◇◆特別支援教育 2◆◇

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
特別支援学校・特別支援学級に在籍している、または通級しているお子さんの
保護者のためのスレです。
お子さんの学校生活についてお話ししましょう。

また、就学を控えた幼児をお持ちで、支援学校・支援学級を勧められている方、
現在普通学級に在籍しているが通級・移籍を勧められている方など、
「支援学校・支援学級ってどんなところ?」といった情報収集にご利用下さい。

教育現場に携わる方のご意見・アドバイスも歓迎です。
ただし直接子どもに関係のない話題は教育・先生板(>>5参照)へどうぞ。

☆このスレはsage進行です。メール欄に半角でsageと入れて下さい。
☆煽り・荒らしは放置でお願いします。

前スレ
◇◆特別支援教育◆◇
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1186354658/

特別支援教育ってなに?>>2-3
関連スレ>>4-5
2名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 23:58:03 ID:YeKewsR0
「特別支援教育ってなに?」
   ↓
文部科学省HPより抜粋

「特別支援教育」とは、障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を
支援するという視点に立ち、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、
生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うものです。
平成19年4月から、「特別支援教育」が学校教育法に位置づけられ、すべての学校において、
障害のある幼児児童生徒の支援をさらに充実していくこととなりました。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main.htm
3名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 23:58:24 ID:YeKewsR0
「特別支援学校/特別支援学級/通級ってなに?」
    ↓
wikipediaより抜粋

・特別支援学校(とくべつしえんがっこう)とは、
障害者等が「幼稚園、小学校、中学校、高等学校に準じた教育を受けること」と
「学習上または生活上の困難を克服し自立が図られること」を目的とした日本の学校である。
旧・盲学校(もうがっこう)、旧・聾学校(ろうがっこう)、旧・養護学校(ようごがっこう)は、
2007年4月1日より、学校種が「特別支援学校」となった。

・特別支援学級(とくべつしえんがっきゅう)とは、
小学校、中学校、高等学校および中等教育学校に、
教育上特別な支援を必要とする児童および生徒のために置かれた学級のことである。

・通級(つうきゅう)とは、日本の義務教育における特別支援教育の制度の1つである。
通称、「ことばの教室」、「きこえとことばの教室」、「まなびの教室」などと呼ぶ場合もある。
通常の学級での学習におおむね参加でき、一部特別な指導を必要とする程度で
あることが通級対象の条件である。
4名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 23:58:45 ID:YeKewsR0
関連スレ
●●広汎性発達障害統一スレ6●●
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1215741326/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その23
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1209345299/
【自閉症】グレーゾーンの子育て3【スペクトラム】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205403749/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169049208/
【運動】発達遅滞【精神】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172803870/
脳性麻痺@育児板 2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161955723/
知的障害児の育児
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163037716/
5名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 23:59:06 ID:YeKewsR0
関連スレ続き
【親の】障害児育ててなくない17人目【愚痴吐き場】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1215748518/
療育ばなしスレ 5
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1197641538/
小学生の保護者 PTA-66
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1212469758/
【養護】特別支援学校・学級の教員スレ【特学】(教育・先生板)
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1192024552/

関連HP
発達障害の基礎知識(様子見スレまとめサイト)
http://development.kt.fc2.com/
6名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 06:23:55 ID:eRJS8WGf
>>1
乙カレーは、やっぱりチキンカレー(・∀・)
7名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 07:08:18 ID:fr74AreY
>1乙

依稚御都
【いちおつ】

三国時代、呉には依稚(いち)と言う大工がいた。ある時、大将軍・陸遜の命令で依稚が作った
州麗(すれ)という町を見た呉皇帝・孫権は感嘆のあまり
「御都(おつ。長安のこと)のようだ」と漏らしたという
そのことから、素晴らしい物を作り上げた者に対して依稚御都と声をかけるようになった
一時は絶滅しかけた風習であったが、現代日本のネット上で「>>1乙」という形になって
蘇ってきている

民明書房「ねぎらいの言葉百選」より抜粋
8名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 10:00:22 ID:aaxyborH
前スレ988さん
障害者の中でスターに…って。
周りと比べてよくできるとか、そういう考えにしがみついて生きていくのは
つらいと思う。

そういう事で自尊心を保ちたいなら、東南アジアのまずしい国で
お手伝いさん沢山やとって王様みたいな暮らしをするという手もありますよ。
日本では一般人でも、そういう国では特権階級になれますから。
9名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 11:11:40 ID:ff40ArLh
アスペ当事者スレだって、まだまだ普通級出身が多いんだから、特別支援級を認めないだろうな。
10名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 12:16:57 ID:dsEAbMnU
乙です
レスがつかないのでもう一度おねがいします
今月中に教育委員会に面接にいきます
皆さん、面接には現在の保育園や幼稚園の先生も同席しましたか?うちの先生は ご一緒さます
と言ってましたがプライベートだし迷います、同席した方がいいのでしょうか?恐れ入ります
11名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 12:22:37 ID:JX9svmZJ
>>10
逆に教委がプライベートな事だからと
他人の同席を拒むんじゃね
12名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 12:34:22 ID:poZ4UJZr
>>1乙です。
ここまでの流れ参考にさせていただいてます。
ありがとうございます。

>>10
私が住む自治体では、教育委員会から直接
保育園や療育先に、普段の子供の様子を書いてもらう書面がいきますので
それを提出してもらう形で
面接当日に先生方に同席してもらうことは考えてません。
もし先生方が時間を割いてくださるなら、して頂いた方がいいでしょうね。
普段はクラスで上手くやれていても、面接当日は
初めての環境や大人相手で、本人の状況が普段と全く違うことも考えられるので
なんらか普段の様子を伝えた方がいいと思います。
13名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 19:46:15 ID:46REGdp0
>>1さん乙です。
>>10さん
うちの自治体も出向くのではなく、教育委員会の人が園に赴いて、
園での生活の様子を見る、という形であったので、10さんのような
出向く形でもないし、面接はなかったのですが・・・。

教育委員会としては、園での集団生活の様子も知りたいかもしれません。
もし10さんが先生の同席を好まないのであれば、園での生活の様子を
前もって先生に聞いておくなどして、まとめたものを持参すればいかがですか?
先生がお越し下さるというのであれば、私なら心強いと思うのですが。
園の様子は先生に、家庭での様子は10さんが、と役割分担できますから。

役に立つかわかりませんが、『発達に遅れのある子の就学相談』という本があります。
14名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 10:04:07 ID:dVx3jQNX
>>10
はっきり言うと、中には我が子を過大評価する親がいるからじゃない
できないことを誤魔化したりとか
親だけだと中庸な立場で見れないから
あと、家庭生活に支障なくても集団だと弱点がボロボロ出てるだろうし
そこのとこは先生じゃないと分からないと思う

自分のところは校長先生たちが園に見に来てくれた
さすが付属園状態だと思った
15名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 13:12:27 ID:ZZoNUUu6
やれやれ。ようやく今日から夏休みだよ。
他の人は「夏休み大変!」って言うけど、私は送り迎えが本当に苦痛だから
夏休みばんざいだよ
16名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 15:02:32 ID:p6jqOGWo
通級か支援は送り迎えが必要なんですか?あと発達障害の就学の本はどんなのかな?為になるなら買おうと思って
17名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 15:18:42 ID:iGUFxFwl
自分で通えない子もいるだろうよ…

>就学の本
つ密林
18名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 15:28:45 ID:MzOahvg2
うちの自治体は通級も支援級も保護者が送り迎えが原則
私は専業主婦だからできるけど
普通級にごり押しと言われているなかには
両親ともにフルタイムで働いているという理由もあるかも
19名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 15:53:46 ID:p6jqOGWo
密林って何?
20名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 17:52:35 ID:VXG7Os/l
うちの自治体も保護者送迎が原則だよ。

密林=アーマーゾーン!
21名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 18:24:13 ID:Zt1f5iJk
アーマーゾーンと聞いて、腰布一枚つけたライダーしか思い出せなかった。
大手ネット書店の事だと分かっていても、彼の姿が頭から離れないorz
22名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 18:54:52 ID:jX7Ig+Hc
>>21
ワロタw
23名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 20:29:04 ID:p6jqOGWo
Amazonですね。有難うございました。すみません。
24名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 21:39:21 ID:RLifGmRo
>>16
うちの自治体も支援級は送迎必須。
通級も別の学校に通う場合は同様。
学内にあるなら送迎に付き添うは必要無いけど、
見学や先生との話があるので、結局通級の時間は学校に行くよ。
25名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 22:44:52 ID:9ig+Sz1H
送迎、うちは養護まで片道1時間、毎日送迎。
夏休みは、ずっと顔をつき合わせるのが大変だけど
車に乗らなくていいのは、本当に助かる。
正直、訪問籍になりたいくらいだけど、それはそれで大変だし
子供のことを考えると、通えるうちは頑張るしかないんだよな〜
26名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 19:57:32 ID:+zWLBbWi
>>16
地域性と個人差もあるけど、送迎必須のほうが多いのでは?
うちの学校は、3歳上の兄と特支籍の弟が、親の付き添いなしで
登校していたところ、さほど面倒見のいい兄でなかったことと、
登校班の他の子の負担が大きく、事故未遂が頻発したので、
送迎必須になった。入学前に学校側から、しつこいくらい確認された。
それでも、勝手に単独登校している支援級の子もいる。

フルタイムの両親で、親類や祖父母の助けがないと、事実上毎日の送迎は
厳しいのは分かるが、事故は起こってからじゃ取り返しがつかないしね。
27名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 04:12:17 ID:g4yD9jPm
登校班でなければ、周りに迷惑かからんから好きにすればいいという話でもあるな。
単独登校で学校に責任問わないって言えるなら。
実際うちみたいに、付き添いしないなら登校班で通学すんのは迷惑だと、
他の保護者に遠まわしに言われる可能性もある。
付き添いしないとは一言も言ってないんだが、勝手に単独登校と決め付けていた。

あと支援級関係なく、最近は危ないヤツが多いので、通学に保護者が当番で
付き添うって地域もあるらしいから、そこんとこも頭に入れておいたほうがいい。
28名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 04:22:17 ID:g4yD9jPm
あぁ、ちょっと間違えてたな
周りに迷惑かからんから→登校班の周りの子に迷惑かからんから

単独では飛び出したり迷子になったりで迷惑、
集団では登校班の子と小競り合いばかりで迷惑、
どっちにしても付き添い必須なことが多いんじゃないか
地域住民や他の児童に迷惑かけようが悪く言われようがどうでもいいっていうなら、
わが道を行けばいいけど。
29名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 06:02:52 ID:u/+dgl3B
>>単独登校の支援級の子

校区内なので徒歩可能な距離であり、徒歩通学の力を持っていることが前提。
単独ではふらふらと危険、集団では規範と時間が守れず、結果放置で危険。
車送迎だと、運動不足と経験値不足で肥満になり、さらに歩けなくなる。
でも、付き添いで徒歩登校する時間的余裕がない(他の弟妹もいる)
なにより、親が「今まで大丈夫だったんだから」と必要性を感じてない
という悪循環のよう。
30名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 15:28:21 ID:1+Msz16H
インターネットによる発達障害チェックリスト
http://www.jasssdd.org/WebAssessment/
軽度発達障害フォーラム
http://www.mdd-forum.net/
31名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 12:23:08 ID:EeBYgZCC
特別支援学級、教育の問題点
http://www30.atwiki.jp/tokubetusienngakkyuu/
32名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 13:17:28 ID:EeBYgZCC
特別支援学級、教育の問題点 - トップページ
http://www30.atwiki.jp/tokubetusienngakkyuu/
33名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 21:40:37 ID:Pw11plad
支援級1年生。
うちは朝集団登校で送りなしで通ってる。
みんなと一緒に歩いていけるのが嬉しいらしい。しばらく後ろから
見つからないようについていったけど私が一緒にいる時より
スムーズに行ってた。
帰りは単独だから迎えに行ってる。すこしずつ単独で歩く距離を伸ばしてるけど
6年間は途中までの迎えは必須だろうなぁ。
34名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 22:15:14 ID:N0y4jAIC
うちは行きは登校班の中送り無し通学させてる
地域委員さん曰く
「班長、1年の子の後ろが定位置なのだが列を
乱す、周囲に迷惑掛ける事なく通学できてる」とか
但し、学期の初日もしくは子供にとってちょっと
しんどそう?な行事が入れば様子見で付いて行く
ことにしてる

ちなみに帰りは同じ地域の子達と集団下校
これはちょっと別の意味で
怖い部分もあるんたまに見に行ったりしてます
35名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 14:51:39 ID:iOrYHam9
>>34
帰りはふざけやすいからね
でも最近はもう暑いし荷物多くて、皆ヘロヘロでふざける元気もなくなってたけどw
地域のボランティアの方が糞暑い中出て通学路みてくれてるから、
ありがたい
車はともかくなんだけど、深い用水とかあって恐いから途中までお迎え
36名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 18:56:48 ID:ClPZU17S
出校日。久しぶりの分団下校。
うちの子が何を話しかけても無視。
「うわ、○○がきた」と潮が引くように逃げてった。
なんか、もう死にたくなった。
休みが終わっても続くようなら、分団から離れようと思う。
37名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 21:24:33 ID:uyiCgXah
ぶんだん って 何ですか?
あと悔しいよね。殴りたくなるよね
うちも迎えに幾度に傷つくが
いっそ
学校なんか行かなくていいとか思うもん。フリースクール検討してますが
38名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 00:42:22 ID:Hd7tVesI
分団=登校班のことだよね。
うちは学区外からの単独登校(付き添い)なので登下校は心配ない。
私は体力的に少々しんどいけど、一緒にいられる安心感には替えがたい。

通っている学校の子たちは優しいし仲良くしてくれるのだが、
家の近所の子(=支援級がない学校の子)は冷たい。
○○ちゃんは何言ってるのかわからない、とか言うし(事実ですけどね)、
たまに遊んでくれても、かくれんぼのふりしていなくなったりとか。
今はまだいいが、中学に進んだら一緒になるのかと思うと鬱だ。
まぁ地元の中学に進めるかどうかもわからんのだがw
39名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 08:55:54 ID:8XJoKukz
うちも言われますよ
帰りは学年集団下校なのですが、その時に
「○くんはな〜〜〜んにもわかっていないんだよね?」とか
「あたまのなかはすっからかんなんでしょ?」とかw
そんな質問はもちろんシカトしますw大人気ないがww
普段は優しく、うちの子を「ちょっと弱い子」と認識しているのか
「○くんは可愛いねーナデナデ」とか、子供ながらに明らかに気を使ってくれている様子だし、
上のような辛らつな言葉も、親に私に無邪気に言ってくる位なので
さほど悪気はないのかもしれませんがね
面白いのはそういう認識があるのは大半が女の子って事
女の子は精神年齢の発達が早いな、と思います
40名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 09:20:24 ID:Dqz5+0Yu
うちも似たようなこと言われた。からかい半分、天然半分って感じだったんで
「じゃあお母さんや先生に聞いてごらん?そしたらおばちゃんに明日教えてね。」と
言った。こっちが「やめてね」とか何言ったって聞きやしないし。
大人気ないのはわかってるんだけどね。
次の日からそういう事言わなくなった子もいればまだ言ってくる子もいる。
その時点で連絡帳で先生に連絡もする。
しつこい子もいるんだよね、そういう子はたいてい悪意に満ちてるし。
そのときは「おばちゃんがあなたがそう言ってた事学校の先生に伝えておくね。もちろん
お母さんにも」と般若顔で。
うちら親子ともどもからかってるのがわかるんだよ。こいつの母ちゃんも
同等にからかっていいんだーって。そこでまともに注意しても余計に
喜ぶから第3者を通すという事を示してる。賛否両論だけど自分は悪いことを
してるんだ、というのが手っ取り早くわかる方法なんだよね。
41名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 10:34:23 ID:S7YIDP1F
前にこのスレで教えて頂いた本でタイトルを忘れてしまいました
良かったらすみません。教えてください、
たしか発達障害就学問題みたいなタイトルです
42名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 11:06:05 ID:Hd7tVesI
>>41
>>13ですね。

>>39-40
やっぱ言われますよね…
男の子は普通に接してくれるけど、女の子は辛辣な子がけっこういます。
うちは見た目が普通(原因不明の軽度精神遅滞)なので、
事情を知らない子(と、その親)には「なんかちょっとトロい子」と捉えられていると思う。
もっとも私自身も子の障害について、うまく説明できないんだけど。

私はヘタレで、からかってくる子に対してどう言うべきか迷ってしまうのですが、
>>40さんのようにキチっと対処できるようにならないとなぁ。
43名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 11:33:31 ID:Xbeb3F77
自分は無視というかちょい困り顔でスルーしてましたよ。
そうやってきて、いまだにからかってきたり意地悪してきたりという子はいない。
こそこそ言ってた子もいたけど、2年位たったら完全に空気状態ですわ。
子供も困った行動しないからかもしれないけど。

普通級との交流の時は偏見のない優しい子が嫌がりもせず
お世話やいてくれます。もちろん完全お客さん状態だけど。

子が人なつっこいタイプだったら、がっつり友達関係に介入して
環境を整えていくのもアリかもしれないけど、うちの子は人とかかわるのが
苦手なタイプだし、自分にもその器はないから空気でいいや、と思っています。
44名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 11:36:42 ID:Dqz5+0Yu
>42
40だけどキチっとなんてしてないよ。本当はそんな事いう子供に対して
胸倉つかんで罵倒したいよ本音は。何度も家に帰ってちきしょー!!って泣き叫んだし。
私は性悪だから「お前がどんだけ悪いこと言ってるか一番身近の怖い大人から教わって叱られろ!」って
スタンスにした。こっちがそういう事で楽しむ子に善意で説明なんかするもんか!って。
早い話が「お前のかーちゃんい言いつけてやるぅ!」の乗りです。そうじゃないと本当に
暴走して子供相手に何を言ってしまうかわからなくなるから。
45名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 12:13:30 ID:3wGcN0v8
46名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 14:14:48 ID:S7YIDP1F
ありがとうございました!
47名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 22:06:13 ID:Hd7tVesI
>>44
そうかー。綺麗事じゃない本音が聞けて嬉しいですw
でも動機はどうであれ、ちゃんとスタンスを決めて「こう対処する!」と通すというのは立派だと思います。

私はまだ迷いがあって、>>43さんのように「困り顔でスルー」のことが多いのですが、
心の中では「このままじゃいけない、ビシっと言わなくては。でも何て言おう」と迷ってしまう。
迷っているうちにタイミングを逸してしまうって感じで…

さっき>>42を書いた後で習い事があり、そこに態度や言葉遣いの悪い子が来るんですが、
今日は「ひと言言ってやらなきゃ」と意気込んで向かいました。
ところが態度が悪いのはうちの子にだけではなく、誰に対してもそうだということが判明。
ちょっと私も被害妄想入ってたのかもしれませんw
その子は健常だから親はついて来ないんですが、「こういうところを親に見てもらえないんだな〜」と
逆に不憫に思ってしまいました。
現代日本の教育システムでは、うちの子は「支援が必要」とされてしまうけど、
価値基準の違う世界に行けば、あの子の方がはみ出してしまったりして…なんて考えてしまったw
48名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 23:43:47 ID:rLyWhXHc
入学前からあそこのオカンは滅茶苦茶恐いって有名だからか、
そんなこと言われたことないなぁ。
49名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 00:40:53 ID:4NOMoBDz
みんな原因不明じゃね?
50名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 07:19:52 ID:DPpGSzCI
>>47
こちらが観察に回るのはいかが?

性別に限らず、さまざまな対応が見られます。学年差もあります。
親の前で180度態度が変わる子(借りてきた猫状態)
親(私)がいるのといないので、子(支援級)への態度が変わる子、
屈託なく話しかける子、戸惑いながらも相手をしてくれる子、
からかい半分、戸惑い半分で相手をする子、
露骨に避ける子、くすくすかげで指差す子、千差万別です。

腹の立つことも多いけど、これは、世間の目なんだな、と思うようにしています。
保護者の視線、先生の視線も同類。

あまりに悪質な場合は(事実無根の噂など)は、感情的にならないよう、
冷静に対処しました。日常のかちん、とくることは「ふ〜ん」で流したり、
真摯な質問には応じたり。
こっちの経験値も上げないと、と思ってます。

でも、学年下の子に、変な子〜〜、と指差されるのが一番凹む…。
51名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 08:51:07 ID:8sWeVp+X
低学年の子で、支援級の子に「キモイ」だの「バカ」だの言う子は
家で親がそのような事を口走っているんじゃないかと思うね
子供同士の影響もあるかもしらんが
52名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 10:46:17 ID:PWKMLeo8
53名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 22:28:39 ID:qWvievCV
まんこ
54名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 23:34:41 ID:u8NpTFPP
>>51
そりゃそうでしょ
あの子みたいにならなくてよかったねー、とことあるごとに
比較してるんじゃない
中には勉強しないと支援級(アフォの子クラス)に行かせるよ、とか
とんでもないこと口走ってる親もいるし
55名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 00:36:34 ID:kDy+1XI3
マジで?
56名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 09:13:21 ID:B16Au1+J
あ、いるいる。
「そんなにママのいう事聞けない子は 支援学級にいきなよ?
そんなに勉強嫌なら、支援学級。支援学級って知ってる?」
ってわめいてる母親みたことあるよ。
57名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 12:48:27 ID:ZJlkRjz9
そうそう、支援級ってバカな子が行くんでしょ?って、
真顔で聞いてくる子とかいるね、めったにいないけど。
親じゃなく、ジジババが言ってたりするんだよ、タチが悪い。

自分が小学生のときは、確かにちょっと足りない子がいるクラスっていう
認識はあったけど、その子がいなくなったって言われたときは、
クラスの皆で探して回ったり、交流で一緒に勉強できるようになったときは、
みんなで喜んだりしたものだけど。

今の子は他人を傷つける言葉を平気で投げつけてくるね、
しかも相手の顔なんか見ずに言うから、気付かないのか全然悪いと思ってないし。
まぁ、汚い言葉で普段罵られてる子が多いんだろうけどさ・・・
58名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 12:58:35 ID:AdvPXWZR
まあ 普通の人は「うちの子は普通学級で良かった!」(障害児じゃなくて)と
思うよね・・

うちは支援級だけど。
59名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 17:06:52 ID:JVXF8D+Q
祖父母世代の特学観は、仕方ないかも。ただ、個人差はあります。

実母(昭和一桁生まれ)は元中学の教員。
しかし、特学の担任=負け犬、特学の子供=き○が○、と平気に口にしていた。教育者の癖に。
今も孫の障害は、手術で直ると思ってるし…、自閉に何の手術だ?

ちなみに同じ生年の実父(故人)も元教師、
診断がついた孫を受け入れ、理解するために、病床で、本を読みまくっていた。
「思えば、自分たちが現役の頃は、彼ら(ハンディを持った子供)に
ひどいことをしていたのかも」と、生前口にしていた。

ジジババ世代、対応にはここまで差があります。ただ、前者多すぎだけどね。
60名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 17:15:59 ID:mrqCgLJu
>>59
でも自分が行ってた小学校の特学の教師は障害持ちの子供がいて
給料が普通の教師より安いにもかかわらず、転勤させられないという理由で
ずっと同じ学校で特学の教師をやっているんだ、とうちの親が言っていた。

何でそこまで知ってるんだろう?というのはさておき、昔の特学は
教育らしい事なんてしてなかったんじゃない?
だからお母さんの言うこともムリもないかも。
今思えば特学にいた子は、「野放し」の印象だったし。
61名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 18:55:29 ID:4G0ML4D3
>>57
違う違う、支援級に行くとバカになるの
ホントのバカと知性に問題ないのが一緒の組だから
どうしてもバカに合わせた学習になる
結果、知性に問題ない子もバカになる
62名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 19:14:05 ID:mrqCgLJu
>>61
そういうのは公文でも行けば解消するんじゃない?
63名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 21:21:08 ID:/ZFnYcPk
>61
なんで断言するんだよw
そうじゃない支援級もあるんだが
64名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 22:16:35 ID:U8Hv9cZp
いまどきは個別対応が主流なんじゃないの?
下に合わせて一斉授業なんてやらないでしょ。
あ、決めつけは良くないかw
65名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 23:43:26 ID:CMclEsKE
>>63-64
ちなみに自治体はどこ?
66名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 04:25:20 ID:ASsVXiGp
知的と情緒別れてたら一律にはならんよ
どんだけ古いんだw
67名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 12:29:19 ID:rT0+ipyz
その最新の教育は何処で受けられるんですか?
68名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 15:03:30 ID:SCXLv5k+
うちは九州の某田舎
69名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 21:18:37 ID:fBoO8acZ
青森でも普通に受けられますが。

…いつの時代の人なんだろう。
70名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 01:31:07 ID:ckmkmfUX
特別支援学級で、障害の種類の関係なく受け入れている自治体
個別にっていっても難しい現状。
座っていて理解できる子は親級で授業受けたほうが進むよ。
支援学級は、どうしてもね。
出来る子は自学自習みたいになってしまう。遅れていくよ。
71名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 06:36:40 ID:NF42yHJf
埼玉は一緒くただよorz
72名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 07:21:21 ID:metloKFI
埼玉は市によって全然違うよ。
うちは東南部だけど、特学は知的と情緒で分かれているし、
学習も個別対応がして貰える。
ただ、普通級との交流度合いは、学校(と言うか校長)によってまちまち。
隣市は複式学級という呼称の特学のみで通級は無いそう。
そもそも福祉以外の子供支援も、自治体によって全く違う県だしね。
73名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 08:34:46 ID:SKzebU+c
>>70
それは自治体や学校がおかしい。
「個別対応」というのは、その子の障害に応じて必要な支援をするということ。

知的や情緒に問題のない例えば肢体不自由などの子だったら、
スロープやエレベータの設置、介助員の配置をすることで
普通級の授業に参加できるようにする。

知的や情緒の子はマンツーマンの授業や、静かな環境を用意する
=普通級とは別の教室で学習するという支援が必要なわけ。

>>70さんは学校に対して、どのようにお子さんを支援してほしいと要望しているの?
ちゃんと話し合った方がいいと思うよ。
74名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 08:03:18 ID:vtvkkDUR
>>73
個別対応の理想はそうなんだけど、
現実自治体や現場での対応はさまざまだよ。

うちの周辺(本州の某県庁所在地)では、支援級そのものが増え
在籍児も急増。(支援校が定員オーバーぎみなのもある)
ソフトもハードも足りない中、経験値の高い先生や指導員が取り合い状態
になっている。
同じ自治体でも、管理職と担任のサジ加減1つ、というのは、まだまだある。

それでも、担任曰く、ここ数年で環境も、周囲の意識も変わった。
支援級を敬遠していた風潮から、逆に積極的に保護者の方からの働きかけも多い。
特別支援関連の予算も下りやすくなった。劇的な変化だと思う…とのこと。

>>70
学校側と話し合って、現実的ないい落としどころがあればよし、
なければ、塾などの外部を頼る、と割り切るという手もある。
学校は、机上学習だけの場所じゃないからね。
75名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 01:44:59 ID:8kT72pLL
理想ですよ。
介助員に対して子供の数が多い場合
普通級での介助は担任の先生に負担。
支援級の先生は、個別授業の子の対応。
でも逆に個別授業をしてほしい子が放置され待たされている時間もある。
こういう時間が無駄にあり、勉強が遅れていきます。
それでも、普通級で放置されているボーダー児も近年たくさんいるので
介助員もしくはスクールケアサポーターは幅広く児童を見ています。
妥協しなきゃいけない部分もあるのですよ。
見ていないだけで、知らないところで放置されている場面が見られます。
76名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 21:38:38 ID:PJ3QvjoM
夏休みだということで息子の保育園に小学校の支援級の先生が一日来ることになりました。
噂ではヒステリックな女の先生だそうです。
77名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 17:47:29 ID:0OtaGFPZ
で?
78名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 00:10:12 ID:e85rqDBr
ageてる夏厨を構っちゃだめさ
79名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 01:14:22 ID:/lzIbRZY
>76
来てどうでしたか?
支援級に入ることがもう決まっているの?
ヒスな先生も、来年いるかどうかわかんないよ。
80名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 00:23:30 ID:W67mBWXQ
保守

宿題をこなすのに苦労してるorz
本気で勉強嫌いなんだなぁ。
毎日根気よく付き合ってくれる先生方、感謝感謝です。
81名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 07:06:49 ID:+ZZLfawb
>>80
いい先生で裏山です。家の子の担当は、こちらには、色々な事を
要求するのに、私がお願いした事には、返事だけでほぼスルーです。
私がその事で何度か我慢の限界で、軽くキレたら、逆ギレするか、
一応、お詫びの電話と思いきや、自分の言い訳と、事故主張を
云々orz。ある日、不信感で一杯になり、抜き打ちで学校へ様子を
見に行っら、担当に凄い顔で、「今日は
何しに来たんですか?」と聞かれ、子がちょっとハイテンションになったら
子の洋服を掴まれ引きずられました…このイカズの女の担任に、また
世話になると思うと鬱になりそう…長文すみません。
82名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 07:08:28 ID:+ZZLfawb
下げ忘れすみませんでした
83名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 17:35:18 ID:Q1OoJgU3
IQが100で高くて支援教室にいってる方いらっしゃいますか?
84名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 17:48:13 ID:9fSsCE4Q
IQ110の息子は特別支援学級へ編入をすすめられました。
今回は特例で入れてさしあげるから、と言われましたが
正直迷っています。
85名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 17:57:04 ID:Q1OoJgU3
そうですか。ちなみにどんな症状なんですか?
86名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 18:09:51 ID:Ubnk+/wx
IQは100以上あるけど、うちの子は支援級に通ってる。情緒級です。
集団にいると先生の指示が通らない。黒板からノートへの写し書きができない。
気持ちの切り替えのために、教室を抜け出すことがある
87名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 18:23:23 ID:Q1OoJgU3
うちはIQが100あります
がパニックや他動はありませんが
発達協調運動障害で手作業が不器用だったり
ちょっと回りと比べて幼い気がします
こうゆう例は普通と支援どちらがよろしいかなやんでます
88名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 19:04:18 ID:Ubnk+/wx
>87
就学でなやんでいらっしゃるのですか?
支援級の先生と面談はされましたか?うちは学校と何度か話し合い、1年生は支援級で過ごし、
それで親級(普通級)で過ごす時間を段階的に増やして、最終的に普通級に移籍するという支援計画を
作って入学しました。
しかしながら、学校によって(先生によって)支援体制がまったく違うので決して「いいよ」とお勧めはできません。
親の会などで、話を聞いてくるのが一番わかりやすいと思いますが、何度も学校に足を運んで
話し合いをもたれるのがいいと思います。
89名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 21:35:51 ID:YeqYR8aL
>87
手先が不器用でも、知的に問題がなく多動もなく
授業の内容を理解できたら、普通級でも低学年のうちは大丈夫では?
お勉強が出来ないとか友達関係が上手くできないとか
個別が必要な状況なら支援級が必要ですけど。
その辺、お子さんの状態がわからないので、なんとも言えませんよ。
90名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 22:27:18 ID:/pQ56xSm
>>87
医師の判定は普通級だったの?

お子さんが微細運動だけでなく、もし粗大運動も苦手なら
特別支援学級が併設されている学校も視野に入れたほうがいいかも。
91名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 23:02:02 ID:Q1OoJgU3
心理士や先日の相談会でも 普通でしたが ただその中でも特別フォローが必要な子と言われました
本人がいじめにあわないか心配です
92名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 23:24:45 ID:WtgMFzr5
むしろ知的にも情緒にも問題がないのなら、
支援級に入ることを本人が不思議に思うんじゃない?
「なんで僕だけ違う教室に行かなきゃならないの?」って。
それがコンプレックスになってしまう可能性もあるんじゃないのかね。
あ、肢体不自由のクラスがあるのかな?だったらまた話は別だけど。

イジメを心配して隔離するより、イジメが起きないように目を光らせておく方が大事。
1年生のうちはいろんな子がいてあたりまえだし、まだまだ素直だから、本格的なイジメにはならないと思う。
担任や校長との連絡を密にして、1年間様子を見てから考えてもいいんじゃないかなぁ。
93名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 23:34:09 ID:t0W8TYhC
>>90
医者は進路に関しては口を挟まないだろ
教委は医者の診断を元に普通か特学か決めるけど
94名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 23:56:15 ID:WtgMFzr5
>>93
医師は「判定」はしないけど、どっちが向いてるかのアドバイスはしてくれるよ。

あと>>91
>特別フォローが必要な子と言われました
どんなフォローが必要か具体的に言われてる?
それは支援学級に行くことでしか受けられないフォローなの?
95名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 00:15:17 ID:Iuu7r1Ii
>>91
学校によるんじゃない?
ほんと底辺かと思うようなイカレた小学校も存在するし
そういうところは親も子もおかしいから、小1でイジメなんてと楽観視できないな

うちは情緒で、なんで別クラスって子に聞かれたけど、
「アンタ先生の話一度聞いただけで分かるの?」「全然わかんない」
「だから算数と国語は支援級行くんでしょーが」「そうかぁ」で納得したよ
96名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 00:27:09 ID:kpxD05qc
>特別なフォローが必要な子
友達関係が築ける子なら、通級や担任の理解で低学年のうちは
大丈夫な気もします。(もちろん家庭でもよく見ていかねば)
低学年のうちは、おっとりくらいなら目立たないものです。
でも不思議ちゃんの場合は中学年くらいから浮いてきますよね。
お勉強が問題なく授業で迷惑かけなければ担任の理解で過ごせるかもしれませんが
環境によってイジメの問題や不登校の問題も出てきます。
それはなってみないとわかりません。心配していてもしょうがない。
聞いていても授業が理解できないようなら、支援級に籍をおくか
授業は聞いているだけで諦めて、家庭学習でどんだけがんばるかですね。
その家庭の方針にもよるし、学校で特別支援級の在籍児童数や雰囲気で
普通級のほうがいい場合もあるので、学校見学や相談をしたほうがいいと思います。
97名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 06:54:12 ID:yamBumL0
ありがとうございました!
98名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 07:24:34 ID:o7xU0ZLe
支援級にしろ通級にしろ、利用するなら1年生から入れた方が混乱が少ないから、
事前によく考えてから決めた方がいいよ
知能の高い子ほど、学年が上がると抵抗感が強くなるから要注意。
99名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 09:39:29 ID:+Koytkb/
支援級と普通級の垣根が高い学校と、低い学校があるから
そこらへんも確認が必要。支援級も在籍児の構成や数で雰囲気がかなりちがうから
(ただ、流動的というのも考慮して)
見学と相談を重ねるのが必要かも。
入学してみないと分からない、と言うのは現実にある。

一番いいのは口コミ。
支援級在籍児の保護者とか、兄姉が通っているなら、普通級の雰囲気とか
行事のときや、長い休憩時間の過ごし方とか。
情報は集められるだけ集めた方がいい。
100名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 12:28:01 ID:18Yb65pq
支援級に入ってない子がいるが多動がすごい。授業もよく抜け出してる。
そのたびに加配の先生や支援級の先生が面倒見て支援級がほったらかしになる。
IQが高いから勉強はできるようだけどすごく迷惑。
支援級に入ってくれてたら先生をもう一人確保できたかもしれないのにとか思ってしまう。
101名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 14:59:06 ID:DmaxmZ9D
>>98
知的面でボーダーの子でも、「何故自分が皆と違う学校(学級)へ行かないとならないの?」とゴネルよ。
その子の親は、子どもの意思を尊重して普通級のまま卒業させることに決めたけれど、
学力と運動面と情緒面で普通級ではやっていけなくなって、お客様状態らしい。
ちなみに就学時の判定は今で言う特別支援学級だけど、それを蹴って普通級に入れたと聞いた。
イジメにならないのは、障害児への知識と理解がある歴代の担任の力が大きいからだそう。

担任と学校は入学してみないと分からないから、あえて普通級で揉まれさせるか、
あるいは緩やかに障害を軽減させていく方向で学級を選ぶかは親の考え方次第でも、
結果は卒業するまで出ないし、親の予想通りに育つとは限らないと、その親子を見る度に実感します。
102名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 15:33:15 ID:A/2w7VGv
>>101
うちは就学相談時は知的ボーダーで、今で言う支援級判定が出て
やはり子供が自分だけ違うというのが理解できるから、普通学級に入れた。
IQの検査値はいつも低かったけど、認知や学習面に遅れはないと、
親の自分からは見えたし、普通学級で揉まれた方が伸びると思ったので。
結果、3年になるころにはIQ100以上まで上がって、クラスでトラブルも多いけど
遠足に行けばおやつや弁当のおかずを交換したりできる仲の良い友達もできたし


後に就学相談の担当者からも、普通学級で揉まれて正解だったと言われた。
でも、就学相談時にIQ70代くらいの子の大半は知能は上がらないそうで、
うちみたいにIQ100超えたのはレアケースのようだから、もし知能が上がらなかったら
101さんの親子さんと同じ末路を辿ってたと思う。
103名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 15:53:19 ID:qlFNwvcU
>>102さんに質問
お子さんは普通級だけですごしているのですか?
通級を利用したり、民間の療育に通うとかもしなくて
そこまでいけたのでしょうか?
または家庭で何か特別な事をしているのですか?
参考のために教えてください。
104名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 17:31:28 ID:o7xU0ZLe
健常児に揉まれた方が伸びる、と普通級を希望する親は、
知的ボーダーどころか知的障害のある子の親にもいるけど、
クラスメートやその親からしたらどうなんだろうね。
>>102の子にしたって、正解だったというのはあくまでこっち側の視点で、実際はトラブルも多いんだよね。
勉強は捨てても社会性を取るべき、知的障害児も普通級へ!
と主張する先輩ママに感化された人が何人かいるんだけど、
その子達と同じクラスになった子の親にその後を聞いたら、みんな複雑な顔してたわ。
(うちの子も障害児だから、はっきりとは言ってくれないけど)
105名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 17:54:41 ID:DmaxmZ9D
>>102
実際に入学させてみないと分からないよね。
とはいえ、知的面・対人面・認知面の弱さが著しい+健常児並の成長が見込めない子の場合は、
普通級で揉まれたら伸びるよ、とは言えない自分がいます。

>>104
横ですが。
私が例に出した方は、PTA活動やボランティア活動でずっとフォローしていたこと。
歴代の校長が幸運な事に理解ある方々だったらしかったこと。
歴代校長の采配で、以前特別支援学校に配属された事がある教師を中心に
担任にしてくれたこと。
急な学校からの呼び出しにも、謝罪しながら出来る範囲で善処してきたこと。

これらの積み重ねがあって、保護者同士のトラブルは皆無で、
子供同士は距離を保つ、という感じになったらしい。
多動はあるけれど他害は無く、(対人関係が自閉圏特有のパターン認識であっても)
言動が穏やかな子であることも幸いだったと思う。

でも、全てのお子さんが同様の幸運に恵まれるとは限らないと思う。
106名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 18:08:33 ID:yamBumL0
ダウン症の子 も支援教室にいますか?
107名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 18:25:20 ID:jjpl3ekN
支援級判定が出ても普通級に入れた親は正直チャレンジャーだなと思う。
自分と違う、というの理解できるぐらいの情緒はあるというが
もし普通級に入りついていけなくてじゃあ支援級に行きましょうってなったときの
子供の感情とかも考慮したのかなぁ。

最初から丸ごと普通級じゃなくて支援級に籍はおいて徐々に交流級に慣らして
ついていける授業だけ普通級で受ける・・とかの選択は考えなかったのかな。
そのほうが逆に混乱するとか?
普通級に入ったはいいが>101のようにお客様状態になったとかの話を周囲でも
良く聞いて嘆いてる親いるけど、親より子供のほうが何百倍も辛いって本気で
わかってんのかなぁ・・・。
中学入る頃には完全についていけなくて思春期突入したら・・とか不安にならないのかな。
判定先も遊びで判定してるわけじゃなくそれなりの判定出してるのにそれを覆してまで
普通に入れる親の心境がいまだに理解できない。
108名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 18:27:35 ID:DmaxmZ9D
>>106
あなた、前スレでも同じ質問をしていなかった?
協調性発達障害のお子さん。
就学は支援級という話も出ているけれども(ry
支援級にダウン症の子がいると云々   共通点が多すぎて苦笑い


親の希望が通れば、普通級にもダウン症の子が入ることも可能な時代なのに。
このスレには様々な障害を持つ親御さんがいるというのに、
配慮の無さで前回叩かれたのを忘れたの?
109名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 18:46:07 ID:yamBumL0
すみませんがID同じですが違います
110名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 19:01:32 ID:DmaxmZ9D
>>107
実は私にも理解出来ないし、共感も出来ないの。
その子が人懐っこくて可愛いからこそ、何故その子の親が自分の子が普通級で
伸びると思ったのかな?という疑問を持ちながら、微妙な距離を保っている。

「普通級に居られたら子供が伸びるかもしれない」
その子の親は、そんな一縷の希望を胸に普通級入学を決めたみたい。
+地域の特別支援級が硬直化していて(現在形)、能力が伸びた子を
普通級に転籍させるのは難しい=親が子供の可能性を潰すのではないか? と
思い悩んだ結果らしい。
もしも柔軟な地域なら、その子の親の決断は違うものだったかもしれない?と思う。

でも、普通級入学もその子の気持ちを優先にした結果なんだよね。
就学時並びに進級時に、子供の能力を重視すべきか、
子供の気持ちを重視すべきか、という悩みが続いていくのかもしれない。


>>109
それはご無礼いたしました。
けれども>108下3行が私の本音です。
111名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 19:32:47 ID:+Koytkb/
>>子の気持ち
辛口だけど、「支援級在籍児の親になりたくない」という親の気持ち優先、
というのもあるのかも。
「支援級は○○がいくところ」という偏見が、祖父母世代、親世代、そして子世代に
浸透していたら、容易に「行かせたくない」になってしまう。
当人の現状と、能力、障害適正は置き去りにしても。

もっと支援級と普通級の垣根が低くて、
苦手な教科だけ個別指導するという取り出しや、通級も容易に選択できて、
交流を柔軟に対応できるのならば、…それは理想論だけどね。

知人で、同じ学校に通う4歳違いの姉が「弟が支援級に入ったら苛められる」
と泣いて親に頼んで、普通級に在籍、と言う実例がある。
情緒と知的の重複、支援級のほうが本人は過ごしやすいだろうに。
(越境は原則禁止されている学区なので)
112名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 20:12:30 ID:gfx9bxUp
私の知ってる人は上の子が支援級で、下の子が苛められるんじゃないかって
ことで違う小学校へ通わせてる人も数人いる

支援級のある校区に住んでいて、下の子の入学のために引っ越すという形で。
113名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 21:30:09 ID:2J/bBDhC
>>102の後半にあてはまる者です。
うちは就学相談時IQ76のボーダーと言われて、悩んだけれど支援級に入れた。
多動や自閉傾向はまったくなく、人懐っこくて、周りからも「なんで?」と言われた。
入学してからもしばらく、本当にこれで良かったのか自信が持てなかった。
夏休み前に担任と面談してそう話したら「個別だからこそ、伸びてると思います」と言ってくれて、
ようやく間違ってなかったと安心できた。
で、夏休みに入ってすぐ検査を受けたらIQ48まで下がってましたよアハハハハ
先生、優しすぎますよアハハハハ
まぁ実際伸びてはいるんだけどね。すごーくゆっくりなんだよね。
もうこうなると、追いつけるなんて考えられないね。障害者枠での就労を視野に入れていかないと。

うちは今1年生で、昨年の今頃はすでに「特別支援教育」というのが始まって1年過ぎていて、
こういう子(他に障害のないボーダー児)でも支援級に入れるということが
情報として入ってきていたから、私は支援に入れる選択ができたわけです。
それ以前はこういう子は支援の対象ではなく、どのクラスにもいる「出来ない子」だったんだよね。
で、特学というのはもっとはっきりとした障害のある子が行くクラス、というのが数年前までの認識だと思う。
だから今でも古い情報に引きずられている人は、どうしても普通級に入れたいと思うだろうね。
114名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 21:57:21 ID:A/2w7VGv
>>103
今は普通学級と、民間で年数回のSST指導受けてるだけです。
あと、最初の学校はいろいろあって転校しました。
今の学校なら、支援級でもかまわないと思ってるけど、
担任が迷惑掛けても普通学級でやるべきという考えなので、今後もそんな感じです。

最初の学校の支援級は、養護判定を蹴った要介護中心の重度化した教室で、
周辺の軽度の親からは評判が悪く、特学判定の親の中には他校の支援級に行かせる人もいました。
就学説明会でも、高機能の子は重度化した支援級で適応できない場合もあるから慎重にと
アドバイスがあったし、うちの子も幼稚園では加配もなく自立もして学習もできてたので、
それで半年以上揉めて、ようやく校長を説き伏せて普通学級に入ったんですが、
そこには就学時健診をなぜパスしたのか不思議というレベルの未診断の他害児がいて、
学級崩壊しかかって、担任は病気で休職しちゃうし、まさに生き地獄でした。

就学まで1年以上掛けていろいろやってきて、学校側とも何度も話し合った結果がこれだし、
そこの小学校そのものに不信感が出来てしまい、最終的に転校しました。

私の子のケースは、かなり特殊だと思います。
IQが上がったのはたまたまだし、転校できたのも夫の経済力のおかげです。
転校できなかったら、IQが上がらなかったら、
前の学校の普通学級で苦しんでたかもしれません。

だから、よその障害児の例など参考にせず、
親は悩み抜いてい四苦八苦しながら、子供によい環境を求めるしかないと思います。
うちみたいに躍起になって普通学級にいれたら、他害児のサンドバッグなんて
最悪なケースもあるし、蓋を開けてみないと分からないのが実情です。
115名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 00:17:23 ID:t+zkCsoX
支援級で2人しかいなくて手取り足取り見てもらえてるのは幸運なのかもな。
本人曰く教室が淋しいらしいが。

夏休みの宿題、難関の読書感想文と絵が残ってるよー
116名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 08:13:37 ID:nRqYlsTa
>>114って、前に様子見スレで、
「一度障害を疑われたら、シロになる子なんて滅多にいない。
うちの子は小さい頃カナーと言われたけど、今は健常者。10年に1人の逸材で非常に稀で特別なケース。」
とか言って暴れてた人に似てるね。
117名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 09:46:26 ID:eLrgpQ/L
支援級在籍ですが、色んな子を見ていると本当に十人十色だと思う。
軽くはない知的障害があるのに両親が「どうしても普通高校に行かせたい」という
強い希望を持ってあちこち掛け合ったが、当然の事ながら公立では受け入れて
くれなくて「差別だ!」と悲しんで、やっと私立の受け入れてくれる所を
みつけて泣いて喜んだケースとかも聞くけど、「普通に」「みんなと一緒」
とそこまで進んでしまって卒業後はどうするんだろう。

親の強い意志があれば、本人にとって殆ど良いことがない間違った道でも
その通り行っちゃうんだなと怖くなるよ…。
118名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 10:04:05 ID:W5nT6K4z
近所の同じ自閉の子を持つ親がいるんだが来年就学で普通級に入れたいとずっと
言ってた。会うたびに「うちは普通に入れる!」と支援級に入ってる子がいる私にやたら言い続けてた。
正直良い気持ちはしないよね。支援級がうちの子に合ってとても良い状態だから後悔も何もないが
やっぱり「お前のところより障害軽いのよー」と面と向かって言われてるようで。

だけど判定で支援級相当と出たと。内心「やっぱりね」とは思ったけど口に出さず「へぇー」で済ませた。
そしたら今までの目上目線から180度変わり擦り寄ってくるように。
「支援級で仲良くしてねーよろしくねー」とヘコヘコ。支援級の様子をサーチしてくるように。
頼むから近寄ってこないで欲しい。この人の顔見ると自分の嫌な部分が浮き彫りなってすごい
自己嫌悪に陥るんだよ。
119名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 14:49:01 ID:6GlqGXgx
>>117
2ちゃんねるのみんなと一緒にヒキコモリになれば良いんじゃねw
ヒキコモリに池沼も健常も関係ないからな
120名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 17:35:39 ID:SEK/zLo+
>>117
学校なんて数年のことで、その後の面倒なんて先生には関係ないしね
仕事探すにも履歴書には学校名しか書かないし、
異様な数の転職歴や就業期間の方がネックになるんだよね

自分は「普通」と思い込んでる本人の言動が自ら差別を呼び込んでる実情、
「普通」ってのは、独力で他人との関係を無難にやりすごせるだけのスキルを
持った人のことだよな
121名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 20:21:50 ID:/t0CXR/O
でもどっちみちボーダーであれ様子見であれ
親がいくら普通にいれたくても
判断は結果次第だよね?診断するでしょ?それはどんなことしますか?形はめや軽いテスト以外に何かあります?
122名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 20:47:48 ID:RezRJnj9
>>121
何処での検査?
病院では検査の種類によって内容が異なるし、就学時検診も地域差があります。

言いにくいのですが、検査内容を付け焼き刃で教え込んでも、
もしお子さんの能力が伸び悩んでしまった場合は、時間稼ぎにしかならないと思います。
逆に普通級でも能力的に問題が無く伸びると予想される子なら、付け焼き刃は必要ないかと。
123名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 06:48:57 ID:XVM4yL//
>>121
出された判定は目安であり、今は親の希望が最優先、というのが主流。
次に受け入れ側の学校の事情(教員配置は人事権を持つ側の責任だから、主に施設)となる。

ただ、判断は1つの基準。判断方法も、各自治体によって違う。
うちの場合は、各種相談、児相、在籍園、主治医、面接したカウンセラーの情報から、
大学の先生が判定を出していた←公文書公開の手続きを経て極秘書類を入手。
判定のための、保護者もしくは本人との面接は無かった。
保護者の希望と判定の齟齬が大きい場合、面談が重ねられる、とあとで聞いた。
ただ、個人差、受け入れ小学校の事情もあるから、千差万別。

判定関連の書類を見ていて思ったのは、うちの場合限定としても、
親が無自覚で、相談も療育もうけず、就学時検診すらもスルーされたら…
普通級就学になってもおかしくないんじゃねーの?。
特に知的ボーダー(IQ70〜75)だと、機械的に普通級へ振り分けられるのが通例だし。
実際、「何が何でも普通級へ」という働きかけをしている某団体は、その方法を
指南しているし。

>>121
親が普通に入れたければ、鉄の意志をもって主張すれば、今は通るよ。
子の為の最良の道かは、神でもわからないもんね。
124名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 22:36:52 ID:BW92L+bW
>>121
うちの場合、今年就学相談(判定)うけたけど
 市の療育センターで田中ビネーと行動観察
→就学希望の校長に「センターでテスト受けた」と言って相談予約
→校長と直談判

行動観察は、同じような子供5人と体育室みたいなところで
遊んだり、縄跳びやったりして、先生の言うことが聞けるかとか
脱走したりしないかとかそういうのを一人一人チェックされた。
田中ビネーは母子分離の程度を見るのも兼ねていたので
親がいないとこでやった。
125名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 04:19:26 ID:DTPnc4aF
過去に就学相談受けたけど意味不明な代物だったよ
あんなもんする必要あったのかと思うぐらい理解不能
126名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 07:41:27 ID:t2mm2/mH
うちの地域では、検査も行動観察も全て個別。
一対一だと問題が無く、集団でトラブルを起こすタイプの子は、みんな普通級判定になります。
うちのも、「普通級で全然大丈夫だよ。何でここに来たの?」と言われました。
WISKでは“ばらつきあり、特に聞く力が低い”と出てるのに。
実際、幼稚園の集団でも話が聞けてないからと通級を希望したら、逆ごり押し親扱いですわorz
127名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 09:07:54 ID:UJ8ggR5F
人それぞれ事情があるだろうけど判定で養護判定になっても支援級きたり
支援級判定でも普通級希望の人もいて、判定って意味ない?って思うこともあるw

すべて判定どおりにしろってことではないよ 
なんだかなぁと思う例もある
128名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 09:38:27 ID:U522bnMY
養護判定が出ても「仕事をしてるから」という理由で支援級にごり押し。
小学校なら放課後預かり事業もあるから。
その子は肢体不自由で知的障害もありおむつも完全に取れていないのに。
親は完全に学校に丸投げ。おかげで預かり支援も支援級の子はその子が利用する
曜日以外しか駄目とか言われるし。
その子と同じ担当がついてるうちの子はほとんど放置。支援級行ってる意味がない。
放置されてるから大事なお便りとかも持って帰ってこれないとかの伝達事項も
怠ってきたのでさすがに学校側に抗議した。自分でチェックしたりできるなら支援級に
入れないよ。配慮が必要だと親も養相も判断して支援級にしたのに。

なので判定どおりに進学して欲しい。こういう例があるから。
129名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 09:43:12 ID:UJ8ggR5F
おむつ取れてなかったら、やっぱり養護だよね でも支援級にいるんだけど。

で、ひと目みて障害があるとわかる子で みんながうちの子をジロジロ見るから嫌だって
私に愚痴言われても
130名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 10:10:55 ID:4M3ifOBN
うちの自治体は親の希望最優先、しかもかなり重度の子も地域の学校に進んでいる。
私個人としては支援学校にやりたいのだけど、療育の先生や保育士さんは支援学級を勧める。
どちらにも善し悪しあるし、すごく悩む。
ここでとことんまで悩んで決めるのが親の役目とはわかっているものの、
いっそ行き先をずばり判定してくれる方が、悩まずに済むんじゃないかと思ってしまう。
131名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 10:27:57 ID:3sDT3eiC
転勤多かったので、自治体によって対応違いすぎて面倒。
支援級判定で支援級に入学、転校で判定受け直して、また支援級、
また転校で、判定無しで擁護学校へ強制。
最初の自治体に戻る時に、また判定で支援級、次の転校で支援級になったけど、
支援学級の先生が新任で(普通級からの左遷、年代は50代)、おまけに支援の意味が分かっておらず、
教えればできるものだという前提だから、繰り返し教えることもせず
一度言ってできなければヒステリックに怒りまくり。
子供が鬱状態になり、出来ていたことも出来なくなる始末で、養護学校への転校を希望。
転校して落ち着いてきたところで、近所でばったりその先生に会ったら、
その日の夜から発作は起きるわ、熱出すわ、先生怖いって言い出すわ。
また出来てたことが出来なくなり、その時は元の状態に戻すことが出来ず、
もう数年経つけど、出来てたことの3割くらいは出来ないまま。
次の転校では、養護学校からは養護学校へしか転校が出来ないと言われ
実際、退行した状態だったので、養護学校が妥当と感じ養護学校へ。
精神的には落ち着いてるけど、トラウマらしく、思い出したように「○○先生怖い」と未だに言う。

さすがに転勤多すぎなので(業界の再編で、事業部合併や、合弁会社とか多くて仕方がなかったんだけど)
主人に転職してもらって、やっと落ち着いた。
今の自治体には、満足している訳じゃないけど、先生には満足している。
132名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 11:04:04 ID:hsNaBjQE
>>128
よくわかる。周りの迷惑も考えてほしいよ。
知ってるとこの親は学校に丸投げで状況などわかってない。
障害あるのに認めてない(普通レベルまで上がると思ってる)とこもちょっとなーと思う。
133125:2008/08/18(月) 17:11:59 ID:dtufXW++
>>126
判定どころかほんとに相談だけで、
しかも相手は障害のことよく分からないどっかの教員で何か言うたびにハァって、
とぼけた返事で、わざわざ一緒に行ってくれたダンナに何か意味あるの、アレ
って言われたorz
検査どころか支援級・普通級の希望すら聞かれなかった
どうも重度の子は半強制的に養護に行かされてるみたいだし、
就学相談ってのは名前だけの物でお役所仕事もいいとこみたい
134名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 05:58:06 ID:HO9arEi/
判定自体が「なんだかなぁ」の例もある。
うちは、実は支援校判定で支援級に言ったクチ。

療育先、主治医、カウンセラーと話し合い、園の担任も交え、支援級相当の見解をもらっていた。
各種検査は、自前で療育センターでしてもらい、
それを、判定のための判断材料としてもらう手続きをした。
(判定のための面談やIQ検査を改めて受けることが、子への負担になるので)

就学時検診(10月中旬)後は、希望する小学校側と話し合いを重ね、
支援級でいこう、でも、一応、判定を待つことに。
この段階で支援級判定がでると、私も周囲も思っていた。

例年より1ヶ月以上遅れた判定は「支援校(養護)」
教委からの電話一本「事務手続きがあるんで、明日まで返事してね」

養護判定が不服というより、主治医やSTが下した支援級の判定との矛盾と、
教委側の判断基準を知りたくて、情報開示の手続きを取ろうとすると、教委は態度を180度変える。
「明日まで」のはずが「なら、1ヶ月待ちます」と翻す。
不信感が募り問い詰めると、
判定のための充分な時間がなかったので判定委員(大学の先生)が
IQの数値と障害名で機械的に振り分けたらしい。
他の専門家の見解や、当人の現状、保護者の希望はまったく参考にされていなかった。

すったもんだの挙句、「小学校がいいっていうなら、支援級に行ってもいいよ」の結論に。
最初から小学校はOKだっつーの。
今は支援級でのんびり過ごして、それなりに伸びている。

ごり押しと後ろ指を差されるかもしれない。でも、今の当人の様子を見ていると
決して間違った選択ではないと思っている。結果論かな。

こんな「判定」もありますよ。判定する側も明確な基準も、ましてや
判定のためのノウハウすらも持たず、それゆえに、強制力もないんだもの。
135名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 22:46:21 ID:vxF3xWCZ
自分のところの自治体は
判定受けるけど、あくまでそれは参考意見で
結局は校長との面談で決まる。
唯一の基準は「日中のおむつが取れない知的障害がある子は養護学校にしかいけない」。
これだけは、絶対がっちり守らせて、それ以外はほんとにケースバイケース。

だから、逆に校長が理解あるかないかで
おんなじような状態の子でも就学先が変わったりする。
これはこれで、微妙・・・

しかも最悪パターンなのが
就学前に理解ある校長で、年度変わってその校長が異動して
理解ない校長だったりすると、もう・・・
136名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 13:52:06 ID:ecnyC4Fy
就学相談は養護学校や特別支援学校にいきたい場合は
必ず受けなくてはいけないと、養護学校の見学で言われました。
養護学校も人気のところは振り分けがあったりするし、地元がダメで
ギリギリに割り込んでくる子もいるし、決めてたら早めに。

小学校の支援級から中学の支援級には学校の先生を通してすんなり行くらしいです。
これは12月頃までだそうです。

自分の気持ちがかたまっている場合は、就学相談ではっきり伝えて、その場合の
今後の学校や教育委員会との話合い方法など、アドバイスをもらえたらラッキーですよ。
気持ちがかたまっていない場合は、支援学校を進めてくる場合が多いのでは?

私は就学時相談の前に中学校へ話しをしに行ったので
そこまで話が進んでいるなら・・・と書類提出と生育歴を伝えたくらいで終わりました。
小学校入学のときは新しく支援学級を作ってもらうのに、就学相談も2ヶ所受けて
大変でした。

支援学級に入りたい場合は、その学校の校長先生や支援級の先生、学校見学などが
大事だと思うし、受け入れOKならスムーズに
ダメでも親のゴリ押しで入れる時代かもしれませんが、子供のためを思えば
環境を考えて、ゴリ押しはしない親も多くなってきましたね。
137名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 07:57:09 ID:Zljr3AlS
>>134
支援級か支援学校かでそんなに大騒ぎする必要あるのかな?
どちらに入学しても高校は支援学校の高等部に進学する子がほとんど
138名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 08:20:41 ID:+O3OEzm8
>>137
それが現実だけど、普通校へ行くくらい伸びる子も、ごく稀にいるからさ。
ごく稀になれればって思う親心もあるんだよ。

うちの地域は、高等部希望者が増えすぎて、支援学校の高等部すら
定員オーバーで不合格になる子が出てくるようになった。
それで、支援級判定でも、支援学校希望する親の方が増えたよ。
内部進学なら、ほぼ100%高等部に行けるけど、外部からだと行けない可能性があるから。
高等養護学校も、知的のある子だけじゃなく、アスペですら行けなくなってる。
障害無い、勉強出来ない不良の落ちこぼれの受け皿状態。
139名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 11:51:33 ID:lmEwcMrj
数年前、就学相談員に聞いたんだけど
うちの自治体だと支援級在籍の子が完璧に普通級に戻れるのは
年1人あるか無いからしい

反対に普通級から支援級に変わりたいと希望する例は
学年が上がるごとに増えるらしい
140名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 16:36:54 ID:gFGI4W4n
「普通学校(普通級OR支援級)→支援学校はあっても、逆はない」
言い切りましたね。某県の教育委員会関係者。

さらに、同じ自治体主催の就学相談の担当者は、
「コウハンセイ? なんですか、それ? おいしいの?」のレベルでした。
141名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 18:11:26 ID:1KU6A8CR
今住んでいる地域で(都内)教育長とかは
「支援学級→普通級」はある、と言いきったけど
支援学級にお子さんを通わせている保護者からは
「ここ数年そういうケースはない」と言われますたよ。
どっちが本当なんでしょうかね。
142名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 18:58:58 ID:P9jKojct
私の地域(都区内)では、家庭の事情で情緒不安定になった子が暫定的に特別支援学級で2年ほど過ごした後
健常学級に復帰、という例がままあるようです。
逆に、それ以外の前例を聞いたことがないですね。
143名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 19:37:55 ID:J62GeiwB
難しいとは思う

実際入れてみての感想だけど
教科書準処ではやってくれてるけど遅れ気味だし、テストの回数も少ない
授業のコマも結構勝手に変更して意味不明な郊外活動になってたり
普通級担任と支援級担任はあまり話をしてないみたい

各家庭で勉強のフォローしてないと遅れる一方だと感じた
144名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 21:16:55 ID:WWCwHDfP
うちの地域では、中学1年まで支援級で、2年生以降に
普通高校受験を見据えて普通学級へ、という流れが
普通にある。
もちろん、あくまで本人の状態をよく見て進路を決めるし、
支援級→普通級になっても支援級とすっぱり縁が切れる
訳じゃなく、「普通級にいるけど要観察な生徒」という
位置づけになるけど。
うちの子はまだ小学生でどうなるか分からないけど、
そういう流れが出来ていて、それが小学生のうちに保護者にも
知らされるという環境にすごく感謝してる。
だからこそ、成長してみて普通高校が駄目そうな感じなら
無理強いやゴリ押しはしないでおこうと思えるし。
145名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 09:23:42 ID:+d/iraSp
>143
そうそう。

支援級にいて親級との通級で成長する子は籍は支援級だけど
大半の時間は普通級で担任の先生のフォローで過ごすことも多いです。
籍を支援級に置いているのは、何かのときにやはり個別が必要だし
高学年の宿泊学習など、支援級の先生が同伴してくださるから。
何かのときに手助けがほしいからです。
逆に伸び悩む場合は、支援級メインになっていきます。
同じ学級・学年でもその子によって違います。
支援学校にいる場合は、途中で普通級にゴリ押しは面倒になったり
個別で伸びる部分も大きく、現状に満足しておられる場合もありますよ。

中学校の支援級で普通高校にがんばって教師達が行かせようとしても
テストの結果だけはどうしようもならかったと。
点が取れないと入れませんから。


146名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 23:21:25 ID:msfkgSU9
あーあと1週間で夏休みが終わる。
また送迎の日々が始まるんだなぁ。
147名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 23:23:45 ID:gSDDu+iA
なんせ福祉は重度優先。
軽度やボーダーは自力解決が基本ですから。
148名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 00:20:23 ID:2gt0rbme
1回目の就学相談で希望を伝えてきたのですが
今度2回目があるとのこと。
それって申し込みしたほうがいいのでしょうか?
149名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 10:56:17 ID:CJPC0hSc
>>143
よくこういう支援級だと普通級より授業進度が遅いとか
内容が違うとか家庭でフォローしないとって話聞くけど、

普通級にいたら授業進度についていけなくて遅れる
内容が子供に合ってなくて理解できない
結局家庭でもっと更に支援級在籍よりフォローしないといけないってなるのにな。

支援級は普通級では問題ある子達の為にあるんだから
普通級と同じ授業進度、内容、だと意味がないじゃんね。
150名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 11:08:38 ID:5qxFdxhJ
うちの子 支援級。 隣に情緒級があってだいたい合同で授業やってる
勉強などはグループに分かれてやってる

うちの子にはちょうど良さそうだけど、勉強時間少ないなーって思う
知的障害なしだと、この時間数じゃ遅れるとは思うけど。
いろいろ問題あるから情緒級なんだろうけど。 
151名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 14:15:37 ID:U8FXeqyl
>>149
でもさ、普通級の子が勉強してる時間にアニメビデオ見たり、
紙芝居見たりって、なんだかなぁって気持ちにはなるよ
知的の子は教科書とは別で教えてるみたい
うちは情緒だけど
152名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 14:50:52 ID:BExmdHqh
151さん
うちはまさにそう
151さんのお子さんは情緒だそうですが どんな症状ですか?
153名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 16:55:15 ID:DWvMURJc
>>146
私が書いたのかと思いました…
二学期は行事も多くて大変ですよね
でも、無事に年越しできるようがんばろう!
154名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 21:55:18 ID:sbFoCbBo
>>151
連続して勉強ばかりだと集中力が続かないから、ってことじゃないの?
まぁアニメビデオはなんだかなぁだけど。
うちは知的だけど、ビデオ見てるっていう話は聞かないな〜。
紙芝居というか、読み聞かせはあるけど、頻度は通常級とあまり変わらない。
ただ1年生〜6年生まで、知的の子も情緒の子も一緒だから、
高学年や知的な遅れのない子には退屈だろうなとは思う。
155名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 00:20:32 ID:tZDqfBHy
test
156名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 01:04:41 ID:3hIY/6kO
>>152
広汎で聞くのが弱い
お勉強は今のとこチャレンジやってるのもあって、
特にひっかかってるところはないみたい
集中力は途切れやすいみたいだけど、ブツブツ言いながらも頑張ってる

支援級でほぼマンツーマンで指導してもらえるのは、よかったと思ってるよ
本人は頑張って高校も行きたいと思ってるようなんだよね
その点ではどうしても学力が気になるなァ
あと数年でゆとり教育終わるし
157名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 16:38:28 ID:Sa+wjfe9
子どもは小6。
さっき役所の学務課から就学のための集団観察日の連絡がきました。
その連絡してきたのが、学務課でも1・2を争う無理解女だったんでウヘェです。
まさかあの女が観察するんじゃないだろな。
役所も役所よ、とっとと印刷部にでもまわせばいいのに。
158名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 01:54:36 ID:k4O9dFlu
>157
お子さん支援級ですか?普通級?
小6で就学のための集団観察日ってあるんですか?
本来ならこっそりやってるものかな?
159名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 08:19:42 ID:Vpq+RWiP
157です。

>>158
現在支援級在籍で、中学も支援級を希望してます。
その支援級への進学のための集団観察です。
「こっそり」じゃなく堂々とやってます。
小学校の授業時間も行事も無視して。

内容的には、小学校への就学時と変わりません。
本人にとって見ず知らずの中学で、
面識のない子どもたち10数人と一緒に模擬授業を実施。
担当者がその授業中の様子を観察して、
支援級と支援学校のどちらが合ってるか判定します。

本人にしてみれば、
初めての場所・知らない大人(先生+観察者多数)・見たことのないヨソの子、
という環境。
小6であっても、普段とは違う奇行を少なからずやってくれますよ・・・
観察者の点数は辛く(というか、発達障害を理解してない人が多い)
支援級希望でも支援学校判定がガンガン出ます。

せめて、障害に理解の或る人が観察してほしい。
でなければ、もっと観察の機会を増やすべきだよね。
(現在の在籍学級にも何度か足を運ぶとか)
160名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 09:35:27 ID:Z1gH+j3H
>>159
私立中受験じゃあるまいし、それって何の意味が?
「観察者側が1回で終わる」というご都合主義のメリットだけのような気が。
それとも、支援校判定を出すための方便?
161名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 14:30:17 ID:Vpq+RWiP
159です。
>>160
中学の支援級には、小学校の普通級で付いて行けなくなった子を
入れたいみたいなんですよね。
で、小学校で支援級だった子は支援校へ、と。

私の地域は中学生の学力がそこそこ高いらしいんですよ。(健常の子の話ね)
当然学務課はそれも意識してると思う…
162名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 16:43:30 ID:qqobFiWW
就学相談会の通知キター
163名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 18:57:57 ID:k4O9dFlu
どうだろう
風あたりは強いかもだけど
今は親が希望したら支援級に入れるよね。普通級にも。
中学の支援級にはそんなに重度な子はいないよ。
小学校は支援級でも支援学校に行く場合が多い。
普通級の内緒にしてた子は、きょうだいがいじめとか
やはりまわりに内緒にしたいとかで
支援級より支援学校に行く場合も多い。

164名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 19:22:22 ID:AFwjF0b9
勉強遅れることにより
後々困ることありますか?
なやんでます
アスペなんで無理矢理普通にいれるか
支援でレベルを低くするか。
165名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 19:33:41 ID:TlFLmEq6
>>164
目標にもよるんでない
高校行きたいとか
何かなりたいものがあって大卒資格がいりそうとか

普通で頑張れそう?
普通でも支援級でも、かなり親が勉強見てやらないとだめだなとは思うけど
166名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 19:38:18 ID:AFwjF0b9
ありがとうございます。なんとか高校にはいってほしいけど
正直。
支援イコールおばか
みたいな世間の認識が悔しくて
意地で普通にみたいな思い
いわゆる世間体もきにしちゃいます
悔しくて
167名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 20:30:12 ID:jy4KQegI
>>166
親の気持ちでどうすればいいのか分からない、なら
親の気持ちは置いといて子供だけで考えて見てはどう?

現在年超のうちの子は療育関係でも低学年なら勉強は普通級+通級でも
全く問題ないと言われてる。
他害とかあるわけじゃないけど「がんばれ」とか「〜しよう」とか言われれば
言葉通りに受け取って無理をしすぎてしまう。
集団から遅れる事の不安感が強くて手を洗うのがちょっと遅れただけでも
泣いたりしてしまうし、自分を抑えてでも合わせようとするので
やっぱり無理をしすぎてしまう事がある。
言葉も遅い。

子供の為には普通級と支援級どちらがいいのかすごく悩むよ。
ただでさえ不安が強い子だから無理をさせるのだけはダメだと思ってるけど
どこで線を引いたらいいのかが分からなくて、まだ決められない。

168名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 20:43:52 ID:AFwjF0b9
解ります
決められないですよね?
でもテストして判定でるんですよね?
知能が普通で型はめとかできたら 普通に回されますよね?
169名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 20:54:19 ID:XQQDv/ch
164 特別支援にも知的、情緒、ことば、聞き取り教室などがあるよね。就学予定の学校の特別支援学級担当者に相談してみたらどうですか。
170名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 21:02:23 ID:XQQDv/ch
度々すみません。保険として特別支援学級に在籍しとくのはどうですか。大丈夫そうなら行かないにして。厳しそうなら週に何度か見てもらうとか。
171名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 21:29:22 ID:9yXh/PJh
>>164
勉強遅れれば、そりゃ、進学とかに響いてくるけど、
人間関係や、社会性が健常レベルに無いなら、
勉強以上に、そっちでドロップアウトする子も、
結構いますから、バランスの問題だと思いますよ。
有名大学卒業しても、社会に出て行けないアスペの子とか
意外と多いですし……。
もちろん、研究職などで就職してる子も多いですが、
やはり、社会性、人間関係は、それなりにこなせています。

有名大学卒で、作業所通ってる子を知ってますが、
勉強だけは、本当に出来るんだけど、人間関係と社会性が
全く駄目で、療育の成果の8割がたが決まる12歳までに、
もう少しなんとか出来なかったのかなと、思わなくはありません。
172名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 00:06:09 ID:k4O9dFlu
普通級にいても、ちょっと変わった子と相手にされなかったりは
仕方ないことですよね。
で、普通級にずっといれるかどうかは低学年のうちで分かれ道がきます。
授業中他の子の迷惑になるか、ならないかです。
お勉強は出来なくても、座っている子は普通級にたくさんいます。

173名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 13:22:42 ID:eG7Ybm8U
普通入れても勉強遅れないとは限らないからな
下手すりゃお客さん状態
普通級に入れるのはいいけど、
アレな言動をする度に学校中の噂になるのは覚悟できるかい
174名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 13:36:10 ID:aZcPbzbU
普通にこだわってると子がプレッシャー感じると思うよ
175名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 14:26:13 ID:m2fvX1f5
>>168
就学前検診で型はめは無いかとw
WISKで判断してる地域なら、全体的な知能の高さよりもばらつきの有無や大きさを重視して振り分けるから、
IQが高いもしくは普通=普通級しか行き先が無いなんて事にはならないと思うよ。
うちの市では、週1〜2時間の通級とかがある。
176名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 15:23:38 ID:YloHOkHr
たまに人手がなくて通級お断りされることあるから、それは確認した方がいいと思う
あとうちんとこみたいに、普通級在籍で支援級に通級できないとこもあるみたいだし
逆しかできないんだってさ、人員やら予算やら面倒なことが色々あるんだと思う
177名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 16:25:23 ID:YrId0OD5
うちの特別支援は希望する教科の
授業を希望する時間数(生徒の理解度)により
抜けるという形です。
穴のあいた授業は内申には響かず、ただ抜けてる分は
プリント等を配布されるのみ。
もっとも普通授業についていけないから影響はあんまりないんだけど。
中学生という難しい年頃なので偏見もありますが
人権問題に力を入れてる学校なのでわりと学校側が対処してくれるので
ありがたい。
むしろ少し出来の悪い子を持つ保護者からは特別支援枠に入れて欲しいという
希望もあるくらいらしい。
たまたま我が子は小学校で遊び感覚でお世話になってたから
枠に入れてもらえてあり難かった。
178名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 00:09:49 ID:7f3HSKY0
小学校の支援級だけど、校長先生が中学と教委に話しを通してくれるらしい。
ありがたい。
179名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 06:57:22 ID:8R7HYhgs
子供、今年入学したばかりの小一、自閉と知的障害で特別支援級に通っている
今住んでいる家が社宅で、最長で4、5年後に出なくてはならない
夫の年齢も考えて家購入を決め、昨日行った完成済み物件が良くて即行申し込みをしたのだがw
帰ってから新居の特別支援級学区から、現小学校がはずれるらしいことに気がついた
(一応、支援級としての学区もある)

通学に関しては、今と5分しか変わらないし、(小・中とも通学できるかは下調べ済)
何よりも本人が「○○小が大好き」と落ち着いて学校生活に取り組んでいるので、
絶対に転校させたくない
当初は学校のすぐ近くを検討していたので、頭が回らなかった
(その家はどうしても条件が折り合わなかった)

月曜の朝すぐに教育委員会に確認を取るつもりなのだが、
はねられたらどうしよう、とびくびくしすぎて、今日は腹をこわしたorz

こういう経験をされた方はいますか

180名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 08:00:05 ID:thbDYFzX
現在すでに在籍しているわけだし、公的には学区優先ってなってても
融通してくれそうに思いますが。。

ちゃんと過不足なく状況と希望を説明し、
万一転校して問題が起きた場合の相談先や責任の所在も
具体的に確認するのを忘れないようにね。
181名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 09:29:29 ID:2B2G4XFT
>>179
通学が支障なく出来るなら学区外でもおkよ
普通級だって学区縛りがない自治体もあるよね
182名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 12:46:34 ID:sLzFgVx8
>180-181
179です
レスありがとうございます
「マイホームだ!」と浮かれて帰ってきてはたと気づいてしまったので、
子供も気に入っていたのに、と思わず泣いてしまった

学区外から一緒に入学した家があるので、勝手に安心していた部分もある
さっき手付け金を払って、一応「小学校の確認を取る、明日連絡する」と話をしてきた

上記の家からは、もし転校してといわれたら、こういう影響があるからと
かかりつけの先生に診断書をかいてもらったらとアドバイスされた

明日は「転校しなくてはだめですか」とはいわず、
ぬけぬけと「そちらに住所変更届が必要ですか」といおうかなと考えている
もし他にいい話の仕方があればお聞きしたいです

チラ裏っぽくて申し訳ないが、結果は明日以降に報告させてもらおうと思う

183名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 13:18:19 ID:Zg7CyJdQ
知り合いは、小1の時に隣の校区に家を買った時、
転校するもしないも親の自由と言われたけれど、
2年生になってから転校させたよ。
前の小学校もすごくよかったけど、地域に受け入れられなければ
意味がない、この子の存在を知ってもらいたい!って。

新校区の小学校も見学させてもらってから決めた方がいいと思うよ。
低学年のうちなら、転校もそんなに高いハードルにはならないと思う。

こどもさんのことを知ってくれている人が二倍になると思って、
新しい学校のことをよく知ってから決めたらどうだろう。
184名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 13:41:10 ID:uBizXZzp
校区にない場合は校区外で自由に選べるんだけど。
もし現在学区外の子一人だになる場合は、自分の校区に入ってくださいと移動させられ
その支援級がなくなっちゃう。

でも今は不登校で転校も認められてるし、今まで通ってたなら大丈夫そうな気がするね。
185名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 16:29:52 ID:RmC/wWRy
学校や教育委員会の判断には時間がかかるよ。
手付けでとめて判断を待ってというわけにはいかないと思う。
まずは、引っ越してもとりあえず1年次の最後までは在籍校を変えないで
いけるように学校に頼んでみてはどうでしょう。
この程度のお願いであれば、担任や校長の即断で話がまとまると思う。
2年以降については
新校区の見学をしたり子供の様子を見ながら、総合的に判断して
改めて教育委員会と学校にお願いしてはどうかな。
今のクラスがよくても、担当の教員の転任もあるわけで
本当にどちらがいいのかの判断には時間を要すると思うの。
186名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 23:59:10 ID:Xd9YQ8Kg
>>182
うちの自治体は、今年度、支援級が大幅増したんだけど
学区外だった子達は軒並み転校。
医師の診断書が通ったのは、医療的ケアが必要で看護師がいるって子くらいだった。
子供が気に入ってるとか、落ちついている程度じゃ認められなかったよ。
でも、問題が大きくなりそうな子の学校へは
支援級のベテラン教師を異動させるとか、それなりの配慮があった。
年度途中の引越しは子供にも負担が大きいとは思うけど
通うかもしれない学校のことも調べておくといいかも。

187名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 16:55:43 ID:IyfLnE3l
>179=182です
その後もレスをありがとうございました

今日、朝一で教育委員会に行って話をしたところ、
子供の状況等から、転校しないという判断で妥当だろうとのことでした
ただし手続き上、やはり審議はしないとだめだそうです
内部事情をぶっちゃけ、申し訳ないが急いでいるというと、急遽審議をかけてくれることになりました
明日の午前中には確定の電話連絡がくることになっています

子供を迎えに行ったときに、担任にも話をして状況伺いの電話が来るようだったら
うまく話をしてくれるように頼んできました
今も支援級学区外から通っている子供が数人いるので、学校側も不都合はないとのこと

新学区には、特別支援級はありません
結局、通常級の学区外になり、通学も不便(昨年見学のみはしている)なので
転校は全く考えていません
アドバイスしてくださった方、ありがとうございます

私もめちゃめちゃ必死だったwので、融通を利かせてくれたようにも思います
ちなみに東京都下です

どうもありがとうございました
188名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 10:12:15 ID:Jf9QLGB5
>>187
一番いい感じにおさまりそうでよかったね。
189名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 17:40:31 ID:V6aXB1pu
支援の方が細かく丹念に個人的に勉強を教えてもらえるのは本当ですか?
イメージではあまり勉強をやらないでついていけない子に合わせるような感じがしますが
勉強面ではどうですか?
知的に問題ない軽い自閉です
友達とコミュニケーションがとれないのが悩み
支援と普通どちらか迷います
190名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 18:28:25 ID:Sw/ZUGtJ
先生によりけりじゃないかなあ。
191名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 21:05:25 ID:d/QlTHk+
>>189
学校、先生による。
ここで聞くより通える範囲の学校を実際に見学する方が大事だよ。
すごく良い所もあればとてもじゃないけど通わせたくないような所が
同じ地域に当たり前に存在してたりするからさ。
これは支援級と普通級、どちらにも言える事だけどね。

とは言え先生が変わる事も珍しくはないから
良い先生だと思って選んでも、途中で悩む事になる可能性もあるけどね。

192名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 00:27:13 ID:pRHCjHJ2
情緒と知的支援級一緒くたで、先生も少なくていつも落ち着きがない
情緒の子が知的の子のお世話係やってたり、そういうとこもあるし
少人数でクラス分かれてて、ほぼマンツーマンで見てもらえるとこもある
193名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 15:09:37 ID:uaAZbjax
>>189
学校・地域にもよるけれど、一応知的に問題ない児童で
普通か支援かで悩む範囲であれば、支援級に学習の過度な期待はしない方が。
支援級は、普通の集団のクラスでの授業をうけるために足りないスキルである
例えば聞き取りの工夫やノートのとり方や友達との関わり方を勉強する場所として
多くの時間を使うと考えておいた方が。
丹念に個人的に勉強を教えるのは家庭でもフォローが可能なことと私は考えますが。
勉強を学校にまかせて、家庭では問題がおきないように集団生活のスキルを支援していくのか
集団生活を学ぶ支援を学校にまかせて、家庭では学習の支援をするのか
その家庭で、どちらの支援が可能なのかだと思う。
194名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 00:07:39 ID:BJWIlMet
もう9月ですよね。
地域の支援級や校長先生とまずはお話したほうがいいと思います。
いきたくても希望が通るとは限らないから。
知的に問題がなければ低学年のうちは普通級に行かせられる場合もあるし
逆の場合もあります。
在籍児童にどれだけ手がかかるかで、違いますし、普通級も何人いるかで
軽い子なら担任の配慮で対応できる場合もあります。
195シャオの恥知らず:2008/09/07(日) 09:15:01 ID:YTtc8uZX
宇都宮大学附属の特別支援学校では、校長の気に入りの台湾人が、必要も無いのになぜか臨時教員に。受け持ちクラスの児童の内、特定の1人の家に行って、放課後家庭教師。呆れました。シャオ ユーエン。
196名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 14:49:13 ID:rZvlalgr
>>195
もしかして、その台湾人て校長の愛人なのかな?w
197名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 23:03:07 ID:QXMXrlqq
ちょっとお聞きしたいのですが、現在一年生のアスペ児の母ですが
個別支援計画書と言う書類に、子供の主治医に、一筆書いて欲しいと
支援の先生に頼まれ、素直に書いて貰い、先日提出したのですが
家の子と同じクラスで家の子よりも、症状が重くて知的障害の子供には
なぜか主治医のコメントは、先生からは、頼まれなかった事が判明し
何だかモニョり中です。一体なんでだと思いますか?
198名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 00:05:29 ID:3vCRI4c2
手帳をもっていない場合は主治医の診断書がいるのでは?
その子は手帳ありでしょう。
199名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 01:23:26 ID:Aw6bgzO/
>>198
レス有り難うございます。成る程、納得しました!
200名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 00:38:43 ID:i0XvEVfI
個別支援計画書作っていただけるだけましなのでは?東京23区ですが作っていただいてません。アスペ・二年生です。
担任の先生は専門家でないので作れないと教育一任委員会で言われました。一人作れば全員六年間つくり続けなくてはいけないので無理だとも。特別支援をするんだったら目に見える形の計画書作ってほしいです。
201名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 00:44:03 ID:i0XvEVfI
×教育一任委員会
○教育委員会

おとなしいアスペだとほったらかしなんです。
特別支援始めたってまだまだね…。
202200です:2008/09/12(金) 02:56:32 ID:OahiqaMA
それぞれの地域によって、事情が違うのかも知れませんね。
支援計画書を書いてくれたのは、有り難い事なのかも知れないけど
実は、この担任、私の許可をとらずに、まだ一度も会った事のない
子供の主治医に、とんでもない時間帯に電話をし、主治医に
私の許可なく個人情報云々言われた事に逆切れし、支援の主任を
通して私に尻拭いをさせた最低人ですw主治医もあまりの無知さに
呆れてたw
203名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 15:48:48 ID:i0XvEVfI
なんで保守義務ある医師に直接電話しちゃうのかな。先生って世間知らずなんだろか
204名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 15:50:31 ID:i0XvEVfI
でも、意欲害があるってことで
205名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 18:41:44 ID:k4FBUJCm
今日就学予定の学校見学にいった、今度で2回目なんだけど・・・。
情緒クラスの見学だったんだけど、前回は算数の教科書を見て、割り算。
ノートも取らず、教科書に書き入れているわけでもない。
子供は計算が得意らしく、答えを暗算で答えている。
今日は漢字の読み仮名あてゲームをパソコンでやっているだけ。
こんなの授業じゃないのでは・・。
交流が、毎日2時間づつあるのはいいけれど、肝心の情緒クラスがひどすぎるとおもう
私は変ですか?
入るまえから意見したり聞いてみて良いかしら?
206名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 19:35:36 ID:9189yoiJ
>>205
まず私なら、入学前の3月に校長先生に挨拶に行きます。
そこで子供の特性などを伝えた上で、
例えば、1年後の目標としてこんな事が出来るようになって欲しいので、
こういう所を重点的に指導して貰いたいとか、お願いします。

同じ事を4月の家庭訪問の際に担任にも話します。


今回の学校見学での事は、今いらっしゃる児童の親御さんからの要望で
そういう指導になっているかもしれません(パニックを避けるなど)。
実情が分かるまでは、触れない方が良いと思うのですが。

個人の意見ですので、スルーして貰っても構いませんので。
207名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 19:47:51 ID:bECvrTRz
>205
学力をつけるという目的には適っている授業だと思いますよ
パソコンにしろ、一人一人の進度に合った一斉授業をと考えれば妥当だと思うし
書くLDがある子、板書・教科書・ノートを見ながらさらに先生の話を聞くのが難しい子
に対応しているのじゃないかしら
先生に詳しく話しを聞いてみたらいかがですか?
208205:2008/09/12(金) 21:06:03 ID:k4FBUJCm
レスありがとうございます。今年度の目標を考えてもらうのはいいですね。
私が頭が堅いのだと思うんだけど、軽度の子は将来高等養護に受験したりしますよね。
写字ができないからといって、出来ないで良い、避けて通るみたいなのは
ちょっと疑問です。書き文字に少しづつでもならしてほしいとおもいます。
それに漢字ソフトは家でもできますよね。
ちょっと聞いてみたいとます。
209名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 21:47:25 ID:ThOkqs9h
パソコンの漢字ソフトって、べつに漢字の勉強のためにやってる訳じゃないんじゃない?
通常級だってPCの授業の内容はそんなもんだよ。
漢字を勉強するためにPCを使ってるんじゃなくて、
PCの操作を学ぶために、「簡単な」国語や算数の教材を使うのよ。

暗算だって、たまたまあなたが見た時に「暗算の授業」をやっていただけなのかもしれないし…

各教科たった1回ずつ見ただけで「ひどすぎる」と言い切るのはどうかと。
210名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 21:51:54 ID:mo2Uz9CY
>208
普通学級の授業と、支援学級での学習は、内容は同じようでも
別物と考えた方がいいよ。
例えばだけど、算数の計算とかは、職場では健常者でも電卓や
PCに頼ってるから、電卓を使っていいという指導をされる子もいる。
(あくまで計算の理屈を理解した上でだけど)
そもそも特別支援学級の子は個別の支援計画に則って指導
される事になってるので、205さんが目撃した授業風景は
その子の支援計画に沿ったものであって、それが即205さんの
お子さんにも当てはまるとは限らないよ。

個別の支援計画を立ててもらえるという事は、それだけ親の方も
子供について情報提供して、できれば支援の方法について
案を出すくらいの事をしないと、満足が行くような結果が出ないと
いう事だよ。
その辺、支援級の先生とがっつり話し合って、自分も
やれる事はやった方がいいと思う。
211205:2008/09/12(金) 21:52:17 ID:k4FBUJCm
そうですね。何回か見学に行って見たいとおもいます。
212名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 22:04:44 ID:9189yoiJ
>>206です。何度もごめんね。

入学後の支援学級では恐らく、>>205さんのお子さんだけでは無く
他にもいらっしゃると思います。
先生は、一人の児童に掛かりっきりにはなれないと思うので、ある程度は妥協覚悟で
望んで下さいね。

経験からですが、支援学級では10要望を出せば5〜6割達成出来たら上々な方ですよ。
213名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 00:34:20 ID:y7I3Xkrk
うちんとこの情緒は普通にノートに書いて勉強してるよ。
人数少ないのと学年ばらけてるんで板書はしてないと思う。
書字障害とかのある子もいるかもしれないから、やり方はなんともいえんなぁ。
切り換えできなくてイヤダを連発してる子とか相手だと、先生も大変だろうと思うよ。
214名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 13:29:22 ID:Fyuiyvyy
>>205
情緒って広義だから、公立じゃ教員も固定されるから
どうしても学習内容は「低い」方に合わせられる
悪いこと言わないから通級にした方が、子供の為でもあると思うぞ
215名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 18:04:35 ID:jyNU5d8n
>>214
205さんのお子さんは、軽度の知的障害があるような感じだけど、
それでは通級は審査通らないんじゃないかな?
うちの子が行ってた通級では、IQ85以上はないと申請すらしてもらえなかったし、
知的ボーダー以下だと、問答無用に個別支援級を勧めてきた。
216名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 18:17:51 ID:gDsGA0H3
無理に支援に行かなきゃならない訳じゃないだろ
望めば行ける、だから通級を望めば良いのだよ
支援に行ったら、そこで人生終わりだぞ
入る時は情緒障害でも出る時は知的障害だ
217名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 02:44:24 ID:+r9Nolw+
また変な煽りがきたな・・・
218名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 07:56:54 ID:lXq8tA0B
通級と支援級では、利用目的も対象になる児童も違うでしょうに。
通級は、うちのとこも申請条件IQ85以上だわ。
授業を抜けても、家庭でフォローすれば付いていけるだけの知能が無いと利用は出来ないよ。
219名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 11:00:45 ID:9McHQzQ8
気付いちゃった奴は煽りと思いたいよな
自分だけケチが付くのは嫌だもんなぁw
通級に入れないなら、いままで通り普通級に通わせれば良いだけだ
すくなくとも学習だけはなんとかなる

支援級を考えてる奴らよ
卒業する頃には今より絶対に悪くなる
そうなっても平気な、一生飼い殺しに出来る財力があるだけな奴だけ
支援級を考えろな
220名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 12:53:55 ID:KN70uTjf
>>219
まぁ、そりゃアンタみたいになったら困る罠
とりあえずトリでもつけてなよ、厨は
221名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 13:59:53 ID:OLjvMBg1
トリつけたら荒れるもとだからやめよう
通級も目立たない?なんであのこだけって
孤立しないか心配です
そんなうちは支援を考えますが
222名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 14:26:48 ID:9McHQzQ8
別に通級がダメなら、普通級のままで問題ないって言ってるだろ
無理に支援級に行かす事が不要って事だよ
223名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 15:43:40 ID:OLjvMBg1
上記の方はおこさんの経験談なんですか? 教えてください。
224名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 16:16:22 ID:mZuZS920
普通級のまま問題なければ、それって障害持ちって言うのかな?
問題があるから、通級検討している訳なんでしょ?
無理して普通級だけにして、健常児との関係が悪化したり、
二次障害が出ないとは限らないしねぇ。

発達障害系は、大学出てもそのまま自立できないって子が結構いるから、
自立できるための療育は必須。
某旧帝大卒業で、作業所に通ってる発達障害の子を知っているだけに、
勉強だけにこだわってるのは、ちょっと心配な所だわ。
225名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 16:08:50 ID:C6qIX6Es
>>221
「〜が難しいので通っています」とか言えば大抵の親はそうかと納得するよ。
通級を分かっている親もいるけど通ってるのね程度だし。

ただ、変わった人や差別主義の人がいないとは言い切れないから
変な眼で見る人がいないとは断定出来ない。
ただまともな人なら迷惑をかけない限りそこまで他人の子に興味を持たないよ。

中には通級で行った事を他のクラスメートに話してる子もいるよ。
(通級は結構面白い事したりするからね)
226名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 22:22:32 ID:xdYoOpsk
>某旧帝大卒業で、作業所に通ってる発達障害の子を知っているだけに

旧帝大卒な爺さんを捕まえて子ども呼ばわりは酷いぞw
そーゆーコアな例を持ち出して全てに当てはめようとするのは無理があるだろ
見た目がオサーンなのに、小学三年生くらいの知識しかないのはいたたまれないぞ
はっきり知的障害って判るツラならまだ諦めもつくが

せめて冗談が冗談として通用する知識は欲しいぞ
227名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 22:34:33 ID:u2DcyzF4
旧帝大って東大・京大・阪大・北大・東北大・九州大の事だよ。
帝大卒なら爺さんだが、旧帝大卒なら東大や京大卒なら旧帝大卒だよ。
228名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 22:39:04 ID:u2DcyzF4
おっと失礼、名古屋大学を忘れていた。
旧帝大は東大、京大、東北大、九大、北大、阪大、名大。
それにプラスして、ソウル大学と台湾大学があるが、これは日本じゃないので無視。
229名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 00:50:03 ID:/e6BzIC2
>>226
分かってないのはアンタだけだよ
230名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 00:57:47 ID:mMrpDQXj
判ってないって言うだけの身分が羨ましいよorz
231名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 01:18:20 ID:mmBoPt6A
養護卒業しようが旧帝大卒業しようが、障害が重かったら行き着く先は作業所しか無いんじゃ?
それとも、支援級入れたらマトモに就職出来たのかな、その人。
それにしたって障害者枠だよね。
232名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 08:56:07 ID:ErBPRwXm
でも、発達障害で、作業所通うしか道がなかったのに、
勉強さえできれば、療育を受ける事なく、旧帝大まで卒業できるって言う、
その生育環境の方が、恐ろしすぎる。
発達障害って、きちんと療育受けてないと、二次障害が怖いのに。
本人もかわいそうだよ。
233名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 09:34:53 ID:dyFNDmob
ちょっと前までのアスペスレには、お勉強さえ出来ればって考えの人が結構いたよ。
成績自慢とか中学受験の話とか普通にしてたし。
多分、今と違ってある程度大きくなってから判明した子の親だと思う。
最近は、その先の現実に気付いたのか、
小さい頃に診断を受けて、最終目標を学歴じゃなく自立に設定している人が増えたのか、
その手の話題はなりを潜めたけどね。
234名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 12:39:22 ID:Eme+vYcE
勉強はできるに越したことはないけど、よほどの専門職以外は
職場で覚えることの方が多いからね・・・
まず職場の人間関係から難しい
定型でずっとソツなくやってきた人でも神経すり減らしたりするぐらいだし
日本語がおかしかったり、敬語が使えないとかって、それ以前の問題だしなぁ
235名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 20:05:43 ID:uiX8iinw
はじめまして。
小一の息子が、ADHDボーダーと診断されました。
はっきりとADHDであると診断されないと、支援学級に転校は出来ませんか?

他害もあり授業にもついていけないので早く対処したいのですが、どこに相談したら良いのか悩んでいます…。
今の学校には知的学級しかなく、情緒級に入るなら転校になります。
236名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 20:17:50 ID:ErBPRwXm
児童相談所、市役所の福祉課、教育委員会の学校教育課(地域によって違う名前の場合あり)の
障害児関係の部署や教育相談。
既に就学してるなら、学校教育課がいいんじゃない?
支援級に転籍なら、どちらにしろ面接受けなくちゃいけないし。
237名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 20:58:04 ID:HvpssfFi
>>235
ADHDボーダーって、ADHDで知的ボーダーなの?
それとも、ADHDのグレーゾーンなの?
238名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 21:09:40 ID:uiX8iinw
>>236ありがとうございます。参考になりました。
面接などあるんですね。
電話をかけてみます。

>>237分かりにくい書き方をしてしまいすみません。
先日初めて受けた知能検査の結果を今日聞いたのですが、「診断は?」と聞いたところ「ボーダーラインとしか言えない」と言われADHDのグレーゾーンだと解釈しました。
全IQは76でした。
239名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 21:14:07 ID:HvpssfFi
IQ76=知的境界域・知的ボーダーだよ。
このレベルなら、知的支援級でも受け入れてくれるんじゃないかな。
知的に問題があると、ADHDと同じような症状が出るんだよね。
240名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 21:19:50 ID:ErBPRwXm
IQ76なら、ギリギリ80無いから、知的支援級でもいけるはず。
>>239さんも書いてるけど、ADHDと間違われやすい知的レベルなんで
支援級でじっくりやってもらえたら、多動等は落ち着く可能性あり。
241名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 21:32:56 ID:J0oUnH5E
作業所に入って小遣い程度の給金を貰うのは自立してると言えるのか?
それとも最近の作業所は高給になったんか?
242名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 22:29:33 ID:uiX8iinw
>>239
>>240
ありがとうございます。
つまりは、はっきりと「発達障害です」と診断を受けずとも支援級に移籍出来る可能性もあるんですね。

ボーダー=様子見?と思って少し絶望してしまっていました。
243名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 00:21:51 ID:S+zhBGKz
その数値じゃしんどいだろうなぁ
うちのは上の境界ギリなんだけど、やっぱ普通級じゃおっつかない
他害もできないことが多いイライラからひどくなってるのかも
244名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 09:40:29 ID:AhxfmkYm
何で就学前健診パスしちゃったんだろうね。
245名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 09:50:28 ID:qgPTdd3T
>>244
何でってこの住人に聞いても分からんと思うw
検診の時は特に問題がなかったか、検診した人が見落としたか。

246名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 10:17:28 ID:5AF+kRg5
ボーダーなら、ちょっと幼いくらいでスルーされたのかも。
247名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 22:41:25 ID:xYCWPm/v
>>244
明らかに障碍と判らないとパス出すよ
近頃は幼稚園も保育園も行ってない子も増えたんで、見極めが出来ないのだよ
だからボーダーは通すというか、先送りにするしかない
248名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 01:02:58 ID:pHU56eW9
>235
学校の支援級の先生に相談してみては?
あと、特別支援学校の相談室にも相談してみては?
授業がわからない、指示が理解できないと授業は窮屈な時間でしょうね。
249名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 23:47:34 ID:eO/GnuUe
スレチだけど、福岡の殺された6歳の子って特別支援学級だったんだね。
自分の息子も同じだからなんかやりきれないよ。
250名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 01:08:05 ID:RqiB0lpv
なんでそんな子を一人にしたんだろ
251名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 08:46:48 ID:84kcm1W+
知的障害の子は危険予知が不十分なので、
一人でとっとこどこへでも行くし、知らない人にもついていくことがあるからねぇ・・・

(-∧-;) ナムナム
252名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 10:18:49 ID:l1UPTJRG
人が少ない時間に公園で発散するしかなかったのかな…と思って泣けたけど
母一人でトイレに2〜3分て長いよ。
絶対入口に立っててね!出来たらお菓子、動いたら無しだよ!とか言い聞かせて
〇〇くんいる〜?お返事してね〜!とか叫びながら30秒で済ますよ。
混んでたり大のほうしたくなったりしたら、どんなに暴れられても場所変えるか帰る。
253名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 10:28:04 ID:oUaayKm2
>>252
もう漏れそうなくらいせっぱつまってたのかもしれないよ?
お腹壊してたら3分くらいかかるでしょう。自宅は遠かった気がする。(TVで見た限り)
公衆トイレだと狭くて一緒に入れなかったのかもしれん。

母親が一番悲しんでるだろうに叩くのってかわいそうだよ。
254名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 10:29:44 ID:6+qu7alw
詳しい状況は分からないけど何もそんな風に言わなくても。
この事件を教訓にして自分はこれからもトイレに長く入らないと思うのは
良い事だと思うけどさ。
255名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 10:30:31 ID:6+qu7alw
>>254>>252宛です。分かりにくくてごめん。
256名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 10:33:10 ID:Q2c1b5GU
申し訳ないが子供が同性で良かった。トイレに一緒に入れるから・・・。
子供が大きくなると男の子だと一緒に入れないもんね。
257252:2008/09/19(金) 11:41:03 ID:l1UPTJRG
そうだね、赤の他人が言わなくても、この子の母親が一番、痛感してるのに。
うちの息子も小1の支援級、頭に血が上ったまま書き込んでごめんなさい。
258名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 12:27:47 ID:wJqVN9jx
トイレだったら個室だし、小学生ぐらいまでなら許容できるかな
プールの女子更衣室に入ってきて、ジロジロ見る男の子の方がよっぽどイヤ
買い物行くと男の子用トイレも女性用にあるぐらいだし
公園なら利用者数なんて知れてるし、連れて入ってもよかったと思うけどなー
259名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 12:36:18 ID:nnV+0Th4
行方不明になって池に落ちたとかじゃないんだから
けんじょうの子だって一人で公園にいると同じ目にあるかもだよ。
普段はそのくらいの時間なら大丈夫だったんでは?
トイレに一緒に入るって、大人になってから困ると思うよ。
260名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 12:40:28 ID:V587jPmx
トイレとお風呂と異性の裸が目に入る場は、療育の時点(5歳)で、
異性とは入らないようにって言われたけどなぁ?
いろんな事が習慣化する前に、公共の場で性別で区別しなくてはいけない所は
たとえ家族であっても区別するようにって。
例外を作ると、子供自身が混乱するとも言われた。
261名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 15:07:24 ID:jyJ0P6nI
責めるべきは犯人だって。親が用を足している間、少し離れるのは
本当に普通の事だよ。
262名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 22:53:38 ID:1JtJJI/F
車椅子用があったとしても、
家以外のトイレにどうしても入れない子もいるし
具合悪かったけど公園に行くと言ったら連れて行かなきゃ大変だったのかも。
何と言っても、最近の世の中がおかしい。
たった10年くらいで、異常なことが異常に増えすぎている。

スレチなんだけどね、ごめんなさい。
263名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 23:05:22 ID:nnV+0Th4
登下校や授業の休み時間など
誰かが必ずつきっきりで目を離せない子なら
支援学級は無理と思う。
支援学級の子だからトイレで目を離すべきではって意見はおかしい。
264名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 23:11:58 ID:V587jPmx
>>263
地域による。
多動で目が離せないような子、脱走癖があるような子でも
知的障害がなければ、支援学級しか行き場のない子もいる。
知的障害なくても、医師の診断書や就学相談で考慮の末、
支援学校に行けるような地域は、まだまだ、多くはない。
でも、そういう地域は、反対に、知的障害があっても
支援学級の方が伸びるとされれば、支援学級に判定が出る事もある諸刃の剣。
265名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 23:30:31 ID:HMFn8G73
>>259
つか、変なのに声かけられてたんなら、尚更気をつけるべきだろうに
266名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 02:58:53 ID:sy5Jol7g
うちの子を学校に迎えにいったらさ
今年新一年生になった支援級の子のお姉ちゃんが、弟を大事そうな目で
気遣って一緒に下校していたよ。
他の同級生の支援級の子とも一緒に集団になって歩いていた。
なんかいいなーって、思ったよ。

うちも上の子が世話はするけど、手厳しいんだよね。
母そっくり。口うるさく説教っぽい。
双子で同等な立場だからか喧嘩も多い。


267名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 08:07:03 ID:gQhTnChs
親が犯人だったなんてオチはありませんように
268名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 08:09:11 ID:8Wf2eNnk
>>242です
皆様、レスありがとうございました。
月末に教育相談へ行って色々聞いてきます。

多動がおさまって授業中に教室にいられたとしても、理解力が乏しく、ひらがなさえ何回教えても自分の名前以外ほとんど読み書き出来ないですし、私自身も息子に合った教育を受けさせたいので来年度から支援級へ転校させたいです。

就学児検診については、普通に何事もなく通りました…緊張していておとなしかったようです。(ちなみに息子の学年にはあと二人、発達障害ぽい子がいます)
保育園では、自由な保育だったので「ちょっとやんちゃが過ぎる子」とか、育てづらさに関して「自分が未熟な親だから…」と思ってきました。
もっと早くに気付いてあげてればと悔やまれます。

きっとまたこちらにお邪魔させて頂くと思います。その時はよろしくお願いします。
長文失礼しました。
269名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 01:55:01 ID:MFRHati7
ヤフーのコメントでさ
特別支援級の子っていうので
障害児から目を離すのがおかしいってレスが多い。
支援級の子だから24時間親が見てるのが当たり前みたいに言われてて
すごいむかつく。
270名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 02:15:00 ID:8s1tmRau
ちょろちょろと予測不能な事しでかすから健常児より大変なのにね。
そんなコメントしてる人には「じゃぁアンタやってみなよ!」と言いたくなる。
271名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 02:26:42 ID:jqLa1G6S
>>269-270
既女板の該当スレでもたぶん支援級のお母さんと思われる人と、
その他の人とのレスのずれっぷりが泣ける。
あっ、この場合ズレているのは支援級の子の実態を知らない人のレスね。
272名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 07:48:48 ID:zWvevTJJ
中身が幼児や赤ちゃんなら誰かが付いてるのは当たり前じゃない?
24時間親である必要は無いけど。
近所で支援学校の一年生が川に落ちて亡くなったんだけど、GPS持たされて一人で歩いてたんだよね。
こちらは事故だったみたいだけど、何で障害のある子を一人にするかなあというのが正直な感想…
273名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 10:10:04 ID:khYlJqnQ
>272
その話と今回の話は違うでしょ。
今回はトイレの間のほんの2、3分の間の事だよ。
親だってトイレくらい行くでしょ。
274名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 10:41:47 ID:8dM6eHti
>>272
親が一番苦しんでるんだからいちいちそういう事言わなくてもな。
それならどんな事件であれ、自分が同じ状況なら子供を守る為に
こうしようと考えた方が誰の為にもなるよ。
275名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 11:41:24 ID:zWvevTJJ
健常の子でも乳児や幼児ならトイレに行く間も目は離さないでしょ。
目を離して何かあったら保護者が責められるのは当然。
外見が児童だろうが青年だろうが成人だろうが、中身が乳幼児なら付き添いが必要。
その辺が分かってない障害児者親が意外と多いよね。
276名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 14:19:17 ID:kg718tsm
でも小1の男の子をどんな事情があるにしろ
女子トイレに入れてたらやっぱり傍から見たら非常識な親で
いくら説明しても理解は得られないと思う。
一人で公園に遊びに行かせてたなら問題あるだろうけど
ちゃんと付き添ってて男子は障害があるとはいえ入ることは
タブーとされているトイレに用を足しに良く行為を咎めることはできない。
中身は乳幼児でも見た目は健常と変わらない。このギャップがあるから
もどかしい問題なんだって。そこを責めるか?
277名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 16:48:23 ID:zWvevTJJ
>>276
>見た目は健常と変わらない
そう思ってるのは親だけだよ。
軽度発達障害ならともかく、付き添いが必要なレベルの障害ならちょっと見れば分かるって。
気になるなら「障害があります」ワッペン付けたり、それこそ障害者用のトイレを使えばいい。
周囲や子供の安全>>>周りの目なんだから、堂々としたらいいんだよ。
278名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 17:01:58 ID:TLvFTkAI
単に、性差教育の一環じゃないの?
うちの子が通ってた療育じゃ、風呂、トイレ、更衣室等、性差で区別する場所には
異性の障害児を入れないように、指導されたよ?
もちろん、障害者トイレなども一緒で、子供側が用を足す時に介助者がつくのはOKだけど、
子供が用を足さないのに、異性の介助者や保護者がそういう場面を見せてはいけないって。
お風呂も、異性の障害児は、親の側は服を着た状態で、洗髪も体を洗うのも
するようにと、厳しく言われたけどな?
応用が利かないのが障害児だし、性差についての教育は、療育機関では10年くらい前から
積極的に取り入れるようになってきている。
279名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 17:04:09 ID:TLvFTkAI
>応用が利かないのが障害児だし、性差についての教育は、療育機関では10年くらい前から
>積極的に取り入れるようになってきている。

一部抜けました。

応用が利かないのが障害児だし、「例外を作らないように指導するように言われました。」
性差についての教育は、療育機関では10年くらい前から積極的に取り入れるようになってきている。

です。
280名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 17:13:15 ID:zWvevTJJ
>>278
安全についての教育はどう考えてるのかな、その施設。
外出には常に同性のヘルパーを付けろとか?
少なくとも恐ろしい事件が実際にあったんだから、批判に反発して出来ない理由を挙げるだけじゃ、
子供の為にならないと思うけどね。
281名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 18:53:59 ID:8dM6eHti
>>277
見た目が障害者と分かってても
それなりの年齢の男児を女子トイレに入れないで欲しいと
思う人が大半だよ。
障害があるなら男性を女子トイレに入れてもいいの?
そういう考え方こそ傲慢だと思う。
282名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 18:57:41 ID:kg718tsm
>>277
残念だけどたとえ1発で障害児ってわかっても
嫌悪する人はいるのよ。たとえ障害児ってワッペンつけてもね。
でもその嫌悪を否定できないでしょ。それはやはり性差があるし。
時代が進んでるとはいえ障害者用トイレが全部に設置されてるわけでもないし。
簡単に堂々としてりゃ言いとは言い切れない。
それこそ傲慢だわ。

283名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 19:44:38 ID:BnIiLJ1/
つか、一般論ではトイレがどうこうってより、不審者に声かけられてるのに、
なんで同じ公園行くのかって話になってるよ
こだわりがあるならあるで、対策してから出かけないと
284名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 19:45:27 ID:TkFutU5Y
行って15分でこども残してトイレ行くって、済ませてからなぜ出かけないのか
285名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 20:08:07 ID:PofFTOjw
>>282
障害者用トイレあったみたいだよ
286名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 20:35:33 ID:zwJ/ZyFQ
>>281-282
仮に自分が入ってるトイレに小1の男児が入ってきて
ココは女子トイレだからと追い出したら
後で死体で見つかったとしても気に病まないんか?
287名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 21:16:26 ID:kg718tsm
>>286
じゃあ聞くが貴方は性差の線引きはどこでするの?
288名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 22:10:31 ID:khYlJqnQ
「一番悪いのは犯人」って事を思い出そうよ・・・

後から検証したら色々突っ込める部分もあるかもしれないけど、
私はトイレの間の3分目を離したからと言って母親を責める気には
到底なれないよ。
将来的な事を考えたら、異性のトイレには入れないという躾は
した方がいいと思うし。
この事件に限らず、その場その時の状況で「どうしようもなかった」って
事はあるじゃない。
人間は万能じゃないんだよ。
289名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 22:13:05 ID:TLvFTkAI
人間が万能だったら、障害なんか負わないですむ方法をとっくの昔に発明してるさ。
290名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 23:02:06 ID:jxPDeaKY
目を離すかどうかは、障害の程度にもよるでしょ。
この子の場合、親が心配して支援級にねじこんだって噂もある、極軽度。
学校や近所でも、特に問題視されるような行動とってないんだから
トイレに行く間、一人で遊んで待ってるくらいはできると思った。
ただ、色々不可解な状況なので、犯人が確定して状況をハッキリさせてほしい。
291名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 23:58:05 ID:zWvevTJJ
今回は子供が被害者だったけど、目を離した隙に加害者になる可能性だってある訳で。
この親の気持ちは分かるとか責められないじゃなくて、各自きちんと対策を考えて下さい。
年齢が高くなる程野放し率が上がるけど、一般人には恐怖の対象でしかないんだよ。
292名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 07:38:31 ID:aPLgqfcw
>>291
> 年齢が高くなる程野放し率が上がるけど、一般人には恐怖の対象でしかないんだよ。
結局言いたかったのはこれか。
293名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 08:00:08 ID:skE26tER
結局犯人は母親だったね…
294名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 08:11:37 ID:aPLgqfcw
やりきれないね・・・。
しかも工作して嘘つきまくってた心情がとにかく許せない。
殺すことが悪いのは大前提だけどだったらせめて自責の念にかられて
さっさと自首してほしかった。子供の為にも。
母親に殺されてしかも嘘つきまくってるなんて死んでも浮かばれないよ・・・。
295名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 08:16:27 ID:nt1nBe/t
ごまかせるほど警察も甘くないよね わからなかったのかな

心中でいいじゃん
自分は死にたくないってことか・・
296名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 08:55:28 ID:9LVH7hUn
兄弟はいなかったのかな?
いたら殺人犯にはなれないか・・・
297名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 08:55:58 ID:nt1nBe/t
ひとりっ子だったと見た記憶が
298名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 18:35:14 ID:s65jSjtc
2chスレでみた話(まとめ)

一人っ子で前の夫の子供。
再婚して邪魔?子供は学校に行きたがらない日もあり。
葬儀の席でまた子供を産みたい発言。
障害としては超軽度なのか?(アスペ?)
母親が特別支援級にねじこんだ、実はやんちゃな
普通の子という話もあり。
母親は会社員。

後ろから首を絞めた、で母親だなと思った。
299コピペ:2008/09/22(月) 22:33:16 ID:5+v/NcYE
すみません。コピペ
ADHDは日常生活を送ること事態は別に困難ではない。
脳機能の障害だけど、大人になるにつれて周囲と変わらなくなってくる。

高機能自閉症になると、ひとつのものに固執したりする。

ADHDと多動はまあ俺は殆ど一緒だと思ってるんだけど、特別支援級に入っているって事はADHD+知能の発達障害とかの何かがあるんだと思う。


特別支援級はIQ低い子が(80以下くらい)入っている場合が多いけど
早生まれの場合、4月と3月の子ではほぼ丸一年差があるので当然同じような結果にならないことが多い。
でも、親としてはIQが低いと判断されたから特別支援級に入れるケースも少なくない。
一年生に上がって、他の子と変わらないのになんで入れられてるんだろう?っていう子もいる。学年変わって普通移るケースもあるけど。

逆に、問題行動ばかり起こしているのに色々難癖つけて特別支援級から普通級に移すようにいってくる親も多い


って書いてるがIQ100なら普通学級?
300名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 22:41:29 ID:UEtKBJzu
自治体の運用次第だと思うけどね。
うち、WISC-IIIでFIQ100越えてるけど支援級。
ぶっちゃけ、学校生活はIQだけじゃ乗り切れないよ。
301名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 22:47:41 ID:5+v/NcYE
300さんのお子さんはどんな症状なんですか?すみません。
でも支援きゅうでは
せっかく勉強できるなら もったいなくないですか?遅れてしまうし。本当にすみません
302名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 22:59:39 ID:0aNS/JxT
うちもIQ100越えてるけど支援級にいるよ
算数と国語は普通級で受けてるから無問題。
宿題も普通に毎日提出してる。ASでADD併発のLD有りです。
303名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 23:12:49 ID:UEtKBJzu
>301
高機能自閉症で、対人面に問題あり。
悪気はなくても、誤解が誤解を生む場面が多すぎるので、
そこは大人(先生)が介入しないとトラブルに発展する、という。
でも授業はほとんど普通級で受けてるし、学習面では今のところ
何ら遅れはないよ。
304名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 10:52:07 ID:oWZKOyu1
休み時間とかがネックになるんじゃない
授業でも座学はともかく、体育とか図工とか一緒にやる作業が増えると、
やっぱ大変みたいよ、合わせられなかったり口で攻撃したり
おとなしい子なら普通級でもいけるかもしれないけど、
手が出るとかいうタイプの子は無理だと思う
305名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 10:57:54 ID:CIIzsKD3
知的障害と、発達障害は別物だからね。
併発している事が多いけど、別の障害それぞれがあると考えればすっきりすると思う。
306名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 11:46:19 ID:tb4vdoG8
運動強調障害でおとなしくてでもIQは悪くないです
こんな子は普通学級と支援どちらがよろしいでしょうか?
307名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 13:23:04 ID:XQ8wIdxu
>>299
発達障害の場合、能力のアンバランスさがどれだけあるかが重要だから、
平均値に過ぎないIQはあまり意味をなさないよ。
たとえば、自閉症のうちの子はウィスクでIQ101。
100越えてるからそこだけ見れば問題無いけど、実際には言語性が92で動作性は111。
更に下位検査だと89とか85とか。
つまり、聞いて理解する力は年齢以下。
板書をノートに移すのも苦手だし、対人にも問題がある。
こういう子がサポート無しで普通級で授業を受けるのは難しいんだよ。
308名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 21:46:40 ID:LcdzgPtO
>>307
親がしっかり躾ければ普通級も大丈夫なのに、「しっかり」が嫌で結局は支援級に入れちゃうんだろうな
昨今支援級児が増えてるのは、親の根気が無くなってる事も原因の一つなんだな
309名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 22:22:38 ID:cHw2phOh
>>308
何この頭悪いレス。
310名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 23:22:02 ID:thFAV+lF
>>308
親がしっかりというのは学校の中までついていって
一日中子供にはりついていたら大丈夫って事ですか?
何が何でも普通級親って周りに迷惑かけてても
それが迷惑だと思う方が悪い
迷惑をかけるのは原因がある、原因はそっち
うちの子は悪くないってやつですよね
311名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 23:32:24 ID:4z1FVIE4
>>308
躾でどうにかなるて思ってるのが笑えるな
この間からいる変な煽り厨か
312名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 00:20:25 ID:WZePB8Fo
35名いる教室の中と同じようにまで家庭でしつけられませんよ。
しわ寄せは担任の先生とまわりの子供達。
他の子の授業も遅れず進めなきゃいけないんですよ。
しつけももちろん大事ですが、どうにかなるなら障害ではないね。

313名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 22:58:49 ID:VCbRLouv

だから、狼に育てられたらヒトじゃ無くなるって話だよw



ショーガイが悪いんであって、親が悪いんじゃないんですね。判ります。
314名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 05:28:46 ID:ROleJ47A
嵐を受けるわけじゃないんだけど、親の付き添いつきの普通学級っていうのも
あるよね。しつけじゃないけど、身につくこともあるんだろうね。
ふさわしい態度を事細かに教えるとか。
依存体制がつきそうだけど
315名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 09:27:44 ID:yqgYzoDU
でも、現実に普通級に入れてる人って無自覚ごり押し親がほとんどだよね。
316名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 10:08:09 ID:ROleJ47A
ブログで、知的障害があるのに、支援者に普通クラスに入れたほうがよいと言われて
普通に入れたら高機能になって、普通高校に入ったというのがあるよ。
支援者に入れたほうがいいといわれるというには、それなりについて行ける
素量があったんだろうけどね
317名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 10:08:55 ID:ROleJ47A
素量じゃないね素質でした
318名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 19:44:42 ID:D5DP1oD5
>>315
障害の程度によるでしょう?
地域によっては障害児専門の就学判定機関があるけど
トータル的にやっていけそうな子は普通級判定が出るよ。
大抵療育期間とかの考えも一致する。
ただし6年間普通級で出来るとは限らないし
(勿論そう言う事も説明してくれる)
必ずしも判定通りに行かなければいけないわけではないので
支援級を選んだ親もいるし、子供によりけりだから
どちらが良いと言うものでもないけど。


319名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 08:49:44 ID:+IUzC3iz
>>316
普通高校に行くことが人生の最終目標ならそれでいいけど
実際は、その後に待っている成人してからの長い人生の方が大事なんだよ。
知的障害があるのに頑張って勉強した、普通高校まで行けた、がんばったね!
と言ってあげるのはたやすいけど、その後どうするんだろうと思ってしまうよ。
320名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 11:05:39 ID:xwOKsa0u
案外知られてないことですが、大学センター試験の出願資格の第1欄には
「高等学校」(特別支援学校の高等部含む。) 又は
「中等教育学校」の 平成○年度卒業見込者
と書かれています。(卒業者 は第2欄)

実際の大学進学は別としても、学歴だけで普通高校に固執する必要はないと思うんだけど
どうかな?
321名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 11:28:25 ID:4yrIWAAs
明石さんおところは定時制でて公務員になったでしょ。
322名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 11:43:31 ID:Ow+YVl6d
うち小4だけど低学年のうちはまだ良かったけど微妙になってきた
ボーダーラインぐらいでたぶん手帳も出ないかもしれない
授業も何とか付いてはいけてるが。

レベル低い高校なら入れそうだけど卒業後どうなるだろう・・
323名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 12:02:38 ID:6sK/P+To
知的障害だけなら、ボーダー辺りだと、ちょっと勉強はできない子で済む事が
多いけど(いや、それでも就職とかでいい所には行けなくて生涯賃金考えるとつらい訳だけど)
問題は発達障害が入ってる場合だよ。
勉強はついて行けて、高校や大学に進学できても、就職して働き続ける事で
一番大切な、社会性の問題をクリア出来てるか出来てないかで、
就職どころか、福祉のお世話にならなきゃならなくなる例もあるんだから。
前にこのスレか、別の障害児スレで出てた、旧帝大出て作業所ってパターンもある訳でしょ?
実際、旧帝大ほどの高偏差値大学じゃないけど、一応名前の知れた大学出て、
入所施設に入ってるアスペの人知ってるし。
施設でステンドグラス作ってるけど、定規で測らなくてもステンドグラス接着用の銅テープ(?)を
ほぼ完璧に裁断できるんだって(それも一つ一つ長さが違うのに)。
施設なら、パニック起きても対処してもらえるんで、安定しているみたい。

職人に向いてて、昔はそういう進路があったんだろうなって思う。
何でも機械化された事で、社会的受け皿が無くなってるんだろうね。
324322:2008/09/29(月) 12:37:40 ID:Ow+YVl6d
社会性ですよね、やっぱり。 いじめはないけれど、友達がいない・・
好意を持ってくれて寄ってきてくれる子もいたけど、本人にその気がなく。
お世話係ではないが、面倒見のいい女子がいろいろ世話焼いてくれている(うちは男児)

生活は落ち着いていて、パニック多動他害とかはない。
学生の間は何とかなるかもしれないが、就職後が厳しいだろうな・・(自分も同じだった)
325名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 16:06:00 ID:9Aeqx1EV
ADHDの6才の息子です。
IQ105、知的には年齢相応なのですが、多動があるということで
固定の知的障害級との就学判定でした。
学習面で遅れは出ないか、友人関係はと不安でたまりません。
この判定で不服なら、苦情上等で普通級しかないとのことです。
ADHDで知的級にいかれた方がおられましたら
どんな様子かお聞かせ下さい。
326名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 21:04:19 ID:4yrIWAAs
情緒クラスはなかったのですか

327名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 21:59:36 ID:9Aeqx1EV
情緒クラスは自閉症が対象で
ADHDは対象ではないとのことです。
週に1回の通級では不十分と思われる場合は
知的障害の固定級になるそうです。
328名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 22:31:09 ID:bxF2Vxso
>>325
支援級に入ったら、学習も友人も諦めて下さい
友人関係は、今のまま進んでもいつかは破綻するので、早いか遅いかだけですが
知力に関しては、低いレベルに合わせた学習が主なので、イワズモガナですw
329名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 23:50:55 ID:9Aeqx1EV
息子の旺盛な好奇心や
絵や工作といった創造性
不器用だけれども、友達を大切に思う気持ち
そういった息子が持っているものを
全て切り取ってしまいそうで、とても怖いです。発語もないクラスメートでは世間話もできないですよね…
330名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 23:57:04 ID:U7y4n57E
いま幼稚園なり保育園なりではどういう状況なんだろう。
他の子に著しい迷惑を掛けていないと胸を張って言える?
331名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 00:03:38 ID:owOYOkLI
>>329
塾やお稽古事でフォローか、フリースクール探すかしかないんじゃない?
後は、支援学校の教育相談を受けてみて、アドバイスを仰ぐ。
332名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 03:31:24 ID:Ywv3De7k
>>325
親が付き添いできるとか急な呼び出しに対応できるかってのもあると思うけど、
他害の有無と授業妨害が一番問題だと思う
苦情上等といっても、よそのお子さんに暴力ふるって障害だからではすまないし、
立ち歩いたり教室出て行ったりするたびに授業が止まるんじゃ、
ごめんねじゃすまないよ

あと世間話は情緒級でも期待はできないよ
人に合わせられないから自分の話したいことだけ一方的に喋って終わり、
っていう流れも多いし
創造性や好奇心っていうのは上の人も言ってるけど、お稽古事とかでやればいと思う
小学校は集団行動を重視するところだから、そこまでのフォローなんてないし
333名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 09:05:41 ID:oZEcSbix
知的級の方が、うちの子が通ってた支援学級じゃ会話あったけどな。
うちは病気由来の進行性の知的障害だったから、
ボーダーと軽度の時に支援学級で、中度になった時に支援学校に転校したけど、
情緒級は他者に興味ない子ばかりで、全く会話無し。
知的級は軽い子が多くて、勉強について行けないけど、教師の指示は
言葉だけですむような子ばっかりだったから、子供同士の会話はすごくあった。
支援学校に転校しても、知的障害だけで最重度って子でも、
言葉で指示が通る子がいたのもびっくり。
勉強とかは全然だし、判断力もないけど、言葉だけで言われた事はできるって
それでもトータルで見たら最重度なんだね。
日常生活をおくって行く上では、知的障害の重度だからダメって決めつけられないんだね。
障害でどの部分が落ち込んでるのかで、その辺りって違うのね。
うちの支援学校には、アスペの子もいるんだけど(医者の診断書で来たみたい。療育手帳とかはもってないって)
勉強はできるけど、自分の興味ない事に関しては、指示が全く通らないので
色々難しいなって思いました。
334名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 21:29:33 ID:Fc+oCCDF
ADHDで知的級はかわいそうな気がする
そんなに多動ひどいの?
普通級で加配つけてもらって担任と連携取りながらサポートしてたら
3、4年頃から落ち着いてきたって子多いのに。
そいうった方向で話し合うか、情緒級があって尚且つ
普通級といききできる、そんな学校探して引っ越すのもありでは?
335名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 07:22:23 ID:wgiu82dw
>>334
いまは給食費の未納とか半端じゃない赤字抱えてたりするから、
人件費が半端じゃない加配を簡単に付けてくれる自治体はかなり少ないと思う。
自分が住んでた横浜じゃ、加配には年間1千万の予算が掛かるし
そんな金どこにもない、と校長が豪語してたし。
336名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 09:10:38 ID:hNW32zhV
知り合いがうちの子に加配付けて!!プギャーって言ってたが当然無理だった
そりゃあそうだよね 人ひとり雇う訳だから

その人の場合は担任のない先生が時々付き添ったり母親が付き添いさせられてた
遠足やプール授業などの時に付き添ってくれと言われていたみたい
337名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 17:56:55 ID:pYYhwukq
肢体児だけど、普通級に通わせる許可はおりたけど加配は無理といわれ、
双子なので、母親とボランティア(親手配)が毎日つきそっているところを知っている。
それだけの気合いがあれば学校も受け入れてくれるのね。と思ったよ。
338名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 13:59:35 ID:Cwn8J9aL
多動がひどいとたとえ知的な遅れはなくても
普通級は難しいよ。学級崩壊につながる恐れあるし。
自治体によって違うだろうけどそうそう加配つけられないしね。

しかしうちの学校、肢体・知的障害で支援級に入ってる子いるけど
やっぱり先生は確実につきっきりになってる。身辺自立できてないし。
しかも先生の手が足りなくなってるから他のお母さんは
ボランティアでプールとか運動会の練習や遠足に来てくれって。
その子の親は働いてるから、って1度もボランティア来たことない。
何だかなぁって思うよ。
親も親だが受け入れた校長もどうかと思う。おかげでうちの子
クラスでその子以外の同級生のお世話係するようになってしまった。
さすがに一人の子が男子トイレにこもってしまったときにうちの子に
連れてきて、と頼んだ(うちは女)と聞いたときは猛抗議したけどね。
339名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 00:31:08 ID:rx3vUIPE
>>334
他動があるだけで、普通級の教員は見放すからダメだよ
教員が相手にするのは、大人しく教員の話を聞いてる児童だけ
それに当てはまらない面倒なのは、仕事の範囲外です

教員のサラリーマン化は凄いぞw
児童と同じ時間に出勤して、児童と同じ時間に退職するよ
340名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 03:23:41 ID:UP6Sd8+F
>>339
退職はまずいとオモワレw

そういや、朝8時前に来てはいけませんって言われてるな
17時過ぎて電話したらもう帰ってるしw
中高校と比べたら大分ラクではあるとは思う
341名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 09:23:02 ID:aKTGcupA
今月就学前健診がある
支援級予定なので健常の子と混ざって健診かと思うと
今からすごく胸がドキドキして吐きそうになってしまう
342名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 11:47:50 ID:kAnn03gq
>>341
小学校に事情を言ったら、一番最後にしてくれた。
毎年*時位に始めて*時ごろ終わるので、*時過ぎにきてください、待ってます、と。
すげー気が楽だった。
そしたら1学年下のやっぱり支援級の子のお母さんがうちがそうしてもらったのを
療育センターの先生を通じて知ってて、同じように頼んで最後にしてもらってた。
聞いてみたら?
343名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 12:29:06 ID:S6nwJlDp
それか一番最初にしてくれたりね、待てない場合は

うちんとこは人数少ない田舎学校だったからそう待たずにすんだけど
344名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 15:29:17 ID:kDRQD5L6
特別支援級 子供が好き勝手しているようにしか見えない学級と
かなりびしっと厳しく指導されている学級がある。
掲示されているひらがなの学習帳や算数ドリルや絵など見ると
びしっとしている学級も自由な学級もたいして開きがないように見える。
学校が楽しいのが第一前提であるのが一番いいのはわかるけど
少しメリハリがあったほうがいいのかもしれないと悩んでます。
345名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 15:51:19 ID:NmPYEWlj
家はやはり同じような学級でなやんだけど、
ビシッと系を選択しました。
遅れている子なりに、周りが静かにしている時には
あわせて行くようになります。
一年の時はどっちを選択しても同じような感じですが、
高学年で男女別にプールで着替える時、自由な方は
開けっぴろげな着替えで、ビシッと系は肌を出さないように
徹底して教えていると聞いて、そちらにしました。
346名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 18:02:36 ID:EELSD+PO
うちの支援級もビシッと系
30人ほどの大所帯だが、皆きちんと座って話を聞いている
約束事が守れなかったりすると先生が厳しく指導するが、
休み時間は優しく遊んでくれるので、子供もなついている

やはりそういうメリハリは必要だと思う
ゆるい系もいいのかもしれないが、年齢が上がると
差、が出てくるのでは?
347名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 19:48:57 ID:DFsfQa3T
うちのクラスはビシッという雰囲気でもないけど、返事とかあいさつとか
着替えの男女別とかはちゃんとやってくれているよ。
ビシッでもゆるいでもない、おだやか系かな?

でも外からみたらゆるい系に見えるかも。
私が見学した時は「え?支援級ってこんなに何もやらないの?」
と思ったから。
348名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 19:52:36 ID:DFsfQa3T
ちなみに今5年だけど、落ち着いたおだやかな子になりました。
だから、おだやか系でよかったと思ってる。
349名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 04:59:10 ID:TMJ1mg5k
344です。
>>345-348 
どうもありがとう。
今とても悩んでいます。
2校見学させて子供に選ばせると言うのが通常はベストなんでしょうが
簡単に最適なほうが選択できるのならば支援級に行く状態の子供では
ないわけで・・・。
ビシッと系、おだやか系。いいところもちょっと考えてしまう面も
よく考えて3月ぎりぎりまで迷ってしまいそうです。
どうもありがとう。
350名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 19:13:22 ID:c6ffcy0G
>>141
支援学級から普通級への復帰はありえないことではないけれど、特殊学級認定されると
普通級はまず無理だと、あるお母さんが言ってました。
彼女の息子さんは、たぶんIQ70以下、床で這ってるか、授業中に支援員と廊下を
ずうっと散歩してるか。5才まで発語はなく、年長の時にぽつりぽつり単語が言えるようになった。
授業受けてなくても、特殊学級に入れるわけにはいかないんですって。戻れないから。
特別支援の申し込みも、医療機関の診断が必要なのでしていない。
学級経営が成り立たないので、その人以外の保護者が申請した支援員が、その子の散歩に
一日中付き合ってる状態。
351名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 20:03:54 ID:hY67KPCB
>>350
うちの学校もたしかに過去にはないけど、1年から支援級にいる現5〜6年の子は
普通級で殆ど過ごすようになってきている。
知的に問題ない子ばかりだけど。
もしかしたら、もう少したてば「支援級→普通級」というのも実現するのかも。

逆に知的に問題ない子でも、ずっと支援級に入ることを拒んで来た家庭の子が
5〜6年に支援級に入って来るケースもあるけど、こういう子は不登校気味だったり
二次障害だったりで、普通級に戻るのは難しそうだよ。

で、うちの学校みたいに、普通級との交流が盛んな学校だったら
知的に障害がある子は迷わず支援級をおすすめするな。
やっぱり普通にはなれないんだけど(あたりまえ)、1日に1時間でも普通級で
過ごす時間があれば、普通の子の立ち居振る舞いとか十分学べる。
騒いじゃいけない場面で静かにしたりとか、一見普通に見える術を
自分で身につけられるよ。
うちの子が視覚優位だからかもしれないけど。
352名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 21:11:47 ID:yaIV66Fm
http://www.zenkokuren.com/
こういうのもあるし。
区別と差別の違いが理解出来てない人っているよね。
353名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 22:12:48 ID:aa2cCdUz
>351
うちの学校もそんな感じ。
そして、うちのは知的に問題なくて勉強にはついていけてるんで、
支援級は必要な時だけ不定期にお願いしてる感じ。
うちの子は学習以外の面で問題が少なくないので多分6年間
支援級のお世話になりそうだけど、知的に問題なくてその他の事も
成長と共に健常児に追いつけるような子なら、支援級→普通級も
ありそう。
と言うか、近隣の別の学校だけどそういう事例は複数あるそうだよ。
そういう形が全国で普通になればいいよね。
354名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 22:20:29 ID:hY67KPCB
>>353
そうだね。
状況は時々刻々と変化しているから「今までにない」というのは
あまりアテにならないというか、過去そうだったからと言って
未来もそうだとは限らないよね。
たぶんこれからは「支援級→普通級」は、全国的に普通にある事に
なっていくのは間違いないと思う。
これから1年生になる子だったら十分間に合うと思う。
355名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 09:39:42 ID:e9D9krZr
すみません。ちょっとどうしようもなく腹が立ったことを書かせてください。
うちの子、知的の問題があり現状を考えて悩んで悩んで悩んだ末に特別支援級を
希望しました。病院、心理の先生、療育先、保育園にも相談してきました。
そうして出した結果です。
その旨を市の就学相談に言ったら
「子供を簡単に諦めていいんですか?」
と言われました。
諦めるってどういうことですか?
わたしは子供の将来を考えて一番適切な進路、子供なりにしっかりと色々なことを
学ぶことができる道を選択したつもりなのに。未来をしっかり見つめる為に
選択したのに「諦める」って言われちゃいました。
私は子供を諦めたのではないのに。諦めて支援級に入れるわけじゃないのに。
その場では何もいえなかった自分も悔しい。
悔しいです。本当に悔しいです。
356名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 13:37:14 ID:Q8SpnbmZ
つ市長にクレーム
357名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 16:08:34 ID:J9EUXYBD
「To:市長 Cc:教育長」でメールしてもいいんじゃないかな。
358名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 05:02:08 ID:aK9WZ3Ta
355です。
>>356-357 
ありがとうございます。
やってみます。
359名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 17:28:28 ID:usiXbiiN
>>355
門前払いをされてなお食い下がったら就学されるシステムなんじゃね
360名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 22:12:28 ID:Zl23hMEp
>>355
知的の問題ってどの程度なんだろう?
IQ70以下でそんな事を言われる事はないよね?
361名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 23:06:31 ID:tm8Ch3qg
>>360
単に市の就学相談の相談員に知識や理解がなかっただけなんでは?
相談員に数値で区切れるような知識があるなら「諦めていいんですか」だけでなく
親と色々話してるだろうしね。

他の可能性としては「355さんが通う学校の特別支援級がひどすぎるので
普通級の方がいいよ」と言う意味で言ったと言う事も考えられるけれど
そうだとしたら、そう分かるように伝えるべきだし。

市の就学相談の担当者だから、理解や知識があるとは限らないよ。
うちは療育などが進んでいると言われている地域だけど、担当者は本当に色々だ。
自分の常識が通じるとは思わない方がいい。
専門家でも色々いるからさ。
362名無しの心子知らず:2008/10/12(日) 14:04:56 ID:N/D92aeb
因みに、我が子が通う支援級は最悪です。
どうみても軽度の知的障害児で支援級にいるのに、子どもの障害を認知せず普通級に行かせようとしている保護者がいます。
また、教師もそれを後押しするんですから驚きます。
363名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 11:05:14 ID:OzRRpjsd
>門前払いをされてなお食い下がったら就学されるシステム

うちの自治体はまさにそれだ。
支援級も通級も数年前から定員オーバー。
通級はとくに酷く、判定おりても入級できずに順番待ち状態。
しつこく食い下がった親の子供は優先されているようだ。
364名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 18:09:26 ID:85aLnt3g
学区内の小学校に知的級はあるのですが、情緒級はありません。
教育委員会に、情緒級の新設の要望を出したいのですが、私ひとりが教育委員会に電話して何か手を打って貰えるんでしょうか?

署名とか必要なんですかね…。
365名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 20:39:46 ID:SaiDWJkV
>>364
特別支援学級を作るのは各都道府県や政令指定都市の教育委員会なので、
その学校の校長が県などの教育委員会に申請を出すの。
保護者が市町村の教育委員会に要望を出しても学級はできない。
署名なんか全然関係ない。
今からだとちょっと遅いので、とにかくすぐ通いたい小学校に連絡とって、
あなたも書類を書いて、医師の診断書や判定意見書をもらって、
校長先生に申請書を出してもらわんと。
366名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 21:17:43 ID:SVPnlyY5
>>364
地域によって多少の差はあるかもしれないが、
うちの方も>>365さんのような感じ。
そして校長先生のやる気の有無によって対応は大きく違う。
とにかく早めに働きかけることをお勧めする。
367名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 23:07:53 ID:a8JmPtQf
今通っている自治体の療育に、
情緒級向きの子がいたらお母さんと話し合ってみては?
でもこれまで知的級で対応していたなら、
親切の情緒級よりいいと思いますよ。
親切ってもう阿鼻叫喚みたいですから・・・。
368名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 11:56:16 ID:n8/vamZn
>>367
親切の情緒級 ごめんなさい。これはどういった意味合いなんでしょうか?
どういう意味合いなのか教えていただけますか?
学区には支援級、情緒級ともあるのですが迷っている段階なので
お願いします。
369名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 12:58:27 ID:gC+nsw9g
× 親切
○ 新設

単純なタイプミスだと思うよ
370名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 15:32:04 ID:n8/vamZn
>>367 >>369
本当にすみません。いやみとかじゃなかったんです。
今本当に必死になっていて私の知らない何かがあるのではと
真剣に考えてしまったので・・。
申し訳ありませんでした。お気を悪くしないで下さい。
371名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 21:28:45 ID:Vg4nSUlW
>>365>>366>>367
ありがとうございます。
現在普通級に在籍しているので、校長先生には話したのですが「情緒級の新設は現状だと難しい」とか言って、やる気ないみたいです。
校長が作る気にならなきゃできないってことなのかな…

先日、支援級へ見学に行ったらそこの先生に「お宅の小学校から見学に何人か来ていて、今うちの情緒級にいる一人も以前はお宅の小学校の普通学級にいた子です」「十分需要があるようだし、校長よりも直接教育委員会に言ってみたら?」と言われて…。

「個人で教育委員会に要望を出してどうにかなるの??」と思ったもので。
万が一どうにかなるにしてもいきなり来年度から、とかはさすがに難しそうですね…
372名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 21:42:40 ID:XznK8fHP
2人以上 在籍したいって児童がいれば作れるとか聞いたことあるが。

校長の働き次第だろうね・・
373名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 22:31:36 ID:nxcPmIr/
>368
ごめんなさい、変換ミスです。
「新設」です。
374名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 22:43:54 ID:Qpw2raHc
>>364
モンペになれば(・∀・)イインダヨ
情緒級が無いなら作らせれば良いだけだ
375名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 09:08:44 ID:bosePf0k
うちは、知的情緒ごった煮級、昨年度から情緒級新設の話が出てるが、
「在籍希望の新入生がいる、在籍児が2名以上」が必須条件らしい。
学年途中の移籍にからんでの新設は厳しいとのこと。
管理職やる気アリ!なので、お任せしている状態。
人事調整や予算の関係上、逆算して年末には方針を決定していないと
ダメ。それでも結果がでるのは2月、下手したら3月。

支援級への移籍が前提なら、今いる学校の知的級を検討してみるのも
ありかも。児童の構成と担任によっては、いい結果になるかもしれない。
(逆の可能性もあり、蓋を開いてみないと分からない…のが困り者)
あわせて、情緒級新設希望は、今年度も来年度も出し続ける。
来年度以降、理解のある校長の異動や、移籍希望や新入生が出る可能性もあるからね。
これは、在籍の現校長に申請を出してもらうしかない。

苦労して箱作りました、生徒は1人で先生理解もやる気も無し、
実質放置で、普通級にいたころより悪くなる…それは最悪のシナリオ。

371の先生のご意見は、うがった見方をしたら、
「うちはすでに手一杯」「動けるなら動いて、さっさと情緒級新設しろ」かも。
376名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 15:13:01 ID:WYT8SLmA
うちの子が入ったのもあって知的と情緒分かれたみたい
ひっくるめて人数が増えてて大変ってのもあったみたいだけど
情緒の子少ないから授業によっては先生とマンツーマンだよ
377名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 16:00:26 ID:X9MFeYPP
>>375参考になります、ありがとう。
確かに手いっぱいな印象ではありました。「わざわざ遠いうちまで転校なんて、大変でしょ?」と言われましたし…。

ひとまず知的級に在籍させておいて、要望を出し続けるという手もあるんですね。
多動がひどく知能も低めな息子ですが、今の学校の先生方は割と理解があり、連絡も積極的に取り合ってくれて色々考えてくれているので、普通級にはこだわらないけれど転校には迷いがあります…

子供の気持ちを考えても、転校か知的級に移籍するか、どちらが良いのか悩むばかり…。
378325:2008/10/16(木) 18:22:16 ID:UOIWZHuf
ものすごい亀レスすみません。回答いただいた方ありがとうございました。
結局他自治体の学校をあたってみることにしました。
持ち家なので、子供と私だけ引越しになると思います。
379名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 20:19:55 ID:Mh2jteuV
すみません。情緒クラスに入る場合
中学も支援になりますか?
380名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 22:04:42 ID:DYmoOoUC
>379
それは「中学に上がっても支援を受け続ける事は可能か?」と
いう意味?
だとしたら、支援級がある中学に入学して、その支援級に受け入れる
余地があれば大丈夫なはずだよ。
381名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 23:15:49 ID:rspxjcwr
>>379
安心しろ
支援級に入ったら、卒業時には普通級並の学力は望めない
すなわち、中学も支援級以外にはありえない
382名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 11:41:28 ID:CaHEC1pl
そしたら知的に問題がなかったら普通学級の方がいいですよね?
パニックや暴力もありません
383名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 12:38:28 ID:VgXJBin2
>>382
知的に問題がなくて、パニックや暴力がないのに支援級を勧められてるの?
384名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 12:41:36 ID:wU2eBL+z
>381
なぜ断言できる?
うちの自治体ではそうじゃない例も普通にあるが。
現に支援級のうちの子@5年は、普通級でのテストの成績は
クラス1、2くらいだが。
もっとも、成績はあんまり判断材料にならないけど>支援級在籍
385名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 14:52:53 ID:CaHEC1pl
たびたびすみません。緊張運動障害であと低身長なんです
386名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 15:47:40 ID:VgXJBin2
>>385
緊張運動障害というのがググってもよくわからなかったんだけど
脳性麻痺の一種?なのかな。
知的に遅れがなくても身体障害がある子は支援校に行くよね。
お子さんの身体的な障害の程度によるんじゃないの?
日常生活に全く支障がなくて、運動も普通にできるならひとまずは
普通級でもいいのかもしれない。
でも、それは学年が上がって普通の子に付いていけなくなったときに
支援級や支援校に行くことになるかもしれないと覚悟の上でって事になるよね。
その可能性が高いなら、最初からそっちへと考える人もいると思う。
逆にもし、その障害が大人になったら殆ど目立たなくなるというような
ものならずっと普通級で問題ないだろうし。
387名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 15:52:52 ID:C+gGPtlh
例の人か。
388名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 16:15:45 ID:kHRiXy2y
>>384
381はここしばらく住み着いているアレな人だからスルー推奨。
保護者なのか当人なのかわからないけど、愚痴りたいだけだから。
現在の特別支援教育の体制になってからまだ日が浅いのだから、
将来どうなるかということはまだ結果が出ていないはずですよ。

>>385
行くとすれば知的でも情緒でもなく、肢体支援級になるのかな?
お子さんにとってどのような支援が必要なのかをはっきりさせて、
その要望に沿った支援をしてもらえるよう、教育委員会に働きかけてみて下さい。
あと低身長は、病気でない限りは関係ないんじゃないかと。
389名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 18:10:24 ID:rs0wWz1y
低緊張や発達性協調運動障害は身辺自立に支障が出る訳ではないから、
肢体不自由とは違うよ。
と言うか、親が障害名をきちんと分かってないのっておかしくない?

不器用の度合いにもよるんだろうけど、
自閉症やADHDなんかの発達障害を併発してない単発の運動障害なら、
必要なのは運動の時間の支援くらいでしょ?
体育の得意不得意なんて大人になったら関係無いんだから割り切ればいいだけの話で、
わざわざ支援級に行く必要も無いし、勧められる事も無い。
勧められたのなら、他にも問題があると考えて真剣に検討した方がいいけど。
ちなみに、ハリポタのダニエル=ラドクリフ君も運動障害らしいね。
390名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 09:24:31 ID:/aRUcqmN
これ見て驚いた。

特別支援学級、教育の問題点
http://www30.atwiki.jp/tokubetusienngakkyuu/
391名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 02:57:10 ID:eoG+kCbj
直リンしてる時点で釣りクマーです
392名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 19:12:41 ID:3F7i4FcU
小学校で普通級から支援級へ移籍、または転校された方いますか?
今普通級で、来年度から支援級へ転校を考えていて見学は済ませ、これから体験学習などに進むのですが
今後の転校への流れなど、簡単に教えてください。
書類を書いたり、教育委員会の担当の職員が視察?に来たりすると聞いたのですが…
393名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 20:44:12 ID:O5sI7kEE
なぜ急に支援学級に変わるのですか?お子さんの症状はなんですか?
また普通学級にてどんな不具合があったか 何もわからないからレスできない。教えてください
394名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 22:05:29 ID:Rw4tlono
べつにそんな、具体的な理由なんてわからなくたって、手続きの流れくらい説明できるだろ…

うちは入学時から支援なので、私には転校の手続きのことは答えられないけど。
入学前の流れでよかったら説明しますよ?
395名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 22:20:45 ID:uQrm0aYA
3年生の途中で支援級に移籍、4年生から支援学校に転校しました。
地域によって多少違うかもしれないけど、基本的には就学指導を受けて
判定を出してもらう必要があると思う。
就学指導を既に受けた事があっても、必要だと親が思えば、再度受け直せます。
これは、引っ越しなどで他の自治体に出る時なども、便宜上そういう手続きになってます。

教育委員会の特別支援教育の係に連絡をするか、
うちの場合は、急に障害児になってしまったので、
学校を通じて連絡とってもらったけど、
普通級で過ごすのが困難だと、学校側も思っているなら、
学校を通じての方が、意外と折衝がうまく行くかもしれません。
396名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 07:42:19 ID:vPLcVC5z
>393
>394
>395
ありがとうございます
多動がひどく離席してほぼ教室にいられません。

判定をしてもらう必要があるのですね。
手続きなどはすべて、在籍中の学校を経由してと言われているのでそうするつもりなのですが、今は一つ一つをこなすのに一杯で漠然とこの先は何をすれば?と思ったもので…。

支援級を希望しても入れないこともあるのでしょうか?
397名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 08:42:31 ID:9VoZ+W/f
>>396
在籍校の意見は、割りと重要視される傾向があるみたいなので、
在籍校が移籍を支持しているのなら、すんなり行く事の方が多いと思います。
うちの子供は、障害児になった直後は、まだ知的レベルが安定していなくて、
算数が出来たり、漢字とかも読めたりしたけど、、出来る事が消失して行く傾向が
分かっていたので(ある程度で止まりましたが)、学校側もそのような意見書を
出してくれて、就学指導委員会でもそれが通りました。
後から医師の診断書も出しましたけど、判定を受けた時にはまだ
消失していない部分が多かったので
その段階では移籍は難しい状態でしたが、移籍できましたから。
子供の現状を把握している在籍校の見解は、大きな要因だったそうです。
398名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 09:49:27 ID:PE7e2fOu
>>396
転校と書いてあるから別の学校の支援級に、って事?
まさかとは思うけど、「多動がひどく離籍している状況に困っている」と
学校側から言われたのでお母さんが「支援級に移ればいい」と判断して
一人で動いているんじゃないよね?

まずは、学校にどうしたらいいでしょう?と相談し、支援級に移った方が
良いのではないでしょうか?と持ちかけて、学校でも同意を得られたら、
あとは学校主体でやってもらえるんじゃないかな?

そうやって円満に進んでるけど単に、今後の流れがわからないと不安だから知りたい
ってだけならごめんね。
399名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 19:08:50 ID:vPLcVC5z
>>397経験談、ありがとうございます。
校長先生には、「ひとまず体験学習を終えてから感想を聞かせて」と言われて、まだ具体的に転校になる場合のお話が聞けていないので、参考になります。

授業にもついていけていない(1年生で漢字をやり始めていますが、うちの子はひらがなすらまだ完璧でない)ですし、手が出てしまうこともあるので支援級へ行けることを願います。

>>398
今在籍している学校には特別支援学級がないので、転校する他ないようです。
心理発達の検査や脳波、MRIの医学的な検査は一通り終えたばかりで、教育委員会の教育相談にも通い始めました。
知的ボーダーとしか言われず診断名はついていませんが…
ご心配ありがとうございました。
400名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 20:32:23 ID:H+yiFAmP
就学検診の校長の態度がひどく悪い場合はどこに訴えたらいいでしょうか?
うちは普通学級が希望ですが

めんどくさそうに
つきっきりは見れないから
とか突っ張り的に偉そうに言われましたか不信感があります
どこに訴えたらいいでしょうか
401名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 01:23:03 ID:COKvLMZe
>>399
ごめん、確認させてくれ。
1年前の今頃は、何してたの? 普通級でつまずくかもしれないと覚悟して
それでもいろいろやったうえの現状なの?
こうなることは全く予測できないくらいの子だったのに、入学していきなり
不適応になったの?

>>400
マスゴミ
402名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 08:03:11 ID:lg5/490Q
>>401
横レスだけど、ひらがなが覚え切れてない子なんだから
親としたら当然何かしら感じていただろうけど、もしかしたら
成長してついていけるのではという期待を持って普通級に入れたんじゃない?

よく途中から支援級に移るという人に「そんな子を無理に普通級に入れるなんて
不適応起こすに決まってるじゃん。何で入れたの?」みたいなレスがつきがちだけど、
もうみんな分かり切ってる事だからそこは不問にしようね。

>>400
…という事で、結果的に途中で支援級に移る覚悟やその間に
お子さんやあなたが普通級で大変辛い思いをするかもしれない事を分かった上なら
どこにも訴えなくても、強い意志を持って「絶対に普通級に入れたい」と
主張し続ければ入れますよ。
403名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 08:30:38 ID:NWTYDg1U
>401おはようございます。
赤ちゃんのときから、育てにくい子だとは思っていました。
保育園だったのですが、落ち着きもなくやや問題児?くらいの認識で保育園側から改まった話もなく、入学すればきっと落ち着くだろうと思ってました…
仕事も忙しかったので、自分の育児が悪いのかなとも一人で悩んでいて…

入学して、じっと座っていなきゃいけない状況で激しく不適応を起こしたようです。
もっと早く動いていたらと私自身悔やんでいます。
404名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 08:36:26 ID:sV76cX2Z
>>400
障害の程度によるね。
就学判定では支援級相当なのにごり押しで普通級に入れようとしてるのなら、
校長に同情する。
405403:2008/10/23(木) 09:19:47 ID:COKvLMZe
ああ、厭味な言い方になったごめん。
普通級不適応で、不承不承支援級にいれても、子には無関心で学校批判だけ、
と言う親が同級生にいるものだから…ついつい。
ここでは確かに「不問」ですね。

他校の支援級へ転校が前提なんだよね。
お子さんの不適応の原因が、本当に「発達障害」だけなのか、もう一度確認して、
保育園時代の話も聞きなおして(放置、だったのかもしれないから)
新しい環境でリセット、というのがお子さんにとっていい結果になるかも。

あと、おせっかいかもしれないが、
お子さんが支援級在籍で、母親がフルタイムというのはかなりきついです。
送迎、長期休み、有無はわからないけど付き添い要請への対応など。
学童も、地域差あるが、利用できない可能性もある、と覚悟したほうがいい。
私の周りでも、専業かパート、在宅の人がほとんど。兄弟姉妹がいれば、
(そして学校が違えば)なおさらのこと。
もしお仕事を続けるのなら、ご主人や親御さんなど周囲の理解と手助けは必須です。
母親独りでは手に余り、倒れちゃいますよ。

406名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 15:36:08 ID:a+fuX7yG
>400
教育委員会に窓口があると思うよ
教育委員会に相談し、学校に働きかける「学校コンサルテーション」ってのを
してもらうということができる。
407名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 16:52:07 ID:+p9g3GBb
>>400
親が自分で付き添いすれば無問題
支援員つかないとこはどこもそんなもんでしょ
まさか小学校でマンツーマンしてもらえると思ったのか
義務教育でそこまで望んだら財政破綻する
408名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 20:00:53 ID:NnPo9p04
親が付き添いすればってのはおかしいと思うけど
普通級だとつきっきりでみないとやっていけなそうな子なら
普通級に自己犠牲なしで入れようとする方がおかしいわね。
なんにせよ以前ニュースになった学校の校長もそうだけど、
親の前でいらない事言わないで教育委員会の方に
こっそりうちでは普通級では無理無理無理というだけで
丸く済むのにばかだね。
409名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 06:34:56 ID:8twpkTrq
>405子供の多動が激しく、不適応なのが分かってからは仕事も調整して平日が休みの日は学校に付き添っています。

来年度からの事を考えると、ちょっと大変そうですがやれるだけのことはやりたいと思います。
ありがとうございました。
410名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 21:58:56 ID:sd9UjYj0
あげ
411名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 00:03:29 ID:R2cQsG3H
>>410
保守目的でもsageでお願いします。
上げなくても書き込みさえあれば保守されますので。
412名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 18:58:44 ID:CvAtRhWm
支援級を希望して希望通りの学級に就学予定になりました。
でもまだ気持ちがすっきりしないんです。
通学の不便さが私の気持ちをそうさせるのか他に何があるのか
もうまったくわからない悶々とした気持ちです。
知的障害の自閉症です。親として何を就学までにしておくべきですか?
アドバイス等を頂ければうれしいです。宜しくお願いします。
413名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 19:29:47 ID:BFM5/2+R
>>412
視覚優位の子は普通学校の支援級に通うことで
得られる事も多いと思います。

親としてしておくべき事は色々な心構えかな。
がんばりすぎないとか、普通の子と比較しないとか
支援級の中の子とも比較しないとか。
焦らずどーんと構える事…って言ってもなかなか難しいけどね。
414名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 20:56:41 ID:4sDD+3Lp
>>412
早寝早起きの徹底。これは一番重要。
通学路と通学手段の確認。所要時間や危険箇所(徒歩の場合)、こだわりの原因
など。これは入学式前にお散歩がてらでもいいかも。
身辺自立の再確認。
「入学式までに○○ができるようになる」と気負うんじゃなくて、何ができて何ができないか、
保護者が把握しておいた方がいい。入学後、担任に知らせて、
できないことを、学校と家庭と足並みそろえて進める、…となると混乱ないし。

あと、うちは場所見知りがひどかったので、
入学式の前日、準備が終わった体育館でミニリハーサルをしてもらました。
支援級担任と主任、教頭校長に挨拶し、実際のルートを、先生と一緒に
実演、その後誰もいない体育館の中を案内してもらいました。
親も式次第や全体配置を確認、取りそうな問題行動や対処法をあらかじめ伝えておいたところ、
入学式本番は、付き添い無しで落ち着いていられました。
学校側の対応次第ですが、お勧めですよ。

あんまり気負わないことだよね。たしかに。
415名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 10:46:18 ID:m96X1taW
>>413-414
どうもありがとうございます。
幼稚園で「他の子と違う」ということに胸をはれるわけもなく
引け目を感じてしまったり卑屈になってしまってる自分がいるんです。
支援級になればこんな思いをもうしなくていいのかなという期待感と
この先どうなっていくのだろうという不安感が入り乱れて精神的に
不安定になっています。

本当にどんと構えていくしかないですよね。
我が子は我が子としっかりした気持ちでいます。
学校まで徒歩で20分以上かかるのでならしと散歩がてらを実行します。
そうしたら早寝早起きの生活習慣も身に付きそうですね。
身辺自立のこと、再度確認しておきます。
入学式のことまで頭が回りませんでした。
うちも場所見知りがあるので学校側に聞いて見ます。

本当にありがとうございました。
親子共々気負いすぎずどんと構えて就学にむけて一歩一歩進んでいきます。
私の選択、間違ってないって自信持っていいですよね。
うちの子は必ず大切なものを学んでいけますよね。
がんばります。
416名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 21:18:33 ID:PW0O2N5K
>>415
414ですが、とにかく深呼吸ね。

うちは就学決定が年明けだったので、かなりあわただしかったけど、
まだ半年あるし、就学までにきっと伸びると思う。
早寝早起きだけは意識して、あとは流れに任せてもいいんじゃないかな?
通学路とか入学式は、年明け以降、春になってからでも充分間に合うよ。
学校側との打ち合わせも、設備の更新希望以外は、年明けの方がいい。
受け入れ許可でてるんなら、学校側もある程度分かってるだろうし。

あと半年は、残り少ない幼稚園生活を楽しんで、のんびり構えようよ。
そのうちに、卒園ムードになってくるし。
お子さんと一緒に、「楽しみだね〜」と学用品をひとつひとつ揃えていく
のでいいんじゃない?
417名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 04:57:14 ID:Nhjfysk/
>>416 ありがとうございます。415です。
心強い味方がそばにいる気持ちになりました。
支援級に入れるということをあまりよくとらえてくれない
人がまわりに多くいろいろ悩み思うことが多いので本当に
うれしかったです。
優しい気持ちで就学にむけていくことができそうです。
御礼が遅くなりすみませんでした。
418名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 13:54:32 ID:LafnKRrO
グレーで周りは普通学級でいけると言われて親の私も普通学級希望
就学判定が終わり
結果まちですが、教育委員会は支援学級にいれたかるんですか?
419名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 17:16:56 ID:dtaqBL4c
周りっていうのは身内かね
そりゃ面倒な子は入れたがるでしょ
他害やら多動やら授業妨害する子はね
420名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 17:17:57 ID:JG7H4+oa
>>418
いれたがるんじゃなくて現場を知ってるから
支援級がベストと思われる子には支援級判定
クロでも普通級でいける子には普通級や通級判定、でしょ
421名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 17:30:03 ID:LafnKRrO
いや 明らかに普通学級でいける子を
教育委員会は 予算の関係で 支援学級に入れたがる

だから支援学級の判定が多い
と聞いたことあるから
うちは普通学級希望だが
どんな基準で支援になりますか?
テストはIQは高く クリア
ケンケン
ボール遊びできます
他害やパニックなし
ただ周りより半年くらい幼いだけなんです

これだけで支援なんて ひどくないですか?まだ決まっていないけど
余計遅れてしまう

422名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 18:35:42 ID:ub17B+3u
>>421
>ただ周りより半年くらい幼いだけ

子供の発達なんて半年くらい余裕でばらついてると思うけど
これがポイントなんでしょ?
親は「幼いだけ」と思っているけど、何か他の理由があるんじゃないの?

423名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 18:41:13 ID:iYiOlMJb
>>421
まだ判定降りてないんでしょ?
ちょっとカリカリしすぎじゃないかな?
424名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 19:01:43 ID:ySQAGn9U
>>421
ゆっくりと他の人の意見を聞いて見たらいい。

就学判定を気にするんだから ある程度自分の子どもの障害に理解はあるんでしょ
周りの人と言うのは ママ友じゃないよね。医療機関とか療育機関の人だよね。
だったらきちんと意見書書いてもらって教育委員会に掛け合えばいい。

特別支援学級に入れるなんてうらやましい。
こちらは入れたくても入れられない状態。
支援学校相応の子達(本当に複数)がいるから 先生とても苦心しています。
それこそ うわさでは、支援学校判定が出たけど、ごねて 議員まで巻き込んで
支援学級に入れたといわれている。
だから 本当に普通学級で過ごせるなら、我が子のためにがんばればいい。

うちの子は自閉傾向だけど支援学級に通級もできない。お客様状態で
世話好きの女の子たちのおかげで何とか過ごしているが、本当にこのままでよいだろうかと
先のことを考えると落ち込むよ。明らかに 他者とのかかわりが薄いから。
社会に出たら困るだろうなぁ。
425名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 19:39:36 ID:LafnKRrO
有難うございます
周りとは
保育園の先生や臨床心理の方です
テストの面接のさいに
私は普通学級でと希望しましたが、教育委員会の方が
もし授業についていけなかったらどうしますか?なんて
さも 支援に入れたがるのが半ば見えたので どんな基準で支援にと思いました
判定が12がつにでるので連絡まちですが今からでも意見書もっていっても遅くはないでしょうか?
また
同じ経験や意見書もっていかれた方いらっしゃいますか?恐れ入ります。
支援学級だと 対 子供ではなく対 大人になってしまいます
子供たちとのかかわりで協調性や社会性を身に付けてほしいし
可能性や芽を伸ばしてほしい
まだ見ぬ可能性を大人たちの手によって潰さないでほしいのです
426名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 22:24:12 ID:/CpY2c0M
支援級判定が出て支援級所属になったとしても、ずーっと
支援級に閉じ込められるとは限らないよ。
自治体や学校の運用次第だけど、支援級メインで過ごすような
運用になってるかもしれないし、支援級所属でも交流学級(普通級)に
ほとんどの時間いるような形になるかもしれないし。
子供一人一人の個別の支援計画に依って、同じ支援級の子でも
どの程度支援級で時間を過ごすかが違う学校もある(うちの学校)

今更かも知れないけど、通う予定の小学校とアポ取って、どんな
形で運用されてるか詳しく話を聞いてみたら?
実態を知らないと不安ばかりが大きくなるしね。
それに、学年が上がってから問題が出てきた時、途中から支援級に
移籍しづらい感じだったら、お子さんが苦労するんじゃないかな。
もちろん、支援級なのに実態は支援校相当の子が複数いるような
感じだったら、差し当たって普通級希望の路線で押したらいいと思う。
427名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 23:51:02 ID:ub17B+3u
>>425
>もし授業についていけなかったらどうしますか?なんて
>さも 支援に入れたがるのが半ば見えたので

あのー、もしこう聞かれただけで「支援級に入れようとしているのでは?」
と思ったとしたらちょっと落ち着こうよ。
聞かれただけなのに、勝手に勘違いして意見書持って行ったら向こうもびっくりだろうしさ。
やっかい親の烙印押されかねない。
そういう行動は判定が出てからすればいいんじゃない?
というか、半年幼いだけで他に問題なければ普通判定出るでしょ。
428名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 00:11:35 ID:STnM9HiD
っていうか、もりっそ釣り臭いんだけどな、この>>421
保育園の先生や心理士って専門医と全然違うし
何の障害なのかも書いてないしさ
自己判定グレー子ですとか言い出すんじゃないだろうな
429名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 08:49:51 ID:Ret97oNp
とりあえず句読点打ってほしい。>421
430名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 08:57:57 ID:9CJXdZpH
>>421
逆じゃね
支援級が増えると教員も増えるのでなるべく普通級に押し込もうとするよ
現場の教員には努力しなさい、結果は評価するぞって感じで
現場も無理っすって言やぁいいのにその気になって受け入れちゃうから
中途の切り替えは手続きが面倒だから、そのまま普通に入れとけって親も多い
431名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 12:47:19 ID:h4dMd4OW
>>421
地域によるよ。
親の希望優先の地域だと、
普通級相当でも、親の希望で支援級にいける所もあれば(知的がなく自閉とかね)
支援級相当なのに、親の希望で普通急にいたりなんて所もある。
普通級相当で、支援学校に行ってるアスペの子だっているしね。

反対に、支援学校や支援級が飽和してると、支援学校相当や、支援級相当でも、
ぎりぎりな状態なら、支援級や普通急にまわされちゃう所もある。

自分の住んでる地域が、どういう地域か、まず調べる事が必要と思う。
大体、就学指導されてる時点で、健常ではないという覚悟を持つべきだと思うよ。
432名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 14:34:45 ID:X8jJKHqM
支援級の先生ってなにか特別な教育はされているのでしょうか?
433名無しの心子知らず:2008/11/10(月) 08:37:43 ID:WmgRbmqm
うちの市は、研修は受けてると聞いた。
研修の済んだ先生から順次…という感じ
434名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 12:31:45 ID:dWU2eiJA
うちの方だと、診断名があっても知的障害の無い子は出来れば普通級でという雰囲気なので、
グレーで就学判定受けるなんて、親側の強い希望が無いとまず無理なんですが、
そうではない地域もあるんですね。
うちは典型的な自閉症ですが、高機能なので支援級の話は最初から出ず、
通級も希望者が多いから、入れるかどうか分からないと言われました。
435名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 17:56:25 ID:za8vVKhG
知能は高いのに支援級に入れてる方おられますか?その場合、授業物足りなさを感じませんか?
436名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 19:43:44 ID:37McpTJZ
>435
来年就学予定の方ですか?
学校側との話合いはお済みですか?行く予定の支援級の先生と授業内容のお話はされましたか?
いわゆるお勉強が出来るという意味の知能指数では、学校生活がスムーズに送れるかという
基準にはなりません。
いわゆる「勉強」ではない休み時間とか給食とか掃除とか体育とか図工とかがネックなため
うちの息子は支援級に通っております。
主要科目は普通級に行って受けています。普通級に行けると判断されるまで、
支援級で個別のテキストをやっておりました。
勉強の進度や内容よりも、周囲に見本となるべき多数の子どもがいないことが「物足りない」ことでした。
先生にお話を伺うと、少人数である支援級にいるときより、普通級にいるときの方が
周りを気にして周囲と同じように振る舞おうとしているようです。(それこそが我が子の必要なスキルです)
437名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 20:24:53 ID:za8vVKhG
有難うございます。

偏見かもしれませんが
支援級=知的障害
みたいなイメージがありまして
うちの子供は知的には問題ないから支援級にはいるのが 悲しいと思います。
まだ決まっていないけど、支援級ならば 友達ができないとか 就職は いずれ作業場とか固定観念があります
そんなことないですか?
438名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 20:33:48 ID:OILD6lfr
それを言ったら、京都大学卒業で、作業所通ってる人知ってます。
「お勉強」は出来ても社会性がダメだったら、学校から先ドロップアウトしますよ。
439名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 20:41:11 ID:HWUcDmj8
>437
支援級には

知的・情緒・視覚・肢体

あたりがあったと思います。
私のほうだけかもしれませんが、
全て別々で同じ学校に2種類の支援級は入っていません。

自治体のHP、教育のあたりに出てると思いますよ。
440名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 21:06:58 ID:umYb2r5j
いつもの人の臭いがしますが…

お医者様には何と言われているのですか?
支援級を勧められるということはそれなりの理由があるはずです。
納得いかないなら納得いくまで説明してもらうべきです。

また、ご自身も支援教育や発達障害に関する書籍を読むなどして
勉強された方がいいですよ。
偏見もとい固定観念を打ち砕くためにも。
441名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 22:09:37 ID:0gzfeAnv
>>440
やっぱり?自分もいつもの人の臭いがすると思う。
442名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 22:15:15 ID:eLkyeBpn
こういうタイプは実際入ってみないと今の支援級の良さはわからないと思う。
いくら人の話を聞いても本を読んでもダメ、体験しないと納得できないタイプじゃない?
443名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 22:15:59 ID:OILD6lfr
>>440
いつもの人だったとしても、いろんなシチュエーションwで書き込んでくれるから
似たような人の参考にはなるかもしれませんねぇ。
444名無しの心子知らず:2008/11/11(火) 23:00:07 ID:kd/7MCnz
いつもの人なんだったら、もうここでいろいろ聞くより
行動起こした方が不安解消できると思うんだけど。
一通りのアドバイスは出尽くした感じだし、支援級や通級の
実態は自治体や学校で違うって何度も言われてるんだから、
自分が住んでる地域の学校の事は自分で調べるより他に
方法がないんじゃないの?
445名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 00:04:26 ID:1ZPKOEsw
>>433
それが建前に過ぎないケースも多々あるわけで・・・。
実際の運用はって言うと・・・駄目教師が任されることが多い。
やる気のない駄目教師が左遷人事の末に、やる気なく研修に
行かされ、アクビしながら、ぼけ〜〜〜っと受けて来ただけってね。

>>439
>自治体のHP、教育のあたりに出てると思いますよ。
それも建前だけの可能性があるよ。
実際の運用がどのようになされているのかは、各自治体単位で
異なると思う。
446名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 01:18:13 ID:RthVZlYz
>>445
じゃあウチは大当たりだな〜。
先生たち(4人)は皆やる気マンマンだし、勉強もしてるみたい。
親の話もちゃんと聞いて希望に沿った支援計画を立てて実行してくれている。
友人のところ(同じ市内)もそうらしいから、そういうものだと思ってたけど、
そうじゃないところもあるんだね。
まぁ、担任の当たり外れって通常級でもあることだしね…
447437:2008/11/12(水) 07:04:58 ID:GjeX6b3p
すみません、有難うございます。それでは支援級ならば勉強ができない子になる

というのはないですね?支援級は理科と社会をやらないので十分な授業ではないな
と思いまして
448名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 07:17:21 ID:GjeX6b3p
あとグレーで
心配だから私は普通学級にいれて 担任には少し丁寧に見てほしい
といったら
担任は40人も見るから心配なら支援に
という感じでした。支援級=カヤの外があり。友達ができないとか、相手にされないのが心配なんですが そんなことないですか?
支援級に通ってる方はどんな症状で通われていますか?普通学級とのかかわりはどうですか?本当にすみません
449名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 08:16:15 ID:ROTc7cKG
>>448
だから、みんな言ってるけど普通級とのかかわりは、学校毎に違うよ。
行く予定の小学校の様子を聞いてみるしかないよ。

友達の事で言えば、普通クラスで自然に友達を作る方が難しいと思う。
自然に友達らしきものができたとしても、それは「元気な」と表現されるような
キツイ子の子分的なものだったりして、大人しい子だと辛い思いをしているのに
親に言う発想すらなかったりすると不登校気味になっちゃったり。

それに40人学級に担任1人ははっきり言ってつらい。
それに対して支援級はまだ入る余裕があるんでしょう。
支援級に入った方がいいような気がするよ。
お子さん他害のない子でしたよね?
だから支援級で守ってもらいつつ、普通級にも行くようにすればいいじゃん。

支援級を勧められてるのに「グレーで心配だから普通級で丁寧に見て欲しい」という希望は
どう考えてもうやむやにされると思う。
他に他害のある子がいれば、先生はそういう子の対応に追われて
大人しい子は放っておかれるよ。
450名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 08:35:01 ID:GjeX6b3p
有難うございます。それでは勉強ができる子で支援に入ってる子はいるのでしょうか?
うちの子はひらがな、カタカナも読めてしまじろうのテキストもすらすら出来ますし
足し算も引き算も出来ますので
そんな勉強が普通に出来るのに他害もパニックもかんしゃくもなく
支援にいくことは あり得ることなのでしょうか?本当にすみません
451名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 08:54:39 ID:RNe5tKjg
>>450
それなら何故支援級を勧められたの?
何一つ理由がなければ決して勧められないよ。

入学前から特別な支援が必要な子とされたから支援級判定なのに、普通級にゴリ押ししても、
「健常児と同レベル」の配慮しかしてもらえないよ。
「40人の中の一人」扱いされて親が満足出来ない・または子どもが適応出来ないということで、
更なる配慮を学校に求めてしまい、結果モンペとして同学年の父兄から失笑される道を選ぶしかないだろうね。

うちの子が通う学校で車椅子の子が普通級に入学したけれど、学力的には問題無かったけれど
施設が不十分で上下階に移動させる手段が無いという理由で、翌年特別学校に転校したよ。

もし勉強が得意で、対人関係に全く問題が無いなら、支援級在籍したまま勉強は主に普通級という
形式に話を進める方が無難だと思うけどね。
452名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 09:05:56 ID:RNe5tKjg
ついでに。
IQは平均以上だけど、自閉度が高過ぎて普通級だと厳しいと判定された子が
支援級にいる話は聞いた事があります。
パニック・他害は無いけれども、健常児の輪の中に入れないタイプのようです。
453名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 09:06:27 ID:omvp9FOn
>450
息子が行ってる支援級は情緒と知的の合同級で8人在籍してるけど
全員身辺自立は出来てるし、先生の指示も聞け、あなたの言うようなお勉強もできるよ
「あり得る?」と聞かれれば、「親が希望すれば行けます」です。
454名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 09:07:03 ID:UxksCriF
>>450
小4の支援学級在籍の子が小6の算数教えてもらってるって話
いつだったかのレスで見かけたけど。

その辺の学習方針も学校によって違うんじゃないの?
百聞は一見に如かず。支援学級を見学させてもらったらどう?

いわゆる"お勉強"は、支援学級の内容で足りないと思うなら
小学校のうちなら親が教えればいいよ。
それよりも40人一斉に受ける授業で、お子さんが聞き取れるかとか
クラスメイトとそれなりに人間関係築けるかとかを心配した方がいいよ。

お子さんは今行ってる保育園なり幼稚園で
特定のお友達はいるの?
455名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 09:12:09 ID:pxS07UIH
>450
学力(勉強)と、校内で支援が必要かどうかはあんまり関係ないと
思っていい。

むしろ今それだけ学力があるなら、週に数時間支援級で過ごしたと
しても学力的には十分ついていけるんじゃない?
だったら、支援してもらってお子さんがうまく集団に適応できるように
支援級の先生に助けてもらったらいいじゃない。
普通級の先生は、やんちゃな子や勉強について来られない子に
手が取られるから、更に支援級相当の子の面倒までじっくりとは
見ていられないよ。

うち、高機能自閉症で、普通級でのテストは自慢じゃないけど
全部100点取ってくるけど、支援級にも行ってるよ。
グレーだとしても何らかの障害のある子が集団の中でやっていくと
いう事は、ただ集団の中にいるというだけでとんでもない負担と混乱が
本人を襲うという事だよ。
それを助けてあげなかったら、それこそ落ち着いて勉強どころじゃ
なくなって、学力もどんどん下がっていくかもよ。
456名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 09:19:28 ID:GjeX6b3p
アドバイス本当にすみません、有難うございます。
診断は自閉的はないけど半年くらい幼い感じです
幼稚園でも皆の輪に入らず一人砂場で遊んでます
かといって特定の子や年下の子とは 相手が一人なら馴染んでます

いまいち支援学級とは知的に遅れてるこのイメージがありまして恐れ入ります
私が子供の時は特殊学級と言われていて
457名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 09:25:04 ID:GjeX6b3p
たびたびすみません、支援学級も考えようと思います

あと本人が
私どうしてここにいるんだろう
とか
どうして他の子と違うの?と思う日が来ると思います
皆さんどうしてますか?なんといいますか?
458名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 09:46:32 ID:jVSyT+1i
はっきり言うしかないと思うよ。
今後の生活にも関わってくる所だから、ごまかしてもいい事ない。
本人が現実を見つめて、自分は健常児とは違う事を受け入れられないと
将来的に自立して行く事は困難だと思う。
昔ほど、いろんなレベルの子に対して需要度は高くないですよ。
障害に対する認知度は高くなってるけど、社会が求めている人物像の幅は狭くなっています。

アスペが今ほど認知されてなかった時代のアスペ(現在30〜40代以上くらいかな?)の人なんか
対人関係で悩んで鬱になったりなんて、本当に多い。
ニートと呼ばれてる人なんかにも、かなりの割合含まれてると思う。
軽度の自閉で違和感感じたまま、診断される事もなく、なんとか適応しようと努力して、
本人がアスペとか気がついてないまま、精神的な問題で受診して、診断を受けるとか、
子供が自閉症と診断されて、親もだった事が分かるとか、珍しくないですよ。
459名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 09:51:24 ID:kF3uWy6q
>幼稚園でも皆の輪に入らず一人砂場で遊んでます
>かといって特定の子や年下の子とは 相手が一人なら馴染んでます

これって社会性すごく弱い子だと思うんだけど。
幼稚園までならただの一人ぼっちだけど、小学校ならいじめの的だよ。
460名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 10:18:06 ID:dxrA0GEv
うちの子、広汎性発達障害と診断出ていてWISCでもばらつきがあるけど、
園ではとりあえず問題無く過ごしてる(対人面含めて)からと、
特別支援級は勧められなかったよ。
それでも普通級では支援は期待出来ないと思って通級を申請。今判定待ち。
30人の1人では支援したくても無理だと、主治医にもはっきり言われた。

今は知的障害が無い子向けの情緒支援学級もあるし、
昔のイメージで決めてしまうのは勿体無いと思う。
学校自体、昔とはだいぶ変わってるしね。
461名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 10:20:40 ID:dxrA0GEv
あ、ちなみに支援級や通級に通ってる子を何人か知ってるけど、
みんな楽しいと言ってたよ。
「問題があるから隔離される」と思うから抵抗があるんであって、
「ニーズに合わせて決め細かい教育が受けられる」と考えたら、
子供にとってマイナスになる事は無いんじゃない?
462名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 10:23:59 ID:ROTc7cKG
ちょっと確認したいんだけど、半年幼くて一人で遊んでいるだけで
他害もパニックもなく学力も問題ないんだよね?
これだけなら、普通級に入る子だと思う。

もしかしてお母さんが心配で心配で相談しに行って、あまりに心配しすぎて
いる様子から「心配なら支援級に」って話が出たんじゃないの?
もっと言うと、学校から見たら特に問題ないような子なのに、お母さんが
ノイローゼ的に心配しているのは、はっきり言って悩み所が違う人、要注意人物
って思われてないかな?

読んでいると、友達ができれば人生オールO.Kと思ってるみたいに見えるんだけど
それは違うんじゃないかな?
一人で遊べて、学校の授業とか勉強に興味をもって、班で活動するようなときには
やるべき事を一緒にできて、あとお子さん自身がつらくなければ普通級でいいと思う。
一人ぼっちで寂しそうと親は思うかもしれないけど、本人はそうとは限らない。
463名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 11:07:46 ID:S8zSz5Cn
で、この人医師の話はいっこも出てこないんだよな
医者はどう言ってるの?

友達はできるんじゃね、パシリにされるという意味なら
先生から無理って言われてるのにどうしろっていうんだろ
そんなに心配なら自分で学校に付き添いするしかないわ
実際付き添いしてる人いるんだし、やろうと思えばできるんじゃない
464名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 11:30:33 ID:GjeX6b3p
大変貴重なご意見皆様有難うございます
医師は診断名をつけずにグレー判定
支援級ではうけいれてもらえないんでは?まで言います
臨床心理の方もいいます
ただ私の希望は普通学級でフォローしてほしいというと
普通学級は可配もつかないし
心配なら支援を とすすめられました
支援のほうが
いじめられるか
いじめられないか


でいえばどちらなんでしょうか
私は本人が居心地がよいほうと思いますが
どうしても支援級=ぬるま湯とか省かれる
とか思ってしまい情けないです
465名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 11:35:01 ID:GzdtDIVH
何度も言われてるけど、そんなの人によるし学校にもよる。
年度が変われば先生も替わるし、それで雰囲気がガラッと変わることもある。
絶対的なことは誰にも言えないから、親が実際よく見て聞いて判断するしかない。
466名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 11:47:09 ID:RNe5tKjg
>>464
普通級では親が望むような支援を得るのは、まず無理だと思った方が良いよ。
加配をどうしても付けたいならば親がつくか、独自にボランティアを手配するか、
教育委員会にそういうシステムがあるか確認し、もしあれば自分の子が対象になるかを尋ねる。

ずっと前から感じていたのだけど、何故普通級か支援級かという二択しか無いのだろう?
普通級に在籍しながら通級でサポートする方法があるのに、何故二択に拘るのかな?と。
でも親の方が思い込みや拘りが強いなら、多種多様な言動をする健常児達や健常児の親達と
交流せざるを得ない普通級は辛い環境かもと思う。

全般的に伸びる力があると見込まれる子なら普通級で荒波に揉まれながら成長させるのも有りだし、
そこが弱い子なら支援級で保護しながら徐々にその力を伸ばしていくのも有りかと。
467名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 12:27:17 ID:GjeX6b3p
有難うございます。うちは通級がないといわれました

皆様恐れ入りますが
うちはこうだった
とか支援級のメリットとか体験談教えてください
468名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 12:38:34 ID:RNe5tKjg
通級は他の学校にある場合が多いから、放課後とかに通級がある小学校に
児童が通うシステムなのですが…。

本当に来春就学を控えているのなら、ここでまったり愚痴っているより
地域の学校の情報を入手する方が先なのではないかと。
お母さんがここまでおっとりさんなら、我が子を伸ばすための情報収集に勤しみ、
将来を見越して、まるで生きている馬の目を抜くかのように次々と迅速に行動する
普通級の保護者達に接するだけで圧倒されてしまいそうな予感。(´・ω・`)
469名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 12:48:29 ID:ROTc7cKG
>>468
>我が子を伸ばすための情報収集に勤しみ、
>将来を見越して、まるで生きている馬の目を抜くかのように次々と迅速に行動する
>普通級の保護者達に接するだけで

え…横レスだけど、こんな人はあまり見ない。
学校によっても違うんだろうけど。
470名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 12:57:06 ID:UxksCriF
>>467
支援級に在籍しながら、受けれる授業は普通級で受けて
もし上手くいきそうなら徐々に普通級にいる時間を増やしていく
っていうことはできなさそうな学校なの?
471名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 13:11:49 ID:RNe5tKjg
>>469
こちらは探りを入れる人は結構いますよ。
塾や習い事、親の勉強に対する価値観方までも。
最初('A`)だったけれど、今は慣れて、子どもにより負担をかけずに成長させるために
より質の高い情報交換をしたがっているだけだと気づいたけどね。

これは学区によるところが大きいかと思います。
のんびりな校風の小学校で保護者ものんびりしている人が多い校区もあるし、
そうではない所もあるかと。
472名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 15:31:11 ID:jVSyT+1i
こんな事言うと怒られるかもしれないけど、今回相談してる書き込み主さんの
堂々巡りっぷりって、アスペのこだわりの強い人に、周りの人が現実にしなくちゃいけない
こだわり以外の別の事を説明しているのを見るようだわ。
473名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 16:14:12 ID:d5BBXvys
>>467
まずすべきは、あなたの中の、特別支援級への偏見をとりのぞくために
判定が下されるまでに、正確な情報を見聞きすること。
特別支援教育は、地域差学校差がありすぎるので、ここで聞く体験談は、参考にしかならないよ。

就学予定の小学校の普通級、支援級の見学、越境も考慮に入れるなら、周囲の小学校も同様。
通級はありません、って返事に、そうですか、と引き下がるんじゃなくて、
他のグレー判定のお子さんはどうしているのか、
民間なのか、通級と言う名称ではない公的な教室があるのか、
他の学校に通っているのか、突っ込むべきことはたくさんあるでしょうが。
学校の先生がわからなければ、教委でも支援センターみたいところでも、
答えてくれるところを探し出せばいい。

470さんの方法だってある。逆に在籍を普通級にして、支援級を息抜きの場にする。
特定の科目だけ個別指導してもらう、そんなのだってある。

お子さんの成長のために、一番いい環境はどれか? まず考えるべきはそこから。100%満足できるものがなければ、
最適な環境に一歩でも近付けるために、学校と家庭が何をすべきか、すり合わせてみる。

いじめられるかも、という不安はわからないことないが、
それは、お子さんの就学先を決める一番大きな要因にはならないよ。
まず動け。判定は目安にしかならない。あとは親次第だ。
474名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 22:06:42 ID:RthVZlYz
知的も自閉も多動もなくただ半年幼いだけ、って
その「半年幼い」というのはすごく主観的だし抽象的だよね。
どこがどう幼いのでしょう?園の先生は普段の生活を見て、なんとおっしゃってるの?

もし親御さんの希望が通って普通級で支援を受けられるとして、
実際のところどのような支援が必要なんでしょうか?
幼い言動をからかわれたりした時に相手を嗜めるの?
甘えたがっている時に甘えさせてあげるの?

一連のやりとりを読んでいて感じたのは、「半年幼い」と感じているのは親御さんだけで、
本当はお子さんは何でも年齢相応にできるんじゃないのかな、ってことです。
周りの子と比べて幼いからと思いこんで、何でも親御さんが早手回しに守ってあげたり、
ちゃんとできていることでも「まだまだできていない」と厳しくしてしまってお子さんが自信をなくしてたり。
なんかそんな気がします。私の勝手な思い込みだけどね。
案外、荒波に放り出してしまえば自力で泳いでいけるんじゃないのかな。
もっとお子さんの力を信じてあげてもいいんじゃないでしょうか。
475名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 22:13:11 ID:GjeX6b3p
皆様有難うございます
最後に
支援級ならば
本人に見あった指導をしてくれるよいところ=支援してくれる



それとも



普通学級に入れない障害のクラス=弱い子

どちらを主観的にとりますか?私は最終的の気持ちをしりたいです
皆様が今のクラスに決めた理由を


本当にすみません
476名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 22:27:20 ID:RNe5tKjg
>>475
自分で答えを出して、結果を受け入れるしかないよ。
「2chでアドバイスされたから」という逃げ道を作らず、頑張れ。
477名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 22:41:05 ID:ROTc7cKG
普通のちょっと幼いだけの子を支援級に入れるかどうか悩んでいるみたいに見えるけど
「支援級は本人に合った指導をしてくれるよいところ」と
言って変に背中を押してしまうことをためらうよ。
とにかく見学に行ってみたら?
478名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 22:43:03 ID:pxS07UIH
>475
前者に決まってるな。
自分の子を支援級に入れてるから。

でも、そういう感情的な事を他人に聞いてどうするの?
どういう選択をするにせよ、自分の感情くらい自分が認めて
あげなきゃどうしようもないじゃん。
自分の本心と違う感じ方を必死に刷り込もうとしたって
475さんが辛くなるだけでしょ。

そして、そういう感情的な事とは別問題として、お子さんにとって
最善なのはどれかを冷静に判断して行動しなきゃいけない
段階だと思うけど。
ぶっちゃけて言うと、あなたが支援級をどう思っていようが、
お子さんの現在の状況を見て特別な配慮が必要だと思うなら
支援級を選択肢に入れて行動しなきゃならないし、特別な配慮は
必要ないのなら堂々と普通級に入れたらいい。
そして、心の中だけでならあなたが支援級を毛嫌いしようが
見下そうが自由だ。
表に出すのは駄目だけどね。
479名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 23:50:10 ID:d5BBXvys
>>475
うちは「普通教室に入れない弱い子」だ。
当人のため必要だと思ったら支援級にした。
望んだ支援級だって完璧じゃないから、学校側といろんなことを話し合い、
調整しながら今に至っている。だけど、これはうちの子の場合。
でも、475のお子さんとうちの子では、全然違うでしょ?
住んでいる場所も違うし。

「半年遅れている」475のお子さんが
小学校という初めての集団生活をスムーズにスタートさせるためには
どんな環境が最適か、それだけでしょうが。
選択肢が限られているなら、どれが一番いいか、それだけでしょう?

あなたの場合は、目の前の選択肢すらも、全く整理されてなくて、
同じところで、ぐるぐるまわって、自分を哀れんでいるだけ。
この段階で、それではお子さんが不幸だよ。 まず動いたら?
480名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 00:52:23 ID:3pR8emvM
どうにも支援級をアフォの子が行く所としか捉えていないようにみえるけどな
弱いとかいじめられるとか表面的なことしか言ってないし
なんとかしておいしいとこどりしようとしてるんだろうけど
所詮学校に丸投げなんてできないんだから、義務教育らしく親がしっかり教育してなよ
481名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 04:31:53 ID:bE4aB4uP
みんな親切だなあ。
482名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 08:37:09 ID:l/9hlZoA
半年幼いから支援級って言うのを、保護者側が積極的に考えて動いているのか(気持ちは別として)
行政側が動いているのかがよくわからないなぁ。
医師がグレー判定と言っても、どこからその判定を受ける事になったのかも分からない。
保護者が心配して受けたのか、幼稚園側からの要請なのか、検診に引っかかったのか。
もし行政側とか幼稚園側からの働きかけなら、保護者(素人)の分かってない問題があるんだろうし
保護者側からだとしたら、こんなに支援級にネガティブなイメージしか持ててない人が
支援級の前提になる障害ってものを、真正面から受け止めるとも思えないから、
そちらは読んでいる限り考え難いんだけど?
483名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 09:40:32 ID:Yumt3eIb
>>475
知的に問題なくてグレーで半年遅れって言うけど
発達検査は受けてるんでしょ?
IQや発達の凸凹、言語性と動作性の差なんかはどうだったの?
普通か支援級か選ぶ重要なポイントになると思うんだけど。

484名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 09:51:09 ID:j1GCSh5+
自閉が無いのにグレーって何のグレーなんだろう。
6歳で半年遅れ程度じゃ知的境界域でもないよね。

うちの子は凸凹ありの広汎性。
普通級か通級かで迷ってるんだけど、どちらの進路を選んだとしても、
一番心配な休み時間の支援は得られない事に今更ながら気付いたorz
30人、35人の1人じゃ先生もそこまでは目を掛けてくれないって。
そりゃそうだよね。どうしたものか…
485475:2008/11/13(木) 11:04:50 ID:VCj4VvQk
皆様有難うございます。支援学級も本人の為ならばと親の感情をごり押ししないように視野にいれます

テストのIQは高く問題は出来ましたがばらつきがあります
手先が不器用
絵が幼稚
一人遊びが好き
といった感じです
言葉も遅かったです

就学判定はどんなところをみるのでしょうかばらつきとはどんな意味ですか?
重ねて申し訳ないです
486名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 11:15:49 ID:lIvsDeO4
自閉無し、知的障害無し、半年おくれてるだけレベル、の子が
教委の判定を受けるまでなる?
校内審査で、普通級在籍前提、ベテラン担任配置、クラス構成を若干考慮、
親の希望があれば、事前話し合い、そのくらいだよ。

判定まち、ってことは、すくなくとも就学時検診でひっかかってるんじゃないの?
それまでは親も気がつかなかった。園も自由のびのび系で、「大人しい子ね」の放置レベル。
習い事させてれば、読み書き計算ぐらいは叩き込まれてる。

で、いきなり「支援級」といわれてパクっク、という流れのよう。
時間的余裕のなさから、専門医の判定はまだうけてない、行政無料相談レベルで
で自分を納得させている、と勝手に予想。ま、どうでもいいけど。
487名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 11:17:36 ID:lIvsDeO4
パクっク、ってなに? パニックの間違いです〜。
488名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 11:23:14 ID:VCj4VvQk
483さんのおっしゃった

テスト、動作、言葉のばらつきが支援学級か普通学級か選ぶポイントになる

といいますのは誰が決めるのですか?判定待ちですが その間にやってもらうんですよね

上記の方へ
最初は言葉の遅さが気になり保健所に定期的に行っていたんです
お母さんが心配なら就学判定しましょうという感じでした

親から見ても 同級生の子と比べて

言葉が幼稚
絵も顔だけ
です
489名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 12:46:59 ID:j1GCSh5+
ばらつきの内容や程度にもよるけど、
たとえばWISCやK-ABCで有意差ありと出たら、
医者によってはそれだけで広汎性発達障害と診断をするよ。
言葉の遅れや社会性・対人面の問題もあるみたいだし、
少なからず自閉傾向があるんだろうね。

うちは広汎性だけど、WISCだと5%の有意差ありで動作性>言語性
K-ABCだと1%以上の有意差ありで継次処理>同時処理
IQ自体は120を超えてるけど、聞く力や板書を書き写す能力に問題ありなので、
授業に支障が出る可能性を指摘されてる。
これはあくまでうちの子の場合で、ばらつきの内容によって弱い部分は全く違う。
WISC受けてるなら下位検査の数値で分かる。
普通は検査の結果を伝えられる時に詳しく説明されると思うんだけど。
490名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 13:20:09 ID:j1GCSh5+
>>488
ん?あらためて読んだらよく分からなくなった。
IQとかばらつきって書いてるんだから、知能テストは受けてるんだよね。
就学判定では、IQそのものよりも、
ばらつきの内容や実際の子供の様子(特に集団)が考慮されると思うよ。
うちは就学判定の材料にと事前にWISCを受けさせられたけど、
医療機関や保健所で受けたデータが既にあるなら、それを参考にしたりするんじゃない?

ちなみに、うちの地域では支援級の申し込みは、教員の配置や予算の関係でもう終わってる…
事前に分かってる子の親は、早ければ年中の秋、遅くても年長の春には情報収集を始めるよ。
来年就学なのに今頃考え出すってちょっと遅すぎでは?
491名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 13:31:28 ID:Yumt3eIb
483です
うちの子は今1年生、IQは130近くあります。
言語性>動作性で、発達に凸凹もありました。
今のところ医者ははっきりした診断名は言いません。

うちの自治体では就学判定にWISC等の発達検査の結果が重要視されます。
診断名の有無ではなく、今現在の子どもの状態が判断のポイントのようです。
通っていた幼稚園からの書類も重要視されたようです。

子は通級指導が適していると判定が下り、在籍校に通級が無いため
電車を乗り継いで週一回他校の通級に通い(私が送り迎え)
ソーシャルスキルを学んでいます。
492名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 13:33:19 ID:42lkFnP1
>>482
>保護者側からだとしたら、こんなに支援級にネガティブなイメージしか持ててない人が
>支援級の前提になる障害ってものを、真正面から受け止めるとも思えないから、
>そちらは読んでいる限り考え難いんだけど?

いや、むしろこっちのような気がする。
昔で言う「特殊学級」にものすごくネガティブイメージを持っていて
本心は入りたくないから障害を完全否定してほしくてあちこち行ったんじゃないかな。

心配材料を全て吐き出して「障害はない、白です」と太鼓判押してもらえれば安心じゃん。
実際は親が心配と言えばなかなかそうは言われないもんだけど。
私も自分の子の障害が確定するまではそういう気持ちだったからわかる。
493名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 17:01:49 ID:7H32l0RJ
みんな優しいね。
でもそろそろウザだよ。
正直な気持を語るのは構わないけど、限度がある。
この人が嫌うのは勝手にしたらいいが、嫌悪の言葉にうんざり。
丁寧なアドバイスだって全然聞いてないし。
他に就学について具体的な相談したい人もいるだろうに。
行かせたくない人にスレを占拠されたくない。
494名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 18:11:37 ID:XIRGeIAs
>>493
同意。そろそろウザいよね。
495名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 19:53:06 ID:SSk5dUZ2
ほんと。そろそろおしまいにしようよ。
アドバイスはもう出尽くしたよ。488さん、そろそろパソコン離れて外に出なよ。
結局のところ、問題なのはあなたの支援級に対する悪い思い込みだけじゃん。
「すみません」って言えば許されるなんて思わないで。

ほんっと、びっくりした。さっきパソ開いたらまだこの話が続いてるんだもん。
496名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 22:31:26 ID:VCj4VvQk
皆様有難うございます。
なんともすみませんでした

最後に
娘は5+6とかの計算やカタカナも読めてます
年相応のテキストも出来るのに




これでも支援学級なんですか?


勉強ができるのは関係ないんですかね?


勉強遅れませんか?過去レスみたら
ばかにあわせるから ばかになる

と書いていて

497名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 22:36:02 ID:XIRGeIAs
無駄な改行もうざい
もうやめてください
498名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 23:13:50 ID:Ywk1SfbF
>これでも支援学級なんですか?

それをこのスレで聞いて、何か答えが出ると思ってるんだろうか。
499名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 23:18:57 ID:jZqY+eJH
>>496
普通級に入れればいいじゃない。
それでいじめられたり不適応や二次障害を起こしても、支援級には決して来ないで。
親も問題ありだね。
釣りだろうけど。
500名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 00:33:11 ID:kEeC3PS4
>>496
金メダルとっても石井みたいのは世間からハブられるって言えば分かる?

普通級入れて自分が付き添えばいい話なのにねー
モンペ予備軍じゃね
501名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 02:45:50 ID:KA3uhBl7
>>496
IQギリギリで手帳B2持ちの広汎性持ちだけど、
年長でひらがなカタカナの読み書きできて
数字は100まで数えられる、最近はアルファベットも覚えだした、
でも、発達は凸凹でコミニュケーションが下手発音も幼い
支援級で授業取り出しでやっていく方向になってる。

4年生で九九覚えてなかったり低学年で通知表に
信じられない成績ついてた子しってるけど普通級。
なぜなら彼は、人とのコミニュケーションは全然問題なく
言語の発達の遅れもなく認知社会性ともに異常なし。
どっから見ても普通の子。

読み書きできりゃいいわけじゃないのよ?
普通級の授業は黙って黙々とドリルやワークやプリントだけ
好きなようにやるわけじゃなければ、
先生がつきっきりで一対一で勉強をみたり指示だしたりもしないわけ。
いっせいへ出された指示に従って動けるか、ちゃちゃっと板書できるか
教室の移動、お着替え、授業の準備、が問題なくできるか
一時間一時間授業中頭の切り替えをしてちゃんと座ってられるか、
そういったもろもろの当たり前の事が配慮必要なしに当たり前に出来る子が
普通級なんだよ。

一年生は落ち着きがなくて当たり前、準備にもたつく子がいるのも当たり前だけど
度を超えてると参観でも凄く目立つしクラスメートだって優しいのは最初だけだよ
上記の事が問題ないよと思うならいいんじゃないの?好きにすれば。
502名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 04:57:56 ID:N710MPXw
もう放っとこうよ…釣りだよこいつ。
503名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 05:12:24 ID:jbbO1eLW
心に別の意味余裕がありません。
私は早く、本当に一日でも早く支援級に入りたい。
IQは60程度。自分のことはある程度何でもできる。
だけどうまくお話ができない。お友達が欲しいけれど
うまくコミュニケーションが取れないのでぽつん。
まるっきり空気が読めないで嫌がられても食いついていけたほうが
本人楽なんじゃないかと思う位切ない顔で楽しく遊んでいる子達を
見ている。
そんな我が子を見るのがとても切ない。

うちの子はどこに行っても異端児で邪魔者でみんなに疎ましく思われるかも
しれないけども、支援級ならうちの子供も受け入れてもらって少しでも
色々なこと学んでくれるかもしれない。私にもこどもにも友達ができるかも
しれないと期待をしてしまいます。
いつも夢見ては崩されるので期待はし過ぎないようにと思いながらも現状より
楽しい思いをさせてあげたいと期待してしまいます。

実際問題校門を一歩出た瞬間通常級の子供に支援級の子がからからかわれているのを見ました。
それでも・・学校内では守ってもらえると信じて支援級に大きな期待をしてしまいます。
504名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 05:23:25 ID:jbbO1eLW
503です。 
支援級か普通級かで迷える人への僻みだと思われたら否定できないかもしれない。
知り合いが幼稚園のときは毎日暗い顔をしていたけれど支援級に通うようになって
表情がすごく明るくなったのを見て私にとって支援級はパラダイスのように思える。
505名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 08:29:50 ID:go0dNgNX
みんなごめん。最後に。

>>496
勉強の遅れが気になるなら、個別に塾に行かせるとか親がフォローすればよい。
学校生活で大事なのは、>>501さんが書いている↓のようなことだよ。

>いっせいへ出された指示に従って動けるか、ちゃちゃっと板書できるか
>教室の移動、お着替え、授業の準備、が問題なくできるか
>一時間一時間授業中頭の切り替えをしてちゃんと座ってられるか、
>そういったもろもろの当たり前の事が配慮必要なしに当たり前に出来る子が
>普通級なんだよ。
506名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 09:52:55 ID:sfuHc3x0
>>503-504
IQ60って言ったら支援級とかじゃなく、養護学校の方がいいんじゃない?
自分のことはある程度できるって言っても、親によって「できる」のレベルが全然違うから、
あなたのお子さんがどの程度できるのかわからないけど。

>>505
家でできても、集団に入ったときにできるかって別物だよね。
学校生活ではそこが重要。
仲のいい友達とだったらうまく付き合えるとかじゃダメ。
仲のよくない人ともうまく付き合えるスキルっていうのは、
大きくなればなるほど大事になるから、
小さい時にここを丁寧に教えてもらった方が後々楽だと思う。

507名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 09:59:54 ID:nUuQ4L0H
豚義理〜

支援級の就学の流れって、地域差あるんだよね。
こちら、某県庁所在地、田舎の小規模校、既存の支援級ありで。
就学時検診10月中旬
判定結果通知12月中旬
就学決定 1月初旬でしたね〜。
(新設だと2月から3月に就学決定)

動き始めたのは年中の冬〜です。
みなさんはどうでした?
508名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 10:26:36 ID:oCyK6pQI
>>506
うちの地域だと、IQ60なら、支援級だわ。
特別支援学校は、重度判定じゃないと、断られる。
あと数年すると、新設校が出来るので、そうなれば
中度でも特別支援学校に入学出来るかもってくらい
希望者が多いです。
毎年、入学者数が倍々で増えてて、今年から校庭潰してプレハブ校舎を
建てて新設校が出来るまで凌ぐ事になった。
おかげで運動会が出来なかった。

なんでこんなに、重度の子が増えてるんだろう?
509503 504:2008/11/14(金) 10:43:36 ID:jbbO1eLW
支援学校希望したのですが判定で学級になりました。
どこに行っても行き場ないのかな。
510名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 10:47:07 ID:EbKUPyAh
>507
大体似たような感じの流れ。
政令指定都市のベッドタウンの片田舎の大規模校、
既存の支援級ありで。
高機能だったので、確実に支援級に入れたいと思って
(当時は支援級がパンクしてるとか重度化してるという
話をネットでよく聞いてたもので)、同じく年中の内から
動き始めた。

住んでる自治体自体はこじんまりとした所で、自治体主催の
療育教室に通ってて、その教室と発達相談の心理の先生と
教育委員会が情報交換が密で、希望したら割とあっさり
入れたので拍子抜けしたのを覚えてる。
上記のように公的機関の横の繋がりが密なので、1年後
2年後にどのくらい支援級に入る子がいそうか見込みが
つくらしく、自治体側の準備がスムーズにできてるらしい。
どこの自治体でもそうなればいいのにね。
511名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 13:52:31 ID:Kss+N46c
>>503-504
うちの学校の支援級だと、先生とほとんどマンツーマン。
各学年1・2名だから、クラス内で友達って感じはなく、
普通級との交流でできるって感じ。
失礼を承知、そして酷なようなけど、もし普通級だったら、
そのコミュニケーション能力では友達もできないだろうなって子でも、
支援級だと普通の子が「あの子は支援級だから」ってことで気を遣ってくれるから、
友達は作りやすい…と思うけど、それが友達と呼べるかというと微妙かも。
512名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 16:10:54 ID:LUHZUd6w
>>507
人数が多い政令市を中心に、割と曖昧で広範囲の学区なので
特別支援学校だけでも複数選択肢のある地域です。
その代り、支援級の受け入れ人数は各校少なめで
肢体・知的・情緒・弱視・難聴・病弱の区割りがしっかりあって
対象障害以外児童、重複障害児童は、原則受け入れ不可。

療育施設の単独通園に来てる子は、年少から見学とか行き始める。
進路指導も年少からあるし、行政との打ち合わせも早いうちからやってるから
年長の段階で、ほぼ内定していて、体験入学や就学先の行事に参加したりして
余程のゴリ押しじゃない限り、希望通りの進路で就学しています。
揉めるのは、療育を全くしていない、普通保育園・幼稚園の家庭ですね。
そういう家庭が、6月に調査、7月に面談、8月に判定、10月に決定って感じ。
新設校も、予算取りの必要があるので、決定は10月でした。
513名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 17:25:41 ID:FKy+R26q
>>512
>肢体・知的・情緒・弱視・難聴・病弱の区割りがしっかりあって
>対象障害以外児童、重複障害児童は、原則受け入れ不可。

ちょっと質問なんだけど、それだけはっきり区分があって何をもめるの?
514名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 18:13:45 ID:LUHZUd6w
>>513
大概は、よくある何が何でも普通小学校へ行かせたいってことです。
何とか会の活動絡みの方もいれば、障害を認めたくないとか
兄弟と同じ学校に通わせたいなど、ここでもよく出る話です。
515名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 18:42:27 ID:FKy+R26q
>>514
そういう事か。
了解です。
516名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 21:35:48 ID:x5nCiEAY
>>511
>支援級だと普通の子が「あの子は支援級だから」ってことで気を遣ってくれるから、
>友達は作りやすい…と思うけど、それが友達と呼べるかというと微妙かも。

本当の意味での友達ではないだろうね。でも私はそれでもいいと思っている。
自分が毎日通う場所で楽しく過ごせること、周りの人が優しくしてくれて信じられること、
それを小学生のうちに学んでおくことが、将来、就業したときのために必要だと思うから。
517名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 00:30:00 ID:HTKxDhDu
支援級なりに友達も出来るよ
今、5年生だけど、一緒に同じ中学校に行きたいって言ってくれた同級生が居て
ちょっとうれしかったよ
でも転職で引っ越すかもしれないんだよねぇ
518名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 09:05:10 ID:h5VUPa62
横から豚切りスマソ、普通にいて支援に切り替えます。その際の回りの反応どうでしたか?切り替えますって人はまれ?
519名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 16:26:14 ID:h5VUPa62
うちは高機能広汎です、高機能広汎ならば支援学級ですかね?やはり普通学級では難しい?
520名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 16:33:00 ID:9FcmnZPM
>>518
焦る気持ちは分からなくもないが、マルチポストは止めましょう
521名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 16:57:11 ID:h5VUPa62
すみませんでした。知らずにしてしまいました
522名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 19:33:55 ID:qjargsrr
社会もうちはやらないけど学ぶべき戦争の悲惨さとか命の尊さとか学べないよね?
どうしてますか?まなばなきゃならない事なのに
523名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 20:19:36 ID:gAYnWxnR
>>522
その辺は社会というより道徳かな
その辺の力の入れ方は普通級でも学校によって違うから
おうちでテレビとか本とかで折に触れ話題にする方がいいかも。
知識的なことなら通信教育などで…
524名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 20:38:39 ID:lRTgSVil
うちの支援級は普通学級よりも命の大切さについては勉強してるよ。
赤ちゃんがどれだけの期間大切にお母さんのお腹で育てられるのかとか
出産の時どれだけ大変かとか。
生まれてからも弱い存在で守ってあげないといけないとか。
将来衝動的にポンポン子供作って虐待するような大人になるのは防がないとね。
そうなりがちと言えなくもないからね。
525名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 02:54:28 ID:H/NUeEjZ
先日児童相談所の先生にしともらった知能検査で、1年10ヶ月の遅れがあると言われました。
来年小学生で、特別支援学級を勧められました。
旦那に言うと「大丈夫」の一点張りで、息子の遅れを認めようとしません。
皆さんは旦那さんの理解はありますか?
旦那の弟は、自分の息子に
「ちゃんと勉強しなかったら特別支援学級に入れるぞ」
なんて言ってて偏見大有りです。
息子が知的障害児なのか、もしくは知的障害を伴う別の病気なのかは分かっていません。
これは病院の発達相談で診断がつきますか?
526名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 09:08:20 ID:j9UCw6JT
>>525
質問返しをするけれど、525さんはご主人の意見に従いたいと思うの?
それとも息子さんがより適した環境の中で学ばせていきたい意思をお持ちなの?

それによってレスが変わると思う。
527名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 09:14:18 ID:U/0eepv6
来年就学という事は6歳だよね。
6歳0ヶ月で1歳10ヶ月だとするとIQ69でぎりぎり軽度知的障害だよ。
月齢が違えばもう少し数字が変わってくるけど、
普通級で支援無しにやっていくには、IQ85は最低必要と言われてるから、
児相の先生が言うように厳しいと思うよ。
旦那は何を根拠に大丈夫だ何て言ってるんだろうね。
辛い思いをするのはお子さんなのに。
528名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 09:33:34 ID:9VBanXFC
知的ギリギリなら普通がいい。はっきりいってばかになるよ
アスペとか自閉的とかもっとひどい子に囲まれて
勉強もろくに教えてもらえずにかわいそうと言われます

自分の子なら大学いって普通に結婚して孫もみたいはず

それが支援学級にいるというだけで可能性がゼロになる
卒業アルバムにものるし


だからギリギリなら普通がいい
いい見本もいないし

529名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 09:44:01 ID:/aTuxpi/
>>528
だからそういうのは学校によっても違うってみんな言ってるのに…。
うちの学校は○○支援学級として卒業アルバムにのりませんよ。
支援級にいたって大学行けるじゃん。
530名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 09:59:40 ID:onLgVyWb
>>528

わかりやすい荒らしだな…
531名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 10:08:50 ID:DAilk78L
>529
528はいつものキャンペーンの人だから目を合わせちゃ駄目


>525
旦那さんにはIQの数字と、その数字の意味する遅れの程度の話を
具体的にした?
普通学級の通り一遍の授業では、平仮名カタカナも足し算引き算も
きちんと習得できない可能性が高いって事を。
そういう基本的な事を覚えられなければ、将来何するにしても
困るのは息子さんだよね。
そうならない為に、習得できるまでみっちりフォローしてもらう為に
支援級が必要だ、という話をしても駄目なんだろうか。
「勉強なんてどうでもいい、バカでも何とかなる、とにかく支援級は
基地外が行くところだから駄目」というなら、もうとりつく島もないけど。
児童相談所のスタッフに、旦那さんに対しての説明をお願いして
みる事はできないかな。

後は、1年生を捨てるつもりで普通級で入学させて、現実について
いけなくて息子さんが困る様子を見せたり、担任の先生から
やんわりとでもクレームが来るのを待って現実を直視させてから、
2年生から支援級に、という手もないではない。
ただ当然、息子さんにとっての大事な1年間が無駄になるけどね。

発達の事について確定診断が欲しいなら、児童精神科や小児神経科の
医師が診断してくれるよ。
532名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 10:10:06 ID:H/NUeEjZ
>>526
私は旦那に従って息子を普通学級に入れて、それで息子がどんどんみんなから取り残されないか不安です。
だけど支援学級に入れた事で、今まで息子と普通に接してくれてた息子の友達まで離れていきそうで怖いです。
身近に旦那の弟みたいな考えの人が居るだけに不安です。
今朝園長先生と話してきて、私がどうしたいかを私なりにまとめて伝えました。
支援学級から普通学級に通うんじゃなく、普通学級に行って、足りない部分だけ支援学級で補う形にしたいと言いました。
その方が、差別視されにくいのでは…と思い、出した答えです。
長文すみません。
533名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 10:17:22 ID:H/NUeEjZ
>>527
今朝園長先生と話してきて、息子のIQをはっきり聞くことが出来ました。
IQ66だそうです。
普通学級は85はいるんですね。
それを聞いて旦那も納得してくれたら良いのですが。
今日園長先生が校長先生に「普通学級から支援学級に通うようにしたい」と言う私の希望を伝えてくれると言っていました。
補習的な形で支援学級に行くなら、少しは旦那の理解を得られるかなぁと思いました。
旦那に内緒で話を進めるべきか、就学相談に一緒に行くべきか悩みますが。
534名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 10:23:46 ID:H/NUeEjZ
>>531
旦那にIQの話はしてませんでした。
私も今朝園長先生に聞くまで息子のIQを知らなかったので。
旦那は息子に遅れがある事を信じたくないんだと思います。
「他の子も同じようなものじゃないの?」
と言ってたので。
今日園長先生に「病院に行く必要はない。もっと重度だったら児童相談所の先生から勧められるけど、息子さんは勧められてないから」と言われました。
教えてくれてありがとうございます。
連投すみませんでした。
535名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 10:40:48 ID:U/0eepv6
>>534
自分でも言ってるように、てんかんとかの病気を伴ってる可能性もあるから、
病院は受診した方がいいよ。
妻の話は聞けなくても、専門家に客観的に説明されると納得する男性は多いので、
出来るだけ相談には同席させた方がいいと思う。
IQというのは平均が100だから、お子さんの発達は同年齢の子の半分近く。
7歳児の中に5歳児が入って勉強するようなものだから、何かしらの支援は必要だよ。
536名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 10:45:44 ID:H/NUeEjZ
>>535
そうなんですか。
やっぱり病院に行ってみます。
支援必要ですよね。
校長先生と話し合う時に旦那も同席させようと思います。
537名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 10:54:54 ID:9VBanXFC
だからギリギリなら普通に行って伸ばした方がいいよ
かわいそうと思いますよ
538名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 11:09:48 ID:KZO/dcjF
>>536
もう申請済みかもしれませんが
お子さんのIQなら療育手帳が取得できるはずですよ
自治体によっても違いますが
医療費の免除とか交通費の割引などが受けられます
できることはすべてやってあげて
小学校生活をより良いスタートにしてあげてくださいね
539名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 11:19:07 ID:H/NUeEjZ
>>538
ありがとうございます。
今日園長先生には療育手帳をもらう程ではないと言われたんですが、療育手帳の申請の仕方について調べてみようと思います。
540名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 11:22:47 ID:j9UCw6JT
私も535さんに同意。

>>536
もし普通級に入れても、発達の遅れが表面化して周囲から認識されたら
「お友達」という関係から、「普通級にいるお客さん」に変わることもあるよ。
友達関係は、お互いに対等であることが土台になるから…
それを親が療育等で能力を底上げしながら緩やかに関係が変わるようにもっていくか、
普通級で丸投げするかによって、数年後のお子さんの様子や交友関係が変わっていくと思うよ。

>>537
普通級に丸投げされている支援級相当(就学時の判定)の子を知っているけれども、
周りが摩擦を恐れてお客さん待遇してきたら、「中学校も普通級希望」とその子の親が
話を進めているよ。
同級生からお客さん扱いされ、勉強もおぼつかない状態でも「小学校でずっと
普通級でやってこられたから」と言う。
小学校・地域の中学校・療育先・教育委員会共に「支援級相当」と言われても、聞く耳を持てないらしい。

この親に育てられている子は、親が現実を直視しないままだからか、壁を越えられずに伸び悩んでいるよ。
541名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 11:28:29 ID:9VBanXFC
いや
誰もが自分の子は普通学級にって思うはず
だけどそれは実は親のエゴイストで本当は子供が楽しく通えるところを導いてあげたい
だけどこれから伸びる可能性も否定は出来ない。普通級で揉まれた方が伸びる
これは言える
もし特殊級ならばそういう子の真似をする。伸びない、落ちるだけ
授業もみんなまとめて六年生でも一年生の授業する
542名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 11:33:38 ID:j9UCw6JT
試しに541子を普通級に入れてみては?
そこで同年齢の子に揉まれて何処まで学べるかを実際に見た方がいいのではないかと。

ただ今の環境の中で541子の能力が特に高いなら、学習面のサポートは541がするしか無さそうだね。

誰もが思っている≠事実
誰もが思っている=「541」が思っている   だよ。
543名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 11:41:07 ID:9VBanXFC
なら
そこまで言うなら聞きますが
あなたは自分の子が支援学級に決まってショックじゃなかったとでも?
544名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 11:46:57 ID:j9UCw6JT
ショックだったけれども、540に書いた子をその時点でリアルで知っていたから、
逆に普通級は厳しいと諦めやすかったよ。
子のペースにも合わせた学校生活と療育のお陰で、私が入学前に思ったよりも伸びました。

ネガキャンするのも良いけれど、支援級で伸びて普通級に転籍する子もいるのだから、
子どもが伸びやすい時期に、如何に伸びるような環境作りをするかの方が重要だと思うよ。
545名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 11:49:44 ID:H/NUeEjZ
>>540
そうですよね。
私の方は支援学級に入れる意志が固まったので、あとは旦那に理解してもらえるように頑張ります。
だけど亭主関白なので難しいかも…。
546名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 11:50:14 ID:/aTuxpi/
>>543
あなたは現在お子さんが支援級に行っていて、入れた事を後悔している人なの?
547名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 12:07:14 ID:j9UCw6JT
>>545
540で書いた子のお父さんも亭主関白で、いつか健常児に追いつくと未だに信じているようです。
今も療育中で療育手帳を貰っている子だから、傍から見ると滑稽なのでしょうけれども、
「親が子の力を信じないと、誰が信じるのか」という非常に強い意思をお持ちのお父さんのようなので、
奥さんは口を挟まず、ご主人に従っているようです。


うちは最初、診断も療育も就学も猛反対されたけれども、入学前から療育させていたこともあってか、
入学後に伸びてきました。
以前は自閉の特徴バリバリだった子が、穏やかな学校生活によってわずかな自信と
子どもらしさを徐々に出してくれるようになったので、「支援級も結果的に子のためになった」と
ようやく納得してくれるようになりましたが、一時は夫と離婚する覚悟で臨んでいました。

540で書いたご夫婦も、私も、このスレにいる方々も、子どもの状態や手段はそれぞれ違えども、
子どもの成長をただ願って動いていると思いますよ。
でもどうせ動くなら、お子さんの成長をより促すような方法が良いかな?とも思います。
548名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 12:34:28 ID:H/NUeEjZ
>>547
うちの旦那もその旦那さんと同じような考えだと思います。
「支援学級に入れて良かった」と思えたら良いんですが、遅れが開いていったりいじめられたりしないかどうかもやはり心配です。
旦那と2人で話し合うより、学校側を交えて話してみようかと思います。
549名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 12:58:01 ID:9VBanXFC
学校は支援学級をすすめますよ
面倒な子は見たくない
が本音ですが
担任一人で40人みなきゃならないし
支援学級の方がいいと逃げます
私がそうでした

普通学級では見れないではなく
見ようとする姿勢がない
欲しい
改正法で障害児が普通学級でも入れるようになったのに
なんの意味もないのでは
550名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 13:11:20 ID:H/NUeEjZ
>>549
そうなんですか。
学校側にしたらその方が都合良いんですね。
友達から電話が掛かってきて
「支援学級に入れたら絶対いじめられる」
と言われてしまい、最終的にどの道を選ぶべきかまた悩んでしまいました。
皆さんレスありがとうございました。
後は旦那や学校側保育園側とよく相談してみます。
551名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 13:18:14 ID:j9UCw6JT
>>549
普通級と普通級の担任に過大な夢をお持ちなのね。

お子さんの状態が分からないので何とも言えないけれど、もし普通級にいるだけで
虐められるタイプの子なら、私は支援級で保護しながら育てるという考え方も有りだと思う。
552名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 13:22:28 ID:k/pYGwJy
>>549
逃げというより、実質難しいんじゃないかな。
面倒見たくないというより見られない状況だと思う。
553名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 13:29:34 ID:KZO/dcjF
>改正法で障害児が普通学級でも入れるようになったのに

これは解釈の違いでは?
法改正前は知能に遅れの無い発達障害児は普通級にいるしかなく
何の支援も受けられず定型発達の子供たちと同じことを求められていました。
改正後はそんな子どもたちも普通級にいながら
支援を受けられるようになったということです。

>>550
小学校入学が人生の最終目標なら普通級でいいでしょう。
卒業後、社会に出てからのこともよく考えてあげてください。
支援級や支援学校はただ勉強を教えるだけでなく
社会に出てからのことも考えて指導してくれます。
554名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 13:32:26 ID:9VBanXFC
自閉症で学校見学でさえ市役所から断られる事例もありました
ドキュメントってテレビ見てないですか?
親エゴかもしれないけど支援学級に偏見があるひともいる中で
やはり普通学級でみんなと同じようにやってほしいと願う
555名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 13:42:45 ID:H/NUeEjZ
>>553
そうなんですか!
のんびり勉強を教えてくれる所だと解釈してました。
息子には、中学も高校も目指して欲しいと思っています。
旦那と折り合いがつかなかったら、普通学級に入れて公文に通わせる…と言うのも考えてみましたが、やはり支援学級に行かせた方が良さそうですね。
とても難しい問題なので、色んな人の意見を聞く度にコロコロ考えが変わってしまいそうです。
情けないですね。
556名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 13:45:50 ID:j9UCw6JT
普通級は皆と同じ教室で、同じように伸びる力がある子にとっては良い環境だと思う。
でも皆と同じことが出来ない子は目立ってしまうし、子どもに自己否定感を植え付ける恐れがあるよ>>554

ただ同じ空間にいさせるだけで伸びるとは限らない子に対して「支援級判定」が下されるのだと思う。
540で書いた子の壁が、普通級在籍によって蓄積されている自己否定感の払拭なんだよね。
普通級にいる限り、解決はかなり困難と予想されている。
その子の親が偏見を恐れている間に事態が深刻化しつつあるのを見ると、やっぱり
うちの子の成長>>越えられない壁>>他人の偏見・私のプライド になるわ。
557名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 13:53:59 ID:lv9uifeT
うちは自閉+軽度知的
就学相談ではなぜか普通級にって勧められたけど支援級を希望した。
個別に勉強見てもらうので、国語算数もほぼ遅れなし。
親学級、他の学年の子たちも「遊ぼう」と誘いに来てくれて
わが子と「手をつなぐ権利」を交代で競ってくれるほど
かわいがってもらってます。
親自身に偏見があったら、こんな状況も許せないかもだけど。
558名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 15:05:31 ID:a1Xy81WQ
普通級に放り込んだのはいいけど
低学年はお客さん、中学年では浮きまくってシカト、高学年ではストレスのはけ口
にならなきゃいいけどね
イジメやすいのは普通級でしょ、休み時間は担任いないし

IQ66って特別教材用意して個別指導してもらわないとどうにもならないと思うけど
普通級入れても途中で支援級行ってくれって言われると思うよ

だって学校は勉強する所なんだもの
お友達がどうこうなんて美しい話は二の次なんだよ
学生の間のほんの数年間の楽しい思い出だけじゃ、残りの長い人生やってけない
ショックだろうがなんだろうが、平均的な普通の子より出来ない子なのは確実だからね
だからこそ支援級で、最低限社会生活に必要な勉強を教えてもらってるわけ
たし算引き算もできないのでは社会で働けない
作業所で働くほど重度ではないから、社会に出るしか生きる道はないんだよ
559名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 15:08:43 ID:U/0eepv6
9VBanXFCは>>528だよ。
何で相手にしてるの?
560名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 15:08:57 ID:H/NUeEjZ
>>558
そうですよね。
もう周りの人に「支援学級はやめておけ」と言われても、私は支援学級に入れる事が最良の選択だと信じようと思います。
561名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 15:10:58 ID:DAilk78L
ネガキャンの人は、自分が支援級に偏見があるんだよね?
562名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 18:32:18 ID:h/1XxgD7
ネガキャンの人って、この前「自分の子供を支援級に入れたくない」って書いていた人と
同一人物だよね?
話を作り替えてまでネガキャンする必要性がどこにあるのかが理解できない。
563名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 19:05:30 ID:9VBanXFC
それならば一度専門の本をよんだらいいですよ

でも就学判定でボール投げがやりとりができるかとか
四桁の数字を続いて同じように言えるかとか
検査はどんな意味があるんでしょうね
どんな基準で支援学級か普通学級か決めるのかなあ?

564名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 19:30:29 ID:j9UCw6JT
>>563
もし本当に就学時検診の意味が分からないなら、お子さんはまだ就学前なのでしょうね。
実際にお子さんを就学させてみれば、ここで書かれた事柄を理解出来るようになると思う。

普通級にゴリ押ししようが何だろうが、全ては実際に体験すれば分かる事ですよ。
565名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 19:41:06 ID:h/1XxgD7
>>564
ID:9VBanXFCは、相手にしない方がいいですよ
あの手この手と話を変えて、ネガキャンする人ですから。
(特徴は、句読点を使わない)
566名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 19:48:39 ID:j9UCw6JT
>>565
お気遣いありがとう。もう私は降りるわ。

多分エア児童をお持ちのID:9VBanXFCさんへのレスを通じて、
ID:H/NUeEjZさんに何かが伝わるといいのだけど。
と思いながら、書いてみました。
567名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 20:01:45 ID:H/NUeEjZ
>>566
今日の園長先生の説明によると、一度普通学級に入れたら途中で支援学級への変更は出来ないそうです。
なので一度後悔したら6年間を無駄に過ごす事になります。
>>564を読んで、やはり支援学級に入れようと思いました。
他人任せで悪いけど、あとは小学校の先生が旦那が納得出来るような説明をしてくれると良いんですが。
先生は、保護者が「普通学級が良い」と言ったらアッサリ引くのでしょうか…
568名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 20:03:27 ID:9VBanXFC
一人支援学級ですけど何か?私は普通学級か支援学級分け隔てが気に入らないだけです
一体なにを基準にしてるのか
あなたたちは自分の子の可能性を全然信じてないじゃないですか
支援学級で任せます
ってなげやりじゃないですか?それで安心してるぬるま湯につかりたいだけ
逃げてるだけじゃないですか
現実は見たくない
支援学級でぬるま湯に浸からせたい
それが今までのレスに現れていて私がどんなに前向きなレス
例えば普通学級でのびるとか子の可能性を潰さないでとかどんなに訴えても
後ろ向きな言葉しかかえって来ない
悲しいよ
自分の子をわかるのは他人ではない。最後まで親だけなのに
支援学級に入れているじてんであきらめているじゃないですか。
あなたたちのレスはあきらめているじゃないですか。そう見えますよ
これでも自分の子は伸びないといえるひとはいるのですか?ネガキャンとかバカにしないで
569名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 20:12:50 ID:9VBanXFC
今回の質問者の方も
支援学級は周りに止められている
と書いていましたね
それが現実なんですよ。偏見があるんですよ。あなたたちはぬるま湯につかって現実から目をそらしたいだけ
いいですか?現実から目をそらしたいだけ、面倒事はスルーしたい
ただ文句だけいいたい。 なんにも分かっていない。視野がせまくなっている。
あきらめるな
前向きなれ

どうせこのレスも小馬鹿にするんでしょうけど同じ親として悲しいです
自分の子を信じたい
小馬鹿にするひとはどうなんでしょうね
心が現れていていますね
これでも私間違ったこと言っていますか?長文スマソ
570名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 20:49:36 ID:/aTuxpi/
ぬるま湯って何だろう
適切な環境はぬるま湯なの?

例えば寒いのに沢山着込んで暖房を一切つけない事をえらい、頑張ってる、
暖房つけるのは甘えてる、と若者を批判する頑固者の年寄りがいます。
でも暖房を使わないせいで血行が悪くなり身体のあちこちがこって調子悪くなっています。
それでも自分では頑張っててエライと思ってるわけ。
合ってない環境で無理するのってそういう風に見えるなぁ。

周りに止められてるって、親本人が偏見がありそうなら周りはそれに合わせますよ。
だってどっちにすれば正解なんて答えは誰にもわからないんだから。
因みに私は子供が支援級にいて「支援級いいよ」って思っていて
なおかつ差別や偏見を感じる事はありません。
571名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 21:40:20 ID:XTH883w8
>>567
こういっちゃなんだが、園の先生は、小学校のことまでは
詳しくないよ。今、特別支援に関しては、流動的で学校差があるからね。
普通級→支援級はない、というのはありえないと思うけど。
むしろよく聞く話だが。
逆に、支援級→普通級はない、というのは、よく耳にする。

まず情報を集める。一般的なことは書籍でOK、就学予定の小学校で
どんな子が、どんな教室で何を学んでいるのか、
もし選択ができるのなら、複数の学校を見てみるなど。
(担任や管理職次第のところがあるから、流動的なのは前提で)

もうひとつは、お子さんを客観的に見た情報も得る。園の先生、発達障害の専門医。
何が遅れているのか、知的障害以外に何か要因があるのか?
治療や投薬がひつようなものなら、専門医にかからなければならない。
知るのが怖いかもしれないけど、知らないと先に進めないよ。
療育手帳は、親の考え方もあるから取得は自由。(おそらく取得対象だとおもう)
感情的な損と、経済的な得を考えて。こちらは急がなくてもいい。

子供の一生のことだもの、悩むのは当たり前。
人の意見に左右されて選ぶと後悔するよ。正解はないからね。

>>568
自分の子が在籍してる場所(支援級)を卑下するなよ。
もし、お子さんの現在の環境が本人のためにならない、というのなら、
ここで愚痴るまえに、することはあると思うけど。
視野が狭くなっているのはあなただよ。
572名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 21:58:02 ID:DAilk78L
>568は「障害児を普通級に」的な団体にでも洗脳されてるのかね。

支援級は、必要だから行くんでしょ。
何の為に必要かと言ったら、子供がより伸びる為だよ。
普通級に入れるだけで伸びるならみんなそうするし、そもそも
特別支援制度なんてものが作られる理由がない。
自分の子供が支援級に行って支援を受けているのにネガキャン
なんかしてるって事は、支援級も学校も信じてないって事?
保護者のあなたが信じなきゃ、お子さんにいいフィードバックが
ある訳がない。
もし現状に不満があるなら、こんなところでネガキャンなんか
してないで、現状を変える為にリアルで動けば?
そういう話なら是非聞きたいね。
573名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 22:08:58 ID:H/NUeEjZ
>>571
うちは田舎だからか、園長先生と校長先生はマメに連絡を取ってるみたいなので、園長先生が言ってた事は本当だと思います。
だけど私自身もちゃんと校長先生に確認を取ってみます。
小学校の支援学級にも見学に行く予定です。
どんな子が、どんな教室で何を学んでいるのか、それに付け加えどんな先生が、って言うのもしっかり見てこようと思います。
園のや児童相談所の先生の見解では、普段繰り返すような生活習慣の面に関してはあまり問題ないそうです。
が、突然の変化などの時の自分で考える力と、言語力が弱いと言っていました。
知的障害以外の要因は無いと私は思っています。
今まで保健センターや児童相談所の先生、小児科の先生にもそれに関しては何も言われた事がないので…。
園で友達とトラブルになることもないようです。
(気が弱いので友達におもちゃを取られて泣く事が多いみたいですが)
先生の言うこともちゃんと聞きます。
多動もありません。
療育手帳は、取得対象かどうか調べてみます。
親身になってくれてありがとうございます。
574名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 22:31:26 ID:lNc2Jo2F
>>568
あなたが支援学級に対してネガティブな見解を持っていること、
その考えをこのスレで述べることは、あなたの自由ですから一向に構いません。
でも他の人に考えを押し付けるのはやめて下さい。
あなたの意見にも一理ある。でも他の人には他の考え方があります。

誰もが普通級に入れたがってるって?私は支援級に入れて嬉しいよ。
6歳になるまで、ずっと他の子より遅れていることを気にしてきた。
近所の公園でも、幼稚園でも、習い事でも、他の子が普通にしていることが、
うちの子にはできない。見た目は普通なのに。喋れない、走れない。
こんな調子で小学校に入れるのか、絶対に勉強にはついていけない、きっといじめられる。
程度が軽すぎて、特別支援学校には入れない。でも普通の小学校ではついていけない。
1年遅れて就学できればなんとかついていけるかもしれないのに、制度上それはできない。

生まれてから6年間、ずっとそうやって悩んで落ち込み続けて、小学校に入ることが不安でしかたなかった。
でも支援学級を見学して、先生が「マンツーマンでゆっくり進めていくから安心して預けて」と言ってくれて、
ようやくこの子の居場所が見つかったと思ったよ。支援学級にどうしても入れたい、と思ったよ。

伸ばしたいのは「頭の良さ」だけじゃないんだよ。
自分らしくのびのびできる場所で、毎日楽しく過ごせることが、その子の「心」を育てるんだよ。
勉強はできるに越したことはないかもしれない、けど、他にも大事なことはたくさんあるからね。

自分の子が「普通」であって欲しい、という願いは持っていたさ。生まれてくるまではね。
でも生まれて、育てていくうちに、「普通」とはちょっと違うんだということがわかった。
普通とは違う道筋で育てていかなければならないという覚悟を持たなければならないとわかった。
だから、「普通級で揉まれて伸びてくれ」とは思わないんだよ。
575名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 22:45:56 ID:KZO/dcjF
>支援学級に入れているじてんであきらめているじゃないですか

障害が無い普通の子のように育てることは確かにあきらめました。
でもね、わが子が持っている能力を最大限に引き出してあげることはあきらめてない。
そのためには普通級でクラスメートに助けられて、授業中はお客さんでは意味が無い。
普通級に行ったために本当は持っている能力を発揮できないこともあるのでは。
576名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 00:21:23 ID:bqmLqz6j
普通から支援はあるけど
支援から普通はないって話だけど、

普通にいるのはつらくて出たくなることもあるけど
支援は居心地いいからついつい長居しちゃうってことじゃない?

実際は、支援から普通も
親や本人が望めば
誰も引き止めたりはしないでしょ。
577名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 03:40:18 ID:KehWA5bU
>>568
普通級入れたら伸びるなんてどんだけ夢見てるんだろう
そんなの出来のいいグレー子ぐらいじゃん

そんなに不満なららエジソンみたいに学校やめて自分で教えればいいのにさ

>>573
うちも田舎で公立なのに付属園状態で校長先生が園まで見にこられた
公立だと管轄が同じ教育委員会なのでやりやすいって言ってた
書類も通しやすいそうで、知らずに幼稚園に変わったけどよかった

>>576
制度上変われないってことも多いよ

ID:H/NUeEjZさんのとこは途中で支援級に移れないそうだから、
(時々あるけど予算とれないようなとこだと思う)
普通級でついていけなくなったら親子共々地獄の日々だと思う
教科書どこをやってるかも分からず違う所開いて、板書もしないでボーッと座って一日過ごし、
宿題もできないから白紙状態で提出、テストも解答できずになりそう
家庭学習だけのフォローでは限界ある
578名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 05:13:33 ID:Tb+46XuE
うちの子は支援級を最初から希望しました。
我が子を卑下しているわけでも諦めているわけでもない。
本当に夫も私も574さんと同じ気持ちです。

支援級なんてバカが行く学校 平気な顔で言われます。
本当にひどいこと言うな。お前がバカだろうって言ってやりたい。
でも言わない。こんな人は同じ土俵に立つ人じゃない。
これからも色々あるだろうけどがんばる。
579名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 06:03:48 ID:bYBpUT5C
確かに家庭学習ではフォローしきれないですよね。
その辺もよく考えて、旦那も理解してくれたらいいんですが。
ありがとうございます。
580名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 08:53:52 ID:kLEd22Zy
>>579
気持ちは分かるけど、ここに書き込むエネルギーと時間があるなら、
まず旦那と向き合いなよ。
親としての義務と責任があるのは父親も一緒なんだから。
581名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 14:26:07 ID:bYBpUT5C
>>580
そうですよね…
この間の児童相談所での知能検査の結果に納得してなかったので、先日受けた就学時検診の結果の報告が来た時にもう一度話してみようと思います。
582名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 11:22:36 ID:lmStT4kA
報告なんですが、ちょうど良いタイミングがあったので旦那に話せました。
そしてビックリする位あっさり理解を得られました。
旦那の「大丈夫」は、「支援学級に入れなくても大丈夫」と言うことではなくて「人より大人になるペースがゆっくりなだけだから大丈夫」と言うことだったみたいです
583名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 11:49:34 ID:KyIxfD+S
最初は普通学級に入り、ついていけない場合支援学級というのは実際あります?学校に進められています。子供へのダメージありませんか?
584名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 12:10:42 ID:+945sFgX
>>582
ダンナさん多分聞いたときショックだったんだよ
しばらく自分の中でも考えたんじゃないかな
まぁとりあえずよかったね

>>583
ダメージっていうか、なんで途中から支援級に行くのか不思議には思うだろうね
変な偏見が刷り込まれてなければなんとも思わないんじゃないの
偏見あれば、あんなアフォの子が行くクラス行きたくないとか思うかもしれんけど
ついていけないもんはしょうがないとしかいいようがない
支援級に行くと学力低下するとかネガキャンしたがる人いるけど、
高機能グレー児でもなければ、普通級でボケーっと抜け殻みたいになって6年間過ごし、
最底辺の学力で卒業
585名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 18:17:42 ID:eyo3KBP4
>>585
広汎性スレで高機能広帆〜のグレーの方ということで書き込みしたでしょう?
人の子を気にするよりも、自分の子のことを直視しなよ。

小学校の中学年の時に普通級から支援級に転籍した子を知っているけれど、
親子共々挫折感から立ち直るのに時間がかかっていたよ。
それが普通級から支援級に転籍するデメリットでは無いかと。
586名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 18:18:04 ID:eyo3KBP4
あれ?ズレていた
>>583宛ね。
587名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 18:29:53 ID:Ax02KExM
「発達障害の子どもたち」杉山登志郎著の中に
IQ78の学習障害の子とIQ76の自閉症の子のことが書いてあるけど
なかなか興味深い

IQ78学習障害
小学校普通級→中学普通級(不登校)→専門学校(退学)→家庭内暴力、ニート

IQ76自閉症
小学校普通級→中学特殊学級→養護学校高等部→大企業就職、高給取り
588名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 18:41:24 ID:Ax02KExM
念のために

小学校は普通級でいいって話じゃないよ
どちらの子も小学校ではお客さん状態だったみたいで
いじめとかもあったみたいだから

連投すみませんでした

589名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 19:28:32 ID:JFVPJsM0
>>582
永遠の19歳ですね、わかります
590名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 19:44:14 ID:aHZJWKU9
就学判定って 何をみるのかね
たった数分でそのこの将来をきめてしまうんですよ
いい加減と思いませんか?IQも調べますか?
591名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 20:09:27 ID:1M2RL/vF
またすんごいマズイ釣り餌w

知らないんだろうな判定までの経緯を
592名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 20:41:21 ID:VUeBKfga
590みたいな人が、支援級判定を下された子を普通級にゴリ押しするんだろうね。

幼稚園や保育園から、就学予定の小学校に各園児の情報が引き継ぎされているから、
小学校側が「知らない」訳では無いのよね。
593名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 20:50:11 ID:+YusXeFd
この間のネガティブキャンペーンの人でしょ。
自称一人支援級の。
就学判定が数分で済まされるようなものではない事も、知能検査の意味も知らないようだから、
実際には支援級に通う子供はいないと思うけど。
何かの活動の運動員かもね。
594名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 20:56:59 ID:VUeBKfga
そういえばいたわねw
支援級に通わせている子がいる親から見るとあり得ない内容なのに、
自分の書き込みの矛盾がバレている事に全然気づいていない人ね。

その情熱を自分の子に向ければ今以上に伸びるだろうにね。
595名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 21:48:28 ID:7vPfjR6U
>>590
判定を受けなければ健常者と同じですよw
どぉしても池沼にしたければ止めやしないけど
596名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 22:06:06 ID:aHZJWKU9
上の方の言ってる意味がわかりません
池沼にしたいなら支援学級にいけと?
グレーなら普通のに行けということですか?
597名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 22:15:18 ID:7vPfjR6U
グレーでも判定を受けなければ普通級です
って事です
598名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 22:19:19 ID:nO/UNFzT
まぁ、そのかわり、本人の将来はめちゃくちゃだけどね。
そういう子達を、嫌ってほど見てきた。
単に社会からドロップアウトするだけならいいけど、
意外と犯罪に巻き込まれる(加害者側として)事も多いし。
599名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 22:38:04 ID:aHZJWKU9
それでは
知的に問題がないのに
普通学級でいけるのに無理に支援学級入れられて勉強も物足りなくて
劣ってる子に合わせなくてはならない辛さ
あわせて 同じくばかになってしまうデメリット
両天秤ですね
どちらがいいんですかね
普通にごり押しで入り 失敗した具体的な証明のエピソードはありますか?
加害者になるとか大袈裟ですが
あなたのお子さんがやばいんですか?どんな意味がわかりません
600名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 22:55:25 ID:nO/UNFzT
問題は、知的じゃなく社会性。
スレの前の方にも出てたけど、京都大学卒業で作業所通ってる人がいるってのと同じで
自分は首都圏だけど、国立大学でて、障害者施設に入所してる人を知っている。
私学出でも何人も同じような人を知ってるし、施設じゃなくてもニートしてる子も知ってる。

加害者というのは、二次障害などの過程から、犯罪に走る場合がある。
二次障害から犯罪に巻き込まれるのは、もう10年くらい前からよく知られてる事だよ。
一般に知られるようになったきっかけは、酒鬼薔薇事件だったかな。
専門家としては、20年くらい前に受けた発達障害児教育の概論の講義で
すでに指摘されていたように覚えている。
当時は軽度発達障害という言い方はしておらず、知的障害のない自閉症というような言い方をしてた。
アスペルガーなども使う教授もいたけど、今ほど普通には使ってなかったな。
601名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 23:12:57 ID:xieCL+1i
>>599
「ばか」って....
あなたの子供も障害者だということを受け入れたら?
602名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 23:20:57 ID:TWntu7/c
今日まさに療育の待ち時間にそういう話をしてきた。
普通級で変だ変だと言われながらも高校・大学・社会人まで
やってきて、不適応になって学校や職場に行けなくなって
相談に来るケース。
そういう場合の親御さんは、自分の子供がどこかおかしいと
いう事は頭では理解できても、一様に「でも、学校では成績
良かったんですけどねえ・・・」という反応だそうだよ。
成績云々より、社会性やコミュニケーション能力が低くて
ドロップアウトしているという部分に着目しなきゃいけないんだけど、
そういう親御さんはなかなか頭の切り替えができないらしい。
それで困るのは他ならぬ本人なんだけどね。
603名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 23:24:17 ID:PmjPs27v
>>600

作業所勤務なんだが、その例は精神障害ではないですか?
もしそうなら発達障害や知的ボーダーの話と同等にするのは危険ですよ。
もちろん二次障害で精神を病む人はいますが、それは話が別。
知的に問題なかったら、自閉の症状が相当重度でないかぎり、知的で手帳は貰えません。
手帳がなかったら障害者ではないので、作業所に通ってもその人に国からの補助はでません。
ボランティアで受け入れることは可能でしょうが福祉の経済がこんな逼迫した現在それも難しいはず。
つまり発達障害だけ精神障害もなく手帳のない人が何人も作業所に通っているはずはないかと。
604名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 01:43:42 ID:0znFbZ/M
成人の発達障害者は希望すれば精神障害者の手帳がもらえるよ
制度変わったし
NHKの番組で何度も転職してる人が支援センター頼って訓練受けつつ手帳を申請してた

犯罪に関してはそうでない人の数の方がはるかに多いわけだけど、
特に最近取り上げられることが多いと思う
605名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 04:09:03 ID:BA1NDb/0
つまりその状態は精神障害にカテゴリーされ、精神障害者として作業所に通っているということでは?

発達障害があっても知的に問題なく、多少困難があるにせよ精神を病むことなく生活していれば、いくら社会性がなくともまず手帳取得はしないでしょう。

社会性がないから大学出ても作業所に通っている、というように読み取れたので、それは社会性とか大学とか関係なく
精神障害者 の話だろうという事です。

まがりなりにも大学というコミュニティーでやって来たのに作業所に通っているという事は社会に適合出来なかったからではなく、大きな精神的障害があったのでしょう。
606名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 05:40:41 ID:zE1jSUnz
知的に問題がない軽い広汎は普通学級でいいですか?
心理の先生が普通学級でいいわよ、軽い広汎の子なら普通学級にたくさんいます
といっています
だから迷います。
607名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 06:51:14 ID:BA1NDb/0
>>606
というか、逆に支援級に入れないのでは?
うちの地域はかなりすぐ診断するので、保育園の一クラス20人中4人とかいる。
診断も「してもいいですよ」みたいに曖昧でも付けて、園の先生の人員を増やそうとしているらしい。
その子達がみんな支援級に行けるだけのキャパはないしなあ。
608名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 07:50:31 ID:zE1jSUnz
そうなんですかね
うちは希望すると支援学級に入れるみたいなんですが逆に皆さんのお子さんはどんな診断名なんでしょうか?
広汎グレーで支援学級行ってる方はいらっしゃいますか?
609名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 09:24:32 ID:Jpd/v4uQ
またグレーの人来てる…
支援級は人員配置や予算の関係で、とっくに判定が出てる時期だよ。
みんな年中〜遅くとも年長の春には具体的な相談や見学に動いてるんだけど。
それとも就学は再来年の話?
610名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 09:33:51 ID:zzzKxD75
>>609
みんなっていうけど、うちの学校では入学直前になって
「うちの子落ちつきなくて、どうしたら良いんだろう?校長先生ー!」と
相談して支援級入りが決まった人もいるよ。
人数的に受け入れる事ができる学校なら、直前だろうが
支援級に入った方がその子のためになるかもしれないよ。
そういう煽りみたいなレスはやめたら?
611名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 09:43:44 ID:zE1jSUnz
そうですよね
私は遅いと思ってませんが果たしてグレーのこは普通学級にいくのか支援学級かどちらが多いのかなと思いまして
広汎グレーで行ってる方のお話しが聞きたいです
612名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 09:55:42 ID:nSH3tdz9
>>611
グレーゾーンの子を普通級に入れるなら、IQ120(wisc-III)くらいないと辛いと思うよ。
健常児ならIQ95くらいでも社会性でフォロー出来る部分を、社会性が弱い子にとっては
同様に出来ない分、IQの高さでその場を凌ぎながら普通級に自力で在籍するくらいしか術が無いから。
ただし多動・他害・パニック多発児は幾らIQが高くても、クラスメイトや他保護者や総スカンされる恐れがあるよ。

担任からのフォローを得る事が前提なら支援級。
フォロー無しの自力でやっていけるなら(これが重要)普通級ではないかと。
613名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 10:20:59 ID:zE1jSUnz
テストは
同じ図形模様を四つのサイコロを組み合わせ作る
四桁の数字をいって続けて言えるか
一枚の絵を見て情景を説明
朝起きて遅刻しそうになったらどうしますか?の質問
目や耳がない絵に足りないのを書きたす
三角や四角を書く
は田中〜ですか?ビネーかな?
少しできないのありましたが上のは全部できてIQは95です

広汎は怪しいが検査したら診断名は出ないとのこと
たぶん普通学級だけど私が心配症で配慮してほしいとか気にかけてほしいと詰め寄ったから
なら支援学級にしましょうか?と言われたんです
皆さんはどんな症状で支援学級行かれてますか?グレーで行かれてますか?
614名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 10:22:54 ID:xsKzh0pw
>>611
広汎性グレーだけの情報では…
ここでも何度も話題になっているけど、
地域差、学校差が大きいのが現実>支援級。その子次第としかいいようがない。

たとえば、普通級在籍でも、1クラス39人と20人強じゃ全然違うでしょ?
加配(介助、TTなどいろんな呼び方あるけど)がつくかどうかもあるし、
その加配が、子供1人にはりつくんじゃなくて、普通学校単位、学級単位
の場合も少なくない。(予算や人事上の問題もあるから)
もちろん、つけられない事の方が多いと考えた方がいい。

あと、通級(言葉の教室とかこれもいろんな呼称ある)の利用、
民間の療育等の平行利用も考えられるし、
在籍を通常級、普通級どちらかにしながらも、取り出し(個別対応)の
教科を作るなど、対応は千差万別。それができるから「特別支援」なんだろうけど
(建前と言う話もあるが)
地域、学校として「支援級」をどうあつかっているか、これもかなり大切。

また、制度上の問題で、6年間普通級、支援級への転籍ができない、とか
できても、普通級→支援級の一方通行しかないとか、これも地域差がある。

さらには、判断や決定の時期も、いろいろなんだよ。
来春の支援級就学について、すでに締め切っている地域もあれば、
年明け2月3月まで、もつれ込む場合もある。

ここで一般的なことをたずねたい気持ちも分かるけど、
まず、自分の目で見てみること、情報を集めることだと思う。
子供の障害特性や個性を考えて、判断するしかない。
周囲は助言はしてくれる(判定はそれらを総合した大いなる指針)
最終的な決定は、親にゆだねられるんだよ。
615名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 10:36:36 ID:gCGKZiFG
統合教育が盛んだった頃に、明らかな知的障害や、ボーダーや、
いろんなデータは出そろってはいるんだよね。
結局、統合教育が廃れた理由って、結局個別に支援した方が
将来的な自立の助けになるからだし。
今でも統合教育に熱心な地域もあるけど、そういうところはむしろ
イデオロギーとかの問題になってきてるね。
616名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 10:53:05 ID:Jpd/v4uQ
>配慮してほしいとか気にかけてほしいと詰め寄ったから
>なら支援学級にしましょうか?と言われた
こういう地域だと、普通級に入れたら=支援はいらないという意思表示とみなされるんじゃないの?
現実には、グレーどころかアスペや高機能だって支援級には入れない地域の方が多いのだから、
実際に他の似たような子達がどうしてるのか知りたかったら、
支援級のある学校にどんどんアポ取って見学に行くしかないと思うけど。
自分の子供の事なのに、ここで手軽に聞いて済ませようという姿勢がおかしいよ。
前から関連スレで聞きまくってるでしょ、この人。
617名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 11:04:58 ID:nSH3tdz9
>>616
全文同意。
多分同じ人だと思う。

>>613
もしも本当に就学を控えた年齢で田中ビネーの検査を受けたのならば、
恐らく支援級の方が向いていると、検査した人達から判断されていると思う。
普通級に就学するのが前提の子への検査なら、wisc-IIIなどウェクスラー式検査が主だよ。
その検査内容ならwisc-IIIではないキガス。

田中ビネーの方がwiscよりも数値が10以上高めに出るから、知能面でグレーゾーンの可能性もあるよ。
618名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 11:22:01 ID:zE1jSUnz
検査をした心理の方からは普通学級でしょうといわれました
ウィスク?はどんな内容ですか?
619名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 11:35:07 ID:nSH3tdz9
もしその検査した人が、障害判定が出来る専門の医師で無いのであれば、
「普通級」と言われると思うよ。
障害を受け入れる余裕が無い親に向かって「支援級に」と言える人は、専門医以外にはいない。

多分、適切な支援を得た方が良いお子さんを持っていて、就学までカウントダウン中なのに
凄く遠回りしているね。

とにかく、ググれ。一刻も早く自力で動いて地域の学校の情報を収集すれ。の一言に尽きる>>618
620名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 11:39:04 ID:zE1jSUnz
いろいろ有難うございました。自分がアスペで東北地方なんでのんびりしていたかも
幼い頃普通で行けていたんでなんとか
地元の小学校にはもう挨拶行ったので今から他の学校は難しいかもです
その学校は情緒も身体もあります
621名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 13:19:17 ID:0CSkGOls
>>605
おいおいわかってレスしてるか?
軽度発達障害でも手帳とれるようになったから、その人は就職できなくて
困った挙句に障害者枠で職につけるかもってことでとったんだよ
まぁそれ以前に指示にパニクるとかいろいろ問題はあるんだけどさ
大学なんぞ出席とってテストと卒論落とさなきゃ4年間遊びまくっても卒業できるっての
会社と一緒にすんなよ、ぬるい日本の大学を
622名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 13:22:00 ID:0CSkGOls
>>620
2度と来るなマルチうざいし
自分の思い通りのレスがつかなきゃ何度でもしつこく聞くんだろ
お前が病院行けって言われたはずだぞ、基地外
623名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 13:46:07 ID:zE1jSUnz
>>622
お前がキチガイだろうが。お前がキチガイだから子供もキチガイなんだろうね
私の子供は二人。
なんの為の掲示板?質問いいでしょ
あんたの掲示板なのかよ?
いちいち来るなとか仕切らないで。しかもキチガイとか行ってきて。
常識うたがいますね
あんたにかかわったら同じレベルになるからスルーします
次いきましょう
キチガイ
624名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 13:47:53 ID:zE1jSUnz
>>620
2度と来るなマルチうざいし
自分の思い通りのレスがつかなきゃ何度でもしつこく聞くんだろ
お前が病院行けって言われたはずだぞ、基地外
―――――[All:623]- 名無しの心子知らず
 sage
 2008/11/24(月) 13:22:00
 0CSkGOls



よく平気でこんな書き込み出来ますね。子供の事で悩んでるのが見えます
かわいそうに
625名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 13:48:25 ID:zE1jSUnz
ひどいですね
田舎もんだからってばかにしてるのかな
626名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 14:30:28 ID:JiBUFyC2
>>625
豹変振りワロタ
あなたも言うこと聞きなよ。
以前、3つのスレにマルチポストしていたのを注意したのは私です。
全然言うこと聞いていないんですね。

このグレーの人と、ネガキャンの人が来ると荒れますね。
627名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 14:54:04 ID:zE1jSUnz
マルチって同じ内容質問ですよね?
私はそれぞれに違う質問してるので
すみません
628名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 15:04:44 ID:yGFuwItZ
パニックがあると(聴覚過敏、音、キャーというわめき声)
普通級は無理なのかな。幼稚園では普通に生活しててトラブルも
あまりないし、ただコミュニケーションはやっぱり苦手で1人になりがち。
過読症で数字や記号、ひらがなカタカナ、漢字はすぐに覚えて読める。
環境が変わるとしばらくは落ち着かないけど、慣れると平気みたい。
聴覚過敏も幼稚園内だとさほどパニックにはならないらしいけど、
今年中です・・・。
629名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 15:22:14 ID:BA1NDb/0
>>621
だから状況がどうであれ、それは精神障害者なんですよ。
自分でもそれで納得したから手帳を取ったのでしょう。
軽度発達障害(いまはこう言わないけど)のみで手帳が取れるなら子供だって取れるはずでしょう?

二次障害で精神障害になりやすいのは確かですが、発達障害の人がみな精神障害と判定されるわけではないですよ。
それに知的に問題がない人がやっていける作業所はそうそうないです。
手帳も軽度だと補助金が少ないこともあり、資金難の作業所はあまり受け入れたがりません。
まず本人がやってられませんよ。
急に叫び出したり、パニックになったり、叩かれたりと騒々しい中で内職して給料月三千円とかですよ?
誰だって卒業できる大学だって、卒業したプライドくらいあるでしょう。
それもなく作業所に毎日淡々と通っているなら発達障害以外の問題があるんですよ。

「精神」障害の手帳だって事をよく考えた方が良いでしょう。
周りも精神の手帳を持っていれば精神障害者と理解します。
作業所職員もそうです。
精神障害者手帳を持ってやって来た人には発達障害を疑うより統合失調症を疑います。
精神障害者手帳は発達障害者が安易に取れる物ではないんですよ。
取るからには「精神障害者」であるということです。
630名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 15:54:25 ID:nSH3tdz9
>>628
もし同じ幼稚園から同じ普通級に通う子が多くて、
それなりに理解を得られていれば、パニックが起こりにくくなるだろうし、
パニックを起こした後に、その時の様子をからかわれる恐れが減ると思う。

けれど、違う幼稚園出身の子が多い小学校だと賭けになると思う。
こればかりは小学校に入ってみないと分からない。

まだ年中さんなら、環境の変化への耐性をつける方が良いかも。
卒園までにぐんと伸びることもあるから、就学のことは来年になってからで良いと思う。
631名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 16:00:21 ID:zzzKxD75
>>629
知り合いの保険屋さんの所には、障害者枠で働いているプログラマ?みたいな人がいるんだって。
プログラマじゃないかもしれないが、パソコンを使う仕事らしい。
すごい頭良くてものすごいスピードでパソコン打って誰とも話さずに時間が終了したら帰って行くって。
ちなみに大手保険会社。

障害を認めている人が、能力を思う存分発揮できる良い仕事だろうなと思う。
こういう仕事って、普通の会社でダメになって引きこもり気味になって
すったもんだした挙げ句にありつけるものではないと思う。
そんな事している間に、支援級育ちの休み癖のないアスペ君とかが採用されると思う。
普通級に行くと、色々な事で不登校気味になってしまう子が少なくない。
軽度でもなんでも障害があったら「休み癖」だけはダメなんだよね。

こういう給料もそこそこもらえる障害者枠もあるよ。
精神障害者と思われるのが嫌なのか何なのか知らないけど、普通就労より仕事しやすいなら
手帳とるよって人もいると思う。
632名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 17:18:46 ID:74et8XBA
なんか手帳のことでもめてるけど発達障害者も手帳はとれるよ
ただし発達障害者専用の手帳はないから精神障害者としてとってるってこと
つまり今の日本で精神障害者手帳を持ってる人には精神障害者じゃない人もいるの
発達障害者と精神障害者の手帳を分けようと運動している会もあるし
633名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 18:37:06 ID:BA1NDb/0
>>632
だから精神障害の手帳を取ったなら「精神障害者」なの。
あなたが違うと言っても周りはそう認識するの。
それとも精神障害者手帳を持って「私は精神障害者ではないんですが」とかいちいち言うの?
なんで子供が手帳取れないか考えたら?
発達障害者手帳?
グレーと言われる人達まで取ったら世の中障害者だらけだよ。
そんなことするぐらいなら多少社会性に問題があろうが受け入れていく社会になるような運動した方が良いんじゃない?
成人で重度の知的障害者+自閉症の人だって受け入れ先がない時代だよ。
作業所通っていたって、職員の少なさや専門家がいないことから十分な対応ができていないのに、知的に問題もなく精神障害者でもない人にサポートが行き届くわけがない。
なるべく障害者にしないで育てる方が良いと個人的には思うけどね。
知的に問題ないなら普通級で当たり前のように受け入れる体制が良いと思うけど。
634名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 18:53:00 ID:zzzKxD75
>>633
昔は当たり前のように普通級で受け入れてたよね。
でも担任は体罰があたりまえだった。
先生のゲンコツとかを怖がっていたので抑えが利いたんだろうね。
いまは無理。

というか、あなたの心の中の障害者への差別心を無くす方が
そんな運動するよりよっぽど楽だと思うよ。
発達障害だって精神障害だってべつにいいじゃん。
みんながあなたのように障害者を差別しているわけじゃないよ。
635名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 19:13:08 ID:rxdN+4hi
>>633

> なんで子供が手帳取れないか考えたら?
自治体によっては知的障害なくても相応の診断書があれば
療育手帳とれるよ。

たしかに軽度を受け入れられる体制・社会ってのは
目指すべきかもしれない。

でも、現状はそうじゃないし、運動してる間に子供は成長してしまう。
障害名をつけること、手帳を取ることで
より子供の成長を促せるなら、そちらを選ぶ。



636名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 19:35:05 ID:gCGKZiFG
>>635
>自治体によっては知的障害なくても相応の診断書があれば
>療育手帳とれるよ。
うちの自治体がそうだわ。
診断書とって、手帳とって、
知的障害ないけど支援学校に移った。
確かに勉強だけは出来たけど、脱走癖、他害、
パニック起こして叫び声上げ続けたりとか
支援級でも対応しきれなかった。
その子のせいで、教室に常に鍵をかけるようになって、
こだわりから、トイレ行けなくなる子が出てきたり
他の保護者からも苦情が出てたわ。
入学してきたとき、普通級だったけど、
途中で支援級に変わった末だった。
637名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 21:35:21 ID:JiVBoty5
>>636
確かにそれだとIQが高くても、知的障害の域だわ。
そうじゃなくて、グレーとか普通級でも他人に迷惑かけないぐらい軽度だけど、
将来を思ったら、支援級がいいのか?って話からじゃ?
それともグレーでも手帳出るとこあるの?
せいぜい高機能自閉症とはっきり診断された子じゃないのかな。
638名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 21:37:37 ID:+iQLYMIK
グレーの田舎モンとネガキャン普通級は同一人物じゃね
アスペの匂いがプンプンしてるし
ID:BA1NDb/0  こいつもそうだよな
639名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 21:42:35 ID:+iQLYMIK
>>637
636はADHDに症状似てると思うが
ネガキャンは何が何でも普通級しか言わないから相手にすんな
基地外構うと荒れる
640名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 21:45:32 ID:gCGKZiFG
>>637
あぁ、ごめん、はしょって書きすぎちゃった。
普通級に入学した時は、完全にグレーだったらしいよ。
他人に迷惑とかもかけてなかったみたい。
でも、徐々に脱走癖や他害が出てきて、支援級に移ったんだって。
元々、社会性は弱くて、他人の感情に思いが至らないタイプだったらしくて、
自分が言われて嫌な事には怒るけど(それも嫌な事の基準がちょっとずれてるらしい)
他人が言われて嫌な事を平気で言ってしまうとかで、孤立しちゃった末だって。
こういうのって二次障害なのかしらね?
641名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 21:57:46 ID:gCGKZiFG
うわぁ、おまけに>>635読み返したら、自分の子供の事みたいな書き方になってるよorz
情緒支援級(とうちの自治体では言う)に転籍して転校して行った子の話しです。
642名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 21:58:36 ID:gCGKZiFG
>>635じゃなく>>636だし。
本当にすみません。
643名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 22:39:18 ID:BA1NDb/0
>>638
なんか変なターゲットにされているようなので最後にしますが、私はただの作業所の職業指導員です。
書き込んだのも>>603が最初です。
>>600があまりにも当然のように聞きかじったことを自信満々に書いていると感じたので書き込んだまでです。

>自分は首都圏だけど、国立大学でて、障害者施設に入所してる人を知っている。
>私学出でも何人も同じような人を知ってる

首都圏で知的に問題がない発達障害で何人も障害者施設に入所している?
しかも通所じゃなく入所?
どこか教えて欲しいです。

確かに精神障害者手帳は案外とりやすいですよ。
欝なんかの場合。
でも精神障害者が主な作業所でも知的にボーダーだったり、過呼吸やリストカットなどかなり問題のあるケースが多いです。
644名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 22:46:58 ID:mkCmPK6q
手帳貰ってもグレーじゃ良いとこC級だ
役に立つのは博物館がタダや半額になる程度だ
645名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 23:34:48 ID:zE1jSUnz
グレーで知的に問題ないなら普通学級がいいかも
アスペや広汎で知的に問題ない場合普通に働けますか?
支援学級入ったらその流れで中学校も支援学級で就職は作業場になりこきつかわれてかわいそうですよね
グレーの子の就職は何がありますか?
646名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 03:56:17 ID:swnsbHPi
アスペだろうがグレー広汎だろうが、情緒的に落ち着いてないと普通クラスや就職は難しい。
うちのクラスにはアスペが2人。
1人は大分落ち着いて感情コントロールも出来るようになった。
もう1人は通級からの転入。
通級時に虐められ(パニック等をからかわれたらしい。)たからなのか?欠席も多く、感情の波が激しいからかなり手がかかる。
知的に問題はなくても正直クラスで一番厄介。
これは担任のやり方(アスペを落ち着かせるのを優先。他の子供は、泣き喚きや暴言吐かれてもスルーして静かにジッと待つw)のせいもあるけど。
でも親御さんや兄弟も大変そうで可哀想。
もう少し感情をコントロール出来るようになってくれると、本人も周りもラクになるんだけど。
647名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 07:04:30 ID:YmdF4mXF
「グレー」をNGワードに入れた方が良さそうだね。
648名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 07:57:06 ID:fA570zsb
グレーの人、様子見スレに行けばいいのにね
649名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 21:19:34 ID:YmdF4mXF
本日のグレーさん
ttp://hissi.org/read.php/baby/20081125/NGFPOCtaYUs.html
子供は7歳らしいw
650名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 21:42:49 ID:B+fAEr/y
はあっていう?そんなことしてたのしいの?つまんねー。死んだら?暇なんだね。きもい649
651名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 23:35:28 ID:fA570zsb
また豹変してる↑
この人、もう相手にしない方がいいね。
「?」が多いこと、マルチポストが特徴
652名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 03:59:41 ID:WJegNrlV
そんなこと無いよ、皆悩んでるのは同じ、たしかに>649は気持ち悪いね。
653名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 08:01:14 ID:Fc5rZnRp
マルチポストが気持ち悪くなくて、他スレに貼られるのが気持ち悪いなら
2chが合わない人だと思う。

もし私なら>649の状態の子がいれば、知能的に問題無くても迷わず特別支援級に入れるな。
発語が怪しいなら国語の成績も上がりにくいし、発音で同級生からバカにされるのが
目に見えるからね。
654名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 08:08:29 ID:tKUgiD9p
作業所職員もNGワード

書いてあることが絶対作業所職員とは思えないもん。
精神障害者で鬱が真っ先に出てくるってどんな作業所よ
655名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 08:39:43 ID:g9v9xgI1
>>654
作業所職員は、ちょっと変。
公汎性のまま支援級に入れないで、勉強さえ出来れば良いって育てた末に
二次障害が出てしまったとか、便宜上精神障害手帳とったとかかもしれない。
発達障害者で、社会自立出来ない子の親が作ってる作業所も今はある。
入所施設で、どう見ても自閉症状もきついけど、知的に問題ないって人が
他害で問題になってるって話しも、地域の親の会で時々出る話し。

自治体によっては診断書があれば高機能やアスペでも手帳出る場合もあるし、
実際、見学へ行った先の作業所で、同じ校区で2歳上で普通級に中学までいて、
高校も進学校へ行った子がいたの見たし(高校中退したのかな?)。

知的に問題ないけど発達障害と診断されて、ごり押しで普通級に入れると
デメリットは何かって話しの流れだったから、最悪そういうケースもあるってことだよね。
知的の問題よりも、社会性どうにかしないと、自立出来ない子は一杯いるって。

ニートには、かなりの割合で発達障害が含まれてるんじゃないかなんて事も、
前からいわれてるよね。

656名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 08:56:29 ID:tKUgiD9p
>>655
うちの自治体はアスペや高機能では手帳が取れないとされているんだけど
(基準はIQのみ、と言われてた)それでも自閉度のキツいうちの子は
主治医に手帳取得を打診されたよ。今は制度もどんどん変わってきてるから
試しに手帳取得に動いてみたら?って

結局児童相談所でIQのみで判断されて手帳は申請させてもらえなかったけど
取れる自治体も今後どんどん増えてくるのかな、とは思った。

作業所は利用者が成人だろうから、子供の話の動向に詳しくないのかも
しれないけど、それにしても作業所だけでも書いてることが変よね。
自分語り多くてスマソ
657名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 09:18:54 ID:CU31wXqN
正直、私もあの作業所職員は嫌な感じ。
何だか言葉に優しさとかまったく感じないんだよね。
攻撃性すら感じる。
まさかあの調子で障害者にキツクあたってるってことはないよね?
ここではキツク書きこんでもいいから障害者には優しくあってほしい。
658名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 11:55:21 ID:2E0C3slz
二次障害で手帳取ったのなら精神障害もあるって事だよね?
精神障害がないのに手帳取れるのも変な話だね。
最近は手帳が取りやすくなったせいか腰が悪いと身体を取りパニックになる発作があると精神を取り知的もあると自分で言って知的を取りいろいろただになったと自慢しながら作業所を転々として暮らしている人もいる。
孫までいる人だけど。
生活保護だけじゃやっていけないから欝の診断貰って精神障害者手帳を取って、子供は不登校だから発達障害の診断貰って手帳獲得してるのに、海外旅行。
簡単に手帳出し過ぎ。
調子に乗って福祉にたかろうとする人が多過ぎるから、行政を圧迫して一割負担なんかになったんだよ。
本当に重い人達の救済が先だよ。
知的障害もなく自閉も軽いなら手帳取る事なんか考えず社会でやっていけるようにサポートするべきだよ。
手帳取れたらラッキーみたいな考えが垣間見えてなんか嫌だ。
659名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 12:06:59 ID:g9v9xgI1
>>658
>二次障害で手帳取ったのなら精神障害もあるって事だよね?

二次障害でならそうなんじゃない?
二次障害出る以前に、診断書で療育手帳とるのも可能になってる自治体もあるし
精神障害者手帳を、便宜上とらせる方向の自治体もある。
手帳なくても通える作業所もあるし(発達障害の保護者が作ってるような作業所)、
診断書で、知的障害なくても支援学校へ入学出来る自治体もあるし。
住んでる自治体によって色々なんじゃないかな?
660名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 22:01:33 ID:RUIJMJWi
>>658

ズルをして手帳をとってる人と
軽度だけどサポートの必要があるから手帳をとってる人を
一緒にしないでほしい。

あなたの考え方は
生活保護世帯が増えたから、保護申請をなかなか受理しない行政のようで
なんか嫌だ。

あなたは軽度の人に人員をとられて重度の人に人手が回らないのを
もどかしく思ってる?
そりゃ最重度の人に比べたら軽度の人はなんとかなりそうに
見えるかもしれない。
でも、なんともならなかったから手帳取ったり作業所通ったりしてるんだよ。
軽度の人を締め出すんじゃなくて受け皿を増やす方向に
いってくれるといいんだけど…

また、手帳をとったり診断受けたりするのは何も得するからもらっちゃえではなく
早いうちに適切な支援を受けて、
成人してから少しでも支援が少なく済むように、という面があると思う。


661名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 22:36:25 ID:2E0C3slz
>>660
なるほど。
読んでいて思ったけど

>なんともならなかったから手帳取ったり作業所通ったりしてる

軽度の認識が違うみたい。
↑の時点で軽度じゃないよね。
662名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 22:39:13 ID:EwZsp8Me
うーん、でも会話ができたりしてIQが高いと「軽度」になっちゃうよね?
663名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 07:58:26 ID:YJ3kmcGp
今は「軽度」と診断されることはないから親が勝手に軽度だと思っているだけかも。
まあ手帳を取ろうと思うならちょっと軽度とは言えないんじゃ?
もちろん「知的の軽度」みたいなら使うけど。
高機能自閉症と言われたら決して軽度ではないだろうし、せいぜいグレーとか高機能広汎でも症状は薄いとかが軽度では。
664名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 11:01:35 ID:0e+VvZ29
グレーで支援級に通われてるかたいらっしゃいますか?
665名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 14:14:03 ID:Uy1pRXvL
553 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/11/27(木) 10:55:42 ID:0e+VvZ29
アスペや広汎のこは普通学級にいくらでもいるがやっていけてるのかな?軽かったら先生のフォローでやっていけてるのかな?
学力が高い場合支援学級にいて遅れないかな?

664 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/11/27(木) 11:01:35 ID:0e+VvZ29
グレーで支援級に通われてるかたいらっしゃいますか?


懲りないね…
666名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 19:44:46 ID:QzfQkiLi
もう恐怖を感じるよw
荒らしの方がまだマシかも
667名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 20:41:20 ID:cYIa1vYc
今度は、アスペスレで暴れてるよ。
しつこい。
グレー親と支援級ネガキャン親は同一人物でしたね。
668名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 21:29:27 ID:9KHDUpOx
669名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 21:49:59 ID:6wpilc/w
>>665-668の方がよっぽどしつこいし、ここで特定の誰かを叩くのはスレ違いだよ。
気に入らないならスルーすればいいじゃない。

グレーの人の肩を持つわけじゃないけど、グレーだからこそ必死になる気持ちはわかるよ。
でも、ちょっとお茶でも飲んで落ち着いてから書き込んでくれるといいのだけど。
670名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 22:10:22 ID:E4xmiFDk
>>664
グレーって言うけど、どういう部分が苦手な子なの?

うちの健常の子の方のクラス学級崩壊寸前なんだけど、
多動で教室を出て行ってしまう子は、その子だけの問題じゃなくて
それにつられて出て行く子がいるから迷惑がられてるよ。
授業中に「やだー!」とか「つまんない」とか大声で言う子も、それも周りに伝染するから迷惑がられてる。
パニックで騒いだり暴れたりするのも…もう分かるよね?

つられる方も悪いんだけど、学級崩壊寸前だとそんな事言ってる余裕ないんだよ。
はっきり言って、問題を起こしている子が頭が良いかどうかなんて事だれも気にしてない。
障害なので理解して下さいと涙ながらに訴えたとしても、「だったら支援級に行けばいいのに」と
思われるだけ。
671名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 23:27:49 ID:DlStfWXZ
>>664
グレーで普通級に入れても、担任が追い出すよ
結果、グレーの奴は支援級に追いやられ、周囲と同じバカになるしかない
672名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 09:04:51 ID:Lq8tuJwP
周囲に煙たがられる秀才と、
可愛がられる馬鹿

どちらになりたいか?と
673名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 09:14:23 ID:JNJTdYnO
中学も支援きゅうだと就職は作業場しかないの?普通にバイトできないの?
アスペですが
674名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 09:41:18 ID:fIFLrkR1
>>672
>周囲に煙たがられる秀才
煙たがられるくらいならいいけど
大抵は嫌われるでしょ?
675名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 21:35:58 ID:kzfjFv6u
>>673
支援級でも、学校が普通なら学歴はあくまでも「○○中学校卒」だから、
履歴書を書くことには全く影響ない。書類審査→面接までいくことは可能。
面接を通過できるか、採用されたとして仕事がちゃんとできるか、は別問題。
676名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 22:11:28 ID:JNJTdYnO
トンクス
過去スレ見たが卒業アルバムに特別学級紹介されるの?本当に?
677名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 22:24:42 ID:A/nLybS9
またいつもの「?」「グレーの人」か。
678名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 22:27:17 ID:kzfjFv6u
>>676
そりゃ、学校によるんじゃないの?
私の中学時代なんてもう大昔のことだけど、特に分けてはいなかったよ。
クラスごとにページが分かれていたけど、今でいう「交流級」の一員として載っていた。
最近のことは知らない。
679名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 22:48:43 ID:P7TPn6cf
だからさー、石井みたいのは金メダルとろうがどうしようが嫌われるんだよ!
天才だろうがなんだろうが、社会から蹴られた時点でだめなのさ
680名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 23:11:29 ID:vuaGvLa3
>>675
企業の障害枠だって中卒よりは大卒の方が優先される
681名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 09:47:31 ID:gqBgdMFB
>673
パート先に支援高等学校の子達が就職してるよ(複数 詳しい障害は知らない)
秋には 自閉症子が研修に来ていた。皆で心配していたら 結局楽しそうに
仕事していた。

682名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 17:53:51 ID:mOVJiVnW
私の町は印刷の町。
支援高等学校の子が印刷のミスや誤字を
判別する仕事をしている。
683名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 21:10:02 ID:HuLAX2H0
>>676
転勤族で、いろんな地域の支援級知ってるけど、
卒業アルバムで支援級を分けてある学校は知らない。
みんな親学級で写真とってるよ。
というより、支援級通ってても、親学級がない子っていないでしょ?
通級してなくても、親学級は決まってるのが普通だと思ってた。
それとも自治体によっては、親学級がないところってあるの?
684名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 21:37:56 ID:KZBAe2+9
ネガキャンではないが、確かに妥協で支援を選んだ人います。?
お子さんはなんで支援?って言いません?
うち言いました。なんて言うのがいいのかな?
普通学級に行くときお客様扱い、無視、
みんなの支援学級の様子聴かせてほしい
支援学級の様子何も書いてないから聴かせてほしい

大抵は入る人のネガキャン祭りになっているから〜。






685名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 23:31:11 ID:wSpYp/E6
また?の変人が来たのかw
親の方がよっぽど支援級向きだよなぁ
686名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 00:56:20 ID:ApzkUZXU
>>683
都内端っこ区の特学だけど、親学級ないよ。
アルバム関係は〇〇学級で写真が載る。
なので、普段も普通学級とは殆ど交流ないなあ。
区内の特学で、普通学級と交流があるような所は2〜3。
だからその特学はえらい人気で、学区内に引っ越す人多し。(学区外からは一切とらない)
一番人気の特学は(密かに)入学?入級試験wを行っている位だよ。
687名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 01:34:09 ID:fXBwpEVB
質問させてください
特別支援学級で知的に遅れが無い子が集まるのが
いわゆる情緒障害学級の固定学級ということですよね?
知的障害の子達ばかりの特別支援学級に通うのと
アスペや高機能、ADHDの子ばかりいる情緒障害学級の固定学級に通うのとでは
授業内容もかなり違ってきますよね?
でも検索しても情緒障害学級って近くでは出てきません
でもうちのアスペ君は、普通学級×通級では無理だし、
県外に引っ越すしかないのかなぁ…とも考えています。

情緒障害学級の固定学級に実際にお子さんが通われてる方いますか?
688名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 08:27:06 ID:98yW18xp
>>685
ネガティブキャンペーンの人=グレー親=支那人だって自分で言ってたよ。
689名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 10:21:11 ID:4AKsV3h0
支援学級はアスペであったり自閉的な子がいてかえって事故にあったり
被害を加えられたりはないですか?煽りではないですが
切られたりとかないですかね?心配です
690名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 15:23:08 ID:ZP6dJ4IO
だーかーら、
まず、情報を集めろよ。実際にみてこいよ。就学予定の特別支援級を。
(新設希望なら、その学校を)
就学の基準だって違うんだぞ(学区外一切不可、越境不可、近隣学区OKとか)
現在のところ、自治体差、学校差がありすぎるんだよ。
在籍児の構成、担任の経験値でも違うし。

実際に見てきてから、もうすこし具体的な点で質問してくれるなら、
在籍児の親として答えようもあるけど、
「うちは○○(←障害名)だけど、どこがいい?」なんて問いには、
ネットで誰が答えられるんだ?
691名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 15:56:56 ID:4AKsV3h0
でも違う小学校なら幼稚園のお友達と離れて
知らない子ばかりで友達できるか不安。
692名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 23:07:53 ID:khq6MtKF
>>691
うちは保育園から一緒の子が一人も居ない状態で
入学したよ。
新しくやり直す良いチャンスだったよ。
693名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 23:15:23 ID:4AKsV3h0
有難うございます!なんで今の学校選んだのですか?
新しいチャンスとは具体的に教えてください
すみませんm(__)m
694名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 00:40:14 ID:XV7q+smv
いまの学校は学区内の学校見学に行って校長とも話をして
良かったから決めたんだ。
支援級も子供連れて授業の見学もしたし。

新しいチャンスっていうのは、うちの子保育園で同年代の子から
嫌われてたみたいだから誰も知らない所で1からスタートするのも
いいかもねって事で夫婦で話し合ったよ。
最初は不安だったけど、周りがしっかりしている子が多いのか
皆色々助けてくれるし。
友達との付き合いは放課後は約束させられないけど休み時間や下校時に
一緒に帰ったりしているから本人も嬉しそうだよ。
もうちょっと慣れたら放課後は誰でも行ける学童みたいなのに入れて
そこで遊んでもらうつもりでいるよ。
695名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 00:42:54 ID:XV7q+smv
つけたしで、>>690さんの言うとおりとにかく
学区内の学校から見学に行くのが1番だよ。
そこで直接お子さんの様子を見てもらって
色々聞いた方が安心だと思う。
696名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 07:19:50 ID:wdVsOAJQ
4AKsV3h0はいつものグレー親だよ。
http://hissi.org/read.php/baby/20081130/NEFLc1YzaDA.html

>>689みたいな事書いてるのに何でレス付けるかね。
697名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 07:44:35 ID:MCfcEwjC
いいじゃん、あんたも過剰反応しすぎだよ。執着しすぎ。
698名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 08:49:03 ID:fPyrbUMJ
なんで学業面が遅れることばかり気にするかなあ
親が家庭ではフォローしきれない行動や集団生活での躾を
学校側にお願いするわけだから多少の学業の遅れは仕方ないよ。
そのかわり、家庭では躾の面で余裕ができるわけだから、勉強は
家でフォローしていけばいいだけでしょうに。

家庭で療育できて行動の躾ができ且つ宿題のフォローもできる→普通級でも可能
家庭で集団生活の躾や精神面でのフォローをしきれないから学校にお願いする
その分家では学業のフォローをする→支援級が適当  こんな感じでは?
699名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 09:02:02 ID:gTHohfUA
たぶん学習面での遅れを気にする親は自分も「勉強だけはできた」ってパターンだから
家庭で躾や精神面のフォローをするより、学習面でのフォローする方が得意で合ってるんじゃない?
考え方によっては、子供の良いところだけ見れて親も精神的に安定するのでは?
小学校の授業なんて、家庭(塾含む)だけでも十分フォローできると思うけどな。
700名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 09:08:08 ID:fPyrbUMJ
うちの子の時代は特別支援以前で小学校に入ったので支援級の枠も狭くて
通級+普通級の判定で過ごさなければいけなかったし、普通の方では
加配にも手がまわらず、苦手な教科やイベントの準備などでは親が頻繁に学校に
通って補助しなければいけなかった。(行動面での問題はなかったが)
それでも苦手なグループ学習や作文などは甘やかされた部分もあって
子供の意識の中に、苦手なら努力しなくていいんだという甘えが出来てしまったのは
すごく後悔している。(親も学校の課題をすべて把握できるわけではないので見落としが生じる)
支援級で過ごせたならば、与えられた課題は全てこなすものという精神性が
もっと育ったのではないかと思うと、なぜあの時にゴネて支援級へと希望しつづけなかったのかが
悔やまれて仕方ないよ。
701名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 09:32:38 ID:EpuBYWdc
>>696
いつものグレーの人にレスつけるのは、まぁ、ちょっととは思うけど、
>>689は別におかしな質問じゃないように思うわ。
実際、他害のある子に怪我させられてくるなんて、結構あるし、
心配してしまう事はしょうがないかなって気がする。
リアルでも他害のある子がいるかどうかについて、進路を迷ってる親御さんから聞かれる事は多いし。

どちらにしろ、そういう子がいるかどうか、地域の学区に見学に行くのが一番ではあるけど。
702名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 09:47:07 ID:8H7KhzI2
みんな親切だね。
どんなにレス付けたって、子供の子を一番に考えて進路を考える気は無いみたいだし、
特学はバカが行くところ、特学に行ったらバカになる、
特学なんて行かせたら可哀相、特学判定が出て悔しい、
それこそ何とかの一つ覚えのように同じ事しか書いてないじゃない、この人。
703694:2008/12/01(月) 10:05:11 ID:XV7q+smv
>>696
ID見ないで>>691の質問だけ読んでレスしちゃったんだ。
ごめんね。
これからはちゃんと読んで気を付けます。
704名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 10:08:15 ID:KY2WoyXK
>>702
見下す側から見下される側になったショックが大きくて、思考停止しているかもよ。
未だに見下しているのだから同情はしないけど。
705名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 10:08:30 ID:gTHohfUA
まあ、この人はここで「支援級は良くないよ」みたいな意見を1個でも見たら
普通級にゴリ押ししたくなるだろうね。危険だ。
こういうタイプは支援級に入り、実際に支援級の生活に慣れてみないと肯定できないんじゃないかな?

でも、どうせ入るならみんなが言っているように学区の学校を見学して
他害児とかいる学校を避けられるなら避けた方がいいと思う。
そして、支援級に籍を置いていてもできる限り普通級に行って勉強させてもらえる学校があればいいね。

5,6年まで悩んで悩んで他の普通級のお母さんとも交流できなくて、学校の行事にも
顔を出せなくなっていって、やっと決心して子供が支援級に行き始めたら笑顔が戻った
っていうお母さんを何人も見てる。
ごり押しだけはやめた方がいい。
支援級に入りたくても入れない飽和気味の地域の人からみたら、知的遅れがないのに特殊判定
なんてめぐまれてるんじゃないかな。
706名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 10:11:07 ID:JrTBmNyo
うちも就学相談始まるまで
校区の支援学級が情緒学級となりの校区は知的と知らなかった
上の子がいるから在籍児や様子は大体わかっているけど
入学時に今の支援学級の先生がいるとも限らない
校長教頭がいるとも限らない、からなー

>>687>>689はまだ就学健診も受けてないの?
まさかネットで聞くからいいやと思って肝心な話は何もしてきてないの?
教育委員会の就学相談もなし?障害関係のつてもなし?
707687:2008/12/01(月) 10:23:43 ID:2VlH3XjP
>>706
>>687です。ここに書き込みした後に、アスペ高機能スレにも書き込みました
子供は積極奇異型の他害有りのアスペです。
(話題のグレーさんとは別人です)
そのようなものはもうとっくに終わっています。
見学も行きました。
その上で今さら悩みだしています。
708名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 10:35:18 ID:KY2WoyXK
>>707
そちらも読んだけれども、何故普通級×通級は無理なの?
通級は地域によって異なるけれど、出来る限り早退させないような時間帯に
定期的に通えるよう、配慮してくれる場合もあるようですよ。

それが難しいようなら、就学後も通える療育先を見つけて通いながら普通級にいるというのも
通級と同様、ある程度の効果を期待出来るかと思いますが。

うちの地域の情緒障害学級は通級+個別しかないけれど、
固定級ならば在籍する児童によってクラスの雰囲気が異なるだろうから、
ここで話を聞くよりも実際に通えそうな範囲にある全ての学校を見学しつくして、
その中から決めるしかないのでは?
709707:2008/12/01(月) 11:04:05 ID:2VlH3XjP
>>708
むこうも読んでくれてありがとう
このままなら通う予定の通級は、私自身も納得できかなり気に入ってるんです。
ただ2学期〜の子どもの状態がかなり酷くて…普通学級への自信が持てない
去年はトラブルも少なくて今年の一学期までは普通級で大丈夫だと思っていました
学校からは私が補助で行くことは当然のごとく断られています
子どもも嫌がるだろうし
副担や補助員の話しも無理でした。

ここでは情緒障害学級の固定に通わせている人がいないか
その状況を聞きたかったんです
県外を見学したり、入学予定の小学校ともっと話したりもっと頑張ります
ありがとうございました。
710名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 14:59:43 ID:BTLnSBL/
民間の療育施設に電話した。
学校では支援が受けられないから。何か良い情報がほしかったから。

そしたら 
「親御さんが積極的に市に働きかけて 軽度の障害の児童に
個別の支援が受けられるために働きかけてください。
詳しくは文部省のホームページ見て 学校と話し合ってください。」
だって。

悪いが 形式上は出来上がっているんだよ。見事なほどに。先進例として本まで出てるよ。

親のほうが煮詰まりそうで、民間療育まで問い合わせたのに・・・
泣きたくなってきた。
711名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 16:15:34 ID:8H7KhzI2
まさかと思ったけど、>>697はグレー親本人なんだねw

462 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/12/01(月) 15:23:31 ID:MCfcEwjC
そうでしたか
今お子さん保育園?小学校?
言葉の遅れありましたか?
うちは
幼稚園で
記憶力がある
掃除機苦手
IQ95
町にあるビラやタウンワークを持ち帰りたがる
今日は幼稚園?とか今日はどこいくの?と聞く
なんだろう?アスペかな?言葉の遅れありました
だからなんなんだろう
712名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 16:34:52 ID:8H7KhzI2
713名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 18:00:22 ID:fPyrbUMJ
>>709
余談ですが、ベストな方向を模索したいのであれば
地域で横のネットワークを広げて教育委員会に情緒障害児学級の
必要性を複数で嘆願するのです。来年度は無理でも数がそろえば再来年度にも。
714名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 18:11:19 ID:KY2WoyXK
>>710
親の会を経由した、療育先など支援関係の情報は入りにくいですか?

私は子供が幼児の頃から時間をかけて相談先と支援先を何ヶ所か確保したけれど、
私の方法は数年はかかる効率が悪い方法で、手っ取り早いのは親の会経由の情報getと聞きました。
ただ、親の会は地域によって内情が異なるらしいから、万能な解決策では無いと思います。
715名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 13:22:58 ID:vDgIFql9
ごめん、思いっきり豚キリしてしまいます。

小1の支援級に通ってるんだけど同じ支援級の同学年の親子に困ってます。
下校は単独下校なんで迎えに行ってるんだけど本人も慣れてきたので
先生と相談して迎えに来る場所もすこしずつ幅を伸ばして付き添いなしで
帰ってこれるように練習してるんだけどこの親がそれを見て「じゃあうちも」と
私と同じ待機ポイントで待つように。
途中まで同じ方向だしたかだか数10メートル程度だから・・と思っていたけど
その子は急に走り出したり飛び跳ねたりで危なっかしい。
その親は「○○ちゃん(うちの娘)と必ず手をつないで帰りなさい」と指示してるらしく
うちの娘にも「一緒に手をつないであげてね」とお願いする始末。
世話焼きの娘は「うん!わかった!」と張り切っていたがさすがにいきなり走り出したりする
その子に辟易状態。しかも単独で!という理由で待機場所を変更したのに自分の子供を
見るとそこから離れて結局子供を迎えにいっちゃうから単独練習の意味もない。

続きます。

716名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 13:27:40 ID:GRFZHa1f
なんで支援学級なの?
717名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 13:38:38 ID:vDgIFql9
これじゃうちの子、練習の意味ないよな・・と思い悶々としているうちに
娘が「もう一緒に手をつないで帰りたくない」と私に宣言。
相手は男の子だし他の子の帰る様子を見ていて男女が手をつないで
帰ってることに疑問を持ち出したうちの娘。
なので「そうだね、じゃあもう一人でママが待ってるところまで帰る練習しようね」と
娘に伝えたけど・・・。相手にどうやって切り出したらいいものか。
この親、入学当時からうちの娘と自分の子供を比較して卑屈になることが多く
単独下校の待機ポイントもうちだけが変更したことにショックを受けしばらく
避けられたことも。結局その親は先生にごり押ししてうちと同じ場所にしたということがある。
これから6年間の付き合いなので変にこじれたくないけどこちらの意思も通したい。
毎回卑屈になられるたびに気がめいります。
718名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 13:56:19 ID:HuUkdh97
>>717
男の子と女の子っていうことで
この先ずっと一緒にってわけにいかないから
別行動できるようにしておきましょう、みたいな提案はどうだろう。
無理かな…
719名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 14:48:00 ID:91by4DFm
>>717
先生はその危ない実態を見てるのかな?
普通は危ない行動をとる子が事故に遭わないように
別の生徒にお願いするような事はあってはならない事だよ。

一緒に帰る距離って数十メートルだけなのかな?
どうしても帰る練習をさせたいなら、数十メートルなら
先生に時間をずらしてもらってそれぞれ単独で歩く練習を
した方がいいような気もするな。
2人で一緒に帰る事で相手の子がはしゃいでしまって
余計に危ない事をしてしまってるかもしれないから。
あと、娘さんが手を繋ぐのを嫌がってる事は正直に先生に言っていいと思う。

どちらにせよ、たまたま同じ方向だったというだけで
1年生が1年生の面倒をみる、みたいなのはありえないと思う。
720717:2008/12/02(火) 17:08:21 ID:vDgIFql9
先生は後ろから少し離れてついていき、親の姿を確認したら帰っていくという状態です。
うちの子供一人での状態だったら「単独で行動」という練習にもなるので良いのですが
問題の相手の子が一緒だと逆にその距離感に危険を感じています。
うちは「単独で帰る」というのが主な目的。相手側はうちの子と「一緒に」帰ってこれるというのが目的。
預かりなどで一緒に帰らないときは先生はその子にぴったり付き添いで待機ポイントまで
帰ってくるそうです。
娘も手はつなぎたくない。でもその子のお母さんが娘ちゃんと手をつなぎなさい、と
娘の前で自分の子に言うからそうしないといけないんだという義務感が生まれる。

こんな状態までにしてしまった私にも原因があるんです。
もっと早く改善してあげればよかった。でも1年生の娘に同じ1年生の子の面倒を見させて
おんぶに抱っこの状態にした担当担任にも憤りを感じてるのも事実です。
積極奇異性のボーダー粋の自閉症の娘で特性ゆえに世話を焼きたがるのもまた事実ですが
限界もあります。年相応と行かない部分も多々あります。
本当に同じ1年生の世話をして、娘の劣ってる部分を見過ごされてる、見落とされてるというのを
疑問から確信に変わりました。近々面談があるので主任担任を交えて話し合いたいと思います。
相手の母親に対しては・・・むずかしいですね。本当に・・・・。
721名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 18:29:18 ID:Y4R6ixvD
>>717 普通学級の子の集団登下校は無いんですか?
多動や他害がないなら地区の班に入って、最初はお母さんが手を繋いで付き添い→手を放して並んで付き添い
→子供だけ並ばせて最後尾で付き添い→付き添う距離を縮める…と慣らしてみれば?
うちの子は知的・自閉とも中度ですが、記憶力とこだわりが良いほうに働いたようで
ランドセルの重さに慣れた頃には、通学路だけは問題なく歩けるようになりました。
722名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 18:42:58 ID:91by4DFm
>>720
おおっと、ちょっと待って。
普通はまかせるという事はしないんだけど
娘さんがお世話好きでその男の子の世話をしながら帰りたがっていて、
お母さんが反対しない(むしろお母さんもそう希望してると思った?)
なら、一緒に帰らせてみようか、というのが担任のスタンスじゃないのかな?

本当だったら、子供同士で帰らせて事故でもあったら
責任問題だからさせたくないんじゃないかな。
決して、あなたのお子さんに面倒見させたら楽とは思ってないと思うよ。
実際後ろからついてきてるんだし。
担任の先生もあなたの考えが分からなかったから
こういう形になっているだけじゃない?

うちはもう支援級3年目だから、担任とも同じ支援級のお母さん達とも
子供達の事を同じ目線で見れるようになった。
例えば相手のお母さんが「うちの子走っちゃってごめんねー。」と言ったら
「○○君まだちょっと一緒のペースで歩くの大変かな?あんまり無理させても
子供達可哀想かもしれないしどうしようか?」
みたいに言うと思う。
とにかく、担任には心配だという事を遠慮しないで言った方がいいと思う。
723717:2008/12/02(火) 21:45:27 ID:vDgIFql9
登校のときは集団登校でこちらは1ヶ月程度で問題なく学校まで
いけるようになりました。まぁ・・・集まりではそれなりに色々あるんですよね・・・。

やはり娘が世話したがって私もそれを容認してると思っているのかな。
「単独で練習させたい」という意思は直接担当担任に言ったんだけど真意は
伝わってなかったのかもしれないですね。
最初は友達と帰ることに関しては別に問題なかったんだけどさすがに
いきなり走り出したりする子と手を繋いで歩かせることに対して拒否感もあるし
その状態を見てるのにもかかわらず出るせりふが「ちゃんと手を繋いで歩きなさい」と
だけしか言わない、改善しようとしない相手の親に対しての拒否感もあります。
まずは手つなぎだけは早々にやめさせてもらおうと思います。
年齢が上がるとほほえましいだけじゃ済まなくなりますよね。もし繋ぐのであれば
それはうちの娘とではなくその子とその親であるべきです。

724名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 09:55:41 ID:QoQuSwiQ
支援学級ですが普通学級にいく際に仲間外れにされます。どうしたらいいか悩むm(__)m
725名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 14:43:08 ID:esWyyGKv
>>717
相手の親御さんや担任への感情は横においておいて
ここは717さんお子さんの成長のために「単独での下校」の具体的方法を
学校側と調整するのではいかが?
その際、同級生がいきなり走り出すので、手を繋ぐことは非常に危険である、
717お子さん自身も、手を繋ぐことを嫌がっていることも、しっかりと伝える。

具体的には時間をずらす、学童等を利用する、
普通級との集団下校も検討に入れてみる、など。

で、相手の親が「一緒に下校」に拘ったら
「学校側との話し合いで、うちの子は単独下校させることにした。
子供の成長のためであり、一緒に下校はいたしかねる、
そちらはそちらで、学校側と具体的に話し合ってほしい」と返答。
ごねるようなら、担任に間に入ってもらう。
とにかく相手の親への反感は、見せないようにして、
あくまでも「我が子の成長のためにとった方法」を強調する。

でも、たぶんごねると思うけど>同級生の親

726名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 18:16:11 ID:d/ukJEml
来春小学生になる息子が自閉症だと診断されたのですが、お医者さんには普通学級を薦められました。
この場合、教育委員会へ報告しなくても良いんでしょうか?
727名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 20:58:41 ID:QoQuSwiQ
自閉症?なんでですか?症状は何ですか?知的やIQはどのくらい?
なんで普通学級?あなたの気持ちは?
728名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 22:44:13 ID:kYiKgDSF
>>717
子供たちだけでの集団登下校は普通学級の縦割り6年1年ですら
もめるんだから、
もう少し考えてもらったほうがいい。

現実問題そうやって親が危ないなーと思う場面を
担任が黙ってみているってのは変だよ。

あくまでも安全が確保されているのが子供たちだけでの下校の条件なんだから。
お友達の子が急に動きを変えたりして危険だ、
それでなくても単独行動だけでも717娘はいっぱいいっぱいなのに
それ以上タスクを増やすのは無理とかなんとか。


とりあえずは

729名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 22:44:44 ID:kYiKgDSF
ごめん最後の一言は退けといて 
730名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 23:56:40 ID:d/ukJEml
>>727
息子は高機能自閉症で、
IQは報告書が今手元にないので正確な数値は書けませんがたしか110くらいでした。
学習能力には問題ないので、普通学級に通った方が良いのではないかという話だったのですが、
普通学級に通わせるとなると、息子の視野が狭いところが非常に心配です。
道を歩いていても何かに気をとられると注意力がなくなり、
車が来ても気づかなかったりするので事故に遭うんじゃないかとか、
何かに夢中になってると周りの声が聞こえなくなり(本人がそう言ってます)
幼稚園で話かけられても何も答えなかったりするので、友達にも「無視した」と怒られるみたいで、
小学校でもそうやってクラスメートと揉めるんじゃないかとか…
731>>709:2008/12/04(木) 01:14:37 ID:9H/hQt3r
>>713
ありがとうございます
もしこのまま地域の小学校に進むなら頑張ってみます
ただ今のところ低学年のうちはそれにそこまで賛同してしてくれる人数は集まりそうもないんです。
就学前に情緒の固定の必要性を感じるところまで受容できてるお母さん方を見つけるのが…
私も数ヶ月前まではのほほんと普通学級+通級でいけると思ってた親なのでorz
732名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 01:24:33 ID:9H/hQt3r
>>726=>>730さんへ
教育委員会に話しておいたほうが学校と話しやすいと思います
地域の小学校の通級についての情報などもわかるし
(普通学級に通いながら、週1日『通級』へ通う)
733717:2008/12/04(木) 08:50:18 ID:Gferq6xO
遅くなりました717です。
うちの学校は朝だけ集団で帰りはバラバラ下校なんです。
帰りも集団下校だったらこんな悩みもなかったのに。
登校はスムーズにできるんですよ。この前隠れて後ろを
ついていって様子を見てたら黙々と学校まで歩いてました。

下校は学年ごとに下校する時間も違います。
同じマンション内に同学年の子はいますがうちの子と
一緒に帰る、という子は一人もいません。それは最初から
わかっていたことなのであまり気にしてないし6年間は
途中まででもお迎え覚悟で支援級にいれたのだから
どうこういうつもりもないです。

まずは手をつなぐのはもうやめようと相手の親に提言してみます。
それでその親が我が子の危険を感じるのであれば自分で
自分の子供を学校近くまで迎えにいけ、と言います。
もう娘もいっぱいいっぱいです。
何かしらうちの娘と自分の子供を比べ妙に卑屈なことを
言いながら泣き出す親ですがもう私も無理。
734名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 09:07:53 ID:rpdTAlOM
>>731
もし地域の小学校の通級・固定にすすむことになれば
保護者会などを通じて横というか縦のつながりも増えることと思う。
中高学年の親から賛同する意見があつまってくるかもしれない。
まだ特別支援教育ははじまったばかり。必要を感じたら道をきり開いていって
いいと思います。
735名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 09:35:01 ID:KMPek+Gg
>>733
不幸自慢したがるやつなんてゴミ
話聞いてダンナが怒ってるって言えば?

っていうか、支援級行ってるけど親同士付き合いなんてないよ
放置子はともかく働いてる親が多いから学校来ないの多いし
一度も見たことない親もおるでよ
736名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 10:24:44 ID:B801U4yc
>>733
苛立つ気持ちは分かります。
同じ支援級でも、生活も親の考え方も違うし、障害もちがえば個性もある。
比べても仕方ないことなのに、卑屈になる人、一方的に頼る人もいる。

ただ、そんな「自分がかわいそう」な親に、直接言う際は、
担任を立ちあわせる(事前に話した上で)など、対策を講じた方がいいかも。
可能ならば、ご主人もお迎えに一度立ちあわせて牽制するとか。

うちは、同じ町内に支援級の同級生がいる。
入学当時は仲良くしたいな、と思っていたが、
比較的手が空いている
(つか、子供のためにいろいろ考えて、あけたんだよ)
私を宛てにしてきたので、今はほどほどに距離を置いている。
737名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 10:50:00 ID:DF3lFuD1
それと普通学級と支援学級ではいじめられにくいのはどちらですか?
ボーダーなんで微妙です
738名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 11:03:59 ID:eRzOun4O
グレー親によるネガティブキャンペーンの軌跡
11月13日=http://hissi.org/read.php/baby/20081113/VkNqNFZ2UWs.html
11月15日=http://hissi.org/read.php/baby/20081115/aDVWVVBhNjI.html
11月19日=http://hissi.org/read.php/baby/20081119/OVZCYW5YRkM.html
11月21日=http://hissi.org/read.php/baby/20081121/S3lJeGZEK1M.html
11月23日=http://hissi.org/read.php/baby/20081123/YUhaSldLVTk.html
11月24日=http://hissi.org/read.php/baby/20081124/ekUxalNVbno.html
11月25日=http://hissi.org/read.php/baby/20081125/NGFPOCtaYUs.html
11月26日=http://hissi.org/read.php/baby/20081126/V0plZ05ybFY.html
11月27日=http://hissi.org/read.php/baby/20081127/MGUrVnZaMjk.html
11月28日=ID:JNJTdYnO
11月29日=ID:KZBAe2+9
11月30日=http://hissi.org/read.php/baby/20081130/NEFLc1YzaDA.html
12月1日=http://hissi.org/read.php/baby/20081201/TUNmY0V3akM.html
12月2日=ID:GRFZHa1f
12月3日=http://hissi.org/read.php/baby/20081203/UW9RdVN3aVE.html
今日=ID:DF3lFuD1

ここまで来ると病気だね…
しかも言葉の遅い子スレにこんな事書いて煽ってるし。
>言葉だけが遅いなんてぬか喜びしないで
>ちゃんと検査してね
>自閉症で養護学校いってます
>皆さんは言葉だけが遅い 他に症状教えてください
739名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 11:21:35 ID:DF3lFuD1
上のあなたこそ
病気では?よほど暇なんですね
もしかしたらあたしのファン?

こっちは田舎で学校が少ないのであせってます

740名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 12:55:24 ID:A38UIHy5
学校が少ないなら選択肢も少ないんだし
現地視察して、先生たちとよく話をしてみたらいいじゃん。
すでに学校に通っている子の親とのつながりはないの?
環境も状況も違う人にアドバイスをしつこく求める意味が分からん。
ここでどんな為になるアドバイスを貰ったとしても、
それがあなたの住む地域にも当てはまるかどうかなんて分かんないし、
あなたのお子さんに当てはまるかどうかなんてことも分からないんだよ?
741名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 13:09:56 ID:8cNWod2N
一人支援級を自称したり養護に通ってると嘘ぶいたり。
まともなレスが欲しい人はしないよね。
742名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 13:26:22 ID:DF3lFuD1
子供は一人だけではないから
その子相当の話が聞きたいの
743名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 13:34:41 ID:2rpPVu5N
>>733
あなたから直接相手のお母さんに言う必要なんてないと思うよ。
担任の先生に、娘さんがいっぱいいっぱいなので
下校方法を再考してくださいと言うだけで十分。
相手の子が危なくなっちゃうかも?とか、そんな事まで心配する必要なし。

「手を繋ぐのが嫌」っていうのは、別に相手の子のことが嫌いだから繋ぎたくない
わけじゃなくて、「急に走ったりするから嫌」なんだよね。
これは1年生としてわがまま等ではなく、普通に認められる「嫌」の理由だよ。
感情的な問題にとらえがちだけど、客観的に見て無理は無理だし
支援級の子供達なんだから下手に「がんばろう」みたいに思わない方がいいかと。
744名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 13:36:11 ID:A38UIHy5
虐めって言ったって
もともとの性格とか障害による問題行動の出方とか本人側の要素と、
周りの子の全体的な荒れ具合とか環境側の要素もあるわけで・・・
一概にこうだからこう!って線を引けるわけないじゃん。
745名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 13:37:22 ID:N2OY4o/j
>>ID:DF3lFuD1
普通級と支援級どっちがいじめられるか、
その答えはその学校によって違うとしか言えないでしょう。
あなたの子が通ってる学校はどうだかは誰も知らないし。

いじめの実態なんて担任だって把握できないのに
自分の子の通ってるクラス以外にいじめがあるかどうかなんて知らん。

私が思うには普通級のほうがいじめられそう。
これで満足?

IDストーカーも異常だと思うがID:DF3lFuD1もキモイ。
746名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 13:38:42 ID:N2OY4o/j
ごめん、sage忘れた。
747名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 13:40:43 ID:DF3lFuD1
ストーカーの方がキモいですね
パソコンの前でニヤニヤしてそう

消えます
皆さん有難うございます
本当にすみませんでした
また質問したらごめんね
東北は情報げん がなくて掲示板が唯一居場所だった
748名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 16:39:05 ID:/Hdp0DRP
>>747
まだいたのか基地外
749名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 18:53:15 ID:pkHxCaSU
>消えます

絶対に消えないよw
同じ質問ばっかりだし。色んな人が親身になってアドバイスしても
全然聞かないし。
750名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 21:24:01 ID:DF3lFuD1
支援学級は昔の特殊学級と違うの?昔はダウンとかいたよね
支援学級 情緒はどんなクラスですか?
特殊学級となんだろう?なぜ支援学級に名前かわったの?説明できる人いたらすごい
751名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 21:42:45 ID:8cNWod2N
>>749
>絶対に消えないよw
ホントだね〜(呆)
分からないとでも思ってるのかな。
752名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 23:23:50 ID:buch4SV+
総スルーすれば消えるのに
いつまでもレスつける人がいるからいなくならないんだよ
753名無しの心子知らず:2008/12/04(木) 23:48:22 ID:FIAvQjdC
>>750
自治体によって、その扱いは変わりますから
一概にこれとは言えません
754名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 02:25:51 ID:sJU5zlrk
だから構うなって言ってるのに
なんで構うかな
わざとやってるとしか思えないね
755名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 08:05:15 ID:eb58uN7m
そうはいっても、ID追いかけてる人ばかりじゃないから、
どのレスがその人なのか判断つかない人の方が多いんじゃないの?
756名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 08:33:53 ID:kPmBmSHI
>>737>>739>>742>>747>>750=例の中国人
757名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 08:36:45 ID:i6NNQ3Di
すみません・就学判定は電話では教えてくれないのですか?
もう出たみたいですが教育委員会に行かなくてはなりません
電話では教えてくれないのですか?





758名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 09:41:03 ID:JNxxqvPf
ん?
都内だけど、こっちは行動観察の翌日に電話がキタよ。
行動観察後に「結果が早く知りたい人は1〜2時間残ってくれれば、今日この場で結果を教えられる」とも言ってた。
電話数分で済むのに、わざわざ出向くのは大変だね。
759名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 09:46:53 ID:i6NNQ3Di
うん
dクス、電話結果ではないならたぶん支援クラスだろうね。言いにくいのではと思う。
760名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 17:40:19 ID:io+lbjdP
支援に行くとなると、書類を手渡されたりするので
電話だけでは済まないって事じゃないかな
うちは電話で
「支援に決まりましたので手続きに来て下さい」と言われたけど。
761名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 18:56:31 ID:i6NNQ3Di
みんなは口頭でしたか?
762名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 19:59:10 ID:DRDU7NXX
本州県庁所在地。
就学予定の小学校での就学時検診→教委の判定委員会にかけられると小学校側から連絡
その1ヵ月後、唐突に電話がかかってきました。
「支援判定でしたが、どうされますか?」
みたいなニュアンスで。
763名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 03:44:06 ID:I9t1Kd5V
幼稚園からまわってきたよ
電話も書類も直接きてない
手続きも園が全部してくれた
こんなに楽していいのかと
764名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 08:49:20 ID:0io1UVxf
相談は出向いて行って告知は電話だった@東北

当時さんざん見学し、子にも一時間ほど体験させ、担任とガッツリ話をして
この先生ならいいだろう。と確信を持ち…

なんと担任カワタ。それも赴任してきたどーしよーもなくヌボーとした男のセンセ。
やり手の女のセンセだったはずなのに、子供もびっくり。
とはいえ仕方がないと前向きに、初登校の日、校内まで着いて行って挨拶しようとしたら
早い時間でもないのに学級誰もいない…子供と一緒にボーゼン。
だが、一人で置いて行くわけにもいかず、となりの協力学級の方には女のセンセがいたのでそっちに任せた。

今12月。今もそのまま協力学級の方に全時間いる。取り立てて迷惑もかけてないと担任は言っている。
んで、数日前、来年は在籍も普通学級に移してはと学校に言われた。
あんなに悩んで決めた支援級だったのに…これでよかったのだろうか。
765名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 09:09:58 ID:U2BNh+F6
>>764
よかったじゃん。
最初から普通学級に行ってもうまくいっていたとは限らないよ。
支援級→普通級になるのってとても理想的だと思う。
普通級→高学年になって支援級になるのとは天と地の差だよ。
766名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 09:36:48 ID:gjRkjNrI
うちは電話で普通学級通達だった。けれど悩んでいる。二次障害やもし息子がついていけなくて挫折感覚えたり。心配。
支援に入れようかな。と思う。同じ境遇の方いらっしゃいますか?支援学級で良かったと思えたらいいのだけど。
767名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 11:18:50 ID:U2BNh+F6
ぶっちゃけ、障害児教育の先進地域で、障害児が多い所に住んでいる人は大変ですよね。

>>766さんはそういう所に住んでいるかどうかわからないけど
支援級がいっぱいだから軽度の子は普通判定が出てしまうという状況みたいだし
もしそうなら、なんとか動いて支援級に入れるようにした方がお子さんの為かとも
思うけど、子供が多い支援級って環境がいい所ばかりじゃないだろうしなぁ。
そして評判の良い支援級目指して早い段階から動いたりしなきゃならないんだろうなぁ。

もし>>766さんの地域が支援級に余裕がある所で普通判定なら、まあ妥当な判断なんだろうね。
余裕はあるけど、あえて普通判定が出たんだから。
でも、もし行く予定の学校に支援級があって、そこの先生や在籍児が
「良い感じ」に学校生活送っているようなら、支援級に入るのもいいかもね。
その学校で入る余裕があるなら今からでも可能だと思うし、落ち着いて過ごせるなら
良いこともいっぱいあると思うよ。

もし、「支援級がない」とか「あるけどいまいち」とか「別の学校ならあるんだけど」
…という状況なら悩むところですね。
768名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 19:14:28 ID:TEupvyxn
>>767
いやいや、人権に絡むからグレーや軽度だとどうしても普通判定してしまうよ
それこそ1、2回の判定で、その時に調子が悪かっただけかも知れんし
そんなんで一生を棒にふらせるのも可哀相でしょ
769名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 22:39:32 ID:3kltGBev
>>766さんのところは判定がすべてなのかな。親の希望無視で。

うちの子は知的境界で、たぶん黙って就学診断を受ければ通ってしまったと思う。
でも私がどうしても支援に入れたかったので、就学相談には初日から申し込んだし、
市立療育園に通ったり、教育委員会を通じて支援級や養護学校を見学させてもらったり、
上の子とは別の学校になってしまうけど、それでもどうしても行かせたい!と訴えたし、
もちろん医師にも「支援級が妥当」という意見書を書いてもらって
(医師は親の希望に合わせた意見書を書いてくれる)、本気度を必死でアピールしたw
で、めでたく(?)支援級判定が出ました。
まぁ私の本気度が認められたというよりは「医師の意見書」が効いたのかもしれませんが。

それでも入学してしばらくは「これで良かったのか」という思いはあったよ。
もしかしたら普通級でもなんとかなったんじゃないか、という気持ちが残っていた。
でも毎日持って帰ってくるノートやプリントを見て、「これは普通級絶対無理www」と悟った。
個別指導でもこんなに進まないんだもん、普通級だったら取り残されるどころか逃げ出してるな、ってw
うちの場合は、毎日楽しそうに通っているし、支援級に入れて良かったと本気で思っていますよ。
770名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 23:06:23 ID:gjRkjNrI
そうでしたか
なんのボーダーです?
771名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 23:18:22 ID:3kltGBev
えっと、2行目に書いたとおり「知的境界」。それだけです。
知的に伴って、軽い言語遅滞・運動遅滞はありますが、
自閉傾向など他の症状はありません。
772名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 20:47:30 ID:3DBzVBFk
>>768
グレーってのがよく分からん(知的境界域の事?)けど、
軽度知的障害ならどこも普通に支援級判定だよ。
健常の子が調子悪い時に検査したところでIQ70以下なんて出ないって。
このスレで可哀相とか一生を棒になんて言う人がいる事に驚いたわ。
人権云々って必要な区分と差別をわざと一緒くたにしてる人が好むセリフだよね。
773名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 20:50:16 ID:ark5V58E
IQ90は支援学級?軽い自閉
774名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 22:11:33 ID:651/IVqa
判らんならクチを挟むんぢゃねー
775名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 08:19:04 ID:G8P6Tuhv
>>773
うちはIQ91グレー域で支援級。IQよりも自閉度が重いから
迷わず支援級。普通級選択なんて頭の片隅にもなかったよ。
勉強は2の次3の次だからね。支援級でのんびり過ごして欲しいし。
養相センターでも支援級が妥当って言われたし。

IQだけみて特性無視して普通級にいるボーダー域の自閉特性の強い子、
やっぱり本人が一番つらそうだよ。親は学校・周囲の理解がない!って怒ってるけど。
一番理解がないのは特性無視した親だと思う。
776名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 09:05:54 ID:R2EmrzVq
対人ハンデがあるからこそ、誰よりも普通級での勉強を楽しんでできるか
それとも勉強でもお客様状態ですごすようになるのか…
分かれ目はそこじゃないの。
学校で過ごす時間は子供にとって、貴重な時間であり長い時間。
ハードルが低いところで楽しく学ぶか、ハードルが高くても楽しく学べるか。
人生の出だしで勉強がつまらないものになってしまったら、子育ては失敗する。
777名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 09:30:20 ID:xLL/QCMb
市の教育委員会の判定は普通学級なのに小学校からは特別支援学級を進められる。
こんな事ありえますか?
778名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 09:30:47 ID:RBUy3U4g
対人ハンデがあるからこそ、普通級で人間関係揉まれて成長する…ってのはムリ。

差別されると嫌なので周りの子には障害がある事を伏せた状態で
普通級で先生に特別目をかけてもらってやっていく、というのもムリ。
隠すなら「色々できない事が多い普通の子」として、がんばるしかない。

オープンにするなら別に支援級に籍を置いてもいいわけだし、支援級に籍をおきつつ
普通級でほとんど過ごす…で何も問題ないよ。
で、今の小学校は奇行がなければ「そういう学級の子」としての差別なんてない。
奇行がある子は、逆にお客様状態にさせてもらった方がいいしね。
779名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 09:37:53 ID:KLCoiT36
>>777
無いとは言えませんよ。

そこの小学校で受け入れる余裕が無ければ、人手に余裕がある支援級を勧められる話は聞きますよ。
ごり押し入学すると、トラブルが起こっても校長以下は親身になってくれないですよ。
780名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 09:43:41 ID:/bHM0H+b
いつもの人くさいけど
781名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 09:43:59 ID:RBUy3U4g
>>777
ありえるよ。
知能的には普通判定が出たけど、保護者との面談で色々不安がある子みたいだし
支援級には人員的にまだ余裕あるから、支援級に籍をおいておけば安心だね、
みたいな感じで進められることってあると思う。

不安材料を全て出してそれでも学校が「それ位なら普通級でも
大丈夫だと思いますよ」位で納得する人はいいんだけど
「こういう事も、ああいう事も」と延々言う人には支援級を勧めると思う。
782名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 10:39:47 ID:xLL/QCMb
それなら意地悪ではなくてその子をおもっての支援学級を進めるって事?
783名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 11:57:11 ID:OSs/wPim
いつもの人かもしれないが…

「意地悪」じゃなくて、
子供の成長を考えてない親も教育者もいない(と信じたい)のだから、
特別支援教育の理想と、現実的な対応の狭間での結果だと思う。

地域によっても、同じ地域でも学校差(管理職や担任)がありすぎなの。
支援級が重度化している場合もあるし、
情緒障害が酷い子に手がかかりきりで、大人しい子が放置かもしれない。
支援級が定員いっぱいで、教員や介助員の手配がとれない、のかもしれない。
教室すら確保できない、という場合だってある。
管理職が特別支援教育に否定的もしくは懐疑的なら、形式だけ、という
お粗末な状況もありうる。

教委は指導はできるけど、最終決定は保護者の意思と現場との調整、
というのが一般的な流れじゃないかな?
784名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 16:26:42 ID:xLL/QCMb
鈴木ビネーで77はどのくらいのレベルですか?支援学級?
785名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 17:18:20 ID:G8P6Tuhv
>>784
役所にでも教育委員会にでも聞きにいって来い。
786名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 17:49:52 ID:5H9Va4Ct
>>782
「意地悪」だと…
このシナ人、子供が小学校入学する直前までずっとこのスレに同じ質問ばっかりして
へばりつくんだろうね。
ウザすぎ。
787名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 18:09:25 ID:odDP+jYD
何いってんの、子供が入学しても明後日斜め上な質問して
居座るに決まってるよ
788名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 18:17:17 ID:ruAF8oEZ
斜め上45度をきりもみ状態で……ですね、分かります。

「意地悪」としか思えない時点で、終わってるよ。
789名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 18:30:19 ID:RBUy3U4g
本当に中国人なの?
大陸の人って「周りと同じじゃないと恥ずかしい」みたいな事は
あまり考えないような気がするけど。
790名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 19:00:43 ID:V3rcyQVy
教育委員会に検査内容開示お願いしたら断られた。そんなものですか?みんな聞く?
791名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 19:02:45 ID:NmXT8BfR
>>789
このスレで

750 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/12/04(木) 21:24:01 ID:DF3lFuD1
支援学級は昔の特殊学級と違うの?昔はダウンとかいたよね
支援学級 情緒はどんなクラスですか?
特殊学級となんだろう?なぜ支援学級に名前かわったの?説明できる人いたらすごい

とか書いてるからシナ人じゃないかも。昔から日本に住んでるらしいから。
自称日本人とシナ人とのハーフだっけ?
子供の頃から日本に住んでてあの日本語力なんてアリエナス。
私は軽くLDと自閉の入った日本人、
もしくはスレを混乱させて楽しんでるヒキオタ厨だと踏んでる。
792名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 19:28:57 ID:KLCoiT36
>>791
懐かしいレスだわw
当時のその人へは愉快犯だと思っていたけれども、今回こうもシツコイと
普通級ごり押し親になりそうな人なのかも?と思ってみたりして。

それにしても鈴木ビネーは初めて聞いた。でもこれは地域差なんだろうね。
793名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 19:41:27 ID:G8P6Tuhv
ただの自分で調べることもできない人なんだと思った。
ここで聞けば何でも教えてくれるから自分では何もしないんでしょ。
794名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 19:47:32 ID:OSs/wPim
鈴木ビネー、ときたか?
次は高橋ビネー? 渡辺ビネー? 
795名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 20:04:15 ID:ZaWmVHkY
>>794
古すぎてほとんど使われてないけど、一応実際にある検査だよ。>鈴木ビネー
796名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 20:09:54 ID:ruAF8oEZ
鈴木ビネーは去年改訂してるから、最近また使ってるところあるよ。
自閉系にはあまり使わないけど、知的だけの人には使う事あるかな。
797名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 20:39:44 ID:xLL/QCMb
ググってくださいね!
鈴木ビネ〜は77は普通学級難しい?きめます
はっきりいってもらえたら踏ん切りつきます
798名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 20:48:13 ID:KLCoiT36
799名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 21:38:17 ID:AVsu7xj1
君もググッたら これくらいのことは見つかると思うが・・・
IQ
140以上 最優
124〜139 優
108〜123 中上
92〜107 中
76〜91 中下
69〜75 劣
59以下 最劣
鈴木ビネーの表紙に書いてあるそうだ

うちの子 wiscの中下ぐらいのはずだけど 医者には 将来落ちこぼれるから
今から覚悟しておいてくださいといわれた。
でも低学年で、すでに落ちこぼれ。


800名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 21:58:09 ID:ruAF8oEZ
>>799
一体いつの時代の表紙w
ググったんだったら、去年改訂した検査セットくらいすぐに出てくるだろうに。
801名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 22:14:51 ID:GjHt4zUs
最劣つー表現が時代を感じさせるわぁ
802名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 02:43:08 ID:gcwG5WTS
広汎性発達障害の3年生。現在は支援級在籍。
来年度から普通級への移籍を打診された。
もちろん、そこを目指して今まで頑張ってきたんだけど…
不安だ。学力は問題無い。むしろできる方らしい。
行動面も落ち着いてきて、変更にも耐えられるようになってきた。
だけど身辺自立が怪しいんだ。
物を無くす、プリントを紛失する、トイレに失敗する。
こんなんで大丈夫なのか?
支援級の先生は、担任の対応の範囲で大丈夫と言うけど。
クラスにお世話係が出来る状況は避けたい。
でもいつかは決断しないといけない。
悩んでたらこんな時間になっちゃったよ…
803名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 02:57:27 ID:Ppm2Fa3E
うちにも二年生からは普通学級いこうと言われてます。バカがキターみたいにならない?
804名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 03:18:13 ID:gcwG5WTS
どうなんだろうね。普段の生活はどんな感じ?
ウチの場合は週の半分は普通級で過ごしてるんだけど
そこで変態的な記憶力を見せ付けたせいか、そういうのはないっぽい。
ただ、整理整頓なんかの身の回りの事が壊滅的なんで
世話好きの子が先回りして面倒見ちゃうとか聞いたなぁ。
そういうのが固定されちゃって、特定の子に負担かけるのはイヤだし
そのままだといつまで経ってもできるようにならないし。
まあ、担任の指導次第と言えばその通りなのかもしれないけど。
805名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 04:24:23 ID:Ppm2Fa3E
普段支援学級だから、まず友達が出来ない心配があるな。
806名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 06:24:34 ID:oheQGKLy
いつものシナ人の書き込みって本当に分かりやすいね。
807名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 08:58:54 ID:U44JX8/W
>802
身辺自立に不安があるなら、私なら移籍はしないな。
支援級に籍を残したまま、普通級での時間を増やすように
考えると思う。
こういう子って波があるし、できる時はできるけどできない時は
できないって時期があるから、いつでも支援を受けられる体勢は
切りたくないかな、と。

実はうちも1年から2年に上がる時に「普通級だけで大丈夫では?」と
普通級の先生(でも特別支援の経験も豊富)に勧められたけど、
そのまま支援級継続した。
当時はほとんどの時間を普通級で過ごしてて大きな問題も
無かったんだけど、2年生になったらストレスからか問題行動が
増えてきて支援級に行く時間が増えてきたので、続けてて
良かったなと。
幸い支援級に行く時間が増えても学力は下がってないし。
808名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 09:13:08 ID:rYJ54uAL
てか学力関係なくね?
809名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 12:42:44 ID:Ppm2Fa3E
IQ77は支援学級でしょ
ってか普通学級に入れるん?
うちは変わります
810名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 14:50:32 ID:qJMmfBvr
IQ77ならボーダー域だから、自治体によるんじゃない?
80未満だったら支援級に入れるところもあれば、
70未満の軽度じゃないと入れないってところもあるだろうし。
811名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 22:04:56 ID:V2ZY4sJc
うちもよくできてるし(身辺も学力も問題なし)
交流に移るかどうかきかれたけどね
数年後には理科社会になってゆとり教育も終了するのに無理と思った
同時進行で二つのことできないのに、担任しゃべるの聞きながら板書できるわけないやん

それとやっぱり妙なしつこさとかをクラスメイトに嫌がられてるのもあるね
どうでもいいことを何度も繰り返して話したり、会話に創造性がないから発展しないし
交流に放り込んだからといって人間関係がよくなるわけはない
812名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 22:08:30 ID:Ppm2Fa3E
自立出来るのに板書できないのはなぜ?人懐っこいならクラスで愛されるのでは?
学力あるから写るんだよね?何か無理なのかな?
813名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 22:57:34 ID:V2ZY4sJc
>>812
バカなの?
814名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 00:41:12 ID:HLNCtehM
うちの子供一人しかクラスにいない。家庭教師みたいな感じ。この環境果たしていいのだろうか。寂しくないかなとか思います。皆さんは人数はどうでしょうか。
815名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 08:59:42 ID:M+TaW7kc
>>813
シナ人は放置推奨。
816名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 09:35:28 ID:1Mm+VIw7
817名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 16:54:37 ID:qM3/W3Zn
>>814
うちは片手で足るぐらい
人間関係広めるのには普通級みたいに言われたけど、
普通級の子はそっちの子同士で仲がいい子がいるから、
普通級に変わったから状況変わるとは思えない
むしろうちの子のKYな 部分が悪目立ちしてくると思ってる
実際帰りに普通級の子にうざがられて押されてたとかあったんだよね
付き合う方も世話好きな子とか心の広い子じゃないと長時間は耐えられないとは思う
818名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 16:57:03 ID:qM3/W3Zn
さびしいとは言うけどね
でも休み時間ずっと支援級ってわけでもないので
819名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 17:21:05 ID:HLNCtehM
友達作るのは期待出来ないのかな。放課後皆何してる?放課後友達と遊んで……を期待していたのに。
夢やぶれた感じ。
820名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 21:57:35 ID:dpIbZRB2
>>819
学童。定員いっぱいだけどなんとか入れた。
パートなので優先順位が低いから、来年はどうなるかわからないけど。
でも療育手帳取ったので大丈夫かも、と期待してる。
821名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 22:48:01 ID:aOhArIf0
>>819
不景気なんで自分もパートに出てるから遊ばなくなったよ
周囲見ると共働きの家ばかりだしさ
子は放課後実家に預けてる

子ども一人で相手の家に行かせるっていうのはしたくなかったから、
専業主婦の時はうちに来てもらったんだけど
学校から一旦帰って着替えて遊ぶって2時間ほどだよ
宿題持ってきてたぐらいだし、ぶっちゃけ遊ぶ時間ないよ
習い事してる子も多いし
毎日外で遊びまくってる定型子の親は宿題しなくて困るって言ってた
学校の休み時間遊んでるみたいだし、うちは学校内の遊びで充分だと思ってる
822名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 08:53:48 ID:PoI9Crjc
習い事してる人います?うちはダンス
823名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 08:59:38 ID:uhzLyBJu
うち和太鼓
824名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 09:47:21 ID:rTFVIVdb
未経験の男で寄宿舎指導員に採用されるにはどうしたらいいか教えて下さい
825名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 09:48:20 ID:A0kVGQsq
うちは体操
826名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 10:37:56 ID:QClmlb+E
>>824
福祉板に行ったほうがいい
専門知識も無く、住み込みって事に惹かれてんなら、
やめれ
827名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 13:09:32 ID:uhzLyBJu
>>826
かまうなよ。犯罪臭すごいじゃないか。
828名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 23:11:38 ID:1woJhbDk
>>824
採用された奴と交代すれば良いんだぜ、兄弟
829名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 02:38:03 ID:en456VR1
うちはピアノやってる。
無駄にやる気があるもんだから、野球やりたいだのそろばんやりたいだのうるさいんだよね。
あなた、体力足りないでしょうがorzキャパオーバーしたら熱出して倒れるクセに…
830名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 10:46:05 ID:4XJhR1S7
うちは体操。
入ったときは他動が酷くて、他の親御さんからクレームきそうだった。
先生方に
「悪い事は、他の子と同じように厳しく叱って欲しい」
と要望出したら、他動はなくなって解決した。
831名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 22:17:36 ID:Jp4HWAH7
うちは水泳。
幼稚園の時はコーチがクラスに二人ついていて手取り足取りだったんだけど、
小学生クラスになってからは一人になってしまい、ほぼ放置状態orz
832名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 11:28:24 ID:v6gMBipL
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1228574289/
千葉県で、5歳の保育園児の成田幸満ちゃんが遺体で見つかった事件です。
事件直後のJNNのインタビューには、事件への関与を否定していた勝木容疑者。
取材から浮かび上がってきた勝木容疑者の人物像に迫ります。

「勝木容疑者には軽度の知的障害があり、小中学校は特別支援学級、高校も特別支援学校に通っていました。」

遺伝的に欠陥がある遺伝子組み換え食物を食べないのと同じように、
遺伝的に欠陥がある人間は社会に還元する力がなければ生きる価値もない。
ただの人の形をした肉の塊である。
833名無しの心子知らず:2008/12/13(土) 13:52:26 ID:RE6lF4Z5
知的障害があれば犯罪者にならないから、容疑者ですらない
マスコミは知的障害者の人権をなんだと思っているのだ
834名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 01:01:54 ID:d10imoaY
JNNのインタビューって、女性記者使ってメアド交換したり、
カラオケに誘ってその様子をビデオカメラで撮ったりすることか。
835名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 09:25:21 ID:I1JZtDIv
朝の送り迎えが目立つから嫌だ。
836名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 22:17:29 ID:Z/xxJ7se
年長男児の我が子。軽い広汎性発達障害。
市から支援級判定がでました。
しかし医師からIQが92あるから、普通級がよいと言われました。
市からは対人関係が苦手。大勢の中で支持が通りにくい。
を理由に支援級がよいとのことでした。
確かに、幼稚園の様子を見ると、やはり介助が必要に思えます。
医師は、支援級ではもったいないと言われ、薬も使う事も考えたら。
とのことでした。支援級に入れようと思っていたのに、悩んでしまいます。
どっちの方がいいでしょうか?
意見があったらうれしいです。
837名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 00:34:58 ID:fn+J7+31
知的あり、自閉。
特学or養護学校希望でした。
で、行動観察時に医師と面談があったんだけど
「これだけお話しできるんだから」
と通級を勧められた。
初めて会う、数分軽く話しただけのお医者さんだから(向こうは資料を見ながらだけど)、あてにはならないなと思った。
養護学校の校医もしているらしく、やはりそういう人は見方が甘くなるというか。
療育の先生達が見方が甘いのと一緒でさ。
障害児とずーっと過ごしてるせいか、普通発達の子供のレベルの高さを忘れてるような感じ。
うちは知的ありだし、幼稚園の様子も見ていたので特学に決め入学しました。
IQ90以上あるお子様だし、情緒がかなり不安定でなければ始めは通級で様子をみては?
で、キツかったら移ればいいんだし。
通級の事は書いてなかったけど、考えてはないのかな?
838名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 09:29:49 ID:sEGvTIq7
IQだけじゃ判断できないよね
普段の生活見てる親からしたら不安だし
薬は合う合わないあるから薬に頼ってもね
それに軽度なのに薬出すって多動気味なのかな
だとしたら普通級でゴソゴソしだしたら困るよね
>>811は自分が書いたレスだから参考にどーぞ
行く予定の支援級は見学したのかな?
839名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 10:37:33 ID:5fYPnZdm
しました。だけど重度の知的の子一人しかいないんです。そんな環境どう思いますか?
ボーダーなら普通学級の方がいいですかね
交流にいくのも転校生みたいで可哀想で
840名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 10:52:43 ID:f30k22lA
交流の仕方は学校によって違いますよ。
どっちに比重があるかによって、転校生みたいに思われずに
溶け込む場合もあります。
立ち回ってまわりの子の迷惑になるようなら支援級
そうでなければ普通級でも低学年のうちはOKに思います。
3年生くらいが限度かもしれませんし、うまくいけばそのまま。
841名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 12:25:18 ID:DJRuj1NN
>>839>>836じゃないよね?
>>838>>836宛の返事なのに、
文脈を読み取れないのか知らないけど、
本人かのように話に割り込むのはおかしいよ。
てか、シナ人の人はもういい加減にしなさい。
842名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 12:52:26 ID:tr5IsWca
IDが変わっただけじゃなくて?
シナ臭さは否めないけどね。
843名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 17:34:33 ID:LzbS9K25
IQ92程度で支援級を選択出来るって環境が羨ましいな。
軽度PDDなんでしょ?
そういう子はうちの方だと通級も厳しい。
それはともかく、この時期にまだこんな事聞いてる親は一体何?
年中じゃないんだよね、年長で来年度入学なんだよね?
844名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 20:44:42 ID:TWXvSgrY
>>843
またそういう事言う…
地域によっても体制は全然違うよ。
IQ92でも支援級を選択できるんだから、支援級に余裕があるって事でしょう。
余裕があれば入学ギリギリ直前まであーだこーだ言ってる所だってあるよ。
こういう所で人の行動を見下す前に、自分は大変な地域に住んでいるだけ
って事を自覚した方がいいんじゃない?
845名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 20:47:49 ID:RpRIgUcB
>>843
>それはともかく、この時期にまだこんな事聞いてる親は一体何?

うちはかなり早い時期に動き出したけど、それでも決定は年明けだった。
出足が遅くて3月までもつれこんだ人もいた。
特にボーダーとか軽い子ほど迷うから、時間がかかるのは仕方ないよ。
846名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 21:43:00 ID:5fYPnZdm
支援学級に入れるのがそんなにうらやましい?私からしたら学年に一人しかいないくらいの支援学級に
子供をいれようと思わないな
偏見やうちのこは普通!と思ってしまう。
847名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 23:31:51 ID:i1O8XKTA
ウチの方は通級校は一つしかないから、物理的に支援級に行くしかなくなる
848名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 08:02:11 ID:GSu73RRN
>>845
うちの方も3月半ばでやっと決まった人がいた。
普通級か特別支援級かで。
そういえば通級という選択肢はなかったなぁ。
849名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 08:34:27 ID:edgzEqU8
軽度の子が一番進路先で悩むから決まるのも遅いんだよね。
親がしばらく葛藤するからだろうけど。
うちの支援級の子もぎりぎりで入学って子多かった。
850名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 09:00:18 ID:CyEq5r2g
3学期の修了式の日に、4月からの新入生の人数を尋ねると
大抵2〜4人(人数は適当)みたいに幅をとって答えられるから、
春休み中に決定する人もいるんだろうなって思ってた。
実際、春休み中に決めたって人知ってるし。
851名無しの心子知らず:2008/12/19(金) 09:41:03 ID:A+GBKhtb
つーか、シナの人はいつまで張り付いてくだらないこと聞いてるんだろう
この人新入生の親じゃないし
来年入学なんて大ウソ
ネガキャンしたいならアンチスレでも立てて一人で踊ってればいいのに
852名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 00:02:30 ID:TjZHCh1s
うちの方は教員の配置の関係で養護は夏休みの前後、特学も秋には判定が出る。
一方通級は、最初から受け入れられる人数が決まってるから、決定は2月とか3月らしい。
853名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 01:14:48 ID:gOLt6x7k
>>851
シナの人いわく、1年生の子供と、年長の子供がいるらしいよ。
だから、来年、年長の子供が入学しても、ずっとこのスレでネガキャンするわけだ・・・
うざすぎるね。
854名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 06:48:04 ID:TCsgSnG9
>>853
あれ?他スレでは高学年の子しかいないとか自分で言ってなかった?

もしかして普通級で浮きまくってる放置子がいるんじゃないの
ネガキャンってより自己弁護に必死って感じがする
855名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 08:29:46 ID:QzfrGVL7
IQは脳を使えば上がるから普通学級で揉まれて社会性身に付けるのもいいよね
支援学級ならば本当にバカになりそう
友達は70が100になったみたい
でもPDD
っていうか100あるのに手帳もらえるの?軽度の手帳もち
856名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 10:50:56 ID:yTLXlv6z
問題行動が他人に迷惑をかけるほどに激しければ、自治体によっては貰えるみたいよ。
でもその場合はPDDよりは自閉がきつい高機能やアスペを疑われるけれど。
PDDでIQ100越え(wisc換算)で問題行動が無ければ、一般的には貰えない傾向が強い。

普通級で揉まれてIQが伸びるなら、自閉がない知的障害の子も伸びるはずなのに
何故伸び悩むのだろうね?>>855
857名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 11:39:33 ID:NxYhlBy1
よっぽど多動がひどくて教室にもいられないようならあれだけど
IQギリギリ〜上で自閉が薄いなら普通級がいいっていう人は普通級でいいんじゃない
2年3年と学年があがるにつれ授業についていけなくなるようなら
支援級、通級、と選択したらいいし
ついていけなくてクラスでビリかビリ2で友達の輪から浮いていても
本人が気にしてなくて楽しそうだからって普通級で頑張ってる子もいるし、
この場合親が一般的な平均(学力、交友関係)を気にしない、から出来るんだろうけど

それから普通級で揉まれてIQが伸びる子もいれば下がる子もいる
これは普通級だからとか関係ない本人の下地の問題
858名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 22:49:48 ID:o5U+FE0J
小学校入学式の1週間前に
やっと決まった年長アスペの子がいたよ。
お母さん必死に年少から動いてたのに。
会うたび顔色悪くなっててみんな心配してた。
支援級か普通級かではなく、2校の支援級が候補で
どちらの学校にするかっていう問題だったみたい。
支援級の先生の移動や就任も3月にならないとわからないもんね。。
859名無しの心子知らず:2008/12/20(土) 22:56:31 ID:o5U+FE0J
上に追加で、支援級に入学する子のタイプや人数もね。。
860名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 08:44:21 ID:Xs8uDhBG
そんなに必死になってギリギリまで迷っても、
後から「合わない」タイプの子が入ってきちゃうこともあるんじゃ?
転入とか、相手も同じようにギリギリまで迷ってたとかで。
そんなことになったら気の毒だなぁ。
ある程度、妥協というかあきらめというか、どーんと構えることも必要だよね。
861名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 09:59:36 ID:MzDfZoDv
>>860
禿同だな。
最低限譲れないっていう所以外は、余裕持って考えてた方が良いよ。
うちの子のクラスは転入でものすごく他害が酷い6年生が入ってきた事があったよ。
幸い1年で卒業してくれたが。
862名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 10:03:06 ID:T38AtRd+
私も他害の子だけは困るな

クラスにはオムツしてる子、多動の子がいる
いつも男の先生が多動の子を追いかけて走り回ってる
大変そうだなって思うが他の子に直接害がある訳じゃないし・・と思って見てる

先生は2人いるので、ひとりが追いかけていても大丈夫
863名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 10:59:24 ID:ZiRGneTO
確かにある程度の妥協はどのクラスでも必要だよね。
自分の思い通りになるところなんてある訳ないんだから。
だけど他害の子は正直困る。うちも6年生の子なんだけど
他害もあるし・・・女の人見ると抱きついたりするんだよね。
あと噛み付きと蹴りが激しい子。
もちろん先生は他害や抱きつきに関しては厳しく指導してるけど
親がね・・・。6年生の親は「親しみこめてるのよね♪」とお気楽だし
噛み付きの子の親は完全放置。先生に丸投げ。

思うところはたくさんあるけど「どうしてもこれだけは!」というのは
譲らないであとは静観してるよ。
864名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 11:26:39 ID:rUQ1CQ5x
上記載の方々は普通学級にいるんですか?なんで支援学級にいれないでごり押しするのか理由教えてください

865名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 12:50:48 ID:2YHh7fdo
>>864
スレからいって通級か支援学級なんじゃないの?

他害は勿論だけど、養護相当の子をごり押し入級も大変だよね。
せめてトイレ自立はしていないと周りも先生も本人も可哀想。
先生の方針なのか、学校に居る間はオムツをしていないので失敗した日は大変な事になってる。
毎年毎学期、校長、先生、親で面談していて
「やはり判定通り、養護学校に行った方が本人の為」
と言われてるのに
「養護だと、周りもウチみたいなアレな子供ばかりだから伸びる訳がない」
と聞かない。
勿論、全てが無駄な訳ではないけど、勿体ない時間を過ごしてるなーと思う。
866名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 14:03:31 ID:T38AtRd+
小3と小1の子がオムツしてるんだけど、どこからか話を聞きつけて
そういう子がいるのなら じゃあうちの子も入学させてという感じで入ってきたみたい
(同じ市内だが引越しをしてきた)

養護判定だったみたいだけど、そんな所へ行かせたくないって。
867名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 14:51:20 ID:ZiRGneTO
うちも入学して始めて身辺自立してない子がいるって知ってびっくりした。
家ではトイレに行けるけど学校など違う場所にいたら身辺自立どころか
ご飯も食べられない子とかもいた。
もちろん先生はそういう子たちにつきっきり。うちは身辺自立できてるので
ほとんどほったらかし状態。
色々と「冗談じゃない!」という状況になってしまったので学校側に
さすがに抗議したら多少が改善されたけどね。
868名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 15:01:36 ID:T48DJdah
来年に向けて地域の小学校に最初に話を聞きに行ったら
身辺自立できてない重度のうちの子でも歓迎ムードだったよ。
うちは結局支援学校に決めたけど、同じような状態の子でも
地域の学校の支援学級に決めた人はいるようだし、
そう珍しいことではないのかも。
869名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 15:03:45 ID:nuhO0yRo
身辺自立できてる状態で入学したのに、時間が経過してから
給食がダメになったりトイレ失敗する事もあるんだよね・・・
うち、2年生2学期になってからトイレ失敗するようになっちゃって。
幸い学校では失敗した事ないんだけど、一応支援級の先生に
お願いして着替え置かせてもらってる。
どうも対人関係のストレスだったらしくて、支援級での時間を
増やしてもらったら治まってきたけど。

高機能で他害も多動もないと、学力もつけられるようにと普通級での
時間が多くなるんだよね。
でもそうなると当然対人面では苦労する訳で、バランスが難しいなと
思う。


話は変わって、今日終業式で通知票もらってきた。
正直成績は文句ない。
支援級で過ごす時間が増えたのにこれだけの評価もらってきて、
よく頑張ったなと思う。
冬休みはしっかりガス抜きさせてあげなきゃだ。
870名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 18:48:57 ID:Xs8uDhBG
うちも通知表もらってきたけど、知的支援級なので勉強の評価はナシ。
○○ができるようになりました、とか、積極的に発言しています、とか
文章でいろいろ誉めてくれているし、よく見てくれていて嬉しい。が…

先生も長い文章を書かなきゃならなくて大変だなぁと思っていたのだが、
先日書店で「支援学級の通知表の書き方」なるアンチョコを見つけたw
誉めるポイントとか文章の感じがそっくりでワロタww
871名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 18:54:57 ID:rUQ1CQ5x
通知表面白いね
なせ支援学級なんですか?
872名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 18:59:49 ID:Xs8uDhBG
>>871
なぜって…870に書いてあるっしょ?知的支援級だよ。
知的面で通常級についていけないからだよ。
873名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 21:01:32 ID:oCi2jHj7
ID:rUQ1CQ5x=シナ人
874名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 22:44:04 ID:k4shnlJD
交流で行ってる教科だけは、普通級の評点がついてるらしい。
かなり甘く点をつけてもらってた。
単純にうれしい。親ってバカだなぁ。
875名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 15:23:53 ID:eaKDp2y4
塾にいかせてる方いますか?少しでも勉強ついていけるようにやらせるとしたら
公文かしまじろうかドラゼミどれがいい?
876名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 17:02:14 ID:oDXJvUuj
>875
子供の知的能力、勉強への意欲、集中力の持続時間が分からないと
何とも言えない。
877名無しの心子知らず:2008/12/26(金) 21:13:47 ID:eaKDp2y4
しまじろうはテキストできます
六歳
時間は30ぷん
少しでも知的面で遅れないよう補助的にやらせたいんです
878名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 16:24:06 ID:9C4yG+Qw
879名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 12:16:21 ID:1nPyVYeL
勉強についていけないので来年度からは支援学級に行かないかと言われています。
はっきりいって行かせたくないんですが断れますか?途中からいった方いらっしゃいますか?








880名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 13:19:22 ID:+JPwQSka
またあんたか
881名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 13:42:02 ID:+grJVhEF
>>879
釣られてやるよ。
子供の将来の事を考えたら直ぐに答えは出るとオモ。
オマイの体裁なんかは二の次サ。
882名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 14:27:56 ID:JY7g3LS3
>>879
もちろん断れます
子供をどこに行かせるかは、親の権利ですから
他人がどうこう言える事ではありません
883名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 14:40:36 ID:lDDHTK5T
ちょw反応が楽しみだw
884名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 15:24:08 ID:1nPyVYeL
そうですよね
だってアスペや自閉や広汎の子供普通学級にいくらでもいるとの事でしたので
ちなみに私はシナ人ではありませんからね
885名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 17:01:42 ID:EdPvOjzP
なんだ自分でシナ人だって言っちまうなんてw
886名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 14:08:43 ID:hRGpeMA7
親のエゴのせいで受けられるはずの支援を受けられない子…
かわいそうにね
887名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 23:05:21 ID:QL6BKdw7
圧力団体に加盟できれば支援級でも幸せになれるだろうに
親がそんな団体は嫌いだから、幸せにはなれそうもない
888名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 00:37:23 ID:LDVHMS02
↑シナさん、意味不明ですよ。
「子供を支援級なんかに行かせたくはない」
自分で答えは出ているはずなのに、何ヶ月もしつこい。
ここの人に自分の答えが正しい、って言ってもらって後押ししてもらいたいだけでしょ。
889名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 10:25:24 ID:P7gwKsBf
>>888
同意
教師から「勉強についていけない子」と指摘されたなら、
普通級よりは支援級の方が伸びると思われる子だろうに。

普通級にいる自閉症の子が普通級にいられる理由は、
学力的には健常児並みかそれ以上で、大人しくて問題行動が少ないか
親による支援体制が万全な子だからだろうさ。

これだけ887の偏見が強ければ、ここで同意を得られなくても
来年度以降も普通級にごり押し在籍させると思うけどね。
890名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 10:28:56 ID:WL9Ulqje
知り合いに普通級ごり押しいるけど、義務教育終わったらどうするんだろうって思う

中学卒業まではそれで押せるだろうけど高校はさすがに入れてはもらえないだろうし。
支援学校来て ひっかき回さないでくれ
891名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 10:37:50 ID:5bp7v1DI
だって知的ボーダーで問題行動ないなら
普通学級がいいし
知的学級って正直……ねぇ
可哀想ではないですか?逆に支援学級のメリット教えてください
892名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 13:26:13 ID:3ShWs0i3
>>891
さかのぼって見るとかできないの?
た〜くさんメリット書いてあるんだけど
893名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 17:24:46 ID:3bEWPbPR
知的ボーダーって普通級で壮絶に落ちこぼれるもんな
他の子はさっさと先に行っちゃうんだよね
しかも静かにしてるならいいけど周りの妨害始めたりって子が時々いる
894名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 18:42:47 ID:P7gwKsBf
あまりに健常児との能力差が激しいと、
落ちこぼれである現実と、努力しても追いつかない虚しさから
子供の心が荒みがちになるよね。
そこで他人に迷惑をかけるか、静かでいられるかはその子次第だけど。

支援級はそういう子の避難場所にもなるのに、
ごり押し親ほど支援級への偏見が強いからか、
子供の能力を過大視し、子供の困り感は無視出来ると、
身近にいるごり押し親を見て感じる。

「どうしてあなたの子は落ち着いていて、能力が伸びているの?」と
真顔で尋ねられても知らんがな。(´・ω・`)
895名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 19:01:16 ID:HrVRk7P2
学校や地域、子供の個性、障害の特性によっても違う。

支援級が重度化していたり、支援級の担任の認識、力量不足で、
「避難場所」になりえない場合もあるかもしれない。
普通級担任のやり方次第で、救いあげることが出来るレベルかもしれない。

逆に、このまま普通級にいて、劣等感と自己否定の塊になり、情緒が安定せず、
今の「知的ボーダー」からさらに深刻化する場合も決して少なくない。

何度聞いても、ここでは正答は得られないよ。
実際に現状を見聞きして、お子さんの身になって考えないと。
896名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 20:11:51 ID:VTBX6G30
普通級にいて友達が一人もできないのもちょっとね
897名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 20:31:24 ID:5bp7v1DI
でも支援学級では
よりいっそう友達できませんよね?孤立してしまうし悩みます
898名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 21:13:11 ID:P7gwKsBf
普通級で孤立する姿を見るか、支援級で再出発させるか?かしらね。
899名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 21:37:06 ID:5bp7v1DI
なぜかこのスレは支援学級に対してポジティブ思考ですよね
そりゃそうですよね
我が子が入ってるのにポジティブ思考にならずにいられませんよね
肯定しないといられませんよね
支援学級マンセ〜
900名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 21:45:20 ID:dzqnBN3b
>>891
知的に問題あろうと無かろうと、健常枠からはみ出したら
御仕舞いなんだよ
901名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 21:57:25 ID:P7gwKsBf
>>899
負け惜しみを書いているけれど、学校から転籍を勧められているんでしょう?
煽りでなく、899の子供の能力はここの住人の子と五十歩百歩だと思うな。
902名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 22:46:12 ID:5bp7v1DI
いや
ごめんなさいね、負け惜しみはあなたたちの方と思う
決して煽りではなく
結果論からしたら
あなたたちのお子さんは失礼ながら支援学級なわけで入ってる以上は惨めな思いや煽りは受けたくない
入ってる以上ポジティブ思考や肯定的な考えではなきゃやっていけないし
このスレでは個々の支援学級での様子やメリットが本格的にでてない
でている
としても受け止める側がりかいしていない
903名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 22:55:26 ID:J/lYQ/LR
もうちょっとまともな日本語を上手に使えるように
勉強してきて、そして他のスレへ行ってください。
904名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 23:18:53 ID:5bp7v1DI
あと最初は知的が半年遅れてるから知的学級いけといわれて
あとの診断で広汎〜となった場合
知的学級
情緒学級
どちらがよろしいでしょうか?
人数多くて刺激になりそうなのは情緒学級です

すみません
905名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 23:20:22 ID:HFUaVG+F
またフツーに質問してるしw
906名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 23:42:12 ID:J/lYQ/LR
どこでもいいから好きな所に行きなよ。
あんたが学校生活送るわけじゃないんだけどね。
907名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 01:14:41 ID:Y2PHTf9z
うちの学校には来ないで欲しいわw
あなたはどうでもいいが、あなたの子供が可哀想だよ。
ここ数ヶ月ウダウダ質問してるって事は、自分の子供の事をまだ理解出来ないからでしょ?
何ヶ月も何やってるの?
スレ荒らしてる暇があったら、見学や体験入級させて貰って考えなよ。
学校や先生によって支援級や通級は全然違うんだから、どっちがいいかなんて当事者じゃなきゃ判らないよ。
いい加減、ちゃんと子供の事を見てあげな。
908名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 10:55:21 ID:DVBW1u1T
統合失調症のお子さんいらっしゃいますか?
909名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 13:19:11 ID:v6+YTtWJ
>>904
びっくりした。診断の経緯が良く似ていたから。
あなた いくつの子の心配してるの?
4月から入学?それとも高学年?もしかして中学入学?
本当に集団生活に困っていないの?
あなたの子供の詳しいこと知りたいわ。
参考にさせてほしい。
910名無しの心子知らず:2009/01/01(木) 09:33:18 ID:wJyZeQH+
>>904
学校行ってるうちは良いけど、それを過ぎたらと思うと
普通に行ってた方が良いと思うよ
911名無しの心子知らず:2009/01/01(木) 09:34:23 ID:wJyZeQH+
一生、子供を食わせていけるだけの財力があるなら支援級でも構わんけど
912名無しの心子知らず:2009/01/01(木) 10:55:44 ID:AiJx1wn+
あなたのお子さんの様子や診断も参考にしたいので教えて
うちは広汎で二年くらい遅れています
913名無しの心子知らず:2009/01/01(木) 11:23:40 ID:AiJx1wn+
すみません
910さんと911さんのおっしゃる意味がわからないのだけど
ボーダーなら普通学級の方がいいということ?広汎です
今昔の卒アル見返しても
特殊学級はダウンしょうとか
ちょっと……
って子供ばかり
914名無しの心子知らず:2009/01/01(木) 16:48:36 ID:xAppvnXH
小学校の支援級に在籍していますが、情緒級の子は中学の支援級→特別支援学校の高等部
というコースを考えている人がほとんどのようです。(自分の周りでは)
うちは知的障害ありなので中学から支援校に行くつもりだけど。

知的には問題なくても、現実問題として支援校に行く子が多いんじゃないのかな?
どうせ最終的に支援校に行くなら、のんびり構えて性格だけはよい子に育てたら
いいんじゃないかと思いますよ。
そして普通高校以上進学をめざす子のみ普通級で必死で頑張ればいいんじゃない?
ただしそれでちゃんとした大人になれて仕事して一人で食べていけるならね。
その子の一生を考えると、友達がどうのこうのとか孤立とかとかいう問題じゃないと思う。
915名無しの心子知らず:2009/01/01(木) 16:51:04 ID:AiJx1wn+
社会で一人でやっていけるかとか見極めはどうしたらよいですか?
誰が決めてくれますか?
916名無しの心子知らず:2009/01/01(木) 17:09:56 ID:UqoICLlY
>>915
親子で決める。

はよ、きちんと子供と向き合いなよ。
三学期中にはいい加減決めな。
シッカリしなよ。
本当に子供さんが可哀想だよ。
誰が何を言っても聞かない癖に、何をウダウダやってるの?
卒業アルバムなんか見ても何も分からんよw
今現在の学級を見学させて貰いなよ。
で子供さんの様子をちゃんと見て、先生や勿論子供とも話し合って決めなよ。
本当に親なんだったら、もっとちゃんとしな。
917名無しの心子知らず:2009/01/01(木) 18:14:24 ID:hNze62NV
>>915
千葉で事件あったろ
まだ事件を起こさないだけで、いつかは事件を起こすもんなんだよ
918名無しの心子知らず:2009/01/01(木) 22:48:50 ID:D9sZ9QoK
AiJx1wn+さん=904さんなの?
本当にお子さんは今幾つなの?
本気で心配になってきた。
うちの子は広汎の診断おりて1年遅れているの。
気持ちがぐらついて 心配なのはすごく解かる。

普通学級 支援学級 支援学校 みんな一長一短。
保護者と本人 そして場合によっては兄弟も
一緒になって悩みながら決めるんだよ。

でも悩んでいる分 あなたは良い保護者なんだと思う。

私の知人は 子供に支援級行きたくないなら
勉強しろと言っている。
本当に支援の必要なお子さんだったら
どうするんだろうとはらはらしてみている。

だから、もう少しがんばってみて。
自分の目で支援学級を見てから やっぱり普通学級と思えばそれでいいよ。
でも自分のお子さんの支援級を見ないで決めるのはおかしいよ。
919名無しの心子知らず:2009/01/01(木) 23:23:00 ID:p8st0Qx+
 みんな、優しいね・・・
920名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 02:03:45 ID:tuvMjWPV
同意。
もうシナ人にはこりごり。
書きこみを見るだけで気分が悪くなる。
まともに構う人が次々現れるから、調子に乗るんだろうね・・・
921名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 02:26:48 ID:s+3pzpX5
支援学級にしろ支援学校にしろ担任しだいでしょう?
質の差がありまくる世界じゃないの
922名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 03:21:09 ID:szrvNtq+
そりゃ、普通級でもおかしな先生はたくさんおるでよ
923名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 04:23:11 ID:qZX51Kgk
>>920
気分が悪くなるのは一緒。
でも、こういう不安や迷いって多かれ少なかれみんな通ってきた道じゃないかな?
支援学級への偏見や先入観だけで悩んだり苦しんだり。

いつもの人にはとにかく「見学に行け」としか言えない。
たぶん、言葉の情報から物事をイメージするのが苦手な人なんだと思う。
見て体験しないと納得できないタイプ。
こういう人は見学に行くしかない。
924名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 20:18:21 ID:wsN6/JKA
流れ豚切りスマソ。
この中で学童に入れてる御子様いるかなあ?
悩み事は学童で馴染めるかどうか。
925名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 21:00:11 ID:SU1Af/yC
>>924
入れてますよー。軽度知的の1年生。
同じクラスの高機能の1年生と、4年生(この子は診断名わからない)が一緒。
交流級の子もたくさんいるし、障害枠なので加配の指導員もついていて、
これといったトラブルもなく楽しくやってます。
926名無しの心子知らず:2009/01/02(金) 23:00:41 ID:oSLfGEAB
>>924
無料の学童にいれてます。知的障害と自閉の支援級2年生。
正直、子供が馴染めてないので、ごくごく短時間の利用にとどめてます。
ちなみに民間の有料学童は、人手不足を理由にすべて断られました。

学童も差があります。925さんのように加配の指導員がつくところから、
うちのように、利用料は無料ですが、平日の放課後(〜5時)
空き教室のみ利用(体育館もグラウンドも利用禁止、部屋の外に出るのはトイレのみ)。
指導員という名の、ボランティアの近所のオバサン2人組、というのまで。

「緩やかなフリーの時間」というのは自閉の子は一番つらく、
利用者が固定しがちなので、子供独特の世界が出来上がり、
それに入り込む社会性がない、というのも馴染めない理由かもしれません。

支援級の子が利用する場合は、学校側から担任か主任がつくのが建前でしたが、
しかし、現実は学童にお任せとのこと。
うちは月数回、最長30分の利用ですんでいるので、今のところ何もないが、
毎日利用していた支援級の子の場合は、トラブルが続いて、
結局、2年の途中で利用をやめた、とも聞いています。
927名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 08:32:48 ID:IUDPDbC1
>>924
入れたかったけど、いっぱいだからとやんわりと断られたよ
928名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 12:48:21 ID:22nFvcrA
>>911
逆ですよ。障害がある子は支援級に行った方が就職は絶対にしやすいです。
等身大の生き方を見つけることが子供にあった穏やかな幸せにつながると信じています。
929名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 13:19:23 ID:opEvjl3R
まぁ情報入りやすいってのはあるけどな、支援級だと
つーかageまくってるのは同じやつか?
930名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 14:16:05 ID:lMQ6S9vg
うちの地区は、最近は小学部か中学部から支援学校を希望する軽度発達障害児が多い。
高等部からだと、定員一杯一杯で、内部進学じゃないと、軽い子は落とされちゃう。
支援法の関係で昔より施設に入り難くなってるから、本当に行き場のない、
家庭だけじゃ面倒見きれない重度が優先されるようになった。
昔は軽度から合格させてたらしいけど、今じゃそんなの遠い過去の話しって感じ。

高等養護は、高い就職率目当てで障害者って名目で入ってくる成績の悪い不良ばかりで
本当の障害児なんて、1割もいないから、支援学校より入り難い。

10年くらい前までは、猫も杓子も普通級だったのに、いざ高校進学の時点でつまづく例を
目の当たりにし始めてから変わってきた。
軽度発達障害児の保護者の会があって、そこで情報がもらえるから、
本当に一斉に、ころっと保護者の希望が変わってしまった。
931名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 14:26:14 ID:5hkiwhGZ
行政は養護学校や支援級を増やし適切なケアが出来るようにチカラを入れてるそうだけど、
まだまだ理想的な環境には程遠いんだろうね。
しかし高等養護の不良ってどういうのだろ?すごそう・・・
932名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 14:41:17 ID:lMQ6S9vg
>>931
不良といっても、中学校の時にちょっとぐれて勉強しなかったから
成績悪くて高校進学が難しいって子だよ。
ただ、就職とかは、いいところにしたいって打算とかが、子供自身や親にあるみたい。
本当にどうしようもなくワルは、進学も就職も最初から考えないで
自由業の方へ行っちゃうから。
でも、派手な服で登校してくる子が多いよ、特に女の子。
見学に行った時、あまりの事にびっくりしたもの。
933名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 16:41:11 ID:gr3hiax4
うーん。私も悩み中です。学童の方が帰りのきけんの心配がないよね。

でも学校でも辛い思いしていたら学童で過ごさせるのもストレス溜まるかなと不安になったり。

夏休みも預けるのカワイソウと感じたり。
934名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 10:56:41 ID:95S3L20S
カワイソウって…
気持ちはわかるけど、預けてる人のいる前で言っちゃいけない言葉だよ。
935名無しの心子知らず:2009/01/04(日) 13:30:33 ID:blMM7Y6N
そんな気遣いはいらない。
父をなくした人、母をなくした人、貧乏な人、その他いろいろな苦労を背負った人はいるけど
全員にきづかいをして話すことなど不可能。それは個々人が自分に自分で折り合いをつけて
前向きに解釈して生きていくしかないんだよ。
936名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 13:08:02 ID:b1nZ7BHd
学童に預けない場合で帰りが集団下校でない場合はどうされていますか?
うちの子一人で帰れそうもないので校門に一人でいさせたらいいのですかね?
皆さんどうしてますか?学童いれてもいいけど夏休みがかわいそうで。
本来は夏休みは遊ぶんですもんね
937名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 16:16:59 ID:OvEQyAnv
夏休みは学童を休めばいいじゃん
938名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 17:59:12 ID:AAriRlNg
>>936
わが子が通う学校の集団下校をしない子供たちは、きちんと先生と打ち合わせて
して下校時間と 待ち合わせ場所をあらかじめ決めている。
待ち合わせは 南門 4時間の日は2時40分 5時間の日は3時30分
見たいな感じです。
先生が直接保護者と話したいときは、先生が一緒に子供と待っていたりする。

後は集団下校するけど、ここまで迎えに出ています とか 離れて見守ってます。
と担任と打ち合わせている人もいる。
939名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 19:49:35 ID:b1nZ7BHd
夏休み仕事休みということですか?
940名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 21:28:12 ID:Hh8CGxab
この人、いつもの人だね。
「支援級じゃ学力下がってかわいそう、通常級の方がいいですよね?」
 ↓
「学童は夏休みがかわいそう、本来は遊ぶんですもんね」

かわいそうだと思うならかわいそうじゃない方を選択すればいいだけなのに何ウダウダ言ってんだか。
仕事休めない&預け先が他にないなら、学童に預けるか放置するかの二択だよ。
941名無しの心子知らず:2009/01/05(月) 22:37:03 ID:YrykavNs
やっぱりあのシナ人か。
質問の路線変更してもすぐ分かるよねw
942名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 01:17:20 ID:4PAz4peD
お前のこどもに生まれた子がカワイソウ
ってやつだな
子は親を選べないからな
943名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 21:39:02 ID:QZDNI2R1
親だって子を選べないだろw
944名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 09:33:48 ID:2cbYIncP
親だったら子を施設に放り込んだままいなくなるってのがいるけどね
945名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 11:20:20 ID:Irp5aucq
嫁親にベッタリで年老いた実親と20年会ってない親不孝息子も
いるわけだが。
946名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 11:50:26 ID:6SljSJX3
合流学級いく際には馴染めてますか?行きたがらないとかストレスになっていませんか?
947名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 17:38:00 ID:AknAnlZo
いつもの人しつこい
948名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 19:59:48 ID:VEOkx4d3
ここでいろいろ聞いても実際通わないとわからないのに
949名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 21:36:24 ID:wasygl92
>>946
>行きたがらないとか
そこまでの知性はないから平気です
950名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 21:56:58 ID:6SljSJX3
そうですか
知性がないとは どの程度?
診断はなんですかね?
951名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 23:16:34 ID:8FfFAfNd
普通級を諦めたら終わりです
952名無しの心子知らず:2009/01/07(水) 23:58:21 ID:AknAnlZo
聞く耳持たない人に何言っても駄目
953名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 01:30:08 ID:NFknGHxa
支援級より普通級のほうが伸びるだろうと思われる子
普通級にいるだけ時間がもったいないと思われる子
いろんな子がいます。
なにがなんでも普通級という考えはおかしい。
ここで他人にもその考えを押し付けるのは
スレ違いだと思います。
障害児も普通学級へのスレを作ればいいのでは?
954名無しの心子知らず:2009/01/08(木) 07:36:39 ID:dawmcICo
そんなにボコボコ障害児のスレたてたらここ追い出されるよ
955名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 03:54:40 ID:ZODj9tcb
ほし
956名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 23:53:39 ID:Zp46PTSb
>954
嫌味で言ってんのに何マジメにレスしてんの
957名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 03:20:56 ID:a7LI73KD
>>956
基地外に嫌みや冗談は通じない、アホが。
958名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 10:13:30 ID:0C3AFRXB
>>936

何度も何度も一緒に歩いたよ。ある意味バカ正直だから寄り道さえしないよ。
959名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 13:21:05 ID:JbAr643+
最初は一緒に行き、一年生から一人で行かせてます?登校
960名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 14:15:24 ID:ZnBNVR6a
学校側との約束で、毎朝登校班についていき、毎日迎えに行って
分団にくっついて帰ります。2年生からは開放されるという話ですが
もしも、必要と学校側に判断された子は続けるそうです
961名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 20:59:47 ID:9oKr/Hxg
1年生の最初は行きも帰りも毎日ついていってた。
1学期の途中で、行きは来なくていいといわれた。
でも大雨とか雪とか、不安な日はついていった。
帰りは3年生まで迎えに行ってた。
4年生でOKが出て、登下校の付き添いはなくなった。

今6年生の3学期、ほかに6年生もいるんだが、学期ごとの順番ということで登校班長だorz
1年の時から支援学級だというのに健常児は出来そうだと思うと容赦がない。
電信柱のかげから明子さん(ふる〜)してるが、
今のところ足が遅いだけでなんとか列の先頭を歩いてる。
962名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 21:27:03 ID:JbAr643+
すみません。有難うございます!
963名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 10:09:49 ID:GgQ4OUER
3年生。登校は集団登校、危険な箇所があるので、そこまで見送りがてら
付き添い。
下校は個別下校なので、迎えに行き、親は5mぐらい後を歩く。
徐々に1人で歩ける距離を伸ばしている。
学校と話し合い、来春を目処に単独登下校をめざす予定。

これも個人差、学校差あるよね〜。
支援級で、早くから単独で登下校している子もいれば、
普通級でも、家庭や個人の事情で毎日送迎というのもいる。
964名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 10:47:37 ID:nfbewUfg
うちは軽度の知的障害があるんだけど学校側から送迎無しの下校をやってみましょうと言われて
ここ2年位送迎無しで単独下校している。今のところは何も問題は起きていない。
でも、何かあった時はいくら学校からの提案だったとはいえ、知的障害がある子に
単独で登下校させた親の責任になるんだよね。
本当に大丈夫なんて保障は普通の子にもないんだけどさ。
965名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 11:06:23 ID:Weg8taJY
964さん
軽度知的障害とは数字でいったらどのくらいですか?
966名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 12:16:45 ID:PlkSJ0Dt
964じゃないけど・・・

1978に文部省が出した分け方だと、
軽度知的障害っていうのはIQ51〜IQ75で、このゾーンの子が障害児学級。
IQ76以上は境界域で、知能がこの部分だっていう以外に何かあったら障害児学級。
何かっていうのはたいてい自閉かADHDか、肢体不自由。

特に自閉症だと、IQ80〜90は障害児学級か通常学級か意見の分かれるところだった。
知能指数にあわせて通常級に入れると、社会性や想像力の部分は健常児と6年くらいの差が出るので、
知能も社会性も下がってしまい、知的障害児学級にいれて社会性の発達年齢をあわせると
知能は下がらず社会性は上がっていくということがわかってきたので、
今では自閉症があると自治体によってIQ91までは知的障害の手帳が出たりする。

2001に文部科学省が就学指導の目安として使われていたこの数値はそのままに、
通常級と支援級・支援学校の分け方を数値ではなく文章にしたので、ワケわかんなくなった。
今はIQ40〜70が特別支援学級、という感じになってんじゃないか、
と言われてる。

あと、マルチはいくないよ。
967名無しの心子知らず:2009/01/13(火) 14:37:03 ID:dKPNOYbm
次スレ立てました〜。埋まったら移動ヨロ。

◇◆特別支援教育 3◆◇
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1231824849/

テンプレに
>☆950を踏んだ方は、980までに次スレ立てをお願いします。
と入れておきましたので次からはよろしくお願いします。
968名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 00:02:03 ID:3nMYSok4
>>964
そうだよね。
何かあったら…。

1年生、軽度知的、広汎性。
担任には夏位から言われ続けていたが、心配なのもあり付き添い登下校。
誕生日を期に11月から自主登校する様に。
年明けから自主下校もするようになったけど、不安なので毎日バレないように尾行してるw
ギリギリ学区外なので登校班じゃないし。
慎重派というか怖がりなので、1人だと道順や信号、左右確認は完璧。
だけど、友達と一緒になると「競争だー」と走ったり…
まだまだ危なっかしいので尾行がやめられない。
というか、やめられる日がくるのだろうか…
969名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 22:26:20 ID:XfPQeT9r
963です。登下校については、
支援級の上級生が低学年の頃、兄がいるので保護者が付き添いしなかったら、
トラブルが続き(交通事故未遂頻発、登校中行方不明など)
それ以降は、支援級は原則送迎必須となり、入学時にしつこいくらい確認された。
家庭の事情もあるし、個人差もあるので、今はまた適宜対応に切り替わりつつある。

結局、何かあったら…なんだよね。
それは健常の子だって同じことなんだけど。

今3年生、自主登校目指して「尾行状態」で徒歩送迎しているが、
日々得たものは大きい、と思ってる。その積み重ねがあるから、
きっと尾行をやめられる日はくると、信じてる。
970名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 23:47:19 ID:12PTUbvq
1年の最初の頃は登下校付き添ったけど
1学期途中から3学期始め頃まで登校のみ付き添うように
2年生になってからは登校班の集合場所まで付いて行き
自主登校を見送ってる(下校も同地域の子達と自主下校)

但し、新年度(これからだと3年1学期)や運動会前の9月上旬は
ダダ崩れシーズンでもあるんで学校まで付き添うつもり
971名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 07:49:10 ID:vXtOL00w
子供が毎日学校楽しくないと鬱で出かけます。
友達が好きで、遊べた日は笑顔で帰ってきますが
そうでない日は暗い。
高学年になると、グループができて、浮いてしまっているような気がします。
地域の学校にこだわらなくても、養護学校にいけば
そんな思いをしなくてもいいのにと、思うのですが
本人は友達と離れたくないって頑固で。
友達がそんないるわけじゃないのに・・・
子が暗いと、心配で家に一人でいる自分も鬱っぽくなるよ。

972名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 09:18:47 ID:MVKIdFWN
>>971
学校と家庭以外に楽しめる場所はありますか?
習い事とか子供会とか…
または同じ障害の子のサークルとか。

いや、うちもそういうのないんだけど、
あれば子供にとってイイんじゃないかと思って。
何か学校外の活動されてる方がいたら
お話聞きたいです。
973名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 13:21:43 ID:vXtOL00w
>972
以前は将棋や碁をやってる子もいると教えられたのですが
うちの子は手先が不器用で・・・
体を動かすスポーツは好きなので
最近、放課後や休みの日に障害者スポーツもいいんじゃないかと言われました。

地元で調べてみたんだけど12歳からってなっていて、中学になるから
一度見学に行ってみたいんだけど・・・
何か情報あります?大きい人が多いのかなぁ。
974名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 09:10:25 ID:ZrPvVoVf
聞きたいですが学習障害で支援クラスにいる方おられますか?
975名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 09:49:47 ID:k6H2fwJc
一体なにを聞きたいんだ また例のry
976名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 10:05:20 ID:ZrPvVoVf
なんでもかんでも勘違いしないでください。なんで質問したらあの人になるんですか?前に進まないじゃないですか
いい加減にしてください。あなたこそいつもの人でしょう?いい加減邪魔しないでくれる?
977名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 10:38:42 ID:O6ypDG7k
>>976
私は975じゃないけど、
質問の仕方がおかしいからだよ。
「○○な人いますか?」だけだと返事が「はい、いますよ」
とだけしか返せないし、いなかったら誰も返事できないし。
だからなに?って感じだよ。
学級会開いてるわけじゃないんだから、
そんな質問の仕方は不特定多数のいる掲示板では適さないよ。

質問の仕方も反論の仕方もこどもっぽいし、
特にそんな反論の仕方だとますますシナの人っぽいんだけど?
978名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 15:31:22 ID:ARS1bvGy
自分の子じゃないけど、同じ支援学級に学習障害の子はいますよ。

何が聞きたいの?
979名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 15:37:49 ID:T8V+IP0F
>>976
このスレで質問して良いのは中国人だけ
こんなネタスレなんかに来るなよw
980名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 16:21:48 ID:TA+rzGMP
>>973ー973
うちは今年から就学ですが、保育園の他にも居場所が欲しかったので、習い事探しました。
地元にスポーツスクールがあって、パンフには障害児の記載はなかったんですけど、
障害児の受け入れができるか訪ねて聞いてみました。
「程度によります」
とのことで、さっそく体験させたら、トランポリンがあって子は大喜び。
先生の中に自閉症のお子さんがいる方もいて、「大丈夫」との事だったので
一年程通っています。
そこでの人間関係、本人は楽しんでいるようです。
981名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 11:43:57 ID:1vIsSnDZ
あのすみません
お世話係とはどんな意味ですか?具体的に何をやるんでしょう。皆嫌がるもの?
うちにお世話係つくけどどんな感じになるのかな?嫌な思いされるなら
悲しいなと
982名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 11:49:06 ID:LK5Ub1le
>>981
嫌味ではなく、あなたは少し日本語理解能力が低いみたいですね。
そういう人がこういう場所で何か情報を得ようとするのは
すごく大変だと思うよ。
ネット上ではなく相談員さんのような人に直接会って疑問点を
納得いくまで聞いてみた方がいいと思います。
983名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 12:10:39 ID:aWsClbDN
相談員に聞いたところで、実情を話してくれるかな?
綺麗ごと建前ばかりに終始しそう。
984名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 13:38:08 ID:nlnsLP3z
まずお世話係が分かってないみたいだし。
介助員かなにかと間違ってそう。
985名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 20:54:18 ID:we9ky+Ix
>>981
ボランティアの介助員のことです
986名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 00:12:06 ID:ALTI3tdp
介助員はパート程度の時間でお給料もらえるから
ボランティアじゃないのでは?
987れんま ◆RPANX1v9tY :2009/01/21(水) 11:14:13 ID:CNug6N44
みんな親切に教えてあげたらいいじゃん
意地悪ってゆうか心がすさんでるよね
このスレ自体みんな陰険
さすがcry
988名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 17:39:28 ID:jTpAO+gs
自作自演の日本語不自由シナ人↑
989名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 21:50:58 ID:H3KkdHkB
>>986
だからボランティアです
990名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 22:52:33 ID:3zJjmgc8
また糞マズイ釣りエサだのー
991名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 20:44:39 ID:PxbDZcgw
れんまだったのかwwww
992名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 09:11:55 ID:wTMxR5WV
今年の春から4年になる男の子の事で相談です。
同じクラスの11歳の女の子からアプローチされていて
あちらは母子で盛り上がっていて、勝手にラブラブだとか
ラブレターを教師経由で渡されたり、保護者会で大勢の
保護者の前で、その話をされたりするのですが、
盛り上るのは母親だけで、女の子は親の言いなり
という印象です。
子ども達が仲良しで何時も一緒に遊ぶような子だったら
そういう事もあるでしょう。しかし違うのでシンドイです。
それに男女間の好き嫌いとかは障害もあるので、目覚めて欲しく
ありません。おまけに家の子は年下で幼いし。
一度電話がかかって来て「好き。」って言われるので、子供は
軽い気持ちで答えたのですが、相手は外堀埋めてくるし、
相手の親子が嫌いになってきました。狭い世界なので平和に
すごしたいのですが、皆さんならどうしますか?
993名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 09:31:44 ID:qKFv5vXc
「あはははー可愛いわね。ありがとね。」て感じで深くは受け止めない。
ラブレターもらっても別にリアクションは必要ないと思うよ。
相手の子がしつこく学校でつきまとってきて、息子さんが嫌だという
感じになっているなら、支援級に在籍する子によくありがちな
「しつこくすると嫌われる」という事を学ぶ機会だし。
でも女の子本人はそれほどでもないんでしょ?

皆の前でオープンにしてるなら、相手親がそういう場で
「ラブラブで大好きで〜」とはしゃいでいたら
「うちのは奥手なので、そういうの全くわからないみたいで…
なんかごめんね?」ってとぼけた感じで言っておけば?

外堀埋めてくるって、具体的にどんな事?
994名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 09:33:52 ID:wHIvkPCB
>>992
同じクラスの11歳の女の子って
支援学校か支援教室のクラスメートって事?
なら相手も障害あるんだろうから
目覚めてほしくない云々をちゃんと
相手の親に伝えればいいと思うんだけど、
でも親がかなり話通じなさそうなおかしそうな感じだね。
学校に困ってるってちゃんと言った方がいいんじゃないの?
995名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 09:52:05 ID:wTMxR5WV
992です。
>>993
外堀を埋めてくるっていうのは
教師にも保護者にもカミングアウトしてはしゃいでるって事です。
家の学級は児童ペア制度なので、そんなに仲良いならって
ペアにされるかもしれない。なんかごめんね?作戦いいですね。
また保護者会でやられたらやってみます。

>>994
お話が通じない訳ではないのですが、自分の子供の発達にしか
興味がない方で、悪くいえば他の子ども達は踏み台感覚なんですよ。
「家の子の言葉の発達の為には、コミュニケーションの成り立つ
お子さんに付いて貰わないと、、。」とか。


996名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 16:28:27 ID:yvrf5WgY
ヤマダとかケーズとかの、DSじゃない電気屋とかにも発売日に入荷しますよね?
だいたい何台くらい入荷するもんですかね?

早く欲しくていらん事ばかり考えてしまう…
997名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 16:29:34 ID:yvrf5WgY
>>996誤爆ですorzすまそ
998名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 16:45:08 ID:lUMjXHFy
何が欲しいのか書けよw
999名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 16:51:05 ID:lUMjXHFy
1000名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 16:51:26 ID:lUMjXHFy
久し振りに1000ゲト
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。