた時は自分から走り出し、遊びだしますが
それも同年代の子と一緒に遊ぶ、というわけでもないですしね。
今のままでは一人ぼっちで過ごす恐れは大きそうです。

今のところ、週1の幼児教室でも座って話を聞いたり、
なんとなく混じって行動する程度はできているので、ある程度課題を与えられるほうが
楽に過ごせるのかもしれませんね。
希望する園には、一応言葉の遅れがあることは話し、入園は可能なことと
在園児にも加配をつけている子がいると聞いていますが、療育に通うことになった事も含め
もう一度相談してみます。
心理士さんとの面談は予約制で次回いつになるか分からないので、
保健師さんにも聞いてみます。
(保育園という選択肢も挙げられましたが、私が仕事を持っていないので難しそうです)

あともうひとつだけすみません。
幼稚園から、同じ小学校に上がる子が多いかどうかというのは関係ありますか?
これも個人差でしょうが・・・

色々焦っていて申し訳ないです。
昨年は下の子の出産があったり、入園はまだ先だとのんびりプレの候補を絞る程度しか
してこなかったので、今から色々動かないといけなくて。
385名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 13:15:04 ID:XlGizlsn
>>383
のろのろ書いている間に、ありがとうございます。
ここで相談してよかったです。そういう事は全然考えていませんでした。
療育施設の方にも、併せて相談してみます。
386名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 13:35:52 ID:kvTp53o4
>>384
うちは学区外からです。近隣に幼稚園があるので
知り合いはいなかったけど内容に惹かれて同じ学区から来てる子供も少しいるみたいです

初めての集団なので挫折感や恐怖を集団生活に抱いてほしくなく
内容と雰囲気を優先しました
今後小学校でどうなるかわからないけど近所の顔見知りとかはいるしなんとかなるかなと
最初は情報収集できないから親の方がしんどかったです。

あと天候の事も書いたけどバスは来る前に間に合わないといけないけど
あまり早く着くのもじっとしない子二人連れて待ってるのは大変かも、と。
2歳じゃおんぶやバギーでも長くはもたない頃ですよね
387名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 13:51:44 ID:RCyBKE3T
>>371
書道通ってます。幼稚園年長から始めました。今、小学2年女児です。
力の入れ具合がわからない、という子には、書道は有効だと聞いたことがあります。
硬筆だと、鉛筆で字を書くときの力の加減がわかるようになるし
毛筆だと、とめ・はね・はらい、の微妙な力加減がわかるようになるらしいです。
あと、バランスだとか、どんなのが綺麗な字なのか、ということも。
紙の大きさにあわせて、字の大きさをかえることも出来るようになりました。

うちの子が書道を始めた理由は、もともと字と書き順にこだわる子だったので
それなら綺麗な字が書きたいでしょ?とうまいこと誘ってw誘い出しに成功しましたw
388名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 17:36:49 ID:XlGizlsn
>>386
たびたびありがとうございます。
小学校に入る頃より、まずは幼稚園で楽しく過ごせるような園選びをすべきかもしれませんんね。
自力送迎の園は、同じ小学校へ行く子が1桁しか居なさそうだったので不安でしたが
旦那が転勤族なので、それを考えるとそこを考慮しても無駄になる可能性もあるし。

バス停で長く待つのは、2人連れだと想像以上に大変そうですね。
スレチですが、幼稚園の送迎がツライスレを読むと色々ありそうなので
いっそ自力でさっと送ってしまう方がいいような気もしてきました。
389名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 00:01:31 ID:1DX3C/Un
>>387
371です。ありがとうございます。
幼稚園で今年の抱負を毛筆で書いて掲示してあったのを見て、
力の入れ具合が難しいのかなと気になっていました。

字を書くことが本人にとって苦ではないのと、
手をとって根気強く丁寧に指導してくださる教室…
旦那と私が学生の頃に通っていた書道教室を希望していますが、
私達を指導して下さった先生に子供をお願いするには
やはりCOしてからじゃないと難しそうなので、
1度じっくり相談して、先生からOKが出るようだったら
通わせたいと思います。
390名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 07:33:28 ID:QkogU8kt
とある高校のウィキ見てたら、出身者著名人の肩書きに「発達障害解放運動家」ってのがあったんだけど、何コレ?
発達障害って解放されるもんなんですか?
なんか発達障害が誤解されそう・・・・。
391名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 11:18:56 ID:L3T/0V2v
逆差別にあうだけじゃないか。
392名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 13:04:01 ID:QkogU8kt
なんか自閉症や発達障害は怪しい商売が多すぎる・・・
393名無しの心子知らず:2010/02/02(火) 22:54:23 ID:80H++stN
6才年長男子。
ここ最近、参観や行事などで泣くことが多くなった。
普段の園の様子と違うから不安なのかな。。とも思うが、
年中までは泣くことは一切なかった。
主治医によると、
「周りが見えてきた証拠。お母さんにいい格好を見せたいという思いが強くて、
緊張が強くなっているかも・・」みたいなことを言われた。
でも、参観の度に泣かれたんじゃ、こっちはたまったもんじゃないよ・・
いつになったら落ち着くのかな。。
394名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 01:04:08 ID:h/+jnzXk
>>393
もうすぐ卒園だろうし、環境変わることへの不安とかあるんじゃないかな。
うちの子はこの時期、自家中毒で頻繁に入院してたよ
395名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 01:14:37 ID:cVGWCHhK
5歳年中息子。
下の子が6ヶ月で、環境の変化もあってか切れっぷりがすごい。
今日は雪合戦1時間、百マス計算1時間、絵本読みもお世話もべったりで下の子なんて
ミルク上げて転がしてるだけなのに、「○○嫌い〜!いらない!」と手を上げる。
お風呂も入らない、トイレも行かない、寝ない、遊んで!じゃなきゃ嫌いだよ!の繰り返し。
あまりに続いてこちらも辛くなり、「もうママしんどいよ。病気になっちゃう。疲れて死んでしまうよ。
倒れちゃったほうが楽って位辛いよ」と吐いてしまったら、さらっと「じゃあママ、僕が死なせてあげようか?」
だって。
びっくりしてびっくりして、どうしようと思った・・。
ちょうど帰ってきた旦那に説明して離れたら、泣きながら「ママがその方が楽って言うから言っただけなの」
と訴えていた。
そうか、本当に額面どおり捉えるんだよね。
下の子も目線合いづらく(なので転がしっぱなしでも大丈夫orz)人見知りなしで、心配は尽きず。
うちは旦那家系が自閉っぽく、自分には傾向がないので、逆に一人相撲で空回りしています。
今日は本当に大失敗。。明日なんと声を掛けていいか、悩みます。
情けないことに、手のかかる育児に自分の心が枯れきっていて、愛情にすら自信が持てません。
皆さんは、どうやって自分の心に折り合いをつけていますか?
今日は眠れず、長々すみません。。
396名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 04:49:33 ID:5o+OYOsg
自閉圏だと言ってはいけない事の境目が曖昧なんだよね。
うちの子も人形つかって遊びながら「◯◯くん(仲良し)のお父さんが死にました〜」とか言ってたので
びっくりして「そういう事を絶対ふざけて言っちゃいけないよ」と厳しめに注意したら、いつも怒られてもへっちゃらな子が
泣きながら謝ってた。「これはいけない」と理解してもまた別のところで同じ事繰り返すんだけどね。(泣
罪悪感が無い訳じゃないんだよ。むしろ気づけば人一倍それは強い。
お母さんも疲れているから何倍にもその言葉が心に突き刺さるかもしれないけど、半分は子供はそういうものと
流す部分もあっていいかも。「ママ死んでしまう」の言葉も、子供にとってはショッキングだったかもしれないし。
397名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 10:30:04 ID:xJeQXb7r
>>395 >愛情にすら自信が持てません

もし>395のPCに、息子さんの生まれた時からの画像が残っていれば
そのファイルを開いて一枚一枚観てみるんだ。
私は心が折れたときにはいつもそうしている。

対処療法しか提案できなくてスマソ。
398名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 10:37:24 ID:jX2CHFTS
小1長男が定型、年中次男がアスペなんだけど、
定型発達児も「殺す」「死ね」なんて日常的に使ってる。
いや、むしろ定型児の方が悪意があるだけにタチ悪い。
しかも注意しても「みんな言ってるもん」と口答え。
私が本気で怒ったら、家の中では言わなくなった・・・・・・。

「遊んで」攻撃はうちの次男も凄いです。
私も頭がおかしくなりそうだ。
私の場合は、「きっと今が一番大変な時期」と自分に言い聞かせて乗り越えてる。
子供がパニックを起こしてるときは、「クソガキめ!」としか思えない。
でもそれは長男にもおんなじだし、常に愛情をもって接すれる親なんていないと思う。
あまり自分を責めないでね。
障がい児抱えてる大変さは半端じゃないから、みんなそんなもんだ。
ちっとも情けなくなんかないよ。

399名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 13:54:21 ID:Xa+q9lms
5歳の子に100ます計算1時間…
上の子ぺったりで「これだけのことをしてあげている」臭もする。
結構過干渉系の親っぽいような。

発達障害だからと必死になりすぎて(あれも教えなきゃこれも教えなきゃ)みたいな
かえって子供に負担がかかりすぎているってことはないんだろうか。
400名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 14:40:24 ID:Zg0sj3Nu
>>399
数字や計算がこだわりになる子もいるよ。
1時間とか、やらせようと思って出来るような時間じゃないと思う。
過集中の賜物&切り替えの悪さが原因かと。
401名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 09:59:07 ID:vpFe7Hos
ひとりで自立した時間(幼児だったら一人遊び)を過ごすのが
難しいんだよね…
特に今は下のお子さんが生まれて
難しい時期かも。

上のお子さんが園に行ってる間に下のお子さんを一時預かりに入れたりとかして
お母さんひとりの時間を少しでもとったらどうかな。

402名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 15:25:53 ID:wTX6LHCS
ネットで絵じてんというのを買ってみました。
開いてみるとふむふむなるほどという感じでよかったのですが
実際これを使ってどういう風に子供に教えたらいいんでしょうか?
コピーして絵カードにするには量が多すぎて無理かなという感じです。
字は読めますが、ぽーんと渡しても興味持ってくれないとだめですよね?
持ってる方はどんなふうに使われてますか?
403名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 09:21:45 ID:KzTlu6/y
>>402
全部コピーすることないじゃない。
十枚だけコピーでもいいんじゃない?
404名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 14:40:46 ID:9kzm9TTg
絵じてんにもたくさんの種類があるけど、どれを購入したんだろう。
幾つかの種類の見本ページを見てきたけど、
印象として「どれも同じようなインパクトで描かれてあるので、子供の記憶に残りにくい」という印象を受けた。
あの一覧風なページをみせて、「これはなんたら、あれはなんたら」って話すだけでは
子供の興味を引くのは難しいような。
ある程度言葉を使いこなせる年代の子供に対して語句への再確認として使うならありかもだけど。

それか、「○ちゃんが知ってるもの・やったことあるものを囲んでみようか」とか
別の色のペンで「欲しいものに花丸〜」とか、ゲーム風にしたら興味をもつかも。本は汚れるけど。

言葉を増やすには、親がたくさんいろんな言葉を使う、子供にたくさん話しかける、子供に沢山説明する、
本をたくさん読んであげる、これにつきると思う。

405名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 18:20:32 ID:9HVAhbQb
>>402
絵じてんで言葉を教え込むのは、お互い苦痛なだけだと思うけど。
本に興味を持って読めない年齢なら、まず実物ありきだよ。
それから絵カード、自分で読めるようになったら絵じてんという順が良いんじゃないかな。
うちの子は今、『マナーとけいご絵じてん』というのにはまってる。
1年生だけど、やっと最近だよ。
本から覚えるようになったらなったで、色々厄介だけどね。
(本にはこう書いてあったとこだわるようになって、応用が効かないからorz)
406名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 19:11:34 ID:EyOfE7M4
字は読めるって書いてるじゃん
407名無しの心子知らず:2010/02/05(金) 19:38:27 ID:9HVAhbQb
>>406
文字が読める事と単語が理解出来る事、文章も分かる事、
本を読んで内容まで把握出来る事は、
全く別の段階の話だよ。
このスレの子には多いと思うけど、うちの子も字だけなら2歳には読めてた。
それでも、本人の理解度に合わせて、最初は絵だけ。
次に字と絵の併用、単語、短い文章etc...
と徐々に進めていったよ。
絵だろうが字だろうが、意思疎通のツールとして使えるようになればお互い楽になるから、
無理の無い範囲で進めていけると良いね。
408名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 14:09:00 ID:ej9Pv+hf
保育園のおもちゃでカプラがあったんだけど
(小さいかまぼこ板みたいな積木)
子供がはまってジェットコースターや高層ビル
みたいな物も作るようになり手先が器用になりました。
ちょっと高いけどお勧め
409名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 20:51:55 ID:94ANFQEp
流れ豚切りスマソです。

アスペ傾向様子見の息子@4歳なんですが…

たとえば遊園地とかに行ったとして、
ずいぶん前に行った時のこととかよく覚えてて、
誰と何したねぇ!とか活き活きと話せるのに、
なぜか行った当日は、「今日何処に行ったっけ?」と聞かれても、
「わからない…」とボンヤリして答えられないんです。
ヒントを与えれば答えられることは多いのですが…
世界を漠然としか捉えていないような…印象を受ける子です。

こういうのの原因って自閉と知的のどちらにあるんでしょうか…
410名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 23:34:01 ID:JVxU8FXt
当日は遊んだことで疲れてたり、
楽しかったことが一杯あって
まだ整理できてなくて答えられないだけじゃないの?
411名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 23:37:00 ID:nsFiO4SB
4歳で様子見とかあるの?
一応ある程度の診断はついてる年代かと思っちゃった。
412名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 00:36:50 ID:A3S6O/TN
傾向だと様子見扱いじゃない?
診断書いらない内は大抵そんなもんかと。

自治体によって手帳ないと療育受けられないとかなら出るかも。
413名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 00:44:53 ID:LlDWGZL8
>>409
翌日はどう?
詳しいことはよく分からないけど
記憶って一晩睡眠をとったり、リラックスタイムに固定されるそうです。
うちの子の場合、その日に何度教えても覚えられなかった事(例えば1cm=10mmだ)
が、翌日にはうそのようにスラスラできたりすることが良くあります。
414名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 01:18:53 ID:0+DW47bS
うちは小学校の夏休みの宿題、一行日記に苦労してる。
2、3日前の事がなかなか思い出せない。これも特徴なのかな・・。
何食べた?とか聞くと思い出したりするが。
食欲旺盛な小3男児。
415名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 08:06:49 ID:kgzNn13v
短期記憶が弱くて長期記憶が強いのは、普通に自閉の特徴だよね?
昔の出来事を忘れられない障害でもあるって聞いた事があるよ。
うちのもそうで、過去にあった事(主に嫌な思い出)を鮮明に覚えているけど、
一方で数唱とかなぞなぞは年齢の半分以下の能力で、
今言われた事やあった事を、全ては覚えていられないみたい。
面白いけど厄介だわ。
416415:2010/02/14(日) 08:13:50 ID:kgzNn13v
あ、うちのは知的障害はありません。
凸凹はあるけど平均すれば正常域で、視覚領域だと実年齢を3歳も上回る能力のものもあったりするよ。
あくまで自閉部分の問題だと思う。
417名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 09:41:53 ID:8E26hFMp
うちは短期記憶は抜群(年齢のほぼ2倍)、長期記憶もかなり良いのに、
例えば療育で「今日何をした?」と言う質問にはあまり答えられなかったり・・・。
100%の自身がないと答えられないので、正確に何と答えて良いのかわからない
という面があるのは確かだけれど、それでもかなり謎・・・。
ちなみに5歳で所謂、高機能です。
418名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 07:26:54 ID:EBr7SMC3
数字の復唱は超得意なのに、視覚部分の短期記憶にめっぽう弱いわ
419名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 10:01:11 ID:2N4dozU2
うちのAS5歳児は自分の興味のある物には驚異的な記憶力。
本人は「頭の中で記憶という動画を巻き戻したり再生したりできる」って言ってる。
でも、興味ないことは3歩歩くと忘れてる。
非常に厄介だし迷惑だ。
自閉っ子の頭って、不思議だよね。
>>409
私はADDなんだけど、記憶の引き出しがうまく働かなくて、
当たり前のことも思い出せない時がある。
生活に支障があるので、改善できるものなら改善したいけど、
子供の療育やらなんやらで精一杯なので主治医には話してない。

少なくとも知能が影響しているんではないと思うよ。
420名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 10:04:56 ID:W/G8gArU
同じ自閉症や広汎性発達障害でも、症状は一人一人違うと言うよね。
ただ、傾向としては高機能は視覚優位、アスペは聴覚優位が多いって聞いた事がある。
うちは高機能で聴覚は絶望的。
小1だけど、既に本人も自覚していて、
視覚でフォローしながら何とかやってる。
421名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 10:08:30 ID:ojDX+9XN
視覚優位で聴覚絶望的だったりしても歌とかセリフとかは覚えてるのはなんでなんだろう?
422名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 11:43:33 ID:TLLeca1P
>>421
意味がわからなくても
丸暗記はできるっていうことでは?

423名無しの心子知らず:2010/02/15(月) 13:10:44 ID:m5XmIVMT
>>421
うちのもすごい視覚優位
で問題は、視覚の刺激が強いってこと。
そっちに気がいると、聴覚が疎かになるから、その時は返事が出来ないとか
情報が多すぎて混乱するんだと思う。

要は機能のバランスが悪いんだろうね。

うちは小学中学年だけど、最近「僕は何も悪くないのに苛められるんだ」という(汗)
あと「お母さん、どうにか僕の日本語を上手くしてくれ」とも言う。
教科書上の言葉と、日常会話の言葉は違うんだと説明するけど
自然に出てくる言葉がそれなんだから、少しづつコツコツと練習するしかないよね。
あーとうとう厳しい小4からの時期が来たよ。

子供らしく生きさせたいし、自分の居場所を確保して欲しいと思うけれど
それには歩み寄りが必要だから、子供も実体験で身をもって修正できるところは修正して欲しい。

424名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 01:35:08 ID:dsn8BNjT
子供が一人で自分の世界を過ごせる時間も重要みたいなことを書かれてたのですが
そういう時間どれくらいとってますか?
園から帰ってきて、おやつご飯お風呂NHKの幼児番組も見たりとか
本読んだり色々教えたりとかしたいこととやること一杯あって
子供一人で没頭できる時間どれくらい取ってあげたらいいのか迷います。
425名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 09:46:59 ID:EdLvnVQ7
人それぞれだと思うので一概には言えないけど、
うちの子の場合は、ストレスをどのくらい受けてるかで違う。
生活に大きな変化があったり、季節の変わり目なんかは
特にストレスが大きくて荒れまくるから、
家では好きなように自分の時間をもたせてあげたりするけど、
(寝袋に入って本を読んでたり、押入れにマイスペースを作ることを許可したり)
普段は家族で過ごす時間を大切にさせてる。
それでも、幼稚園から帰ってきてから夕飯までは好きに遊べるんだけどね。

要は、自分の世界=リラックスタイムと思って、臨機応変に設定してあげれば
いいと思ってます。
あまり参考にならなくてゴメンね。
426名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 09:58:11 ID:/1S9Y6Oq
>>424
どの位の時間かけるかと言うのも大事だけど
1人で楽しく過ごす事が出来る物や趣味があるかが一番大事だよ。
何もないとボーっとしてるだけだったり、迷惑行為に走ったりしてしまうし
ストレス解消も上手く出来なかったりするしね。

対象は年齢や環境によって変わっていいものなので
一生これさえあれば1人で過ごせる、と言う物を焦って見つけるものでもないけど
1人で出来る楽しそうな事があったら口に出さず見守るから始めればいいと思う。

既に1人で楽しく過ごせる物があるのなら、時間を決めたり分かりやすくして
過ごさせてあげればいいと思うよ。
どの位かは生活の中で思考錯誤しながら考えて行けばいいと思う。
子供の時間も大事だけど、生活は子供だけでなく家族でまわっているものだからね。
427名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 12:08:57 ID:hmg+JmLd
>>409です。
沢山ご意見ありがとうございました。亀ですみません。

息子は4歳ですが今のところは境界域で様子見、と言われています。

その日の出来事もですが、
たとえば何かを淡々と言い聞かせして、今何を話した?と聞いても、
もう答えられなくて、虚しい寂しい気持ちになります。
短期記憶の弱さかとも思ったのですが、数列や短文の復唱や、
療育の記憶ゲームなどは問題なくこなせるんです。
こちらの言ってることに対する理解が弱いのかな?とも思いましたが、
これまた口で説明するのではなく行動で答えるようないわゆる「指示」は、
けっこうあいまいなものでもスッと通ってしまって、アレ??って感じで。

とりあえず知的部分による物ではないのかな、とレスを拝見して感じました。
428名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 12:23:54 ID:EdLvnVQ7
>>427
その日の出来事は、上のほうのレスにある通りだと思う。

>たとえば何かを淡々と言い聞かせして、今何を話した?と聞いても、
>もう答えられなくて、虚しい寂しい気持ちになります。
話を一生懸命聞こうと思っても、他の事に気をとられてしまうんだよね。
要点をまとめて、手短に言い聞かせてみてください。
429名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 16:37:01 ID:oDkJCiNy
今何を話した?って質問自体が、答えにくい気がする。
430名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 16:40:48 ID:NH96TBuh
うんうん、同感。
答え方自体、すごく混乱する。

あと、4歳のお子さんに「今何を話した?」って聞き返しすぎると
親と話す時に無駄に緊張しちゃいそうな気がする。

私も含めて、発達に問題を抱えた子供の親って
つい子供に「これはできるかな、あれはどうだろう」と不安になって
いろいろ試してみたりしちゃうけど、子供には毎日抜き打ちテストされるみたいでつらいかもしれないよ。
431名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 23:52:22 ID:X0j4MYAd
>430
でも私は聞いてなさそうなときは言うなぁ。
他で緊張しない部分を自分で見つけてもらわないことには。
緊張してでも聞き取ってもらいたい。
やっても出来なければ無理な強化できない部分だけど、
正解率が上がってるから強化してほしいと思う。
432名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 14:27:25 ID:J5481wPJ
親が勝手に子供に何か話して
終わった後に「今なんて言ってたかいいなさい」って
私が同じことされても言えないし、すごいストレスだ。
おそらくここには書かれていないけど、答えられなかったら
「ちゃんと聞かないとだめでしょう」って言われてるだろうから
何度も繰り返されたら親の声が聞こえるだけでびくびくしちゃいそう。
433名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 15:04:14 ID:T0JTy8ka
うちの子1年生だけど、ちょうど今、話の内容を整理したり、自分の言葉で話す練習を通級でしてるよ。
だから、年齢にもよるんじゃないかな。
4歳の、それも境界域の子に強要するのは可哀相だと思う…
434名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 15:05:41 ID:vtRjrW7j
横からだけど4サイと一年ってそんなに違うの?
435名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 15:10:41 ID:MNW6ntl0
>>432
子供のタイプ次第だよね。
広汎性やアスペだと色々だから。

スパルタ療育に向くタイプと、それが二次障害を呼ぶタイプ
遊戯療法が向くタイプと、それで付け上がっていってしまうだけのタイプ

色んな場面と生育過程を見てる親が一番わかってると思うよ。
436名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 15:15:04 ID:T0JTy8ka
>>434
今1年生=もうすぐ8歳だよ。
4歳で境界域なら、実質2歳後半〜3歳代でしょ?
そんなに違う?って疑問に思う方が不思議なんだけど…
437名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 15:24:56 ID:fmJfOhoC
>>427です。
確かに子供にストレスになるかもしれませんね…自重します。

ただ、そんなに無理なことは試してはいないつもりです。
例えば、何かを叱った後に、「今、どうして叱られたの?」と聞くと、
「○○して、○○して、○○したから、叱られた」とちゃんと答えることが多いからです。
なので、叱るのではなく言い聞かせにすると…
「ママのお話聞いてね?(うん)廊下は歩く。走らない。わかった?(わかった)
 …今、ママは何を言ったかな?(…わからない…)廊下は、歩く。(廊下は歩く…)
 わかった?もう1回言ってみて。(………)」
こんな感じになってしまうんです。
なので、やれるのにやらない、ようにも見えて。

>>435さんのご所見に従うと、うちのはスパルタが向くタイプかと思います。
普段から褒めまくってますが、褒めたことは案外定着せず、
ガツンと叱られたことの方が身について、また案外、すぐにケロッとしてしまうようで。
あまりきつく叱らず、だらだらとダメよ〜ダメよ〜と言われるほうが混乱してストレスになるようです。

何にせよ、まだ4歳と考えると、期待しすぎなんでしょうね…
つい周囲の定型発達の子との違いが目についてしまって。反省します。
438名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 19:26:02 ID:ni1PAPoe
>>437
>やれるのにやらない
これはASタイプにすごく多いそうで(ちなみに子2人のうち上がアスペです)
医者が言うにはそう思っちゃうのも仕方がないですがハードルをあげないでって言われたわ。
言語IQが高いと理解はすれども情報処理が苦手だからできないとも言われた。
ストレスたまってよくない方向にいくだけだから、こっちはできてるからこれはいいかと目をつぶってあげてほしい
スパルタが向くタイプと決め付けるのどうかと思うよ。
医者とか療育先の先生とよく話し合ったほうがいいと思うんだけど・・・
439435:2010/02/17(水) 21:38:36 ID:MNW6ntl0
>>438
我が娘はアスペ寄りで、療育の先生は民間・自治体共にスパルタとまでは行かなくても
厳しめが向いている、セラピー系は向かないと言われたよ。
自分のこれまでしてきたことが間違ってなかったな、と安心した。
もちろん様子を見つつの微調整もするし、療育的なことの他はイチャイチャで
娘も幸い私のことを大好きだそう。
(これは仕込みのせいの気もするorz)
>>437さんは>>438さんの言うように、プロに相談してのことならいいと思う。
ブレるほうが余程良くないだろうから・・・。

しかし>>437さんは稀に見る似たタイプの予感。
歳も一緒だし、語り合いたいものだわ。
440186:2010/02/18(木) 05:49:17 ID:6oM969oP
>>「ママのお話聞いてね?(うん)廊下は歩く。走らない。わかった?(わかった)
>>…今、ママは何を言ったかな?(…わからない…)廊下は、歩く。(廊下は歩く…)
>>わかった?もう1回言ってみて。(………)」

これちょっと分かりづらいんじゃないの?
「ママのお話聞いてね」とか 「走らない」と、「分かった?」とかはいらないと思う。
長過ぎて何が言いたいのかが分かんないんじゃないの?
441名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 08:22:13 ID:dAyrYrbf
「廊下は歩きます」だけで良いのでは
442名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 08:27:48 ID:Joa8u9tU
目を見て、または手で頭を固定して
「廊下は歩きます」
復唱させるならこれだけがいいよ。
443名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 08:59:36 ID:pZruUWjz
肯定的に言うっていうのは、必要なのかもしれないけれど
やっぱりその子によるんじゃない?
うちは、最初肯定的に説明するけど、それも3度が限界、それ以上やられると
「走るなって言ってんだろ!」「歩け!!うるさい!迷惑だ!」とか言っちゃう。
子供も慣れとか賢くなってか?親を見ている部分も出てきての結果だと私は思ってる。
だから親の感情が入っても、それは人間らしくて良いと思う。
ただ押し付けやしつこいのは、誰でも嫌だよね。

あと、子供がどれだけ理解しているのか親でも分からないから
「さて、お母さんは今何ていったでしょうか?」とかうちも聞くけど。
理解していれば答えるし、分からない場合「ごめん。お願いもう1回言って」と言うよ。
やり方や言い方の違いで、受け取り方も違うんじゃないかな?
まぁ、本当に大事なこととか確認したい時にするぐらいかもしれないけど。
444名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 09:22:29 ID:s1lbx8Fm
>「走るなって言ってんだろ!」「歩け!!うるさい!迷惑だ!」
まさか母親じゃないよね…
男性にしても、ちょっと言葉遣いひど過ぎるけど。
今は喋れなくても、何年後かに突然言い出したりするよ。
この子達は修正がききにくいんだから、人一倍気をつけなきゃ。
445名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 10:19:25 ID:E0JQb1A0
今なんて言った???

ってすごいコワい顔で訊かれたら言葉も出なくなるな…
446名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 10:28:37 ID:ZcxnmX4R
言い聞かせたことを復唱させるとか、
話した内容を言わせるとか、
あまりしたことないけど…

復唱できたからって理解してるわけじゃないし、
こちらが話した内容を話せないからって
理解してないわけでもない。
(本人が「わからない」って言っても話が理解できなかったのではなく
言葉で表現できないからわからないって言ってる場合もある)

理解したかどうかの確認は
絵や文字にかいて「今おかあさんが話したのはどっち?」とか聞くようにしてる。

聞く力を伸ばすのは、
絵本を読んで、即興で問題つくってためしてる。
徐々に長い文章でも聞き取れるようになってきたけど
比喩表現はやはり無理みたい。



447名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 10:39:59 ID:Np/+iX0M
復唱させるのは、その時に理解してるかの確認じゃなくて
その後子が一人でパニクった時に、ぱっと出て来やすい位置に正解を置いとく為だな
448446:2010/02/18(木) 11:41:22 ID:ZcxnmX4R
>>447
>ぱっと出て来やすい位置に正解を置いとく
そういう効果もあったんですね。
覚えておきます。

449名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 11:44:09 ID:ICsjN0rV
うちは注意すると「なんで?どうして?」がすごくて手こずってる。
納得してしまえば行動を改めるんだけど、
納得のいく答えが得られない場合は絶対止めない。
特にマナーを教えるのが難しい・・・。
復唱させようと促しても「なんで言わなきゃダメ?」と。
もう頭がおかしくなりそうだ。
450名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 13:26:41 ID:pZruUWjz
>>444
ごめん母親です。
男3人育てているからかな?ついつい言葉が汚くなるかも。

でももう子供は小学生だから、基本の善悪は判断できるので大丈夫です。
目上の人には敬語で話すし、結構器用に使い分けてる。

言葉の選択ってこういう子を育てていると、親は悩むけど
大事なのは、そっちじゃないってことも多いにあるからね。
あとタイミングや年齢にもよるので、一概に「それをしなくちゃだめ」って
いうものでも無いと私は思いますよ。

同じ自閉圏でも個人差があると思います。





451名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 13:42:42 ID:iOVOkR6y
くどくどねちねち言い続けるより解りやすいと思います
ずうーーーっと説教してる親を見かける事あるけど、あれは他人が聞いていても頭痛がしてくる
452名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 16:01:37 ID:CuKCxJqD
汚い言葉を使う親は指摘されると絶対に
「外ではちゃんとやってます!」「子供はわかってますから!」っていうよねw
それこそ一日中張り付いているわけじゃないのに。
汚い言葉が耳に馴染んでいる子供は、外で使うよ。
親の目が届いてない学校や別の場所でね。
知らないのは親だけ。
453名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 16:09:06 ID:MToh+MCL
今そこに絡むの?

そんな事言い出したら、家で普通に話してる親の子供だって
親が知らないところで汚い言葉使ってるけどって話しになるよ。
454名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 16:17:52 ID:xlnk3fP/
汚い言葉を使うかどうかは別として
子供を見てると親の言葉とか行動とか、良く見てるんだなあと思う事は多いな。
「今のお母さんそっくりでかわいい」と良く言われる。
(勿論私の仕草や言葉が可愛いんじゃないよw)
455名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 17:38:50 ID:wP9XDNaD
こうやって脱線していくんだなあ
456名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 18:03:28 ID:qNYdLdz9
発達障害児に汚い言葉を使って「この言葉は外では使ってはいけません」と教えるのは大変だ。
少なくともうちの子には。
融通が利かないし、白は白、黒は黒と判断してしまう。
親がやることは基本的に「正しいこと」と思っているから
親がちょっとでもズルして赤でも信号を渡ったら「どうして?」と混乱するだろうし
親が汚い言葉を使えば真似して使うだろう。
だから普段から言葉遣いや行動すべてに気を遣ってる。
疲れるけれど今は小さいから「場面に応じた行動」が正しく理解できる年齢になるまで
(なるかどうかはわからないけど)混乱を避けたいと思ってる。
みなさんはお子さんの融通の利かなさって感じません?
457名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 19:21:57 ID:dAyrYrbf
うちも訂正がきかないから気をつけてる
特に言葉使い
旦那と話す時も丁寧に話すようにしてて
ちょっと気持ち悪い時もあるw
458名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 19:41:41 ID:E0JQb1A0
やっぱテレビなんかでも悪い言葉は覚えちゃう。
普段はきちんとしてても、怒ったときに出るから
先日も学校で先生に乱暴な口をきいて叱られていたw
(私はたまたま見ていた)

定型なら、先生には言わないのが普通だよね。
459名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 20:10:13 ID:qwK6fHau
うちの子は汚い言葉は絶対真似しないなー。
私は乱暴な言葉バリバリ使うんだけどね。
単に、本人が汚い言葉は好みじゃなったからみたい。
でも、おち●ち●出して駆け回るのがマイブームになって
しばらく困った。叱ってもゴツンしても駄目だったんで
最後無言で大きい裁ちバサミで、チョッキーンの真似したら
恐怖だったらしく、一発でやめた。
万事この調子で育ててるけど、二次障害らしいものは今のところ無い。
専門家に話しても「このままの育て方でいいです。お子さん順調です」
と言われる。多少乱暴でもOK,な場合もあるらしいね。
460450:2010/02/18(木) 21:00:13 ID:pZruUWjz
誤解されると困るので、一応補足
いつも暴言吐いているのではないので飛躍なさらないで下さい。

また1人目の時は、逆に神経質ママでした。

>>456
うちも小さい頃は、言葉も気をつけていたし、
何でも親がお手本になって何でもやっていましたよ。
でも今は学校で色々と覚えてくるので、親の手を離れて行ってる途中です。
もちろん何歳になっても親は親ですから、放置しているとは違います。
子供が自立して行っている段階と言う意味です。

>>459
うちも同じく「おち○ち○ハサミでチョッキーン」 は効果絶大です^^
「やだー女になりたくない」と焦って即効隠しますよ。


で私的には、何にしろやっぱりタイミングだと思います。
小学生男児だと「オレ」とか「お前」「ふざけんなよ」とか普通に使っている子ばかりですからね。
私は、もちろんそんな言葉は言いませんが、逆に我が子が友達や弟にそんな言葉を使っているのを見て
「おお〜〜男らしくなったもんだ」と感動してしまうこともありますよ。

なので経験してみないと分からないことが多いのでは?
親が良かれと思ってした事が、子供にとって必ずしもいい結果が出るとは限らないですよね。
私はいつも試行錯誤や反省多しですorz
でも、子供たちが沢山笑っているのを見ると、上手く行っているんだろうと思って
それを目安に子育てしていますよ。

461名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 22:43:45 ID:+vVYJstX
>小学生男児だと「オレ」とか「お前」「ふざけんなよ」とか普通に使っている子ばかりですからね。

どんな学校に行ってるの…
普通ではないよ
462名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 22:47:23 ID:W1dTN9rN
家の方では「オレ」はいるけど他は使ったら「荒れている子」扱いされるな。
高学年だけど今までずっとそうだった。
463名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 00:11:51 ID:Ue+A0H0T
別に治安も悪くなく極普通の住宅街にある普通の小学校だけど
「俺」「お前」「ふざけんな」はみんな普通に使ってるよ。
大人の前では使わないようにしてるみたいだけどね。
TPOをわきまえてるというか。

小学4年生以上の男子が友達同士で「僕」「君」「ちょっと迷惑なんだけど」
なんて言いながら会話してる学校って私立なの?
それとも支援学級での話?
464名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 00:23:51 ID:tqDzS+73
12時過ぎた途端に反論の書きこみw
毎回レスつけていろいろ言い訳しまくりの方かしら
はいはい、あなたは
「走るなって言ってんだろ!」「歩け!!うるさい!迷惑だ!」
とか使ってても素敵なお母さんですよw
465名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 00:43:08 ID:fUicTHbv
>>463
なんか感じ悪い。
このスレで「それとも支援学級での話?」って少し皮肉った言い方(書いた人は私そんなつもりないわ〜
普通の質問よ〜って言うかもしれないけど、私には皮肉に聞こえる)みたいな
言い方をする母親がいるとは思わなかった。
466名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 01:06:30 ID:T7sSlYj8
うちのあたりも田舎だからかもしれないけど、
小学生男子なら「お前」も「ふざけんなよ」も普通に言うな。
じゃれあって遊ぶ中で仲良さそうな感じで言ってる。
もちろんまともな子なら大人に向ってそういう口はきかないよ。
でもウチの1年男児はそういうニュアンスの会話はしばらく出来なさそう。
会話がつたなくて幼い。そもそも友達いない。
同級生や支援級の上級生はやさしく面倒見てくれてる感じ。
一応丁寧な物言いを覚えさせるのは必須だと思って心がけてるけど
周りにいるのが上品な子だけとはいかないから、
やっぱりいつの間にか乱暴な言葉も覚えてくる。
そしたらその都度注意はする。
でも乱暴な言葉に免疫がないと、成長するにつれいろいろな場面で
余計な摩擦を生むような気もするので、
本人が使ったときの親のたしなめ方次第だと思う。
467名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 01:23:38 ID:Ue+A0H0T
>>464
残念だけど私は「走るなって言ってんだろ!」「歩け!!うるさい!迷惑だ!」
のお母さんじゃないよ。
言うなら「走ったらアカンて言うてるやろ!」
「歩き!やかましい!迷惑やで!」になります。
標準語と言葉のニュアンスが違うのでこの違いが分ってもらえるかな。
それと女子の母なのであしからず。

>>465
もしかしてホントに支援学級の中のことしか知らないのかもとも思ったけど
>>461が感じ悪かったので皮肉も含んでます。
他の方への配慮が足りませんでした。ごめんなさい。
468名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 02:12:38 ID:C/ZcRMK2
うちも同じ地域だ。
お嬢様育ちかおっとりな性格の母親でもない限り
もっと激しい言葉も使うし、よほどでなければ誰も驚かない。
469名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 08:09:45 ID:nINwvlyu
子どもの乱暴な言葉遣いに抵抗感がある方は、もしかすると私立の学校に
通わせているか、あるいはまだ就学前のお子さんがいる方かも知れないと思った。

小学生の子がいるけれど、小学3年生頃から乱暴な言葉遣いをする男の子が
増えたと思うよ。
ギャングエイジからなのか、「家にいる自分とは違う自分」を模索する過程で
やや乱暴な言葉遣いを覚えてきては、「自分恰好良い」という感じで。
自分の子が乱暴な言葉遣いをしたら、「外では言わないでね」と教えていても、
学校での友達同士の会話の流れで、つられて使う時もあるそう。

一過性で済まされる子もいれば定着してしまう子もいるから、どれが正解かは分からない。

障害を持つ子に乱暴な言葉遣いを覚えさせてしまう危険性は分かるけれども、
公立の普通級に通わせるのならば、そういう子からの影響は無いとは言いきれないと
頭の隅に置いても良いと思うな。
470名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 08:20:18 ID:hLMlgbc8
高学年や上に兄弟のいる子が「オレ」「お前」くらいならあるけど、
お母さんが
>「走るなって言ってんだろ!」「歩け!!うるさい!迷惑だ!」
は無いなあ…
それとこれは別でしょう。
別にお上品な地域ではないけど、リアルで見たら後者は普通に引くよ。
3人どころか4人、5人と子供を育てている知り合いも、そんな口調は使わない。

ちなみにうちの子は、一時期周りに影響されて「オレ」を使おうとしていたけど、
定着しなかったらしく、結局「僕」に戻ったw
マナーや正しい事にこだわりあるからか、乱暴な言い方はなじまなかったみたい。
471名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 08:22:55 ID:HXgOTRJG
標準語に直した文章で書いてるから乱暴に思うのかもよ
うちも関西だけど、関西弁に直した>>467
普通の言い方だなあ。
472名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 09:12:59 ID:6iredHcz
広汎性発達障害は、知恵遅れのことです。
皆さん、希望を持つのはやめましょう。
473名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 09:25:02 ID:NQHtfqQ8
うち年中だけど「俺」「お前」はふつうにみーんな使ってるなあ
あ、勿論仲良しの子たちの間の話ね
遊んでる時他にどんな言葉遣いするんだ?思いつかないや
戦いごっこやってる時に「僕」「きみ」とか言うの?
474名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 09:29:57 ID:NQHtfqQ8
ごめん、「お前」はよく考えてみたらうちの兄弟間くらいだったわw
でも周りで俺はふつう。僕というのもふつう。単に好みの問題でどっちが荒れてる子とか関係ないと思う。
小学校くらいに行ったら多少はっちゃけた関係なら普通に突っ込みっぽく「おまw」みたいな言い方するんじゃ?
475名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 09:47:49 ID:NvWvgwUb
「おち○ち○ハサミでチョッキーン」は
レッドドラゴン(だっけ?)を思い出して
怖くて使えない…
476462:2010/02/19(金) 09:52:18 ID:SkkolOvv
>>463
ごく普通の関東の公立小だけど…
「オレ」はいるけど「ぼく」も珍しくない。
「お前」は使わないな。名前で呼ぶ。使ったら先生の指導が入ってもおかしくない。
「ふざけるな」は「やめて」「やめなよ」だよ。
どの年齢層でも男の子でも女の子でも。

でも、最近なにかで家の地域の給食費の納付率がとても高いってデータを見たから
感じてなかっただけで割といい地域なのかも。

477名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 09:54:14 ID:0PBglGUm
関西の「歩き!やかましい!迷惑やで!」と
関東の「歩け!!うるさい!迷惑だ!」って、ニュアンスがすごく違うと思う
関東で 「歩け!!うるさい!迷惑だ!」って言うと乱暴に聞こえるんだよね
478名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 10:00:33 ID:NQHtfqQ8
まあその子その子で個性も対処法も違うだろうし、みんな自分の子を想定するから
なかなか全員が共感する、って事にはならないんじゃないかな
冷静に「歩きます」と延々続けても何一つ効果がなく、周囲に迷惑かけ続ける場合もあるわけだからね。
うちもさっさと一喝したほうが効き目がある。
479名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 10:18:26 ID:SkkolOvv
あと、ちょっと吃驚したのは「お前」」でなければ「きみ」にしかならないって
思い込むのはどうかと…
名前知っていれば名前でいいし、知らなければ「ねぇ」と呼びかければ事足りるけど。
480名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 10:33:05 ID:NQHtfqQ8
驚愕って、大げさだなw
481名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 10:37:00 ID:SkkolOvv
>>480
私?「驚愕」はしてませんが…
482名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 11:01:48 ID:Ue+A0H0T
>>479
>>461が感じ悪かったので」と書く時に>>462も含めて書こうかと悩んだけど
うちの方はって書いてあったから一応省いた。
自分の地域のプチ自慢?といい、>>479の書き方といい
なんかやっぱりあなたも感じ悪いわ。
関東圏でもハイソで上品な町とされる横浜や浦安は
給食費の納付率がワーストでしょ。
給食費の納付率と荒れてるか荒れてないかは関係なさそうだけど。

因みに関西では「お前」の他に「あんた」って言葉を普通に使うけど
これは男子間ではあまり使わないし、
関東圏だとあまりいい響きではないよね。
「あなた」が丁寧だけどこれも男子間では使わないだろうし。
名前で呼びかけるなんて当然過ぎることだから書いてないだけで
思い込んでるなんて書き方失礼だと感じます。
483名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 11:14:32 ID:NQHtfqQ8
乱暴な言葉を使わせたくないなら使わなければいいだけなんじゃないかなあ
他人が使ってるのまでどうこうすることはできないでしょ
「◯◯しろ!」系の言い方は私はしないけど、「◯◯してよ!」と怒鳴るのははたから見れば変わらんと思うしw
実際しかる時そういう言葉遣いするお母さん達もいるけど、そこはそこの家、という感じで特にどうとも思わないよ。
一人っ子とか大人数の兄弟がいるとか自閉度とか、そういうのの違いで感じ方も違うんじゃないかな。

ただ、以前寿司屋でとなりにいた家族が親父が口が悪くて、しつけのつもりなんだろうけど
ずーっと子供にバカとか「◯◯してんじゃねえよ!」みたいに怒鳴っててほんとに気分が悪かった。
自分の感情が最優先だったり、しつこいのは何よりも最悪だと思う。

>>481
読み違えてたよ、ごめんね
484名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 11:22:18 ID:YcTuY6mE
長男の通ってる小学校は、「てめぇ」や「死ね」なんて日常会話だorz
遊びに来る子供たちのあまりの言葉の悪さに、
個人懇談で先生にこの事態は何なのかと聞いたら、
テレビ(特にお笑い)の影響が大きいって言ってた。
うちはテレビはほとんど見ないので、先生の話を真に受けてたけど、
実際はどうなんだろう?
うちの地域は割とお金持ちが多いんだけど、田舎だから言葉も
汚いんだろうか。
485名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 12:42:30 ID:C/ZcRMK2
>>482
「自分」も言うね。


住んでる地方とか所得の高低でハイソとかDQNとか、色んな所に住んでる人がいるだろうけど
その住人達に合わせた言葉遣いが出来る事も大事だと、療育では言われたよ。
丁寧がいいからって、周囲の子供達とまったく違う話し方を教えてしまえば
たちまちクラスから浮いていじめのタゲにされるから。
486460:2010/02/19(金) 12:48:33 ID:mO0qTW16
>>482>>485
禿同

>>461
ここでたった数行書いただけで、その人の何が分かるのだろうか?
1つを見て全部を知ったかのように語ることや、
1つの言葉を何度もしつこく問い詰める方が余程怖いな。

>>462
給食費の話?何故その例が出るかな?
私は当然支払っています。自分だけに言われてないと思いますが
一応お伝えしておきます。
でもって、うちも関東ですが至って普通の平和な公立小学校です。
あともちろん通常は、みんな名前や苗字で呼び合っています。
ここまで書かないと伝わらないって・・・orz

私は、いつの間にモンペにされたんだ?^^
この人は、チョイチョイ自分の自慢をされていることに気が付いているのだろうか?
言葉が悪ければ荒れている学校??
その発想自体ががっかりです。

子供が悪い言葉を使えば、もちろん自分も注意するし、逆に時には子供に注意される。
そういう場合、きちんと親でも謝るし反省しますよ。
人間なので、失敗もするし感情的になるし、完璧な母ではないです。
でも親としての責任感は、それなりに持っているつもりですよ。



487名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 13:02:31 ID:NQHtfqQ8
言葉遣いも大事かもだけど
せっかく遊びにきてくれた子に「いつまでいるの?」なんて言っちゃう特性のほうが私は心配でならないわ
488名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 13:10:30 ID:Ue+A0H0T
>>486
あれれ、関東なの?
そんな事書いちゃ「やっぱり口悪いんじゃん」って言われるよ。
黙ってられない性質は私もそうなんだけど
もういいから名無しに戻っておきなよ。
揉めてるところに連日登場するのは頂けない。
引き際は肝心だよ。
489名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 13:16:34 ID:hLMlgbc8
無駄に伸びてるけど、肝心の
>「走るなって言ってんだろ!」「歩け!!うるさい!迷惑だ!」
を書いた>443本人は関西人じゃないよね?
すぐ後に、男3人育ててればこんなもんだって肯定してたから。
490名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 13:22:03 ID:S4HrCssi
> 小学4年生以上の男子が友達同士で「僕」「君」「ちょっと迷惑なんだけど」
> なんて言いながら会話してる学校って私立なの?

誰もこんな会話しているなんて書いてないのにいきなり出てきたから
「お前」でなければ「きみ」しか浮かばないのかと思った。

>>462
ご自分の書き込みで
>小学生男児だと「オレ」とか「お前」「ふざけんなよ」とか普通に使っている子ばかりですからね。
って書いてあるから言われたんでしょ。

>あともちろん通常は、みんな名前や苗字で呼び合っています。
通常と普通は違うのかなぁ…

>言葉が悪ければ荒れている学校??
>その発想自体ががっかりです。

がっかりかもしれないけど、言葉とか服装が乱れていればきちんとしていない
と思われるのは普通のことだよ。
今回の国母騒動はそれが発端だったし。
いや、あなたのお子さんの服装乱れていると言っているわけではないよ!!

491名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 13:27:46 ID:T7sSlYj8
>「走るなって言ってんだろ!」「歩け!!うるさい!迷惑だ!」
うち北関東で言葉遣いが少し荒い地域だけど、これはさすがに普通には使わない。
親の感情丸ぶつけ。
ただそういうささくれた気持ちになるときもあるよね。
でも自分が言ってしまった後には嫌悪感いっぱいで後悔する。
子供にも後で謝るよ。日常的にはまず言わない。

友達同士でノリで使う「お前」「ふざけんな」が想像出来ない人がいるんだね。
電車の中とかで若い男の子が突っ込み的に言ってるのなんか聞いた事ないのかな。フランクな感じだよ。
幼児のうちは親を真似するのがほとんどだけど、
子供同士の付き合いが濃密になれば子供の間で共通の言葉遣いをするのは自然な事でしょ。
この障害の子達はそういう仲間意識を共有するような言葉の発達を
得にくいと思ってるから、ウチではむしろそういう会話の仕方に触れて覚えて欲しいと思ってるよ。
別にひどい言葉を使ってほしいというのじゃなくね。
テレビの影響も大きいと思うし、たしかにひどい言葉遣いを覚えちゃうのも…と見せたくない事もあるけど、
そもそも社会に出ればいろんな人がいるから。
ある程度子供同士の付き合いが増えて来て、まだ親が介入しやすい小学生の内に、
これは言ってはいけない、という言葉や場面は教えてやる、でいいと思ってる。
丁寧で型通りな話し方「しか」出来ないと、ちょっと困る場面が出てくるかも。
慇懃無礼にとられちゃったりね。
でも親自身が丁寧な話し方しか受容出来ないタイプだと、やはり抵抗あるのかもね。
492名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 13:28:55 ID:NQHtfqQ8
ID変えまくってる人はなんなんだ

そんなにびっくりするような事かな?
そんな人もいるんだな、そんな学校もあるんだなでよくね?
世の中実際綺丁寧きちんとしている場所ばかりじゃないんだから
493名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 13:43:47 ID:BTc05eUH
何て言うか…やっぱり親も自閉圏の人が多いんだねって思った。
494名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 13:49:05 ID:Ue+A0H0T
「あんた」「あなた」「そなた」「そち」「そこもと」
「貴公」「貴殿」「貴様」「お主」ほかにもあるだろうけど
現代の男の子が使う2人称は「お前」「君」「てめぇ」と考えるのが普通でしょ。
「お前」が汚いなら「てめぇ」は論外だろうし。
上にも書いたけど名前で呼ぶのは当然の事として考えられる範囲なわけで。

ホントに一から十まで説明しないと通じない人なの?
それとも私がはしょり過ぎなのかな。
495名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 13:57:15 ID:hLMlgbc8
Ue+A0H0Tが一番感じ悪い件。
496名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 14:24:53 ID:Ue+A0H0T
>>460に向けて言われた言葉だとしても
個人のことではなく、地域全体の事を一括りにして
俺、お前、ふざけんな、を使う地域は
給食費を滞納してるようなDQNな地域だろと言われれば腹も立つ。

そんなことは一つも書いてないと言われるかもしれないけど
要約するとそういう意味になる事にお気づきではないようなので。
感じ悪い書き込みに感じ悪く対応してるだけです。
他の方々にはご迷惑をお掛けしました。そろそろ消えますね。
497名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 14:29:23 ID:NDZ/R/ku
ID:Ue+A0H0T
もうわかったから。
毎度毎度長文で…本当に消えてくださいね。
498名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 15:36:50 ID:bvodRWNg
ごめ
どっちも住んだことがあるけれどハイソでもなんでもないよ〉横浜、浦安
後、旦那関西、私東京育ちだけど
お前云々も同じ土地で育っている者同士なら大差ない。
関西―関東で転校をしてそう言われたら、お互いにキツく感じるけれどね。
子どもの言葉の受け取り方は、地域や表現よりも個体差が強いですよ。
空気が読めないなりに相手や場所のフィーリングを感じ取っているものです。
499名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 16:05:48 ID:gxjjQXjc
>>475
そういう恐怖心を植え付けられて、逆に性犯罪に走った例は
実際に多いからね。
やめたほうがいいと思う。
500名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 16:43:10 ID:1Q8JZe2m
今日の指令

「負けて勝つ」

を覚えよう
501名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 17:27:48 ID:NvWvgwUb
>>499
だよね。
自分は女だけど、子ども時代に
「マムコ縫い付けるぞ」とか言われて
針と糸で脅されたらトラウマなりそう。
502名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 22:29:33 ID:Tgs37OnF
>>499
なんだっけ・・・殺人博物館で似たような記事読んだ事あるな
母親があまりに性器をいじる息子に対して「ちょん切る」と脅しをかけたのがきっかけで
大量殺人犯したって記事。膨大な量がある記事の中から探すの面倒だからソースだせないけど
あまり良い叱り方じゃないよね。やめた方がいいと思うに同意
503名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 10:07:31 ID:KUyWXs68
自閉がALL or Nothingっつーのはこういう↑のを言うんだな。

押し付けるのはいいかげん止めたら?
ホント宗教みたいで怖杉

親が柔軟な脳なら、子供はそうならないから。全く呆れる
504名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 10:12:53 ID:EDNrc5+/
>>503
親が柔軟な脳でも子供は広汎性発達障害なので柔軟さに欠けるのです。
505名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 11:02:02 ID:rM9DSwL3
>>502
クリミナルマインドでもそういうのあったな。
親からうける虐待って、本当に影響が大きいね。
「ハサミでチョン切る」は、子供によってはトラウマものだ・・・。
506名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 11:13:06 ID:zxunzl0y
結構有名な話なんだけどね。
小学生男児が幼児の性器を傷つけた上、投げ落として殺害した事件。
加害者の子はやはり母親に「性器をはさみで切り落とす」と言われてた。と言っているし
発達障害持ちだったらしいというの。
もちろんそんな事件を起こしたのは、その言葉一つのせいではありえないし、他にも色々あったんだろうけど
その子には深く残ったのも間違いないと思う。

他の人たちが「あまり良くない」と言うのを受け入れられない脳は柔軟ではないと思うよ。
507名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 11:38:18 ID:ZACsqFuO
どっちも大げさに見えるわ。
「はさみでちょん切る」と言う親もそれに過剰に反応する人も。
508名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 11:46:05 ID:zxunzl0y
ん〜ここが他のスレだったら言わなかったと思うけど発達障害児スレだったからな。
509名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 13:40:52 ID:KUyWXs68
言葉に過剰反応して、趣旨から逸れまくるのってホント自閉関連のスレの特徴ですね。
自分が綺麗な言葉使いをすれば良いのですね。
すみません。これから配慮します。了解

>>506
あまり良くないという意見を聞くにしても、その親の子供を犯罪者扱いするような
言い方をされれば、不愉快だと思いますが。
「こういう事件もあったので、お子さん気をつけて」なら分かる。
ここだけの言い方であると解釈したいです。

あと、こういう子達って「羞恥心」が育ちにくい傾向にあると私個人は思っていますが
小学生にもなって、おち○ち○を女子の前で出すのが平気だったりするのは、私にはそっちが無理なんですが。

また実際にあった事件ですが、発達障害の中学生男子が、小さい女児をトイレに連れ込んだり、
クラスメイトの女子の家に行ったり、メールして呼び出しキスを迫ったりする行為。
これも実際にあった事件です。新聞沙汰にならないだけ。

一部の発達障害児の行為によって、世間が大迷惑だったり嫌悪感持っているのも事実。
親として、他人事ではないです。
こっちの方が身近な問題だと思うのですが。如何ですか?
(煽りレス不要)
510名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 14:20:38 ID:zxunzl0y
>>509

> 「こういう事件もあったので、お子さん気をつけて」

みんなこういう気持ちだったと思うよ。「ちんちん切るよ」と言われた子がみんな犯罪者になるとは誰も思っていないよ。
ただ、発達障害児って勿論いろんなタイプがいるけど、言葉をそのまま捉えてずっと覚えている子も多い。
あなたのお子さんがどういうタイプかは分かりようもないけど、避けるに越した事はないんじゃないかって事だと思う。
「ちんちん切るよ」って言うのが私は女親なので男の子がどう感じるのかも分からない部分もあるし。

>
> あと、こういう子達って「羞恥心」が育ちにくい傾向にあると私個人は思っていますが
> 小学生にもなって、おち○ち○を女子の前で出すのが平気だったりするのは、私にはそっちが無理なんですが。

お子さん小学生なの?だとすればそりゃすぐにでも止めさせたいよね。
家は幸い性器を人前で出すのは駄目って言うのは自然に入ったみたいだけど、下の定型の子には
「ちんちん触るとばい菌が入って腫れちゃって凄く痛くなるんだよ」って教えた。
理解力がある子ならば
「人前で水着で隠れる部分は出しては駄目。触らせるのも駄目」っていうのをルールとして教えるのも手だよね。
「どうして」は必要ではなく「決まりだから」って。

家はもう高学年なので療育や通級で異性に対する接し方等も入れてもらっています。
心配で心配でしょうがないよ。今現在他害はないけど思春期なってもそうだと言い切れないのが怖い。

自分の子を良く知っている専門家に指導してもらったり相談するって言うのが私が今現在やっていることです。
511名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 14:44:14 ID:rM9DSwL3
>>509
1行目みたいな言い方が反感を呼ぶのに・・・・。

性犯罪に関しても、たまたま発達障がいであったってだけで、
障がいの特徴から犯罪に結びついたって考え方は違うと思う。

>小学生にもなって、おち○ち○を女子の前で出すのが平気だったりするのは、私にはそっちが無理なんですが。
知的に障がいがある子や言葉による指示の通りづらい子は、
なかなか直らない場合がある。
親だって必死なんだから、こういう言い方されると傷つくよ。
少なくとも、障がい児スレでは、もう少し配慮してほしいものだ。
512名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 15:15:24 ID:MEAJ26Yx
おチンチンちょん切るの人って、言葉使いの悪さを指摘された人と同じだよね。
自分のやり方にえらく自信を持ってるみたいだけど、それなら何で皆に批判されるんだろう。
(自分は正しい事を言っている。理解してくれない相手が悪いんだ!)
では、自閉の子供と変わらないよ。
513名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 15:20:34 ID:do4yMzkz
嫌な書き方をして不快感を与えておいて「煽りレス不要」って…
ID:KUyWXs68って昨日はID:Ue+A0H0Tで散々長文でグダグダけんか腰で書き連ねてた人でしょ。

文章中に、自分では気づいていない(と思われる)特徴が幾つもあるからわかる。
しかも昨日と同じように、嫌味を散りばめててなおかつ攻撃的。本当に感じ悪い。

460でお子さんに暴言はいてる人も「チョッキーン」の効果絶大ってあるね。同じ人かどうかはわからないけどね。
514名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 15:39:33 ID:MEAJ26Yx
>>506
2003年に起きた12歳少年による長崎の幼児誘拐殺人事件だね。
発達障害やアスペという名称を、悪い意味で世間に広めるきっかけになった事件だ…
ちなみに、99年の全日空機事件、2000年の愛知主婦殺人事件、2001年のレッサーパンダ帽事件、
2004年の長崎同級生殺害事件(いわゆるNEVADA)、同年の北海道同級生母親殺害事件、
2005年大阪の小学校侵入・教師殺傷事件の犯人も、
アスペや広汎性発達障害と診断されたそうだよ。
このうち、明確な精神遅滞を伴っていたのはレッサーパンダだけ。
勿論、広汎性発達障害と一口に言っても、一人一人状態が違うし、皆が危険という訳ではないけど、
そういう側面があるのは事実として真摯に受け止めないと…
同じ障害を持つ子の親として、彼らがどういう育ち方をしていたのか知り、
同じ轍を踏まないようにするのは大事だと思う。
515名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 17:04:01 ID:zxunzl0y
>>509
如何ですか?と聞かれたので
「性的な加害者にならないためにどういった事をすればいいのか?」
を聞かれたと思ったんだけど
「世間的には発達障害児ってだけで偏見を受ける。そういうのはどう思う?」
だったのかな。

どちらにしても>>509はどう思っていて、子どもに接しているのか聞いてみたいんだけど。
「子どもは育つよう育つもの
516名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 17:13:04 ID:zxunzl0y
途中で送信しちゃったごめん。

「子どもは育つように育つ」な考え方っぽいなと思ったので。

先にも書いたけどやはり「性的加害者にならない」はこの年齢になってきてからは家では大切な問題。
もう少し前は「性的被害者にならない」の方がウェート大きかったんだけど。

性犯罪は障害関係ないって書いてあった方もいるけど、やはり社会性が低いと異性との付き合い方も難しいよね。
直接、暴力を振るわなくても付きまといをする子もいる。

私も子どもが小さいときはそんな事を考えるのも気持ち悪いと思っていたけど、大きくなると避けてもいられなくなってきた。
家は>>510で書いてあるような感じなのですが、他の方で「こういう風に話している」とかあったら聞いてみたいです。

517名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 19:24:33 ID:VukFhEx2
>>509の三行ってU字工事の「ごめんね、ごめんねー」みたい
518名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 08:49:42 ID:L3g0rEei
>510
うちは
「水着で隠れる部分は大事な部分だから、むやみに人の前で出したり触ったりしない。人のも触らない。」
だったかな。
ただ、「触るとばい菌が入る」とは言わなかった。汚い手で触るからばい菌が入るわけでしょ。
絶対触ってはいけないみたいに思わせるのはちょっと違うかなと思っているので、
(思春期以降の自慰自体を絶対よくないものとは思っていないから)
「大事な部分だからお風呂ではきれいに洗いなさい」とは言ってた。
519名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 16:20:53 ID:nHh0tMqQ
>>518
ばい菌の話じゃなく出すこと自体がタブーを教えるためにばい菌話を教えたってことでしょう
520名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 22:57:12 ID:hq7OgJ3e
>>513
的外れだね。うちの子は娘だから
おちんちんがどうとか性犯罪の加害者になる心配の話には興味なし。
被害者ならありえるだろうけが。
521名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 01:27:49 ID:ODXgSiJg
ちんこで盛り上がってるところすみません

視覚優位と言われたのですが、視覚優位だからカードが合理的みたいなのも理解できるのですが、
聴覚を鍛えるとかって意味ないんでしょうか?
音楽教室みたいなのに行って聴覚が鍛えられた実感ある方居ますか?

それとカルタが好きなんですが、今は冬だから季節的にもカルタって変じゃないけど
一年中カルタばっかりっていうのもどうかな?と思ってしまいます。
でも、カルタで色々覚えてくれるならいろんな種類買って語彙増やせたらいいなとも
思うのですが、カルタの有効的な使い方やお勧めカルタあったら教えてください。
522名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 05:39:56 ID:FPcbM4Oa
>>521
カルタや双六ばっかりやっていた時期ありました。
同じ種類だとつき合っている親もあきちゃうので
色々や種類のカルタを購入して楽しみましたよ。
ことわざかるた、星座かるた、漢字かるた、日本語で遊ぼうかるたなどがオススメです。
523名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 07:03:10 ID:EMNlVCxN
>>520
長崎のNEVADAは女児な訳だが。
広汎性発達障害の子が加害者になりえるのは性犯罪だけだとでも思ってるのかな。
524名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 07:56:34 ID:gWxp59Zl
異性との付き合い方と言う意味では、付きまといは女児でも充分考えられるよね。
あと、性的モラルが育ちにくくて所謂「ヤリマン」になってしまったり…
女の子だからって考えなくてもいい問題ではないと思うけどな。

カルタはうちの子も好きだけど、結構競技として好きみたい。
ルールを守って人と競い合うって悪くはないと思っています。
525名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 09:24:53 ID:ODXgSiJg
>>522さん
テレビの影響か?日本語で遊ぼうかるたはすごくはまってます!

ただ日本語〜は普通のよりも値段が倍くらいするし、
幼稚園とかでも参加しやすいようにと別に買った1000円くらいの
可愛いことわざかるたは乗ってこないんです。

日本語〜の2とか買った方がいいかな?
星座かるたとかあるんですね!知りませんでした。
最近漢字に興味あるぽいので漢字かるたも探してみます。
双六は持ってないのでしてませんでした、そちらもなにか探してみます。

かるたで言葉とか目に見える効果ってありましたか?

526名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 10:03:51 ID:EMNlVCxN
>>525
きくきくドリルとかもそうだけど、即効性を期待するならやらない方がいいと思う。
一番ホッと出来る筈の家で、色々訓練される子供の気持ちになってみなよ。
焦る気持ちは分からないでもないけど、障害とは一生付き合っていかなきゃいけないんだから、
長い目で見ないと。
527522:2010/02/22(月) 10:14:48 ID:FPcbM4Oa
>>525
>>526さんもおっしゃるように即効性は期待しないほうがいい。
そういうつもりではなくて、
子供が「親と一緒に遊んで楽しい!」と思わせるためにやっていただけです。
しかし、結果として母子関係はよくなったとは思います。
あと、幼稚園などでカルタをやる時に
みんなよりも多く取れたから子供の自信になるとかはありました。
これも予習のひとつだったのかもしれません。
528名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 11:19:22 ID:TcgJ1Zzv
うちは小学生だけど、通級の小集団療育で、
スリーヒントカルタとか、文字が無くて、
絵に描かれている事象や動作だけで判断して取るタイプのカルタをやっているよ。
ただ、これ位の年齢になると、一番にこだわって、
負けるとパニックを起こす子が多いから結構大変。
家だと大人が手加減してあげられるけど、教室だとそうはいかないからね。
普通級でカルタ大会や百人一首大会があるから、
良い練習になってる。

あと、聴覚が弱いのは生まれつきだから、
成長にはどうしても限界があるし、
無理矢理伸ばすよりも、他の部分でフォローしていく方が良いと思うよ。
529名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 15:58:13 ID:ODXgSiJg
>>525です。
長い目でみることにします。
楽しめる結果自信につながったり予習効果で授業が楽しいのは嬉しいです。
スリーヒントかるたってぐぐってみたら販売終了みたいで残念です。
今時の小学校って百人一首とかあるんですか
ゆとりだなんだの言われてても自分が子供の時の小学校よりレベル高そう。

聴覚を鍛えるのは無理みたいなので音楽教室は諦めます。


530名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 17:14:58 ID:KEOCZOkQ
視覚優位=音楽苦手という訳でもないよ。
あまり短略して考えないで、とりあえずあれこれさせてみたら?
がんばって伸ばしてあげたい気持ちは分かるけど
音楽教室なんて鍛える場所じゃなくて楽しむ場所だと思うし。
531名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 18:07:24 ID:TcgJ1Zzv
>>521>>525>>529
うーん。
長い目の意味、分かってないよね…
お子さんが小さいと理解しにくいかもしれないけど、
この子達の問題は、目の前の課題さえクリア出来ればOKってものじゃないから、
親が構えちゃうと長続きしないし、子供も辛いだけだよ。
皆さんが言ってるように、まずはお子さんと一緒に楽しむ事が大事かと。

ちなみに、うちは音楽療法や造形教室にも通ってるけどすこぶる楽しそうだよ。
もちろん音楽家や芸術家にするつもりはないし、多分そういう才能も無いw
けど、言葉の遅い息子にとっては、自分の思いを表現する良い場、手段になってる。
大きくなると、一人で出来る余暇活動も必要になってくるから、
まずは色んな事にどんどん挑戦したみたら良いんじゃない?
532名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 18:38:54 ID:HPMhnhGO
>>529
子供さんさえ楽しめるなら音楽教室だろうが英語教室だろうが
なんでもおkだと思う

うち(年長児)も歌のグループに参加して、クリスマスコンサートで歌ったり
クリスマスイルミネーションの点灯式のイベントで歌ったり、とても楽しそうだよ

造形教室じゃないけど、工作教室には通ってる。
不器用だから他の子供と比べると時間はかかるようだけど
作ったものを持って帰ってきて家で楽しそうに遊んでるから、それでおkって感じだ
533名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 22:35:30 ID:DMdz+uZt

私の兄は未診断ですけど、確実のアスペです。小学生〜中学まで友達が一人もおらず、毎日からかいの的になっていました。
20年以上も前ですので普通学級に通ってました。もし、今の時代だったら支援学級に入れられてたのかなぁ?なんて思いますが。
でも不思議なんですが、クラスに極端に勉強ができない子や空気を読めない
子って必ず一人はいるものではなかったですか??
今は支援学級に行く子が増えてるみたいですが、よっぽど他害があったり、
ものすごく授業進行の邪魔になるような行動をしてしまうんでしょうか?

現に私が小〜中時時もクラスの知恵遅れっぽい子はいましたし、勉強できない
軍団も普通に存在しました。(まぁ学力低い学校でしたが)
クラスのおちゃらけ者が笑いを取ろうと授業の進行を止めるなんてほぼ毎日でした。

なのに今はちょっとした障害だけで支援学級なんでしょうか?
もちろん支援学級が悪い!とは全く思いません。いじめの対象になりやすい
し、本人の負担を考えれば支援学級なのかなぁとも思います。

でも今、兄に昔の事を聞いてみると、つらかったけど普通学級で
よかった・・と言っています。多分社会にでてからの偏見への恐れや
自分のプライドから来る言葉だと思います。普通学級を卒業できた
ことが少なからず自信になってるんだと思います。
正直、私も兄が普通学級で頑張ってくれてよかったと思います。
普通学級であろうと、アスペには変わらないのですが、それでもやっぱり
自分が結婚する時に支援学級卒の兄がいるとちょっと偏見が怖いです。

だから・・というわけではないんですけど、多少の障害なら絶対に
普通学級に行くべきって思ってしまうんです。それを受け入れない学校
なら問題ありますよね・・。

育児の経験がない者が発言してすみません。でも意見を聞いてみたいです。
534名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 23:22:01 ID:HPMhnhGO
>>533
ごめん、なにが聞きたいのかよく分からん・・・

ただ、あなたが偏見まみれだということだけはよーくわかった
535名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 23:23:20 ID:EMNlVCxN
アスペは今でも普通級だしなあ…
536名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 23:39:23 ID:DtlU5XBN
未診断で「確実にアスペ」っていうのが…。
本当にアスペだとして
お兄さんが無事に卒業して、今現在元気でちゃんと毎日仕事に行ってるなら
普通級に通ったのは正解だったのでは。
勉強の妨げになるとか他害があるから支援級に入れてしまおうなんて考えではなくて
その妨げや他害の原因が過敏性だったり、見通しの悪さだったりするので
少人数のクラスで支援を受けながら勉強するほうが
子供にとってはいい場合もあるのです。
普通級に通っていじめられたり、勉強についていけないという劣等感で
二次障害を引き起こすことも考えての支援級だと思います。
支援級に行ったからといって二次障害が起こらないとは言いませんが。
それから、支援級卒なんて言わなければ分からないことだと思います。
537533:2010/02/22(月) 23:59:05 ID:DMdz+uZt
>>534
支離滅裂ですみません。
偏見に恐怖してることは確かです。
現実は偏見に溢れてますので。

>>536
なるほど、分かりやすい説明ありがとうございました!
確かに支援級卒って言わなければ分からないかもしれませんね・・・。
538名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 07:44:59 ID:hATqWlUA
>>537
ハッキリ書くけれども、スレの空気を読めないことと、
配慮の無さは遺伝なの?と思った。

ここは自閉圏でも薄めと判定された子を育てる親のスレ。
中には、子供の将来を考えて、苦渋の末にあなたが否定する
支援級に入れて、将来子供が社会で生きていけるように
子供の学ぶペースに合わせようとする親もいる。

あなたが偏見を恐れるように、誰しもが進んで子供に障害児判定を
受けている訳では無く、率先して支援級に入れている訳でも無い。
そういう事への想像力の無さを537から感じた。

なお、医師から正式に判定をされていない疑いで済まされる人は
障害があるとは言えず、完全にスレ違い。
この意味が本当に理解出来ないなら遺伝で、悪意があるなら釣りだと思えてしまう。
539名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 08:44:22 ID:rqn/8s1R
ここには>>533言うところの知恵遅れのある子の親もいるんだけどなあ…
そして、知的障害の無い広汎性発達障害だけだと、希望しても支援級には中々入れないよ。
通級や療育は支援級とは別物だし。
何を思い込んで長文を書き込んだのか分からないけど、現状を知らない人間に絡まれてもねえ。
540名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 08:51:41 ID:D14ZODnH
>>538
>>533は親でないからスレ違いだけど、
>>1を見れば分かるように、ここは自閉圏全般該当だよ。
「診断を受けていないお子さんのためにも」ともある位だし。
541名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 09:14:04 ID:xyJsjgQB
意味が違うでしょ…
542名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 09:16:20 ID:rqn/8s1R
まあ、アスペスレに同じ事を書き込んでも、やっぱり好意的なレスは貰えないと思うけどね。
自称アスペがネットで暴れ回って当事者に迷惑掛けてる
って話を専門家の先生が以前してたけど、こういうのもそうだよね。

特別支援を受ける=支援級に隔離する事ではなくて、むしろ逆。
現場は、子供の発達状態に合わせて、普通級との交流の時間を増やしたり、
普通級をメインに過ごさせたり、パニックを起こした時だけ利用出来るようにしたりと、
かなり柔軟に対応してくれてるよ。
特にアスペなんかの知的障害の無いタイプは、
現制度でも最終的には健常者に混じって社会で生きていかざるをえないんだから、
支援の内容も、社会で生きていくスキルをきちんと身に付ける事に特化してる。
普通級に放り込まれて放置されたり、叱られ続けて二次障害を起こしたり、
不登校やひきこもり、ニートになってた時代と比べたら、
余程良い時代になったと思うけどね。
543名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 09:18:22 ID:cPYyCBDc
>>533

釣りにマジレスですけど。

支援級に在籍させるのは
クラスの子たちのためではなく
本人のためです。

迷惑だからではなく
個別に教えた方がよくわかるから。
勉強にしても、ソーシャルスキルにしても
ある程度少人数の中で基礎を学んでおくのが重要だからです。

普通学級で、もまれることが全く無駄だとは言いません。
ただ、その子にとって今習得しなければならないことの
優先順位をつけて
1番が学習であったり、ソーシャルスキルであったりする場合は
やはり支援級に在籍させるのが良いと思います。






544名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 18:00:44 ID:glECCH2/
>>533
診断の弊害スレに行ったらいいと思うよ。
545名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 23:49:01 ID:VvOcU4Db
>>538
遺伝乙
546名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 07:54:45 ID:Ixkl8YOE
>>545
(・∀・)
547名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 08:47:12 ID:eAaShW23
話は変わるけど…
子供が小さくてまだ疑いの域を出なかったころ、
相談した人の中には「子供を病気にしたがってる」みたいな視線を向けてくる人もいて
私自身「私は子供を疑う悪い母親なのだろうか…」と悩んだ時期もあった。
でもあれから十年以上が過ぎて、現在の我が子を見るにつけ
早期発見・早期診断を経て、早いうちからの学習や訓練が
すごくいい結果をもたらしてるなあとしみじみ思う。
548名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 09:15:23 ID:HP5lCKPp
>早期発見・早期診断を経て、早いうちからの学習や訓練が
>すごくいい結果をもたらしてるなあとしみじみ思う。

具体的にどんなこと?
549名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 11:30:52 ID:5ml4fI8B
自閉症ってつくとたんに、怪しい療法のターゲットになったりするからなー。
親もなんか口では「障害です!」って力むわりには「治す」とか言う言葉に平気で飛びついたりする。
親は懐が痛むだけで何かしてやっているという気持ちになれて一時安定するんだけど、実際ずっと辛い思いするのは子どもだし。医者も診断を伝えるには慎重になると思う。
550名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 13:27:57 ID:8Up4CnnL
>>547
あぁ…とてもよくわかる。。。
年中までは早生まれだったり発達がゆっくりめな親には
「心配しすぎだよ、ウチの子よりあれもこれもできるのに
どうしてそんなに悩む必要があるのか」って普通に言われたりした。
かなり凹んだなー。でも、年長に入ってやっぱりコミュニケーション面で
皆と何かが違うのが周りにも見えてきたのでもう言われないけど…。

ウチは今年就学、支援級だけど、それでも早いうちから療育的なことや
学習も丁寧にやってきたから心配は少ない気がする。
あとは楽しく学校に行ってくれればいいなと思う。
551名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 13:36:38 ID:m9R+aK9G
>>547
励まされました。
「すごくいい結果」とやらを、是非教えてください!
552名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 13:47:15 ID:aOO1pKKf
早期診断があった場合となかった場合、
どっちがどれだけいい結果出せたかは
誰にもわからんよね。
比較できないんだもん。
553名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 14:03:07 ID:5ml4fI8B
>>552
そうだね。
554名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 15:02:35 ID:CwHD6AQn
>>552
うちにかぎって言えば早期診断があっていい結果が出せている。
早期診断がなければほったらかしの育児だったと思う。
工夫して丁寧に教えたり説明したりできたのは
早期診断があってこそかな。
555名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 15:08:15 ID:DKaCxHEs
特徴として、最初に入った情報が定着しやすいってのもあるからね〜
途中反抗期でブレても着地点が見えやすいっていうかさ
556名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 15:37:01 ID:m9R+aK9G
他害のある子は3歳くらいまでに療育を受けるとすぐ治るけど、
小学校高学年くらいから療育受けても難しいと、
ある精神科医が言ってたな。
うちのAS男児も、早期診断早期療育ができてよかったと思ってる。
というか、療育受けてなかったらどんなことになってたんだろ・・・・。
557名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 16:26:23 ID:7lpOfNni
途中から通級や支援級に入ってくる子達の状態を見ていると、
自分の選択は間違っていなかったと思えるよ。
特に3年生を過ぎて来た子は、早くから療育受けてきた子達と違って、
二次障害が出たり、問題も複雑化しているから、
先生も親も大変そうだし、本人も可哀相。
558名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 17:27:56 ID:4yCtWVSo
四月から受けれる療育の見学みたいなのに行ったんだけど、
本人楽しそうにしててよかったけど、想像と違ってた。

集まって自由に過ごして、トランポリンとかあるところでしばらく遊んで
自己紹介と絵本、そのあとゲーム
もっと言葉や会話の直接的な訓練みたいなのだと思ってたから予想外だった。

でもそれを言ったら、言葉の訓練を一対一でしても
結局はみんなの前で言えたりできないと意味がないからみたいに言われて
その時はなるほど!と思ったけど、実際よその療育もそんな感じなんですかね?
ふと疑問に思ったので。

で、「「想像してたのと違う」と言って辞める人もいて勿体ないと思うけど、
そういうことは言えませんので」、って言ってた。
勿体ないならその人に直接言ってあげて引きとめてあげたらいいのにって思ったけど
そういうの言えないもんなの?

半年くらいしたら卒業して、違うところで就学相談とかかねる可能性について言われたけど
それっていい風に取っていいのかって聞いたらいい風に取っていいって言われたけど、
定員がギリギリだから追い出されるのかとか、気に入ってそこに居続けてもそれ以上効果ないのか
自分じゃ判断できなくてそういう時何を基準に考えたらいいんだろうと思って気になった。
人それぞれとは思うけどよその地域じゃどんな感じですか?
559名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 17:57:51 ID:8Up4CnnL
年齢はいくつなの?
560名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 18:02:24 ID:7lEPiZNn
うちの3歳(今2歳児クラス)が行ってるとこはそんな感じ。
「想像してたのと違う」って苦情は結構ある、とスタッフが言ってたよ。
でも、うちの子は伸びたよ。個人差もあるだろうけど。
561名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 18:41:01 ID:Fy2oYQ4n
「想像してたのと違う」の話はよく聞くね。だいたいセットで「遊んでばかり」が付いてくる。

引き止めて留まりそうな人にはきちんと説明すると思うよ。
言っても無駄だなと思われたから引き止めないだけで。
562名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 18:45:40 ID:CwHD6AQn
どんな風に想像してたんだろうね。
七田とかイメージしてたんだろうか?w

もう少し長い目で見る事ができたらと思う親子が沢山いるのも事実。
563名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 18:46:42 ID:m9R+aK9G
>>558
「ただ遊んでるだけじゃん」「意味があるの?」って不満はよく聞く。
うちの療育施設は年に一度、親御さんたちの勉強会があって、
普段の療育の内容についても詳しく説明を受けることが出来る。
ただ遊んでいるように見えて、そんな深い意味があるんだ〜と
感心しまくった。
564名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 19:06:14 ID:7lpOfNni
懐かしいなあ。
うちも保健センターの親子教室で似たような事をやってた。
この間も、訓練や目に見える効果にこだわってる人がいたけど、
小さいうちは遊びながら楽しくやっていかないと逆効果だよ。
特にST(言語の訓練)はとてもしんどいものだから、
本人に苦手意識や上手になりたいという気持ちが出てこないとまず無理。
そもそも、広汎性の子にまず必要なのはSTじゃないしね。
ただ遊んでいるように見えても、療育でやっている事は一つ一つにちゃんと意味や目的があるから、
疑問があるならきちんと聞いた方がいいよ。

ちなみにうちの子は幼稚園入園前に親子教室に1年通ったんだけど、おかげで他の子に興味が出たし、
座ってお話を聞けるようになったし、のりやお米が手に付いてもパニック起こさなくなった。
親子で遊べる遊戯とか、随分教えて貰ったなあ…
小学生になった今でこそ、個別療育で本格的なSTやSST(社会性の訓練)も受けてるけど、
それらが生きてくるのも、その前に作った土台があるからだよ。
565名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 20:19:17 ID:MjuZGur6
子どもに療育と気付かせず、遊んでいると思わせる事に意味があると思う
合間に一斉指示、プロンプトも言語的なもの視覚的なものなども
組み合わせて上手に導いてると感心するよ
566名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 20:47:29 ID:4yCtWVSo
大体よそも同じ感じなんですね。
子供の成長よりも親の私の成長のためです。
みたいなこと言われて、その時はなるほど!どっかで聞いたような
567名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 20:54:13 ID:4yCtWVSo
すみません、途中で送信してしまいました。

「親の成長のためです」って言われてどっかで聞いたようなと思いつつなるほど!
って思ったけど、家に帰って考えたら子供の成長は期待スンなって意味?
とかふと思ってしまって。
半年で卒業を示唆されたのもどういう意味かなと思って
その療育のことぐぐってみたら、
「定員オーバー、人員不足、日本一とまではいかないまでも先端の療育」
と自画自賛しつつ、予算増やしてくれだの回転が〜みたいな報告書だったので、
長期的にとか言いつつ半年くらいで効果あるのか?
とか半年面倒見ればうちは見捨てられる枠に入ってるのかとか思ってしまって。

568名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 21:13:03 ID:Ixkl8YOE
>>567
療育枠<<療育希望者 となれば、出入りが激しく、サイクルが短くなってしまいがちかも。

お子さんが幾つかは分からないけれども、SSTは短期間で習得出来る事柄では無いし、
成長とともに、健常児の複雑な心の動きに対応出来るように、じっくり教えてくれる場所に
通えるに越した事は無いと思う。
療育機関に限定せず、通級などにも通えそうならね。
569名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 21:21:14 ID:Fy2oYQ4n
>>567
子供はいくつなの?
年齢やクラス分けによっては、半年更新の所も少なくないと思うけど。

引き止めるかどうかの話にも繋がるけど
そういう療育は親が勉強しに行く所だと考えててちょうどいいと思うよ。
子供をどうにかしてくれると思ってたらいちいち納得いかないでしょ?
570名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 21:26:58 ID:4yCtWVSo
すみません、今度年長です。

親が勉強だったらネットでぐぐったり本読めばいいなあと思うので
あそこに通う往復時間+幼稚園休んで半日がかりなので
でも、ここでは早く療育行って良かったの連発でしょ。
でも療育で何が成長するのか聞かれるとほとんどが目に見える効果はないの連発
一体どっちと思ってしまいますよね。
まあ実際自分が行けばどうなるか半年後には分かるんですが。
571名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 21:39:02 ID:Ixkl8YOE
>>569
こちらの地域では基本年単位で、半年更新の療育は周辺都市を含めて殆ど聞かない。

療育は魔法の杖では無いけれども、「効果があった」という書き込みを読むと
効果が出るまでにかけた期間を軽視して、その部分を信じてしまう気持ちは分かるな。
私は569さんに同意で、療育では「自宅で出来る接し方」を学んで、
日常に取り入れて、フィードバックさせていくことに意義があるんだよね。


パラドックスなのは、短期間の療育に効果を感じる事が出来ず、
痺れを切らして療育を止める人を、その人の子の為に思いとどまるように
説得しようとしない療育先と、
その親子が去る事で療育待機児が一人減るという事実なのよね。

うちの子が通う療育先でも、以前なら親から止めたいという相談をされたら
子供の為に今しばらく療育の継続をと説得していたけれども、
今は止めないで、待機児を入れる方針に切り替わっていたわ。
572名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 21:46:03 ID:Ixkl8YOE
>>570
早期療育の効果を素直に実感出来るようになるのは、
10歳の壁を越えられたと思えた時だと思う。
健常児並に、精神的に成長している様を知る度に、
園児の頃の子供の姿からは想像出来なかった。

でも、その子によってその時期が異なるから、これは一例ね。
573名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 22:04:12 ID:Fy2oYQ4n
うちの地域だけなのかな。
来年就学予定児の緊急救済処置みたいな感じで
とりあえず療育のさわりだけでもやってから小学校に上がってもらおう
みたいなクラスがあって
待機の子も新規の子もとりあえず全員通えるようにしてる代わりに期間が短い。
4yCtWVSoの見学した所もそういう所かもしれないと思ったんだけど、どうだろうね。

ちなみに1年単位の療育はは2〜3歳、遅くとも年少から通い始めるのが普通で
年長から通おうと思ってもまず空きがない。
574名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 22:20:29 ID:Ixkl8YOE
>>573
良い地域だと思う。
こちらは573さんの下二行状態で、上の三行のような施設は無いよ。
だから小学校で問題を起こして療育を勧められても、療育枠に入れないまま放置されている。

私を含めて、幼い時期から療育を開始した親子ほど止めないのは、
小学校卒業まで療育してくれる施設だから。
中学生以降でもカウンセリングおKなので、長期間支援を受けられることで有名でもある。

引っ越し等でスポット的に発生する空きに、長い間待たされた子を入れても、
療育に即効性が無いと気付くや去って行き、また別の子が入るを繰り返していて
心中複雑です。
575名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 22:30:49 ID:4yCtWVSo
読み返したら感じ悪くてすみません。
療育先を子供がすごく楽しんでたのでよかったと思ったの半分と
でもこういう内容なんだーていう驚きと色々質問をしたら答えられたのを
聞いてなるほどと思いつつ、

>>571さんが書いてるように
>パラドックスなのは、短期間の療育に効果を感じる事が出来ず、
>痺れを切らして療育を止める人を、その人の子の為に思いとどまるように
>説得しようとしない療育先と、
>その親子が去る事で療育待機児が一人減るという事実なのよね。

これを感じてしまったのと、予算増額だの職員の意欲のために正規雇用殖やせだの
回転率をあげるためだのそんな資料を発見してしまったので、
それはまあしょうがないことなんだけど、あー結局そういうことなんだなと思ってしまったのと
早期療育最高!みたいな流れだけど、それって普通に暮らしてても
子供の自分の力で伸びるようなことも療育のお陰さまと思ってしまってるんじゃないかと
思ってしまった点と、長い目でとか障害は一生付き合うだとかいう割には
半年程度でよそに行く可能性高いんだとか、お世話になるくせにちょっと疑心暗鬼になってしまってすみません。

576名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 22:46:27 ID:8q5Gb63k
>>575 その気持ちよくわかる。
うちは不器用&運動音痴で月2回OTに通っていたんだけれども
何の為に行っていたのか・・・。
はさみもお箸も家で練習したおかげであって
OTのおかげでは決してない。

577名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 22:53:18 ID:Ixkl8YOE
>>575
施設側における「療育の効果や成果」については
私はおおまかに二パターンを感じています。

一つは575さんが仰る通り、ひとまず回転率を上げる考え方。
もう一つは、伸び代がある子達を一つのグループに集めて、
長期間療育を続け、その成長を臨床データとして活かすという考え方。

施設側の思惑はさておき、もっとドライに、療育を
自分の子が伸びるきっかけの一つにすれば良いような?と思います。
療育によって得た適切な接し方と、親が試行錯誤の仲で見つけた接し方の違いを
比較検討しようにも、子供も親も絶えず変化していく限り、意味を成さないのであれば。

自分の子に合っていれば、いずれ成長に役立つし、
合わなければ不適応を起こすということを、
後日〜数年後に表面化して初めて気付くので、そこでやり方を柔軟に変えていけばおk。
その相談を適時しやすい相手が、療育施設の心理士などスタッフなのですが、
相談への適切な回答を得られ、すぐ日常に還元出来る事も療育の一環だと思います。
578名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 23:37:28 ID:5ml4fI8B
相談相手として合う合わないはあると思うので、多少療育機関ショッピングな時期があっても仕方ないかもね。
あんまり脅迫観念的に早期に長期にやらなきゃって思わない方が良いと思う。
不審に思うところがあって、そのところに対しての説明に納得いかなければ変わっても仕方ない。
というか、きちんと親を納得させられるだけの説明が出来ないとしたら、療育機関にそれだけの力がないって事だと思うけど。
579名無しの心子知らず:2010/02/24(水) 23:47:44 ID:4yCtWVSo
疑問に思ったこと腑に落ちなかったこと書き散らしてしまってすみません。
みなさんが書かれてることをどれもそのとおり!なるほど!
と思いつつ聞きたかったこと自分で何と言っていいのか分からなかったこととか
大分頭が整理できてきました。

取り敢えず子供が気に入ってすごく楽しんでたので
ちょっと遠いですが頑張って向こうからもう来るなといわれるまで行ってみようと思います。
ありがとうございました。
580名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 09:17:22 ID:zv2bD1SO
単純に就園前に色々相談に行っていてよかったと思う
小さい頃でも色々と指針や心構えみたいのを教えてもらっていたものは
その時も今も結構役立ってるよ。子供に即効性みたいなのはあったとは思えないけど。
自治体+民間にも通っていて、当時はあまり深く考えずに色々相談したけれど
今現在幼稚園に通いながら民間に通うというのはうちの場合双子ということもあって
金銭的にも時間的にもほぼ無理。自治体も就園とともに終了だけど、年1回は検査フォローしてくれるし
就学の相談も早めに乗ってもらえるし、よほど困った事が或る時は窓口になってくれそうなのも心強い。
顔つなぎしといて悪いことはないと思う。
581名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 09:26:24 ID:X7fKjxUj
亀だけど、
>半年くらいしたら卒業して、違うところで就学相談とかかねる可能性について言われた
のは、
>今度年長
だからじゃない?
就学を視野に入れて予定を組んでいる、きちんとした自治体という印象だけどなあ。
就学相談と療育を別々の所で行っていると、子供の状態がきちんと伝わらなかったりするから色々厄介なんだよ。
582名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 18:03:43 ID:Qcub5z72
育てる側としては積極奇異型が一番大変だと思うのですが…違いますか?
583名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 19:49:48 ID:2npQX7Ve
どの子がどう大変かってのは不毛な議論
584名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 20:10:07 ID:oisuBqBl
親の考え方や性格にもよるだろうしね。あとないものねだりってのも。
言葉一つとっても、「何でもいいから話して欲しい」という意見も、
「TPOをわきまえなかったり、人を傷つける事ばかり言うなら、最初から話せない方がいい」って意見もあるし。
585名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 21:36:07 ID:Qcub5z72
では、健常者でいえば赤ちゃんの時の大変さと、
思春期の時の大変さを比べるようなものですか。。
それに似ていますか。
586名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 21:37:57 ID:xG74cPZn
発達障害は脳科学的に改善できます。

http://toshi-sawaguchi.life.coocan.jp/
http://toshi-sawaguchi.life.coocan.jp/about_hq_1.htm

脳科学者の澤口先生が新しいプロセスで発達障害の改善を試みています。
それなりに成果が出ているようですが、実際はどうでしょうか?
澤口先生は幼児教育のパイオニアで脳科学者としても有名な方です。
効果があるなら是非みなさんにも試してもらいたいです。


587名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 21:39:28 ID:g91Rgd8C
似ている物を探すより目の前の箱で色々調べればいいじゃん。
と言うか、比べてどうするんだろう。
588名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 21:40:10 ID:g91Rgd8C
>>587>>585宛て
589名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 21:42:27 ID:xG74cPZn
障害児の主要な障害は前頭連合野の諸機能,つまり人間性知能 HQの機能障害(HQ障害症候群)です。
そのため,HQ改善法で障害児は改善します(これまでの実績では全ての例で)。

そうした実績を踏まえて,HQカウンセリング(脳科学的な障害児カウンセリング)を行なっています。

http://toshi-sawaguchi.life.coocan.jp/
590名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 21:51:33 ID:Dfx9jZsY
>>586
北大で児童向けの臨床心理をしている教授は別にいるよ。
そちらのプログラムの方が地元では有名だけどね。

というか、ここで宣伝すると、澤口さんが以前北大を辞めたことを
書かねばならないのだが?
591名無しの心子知らず:2010/03/04(木) 22:09:13 ID:j+6Fj7MS
>>586
適切な改善方とはどんな事ですか?
592名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 11:01:43 ID:nur73h5y
3歳7ヵ月♀。
●朝起きてからのおしっこだけ拒否
●いきなりDSをやりたがり、やっと朝のミルクをやめてココアになった。
●偏食がひどく世の中の食物の1〜2割くらいしか食べない。
●毎日ごはんと鮭
●お菓子にも好き嫌いが激しい、果物はいっさい食べない
●同じメーカーの食品でないとだめ
●初めての事や場所を極端に怖がる
●オルゴール、女性の悲鳴、飛行機の音、トラック、ごみ収集車、赤ちゃんの泣き声 などでパニック
●色にこだわる
●同じビデオを何回も連続して見て、同じ場面を止めたり動かしたりする
●機械に強く3歳なのにPCや携帯を使いこなす
●ひらがな、アルファベット、簡単な英語、数字は2才から。
●心理士が言うには、頭は2歳までなのに、いきなり5才でできることがあり、真ん中が抜けていると。

●コミニュケーションが苦手。人見知りせず話し掛けるから、何かのセリフを一方的にしゃべる
●ミニスカートにも強いこだわり、小学生が足を出していると触りたがり、下から覗き込み、自分も履きたい!と騒ぐ。
しかも同じ色じゃないとならない。

すぐに撤収させる。
593名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 11:17:27 ID:C9fUqv8e
以前にも書き込みしてた、
スカートの生足を見たら引っかきたくなってしまう子のママさんでしょうか?
結局その後まだ専門機関に相談に行かれてないのでしょうか・・・?
594名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 13:13:51 ID:nur73h5y
>>593行きました。そして自閉症であることがはっきりしました。
4月から療育受けます。週1回らしいです。
ひっかきクセさえなくなれば、普通の幼稚園に行けそうです。

どうなるんだろう、不安ですけど希望は持たないとですね。
595名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 14:52:58 ID:C9fUqv8e
そうですか・・・以前の書き込みの際にレスさせていただいた者なのですが。
診断付いたんですね。

他害とこだわりが強いご様子ですけど、療育で改善されるといいですね。
診断名がついたのなら加配をつけることもできるでしょうし・・・
596名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 18:46:55 ID:MHz4XtdM
年長の娘が年中からスイミングを習っています。
今は幼稚園児クラスなのですが、内容は3〜4歳がするような内容です。
水中ジャンプのテストに合格できなくて上の5歳児〜のクラスに進めません。

同じ幼稚園の子はみんな5歳児からのクラスに行っていて、
「春から小学生なのにまだ幼稚園クラスなの?」と言われます。
障害のカミングアウトはしていません。

娘も小さい子にまじってするのが嫌みたいで辞めたいと言っています。
でもただでさえ外遊びが嫌いな子なのでスイミングをやめると学校の体育くらいしか
運動する機会がなくなってしまいます。

旦那は辞めるなと言ってます。
娘も旦那に「やめたら太るぞ」と言われてやめたいと言わなくなりました。
でも私は他のママさんたちの手前、このまま幼稚園クラスに通わせるのがつらいです。

コーチに「5歳からのクラスにあげてもらえませんか?」と聞いてみましたが、
「今あげても水中ジャンプができないのでついていけないから上げられません」
と言われてしまいました。春からは小学生です。
やめるべきかやめないべきか迷っています。
597名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 19:03:31 ID:BZhEsdr4
>>596
一見年齢別クラス分けがされているようだけれども、
実質は習得別なのでしょうね。
だから実年齢と、今いるクラスの差が開いているような。

もしも協調性運動障害の疑いがあるなら、 
就学前の駆け込みOTを受けられるかどうかを尋ねても良いかも。
水泳に関してのアドバイスは出来ないけれども、
レスを読む限りでは、
娘さんが小学校に上がったら、体育の授業で辛い思いをさせてしまいそう。
598名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 19:22:05 ID:MHz4XtdM
>>597さんありがとうございます。

OT受けられるところを探してみます。

他にはなわとびがとべない。
自転車コマなしが乗れない。
鉄棒は前回りはできるけど、逆上がりができない。
跳び箱は三段なら飛べるが、四段は飛べない。
上り棒は頂上までのぼれず、あとちょっとのところでとまってしまう。

など、あきらかに運動能力が他の子より劣っています。
やっぱり体育が心配ですよね。
599名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 19:34:00 ID:BZhEsdr4
>>598
逆上がりは小学低学年でも出来ない子は若干いるし、
縄跳びも苦手程度なら、実は低学年の間なら意外と目立たないよ。

ただ、単に度胸が無く初めての事への恐怖感に囚われてしまう為に
出来ないのか、
筋力の発達がアンバランスで、したくても出来ないのかは
OT向けの検査をしないと分からない。
放置してもいずれ伸びるかもしれないし、
今から底上げする方が良いかもしれない事も。

水泳よりは、遊び要素を取り入れながら体を自然に動かすような
体操教室の方が、運動のバリエーションが多く、
筋肉がバランス良く付きそうな気もするけれど、好みの問題かな。
600名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 21:56:35 ID:bgS4wZAW
でも、体操教室の方が優劣がはっきり分かってしまう・・・。
うちの娘は水泳では目立たないけど、短期の体操教室に入れたら
出来なさが際立ち、コーチに「小さい頃病気でも…?」と言われてしまったorz

水中ジャンプはもしかして水中で息を吐かないとダメ?
色々細かく規定があるので、なぜ進級できないのかコーチに聞いて
お風呂等で練習するといいかも。

お嬢さんには、できなくても頑張る姿勢が大事
自分は自分、人は人だから小さい子のクラスにいたって恥ずかしいことはない
と常に言ってあげたらどうでしょう。

といううちも逆上がりは習得できないタイプだし
縄跳びだって跳べるようにならないかも…小学校の体育がとても心配。
601名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 22:42:22 ID:BZhEsdr4
体操教室には二種類あって、
一つは出来る子達が集まるスポーツクラブ系。
もう一つは運動が苦手な子向けの所。

前者に入れて浮く子でも、
後者なら運動が苦手な子が集まりやすいから
意外と目立たないかと>>600
欲を言えば、苦手な子の頑張りを誉め続けて
伸ばそうとするスタッフが多い所だともっと良いね。

探して見つけて、そこに入れたらラッキーだと思う。
602名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 22:47:22 ID:sfCBvxd4
>>598
縄跳びができない一年生は少なくない。
都会じゃ幼稚園児で補助輪なんか取らせる必要ないから
取らせようともしない(あせることはない)
逆上がりは5−6年生になったってできない子はかなりいる
跳び箱の4段は2年生レベル
のぼりぼうはそこまで登れれば十分なのでは

外遊びが嫌いって言うけど、
無理やり鉄棒やのぼり棒をやらせたりせず
親子で楽しく公園で遊ぶようにしたほうがいいと思う。
603名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 23:34:21 ID:nur73h5y
運動神経は関係ないです。私も逆上がりできないし、自転車にも乗れません。怖がりと、やっぱり苦手だからです。
障害レベルは歩いているだけ、少し走っただけでよく転ぶとか、そのくらいひどい場合です。
604名無しの心子知らず:2010/03/05(金) 23:38:48 ID:hiBfPwg5
>>590
澤口先生が退職した原因は、いろいろ調べてみたがやはり詳細は分からない。
セクハラとされてるが、裁判があったのかどうなのか?
トラブルがあったのは確かなようだが。

ただ発達障害を改善するうえで、治療方法を評価することは一番大切なことで、
口コミや思い込みでは本当に効果があるかどうかは???なのです。
個人的経験だけで、あれは間違っている、あれは効果があると議論することは
ましく不毛。
そういう議論もきちんとデータを取った上で正しい解析をし、その結論を元に議論すべきなのです。

そういう研究やデータの取り方、評価の仕方をするという点では澤口先生は一流の方なので、
その方が改善できたというならば、有用な療法なのだと思うのです。

というわけで本当に効果の高い療法ならばもっと広まってほしいと思う。

>障害児の主要な障害は前頭連合野の諸機能,つまり人間性知能 HQの機能障害(HQ障害症候群)です。
>そのため,HQ改善法で障害児は改善します(これまでの実績では全ての例で)。

>そうした実績を踏まえて,HQカウンセリング(脳科学的な障害児カウンセリング)を行なっています。

http://toshi-sawaguchi.life.coocan.jp/
605名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 00:26:24 ID:G1wmo7AI
>コーチに「5歳からのクラスにあげてもらえませんか?」と聞いてみましたが、
>「今あげても水中ジャンプができないのでついていけないから上げられません」

「じゃあやめます」って言ってくるのを待ってるんじゃないの?
606名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 02:09:40 ID:Nd2nvzgg
596です。
ものすごく怖がりな娘なので、最初は水に顔をつけることすらできませんでした。
それが何ヶ月か経ってもぐれるようになり、
バブリングやけのびや水中開眼ができるようになり、
ビート板さえあれば息継ぎをして15mくらいならバタ足で泳げるようになりました。
他の子に比べてだいぶゆっくりですが、成長があったので迷っています。

障害者向けの体操教室を探して娘が気に入ればそちらに変えて、
スイミングのほうがいいといえばスイミングを続けようと思います。

ご意見ありがとうございました。
607名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 02:19:11 ID:ZzkMl58L
>>603
釣り?
>>592も何を言いたいのか分からないし、親も自閉症(運動障害を併発)なんだね。


>>604
宣伝乙。
「脳科学」ってトンデモのキーワードだよねw
608名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 09:45:30 ID:Cp5M1lwE
>>607運動音痴はみんな自閉症ですか、そうですかw
芸能人にもたくさんいますが。
609名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 10:02:31 ID:Ptsyaa4L
>>606
すごいじゃん!
娘さんもお母さんも頑張ったね。

今まで、それだけのことが出来る様になって来たんなら
もう少し、様子を見てみたら?
お友達に「今頑張ってるから、もう少し待ってて」って言ってみてもいいと思う。
子供は悪意無く残酷だからね〜。
610名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 10:20:26 ID:ZzkMl58L
>>608
>運動音痴はみんな自閉症
どこをどう読んだらそうなるんだか理解不能。
広汎性発達障害や自閉症と粗大運動や微細運動の障害(運動音痴にあらず)を併発するケースが多いの知らないの?
自閉症の療育に何でOTや感覚統合があるのか考えてみなよ。
>芸能人にもたくさんいます
それ、例えに出すには一番不適切かと。
芸能界なんて当事者だらけだよ。
611名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 15:01:35 ID:38imhi5i
芸能界って当事者多いんだ。。。
あやしそうな人は何となくわかるけど
それも個性の範疇だろうなと思ってた。
612名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 18:52:47 ID:jgFqbZDo
>>606
もう締めた後だけど、うちもスポーツ系習い事してるんだけど、
小1年4月から通い始めてまだ上のクラスに上がれない新小3。
同じクラスには4歳の子もいるけどうちはもう8歳。一番古株。
運動苦手っぽいのは分かっていたから時間が掛かるのは承知の上だったけど
後から入ってきた子が次々に上のクラスに上がるのを見送ってきた。

幸い学区近くの習い事じゃないから知り合いもいないし、特に何か言って来る子
はいないし、本人も割りとあっけらかんと今の状況を受け入れていて
辞めたいということも無いんだけど、コーチが4歳の子と比べる事があって
(まぁ当然だろうがw)、これはいかん、とCOしたよ。クラス上がれないのは
仕方ないとしても、少なくとも4歳の子と比べるのはあまりに不憫だから。
幸いとても理解して下さって、それ以降指導が変わったよ。

協調性運動障害という所までは行かない感じだけど、体育・図工共に苦手。
もちろん不器用。週に何回保健室のお世話になってるのか分からない。
生傷絶えず。音楽はピアノを年中からやってるけど超進度遅いながらも
先生の理解の元(COはしてない)何とかやってるよ。

CO出来るような雰囲気があるならCOするのもいいと思うけど、
確かにリスキーではあるかもしれないよね。
613名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 21:07:26 ID:IrqTeaoQ
ピアノって楽譜見る目と手との同時作業だけど習い始めは大変じゃなかったですか?
個人レッスンですか?
そのスポーツって体育の授業あるいは実生活や成長に影響ありましたか?
614名無しの心子知らず:2010/03/06(土) 22:16:38 ID:LxXHbPZk
>>606 それだけできて3〜4歳クラスなの?
すごいレベルの高いクラブ?
うちは大手だけど、ビート板でバタ足15mを練習するクラスは
ほとんど年長児だよ。
週2で通っているとか、能力のある子は年少でもいるけど…。

小学生でその前段階の子もいくらでもいるから、
お嬢さんにはそのまま頑張っていってほしいな。

>>613 ピアノは幼児は楽譜見ながら弾く子はあまりいないよ。
楽譜を読む→口ずさみながら弾く なので暗譜して弾くことが殆ど。
覚えてない所は楽譜を見るけど、手を止めて見る子が多い。

なので楽譜を見ながらではなく鍵盤を見ながら になります。
何か回りくどくてすみません。
615名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 09:31:56 ID:oFl+qZ8y
>>613
>>612です。ピアノは個人レッスンです。年中の時はまだ社会性が低くて
グループ(ヤマハとか)にはとても入れませんでした。
楽譜見ながら手を動かすというのはもう諦めています。かと言って暗譜が
強い訳じゃない=習得まで時間が掛かるという図式です。視空間認知も
弱いから、まず楽譜を読むのに人一倍苦労します。ならば時間が掛かっても
暗譜して貰うしかない、と諦めました。

スポーツの方は成長に影響ってなんなのかよく分からないけど(ごめんw)、
指示行動の連続だからそういう意味では何かの足しになっていると思いたいw
でも指示行動が通らない=コーチに4歳の子と比べられるって事もある訳で、
辛い所ではあります。でもそれ程メジャーではないスポーツだし個人競技
だから、所謂チームワークで迷惑を掛けたり肩身が狭くなる事もないし、
夫婦共同じスポーツをするので、ノンビリやって行けたらと思っています。
616名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 12:11:55 ID:c6HcMCcw
スポーツと成長の関連性について、うちの子の変化は一例になるかしら。
現在9歳で、運動音痴の子が集う体操教室歴4年ですが。

・低緊張の子ですが、定期的にストレッチをすることにより、姿勢が良くなった。
→腹筋と背筋が鍛えられることにより、上半身の不安定な動きが減少。

・走る、跳ぶなどの基本的動作にも不安定感や無駄が減る。
→走る時の足運びなど、独特の癖が一度ついたら取れにくい子には有効。

・一斉指示への適応力のうpや、マット等の準備、片づけなどへの協力。
→周りを見て自分も手伝うために、指示される前に体が動くようになったのは、
 学校生活でも発揮しつつある。

・自分が苦手と思い続けた事柄も、努力次第で出来るようになる場合もある。
→苦手感を抱く事柄の打破という経験が、精神的な成長に大きく寄与しています。
これが10歳の壁を自力で超えようとする原動力になっているようにも思えます。

ただ、マット運動・鉄棒・跳び箱などが主なので、体育の授業で困る事は無いという
のが現状で、集団競技への適応力は高いとは言えないです。
617名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 14:45:27 ID:2KeIQD+T
>>610自閉症に運動音痴が関係してることは知っています。
しかし運動苦手でも美術や図工が得意、手先が器用な健常者はたくさんいる。
単なる怖がりなだけだろ?
だからあなたのレスは毎回刺々しいよ。
上から目線だね。
618名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 15:52:11 ID:rQEYe3FX
その人自閉症研究家きどりで上から目線で書けば相手がひれ伏すと思ってる
本人も高機能自閉症でカナーの親なんだよ。
619名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 17:11:24 ID:mHOFNuD5
>>617
単なる怖がり、で済まされてきたPDD当事者が、過去にどれだけいることやら。


ちなみにうちの旦那と旦那母、旦那祖母、とあきらかに高機能系の皆さんはみんな手先が器用。
息子(高機能広汎)も楽々と小さいビーズでネックレス作れるようになってしまった。
でも粗大は全然だめだから運動音痴確定。
620名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 18:55:41 ID:2KeIQD+T
何でもかんでも苦手分野をあげていたら、全員何らかの障害者になってしまう。
本当の自閉症は、強いこだわりやパニックなどが、日常生活に支障が出るレベルだったり、他人に迷惑をかけるくらいのもの、集団生活が困難  
人とのコミニュケーションが異様にうまくいかない、
とかだよね。

個性、苦手分野はみんなあるからね。

少し人より違うからって変人扱いしたり、いじめたりはおかしいと思う。

みんな違って、みんないい。
621名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 19:07:38 ID:c6HcMCcw
それが子供にとっても理想的な環境なんだろうね>>620

高機能やアスペの子に比べて語るならば、自閉による異質さは目立たないけれども、
健常児の中では異質さは目立ってしまいがち。
本当も何も、薄いけれどもそういう傾向がある子に付けられる障害名だよ>広汎性
苦手分野程度で語れたのは、広汎性という障害名が登場する以前の話。

小学校では同級生による、我が子への待遇の悪さは覚悟しないとならない。
それを緩和させたくて、早期療育や習い事などで底上げさせてあげたいと
思って動く私のような親がいると思うのよ。

私のレスに賛同してもしなくても良いと思う。
それぞれが模索しながら子育てをしているのだし、
何が正解かは、子供が成長してからでないと誰にも分からないからと思っている。
622名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 19:08:20 ID:wPFR+mkE
しかし、日本人の体質としては

皆一緒で皆いい。

これは国民性なので仕方がないのか・・・
623名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 19:29:22 ID:/T9ZKcey
TVで海外の発達障害児を見たけど、
やっぱりどこの国でも厳しい感じだったよ。
クラスメイトは、その子がなんだか
みんなと違うっていう事を受け入れてないんじゃなくて
違和感を感じて気味悪がってるって感じだった。
624名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 19:54:55 ID:sx27ln9f
>>620
うちは多分広汎性発達障害と言われてるけど、
こだわりもパニックもあるし、周りにも色々迷惑をかけてる。
クラスも普通級だけでは難しいと判定されて、通級を利用。
とてもじゃないけど、個性と呼べるような範囲じゃないし、
年齢が上がるにつれて、違和感も増してるよ。
ちなみに、
>本当の自閉症
の子も通級にいて、確かにわが子とは全く違う状態。
知能は高いけど、三つ組症状が出揃っていて、薬を服用しないと話もマトモに聞けない。
普通級では加配が付いている。
だからと言って、うちの息子が軽いとか問題無いとは、
通級の先生も言わないし、私も思えない。
普通級にいれば、やはり対人面や想像力の欠如からくるトラブルもあるし、
件のお子さんとは目標が違うにしろ、うちもクリアしなければいけない課題は山積みだよ。
個性の範囲で済むのなら、障害という名称はそもそも出てこないのでは?
グレースレなら分かるけど、ここでこういう事を書く人がいてちょっと驚いた…
625名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 19:57:57 ID:wPFR+mkE
>>624
ピンキリだからねえ。
同じ広汎性発達障害と診断受けててもねえ。
626名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 20:12:40 ID:oZ46ZX1O
「広汎」っていうくらいだしねぇ
627名無しの心子知らず:2010/03/07(日) 22:31:00 ID:qkwEEgA3
義務教育の時はまだ所属できる場所があるからそんなに心配じゃない。
でも大人になったらこの子はどこに居場所があるの?と思うと涙が
出てくる。仕事できるんだろうか、職場あるんだろうか、親が死んだとき
どうなってしまうの?とか、、、一人で食べていかれるんだろうか。。。
628名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 07:06:30 ID:Da7ZEkuV
>627
逆に、想像力が育ちにくいからこそ、親がさりげなくレールを引いてやれば
自然と乗っていくってことは無いのかな?

ウチの旦那は、息子が広汎性と診断付いてみれば、息子よりひどい位の
ソレっぽいけど、親が引いたレールどおりの仕事を淡々とこなしてるよ。
むしろ自由な時間の方が本人も周りもしんどい事が多い。

そんな人でも、仕事して結婚してるんだから。
結婚前は「発達障害」なんて言葉も知らなかったからね。
629名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 07:23:06 ID:xuBM4aoL
それこそ発達障害にはいろんなタイプ、いろんな程度があるのだから
レールを引いたとてうまく生きていけるタイプかどうかはわからないのでは。
だからこそ親も心配になるんじゃないのかなあ。

それにこういってはなんだけど、
「発達障害の診断を受けた子供が、成長して今はこういうふうに生活しています」ならともかく、
「うちの旦那はうまくいってます」系の話を出されても
旦那さんが発達障害とは診断されてないのだから何の参考にもならないと思う。
単に旦那さん人格(性格)に問題があるだけとか知能が低いだけとかかもしれないのに。
630名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 07:32:16 ID:Da7ZEkuV
>629
色んなタイプがいるから、全員が社会で生きていけないとも限らないでしょ。
発達障害が無くても社会適合できてない人もいるんだから。

しかし、いくら匿名掲示板とはいえ、人んちの旦那に「知能が低い」って
よく言えるねw
勇気があるな〜。
631名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 09:09:19 ID:+LTfy0Df
こういうスレってお子さんが学生程度までのお母さんしかこなかったりするから
「こういうケースもある」って程度にみてればけっこうためになるよ?
いちいち「それは人それぞれ違うんだから」って噛み付くのもどうなんだろうね?
>>627みたいな書き込みを見たあとだしなおさら「こういうケースもある」のねって感じだったけどな、自分は。

>うまく生きていけるタイプかどうかはわからないのでは。

それは共通の悩みでしょ、いまさら威張んなくても・・・。
632名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 09:35:03 ID:9oyszWnJ
何年か前まで七田のスレがあったと思うけどもう落ちた?
障害児用のクラスがあるみたいだけど、通ってるかたや体験されたことある方
いらっしゃいます?
右脳教育は自閉系には悪いとどこかで読んだような気もするのですが、
障害児クラスなんて分けてるくらいだから右脳うんぬん以外の
それ相応の内容になるんですかね?
テレビの見過ぎで自閉になるうんぬん書いて昔叩かれてたのは知ってます。
単純に障害児向けクラスについて知りたいです。
633名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 10:28:09 ID:Ro/yZuef
七田は私はやったことないですけど、ベネに行けばいっぱい評判がのっています。
自閉系には向かず、知能が低い子向けだとか、
ソーシャルスキルトレーニングはやってくれないので、そういうのを探したほうがいいとか、
否定的な意見がほとんどです。
634名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 10:31:33 ID:31p5xwot
皆さん診断名などは学校や保育園などに伝えてありますか?

皆さん普通学級なのでしょうか?
635名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 12:02:48 ID:Ro/yZuef
>>634

伝えています。特徴や対処法など書いたサポートブックを渡しています。
特別支援学級所属ですが、授業は全部普通クラスで受けます。
体育などは補助の先生がつく予定です。

636名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 12:36:33 ID:zVeD2s03
流れ豚切りスイマセン。
スレ違いでしたら誘導お願いします。

息子がPDDなのですが、夫もアスペもしくは人格障害なのかもと思い不安です。

・普段は温厚だが、怒ると暴言を吐く。バカ、クズ、無能、役立たず。など
ぶっ殺してやる、焼き殺してやる、頭かち割ってやるなど具体的。
・怒ると物にあたる。実家の壁は殴って穴があいた。携帯を投げて壊された。
・中学までは授業中にノートをとらずに覚えられた。
・国立理系卒
・でも仕事は続かず転職を繰り返す。現在自営。
・友達がひとりもいない。
・自分の得意なこと(歴史、数学など)は相手が興味がなかろうが、しゃべり続ける。
・恨みをずっと忘れない。

以上が
気になるところです。
今から病院に診せて結果がでたところで、何か変わるでしょうか?
変わらないなら診せないほうがいいのかな…と悩んでいます。
637名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 12:41:15 ID:uRJN1Ecx
>>636
とりあえずあなた自身がカウンセリングを受けて
医師に相談してみたほうが近道かも

あと、ここは育児板だから板違いっつーことで
こっちへドゾー

【発達障害】高機能自閉症総合スレ5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1267284139/
638名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 12:43:41 ID:zVeD2s03
>>635
ありがとうございます。
そちらに行ってきます。
639名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 12:44:10 ID:nCRG3o1n
生後6ケ月から9歳まで七田をやってました。
自閉を疑ったのは三歳。診断がついたのは四歳でした。
私は特に七田マンセーではありません。
七田眞の本には中には首をひねることもありましたから。
右脳教育が自閉度を上げるという話も三歳の時には知っていました。
それも事実だろうと思います。
それでも教室は子と私には向いていたと思うので続けてきました。
本人もやめたがらなかったので。
+−でプラスだったと思います。
障害児クラスではなかったので同じ内容かどうかは分かりません。
またフランチャイズ的なところもあるので経営者によって内容が異なることもあります。

正直、七田をトンデモと言われる方が多いので(あの本を読めば仕方ないですが)
レスするのは躊躇しました。
640名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 12:55:45 ID:pkCVRO5K
>>634
伝えてるよ。
幼稚園は療育と並行通園だったし、小学校では週2で通級を利用しているから、担任の理解と協力が不可欠な状態。
仮に普通級だけでいける程度だとしても、障害と診断出ているから聞くんだよね?
逆に、クラスで何かあった時、先生にも学校にも知らせてなかったらどう対応するつもりなのかな。
641名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 12:57:50 ID:pkCVRO5K
>>636
既婚女性板にも旦那が発達障害というスレがあるよ。
ただ、本人に困り感や迷惑をかけてるという自覚が無いと、
変える事も受診にこぎつける事も難しいだろうね…
642名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 14:12:48 ID:31p5xwot
>>634です
ありがとうございます

医師はまわりには伝えなくても良いと言います

春から小学校です
今まで園には伝えていましたがこれと言ってなんの問題などもなかったです
療育なども必要ないと言われ今までなにもしてないです。

なので伝えるべきかと思っています。
643名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 14:16:45 ID:0VttXHg7
本当に日常生活にも集団生活にも支障が無いんだとしたら、
安易に診断出す医者は疑問だなあ。
まあ、この障害の子は、小学校に入ってから問題が見えてくる場合も多いから、
何とも言えないけど。
ところで、医者の言う周りって、周りの親子って意味ではないの?
学校にまで黙ってろという医者はさすがに見た事無い。
644名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 14:31:12 ID:Sh07lxW4
私も>>643さんと同じ疑問がある。
医師が周囲の親ではなく、小学校に伝えない方が良いと判断した理由は聞いてる?
もしかして、医師は今まで園で特に問題がなかったから学校に伝えなくていいと言ってるけど
>>642さんはそれでいいのか悩んでいると言う事?

レスだけの情報では何とも分からないなあ。
もしもっとここの住人に質問したい気持ちがあるのなら
もう少し私が書いたような情報がないと、何とも言えないかも。

ただ単に他の人が伝えてるかどうか知りたいだけなら、勿論書く必要はないけどね。
645名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 14:43:28 ID:DMxyckjC
>>643
ここにいますよ。学校に言わなくても良いと言われた息子。
保育園では先生に伝えていたのですが、
4年保育で最初こそ問題はあったのですが
年少以上になるとなにも問題なくすごしていました。
もちろん普通学級に通っています。
今の所何も問題が無いのでこれから先何か出てくるのか不安。
646名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 14:51:39 ID:Ch/N3aJU
うちも、医師からは
「偏見を持たれるだけだから、言わない方がいい」と言われました。
言ってしまうと、親の方も学校に要求が多くなるから
まずは、やれるところまでやりなさい
と言われました。
うちは、乱暴したりキレたりしないせいかも
検査(?インタビュー検査と言われた)では
エネルギーが低く、ワガママやイタズラをするタイプではない
子供らしさに欠けると言われました。
647名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 15:00:00 ID:0VttXHg7
うちの子の主治医なんかは告知までかなり慎重だったし、それが普通だと聞いてたけど、
世の中には生活に支障が無いのに簡単に診断名付けちゃうような医者もいるんだね。
だとすると、こことグレースレって案外同じような子がいるのかな。
通ってた病院によって、グレーと言われた子と、障害にされた子に分かれてるだけで。
しかし、療育も必要無いような子に障害なんて言うメリットは果たしてあるんだろうか?
648名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 16:07:50 ID:8hIcxXOr
まさにうちの子がそうです。
病院3軒回って、1軒は初診5分でPDD認定、療育推奨。
残り2軒はいずれも境界域で療育不要。

家庭でも幼稚園(加配無し)でも、支障というほどの支障は今のところ無いけど、
支障が無いだけで自閉の症状はがっつり出てるから、
障害と個性の境目、療育の要不要ってどこで分かれるのかなといつも思う。
ただ自閉スペクトラムに入ってるのはガチで、将来支障になる可能性は十分あるから、
不要と言われながら療育に通ってはいるけれど…。
649名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 16:35:00 ID:wCdOokW3
「生活に支障があるかないか」を基準にする医師もいれば
全体的に見たとき、発達のバランスの悪さから
発達障害の問題を抱えていると指摘する医師もいるってことじゃないかな。

うちがそれで、発達のグラフに差がありすぎると指摘されたよ。
低いと診断される能力もそこまで低くはなく生活に問題はないけれど、
他の能力が高すぎるので、そのアンバランスさにとまどうかもしれないと。

実際にバランスの悪さに違和感を覚えてたので、その理由がわかって納得できたし
ただ注意するのではなく、工夫したやり方で小さいうちから訓練出来てよかったよ。
650名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 17:41:56 ID:Ro/yZuef
>>642

そういうことなら学校には言わなくていいんじゃないですか?
もし学年が上がって対人関係などトラブルが発生したら、
そのとき配慮が必要と思えば「医師には学校には言うなといわれてたのですが・・・」
とカミングアウトしてもいいし、このまま何の問題もないかもしれないし。

変に診断名を伝えて色眼鏡で見られるよりは言わないほうがいいような気がします。
651名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 17:50:48 ID:L6bh5xRm
>>647
今のところ生活に支障が無いけれども、例えば希望者全員が通級に通えるなど、
支援体制が充実している地域でなら、
判定は不要であっても、大きな問題は起こり難いかと。

こちらでは自治体による支援体制は皆無で、
例えば私の子のように、小学生でいる間に通級に通えたら
問題が無いと医師から言われた子だけれども、
肝心の通級に通うほど状態が悪く無い子で、
親が療育を希望する場合、期間限定の障害名を付けることも可能。
自治体の不備を療育機関で補う形なので、
数年後に診断名が取れる事が前提という子は
私の回りにそれなりにいます。

療育が不要な子で、通級などの支援も不要な子への判定は
私も疑問だけれども、そういう子の親はいずれ
定期診察にも通わなくなるから、
その後どのような成長を遂げるかは正直分からない。

療育も、その子に合う枠が無ければ療育させようが無いという
側面は無いとは言いきれないから、
療育が不要という言葉だけで判断するのは危険かもと思う。

今は問題が無くても、10歳の壁、思春期の壁で問題点が
どのように表出するかが分かった上で、育てていけたらいいのだけどね。
652名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 19:17:03 ID:9LM5eYMy
小1の息子は、幼稚園では特性の良い面が前面に出ていた為、
早熟で賢い優等生として扱われていたんだけど、
小学校に入ったら、ルールへのこだわりが強くなってきて、
頑固とかわがまま、自己中と取られるようになってしまったよ。
幸い、通級で自己肯定感と持たせて貰えたので、本人はそれなりに楽しくやっているけど、
トラブルも多くて、登下校も休み時間も放課後も既に一人っきり。
この先に待ち受ける10歳の壁で、一体どうなるのか…

まあ、うちの場合は2歳代はいわゆる自閉症状が満載で、診断名も最初は高機能自閉症。
親子教室が功を奏したのか、3歳代で見違えるように落ち着いて、
高機能広汎性発達障害に診断名が変わったという経緯があるから、
また自閉度が変わっただけなんだろうけど、
正直、この年齢になってからこんな事になるとは思っていなかったのでかなりショックは大きいし、
本人の様子も同じ子とは思えない程変わってしまって、こちらの気持ちが付いていかない。
同じ障害でも、最初から最後まで支障の無い子が羨ましいよ。
653名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 01:11:54 ID:xMNfwz+/
>同じ障害でも、最初から最後まで支障の無い子が羨ましいよ。
いるのかな、そんな子…。いても支障がなければ気付かれもしないままなんじゃないかな。

うちの子は保育園時代は毎日泣いてて保育士に勧められて相談所に行ったっけ。
「わがままかもしれないけど問題ないんじゃ…」と言われて保育士に報告したら
すごい形相で「そんな訳(問題無い訳)ないです!」と言われて泣きそうになったな…orz

入学前に広汎性の診断もらっても普通級に入ったけど、
筆記が苦手で勉強おいてけぼり。度々おこす癇癪もパニックに近くなって
3年生から支援学級に移ったよ。
5・6年生でかなり感情を抑えられるようになって落ち着いて中学支援級に進んだんだけど
今度は支援級のやり方がだんだん合わなくなって、
4月から普通級に移れないかと相談とかしてるよ。

コロコロ希望が変わって、その度世話になる人らに気がひけるけど、
過去も今も、目の前にいる今のこの子にとってのベストを考えて行動してるよ。
むずかしいなぁ…。
下の子は高機能自閉症なんだけど、パニックもないおとなしいタイプなんで
こっちの方があまり手がかからないw
654名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 01:23:22 ID:0nP97V89
>>607
一番問題なのはトンデモかどうかも見極めずにトンデモと決め付けてしまうことだけどね。

メディアに出てる脳科学者だって基本的に事実のみを言うようにしてる。
ちゃんと聞いてればどれが根拠のあるデータで、どこからが仮説か、
はたまた自論かくらいはわかるだろ?
655名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 02:17:06 ID:aJRyuzD+
>>653
>いるのかな、そんな子…。
>>642>>645>>646辺りを読むと、いるんだろうね。
支援が必要無いのに何の為の診断なのか疑問だけど。
656名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 06:46:20 ID:tyQz6Ev+
二歳前に高機能だって診断受けた人がいるって聞いた。
親がちょっとって人らしいから嘘なんだろうか。
657名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 08:11:15 ID:dNqHAFRY
>>654
臨床データを例えば日本発達障害学会などで
公表していれば信憑性が増すと思うよ。
澤口氏の、発達障害児に関するデータは私は聞いた事が無いけれども。
658名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 08:13:59 ID:cn7fO9HR
自閉症についての知識があまりないのに、
やたらと診断つけまくってる医者がいるんだよ。
うちの地域にもそういう先生がいて、
療育仲間の間では有名。
成人当事者のブログなんかでも、
「あんたは違うだろ!」ていう自称自閉症者もよく見かける。
659名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 08:15:26 ID:kQuHPxZN
セクハラ教授じゃんw
嫌がっている女性にセクハラし続けてしまう自分の脳の仕組みをまず解明すべきw
660名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 09:24:26 ID:7NhQi++z
>>656
うちは2歳前に診断基準の関係で3歳になるまで断定はしないけど
恐らく高機能と言われたよ。
親が自閉症かもしれないと話したからかもしれないけど。
知的障害もあると思っていたからビックリした。
本当に薄い人には広汎性の疑い或いは様子見としている先生なので
何ても診断を付ける人ではない。
(療育を希望する人には便宜上診断を付けざるを得ない地域なので
そういう時は別だけど)
661名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 09:38:47 ID:ugQJrmPF
>>656
高機能って事はつまり三つ組が出揃ってる自閉症って事で、
それは小さくてもはっきり分かるでしょ。
問題は、日常生活にも集団生活にも特に支障が無く、
療育も必要ない、学校にも言わなくて良いような状態なのに、
障害と診断をされたってケースじゃない?
発達障害児が爆発的に増えていると言われているけど、
最近は誤診や後になって診断取れるケースも多いと聞くよ。
元々国内に100人程度と専門家の少ない分野だし、
>>658のような医者が本当に増えてるのだとしたら、
大問題だと思う。
(ネット上の自称当事者はまた別の話)
662名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 10:40:44 ID:xtWvsPvW
問題もない支援の必要もない、
それってただの性格では。
診断のメリットもないよね。
663名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 10:59:56 ID:EZjzli0B
親を安心させる為って側面もあるんじゃない?
「育て方や性格のせいです。」なんて言われたら、ほとんどの人が受け入れられないでしょ。
まして、発達相談だけでなく、検査や診断は親が望まないと受けられないものなんだから。
そういう人達の為に、元々症状が千差万別で分かりにくく、
診断の基準も明確でない広汎性という障害が、うまく利用されてしまってる感じ。
障害って、本来は生きていく上で何らかの困難を抱えていて、
程度の軽重はあっても、理解や支援を必要としている人達の事を言う筈なんだけどね。
664名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 11:23:09 ID:tyQz6Ev+
>>661
高機能って事はつまり三つ組が出揃ってる自閉症って事

えっと・・・自閉症は三つ出揃っていれば二歳前に診断出来るってのは同意出来るんだけど、それが高機能って診断出来るってのはどうだろう?
二歳前に高機能って判断出来る基準ってどんな?

二歳前のお子さんのスタンダードな状態とかを知っている?
665名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 11:26:21 ID:xtWvsPvW
>>663
なるほどー。
そうなると、「うちの子いうこときかないから
どこかおかしいんだわ!」なんてことも
あるかもしれないねー。
666名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 11:30:48 ID:tyQz6Ev+
>>663
でも、そうやって親の安心の為に適当な診断つけちゃうと、その診断背負って生きていく子どもはどうよなんだけどね。
アタシのせいじゃない、障害なのよ。

みたいな。
667名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 11:38:59 ID:JsveqQkK
>>664
うちの子は、1歳後半に専門医に通いだしたけれど最初の診察で
「典型的な自閉症ではないけれど、所謂自閉症の範疇」と言われ、もう少し突っ込んで尋ねると
「多分高機能。就学の頃にはアスペの診断になる事もあるかもしれない。」と言う事だったよ。
ただ、療育を受けるための診断書には今の段階では「発達発達障害の疑い」としか書けない
と言われたけれど。
その他の発達もその先生の予測の範囲内だったので、医者も言わないだけで、
ある程度の見通しはついてるんだろうな・・・と思う。
668名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 11:47:47 ID:tyQz6Ev+
>>667
そうなんだ・・・。
その二歳前の診断のお子さんを知っている方の話しだと、就園前からしっかりくっきりカナータイプだったよって事なんだよね。
自閉症までは何故か受け入れることが出来る親でも、知恵遅れもあるとかは受け入れがたくて言いにくいのかって事もあるのかしらね。
でも、それもなんというか悲しいお話ね。
669名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 11:52:22 ID:EZjzli0B
又聞きの知らない親子の話をしたり顔で語る方がどうかしてるわ。
他人の子を見た目でカナーとか知的障害とか、
その話をわざわざtyQz6Ev+にしてきた人の方が、客観的に見たらよっぽどちょっとだよ。
670名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 11:55:04 ID:EZjzli0B
>>665
実際、発達不安スレとかは結構そういう人が混じってない?
親は発達障害という武器を手にしたとかって煽り用のコピペがあるけど、
あれも、一部の親に限って言ったら当てはまってるんじゃないかと思う今日この頃。
671名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 12:39:53 ID:tyQz6Ev+
>>669
どうしても二歳前に高機能診断可って事にしたい方が変だよ。
だいたい、ここでの自称エピソードも真偽のほどは不明でしょ。
672名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 12:51:47 ID:EZjzli0B
>>671
こだわるねえ。
>どうしても二歳前に高機能診断可って事にしたい
人なんていないから安心しなよ。
書いてる本人が直接見た事も無いような子の事を、
更に全く第三者の私達に一体どうして欲しい訳?
どうしても気持ちがおさまらないなら、その子を診断した医者にでも言ってきなよ。
当該のお母さんをどうしても変だって事にしたいようだけど、
こちらから見たら、必死なtyQz6Ev+ともう一人の親の方が、
よほど頭のおかしな人だよ。
673名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 12:59:55 ID:jPjZObbN
こだわりは自閉の典型的な症状だよねw
又聞きとかでの情報を勝手に2chに晒す神経がしんじられん
674名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 13:14:11 ID:tyQz6Ev+
で、二歳前に高機能って診断出来る基準って何?

675名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 13:17:36 ID:tyQz6Ev+
診断は占いじゃないんだから、なんとなくお医者さんが高機能になるに違いないと思ったに違いないみたいなのはおかしいと思うよ。

676名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 13:36:51 ID:aJRyuzD+
>>663
>>670
なるほどね。
そういうケースもあるのかも。
ピンキリだからとか広汎っていうくらいだしなんて言ってる人もいたけど、
昨日のスレの流れには、さすがに違和感を感じたんだよね。
出来るところまで頑張らせろ、学校にも言わなくて良いなんて医者に言われる障害児って一体何だろうって。
677名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 13:37:15 ID:vnosX7iI
見る人が見ればわかるってのはあると思うよ。
ある程度予測がつくというか・・。

うちの主治医は、2才なりたてのうちの子を、
DQ60ちょっと、言葉ほぼ無しなのにもかかわらず、
「言葉はじき出る。知的な能力も高い。」と断言した。
何でも、息子との簡単なやりとり(言葉ではできなくても)や、
検査中の様子なんかでもわかるらしい。
主治医の言った通り、言葉は2才過ぎて爆発的に増え、よって検査の数値も上がった。
678名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 13:48:59 ID:jPjZObbN
>>676
うちの子は小学校入ってから診断うけたけど、診断うける原因は私が感じる違和感と
親戚にアスペの子がいてその子の親から似てるといわれたのがある。
異常に虫が好きで図鑑という図鑑を丸暗記とか大人に混じって普通に話ししてくるところ(政治とか)
ルールを遵守しすぎて守らないと怒るとか(不思議なのが身内にだけルール遵守させる)
学校生活は先生には問題ないと言われてたし、相談した時も「お母さん、気にしすぎ」だった
成績はむしろできすぎるくらいで従姉の子(5年生)がやってた問題とか教えたらスラスラ解いたりとか
でも、国語の宿題の漢字をなぞる宿題が苦手ではみ出しただけで泣くとか(これも学校ではしない)
とにかく、身内の前だけ奇行?が多い子だった。
私だけの違和感の正体を知ってもらいたくって病院いったよ。
WISCやったんだけど、IQ139だけど言語と動作の差が28あって診断されたよ。
本人は何をされてるのかがわかってて「俺って馬鹿なの?」って言ってたけど・・・
すごい親の身勝手で息子には可哀想な事したと思ってるけどこの先なにかあった時に診断うけとけば
受け止められるし。医者には別に今問題ないなら言わなくていいっていわれてるよ。
できるまで頑張らせろとかは言われないけど。先回りとしては校長とソーシャルワーカーにだけ話してある。
679名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 14:32:54 ID:aJRyuzD+
>>678
詳しいレスをありがとう。
ただ、お子さんの場合は、自閉の特性が色々出ていて、
日常生活にもそれなりに支障があって、親戚とは言え他人も違和感を感じるような状態なんだよね。
私が違和感を感じたのは、>>642>>645>>646みたいなケース。
>>620の時も思ったけど、自閉度が薄いとか濃い以前の問題で、
この人達のお子さんとわが子とでは、全く違う状態なんじゃないかな。
だから話が噛み合わないんだろうなあって。
グレースレや診断の弊害スレにあったらおかしくない書き込みだと思うし、きっと同意レスも付くんだろうけど、
自閉特有の悩みを相談している所に、うちは全く問題ありませんって書き込みが続くのはいただけないかな。
680名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 14:44:31 ID:kQuHPxZN
そりゃ書き込むタイミングってのもあるかもしれないけど
結局自分より程度の軽い人が続々書き込むのが気に入らない、みたいにも読める。

ここって広汎性発達障害スレなのだから
いろんな程度の人が書き込むのはしょうがないのでは?
全然診断を受けてないのに「うちの旦那それっぽいんですう」みたいなのはどうかと思うけど
皆それぞれその地域での医師の診断や観察を受けてきているわけだし。
681名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 14:52:31 ID:EZjzli0B
程度の軽重の問題かな。
>>663にも書いたけど、周囲の理解も支援も必要無いなら、
それはもう障害じゃないよね。
682名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 17:25:22 ID:hPljt7A8
>>679
>>620に関してだけいえば、あれは親も当事者(ちょっと自覚してるけどほぼ無自覚)でしょ。
子供の障害についても認めたくない状態。
運動は苦手でも器用な人、というのはご本人の事だと思う。
683名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 17:52:37 ID:dNqHAFRY
>>681
過去も、今も、近い将来に渡っても、周りからの理解や支援を不要とする子への
判定は疑問に思う。

けれども、中には今までも今も特に問題は無いけれども、
思春期など、近い将来に起こるであろう問題への対策としての
支援を幼児期から受ける子もいるから(自発的に他人と交流するのが苦手など)、
今や過去だけで判断するのは早計のように感じてしまう。

障害名は同じでも状態は千差万別だから、自分の子に当てはまる部分を
参考にするようにしている。
684名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 17:58:54 ID:dNqHAFRY
>>679
普通級でのCOを医師から止められるのは、
その子への偏見というデメリットが、COによるメリットを
上回る場合が多いように思う。
決して問題が無いからCOをしない訳ではないよ。

周囲からの違和感が出る年齢が、その子によっては幼児期だったり、
ある子は小学校高学年と、様々だと思う。
実際、一部の住人はグレースレ住人でもあるけれども、
あそこは何時も過疎っているから、ここに集まりやすいことも事実。
けれども、その辺への違和感を拭えないのかもしれないね。
685名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 19:11:10 ID:7NhQi++z
と言うか、ここは>>1のように色々な状態の子の親が来るのだから
質問するなら最初から誤解されないように書いた方が
結果的に書き手読み手、両方の為ってだけだよね。

カナーとかアスペや高機能とかグレーは専用スレがあるから
ここは特定不能の広汎性の方が多い印象だから
状態を書かなければ特定不能の広汎性だなと思ってレスする可能性もあるし
気を付けて損はないと思う。
686685:2010/03/09(火) 19:13:22 ID:7NhQi++z
最後の4行、文章が変で読みにくくてごめん。
687名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 22:13:48 ID:Ia2dLX4s
最近ここ読み始めた者です
不勉強で申し訳ないけど書き込ませてくださいね

>>663,681に書かれたような息子持ちです
判定は小4に受け、現在高2です
通級は入らず(ウチの地域は多動か学習障害しか入れない)
療養も必要ない(合うクラスがない)と言われました

なので支援がない分、ご家庭が苦労されるかもと。
特別出来る事がないので、2次障害が出ないよう
親が学校での様子などを見守り、困った事があればまた相談に来て、という感じです。

息子には病名は告げていない時点で、担任に報告して協力を求めたのですが
こちらへの相談なしに翌日クラスの全生徒の前でCOされました
教育や教職員の意識が遅れてる地域なので、
学校に言う言わないに慎重になる医療機関があっても不思議はないと思います

もう通院はしていませんが、だから障害がないとは言い切れません
周囲に理解を求め、周囲が障害を理解したとしても、
先生以外の周りの生徒には息子と積極的に関わる義務もありません
好きな子同士で固まるのが自然だし、
困ったことに息子自身が友達が居ないことに疑問を感じていません

息子は今、ひとりぼっちです
688名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 22:37:55 ID:jPjZObbN
>>687
一人ぼっちという表現は親から目線からですよね。

うちは、旦那がアスペ診断済みなんですが友達いません。
が、会社いけば話す相手はいるしプライベートでは遊ばないというだけです。
本人もそれが一番楽みたいです。小さい頃から特定の友達がいなかったけど何とも思わないそうです。
私が唯一の友達兼恋人でした。
孤立しようが本人自身が苦痛を感じないならそれはそれでいいのではないでしょうか。
それが息子さんなのですから。
689687:2010/03/09(火) 22:59:25 ID:Ia2dLX4s
>>688
そうですね、全くの親目線です

友達が居なければ対人スキルも上がらず
職も恋人も得られないのでは?と、つい心配してしまいます
だからと言って私に出来ることはないんですけどね

将来あなたのような方が見つかれば本当に嬉しいです
690名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 00:43:47 ID:aeYoPjST
親が一般的な価値観を捨てる事が理解への第一歩だよね。
恋人作って結婚して子供を育てる事が幸せなんて、いまどき健常者でも当てはまらなくなっているんだから、
そういう道筋をこの子達に押し付けたらいけないよ。
本人が楽に過ごせて、周りにも迷惑かけないで生きていけるのなら、それだけで十分じゃない?
まあ、一番大事なのは、きちんと自立して、親がいなくても生活出来るようにサポートしていく事だけど。
実際、勉強だけしていればとりあえずオケな学生時代よりも、
社会に出てから挫折しちゃう当事者がとても多いからね。
691名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 04:38:38 ID:TdH0VhJX
>>657
それは確かにそうであります。が
発達障害を診断したり、改善の度合いを知るには客観的指標が不可欠だからね。
そういうものが精神医学には欠けてるんだよね。

澤口氏は医者じゃないから医療行為はできないわけだけども、
脳トレで改善させてるんだろうね。
おそらく着々とデータは集めてるだろうから今後の澤口氏の活躍に期待してます。
692名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 08:50:37 ID:VHZ7kr/q
こんなところで宣伝しても、逆効果だよ。
693名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 09:36:57 ID:+BMo8Nqv
一人遊びの時に「バイキンマン、〜〜〜」とセリフを言ったり
かぜんまいざむらいの真似したりとかあるのですが、
家では自由に自分独自の時間を与えて〜〜〜〜
じゃないと大きくなったら二次障害が出る〜〜〜と書かれてたので
家では今まで放置してたのですが、園でも空気読まずにやってるのみていたたまれなくて
注意した方がいいのかなと思ってしまいました。

これが戦隊物とかならまだましかもしれませんが
微妙に流行というかはずしてて周囲も??みたいな目で見てました。
放送時間中は寝てるか不在が多いので、録画してまでみせなくてもいいかというのと
私の個人的な好みで戦隊モノは見せてません。
戦隊モノ見せた方がいいでしょうか?
694名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 09:59:33 ID:Gy6sIKcc
うちは娘だから戦隊物じゃなくてプリキュアなんだけど、録画して見せてたよ。
友達も見てる子がほとんどだから話も合うし、プリキュアごっこもできる。

戦隊物ごっことかに入れてほしいならみせてもいいのかも。
695名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 11:35:27 ID:uTtaC5VD
うちも娘だけど、年長の頃に流行っていたプリキュアやたまごっちを何度か見せたけれど
全く興味を示さず、お友達と話が合わない様をみて寂しく思いました。
それが小3になった今頃になって、それらの番組を見たがるようになり
やはり情動の発達が遅れている、幼いのだと感じました。
しかし、遅れていても定型がたどる段階を踏ませてみようと見せています。
学校では絶対に話さないように言ってありますけどね。

ちなみに息子もおり、
戦隊もの、ライダーものも見ますが、環境問題に視点をおいたりとか
大人でも難しいテーマかなと感心させられることがあり、よくできていると思います。
ただ、おもちゃメーカーとタッグを組んでいるので、色々買わされないようにご注意を。
696名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 14:19:33 ID:+BMo8Nqv
やっぱり幼稚園の流行とは違ってますよね。
今度録画して見せてみます。
環境問題とかまで含まれてるとは知りませんでした。
幼い番組ばっかり見せないで年相応もチェックしています。
ありがとうございました。
697名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 15:24:16 ID:aeYoPjST
うちの子は年中の時に仮面ライダーとウルトラマンにはまり、
これで同級生と遊べると喜んだんだけど、臨機応変に対応しなければいけないたたかいごっこには、
結局付いていけなかったよ。
番組は楽しんでいたし、ポーズをとって変身したり、技を繰り出したりはやってたけど。
ちなみに、今はもう小学生の息子の最近のお気に入りは、
何故かアンパンマンといないいないばあw
話が単純で分かりやすいらしい。
お友達の好きなポケモンやイナズマイレブンには全く興味が無いんだけど、
話が合わなくても別にいいと言うようになった。
698名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 00:39:43 ID:1TLsfGeR
うちの子もバイキンマンとぜんまいざむらい好きです。
1人でセリフ喋りまくってます。
そしてテレビを叩きます
聞いててイライラします。
リモコンで同じ部分を延々巻き戻し再生
やりすぎてリモコンのボタンが取れました…
テレビのない家で暮らしたい。
699名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 08:24:31 ID:TyJfP0UB
アンパンマンは年長になって卒業しました。
おませな子は年少くらいから「アンパンマンは小さい子がみるやつだから」
と言ってみてなかったです。

今はドラえもんとポケモンばかりみたがって、HDDに録画してあるやつを毎日一回見ます。
録画しないほうがいいのかな。でも録画しなかったら癇癪起こすだろうし・・・。
700名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 14:27:14 ID:8+qsG6TC
うちの3歳児はキャラ物に全く興味なし・・
いろんな物に対して愛着・執着がないんだよね・・
周りの子がアンパン好きになって、カバンや靴をアンパンマンにしているのが
すごく羨ましかったなー
701名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 09:59:55 ID:U+WnY6cH
うちの4歳男児、やはりコレと言ってキャラ物に夢中にはならず
今まで好きになったのと言えばカーズのマックイーンくらい。

最近、中学の姉が夢中な嵐にすごく反応する事に気がついた。
テレビのCMに出ると、遊んでいてもハッと顔をあげて
「嵐!」と喜ぶ…番組見ててもガン見…
いや、いいんだけどね。
702名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 10:06:57 ID:umGxKnNm
うちの3歳児はキャラ物グッズは結構好きだけど、TVを見せてもあまり興味がないみたい。
アンパンマンが好きだからはまったら怖いなと思いながらおそるおそる見せてみたが、
最初にアッと見るだけで直ぐにそっぽ向いてた。内容が分からないからだろうな・・・orz
買い物に行っても「これ買って」とかなかったし、
「どれか1つ買っても良いよ」って言ってもどう選んで良いか分からない状態だったけど、
最近ピカチューのハンカチを見つけて「欲しい」と言ってくれたので、嬉しくて即買いしてしまった。
でも、これからは買い物が怖くなりそう。
703名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 10:46:33 ID:5YtVjZae
うちはもうすぐ五歳の年少児だけど、幅広い感じかな
年少に入った頃からシンケンジャーに嵌って
映画を見に行った時に見たディケイドに嵌って
今はヤッターマン、ゴセイジャー、ダブルに嵌ってる

ただ、小さい頃から好きだった飛行機とか車も大好き
今でもトミカほしがるし
>>701
お姉ちゃんが好きなものに興味があるのかな
四歳お子さんがお姉ちゃんと嵐ガン見って、なんか可愛いね
ほほえましい感じ
704名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 11:36:36 ID:+82Fv+r6
うちの4歳なりたては、赤子の頃から車一色で、
お決まりのトミカはもちろん、最近は仮面ライダーやヤッターマンも好きみたい。

ただどこか希薄な気がする…。
買ってあげたら嬉しそうな顔はするし、好きなの買っていいよと言ったらちゃんと選ぶけど、
いざ買わなくても別に悔しがらずあっさり「また今度」と納得してしまうし、
買ったらしばらくは毎日それにかじりついて…というほどの執着も無く、かと言って飽きるわけでもなく。
いわゆる「こだわり」の無い子だからかな。
障害がわかる以前は、単に物欲が満たされている(オモチャいっぱい持ってる)からかと思っていた…。
705名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 14:35:22 ID:rqc4u+Qn
・道具のカードを並べて切るのはどれ?とか言うのは何歳の検査ですか?
・色違いサイズ違いのカードを10枚くらい並べて
大きい青い靴はどれ?とか小さい赤い鞄どれ?とか選ばせるのは何歳ですか?
・いろんなことやってるカードを幾つか並べて、ご飯を食べてるお母さんどれ?とか
○○してる女の子どれ?とかもやられたけど、
それぞれが何歳向けの年齢の説明かを聞き忘れました。

706名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 14:42:43 ID:D3uNy7vG
それ聞いてどうするの?
問題は検査の該当年齢じゃなくて、
出された項目がどのくらい出来て、それによってどういう診断がなされるかだと思うけど。

つか、自分の情報は出さない上に教えてくださいも何もなしで
これは何の検査ですか?これは何歳ですか?とかどうよって感じ。
707名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 14:47:45 ID:rqc4u+Qn
全部できたんで全部できましたねーで何も説明なかったんですよ。
その時はできてよかったと思って聞き忘れたんです。
何か気に障りました?

708名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 14:53:41 ID:P80jgLXN
発達検査4回受けたけど、705が何を知りたくて
何を納得したいのかよくわからない。
検査結果ってその場で言われないの?地域によるの???
全部できましたねーで終わっちゃった、っていうのがよくわからないんだが・・・
709名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 15:01:11 ID:WGHa7vM+
>>707
その検査がどの検査か知らないから答えれらないけど
そういう事も含めてもう一度検査をした所で聞いてみたら?

もし、質問の答え以外のレスは必要ないのならそう書いた方がいいよ。
そうでなくて、答えは出なくても参考になる事が聞きたいなら
ある程度の情報は書いた方がいい。

私が書いた事も、例えば役所の検診だったら次の予約もないし
どこに聞けばいい?となってしまう可能性もあるわけで。
710名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 15:03:45 ID:rqc4u+Qn
なんで私が何の目的で嘘ついて対象年齢を知る必要があるんですか?
何歳向けかしらないんなら黙っててもらえますか?
答えられない癖に取り敢えず難癖つけないと気が済まないんですか?
侮辱したいだけ?

知的に問題があると言われてちゃんとした結果が出ないかもと言われて前回ボロボロだったのに
今回の簡単な検査では全部できたから喜んでたけど
最初から年齢が低い向けのテストだったのなら喜んでもぬかよろこびだったよなと思っただけです。
711名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 15:13:23 ID:Ou3YZ7ns
言葉の教室で受けた簡易検査がそんな感じだったかなあ。
確か3歳位だったと思う。
712名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 15:16:12 ID:GVH+sEf/
ID:rqc4u+Qn、何この人。
感じ悪すぎワロタw

知的に問題があると言われて受けた検査なのに「全部できましたね」で終わったらおかしいよ。
普通はそこである程度の数値なり、レベルなりの提示がある。
それなら知的には問題ないということかもしれないけれど、書かれたことだけではわからない。

「どこで」「誰に」「何歳のお子さんが」検査を受けたかという情報を書けば
それに近い年齢や状況の人からのアドバイスや情報も受けやすいと思うのだけどなあ。

いきなり教えろ教えろと言われても…とみな思うのでは。
しかもあっという間に切れてケンカ腰…。いかんよそれでは。
713名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 15:16:21 ID:Ou3YZ7ns
しかし最近、ホント変な親が多いね。
ネットだからこそ、きちんとした聞き方をしないと、欲しい情報なんて貰えないのに。
714名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 15:16:34 ID:rqc4u+Qn
>>711
教えてくれてありがとう
やっぱり低かった・・・
715名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 15:19:15 ID:P80jgLXN
うちの自治体の発達検査では
705が疑問に思ってることも含めてきちんと結果を言われるから
「全部できましたねー」で終わっちゃって結果もおしえてくれない、っていうのは
ちょっと不親切だなーと思っちゃって。
気に障ったなら謝罪します。ごめんなさい。

自分の子は3歳1カ月のころK式の発達検査受けて
今3歳2カ月だけど、そういうのはまだやってないな。
705のはもうちょっと年齢上ないまげ
716名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 15:20:48 ID:P80jgLXN
って、ちんたらかいてるうちにレス進んでた。
715撤回しますスマソ
717名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 15:31:06 ID:WGHa7vM+
>>713
急にキレたりする人はきっと辛い事があったばかりと思う事にした。
自分も変ではないと言えないしw
718名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 15:39:24 ID:GVH+sEf/
なぐさめにはならないかもしれないけど
はっきり「遅れている」と出たわけでもないし、
私の療育の先生の言葉を借りるなら
「他の(定型発達の)お子さんと比べて何かが出来る出来ないではなくて、
本人がどのくらい自分なりに生きていけるか、
「生きづらさ」を感じずにやっていけるかが大事」だそうだよ。

それにしても、3歳で低いと言うなら4歳以上?
年齢的にはある程度の診断がついたり、療育の話も既に出ていそうなのに
その検査機関も不思議だね。
719名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 15:47:51 ID:c5yJ0b4f
>>715
3才ぐらいであってると思うよ。
うちは検査の様子を見たことないので詳しくはわからないけれど、家にK式の結果レポートの
検査項目見ると、大小・長短の比較や用途絵は全部3才迄の項目になってる。

検査だけ行って、詳しい検査結果は後日とかじゃないの?
うちの子が検査受けた病院では、結果に総評も付くので詳細は2・3週間後という事になってる。
720名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 15:52:51 ID:P80jgLXN
そーだね。自分もそう思う。<3歳
なので715はスルー希望・・・

うちの子が発達年齢1年遅れだってことを忘れてたw
721名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 16:15:02 ID:PjndT+z8
>>710さん
暴言吐いても、プラスになることなんて一つも無いと思います。

ここでレスして下さる方は、体験者ではあっても、専門家では無いと思います。
御自分の大切なお子さんの事を尋ねるのですから、
検査を受けた所で納得いくまで聞くのがよろしいかと思いますが…

以下、経験談です。
>前回ボロボロだったのに今回の簡単な検査では全部できたから喜んでた…
検査を受けて出来たのだから、成長してるじゃないですか!
お子さんをしっかり褒めて、喜ぶことじゃないですか??
発達障害っ子も千差万別です…
他の子と比較したり、低いとか高いとかに拘っていたら、
お子さんの本質を見逃してしまうかも知れません。



722名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 17:09:56 ID:+82Fv+r6
3歳7ヶ月の時に受けたK式で、
差すものはどれ?→傘、大きいのはどっち?、等があったから、
だいたい3歳代の検査項目かもしれないかな、と今更ですが。
723名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 17:28:18 ID:Kt/PKtQB
>>710

>>719に同意。3歳代の検査内容。
それでいて710の子が5歳代、年中だと思う。
理由は検査員が3歳の子向けの聞き方をしていないので。

前々から小出しに幼稚園か保育園でやんわり言われていたんじゃない?
年中の前期あたりに初めて検査したんだと思う。
そこで知的面の疑いを宣告されて後期に更に検査を受けたっぽい。←今ココ。
療育は行ってるの??
724名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 17:32:51 ID:wqC7j5WT
もう来ないと思うよ。
725名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 20:18:59 ID:5YtVjZae
うちはもうすぐ五歳だけど、四歳代でもその検査やった。
そして「ちゃんと聞けばできるんですけど
最後まで聞かずにカードをとってしまう感じですね」と言われた。
それがうちの子の弱さだなと思ったなー。
確かにちゃんと聞いてないんだよね。

ちなみにうちの子、自分から質問ができない。
「なんで?」「どうして?」とか「ご飯何?」とか。
こっちの質問にも「○○と○○どっちがいい?」とかは答えられても
「保育園で何食べた?」とかはたまにしか答えられない…
いつか答えられる様になるかなあ。
726名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 21:27:57 ID:t5OBCx7+
しかしテスト結果とかって、
例えばIQで言ったら高めが出ると勘違いしちゃうような親には言わない感じない?
アスペって言うと「何か秀でた才能が!」とか単純に思いそうな人にも診断めいたことは言わないような。
どこが苦手か、どこを出来る範囲で伸ばせるかっていう姿勢の親には細かく教えてくれる気がする。
727名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 21:37:53 ID:JaJxQ9r2
そうかなあ
検査をしたら結果を教えるのは不可欠だと思う
相手の親の性格まで見てたらきりがないよ
だってなんだかんだ言ってもその子と一番長い時間をすごし、その子と一生付き合うのは親だもの
知らなければ対応の仕様がない
医師の勝手な判断で結果を教える教えないということは出来ないでしょ
728名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 21:42:11 ID:pOB2Y8O2
>>704
定型の子だって欲しかったおもちゃを
手に入れた途端に満足して遊ばないとか普通にありますよ。
729名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 22:20:14 ID:WGHa7vM+
>>726>>727
そこら辺は人それぞれだと思うよ。
私が知っている心理士や医師はとにかくハッキリ言う人から
親を見て言葉を選ぶ人まで色々。
知りたい事があるならこちらから聞くに限ると思う。
730名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 22:37:54 ID:Cj2JkQr5
公的機関だと、具体的に数値を言ってくれない場合があるよ。
以前、保健センターや言葉の教室で検査を受けたけど、
市がそういう方針なんですとの一点張りだった。
まあ、大体○ヶ月位の遅れかなとかはこちらの様子を見ながら言ってくれるから、
計算すれば分かるんだけど。
最近行った民間のクリニックは、分析から細かい数値、グラフまで至れり尽くせりで、
こうも違うものかと思ったよ。

>知りたい事があるならこちらから聞くに限る
これは激しく同意。と言うか基本かと。
どんな施設だろうと、不勉強な受身の人には必要最低限の事しか教えてくれないよ。
731名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 22:42:47 ID:+82Fv+r6
確かに自治体でK式を受けたときは、
「知的な遅れは無いですよ〜、社会性がちょっとゆっくりかな〜」
と言われただけで、結果の数値は見せてもらえなかった。
病院の紹介状を申請したときに初めて結果票をチラ見せしてくれたけど、
すぐに封されて、医者以外には保護者でさえも詳細に見れず。
しかも結果の数値は社会性は軽度知的障害レベル、総合でもボーダーで、
自治体の担当者の無責任に安心させるような物言いを思い出してぞっとした…
732名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 05:14:26 ID:b1VqTYGg
うちも保健センターでK式受けたときは、「大体1年遅れ。広汎性かも。療育センターへ行って下さい。」
と言われたけど、詳細な数値は教えてくれなかった。
「知的障害では?」と聞いたら、「○○が出来るから、そうではないと思う」とも。
療育センターで再度K式を受けたら、分析や詳細な数値を記載した紙を貰ったが、ボーダーレベルだった。
結構出来たと思っていただけに、ショックが大きく落ち込んでいたら、
「数値は気にせずに、どこが弱いか、どう対応したらいいかを考えていきましょう。」
と言われた。「知的な遅れあり」と言ってしまうと親が絶望してしまうから、
できるだけそういうことは言わないようしているのかなと思った。
733名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 06:38:21 ID:Y1gvWzTQ
> 「知的な遅れあり」と言ってしまうと親が絶望してしまうから、
> できるだけそういうことは言わないようしている
それあるかも。4月から通う療育園でも、
同じ理由で「診断は不要ですよ」と園長さんに言われた。
734名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 08:04:56 ID:zb9SXnd8
4歳まではまだわからないから濁すよね。
先天性の子や重度寄りの中度以降の子はさすがに親もわかるので
手帳申請を勧めたり就園は療育園しか勧めない。

でも軽度の子は療育園に入ってもそういった話が無く
基本的に4歳〜5歳まではしないみたい。
丁寧に見てもらうことで成長して療育園から
幼稚園や保育園に転園する子がいたり
逆に伸びが緩やかになって中度になったりと境目なので。

就学前になれば就学判定で進むべき道を決めなければならないので
知的面は何だかんだ年中後期とか年長の前期に宣告される。
まぁ、それまでに親のほうが定型との差を少しづつわかりはじめるし
それより何より就学先を決めなければならないので絶望する余裕がない。
735名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 12:26:05 ID:CGgGUvdp
申し訳なしですが、教えてください。
家庭の事情でバタバタしています。
落ち着いてPCする時間も最近もてず、本屋に行く時間も作れず調べられない状況です。
1を読みましたが、冷静じゃないので頭の中に入りません。

この障碍は三つ組がそろってなかったり、そろっていても薄かったりする。
結局自閉の傾向は「アリ」と言うことでいいんですよね?
自閉症の仲間・・・みたいな感じでとらえていてよろしいでしょうか?
わかりやすく説明してくださると助かります。
返事はおそくなるかもしれませんが必ずしますので、お願いします。


736735:2010/03/13(土) 12:46:45 ID:CGgGUvdp
追加します。
非定型自閉症は自閉傾向「ナシ」になるということですか?

本当にパニック状態で・・・
お恥ずかしいですが、よろしくお願いします。
737名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 13:36:38 ID:dx6xwMSq
>>736
社会性、コミュニケーション、こだわり(想像力)の3つの症状はないが、
自閉的要素を持っている場合の診断名が「非定形自閉症」なだけで
自閉症であることはかわりありません。自閉傾向ナシとはなりません。
738名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 13:56:31 ID:fF4IVEnz
>>735
>>1にも書いてあるけど
広汎性発達障害は自閉を総括した診断名だから
自閉症やアスペなんかの診断名を付けられた人も広汎性発達障害に含まれるよ。
広汎という診断と自閉の軽重は関係ないって事ね。

あと、初診や検査での「自閉傾向あり」「広汎の疑いあり」みたいなニュアンスの言葉は
「自閉の軽重は調べてみないと分かりませんが自閉性の障害があります」って意味みたい。
739名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 14:41:44 ID:w7QEYVSJ
広汎性発達障害、強いて言うなら非定型自閉症、…みたいな診断をされたんでしょうかね?
いずれにしても、自閉傾向はアリです。
広汎性発達障害、の中に、自閉症とか非定形自閉とかアスペとかが全て含まれます。
広汎性発達障害とは自閉性の障害全てを指す言葉です。
乱暴な例えですが、花粉症もジンマシンもアナフィラキシーショックも、
全て「アレルギー反応」であるようなものかと。
740名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 15:36:33 ID:Q2WrjC34
>>737
>社会性、コミュニケーション、こだわり(想像力)の3つの症状はないが、
>自閉的要素を持っている場合の診断名が「非定形自閉症」なだけで
>自閉症であることはかわりありません。
分かりにくい。
と言うか、誤解を招きかねない。

自閉症には障害の根幹になる三つ組という3つの代表的な症状があって、
それが、社会性・コミュニケーション能力(言葉の遅れを含む)・想像力の異常。
この三つが、三歳前にはっきりと出揃っているのが自閉症。
いずれかの症状が無かったり、薄かったり、発症が遅いのが、
非定型自閉症(別名、特定不能の広汎性発達障害)。
三つ組はあるけど、言葉の遅れが無いのがアスペルガー症候群。
これに、レット症候群や小児期崩壊性障害を加えたグループの総称が、広汎性発達障害。
自閉的とか自閉傾向という言葉は、診断名を付けられない心理士とかがよく使うけど、
これは、三つ組の症状が出てますねという意味。
741名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 16:08:03 ID:dx6xwMSq
>>740
ああ、そうですね。誤解を招く書き方ごめんなさい
742名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 22:17:10 ID:CGgGUvdp
>>735です
>>737-740
ありがとうございます。
わかりやすかったです。
2歳後半の子なんですが、まだ診断されたわけではありません。
家庭に事情があり、周囲からは愛着関係に疑問を持たれています。
医師も母子の関係からの遅れかもしれないし、障碍かもしれない。
様子をみていくとのことです。

今日時間が取れたので>4ぐらいに載ってた発達障碍の基礎知識を見ました。
やっぱり障碍かも?でも違うかも、みたいな感じです。
回ったり逆さバイバイもするけど、回ることに固執してないし回るものには
興味ない。
バイバイも正常の時もあるし、正常の時は本人も「できたー」という顔で
ニコニコしてるし。
よく動くこともするのですが、キケンなことはしないし、スーパーなどで
時々走り回ってしまう時はあるけど「あらあら元気ね〜、おほほ」と言われるレベル。
好き嫌いが激しいのか「人懐っこい子」「人に興味ない、目が合いにくい」と意見が
真っ二つに分かれてしまいます。
指示はほぼ通るかな・・・言葉遣いもなんとなく大丈夫なような、
でも相手が言うべきセリフを言うときもあるし、というように、
すべてが微妙なラインて感じです。

なにかご意見あればお願いします。
返事に時間がかかるかもしれないですが・・・
743名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 22:52:22 ID:w7QEYVSJ
私個人の印象としては、正直、判断つかないな〜というか…
3歳を過ぎたり、集団に入れてからでないと、
軽微な障害の場合は判断しにくいんじゃないかと。

うちのを例にしますと、
逆さバイバイやくるくる回り、回転するものに見入る、物を並べる、
パニック、自傷、こだわり、対人奇異、予測不安、感覚過敏、多動、
…これらが全くありませんでしたが、
3歳を過ぎて園に入れて、初めて違和感が出てきて、現在様子見です。
まあ様子見といっても自閉スペクトラムには間違いなく入ってるんですが。

お医者さまの仰ってる通り、まだ様子を見るしかないんじゃないですかね…。
でもこういう時期が一番、辛くて焦燥感ありますよね。
744名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 23:01:30 ID:dx6xwMSq
>>742
うちは遅延のエコラリアとたまにくるくる回ってるくらいで幼稚園でも問題なかったけど
小学校で色々でてきた。
本当に、広い意味でピンキリなんだよねこの障害って。
自閉症スペクトラムのうちには入ってるのかな?って思うけど様子見になるんじゃないかな

愛着関係っていっても酷い虐待やネグレクトじゃないかぎり子どもにそこまで影響するとは思えないけど・・・
愛着障害ってあるけどね。
745名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 23:26:29 ID:z/gZ/LJA
2歳半だしスレに書かれてあることを見て判断するのは無理っぽいね。
ちゃんとした知識のある医師や療育の先生に一定時間一緒に過ごして
質問とか検査とかしてもらわないとわからないと思われる。

でも親の育て方によって発達障害になったりするってことは絶対にないよ。
ただし、親の関わり方の悪さによって通常よりも発達が遅れてしまうということはあるから
それで遅れてしまった部分だけ見て「自閉症にあてはまる!?」と慌ててしまってるのかな…?

例を挙げると、私の知っているお子さんは、結論から言うと定型発達のお子さんだったのだけど
両親が自営業で一日中家の中でビデオを見せ続けていたら
対人面と物事の認識面で異常な弊害が出てしまったんだよね。
2歳を過ぎても単語しか出ず、人とのコミュニケーションも満足に出来ず
対人距離が測れず、表情もやや硬くて
ちなみに初対面だった私がほんの少し一緒に遊んだだけでも私を「ママ」と呼んだ。
そういうこともある。

とりあえず今は慌てず焦らず、お子さんとの毎日を過ごしてね。がんばっ!
746名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 02:29:15 ID:nj6H9aY8
「自閉」そのものをまだわからないでいる感じかな。
知的障害が無いのにサリーアンがわからないのはなぜ?みたいな。
747名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 02:56:42 ID:sPRtkAPQ
>>745
横でごめん。
>両親が自営業で一日中家の中でビデオを見せ続けていたら
>対人面と物事の認識面で異常な弊害が出てしまった
テレビ原因説への反論として、発達障害で興味の幅が狭かったり、一つの事に固執しやすいから、
結果的にテレビに集中してしまうんだ。
定型ならテレビやビデオに子守をさせるなんてそもそも無理だから、
という意見をよく聞くけど、もしかして眉唾?
ナチスだったかが、最低限の世話以外、声掛けとかも一切しないで乳児を育てる実験をしたら、
大きくなる前にみんな死んでしまったなんて話を聞いた事があるけど、
やっぱりいくら定型でも、環境が悪いと色々影響は出るものなのかな。
748名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 08:22:21 ID:HpHTywQI
>>747
>定型ならテレビやビデオに子守をさせるなんてそもそも無理だから
子守りの時間にもよると思うけど
普通はずっとっていうのは無理だと思うよ、やっぱ。

つか、745の悪い例の親はテレビに子守りのレベルじゃなくて
ネグレクトっぽい。
普通、テレビに子守りさせるという状況って
テレビを見せつつ、目の届く所にいて他の作業してるよね。
子どもが呼べば見に行って対応してやるとか。
そういう状況だとテレビだけに子守りなんて無理、になる。
749名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 08:54:38 ID:AYVmLck5
3歳で今のところこだわりは特にないから、今後も出てくることはないのかなと思っていたけど、
発達障害関連のスレを読んでいたら、これからこだわりが出てくる可能性も結構あるんだね。
そういえば、小さい頃は人見知りが強かったけど、2歳半頃から親子分離が出来るほどになったし、
子供ってどんどん変わって行くんだ。
今後自閉傾向が強まってくるかもと考えると怖い・・・
750名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 09:03:26 ID:i65q9RdM
>>749
まあまあ、ひとそれぞれだからネガティブになんないほうがいいよ。
心構えとしては考えた方がいいかもしれないけどね
うちは、3歳までこだわりとかなかったんだけど小学校入学の時の環境の変化の影響で
1年生の時はこだわりもでたし、自閉傾向酷くなったけど2年生の今年度はすごく落ち着いて
先生にも別人のようだって言われたし。どうなるかは環境もあるかもしれないよ。
子どもがネガティブ思考だから私はポジティブ思考でいこうと思ってるw
751名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 09:04:41 ID:i65q9RdM
>>750
>3歳までこだわりとかなかったんだけど小学校入学の時の環境の変化の影響で
3歳までこだわりなしで、幼稚園で少しでて、小学校入学の時の環境の変化の影響で自閉傾向酷くなったの間違い
752名無しの心子知らず:2010/03/14(日) 11:44:55 ID:AGmnWAap
虐待により発達障害に似た症状が出る子もいる、
って杉山先生の本には書いてあるな。
753749:2010/03/14(日) 16:08:21 ID:QVwfP+Hw
>>750
レスありがとう。やっぱり環境変化か・・・この春入園だから覚悟しないと。
自分はネガティブ思考だから、悪い方悪い方に考えて心構えしてしまっている。
ポジティブ思考を見習おうと思います。
754名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 09:30:36 ID:ICocyWSO
まだ幼稚園に入る前、公民館主催の育児サークルで
落ち着きがなくあちこちうろうろしてしまううちの子を馬鹿にして笑い、
ことあるごとに見下していた母親のお子さんと、この1年間我が子が同じクラスだった。
もう高学年なのであの頃の悔しさを忘れていたと思っていたのに
昨年4月、クラス名簿の名前を見ただけで自宅で何度も涙を流した記憶がよみがえって辛かった。

そして昨年我が子は「ミニ先生」2名のうちの1人に任命され、担当がその子だった。
(「ミニ先生」というのはクラスの1〜2番の子が、授業中では理解が追いつかない
下から1〜2番のお子さんに休み時間を使って教えてあげる役目のこと)

うちの子が時々家で「今日もA君に教えてて、お昼休み遊べなかった…」と言うのを聞くたびに
「他の子ならともかく、なんであの子のためにうちの子が遊びの時間をけずってまで…」と正直思った。

先週最後の参観があったのだけど、心の中で「障害児(当時馬鹿にしたように言われたので)のうちの子が
この1年お宅のお子さんに勉強を教えてたみたいですね、
お昼休みもつぶれて大変だって言ってました」って言ってやろうか…とちょっとだけ思ってしまった。

でも子供のことで皮肉を言われて辛いのはどの親も同じだよね。
私が同じ事をしたら、やっぱりその人も辛いだろうと思ってやめた。
みんな我が子が大事で大好きなんだもの、他人から意地悪言われたくないよね…。

気持ちの整理がついたので、ここに書かせてもらった。長文でごめんなさい。
755名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 09:48:59 ID:0x5LN4eT
>(「ミニ先生」というのはクラスの1〜2番の子が、授業中では理解が追いつかない
>下から1〜2番のお子さんに休み時間を使って教えてあげる役目のこと)
高学年でこんな事させるんだ。
子供にとったら随分屈辱的な制度だなあ…
される側に回る可能性が高い親子のとしてはかなり辛い。

>>754
多分、相手の親はあなたにした事のしっぺ返しを既に十分受けてると思うよ。
こういう事は言ってはいけないかもしれないけど、
言って良い事といけない事の区別が付かない特性を持った親&勉強の出来ない子供の組合せって、
要はその人の忌み嫌う世界に最も近い訳で。
案外、自分の子にどこか不安があったからこそ、認めたくなくて過剰反応してたのかもしれないし。
そうではなくて、ただのDQN親子だとしたら救いようが無いけど…
いずれにしろ、こちらからは関わらないのが大人の対応だね。
756名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 09:55:55 ID:Tyt2fXn+
>>755
する側の子も嫌だと思うよ。
757名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 11:30:08 ID:C35fi3aY
>>742です
レスくださった方ありがとうございます。
まとめてのお礼で申し訳ないです。

実は私の持病のせいで、満足に子に接してあげれてない部分があります。
その他もいろいろあります。
医師や保健士は事情を知っていて、
「母子のかかわりは良いが愛着が・・・」みたいにやんわ〜り言います。
でも黒い部分もあるとも思います。
でもこういう子もいるよね、微妙・・・とも思いますので、長い目で見ていくつもりです。
預けている保育園の保育士の数人が「この子ヘンよね」とうるさいのです。
うるさく言うのはうちの子がなつかない保育士で、なついている保育士は
「問題ありません。毎日ニコニコしています」と言います。
園への対応は考えてます。

いろいろありがとうございました。
758名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 13:49:35 ID:B+R1yN9G
>>754
むしろ、自分たちも将来そうなれたら…とすら思ってしまう、
現在進行形で周囲から「障害児」と哀れまれてる身です。
754さんのお子さんがそこまでに成長したという事実は素晴しいです。
ご家庭と心の中とで、思いっきり誇ってあげて欲しいです。

以下、愚痴吐きゴメン。
DQ値は年齢平均が100だと聞いて、
いつかは100に…と我が子の成長を願っていたのだけれど、
今日、園から配られたプリント見て、足が震えて目の前が真っ暗になった。
年長から最年少まで、それぞれの学年平均DQが135〜150…
100が平均だなんて学術上のことだったんだ…130でもやっと平均なんだ…
どんな化け方をしても一生、標準になんてなれっこないんだわ…
759名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 14:27:55 ID:gtXScbLz
長い愚痴なのでスルーしてください。

以前、広汎性と診断された子供を離婚した元旦那の元へ帰らせたと書いた者です。
大分前のことなので、覚えてらっしゃる方がいるかどうか分りませんが。

1週間から2週間に1度は子供と会って過ごすんだけど、私の「対自閉児スキル」が
下がってるのか、子供の自閉度が上がってるのか、たった1〜2日過ごすだけでも
すごくしんどい。
昨日も「片付けなさい」を連発してしまって、結局、私の思った通りに
させる事が出来ず、子供に「片付けって、どうすること?」と言われてしまった。
そうでした。
「カードをかばんの中に入れて」って言うんだったんだった。

なんだか、あんまり疲れてしまって、ちょっと、会うのが恐い、というか
身構えてしまう。
確かに自分の子だけど、元々農家の跡取りで「家の子」という感じだったし
かわいそうとは思うけど、他人事みたいな。
この子の最大の不幸は障害に生まれたことじゃなくて、私みたいな親のところに
生まれてきたことなんだな、きっと。
760名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 19:12:39 ID:EXE1RG3V
>>758
ええ、そうなの?
ウィキ見ると、
「85–115の間に約68%の人が収まり、70–130の間に約95%の人が収まる。」ってあるよ。
IQだけど。

うちも就学前までに100目指してるんだけど、130とかはとても無理だわ。
今2歳でDQ85。
761名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 19:18:46 ID:SkU84dBQ
>>758
もうしわけないけど、平均IQ出すとかどんな幼稚園?
プリントアウトしてまでとかお受験する人が多いのかな?
お受験してる子達はIQ検査の内容と似てる勉強してるからIQが上がるのはあたりまえだよ?
しまじろうとかもそうだね。
762名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 19:51:28 ID:cVH+0sxd
検査がビネーなら120ぐらいが平均だったりするけど
150はちょっと数値大きすぎない?
その幼稚園独自の発達検査だったりして。
763名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 19:58:44 ID:BgovOtTg
と言うか、一般的な発達検査は簡易版だよね。
あまり当てにはならないよ。

幼稚園や保育園ではなく、障害児通園施設での話しなら
(1人1人規定の時間をかけてきちんとやる)
通っている所は知的障害がない障害者対象の施設なのでは?
764名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 20:03:40 ID:SkU84dBQ
http://www.iqcomparisonsite.com/IQtable.aspx
ここに正規分布があるんだけどね
これでみるとIQ150の人の割合は2330人に1人
つまり、IQ150以上の人は、55万人の中で300人くらい。
765名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 22:22:29 ID:B+R1yN9G
758です。
子が通っているのは私立の幼稚園です。
勉強にも力を入れているようですが、それほどお受験対策園という雰囲気でもありません。
年に一度実施する発達検査の平均点を年度末に発表するようで…
どの学年も平均点が書いたとおりで、非常にショックを受けました…。
子は市の保健センターで行った発達検査(K式)でボーダー域と言われていたのですが、
もしかしたらこの園でのテストはK式では無いのかもしれないですね…そうあって欲しいです。
個別の点数は申請すれば教えてもらえるようなので、今度園に聞いてみようと思いますが、
もしそこでもいわゆるボーダー域の数値だったら本気で立ち直れなさそうですorz
766名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 22:28:25 ID:f9BkEa6+
>>765
園が発達専門医や心理士などに検査を依頼して、
園児全員に個別で検査を受けさせるような事をする余裕があるかしら。
それほど精度が高い状態ならともかく、恐らくは園独自のペーパーテストだと思うよ。

私も>761さんに同意
767名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 23:57:29 ID:WzMcPs+F
>年に一度実施する発達検査の平均点を年度末に発表する

あまり発達障害のお子さんにとってはいい幼稚園とはいえないような雰囲気だなあ。

でもね、みんなが書いている通り通常平均は100からせいぜい105あたりで
135から150が平均値とかないない。幼稚園だから少々高く出るにしても限度があるよ。

似たような問題を何回か保育中にやらせて正答率を挙げたか、
幼稚園独自の知能検査の可能性が高く、
そういう風にして数値を高く出して保護者に配れば保護者の自己満足をくすぐれると考えてのことでしょう。
「うちの子、140もあるのね〜」と数値だけ見れば我が子が天才児のように思えて喜ぶ親御さんが多そう。
768名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 00:58:01 ID:jYyMPQOp
甥が行ってる幼稚園も年中と年長に知能検査をするらしいが
なんでも「1年で知能が上がる子が多い」らしいw
真に受けてる人、「なんかカラクリがあるんだろう」と冷静な人と親の反応も色々らしいが。

>>765
今後、病院や保健センターみたいな外部で検査をする機会もあるだろうけど
その時に、幼稚園で発達検査を受けた時期と検査名が分からないと不便だから
きちんと聞いておいた方がいいよ。
仮に同じ検査をする場合は間隔を開けなきゃいけないとかあるから
「なんだか分からないけど検査を受けた」ではまずいし。
769名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 01:51:20 ID:1rsYZXY0
数ヶ月前から民間の療育に行ってるのですが、時間中9割以上ウロウロクネクネで
全く参加しない子が居るけど注意とかしないんですが、これって普通ですか?
参加することに意義があるというより出席することに意義がある状態。
で、何かができると猛烈に褒めます。

「まずは来て楽しいと思ってもらって、褒められることで自信をつけてなんたらかんたら」
と初回の説明時に言われたので、注意しないんだと思います。
でも、遠方からわざわざやってきて高いお金払って
問題行動に対して指導というか促してもらえなかったら、
極端な話家で寝てた方がましなような気さえします。
こういうのは貧乏くさくてとんでもない考えなんでしょうか?

怒らない、けなさないにも限度があるというか、そんなんで伸びるんだろうか?
と素朴な疑問です。
これが健常児だったらかなり怒られるし、指導されると思うのですが、
でも、それでこんなことしたら怒られる!と子供も気付いて
以降気をつけたりしてちゃんとできるようになっていくものだと思うのですが。

健常児じゃないんだから同じやり方じゃダメ!
丁寧な接し方がうんぬんと言われそうですが、
二次障害が出るような厳しい指導じゃなくても、さりげなく誘導とか促しとかがないと
本人も分からないと思うんですが?どんなもんでしょう?
プロがやってるんだから、長い目で見たらそっちの方がいいとか統計とかあるのかな?
よその療育行ってもこんな感じですか?

誰かを批判したりするつもりはなく、素朴な疑問です。
自分の考えが間違ってるのなら自宅や外出先で何かあった時の対処法を
変えようと思っています。
770名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 06:42:41 ID:mls0x8no
>>769
親子教室レベルでも、きちんとつかまえて座らせるように指導されたけどなあ。
椅子に座らせて、後ろから手でベルトしたりしたよ。
最初は随分厳しいなと思ったけど、間違った行動を覚えてしまうと、
修正が難しい子供達だからと言われて納得した。
実際、座って話を聞けるようになったので、幼稚園に入ってからかなり楽だったよ。
療育施設や先生によって方針がそれぞれあるんだろうけど、
きちんとした考えに基づいてやっているなら、納得のいく返答が返ってくる筈だから、
疑問はそのままにしないで、きちんとぶつけた方がいいと思う。
771名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 07:10:43 ID:ypD0G8PX
>>769
ここよりも、直接療育先に聞いた方がいいと思う。

自分が行ってた教室も
>「まずは来て楽しいと思ってもらって、褒められることで自信をつけてなんたらかんたら」
という感じで、基本的に、9割以上参加してない子を直接指導してるスタッフはいないように見える。
ただ、親はやはり気にしていてスタッフと相談しながらやっているようだよ。
何もやっていないように見えても、親御さんとはいろいろ指導や
やり取りがあるみたで、1年療育に来てみんなすごい伸びた、成長した、と
スタッフさんも言ってた。(うちの自治体の教室は1年単位なのでこの3月で終わりです)

自分はスタッフと話し合った結果「これこれこういう風に注意してみよう」となったので
スタッフさんも自分も問題行動(お友達を強く押す。本人は遊びたいだけ・・・)は
言い聞かせている。
772769:2010/03/16(火) 10:09:50 ID:1rsYZXY0
>>770さん
そういう教室あるんですね!
そっち系の対応をされるんだと思ってたので、放置状態だったのでどうなの?と
思ってたんですが、やっぱり場所や指導者によって考え方の違いとかありそうですね。

>>771さん
先生はお子さんができたことはお母さんにももよかったですね!と褒めちぎっています。
もちろん細かい相談等は分からないですけど、試行錯誤してるのかもしれませんね。

とても参考になりました。
ありがとうございました。
773名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 11:28:40 ID:0TycTxt6
>>769
先に書いた方たちも書いているけど疑問があるならまずは直接療育先に聞く事だけど
そのつもりはないのかな?
別に「○○さんはどうして〜」と名前を出して質問する必要はないんだし。

同じ指導者や療育機関でも子供、或いは子供の発達段階や
今の子供の状態状況によっても対応を変えたりするので
やはり疑問があるならきちんと聞くべきだと思うよ。

うちの場合、同じ機関で同じ先生でも1年経ったら対応を180度変える事になって
最初はとまどったけど、説明してもらい、ある程度長い目で見てと言われたので
その通り辛抱したら、先生が言った通りで驚いた事がある。
今思えば成程と思うけどその時は中々分からなかったな。こういう事もあるよ。
774名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 12:48:58 ID:V2+IFfTO
数ヶ月程度の療育で成果を求める方が間違ってるんだけどさ。

>>769
自分のお子さんはどうなの?
他人の事に口を挟むより、自分の子の指導内容について質問いっぱいした方がよくない?
775名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 14:06:45 ID:AaD/N9rX
広汎性と診断された3歳息子。
自分の親や義両親(中距離)は息子の言葉の遅れを心配しているけど、障害までは疑ってなさそう。
障害が目立ってきて、疑いを持ち出したら打ち明けるつもりでいる。
近況伺いの電話の時にポロッと漏らしてしまいそうになるけど、親に心配をかけるだけだよね?
皆さんは診断が下された時点で両親に打ち明けましたか?
776名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 14:22:02 ID:J6zjyB29
>>775
診断の内容や、親の性質にもよると思う。
普通級に行けなさそうなら、
どのみち言うことになるだろうし…

うちは微妙な線(診断名つかず)なので
普通級でいけるかは判らないけど
義父母には言っていない。夫の判断。
私の親には言いました。
777名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 14:33:02 ID:f/nOTESM
>>775
うちは診断は下ってないけどほぼ確定。
接し方の問題もあることだし・・・と双方の親に打ち明けた。

義父母は孫育てに慣れてるし
義姉が保育士なのもあって
発達障害なのはほぼ認めてくれてる。
っていうかいつ話そう・・・なんて夫と相談してるときに向こうから言われた。

うちの父母はまだ認めてないみたい。
あれこれ子供の行動を一つ一つあげて
「これは〜〜だから孫ちゃんは健常児!」って
二言目には言う・・・正直言って、重い。
778名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 15:47:27 ID:lgfPYKm3
うちはもう診断済みですが、義父母には言ってあります。
ごく近距離で赤子の頃からお世話になったし、多分偏見もない人たちなので。
実の父母には言っていない。
こちらは偏見バリバリなのと、たまにしか顔を見せないので子供の良い面だけ
にしか目が行ってないみたいなので、まあ、あえて言わなくてもいいかと。
779名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 16:05:06 ID:DJ+YabK0
>>775
言ってません。
家は軽度で男児、普通級なので
落ち着きのなさや手先の不器用さ、生活方面のだらしなさなども
「男の子ってこんなものよね〜」と見られている。

両親・義両親とも孫大好き!で可愛がるため
両方の家では息子は結構いいところばかり出す感じなので
きっと言っても信じてもらえないと思う。
780名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 16:06:59 ID:NzGNvh52
758です。昨日はたくさんご意見ありがとうございました。
園に問い合わせたところ、やはりここで推測されたとおり、園独自の発達検査のようでした。
ちなみにK式でボーダーだった我が子の、園での成績はなんと140w
信用しないことにしました…点数云々より、子が平均より上に来ること自体がおかしいので。
ひとまず、昨日受けたショックは壮大な勘違いだったと気が休まりました…
ありがとうございました。


で、今の流れに乗らせていただきます。
うちは両家にカミングアウトしています。どちらもあまり偏見はありません。
が、カウンセリングや診察のたびに、受け入れているはずの実母からは、
「今回こそ自閉要素はゼロと言われると思ってたのに…」と言われます。
受け入れていると言いながらも、結局本当のところは許容できてないのかな…と
申し訳ないような辛いような気持ちになります。ちなみに同居です。
781名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 17:06:07 ID:uvNRE5jb
あ〜、今年度の療育(週一)が取り合えず終わりました@4歳男児

振り返ると少しは成長してるかな〜。
他の子達の成長が見えてもうれしかった。
他のお母さんにも我が子の事誉められるとうれしかったし。
みんながんばってるんだな、と思うと励みにもなった。

これからは幼稚園オンリーなので、健常児に囲まれて
わたしがへこむ事のないようにがんばらねば。

782名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 17:17:06 ID:ygHjtmhG
>>775
言ってる。うちも軽度で普通級だけど義父母にも対応を覚えて欲しくて。
そのおかげで、結構円満。愚痴も言えるし。
どっちかっていうと実母の方が問題。>>777の親にそっくりな事いうし
あげく、「どこどこの何さんは同じ症状だったけど親の愛情不足で〜仕事やめて愛情そそいだら〜」
って毎回言うからうんざり。愛情不足だと騒ぐし。
783名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 17:34:35 ID:4RkPot6S
私は両方とも言ってないです。
実家のほうは言葉が遅かったのでそれだけを心配していて、
今たくさんしゃべるようになったので今はなにも心配してないみたいです。
遠方なので年二回くらいしか会わないのでカミングアウトしなくても大丈夫です。

義実家はずいぶん心配していて、こちらは二週間に一回くらいの割合で会うので、
発達が心配なことは話していますが、診断名までははっきり言ってません。
小学校は特別支援クラスということは義実家にだけ言ってます。
784名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 18:04:54 ID:eNMARF/8
ウチは両実家と自分の家、両方の兄弟の家、すべてが近所なので
両家は年中から療育へ通う時、思い切って言った。
兄弟には年長に入って支援級判定が出たと同時に言った。

両家両親にはひどい事を言われて、療育や習い事をやめろと言われた。
でも、何を言われても続けた。今になって遅れというか幼い感じや
コミュニケーションが微妙なのでわかってもらえるようになった。

実兄家族は理解をしてくれて、幼稚園の先生だった義姉のおかげで
姪っ子達にもうまく言ってもらえてホッとした。
義兄家族は同級の甥っ子がいるからなかなか認められないみたい。
一緒の小学校へ入るので、そこでわかるんだろうな。

実家とか兄弟が遠方だったら言わずにいられるので
どんなに楽だったかと思う。
でも、みんな近所にいるからこそ助けてもらえる部分もあるので
早めに言っといて良かったかな…と今になって思う。
785名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 21:46:37 ID:13Gx9ycb
うち一人っ子。広汎性発達障害の診断済み。
姉の兄弟が近くにいてくれてほんとに良かったと心から思う。
だんなの実家にはまだ何も言ってない。
年に2回会う程度だしだんなに任せている。
実母がなかなか認めてくれないのはデフォなのか?
786名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 21:51:00 ID:Ld7sSxGP
>姉の兄弟とは>785兄弟…?
787名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 22:52:25 ID:13Gx9ycb
>>786いい加減な文章でごめんなさい、、、
実姉の子供たち(甥、姪)のことです。
中学生と小学生ですが子供に良い刺激になっています。
勝手な親心ですが障害を持っている子にとって、理解ある人間が身近にいるということが
とても有難いと思う今日この頃です。
788775:2010/03/17(水) 05:50:17 ID:SmQRcGME
775です。たくさんレスを頂きありがとうございました。
思った以上にカミングアウトされている方がいて驚きました。理解があるのが羨ましいです。
やっぱり障害に理解がないとCOしても辛そうですね。
うちはまだ主人でさえ受け入れられているとは言えない・・・
でも、いつかはCOしなければいけない日が来ると覚悟しています。
789名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 10:12:06 ID:sXX5RxrU
発達障害の子供を育てている方のブログを時々見て勉強させて貰ってるんだけど
なんだか皆さん気が強いというか、やや謙虚さに欠けるのでは…と思うことが多い。
主張するタイプだからブログもやれるのだろうけど(自分には無理)、
うちが迷惑かけても仕方ないでしょ子供でしかも障害もちなんだから&周囲が気を使って当然、みたいな。

お子さんがどんどん音を立てて、(一応注意はしているみたいなのだけど)
下の階の人が困り果てて次々に引っ越して行くのに、最後にお年寄りが来て
文句を言われなくなったら理解のあるお年寄りで良かったですとか平気で書いてる。

こういう「そこのけそこのけ障害児様が通る」みたいな親御さんが目立ってしまうために
周囲に気を遣って暮らしている普通の障害児持ち家族が誤解されるんだろうなと思ってしまった。

出来る範囲で理解を求めるのはありだと思うけど、やはり迷惑をかけてしまったら
それに対して反省や改善の気持ちを持つべきだと思うな。
790名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 10:40:48 ID:eBV6mcsj
>>789
私は逆のように思っているよ。
自己主張が強いけれど、思うままに主張が出来ない鬱積をネットで晴らす人が
他責傾向がある内容のブログを書いてしまうのでは?と思っている。
私は悪くない。他人からの同意を得たいからという防衛心理から。

逆に、現実で主張すべき点と妥協すべき点を見極められる人は、
淡々と成長記録をブログを書いているように思える。
私は身元バレが嫌だからブログを書かないけれどもね。
791名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 19:37:40 ID:qC7Fqy1f
去年4月から通いはじめた療育教室も3月で修了式。
4月からまた1年間通うんだよ、と義父母に言ったら猛反対。
「8月でやめろ」
「障害者とばれたら就職できなくなる」などなど。
持病で車が運転できない私に代わって送り迎えを頼んでいたのでこちらも強く出られず。
さてどうしたものか…
792名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 19:46:16 ID:9rV7uISb
タクシー利用はダメかな。
情に頼れなければお金で解決するのが手っ取り早いと思う。
793名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 19:57:05 ID:eBV6mcsj
もし同居か、近所に住んでいるなら難しい問題だと思う。

791さんが医師の権威を利用して療育の重要性と
お子さんが持つ可能性の更なる拡大という
義父母さんの射幸心をくすぐるという方法もあるけれども、
もしも791さんご自身に通院への躊躇いがあるなら、
義父母さんとの関係を優先にしても不思議ではないとも思った。

791さんがどうしたいのか?が、そのまま答えになりそうな予感。
794名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 20:35:07 ID:+Pv+MCHW
>障害者とばれたら
って事は、障害がある事自体は認めているんだよね。
療育に通わなかったら、それこそ表を歩けないような状態になってしまって、
義父母が一番気にしているであろう世間様に顔向け出来なくなると思うんだけど。
795791:2010/03/17(水) 20:44:33 ID:qC7Fqy1f
レスありがとうございます。
義父母はうちの子の障害を「母親のしつけが悪いせい」と本気で信じてます。
療育教室でもらったパンフレットを見せて発達障害は生まれつき脳機能の問題で、と説明しても
「だったら母親のお前がもっと根気良くしつければいい」と一蹴。
療育教室も母親がすべきことを丸投げして怠けていると思っていたようです。
とりあえず幼稚園が春休みに入ったら実家家族に協力してもらって運転の練習をしようと思います。
(パニック障害で乗り物が苦手になった)

796名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 21:44:16 ID:8KhrN+7D
>>795
ベビーシッターはだめなのかな?
うちは下の子生まれたばかりの頃に送迎お願いしてたけども。
義父母は一度医者に直接つれていって説明してもらうのもいいかもよ。
それでも納得いかないならもう諦めるしかないかもしれないけど
あまり自分に鞭うたないようにね・・・
797名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 22:51:54 ID:eBV6mcsj
>>795
リアルでパニック障害で苦しむお母さんを知っているけれど、
車の運転どころではないくらい、体調の管理が難しいみたいよ。
療育教室や自治体の福祉相談窓口に問い合わせるのも
一つの手だと思うけどね。

それにしても旦那さんの陰が薄いね。
795さんと義父母さんとの調停役が難しそうなら、
この先795さんのストレスが溜まる一方のような。
798名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 10:50:38 ID:Ya2FWAqN
豚切りでしょうか?
よろしくお願いします。

2歳9ヶ月男児です。
生まれた時から気になってました。
でもこういう子も見たことあるし・・・と楽観していました。
(すべて男児)
1歳半健診で指差しなし、言葉少ないでひっかかり、
以降保健所の発達が気になる子の教室に通っています。
言葉は単語は数え切れないくらいですが、メインは名詞。
二語文がチラッ、先日はじめて三語文が一度出ました。
親の言っていることも最近ようやく100パーセント理解するようになりました。

つづく
799つづき:2010/03/18(木) 10:52:25 ID:Ya2FWAqN
以下、ずっと気にしている点です。

・0歳時、抱っこするとのけぞってた。
今はおんぷや抱っこでしがみつかない。
でも絶対そうなのか?と言われれば、
他人の抱っこやおんぶだとのけぞったりしがみつかないわけではない。
要は親の場合のみ絶対。

・カメラ嫌いで、撮ろうとするとさりげなく逃げていく。
でも保育園で撮る写真は時々は「今日は上手に撮れましたよ!」と
連絡帳に書いてあり、その時の写真の表情は引きつってない。

・トイレには興味なく、トイレトレできない。
うんちしてても平気で遊んでいる。一時期はおしっこやうんちの後に
「チチ」と報告していた時期もあった。

・自分の興味のあることはすごい集中だけど、興味のないことは参加しない


これってやっぱり覚悟して動き出したほうがいいのでしょうか?
多動傾向はあったものの、最近は随分落ち着いてきた、と教室で言われています。
800名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 11:18:16 ID:rSyjxSLl
トイレトレや出来る出来ないは、個人差がありますし
素人判断は出来ませんので、お答えは出来ません。

会話はどうですか?
聞かれた事に、反応よく頷いたり、単語だけでもあっている返事をしますか?
何回も聞きなおすことがあったり、聞いてる?とかそうじゃなくてと
こちらが敢えて合わすようなことをしないでも、大丈夫ですか?

一方的に自分の思いを話したり、刺激があると、衝動的に行ってしまったりなど
物が一番人の声が二の次になって聞いてなかったりすることがありますか?

指差した方向に、すぐに反応したり、名前を呼ぶ反応や
沢山の人が居る中で呼ばれても、みんなと同じく反応しますか?

時に目線が変だったり、他の子と違和感がある場合は
やはり療育センターの相談窓口を尋ねることをお勧めします。

コミュニケーションの違和感・上手く行かないのがPDDですから。

小学校に入って、個人差になると良いですね。

801名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 11:40:08 ID:F5H+SHZJ
様子見スレのほうがよくない?
結局は対人面のコミユニケーション障害だから、他の子と特にトラブルが無かったり
生活上特に支障がないのならあまり心配することないでしょ
今はその言葉の教室で相談にのってもらうだけで充分じゃないですか?
療育や言葉の教室に通っていると、就園時に専門家に診てもらう事を勧めてくる園などもありますので、
自治体の窓口は確保しておけばいいと思います。
802798:2010/03/18(木) 11:49:00 ID:Ya2FWAqN
>>800
ありがとうございます。

会話は微妙です。
とにかく親が言ってることを完全に理解したのが最近で。
最近
母「ごはん食べる?」子「食べる」と言えるようになった程度です。
あとは「電気つけて」と言えば電気つけることができるといった、
行動で示すタイプというか・・・
今までは自分の都合のよいことだけは通じていて、行動にうつすのみとか、
要求するときは「お茶」とか「おうち帰ろ」とか程度でした。
これってコミュニケーションに問題アリになるんですかね?
指差した方向とかの反応や、目が合う合わないは、その時々によって変わります。


相談は行きますが、何かご意見ありましたら参考までよろしくお願いします。
いろいろ勉強したいと思ってます。
803798:2010/03/18(木) 11:50:29 ID:Ya2FWAqN
>>801
ありがとうございます。
入れ違いで書き込んでしまいました。
804名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 11:55:44 ID:F5H+SHZJ
問題アリかどうかはここではわからないよ
現状確かにゆっくり目ではあるけど、ゆくゆくおいつく言葉が遅いだけの子でそういう子も沢山いるからね
うちの子は2歳代でもう少し喋ってた気がするけど、発達障害の診断ついたよ
こだわりあったり傷つきやすすぎたり、園で嫌な事があると他の教室に逃げちゃったり
日常の細かな問題を沢山抱えてる。
同じ言葉の教室に来てた子で、2才代は単語のみの子もいたけど診断はつかず
問題なく幼稚園に通ってる子もいる。
今どうしてもはっきりしたいのなら専門医に診てもらうのもありですよ。
でもそのくらいの子ってさじ加減で診断名ついたりつかなかったりする事もあるから
生活に支障がないなら診察してもらうメリットはあまりないかな?と思います。
805798:2010/03/18(木) 12:00:00 ID:Ya2FWAqN
>>804
ありがとうございます。
参考になりました。
様子を見つつ、いつでも動けるように!という体制をとっておきます。

ありがとうございました。
806名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 17:33:21 ID:wUFcATfm
忘れ物が多い!
字が壊滅的に汚い!
プリントも学校に忘れるか、ぐちゃぐちゃなままもって帰ってくる!
勿論たたまないので大抵ランドセルの底で蛇腹状になっている!
鉛筆を筆箱に入れないでそのままランドセルに入れたりする!
しかも鉛筆が丸くなっていても平気!消しゴムはない!
絵は殴り書き!幼稚園の女の子の方がはるかにうまい!
給食袋数日分をまとめて持って帰るのは当たり前!
玄関に上靴袋・体操服袋を忘れているのはお約束!
名札や帽子がいつの間にかなくなっている!

でも大好きだよ。頑張れ息子!今年は少しでも改善できるといいね。
807名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 20:23:48 ID:nRNMM0Ii
給食袋、毎日取り替えてるの?
808名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 23:33:15 ID:O+bx/VEQ
うちも給食袋は毎日取り替えて洗濯してるよ?
809名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 23:38:03 ID:rQm29WcN
えええマジで?
うちでいう給食袋って、エプロンと帽子とマスクなんだけど
一週間持って行きっぱなしだよ。
金曜にクシャクシャに丸めたブツを持って帰ってくる・・・。
810名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 23:40:34 ID:Tg1Kno80
給食袋を持って返ってこないから、次に日は別のを持たす。
その日も持って返ってこないから、更に次の日に別のを持たす。
そんでもってその日に3日分をまとめて持って返ってくる。
うちでもよくあるよw予備は3日分ある。

給食袋を毎日取り替えてるわけではないよ。
忘れず持って返ってきたら、うちは中身だけ交換して袋は週末に洗ってる。
811名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 23:43:36 ID:Tg1Kno80
リロってなかった。
給食袋って給食セットのことじゃないの?
エプロンと帽子が入った袋は給食当番だった週末に持って帰ってくる。
812名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 23:50:23 ID:rQm29WcN
>>811
スレチになっちゃうけど、給食セットってなに?
うちはコップとハブラシを使うけど、それも週末に持って帰るよ。
813名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 23:56:57 ID:Tg1Kno80
歯ブラシと箸箱とランチョンマット用ナプキン
814名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 00:19:33 ID:qapmLPAm
あーごめんなさい806です

うちでいうところの給食袋というのは小さな袋に
ナフキン・お箸&お箸箱・うがいコップ・エプロン当番の時はマスク、を入れて持たせるやつね。
毎日全部取り替えて洗濯してる。
それぞれ何セットも用意しているから持って帰らなくてもすぐには困らないのだけどお箸とかが気になって…。
3つとか平気でがっちゃがっちゃ音を立てながら持って帰ってくるんだよね。
水筒も幾つも用意してる。これも学校・部活・公園・塾と置いてくるのでw

配膳用のエプロンはエプロン袋と言ってて、一ヶ月に一週間くらいの割合で当番になる。
それを忘れた時は学校まで慌てて取りに行くはめに…。
815名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 00:20:10 ID:YZ3qOVp/
うち子の学校もも、お箸とスプーン、ランチョンマット、
歯ブラシとコップを袋に入れて毎日持って行くよ。
持ち帰り忘れてた時の為に、学校には割り箸を置いてある。
うちは、消しゴムと鉛筆が頻繁に無くなるなあ。
名前は書いてあるんだけど、まず戻ってこない。
連絡帳の写しが遅くて片付けが間に合わないらしく、
家に帰ってランドセルの中を見ると、筆記用具や色鉛筆が散乱してるよ…
816名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 08:10:05 ID:N0S9WK80
みなさん愛があって裏山。
明日の支度、宿題、風呂歯みがきなどの生活習慣。
すべてやるべきことはわかっていて、やらなきゃいけないともわかっていて、
なにひとつやろうとしない。
声をかけられるまでゴロゴロ、目についた漫画をみて、目にはいったテレビをつけて、
目に入った…とやっている。

昨日は帰宅後、声をかけずにいたら、夜の十時半まで漫画を読み続けていた。
その間、母が同じ部屋で夕食の支度をして食べて、部屋を掃除し、風呂に入って…
とやっているのに。
手伝おうとか、
自分も食べようとか風呂に入ろうとか(一人では入れない)、自分からは動かない。
もう本当に、まったく理性のない、欲望のまま生きている人みたい。

これでも診断はつかない。VIQ> PIQ で差は22だ。
指示してくれる人がいない将来はホームレスなんだろうか…。
817名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 13:55:38 ID:QpmjHZK+
やっぱ声かけずにいたらそんな感じになっちゃうもんじゃない?
818名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 14:08:31 ID:L/cOi58f
うちもほっといたらそんな感じ。
こどもなんて小学生の間はそんなもんでしょ。

お手伝いをする小学生より
ご飯が出来てるのに一言も声を掛けないお母さんの方がめずらしい。
819名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 20:52:13 ID:YZ3qOVp/
珍しいというか、既にネグレクトなんでしょ…
低学年のうちって、健常のお子さんでも、しつこく言わないと中々やらないって、
普通に聞くけどなあ。
820名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 21:43:54 ID:H6Z5BQ5m
文脈からは、言わないとまったくやらない子に
試しに(というか腹に据えかねて?)一切声かけなければどうなるか…
をやってみた感じだと思ったけど。
いつもやってたらネグレクトかもしれないけどさ、そういう風には読めないよ816は。
まぁ確かに自主的に動けない子は健常児でもいるし、
自閉圏児ならではのルーチンワークへのこだわりで
決まってる事は言われなくてもやる子もいるよ。
うちの小1男児は下校してきたら手洗いうがい宿題まで必ず一気にすませるけど、
健常の姉はなかなかとりかかれない。
高学年になってからはそれでも言われずにやるようになったけどね。
低学年のうちは面倒でもタイミングを見計らって声かけしてくしかないと思う。
821名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 22:06:28 ID:qapmLPAm
いくら試すって言っても、10時半までほっておくのはやりすぎ…。
せいぜい8時くらいには「ご飯食べないのー」って声かけしてもいいような。
親子で一緒にご飯を食べるのも、一緒にお風呂に入るのもすごく大事なことだと思うし。

そりゃ健常児と違うから「育てにくい子」であることは確かだし苦労も並大抵じゃないのもわかる。
でも子供は好きでこういう風に生まれてきたんじゃないんだもの。
出来ることをわがままでやらないんじゃなくて、脳みそに整理整頓、規則正しい生活、
しっかり記憶して忘れないようにするって機能が整備されてないんだもん。(うちの子の場合)
だから小さいうちは親がサポートして、大きくなる間に、
自分で何とかできるように習慣付けたり、いい方法をみつけられるようにするものだと思ってる。

うちはあまりいい方法じゃないかも知れないけど、漫画もテレビもゲームも親の許可が要るようにしてて
「しなきゃいけない毎日の決まりを終えたら、遊びの許可を出す」ってことにしてる。
ゲームが好きだから「僕はもう寝巻きに着替えました、布団も敷きました、学校の準備もしました、
歯も磨きました、ゲームしていい?」って。そしてなんとか習慣づけをはかってる。

816さんも辛いんだろうけど、ここで励ましあって頑張ろうよ。
822名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 22:14:57 ID:YZ3qOVp/
>>820
本人が
>みなさん愛があって裏山
って書いてるからね。
疲れきっちゃったんだろうなと思ったよ。
リアルでサポート受けて欲しい。
823名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 23:13:51 ID:8Ur9KSGO
>>821
「〜したら、〜してよい」っていう方法は、
ペアトレでも使われているとても効果的な方法だよ。
うちも色々な生活習慣を付けたいけど、
親の私がADDだからなかなか難しいorz
824名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 23:35:57 ID:GJ1L4qas
色々失敗を繰り返しながら試行錯誤していくんだよね、親も。

うちも、放置するとどんどん自我が肥大して子供自身収集がつかなくなるから
外枠をしっかりと作ってやらないといけないなーと思ってる。
ダメなものはダメ。
「ダメです。絶対にダメ。泣いても喚いても飛んでも跳ねてもダメなものはダメ。
切り替えて別の事やった方がいいよ」
と譲らない。最近は子供のほうが学習して、文句言う時間が無駄だと
切り替えが早くなってきたような気がするわ。
825名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 23:56:28 ID:8Ur9KSGO
発達障害の子は手順がはっきりしていると安心する子が
多いから、習慣づけは子供のためにも良いよね。
うちの子の場合、こだわりに発展しそうで怖いけど。

とりあえず、朝の支度をきちんとしてほしくて、
手順を絵に描いてラミネートしてみた。
結構効果ありだったよ。

片付けの習慣がぜんぜんダメなんだけど、
なにか良い方法はないものか。

826名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 05:49:17 ID:oUuX8UkY
ゴネる天才だなと思う
ゴネてゴネて少しずつ自分の要求を通し取り分を増やしていく
将来ネゴシエーターってのになればいいと思うわ
いや私がへたれなだけかもしれないけど
827名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 07:59:51 ID:wvtnHdlt
>>826
なるべくゴネ得は許しちゃ駄目だよ。
おっしゃる通り、その場は一旦収まるけど、問題は先送りされてるものね。
828名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 08:21:03 ID:fFeTaOKb
うちはASだからものすごい口達者。
5歳のくせに論理的にゴネてくる。
そういう時は、ブロークン・レコードしないと、
話がどんどん脱線していくしイライラが貯まる。
笑顔でおだやかに同じ指示を繰り返すと、
そのうちゴネなくなってくるよ。
829名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 16:45:40 ID:n7xr+UKj
旦那が今朝怒っていた。昨日 旦那の兄弟が家族連れで集まった。
旦那の帰宅が遅いので 夕飯は旦那抜きで済ました。夕飯食べ終わって
みんなでテレビを見ながらおしゃべりを楽しんでいたら
PDDの小2の次男ががテレビのチャンネルを変えたらしい。(私は席をはずしていた)

それから2時間後。帰宅した旦那に 旦那姉(小梨)が
「長男嫁が、見ていたテレビを、お前の次男が変えた。どんなしつけをしているんだ」
と怒鳴ったらしい。

でも旦那姉は我が家の長男健常小6が同じ事やっても怒ったこと無いんだよね。
小6にもなって お客さんに気を使えないほうがおかしいと思うんだが、
旦那姉は何かにつけてPDD小2が 
あれも出来ない これも出来ない しつけがなっていないと 言って来るんだよね。

義父母からPDDのことは 言ってあるのだが 面と向かって説明したほうが
良いのだろうか。せめて 悪いことをしたら、その場で説明してやめさせてほしい
とお願いしたほうが良いのだろうか。







830名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 16:53:57 ID:DyVCuPVz
>>829
ちょっとよく分からない・・・

長男君がやっても怒らない事にたいして次男君なら怒る
しかも、次男君に直接ではなく父親に対してってのは
義姉さんは次男君を嫌ってるだけでは?と思う
(PDDに対する偏見もあるのだろうか)

ご主人は何に対して怒ってるの?
次男君の行動に対して?それとも怒られたことに対して?

いずれにしても「悪いことをしたら健常だろうが障害だろうが
関係なく叱ってください」と伝えるしかないんでは?

あと小梨ってのは要らないでしょ?あなたが義姉を嫌いってのも
よーくわかったお
831829:2010/03/21(日) 23:00:32 ID:n7xr+UKj
やっぱり義姉は次男を嫌っていると思いますか?

旦那は、次男だけが怒られるので 義姉が次男を嫌っていると感じて
怒っています。どうもその場で本人に話してほしいと伝えたら
あなたたちの子だから しつけはあなたたち夫婦がするべき といわれたようです。

私は、義姉が子どもがいないから、やんちゃな次男の事が不思議で仕方が無く
私たちのしつけがうまくないと思っているのかと思っています。
(だからこそ 小梨と書きました。)

とにかく長男は大人受けが良く ほめられてばかり。
私は 次男に劣等感を持たせないように慰めてばかり
そこの所も 次男を甘やかしていると思っているようです。
832名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 23:20:19 ID:DyVCuPVz
>>831
長男は大人受けが良いと書いてあるけど
次男君と同じ行動(チャンネル替える)をとったりもするんでしょ?

それも義姉にとっては「躾は両親がするもの」といってその場では
しらんぷり。でも長男君の行動についてはご主人に怒鳴りつけたりはしないんだよねぇ
つまりあきらかに次男君に対しての温度差はある感じ

それに小梨かどうかってのは関係ないよ
小梨でもだめなことをしたらちゃんと叱ることのできる大人は
大勢いるでしょ?
躾って両親だけが行うものではなく周りの大人もやるべきだと思うが
義姉さんは両親にしか叱られなかった?おじいちゃんやおばあちゃん
おじさんやおばさんにも悪いことしたら注意されたりしなかったのかな?

あなた自身もご主人も義姉さんとの関係が微妙だと思うなら
接触する機会を減らすしかないと思う
次男君だけじゃなくて長男君にもあまり良い状況に思えないから
833名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 05:51:53 ID:hykdC896
眠れないのでレス。

子供のしつけで兄弟に怒鳴るってことは、>>829夫婦が嫌いなんだよ。
>>829夫婦が義姉のことを怒り、嫌い、小梨と小馬鹿にしているのと同じでね。
(違うといってもだめだよ、「小梨」って使ってる時点でわかってるから)
好きな兄弟の子供ならまず行動に腹も立てないし、さらにそれで親に怒鳴ったりもしないよ。
たとえ好きじゃなくても、「あそこんちの子供、行儀悪いよねー参るわ」とよそで愚痴るくらい。

でもさ、もしそれが障害ゆえの行動であると説明していればそこまで文句を言わないかもしれないよね。

結局きちんと説明しない>>829夫婦に問題があるんじゃないの?
読む限り、義父母にしか言ってなくて、そこ経由で義姉に伝わっているんじゃないのかしら、くらいの感じ。
勉強して育てている私達だって、子供の行動にイライラすることもあるんだから
きちんと説明されていない義姉にとってはなおさらじゃないのかなあ。

実際にはチャンネルだけじゃなくて、おそらく発達障害にありがちな突飛な行動をあれこれしてると思うし、
それを「劣等感を持たせないように慰めてばかり」とか
「おたくのしつけが悪いんじゃないの?」と言った時に、
「じゃあ悪いことをしたらあなたが怒ってくださいよ」とか言われたら、「はあ?」ってなるよ。
(これ、同級生の親との対話と思ってみて。おかしいでしょ?しつけは親がするものじゃん)

もし丁寧に障害のことを説明して、親も努力していること、決してしつけが足りないわけではないことを言って
それでも怒るようだったら、義姉を避けるしかないだろうけどさ。
834名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 05:55:04 ID:7TDckXKq
えーそうか?小梨かどうかって関係あると思うよ。
私も小梨の時と今とじゃぜんぜん考え方が違うもん。
835名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 09:55:43 ID:ZBTlFGnt
そんなめんどくさい集いはやめればいいお
お互い楽しくなさそうだし
836名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 10:38:06 ID:c/nFdQn7
>>831
子供がいない夫婦を馬鹿にする書き方が出来る人柄と見抜かれていて、
大人同士の暗黙の啀み合いに子供を巻き込んでいる形では無いかしらね。
831が義姉夫婦を内心見下すように、
831子が義姉夫婦を見下している?
→義姉夫婦の意思を確認せず、勝手にチャンネルを変えられた。と勘違いされていそう。

子有り子無し関係なく、大人同士が友好な関係なら、そこにいる子へも
温かく接する事が出来るし、そうでないならそれなりの関係に留まるのでは?
837829:2010/03/22(月) 14:00:44 ID:R8viUtuS
大人同士がうまくいけば 子供もうまくいく。それが本当の所なのかな。

義姉に勝てなくてイライラしているのかも知れませんね。
私たち次男夫婦が一応跡取りとして同居しているので 年に数回の集まりは
欠かせません。
(でも実質の大事なことは、長男と長女が取り仕切っている)

でも義姉に甘えていた部分もあるのかな?
週に5日 うちに来て 次男に手を焼いている私の姿を見ているから
解っていてくれているはずだと思い込んでいるのかも知れないですね。
私たち夫婦から説明は必要なのかも。

386のように義姉の意思を確認しないでチャンネルを変えるのは
長男の方が圧倒的に多い。長男は義姉に好かれていますから
義姉の見ているテレビのチャンネルを 黙っていきなり変えるのは平気です。


でも 次男擁護?といわれると思うけど長男のことを書いておく。

近所のおばあちゃん世代のアイドル。
(バレンタインには、チョコが届きました。)
学力優秀。弟の面倒見が良い。
作文が新聞に載り、感想の手紙が学校宛に数通。
自営の義両親のお手伝い大好き。
お客さんの中には、わざわざ長男の為に 小さなお菓子まで
用意して来てくれる。
ご近所のママには、必ず会釈。

健常でもこんな兄はつらいと思う。
838名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 15:17:08 ID:20Z+a6IS
>>837
障害児を兄弟に持った子って、大人から見ても出来すぎというか
兄弟にも優しくて優秀で性格もいいって場合もよくあるよ。
私なんか、はたから見ててかわいそうになってくる。
もっとわがままで甘えててもいいのにって。
自分を抑制していい子でいるんじゃないかって。
思い込みかもしれないけど。

手のかかる兄弟の障害児に親はかかりきりになること多いし
なんか親の愛情と関心を求めて「いい子」であろうとすることもあるんじゃないかってさ。
839名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 17:21:22 ID:c/nFdQn7
>>837
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いでは無いけれども、
上の息子さんは頑張りによって、義姉さん達との間は良好な関係を築いているから、
チャンネルを変えられた→甘えているんだと脳内解釈され、
けれど下の息子さんにはそこまでの友好な関係は築けていないような?と感じた。

親が、自分の子供に対して望むような評価を周りの人間に求める事は無謀だと思うよ。
そこを見過ごされているような感じがします。


上のお兄ちゃんをもっと大事に育ててあげれば良いのに、
「能力が高く、人から愛される子だから」と、二の次にされている感じがします。
840名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 17:34:31 ID:c/nFdQn7
愛情の発露が下の息子さんに向かいがちなのは不憫だからなのか、
自分達が守らなければならない使命感からなのかしら。
それは分からないけれども、下の息子さんへ感情を移入しすぎのように感じてしまう。

それと同じように、周りの人達は上の息子さんを不憫に思い、
上の息子さんの普段の努力を評価してやりたいと思う余り、
兄弟に対して同等に接する事が難しくなってしまいがちなのかも?と感じてしまった。

上の息子さんと下の息子さんのためにも、何処かで悪循環が緩和されていけば良いね。
841名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 22:30:39 ID:bIY4TobL
>>837
たかがこんなスレでも、おたくの上の子をかわいそうに思ってしまうよ。
次男ばかり甘やかされて、外でいい子になるしかない上の子が不憫。
「いや、そんなことはない」と反論しても駄目なんだ。こういうのって結局、印象だから。
こういう印象持たれてしまう時点で、家庭内でどんな躾をしていようと、837の上の子はそう見られて育つ。
たぶん私も、おたくの次男がチャンネル変えたら腹立つと思う。
おたくの上の子が変えたら、好きにさせると思う。
上の子が可愛いから、いい子だから好きにさせるんじゃなくて、
ただただ不憫な気がするから。
837にとって単に「要領の良い子」に過ぎないような書かれかたとか、次男を「擁護」するわけじゃないとか、
上の子と下の子について平等に語るとき、「擁護」って言葉は出ないような気がする。
「擁護」しなくちゃいけないところに、上の子に対する敵意みたいなものが感じられてしまった。
842名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 23:01:34 ID:79F3VPNZ
私的には兄弟平等って難しい。
そりゃ平等に接する努力はするけど心の中では優劣はある。

熱がある時に「ふーん、で、ご飯は?」と言う子より
「大丈夫?どこが痛い?」とさすさすしてくれる子に
どうしても気持ちは向かってしまう。

この場合は>>837とは逆だけどね。
843名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 23:51:00 ID:bsZu1NGK
広汎性の男児。
療育仲間の親子数組と遊んだ。
障害はいろいろ。知的重度だったり軽度の遅れだったり。
比べちゃ悪いと思うがうちの子が一番まともに見えた。
でもちょっとしたことで手が出る。
大人とはやり取りができてかわいがってもらえるが、子供同士だとうまくいかない。
障害児同士ならなおさら。
他の子はのんびりさんばかりで、目が離せないのはうちの子だけ。
子供は遊ばせておいて親はゆっくりおしゃべりなんて無理。
他害のある子は障害児の集まりでも嫌われる。
たとえ重度でも動きの少ない子がうらやましい…。
844名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 00:39:00 ID:jUgiCNMT
>837にとって単に「要領の良い子」に過ぎないような書かれかたとか、次男を「擁護」するわけじゃないとか、
>上の子と下の子について平等に語るとき、「擁護」って言葉は出ないような気がする。
>「擁護」しなくちゃいけないところに、上の子に対する敵意みたいなものが感じられてしまった。

私は逆にとった。
あの話の流れで、結局次男の気持ちも次男の様子も何一つ書かれないのに
長男の話は具体的かつ自慢臭がすごかったもの。
(でもその自慢項目の中に、近所の人への挨拶まで書いててワロタ。そんなのうちの障害児でもしてますってw)
本当に次男を大事にして、心配に思うなら、もう少し義姉に冷たくされた次男の様子とか書かれそうなのに。
結局長男が出来がおよろしいから、実際には鼻をツンと高くしてるんでしょう。
周囲の人にとっては837の鼻を折れるのは次男がらみ、だから次男に目をつけて837を攻撃したくなるのだと思われ。

誰にでも好かれてアイドル長男で、次男関係の気持ちを晴らせて良かったねえw


845名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 01:32:03 ID:3SxfKwOp
>比べちゃ悪いと思うがうちの子が一番まともに見えた。
>でもちょっとしたことで手が出る。

全然まともじゃありませんから・・・
846名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 07:25:55 ID:u/lfmxO5
うちの子は大人しいけど知的ボーダーで会話がなかなか出来ないから、
多動他害でも会話が出来るお子さんが羨ましいと思ってしまう。
(お母さんは大変そうだけど)
隣の芝生は・・・って感じかな。
847名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 08:38:42 ID:okMPh2OR
>>843
「自分の一番まともに見えた」ってのは希望的観測というか
親の贔屓目過ぎる

それに多動より寡動のほうがマシっていう根拠がワカンネ
同年代の子供と適切なコミュニケーションが取れないってのが
一番問題なわけでしょ?

他害児はフツーに考えて周りに嫌われるよ
殴られて蹴られて噛み付かれてもウェルカムなんて親子はいないって
848名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 08:45:58 ID:JDmfkisq
皆、自分が一番大変って思いたいし言いたいんだよね。
849名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 09:03:54 ID:Odoomp7p
他の子と比べてしまう気持ちは分かるな。
うちの子積極奇異気味なので、受動型の子がうらやましい。
他動はないし、他害も3歳くらいで収まったけど、
人に注意するのが好きで困る。

廊下を走ってる子がいたら「廊下はしったらダメ!」としつこく注意していて、
やめてほしい。
850名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 09:32:49 ID:iYMMNakz
広汎でも他害は3〜4歳で収まるよね
収まらない子は結構大変だよ、まともとか言ってる場合じゃない
851名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 10:05:13 ID:dFm0r7J6
843です
他害などの行動はまともじゃないけど、体の運動機能などは普通です。
言葉もしっかりしてるし、とにかく元気です。
足元がおぼつかない子とか、顔つきが…な子もいたので
一番まともに見えました。ごめんなさい。
852名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 10:10:26 ID:VeJtVTP+
それは要は「見た目が一番健常児に近い」と言う事だよね?
単にまともと言う言葉だと誤解されがちと言う事なんだろうね。
853名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 10:17:40 ID:vJyUKBKy
一見すると定型児と変わらない風貌ってことでしょう。
スレ対象のお子さんはそういった子達ばかりだと思う。
だからこそ大変な事がある。ましてや他害があったら尚更じゃない?
いくら理解があってもさすがに他害があったら
快く子供同士だけで遊ばせられないな。必ず双方の親が同伴しないと無理。
854名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 10:17:47 ID:GQD/SRgD
見た目が普通なのに一番手が掛かかって厄介だし
他人からの誤解も受けやすいと言うことを言いたいのでしょう。

ただ、自分とこの方がましとか、自分のとこの方が大変
と言う話は荒れる原因だから障害系のスレではタブーだよ。
855名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 10:27:20 ID:oUv2sbcy
「目に見えない障害」だからこその大変さってあるよね。
見てすぐ分かる障害の人にもその人なりの苦労はあると思うけど、
少なくとも支援はしやすい。
福祉制度にしても、目に見えて分かりやすい障害への支援は
整備してもらえやすい気がする。
856名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 10:40:40 ID:iYMMNakz
しかし何故同じ療育仲間のグループなんだろう?
軽度も重度も身体障害も他動児も全部いっしょくたって事?
うちの地域じゃあり得ないなあ
857名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 12:23:22 ID:dFm0r7J6
>>856
そういう施設です
知的の肢体不自由児が多かったので初めて行った時はギョッとしました

親子遠足のときバギーを押してる肢体不自由児のお母さんがうらやましかった。
のんびり楽しんでる感じ。動けず騒げずの子だけど。
私は走り回る子を追いかけてぐったり。
その頃他害はなかった。

肢体不自由のママからは「普通だよね?なんでここに通ってるの?」
と良く言われた。幼稚園には断られ療育では普通と言われる。
行き場所がなくつらかった。で結局保育園に支援枠で入園した。
その後しばらくして他害が出始めた…。
858名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 12:27:10 ID:uQfD1rhm
>>857
他害は本当に嫌われるよね
あなたの心根が腐ってるからじゃないの?
肢体不自由の子をうらやましいとかその子とその親を馬鹿にしてるよね
859名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 13:09:45 ID:okMPh2OR
>>857
肢体不自由児のお母さんがうらやましいなんて
とんでもない事言っちゃってるね

動けず騒げずってどんなに大変だと思うの?
毎日そうなんだよ?24時間そうなんだよ?

あなたの子供が自力で出来ることも
いつまでもお母さんやまわりの介助する人抜きでは
できないってことだって沢山ある

あなた自身がもう少し変わっていかないと、子供だって
変われないよ

あとアンカーの数字は全角じゃなくて半角な!
860名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 13:22:08 ID:Jaxyfamp
3歳児PDD診断おりました、DQは60前後です
最近同じ検査ばかり繰り返したのでちょっと数値が上がってきました(慣れで)
IQは上がりますか?良くなりますか?
って医者に聞いたら「いくらでも伸びます」って言われたんだけど、
気を使って言ってくれたのか、本当にそう思って言ってくれたのかがわからない
じゃあ普通の子みたいに100とかまで良くなるの?って考えちゃう。
もしサービスのつもりだったら、変な期待を持たす言い方はやめて欲しい
861名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 13:37:17 ID:mP5cL8LG
>>843
って通りすがりの基地外にいきなり殴られても「元気が合っていい!」とか思うの?
862名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 13:54:42 ID:BkithlNB
>>843はリアルで弱音や愚痴吐けないから、2ちゃんならと思ってるのかもしれないけど
ここだって色々な人が見てるの分かってないのかな。
自分の子が一番まともに見える=他の子はまともじゃない、って言ってるようなもんだし
障害重度の子が羨ましいとか、ちょっと言い方考えたらどうかな。
863名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 14:17:06 ID:76YXXbwY
837が 既婚女性の【レス禁止 吐き捨てスレ】でストレス発散してる。
誰も同情してくれないから、狂ったか。
864名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 14:34:24 ID:VeJtVTP+
>>863
そのレスが本当に本人かどうかは分からないけど
どちらにしろレス禁(しかも他の板)に書いた事をわざわざ持ち出すあなたもどうかと思う。
あくまでも「レスが禁止の吐き出しスレ」なんだから、そのスレに書いてあることを
スルー出来ないのなら読むべきスレじゃない。

どうしても書きたいのなら該当板のヲチスレか、絡みスレ(あれば)ですべき。
865名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 14:42:07 ID:arkh6vVL
障害児のスレで,、「うちの子が一番まとも」みたいな言葉を目にするとは思わなかった。

ところで>>863のスレを検索して読んでみた。
当人だねあれは。
次男の障害のことは書いてないところからしてどうも自分の都合のいいことだけ書く人のようだ。
そして子供の気持ちについては誰かが指摘していた通り、何一つ書かず
「義姉がー義姉がー」って文句書きまくり。
兄だけ旅行に連れて行くのがよくないと思うなら断ればいいし
映画や日帰り温泉も兄弟一緒に連れて行けばいいのに。
兄は親に可愛がられないから叔母に可愛がってもらってるんだね、
そしていい子でいないといけないから大変だ。

866名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 14:51:51 ID:qf6XEo1j
もうそっとしておいてやらないか…
家族間の感情や関係のもつれを上手く解ける方法に気づけるといいね。
867名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 15:09:14 ID:Jaxyfamp
別にいいと思うんだけど、レス禁でグチっても。こっちに貼らなければいいのに。
でも「次男も等しくかわいがって」と思う気持ちもわから無くもないな
「等しくかわいがって」っていうのが通らないなら
いっそのこと長男貸し出し禁止にしたらいいのに。

まぁなにがイヤかって「義姉」なんだろうから、極力関わらないようにすればいいのかな?
868名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 15:29:51 ID:HGlQbEpf
義姉っていうだけで
何しても腹がたつ気持ちはわからんでもない。

しかし鬼女板のコトメスレあたりで吐き出したほうがいいわな。
誰が書いたかわかるわけじゃなし、
「コトメは障害児の次男に冷たい」とコトメスレに書いたら
きっと同情レスも集まったろうに。
869名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 18:23:51 ID:JyVW3H2d
>>857みたいな人って、言っていいことと悪いことの区別つかないの?

>知的の肢体不自由児が多かったので初めて行った時はギョッとしました
>たとえ重度でも動きの少ない子がうらやましい…。
>肢体不自由児のお母さんがうらやましかった
>足元がおぼつかない子とか、顔つきが…な子もいたので

私が通っていた療育施設もいろいろな障害の子がいる
そしてそういう子のお母さんに私も助けられている
障害は違っても、支えてくれたママたちがいるから今ここにいると思ってる
こういう言われ方されると、そういうママたちの子供を馬鹿にされたみたいで不愉快だ

こういう親に育てられてたら、そりゃ子供も嫌われるよ
嫌われる様なこと言う親の背中を見て育ってるんだからね
親がそういう馬鹿にした目で他の子を見てるから
子供も他の子を「叩いたっていいや」って思うんじゃないの?
870名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 18:24:33 ID:JyVW3H2d
>>857みたいな人って、言っていいことと悪いことの区別つかないの?

>知的の肢体不自由児が多かったので初めて行った時はギョッとしました
>たとえ重度でも動きの少ない子がうらやましい…。
>肢体不自由児のお母さんがうらやましかった
>足元がおぼつかない子とか、顔つきが…な子もいたので

私が通っていた療育施設もいろいろな障害の子がいる
そしてそういう子のお母さんに私も助けられている
障害は違っても、支えてくれたママたちがいるから今ここにいると思ってる
こういう言われ方されると、そういうママたちの子供を馬鹿にされたみたいで不愉快だ
871名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 18:34:38 ID:M/8WV/No
まだやってんのかーいっ
872名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 18:43:44 ID:bN7UyPS1
障害児の親が障害児を馬鹿にしてどうするの?って感じだよね。

そりゃ誰しも、「少しでも我が子の障害の程度が軽いほうがいい、重くないほうがいい」と思うものだけど
ものには書きようがあるし、そもそも誰でも見られる掲示板で書くことかよと。

「障害児の集まりに行ったらうちの子が一番まともでした(他の子はまともじゃありませんでした)」
「顔つきが…な子」
「たとえ重度で動きの少ない子が羨ましい」みたいなことをよく平気で書けるものだ。
本当にそう思うなら、今すぐお子さんの足を叩き割ったら?そうしたら他害せずに済んで
あなたが羨ましいと思っている人と同じような立場になれるよ。そんなことになったら泣き喚くくせに。

普段から他の子を馬鹿にしてるんだろうなあ。
障害を持っている我が子はちょっと手が出るだけ。幼稚園でも普通って言われるし。まともだもーんって。

こういう人が障害児親面してあちこちで人から嫌われて、「これだから障害児の親は…」って言われるのが悔しい。
873名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 18:44:38 ID:D+0NyhDI
…親も切り替えが下手なのねー(棒)
874名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 18:49:21 ID:/W/8nXz3
隣の芝生か。

隣の芝生見る余裕もあんまないよ・・・。
バタバタ子供追っかけて、しかも痩せないしorzむしろ・・・
ただ、他の子はとても可愛く見えてしまう。
よって、子供好きだと思われてる。しかし違う。
これが隣の芝生現象か?
875名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 18:58:59 ID:iM3/n6e1
叩かれた人があわてて火消しに走っているみたいで笑えるw
876名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 19:00:13 ID:okMPh2OR
>>874
痩せないねーww

なんか疲れてるのでついつい
子供が寝てからおやつタイムになってしまう
子供が起きている間はのんびりお茶って気分にならないしね

夫も気を利かせて仕事帰りに最寄り駅に着いたところで
「なんか買って帰ろうか〜」って言われるのでついつい
誘惑に負けてお願いしたりする
877名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 19:09:00 ID:VeJtVTP+
>>876
うちは酒だ・・・
酒だけでなく、食べ物の嗜好も太りやすい物に変わってしまったのが原因。
甘い物は本当にいらなくなっておつまみ系が好きになってしまった。
自分でも驚きの変化だw
878名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 19:18:38 ID:K6UgL6QZ
私も太ってます。ストレスが全部食欲に行ってる。
今日もチーズケーキ食べちゃったよ。

子供には「ママもっとWii Fitやったら?」って言われてる。
やっぱり太ってるかあちゃんは嫌みたい。
879名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 19:24:36 ID:HGlQbEpf
うちの子は今のとこ
「にく。にくぷよぷよ」
って喜んで腹肉で遊んでるわ。
880名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 19:46:58 ID:okMPh2OR
>>877
うちはドライバーが私なのでよっぽどじゃないと飲まない飲めない
子供には先天性疾患もあって(今は手術して落ち着いてる)
深夜にかかりつけの大学病院に駆け込んだことが何度かあって、いまだに怖くて飲めない
夫はペーパーだからまぁ頑張れば運転してくれるんだけどさ

飲みたいなーというお酒を買っては見るもののなかなか日の目を見ず
冷蔵庫で冷やされ続けてるよ
881名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 21:57:38 ID:76YXXbwY
来年度小3。普通級。
さっきやっと泣きながら寝付いたよ。
成績表が見たくないそうだ。
そろそろ限界かな?
来年度は 言葉の教室だけでも入れると良いな。
882名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 13:35:13 ID:goWTY2N2
>>881
お疲れ様

言葉の教室は、今年駄目だったの?
年末ぐらいから来年度の人数を募集するから
もう4月では、全然遅いよ。

しかも、言葉の教室は規定では途中入学出来ない。
4月〜3月の1年間が通常ですよ。
教育委員会が管轄で、2月ぐらいまでに決定して
定員になった時点でお誘いを止めるんじゃないかな?
先生の人数にも限りがあるからね。

ご存知かもしれないけど、一応書きました。
883名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 14:16:11 ID:PzbhcJgz
>>882
そんなの地域によって全然違うんじゃない?
うちの方は、言語も情緒&発達障害も、通級教室は学期ごとに卒業する子がいて、
その都度入れ代わりに新しい子が入級してくるよ。
入れると良いなという事は、入級の申し込みは既にしてるんでしょ。
884881:2010/03/24(水) 15:23:04 ID:TKnsodm/
言葉の教室も、地域によって違うんですね。

子が通う学校の言葉の教室は、継続のお子さん達が最優先。
4月の時点で空きが出来ると新しい子が入級します。
また年度途中でも空きが出ると入れます。
問題が多くなってくると、先生の状況によっては緊急処置のように
入ることもできます。
2年進級時にもお願いしたのですが、子よりも必要性が高い児童がいたようで
入れませんでした。
先週担任から連絡があって、担任の方からも打診しておいてくれたらしいです。
担任の先生に感謝です。
今年度の先生は 言語も発達障害も両方見てくれていましたが
来年度どんな先生が来るかは判りません。もしかしたら言語だけの先生の
可能性もあるそうです。

通知表は、まだ見せてくれません。布団の下に隠して泣きながらお昼寝中です。
でも明日からは春休み。
10日間ぐらいは 登校渋りのための泣き顔を見なくて済むので
とてもうれしい。


885名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 16:24:04 ID:RhWhahkD
そんなに通知表で泣くって、これまでにも何かあったんだろうか。
先生がボロクソに書くの?それとも(ないとは思うけど)家で一度でも叱責したとか…?

学校にも行きたがってないなら、もう普通級はつらいのでは…
886名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 16:26:14 ID:eH71NvZs
10歳の壁って言うけど、普通級で何とかなるのって、
やっぱり2年生までなんだよね...
これ以上自己否定感を強くしない為にも、
言葉の教室ではなく、支援級を視野に入れて考えた方が良いのでは?
887名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 18:02:17 ID:dPs0rNRa
先週卒業式に在校生として出た子供が「式の時に泣いた…」と言ったので
なんで在校生がと思い聞いてみたら
今年の卒業学年の中に、在校中に交通事故で亡くなったお子さんがいて
その子の話を聞いて涙が出たんだそうだ。

そうだったんだ、気の毒に…と思う気持ちと
注意力散漫な我が子にとって、他人事ではない話しなので怖くなった。
そしてその話を聞いて「かわいそう」と思えるくらいには成長したんだね…とも思った。

自転車には乗れるけど、1人ではまだどこへも行かせられないんだよね。
必ず私と一緒で道が交差する時には一声かけないといけない。
友だちはもう1人であちこち行っているので自分も行きたいというけれど、まだ危なくてだめだ…。
888名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 18:43:01 ID:2aclxR6e
>>887
周りを見る限りでは普通級で何とかなるのが2年生までとは限らないと思う。
でもずっと何も心配なし、と言うのはやはり難しいと思うし
難しい時期は親も意識して選択肢を増やした方がいいとは思うよ。
支援級に限らず。
889名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 20:00:54 ID:JgY9CgJZ
アスペルガーの積極奇異の要素がある発達障害と診断されている6歳男児の母です。
乳児の時から耳かきが出来ず、今も耳かきの時だけ泣き叫びパニックを起こします。
今まで完全に綺麗になるまで耳掃除ができた事が一度もありません・・。
ちなみに耳以外には特に感覚過敏は無い様です。

4月からは小学生になることもあり
さすがにそろそろ言い聞かせて我慢してもらいたいのですがそれは難しいのでしょうか?
いつも耳かきの後は親も子も疲れきってしまっています。
どなたか同じ様な症状を経験された方がいらっしゃったらご意見聞かせて下さい。
890名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 20:05:57 ID:HIHWmUh1
10才の壁は学力面で?発達(ソーシャルスキルというかコミュニケーション)面で?
もし学力面なら、勉強はハテナ?でも、よほどの文教地区でもない限り6年生までいられる子はたくさんいるよ。
反対に、発達面が遅いと障害とまでいかないくらいの子でもつらくなりやすい。
勉強も大事だけれど、まずはそっちを丁寧にみてくれる環境が必要じゃないかな。
無理に普通にしがみつく必要もないけれど
支援級に行ったからといって個々の学力や発達に合わせてくれるとは限らないからね。
支援級の設置校とそうでない学校だけでもまた全然違うし、校風や規模の違いによってなんとかなったりするし。
また、行く先候補である支援級を見ることももちろん大事。
891名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 20:07:21 ID:y89BKVy4
>>889
ちなみに就学前健診では「耳垢塞栓」などの
診断はつきましたか?
そもそも耳自体を診察できなかった?
892名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 20:29:56 ID:JgY9CgJZ
>>891
検診はライトを穴に当ててざっと見ただけでしたのでなんとか大丈夫でした。
特に耳垢については何も言われませんでした・・
が、普段は月1位しか耳掃除ができていない状況なので気づけば詰まっていて慌てて耳掃除する時もあります
893名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 20:32:48 ID:Bpb3ucIS
>>889
耳灌注式っていうのを家は子どもが小さいときにやったよ。
但し中耳炎の子、鼓膜が破れた事がある子は禁忌。
あと、飴耳の子に効果があるかは分からない。

お風呂やプールの後で耳が湿ってるときが手間が少なくていいと思います。

まず、体温程度のぬるま湯を用意します。(冷たくても熱くても平衡感覚に異常を覚えるので駄目)
周囲が濡れてもいいようにバスタオルを敷き、耳を上に向けて寝かせた子の耳穴に
ぬるま湯を入れる(スポイトのようなもので。家は使ってなかったまま鼻水とってを使用)
耳にお湯が入ったら1分ほど待ち、顔を動かして穴からお湯を出す。

これを何回か繰り返しました。取りきれないのは綿棒を使ったけどガーゼとかで拭いてもいいかも。
ぬるま湯が耳に入るのって気持ちいいらしく、これはおとなしくやらせてました。

耳の奥から耳垢がぶわーって浮いてきて面白かった。
昔ググって見つけた方法だったけど、今ググってもあまり詳しいやり方見つからなかった。

禁忌の子もいるので自己責任でやってね。
(多分普段からプールに入っているような子だったら問題ないと思うが)

894名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 21:06:30 ID:JgY9CgJZ
>>893
詳しく教えて頂いて本当にありがとうございます。
息子はプールやお風呂は頭まで浸かれるので、多分大丈夫だと思うので明日やってみます。
本当にありがとうございました!
895名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 21:07:12 ID:18HCDSsQ
耳にお湯を入れることが既にだめなような…
あと、耳にぬるま湯を流し込んで耳垢をとる方法を一般の家庭でやって大丈夫なのかどうかすごく疑問。
医師の監督下でやった方がいいような気がする。医師が勧めればの話だけど。

おそらく、聴覚的に敏感になりやすい部分なので
身体の他の部位よりも拒否感が強いことと、自分では見えないためにわけのわからない恐怖があると思う。

お母さんがお父さんの耳かきをするのを見せて大丈夫なこと、気持ちいいことを理解させるとか
耳に意識が行き過ぎないように、掃除の間は特別に興味のあるものを見せるとかどうかなあ。
もしやってたらすまん。
耳垢が多いと先生の指導も聞き取りにくくなって、学校での負担が増すし
もうどうしてもどうしてもだめなら、耳鼻科で軽く眠ってもらって…という最終手段もないわけではないと思う。
896名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 21:16:17 ID:ObcTFd+G
耳鼻科に行って掃除してもらうのはダメなのかな?
うちは優しい先生を口コミで探して、
お昼に好物の寿司を食べさせるからじっとしようねと約束して行きました。
面白いくらいに大きな耳あかが出てきたよ。

897名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 21:32:48 ID:PzbhcJgz
>>890
うちの子は、学習面は今のところクリアだけど、
社会性やコミュニケーション能力、想像力の欠如と、自閉ならではの問題があって通級に通ってます。
先生には、本人や周りが違いに気付く3、4年生が一つの山場。
そこを乗り越えるには、1、2年生のうちから先を見据えて準備していかないと厳しい、
と繰り返し言われてますが、
これが10歳の壁って事ですよね?
サリーアンで引っ掛かっていた子供達が解けるようになるのも、大体この頃だそうです。

成績表は、うちも読めれば気にするだろうなあ。
テストは、担任の先生の配慮で間違えても×は付かず、やり直しをするチャンスをいただいてます。
(勿論、クラス全体がこのやり方)
常に一番、常に百点が良い事で正しいと思い込んでると、現実とのギャップに悩むよね…
898名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 22:02:09 ID:IltZgysq
耳垢は寝ている時に取れないのかな?
本体が光る耳かきなら暗い部屋でも取れそうですよ。
あとは本人にやらせてみるのはダメかな。
人にされるのは恐怖感があるけど自分でするなら大丈夫とか…。
899名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 00:02:11 ID:34Zl0AbN
889です。すみませんたくさんレスを頂いてたんですね。
耳に水を入れるのは賛否両論の様ですね・・。
うちは多分大丈夫だと思うんですが、一応明日かかりつけの病院に相談してみます。

ちなみに耳鼻科には一度行ってみたのですが、普段と違う病院に来ているという恐怖感と
いつもの病院より診察室に医療機器が沢山あるのが怖かったらしく、
耳を触られた瞬間今まで以上にパニックを起こし大暴れして看護師さん達に大変迷惑をかけてしまいました・・。
自分でさせてみたりもしているのですが、耳かきを耳の穴に入れる事をとにかく嫌がり
僕はいいからお母さんの耳を綺麗にしてあげる、とか言い出す始末でして。

でも寝てる間に・・・というのは赤ちゃん時代以来やっていなかったので一度試してみます。
明るくすると即起きてしまう子なので、光る耳かきというのを購入してみます。
色々と教えて頂いて本当にありがとうございました!
900名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 00:02:42 ID:uIT304/a
そもそも、そんな真面目に耳掃除する必要がない。
むしろ、特に詰まってて医者の指示があるとか以外なら
しないほうが良いと思う。
ってうちの掛かり付けの医者の受け売りですがw

少なくとも、完全に奇麗になるまで、というのはちょっと
こだわり過ぎだと思いますよ。
耳あかって特に掃除しなくても自然に出るものだそうです。
うちのは耳かき好きですが、やりすぎないようにしてます。
901名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 00:06:39 ID:CVW6iDcb
>>881
読んで胸が塞がる思いがした。
女の子なのかな?
根本的な解決にはならないけど、家計が許せば
通知表のない私立小がいくつかあり
その中には編入可の小学校もあります。

ミッション系なら先生方は穏やかに見守ってくれるし
公立のように移動がないので相性が合えばいい環境になります。
支援級等はありませんが、カウンセラー常駐とか
通級に理解があるとか探すと色々あります。
902名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 00:36:25 ID:VBBG8gCW
耳掃除って基本的にしない。
日本人は耳掃除しすぎと聞く。

なんか自然に耳のおくからカスがでてきて
耳穴の周りにたまる構造になっているのに、
耳掃除のつもりで奥に押し込んだり、自然に吐き出す力をなくしていく、とか…。

うちの子嫌がらないけど
たまに見てもほとんど詰まってないわ。
風呂上りに耳穴のまわりティッシュでぬぐってる程度。
903名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 00:43:59 ID:0uyMfbfQ
でも風邪ひいて病院に行くとさ、先生が子供の耳を器具で覗いて
「あー…、ふさがってて見えないねー、掃除したげてねー」
って言うんだよ。
耳垢で見えなかった旨カルテに書いちゃうし。
904名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 05:55:51 ID:X9ZGocbJ
運動系習いごとお試しみたいなの1日だけ行ったんですけど、
最初の30分くらいはまあまあ良かったんですが、途中から飽きたみたいで
自分の番じゃない時はこっちみて手を振ったりヘラヘラしたりになったので
結局後ろについてぴたっとマークして注意してたのですが、生きた心地がしませんでした。

他の習い事や療育なんかで自分がずっとすることがあって親が外で見てるようなのは
先生の言うことを聞いてちゃんと集中してできるのですが、
暇な待ち時間+親がすぐ後ろに居るのが重なると甘えが出るのかヘラヘラヘラヘラします。

終わった直後にガミガミ注意すると「そうだね。よくないよね。ごめんなさい。」と泣きながら謝るんですが、
本番になると忘れるみたいで・・・。
もうその習いごとに行くことはないのですが、「待ち時間+親がすぐそば」のコンボは今後も
起こりうるためにこういう場合はどう対処したらいいか教えてください。
905名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 07:03:50 ID:adPyd7+q
>>902
何年か前、子供が日曜に中耳炎起こして休日診療やってるとこに駆け込んだら、
『耳垢で塞がってて見えない!』と怒鳴られたよorz
子供は怖くて暴れ、先生を蹴ってしまったりして治療にならず、そのまま追い返されてしまった。
翌日、評判の良い耳鼻科に行って事情を話して診て貰ったら、既に鼓膜に穴が…
以来、定期的に耳鼻科に行くようにしてます。
不思議なもので、理解のある病院の方では、子供も大人しくしてるんだよね。
ピンセットであっという間に取っているから、腕も良いんだろうなあ。
906名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 08:58:16 ID:akk8KR3H
>>904
うちのも同じタイプだ。
幼稚園ではなんとかやってるけど、
私が一緒だと収集つかなくなる。
息子の場合、暇な時間は独り言が始まるから、
遠くで見ててもヒヤヒヤする。
独り言って止めさせる方法ないのかなorz
907名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 09:02:59 ID:X9ZGocbJ
>>906
同じです。
うちも独り言が始まるので見てるこっちが顔面蒼白です。
独り言どうにかできるんだったら知りたいです。
一生独り言言うんだろうか・・・
908名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 10:46:35 ID:pMIOobSN
耳掃除の必要性は人による。
構造的に溜まりやすい子もいるし、
アレルギー性鼻炎などで常に鼻水、鼻づまりの症状のある子は
すぐに耳垢もたまり、中耳炎やひどい場合は穿孔することもある。
当然聞こえも悪くなり、指示も入りづらくなる。
909名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 10:55:06 ID:OTD+0w75
耳垢ってたまってくるとかゆみを感じて集中力が低下するよね。
発達障害の児童は身体的不快感をなかなか親に訴えなかったりするから
親が気をつけないといけないと思う。
これはついつい我が子の爪を伸び放題にしてしまう自分への自戒を込めて。
910名無しの心子知らず:2010/03/25(木) 11:04:41 ID:Bgn4fNPN
>>908
ああ、うちはまさにそれ。
中耳炎も慢性になると聞こえに影響してくるらしいね。
話し掛けても反応が薄い、言葉が遅い、落ち着きが無い、指示が通りにくいetcなどの症状はありませんか?
という、一見発達障害の事かと思うような内容のポスターが、
耳鼻科に貼られてたわ。

うちは、耳かきはライトの付いた耳かきを使ってどうにか出来るようになってきた。
それでもおとなしく膝枕されるようになるまで、7年かかったけど。
爪は…噛んじゃうのでボロボロ。
指がひょうそになりかけた事もあるので、何とかやめさせたい。
911881:2010/03/25(木) 21:22:22 ID:CYzBOgWo
皆さんありがとう。子が成績表を見せないと書き込んだ者です。

今朝やっと見せてくれました。
成績表は、漢字が入るので子は内容はわかっていません。
でもやっぱり△があると落ち込むようで・・・
だんだん増えているのを気にしているようです。
先生の書き込みは ほめ言葉ばかり。読み聞かせてあげたらうれしそうに
していました。

学校はなかなか難しいですね。支援学級が2クラスもあり恵まれているのに
通級は出来ない状態です。
場合によっては支援級に入ることは視野に入れていますが、
今は、学校から受け入れを断られている状態です。
でもこちらから学校へ説明の出向くので
担任もコーディネータの先生も協力的です。

912881:2010/03/25(木) 21:30:44 ID:CYzBOgWo
連投すいません
10歳の壁の話題がありましたが、やはり壁は高く厚いのでしょうか?
医師にもこれから難しくなるといわれ(問題行動が出やすくなる)
教師にも今は学習面だけが問題だが、これから学習面の問題が
心の問題や行動の問題に移ることもあるといわれました。
言葉の教室も、成績不振が自信喪失や自信喪失からの問題行動にならないようにと
配慮していただいたようです。

家庭ではどんなことを気をつけてあげればよいのでしょう。
913名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 09:18:58 ID:gB7Jv8i7
>>912
10歳の壁について個人的な感想です。
学力面は小3から急に覚えなければならない量が増えたと感じましたが、
実際は「小4からが本番」と感じます。
暗記量も然る事ながら、より高い思考力を求められていくように思えます。
学習内容は各学年の市販のドリルをご覧になると、大体お分かりになるかと思います。

友達関係の壁は、性別によりますね。
男の子ならギャングエイジを経て、友達とつるみながら自我を確立する方向へ、
女の子ならちょっとした視線などで相手の気持ちを汲み取るような
非言語のコミュニケーション能力が急速に育っていく時期なので。

どちらも周りの子の成長の流れからこぼれてしまっても、環境が良く
周りの子も天然さんとして見てくれたなら、その中で時間をかけて育っていけますが、
異質な子を排除するような環境ならば、厳しい面が出やすいかも。

お子さんに何か自信を持てる事柄があるだけでも、
自信喪失に歯止めをかけやすくなるかと思います。
でも、成績不振という意識が既にお子さんの中で芽生えているならば、
普通級に在籍する間は学力面も支援出来る人や場があった方が良いかもしれないですね。
914名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 11:27:11 ID:oIz0eIN1
>911
支援級へは行く必要が無く、普通級で対応出来る児童だと
学校側で思っているのか、必要があっても定員が多く
教員が対応できないことで外されているのかは
分からないけど、
客観的に「普通級で大丈夫」だといわれる事は
社会性も学力もある程度は認められているという事だと思うので
嬉しいことだと思います。

ただ親としての見解は、もう少し違うかもしれないけどね。
民間の習い事などを利用して、お子さんが逞しく成長してくれることを
陰ながら祈っています。

それに通知表で△があったことを悔しいと思うお子さんも
私には、向上心に繋がるいい成長の兆しだと思います。
915名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 11:33:07 ID:KoqCxwij
小3で通知表が嫌で泣きながら眠る。
貰ってもすぐには親に見せないで布団の下に隠して泣きながら昼寝。
翌日になってやっと通知表を見せる。
普段も登校を渋って泣いたりもする。
    ↑
こんなに感情のコントロールが難しく、普通級でも苦しそうなのに
どうして親御さんがもっと早く通級や支援級を考えないのか
学校も受け入れないのか不思議でたまらない。
916名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 12:51:45 ID:znTFFPcu
>>915
2年に進級時に言葉の教室は打診して断られたみたいだけどね。
でもそれならなんで入学する時から通わなかったの?って事になるけど。

女子ならこれからどんどん人間関係で躓く事になると思うよ。
お母さんだって小さい頃を思い出せば、「10歳の壁」ってなんとなく分からない?
今まで勉強だけ気にしてればよかったけど
これからは女の子同士の人間関係が作れなくなると、教室=学校で生活しにくくなる。
917881:2010/03/26(金) 16:11:24 ID:JyhXA3r+
みなさんありがとうございます。
我が子の性別も書き込んでいませんでしたね。説明不足申し訳ありません。
男の子 今年度2年生。(新3年生と書いたのでまぎわらしくてごめんなさい。)
小1の夏LD疑いで児童相談所を勧められ
小1冬 PDDの診断が降りました。
支援級の情緒級のことや 通級 言葉の教室などイロイロここで勉強したので
診断と同時にすぐに学校と話し合うことが出来ました。
私が、次々と要望を出すので 学校側は、びっくりしていました。

学校が客観的に普通級と思っていてくれていると、とてもうれしいですが
通級の制度の話をしたら、 ここの学校では理想論だといわれてしまいました。
実は学校から支援学級の同級生で手にかかるお子さんがいるので、
たぶん卒業するまで、通級は無理ですと聞いています。
学校側が支援級のほうが、我が子の為になると判断したら
学校と教育委員会と家族で、検討会を開く約束をしています。
今はその学校の約束を信じて、息子を普通級に通わせています。
918名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 16:20:42 ID:gB7Jv8i7
>>917
うちの子は高学年でIQ120超えですが、勉強面だけで乗り切るのは厳しいと
成長するほど感じています。

移ろいやすい友達関係への鈍さと躓きやすさを勉強面でカバーするのではなく、
勉強が苦手な子にアドバイスをする方向で役立てるよう教えているので、
何となく居場所が出来ているけれども、不安定には変わりないです。

あとは、私が数年おきにPTA役員を引き受けて、同級生の様子を見て
気付いた事をアドバイスしながら子供をサポートするくらい。
それでも穏やかな学校と学年なので、イジメに巻き込まれずに済んでいる分、
環境に恵まれていると実感します。

学年が上がるほど親が干渉出来る範囲が狭まっていくので、
どこまで自力でいられるかが普通級にいられるかどうかを左右すると思います。
919881:2010/03/26(金) 16:29:22 ID:JyhXA3r+
連投すいません。支援級に通えない事情でした。

10歳の壁のことですが、自分が10歳の壁で苦労したのは
覚えています。かなり苦労しました。
それをもうじき息子が迎えるかと思うとかなり心配です。
多分ほかの子たちより遅くやってくると思いますが、
あの悩み多い年齢の子達の中で、息子がうまく学校生活が送れるか心配です。
ソーシャルスキルも、だんだん追いついていけなくなっているようです。
学校に行きたくないというのは、息子自身がその違和感に気づいているのかな
とも思います。
救いは、登校の時間までには元気になって 元気な声で挨拶して出かけることです。
先はどうなるかわかりませんが、注意深く 愛情深く 子供を見守りたいと思います。
920名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 16:33:57 ID:gB7Jv8i7
通級、支援級が無理なら、自前で民間の療育施設を探すか、
親が自宅で療育出来るように学ぶくらいしか選択肢が無いかもしれない。

私が住む地域は通級へは支援級相応の子が通い、支援学校相応の子が
支援級に在籍するから、機能不全になっているという問題が起こっていても、
自治体では改善する力が無く、軽度の子は行き先が無く放置されている。
もし同じような感じの自治体なら、言葉を鵜呑みにするのは危険かも?と思った>>917
921名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 22:16:22 ID:WtbgeqaY
881のお子さんは914が書いているように
悔しい気持ちを向上心に繋げていけると思う。

△があると悔しい→減らすにはどうしたらいいか
一緒に考えて努力していけばいい結果がでるんじゃないかな。
もしかして早生まれとか?

ソーシャルスキルも大事だけど、1人でいることを恐れない
何か言われても聞き流せる心の強さが育つといいね。
922名無しの心子知らず:2010/03/26(金) 23:24:36 ID:U6Sf22TE
地方自治体の体制が整ってないから
「普通級で大丈夫ですよお母さん」という扱いになっているだけのような気がする。
923917:2010/03/29(月) 14:13:39 ID:amwR1LX6
ありがとうございます。
地方自治体の体制が整っていない可能性も頭にいれておきます。
療育方法も勉強していきますね。
またお世話になると思いますが、よろしくお願いします。
924名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 16:45:42 ID:vScAjffI
少し、ご意見をお聞きしたいのですが、ご迷惑じゃなかったらお願いします。

来月3歳になる息子は、2年半がかりで先月やっと広汎性発達障害の診断が出ました。

と言うのも、生まれたことから健診に行く度、
パニックやこだわり、目つきや動きについての相談はしていたのですが、

毎回、保健師さんに「あなたが心配性なだけです」とうんざり顔で笑われ、
おかしいと思いつつ、夜や昼の癇癪で殆んど眠れないまま1年程過ごしました。
925名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 16:48:06 ID:vScAjffI
その後、ネットで発達障害を知り、即刻支援センターに連絡しましたが、
予約が取れないと言うことで、半年以上待ち、
その後も1ヶ月に1回しか検査を受けられませんでした。
その間は、自分に出来る範囲で、本を見様見真似でサポートしてきました。

結局、先月やっと診断がついたのですが、
その後、療育と作業療法を受ける施設がいっぱいだと言われました。

やはり自分だけで何とかするしかないかと言う矢先、
夫の転勤が決まりました。

転勤先の支援センターに連絡しようとしたら、
今いる地域のセンター長が、

「自分で連絡すると言うのは得策ではない。
また同じ事を繰り返すから。私が連絡する。」
と言ってくださったのですが、
その後音沙汰がありません。

一度連絡したのですが、
伝えておきますとスタッフに言われた後、忙しいのか全く連絡が来ません。
926名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 16:51:10 ID:vScAjffI
もし、自分で連絡して、
引越し先でも療育先等がなかった場合、
やはり自分でもっと本格的に支援していきたいと思うのですが、

自分も当事者と言うこともあり、
これだけで足りてるのか・・という不安や、
やらなきゃと思いつつやらなかったり・・・ということがあります。

今現在やっているのは、
SSTの絵カードをラミネートしてゲームしたり、
100均で作ったマッチングのおもちゃで遊んだり、
2人でリトミック等で遊んだりしているだけです。

自分で探せた本だけで実践しているので、
かなり偏っているように思います。

粗大運動が必要だと言われましたが、
まだ一度も見学すらさせて貰った事がないので、
どのようなことをやればいいのか分かりません。

3歳くらいの子供の療育・作業療法は、
子供にもよるとは思いますが、
どのようなことをやっていくのでしょうか。

長文すみません。アドバスいただければ幸いです。
927名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 16:51:57 ID:55GG4asr
まだ書き込みが続きそうなので、その時に答えてもらえるといいなと思って質問。
お子さんの発達障害の程度はどのくらいと言われているの?
検査の数値など、具体的なものがあったらそれもできればどうぞ。
928名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 18:03:00 ID:vScAjffI
ありがとうございます。

知能指数(IQ)が100であるのに対し、
社会生活指数(SQ)は64です。

現在2歳10ヶ月の時点で、
社会生活年齢は1歳10ヶ月です。


90%以上が正常値を示すPEP-3では、
認知・言語63%
表現言語65%
言語理解86%
微細運動55%
粗大運動50%
視覚-運動の模倣50%
感情表出43%
対人相互性60%

ということで、特に運動・特異行動系に
問題があるそうです。


また、9点以上で自閉症を考えると言うPERSでは、
幼児期ピーク時が41点、現在が24点
と言われましたが、意味がちょっと
よく分かりませんでした。

ただ、本人の伸びる可能性を
ピーク時を基準に考えると、
やり方次第でもっと伸びていたはずだという事を言われました。
929名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 18:24:21 ID:xljimacd
>>926
>SSTの絵カードをラミネートしてゲーム
3歳の子にSSTは早いし、使い方も間違ってるよ…
ものには順番があるんだし、やっぱり専門家にアドバイスして貰いながら進めた方が無難なんじゃない?
930名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 18:41:51 ID:vScAjffI
そうですね・・・。

そうしたいのですが、
どこに行っても空きがないと言われ、

見学したいといっても、
発達の子供は、知らない人が見ていると
物凄く気になったりパニックを起こしたりするからと
断られてしまいます。

子供の成長に合った療育と言うのは、どのようなものなのか
具体的に教えていただきたいのですが・・・
931名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 18:44:25 ID:2LzvX+17
>来月3歳になる息子は、2年半がかりで先月やっと広汎性発達障害の診断が出ました。
このあたりや書き込みを見ても
結構神経質で心配性なお母さんで、少しノイローゼ気味では?と心配になったよ。
自治体によって違うだろうけど、児童相談所に連絡して、そこで話を聞いてもらうのもありかもしれない。
私もそこで子供を遊ばせてもらっている間、話を聞いてもらって気が楽になったことがあるから。
932名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 18:49:21 ID:vScAjffI
長くてすみません・・・これで最後です。
文章での報告をまとめると、

・課題に対する興味に強いムラがあり、無反応・拒否が見られた
 
・人との相互的なかかわりが難しく、無反応だったり、一方的だったり、
拒否したりしていた。

・やり取りの中で、姿勢や表情で感情を適切に伝える様子が
あまり見えなかった。
(言葉の理解は出来ても、不快感を伝えたりなどが出来ない)

・左右の手足を使ったり、バランス運動や体の各部を供応させる動きが苦手

・視線を左右に移動させて情報を認識するのが困難

・感覚過敏がひどく、特定の肌触りや音に対し強い不快感や不安を感じる様だった
(トイレの手を乾燥させる音などを聞くと、その場に頭を抱えてうずくまってしまう)


こんな息子に対して、今の段階でやってあげれることは
どの様な事なのでしょうか・・・。
アドバイスしていただけたら、幸いです。
933名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 19:23:18 ID:187bMj+k
自分はこれから療育開始するところなので、
働きかけなんかについては答えられないんだけど(同じく息子3歳)
切羽詰ってる感じが伝わってきて、なんだか心配。
転勤があるとの事だけど、正式に息子さんの状態などを申し送りするのは、
今のセンター長さんからお願いしたらいいけど
どんな施設があって、空きがあるかなどは問い合わせてもいいと思う。

うちも旦那が転勤族だから、毎回可能性のある時期は他の事業所がある地域の
保健センターやら、幼稚園(来年入園)なんかの情報をちょっとずつ収集しつつどきどきして待ってる。
転勤先の自治体がサポートが充実してるとこだといいね。

934名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 19:45:30 ID:ilahQTz3
我が子が4歳から6歳まで通っていた療育でやってたことをお伝えしておきます。
役に立つかはわからないし、合うかはわからないけど参考程度に。
そこではやることを順番に箇条書きにしていました。
 1 ごあいさつ 2 しゅっせき など7つくらいまでで。
出席のあとからは、その日の課題が始まります(ほとんどいつも同じです)。

そこでやっていた課題は、迷路や簡単な工作、色塗り、カテゴリーわけなどです。
それぞれ本屋にも3歳程度から知育系のテキストを利用することが出来ます。
迷路はスタートとゴールを知ること、少し先の予想をしながら枠内にえんぴつで
進めていく手先の運動を習得することなどが目的です。
簡単な工作ははさみを使って線の通りに切ることで、目と手先の連動をはかります。
切ったものをつなげて貼る工作や、色をぬることもありました。
カテゴリーわけは、モノの認識と言葉とのかかわりを促進させるみたいです。
他は遊びとして「頭・肩・ひざポン」や「ひげじいさん」、スキップなどもやっていました。
935名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 20:08:40 ID:FMJCsaxr
>>932
広汎性発達障害の診断って3歳で降りれば早いほうってくらいに
思わないと・・・

二年半がかりってことは生後6ヶ月くらいからずーっと疑ってるってことだよね?
それに保健師さんは発達障害に関しての専門知識って持ち合わせてる人のほうが少ない

あとは三歳ならこれから体全体が発達して、毎日さまざまな経験をして
落ち着く行動も沢山あります。
てか三歳児ならまだ健常児でも見られる行動もあるけどな・・・

聴覚過敏もちの息子ですが年少のときは苦手だった運動会のピストルの音は
なんとか克服してました(もちろん嫌なものはいやなので耳ふさぎはしますが
ふさぎ忘れてもパニックにならない程度)

今の段階でやれることはお子さんに合わせた体力づくりかな
お散歩いっしょにまったりするのが良策かと
いろいろなカードもなにも体力がついて集中力がつかないと本人がしんどいだけだよ
936名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 20:11:53 ID:vScAjffI
>>931
ありがとうございます

たしかに、心配性です笑

やっぱり、自分自身が発達の存在を知らずに、
親から虐待されたり学校でいじめにあったりしたので、
子供が同じ思いをしないかと言う不安があります。

私の地域では、障害のあるお子さんをまとめて一クラスで
見て下さるところがあり、
そちらが唯一発達障害を知っていて、
何度かお話を聞いてもらいましたが、
家族が機能しないという意味がよく分からない様子でした。
ちなみに旦那さんも広汎性発達障害です。
937名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 20:18:55 ID:vScAjffI
>>933
ありがとうございます

そうですね、幼稚園等の情報なら、
市役所や保健センターで教えて貰えるし、
忙しくて申し送りをまだやっていただいてなかったとしても、
どんな施設があるかは教えてくれそうですね。

保健センターには行ってみたので、
支援センターにも電話してみようと思います。
938名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 20:20:26 ID:dbixN3kI
私も自閉入ってるし、直感で生まれてすぐ「この子はおかしい」って思ったから
早く気が付いてしまった焦りとか自分自身に振り返ってみた時に起こる不安感も理解出来るけど
今やってあげられるのは、せいぜい見通しを立てやすい環境を作ってあげるぐらいで
後は外で体を使って遊んで、規則正しい生活をさせるとか、本当に基本の事をするしかないんだよね。

子供の事よりむしろ親の不安を相談する先を早く見つけた方がいいと思う。
引越し先の保健センターにまずは相談してみたら?
その時「育児相談」として相談するのではなく、発達障害を支援してる係にきちんと話を回してもらう。
そうしないと「心配性ね」で片付ける地雷な保健士にまた当たったりするから。
939名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 20:36:12 ID:vScAjffI
>>934
ありがとうございます。とても参考になりました。
そして、自分がやっていたこと(今日やること、はさみのり、色塗り、リトミックなど)もあって、
ちょっとホっとしました。

迷路や、カテゴリーわけは、物凄く簡単なものなら
今からでも楽しんで出来そうだし、
子供にとっていい理由も、とても納得です^^

体を動かすことも、ものすごく「特別なこと」ではなくて、
楽しく、そしてちょっと工夫して親子でやれば、
自然に体力や運動力が育っていくのですね^^

1度も見たことがないせいか、
なんだか難しいようなきがして、無駄に焦っていたのですが、
皆さんのお陰でこれまでよりゆったり構えられそうです。
ありがとうございます。
940名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 20:45:24 ID:vScAjffI
>>935
ほんとに、良いトコや良かったなぁと思う所に目を向けるというのは大事ですよね

良い方に考えたら、支援センターに見てもらえてだけでもラッキーだし、

今まで一日中雄叫び挙げてたのが、
面白くない時だけになって、

頭ガンガンやったり地団駄踏んだりクルクル回ったりしてたのが、
口で辛いといえるようになったり身を攀じれる様になってと・・

「今が大事な時期」と言われたからって焦ったりせず、
子供とゆっくり触れ合って、
少し丁寧に向き合ってやるだけで、
成長するにつれだんだん良い方に向かっていくかもしれませんね。

毎日公園や児童館で遊んでいたのですが、
もう少し楽にやったほうが逆にいいかもしれないですね。
941名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 21:13:05 ID:xljimacd
悪い事言わないから、きちんと動いて引越し先での療育を確保しなよ。
無理なら加配付けて早めに集団に入れる。
親の方は診断あるのか知らないけど、両親共に発達障害者、
家では訓練では、育つものも育たないよ。
942名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 21:21:26 ID:vScAjffI
>>938
>今やってあげられるのは、せいぜい見通しを立てやすい環境を作ってあげるぐらいで
後は外で体を使って遊んで、規則正しい生活をさせるとか、本当に基本の事をするしかないんだよね。

なるほど・・。


>子供の事よりむしろ親の不安を相談する先を早く見つけた方がいいと思う

そうですね・・・^^、夫も殆んどうちにいませんし、自分の性格的に、
気張りすぎて逆に、子供がかわいそうなことになりかねませんものね。

この前、保健センターに言ったときは、
今いる所のように、変な目で見られるのが嫌で、
発達障害のこと自体話さなかったのですが、

もしかしたら障害者担当の方が知っているかもしれないし、
相談するだけしてみます。

ありがとうございました。
沢山のご意見、大変感謝しております。

当事者ならではの極端さがにじみ出て、
見てる周りの方にも心配かけちゃってたりもするのか〜と、
ちょっと自分の事も気付くことができました笑

子供のためにも楽しくやっていければと思います☆
943名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 21:26:10 ID:FMJCsaxr
>>942
最後の☆はカンベンして・・・
マジレスしたのに倒れそうになる
944名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 21:28:38 ID:y/9EmTs/
私からも…
☆と^^と旦那「さん」はやめたほうがいいよ。
あとあまり何度もだらだら書き込むのも…
ほどほどにしておいてほしい
945名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 21:29:59 ID:/ORaYIoH
924さんはご本人が発達障碍なの?
学校などでどういうことで苦労したとか
こうやって克服したとか
余裕とお時間ができたらお話伺いたいな。

うちは検査の数値だと正常域下限〜境界域だけど
運動と数の理解がダメ。
順序と系列がわからないみたい。
社会性も同年代の子と比べると幼いので
4月からの小学校生活が心配です。
946名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 21:31:17 ID:y/9EmTs/
きちんと診断を受けた人の話なら聞きたいけど
「なんちゃって発達障害」さんの自分語りだったらご遠慮願いたいな…
947名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 21:32:21 ID:FMJCsaxr
>>945
本人が広汎性発達障害なら該当スレがあるよ

【発達障害】高機能自閉症総合スレ5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1267284139/

こっちで聞いてみれば?
948名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 21:36:31 ID:xljimacd
>>945
そういう事書くと、真に受けて連投し続けるよ。
949名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 21:43:56 ID:vScAjffI
>>941

ありがとうございます。

自分達も診断がついてる当事者だということを考えると、
やっぱり専門家の支援は必要だなと思っていて、
これまで沢山動いてきましたが、

個人的には、やはり加配とか療育とかの支援が得られるかどうかと言う点については、
ある程度、自分の力だけではどうすることも出来ない部分もあると感じています。

とりあえずもう少ししつこく支援センターに電話してみます。
950名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 21:47:45 ID:vScAjffI
>>946
すいません、なんかひとつひとつお礼を言うのが礼儀だと思ってたけど
空気読むべきでした。

あと☆と旦那「さん」すいません。

家族全員診断済みですが、
なんだかこういうとこで
空気読めないのでやっぱり相談するのは止めておきます
レス汚しすいませんでした。
951名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 21:50:25 ID:OCFxy0jQ
失礼ながら、本人も診断がついているってのに納得してしまう書き込みっぷりで・・・
2ちゃんに慣れてないだけかな。
皆がいうとおり、親子ともどもフォローしてもらうとこがあるといいね。
952名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 23:17:21 ID:/ORaYIoH
文面からは「普通」のきちんとしたママって感じだけど…。
ちょっとの躓きで何でもかんでも診断名を付けてしまう風潮を感じる。
この基準だと世の中の大半が発達障碍なんじゃないかと思うわ。

953名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 23:33:21 ID:YBzngCw7
アメリカじゃ過剰診断が問題になってるね。
子供の時に診断された人が大人になって2−3割が該当じゃなくなったり
特殊なクラスに居たために出た弊害とか色々。
支援を得られて良かった人も多いだろうけど、過剰診断は人生ぶっ壊されて気の毒すぎる。
954名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 23:44:15 ID:zxmcw/gs
アメリカは(州による違いもあるけど)
「自閉症は治る」と本気で思っている人や
「自閉症は治るけど治療法が見つかってないだけ」と言う考えだから
(だから水銀関係とか怪しい治療法がバンバン出てくる)
結果的に子供に負担をかけるような支援をした為に
二次障害などが出てくると言うケースが多いよ。
日本での過剰診断のケースとは違うと思う。

それに親が権利を勝ち取ると言う方法だから
お金とかがないと満足な支援がされないと言う事もある。
(上記の無理な支援も親による権利で行われている事も多い)
955名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 00:51:03 ID:inIldqMo
>>952
>文面からは「普通」のきちんとしたママって感じ
え?!本気で言ってる?
切羽詰まった文章の割に、聞きたい事、言いたい事をまとめられず、ダラダラ続く長文、
受け取り方のズレ、強い思い込み、空気読まない連投。
リアルでもかなり…だと思ったけど。
保健師や療育センターの対応が不可思議なのも納得だよ。
956名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 00:52:24 ID:O0XZv/dn
>>952
普段は物凄い神経使って不快感を与えないように気を遣っているから
「ちょっと疲れるけど、まぁ良い人」

今回みたいに切羽詰った時や何か集中しなくちゃいけないことがある時
そのことに全力で集中しちゃうから「最高に空気読めない迷惑な奴」

後になって、冷静になって読み返して
うわっ・・・ほんとに書き込みすぎ・・・
と思う。2ちゃんの暗黙のルールとか分からないくせに書き込んでごめんなさい。
957名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 00:59:13 ID:O0XZv/dn
何かもう、これまで必死で努力してきたけど、
>>955を読むと本当に死んだ方がいい様な気がしてきた・・・
958名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 01:18:08 ID:Ynivg93K
>>956-957が本人ならば、ホント障害児の親って…って偏見持たれるのの見本みたいな
暗黙のルール(笑)
959名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 01:31:53 ID:2RxUTmV+
>>957
親も当事者が多いスレでいろんな人がいるし、
遠慮ない攻撃的なレスも2ちゃんならではなので
あまり気にしない方がいいよ。
子育ては先が長いから、気張りすぎずに頑張ろう。
お子さんにとってはきっといいお母さんだよ。
960名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 01:37:30 ID:qJcS/Z7s
アドレナリンが噴出して自分を抑えられないんでしょ。
そういうときは1日パソコンから離れて漫画やDVDでも見るのがいいよ。
現実からの一時的逃避ね。戻って来れない場合もあるけどw
961名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 01:47:05 ID:7SM0ZgSt
私も955と同意見。

最初に言っておくけど、いちいちレスしに出てこないでね。
それもうざがられてる原因って少しでもわかる努力をしなよ。

厳しいことを言うようだけど、発達障害の子供を教育しようとしている親が
まったく空気も読まないでうざい改行での連投につぐ連投なんて
子供の前にまず自分が学べ、空気を読む訓練をしろって感じだ。
しかも最後は何を期待しているのか誘いうけくさい書き込みをしたりして…。(引っかかってる人もいるけど)

自分が出来ないことなら、子供も出来るわけないよ。
世の中は良い人ぶって好意的な解釈をしてくれる人ばかりじゃないし。

書き込まれた体験談と実際にあったことは実はかなり乖離しているのでは…とも思われてきたよ。
962名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 01:59:43 ID:uplRjYs3
ここの人ってなにげに
発達障害っぽい本人にはきっついよねー…
なんでだろう。

自分の娘や息子が「この発達障害者め!」て責められるのを
想像すると、とてもじゃないけどそんなに無駄に厳しくなんてできないわ…。
子を理解してほしいと思っている以上自分も理解に努めたいよ。

親切は親切にかえるし、
いじわるはいじわるにかえるとおもうのだけど。

特に他の人が言ってることをさらに重ねて責めたてるとか
単に叩くの好きなイライラしてる人っぽいよ。
あなたも十分しつこいよ。
963名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 02:12:45 ID:EKAx5x/r
962に同意。冷静でまっとうな意見を持ってる人がいて安心した。
964名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 02:15:29 ID:9vn9rlJo
自分の子を育てるのに精一杯だから
周りが見えなくなって空気読めなくなったり
空気読めない人に対してイライラしちゃうんじゃないかな。
どちらの気持ちも分からんでもない。
965名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 07:58:01 ID:fUH8HEmY
>その後、ネットで発達障害を知り、即刻支援センターに連絡しましたが、

最近発達障害を知った割には、いつ自分たちは診断されたの?

>自分達も診断がついてる当事者だということを考えると、
>やっぱり専門家の支援は必要だなと思っていて、
>これまで沢山動いてきましたが、
966名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 10:45:10 ID:AfotNgyq
私も>>962に同意。
>>955やそれに同意してる人はもう少し人に寛容になるべきだよ。
故意に人を不快にしているかそうじゃないかの違いを学ぼうよ。
困っている人をさらに困惑させるなんて普通はできないよ。

>>965
それ聞いてどうすんの?ちょっと意地が悪いんじゃないかな〜?
967名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 10:55:08 ID:abzFixfu
>>962の内容には同意。
でも書き方がいやらしいと思えるので素直に>>962に同意とは思えない。
ああいう書き方をしたら障害者児への対応に対する考え方が違うだけで
このスレで発達障害を責めている人と結局根っこは同じだと思えてしまう。

とは言えわざとそういう書き方をしたのか、素でそうなったのか
深夜だから疲れていてそうなったのかまでは分からないけどね。
968名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 10:58:50 ID:ss4aEmcn
私達仲間でしょ!どうして優しい書き込み出来ないの!?
…って事ですねww
969名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 11:20:38 ID:RZapRhC7
>>968

そうだねw

我が子は可愛いけど、他人には厳しい。変人扱い?
しまいには、必要以上に自分のイライラをここで発散する。

そういう傾向は 嘆かわしいよね。他人事じゃないのに他人事w

自分達の子だって、いつまでも小さいわけではないからね。
こういうスレでの最後の切り札的に使われているのが
「親もアスペ」でしょw

本来なら、そんな風に使うべき用語じゃないよね。
まっ2日から世界自閉デーってことで、各々見つめ直すいい機会じゃないの?
970名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 12:13:11 ID:AYZ7qpT9
自分の子はそんな風に育てないわよ、って自信あるんじゃないかしら。
必死で療育すれば『普通』にできるって思ってる人多いし。
療育ママってやつかしら。
ま、世の中これが現実なのよね。
971名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 12:28:02 ID:CIO8+PNF
質問者さんにイラつくというより、自分の子の将来と重ねてしまい
「あぁ・・・一所懸命なのは分かるんだけど」とモヤッとはしてしまった。
ここにいる人達は、発達障害の人の性質をよく知ってる分
自分の子の気になるところを、見せ付けられてるようで気になってしまうのかな、と。
なんて書くと「うちの子とは特徴が違う」と言われてしまうかもしれないけど
相手が大人で、話が通じる分、普段抱いている不満や疑問をぶつけたり
心配になって回答→反応にガックリしてしまうのだと思う。
972名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 12:39:00 ID:2TgEqT33
成人当事者見つけた!って食いついてくる親もどうかと思うわ。
不満を口にするにしても質問するにいてもね。
もっともっと落ち着いてきて、事後報告のレスでもあった時に質問するなら冷静なレスも返せるかもしれないけど
本人、転勤と子供の療育の事でいっぱいいっぱいな状態で軽くパニック起こしてる状態じゃん。
処理能力が高くなくてすぐ正常な判断が出来なくなるのは当事者の親なら知ってるだろうに。
973名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 12:41:49 ID:jIGTYdl+
まあ、ああいうインパクトの強い人が、
(ああ、親もなんだね。
やっぱり発達障害は遺伝なんだね。)
って印象を広めてるんだろうなとは思った。
それを迷惑に感じる人は当然いるでしょ。
そもそも大人の発達障害話はスレ違いなんだし。
974名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 12:45:47 ID:jIGTYdl+
今気付いたけど、>>945=952なのか。
悪意は無いんだろうけど、ある意味一番厄介なタイプかも。
975名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 12:48:29 ID:2TgEqT33
目立たないKYって事か・・・
976名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 12:57:06 ID:jIGTYdl+
超亀だけど>>917
>実は学校から支援学級の同級生で手にかかるお子さんがいるので、
>たぶん卒業するまで、通級は無理ですと聞いています。
現行制度での通級って、支援級の対象にはならない、
でも普通級だけでは難しい子が対象になっていて、
内容も目的も支援級とは違うし、
教室も別に設置されるべきものだよ。
つまりそこは、特別支援教育の理解も実施もかなり遅れている地域で、
>>922がFAなんだと思う。
第一号になるのは大変だろうけど、
きちんと勉強して声を挙げていった方が、
お子さんの為には良いんじゃない?
既に普通級では厳しくなっているのに、
支援級の対象になるまで待つなんて可哀相過ぎる…
977名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 13:47:55 ID:VT23KKv/
母親では話が通じないのでしょう
ざっと流し見しただけだから、父親が障害持ちかはわからないけれど
もしそうでなければ父親に出てきてもらうしかないと思う
978917:2010/03/30(火) 15:39:44 ID:ghJ6MQjy
>>976
心配してくれてありがとう。私の勉強不足ですね。
特別支援教育の先例事例集が出ているような
地方自治体ですが、私がうまくあしらわれたのかな。
979名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 15:46:25 ID:aymF4zp5
>>966
疑問に思ったから聞いたら意地が悪い?
矛盾点を指摘したら意地が悪い?
あんた本人?
980名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 16:12:27 ID:3YONXbvu
意地が悪いとは思わないな。私も知りたい。

生後半年から疑い始めたけれど、保健師さんに相手にされず1年ほど過ごしたとあったよね。
この時点でお子さんは1歳半。

>その後、ネットで発達障害を知り、即刻支援センターに連絡しましたが
>予約が取れないと言うことで、半年以上待ち、
>その後も1ヶ月に1回しか検査を受けられませんでした。

で、先月(お子さんが2歳10ヶ月)でやっと診断がついたとある。

しっかり読んだらこういう表現があった。
>ちなみに旦那さんも広汎性発達障害です。

「発達障害」というものを知ってから短い期間で、しかもまだお子さんの診断もついていない時期に
夫婦揃って発達障害の検査を受け、両方とも発達障害って言われたんだーへーって感じ。
981名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 16:17:01 ID:3YONXbvu
なぜ気になるかというと、こういう書き込みを読んだから。

>30才アスペルガーです。
>私も大人になってから診断受けたので興味深く拝見しました。

>気になったことがあったので書かせてください。

>私は診断を受ける時、出生〜幼少の記録、親の証言、
>母子手帳や通信簿の提出、何種類もの知能検査、脳波の検査も受け、
>生育歴を詳細に聞かれたりして、半年以上かかってやっとの診断でした。
>お金も時間も、かなり費やしました。
>大人になってからの診断はとても難しくて判断に時間がかかるのだと思いました。

>だから医者が診断するのもこんなに難しいのに、
>診断受けずに「自分はアスペルガーだ」と言い切るのは「?」と思ってしまいました。


まさか「私も発達障害です」「旦那も発達障害です」って言ってる人、
ネットで「発達障害の特徴〜♪10個以上あてはまったら発達障害だよ!」みたいなのを見て
言ってるってことはない…よね?
982名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 16:21:23 ID:AfotNgyq
>>979
本人ではありません。
私の方が書き方が意地悪でしたね。
すみませんでした。
983名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 16:24:27 ID:AfotNgyq
謝ったついでなのですが、もう放っておいてあげませんか?
984名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 16:54:35 ID:jIGTYdl+
>>978
何にせよ、特定のお子さんの名前を挙げて、
あの子がいるから、お宅のお子さんには支援出来ません。
なんて言う学校はろくなものじゃないよ。
自分の子の為なんだから、きちんと掛け合って。
>>977の言う通り、男親が動ければ一番効果的なんだけどなあ…
985名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 16:57:50 ID:jK7E3A5I
子供の診断がついた時に、両親それぞれの成育歴をざっとヒアリングして
「ふたりとも傾向あるね」って感じのパターンかなと思った。
地元では親の自閉傾向の有無について確認する医師には会ったことないけど
ネット見てるとそういう確認をする医者もいるらしいし。
986名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 22:06:23 ID:LfdYxOi1
>>985
うちがそのパターンだったよ
うちは旦那が健常、私が広汎性発達障害。

当時診断が付いてものすごくショックで落ち込んでいたんだけど
そのときの様子を見て医師がピンときたみたい
その後生育暦なんかを聞かれて「広汎性だね」と言われた
987名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 09:19:49 ID:THKtJ03X
生育暦だけで診断つくのかなぁ。
大人の発達障害って時間もお金もうんとかけてやっと診断つくって聞いたけど。
988名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 09:53:52 ID:PGdvOibc
診断が付くと言っても例えば公的な支援を受けるための確定診断なら
決められた手順なり調査なりは必要だと思うよ。
ただ日常生活で気をつけましょうとか、本人が楽になる為なら
生育歴だけである程度示唆出来るというだけで。
989名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 10:00:07 ID:DQneBj2P
検査も何もせず、極めて短時間の聞き取りの生育歴だけで
「ふたりとも傾向あるね」とか「広汎性だね」と口にする医者はおかしくないかなあ。
信用性に欠けることこの上ない。
子供の診断でさえ、先入観で判断してしまいそうな医師だ。
990名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 10:11:52 ID:rK7Ju1b1
自閉症スペクトラム=遺伝だって先入観がある医者なんでしょ。
それか、話しただけですぐ分かるレベルなのか。
今愚痴スレの方で当事者の人が連投を続けてるけど、
やっぱり文章や書き込みの仕方で分かってしまうもん。

まあ、親も障害レベルのケースってリアルではそんなに見掛けないから、
遺伝だけではないと私は思うけどね。
991名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 10:35:21 ID:mYz85MLg
子供が発達障害だった場合、聞き取りだけで片方の親を「広汎性だね」と
決め付けてしまうのは危険だと思うけどなあ。軽々しく口にしてはいけない事項だよ。
それって結局「お子さんの障害は母親側の遺伝によるものです」と言ってるわけで
場合によっては夫婦間、いや祖父母も巻き込んでの揉め事にもなりかねないよなあ。

生育過程でゆがんで、空気が読めない自分勝手な人間になった人が
検査もしないで「自分は発達障害だから仕方ないの〜」みたいなのはうんざりだ。
992986:2010/03/31(水) 13:36:59 ID:NwG0nmB5
生育暦って言っても、ものすごく詳しく聞かれたよ。
一回じゃなくて何度かに渡って話を聞いて…と言う感じ。
話を始めてから診断受けるまでは半年近くかかってるから
お金と時間はそれなりにかかってるよ。

詳しく書かなかったんだけど、実は私自身に空間認知に問題があって
それも診断を受ける一因になった。
なんか色々混乱させる様なこと書いてごめん。
993名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 13:18:07 ID:71DLUlTy
ここで他人をネチネチ批判してる奴って
子供の不快な行動とかにも我慢できないでキレたり
子供が抑圧されてることも気付かず精神歪ませちゃう様なゴミなんだろうな

普通、発達の子供育ててたらかなりの寛容さが鍛えられるぞ
てか批判する暇あるなら子供の為に時間使えよ
994名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 00:49:40 ID:fRDX8sXW
日付が変わってIDも変わったから
改めて文句を言いに来たのねw
995名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 11:23:52 ID:cCjjyIsO
イジメってさ、イジメてる方はさほど虐めてるっていう意識がないんだよね。
ここで揚げ足取ったり人を追いつめたり平気でしてる人はさ、あんたらの子供が虐められても寛容でいろよ。
あんたらも人を虐めてるって意識ないんだろ?子供なんかなおさらだよ。

ちょっと書き込みが変だと「発達障害」「アスペ」「遺伝だから」。
矛盾がありそうなら血眼で探し出してコピペ。
人の感情を傷つけるような書き込みを平気でする方がよっぽど・・だろ?

あんたら普通よりも難しい子を育ててるんじゃないの?
普通の子よりイジメられる可能性があるんじゃないの?
子供が人様に迷惑をかけることもあるんじゃない?
大変な思いもこれからたくさんするんじゃないの?

ネットと現実は違うとか思ってないよな?根っこは一緒だよ。
人間の質は簡単には変わらないけどな、まぁ頑張ってくれや。
996名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 11:45:47 ID:wXKOJQOC
>矛盾がありそうなら血眼で探し出してコピペ。

矛盾だらけの親子アスぺのひとかあ
最初は謙虚ぶってたのに結局これか
997名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 11:50:19 ID:4Dw9Itqd
どなたか次スレお願い
998名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 11:59:02 ID:INu7E2s5
>>996
えええ?
やり込められそうになったら本人認定?
ちょっとそれはどうよ…
999名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 14:53:51 ID:FndXi8fu
続きは次スレにどーぞ

●●広汎性発達障害統一スレ10●●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1270187012/
1000名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 15:13:39 ID:4Dw9Itqd
1000ならどんな子供もみ〜んな幸せになる!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。