小学生の保護者 PTA-58

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
小学生の親たちの意見交換、愚痴など井戸端スレです。
【PTA役員さん】の井戸端は該当スレでどうぞ。

小学生の保護者     PTA-57
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1179892747/

関連スレ
学校・子ども会の役員part15【幼稚園不可】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1178879414/
【育児】★★PTA役員なんて絶対に嫌!★★その8
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1178174790/
【2007年度】新1年生の親あつまれ!part3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1179055131/
◆小学校低学年の親あつまれーpart3◆
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1180322455/
【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part21
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1179124572/
低学年からの中学受験準備スレ パート6
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1179042736/
受験しない小学6年生の勉強
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1162882888/
【オサレ】小学生じょすぃを語るスレ7【汚部屋】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1157423086/
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part23
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1178260783/
★★公立小学校を考えるスレ★★
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163166185/
なんで人の家にばかり来たがるの?17軒目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172031869/
【保護者】学童保育について その8【指導員】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1164287984/
2名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 14:11:20 ID:UHVhNw9b
>>1
乙華麗です。
3名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 16:16:18 ID:Y20rE+6f
やっほー
4名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 16:41:56 ID:mSwh4xyx
デブになった原因の7割は母親にある2@ダイエット板
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1181006716/
5名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 21:01:02 ID:yKqM+p0g
欧米の母親
子供にコミュニケーションの取り方や友達作りを重視させる。

日本の母親
子供に友達作りやコミュニケーションの取り方より勉強、学問を重視させる。
6名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 07:04:41 ID:uCiCtX9o
公園の帰り道。
同じクラスのA親子(子供小1)と一緒になったので、なんとなく一緒に帰ることになったのだが・・。
その子供Aが、交通ルール全く無視で、一人でガンガン道路を自転車で爆走して危ない。
4つ角もブレーキかけないで爆走。
「Aちゃーん!!待って!危ないよー!」「A−ちゃーん!!そこで停まってー!!」
と呼び止めても「ふん!私大丈夫だもん!!○○ちゃん(うちの子供)ちゃん遅い!!ちゃんと私に着いて来てよ!」
とふてぶてしい態度。つーか、うちの子供まで巻き添えにする気か?

Aママは微笑ましそうに笑ってるだけでちっとも注意しない。

それでも必死に大声で制止しようとしたがダメだった。
自分の子供なら、もっと厳しく怒鳴りつけてでも説教するが、他人の子なのでその辺難しい。
AママはDQNの自覚のない被害妄想強いタイプなので、何言われるかわかったもんじゃないし。

あげくの果てにAママから「なんだか、うちの子の名前を近所中に連呼されて恥ずかしかったよ〜。躾してないみたいに思われてるかも・・」
とまで言われた。

もう知らん。お前の子供なんか轢かれてしまえ。その方が、他人の子供が巻き添え食う心配なくなるから。

一緒に行動するのはもうやめた。
7名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 07:10:11 ID:Zy1zm2L7
>>5
あたまの悪そうなゴピベだが、釣られてやると、
欧米先進国は、やりなおしの効く社会だから勉強が得意じゃなくても
違う道がある。
職人マンセーの白人国家もいくつかある。
ところが日本は、官僚など一部の高学歴の人間だけがありえないくらいの
試験がとおれば高額の所得を死ぬまで貰い続けられる。
どんなに仕事をさぼっても誰からも解雇されない。

社会制度が違うんだから、勉強で尻たたくのは間違ってないのさ。
キリスト教国家じゃないし。
8名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 08:12:58 ID:33d2QOuK
>6
似たような事があった。
で、私は相手の子を自分の子と同じように叱って、結果その子は
泣いたまま帰宅した。
相手の親御さんに何言われてもいいや、ぐらいの気持ちで叱ったけど、
クレームは来てない。
叱った子は、以前よりちょっと節度ある子になった。
(それまではうちの子押しのけてでも「ねーねー」と話しかけてきたりしてた)
ちゃんと挨拶もするし、子供なりに丁寧語使って話しかけてくるように
なったよ。

ちなみに私の外見が強面とかヤンキーっぽいという事はない。
普通のおばさん。
9名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 08:33:08 ID:UC1CfWFL
>>6
Aちゃん親子は置いておいて、
住宅街で自分の子供の名前を大声で何度も呼ばれるのはイヤだな。
親がついているのに他人が注意することないし。
自分の子がA子についていきそうになったら
自分の子は注意するけど。
10名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 08:51:04 ID:DKBKX0If
そういう子が事故に遭ったら、
相手の運転手さんが可哀想過ぎる。
あと、案外 無過失の歩行者にぶち当てるかも。
…やはり初見の時は、注意しちゃうだろうなあ。
次からなるべく一緒に行動しない。
11名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 09:41:05 ID:f/bOkvVd
>>10
このあいだも上の子の送迎のときに放置してた下の子が園バスに
轢かれて死んでるけど、その手の親に似てる気がするわ@Aママ
12名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 09:50:44 ID:JRGLpAvI
>>9
他所の親から注意されるような行動をしない子に躾ければ無問題。
他人の子が轢かれて死のうが関係ないけど
目の前で惨劇を見せられるのは嫌だから注意せざるを得ないんでしょ。
事故を見ちゃって自分の子のトラウマになったら困るし。
13名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 10:20:59 ID:44goPkcU
小4の娘に下の毛が生えてきた。
「毛がはえてきたー!!!みてみて!!!」
と私と旦那に披露。あげくじじばばにも「毛が生えてきたよー」といきなり報告。

まだ子供子供してるのでビックリ。
146:2007/06/19(火) 10:28:51 ID:uCiCtX9o
今思えば、Aママは要するに「注意するのはいいけど、こっ恥ずかしいから子供の『名前』は出すな」って遠ましに
言ったんだろうな。

自分の子供だけ注意しても(実際にその時、自分の子供はすぐに停まったが)
「自分の子だけ大事でうちの子はどうでもいいのね」って裏で言われてると思う。

もう一緒に行動しないからいいけど。
15名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 10:29:21 ID:33d2QOuK
>13
最近の子供は、身体の発育は早まってるのに心の発達が追いついてない
感じがするよね。
子供自身のせいじゃないだけに、性の知識や羞恥心が育つ前に身体が発育
してしまうアンバランスさが可哀想だと思う。
うちの娘も数年後同じ事しそうだし、どうやって教えていったらいいものか
悩むなあ。
16名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 10:33:26 ID:KBQ/VTm6
はずかしいからやめなさい!ってのもおかしいし、傷つくよね。
自然にわかってくるものだと思う。
17名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 10:58:12 ID:TPbXItF2
>>16
ごめん、何がおかしくて何が傷つくの?
うちは1年生♂だけど、性器の露出は家ではまだ許すけど
外では止めとけととっくに教えている。
「自然にわかる」というのは周囲の反応があるからわかるんでしょ。
親が子どものそういった行為をスルーしてどうするの???

18名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 11:05:01 ID:KBQ/VTm6
普段から性器を露出してるわけじゃないでしょ>女子
体の変化があったから見せたわけで。
19名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 11:40:40 ID:eq5Ayaob
体の成長を恥ずかしい事だと刷り込むのはよくないと思います。
むしろ大げさに喜んであげても良いくらいです。
>>13の娘さんは性毛が生えた事で嫌でも性を意識し始めるでしょう。
子供っぽい姿をみられるのも今のうちです。
20名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 12:08:04 ID:Oa3WMjMB
>>17
家でも露出はやめとけ
21名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 13:45:32 ID:m3tZapMD
親の方も風呂上がりにすっぽんぽんでパンツを取りに行ったりするが。
22名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 14:20:39 ID:33d2QOuK
身体の成長は恥ずかしくないけど、裸を見せるのは恥ずかしい事だと
教えた方がよくない?

うちはまだ小1だから自宅でお風呂後だけは裸おkにしてるけど、
自宅外だったら例え祖父母宅でも既に「裸は駄目」と教えてるよ。
23名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 14:32:19 ID:AZTPjFqc
なんかうらやましい気もするけど。
タンクトップや短パン着てるだけで怒られた身としては。

思春期の子が父親嫌うじゃないですか。
家の中を裸で歩く女の子は、父嫌わないとかないかな?
24名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 16:36:34 ID:W8Pi6Ctr
>>7
どっかの子の母親ですか?
25名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 19:09:50 ID:87/eKXTD
>>24が意味不明だから私も>>5に釣られてみるw
欧米の母親
子供に同一コミュニティ内の友達とのコミュニケーションの取り方や友達作り(コネ作り)を重視させる。
日本の母親
子供に人間は平等であるから、がんばった分だけ良い将来があるとお尻を叩いて勉強させる。

26名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 19:34:52 ID:LEMWeQ5d
欧米欧米って一口に言っても、むこうは日本以上の階級社会だから、
人脈も何も所詮同じ階級の子としか付き合えないじゃん。
27名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 20:26:40 ID:W8Pi6Ctr
でも今の子供はけっこう塾に行かされて、遊ぶ時間がないように見える。
いや気のせいか?
28名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 21:25:04 ID:i8PuZjbF
>>27
それは塾というよりゆとり教育の弊害でしょう。
土曜日が休みのぶん、平日の授業時間が多くて帰りが遅く約束しづらくなってる。
土日はというと家族で過ごす家庭が多いのでこれもまた約束しづらい。

それと事件が多いから不審者を警戒して
約束なしにひとりで公園になんて行かせられない。
昔はひとりでも公園に行けば約束なしでも友達が集まったけどね。

あまりにも私達が子供だった頃とは環境が違いすぎる。
29名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 21:42:49 ID:W8Pi6Ctr
この世は地獄だ。本当に平和な世の中はいつ来るのだろうか。
30名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 06:24:44 ID:1wJ9Li+o
話ブタ切りますが、梅雨に入った?とはいえ、昨年と違って
晴れ間の多い関東地方です。
プール開き始まったんですが、子どものプールの入水許可の判子を押すとき、
「入水」って言葉最初に見たとき、「じゅすい」と読んじゃって、
うちの子は自殺でもするんか?と突っ込んでしまった。
入水許可ってなんだかな〜と思ってしまった。
他になんかいい言葉あるんじゃないかと思うけど、思い浮かばないや。
31名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 07:41:26 ID:yaI/5FQk
入浴、は違うな。水泳許可でいいんじゃないか?
32名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 08:05:46 ID:5zkDsKO5
>30
朝から吹いたw
確かに入水はまずい。
先生方は誰も気づかないんだろうか。
33名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 08:47:33 ID:V058wZHm
>>30
水泳授業「可・不可」ではいけないのだろうか?
入水の意味を知らない教師が作成したんだね。
34名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 08:49:52 ID:Y+0nkInQ
うちも入水になってた
35名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 09:01:51 ID:DEo3iS58
>>33
「にゅうすい」だって間違いではないのだから、
「意味を知らない教師が作成」は言い過ぎだろう?
36名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 09:04:38 ID:isDIRluv
入水は、、だめでしょう。
37名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 09:05:43 ID:zhwFYApp
>>35
間違いではないかもしれないけど普通に常識のある人間なら
「じゅすい」と読み、意味も「自殺」と捉えるんじゃないの?
私も意味を知らない教師が作成したとしか思えないけどね。
38名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 09:19:01 ID:DEo3iS58
先生が理系ダンスィ教師なら「にゅうすい」と読む気が…www

それより、学校用語じゃないの?
去年までは入水じゃなかったの?
39名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 09:21:54 ID:DEo3iS58
>>38
自己レス

>それより、学校用語じゃないの?

「にゅうすい」って水泳用語(?)かも。
ググルとたくさん使われている。
40名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 10:44:46 ID:PwtkQTO6
私はスイミングに行っていたから普通に使ってたよ。
入水角度がどうのこうのとか電車の中でしゃべってた時、
自殺の打ち合わせでもしていると思われていたのだろうか?

先生は言葉の意味も知らないんですかヽ(`Д´#)ノ ムキー!!ってする前で良かったねw
41名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 10:50:07 ID:uUC/Hxji
音だけ「にゅうすい」と聞いても、何にも思わないかな。
音なし、漢字でみるとビックリ。
42名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 11:05:38 ID:Xhbsag01
>>30
吹いた。
先生バカス。
43名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 11:19:01 ID:lEDigO/z
パソコン辞書で調べたら、入水は
1.「じゅすい」と読むと自殺の意味
2.「にゅうすい」と読むと水に入るの意味
「入水自殺」という言葉があって「にゅうすいじさつ」と読むらしい。

ちなみに家にある古〜い辞書で調べたら
入水(にゅうすい)=入水(じゅすい)になってる。

「にゅうすい」=水に入る で使うようになったのは最近なのか?
(年がバレるのぅ〜w)
44名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 11:45:55 ID:J3fxTOwj
私も最初に入水許可証のプリントをもらった時は、違和感を覚えたけど
何年か経つうちに、確かに「水に入れるかどうかの根本の認否だもんなぁ」と
割と自然に感じるようになったよ。

プールに入るのは授業だけでもないし
(夏休みのプール開放とか、授業以外のイベント時)
一枚のテンプレでオールマイティーに網羅して意味が通じるので
「入水(にゅうすい)許可証」になったのではと思う。

正規の水泳授業はNGだけど水に入るくらいならOKで入れたやりたい
みたいな微妙な状況の子の場合「水泳授業許可」ではどっちか迷うけど
入水の可否ならはっきりと白黒つけてサインしやすいとかあると思う。

45名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 12:17:22 ID:+KfeDVf5
>>40
それは「じゅすいかくど」と話してるという意味?
普通は「にゅうすいかくど」じゃないの?

>>41
水泳の授業、でいいと思うけどね。
やっぱ「じゅすい」だろうが「にゅうすい」だろうが、
頭に浮かぶのは「自殺」の文字。
46名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 12:19:15 ID:yaI/5FQk
その場合先生は、普通に水泳の授業を受ける子たちとは別に、
泳がせはしないが水には漬からせてくれるのかな?
47名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 12:28:23 ID:zhwFYApp
>正規の水泳授業はNGだけど水に入るくらいならOKで入れたやりたい

授業受けずに水にだけ入るっていう意味がわからない。
>>44が想定してるNGってのは骨折とかケガ?
病気ならたとえ軽い風邪でも水に入ることで悪化するじゃろうw
48名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 13:04:13 ID:xl3TaqgP
>>43
40才ですが、水泳の話題で「入水」と書いてあったら「にゅうすい」と読むなぁ。
文学作品を読んでいるとか、太宰の話をしているんなら別だけど。
そういえば最近、自殺の方法で入水ってあんまり聞かないな。
飛び込みとか飛び降りとか首吊りとかはニュースでも耳にするけど。

抵抗がないので、許可証は水泳という言葉にしろとか、
先生が言葉を知らないという方が???って感じ。

>>47
そもそもこの言葉って、泳がせていいかどうかではなく、
まさに「水に入っていいかどうか」を問うのもでは?
学校の水泳だけじゃなく、プールなんかで「水浴びした〜い」なんて場合も
必要になったりするわけだから。



49名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 13:29:29 ID:SzhuYJna
水泳授業参加許可とかそんなんでもいいんじゃないかなー
50名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 13:52:40 ID:4UahvWXL
意味はわかるんだから、深く考えないようにすればいいだけ。
51名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 14:55:47 ID:Y4WZQs6i
>>48
水泳の授業とは別に「プールで水浴び」ってことがあるの?
ウチの学校ではありえないなー
52名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 15:17:43 ID:zhwFYApp
読めればいい、なんとなくわかればいいって人って本当に教養がないんだなあ…
頭を使ったりちょっと考える事が苦手な親ってどう子どもに教育してるんだろうねw
53名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 17:38:58 ID:HECRT1Uu
>>50
私はこちらにドウイ。
水泳関係の書類なら入水(にゅうすい)って読み取るよ。
文脈から「なんとなくわかる」ってのも教養だと思いますが・・・
自殺みたいだーって騒ぐ方が(ry
54名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 18:50:47 ID:LD5On5U4
水泳の出欠カードで出席○欠席○のどっちか。
出席の場合は当日の体温は何度か測る。
スイミングスクールでも出席カードだよ。
入水(にゅうすい)は水にはいるとき言う可能性あるけど、
子供相手には「ハイ、水に入って〜」だと思うし、気をつけて
聞いてないけど、日常生活で聞く「入水」という言葉は自殺と
結びつけるかもね。
普通に水泳カードでいいじゃんとは思うな。
間違いではないが、先生のセンスは疑う。
55名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 19:21:34 ID:L8KWeND3
スイミング入れている親でも知らないの?wwwwwwwwwww
入水って先生の間違いとかセンスの問題じゃなく、そういう用語があるの。
自分の無知を棚に上げて、意味を知らないとか教養がどうのって変だよw

ちなみにうちの学校では、シーズンの前に「入水許可証」を提出し、
授業ごとに「水泳カード」を提出する。両方印鑑が必要で、ないと入れない。
56名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 19:51:36 ID:dlaao4x2
うちは明日が今年初プールで浮かれまくりだw
57名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 19:59:33 ID:QClP62Tz
うちはもう二回入ったけど、二回とも微妙な気温で
「寒かったー」と。
うちの学年はいつも、お天道様に呪われている〜
58名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 20:02:22 ID:LD5On5U4
>>55
知らないんじゃなくてスイミングでもそんなに使わないし、
水泳の授業で使う必要ないでしょうね、って話しただけなのに、
何をそんなに必死こいてるの?あなたは。
59名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 20:09:58 ID:CBWQ8m3H
今まで何校か転校したけど、1校も入水許可証なんてなかったよ。
1校だけ夏休みの「水泳カード」っていう、ラジオ体操の出席カード
みたいなのがあっただけ。
健康調査もないし親の印鑑を出すなんてこともなし。
「何月何日ごろ入れるようになるので用意をして下さい」
って言われるだけ。
今時そういう「許可証」的なものがあるほうが普通なの?
ちなみに年に何回か数えるくらいしか入れない地方。
60名無しの心子知らず :2007/06/20(水) 20:24:09 ID:I+z1mfSE
>>59
良いところだよ。そこは。
古き良き田舎。まともな教育が行われる土壌がある。

「許可証」的なモノが必要な所は
事故が起こったり子供の具合が悪くなったり(軽いモノでもね)
ひたすら事が大きくなってクレームの嵐、
または弁護士や議員が出てきて「一千万取ってやりますよ!」と鼻息荒く
委員会や学校に乗り込んでくるような地域。

こんな地域は子供がひたすら「意地悪」に育つ。
人が最も嫌がる事を自然に出来るような子供・
相手が潰れてゆく様をみて心底屈託のない笑顔を出せる子供に育ってゆく。
61名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 20:42:45 ID:moCXsmN2
学校って、「学校で働いてる人にとっては普段当たり前のように使っている用語」が
「一般人が日常生活を送る上でそうそう出てくるわけではない」ということを理解してない気がする。
62名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 20:48:12 ID:23CHINEi
63名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 21:46:18 ID:g3KXEwGH
前日が雨の日のプールって最悪らしいよ。
死んだ毛虫や葉っぱやが沢山浮いていて、それにて寒い。
高学年でも鼻たれになる子も結構いるみたい。
ちなみにうちの学校は6月11日にプール開きしたよ。
64名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 21:52:03 ID:Mu3cnnSZ
ちゃんと給食費払えよ 糞豚ども
65名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 23:28:48 ID:fvldztKB
はーい
66名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 08:20:35 ID:WAXOO25L
>>61
だね。だって学校の先生ってだいたいが社会に出てないし、狭い世界で付き合う人多い。
小中高いって大学いってそのまま、学校に就職。
どんだけ学校が好きなんだ?一生学校に携わっていわゆる世間の風を浴びないわけだから
入水をそのまま読んでしまい違和感なく使っても不思議ではないな。
でもリアルな話私なら「入水」先生にはこそっと進言するかも。
やっぱりいい言葉じゃないもの。子どもに使われるのはいい気しないです。

67名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 08:44:44 ID:HgxTz0I8
まだ「入水」の話題やってたのかw
ここは非常勤講師なんてできそこないがうろついて学校側の肩持つ
意見が多くていやだね。
いいねぇ仕事すくないから暇でさ。
68名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 08:57:41 ID:7KZwhrEY
まーだ入水やってるようだから書くけど、
医療現場でも使われているし、学校だけの言葉じゃないんだよ。

あ、私は別に先生の擁護もするつもりはないし、学校関係者でもない。
ただ、自分が知らなかっただけなのに、「先生が間違ってる」とか、
「世間を知らない」とか言ってる保護者にもにょってるだけ。
69名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 09:15:13 ID:G3l33R8m
先生さまで権威を感じてもらえないと今度はお医者様を持ち出して
私のほうが上よ!宣言ですか?

そういう問題じゃなくて響きが悪い、悪い意味にとれる言葉なんだから
あまり使うのはどうか?程度の話をしてるんじゃない?
それを学校の先生様やお医者様が使ってる言葉ヅラ、控えおろう〜って
アホかとバカかと。
70名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 09:26:15 ID:7KZwhrEY
お勉強スレだと、語源なんか絡めて説明してくれる人がいるのにー。

>>62が紹介してくれた【大辞泉】では
1、水にはいること。「―前の準備運動」
2、水の中に身を投じて死ぬこと。じゅすい。「―自殺」
【大辞林】では
1、 水にはいること。
2、 水中に身を投げて自殺すること。入水(じゆすい)。

ってあるけど、家の【大辞林】で調べたら「入水管」という言葉もあって、
>2枚貝の2本の水管のうち、腹側にあるもの。
>入り口のひだ状の突起や触手のあるものもあり、
>水と一緒に餌も取り込む。出水管より太く長い。…とある。
「入水」を「じゅすい」として調べると自殺の意味しかないけど、
「にゅうすい」で調べると意味が変わるんだね。
大辞林には載っていないけど、「にゅうすい」には「入ってくる水」という意味もあるらしい。

ちなみにネット検索かけたら、「入水自殺」を「じゅすいじさつ」と読むと
意味が重複してしまうので、入水自殺の場合は「にゅうすいじさつ」と読む、ともあった。
誰か詳しい人、いない?
71名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 09:27:17 ID:7KZwhrEY
これもおもしろかった。
【一つの漢字で二つ以上ある読み方】
ttp://odn.okwave.jp/qa2777310.html
72名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 09:29:06 ID:7KZwhrEY
っていうか、>>43の言うように、年齢で抵抗感が変わるのかな?
73名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 09:30:33 ID:GhPc0rpr
>>69
コンプむき出しの書き込み、みっともないよ。
>>68さんは、学校現場だけではないという例の一つとして
医療現場のことを書いてるだけでしょ?
個人的には、専門の現場では普通に使われていたとしても
それは、あくまでも「専門の現場」であって、「世間」ではないと思うし、
その言葉が嫌なものを連想する可能性があるのであれば、
あえて、その言葉を使わなくてもいいのにとは思う。
先生が、「入水」を自殺を意味する言葉であることを知らないことは
間違いないと思うよ。
(まあ、知らなくても「非常識!」とめくじらたてるほどのことではないが)
74名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 09:35:14 ID:Gck6wtYl
>>66
学校の先生が社会に出てないと非難する人って多いけど、
生徒としての学校生活と
職業としての先生は全然違うわけだし、
学校の先生が世間知らずだとも思わないなあ。
多くの人は生涯1〜数回しか転職しないんだから
狭い人間関係の人なんかゴマンといると思うけど。
公立の先生なんかピンからキリまでの子供や親とつきあっているわけだから
いろいろ見てるんだろうな〜って思うよ。
75名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 09:46:47 ID:whDtjCEY
「学校」も「医療現場」も、特殊な社会の一例であって、一般人の日常生活とは違うとオモ。

終身雇用の会社勤めだったとしても、取引先にいろんな業種があればいろんな世界の人と接する機会があるけど、
学校の場合、接する相手もやっぱり学校関係・教育関係の人がほとんどなのでは。
ピンからキリまでの親と接していても、結局学校用語で話をしてるのは、
自分の世界の常識を外に持ち出すオタクと一緒な気がするよ。
76名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 10:08:14 ID:7KZwhrEY
 >>73
その通りです。
別に誰の方が偉いって訳じゃなく、
ある言葉に別の使われ方もあるんですよ〜という感じで。

>>75
そもそも「にゅうすい」って学校用語なのでしょうか?
もし例えそうだったとしても、ある社会に入っていく時、
私たちはそこで使われている言葉は受け入れて使いますよね。
学校だけが「学校用語を外の世界で…」というのも変かな?と。
だって見方によっては、私たち親が学校の方に入って行ってる、
という考え方だってできるわけですから。

というと、「また学校擁護?」と言われそうですが、
あくまで見方の一例というだけですからねw
77名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 10:11:02 ID:Qf8CwFop
>>30を読んだ時には、まさかこんなにこの話題が長引くとは思わなかったわ。
78名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 10:15:05 ID:yE0qawtx
ココで必死な人って、リアル社会でも「私って教育熱心よね!」とか思ってそうでキモイw
79名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 10:21:40 ID:whDtjCEY
>>76
「人に何かを説明する際、相手がその説明で理解できるかどうかを意識しないで話す」
ということについて述べています。
「入水」だけに限定した話ではありません。

学校関係者にとっては毎年同じことの繰り返しで、もうすっかりお馴染みの学校行事でも、
第一子の新一年生とその親には何が何やらサッパリ…。
でも、学校側から詳しい説明があるわけではなく、
「わからなければ聞きに来ればいい」というスタンスのことが多くありませんか?
80名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 10:31:59 ID:sv86ZGuk
>>77
>>30はなんか他のいい方ありそうなもんだけど?みたいな感じで
書いてあるが、その後のスイミングママの力の入れようがまわりを
引かせてる気がする。
81名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 10:35:53 ID:LdkQzYGM
親が先生のことを「世間を知らない」とか「言葉を知らない」とか
そんな風に思ってたら、きっと子どもにも伝わるのでは?
先生だって悪意があって使っているのでなければ、そんな目くじら
たてることではない気がする。 もし、先生の間違いなんかあった
ら、いちいち抗議の電話いれるのですか? もっと柔軟な考えや
対応があると思う。先生だって人間です。完璧な人なんていない
から、みんな勉強してるんだよ、先生も同じ……と揚げ足をとる
娘には言ってます。
82名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 10:37:33 ID:7KZwhrEY
>>79
>学校関係者にとっては毎年同じことの繰り返しで、もうすっかりお馴染みの学校行事でも、
>第一子の新一年生とその親には何が何やらサッパリ…。

これは多いと私も感じる。
そんな声が多くて、学校側も説明を増やしてくれるようになったんだけど、
慣れてくるとお知らせプリントの取捨選択が、
「余計な手間」と思うようになったり…w
ってこともあるなぁ。

83名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 10:39:41 ID:Gck6wtYl
>>70さんが書いてくれたように
入水は 
1、水に入ること、
とあるわけだから
プールカードに入水という言葉があっても問題ないのでは。

私たちは水泳よりも自殺の方に興味関心があるから
入水ときけば自殺、が第一義のような気がしてしまうのではないかな。
84名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 10:44:19 ID:jQN+Lmcs
>>79
同意。
要するにいわゆる「業界用語」ってことだよね。
お役所の出す○○白書の言い回しとか、六法全書の法律用語とか
カルテに書かれている医療用語とか、芸能界の「ケツカッチン」とか
みんなその業界では長年使われていて知らないほうが変なくらい普遍的でも
それ以外の世界の人間には全く理解できない用語ってたくさんある。

国語教育の第一歩である小学校での話なんだから
「入水」が水泳用語だろうが何だろうが、もっと普遍的な言い回しにしたほうがいいと思うよ。
「子供」をわざわざ「子ども」と書かせるようなプロ市民系人権派がいたら
一発でアウトなんじゃないかなw
85名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 10:47:43 ID:sv86ZGuk
>>84
差別用語らしいね。
学級委員やったとき、保護者向け学級便り出すとき先生に注意されたよ。
86名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 11:37:09 ID:WAXOO25L
>>81
だからこそ世間がどう思ってるかを教えてあげるのも大事かと。
それにだれも抗議するなんて言ってないと思うよ?
リアルでは言わないかもしれないけど、不快に感じる人も多いって話でしょ?
だったらそれとなく教えてあげればいい話。
保護者の話を何でも抗議と受け取るというのは学校の世界が閉じてる証拠。

>もし、先生の間違いなんかあったら、いちいち抗議の電話いれるのですか?
これは間違いのレベルによる。仮にも教師、そう頻繁に間違いが合っては子も親も
困る。それこそもっと勉強しろと思う。
あなた同じこと医者にも言える?責任の大きさは違うかもしれないけど「先生」と呼ばれるというのはそういうことでしょ。
学年の違いはあるけど教師の仕事は基本的にずっと同じことの繰り返しなんだから、間違いは慣例化せず
訂正されてよりよくしていくのは当たり前だよ。
87名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 11:59:49 ID:zaF/eDpj
入水ひとつですごい盛り上がりようだな。
88名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 12:36:35 ID:ginMx4iM
>>81
親がバカにしてたら、子供もバカにするよね。
批判的でもよくないと思う。特に子供の前では。

子供は先生を尊敬するべきだと思う。
尊敬しているからこそ、素直に学べるんだよ。
批判的な態度で授業受けてたら、ロス大きいよ。


先生が世間知らずって言うけどさ、主婦もよく言われるよね。
主婦がどんなことしてるかも知らずに・・・と思うのだが。
子供にとっては学校が世界なわけで、その道のプロの人を
よく世間知らずとか思えるなあと思う。
89名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 12:48:59 ID:j7ucBea+
>84
学生時代はよくデモへ行って逮捕歴もある私だが、
そんなこと気にしないよ。
90名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 13:00:14 ID:NrJ5ruzH
>親がバカにしてたら、子供もバカにするよね。

ほんとそう。
近所に本人いわく「悪気はない」噂話や悪口好きなスピーカーチュプがいて
子供の前でも平気で先生のこと、あることないこと話してて
やっぱりそいつの子供達も担任をナメきった態度でいる
91名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 13:48:14 ID:HDT17tB/
>>80
私は逆かな。
「教えてあげる」って何様?って感じで引く。(例えば>>86
入水って、明らかな間違いってわけじゃないんだからさ。

世間知らずって言っても、人ってそんなにいくつもの世界で生きていないし、
そんな時間もたくさんないわけで、道を極めようとしていたら自然に世界も狭くなるわ。
そのままでいいとは思わないけどね。
でも、そういうのを批難できるほど世間を知っているかっていうと、私は知らない。
それは入水を「じゅすい」としか読めない人も同類でしょ?>世間知らず
92名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 14:29:57 ID:bYbMeaer
「入水」読み方論争。
母親同士互いのプライドと誇りをかけて
93名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 15:03:02 ID:/ZTzmOky
>>91
じゅすいとしか読めない人は>>30以下ひとりもいないと思うけど?
だいたいにゅうすいで読んでも自殺っぽいんだし。
94名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 15:12:13 ID:tNYdiYbV
もうこの話題飽きた人挙手
ノシ

代わりのネタはないけど
95名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 15:14:54 ID:xo2O3J7X
>>79 >>82
胴衣。
「○○小完全マニュアル」みたいな小冊子があればいいのに
・・・と思ったことがある。
体育着の指定店から、その学校ならではの略語(隠語?)まで。
どこの責任監修にするかで揉めそうだけどw
96名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 15:19:13 ID:FLINRxzG
先生だから尊敬すべき!じゃなくて、尊敬できる人が先生であって欲しいなあ。
「この人は凄いなぁ」と思う人を馬鹿にするヤツぁいないわけで。
97名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 15:39:55 ID:OhDaG/Gm
【先生も間違う事がある】
【親の言うことが1番です】

と子供達に話をした娘の担任。
責任放棄?どうなのさ。と思っていたが、
「だって先生が〜」と言わなくなり親の言うことを聞きくようになった。

98名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 15:42:23 ID:OhDaG/Gm
すごく厳しい先生のようだがほめる所はちゃんとほめ、自信をつけている。
良い先生だ。
99名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 15:42:29 ID:1Zh0aaiC
でもここのママンたちは、何か探してでも馬鹿にすると思うよw

>>94
はーい!
じゅすいだろうがにゅうすいだろうが意味通じるんだから想像しろよ!って思ってた私。
書けば「教養がない」って叱られるから黙ってたw

代わりのネタは「○○小マニュアル」でw
『ここが変だよ、我が学校』でもいいよ。
100名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 15:55:22 ID:NHJZd57Y
ノシ飽きました。

うちの学校、アタマジラミ発生だと。プリントがきた。
で、プール指導がもうすぐ始まるのに、何のお知らせも来ない。
準備するものはご近所さんに聞いたけどさ。
『〇〇小マニュアル』キボン ノシ
101名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 15:57:57 ID:Tp8V1hFh
代わりのネタがないのは平和な証拠。

弟の幼稚園でも「入水」使ってた。ま、園児なら水泳というより本当に「水に入る」だが・・・。
国語を専攻した先生も当然いるのだから本当にヘンだと思うなら使わないでしょう・・。
他にいい言葉がないのでは??
102名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 16:00:11 ID:Tp8V1hFh
>>100
飽きてたのにゴメソ

アタマジラミ、去年我が家にキター!!!
後頭部、白いフケみたいなのに要注意です。
103名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 19:43:27 ID:vRu4Xl3O
つかフケと形状が違うし頭皮ではなんか蠢くし
運が悪いと睫毛にまで降りてこられて毛抜きで殲滅するしかないし
まじびびる
104名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 20:46:08 ID:BH5Bj80X
>>96
子供がお世話になってると思うと尊敬してしまうけど。
ひどい仕打ちをしていたら、徹底的に闘う。
105名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 00:36:01 ID:luwXbx1N
>97
すばらしい教育スキルをお持ちの先生だ!

上の子の担任は、うちの子のクラスが初めて持ったクラスらしいんだけど、
とても熱心でよい先生だよ。
定年までこのまま行って欲しい。
106名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 07:08:08 ID:+zIfDQUM
>>101
だから普通に「出席・欠席」でいいだけだと思う。
>>96
茄子関係のスレでも必ず論議になるね。
茄子はお世話になる立派なひとたちだから叩くなんてありえない、とかね。
立派じゃない人がいてあたりまえだろうが。
107名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 08:40:45 ID:JAPbZ2f+
水泳カード(うちは体温記入+印鑑)、もう言葉の問題云々以前にマンドクセーの一言。
レベル低くてスマソ。
寝坊したり、朝から怒った時なんか、忘れそうになる。
実際に忘れた事もあるが(恥、空欄だとプールにいれて貰えないんだよね、
当たり前っちゃ〜当たり前だけど。
一番困るのは、子供がプール授業がある事を言わない時だな。
プールの支度もさせずに、勿論水泳カードも未記入(恥恥。
これからプールの季節に入るんで、気を引き締めてwかかんなきゃ。

話し変わるけど、先生ってやっぱり、
大人として、社会人として、という視点で厳しくチェックすると、
世間知らずな人多いと思う。
職業病というか、仕方ないんだろうね。
でも、「先生として」いい先生で、人柄が良ければ、
わたしはそれでいいというか素晴らしいと思うよ。
職業病って、どんな職業にもあると思うし。
108名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 08:41:31 ID:WRBRuWFb
>>106
この的外れなレスは何?
109名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 08:56:54 ID:hGM/PsBW
>>97
>【先生も間違う事がある】

自分が間違ってた時、素直にそれを認めて謝れる先生なのかな。
だとしたらうらやましいな。
うちの子の担任は、どうにかこうにか屁理屈でごまかそうとするからさ( ;´Д`)
110名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 10:23:12 ID:lUMx3B81
聖職って言葉があるが、もはや死語でいいかと。

先生・茄子・医者・弁護士・裁判官・・・
111名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 10:52:57 ID:TP9ls470
うちのプールカードは体温・印鑑・脈拍!・排便の有無・睡眠時間。
当てはまる該当に丸をする。など気が遠くなる・・マンドクセ・。
だいたい、頭がクラクラする、めまいがする。に
当てはまったらプールどころか学校に来ないよ。
112名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 10:56:59 ID:+hhC2/CR
転校してきたらプールカードなかった。
朝、いつもどおりなら熱も測らずプール道具もって行かせてるけど
他のお母さん達は、プールカードなくてもちゃんと自分で測ってるのかな?
113名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 11:23:34 ID:0N+ESs/l
>>112
考えてみれば、学校行くのも、通常の体育の授業を受けるのも
熱があったらマズイ。でも毎日熱を測ってる訳じゃない。
カードなくてもなんとかなるモンなのね〜。
114名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 11:37:30 ID:AxJBXPRa
体育の授業中に具合悪くてひっくり返っても、頭強打するような
倒れ方でもしないかぎり保健室でOK。
プールの中でひっくり返ったら、ヘタすりゃ生死にかかわって
あっという間に救急車騒動。
検温、健康状態のチェック、親の許可というハンコでもなけりゃ
怖くて入れらんないよ。
115名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 11:38:02 ID:EoD8wlYO
朝熱がなくても授業前にはあるかもしれない
いらないね>カード
116名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 12:03:15 ID:hDAWzNT4
学校のプールで亡くなる事故ってあるから、
親にも健康管理の責任があるということをはっきりさせるためだと思う。
法的にどうだかはわからないけど。
117名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 12:19:43 ID:xajMRjp6
そういや昨年学校のプールじゃないけど悲惨な事故ありましたね。
今年も排水溝の点検はちゃんとやってるのかしら?
118名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 16:01:30 ID:hTClWPnM
プールカードに脈拍やら排便の有無まで書かせるなんてすごいなあ。
体育と同じように、プールに入れない日は連絡帳に「見学します」でいいじゃん。

>>110
聖職なんて言葉とっくの昔に死語。
20年位前にはもう「教職は聖職ではなく専門職」と言われてたよ。
119名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 16:33:15 ID:DOIje7Fm
レスポにあ@コラショの備忘録である帳面日記を盗みヲチ
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1182487615/

このブログの主婦見て、
こいつみたいな母親だけにはなりたくねー
とオモタ
120名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 21:15:27 ID:upoWAvSn
小1で新学期早々、登校拒否気味の子がいて、最初の頃は母親が心配して毎日
登下校の送迎して、授業中も教室の後ろにいて、給食も一緒に食べてました。
下の子を連れて毎日。旦那さんは単身赴任中。

でもそのお母さんもだんだん疲れてしまい、「もうアテクシ送迎すら無理です」と担任の先生に泣きついてきました。

仕方なく担任の先生が毎日、朝は自宅まで迎えに行き、放課後は一緒に自宅までその子供を送っていくようになりました。

そして、ある日・・先生がいつもの様にその児童を家まで送ろうと一緒に校門を出ようとした時に、目の前で同じクラスの
児童が校門を出た所の道路で車に轢かれました。

幸いそのその児童の怪我はたいした事はありませんでした。
121名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 21:15:51 ID:tuLmpf7K
>118見て思い出した。
今年に入ってから転校したんだけど、新しい学校には、連絡帳が無くてビックリした。
欠席の時は、「欠席カード」ってのに記入するの。
プールカードもある。入る・入らない・入らない理由・印だけ。
122名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 21:27:43 ID:UEGo3ej5
転校前の学校ではマラソン大会があったので
マラソンの練習がある日は、水泳の授業と同じように
体温と参加の可否、親の印鑑が必須のマラソンカードを提出してた。
水泳もマラソンも万が一の時の責任問題対策だよね。
123名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 10:36:18 ID:HSA6bVif
小学生の性交経験の割合


小学6年生時・・・約38%
小学5年生時・・・約13%
小学4年生時・・・約4%
小学3年生時・・・約1%
小学2年生時・・・約0.5%

ちなみに中学3年生・・・約87%
    高校3年生・・・約95%
124名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 12:01:27 ID:QY5sZ7ai
>>122
私が中学の頃、マラソン大会で救急車が来たことがあったよ。
結局、出席か欠席かより、何かが起きた時の責任の所在ってことかもね。

ところで>>120の続きが気になるw
125名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 06:47:00 ID:qe9ft6K6
>>120は釣りっぽいから煽らないでほしいな。
ってか日が変わってレスがつかないんで自演でレスつけました?
126名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 14:14:19 ID:UQGvuag3
>>125
124ですけど、なんで自演しなきゃいけないの?
単に読みたいだけ。
127名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 14:57:17 ID:yiYkkO4s
読みたくないです。
レスがつくと後から後から最初に書かなかった話を付け足していく
ようなパターンの典型的な書き込み。
128名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 18:18:04 ID:60SD671V
最近、自演があーだこーだってウルサイ人がいるね。

所詮2ちゃんなんだから。
神経の使いどころが違うと思うな。
129名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 19:14:15 ID:qe9ft6K6
自演したいから五月蝿い五月蝿いw
130名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 19:18:57 ID:SrWqDKtC
続きは気にならないが、どうして止まってしまったかは気になる。
われに返ったのかなーとか。当事者ならわかっちゃうよね。
131名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 20:22:17 ID:wU1KL6Sk
>>128
同意。
読みたくない人は読まなきゃいいんだからさw
132名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 06:42:11 ID:5IFwwATT
以前自称広報委員さんたちの書き込みもうざかったな。
読みたくないから読むなって言ってもね、カキコんであるものを
ウザイという権利もあるな、と思ったわ。
しつこいし移動しろって言ってもしないし、感じ悪かった。
そんな展開が予想できそうな場合は来なくてもいいと書き込むのも自由よね。
133名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 08:56:01 ID:AXDtIM53
書き込むのはどちらも自由だよねw
134名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 19:30:33 ID:xTeRItxl
始めて書き込みます。相談させてください。小5♀です。
クラス変えがあったので4月の保護者会で娘の長所や短所を話したのですが
今頃になってクラスメートから短所の部分でからかいを受けるようになりました。
もう行きたくない、お母さんが余計な事を話すからいけないと責められています。
からかいが酷くならないうちに担任に相談しようかと思っているのですが、
それで解決すると思えないし、過保護親だと思われて、かえって裏目に出ても困るしで、
なにかいい方法はないでしょうか。
135名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 19:36:17 ID:U+c7vELs
>>134
> クラス変えがあったので4月の保護者会で娘の長所や短所を話したのですが
 
なにこれ。保護者会で言う事か?
136名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 19:59:16 ID:xTeRItxl
レス有難うございます。
うちはこんな子だと、自己紹介=子供紹介のような感じです。皆さん話してます。
ごく普通の公立小です。
137名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 20:03:00 ID:xTeRItxl
近況の子供の様子とかです。
138名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 20:05:36 ID:XAweopj5
保護者会に出てたほかの親が家に帰って自分の子に話したんだろうね。
うちの子のクラスにもいたよ。
自分の子に話す時に微妙に話を変えたりするからやっかい。
139名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 20:19:00 ID:U+c7vELs
どんな短所?
140名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 20:41:06 ID:xTeRItxl
有難うございます。
小5になっても家庭では、まだまだ幼いといった内容です。
具体的には書けなくて申し訳ありません。
大袈裟に話が変わってる処もあるようです。
141名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 20:48:09 ID:xTeRItxl
その家庭での「幼い態度」をからかわれてます。
話してしまった私がいけないのですが・・・
142名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 20:54:43 ID:F52+wEKc
あの福岡のいじめで自殺した子もきっかけは
母親が先生に相談した内容を先生がみんなの前で話して
それからからかいが始まったんだったよね。
先生に報告して対処してもらうように頼んでいいと思う。
143名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 21:06:12 ID:xTeRItxl
有難うございます。
やはり担任に、話を持っていったほうがいいですね。
近日中に時間をとってもらうようにします。
144名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 09:21:56 ID:bV8/na3Z
保護者会とかであんまり正直に子供のこと話しちゃダメだね。
他人の足を引っ張ることで自分の子を持ち上げることに命かけてる母親もいることだし。
過剰にわが子自慢するとそれはそれで、バカ母認定されるが、その程度で
すむなら子供に実害ない程度に褒めておくといいかもね。

ただ担任自体が子供の評判を落すようなこと言う場合もあるね。
私は虐めにつながるからと抗議した。
これで虐めになったら校長に抗議するつもり。
だいたいにおいてまったく言いがかりな内容だったし。
145名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 09:50:01 ID:2Tl3HGUt
子供って大きくなると、親が自分のことを勝手に話すのを嫌がるようにならない?
公の場で5年の子の話を親が細かくするのは配慮がないかも。
146名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 10:15:19 ID:Wq16APFR
> 家庭での「幼い態度」
なんでこんなことを話してしまったんだろう。
家庭内のことなんか話す必要ないのに。
147名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 10:25:04 ID:bqhRWy8P
保護者だけだったらそんな話しにもなるんじゃない?
親だけでの話を子にしてしまう親が非常識だよ。今後は気をつけないと
いけないね。しっかりしてるねっていわれたら家では違うのよ、ってな
話にもなるわけで。
148名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 10:55:55 ID:0uOTivBs
149名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 10:56:29 ID:VxfpbDxj
うちは1年だけど、自己紹介では「子供のよいところ」だけ言わされたよ。
短所をわざわざ言うなんてどうかなと思う。
150名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 11:24:55 ID:LggZpf2u
短所というか、うちのところでは謙遜も交え笑いもとりつつ子のこと語る人が多いよ。
あと、うちでは強情っ張りな子なのでなにかとご迷惑掛けることもあるかもしれませんが
よろしくお願いします、みたいな先回り系。
自分なんかも子供がよくしっかりしているように見られるんで
家では末っ子で甘ったれですなんて言ってしまう。
151名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 11:31:01 ID:FxVU+2g5
>>149
そういうふうに前もって言われてたらそうするだろうけど
家庭でのお子さん様子を話して下さい、って言われたら短所も話したりするよ。
むしろ自分の子供を褒めまくってる親のほうが印象悪い。
そしてそういう親の子は表では良い子だけど影でいじめをやってたりする。
って去年同じクラスだった子の話です。
152名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 12:02:15 ID:Y0Zl25Ss
なるべく長所中心に話をまとめるべきだが、バカ親と思われないためにも
子供にはよくありがちな「短所」を、当たり障りなく謙遜を交え
笑いを取りつつサラッと話すのが最もスマートってことでFA?
なかなかの高等技術だ。
153名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 12:03:21 ID:qEMSiqbI
だから子供の学校に行くのが嫌。話せることってないよね?
154名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 12:13:27 ID:DZq5fz9e
謙遜なんかしなくていいのに。

「おりこうさんですねー」
「いえいえそんなことないですよー」
って会話、子供はそのまま受け取るから傷つく。
155名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 12:31:55 ID:WSqMmzH4
「長所」と言われても、うち軽度発達障害児でorz
クラスのお荷物にならないように育てるだけで精一杯で
長所なんてすぐには思いつかないよ。
短所なら即座に思いつくけど謙遜にもシャレにもなりゃしないし。
いや、私にとっては可愛い我が子だけどさ。
客観視できない親に言わせるのは正直止めてほしいなあ。
せめて「子供が好きな事」とかだったら答えやすいんだけど。
156名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 13:44:04 ID:T/ZAtO81
>>155
懇談会で「自己紹介を」と話を振られたら、子供が好きなことを話すよ〜。
勉強に夢中です♪なんてことは言えないけど、運動系なら無難だしw
後はみんなに迷惑をかけていると思うから、
「いつもすみません、これからもよろしくお願いします」かな。
先生や他の親御さんに知っておいてもらうことで、
子供が少しでも生活しやすければ…ということを心がけてる。
だから下手に先入観を持たれても困るので、
悪いことを強調しないし、良いこともさらっとしか言わないようにしてる。
(あのうちの子、お母さんの前ではいい子だけど…なんて言われても嫌だし)
家に帰って、その家で話題に上るのも想定内。
「あの子、こんな一面もあるんだね」という感じで話してもらえたら…と思ってる。

157名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 14:12:35 ID:g9X20C5N
そもそも親子して悪意がなきゃ親も子どもに笑い話みたいに
話さないし、子供のほうもからかいの材料になんてしないはずで。
根性が腐りきってるというか、底意地の悪い親とそうつが育てた子供
っつ〜ことですな。
158名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 14:26:10 ID:pfGo8G02
以前、懇談会でやはり子どもの長所短所を話す機会があったんだけど、
「うちの子は忘れ物がひどいんです〜」と話す親がいた。
その後、席替えでその子がうちの子の隣の席になったと聞いて
迷惑かけられてないかな・・と心配したことがある。
よその子の短所聞かされて、暖かい目で「いつも忘れ物多いんだって。
仕方ないねー。気持ちよく貸してあげなさいねー」なんて言えないよ。
これはほんの一例ですが。
まあ、他人にはわが子の短所なんて言わなくていいんじゃないでしょうか。
懇談会では適当にごまかすに限る。
159名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 14:46:48 ID:ayQSw1Zc
懇談会での自子紹介なんてほとんど覚えてない。
番が回ってくるまでバクバクしてるし、話した後は放心状態。
160名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 14:51:32 ID:Y4JD54tt
>>159

わははははは。
わかるー。
わたしも!
161名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 15:13:24 ID:6Xbn3Mjf
うちの子と仲のいい子のお母さんが、
「言葉使いが気になって・・・親といる時はいいんですけど、
お友達と一緒だとちょっと・・・」
と言っていた。
うちが悪いみたいじゃないかー!!
言わせてもらえばあなたんちの子が一人で汚い言葉使ってます。
162名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 15:23:25 ID:BAdQikFs
>>158
>「うちの子は忘れ物…うんぬん…

忘れ物多いのって、子供のせいばっかりとは思えない…
つか…、その欠点が
うちの子算数が苦手。でも、かたづけができない。でも同じだけど、
親が欠点自覚してるなら、なんかしろよ。
つー意味で、親に恥を自覚してもらうための先生の企て
163名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 15:26:34 ID:DZq5fz9e
>>162
そりゃそうだ
朝起きない遅から刻が多いとかも、はあ?と思う。
小学生なんだから叩き起こせ
164名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 15:27:38 ID:DZq5fz9e
訂正 朝起きない から遅刻が多い 
165名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 15:35:24 ID:qEMSiqbI
忘れ物や遅刻防止で、朝から晩まで口うるさく言ってます。

苦労が無になるから、誰も言わないだろうな・・・
166名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 15:37:03 ID:g9X20C5N
>>162
かたづけが出来ない、は親がなんとかするべきだが、
算数が苦手は親がどんなに頑張ってもどうにもなんない場合あるかと。
167名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 15:48:28 ID:u2CbWFvy
あーでも先生によるところもある。
厳しい先生だと忘れ物がなくなったと言ってた。>同級生の親
でも今年はまた忘れ物女王らしい。
168名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 15:51:49 ID:u2CbWFvy
片つけなさいと口うるさくいうよりも、自らすすんで片つけましょう。
片付けたらほめる。大げさにほめる。つかこれ幼児期の躾だな。

あとは捨てる。片付けていなければ捨てる。容赦なく捨てる。
169名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 17:03:29 ID:yrcsZ5zR
>>167
保護者会の時に、先生が「宿題を忘れてくる子がたまにいます」って言ったら
「それは先生が厳しくしないからだ。怖い先生ならみんなやる」って
言い放った親が居たなあw

確かに子供は大人の顔色見て、態度変えることも多いだろうけど、
その前に、宿題くらい家庭でちゃんと出来るように躾けるべきだと思うけど。
先生のせいにしてどうするんだ、って後で他の保護者に苦笑いされてたな。
170名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 17:24:24 ID:u2CbWFvy
「宿題やりなさい」と言ってもできない子は親が一緒にしてあげないといけないね。
わからないから時間がかかるしおもしろくないんだな。
成績のいい子は宿題忘れとかしないしね。
171名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 19:41:08 ID:3qMAGBMe
>>166
学年にもよるけどね、5年生くらいまでなら
教科書使って親が何とか教えられると思う。
自分の子に教えるのってイライラカリカリして
うまくいかないかもしれないけど
やっぱり親が覚悟を決めて向き合う問題だと思う。

「先生の教え方が悪いからだ、放課後居残りさせて教えてくれ」って
先生に丸投げの親がいたんだけど、ある程度家庭で
子どもの勉強を見る努力をして、それでもなお
親の力ではなんとも・・・って時には先生を頼ってもいいと思うけど。
>>170
そうだよね。子どもの理解度やどこが苦手なのかが
手に取るようにわかる。
172名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 19:56:08 ID:5psy2tLJ
居残り勉強は担任の先生次第だよね。
高学年になると学力差が開いてくるから危機感持ってる先生のクラスは残り勉強あるし。
ウチは5年なんだけど、隣のクラスの担任は成績の悪い子(通常授業でついていけない)
は塾に入れて下さい。って保護者会で言ったらしい。
通常授業では限界もあるんだろうけど、塾に丸投げってどうなのよ。
173名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 20:56:47 ID:c5k6ungK
>>171
親がおしえたら苦手なものが克服できるんなら苦労はないわけなんだがw
家庭で勉強するのが当たり前な雰囲気があるとないとじゃ違うと思うし、
親が算数数学が苦手だと子供も苦手になりやすい傾向はあるとは思うが。
174名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 21:03:29 ID:u2CbWFvy
わかるのに苦手ってあるか?
わからないから苦手になるんでそ。

算数なんて問題数をこなせばいいだけ。

175名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 21:11:15 ID:3qMAGBMe
>家庭で勉強するのが当たり前な雰囲気があるとないとじゃ違うと思うし

家庭で勉強する雰囲気がないってドキュ?
176名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 22:01:40 ID:qEMSiqbI
赤ちゃんがいたり、子供は遊ぶものってジジババがいると辛そう。
177名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 22:08:10 ID:Rc/n5gdt
家庭で勉強する雰囲気がない、か。
うちの子の学年の殆どはこれだろうな@3年
上に兄や姉がいる家庭は出来上がっているだろうけど
弟、妹が園児の場合は全然ないだろう。
178名無しの心子知らず :2007/06/26(火) 22:16:34 ID:5lgGhE/v
高学年にもなると
出来る子はみんな中受のために塾へ行き
学校とはかけ離れた内容と量の勉強をガンガンやってる
出来ない子は下の学年の内容も怪しいのにも関わらず
進級は出来てしまうので親も深刻には捉えていない
上と下が同じ授業を受けるのはどっちにとっても無駄な時間
子供の為にも飛び級や落第があった方が良いと思う
179名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 22:31:15 ID:4TiQ+te4
>>177
そんなことないよ。
うちも小3で下は園児2人だけど、毎日1時間は机に向かってますわよん。
やってるのはコラショだけどさ。第1子でもやってる子はやってるよ。>家庭学習
低学年のうちから毎日机に向かう習慣を付けておかないと
高学年になってから急に勉強し始めるわけはありません!って1年のときの担任が言ってた。
180名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 22:39:20 ID:MtyxgMnX
>>179
低学年のうちから机に向かう習慣を、ってよく言われるけど、
自分のことを考えると
小学生の頃なんか宿題以外何もしないで遊びほうけてても
中学生になればちゃんと勉強するようになったんだよなぁ。
今はそんなんじゃダメなのかしら。
181名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 22:41:02 ID:BAdQikFs
>>162です
子供の短所&苦手を、親がなんとかしろとは書いてないんだが。
「なんかしろ」だよ。
何かしたけど(してるけど)成果がみられないと我が子に限界を感じるなら
仕方がないと納得して諦めるしかないんじゃないかって感じ。
子供のせいにしたり、先生のせいにしたりは違うと思う。
182名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 22:50:22 ID:3qMAGBMe
>>173は言い訳ばっかりだな
183名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 23:00:01 ID:Rc/n5gdt
そういえば、4月の保護者会の時に自己紹介をさせられたが
うちの担任は「お子様のチャームポイントを一言どうぞ」だったw
長所短所と言わないのは、ベテランでこういうトラブルが
過去にあったからか?「チャームポイント」って違和感あったけど
何だか一人で勝手に納得してしまった。
でも「うちの子は強いので、何かあったら私までどうぞ」w
ってのが目立ったなぁ。後は「マイペースなわが子ですがよろしく」
かな。マイペースですが宜しくというのは、適当でいいですね。

184名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 23:22:59 ID:zH0CvvbD
「うちの子、私がシングルなのもあって、乱暴で、気が付くと勝手によそ様の家にあがって遅くまで遊んでしまうのですが、
 よろしくお願いします」って親がいたよ。
185名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 23:24:54 ID:u2CbWFvy
よろしくじゃねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
186名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 00:01:54 ID:wv7iB46B
今まで専業だったが、事情があって兼業に・・
で、心配なのが、子ども。
みてくれる人がいないので、留守番させることになるが、
母がいないことをいいことに、好き勝手によそ様の家に
上がり込んだり、自堕落な生活をしないか・・と、ハラハラ。
子どもにしっかりルールを叩き込もうと思っているが、
でもやっぱり・・・・心配と不安。

遠隔カメラを設置して、職場からパソコンで監視とかできないか
・・まで考えている。(もちろん居場所サーチ機能のついた携帯
なども持たせるなども考えている・・・)

仕事している方で、子どもの面倒をみてくれるあてがなくて、
子どもに留守番させている人・・アドバイスをお願いします。
187名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 01:11:54 ID:redKMacl
>186
よそ様の家で図々しいことするような性格の子であれば
ファミサポ利用したり学童に入れた方がいいよ。
普通の子なら、留守番ルールを簡単明瞭に示してあげればよいかと。
多少の失敗(家を散らかした、汚した、壊した、友達トラブル、約束違反・・・)
を幾度かして留守番に慣れていくものなので、ある程度のことは覚悟して
叱ったとしても、子どもだって不慣れな留守番で戸惑い不安を持ちながらも
頑張っている評価だけは忘れてはならない。
一番ありがちなのが、カギを無くした忘れたで家に入れないトラブル。
緊急避難先だけは確保しておくのが良いかと。
うちは専業友人にお願いして、困った時の避難先にさせていただいた。
ご利用させてもらったのは5回ほど。
そのつどちょっとした手土産持参で迎えにいった。
188名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 02:06:11 ID:XV8YMG2O
>>186
うちも早く働かないと生活キツイんだけど見てくれる人がいない。
現在小2男子だけど、学童ってけっこういっぱいだったりする。
出来れば来年からでも働きたいけど夏休みとか不安だ。
189名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 05:30:52 ID:mVArU+F8
>>186
とりあえず何年生なのか書いて。話はそれからだ。
190名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 07:19:02 ID:Zc2b6Jnk
うちも、学童待ちで見てくれる人もいない。
3年生の夏休みまでは心配…なので、
思い切って、4年生になったら働き始める事にした。
やっぱり長期休みがネックだねぇ〜
191名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 07:21:03 ID:OVAhfHtP
>>186
はっきり言っていままでのあなたの躾がここで出るんでしょうね。
親がいなくても、勝手に他人の家に上がりこむなんてことしない子は
しないよ。
192名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 08:08:30 ID:nXXPaZAm
>>186
よその家のことは、その家の対応にまかせりゃいいんだよ。
ちゃんとかわいがって育てた子供なら、そうそう悪さしないよ。

うちに遊びに来て嫌だった子は、うちの子のこと好きじゃない子。
親が働いてるとか、働いてないとか、まったく関係なかった。
子供と仲良くしてくれるなら、来られるばっかりでもちっとも構わない。

好きでもない友達の家に行って居座ろうとする子って、
親から愛されてるって実感がないんだろうなと思う。

親が働いてる子って、すごくしっかりしてるんだよね。
良いこともあると思うので、がんばって!
193あぼーん:あぼーん
あぼーん
194名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 09:28:39 ID:IwlFxlrN
>>191
>親がいなくても、勝手に他人の家に上がりこむなんてことしない子はしないよ。

そんなことないよ。
友達大勢でやってる時に、自分だけは上がらないって、なかなか言えないものだよ。
相手の家が「いいよいいよ」っていう家なら尚更。
うちの子は、やりたくないけど友達との付き合いがあるし…って悩んでいるよ。
こういう時どうすればいいか、もちろん家に上がらないのが一番なんだけど、
私も答えがわからない。
「上がらない」って言ってなくなる友達ならいらないでしょって言い放っていいものか。
そういうことを言うお母さんの子って、私の近辺では、
友達ができないだけじゃなく、人とのコミュニケーションがうまくできない子が多いし。
195名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 09:30:54 ID:ruFe40Ye
でも子供の心理として、家に帰っても誰もいない、
もしカギをなくしたとかで困ったときは○○さんの家に行きなさい、と言われてて
○○さんの家にはお友達もいて居心地もいい。
もしお友達の家じゃなくても居心地がよければ、誰もいない家に帰るよりマシ
と思ってしまうのは子供のせいじゃないと思う。
安易に避難先とか作るとそっちに入り浸ってもしょうがないんじゃないの。

うちは低学年だけど、お迎えに出ると、家まであとちょっとの距離でも
一緒に帰ってとか、家まで送ってとか、トイレ貸してとか言う子が多いよ。
一人は不安だし寂しいんだよ。
高学年ではさすがにそういう子はあまりいないみたいだけど。
196名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 09:33:30 ID:ZE+U3bXd
長文ですが・・
小3にもなって電話のかけ方(マナー)を知らない子供と、電話のかけ方を教えない親って、どうか?

私が電話に出るなり見知らぬ男の子が突然『ねぇー、今日どうするの?!』
私『( ゚д゚)ポカーン・・・・は?あなた、誰?』
見知らぬ子(以下A君)『・・・・・・(どうやらそばに母親がいるらしく、何て言ったらいいか、とか聞いてる)・・
 ・・Aだけど?(名前のみで、学年&クラス、苗字は言わない)』
私『へぇ・・・で、A君は一体誰とお話したいの?あなたが何年生かもわからないし、おばちゃんち子供一人じゃないから、誰に電話変わればいいかわからないんだ』

A『(また母親と相談してる)・・・・・B(私の長男)いる?』
私『・・・Bね、じゃぁちょっと待って』
私「おーいB、Aって子から電話だよ。今日どうするか?だって」

B「え〜?僕、Aに遊べるか?って聞かれたけど、今日は予定あるから遊べないって言ったよ?その時一緒にC君も聞いていたからC君も知ってるよー」
私「・・・とにかく、A君は勘違いしてるみたいだから、ちゃんと言っときなよ」
B「はーい」『もしもし、Bだけど。うん、だから今日学校で無理って言ったじゃん、思い出した? だからまた今度遊ぼうね?うん。
・・・・・・え・・・・・・・・・・・・あ、はい・・・・え・・でも・・・』どうやら途中でA君からA君ママが電話に変わって、長男に難癖をつけてるようだ。
197名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 09:34:31 ID:ZE+U3bXd
 続き
どうやら途中でA君からA君ママが電話に変わって、長男に難癖をつけてるようだ。
私が電話に出ると、
Aママ『(挨拶ナシ)あの、今日うちの子と、御宅のB君で遊ぶ約束をしたのに、B君がなかなかうちに来なくて、ずーっと待ってたんですけど?』
私『あの〜、でもうちの息子は学校でちゃんとお断りしたようなんですが・・・、それはA君本人も、今の電話で思い出したみたいですけれど』
Bママ『・・・・・』
Bママ『まぁ子供同士の約束ですから、思い違いってよくありますよね〜、(さも、B間違ってるけど、「Aちゃまは優しいから許してあげるわよ」的な上から物言い目線)』
    ・・・ところで、そちらは兄弟が他にいるんですか?』
私『・・え?あ、ハイ、Bの下に二人いますが・・?』
Aママ『・・あぁ〜・・、そんなにいるんですかぁ・・それじゃぁ・・忘れても仕方ないわねぇ・・』と何か勝手に自分の中で納得した様子。

Aママ『でぇ・・・、今日の約束どうします?』
どうする、って言われても、もう5時なんだが・・しかも外は大雨・・。・・・・・・そして、最初から遊べないって言っているのだが・・

私『ですから・・「今日は無理なので、次回遊ぼう。」って事でお互い話がまとまってたみたいですが・・では、もう一度当人同士で話をさせましょうか・・』

私「A君が誤解しないように、はっきり言いな?わかった?」
B「うん」

そして電話は終わったのだが・・・

Cママとは親子共に親しいので、聞いてみたら息子の言うとおりで、きちんとその場で断わってた、との事。

Aママ=自分の子供マンセーって印象だった。

そもそも、ママがそばにいながら子供にあんな電話させるなんて・・加えて親の電話の態度も・・・・
「あ、こりゃうちの子は間違ってないな」とか直感したけど。A親は要注意危険人物に認定しといたよ。

198名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 09:42:44 ID:z9RfDhaT
>>196もさ、長文投下するなら見直してからにしたほうがいいよ。
Bママって誰よ?と焦っちゃったよw
199名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 09:44:14 ID:BQsbXL/k
>>197
まあ、お子さんは間違っちゃ居なかったんだろうけど、
あなたはAとBと書き間違えてるみたいだよ。

>Bママ『・・・・・』
>Bママ『まぁ子供同士の約束ですから(ry

ちょっと落ち着いて書き込みしたほうがいいんでは・・。
200名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 09:44:16 ID:ZE+U3bXd
>>198
ごめんなさい。
201名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 09:45:37 ID:ZE+U3bXd
>>199
重ね重ね、すいません・・。
Bママじゃなくて、Aママです・・。

でも読んでくれて本当にありがとうございました・・。
202名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 09:47:00 ID:ZE+U3bXd
まずは私が日本語の勉強をしてくるべきでした。
逝きます。
203名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 09:55:48 ID:nXXPaZAm
子供の約束のことで、いきなり怒って電話してくる人いるよね。
自分の子が忘れたり、すっぽかしたりしてることは、知らないんだろうね。
204名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 09:57:09 ID:p/tIVe4A
>>196
電話のかけ方のマナーを知らないのに携帯を持つ子はもっとすごい。
10:30pmに家電に「Aくんいますか?」とかかってきた。
小6の子どもは寝ていて、その旨を伝えると
「じゃ、いいです」と切れた。
子どもは翌日学校で、その子にゲームの進め方を聞かれたと言っていた。
もう躾と価値観の差は、
人によって山あり谷ありなんだと思うしかないです。
205名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 10:02:55 ID:+U0AvZUa
私だけかもしれないけど。

もし,全くカキコ通りに受け答えしたのなら
あなたの使った言葉の持つ微妙なニュアンスに
♯カチン♯とくる人がいるかもしれないと思った。
受話器の向こう側で聞いている人の気持ちを
もう少し考えて言い方に気をつけた方がいいかもしれんよ。
こちら側が正しい立場でもの申すなら余計にね。
206名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 10:10:45 ID:H/JupdMZ
電話のかけ方のカキコみてて思った。
自分が小さいころは、携帯なんかなかったから
夜何時くらいまでなら、他所に電話していいか?なんてことは
教えられなくても親の振る舞いみて覚えたけど
今自分はそういう振る舞いを子供に見せていないなぁ・・・
用事はメールで済ませることが多いし←子供には見えない
メールで確認とってからとはいえ、夜遅く電話で話しているところを見ている可能性は高い。
何かの折に言い聞かせておくべきだよねえ。
207名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 10:21:40 ID:3c0mIw4h
>>196
電話なのに見知らぬ男の子?
電話の相手が見える能力をお持ちで?

というのは冗談だけど、
うちにかかってくる電話は大体いきなり「○○ちゃんいますか?」って言ってくる。
しかも夕方の5時過にかかってくるんだけど、
どうも何軒も電話して断られてうちに電話するみたい。
一回だけ5時ごろ車で連れていったけど5時半には娘から
「5時半からごはんだから帰れだって」と電話がきた。
それ以来電話で誘われても断らせています。
208名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 10:26:38 ID:mVArU+F8
親の携帯で私の携帯宛に
「○ちゃんに聞きたいコトがあるんですけど〜」などと
うちの子宛にギャル文字・絵文字・顔文字満載でメールしてくる子がいる。
おばさんは読むのにとっても疲れます。
授業の事とか明日の持ち物の事とかそういう事を聞きたいときだけ
メールしてくる普段はまったく接点のない子。
その子の親いわく「○ちゃんはちゃんと先生の話きいてるから〜」
あっそ。
209名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 10:29:46 ID:m1XeK30k
どっちもどっちだな
210名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 10:50:28 ID:o7oey0q3
>>208
私ならたぶんそのメールは見てないことにする。
携帯からも自分の記憶からも速やかに削除削除削除w
翌日子どもに聞かれてもすっとぼけでオk

211名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 10:54:24 ID:upH0dn0j
>>196-197
携帯全盛で電話のマナーなんか気にしない親が増えたからねえ……
212名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 11:04:29 ID:MGlc6djF
電話のかけ方、みんなヘタだよね
うちの子もヘタ。
電話する前に「3年○組のダレソレです。ホニャララ君に代わってください」って言うんだよ、
って教え込んで練習させてから電話かけさせるんだけどダメ。
紙に書いてこれ読め、ってかけさせてもダメ。
受話器持っていざ話すとすべてぶっとんでる。
超早口かつボソボソ声でいきなり「ホニャララ君いるっ?」orz

皆様、許してください・・・
213名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 11:08:27 ID:bQRWU2CJ
先日参観会がありました。
ゲームをやってて当たった子は自己アピールできるもので、
好きな子をいうようになっていました。
近所の子がクラスに1人居ました。
下記のような子なのですが。
家の近所の子で小さな頃から遊んでいて、
休日などは我が家の出掛ける際には
一緒にでかけることもある子。
毎日我が家にやってきては6時近くまで
入り浸る子。
家の子が大好きだといっては家にある文具などを勝手に
開けては持ち去ろうとしていく子。
小1の女の子なんですが。
その子が好きなこの名前をうちの子抜かした三人
を挙げているのを聞いてすごく親子でショックを受けました。
子供相手に期待をしすぎてはいけないけど、子供がションボリしていて
気の毒になってしまいました。
都合よく使われていただけだよな・・とかも思ってしまい。
でも家の子もみんなに好かれる魅力のある子にならなければ
ならないし、
私も魅力ある子に育てなければいけないとすごく反省させられました。

214名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 11:14:04 ID:MGlc6djF
子どもの世界のアッシー君、メッシー君なんだな。
決して本命にはなれない。
親切にしてもらうのが当たり前、という意識なんだろうね。
215名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 11:16:39 ID:MGlc6djF
でも、授業参観で好きな子の名前を言わせるってすごく嫌な先生だな。
他にも内心傷ついている子は結構いると思う。
そういうやり方がいじめにつながるって分からないのかな
216名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 11:17:33 ID:upH0dn0j
>>213
変なゲームやらせるね……
217名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 11:21:40 ID:nXXPaZAm
>>213
そんな手癖の悪いに好かれなくて良かったじゃないか。
てか、なんでそんな子を家に入れたり、連れ歩いたりすんの?

子供って正直だから、好きな子を上げようって言ったら、
人情の機微のわからない子は、人気のある子をあげたりする。
わたしもそういうタイプだったかも orz
218名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 11:22:35 ID:qmTuW/iI
うちの娘も電話の掛け方が、いくら言っても舞い上がってだめ。
早速、電話機のまえに、電話を掛けるとき・出るとき・替わる
ときのセリフを書いて、どど〜んと貼りました。まずは棒読み
でもいいから、ちゃんとしてほしい! >小1の娘
219名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 11:23:53 ID:3c0mIw4h
うちの子のクラスは
「誰がリーダーとしてふさわしいか」「運動会で頑張ってる人は誰?」
と紙に書かせて各名前の下に張り出してるけど
人気のある子とない子では張ってある紙の数が全然違う。
おとなしい子でその子なりに運動会頑張ったと思うし
こんな事やって傷ついてる子もいると思う。
いい先生なのにな。
220名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 11:41:59 ID:RL1EJYYV
それ道徳か学活の時間に取り上げると思うよ。

目立たないけど、頑張っているお友達 みたいな題で。
華やかに目立つことだけ(リレーの選手や応援団)だけが、頑張ってる・評価されることじゃなくて、
校庭のライン引いたり、道具片付けたり、一生懸命応援することも大切なことだって。
それと対で、評価されなくても、一生懸命自分の仕事をすることは尊いことだって、
道徳の授業で参観した。
221名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 12:02:32 ID:Bs64/p23
うちの子(小2)に来る電話も
「あのね〜あのね〜…ママー!(相談中)…あのね〜…代わって〜」って感じだ。

うちはまだ子供に電話は使わせてない。
公衆電話とかから自宅にかける方法は教えたけど。過保護かなー。
最初は失敗して覚えるだろうから、早めに失敗させるかな。
222名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 12:15:28 ID:AgCmR8BY
>>221
うちも2年生だけど基本的にはまだ電話使わせてない。
どうしても子どもが伝えたい場合は、私が電話して相手の子に交代した後
「○○(息子)に代わるね。」と言って話をさせる。

ただし、祖父母の家だけは自分でかけさせる。どんなにモゴモゴしても
もうそれが可愛くてタマラン!の状態なので喜んで相手してくれるし。
そこで受け答えの練習中w
223名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 12:24:51 ID:zoD5C1ED
私自身が小さい頃電話の応対がうまく出来ず、親に怒られしばらく電話恐怖症になった。
(電話なったら出なさいと言われたが逃げ回ってた)

みんなそんなにしからないでね・・・・緊張するんだお・・・・・
224名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 12:29:43 ID:y9sM0HHZ
子供(小4)って、マナーがなってない子が多い。
子供の電話のマナーがなってないのは、仕方ないと思う。
でも、大人になったらそれでは通用しないので、
うちにかかってくる電話には
「君は誰?」「『○○君いますか?』でしょ。」なんて言う。
うちのもマナーがなってないwので、お互い様だと思ってる。
でも、いつになったら耳の穴から抜けてかないで、頭の中に小言がとどまるようになるんだろ。
225名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 12:35:22 ID:S1z7EXFv
>>205
あなただけじゃないよ、私もそう思った。

>A親は要注意危険人物に認定しといたよ

この程度の事でこんなふうに思う人のほうが、私的には要注意危険人物。
226名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 12:40:24 ID:mVArU+F8
>>196の子供はきっとすばらしいマナーで電話をかけるんだよ。
227名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 12:52:37 ID:Bs64/p23
いや、A親は要注意人物でOKだと思う。
ただA君のマナーのなってなさは、長い目で見てやってもいいと思うけど。
228名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 12:54:58 ID:+U0AvZUa
いやいや,A親は充分要注意人物だと思う。危険というほどではないけど。

196の腹立ちは,よくわかるのさ。
はじめはA君の電話マナーの悪さにむかついたんだろうが
後になってAママが,因縁めいた攻撃的な物言いしてきて
最終的にはマナーよりも電話の中身に腹立ったんだろうなとね。
確かにA親子はスッキリしない相手。

ただなぁ…自分の正しさを相手に理解させたいときこそ
言葉には気をつけた方がいいと思うんだよ。
勘違いとはいえ,向こうも腹たてているからそんな電話してきたわけで
そんなときに「へぇ」とか「ですから」とか
使い方によっては地雷にもなっちゃう言葉遣いは,それこそ危険だ。
危険を承知で敢えて言ったとすれば,こりゃ意地が悪いし。
少しばかり配慮に欠けてる自分の言い方を棚に上げて
「こんなこと言ってやったわ!」とばかりのカキコが
ちょっと痛かったのよ。
229名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 13:32:15 ID:+Lp2DX6s
>>213
文房具を持ち去るって…
好きな子の中に自分の子が入ってないなんて事よりも
もっと大事なことを見逃してるような…。
230名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 13:49:35 ID:GQZF4qIP
>>219
どっかの会社の営業部みたいなノリの先生ですねw
いや笑い事じゃなくて、「いい先生」じゃない。
231186:2007/06/27(水) 14:05:45 ID:7t4o2cp0
>>186です。
>>187-195 皆さん、ありがとうございます!!
時間があいてしまってすみません。

書き忘れていましたが、子どもは@小3 男子です。
今のところ、他所のうちに許可無く上がり込んだりとか、買い食いとか
したりしないのですが、勉強は私が言わないとサボろうとするし、ゲーム
の時間もオーバーするし(黙ってると4時間でも5時間でも・・・)
留守で不安な思いもさせるから多少大目に見るとしても、居ない時間のこ
とが気になってしまいます。
でも、結局、子どもを信用するしかないんでしょうね。

みなさんのレスから、いろいろなヒントをいただいたので参考にして、
子どもの留守環境を整えようと思います。
ありがとうございました。
232名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 14:18:41 ID:LWCJcBJY
電話のマナー、うちでも祖父母宅・曽祖父母宅で慣れさせて
もらってるな。
小1だけど、「こんばんは。○○さんのお宅ですか?△△です、
お祖母ちゃんいますか」ぐらいなら言える。
ただ、余所のお宅に電話を掛けさせるのはまだ恐い。
233名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 14:24:11 ID:lgmMm9h4
電話の話だけど。

うちは息子(小3)が電話を取りたがる。
私が在宅ワーカーなので、仕事先からも電話があったりするのだけれど、
「電話を取りたいならきちんとやれえ!」と厳しく言って、
その都度ダメ出しもしていたら上手になった。
もちろん最初は相手が分かる電話(ND)しか取らせなかったけどね。

最初の頃は「お母さんは…」のままだったけど、これを
ある時期から「母は…」に変えたら、他のママと話すときも
「母に聞いてみます」とか言ったらしい。
ちょっとしつけの成果が感じられて嬉しかった。
234名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 14:58:50 ID:nXXPaZAm
電話にも応用できると思うのだが、
学習漫画のちびまる子ちゃんの敬語教室。
子供に教えたい敬語のもろもろが網羅されている上、
お勉強になって良かった。

子供に教えておきたいのに、口で言っても言っても
聞いてもらえないうっぷんを、学習漫画を並べて解消している。
今の子って、地球が丸いことも、地球が太陽の周りを回っていることも、
中学3年生まで習わないんだってさ。

頭でっかちも困るけど、ほっとくと、小学生ならこの位ということも
知らないままになっちゃう恐れがあるんだよな・・・
235名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 15:02:23 ID:OCgdP442
よし、その本借りてくるわ
236名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 15:13:41 ID:LWCJcBJY
>234
なにそのゆとり教育( ゚Д゚)

学校の勉強を蔑ろにするような事は思わないようにしようと
思ってたけど、これじゃ確かに子供の為にならないわ。
今からいろいろ教えていこう。
234さん、教えてくれてありがとう。
237名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 15:24:33 ID:nXXPaZAm
>>236
うんうん、と思ったのだが、中1の地理で子供が時差計算をしてたんだよ!
地球が丸いことや自転してることは、そっちが初出になるのだろう。
てか、地理の先生は知ってるものとして教えているだろうな。
理科では中3で出てくるってのは、最近の新聞で読みました。

公立中学に上の子が入学したんだけど、国語と地理が難しいなあと。
算数が苦手だと数学辛いだろうし、英語初めて習う子も大変そう。
何より、教科書の字が多い。うちの子が普段読む本よりずっと難しい。

最近の幼稚園は入学準備でひらがな教えたりするらしい。
小学校でも中学準備が必要だ、と思ったよ。
入ってから努力すれば、充分追いつくとは思うんだけどね。

238名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 15:25:57 ID:nXXPaZAm
>>237
何度も何度もすみません。
自転については小学校でちゃんとやるよね。ごめんね。
239236:2007/06/27(水) 15:36:34 ID:LWCJcBJY
>237-238
フォローありがとう。
小学校でまったく触れない訳じゃないんだ。
じゃあ、自転を習ってる時に家で地球の形や公転の事を
自転に絡めて教えられるんだね。
しっかりチェックしとこう。
親もぼやぼやしてられないんだね。
240名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 15:38:23 ID:nXXPaZAm
>>238
いい加減ごめん。地球が丸くないと自転は出てこないよね。
学校では星や月が動くのを勉強して、教科書には自転という
言葉は出てこない。でも、調べ学習とかで、意欲のある子は
その答えに行き着けるという感じなのかも。

新聞は6月24日の朝日のコラムでした。僕たちをばかにしないで、
という幼稚園児も地球が丸いこと知ってるって出だし。
241名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 16:55:16 ID:NHjK2oqn
> 今の子って、地球が丸いことも、地球が太陽の周りを回っていることも、
> 中学3年生まで習わないんだってさ。
むかしは小学校低学年でも知っていることだったと思ったがorz
ゼネレーションギャップ感じすぎる
242名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 18:11:14 ID:0s/Ci0ko
243名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 20:54:00 ID:6yj94Vqx
うちの学校は、低学年の時に社会見学でプラネタリウムに行くってのが
恒例になってるから、さすがに知らないって子は聞いた事ないけど。

確かにそういう学習しない学校なら、自分が興味が無い限り
調べる機会ってそんなに無いのかもね。
244名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 21:48:29 ID:nXXPaZAm
>>243
プラネタリウムで自転公転の説明を聞いたことないなあ。
星の神話は、地面が平らなころに出来てるんでしょ?

まあ、地球儀を見たことのない小学生はいない。
地球が太陽の周りを回っていると知らない中学生はいるらしい。
245名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 21:49:57 ID:seIJQ5R8
>>244
月の満ち欠けを小学生でならうからそれはない
246名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 21:56:01 ID:nXXPaZAm
>>245
満ち欠けの説明には、公転の説明欠かせないよね。
でも、教科書には載ってない。学校の標準テストで100点取るには、
理解してないとわからないだろうなってのが出てたけど。
247名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 22:11:14 ID:6yj94Vqx
>>244
プログラムによって話の内容も違うと思うよ。

パンフ読んだら、地球の成り立ちから説明して、他の星の構造や天体の関係を
学習するって内容だった。
子供も、帰ってきて自転公転の話してたし。

まあ、神話は神話で面白いんだろうけど。
248名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 22:12:30 ID:nXXPaZAm
>>247
それなら完璧。
249名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 22:27:27 ID:xExlPxc4
こないだ冥王星が自虐ネタでがんばってたのに…
250名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 00:19:50 ID:equ005O/
男の子のお母様に質問です。
うちの子は小2の女の子なんですけど 銭湯で女湯に男の子が居ると嫌がるようになりました。
そんなことを気にするようになったのか、と複雑な気持ちですが
少し胸の膨らんでる年齢の女の子がタオルで前を隠してるのを何度か見てますが かわいそうで不愉快です。
私には男の子がいないので 赤ちゃん以外は男湯に入るのがマナーだと思うのですが。
どうして 男の子を連れて女湯に入るのか、
一緒に入る事になる女児たちの気持ちを考えた事があるのか、
女湯に入れる年齢制限は何才までと思うか
お聞かせくださると嬉しいです。

251名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 00:26:05 ID:duTLcpZ0
>245
おー。今それやってるよ。
でも曇り続きで観測ができない。
252名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 00:33:25 ID:dsCHktdz
>250
繰り返し論議される話で専用スレも以前はあった。
銭湯側の自主規制に委ねられるのが結論。
クレームつける場合は経営者へ。
常識的な親は男は男湯、女は女湯を守っている。
253名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 00:44:09 ID:J+84NLoS
>>250
うーん、難しいよね。
いや、確かに250さんの気持ちは理解できるし、その通りだと思う。

うちは男の子一人っ子なんですが、二人で銭湯に行く場合は
幼稚園までは私と女湯に入ってました。
小学校に上がってからは父親が不在の時は銭湯に行かないよ
うにしました。

難しい・・・と言った理由は、娯楽で温泉や銭湯に入りにきている
人で男の子を連れた人は遠慮するのが筋かと思うけど、自宅に風呂
がなく、母子家庭といった人達は小学校2年生くらいまでは一緒に
入るしかないと思われるからです。

子どもだけで男湯に入れる・・というのは、やっぱり小学校3年
以上じゃないと無理なのでは・・と思うので・・・

一番、どうするのかなぁ?って不思議に思うのは、自宅に風呂が
ない父子家庭の女の子のいるご家庭・・・・まぁ、この場合は
おそらく日常的に祖父母にご厄介になっているだろうから、父娘
だけで温泉や風呂に行くというシチュエーションのパーセンテー
ジは低いのでしょうが・・・

今時、風呂がない家なんてあるのか?と思われるでしょうが、案外
あったりするらしいです。
254名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 00:53:43 ID:uq7OemGq
>250
条例などで決まっているところもあるね。
私の感覚では小2までかな。うちの子は小1でやめた。
背が高めで小2なのに小3くらいに見えたから。
娘さんが嫌がる男の子って、何歳くらい? 就学前でも駄目?
「赤ちゃん以外は男湯」って、母子家庭は銭湯来るな?
255名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 00:55:33 ID:HuBNHbkA
銭湯や温泉は息子(小2)と二人じゃ行かないけど、
市営プールには時々二人で行きます。
申し訳ないな〜と思いつつ、
今時のヘンタイは男児だからといって安心できないので
私と一緒に女子更衣室に行ってます。
女児ママさんは更衣室もやっぱりイヤですかねぇ・・・?

256名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 00:56:25 ID:D6QOcOTJ
子どもの面倒をみるのが嫌な父親が結構いて、
特に小さい男の子なんて手がかかるから、
自分は一人で悠々と風呂に入りたいから、
母親に子どもを押し付けている・・という
ことも往々にしてあります。

そういう言い分が通ると思っているわけじゃなく、
むしろはっきりと例えば「3才以上の男児は
父親と男性風呂へ入ってください」と明確な貼紙
なんかがあると、助かるお母さんたちが結構
いるのではないだろうか?って思うのです。

でもそうなると、母親だけで男児を連れた
旅行者は風呂に入れなくなるけどね。
行かなきゃいいわけだけど。
257名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 01:13:23 ID:URJ8K1VE
男の子の母親はおしなべて「ムスコタンマンセー!」で、片時も
自分の傍からわが子を離したくなくて一緒に入っている・・と思
い込んでいるのなら、それは大きな誤解だといえるでしょう。

息子が旦那と風呂に入るようになって、「やれやれ、やっと楽に
なった!!」とほくそ笑んでいる私。

それより私が思うに、男の子だろうが、女の子だろうが、親がい
るんだかいないんだか、野放しで銭湯の中を走り回っている糞ガ
キの方がもっと問題があるようなキガス。

男の子、女の子を離して育てるというのは明治からの慣わしで、
7(数え)才から同じにしない・・と言われているよね。
でも、江戸時代は子供はみんないっしょくたにして育てていたよ。
どっちがいいとかわるいとかはさておいて、最近の女の子はませ
てるからね。意識し始めるのも早くって子どもらしくないよね。
258名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 01:25:29 ID:fKzxUapE
うちも小2娘なんだけど、こないだスパ銭に行ったら、同じくらいの男の子が娘の後ろを付いてきた。
娘だけじゃなく、他の女児の体も必死に見ようとしてた。
こっちをじーっと見ながらチンチンいじってるから、なんだか気まずいのなんの…
オナヌーってわけでは決して無く、クセだと思うけど。
息子を放置する母親に腹が立つ。どこに居るのか結局分からんかったし。
母親がしっかり監視しててくれるなら、入ってきてもいいよ私は。
たしかそのスパ銭も小3までって決まりだから。でも躾をして欲しい。
259名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 06:24:14 ID:aQELBG+x
スパ銭って行かない。
風俗っぽいし、ガラ悪いし、不衛生だし。
飲食フロアのキッチンのパートやってた人があまりにも
働いてるひとたちの室が悪すぎて、まだスーパーのほうが
マシだったって。
それに脱衣所やそこかしこに監視カメラついてる場合あるし。
いまだに男性脱衣所や入浴場を女性従業員がはいってきて温度設定の
確認にくるとこあるらしいが、男性客への軽いサービスみたいなもんらしい。

仕事帰りのリーマンや夜中は風俗嬢やホステスが疲れを流しにきたお湯が
そのまんまなわけだし、汚らしくてとても子供を連れて行こうなんて思わないわ。
260名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 07:17:49 ID:H65MhX2/
>>250
ttp://ex08.blog103.fc2.com/blog-entry-77.html
こんな感じみたい。
気になるなら行かないほうがいいね。
261名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 07:27:06 ID:Wtq5IbLT
>>250
恥ずかしいのは、学校の着替えのときに、
男女分けるようになるからだと思うよ。当然の成長。
そのガキどもより年上になってしまえば、気にならなくなる。

女湯や女子更衣室の男子達も、自分達がみじめと思うと、
自主的に移動する。学校でばれると恥ずかしいし。
262名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 08:25:49 ID:pl0Npuj3
実家は風呂ありませんでした。(昭和61年頃)
小5の時、同じクラスの男の子が母親&姉と一緒に女湯に入ってきて、こっちが
恥ずかしかった・・。
湯船につかるタイミングが合わないように気を使い、見つからないようにコソコソしてしまった。
ボッシーっていうのは知ってたけど、その年齢で銭湯一緒はやめてくれ・・と思った。
263名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 09:15:02 ID:0lJmPSV+
地方自治体は知りませんが、都の条例では公衆浴場の女性風呂に
入れる男性は9歳までと定められてるはずです。
気に入らない方は石原と猪瀬にメールでもするしかありませんね。

あと、私もスパ銭湯は基本的に子連れでは行きたくないですね。
テニスの帰りにクラブのシャワーじゃなくて大きなおふろ入ろうって
誘われて行ったことあるけど、浮浪者みたいな人ウロウロしてるし、
あんまり気持ちよくなかったわ。
首の据わってない乳児連れてきてる家族連れ見たことあるが言語道断と思った。

あと、銭湯板行ってみるとわかるけど、幼女をお父さんにまかせて男湯に
行かせるのも、言語道断。
ワレメ見放題とか書き込みされてるの見て不愉快に思ったことあり。

少し旦那も教育したほうがいいんじゃない?
264名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 09:21:49 ID:e0vaDwc2
ふと思ったんだが、学校プール時、水着の着替えってどうしてるんだろう?@2年生男子
もう、男女別で着替えてるのか確認してなかったよ (汗
265名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 09:37:55 ID:b8MrDNEF
先日、舅姑つきで旅行に行ったところ、温泉入る段になってウトメさんが
「あら、孫ちゃんはママと一緒に入るんじゃないの?」と言った。
小3男児です。あ〜おじいちゃんおばあちゃんって、まだまだそういう
感覚なんだ…って思った。じじばばまごの三人のみで公衆浴場行く機会
はそうはないかもしれないけど、一応子供にも、おばあちゃんに誘われ
てもちゃんと男湯に入るよう、念押しした方がいいな、と思った。
266名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 09:41:48 ID:+9tNhkOb
ふーーー朝からストレスです。
子の同級生の親からの電話ですが・・・
先日学校便りで「夏期は水筒持参で登校する事」
「飲み物はお茶や水よりもスポーツドリンクを薄めたものが吸収がよいので
脱水症を防ぐことができる」と書かれていました。
うちはたまたまお茶しか持たせませんでしたが、
スポーツドリンクを持っていった子の親には
「先日の学校便りではジュースも可と書かれていたが、低学年はお茶か水を持たせてください」
と、連絡帳に書かれたそうだ。
それで、頭にきたらしく
「うちの子は一週間ほど熱中症っぽかったのに!(病院には行っていない)
大体、スポーツドリンクは高学年だけとかクラブに入っている人だけとかは
どこにも書かれていなかった!」と、
自分の子が注意された事が許せないみたいで物凄く怒っていたので
「学校ではいいけど、担任の先生の方針としてお茶がいいってことでは?」
と言ったら「そういう方針ならそう言われないとわからない!」
結局「熱中症気味の時にスポーツドリンクを持たせる判断は誰がするんですか?」
と連絡帳で質問したところ
「お母様の判断にお任せいたします」という返事がきたそうで
「最初っからそうしているのにいちいち変に絡んできておかしいと思わない?
やっぱり若い先生って駄目だよね」と同意を求められました・・・・。
「色々わからないこともあって、失敗もあるけど、注意されたら
された時に素直に聞けばいいんじゃないかな。」と言ったのですが
「○さんは(私)役員しているから、先生と親しくなれていいね。
うちも来年は役員やろう。学校の様子もわかっていいよね。
やっぱり先生と親しくなってちゃんとした情報が入ってこないとこういう時に困る」
と、言われて返答に困ってしまった。
うちは娘、そこのうちは男の子・・・全く接点がありません。

うちの学校も他校の様に全家庭の電話番号記載の連絡網の紙を配らないで欲しいと思いました。
267名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 09:43:27 ID:FMZGtyQ0
>>265
>>263によると地方自治体によって条例があるみたいだし、
温泉ってことは地方?でしょ?
その自治体でラインが決まってないと小学校高学年でも女湯
入ってくる場合あるよ。
キチガイ小梨毒女が鬼女板でスレたてしたときそういうの細かく
調べて晒してた人いたな・・・
なんか誇大妄想狂っぽかったわ。
>>264
うちは幼稚園にプールがついてるとこ行ったんで、幼稚園から
プールは男女別々で着替えてた。
でも園児だし、ちんちん見せに女子更衣室行くダンスィ〜もいたらしいよw
園児だと閉塞感あるから?らしいがドア開けっ放しで着替えだったから
別々にする意味あんのかよwと。
小学校も体育着も着替えは教室@小2でも、さすがにプールは更衣室で
別々・・・かな。
268名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 09:45:57 ID:FMZGtyQ0
>>266
リロードしなかったw
し・・信じられない、ジュースも可ってw
うちの小学校は児童の持ち込んだ水筒の中身で食中毒が起きた場合でも
給食室は閉鎖になるんで持ち込み禁止だよ。
私立なんですか?
公立だと教育委員会の指示に従うはずだし。
269名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 09:51:15 ID:dnWrUKk7
え,でも,その担任もおかしいと思うな。
理由の説明もなく,いきなりそんなこと書かれても
今更なぜそんなこと言われるの?という気持ちにはなるだろう。
お便りにはスポドリ推奨ともとれる記載があるわけだし。
担任の方針があるのなら,言葉足らずにならないように
きちんと説明しなきゃイカンと思うがな。

まぁ,そんなことで対して付き合いもない266に電話する神経は確かにイタイが…。


270名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 09:54:00 ID:4Dc3gaYE
プールの着替え、2年男児の息子に聞いたら
同じ時間に、女子は教室の前半分に集まって、
男子は後半分に集まって着替えるとのこと。
男女混合で一部屋で着替えるのなんて、今年迄なのかな?
271名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 09:55:15 ID:h+WLLDEP
「役員やってんだから間に入ってよ」ってことなのかな?
勘弁してほしいね。
272名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 09:56:37 ID:0lFcLt/O
夏の風物詩の一貫ですね。
最初はスパ銭湯・温泉の話題を降っておいて徐々に次は
プールの着替えに話を移して、最後には小1でも幼稚園児でも
母親と一緒に着替えんなボケ!敵な方向に話を持っていこうとする。

毎年毎年パターンは一緒です。
273名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 10:01:27 ID:g06qULPx
>>370
うちの学校、父母の要望で夏だけ教室区切るカーテンつるすよ。
随分前に、奉仕作業でカーテンレール付けた。

気になる子は、ゴムの入った(照るてる坊主=娘のあだ名)バスタオルをかぶってお着替えするんだと。
274名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 10:02:21 ID:g06qULPx
>>270 だった、申し訳ありません。
275266:2007/06/28(木) 10:10:12 ID:+9tNhkOb
>>268
公立です。水筒持参も可ですが基本的には水道水を飲むみたいです。
高学年は陸上の練習があるので、高学年に向けた文なのかなという印象でした。
>>269その文が足りなくて先生から連絡があったのかもしれませんが
注意をされたら
「わかりました」で済む事の様な気がしました。
>>271
多分そこまででもないけど「役員さんも同意してくれた」と言いふらしたいだけだと思う。
276名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 10:11:36 ID:JBqIgWYW
今までペットボトルでお茶を持たせていたけど
今年から、直接口をつけて飲むタイプの水とうが禁止になった。
ちゃんとコップに移し変えて飲むタイプ。

ちょっとの事なんだけど洗うのが面倒だ。
277名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 10:17:57 ID:TfSG1nCX
スポーツドリンクを持って行って怒られたのが我が子だったとしても、私はそんなに腹立てないね〜。
「スポーツ飲料も可」とは言ったものの、子供のこと故、自分のジュース(?)を自慢する子
それを羨ましがる子、羨ましがる子にせがまれて「ジュース買うのが出費だ」「糖分の取りすぎ」なんて苦情言う親。とか、あったのかな?と思う。
子供とも、そういう話しをして
「変だけど、じゃあ明日からお茶にすればいいよね〜」
で、終わりかなあ。

とばっちり電話、お気の毒
278名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 10:21:31 ID:H65MhX2/
>>275
> 「役員さんも同意してくれた」と言いふらしたい
かかわらないのが吉。
279名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 10:37:30 ID:g9nFthqo
>>278
そういう親、いるねー!
掲示板でも「こんなことがありましたけど、どう思いますか?」って聞くタイプ。
聞いてどうすんの?みんなが反対したら抗議するのをやめるの?って思う。
たいていこういう人って反論は耳に入らず、賛同してくれる人だけに
「ありがとうございました!」ってレスしてるw
280名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 10:52:44 ID:fCvIOGaV
週3回のお箸でさえ面倒だと思うのに水筒なんて・・・。
水道水でいいじゃないの!
281名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 11:05:16 ID:cGaKLIER
あはは…
うちは毎日箸ナプキン水痘持ってくよ。
282名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 11:16:01 ID:uSPvTbar
水痘は置いていってくれw
283名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 11:20:06 ID:bXZjvAzF
水痘イラネw
284名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 12:37:12 ID:v0VUUV3E
水痘常備してるのか?
285名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 13:00:26 ID:M/o8S31r
うちの子の学校はお茶のみ場がある。
お茶のでる蛇口が並んでて地元じゃなかった自分はびっくりしたさ。
でも夏でも熱いのしか出ないから水筒は持っていくorz
286名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 13:01:16 ID:omYPjApL
静岡ですか?
287名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 13:11:29 ID:M/o8S31r
キョートっすよ
288名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 13:16:04 ID:2qE0nEm8
>>285
そりゃスゲー
>>286じゃないけど、私も静岡かとオモタ
隣町の話だけど、新聞にも載った事だったし。
つか、お茶の出る蛇口や給湯器等のメンテや安全管理はしっかりやってほしいよね。
どっかの国では、そういう所にいろんなモン放り込んで
騒動になる事あるから。
289名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 14:24:49 ID:Mg8WsVmW
携帯から失礼します。
小4の娘がいます。
相談にのって下さい。
1年の時から親子でお付き合いをしているおうちがいました。
最初は何も考えずに携帯番号を教えあったのですが…。
「うちの子が○ちゃん(←私の子です)のせいで落ち込んでいる!」と電話してきたり。
私が用事があって外出していた時に、
まだ鍵を持たせるのが怖くて留守番させた時がありました。
その時に、「遊びたがっているのに、
なんでダメなの?」と私の携帯にその子のママが電話してきました。
娘が用事があって出掛けていると伝えているのにです。
なぜか怒っていたので、説明をしました。
次の日も忙しく外出していたので
娘に留守番をお願いしたのですが…。
その子が帰り中ずっと遊びたいのにーと連呼していたそうです。
私も娘もなんだか疲れてしまいました。
どう対応したら良いでしょうか。
そういう親子なんだ〜と割りきって付き合って
いくしかないのかな…。
290名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 14:28:43 ID:qgr7vKMD
>289
私ならそんな風に言われたら相手の家に遊ばせに行くかな。
鍵を持たせずに「外出するから」って、自分の帰宅まで子どもを預かってもらうかも。
291名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 14:29:11 ID:znXT1qPd
娘さんが嫌がっているのなら話は別だけど
そうではないのなら、鍵を持たせて
相手の家で遊ばせてもいいんじゃない?
292名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 15:04:28 ID:fKzxUapE
>>289の娘さんも疲れてしまったんでしょ?
遊びたがってるのは相手の子だけみたいだし…
293名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 15:40:29 ID:cr0Qcb+S
>>289
何で断ってるのにしつこいのかねぇ…
親もそんな人だなんてもう関わりたくもないって感じ
鍵を持たせたくないって方針は289さんの方針なんだから
別にそれは各自のやり方でいいじゃん
294名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 16:11:35 ID:cAgsfFu6
温泉や銭湯は独身女性か、女児もち女のみ!
たっちできない赤ちゃんまでなら許す。
たっちするようになったのは、もう赤ちゃんではない。
子ども。
男の子を連れて入ってくるな。
悔しかったら女の子だけ産みなさい。
295名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 16:24:41 ID:CEV2fEGr
知り合いの子なんだが、140センチ53キロくらい。
小3の女の子で腹も出てるけどすでに胸も膨らんでる。どっちかって言うと相撲取り体型のよう。
このAちゃんが毎日、家でパンツ1枚でウロウロするので中1の兄ちゃんがキレたらしい。
「汚い体をさらすな!」って。
それを聞いたお母さんは「なんてひどい事言うの!変なのはあなたでしょう!」と怒鳴ったらしい。

Aちゃんは学校でてジュニアの水着は入らないので大人用の水着なんだけど
でも精神的には幼くて胸のパットも「はずしてー!」と泣きわめき、ブラなんてとんでもない!状態。
お母さんも「まだ子供なのにブラはいらないわ。」なんて言ってる
彼女は近くの健康ランド大好きで週2回はお父さんと行ってるらしいです。
お母さんにそれとなく注意したけど
「まだ子供だから。なんでもそんな風に考えるの嫌いなのよ。」と言われてしまいました。

長文すいません。
296名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 16:32:31 ID:RGThWsgW
2年ぐらい前に温泉で小学2〜3年ぐらいのもう入浴を終えて服を着てる男の子が
当時小2の娘が服を脱ごうとしてると寄って来てジロジロみるので
娘が嫌がって服を脱がないので男の子に「見ないでね」って言ったんだけど
ニヤニヤしてやめてくれないので、
そばで髪をブローするのに余念がないその子の母親に
「お子さんがジロジロ見て娘が嫌がってるので、早く出てください」
って言ったら「色気づいて気持ち悪い女の子だ!」と罵られたのを思い出しました。
297名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 16:45:09 ID:7DwQej7a
うちの子小1男子に聞いてみたら
男子は1組、女子は2組ってカンジで完全に分かれて着替えているらしい。
でもそれの方がいいよ。男の子は皆チンチン丸出しで着替えるらしいから・・・。
298名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 16:48:29 ID:e0vaDwc2
>>264です。
確認したところ、うちの学校も>>297さん方式でした。
ちんちん丸出しも同じw
躾けなきゃ(`・ω・´)

299名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 17:11:30 ID:dDLxnRGy
うちの娘(小1)のところは教室の自分の席でそのまま着替えてるみたいです。
しかも先生が「隠さないで着替えなさい」と言ったとか?
30代後半くらいの女の先生なんですが・・・(妙に若作りなので未婚かも)
とりあえず娘には巻きタオルで隠して着替えるように言いました。
300名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 17:20:46 ID:fKzxUapE
>>299
1年生だと、着替えるのに時間がかかるから、もう隠してないでさっさと!みたいな意味の可能性もあるよね。
好意的に考えれば、だけど。
隠す隠さない、分ける分けない、に加えて「ジロジロ見ない」もぜひ指導して欲しい。
あとうちも「てるてる坊主」大活躍。
301名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 17:35:45 ID:fCvIOGaV
>>296
その男の子と母親のほうがよっぽど気持ち悪いね
302名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 17:50:22 ID:TfSG1nCX
>>294
>立っちできない赤ちゃん…

それは男でも女でも別の意味で嫌だな…
湯船には入れないでね。
303名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 17:50:40 ID:uHGUtbJH
ウチの近所にスパ戦闘あるけど「ママンと一緒に入る?」って聞いたらもうヤダといいます。
@2年男子
本人もたいがい恥ずかしくなってくるんじゃないかなあ・・・・・

ようじょが男風呂は絶対危険だと思う!!
304名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 17:53:32 ID:Mg8WsVmW
289です。
他にも色々ありまして、その子が独占欲強いベッタリタイプだったようです。
その子の母親も子供の話を聞いて
うちに電話してきて文句を言ってきます。
娘に話を聞くといつも話がかなり食い違っていて、
一度だけその事を伝えてみましたがうちの子は傷付いている!と聞く耳持たずでした。
そんな事もあり、娘は先日一緒にいると
時々疲れるとこぼしていました。
私達親子で疲れています…。
305名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 17:57:18 ID:znXT1qPd
なんでそんなに文章ヘタなの?
306名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 18:17:37 ID:+9tNhkOb
>>289
4年生なのだからあなたもお子さんの友人関係から一歩引いたら?
307名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 18:19:25 ID:TEq65juz
>306
引きたいが相手の親が携帯で直接文句つけてくる、ということだろう。

>289
はっきり言うか、番号変えるか、着拒か。どうする?
308名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 18:32:10 ID:V00AgraN
遊ぶ相手がいないから>289親子に依存してきてるだけでしょ
外面良く振る舞うと親子で疲れるよ嫌なら、はっきり言わないと
分からない親子みたいだしね

なんかボダっぽい親子だね疲れそう〜
309名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 18:44:04 ID:DmKb7Cs+
>>299
娘の学校は、>>297さん方式。
しかも、女の子だけなので幼稚園と一緒のノリでぱっと着替えたら
「誰が見てるかわからないので、女の子同士でもちゃんと(テルテルタオルで)
隠して着替えなさい」
と一年生の時にご注意を受けたそうです。
女の子の親としては安心です。
310名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 19:32:33 ID:Mg8WsVmW
289です。
携帯からなので何処で文章を区切っていいのか分からなくて。
読みにくくてすみません。
子供の問題は子供同士で、と思ってます。
また電話してきたらはっきり言おうと思います。有難うございました。
すっきりしました。
311名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 19:35:31 ID:fKzxUapE
>>308
>ボダっぽい

私もそう思う。
もしボダならやんわり受け流して淡々とやってった方いいよね。FOというか。
ボダっぽくないならハッキリ拒否した方がいいかもだけど。
312名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 19:51:06 ID:6Ka/a1JE
>>311
同感。
きっぱり拒否して逆恨みされたらマジ怖そう。
313名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 20:47:19 ID:u6A4uDlQ
自分からは何があっても一切連絡しなければ
時間はかかるけど後腐れなく離れられる。
会った時は笑顔で挨拶。
314名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 20:56:26 ID:o3DLt01x
それがそうでもない人もいるんだよね。
病気だと思うわ
315名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 22:24:36 ID:ivoRXoXs
プールの着替え、2年生まで>270さん方式でした。
仕切りのカーテンはナシ。
ほとんどの子がてるてる坊主なんだけど、1年生の時、
わざわざ女子のほうに来てそのタオルをめくったバカ男子がいた、と娘が言っていた。
ふざけんな!と思った。
316名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 23:06:37 ID:enoY54uv
この流れだと、なんだかんだと男子をつるし上げてるけど、
うちのクラスでは女子の方がひどいよ。

男の子が用事で呼ぶためにちょっと肩を叩いたくらいで
「セクハラだ!」って騒ぐくせに、自分たちはやりたい放題。
男の子のズボンをひきおろしたり、男の子のおしりや前を触
ったり、暴力を振るったり、「キモイから近寄るな!」って
言ったり・・・

先生たちは女子の母親のクレームが怖いから、女子のするこ
とには目をつむっている。

被害妄想大の女児母親、自分の娘が学校で何をしているか
ぜんぜんわかっていない・・・
幼稚園児でも男の子が女湯に来るなっていう了見のせまい
人達じゃあ、しょうがないか。
317名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 23:09:52 ID:znXT1qPd
>>316
で、お母さんも見て無ぬ振りなの?
318名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 23:28:30 ID:ZHh7JyvR
クラス変わったけど、去年まで@小1〜2の時のクラスに
ナニをパンツの中に手を入れて触る女子がいたよw
当の女児親は、役員好きな人だけど「うちのコに限って」親なんで
クラス全員知っているけど、親は100%知らない叉は信じない。

ターゲットは好きな男児と、その時の気分で触りたい子が変わるw
授業中でも休み時間でもなく、放課後学校での事なので
担任も知らないんじゃないかなー。

319名無しの心子知らず:2007/06/28(木) 23:36:21 ID:uq7OemGq
>>316
! 何年生 ?
320名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 00:09:09 ID:JHk/qEqK
毎週月曜日の朝元気に「昨日のプリキュア5見たか!?」と聞いてくるという
うちの学校の高学年担任の四〇代男性教師はきもい
321名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 00:13:41 ID:6pxsLArW
>>317
ごめん。質問の意味がわからなかった・・orz

>>319
@3
322319:2007/06/29(金) 00:22:27 ID:lONTKnr4
>>321
うちの息子も 3年だが、こんなことされたらほっとけないとおも。
317さんは、「やられてる男子のお母さん(316さんを含む?)は見て見ぬ振り?」
という意味では?
323名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 00:51:48 ID:9W3JCmyk
>>322さん、ありがとう。わかったよ。
うーん、結果としては見てみぬ振りなんだろうな。
っていうか、「女の子には近づかないようにしなさい。」
としか言えない。
 先生は現場を目撃したら注意したり、話し合ったりして
くれているけど、男の子が先生に訴えようものなら、「ち
くるな!てめぇ!」と、再びリンチだし、女の子は口達者
だから、いいわけも上手だし。。
 先生も、男子親も相手の親にクレーム入れる勇気なし。
ヘタレです。
 っていうか、ある女子親に「こういうことがあったん
ですけど」って話をしたら、「娘には注意しておきます
けど、子ども同士のじゃれあいに、こういう言われ方を
すると親子共々傷つきました。それにうちの娘だけじゃ
ないでしょう。」だってさ。
 確かに1人の特定の女子じゃなくて、集団っていうか、
クラスの女の子の雰囲気がそんな感じだし(まるまる全部
じゃないけど、1/3はまともな子)あんまり刺激して親同
士が険悪になっても嫌だから。
 
324名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 01:36:16 ID:RNBm5nOB
険悪と子どもの性的屈辱(もしくはその逆)を天秤にかけたら
後者の解決の方がかなり重要な事だと思うけど。
地域ぐるみでおかしくない?そういう傾向。

うちの小学校でもある男子が女子集団に
ズボン脱がされた無理やり勃起させられたなどの
性的いじめ事件が発覚したが、当事者の名前は伏せて
学年会議が開かれて担任の個別聞き取り調査も行われ
大問題になってたよ。
325名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 02:09:27 ID:AfIQSgMd
どういう育ち方をすると、男子のチンチンを触る女子になるんだ??
立派な痴漢行為だから厳しく対処して欲しいわ。

でも>>316
最初と最後のとこは被害妄想だと思うよ。
326名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 07:55:32 ID:fX9B1n/g
>>316
そうだね。流れ的に許せないのかもしれないけど、
地域なんかで全然違うから、そんな書き方するとどうかと。
うちはこうだよ。くらいでいいでしょ?

みんな仲良くって難しいね。
子供の世界ってその時その時でいろいろ風向きが変わるのは昔からだと思うけど、
なんていうかさ、全体的にすごく殺伐としてる。
自分のストレスを誰かに擦り付けようっていう感じ。
自分でもいっぱいいっぱいだけど、どうガス抜きしていいのか分からないんだろうな。
327名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 09:08:07 ID:u+pCWW+F
みんなバカ小梨に釣られすぎ。

男児と女児両方いる母ですが、一昨日あたりの自称女児母の書き込みには
吐き気すらもよおしますね。
安田弁護士もまっつあおなんじゃないかと。

毎年毎年夏休み前になると、男児はどんなに幼かろうとプールの女子更衣室に
入れるな。
以前は温泉の女子風呂のことで長々とスレを立て続けてたし、性器をいじりながら
女子のあとをついてくるとか異常だと思いませんか?
4年生男児の性的いたずら事件も強姦強姦と煽るやつもみんな小梨でしょ。

小梨なんかのいいようにしちゃダメよ。
328名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 09:26:22 ID:BmmCH6Rz
>>316
それ立派な逆差別だし、親がやっぱり日ごろからそう
言ってる証拠。
329名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 09:51:28 ID:2mojCvWI
>>327
やはりそうだよね。
?の書き込みが多すぎる。
316,318,320,323,324 は、書き込みの時間から見ても釣りだな。
330名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 10:01:10 ID:XCsmduHZ
>>316>>318>>324のように性的屈辱を与えるような件は本当に酷いと思う。
その女児たちは 人の気持ちが考えられない最低の奴らだ。
早く解決しますように願っております。
ただ 銭湯の件だけど 男児を女湯に連れて入るのは そこにいる女児にとっては性的屈辱になると思いませんか?
>>257にもあるけど このスレでは 男児ママで 常識のある人以外は
意識する女児のほうが色気づいてかわいくない、そんなことでガタガタ言うな、と思ってらっしゃるのかなあ、と。
女ならわかると思うけど 小1の女児は小1の男児が嫌だと思いませんか?
男児の母親としてではなく 女児の立場に立って考えてあげて欲しいと思います。
「ウチの息子はまだ小さいから」ではなく
家にお風呂があるのなら 遠慮してあげても良いのではないでしょうか。
>>296 その母親も女なら娘さんの気持ち、わかるでしょうに。
なんで罵られなくちゃならないのか、悔しいなあ。
331名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 10:05:14 ID:2mojCvWI
>>330
専用スレ立てられてはいかがですか
332名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 10:12:17 ID:53nCuIq5
最初に書き込みした>>250の書き方のほうがよっぽど釣りっぽいけど、
男児ってひとくくりに書いても、小3までは女性浴場入っていいわけだし。
そういや温泉のスレのときも条例がどうのとか書いても絶対そっちにはレス
つけないでマナーマナーと延々書いてた人いたの思い出したよ。
いっそのこと署名運動でもすればいいのに。
333名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 10:17:52 ID:uLoLvD+1
>>330
男児の母ですが、
>意識する女児のほうが色気づいてかわいくない、
>そんなことでガタガタ言うな、と思ってらっしゃるのかなあ、と。
こうは思わないな。
嫌がる子もいる、もちろん全然気にせずあっけらかんとしている子もいる、
人それぞれだけど、昨今は幼児に向かう事件が多いから、
幼児性愛者を刺激して目覚めさせないためにも、
(これは男性に限らず女性にもいるそうです)
やはり異性のお風呂に入れるのはやめた方がいいと思います。

男性に限らず女性にも…ということは、
男児にも変な子はいるし、女児にも変なことをする子がいるんだと思う。
釣りなのかな?私はそうは思わない。
そういうこともあるんだと、男児だからと言って加害者にしかならないということではなく、
何かあったら子供の話をしっかり受け止めてあげようと思います。
そういうことで、いいんじゃない?>「釣り」と言っている人たち


334名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 10:33:21 ID:2mojCvWI
とかくこの手の話題は変態キモオタニートに目をつけられやすく
煽られやすいのでほどほどに終了した方がいいと思います
335名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 10:40:23 ID:IAgFVIGA
温泉・銭湯・プール
その施設のガイドラインに従う。で、いいんでないの?
ジロジロ見る子や、触ってきたりする子には、その子や、その子の親に注意するなどの対応すれば?

そういう諸々が嫌なら、そういう場所には行かないという選択権もあるじゃん
336名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 11:07:19 ID:6Q1gyFy1
女湯に男児が入って嫌な時、母親に注意しても逆切れされる事が多かったので
男児自身に「何年生?男なら男湯行った方がカッコイイよ」みたいな事を言うと
すごすごと出て行ってくれます。
337名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 11:15:07 ID:kwStu+Sq
女と一緒に着替えるくらいならプールにも風呂にも入らん!
という勢いになったのは息子が小学校に入ってからだったなぁ。

水色のものは女色だからダメ!とか、そんなことに拘っていたあの頃。
今は普通に女の子とも遊んでいる@小3
338名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 11:23:38 ID:Dg769f9H
みんな頭悪すぎー
339名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 11:24:26 ID:lIYi8ZDN
もう7月かぁ・・・
日が長いせいか、どうも生活リズムが狂いがち。
子どもの生活をきっちりではなくとも、ある程度
規律あるようにしたいけど・・・
みなさん、何か工夫はありますか?

結局、母親自身がきちんとしていないと、子どもも
ダラダラしちゃうんだろうな・・というのはわかって
いるのですが、自分も含めて、行動にメリハリをつけ
る工夫・・・

寝る時間が押して押して悩んでます・・
340名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 12:19:17 ID:fcG3TB2i
>>339 かなり規則正しく生活を送ってます@年長←スレチならスルーして下さいw
時と時半レベルだけど時計は読めるので「何時になったらコレ、何時半になったら
コレ、このTVが終わったらコレ」という具合。親も当然それに合わせて
行動。子も「あぁぁぁ、後何分でお風呂に時間だー!早く遊ばなくちゃ!」
とか「ご飯終わったからじゃーおべんきょーしよう」とか、
本当に日々の時間の流れを感じながら生活している感じです。
でもこんなのが出来るのは園児(まだ親の言うことを素直に聞くw)
だからなのかな・・・
341名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 12:24:12 ID:ys+++M5J
>>336
それってパワーハラスメントですね。
それにセクハラでもあります。
私なら貴方を民事で訴えるかも。
あ、ちなみに女児母です。
342名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 12:33:15 ID:7INBHZwp
>>340
スレチってわかっているのに書き込むのか
そんなに自分語りがしたい?
うちのコすごいでしょきいてきいてきいてー!!ってか?
343名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 12:34:26 ID:kwStu+Sq
>>339
夏になると逆に寝るのが早くなるなぁ@小3男子
プール授業の日は「疲れた。眠い」と言い
習い事の日は「疲れた。眠い」と言い
外で遊んだ日は「疲れた。眠い」と言うw

8時半には布団ですよ。
344名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 12:43:23 ID:r/aROn1t
>>342
ほんとにね
何かアドバイスでも書いてあるのならまだしも
345名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 12:46:47 ID:Lley8VHQ
>>340は別にすごいとは思わないけどな。
普通のことだし。
346名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 13:01:37 ID:iSadBvr9
>>341
There is a person who doesn't understand the difference between the distinction and discrimination.
347名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 13:56:16 ID:9PN2Y5iW
>>342同意。
基本的に、幼稚園と小学校って生活環境全然違うし。
参考にも何にもならん。
スルー白ってさ、叩かれたくないからそんな事言うのであって、
ローカルルール守れんなら、>>340半年ロムってろ。

で、>>339
我が家もやっぱり日が長くなって、
夕焼け放送の時間が5時半になったので
その後の時間が押せ押せ気味で、寝るのも30分遅くなってしまった。
この辺は外に遊びに出てる子は、
放送が聞こえると、帰るぞー!となるので、
門限5時にしても、一人だけポツンと帰ってくるような感じで
ちょっと可哀想だし、防犯的にもちょっだし…
3年生@女子で、帰宅してからチャレンジとピアノの練習1時間半こなすのに
いっぱいいっぱいという状態です。(宿題は済ませて遊びに出る)
寝るのは、今は9時半。
もう30分早くしたい。やっぱり門限5時かナァ…
348名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 14:04:05 ID:94XYXroT
>>343
ウチの3年生男子も8時半には寝始めます。
まあ、プール入って帰ってきてから遊んでで疲れてるのはわかるけど早すぎ。
今はいいけど学年が上がったらどうなることやら・・・。
>>339
夏休み中は子ども会の活動に参加するので
学校へ行っている時より早起きになる予定。
なので早寝にもなると思う。
とりあえず朝起こしてしまえばなんとかなるのでは?
349名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 14:41:34 ID:2mojCvWI
>>343>>348
小3男子で8時半就寝なら理想的だと思うけどな
うちの小3は9時ギリギリだ

>>339
暑くなってくると親もダラケがちになるけど親が崩れりゃ子も崩れる。
うちは夕食→お風呂→就寝の順なんだけど、お風呂の時間と就寝時間だけは厳守。
勉強が終わってなくてもピアノ練習が終わってなくても
その時間までに間に合わなければ打ち切り、翌日回しor週末回し。
小学生のうちは睡眠時間の確保が一番大切だと思ってます。
350名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 14:57:16 ID:82GIDwtn
宿題や塾の課題など増えてくる高学年だと8時半就寝なんて
ありえないかもしれない。
小3で8時半就寝なら、いまのうちだけよ、としか言えない。

351名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 15:29:04 ID:VXn2Qjb5
うちは夏の方がダラダラしないかも。
5時半頃まで塾もしくは遊びから帰って来て
6時過ぎくらいまで庭で兄妹3人で
泥遊びや水鉄砲してドロドロになるので
そのままお風呂直行
7時頃に夕飯でその後宿題
9時就寝のタイムスケジュールがきっちりできあがってる。
冬は家の中で遊ぶし体力使わないから疲れないし
私もダラダラしちゃうからもうグダグダな生活になっちゃう。
352名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 17:52:00 ID:y6NiK4H+
中学年の我が家では
お稽古が終わるのが7時半…。
帰宅して夕飯、宿題、お風呂、塾の宿題や家庭学習で就寝時間は10時だ。
低学年の頃は下校もお稽古も早かったけどね…。
中学受験する小6のご近所さん、
就寝時間は11〜12時だそうだ…。なにせ塾が終わるのが9時過ぎなんだって。
353名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 19:58:06 ID:sp4mdQhJ
うちは6時お風呂、その後夕食という流れだけは夏も冬も目標にしてる。
夏の門限も基本5時だけど、その後一緒に散歩に出かけたり、私が一緒なら延長可にしてる(さすがに日が長いので)

寝る目標時間8時に設定してて、その前から読み聞かせタイムなのだが
寝床の準備をしてる間まだ近所では遊んでる子の声が聞こえるよw
おっとちなみに@小1。宿題と家庭学習は帰宅後すぐ、習い事は遅い日で7時終了です。
テレビの点けっぱなしを止めたとたんに生活リズムがスムーズになりました。
354名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 20:54:57 ID:u2XdYEIl
うちは9時就寝@4年
小学生が就寝11時とか信じられない。授業中寝てるなら本末転倒。

私は何が何でも11時に寝るからな。勉強してても夜食は出んぞ。
355名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 21:11:55 ID:Uw3Lb8At
>353 テレビの点けっぱなしを止めたとたんに生活リズムがスムーズになりました。

うちもそうです。見るテレビを決めています。
(1週間で大体30分番組を10本程度。録画したものを順に時間の空いているときに見せています。←ウチのテレビ視聴時間は少ないのでしょうか。多いのでしょうか。)

自分の見たいテレビは録画しておいて子供が寝た後に見ています。
(そうしないと子供もつられて一緒に見てしまいだらだらになるので。)
356名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 21:17:07 ID:kwStu+Sq
そういえば、子供の頃8時半になるとテレビを強制的に消された。
家中シーンとなって「おやすみなさい」と部屋に行ったなと思い出した。
4年生になってベストテンがある日のみ起きていることを許されたけど。
357名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 22:31:07 ID:7INBHZwp
うちもTVはあんまり見ないな。
アニメはポケモンだけ、あとは平静教育委員会とか、
土日の7〜8時くらいにやってるヤツ。
学校の宿題も多いし、習い事もあるから、平日TVは殆ど点いてない。

小五の子の同級生は、結構TV見てると思う。
9時台のドラマ、10時台のバラエティの話になったりする事も多いみたいだし。
358名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 22:32:15 ID:7INBHZwp
平静じゃないや、平成。失礼。
359339:2007/06/29(金) 23:55:23 ID:eL2YtDMJ
みなさん、ありがとう〜感涙!
うちのは3年生でした。(すみません。記入漏れ)
うちの実態は>>347さんに近いです!
習い事は塾と水泳。

やっぱりポイントは早起き、テレビなのかなぁ・・と
みなさんのアドバイスと自分の生活を振り返って思い
ました。

8時半に寝てほしいのに、10時就寝が続いてしまっていて・・・
外遊びよりうち遊びやらゲームやらが多いからなぁ・・
天気がいい日は極力「外で遊んでおいで!」というのだけど、
すぐ戻ってくるし・・・
テレビはそんなに見ていないのですが、日によって見る時間帯が
変わるので、それがリズムを崩す原因かと反省・・>>355さんの
ようにビデオを活用してみます。
>>349さんの>お風呂の時間と就寝時間だけは厳守。も参考に
なりました。悩みどころなのは、やらないでだらだら過ごせば
やらずに済む・・というクセがつきそうで・・実際そういう
小ずるさを持ち合わせていて悩む・・・そこのところのクリア
の仕方のアドバイスがあれば嬉しいです。
余談>>357うちも似たようなもの見てますwもう少し多いかな。
最近は「電脳コイル」がはずせないようで・・・
360名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 01:18:20 ID:7RebtrWC
うちの小4娘、今日は帰ってきたら
習字の筆やら絵の具セットなんかをお風呂場で洗い始め
2時間たっても終わらないので怒っちゃったよ。
叱ったんじゃなくてね。反省。
反省をこめて寝る前にベットでお話しました。


361名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 07:56:51 ID:eJTAu7j+
うちの隣の小5男児は平日夜の12時まで走り回って階下に
怒られてましたが、まったく反省ないのかその後もほとんど
生活態度かわらない。
小5で夕飯からほとんど走り回ってるってどういうことなのかと小一時間。
いくら公立でも脱ゆとり教育で徐々に宿題増やしたり競争意識もたせる
方向にすすんでるはずだと思ってたが?
362名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 10:50:03 ID:fg7kXX7/
病気なんじゃない?
363名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 12:29:30 ID:/KylQbdh
>>360
ベット?
364名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 13:18:51 ID:7ulBTe2v
>>361
発達障害があるんじゃないの?
365名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 20:06:04 ID:DxlcMoXU
親がDQNなだけだろ。
366名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 22:11:11 ID:eqgvYXrt
どんな理不尽な事をされたとしても
病気だからしかたないと思ったら何事にも腹を立てずにすむようになったわ
367名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 22:32:56 ID:GqeQeGvE
>>360
水遊びですよね。2時間遊べて良かったね。
親の人が我慢して2時間だとしたら、忍耐力に乾杯。


???まだやってんの????コラー!

子供は、静かな時が危ない。
368名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 23:19:02 ID:9s5fhprT
役員逃れスル人も、>>366みたいなこと平気で思ってそうw
うちの子○○なんで〜って。
あんたがその○○って病気じゃないだろ、と突っ込まれてたっけ。

>>361の話は発達障害かもね。
前頭葉が未発達でいつまでも幼い。
369名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 00:35:31 ID:5z+D0DMx

うちの子病気じゃないよ。
370名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 06:53:23 ID:XtdT21WK
単なる親の躾の問題でしょ。
371名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 09:30:09 ID:eC3KrT4u
>>363
あげ足とりウザ

なんか、他のスレでも「ベット」に反応してる人いたけど
ベットでもベッドでもどっちでもいいわ
ベネッサとヴェネッサとかの表記違いでしょ
372名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 11:29:49 ID:GYZGq2KA
>>371
> ベネッサとヴェネッサとかの表記違いでしょ
違う違うw
373名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 11:46:16 ID:eC3KrT4u
>>372
何が違うん?

外国語の発音まんまでは、日本の発音では難しいから、日本語表記では発音しやすいように書く
確に、辞書でもなんでも今は「ベッド」かもしれないが、以前には「ベット」が多用されていたんだ。
これから覚えるには「ベッド」でいいだろうし、国語のテストでも正解は「ベッド」なんだろう。
でも、ベットと覚えた人を否定することは無いと思う。
学校の教科書だって、歴史認識だって、自分が覚えた時とは変わってるんだ、
「今はこうなってるよ」と親切から教えるならいいけど、あげ足とりは嫌な感じだよ。
374名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 11:53:10 ID:GYZGq2KA
>>373
言いたい事はわかった。
でもね、373もあげ足取りはやめた方がイイヨー。
373の方がずっと嫌な感じだよー。
375名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 13:28:51 ID:ikIFm0bb
発音する分にはベットでもいいと思うけど、書くときくらいはちゃんと書いたほうが。
書くのに発音しづらいわけじゃないしさ。

間違って覚えた人を否定する必要はないけど、
間違いを正当化する必要もナイヨー
376名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 13:32:16 ID:ZwwCC/Dm
誤字の揚げ足取りって、2ちゃんの常套かと思ってた…
377名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 14:17:42 ID:+v0t/jR6
ベットでも一応意味は通じるけど、ベットは賭け事。
ベッドは寝具の一種。

まあカタカナ英語でいいじゃないですか。
間違ってるけど、2ちゃんでいちいち誤字を指摘するのは好きじゃない。
378名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 09:23:19 ID:Fdn7+6KR
ビックカメラは元々はビッグのつもりだったんだろうか?
ブルドックソースは何故ブルドッグソースにしなかったんだろ。
379名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 09:33:35 ID:CiASTaWx
キャンデーとキャンディとキャンディー

辞書に乗ってる書き方が正解で、違う書き方したら間違いなのかしら?
380名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 10:27:59 ID:1BlDT+TJ
>>378
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
「ビック(Bic)カメラ」を「ビッグ(Big)カメラ」とする誤用が多くみられる。しかし、1997年に放送された
同店のテレビCMにおいてこの誤用にヒントを得た駄洒落として「大きな亀(=ビッグカメ)」が出て
きたことが更なる誤解を助長させた事もあり、誤用者に対してのみ、その責を問うのは難がある。
なお、「ビック(bic)」とは英語の方言で「(外見だけでなく中身も)大きい」の意である(元はbig)。
創業者の新井会長が、バリ島を訪れた際に現地の子供たちが使っていた「ビック、ビック」という
言葉に、「偉大な」という意味があると聞いて社名に使った。

誤用のハナシには適当じゃない気がする。
381名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 11:14:39 ID:f3RsUTKM
うっかり「アボガド」なんて書いたら、
「アボガドってなんですか?もしかして、
アボ カ ドのことですか?」と、ものすごい早さで
レスがついたりするもんなぁ。
382名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 15:55:43 ID:mzWXdn+1
うちの息子は英語のテストで 
「’」名称は? アポストロフィ
と書いたら ×されてて
先生は考え直したのか上から ○になってた
アポストロフィー
と書いて欲しかったのだろうか?
ちょっとモニョモニョ…

383名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 15:57:34 ID:mzWXdn+1
あ!ごめん
ここは小学生スレだったね

中学の話でした
384名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 17:16:17 ID:Xx92kSgx
ずいぶん昔だが、テストで
・「なすび」と書いたら×をもらった。(正解は「なす」)
・「しょっぱい」と書いたら×をもらった。(正解は「しおからい」)
という話を聞いたのを思い出した。

385名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 22:30:46 ID:SO6s/SEc
>>384
しょっぱい、ダメなの?
辞書には「しょっぱい」は見出しに載っているし、
「塩辛い」の意味に「しょっぱい」は載ってるのに。
386名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 02:02:02 ID:cYzlqADR
授業参観に行ってきました。
1人ずつ立って、国語の教科書を音読したんですが、ある子が読み出した途端
いきなりカメラのフラッシュが。
その子の親が写真を撮ったらしい。
参観とはいえ授業ですよ?勉強中ですよ??と軽く衝撃を受けました。
ほかに写真を撮っているような人はいなかったので、やっぱりおかしくね?と。

運動会とかならわかるけどさー。
387名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 05:36:45 ID:psjTxr68
>>385
実際に知り合いがこれで×くらったんだけど、
かなり意地の悪い先生だったらしい。
確か理科のテストで、問題は「塩水の味は?」だったとオモ。
388名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 07:18:53 ID:m4rNH9KP
>>386
1年生の親ならたまにいるんですが、まさか高学年じゃないですよね・・・
あんびりばぼ〜www
389名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 07:40:07 ID:MVIR9dta
>>387
理科のテストなら×でも、なんかわかる。
授業で「塩辛い」だと、さんざん教えるのに「しょっはい」では、
減点や×になっても仕方がないかも
教科書やガイドラインに沿って、統一された内容を教えてるんだもん。
(採点のポイントも指示されてる)
学校のおさらいテストで甘く○つけて、統一テストで同じ答えで×になったら本人の為にもならん
390名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 08:05:17 ID:yDxRgSM1
ママ友スレと迷ったんだけど、あちらは幼児ママが多そうなので、、、

産院で知り合ったママ友、私を含め三人。子は今小4になります。
子はうちは男の子。他の二人は女の子。
それぞれ違う幼稚園、転勤、出産、引越しで、入学後は年に一度(夏休み)
に会うという関係を続けてきました。

ママ達は、久しぶりに会う子供の成長に感動したり、
おしゃべりに花を咲かせたりで、楽しい時間を過ごしています。
ただ子供達は小学校、性別も違うし去年あたりから、最初、打ち解けるのに
30分から1時間かかっていました。みんなそれぞれ弟妹がいるので、
みんなで遊んでいるうちに馴染むという感じです。

小学中学年以上のお子さんをお持ちで、ママ友関係が続いている方、
子を含めたお付き合い、どのようにされてますか?



391名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 08:19:37 ID:MVIR9dta
連続でスミマセン
思いだしたことがあってw
小学生国語
392名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 08:36:50 ID:MVIR9dta
連続でスミマセン
思いだしたことがあってw

小一国語で「きこえる、きこえる、なみのおと」って詩があって、
産まれた子亀が砂浜を海へむかっている挿絵が書いてあった
テストの「集まった海鳥は何をしてるでしょうか?」に弟は
「子亀を食べようと集まってる」と書いて×
○は、「子亀を応援している」でしたw
本文に「がんばれ、がんばれ」と書いてあった気がするが
鳥が「がんばれって言っている」ととるか
鳥に「つかまらないようにがんばれ」ととるか、
弟は、つかまらないように…の方でずっと受けとってたらしい
393名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 08:37:11 ID:zOQ+gyNl
>>390
ママの交友関係で、子どもが無理強いされるのカワイソス
394名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 08:38:44 ID:mWDi5ixY
>>390
もう子ども抜きで付き合ってます。
ミニアルバム持参で近況報告などはしますが、本人達も楽しくなさそうなので
連れて行くのは止めました。
395名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 09:08:06 ID:N/kF6Pg2
>関係を続けてきました
>成長に感動したり
>おしゃべりに花を咲かせたり
>楽しい時間を

ごめん、何か文章がすごくこそばゆい。どれも女性雑誌のグラビアにありそうな
フレーズだが、日常会話でこんなこと言う奴がいたら周囲からドン引きされそうな。
396名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 09:25:38 ID:ZmCrsYim
国語でも高学年くらいになったら「しおからい」と「しょっぱい」は使い分けが必要かも。
詩なんかだと「しょっぱい」をあえて使うこともあると思うけど、フォーマルな文なら「しおからい」かな。
話し言葉と書き言葉を使い分けられるかどうかの問題で、先生が意地悪かどうかじゃないと思うけど?

>>390
産院のママ友とは立ち話する程度だけど、幼稚園ママとの付き合いは今でもある。
幼稚園時代の友達って子供たちにとっては兄妹みたいな存在というか、
最初はぎこちなくてもすぐ打ち解けるよ。
397名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 09:40:15 ID:b5KKYfwk
>>390
自分が楽しいなら付き合い続ける。
子が行きたくないと言うなら連れていかない。
小4男子なんてそんなもんだ。
398名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 10:06:47 ID:CCAwAQtM
>>392
弟さんは理系?
それはそれで賢い小1だったんだね。
399名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 10:11:13 ID:QNHLQKzW
>>390
もう子どもは無理強いすることもないのでは?
特に男の子は・・・
私達の場合は、幸い女の子同士は強い絆があって、会ってすぐ
「久しぶりだね〜〜〜ワイワイ」って感じだけど、やっぱり一人きりの男の子は
もう来なくなったよ。
400名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 10:35:20 ID:ZmCrsYim
>>399
>やっぱり一人きりの男の子は もう来なくなったよ。

言える。
うちが続いているのは男の子と女の子の人数のバランスが(子供たちにとって)いいのと、
男の子の好みが合っているためだと思う。


401名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 11:47:31 ID:d85dxHSh
>>390
産院での友達じゃないけど幼稚園時代のママ友数人とは
平日昼間にランチしたり土曜日の夜に飲み会したり
子供抜きでつきあってるよ。
だからきっかけとしてママ友として知り合っただけで
いまは単なる友達って感じです。
402名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 12:50:11 ID:4ou271ZC
昨日うちのほうは朝から大雨でした。
小3娘はいつも通りの時間に友達と待ち合わせの場所へ行ったんですが
帰って来てから話を聞くと10分くらい待ってたそうです。
その子のお母さんが
「小降りになってから行きなさい」と言ったそうなのです。

私だったらそういう時こそ友達を待たせないようにと思うのですが
一般的にはどちらの考え方なんでしょう?
もちろん相手のお母さんはうちの子と一緒に行ってる事はご存知です。
10分くらいだったら待たせても大丈夫なんでしょうか、
ちょっとわからなくなってきました、ご意見をお聞かせ下さい。
403名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 12:58:03 ID:kDTqqK+T
>>402
これは、もう性格次第だと思う。

大人になっても待ち合わせには15分前には必ずいる方、
5〜10分は遅れたとは思わない方。必ず30分は遅れる方。いろいろいるよね。

相当な大雨だったのらな、ご愁傷さまとしかいえない。
ちなみに私もそうだけど、>>402さんも待ち合わせ時間は早めにくるタイプだと思う。
404名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 12:58:16 ID:325GI/pS
>>402
私なら、子供に電話させるなあ。
大雨で遊びに行かせるのはちょっと危ないかな。。って思ったらね。
405名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 13:03:39 ID:9f6Zcedo
>>402
私だったら「相手を待たせない」が大前提だ。
登校をためらうほどのドシャ降りなら、とりあえず相手の家に
電話する。その親御さんは自己中だな〜という印象。

でも、娘さんも待たされて、時間を長く感じたっていうのもあるかも?
406名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 13:03:53 ID:FbmmzExF
「私だったらこうする・・・」は、あまり考えないほうがいいよ。
考え方は、人それぞれだから。相手のママは
「わが子が濡れないように」が優先だったのでしょう。

でも、そういう部分で「自分と感覚が違いすぎるな」
「この人とつきあうと結局こっちが傷つくな」の判断は
するべきだと思う。
友だちを待たせない、という考えはとても良いこと。
そういう思いやりは大事なこと。
でも、それを他人に強制することは、無理でしょうね。
本当に仲のいい相手なら、提案ぐらいはできるけど。

「うちはうちよそはよそ」で、娘さんには
今までどおりに、友だちを思い遣る気持ちを
教えてあげてください。

407名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 13:05:26 ID:9f6Zcedo
あ、朝から雨ってだけで、下校後の話なのね。勘違いすいませぬ。
408402:2007/07/03(火) 13:22:52 ID:4ou271ZC
短時間にたくさんのレス有難う御座います。
書いてませんでしたが、登校時の話です。

それからお察しの通り私は時間前に行くタイプです。
子供も時計を持ってたわけでもないし、
10分というのは正確でないかもしれませんが
思いやりがないな、と思ってしまったのです。
でももしかしたら私が神経質なのかも・・と思いまして
皆さんはどう考えられるかな、とお尋ねしました。
409名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 13:33:30 ID:gKHFFqzD
>>386
かめだが
うちの子の学校では数年前から、「授業参観では写真・ビデオを撮らないように」
というお手紙が出るようになった。

410名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 14:29:02 ID:O2VgeQjb
登校時の待ち合わせだったら、402さんちに一言連絡くれてもよかったかなあと思う。
電話番号とかメルアドとか、知らなかったらしょうがないけど。
411名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 14:39:46 ID:WA/iGeUx
個人面談に行ってきました。
担任どうして人のコのこと言うかな〜
聞きたくないし、自分のコのことも他の人に言ってんだろうって思ったら
イヤな気分になってしまったよ。
412名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 15:07:39 ID:yDxRgSM1
390です。
みんなそれぞれなんですね〜。

うちの男子は遊べるなら、あんまり気にしてないみたいなんだけど
打ち解けるまでの子供の様子を見てて、かわいそうに思っちゃうんだよね〜。
それと、「そろそろ親だけで会わない?」と切り出しにくいのもある。
他のママ友が、どう思ってるか分からない。

いろいろ、アドバイスありがとうございました。


413名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 16:25:43 ID:psjTxr68
>>412
「嫌だっていうから置いてきちゃった。最近親と出歩きたがらなくて〜」
とか
「急遽サッカーの試合が重なっちゃって〜」
とか、連れていかない方法はいくらでもある。
女の子同士は息子さんがいなくても楽しく遊ぶだろうし。

まあ、そもそも息子くんが嫌がってないなら連れていけば?
打ち解けるまでがカワイソウって、それもまた経験ってことで。
それより本当にそろそろ親と出かけるのを嫌がるようになるんじゃない?
遅かれ早かれ親だけで集まるようになるよ、きっと。
414名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 18:02:05 ID:IftsD/2t
>>413
ドウイ。

ていうか子連れで会うのって面倒くさくないですか?
子供の機嫌うかがったり、話しかけてくる子供の相手しながらのおしゃべりって
私はあんまり楽しくなくて逆に疲れちゃうからいない時の方が楽だけどなぁ。
415名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 18:21:19 ID:z8CK0bzL
>>414
あなたの考えは聞いていません
どーでもいいです

楽しくやってる人に水をささなくても

416名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 18:26:42 ID:wO5mufAb
うん。まんどい
うちも幼稚園からの仲良しグループで会うけど子供がいない日中。
417名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 21:44:45 ID:CCAwAQtM
>>415
もともと390が「皆さんはどうされていますか?」と意見を募ったからこそ
みんながそれぞれの考えをレスしてるんだけど?
>>415こそどーでもいいです。
418名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 22:09:50 ID:L4lhE+IB
>>412
たまに親戚に会うのと同じ状況だと思う。
親の都合に子供が合わせることもあるさー。
それが嫌で子供は自立すんのさ。
419名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 23:49:37 ID:b5KKYfwk
そうなのさ
420名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 00:08:36 ID:dGxWC0GW
今日、夏休み前の保護者会があった。
4クラス合同で、先生から諸注意があったのだが、
とにかく話してる母親が多い!!!
ひそひそひそって声でも、あちこちで話すれば、
ざわざわした空気になるんだよ。先生の説明だって聞こえないよ。
たった1時間くらい、黙って人の話を聞けないものか。
421名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 06:54:15 ID:zQxliIsJ
>>420
聞けない。
去年本部役員やったけど、1年に6回報告会のようなものがあって
各委員の長・副および学級は全員が出席するんだけど、先生がひとりで
話す保護者会なんかよりもずっと緊張感ある場でさえ話し声が絶えなかった。
もうね、親の前頭葉も未発達かと。
422名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 09:14:06 ID:zXB1Hf2W
参観日のおしゃべり、うるさいよね。
何しにきてんの?
ちなみにうちは小3男子ですが先日の参観日に携帯でお子さんを延々録画している
お父さんがいました。どういう神経なんだろうと思った。

参観日での話をもう1つ。息子の同級生でとってもよく出来る男の子がいます。
お父さんは塾の先生、お母さんもなんか教えている人らしいのですが
そのお子さんの言葉使いにびっくり。
他の子の発表した内容が既に誰かが発表した内容だった
とき(よくありますよね)「さっき○○君が言っただろ、クソボケ」
答えが違っていた時は別の子に「何聞いてるんだよ。アホか」
色を塗る作業がちょっと遅い子には「さっさとしろよ、バカ」
それを先生が他の子に注意が向いている隙に言うんです。
後ろで見ている親にはちゃんと聞こえましたが。
身なりもきちんとしているお子さんなのでDQNって感じではないのでしょうが
ほんと、ただただあの言葉には驚きました。
423名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 09:32:03 ID:UeFeQHOQ
授業参観中にも親の私語がある
教室の中でも、廊下では結構大きな声で話して教室まで響いてる
参観日のお便りの中に、親に私語を注意する
記述も。あきれて言葉も出ない
前に学年の委員長をしていたとき、学年の委員
20人くらい集めるとやっぱり端っこのほうで
私語していて、もう終わった議題を後からほじくり返したりする
しかもなんだか偉そうに。ホント腹が立ったわ
424名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 09:42:11 ID:uEZyXt2F
似た感じの言葉使いの悪い女の子がうち子のクラスにいます。
お母さんは小さい弟を連れPTA活動に熱心で毎日のように学校に来てるらしいし
お父さんも運動会の保護者競技に必ず出るような家庭ですが
かなり意地悪です。
その子自身にストレスが溜まってるのかなと思ってます。
425名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 09:50:18 ID:DnU3ErLh
>>424はその子のことが嫌いなのねw
子供なんてみんな多かれ少なかれストレスはたまってるよ。
自分の子がよそでどんなことをしているか、
親は全て把握できてるわけじゃないんだから、
あんまり他人のことを悪意を持って言うのはやめた方がいいよ。
今は言葉遣いの悪い子は一人だけじゃないよ。多いよ〜。
意地悪なのだって、本能丸出しならみんな意地悪だからね。
弱ければ食われる。それを教育していく。
成長の「過程」で決め付けるのはどうかな?

426名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 09:59:55 ID:dGxWC0GW
ほんと不思議なんだよね。
あんなに何を話す事があるんだろうかと思う。
以前、委員の仕事で学校行って、授業中に物を取りに別教室に30人ほどで移動する事があったのだが、
委員長が「授業中だから静かにしてください」と言ったにも関わらず、
まあ、みんな大声で喋る喋る…。あきれるよ。
427名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 10:06:44 ID:uEZyXt2F
>>423
はい嫌いです。そりゃ今の子は言葉使いが悪いけど
その子はやたらと「バカ」「アホ」を多用しすぎで
見た時注意したらうちの子をいじめるようになったから。
428名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 10:08:20 ID:uEZyXt2F
ごめん>>425宛てでした。
429名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 10:09:57 ID:6tgwUZAu
うちの子のクラスの保護者もそう。
せっかく意見を発表し合うの授業なのに、廊下で喋る親の声がうるさすぎて全く聞こえなかった。
算数の時間は、先生が問題を何度も丁寧に解説されても繰り上がりがイマイチ理解ない息子を不憫に思った父親が、
授業中にも関わらず勝手に息子に勉強を教え始めたり・・・
勉強を教えるなら家でやればいいのに。授業を受け持つ先生に失礼だと思わないのかな?
うちの子のクラス行事の保護者出席率がとても高いのだが、赤ちゃん連れ、下の子徘徊、親のお喋りが酷くて本当にウンザリする。
430名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 10:14:13 ID:uEZyXt2F
そういえばこの間の授業参観で
下の子を欠席の子の席に座らせてる親がいたっけ。
で紙とペンを持たせ「お勉強だね〜」と言ってた。
431名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 10:16:30 ID:d63p8xpS
親を教育し直してくれる学校知りませんか ?
432名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 10:26:48 ID:DnU3ErLh
>>429
赤ちゃん連れは仕方なくない?
うちの学校はそれでもいいから来てくださいというスタンス。
とにかく親に学校へ来てもらう(関心を持ってもらう)ことが目的みたいだ。
親に、赤ちゃんが泣いたり下の子が徘徊し始めたら廊下へ…という配慮があれば、
あまり気にならないな。
433名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 10:40:23 ID:6tgwUZAu
>>429
泣いたりしてなくて、静かにしている。
うるさくしたら廊下へ出るなどの配慮があれば、赤ちゃん連れでも、下の子連れでも良いと思いますよ。
後だしになりますが、うちの場合、場所は廊下でしたが、まるで児童館で赤ちゃん遊ばせながら井戸端に夢中な母親状態になってたんですよ。
廊下でその状態でお喋りに夢中。喋り声がうるさい母親達を見て、参観しないならわざわざ学校で井戸端しないで児童館にでも行けば良いのに・・・と思いました。
よく考えたら、荒れるしループするネタでしたね。スマソ。

>>430
去年の授業参観でしたが、お菓子を持たせた下の子を教室真ん中辺りの空き机に誘導した母親がいました。
434名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 10:41:12 ID:6tgwUZAu
アンカー間違えた。
>>429じゃなく>>432でした。
435名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 10:43:39 ID:J3IbhAbD
>>432
でも配慮がない人が多いよね。
下の子を放置して児童や参観している保護者の邪魔したり赤ちゃんが大泣きしてうるさくても
平気でニコニコして教室から出て行く気がまったくない。
配慮できないなら下の子は親戚か託児施設に預けてから来るか
いっそ来ないでほしいよ。
436名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 11:29:55 ID:GIAk7T4L
>>435
下の子の入学式のときに赤ちゃん泣かせっぱなしのお母さんがいて、
旦那のほうが気を使って連れて出ようとしたら、
「こんな式に気を使うこたぁないわよ!座ってなさいよ!」と
でかい声で言放ったおかんがいたな〜
絶対一緒のクラスになりたくない、と思ったよw

こんな式やる学校なら来るなよ。
おまえは公立でももったいない、と思った。
437名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 12:28:36 ID:9dJ5aIsh
>>430
ねーよwwwwwwwww・・・と思いたいのですが、マジ?
438名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 12:32:53 ID:dRSrpaof
図工の授業参観のとき、一緒に作品作りさせてた人はいたな。
439名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 12:34:37 ID:3JtQiq/8
うちの子の学校には、欠席した児童の席に座って、エンピツとノート持ってきて
なにやら書き込んで勉強してる大柄な男性の池沼の方ならいらっしゃいますが・・・

子供達も怖がってるけど、地域の人らしいから追い出したりできないそうだ。
いつも副校長先生が、その人のあとをついて歩いて見張ってる。
地域との交流も大切だけど、こういうのはちょっと考えてしまう。
何より、子供達が怖がっているというのが・・・
440名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 12:49:43 ID:zzwXNYBi
>>439!!!
授業中おしゃべりママンや下の子一緒にママンは百歩譲って理解できるが、
大柄池沼男性を一緒に勉強させてる学校なんてありえないにもほどがある!!!
追い出せない学校もどうかしてませんか?ネタじゃないですよね???
これこそ学校がダメなら教育委員会突撃しても許される事案じゃないかと思うのだけど。
441名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 13:05:10 ID:p+GhbeO+
>>439
え〜っ!!?
地域の人だからって子供の授業中に学校に来て
欠席した児童の席に座って勉強してもいいの?
障害がある人ならいい、っていうのもおかしな話じゃん!

442名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 13:08:42 ID:3JtQiq/8
ネタじゃないです。
見た感じ、子供達に危害を加えそうな感じは全くなく、ほんとに頭の中が
小学生のまま体だけ大きくなっちゃったような感じの人です。
でも、何を考えてるかわからないし、池沼の起こした事件を色々見聞きするので
穏やかな池沼さんだからって、安心はできないし・・・
先生方も苦慮しているようです。
池沼さんの親御さんが地元の近所の人らしいんだけど、親御さんの気持ちを思うと
ちょっと気の毒・・・
443名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 13:08:59 ID:9dJ5aIsh
>>439
うそでしょ ○| ̄|_
ウソと言って
444名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 13:18:46 ID:DnU3ErLh
>>442
その親御さんは何をしているの?連れに来ないの?
こういうのはネグレクトとは言わないの?
445名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 13:25:14 ID:ZdFPaQch
>>439
え〜!?そんなのおかしいよ。
すごい閉鎖的な街?
池沼男性は議員の息子とかって話し?
446名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 13:26:00 ID:3JtQiq/8
>>444
池沼さんの親御さんは見たことないです。
ネグレクトっていうのかなぁ。池沼さんは見たところ20前後?かな。
447名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 14:04:23 ID:keYk90Xp
>439
池沼ではないが障害餅の子がいるが、そんな事とても考えられない。
そういう社会の迷惑になる事こそ、根気よくしっかり躾なければならない
ものなんだけどねえ・・・それこそ保護者は何してるんだ?
448名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 15:02:03 ID:0eNRIuhq
>>446
通報対象でしょ・・
といってどこの期間に通報すれば良いんだろう。
保健センターとか?
449名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 17:29:48 ID:hL+kZn6l
>>446
欠席した子の席を座って・・・ってことは
いつどの教室に現れるかわかんないだよね。
446さんのお子さんの隣の子が欠席したらそこに座る事だってあるだろうに。
20歳男性っていったら力だってあるし
いつ暴れだすかわかんないしコワイよ。
差別だ、とか言われてもどうにかした方が絶対いいと思う。

って言うか、学校で問題になっていないんですか?
450名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 17:49:42 ID:Vd3nfM7e
だれも何も言わないほうが異常。
養護学校で事務やってるママが子供のクラスにいるけど、
はっきり言って尋常ではない腕力で暴れるときは暴れるので、
女性の職員とかは絶対大きい子たちとはふたりっきりにならない。
大人しい子も多いけど、根本的にそういう問題じゃないんだって。
451名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 18:12:01 ID:d63p8xpS
つ くまのぬいぐるみ
452名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 18:19:58 ID:YE/g9ose
>>439
ネタじゃないなら
学校側の不審者対策はどうなってますか
いくら近所にすんでる人間であっても生徒でない人間を
野放しでいれるというのはどうなんでしょう
学校側がなんらかの対応をしないなら
PTAとしてなんらかの対応をしないとまずいと思うよ

怖い話を言うようですが、池田小以外にも薬物中毒患者が
学校に無断侵入トイレの中で低学年の女の子を暴行殺害なんて
事件が過去にありました。
いつ侵入してくるかわからん人間を放置している学校側の対応が信じられない
453名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 19:45:19 ID:UeFeQHOQ
何校か転校したが、どこも生徒の通用口は
中休み、昼休み以外は施錠、
職員口のみ開けているか職員口も施錠、
インターフォンで用件を言わないとあけてもらえないとなってたな
そのうちの1校では、校長が「この辺の人はおおらかなので、
そういったこと(施錠)は出来ないんですよ」
なんて悠長なことを言っていたが、親の要望で施錠するようになったよ
来校者は必ず(親も全員)名札をつけるとかもあった
その特定の人がどうというのが言いにくいなら
関係ない人が入ってこられてしまう学校の防犯対策を
問題にして、何らかのルールを作ったらどうだろう
454名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 20:35:12 ID:kefcBjDz
豚切りですが・・・

2年生です。
「今日クラスの窓ガラスが割れた」と子供が言い出し、
よく聞くと暴れて突進?した子がガラスに突っ込んで割れた?とのこと。
その本人は縫うほどの怪我をしたそうで・・・・。
さらに聞くとガラス割れたのは2度目とのこと(違う子が原因らしい)

参観日に見たときはやはり落ち着きのないクラスで
今年はもうしかたないな、と思い、経験の一環だと納得してましたが(私が)
このような出来事って報告ないのだな・・・と思いました。
子供が言わなかったら知らなかった・・・・・
455名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 21:20:12 ID:uEZyXt2F
大阪、千葉、北海道を渡り歩いてきたけど
施錠してたのは大阪だけだった。
大阪は例の事件があったからか学校も幼稚園も防犯はきっちりしてた。
大阪の幼稚園の時は行事などで不特定多数の人が出入りする時は警備の人がいた。
なんだか北へ行くほど防犯意識が薄い感じがします。
今行ってる学校は塀がない。
456名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 21:31:50 ID:cbYhSFyy
>454
このスレ読んでると転んで怪我したとか
子供同士の喧嘩なんかでも家に電話があるらしいけど
家の方じゃそんな事一回も無いな。…隠蔽?

この場合だと普通は
「今日○○君がガラス割っちゃったんですよ。怪我人は〜」
とか先生から各家庭に電話が来たりするの?
457454:2007/07/04(水) 21:56:10 ID:kefcBjDz
>>456
ウチの子は全然巻き込まれてないので、連絡ナシなんでしょうね。
ま、わざわざ当事者?でもないから「今日クラスでカクカクシカジカ・・・」って
報告なんていらないのでしょうけどね・・・・・。
聞くと不安だなあ。
458名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 22:05:21 ID:zUMh+iNP
でも事故や事件の場合によっては、何らかの報告欲しいよね。
先日よそのクラスの子が、うちの子のクラスの肩?腕?をはさみで
傷つけた、という話を回りまわって聞いた。
幸いたいした傷ではなかったらしいけど、そういうことがあったと
知っておきたいと思うのは親として普通だよねえ。
459名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 00:00:37 ID:ZeeY9Q2L
>>455
札幌の幼稚園・小中学校での施錠はごく普通にされているよ。
ただ、バザーの時のような地域公開行事に警備員がいるというのは
経験ないけれど、でも全く無いとは言いきれない。
けど不審車情報は翌日配布されるから、時代は変わったと思う。
460名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 06:16:42 ID:rPNkvtHS
>>452
ネタかもね。
モンスターペアレンツがどうのといわれるご時勢で池沼成人が
自由に闊歩なんてありえない。
保護者関係でもものすごい抗議が来て当たり前。
461名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 08:21:31 ID:E1gdd6MI
おはようございます。2年女子の子を持つ者です。
今朝の出来事なのですが、ご意見伺いたく書き込み致します。

今朝いつもの様に髪を結っていると、プラ製のポニーは駄目だと言います。
隣の男の子が乱暴ならしく、先生に危ないから柔らかい物にする様言われたらしいのです。
この様な理由を聞き閉口してしまいました。
本来指導し、暴力的な行為を無くす様努めるのが筋だと思うのですが・・
娘にも、親として納得の行く説明が出来ません、というより
その様な理由で防備する様な教えがどうかと思っています。
プラ製といっても極薄い小さな物です。男の子の手に危ない?という事なのか・・
何かあってからでは嫌ですが、この様な指示をしてくる担任に不信感が出来てしまいました。

皆さんの教室でも似た様な経緯はありますでしょうか?
462名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 08:28:18 ID:+k3BLjBE
>461
幼稚園とかならプラ製はNGっていうのもわかるんだけどね。
まあ、もし破損したらお嬢さんも怪我をするかもしれないから、柔らかいものにしておいたほうがいいかも。
プラ製ポニーを破壊する虞のあるような子だとしたら、その親も推して知るべし…という気がするし。

自分に非がなければどんな害も防げる、というものではないから、
釈然としないとは思うけど、自衛するしかないのかな。
463名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 08:41:47 ID:JoH6CpOt
注意はしてるだろうけど低学年だからね・・・

うちは目立つと嫌だからといってゴムのみのものしかつけなくなった@4年

464名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 08:55:04 ID:heWg8sT2
>>461
相手の子より、>>461のお子さんに怪我をさせたら…という配慮からではないだろうか?
この相手の子が発達障害か何かで先生自身責任が持てない状態なのかもね。
(こういう発達障害の場合、うちの学校ではその子の親が申請しない限り、
先生から「受診を」ということを言えないそうだ。)
まあ学校はオシャレしていくところでもなし、ただのゴムでいいんじゃない?
465名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 08:58:00 ID:VDhZ1eX6
>>461のお子さんを慮ってのことだと思うよー。
466名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 09:00:44 ID:+cIouPl8
学校に行くときは地味な色のゴムしか付けさせないよ。
幼稚園じゃあるまいし飾りっぽいもの付けていくのってどうなの?と思う。
467名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 09:01:11 ID:FIWrzfic
おかしな親が増えている、とよく見聞きしますが・・・・
先日の参観日について親の感想をまとめた学校便り抜粋。
・水泳の授業、美白のためラッシュガード着用を認めて欲しい。
・授業参観には、立って参観は疲れるので椅子を用意して欲しい。

なんかな・・・・・って思った私は普通の感覚ですよね??
468名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 09:05:25 ID:n855NudJ
>>461
どっかのスレで、昔
「引っ張られるから髪は結ばず、短く切ってもらえませんか?」と保育士に言われた、
って話があったのを思い出した。小学校じゃないけど。

乱暴する子より、やられる子の方が物分りがいいからそっちにばかり要求が行くってのはあると思う。
ポニーがどうこう以前に、乱暴に対処してくれって思う。

うちの子も死ねとかバカとか言われてグーパンチされて、相談したら
「打たれ弱いですよね。成長が遅いからじゃないですか」とか言われた。
そりゃうちの子は小さいけど。
469名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 09:09:48 ID:9z81Xvbz
>>461
お手紙か何か文章ではっきりと先生がみんなに、あぶない男の子がいるから
プラスチック製の髪飾りはやめるようにと通達したんですか?

それとも、お子さんが口頭でお子さんにだけ
「となりの○○君が乱暴だから髪飾りをプラスチック製にしてきなさい」と
言ったんですか?

後者なら、お子さんの虚言の場合もありますので、担任にお手紙・電話等で
真意をたしかめられてからまた書き込みしてください。
小田原の事件の二の舞になりますよ。

また、もし乱暴だと担任がピンポイントに認定してるなら、それはそれで
たかが髪飾りをプラスチック製に変えただけで安全が確保できるものなのでしょうか?
あなたはどうお考えなんですか?
おかしいと思いませんか?

まずはしっかり確認してください。
470名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 09:14:12 ID:9z81Xvbz
プラスチック製にしてきなさい、じゃなくて、プラスチック製は
やめなさい、ね。
471名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 09:19:23 ID:Dx/f/diS
>>469
虚言という書き方はどうかと思うけど、まあ正確に伝えてない(勘違い)と
いう可能性もあるよね。

あと、プラ製の髪飾りでどこがどう危ないのかがよくわからないな〜。
例えばどんな怪我が予測できる??取り上げて投げつける→割れるとか?
だとしたら他のプラスチック製品でも同じだしねぇ。
髪飾りは置いといても、隣の子が乱暴…というのが気になるから真意を
確かめるのには同意。
472名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 09:29:57 ID:n855NudJ
確かに、なんでよりによってポニーなんだろうね。

>>467
私もあなたと同じ感覚だ。
ケガや病気ならともかく「美白」とか「疲れる」って表現が。
473名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 09:34:32 ID:AazrM2QC
>>470
自分が間違えたのに、あたかも他人が間違えているみたいなツッコミw
>>469は、なんでそんなに攻撃的な書き方なの?

>>471
叩かれたりしてプラが割れたら頭に怪我をしそう。
幼稚園では、遊具から落下したり、どこかにぶつけた場合に、
本人が怪我をするとかわいそうなのでって、
プラや金属製の髪飾りはダメでゴムのみOKだった。
474名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 09:37:22 ID:VD9/rIIz
いろいろ考えられるよね。
全体への指導で、華美に流されがちだし普通のゴムだけのほうがよい、
それにプラスチック製はもし友達がぶつかってきたときに
壊れて頭を怪我するかもしれない、くらいの先生の言葉を
娘さんが脳内補充で「隣の乱暴者がぶつかってくるかもしれない!危険だ!」
と思ったとかね。
475名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 09:37:45 ID:nUNyQaby
幼稚園時代の話だけど、いきなり噛み付いたり引っ掻いたりする子がいて、
うちの子がお弁当でフリカケを持っていったら、引っ掻かれた。
うちの子はボーっとした子で、何が起きたかわからなかったみたいなんだけど、
先生の話では「見せて」とか「イヤだ」とかそういうやり取りも全く無く、
いきなり引っ掻かれて奪われたらしい。
障碍があるかわからないけど、そういう子に対しては自衛するしかないと思う。
うちの子はそれ以来フリカケを持っていくのを怖がった。
476名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 09:45:07 ID:9z81Xvbz
>>473
叩くような子の防衛サクがなんで、プラスチックの髪飾りなんだよ。
だいたい内容自体がネタ臭い。
昨日の成人男性の池沼書き込みとなんか似てる。

勘違いじゃなくて虚言でいいと思うよ。
布製のかわいい髪飾り欲しさに簡単に、隣の子を悪者にして
嘘をつく場合だってあるし。

娘に納得のいく説明が出来ない前に書き込みの内容自体に
信憑性が薄い。
なんか隣の子の行動が日ごろからおかしいならうわさになってるだろうし、
そのことには何も触れないで唐突にこんなこと言われておかしいと思わない
感覚を疑うわ。

いま大学や高校試験休み?
477名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 09:55:09 ID:hBiHxBir
ネタ認定厨か
478469:2007/07/05(木) 09:59:32 ID:E1gdd6MI
すみません!洗濯をしている間に沢山のレス頂きありがとうございます。

以前から言われていたそうですが、最近布製の物をしていった際
それは良いね!と言われたそうです。
そのお子さんからは、特に怪我をしてきたり、叩かれた等は聞いていません。
(他のお子さんにされた時などは報告してきます)
今回席替えで隣になったらしく、先生が気を使っているのかと思いましたが。
私的には、自衛の観点では理解できるのですが・・
娘に直接言う事、又そのお子さんへの対処として疑念を感じました。

ちょうど、三者面談も控えていますので、先生にはお話させて頂き
今後を検討したいと思います。
479469:2007/07/05(木) 10:05:21 ID:E1gdd6MI
そもそも、私が思うのは他の皆さんの意見にもある様に
暴力を振るう事に対して、プラ製のゴムを控える。

という事に納得が出来ませんでした。
それほどの強い暴力なら尚更、その保護者と連絡を取り
指導を強化して頂きたいと思いますし。ゴムの性質より
顔に残る様な怪我をさせられては、たまりません。
それ程深刻であるのであれば、まずは私に連絡をするべきであると思いますし
何より娘に対して、
「隣の子が乱暴で、万が一の事があったら困るから・・」
という理由で話す事がおかしいと思うのですが。

私の感覚がおかしいのでしょうか。
480名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 10:06:40 ID:O+G/VmFx
>>478
ど・・・どうして、特に叩いたり乱暴な行為のないお子さんなのに、
先生が気をつかうのですか?
どうしてそれで納得しちゃうの?

よく話しが見えない・・・
481名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 10:11:20 ID:AazrM2QC
>>480
本人がよくわからないまま書き込んでいるからよ。
頭に血が上りやすいんだと思う。(自分がそうだから良くわかるw)

482469:2007/07/05(木) 10:11:56 ID:E1gdd6MI
>>476
前々からクラスの特定の子(今回隣になったお子さん含む)の
暴力的な言動に嘆いていた事は事実です。
うちの子だけにという訳ではありません。

>勘違いじゃなくて虚言でいいと思うよ。
布製のかわいい髪飾り欲しさに簡単に、隣の子を悪者にして
嘘をつく場合だってあるし。


失礼ですが、親御さんですか?
驚きました。
ゴムは数十個ありますし、欲しい時は欲しいと言います。
その様な悪知恵が在るほど、大人びていませんw

色々な考え方をされる方がいる事は勉強になりました。
483469:2007/07/05(木) 10:14:45 ID:E1gdd6MI
>>480
そのお子さんは暴力的な所がある様で
他のお子さん(男の子同士)では頻繁にトラブルがある様子です。
先生としては、万が一隣の娘にも暴力を振るった場合?を
想定しているのかな、と考えました。

484名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 10:15:18 ID:pAaO3XeV
>>478
とりあえず、名前欄は469じゃなくて、461でいいんだよね。

で、つまり、その乱暴なお子さんが、以前隣の子に暴力をふるって居た事があるから、
今回席替えで隣になった、461のお子さんの事を心配して
先生が、461のお子さんに「プラスチック製のゴムにしたほうがいいですよ」
って忠告したと。

こういう事でいいの?
485461:2007/07/05(木) 10:17:50 ID:E1gdd6MI
>>484
すみません!分かりづらい上に間違えていました。
ご指摘ありがとうございます。

はい、大まかその通りです。
ただ、隣の子に暴力という感じではなく、普段から暴力的言動が目立つ。
といった感じになると思います。
486461:2007/07/05(木) 10:19:09 ID:E1gdd6MI
>>484

プラスチック製ではなく、布製や柔らかな素材のポニーにする様に
という事です。
487名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 10:21:28 ID:Dx/f/diS
>>461
確かに娘さんの話だけでは、納得できないよね。
うちは息子しかいないので、イマドキのプラ髪飾りがどんな物かわからない
んだけど、叩かれてプラが壊れる位の衝撃なら頭自体割れるんじゃ…と思うし。
まさか叩いた男の子の手が痛いから、なんて事はないだろうしねw

先生に確認した方がいいね。2年生なら(うちもそうだけど)、先生の言う事を
勘違いする事って結構あるし。
最初から責めるんじゃなくて、「多分ウチの子がうまく伝えられずよくわからない
のでw」という感じで話すといいと思うよ。
488名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 10:27:26 ID:bU0X3mvn
どっちにしたってなんで3者面談まで待つの?
そのくらい余裕がおありのようですから、もう少しちゃんと
最初の文章でまとめて書いたら?
そのほうが読む人にも親切よ。
すぐ先生に問いただすんで知恵貸して、とかいう話かと思ったら、
3者面談で聞きますって拍子抜けしたよ。

それと、お子さん以前にもだれか女の子が隣になってるんですよね?
その女の子はなにか言われたんですかね?
あなたみたいに大騒ぎしてるはずだし。

あと2年生で3者面談あるんですか?
私立?
うちなんか高学年でも3者面談なんてないよ。
6年生の受験志望でも面談自体は親が申し込むか、先生が3者で
って言わない限りは親と1対1.
489名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 10:29:55 ID:+cIouPl8
>>461
なぜ娘さんに直接言われることを嫌がってるのか、と、
なぜその暴力的な子に対しての指導がなされてないと思ってるのか、がわからない。
指導はしてるけどなかなか直らないから、(位置的に)標的になり易い子にとりあえずの自衛策を言ってみた、てのとは違うの?

危ないってのは、プラスチックが割れるとかじゃなくて、
固いものがついてると叩かれたときに余計に(叩かれた方が)痛いんだと思う。
490461:2007/07/05(木) 10:31:05 ID:E1gdd6MI
>>487
そうですね。まずは確認ですね。
前にレス頂いていてご返答してませんでしたが
ポニーの件は席替え直後から、娘にだけ直接言うようです。
他の女児はいつもと同じポニーでも何も言われないそうです。

又はっきりしましたら報告に上がります。
色々とご意見ありがとうございました。
491461:2007/07/05(木) 10:36:49 ID:E1gdd6MI
>>488
言葉足らずですみません。
面談は明日です。

>>489
私の気持ちとしては、上にも書きましたが
プラ製のポニーが危険な程、警戒しなければならないのであれば
まずは、保護者の私に直接話があっても良いと思います。
又、ポニーをどうのこう言う時限ではないと思いますし。
話しの上で、危険を最小にする為、こちらが自衛でするという判断に
辿り付くのであれば納得できるのですが。
492名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 10:38:38 ID:Dx/f/diS
>>489
>固いものがついてると叩かれたときに余計に(叩かれた方が)痛いんだと思う。

そうかな〜?今実際に自分のプラ製髪飾りをつけて自分で頭叩いてみたwけど、
頭に密着してる分逆に頭の衝撃が保護される感じで痛くなかったよ。
直に叩かれた方が痛い。感じ方は人それぞれかもしれないが、何度も禁止される
ほど大差はないと思うよ。
叩く側は、髪飾り叩くほうが痛いかもしれないけど…。

先生の主張が>>461娘さんの言う通りだとしたら、私も理由が納得できないな。
そういう問題?って思ってしまう。
493461:2007/07/05(木) 10:39:58 ID:E1gdd6MI
>489

また今役員の為、頻繁に顔をあわせているのに
1度もそういうお話が無かったので・・
これまでも大抵の事は子供を通して連絡する傾向の先生でしたが
今回の場合、それとは違うように感じました。

子供に対しては、「やられる側が防御しなければならない」
という感覚で話されるのが嫌なのです。

494名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 10:47:20 ID:n855NudJ
>>490
単純に服装についての問題なら、普通は親に言うよね。
プリントに書けばいいだけだし。

全員が対象じゃないから書かないんだろうね。
親に言わないのも、娘さんだけが対象だからだと思う。
もっと言うと、ツッコまれたくない話題なんだと思う。

って書くのは似た経験したから。
去年カチムカスレで思う存分愚痴ったからもう書かないけど、その担任は事なかれ主義の予感がする。
でもそういう態度は一切見せずにへりくだって聞くんだ。
495名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 10:47:49 ID:7vmTtN+b
今ロクに注意も出来ない先生多いからね。
そういう子供の親もね。
496名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 10:53:53 ID:XbLQUrf7
>493
今あれこれ考えても先生の真意は測りかねると思うよ。
明日面談なんだし、それまでは考え込まない方がいいんジャマイカ
先生と顔つき合わせて、聞きたい事聞いてすっきりしておいでよ。

発達障害の子の対処は、難しいみたいだね。
実はうちの子が軽度発達障害でほとんど普通級で過ごしてるんだけど
(籍は特学)、特学や普通級の先生と話してる時に「親御さんが
子供の問題をきちんと受け止めていれば、こちらとしてもやりやすい。
(うちの子)さんより『これはちょっと・・・』と思う子もいるけれど、親御さんに
自覚がないと話もできないし、(うちの子)さんのように正面から
支援できない。見ていて歯がゆいし可哀想になる」と言ってた。
だから、もし本当に他害などされて困っているなら、担任の先生に
是非言ってほしいと思う。
そこから話が始められる、という事もあるし。
497名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 10:54:45 ID:qRFd3jKW
もういいじゃん。
学校なんだから、普通の黒いゴムで行けば?

と、この流れを読んで思った。
498名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 10:57:44 ID:CWXaOFMU
つうか、有り得ないよ?担任おかしいよ。自分も納得出来ないなぁ。親は何処まで把握してるのかな?相手の親としても納得出来ないよね。
どうでも良いけど、ここって変な奴紛れ込んでるね!
499名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 11:00:59 ID:CWXaOFMU
>497
そういう問題か?
500461:2007/07/05(木) 11:03:56 ID:E1gdd6MI
皆さんレスありがとうございます。

ゴムが黒とか、そういう事を気にしているのではないのです。
本人がむしろ、そうしようか?と今朝言っていましたが。

実際の所を、低調に尋ねて把握した上で、話しをして参ります。

501名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 11:05:04 ID:nUNyQaby
明日面談で先生が「そんなこと言ってませんけど?」とか言いそうな悪寒。
502名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 11:17:02 ID:qRFd3jKW
>>499
そりゃ、相手の乱暴だと言われている子が、
ほんっとに発達障害だの何だのあるんなら、
防衛策だって必要だし、担任なにやってんだ!?とは思うけどさ。

461さんのお子さんが嘘を言っているとは思わないけれど、
本当に娘さん1人だけに言った事なのか、
それとも、娘さんがみてないところで、別の女児にゴムの事を
注意しているのかもしれないしなあ。

うちも小二女児がいる。毎日髪を結っている。
先生からの指導があったのなら、飾りの無いもので行かせる。
防衛する事だって、大切な事だ。
相手の子に指導がされてるのか否かというのは、また別の問題な希ガス。
503名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 11:21:26 ID:yq2BHnqB
>>485
暴力的言動と暴力ではそもそも違うと思うんだが
504名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 11:24:22 ID:KoKxtvym
>>502
一人だけ指導があるというのがこの話のポイントだと思うけど。
普通は全校女子全員周知が基本。そこまでいかなくとも学年女子全員周知で
あれば納得できると思う。なぜ一人だけなのかな。そこが疑問だね。

>>501
未来予想はしなくてもイイジャマイカw?もしかして虚言発言さん?
505名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 11:25:08 ID:CWXaOFMU
>502
だから、保護者に言うべきなんだよ。そこまで深刻ならさ
506名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 11:32:10 ID:nUNyQaby
>もしかして虚言発言さん?

ンマ、失礼な!(てか虚言発言さん?て誰だ?)
子供の話を鵜呑みにして空回りしてる親って周りに結構いるからさ。
先生に噛み付く前に確認した方がいいってこと。
461さんも落ち着いて。丁重じゃなくて低調くらいで丁度いいよきっと。
507名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 11:34:43 ID:yq2BHnqB
なんか読みかけでレスしたけど、けっきょく対象男子と461娘はなんなんだww

先生に危ないから柔らかい物にと娘から言われた。

その男子は乱暴らしい
暴力的なところがある様
暴力をふるう
暴力的な言動に嘆いていた
(男の子同士)では頻繁にトラブルがある様子

特に怪我をしてきたり、叩かれた等は聞いていません

布製は良いといわれた
顔に残るような怪我をさせられては堪らない
娘は悪知恵が働くほど大人びていない
他の女児は言われない
保護者の私に直接話があっても良い
役員の為、頻繁に顔をあわせているのに1度もそういうお話が無い
508名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 11:38:34 ID:KoKxtvym
>>506
それは大変失礼した。スマソ。

後日談を聞きたいね。真相は一体!の気持ちだ。
うちも低学年の娘がいるから、どういうことなのか知りたいのだ。
509名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 12:04:56 ID:7vmTtN+b
>>507

彼方が何なのw
510名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 12:25:46 ID:DvAa+9+C
とりあえずプラスチック以外のをつけて行って
頻繁に先生に会うのならあった時に聞いてみたらいいのでは?

平気で叩いてくる子っているから怖いよ。
遊んでるつもりなのかもしれないけど。
前の学校で先生に苦情を言ったら
「もっと強くなった方がいい」って言われただけだった。
511名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 13:15:34 ID:E/fqbIo5
ちょーwwwww
>>461は頭を冷やして今回のことを整理してから人と話した方がいいと思うよ。

先生→娘 「プラ製のポニーは駄目」との指導。
そこまではわかる。
でも>>461の「理由は隣の男の子が乱暴らしく」というのが、どの程度本当のことなのか、
それを言ったのは誰なのか、全然見えてこない。
極端な話、感情的になりやすい人は思い込みも激しかったりするから、ここのところはとっても重要。

暴力的行為が本当にあるなら、先生が隣の子を指導するのは当然だけど、

>>478 特に怪我をしてきたり、叩かれた等は聞いていません。

>>482 前々からクラスの特定の子(今回隣になったお子さん含む)の暴力的な言動に嘆いていた事は事実です。
(嘆いているのはお嬢さん?それとも学年の子や先生みんな?)

>>483 そのお子さんは暴力的な所がある様で  他のお子さん(男の子同士)では頻繁にトラブルがある様子です。
(低学年のうちは男の子の遊びを女の子はケンカと言うけど、それを区別した上での「トラブル」なの?)

>>485 隣の子に暴力という感じではなく、普段から暴力的言動が目立つ。

という状態なんだよね? 
つまり「暴力」じゃなく「暴力的」。二つの違いは大きいよ。 *( )内は私の質問です。
だいたい役員をしていたら、去年までの話を含めて目立つ子の話が耳に入っていないって変だし。

512名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 13:16:24 ID:E/fqbIo5
>>461が唯一冷静だったのは、このことを近所や同じ小学校のママ、PTAなんかではなく、
ここで話したことだよね。こういうふうにすぐ感情的になる人は同調してくれる人を求めて、
そういう人と付き合っていることが多いから、あることないこと尾ひれがついて、
最後には全然違う話になっていることが多いもの。

まずは娘さんに先生が何て言っていたか詳しく聞くこと、(この時、主観を入れずに話を聞くこと)
三者面談で先生の意図を確認することかな?
そして結果を報告して欲しいわw
513名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 13:58:37 ID:MCdtpkoB
ざ〜っと読んで>>501、507が正しいかとw
>>461は後だしじゃんけん的なレス大杉。
しかも、文章の稚拙さや話の矛盾点をついたレスには返事なしw
ネタ説に反応する人いるけど、>>483の書き込みあたりは男児同士の
小競り合いで大事な女子が怪我すると困るからウチの娘には特別注意を
はらってくれてるとでも言わんばかりの書き方。
偏見色ぷんぷん臭うわ、感じ悪い。
514名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 14:06:39 ID:U2dCelBu
昨日の池沼があいてる席に座って一緒に授業受けるって話、
うちの上の子が卒業した小学校でもあったよ。
ネタとかしつこいとか言われそうだけど・・・
ただし、日常的にではなく、学校開放日みたいな、地域の人誰でも
学校を見に来て下さいという、校門が開け放たれてる日だけその池沼も入ってくる。
上の子が卒業した学校では、受付で父兄は名簿にチェックをいれ、「父兄」の名札、
その他の人は、名前を記入の上、「来校者」の名札をつけた。
その池沼が名前を記入して入ってきたとは思えないんだけど・・・
515名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 14:13:39 ID:uE+gv76f
461は娘を買いかぶりすぎ&461自身が顕示欲が強くて、
先生が話しにくいタイプの人かとオモタ。役員で顔合わせているとか
言うくらいなら三面前にお伺いだってしやすい環境だろうに。
暴力的ダンスィのトラブルの内容なんかより、なんで461の
娘だけが先生に直接アドバイスされるのかがポイントのような。
516名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 14:20:06 ID:KC1+jK0i
>>514
学校開放日ならそういうこともあるんじゃない?
池沼さんだって名前くらい書ける人はたくさんいる。
名まえが書けないほどの池沼さんだったら
一人で出歩けないのでは・・・?

517名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 14:39:27 ID:AgFZnam4
ふと思ったが、昔つきあってた彼氏の姓が「池沼」だった。
当時は2チャンしてなかったし、全く普通の名前だと思ってたけど結婚してたら、
今、銀行や学校で「池沼さ〜ん」と呼ばれてるんだろうな、私。
518名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 14:54:56 ID:U2dCelBu
>>516
名前、書いてたのかな。
昨日の人の場合と同じく、その人の後には、先生がぴったりと張り付いていた。
もしかして昨日の人は「学校開放日に」と書き忘れた、私の子が卒業した学校の
在校生のお母さんかも・・・なーんて思ったりした。
519名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 15:16:01 ID:n1CZV9vk
>517
「池沼さ〜ん」=「いけぬま さ〜ん」べつに普通だよ。
「池沼」を「いけぬま」と 読んでいる?
520461:2007/07/05(木) 15:16:01 ID:E1gdd6MI
用があり外して居ました。色々とご指摘すみません。
何となく流れで書き込んでしまいました・・反省
整理して今ある事実(と思われる)物だけを書き込みます。

以前から娘にクラスの特定の男子が他の子を突き飛ばし怪我をさせたり
授業中物をなげたりと、いう話を世間話的に聞いておりました。
「どうして・・なのかな?」という愚痴の様な感じで嘆いていました。

私の中では、今の年の頃の男子はそんな物。
不必要に乱暴してきたり、しつこく自分だけにされたりしないのであれば
受け流す様にと話し、私自身も気にしてはいませんでした。
たまに参観日などで現場?を目撃したりもしますが・・
それ程酷いとは感じませんでしたので・・

実際の所、初めて娘がポニーの事を言い出してきたのは5日前です。
「先生が固いのは危ないから、柔らかいのにしてって、言ってた」と
私は、??で遊んでいる中での危険性を言ってるのかと思い
その場で、気にしすぎと・・取り合いませんでした。

そして、今日に至った訳ですが、よくよく聞いてみれば
(先生の言葉のまま)←娘の記憶ですが ーー;
「クラスに乱暴な子が居るから、けがすると大変だから柔らかいのにしてね」
という感じらしいです。
で、その後数回は直接男子個人名を出し、危ないからと念を押されたと)
521461:2007/07/05(木) 15:16:21 ID:E1gdd6MI
今帰宅して話をもう1度聞きました。
同じポニーテールをしている仲良しさんは言われて居ないらしく
今日、娘とそのお友達の間でもこの話しが出たそうです。
席替えの件については、いつもはその子の隣は男子・又は短髪の女子
(これも本人が覚えている限りでは・・)なので
私も把握できません。

説明下手で大変すみません。
私としては、そんなに鼻息荒いつもりではないのですが(汗
その様な感じで伝わってしまいましたね。

結局は何故そこまで心配されているのか?
ポニーにそこまで気を使われているとなると・・
娘がボ〜っとしているだけで、現実的には防衛が必要な状況なのか?!
だったら何故私に話してくれないのか?

こんな感じで思っていたのですが。 長文ですみません。
目障りでしたら、今後レスを控えます。
沢山のご意見ありがとうございました。!
522名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 15:30:51 ID:uE+gv76f
鼻息は荒くないと思うよ。主観補正入りまくりで正確な情報が
欠けているんだよ。
噂とか世間話とか聞いた話が多いからアレレと思うんだよ。
同じポニーの仲良しさんは堅い飾り付きじゃ
ないから言われないのでは。その辺は確認済みだよね?
523名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 15:34:04 ID:7vmTtN+b
ちょw 訳わかんなく脳内変換してる人ウザ〜
別に461は何も騒いでいないじゃん。
説明下手だけどw
私立だとか、>513の様な勝手な妄想のが気味悪い!
524461:2007/07/05(木) 15:36:20 ID:E1gdd6MI
>>522
はい、先程遊びに来ましたので本人にも確認済みですし
今日も大き目の飾りが付いてましたが、1度も言われた事は無い様子です。
ま、なんでだろうね〜〜?って感じで笑ってお終いでしたので
詳しくは突っ込んで話していませんが。
525名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 15:37:20 ID:E5/6ciCu
ちょっとずれて申し訳ない。
うちの娘、プールの時間ラッシュガード着せてるわ。
日焼け危ないよほんと。わたしらが子どもの頃とは紫外線量も違うし
去年の夏は夏休みに学校のプールに行ってやけどみたいになってきた。
今年は、日焼け止め塗ってプール入れますって手紙を出したら
学校から「日焼け止めは禁止です。長袖のスイムウエアがありますよ」と電話があった。
526名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 15:37:55 ID:n855NudJ
まーまー
面談すれば分かるんでしょ、主観が入りまくってるのは私もそうだし、
やっぱ担任から聞いてみてだね。
ポニーを変えるごときが何の防衛になるのかが謎だけど。
527名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 15:40:41 ID:RuzHu1K0
つヘルメット
528461:2007/07/05(木) 15:43:26 ID:E1gdd6MI
>>526
はい、本当に最後の1文に尽きるのですが。
確かに私達親子に危機感が無さ杉なのかも知れませんし
直接話を聞かないとわかりませんね。

ただ、その先生は先程子供たちが言うには
そのクラスの言う事を聞かない男子生徒の事で授業中何度か
泣いたり、出て行ってしまった事があるみたいです。
先生がナーバスになっているのかも知れませんね。

正直飾りが付いていないポニーでも何でも良いとは思うのですが
結わく時にくるくる回して引っ掛ける?感じで結ぶので
ゴムのみだと、面倒だなと・・思う位ですw
529461:2007/07/05(木) 15:44:24 ID:E1gdd6MI
>>527
すみません。
大笑いしてしまいましたw
530名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 15:47:41 ID:DvAa+9+C
ラッシュガード、知らないから調べちゃった。
いいものがあるのね。
今の学校は室内プールだけど来年転校したら野外プールだと思うので
学校と相談して着させたいと思います。
一昨年までいた学校は紫外線の害が怖いからと日焼け止め推奨でした。
531名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 15:53:04 ID:fSuMjff4
危機感が無いというよりは、ズレてる?天然?だと思うよ。

>男子生徒の事で授業中何度か
>泣いたり、出て行ってしまった事があるみたいです。
こんな担任だったら、ポニー云々言って来た時点で
はいはいワロスワロスだわ。
532名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 15:56:22 ID:RuzHu1K0
>ただ、その先生は先程子供たちが言うには
そのクラスの言う事を聞かない男子生徒の事で授業中何度か
泣いたり、出て行ってしまった事があるみたいです。


このネタは終了しました。
533461:2007/07/05(木) 15:57:59 ID:E1gdd6MI
今娘の友人から聞いた情報で
娘が休みの日の出来事だったらしく・・私も娘も初耳です。
それこそ、事実はどうかは分かりませんが。
534名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 16:00:26 ID:6dJ+QmEB
ゴム話、じょすぃスレでこんな事例があったよ

702 :名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 00:24:06 ID:DGnnyeAm
はじめてお邪魔します。
もう終わったことですが、どうにもこうにもタメ息ものなので書かせてください。

ちょっと歯並びが悪いのでじょすぃ矯正することが決まりました。
が!!! 家で下の子(乳児)と遊んでいたら前歯がトンでもないことに…
その時は旦那が見ていたのですが
何でも、プラスチックの髪飾りがついたゴムをじょすぃが噛んでいたところ(何故???)
下の子が飾り部分を持ってしまい思いっきりその部分を離しちゃったらしいんです。
ええ、ええ、ご想像通り前歯の1本が欠けてしまったわけです。
女の子なのに…永久歯が生え揃ったばかりだというのに…この始末。
じょすぃ大泣き、私はもう呆れるやら半ベソです。
急いで歯科医へ連れて行き、奥歯に詰めるものと同じものを前歯に付けてもらいました。
見た目には分からなくなってホッとしましたが何ともやり切れない感が残っています。
はぁ〜ぁ(´;ω;`)

――――――――――――――――
パチンコみたいに飾り部分持ってぐぐ〜っとして離されたら
頭でもかなり痛いだろうな…
535名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 16:01:01 ID:Y9j1CVND
> ゴムのみだと、面倒だなと・・思う位ですw
けっきょくそこかyowwwwwwww
536461:2007/07/05(木) 16:04:18 ID:E1gdd6MI
>>535
(;^ω^)

すみません。来客につき席外します。
537名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 16:07:50 ID:+k3BLjBE
>>535
それはそんなに「w」をイッパイつけて突っ込むようなことかい?
538名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 16:16:28 ID:Y9j1CVND
だんだんネタくさくなってきたなと思ったのさ
539名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 20:34:07 ID:P99gJr2h
Y9j1CVND、RuzHu1K0、E/fqbIo5、uE+gv76f は偶然か?
2つずつレスを入れてる。どれも461をネタ扱い、叩きの内容。
流れがネタ扱い、叩きに変わってきた模様。

461はもう出てこない方がいいと思う。
掲示板では細かいことやささいなニュアンスは伝わらないから
一度こういう流れになるとドツボにハマッてしまうよ。
事実をもう一度整理して箇条書きして、担任と冷静に話し合うことをオススメする。
540名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 20:51:29 ID:pHuKzt2c
538だけど、他人のレスなんか
気にもしていなかったよ。2個ずつとか数えてないし
ごめんね
541名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 21:00:13 ID:P99gJr2h
>>540
やけに叩きが多いから検索してみただけだよ。
最近おかしいのがいるから、私は自分のレスには注意を払っている。
自分のレスも検索して齟齬がないかどうかを見ている。
542名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 21:00:48 ID:hBiHxBir
なんかもうね、面倒臭い性格の人が多いなと。
髪飾りを替えろって言われたなら、とりあえずそうしておけばいいじゃん。
理由はあとから確認すればよろし。
憤慨したり抗議したりするのはそのあと。
543名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 21:39:51 ID:nM9a/GRp
引っ張ってはじかれたりするんじゃない?
544名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 22:31:37 ID:qRFd3jKW
わあ、まだ続いてたんだ…。

>>542にはげど。
もういいじゃないか、違うのにしとけば!と思うがなー。

461ご本人さんからはそんなに感じないけれど、
読んだ他の一部の方から、そんな乱暴な子放置なんて!
先生どーなのそれ!みたいな流れになってて、なんだかな。

461さんが実際に先生に理由聞いたら、えーそんな事!?みたいな、
大した理由じゃない事を言われそうな気もする。
後日談、聞かせてね。
545名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 05:41:19 ID:GDQ5Z3FE
>>539>>541
>>512-513=ID:E/fqbIo5ですが、
言っていることに疑問を感じたから書いただけなのに「叩く」って…orz
長くて2度に分けないと入らなかったんだよぉ。

ところで>>528が気になる。

>ただ、その先生は先程子供たちが言うには
>そのクラスの言う事を聞かない男子生徒の事で授業中何度か
>泣いたり、出て行ってしまった事があるみたいです。
>先生がナーバスになっているのかも知れませんね。

この先生、女性なんだよね?
明らかに変だという先生は別として、学級崩壊を起こしてしまう先生って、
若い女性的な先生が多いような気がするのは私だけ?
子供を犬に例えるのも変だけど、犬って飼い主以外は馬鹿にするでしょう?
男子(特にヤンチャ系)って、時々犬のように大人にボス争いを仕掛けて来る気がする。
それに勝てない男気?の無い先生だと、学級崩壊が起きてしまうような気がして仕方がない。

子供たちの言っていることが本当なら、
ゴムにこだわって「先生の指導が」なんて言ってる場合じゃなく、
校長に助けを求めたり親が介入していかないと、
後々までずっと学級崩壊の後遺症に悩まされることになるよ。
でもまずは事実確認から、だねw



546名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 06:16:32 ID:JbG1Ptpk
>>461の話は結局は顔文字つけちゃう程度の話なんだってことでいいんじゃない?
みんな2ちゃん長ければカンでこいつネタだな、とかわかるでしょ。
私もネタだと思うわ。

547名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 06:29:25 ID:wSqjg5a3
まだやっていたのかw

ゴムでいいじゃん、ひとまず先生のいうこと聞いておいてゴムで。
ゴムだけだと面倒なんてケツロンがこの期に及んで書けた方がちょっとおかしいと思うんだけど。
548名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 08:32:21 ID:thnkESqR
ゴムだけだと破損したときなど危険かも
549名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 08:38:59 ID:cNi8znEC
>>548
なんで危険なの?
550名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 08:41:02 ID:thnkESqR
だってまだ小学生だよ。子供が子供作ってどうするの。
551名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 08:41:58 ID:s+3ohcoO
5点
552名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 08:48:23 ID:K0nzuK6/
ラッシュガード羨ましい…。
うちは南国で日差しもきっつい県ですが、全く紫外線に関しては
配慮がないです。
幼稚園は紫外線カットパーカーにしっぽ付き帽子&日焼け止めやラッシュガードがデフォだった
のに、小学校に入ったとたん全く一切の配慮なし。

文部省は紫外線対策についてどう考えてるんだろうね。
553名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 09:04:11 ID:i8YyXQ9s
スクール水着ってなんであんなに背中開いているんだろうね
なんか不思議
554名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 09:23:10 ID:QN8fXQch
ラッシュガードって日よけには良いけど泳ぎにくくない?
スイミングとか行ってて上手に泳げる子ならともかく、
あまり上手でない子にとっては服を着て泳ぐようなものかと。
生地は薄いけどやっぱりちょっと気になると思う。
サーファーみたいなウエットスーツぽい水着が良さそう。
555名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 09:53:22 ID:f6Z7n1Ku
今スクール水着でも、半そで+短パンタイプのが出てるんじゃない?
この間広告で見たよ。
今年は去年のがまだ着られるけど、サイズアウトしたら次はそういうのがいいかなと思ってる。
556名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 10:11:17 ID:0v0XqGki
>>554
ここ最近、子供用ラッシュガードの種類も多く、買いやすく
なってきて助かる。紫外線の害が認知されてきているからか、
ここが海辺の町だからか、近所の西友にも沢山売ってます。

泳ぎにくければ、半袖のもありますよ。肩と背中が覆われて
いるだけでもずいぶん違います。

ネオプレーンの水着は浮力がかかり過ぎてかえって泳ぎにくそう。
557556:2007/07/06(金) 10:20:40 ID:0v0XqGki
うちの子が通っている学校は、水着ならなんでもOKなので、
ラッシュガード着用してる子もビキニの子もいます。
濡れたラッシュガードを着替える時はちょっと大変そうですが。
558名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 10:23:21 ID:7xTXhknM
なんでもいいつったってビキニはやだなぁ・・・
559556:2007/07/06(金) 10:41:43 ID:0v0XqGki
>>558
あ、すみません。ビキニっていうか、セパレート水着です。
いやらしい感じはしません。タンクトップの短いやつに
ショートパンツです。Aラインワンピースの様な水着も
多いです。
560名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 10:57:47 ID:0v0XqGki
昨日朝、家の近くで2人女性を刺した犯人が逃走するといった事件がありました。
幸い昼前には犯人が拘束されました。(TVニュースで知りました)

子供が学校から帰ってきてプリントを持ち帰ってきましたが、
「犯人が拘束されたので通常通り授業をして下校させます」という
内容でした。下校した子供がもちかえったプリントなのでほとんど
意味なしです。

みなさんの学校ではこんな事件の時、学校から緊急連絡網とか
回ってきますか?昨日の午前中は、迎えに行かなくちゃいけないのか、
学校に個別に聞くのも迷惑かななんてヤキモキしてました。
できるなら、事件発生から随時学校での対応の様子なんかをメール
配信してくるとありがたいなーと思ったのですが。
561名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 11:17:48 ID:PdLxigSz
>560
そのまんま、学校に要望として伝えたらいいじゃないですか。
PTA役員が顔見知りならそっち経由ででも。
でも、授業時間変更とか、お迎えに来いなど予定変更のお知らせならともかく
事件発生から随時というのは過剰では。
562名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 11:22:35 ID:HjcY2/AZ
うちの子の学校は同様な事件があった時、
1日ぐらいたってまだ犯人が逃走中だったのに
一人で出歩くのはやめましょうとか
出掛ける時はお家の人に誰とどこに行くかきちんと告げましょう
なんていう手紙があったぐらい。
心配だから迎えに行ってたよ。
563名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 11:27:43 ID:0v0XqGki
>>561
そうですね。
随時というのは過剰ですが、せめて「こういう事件が発生しました。
学校では門扉を施錠し警戒中です。集団下校や児童引き取りを
検討しておりますので、今後の連絡にご注意下さい。」というのを
事件発生時に連絡してくれれば安心するのに、と思いました。

今度、個人面談があるので、その時に学校に要望してみます。
564名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 11:40:38 ID:WbCRUYsu
>>560
うちの小学校では、保護者へのメール一斉送信を始めたそうで、登録すれば受信できるらしい。
アメリカの射殺事件の後かな。
私は携帯を持ってない前時代人なので、学校のサイトを見てチェックしてる。
運動会の雨天時の開催の有無とか、緊急の連絡は学校サイトに出るからこれでもいいかなと。
565名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 12:07:19 ID:0v0XqGki
>>562
事件発生自体を知らない保護者もたくさんおられたので、
できればすぐ知らせて欲しかったです。
事件が周知の事実なら、親も判断のしようがあると思います。

>>564
うちの小学校のサイトもあるのにぜんぜん更新されてません。
市でまとめてつくりました、って感じです。
せっかくあるインフラ、活用して欲しいものです。

566名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 12:09:06 ID:t6zPY2jz
>>560
>>561さんに同意

心配だったんなら、学校まで迎えにいけばよいのに…
事件が解決した後だって、保護者が付き添って下校するのに何の問題もないだろうし、防犯の意味ありがたい。連絡がなかったからヤキモキしたとか
学校に期待することばかり言って、自分は行動起こさないのね。
ニュースとかでも、「心配した父兄が下校時に自主的にかけつけた」という光景はよく見掛けるけど?
567名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 12:24:34 ID:u6KqF5dW
我が子の安全のためと思うなら自分から動けばいいと思う。
568名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 12:29:15 ID:fjjxp/0d
なんか昨日から、やたら
ギスギスした感じのレスする人居るね。
普段の生活に余程潤いが無いんだね。
ヤダヤダw
569名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 12:37:43 ID:0v0XqGki
>>566
事件が解決しなければ、もちろん迎えに行くつもりでした。

事件発生が8時半、TVの最初の報道が10時半ごろ、お昼の
ニュースで現場から5キロほど離れたところでの犯人拘束を
知りました。
その間、ずっとニュースチェック、合間に他のお母さんとの
「どうする?」電話、疲れました。
あと、逃走中とのことだったので、学校でどんな対策をとっているの
かも知りたかったのです。たとえば、中休みに運動場に出ないとか、
侵入者に備えてだれか立ってるとか。バラバラ学校に電話されても
学校もその電話対応に追われて迷惑だろうし。

TVで中継入るくらいの事件だったから知り得たけど、
変質者発生くらいだったら知る手段もないですね。
570名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 12:55:56 ID:MBWnLumN
>>560
まぁ、連絡があったに越したことはない。
要望としては学校に出してもいいと思う。
でも、さんざんレスされてるように、
あなた自身事件を知っていた上で、
早期解決した事もありお迎えは必要ない、と判断したんだから、
学校が下校に差し障りが無いから、
事後連絡でオケと思っても別に不思議は無い。
571名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 13:03:08 ID:WbCRUYsu
>>569
分かるよ。
私はしつこいけど携帯が無いから、なんかあった時は電話が来るんじゃないかと自宅待機…
携帯買えって話だけど。
迎えに行ったとしても、たいがいは気が引けて校門で待つだけだしね。

うちの学校では年1回、引渡し訓練があるんだけど
引渡しになった場合にその事は何で連絡が来るのかは不明。
こういう事、事前に考えとかないとダメだね。
572名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 13:04:59 ID:KYerhCJN
まああれだ、学校なんて事件が起こったからといって
対応できる人員が増えるわけでもないし、
校長裁量でできることなんて、集団下校にするか否かくらいのもんだ。

連絡がなくて心配だったらやっぱり自分で迎えに行くのが一番かと。
学校はだいたい通常業務でいっぱいいっぱいだから。
子供たちの授業中に緊急連絡網を流すことだって、むずかしいんだよ。
田舎の過疎校ならまだしもね。
573名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 13:09:29 ID:0v0XqGki
>>570
そうですね。
学校に今度聞いてみるときに、もし事件が解決しなかったら
連絡を回すつもりだったのかどうか、それはいつ判断するのか、
も合わせて聞いてみます。
今後また別の事件がおこるかもしれませんし。

この間の地震引き取り訓練では、ある先生が連絡網の
一ラインにまわすのを忘れていて、とほほな結果でしたが。
574名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 13:16:56 ID:t6zPY2jz
で?
学校の対処に何か落ち度でもあったとか?
先にも書いてた人がいるけど、授業短縮になったわけでも、お迎えになったわけでもないんだから
連絡まわって来なくて、何か問題あったわけ?
事件を知って学校だって、それなりの防犯体制とってくれてたでしょうよ
だから事後報告でも「普通に下校させます(させました)」とプリント持ち帰らせたんでしょうね
非常時に防犯体制とってくれてるかどうか心配というのはわかるけど、預けている以上信用するしかないでしょ?
「何かあったら逐一連絡が欲しい」とか「防犯意識の強化」というのは
父兄からの、お願いであって「連絡くらいよこすべきだろう」みたいな、批判的態度は変だと思うが?
あなたの書き込みのニュアンスは、後者に感じたけど?
575名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 13:36:55 ID:5engCAQy
?が多いね
576名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 13:50:09 ID:JtHA3IpE
うちもこの前近所で強盗事件が発生して犯人は逃走。
それで「集団下校をさせます」と連絡網が回ってきた。
けれど途中に留守電の人がいたり、
留守番電話にしてなかったり…。(「またおかけ直しください」というメッセージ)
後ろの人が留守だと、飛ばして次の人に回すというルールがあるから4軒回したけど、
一番最後に連絡のついた家は2時間後。子供が帰ってくるのとほぼ同時刻だった。orz
後で聞いたら、留守電を聞いたのが夜だったという人もいた。(強盗事件自体知らない人も)

共働き家庭が多いと、昼間の連絡網って機能しないと思う。

577名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 14:16:02 ID:8N/OuYfO
>>573
「今度」とか時間たってからって効果薄いよ。事件のその場で速効問い合わせする勢いがあった方がいいよ。
578名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 14:18:11 ID:0v0XqGki
>>574
学校に落ち度があったとは全然思っていません。
ただ、この事件があって、もし緊急事態が発生したときに
実際に学校からどんなアクションがあるのかわからなかった
ということが分かったということです。
ですから、学校に、不測の事態に対しての行動ガイド
ラインのようなものがあるのか確認してみます。一斉メールを
導入してもらえるかは、PTAで要望を出してみます。

> 事件を知って学校だって、それなりの防犯体制とってくれてたでしょうよ
これも、具体的にどんな防犯体制だったのかは、確認しないとわかりません。
普段はわりに自由に出入りできる学校なので。(ハイテク防犯システムなし)
579名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 14:43:48 ID:t6zPY2jz
>>578よ…
はっきり言って、不測の自体に学校側に完璧な(あなたが満足する)対応を望むのは無理だって…
意見言っても、即採用にはならないだろうし、採用されても人的ミスや、連絡のいきちがいなんかも起こる。
意見言うことには反対しないけどね
一番てっとり早いのは「これを期に、父兄で自警団組織したので、何かあったら、わたしに連絡ください」と
あなたが代表になって活動したら?
ママ関係の付き合い広そうだし、人脈もありそうだし。
580名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 14:55:52 ID:rjyd3ica
豚切り

夏休みの宿題の定番、
「私のアイデア貯金箱」が今年から無くなったようだ〜(ノД`)
581名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 15:09:16 ID:8N/OuYfO
>>580
mjk

(つД`)
582名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 15:20:01 ID:f6Z7n1Ku
おお、夏休みの宿題…。
自由研究が…。
自由研究のことを思うと40日間がすんごく短く感じる。
夏休みになってすぐに始めても結局ぎりぎりまでかかる。
583名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 17:37:57 ID:HjcY2/AZ
せっかく北海道に転勤になったのに
夏休みが短くて北海道めぐりもロクに出来ないよ。秋だと寒くて。
584名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 17:52:50 ID:LhgkVpll
冬の北海道も、雪があって子どもにとっては楽しいんじゃない?
585名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 18:01:50 ID:PdLxigSz
>583
夏休みなんてつまんないこと言ってないで週末ごとに走り回れ。
手始めに今週末は午前4時に中富良野に着くペースで走り出せw
586名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 18:53:48 ID:hWJQ79hk
夏休み、数えてみたら35日間でした。
始まってすぐ午前中だけ学習会があり
最後の数日は登校日があリ、28日から登校になる。
結構あわただしいかも・・・。
587名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 19:31:23 ID:HjcY2/AZ
>>584
うん、冬もスキー場が自宅から15分ぐらいの所にあって楽しいです。
>>585
今週末はすでに礼文島に行く予定をたててるよ。

でもね、北海道でも田舎だから学校の勉強とかいろいろレベル低いわ。
子供達のガラも悪くてイジメもすごい。
あと1年だからいいけど。
588名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 19:51:06 ID:HjcY2/AZ
でもよく考えたらやさしくていい子もそれなりにいるわ。
悪い子はとことん悪いけどね。
589名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 19:54:18 ID:Cz0lK1A7
HjcY2/AZっていい人だねw
私も北海道で育ったけど同じ意見だよ。
590名無しの心子知らず:2007/07/07(土) 17:11:16 ID:W2nQtEYh
夏休みのプール監視当番リストが配られた。
最善は尽くすけど、何事も起こりませんようにと祈るしかない。
本当に何もなければ良いけど。
人様のお子さんを預かるのって凄く疲れる。
591名無しの心子知らず:2007/07/07(土) 21:11:29 ID:GkNnm6QH
自由研究…。
カイコでも飼ってみるかな。
592名無しの心子知らず:2007/07/07(土) 22:53:06 ID:nlfvYeDw
今は理科でカイコ育てないよね。
自分が小学生の頃、せっかく卵から孵ったカイコの幼虫を
鼻息でどっかに飛ばして行方不明にした子がいたのを思い出した。
593名無しの心子知らず:2007/07/07(土) 22:57:58 ID:77qtESnm
今は桑の葉が手に入りにくいからでは?
594名無しの心子知らず:2007/07/08(日) 00:03:03 ID:7HbDxbZg
来年一年生になる女児がいます。
同じ町内に新一年生がもう一人だけいて女児ですが、
女王気質の子で、マイペースで従わないうちの子を毛嫌いしています。
うちの子も徐々にその子に嫌われていることに気が付いてきています。
ですが、地理上中学校を卒業するまで付き合わねばならない状況だし、
ラジオ体操、毎日の集団登校などを考えると猛烈に気が重いです。
新興住宅地に付き物の小さな公園も自分のものだと思っているようで、
うちの子が他の子と遊んでいると不愉快なようで、仲間をかき集めて
のかせようとしたりします。
とりあえず下校時だけでも別行動を取れるよう学童へ入れようかと
考えているのですが、他にも何か良いアドバイスはありますか?
私自身子供の頃となりに意地悪な男児がいて、どうにも気の重かった
記憶が消えなくて、先々のことまで心配になり、暗い気持ちになってしまいます。
595名無しの心子知らず:2007/07/08(日) 00:14:25 ID:Rd49Dpbm
うちの学校、3年で蚕育ててる。
虫気持ち悪い!という子達も、自分用の蚕だけは可愛がってるよー。
都内ですが、桑は学校から支給されます。
596名無しの心子知らず:2007/07/08(日) 00:35:19 ID:N1T4b94k
>>594
近所だからつきあわなきゃならないなんてのはせいぜい2年生くらいまでだよ。
学年があがればお互い行動範囲が広がって気が合わない子とは交遊関係がかぶらなくなるよ。
学童は地域によってはさらにとんでもないDQNがいる事が少なくないから
仕事の関係で仕方なくというのでなければよーくリサーチした上で考えた方がいいよ。
それよりも下校時は学校までお迎えに行って見守るのが確実だと思う。
597名無しの心子知らず:2007/07/08(日) 08:56:06 ID:zpqVsli5
>>594
無理に付き合っても地獄
付き合わなくても地獄

かもしれないんで、どっちがいいかよく考えて行動しましょう。
うちはマンションに同学年のパチスロ両親の放置子家庭がいるのですが、
シッターさせられるよりも完全分離を望みました。
学校も違います。
嫌なことも多いですが、付き合ってたら倍は嫌な目にあってると思うし、
楽ッチャ楽。
598名無しの心子知らず:2007/07/08(日) 09:22:12 ID:bnhVb68E
>>592
鼻息でww
599名無しの心子知らず:2007/07/08(日) 09:25:52 ID:mPoQ1uV3
一年生で女王気質・・・・・きっと数年の間にその女王支持してくれるコ達が
愛想つかすと思いますが・・・・。
お子さん自身はその子に巻き込まれてるのでなく、従わないスタンスとってるんだよね?
本人にはまあ、そんな人間もいるってことで、いい経験にもなるって気もします・・・。
600名無しの心子知らず:2007/07/08(日) 15:13:49 ID:xis/+lZd
同じマンションの娘の上の学年の3人グループが>>594さんと
似たような状況らしい。
他のふたりを子分みたいに扱うらしい。
なんでも言うこと聞いてくれる子が好き。
かなり理不尽なこと言うらしいけど、同じマンションだから逆に
近所付き合いを考えて下手なこといわれないと見越してるとしか
思えない、と二人のうちのひとりのほうは付き合いをやめた。
もうひとりのほうは親子してパシリ状態。

近所付き合いをたてに理不尽なことするわりには、よその人には
すごく親切。
遠くの友達も呼んで4人で遊んだときは、他二人を顎で使って、
遠くの子にはお菓子あげたり、たまたま休みだったパパが家まで
送ったりしたそう。

遠くに住んでれば、本性知らずに付き合えたかもね。
601名無しの心子知らず:2007/07/08(日) 18:02:59 ID:i9lmlonT
それって腰巾着やってる子供にも問題ありでしょ親もだけど
他に遊べる友達作れば、いいだけでは無いのかな?
そういう子は、ターゲットを見つけるのも上手いからね
学校やクラスでも、人気の無い相手を捕まえてきて、私の言う事を
聞かないのなら、もう遊んであげないからね〜とか言ってるんでしょ

アンタになんて遊んで貰わなくて結構だよと言えないのを計算しての
行動だからタチが悪いけどね

もうすぐ夏休みなのにね可哀想に...
602名無しの心子知らず:2007/07/08(日) 21:42:59 ID:vltFdiPm
学校から、繭だかカイコだかを一匹盗んだことがある。
親には貰ったと言ったら信じてた。

嘘つきの子供だった・・・
603名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 07:33:40 ID:DmOBHCFO
>>594
女王気質でいた子が3、4年でみんなから嫌われて相手にされなくなる
ってパターンも多いよ。
604名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 09:20:06 ID:Cyfn88MV
>>603
いえてる。
娘が2年生の時に女王様がクラスに2人いて、どっちにも所属したくない
娘がストレス性の胃炎を患った。その時は担任がものすごくきめ細かな
対応をしてくれて、まもなく胃炎も治ったけどね。
その後、3年生、4年生になってクラス替えもあったが女王様のひとりは
登校拒否(女王様でいられなくなった問題が山積してきた)、もうひとりは
地味な存在になってしまった。
必ずしもあてはまらないとは思うけど、女王様になるコもなんらかの
ストレス抱えてくらしてんだな〜って思った。登校拒否のコの両親とも
医者なんだけど、多忙のため親に甘えられないってこととかあったらしい。
605名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 09:39:54 ID:2iW2V8gW
3年の娘のクラスにいる女王様も、早く手痛いしっぺ返しをもらってほしい。
そんなこと思うのはいじわるい親だと自分でも思うけど、命令されたり、
何か採ろうと思ったところを手を払われて奪われたり、持ち物をダサいといわれてからかわれたり・・・。
そういうのにくっついて男子がからかうんだよね。
やっぱりうちもマイペースで思うとおりに動かないところが、女王様の機嫌を損ねるらしい。

他にもその女王様に命令されたりして泣かされた子が、とうとうある日キレて女王様をぶってしまって
すぐに謝ったんだけど、みんなが集まってきたところで女王様が泣いたんだという。
その件の以前から、娘含めた数人で女王様について担任に相談したりしたんだけど、
「まあ、がんばれ」で終わりだったんだって。そのうちもっと大きな事件とかにならないうちに
どうにかしてほしいけど、今の担任じゃ無理っぽい。
606名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 10:10:43 ID:bBSDbz9F
>>605
教師って公立でも、脱ゆとり教育とか関係なく信条そのものが、
寄らば大樹の陰、および、長いものには巻かれろ、なのいるからね。
親もボスママだと先生も腰が引けてる場合多し。
607名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 15:35:22 ID:z+ghvT7m
低学年で女王様の子って歳が大きくなるつれて嫌われるか地味になるかだった。
さんざん意地悪してきたくせに嫌われて避けられるようになると
イジメだ!と騒ぎ出す。
608名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 16:19:47 ID:pEglCpUH
>>607
小1のクラスメイトの女王様と付き合ってるうちに
ものすごいまばたきのチックになってしまった。
ほどなくFOしたんだけど、いつの間にか 
ウチの子が意地悪をしたから ということになってるらしい。
困ったもんだ。
609名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 21:53:50 ID:kmqxm+wt
>>608
うちも女王様がうちだと思われていた時期が1年半あった。
でも、クラスメートは気付いているから、親の噂話は
どこで一転するかわからんよ。

うちも女王様に従って、グループ抜けるのに苦労した。
最後はまだ小2だから、私が出ていったよ。
3年になってクラス替えをしてから、どこのグループにも属さない
我が子を見ると、よっぽど懲りたんだな、と思うよ。
610名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 23:20:58 ID:kri7fnZK
うちの娘のクラスにも、娘のノートをごみ箱に捨てようとしたり、腕を引っかいて、
傷だらけにしたにもかかわらず、あやまらない子がいる。親としては娘自体が自分で
問題解決してほしいところですが、こういう場合どうしたらいいのでしょうか?
いいアドバイスがあったらおしえてください。
611名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 23:29:06 ID:LYSfhphj
相手の家に怒鳴り込む!腕を傷だらけにされたんなら怒りなよ
612名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 00:20:18 ID:kBZIgjeg
学校での出来事なら、まず担任に事実報告&相手への指導を依頼するのが普通だけど
担任が頼りにならないことがわかってる場合はこの限りにあらず。
613名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 01:00:42 ID:SpSmaB+V
韓国の強姦犯は米国の2倍・日本の10倍!10代の集団レイプ魔が急増
ttp://www.chosunonline.com/article/20070417000045
【韓国】実の娘に性的暴行した父親に懲役6年[03/24]
【韓国】韓国の犯罪件数、殺人・強盗・強姦・放火等が30年間で3.7倍に増加[02/23]
【韓国】 性暴行で服役19年の40男、クリスマス特赦で出所後また犯行(仁川)[03/01]
【韓国】女子中学生を性暴行後放置して…『死亡』(南楊州市)[02/28]
【韓国】女子中高生300人だました脚フェチ30歳男逮捕[03/06]
【韓国】有名女子プロゴルファーの父親が、日韓女子ゴルフ対抗戦の大会期間中に性暴行[03/05]
【韓国】「性暴行の状況を再演」 被害者をセクハラ…『淫乱警官』に懲役1年[03/07]
【韓国】恋人に睡眠薬を飲ませて性暴行した後、飼い犬を洗濯機に入れて…(議政府市)[03/05]
【韓国】 動画有り 4時間にわたる女子高生集団暴行の一部始終 [03/21]
【韓国】 またもや集団強姦事件〜男子中高生25人が加担 [03/31]
【韓国】「友人宅に借金の取り立てに行くと、友人の恋人しか居なかった…」〜腹立ちまぎれに性暴行(ソウル)[04/13]
【韓国】彼女を性暴行しようとした犯人に暴行して意識不明…30代を逮捕[4/10]
【韓国】息子(36)「酒とタバコを買ってくれない」…母親(63)に暴行、自分のジャンパーに火[04/23]
【韓国】 電車内で騒ぐ人増えた〜強盗や窃盗は減ったが、性暴行は増加[05/02]
【韓国】性暴行で産まれた赤ちゃん、容疑者が親権を主張して論難(光州市)[04/27]
【比韓】 フィリピンで一部の韓国学生、変態性行為・子供遺棄〜MBC『PD手帳』現地実態告発[04/18]
【韓国】70代女性を性暴行した後、ヌード写真をバラ撒くと脅迫(平沢市)[05/16]
【豪州】 韓国人留学生(28)が女子留学生を町中のトイレに連れ込み性暴行〜禁固三年宣告[05/16]


614名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 01:03:00 ID:SpSmaB+V
>>613の続き
【韓国】12歳の小学校男子学生を性暴行した50代男性を拘束(全州市)[04/02]
【韓国芸能】 スピード離婚のイ・チャンとイ・ミニョン、警察で対質尋問〜イ・チャンは暴行の事実自体は認める [02/25]
【韓国】「性暴行した事を告訴をされた…」〜恨みを抱いて再び性暴行(仁川)[02/26]
【韓国】 「恐ろしい女子中学生」ら2人を拘束〜友人に自分の男友達との性交渉を強制 [02/26]
【韓国】隣りの娘に強制醜行 脱北者を拘束
【韓国】「お尻を50回叩いてください」 鞭で打たれる写真…小学生が「体罰カフェ」運営の衝撃[02/11]
【韓国】小学生(9)をインターネットでのわいせつ画像流布で摘発(東亜日報)【06/02】
【韓国】男子小学生らが知的障害の女子児童を集団レイプ[daumニュース]
【韓国】牧師が窃盗に常習性暴行まで…(ソウル市)[02/13]
【韓国】「80代の教授に性暴行された」〜と、30代の女が虚偽申告[02/17]
【韓国】「家出した妻を呼んで来てくれ」 小学校女児など7人を拉致・性暴行(全州市)[01/21]
【カナダ】韓国人テコンドー師範、3件の性暴行容疑で立件[01/19]
【韓国】性暴行の後『許してくれ…』とメモを残し、返事をもらおうとしていた所を検挙(光州)[01/05]
【韓国】「母親が横に居るのに…」〜車の中で小学生に強制わいせつ=18歳を拘束(西帰浦)[01/04]
【韓国】20代女性、復讐のはずが逆に強請られ性的暴行を受ける[01/10]
【韓国】「女友達殴って放尿」「ヌード写真、ネットで公開」〜デート暴力が深刻[02/03]
【韓国】日本人留学生を性暴行〜自分を自虐しながら脅す(ソウル)[02/07]
【韓国】同居女性の8歳の娘を性暴行した「破廉恥犯」を拘束(済州市)[02/05]
【韓国】生徒の前で自慰行為した40代高校教諭逮捕[05/23]
【越南】教え子5人に性的暴行の小学校教師逮捕[05/26]
【韓国】70代のお婆さん5人を連続強盗強姦、20代を逮捕(済州市)[11/10]


615名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 03:32:26 ID:+GrNWrMs
>>610
娘自体に問題を解決して欲しいって?
はぁ?
それはあなたが関わりたくないからですか?
616名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 05:21:05 ID:x90/qUTW
       ★★小泉純一郎と安倍は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
617名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 06:04:48 ID:GW00JQ/Z
親が出ていいケンカと出てはいけないケンカってあるよね。
我が子にも非があるようなケンカの末に、とかでなければ
親レベルの話し合いが必要だと思うけど…

狂犬のような子供の保護者は狂犬のことがあるから
常に冷静で、かつ頭使わないといけないのが大変だ。
618名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 08:46:56 ID:eTwkun3O
子供が自分で解決できないようで、それが学校の出席や成績にも
関わる自体なら、速攻で乗り出すべし。

親が出てこなくて喜ぶのは加害者側と学校。

親同士のパイプがない場合は第三者を巻き込んだほうが早く解決する場合もあるし。
ご近所の騒音トラブルとかと同じよ。
619名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 08:50:43 ID:zPgF0Yk6
ケガをさせられたら先生を通して親が出て行っていいと思う。

うちは特定の子数人に暴力を含むいじめを受けていて、
私が何度も担任に知らせてるのにもかかわらず一切何もしてくれなかったので
父親が抗議に行ったら担任の態度が一変して
いじめた子の親に連絡したり、クラスでいじめについての話し合いをしたりして
いじめられなくなりました。
母親は舐められやすいのでしょうか?
620名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 08:59:15 ID:GW00JQ/Z
>>619
単に担任がひどい教師ってだけかもしれないけど、
私も同じようなことがあったよ。<母親は舐められやすい

それと、日本ではまだまだ子育ては「母親の仕事」みたいになってて、
父親は学校とのやり取りに出てこない。
母親が父親に出るように言っても「そのくらいお前が」ってなりやすいし。

だから、父親が出てきたら、それはかなり深刻な問題だと判断されるのかも。
621名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 09:41:02 ID:fEpG79Ca
610です。皆さんいいアドバイスありがとう。
実は、怪我をさせる親の方が気が強く、子供をねじ伏せて言うことを聞かせる
狂犬病のような母親です。以前被害にあった親に、とにかく口が達者で人の言うことを
聞かないで、自分の意見を何がなんでも正しいという人なので、今までされた事を
すべて写真をとったり、あといわれたことをノートにすべて記録を残しています。
実は母親である自分自身も子供の頃、同級生のいじめでかなり悩んでいる経験が
あります。旦那に相談して、これからまだ一週間様子をみてまだ、いじめが続くようで
あれば証拠写真を持って、そのメモが気を持って、先生のところに言いにいきなさいといわれました。
ちなみに、自分の母親(祖母)は典型的ないじめっ子タイプの親なので、いじめられている方の気持ちが
全く解からない馬鹿親(馬鹿祖母)です。
622名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 09:44:01 ID:XGLhH+J3
>>621
下2行は要らないだろww
623名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 09:58:11 ID:kBZIgjeg
>>622
「いじめっ子の子供が必ずしもいじめっ子になるとは限らない」と言いたいのでは?
それか、610自身がいじめられたのはその母親のせいだとか。

>>621
その馬鹿祖母は、今回の件について自分の可愛い孫がいじめられてても無反応なの?
そんな祖母がいるんなら、代わりに相手親と戦ってくれればいいのにね。
624名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 10:02:49 ID:+RYNucgZ
担任の先生が、父兄受けとか、授業の独創性(?)ばかり追求していて困る
参観会のための事前練習を、通常の授業内容を潰して3時間かけてやり、
そのせいでできなくなった次のページを飛ばし(読んだだけで終わり)
他のクラスから遅れた課題は宿題にし
(宿題にしては内容が濃くて、親が一緒に指導しながらではないと無理そうなのを翌日提出なので大変)
最初のうちは、たまたまかと思ってたけど、夏休み前にして持ち帰り増えてるんでちょいキレそう…
子供が言うには、また授業2時間潰して
「先生の、ちょっとためになるいい話」なるものを聞かされたらしい。
いいかげんムカつくけど、意見言うと、不機嫌があからさまに態度に出る人なので、子供の安全のために我慢だよ

愚痴ですみません
625名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 10:24:05 ID:Q2B0aZvk
>>624
本当に子どものためと思うなら、意見を言うと不機嫌がそのまま態度に出るというのも合わせて
担任でなくて校長にいうべきだと思います。
626名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 10:30:29 ID:yIlcH+t8
そんな悠長に構えてたら夏休みに間もなく入ってしまうし有耶無耶に
されて終わりだよ相手がイカレタ親だったら尚更の事
そんな何日も前の出来事を今更言うなって平気でほざくと思うな
娘さん可哀想だよ
627名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 10:55:23 ID:+RYNucgZ
>>625さん
そっか!子供を人質に取られてるようなものだからと
我慢することしか考えてなかったですorz
先生によって方針が違うのは構わないのだけど
やるべき課題が疎かにされるてるのは困るんです
おかしいと感じる点を客観的に事実がためして相談してみようかな
過去の予定帳みれば宿題も授業時間の割り振りもヘンテコなのはわかってもらえるだろうし
628名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 12:17:36 ID:Q2B0aZvk
>>627
他にもおかしいと思っている保護者がいるかもしれませんから
心細い場合は、そういう何人かの保護者で校長に相談というのもアリかも。
629名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 13:42:23 ID:qpxu9Y4g
今、厚労省が減らそうとしているのは保険が効く貧乏人用の施設で
このままいけば保険が効かない金持ち用の施設と、在宅療養だけしかなくなっちゃうよ
630名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 13:51:36 ID:mVUoa4IJ

何のゴバークですかい?w
631名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 19:14:30 ID:ZmA/gUPb
5年生男児です。給食で困っています。
今までは、嫌いな物でも、一口食べればOK、もしくは、
最初に友達に食べてもらうとか、量を少なくする等の工夫で
殆ど残さず食べていました。

5年生になって担任が変わり、給食は全部食べる事!が徹底されるようになりました。
それはまあ、当然の事なのでしょうが、
食べきるまで、授業に参加させてもらえなくなりました。
5、6時間目が体育や、図工や理科などの別教室での授業だと、
2時間そのまんま放っておかれる子供達もいます。
(さっさと食べれば済む事なんでしょうけど、
 最初からそれができれば苦労はしないわけで)

好き嫌いなく食べるのは大切な事だけど、
子供達を教室に一人残して、何かあったらどうするのかなあと気になって仕方ありません。
632名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 19:15:55 ID:nxGLlEot
>>631
そこまで食べられないというのは何か問題でも?
給食が烈しくマズイとか、体質の問題で食べるのが不可能だとか。
633名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 19:21:55 ID:h0c90dOP
校長に言え
嫌いなものは時間が経っても喉を通らない
吐く
@給食残され組
634名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 19:32:03 ID:dmOlmcz6
>631
何がどうして食べられないの?
635名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 19:35:40 ID:h0c90dOP
嫌いだから。
以上

お前ら嫌いなもんないの
それは立派ですね
636名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 19:38:00 ID:ZmA/gUPb
>>631
アレルギー持ちとか、そういうのではないんです。
食べられない食材が、椎茸とお肉の脂身。
野菜は何でも食べるし、肉よりも魚好き、和食好きなので、
親としては、その2つが食べられないくらい
いいじゃないか…とチラと思ってしまいます。

>>632
そうなんですよね、最後に嫌いな物ばっかりが塊になって残って、
そりゃ飲み込めないよなあって思います。
637名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 19:38:52 ID:d1xUJnXP
>635
いや、君には聞いてないよ。
で、何がどうして食べられないの?
638名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 19:42:00 ID:ZmA/gUPb
>>637
椎茸と脂身です。
中華丼みたいなメニューが最悪らしいです。

食感が気持ち悪いみたいです。
639名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 19:48:14 ID:nxGLlEot
>>638
アレルギーとは関係がなく食感のみ嫌というなら
それは他の食材と一緒に飲み込むのが一番いいような気がするよ。
638さんも給食のときはそうやって嫌いなものを食べなかった?
ほとんどの人間はそうやって食べていると思うんだけどなぁ。
640名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 19:51:24 ID:HfC3i7TA
>>636
>>633に同意。
1)授業が受けられない
2)安全上の問題
この2点を訴えれば、まず校長が指導すると思う。
>給食は全部食べる事!が徹底  されたのは、単にその担任の趣味だと思う。
肉や魚が全く食べられない、野菜を全く食べないなどは、
強制措置を取る必要があるかも知れないけど、
肉や魚の「一部」、野菜の「一部」が食べられないぐらい、
何の問題もなく、そこまでのお仕置きが必要だとは、とても思えないし
(ただ、これは校長に言わないほうがいい。
「家で食べられるよう努力させてますし、これからも続けます」
ぐらいに言っといたほうが無難)。
641名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 19:59:31 ID:ZmA/gUPb
>>639
パンやご飯と一緒に
かまないで飲み込んじゃえーって言うんですけどね…。orz
自分の口の中に椎茸があああと思うと、
オエっとなるようです。
家でもトレーニングするかな…。

栄養が偏るー!というよりも、
授業に出られなくて教室で一人っつうのが気になって仕方ないです。
642名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 20:02:56 ID:h0c90dOP
給食のせいで登校拒否になる前に
早めに対処したほうがいい

たかが給食で劣等感を味わうことはない
643名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 20:18:01 ID:dmOlmcz6
うちの子(6年男子)も杏仁豆腐やゼリーなどのデザート類と
甘い酢の物が食べられない。
基本は何としてでも食べる。時にはずるしてでも。
(友達に食べてもらったり、一度口にしたが飲み込めず吐き出して
ティッシュにくるんでゴミ箱にポイしたり)
これ以上嫌いなものを口に入れるは気分が悪過ぎて限界って
こともあるらしく、先生に「お願いします。残させてくださいっ。」と
必死で懇願して残すこともあるらしい。
懇談会では好き嫌いがまだありますねと言われるけれど、
我慢して食べる量は年々増えています、と答えている。
うちは体育は死ぬほど好きだし図工は死ぬほど嫌いなので
それらの授業に支障をきたす居残りをされたら、
体育は本人が多分猛抗議、図工は本人はラッキーと思いそうなので
親の私が抗議すると思う。
644名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 20:19:18 ID:2oUJcIs9
椎茸や脂身がこれから一生食べられなかったとしても
栄養的には何の問題もないよ。

私も小学生の頃はトマトが食べられなかった。
どうしても「うえっ」ってなってしまう。
でも、大人の今は嫌いだけどちゃんと食べられる。
いずれは時が解決してくれる事なのにどうしてあんなに無理強いするんだろう。
ばかばかしい。
645名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 20:39:50 ID:h0c90dOP
椎茸は臭いんだよ
とにかく臭い
ほんの少し入っててもわかる
646名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 20:43:27 ID:oOvA/aMD
しいたけ食べると翌日うんこ臭いんだよね。
647名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 20:44:11 ID:h0c90dOP
食べないからわからんw
648名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 21:36:14 ID:g+BuakmD
>いずれは時が解決してくれる事なのにどうしてあんなに無理強いするんだろう。
ばかばかしい。

その通りだ・・・。
肉全部ダメ、とか野菜全部ダメ、ならともかく・・・。
ここまで無理させる教育っていったい・・・・


649名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 22:04:03 ID:UC4ZwQ+/
自分は子供の時に、何でも食べるけどシイタケだけが食べられなかった。
食感も嫌だったし匂いも味もすべて嫌だった。
無理に口に入れると食べたもの全部吐きそうな勢いだったし、実際に食後
トイレで吐いた事がある。
大人になった今。シイタケのいいやつを網で炙ってレモンをかけてお醤油
たらして酒の肴にしてる。
子供の頃の、苦行のような一口に何の意味も無いなって思う。

でも、好き嫌いの異常に多い子もいるからね。
肉も魚も野菜も嫌いって平気で言う子。
いろんなお子さんがいる中で先生の苦肉の策が、
「嫌いなものは配膳前に自己申告。ほんの一口だけでもOK。
ただし盛り付けたものは食べましょう」というスタンス。
食べるまで席を立っちゃダメなんだって。
みんなが掃除とかしてる時も、埃舞う教室でじっと嫌いなものを見つめてる
お子さんを見ると胸が痛いよ。
先生だって胸が痛いと思う。
650名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 22:13:20 ID:pfje7Tpy
小学生時代お腹いっぱいで食べられないって言ってるのに
無理やり食べさせる先生居たな。何回ゲロ吐かされた事か…
農家の人や給食のおばさんの前で同じ事してみろ!!
拷問みたいに食べさせられて泣いてゲロするの見て喜ぶか!!
651名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 22:20:07 ID:fEpG79Ca
610です。623さんの言うことですが、実際話をしてみましたが、『いじめに会うのは、
母親のあんたに原因があるからね。』といわれました。625さん、626さん、626さんの
意見も大変参考にあんます。最初は体操着にのりをつけるいじめから始まったのですが、
日を追うごとにエスカレートしています。
今日は娘も負けずに、そのいじめっ子のやった事を先生に言いつけに言ったら、
『あんたいったわね。』といわれましたが、娘をそれをいったことに自身を少し
自身をもったようです。でも性格がひねくれている娘と狂犬病のような母親なので
次にどういう手をうってくるか解からないので、これから様子をみようと思います。
652名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 22:24:12 ID:beRfbMzY
いやー、未だに「全部食わないと、休み時間授業遅刻」って教師は
いるんだねー。この飽食の時代、なんだかなぁ。
校長に相談するのが一番早い解決法だよ。
昔、私の友達が小食だったんだけど、担任から
「こんなに少ししか食べられなくて、こんなに残すから
痩せて病気ばかりしているのよ」と毎日給食で虐められていたらしく
自分の子供は給食のない私立に入れたよw

うちの子は好き嫌いはあまりないけど、油っぽいサラダドレッシングと
ダシの効いていないスープ類、やっぱり給食の中華丼が
ドロドロ油、キクラゲが山盛り(安いのか?)で不味いと騒いで
クラス全員で管理栄養士に「最近不味い!スープの味付け下手、
中華丼はごま油大杉、ドレッシング油ベタベタ」と直訴したら
結構、良くなったらしいよ。
653名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 22:27:20 ID:tMHJd2IT
> 狂犬病のような母親
言いたいことは分かるがすぐにs
654名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 22:29:17 ID:fjmd/cLy
給食、居残りで食べるのも嫌だけど、持ち帰らされた事もある(自分が)
パンとかじゃないよ。汁物とか麺類とか。
持って帰った所で臭くて食べられたもんじゃないし、一体
何の意味があるのか子供心に疑問だった。
先生は「家で食べなさい」と持たせる訳だけど無理。

あれだ、食べ物は粗末にしちゃいけないし、作ってくれた人に感謝して
食べなきゃいけないけど、何より美味しく食べるってのが大事だと
思うんだ。
そのバランスを考えずに「絶対残すの禁止」或いは「好き嫌いを
全面的に認める」みたいに極端に走るのが悪いんだよね。
極端な先生はそういう事考えないのかね。
655名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 22:42:10 ID:l1vzXL96
超亀だけど「女王様」について私も書かせて。
一見「女王さま」が悪者に見える事でもじみーにひっついている「ポリニャック夫人」タイプの
子が糸を引いているって事あるよ。
 うちの場合は女王様は寂しがりやで調子良くおだてたりのせたりする子にどんどん乗せられ
てって悪い事やっちゃうタイプだった。ただ腰巾着と離れると結構いい奴な面も見せるんだよね。
 腰巾着ちゃんは子どもながら目先のメリットデメリットとか誰についたら得かとかを
直感的に計算できる子。ただ一見地味なので教師にもわかりにくいみたい。
 うちんとこの女王様はストレス原因を解消してあげたり良い友人との出会いがあればすごく
いい大人になるかもって感じもするが腰巾着ちゃんは一生この路線だろうなぁって感じだよ。
 親もそういう英才教育をほどこしてるんかなぁ・・・と思う時がある。
 
656名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 22:43:59 ID:StFwNQLc
本当の少女の敵とは、下のスレで芸能関係者たちから
レイプされたのを告白した女子中学生のことを言うんだよ。

児童ポルノ単純所持でも逮捕とロリコン規制を強化しようと、水着を着た
小中学生写真集を出す暴力団とつながった芸能関係者が激増するだけで、小中学生少女が
だまされてレイプの被害に会ったり、金ほしさに小中学生のうちから愛人になるんだよ。

【14歳?】涼川 夏飛
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/geinoj/1169959215/

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 09:16:54 ID:qsvfq38D
涼川は渡辺とセックスしまくり

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 10:22:30 ID:hH+Wif2o
川嶋じゅんのレイプ事件どうなったの?

373 :K:2007/06/26(火) 21:14:33 ID:U0jWvJ/o
私は本当はTバックでデビューじゃなかったんです。
マネージャーにも制作会社にも嘘をつかれたのです。
そして撮影はカメラマンと一対一での撮影でした。
Tバックだってコトも言われてないし、この事も言われていませんでした。
そして、お風呂場でレイプされました。
それから何度、事務所をやめたいと思ったかわかりません。
でも契約があるからと言われ、ずっと我慢してきました。
今は事務所からは離れて、違う事務所で活動しています。
本当に中学生なのに、なんでそんなことを言われなきゃならないのだろう?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 02:39:21 ID:1W2J4evV
どうやらレイプはマジだな
このAA荒らしバカは元事務所か渡辺のどっちかだろ
何人逮捕されるか見物だなwww
657名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 23:29:57 ID:Q6rZO894
>>652

家の子だったら叱ってる。
658名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 23:43:47 ID:DjGhjlIu
>>657
同意。ウチの子でも叱ってる。人が作ってくれた物を「まずい」と抗議する
子どもなんて信じられない。
人間が食べられるレベルを超えてるなら、先生が抗議するだろうし。
このへんは感覚の違いなんだろうけど。
659名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 23:56:47 ID:NnFhsJRX
人が作ってくれた物をまずいって抗議するのもいやだけど
他の人が黙って食べている横でまずいっていうのは好かん。
660無名モデル:2007/07/11(水) 00:07:02 ID:suCCogIZ
いいかい?本当の少女の敵というのは。

少女をレイプしたロリコン金持ちから依頼されて、レイプ犯罪を示談に持ち込ませようとして、
レイプ犯罪をなかったことにしようとする悪徳弁護士や、目の前に積まれた数百万円の金ほしさに、
告訴を取り下げる少女や少女の親こそが、本当の少女の敵なんだよ。

また暴力団の名前を出されて、ビビッてしまい親にも相談せずに被害届すら出さない少女もまた
少女の敵であり。

そいつら少女や女性のくせに少女の敵となり、金ほしさやヤクザ怖さに、ロリコン金持ちレイプ犯や
ヤクザ関係レイプ犯を、訴えることもせずに示談や泣き寝入りをするから、新たにセックスの被害者になる少女が続出する。

また小中学生が見る少女マンガなのに、過激なセックスシーンばかりを描写する出版社や漫画家も、本当の少女の敵であり。
学校の教師や塾の講師や、同級生の彼氏らとセックスしたと、楽しげに女友達に語りまわる少女もまた、本当の少女の敵である。
661名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 00:16:50 ID:HmNbwDxs
うちの子は少食で食べるのが遅いので時間がかかって
前の学校では休み時も食べていましたが
今の学校は給食の後すぐ掃除なので片付けなければならず
いつもあまり食べられない。半分は残してる。
全員でご馳走様を言った後は一口でも食べてはならないそうです。
そんな学校もあります。
嫌いなものを今でも無理強いする教師がいるなんて驚きです。
私が小学校の頃トマトが大嫌いで休み時間になっても食べさせられ
頑張って飲み込もうとしたら吐いてしまい
教師に「もういいわ」と言われた事を思い出しました。
今はトマト大好きです。
662名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 00:44:09 ID:suCCogIZ
これを見ても小学生同士や中学生同士の恋愛は、
将来のロリコン予備軍を養成するのではないと言い張れるかな?

これが学校の性教育の実態
http://up.bbs-loveyou.com/filedisp.php?UploadID=4693277053920


↓これが小学生にまでエッチな歌を歌わせて、小学生から性の氾濫を推し進める芸能界の実態
この番組の司会は淫行山元と仲の良いロリコン芸能人で、プロデューサーは「セーラー服を脱がさないで」でおなじみのロリコンプロデューサー

現役小学生に化粧をさせてキャバクラ嬢に仕立て上げた画像
http://blog42.fc2.com/t/tepodon/file/carty053.jpg
ねずみっ子クラブ"先生!鈴木くんがエッチなんです!"
http://www.youtube.com/watch?v=3BCu0PqFPiI
663名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 08:19:49 ID:9F1qjVUn
>>658
しかし、クラス全員がまずいと思うものが出る給食というのも・・・。
単発で1品2品ならともかく。
要望の出し方仕方次第なのではなかろうか。

先生は抗議できない、というか人間関係などで、
しないらしいよ。(ママ友の元先生談)
664名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 08:48:01 ID:HmNbwDxs
学校の栄養士さんの話を聞く機会があった時、
たまには子供達の口に合わなかったのか、
大量に残ってる時があるって言ってた。
そういう時はとても反省しますとも言ってました。
うちは何校か転校していてその度に私も試食出来ましたが
とても美味しい学校とあまり美味しくない学校がどうしてもありますね。
美味しい学校は学校で作ってました。
今の学校は食器も花柄で可愛いし素敵なランチルームもあるのに
肝心の給食が今ひとつです。

665名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 08:57:18 ID:tEQvTa2N
私が子供のころはマズーな給食でクラスに1人か2人は
食べきれずによく教師に叱られていた。
うちの子が通う学校の給食はそこそこ美味しいけど
完食が難しい子もいるとか。

一定の割合で偏食ではないけれども食べることが困難な子がいるのかなと思う。
教師も「そんなもん」と思ったほうがいいんじゃないのかなぁ。
666名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 09:05:56 ID:OttR/puD
大人になると味蕾の数が減少、味覚が老化する。
今まで苦手だったものが食べられるようになるのは「老化」したから。
667名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 09:07:50 ID:JPTvQtCA
じゃー子供の頃から嫌いなものがなく、なんでも美味い美味いと食ってる奴は
味蕾がもともと少ないか鈍いか、なんだろうな。
668名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 09:09:59 ID:OttR/puD
辛味
酸味
苦味は苦手な私はまだ子供うふっ
669名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 09:12:59 ID:HmNbwDxs
そういえば30年ぐらい前の小学校の給食って超マズーでした。
きゅうりとわかめの酢の物にみかんの缶詰が入ってたりとか。
670名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 09:15:20 ID:OttR/puD
トマトはえぐいよね
舌がかゆくなる
たけのこも同じ。
671名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 09:21:33 ID:eztFAFcb
>>667
色んな味に慣れさせて、味蕾を鈍くさせないと、
子供の嗜好のままなんだろうね。

人間、お腹が空いてりゃ何でも食べる。
好き嫌いが多いと、ワガママと思われても仕方ない。

これが嫌いって言うと、他のものをみんな食べられても、
食べさせようとまわりの攻撃のうざいこと。
672名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 09:46:25 ID:3jdINoSj
>>663
子供の嗜好よりも、自治体の雇った年俸800万の給食のおばさんや
栄養士の名誉のほうが優先では?

年収800万だ・と・よ。
673名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 09:49:15 ID:eztFAFcb
うちは、給食のおばさん、全員パートだけどな。
栄養士さんは職員だと思うけど。

給食、おいしくて評判だよ。
食べない子はぜんぜん食べられないらしいが。
674名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 09:53:20 ID:aH2SxvxK
年収800万。
大学行って管理栄養士という国家資格を取って、
子どもの命を預かる仕事をしてるんだから、
それなりの年収が保障されてもいいんじゃないかと思うんだけど。

給食のおばさんはパートがほとんどだよね。
675名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 10:02:34 ID:3jdINoSj
いやムダ使いだね。
かねかけずにまずい給食つくって3時にはアップ?

給食のおばさんがみんな年収800万じゃないのは知ってるよ。
シダックスとか民間入れてるとこなんかよく時給850円で募集してる。
そういうとこにまかせたほうが安上がりでおいしいかもね。

676名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 10:06:54 ID:aH2SxvxK
難しいよね。
ミートホープの社長みたいな人もいるから、
金払っときゃ安全てわけでもないし、安かろう悪かろうも事実だし。
677名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 10:09:22 ID:Ttzl3bYs
>663
一人が「マズー」と言い出すと、連鎖反応のようにみんな不味いと言い出す。
そんなに不味くないものでも、そうなってしまうらしい。
しかも「え?そんなに不味くないのに」と思って食べてる子らに、
「おまえよくそんな不味いものが食えるな。」「変なんじゃねーの?」とからかう。
きちんと食べてる子らも、結局は残してしまうんだって。
678名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 10:13:44 ID:HmNbwDxs
前の学校の栄養士さんは子供達に「給食の先生」と慕われて
給食の時間はあちこちの教室を見て回って子供達の話しを聞いたり
お母さん向けに献立や栄養についての講習会を開いたりして
とても熱心な方だったなあ。
給食も美味しかった。
679名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 10:21:15 ID:3jdINoSj
高い給料貰ってりゃそのくらいして当然だわな。

先生の批判がチョットでも出ると素晴らしい先生もいるのよ〜って
ウザイよ。
680名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 10:24:12 ID:eztFAFcb
給食まずい子でも、スパゲッティは好きとか聞くと、
要するに好き嫌いじゃないかと思ってしまう。
681名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 10:26:16 ID:cFF3Z/mz
652ですが、クラス全員で「最近は不味い」とわざわざ管理栄養士の所に言った訳でなく、うちの学校では、家庭科室で各学年、クラスに
分かれて月一回「ランチルーム」という会があり、
校長、その他先生、管理栄養士と一緒に食べることがあるんだけど
その時に、管理栄養士と一緒になったグループの子達が
「何でいきなり不味くなったの?」という事を言い出してから
同意して、そういう話になったらしい。
勿論、脂っこくてネトネトしたものを好む子もいるので
「失礼だよ、美味しいよ」という子もいたらしいけど、ほぼ全員一致
だったらしい。多分、委託業者なので、作る人が変わったせいなんじゃないかとは思うけど、管理栄養士の先生は「もっと良く考えます」と
ショック受けていたらしい。
キクラゲが異常に多いのは、何の意味があるのか、等
確かに良く考えて欲しいと思うけど…
682名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 10:31:07 ID:HmNbwDxs
キクラゲ、水で戻す時思った以上に大量に増えてしまい
もったいないから全部使ったんだったりして。
683名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 10:42:10 ID:Ttzl3bYs
委託業者の作り手だけで作り方って変わるものかな?
油の量や材料は栄養士さんが計算して、決められてると思うんだけど。
さっきも書いたけど、一人が不味いと言い出したから
周りもそうかもなぁって思ってしまったんじゃないかなぁ?

なんにせよ、美味しいや不味いは人それぞれだから
大多数に合わせるのって大変だね。
>652子の学校は、意見したことで満足できる給食を提供できるようになったら
それはそれで成功なんだろうけど、昨今の給食費未払い問題などで
コストを下げなければならないが、味は確保って本当に難しいんだろう思う。
本当はキャベツのところをキクラゲにしちゃったとかあったのかもなぁ。
684名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 10:44:16 ID:UcO1hrdy
>>677
いや腐ってるとかなんか変なら言うべきだが、まずいっていう神経は
ちょっとわからんわ。
685名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 10:49:58 ID:NDUhf97/
>>679
小学生の親ならもっとまともな言葉使いしたら?
私はいろんな学校の話がわかって参考になる。
686名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 10:59:26 ID:UcO1hrdy
>>685
別にすごい言葉使いしてないと思うし、むやみに煽るような
発言は慎んだらいかがですか?
他の話題で盛り上げたいんでしょうか?
687名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 11:38:02 ID:V6eHRdAZ
話がもとにもどっちゃうけど
どうしても食べれない食材があったら
アレルギー申請するという手もあるよ
嫌いなものって、体がうけつけないんだから
実際検査してみるとアレルギーだったりするよ
ウチはイクラが嫌いで(給食にはでないけど)
点滴したときついでに調べてもらったら、みごとにアレルギーでした
688名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 12:20:21 ID:73/oLS+F
http://jp.youtube.com/watch?v=Uc7ZtBKpHBI&mode=related&search=
日教組は子供を教育しないで一体何と戦っているの?
やっていることはオウム信者と同じだ。
689名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 13:25:25 ID:LYq3kL8H
>>688


日教組は北朝鮮の思想が日本の子供より大事だからオウムみたいになるんでしょ。
そして日本を韓国、朝鮮などの反日国家の思うがままにしたいから
民主党を応援しているんでしょ。

日本の子供を弱体化させたいからゆとり教育で諸外国の子に勉強で負けさせ
いじめ問題があってもアンケート実施を拒んで教育現場をボロボロにさせたいんでしょ。
だから北朝鮮の主体思想は学ぶけど日の丸には反対とか
平気で言っちゃうんでしょ。事実朝鮮学校と日教組は仲良しじゃないの。
一体どこの国の教職員組合なんだと。
やってる事がおかしいよね。早く解体させるべきだし
いろんなお母さんが一刻も早くこの事実に気づくべきだと思う。
690名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 13:27:46 ID:3Hr/J6pt
親や、知り合いが愛情や親切で無償で作ってくれるものに「まずい」は失礼かもしれないが
給食の業者も仕事だから、改善できそうな点について意見いったって悪くはないと思う。
生徒が「まずい!」と言ったからって、その主張の妥当性も考えず「まずい!」と伝える馬鹿な先生もいないだろw
691名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 13:42:26 ID:9lGgb6nY
うちの子(3年)のクラスにも給食を全然食べない子がいて
1年の時から進級するたび先生→先生へ申し送りがされてるようですが
初めは先生も「食べられる分だけにして減らしなさい」とか
気を遣ってくれているようなんですが、
そのうちその食べない子が皆が食べているのに遊びだしたり、
食べ物で遊び始めたり、まずいと言い出したり
図に乗るというか、目にあまる行動を取り出し
学年の中ごろからどの先生も怒られるようになります。

無理に食べさせるのは良くないと思うけど
それにあぐらをかくような態度をとるのも良くない。

でも中にはそういう子もいるから
本当に食べられない子もとばっちりを受けてる可能性あると思う。
692名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 13:48:30 ID:3Hr/J6pt
ごめんごめん
ランチの時に生徒が業者に言ったのね
まあ、そういう状況で「まずい」って発言するほどだから、よっぽど「何か変だ、味が変わった」という確信あったんでしょ
業者も真摯に受け止めてくれたみたいだし、よかったではないか

人が作ってくれたものに感謝の気持を持ちましょうというのと
何が何でも、絶対にまずいと言ってはいけないみたいなのは違うと思うな〜
後者だと、くさったものでも、毒でも、がまんして食べてしまわれたらかなわん
私ってば、人にだされたもの、変な味がまんして食べて四回も酷い目にあってる
693名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 13:59:16 ID:9KeN0Sp7
腐ったものや毒だと、明らかに普通と違う味じゃない?
それと一緒にするのはどうかと思うよ。

お店でも子どもが「不味い!こんなの食べられない!」と言って親が「不味い
なら仕方ないわよ、残しなさい」という光景見たことある。
私は個人的にはこういう考え方は嫌いだし、我が子が不味いと言ったら叱る。

でもその辺は食やマナーに対する考え方の違いだから、答えは出ないと思う。
それこそ家庭の方針の違いだと思うし。
694名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 14:10:51 ID:LctIEHqQ
>>692
4回って
695名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 14:12:46 ID:tEQvTa2N
>>692
> 後者だと、くさったものでも、毒でも、がまんして食べてしまわれたらかなわん

それは違う問題だよ…
そういう極端なことを言うのはイクナイと思うよ。
696名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 14:19:36 ID:XzMkamoy
>683 献立表の調味料きっちり守る調理人はあまりいない。
おばちゃんは舌が鈍くなってるから栄養士が薄味で考えた献立も味見して調整する。
まあ野菜や食材だってその時々で味が違うから多少は仕方ないけど。
697名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 14:31:18 ID:MJf5YLh4
好き嫌いとか、給食まずいって話がほとんどなのだが
授業に出さないって話のほうが激しく気になる
「廊下に立ってろ」っていう罰が駄目になったのは
授業を受けさせないと言うことが
子供の教育を受ける権利を奪うからっていう理由じゃなかったけ?
だとすれば給食を食べるまで授業には出さないって言うのも
同じじゃないか?
図工とかだって立派な授業だろう
698名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 14:34:12 ID:3Hr/J6pt
あなたも極端だねえ…
「場所がらもわきまえず、大きな声で、周囲の人が耳にしたら不快な言動をして騒ぐ」
マナー違反のポイントはそこだよ。
「まずくて(舌にあわなくて)食べられない」と、周りに聞こえないよう小声で母に伝え
「だったら残していいからね」と母対応。
みたいな、内輪でのやりとりなら、別にいいと思うけどねえ…

内輪ならいいって言うと、会食している場で「まずい」とか言う不快な奴がいるが、内輪でも迷惑だぞ?
とか反論されそうなので先に言っておくが、そんな奴とは付き合わなければいいんでね?
699名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 14:51:54 ID:9KeN0Sp7
>>693だけど、>>698は私へのレス?レス番位書いて欲しいな。

お店での私に対するマナー違反だと言ってるんじゃなくて、そういう考え方
自体が 私個人は 嫌いだって言ってるの。
下に「食やマナーに対する考え方の違い」と書いたから勘違いしたのかな?
私の書いたマナーとは、食べ物を作ってくれた方・材料を生産してくれた方・
口に入るまでに多くの人が関わってくれたその人たちへのマナーって事。

でも、最後に書いてるとおりそれは個々に違って当然だから別にあなたの考えを
否定するつもりもない。あなたはあなたの考えでいいじゃない。
答えは出ないって書いたでしょ?読んでくれてる?
700名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 14:55:45 ID:H6+eCFhy
給食試食会が年に1回あるので出てみたら昔と違って美味しいこと美味しいこと。
ただ野菜を多く使った煮物など子供が食べ慣れてない食べ物は
子供が「まずい」という表現を使うのでは?
一人がまずいといえば同調しないとバカにされる傾向もあるだろうし
子供のまずいは当てにならないと思った。
ししゃものから揚げや筑前煮が美味しかった。
200円で食べさせて貰えるなら私も毎日頼みたいくらいだよ。

701名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 15:07:11 ID:3Hr/J6pt
>>699>>693
そだよ〜 あなたへのレスだよ〜

まあ、あなたの家庭の方針や信念は、あなたの勝手だから好きにしていいんじゃない?

給食たべれないと、授業受けさせないって先生も、あなたもそうだけど
躾や教育と言う信念はいいけど、パワーハラスメントにならないよいにね。と思うばかり。
702名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 15:23:38 ID:VlgOMNN3
今まで美味しかった給食の味が突然変わって不味くなったのなら
「急に不味くなったのは何故?」と児童が原因究明しても別に構わないと思う。
そうじゃないのに何でもかんでも「マズイ」と言って
他の児童まで扇動するっていうのは言語道断。

あと遅レスだけど>>679
自分のところの給食が不味いからって、他所も全部そうだと思わないで欲しい。
給食を作るのってあなたが考えている以上に神経を使う大変な仕事だよ。
一度給食のおばさんのパートでもやってみたらいいんじゃない?
703名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 15:30:13 ID:V8ueMnl7
>>679はPTA退会スレの新生児っていうクソコテを思わせるww
あっちのスレじゃもう誰も相手にしないからね。
704名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 15:33:27 ID:g5Wcx4CZ
民主党 比例全国区候補者(抜粋)

横峯良郎(「さくらパパ」)
金政玉(在日韓国民団葛飾支部国際課長、「在日無年金問題関東ネットワーク」共同代表)←★注目
尾辻かな子(「同性婚」レズビアン)
相原久美子(自治労組織局次長、元・年金員、「意図的に作り出された『公務員バッシング』を阻止する」)←★注目
神本美恵子(元・日教組教育文化局長)
今野東(2003年「不当逮捕」革マル派幹部7人釈放要求、土屋公献・元日弁連会長推薦)
斉藤つよし(元・自治労横浜市従労組中央執行委員、1997年6月「万景峰92」号船長招待宴出席)
石井一(パチンコ換金合法化推進「民主党娯楽産業健全育成研究会」会長、元「金丸訪朝団」事務総長)
705名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 16:07:44 ID:9lGgb6nY
個人的には子供が公の場で
「マズイ」と言うのは嫌い。
自分で作れもしなければ、
材料を調達する財力もないのに文句を言うってのは筋違いだと思う。

でもそういう事をハッキリ言えるのを良しとする教育方針もあるだろうから
それぞれだね。
腐ったものを我慢して食べるのは本当に違う話だと思うよ、
「マズイ」とはまた別のお話ね。
706名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 16:39:57 ID:OpPSv9uL
小説が書けなくても、読んだ本を「つまらない」「嫌い」と言うのは自由なように、
食事を「まずい」「嫌い」というのは自由だと思ってる。偏食は成長によくないから論外だけど。
子供に「お母さんこれ美味しくないよ?」と言われたら、
よっしゃ次は美味いと言わせてみせる! と、作るのにも張り合いが出るし。
…本当に教育方針は家ごとに違うよね。

だが、よそのお宅でご馳走になって「まずい」とは言わせない。それはおもてなしの心の否定だから。
同じ理由で、給食のおばちゃんの必死の努力を見てから、給食を「まずい」で片付けていいもんかなとは思う。
栄養士さんとか、限られた金額でメニュー考えなきゃいけないし…大変だよねあの仕事。
親はとても助かってます。ありがとう。
707名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 16:51:45 ID:a8b9/ndp
私も基本的に、ご馳走になっていながら「まずい」は絶対に許さない。
仮に思ったとしても口に出しちゃいかんだろうと。

でも給食ってある意味特殊だよね・・・
誰かが書いてたけど、胡瓜とワカメの酢の物にミカンの缶詰入りとか、
中華丼にキクラゲだけ量が多いとか、ドレッシングが油ギトギトとか。
自分が見聞きした中では、クラスメートの子が「どうしてもご飯
食べられない」と泣いていたら、「こうしたら食べられる」と米飯に
白菜の漬け物と牛乳を掛けてシェイクした先生がいたよ・・・(その先生は
自分の給食をそうやって食べていた。そっちの方が個人的には信じられん)

予算が少ない中で大変だとは思うけど、せめてなるべく一般的な
メニューや食材配分にするとか、先生方に対する食育もやってほしいと
思うのは贅沢なんだろうか。
708名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 17:27:12 ID:29w5OEsV
>>707
>米飯に白菜の漬け物と牛乳を掛けてシェイクした先生がいたよ
Oeeeeeeeeeeeee!
気持ちワルス。

それにしても給食の組合わせって如何なものかと思うものが本当に多いよね。
特に何が何でも牛乳を飲ませるところ。
家でうどんと一緒に牛乳だして残さず飲めって言ったら逆に怒られるよね。
油ギトギトベッタリ揚げ物のあとに牛乳も辛いし
子供って(自分の子供時代も含めて)可哀想だなと思うわ。
709名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 17:28:58 ID:OttR/puD
>米飯に白菜の漬け物と牛乳を掛けてシェイク

もはやいじめ
710名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 17:31:39 ID:9asFsTrE
>>707
私は酢の物にミカンが入っているのも好きです。
ひょっとして栄養士さんは缶詰が貴重な頃の年代かな?
それとも給食費の滞納が多くて安い缶詰料理になったとか...。
711名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 17:37:49 ID:VlgOMNN3
酢豚にパイナポーみたいなもん?
712名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 17:39:49 ID:OttR/puD
>>711
あー苦手だ
713名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 17:58:26 ID:CyLcspdP
> 米飯に白菜の漬け物と牛乳を掛けてシェイクした先生
ね、ねーよ……(((((;゚Д゚))))
714名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 21:37:29 ID:7bc8jzjd
高学年なら「まずいなんていっては駄目」と叱っても、何が悪かったのか自分で理解するだろうけど
低学年だったら、なんで「まずい」って言うのか、話を聞いてあげてから教え諭すくらいでいいと思う。

ところで、必死にがんばって仕事してるのは、何も給食のおばさんや、飲食店勤務の人ばかりではないだろうに
給食のおばさんの話になると、美化してムキになるのは、純粋っていうか、いい大人がバカみたい。
(小学生に感謝の気持ちを勉強させる題材としては身近でいいとは思うけど)

子供への躾の態度は、後々自分の身にかえって来ると思う
年とって、親の世代がだらしなくなった時、頭ごなしに「だらしがない」だの「食事に文句つけるな」だの言う大人になったらいやだわ
715名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 21:41:24 ID:cFF3Z/mz
652=681ですが、基本的に「不味い」は失礼だと思いますよ。
今年から本当に味が落ちたらしいので(我が子以外、我が子のクラス以外の子供も同意見)、悲しいみたいです。
我が子@3年ですが、1〜2年生の頃は、本当に美味しくて
毎朝、給食表を見て、給食の時間を待ち遠しくしていたのに、最近は
楽しみが減った様子だし、給食表を眺めて「今日は油っぽくないかな」とか、不安気になっていたり…。
だから、給食を全部食えという教師は、学校嫌いにさせる元凶だと思う。
>>696さんの意見、何だかわかる。きっと分量いい加減にしているのか、全部のおかずを弱火でコトコト煮てしまうから、ベタベタ食感の
給食になってしまうんだろう。木耳は、給食費滞納者か…納得。

ところで、今日は冷し中華、クラス全員残したそうです。
担任は最近の給食時間は沈黙状態で、残さず食べようなど
言わなくなったと…
冷やし中華のタレに油って入っていましたっけ?普通、ポン酢風味+ラーメンのタレの味ですよね?
716名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 21:49:12 ID:KWcjhX5/
給食をむりやり子供に食べさせる教師には抗議して欲しいな。

私が保育園の時、おやつに脱脂粉乳のミルクが出ていました。
ちなみに私は30代前半です。
本当にマズクて私にはどうしても飲めなかったんです。
その保育園はオヤツを食べきった子から帰れるシステムで、私はずっと
教室で一人で飲みきれない脱脂粉乳を前にたたずんでました。
保育士もお迎えの対応で忙しいのか、私は放置されてました。
いつまでも出てこない私を母親が教室まで迎えに来てました。
母親も私が脱脂粉乳を飲めないから放置されているっていうのは知っていました。

すみません、ここからが本題なんですが、はっきり言って私はその時の母親
の対応を恨んでいます。
どうして保育士に抗議してくれないのかと不満でした。
皆さんのお子さんは私と違って捻くれていないでしょうからこんな発想は
無いかと思いますが、こんな例もあると心に留めておいて頂ければ幸いです。
717名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 21:58:18 ID:k12Q4IVW
子供は「まずい」と「自分の好みには合わない」の区別がついてないからねえ…
718名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 22:52:53 ID:AMl31/f5
>>715
給食は自校式?センター?
クラス全員が残すってそりゃおかしいよ。
懇談会とかで聞いてみるべし。

たまにいるね。給食マンセー教師。
下の子@小1担任♂は、給食を無理に食べさせて
学校が嫌になったら困るからと絶対無理強いはしなかったけれど
上の子@小5担任♂はアレ持ちの食品でも
『食べて慣れれば治る!好き嫌いはいかん!』っていう体育会系熱血教師で参ったよ。
家庭調査票にも書いておいたのに読んでないのか?と疑ったわ。
719名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 22:53:47 ID:OttR/puD
今どき根性論w
720名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 23:05:23 ID:cFF3Z/mz
>>718
給食は自治体の契約した業者で、勤務しているおばちゃんは
パートかなぁ?パートのおばちゃんが料理下手なのかもしれない。
今日のレスで「先生は校長を含め、給食の事に関しては口出し出来ないらしい」と、読んだけど
わが子が入学前にも、油多い、味付け濃い論争があったらしく
当時の教頭先生がしつこく追求して、管理栄養士が給食業者を庇って
学校内気まずくなった事があったらしいので、正面玄関の匿名箱に
管理栄養士、給食業者宛に一筆書いて出してみることにしますわ。

721名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 23:33:54 ID:VlgOMNN3
業者に委託しているならむしろ苦情は言いやすいはずなのに。
油が多くて濃い味付けなんて、学校給食の理念と正反対だよね。
722名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 06:53:43 ID:K1kFuWz8
皆さんの所では「給食試食会」ってないの?

うちは毎年あって、自由参加で勿論実費は払うんだけど親も食べる事ができる。
その際栄養士や給食室の方や校長・副校長が来てくれて、お話(学校給食の
こだわりとか目的とか作ってる様子のビデオとか)を聞いたり、感想を聞かれたり
する。無記名のアンケート用紙も配られ、率直に意見が出せるようになってる。
以前食器について案が出されたが、ちゃんと検討されて改善されたみたい。

給食作るのって、すっごい衛生管理なんだよね。驚いた。
一日のバランスを考えてるので、家庭で不足しがちな豆や海藻・穀物類を中心に
考案しているらしい。だから「嫌い」という子もいるけど、家庭でも出して
食べられるようにして下さい、と言われた。レシピも教えて戴いた。
味はダシがきいてて美味しかったし、栄養バランスもばっちりだったよ。

給食に限らないけど、今は親も学校もいろんな問題が指摘されてるし、お互いに
話し合える場がたくさんできると、こどもにとってもいいと思う。
723名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 07:23:55 ID:T+xhySf/
この話題前にも盛り上がりましたよね?

学校で食中毒起こして給食室閉鎖になると、先生方ってすごい迷惑みたいね。
以前、水筒にスポーツ飲料を入れる是非について当たり前のように話されてたけど、
うちの学校は、たとえ生徒の持ち込んだ水筒が原因で食中毒がおきても、給食室が
閉鎖になります、水筒の持ち込みは全面的に禁止します、って通達が出る。

衛生面に関しては民間だろうが税金泥棒の公務員だろうが、それはものすごい
気を使ってると思うけど、味に関しては全体的に薄味だし、家庭の味とちょっと
違うとかあるだろうから、まずいなんて思うのかも。

うちの学校も学校給食試食会ってあるけど、薄味ですね〜とはアンケートに
出ても、まずいなんて誰も言わないわ。
さすがに「まずい」は下品だろ。
724名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 08:05:25 ID:k/IOQ5XO
食べさせてもらったものを、あれはうまいこれはまずいなどと言う子は、ちゃんと躾けないと
他人に料亭でおごってもらったのに、味が気に入らなかったからって料理をひっくり返し
「だから私は食事に呼ばれるのは嫌なんだ! 人を呼んでおいて、こんなものを食わせるとは!!」
と叫ぶような奴になってしまうぞ。
725名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 08:39:15 ID:79T0kRRU
海原雄山wwww
726名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 09:24:38 ID:XRkt95eX
決して人前では言わないけれど・・子供だからこそ、味覚は鋭いと思う。
出汁をとっていないインスタントのお味噌汁とかいただく時は私だってつらい。
あきらかに不味い物を不味いというのに問題があるのかな?
うちの趣味が「食べ物」で、毎週色々な所に出かけるけど
あの出汁は最高だった、イマイチぼけた味付けだった等の感想は良いのよね?
感謝していただく事とは別だと思うし、私も嘘をつきたくない。
給食のサラダはドレッシングの海・・揚げ物には最初から大量のソースで
味覚馬鹿を作るような味付けばかり。

給食が拷問になってしまうなんて、どうかしている。
楽しく食べようね。という事を教えてくれれば充分。
727名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 09:26:25 ID:K1kFuWz8
海原雄山ワロスw ついでに雄山語録集↓

(渋滞に巻き込まれて)「むう、なんという混み方だ。 必要もない連中が
 車に乗るからだ!馬鹿どもに車を与えるなっ!!」

(不愉快な人物【山岡ら】と同席した時)「亭主ッ!今日の客の人選は何だ!!
 食べ物の味もわからん豚や猿を、私と一緒の席に着かせるのか!!」

(古備前の皿を少年時代の山岡に割られて)「この皿一枚ほどの価値のない
 おまえが!死ね!死んで償え!」

(山岡との不仲について問われて)士郎は私が誤って作り出した失敗作です。
 先生も失敗作は地面に叩きつけて割るじゃありませんか。」

…という事で、給食についての話は結論も出ないしオシマイ、でよろしいでしょうか?w
728名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 09:32:55 ID:XRkt95eX
でも女子か男子で違いもあるかも。
うちは女子だから、将来料理していく事を前提で
台所手伝わせるし、色々と細かく言ってしまう。

男子の場合、ある意味何でも美味しいと思う舌も大切かもねw
729名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 09:43:09 ID:JJYCfvJZ
昨日の愛エプの杉田親子見た?やっぱりあの親にして、って感じだわ。
これ一本、ワラタ!
730名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 09:44:08 ID:79T0kRRU
>>728
趣味が「食べ物」なのは分った。
けど、どんなに娘を出汁上手に仕込んでも、最後の一行に書いた
「何でも美味しいと思う舌」の男と結婚するかも、ってことは
覚えておいた方がいいよ。
731名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 09:45:23 ID:T+xhySf/
>>728
またそういう偏見を簡単に書いてしまう母親もどきが・・・
じゃあ高級料理店のシェフがほとんど男ってのはどう説明すんだよ。
次は、また男女ネタで釣ろうってハラかよ。
732名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 09:45:27 ID:bQlvJukK
「まずい」は感想でもあるけど不平・不満でもあるから、
人前で言うのは控えたいし、子供にもそう教えたいところだな。

>>726さんの食育はすばらしいよね。
でも、実際のところ、良いものを知った上で、「これはイマイチ」と感じて「まずい」と言っている
小学生って、どれだけいるんだろう。
少なくとも、>>693さんが見た光景のような親子は違うと思う。
「不味い!こんなの食べられない!」なんて言葉が出てしまうくらいだからね。

「子供だからこそ、味覚は鋭い」には同意。
子供って、食べなれない味は「変な味」ってすぐ言うしw
733名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 09:47:23 ID:pU7H+gHb
728の切り口もゆがんでいるかと。
料理を体験した方がいいのは男女一緒。
734名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 09:48:56 ID:4+60Gvds
「給食」ひとつとってもいろいろな問題があるものなんだなぁ。
最近はぜんぜん気にしていなかった。

うちの子は小食で遅食なんだけど、給食で鍛えられて、少しは
食べるようになった。でも、別に先生が無理強いしたわけでは
なく、周りの雰囲気で。
うちの学校の先生も栄養士さんもとても配慮してくれているので
頭が下がる。食事のルールも
「挨拶をきちんとする」
「おかわりは全部食べ終わってから」
「デザートは主食が終わってから」
「バランスよく(三角食べ)食べる」
「食事中は立ってあるかない。」などなど
基本的なことを徹底して、でも、無理はさせない。

私は子どもの頃から何でも食べる人だったので、子どもの気持ちが
わからなくて困ったが(余談ですが、お母さんが好き嫌いするから
子どもも好き嫌いになるという説は間違っている!!)、言葉が
まともに通じるようになってからは、いろいろとリサーチできる
ようになったので(好き、嫌い、美味しい、まずい)助かっている。
「まずい」と思ったから=残してよいではなく、「まずくても体に
いいんだ」とか言って食べさせる。
人の作ったものに対して「まずい」と言っていいかどうかはTPO
だと思っている。要は相手への思いやりだから、「今、言っていいか
どうか・・」の判断ではないだろうか。
735名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 09:53:46 ID:Ww5xR21I
語彙が少ないから自分に合わなきゃ
なんでもマズイと言ってしまうとも
思える
736名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 09:58:15 ID:cstLFKU3
なんにでもいえることだけどTPOって大事だね。
知人宅に数人の親子が招かれた時、あるコが大きな声で
「これおいしくないね〜、みんな食べたでしょ?まずいよね〜」と
まわりに同意を求めた。
そのコのお母さんがすかさず「ごめんなさいね、家でこのような
高級なお菓子をいただいたことがなくて、食べ慣れてないの」と言って
持ってきた人へわびてたけど、とっさの時にどうするか勉強になったよ。
737名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 09:59:41 ID:XRkt95eX
勿論、男女問わずの話しだけれど・・
一般的に、女が料理できないのと、男が料理しないのとでは
話が違ってくるでしょ?
少しずつ時代は変わってくるけど、やはり女のくせに!っていう
感覚はまだまだ残っていくと思う。
それに1番思う事は、食=健康だから。
娘が親になった時に、子供にインスタントばかり食べさせる様に
なって欲しくないという事です〜
738名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 10:03:44 ID:Ww5xR21I
>>737
些か話ずれてませんか?
739名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 10:07:24 ID:fPXGRQvh
給食をマズイと言っている子のほとんどは、
高級料亭よりマズイと言っているのではなく、
自分の貧困な味覚経験内にない味だと言っていると思う。

アメリカじゃないけど、ファーストフードみたいな給食じゃ困るんだよ。
740名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 10:08:46 ID:bQlvJukK
>>735>>739 ドウイ
741名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 10:08:58 ID:XRkt95eX
>>731 >>733
へのレスです。
給食とはずれてきちゃってるけどw
根本的に家庭でどのような食育しているかって重要だと思う。
インスタントや科調ばかり食べなれている子が
美味しいと思う物、不味いと思う物は、基本的に偏ってるから。
酢の物や煮物が出ると圧倒的に食べられない子供が多いらしい。
742名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 10:09:19 ID:pU7H+gHb
まーねー。
ピーナツバターサンドとアポーだけのお昼ご飯よりはよっぽど贅沢できてるわな。
743名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 10:13:58 ID:XRkt95eX
>>739
アメリカの給食。
TVで見たけれど、絶句したw
バイキング方式で好きな物だけ選ぶんだよね・・
チョコバーやコーラを大量摂取。
マックを訴えた女子高生が勝訴したとか?

そもそもピーナツサンド1つをジップロックに入れて
ランチに持たせるんだものねw

TVを見ていた娘に、アメリカの平均寿命を聞かれたw
744名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 10:18:20 ID:hBeSjLuz
>>739
味蕾の発達は10歳くらいまでの間、手作りを含めて色々な味を経験させる事で
促されていく、と食育の先生の言葉を思い出した。


私事で恐縮ですが、私の父は調理師だったけれど、「美味しい物」に
対する賛美と同時に、「味覚だけでなく、作ってくれた人の心を敏感に感じとる」
ことの大切さを教えてくれた。
それが出された物を美味しくいただくコツだと言いたかったのかも。
745名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 10:18:37 ID:JJYCfvJZ
太ったのはマックのせいってやつだよね?
あれからカロリ表示するようになったのか!
746名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 10:42:24 ID:POMTl81i
>>736
話の筋とは関係ない横レスだけど
その高級菓子には香り付けにリキュールが使われていたんではないかと想像。
まさしく>>739の言う
>自分の貧困な味覚経験内にない味だと言っていると思う。
のケースだよね。
747名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 10:46:25 ID:Wn3qHTDc
リキュール、シナモン無理
748名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 13:19:27 ID:KnF3RoXo
こういう事も全て含めて【食育】と呼ぶのではなかろうか?

作ってくれた人への感謝の気持ち
材料となる植物や生き物の命を「いただきます」の気持ち
「マズイ」という声が1番まずくさせること

親への教育が先かもね。
749名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 13:25:41 ID:4HSyKhxT
でも、>>652=>>681の子のクラスは、給食がどうまずくなったのか、
ちゃんと具体的に挙げてるし、その内容は(本当にその通りなら)
的外れではないと思うけど。
子どもが味がわからない話とは、ちょっと違うんじゃないの?
750名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 13:34:16 ID:JJYCfvJZ
どんな不味くても感謝して笑顔で食べさせるんだ?
可哀想だわ。建前を繕う、歪んだ子供になりそ。
感謝の心は押し付ける物じゃないよ。芽生えるものでは。
751名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 13:41:16 ID:s1EwzL8l
給食で困ってる小1娘のことです。
幼稚園の頃(給食・小学校よりよっぽど栄養満点)は遅いなんて
言われなかったけれど、小学校では、遅いグループらしい。時間
内に食べるのがタイヘンと言ってるのですが、そのとき先生に
口の中におかずが入ってるのに、次々入れろと言われて、娘が
困惑しています。わたしもそんな行儀悪いことされたくないけど
時間内に食べられない娘にも非があるから「時間内に食べられない
から、そういうこと言われるんだよ。だから、時間内に食べられる
ようがんばろう」と励ましましたが、内心モヤモヤです。聞き間違
いじゃないのか娘にも何度か聞きましたが、やはりそのようで、
先生は年配のしつけに厳しい女性の先生なのに、ちょっと信じられ
なくて。個人面談が近いうちにあるのですが、真偽のほどを確かめて
真実ならば、それ(時間内)とこれ(行儀)とは別だから、早く食べ
られるよう頑張ってもらうけど、行儀悪い食べ方はさせたくないと
言ったほうがいいのでしょうか? 先生にどこまで意見していいのか
分からなくて。
752名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 13:42:48 ID:Wn3qHTDc
口いっぱいに入れすぎると余計に飲み込めなくなるからね
753名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 13:43:10 ID:KnF3RoXo
どんな不味くてもって・・
給食でそこまで酷い物が出るの?
私はうちの小学校の給食試食会では美味しくてびっくりしたくらいだったけど
地域によっては「どんなマズイ」「可愛そう」ってレベルのものが出てるのか?
754名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 13:43:29 ID:hBeSjLuz
>>748
同意
755751:2007/07/12(木) 13:48:25 ID:s1EwzL8l
何度もすみません。
給食が食べきれないと事前に減らすということも
5月ごろまでで、今は減らすのも不可だそうです。
1年生で準備も遅いだろうし、もちろん食べるのも
遅いだろうし、夏休みでどんなことを改善したらい
いものか、いいアイデアあったら教えてほしいです。
756名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 14:03:53 ID:hBeSjLuz
>>755
まず食べる時間を少しずつ早める練習をご家庭でしてみては如何でしょうか?
学校によっては、給食の後少し休憩、すぐ掃除に入ることもあるので、
早くしなければならない理由を担任の先生にお尋ねになるのも良いかもしれないですね。

もしメニューによって食べる速度に差があるなら、ご家庭でもそのメニューを
お子さんと一緒に作ってみて、「給食のオバチャンとは違う味になったねw」と
一緒に食べて様子を見るとか。
心から食事が楽しみになったら、美味しい料理を作りたいという気持ちにも
やがて繋がると思いますし、もしどのようなメニューになっても
「食事が楽しい」と思えるようになれば、食べる速度も早くなるかも?

何故か、どの子も好きなお菓子(食物)を食べる速度は速いみたいですからね。
757名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 14:04:32 ID:N5sQidiH
>>755
食べる量にも速さにも個人差があるのに、減らすのダメだなんてひどいね。
まるで私が小学生の頃みたいだ。
私なら、先生に時間をとってもらって話し合う。
子どもには「頑張ってみよう」とは言うけれど、絶対に無理はさせたくない。
好き嫌いならともかく、こういったことは努力でどうにかなるものでもないから。
口の中に入っているのに、次々入れろなんて言語道断。
先生がどう出るかはわからないけれど、親の意思として、はっきり伝えてもいいと思う。
「時間内に食べられるように頑張ってみようと話はしていますが、好き嫌いならともかく
食べる量や早さには個人差があり、努力でどうこうなるものではないと思います。
絶対無理といっているのではなく、まだ1年生なのですから、長い目で見て、
猶予を与えてくれないと困ります」と。
758名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 14:07:18 ID:SJMyFfGc
自分が1〜3年の時は、食べ終わらないと、昼休みに、お残りさせられたり、残すと怒られた
食器を給食室に一人で返しに行く時に、給食のおばさんに「残してごめんなさい」と言うんだけど、
おばさんは「いいよ〜頑張ったね」とか言ってくれた
6年になって、1年生の配膳のお手伝いに行ったら
自己申告制で、量を減らしたり、人参嫌いな子は人参いっこだけ入れるとか加減して分け、
残りは、おかわり食べたい子や、6年がもらったw
在学中の5年間でそれだけ学校の方針がかわってびっくりしたのもあるけど、
平等に分けて、残したら残飯になるよりいいなって思った
759751:2007/07/12(木) 14:07:27 ID:s1EwzL8l
>>756
なるほど! 確かにお菓子を食べるスピードは速いですね。
夏休みは、今までの献立表を一緒に見ながら、いろいろ作って
みたいと思います。メニューを考える手間も省けて一挙両得!
いい夏休みが送れそうです。ありがとうございました。
760751:2007/07/12(木) 14:13:02 ID:s1EwzL8l
>>757
今のところは、口に詰め込むこと意外に不満はないようですが、
やはり適量を落ち着いてしっかり食べさせたいのが本音です。
個人面談で相談してみようと思います。
>>758
うちの学校では6年生のお手伝いはなく、最初の1週間は4時間
目から給食準備してました。食べられる人が、食べられない人の
分を食べてあげるのは、いいシステムだと思います。ウラヤマシイ
761名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 14:20:53 ID:4HSyKhxT
>>753
給食試食会って、給食自慢の学校しか開催してなくない?
うちの近隣では、そんな感じらしい。
762名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 14:29:15 ID:fPXGRQvh
>>750
そんなに問題のある給食なら、子供に行儀悪いことさせる前に、
親が立ち上がるべきなのでは。給食費を払ってるんだから。
PTAで取り上げてもらうとかさー。

給食費を払わない家庭がたくさんあるとかの原因があるなら、
それこそ親の意識向上につながると思う。
763名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 15:49:00 ID:4jb4ke0k
食べることが苦手な子っているんだなーとここを読んで思った。
運動が苦手とか数字関係に弱いとかそういうのと同じようなもので
生まれつき無理っていうのもあるんだろうなぁ。
764名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 15:51:08 ID:Wn3qHTDc
そうだね
765名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 16:04:28 ID:POMTl81i
イナゴのように食い尽くす男児2名の親としては信じられないけれど
確かに最近食の細い子が増えた気がする。
ちょっとしか食べない子の親は、うちみたいな子と給食費が同額なんて
納得行かないかもとチョト申し訳なく思ったり。
766名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 16:39:47 ID:D9uKGOrE
>765
うちは食が細い子だけど、そんな事思わないから心配要らないよ。
むしろうちの子が食べきれない分をフォローしてくれてるんだと
感謝したいくらいだ(うちのクラスは増減申告あり)
767名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 16:53:22 ID:PIqYjkZW
768名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 17:10:22 ID:VluHh+gL
>>748に同意
>>762
子供の学校の自慢の一つに「食育に力を入れてる」というのがある。
給食が美味しいんだよね。
給食費未納無しなので、思い切った食材も使えるのだそう。
769名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 17:15:52 ID:TflJFQBe
給食のことを「美味い」とか「不味い」とか言うのは
確かに少しよくないかもしれないけど、だからと言って、
あたまから「そんなこと言うものじゃありません!」
って言うのはどうかな・・
「安いんだから、仕方が無いよ。安い予算の中で、
体にいいものや栄養を考えて作ってくれているし、
作るっていうだけで大変なんだから、感謝はしな
くちゃね」って教えている。
でも、「不味い」って感じることを禁止すること
はできない。
なんでもかんでもただ作ってくれたことに感謝って
いうのはどうかな?
ある人からもらった駄菓子、親子で食べてたんだけど、
超不味い・・・
もちろん、その「ある人」の前ではとてもおそろしく
て言えないけど、不味いものは不味かった。
作った人を恨みたいくらい・・・
770名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 17:19:14 ID:JwuH2pge
話変えますが、今日授業参観でした。
別のクラスですが教室内でヤンキー座りして授業を見てる親が2名いました。
ネタでもなんでもなく実話です。
うちのクラスでも休んだ子の机でお絵かきだか何かをしている
下の子が3人いました。


771名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 17:21:16 ID:kPdsVMQV
> 体にいいものや栄養を考えて作ってくれているし、
> 作るっていうだけで大変なんだから、感謝はしな
> くちゃね
だけでいいんじゃない?
772名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 17:29:07 ID:wBQDBX4Q
極真空手やってる子供が転校して来て、うちの子だけでなく周囲の子供みんなに空手の技で暴力を振るうので
相手の親に直談判に行った所、相手の親が「子供の喧嘩は子供同士で解決させるのが大人じゃないんですか?」と言った

・・・なので、うちの子にも、今までの教えを特例として「今回だけは解禁する」と言って反撃させたところ
「ボクシングやレスリングをやってる子供が暴力を振るうなんておかしいんじゃないの?」と向こうの親からクレーム

恥ずかしながら私、10数年ぶりにキレてしまいました
773名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 17:31:45 ID:fPXGRQvh
>>769
安くたって美味しいものはたくさんあるよう。
旬の野菜の方が安くて美味しいくらいなのに。

手をかけて不味くなってる系なら、
>>652さんみたいに要望するべきだよ。
野菜なんてゆでて塩かけるだけでおいしいのに。
774名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 17:49:04 ID:4jb4ke0k
>>769
ウチは子供が「今日の給食最悪だった」と言ったら
「お母さんも最悪な給食の経験は大有りだよ」と言って盛り上がるw
775名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 18:46:01 ID:bFx0jVeB
すでにスレチだが野菜は蒸すのが一番おいしいね。
ほんのちょっぴりの塩だけでいける。その塩さえ無くてもいいほど。
776名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 19:45:26 ID:+mLEpUjz
>>772グッジョブ!
777名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 20:21:46 ID:T+xhySf/
>>772
このネタも1〜2ヶ月前に見たな。
778名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 20:41:07 ID:DFW91dwl
娘の学校は給食に生の果物が出た事がない。
パインに桃にみかんなどみ〜んな缶詰。
どうしてそんな激甘で栄養なんてこれっぽちもなさそうな缶詰フルーツを
わざわざ給食にだすのかかなり謎です。
娘は缶詰フルーツを食べたことがなかったので、その不自然な甘みにかなり抵抗があったと言っていました。
779名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 20:54:49 ID:G8Y5oFcg
>>778
うちの学校は、O157対策で給食に生の果物を出さない。
野菜も全部加熱している。
あなたの娘さんの学校もそういう事情ではないかな?
780名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 21:00:41 ID:kE0sxw1q
>>778
給食試食会のときに栄養士さん?が
「生の果物は値段が高いのでほとんど出せません」と言っていた。
果物(例えばリンゴとか)を4分の1とかに切って出すのもダメだとか。
だから、ビワとか冷凍みかんとか、そんなものしか出ない。
生の果物はお家で食べさせて下さいと言われた。

自分が子供のときはリンゴとか梨とか4分の1出て、
ナイフもついでに回ってきて自分でむいて食べたんだよね。
ナイフの使い方、次の人への渡し方、扱い方を学んだけど、
今の世の中じゃそういうことはできないんだろうな。
781名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 21:03:57 ID:7tCI6ugw
ウィッカーマンみたい
782名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 21:27:44 ID:4jb4ke0k
>>780
> 自分が子供のときはリンゴとか梨とか4分の1出て、
> ナイフもついでに回ってきて自分でむいて食べたんだよね。
> ナイフの使い方、次の人への渡し方、扱い方を学んだけど、
> 今の世の中じゃそういうことはできないんだろうな。

昭和50年代に4つの小学校と中学校に通ったけど
ナイフが出てきた学校はなかったので
780のレスを読んで驚いたよ。
うちの子の学校も食中毒対策として生ものは一切出ない。
783名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 21:39:45 ID:fPXGRQvh
皮も食べろと言われたw
メロンの種がおいしい担任なので苦労した。
タネはメロンだけだったが。
784名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 21:43:47 ID:DFW91dwl
そうだったんですね。食中毒対策とは知りませんでした。
みなさんありがとう。
ちなみに今日はシチューにヨーグルト+牛乳の、乳どんだけwセットだったみたいです。

>>780
私が子どもの頃はりんごや梨はスプーンを使って剥いていました。
慣れると本当にナイフ並みに薄〜くきれいに剥けます。
785名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 21:49:13 ID:nTtfw5aT
うちの学校は生のフルーツも出てるみたい。
缶詰って中国産とかじゃないか心配だよね・・
私は自分では絶対に買わない・・・
中国の食べ物には何が入っているかわからない。
中国そのものに偏見はないけど、食べ物に関しては
信用ができないと思っている。
うちの学校は給食試食会の説明で「『地産地消』で地元のものを
なるべく出すようにしています」と言っていたので、安心してい
るけど、安い給食費でまかなうとなると、安い食材に走るのでは
ないか・・と不安に思う。

でも、うちは決してお金持ちなわけじゃないです。
786名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 22:50:56 ID:yXKPSnnc
隣の中学校の現調理長は、元2流系統中華レストランのコック長で
中華はとても美味だそうです。いいな〜
その前の調理長さんは、減農薬野菜にこだわり、量は少ないけど
親が安心して食べさせる事が出来るので、給食で人気を取っている学校だったみたいです。公立中なので、スレ違いになりますが。
787785:2007/07/12(木) 22:58:24 ID:DTlLE6JZ
日本の食材でも、ミートホープみたいなところがうじゃうじゃだから、
どこを信用していいのやら・・
せっかく栄養バランスを考えてくれても、あやしい食材なら・・・だ
よなぁって思う。

でも、仕方がないか・・・
788名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 08:45:06 ID:iyvq7/C/
給食の食材の問題とまずいという発言は別次元だわ。
789名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 08:47:51 ID:ueIW+zkp
そのくせファミレスには家族で行って食べまくるんでしょw
790名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 09:01:34 ID:Cuf7ypvy
>>788
まずい発言から発展して食材の話になったのよ。

>>789
ファミレス好きなの?
791名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 09:35:57 ID:f1Aqt7ZO
発展って便利な言葉だね。話がそれてるって、そう言い換えられるだね。
792名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 10:05:55 ID:w/q9K/D2
もう食べ物の話はいいんじゃない?
各家庭のしつけの違いや、教師の指導、業者の作り方の話を議論しても
結論なんて出ないよ。

今日は保護者会、もう終わった人はどんな感じでした?
うちの学校は、保護者会があるのに夏休みに個人面談があるんだ。
793名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 10:06:51 ID:vJ+s41KO
二学期制?
794名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 10:10:21 ID:w/q9K/D2
そうです。2期制だから、個人面談もあるそうですが。
795名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 10:12:54 ID:vJ+s41KO
うちは来週通知簿渡し。
三学期制。
796名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 10:33:44 ID:RZH7s1hS
うちも20日が終了式。で、3学期制(でも近々2学期制に変わるらしい)
夏休みの個人面談もありますよ〜
内容は1学期の通知表の説明ってところ、10分くらい。
だけど今回は1学期にあった学力テストの結果報告があるらしい。
797名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 10:38:01 ID:vJ+s41KO
>>796
5年生でしたっけ?>全国テスト
798名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 11:42:06 ID:RZH7s1hS
うちは3年生だけど全校一斉にあったのよ、あの時。
確か6年生は無料で他の学年は受験料を数百円払いました@公立
799名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 12:00:09 ID:jZ1tVyQB
うちの子の学校に給食を完食しなければプリンやゼリー、
果物などの「デザート」は食べすに捨てさせる先生がいるようです。
確かにメインを残してデザートは食べるっておかしい気もしますが、
主食・おかず・牛乳・デザートでトータル1食だと思うんです。
食の細い子は永遠にデザートを口に出来ないってかわいそうな気がして。
実際1学期の間
デザートを毎々捨てさせられてる子がいるそうな。
補助が出てるとはいえ毎月給食費払ってるのに、
お金払ってる文を自由に食べられないってアリ?

担任ごとの細かい個人的な給食のルールって必要なのかなぁ?
家庭だったら「おなかいっぱいなら明日食べなさいね」で
冷蔵庫に入れたら住む話だけど、捨てさせるってどう考えても
精神的にも教育的にも良いことと思えない。

一日の中のたった1食だけど、子供にとって給食の存在って大きいよなぁ・・・。
800名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 13:43:23 ID:gIbClOnJ
教研式NRTを偶数学年でやります。その結果を個人懇談で
渡されました。
あれって学年順位が出てるものだと知らなかったけど、今年初めて
順位を教えてもらったわ。
801名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 14:57:53 ID:5XqNThrW
>>799
食中毒防止のために給食は2時間経ったらすべて廃棄すると
給食試食会の時に栄養士さんが言ってたよ。
例え手を付けていないものであっても。
食べられないor食べさせないのなら、捨てるしかないかも。
802名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 15:00:07 ID:FhD9fBdY
うちの地域では残飯は養豚場の豚のエサになるのがデフォでした。
803名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 15:38:40 ID:I3Eo5OuN
個人面談で「お宅のお子さんが今学期中にいじめをしていましたよ」と
言われたことがある方いますか?
今日面談だったんですけど、うちの子はいじめられた側で
子供は家ではそういう話はしなかったので面談ではじめて知りました。
担任の話ではいじめがあった時にはいじめた側の親には言わずに
面談で話をしたそうです。
5月から6月にかけてのいじめについてこの時期に話を聞いたとして
お子さんがしたいじめについて話ができるものなのか疑問が残るのですが…
804名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 16:15:14 ID:teEcnlH3
>>799
給食費払っているのに食べられるものを食べさせてもらえないなんておかしいよ。
それに食べられるもの、食べたいものを捨てるってのももったいない。
是非先生に考えを聞いてみてほしい。
そして報告してください。

805名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 16:38:20 ID:my0aypb8
小三@娘の友達について

学童に入っていて、週一で母親の仕事が休みだそうで
週一ペースで娘と遊ぶ。
三年生になって、今まで7〜8回自宅に遊びに来た。
挨拶が無い(お邪魔します、頂きます、お邪魔しました等)、
初日に出したおやつを見るなり「これ大っ嫌い〜」、
向こう宅に遊びに行ったことは無し、
我が家がダメとなると、校庭か児童館。
相手の親の顔がわからないので
先日の懇談会に挨拶しようと思ったけれど、
チラッと来たがすぐに帰ってしまったようで挨拶しそびれた。
娘と良く遊んでいるの、知ったるのかしら…?
子どもに罪はないので遊ばせてるけど、ちとモニョ

以上、愚痴でした。以下、本題です。

小三@娘について

皆さまのお宅は子どものおもちゃって、どの位ありますか?
また、子どもはどんなおもちゃで、どの程度遊んでますか?
娘はまだ、ぬいぐるみや某リカちゃんで
お人形遊びやままごとをするのが好きで…
このまま、そういった類のおもちゃを出して遊ぶのはどうなんでしょう?
私は、3年生くらいはもうお人形遊びはしてなかったのですが、
やはり外遊びが多かったせいか、はたまた貧乏でおもちゃが乏しかったのか〜
もうそろそろ、おもちゃ箱をひっくり返す様な遊び方は
卒業して欲しい気もします…
    〃〃∩  _, ,_    
     ⊂⌒(  ゚∀゚) < 皮下脂肪どんだけぇ
     `ヽ_つ ⊂ノ  
806805:2007/07/13(金) 16:39:29 ID:my0aypb8
すみません、下の変なAAは脳内抹殺して下さい…
807名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 16:42:04 ID:7WaujE2q
ウチのコらの学校はNRTを毎年やってるけど、結果みても
これがどう反映されるのか疑問です。
担任曰く、通知表の評価はNRT結果40%、単元テスト20%、
県教委定着テスト(月一回)20%、全校テスト(月一回)10%、
提出物10%で、NRTの結果が非常に影響すると。
でも正直、試験内容をみるとこれでコドモらのどこを見たいのだろう?
といった簡単すぎる問題も多いのであんまりあてにならないだろうに・・・
って思うのですが。
息子曰く、大手学習塾の公開試験が最強で、学校でおこなうNRTは
予行練習までやるというので、やる意味がないと。
そうまでして担任が自分のクラスの結果のよしあしを気にするんだったら
もうちょっと授業内容にも気を使えって思いました。

808名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 16:43:59 ID:vd5XzD4U
>>806
AA見てからわくわく内容読み始めちゃったよ
809名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 16:52:52 ID:LVGJxgHP
>>805
うちも毎日のようにくる子がいる。うちが習い事でダメなら公民館か他の家。
溜まり場になる家ってなぜか決まってるんだよね。
これは中、高校生でも同じじゃない?
はたまた大人のつきあいでも。
あいさつがないときはこちらから「こんにちは」というと言う。
子供の話をいちいち聞いていられないわ!って親もいっぱいいる。
おやつはあげない。

毎年年末にいらないおもちゃを捨ててるから増えてはいないけど
おもちゃはまだたくさんある。ぬいぐるみ系が多い。
いらないと言うまでは自由にさせておく。@4年

私は人形遊びをする子ではなかったのでおもしろさは理解できませんがね。
810805:2007/07/13(金) 17:05:17 ID:my0aypb8
>>808
あああぁ…くだらない悩み愚痴ですみません〜
805書き込みごと脳内抹殺して候…

>>809
ありがとうござります。
おやつは出す時出さない時、私の機嫌で決めてるかも…w
たまり場というか、基本その子しか来ないので良い方ですが。
こちらから「こんにちは」「さようなら」「気をつけて帰りなさい」は言いますねぇ
しかし、向こうからの挨拶はまだまだ…
昔は、お友達の家に上がりこんで遊ぶなんて経験は
低学年のうちは年に1〜2回程度で、それも玄関先だけとか。
高学年〜中学くらいになって、自分で挨拶できたり
色々対処できるようになってからお邪魔させてもらって
おしゃべりとかだったので。
時代は変わりましたねぇ〜
811名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 17:05:58 ID:Ln/OKFiS
>>804
は、腹イテーwwwwww
ゴ、ゴメン、いやなんかね、子どものことであれこれ
悩みながらも、やっぱり皮下脂肪も気になっちゃうよね、
わかるわーなんて、一気にモニターの向こうのママ達に
親近感を持っちゃったわ。

さて、本題です。

うちは息子@小3で、メインはゲームか外遊びだけれど、
一緒に遊ぶ子がいればポケモンや戦闘系の人形で遊んだりするよ。
今はオリジナルポケモンを作ることにはまっていて
ノートの延々と落書きを繰り返している。
そういう自分の世界に入るのが楽しいんじゃないかなあ。

大人になってもぬいぐるみや某リカちゃんが好きな人もいるので、
それ程心配しなくても良いと思うな。
812名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 17:36:46 ID:LVGJxgHP
>>810
うちは田舎だったからか、私もお友達の家にあがりこんでいました。
親が仕事をしていて「家に友達をいれるな!」という母親だったので、
迷惑をかけてきた部類だと思います。肩身が狭かったことを覚えています。


813名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 17:39:18 ID:w/q9K/D2
いってきましたよ〜。保護者会。三分の一の出席率。
個人面談だけでも十分ですが、クラスの雰囲気がわかるので出席@小3
来年はクラス替えなしなので、小4の部屋はガラガラだった。
高学年なんて、かごめかごめ状態で保護者会していました(少ない)
忘れ物の話が中心だった。
814名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 17:45:13 ID:LVGJxgHP
忘れ物って親に「ちゃんと点検して登校させろやッゴラァ」って言ってるんだよね
815名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 20:26:28 ID:NPQYInRk
忘れ物も、宿題をやってこない子も固定メンバーだそうです(4年生)
保護者会に出席する人は大体決まっているので、
先生も毎回は言いたくないんだろうけど、必ず一言あります。
でも、話を聴いてほしい親は来ないんだなーこれが
816名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 20:32:36 ID:+7CMs2+f
小2@娘

最近はお友達があそびに来ることが多いのですが、誰もお菓子を持ってこない。(ウチの娘が遊びに行くときは必ずお菓子を持たせていきます。)
一応お菓子&ジュース出して、お友達をもてなしてはいるけどそのあと親からお礼の電話も無く、道ですれ違っても無視。
家まで車で送っていったこともあるのに・・・。
ちなみに相手の親は小学校教師。

便乗で愚痴すみません。
817名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 20:46:27 ID:Cuf7ypvy
>>816
お菓子持参って地域ルール?
うちはそんなやりとりないなー。
ジュースなんて出さない。麦茶があれば出すけど、ない時は水。
お菓子だって買い置きしないから、あれば出すけどなければナシ。
なんでそこまであなたが「もてなす」の?
自分がやってあげる分にはいいけど、他人にまで求めちゃいけないよ。
損してる気になるならやめれば済む話。
(うちは菓子持参されたら迷惑かも…。色んな意味で。)
無視されてるならかかわらなければいいじゃない。
子の友達の親ってだけで誰でも友好的に話しかけてくる人ばかりじゃないよ。
818名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 20:58:00 ID:LVGJxgHP
だね。見返りを求めるのはお門違い
819816:2007/07/13(金) 21:03:08 ID:+7CMs2+f
地域ルールというか・・・、相手の家に遊びに行けばおそらく何かはご馳走になってしまうから、それでは申し訳ないのでお菓子を持たせています。
迷惑な人もいるんですね。

こちらとしては相手のお子さんを預かる身になった場合、怪我した等何かあっては大変ですから気も使います。
それでも何の挨拶も無いと思うとなんだかなと思うのです。

他人にはそういう御礼さえも求めちゃいけないんですかね・・・。
820名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 21:10:27 ID:AwxD8ymr
そういう人もいるんだなーと流すことはできませんか。

ちなみに、うちはよそで何かをご馳走になってきてはいけない。
たとえ友達のお母さんでもよその車に乗ってはいけない。と約束しています。

物騒な時代ですから。
近所で遊びに連れて行った子が川で亡くなりどちらの家族も悲惨な事になったのを
目の当たりにしてからは本当に怖くなりました。
預かるほうも預けるほうも。

821名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 21:26:28 ID:vX9SwPRj
>>816
小2位だと
遊びにくる子の親が公園で遊んでるとおもって
友達の家で遊んでいるのを知らない可能性もあるよ
‥うちがそうだったから
一緒に遊んでた子の一人が公園で遊ぶより家という子ですぐに公園近くの
友達の家というパターンだった
後で知って相手のおかあさんにお礼をいったけどね
822名無しの心子知らず :2007/07/13(金) 21:30:50 ID:m3591zup
>>819
気持ちはわかるよ、すっごく。うちも面倒見てきた方だから。
昼ごはんも出した事もあるよ。
でも、ホント見返りを求めない方がいいよ。
色んな人がいるからね。
見返りやお礼がないのが気に入らないなら
もてなすのも、家に入れるのもやめるしかないんだよ…


823名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 21:31:44 ID:Ln/OKFiS
うちの方のローカルルールも「遊びに行くときはお菓子持参」です。
もちろん、時間帯にも寄りますが。
こちらも、相手がいつも持ってきてくれる子なら、
相手のお宅に行くときはお菓子を持たせますし、
そういう相手ならお菓子とお茶くらいは出します。

でも逆に言うと、持ってこない子には相手から
「お茶ください」と言われない限りはお茶も出しません。
持ってこない=相手はおやつを出す必要がないと考えている
と解釈しているので。

816さんも、相手が持ってこないのだから
出す必要なし、と考えて良いのでは?
もし、お嬢さんが遊びに行ったときにご馳走になっているようなら、
お互い様としてこちらでも出す、でも持っていくのをやめる。
そういう風に相手に会わせると多少ストレスが減るかもよ。
824名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 21:32:19 ID:j7AW+9LM
昼になったら「帰れ」とは言わないんですか?
825名無しの心子知らず :2007/07/13(金) 22:02:16 ID:m3591zup
>>824
私のことだよね?
春休みの初日に昼ごろ来たから息子が「ご飯食べてから」と言ったら
「うち誰もいないしご飯ないから一緒に食べてもいい?」って。
で息子が私に「ご飯ないんだって、たべさせていい?」って。
私は食べさせながら「お母さんに今日うちでご飯もらった事と
おにぎり2個あれば足りるでしょ?お腹がすくから作ってって
お母さんに言いなさい、言わなきゃダメ、絶対だよ!」っと約束したせいか
それ以来なくなった。でも何の挨拶のないよ、求める気もないけど。
私は息子がオヤツと言えば出すな。
みんなで食べなって。でも、喉が渇いた〜っと話してても
「お水下さい」と私に言わない子にはあげないw

登校も何人かと一緒なんだけど遠いからうちは雨の日は旦那が
車で送ってて、雨の日、傘も持たずに車に乗る気マンマンで来るので
雨の日は「まだ支度してるから先行ってて」っとささやかな抵抗w




826名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 22:04:50 ID:vjjLykoz
釣りじゃなくて「菓子持参で迷惑」ってどんな場合だろ・・・
虫歯になるからとか、晩御飯が食べられなくなるからって理由かな?
私は遊ぶ場所を提供していただいているお礼として(と言っても数百円ですが)
よそのお宅にお邪魔するときはお菓子を持たせます。
相手方も8割くらいは持ってきてくれる。
別にお菓子を持ってこなくてもかまわないけど、迷惑とか思われていたらいやだなぁ。
827名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 22:05:56 ID:uq7K7OyK
>>825
ありえない。どんな家なんだ・・・
828名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 22:08:02 ID:uq7K7OyK
>>826
まんどくさい
お前ももってこいよと無言のry
829名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 22:08:03 ID:7j3Q7NhB
公立中学だと、忘れ物や提出物や授業態度が成績に反映されます。
みんな、がんがろうぜ。
830816:2007/07/13(金) 22:26:50 ID:+7CMs2+f
>820さん
たとえ友達のお母さんでもよその車に乗ってはいけない。と約束しています。

それで正解だと思います。
家の車に乗せるのも正直躊躇しました。
ですが、相手の家が遠いため、帰りが大変だと思い、送って行きました。
余計なおせっかいも程々にしないとこっちが気疲れしてしまうだけかも。

>821
友達の家で遊んでいるのを知らない可能性もあるよ

うーん、この線もあるのかなぁ・・・。
でも帰宅後どこでなにしてたかとか、普通親のほうが子に聞きませんか?一日の様子を。

>822
昼ごはんも出した事もあるよ。

お昼まで!!素晴らしい!!でも人をもてなす気持ちって素敵なことだと思います。

>823
816さんも、相手が持ってこないのだから
出す必要なし、と考えて良いのでは?

うーむ、結局はここに行き当たってしまいますね。

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございました。
このへんで消えます。
831名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 22:50:04 ID:Cuf7ypvy
>>830
〆た所でアレですが。
フルタイムでさらに過剰労働気味の小学校教師なんでしょ?相手は。
求め過ぎだとオモ。
自分の子がその子と楽しく遊んでればそれでいいじゃん。
家が遠いなら早目に返せばいいだけだし
自分でストレス溜めてない?
832名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 23:44:32 ID:iyvq7/C/
>>831
2行目は自己弁護ですか?

つまり小学校教師は礼儀知らずでも殺人犯でも忙しいから
名にやってもOKと?
833名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 23:48:20 ID:3yjvsRmu
ストレスがたまりそうになったら
みんなで公園に行こう!
で、お腹が空いたら帰ろう!
834名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 00:01:59 ID:5XqNThrW
>>832
>>831は他人に多くを求めるなと言ってるだけじゃん。
そういう>>832はモンスターペアレントなんじゃね?
835名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 00:05:01 ID:iyvq7/C/
>>834
ここは先生専用スレじゃないですから、
殺人犯みたいな教師はでてってください。
税金泥棒が。
836名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 07:39:39 ID:fcqT5TJi
↑↑
神様、心貧しき者をお許し下さい。
837名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 08:38:16 ID:YnxDFo2H
週末になると教師が覗きにくるね。

やっぱり暇なんだね。
838名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 09:49:30 ID:WPwpmQy4
子が1年生で、毎週●曜日と●曜日は4時間で帰りが早いってわかってるのに、
何の対策もしないでパートしてて、子の帰宅に間に合わないときは
近所の他人を当てにしてるのっておかしいよね。
電話してきて「ごめ〜ん。間に合いそうもないの。」とか・・・
で、あわてて帰ってくるならまだしも、スーパーの袋とかさげてた日には・・・ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛
だけど、ご近所だから「ちょっと考えたら?」って言いにくい。
私もヘタレなんだけど。
相手が体調悪いかも・・・とか、少しも考えないのかな?
人を当てにしないで、早く返してもらえるよう交渉するとか、それがダメならパート先
変えるとかすればいいのに・・・理解できない。
グチでした。
839名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 10:05:20 ID:BuMbgVl1
>>838
つ 留守電にして居留守
つ 携帯は番号みてでない
840名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 10:06:33 ID:PfF+SwFJ
あーいるわ、そういうやつ
841名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 10:13:39 ID:uOEZmSug
>>838
それこそ「体調が悪いから」とか「うちの子が来たらすぐ出かけなきゃいけないから」とか
適当な事言って断ったら?
見え見えの嘘な口実を続けてれば相手もあなたに頼るのはあきらめるのでは?
842名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 10:15:35 ID:PfF+SwFJ
そうそう次のターゲット見つけるのもうまいよね>そういう人
843名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 10:22:38 ID:WPwpmQy4
一度、電話がきそうな時間を見計らって出かけたことがあるんだけど、出先でばったり・・・
「嘘でしょ〜?(苦笑」と思ったよw
うちの子のほうが学年が上なので帰りが遅く、841さんの「うちの子が来たら・・・」
の手は使えない。
その人は、うちの子を預かってくれと頼めば、快く預かってくれるような人。
だけど、私はそういう付き合い方が好きではないので、決して預けない。
ほんとに緊急なら、私だって快く預かるけど、毎週とかだとあてにされてるのが
見え見えで預かりたくない。
うちは「おばあちゃんち」じゃないんだよー
「体調悪い」と言ったら、「何もしてくれなくていいから。家にいさせてくれるだけで」と
言われそうだw
1年生でも、そこまでしてパートしたいなら、家の鍵を持たせればいいのに。
ま、私がはっきり言えない限り、続くんだよね。
たぶん言えないから、近所に住んでる限り、このモニョモニョは続きそう。
スレ汚しスマソ。
844名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 10:35:25 ID:WPwpmQy4
しつこくてすまんが、もう一言だけ言わせて。
パートを決めるときって、そういう全てのことをクリアしてから決めるよね。
子どものことなんて、一番に考えることだよね。
最初から、●曜日と●曜日は帰りが早くて、帰りに間に合わないそうもないってわかってた
はずなのに、どういうつもりでそこでパートすることにしたんだろう?
奥さん「私も急いで帰ってくるようにするけど、どうしても間に合いそうにないときは
●●さんにちょっとだけ見ててくれるように頼むようにするよ。
そんなに頻繁じゃないと思うし」
ダンナ「うん。そうだな。どうしてもってときだけなら頼んでもいいんじゃないか?
うちも●●さんが何かあれば助けてあげればいいし。」
みたいな感じで決めたんだろうか???
845名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 10:37:36 ID:iWLgCWds
>>838
私は言う。
>「ちょっと考えたら?」
それで何か言いふらされても構わんし
子に何か(仲間はずれとか)しようとしたら徹底的に戦う。

・・というスタンスでいるのとそういう事言ってくる人はいないよ。
相手も人を見てやってるからね。
846名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 10:39:57 ID:PfF+SwFJ
>>844
最初は条件を提示して決まっても、慣れてくると雇用主が我がまま言ってくる事もあるけど、
断ればいいだけ。
旦那には言ってないんじゃないかな。

> うちも●●さんが何かあれば助けてあげればいいし。」
これ、たいがいこっちが助けられる事がないんだよね

847名無しの心子知らず :2007/07/14(土) 10:46:55 ID:+njjvB8f
カギを持たせず他人任せの家の一年生
夏休みはどうするつもりなんでしょうね…
パート休めるのかしら…gkbr
848名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 10:49:15 ID:N/Sh+Ock
>>838
少しも考えていないし何も言わないから都合のいい人ってか
下に見られているって言うか、奴隷。
何かと理由つけて断った方がいいよ。
自分の都合の良いように解釈されてなんでも押しつけられて
先々思いやられる。


それはそうと1年生で
4時間授業が週2回もある学校があるなんて驚いた。
うちの方は週1回だけだから。
849名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 10:54:03 ID:WPwpmQy4
書きたいこと書いたらスッキリしたよ。ありがとう。
当てにされて使われてるのもわかってるけど、ずっと暮らしていくこの場所で
年中貌をあわせるご近所と気まずくなるのは余計イヤなので言えない。
だから、この件はあきらめるしかない。
夏休み・・・一応学生と交代で休める職場のようです。
「明日パート休めないから・・・」と日中の子どもの世話を頼まれたらさすがに断るけど。
そこまでは図々しい人じゃないと思うし。・・・というかそう思いたい。
すでに他人を当てにしてパートしてること自体
私の常識の範疇を超えてるので、ちょっと不安だけどw
・・・お邪魔しました。
850名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 11:01:05 ID:N/Sh+Ock
>>849
すでに常識外
そんなつきあいやめた方がいいと思うよ。
851名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 11:23:29 ID:PfF+SwFJ
>>848
うちも週2だ
852名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 11:48:58 ID:iWLgCWds
>>848
!!うちは毎日4時間だったよ
というより週2回くらい5時間もあったが
地方によってそんなに違うものなのか・・
もちろん公立、下校はだいたい3時半くらいだった。
3時間だったら給食食べずに下校?
853名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 12:03:48 ID:xu8Zo8Ei
>>849
YOUもパート始めちゃいなyo!
854名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 12:36:25 ID:5CSKYcRH
>>852
なんで>>848が3時間目終了の学校だと思ったの?
普通に5時間目が週4回、4時間目までが1回の学校だと思うけど。
855名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 12:56:30 ID:bE+LqxPR
>852は週休二日になる前、もしくは自分の小学生低学年時代の事を
言っているのではないか?
でも >3時間だったら給食食べずに下校? ここはさっぱりわからない。

私も週2日も4時限で終わる小学校があることに驚き。
私立かな?
856名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 13:03:40 ID:KYwYlTnm
>>848,855
うちは東京都下ですが、1年生の1学期は週に1回しか
5時間授業がありません。
すごく遅れてるかもしれないね。
意図的に都下は都内と差別化されてるし。
857名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 15:08:06 ID:qvYWy0tu
うちは逆に一年生でも全部5時間だよ@東京23区区立
月に1回くらい、先生方の研修で4時間の日がある。

東京の場合、学校の授業時間数って校長の裁量だから学校によって違うらしい。
858名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 15:47:16 ID:KYwYlTnm
>>857
校長の裁量か。
でも田舎の学校の校長はのんびりやらせるとこ多いんだろうな。
都下でもバリバリ入れるとこは多いかもしれないけどね。
859名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 20:26:32 ID:gZMcK7YN
東京都の教育委員会のHPの中に区市別の公立中学校進学率とかいう
データがあるはずだけど、進学率が悪い(少ない)ってことは、
私立の進学率が高いことを示すんで、やはり都心の3つの区はダントツ。
そのほか都心に近い区が並んでいくつかぽつんぽつんと市が入ってくる。
区よりも市(都下)のほうがすすんでる地域もあるんじゃない?
860名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 23:15:22 ID:khyACLcR
うちの息子(小4)といつも遊んでいたお友達がピタリと遊ばなくなった。
その子は一年生の頃から受験の準備をしていたのをお母さんから聞いていた
ので、本格的に始めたらしい。(塾には行っていない)
この間、「○○君、勉強楽しいみたい?」と息子に聞いたら、
「大嫌いって言ってる。でも、中学生になったらいっぱい遊ぶんだぁ。
って話してたな、、、」
なんだか、その子の顔を思い出すと切ない。
小学4年生の男の子といえば、一番遊びたい盛りだと思ってね。
晴れて合格して、中学生になって、本当に遊べるようになるといいね。


861名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 01:47:36 ID:Xqs6Z/tM
ここの告白スレを見ると、ロリコンになる主原因はやはり発情した小中学少女との共学が大半
発情した小中学少女と共学させないことが第一。それと教師や塾の講師は、教え子にすぐに手を出して危険だね。

何がきっかけで小中学生が性の対象に?
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/geinoj/1169032513/

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 14:36:54 ID:Q3KzFTX3
俺は中学校の教員として就職したときから・・・

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:16:18 ID:7vmtf04T
あぶない教師がいるな

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 20:26:09 ID:w/5bpqBe
大学の時に
塾講師や家庭教師のバイトなんかしてなかったら
ロリなんかにはならなかった・・・

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 14:17:10 ID:JMdfPePj
教師やっててずっとロリに興味無く過ごしてたけど、
26の時に15才と付き合うことになってハマった。
もう別れたけどそれからだorz
今の相手は23…正直どうでもいい…
ロリ趣味って治らないよね…

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:42:23 ID:0OdkJUCZ
俺が担任の時の教え子が小学生の頃、
プール授業の着替えの時などに見た少女の無毛のワレメに深く興味を持った。
つるつるの一本筋ワレメがもっと見たいから教え子のヌード写真を撮りあさった。
気づいたらワレメだけじゃなくて
少女の未発達な胸やボディラインなどにも魅力を感じていた。
大人の女性の裸が魅力的に思えなくなっていた。
俺のおかずは教え子以外ありえなくなっていた。
862名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 07:45:04 ID:ehi8aq87
>>859
都下なんて地元の偏差値50程度の都立を「いい学校」呼ばわり
してるとこも多いから都心とはちょっと違うと思う。
地域に名門都立抱えてる武蔵野市あたりはちょっとレベル高いかも。
多摩方面もこれから公立中高一貫校開設ラッシュになるから意識改革が
あるかもしれないんで期待しましょう。
863名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 15:14:29 ID:GZgQzZnj
いるいるとは聞いてるけど、本当に先生にお中元お歳暮贈ってる人いる?
もしくは知ってる?
864名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 00:13:55 ID:jUjmMpOK
>>852
都下なんて
って地域差別を言われると凹むなあ…_| ̄|○
865名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 00:33:15 ID:jUjmMpOK
あ、>>862の間違いでした。
更に_| ̄|○
866名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 01:15:27 ID:fxYT6TI+
田舎者の私には区別つかない。>都下、都心
23区は都心で、それ以外は都下なの?
867名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 07:03:09 ID:lVE5WMCf
>>866
23区な「都内」そのほかの市は「都下」。
868名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 08:50:09 ID:QQgPAgeD
>>867
違うよ〜
東京都全体 「都内」
23区 「23区内」
23区以外 「都下」
869名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 09:14:45 ID:LADhw1Zx
都心てドコ?
870名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 10:31:20 ID:XnytnniO
>>864
>>862だけど、実際に数字となって現れてるんだからやっぱり
残念ながら都下は武蔵野市以外は遅れてるといわざるを得ないん
じゃないかな。
狛江とか調布とかもいいらしいよ。
うちはその3市以外に住んでるんで、塾でも中受は中堅どころを
狙うひとたちが多い。
地域的な格差はしょうがないかもね。
御三家狙うような人たちは同じチェーン店形式の塾でも都心の店舗に
行くらしい。
塾の先生も都心の店舗のほうが優先的に優秀な先生を配置してるというのが
理由なんだってさ。
>>869
都心っていうのは千代田区の中心とした周りの区、港・中央などでいいんじゃない?
世田谷・文京・杉並あたりは都心とは言わないと思うけど?
明確な分布の基準は知らないや。
>>863
ときどき先生がどういう基準でこの子を褒めるの?と思う子がたまにクラスに
ぽつぽついるけど、そういう子って親が付け届けしてんのか?と思うことある。
去年授業中ず〜〜っと話し込んでた二人組みがいたけど、てっきり今年のクラス替えで
離れるかと思ったら一緒だったんで驚いたよ。
親に頼まれたのかな?とやはり疑わざるを得ないわ。
871名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 10:43:49 ID:XnytnniO
ついでに書かせて・・・いまの自身で酔った・・・
872名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 10:44:29 ID:XnytnniO
あ、ごめん、地震・・・orz
873名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 11:10:09 ID:cQAxJeaR
>>868
普遍的な意味では「都内」=東京都全体かも知れないけど
「都下」と組み合わせて使う時は、「都内」=23区内のことだよ。
874名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 11:11:59 ID:DJ0Ku53c
つうかネットさせるなDQN親
mjdシンデイイヨ
糞100%の雑誌みたらもう日本ダメダネな記事みてオワタ
シネヨdqn
875名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 12:29:33 ID:UGI8KHO2
授業時間数は私も大いに不満!
1年は週2回5時間あとは4時間。
今6年なのに6時間は週3。でもそのうち2日の6時間目は委員会とクラブ活動。
月に2回は4時間授業。だから授業は学年上がるほど余裕がなくなる。
家庭学習やってない子はついて来れてないと思う。

ちなみに関東政令指定都市の公立。
こんなだからか中受率が都心並に高いorz
876名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 20:59:12 ID:e9bjQn/Q
>>875
教育熱心な地域では、公立小学校で子どもが長時間拘束されるのは、
親が嫌がるよ。家庭学習や塾の方が高度な内容をやれるから。
877名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 22:44:20 ID:9Pb2A2f8
>>876
省庁関係の公務員官舎のある地域の公立小のことが某週刊誌に
載ってましたが、公務員のお子様方は生活の時間が5〜6時間目に
あると塾があるから、と早退されるそうです。

民間の子供は官僚の決めた「ゆとり教育」を押し付けられてるのに・・・
878名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 08:15:36 ID:ekGCcYD1
それ、生活の時間をブッチするのは公務員の子弟だけなんだろうか?

あと、教育行政の立案に関わる者なんて、公務員の中のほんの一握りだし、
ゆとり教育を受けてるのは民間の子供(ってのも変な表現だな)も公務員の
子供も同じはずだが。
879名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 08:26:55 ID:GDH6wKRI

ゆとり教育って小梨の官僚(寺脇研)がつくったのよね。
学校の先生も自分の子は私立に行かせて、教え子はテキトーって
のが普通に許されてる日本じゃ、ちょっと公務員叩くとすぐ反応して
うるさいうるさいw
880名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 09:13:38 ID:V4YuyRjB
うちの場合、(田舎なんだけど)学校の授業時間が多くても安心できない。
だって、この間の授業参観での子どもの様子を見ていたら、「これじゃあ、
何時間やっても身につかないだろうな・・」だった。orz
ビンボーゆすりはするし、鼻くそはほじってるし・・

先生ごめんなさい・・ってかんじ・・・

いろんな雑誌やら本やらを読んで研究しているが、結局は母親次第
ってことなのね。orz
881名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 09:14:51 ID:HKsrSRxS
とりあえず、全ての公務員は子供を公立にしか通わせてはいけない!
ってことにすれば、本気で改革する気になるかもね。
882名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 10:13:15 ID:xvXBeACr
>>881
それいい!
「先生の子どもが通っている学校」というのが
人気出そうだな・・・。裏情報知ってそうだし。
883名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 13:35:35 ID:C/xly6Rd
>>880はあきらかにバカ教師っぽいですね。
おたくのお子さんの教師は指導力のないバカ教師ですねw
884名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 14:16:33 ID:+/ZvQTK/
>>883はさすがに言いがかりだろw
真面目に勉強している子だっているだろうに。
885名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 14:30:45 ID:C/xly6Rd
まじめに勉強してる子は資質がいいんでしょ?
鼻くそほじくってる子がいても、おしゃべりして回りに
迷惑かけるとか、授業中立ち歩いて周りの子に迷惑かけるとか
あるなら、先生よりも周りの子供にごめんなさい、してほしいくらいだが、
鼻くそほじくってる程度で先生ごめんなさいってw

>>883がバカ教師じゃないっていうならその感情移入は一体なによw
先生に特別な感情でも持ってるのか?

書いてることは母親目線というより、教師としてあきらかに書いてる。
だいたいここは小梨と教師が以前から出入りしてるよ。
886名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 14:40:30 ID:+/ZvQTK/
>>885
>>880は、自分の子がダンスィまたはジョスィだったのでorz…って話だと思うんだけど。

てか、なんでそんなに刺々しいの?
887名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 15:10:56 ID:mN/h21DN
>>886
でも鼻くそほじりはともかく貧乏ゆすりは隣の子に迷惑かも。
先生ごめんなさい、と言う前に隣の子に謝れれよ、と小一時間・・・
なぜ先生にごめんなさい?隣の子やゴトゴトやられるのを聞くハメになる
前後の子にも謝れよ、と思う。
888名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 18:07:23 ID:FHopGoNO
今時、貧乏ゆすりしたり鼻いじってたらみんなに嫌われちゃうよ。
早くやめさせましょう。
889名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 20:08:59 ID:mIa0Oyni
小三、漢字テストを10枚程持って帰ってきた。
みんな100点。
「そごいねー頑張ったじゃない!」と誉めた。
ところがよく聞いてみると、直前に漢字練習をしてから
テストをしてるのだと…
今週、懇談会があって先生からの話で
漢字はできない子に合わせているとあったんだけど
あまりにもモニョリ過ぎて、何も言えなかった…orz
そんなテストで100点当たり前なんて、おかしい。
テストの意味無いじゃないかー
890名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 20:13:50 ID:kD6b6UMU
うちはテストの後みんなで答えあわせをしてから採点しなおして
100点にして返してくる。なんなんだ…。
891名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 20:24:07 ID:3Hs+X1m9
>>889
当たり前当たり前言うけど、うちの小学校も似たような形式で
テストやるけど、それでも100点どころか50点も取れない子が
クラスに1〜2人いる。
ケアレスミスでも80点くらいの子もいるし。

ゆとり教育ってこういう緊張感のないものなんだよ。
892名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 21:22:19 ID:EbKzR9h6
>>885
ものを教えてもらってる時に「鼻くそほじって」聞くって
相手に失礼だという事は教えないの?
たとえ1年生でも当たり前の礼儀は教えるべきだよ。

それともこういう事書くと私も【教師】にされるのか?
よっぽど教師にイヤな思い出でもあるのかい?
893名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 21:41:09 ID:LWWqU9Ry
失礼と教えてもその子が無意識にほじってしまってるって場合もあるよ。
参観日でうちの娘いい子ちゃんが自慢の母親の子がずーーっとほじってて
その子の母親は物凄い形相で子を睨んでたの思い出したw
894名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 21:46:50 ID:NKf2kBpn
集中しすぎるあまり、クチが開いたままのアホ面に…ってのならわかるけど、
ハナほじってるのは、ハナほじりの方に主な意識が向いてると思うぞw
895名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 22:19:29 ID:oba8W5zC
>>889
その漢字テストの目的が、子供の評価ではなく
漢字を覚えさせることならば
そういうやり方もアリだと思うけどな。
896名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 22:25:29 ID:ATTPGb5A
いや、当たり前でいいんじゃないか。ケアレスミスだって一応できてることにすれば
50点もとれない子って対象外でしょ。
落ちこぼれって昔からいたけれど、
889のやり方でそういう子にあわせてるって意味がないと思う。
できないんじゃなくてやる気がないんだもの。
897名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 22:34:44 ID:kQOgleJx
>>889
よく勉強していてえらい。誉めてあげてね。

勉強ってやれば誰でもできるのに、みんなしないんだよ。
898名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 22:48:08 ID:U0v58Vfl
100点取ったら手放しに褒めてる
899名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 22:58:21 ID:x0KAuGnS
そうだよね。100点って、どんなに簡単なテストであれ
ミスがないのが100点なんだから、ミスがない事を誉めないと!
900名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 23:09:04 ID:i15NzTKe
>>892
鼻くそみたいな教師多いしw公立の教師に「おしえてもらう」ねぇw
901名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 23:09:15 ID:FHopGoNO
>>899
ホントはそうしなきゃいけないんだけど
100点当たり前、それ以外だと子供の前で思いっきりがっかりしてしまう。
今度から誉めようっと。
902880:2007/07/17(火) 23:23:37 ID:9djWAb2R
いろいろとレスがついててびっくりしました。
ありがとうございます。
私は教師じゃないです。「教師だった」でもないです。

書き落としましたが、周りのお子さんにもごめんなさいです。
っていうか、その授業参観の日は何故か周りの子がみんな
休みだった!!!でも、おそらく普段から(鼻くそほじりや
ビンボーゆすりを)やってるだろうから、皆様ごめんなさい
・・・・うぅorz
その日は帰ってからくどくどと怒ったんだけど、「だって
鼻がむずむずするし、体がかゆいし(アレルギー性鼻炎&
アトピー)」と言い返す始末。
「鼻くそほじったり、ビンボーゆすりをしてたら、ダサいよ。
みんなに嫌われるよ」と言っても、「ほーい」というクレヨン
しんちゃんのような反応・・・

話も聞いているんだか聞いていないんだか・・・
(><)ビシッと叱りたかったのだけど、鬼のようになって
怒ることではないし・・・悩みます・・・
903名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 00:02:44 ID:L5ebTqF9
親が子供を躾けるのに「ダサイからやめろ」ってどうなの?
鼻ほじりは相手に失礼なことだから止めなさいとか、言い方があるでしょう。
親が「ダサイ」「みんなに嫌われる」なんて教えてどうすんのよ。
あなたの子供が友達に対して言うようになるよ!
904名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 00:12:44 ID:kdwMfTc2
>>902
ださいからやめろってのは躾じゃないんじゃ……
鬼のように怒ることもないって知っているから舐められているんだよ
905名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 00:21:32 ID:gN5Zy9BH
>>903
よしよし、気持ちはわかるがモチツケ
しかし一連の流れを読むと礼儀とか躾とか知らない人多いんだなーと思った。
自分がそういう事教わらずにきたんだろうね。
で、なぜかそういう人って自分の考えに絶大な自信を持ってるんだよね。

変な例えだけど電車の中の化粧を「誰にも迷惑掛けてない」っていう理屈と同じ。
直接関わる事だけには気をつけてるつもりなんだろうが
他人の【感情】に不快感を与える事については全く配慮なしで
変な価値観の押し売りされて不愉快になるよね。

鼻くその事も「教えてもらってる」って感謝の気持ちなんか1_もないんだろうな・・
あ、>>885のことね。
906名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 02:08:42 ID:YUhFugzR
>>905
ついでに>>900も付け加えといて。
どうせ>>885=>>900なんだろうけど、こういうヤツラが給食費踏み倒すんだろうね。
907名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 06:07:20 ID:RDzxp8ML
>>902
最初に周りの子にあやまらないってことは実は指摘されなきゃ
あやまらないってことでしょ?

あきらかに教師の書き込みじゃん。
給食費なんて実は払ってない親はほとんどいませんよ。
あれは学校側の捏造。

郵便局引き落としだからその月の払い込みを忘れて次の月に
ちゃんと払ってる人まで全部「給食費を払わない親」扱いで
数えてる。
昨年学級やったから知ってるけど、うちの市はそれらのケースを
覗くと払わない親はいないことになる。

発想が親同士よりじゃない発言はみんな教師でしょ。
教師がこのスレきて親を馬鹿にする発言するのは前からじゃん。
全部自演。
908名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 07:22:28 ID:OnEuOjWq
教師の書き込み!って書くことに、なんの意味があるのだろう?

>発想が親同士よりじゃない発言はみんな教師でしょ。

こういう発言って、頭悪くない?
909名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 08:00:06 ID:AiMxLpJc
>>908
多角的な視野に立って考えられない人もいるんだよ。
混乱しちゃうんじゃないかな。

そういう人は、わかりやすい政治家や、思想に走りがちだ。
910名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 08:26:04 ID:jSi/y38W
教師の書き込みは親をいたずらに一くくりにして貶める発言を
簡単にするんでやっぱり荒れることじゃないかと思う。
給食費を払わない親ってそんなに身近にいます?
私のまわりにはいません。

それに先生のほうが政治や思想っぽい発言多いと思うけどね。

日教組=自民党
全教=共産党

どっちも性質悪いわ。
八王子だか立川の女教師でなんとか賞って反日本主義みたいな賞
もらった先生は、組合活動に差し障りがでるからと、生徒の遠足の
付き添いはいっさい断わって活動してきたとか。
組合活動するために教師やってんのかよ・・・orz
911名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 08:43:12 ID:rgsZfhrL
>910
残念ながら身近にいます。
我が子の小学校ではないのだけど、転勤族の友人が知らずに借りたマンションが
有名な荒れた小学校で 参観に行ってもほとんど授業はなりたってないそうです。
クラスのほとんどが払ってないらしくて、同級生母に
「あら、給食費払ってるの?
いいのよ、払わなくて。」と言われたそうです。
912名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 08:45:18 ID:f3vQMrBY
今住んでる所は給食費払ってない親というか滞納してる親多いです。
滞納してる事を自慢げに話してるのを聞いた事もあります。
自動引き落としじゃなくて振込用紙で支払うタイプだからだと思う。
学年費と学級費というのもあってそれも支払わない親が多いらしく
学級だよりなんかに何度も早く振り込んでください、と書かれてる。
913名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 08:57:11 ID:AiMxLpJc
>>911,>>912
そういう学校ってやっぱり、PTA活動とか下火?
PTAは面倒だが、親の縛りって必要なのかなと思ったり。
914名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 09:09:44 ID:YUhFugzR
>教師の書き込みは親をいたずらに一くくりにして貶める発言を
 簡単にするんでやっぱり荒れることじゃないかと思う。

「保護者はみんな教師が嫌い。教師をひとくくりにして貶せば賛同してくれる」
とか思っている人のほうが、よほど荒れる原因を作っていると思うけど。
ダメ教師も勿論いるけど、良い先生だっているよ。
親にもいろいろいるのと同じこと。
915名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 09:17:23 ID:f3vQMrBY
>>913
PTAはあまり盛んではない印象。
転勤族で去年来たばっかりなのに委員になる人がいないからと
先生に電話で頼み込まれ委員になりました。
その委員会も毎回参加者が少ないです。
授業参観も見に来る親はほとんどいないです。
なんというか教育に関心がない親が多い学校という感じです。
916名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 09:29:26 ID:yVGl2Sxh
>>914
ハゲドウ。
考え方はいろいろ、人もいろいろ(つまり先生もいろいろ)なのに、
十把一絡げにして語ること自体おかしい。
学区も学校もいろいろ。
うちの学校は給食費滞納者はいないけど、隣の学区は多いらしい。
勉強も遅れてる。(学年の最後は毎年詰め込むそうだ)

学校って、先生や学校からのトップダウンのようなものではなく、
学校や先生・親・子供が相互に影響を与え合っているとつくづく思う。
917880 902:2007/07/18(水) 09:31:20 ID:bK0JUZRs
・・・・

すみません。結論から言うと、私の今までの躾が悪かったということ
なんで、みなさんのお怒りはごもっともなんですが、今回の件に関し
て一部始終書くと、
「人の話を聞くときには云々、ビンボーゆすりをしたり、鼻くそをほ
じるということはマナー違反云々、他人が不愉快になることをするこ
と云々・・」と説教したけど、ぜんぜん馬耳東風なので、違う角度か
ら説得しようと「ダサいからやめなさい」というふうな話になってい
ったわけです。

また、指摘されなければ・・といわれましたが、ここの話の流れでは
授業時間のことが話題だったので「授業時間を延ばしてもうちの子は
それ以前に問題があるorz」ということのみを書きました。
もちろん、授業参観の時に他の親御さんに平謝りでしたよ。
「たいしたことないよ。○○さん子さんのところなんてぜんぜんなん
でもないでしょ。」とみなさん笑顔で言っていただいたので、この笑
顔のうちに解決しなくては・・と焦っています。

先生寄りの発言なのかなぁ?
なんでも先生が悪いって思わないんだけど。私は。
っていうか、私は私のいたらなさにorz状態なので、
先生にしろ、お友達にしろ、他の人の悪いところを
言える人がすごいなぁって思います。
918名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 10:12:08 ID:uIyqMYUY
>>917
>先生にしろ、お友達にしろ、他の人の悪いところを
>言える人がすごいなぁって思います。
ちょっとトゲトゲしいかもしれないけど。
面と向ってギャンギャン他人の非を責めるのはどうかと思うけど、
他人の非がわからないようじゃ、自分の非もわからないよ。
心の中で、他人について「アラ、おかしいわチョット」と感じたり、
2chでヒッソリ批判するぐらいの事はあったほうがマトモかと。
919名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 10:13:40 ID:4pZUDA3T
先日、授業参観だったんだけどうちの子、後半は
先々のページを読んだりして授業不参加だった。(後で聞くと簡単すぎてつまらないそう…)
先生の全員への問いかけにも返事もしないし手もあげない。
先生から見えないよう本を立てて見てるけど、後ろに立ってる保護者からは丸わかりで、
生意気なガキに見えただろうと思う。人の話にチャチャを入れたり、
斜め座りで行儀悪い子達もいたけど、そっちの方がまだ微笑ましいのかと思う。
920名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 10:14:32 ID:gN5Zy9BH
>>917
いやみんな>>880を責めてるワケではないと思うよ。
あなた「先生にごめんなさいという感じ」って書いてるし。

鼻ほじったから何なの!ってレスに対してだから安心汁!
921名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 12:04:50 ID:tMVWDKJn
>>910

× 日教組=自民党
○ 日教組≠民主党

何故だれも突っ込まない ?
922名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 13:28:39 ID:AiMxLpJc
>>921
多角的な視点のない人と話しても不毛だから。
923名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 13:53:13 ID:aGiU7O1X
>>910

日教組は民主らしい。
924名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 13:58:18 ID:68hCzg0V
日教組は、旧社会党系:横道衆議院議員のグループのタニマチ。
今は民主党のイチ派閥。
この横道さんが昔の北海道知事だから、北海道の日教組はいまだに元気がいい  orz

925名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 14:12:52 ID:9G0orfCK
日教組って広島が強いんでしょ?
たしか、ゆとり教育発祥の地は広島じゃなかったっけ?
大阪と並ぶ日本有数の広域DQN発生地帯。

>>922
あなたもちょっとおかしいよ。
先生は先生は庇っても子供は絶対庇わない。
これだけは真理だな。
926名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 14:19:47 ID:AiMxLpJc
>>925
人を決めつけるのが嫌いなんだよね。ごめんね。

先生の政党活動やそれのあるなしと、教師としての仕事は、
関係ある場合もあるし、ない場合もあると思うよ。

政党活動より、出世欲の強い先生の方が、なんか嫌。
親や上にばかり気を使って、子供の方を向いてないような先生。
まあ、これも決めつけで、色々な場合があると思うけど。
927名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 15:15:58 ID:tMVWDKJn
あきれた教育現場の実態

ttps://youth.jimin.or.jp/iken2/index.html#08
928名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 15:23:14 ID:BEfiEytX
さぁ今から恐怖の個人懇談に行って来るか!
一年の次男のは楽しみなんだけど
三年の長男が…毎年悩ませてくれる…
ハァ〜〜ッ…行ってきます。
929名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 14:30:46 ID:0CB4tsTE
>>928
昨日だったんですね。乙でした。
我が家と全く同じ状況だ。w
今日行ってきました。
下は安心できて、上はため息が出た。
それでも本人が能天気なので今度は頭痛がしてます。
930名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 15:42:13 ID:YR+OBC9o
>>926
先生か元先生の言い訳にしか見えない。
931名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 16:46:34 ID:F0qDT14r
>>928です。
>>929
ウチもやっぱり長男が…
驚くって言うか呆れる程の「がんばろう」のオンパレード。
でも本人に危機感が無いのが問題だと先生も親の私と同じくらい頭かかえてた…
友達関係、生活面、などは問題無いのに残念だってさ。
ほんと先生、申し訳なかったよ。
次男は勉強はまずまずで、とにかく性格、子供らしさ、素直さ、褒めてくれた。
とにかく何でも全力で必死なんだよね次男は。
ハァ〜ッ長男よ今まで散々、次男を馬鹿にしてきたが、そのうち何事も抜かされるぞ!
次男のガッツと根性とやる気とコツコツを見習いなさい!!
おっと…長文スマソ。
932名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 16:50:28 ID:rnDYmZP9
長男はどこでものんびりです
933名無しの心子知らず :2007/07/19(木) 20:07:18 ID:kW3LGjLx
うちの長男3年もダメだ…危機感全くなし。
テストの点が悪くても、うん!出来なかった!って笑顔だしorz
934名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 20:48:07 ID:l1Hzhw/k
夏休みが始まる。
子どもと仲良しの共働きのお宅があるんだけど
そこの子と遊ぶ約束の時が困る。
今年から、その子の学童が無くなったので。
うち小3、その子小4。その子の自宅は
知ってるお母さん同士の子なら誰が来てもOK!なんだけど、
親の目が無いお宅に遊びに行かせるのは
ちょっと考え中…
うちもその子も一人っ子で上の兄弟の目も無いので。
かといって、私が外遊びに2〜3時間も付き合うなんてしたくないし
では、我が家に呼んで!と思っても、
その子は大の動物嫌い。
我が家には猫がいて来られない。
子ども同士は物心ついた頃からの幼なじみだし、
母同士も仲が良いので悩みどころだわ。
これこれこういう条件で、と
相手の母親にちゃんと話をしないとね…

ところで、自宅に子どもを招き入れる時や伺う時、
親が在宅してない場合、
皆様はいつ頃から入れたり行かせたりしてますか?
935名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 20:58:24 ID:UVprU3Pa
うちの長男は賢いし、しっかりしてるよ。
936名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 21:22:28 ID:7xQYqdNh
>>934
大人が不在の間に
物が壊れたり無くなったり、怪我してしまったり
たまり場になって悪いことはじめたり

ということを考えると自ずと答えは出るんではないかな
937名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 22:04:24 ID:kOWB1sbk
一年生の頃から。
親が在宅していない家にはあがるなと言ってあるので、
うちに呼ぶことが多い。

夏休み、習い事がない日は
朝は10時〜12時
昼は13時〜18時までほぼ託児所状態

子は楽しいだろうけど私は在宅ワークだから仕事にならない。憂鬱だわ〜
938名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 22:30:30 ID:A6+4vp/D
共働きでもない母親が主婦で家に居るくせに
子供を家によこしてばかりいる人が近所にいる。
一番ムカつく。
939名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 01:31:20 ID:vNQEFrG2
>>934
 やめた方がいいよ。不在宅に子をやるのは。
今のいい関係を壊したくないなら、トラブルが起こる前にトラブルに
なることを避けなくちゃ。
 それに不在宅に自分の子をやるということは、自分が不在のときに
自宅にお友だちを入れてもいい・・という理屈になるよ。子供にとっ
ては。そのお友だち自身はネコが苦手で来られないかもしれないけど
他のお友だちを連れ込むかもしれないでしょ。

遊び場に困るかもしれないけど、児童館なり、天気のいい日だけの
外遊びなりで、乗り切るしかないよ。


>>937 わかるよ〜。でも、そのうち、子の方がたくさん呼んだり、
毎日呼んだりしなくなるよ。がんがれ〜!

>>938
いるいるいる〜!
940名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 06:24:09 ID:/57fYxQv
>>938
共働きならいいの?
941名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 08:50:50 ID:zki57O9+
授業参観で各自プリントをやってる時に
親が自分の子の席まで行って教えるのってアリ?
そんな親が2〜3人いた。
942名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 09:29:37 ID:vBB7GNDg
>>930
なんでそんなにコンプレックス丸出しなの?
943名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 09:39:44 ID:nAQ0ln38
>>941
最近は先生が「子供さんのところへ行って見てあげてください」と言う場合もあるね。
(答えを教えろってわけじゃなく、様子を見てあげてね、子供達こんなにがんばってるのよ、
ってことを見せようという感じ)
944名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 12:19:22 ID:5FEiaXyM
 938タンのとこは「共働き親の子どもに便乗させて乗り込ませて素知らぬ顔の専業タン
(ちょっとしたお礼感謝はなし)」ってパターンなのでは。

 スレの上の方に「いろいろ呼んで送り届けたり心尽くしをしたのに相手ママンは
しらぬ顔」ってのがあった時「見返り感謝を求めたい人は呼ばない事」ってあったけど
そうなのかもなぁって思うよ。
  親子共々良い人Aちゃんはいいけど困ったチャンBちゃんはダメとか言えないしね。
945名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 13:04:28 ID:Ab0lFTzA
>>938
うちの近所にも居るよ、そんな親。
その子は、我が子が呼んでないのに、他の友達にくっついて上がりこむ。
躾も悪いし来て欲しくないが「あなただけ駄目」とも言えないしな〜。
946名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 13:44:50 ID:TpL0o00E
電話でこんにちはも言えず遊びに来ても
挨拶せず帰りも挨拶しない子がいる
何はともあれ挨拶しろと。
947名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 16:28:13 ID:BIcth9jo
いるいる挨拶できない子。その子の親は人の子にはとっても厳しいのにな。
Aくんは生意気、Bくんは乱暴、Cくんはうそつきだのよく電話で悪口聞かされ
るんだけど、いつも心の中で「お宅の息子もどっこいどっこいだよ」って
つっこんでるよ。この前なんて気がついたらいなくなってて、うちの子に
聞いたら時計見て「あっ」って言って靴はいて出ていっちゃったってさ。
AくんもBくんもCくんもちゃんと後片付けして「おじゃましました」くらい
言って帰るよ?
948名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 22:26:21 ID:5FEiaXyM
他所の子どもや親のことを上から視点であーだこーだ言う人に限って
「あんたんとこはどーよ(母子共々)」な人だったりする。
949名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 22:53:13 ID:XoTKDcWP
>>944
うちは言うよ。
おうちのルールが守れない子はもう呼んじゃダメって。
950名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 22:56:27 ID:wqynQkIW
ああわかるよ〜
「○○君にアイサツしたのに無視されたわ〜」なんて
○○君ママに厭味言ってるAママBママ。
お宅らの息子たちだって、私がアイサツしてもシカトされますが。
うちの娘を蹴ったり泣かしたりしてますが。
それも経験のうちさ、と一応黙ってるけど、えらそうにされると
こっちも厭味言いたくなるわ〜
951名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 23:28:53 ID:zki57O9+
他人の子をあれこれけなす親って性格が歪んでるから
その子供も陰険なんです。
952名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 00:12:16 ID:hPnP8r0Z
うちに遊びに来た子が後片付けして帰るって・・・、
こっちが言わないと、みんな片付けて帰らないよ〜。
長男で小学2年なんだけど・・・。
だいたい、いつぐらいから、ほっておいても後片付けしてくれるのかな・・・。

遊び終わった後に長男とちらかったおもちゃを片付けてるのもむなしいし、
遊びに来た子に、「片付けて帰るんだよ。」
って躾るのも、「これって、私が躾るの?」って疑問に思うし。
953名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 00:28:12 ID:885pHmMa
>>952
みんなで片付けてから帰ってね、くらい声かけてもいいんじゃない?
問題は呼ばれた家で片付けろと声かけられても知らん顔して堂々と帰る
放置子なんだよ。
声かけて一緒に片付けるなら問題ないよ。
954名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 00:37:20 ID:hPnP8r0Z
いるよ!いるよ!片付けようって声かけても知らん顔する子。
他の子が片付けてるから、不平等だし、何度も声かけるけど、
ことごとく無視されてこっちがむなしくなるよ。
955名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 00:46:01 ID:b+7hU+XQ
何度注意しても片づけしないやられたら、
○君いっつも片付けしないね、お母さんに言っとくわ!
を殺し文句にしているけど、それでもやらない子はやらない。
親と話したときも家族揃って片付けられない人間と
謝られつつ言い訳された。
自分ちは好きにすればいいが、よその家でくらい片付けろっての。
最近はおやつタイム前に片付けタイムを設けて乗り切ってる。
956名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 01:10:26 ID:CRo2nDIF
「お片付けしない子は来ないでね!」って言わないの?
957名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 01:14:12 ID:AVKlEHmD
なんだかあれだね・・・片付けしない子って人の家に来て緊張感がないのかね?
うちの子は片付けして帰ると言われたことがあるので
一応安心はしている。

友達の家に行った時の注意点は、大人になっても残るものよね。
私は口うるさく言ってる・・・が、もう友達の家に遊びにはいかなくなってしまったけど。
958名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 01:16:56 ID:b+7hU+XQ
>956
そうしたきゃそう言えばいいんでないの?
しかし、悩みぬいた末での発言でなく、
こないでねを平気で言える親は
子どものメンツを考えない自己中な親だと思う。
959名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 01:23:09 ID:hPnP8r0Z
>958に賛成!
960名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 01:29:36 ID:hBUgebkd
別に片付けない子と遊べなくても困らないし、大人の言うことを
あからさまに無視するような子とは遊ばせたくないから、
「うちに来るなら、うちのルールを守ること。出した物は
本だろうとおもちゃだろうと全部元の場所に戻すこと」と
初めに言って約束させてる。
最低限の礼儀というか、マナーの守れない子のめんどう見る気は
さらさらないし。
それでも来るけど公園などに行かせて、家には上げない。


961名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 01:36:09 ID:AVKlEHmD
>>960
すごいねー。
そんな風にスパッと割り切れたら、子育ても楽だろうにね。
962名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 02:53:35 ID:MnGcYj+r
大人と子供の線引きがはっきりできてるママさんのような気がする
これはこれで子供にしたらわかりやすくていいかもしれんね
大人がウジウジ悩んでも子供にすれば???な訳だし
963名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 06:00:06 ID:hhgonWW5
>>961
そう、DQNガキはどうせどこでも嫌われるから、思い切って
スパっときっちゃったほうが楽。
高学年になると居場所がなくて似たような連中と一緒に徘徊して
ゲーセンなんかで補導されるのがでてくる。
全部日ごろの躾の悪さをかえりみず反省のない親のせいんだが、
むこうはうちの子を追い出す親のほうが悪い!なんだろうね。
964名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 10:31:41 ID:Li1zIFNJ
ちゃんと片付けなさいねーと優しくいうときもあるけどひどけりゃ
片付けなさいっっ!!ていうときもあるよ。みんな怒られた事なさそー
だからささっと動くよ。
965名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 12:34:41 ID:AVKlEHmD
>>963
それはさぁ、一緒に行動する友達が悪いんじゃなくて
それに釣られて一緒に行動してしまう自分の子供が弱いんだよ。

自分自身がしっかりしていたら、いいか悪いか判断できるし
悪いもの釣られることはないよ。
だから、親が子供の友達選ぶのも大切なのかもしれないけど
それよりも、自分の子供にしっかりした考えを持つように
躾するのが良いと思う。
966名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 13:16:28 ID:eFLmE9yt
理想論って気もするけどね。
うちはよく遊びに来る子の親が、困るタイプ。
その子の機嫌を損ねようもんなら、あちこちに悪口を言い回る。
来ないでと言えたらどんなに楽か。
持ち家の隣り合わせだから波風たてないよう辛抱してるorz
967名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 13:32:11 ID:1+JOgdp/
自分の親の前では、猫かぶってる子なら尚更だよ。
ちょっと叱ったら「うちの子が、何もしてないのに叱られたと言ってるんですけど!」と
噛み付いてくる親もいるからね。
説明したって「うちの子がそんな事するはずない!」とバッサリ切られてお終い。

不愉快だったら、遊びに来させるなよと思うけど・・呼んでもいないのに来るんだよorz
「うちに来るな」なんて言ったら「親が率先して、イジメを誘発してる!!」とあちこち吹かれそう・・。
そういう親って、絶対自分の家に呼ばないんだよなぁ。
968名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 13:39:06 ID:AVKlEHmD
人の意見に惑わされないように育てることが一番だよ。
誰ちゃんが行くから行きなさい、とか、あの子もそうするからそうしなさい
とか、そんな風に言ってる人よくいるけど、それはよくないと私は思う。

だから片付けできない子が来ても、その子がDQNだろうが
子供がしっかりしてたら私は大目に見てるけど
でも、一応は片付けしないさなっ、と言うことは言う。
来るな、とは言わない。

けど、高学年になると遊ぶ子がどんどん変わって行くもんだし
おもちゃいっぱいだして遊ぶことはしなくなるような気がする。
969名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 17:02:42 ID:4H3gh+Cp
>>965
根本的に馬鹿としかいいようがないのが一匹まざってるなw
さすが放置子のははw

放置子だけが、片付けしないんだろ?
そういう意味じゃないの?
誰が自分の子も釣られて片付けないなんて書いてあるんだ?
どうしてそこま馬鹿なんだろ?どうして?

だから、みんなピンポイントでおまえんちの放置子だけ排除してん
じゃないか。
自分の子や他の子は片付けても、放置子だけ何にもしないで帰る。

まさしくそれがDQNクォリティーw
そのくせ、うちの子を差別するなんて!ムッキ~~~~~~~~wwww
もう、ほんと馬鹿丸出しw
970名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 17:37:29 ID:b+7hU+XQ
ドキュ丸出しなのはなんでだろう。
971名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 19:39:23 ID:x5K5zIGu
放置後で苦労しすぎて、ぐれちゃったんだよ。
972名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 19:44:10 ID:AKYKCKzS
もううちに来ないでって思う子は子供もそうだが、まず母親がとにかく嫌な
場合は絶対来させないのが基本。
なんかあったときにインネンのようなクレームつけて来るし、とにかく常識がない
親の場合話し合ってもムダ。
弁護士とか挟んでいくとこまでいく話になるくらいなら最初から疎遠にしておくのが
一番いいわ。

放置子ネタはまさしく、生活板の「本当にあったずうずうしい話」だな。
似たような話いっぱいでてる。
973名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 20:15:47 ID:o1c+pV7j
放置子の親ってほんとドキュン
974名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 22:07:02 ID:b+7hU+XQ
ドキュな子とまともな子の境界ってそんなにはっきりしてる?
うちの子は、完全なドキュっ子とは学校で散々嫌な目に
合わされているので、息子自らが絶対家に呼ばないし遊びもしない。
しかし、たまにドキュ行為が見え隠れする子とは交流がある。
片付けしない子、挨拶しない子、しょうもないことで仲間はずれする子なども、
他のシーンでは割といい子、助けてくれる子なエピソードがあったりする。
だから、親の采配で関係を断ち切るとかまでの気持ちは出てこないな。
975名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 22:40:48 ID:umUAHQdo
うちは女の子だけど、低学年の頃は放置子に
「今日はアンタの家で遊ぶからね!」と言われると断れなかったと
高学年になった今になって言います。
本当にろくでもない子だった。
今は自分が本当に遊びたい子だけ呼んでます。
976名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 22:46:28 ID:OY/dyT3y
>>974
親子ともに完全喧嘩状態と親同士だけ喧嘩状態・子供同士喧嘩状態&親は
ノータッチとおおまかに分けて3種類あると思うけど、他の子といい関係を
保ってるからいい子ってうちの子(親と)と関係悪けりゃそんなの関係ないし。
うちの子(親も)だってその子と関係悪くても他の子とは良好だし。

うちはその放置子とは相性が悪いんで付き合いません、の何がいけないんだか。
別の子を探せばいいだけじゃない。

多分放置子で困ってる人って学校内の人間関係の問題じゃないんじゃない?
要は近所問題なんじゃない?
あんましとぉ〜くの子のところに入り浸ろうとする放置子の話って聞かないのよね。
近所じゃなきゃたま〜にしか来ない。
だから、まあちょっとヤンチャだけどたまにならいっか〜なんて思っても、
近所じゃしょっちゅうだったりする。
その悩みはやはり他人にはわからないと思う。
977名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 22:57:57 ID:AVKlEHmD
>>966
釣られて片付けないんじゃなくて、釣られてゲーセンに行く、てことが
言いたいんだけど・・・ww
意味がわからないなら、スルーしなさいなっw
978名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 23:08:46 ID:IDbInoFW
あげた上にアンカー間違ってないか?
恥ずかしいやつだな。
>>966はどっちかというと>>976の話に近いか。
979名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 23:33:25 ID:YdRAjpDa
>>977
落ち着いて、10回ぐらい>>963の文章読んでみて。
980名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 23:43:24 ID:5msTk+oo
>>977
もしかしてADHDのまま大人になって親になっちゃった?
最後まで人の話が聞けないとかリアルでない?
981名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 23:57:29 ID:AVKlEHmD
ああ、ごめん、アンカー間違えたね。

963はDQNの子を自分の子からスパッと切ったほうが良いってことでしょ?
だから、自分の子がしっかりしたら、親が切らなくても、子供自身が
寄り付かないもんだよ。

自分自身のことを考えたらわかるでしょ?
自分が小学校、中学生の時に、悪い子と釣るんだりした?
たとえ素行が悪い子たちと一緒にいても、やってはいけないことを
身に染み付いていたら、行っちゃいけないゲーセン行ったりしないでしょ?
万引きなんてしなかったでしょ?

釣られて自分もしてました、て親なら、子供が心配かもしれないけど。

普段からきっちりやっちゃいけないこと、自分の意見を持つことを
親がしっかり教えていれば、子供はゲーセンになんて行かないよ。
982名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 00:00:43 ID:rVSWDJRe
>>981
まだわかってないw

>>963の子はゲーセンに一緒に行って補導されたわけじゃなくて、
そういう子ほど高学年になると補導されたりするんだよね、って一般論を
書いてるんじゃないの?
わかる?w
>>963の子はおまえんちの放置子に釣られて一緒に補導されてないの。
そういう内容の書き込みじゃないの。
自分の意見があるから放置子と付き合わないの。
わかる?
983名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 00:01:34 ID:AVKlEHmD
>>982
わかるよ。
だから、前もって切るってことでしょ?
984名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 00:03:07 ID:AVKlEHmD
てか、だから、公立は嫌なのよね・・・
補導とかそんな心配を小学生のうちからしなきゃいけないから。

985名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 00:03:35 ID:7GBu6/fd
>981
それは結果論じゃない?
ドキュンに免疫がないとすぐにその行動は出来ないと思う。
狡猾なドキュン子は、断れない状況の作り方も上手いし。
うちの子も失敗や嫌な思いを経験して、完璧ドキュっ子の
回避の仕方を覚えたよ。
986名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 00:04:42 ID:rVSWDJRe
>>983
いや、わかってないw
ほんとにADHDかもね、あなた。
987名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 00:18:13 ID:rVSWDJRe
あ〜バカにかまってるとスレ消化されそうなんでどなたか次スレ
お願いします。
988名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 00:20:42 ID:YnSD9CVm
誰か新スレ立ててください。
自分はダメでした。テンプレ置きます。


989名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 00:22:05 ID:YnSD9CVm
小学生の保護者 PTA-59

小学生の親たちの意見交換、愚痴など井戸端スレです。
【PTA役員さん】の井戸端は該当スレでどうぞ。
小学生の保護者 PTA-58
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1182140778/

関連スレ
学校・子ども会の役員part15【幼稚園不可】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1178879414/
【育児】★★PTA役員なんて絶対に嫌!★★その8
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1178174790/
【2007年度】新1年生の親あつまれ!part3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1179055131/
◆小学校低学年の親あつまれーpart3◆
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1180322455/
【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part21
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1179124572/
低学年からの中学受験準備スレ パート6
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1179042736/
受験しない小学6年生の勉強
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1162882888/
【オサレ】小学生じょすぃを語るスレ7【汚部屋】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1157423086/
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part23
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1178260783/
★★公立小学校を考えるスレ★★
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163166185/
なんで人の家にばかり来たがるの?18軒目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1184156292/
【保護者】学童保育について その8【指導員】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1164287984/
990名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 00:25:45 ID:H1d1e77n
>>984
都じゃそうでも田舎は公立しかないぞ。
いろんな意味で思い込み激しい人かもしれんね。
991名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 00:27:41 ID:YnSD9CVm
ゴメ、こっちが正しい。

小学生の保護者 PTA-59

小学生の親たちの意見交換、愚痴など井戸端スレです。
【PTA役員さん】の井戸端は該当スレでどうぞ。

小学生の保護者 PTA-58
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1182140778/

関連スレ
学校・子ども会の役員part15【幼稚園不可】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1178879414/
【育児】★★PTA役員なんて絶対に嫌!★★その8
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1178174790/
【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part21
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1179124572/
低学年からの中学受験準備スレ パート6
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1179042736/
受験しない小学6年生の勉強
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1162882888/
【オサレ】小学生じょすぃを語るスレ7【汚部屋】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1157423086/
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part23
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1178260783/
★★公立小学校を考えるスレ★★
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163166185/
なんで人の家にばかり来たがるの?18軒目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1184156292/
【保護者】学童保育について その8【指導員】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1164287984/
992名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 00:31:02 ID:7GBu6/fd
たててみます
993名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 00:34:20 ID:7GBu6/fd
ダメでした。ごめん。
994名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 00:39:20 ID:YnSD9CVm
小学生の親たちの意見交換、愚痴など井戸端スレです。
【PTA役員さん】の井戸端は該当スレでどうぞ。

小学生の保護者 PTA-58
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1182140778/

関連スレ
学校・子ども会の役員part15【幼稚園不可】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1178879414/
【育児】★★PTA役員なんて絶対に嫌!★★その8
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1178174790/
【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part21
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1179124572/
低学年からの中学受験準備スレ パート6
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1179042736/
受験しない小学6年生の勉強
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1162882888/
【オサレ】小学生じょすぃを語るスレ7【汚部屋】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1157423086/
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part23
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1178260783/
★★公立小学校を考えるスレ★★
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163166185/
なんで人の家にばかり来たがるの?18軒目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1184156292/
【保護者】学童保育について その8【指導員】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1164287984
◆小学校低学年の親あつまれーpart4◆
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1183689614/
995名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 06:20:34 ID:TVgtoDzJ
996名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 21:29:06 ID:YnSD9CVm
>>995
乙です!
997名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 10:16:22 ID:ZIzQwowJ
スレ消化しようね。
998名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 10:58:40 ID:r0ZtBiHv
^
999名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 10:59:10 ID:r0ZtBiHv
^
1000小倉優子 ◆en0rG2J.f6 :2007/07/23(月) 10:59:41 ID:r0ZtBiHv
1000ならジュースでも飲むか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。