【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
高機能自閉症及びアスペルガー症候群の育児の為の情報交換スレです。
心配事の相談や我が子についてのちょっとした話、
療育の為の有益な情報、教育機関や福祉について問題点等、
色々お話しましょう。

愚痴は専用スレにお書きください。

★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

<<障害を抱える子供や、その親に煽りや暴言を吐く心無い人がいますが、
反応せずに、関連スレを参考にして2ch専用ブラウザを導入し、
IDごとあぼーんすることをオススメします>>
専用ブラウザ→http://www.monazilla.org/

>>950の方は、次スレ立てお願いします。

前スレ
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その25
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224058541/
2名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 14:37:22 ID:Fm248X6j
【関連スレ】

●●広汎性発達障害統一スレ7●●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1227664216/
【カナー】自閉症@育児板 Part29【専用】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208392289/
【自閉症】グレーゾーンの子育て3【スペクトラム】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205403749/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169049208/
療育ばなしスレ 5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1197641538/
◇◆特別支援教育 3◆◇
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1231824849/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ21【LD/ADHD】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1232679722/
言葉の遅い子 23
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1229801427/
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1201334834/
【親の】障害児育ててなくない20人目【愚痴吐き場】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1228902261/
3名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 14:38:34 ID:Fm248X6j
4名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 14:39:09 ID:Fm248X6j
久々に立てたので、間違いがあったらゴメンナサイ。
5名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 14:41:21 ID:SVf+ZbmK
>1

  _     _
/\\  /\\   ┌─┐   | ̄| ̄|___    _______
\  \\\  \\ └┐│ | ̄   ̄|__|    |       ヽ   ヽ
  \  \\\  \\ ││   ̄|  | ̄_| ∧∧   ̄ ̄ ̄ ̄ヽ  |   |
  /  ///  // ││ | ̄   ̄|  .(,*゚〇゚)       | |(*゚з゚)
/  ///  //   ││ . ̄|   匚厂(ノ|  ̄|)     _.ノ(ノノ  ノ)
\//  \//     └┘   \____ノ_ノ     |____ノ__ノ
   ̄      ̄                  し`J         し`J
6名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 14:41:54 ID:j9kiTBNI
>>1
ありがとう。感謝
7名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 14:55:58 ID:dfLVbJzk
乙です。
前スレの郵便の学資保険のことですが、発達障害はだめって制限が不思議ですね。
月々積み立てて入学の際に払われるものだから、本人の障害とカ関係ないじゃあーりませんか。
発達障害だとなにか郵便さんに不利益でもあるのでしょうか
8名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 15:25:21 ID:3qhbu/lq
>7
学資保険と言っても要は生命保険だし、郵便局の学資は医療保障もあるでしょ?
パニック起こしたときに怪我、最悪死亡とか、感覚異常やこだわりでひどい偏食・過食で糖尿なって入院とか
障害からくる病気や怪我もあるだろうし。
うちは医療保障のないソニーの入ってるけど子供が死亡した時の還付金だったか返戻金もある。
発達障害が今の医学では脳の機能障害と言われている以上しょうがないかと。
保険会社も商売だしね。

障害がある以上しょうがないと、あきらめなきゃいけないことは保険やなんかだけじゃないよねー。
どうしようもないのはわかってるけどさー。

9名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 21:37:33 ID:rjzvRdkV
前スレの叱り過ぎに関連してだけど
私も叱られてばかりで夢遊病になった事とかあったや。
10名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 00:13:22 ID:jwmTewvS
独り言大会について
昔、医師に聞いたら
特に問題はないけど、一人でやらせておかないで
お母さんも入って一緒にやってあげた方がいい
って言われたよ。
11名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 11:27:30 ID:AQZUoZV9
1さま、乙です。

独り言大会かあ。うちもすごいわ。自己世界に陶酔してるよ。
あの時間が本人にとって気持ちよい時間だから、少し好きにさせてる。
あまり長時間になる前に、10さんの言うように一緒に楽しむか、
違う遊びをさそうかにしてる。

最近は浴槽をバスに見立てて、
運転手を演じ、延々と語ろうとしてるな。
12名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 16:51:42 ID:wYiybzfS
うちも独り言大会大好き。
途中で話し掛けるとキレる。

夫も独り言大好き
会話しているみたいに話してる。
どうやら一人で会話のシミレーションをしているみたい。
数パターン作っている感じ。
普段から自分の話せる事になると割り込んでしゃべりまくる。
話せない話題が繰り広げられると
無理矢理自分側に話題を引っ張りウザイ
13名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 17:08:26 ID:/0zF+YNU
独り言は幼稚園や学校や会社でもやってる?
うちの子は外ではやってないと言ってるけど
そんなコントロールできてるのかなと思う。
14名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 17:32:58 ID:8ICxQTwH
独り言に返答されるとイラつく。
なら一人の時に言ってくれ!って突っ込まれるだろうけどw
15名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 17:55:09 ID:ziP2iDVk
独り言はあまり言わなくなったけど、鼻歌がとまらない。
一日中フンフンフーン♪と歌ってる
緊張が高まると音が大きくなるので、叱られたりするとデカい声で同じ音をリフレイン。
授業中にやってるんじゃないかと心配になる
夜も歌っててなかなか寝付けないらしいので「黙れ」と言うと
涙ぐんで黙って、すぐに寝る。
16名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 00:22:21 ID:WuwRme1D
1人自慢スマソ。
美大出身の30代♀。入学出来たものの特にセンスも才能もなく挫折し、
卒業した後学んだ事を生かす事もなく結婚出産。
そして現在小学生のアスペ児持ちです。

以前から息子の身だしなみが気になってて、その都度口で注意していたんだけれど
改善されそうにないので、今回制服姿の悪い例・良い例をイラストにしてみた。
それを見た息子は「お母さん上手!」と褒めてくれた上に、その絵を見ながら
着替え終えた姿は完璧でした・・。

息子の成長と、こんな所で自分のしょぼい才能が生かせるなんて・・と嬉しさ2倍でした。
17名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 16:21:27 ID:afV6sW6k
>>16
良かったね!
読んで笑っちゃったけどw
嬉しい気持ちが伝わって、とてもあったか気分だよ。

18名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 11:51:15 ID:wqc0PW4R
絵が上手でうらやましい。自分はそういう手を使えなかったから…

身だしなみのことと春が近づくと思いだすのはアスペの息子の小学校の卒業式。

「豹変してくる子がいるが、あまり普段と違う派手な格好はしないように」っていう前日の先生の注意をまともに受けて、
トレーナー&ジーンズで行こうとして、朝から説得。
「“式”なんだから、ちゃんとした格好で行かないと来てくれる来賓の方々にも失礼」
「結婚式とかで“平服で”って書いているのもあるけれど(親戚の結婚式に行ったことがあったので)
だからって、普段着で行っていいわけじゃない。」
「スーツが派手ならスーツで会社行っている人は派手なのか」
しまいに「そんな失礼な格好で行くならお母さんは行かない」まで言って、
ようやくしぶしぶスーツを着て行ったけど、当然学校には遅刻(式には間に合う時間)。

帰宅後はみんなの姿見て納得がいってたけど、さすがにこの時は参った。
注意を素直に聞くのはいいことなんだけどな…。
19名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 13:34:28 ID:gs66USln
>16
おお!そういや怠けていたと思い紙に描いたら・・・。

「お母さん、じょーずー」も束の間。
テーブルから滑り落とすのが面白いようで、
ずっとそれして笑ってる・・・orz
何歳児の喜ぶ遊びだよw
20名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 20:51:19 ID:uQEtoTOJ
「お母さんじょーずー」が出る素直さがうらやましい
普段の性格は素直で明るいんだけど、何をやっても母のように出来ないので
勝手にやる気をなくして「もういいや」と無関心を装うんだよ。うちの子。
もう何を教えて導いてあげていいものやら分かんないよ…(´;ω;`)
21名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 00:18:24 ID:8nVluVCI
疑問に思ったこと質問させてください。

どうも世間的に知的の差でアスペ>高機能
と思われている方々多くないですか?
うちは上がアスペ下が高機能だけど専門のカウンセラーにまで上のお子さんの方が知能高いですよね?と当然のように言われました。
ちなみにIQは二人同じです。
若干下の方がいいくらいなんだけど。

なんでだろ??
22名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 09:10:46 ID:I6/eNTaR
>21
イメージ先行だろうねえ。
それにASは「言葉の遅れがない」となっているから、幼児期に
表面的な部分だけを見ると、ASの方が知能が高く見えるんじゃ
ないかな。

実際は、高機能も言語が発達してくれば、口数が多くなったり
難しい単語を使ったりし始めるんだけどね。
23名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 14:19:37 ID:br/KgBOR
アスペの場合、飛びぬけて知能の高い一群がいるから、その差だと思う。
個々のIQを見れば一概には言えないだろうけど
全体的な平均を見れば、アスペ>高機能の図式になるんじゃないかな。
24名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 20:38:28 ID:4HiBbvjZ
>>16
wwwwwwwwGJ!

うちの小二の息子、自分の係の仕事をちゃんとやった人(丸シールが多い人)が
他の係の人からもらえるという手作りのミニ賞状を初めてもらってきた。
あまり表情のなく感情の薄い子なんだけど、
本当に凄く嬉しかったみたいで、その似顔絵付きの賞状見せてくれながら
「オレこれ見たら元気がいっぱい出てきたよ」
「すごくいっぱい元気が出てきたよ」って言うから
こっちもうれしくなって
「よかったね、人の役に立つことすると
いいことあるね、すごいね、がんばったね、うれしいなあ」
ってぎゅーっとしながら涙流してしまったよ。
うれしくて元気が出てくるなんて今まで聞いたことないかったから(つД`)
25名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 20:53:11 ID:AenpN+CT
ええ話やね〜。感動。
人に認めてもらえるって嬉しいんだよね。
良かったね息子君。
良かったねお母さん。

うれしくて元気が出るかぁ。
素敵な体験だな〜。
26名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 23:15:17 ID:t6eZL+iQ
いいな〜よかったね。うらやましいよ。

自分にはこの先うれしくて涙をながすことなんて一生ない気がする。
うちの三歳の息子は友達と全然遊べないし、ルールもわからないし、
ダメって言っても何度も同じこと繰り返すし、泣き喚きも
普通じゃないから健常児のお友達と遊ばせるのきつくなって、
最近親子で孤独・・・

思い返せば他の子と何か違うと気づいた1歳半頃から自分の人生は変わった。
それまでもそれなりに悩みはあったが、今と比べたら比較にならないくらい
軽い悩みだったな・・・

最近はこの先、生きてても辛いことしかない気がして、もう思い残すことは
ないって感じだ。

27名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 10:28:48 ID:tfXRleL1
>>26
気休めにしかならないかもだけど
子供が小さい頃に、何回教えても指示が入らなくて困った場合は
簡単な節をつけて短く歌って教えていたよ。
ドアを毎回閉められない時「あけたら〜♪しめる♪」、「かして♪いいよ♪ありがと♪」
しまじろうじゃないけど、普通の小さな子供にも歌で教えるのが分かりやすいように
うちの高機能の子供にもこれは効いたみたいだった。
(その時期)友達と遊べない間は、まだまだ親と一緒に遊ぶ練習をする期間なのよ
一緒に遊んであげなさい、家事なんて最低限でいいじゃない、いっぱいいっぱい
親と遊ぶ経験をさせてあげてと相談先で言われて少しだけ楽になった。
28名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 11:43:01 ID:ZYgfDNBD
>>27
大阪の人間かよw
29名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 14:33:35 ID:XgVIRRN4
>>26
自分も子が幼稚園時代は胃潰瘍で吐血してたっけw
今でも形を変えて辛い事は多いけれど・・・
やって無駄な事はないと
唯一理解のある両親に励まされつつ頑張っている。
今は無関心に見えても大人になってから思い出して
できるようになる事も多い、らしい。

30名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 16:06:59 ID:cQlSrxFI
>>26
うちの子も生まれてまもなくから目も合わず、家の中ではそれなりに過ごしていたけど
事情を話した上で入園した幼稚園も馴染めず「おれにはひとりも友だちがいない」という息子を
どうしていいのかわからずカーチャンずっと鬱だったけど、
小学校って刺激が良くも悪くも強いみたいで、今でも特定の仲良しさんはいないけど
どうにかこうにか前後左右のクラスメートとだじゃれも言い合えるようになったよ。
31名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 18:37:25 ID:aCDf7RiC
うん。
障害だから「治らない」という言葉に打ちのめされた事もあったけれど
治らなくても「伸びる」んだよ。
絶対伸びるんだから、こうやって診断貰った親はみんな
子供を心配して受診して、知識もあるんだから。
まだ3歳なんでしょ?伸びるから大丈夫だよ。
色々教えてあげるしかないけれど、伸びるよ。
きっといつか来るよ。嬉しくて涙が出る日が。
32名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 22:59:22 ID:KGZM48Iv
26です。
まとめてしまって申し訳ありませんが、みなさんありがとう。
公園や親子教室、どこに連れて行っても馴染めず寂しい思いをするだけでなく
他の子たちとの差を目の当たりにして辛い思いをして帰ってくるので
ここのみなさんのあたたかい言葉、とってもうれしかったです。

息子は息子なりに頑張ってゆっくりだけど伸びてる部分もあるのに
悪いところばかりに目がいってしまう自分が情けなくなります。

みなさんのお言葉を胸にきっと嬉し涙を流せることを夢見てもう少し
頑張ってみようと思います。ありがとう。

33名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 23:57:50 ID:fI9WoYxh
>>32
やっぱり鬱だとか胃潰瘍だとか....
親の精神保健はだいじだと思いました。話題ありがとう

受診を考える前に、子育て関連でどっかで「壊れたレコードになったつもりで声をかける」
というアイデアがあって、少し役立った。
それと、子育て本で、「タイムアウト」というキッチンタイマーを使った方法があって、
あれも助かった。
↑のふたつでパパとママの精神が助かったようだった。

それと、書き文字が読めるようになってからは、伝えたいことを紙に書いてイラストつき
で貼り出すというのをしたら、ぐーんと手応えがあって良かった。
(特性により向き不向きはありそうだが)、同じことを繰り返し言うより、貼り紙を示す式。
(が、否定的な恐怖をあおるような書き方はNG効き目はあっても、心につきささった様だ)

質問者の子どもは、まだ三歳だ。
これから幾らでも伸びる。たぶんびっくりするほど伸びる。
十才くらいになってから、フト過去を振り返った時、「これがあの子か!?」と
嬉しくて涙が出ちゃうと思う。
他人とは比べない。わが子の三歳と、わが子の五歳、わが子の十歳と比べてみる。

親身に働きかけ続けたことは、かならずその子の内に残る。
目の前では応答なくても、将来的にまったく必ず返って来るものがある。
34名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 08:20:53 ID:WEt/1Sru
障害のある子も無い子も
4才半になるといきなりガラっと変わるよ。
きっと4才半になると必ず成長を感じられると思う。

20年間、養護学校、保育所、幼稚園(補助)で働いてきた経験です。
35名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 10:29:51 ID:JV1Qy1Cp
小学校高学年以降の親御さんの書き込みがものすごく少ないのですが
思春期以降の対応とか様子が知りたい。
36名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 18:05:31 ID:M0bZzPza
自分の子が、アスペになるのとDQNになると、どっちがまし?
私は、ちょっとくらいわがままに育ってもいいから、アスペ気味にはならないでほしい。
37名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 18:16:14 ID:CwrhY2h9
>>36
たしかにあなたみたいな人を見ると
アスペ気味は嫌だなあと思うね。
38名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 19:26:05 ID:QR/caFtp
園で、高機能の子が、我が子に
一緒に遊ぼうぜ!
って笑顔で誘っててびっくりした。
一年前までは、人と目を合わせたり、遊んだりできなかったのに。

もともと、温和な笑顔が素敵な子だったけど
今までは一人の世界にいたのが今はみんなと同じ世界にいる感じ。
ほんと、子供の成長って凄い。
39名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 23:17:29 ID:O3wYewZl
>>26
の3歳に便乗して。

今日納戸の片付けをしたら、幼稚園時代の絵やお仕事ファイルが出てきた。
3月生まれだったから、年少さんの作品は全部3歳の作品。
彼なりにこんなに頑張ってたのに、どうして当時はあんなに
キリキリしてたかなー、って反省しました。

小学校2年生の頃は「謙譲」とか愛あるツッコミとかが
全然理解できなくてすぐ機嫌悪くなっていたのに、今日
学校から帰って来た子供(現在普通級5年)と
幼稚園時代の絵を見て一緒に大笑いした。

「母の日のお母さんの顔、これはあんまりだよねー!」とか
「何で『父の日』に機関車描くかなw」とか突っ込んでも
「ご迷惑おかけしましたw」
と笑って流せるようになった。

今でもやっぱり同級生に比べて幼いな、と思う事は多いけれど
幼いからこそ今漸く、定型発達のお子さんとその親御さんがかつて辿った
ふれ合いつーか、一緒に笑えると言うか、そんな経験が出来るように
なりました。

我が子の3歳と我が子の10歳を比べるのだ、と
>>33が仰ってましたけれど、本当にその通りだと思う。
40名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 18:26:22 ID:njLEW28h
思春期以降も万年反抗期('A`)
41名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 20:37:53 ID:TaFqTPPu
>>40
俺の事かw
42名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 08:57:10 ID:bkp57xrr
思春期以降が難しい。
43名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 09:33:20 ID:bK3GMQXW
永遠に思春期だなw
44名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 23:57:52 ID:VdL3lOYi
>>43
だいたい合っているから困る
45名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 00:10:47 ID:eLgnS7X+
思春期以降が本当の戦いとも言える
46名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 09:25:11 ID:QZn/inLS
療育先で集団でのパターン学習が必要って事言われて、今まで2ヶ所運動系に通わせた。
しかし集団で浮く我が子、同じ学校のお母さんの目も辛く、指導員は「大丈夫です!やれます!」と言ってくれたが…結局、私が耐えきれず辞めてきた。

その他にも学校で色々あって。全てが嫌になり、内に篭るように。誰とも会話しなくなった私を見かねて、旦那が提案をしてきた。

誰も知り合いが居ない(ここが大事だった)車で一時間半かかるスクールに、旦那と息子は通ってる
週に一度しかない休みを、息子に費やしてくれる事に感謝しています。

息子が何かしでかすと、女同士のヒソヒソもまるで気にせず、真っ正面から「迷惑かけてすいません」と言う旦那。
オドオドして逃げていた私とは違う…何か情けなくなったよ

旦那,元経験者のスポーツなんで、息子にぴったりくっついて「ちがぁぁう!はよ走れぇ!」とコーチよりスパルタw

私的に思う事だけど、習い事は出来るだけ知り合いが居ない方がいい気がする。
目的である協調性やルールなど息子への指導よりも、知り合いの目線が気になり、結果息子に辛く当たる悪循環な思い出しかない…
47名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 09:37:27 ID:EfJfynvL
>>46
一時間半かかるスクールに所属する親子がかわいそうすぎる。
健常な子はあなたのお子さんの教材ではないのに。
学校に行く年齢で集団活動できないなら、ご主人とマンツーマンで
楽しく運動すれば良いのに。
48名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 09:56:07 ID:br6RgvG3
お子さんもだろうが
御主人が何より迷惑な存在なのでは
周りから見れば
49名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 10:32:45 ID:NQSfZCl2
>>46
あまりスパルタだとお子さん運動嫌いになるかもしれませんよ。
まぁ、うちの子がそうだったんだけど。
大きくなればなるほど運動系で集団行動はきついんじゃないかな。
50名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 11:57:28 ID:bMSsnNCh
息子さんのために一生懸命なご主人、いいと思う。
でも、療育先から言われた「集団でのパターン学習」って運動系でなくてはならないの?
アスペで団体スポーツってつらいだけじゃないのかなあ。
例えばボーイスカウトとかね、そういうみんなで協力しつつ生活に則した活動をするような集団のほうがいいんじゃないかな。
51名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 13:03:45 ID:RjtxMjFD
一人で勝手してても、他の子に触ったりしないなら
目につくだけでそんなに迷惑じゃないと思うよ。
運動系ならね。

勉強系こそうろつかれるだけでも迷惑だと思われるよ。
52名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 13:23:05 ID:QZn/inLS
不快な思いをしたなら、申し訳ありませんでした
説明不足な点もありました
健常のお子さんを教材にするつもりはありません
そんなに自己中でいられるなら、悩みませんw

指示が通らず、1人出遅れたり、空気読まないでつまんない駄洒落言ったり…それが、周りから白い目で見られる要因でした

息子は、1人でハイテンションになるだけで他害などはしないので、お喋りな落ち着きないヤツって認識です
学習系は、それこそ場を乱して邪魔になると思ったので考えていませんでした

旦那は、その道である程度功績を残してきたので、ボランティアで準指導者という形で参加してます

とはいえ、指示の通りにくい息子に付きっきりなのがほとんどですが…
一般のママも、やりたい人は一緒になって走る珍しい形なので、旦那だけが目立つ事はありません。

こんな息子だから、迷惑かけないようにいつだって全力投球してるつもりです…
53名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 14:22:57 ID:IfapBLXZ
>>52
気にしないで。
習いごとや学校の話になると、必ず迷惑だ、教材じゃないってレスする人がいるのよ。

確かに非常識な人もいるけど、
ほとんどの人が、迷惑にならない範囲で子供のために頑張ってると思うよ。
54名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 18:46:25 ID:oBsXfR4b
>>52
どうしても無理な状況なら教室側から何か言われるだろうし
他の親もやりたければ参加できちゃう環境ならおkなんじゃないのかな?

うちの長男アスペっ子も中学年ぐらいまでは他動ありで大変だったけど
集団スポーツで全国大会に進みましたよ。(中学生)
初めはどうなるかと思ったけれど
時塀だから絶対無理!ではないです。
55名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 20:06:02 ID:pFzFmxgm
>>50
ボーイスカウトやってた事ありました。
対人関係が苦手な子供が多かった感じですね。
伸び伸び出来て楽しかった記憶があります。
56名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 20:14:49 ID:VVLmgQEj
ボーイスカウトやっていたけど
自閉の子にはキツイんじゃない?
面倒をみる側も大変だし
親が一緒に参加するならいいけど
丸投げするつもりならやめた方がいい。
スカウトだって感情があり普通に心身共に疲労をする生身の人間が関わるのだから
機械が世話をするのではないのだからそこをわかって欲しい。
うちもアスペだけど、アスペの子が参加すると本当にキツイ。
必ず親もリーダーとして参加して欲しい。
57名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 08:12:25 ID:W87yEvUN
>>56
親が参加しても親と子供って違うグループになるのじゃないの?
そこのところは臨機応変に出来る?
58名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 09:21:41 ID:MhheNuLS
>>56
主催者が受け入れてくれるかどうかじゃないの?
ウチのアスペ息子(小6)は、療育の先生から「本人が
泣き叫ぶとか激しく拒絶しない限り、どんどん集団活動に参加
させてください」って言われて、これまで大自然体験キャンプ(孤島)、
コドモ英語漬キャンプ、こどもサイエンスアカデミー(近くの大学で
小学生が実験とかやる教室、夏休み7日)などたくさん行かせたよ。
参加させる前に主催者に事情を説明し、実際会う・場所確認をして
本人にも「できそう」って自信を持たせたり、下準備がタイヘンだった
けど。結果的に、いろいろやらせてよかったよ。
5年生後半ぐらいのそういうイベントでは「〇君がリーダーシップを
発揮してくれて、そこのグループが1番になったんですよ」と。
学校生活にも、その経験が多分に生かされたし。

ちなみに、やはり事情説明を聞いて参加お断りのイベントもありました。
お互い気まずい思いをしてまで、ごり押ししてやらせるつもりも
なかったですしね。
59名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 10:33:23 ID:hhrTJsot
やっぱり子供にはリーダーシップを発揮できるような人物になってほしいね。

俺と違って。
60名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 10:40:06 ID:hhrTJsot
ひとつ、リーダーシップを発揮できる子どもに育つためには、
親がしっかりしすぎているとダメなんだと思う。

俺の場合はそうだった。
小さい時からどこに行っても、父や母の社交的能力および話したがり&誇示主義で、俺が何かを発揮する暇などどこにもなかった。

父がいればまずどこにいっても父が仕切り、リーダーシップを発揮する人とまわりから評価され、
また父自身もそういう人物だと思われていたいようなフシがあった。
でもそのような、強烈なリーダーシップを取る人が常に身近にいると、その周りの人たちには
リーダーシップを発揮する機会が得られない。
逆に、誰かの取り仕切りのもと、それに従って行動することだけが上達していく。

それはそれでいいのだろうが、子供の教育に関してはそれではだめだろう。
何かにおいて子供が自分の考えで持ってその場を進めていくようなチャンスをつくることが大事だと思った。
61名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 11:44:06 ID:AVSb7EZi
リーダーシップとかいって、普通に就職できると
思っているのか。。。
小学校半ばまで気づかれなかった軽度の子でも
手帳を取って福祉枠で就職しているのに。
お喋りすぎだったり、融通が利かなかったりと
実習先(気に入られたら本採用)で上手くいかない
ケースも多かったし。(知り合いが関係者)
62名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 12:03:22 ID:68yDzEw+
融通なんて言葉は辞書に無いからねw

熱や地域の流行具合からインフルエンザの疑いが濃厚だった息子。
早めに検査したので判定が出なかった。が、医者は診断書を書き学校へ提出。
それでもインフルエンザじゃないのにと週末中言っていた。
検査薬を作った人は賢い人だと以前誰かに聞いたらしく・・絶対らしい。

反応出なかったけどインフル か も し れ な い んだって〜
で終了してくれればどれだけ楽かとorz
受験時期にウィルスまき散らす事になったらどうするのか。
少なくとも風邪はひいているんだから休め。

ついでに不思議なのは40度近い熱があっても
表情も行動も変わらず、熱を測るまで高熱だと気がつかない事。
63名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 12:08:18 ID:Uq5f7eIK
私は徹底的に反発しましたね。
鞭ばっかりで飴が少なかったからかも知れないけど。
あの手この手と対親に試したなw
お陰で他人に従う事が滅多に出来ない人間に……w
64名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 12:14:01 ID:AVSb7EZi
>>62
ごめんね。じゃあ、物事の考え方に柔軟性がないというか
頑固に置き換えておいて。
精神障害の人に誰もリーダーシップを求めていなし、
どちらかというと、協調性、従順な態度を求めていましたね。
65名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 12:25:14 ID:+giK1Xws
>>61
>リーダーシップとかいって、普通に就職できると
>思っているのか。。。
無理だろうとは思いつつも希望が無いと元気が出ない。空元気だけどw
66名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 12:25:15 ID:pUYy/K2F
子供にリーダーシップなど求めようと思ったことすらないよ、親も色々だね。
子供にはなにか得意な道をみつけて職人気質で生きて行って欲しい。
旦那も私も技術者で生きるしかなかった人間だし。
PCとプラモを触っている時の息子のご機嫌さは、まあ普通ではないんだろう。
6758:2009/02/16(月) 12:58:36 ID:MhheNuLS
あらま、リーダーシップがこんなに!!
>「〇君がリーダーシップを 発揮してくれて、
>そこのグループが1番になったんですよ」と。
キャンプの指導員から言われたことですが、ただ単純に
「そんな風に振舞えるようになったんだね」って
嬉しかったです。

旗振り役の器じゃないのに勉強系ができるってだけで、5・6年生で
リーダーの役割(学級委員、林間学校班長など)を担任から指名され
ました。「君にはできる」と。
指名された→ボクはやらないよ→担任:「やりなさい」→本人が納得
しないままスタート→失敗→担任に叱られるの繰り返し。
療育の先生の「無理させてはいけない」という言葉を伝えたのにも
かかわらず。

68名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 14:57:40 ID:Uq5f7eIK
私は担いでいる人達を強引に引きずり回す御輿かもw
69名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 15:57:18 ID:orQuaJIo
アスペの人にも2種類いるようで、
徹底的に自分を殺して他人に振り回されるタイプと
周囲から浮くなら、周囲の方が悪いの!と専制君主になるタイプ
70名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 16:09:06 ID:Rt6VuaUW
どっちにしろ健常者を憎むようになりそうだ。
71名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 21:29:25 ID:oyjsZpIs
>>69
後者は人格障害では
72名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 22:42:26 ID:OPRO+HZE
いや、理解できない方が悪いって考えの成人アスペはかなり多い。
73名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 23:20:33 ID:Me36NA9o
>>72
うん、歪んでるとしか思えないけど多いねそういう人。
74名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 00:13:47 ID:2Isf6Ll0
何か惨めだな
75名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 00:33:17 ID:B9hTGXM1
ASに限らず他人に振り回されるとろくな事がない。
振り回されるよりかは振り回した方がマシ。
振り回すよりかは人と深く関わらない方がマシ。
76名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 02:55:33 ID:NYNOeMT6
http://www.age18.jp/back429

これ…
本当かなぁ…
日本で1件しか手術してないって
「とんでも」ってことなんだろうか。
手術で改善されるなら
貯金はたいてでも行っちゃうけど、
詐欺にひっかかる人の心理になってるかな。
ざっと検索したら、絶賛するページも
赤ちゃんの95%は舌癒着症で99%の小児科医が手術に反対するって
書いてあるページも出てきたんだけど。
77名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 02:56:39 ID:NYNOeMT6
あ、ごめんなさい。
誤爆しました…。
でもこっちでもいいかー。
78名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 09:08:10 ID:bh6GdmNI
舌小帯を切る手術なら、うちの姪もやったけど、アスペルガーだよ
79名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 10:40:38 ID:4Iab/axA
舌小帯の手術の件。
グレーゾーンの息子(現在11歳)が、生後3か月のときに
やってもらった。
(自宅から1時間圏内に手術手がけている耳鼻科が、当時はあった)

生後すぐから他の子と違ってて、おっぱいをくわえている時以外は
泣き続ける難しい子だったんで…。母乳マッサージの人に
すすめられて、藁にもすがる思いで決行。

結果、少しましになったような気もするけど、やはりカンが強く
難しい子であることに変わりはなかったです。

うちの場合は、大変さが100から80くらいになる程度だったので、
痛い思いをさせてまでやらなくてよかったかなーと思った。

手術よりも、自閉圏の子の特徴を親がよく把握して、
適切に対処するほうが効果が大きいと思う。

80名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 11:19:56 ID:tLr7Vk6D
>>76
まさに「トンデモ」ってゆうのは、有名な話。
81名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 12:27:43 ID:C0AuMeqG
76です。
>>78-80さんありがとう!
やっぱり意味ないですかー。

100が80になるなら
試したい!

とも思うんだけど、脳のどっかで
「それはトンデモ」という声もちゃんとするんだ。
なんか「もしかして治るんじゃないか」
って気持ちがどーしても捨てられないんだよね…。

いつになったら受け入れられるのかなぁ…
82名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 13:37:11 ID:WYkupOOU
100を80程度にするのに貯金はたくのはもったいないよー。
80は80なりにやっぱり大変だと思うよ。また何か新しい方法で50にできないかとか悩んじゃうよ。
将来のために貯金しとくとか、普段頑張ってる自分のためにたまに美味しい物買うとかの
ほうがよっぽどいいと思うよ。自分も水銀排出とかにうっかりしそうになったから気持ちはわかるけどw
8379:2009/02/18(水) 13:56:25 ID:SR+9574W
大変さ100が80になったのも、
手術のおかげかどうかはわからない。

今にして思えば、
生後100日を超えたこと、それから抱き方や母乳のやり方のこつ
などを教わったことも大きかったように思う。

そこを差し引くと、いったいどれほどの効果があったのか疑問。

同じお金を払うなら、自閉に詳しい専門家に相談し、自閉圏の子が
安心して過ごせる環境づくりをめざしたほうが現実的だと思う。
84名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 17:56:13 ID:mOPT4wAR
以前、公園でイジメにあったので、外で遊ばせるのを避けていた。
どうしても公園に出て遊びたいというので、久しぶりに遊びに行かせた。
こっそり眺めていたら、イジメこそはなかったが、完全に無視されていた。
帰ってきてから「楽しかった」という我が子に
「良かったね」と言いながら、辛くて泣きたくなった。
85名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 19:10:50 ID:C0AuMeqG
>>76=81です。

>>82>>83
ありがとう。
そうだよね。うん、現実を見ることにする。
しかしいつか障害者目当ての詐欺にひっかかりそうで
不安だわ…。
ありがとう。
86名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 19:13:26 ID:C0AuMeqG
>>84
ああ、わかる。
よく泣くの我慢できたね。
えらいわ。
私はこぼれこそしなかったものの、涙浮かぶの堪えられなくて困る…
87名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 19:52:32 ID:mOPT4wAR
>>86
84です。
ありがとうございます。正直トイレで泣きました。
特別支援教室の先生に子どもの心に寄り添っても、
子どもの心に同調しないように!
ましてや親の思い込みによる(子どもはこう感じたであろう)心には
同調しないように!と言われて気をつけているのですが・・・
88名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 20:26:16 ID:5XZFLXsd
実際のところ、当の子供自身は「公園」というステージを使って
楽しく一人遊びしてるだけだったりするんだよね。
友達に声かけられても今は迷惑、とか本気で思ってたり…。
89名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 20:42:59 ID:zrUpiiiK
最近本で「自閉症は乳製品と小麦を排除したら治る」というのを読んだんだけど、
どうなのかな。治らない人と治らない人がいるのかな。
ウチの子みたいに、思い返せば母乳時代からおかしかったという子は関係ないかもだけど…。
ただ、乳製品を断つのってリスク大きいよね。ついカルシウムが…と思ってしまう。
90名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 20:46:04 ID:eKkE8G6a
子供の頃に児童館で遊んでてと放置されて(その間に親が買い物)
好きなように遊んでたらフルボッコされた記憶が…
トランポリンにずっと乗ってったんだっけなー
91名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 20:57:58 ID:7I4HBO3Z
>>89
トンデモ
92名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 21:08:39 ID:UtAHgFWg
>89
うちの子、3歳まで小麦完全除去してたよ。アレルギーだったから。
乳製品も下の子が牛乳アレだったからかなり制限した食生活だったんだけど
二人ともアスペルガー診断済
93名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 21:43:22 ID:KZi2EFNM
でも、そういう人って巧妙だから
それは除去したからアスペで済んだんですよ。
良かったですね。もしも違っていたら今頃はもっと、、、。
ってトーク炸裂するんですよね。
94名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 09:45:23 ID:s8/ua58N
>>87
なるほど。
心に寄り添いすぎてもだめなんだね。
今ちょっと凹みまくりだったので参考になった。
95名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 10:39:05 ID:wJOuuF9u
>>84
何歳の子の話かわからないけど、公園なんてそんなものだよ。
定型の子だってよほど社交的でない限り一見さんはポツンとなる。
逆にちょっと奇異な子だって毎日顔出ししてれば、周りに空気のように
なじんで普通に遊んでしまったり。

>親の思い込みによる(子どもはこう感じたであろう)心には
同調しないように!と言われて気をつけているのですが・・・
これは成長にしたがって学校でも思い当たる経験をするので、肝にめいじておくね。
96名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 12:50:48 ID:qR2onKn4
うちはあからさまに嫌な顔される.....orz
97名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 13:47:00 ID:ZQpyGYmE
>>89
トンデモ。治らないから。
小麦除去なんて大変だよ、パン食べなきゃいいなんてレベルじゃないから。
醤油からなにから、グルテン入ってるもの全部除去だよ。
9889:2009/02/19(木) 14:19:50 ID:Dz6yHvn9
小麦粉と乳製品が…と書き込んだ者です。
皆様、レスありがとう。
子どもが自閉症と分かって、私が最初に図書館で借りて読んだ本にそう書いてあったもので、
あれから半年たつのにいまだ気になって、母親としてやらなきゃいけないんだろうか…と。

でも醤油も除去なんてできないので、今後は気にしないことにします。
99名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 17:45:10 ID:R0a16NZ3
>>95
なんというか、>>84 さんの文まるごとその感じ方は定型の親御さんたちの、
非常に素直な想いだと思います
お子さんの「楽しかった」は、ほんとにまごうことなしに楽しかったのだと思います。

もうしばらく経つと、もうすこし周りが見えて、
「みんなはおともだち同士で遊んでいるのに、自分はひとりでしか遊んでいない」
と気づくときが来ると思います。場合によって「ひとりにされてる、むしされ
ている、みんな意地悪だ」などと被害的な感想をもらすかもしれませんが、それは
違いますよね。想いをこぼしてくれた時には対応できますが、後年になって
思い出し笑いのように、思い出し傷つきなどをしないように解説してやるようにしてます。
周囲の幼い人たちは、ただ一緒に体を動かして楽しい人と遊ぶのだし、
目と呼吸と少しの声かけだけで意図が通じる、気の合う人と遊びたいのだと思います。
解説をするために早めの告知をしています、傷つく必要は無くて特性が異なるだけだと。
そのような際に、現実に沿って「次にどうするか」アドバイスができるのは
定型の親御さんなのだろうなあと思います。責める必要はないと思います。

100名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 17:46:15 ID:R0a16NZ3
>>99つづきですが、>>84
> >親の思い込みによる(子どもはこう感じたであろう)心には
> 同調しないように!と言われて気をつけているのですが・・・
わたしのような親も、親の思い込みで子どもの心をはかってしまいます。
哀れだ気の毒だとか、不自由だろうとか、そうした投影をしてしまい、
子どもの現実を見れなかったり、シニカルな物言いになってしまったり
人目が気になったり

でも子は、けっこう淡々と今現在に手に入る世界で楽しんでいたりしますので、
親としては、選ぶかどうかはともかく別の道もあるということを示す、
窓を開いてやる、翻訳してやる、混沌情報を一覧できる整とんされた情報に並べ換えてやる
等、試行錯誤してます
101名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 18:06:40 ID:R0a16NZ3
>>98
家庭で、卵や乳製品、砂糖、牛肉、専売塩、などを、なるべく使用しない、程度に
外してきました。添加物、合成香料、合成着色料などもなるべくチェックして。
幼稚園で給食がはじまる前までは、乳製品も牛乳もパンも使わない様な程度やってました。
四才まで母乳も出ていたので牛乳もヨーグルトも無しにまったく抵抗もありませんでした。
今も給食から牛乳を外してもらっていますが

うちは多動性障害の診断はないのですが、たとえば週末にアイスクリームを食べると
卵、生クリーム、砂糖が、無加熱で使用されているせいか、翌週、あきらかに多動傾向が
強まり困ることになります。

牛乳の飲用もそうですが、アイスは卵、生クリームなどのタンパク質を生食すること
です。料理やお菓子など加熱すれば卵、乳製品、肉などによる目立った変化は見られない
ので、生食は今も避けるようにしています。ほかにも食事で、肉とくに牛肉が多いと
(自閉に限らず誰でもそうかもしれませんが)積極性、攻撃性が高まるとでもいうか、
代謝や行動も活発になり全体おおまかに状況理解の弱さがそのまま行動上の問題に

理論や理屈でなく、使う時と使わない時を比較してみた実感としてそんなことがありました。
自閉の原因は、人によって異なるでしょうし、人により、なんらかの未解明の代謝障害が
絡んでいる場合もあるかもしれないので、
やってみて効き目を実感した場合はやる、やってみて効き目を実感しなければ却下する
というので好いと思います。
効き目があるとしても、徹底実践なんてできっこないので程ほどです
98さんのお宅で効き目の実感が無いなら止めて正解です
102名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 18:39:32 ID:R0a16NZ3
カルシウムや鉄分、ビタミン12欠乏とかは配慮する気があれば心配ないです。
味噌、豆腐、醤油、漬け物、昆布のり、胡麻、という伝統食材を用いている日本食は、
大丈夫、乳製品と小麦粉の除去にフィットしています。

北米の大学病院で出産した時も、穀物菜食や果食やラクトオボそのほかの、
ダイエット方法別の栄養上のアドバイスを病院で受けましたが、心配ありませんでした。

一昔前の日本に、穀物菜食や果食の方法を提唱した人がいたんですが
桜沢某とか甲田某とか、その人たちの、誰よりまず提唱者本人の体に向いてたと思います。
そういう人たちが始めた伝統のダイエット法というのを、2chでもうさんくさく叩く人は多い
ですが、「向いている人には向いている」というので、おKと思います。
実践する人たちの中には、頑固者で完璧主義のアスペの人も多いかも(笑 しれません。
わたしは試してみて、ストレス軽減や体調管理にたいへん好かったです
徹底実践とかは出来なかったですが、感覚などの過敏への対処として有効だと思います。
最初に始めた人たちの必要とか心意気とかは納得できます。
103名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 18:40:02 ID:u/ULvsZF
> アイスは卵、生クリームなどのタンパク質を生食すること

違うと思うけど・・・
104名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 18:50:46 ID:owDSSTa+
>牛乳の飲用も
牛乳は加熱殺菌してるんだが・・・製品になる前に
105名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 19:51:17 ID:R0a16NZ3
>>104
> 牛乳は加熱殺菌してるんだが・・・製品になる前に
その点をいろいろ考えたり、低温殺菌乳と、高温(と言ってもそんなに高温でもない)殺菌乳と
情報を見たりしたんですが、どうも体調に影響する点では変わりなかったですね、
それと乳糖の代謝不全とも違って、お腹には収まるんですけど。

いずれも摂取した実感で選んで来たので、
一度、しぼりたての牧場の牛乳とで比較してみたいとも思いますが機会がありませんでした。
自然食品業界の通説(俗説)では、流通経路にのせるために、相当に無理な体制で処理してる
ために、大量生産/大規模流通の牛乳は、自然の牛乳とは異なるものになっているそうで
ホントかな
106名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 20:01:55 ID:R0a16NZ3
あとは、食べ方が体調に影響を受けるという自分の考えは
自分の不調を言い訳するこだわり大系の産物で
これは一種の二次障害かなと、思ったこともあります。
ほんとうは食べ物のせいではなくて、ただたんに、
感覚過敏のストレスで苦しんだことを説明する何かを探したかっただけなのかも。

一方で、まあ確かに、そこそこ配慮した食事をすると、お金はかかりますが、
アスペに限らず、誰でも、快適な体調になりますよね。
やってみた実感をなんども確かめなくても、毎日、ストレスフルに暮らしている
アスペにとっては食品への配慮は好いケアになっていることは確か。

効き目の出る過程が明白でなくても、効き目があれば実行するでよいんだと思います
107名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 20:03:28 ID:owDSSTa+
失礼かもしれないですが「逆プラシーボ」じゃないですか?
108名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 20:50:09 ID:JzH+aqUE
うちは>>92だけど、アイスクリームはたしかに生卵だ。うちの子は生を食べると湿疹が出るから。
アレルギーがあるからうちは除去食を続けていたけど(今は解禁してる)
だからこそ、食と自閉は無関係だと思うよ経験的に。
口の中の感覚過敏や味覚過敏がある子が多いから、味付けや材料にはこだわらずには
いられないけど、それによって問題行動が増えたり減ったりするなんてやっぱり
トンデモだと思う
109名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 21:04:54 ID:ylF4NAYr
成分面でどうこうというのは全くわからないけれど
食べてハッピーになる食べ物と
なんかテンション下がる献立というのはあるかもなーと思った。
単純にそういう面でも影響しているかもよ?
110名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 22:44:01 ID:R0a16NZ3
>>107
失礼だなんて、もしかしておっしゃる通りかもしれません。

アイスクリームの翌週が多動でさんざんだった・・という経験談も
二年くらいアイスクリームを食べさせないでいた後で、どうかなと食べさせて
経過を観察して、するどく変化を探して検証してみた......というのではなくて、

「今週この子は、いったい?どうしたんだ???」「なにがあったんだ〜」と
言うような出来事が立て続けにあって、あわてて、よく考えたら、
先週アイスクリームを食べたっけ、そういえば二年ぶりだな、というのが実際。
以来、
アイスクリームをわが子が口にする時は、翌日テストだ、来週は発表会だ、
などそういう時は避けてます。

うちはキッチンから砂糖入れが無くなって既に十年弱ですが、わたしは
甘党一家で育ったので、甘みが好きなのは人並み以上です。出先でたまに
思いつきでコーヒーに砂糖を入れる、すると体調全般悪くなります。
頭と舌は甘い味わいに喜ぶのですが、その後、身体全体に膜が張ったような、
なんとはなしの不快感で後悔するんです。
これが逆プラシーボだと検証/認定されたとしても異論ないです。
ただ食べるとストレスが増し、食べないとそのストレスがないのは確かです。
体調が悪くなると判っているのに、砂糖を入れた、という実態がそもそも
不調を現しているのかもしれないんです

ホントに只のプラシーボかもしれない。でもだとしても、それでストレスが
緩和したり軽減したり、自分なりに工夫して生きている感覚が持てるなら、
お守りでも、おまじないでも何でも利き目があれば導入したい。強迫性障害と
なるほど激しく生活を脅かし、周囲を振り回すのでなければいいと思います。
実際、パニック寸前とか、パニックとか、高ぶりに気づいた際に、
できるだけ早く「落ち着くための助けになる方策」を探して、活用できる
ようになるというのを課題にして、今も探しているところです。
ちょうどいいおまじないがあればGです
111名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 23:01:24 ID:R0a16NZ3
>>109
> 食べてハッピーになる食べ物
> なんかテンション下がる献立
そうですね、わたしは科学者ではないので、代謝やタンパク質や、そういうレベル
ではなにも検証できないんです、ほんとうにそういう気分や感覚だけですが、
実際、科学論文よりは、気分や感覚のほうが現実です

自閉の子どもは普段から、人並み以上のストレスを生きて、
しかも教えなければ不快感を表現することもせずにいるわけで
少しでもストレスが減るようにしてやりたいとは思います。

自分のことを考えてふりかえってみても、取り除いた後になってみれば
「ああ・あれが自分は辛かったんだな」と判る。
取り除いた後でつくづく判った今なら、判ってたら早く取り除きたかったと思います。
でも十代、二十代の自分は、過剰刺激のストレスの中で生きていながら、なにが
辛いのか、なにがストレスなのか、見分けることもできずに固まってただけでした

自閉なので好きなものなら、毎日同じものが食卓にあっても、それで幸せなわけで
このところ毎朝うちの子は「これでなくてはいや」と、干し椎茸から出しをとって、
椎茸茶のお茶漬け(椎茸、純正醤油、ごま、海苔、有機JASの玄米ごはん)を
何十日も食べ続けていて体調良好です。
サラダの生ピーマンは嫌いなようですが、これはわたしも食べてから最低六時間は、
喉からピーマンの風味が伝わって味がし続けるので、嫌がるのはよく判ります。
喉からピーマン味がし続けるのを「しているな」と感じながら
他の活動をするのは、それだけで負担になる。でもこれは些細なことですね
112名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 23:25:10 ID:R0a16NZ3
>>108
食べ物のせいで自閉になったのではないとおっしゃること判ります。
わたしもそうだと思います。特定の食品や物質が自閉の原因だという話はしていません。

食べなければ治るとかそういう方向でもありません。
食べたら(あるいは食べなかったら)ストレスが減る...程度の意味です。

話がそれますが、うちの子は、同じ焼海苔でも、
10枚五百円超くらいの海苔しか食べない。
海苔の製造行程や価格や品質の違いなんかわたしには判らないんだけど、
うちの子は焼き海苔は安価なヤツは食べられない。食べられないと言われて謎ですが、
おそらく、わたしにはない、違いを知る感性が子どもにはあるのだろうと思います。


過敏症というのは、過敏でない人にとっては、幽霊みたいなものだそうで、これは
自分の花粉やカビや化学物質の件でも実感があります。
過敏のない人からは共感されません。
本人が、どんな風に何が嫌だとか表現してくれるまでは、ハタでは、何一つ判らないし
本人はただおののいているか、固まっているかで。


おまけに「お母さんが食べろと言ったから食べた」
「返事をしなさいと言ったから返事をした」とか、そういう状態も多く
たいていは「食べられない」と言わずに食べてたりするらしい。
113名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 23:25:23 ID:ORY2tvdr
自閉のあるなしとは別に、内臓が繊細だったりすると、
油脂、砂糖、乳製品を口にすると、胃がもたれたり、下したりする。

アスペで感覚過敏だと、そのことを人一倍ストレスに感じる
可能性はある。そういう意味で、食生活に気を配るのは悪くないと思う。

うちの子の場合、生活リズムが狂ったり、ごはんをちゃんと食べなくて
血糖値が下がっていたりすると、てきめんに「きーっ」となりやすいので、
極力規則正しく暮らし、ごはんを早め早めに食べさせるよう心がけている。


114名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 23:30:21 ID:R0a16NZ3
育てていて判りますが、日によって季節によって、体調によって、
環境によっても自閉傾向や過敏、多動や不注意は増減します。
またストレスによっても変わりますし、
運動の前後や、好きなことを存分にやった後と前でも違います。
食べて身の内で消化中/代謝中の物から影響を受けても
ぜんぜん不思議ではない様に思います。

もともと持っている課題が多いし、トラブルを減らすか軽くする、
ストレスや過敏を減らす、そのことでなんとか1ミリでも2ミリでも余裕を得る
という意味合いでは、健康食や除去食は検討に値するのではないかと。

感覚統合訓練ほど学問的な成果研究は蓄積されてはいないとは思います
たとえばリラクセーション法とかでも何でもいいです。
「ストレス↓減る」そして「感覚上の違い」が生み出せれば、余裕もできて、
行動もスムーズになるでしょうしそれでおk
まだ全然読み進めていないのですが、昨年でたドナ・ウイリアムズの新刊とかにも
参考になりそうな小さいオルタナティブな工夫がありそうなので期待してます。

あと、話題にしたくなかったのは
「親が除去食をしていたせいで、子どもが自閉になったのでは」と指摘されること。
牛乳を給食から外してもらっているので場合によりそういう意味合いの辛口を
受けることがあります。
それと親のわたしに好かったのだからと子どもにも押し付けるとしたら自分でも
どうかと思います。大きくなってから、子どもに怒られる可能性もあります。
まあどうあがいても、料理をするわたしの実行機能が穴だらけなので、
基準を決めた厳密な食事なんかはわたしが料理しきれませんが

(こんな話ばっかりして場を荒らしたようですみませんでしたノシ)
115名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 23:54:37 ID:YknO55DN
私もマクロビやってたからわかるけど、確かに食生活で違いはある。

自閉が治ることはないけど、砂糖を減らしたり甜菜糖にすると、イライラや多動は減る。
肉は攻撃的になるっていうけど、胃に負担がかかるからその疲れが気付ぬうちに精神にも影響してるのかもね。

精製糖は血糖値が急激に上がるから、多動な子は控えるっていうのはなんかのアメリカの博士の本にもあったしね。

なんでもやり過ぎるのも無理があるけど、
なるたけ玄米や発芽玄米わ混ぜたりして
肉を減らし、砂糖は甜菜糖を使いおやつは週末。
とできれば、少し違うよ。
でもそれって本来は健康な的な食生活を心がけるってだけなことだよね。
理屈じゃなくってさ。
116名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 10:10:12 ID:ctYpsgMv
食育スレかとオモタw
117名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 11:40:41 ID:7vcS9uKf

まあ、食生活に気をつけるにしてもほどほどに、とは思う。

自分は母乳教にはまって、砂糖や精白した小麦粉、脂ギッシュな
メニューなどを極力避けていたが、やりすぎで疲れてしまい、
子の様子をみながら、一般的な食生活に戻してしまった。

子が10歳過ぎてからは、砂糖も使うし、駄菓子も食べさせるし、
カレーも作る。疲れた時は外食やお総菜にも頼る。
自分が胃弱なので、揚げ物はあんまりしないし、
子がいやがるにおいの強いものは避けてるけど。

駄菓子を避けて小学校でせっかくできたお友達との関係で気を使ったり、
食材選びで苦労するよりは、
子とまったり向き合うことが大事かなと思っている。

まあそれぞれ加減をみながらってことで、あまり「食!」「食!」と
神経質にならず、食もふくめた生活全体を見直せたらいいと思う。
118名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 23:39:35 ID:R8dtt4nA
アスペの我が子に習い事をさせてみたいのですが、
5歳児で、気に入りそうなものありませんか?
119名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 00:35:12 ID:hYVciTOD
人工着色料は多動がでるって報告あったよね。
添加物が脳に影響あるんじゃないかって
調べてる学者もいるようだ、と聞いた事あるが。。
120名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 00:45:07 ID:JJp9dUpW
ピアノやヴァイオリンとか、はまる子はかなりはまる。

折り紙教室に通ってる子もいたよ。
121名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 00:54:21 ID:LP/xO2zQ
>>120
ありがとうございます。
低緊張に効くように、体を使うことを周りから勧められつつも、
体育会のノリ、集団での礼儀作法にすぐについて行ける気はせず・・
音楽系いいようですね。
でも、ピアノ教えてみても、すぐにどっかに行ってしまいます・・・
折り紙教室は知りませんでした。好きかも知れません!
さっそく調べてみます。ありがとうございました。
122名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 01:14:58 ID:taPsPJ3Y
>>118

水泳教室と公文式。
アスペの程度にもよるが、基本マイペースでOK。
123名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 01:41:38 ID:VCTOhtuB
>>118
うちはアスペじゃなくて広汎の4歳児で申し訳ないですが、
スイミングに興味を持ち始めたので、21日は教室体験に行って来ます。
奴も低緊張なので、身体を使うことを考えました。
ばりばり体育会系のスイミングスクールではなく、まったり系のクラブや、
親子スイミングがあるクラスで慣らすのはどうでしょう?
124名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 01:46:31 ID:JJp9dUpW
うちも水泳をすすめられてやってた。
水は大好きで問題なかったけど、泳法になると、途端に不器用さ爆発w
頭はこうで、足と腕は...とか、わけがわからなくなった模様。
今はちょっと休んでる。

ピアノはじっと座ったり、指使いが不器用で無理だったけど、
七才になる今は少しできるようになってきたよ。
そうしてヴァイオリンは、はまってて、何時間も弾いてる。
すごく複雑な動きだと思うのだけど、なぜできるんだろう。

どこに落とし穴があって何に適性があるのか、
うちの子の不器用さの出方がよみきれないよ。
125名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 10:55:43 ID:9HgFkgSY
うちの子、ものすっごく水好きで、
プールに連れて行くとおおはしゃぎだったので
スイミング入れた。
でもちょっと無理してでも水に慣らそうとするせいだろうか。
一番出来ない子のクラスだったけど、
どんどん嫌がるようになり、
ついに水そのものに嫌悪感示すようになったので
慌てて辞めた。
今は顔にかかるのをものすごく嫌がるのは残ったけど、
プールに親子で行く分には喜ぶように回復。

お習い事の先生は発達障害については知らないからね…。
うちのは一見、ほんと一見だけは超わがままなだけの健常に見えるし。
しかたないと思いつつ後悔している。
126名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 13:13:49 ID:nHdrGXit
>>118
スイミング。
グループやランク別で学びつつ基本個人技だから。
127名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 13:15:41 ID:nHdrGXit
連投でゴメン

>>125
入会申請の時にどういう状態にあるとか
お知らせしなかったんですか?
128名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 14:15:50 ID:ufMB3uIz
あー、うちもピアノ好きだったから習わせたら、先生に一回怒られてから
先生の家の前でパニック起こすようになってやめた。

その時、ストレスが他のことでたまってて情緒不安定だったんだよね。
障害だと知らない時だったんだけど、とにかくなんでもトラウマになりやすいから
途中でも帰らせたり、休ませたりすることを躊躇せず、
始める時期もよく考えたほうがいいと思う。

子のプロの先生なら任せておけるけど、実際そんな人滅多にいないから、
常に見てないと、トラウマになんててなるとほんと、大変なことになるよ。

でも時間はかかるけど、慣れれば
個人でできる習いごとならそんなに問題ないよ。
129名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 16:30:41 ID:RhWoiqdH
576 名前:/名無しさん[1-30].jpg[sage] 投稿日:2009/02/21(土) 12:56:23 ID:GhTTsHuAO
今日小学生の女の子に「こんにちは〜」ってすれ違いざまに言われた
びっくりして手に持ってた家の鍵をその場に落としたよw「大丈夫ですか」とも言われた

逆に大人から「おはよう」って挨拶したら逮捕されるこのご時世に

びっくり!

578 名前:/名無しさん[1-30].jpg[sage] 投稿日:2009/02/21(土) 15:07:55 ID:MWVgPq/+0
>>576
このご時世だからこそ挨拶して来るんだと何度言えばw
警戒されてるのよw

579 名前:/名無しさん[1-30].jpg[sage] 投稿日:2009/02/21(土) 15:34:06 ID:GhTTsHuAO
>>578
そんなことねーよw
そんな雰囲気じゃなく、良くいる見知らぬ相手に挨拶するおばさんのノリだったな、お喋りタイプの子
自転車で遠いうちから声掛けて平然と近づいて来たよ
警戒してるなら遠いうちに違う道に逸れるわな
こっちは気付いて無かった訳たしな


580 名前:/名無しさん[1-30].jpg[sage] 投稿日:2009/02/21(土) 16:07:19 ID:GhTTsHuAO
警戒して話しかけてくる奴など顔や雰囲気で一発で解るからその線は無い
まあ、片っ端から誰にでもすれ違う相手に挨拶する娘なんだろう

人見知りしない貴重な娘であった!危ないけど
130122:2009/02/21(土) 20:00:23 ID:taPsPJ3Y
水泳と公文式ができるとかいうわけでない。水泳も公文式も保育所の年長さんから通っている。今、小2。

水泳は一緒にはじめたお友達はどんどん先に進んで、まわりを見渡せば最近はじめた小さなお子さんばかり。
平泳ぎやクロールできなくてもそんなこと気にせずヘルパーつけて楽しく泳いでるよ。

公文式は国語、算数、英語。
去年の今頃は小1でひらがな全部書けなくて、当初は学校の予習ではなく復習だった。
でも今は、ひらがな、カタカナ、漢字がきちんとかけるようになってる。
算数は筆算が中心でなんとか逃げ回りながらやってる。足し算、引き算、掛け算ができる。
英語はなぜか、3学年先をやってる。耳から聞いた単語の記憶力は抜群で、CDを1回聴くだけで耳コピーができる。

公文式の始まる時間になると行くのがイヤで逃げ回ってる。「じゃあ、やめようか」と言うと「やめない」と言う。
どうやら公文式の宿題するのはめんどくさくてイヤだけど、お教室には行きたいらしい・・・
おそらく先生が素晴らしいんだと思う。「宿題やってなくても来てね!」なんて言ってくれるから。

あと、小1からサイエンス倶楽部に通ってる。理科の実験教室。

なにができるのか、できないのか、こればっかりはやってみないとわからないね。
ただ、体操教室やヤマハ音楽教室は通う前に拒否反応がでた。「涙流して絶対イヤだ!」って。
逆上がり、縄跳び、折り紙、スキップは、ほとんどできない・・・。
131名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 21:43:30 ID:ey9d/sS0
横からだけど参考になる話題・・
うち五歳なりたて男子、そろそろ習い事をと考えていたんだが
水が大好き、今から早く夏になってプール行きたいとごねるので
年長からスイミングでも・・・と思っていたところ。

専門医から、体の不器用さが一番の決め手で診断がついたような子なので、
水遊びはいいけど、泳法となると話は別か。そこまで考えてなかった。
チームプレーのスポーツは論外だし、
じっとしているのは難しいし、水泳なら末永く付き合えると思ってたけどなー。
柔道もいい線行くかなと(ガタイはいい)思うも教室が無い。
とりあえずやってみるしかないのかな。
132118:2009/02/21(土) 21:48:03 ID:LP/xO2zQ
たくさんのレスありがとうございます。
こんなに皆さん習い事をされてるとは意外でした。
親が決め付けであきらめないで、色々連れてってやらなくてはいけませんね。
息子は低緊張がひどく、>>130さんのお子さんのように
登り系遊具、縄跳び、ジャンプ、スキップ、自転車、水泳すべて苦手。
というか出来る気がしないような様子が現状です。
学習の方も、そもそも鉛筆が持てない(低緊張)、変な理屈があり理解が遅い。
当然お絵かきや工作も興味があっても苦手です。
そして飽きっぽい・・ほんとにアスペなの?と聞きたいぐらいです。
まあ、飽きたというかプライドを傷つけられているようでもあります。
これから体験に行きまくっていろいろ模索してみたいと思います。
133118:2009/02/21(土) 23:04:23 ID:taPsPJ3Y
>登り系遊具、縄跳び、ジャンプ、スキップ、自転車、水泳すべて苦手。
>というか出来る気がしないような様子が現状です。

このなかで5歳でできなかったけどようやく小1でできるようになり得意になったのが自転車。
今では自転車に乗ってどこにでも行けそうです。(自転車以外は今でもすべてダメ)

>当然お絵かきや工作も興味があっても苦手です。

これもそう。小1の時は絵が描けなかった。というより鉛筆使えなかった。
学校でお友達に自分の絵を見られないようにこそこそ隠して描いてて、
先生に手伝ってもらってようやく絵を完成してたくらいだから。
でもね、小2になってから恐竜の絵本を見ながらとても上手に描けるようになった。
小さな頃から昆虫とか動物とか恐竜が大好きで知識だけは豊富だったから。
今では毎日チラシの裏とかに自分の大好きなものお絵かきしてストーリー作ってる。

>まあ、飽きたというかプライドを傷つけられているようでもあります。

できないのがあたりまえなのでいつも「いいんだよ。早くできなくていいから。ゆっくりやろうねー。」って感じ。
で、きちんとできると「すっごい!上手だねー。」って言ってる。
だからいつもニコニコ笑ってるよ。できなくてもね。

>これから体験に行きまくっていろいろ模索してみたいと思います。

あとひとつ追加。東京ガスのお料理教室。親子で参加型のコースがある。
男の子だけど参加してる。お料理に興味を持ち、生卵が割れるようになった。←すごいでしょ!
134122=130:2009/02/21(土) 23:07:48 ID:taPsPJ3Y
↑名前間違えた。118ではなく122=130です。
135名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 23:36:54 ID:h5+0HVvb
>>118
うちは幼稚園年長から2年半、体操教室に通っています。うちの子以外にも苦手な
子供たちも数人いて、個人のペースでまったり指導してくれるので息子も楽しそう。
そもそも鉄棒を怖がって近寄らない状態で入会したもんで、今だに逆上がりは出来ないけど
やっと形にはなってきたかなって感じです。

きっと教室でも特色があると思いますので、息子さんに合うところを見つけてあげて
下さいね!
136名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 01:01:00 ID:TnbDLzuF
造形教室もたのしいよ。認知もあがるし。
筆圧も強くなるよ。
大きな作品をみんなで作ったり、
ダイナミックなことしてくれる所、
すごくいい刺激になるよ。
137名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 09:06:02 ID:zzXVypOV
>>127
診断は降りてなかった、というか
大丈夫健常ですという診断がおりてたから
診断名はだしてない、てか出せなかった。
現状は伝えたけど、ありがちなわがままと捕らえられてたみたいだよ。

たとえ診断名おりてても多分あの教室では
変わらなかったんじゃないかなぁ…。
年齢的に親が気付いてない
あからさまに黒の人もいる年齢だし。

なんにしろ、他の子にあってても
その子にあうかどうかはわからないから、
お習い事が本当に我が子にあってるのかは見極めなくちゃねー。
138名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 15:50:05 ID:6Gy5Nk2P
同じ療育に通っている人で
同じ幼稚園に通っているママがいて(年は違う)
アスペの診断がついているというから
一緒に話していたら、その人は
自分の子が自閉だという事がわかっていない。
うちが自閉だと言ったらびっくりして同情されたよ
アスペという障害と自閉という障害は別だと思っているみたい。
なんか噛み合わないから嫌になった。
同じアスペなんだけどなぁ
139名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 16:44:51 ID:Mcr4svkP
自閉症=典型的な自閉症(知的障害あり)だと思っている人もいるからね。

うちも、同じ療育に通っている人で同じようなアスペの子のお母さんがいるよ。
「でもうちの子は知能指数は高いから」とか言っているけれど、あなたのお子さんはそこが問題じゃなく、
たった数分でも大人しく前を向いて座ってられない所だよ・・・と。
毎回ふざけてる感じで課題の進行を邪魔しているのに、親はIQの高さに引きずられてそこが見えないみたい。
140名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 09:13:17 ID:FvLDL9Xi
集団の中で散々問題を指摘されて
親は「あんなこともこんなことも出来るのに!」と納得いかなかった後に
アスペの診断が出た人が
「アスペ」を勘違いして自分の子に天才の要素があるだとか、
知能が高いから頭のいい子としか付き合えない
とか言い出す親もいるけどね
学校に上がれば嫌でも現実が見えるものだよ。
幼児から低学年までは勘違いして可愛がって関わっていた方がいいから
医者もはっきり自閉だと言わないんじゃないの?
141名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 10:47:01 ID:eusRL+n1
今年、小学校に入学する高機能の子がいます
IQ高くて問題行動少ないということで普通級に決まってますが不安です
近所の子供多いのですが、浮いているというか一人でゲームやってるほうが好き
独り言を言うことが多くて失笑される。
自分で「僕友達いないから」とか平気でいうけど大丈夫だろうか?
きっと一人で浮きながら登下校するんだろうな・・・
子供が多い区域なのにワイワイする友達の中にはいないんだろうな・・・
今から考えると涙がでてきてダメです

すいませんチラ裏で。
142名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 11:57:38 ID:MA5nprx3
>>141
これから先のことをあれこれ考えてしまうのは仕方ないよね。
私も子供が小さいとき、あれこれ考えて不安になって泣いたことも多々あったよ。
起こるかどうかわからないことでくよくよするのでなく、起こったときにその都度考えればいいと気持ちを切り替えたよ。
143名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 12:59:39 ID:dYSemNbM
>>139
療育は達成感を持たせるため、かなり易しい内容だから
頭の良い子は退屈して不適切な行動になりがちだよ。
(そこが問題だけど)
学校や塾などで知的好奇心を満たして伸びる子もいる。
144名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 13:18:45 ID:+tdrNUrk
だから、知的な面だけが伸びてもダメだって話をしてるんでしょうに
145名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 13:44:53 ID:QJvW80zK
あんなこともこんなことも出来るのにそんなことが出来ないから・・・
146名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 20:08:51 ID:ejkOSEVh
>>140
知らせない方が、いいってそれわかる。
友達の子が、アスペよりぬグレー児なんだけど、親は気付いてない。
癇癪持ちで、ありえないような我儘をきいてて、信じられない気持ちだったけど
結局、それだけ肯定されて生活してから、結果落ち着いてる。
うちは早めに気付いたけど、なんとかしようと無理させすぎて失敗した・・・。
147名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 22:19:34 ID:fHrR2M/E
>>143
場にそぐわない言動をするのは
頭が良い子だとは言わないよ
148名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 00:43:59 ID:cRmU9nZH
今日(昨日)のハートをつなごう見た人いますか?
2人のうち1人の大人しい子の方
後天的な病で発達障害?と同じくくりにされてない?
なんとなく発達障害の素因は無い子に見えたんだけど…
149名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 01:45:41 ID:RkwgtGmL
アスペの子もかなりマシな方だったね。
150名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 15:10:36 ID:dUhXM8jG
>>148
後天的の方はLDじゃなかったっけ?
151名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 22:41:01 ID:sk2/BzCu
>>141
なぜショックを受けるのですか?
ダウン症やアスペルガーを産んだママ達のHPでも言ってみればわかりますが
ダウン=天使らしいですよ
天使なら喜ばしいじゃないですか
天使は「本当の幸せ」を運んできてくれるらしいし
一説によれば天使は親を選んで産まれてくるらしいです
人間の分際で天使に選ばれるなんてこんな幸福なことはないはずですが?
152名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 22:59:55 ID:cRmU9nZH
>>149
マシなほうなんだ…orz

>>150
d。LDのみってくくりなら納得できるかも。
153名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 23:02:15 ID:OuU1eGEJ
>>151
天使というのは例えだから
154名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 23:07:53 ID:cRmU9nZH
ダウンちゃんは確かに天使と呼びたくなるような子が多いけど、
アスペはその逆じゃん…
155名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 00:17:43 ID:V4rM8FED
>アスペはその逆じゃん…

そうだよね。
大きくなると知恵がついてきて、学校ではおとなしくしてるのに
家に帰ると些細なことでかんしゃく起こして、じーちゃんとばーちゃんに
暴力振るうよ。蹴飛ばしたりする。こたつの中で足がさわったとかで。
今小2、将来家庭内暴力の予感。orz
156名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 00:25:14 ID:AimRpKU1
うちなんて0歳児から悪魔のような、
私の体じゅうキズだらけだったよ。
髪の毛も何百本抜かれたかしれん。。
なら勝手に一人遊びしてろっ!も通じない。つまり下に置けない。
何の罰ゲームなんだよと思いながら数年。やっぱり悪魔。
157名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 00:35:18 ID:AimRpKU1
>>155
続きごめん、悪魔ちゃんにはさ
最低な暴力に対しては、やっぱりこっちが譲らない態度で強気に叱り続けるしかないのかも。
専門医のきれいごとなんて意味無しだと思ってしまうよ。
旦那(たぶんAS)は中高生の時、家庭内暴力が激しかったらしい。幼児期は兄弟に。
義母は今でも旦那にへーこらしてる。ありえない。
158名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 00:48:11 ID:sCrswCJH
157のご主人はそれでも結婚し社会人として生活してるんだよね
家庭内暴力が収まったきっかけはなんだろう
あなたに対してDVはないんだよね?
159名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 01:04:23 ID:AimRpKU1
>>158
私に対してはDVは無いけど、モラルハラスメント的なのはある…
あと息子には数時間しかもたない。息子に対していつしか暴力が出るのを防ぐためにも
あまり一緒にいないようにしてる。
結婚後に上の話し聞いたので、自分を呪って後悔しまくったけど
収入は人並みにあるので離婚にはふみきれないでいる。
高3で車の免許を取ってから、なんか落ち着いたらしい(義妹の話しによると)
車はもちろん買ってもらって乗り回してたみたい。

学校や会社では借りてきた猫のような人。
自分、鬼女板の旦那が発達障害スレの住人です。
すみませんでした。
160名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 01:07:58 ID:V4rM8FED
>>157

それがさー、どーやらウチはじーちゃんがASっぽくて、
じーちゃんと孫がバトルをはじめるとコタツがひっくりかえるよ。
フスマや障子はボロボロだし。。。このふたりブチギレルとすごいんだわ!
孫を玄関の外に放りだすでしょ。
そうするとドアをガンガン叩いて「アケロー」って騒いで、
で、ばーちゃんが家が壊れちゃうからって孫を家に入れるわけだ。
で、ばーちゃんはと言うと、叩くと自分の手が痛くなるという理由で孫に噛み付くわけだ。

>最低な暴力に対しては、やっぱりこっちが譲らない態度で強気に叱り続けるしかないのかも。

そうだね。暴力は絶対認めちゃダメだよね。
でもさ、家族全員にASの気があった場合、どうなるんだろうね?
へーこらなんて絶対しないよ。強いものが勝つ状態。ありえない。
161名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 01:15:26 ID:AimRpKU1
>>160
それはきつい状況だね。
冷めるまでお互いを離すしかないね
うちの舅もASっぽいから、わかるな〜
叱ってもいいけど、適切な対応をお願いしても
じいさんもASだから切り替えが簡単にできないし…
162名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 01:23:08 ID:V4rM8FED
>じいさんもASだから切り替えが簡単にできないし…

それが毎日の日課になっている。
だいたい夕食後のTVの時間にバトル勃発→→→9時過ぎにお風呂の時間、
なぜかじーちゃんと孫は一緒にお風呂に入るのだ。
切り替えが早くてケロッとしてるよ。ASの不思議。
163名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 01:23:22 ID:AimRpKU1
あ、ばーちゃんもそれはないね。。気持ちはわかるが
私の場合『なるべく一緒にいない』にしてしまってるから
同居の場合は強いものが勝つでも良い気もするよ。
164名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 01:30:14 ID:AimRpKU1
>>162
いつもバトルになるのはお互いにしつこかったり譲らなかったりとかかな
その時間は別々の部屋で…って今はくっつきだる年齢だもんね
きっと波長が合う部分もあるんだろうねw
165名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 09:10:35 ID:JpwppXM2
うちも悪魔みたいだと思うことはしょっちゅうある…
166名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 11:00:00 ID:Exzlpj5/
>>157
義母さん、へーこらなんだろうか。
もう言ってもしょうがない、この子はそういう子だという
あきらめやトラブルを避けるための態度なんじゃないのかな。
そういう子を育てる辛さ、ここの住人ならわかるはずじゃないですか?
小学生ぐらいまでは療育的な接し方とか親が気にする部分も多いけれど
大きくなるとあきらめが出てきますよ...。
というか、本当の意味であきらめないと自分が潰れる。
167名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 17:00:43 ID:AimRpKU1
>>166
悪いけど、姑には同意できない。
いくら立場が同じでもねorz
168名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 18:48:32 ID:AZL3E0GA
違う立場から書くけど姉は定型でごく普通の人。
両親からもちやほやされていた。
俺はAS(+軽いADHD)で小学2年の頃に児童書を読む感覚で高校科学の本を読んでた。
父には猛烈に嫌われて毎日テストを見せることを要求。
見せないと相当いらついていた。テストを見せると普通になったが
大体90〜100点で普通の子より少しいいぐらいの点数が気に入らず
徐々に「てめー悪いの隠してるだろ」と殴る蹴るの暴力。
他にもいろいろあり、他スレでは「父はサイコパスでは?」と言われたほど。
中学では成績よくても馬鹿にされ、嫌がらせで委員長を押し付けられたりしてた。
そんな状況を避けるために高校は他に同じ中学からの進学者のいない、
公立トップ校に入学したがそれでも中学と同じ。それから壊れてきた・・・。
一流大学に入って友達もできたけど「同じことばかり話す」などの
トラブルが生じて孤立。鬱病になって退学。それから別の大学に入ったが
トラブルはごめんなので自分から孤立の道を選んだ。大学は卒業したが
年齢過多のため就職できず、個別指導のバイトを今も続けてる。
計算ミスも多くて生徒から笑われることもしばしばだが、解く方針が
立たないことはないので難しい問題も難なく解ける。
別のバイト掛け持ちしながら医学部(面接のないとこ)目指してるが、
まだまだ将来は不安だ・・・実家に住んでるから俺を目の敵にしている
サイコパス傾向の父がいつ暴れるかわからないし、幸い面接のない医学部は
金をかければ家から通学できなくもない範囲だから早く入学して家を飛び出して
医者になって実家にはもうかかわりたくない。
169名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 18:56:38 ID:i4jASgah
なんか読んでて気持ち悪くなった
170168:2009/02/25(水) 18:57:59 ID:AZL3E0GA
高校でも苛めを受け、特に悪意で委員長を押し付けられたのはつらかった。
それを親に訴えても呆れるばかり。それからというもの母にいじめ被害を
訴えても嘘つき呼ばわりされたり、「いじめにあうのは、いじめられっこが
悪いんです」ともろに言われて何にもしてもらえなくなった。
父はそもそも「弱いものいじめすると偉くなる、いじめられっこは
犯罪者になる」と反社会的な発言や行動をする人なので怖くて近寄れず。
171名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 19:44:19 ID:pT+0yGBa
最近時々長文で書き込んでいた人かな?
狙われているかもしれないと思い込んでいたり
そういう過去の話を書き込んでいた人。
172名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 20:03:53 ID:jIGcxobK
>>150
うそつくなw
173名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 20:04:49 ID:jIGcxobK
>>153
天使という名の僕らの敵、それが使徒だ!!byしんじ
174名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 22:52:00 ID:V4rM8FED
>>164

>いつもバトルになるのはお互いにしつこかったり譲らなかったりとかかな

よくわかりますね。その通りなんです。じーちゃんの精神年齢は孫と同じだから。
じーちゃんが孫をからかって、孫がそれにイラついたりして勃発する。

>その時間は別々の部屋で…って今はくっつきだる年齢だもんね

ウチは居間に全員集まってくるんです。部屋がないわけではないのです。
コタツの自分の決めた特等席でTVを観ながら夕食を食べるのが日課なのです。
だからそれを邪魔するヤツを排除しようとするのです。(そこに譲り合いはありません)

>きっと波長が合う部分もあるんだろうねw

じーちゃんは孫をものすごく可愛がってるよ。
孫の夕食はじーちゃんがつくってる。あったかいゴハンに味噌を少し入れてのり巻きにしてる。
孫はその味噌のり巻きを毎日食べている。←今は味噌のり巻きがマイブーム

一度に全員がキレることはないので、その時々で、その時キレてない人が取りなしたりする。
私とじーちゃんが衝突すると、孫が冷めた態度で取りなしたりすることもある。
175名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 11:14:44 ID:XuFRYems
>>174
じーちゃん兄弟みたいねw
でもそんなに可愛いがってくれてんなら有りかも。
176名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 12:40:48 ID:XFPqnIZ1
アスペの居場所は何処に。。。。。。。。。。。

309 :名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 11:49:12 ID:iezAiS3H
軽い自閉で情緒学級はいります
アスペの子や他害の子がいるのかわかりません
うちの子が傷つけられないか心配です
担任になんて切り出して話したらいい?
177名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 13:01:36 ID:OWx8wadi
>>168を読んで、家庭で療育的対応ばかりしてニートになってしまうより
ある程度キチガイ返しで強く接して、反骨精神と外へ飛び出す欲求を培ったほうが
もしかしていいのでは?と、考えてしまったのは私だけだろうか。
すすめられるままに療育的対応をして、もう10年育ててきているけど
温厚ないい子というだけで、やる気もなしの将来の道も見えてこない、ニート予備軍
みたいな子供に育ちつつあるよ。もちろん自閉的特徴は減らしようもなく。

自分は、ちょっと奇異なところのある子供だったけれど、親に馬鹿にされつつ
なにくそと成績だけはトップを気合でとって、家の手伝いも手際よくこなせるまでになった。
その蓄積とプライドだけを支えに世を渡ってきたところがあるが、損得計算だけは
発達しているので犯罪にかかわることは絶対回避しているし、逆に優しく育てられるより
結果的にいい人生になったように思えてしまう。
辿りつくところへ行ってしまえば、周囲に奇異な友人もそれなりに出来たように思う。
178名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 13:56:07 ID:Bo67FpfI
>>177
それはある意味同意。わかる、わかるよ。

だけど>>168は読んでいて痛い。。。。ゴメン
大学入学→退学→再入学→卒業フリーターで
医学部目指して勉強中→未定

>金をかければ家から通学できなくもない範囲だから早く入学して家を飛び出して
>医者になって実家にはもうかかわりたくない。

医者になって自活できるまで10年ぐらい
かかりそうですけど、結局まだ家にいるんかいw!!

息子の就職が決まらず、宙ぶらりん。小さい頃からアスペっ子で、
親の心労、かなりのものでしょう。
それでも医学部進学を反対せずに家に置いてくれているだけでも
随分心が広いと思いますが。

これまでの入学費、学費、生活費、誰が出していたの?
実家住まいなら親のおかげで貯金もできる。
医学部合格したら即部屋借りて、生活費も学費も自分で出しなよ。
医者になってからなんて言ってないでさ。

何でも自分だけの力でやっていて周囲が邪魔してると思い込まないように。
そういう態度が親を「サイコパス」にさせるんですよ。
179名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 16:12:03 ID:jEAf14r2
あすぺの特長出てるよね。
自分は優秀であり回りは自分の為に尽くすものだと思ってる。
日頃の自分の行いが父親に疑念を抱かせてるなんて
これっぽっちも考えた事がないんだろうね。
その膨大な学費を払っているのは一体誰なのか?
文句付けるだけ付けて感謝の心は微塵も無し。

アスペの子育てって不毛だよね・・・。
180名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 17:42:47 ID:4+RR0573
出口が無い感じ....
181名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 19:29:35 ID:yjb4e99y
アスペっこのままさん達ゴメン。
長男だけじゃなくて自分もASだって診断されてしまったのは@年前。
私がしでかした恥を、長男がそのままリプレイしてくれる悪夢。
実母は妹とばかりイチャイチャして大嫌いだと思っていたけど、
多分母は、当時アスペなんて全く知られてなかった時代に、
さんざん私を育てるために疲弊して、私が外に出る度に恥を掻いてたんだ。
健常の妹が当たり前に返してくれる愛に、母は安らぎを見出していたんだと思う。

30歳にして、やっと母の苦労が分かった。
感謝できるのに、それから更に5年がかかった。

こんな風に産まれてきてゴメンよママン。大変だったね。感謝してるよ。

ところで、私が産んだアスペ息子は今小5なんだが、母子通園〜幼稚園〜小学校
と沢山の人に大事にされて可愛がられて育ったせいか、特徴はバリバリなんだけど、
やたら陽気な天然ボケ少年に成長したよ。
ツッコミ入れられまくりだけど、自分も一緒に笑っちゃうタイプ。
自分がちっちゃかった頃のアルバムを見て、5歳年下の弟(健常)が自分に
そっくりだと言って、赤ちゃんの頃から可愛がってくれてる、いいお兄ちゃんだよ。
いつも生意気言って対等に張り合っている妹も、いざって時に頼りにするのは
アスペ兄。

でも、こんな日が来るなんて、ほんの5年くらい前は思ってなかったんだ私も。
182名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 22:17:05 ID:XuFRYems
(´;ω;`)ウルッ
183名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 00:23:49 ID:Nj88+iIJ
>>176
ほんと居場所ないやね…
そしたらどこに行けばいいんだろ?
廃校寸前の一学年0〜3人ぐらいのとこ渡り歩くとかかね?
184名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 01:14:57 ID:qx7ICJnX
>>178-180
確かに>>168の痛さはわかるw
でも親に殴られて育てられた被虐待児の考えなんてこんなものじゃない?
アスペに限らず、まだ社会に出ていない時期の若者で、表面上の言葉では親に感謝できても
本当の意味で親の出してくれる金の重さを感じられる若者がどれだけいるのだろう。
元々、子供は3歳までに一生分の恩を返すものを言われるくらい、子育てとは
不毛なものなんだと思う。
アスペの親だから、子がアスペだから不毛で大変なんだいう、そこにこだわりは持ちたくないな。
親の本当の苦労は、子供がいつか成長して自分が苦労する立場になって、初めて
見えてくるでしょう・・・。>>181さんのように…。それが速いか遅いかかと。軽度の場合はね。
185名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 06:12:48 ID:Wh+tPFur
俺なら父親殺してるw
186名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 06:26:25 ID:Wh+tPFur
>>177 さんの意見は子育て経験はないけど解ります。
飴が多くても鞭が多くても困る事は出てくると思います。
適度やバランスって難しいですよね。
187名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 08:43:38 ID:Fp7QdoZC
>>168はやばいな。
この彼に医療行為をしてほしくないな。
というか医者にはなれんだろう。
医学部での対人関係につかれてやめる。これがFAだね。

彼の持ち味(と自分で思っている)ものは、学業の優秀さであろう。
それだけなら、そこらの他人には負けない、という自負がある。
しかし学生が終わり社会にでた瞬間、その優位さはまったく役にたたなくなるので要注意だ。
188名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 09:08:47 ID:ybdkEx/k
アスペの学歴ほど役に立たないものはないからな。
189名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 09:37:19 ID:qZpHuonx
>>187
親もそのあたりわかっていて、彼に何度も学生をやらせて
社会に出さないようにしているかと。
190名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 09:52:21 ID:a/HNwv3O
というか現代って、医者って患者とのコミュニケーションが大事で
しっかりインフォームドコンセントをしないと
いけないのに難しいんじゃないだろうか。
臨床じゃなければいいのかな…。

あと数ある大学で一番金掛かるのが医学部と言われてる(6年掛かるし)。
金が無いから医者になるの難しい人が多い。

だからやっぱ大学→大学→大学医学部って
いくらお金じゃないんだ気持ちだと言っても
ものには限度と云うものががいだろうか…
いくらお金を遣わせる気なのかな…って思った。

191名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 09:59:03 ID:5L8c+wcH
医学博士だからって患者相手にする仕事ばかりではないから、
勘違いして臨床なんか行かなければどこかに居場所はあるかもしれない
192名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 10:07:17 ID:opHGPaOk
>>181さんはアスペの印象が全く無い文章。
長男の学年にもKYなアスペ君がいますが明るい。嫌み無く誰とでも喋るので
友達も多い。アスペ的な所が良い意味で個性に見えるというか・・・。
単なる口数の多い楽しい子にしか見えないw
アスペのタイプもいろいろですよね。

>>189
いや、親心でしょ。これさえやればもしかしたら
あの子も社会に出れるかもという希望。卒業さえすれば、ってね。

卒業後、一番の目的が家を飛び出す事というのも香ばしい。
医者になれる保証も、本当の所は無いんだよね。まだ合格すらしてないし。
優秀というのも本人談だけだし・・・。
193名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 10:25:44 ID:hXnP63TY
アスペっ子、他のアスペの親にも嫌がられるの巻w

もうすでに20代も半ばでしょ?これから6年勉強したら30過ぎ。
そこから社会に出て揉まれてるんだよ。
医者になりたいが学費がなく一度社会に出て稼いでから医学部へ
っていうそういう人は「人の役に立ちたい」っていう志があるから
頑張っていけるんだと思うよ。
目的意識が薄いし、なんで医者に?
入試面接さえ避けて通ろうとしてるんだから、よっぽど対人に自信がないんだろうし。
人相手の仕事はやめた方がいい。
病理医とか解剖医とかなら何とかなるかもしれんが。
194名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 10:54:58 ID:Fp7QdoZC
>>193
>なんで医者に?

俺は学業ができるから、医学部でも合格できる。

がFAだろう。
195名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 11:43:57 ID:BVoMSZKK

もしも医者の養成コースになんとか潜り込めたら、
その後は多様な可能性が開ける。なんとかなるかもしれないですよ、医者にはならなくても。
病理や技術の研究や、検査、研究助手とか。
医者だとしても色々な医者がいるし、医者にもしなったら、
封建的なところもある世界だから、シンプルな対人スキルでもなんとかなるかもしれない
プライドは持たないこと。倫理を学ぶこと。組織を学ぶこと。
196名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 11:45:47 ID:BVoMSZKK

学問的に体系的に修めたことや、得た知識は、なんらかの形で必ずアスペの力になります。
今はまだ医学の内容に興味が持てなくても、医学は間口が広いので、
自分はこれが面白い、と、真心から打ち込める分野に後で本当に出会えるかもしれない。

今は受験スキルと暗記で頑張るとしても、今後十年の間に学ぶ分野の中で、
「自分は本当は何が好きなのか」問い続けて、いずれ判る時がくる。

叩かれながら後、十年も経てば、ゆっくりでも精神的な成長も起こるから大丈夫。
成長が人より遅いのは仕方が無いけれど、
自分の成長を待てる環境的な余裕が与えられていて幸せですね。
197名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 11:50:57 ID:BVoMSZKK

倫理や組織を学ぶとか(社会学や哲学ですね)、それと、プライドは持たない(自分自身を知ること、
心理学や哲学かな)は、深く学ぶことは医師国家資格に、通常は必須ではないけれど
必ず、念には念を入れて行うこと。

可能なら精神分析を無駄と思わず継続するとか、自分の弱さを補うために充分な手を打つ。

いまや脳科学の売れっ子著作者某も、ユング派の分析を受けてたそうだけど、自分を知ることは
アスペにとって価値が高い。二年くらいは何も話せないで部屋にたたずむことになるかもしれない
が三年目くらいから、自分を語る言葉が見つかるかもしれない。

それと、今からてきとうに潜り込めるような学校に、学費を払ってくれる親のことは
過去のことがあって尊敬できなくても、とにかく礼儀を尽くして接すること。
マナー良く接していれば、ずっと先の先の未来、学費の出費に恩義を感じた時にも自分が傷つかない。
マナー良く接していれば、学費をひきあげるとか脅しで言われないで済むし、安全だ。

198名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 11:53:09 ID:BVoMSZKK
>>195-197は、>>168へです(連投スマソ)
199名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 14:17:40 ID:MaOQ12KK
大人になってからアスペルガー症候群と診断されました。大人のアスペルガー症候群の人はどうしたら良いのでしょうか?
200名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 14:25:59 ID:tWfaQ7+e
>>1
201名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 14:39:38 ID:Lp8b95zY
医学部→研究者・病理医・検死官
このへんならありかもしれない。
もし医学部に入っても好きな道を選べるよう常に上位にいる自信が無いなら
薬学部にしておくのもテかもしれない。
臨床に出るにしても、医師よりは薬剤師のほうが
まだ対人スキル低めでもなんとかなるし、研究の道も広い。
202名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 15:35:40 ID:YsV0QiVN
>>201
なるほど。
塾の先生の勧めもあり中高一貫男子校に合格しました。塾の先生が
「あの学校は病名がついてるかどうか知らないけど、〇〇君みたいな
コばかりだから目立たないと思う」ってorz
社交性ゼロなので対人関係不要な勉強に流れたんだと思います。
息子には手に職をってことで、国家資格があれば・・・などと
ひそかに願ってますが薬学部のほうがいいのですね?
爺ちゃんたちは「〇はモノを言わなくてもいいように公務員とか
いいだろう」とも言うのですが。親が勧める進路と本人の希望が一致
してほしいな〜
203名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 15:51:05 ID:8hn9kPnz
>>201
今は昔と違って病院薬剤師はベッドサイドにも出て行くことが多いみたいだよ。
チーム医療としての一端を薬剤師さんも担うという考えから。
調剤薬局は患者さんとのコミュニケーションが必要だし。

薬学部は6年制になって、4年から5年に上がる時、コンピューターでの学科試験と調剤服薬指導などの実技試験があり、
それに合格しないと5年生に上がれない。
4年制のときより何だか厳しいような気がする。

医学部のほうが臨床医を選ばなければ、人と関わることもあまりないだろうからいいのじゃないかなと思うよ。
204名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 18:22:35 ID:hXnP63TY
>>202
公務員はだめだよ。しゃべらないで済むなんて事はない。
一時、市役所で臨時職員してたことあるけど
アスペっぽいというか空気読めない系の人が職場いじめにあってたよ。
ほんとに言われた事しかしないし、言いたいことずけずけ言うし。
その人も相当良い学校出てるらしいんだけど
仕事が出来ないというか、使えない人扱いだった。
もちろん接客(?)なんてさせて貰えない。
「私は普通に仕事こなしてるのにその人と同じ給料なんて有り得ない!」
とか影で言われてたよ。
205名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 20:16:34 ID:Y6/7hYmC
>>168
> 解く方針が
> 立たないことはないので難しい問題も難なく解ける。
激しくLDな自分にはあまりにもうらやましい。が、その他の面は
あまりうらやましくない。

勉強できたら、何とかなる面も少なくないよね……
息子は感性が必要ではない勉強は支障ないけど、
作文、道徳、図工などはかなりやばい……
206名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 20:55:26 ID:CZJBzuHu
>>202
地方公務員の私が通りますよ。
高機能の息子には公務員にならせたくないです。
職場にもよるのだけれど、基本的には係員間で仕事を分担して行うことも多くて、しかも振られた役割について具体的な指示がないことも多いです。
きっと国の中央官庁はそうだと思うけれど、曖昧な課題にも取り組む必要があって、ゴールへの道筋は決して見通しが良いものではなく、次々に起こる問題に柔軟に対応しなければならない職場も多いです。

はっきり言って不適応を起こしますよ、ええ、起こしてますともorz
207名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 21:10:58 ID:RdFi1ci5
仕事を分担しないで具体的な指示があることだけやればいい仕事ってどんなのある?
208名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 21:12:43 ID:bc5ZTPAR
>基本的には係員間で仕事を分担して行うことも多くて、しかも振られた役割について具体的な指示がないことも多いです。
>きっと国の中央官庁はそうだと思うけれど、曖昧な課題にも取り組む必要があって、ゴールへの道筋は決して見通しが良いものではなく、次々に起こる問題に柔軟に対応しなければならない職場も多いです。

はぁ…?
あたりまえじゃん。
そんなことが大変に感じるって
どんだけ他の苦労がないのよ。
公務員じゃ不適応おこすというなら、
試しに民間やってみなよ
209名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 21:14:22 ID:bc5ZTPAR
あ、リロってなかったらかぶった。

まぁ、仕事がくだらなくてやることなければ虐めにも精を出すだろうから、
確かに暇な職場はむいてないという意味で
やめたほうがいいかもね
210名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 22:21:28 ID:CZJBzuHu
頑張れば他人と同じように仕事はできるけれど、仕事の基本的なところで困難があるので無理が積み重なって不適応ぽくなっているって意味だったんだよ。
わかりにくかったかな。
聞いたことをすぐ忘れるのはメモを取る習慣をつけて防ぐとか、曖昧な指示があれば上司に働きかけて指示を具体化させるとか、そういう諸々の積み重ねがあれば、仕事はひととおりはできます。
でも、あまり具体的でない係員同士の連絡のために自分が無駄な仕事をすることも多いし、仕事上の人間関係でも失敗は多い、それでめげていたら毎日仕事なんかしていられないので、傷つきながらも仕事を続けていたら、段々と鬱っぽく、不適応に似た状態になるのです。

もしかして、自分の子供はそういう困難は無くて、エリート街道を余裕で歩んでいけるとか思ってる?
211名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 22:57:30 ID:a6rRGcpo
>>210
「公務員」がのこのこ「私公務員ですが」なんて書けば
別にこのスレじゃなくても攻撃対象だと思うけどな。この不況の昨今。
そういううかつな所がいかにもASなわけだけど。
212名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 23:00:44 ID:TQk6OpRn
検死の方はね、狭い世界だから・・・
それに横のつながりとか結構必要なんだよね
213名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 23:27:31 ID:Lp8b95zY
安易な公務員叩きはやめなよ。
別に「公務員は民間より大変だから無理」と言ったわけじゃなくて
「世間が思うほどラクじゃないよ」ということでしょ。
妬みやっかみかっこ悪い。
214名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 02:06:39 ID:8Hl6sdo+
兄が今医者だけど、学科合格の前だったか後だったか忘れたけど
色盲他、身体機能と精神面のテストは受けさせられた
それは医学部では何処でも必須のようだ
在学中に別精神疾患を発症したのが、精神科になるという条件で
国家試験通って医師免許取得したのが一人いたけど・・・
215名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 08:29:00 ID:wxlC3ggc
>>213
笑っちゃったw
どんだけズレてるんだよw
216名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 09:00:11 ID:GIXTxrBu
全力のボケなんだよ。
217名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 10:13:00 ID:ErXR20Bg
社会全体が今不満だらけだからね。
218217続き:2009/02/28(土) 10:15:08 ID:ErXR20Bg
アスペでも、そのへんは普通に周りに流されちゃうんだねw
まあ辛いときは恵まれてるとこを叩くのは普遍の原理だからね。
219名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 16:14:48 ID:zpW6+SKu
すご…このスレってレベル高杉
IQ120越えの子ばかりな印象
診断名はアスペだけど、
高校すら難しそうな息子
というか支援校逝きが妥当だし…orz
220名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 16:40:16 ID:v6wUDeNj
はい、同じく公務員が通りますよ。
はっきり言って、精神病の人や仕事できない人までいるよ。
一緒に働くのは、そりゃかなり迷惑。。
けど、首にならない。
給料あがる。
これがポイント。
民間じゃ速攻首きりだよね。

でも、親ならできれば公務員って確かに思う。
普通じゃない分、精神的なタフさが必要なのはどこも同じだし。
221名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 17:54:17 ID:dL420hVH
公務員だがアスペを誘導すんなよ!
業務に支障出まくりで迷惑でたまらんわ

でもクビにならないんだよな…
毎年異動の時期には押し付け合いでうんざりw
222名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 18:15:14 ID:OuEHJbZX
.............orz
223名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 00:24:05 ID:BWEKyVMO
くびにできないからね。
けど、試験のあとは面接できまるから、普通に厳しいよ。

地方公務員はよほど優秀じゃなきゃ、
健常だろうと、アスぺだろうとコネがなきゃ難しいのよ。
224名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 00:26:41 ID:6WK8HjTz
アスペの場合、コネを使って入ろうとしても
その後そのコネ主の顔を潰す心配があるから
なかなか人には頼みにくいね。
225名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 00:36:57 ID:u0osMqSs
薬剤師です。

子どもの発達について考えているうちに、自分自身もアスペルガーだと考えると
いろいろつじつまが合うことに気づきました。

薬剤師の仕事は、私には合っていると感じています。

ちなみに調剤薬局で働いています。

興味のあることについての記憶力はいいので、薬の知識などを身につけるのには
アスペルガーの特性が大変役に立ちます。

自分で言うのもなんですが、優しく温和な性格で、どんな患者さん(人に嫌われるような)
でも、分け隔てなく接することが出来ます。
(アスペルガーの特性、人を差別しないというか差別出来ない^^;)

温和な性格というのは、たぶん、子どものころから人を傷つけないよう
自分を抑えてきたからでしょう。

調剤薬局という狭い空間でやっていくには、温和でないと続かないかも。

226名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 00:37:27 ID:u0osMqSs
困ることは、患者さんの顔をなかなか覚えられないこと。。
でも、名前、処方を覚えているから、薬歴(病院で言うカルテみたいなもの)
を見て服薬指導をすれば大丈夫。

でも、患者さんの顔を覚えられないというのは、私が”顔を覚えること”に
興味が持てないというだけで、興味があれば覚えるのでしょう。

同僚にも、それっぽい人がいますが、記憶力が優れていて、
人の顔を覚えるのが人並み以上に得意です。
(ただ、性格は温和では無い。。)

対人スキルの必要な仕事ではありますが、ある程度マニュアル化されているので
なんとかなります。

それに、アスペルガーは人とのつながりは持ちたいのです。

患者さんのためにと自分のベストをつくし、感謝されることもあるなど、
人とのつながりもあり、仕事にやりがいを感じることが出来ます。

コンピューター関連や研究者にアスペルガーの人が多いことは結構知られている
と思いますが、医療関係も結構多いと思います。

また、薬学部→製薬(研究者)というのもアリでしょうし。

MR(製薬会社の営業。医師に自社の薬を使ってもらえるよう営業する)は、
あまり向かないのかな。。友人もやったけど、自分の仕事に自信が持てず、
続かなかった。。

ただ、最近は薬学部が乱立していますので、薬剤師の供給過多で就職が
無くなる。。という心配はあるかも。。
227名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 00:37:28 ID:JWgcjMpC
そうか、首にできないからいじめて自主退職に追い込むんだね。
そうなんだ。そういうシステムなんだ。
228名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 00:45:38 ID:u0osMqSs
うちの職場も、普通に考えれば、変人がいっぱい。。

でも、私としては、同じ星の人がいっぱいで、楽しいよ^^

229名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 11:34:06 ID:gs/FJkVK
こう言っちゃなんだけど、調剤薬局の仕事は医師の処方を下に
仕事していれば良い感じだから責任の重さが少なくて向いていると思う。
場の空気を読みながら、自分の責任で判断する仕事よりは…。
だけど、資格と職にたどり着ける力がないと。
230名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 11:47:44 ID:5DIS1Vsu
精神が不安定な人が薬剤師なんかになると、ろくな事にならんよ
ただでさえ自分のものと人のものの区別があやふやになりやすいのに
231名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 12:04:50 ID:HyjWJEK9
>>230
ソースplz
232名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 12:20:38 ID:kRqg8eJw
>>229
処方箋の不備を見逃したらそれは薬剤師の責任になります。
相互作用のため併用禁忌の薬はけっこうある。
食品との相互作用も気をつけなければならない。
調剤した人が患者さんに服薬指導をする。
だからコミュニケーション能力も必要。
そんなに甘い仕事ではないよ。
233名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 12:53:20 ID:HERI19ai
あちこちのファーマシーで同じ薬を処方してもらってるけど
服薬指導は基本同じ内容。そんなにコミュ力ってほどのものはいらないと思うけどな。

むしろ仕事内容よりも、世間話で時間を潰そうとする年寄り連中を
いかに避けて職場を探すか?という方が難しいんじゃないかと。
234名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 14:59:49 ID:LesWNyPn
中・高〜特別支援学校ってアスペの子で
その先、専門学校や大学に進学できた子はいますか?
やはり就職優先になってしまうのですか?
子供は今は支援学級だけど、自閉度が高いので
中・高は支援学校になると思います。
235名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 15:27:51 ID:kRqg8eJw
>>233
その場その場に応じた対応が出来るかどうか、そこがこの障害では一番苦手な部分でしょ?
服薬指導にしろ、世間話にしろ、人を相手にする職業はこういう障害の子は難しいと思う。
その中で上の方でレスしてたアスペの方、すごいよね。
言葉に障害がないのはやはり強いのかなあ。
236名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 15:47:24 ID:8qthexWN
>>234
大学卒業したアスぺを知ってるが(専攻は不明)
就職活動で躓いて、挫折から2年ほど引きこもり。
対人恐怖と不眠で薬漬け。
結局障害者の作業所へ1日2時間だけやっと通えるようになったばかり。
237名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 19:32:11 ID:UNOHtQjk
名前:いたずらにゃんた 投稿日:2008年10月27日 (月) 22時00分
カメリアさん、あたしもそう思います。運動会の練習とかいつも嫌でした。あたしが足引っ張るものですから・・・

身体動かすのは大切ですけどね。高校は選択性だったのでなんとか乗り切りました。

junseokさん、背が高いのも運動神経があるのも羨ましいです!!☆
238名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 20:46:56 ID:0UdMK9K0
>>236
殆どのアスペがそんな感じかも
239名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 01:06:50 ID:jlpcDq/Q
だから単なる症候群の範囲なのか
障害の域にあるのか、ASも幅広いから
240名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 07:33:22 ID:sUCsJ1ND
幼稚園の頃から躓きまくってるから、その分成長もしたが
躁鬱が激し過ぎてもはや廃人w
241名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 08:18:35 ID:XGlYwuJe
>>239
アスペは脳に欠損があるんですよ。
242名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 11:31:44 ID:jlpcDq/Q
欠損なのか片寄りなのか様々でしょう
wisc検査でバラツキが出ても、どんと落ち込んでいる部分が
100ある子と70くらいの子と様々で。
243名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 12:00:59 ID:WIsbXdSO
兄弟にアスペいるけど、IQも偏差値もすごく高かったから一流大学一流企業入ったよ。

んで鬱になって2年で辞めてきたw
対人はともかく激務すぎたらしい。


今も働いてる。SEでマシン相手だからまだこなしてるんだろうけど、
年も年だしPGじゃなくてPJTリーダーとかになれとせっつかれてるはずで、
どうしてるんだろう…。
対人の仕事はまず無理と感じるほどの馬鹿正直&テンション&言葉づかいなので。
244名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 12:52:32 ID:uF2I9rh7
となるとADHDのほうが適応はいいのかな。

今思うと大学の指導教官はAS多かったかも。理系でした。
245名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 12:58:59 ID:rF3MoBF2
>>242
じゃあ障害者から健常者になる可能性もあるんですか!?
246名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 13:44:28 ID:jlpcDq/Q
>>245
あの…アスペルガーの人ですか?
全て0か1か・白か黒かではないんですよ。
グレーの人でも片寄りから生きにくさをもっていれば
それは症候群として診断されることもある。なぜなら白ではないから。
247名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 14:18:46 ID:ZNAripLR
大学を2回編入して、その後専学に入り今年就職する身内がいるが
学校を変えた理由は「ぼくにとって、もう意味がないから」
親はASに気づいてなく、仕事につけば手を離れると安心してる
私は大変なのはこれからなんだろうな…と様子見

欝や暴れたりしたら大変だろうな、長く武道やってたから
248名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 15:28:27 ID:WI1clmD9
やっぱ、暴れたりするものなのかなぁ?
私も、大人になってから、全てがうまくいかない苛立ちで、なんで私を産んだんだ!って責めたり、物を破壊したりした。
249名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 15:40:09 ID:JHD+d4lK
苛立ちが外へ向く人と自分へ向く人では違うと思うよ。
外へ向く人は暴れたり、物に当たったり、他人を恨んだり。
自分へ向く人は自傷行為や摂食障害に陥ると思う。
250名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 23:50:24 ID:Gg00TB/F
少し前に、発達障害児に迷惑スレで問題になっていた
あの子みたいにならないようにするにはどうすればいい?
親が変わってる人みたいで一緒にされたくないけど
とても考えさせられたよ
普段から自転車であちこち一人で行って、コンビニで立ち読みしてたりしてたらしいし…
どうしてもいかがわしい雑誌を立ち読みしてたんじゃとか憶測してしまう。
立ち読みとかネットとか、どこまで親が防げるのか…
そういう時期が来たら、病院で対応法教えてくれる?
思春期のそういう時期について、参考になる本などありましたら教えて下さい。m(__)m
251名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 00:14:52 ID:Cc+CuF4n
補足
発達障害児迷惑スレのあの子とは、
中学生になって、好きな女の子に性的なちょっかいをかけ
最終的にレイプ未遂を起こした子供のことです。
252250:2009/03/03(火) 00:19:45 ID:vdE1lbDl
>>251
補足ありがとう。
253名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 12:17:05 ID:pISG0xbe
自分の家から犯罪者が出たら、、、って考えたらぞっとしちゃった。
254名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 20:38:57 ID:lv6LwHvc
>>250
無理に普通学級に入れない
適切な所、専門家がいる所で、その子に合った指導をしてもらう
自分(親や家族)も専門家にアドバイスをもらいながら一緒に育てていく

もっとはっきり言えば、
世間的な善悪の判断、自分の行動のコントロールができるようになるまでは
一人で野放しにしない
255名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 21:10:35 ID:k42e11ro
こういう子の面倒くささはこれからよ。
自我が育った後も親のいいなりになるんなら誰も悩まない。
「親のコントロール」に癇癪おこして、さらに今までの反動で究極の中2病を発症する。
そしてそれは多くの場合治らない。
256名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 21:31:26 ID:HxvkJJcu
思春期に反抗しまくって非行もしまくったな
大犯罪者になる為に生まれてきたのか?って思った事もある
257名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 21:39:36 ID:Fq5hvyXe
反抗期がありませんでした。
どういう感情かも理解できませんでした。
親とけんかをしたこともありませんでした。
社会人になって、数年したころ、些細な言い合い(これもしたことがなかった)をきっかけに、家を出ました。
結婚しました。
嫁の実家と同じ町内に家を建てました。
258名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 00:14:07 ID:FK/4Sd1Q
アスペっぽい将棋指しが今テレビ出てた
ワロタ
259名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 10:32:59 ID:2n99vdYq
アスペ見るだけでわらえるのかー
笑いの沸点低くていいねぇ
人生楽しくてたまらないんだ?
260名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 11:25:43 ID:tsB9BQHC
>>259
そういう意味の笑いじゃないと思うが
261名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 11:45:22 ID:MBrTbLX6
言葉を字面通りにとっちゃったんだね
262名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 11:52:38 ID:JvKq+ED9
>>259>>258に厭味を言ってると思ったんだが違うのか?
自分に自信なくなってきた…
263名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 12:02:51 ID:ZMjQgQZm
>>258
番組を見なかったけど、かなり挙動不審だったらしいね。
宮田先生は詰将棋の天才だよな。
もっと人前で喋る機会があれば、ましになるかも。
264名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 12:04:22 ID:X/IZz9HD
>>262
そういう意味だよ。大丈夫。
やり返されて顔真っ赤にしながら「そういう意味で言ったんじゃないもん!」
と反論するのはお約束。
265名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 12:08:01 ID:tsB9BQHC
いや、>>258のワロタwがアスペをバカにする意味でのワロタじゃないだろって話。
266名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 12:09:35 ID:MuhUdzRx
つか、嫌味にしても子供っぽ過ぎるけどね・・・。
普通はスルー対象でしょう。
どっちも幼稚って事です。
267名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 17:41:46 ID:gZSOUJii
>>178
亀だけど、
ここは親スレだから自分が責められた気になったのだろうが、>>168の親とここの皆さんは、全然違うと思いますよ
168も書くとこ間違ってる感はあるけど、ここの人たちのお子様がたの、療育的環境が羨ましかったのではないでしょうか
いじめは、いじめられっこが悪いとか、親としてというより人として異様な発言だと思うし
身内として、共感性の乏しさはもしかしたら、親も発達性障害から来る人格障害の可能性もあるかと。

スレち気味長文だったらスマソ
でも168も可哀想になって
しかし医者よりエンジニアやプログラマ目指して欲しい気もする

つけたし
168は家庭の問題もあるから、先天的な発達障害かどうかわからないとも思う
発達障害から来る共感性の無さ、つまり思いやりの無さを何とかできれば医者でも良いと思う
268名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 18:11:27 ID:TrDRJSs5
>>267

>共感性の無さ、つまり思いやりの無さを何とかできれば


アスペスレで簡単に言うねー
それができるのなら教えて欲しい
269名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 19:02:10 ID:29NvMGkD
エンジニアやプログラマー目指す前に高い高いハードルが・・・・
270名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 20:52:40 ID:kslWYQT9
>>267
>>269
そういう仕事は、実際にはアスペには無理だよ。
エンジニアやプログラマーは黙々とPCに向かう仕事だと誤解してる人が多いけど、実際は全く違う。
黙々とPCに向かうだけで何とかなる作業というのは、現場では「コーダー」といって、
ひたすら言われた通りの動きをするコードを書き続けるだけ。
これは、ほとんど頭は使わない。慣れれば誰でもできる。
でも、ある意味小手先のコーディングテクニックだけに異常なこだわりを見せるアスペには向いてる仕事というか、本人にとっては楽しい仕事かも知れない。
本当の意味でエンジニアやプログラマーと言って恥ずかしくない仕事というのは、
自分が今関わっているシステムを広く理解すること。
それには、黙々と自分の席でPCに向かっているだけではできない。
たくさんの会議、打ち合わせ、とにかく周りの人間との頻繁なコミュニケーションをこなすことで、
システム全体を把握するわけだから。
自分が関わってるシステムの社会的価値、経済効果、そういうものまで理解できないと、
システムの設計自体ができない。
アスペにできる作業というのは、ほんの末端の、いくらでも替りがいる作業のみ。
数学者とか、ひたすら数字ばかりいじくりまわすような研究者は向いてるかも知れないけど、
システムとかある意味生き物とも言えるようなものを扱うのは、到底無理だよ。
271名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 22:19:04 ID:vPMW5MEs
えー
じゃあビルゲイツは?
272名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 22:32:54 ID:KIeb0OVA
そういう一部の特殊な例外を挙げてもしょうがない
273名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 22:42:00 ID:7nj6YjLx
ていうかビルゲイツはアスペルガーじゃないからw
274250:2009/03/04(水) 23:28:41 ID:fqxlVR+l
>>250デス
>>254
前半はそんな事はその通りだけど、
一人で野放しにしないって
年齢が上がってくにつれて無理になってくるでしょ?
小学校高学年になっても、中学生になっても
四六時中一緒にいるわけにいにいかないし…
アスペの子供がいる親で、そこまでしてる親いるの??
登下校、塾や習い事、部屋にいる時まで監視できるの?
知的には普通なんだから、それ嫌がらないわけないし。
275250:2009/03/04(水) 23:32:15 ID:fqxlVR+l
…うちのアスペ児は大人しい受動型で高IQだから
そんな話しは関係ない、一緒にすんなって人ばかりなのかなこのスレは。
276名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 23:43:05 ID:fMHZaCE/
なんでそうなるんだか。

まだ誰にもわかんないんだよ。
本だって自分の子の取扱説明書じゃない。
277名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 23:50:37 ID:Y0R96au5
>>274
基本的には、ある程度年齢が上がる前に適切な指導を受けて、
そういう犯罪を犯す可能性を限りなくなくすのが一番。

でも、それが無理で、
年齢も上がって事件おこしたりするような可能性があるなら
何歳だろうと、どれだけ大変だろうと、二十四時間しっかり監視。
側に張り付くのを嫌がるならこっそり尾行でも、
居場所が分かるケータイでも、方法はいろいろある。

無理とかできないとか言ってて、
本当に犯罪犯しちゃったらどうすんの。
278名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 00:23:33 ID:5hl7prYl
>>274
今はまだよく判ってない状態で手探りのところも多いと思う
とはいえ時間なんてどんどん過ぎてって成長してしまうし
完全マニュアルが出来るまで放置というわけにもいかないし

これがいいんじゃないだろうか、という方法でやってくしかないと思う
ただ>>274の内容は極端だし、過干渉過保護は二次障害も起こしやすいから
バランスを取りながらやっていくしかないだろうね
279名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 01:03:22 ID:LoEL2Wkw
>>271
アスペの特性からすると、ゲイツはまずアスペじゃないだろうね...
マイクロソフト製品がいいかどうかは別として、
アスペだったらそもそも、マイクロソフト社設立の動機ともなるような出来事すら起きてなかっただろうし。
「たくさんの人に使われて、しかも企業が買ってくれる事」を想定したものを作ったのが、マイクロソフトの起源。
作ったものに、最初から「他者との関わり」が含まれてる。
そんな真似、アスペには到底できないよ。

たとえ日本のどんなショボいソフト会社に行ったとしても、
この視点がなかったらまず、早々に技術的に行き詰るようになるよ。
人々の手を経て作られ、人々に使われることを想定したものを作るには、広い意味での「拡張性」が必要。
いろんな人々の手が入る余地を残したものを作らなきゃならない。
これには、たくさんの人とのコミュニケーションと、そこから仕入れた情報を総合的に判断する能力が必要。
これって普通にエンジニアの仕事してれば、若造でもそこそこには身につくようになるんだけど、アスペだとどうかな...
アスペにとって一番不得意な所が、一番重要な所だし。
多分ここでつまづいて、おかしなバグ出して迷惑かけて、
職場のみんなから白い目で見られてノイローゼになったり、
バカ呼ばわりされて自信なくして自殺したり...
たとえ無理してエンジニアの職にしがみついたとしても、多分底辺からは抜け出せないだろうと思う。

アスペが得意な、自分の世界だけで完結したようなプログラミングは、実は簡単。
広い世界に目を向けなくていいんだから。自分の脳内とだけ向き合ってればいい。
アスペは、自分だけの小さな世界で完結したような、ミニゲームとかそういうのを作るのだったら好きかもしれない。
280名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 01:10:24 ID:iSwCP+fc
なんか「女はこうだからこういう仕事には向いてない」みたいなのと一緒で
すごくステレオタイプなアスペ像があって、それに向かって一生懸命語ってる感じ。
281名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 01:18:14 ID:GhsxkAif
>>279
でも「傾向」くらいはありそうじゃない?
かなり変わり者っぽいし。
282名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 07:45:29 ID:flp0iWvo
>>270
>>279
ってもろアスぺだ
283名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 08:38:43 ID:lXp1ASwU
ビルゲイツは診断を受けていないというのが真実のようです。
また4歳まで言葉が出なかったアインシュタインもアスペではなかったそうです。
284名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 09:45:25 ID:FwthJWPR
民間の療育(結構高い)に行ってみたら、通っている小学校に
内緒で通っている子もいて、裕福だったら公共の機関で診断を
受けない子も多いのかなと思った。(ビルゲイツうんぬんではなく)
285名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 09:51:57 ID:iPij+GiE
>>279
アスペったって、程度や様々な症状があるだろう。
「人見しり」というのも、軽度のアスペだと思ってる。
286名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 10:27:37 ID:FwthJWPR
私の知っているアスペたちはお喋りで、自分のことを
他人に知らせたがりで、自分の能力を誇示したい人たち
だけどな。あと、年下年上関係なく馴れ馴れしかったり。
287名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 10:32:11 ID:Py488npB
昔どこかの板で見た「うちの旦那は自閉圏。女性には優しく!と
躾けられたらしく、本当にもの凄く優しい。独身時代もモテていた。
ちょっと変わった所もあるけれど優しい旦那で満足」
だそうでwお子さんがまだ小さい方はお試しください。
288名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 10:34:47 ID:7tFtCZH2
>>285
現実から目を背けすぎ
289名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 10:50:10 ID:H1BDyx3X
>>288
自分を棚に上げすぎ
290名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 11:12:09 ID:iPij+GiE
>>286
それって全然「自閉」じゃないと思う
291名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 11:21:53 ID:FwthJWPR
>>290
他人との適切な距離感が判らない「社会性の障害」
(自閉症の診断基準の三つ組の一つ)だと思う。
292名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 11:56:20 ID:fMHRtHWl
>>270
元プログラマーとして同意できるとこもあるんだけど、
コーダーを雇いたい職場って少ないんだよね。
テスターの方が門戸は広いかもしれない。派遣とか。
コーダーを外国まかせにしても
テスターは国内ですることも多いし、
品質あげるには意外ととても大切。
でもいきなりテスター目指して正社員で雇ってくれるとこが
どれだけあるかはわからない。

>>290はまさか自閉という字面にとらわれているのだろうか。
親でさえこうなんだから、
名前やっぱりかえてくれないかな。
そういえば冨野よしゆきが「カミーユは最後に自閉症になって…」
とかすっとんきょうなこと言ってたけど、
世の中まだそんな認識だよね。
293名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 13:17:58 ID:Q6wX1ksK
近所で同じ小学校に行く予定の、同じ高機能児のママさんがウザイ。
療育先も同じなのでどうしても付き合わないといけないから辛いんだけど
「うちの子は軽度、たいしたことはない」を過剰にアピる
療育仲間のママさんたちと子供のことでグチをこぼしていると
「うちの子はそれはないから」「うちはそこまで(支援を)しなくても大丈夫だから」
ととにかく「うちの子は軽いんです」アピールをしたがる
いい加減に嫌われているんだけど、目をつけられて軽度自慢?を聞かされる

そういう人って何がしたいんだろう?実際は座っているのも大変で園では加配が付いている
レベルなのに「家ではそんな事しなくても大丈夫なのに、座ってられないのは園のせい」
とか言い出す。「うちの子は軽いんです」アピする人はたまにいるけど、どういう心境なのか不思議
294名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 14:19:07 ID:WVPkXyG4
家という慣れた小集団だと健常児と全然かわらない子もいるし
毎日それをみていると学校という大集団で挙動がかわる特徴を
見失いがちになるんでしょう。ありがちなことだから、生暖かくみておけば?
うちのは、家庭だと動物大好き、思いやりも家族への気遣いもできて普通の子に見える。
でも学校へ行って、相性の悪い先生に当たるとまともに音読もできなくなるなんて
最初わからなかったから、同じような過ちに落ちたことがあるよ。
異常に不安感が強い子だったんだよね。
295名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 14:20:42 ID:WVPkXyG4
落ちたx 陥ったに訂正
296名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 14:28:28 ID:3WbsKzsD
でもさ、重い子もいるかもしれないのに「軽度自慢」するのは
性格が悪いのか、本人も傾向ありなのかもしれないよ

心で「うちの子は軽い」と思ってても普通なら自慢しないと思うけど
それとも「お宅は軽度でよいですね」と言ってほしいのかもしれない
それで心を満足させているというか
297名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 14:38:08 ID:WVPkXyG4
性格が悪いと見てしまうのはちょっと可哀想かな。
重いから悪い、軽いから良いということは一切ないよね。
軽度っぽい子供にはそういう子供の悩みがあって、いわゆる療育や支援の本に
書かれていない何か不定型のアドバイスが欲しくて悩んでいる場合もあるでしょうし。
同じ症状で悩んでいるママ友をさがしてみなよと突き放したらどうでしょう?
298名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 16:57:02 ID:6watYKZS
同じ障害児を持つ親同士なのに悲しくなる
299名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 19:06:25 ID:fMHRtHWl
>>293
同じ状況だわ。嫌なもんだよね。
うちのとこにもいる。

母親同士の勉強会とかでも「うちは困ってないから」ばかり言うひと。
先生の話に割り込んでまで
「あ、その話○○さんも困ってたよね、園でも苦労してるんでしょ」
「うちはそういうことないからさー」

障害を受け入れられてないんだろうなと理性では思うけど、
こっちも他人の不安を背負うほど余裕はないから、
ものすっごくイライラする。

てめーの子はどっからどうみても自閉症だ!
と叫びたくなる。

軽度自慢というより
障害を受け止められてない自分を認めたくないんだろうね。
もっと重い子と比べて必死に健常に近いと思いたがってるんだろう。

本人まったく気付いてなくて、
「思ったことそのまま言っちゃうアタシは素直な天然ちゃん」
くらいのつもりみたいだけど、アスペなんだろうなー、とも思う。
300名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 19:31:19 ID:WVPkXyG4
自閉的な特徴がとても見えている子供の方が
比較的教科書通りの症状が出ているが、集団教育が可能な子供の方が
予後が良いといわれているよね。重い軽いに敏感になっても意味はあまりないよ。
共感力のいくぶんある一見軽めのASでも、神経質、繊細、過敏のような症状を持ち
結果的に集団の教育が難しい子供であれば予後が悪く将来がみえない。

障害を受け止められない親なのか、もっと自分の子供にも合った話を聞きたいと
もがいている親なのかは、その場にいないからわからないですが。
301名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 19:37:38 ID:I0akiKY2
うちの子は2歳半ですがあまり言葉を発しず(本当に言いたい事があるときだけ言います)
ロゴ等は読めます。異常に興味を示します。ASかも。
みなさんのお子さんはいかがですか?
302名無しの心子知らず :2009/03/05(木) 20:19:17 ID:tWTfeRkz
ここ診断ついてる人のスレだよ。
様子見スレか発達不安吐き出しスレにどうぞ。
303名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 20:41:16 ID:rnPlUJZB
304名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 21:30:06 ID:fMHRtHWl
>>300
うわおう!
それってソースありますかー……。
しょぼーん…。
まさにうちの子だー。

うちのは
>自閉的な特徴が
あんまり見えず、
>比較的教科書通りの症状が
全然なく
>集団教育が
ダメダメだ。

>共感力
はある。
>神経質、繊細、過敏のような症状
もある。

リストにも載ってるちゃんとした専門医が
3歳までは健常と言い切ってたくらいで、
高機能広汎性としても軽い方と診断されてるけど、
集団に入れると途端にめっちゃめちゃ。
園はもちろん、療育施設の中でもトップクラスにおかしい。
自閉っ子が普通にみえるくらい、集団から浮きまくる。

凹むー…
305名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 21:34:53 ID:GhsxkAif
>>304
具体的に聞きたい。
歳とか、どういう時にどういう風に浮いてるのかとか…
306名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 22:02:14 ID:X+GdBLSW
>>296
いるよね、私の周りにもいるけどw
「○ちゃんは軽くていいよね〜」と言うと凄く嬉しそうなので
きっとそう言われて自分を慰めて?たりする部分のある気はする
307名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 22:03:51 ID:fMHRtHWl
>>305
参考になるかな?

5歳半年中です。
親や先生と1対1の時や、
自由時間や公園に連れて行ったときに
近くの子と遊ぶ様子は一見普通に見えるみたい。
みんなでお遊戯しましょうとか、
輪になってゲームしましょうとか、
指示された途端脱出しようとする、抱きとめると反り返る、
ひどいと泣く。

「自閉症がわかる本」みたいのの具体例に当てはまるものは
1番にこだわるくらいなんだけど、
どうみても定型じゃない。

4歳すぎてじわじわ自閉っぽくなっていって、
今やすっかり自閉圏だと思うけど、
マニュアル型の療育の先生からは誤解を受けやすいです。
怒ってることに対する原因を見極めにくいみたい。
308名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 22:11:37 ID:S4XpLP8+
>>307
うちと反対ですね
>自由時間や公園に連れて行ったときに 近くの子と遊ぶ様子
は独りよがりで浮いているように見えるし、ジコチューでケンカ多数

>みんなでお遊戯しましょうとか、輪になってゲームしましょうとか
は問題なし

知能は高めだけど、幼少期からクルクル回るとか横目とかわりと典型だと思います
予後が良いとはとっても思えないですよw
309名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 22:44:30 ID:DMW6Eanr
>>307
なにするかわからないし、不安なんじゃないかな。
うちのはそうだった。

無理やりいれると、反発して苦手意識から大変になったよ。

ある習い事を始めたとき、先生が大人しくしてればうろうろしてても何も言わずにほっときつつ
様子を見ながら、軽く声かけしてくれてたら少しずつ気分が良ければ中に入るようになり、
一年半後の今は、そこではまったく問題ない。
他の場所はかなりマシになったけど、まだまだ。
うちのは要するに場所や慣れないことをやることへの不安と
強制する大人への拒絶感がつよかったみたい。
受け入れてくれてる、とわかれば落ち着いてる。
それと、輪の中に入らないときお子さんが他の子をみているなら興味があるってことだし
とにかくイヤそうなら、無理強いしないでしばらく席をはずせるとよいね。
何週間か子の意思を尊重するとまた変わるかもよ。
310名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 23:00:18 ID:BP2fsQ1R
ちょっと相談にのって下さい。
我が家は小1男児、高機能で普通学級に通学してます。
人との関わりは薄いものの、他害等なく、大人しく過ごしています。
同じクラスに、多分同じ高機能?の自閉風の女児がいるのですが…

席が近く、いろいろちょっかいをかけられているようです。
やめて、と言ってもやめてくれないらしく。
抱きつきや、後追い、筆記用具の破損等、毎日何かしら嫌な事をされるらしいです。
担任の先生は、見つけたらその都度、注意はしてくれるようなのですが。

我が子も自閉っ子、予測出来ない動きや、抱きつかれる事は、かなり苦痛な様子です。

席を離して貰えると一番良いのですが、三学期も終わりに近づいており、難しい、との回答でした。

上手くかわすスキルがない我が子、どのようにすれば、相手と距離を置く事が出来るのか…

毎日、気分が重いです。
311名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 23:11:21 ID:/W/tuCMl
お子さん、それはつらいでしょう。
先生も本気になれば今から席替えするくらい可能だろと思わないでもないけど、
とにかく席替えをしないということなのですよね。
物を壊されるという実害があるのだから、
そのことについては相手の親御さんに先生を通じて連絡してもらっていいと思います。
で、相手から謝罪なり弁償なりの連絡があるはずですから、
実は他にもこんなことが・・・とお話になったらどうでしょうか。
あなたのお子さんが高機能であるということをいう必要はないと思います。
理由は、相手がちょっかいかける原因がその子自身にあり、あなたのお子さんにあるのではないからです。
312名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 23:38:41 ID:BP2fsQ1R
レスありがとうございます。

相手の親御さんなのですが…

パッと見は、優しそうなお母さんです。

しかし、授業参観でお見かけした様子では、お母さんは参観中に、こっち向いて〜!と、他の保護者がいる前で、自分の子供にカメラを向けるような人です。

授業を受けている娘さんを見て、嬉しく感じているのだろうな、とは思うのですけど。

担任、副担任が、そのお子さんにかかりきりになる場面でも、カメラを…

知人からは、あのお母さんには関わらない方が、とのアドバイスもあり、学校の中で何とか解決出来れば、と考えています。
313310:2009/03/06(金) 00:33:02 ID:7Gb8c/wj
愚痴のような書き込みをしてしまい、すみません。

よく考えたら、相手のお母さんもいろいろ悩まれているだろうに、思いやりのない事を書いてしまいました。

私の書き込みで、不愉快になられた方がおられましたら、すみません。

自重します。
314名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 02:06:31 ID:MBzkvI46
>>313
その気持ちで一度話しあわれてみては?
お互いを刺激しあうようなので、双方の親から席をなるべく
離してもらうように先生に働きかけていきませんか?と
315名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 04:17:15 ID:ynmbpvSQ
割り込み質問すみません

高機能自閉症やアスペルガーなどの軽度発達障害で特別児童扶養手当て貰っている方いらっしゃいますか?
知的に遅れがない場合給付は難しいでしょうか。
316名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 08:59:43 ID:Vcn2vY7X
難しいです。
ボーダーでもでないですし。
317名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 09:12:06 ID:ynmbpvSQ
レスありがとうございます
ボーダーと言うのはIQ70〜75くらいでしょうか
無知ですみません

会で知り合ったアスペ君が貰っているようで助かるだろうなと思いました
でもIQまでは聞きにくく聞いてないのですが診断はアスペなんです
318名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 09:16:35 ID:mnG3y6Hh
そのこがもらってるならもらえるだけの障害があるんでしょ。
人のうちのこと気にしてもしょうがない。
あなたのうちも欲しいなら申請すればいい。
給付するかしないか決定するのは役所のすること。
319名無しの心子知らず :2009/03/06(金) 12:53:39 ID:JHzO+Nju
アスペや高機能なら精神障害枠でもらっている子もいますよ。
専門医に相談されてみては。
320名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 14:32:57 ID:ynmbpvSQ
そうですね
一度相談してみます
ありがとうございました
321名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 20:35:59 ID:Ty7sJVuk
>>315
うちは、高機能でIQ74でしたが、申請が通りました。
通るかどうかは市役所によると思います。
市役所の人は「知的障害」と書いてくれて「でもIQ74なので・・・知的障害とは言われないかも。通らないかもしれません」と言われましたが、無事通りました。
担当医の診断書に、多動ありとか自閉傾向が強いと書かれていたからかもしれません。
322名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 20:50:41 ID:DGmJ/jf9
74て高機能なの?
323307:2009/03/06(金) 20:57:06 ID:nWuDAPvB
ソース下され、といっておきながら何ですが、
うちのみたいの予後悪いと言われる理由がわかる気がしてきた。
一般の人からももちろん理解されないし、
専門家からもちゃんとみてくれるひとじゃないと
誤解されたりするし、適切な対応難しいものなー。

>>308
予後がいいと言われようと悪いと言われようと、
症状が全然ちがっても、
困ってるのは同じということですね。

>>309
あ、そうかもです。
無理矢理入れようとすればするほど嫌がりますね。
強制が嫌って学校入ったら一日中強制だから
荒れるかも。
あと1年で少し慣れてくれるといいのですが。
なにしろ、苦手なのが集団なので、
家で私がフォローするのにも限りがあるのですよね…。
先生次第。
もちろん先生には現状や希望を伝えますが、
4月からどんな先生になるか、
定型の子以上にドキドキですわ。
324名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 20:59:17 ID:nWuDAPvB
>>322
高機能の定義は
「知的障害のない」だから。
知的障害はIQ70以下からといわれるので、
74はもちろん高機能です。
「自閉」も誤解受けやすい症状名の上に
「高機能」も誤解招きやすいよね。
誰だ、名づけたのは。
325名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 21:19:47 ID:YQPOaGiV
ごめん、長文愚痴吐き出し。

うちの小2@高機能
今日学校で、大事なお友達に「絶交!」と言ったらしい。
それが、理由を聞いてみると、どうもあるきっかけで仲良くなった
他の子とも遊びたくなって、でもそうすると今までの大事なお友達と
遊ぶ時間が足りないし、頭に血が上って・・・という。
その事は、学校で支援級・交流級両方の先生が対応してくださって、
絶交と言ってしまったお友達にも謝って仲直りしてもらえたらしいけど、
なんかもう日常の個々の問題がどうとかじゃなく、根本的な部分で
応用力とかバランスを考えた調整力が決定的に足りないんだな、と
再認識した。
もちろん、社会性や想像力の不足といった典型的な症状も
漏れなく兼ね備えてる。
これじゃあ、いくらテストがオール100点だって、作文や絵で賞を
もらったって、お先真っ暗だorz
家で教えられる事は頑張って教えてるけど、集団の中でどう動くかは
家じゃ教えられないし、子供は子供で自分のした事がいけない事だと
分かってるから自己嫌悪してるみたいだし、どうすれば良いのかなあ・・・
専門医に定期的に受診してるし、療育にも通ってるけど、そこまで
してもまだ症状が消えないから「障害」なんだよね。
悲観してばかりもいられないのでまだ頑張るけど、五里霧中で
正直不安だ。
326名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 21:26:19 ID:2ltyaz0e
>>322
無勉強

>>325

>>1
327名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 21:50:45 ID:bciBKyzD
>>323
323は、子供を普通級に入れようと思ってるの?支援級?
軽い方と診断されてるみたいだから
支援級を望んでても入れない場合もあるだろうけど

普通級に入れようと思ってる場合と
支援級に入れようと思ってる場合だと、
「あと1年でここまでできるようになってほしい」ってレベルが
だいぶ変わってくると思う

それによって療育のやり方とかも変わってくるだろうから
専門家とかと相談してちゃんと考えておいたほうがいいよ
328名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 21:58:38 ID:SN+QV2d2
愚痴すれってどこにあるかと思えば鬼女板か
俺はここに愚痴を書いてもいいかな。

娘に「こどもちゃれんじ」を読んでやっている時、「○○ちゃん、これの名前は?」って言っている背後から
うれしそうに答えをいうな。お前はもう小学2年生だろ。
329名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 22:26:56 ID:nWuDAPvB
>>327
診断は軽いといわれてても、
集団入ったときの状態は全っ然軽くないので、
支援級のつもりです。
普通級なんて想像もできません…。

支援級に行くことを本人にどうやって伝えるかが悩みの種。
あと1年あるからなんとかなるかなー…
330名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 23:40:41 ID:x07FU4dI
IQ74でも高機能を名乗らなきゃならないなんて大変だよねえ
331名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 00:33:36 ID:K1NWRUCP
>>330=>>326
馬鹿なの?
332名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 00:34:43 ID:K1NWRUCP
333名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 00:37:26 ID:oMzrNNBC
IQ80でもアスペですが、
色々と大変ですよホントに…
知的境界〜ボーダー域はキツいよ…
行動面は知的障害レベルなのに、
へたに知能あるから色々解っちゃうしプライド高い、
かといって知的平均もないから理解力も無い…
これで将来的にも支援無しで生きてけって難しすぎるよ…
334名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 00:56:45 ID:GAz/kliw
バカなの? 死ぬの? を見るたび
オリジナルは知能の高いアスペッ子だろうなあ、と暗い気持ちになる。

知能高すぎても厳しいね。某受験掲示板で
恐ろしく勉強出来るが先生と仲が悪すぎ嫌われすぎ内申点が散々の子の相談。
テストの偏差値は76で、内申点は偏差値60以下なので公立高受験は偏差値55くらいが妥当だろう、
と言われていた

人の子ながら泣きそうになった。
335名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 06:44:31 ID:/CPAtCyO
IQ高くても疎外されまくると社会に恨みを持って
高IQを犯罪の為に発揮する結果になるかもね
336名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 07:19:05 ID:13nyFycE
アスペよりまだまし
337名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 08:16:44 ID:IWrY6FX7
高機能とかアスペとか自閉症ってどんなの?
338名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 12:46:30 ID:7PhUwYeg
私もIQは高かったし学歴もそれなり。
でも、頭がいいとか知能が高いとかとは違うかもしれない。。。
339名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 15:23:42 ID:KQrcRaFD
理系というわけではない
340名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 16:14:03 ID:HFULKWvg
>>323
>>300ですが、ソースというより支援の多くの先生方を通した
一般的な見解としてあるみたいです。
うちの子供も>>307さんとまさしく同じタイプなので、支援の専門家にさえ理解がされにくく
苦労はいろいろとあります。不安を取りはぶいて安定→また先生異動やクラス編成で
新学期から同じ苦労の繰り返しみたいな…延々と。年齢とともに校舎もかわるわけですしね。
「うちはそれはないなー」とおっしゃる親たちの中には、自分の子供の症状を
本当に皆とおなじように余裕なく必死に考えている背景もあって、その子の持つ症状を
話し合いたい気持ちもあるのでしょうから、>>299の発言にちょっと悲しくなりました。
ひと言で高機能自閉と言っても、定型よりも過敏側にブレて人の心の色を感じすぎる
子供やら、人にあまり関心がなくマイペースすぎる子やら支援の方法はいろいろで。

4月からどんな先生になるか楽しみとのこと、経験から思うと、学校側にはベテランより子供が大好きな
先生を要望してみるのも手かなと。拒絶されてもニッコり、仲良くしようよ落ち着いたらおいでね!と言ってくれる
先生のほうが上手くいった気がします。
341名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 00:08:09 ID:ErEnv1+b
>>340
>>307=323です。ありがとう。
おお、うちと同じタイプはリアルではなかなかめぐり合えてなくて、
数少ない自閉の中でもさらに少なくしょんぼりしていました。
支援の先生方の経験則でしたか。
しかしもろに「予後悪い」タイプの子の親に
それを言う先生てちょっとどうなんだろう…。

そうですねー。「自閉といえば感覚過敏があるはずだ」みたいな
先入観持った先生より、あるがまま受け止めてくれる先生のほうが
うまくいくみたいですね。
で、そういう人に会える僥倖にめぐり合うのは難しいですね。

>>299も私なんですが、
想定する人物像が全然違うんだろうなぁ…。と。
私の知ってる軽度自慢の人は、すべてにおいて自慢する人だし
(家、自分の努力っぷり、旦那、実家について)、
子(カナー)の知的レベルの低さで嘆くことはあっても
自閉性では困らない自閉とは思えないと実際何度も言うし、
自閉度高い子のための療育クラスをあからさまに見下してるからな…。
子が喋らないことを嘆いてる人に「喋らないんだよねー。うちの子ちゃんと喋るから
そういうのわからなくてさー」とか意見求められたわけでもないのに言ってたくらいだし。

当たり前だけど軽度親重度親と一口で言っても全然違うわけで。
>>299は軽度親すべてが腹立つと言ってるんじゃなくて、
(てかうちも診断上は自閉度軽度だ。だれ一人軽度とは思ってないと思うけど。
 療育の先生からは自閉度一番高い子たちの子にうつしますと言われたし)
軽度自慢する嫌な人もいるという話なだけなので、
>>340さんの周りとかの人と同一化して悲しくなることはないとおもうけど
嫌だったならごめんなさいね…。
342名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 21:00:38 ID:rbsJmUBn
上でビルゲイツがどうって話があったけど、
私の知人の会社社長はアスペの診断が降りてる。
ビルゲイツには遠く及ばないけど、こんな例もあるってことで。
343名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 03:18:13 ID:VjGkKtJw
母子家庭の方いますか?
健常の子でも離婚は影響や負担は大きいけど
アスペ/高機能児がいて、離婚に踏み切った方いますか?

・実家には頼れない
・子供がアスペ(積極奇異型)で、簡単には学童に預けられない
・手帳は出てていないので、障害児枠のサービスは受けにくい

〜こういった状況で、母子家庭+障害児でやっていっている方いますか?
そういう方が周りにいる方でもいいです。

344名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 06:04:07 ID:ir+pq+Gm
>>343
死別で母子家庭になり母も私もAS&ADHDっぽい
345名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 08:50:46 ID:YzfI4sPi
高機能児とADHDぽいのと二人いますよ〜
腹くくればどうとでもなるよ
どうとでもなるけど、今結婚していて悩んでいるなら
仮に旦那が非協力的で口も手も出さないATMだけど
DVも借金も虐待なく子供に悪影響ないなら離婚はおすすめしない
浮気も目をつぶる
でもDV虐待や借金あって生活にぜんっぜん余裕がなく
離婚した方が食いぶちがへって低収入でも保護うけてでも
ましって感じなら離婚した方がいいと思うけど
346名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 09:07:21 ID:ro7fnsPd


 天才と○○は紙一重


347名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 09:15:27 ID:tYbH67J/
アスペ児持ちの親と高機能自閉児持ちの親が話してたんだけど、以下のような内容。
「小学校と中学まではなんとか行けても高校は行ける所がないかも知れない。
内申が悪いだろうから公立はまず無理だろう。…私立高校行くしかないか。」
「将来何か才能を活かす仕事にでも就いてくれればいいんだけど」
もう、ね。2年生の授業にすでに躓いてる子供の親としてこれはもう現実逃避してるとしか。
348名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 09:30:31 ID:tb294Hnz
小中が大変で、むしろ高校は楽だという印象があるけど・・・
そんで大学がまた大変で就職も大変。
大変な人生のほんのちょっとしたオアシスが高校時代だと。
349名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 12:03:04 ID:uYntsXmu
授業に躓いてればいっそまだ諦めがつくというか・・・
勉強はできる、でもそれ以外がgdgdだと、「成績がいいんだから
普通の高校や大学に!」という人と「障害は障害、無理させたら
ストレスで二次障害が」という人と両方いて(先生とか専門家とか)、
意見がぱっくり割れるから悩ましい。
ある程度の見極めがつく年齢まで親も子も全力以上で走り続けなきゃ
いけないんだと思うと、いつ休んだらいいんだろうと思っちゃう。
今8歳、いつになったら楽になれるのかな(心理的に)
ゴールがあるのかどうかさえ分からないのが不安で仕方ない。
350名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 12:32:22 ID:ToiSrzff
一生気を抜けない・・・というのが現実でしょ。
351343:2009/03/09(月) 12:36:16 ID:VjGkKtJw
>>344-345
レスありがとうございます。
夫は転職を繰り返し、借金、子供を叩くキレるあります。
現実を見つめ準備頑張ってみます
352名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 12:46:27 ID:Vl1aiDg8
>>348
高校は良くも悪くも同じようなレベルの子が集まるところだからそういう意味では楽だろうね。
それでも対人関係に著しく難があるような場合はどこいっても苦労の連続でオアシスなんか夢のまた夢かも。
353名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 14:08:10 ID:RjNIEvsB
高校は真面目にさえしていれば普通の評価は受けられそう
そういう環境を選びました。いわゆる進学校。
他の子に人気がある学校に行きたいような様子もありましたが
ノリについていけないだろうと話し合いました。

>>349
小さい頃は悩みは授業中の態度や友達関係など、子どもが外で
どう動きどう評価されるかという所に意識がいっていたけれど(子どものために)
中学生以降は子ども本人と親のギャップが大きくなりますよ。
普通に反抗期は大変だと思いますがプラスAS理論というのかな・・・。
ある程度成長したら親のスルースキルも試されると思う。
全部聞いていたら、頭がおかしくなりそう。
はい、軽い鬱になりましたw今は割り切って回復しましたけど。
354名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 14:31:06 ID:O0bbR+61
>>353
産みの親が鬱になるほどのガチガチのアスペを社会に放つわけですね。

他人様にまでそのスルースキルなるものを要求しないようにして下さいね。
355名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 17:50:39 ID:ir+pq+Gm
スルーさせないスキルを身に付けたアスペは強い
356名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 17:53:12 ID:+awwawnG
>>340
亀レスですし>>299ではないですけど
>その子の持つ症状を
>話し合いたい気持ちもあるのでしょうから、>>299の発言にちょっと悲しくなりました。

症状を話し合いたいというより、「うちの子は軽度です」をアピる親御さんに違和感という
ことなのじゃないでしょうか?私も療育仲間に「うちは軽度だから…○さんとこまで重いと
気の毒」(うちも軽度だと思って話しているんでしょうが)と発言する軽度アピの親御さん
が正直不愉快です。他害のある子なのにわが子を庇って援護することに夢中で、被害うけた
子にたいする配慮がまるでないし…
同じ障害児だからということもあるのでしょうけど

357名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 17:54:45 ID:Rnn8XJ2c
>>348
メンヘルスレでも、その認識で一致してる印象。
レベル高い進学校だと、共依存タイプとか少ないからイジメの心配は減る。
大学では留年はまず避けられない。卒業できれば御の字だよ。
国立理系は鬼門。
教官の数がやたらと多いから、教官本位のシステムになってる。研究室は拘束時間長いし。
358名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 18:36:59 ID:+4sRu9jN
確か加藤や小泉も進学校だったような
359名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 20:49:14 ID:cYZu7Xa2
底辺DQN校にはボーダーやモラルの低い文字通りのDQNがいる。
高偏差値校にはアスペや知能だけは高いが反社会的な人格を持つ者がいる。

バランスのいい人間は何事もほどほどに持ち合わせているのだろうな。
嫁を貰うなら勉強はほどほどでも優しくて気立てのいい娘。
昔の人の言うことは侮れないな。
360名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 11:47:11 ID:FBES+N6H
おかしな血を家系に入れないための先人の知恵だね。
361名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 14:19:12 ID:R4T7pRq9
アスペがみんな偏差値高いわけでもないからなあ。
362名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 15:14:18 ID:zsNGZuNn
話題変えます。
うちのアスペっ子、この度卒園になるのでみんなで先生3人(正担と副担)にお礼の手紙を書こうということになった。
で、「何描くの?」と訊くと「猫ちゃん!」。理由は猫ちゃんがかわいいから。
ちなみに園や先生と猫はなんのつながりもありません。
一応「先生にあげるものだから、園での思い出とかそういうのを描いたら?」と誘導したもののどうしても
猫が描きたいと…。しかも適当に2枚描くからどっちの絵をどっちの先生にあげてもいいよ!だと。
あーアスペだなあ・・・・・・・・・・。
363名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 20:15:48 ID:YNt6J1X4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/i.cgi/internet/1975/
カリタむかつく。腹が立つ
364名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 00:21:07 ID:N+aEyT8E
ただ「勉強ができる」ってことだけにすがって偏差値の高い学校に行かせるよりも
丁寧に療育的に育ててアスペなりに少しでも穏やかな人間にしてあげて欲しい。

親がどれだけ自分自身の見栄やプライドを捨てて
本当の意味で子供のためになることをしてあげられるか
そこで試されると思う。
365名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 01:42:56 ID:opXX8lZQ
正論っていうのは、小さく言うものだよ。
366名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 07:53:22 ID:FoYEzYyg
なんというか……生きる為の力が備わっていないよね○| ̄|_
367名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 07:59:55 ID:EIWR48c2
ルール無用の方が生きやすい
368名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 08:42:15 ID:C2SUOhQR
丁寧に療育的。
それが可能なのは小学生ぐらいまでが限界じゃないか?
高偏差値校=親の見栄とプライドって、ワロス。

逆にお前は成績がいいけれど障害があるから
進学よりも療育的環境を選べと言えるの?
プライドの高いASが納得すると思う?

夢見て語っている感じだね。
369名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 08:55:24 ID:wX8EzIw+
>>364
ウチのアスペ息子は中受させたけど、それは療育センター担当と塾の先生の
勧めでした。夫も私も何が何でも「勉強系で身を立てる」という気持ちは
ありませんでした。
学校で「なんかこいつヘン」「ちょっと変わってる」って受け入れられない
ことを気にしないのが問題ってことで、どうやって集団に受けいれられる
のかというテーマに沿った方法のひとつであったと思っています。学校の
担任からは、クラス内において勉強系の役割(算数習熟度別クラスリーダー、
全校集会合唱伴奏など)を随時与えられました。息子も低学年の頃は
「どうしてぼくだけ?」「そういうの、どうしてやらなければならないの?」
とか言って拒絶することも多かったです。療育の先生が、本人が激しく
拒絶しない限りやめないでください、と。
指示が入らない、指示通りやらないという問題がまだ少々残っていますが、
集団の中でどう振舞うのか?は5年生ごろからかなりよくなったと感じて
います。(親の欲目かもしれませんが)
息子が高学歴ということより、今後就職して職場になじんでくれれば・・・
それだけが願いです。
370名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 08:55:27 ID:EkHTZNft
両立させようとするのは難しいけれども、普段から親が心掛けることは難しいかしらね。

私の子は勉強好きで天狗になりがちだけど、世の中には必ず上には上がいると常に教えている。
「もし勉強が分からなくて尋ねる子がいたら、まず教えてみるのも良いと思う」とも教えている。
子どもの長所が勉強が出来ることならば、困っている子への手助けの手段にも出来る、とね。

学ぶ事によって得られる達成感と自信は生きていく上で大切なこと。
一方、子どもに教えるのは難しいけれど、友達と気持ちを共有出来る瞬間も大切。
知性と社交性は車の両輪のような物だと、私は思う。

実際子の学力に縋る親もいるけれど、勉強好きが高じて高成績を保つ子もいるから、一概には言えないよ>364
けれども、おバカな子を無闇に見下す親の子は、総じて見下す子に育っているとも感じる。
371名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 08:56:06 ID:5+vWTIoD
テストの成績だけいいけど性格に難がある(発達障害を強く疑われる)受験生は
合格させないようにしてもらいたいね。
どうせ社会に出てもトラブルメーカーになるだけたから。
372名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 09:00:58 ID:vseOVbye
>364
親の誘導というより、こういう子は真面目で好きなことには
集中力があるので、勉強に興味があれば結果として高偏差値校に
いってしまうのでは。大学で自分のテーマが見つけられないと
失速するかも。
うちは余暇にいいかなと文系やスポーツ系の習い事にいかせてるけど、
習い事が一つも続かなかったw主人が驚くほどの熱意であっという間に
進級していったな。(この熱意を勉強に生かせたら。。。)
373名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 09:18:24 ID:tUpn7apV
頭いい学校の方が、他の子に対して無関心だよね。
冷めてるって言うか。
アスペの子なんて、入学早々「友達にはならない子」認定でスルーされて、その後空気扱いだろうね。
それよりも、登校拒否だった子が集まるようなフリースクールってのがいいのかな。
374名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 09:28:50 ID:ZwoONv6n
アスペっ子持ちに聞きたいのですが、
その子は小さい頃から保育園とか言ってますた?

参考までに聞かせてください。
1.保育園にいっていたかどうか
2.行っていたとしたら何歳からか
375名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 09:33:06 ID:EkHTZNft
>>374
何の為に尋ねるの?
ここから得た情報を悪用したいの?と疑ってしまうよ。
376名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 09:35:46 ID:QtgEJwkF
>>373のお子さんはフリースクールに通う事を検討されているのですね。
お子さんの希望なのかな?
377名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 18:32:20 ID:RybPlnLn
>>360
まったくだよね。。。
378名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 00:23:00 ID:KOoSmXWY
超難関男子校(KSとか)にASっ子が多いという噂は聞いたことありますが
女子の場合どのあたりの学校に進学すれば居場所がありますか?
やはり進学校かそれとも美術系の学校とか?
379名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 08:29:09 ID:Gc+/zKk0
>>378
健常のお子さんと同じ集団に入れたければきちんと調教してくださいな。
380名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 08:37:15 ID:9LNWuYFk
女子の場合、都内私立だと高校受験自体ないところも多いけど・・・
381名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 08:56:46 ID:AJ07k1vq
もう教えてチャソが全部例のあの人に思えてくる・・・

>378
一応うちも女子なんで乗るけど、男女共学の方が女子校よりは
マシだとは思う(女子的な考え方が支配的な場所は、空気読んだり
察したりというスキルのレベルが高いと思う)
後はもう校風次第じゃないの?
自分の目で見て確かめるしかないと思ってるよ。
382名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 09:06:49 ID:K1vLDlGp
>>378
ムサ美出たけど、みんな我が強くて、他人に興味ないから楽かも。
今思えばあきらかにアスペっぽいの沢山いたな。
383名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 09:19:39 ID:+VjzUrgF
小学生アスペの親だけど
学校で体罰があって悩んでる。
この前はすごいあざをつくってきてどうしたの?って聞くと
先生にホウキで叩かれたと言っていた。
話を聞くと悪いのはうちの子だたったけど・・・
アスペに体罰は良くないと聞くし、やめてほしいし。
先生に言った方がいいのかなぁ〜orz

親の前ではすごいやさしそうに振舞ってるのになにこの先生とオモタ。
384名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 09:41:34 ID:Gc+/zKk0
353 :名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 14:08:10 ID:RjNIEvsB
高校は真面目にさえしていれば普通の評価は受けられそう
そういう環境を選びました。いわゆる進学校。
他の子に人気がある学校に行きたいような様子もありましたが
ノリについていけないだろうと話し合いました。

>>349
小さい頃は悩みは授業中の態度や友達関係など、子どもが外で
どう動きどう評価されるかという所に意識がいっていたけれど(子どものために)
中学生以降は子ども本人と親のギャップが大きくなりますよ。
普通に反抗期は大変だと思いますがプラスAS理論というのかな・・・。
ある程度成長したら親のスルースキルも試されると思う。
全部聞いていたら、頭がおかしくなりそう。
はい、軽い鬱になりましたw今は割り切って回復しましたけど。


354 :名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 14:31:06 ID:O0bbR+61
>>353
産みの親が鬱になるほどのガチガチのアスペを社会に放つわけですね。

他人様にまでそのスルースキルなるものを要求しないようにして下さいね。
385名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 10:03:22 ID:atjZ7y1z
>>371>>373>>379
自身がASで普通の学校へ進学したため苦労したとか、そういう人?
学歴&学校生活の話に食いついてくる所を見ると
昔学生生活で苦労したか、今現在学生さんなのかな。
親が別集団に入れてくれれば苦労しなかったのに・・・と思ってるのかな。

ちょっと前にインディアンに狙われていたと
書き込んでいた人を思い出すわ。

386名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 10:08:46 ID:Gc+/zKk0
我が子の近くにアスペ+人格障害みたいな人がいてほしくないんです。
387名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 10:14:29 ID:8q7sIFHd
>>385
アスペの人ってすぐ見ず知らずの他人をアスペ認定したがるよね
388名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 10:34:07 ID:atjZ7y1z
>>386
ああ、なるほどね。気持ちはわかる。
でもスレチ。
389名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 10:37:11 ID:SV0fEgMx
見分けがつかないほど性格が悪いって事なんじゃね?
障害でもなんでもなく、ただ性根が腐ってるってだけでも
治らないんじゃ結局同じって事だよ、迷惑度は
390名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 10:41:03 ID:/hHiseLX
なるほどなるほど。
ID:SV0fEgMxはアスペは性格が悪くて根性が腐った人みたいで
しかも治らないからどうしようもない、と自己申告してるのね。
391名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 10:47:08 ID:SV0fEgMx
はいはいわろす
392378:2009/03/12(木) 16:00:08 ID:KOoSmXWY
みなさんご意見ありがとうございます。
娘はまだ低学年で大人しいタイプですが、
なんで自分が泣いてしまうところを他の友達は平気なのかとか、
早くも他者との感覚の違いに悩み始めているようです。
生きにくそうな娘に少しでも楽な場所を導いてあげたい親心です。

393名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 18:34:27 ID:KYWD1q2e
>>383
何でもバンバン言えるお母さんを羨ましく思う出来事だよね…
でも、言った後の子への接され方とか考えると、難しい問題だね
394名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 18:44:14 ID:FOw4lLPI
集団に混ぜとけば生き易くなる、これは間違い。親が安心できるのは分かるけどさ。
社会や人間に関する知識・興味が少ないうちに集団生活やっても、学べることはゼロに近いし、
姑息で他罰的な人間になるだけだと思う。
いじめられない環境で読書中心の生活ってのが一番だと思う。
出版体系のコレクターになるくらいのつもりで。
395名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 18:53:14 ID:gfGalQw1
いやいや、まさか。
「経験」がなければ本当にただのうんこ製造機だからね。
この不況時に、死ぬまでその環境が保持できると思ってるような阿呆では困るわけよ。
396名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 18:58:53 ID:N5bvMiJZ
>>394
コミュニケーションを学ばず、経験もなく大人になったとして、その後は?
将来はニートになるの?
397名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 19:01:35 ID:QcxbPqe/
幼少児より集団に馴染まず引き篭り

そのまま自分の世界で成人をむかえる

親があてにできなくなる

困るから行政に食べさせてもらおう

書類揃えられない

そうだ刑務所なら3食食べられる

窃盗なんかじゃすぐに刑期が終わってしまう

一番罪の重い犯罪をやろう

なんて短絡的な発想しなけりゃ自由だがな
398名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 19:10:40 ID:FOw4lLPI
集団に混ぜとけば就職できるわけ?
会社を続けていくという、さらに困難なことができるわけ?
実際の経験は高校くらいからでいいんじゃないかと思う。

経験、経験って言うけどさ、普通の経験からじゃ学べない障害なんじゃないの?
周りと同じ生活させてたら、ただのうんこ製造機だからね。
普通のコースに乗せてて、「普通になってくれないかなぁ」とか思ってる阿呆では困るわけよ。
周りと同じ生活させ(たつもりになっ)て、その後は?将来は社会人になれるの?
399名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 19:11:59 ID:QcxbPqe/
駄目だこりゃ。
400名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 19:18:02 ID:FOw4lLPI
まあ、このスレのニーズは分かるよ。
うまくコースを選んでいけば、社会に馴染んで就職できますよ、そういう話なら満足するんでしょ?
401名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 19:19:38 ID:N5bvMiJZ
んじゃさ、あなたの子供はそういう風に育てなよ。
家から出さなければ誰にも迷惑にならないしさ。
座敷牢に入れられてるようなもんだね。
昔の人はそうやって隠してたんだし。
それで成人後どうなったか教えて欲しいもんだわ。
402名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 19:25:09 ID:QcxbPqe/
うーん
引き篭りを正統化したいAS本人が変な正義感燃やしてる感じに似てる。
まあ、以後スルー
403名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 19:25:54 ID:FOw4lLPI
>>401
あなたの子供も、集団に混ぜて育ててみてね。
あなた自身はラクだし安心でしょうね。子供はカワイソウだけどw
404名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 19:33:03 ID:N5bvMiJZ
>>402
子供もいない、引きこもり本人でしょ。

>>403
もう集団にいますから。楽でも安心でもないけど、ご心配なくw
子供云々語るより結婚できるかどうか心配した方がいいよ?
あ、その前に就職できるかどうかかな?
405名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 19:53:36 ID:FOw4lLPI
まあ、夢見てればいいさ。
406名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 20:47:35 ID:0oYgaAvc
>>404
そうかな?
療育的な考え方の拡大解釈と言えなくもない気がするけどね。
407名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 20:48:51 ID:TKpZTelR
あのね、ここには学業終了して、就職して、結婚して、子供を持った
アスペ本人もいたりするのよ。
自分の経験だけが、アスペルガーだと思わないようにね。
408名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 21:18:22 ID:8q7sIFHd
>>407
うーわあ…それは救われない…
アスペがアスペ育てるなんてDQNスパイラルそのものじゃん!
どうかこれ以上の繁殖はお控え下さいませね。
409名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 21:24:58 ID:tslk3MrG
アスペの親はアスペ
アスペの子はアスペ
410名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 22:00:18 ID:8VJIdrJn
俺ん家は6代続きのASだと思う。
411名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 22:31:47 ID:oyVgYSvK
そりゃすげぇw
412名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 22:41:18 ID:huw9Xwb2
ID:FOw4lLPIが言ってることが現実だと思う・・・
413名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 22:51:53 ID:rNhfSNo2
>>383
マスコミに売るとか
教育委員会に訴えるとか…。
そういう先生に手心加える必要はない
414名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 23:04:27 ID:8q7sIFHd
>>383子の悪行も同時に明るみに出る両刃の刃。
415名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 23:12:39 ID:aZxAngKC
アスペは健常者より犯罪率が高いなんてデータどこにもないのに
アスペ=犯罪者予備軍、呼ばわり。
すごいな、このスレ。
416名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 23:15:12 ID:UtiXX+0T
>>412
あなたにとってはね。
うちらは別に集団になじませようと思って必死になってるんじゃないの。
先の見通しがたたなくて現実が理解出来ない人間を作りたくないの。

ずーっと死ぬまで誰にも迷惑かけずに引き篭っていられるならそれがパラダイスだとは思うけど。
417名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 23:16:11 ID:8VJIdrJn
俺は家庭&学校教育に於いて体罰賛成の考え。
20年くらい前から>>413のように考える親が増えて
体罰実践の教師が壊滅し、ガキが増長したと思う。
親や教師や警官が怖くない今の時代、増長し過ぎたガキが増えた。

>>383の言う >アスペに体罰は良くないと聞くし、
は、体罰反対の昨今の風潮に過ぎない。
ASこそ体罰は必要。俺が児童・学生だった頃は体罰当たり前の
時代で、俺自身が他の生徒への見せしめ的に良く殴られていた。
だからこそ、なんとか大人しくしていられた。俺の親父も軍国主義の
時代に殴られまくって集団生活を営めたように聞いている。
怖い教師、怖い上司に支配されていた頃は何とか無難に生きて
行けたが、脱サラして自分の天下になったらグダグダになってる。
今、AS児の親をやってるわけだが、一時期散々殴った。
今は割と良い子に育ち、殴ることは滅多になくなったが。
418titech.J3E:2009/03/12(木) 23:57:38 ID:ACQZdqPp
>>417
俺は中学時代に頭を丸めることを強制されて徹底抗戦し、
市販の塗料で金髪に染め安全ピンで耳をぐりぐりして、今でもろくでなしブルースの海老原みたく傷跡が残っている
最終的には、東京工業大学で教授に殴りかかり、返り討ちに遭い、
以降は、学歴スレやアスペスレを荒らしまわる有名なキチガイとして君臨する

私のブログを見ろ
http://titech.J3E.info/denpa/
419titech.J3E:2009/03/13(金) 00:12:42 ID:zcCkulrY
私のブログを読んでくれ
http://titech.J3E.info/denpa/
420titech.J3E:2009/03/13(金) 00:18:10 ID:zcCkulrY
メンヘラなんです
私のブログを読んでください
http://titech.J3E.info/denpa/
421名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 01:02:09 ID:xcpllsYa
>>415
でも怒りの我慢の域値が低くて衝動性も高いという特性がある以上
そう思われてしまうのはしょうがないかと。
実際に被害にあった人達がそう感じるのまで止められないしね。
被害者それぞれにとっては出会ったアスペがほんのひとりふたりしかいなくても
これだけいろんな人が似たような被害報告をしてるってことはやはり
そういうタイプのアスペがあちこちにたくさんいて多くの人を困らせているってことだもの。
422名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 01:40:09 ID:+/zIuZcC
>>418
別スレで、俺は彼をカワイイと言い、彼は俺の前歯を全折するまで
ボコボコにすると言った青年かな?
423名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 01:43:31 ID:2QHntccm
>怒りの我慢の域値が低く

ポイントが人とずれてるだけで、
閾値低いとは思えないけどな。

>衝動性も高いという特性
は?そんな特性あったか?
何勝手に思い込みで定義してんの?
一部が全部ってまた極端な思考だな、おい。
424名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 02:00:37 ID:xcpllsYa
>>423
3行目以下は都合が悪いからスルーなのですねw

ポイントがずれてるだけじゃなく
普通の人なら何でもなく流すような所に拘って許せなくなってしまったり
つまらない小さなことで怒りを爆発(当人は我慢の末耐えかねて爆発したと思っている)
させしかもそれをいつまでもしつこく引きずる。
これは定義ではなく事実。認めたくないんだろうね。
425名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 02:10:40 ID:2QHntccm
>>424
すげー、自分中心に世界まわってんだな、
人生楽しそうでうらやましいよ。

3行目以降はつっこむのもめんどくさくなったからだよ。

あたりまえじゃん、同じような意見でてくるの。
そういうスレのぞいてんだから。

フェミニズムの集まりを覗いて
男は差別主義だ!女は冷遇されている!という意見が多かったから
男は差別主義で女は冷遇されてるんだと結論付けるようなもの。

自分自身で囲った井の中にばかりいるとわからないだろうがね。


>これは定義ではなく事実。

バカなのか文脈が読めないのかどっちだ?
同じことか。
426名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 07:32:22 ID:wqYky/hL
>>425はアスペのようだね。
自分自身が外から見たらどう見えてるのかてんでわかってない。
427名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 08:16:11 ID:+6d+PeUD
人をアスペ扱いして自分を高く置いたつもりになる人の積極性って不気味
428名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 08:26:02 ID:GFpXBByd
気違い・・・
429名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 08:31:50 ID:al03PSK4
何ここ、ASに乗っ取られてるの? ASしかいないじゃん ('A`)
430名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 10:50:06 ID:hoCA7a1m
アスペの子を持つ親でさえ成人アスペと仲良くするのは無理か。。。。
431名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 10:54:43 ID:4vGLWczu
>421
アスペこそ世の中の不条理に悩み苦しんでいる被害者だとは思わないのかい?
432名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 11:15:12 ID:eyxYbZJ3
>>431
世の中が不条理じゃなくて、アスペの考え方とかが不条理なの。
なぜなら、アスペ同士でも解り合えない事実。
433名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 11:20:57 ID:xcpllsYa
>>430
その親自身がアスペだったりする。

>>432
>>431はたった1行なのに「自分は正しく間違っているのはいつも自分以外」
って考えるアスペの特徴をよく表しているよね。
それに自分が苦しいからって他人に迷惑かけて当然とでも思ってそうで嫌。
434名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 11:31:27 ID:MQT4um61
流れ読まずチラウラスマソ。
以前現場で働いてたんだけど、アスペに理解があっても限界がある。
どれだけわかりやすく、あの手この手で指示しても「気分が乗らない」らしくて、ずーっと遊んでて周りに悪影響しかなかったよ。
他の子にちょっかいだして遊んでるから注意しなくちゃいけない、でも注意すると余計に気がむかない。
ある子は、残念なことに性格もかなり悪くて将来大変そうだったな。
435名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 11:41:31 ID:ITti+MpX
体罰が良くないといわれるのは、常に何かからの支配がないと
生きていけなくなるからだと思う。受動型は特にその傾向が強化されると思う。

成人しようが親が亡くなくなろうが、常に誰か他人がその人に深く関心を持って
その人が駄目な行動を起こしたら、必ずきちんと関わり続けて責任を持つ
(鉄拳制裁であっても)ことが出来る人が、居続けるならかまわないけど
現代はそのように、他人に他人が深く関わったりすることはまず無い

ウザイ位おせっかいで嫌われても他人のこいつのために、なんて
昔の熱いタイプは殲滅されて存在しない
本人も嫌がるし、そこまでしてやる義理もないと思う人のが普通

そのような環境で殴って育てたとしても
自分も他人を殴っていいのだ、止めないほうが悪いと
誤学習するだけで、本人に全く良いことは何一つ無いと思う

それどころか社会で保護要因が急に存在しなくなって
どうしていいかわからなくなってしまうほうが問題だと思う。
自分は自分で立つもので、自分の問題を他人は何とかしようと
思ってはくれないのだと、突然現実を突きつけられたらそれは混乱すると思う

436名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 11:43:39 ID:1qU3PJvs
私も流れ読まずに書き込みます
高機能で普通級に入学します。問題行動などは少ないほうなのですが
ボーッとしたタイプで車とか信号とか通学中が心配です
送り迎えはもちろんするつもりですが。GPSつき携帯もたせたほうがいいかな
と考え中です。持たせている方いらっしゃますか?役にたちそうでしょうか?
437名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 12:05:37 ID:MQT4um61
>>436
地域によりますが、どんな理由であれ低学年から携帯を持たせない方が良いと思います。
他の悪賢い子にイタズラや悪用されたら、持たせたあなたが悪者になりかねないかも。
春休みに学校と相談したら良いですよ。たぶん最初は様子を見るでしょうが。
それより、宿題や文房具の忘れ物をさせないように毎晩連絡帳やプリント確認を欠かさないようにした方がいいです。
たぶん、何等かの手助けが高学年まで必要だと思います。
でも親御さんの愛情(手助け)が、一番社会性を養うと感じます。えらそうに言ってすみません!!
438名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 12:35:34 ID:uSkpDX8L
わざわざアスペをイジメに来る異常者が混じってるようだが
アスペ子の親に「お前アスペ」って言うのは
罵倒語にはならない。
アスペの我が子が素直でとっても可愛いのを日々みてるから。
アスペに対する無理解に溜め息はつくけど。
空気読めるかどうかで言えば、
わざわざこのスレに煽りに来る奴がおかしいってこともわかるし。
439名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 13:03:45 ID:nM2JPxzR
>アスペの我が子が素直でとっても可愛いのを日々みてるから。
そう感じる人もいるんですね・・・
440名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 13:19:53 ID:4vGLWczu
>432
世の中の不条理なんていっぱいある。
善悪・必要不必要の根拠説明もなく、ルールだから暗黙の了解だからそれに従え
っていう不条理。
偏見・差別の不条理。
441名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 13:23:55 ID:o1wVEGmX
>436
ココセコムなら、「携帯電話」じゃないから大丈夫
実際に持たせてる人いるよ。(ランドセルの専用ポケットに入れている)
うちは、今年一年は送り迎えなので必要なかったけど、4月から購入を検討してる
うちの子もおだやかなので、ぴゅーっとどこかに行ってしまうという心配はないけど
興味を持ったものを1時間でも観察し続けたりするヤツなので、あったほうが安心。
442名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 13:28:46 ID:eyxYbZJ3
>>440
じゃあオマイの生きている根拠を教えてくれ。
アスペが嫌われるのがおかしいと言う根拠を教えてくれ。
なぜオマイがアスペなのか根拠を教えてくれ。
どうして男と女が居るのか根拠を教えてくれ。
どうして他人と関わりたいのか根拠を教えてくれ。
暗黙の了解ができないから従わない根拠を教えてくれ。
443名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 13:44:34 ID:GFLX6Ux0
アスベって特殊学級には入れないの?
娘のクラスの子、低学年の頃はまだよかったけど
さすがに5年生ともなると、迷惑以外なにものでもないんだけど
他の子に迷惑をかけているという自覚が、親にはないものなのだろうか?
444名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 14:12:28 ID:TijUuqPj
>>443
スレ違い
445名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 14:17:06 ID:wqYky/hL
あすべ
446名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 14:42:56 ID:KbtVC3Sy
あーあ・・・すっかりアスペワールドになってるw
親のスル−スキル、本当に必要ですね。
447名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 18:25:18 ID:4vGLWczu
>442
どこに話しを持っていきたいのか理解に苦しむんだが??
おまえさんが頑固に俺の話を理解しようとしないのも
アスペのこだわりと目糞鼻糞じゃないか?
448名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 19:08:07 ID:6BgliRry
【PDD】自閉症スペクトラムで親になった人 2【AS】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1228235878/

こっちでやってちょ?
449名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 19:13:05 ID:ZN1aFoyN
>>438
親自身がアスペって言う人の書き込みはこのスレでは以前から嫌われているんですよ。
450名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 19:22:57 ID:6BgliRry
>>449
そんなことはないよ。
親自身がアスペなのが嫌がられてるんじゃなくて
注意されても長文を止めなかったり、関係ない話しを始めて、誘導されても
移動しなかったり等、そういう感じの人達が困ったものだと言われてたの。

嫌う嫌わないは個人差があるだろうけど、こちらも関係者だからね。
なるべく分り合いたいけれど、スレ違いは鬱陶しいのよ。
451名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 19:26:07 ID:ZN1aFoyN
スレ違いを延々やらかすから隔離されたんだよね、親アスペは。
452名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 20:53:47 ID:eOxdZ48y
自分はあした資格試験なんです。。でアスペの小5長男に、そのあいだだけ
祖父母留守番していてほしい旨伝えながら、
「もしカーチャン合格したら喜んでくれるか〜い?」と何気なく聞いてみたら、
わざわざ妹呼んできて、
「カーチャン合格したらおれらでお金だしあってケーキ買うよな」と言ってくれたのが
とてもうれしかったのでがんばって合格もぎ取ってくるお(`・ω・')

4年くらいになってから随分と「柔らかい対応」的な部分もわかってきたみたいで
うれしい。
453名無しの心子知らず:2009/03/13(金) 21:41:50 ID:yXcPOGeL
>>452
長男カワユスw
明日がんがれ!
454名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 00:23:18 ID:/PJEfE2s
>>452
息子は幼児期、怒りと悲しみしかないのか!ってカンジのコ。
療育センターで検査受けたら知識と表現力の差が激しすぎ。他人への
人間らしい感情が芽生えてきたのが4年生頃。
今6年生ですが、卒業文集の下書きに「自分の低学年の頃の言動があまり
にも奇怪なので、高田先生(1年の担任)にはたくさん迷惑をかけたと
思います。今なら素直に謝ることができます。両親にも自分の感情を
そのままぶつけていました。やはり謝りたいです」って書いてて泣けました。
「柔らかい対応」が身につくまで長かった〜

合格お祈りしてます!
455名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 03:18:40 ID:OElkMBS5
452さんの話も454さんの話も良い話だー、泣ける。
456名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 08:39:59 ID:syOq7lva
>>378
音楽はいかがですか?
音楽業界も、ASな感じの方が生き残りやすいかもしれませんよ
457名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 09:12:46 ID:wF+oej7G
多いけど、それこそ潰しきかないよ。
音楽一家(演奏家)でアスぺ一家は良いけどさ。
実際たくさんいるし。
458名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 11:10:41 ID:myvS0u1X
アスペってB型多いの?
うちの旦那、子供、姑(濃厚)がアスペで全部B型だし
療育のアスペ児もBと言ってたし。何かのスレで発達障害はB型が多いとか目にするし
B型すくないのに何でだろう?スレチすまそ
459名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 12:22:21 ID:9KOXY4a8
どうなのかな。血液型と発達障害の関係って
研究されているのか不明だけど
我が子の実際や周辺の発達障害児の話を聞くと
偶然なのかB型が圧倒で残りがAB。
AOは今まで聞かない…
その親、祖父母もB・ABが圧倒的に多いのは
なんなのだろう。自分の周りだけかな。
460名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 12:26:56 ID:pjZEpaF8
>>458
そんであんたは知的ボーダーなのですねw
普通そんな家には嫁がない。
お互い惹かれ合うものがあったから結婚したんだよね?

で、少なくともあんたがAAのA型なら子供はB型にはならなかった。
461名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 12:31:24 ID:XF/hav5O
自分=B、親=B、子供=AB、祖母=AB
叔父=AB、従弟でASっぽいのもB・・・・ん〜〜〜〜
双方の決定遺伝子が同一染色体上の極めて近い個所に
あるのかも知れないね。
462名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 12:33:16 ID:bgNMxorr
>>458
ABO式血液型の遺伝くらい学校で教わったでしょ?
家族が皆B型でみんなアスペだからアスペにはB型が多いって、馬鹿?
463名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 12:35:57 ID:BJeVlbxv
>458
A型の人は見栄っ張りで、障害を隠蔽するから
療育を放棄して、目立たないんじゃない?
464名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 12:45:40 ID:1csxprEU
妄想を壊して悪いが、うちの子はA型。
465名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 13:03:26 ID:LikU7psp
>>463
どこからA型??w
私A型だけど見栄っ張りでも障害を隠蔽もしてないけどなあ
旦那Bで子供もBだけど、なんかA型をB型の人って血液型で目の敵にするんだよね
でも障害には関係ないんじゃない?
466名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 13:04:52 ID:LikU7psp
てか>>458って何型?
なんとなく勝手にAにされて責められてる気が…
467名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 13:12:42 ID:+IvU27zp
まあこの異常な血液型レスへの食らいつきや知的ボーダーだのA型だの
レス主に反応しちゃうから、その当りがアスペ認定されるのか?
468名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 13:13:50 ID:pjZEpaF8
発達障害と聞いてなぜかB型ばかりが目立つ理由は?と考えてみただけだと思うが。
普通の読解力があれば普通に気がつくことじゃね?
わざわざ曲解して噛みついてるの、馬鹿丸出しw
469名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 13:15:46 ID:wXnCz1Ec
私もAだけど>>463のレスは不愉快
血液型なんかどうでもよいけど障害を隠蔽とか療育を放棄とか
なんで血液型で分かるんだよ、気持ち悪い
470名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 13:18:24 ID:wXnCz1Ec
>>468
ここは血液型のスレじゃないんだからあげないでよ
血ヲタうざ
471名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 13:22:45 ID:pjZEpaF8
なにファビョってんのこの人。
472名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 14:20:55 ID:qSLezTeq
>>471
嵐じゃないならageないで。
うちの高機能児もB型だな…
でも療育先には色々な血液型の子がいるから関係ないと思う
血ヲタってバカだね、ヒマなのかしら?
473名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 14:43:49 ID:VdrKtIYf
>>449
そんなことはない
あまりに空気が読めずに流れを無視した長文を書くの人に困った経緯はあるが
ASとして社会に出て結婚して子育てをしている人の経験や観点は、とても参考になっている。
474名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 15:18:17 ID:T5YpFgp1
血液型は話のネタ位で面白がるのは
構わないけど、本気で言ってる人がいるのを見ると
大丈夫なの?と思ってしまう
475名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 15:21:42 ID:T5YpFgp1
血液型がどうこうよりもこういう性格が○○型です
って書いてあることに影響されちゃって、
無意識にその通りに振舞っちゃう人とかね

血液検査きちんとしなおしたら違う血液型で
混乱してしまう人とか情報に影響されすぎとか思う
476名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 18:45:11 ID:ZqPVtb7s
…うちの子もBだ
477名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 18:46:14 ID:ZqPVtb7s
>>475
血液型に影響されやすい人がアスペっぽいよね
妙に血液型に詳しくて調べまくっているような人
478名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 19:24:33 ID:0fTE9hHH
AとABの息子が二人ともアスペなので血液型なんて信じない
479名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 19:42:14 ID:g/wnGZNY
うちの高機能児はO型だし。(周囲はO型率高いかも)
結局、血縁者や子の血液型を聞けそうな親しくなる
障害児持ちの友人が、ある血液型に偏っているのでは?
480名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 19:51:02 ID:ks3KBlSp
ウチの子(高機能)は確かにBだが
旦那(高機能)はA、私の叔父(AS)はAだ。血液型関係なし。
481名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 19:59:05 ID:T4NiqpYr
いつまでやってんのさ
482名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 20:13:18 ID:VdrKtIYf
ここって本当にASの親の集いなの?ちょっと信じがたい。
483名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 00:18:52 ID:x0Fuluym
>>463
血液型と性格なんて関係ないしそんな事語ってると笑われますよ?

484名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 00:19:59 ID:x0Fuluym
>>458
血液型は性格とは因果関係が確認されていな。

バーナム効果に惑わされるなw

と現役アスペ大学生がいってみる。
485名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 01:27:25 ID:AO0LJDZY
486名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 01:48:58 ID:x0Fuluym
>>485
アスペ本人は書き込むなと?
487名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 07:21:22 ID:f5usziJC
発達障害児迷惑スレで前に、散々迷惑かけている無自覚親が
「うちの子B型だから自由奔放で」とか言っているけど、どうみても発達障害だろ!
というレスから飛んだのかな〜と思ったけど

でもさ、「何型だから障害を隠蔽」とかをこのスレで言い出す人ってよほど性格悪いか
アスペで空気読めないのかどっちかだよね
488名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 09:08:05 ID:7L2cMLIR
なんと生産性のない会話
489名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 09:53:51 ID:lqVbqGPX
>>485は、22歳の大学生で6歳の子供がいるとか、63歳の大学生で孫もいるとか、そういうのを考えてないのか。
490名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 10:20:29 ID:ufE4g6i4
馬鹿は>>1が嫁ない、理解もできないでFA
必殺話しのすりかえもここでは役にたたない
491名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 10:45:25 ID:LsxD87BM
アスペワールド
492名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 14:31:40 ID:zYfT4E3j
血液型と性格の間には関連性はないという研究結果があるらしい。
その研究では同時に

被験者の内、血液型によって性格が「非常に異なる」「かなり異なる」と答えた人
(=ステレオタイプ群)は48%であり、有意に女性が多くなっています。
さらに、被験者を、ステレオタイプを持つ人と持たない人とに分けて分析すると、
血液型ステレオタイプを持つ人(=血液型によって性格が異なると信じている人)は、
気分のムラが大きく、人づきあいが好きで、人と一緒にいたがり、
また権威者に従いやすい、という結果が出ました。
 このような結果から、血液型ステレオタイプは、人づきあいの話題として、
あるいは、何か確実なもの(権威)に寄り添って複雑な思考判断を避けるための道具として
用いられていると言うことができます。

とも。

人間て信じたいものを信じるよね。
嫌いな人がいたときに、
「B型だからあわない」「A型は虫が好かない」とか言うひとは、
人を嫌う理由を血液型に押し付けたいんだろうなー、と
なまあたたかく見守るようになった。
でも心の中ではちょっとおバカだとは思う。
493名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 14:35:18 ID:zYfT4E3j
そういう私は
血液型や星座占いや
細木なんとかは信じてないが、
姓名判断と人相占いは信じている。
というか信じたい。本当であってくれと願っている。
なぜならうちの子姓名判断と人相はとてもいいからだ。

でも恥ずかしいから内緒だ。
494名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 16:58:27 ID:xy+MWKa1
スレチ
495名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 21:54:50 ID:Qoh5Ph6I
いいかげん占い話から離れようよ
そんな不確かなものに頼ってどうすんだよ
496名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 12:16:03 ID:P2SBvz1i
血液型よりも確実に確かなものは
【遺伝】
497名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 14:31:42 ID:Xw396S5l
まあ顔や容姿がそっくりとか、高学歴の親の子が高学歴、
スポーツ選手や芸術家の子はカエルの子はカエルとか
プラスの方向には昔から言われてることだし、

マイナスの方向にだけ遺伝が存在しない、ってのは説明として苦しいよね…。
498名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 18:10:50 ID:vKlrqFqM
似てほしくないところが似るっていうよね・・・
実際、アレルギー体質は私から、アスペは夫から
すまん息子よ…orz
499名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 04:17:05 ID:278vczZF
性格傾向は遺伝的素因がすごく大きいらしい、ってのがここ10年くらいでずいぶん分かってきてる。
例えば、この遺伝子座に欠陥があると離婚率が高いとか。その遺伝子座、従来から自閉症因子のひとつと疑われていた。
まあ、離婚が悪いことと決め付けるべきじゃないけどさ。
自閉症って、現在の社会システムにおいて好ましくないとされる要素が満載。
500名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 18:53:26 ID:Mgvqz/o0
アスペの受動型で人の心を読みすぎるって人、いますか?
内気な人との違い、境界がむずかしい
501名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 01:51:59 ID:1x8PyfUz
>>500

私は人の心は肌で感じる。
シックスセンスではないけど、五感以外のなにかが働いてると思う。
確かに受動型は、過度に相手の気持ちを受け入れてしまうところがあると思う。
でこのときに感覚を研ぎ澄まして接すると、「言葉」ではない「言葉以外のすべて」から
情報を収集して、結果「本音」を導きだすことができる。

だって定型の「言葉」はいつだって建前だから、「言葉」を信じることなんてできないでしょ。
社会性やコミュ力は低くても、鋭敏な感覚を持っていると、定型とは違ったかたちで社会に溶け込むことができる。
502名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 05:01:25 ID:RGuZwn8T
人の心を読みすぎてるから、うつ病発症しちゃうんじゃない?
特に受動型の発達障害(傾向)の女性は、
結婚して子供産まれた後とか。
独身で若くて自由な頃は、いくらでも逃避できるけど
我が子が発達障害の積極奇異型とか多動だと、
もう生きてるだけで地獄なのでは。
そういうお母さんよくいるけど、本当に辛そう。
もう少し図太く堂々としててもいいよって思う。。
503名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 08:31:24 ID:SQIbMEPm
>>1
504名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 10:25:47 ID:jXX1u4Vs
>>501
>だって定型の「言葉」はいつだって建前だから、「言葉」を信じることなんてできないでしょ。
はぁ・・・・・・・
505名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 11:46:44 ID:vUrN91Gg
他人との心理的物理的、適正距離が遠い人は
子供が生まれたら地獄だろうね

一人でいる時間が沢山必要だとしても、子供がいたら不可能だし

表面的な付き合いだけで、今までは社会生活をなんとか送れてきても
子供とはそんなの無理で、ぐっと相手との距離を
縮めないと子育てできないし。

聴覚過敏で静かでないと眠れない
とかの人は、そもそも無理があるし

他人に興味が薄い人は、四六時中相手(赤ん坊とか)の事を考え続ける
事がそもそもハードル高そう。
506名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 14:13:06 ID:zKe1SLwk
400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:59:30 ID:RPlIDVzS
成人アスペの方たちに質問です。
アスペの子供は普通級、支援級、または養護学校のどこに行くのがいいと思いますか?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:04:34 ID:OMdaoyI9
養護は普通の頭持ってるから正直馬鹿にされてる気がするから無理
支援は快適に生活できるからいいかもしれない
普通は正直キツイと思う。気が強いとジャイアンになるし気が弱いといじめられる

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 07:06:15 ID:u9IGUNU2
普通学級だと本人も同級生も先生も大変だろうな
大変さを乗り越えられるだけの理解と余裕があればいいけど
そうじゃなかったら…

子供の為には
理解してくれる先生のいるところがいいと思う
507名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 17:05:09 ID:Rm9B3xSB
>500 の者ですが年長の子供のお友達にどうも腑に落ちない子がいます。
 ただの内気な子..なのかなぁと思いつつ、ちょっと気になったりして。

知的には年齢より1歳以上高い感じ。
言葉も大人顔負けの理屈を言う。が、これは親や近しい人にだけ。
幼稚園ではかなりの内気。嫌な事を言われても言い返せずうちに溜め込む。
溜めすぎるてしまうと泣いて親からはなれるのをいやがる日が続く。
園では基本的に仲のいい子一人を除いては誘われると遊ぶが誘われないと
一人でいる感じ。人の気持ちを読みすぎて友達の輪に入れない感じ..
遊びもどちらかと言えば複数より一人の子と遊びたがる感じが見受けられる。

これだけだと何とも言えないかもしれませんが、どうなんでしょうか・・
内気な子..と思ってていいんでしょうかねぇ
時々、なんかしっくりしないときがあって。
その子のお母さんも悩んでるみたいなんです。
デリケートな問題なだけに変に口出しもと思うのですが..
508名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 19:03:23 ID:zMznFjOe
それは、人の心を読みすぎているのではなく、読めないんだな
空気が読めないってのは、人の気持ちなんか考えないで暴走するという意味ではなく
人がどういう感情でいるかが理解できないから、怖いとか不安がいっぱいになってる
でも、それはアスペの特徴でもあるけど自閉圏全般の特徴でもあるし
性格の域かもしれない。
>>500さんは第三者なので気持ちは分かるが、母親に任せて口出し無用。
509名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 07:35:08 ID:vvgXAevs
気になるなら発達検査受けてみな。
市の機関で、どこか受けられるところあるでしょ。
500さんがどうしても気になるなら調べて、それとなくそのママに言ってみれば?
「私の友達で受けた人がいて…」だとか、ただの世間話でちらっと言ったりとか。
そういう検査や、発達障害自体知らないママだっているから。

ちなみに私の地域では、発達検査はほぼ無料で(検査に使う用紙代だけ払う)
他言されることもなく、検査する施設の方々は超親切で、何も問題なく検査受けられたよ。
ただ予約が取りにくく、3ヶ月先、半年先になることがほぼデフォ。

できるだけ早く検査を受けた方がいいよ。
その検査で何も問題なかったら幸いだし、問題あれば早めに対策に取り掛かれるじゃない。
「本当のことを知るのが怖い」「発達検査なんて受けなくてもウチの子は大丈夫(と信じたい)」とか、
ハードルが高いのは分かるけど、こうしてる間も問題の子は成長し続けてるんだから。

…と他人である500さんをたきつけるのはちょっと違うねw
500さんは言えたら言うくらいでいいよ。508さんのおっしゃる通り、口出し無用が基本だわ。
510名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 14:31:38 ID:30TaaYAL
>>501
それは単に、相手の発する情報から自分の脳内の信号がこう働く、ってのが確立されているだけだと思うよ。

聞き出した本音がただの思い込みという可能性も大。
511名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 00:44:08 ID:cO+gG3hE
>>510

単発なら単なる思い込みということもあるけど、常に蓄積したデータと照合してしてるから
相手との関係が連続している場合は思い込みの可能性は低いと思うよ。

ただ、人の心の深層を探るのは気分が落ち込む原因になるので
onとoffの切り替えはしている。あまり関わりたくない時はoff。

>>502

人の心を読みすぎてウツになるのとは、なんか違うと思う。
定型だって満員電車のなかでは社交性やコミュ力はoffにしてるのと同じで、
隣に座った人が化粧をしていようがカレーパン食っていようが関係ないのと同じ。
満員電車の中ではみんな等しく自閉状態。心が落ち着く空間だね。
512名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 02:00:31 ID:BXBFcqSz
>蓄積したデータと照合
これで相手の考えがわかる場合もあるだろうけど、「相手の反応を確認する」ってのも大切。
あなたの場合、無意識にやってるかもしれんが。

あと、共同体(友達とか血縁とか)の中だからこそ通用してるのかもしれないよ。
「正確な認識を共有する」ってことへの要請が緩いから。
これが機能集団(軍隊とか会社とか)だと、かなり違ってくる。
513名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 02:22:22 ID:cO+gG3hE
>512

訂正
相手の反応を常に蓄積し、その都度相手の反応を確認している。
だから情報が乖離することは少ない。

会社で普通に仕事してる。同僚や上司にもある意味共同体。
最近は特に仕事優先の風潮だから、昔のように意味不明な濃厚な人付き合いはなくなった。
おかげで生きていくのがずいぶん楽になったよ。文字通りの「機能集団」は自分は天国だよ。
仕事さえできれば、へんに人に気をつかわないですむからね。ここ2年間、隣席の人と口をきいたことないし。
(周囲からみておそらく異様だと思うが指摘されたことない)


そんなに自閉度は高くないと思うが、定型ではないという自覚はある。
514名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 02:42:30 ID:BXBFcqSz
>文字通りの「機能集団」は自分は天国だよ
だよね。自分もそう。
機能集団を標榜しつつ、仲良し共同体ってのは多い。たぶん日本はそういう面が強い。
能力優先の風潮は歓迎。客観的な認識がベースになるから。
515名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 09:10:22 ID:huKaN+Dn
>>513>>514
ちなみにどんな時に幸福を感じますか?
また生きがいはありますか?
516名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 12:07:43 ID:W0hvvsHY
しつこいようだけど、>>1

「各自自由に読んで、育児の参考にすればいいじゃん」
は無し。場を選んで書き込んでください。
517名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 18:00:53 ID:s5p3mNxv
アスペの人って自分を語りたくてしょうがないんじゃない?
518名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 20:35:23 ID:IPM8aKQi
定型だって語りたがるじゃん。
ここみたいにアスペの話をしようってところだと、
そりゃ語りたくもなるわさ
519名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 20:40:02 ID:BWWCobHM
育児板なんだけどな…
520名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 20:40:08 ID:glOc0Zzi
アスペの話しじゃなくて 「アスペ児の育児の話しをその親がする」 ところ。

大事な事なんでもう一度いいます。

アスペ児の 育 児 の 話 し を そ の 親 が する ところ。
521名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 21:03:19 ID:ppQvec91
他サイトの話でスマソ
小町でアスペや発達障害の可能性を指摘すると、何で掲載されないんだろうか。
母ちゃんの苦悩が伝わって、またレス者がみんな責め立てているようで、
気の毒すぎる。
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0320/230940.htm?g=05
522名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 21:07:20 ID:kGG8+dzk
スレありますよ。

---

【スレタイ】発言小町を語る【未定】 @難民
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1213863930/l50
523名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 21:09:54 ID:IPM8aKQi
アスペの子はいずれ大人になるし、
正直アスペの子は我が子といえど感覚の違いがよくわからない。
だから参考になる話ならどんどん当事者にもして欲しいけどな、
嫌なら読まないだけだし。

一応言っとくけど、私はアスペではないし、
ここしばらくの書き込みは518が初めてだ。

「うちのアスペ子の場合××だった。○○した」

「アスペの私はこんなとき××と思う。○○する」
と言ってること一緒じゃん?
自分の子育ての参考になればいいのよ、どっちでも。
そりゃアスペは千差万別だし参考にならないときもあるけど、
成人だろうと幼児だろうとそれは同じだし。

「アスペの子育てについて愚痴をいいたい」
のなら確かにアスペ本人は邪魔だけど、そんなの愚痴スレ行けばいいだけだし。
アスペ子のためにここに来てる私からすれば、
アスペの気持ちはむしろ語って欲しいが。
なんでそんなに嫌がるの?
524名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 21:16:14 ID:oB+SAKJS
>>523
大人のアスペと話をしたいなら
別板のアスペが集まるスレに移動してはどうでしょうか?
525名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 21:16:51 ID:BWWCobHM
>>523
うわ、あんただったのか
526名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 21:20:58 ID:lH0/eUuX
引っ掻き回し厨停滞中・・・('A`)
527名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 21:35:31 ID:IPM8aKQi
はー?
成人アスペスレとは話の流れが違うじゃん…。
アスペ全体を知りたいんじゃなくて、
自分の子の悩みと似たパターンのアスペの話を聞きたいんだから。

「うちの子こうで…」
て悩みに
「私アスペだけどそういうときはこう思ったり対処してるよ」
て言われたら
「うちのアスペ子もこういうことあったよ」
て言われるのと同等かそれ以上に価値あると感じるよ。

あなたら、アスペの親なのにアスペ嫌いなの?
自分の子が育って、その子が得た経験を人に伝えようとしたら
バカにするの?
将来の自分の子の姿かもしれないと何故思えないのか、
そっちの方が不思議。
それともあなたら自身もアスペで想像力ないってこと?
同類の話聞くのが嫌ってこと?
528名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 22:24:42 ID:iQT2rDck
>>527
>「うちの子こうで…」
>て悩みに
>「私アスペだけどそういうときはこう思ったり対処してるよ」

そんなスムーズにわかりやすく話が進むだろうか・・・・orz
529名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 22:31:26 ID:Q4nEJ2Eb
育児中の、発言には特に気を遣わなければならないスレで
他のアスペスレのノリをそのまま持ち込んで平然としてるから嫌われるだけ。

基本はママ集団のスレの土俵に
独身の若い(精神年齢はもっと幼い)アスペが同じ高さまで上がってレスするなんて至難の業だって。
リアルで20〜40代のママ世代と、失礼のないように会話出来るスキルがあるなら話は別だけど。
530名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 22:39:14 ID:QkXDlB94
うちの子二人ともアスペだけど、一人一人まったく違うタイプで
対処もまったく別々。
で、「俺アスペだからなんでも聞いてくれ」的な話は正直参考にもならないし目が滑る。
531528:2009/03/22(日) 23:07:10 ID:iQT2rDck
>>527
もし主張が正しくてもそんなお怒りモードで書き込んだら叩かれるだけだよ。

私はアスペの気持ちはなるべく考えないように心がけている。
理解したくても見せてくれないし、複雑だし、gdgd言われるし、疲れる。
アスペって他人に理解されるより(知識を)理解したい・させたい人たちだと思う。
532名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 23:25:31 ID:Q4nEJ2Eb
>>531ほど後ろ向きなのもどうかと。

親はそういうふうに思ってても絶対そこに落ち着いてはいけないと思う。
533名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 23:29:05 ID:nHYSq6Q/
親自身がアスペで、育児じゃなくて自分語りする人が増えると、
また長文さんみたいな人が乗り込んでくるかも知れないし。

何レスも長文でやられた惨状がまたぶり返されると、
育児に関するの意見交換という本来の目的から逸脱しまくるから、
アスペの方には申し訳ないけど、遠慮してもらえると助かる。

アスペの方達が語りたがったり、自分の意見を一通り
細部まで言わずにいられないことは今までの経験で理解してるけど、
だからといって、その特性を好意的に受け取れるかというと、別問題。
534名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 23:37:57 ID:cO+gG3hE
ここにいるママたちはアスペが遺伝的要素が強いことを知らないのか?
もしくは自分ではなくパパからの遺伝だとでも思っているのだろうか?

自分は定型のママだと思いこんでいる人は幸せだよね。
まずは自分にアスペの要素がないかきちんと調べてもらったら?
思い込みの強いのもアスペの特徴のひとつ。
定型ならスルーする発言にもいちいちひっかかってくるし。
535名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 23:55:20 ID:VKISTS4h
>>534
親の会や療育でもいるよね
旦那側の遺伝のせいにして
自分は白だと言い張り、
自分語りや空気読めない愚痴のオンパレード
うっかりロックオンされたら最悪

ボダ母(境界例)と
無自覚アスペ/ADHD母は勘弁
536名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 00:02:03 ID:gxRW6jzN
アスペの話しじゃなくて 「アスペ児の育児の話しをその親がする」 ところ。

大事な事なんでもう一度いいます。

アスペ児の 育 児 の 話 し を  そ  の  親  が する ところ。
537名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 00:11:21 ID:GIVL+3i0
つか、アスペっていう自覚があるくせに、こんだけわかりやすく
嫌がられて嫌われててここは居場所じゃないですよと教えてもらってるのに
なんでこれ以上居座ろうとするんだろう・・・。

「わたしの経験談は絶対に役に立つから黙って聞け
嫌な人はスルーすればいいじゃ〜ん、定型ならスルーできるでしょ?」

自覚があっても教えてもらっても、こんな上から目線で独善を主張するんだねえ。
538名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 00:46:02 ID:lClUPI6e
>>534-535
必ずと言っていいほど両親とも遺伝的な素因持ってるんだよね。
ちなみに、妻のほうに自覚無いケースってすごく多い。
539名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 01:39:36 ID:pplhjhXf
>>538

うちは親子3代だからよくわかる。
祖父がアスペだけど
その娘(私)は女だから遺伝はあまり表にでてない(けれど自覚あり)
で、子は男の子だから出た。(ちなみにパパにも素因あり)

書き込みの内容を客観的にみれば、アスペの素因があるかどうかなんとなくわかるよね。
540名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 03:15:50 ID:Zhjhgqsa
うちもそう。
父と兄が広範とADHD、個性の範疇だけどね。
元旦那とその父アスペ。
結果、息子は見事にミックス···。
541名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 21:25:09 ID:bNZhACLQ
ID:cO+gG3hEは沢山語ってるけど全部が自分語りで、子育てについては何一つ語ってない件について
長文さんの意思を継ぐ者ですね、わかります


>>537
アスペ関係なく、2chで女性の集まりやすい板・スレは「俺がルールブックだ」タイプが多い
542名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 21:27:56 ID:bNZhACLQ
しかも

>そんなに自閉度は高くないと思うが、定型ではないという自覚はある。

ときたもんだ
結局自分だってきちんと調べていないというオチ

>きちんと調べてもらったら?
>きちんと調べてもらったら?
>きちんと調べてもらったら?

そっくりそのままお返しするよ
自分に自覚があるからって他人に押し付けたり批判するのはお門違い
自分だって自覚が出るまで散々誰かに迷惑かけて来た事を忘れないように
543名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 23:21:39 ID:eZ15KIzL
挑発しないで〜
544名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 00:18:20 ID:vfKbitz+
>全部が自分語りで、子育てについては何一つ語ってない件について

なにか勘違いしてませんか?>>500さんの質問に答えているだけです。
ここのスレでは答えの他にさらに子育てについても自主的に語るのがルールなのですか?

>>541さんが、もし私に質問があるのなら、8歳児の男の子のことであればわかる範囲でお答えします。
ただし、お答えたした以上は、答えが長いとか自分の意図する回答と違うとか言わないで下さいね。
節度ある対応を求めます。

>結局自分だってきちんと調べていないというオチ

当方は男系3代がアスペの家系。
アスペは男に顕著にでやすく女には出にくい。
子供の頃からアスペに囲まれて育てばわかる。
程度にもよるが子供の頃の育て方次第で社会に適用することは可能。
ただし社会に出て成功する職種はかなり限られているのは事実。
ちなみに私はシステム企画の仕事に就いている。

>>515さんへの回答
>ちなみにどんな時に幸福を感じますか?
>また生きがいはありますか?

子供の笑顔はとても可愛い。
もしかして天才かもと思った瞬間、やっぱりこいつはおばかだったと思う
その落差がほんとうに可愛いと思う。
いきがいといえるかどうかわからないが、8歳児の子供の夢が「パパみたいなサラリーマン」
になることなので、実現させてあげたいと思う。(ハードルが高いのは承知している)
545名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 02:09:37 ID:EBrIpONx
子の障害受容で一番辛かったのは
私、旦那、両家親族からの遺伝を認めざるをえなかった事だ…
消えてしまいたい、産まなければ、結婚しなければ、生まれてこなければ…と

卒園式で最悪だった
もう殺意が湧いたわ…
もう学校も療育もどうでもよくなった
546名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 06:30:47 ID:JjnbGdGI
>>544
長文うざいよ。

ここはあなたの日記帳じゃない。3代続こうか何だろうが自分語りはうんざり。
547名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 07:09:20 ID:NnsnACI7
遺伝の話はタブーなのか。盛り上がってると思うけど。
548528:2009/03/24(火) 09:27:38 ID:WXTeM90a
>>544
理屈じゃないんです・・・
あなたの書き込みは目が滑るんです・・。
やたらと理路整然(っぽい)文調とか私は理解してますから。という雰囲気。
上から目線っていうのかな。

他の方も書いているけれど時分語りは程々にお願いします。
549名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 09:42:01 ID:eL1+IOaY
>>547
遺伝話がタブーなんじゃなくて、自分語りが鬱陶しいということでしょ。

きちんと調べるってのはちゃんと医師の診断を受けろって事でしょ。
親子3代アスペとか言っても爺さんまで診断受けてるとは思えないけど。
そんな適当な思い込みでいいならうちは4代以上続いてると思うw
550名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 09:58:23 ID:yg0Vw/90
>>546>>548
「私は知能も低いんです」
まで読んだ。

長文読みたくなきゃテレビだけ見てろよ。
私は読みたいよ!
>>544横だけど参考になる。
551名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 10:10:32 ID:WXTeM90a
うざいの通り越して面白くなってきたwしばらくヲチします。
552名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 10:15:59 ID:6dWtoJul
>>548
>やたらと理路整然(っぽい)文調とか私は理解してますから。という雰囲気。
>上から目線っていうのかな。
典型的なアスペの文章じゃないですかw
自分の子が同じようなタイプの大人になった時にまわりからウザがられたら悲しくないですか?
553名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 11:47:22 ID:NLaG6KVk
「うざいですやめてください」と言われたらとりあえず素直に引く事を教えてるよ・・・
素直に引いたら死んじゃう病にまでかかったら大変('A`)
554名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 11:47:37 ID:uZLhvrfZ
長文スマソ
吐き出し場が無いので愚痴らせて下さい

今年八歳になる息子。グレーか軽度?と言われるも、テンプレ通りの行動。俺ルールに何の疑問も持たないから、集団では浮きまくり。
私は常に「皆様に申し訳ない」と必要以上に神経質になっていた、かも。
迷惑をかけたら全力で謝る!反対に嫌な事をされたら、状況改善を!と、何でも早急に片付けなきゃ…と焦ってた。ゆとりが無かった。

息子はいつも、出来事を話さない。例え話をしても、「本筋は合ってるが本人の捉え方が違う」から、双方にズレがある
だから、学校と連携プレーで事の真実と流れを把握、息子の心を探り必死に対処してきた。

皆と上手くやらねば!と夢中になりすぎて、先走って昨日問題を起こしてしまった。
最近トラブルがあり、息子に話を聞いてから、相手側に状況確認とお願いに伺ったんです。
今回は息子の話を完全に信じて、状況確認をしなかった。最大のミスだった
「○○をされるの、息子は嫌なんだけど…もしかして息子、何かしたのかな?」と聞いたら原因は息子だった事が判明。
申し訳なくて、平謝り…
相手に嫌な思いさせてたのに、気付かずに行動するなんてホント、私のばか。
合わせる顔も無いよ。
息子も、何で話をちょっと変形してるの?俺の世界で見えた視点っての?
もう全然分かんない…

一番悪いのは私って分かってます。過保護かとも思います。
でも周りの視線が辛くて、迷惑かけたくなくて何とかしなきゃって焦ってしまう。私は病んでるのかな
555名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 11:59:29 ID:uZLhvrfZ
連投すいません
息子は、積極タイプでひたすら空気読めないタイプ
言えば分かる、しかし状況変われば繰り返し。
基本、人の話聞かないから場違いな行動
「○を投げないで」
→△ならいいの?て感じ

私は軽度とは思えないけど、IQ高い事と、有意差がさほどない事からの判定
療育も、息子には効果あるのか疑問だし…
sstも、頭では分かってるからキチンと答えられる。でも実生活には伴わない

どうしたらいいんだろう
上手い対処が分からないよ。シネって言われたら、死ねそう。
556名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 12:00:55 ID:YSuN3MEn
>>552
子が大人になったらですか?気にしませんw

定型の親でもそこまで気にしていないと思う。
ASのせいでウザがられると大人になってまで親が心配するの?
ありえない。

うちは高校生ASもいるけど、そろそろ親の出番は終わりだと思っているよ。
受験や進路のサポートをするだけ。どの家庭でも一緒でしょ。特別な事じゃないよ。
557名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 12:07:10 ID:6dWtoJul
>>556
だって障害者でしょ
558名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 13:41:52 ID:EwDubHu5
>554
うわ、うちの娘のようだ。年齢も一緒だし。
高機能で自閉度軽度と診断されてるけど、「どこが軽度?」と
ツッコミどころ満載な言動で、特に今年はお友達とのトラブルも
多くて日々神経がすり減る毎日だよorz

今回の対応は、客観的な事実確認を怠ったという点では
確かに失敗だけど、やっちゃった事は仕方ないよ。
だって親も人間だもん、失敗する事だってあるって。
一生懸命謝ったなら、後はもう気持ちを切り替えた方がいいよ。
落ち込んだ気持ちのままじゃ、次の失敗を誘発しかねないし。
全部終わったら、ケーキでも食べて忘れてしまえ。

私も自分の子供と付き合ってて思うけど、ソーシャルスキルとかを
お勉強的に教えても、結局経験を積まないと身につかないんだよね。
そして、その場に親がいるケースは、年齢が上がるにつれて
無くなっていく。
後は、本人がいろんな事を経験していく中で、「あの時お母さんが
言ってた事はこういう事なのかな?」って考えていくしか
ないんじゃないだろうか。
今、いろいろ教えたりしてるのがすぐに効果が目に見えるわけじゃ
なくて歯痒いと思うけど、地ならしみたいなもので、ずーっと
後になってよくよく考えたら「あれがベースになってるのかも」的な
地味な作業なんだと思う。だけどすごく大事だとも思う。
親にとっては忍耐の時期なんだろうね。

長文でごめん。
559名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 13:47:34 ID:EwDubHu5
連投な上、話を豚切る。

通知表もらってきたよ。
うは、あれだけお友達とトラブル起こしまくったのに「お友達と
仲良くつきあえる」に○がついてるのはどういう事なんですかw
机の中に妙な紙くずとかいっぱい入ってたのに「整理整頓が
できる」に○がついてるのは何故w
そして自慢だけど、国語・算数・生活・図工は全部の項目が◎
だったぞw

・・・勉強の半分でいいから、お友達と仲良くやってく事も
考えてくれよ・・・il||li _| ̄|○ il||li
560名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 13:53:58 ID:8zgdtkx5
>>556
「定型の親でも」って・・・ 逆だろうが。
561名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 14:08:13 ID:/eqf93Zp
>>554
うちもそんな感じ。今8歳。
グレーだか境界だか言われたが、そんなもんで済まんだろ?!と思う。
毎日ひたすら頭を下げてまわり、学校への送迎の際に他の子供たちに
悪行をチクられまくり、子供同士のちょっとしたトラブルにも
両者の意見を聞いた上で最善と思われる対処をしてきたけど・・正直疲れた。
562名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 14:09:18 ID:ZsTTe+sd
>558
>ソーシャルスキルとかをお勉強的に教えても、
>結局経験を積まないと身につかないんだよね。
>そして、その場に親がいるケースは、
>年齢が上がるにつれて無くなっていく。

経験積んだら覚えられますか?
社会性に関しては経験積ませてもすぐ忘れる@就学前
やはり年齢が高くなったほうが入りやすいのですか?
563名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 14:13:16 ID:B6fyhyxX
>>556
うは。これからが大変だというのに、今手を離したら引きニート確定だよ。
普通の子と同じように高校生ぐらいで手が離れると思ったら大間違いなのが、アスペが障害だといわれる所以。
最低でも30歳までは親がレール用意してスタンバっておかないと危険危険。

我が子も何がどうなるか分からないから、最後は金だと思って必死に貯金中。

>>558
ソーシャルスキルが使いこなせるようになるのは高校生以降と思った方がいい。
それまでは蓄積に徹しておいて、高校頃に復習と実習をしっかりやっておけば
その後は自分で考えて動くようになる。
564名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 15:39:11 ID:Il7WLI9H
思春期を過ぎた子に30歳まで、どのようなレールを準備するのか
逆に聞きたいです。皆さん、どんな事をしているのですか。上手くいっていますか。
>>563さんのお子さんは(高校生以上ですよね?)どんな様子ですか?
565名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 18:29:28 ID:NnsnACI7
>>556は、自分の都合のいいルートしか見ようとしないタイプだな。
発達障害者が陥りがちな思考パターン。
早くに見通しが欲しい、それはほんとによくわかるけどさ。

>>563 の認識がガチだと思う。
進路は、大学での留年リスク、就職できたとしても続かないようなとこしか入れないとか。
昔の中国の人で「自立は30歳」って言ってる人がいて、ほんとだった。自分は笑ってたけど。

ソーシャルスキルの話だけど、中学生までは「その集団内の情報」が大きくて、
高校生以降は客観的な知識の広さが効いてくる、って感じ。
566名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 19:08:52 ID:d30GcOEC
>>562
この障害は精神年齢は上がらないよ。
他人の見よう見まねで習得していく。
見よう見まねだけなら良いんだけど、なんでもかんでも横取りになっていくから
自力で苦労して培ってきたものを簡単に横取りされるんだから周りも堪らない。
567名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 19:31:53 ID:V6qVZDCe
ある程度まで医師と相談しながら大きくしたら、後は自分で自分の人生歩けって思うわ。
反社会的にならなければ、親としてはそれでいい。
568名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 21:44:59 ID:gtqpwcL+
だから、自立が難しい人達だと・・・
569名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 21:58:47 ID:uZLhvrfZ
555です。558さん、優しい言葉ありがとね。ケーキ食べたいな
561さん、うちも同じ。学校に行く度、子供達に囲まれて色々チクられるよ〜

夜に再度問題勃発で、今参ってます。先程書いたのは、実は登校の際のトラブルでした。班全体にお願いとしてお話し、実体を知り平謝り…な展開(その時にいたママにも)
それが話がおかしく伝わり、私が特定の子供に怒鳴った事になってました。で、そのコのママが我が家にやってきた。テメーのガキが迷惑かけてんのに、ウチのコに恥かかせやがって!と。
口を挟む間もなく黙って聞いてるしか無かった。迷惑かけてるのは確かだし、謝った。
何かもう消えたい。幾ら私が迷惑かけないよう頑張っても、周りの視線は冷たいし…誰も信じてくれないし、味方なんて誰もいない。
堪えてもやっぱり涙出ちゃって。それ見た息子がゴメンねって泣いてくれた。何がゴメンか分かってないだろうけど嬉しくて抱きしめた

家を建てて三年、ローンもあるし貯金は僅か。でもここで生きていくのが辛すぎるよ。今回の件で私は「頭オカシイ息子に気付かず、人のせいにするバカ親」認定されたらしい。もう、凄い勢いで話広まってるって、多少話する人から聞いた

皆さんだったら、どうしますか?ご意見を聞かせて下さい…

570名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 22:06:50 ID:uZLhvrfZ
すいません…動揺しすぎて下げ忘れてしまいました
571名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 22:16:35 ID:pnmDzG4L
>>569
広範囲に話が広まると個別に説明するなんて無理でしょうし
学校側に話して、子ども会や学校の行事で集まったときなどに
説明や謝罪をする時間を分けてもらえないのでしょうか?
572名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 22:20:48 ID:vdsuJaNJ
>>569
小学生時代に暴力事件2回、器物破損2回、破廉恥事件1回で
学校に呼び出され、菓子折り持って被害者宅に謝罪に行った
俺の母なら何らかのアドバイスができるかも知れんが・・・
そんな話題は封印しているんで母には聞けない。
573名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 22:25:37 ID:EwDubHu5
>569
登校班なの?
大人の目が届きにくい時間だし、ただでさえ子供同士のトラブルが
多い(健常児同士でも)ものだから、学校に相談して、登校班から
外れて親が送迎するとかした方が楽じゃない?
うちの学校も登校班があるけど、学校に相談した上で私が送迎してる。
「集団で登下校する」というのは、大人になってまで必要なスキルじゃ
ないと思うから、無理矢理登校班に放り込む事はないかと思って。

噂の方は・・・もうスルーするしか。
謝るのはちゃんと謝ったんだしね。
でも、小学生同士の親ってそんなに密なお付き合いする?
私も多分裏でいろいろ言われてると思うけど、マンション買っちゃったし、
今更引っ越しできないし、気にしない事にしてるよ。
別に他のお母さんとお付き合いしなくても何の問題も感じないしw
子供の事とは一切無関係の趣味もあるし。
これからまた地道にやっていけば、見てる人は見てるから大丈夫だよ。

もしそれでも気持ち的に辛いなら、メンタルクリニックとか精神科とか
行っておいで。
一時しのぎだけど、お薬とか話聞いてもらう事で楽になる部分もあるし。
私も一時期お世話になったよ。
574名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 22:29:56 ID:gtqpwcL+
>>572
アナタは現在どのような大人になっていますか?
差し支えなければ参考のためにお教え下さい。
575名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 22:32:13 ID:uZLhvrfZ
子供会は夏休みまで行事なし、そして明日から春休み…
そのママに、二度と顔見せんな!と言われ。恐らく周囲も同調してるでしょう。
二週間後に皆を集め、再度話を出す勇気…無いです。ヘタレでスイマセン

ちなみにcoは先生と、ごく親しい人のみです。学校と療育先との相談で、息子の様なタイプはcoを慎重にするべきとの見解でした。
一度、私から先生に支援クラスを申し出ましたが「手はかかるが、言えば分かるし支援は必要なし」と却下されました

そもそも、うちの学校は重度のお子さん向け支援クラスしか無いので、情緒を伸ばすのは無理かな…とは思ってます
576名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 22:46:23 ID:uZLhvrfZ
573さん
以前、登校班を抜けたいと言いました。が、それなら他の班に移るべしと言われて躊躇してました。
確かに、そんな無理する必要ないんだよね…事情話せば分かってくれるかな。
お互い嫌な思いしないし、それが一番かも

近所はどうやら濃いお付き合いする様です。何かあれば一斉に連絡が回るから。私は入ってないから知らないケド
同じく、仲良し付き合いは求めてません。一人でヒッソリしていたい

心療内科…考えて無かった。お薬で楽になれるのなら行ってみようかな。
ありがとね
577名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 22:53:07 ID:ZsTTe+sd
私だったらCOしてそうだけどな。
わかりにくい障害ほど、
認知度の低い障害ほど
言わないことには放置してると思われるし。
それってお互い不利益な気がする。
学校とドクターなりに相談するべきだと思うよ。
578名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 23:08:02 ID:yEk27qc/
小5女子、高機能です。
低学年のときに比べるとトラブルも若干減ってきて
成長はしてると思うんだけど、
なんでも私に話す。
毎日のように帰宅すると自分と関係のないクラスのいざこざ、
噂話、悩み事など実名入りで。
心配性の私はいちいち気にして病んでしまう。
話してくれるだけいいよと人に言われるんだけど
聞くと心配するし、実はたいしたことないことでも大げさに私に
伝えるのであれこれ考えてしまう。
仲良くなる子もトラブルメーカーが多くて。
今はすぐに「○○があなたに悪口言ってたよ。」って電話で
告げ口する子に悩まされてる。
その都度、落ちこんで学校行きたくないってなるので
考え方をポジティブにする方法を教えたところ。
もう毎日悩ましい。ずーっとこんな感じだったら私の身がもたないかも。


579名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 23:19:44 ID:IMWQocz1
私は今年一年登校班について歩いた。帰りも分団について帰った。
うちの子の問題もよく見えたし、班の子の側の配慮不足も見えた。
最初はうさんくさそうな顔をしていた班の子たちと、私がどんどん仲良くなることで
エイリアンを見るような態度だったのが、だんだんと優しくなった。
2学期の半ばくらいまでは本当に辛かったけど、そのあとは楽しかったよ。
4月からも途中までは一緒に行くつもり。
580名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 23:27:46 ID:ltVYEIN5
登校班はただでさえトラブルおきやすい。
障害関係なく、トラブルが起きて別の班に移ったり一人(親同伴)で登校したりする子なんて何人もいるよ。
こういうトラブルにあうのはあなただけではないからあまり思いつめないでね。
とりあえず来年度は別の班に移って親が付き添いで登校することにしたらどうかな。
581名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 23:35:40 ID:vdsuJaNJ
>>574
中学・高校時代は「宿題をしない主義」以外は特に問題を
起こすことはなかった。しかし、上級生やツッパリの同級生には
やたらと体育館裏に連れて行かれてボコられた。
>>417にも書いたけど、先生にもやたらと殴られた。
成績は良かったので、難関と言われる大学に現役で進学。
親元を離れて自由の身になり、興味がない講義には出席せず中退。
学歴不問・実力主義の会社を数社渡り歩く。営業職での成績は
いつもトップ争いだったが、書類の整理は抜けだらけで事務の姉ちゃんに
いつも叱られていた。独立開業後、しばらくは寝食を忘れ仕事に
没頭しそれなりに稼いだが、息切れして今は開店休業状態。
貯えが尽きる前には立ち上がるつもりだが、どうなることやら。
582名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 23:43:07 ID:3YM90p15
>>569さん

我が家も少し前に、似たような事がありましたよ。

違ったのは、相手のお子さんのお母さんが優しい人で、こちらに謝罪に来て下さったことです。

 もちろん、こちらも謝罪しました。

申し訳なくて、その後、うちも上に書かれている方々のように、登下校時には分団の付き添いをするようにしています。

自分の子供の事、他所のお子さんの事、少しずつですが、見えてきたように思います。

精神的に少し落ち着いた今は、過去は巻き戻せないので、これからどうするか、前を向いて考えて行動していこう、と思うようになりました。

失敗は成功のもと、失敗なくしては成功はないと言いますものね。

失敗から、よりたくさんの事を学んで、タフな母になりたいです。
583名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 00:16:59 ID:KluaZYkg
登校班ね。
何でも集団行動に混ぜればいいみたいのは、ちょっと違うだろうね。
自衛隊に入るとしても役に立たないと思う。
田舎の公務員になるなら役に立つよ。群れの中でラクに行動することがテーマだから。
584名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 01:19:29 ID:uIDTosR3
みなさんすごいな
登下校付き添ってるってさらっと書いてるけど
並大抵なことではないだろうし
働くにしても下校に合わせなきゃだろうし…
585名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 08:25:01 ID:KAwSm1lv
>>581
アスペらしい文章だw
586名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 08:31:16 ID:4teh5Z/k
なんでそういう事を・・・
わざわざ書かなきゃいけない事じゃないでしょうが
587574:2009/03/25(水) 08:45:57 ID:IdDGjdUp
>>581
営業で能力を発揮する人もいるんですね。
とても逞しい方のような印象を受けました。
うちの子にも強い生きるチカラを持って欲しいと願います。
有難うございました。
588名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 09:45:05 ID:9dEVGxzY
>>553
その前に「うざいですやめてください」なんて
自分が俺が世界の中心だ王様発言をしないように教えている。
589名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 10:06:38 ID:Ho01jE5b
>>581みたいなタイプのASは二次障害は無いの?
厳しく叱る、周囲と違う、というストレスから二次障害が云々
よくこのスレでも見かけていたんだけど。

それと、ある程度成長したら親から学ぶというより
社会から学んだタイプの人のようですね。
590名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 10:15:20 ID:UW1KhsU4
>>588
うざいです、やめてください
591名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 10:16:19 ID:MbT2H90t
555です
皆さん、アドバイスありがとね。優しいお言葉に昨夜から泣きっぱなしです。
今朝になっても、様々な思いが溢れ、何故かワカラナイけど涙が止まらなくて
死にたい、と思わずこぼしたら旦那が半休取ってくれ先程出勤していきました。

登校班、私も少し離れて毎日ついて行ってました。
この目で何度か息子への行為を目撃していた事もあり、それでも暫く様子を見てました。
そして息子に何が起きてるのか、確認をしてから事を起こしたんです。
しかし昨日も書いた通り、回りにキチンと詳細聞かなかったのは私のミスでした。
班の子供皆、そんな事実はないと結束し、親もそれを信じてる為にこのような事態になりました。
しかも私が一方的に子供達に怒鳴り込んだ…と。
もう孤立無援どころか、ただの悪役w

他の班に移動、も同じ事を繰返すだけの気がしてるので…やはり私と登校を何とかお願いするつもりです。
何もかも新しい土地で、付き合いの薄い土地に行きたい。今更、アスペを説明しても誰も受け入れてくれる気がしないの。
そして立ち向かう勇気が私にはもう無い

もし叶うなら、誰も私達を知らない場所へ。情緒クラスのある学校や近所中に最初から全て話して、無理矢理支援クラスに入れたい。
スタートから間違えた気がする。

息子…空気読めないし、場にそぐわない変な行動多いけど。一人で地面お絵描きに没頭するぐらいだよ。
奇声あげたり、飛びだしたり暴力振るわないよ
ただ自分の世界に入ると、話聞こえてないから、ワンテンポずれてるの。独り言とか、無意識に呟いてるの。
基本、明るくてイイ奴なんだよ。大好きなのに

昭和に生まれてくれば、きっともっと生き易かったよね。ゴメンね。

これで消えます。
皆さん、本当にありがとうございました。
592名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 10:29:32 ID:2zjKohIc
>591
消えるって言ってるのにごめんね。
ご近所とはもう仕方ないにしても、学校側とはとことん話し合って、
こういう経緯があった事も言って、息子さんの為に情緒クラスを
再来年度からでもつくってもらえるように陳情したら?
教育委員会にもさ。
それが無理なら、情緒クラスのある学校に越境入学(?)させて
もらえるように掛け合うとか。
いろいろこじれてるし、今の学校とその保護者の中で関係修復が
無理そうなら、せめて学校だけでも環境変えてみたらどうかなって
思ったから。
療育先や医師にも相談して、援護してもらいなよ。
こういう障害を持った子供を地域の学校に通わせるには、やっぱり
親の出番ってどうしても多くなるから、親にとっても居心地のいい
環境は必要だと思うよ。
レスはしなくていいから、もし良かったら考えてみて。
593561:2009/03/25(水) 11:07:45 ID:b6/E3jlk
>>569
561です。心配になってまた来ちゃいました。
去年の今頃の自分を見ているようでワタシも辛いです。(´;ω;`)
電話が鳴る度に「ぅわ!またなんかやらかしたのか」 な状態で、電話恐怖症に。
そうこうするうちに鬱状態に突入。気付いたら3時間位ぼーっとしてた時もあった。
あの頃の記憶って・・あんまり無い。

でも、人の心なんて解らない筈の息子が、私の様子がいつもと違うのを察知したのか
ものすごく気を遣ってくれて救われた。頓珍漢な気遣いだけど、彼なりの優しさが嬉しかった。
569の息子ちゃんは、すごく優しい子じゃない。もらい泣きしてしまったよ。
彼も、なんだか解らないなりに辛くて苦しいんだろうに・・偉いよ。

このままだとお母さんが参ってしまう。
四面楚歌な気持ちを打破するためには、カウンセラーにぶちまけるのが良いと
私も思うよ。きちんと聞いてくれる人が居るだけで随分救われたもん。
キニスルナ!って言われたって、嫌でも気にしちゃうからね。
そんな時は専門の方を頼るのが良いと思います。
負けないで!! 応援してるよ。
594名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 11:31:49 ID:EODfkXn2
>591さん

 582です。
私も心配になって、きてしまいました。

 お辛いですね。昨夜は少しでも、眠る事がでしましたか?

 今はお子さんも春休みですね。
 2、3日は、何も考えずのんびりとお過ごし下さい。
 今後の事は、気持ちが落ち着いてからゆっくり考えれば良いのですから。

 他の方が書かれておられるように、医療に頼るのも良いかもしれません。
私もお薬の力を借りて、何とか生きてますよ。

 それから…しばらく、自宅から離れて過ごすことが出来れば良いのですが…
今、自宅の外に出るのは精神的にもお辛いでしょうし。

 どうか、お心穏やかに過ごされますように。。。
595名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 11:33:21 ID:oqX3id0a
長文ばかりでキモイ
596名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 11:44:10 ID:EODfkXn2
   ( °Д °)
597名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 13:03:09 ID:e5RcBITq
>>591さん、ヨコですが人ごとに思えません身につまされます。
これは、>>592さんのおっしゃることは、そんなに極端な策ではないですよ。
診断を下さったお医者さんと相談されてぜひ、実行されるといいです。
もしやこれで、かえって良くなる、と言うこともありそう。情緒の支援がない
のは、心優しいお子さんにとってもこの伸びる時期、もったいないことです

それと、「ほんとうは自分は(自分らは)イイ人なのよ」という気持ちは諦めて
手放してしまったほうがラクだと思います。
判ってくれる人は判ってくれるし、そうでない人から「人でなし」のように思われ
てるのがもしも判ったとしても、そんなこと痛手でもなんでもなくなる。
まず旦那さんが理解ありそうじゃないですか、だったら尚、他人はキニシナイ。

うちの場合ですが、COなかなか良かったですよ。うちも軽くて
「なんだ◯ちゃんだいじょうぶじゃん」とか、いつも言われる質ですが、
COしてることで、なんてことなく何もせず解決してることがいっぱい有ると思う。
目で見て判る障害ではないので、ラベル見せるしかないし。

公的な人たちが言う「話せば判るから大丈夫」と言われてることは、あまりアテに
ならなかった。話せば、判ったかのように振舞うことが出来るだけで、
判ってない事柄を、判ったように振舞える高機能は、誤学習を解消するのが
こんなにも難しいかと思う。
親の目から見てこんなにわかっちゃいない人はいないのに(はあ、愚痴すまそ)
598名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 13:25:45 ID:e5RcBITq
話かわりますが(長文連投、チラ裏スマソ)
当スレにもカキコしながら、まず二年学校生活を送った感慨を味わってます。
子どもが幼児で宇宙人に感じてた頃、子どもの感じていることを判りたいと思った。
いろいろ感じてるけど表現しないだけだろうとは感じていたし。

子どもの表現がどんな下手でも、それがどれほど他の子と異なる仕方でも
表現したアレコレを通じて、わが子の気持ちがわかるのは、すごく有り難い。
わが子に限らず、誰のでもその人の表現を遮りたく無い、表現の自由を守りたいと
思います。だから2chは大好きかな。名無しであることで感情を自由にされてる。

矢野顕子という音楽サヴァンな歌手がいるんですが、彼女は「その日にあったこと」
を、両親にピアノを弾いて表現して伝えてたそうですが、そういう話を読んで、
涙こぼしながら笑えました。矢野さんは成功者ですが。
ttp://www.1101.com/kyoju/05.html
(この一連の話は療育ママさんたちには面白いに違いないです)

ウチの子もピアノで遊んで伝えてくれていたのですが、共同住宅なので騒音考えて
ストップしちゃってました。入学頃から絵やあれこれで気持ちを伝えてくれるように
なりまして。変な絵日記ですが。入学後、先生に交換日記をしてもらうことお願いし、
毎日書く。それを通して日記を付ける習慣が持てて、今も毎日書いている。
絵日記は、「その日にあったこと」では必ずしもないのですが、気分は表現される。
すごく良かったですよ。表現がどんなヘンでも。
表現手段を可能な限りたくさん与える、これは二次障害回避の為にも重要。

わが子のでも他人のでも、どんなやり方でも、大人の心が開いていればその表現から
受け取れるものは必ずあると思いました。
599名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 13:26:11 ID:MbT2H90t
591です。何度もゴメンなさい、お礼だけ言わせてね

優しい言葉が嬉しくて、皆さんのレスを何度も繰返し読みました
お会いした事はないけれど…画面の向こうに(携帯だけど)、この気持ちが分かってくれる人が居る。
それでどんなに救われたか…

旦那が傍にいてくれても、何も変わらなかったのにwレスを読んでからは、不思議なくらい気持ちが落ち着いて。

今の私には専門医が必要なんだね、教えてくれてありがとう。今から調べて見るね。

現状を一気に全て変えるのは無理だけど、もしかしたら何か道があるかも…そう思えるようになりました。

何度言っても足りないけど、本当に本当にありがとうね。今度こそ消えます。
600名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 13:27:13 ID:e5RcBITq
↑↑わ〜長文うざ(これ↑↑こそ長文という)では行ってきます。失礼しました↑↑
601名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 13:28:16 ID:e5RcBITq
あっちゃークロスしちゃって、>>599さんごめんなさーい。><

602名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 16:41:13 ID:7PwpQFCb
昭和初期って…発達障害人だらけってこと???
603名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 18:56:54 ID:amOguSFP
>矢野顕子という音楽サヴァンな歌手がいるんですが
意味不明
604名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 01:11:15 ID:lmLfEVEB
 頭のてっぺんのハゲてる部分を棚にぶつけたら切り傷になってしまった。

 ハゲは危険であることを再確認させられた形である。髪の毛は決してダテではなく、
頭部を守るという大きな役割があったのだ。

 これだけ大切なものなのに、どうして30代で薄くなってしまうんだろう。もしかしてこ
れは「そろそろ死んでもいいんだよ」という天のおぼし召しなのか?

 でも考えてみたら、昔なら30代にはとっくに子どもを作っていたわけである。もしも髪
が薄いせいで怪我して死んだとしても、それまでに子どもができていたら、ハゲ遺伝子
は後世に受け継がれることになる。ハゲには淘汰圧があまり働かなかったからこそ、こ
うして多くの人が薄毛に悩んでいるのだ。

 中年期のガンなんかもストレスや食生活等の外的要因を除けば原理は同じで、発症
するまでに子どもを作り終えているからこそ、そういった形質が人類に受け継がれ続け
ているのだろう。若年ガンを本気で少なくしようと思ったら、「40歳になるまでは子作り
禁止!」みたいなエゲツナイ法律を世界的に作ればいい(こんな法律が人類の幸福に
つながるとは到底思えないけれど)。

 現在のところ、幼少期のさまざまな重篤疾患が医学の進歩によって治療可能となって
いる。これはとても素晴らしいことである反面、自然原則による淘汰圧がそれだけ作用
しなくなっているという点で諸刃の剣でもある。「環境や素因のいかんによって適者だけ
が生存していく」という進化の力が失われつつある今の人類にとって、知識の世代伝承
による治療技術の進展は、もはや必要不可欠なものになっていると言ってもいいだろう。

 …というわけで、効果絶大かつ安価な毛生え薬の登場を願う所存なのであります。論
理がカンペキにすり替わってますが、論理を貫くと「40歳までにハゲた人は子作り禁止
!」となってしまいますから。

 遺伝子うんぬんの優生思想による人類改革がいかに危険で非人道的なものであるか、
本稿ではそれが言いたかったのです。…お、いいとこに着地。
605名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 02:27:20 ID:eAuB68Qr


【PDD】自閉症スペクトラムで親になった人 2【AS】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1228235878/

606名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 11:20:16 ID:MmFT2Xga
ん??
>>552
←このひと、人格障害ですよね?
リアルでは、常にスルーされてそう
そして、アスペルガースレへたどり着いたという感じ?
607名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 11:31:56 ID:ko2mMMQ7
>>597のCOって何のことでしょうか。
608名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 11:36:54 ID:LEZrFQ/+
609名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 15:49:00 ID:eAuB68Qr
610名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 15:51:25 ID:eAuB68Qr
リンク失敗 orz
611名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 18:35:02 ID:/DAldTVf
文字が、とてつもなく汚いってアスベと関係有るのかなあ?
612名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 20:17:45 ID:f/7WYGNe
asube tte nani?
613名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 20:27:37 ID:y4h6RwBy
hitomukashi maeni kabetokano sozaini tukawareta monono ryaku ? w
614名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 00:41:47 ID:O1nupds3
>>537
どこにも居場所が無いから
リアルの世界ではヒキコモリで親とも5年くらいまともに会話してない
ネットで荒らしが趣味
615名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 01:58:24 ID:NtHp7DJZ
自立はゆっくりで三十才過ぎまで家にいるんだろうと思っていた高機能娘が
中学からは、一貫校の寮生活がいい、なんて言ったのでびっくりした。
家にはお金がない、ということで、すぐに話が終わったんだけど。
生活を学校で学ぶ、というコンセプトはイイと思う。先立つ物があったら
もっと検討するんだけどな。入学許可はそう易々とは得られないだろうけど。
616名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 10:18:56 ID:d4vbY2I9
いや、高機能化の女の子が思春期に寮生活ってハードル高すぎじゃないかな。
でもきっとお嬢さんは何か思うところがあるんだろうけど
617名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 11:26:11 ID:9cc4qVqX
単に漫画とかアニメの影響だったりして・・・・。
618名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 14:31:40 ID:tZ9Wj6cJ
あっこちゃんは、サヴァンじゃないよ・・・。
絶対音感があるから、言葉が音楽に載せられただけだよ・・・。
619名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 18:23:48 ID:rTypnZ4j
>>617
自分もその線だと思った。「魁!男塾」みたいな。
困難性が分からないゆえの気軽さじゃないかと。
620名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 18:24:40 ID:qo2jf9gr
ハリポタでも読んだんじゃないの
621名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 19:01:57 ID:d4vbY2I9
男塾ナツカシス
今風にはメイちゃんの執事?
622名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 19:31:35 ID:FLXA/GLb
>>619
>困難性が分からないゆえの気軽さ

そこで魁!男塾が思い浮かぶなんてw
623名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 22:19:03 ID:NtHp7DJZ
>>615ですが
うちの近所に私立一貫校があって、受験する予定のお友達も多い。
だいたい「受験てなに?私立ってなに?」という状況なので、そういう話題で
いろいろな私立中高のウエブサイトを親子で見て、周辺情報を理解できるように
しようと試みてて。
自由学園のサイトを見てた時に、
その寮生活に引き付けられた模様です。

漫画雑誌は見て無くて、その漫画も知りません。
親の見てた漫画単行本などで漫画好き、漫画家志望になってる。
吾妻ひでおとか大島弓子とか伊藤潤二とかしりあがり寿、柏屋コッコ、唐沢なをき、など
子供らしいのは怪傑ゾロリとか、見てますが寮生活場面のある漫画はうちには無いですね。
支援級の部屋においてあった「光とともに」は読破したらしい(汗
624名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 22:23:00 ID:NtHp7DJZ
>>618
> 絶対音感があるから、言葉が音楽に載せられただけだよ・・・。
自分は、スタジオテクノポリス27時代からのファンなんで、そういう感じの
イメージを昔から持ってたのですが、>>598のリンク先のリンク全て
「矢野顕子について、アッコちゃんと語ろう。」
「矢野顕子について、坂本龍一くんと話そう。」の全話を読んだところ
すべてを読んだ後では印象が変わった。
音楽以外の話でも「おでかけモード」とか興味深い。
脳の作りとかが自閉かどうかはともかくとして、定型ではなさそう。天才ですね。
625名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 22:24:17 ID:cs87aoQv
自由学園かあ。かなり独特だよね。
でももしかしたら合うかもしれないから、学校見学とか学園祭とか行ってみたら?
626名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 22:29:45 ID:NtHp7DJZ
>>624自己レス。記憶で、
> スタジオテクノポリス27
と書きましたが、ググってもヒットしないのでタイトルに自信無し。
ピーターバラカンと矢野顕子が深夜三時からやってた
FMラジオ番組の名前。
627名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 22:48:24 ID:NtHp7DJZ
>>625 そうそう。かなり独特。その独特さにパパが困惑中
628名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 08:51:00 ID:OFS1SCQ+
どっかに自由学園スレあったな。
チクリか難民か?

内情知らずに入る学校じゃねーなーーー。
629名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 17:14:45 ID:96ZTKBJ0
シュタイナー学園とかと似てたり?
630名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 17:16:21 ID:96ZTKBJ0
シュタイナー学園と似てるの?
631名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 18:21:00 ID:shRS+d+h
すみません。新高1女子の母です。診断は出ていません。

発達障害様子見スレが小さいお子ちゃまの話題だらけだったので
メンヘル板のADD/ADHD専門スレで相談したら「アスペ併発では?」と
回答されました。

今の心境は…まさに>>563-565あたりのことです。
中学までは「変わり者」「個性的」で何とか受容されてきたものの
社会人の入り口に立った今、将来を考えるとすごく不安です。
親の私は診断を受けさせたいのですが、もし診断が下ったら「障害者」に
なることを本人は恐れており、強く抵抗しています。

メンヘル板で「母親ならそれ専用のスレ」に行って欲しげな雰囲気を感じて
彷徨っています…。
しばらくこのスレに居てもいいですか?
632名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 18:57:22 ID:IRLMZQj9
>>631
娘さんに将来についてお話し合いをされる前に、631さんが落ち着かれる方が先かもですね。
それから631さんが何故診断を受けさせたいと思われたのか?
診断を受けることによるメリットとデメリットを娘さんに理解してもらえそうなのか?
この辺をクリアされないと、娘さんの抵抗感は強そうなので逆効果になるかも?と感じます。

※療育は娘さんの年齢だと対象外とされやすいのですが、
カウンセリングという形でのサポートならば思春期外来などを探せばあると思いますよ。

もしも娘さんご自身が生きにくさを感じているようでしたら、診断名の有無に関わらず
娘さんの気持ちを率直に吐き出せる場所や人、更に生きやすさを感じられるような時間や、
スキルを学ぶ時間を徐々に増やしていけるようなサポートがあった方が良いかもしれない、と感じます。

娘さんが落ち着かれましたら、「発達障害とは、本人や周りの人が困るような部分が表出しやすく
固定化されやすい状態だと。
けれども、周りの人も自分も困らない状態であれば、障害とは言わず個性の範疇になりますよ」と
以前私は医師から説明されましたが、これを一度お話されても良いかもと思います。
人間は絶え間なく成長する生き物なので、変われる可能性はいくつになってもあるのだ、と。

娘さんが抱くであろう絶望感は私の想像以上だと思いますが、ゴールへの見通しが立てられたら
希望を持ちやすくなるかも?とも感じます。
633631:2009/03/28(土) 22:24:47 ID:shRS+d+h
>>632
ありがとうございます。
話せば長くなりますが…一人っ子だったこともあり
コミュニケーションスキルを学ぶ場は意識的に作ったつもりです。
言ってもわからない時には、私が娘の真似をしてみせたり、イラストにして
自分の行動を客観的に理解させたこともあります。

また幼稚園から中学まで、担任の先生には他の子と異なる面を説明し
特別扱いは無用ですが、誤解されたり虐めの対象になりやすいので
それとなく気配りをお願いしてきました。
程度の差はありますが、イジメられない年はなかったですね…。

小学校の3年と5年の担任からは市の教育相談を受けてみてはと
すすめられましたが(受けず)、その他の学年の先生からは
「個性的で面白い子ですね」「常に他の子と2テンポ遅れてます」等は
言われましたが、特に問題はないとの判断でした。

※長くなるので、この先はメンヘル板に書き込んだ内容を転載します。
634631:2009/03/28(土) 22:27:36 ID:shRS+d+h
※転載

604 名前:優しい名無しさん メェル:sage 投稿日:2009/03/27(金) 16:56:52 ID:fr4n65+E
突然失礼します。新高校1年生の母親です。
このスレはとても参考になりますし、日々悩み、苦しみながらも健気に頑張る
皆様に勇気づけられます。

「この子はどうして普通じゃないんだろう。なんで普通にできないんだろう。
でもそれって、私も苦手だよな…母子揃ってどこかおかしいんだろか」
と思い続けて15年。
今日、ついに発達障害者支援センターに電話をしました。
中学までは「個性」と気合い?で何とか切り抜けてきた感じですが、
進路を決めなくてはならない時期に差し掛かった今、この「普通でなさ」が
単に育ち方によるものなのか、性格なのか…障害なのかハッキリさせようと
思います。

とりあえず、来週電話相談を受けます。
娘本人が検査機関等に行くことを素直に同意してくれる保証はありませんが…。
635631:2009/03/28(土) 22:29:05 ID:shRS+d+h
※転載

612 名前:604 メェル:sage 投稿日:2009/03/27(金) 21:13:51 ID:fr4n65+E
せっかくなのでこの流れで…私の先祖も武士ですw

>>609
赤ん坊の頃からその他大勢の子達と比べて普通ではないことが多過ぎて
何から書けばいいのか悩みますが…

・人と視線を合わすのが苦手(視線が”泳ぐ”傾向あり)
・落ち着きがない(1人遊びが好き)
・手順通り、マニュアル通りが苦手
・不器用、信じられないほどに字が汚い
・おっとり大人しいのに、実は瞬間湯沸かし器。キレやすい
・姿勢が悪い、ぐにゃぐにゃしている
・忘れ物、遅刻は日常茶飯事
・そのくせ、うんと昔の出来事は「何月何日」まで覚えている
・突然の出来事に対処できない(幼少時はパニックを起こして大騒ぎ)
・勉強はすぐ飽きて30分続かないのに、好きな事には半日以上没頭する
・成績は音楽と美術のみ「5」あとは2か3
・何かをやっている最中に他の事を指示すると、先にやっていたことを忘れる
・整理整頓が苦手(当然「汚部屋」)

代表的なものはこんな感じです。
636631:2009/03/28(土) 22:30:24 ID:shRS+d+h
※転載

627 名前:604 メェル:sage 投稿日:2009/03/28(土) 12:05:59 ID:bArWPlAP
>>614
>>618

やっぱりアスペ風味も感じますか…1歳半健診で言葉の遅さと
落ち着きのなさを指摘されて以来、私の中でも「この子自閉症?
…とまではいかなくても、自閉的傾向はあるかも」と、ずーっと思っては
いたんです。

でも幼小と苦労しつつも集団生活をこなし、中学では数人の友人にも恵まれ
学業も得手不得手の差は激しいものの何とか着いてきました。
最後まで「とろい」「個性的」「変わってる」等々言われ続けましたが、
本人もそう言われて嫌がるふうでもなく、むしろ開き直っています。

ただ本人は、あくまでも「これは私の個性」だと信じているみたいです。
これまでに3、4回受診してみない?と誘った時も全力で抵抗されてしまいました。
「自分が異常だと決めつけて欲しくない」
「診断されたら今の自分が否定されそうで嫌」 だそうです。

ここの皆さんは自ら受診された方が多そうですが、親御さんや教師にすすめられた方は
いらっしゃいませんか?
また、どういう風に促されたら受診する気になるものでしょうか?
受診に至るまでの経験を教えて下さると幸いです。
637631:2009/03/28(土) 22:32:39 ID:shRS+d+h
※転載

639 名前:優しい名無しさん メェル:sage 投稿日:2009/03/28(土) 15:51:41 ID:bArWPlAP
>>633
受診の目的は〜そうですね…数年後、社会人になってから苦労させたく
ないのと、本人の行き辛さの原因を知って親子共々楽になりたい…です。
ただ、もし診断が下っても楽になれるのは親の私だけかもしれません。
娘はあくまでも「自分は普通!どこもおかしくない!」と言い張っていますので
受診は拒否するでしょうね。
その場合は私だけでも診てもらうか、今後の生活について相談を受けるつもりです。

中2の時に、小学校時代の酷い虐めのフラッシュバックが原因で
リストカットしました。今は落ち着いていますが、いつまたやるか想像しただけで
怖くてたまりません。

今現在困っていることは、「構わないで」と親を拒否するのにスケジュール管理が
できず多方面に迷惑をかけていること(友だちとの約束をダブルブッキング、合宿の
日程を間違えて一日早く行ってしまった…等)ですね。
あと、人に頭を下げてモノを頼めない、失敗を認めようとせず注意すると逆ギレ…
損な性格だなーと思うことしばしばです。


※ここまでです
638名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 22:52:54 ID:IRLMZQj9
私個人の意見ですが、
スケジュール管理はシステム手帳などを活用することで改善出来そうな気がします。

人に頭を下げてモノを頼めない件に関しては、本人が自覚しないとどうにも。
当然自ら摩擦を起こすようなものなので、対人関係で悩みが増えていくでしょう。
それに対して本人が危機感を抱けば、いずれ改善したいと努力するでしょうけれども…。

リスカ対策は診断の有無を問わず、専門家との連携がある方が心強いかも。
ただ、娘さんはこの状態で今まで一生懸命頑張ってきたのね、と感じました。
どうか娘さんが培ってきた努力は否定しないで下さいね。
そしてもしカウンセリングなどの支援を得ることになっても、娘さんの努力を否定するためではなく、
今よりももう少し要領が良くなる方法を学ぶためなのだ、と631さんが娘さんをお話し下さいね。

低緊張の特徴(姿勢他)もあるようですし、気質だけを改善すれば、
逆に診断さえされたら生きにくさが無くなるか?と問われても、私には分かりません…。
もしも、娘さんご自身が長期戦覚悟で診断を仰ぐ決断をされたなら、ここから応援しますが、
診断は魔法の杖では無く、全ての苦しみや問題を解決するものではないと思うので、
まずは631さんが情報を収集されることから始められては如何でしょうか?
639名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 22:54:19 ID:zH+Rxnh6
>>637
まず、ご両親が診断受けてみたら?
先生にお嬢さんの特徴話して、
どう説得したらいいか、相談してみたらいかがでしょうか
640名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 23:11:41 ID:ITrHzRdl
診断を受けたところで、本人の何が改善するわけでもないだろうし・・・難しいね。
「診断を受けてみたら」っていう第三者の意見も、実は自覚を促すものでしかなかったり。
だからといって医師にかかる事はムダじゃないと思うから、時期を見て慎重にね。
641名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 23:19:56 ID:TihAYHr5
最終的なゴールは、
「自分の生きにくさはこの障害のせいだったのか。」
 ↓
「無理をしないでいいように生きていこう。」
あたりかな?
642名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 01:25:15 ID:sJiUBNQD
診断受けたら、「娘の障害は私の育て方のせいじゃなかった」ってので安心だろうけど...
もうひとつ、遺伝性の障害なんだよね。殆どの場合、夫婦両方が原因遺伝子持ってる。
これね、女の人はなかなか認めようとしないんですよ。
「絶対自分の家系じゃない」って抵抗する。
643名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 01:37:06 ID:A4hd5pvR
娘さんの張合いに繋がっているとしたら障害名をつけることが
今すぐ必要かは分からないね。
ただ、時間や物の管理が出来ないことは普通ではなくあきらかに弱点だと
そろそろ本人にも理解させなければいけないし、それをいかに無理をせずに
工夫して身につけるか…。(自己管理が身につくだけでも本人もかなり楽になると思う)
そこで両親がまず病院と相談して娘さんの
特徴をよくつかんだ上で、育て方や生活の工夫を考えていくのが先かな。
診断名をもらうことは決して気持ちが楽になることばかりでなくて
その後、親が子供をどう工夫して導いていくか知恵と手間のはじまりでもあるというか。
644名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 08:22:02 ID:nvujkDV9
>>642
頻繁に出る遺伝話だけど遺伝だとしたら何?としか思えない。
話がそれていますよね。
645名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 08:37:21 ID:1xCswLi4
>>638

>スケジュール管理
My手帳を持ちなさい、大事なことは忘れないうちに書きなさい等々…
中学に入った頃からずっと言い続けていますが、面倒くさがって実行しません。
自室の大きなカレンダーも白いままです。虚しい…

高校受験のスケジュール管理だけは私が頑として「自分でやりなさい」と
突っぱねたせいもあり、何とかやり遂げましたが、保護者が記入しなくてはならない
書類を提出日の朝「書いて」と差し出したり(怒)、大事な書類を紛失しかけて
家捜ししたり…バタバタは相変わらずでした。

コミュニケーションスキルは長い時間をかけて、それこそ30歳までに一人前になれば
いいと思いますが、スケジュール管理と整理整頓は一日も早く身に付けて欲しいです。
娘が「自分は普通!」と言い張るので、つい私も「普通なら自分のことはちゃんとできて
当たり前でしょ!」と言い返して喧嘩になります…。
646名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 08:48:12 ID:1xCswLi4
>>639
>>640
そうですね。
「?」なエピソードも山ほどあるので、一覧表にして診てもらいたいです。

転載したレスにも少し書きましたが、私自身にも疑い(発達障害では?)が
あるので、娘も抵抗していますし、まずは私が受診してみてもいいですね。
娘にも「ママも昔から変人とか個性的とか言われてたんだよ。同じかもね〜〜」等
明るく言っているんですけどね。

>>641
そうです、そうです。
良い意味で人生開き直って生きて欲しいです。
647名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 08:58:15 ID:1xCswLi4
>>642
娘を見ていると、私と夫の「ここは似て欲しくなかった」性格や特徴の
オンパレードなんですよね(泣)
家族全員が「基本1人きりが好き、マイペース、凝り性」です。

高校生までは汚部屋住人の夫も今は整理整頓の鬼ですし、私も遅刻癖が
治らず迷惑をかけている分を他の特技で埋め合わせていたり。
仮に親に診断が下ったら、子どもはどう思うのかな?
今のままでは「お前らのせいで自分までおかしくなった!キイイイイ!!!!」って
キレられそうで怖い気も…。
648名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 09:17:26 ID:1xCswLi4
>>643
やはりまずは私が病院に相談に行くことですよね。
(夫は聴覚障害者なので、こういう時には頼りになりません)

今回娘にあらためて診断を促したのは失敗でした。
幼少時の健診で「自閉傾向あり」と引っかかって以来、私の中では
常に「この子には何らかの障害があるかもしれない。皆と同じように出来なくても
成長がゆっくりでもそれがこの子のペースなのだから」と腹をくくって
子育てしてきたんです。
だから多少の失敗や低評価は叱らず、大体が「いいよいいよ」で
済ませちゃったんですね。

そんな風に育てられた娘が、今になって「あんたは発達障害かもしれない」と
言われたらショックをうけ混乱しても当然ですね。
娘には「この先もしも生き辛さを感じるようなことがあったら、自分を責めないで
あの時ママが話していたアレなのかも?と思い出してね」と言いました。


連投、長文失礼しました。
649名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 10:06:22 ID:sJiUBNQD
>>644
診断受けたとしても、結局は相談者本人に原因があるのは動かせないよ、って言いたかった。
>>647を見る限り、そのとおりみたいだし。
あと、結婚という選択肢にもかなり制約になる。
子供が障害を持っててもかまわない、あるいは子供はいらない、って言う相手ならいいけど。

遺伝の話はホント、抵抗が多いな。
原因は自分じゃない、次に産む子は健常のはず、って思いたいのはわかるけどさ。
650名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 10:15:37 ID:cYkvMxZ/
>>649
たぶんここで相談してい親の知りたい事は
原因が何かではなく子どもの将来がどうなるか・どうしたらいいのか
だと思うんだけど。
何故あなたはそんなにネガティブなの?
651名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 10:30:30 ID:6875xLa5
>>649
間違ってる事は言ってないんだけど、今の話題にはそぐわない

おk?
652名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 10:55:09 ID:c7gdbt5P
>>648
今の、そしてこれからの娘さんを支えるために支援が必要だと感じられたのなら、
先に648さんのための相談先を見つけられた方が良いかも?と感じます。


>>649
遺伝は次世代にも表出する確率を上げることはあっても、確定とは言えないよ。
親子がクローンならともかく、自分と、異なる遺伝子を持つ配偶者との間に
生まれた雑種(子)なのだから。

実際上の子に障害があっても下の子が健常だったという家もあるのだし、
非常にデリケートな問題だから、他所の家族計画には口を挟むのは無粋だと思う。
むしろ断言してしまうと「その人の家系がそうなのかな?」と逆に読み手に誤解をさせてしまうよ。

私は余力が無い為一人っ子確定ですが。
653名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 13:10:10 ID:uEYyVTG7
>>631さん
一連のご発言を拝見しました。当スレのママさんたちの大概は
受診、診断、支援を受けるかどうかの子供本人の意志、選択、覚悟ということと
無縁で来ています。幼い子供も様々な想いを出したり出さなかったりですが
持っていますが、実際どうするかは親の決心一つで踏み出せました。

うちも軽度なので3月に終わった昨年度の学級では担任の先生がひじょうによく
声かけ下さったので、「こんなだったら支援無しで、通常学級に行かせたら、
好かったかな」「もし毎回こんな先生だったら周囲に障害を隠していても
好かったかな」などと思わないでも無かった。
でも一昨年度の担任の先生だったら、昨年度と同じにしていても、嘘つき扱いを
いただいたりして、なかなか難しかった。周囲の人々や相手の受容次第で、
どんな集団生活を送るかと心配です。

専門家の診断がなければ、自閉かどうか判りませんし、生まれつきの障害なのか
あるいは別の、お母さんからもまだ判らない日常の問題のせいで障害の様に見え
続けているなにかトラウマ由来の病気かもしれない。進行性の、最後には人格も
あやうくなるような難しい疾病かもしれない。それは心配ですよ。
アスペは誤診され易いんですが、それは、似た別の病気が多いという意味です。

654名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 14:42:38 ID:uEYyVTG7
>>631
軽いアスペで
未診断で生きている人はたくさん居ると思いますが、大人でも診断支援を受けた
ほうがいいし、リストカットの経験があるなら、
軽度なせいで本人も苦しいのだから、ぜひ助けてやりたいですね。

お嬢さんが怖いと思うのは、レッテルですかそれとも上に書いた様な
医学的に深刻な事態への不安ですか、
怖れはあって当然なので、
怖れや不安は話すと動けるけど話さないと動けないです。関連のことを、
ママから、「ママも怖い(怖かった)」「ママも不安だ」というふうに話しかけ
まずは怖れに触れて話し合うっていうのはどうでしょうか。
くれぐれも「Iメッセージ(アイメッセージ)」主語を話し手にして優しく判り易く。

怖れについて話せた続きで、支援を受けられるようになったらの話もする。
カウンセリングでも薬でも、あるいは地域によってはハイティーン向け支援グループ
とか。あれば安心だ、という話につながるし。自分と似た人たちが自覚や向上心をもって
生きているという、そういう出会いがあれば勇気がわいて来るし、等と。

自分は判ってなくて、周囲やママは判っている。診断を受けるかどうかと
関係なく、自分はダメなんだというご本人の感覚は苦しかったと思いますので、
そんな気持ちも打ち明けられる機会になれるといいですね。
親を信頼できないよりは、信頼できるほうがいい
655名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 15:05:27 ID:uEYyVTG7
>>654続きですが
それと、
あなたはもうお子さんを軽度の自閉だと確信しておられるようですが、
だとしたら、地域の支援状況を把握するために地域の軽度の親の会みたいなのを
覗いていらっしゃるといいです。いろいろな人がおられます。

お言葉の端々に、もう降参したい、というお気持ちを感じました。
子供が困らないように、子供を助けよう助けようとして、あれこれ言ってた
だけでしょうけれど、「私がわが子を他の子と同じようにちゃんとさせよう」という
働きかけは場合により、過干渉でコントロールで強権的で、母親としての機能が
前面に出せず、もしかしたら、子供にはとても辛かったでしょう。
支援を受けることで、母親が母親の地位を取り戻せる(その子をありのままに許容で
きる。関係に温かさをそえられる)。
支援を受けるようになれば、子供の態度を直すとか、ちゃんとさせるとかは、
スキルを持った人が教えるのを子どもが学ぶという風に、子ども自身に任せられる。
支援は頼れるし支援者たちは、子供を伸ばす方法を知っているし
だからママは安心して降参できる....そんな話をもしあなたが思うなら、
子供がすぐには全部は判らなくても話して、伝わるものなら伝えてみたいところです。

お子さんが、障害者というラベルに怯えている心の中には
親がいよいよ、自分を見捨てて、見限るのではないかと、怖がっているかもしれません。
そんな恐怖心に対し想像力を働かせて、思いやりを持って接してあげてほしいです。
診断や支援を受けるようになれば、ママは、ただ子どもへの愛情に焦点をあてて
一緒にいる時間を、もっとリラックスして温かく平和に過ごせると言う様なことも
そえてあげるといい。
話の中で常に、素の愛情を態度と表情と言葉に表現してゆくことは大事で。

本人の障害への自覚、自己肯定感は時間をかけて育って行くものですが、自覚のあるアスペの
人たちは、大人になってもな質の良い人生を築けるのではないでしょうか。
656名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 15:15:24 ID:uEYyVTG7
連投ごめんなさい↑ 療育ママさんたちからのツッコミ・補足、お願いしますm(_)m
657名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 15:22:15 ID:Zfi9o4hV

自閉症や多動性注意欠陥AD/HD、
アスペルガー症候群などの主原因

として母親のPPD(産後抑鬱症)が

今、注目されています。また親族や

母親本人に心理的障害やうつ病や人格障害があるとのこと

658名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 15:45:37 ID:c7gdbt5P
>>657
確か前スレにも似たようなレスが投下されていた記憶があるわ。
あの時もスルーされたのに懲りていないようなので、マジレスします。

何故疑問を持たないのかしらね?
もしも産後PPDが原因ならば、障害は後天性のものということになる。
現在の医学では先天性の脳器質に何らかの問題があるという見解が主流だから、
もし657で貼られた情報を信用するならば、現代医学を
全面的に否定するという話になりますね。

もし主張だけに留まらず臨床データが添えられていて、
かつ改善されたデータ←重要項目 があったならば、
気に留める人が増えるでしょうね。


先天性だろうが後天性だろうが、親としてすべきことは
子供が社会に順応する力を発揮できるよう、支援していくことだけですよ。

659名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 15:48:32 ID:tvEPibTN
>自閉症や多動性注意欠陥AD/HD、アスペルガー症候群などの主原因として母親のPPD(産後抑鬱症)が
>今、注目されています。
現在の通説は本人の脳の器質的障害だと思っていたよ。
660名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 16:23:30 ID:f74H6S6E
>>657
とても興味深いです。ASは周囲の環境や人間によって
与えられた影響による後天的なものなのですね。
家族が人格障害じゃ子どももおかしくなって当然ですよね。

あなたの意見に納得したのでもう同じ事は書き込まなくても結構ですよ。
大丈夫、皆口に出さなくてもわかっていますから。
安心してください。
661名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 02:57:32 ID:x9j1JtVx
>>652
それ、誤解する人がいるかもしれないから補足しておく。
そのケのない家系の配偶者を得たとして、生まれた子供に障害が表出してなくても、遺伝子対の片方には変異が残ってる。
突然変異でも起こればその限りじゃないけど。
健常の子供が生まれる期待をもつのはいいけど、そういう面も見ておくべきじゃないかと。

>>657
へえ、母親のPPDと因果関係があるんだ?ほんとなら革命的な話だね!
662名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 08:32:14 ID:98kVaARR
>>661
何というか、本当に配慮がない人だね。
現時点で推定の範囲内であっても、他人の家族計画に水を差すようなことを書くのはどうよ?と思う。
それでも家族を増やしたい人がいるのなら、その人達の価値観で決めていけば良いでしょうに。
思いとどまる人もいるだろうし、もし可能性に賭けたい人がいるなら、それも一つの考え方だよ。


軽度発達障害に関しては、遺伝はあくまでも発現要因の一つ。
その因子を強化させるかどうかは親を含めた環境も大きく左右するのでは?と私は思うよ。
と、医師お墨付きの突然変異の子を持つ私が書いてみた。
他人に啓蒙活動をするように、自分の子にそのように教えていけばいいと思うわ。
663名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 09:58:44 ID:x81yREao
660が綺麗にまとめてくれたのに台無しw
664名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 10:31:36 ID:Et3Vg+KG
よくわかんないんだけど、
産後うつの影響ということは生後ASになるということ?
じゃ、健常者になる可能性もあるの?
665名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 10:51:30 ID:gjntlASe
日本語でおK
666名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 12:45:18 ID:x9j1JtVx
>>662
他人の家族計画に水を差すとか、そういうつもりは無いよ。
発達障害の子供が生まれるのが、そんなにいけないことなのか?
少なくともあなたはそう考えてるように見える。
667名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 13:17:48 ID:Xr+OVutO
4月から小学校入学(普通級)
学校までの道のりを教えておこうと一緒に歩いたら持病の不整脈が・・・
どうしよう他に頼る人も兄弟もいない
一人で歩かせるのは不安だし、どうすればよいの
668名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 14:07:06 ID:SxIl7ZsA
>>666
いけないというか、障害が無い方がいいに決まってるでしょ。
定型より苦労がずっと多い人生を送るのは目に見えてるんだから。
669名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 14:29:27 ID:98kVaARR
>>666
どのような子であれ産まれてしまった以上、腹をくくって育てるしかないだろうJK
最初から障害児の疑いを想定して産める親は、知識がある人限定ではないかしらね。

親が遺伝だと信じるだけなら、そこで完結すれば良いのではないかと思う。
同じ台詞を子供に言えるのか?と、障害によって制限される人生を歩むであろう
子供自身が納得出来るのか?という問題に対して、親がどのように関わっていくのか?が重要かと。
けれども666さんのレスを読むと、その答えが出ているとは思えないの。
670名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 14:29:28 ID:DwZwfbmS
原因とか遺伝とか、今更どうしようもない事を
あれこれ話し合ってもねぇ。ここ、既に子どもを産んだ親が集まる
「育児板」のアスペスレだからねぇ。産んだからさぁどうしましょうか?
というスレだと思うんだけどねぇ。

次の話題にいきましょう。

>>667登校班とか無いのかな・・・
夫にも頼めない、近所に知り合いもいないなら
最悪の場合は学校に連絡して最初2〜3日道を教えてくれる
上級生を紹介してもらうとか。できるかどうかわからないけれど・・・。
671名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 14:34:41 ID:98kVaARR
>670さんに同意なので、私も次のお題に変えます。

>>667
もしお子さんが療育に通っているなら、担当の先生経由で
障害児に慣れているボランティアさんなどを紹介してもらえないかしら?
672名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 15:12:43 ID:AJooiWHc
>>667
ファミリーサポートセンターの出番だね
サポーターへの軽度発達障害の講習もしているようだ。
子どもと合う人と出会えたら何かと頼もしい。
673名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 15:49:58 ID:7LNxRM/u
>>631
いまさらだし見てないかもしれないけど。

うちの地域の発達障害者支援センターは
幼児から成人まで相談できるってことになってる。
療育は幼児だけだけど。
で、アスペの家族からの相談もあるといっていた。
631さん本人の相談もかねて、
地域の支援センターにとりあえず連絡とってはどうかな。
病院にいきなり予約てなかなかとれないし、
場合によっては支援センターからの紹介状あったほうがいいから、
とりあえず病院じゃなくてとりあえず支援センターじゃないかなー
674名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 17:19:23 ID:csr0nMMD
手帳があれば、子どものデイサービスで送迎を頼めるところもあるよ
精神障害者手帳を取得してデイサービスを使ってる共働き夫婦が知り合いにいる
675名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 00:24:31 ID:q5YIBRWI
こどもが癇癪を起こして手がつけられない状態の時どうしてる?
30分ぐらいぶちぎれてそのあとはすっきりって感じなんだけど。
「心の中にいる、おこりんぼ星人をコントロールするように」って言い聞かせてるんだけど。
「そんなの無理」って言われる。
676名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 07:53:21 ID:SigET8Qg
なんにも言わないで、黙ってそばについててやるだけでいいと思う。
私を育ててくれた人は、13人を育てた子育てのベテランで
年寄りだったから療育とか、そんなのすら知らなかった人だけど、
そういう時にどうすべきなのか、わかっていた人だったのだと思う。
そばで繕い物などしながら、ほっといて自由にさせてくれたこと、
今は、すごく感謝してる。その場面、ありありと思い起こすことができる。
自分、その人のそばで、安心して癇癪起こしていられた。
迷惑かけたなぁという思いと一緒に思い出す。心から幸せな日々だった。
癇癪起こしてる最中は本人はそれなりにツライんだから、吐き出させてやってほしい。
おこりんぼ星人なんて居ないから、コントロールと言われても・・・。
やめさせたいのはわかるけれど、手をつけずに、ほっといてあげて欲しいな。
そのあとすっきりして、ママ!!って甘えに来るでしょう。
677名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 09:03:52 ID:IAeeAWVB
>>676
文字がぎっしりつまって読みにくい。
段落ごと(起承転結が変わる度)に1行開けるとか、工夫して
678名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 09:11:17 ID:mT/2RxDX
小さい子(10歳ぐらいまで)怒っているだけならスルーできるけど
高学年の今、スルーすると無視するとかわざと上手くいかないように
仕組んでいるとか言い出すようになった。
話に正面から向かってもダメ、
新しい意見を出してもだめ、
じゃあ自由にしなさいと言っても納得しない。
どうしたいの?と聞いても怒るばかり。

話を聞いて欲しい訳でも目的があるわけでもないんだよね、きっと・・
きっと相手を論破したいだけなんだろうなぁ。
子がどんな損をする状況になったとしても
一旦論破されてあげるのが一番なんだろうか。
>>676さんの言う黙ってそばについていてやるだけというのは
わざと負けてあげる、とかそこまで含んだ意味ですか?
679名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 09:15:20 ID:/N/UjG5Z
>675
やりかたは合ってると思うよ。「この世界がすべて壊れてしまった」ような
絶望と怒りに我を忘れてる状態がかんしゃくだから、
それはすべて自分の内面で起きていることで、この世界は何ともなってない、大丈夫。
自分の気持ちを収める練習をしよう、と繰り返し言い聞かせることが大事だと思う。
680名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 10:04:27 ID:lAYdgLw3
>>677
子供にもそんなふうに言ってるの?
それとも育児に関係無い外野かな。
681名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 10:26:28 ID:IAeeAWVB
>>680
子供の場合だと、まずほめる。
そしてから直してほしい点を一気に全部じゃなく一つ一つ。
手本も交えながらがいいだろうね。

それとも、子供扱いしてほしかったのかな?
682名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 10:43:10 ID:2sDMJ6fm
つか、>>676くらいなら普通に読めるだろw
683名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 10:46:53 ID:IAeeAWVB
>>682そりゃそうだにほんごでかいてあるいじょうよめることはよめるもんだいはそういうことじゃなくてよみやすいかよみにくいかのはなし
684名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 11:08:46 ID:vWkq/r7b
 IAeeAWVB
685名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 11:35:26 ID:SQ71InAa
あいだみつおみたいなテイストを狙ったのかもしれん。
686名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 13:14:01 ID:mlHB+3ju
なんでこう、いちいちこんな感じなんだろうね……
地味に嫌われてるんだろうなあ
687名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 14:25:57 ID:IAeeAWVB
>>686
お前がなw
688名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 15:37:36 ID:B2uxCeJV
ID:IAeeAWVB
689名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 17:51:35 ID:07n3nADI
ID:IAeeAWVB
は必死にアスペ親排出しようと上で頑張ってたひと?

どんだけ嫌いなんだか知らないが、
>>676みたいなものすごく有用性ある成人アスペまで
何が何でもケチつけたいって歪みすぎ。

このスレ的に有用なのは676=成人アスペで
有害なのがID:IAeeAWVB

行あけたぞ
690名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 18:56:05 ID:upB7UW+Q
ID:IAeeAWVB こそ、有害アスペ
691名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 08:20:44 ID:ra5Njjk7
>>677は単なる大人へのアドバイスにすぎないだろ
それにいちいちつっかかるからこうなるんだよw
692名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 08:21:53 ID:ra5Njjk7
>>689
そう。そう言うのだと読みやすい。
上出来上出来。
693名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 08:23:08 ID:ra5Njjk7
>>689
それから、
>何が何でもケチつけたいって歪みすぎ
読みにくい書き方にアドバイスをしただけで、書いてある内容については一切否定はしてないよ。
694名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 09:46:09 ID:8YApaCjf
ID:ra5Njjk7
695名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 10:18:01 ID:h59K6mhw
内容はわかるがしつこすぎ
696名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 10:50:45 ID:ra5Njjk7
>>694-695
お前らのレスのほうがもっともしつこいんだよw
697名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 11:10:56 ID:FV4XRNEo
高機能自閉症か・・・・・・脳の障害・・・
698名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 11:11:58 ID:sxH7W9YR
>>696
いや、あなたがいなくなればすっきりするんだが…

こうまで言われて居座るのって何?
なんか病気?
699名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 11:49:57 ID:ra5Njjk7
>>698
そういうのを、ケチをつけるっていうんだよw
700名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 11:54:51 ID:ra5Njjk7
>>698
すっきりする順番を上げると、

1.>>676が最初から読みやすい形式を心がけて書いてた場合
2.>>677の指摘の後、特にそれにレスをせずにそれ以降、すっきりした書き方が続いた場合
3.>>677にレスをした後、それに何もレスがつかずに、それ以降、すっきりしたかき方が続いた場合
4.>>677へのレスへ俺がレスした後、それに何もレスがつかずに、それ以降(ry
5.>>677へのレスへ俺がレスをして、それにさらにレスがついた後、(ry

すっきりさせるのが望みなのならば、あなたは2を選択することができた。
だがそれを選ばずに敢えて3以降を選択したんだろ?
701名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 11:57:04 ID:ra5Njjk7
つまり、すっきりさせたい気持ちよりも、俺へ対してケチをつけるなり嫌味なりを言いたい気持ちのほうが勝っていた。

ならばすっきりしてないことに対して文句を言うなっ笑い
702名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 12:06:25 ID:ra5Njjk7
まあ俺も間違っていたよ。
ちょっと指摘しただけで逆上してくるような連中だったてことを考慮に入れてなかった。
それを踏まえて、677を訂正します。

ちょうど昨日のテレビでもやっていたことだけど、子供の問題ある面を嫌な顔せずに、それを含めて包み込んであげて、子供が隔てなく自分の心を発揮できる場所、そういう心のゆりかごを作ってやることが大切だということ。
それと同じことをあなたが言っています。まさにその通りだと思います。

親を目の前にして安息の地でありえない、そんなことがないようにということですね。

すごく同意ですが、ちょっと文字がぎちぎちに詰まっていすぎて読みにくかったです(笑)
ある程度で1行空白を開けるなりしたほうが、もっと読みやすくていいと思いますよ!
703名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 13:37:52 ID:OxIdeamo
わろたw
704名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 13:57:16 ID:9TRA5dpY
>>691-693
お前のは読みにくいなw
連投もウザい
705名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 13:59:47 ID:9TRA5dpY
ところどころアスペっぽい日本語の間違え方をしてるし

もう少し頑張りましょう
706名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 14:02:31 ID:52izYpUY
>>700はガチ・・・?
707名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 14:03:40 ID:9TRA5dpY
>>706
普通のアスペだと思う
708名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 14:08:19 ID:ra5Njjk7
>>704
まあいくら改行しようが長文だと読みにくいのはあるなw

日本語というのは、文字ひとつひとつを読んでいくといより、ある程度のまとまりを一目で見てとって一気にその意味を解釈するものだから、そのまとまりごとに他のまとまりと離れていると非常にとらえやすい。

例えば「日本語」という単語も、いちいち「日」「本」「語」という文字を一つ一つ読んでいくわけじゃなく、
「日本語」というそれ自体でいちいち「にほんご」と頭の中で思わなくてもそれはそれで頭の中で一瞬で理解できるもの。

IQがすごく高い天才ならば、たぶん>>676を一目見て全部意味を取れるのかもしれんが、残念ながら俺は平凡なので。
映画「レインマン」で、アスペ兄が下に落ちた爪楊枝だったかマッチだっかを数えるのに、25本づつにまとめて数えていた。
それが似たようなニュアンス。俺はせいぜい、2と3あるいは1と4を同時に見て、5,5,5・・・と数えるくらい。

もしかすると>>676はアスペ気味の高IQ者なため、あれくらいの長分でもぱっとみで全部を把握する範囲だとおもっていたのかもしれない。
709名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 14:37:55 ID:90YWYUR7
>>676さんを育てた人は確かに凄腕だったのだろうなと思った。
一連の書き込みを読んで、この差は一体・・・・。
710名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 15:13:24 ID:9TRA5dpY
>>676が読みにくいってことは、かなり不自由な人なんだろう

その他のレスも理解してないみたいだし、
話しかけてもらえるのが嬉しくて、ここに粘着しちゃってるんだと思う

サンプルとしては面白いかも
711名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 15:40:59 ID:ra5Njjk7
>>710
>>676が読みにくくないと思っているあなたが、なんで改行で段落あけてるの?
矛盾してますよw
712名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 16:38:58 ID:sxH7W9YR
>>701
アホ。お前が「しつこい」とか言ったからお前が一番しつこいって言ってんの。今日の分はID:ra5Njjk7をあぼーんするけど、明日以降も居座るつもりならコテつけといて
713名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 16:45:56 ID:9TRA5dpY
>>701
>俺へ対して

ああ〜、毎回、日本語がビミョーーに惜しいw
改行ポイントも惜しいし、
句読点にも一貫性がない

レスの内容は意味不明

こういう子どもに、
疲れはててる親御さんの気持ちが、
ちょっとわかるな

714名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 17:04:47 ID:ra5Njjk7
内容に言い返すことがないとちょっとした語の揚げ足取りになるのは2chの傾向だw
715名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 17:16:26 ID:b8Ygj5nL
>>714
うん、君が正しいよ。

色々と教えてくれてありがとうね。
今回は本当に君のおかげで勉強になった。
君が指摘してくれなかったら気がつかないところだったよ。
ありがとうね。でも、もういいからね。
716名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 17:20:23 ID:90YWYUR7
んだんだ。
皆揚げ足取りばっかりで見苦しい。
わかりやすい文章、読みやすい書き込み。
長文や粘着は控える。
当たり前の事なのにどうしちゃったの。

はっきり言ってくれてすっきりしたよ。
気持ちを切り替えて次の話題に行こう!
717名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 23:40:21 ID:FqwQm8K3
>715は嫌味だってこと、>716は気づかないのか
718名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 23:42:20 ID:2awmDWPH
引っ掻き回すな
719名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 01:15:21 ID:FfDexDJm
こういうやり取りを見るにつけ
ASに変なプライドを持たせないようにしようとする
昨今の早期あぶりだしの傾向は正しいような気がする。
だがなぁ、真面目にSSTをしている支援が必要な症状の重い子への
風当たりが強くなるばかりで、軽症の個性の範疇の人の自覚がすすまないのは
困ったことだね。
720名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 07:20:49 ID:7bAM29ev
自分の意見が絶対で、受け取る側への配慮が皆無なんだよね
本人は悪意がないだけに、ややこしい。
721名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 08:51:15 ID:KCv3xe/v
早期療育の効果はまだわからないからなんとも。
0と100しかない思考だから、早くに障害者として扱われる事で
「どうせ私は障害者」と投げやりな性格が強化される可能性もあるからね。

そうならないために、10代〜社会に出るまでの
中期療育をもっと充実させてほしいよ。
722名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 08:55:32 ID:R21Jf214
>>720
リアルでもそうとは限らないよ。
2chだからそうなだけであって。

改行突っ込みの>>677も、>>712>>713>>715も関連のほとんどの書き込みが、みんな「自分の意見が絶対で、受け取る側への配慮が皆無」に該当する。

でもそれは2chだからであってそうなのだと信じる。
もしリアルでもそうなのだとすると、周りへの配慮がないアスペに対して、周りもアスペに配慮しない状態、ということ。
アスペの我が子が虐げられていてもなんら文句の言えない状態。
723名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 09:12:49 ID:4Cd9Qj3y
>>722
リアルでもそう思ってるんだから書いてるんじゃないの?
724名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 10:03:33 ID:sBCEBpqh
気 持 ち を 切 り 替 え て 次 の 話 題 に 行 こ う !


もうすぐ新学期ですね。
新入学、進学などのお子さん達の様子はどうですか?
うちはプリントに書いてある持ち物の準備はなんとか終わったけれど
学校生活の想像がいまいちできていないような気がする。
小→中です。
725名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 10:12:50 ID:vcHFmRhV
そもそも>>676は行空けが必要なほどばらばらな話してるわけじゃないだろう…
という>>677へのつっこみは無し?

長文嫌厨といい677といい、
まともに文章読めないのは書いた人のせい!って
リアルじゃ立派なモンペなんだろうな。
うちの子が暴れるのは暴れられた側が悪いんです!ってね。
リアルでもどうにも出来ないんだから、
ネットでモンペを黙らせようってほうが無駄。
726名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 10:36:39 ID:g+LC/a92
>>725
その話題は、もう終わりました。
一言いいたくても、終わった話題を蒸し返さないでください。

というつっこみはアリかと。
727名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 10:50:23 ID:HGUvks3E
>>721
>早期療育の効果
本人が早くに他者との違いについて自覚持つ、って部分は恩恵あるんだろうけど。
スキルとして大人の社会生活で役に立つかどうかは、「未知」としておくのが正しい態度というか。
そういう覚悟持っておくだけでも全然違うと思う。
今後は、SQ(Spiritual Intelligence:精神的知能)みたいのを伸ばしていければいいんだけど。
728名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 11:24:38 ID:6jQdfzsW
アメリカで、物凄く立派な早期教育を施され
ソーシャルスキルもばっちりと身につけたグループがいるんだって。

で、彼らが大人になり、ドクター達は自身満々で
大学や社会に出したらしい。
でも結果が散々でみんなガッカリ。
どんなに立派なスキルを身につけていても、結局
本人達にそのスキルを役立てて人と関わりたい、っていう
欲求が全くなかったからなんだってさ。

何か一つ一つ丁寧に教えていこうと思ってはいるけれど
そうか、そりゃそうだよね…って思っちゃった。
>役に立つかどうかは未知
ほんと、そうだよねえ。
729名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 11:44:52 ID:HYoJctQc
>>725
677が障害持ちだという指摘は、
>>710にもあるし
言わなくても、暗黙の了解かと思います

典型的なアスペだと思います
(大人か子どもか、文面からは判断出来ないけど)

アスペの人が暴れると、こうなるということですよね
誰も止められなかったし、本人にも全く悪気がない
日本語は通じないし、暴走してしまう

どうしたらいいのか?
アスペの家庭だけではなく、定型の家庭にも指導すべきだと思います
アスペだけでなく、すべての障害者に対してどう接すればいいか、誰も教えてもらっていない
アスペがどんな障害かすら、わからない人も多い

問題なのは、そういう状況だと思う

730名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 11:49:15 ID:R21Jf214
なんだかんだいってみんな677の話をしたいんじゃんw
731名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 12:13:36 ID:i3dKwCB2
アスペスレは荒れるね。
これが生きにくさなんだとよくわかる。
732名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 12:20:12 ID:X5k3hkIr
アスペが原因で虐げられてる子供のことで、
周囲に文句が言える定型の親なんて存在するんでしょうかね。
733名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 12:24:27 ID:Lz09mCT2
>もうすぐ新学期ですね。

今までの担任の先生が、ほとんど神かと思うほどに子の扱いがうまくて、
担任してもらっていたこの2年間で、幼稚園の先生方と行き違って
頑なになってた自分の心もじっくり治すことができた。

新学期、新しい担任がどんな人かはまだわからないけれど
不安一杯だけど、でもとにかく頑張って行かないとね。

ここまで子どもの気持ちを引き上げて伸ばしてくれたから、
ここからもしっかり引き継いでいかなくちゃな。と思ってる。
734名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 14:13:05 ID:QcchszJQ
>>724
ふつうの子でも、その辺は「やってみないと分からない」ってのが多いから、仕方ないかと
ただ個人的な感想として、幼>小よりは、遥かにスムーズだった
「学校」がどんなものか、ある程度分かってるからだと思う

うちは中3、普通高校を受験予定
通える範囲に軽度の子向けの支援高校もあるんだけど、とりあえず志望校
やってみてダメだったら、翌年受験しなおしでいいやーwってことにした


>>721
・世の中はみんなテキトーで曖昧で、白黒つくことはまずありえないこと
・自分には障害があって、ふつうなら難なく分かって出来る事が、ダメなこと(もちろん反対もある)
・なので得意な事以外は、ともかく人に訊いて従うこと
・仮に理解できなくても、トラブルを減らすのが先決なので、言われたとおりにすること

この辺を徹底して教えて、いまのところはどうにかなってる
従うようになったらトラブルが激減してきたんで、本人も納得したっぽい
735名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 15:05:19 ID:HYoJctQc
>>730
いや、アスペの問題について、でしょ
736名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 15:19:25 ID:mNaUYBc8
>>729
>アスペの家庭だけではなく、定型の家庭にも指導すべきだと思います
残念だけど無理だと思う....
737名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 15:54:21 ID:FfDexDJm
>世の中はみんなテキトーで曖昧で、白黒つくことはまずありえないこと
これを教えても、障害という黒の現実に気持ちが引っ張られて、やる気を引く出すのが
難しくなってきているね。うちの場合は。
社会性はわりと成功していて、人の中に入っていても嫌われることはないみたいだが
自分が忍耐努力している割に、まわりの不道徳なことに嫌気がさしはじめているようで
人嫌いになりつつある感じ。妙に悟ったような言葉を家でポロリとよく口にする。
738sage:2009/04/02(木) 20:22:21 ID:IAwMxnLB
新学期から小3のアスペ息子。(一人っ子)
学校では、問題もなく学校では、なんとかやっている様子。
だけど、放課後や、休日に遊べる友達がまったくいない。
本人は、一人で大丈夫というが、
家では、「つまんない、おかーさんあそぼ」という。

今日は「ババ抜きしようよ〜」といったので、
私と息子、二人でババ抜きをした。
息子はたのそうだったw 


春休み、早く終わって欲しい。
二人でババ抜きは、ちとつらい。


739738:2009/04/02(木) 20:26:00 ID:IAwMxnLB
すみません。
e-mail 欄と名前欄間違えた〜。
恥ずかしい〜。
740名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 22:03:35 ID:KvCQPnsb
>738
うちの学年同じで一人っ子な娘は、オセロをせがむよ。
元々2人でやるゲームだからいいんだけど、負けて静かなパニック
起こして泣いてたorz
でも泣いてた理由が「悔しい気持ちを表に出したら暴れそうだから
我慢してた」だったから、我慢できた事を誉めたよ。
その上で、家でだけは暴れちゃってもいいから「くやしい!」って
言っていいよ、と言った。

健常の子のような反応じゃないのは相手してて辛いけど、それなりに
面白かったり成長を感じたりする事もあるね。
オセロで負けて落ち込んでたのが、爪の切り方を教えて自分で全部
切れたら、すぐに自信回復して笑ってたw
741名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 23:48:40 ID:HYoJctQc
>>736
無理だが、必要だと思う
定型が予備知識なく、いきなりアスペに出会っても、どう接していいか全くわからないし、お互い戸惑ってしまう
日本の教育には、障害者、ひいては社会的弱者を社会に受け入れるコンセプト自体がない
勝者の論理よね

スレちだけど

742名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 01:09:40 ID:PSmmCoVI
>妙に悟ったような言葉を家でポロリとよく口にする。

うちもそう。小1の言葉とは思えない。
いったいどこで覚えてきたのやら・・・
743名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 08:33:14 ID:fd1Jbyak
>>741
そのときの産業界の要請に応じた人間を供給するためのシステムだからね。日本の教育は。
最近のセンター試験とを大か、視点の切り替えとか得意でないと高得点とれない。
744名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 08:34:14 ID:fd1Jbyak
× 最近のセンター試験とを大か、
○ 最近のセンター試験なんか、
745名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 10:59:27 ID:hQHxPoRM
>>738
小学校の低学年の頃は、放課後や休日は学校の友達と遊ぶというより、近所の子らと遊んでたな。
それこそ、隣の家、歩いて500m内程度の子供。

それは小学校といっても学区内はある程度広いし、小学校低学年の行動範囲を考えたらやはり近所となる。
その点で近所に近い年代の子がいないと厳しいだろうね。

俺の場合はたまたまか、俺より1〜4学年上の児童らが5人くらい周りに住んでいたので、
学校帰ってきたあととか休日には、その子らとおにごっこやとび縄とかカラーバットとゴムボールの野球とかじんつきとか、そういうので遊んでいた。

小学校5,6年にもなるとさすがに行動範囲が増え、学校の友達と行動を共にすることが多くなったが。
746名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 11:05:10 ID:hQHxPoRM
近所に同世代の子らがいないのなら仕方ないが、いる場合はやはり親同士の付き合いが大事になってくるだろう。
親同士の付き合いがあれば、自然とその子らも一緒に遊ぶ。

あと学年が違う場合はやはり年上の人がリーダーシップというか、お兄さんらしいところを発揮してみんなで遊ぶ。
上の人がいないなら、子供をして自分より低い子を見つけて一緒に遊びに誘ってみるような方向に持っていくといいかも。
でも相手の子の親からすれば、見知らぬ家庭の子から遊びに誘われるのも不安なところがあるだろう。
同時にあなたも親同士のある程度のつきあいをしなくてはならない。

近所に子供がいなかったら関係ない話でしたすみません。
747名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 21:45:30 ID:7GAnG0/o
記録達成歴代2位

【ネット】 朝日新聞社員(49)、2ちゃんねるで荒らし行為…「失語症躁鬱ニート部落民は首つって氏ねよ」と差別表現も★184
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238761484/

☆ ここまでの流れ ☆

 1)鉄道板で差別擁護連発で粘着が荒す
 2)規制したら朝日新聞社からのアクセスだった(ローカルIPなので社内確定)
 3)上記規制した途端、ニュー速の反日書き込みが激減(運営も唖然)
 4)2009/04/02(木) 23:16:05 規制解除 (規制期間約二日)
 5)規制解除と同時に、従来どおりのスレの流れに(全員唖然)

朝日新聞社 鉄道板荒らし問題まとめwiki
ttp://www23.atwiki.jp/arashishinbun/
朝日新聞社員 2ちゃんねるで悪質荒らし行為
ttp://www.takbose.net/asahi-np2charashi/
748名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 15:35:11 ID:BoHxk2AF
【4月3日】北朝鮮の「イチロー」?

北朝鮮の軍部は2日、長距離ミサイルに転用可能なロケット(北朝鮮は人工衛星と主張)の
発射について、「敵対勢力がわれわれの平和的な衛星に対しわずかな迎撃の動きでも見せ
れば、直ちに報復打撃戦を開始する」と主張。

日本に向かって強気な態度に出ている北朝鮮軍関係者の後ろで、空っぽの米びつや燃料缶
をあさりながら住民らが一言。

 「まったく口だけは達者なんだから…」

ソース:朝鮮日報[2009/04/03 07:26:26]
http://www.chosunonline.com/news/20090403000007
749名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 17:01:33 ID:+u0WuH4q
>>738
習い事させてあげたら
ギターとか絵画とかダンスとか手品とか、
お家でもひとりで遊べそうな類の

趣味があれば、
将来の仕事や、人間関係の発展にも役立ちそう

750名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 21:27:20 ID:g9c7R4g/
幼稚園のASっ子2名の共通の特徴。
降園後の外遊びに混じれずずっと親のそばでウロウロ。
なのに帰りたがらず2時間も3時間もいる。一人でね。
これってどういう理由があるんだろう?
751名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 21:56:11 ID:IyyTcr9J
>>750
同一性保持じゃない?
そんなのに付き合う親も酔狂だね。
752名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 22:22:00 ID:15nHAKWd
付き合うことで得られる安定もある
753738:2009/04/04(土) 23:01:33 ID:sz8DX7Bz
>740 >745 >749
レスありがとうございます。

最近、私自身が、精神的に少しつらかったのでうれしかったです。

1年前に、現住所に引っ越してきて、友達を作ろうと努力しましたが
やはり、できませんでした。

学校になれるのが、精一杯だったので、習い事まで考えていませんでした。
息子は絵や、工作が好きなので、美術関係で、探してみます。

あと少しで、春休みも終わりなので、次の長い夏休みまでに
じっくり探そうと思います。
754私 ◆titech.J3E :2009/04/05(日) 00:09:27 ID:FTLUucBZ
http://titech.J3E.info/ojyuken/math/tokyo/
私は↑のサイトを作れるほどには数学ができるが、
中学時代から髪を染めてピアスを開けた超DQNで
大学時代就職活動で教授に殴られるという妄想が出て
今は立派なメンヘラでバイトすらできない状況だから
数学や理科が社会で役に立つとは思えない


東京工業大学(とうきょうこうぎょうだいがく)の学位記だ
http://titech.J3E.info/denpa/0902/07_01.jpg
ざまーみろwwwww


ライン工やるのに理数必要無いだろ

そして俺みたいな小学生から給食を残す等の理由で教師に怒られ続けた人間は
いくら理数ができたところで、所詮大学入試レベルだと、
就職で社会不適合者として弾かれ、ライン工くらにしかなれない

酒、女、車、ギャンブル、殴り合い、の世界で、理数ができるとか無意味

社会不適合者が理数ができるとか無意味
755名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 00:10:05 ID:aF9gTe1P
>>753
そうなんだ
それは大変だったね
親子教室みたいなのがあればいいかも
と思ったけど小3だと親子はふつう別々か
753本人さんは、地域のボランティアみたいなのに参加してみたら?
お友達が出来るかも知れないよ
または、小さな英会話教室とか、いかがでしょうか
756名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 00:16:14 ID:aF9gTe1P
そういえば、私が中学生のとき、
同じマンションの上の階に幼稚園の男の子が住んでて、
突然うちにひとりで遊びに来ては、ひとことも喋らずに、
自分で持ってきた玩具で延々ひとり遊びしてたけど

ASちゃんだったのかな
めちゃめちゃ可愛いかったよ

757名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 00:31:36 ID:pEg+tSZv
>>754のサイトって
問題並べただけじゃん…
それって数学できるっていうの?
単に収集得意って言わない?

被害妄想がでるって統合失調症じゃないの?

754が例えアスペだとしても
アスペ全体が社会不適合とも限らないけど、
統失なんて全然参考にならない。

というかスレ違い。
758名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 00:54:21 ID:/7bcN+ib
>>757
一応、○が付いてる個所は正答してるみたいだよ。
俺が受験した年の問題も解答しているようだけど、
自力で解答したとするならば、数学に限っては東大合格レベルだね。

>>754
> 酒、女、車、ギャンブル、殴り合い、の世界で、理数ができるとか無意味
そんだけの理系脳なら麻雀は強くなると思うぞ。
俺は一時期、麻雀で食ってた。
759名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 01:57:32 ID:AOTRzlGH
760名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 11:28:45 ID:fVZo6x0m
このスレ、しばらく離れるわ。
ここ1〜2ヶ月、すっかり育児と無縁なアスペに乗っ取られた感じ。

ここはアスペのスレじゃなくて
アスペの子を育てている親があれこれ話し合うスレですよ。
言っても通じないだろうけれど。
761名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 11:36:47 ID:7XVF2WVW
>>760
アスペの親はアスペ
762名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 11:41:37 ID:tbH98DN+
親もアスペでも、ここでは自分語りはしないよ。
アスペスレはここだけじゃないから。
763名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 12:57:21 ID:mB9uMNQZ
>760
自分もめっきりROMになってたわ。
ってか、そのテのレスは目が滑ってたw
スレタイだけ見て>1の「育児の為の情報交換スレ」を読んでないか、
意味を誤解してるんだろうね。

「今現在、AS及びHFAの子供を育てている保護者のスレ」と
はっきり書けばいいのかな。
764名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 19:50:36 ID:aF9gTe1P
>>760
性格悪ー
汚い話し方しか出来ないの
話題変えたいなら自分で提供しなさい
嵐はスルー
2ちゃんねるですから
765名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 02:39:25 ID:hr9JOrvD
>>760が自分語りじゃなきゃなんだと言うんだ
自分だけは特別ですか
ハッw
766名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 12:03:18 ID:79QuQcq5
子供は完璧でないのに、他者には完璧を求める。
「その単語はNGワード二度と使いなと言っただろう」と切れる。
米のブランドは絶対にお気に入りを買う。炊き上がりは、
どんなにお腹が空いていても10分蒸らす。
これがオムライスでも10分蒸らす事は譲らない。
トイレが詰まるぐらい毎回トイレットペーパーを大量に使うが、自分の校門を
風呂でタオル等で直接洗った事が無いと言う。
シャワーの勢いで洗う。
理由は、不潔だから。
99%良くても後の1%が気に食わないと
100%否定で二度と認めない。
母親にも性格の欠点を努力して治せと怒鳴る。疲れた
767名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 13:28:47 ID:zY4ShJep
このスレ見てて思ったけど、
自分のアスペの子を、周りの人に差別してほしくないと願う一方、
その自分自身は自分とはつながりのないアスペっぽい人を叩く。

アスペっ子持ちでもこれじゃあ、いわんや衆人をや。
768名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 13:39:48 ID:7+5JXB1p
>>767

> 自分のアスペの子を、周りの人に差別してほしくないと願う一方、
> その自分自身は自分とはつながりのないアスペっぽい人を叩く。


自身のでも、わが子のでも、障害の受容は、普通にむずかしいものですよ
そんなに単純に理づめで解決できないものです。

でも親がアスペ本人であった場合は、自身を受け入れようとしてきた前半生または
自身を否定して否定して抑圧しようとしてもしきれなかった前半生、があるので
おもいのほか、わが子の障害を受容できるのではないでしょうか

わが子の障害を受け入れようとしながら、さらに自身の障害も受け入れようとして、
相乗効果のように受容して対応スキルが熟成していくか、
あるいは不幸なことに、受容を拒絶して否定を強めるかは、人によるかと思いますが、
子どもがいる場合、子どもへの支援というのが現在、必ずあるので、そこが糸口です。

多くは、概ね、子どもを持って初めて、自身の障害の理解や受容が進展するようにも
見えます。これは親自身も障害のケースを眺めてのことですが。
769名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 14:04:36 ID:zY4ShJep
>>768
自分自身すら難しくでできないことを、他人(他の親、先生等)ができないからといって悪く言う姿勢ですよ
770名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 14:09:28 ID:mt7tzt8V
>>769
例えばどのレスですか?
レス番号で教えてください
771名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 14:25:05 ID:PgzQ1Nj/
>767
「アスペだから叩く」じゃないな。
「このスレの趣旨を理解していない、>1のルールを守らない」から
叩かれるんだと思うよ。
そもそもルールを守ってれば、このスレにはアスペ本人の、育児には
あんまり関係ないレスは書かれないはずだよ。


「育児のスレだ」って、何回言われれば理解するの?
772名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 15:15:22 ID:zxogpdgh
>>771
反応せずにあぼーんしなさいだって
1に書いてあるよ
お母さんw
773名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 15:30:02 ID:zY4ShJep
>>771
このスレで、関係ないから叩く、お前スレ違いだろ空気読めないやつだなと叩く、
それがリアルで、アスペっ子がKYなことをして周りの人が叩くことと同一のことだということ。
が言いたかった。
774名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 15:40:40 ID:JYT8Q4lu
「叩かれてる」んじゃなくて「注意を受けてる」んですよ (・∀・)
聞き入れない場合は強く言われる事もあるでしょう。
775名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 15:52:38 ID:zY4ShJep
>>774
>>771が、「叩かれる」と言ってる
776名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 15:53:58 ID:zY4ShJep
>>774
まあいいや。「注意」なのか「叩く」なのかが重要な話じゃないだろう。
枝分かれ話はなるべくしない方が話が広がらなくていいとアドバイスするが
777名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 15:56:22 ID:zY4ShJep
言葉の細かいニュアンスや、ましてや脱字や誤変換などには突っ込まないようにな。
そんなんはただの揚げ足取りで余計にスレがごちゃごちゃになる原因にもなる。
本質をとらえてそれへの意見ならばまだいい。
本質とは違う言葉尻を捉えて話題を増殖させないように。
778名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 16:10:24 ID:zY4ShJep
ごめんな。今日はもうこのスレみないようにするからね。
779名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 16:10:54 ID:v3nNxL20
障害とはいえ、本当に可哀相だなあ
780名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 16:34:09 ID:C/tXFz0A
>>774
ちょっと普段から気になっているので質問。

・聞き入れない場合は強く注意をする。・聞き入れない場合は言っても無駄だからやりたいようにさせる。

どっちの方がいいんだろう?
781名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 17:34:04 ID:N3CGxptF
どっちもあまり効果的じゃないです。
自閉と分かり合おうとか思っちゃだめです。
強く言われれば内容なんかどうでもよくなって、同じくらい強く言い返す事に全力でかかります。
ほっとかれるといつまでたっても気がつかず、教えてくれなかったと責めます。
782名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 17:52:25 ID:zxogpdgh
>>777
誤変換ていうより、アスペぽい日本語の間違いには、つい突っ込みたくなるよね
揚げ足とりたい訳ではないけど、指摘されたら、この場で学習するのも悪くないと思うよ
子どもが真似して、間違えたまま覚えたら、また学校でいじめられるよ
783名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 18:07:59 ID:2+1qzKdE
これでも本人は良い事をしているつもりなんです
784名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 18:38:37 ID:C/tXFz0A
>>781
どうするのが最適なんでしょう?
785名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 18:40:07 ID:C/tXFz0A
>>783
そこが難しいんですよね。
それ違う、こうするんだよ
と教えても
聞き入れてくれないこと多いし…。
786名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 18:54:36 ID:zY4ShJep
せっかく終了フラグたててやったのに俺がいないのにこの盛り上がりワロタw
787名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 19:08:14 ID:jbXjzHwO
>>785
すみません、もし何か思うところが無いのであれば
sageて貰えますか?
書き込み画面のメール欄に半角英数字でsageと入力するだけです。
お願いします。
788名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 19:27:03 ID:g/0YkRVy
1 名前:名無しさん?[] 投稿日:2008/11/09(日) 21:16:57 ID:eDakTZqX
現行スレ http://changi.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1226233017/l50
前スレ  http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1224950729/
まとめ  http://www4.atwiki.jp/agesage/

sage強要されたらこのスレッドに通報してください
ageてしまったorz等の投稿を見たらここのスレに晒してください

テンプレ
http://www4.atwiki.jp/agesage/pages/40.html

http://www4.atwiki.jp/agesage/pages/14.html

http://www4.atwiki.jp/agesage/pages/15.html

http://www4.atwiki.jp/agesage/pages/16.html

sage厨を見つけたらすぐに教えてください
我々が即座に対処します
共に快適なライフを送りましょう
789名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 20:07:23 ID:723MEbmt
>>788
そのまとめのwiki(sage強要厨撲滅委員会)にこんなページがあります。
「sage強要厨はアスペルガー症候群」(http://www4.atwiki.jp/agesage/pages/37.html
(前略)
彼は根本的に人とのコミュニケーションのとり方がわかっていないアスペルガー症候群なのです。
そういう人を見掛けたら「あぁ発達障害者なんだなぁ」と呆れて悲しい目で見てあげてください。
アスペルガー症候群は猟銃男になったりストーカー化したりと関わると危険ですよぉwww
(後略)
790名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 20:59:51 ID:yeVY6Pv/
「聞き入れられるまで、プロセスを変えて条件提示を繰り返す」かな。
NOはなし。YESが前提で
どういう条件なら飲めるのか?を、小さいうちは親が考えて、大きくなれば話し合いで考える。
791名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 21:51:37 ID:C/tXFz0A
>>787
分かりました。
すみません。
792名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 00:21:06 ID:Zj+pugQv
>>780

・まずはその事態になるべくならないよう、先周りして声かけして、
トラブルにならぬよう回避しておく
・トラブルになってから注意するときは、責めないように、本人が
自ら課題に気づくよう促す感じで
・責められたように感じさせてうっかり頑なになった場合は、
ストップしてクールダウンの時間をつくる
・クールダウンの後で、過去のうまくいった時をほめながら、
今回のうまく行かなかった件を話題にする
・経過を忘れて自分上等の話しかしない場合は「おはなし」として
話をする
(時間軸や図など資格的情報も駆使するとなおよし)

かな・・低学年だけど

「やりたいようにさせる」ようにしていると、後で似たことを注意する際に
「前はこれでおっけーだったじゃないか〜っ」とか言わないか?
ウチでは最低でも、必ずなにがしか、ヒントやラベルや標識を残して
後で再度、その話題に持ってけるように、してる。
793名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 00:23:01 ID:Zj+pugQv
↑↑訂正
×資格的情報→◎視覚的情報
794名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 00:45:28 ID:Zvhzk3hf
「やりたいようにさせる」と図に乗ってエスカレートしていくので
とりあえず「ダメ」だと言う事を根気強く繰り返しお話する。
その時、強くダメだというと強く反発して癇癪を起こし逆効果になるので
やんわりとあの手この手で・・・結果的に>>790さんと同じになる。

>「聞き入れられるまで、プロセスを変えて条件提示を繰り返す」かな。

795名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 09:55:33 ID:X9O8Fz63
個人的には一番の問題は幼年〜少年〜青年〜成人って具合に
移行期があると思うんだけど、そこで適応できるかどうか。
「前はこれでおっけーだったじゃないか〜っ」を修正できるかどうか。

進学や進級を利用して、今年は○年生だからもう少しお兄さんになろうとか
これは自分でやってみようとか、親が少しずつ手を離す躾を
していく必要があると思うよ。以前、親が手を離したら絶対ダメだなんて
一連の書き込みがあった気がするけれど、私は疑問。
親元にいる間に親が手を離した状況で失敗・成功をする練習が必要だと思う。
家を離れてから失敗したら、孤立して取り返しがつかなくなりそうだ。

注意を沢山するし、口うるさく感じるかもしれないが親も兄弟も
いなくならない。でも他人は一度トラブルになると無言で去って行く。
だから家での失敗や注意は「練習」だと思って受け止めて
覚えた事を外でやってみてごらん。大丈夫だから。と何度も伝えている。

ASっ子を持つと奇想天外な展開に親も怯えてうまくやろう、うまくさせようと
思いがちだけど、土台のある環境での失敗を経験させるのが我が家では一番効果的でした。

手を離す前に理由と親の気持ちを冷静に伝えるのは絶対忘れちゃダメ。
それと、この方法はある程度大きい子向けかも。
796名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 10:23:00 ID:qoXSdfWJ
これって
どうやって診断されるの
797名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 11:38:07 ID:7Fccv4PI
>>792>>794
ありがとう。
周りも大変だね。

会社の危機で皆必死に働いているときは
なかなか発達障害さんの面倒みきれないよね。
自分の事で精一杯。
798名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 11:40:47 ID:QJN+mcMR
>>795
ようするに子育て四訓でしょ
1.乳児はしっかり 肌を離すな
2.幼児は肌を離せ 手を離すな
3.少年は手を離せ 目を離すな
4.青年は目を離せ 心を離すな

誰もアスペだから手を離すなとは言っていなかったと思うよ。
ただ幼さを感じるアスペだけに、それぞれの時期を普通の子供よりも
長く見積もって手を目をかけていく意見じゃなかったかな?
子供が30歳くらいで成人の心積もりで丁度いいくらいの
私はたぶん子供が30歳すぎても心だけは離すまいと思うけど
 
799名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 19:31:42 ID:pVe3KGJA
ちょっと違うかなぁ
大きくなるとなんというか、ありとあらゆる事に、理詰めの説明が必要になるし
「これはダメ」っていうのも、具体的に「これこれこういう被害や迷惑が周りに出るからダメ」っていうのを、当人の口から言えるようにならないと
こっちが説明しただけじゃ、じつは分かってないってのがデフォルトだし

お前がムダにした食べ物は○円で買ってきたもので、まずそのお金が無駄になった
次に売ってくれたスーパーの人の、働きが無駄になった
さらに夜通しトラックを走らせた、運転手さんの努力も無駄になった
何より雨の日も暑い日も畑へ出て、一生懸命育てた農家の人の努力を無駄にした
これは許される事なのか?

って感じ
かなり面倒w
800名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 21:50:15 ID:leFbazL0
>>678の「子供本人がどんなに損する状況になっても」ってのが近いんじゃないかと。
子供本人が「なるほど、ダメだ」って納得することを優先すべきなんだろうな。
801名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 01:59:10 ID:Hgx8KlsP
>>795
大人になってからの生活を見越して、その延長線上で今の年齢でできる事を
ルーチンに加えるようにしている。

> 進学や進級を利用して、今年は○年生だからもう少しお兄さんになろうとか
> これは自分でやってみようとか、親が少しずつ手を離す躾を

四月とか誕生日とかが機会ですよね〜
ただし、教室や先生が変わった今の時期は、学校でのストレスが高くて
その点を気づかっていると、切り替えのチャンスを逃してしまう
◯年生だから、いよいよあなたもコレを始めましょうか?と言うと、
子どもから「それは四年からにします」とかわされた(小3♀)

> 親元にいる間に親が手を離した状況で失敗・成功をする練習が必要だと思う。
> 家を離れてから失敗したら、孤立して取り返しがつかなくなりそうだ。

人によるかもしれないけど、うち「ママは黙っていてちょうだい!」なんて
言い始めるのはもうすぐの気がして、手元近くにいる今のうちに失敗も成功も
経験させておきたい。

「失敗は成功の母」とか、ちょうど今日も話していたところ。
「失敗して×がついても、そこで新しく学んで成長したら、それが成功」とか、
言い続けている。
802名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 02:11:28 ID:Hgx8KlsP
自閉ならではの工夫を正確に、理詰めで、伝えるために、本人にも
障害名を伝えておいたらラクだった。

・発達にばらつきがあるあなたは、あれは得意だけど、これが弱いから
代わりに助けになることを試そう
・他のたくさんの人たちと異なるところがあるので、だから助けてもらう
・助けてもらえる今の時期にしっかり学んでおこう。
・いずれ自分できるようになるために、他の人と違うことも学ぶ
・あなたはこの部分が才能があるから、それを活かして算数でも試しに
こうやってみる
等とはっきり言っている。

障害だからと自己評価が下がらないように、
「パパもママも発達障害だけど、こういうことが得意(あなたも成功できる)」
とか「特別なことではない」というメッセージを送るようにしてる。
スペクトラムという理解はひじょうに助かる

手帳なんか取れそうもないし、二次の精神障害あれば障害年金降りる
と聞いても精神障害なんて、やはり辛い痛ましいことだし、
今できるかぎりのことを伝えておこうと思ってる。

それに心理学とか、あるていど押さえて、話題に盛り込むように既にしている。
応用行動分析学も話題に出してる。深層心理学も。
家で鳥を飼うことにしてるので、
「インコのしつけ教室―応用行動分析学でインコと仲良く暮らす」なんて
本が非常によい教材になりそうだ。本人も人との関係を自分で学ぶように
なるだろう。「ウィルバー・メッセージ 奇跡の起こし方―みんなつながって
いてだれもが正しいんだよ! 」や
お互いいい気分でやりとりできる心理学を知ることは支援になる
803名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 02:12:54 ID:Hgx8KlsP
>>799
もうずっと前から、殆ど文言まで同じ、食べ物の話、そういうことを
言い聞かせてるよ。「これは許されることか?」というのはうちの子にはキツいので、
「それは誠に残念だ」くらいにしてます。
勿体ないとかを理詰めで説明して、自発的にそうするよう
意味合いを納得してもらうのは面倒臭いけど。親の出番ね。
804名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 10:40:21 ID:qMy8Ewdg
>>799
説明というよりも、両親で演技して実感させるのもいい方法だと思う。

たとえばご飯を残すタイプには、
茶碗にごはんをよそるのを子にやらせてみる。
母→茶碗にごはんつぶをいっぱいつけて御馳走様。
(子がそれに気づくように工夫して)

このとき子が、「せっかく自分がよそったのにこんなに残して・・・」
と思えば成功!
このあと父が「なんだそんなにご飯残してっ!○◎(子)がせっかくよそってくれたのに失礼じゃないかっ
 どれ、俺が食べるからよこせっ」

ストーリーどおりに行けば、子は次からはご飯を綺麗に食べるようになる。
805名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 10:44:12 ID:qMy8Ewdg
茶碗にごはんをよそるのを手伝わせるのも、「なぜ自分が」などとおもう子もいるかもしれないので、
伏線を貼っておくのもいいだろうね。

例えばあらかじめ手をぶつけとくとかして大げさに痛がっておいて、
それで手が痛くて・・・みたいな、「手が痛いなら仕方ないな、じゃあ自分がやってやるよ」という理由づけをしておくとか。
806名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 13:19:04 ID:SRJdXT4b
>>804
私が子供の時は、親の演技に気付いてかえって反感持ってしまったなー。
807名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 13:34:20 ID:qMy8Ewdg
>>806
それは何歳の頃?
幼いと思って甘く見たバレばれの演技は確かにだめかもw
808名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 13:56:14 ID:E07hE81M
自立に向けてお手伝いとして当番をくんで
ご飯をよそる仕事をさせてみるのは?
あと、食べ物の大切さを強調する時には、大切だから食べられる分だけ盛る
ように頼む習慣、盛ってしまった後でも手をつける前に、食べきれないことを
話して交渉する習慣も大事よね。
日頃から親がご飯をよそる時に、どのくらい食べるか聞いていると
当番でやる時にも、家族みなに聞いていたのでちょっとうれしかったよ。
809名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 14:01:42 ID:Hgx8KlsP
>>808
> 当番でやる時にも、家族みなに聞いていたのでちょっとうれしかったよ。
そういうフトした瞬間、いいものを与えられた喜び、報われた気持ちで
すごく嬉しいです。
810名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 14:06:17 ID:Hgx8KlsP
>>807
> 幼いと思って甘く見たバレばれの演技
とは、あんまり関係ないけど、皆さんのお宅で、
サンタクロースに関するsecretsが露呈した時、
お子様方の反応は、いかがでしたか? 

おどしも、おだても、どんな意味あいでも、後でバレるような偽りを言わずに
謙虚に正直にこころがけて育ててきたつもりなのですが、この件では「バレる」ような時が、
いずれ来るような気がして(パソ画面を脇から覗かれたら心配な話題...)
その時の解説方法が判らないです。お宅では起こってましたか?

「人びとが昔から言い伝えてきた物語には意味がある」
「子どもの生活に夢と喜びを与えたい世界中の大人の想いが・・・」みたいな説明で納得して
もらえるかな?
今のところ「この世界には目に見えない不思議な力がある」という、ある意味では真理を
ひきあいに出して話しているのですが、
欺かれた怒り→親への不信→虚無主義や無神論や不可知論にすすむのを懸念してる
811名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 14:06:44 ID:Hgx8KlsP

(..実は、新しい先生へのお願い等の面倒でややこしい話題を避けて逃避中orz)
812名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 14:53:38 ID:Hgx8KlsP
どうしても年度末から、
何もなくても、ハラハラ、ハラハラしてしまって(チラ裏スマソ

昨年も心配したけどなんとかなったし、今年も..
そんなに心配しなくても成り行きを信頼して、
お願いを繰り返していくほかないとは思う。
結局のところ自分自身、対話スキル低く、率直にしか伝えようもないし..
昨夜から今朝、実は徹夜で(っていう、か朝1:00に起きてw)手紙書いてた。

連絡帳は持ち帰るので、先生の多忙な時間に目を通す必要があって
昨年は申し訳なかった。今年は手紙にしてみた。

とくに他害などもなく、一見したところ健常風の子どもだけど、
担任が代わると先生が「だいじょうぶですよ」と言っているうちになにか起こる。
(それだけ普段は、理解ある担任の配慮が行き届いて支えられてて..感謝すべきか)

昨年は、先生からの連絡帳にあった「○ちゃんは、だいじょうぶですよ〜(^^)」
の一行を見た子どもが「自分はだいじょうぶ」と言葉どおりに受け取って、
トラブルがたびかさなっても「自分はだいじょうぶ」と言い張ってた。

あとで、子どものだいじょうぶのソースは、
トラブル前に目にしていた連絡帳の先生の文字と判明。
視覚支援の効き目が高いのはそこで確信できたし、
先生も、この結果、連絡帳に書く言葉に(半信半疑でも)慎重になって下さった。
うちの子はダメです、なんて、思っても書いてはいけないと思った...
もうすぐ帰って来る..
813名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 15:19:57 ID:e0xfxJsZ
>>812
ああ・・・懐かしい・・・うちも全く同じ事がありました。
「大丈夫ですよ〜(^^)」「わざとじゃないもんね?」鬼門です。

これはフォローとなぐさめの言葉なんだよと
トラブルの後何度も何度も教えたっけ。
その言葉には言外の続きがあって、「(今回は水に流すから)大丈夫、
でも次は繰り返さないように気をつけようね」なんだよと。
814名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 16:49:26 ID:a/rHjlWA
>810
うちは、初めからサンタはいない、お父さんとお母さんがクリスマスプレゼントを買ってあげる。
サンタというのは、世界の子どもたちの間で信じられているファンタジーだから、
他の子には「いないよ」と言って夢を壊さないようにしてあげよう。と言ってある。
自分は「子ども」だとは思っていないようです。
815名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 17:45:25 ID:7Q4S9rRV
>>813
思考が0か100しかないから、
大丈夫って言われると、100大丈夫って思ってしまうし
駄目っていわれると、100駄目だと思ってしまうから
慰めやフォローの言葉って正直難しい
816名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 17:48:31 ID:7Q4S9rRV
部分肯定や、部分否定がよく分からないんだよね

今回は大丈夫だけど、次はしないようにしようとか
今回は駄目だったけど、次はどうしたら駄目じゃないように
出来るか考えようとかが、基本思考に含まれてないというか
817名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 19:22:12 ID:gYP5vjgt
>>814
うちもサンタはいないって言ってある。
神も仏もお化けも幽霊も天罰等迷信の類も。
クリスマスプレゼントもなし。
うちの子は5人中4人が12月産まれ。結婚記念日も12月だし。
818名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 22:54:35 ID:hnhxFmBb
>>816
その通り、本当にしんどい。
いちいち細かく説明しないといけないから。
次同じミスをしないようにさせないと意味ないから、
説明しないとどうしようもないし、いったん納得しても
また変なこと繰り返すし。
819名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 23:02:31 ID:oQcQiSNX
だいじょうぶ、いつか回路繋がって、やらなくなるから
・・・年単位の時間が、必要だったけどね orz
820名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 23:31:04 ID:1NFXgYYT
>神も仏もお化けも幽霊も天罰等迷信の類も。

いまいくつなの?

うちのは小3男の子だけど、古今東西の神話とか妖怪とか怪物とか恐竜とか保育園の時から
大大大好きで今では図書館に行って本を借りてきて読んでいるよ。
ドラゴン,ペガサス,ユニコーン,ケンタウルス,青龍・朱雀・白虎・玄武・・・めちゃくちゃ詳しいよ。

その手のキャラクターの出てくる映画とか大好きでナルニア国とかエラゴンとかハリポタとか興奮してた。
821名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 00:50:03 ID:F8P3vmNc
ファンタジーとして楽しむのはいいんじゃね?

サンタがプレゼントをくれると信じている年齢が上がるほど
IQが低いのは事実だ。
822名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 00:51:29 ID:xgUyGZSg
>>819
ありがとう(涙)お言葉、永久保存版にして心の支えにするね。
今5歳、わけのわかんないことばっかりいうし、しつけても
次の日には又変なことするし、知能問題ないったって…エンドレスですorz
823名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 00:53:13 ID:xgUyGZSg
続投ごめんなさい。
多動が入ってるので(障害までいかない)、よけややこしいです。
繋がるような回路でありますように…
824名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 01:27:27 ID:hxLr0qkS
>>823
大丈夫、今よりは必ず、発達するから
発達障害のいいところは、「今より良くなる」こと
二次障害起こしたとかは別として、遅ればせながらも伸びていくものだから
1年前、2年前を振り返れば、ずっと伸びてるはず

うちなんて、もうメチャクチャだった
後で知らされたけど、就学時のIQはモロ軽度知的障害だったんだとか
そんなだから、将来自立出来るように、ただそれだけを考えて育ててきて、必死以外の何者でもなかった

回路が繋がりだした?と感じたのは、6年生を過ぎてから
中3の今は、小1の時の事がウソみたいに、学校でまぁまぁやれてる
まだトンチンカンなこと言うのと、ちょっと幼稚なのと、忘れ物が多いけど、それだけに減った
ボーっとしたキャラがウケてるのか、学校じゃツーショット頼まれるほど人気者(なぜだ・・・)

本人は大学受験を視野に入れだして、猛勉強中
平均点を上回り出して、荒唐無稽ってわけでもなくなりつつある

正直、こんな日が来るなんて思わなかった
でも言動から「まるっきりの馬鹿じゃない」と判断して、信じて教え続けて良かった
825名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 03:29:17 ID:FzCCcqIQ
>>817
可哀想
定型の子どもでも、社会性がなくなりそうな育てかた
将来自殺するかも
もう遅いけど
826名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 05:47:00 ID:3lJdvlO/
>>825
余計なお世話。
同じような育て方したけど、問題なく高校生にはなったよ。
その後はこれからだから、わからんけどw
827名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 08:12:49 ID:mYc7zH4s
>>824
>発達障害のいいところは

目からウロコ。
ほんとだね。
「発達障害の困ったところ」にばかり目が行ってしまうけれど
こういう視点で考えていれば凹む出来事も糧だと思えるかもしれない。
828名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 08:53:46 ID:hxLr0qkS
>>827
うん

他の、(申し訳ない言い方だけど)これ以上伸びる可能性が極めて低いとか、
良くて現状維持のいろんな障害に比べたら、その意味でずっといいと思ってる
もちろん、だからこそ大変な面もあるのだけどw

いつも、
「帰ろうって言って、今はちゃんと帰るようになったし」
「授業、ちゃんと内容まで聞いてくるようになったし」
って、良くなった事を数えてた

何か凹むことが起きたときは、「大人になってからじゃなくて良かった」って考えた
子供の今のうちなら、まだ許される
許されるうちにやらかしてくれたから、矯正しておこう
たくさん今のうちに失敗してもらって、懲りてもらって、覚えてもらおうって

もうダメ、そう思ったときは過去を振り返って、「出来るようになった事」を数えた
だからきっと、まだ伸びる
何年か先は、今日よりぜったいマシ
そうやって先を信じて、自分を励まして、一生懸命教えてきた

いま、胸張って言える
信じて教え続けて良かったと
829名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 09:08:22 ID:rABIgQJW
まあ何かの宗教の勧誘のようだけど、言いたいことは分るよ。

できる事が増えても、求められる事もその倍増えていく現実を
一時的に忘れて喜べるのは薬の力を借りないと難しいけどさ。
830名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 09:40:56 ID:+wM8ESA1
小学校に行き始めたんですが
集団登下校で置いてけぼりにされて、「まってよ〜」と追いかける高機能の子供の姿をみて涙が
普通の子の親は談笑しながら拠点まで送るだけで井戸端会議
私だけ仲間はずれっぽい自分の子供を見ながら最後尾からついていく
みじめです・・・みんなから「一番大変なのは子供なんだから」と言われますが
みじめで悲しくてなりません。帰宅してもみんなワイワイ遊んでいるのに、誘ってくれる子もいず
一人で家の中で遊ぶか、遠くの公園へ。
子供がいないときに公園のまん前のマンソン購入したのが間違いでした。
子供が多いマンソンで自閉っ子にも親にもツライ事でした。
家でも仲間はずれを毎日毎日見せられているようでつらい。
グチ&チラ裏でした
831名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 09:47:43 ID:5aHBpYk6
うちの小3@高機能
最近身の回りの事を自分でやりたがるようになった。
もちろんまだ経験不足でうまくできなくて癇癪起こす事の方が
多いんだけど、「自分でやるんだ」って気持ちが出てきたのは
素直に嬉しい。
教えるのは骨が折れそうだけど、遠慮無く失敗して親がフォロー
できるのは今の内だと思うから、親の許容量の範囲で本人が
納得いくまでやらせたいと思う。

しかし、言語面がなかなか育たないんだよなあ・・・
内言語(心の中だけの独り言)が育たないから何でも口に
出してしまってトラブルの元になったりするし、聞き取りの方は
単語や2語文レベルで話さないと「何言ってるか分からない!」と
怒るし・・・
今は本人に合わせて話してるけど、どうやったら言語が伸びるのか。
絵カードとかは、そろそろプライドが許さなくなってきたみたいだし。
832名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 09:54:03 ID:5aHBpYk6
>830
うちと似たような感じ。
1年生の時は、「何とか集団に」と思って、親が付き添いまでして
頑張ったけど、結局親子してストレス溜めただけだった。
今は集団とは離れて送迎してるけど、楽だよ〜。
中学生以上になったら集団登下校なんて無くなるし、そんなに
重きを置く事じゃないと思う。
道路の歩き方、公共交通機関の利用の仕方は、親が独自に
教えればいいんだし。
遊びだって、近所の子の集団に入るなんて無理。
最初は窓から聞こえてくる子供の歓声が辛かったけど、今じゃ
慣れて何とも思わないw
子供は家で一人で好きな事したり、特定の友達とのんびり遊ぶ
方が好きみたいだし、それならそれでいいかなって。
他の子と同じ振る舞いをする事より、自分の子が穏やかに落ち着いて
いられる事の方が遙かに重要だと最近思うようになった。
833名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 10:22:43 ID:TH/uqnEb
>>830
新入生を置いて逃げる上級生。
普通に学校に連絡を入れてもいいんじゃないの。障害とか健常とか
関係ないよ。「高機能だから」と涙を流している場合じゃない。

うちが上級生なら小さい子を置いて行くなと叱る所だけれど
他の親(上級生の親)は何も言わないのかぁ。
そんな集団とは挨拶程度の付き合いが賢明かもしれないよ。
834名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 10:25:24 ID:TH/uqnEb
あ、上級生とは書いてなかった。失礼しました。
でも新入生だし、心配なのですが..と担任に
相談してみてもおかしくないと思う。
835名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 10:35:48 ID:Ep+ocVcj
通学班で登校すると、班長さんが低学年の子のペースを気にせず
歩いて行く事もあるんだよね。1年生が必死になってついていってる。
うち昨日入学式で今朝から班登校デビュー。
小5の姉がいるので面倒見てやってと言っておいたし、
班長さんには独り言言っても気にしないでね、と
1年生なので少しゆっくり目に行って下さいねとお願いしておいた。
見送ったけど、しょっぱなから前の子と1メートルくらい間があいて
後ろから姉がランドセルを押しながら歩いて行った…
無事行けただろうか…

なんだかあんまりうちの子に配慮してくれっていうのも
言いづらいんだよね。
もう1人1年生がいるけど、ちゃんとついて行ってた。
一応、途中でトラブルになったら班には先に行ってもらって
姉弟二人で行ってねと言っておいたけど、
あまりにも無理なようなら、送迎も考えなくちゃかな…
836名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 12:24:11 ID:qgRXkFHC
830ですが、レスありがとうございます
集団登下校は1年生だけで、集団登下校というのも名ばかりという感じで
みんな途中からバラバラって感じです(地域によって違うでしょうが)

うちのマンションは子供が多いから人数も多いんだけど、他の子のお母さんたちは
良い人で「○君(うちの子)をおいていかないで」とか言うんだけど。
それでも集団のうちはよいけど、みんな他の子は「一緒に行こうね」とか約束してる
けどウチのは言われない。一人子だし私が送迎するしかないかな
>>832
>最初は窓から聞こえてくる子供の歓声が辛かったけど、今じゃ 慣れて何とも思わないw
何年かかりましたか?慣れるまで
837名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 12:43:14 ID:5aHBpYk6
>836
せいぜい1年ぐらい。
でも期間とかじゃないと思う。「うちの子はこれでいいんだ」って
思えれば、外が気にならなくなると思うよ。
家の中でお子さんも一緒にできる楽しい事をたくさんしたら
いいと思う。
838名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 14:43:42 ID:R+fMgzX/
>>828
なるほどー
忘れないようにしておこう

『愛少女ポリアンナよかったさがし』だ。

あのアニメみた当事は気恥ずかしくてたまらなかったけど、
今考えるといいこと言ってたんだよなぁ…。
839名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 22:37:57 ID:xgUyGZSg
>>836
それならなおのこと良いのでは?ひとりでけっこう。
そんな衝撃的に難しい道順なの?
本来、無事に毎日登下校できたらいいんだから、割り切られては?

あと、よその子はよその子って気にならなくなる日は必ず来ます。
ふうん、○歳くらいだとあれが標準的か…って参考観察はしてる。
公園でよく話しかけたりする子たちには、知ってるおばちゃん認定されて、
さりげに短く小学校情報とかは聞きだしたりしやすいし。その程度ですよ。
自分の子とは別で考えてる。無理に遊ばすと、母子ともにストレスなだけですよ。

>>824
本当にありがとう。涙出てきた。今渦中の真っ最中、まだまだ続く。宇宙人会話、
本当に常識がわからない、教えてもしっかり頭に入らない、もう他所に出さない方が
いいかなって思うときすらあります。きちんと専門医にかかって園とも
連携取ってるけど、母親は基本24時間勤務…相手するのが辛いときも多々。
つらいとき、いつも思い出しますね。私も希望を持とうっと。
840名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 22:50:30 ID:xgUyGZSg
>>836さんへ追加。
>>833さんが良いこといっておられるけど、挨拶程度でさらっとしといたほうが
無難。だと思う。私もママさんたちにはにこやかにあまり深入りしない。

子供たちの方も、なんとなく本能的にタイプが違うのをかぎわけて、うちの高機能君にも
寄ってこない子も多いですよ。私にはなぜかなついてくる子達も、うちの子供とは遊ばないよ。
自然にすれ違い風。たまに気が合う子がいたら、スポット的に遊んでる。
いじめを受けてるとかじゃなかったら、それでいいと割り切ってます。
モノが違うんだもん。

他害のない子なんだけど、悪気無くても(周り見えなくて)人に迷惑をかけることや、
公共の場でのマナーにどっちかいうと今必死かな。
841名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 04:48:02 ID:m93swZip
>>839
そんなに大変なの?
宇宙人会話って、どんな感じですか?

私も知人(推定AS42歳♂)と話すと、変な会話になります
例えば彼が世間話をふってきて、私が返事すると、
知らん、オレ興味ないし、とか言い出します
私が、ちょっとw自分が話ふってきたんじゃん、等と言うと
キョトンとして、一生懸命な顔をしてます(無言)
そして無言のまま、自分の仕事に戻っていったりします
魚みたいで、ちょっと可愛いです
そういうのとはまた違った感じですか?

彼も、これからまだまだ発達するんでしょうかね?
育児板だから板ちですが…

842名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 08:16:02 ID:2myH6dip
>>841
発達はしないんじゃないかなw
行動を修正することは出来るが、障害が軽くなるようなことは絶対無いよ
843名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 09:49:37 ID:WoHMn7MV
子「毎日一年生だけで応援練習していたんだけど(体育祭があるらしい)
来週からは上級生も一緒にやるらしい」
親「そっか〜、全体練習が始まるのか〜」
子「違う。」
親「・・は?」
子「全体練習は今までずっとやっていた。」
親「・・・???そうなんだ。」
子「そうだよ」

実際どんな練習をしているのか目で見ていないので息子の言いたい事が
どんな意味なのかはわからない。正しいのかもしれない。
でも会話としてはどうなのよ。

我が家の宇宙人会話はこんな感じ。
最初の主張を本人が自ら否定する形で終わるパターン。
旦那も首を傾げていた。
844名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 10:04:22 ID:F1gwarxD
>843
なんか「日本語でおk」みたいなw
うちでもよくある光景だw

うちの場合、子供だけじゃなくて旦那も私もだけどねorz
指摘されないと、自分が矛盾する事を言ってるって
気づかないんだよね。
自分の頭の中では整合性が取れてるつもりでいるから、
他人から指摘されて改めて説明不足とか適切な表現が
出来ていないって事に気づく。
845名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 11:32:21 ID:3+92hjUd
>>843
応援練習は、来週から上級生も一緒
これとは別に、全体練習をやった(ラジオ体操等)

この辺と見た
846名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 00:58:50 ID:JVDwGYzv
話題が突飛でかつポンポン別の話になる、
こっちの質問と派手にズレた珍妙な回答がくる、どんどん逸れていく、
…こんな感じかな。
847名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 01:49:16 ID:xZnps60m
途中からごめんなさい!
高機能自閉四歳児の者です。
皆さんの子供は幼児期は
幼稚園、保育園(加配付き)、保育園(加配無し)どちらで過ごしましたか?
悩み続け、子が、もう四歳になりました小集団(療育園)しか子は知りません。(泣)
848名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 09:19:26 ID:Yn3YlQn8
>>847
幼稚園で加配つきですが、加配の先生がうちの子だけをみるわけではなく、
2クラス全体をみていて、他にもいた遅れ気味の子(自閉かどうかは不明)
もみています。
多動・他害・パニック・常同行動・こだわり等の度合いで必要な補助も変
わります。高機能自閉症といってもさまざまな個性があって、847さんの
お子さんがどのような状態なのかわからない以上、漠然とここで聞いても
お望みの答えが返ってくるとは限りません。
849名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 09:53:55 ID:nbW0ZdlD
>843
今までは一年生全クラスの全体練習で
全学年での全体練習が始まるって意味では?
違うの?
850名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 10:05:02 ID:ZtHUUIf9
いじめの原因はいじめられる子供の親
1 :おさかなくわえた名無しさん[]:2008/05/13(火) 18:19:52 ID:sm2mPhN4
いじめられるその原因はその子供が他の子供に溶け込めないからです。
何故溶け込めないのかと言うと親に学校でのする事を決められているから。
学校で自分の判断で生活すれば普通の子供は溶け込める。
そこであえて他人と違う行動を取る子供。
それは違う行動をとらせれている子供。
親にそう動くよう命じられたり、周りと同じ事をさせないように働く親の管理が子供を孤立させるのです。
851名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 10:54:37 ID:xZnps60m
847です
848さん返事を有難うございます。
852 ◆titech.J3E :2009/04/12(日) 12:15:02 ID:De0FLU/J
>>850
俺はかなりの放任で育てられたが、学校に溶け込めなかったから、
その>>1さんの説には賛同できないと思った

しかし、よく読むと、
>普通の子供は溶け込める。
と書いてあるから、普通ではない人は別なのか、と思った
853名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 16:44:15 ID:vmL68sbn
人と同じことをしなければ苛められるというのも変だよ。
854848:2009/04/12(日) 22:17:54 ID:Yn3YlQn8
>>847
きつめの言い方だったかも知れません。その点はお詫びします。

集団に入ってやっていけるかは、人のマネができるかを基準として良いと思います。
動作模倣ができなければ、(ほかの子と同じことができないわけですから)浮いていってしまいます。
ここで、高機能の子はおふざけして「最初からやろうとしない」ということがありますが、ここは甘く
考えないようにしましょう。やればできるのに、という親の思いはあるでしょうが、やろうとしないの
はやれないのと同じだと考えなければなりません。

むしろ、自閉症で目立ちにくい障害は、体の動きがぎこちないことであり、高機能の子は薄々そのこと
を認識しています。一方でプライドが高いが故に、できないことは最初からやろうとしない、という傾
向があったりします。
ふざけているのか、本当にできないのかをきちんと見定めることは、後々の療育に必ず役立ちますよ。
855名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 23:27:05 ID:+fICcZty
>>847
今4歳って事は、来年入園すると1年保育って事かな。
それは始めから予定してた事ですか?
856名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 00:33:57 ID:6UhXi+Ud
年中一年終えて友達0人。このまま行き続けて意味あるのかな.....orz
857名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 02:05:44 ID:URcOrlwP
年中とかで友達ってどの程度なのかな?

声かけてくれる子「○○おはよー」とかだけでも・・・。
ちょっとお世話してくれる子
すらいないって事?
858名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 02:06:57 ID:URcOrlwP
あげてごめんなさい。
859名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 03:05:43 ID:Sswvsb18
>>847
> 高機能自閉四歳児の者です。
うちは、いま8才ですが、幼稚園前、幼稚園あたりは、親の目から見て
どうにも希望が持てませんでした。

幸運にも幼稚園の教諭たちは有能な先生が揃ってて、地域的にお友だちもお行儀よくて
診断は、就学相談の頃で遅かったですが。
公立幼稚園での集団では、はた目では目立たなくとも、本人大混乱の日々を
送っていたかも、と。今思うとですが、今思うと、奇異な行動も説明してやれるんですが、
当時は私もあまり説明してやれず、落ちつかせてやれなかったと思います。

関われないけど人が好き、な子です。その子を中心に考えると、幼稚園くらいだと
周囲のお子さんたちも幼くて、ただ一緒に園庭を走っているだけで楽しい、の
幸福な時間はあったかもしれない。
高機能ですがIQは100より下、自閉は軽いほうかと思います。
今は、情緒学級所属で一日一こま取り出しで通常クラスの授業でもなんとかやってます。
我慢し抜いた末の午後のパニックが、年に一回か二回、というところで。
パニックは少ないけどそのせいでクラスメイトに引かれてしまい、同じ女の子たちには
げんざい概ね遠巻きです。
860名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 03:07:10 ID:Sswvsb18
長くなって申し訳ないですが↑の続きです。

女の子たちは精神的にも成熟が進んでて、
これまでにお声かけして試みに家庭で友達と遊ばせてみても、
わが子は「友達が来た」が嬉しくても、相手を楽しくさせてやれないし、
うちの子は一人で遊んでるだけ。
学年も上がって、今は、いまさら遊び相手がいなくても
どういうこともない感じ、かも。
無理して仲よし友達の価値を教え込んでも...長崎の小六少女の事件とかが頭に浮かんで
しまう。等身大の生活を考えたほうがいいとウチの場合は考えました。

親としては、学校への期待は学力がなんとかなってればいんじゃない?と思い、
集団生活については「自閉なんだからこうだよ」という感じ。
学校以外の場所に居場所がなければ、行き詰まるかと思い、習い事や支援教室を続けてる。
生き物の飼育や映画とか漫画や音楽とか好き。
支援教室のお友だちの中では、発奮してみんなに好かれて幸せそう。
互いに好きになると、言葉のなかなか出てなかった他のお子さんも話し始めるから面白い。

多動や他害のあるお子さんたちの苦労を見れば、ウチはさほどでもなかったので、
まだまだ安定して生活しているほう。そのお子さんたちも前は生活どころではなかった
のが、支援で他害が減り、時期的には身体の多動もそろそろ収まって来る頃で、
彼らの今後の発展は楽しみですね
たとえば、健常になって欲しい、自閉らしい行動を隠したい、無くしたいというような
親御さんの心情がおありなようでしたら、ガックリするのもわかりますが、
高機能の自閉としてどうやって育って、どうやって自分を大切にして生きて行くか
を悩むなら悩む価値もあり解決も出口もあります
861名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 03:43:09 ID:Sswvsb18
>>847 ごめん、なにを言いたかったのか、すっかり忘れてましたが、
幼稚園の集団生活を、教え込んでも、学校の集団生活はまた違うし、
学年があがるとまた違うので、

今までのその丁寧な小集団の生活をしてきて、その数年を落ちついて傷つき体験もなく、
幸福に過ごせていたとしたら、そっちの価値のほうが高いんじゃないかと思います。

幼稚園でよく過ごせても、小学校はルールが少し違うし、その少しの違いがひどいストレスに
なったりするし。。。なれてないせいで心配なら、幼稚園でも学校でも、
ママが付き添ってやればいいよ。

幼稚園で知り合う地域の、顔や名前を知っているお友だちがいることが
入学直後には支えになりますが、多少の支えになったとしても、
ずっと一緒に幸福に遊べるわけでもないし、です。

「遅れのあるお子さんは、集団に入れてやれば、なんとかなりますよ」という助言は
古いタイプの先生がたやら、親戚で教員経験者などからよく聞きましたが、
それは健常の場合であるのだろうとこのごろ、つくづく。
愚痴モードになってしまいゴメン。
862名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 03:58:46 ID:Sswvsb18
連投ごめんなさい。
専門家がどう思っているのかどうかよくわかりませんが、
このごろ思います↓

対人スキルを身につけても生涯、自閉なので、
時に完璧なスキルを有効に使えてもストレスはありますし、スキルを持っていても
今はそんなもん使いたく無いよ、とそんなの活用するのをヤメたい時期も気持ちもあるのに
笑顔で活用してる。感性で自然にするはずのことを道具に使う自分が変なヤツな気がして辛い。

子どものこと思うと、幼い時期から幼稚園で、友達への期待や葛藤を抱え込むとか、
集団への不安を返ってこうじさせてしまうような、たった数年の生活スキルを
傷つきながら、一から十まで学んでも、卒園してしまえば自閉にとってはゼロかもしれないし。
イジメにでも合わなければ感性の合う友達は思春期以降みつかると思うのに傷つきすぎてれば
できないでしょう。

本当に教えたいのは成人後の生活や仕事や家庭や対人のスキルなので、
テンポラリーであるはずの学童期スキルを完璧にして、ホメてオダテて、逆にそれを生涯続け
てしまったらそれが人生の壁になる。ほんとは成人後のスキルにつながる延長上にあるスキル
だけとりくませたい。服従上手のいい子ちゃんを育てても、成人後は役に立たない。
なのに先生たちは、幼児期の子どもらしさや、子ども同士の遊びや言葉を教え込もうとする。
独特の創造性を摘まないでくださいよと思う。
幼稚園と低学年を通じて苦労して身につけて、ドッジボールが好きになっても上手になっても、
小学校で終わりなのに、なんで教えるんだろう? オリンピックにもあるような種目/競技で
身体を壊さず生涯やれるスポーツを教えてくれよーと思う。
ようやくドッジボールに自信がついてきたのにさあ、楽しくなって嬉しそうなのにさ。
遊びのような熱中できる好きで楽しい仕事につける才能ある人はいいけど、
遊びの充実した日課を教え込んでしまえば、同一性保持を通して成人後にどうなるか
ゲームやテレビを堪能しているみんなのことを心配だ。
863名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 03:59:16 ID:Sswvsb18

(連投すみません)
864名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 07:53:02 ID:DGDw6x51
長くて読む気にならん
865名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 08:28:00 ID:1+O9JHwp
>>857
ないです。てゆうか嫌われてるっぽい。
息子「あそぼ」
クラスメート「ヤーダ」
息子「バイバイ」
クラスメート「・・・・・」
みたいな状態です。orz
866名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 08:31:09 ID:od8NqNa2
色々考えてるんだろううけど、最後のレスはわからない。
それなら、自宅においとくしかないんじや?と
周りに求めすぎではないかな。
867名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 08:49:38 ID:od8NqNa2
>>865
つらいね。
転園は難しいのかな。
うちの園はみんながいいとこ見つけて認めあってたよ。
他の園で馴染めなかった高機能の子も、最初は関わりができなかっけど
おうちでも友達の話をしたり、びっくりするほど成長してた。

そこまで自閉が高くない我が子の方が浮いてたけど、一緒に仲良くしてたよ。

受け入れてくれる環境なら伸びるけど、ストレスになるなら行かない方がマシかもとか考えちゃうよね。
868名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 09:00:11 ID:1+O9JHwp
>>867
ありがと。リセットして一からやり直したいです。
他で断られてやっと見つけた園だしあと一年だし、転園は難しいかな....
869名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 11:47:34 ID:7OFwz9VU
>>862はユニバーサルドッジボール協会に謝罪すべきw
ttp://www.uda-navi.com/index.html
870名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 12:08:19 ID:IJFUSPvA
>>869
ちょw

それはさておき。
進級後やたら立派な息子。字を書く等の勉強(?)面、
挨拶や片付け等の生活面、ちょっと前まで拒否していたのに。

園で何を約束してきたのか知らないが、
たかが進級でこんなに変わるとはなんという断固としたこだわりw
871名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 12:35:39 ID:ZYF4crhZ
>>857
ちょっ、本気で自分で書き込んで忘れたかと思った。
今年から、年長で友達0人です。
先生の言うことはきちんと聞くので、先生たちからはあまり問題視されずだけど、
友達関係では、あきらかに浮きまくり。
園ではわからないけど、家では延々と独り言を言いながらトミカで遊んだり、
将棋やったりしてる。
転園は考えてないけど、ほかに子供がなじめる場所があればいいのになぁ…ないなぁ。
と日々悶々としてます。
一人語りすいません。(自分もアスペなもので…)
872名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 13:52:43 ID:ZHmqF3aB
軽度自閉症、特別支援学級所属。

今までは一日1時限だけ取り出しての支援教育だったけど
今年度から一日2時限になると連絡があった。
支援教育の要領がかわった??
それとも我が子のできがあまりにも酷いんで時間がふえたのか。
873名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 13:54:08 ID:ZHmqF3aB
今年小2です
874名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 14:07:21 ID:JQsSXzRN
>872
気になるなら先生に聞くのが一番だと思うけど。
どういう理由かはともかく、お子さんにとって必要だからだって
いうのは間違いないと思う。
それが学習面のフォローなのか、SSTっぽい事をする時間を
増やす為なのか、普段から落ち着ける時間を確保する事で
交流級で頑張れるようにする為なのか、そこまでは文面だけじゃ
分からない。

あと、支援教育の要領は特に大きな変化はないはずだよ。
以前から「個別の指導計画に基づいて、個人個人のニーズに
合わせた支援を行う」という主旨だったはず。
疑問があるなら先生とちゃんと話し合わないと駄目だよ。
先生の意図が分かれば安心できるでしょ?
875名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 14:27:43 ID:ZHmqF3aB
わかった。ありがとう。
876名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 17:51:13 ID:dIrwrrT4
普通級の子いますか?
うちは今年入学ですが、知的には高いので(IQ130)普通級になりました。
幼稚園のときは気がつかなかったのですが、自閉度は結構高いようです。
参観日にいったのですが、独り言多いし、自己紹介も半パニックっぽく貧乏ゆすりがひどい。
周りのお母さんからも要注意チェックされてたかも。
誰かも書いてましたが、子供が多い地域でご近所同士まとまって登校するのですが
思いっきり無視されているようですw

学校ではそれでも我慢して、私の顔を見るなり他に人がいようが
八つ当たりでパニック!どういう対処すればいいんだろ?最近は勉強を怠っていました


877名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 18:29:42 ID:IBD95ao+
>>876
うーん、そこまでの症状が出ているなら
支援級で落ち付いて勉強させてあげたほうがいいのでは?

IQの高い低いは普通級選びにあまり関係無いよ。
878名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 18:54:21 ID:s3SFcEra
>876
うちは1年生のときは支援級に在籍して、主要科目だけ普通級に行っていた。
はじめは校内をうろうろしたり、集団下校で仲間はずれにされたり大変だったけど
2学期からは見違えるほど落ち着いたので2年生から普通級に転籍した。

もしも通ってる学校に支援級があれば、そこへ通級させてもらったらどうでしょう?
879名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 18:59:02 ID:d++FTnaD
876です
支援級の先生とは色々話しもしていたのですが
うちの学校の支援級は「支援級」というより昔ながらの「特殊学級」というイメージで
基本、音楽と体育は普通級と一緒ですが後はバラバラという感じなのです
で、「支援級ではものたりないでしょう」と言われてしまいました

やはり高機能自閉症で普通級は無理なのかな?
だれか普通級の方いらっしゃいますか?
880名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 19:05:38 ID:G3PHq667
IQ130あるなら支援級、ドリル学習とかのほうが落ち着くかもしれないね。
うちも支援を希望したけれど叶わず、
しつこくお願いしていたらIQ高いくせに!
(IQ高いんだから知能でカバーできるわよもっと支援級が必要な子がいるのよ!)
的に言われてorzです。
やはりストレス、友達関係が辛いですね…
881名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 19:07:19 ID:d++FTnaD
>>872さんの学校のように、支援級で
>今までは一日1時限だけ取り出しての支援教育だったけど
>今年度から一日2時限になると連絡があった。

やってくれるの裏山です。もしかしてものすごい遅れている学校なのかな?
地方のマンモス学校で空き教室もないとか言うから難しいのかもしれないけど
882名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 19:10:55 ID:d++FTnaD
>>880
うちも支援級で普通級との通園を希望してたのですが
支援級の先生がすごいおばあちゃん先生で「昔はみんなこうでしたよ」
と言われてしまいました。特別支援教育とかも言葉だけって感じです
883名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 19:20:43 ID:s3SFcEra
知的に高いけど自閉度の高いお子さんで普通級に行ってる子を何人も知ってますが、
・授業時間外に他校のフォロー教室に通級している(週一)
・授業時間外に校内の支援教室で指導を受けてる
・親が算数と国語の時間に毎日付き添っている
・支援員さんが算数のみ付いてくれている
など、いろいろな方法をとっているようです。どちらにせよ、学校側とよく話し合って
子どものためによりよい方法が見つかるといいですね。
学校側が動いてくれない場合は、教育委員会に相談してください。相談窓口があります。
884名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 20:09:21 ID:NATrHURC
>>883
なるほど
普通級でも支援教室でフォローをやってもらえる可能性もあるのですね
ありがとうございます。学校と話しをしてみます
885名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 08:46:34 ID:7SdMcLgh
>>880
>(IQ高いんだから知能でカバーできるわよもっと支援級が必要な子がいるのよ!)   
的な事をもっとマイルドにw言われた事があります。
普通級のみで小6まで来ました。

結局問題は主要科目ではなく、休み時間、給食、HR、そして強いて言えば
図工・音楽・家庭科になって行くので、現在の通級システムだとあまり意味が
ないのかもしれませんね。

その時の担任は、午後の清掃時間をひと息ついて午後に備える時間、と配慮
して下さいました。普段児童が入れない特別な場所の掃除係に任命してくれて
その部屋の担当の先生と二人で黙々と掃除していたw。
うちの子にはとても合っていたし、案外先生方も思いつきにくいさり気ない
フォローだと思うので、一例として書いてみました。ご参考になれば。
886名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:45:20 ID:0lNzuoTs
音楽ダメだね。結局、口頭での説明が鬼門。
887名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 12:18:55 ID:HPalu7u/
小学校の音楽って何してたっけ?
歌とリコーダーとかしか記憶ないよ。
888名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 12:26:03 ID:HPalu7u/
うちは主治医の都合ではっきりと診断がでないまま普通級。
参観もまだだし、毎日会う担任の先生からも何も言われてない。
しかし、不安だ…今のところ友達と楽しくしてるらしいけど
このままで済むはずもないと覚悟してる。
ほんと、爆弾抱えてるみたい。
889名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 14:53:46 ID:HPalu7u/
…子帰宅。
早速爆発してたorz
890名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:41:26 ID:te0NT+dF
>>877
>IQの高い低いは普通級選びにあまり関係無いよ。
うちの地域は思いっきりIQで振り分けられます、なにせ知能テスト優先なので
親の意向が「絶対、支援級に」といえば考えてくれるのかもしれませんが
IQ115以上の子で支援級選んだ子いないな
自閉度は数字ででないからスルーされがちですよね
891名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 06:41:48 ID:QJRZqLsm
> 自閉度は数字ででないからスルーされがちですよね

ね、とか言われても、知的学級じゃなくて、情緒学級ですから。
そんな特殊な地域を一般化しないでほしいです〜

892名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 06:49:16 ID:QJRZqLsm

うちのほうでは、情緒級を選ばずに普通級に入ってしまう高機能児が、
普通級の授業を混乱させるために、情緒級の先生たちが毎時間のように、
各学年の普通級に駆り出されての支援に大忙し。

もし、普通級に行った高機能児が、自閉度にそって順等に情緒級の所属や
通級を選んでくれたら、誰がなんといおうと制度にしたがって、
情緒級の教員数も多人数手当される。
..というか情緒級の児童数にそって情緒級のクラス数が増え、
使える予算が増え、児童数に増加に連動して情緒級の教員が増員となる。

ところが、事情があるとは思うけれど、高機能だからと、IQが充分だから、
うちの子はだいじょうぶだから、パパも同じだし、と普通級に行ってしまう
ので「手はかかるのに、増員はなし」という事態。。。
893名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 06:50:33 ID:QJRZqLsm
そんな事態のしわよせを受けて困るのは、
情緒級に所属して、個別指導やSSTを期待してた子どもたち。
先生達は、六学年の普通学級の混乱を抑えに出払っている。
「多忙なので個別の指導は難しい」と言われ
「メイワクかけないなら放置」という、ありえないことになりそうなところを
しぶとく要望を出し、親も努力し、ギリギリなんとか機能してる

どうかどうか来年就学の人たち、教育相談中の人たち、所属を勝ち取って下さい。
教員や予算が実態にそったものになりますようお頼みますm(__)m

迷うレベルのお子さんは、低学年で学校での生活スキルを身につけたら、
高学年から普通級に移っても楽しくやってけるでしょう。
挫折経験、傷つき体験、減らしてあげて下さい。
学年があがってから、後から情緒級に移るのは
心理的な厳しさを増すようですし
情緒級所属になっても、一日に一時間くらい取り出しになるだけで、
全授業時間を情緒級で過ごすわけではありません。
894名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 07:07:20 ID:pwjHpGXN
IQだけみて普通級に入れられそうになったけど
教育委員会や幼稚園からの手紙と親の訴えで
支援級に入れた
小学校始まってみたら幼稚園の頃と違って
学校では明らかに異星人風なうちの子、
これでIQ人並みなんて誰が信じるよ?って具合
この選択が間違いじゃなかった、のはよかったけど
複雑な気持ち・・・
895名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 07:42:40 ID:9ulahH2A
情緒級を併設している学校および地域がうらやましい。
自分のところはそれほどの田舎ではないが
>>877さんと同じ状況だ。支援の欲しい人の数が増す一方で
高機能に手がまわらない。
896名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 07:42:42 ID:MuunRaUx
本当にIQって何なんだろうな?とつくづく思うよ
生活力があるほうが偉いと思う。
年長のときに「知識は中学生レベル」と言われたけど、まっすぐ歩くことすら出来ない
897名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 07:44:02 ID:9ulahH2A
アンカーミス >>891さんと同じ状況
898名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 09:26:29 ID:YN+NwvOt
「IQだけなら人並み、でもそれ以外は・・・」って子が、このスレの
親が持つ子だもんね。
自閉度を測るスケール(DSM-IVみたいな基準)があって、それに
沿って自閉度や生活困難度を客観的に測定できたらいいのにね。
自分の知る限りでは、表出してる症状を並べて「ほら、困難が
多いでしょ?」とやるしかないんだよね。
もしスケールがあれば、それに従って支援級希望の申請も出しやすく
なると思うし、就学指導なんかでも、教育委員会や学校が「データ
ではこうですよ」と客観的な根拠に基づいて、支援級入りを
渋る親を説得する材料になると思うんだけど。
899名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 09:40:15 ID:D+bXMEHK
>表出してる症状を並べて「ほら、困難が
>多いでしょ?」とやるしかないんだよね。

うちの周りじゃ、これすらしつけ論にすり変わって
その後「うちの○○の場合は〜」と定型子の目覚しい成長振りを
延々と聞かされるはめになる・・・。
900名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 21:34:21 ID:38XrvT2L
>自閉度を測るスケール(DSM-IVみたいな基準)があって

それがあれば、知的に問題がないとされてしまうがゆえに精神障害者手帳を手に入れるしか行政の保護を受けられない現状を変えられるね。
・・・でも、できるかな?
901名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 00:32:32 ID:fPQoD9jJ
>>900
賛成!それに一票!(・Д・)!!

何で自閉度は低くて知的60〜70くらいの
赤ちゃんの時から大人しくて楽な子に手帳が出て、
自閉度か高くて知的ボーダーや正常の多動・他害で赤ちゃんの時から大変な
社会的にも問題山積みな子達には出ないんだよ
最終的な就職にしたって、前者のほうが絶対に就職しやすいし続きやすいだろうに、
手帳もあって保証されてるなんてさ…
902名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 07:10:00 ID:8Dfe6y5T
高機能は詐病もしやすいから慎重なんじゃないの?
903名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 08:01:40 ID:YzdOrDPs
>>901
>赤ちゃんの時から大人しくて楽
>赤ちゃんの時から大変な

あなたにとって、自分がラクかどうかが一番重要なんだね。
あなた自身、発達障害でしょ?
904名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 08:26:05 ID:xkVITCm8
>>803
そういうあなたは
自閉の方は大した事ないのに、知的障害があるのを認められなくて
自閉スレを徘徊してる精神遅滞親?
905名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 08:36:56 ID:fPQoD9jJ
>>903-904
すぐそういう変換、受け取り方…
あなた方のほうが発達障害の特長出てますよw
リアルでは言えない、常々思っていた事を
流れにそって吐き出しただけですよ
でも言い過ぎたかもしれません
ごめんなさい
906名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 09:59:18 ID:NL67xKSf
>901
>何で自閉度は低くて知的60〜70くらいの
>赤ちゃんの時から大人しくて楽な子

知的ありだからおとなしかったとか、ないから大変だったとか、
そういうテンプレ的な子ばっかりじゃない事はこの障害を持つ親ならわかるでしょうが。
この話の流れで、わざわざ知的ありの自閉引き合いに出して
貶めるレスをする神経がわからない。
普通にアスペ、高機能でも手帳クレってだけレスすりゃいいじゃん。
907名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 10:32:34 ID:fPQoD9jJ
>>906
言葉が足りなかったでしょうか…ごめんなさいね
「60〜70の自閉の低い、赤ちゃんの時からよく寝て手がかからなかった
保育園でも幼稚園でも無害で可愛いいとても大人しいタイプの子」
という意味です。
60〜70で自閉が低くても大変な子の事は言っていません
もちろん、アスペ/高機能でも、
大人しく社会性のある将来的に可能性のある子にも手帳出せとは言っていません。
908名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 10:38:34 ID:hLFPidrm
知的障害者と自閉症を比べるのはナンセンスだと思いつつ。。。。
結局知的な面を周囲がどんなに重視しているか、というのも
肌で感じている事実なのでそこまで>>901を責められない。
909名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 11:02:57 ID:2Cp/Kv6B
うん、苦しい立場なのは確かだね、高機能で自閉の強い子供は
支援級でSSTをして生活スキルをあげても、居心地のよい支援から
いずれは普通級にいかなければいけないが
普通級の子供は我が子以上に精神的発達をとげ、そこでストレスで潰れずに
やっていける保障はない。正直ね、潰れて不登校になった子を少なからず目にした。
だからといって、いつまでも支援の中にいるわけにもいかない。
高等養護も特別支援をする職業訓練系の高校も、その入学条件で手帳の
有無をとわれる。
910名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 23:05:39 ID:yC5f0Jky
途中からごめんなさい
PTがわかりません
PTって何ですか?
911名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 23:17:01 ID:in74cz1H
流れ読まずカキコごめんなさい。
4月から2年生になったアスペルガー男児です。
普通級+通級(週1,3時間)。病院と民間の療育等幼稚園年少から
現在も通っています。悩んでいたのは他害で、
それさえなければ生活面勉強面何も問題はありませんでした。
しかし1年の終わりからひどく崩れはじめて
パニックのないタイプの診断だったにも係わらず初めての
パニック体験、教室にいられない、授業にならない、
友だちともすぐに喧嘩で、手が付けられない、と不適応を
起こしています。どうしていいか分からず茫然自失な母です。
理由も分からず、何故こうなってしまったのか日々悩んでいます。
通級先の先生はしばらく学校をお休みするように言われました。
支援級は、住んでいる自治体では入る事ができません。
休ませて、解決するとは思えず、反対にもう行けなくなってしまうような
気がして、無理に登校させています。どうしたらいいのでしょうか。
この時期このようなことになったお子さんはいらっしゃいますか?
長文失礼しました。
912名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 23:22:28 ID:arPl5tXE
>>910
理学療法(physical therapy)or理学療法士(Physical Therapist)
913名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 03:53:08 ID:wmTvo0m0
>>903
901はどうみてもASぽい文章だしね

914名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 04:44:51 ID:7B4UuR1s
>>911

他害あるのに通学させてるんですか?
915名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 06:17:42 ID:6KmbOVlJ
>>911
どうしても行かせたいなら
親が付き添って登校するしかないよ
付き添えないなら休ませるように言われているんだから
休ませるしかないんじゃない?
教育相談窓口か教育委員会に相談部所(病気や障害の児童の相談)があるから
相談した方がいいと思うよ
916名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 08:33:10 ID:oLNDHxfY
行かせたいなら、付き添いは必要だろうね。
そのまま行かせてたら、行かなくなるより、行けなくなるよ。
他の親御さんの苦情が強くなったら大変だよ。

それに不適応をおこしたなら理由があるはず。
子は自分では説明できないんだろうけどね。

残念ながら、自分で解決したり吹っ切ったりする能力は低いので、そのままただ行かせても解決するのは難しいかと。

ストレスの元である学校を休ませて落ち着かせるのも一つの手だよ。
居場所がないと感じてる彼を親が受け入れて理解してる、という意思表示を見せることで少しは落ち着くとおもうし。
そういえば学校には行きたがってるのかな?

どちらにせよ専門機関でカウンセリングを受けた方がいいと思う。
あとはプレイセラピーとかね。
917名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 09:04:05 ID:+yvb5FGe
他害が原因で嫌われて孤立してるんじゃない?
普通はそうなると思うけど。
918名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 09:18:04 ID:TK+ap4s5
支援級に入る方法は無いのか?
まあ、自治体は制度から外れた処理を嫌うだろうけど、
診断書とか、他害した相手からも働きかけてもらうとか。
919名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 10:27:08 ID:IWzVLLGc
学校は毎日行きたがりません。他害は順番抜かされたとかでぶっちゃうみたいです。お友達や保護者の方は温かい目でみてくださっていますが、申し訳なくて、なんとかしたいです。付き添ったり、少し休ませたり、のんびりいかないとダメですね。(続く
920名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 10:28:14 ID:IWzVLLGc
焦って、うまくいかず、居場所がないと感じ、親が沈んでいます。アドバイスありがとうございます。辛くて泣いてばかりの日々、楽になる日が来るのでしょうか。
921名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 12:12:12 ID:29IIjXgv
>911
うちの子も、ずっとしっかりやって来てたのが、昨年になって
いきなりパニックが増えたり他害し出したりしたよ。
原因はストレスだと思う。
それまでは、ずっと緊張し続けて周囲について行ってたのが、
疲れて息切れしちゃったんだな、と。
支援級在籍で実情はそれまでほとんど普通級だけにいたんだけど、
調子悪くしてからは毎日1時間支援級で過ごす時間を作ったら
かなり落ち着いてきた。
集団はやっぱり疲れるから、休んだり発散する場所が必要
なんだと思う。

で、>911さんのお子さんは、自治体の教育委員会に支援級
入級の陳情をすると同時に、お子さんはしばらく保健室や
相談室、普段使われていない学習室とかに登校させてもらったら
どうだろう?学校側と相談して、お願いしてみたら?
それだったら、学校にいてもお子さんの負担は減ると思う。
調子が良くなったらまた戻ればいいんだし。
922911:2009/04/17(金) 21:57:07 ID:IWzVLLGc
921さんありがとうございます。今日相談してきて少し落ち着きました。今まで我慢してきた事と、それまでは受け身だったのが、成長し、自我が出てきたようです。彼を認め、正しい行動を教え、休みながら行こうと思いました。
923名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 23:33:19 ID:pu25ndRt
910です
912さん
返事を有難うございます
924sage:2009/04/18(土) 00:20:29 ID:TGquStYD
5歳児、発達検査(WISC)でIQ71。
もう伸びない?
言語力をつけたいけど何をしたらいいのか教えてください
925名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 00:34:52 ID:b1Dv3rmA

ストレスで他害のお子さん、何日間も休ませてから、復帰して丸一日ずつとかでなく、

毎日、一時限だけ行って、一日一時限を成功する、というやり方がイイそうですよ。
四時限参加して不十分より、一時限参加して成功、というのが心理的によい
いくらかしたら次は、二時限だけ行く。
それで良ければ、すこしずつ、時限数を増やす。
もちろん、母もつきそって行く。
母がつきそうと、他害をストップできる。というだけでなくて、
この子にとって、どんな時の何がストレスなのか、きめ細やかに観察して見極めて
やれるのがいい。

地味に目立たずチクチクちょっかいを出す子どもがそばに居たり、
何かのこだわりから現実に復帰した瞬間に時計を見て、ひとりでびっくりして密かに
パニックとか、観察眼がなければ判らない場合もあるし、座っている席の音響が悪いとか。

もしかしたら親の規定した「うちの子は○○な子どもです」の言葉通りの枠組みから
外れない為に、苦労した末、人をひっかくまえに自身をひっかいているかもしれない
926名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 00:45:22 ID:y09sHHEm
旦那地銀勤め。

五年前から金融不安でボーナスなしの時もあった。早く仕事見つけないと、とあせるが、アスペ息子について小学校行ったり、急な呼び出しに対応するためパートでしか働けなかった。

この息子さえ普通なら、今ほど借金はなかっただろう。底辺公立高校も入れそうにない。知り合いは一高等学院に入れたらビックリするほどお金がかかるらしい。

お金持ち気力もつきた。息子には、お金が入る形でどうにかなって欲しいとうすらぼんやり 思い続けて何年目だろう。
927名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 09:38:17 ID:p9GJdlQO
>>924
絵本を読んであげること。
それから、遠回りなようだけど、運動させること。
脳の言語野と運動野は隣合っていて、運動させると言語野にも
影響を与えると聞いてやってみたら、かなりしゃべるようにな
った。宇宙語も多いけど。

ただ、加齢による成長ももちろんあるので、100%これらの影
響だと言えるかと言われると答えられない。

あとIQは試験者の言っていることを理解できないことにはそ
の指示にも従えないし答えられないから、言葉の遅い子は低め
に出る。
あなたが、英語で口頭試問を受けて、日本語で聞かれた時と全
く同じ点数になるかを考えれば、わかると思う。
928名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 11:17:16 ID:3wZ7uBuk
4月から小学生になった息子がひとり
休日に、友達が遊びにくると約束するようにもなりましたが、結局友達はきません…

何をして遊ぶのかまで話もしているようですが、
実は息子が単に一方的に誘っているだけで、相手の子供さんは遊ぶとは言っていないかもしれないな…
と思ってみたり
学校でくりひろげられている子供同士のやりとりですから、なんともいえませんが…

遊びの予定を紙に書き出しては、数日前から楽しみにしていた息子がなんだか不憫です
私は「きっと用事ができたんだよ」と言いましたが、心なしかしょんぼりしている感じです

小学生同士の口約束だから、こういったことはよくあるのかもしれませんし
単に息子の勘違いの可能性もありますが
「来る」っていったのに、「来なかった」ことが、息子の心に残りすぎないといいなと思います

こんなときの心のケア方法やフォローの仕方があれば教えていただきたいです

とりあえずこれから出かけて、気分をリフレッシュしたいと思います!
929名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 11:27:33 ID:dYxjwoGp
>>928
もし小学校で出会った子との約束なら、
連絡先が分からなくてお互いの親が困っているかもしれない。
「お休みの日は家族で過ごす家かもしれないけれど、それを息子君に言うのを
忘れてしまったのかも?」と、私なら言うかな。

遊ぶ約束をする時のルール作りは当面作った方が良いかも。
平日のみとか、休日も遊ぶなら相手の親の了解を得てからとか、
相手のお母さんと連絡を取り合った上で遊ぶとか。
930名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 20:24:10 ID:y09sHHEm
>>928
楽しみにしていた子供ががっかりして行く過程が、だんだん、どうせ来ないんだから楽しみにしなきゃいいのに。に変わる切なさ。

わかるわ。
931名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 20:43:22 ID:KyarmcIb
>>928
心のケアも大事だけど
約束の仕方を教えたら?
後、「今度の予定の無い日には、こんな遊びもしてみたいな」
という「君の事はきらいじゃないよ」程度の気持ちから出る
約束につながらない軽い会話もあるということ
(滅多に会えない友達との別れ際の「またね」みたいな挨拶)
こちらから約束を持ち掛けた時
「今度ね」「出来たらいいね」「お母さんに聞いてみる」
と言われて、
その後に具体的な約束がなければ約束は成立していない事

遊ぶ予定を話している間、その遊びをした気分になり
必ずしもそれを実行に移すわけではない事。
を教えたら?
932名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 23:50:21 ID:YWogHxua

加配の先生にはどこまで求めて良いかわかりません。
子は高機能自閉です
子に加配ついた方、園で加配に何を希望しましたか?
うちの子の加配は自閉について今、勉強中です。
933928:2009/04/19(日) 00:25:23 ID:Ok05Udzd
>>929
保育園は同じでしたが、小学校になってから急に遊び始めたようです
親同士も、ほとんど話をしたことがありません
ルール作りは必要ですね。今回の件でそう思いました
いくら子供同士で盛り上がったとしても、親がダメといえば実現はしないですしね

>>930
それ切ないですね…やっぱりそうなっていくんでしょうかねぇ


>>931
今回もおそらく軽い会話だったんだと思います
(学校のときだけではなく)休日も遊ぼー
という軽い会話から始まり、
何時に(時間を決めたがる息子が勝手に設定したんだと思われる)
というところで、今日の●時に友達が遊びにくる!!
と思いこんでしまったのでしょう

その証拠に、夕方になり5、6人の友達がウチへやってきました
そのメンバーの中に、今日来ると約束していた子がいたのですが
息子「今日●時って言ったのにこなかったねーw」
というとその子は「へ?」といった風な顔をしていました

軽い会話や実現しないこともある…
時間はかかりそうですが、教えていかねばですね

どうもありがとうございました
長々と失礼いたしました
934名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 07:36:52 ID:J/x4gTxM
友達がいるんですね・・・ウラヤマシイ
うちのはもしかしたら一生作れないんじゃないかって。orz
935名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 10:43:28 ID:1r/lOwLr
相談していいですか?
最近、3年ぶりくらいでWISCをした
3年前の検査では、120前後のところで言語性>動作性で10弱くらいの差異だったわけだが
今回の検査では、言語性<動作性になってて、動作性はさらに上昇、なのに言語性がズドーーンとw
もう落ち込むこと甚だしい。
どうやらテストの分野によって、答えるのさえウザァ、拒否キョヒな光景は親として浮かぶのだが
それでもうざいから拒否となる背景には、やはり呼吸をするように回答できないた弱い部分があるから
なのだろう・・・。
あれこれ考えても、この子供への適切な対策が見えてこない。
今してやるべきことについて、お知恵をお借りできないでしょうか?

936名無しの心子知らず:2009/04/19(日) 10:49:06 ID:aePsu/33
>>935
ここで相談するよりも、前回の検査結果と今回とを比較出来る立場の人に
相談した方が良いと思う。

お子さんは多分小学校中学年から高学年だと思うから、
何故一部分野を拒否したかという理由を推測するのは、
ネットに書かれた情報だけでは難しい。
937名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 13:30:52 ID:tkzg+3US
レスありがとうございます
検査をした医療機関でいただいた所見の内容は
家庭の中では殆どできていることばかりで、混乱してしまっていました。
家庭内で出来ている会話のやりとりが、外にでると困難になってしまう。
そういった特性を持つ障害とわかっていても、その落差があまりにも酷いです。
どうしたらいいんだろう。
全日支援をしていただけるクラスへと考えて相談をはじめたのだけど
そのクラスの先生によると、この能力の子供は支援に行ったからといって解決
するわけでなく、今後へすすむための出口に困ってしまうでしょうと。
まずは母親が今の学校と調整しあって、必要な配慮と環境を作ってみて
心の問題を解決してくださいと。はぁぁ、小学校のように仲の良い先生を見つけて
安定をねらうわけにもいかないし、他にどこに相談にいけばいいのだろう。
938名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 13:42:06 ID:SlRZT6HU
>>937
面倒見系の私立校を探せばいいよ
939名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 23:06:30 ID:cSbnRpaD
3歳半の甥です。
・恐竜の名前は異常に詳しく、いつも恐竜図鑑ばかり見ている。
・よそのお宅に遊びに行った時、勝手に冷蔵庫(冷凍室)を開けてアイスを
 探すOR出されたお菓子以外の置いてある果物等を勝手に食べる。
・幼稚園でみんな座っている時でも、ひたすら走り回ってじっとしている事がない。
・壊れたおもちゃのように、同じ言葉をひたすら繰り返ししゃべる。
・顔を見て話しかけると、顔はまっすぐ向いたままゆっくりと目だけを逸らせる。
 返事は返ってくるときもあれば無いときもある。
・同年代の子供と遊びたがるが、気付いたら1人で遊んでいて他の子が一緒に遊ぼうと
 中断させるとキーキー声を上げて怒る。

祖母が、他の孫たちの様子と少し違う事に心配しています。
3歳半でしたらまだまだ理解力や協調性も乏しいのでしょうが、やはり何か障害が?
とも思えてきます。
940名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 23:37:29 ID:d1FUHLgU
>>939
オウム返しや視線が合わない所を見ると広汎性発達障害の疑いがあるかも…。
言葉でのコミュニケーションは取れるの?
941名無しの心子知らず:2009/04/20(月) 23:55:19 ID:jGuTwhLy
お友達がいらっしゃるお子さんってどんな遊びをしてるんですか?
楽しく遊べるものですか?

うちの小1アスペっ子は、園時代もまるで友達と絡まず、親がセッティング
して家に呼んでも、結局は息子は1人で好きなことして他の子は他の子同士
で盛り上がって遊んでしまいます。
1人だけ呼んでもおやつ食べ終わったら「つまらーん、帰る。」って言われ
ちゃうし(涙)
うちの子は、今はまるでお友達を求めてないけど、学年が上がるに従って
友達と絡みたい、友達が欲しいって欲求が出てくるものでしょうか?
942名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 01:04:55 ID:9jpA6an6
>>941
親が友達付き合いは大事、友達をつくらないと
って教えていたら何がなんでも親友が必要だと思って
親友作りにこだわってこだわりすぎてマンガや本の「友達作り」の言動をコピーして
自分の理想のように上手くいかずに自己評価が下がるだけだよ。
親は「友達なんていなくても大丈夫!」ってさりげなくしていた方がいいよ!
943名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 02:20:15 ID:PGJ1nknP
>>941
は、お友達いるんでしょうか?
子どもさんはそれを見て真似する様になると思います
今のところは小さいから、お友達に興味が持てないだけかも

クラブやサークルに入る様になれば、自然と出来るかもしれないし
944名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 08:19:39 ID:iPmFC1sG
>>943
障害児側からの一方的な興味だけでは友達関係は上手くいかないよ。
低学年のうちは周りの子供たちもまだ幼いから何となく受け入れてくれるけど
精神的に発達してくると幼すぎる障害児とは合わなくなって避けるようになる。
945名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 08:30:53 ID:dOrqhdfB
友達に興味がわいたころには時既に遅しではかわいそう
946名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 08:40:50 ID:aAI14t8Y
今年から二年生の男児です。
今年から情緒学級が出来て、週5時間程度の通級をする事になりました。
クラスに何人か情緒教育が必要な生徒がいたのですが
皆さん親が通級を完全拒否で、
生徒は、うちだけです。
なのでSSTを知的障害の子達のクラスに混じって四人で行うらしいです。
SSTは学校側も先生も初めてで
見学も
学級がまとまるまで見に来られたら
知的のクラスの子達がざわついて出来なくなるから
夏休み前にしてくれと断られました。

知的の子達に混じってSSTを受けても効果はあるのでしょうか?
知的に差があると効果的でないと聞いた事があるので…
それなら先生とマンツーマンの方がまだ効果が出るのかな?
とか考えています。
先生に聞いても
先生も分からないみたいで…

ご存知の方いらっしゃいますか?
947名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 09:08:50 ID:iPmFC1sG
一口に「知的の子」と言っても程度次第だし。
IQ60台くらいで知的判定された子とIQ70台でアスペ判定の子だったら
両者にそれほどのギャップも無いだろうから。
むしろ自閉度が高いか低いかの方が問題だわ。
948名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 09:18:06 ID:AKEvUT+L
>>946
う〜ん。
>先生に聞いても先生も分からない、ってこの分野に無知な先生ですか?
あまり期待できないのでは・・
うちは三年女子ですが、二年の一年間は週一時間の通級で
先生との信頼関係構築のためマンツーマンでした。
三年からはマンツーマン一時間、少人数SSTを更に一時間です。
去年も三学期は少人数を追加で希望したのですが、同じくらいの
レベル?の子で希望者がいないからという理由でできませんでした。
今年は特別支援の先生も増員され他校からの通級者も受け付けたので
クラスができました。
949946:2009/04/21(火) 10:25:54 ID:aAI14t8Y
>>947>>948

レスありがとうございます。
うちの子はIQ110程度ですが
知的の子達の程度は学級側が個人情報だからと教えてもらえません
でも父兄の噂によると、ボーダーレベルではなく
更に低いとの事で…
先生は養護の先生ですが、情緒の勉強はこれからと言った感じです。
先生自体もよく分からない状態でのスタートで不安です。

同じ程度のお子さんがいないからとマンツーマンになった言う事は
やはり同じ程度でないと効果が得られないって事ですよね…程度の度合いは
自閉の度合いで
知的の度合いで計るのではないのではないなら良いのですが…
なんだか学級側が頼りないので不安です。
950名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 11:29:27 ID:D9qMpVdg
一人一人違うからなんとも言えませんが、うちの息子の支援級の場合
知的級のお子さんの方が、社会性もありリーダーシップを取っていました。
通級で何をフォローしてもらうのか、学校側としっかり話し合う必要があると思います。
951名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 11:48:04 ID:15JWNdqg
すっごい遅レスだけど
>>181はもしや千手さん?
952名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 13:19:17 ID:J0FV3YXv
>>949
IQ110だと、この障害としては低いほうじゃないかな。
うちの地域だったら通級に入れないかも。(勉強が遅れるから)
高学年で普通級で勉強も友人関係も問題ない子はだいたい
IQ120あるし。
(親の会や療育つながりでIQの話をするので知っている)
953名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 13:42:41 ID:aAI14t8Y
>>952

IQは低いんですが
何故か勉強は座ってるだけで理解出来るので授業が物足らなくてぼんやりしているようで…
授業妨害はないのですが、
勉強自体は抜けても大丈夫そうなので
先生は時間が勿体ないから通級でトレーニングしましょうと。
行動面では
普通学級でも大丈夫そうなんですが
やはり、対人面で弱いところがあるから伸ばしてやりたいし…

学校は

お勉強より
人間力をつけましょう!!

と張り切ってくれてますが…

954名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 14:03:17 ID:aAI14t8Y
>>950

ありがとうございます。
そうですよね、
学校側が何だか漠然としていて
モヤモヤするので
キチンと話し合いたいと思います。

息子さんの学校も
知的と合同授業(勉強ではなくて)
をしたりしますか?
情緒の人数が少ないと合同でする場合も多いのでしょうか?
私自身、多忙で
あまり親同士の付き合いがないもので
他の学校の事情など全く知らないもので…
955名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 14:22:00 ID:1LHL1poX
アスペがいかにIQが高くたって宝の持ち腐れだろ。どうせ社会に出ればコミュ能力不足で脱落するんだから。
わが子のIQ自慢はやめれ。
956名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 14:53:54 ID:PGJ1nknP
>>955
ASの方に『自慢やめろ』と言うのは酷でしょう
放置しかありません

957名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 14:59:55 ID:J0FV3YXv
でも、アスペでもIQが低ければ手帳が取れるのに、
「うちのは軽度(発達障害)だから」とごねて取らない親も
いて進路指導が大変そうだったし。低いほうも問題。
958名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 15:05:41 ID:+hQuqk/4
IQ120は別に自慢でも何でもないでしょう
障害があって尚且つ弱い部分を他の能力で補って社会にでるには
どのくらいの能力がいるかの指標のひとつととらえれば。
それでも自閉の度合いが高ければ120でも難しい
自閉の度合いが低ければ、それほどなくとも等など
959名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 15:18:47 ID:hpsfgmjs
一口に「IQ」と言っても、例えばビネーとWISCじゃ色々違うしね。

うちは現行じゃどうやったって手帳なんかもらえないIQだけど、
集団行動は苦手だし、頑張ってストレス溜めると他害とかの
シャレにならない問題行動に繋がるからなあ。
本人が「これじゃいけない、しっかりしなきゃ」という気持ちを
前向きな方向に生かしてるうちはいいけど、自己否定と二次障害まで
紙一重な感じ。
子供のうちはいいよ、支援級とかあるからそこで息抜きしたり
フォローしてもらえるし。
大人になった時、どういう人間になるのか、今は想像できない。
療育とかやれる限りの事はしてるつもりだけど。
960名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 15:23:20 ID:806huMt1
>>957
>アスペでもIQが低ければ
これは、おかしい。
IQが低ければ、アスペではなく単なる自閉症。
961名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 15:25:13 ID:r8HvtDBZ
IQ70以上がアスペでしょ?
70が低くないのかどうか
962名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 16:24:03 ID:WR+rbDVN
アスペでIQ110て低いの?
何とかやれるレベルとかじゃなくて?
963名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 16:43:13 ID:D9qMpVdg
夜寝るときになると、辛い記憶がフラッシュバックして自傷してしまう長男に困っています。
頭を自分でガンガン殴っていたりします。
抱きしめてなぐさめているのですが、他に同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃったら
お知恵を貸してください。
964名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 16:54:22 ID:PV3NUT7F
>>952
110で低いって・・充分だと思いますが

>>952の地域の人達がやってるのが、どの知能検査だったのか知りたい
WISCで120以上が当たり前とかだと凄いよね
965名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 17:01:03 ID:tsQsXw38
ビネーで110だと、実際は90だっていう事で低いと?
それは確かに低いけれども。
966名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 17:10:54 ID:fBekyvpb
アスペだと知識や算数が高スコア出すから。

うちなんかがそう。
下位検査の知識と算数で16、7のポイントだして
苦手は4とか。
総合すると120超えるけど、苦手な部分は幼稚園なみ。
967名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 17:21:54 ID:PGJ1nknP
>>957
ご自身はどのくらいですか?
参考までに
968名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 17:23:00 ID:6rDX7zzl
今時の子はキチンと診断して貰って病気と認知されるだけ恵まれてる。
俺なんか「可愛げがない」とか「何考えてるかわからない」と言われ続けて、
教師や親戚にも疎まれてたよ。
通知簿にもいっつも変な小言書かれてたな。昭和50年代なんてそんなもん。
まあ勉強が出来たから地元の進学校行ったら、変な奴が多くて逆に救われた。
今から思うと俺がアスペで、親友二人がADHDに統失w
あの頃は楽しかったなー。
アスペは、本人にとって心地良い環境を探すしかないね。
969名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 17:29:22 ID:r8HvtDBZ
だから、病気じゃないっての・・・
970名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 18:01:40 ID:J0FV3YXv
>>967
両親は測ったことがないので、わからないですw
療育関係の軽度の子たちは(うちは自閉度は軽くない)、
小学校入学後は療育していなくて、スポーツ少年団で活躍したり、
中学受験に向けて(こういうタイプは高校受験の内申を取るのが難しいので)
塾に行ったりと、上の方にあったような話題の、高IQだからボーダー児と
一緒にSSTをするのにためらっているとか聞いた事がないな。
971名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 19:26:08 ID:AKpTTrFG
30歳で初めて自閉症者の施設で働き始めて1か月たちます
がうまくコミニケーションもとれずどうしていいやら・・。
アドバイスお願いします。
972名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 19:28:56 ID:FyVUpFOO
それは上司に相談することなんじゃ?
あと勉強も必要。
973名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 20:15:49 ID:+bdByndS
110で「低い」って
知能じゃなくて「障害のレベル」でしょ
974名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 20:46:39 ID:YzevnVW4
>>952から始まってるの
975名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 21:38:31 ID:CGODj1Fl
いくらアスペでも
130越えたら異常値だと言われたよ。

しかし、世の中では自慢になるであろう138というIQ
そんな知能が本当にあるんだろうか?
というくらいアホでアホな我が子
学校では担任の先生から
「学習面では(療育センターで)何かあります?」と確認される。
短期記憶が弱いから本当にアホにしか見えない。
976名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 21:48:08 ID:hpsfgmjs
>975
自分の小学校の同級生で140ってのがいたのは覚えてる。

うちの子はWISC-IIIで110。
自慢する程じゃないけど健常児ならちょっとだけ期待持てそうな感じ?
でも自閉症だとね・・・orz
勉強以前の問題が多すぎる。だから障害なんだろうけど。
977名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 21:50:57 ID:zhC7gOcp
IQと頭の良さはイコールじゃないからね。
978名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 22:29:01 ID:qwarPHZB
小学生になると、DQとかは出ないんでしょうか?
979名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 23:02:39 ID:Z6NqYzKt
うちもIQ110台で、やや高めかなと思ってたんだけど
このスレ読んでみたら110は全然高くないレベルなの?
100が普通で110とか120は高いのかと思ってた
980名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 01:01:45 ID:jAFp/1Yu
中学高校とすすむにつれて
普通にまぎれるには120くらいあると楽という意味じゃないかな・・・
981名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 04:31:43 ID:K75U5kXx
>>953さん、流れの中では遅レスですが

高機能自閉の「自分は人とは異なる」ということを
本人が自覚して意識して向き合ってゆけるようになることは、
障害に気づいてやるのが遅かったわが子の診断(幼稚園年長)以来、
目標にしてきています。
告知は診断後からすぐにして、理解力に合わせてあれこれ説明もしてきました。

うちの子♀が小一の時、同じ情緒級の2学年上にダウン症の女の子さんがおられ
一緒にSSTという場面がたびたびありました。
その後、親御さんのご努力もあって知的クラスができてクラスは別になりましたが、
今もお部屋は一緒で、いろいろな行事もおおむね合同でよくご一緒します

ダウンの子、同じ高機能自閉の子、中度自閉らしき子、言葉のなかなか出ない子、
そして、普通級の健常の子らに囲まれて生活しています

混合の支援でSSTがあることは、うちの場合は、割合、良好な影響を受けたと
感じます。
IQがほどほどあれば、自閉症児も、普通の人と自分がどこか異なる、という点
について悩んだりしますし、学科がいくら出来ても超えられない違いや、
自分の弱さとかを
実感できた方が予後が好いと感じています。
IQが高すぎるなら逆に、障害をはっきりと認められずに
自覚できずに成長してしまうことのほうが、気の毒な場合もあるかもしれません。
982名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 04:40:21 ID:K75U5kXx
で、
ダウン症児のお子さんとご一緒してのSSTその他の情緒級の経験ですが。

女児は少ないので
女の子同士としてダウン症の女の子とセットで指示を受けたり、
外に出た時とか移動時に手をつなぐとか、
そういう関わる機会は他の男の子さんよりずっと多かったです。

一年の時は、ダウン症児との違いをわが子も気にしない様子で
一緒にワーワー遊んでいたいただけ、という風でしたが、
二年くらいからは頻繁に「どうして◯さんは□なの?」という様に、
ダウン症のお子さんのことを帰宅してから尋ねることが多くなり、
違いが気になってきたのが判りました。
多少、私も勉強に励みその都度、言葉をつくして話をしてやりました。
ダウン症のお子さんに面と向かって尋ねたり、
みんなの前で質問しない気づかいがウチの高機能にもあったのかも
しれないし、先生方が多忙で放置が多かったからかもしれない。

うちの子は学科の課題が進んで行くのに、その女の子はなかなか進まない。
体力の乏しいダウン症児の身体を気づかう経験。
高機能児同士のようには経験を共有、共感できないことも多い。
健常児が自閉児に感じるのと、似ていて別の違和感を、
高機能のわが子はダウン症児に感じている。

蛇足ですが、私も行事でご一緒すると、知的に遅れがあっても、
人の心が判るそのお嬢さんのことを感心します、
人の心が判ったり人を動かしたりという能力がIQではないということにシミジミします
そういう違いをうちの子も眺めていたと思います。
983名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 04:46:22 ID:K75U5kXx
(うまくコンパクトに表現できなくて長文連投になってしまい
申し訳ないです)

ちょっと厳しいことですが、
人とは異なる自分に向き合い、認めて、
人とは異なるアプローチで課題に取り組む態度を育んでいます
幼稚園の大部分は、うちの子の場合、
診断も受診も、無論、支援もまだだったので、学校にあがってから
いろいろな点で「みんなと同じがイイ」と泣くこともありましたし、
今もときどき泣くことがあります。

高機能のわが子に「自分は人と異なる」「自分には障害がある」
「あれは障害で難しいが対策も解決もあり、そしてこれは得意」という感覚が
それでも、なんとか育ってきたかな、
途中で支援教室がはじまって、同じタイプの自閉児との出会いも増えて、
そこでの嬉しさなんかも味わっています
高機能自閉なりのアイデンティティを徐々に持つようになってきたと思います。

ダウン症の女の子との関わりの中で経験した視点とか、弱者への配慮とか、
障害児という同じラベルでもあれこれがまるで異なるとか....そういうことは、
アイデンティティ形成等の面で、話をする中でヒントを貰って
大いに助けられているように思います。

親のコミットの仕方でもこの機会を活かせるかどうかは
違ってくるかと思いますし、
乳幼児期から長い支援を受けていたかどうかでも、ぜんぜん見方は異なるでしょう。
本人に告知せずに学童期を切り抜けたいケースもあるかもしれず。
以上は、こういう場合もありますということで。
984名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 08:28:31 ID:YlGAk93A
日本人の平均IQは110といわれている。
985名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 09:21:39 ID:zbkBHoC7
健常の子が、小学校前に私立お受験対策の
お教室に通っている場合、
知能検査するみたいで、
IQ120でも残念がられるんだそうだよ。
今後の人生で楽に学力を勝ち取るには、
もっと高いほうが…という事みたい。
名門小学校お受験で合格する子は、12以上0あって当たり前…という感覚みたい。
知能検査の結果で120より低い子は、もっと対策を練るためにお教室変えもあるみたい。
健常で120なんて、それだけで人生安泰なのにねぇ…
うらやましい話…
ちなみにうちの子は自閉度バリバリで100前後orz
986名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 09:26:06 ID:FUzkFEsk
うちはwisc3で146でしたが、不登校だし、何度注意しても同じことするし、勉強の頭の良さと、人間としての頭の良さは違うし、高い事でいいことないです。
987名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 09:59:17 ID:nU7bzhnC
>>984
それって世界中の人を同じ検査で調べた結果の数値?

WISCやビネー等の平均値って世界中の人を検査しての結果なんだろうか?
988名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 10:03:06 ID:3QkmUByT
>>981-983
しっかりと子供の障害を受け止めてるんですね
私も見習わなくては
989名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 10:12:24 ID:ZMsl7Nf5
うちは80低い?知的障害になりますか?同じくらいのかたいかがですか?
990名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 10:19:03 ID:m+iMP2iC
うちはビネーだからアテにならないけど知能125です
しかし、同年代の子より精神的には1才くらい下に見える
991名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 10:29:31 ID:M4Qt3ivL
いいなぁ…
アスペだとIQ110あっても…ての、実際わかるんだけど、
IQ85のうちからしたら、
せめてIQだけでもそのくらい欲しかったと思うよ…。

手帳もらえるほどじゃない、
バリバリ自閉の症状でてる、
明らかに劣ってる。
健常だとしても低めIQなのに、
保障はまったくつかないから自活の道探さなきゃいけない。

すっごい中途半端。
高機能という診断名がうっとおしい。
992名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 10:35:54 ID:nU7bzhnC
高IQの人はメンサに入会してみてはどうだろか
何かの才能が開花するかも
993名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 10:54:36 ID:jAFp/1Yu
そうかなぁ
いやな言い方になっちゃうかもしれないが
今の年齢にもよるけれど、小学校で85だとして
健常児との伸びの違いを考慮すると
就業を考える年齢の手前で、手帳の取得が可能になるかもしれないよ
994953:2009/04/22(水) 13:07:33 ID:QKzITS0M
>>981

御丁寧にありがとうございます。
とても参考になります。
うちも
こんな人間に生まれたくなかった
普通の人間に生まれて来たかった
なぜ俺はこんな人間なの?
皆が我慢出来る事が出来なかったりするの?
と泣かれたりして胸が痛みます。

昨日から合同でのSSTが始まりました。
機嫌よく通っています
いい方向に向く事を願っています。


ただ六年生の上の子がそれをまだ知らないので
キチンと話さないといけないのですが…
クラスメイトに弟の事でからかわれないか
弟がその教室に通ってる事で苛められないか
今までうまく回ってた学校生活が崩れないか

色々と心配して

あの教室に弟は入れないで

と言われてたので。
上の子にも弟の障害について話さないといけませんね。
995名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 15:39:27 ID:Hx5Ph0be
>>985
それは知能検査の練習をしてからテストを受けるから
覚えているかいないかの判断になる。
全部やったのに120なら残念がられて当然。
996名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 18:44:47 ID:ozrPoM90
次スレ立てた。
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その27
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1240393411/
997名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 20:24:28 ID:xjK7eJHT
>996 乙〜。
998名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 21:45:11 ID:nU7bzhnC
>>996
乙です

>>995
練習して知能検査受けるって、何の意味があるんだろう
覚えてるか否かの判断なら、わざわざ知能検査じゃなくても良いのに

999名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 22:36:58 ID:sliduljG
>>998
障害の特徴を調べるための知能検査と
受験のための知能検査は違うし
知能検査には練習効果がある事もわかっているのだから
練習して行くのが当たり前。

知能検査を受ける事で知能が高まるのだから受験目的なら何度でもやるだろう
1000名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 22:44:09 ID:aiAwAsso
千(σ´Д`)σゲッツ!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。