療育とは・・・
児童福祉法第19条に、「療育の指導等」の規定がある。
保健所長は、身体に障害のある児童につき、診査を行い、
必要な「療育」を行うこととされている。
「療」は医療を「育」は保育あるいは養育を意味するものと解釈される。
どのような型の障害であっても、どのような障害の程度であっても、
その子どもが生きているかぎり、子どもはそれなりに発達するものであり、
その障害と共存しながら、さらにそれをこえて伸びようとするものである
その伸びようとする過程を援助するかかわりを療育という。
療育のねらいとは・・・
『子どもの個性・持ち味を生かしながら、その子の今もっている力を出し切って
自己充足させることにより、人としての豊かな感情や自発性を養うこと』
であると言われます。
療育は必要???・・・
心身の発達に弱さがあると、本来の能力が十分発揮
できないことがあり、それを援助するために、五感への働きかけをたくさんしたり、
いろいろな遊びを通して子ども自身に楽しい経験を積み重ねていきます。
子どもたちは自己表現の仕方を覚えて、全体的な発達が促されていきます。
「療育」の語源らしきもの
「療育」「肢体不自由」という言葉が、日本肢体不自由児協会の初代会長、
故高木憲次先生の造語であることは既にご承知のことと思いますが、
現在一般には、「療育」の意味は治療と教育の一字ずつが合わさったもので、
主に知的障害児の育成に関与するものとの見方、考え方が主流を占めているようです。
「療育とは、現代の科学を総動員して不自由な肢体を出来るだけ克服し、
それによって幸にも恢復したら『肢体の復活能力』
そのものを(残存能力ではない)出来る丈有効に活用させ、
以て自活の途の立つように育成することである。」
(昭和26年1月1日 療育〈第1巻第1号〉療育の根本理念 1、療育の定義より)
乙ーーありがとう−ー。
夕飯片付けたら埋め立ててきます。
>>6 わかってたらごめんだけど埋め立てのための埋めはだめだよ。
保守
hoshu
10 :
名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 14:50:25 ID:oE6NMNU3
前スレ落ちました
来年度の療育のクラス分けがわかった。
3歳肢体の子は今までのお友達とはクラスが別れてしまった。
新しいクラスのお友達は皆1歳下の2歳児。
うちの子は重心なので、
今までのお友達とはいずれクラスは違くなるだろうなぁ。と覚悟はしていたのだけれど、
来年度からなのもがっくりきたし、1歳下の子と一緒のクラスなのも正直凹んだよ。
愚痴スマソ。
こっちも、春から人数が倍以上に増えてウヒャアだ。
幼稚園&保育園に通ってる子は、週1午後1時間の併用クラスなんだけど、20人が42人!
一気に増えて、希望曜日も年齢別で揃う訳がなく…。
結局、個々の希望曜日を優先したらしく、年齢も症状もバラバラだよ…。
週1だし、情報交換&息抜き程度で考えてるからいいけど。
やっぱり、みんな民間の療育と掛け持ちしてる。
様子見スレから失礼します。
大変初歩的な質問なのですが、民間の療育というのは、どういうところでやっているのでしょうか?
軽度発達障害の様子見で、言葉がすごく出てるので、市では(たぶんいまいち知識がない保健師)
「この子が発達障害?まさか?(苦笑)」と言われてしまうような感じでスルーされ、
最近やっとある発達障害専門医で「傾向あり、通ってみてください」と言われたところです。
今2歳3ヶ月ですが、乳児期から他の子とは違うという違和感を感じており、もう2年近く悶々としております。
出来ることは早めにやってやりたいと思う気持ちで一杯ですが、どうしたら良いのか・・
病院でやっている治療がつまり、民間の療育と言うことになるのでしょうか?
病院は月2回なので、出来れば他にも探してみたいのですが、よく分からないのです。
お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
>>13 地域差があるという前提で…
・自治体が主体となって行う療育
・民間病院(療育施設)が行う療育(保険が利く)
・保険がつかえない場所での療育
もし13さんのお子さんに、発達相談医以外の専門の担当者が
お子さんにつきっきりで指導をしている場合は、おそらく
二番目の療育になるかと。
まずお子さんが何処が伸びにくいのか。
病院で何を中心に療育されているのか、それに対して13さんが何を
してやりたいと思うか?によって異なってくると思いますよ。
15 :
13:2007/03/25(日) 23:15:05 ID:bBU+1h0/
早速のレスありがとうございます!
病院での療育は1対1で1時間くらい療育(内容はまだ知りません)をやると言うことのようです。
しかし、カウンセリングになるので毎回7000円かかるといわれています。
ちょっとまだよく分からないのですが。
ちなみに私が子供に対して感じる違和感ですが。。
家ではちょっとわがままで、どんなときでも同じテンションで
要求してくるちょっと手のかかる子、でもつぼを押さえてしまうと
あっさり要求も取り下げてくれるのでこだわりは少なめなのかな?と
思っています。家ではあまり泣いたりぐずったりしません。
でも外に行くとまず私の声が聞こえなくなる。笑いながら走る走る走る。
私が何か買おうとお店の人に話しかけていても常に「ママ、あっちあっち」と
手を引く。
同年代の子と2人っきりだと多少認識もするし、意識もして気にしていますが
基本的にマイペース。あと乱暴で、おもちゃを取り上げたりして相手が泣いていても
意に介しません。
お友達が大人数になるとまったく興味がなくなる(というか見えなくなる)感じです。
おもちゃや遊具の遊び方は定型の子とあまり変わらないように思います。
・・と言う感じで、やはり他のお友達との関わりが一番気になります。
こういう子の場合は、個別よりも少人数の療育が向くかな?とおもっているのですが、
病院ではないのですかね?
自治体は言葉の遅い子が基本対象らしく、見学したのですが、言葉は遅れていても
息子よりよっぽど「わかっている」感じがする子が多かったです。
武蔵野○も実は見学したのですが、すでに一杯でキャンセル待ちをしてもいつ空くか分かりません
と言われてしまい、どうしたら良いものかと悩んでいるところです。。
長々スレ違い気味のことを書き込んでしまい大変失礼しました。
こういう子にはこういう療育が合うのでは?というアドバイス等ありましたら
お願いいたします。
>>15 障害児を受け入れている、小人数のリトミックとかは?
そこまで色々できると、確かに自治体のクラスは受け入れてもらえないかも。
実際は、こういう子ほど、きちんと診てもらうのがいいんだけどね。
一回7000円とのことですが、療育は年単位になる事もあるので、
長期間でも金銭面で継続可かどうかを最初にチェックしてみて下さい。
私も、子を民間の療育機関に通わせていますが、保険適用されています。
ネット等で探せば保険適用になる療育を提供する機関もあると思います。
関東在住のようなので、もし軽度のお子さんであったとしても、
選択肢は地方よりはありそうな気がしますよ。
>やはり他のお友達との関わりが一番気になります。
何となく違和感を感じられるのなら、当面そこを中心に療育してもらえるように
ご希望を出されると、おそらく心理療法を勧められると思います。
不適切な言動から、より社会性を感じさせる言動へと変化…上書きするような感じです。
今は、お子さんが得意とする分野、苦手とする分野を検査等である程度
具体的に抑えられた方がいいかな?と思います。
不得意な部分を伸ばす為の方法が探しやすくなりますからね。
勿論一回7000円、数年単位の出費になったとしても全然問題なければ、
後はお子さんと療育先の先生達との相性によると思います。
>>15 7000円はずいぶん高いですね。
カウンセリング扱いってどういうことなのかな…
うちの場合、病院での訓練はPT、OT、ST全てが保険対象で
乳児医療費が6歳までなので、一度もお金を払ったこと無いです。
病院以外では、児童デイサービスのグループ療育に通ってます。
地域のいろいろな法人団体(社会福祉法人、特定非営利活動法人など)
が提供しているサービスで、自治体の支援費制度を利用して
1回500円くらいで受けています。
自治体が主催しているのは、親子教室とPT、STがあるそうで
親子教室はいきましたが、PT、STは未利用です。
児童デイサービスは、未就学児の一時預かりのようなところから
本格的な訓練をやっているところまで、内容は施設によってさまざまなので
問い合わせや見学での内容確認が必要です。
7000円は高いけど民間の自費なら特別に高いという感じもしないですね。
有名な所だとそれぐらいの所も多いし、最初にまとまったお金もいる所もあるし。
お金の余裕があって続けられるのなら、してみた方が良いと思いますよ。
指導員の当たり外れもあるから100%じゃないけれど
お金を出しただけの情報や結果が得られる事が多い事もある。
自分は続けて良かったと思ってるし。試してみるといいかもしれないです。
ただ、自分の行って居る所は通っている時間だけじゃなくて
親にも家で同じ対応をする事を要求されます。
週に数時間だけしても効果が出にくいので継続する事を求められ、宿題も大量に出る・・・・
結構これが親にはハードでキツイですが、子供が確実に変わると大変なのも納得です。
このスレの流れで見ていると療育ってそんなに高い所もあるのですね。
ウチは週3で月に500円ちょいで済んでいるからビクーリですよ。
他にST&OTを受けているけど、OTはめでたく卒業と言われました。3才児
卒業があるなんて知らなかったっす。
今年度からは週5で徐々に単独が増えていくそうです。アリガタヤー
先輩お母さん達が今まで週5も親子で通園していたんなてホントにエライと思います。
靴について情報があれば教えてください。
子の足が悪く、理学療法に通っています。
装具を作る程ではないけれど、通い始めの頃にハイカットの靴を勧められました。
具体的にはリーボックかアシックスすくすくかで迷って、子は足幅が広かったので
今はアシックスを履いています。
成長に伴ってそろそろ買い替えを考えていますが、これら以外で
評判の良いハイカットの靴をご存知の方、おられますか?サイズは15cmです。
担当のPTの先生にも聞いてみましたが、この2種類以外はわからないそうです。
今と同じタイプの靴を購入しても良いのですが、色の選択肢が少なく、
普段の服装との取り合わせを考えると今と同じ色になってしまいそうなので。。
もちろん、ファッションより機能重視なので、他に選択肢が無いのであれば、
今と全く同じ色形を選びますが、もしかしてここなら他に知っている人が
おられるかも?と思って。
区でやっている療育が月2回〜3回。
民間も1回6,000円だけど取り入れようかな。
宿題っていうのがダラ母にはいいかも。
エレファンテンもハイカットの靴です。
ただ品番によっては硬さが違うし、ぞうさんがかわいらしいって感じで
私はリーボックが一番好きです。
すくすくは幅広の丸いのでひきずる子は転びやすく感じ
(転ばないように膝をあげるからいいかも)
自分で履くときはマジック部分を弱くしめてしまいそう。
ハイカット部分もやわらかいように思いますが。
リーボックは穴を通してひっぱるとキツクしまるので
いいと思います。新作も出たようですし。
でも、すくすくのさいずがちょうどでしたら、他は皆細いのではないでしょうか?
3つ前の形のリーボックは確かに細身でしたが
今はつま先が少し丸くなってるし、大丈夫な気もするのですが・・・
>>24-25 エレファンテ、初めて知ったけど良さそうですね。
女の子なので可愛らしいぞうさんも喜びそうです。
早速、取扱店探してみますね。
今の形のリーボックも試していなかったので、
今度の週末に扱っている店舗に行ってみます。
ありがとうございました。
206の形はハイカットですが薄い感じで、弱かったです。
209のほうはがっちりしてました。
療育で一時期209を履いてるかたが多かったです。
リーボックも赤ラインとか女の子ならかわいいし
うちの子は小学校で白に青ラインを履いていますよ。
>17->20
>>15みたいなケースでも1対1でそんなに変わるものですか?
自閉度高ければ効果はあるだろうけど
>>15みたいなケースなら同年代の子と一緒にやりとりさせて
その場でその都度教えて行くっていう方がいいんじゃないのかな?と
思ったりするんだけど・・
うちもかなり
>>15さんに似た感じで、親子教室週1通いの2歳半。
今行っている区の施設は就園までしか見てくれないのもあって
他も探した方がいいのかなと思ってるところ。
3月で卒業の子の親御さんに聞いても、次を紹介してくれるわけでもないみたいだし、
発達検査をしてもらった国立病院でも紹介してくれないし。
多分
>>15さんと居住地域も近いかも。
明日、療育の卒園式だよ・・・泣きそう(TДT)
並行通園の幼稚園より長く通ったもんなあ。
30 :
13:2007/03/26(月) 23:02:01 ID:IIdJa6J7
皆様、参考になる書き込みありがとうございます。
今まで療育とはどういう形態をとるのか?が漠然としか分かっていなかったのですが、
皆さんの書き込みを見て、詳しく知ることが出来ました。
とりあえず先に書き込んだところに行きつつ、他のところも探してみようと思います。
料金に関しても、確かに長期でみると厳しいです。無料や低料金のところもあるんですね。
とにかくまず探してみます。本当にありがとうございます!
>17さん
おっしゃっている検査と言うのは、こちらから希望をしてしてもらえるものなのでしょうか?
具体的な検査名が分かれば教えていただきたいのですが・・
>21さん
うちと同じ感じなのですね。
お友達と関わってそのつど教えていく方法、うちの子に合いそうな気がします。
うちの子は大人には横暴なところもありますが、やたら親切だったり、一生懸命
アピールしたりして、かわいがられる一面もあります。
でもとにかくお友達嫌!嫌い〜!と連呼する子なもんで、ここが大きな課題。
お友達と関わることが楽しい、だから嫌われたくないという感情が少しでも生まれれば、
少し良い方向に向かうのでは?というかすかな期待もしています。
(今のところ私に対してだけ、そういう感情を持ってくれているようですが。)
親子教室とは、自治体でやっているものなのでしょうか?
どんな内容をやっていて、お子さんの様子はどうですか?いい方向に向かっている様子ですか?
家は武蔵野○が程近い市部です。
近所にいいグループ療育があれば通わせて見たいのですが・・
>>22 アップリカのハイカット使ってたよ。
何種類かあるけど、かかとの固いタイプのです。
紺やベージュがシンプルで良かったです。
うちの子もハイカット勧められて買ったのに、履けなかった。
過敏なのを忘れてた。
今まで普通の靴しか履いたことがないから
ハイカットで歩いたら足首が「痛い」って、5分でさよならした。
33 :
20:2007/03/27(火) 00:07:24 ID:MU06vtZN
>>28 うちも自閉度はそんなに高くないけれど効果がありました。
例年例のうちは個別で、その後は少人数のグループと移行していきます。
年齢は中学生か高校生までありますので
思春期の問題点も対応してもらえるみたいです。
あと、親の子供への対応も教えてもらえるので助かってます。
とにかく親が主体で子供に接して、場面で対応を変えない事を求められます。
(子供に負けちゃというか、甘やかしては駄目って言われます)
ただ、勉強面ではあんまり期待できないので
他に個別で塾を試しているところです。
武蔵野○に近いので13さんの地域に近い所だと思います。
そこも勉強を通して色々学べるので良いのですが、
健常児の塾にくらべてちょっと高いのが難点です・・・・
34 :
20:2007/03/27(火) 00:20:23 ID:MU06vtZN
>>23 私もダラ母なんで宿題が無いと家であまりしないかも。
宿題があると、しなくては!と思って毎日なんとか子供としてるのが現状だから。
35 :
22:2007/03/27(火) 00:22:18 ID:kfiGfCi/
>>31 アップリカ!確かにハイカットありますよね。
ファーストシューズはアップリカにしてたのに、盲点でした。
教えてくれてありがとう。
この週末は、靴屋巡りをしてきます。
36 :
17:2007/03/27(火) 09:49:41 ID:liYGJMuk
>>28 33さんが仰る通りだと思います。
昨年度は個別だけでしたが、自分達親子が療育通いに慣れることがメインで、
人見知りが激しいうちの子にはまず心理士と1対1の関係を築くことが
必要+療育で学ぶこととは?を私自身が実感し、子も雰囲気に慣れたこともあり
療育を長期的視野を持って継続する意志が固まりました。
今年度は個別、グループがそれぞれ月に2回だったので、グループで表面化した
弱い所を、個別でサポートする形になりました。(4月から個別が月1に減る予定)
うちの子にとっては車の両輪のように、どちらも切り離せないものです。
でも、グループだけご希望の親御さんもいて、その子は日常で強く困ることはないから
このような選択肢も有りだと私は思います。
>>30 知能検査(年齢的には田中ビネー式?)かな。
検査名は分かりませんが、発語面での発達が年齢相応かを知りたいならその旨を、
もし低緊張を伴っているかどうかを知りたいなら、全身の運動面の検査を。
他にも療育機関によっては、てんかんの検査(もし気になるなら)など、
もし検査名を知らなくても、具体的に気になる面を調べられそうな検査を医師に
希望すれば、お子さんが検査可能な年齢であれば、してくれると思いますよ。
例えば「入園前(就学前)にある程度の検査をして、必要な配慮を園(学校)側に
求める時の参考にしたいと希望している」と医師に訴えながらね。
37 :
17:2007/03/27(火) 09:56:46 ID:liYGJMuk
>>28 追記。
地域の保健センターや児童相談所に、今後長期間通えそうな療育施設を
紹介してもらう、という方法もあると思います。
>>15 以前通ってた心療内科のカウンセリングが、
保険がきかずに1回6000円でした。
その病院では、療育を訓練ではなく、カウンセリングという扱いにしているんでしょうね。
ちなみに、うちの子が月に1回通ってるとこは、1回4時間で1万5千円です。
(保険適用ではないけど、年度末に医療控除を申請する事は可能)
民間の療育は、本当に色々ですね。
軽度であれば、いずれ幼稚園などにも通う事になると思うので、
そちらにかかる費用も考慮に入れた方が良いと思います。
今日、民間の療育に問い合わせてみた。
「5月まで初回の検査でいっぱいです」
と言われた。高い分すぐ入れるかなと思ったのに。
他のところにあたるか。
医療機関は
春休みや夏休みは初診の方が多いかも。
遠くから来る方とか。
で、次の検査を順番待ちとなると、4〜5月までうまるのでしょうかね。
その頃はもう療育の時間がうまってて、個別訓練いれるのも難しいだろうし。
民間でも人気の場合はそんな感じなのかな。
とりあえず、5月の一番早い日で予約してみて
待ってる間に他も探したらどうでしょうか。
民間で人気の所はどこも直ぐうまるし、中々予約がとれない。
酷いところは年に1回、数回とかしか新患を募集しないらしいからねぇ。
駄目もとであちこち探して、万が一数箇所とれたら、
その時考えればよしで探したらどうでしょうか?
42 :
39:2007/03/28(水) 07:32:06 ID:UcT7tL+W
ありがとうございいます。
もう一つ目星をつけていたところが来月から
入れそうな感じです(来週が面接)
区の療育も通っているしもう増やせない。
児童相談所内にある言葉の教室に1年通う事になりました。(2才半)
4月の最初の教室の日に入園式?のようなものがあります。
服装は平服でと言われましたが、
実際は少しよそ行きの服装のがよいのでしょうか?
経験の有る方 参考までに教えてください。
子供は何とか気持ちよそ行き風にできそうですが
私(母)は普段ジーパンしか履かないので
気合入れないとよそ行き風にならないので
あまり まわりから浮いても恥ずかしいので・・・。
44 :
43:2007/03/28(水) 21:29:53 ID:nMgp9h4O
言葉の教室は療育で、週2日 1回3時間です。
>43
お住まいの地域の雰囲気にもよると思うけど・・・
ちょっと小ぎれいにしたいなら、アンサンブル+スカートorパンツにしたら?
そこまでしなくてもと思うなら、シンプルなトップスに手持ちの中で一番きれいな
ジーンズ、上にカジュアルなジャケットを羽織るだけでも違うと思う。
最近は可愛らしいラインのジャケットが多く出てるし、1枚持っておくと
フォーマルになり過ぎず多少きちんとした感じも出せて便利だよ。
ちなみに先日療育の卒園式に出たけど、ニットアンサンブル+フレアスカートで、
保護者の中ではフォーマル寄りだった@田舎
46 :
43:2007/03/28(水) 21:56:56 ID:nMgp9h4O
>45
早速アドバイスありがとうございました。
自分の住んでいる所は、やや田舎ですが
児相の地区はわりとハイソです。
先日面接に行ったときも、オサレなママが多くてビックリしました。
ああーーやはり少し小ぎれいな格好を探してみます。
聞いてよかったです。本当にありがとう。
入園式のあとに療育が入ってる場合はパンツがいいし
子の着替えもってきてる場合もあるよ。
で、式ってついてるからには、襟のあるような服がいいって
しっかりものの先輩療育ママに聞いたことがあります。
スーツとまでいかずの
春物ジャケットやブラウスにカーディガンなど、ちょっと質の上品なものや
色で行かれたら間違いないと思います。
あと10名おられたら1名はトレーナーの方が必ずおられます。
ビシっとスーツの人もおられます。
どっちの割合が多いかわかりませんし、どっちが浮くかはわからない。
色んな人が混じってたら、案外本人以外は気にならないかも。
お友達や先輩がいらっしゃったら、聞けるんですけどね。
49 :
43:2007/03/29(木) 20:48:29 ID:q1gFlY2d
>47,48レスありがとうございます。
療育といえども最初が肝心ですね。
少しピシッとすることで、身が引き締まってやる気でそうです。
着替えを持っていくのもいいですね。
トレーナーの件は 笑ってしまいました〜。いるいる〜って!
とにかく『浮かないよう』気をつけます。
かしこまりすぎず、カジュアルすぎず。
頑張ります!
下の子オンブしている人とか、多動ぎみで子どもの動きに目を光らせてないと
いけないお母さんとかは、トレーナー着ていくしか無いって場合もあります。
だから、ラフな格好なお母さんを見ても、プッて思わないであげてくださいね。
逆に「プっ」と他人を見下す母親がいたとしても、
「まー障害児の親もタダの人だから」と
割り切る覚悟も必要かなぁとも思う。
いやまじ色んな人がいるから。
多動児の母です。
子が歩き出して以来、スカート封印。
いつどこにダッシュするかわからないから
はきやすく脱げにくい靴(靴を着脱している間に逃亡)
もちろんハイヒールは×。
バッグも同じ理由で、体に密着して落ちにくいもの。
ハトヤの大漁状態で子を担ぐしかないときがある。
お洒落無縁。
式には、なにか洒落たパンツとアンサンブルを買ってこようか。
靴どうしよう。その前に店を走り回る子を連れて買い物行けないよ。
まあなにか上だけでも洒落たものを買えたらな。
こんな状態の母もいるのでよろしく。
うちは通販とかよく使ってます>買い物。
生協も障害児がいると個別無料で。
たまにおもしろそうな本や、療育で使えそうな教材にグッズがあると
つい買ってしまう。
>52
もしお洒落にそんなにこだわりがない(試着してラインの出方を
見ないと買えない、とか)なら、ネット通販便利よ。
ニッセンだと少しダサだけど割と万人に合う形に仕上がってるし、
多少のものは着こなす自信があるなら、楽天とかで探すのもいい。
上でスカート勧めた者だけど、うちの子も最初は多動気味
(自閉で低年齢故の認知力不足)だったので、スカート封印、
靴はスリッポンのスニーカーか似たような形の合皮の靴だったわ。
だからお子さんが多動っぽい感じだと、お母さんがお洒落して
なくても変だとは思わない。
「頑張れ、いつか楽になるから」って心の中で思ってるよ。
おしゃれスーツは着たものの、下の子をおんぶしてたし、大雨が降っていたし
子どもは雰囲気が恐くて自分の椅子に座らずに私のところにいたし
カメラを持って行ったのに、写真撮るひまもなかった
あまりに悲しかったので、主人が休みの日に写真屋に予約を入れて
記念写真を撮りました
子どもになれてるスタッフさんのご尽力で、いい写真が撮れました
うち、双子なんだけど
療育の入園式と、けんじょうの方の入園式と別々のスーツ着た。
両方泣く子だったので
(障害のほうは過敏、けんじょうの方は人見知りが激しい)
暴れてか泣いてか、式は大変だったのだけど
両方のスーツのボタンがとれてました。あと涙か鼻水の染み。
卒園式・入学式はそんな心配もなく、今思いだしてすごい成長を感じた。
うち結構多動の子だけど式ぐらいは、とビシッと気合い入れてツーピースとパンプスと髪巻いて行ったら
逆に派手目になって浮いてしまった。難しいね。
>57
そうなの、その年でも雰囲気違うだろうし難しいのよ〜。
と、いうことで>45に戻る。
ウチも療育の入園式があるのでとても参考になります。
数年前のノスリーブのワンピ(ポリエステル、色は紺)に
淡いピンクのジャケットを合わせようかと思っていました。
(クツは黒のパンプス、カバンは黒のケリー風)
しかし、入園のお知らせに『平服でお越し下さい』と書いてあり、
もう少し崩したほうが良いかと考え中。
上記はキチンと系に見えるかもだけど、やや古臭い(昔の服だから)。
きれい目アンサンブル買うのも、もったいないしな〜。
どうしようか。
療育の入園式は本当にいろいろなんですよ。
平服の意味をどうとらえるかで、まったく違う。
で、もし入園式前に個別訓練が入っているなら
訓練の先生にチラっと聞いてみるのがいい。
どんなんでもいいですよ〜〜って言われると思うけど
どういう雰囲気ですか?って。
入園式より卒園式のほうが、色は真っ黒だけど派手だったりする。
52です。
問い合わせたところ、式のあとにすぐ療育があるので
パンツでカジュアルにとのことでした。
今日は子供と一緒に大きなスーパーに行って来ました。
子供は走りまわってました。
きれいめのジーンズを一着だけ選んで、試着(子供を無理やり
試着室へ)。アンサンブルは似合う色がなかったので、普通の通園に使える
色のきれいなカットソー(襟が変わっていて、ジャケットの下に着たらフォーマル
っぽく見える)。
ふだんにも使えるジャケットを選んでいるところで本人が暴れ出して終了。
もう、ほとんど目に付いた無難なものを買う感じです。
通販、いいですね。ジャケットとカバンとあと通園用の服を見てみます。
普段の買い物もこんなので、生協を利用も考えてみます。
この多動の治まる日がくるのでしょうか。
入園式ではスーパーハイになって、走り回っているのが目にみえます。
入園式では過敏で大泣きしそうなわが子の隣に、
さりげに保育士さんで担任を持たない、うちの子好みの方がついてて、
小さくやさしく声かけしてくれてました。
園長のお話とか、泣いて退場しそうな場面も乗り切りなんとかその場は
済みましたよ。
それでもボタンは取れたけど。
個別療育でうちの子の特徴が伝わってて良かったです。
4月で三才になる高機能自閉症の子を持つ母です。自治体の通園施設と並行して民間の個別療育に申込みました。
そこは親の希望に沿って子供に合わせてプログラムを組んでくれるそうです。持ち時間は30分程度。特に問題行動はないのですが指示がやや通りにくくコミュニケーションが一方通行です。
そういうのは療育で改善できるものでしょうか。個別に通ってる皆さんはどんな内容を受けてますか?
>63
療育施設の方針によって違うと思うけど、うちの場合。
こちらから「こういう部分が弱い」とか「最近○○で困っている」という
話を先生にすると、「じゃあその○○の部分をちょっと練習して
みましょうか」という感じで先生が課題を設定してくれる。
こちらから何も言わなければ、先生が色々と考えてくれるらしい。
>指示がやや通りにくくコミュニケーションが一方通行です
そういう事を練習するような課題設定はできるよ。
ただ、それが奏功するかどうかはその子によるんで・・・
先生に直接相談してみたら?
>>64 ありがとうございました。そうですね。相談した方がいいですよね。
ただ他のところはどんな事をしてるのかな…と思ってます。個別に対するイメージが「丁寧な幼児教室」?しかないもので…。
>>63 3歳ですよね、これからどんどん伸びると思いますよ。
うちの子も、聞く練習を散々させられてます。
うちは既に幼稚園に入っているので、
療育自体は月に1回ですが、それでも随分伸びました。
67 :
名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 18:03:42 ID:q2edgsZG
圧縮落ち防止
今現在自治体の療育に週一回
(来週から週二回)通ってるんだけど
集団行動で思い通りにならないと癇癪がひどいので
今の自治体にプラスで
民間の病院に個別で通わせたいと思ったんだけど
心理の先生曰く、個別は必要なくて
プリスクールに通うなりした方が(集団生活の回数を増やしたほうがいい)
伸びるんじゃないかしらとの事・・・
ん〜どんなもんだろう。
ちなみに子供は夏に三歳です。
>>68 >集団行動で思い通りにならないと癇癪がひどいので
集団行動で問題が置きやすいってハッキリしてるのなら
心理の先生がプレ勧めるのも分かる気がするな〜
個別ではある程度出来るお子さんなのでしょうね。
個別では相談は逐一出来るし、不得意部分に地道にアプローチは出来るけど
実践が出来ないから。
経験や慣れが必要な場合もあると思います。
集団の教室で、療育専門の先生が一人おられる場合は
おやつの時間なんかに、ちらっと相談する時間もあると思いますが。
6月に3歳になる様子見の息子のことですが相談させてください
今月から週2回の母子通園と来月から
週1回の幼稚園の未就園児教室に通う予定になっています
未就園児の方は息子が様子見になる前の昨年の秋頃
応募していたものでそのころは母子通園に通うことを
予想していなかったため参加を決めました
今年になってから言葉の遅さや癇癪が気になり
発達支援センターを訪ね様子見となりました
そこで母子通園に通うことを決めたのですが、
今になって未就園児の参加にかなり迷ってます
理由は、未就園児教室のある幼稚園は障害(様子見も含めて)のある子の
入園はほとんど行っていないこと
それから週3回の集団生活に私自身が疲れきってしまう気がするからです
息子のためにどうするべきかかかりつけの医師や母子通園施設に
相談しましたが、医師は普通の3歳児がすることを
たくさんさせてあげてくださいと言い、
母子通園施設では うーん、○○くんの負担にならないと良いですけどね…と
微妙に違う意見でした
ひとりで悶々と考えてなかなか答えが出ないのですが
同じように療育に通われてるみなさんはどう考えますか?
長々本当にすみません
参考になるかどうかわからないけど…うちは2月に3歳になった自閉症診断済み娘、
先月までは週1回の母子通園、週2回の地域訓練会(母子分離有り)、
週1回の幼児教室(様子見以前から行っていました、この4月で終了)に行っていて、
今月からは母子通園が週2回と地域訓練会が週1回、
更に来月から月2〜3回の幼稚園の未就園児教室に通う予定です。
幼稚園は療育センターと繋がりがあって、
障害のある子の受け入れも積極的な園を選びました。
今年は未就園児クラスで、来年その園の年中さんに入園させたいと思っています。
うちは娘が積極奇異型で、先生や友達と遊ぶのが好きなこと、
私が昼間娘と二人きりだと煮詰まるので、誰かと話したくて仕方なかったことで
たくさんスケジュールを詰め込んでしまいました。
(予定が入ってない日は更に公園で定型発達のお友達と遊んでいます…出掛け杉orz)
うちは場所にはこだわりはあまり無いので、いろいろ行っていますが、
もしお子さんが新しい場所に慣れるのにも時間がかかるタイプで
切り替えが難しそうだったら、未就園児教室はやめておいてもいい気がします。
幼稚園は未就園児教室で様子を見ていただいて、これくらいなら…と
来年度の入園を許可してもらえそうなら行く価値ありそうですが、
71さん自身が来年度その幼稚園の入園をもう考えていらっしゃらないなら
それもやめておく理由の1つになりそうですが。
お子さんもご自分もいろんな所に行くと疲れてしまいそうなら
週2回の母子通園だけでもいいんじゃないでしょうか。
もし癇癪が起きてしまった場合のお母さんの疲労は大変なものだと思うし
上手くいった場合は、逆にお母さんにとっても良い経験になると思う。
で、これっくらいなら来年入園しても大丈夫ってなる園もあるけど
こういう大変な子は・・・っていうケースもありますよね。
週1くらいの未週園児なら、特に負担にはならないかも?と思うのですが
本来なら母子通が先に慣れてから、地域への参加がスムーズに
いくことも多いのかなって思います。
二ついっぺんに新しいことって、親としても見通したたず不安ですよね。
>>71 しんどかったら休むくらいの気持ちで行ってみては?
大変だとは思うんだけど、私も同じ事で悩んで、行き先絞ったんですが
結局秋口には、出掛け先増やしていました。
週2回でも、定期的に出掛け出したら、何もない日、持て余しちゃったんです。
色んなことに気付いて、ああしてみよう、こうしてみようって考えるようになったりもして
その中に、あっち(週1保育園)も行っておけば良かったって気持ちも出てきて
でも、すぐには入れなかったので、夏祭りとか出られなくて、ちょっと後悔。
言葉の遅れや癇癪、様子見レベルだったら
負担になるかどうかは、その子次第だし、案外うまくいくこともある。
幼稚園の方は、受け入れ難しそうであれば、他を探すとかするにしても
普通の子達に混ざった時の様子は、判断材料の一つになると思う。
週三回、ママも大変に感じるだろうけど、これも、やってみなきゃわからないし・・・
>>71です
>>72>>73>>74さんありがとうございます
みなさんのおっしゃるとおりです
もともと私自身は外に出たいタイプでした
でも息子の癇癪は他人に自分の気持ちを言えないイライラを
私に対して髪を引っ張ったり、たたいたり、ひっかいたり…など
ぶつけてくるもので周りの目を気にして出かけることに
弱気になっていました
そういう意味で私自身がつらくなるかな…と考えていました
でも息子のためにできることはできる限りしたいとは思っています
確かに定型発達のお子さんの中での息子の様子をみたいとも思います
それにもしかしたら未就園児教室になんとか馴染んで
来年度から入園できるかもとも少し考えています
なんか私自身が周りの目を気にし過ぎで身動きとれなくなってます
教室が負担になるかどうかはお子さんのタイプ次第ですが、
>障害(様子見も含めて)のある子の入園はほとんど行っていない
園に通わせるのは、先の事を考えると、
あまり意味が無いですよ…
想像以上に、遅れのある子の幼稚園選びは大変なので、
出来れば、きちんと見てもらえる所に通わせて、
様子を見た方が良いと思います。
障害児を積極的に受け入れるという園に昨年から並行通園していますが、
今年トップが替わり、いきなり厄介者扱いを受けてますorz
昨年度までは療育に通う為の時間差登園にもかなり対応してもらえたのですが、
4月から「この時間までに来れないのでしたら休まれたらいかがです?」と
いい捨てられましたよ。
規約に書いてある時間内に登園しているというのにヽ(`Д´#)ノ
おまけに、上のクラスにいた発達障害児さんは「就学までの1年は校区内の
幼稚園に通ってはどうか?」と言って退園を勧められたそうだし・・・。
「あれはダメ」「これはムリ」っていうなら「障害児も受け入れる園」なんて
きれい事を言わないで欲しかった。
去年は迎えに行くと帰るのを嫌がっていたのに、今は私を見つけるとぱぁっと
表情が明るくなる。
その笑顔を見ても、園長に言われたことを思い出し日中にどんな対応されているのかが心配で、素直に喜べない(´・ω・`)
>>77 上のほうに訴えてもいいとは思うけど
それより他を探した方がいいかもね
お子さんの為になってないみたいだし
>>77 上というのは、役所の上ね。
保育園のトップが変わると、ガラっと変わるのはよくあること。
今までの園長が理解あったとしたら、その園長の行く先先の園は
よくなるでしょうね。
今の園の保育士さんがいくらがんばってがばってくれても
園長には逆らえないし、立場悪くなります。
役所に差別用語言われたなど苦情出しても、園長が変わるわけじゃないし
2.3年はその園長になるので、先が長いなら
変われるものなら、校区の園なり、よい場所にうつるほうが
かしこいですよ。
80 :
77:2007/04/09(月) 15:48:32 ID:aofWowJP
並行通園しているのが認可外の小規模保育園なので、どこに言っていいのやら分からず、
とりあえず月一でお世話になっている療育先の先生に相談してみました。
まず、園と話をしてみて、結果を教えて欲しいということです。
結果がどうなるにしろ、一度芽生えてしまった不信感はそう簡単には拭えないであろう
ということと、親の不安が子供にも良くない影響があるかもしれないので
(退園をしたお子さんも、退園間近には登園したくないと泣いていたそうです)、
今から転園も考えた方がいいかもしれないと言われました。
健常のお子さんはお母さんが迎えに来るとうれしそうにしますよね?
それと同じように、子供が私に会えた事を純粋に喜んでくれているならうれしいのですが。
療育施設から普通クラスの幼稚園や保育園、小学校に進級された方いますか?
>81
たくさんおられると思いますよ。
それに療育っていってもいろんな障害の子がいるから
外来療育で苦手なことフォローしながらの
普通クラスのお子さんもたくさんいるけど。
今日から療育始まった。
新しいクラス・新しい先生・新しい友達。
ことしも1年がんばろう。
子供だけでなく私も療育に行くのが大好き。
毎回、先生が何かしら子供を褒めてくれる。
どこに行っても肩身の狭い思いはしても
褒められる事は少ない。
褒めて伸びるっていうのはこういう事なんだな、と実感。
私も療育好き!
親子で肩身の狭い思いをしないで
素の自分らしくしていられるから。
来週から新しい療育先に通うので、わくわくしてます。
子供も楽しみながら通えるといいな
長く通いたいので他の保護者との間の地雷踏まないようにしなきゃ。
>82 さん
お返事ありがとう。
娘は幼稚園を休園して療育施設に通い始めました。来年は幼稚園に戻りたいと考えています。
またここにも寄らせてもらいます。
>86
準備期間は大事ですよ。
療育しっかりして、お子さんのことよく知って
幼稚園は年長だけでもいいんだし。
小学校へ上がる前に色々やっておくのがベストです。
最近診断を受けて、これから療育に通うんだけど・・・
九州のド田舎の郡部にある病院で、療育の担当は若いお姉ちゃんなんだよね。
パッと見で技量があるのかないのか俺には判断できないのだが・・・
返って悪化するってことはないのかな?
>88
ぱっと見若いお姉ちゃんでも、先生は先生だ。
見た目で判断するのはどうかと思うよ。
技量があるかどうかはやってみなくちゃ分からないけど、
少なくとも一般的な親よりは専門知識はあるはず。
とにかく最初は信頼してお任せする事だよ。
途中で「あれ?」と思う事があったら、どんどん質問
したらいい。
その時の対応やお子さんの様子に納得が行くならば、
その先生は技量のある先生という事だ。
子どもはベテランぽいおばちゃん・おじちゃん先生より
おねえちゃん・おにいちゃんの方が好きだったりするよ。
若い人の方が感性が柔軟だし。
まずは、お子さんがなついてくればオケ!ではないでしょうか。
懐いてくれればOKなら、子供好きの素人姉さんで構わないわけで・・・。
療育に通うと、スタッフが皆自分より若いんで驚くよ。
でも学校出て数年なんだよね。皆さん勉強したり、経験もあるよ。
経験何十年のベテランとは違うけど。
でも新人は親より知らないこと多くて、まず子供が慣れるなんてないし
扱いもヘタ。
それだと困るよ。
先週半ばから障害児通園施設に母子通園。
しばらくの間は午前中だけだし、このペースなら母子通園楽勝!余裕!
早く午後まで居られるようになってくれ!と思っていたのだけど、
なんか今日は疲れがどっと出てきた。(親のほうが)
先生たちも気を使ってくれるし、子もわりと頑張ってくれてる。
予想以上に上手く行ってると思う。
でもつかれたーつかれたーつかれたーーーー・・・もう動けない。
やっと金曜が終わったー。週末で回復できるのか、私。
>93
慣れて気がぬけてきたんじゃない?いいことかも。
毎日の気候とか、内容にもよって疲れも違うと思うよ。
疲れた〜とグチって旦那さんとか少し見ててもらって早寝したり
リフレッシュしたらいいよ。
若いお母さんはいいけど、高齢で産んだり、おばあちゃんが連れてきたりもあるけど
おばあちゃんのほうが体よく動く場合もあるんだわな。
運動してた人は体力強いかも。
初めまして。
今月で3歳になる自閉傾向ありの息子が居ます。
言葉のほうは、2,3語文ほど話せますが、人の指示が通りにくい、じっと
落ち着いていることができず、常に動き回っていることが多い子供です。
週に1度2時間ほどの療育センターに通っているのですが、先生達からの
放置が気になってここに書き込みました。
『さあ、今日は工作をしましょう』などと毎週いろんなことをしているん
ですが、自分の子供だけは、気が向かないようで参加しようとしません。
子供達が取り組む簡単な工作も、結局わたしがいつも作って終わるような
感じで、療育センターに通っているのにもむなしさを感じます。
そこで先生達もうちの息子に一言でも声かけしてほしいと思うのですが、
まったくの放置状態なのです。
障害の程度にもよるとは思うのですが、ほかの療育センターの場合、
ほかの親御さんの方々このような経験をされた方はいるのでしょうか?
先生の数は3人、親子で参加しているのは、わたしたちを含めて4人
決して行き届かない数ではないのです。
その通っている中で、うちの息子が一番手がかかることは確かであって、
まして中心になっている先生は一番手のかからない子につきっきり状態、
手がかからない子のほうが、扱いやすくて楽しいから?療育の先生なのに?
世の中ってそういうものなのでしょうか…。
マルチやめれ
元々通っていた療育は複数の区の人間が来る療育施設だった。
それが最近、新しく 今住んでいる区の人間が通う療育施設が出来た。
どちらも同じ系列。
OTとPTで通っていて、先生に慣れるまでに時間がかかったのもあって
新しい方には行かず今までどおりで行こうと思っていた。
そして、唯一変わった新しい先生(診察)の初診が今日あった。
知的に微妙(限りなく黒い)、そして身体障害(でも身の回りのことはどうにかできる)。
4月から年中になった。
去年の保育園の担任の先生とかには「就学のことも色々考えておいた方がいいよ」と言われていて
実際自分でもそう思っていて、今日聞いてみたんだけど
「まだ早いですよ。」
って。今相談しても、どこも客観的一般論しか言わないって。確かにそうかもしれないけど、でも・・・私の焦りが見えたからかな。
今小学校はすごく荒れてるって言うし、それなら養護学校も検討したいと思ってた。
幸い今は保育園のお友達もすごく優しくて、上の子には可愛がられてるけど
そんなのいつまでも続くわけないし。
いじめのターゲットになる確率は、他の普通の子よりは高いはず。
そんなことより知的な教育を・・・と言われても、そんなもんその辺の教師よりはこっちがやるわ!とか思ったり。
もう、私がいっぱいいっぱいになりすぎてるんだろうけど、辛い。
麻痺の関係で手術をする話になって、術後は一ヶ月くらい入院とか、仕事してるならその後は養護施設に預けるとか
そんな話されてほんとにいっぱいいっぱいになっちゃって。
きっと、そういう話をしてくれる先生はいい先生なのかもしれない。
今までの先生はそんなこと全然言わないし、ニコニコして大丈夫としか言わなかったし。
でも辛い。辛かった。今日はすごく疲れました。
独り言みたいでスマソ。
>>97 うちの子も年中ですが、やはり年長になってからと言われてますよ。
ただ、学校の見学はして損はないと言われました。
今年と来年で、親としても見るべき箇所が変わったり分ったりするので。
ただ、話となると現在年長の人に比重を掛ける事になるのは当然と言えば当然と思ってます。
焦りとかは関係ないと思いますよ。
就学の事は今年年長のお母さんとか、小学生のお子さんを持つお母さんとかに
聞くことも出来ますし、その方がよっぽど具体的だったりしますしね。
>>95 あなたは逃げる子供を追いかけずに代わりに工作ですか。
療育は保育園ではありません。
母子通園でお子様の年代でしたら、子に対する療育よりも先ず、親の意識というか…親が子供に対する接し方を学ぶ事が1番重要なのだと思います。
『してくれない』と嘆く前に自分が動かないと…。(1人で工作しているのではなく、子供を連れ戻せるよう動いてみては?)
あと、個別療育を探して、併用してみては如何でしょう?
前年度の療育のお母さんたちは、皆イイ人だけど
その場限りの付き合いでした。たぶん障害の種類がいろいろだったから。
この4月からの療育(週2)は入園式後からぶっちゃけ盛りあがり
結束が固そう。障害の系統が同じだから。
でも最初からこんなにざっくばらんに打ち解けてかえって心配だ。
揉め事が起こらないといいのだが・・・・・。
>97
新年中ですよね。
地域の普通級や特殊級など学校に見学は年中の12月末〜3月にかけてでもOK。
養護学校の見学は毎年春・秋その都度がいいと思います。
養護学校も手術の時期だけ通ってたり、その年によってはクラスの人数にもばらつき
ありで、寂しく感じたり、にぎやかに感じたり、参観の教科によっても
やってることは違って、体育の授業と勉強とでは雰囲気も違う。
1度だけでは設備程度しか分からないと思います。
今は色々情報収集や見学をして、お子さんがその時期にどの場所がいいか
見極められる力をつけておけばいいですよ。
お子さんも年中〜1年、2年とどう成長していくかは
まだ先生達だってわからないから。
地域の学校へお願いする場合も
入学を決めるのは学校ではないから、話を聞くことだけでしょうね。
こういう子がいますってアピールする程度。
年長の11月から就学時検診がありますが、その前に希望は伝えて
学校の受け入れがよくても、就学決定は2月くらいだったりします。
先生の移動は3月の終わり。そこから初めて入学に向けての準備が出来る。
学校も教育委員会も両方アプローチして、入学できるようにがんばらないといけません。
いじめが心配だったら、いじめられても負けないような強い心のある
お子さんに育てることも必要だと思います。
>>97 ただいま年長の親ですが、年少の時から養護学校の見学へ行ってます。
地域の小学校は、並行の幼稚園で交流会があるので、運動会などで顔を出しています。
障害は、下肢麻痺と知的グレー。
知的系の養護と、肢体系養護を見学してみましたが、年少、年中では
見学する時に確認することや、質問内容は、子どもの発達とともに変化していきました。
とりあえず、行ける範囲の養護学校に、見学日などを問い合わせてみてはどうでしょう。
早いところは6月くらいに見学会などしていますよ。
>>101 今年度のお母さんは始めての療育ではなく、前年度から療育していて
親同士の付き合いの経験があるお母さんが多い、と言う事だよね?
それなら揉め事が起こる前にそれとなく対処出来る人も多いんじゃないかな。
ちょっと考え方などで合わない人でも大人の対応で
それなりに対応してしまうと思う。仕事での付き合いと同じでさ。
逆に子供関係なく友達になって遊ぶ人も出てくるかもしれないし。
あまり心配しなくてもいいんじゃないかな。
>>103 「いじめられても負けないような〜」はちょっと違う・・・と言うか
読んで誤解されそうな気がするよ。
親とかに言える事が出来るようにするのが大事なんじゃないかな。
いくら強くても、辛い事があれば傷付くのは同じだから
単に負けないような強い心があればいいのではなく、
弱かろうが強かろうが、どうすれば傷を思い出さなくて済むかとか
そういう工夫が大事だと思う。
いじめだけでなく、学校や学校以外での人生を有意義に生きる為にも。
>106
親との関係は絶対だと思いますよ。
誤解があったのならすみません。
ただ、地域から養護学校に途中から来る場合は
精神的に・・・が原因のお子さんが多いそうです。
ちょっとのことでションボリしてるような子ではやっていけない。
人に厳しくじゃなく、自分に厳しい内面の強さっていうのかな。
社会に出たらいろんなことがあります。
親はいつまでも守ってあげれないしね。
子供の変化に気付いたり、子供がつらいこと言ってきたときに
一緒になって考えて、乗り越えていくのは当たり前のことです。
正論だけど、ズレている・・・('A`)
こういう人が世の中の大半で、しかも担任に当たると面倒なわけね。
>>106 >どうすれば傷を思い出さなくて済むかとか
>そういう工夫が大事だと思う。
自閉圏の場合でしょうか?
>>97へのレスの場合だから
障害の違いで受けとらえかたが違うだろうと思います。
地域の学校へ入った本人がいじめや傷つく言葉をかけられた場合
その場では我慢して、家庭で聞いてもらうことで立ち直れる子もいるし
不登校になる場合もあるかも。
障害によっては言葉で伝えられない子もいるでしょう。
それは親が察知しなければいけない。
いじめを感じることの出来る場合は、やはり精神的に乗り越えなきゃいけない
場面がいくつも出てくると思います。
もう一つ、一人では出来ないことを、困ってると伝える手段も身につけないと
いけない。
親や先生がいつまでも助けてくれたり、代わりに伝えてくれたり
いつも誰かが側にいるわけじゃないから。
現実を伝えてくれる先生はよい先生だと思います。
地域の小学校へ入るということは、戦わなきゃいけないくらい
難しい場合だってある。強い信念がないお母さんなら
どっちも可能な場合でも最初から養護学校を薦められることが多いです。
術後の入所は、脳性マヒスレがいいかもしれないけど
毎日訓練しないと手術をする意味がないでしょう。
短期間みっちり訓練して、家に戻ったほうがいいです。
仕事をしてるに関係なくですが。
4月から園の先生と子の態度でトラブル続き。
昨日は子供は気に入ったパズルがあったので
遊ばせて、母の愚痴吐き。
母の為の療育でした。あ〜スッキリした。
>111
お疲れ。
そうそう、療育は母の為でもあるんだよね。
相談し、愚痴を吐き、育児法を教えてもらう。
親子共にありがたいものだよ。
今月から週4で通園施設に通い始めた。
驚いたのが、クラスの約3分の1が医者にも行っておらず、
未診断(医者に行けば診断がつくレベルっぽいけど)
だということ。
それでも自治体の施設に通えるっていうのは、
恵まれてる環境なんだろうな。
先生たちも熱心にやってくれているし。
ほんとうに同居話をけってよかった。
旦那実家のほうに行っていたら、きっと療育すら受けられなかった。
>>113 未診断で週4日とはうらやましい…
うちの市では、診断出てても中度までは保育所だよ。
民間の療育に通ってるんだけど、
通所施設がぬるいとこっちへ来た人もいる。
自治体によって、本当に色々だね。
5月から週一で児童相談所に一時間の親子通園に通うことになりました。
子供は心理士の判定では八ヶ月遅れくらいらしいです。
週一、一時間では足りないでしょうか。
他のところも探した方がいいのかな。
四月から幼稚園の年少に通っているので、
あんまり幼稚園を休むのも余計他の子から遅れてしまいそうで迷っています。
>>115 今は週1の様子見でいいと思います。
団体生活を始めてグーンと伸びる時期だと思いますし。
何より子供さんが疲れちゃうかも?
今は、幼稚園に慣れる事を第一に考えて良いと思います。
で、これから先、園生活を送る中で様々な問題点が(もし)出てきたら、その時は療育スタッフに相談したり、併用を再考してみては?
117 :
115:2007/04/21(土) 06:47:15 ID:XzZEYqOo
>>116 ありがとうございます。しばらく週一だけにします。
子供もまだ幼稚園になれてないのにいろいろ行ったら疲れてしまいますよね。
お友達と上手くいかなかったり、問題が出たら教えてもらった通り、
療育スタッフに相談してみます。
レスありがとうございました。
先日、県の療育先<巡回相談>であった出来事について御意見をうかがいたく、
書き込みさせていただきます。
子供は専門家が詳しく、見ないと判断できないほどの麻痺があります。
田舎なので、県の療育センターの先生達に3ヶ月に一度ほどの巡回相談のときに
診察していただくのですが。
午後2時に予約をとっていたのに、30分ほど待たされ、あげくスタッフに
「2時に予約しているんですけど」
と、聞いたところ
「言葉の方ですか?お名前は?予約されてます?」
「いえ、脳性麻痺で診察にきているんですけど・・・・」
「えっ??あっ。○●さん?あっ、すいません、どうぞこちらへ。」
という、対応でした。
他の親子さんもいたなかでの、やりとりだっただけに何だかとっても
やりきれませんでした。
新年度になってすぐだったので、スタッフも慣れてなかったのでしょうか?
もう少し、配慮ある行動をとってほしかったなぁと思います。
愚痴っぽくなってすみませんでした。
ここは愚痴スレじゃないんだしクレームは直接言いなよ。
自分が行ってる病院は、予約しててもいつも一時間以上待たされるけどね。
どういう配慮が足りないと思ってるのか良くわからん。
3ヶ月に一度のことなら、いちいち名前とか覚えてるわけもないし
最初に「○時に〜〜で予約している○○ですが」って名乗らなかったら
見た目では分かり難いならなおさらのこと、↑のような対応になっても
しょうがないんでないかと・・・。
118です。
スレ汚しすいませんでした。
>>121 人それぞれ感じ方の差っていうか、118さんがやりきれないと
思ったツボが良くわからなかった。
待たされたのが嫌だっただけ?
参考までに何が嫌だったのか聞きたいなー。
母子通園中で、我が子とは違った障害を持つ人の地雷を
知らぬ間に踏んでそうで怖いから。
>>122 他の親子がいた中で障害名言わされたのが嫌だったとかなのかね
でも巡回相談なら他のお子さんも障害持ちの可能性高いわけだし、
それに障害があることを恥ずかしいと思う必要なんてないと思うけど
それとも隠したかったのかな、田舎らしいし
園や学校に通うようになれば、そういうのは周りも何となく気付くようになるもんなんだけどね
うちの病院は健常の子と障害の子の待合一緒だし、
発達検査の説明なんか受付でやってるから他の人にも聞こえちゃうし
プライバシー上はあんまりよくないとは思うんだけど
病気とかとはまた状況が違うからねぇ
まあスレ汚ししたって謝ってんだから、
追究しなくて良いんじゃない?
125 :
名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 01:12:58 ID:Hf1o+4uN
予約の時間を過ぎても、こちらから言わないといつまでも待たされてた
だろう状態に腹がたったんじゃない?
名前を言ってたら、間違えずにすぐ分かってもらえたかもだし。
どこの病院に行っても、予約してたからって普通は受付に最初に名乗るよね。
予約時間ピッタリに診察を受けれることも、普通はない。
118さんはほんのちょっとした配慮が欲しかったんだよね、きっと。
多分色々と疲れてて、普段は何でも無い事にでも落ち込んじゃう時なんだと思う。
心が少し元気になってくると、何でもない事だよ大丈夫。
弱々が続いて行くと、得体の知れない人達に声を掛けられて
「弱き者の利権を主張しましょう!」なんて思考になっていく場合もあるから
早いとこ気分転換して、もとのおおらかな118さんに戻ってね。
今日、初めて療育で面談受けました。
二歳三ヶ月息子。単語発語ナシ、初歩も遅かったので様子見です。
次回、心理発達検査を受ける予定です。
この検査はどのような事をするのでしょうか??
豚ギリ質問すみません
>>127 無意識にお子さんを誘導してしまう可能性があるので、
予備知識は無い方がいいよ。
検査中は、口や手を出さないで、そっと見守ってあげて下さい。
どこで聞こうか迷ったのですが、ここは我が子と似たお子さんの保護者が
多そうなので、質問させてください。
3歳の子が使える膝サポーターを探しています。
足に障害があり、普通幼稚園に通いながらPTにも通っています。
幼稚園の制服は半ズボンですが、転びやすいので、怪我防止のため
今は下にスパッツやタイツをはかせています。
これから暑くなるのでサポーターにしては?と幼稚園の担任に提案されました。
店舗を見てみたり検索したりしましたが、子ども用のサポーターでも
3歳児(体格は2歳児くらい)には大き過ぎて使えそうにありません。
大人用の肘サポーター等で代用しても大丈夫なのでしょうか?
何か良さそうな代用品か、あるいは簡単な作り方等ご存知でしたら、
教えてください。
>>129 ハイハイ用ひざあてという、赤ちゃん用品があります。
手作りをするなら↓でちょろっと出てました。
【入園入学】ミシンの恐怖!買う?6【バザー】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1175693059/ セーターやトレーナーの袖を切って、レッグウォーマーのようにする。
障害が確定しているのなら、PTや装具屋さんに相談してみては?
関節衝撃保護装具 関節衝撃緩和装具 とかで
頭部保護帽扱ってるところだと、あると思うよ。
無難なのは、幼稚園に相談して、制服の半ズボンと同じ素材で
長ズボンを作って、ひざにパットをいれておくのがいいと思う。
動いてると、サポーターはずれちゃうし、歩行の妨げになってしまうから
悪い癖がついたりしちゃうよ。
>>130 ありがとうございます。
色々イメージできました。
「サポーター」ではなく「ひざあて」で検索すれば良かったんですねorz
次回のPTの予約は連休明けなので、1つか2つ自作してみて具合を見ます。
長ズボンというのは盲点でした。
こちらも担任に相談してみたいと思います。
132 :
名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 18:47:15 ID:OStY5GI1
半ズボンをサイズ大きめにして膝下丈くらいになれば
ひざ隠れてると思うけど、ウエストは直してもらって。
転ぶからかな?それともハイハイしてる?
ハイハイだとズボンや膝あて落ちてきたりはあるよね。
一歳半の子なのですが、今度初めての療育の面談です。
個別か集団か決めるとも言われたのですが、どちらを希望した方がいいのでしょうか?
>>133 面談の結果で決めてもらうことでしょうから、特に自分で選んで希望する必要はないのでは??
>>133 1歳半だと、今は個別でしっかり基礎を固めた方がいいような気がする。
お子さんのタイプにもよるけど、最初から集団だと指示も通りにくいのでは。
決定権はもちろん療育サイドにあるとは思いますが、希望を伝えておく分には
問題ないでしょう。
>133
両方は受けれないのかな?
個別が必要なお子さんと集団が必要なお子さんといます。
障害の苦手部分によって違うでしょう。
運動や機能の障害が主なら個別だし、特にそういう遅れはなく
知的全般にゆっくりとか、対人関係が少し苦手とか
集団生活に刺激を受けたり、慣れが必要なお子さんは集団かも。
専門家が決めることだと思います。
以前、ここで民間の療育を勧められた者です。
先週から個別で始めてみました。
結構厳しめで泣き叫んでもワークを終了させる。
そしてずっと椅子に座っていられるようにする。
最初はぎょっとしたけれど全てこなしてビックリ。
それなりにお金払った甲斐はあるかもと思いました。
そして最後に「伸びますよ、この子は」と言われると
できる範囲で通いつめてしまいそうな予感。
「この子は伸びます」的なことって療育に行くと
どこでも言うものじゃないの?
うちは市営の療育園に行ってるが「この子は伸びます」と言ってるのは聞いたことがない。
「このようなことができるようにという目標を持って指導していきます。
でも、必ずできるようになるというお約束はできません」と言われる。
『訓練慣れしてますね』と言われた事ならある…
小さい頃から通ってたからなあ。
訓練に対して積極性があるから、伸びもいいと言われた。
理解がある子には伸びますって言われるよ。
でも、こんなに理解があるのに過敏で、(訓練にならなくて)もったいない
と言われたことがあります。
別の訓練士は、ここで出来なくても家庭で実践できたらいいのですよ
と言ってなぐさめてくださいました。
この子は伸びますって言われると
どうせみんなに言ってる気休めでしょ…って
思ってたけど、そういう訳でもないのかな?
どんな子でも最終的には伸びていくから、「伸びます」はどの子に
言っても嘘じゃないんだけどね。
ただ、特に改めて「伸びます」と言われる子は、理解力や認知力が
高く(身体障害であれば、障害のある部分以外の身体能力が高く)、
努力家で弱い部分や障害がある部分をカバーできるだけの
能力がある子が多いと思う。
(健常児並みになれるという意味ではなく、社会に受け入れて
もらえるレベルになれる、という意味で)
伸びます、はその子なりに確実に伸びるという意味で
知的に影響があると、伸びがかなりゆっくりだったりするし
あまり使われないかもしれません。
関係ないけど
追いつくや治るという表現は療育機関では使わないし
民間でそういうこと言うところは信用できないな。
ごめん。自慢に取らないで。
うちは療育先で
「今まで40年近く自閉の子をみてきたが、お子さんのような子ははじめて。これは慰めでもなんでもなく、私の見立てだが、お子さんは将来、大物になります。楽しみにしていてください」
と言われました。
でも、ごめんなさい。どうやらそれまで待てないようです。
このたび、子供を棄てて離婚します。
私が壊れてしまいました・・・
弱い母親でごめんね。
>>145 あなたが子供を捨てたら一体誰が子供を療育に連れて行くの?
あくまでもネタであってほしいんだけど・・・
向こうの親です。
ネタではありません。
私はワガママに育って人間的にも弱く、
とても障害児を抱えて生きていけるような強い人間ではありませんでした。
子供を道連れに心中するよりましと判断されました。
ちなみに夫はアスペ、義父は自閉症の家庭なので、
向こうはあまり悲観的になっていないのが救いです。
子供の親権は渡しますが、近所に住んでいるのでいつでも会いにいけるし、
面倒もお互いの家が協力してみることになります。
とりあえず、私がすっかりやられてしまって子育てが出来るような状況ではなく、
また、父親は忙しくてまったく子育てに関われないので、
このような結果になりました。
思い余って子供を殺すより、ましだと思っています。
ですが、後で物凄い自己嫌悪に陥りそうでそれも恐ろしいです。
本当に鬱の人みてるけど
ひどいときは、元気なときでも書き込むまでの気力はない感じだよ。
釣りでいいと思います。
本当の鬱にも色々あるんじゃない?
自分も元鬱患者だけど、書き込みは普通にしてたよ。
無理に釣り認定しなくても良いんじゃない?
この世界ではよくある話だし、皆さん別に驚かないでしょう。
つか、かつての自分みたいに、子供殺しかけるより、遥かにマシだと思う…
しかし、ここに限らず、2ちゃんは自閉症児の家族が多いね。
自分もそうだけど。
割から言ったら、知的障害とかダウン、脳性麻痺のお子さんだって、同じ位いてもおかしくないのに。
それだけ、心理的な支えの必要性が高いんだろうね…
なぜ、釣りと言われるのか、所詮、ネット上のことだけれど悲しくなります。
私は心因性鬱病と診断されてますが、何よりも性格的に弱いのと、ワガママな性格なのが、
一番の問題だと思ってる。
正直、私のところに生まれなければ棄てられることもなかったのになあと。
でも、今はとにかく離れていた方がいいのかもしれない、と自分でも思います。
アスペの疑いが分かってから2年、それなりにやってきたけれど限界でした。
ここには、そんな弱いお母さんはいないんですよね。
もう消えます。ごめんなさい。
消えると言ったのにごめん。
151さん、ありがとう。
この世界ではよくある話なのかな。
私の周りでは皆、一生懸命前向きになって療育に通っているお母さんばかりだった。
経済的にも裕福で民間の療育を掛け持ちしてる人も少なくなかったです。
私も働きだしたんだけれど、色々な面で疲れてしまって仕事も辞めてしまいました。
>>153 別れる事情はよくわからないけど
旦那さんアスペ、義父自閉症とはそれだけでも大変そうだね。
うちは母子一緒に療育通い、あと一人の子も脳性麻痺ではなかったけど
運動面で遅れが出てるのでリハビリと平日は療育、リハビリで予定が埋まってる状態。
少しでも暇があれば休みたいのに義両親の過干渉にうんざり。
しかも義父はアル中なんでほんと振り回される。
特に今は孫が療育に行ってるから気になってるみたいでね。
義両親で疲れて落ち込んで、療育行って励まされてる感じかな・・・
なんか最近は療育が心のよりどころになってる。
153さん気持ちに余裕ができたらお子さんといっぱい遊んであげてね。
>145さん、お疲れさま。
努力しても巡り合わせが悪くてうまく行かない事ってあると思う。
今まで頑張ったんだよね。その結果鬱になったんだよね。
うちも子供が自閉症と分かってから、夫婦でそれぞれストレスが
原因と思われる病気になって、家庭の存続が怪しくなった時期が
あるので、釣りとは思わないよ。
お子さんと離れるのも、お子さんの生命を守る為でしょ?
悲しい事だけど、一緒に死んでしまうより良い選択だと思う。
今はゆっくり休んで、治療に専念してね。
お子さんもお母さんが元気になるのをきっと望んでると思う。
ん〜〜〜、一連のカキコを読むと、俺の母ちゃんは頑張って育ててくれたんだなと感謝するよ。
手が掛かる子だったもんなぁー。同級生の自宅に菓子折り持って謝りに行ったのも3回あったっけ。
あの頃は発達障害なんて知られていなかったし、何でこんなに言う事を聞かないのかも理解できなかった
だろうしなぁー。
まぁー、俺の子もAPなわけだが、情報もあるし療育もあるから母の子育て時代よりマシなのかな?
145です。消えるって言ったのにごめんなさい。
レスくれた方々、本当にありがとう。
こんなダメな親に優しい言葉をかけてくれて。
本当にありがとうございました。
158 :
名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 08:21:55 ID:J2HNntB6
理系のかなり特殊な専門職です。
>>145 消えると言ってるのにごめんね、無理だったらスルーしてね。
お子さんはカナーの子?
それともお子さんもアスペか高機能?ADHDタイプで乳児期から手がかかり
常にテンション高く欲求が激しく多動他害もひどいタイプの子?
>>160 >>152に
>アスペの疑いが分かってから2年
ってあるから、アスペルガータイプなんじゃない?
自閉症児の場合、大変さは自閉度の高さでかなり違ってくるから、
カナーかどうかはあまり重要じゃないっしょ。
うちも、最終的に高機能だったけど、最初の何年かは、本気で心中を考えたりしたよ…
高機能タイプでも、知的能力が育っていない乳児〜幼児早期は
カナーと変わらないくらい大変だよね。
うちは高機能だけど、やっぱり3歳ぐらいまでは毎日心中考えてた。
カナーの子がいるママ友が数人いるけど、そのママ友が「首締めたく
なっちゃってさー」なんて愚痴こぼしても責める気には到底なれない。
163 :
160:2007/05/06(日) 09:25:27 ID:STQioWts
>>161-162 ありがとう。うちはカナーで、二歳前から療育通えて相談してこれたけど、
高機能やアスペの子のは診断遅くなるし周囲との関係で、
幼児期は親の精神面も大変だと思うから聞いてみたの。
高機能アスペスレ見ても乳児から大変だった子が多いみたいだし、
旦那さんもアスペだと相当辛いよね。ゆっくり元気になってほしい。
専用スレもあるよ。
165 :
名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 20:25:47 ID:EzfEuIUC
>>162 法律の範囲内で子育てを放棄する方法ってあるのでしょうか?
赤ちゃんポストは何歳までいけるんだろう?
赤ちゃんポストって出生届けを出す前に使うんじゃないかな。
戸籍に入ってからだといろんな場面で面倒なことになりそうだよね。
匿名でポストへ入れるんだから、戸籍からは消えないし。
乳児院にいる子の3割は障害児や病児。
障害者施設に入れたまま、面会に来ない親もいる。
戸籍があろうが何だろうが、捨てる親は捨てるよ。
自分も、子の障害が分かって鬱になった時、養護施設を勧められた。
…って、頑張ってる親のスレでする話題じゃ無いけどね。
>>167 逃げ道ないと療育なんかやってらんない。
死ぬか、がんばるかの選択肢って辛すぎる。
できれば、死んでほしいってのが本音だし
施設に入れたまま面会いかなかろ〜が、金払ってるだけで十分でしょ。
自立できないのがわかってるわが娘みたいなのを、育て続けること自体罪な気がする。
もしも私が死んだらどうなんのさって。
>>168 私や夫が生きているうちは何とかするし、
もし親がいなくなったら、それはそれで何とかなる、
何ともならなかったらそれまで、と思っているよ。
ある種の諦めみたいなものかなぁ。
>>164 専用スレって上のアスペ児の離婚した人の?
>>167 3割ってそんなに…今の日本で?
前にエハラさんのスペシャルに、幼い自閉症児を施設に預けた家族が出てたよね。
下の弟と夫婦3人は普通に暮らしてる。
母親も自閉かメンヘラっぽいって別スレで言われてた。
>>170 >>167じゃないけど、新聞で読んだ事があるよ。>3割
被虐待児や心中事件の被害児にも発達障害児が多いって話だし…
療育通ってると頑張ってる親が大多数だから別世界の話に聞こえちゃうけど、
悲惨なケースも現実には結構あるんじゃないかな。
>171
心中事件だと、数年前の毎日新聞の特集「うちの子」が印象に
残ってるね。
あれを書いた記者の息子さんもカナー。
だから、記事を読んでいて胸に迫ったよ。
報道番組にも出てて、そこでは記者さんも奥さんも明るく頑張ってた
けど、そこまで来るのにいろんな事があったんだろうと思うと・・・
長く療育通ってたら、色んなお母さんいたよ。
鬱になって自殺した人もいた。
昼間療育かよって、生活苦しいから夜中にコンビニなんかのバイト。
療育中お母さん寝ちゃってる人も多い。
子があまりに放置状態なら、施設すすめられてたよ。
障害のあるお母さんで、子もそうだって人もけっこういて
おばあちゃんも付き添いで来てたり。
遠くからなんとか都合つけて来てたり、色んな人がいたから
働けなくて貧乏してても、療育に通える環境であることを
恵まれてると感じたものだよ。
子供のアスペ傾向が分かり、主人や主人の家族の理解のなさに
(頭が足りないのか?)とうんざりしていた所、病院で
「ご主人家族は多分そういう血筋」と言われ、ガックリ。
舅は積極奇異型、主人は受動型の軽度アスペだと思います。
過干渉で週1くらいで会いたがるし、共感心や想像力があり、
察しの文化を持っている私の家族の方があちらと付き合って
「・・・・(ため息)」
となることが多く、実両親にも精神的負担を掛けており苦しいです。
今2歳5ヶ月。療育は病院の個別(月2)をはじめたばかり。
市に問い合わせてこちらでも月2で個別が出来そうなのですが、それを
つい病院に言ったら「じゃぁそちらに統一したほうが・・家は止めてもいいし」
見たいな事を言われて焦ってます。言ってしまったのはまずかったですかね?
多動、他害(ターゲットはほぼ私ですが)、要求がものすごく多い子です。
どんな状況下でも「〜して!〜行きたいよ、一緒にやろうよ〜ママーママーママー!!」
と言っています。
力の加減が分からないのかおもちゃをよく壊してます。言葉は文章を話しますが、
質問に対する回答が弱く、自分の言いたいことを言っている感じです。
外に行くととたんに耳が聞こえなくなったように話を聞かなくなり、制止を振り払い
あちこち行ってしまいます。ドラマで見た自閉症の子もこんな感じだったな。。
こんな息子が心配で、少しでも多く療育の機会を持ちたいと思っているのですが。
あとプレ幼稚園に週1で行ってます。
同じくらいの月齢&症状の皆さんはどんな感じですか?
どんな療育に通っているか伺いたいです。
子供の隙を狙って書いてるので、乱文ですみません。
>>171 今は療育に通えてるからまだ相談相手がいたり
ご飯を一人でゆっくり食べさせてもらえる時間ができたりと
ほんの少しだけ余裕ができたけど、療育に行く前は主人は仕事中心なので
一人でいろいろ抱えて余裕なんてとてもなくて
あのまま状況変わらずだったら私も虐待してたかもしれない。
世の中には障害抱えてるけど気が付かず育てにくい子って思い子育てに
悩んでる人もいそうだし・・・療育通えるようになり有難いです。
>>174 うちも多動気味ですが自治体の小集団の療育に週二回のみ(三歳前)
内容は母子通園で幼稚園に入る前の練習といった感じです。
みんなで体操したり、同じ課題を椅子に座ってこなしたり、お弁当を食べたり。
病院の個別にも通いたいと思ったんだけど自治体側から
ストップかけられました。うちの所はあまりかけもちを好まないみたい。
174さんのお子さんも多動気味だったら
市の療育は小集団、病院は個別と分けるとかだったら病院は納得いくかな?
>>174 どこでも療育の掛け持ちは基本的に喜ばれないと思う。
子供が混乱するというのと、公費で受けられる療育はできるだけ
多くの人に受けるチャンスを、という理由らしいよ。
まあ隠して掛け持ちできなくもないんだけど、バレた時に困るので、
(子供が喋れるようになると子供自身が話してしまったりもするし)
各療育機関の方針には従っておいた方がいいと思う。
>>175さんの言うように、個別と小集団となら可、ということもあるので
コソコソしないでハッキリ聞いておいた方がいい。
で、どちらを選ぶかについては両方体験してみてから決めればいいのでは。
それくらいは双方とも待ってくれるでしょう。
できたら通っている子の親からも話が聞けたりするとなお良し。
特に公共(市)の療育は、正直当たり外れが大きいと思うから、しっかり
見て選んだ方がいい。
でも公共機関の療育センターは、地元の幼稚園とか小学校と
連携を取ってくれたり、情報をくれたりするメリットもあるからその辺も
大事だけどね。
>共感心や想像力があり、
>察しの文化を持っている私の家族
何だかなあ…
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
謙遜は日本人の美徳・・・って考えに支配されていますね。
179 :
174:2007/05/07(月) 21:57:03 ID:ft3j/wAF
まず先に、
>共感心や想像力があり、察しの文化を持っている私の家族
と書いたことについて。
読み返してみると「〜あり、〜持っている」という表現だと互いの人間性に優劣を
つけていることになってしまいますね。
超特急で書いたとはいえ、色々な方が見ているこの場でこの表現は適切ではありませんでした
大変申し訳ありませんでした。
178さんも私にでしょうか?
>謙遜は日本人の美徳・・・って考えに支配
確かに私はそういう考え持ってますね。常にではないですが。
でもそれは「支配されている」訳ではありません。
やはりこれも持って生まれた性格、個性としてそういう思考に
なってしまうのです。そういうのが心地良いと感じる脳なんですよね。
逆に褒められたりした時に、謙遜ゼロで丸々「そうです!自分ってそうなのですよ」
と言い切ることを想像すると、すごくむずがゆいような変な感じがします。
そういう意味で日本人的思考って自閉圏の人にとっては厳しいよなぁと思います。
自分は日本でしか生きられないタイプだけど、息子はアメリカとか韓国とかの
方が幸せになれそうだよなとか思ったり。(国民性が自閉的だというわけでは
ありません、あくまでそういう感覚を「受け入れやすい」という意味です)
とにかくこの子育ては自分にとって難題ですね。。
またもや長文で、スレ違い申し訳ありませんでした。
180 :
174:2007/05/07(月) 22:17:15 ID:ft3j/wAF
>175さん、176さん>175、176さん
ご回答ありがとうございます!
そうですね。小集団も入れていけばいいのかもしれないですね。
内緒にしてもいいことないし、前述の2箇所はどちらか1本に絞って
行こうと思いました。
175さんのされているグループですが、内容を聞くと今通っている
いるプレと似た感じなのですが、発達障害の子の為に「特別な働きかけ」
もされているのでしょうか?
ちなみにプレは、最初に自由遊び、次に皆で輪になって手遊びやお遊戯
次に着席して皆でお絵かきなど、その後お茶&おやつ(並んで順番に手を洗い、
皆でいただきます&ごちそう様)絵本や紙芝居などを聞く。などです。
今のところ自由遊びでトラブルが起きそうなのを私が回避、あと手遊びが駄目、
その他チョコチョコあるスキマ時間にうろうろしてしまったりしますが、
不思議と課題の時間だけはこなしています。
これからどうなるか分かりませんが・・
市の人の勧めでプレは行き始めましたが、療育的な小集団のほうがいいのかな?
プレを決めた2月より、定型の子と差が開いてきた気がして迷います。
176さんのおっしゃるメリット&デメリット、考えてしまいます。
家の自治体は療育関係に力を入れている感じはしないので、期待できないかも。
でも幼稚園情報はすでにちょこちょこ教えていただいてるのでバッサリ切りたくは
ないですね。
もうちょっと考えて見ます。
貴重なご意見本当にありがとうございました!
目の滑る長文だな
日記にでも書くといいよ
182 :
174:2007/05/08(火) 01:58:23 ID:idEOMfUS
まったくその通りですね・・
子供のことに気づいてから、自分は少しおかしいです。
やたら色々考えすぎて、人に聞いて貰いたくなる。
表面上は頑張っている風で、実は受容が全然出来てないんだと思います。
大変失礼致しました。これで終わりにします。
4月から知的障害児施設に通い始め、いま母子通園中。
みんなが落ち着いている時は物凄くスムーズに事が運ぶのだけど
誰かがパニックを起こし始めると阿鼻叫喚の図・・・。
一人が絶叫&噛む蹴るの大暴れ系、もう一人がひたすらずーっと大泣き系。
先生が絵本を読もうが手遊びしようが、体操が始まろうが、ダンスを踊ろうが、
誰かがずっと暴れてるのでうちの子は(他の子もだけど)先生よりも
そっちにばかり目が行ってしまうようになった。
例えば先生が読もうとした本を自分一人で見たい→席に連れ戻される
→ヤメロー!触るなー!って感じで蹴るは噛むはで暴れて
お遊戯の時間だよ〜さ!立ちましょう!→イヤダーヤメロー!・・・以下略
トイレの時間でーす→イヤダー!イヤダー!触るなー!・・・以下略
って感じで、一日の流れのいたるところでコレが繰り返されてる状態。
4月当初は「全員が1日も早く施設の流れに慣れるように」という感じだった先生たちも
今じゃ「○○君対策」みたいな感じでその子達の対応にだけ追われている状態に見える。
その子を上手く誘導しないと全体の流れが止まっちゃうから
先生たちも必死になるのはわかるんだけどさ。
慣れるまではしょうがないよね〜、うちの子もいつか通る道だろうし、と思って見てたけど
(うちも自閉だけど自閉よりも知的遅れの方が重めだからまだボケーっとしてるタイプで
反抗期はまだまだまだ先っぽいけどorz)、こういうのどれくらい続くんだろう・・・。
母子通園期間が終わってしまった後もこういう状態だと、
うちの子なんて放置されるのが目に見えるよ・・・。
>183
母子通園長いねー。
うちも4月から通ってるけど、3週目から単独通園になった。
(とは言っても、行事がいろいろあって週に一度は私も行ってるけど)
先生の数に対して生徒は何人なの?
クラス分けして、大変な子が2人同じクラスになったって事なのかな?
>先生が読もうとした本を自分一人で見たい→席に連れ戻される
>→ヤメロー!触るなー!
これ信じられない。
うちは無理やり席につかされたりしないよ。
だってまだ始まったばかり・・・。座ってる子の方が少ないしw
うちも興味ある本だと前に行って、先生の横で聞いてるし←座ってない
好きじゃない本だと、本棚で好きな本パラパラ見てる←やっぱり座ってない
母子通園後も、親が見に行っても良い環境なら、ちょこちょこ行ってみたらいいんじゃないかな?
先生達も一応プロだから、そのうちその子達の落ち着かせ方を見つけてくれるんじゃないかな?
うちもあんまりアピールしないほうなんで、不安だったけど、1ヶ月ですごい伸びた所がある。
クレーンでだけど、要求がかなり増えた。
自分から働きかけないとしてもらえない事に気づいたのかも。
私は先回りしていろいろしすぎたのかあと思った。
先生にも甘えたりして、私と主人以外にはそんな事したの見たことなかったので、
ほんとびっくりした。でもかわいがってもらってるんだなあと、すごいうれしかった。
親のいない時どんな感じなのか心配だと思うし、不安だと思うけど、
お互い、見守って行きましょう。
きっと何か変化はあると思う。お子さんも、その子達も。
>>184 183です。
今年入園組みが1クラスで、3歳児と4歳児の5組の親子に対して先生2人です。
他にフリーで動いている先生が何人かいらっしゃいます。
母子通園期間はそれぞれの子の状態に合わせてという施設なので
長い親子だと半年以上続くこともあるそうです。
期間終了後もいつでも来ていいよとも言われてます。
興味を集中させることが難しい子が多いため、教室の中は本当に何もない状態です。
だから、その子も先生の持ってきた本などに執着しちゃうんだろうなとも思います。
(4月当初は手に取れるようになっていたんだけど、↑の子が玩具や絵本に執着して
他の事がなにも手につかない、片付けさせると癇癪で暴れて(・・・以下略)なので
入園後すぐに別の部屋に移動されてしまいました)
寡動の子たちは黙って座っているし、↑の子達も落ち着いて座っている時もあるもんだから、
「上手くこなせるように」っていう先生たちの必死さに違和感を感じなかったけど
席に無理やり連れ戻しって、入園1ヶ月にしてはかなり強引な手法かもしれないですね。
↑の子はたしかに酷く暴れる子なんだけど、それでも癇癪さえでなければ一番理解が早くて、
他人とのコミュニケーションもわりと出来る子なんで、もしかしたら今ちょうど
反抗期なのかもしれない。観察してたら、お母さんの指示に対する拒絶反応がやたら激しいし。
先生たちも、どこまでやれる子か、どこまでやらせた方がいい子なのか、ってあたりを
探っている状態なのかもしれないなぁと、ふと思いました。
どっちみち今の状態がいつまでも続くわけではないですもんね。
先回りして不安がるのはやめようと思います。うちの子だって成長するんだろうし。
うちの子もアピールが無い子なんで、184さんのお子さんのように気付いてくれるといいなぁ。
わたしも先回りして手を出し過ぎないように、見守って行こうと思います。
色々考えてスッキリできました。ありがとう。
うちが通ってた母子通園の療育は、
最初から紙芝居や食事の時間は無理にでも座らせてた。
最初の1ヶ月は、紙芝居どころじゃなかったけどw
それでも卒園までにはどんなタイプの子も、最初と比べて格段に落ち着いた。
だから私は必ずしも悪い方法だとは思わないよ。
件の子は、抑えるのが後手になってるのかな。
立ってから連れ戻すと余計に暴れることが多いよね。
母子通園のうちに、もやっとするところを、
先生にどんどん話した方がいいと思うyo。
うちの子が通っている療育先の方針は泣こうが暴れようが
1時間弱座らせ課題をさせる。
(もちろんその子の特性を見てやっていると思う)
最初は泣き叫ぶ子を押さえつけてビックリしたが、
諦めたのか課題を全部こなして親がビックリ。
もう今では泣かないけど。
>>187 問題はさ、そのやり方で上手くいってるところを見て上っ面だけ真似する
新米職員(年齢を問わず)なんだよね・・・。
職員さんにも色々個性があってさ、自閉症に嫌われる(?)タイプの人もいたりするのよ。
年度が替わって先生の異動もあって結構キツい状況。
3人中2人が変わって、お客さん状態の先生には参る。
せめて自分のできることだけでも率先してやってほしい。
自分たちがやるべきことを母親たちにやらせて、給料泥棒と言いたくなるよ。
(こっちが見かねて手伝うと次回からそれが当たり前になってる)
前年度は若くても賢くてとても気の付く先生で、
なかなか人に慣れないうちの子も、その先生に抱っこされてご機嫌だった。
あーなんであの人辞めちゃったんだろう。
うちも年度が替わったら、2人も辞めてしまった。
すぐに補充の先生が着たけど、長く続けられるか心配。
個人療育が始まります。2歳児に一人私に一人、先生が付いて下さるのですが、面接を担当して下さった先生で印象が良くありません。
待機している方もいるのに贅沢な悩みだと判っているのですが、始まる前から憂鬱ですorz
私ももうすぐ療育デビューですが、三歳の息子との相性が良い
先生であることを祈っています。
何度か検査を受けたけれど、先生によって課題をノリノリ
でやったり、また逆だったりと差がありました。
ある言語聴覚士から検査の最中に「(この課題は)だめ
ですね」とか「君には無理みたいだね」とに言われて、
息子はやる気を失ったようで、結果はサンザンでした。
きっと先生に悪気はないのでしょうが。発奮させようとしたのかな?
でも心理の先生とは相性が良くて、おだてられて、楽しんで
課題をこなしていました。
もしも、療育の先生が否定的な言葉を多用するようなら、
息子のために、角を立てずに否定的な言葉を控えて
いただくようにお願いするつもりです。
療育の先生から、否定的な言葉で訓練を受けたような方は
いらっしゃいますか?
先生の言った事で、検査に影響が出る程理解力のあるお子さんなら、
医者や療育スタッフと障害の話とかする時も、同席させない方が良さそう…。
つか、検査中って、検査者は余計な事は何も言わない、
否定も肯定もしないのがセオリーだと思ってたけど、違うのかな。
療育は子供にもよるだろうけど、出来たら大袈裟な程褒めるのが基本かと。
192です。レスありがとうございました。
言語の遅れがある子でも、大人の会話のニュアンスは
よくも悪くも伝わってしまいますね。
それとも、母親の表情を読み取っているのかな?
私が、気持ちがすぐ表情にでる方だから、厳しい話は
子供のいないところで聞くようにお願いしようと思います。
本当は、感情を表情に出さないようにするべきですが。
私、自閉症の診断受けたとき、息子の前なのに大泣き
した馬鹿母でした。
2歳なりたての息子、1歳6ヶ月検診のあとから自治体の開催している
月1のプレ療育に通うこと半年。月1なこともあり、プレ療育ではあんまり
効果らしい効果はなく、私がいっぱいいっぱいになりかけていたのですが、
夫が知人に相談したときに教わったアドバイスをもとに
先月から時々託児所にあずけてみていました。
ネットカメラで様子を見られる、財布に少し痛いところです。
(そこしかあいてるところはなかったから)
小さいのに無理やり親と引き離す自己嫌悪もあったのですが
子供と離れている数時間、思いつめていた気持ちも落ち着いたりするのと
子供にも親と離れ他人と接することによって何かしら自覚が芽生えてきたのか
前までは手をつなぐこともせず走っていなくなる子供だったのに
積極的に手をつなごうとしたりするようになってきました。
つい最近ようやくプレでない療育の申し込み書をもらって
「記入おわったら連絡を」とあったのに1〜2日忙殺されてやっと電話かけたら
今日は担当者さんが留守だった。ちょっと拍子抜けで力が抜けた感じ。
発語なしクレーンの息子を見ながら、はやく通いたいなーと思っています。
…プレ療育のほうの担当者さんが言うには申し込んでもはやくて夏〜秋らしいけど…
新学期になり、クラスの人数も倍に増え新しい人も数人入ってきた。
人数は増えたけど、先生の数は以前と同じ
新しい人に手がかかるのはわかるんだけど
以前からいる私たちは人手不足からほったらかし状態が多くなってきてます
新しい人はお母さんも疲れきってて大変そうだから
慣れるまではつきっきりになるのもわかるんだけど・・・
最近こんなんじゃ通う意味があるんだろうかと思ったり
自分が入ったときはどうだったの?
たまたま数が少なかったのなら、
最初にいい思いができたのではないですか?
最近入った方は今目を配ってもらってても、
人が多いなら慣れた頃にはそうでもなくなるかも。順番だと思うけど。
常に自分の子供だけ見て欲しいなら、税金だけでなく自腹きって民間の個別を探すか、
担当者に不満を伝えてみれば?
通う意味がないと判断するならば辞めればいいと思います。
>>197 そこまで言ってないでしょ
>>196は。
そんなカリカリすんなw
自立支援法のせいで、どこも多くの人数を受け入れないとやっていけなくなったからね〜。
仕方ないよ。
通えるだけで御の字。(色々な情報が得られるからね)
周りの殆どは民間と掛け持ちしてるよね。
199 :
196:2007/05/17(木) 07:21:27 ID:pvydGD0h
療育に通えるだけでもありがたいと思ってます
最初は2人に先生が1人ついてましたから
しっかり見てもらえましたよ今は5人に1人です。
新しい子がここまで手がかかると先生も思ってなかっただろうし
以前いた子が模範生のように手がかからなかったのに
最近になり状態がすごく悪くなったんですね。
それで手が足りない状態に陥ってるといった感じです。
近いうち様子を見て先生に言ってみるつもりです。
民間と掛け持ちしたかったのですが、掛け持ちを嫌う所だったので
できませんでした。
自立支援法のせいで、どこも多くの人数を受け入れないとやっていけなくなったからね
そういう事情があるんですね
療育通われている保護者の方、仕事どうされてますか?
平日の昼に休める職場が無くて、未だ休職中です。
生活は苦しいし、主人は帰宅が午前様なので夜働きに行けません。今は内職をしています。
ご助言頂けたら嬉しいです。お願いします。
土日なんかの休みに、結婚式場とかでしたり
日雇い派遣に登録して、できる日だけ働いてる人はいた
後は曜日固定でパートの人は、その日は何が何でも仕事できるように
病気の時の預け先などを確保してた
シフト制で大きな工場や店舗だと、代わりがすぐ手配できるとかで
療育仲間で同じパートやって、突発の休みに備えている人たちもいた
うちは、療育や病院に近い田舎のボロ家に引っ越して、家賃など生活費を見直して何とかかんとか…
家にある売れそうなものは片端から処分したりと、生活はかなりシンプルになったけど
私が働かないでも、子供に専念できるし、ママ友ランチに行くゆとりもできた
内職すら争奪戦で狭き門だから、致し方なくだったけど、そういう方法もあるから
ドケチ板覗くのも一つ手
三歳の息子が自閉症の診断を受けたばかりの主婦ですが、
フルタイム勤務で共働きです。
お互いの親も働いていますので、サポートは完璧では
ありませんが、民間のベビーシッターなどを利用してます。
療育に関しては、職場の上司に息子の障害をカミング
アウトして、月に二回、午後だけの休みをいただける
ようになりました。
主人も上司に報告していて、時々は療育に通えることに
なりました。
こんなに休みを取らせてもらうから、頑張っても昇格
などはありませんが、感謝しています。
夫婦とも薄給ですが、職場の理解が得られて良かったです。
収入的には、保育園代やベビーシッター代で、私の給料は
ほとんど消えてしまいますが、育児に煮詰まると私が
切れてしまいそうなのと、職場に少しでも貢献したくて
働いています。
息子は寂しい思いをさせているけど。
ごめんなさい。全然、助言になってないですね。
おうちでできる内職とかはどうですか?
会計ソフトの下請とかは?
内職してるって言ってるよ
してない人に内職を安易にすすめたらあかんよ
期限が厳しいからね
健常の子連れてても、納期に遅れそうで寝ずにやったとかしょっちゅう聞くし
小学校あがってからが問題なんだよね
帰宅時間は早いし、勉強も見ないといけない
知人のところも小学校入ったら仕事は無理ってやめてしまった
障害児学童は、地域によるけど、うちの方は満員。
在校生でも待機組がいて、数年は無理て言われて、高学年まで入れそうにない。
今、増員か増設できないか親たちで活動中だけど、やはり数年かかりそう。
それで仕事辞めた人は多い。
内職は時間を拘束される割には
もらえるのがほんと少ない気がする
これは一ヶ月限定の話だけど
まず家の不用品をオークションで
売りさばいたら一ヶ月の内職よりは稼げるんじゃないかな。
>>207 近所に郵便局がある場合はそうかも。
でないと入金確認後すぐに発送とかは困難なんだよね。
>>206 満員っていうのもあるし、子供もストレスためてて、
親も仕事で疲れて・・・って悪循環になっちゃう場合もあるみたいだね。
>>208 まぁ、やりようにもよるよ。
宅配やメール便、エクスパックやゆうぱっくにするとかね。
入金はネットですぐ確認できるし。
うちは保育園と月二回の療育。
シフト制の職場で、療育は年間予定立ってるから、休み取れてる。今はいいけど、小学生になったらキツいかも。
公立の学童でも障害児を受け入れるようになってきています。手帳があれば加配も補助金もつくので、うちの学区の学童は二人受け入れてます。建物が学校の隣なので担任と学童の職員が連携しているからかもしれませんが…
212 :
名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 22:32:21 ID:z/UqGjPk
>>211 手帳あっても学童は四年生まで。
鍵っ子になれる程この先伸びるのかと思うと、やっぱりきつい。
相談してくださいって感じだね。
双子多動もちだけど、療育先であるお母さんに
「こうしたら?」「ああしたら?」とアドバイスを頂く。「家でこういう
おもちゃを買って勉強させたら?」「こういうものを食べさせたら?」
という類のことなんだけど相手は一人っ子
うちは3人、それに多動無しのおとなしい子一人を相手するのと、
多動の二人相手だと違うと思うんだよね。それを
「お母さん、楽しすぎなんじゃない?」「もっと子供に時間かけなきゃ」
とか言われると
「じゃあ、お宅の子供が言葉遅いのも、オムツがいまだに取れないのも
あなたが楽しすぎたからですか?」とマジレスしたくなる。
いろんなタイプの子がいるんだから上から目線でのアドバイスいらないよ。
来月二歳になる娘がいます。
一歳半検診で言葉の遅さを指摘され再検査、発達検査し
療育手帳B判定で取得しました。
今、言葉がなく来月から療育を始めます
個別か集団療育のどちらを受けるのか良いか迷ってて
利点等があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
>>217 初めての療育なら、個別のほうが、ママが落ちついて受けられると思う。
家庭で困ってることとか、日常生活での誘導の仕方などアドバイス受けられるし。
でも、今現在、集団生活で困っていることがあるのなら、集団かな〜
やっぱり実践に勝るものはないから、お友達と過ごすのに支障があって
ママが疲れてしまうのなら、集団療育で、そういう面に力をいれるのは有だと思う。
とりあえず個別を受けて、公園や児童館、一時保育で集団を体験させて
問題点を挙げていって、必要なら集団ってのでどうでしょうか?
嫌でも年少になれば集団生活(幼稚園か療育園かはその時次第だが)が始まるので
まずはじっくり取り組むって意味で、個人的には個別を勧めたい。
>>217さん
うちは早生まれの三歳現在保育園年少、言葉はほとんど出ず、療育手帳もちです。
去年は定員10人程のグループ療育に週三回通っていました(分離七割、親子三割のところです)。
分離慣れできて保育園への移行がスムーズだったことと、悩みを相談できるお母さん達に恵まれた点は良かったと思います。
でも、一番気になっていた認知と言語の問題に関しては、子供に合ったフォローが受けにくいなと
感じていました。
今年度は保育園と平行して、週一回の少人数グループと、月二回の個別療育に通っています。
個別ではうちの子の苦手なところを正確にとらえてくれているし、
グループは園生活の練習みたいなカリキュラムだし、いいバランスかなと思っています。
私の近所だと二才で受けられる個別は民間しかありませんが、手帳もちだと若干の割引がありました。
217さんのお子さんに会う所が見つかればいいですね。
今、民間の施設に週一でグループ療育に通っています。
通園施設は定員一杯で今の段階で一年待ち。
就学まであまり時間がないので、正直この一年待ちは痛い。
田舎なのでグループ療育を受けられる施設も少なく、今通っているところも
年度が替わってまもなく定員になっているような状態なのに、
通園施設の息抜きにグループ療育に来ている奴がいたorz
それもその子は就学まで4年近くある。
欠員待ちでじりじりしている人がいるのによ(# ゚Д゚)
児相の担当者も、通園施設に通えるようになったら、グループ療育は欠員待ちの人の
為に譲ってあげて欲しいと言っていたのに。
あー、腹が立つ!!
>>220 民間のその施設が受け入れてるなら仕方がないよ
みんな自分の子に出来るだけのことしてあげたいもん
>>217です。
レスありがとう、ございます。
初めての療育なので個別か集団かと迷ってましたが
お話しが聞けて参考になります。良かったです。
集団も良いけど、じっくりと相談等もしたいので
個別希望でお願いしようと思います。
ありがとうございました。
>>220 早く動いた人が通えるのは当然だと思うけど。
そもそも、通園施設と民間の療育は、母体別でしょ?
逆恨みされて、相手の親子が気の毒orz
>通園施設の息抜きにグループ療育に来ている
ここが問題かと。
本当にそう思っていても口に出してはいけないし、
そう思ってなくてもそんな風に言うべきではないと思う。
>>224 本人(親)が実際そう言ったのならば問題だけど、220の内容では
そこはわからない気がする。周りが妬んで勝手に言ってる可能性もあり。
その子にとっては通園施設+グループという形態が最も適しているから
そういう形にしているだけの話でしょ?
問題があるならグループの方が受け入れなければいいだけの話で、
何故親が「遠慮」を強いられなければならないのかがわからない。
>>220です。
親御さんが 療 育 中 に通園施設への不満を先生に聞いて欲しいと言い出し、
通園施設名が出たので私が「通ってるんですか?」
と尋ねたら
『通園施設に通っているけど、この曜日だけ休んで 息 抜 き でここに来てます』
とみんなの前でおっしゃいましたorz
>>225さん
今のグループ内には通園施設の欠員待ちが3組いて、ドン引きに(´・ω・`)
グループ療育の先生もまさか 息 抜 き で通っているとは思わなかったみたいで、
表情が強ばった方もいました('A`)
通園施設に通えている事へのやっかみと、空気を読めないその親御さんに
いい気がしないだけなんですけどねorz
>>226 こういう話を聞くと、220さんに共感する反面、
我が子も将来こうやって人に疎まれるんだろうなと
微妙に凹むわ。
後出しで何言われてもね…
229 :
225:2007/05/25(金) 17:20:29 ID:W+f7LMUH
>>226 >>225の上2行は撤回します。スマンカッタ。
ただ、多分その人は(通園施設はうちの子にとって結構きつくて負担になっているので、
このグループが支えになっているんですよ)的なことを言いたかったんじゃないかと。
正直うちの子も、幼稚園で溜まったストレスを療育でリフレッシュしているところもあるから、
気持ちはわからないでもない。
まあ、その状況下でそれを言ってしまうのはやっぱり空気嫁と言われても仕方ないけどね。
豚切すみません。
2歳半様子見、4月から週一で区の福祉センターのプレ療育に通って
います。
散歩に出ても家から一歩でるとすぐ抱っこ。感覚過敏のため児童館
には行けず、公園に行っても遊具で遊べないのでやる事が無く、その
癖帰りたがらずものすごい癇癪…などなどで
プレ療育以外はほぼ子と二人で引きこもりの状態です。
私のほうがまいってきて一日中イライラしっぱなしです。
親の精神面も福祉センターの先生に相談できるのでしょうか。
それとも区の保健センターや、心療内科に相談するべきでしょうか。
空気を読めないで思い出した・・・。
市のプレ療育に通っているのだが、親だけのミーティングの席で
「ゴールデンウィークに(子供と)どんな過ごし方をしたか」を一人ずつ言い合った。
ほぼ全員「どこどこに子供を連れて行った」と言う内容だったが、
ただ一人「子供を親に預けて、エステに行ってきました〜」
先生も周りも「・・・」
本人は終始ニッコニコだった。イヤ、あなた個人の過ごし方は聞いてないっての。
>>230 そういえばよくプレの最中に、保育士さんと深刻そうに話し込んでいる
お母さんはいるなぁ。立ち話し程度で物足りないのなら、区の育児相談や児相に
とりあえず電話してみては?
>>230 餅は餅屋かな。
自分も、一時期心療内科でお薬貰いながら療育通ってました。
一時保育など利用して、たまにはお子さんと離れてみるのも良いかと。
自分を大事にして下さいね。
230です。
>231さん>232さんありがとうございます。
スレ違いかも、と思ったのですが暖かいレスがいただけて
少し気持ちが楽になりました。
今日区報が届いたので見たらタイムリーにも精神保健相談と
いうのをやっているお知らせがあったので、とりあえずそこに
週明けにでも電話して見ます。
>>216 すごく分かる。困るよね…苦笑いしてありがとうと言うしかないよね。
もうその時点で空気読めない人だから諦めるしかないと思う。
そういう人ってたいてい親の雑談の中でも悩みを一人語りしたり、先生独り占めしたりするし。
>220
みんな自分のこと優先でしょ。
他人のことなんて気使えない。
必死だと思う。ただ遊びにきてるわけじゃないし。
動くのが遅くて(気付くのが遅いってことは軽度では?)
焦ってるのは分かるけど、仕方ないよ。
>235
自分が優先。他人には気遣えない。
空気読めなくって浮いてませんか?
>>235 同意。
就学間際になって焦ってるのは、
自分の責任だよね。
238 :
名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 21:20:02 ID:7MCPCmAJ
>>220 まだ気になる点があるから療育施設側もその子を
残しているんだよ。
掛け持ちしてると親も精神的にもきついんだよ。
その親も言葉が足りなかったかもしれないけど
あなたも少し余裕を持てば?
220さんは怒ってるけどどギリギリまで何故療育に通わなかったの
ごめんsageます
>231
建物の後ろに線路走っている建物でやってますよね。
多分同じ所、東京都下。
そんな堅苦しく子供に限定した質問じゃなかったと思うよ。
自分は普通に子供の話たけど、あの母親の話も「羨ましいな」という
感じで笑って聞き流せた。
少なくとも両隣もそんな感じの反応だったよ。
ただでさえストレスためて、自分の休息が取りずらいママ同士なのだから、
そういう母親のストレス解消話も、ああいう場面で多少は許してあげても
いいのではないかな?
子供の為に通ってる場所だけど、母親同士の交流場所としても大事なところ
だしね。あまりガチガチに考えすぎると疲れるよ。
仲良くやりましょうや。
↑240
ありゃりゃ何箇所か間違ってるわ。
確認画面で間違ってすぐ送信ボタン押してしまった。
読みづらくてごめんなさい。
同じ療育先の人がこのスレ見てるって、本当に起こるんだなぁ・・・。
愚痴スレとか、障害の本スレとか、療育の先生達や他の親が見ていて
「ハッ!このレスは○○さんに違いない!!」とか思っわれてるかもしれない
って最近妙に気になってたんだ。
あんまり下手なこと書けないなぁ・・・w
以下愚痴。
今日は久しぶりのOTだった。
昼寝の時間を細心の注意をはらって調整し、これ以上無いってタイミングで
連れて行った。が、前の人が時間オーバーした為部屋の前で待たされること数分。
入室間際に更に気に食わないことがあったらしく、癇癪起こしておお泣き。
何も出来ないまま、泣きすぎてパニック起こして帰ってきたorz 次回は2ヵ月後〜。
先生もいまいち子供の特徴や性格をつかんでなくて、必要以上にオロオロして見せるから
それでかえって刺激されて子供が泣く悪循環だった。
そろそろ1年になるのだけど、こんな通い方接し方でOTとしての意味あんのかな。
行く度に疑問を感じてしまう。
>>242 うちのもOTは、あんまりノリがよくなくて、担当との相性がいまいち。
時間中、寝ちゃうことが多くて、起こすためにただただ騒々しいままで終わる。
なので、家でできること、したほうがいいことをアドバイスしてもらう時間にしてるよ。
この前は、車の中から出てこなかったから、駐車場でOTタイムでした。
同じ療育先の人が見てるなってのは時々わかる
でも私のじゃないレスを、これあなたでしょ?!って言われるのはウザ
指摘してくる人は、私以外にも同じ事を聞いて回るから、2ちゃんの宣伝してるみたい
おかげで最近は見てる人が増えて、おちおち愚痴も書けないよ
よかった。
うちの療育先にはねらーはいない。
いても1人。
聞かれた事も無いけど、聞かれても黙ってるよw
そんなもんフェイク入れて書くのがフツーだと思ってたが
240です。
物議呼ぶ書き込みスンマソ。
私も、見る人が見れば分かる愚痴は、フェイク入れてバレないように細心の注意を払って書いてる。
>>231は、あの席に居た人が読んだら大抵の人は分かってしまうと思う。
私はこのことは誰にも言うこともないけど(2ちゃん見てるって宣伝するのもある意味不利だしなw)
中にはここ見て、色々人に言っちゃう人も居るかもしれないし、上手くぼかして書くなり、
気をつけたほうがいいと思う。
私も療育先のママには出来ればここを知って欲しくない。よろしく頼みます。
ビョルンの抱っこ紐、レスポのマザバ、マクラーレンのベビーカー
見る人が見ればネラ−ばればれな私。
いろんな板を見た時期もあったが、最近は痛いニュースが一番好きだ。
人間には笑いが必要だ。
療育なんて言葉は我が子を産んで初めて知ったし。
今の所、週1PTと月2回のプレー教室のみ@染色体異常1歳
早期療育の効果が出ていて粗大運動はまずまず。
とにかく早くから刺激を与えられてよかったと思ってます。
2歳半の息子。(診断名はまだだけど間違いなく自閉傾向あり)
様子見の子用の幼児教室が期間限定なので、自治体の療育を申し込んだけど
パンク状態で月1しか通えないとの事でした。
民間でも探してみたけど住んでる市には該当なし。
近くの市でもいっぱいだったり、重度の子専用だったり・・・。
来年からは発達障害の子を受け入れている幼稚園に通おうとは思ってるけど
今年の夏(幼児教室終了後)から来年の春までは月1の自治体療育のみになってしまいます。
なんだかこの期間がもったいないな〜と思います。
でも健常の子のサークルも厳しいし。(言葉が出てないので貸し借りなども成立しません)
近くに満足いく環境がない方、どうしていますか?
どんなに遠くであろうと通えるところを探すべきでしょうか?
2歳の女子、月二回の個人療育が始まりました。
先生と遊んでる隣りで私は別の先生と話して一時間終わり。
拍子抜けしてしまったのですが、療育ってこんな感じですか?
保育園にも通わせており、療育の日は仕事を早退しています。
続ける事に疑問を感じているのですが…
>>252 療育といっても遊びの延長みたいなのが多いですよ。
2歳ぐらいだとなおさら。
それぞれの遊びの内容に一応目的があると思うので
聞けば説明してくれると思いますよ。
>252
先月3歳になった子を持つものですが、253さんの言うとおりですよ。
うちも個別の療育のときシャボン玉を取り出し、子の頭上へシャボン玉を吹いていたんですね。
先生との話で、療育でシャボン玉使うとは思わなかったということを言ったら、
うちの子は普段の動作で手や腕を上に挙げるということが少ないので
わざと腕を挙げさせることを狙ってやってみました、ってことを言ってました。
確かにうちの子はまだ指さしどころか腕さしも出ない。
(高いところにあるものを取ってほしい時は、誰かを引っ張って来て視線とうなり声で訴える。)
お返事をする時も促しても手も挙げないし、手遊びでもイマイチな反応。
(手遊びの歌は好きなんですけどね)
でも確かにシャボン玉を飛ばした時は、それに触ろうとして手を上に伸ばそうとしていました。
先生いわく、こういう遊びから始めて、最後はお返事のときに手を挙げることに繋げたいと言っていました。
気になるのなら先生に質問してみては?
>253>254
252です。親からは遊びにしか見えない事にも、意味があるとはおもいませんでしたorz先生が私と本人とは違うので、出来るようになった事、日頃の接し方のアドバイスを聞いている隣りで、シャボン玉やボールなどで遊んでいるだけだど思ってました。
次回に子供の担当の先生とも話してみます。ありがとうございました!
定期的に出る話題だけど、療育と言うと、どうしても訓練的なものを想像しちゃうし、
期待しちゃうんだろうね。
障害にもよるけど、基本的に小さいうちは、楽しみながらやっていかないと続かないよ。
知らない人のいる場所で、何かに集中するだけでも、子供には大きな負担なんだから。
療育の効果自体も、目に見えるものではないから、期待し過ぎちゃうと途中で疲れちゃうよ。
それに、2歳で通う場所があるだけでもラッキーだと思う。
そうだよね。
訓練らしい訓練って、もう少し大きくなってからなんだよね。
今はその先にある「訓練」への導入の時期だと思う。
先生と子供が信頼関係を築くってだけでもいい経験だしさ。
あと、月にたった数時間の療育で何かが劇的に変わるってありえないよ。
子供と接する時間の長い親がどう関わってやったらいいのかを
教えてもらうほうが、よほど意味がある。
親が効果的な接し方を知れば、保育園の先生にお願いすることも出来るわけだし。
これ、テンプレにでも入れたら?
>療育
>治療教育の略で、障害のある子をより生きやすくしていく為に行います。
>子供が低年齢の場合、必ずしも本格的な訓練が行われる訳ではありません。
>子供の発達レベルに応じて徐々に進められる事が望ましく、
>発達障害の場合、下記のような内容で進められる事が一般的なようです。
>
>・1歳代・・・母子関係の確立
>・2〜3歳・・・遊びを通して発達を促していく。手遊び歌、身体を使った遊び、ペープサート、パネルシアターなど
>・3〜5歳・・・徐々に、椅子に座る訓練を行う。マッチング、パズル、 感覚統合療法 など
>・6歳〜・・・本格的な言語訓練、 ソーシャルスキルトレーニング など
>※身体的な障害を伴う場合は、1歳頃から 理学療法(PT) も行います。
>
>療育機関で指導を受ける事も勿論重要ですが、
>一番大切な事は、子供と接する周りの人間が、子供の弱い部分をきちんと把握し、
>適切な対応とフォローをしていく事です。
>家庭でも、療育的な対応を取り入れて、子供が過ごしやすくなるように工夫しましょう。
>大抵の場合、療育の成果はすぐには現れません。
>気長に、無理の無い範囲で続けていく事が大事です。
>
>療育には、様々な種類の療法があり、
>感覚統合療法 、 TEACCH 、 ABA(応用行動分析) 、 認知発達治療 などが有名です。
>中には、右脳教育や水銀除去などを看板に掲げた教室や療法もありますが、
>基本的に「治る」と明言しているものについては、避けた方が無難でしょう。
>発達障害は、現在の医学では治る事はありませんし、
>療育とは、あくまで適応性を上げ、より生きやすくする為のものです。
http://development.kt.fc2.com/term.html#ら
2才4ヶ月
自治体の療育施設に通っています。
療育が遊び中心なのはいいのですが、スタッフが全員保育士です。
市の人事移動などで普通の保育園などから移動になって来た先生しかおらず、こちらが発達に関する事などで質問しても返事が返ってきません。
園のスタッフ紹介のプリントを見ても発達や心理専門のスタッフは一人もいません。
自治体の療育って、どこもこんな感じですか?
うちの子どもが通った自治体主宰の療育は、
普段療育に関わるスタッフはもともとは普通の保育士だった人です。
保育課から障害課に異動し、研修を受けた人たちで、
数ヶ月に一回は心理士による個人面談がありました。
異動に志願した人と頼まれてという人では温度差があった気もします。
うちの子が通ったところは、結構恵まれた環境で、
今行っている知的障害児の通園施設のスタッフの方が正直頼りないです。
心配があるなら、スタッフなり該当の課に申し出ては。
>>259 それは、プレ療育では?
子供の行ってた親子教室(市主催)も、
保育士さんがメインでやってたけど、
発達専門医や心理士、言語聴覚士、理学療法士が定期的に来て、
診てくれたよ。
発達検査とかは専門職にしか出来ないけど、しないの?
↑
あ、でも保育士さんは障害児保育のベテランの先生だった。
研修や講演会にも頻繁に出席してて、色々勉強してたよ。
質問に答えられないんじゃ、
発達障害児への接し方とかちゃんと知らないって事だよね…
大丈夫?
熱があるけど「うちの子の平熱は37度5分!8度位で呼び出ししないで!」
青鼻たれてるし咳してるし…でもバス登園させて迎えに来なくて…この台詞
まんまと感染った同クラスの子たち、1週間、登園したのはその子だけ。
挙げ句「みんな過保護ね〜ちょっとの熱なら行かせればいいのに!」
単独通園させたら、多少の感染は致し方ないと覚悟してたけど
医ケアの子もいる重度児通園で、ここまでの人がいるとは思わなかった。
その子の平熱、園の体温計だと36度5分。
>259
そこは名前だけで市の管轄してる施設かな?
そういうとこは、保育園から移動での園長や職員が配属されたりで
一から勉強ですね。慣れてまた移動。
通園施設に通い始めて丸2か月。
まだ午前中だけがほとんどだけど、
子供が一人いないだけでこの身軽さ!買い物のしやすさ!
何より子供が楽しそうに通っているし、他のママと愚痴もこぼせるし
ほんとに
* + 巛 ヽ
〒 ! + 。 + 。 * 。
+ 。 | |
* + / /
∧_∧ / / イヤッッホォォォオオォオウ!
(´∀` / / + 。 + 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} ) |
/ ! + 。 + + *
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
――――――――――――
VIP931
>265
( ^ω^)オメだお
三歳の軽度自閉症の男子、今週の水曜から療育デビューします。
私がフルタイム勤務なので、普段は保育園で過ごしているので、診断をカミングアウトしました。
今後についてのご相談なのですが、皆さんは、療育内容を
どの程度、保育園や幼稚園に知らせていらっしゃいますか?
療育中に記録を取ったりしてもよいのでしょうか?
保育園に全部は知らせないほうがよいのでしょうか?
経験のある方は、いらっしゃいませんか?
フルタイム保育園年中児。
保育園には詳しく話してるし、先生の方からも聞かれる。
絶対に気をつけておくべきこと、できれば気にしてほしいこと、そういうのが出てくるはず。
うちは肢体不自由だけど、訓練の内容はメモして家でやってる。
訓練以外にも家で気をつけてほしいことを言われるし。
保育園で言ったことを全部やってもらえないとしても、
伝えるだけ無駄じゃないと思うけどな・・・・・。
>保育園に全部は知らせないほうがよいのでしょうか?
何でそうなるのか聞きたい。
うちも269さんと同じで全部話してましたし、保育士さんが療育施設へ出向いて
やり方を指導されてきたこともありましたよ。
今は特にIEP(わかる?)を作るようになってきてるから、
保育園と療育施設との連携はすごく大事だと思う。
うちの子も3歳で、療育と保育園かけもちですが
ホント>269さんの書いてるとおり。
療育内容や、療育で注意された事・指摘された事、
全部保育園に話してますよ。
というか、療育のスケジュールは保育園に伝えてあるから
療育へ行った次の日には、園のほうから療育での内容を詳しく聞いてくる。
その上で、それに沿った対応を取ろうとしてくれてます。
療育の先生が保育園に連絡して、
今の状況や注意点を直接説明してくれる時もあるし、
お互いに「連携していきましょう!」という姿勢ですよ。
それが当たり前なんじゃないのかな?
子供が保育園で過ごす時間って、長いんだしさ。
保育園に全部知らせない、って……何で?って思います。
療育中に記録(メモ)を取るのも普通の事です。
うちも手帳にあれこれ書き付けて、それを保育園に見せてますよ。
>268
うちは集団と個人の療育に行ってるけど、幼稚園で聞かれたら「こういうことをやっています」と答えることはあるけど
わざわざすべてを報告してないよ。(毎週だし)
園での生活で問題となっていることで現在療育で訓練していることに関しては
「療育でこういう方法でやったら、結構うまくいきました」という話はしてる
それを参考に幼稚園でも工夫していただいてる。
273 :
名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 15:52:55 ID:goTKJQwY
268です。レスありがとうございました。
保育園に全部を知らせるべきか迷った理由は
以前、総合病院で診断を受けるに際して、
保育園での息子の様子(例:お友達と言葉の
やりとりはできていますか?など)を先生に
伺ったところ、「園の方針により、個人情報は保護者にも教えられない」
とのことだったので、療育先の情報を教える
ことも、園には迷惑になるのかと心配になったので。
保育園に協力をお願いするのだから、できるだけ
園の意向にあった形で連携を依頼したいです。
>>273 それが本当ならその保育園相当おかしいと思う。
というか、ありえない。
もし可能なら、転園も考えたほうがいいと思う。
うん…ありえないかも。
要するに、園での子供の様子を全く教えてくれない(拒否)って事だよね。
お友達と言葉のやりとりができているかどうかすら
教えられないって…そんな方針の園がある事に驚愕。
園での様子が全く窺い知れない保育園…
>268さんがそれで満足してるなら、外野があれこれ言う事じゃないけどさ。
私は
>>271だけど、
うちは保育園に療育の内容や注意点・指導法を伝えてるけど、
逆に園から療育施設へも積極的に色々と伝えて、指導を仰いでるよ。
「今日はこんな事がありました。対応はこんな感じでよかったですか?」とか
「こういう時には○○した方がいいですか?」とか
園での具体的な出来事と、その時の対応をどうしたらいいか
療育の先生に聞いて確認してきて下さいって言われるよ。
なので、園での様子は積極的にホント事細かに教えてくれる。
>保育園での息子の様子(例:お友達と言葉の
>やりとりはできていますか?など)
は、いわゆる
>個人情報
とは違うよね。変な園…
家でどんなやり方をしていようと、園では園のやり方でやるから口出ししないでって事なんだろうけど、
園児の療育は、家庭と施設、園の連携が前提だよ。
それが不可能なら、お子さんの為にならないから、転園も考えた方がいいんじゃないかな…
一日のうちで一番過ごす時間が長い所の様子が分からないなんて、絶対におかしいよ。
療育抜きにしても、園と保護者の連携は大切で
子供の様子をやりとりするのは自然な事だと思う。
なんか不思議な園だな。
変だよねぇ・・・。そういう園で療育と連携って難しそう。
うちは普通の園じゃなくて施設だけど、やっぱり専門家の意見を聞きたいみたいで
療育センターでの内容や対応法のアドバイスなんかはノートで報告してるよ。
逆に通園施設での様子も色々報告していかないと、現時点で困っている弱い面への
アプローチが出来ないと思うし。
なんか質問の仕方がまずかったってことはないのかな?
誰かとトラブルになってませんか?とか、返答するのに個人特定が絡みそうと
判断されてしまうような聞き方だったとか。
268です。
園の立場からみると、「園が提示した情報のせいで
自閉症の診断がついた」と逆恨みされることを恐れた
のではないかと、推測しています。
園には、「自閉症かどうかの判断は総合的なものです
から、園の情報だけで診断がつくものではありません」
とは、お話しましたが、反って構えられたようです。
園と意思疎通が出来てないのに、よく子供を預ける気になるなあ…
理由はどうあれ、子供の様子を知りたいというごく当たり前の希望すら聞かないような園が、
療育施設の指導や親の希望を素直に受け入れて、
配慮してくれるとは、とても思えないんだけど。
障害のある無しに関わらず、(どうなの?その園)と思う。
きっと実際過去に逆恨み親がいたんだと思う・・・。
無自覚親に専門医すすめて揉めたとかあったんじゃない?
こういうことにやけに慎重になっている園は268さんとこだけじゃないかも。
268さんはもうすでに診断結果を伝えた後なのだし、非協力的な態度を取られた時と
今とではあちらの対応も変わる可能性もあるよね。
どっちみち預かり続ける子なら、ベストな対応方法を知ったほうが園も楽になるし。
園のほうが積極的に療育情報を活用するくらいの気になってくれるといいね。
268です。
レスありがとうございました。
保育園に話し合いの場を設けるようにお願いした所、
月に一度ペースで療育先の情報を担任の先生に伝える
場をもって下さるとのことです。
勉強したことを頑張って分かりやすい資料にまとめて
いきます。
診断がついたあとは、診断前と随分対応が向上しました。
担任の先生は優しくて、息子は大好きなので、転園は
避けたかったので、良かったです。
ご親切にレスいただきまして、ありがとうございました。
とりあえずよかったですね。
でも、私だったら少し考えちゃいます。
悩みや相談は、すぐ話せるのが当然だと思います。
うちの保育園は聞かなくても一日の様子を毎日お迎えの時に
教えてくれますし、先生が心配ないと仰ってても不安なことは
いつでも参観していいと言われています。
確かに個人情報の問題の話はされますが、
それはお友達の写真を勝手に撮るようなことについてです。
今お子さんが先生を大好きなのは良いことですが、
就学のことも考えると、園が変わってくれるのを期待するだけでは
いけないような気がします。
療育施設がメインではなく、あくまでも保育園がメインのようですし。
お節介は百も承知です。ごめんなさい。
ウゼー
そんなの言われなくても分かってるし十分悩んでると思うけど?
悩んでなかったら相談もしないでしょ?
トメトメしい
285 :
名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 01:53:11 ID:ZjfldyXC
ほす
2歳@様子見で保健師さんからすすめられた親子教室へ通ってます。
そこが週4開いてて、好きな時間に行くという感じです。
(施設自体は一日のスケジュール表が決まってます)
他の方や先生もいい人なのでとてもありがたいのですが
自分自身が精神的にちょっと疲れてしまってヒキ気味になっており
週1〜2行ければマシという状態です。
青天の霹靂で様子見になって、どんどん相談だ検査だと先を提示されるのに
理解がついて行かなくて。
保健師さんは就園も控えているからもっと回数増やして規則正しく池というのですが…
やっぱりもっとちゃんと行かないと療育の効果は出づらいのでしょうか?
>286
「ちゃんと行かないと効果が出づらい」と言うより、286さん(養育者)が
子供の特性を理解して発達を促すような育児をしていかないと
なかなか伸びにくい、という事では?
もちろん、もっと就園が近づけば、朝決まった時間に登園して決められた
スケジュールで過ごすという、具体的に幼稚園・保育園を見据えた
生活習慣を獲得するという目的も加わるだろうけど。
でも疲れてしまったなら、保健師さんや先生に正直に言って、1、2週間
お休みしてもいいかもね。
相談だの検査だので知らない用語や知らない世界に晒されて大変
だろうけど、分からない事はその都度質問していいんだよ。
その為の療育や専門家なんだから。
とりあえず就園までを目標に長く続けるのが大事だと思うから、
力んだり無理せず時々休みながらマターリ頑張れ。
おつかれ。先は長いのだから、今はゆっくり休んでみたら。
私は、あんまりがんばりすぎて途中で壊れたお母さんも知ってるので。
>>286 子供にとっては、羨ましい程良い環境だなあと思うけど、
母へのケアも欲しい所だね。
保健師さんに、本音を打ち明けてみたら?
母子通園に通っている2才半の子です。
二人目出産のため、しばらく休んでいたのですが
そろそろ復帰したいと思っています。
園の先生方は赤ちゃんも連れて来てよいと言って下さっているのですが・・・
2歳半ですがまだ歩行が出来ません。
みなさんの通園施設では兄弟のいる方はどのようにされていますか。
>>290 うちは祖父母が近くにいるので、療育の間だけ見てもらったりしていました。
あと、祖父母の都合が悪い日は近所の一時保育に預けてましたよ。
でもこの一時保育は、半日でも2500円一日で5000円かかるので、
もし、本当に療育先の先生が連れてきていいとおっしゃっているなら
連れて行ったほうが経済的に負担が少ないかもしれないですね。
>>290 みんな、小さいうちは、スリングいれてたな〜
寝ちゃったら、ベビーベッドがあったので、そこに寝かせていました。
生後半年過ぎると、保育園の一時預かりとか利用できるので
赤ちゃんが動きたがるようになったら、1才くらいまでの間は徐々に預け始めて
1才になったら、介護事由で保育園にいれるか、ジジババにお任せの人が多かった。
>>291 >>292 ありがとうございます。
祖父母は遠方で、一時保育は一歳過ぎないと預かってもらえない地域なもんで。
しばらくは赤ちゃんと一緒に通ってみます。
うちにばかり先生の手がかかって、他のお子さんに迷惑がかるようなら
保育園も考えてみます。
介護事由で保育園って可能なんですね。
うちの園は保護者会の運営で兄弟保育ボランティアやってた。
ので、そこを利用している人多し。
恵まれてるんだね。
介護理由の保育園はうちの自治体では重症心身障害児レベルじゃないと、
まず入れなかったです。
最初の自治体の療育センターは、下の子を連れて来いと言った。
下の子は3ヶ月だった・・・クーハンを自分で用意してそれに入れとけと言われてそうした。
移動は野良猫の母が子猫をくわえて走るように1人ずつ抱いて走ってた。
でも健常な下の子はあっという間に歩けるようになって、階段も這って上り下りして、
上の子を抱いて走る私をニコニコ追ってくれたけど、泣けた。
引越し先の療育施設は「絶対ダメ、兄弟連れてくるな」だった。
しょーがなくて保育園に入れた。
2歳児だったのに、奇跡的に1人分空きができてて入れた。
>健常な下の子はあっという間に歩けるようになって、階段も這って上り下りして、
>上の子を抱いて走る私をニコニコ追って
それさあ、他の親子も辛かったと思うよ、気の毒に。
療育施設という特殊性を考えると、
>絶対ダメ、兄弟連れてくるな
という所の方が良心的なのかも。
>それさあ、他の親子も辛かったと思うよ、気の毒に。
世間を歩けば健常児なんてナンボでもいるんだから、その辛さは自力で乗り越えて貰わなきゃ。
>>297 療育施設だから、道端と一緒ってのは、ちょっと違うんじゃない?
ぐんぐん標準発達していく子を、通りすがりじゃなく、定期的に見せられるの
遺伝性疾患で次子諦めた人には、ちょっとキツイと思う。
まぁ、それを自力で乗り越えろってのは同意だけど。
うちの子の通ってるところは、やむを得ない場合は同伴可だけど
保険に入ってないので、何があっても自己責任って念書が必要だった。
連れてきても、誰も文句は言わなかったけど、陰で泣いてるママは何人かいた。
しばらくすれば、ちゃんと乗り越えて、付き添い児にも笑顔で接してたけどね。
引っ越し前の療育は未就園の兄弟児連れOKだった(別室で面倒を見てもらってた。)
行き帰りのバスや少しの時間だったけど、赤ちゃんだった子が歩くようになり、話す様になったのを見た時は皆で「普通の子の成長ってこうなのねぇーww」って感動しつつホノボノしてたよ。
今の療育施設は夏休み等の長期休み中に限り兄弟児参加OK。(そこここに放し飼いw)
お兄ちゃんお姉ちゃん達が駆け回ってるからハッキリ言って邪魔だし迷惑。
こっちの心が狭くなったのか、施設の対応が悪いからなのかホノボノ見る事はない。
でも、別に健常児を見たからどうこうはないけどなー。
羨ましいけど、ショックを受けるとかはないよね。
>>299 放牧は、施設の対応の問題ではなく、親の責任では?
健常児見てショック!なんて言い出したらTVも見れなくなるよね。
でも、そういう私もパンパースのCM見て軽くショックを受けたんけどね・・・。
「この子はまだ、夏を知らない」ってやつ。
乳児が母親とアイコンタクトとりながら微笑んでるCM。
「あー赤ちゃんかわいいなー」と思う気持ちと
「うちは今思えばマイワールドに入ってたんだろうなー」って気持ちが
ない混ぜになって複雑だ。
チラ裏だったスマソ。
すみません質問なんですが、皆さんのお宅には療育を受ける前に
児童相談所から相談員の方が家庭訪問に来ましたか?
早生まれ年少男児、三歳健診(正確には三歳三ヶ月健診)で言葉の遅さ等が引っ掛かり
保健所の心理相談→療育決定、児相からの連絡待ちだったけど連絡が来ました。
まず療育の前に家庭訪問があるらしいのですが、どこでもそうなのですか?
来られた時に普段の子供のことをきちんとありのまま伝えられるよう
日常生活の様子を書きとめておいたりしたほうが良いのでしょうか。
ウチは訪問は無かったですね。
ちなみに3才男児。
1才半検診で言葉の遅れと指差しがないのでその場で療育を勧められて、
私自身も子の遅れが気になっていたのでその場で了承。
検診から約2ヶ月後に保健センターから電話が来て、療育日や会場などを教えて貰った。
最初の療育日だけ保健師さんが顔合わせを兼ねた付き添いをしてくれて、あとは親子で通って今に至るって感じですね。
書いておく事はありのままの説明するのに大事だと思うので、いい事だと思います。
言い忘れを防いだり、緊張してうまく言えなかったりした時に役に立つと思いますよ。
すみません。質問させて下さい。先日発達検査を受け、軽度発達遅延の診断をもらいました。
今まで数人の神経科医に診てもらいましたが、みな療育通いに関しては保護者の判断で決めて下さい。と言われてしまい…曖昧意見に困惑しています。
皆さんは、自主的に通い始めましたか? 医師からの強い勧めはあまりないものなのでしょうか?
連続スマソ。ちなみにうちの子は、一才半から様子診の二歳半児です
>304
医師はあまりそういう事に首突っ込まないイメージがあるなあ。
医師→診察・診断、医学的な所見を教えてくれる人
保健センター・児相→制度や療育、進路など生活に密着する部分についてアドバイスしてくれる人
大雑把に分けるとしたらこんな感じ?
検査結果と診断を持って、保健センターや児相に改めて相談してみたら?
もし療育施設の宛てがあるなら、そこに直接コンタクトを取るのも
いいかもしれない。
>>302 療育先のシステム上、児相の面談や訪問がある場合もあります。
うちは掛け持ちしていますが、一箇所の方では、児相の訪問ありました。
面談も選択できましたが、出掛けるのが大変だったので、訪問にしてもらった。
日常の様子をまとめたのは、今後色んな場所で必要になるから
用意しておけば、話しやすくて便利だと思います。
>>304 医師に、行きたければ意見書書くよって言われました。
個別訓練は、医師の処方だけど、療育通所施設は福祉サービスだったからみたい。
>>301 私は車のセレナのCMが嫌い。
子供達6人くらいで牧場で遊ぶやつ。
障害に気付いてすぐのた頃は、テレビ見る余裕なんて全然無かったなあ。
どこに行っても、ひたすら逃げる→追い掛けるを繰り返してたから、
他の子を意識する事も無かったし。
(療育でも、兄弟児どころか他のお子さんにも目が行かず)
少し後になって、近所に住んでる旦那兄に姪っ子が生まれて、
成長して、いつのまにか追い付かれて追い越された時が一番辛かった…
>>309 甥・姪関係は辛いよね。
ウトメも何となくあっちの方をかわいがってるなーっていうのが透けて見えたりして。
まあ押し掛けとかされない(子供がパニックになる)から、ある意味良かったんだけどw
>>304 知り合いで医者から何も言われなかったから、と言って何もしていない子がいるけど、
年が経つにつれて療育を受けている子と差が出てきている気がする。
受けて損することはないから、頼み込んででも受けた方がいいと個人的には思うよ。
転勤族@地方。様子見の子を療育に通わせています。
今住む土地は、親類縁者が集まって住む傾向にあるので
ママの8割が祖父母をはじめとした身内のサポートあり。
それ故か、園の行事などで親が借り出されることがやたら
多く、日時も休日夕刻以降お構いなし。
うちは旦那の帰りも遅いし、一般の休みが勤務のことが多い
ので平日にできる事だけやっていたら、同じ係りになったママに
陰で色々言われるようになってしまった。
うちだって夕食食べさせてくれて、風呂まで入れてくれる
人が身近にいたらいくらだって活動参加するのに。
家の事情をもっと詳しく話しておいたほうがいいのかな。
それともみんな余裕ないし、何言っても言い逃れてると
しか思われないかな。このままだと園辞めなきゃならないかも(泣
>>311 田舎者丸出しの話題は他スレでどうぞ…
昔からの密集ぶらくの輪に入るなんてキツイに決まってる。
年よりばかりで、暇さえあれば人の悪口言って、だいたいレベルが低杉。
早く引っ越した方が…
うちの子が通っていた園も親が週に1度は駆り出される園だった。
私、療育の上に働いていたので、入園2ヶ月で迷惑かけまくりで総スカン。
結局、片道40分かかる保育園に転園しました。
園によっては親の出番が少ないところもあるから、マメに探してみては。
>>312 スレ違いかと思ったのですが、療育って特殊だし他に
該当スレが見つけられませんでした。
やっぱり引越ししかないのかな。
>>313 地区の担当の保健師さんに相談してるのですが
様子見の子を受け入れてくれる保育園は少なそうです。
>311
うちのところも今同じことが起きてて退園しそうなママがいる。
ママが夜出る役は免除申請してたのに妊婦や下に子のいる人が
頼み込んで役員やってもらった。最初は遠慮してたけど今は文句の嵐。
私を含めハンデのある子の親にありがちなんだけど、人の良さそうな人に
最初は遠慮しつつ、末期は相手の負担考えられずに目一杯頼って
しまうのかも。まずは辞める前に役所なり保健センターなりにクレーム
つけるのがいいかも。案外他の人も変だと思いながらやってるかもよ。
>>314 様子見の子に枠をつけてもらうことできない?
うちも診断名が付いてないけれど(おそらく小学生で付くだろうと言われています)
保育園と区役所と話し合って障害枠をつけてもらっている。
少しでも手がかかる子は、やはり園側も躊躇することが多いから、
枠がもらえるなら、今は貰っておいた方が目が行き届いていいかもよ。
>>301 おかあさんといっしょのパジャマや歯磨きコーナーで自己紹介する
シーンがキライになりました。
最後の体操もみんな上手にやっているし。
>>311 他に親が簡単に出られない子はどうしてるの?
家の事情といっても、ダンナが転勤族で、平日休みで大変〜くらいなら
周りにうざがられるくらい、言っておけば、理解できる人はできるかも。
園の行事日程には、ママ達への気持ちは置いといて
もう少し何とかしてほしいって、クレームいれてもいいんじゃないかな。
>>301 私はネットの「○歳○ヶ月の子は〜」みたいな育児情報を一切見なくなった。
見串の同じ月生まれの育児コミュも脱退した。
そういう感情持つの、自分だけじゃなかったんだなーと変な安心感。
生まれて間もない頃の写真を見てほのぼのしていました。今4才。
かなりゆっくりだけど確実に成長しているんだなーと実感。
大きくなったらイヤでも目立ってくるのだから今の育児を楽しもうと思ったよ。
うちは下の子が早くからとことこ歩いてベラベラ喋って、
逆に健常児育てるのは体力がいると感じる。
書き途中に変なとこで改行して送信してしまった。スレ汚しスマソ。
上は受動でぼやーっとしてるんで、余計にそう感じるのかな、
健常の方は悪知恵は働くし好奇心旺盛で・・・。
2歳8ヶ月の女の子がいます。
言葉の遅れは前々から気になっていたのですが、
1歳半からずっと「様子見」と言われ、先日やっと市の発達センターで
診てもらえましたが子供の様子を伝えるだけで、
8月に言語聴覚士と面談をし、9月に担当医と相談の上、
月1か2ヶ月に一度の言語訓練に通うことになりそうです。
月1で効果って出るものなのでしょうか?と聞いたところ
「予約がいっぱいでそれ以上は無理です」と言われました。
民間の療育施設を探したのですが、xx県 言語療法 療育 民間 など
キーワードを変えて検索してもヒットしません。
民間に通われている皆さんはどのようにして調べましたか?
お知恵を貸してください。
>>323 「言葉の教室」 で検索すると出るかも…
後は、「言語聴覚療法」 や 「ST 療育」
民間ではHITしないと思う、するなら 「法人」 かな〜
前に、県名を書いて、みんなに探してもらってた人いたよ。
広範囲になっちゃうから、遠すぎる場所も紹介されるけど
ヒントがみつかるだけでも、検索しやすいみたい。
それと、療育施設って、意外とHPとか作ってなかったりする。
内容紹介すると、通ってる人が障害を隠したい場合
広く知られるのを嫌がるからって理由などで。
小児神経や児童精神科など、病院を受診して
そこで言語リハを処方してもらう方法もあります。
まちBBSで聞くと、近所の人から返事貰えるかも。
前に、病院聞かれて教えた事がある。
親同士の口コミがいちばん確実なんだけど・・・親の会とか交流会とかないのかな
当方北海道人ですが、例えば私の住んでいる市の場合は、
市でやってる発達医療センターという病院内での言語訓練、
ろう学校内の低年齢向けのことばの教室、
民間の児童デイサービスという所の一部で行っている言語訓練、
大学病院内での言語治療等が有ります。
大きな病院に当たってみるのも手ですね。
養護学校の教育相談でも、アドバイスがもらえるかもしれない
>323
大きい病院(大学病院など)では結構あったりするね。
あと、心療内科系でも子供の発達障害を扱ってる所もあるし
小児科の病院内でも発達のご相談も・・・みたいな張り紙をしてる所もあった。
そこから言語訓練所の糸口みたいのも見つかる事は無いかなぁ・・・。
上に書いたのは全部私は偶然見つけたものです。
実は県の大学病院内に見つけたのが検査前だったので(予約はしてた)
もし療育先を選べるなら通いやすいしここにしようと思っていたら
別の所を紹介され、こっちは(大学病院内)は行けませんか?
って聞いたら市の福祉センターだったので
市内の所しか紹介できないと言われました。
市境のすぐ隣町にあったので・・・。
そういうものなのかぁ〜と思いつつ、市内の療育に通い中です。
330 :
323:2007/06/28(木) 21:32:01 ID:Ocu7X3np
たくさんのレスをありがとうございました
皆さんにこれほど親切にしてもらえるなんて・・・本当に感激です!
以前風邪の時に通っている小児科に相談したところ
市の発達センター、つまり先日行って来た所を紹介されました。
千葉北部の市なのですが、市内で療育となると全部
発達センターに回されると市の保健士さんが言ってました。
大きな病院で診てもらっても、実際の療育は発達センターでするそうです。
だから混むんですねorz
「民間」を「法人」に変えて検索をかけたところ
今度はものすごい数がヒットしたので地道に見てみます。
あと、まちBBSや「親の会」がないかどうか、
未就学児向けの相談を行っている学校がないかも探してみます。
どうもありがとうございました!
>>330 「法人」を「社会福祉法人」や「社団法人」にすると、上手く絞られるかも。
千葉北部ってどの辺りかな。
埼玉に近いなら、一ヶ所受け入れてるとこを知ってるんだけど…
332 :
323:2007/06/28(木) 23:34:15 ID:Ocu7X3np
松戸市です。埼玉とは隣接しています。
ぜひぜひ、教えていただけますか?
>>323 STの先生にやってることの意味(まだ小さい子相手だと、言語訓練といいながら
遊んでるだけに見えることもあるから)を最後にしっかり聞くことをお勧めするよ。
なぜその遊びをするのかという意図や目的がわかっていれば、家庭でも何か
出来ることが見えてくるし。
>>332 Yahoo!でキーワードを
「埼玉 療育センター 社会福祉法人」
にして検索すると、一番上に出てくるとこ。
地元に施設が無いからって、千葉から来てる人もいるよ。
ただ、療育を受ける為には、診断名を付ける事になるけど。
療育って回数じゃないもんね。
松戸だったら市川の国立病院受診してみたらどうだろう。
あそこでも療育やってるようだけど。
横レススマソ。
療育は回数よりやっぱり質?
2ヶ月に1度でも効果ってでるのかなぁ。
うちは言葉の遅さで様子見中なんだけど、
予約が一杯で療育受けられないって話し聞いて心配になってきた…
人にもよるんだろうけど、ST受けてる方、どれくらいの頻度で通ってます?
ST希望しつつもまだ受診してない年中児です。
OT・PTは月2で通っています。(身体障害は手帳有り、知的には様子見)
STにどの程度のことを求めるかによって、色々変わってくるらしいです。
うちの場合は、発音が気になるのでOT・PTの時にもその話をしているのですが
初対面の相手には9割9分話さないから、訓練を受ける前に診断が出来ないねwと言われてます。
が、発音が気になると言っても、実際に訓練らしい訓練ができるのは、就学後くらいだとも言われています。
訓練全般に言えることですが、どういう目的でそのような動きや遊びをしているのかを理解しないと
(OT・PTの場合はマッサージなど受動的なものも多いですが)
効果が出るのに差が出るということです。
訓練の頻度は、必要な回数だけ入れられています。(それは医師の診断)
横浜市で初診は半年以上待つとか言われていますけど、必要な訓練は全部入れられるそうです。
(最低限、という意味で。そりゃ週1の方が伸びるでしょうから。)
最低限必要=これ以上悪くならない&ちょっと良くなる程度、という認識です。
ごめんなさい・・・。途中で送信してしまいました。
つまり、よほど人気の民間とか、よほど福祉に力を入れていない自治体の療育とかでもない限り、
その時にちょうどいい回数が組まれているんじゃないかってことです。
>どういう目的でそのような動きや遊びをしているのかを理解しないと
>効果が出るのに差が出る
同意。
うちの行ってるとこは、
「回数入れられないから、しっかり覚えて帰って、家でもやってね。」
と言われる。
何の為の訓練か、逐一教えてくれるよ。
ごめん、私も途中送信。
結局、ただやってるもらってるだけじゃなくて、
親もきちんと勉強しないと、療育って意味無いんだよね。
341 :
323:2007/06/29(金) 23:27:23 ID:VPg9vmHM
>>331-335 重ね重ねありがとうございます。
療育を受ける=物事の解決 ではありませんが
とても気持ちが楽になりました。
どうしたら良いのか途方にくれていた水曜日からものすごい前進です。
療育をうけてらっしゃる方々のアドバイスもしっかり頭に入れて
また頑張ろうと!前向きな気持ちに戻れました。
本当にどうもありがとうございました!
>>337 話している様子を、ビデオにでも撮って持ってけば?
すぐに診断が出るとは限らないけど、慣れるの待つよりは早いよ。
訓練らしい訓練する前に、STに慣れる時間も必要だし
発音以外で、コミュニケーションとか、他に引き出したいものはない?
幅が広いので、STだからって枠を決めないで、相談してみるのもいいよ。
>>342 いや、実際STの担当と相談をしたこともありますけど、それじゃダメだそうです。
OTとPTの様子は医師に伝わってますし、こっちからも伝えてますけど、医師からもOT・PTと同じく
STの方はまだ受けなくていいって言われています。
(主に
>>337で述べた理由から)
それでもどうしても受けたいって言えば、受けられるんでしょうけど、
発音以外の部分は保育園や他の訓練でちょっとずつ引き出してもらっているから
もう少し様子見することにしました。
ここは優しい人が一杯いて良いスレだなぁ。
>>337 うちのST待ち2歳半の男児。
発達相談に行くと、玩具がたくさんあって、大人がマンツーマンで
遊んでくれるので上機嫌になって宇宙語をベラベラ喋る。
で、「実は色々な単語を喋っているのだが、発音が不明瞭なため
周囲に解ってもらえず、会話にもならない。発音が良くなれば会話が続き、
それが刺激になって飛躍的に言語能力が上がるかもしれない」
って心理士さんには言われた(ST担当にはまだ会ってもいない)んだけど、
発音の訓練らしい訓練って就学後くらいですか〜
それは337のお子さんの場合の話ですか?
それとも「一般的には」って感じでしたか?
うちの子は、年少の時に、口のマッサージをSTで教わって、家でやってました。
発音が半年くらいで、かなり改善されました。
上手に喋れない子の場合、口の動きが悪いことも一因らしくて
動きが悪い原因を探るにも、STで訓練受けるのが早道みたい。
きちんとしたコミュニケーションは、就学してからって言われていますが
機能的な問題があるなら、早く受けられるといいかもしれないです。
本人が発音の悪さを自覚していないと、本格的な訓練は難しいそうだよ。
うちの方では、いわゆるSTは早くても年中からで、
2、3歳代は、身体全体を動かして言語面の発達も促していけば十分と言われた。
まあ、障害の種類にもよるんだろうけど、構音障害や言語発達障害、吃音なら、
就学前は公立の言葉の教室、就学後は通級指導学級の言語クラスが利用出来たりするよ。
発達診断を受けるかどうか思案中です。
現状の能力が客観的に判るのは良いのですが、大ショックを受ける可能性も
あるし・・・
今2歳7ヶ月です。3歳になったら受けようかなぁ。
ただ、診断結果が療育に生かせるならやっぱり受けておこうかと
迷っています。
皆さんはどうなさってますか?
診断名をもらうのと、検査を受けるのがごっちゃになってるけど
検査=診断なの?
検査結果で、どこが得意で何が苦手なのかはっきりするから受けた方がいいに決まってるが
検査の種類によるよ
>今2歳7ヶ月です。3歳になったら受けようかなぁ。
今、申し込んでも初診が半年後かも知れないよ。
351 :
348:2007/07/03(火) 21:25:25 ID:NNzRvAh0
診断名が欲しいのではなく、検査です。
判り辛い文章ですみません。
検査をして、結果を書面にして渡してくれるそうです。
費用は9000円です。
何式か聞いておけば良かったですね。
今申し込むと8月下旬に受けられると言っていました。
うちの子の場合、言葉がダメで他はまずまず、と言われているのですが
仮にIQ37とか出てきたら、またしばらく暗黒の気持ちで過ごすのかと思うと・・・
ヘタレですね、私。
352 :
348:2007/07/03(火) 21:31:59 ID:NNzRvAh0
あ、この年齢だとIQじゃなくてDQですかね。
取り乱しててごめんなさい。
子供より前に自分を何とかしろorz
>>351 検査を受ける場所では療育施設もありますか?
結構ここが大事だと思う。
検査しました〜でもここは療育施設ではないから(ry〜紹介先で、
「うちでは検査した事がないですね〜」で、たらい回しされた上、
二度手間になった経験があるので、最初からセットになっている所の方が楽かも。
もしそこが医療機関なら、検査でも保険が使えますよ。
354 :
348:2007/07/03(火) 22:56:58 ID:NNzRvAh0
療育施設なのですが、私が隣の県に住んでいるので
検査はしてもらえるけれど、療育には通わせていただけません。
今療育を受けているのは地元の市のセンターですが、
検査結果を書面にして貰える、というのはないのです。
オブラートに包んだような物言いですし・・・。
皆さんの療育施設はいかがですか?
>>354 DQも、教えてくれるかどうか微妙だよ。
それに、検査様式によっても、評価が変わるし。
希望を持たせて違ったら悪いけど、二歳七ヶ月で言葉がないだけなら
IQもDQも、そんなに低くは出ないですから、気楽に受けたらどうですか?
うちは、重度ですけど、二歳から同じ形式の検査を続けていて
発達指数は、どんどん下がりますが、子供なりに伸びているのが分かるので
初回こそ落ちこみましたけど、今じゃ結構楽しみです。
それに、苦手なとこや、得意なことが明確になってきて
目標や課題も作りやすくて、便利に利用しています。
ちなみに掛け持ちで、一軒はオブラート派、一軒は単刀直入派でした。
>DQも、教えてくれるかどうか微妙だよ
そうだよね。
私はちゃんとまだこういう事をよく知らないで
まずはっきりさせたいという思いで検査して
知能などは問題無いですが言葉が1歳半程度(その時2歳半)
と言われてそうかぁ〜と言う感じだった。
IQやDQ(?)がそれで出ると言う事を知らなかったから
聞く事もせずにあとは医師にコミュニケーションが苦手な
広い意味で広汎性に入る・・・と診断されました。
その後、ここでIQとかが出ることも知り、
先日療育の面談でも検査の時いくつくらいでした?
なんて聞かれて、やっぱりちゃんと聞いとくべきだった・・・と反省。
でも検査してくれる人ももう少しいろいろ教えてくれても良かったのに
とも思ったりするけど・・・これは私の勉強不足なのかなぁとも思ったり・・・。
数値を出して説明しちゃうとそれにとらわれる親が多いから
あえて言わないところが多いのでは。
発達に偏りやばらつきがある障害だとIQやDQを聞いても
それだけでは意味が無いもんね。
>>351 何の為に検査を受けるのか、ちゃんと考えてみたら?
大事なのは、自分の気持ちなのか、それとも子供の療育環境なのか。
どこが弱いのか、どこの発達が遅れてるのか、
きちんと把握しないまま療育受けても、意味無いよ。
検査を受けると、何が言葉の遅れの原因なのか見えてくるし、
それによって、対処の仕方も全然違ってくるから。
うちは二歳半の発達遅滞 DQボーダー児です。療育に通う為の手続きを進め、先日やっと受給者証が届きました。
これって結構衝撃的ですね。
書面見たら、あぁ 我が子は障害児なんだ…。
私の意思で療育を決めて申請したのに、何だか涙出ました…
>359
気持ちわかります。
うちは2歳8ヶ月、医師の診断はつかず様子見、心理士の
発達検査の結果は教えてくれず、で受給者証を受け取ったので
ますますモヤっとしています。
手帳や制度の申請って「うちの子は障害児なんです!」って
申請しなきゃならないからちょっとつらいよね。
うちは脳性麻痺で受け入れているつもりだったけど、
頭のどこかで障害が無くならないかなあ、よくなるといいなあ
と思ってる訳で、自分から「障害児です」言ってまわるのは
しんどかった…。子のための申請なんだけど。
しかも周囲で、よりよい助成を受けるために
「ちょっとでも(判定が)重いといいよね。」とか
「うち軽い判定だった〜。残念」とか、
障害が重い方がいいような会話をしてたりして、
自己嫌悪でモヤモヤしてしまう。
うーん、手帳に関してはいろいろだけど。
うちは、子のためになるなら。と割り切ったな。
STとの面談待ちのワタクシがPCの前でコーヒーひっくり返しました。
療育に通うには「わが子は障害を持っている」旨の受給者証を得なければ
ならないのですか?
グレーゾーンなのに?
>>363 療育を受ける為には、受給者証又は手帳の取得が必要です。
知らずに手続きを進めると結構なショックです。うちの子もグレーゾーンなのに、書類上では
立派な障害児です…。
うちは、来週から療育開始します。同じ境遇のママと色々話せる様になりたいです。
みなさんは、療育先で友人出来ましたか?
>>363 グレーとかは関係ないよ。
今現在の状況がどうかって、事務手続き上の区分だもの。
グレーだからって、何もしないなら、障害じゃないって療育もしなければいいけど
グレーだけど、抜け出すために何かしたいって思うなら、早期療育受けたほうがいい。
そのために、一時的に障害児という区分に入っても、それは致し方ない。
ま、グレーゾーンでも、療育できる施設は沢山あるけど、手帳のメリットは計り知れない。
よほどの診断がついていなかったら、一定期間で見直しあるし
障害児って判定受けても、引っくり返る子は沢山いるしね。
目先のショックに囚われることはないんじゃないの?!
>>363 障害を持っている旨の受給者証、というより
療育施設を利用する為の「障害児施設受給者証」ですよ。
療育を受けるための書類のひとつだから、
グレーゾーンとかは本当に関係ない。
自立支援法の施行で、昨年からは療育施設を利用するのに
そういう受給者証を発行してもらわなきゃいけなくなった。
手帳を持ってない子は結構いるけど、受給者証は必須です。
都道府県に申請し、受給者証が発行されたら
それを療育施設に提示して療育施設が利用できるようになる、という使い方。
診断名がついてるとかグレーゾーンとかは関係なく
療育施設を利用するための許可証?
療育に通う資格がありますよ、という判定証だと思ってる。
>>365さんが良い事書いてるね。
グレーゾーンだからこそ、そこから抜け出せるという可能性もあるし
書類上だけの事なんだから
さっさと受給者証もらって療育開始した方がよっぽどいいと思うよ。
受給者証が必要と言うのは、いわゆる通園施設の話?
自治体のプレ療育や言葉の教室教育センター、
民間の療育とあちこち行ってるけど、特にそういうものは貰ってないです。
>>367 たぶんそういうことかと。
医療機関でも、乳幼児医療とかでかかってると関係ないよね。
>>367 うちのとこは自治体の親子教室でも必要だったよ。
いろいろなんだね。
ちなみに受給者証の申請は、教室で書類にサインするだけだった。
>367
>360だけど、うちが通っているのは自治体(福祉センター)
の親子教室(週1、1時間)です。
今申請書を見ているんだけど
「○○グループ(プレ療育の名称)の活動は障害者自立支援法の
児童デイサービス事業として実施するものです。」
とあるから>366さんの言っているように自立支援法の関係だと
思います。
確か民間でも対象になると説明されました。
でも、同じ自治体でも保健センターがやっている言葉の教室
だと受給者証はいらないみたい。
地域によって違うみたいですね。
児童デイサービスを受けるには、役所で申請してから児相か保健センターの意見書が必要でした。
自治体主催の教室では受給者証は不要みたいです。
地域によって。と言うよりも、
その療育が自立支援法のサービス対象になっているかどうかでは。
>自立支援法のサービス対象になっているかどうか
だとしたら、グレーや知的障害の無いような子は、対象にならないような。
3歳半の娘、療育を始めて1年過ぎた。
今までは、遊びの中で身体の動かし方を覚えるとか、感覚を育てる的なもので
週1、区の機関に通い、専門医のところへ月1で通っていた。
これでいいのかな、もっと出来ること、必要なことがあるんじゃないかと迷うと医者に話したら
有料だけどもう少ししっかりめの療育クラスもあるよと教えてくれた。
詳しく聞いてみると「ちょっと厳しいけどね」と言う。
がっちりABAで泣いてもわめいてもカリキュラムにあることは必ずやるらしい。
言葉が悪いんだけど、あのパブロフの犬的な指導が本当に必要なのかすごく悩む。
動物に芸をしこむみたいな感じがして…。
反面、小さいうちに身につくものならつけてしまえたら本人にとっても良いのかと思ったり。
息子の自閉症を理解するための参考にと、心理の先生が
「この星のぬくもりを」という漫画を貸してくださった。
「だっこ療法」とか「体育療法?」って、本人にとっては
苦痛だったりすることもあるのに、表面上は落ち着いて
みえるから、本人の諦めや絶望感が理解してもらいにくい
みたいですね。
>あのパブロフの犬的な指導が本当に必要なのかすごく悩む。
野に放てば自力で生き抜き子孫を残す種としての能力を兼ね備えた犬よりも
オマイの子の方が劣るってことを自覚せよ。
>>374 どんな風に厳しめかなのかは分からないけど
息子はそんな療育に通っている。
必ず課題を終わらせ、時間内は椅子に座り続けている。
>>376 あ、いや劣ってるのは重々承知だけどさ
>>377 厳しいことが気になるというよりは、ベビーチョコを使ったりで強化子(?)っていうのかな
を育てるとか、何か出来たらご褒美的なものを渡すっていうのが気になったのと
意味は後から付いてくるから早いうちに身体で覚えさせる、みたいな説明で
あー上手く説明できないけど、なんか動物に芸を仕込むみたいだなぁとか思ってしまったのよ。
療育の目的を見失ったというか…。
最低限の身の回りのことが出来るようにはしてあげたいし訓練も必要だと思うし
最低限のヒトとの関わりとかルールも覚えて欲しいけど、そんなに早く
この形で教える必要があるのかなぁと思ってしまって。
>>373 グレーでも療育の必要な子もいる。
申請時の書類(どんな状態で困っているか)に、
ひとつでも○印があれば申請は通るから、
該当項目がなくても無理やり○つけて提出します。
うちの子もグレーで○つけるのが難しかったんだけど、
療育園のケースワーカーさんが本当にすまなそうに
「ちょっと大げさな表現ですけど気にしないで下さいね〜。
お役所なので、とにかく書類だけ通さないといけないんですよ」
と気を遣ってくれた。自分も役人なのにw
>378
その辺は、もう親が納得できる方法を選ぶしかないんじゃない?
私個人は、子供は健常児でも低年齢のうちは犬や猿と同じ(物事の
理解力や思考力、理性の部分が。軽んじている訳ではない)と考えて
いるので、芸を仕込むようなやり方は否定しないし、実際躾を
頑張っていたらいつのまにか芸を仕込むようなやり方になってしまった
経験もある。
ただ、それは私のやり方だから、他の人にも「これがいい」とは言えない。
>>378 >意味は後から付いてくるから早いうちに身体で覚えさせる
うちの子が通ってるとこも、ABAではないけど、
割とスパルタで賛否両論あるみたい。
でも、自閉症の子は、一度誤学習してしまうと変更が効きにくいから、
最初はハードルが高くても、きっちり教えるんです。
とか、聞けば納得する答えが返ってくるよ。
後は、親の考え方次第だけど。
378です。
>>380さん
>>381さん
ありがとう。そうだよね、親の考え方次第だよねぇ。
いかんなぁ…あれこれ考えてしまって、どうもグラグラしてしまう。
自分に一貫性を持てないんだよね。
知的な障害が重いのもあって、もっとゆっくりじっくりのがいいんじゃないかとか
あれこれ迷いが出てしまう。
ちょっと頭整理して落ち着いて考えて見る。
ありがとう、参考になりました。
今年の四月に診断済みの三歳の息子。
一歳から保育園に通っているため、外来という形で療育を始めました。
軽度だから、息子の障害をあまり実感していなかったけれど
先週末の保育参観で一人だけ歌や踊りができていない様子を
見て、「ああ…やっぱり息子は普通の子供とは違うんだ」と
思い知りました。本当は行きたくなかったのだけれど主人から
「親は現実を知る責任がある」と説得されたので行ったのですが
落ち込みました。
うちはまだ療育を始めて間もないけど、療育頑張っていたら
お子さんが行事にきちんと対応できるようになった経験のある
方はいらっしゃいますか?
障害の種類にもよるし。
まだ受け入れるのに精一杯なのかな。
旦那さんがしっかりしているみたいで良かったね。
てか、保育園の行事に行きたくないなんて言ってたら
子供が可哀相だよ。
本人なりに頑張って出来るようになることが大事だし、
療育だって親が期待するほどのペースでは進まないかもしれない。
でもそこから目を背けてたら傷つくよ。
そうだね、まず受け止めることだね。
お子さんに求める前に、お母さんがちゃんと受け入れないと、
空回りしちゃうよ。
>383
どうして行事に参加したくないかにもよるよ。
視覚・聴覚過敏など生来の感覚による拒否だったら、周囲が受け止めて
理解してあげないと本人が可哀想だと思う。
でもいつまでも今のままじゃないし、1年2年と長いスパンでちょっとでも
できる事が見つかったら、誉めてあげるって感じでいいんじゃないかね。
うちも3年かけて、過敏でどうしても近寄れなかったサンタクロースに
近寄れるようになった(静かで寡黙なサンタ限定)ので、気長にマターリ
見守ってあげて欲しい。
障害関連スレでよくある事だけど、いつも一緒にいる母親が子供の障害の
可能性に気づき動こうとする中、旦那が世間体やプライドから療育に通うのを
反対するというケースがあるので、その点>393さんの旦那さんは
素晴らしいよね。
せっかく配偶者に恵まれたのだから、お子さんの事も「今がどん底、これから
少しずつ良くなっていく」と信じてあげてほしいな。
障害以前に参観とか行事は行ってあげて欲しいな。
やっぱ見に来てくれる人がいない子は淋しそうだよ・・・
>>387 行事に行きたくないのは子じゃなくて母じゃない?
383です。レスありがとうございました。
息子が歌ったり踊ったり出来なかった理由を冷静に考えてみました。
舞台のうえに年長さんが上がり踊って、未満児はそれを見ながら
一緒に踊るのですが、息子はただ舞台の上で踊る年長さん達を
見るのに夢中で、自分の周りの子供も踊っていることや、今は
自分も踊るべきであることが認識出来なかった様子でした。
普段の練習のときは気分によってムラはあるものの、きちんと
踊っていることが多かっただけに、本番でももしかしたら出来る
のではないかと、半ば期待してしまっただけに、がっかりしました。
療育の先生から「リハーサルの様子をビデオ撮影
してみては」と
アドバイスを頂いたので保育園に相談したものの、「他の保護者
との公平性から、不可」と一蹴されてしまいました。
保育園に協力をお願いしても断られたら、どこに泣き付けば解決
するのでしょうか?保育園の踊りは、私には分かりませんから
自宅で練習のしようもありません。
みなさんなら、どうしますか?本当に悩んでいます。
周囲の人間は「母親がしっかり頑張れ」「そのうち治る」とか
「弱音を吐くな」としか言ってくれないので、本当に悩んでいます。
主人以外は、誰も話を聞いてくれません。
>>388 仕事とかやむをえない事情ならともかくね。
保育園との関係が気になる。
親がその調子なら園側も遠慮してるだろうな。
うちは障害手帳持ちの保育園児だけど、「○○ちゃんなりに頑張ってるから見に来て下さい」って
言われるよー。言われなくても行くんだけどw
みんなと同じようには出来ないけど、家でこっそり練習してるのとか知ってるし
本番で下手糞なりに頑張ってるの見たら泣ける。
出来なかったことが出来るようになる喜びは、「普通の子」の親より大きいんじゃないかと思い始めた今日この頃。
レスしてる間に本人来てた。ごめん。
保育園とじっくり話をした方がいい気がする。
目の前の行事のことだけじゃなくて、もっと広い面で理解し合うことが必要では。
うちはグレーなんだけど保育士たちからは「親の考えすぎ」と言われ、
夫は自分もアスペで、周囲からは
「育て方の問題。自閉一人くらいで甘えるな」と言われ、孤立無援です。
子供のことを受け入れられるまでは人によるけど年月がかかるよ。
今は自分が参ってしまわないように、少し主人に甘えてしまいましょう。
ご主人、ホントうらやましいよ。
390です。
自分だけが辛い思いをしてるような書き込みになって、反省してます。
自閉症に知識が無い身近な人からの励まし(「心配しすぎ」、
「きっと治る」など)がまるで私の愚痴封じみたいに感じる程
心が荒んでいました。このスレには、共通の悩みを持った人が
多くいるので心強いです。
診断後に退園を迫られるかもと心配していましたが、それがなかった
ことや月一の話し合いに応じてくれることだけでも、保育園には
感謝しなければならないのですが……
療育の先生が提案すること(例:指示が伝わりにくいときは、
保護者の準備した絵カードを見せる)を伝えても、特別扱いになるから
ダメだと断られました。市の児童課?とかに申し入れたら、園から反感を
買うかもしれないから、なんとか穏便に解決したいです。
特別な支援が必要な子なのに、
特別扱いになるからダメっていうのはなんだかなぁ。
保育園に、発達支援児枠みたいなのはないんですか?
加配が付いたからといって、特別な支援してくれるとは限らないけど、
利用できるものは利用したほうがいいかも。
そして保育園の先生は、障害の特性を理解していないんじゃないかと。
絵カードで伝わるなら先生だってその方が手間はないはずなのに。
それとも保護者が横並びを強く押すところなのかな。
障害は一生付き合っていかなければいけないんだから、
穏便に穏便にと我慢することになると、逆にあとが大変になると思う。
周囲に理解してもらうところからはじめて、
それでもダメなら、転園も視野に入れた方がいいと思う。
>394
通っている療育は自治体のものでしょうか?
また保育園は公立ですか?
療育の先生から直接保育園に掛け合ってもらうことは出来ないで
しょうか。もしくは児童相談所に話をもっていくとか。
うちの子は来年幼稚園なのですが、今通っている自治体の療育の
心理士さんは「公立幼稚園にして、うちと連携してやって行き
ましょう。」と言ってくれてます。
同じ公立だと連携が取りやすいので私立幼稚園は出来ればやめて
欲しいと言われています。
>396さんに同意です。
うちは来年から集団生活開始予定ですが、幼稚園にするか保育園にするかで迷って
いたところ、療育先からは障害児枠での保育園を薦められています。
理由としては、加配が付く・療育先と連携を取れる、といった感じで、公立幼稚園は
2年保育なので今のところ検討外です。
まずは療育先で相談されてはいかがでしょう?
私のところではそういった相談にも応じてもらえるのですが、もしそれが難しい雰囲気
なのだったらごめんなさい。
>396さん
>398さん
ありがとうございました。
私の地域は財政的な問題からか、公立の保育所が統廃合されていき、殆んど残っていません。
病院から診断はついたものの、行政的な支援は受けられないとのことです。
加配は同じ障害の子が二人いれば申請はできるものの、基本的には保育園と
役所で決定するから保護者は口出しができないと、説明されました。
今は、療育の先生の言葉を記録した資料を保育園に提出していますが、
今後は場合によっては直接連絡をとって頂くようにします。
児童相談所のかたにも、お話をうかがってみます。
>397さん
そうです。
身近な人には細かい事情を話せないので、ここに又来てしまいました。
すみません。
今日、療育センター先で先輩ママ達と幼稚園就園についての話し会いに参加してきました。
実際、ボーダー児でも幼稚園就園後ってやっぱり現状は厳しいな…って凹みました。
みなさんの中で、グレーでも上手く幼稚園と付き合っていけてる方いらっしゃいますか?
>>400 幼稚園とは上手く付き合っているかな。
園児とはそれなりかなぁ・・・、友達との関わり方に問題がある子なので
先生が上手く間に入ってくれて、子どもも楽しく過ごせている。
問題は保護者との関係がちょっと・・・って感じ。
仲良いお母さん方にカミングアウトしようか迷ってると、
療育のドクターにも園の先生にも相談したら
「個性の範囲内に見えるし、カミングアウトしてもデメリットの方が
多い気がする」と言われたので誰にも話してない。
でも療育の親の勉強会などでお迎え時間に遅れたり、
療育のドクターの診療に早退したり・・・
ママ達に「どうしたの?」と言われても「家の都合で」とかで
切り抜けてるけど、相手も「?」と不思議(疑問に)思ってるだろうし
なんとなく一線があるって感じで打ち解けられない。
皆さん仲の良いママにカミングアウトしてますか?
>>400 毎日楽しく通っています、グレー@年長児。
少人数で縦割り、自由保育の園に通っています。
年長になって、周りの同い年の子たちはお手紙を書いたり、
絵も工作もすばらしい作品を作り上げていますが(うちの小3息子より上手いw)、
うちの子だけは年少・年中児と遊んだり、同レベルの課題を一緒にやったりしています。
先生方も、初めは「べつに遅れは気になりませんよ〜」なんて言っていたのが、
年中の途中から「ちょっとついていけてないですね…」となり、どう指導すべきか
戸惑っていた様子ですが、ちょうどその頃ボーダーと診断がついたので、
私から医師の診断内容を伝え、「できることをやらせて、無理なことはさせないで」とお願いしました。
私自身「いつになったら追いつけるんだろう」と気にしていた時は、周りと比べてしまって苦しかったけど、
「追いつけない」とはっきりわかってから、肝が据わったというか、これがこの子のペースだと思えるようになった。
これから先、運動会や発表会もあるけど、上手になんてできないと思う。
でもそれでも全然かまわないんだ、って、今は思えるようになったよ。
403 :
402:2007/07/09(月) 20:41:36 ID:SNJAWhLf
>>401 仲の良い人には話しました。
というか、役員をやっているので、話さないといろいろかえって面倒でw
療育で早退とか、通院で役員会を欠席することもあるので。
話したらすごく楽になった。
>>402 私も早く楽になりたいと思いつつも、デメリットが・・・という言葉に
心を揺さぶられて、日々悶々としています。
402さんはどのようにカミングアウトされたのですか?
グレーということまで話されたのでしょうか?
カミングアウトしたいという気持ちが大きくなりつつあるけれど
いざ話すにはどのように話したほうがいいのかわからず・・・
私の話し方一つで、子どもに対しての偏見というか、
そういう目で見られたらどうしようと本当に悩んでます。
405 :
402:2007/07/09(月) 21:53:22 ID:SNJAWhLf
>>404 普通に雑談してる時に、ついでっぽい感じで、でもはっきりと、
「うちの子、障害というほどではないんだけど、少し知的な遅れがあって、
小学校は普通級の授業についていけそうもないんだよね〜」と言いました。
ただし、単にそれだけを告白するのではなく、
「それで病院や療育に通っているし、教育委員会からも呼び出されることがある。
何かと協力をお願いすることがあるかもしれない。そのときはよろしく」という形で。
雑談といっても、1対1のときだったな。5人に話したけど、全部1対1だった。
信頼のおける相手だけね。ほんと、相手は選んだほうがいいと思う。
初めは皆「えっ…」と絶句したけど、ちゃんとわかってくれた。
「そうなんだ、大変だね。何かあったら言ってね」って感じ。
いまのところ、偏見とか妙な同情とかは受けてない。普通に付き合ってるよ。
>>400です。来年からですが、信頼のおけるママにだけは、予めカミングアウトしておこうと思います。
一人っ子なので役員は先にやって来そうだし、誰にも言わずにで、息子の障害に気付いていない親だと思われてもなぁって思います。カミングアウトししない事で、『あの子の親は自分の子の事気付いていないのかしら?』 と他のママに言われてしまわないかと考えてしまいます…orz
とりあえず近所の仲良しママには言ってる。
うちは来年から幼稚園だけど療育に週に1回通ってて
他の習い事とかでなんか忙しくて一緒に遊べる日が減ったので
実はこういう訳で毎日バタバタしちゃってさ〜って。
私も相手が1人か共通の友達2人の時に言ってる。
その1人が幼稚園の先生してた子がいて、
話した後で
『でも偉いね、普通は認めたくなくて行かないお母さんも結構いるんだよね』
って言ってくれた時はちょっと泣きそうになった。
いくらこの事で自分が必死になってても
今まで『偉いね』なんて誰からも言われた事なかったから嬉しくて。
>>399 気になったのだけど、障害とか自閉症とか、そういったことに知識も関心もない(今までなかった)人に
気持ちの不安定な部分を相談したり、細かな愚痴を聞いてもらおうと思っても、それは難しいと思うよ。
「たいへんだね」「がんばれ!」「きっと治るよ」みたいなコメントしか返ってこないのも仕方ないって。
今は気持ちが落ち込んでいて、冷静に考えられず、つい周りのお友達なんかに聞いてもらいたくて
話してしまうのかもしれないけど、話す相手は選ばないとダメだよ。
聞くキャパシティのない相手に過剰に何かを期待して求めるほうが間違ってる。
私も
>>399さんと同じような立場だけど、昔からの親友でも独身や子梨の友達や、
仲良しのママ友でも子供の発達になんの問題もない子のママには深いところまで話さない。
一緒に遊んだりするんで、まあ「うちの子ってばいつまでも赤ちゃんでさ〜ww」と
さらっと話すくらいはするけど、深刻に悩んでることなんていわないよ。
へんに気を使われても相手にも悪いし、私も嫌だ。
保険センターの保健士さんや心理士さんとか(保健士にもよると思うので話し易い人を選んで)
専門医の小児科の先生なんかに、複雑な気持ちや悩みは聞いてもらってる。
こういう種類の悩みを聞く準備のある人に話すべき。でないと空回りしちゃうだけ。
そうはいっても、時期がきて必要になれば必要な範囲で私も
>>403や
>>405のように
カミングアウトするだろうな。だけどそれだって、悩みを聞いてもらおうというのではなく
子供の現状を説明して理解してもらうために言うだけだ。
自民党比例区から出馬予定の元福岡県立大看護学部教授、松原まなみさん(48)。
小学6年生の長男(11)は発達障害の一種「学習障害」だ。脳の機能障害で「例えば、黒板に三角形を
書いたとき、三角形と認識できない」といい、5歳の時に気がついた。人に理解されにくい障害だが、発達
障害者支援法の成立で、周囲の理解が進んだことを実感。法律の必要性を痛切に感じ、「制度をつくる
政治の世界」に飛び込む決意をした。
障害に知識や関心のないジジババからの「この子は治る」コメントへの対策は?
>>410 じっとジジババの目を見つめて雰囲気を作って
「…ありがとうございます……」涙キラリ
説明したって分らない相手にはもう説明しない。
みの辺りがTVで「発達障害はね、お嬢さん治らないんですよ」とでも
発言してくれる時代がくれば、あの時の涙は!とはっとしてくれるかも。
>>411 この間、予約から8ヶ月待って専門家に診てもらいに行ったんだけど、
「発達障害が治らないというのは古い説です。」って言われたよ。
20世紀の本には治らないと書いてあるから、そう言う医者も多いらしいけど。
もちろん多くはないそうだけど、ごく軽い子なら「治った」と言っていいケースもあるらしい。
専門用語で あんかい だか かんかい と言うんだって。
うちの子は2歳前まではPDD-NOSのごくごく軽いものだったけど
3歳前の今は「現状ではその診断名もつかない」そうだ。
>>410 「治ればいいんですけどね〜。残念ながら治らないんですよ。」
ってはっきり言う。
でないと、言われるたんびにウザって気分が荒れるから。
>>412 発達障害はまだまだ脳を検査して分る、と言うものではないからね。
検査結果を目で見て状態を判断は出来ない。あくまでも行動などを見て判断するしかない。
だから社会生活を問題なく送れるならそれは障害と考えなくてもよいだろう、って事だよね。
極軽いタイプなら診断自体付かない人もいるし、治ったと考えて問題はないと思う。
ただ実際に生活出来ていても、健常者に比べれば違和感を抱えて生きている
ケースも多いと言われているんだよね。
そもそも健常者も基本的には自分の感覚や考えを基準と思って生きている。それは彼らも同じ。
しかも彼らの場合、健常者とズレを修正するのが意外と大変でも
「他の人も自分と同じだけど頑張っているんだろう」と誤解している場合が多い。
これからは幼児期の療育等で誤学習や未学習が少ない子が大人になる訳だから
現在の発達障害を抱えて生きている大人よりは楽になると思うけど
ある程度の支援を続けていく事は大事だと思う。
>412
「寛解(かんかい)」ね。
アレルギー性疾患や精神疾患でよく使われてる。
「体質的に素養を持っているので、全くの健康体の人と同じ状態に
『治癒した』とは言えないが、症状が消失して何らかの治療やケアを
必要としない状態」と言えばいいかな。
個別指導の先生がねらーだった件。
>>416 ノシ
しかも療育仲間のお子さんの一人も2chAA知ってるしw
その子のお母さんは全然隠してないし、私も言うしw
目の会話によって、全て暗黙の了解になりました。
都会から田舎に引っ越して、療育の質が下がってがっかり、という方いらっしゃいます?
軽い広汎性&喘息な息子@4歳、「公園、買い物、遊びなどどこへ行っても人が多くてストレス
だけど良質の療育」か、「田舎でのびのびだけど療育心配」を取るか迷ってます。
療育はいいんですが、終わってうちに帰ってからの時間が苦痛なんですよね・・
>>410 コメントだけなら良いんだけど、
怪しげな民間療法や、高価なお守りのプレゼントに困ってるよ。
心から心配してくれて、孫の為にはお金なんて惜しくないと
言ってくれて、実際そうしてくれているわけだけれども、方向性が。。
誰彼かまわず相談して、「必ず治る」と言ってくれる相手を
過剰に信用して大金つぎこんでる姑の暴走をどうにかしたい。
私がそれに対して何か言うと
「あんたのお金じゃ無いんだから、とやかく言うな」
「自分の子が可愛くないのか」
「○○先生(高額な民間治療師、宗教屋etc.)が信用できないのか」
「治らないとか言っている相手(通っている病院の先生)を信用するなんて!」
という答えが返ってくるばかりorz
噂を聞付けた知合いがネズミ購もとい、ネットワークビジネス販売のサプリメント売りつけてきた。
薬事法にひっかからないためにか、効能を説明するのはすべてユーザーの感想か体験談。
これだと、表現の自由になるらしい。
言葉の遅い2歳8ヶ月の息子と先月から週2で療育に通ってます
そこで一組の親子にまいっています
3歳くらいの男の子とお母さんですが、仮にA君とします
A君はどうやら私のことが気に入った?らしく
常に私にまとわりついています
私がうちの子と遊んでいると、
向こうで遊ぼうと無理矢理引っ張っていき
誰かと話をしていても常に私の目の前に立って
私が他の人と話ができないようにします
私も最初の頃は、懐いてくれたんだなあ…と
相手にしていましたが、だんだんうちの子がやきもちを
やくようになり、私自身も身動きがとれず困っています
A君が人との距離間がわからないのは仕方がないのかなと思っています
でもA君のお母さんの態度にかなりイライラしています
A君が私にまとわりついているのを良いことに
自分は他のお母さん方や先生方と話し込んでいます
一度A君に私が叩かれたことがあったので、それを注意したときも
すぐ近くにいたA君のお母さんは知らん顔でした
こういう場合、先生方にそれとなく苦情言っても良いと思いますか?
あまり波風を立てず、A君のお母さんに気付いてもらえる方法ありませんか??
察するようなお母さんなら、そもそも他のお母さん達や先生と話し込んだりしないと思う。
それとなく先生から一言言ってもらう方が良いかも。
自分の子を他のお母さんに任せて、が抜けていました。
あるいは、前回は自分の子が見てもらえてその分じっくり話せたから、
今度は421さんの番ね、ともし配慮出来る方なら、違うと思う。
>>421です
>>422さんありがとうございます
A君のお母さんは、A君が私にしつこく来ているのを気付いてはいます
前に先生に、「Aが○○さん(私)の所にばっかり行って
さみしいんですよ〜」て言ってるのが聞こえてきたので
あと私には「Aに来ないでって言われているんです」
と言ってきました
たぶんA君のお母さんは、我が子はそういう障害だから
仕方がないと思っているんでしょうね
でも私に任せられても困ってしまいます
保育園でもそんな子がいます。
ただ誰かに話したいとか相手をしてもらいたいだけなんだろうけど
昨年度入園で、その時は担任の先生が障害児ということ
新入園ということを気に掛けてくれるほかにすごくいい先生だったので
すぐさま注意してくれました。
おかげでその子からはちょっかい出されることも
なくなりましたが(一度私のスカートをめくって私が本気でやめて!
と言ったのもあります)それからは一切ありませんでした。
先生も、親がどこまで許容してるか分からないかもしれませんし
まずは担当の先生に伝えてみるのがベストではないでしょうか。
それでダメだったら次に話せる人に言ってみて。
やはり直接親に言うのは色々面倒なので。
>>421です
>>425さんありがとうございます
保育園の先生から注意してもらえたんですね
先生から気付いてもらえてうらやましいです
うちの場合は、先生も一緒に「A君は○○さん(私)が好きなのね」
って感じであまり気にしてもらえません
一度、一番若い先生が「大丈夫ですか?」と聞いてくれましたが
その時はこんなにしつこくされると思っていなかったので
大丈夫だと言ってしまいました
そういえば、私もA君から服の中に手を入れられたり
上着をめくって頭を入れられたり(チュニックだったので)
しました
明日、担任の先生に話をしてみます
波風がたたないように…ドキドキします
ところでA君のようなタイプを積極奇異型というのでしょうか?
ごめんなさい。ちょっと訂正。
気に掛けてもらってたのはあるけど
はっきり注意してもらえたのは、こちらがはっきり
嫌だと意思表示した後です。
それまでは先生も気付いてましたが
こちらの様子見でした。
ただ、それまで気に掛けてもらってただけに
その後は迅速かつ適切な対応でした。
この流れは将来に通じて繰り返されると思うので(療育に限らず教育の面でも)
いい勉強になったと思っています。
ですが、こちらからのアクションに無反応な機関もあるでしょうから
その辺の見極めが必要になってくるかと思います。
>426
425さんじゃないけど、うちの子(2歳8ヶ月)は
A君タイプです。PDD+ADHDグレーです。
幸い療育の場では誰かのお母さんにロックオンはあまり
ありませんが、ちょっとでも自分に話しかけてくれる
人(それが職業的にでも、ウエイトレスさんとか受付嬢
とか警備員さんとか)で、かつ自分の好みの人にしつこく
話しかけたり、側を離れなかったりします。
療育の先生には最初の相談時にこの事は話してあるので
、ちょっとでもそういった行動に出ると未然に防いでく
れます。
ちなみに自分の好みで無い人は、まるでその場にいない
様にふるまいます。
積極奇異というよりは
他人をテーマパークの着ぐるみのように見ているというか
「人の物的使用」というか
うまく言えませんがそんな感じです。
>>428 「その場にいないように振舞う」と言うより、
「好みではなく、且つ自分の意思と違う動きをする人を、まだ上手に認識又は対処出来ない」
のではないでしょうか?
振舞うは「意識的に出来る」状態を指すので、まるで意味が違ってきます。
細かい事ですが対処を考える意味では重要な事だと思いますよ。
分るなら何かしらの説明で対処出来る事もありますが、
分らないとしたらそれでは意味がないからです。
療育の先生のように防ぐとかそういう事になりますよね。
療育センターの同じクラスにおそらく重度で多動もあり、言葉もなく噛み付いたり
たたいたりする子がいる。親も心配で手が離せないのだけれど、一向によくならない。
それとなくアドバイスするものの見当違いな反応が帰ってくる。
集まりで椅子にもいまだに座れない。もう4歳過ぎてるからなんとかしてあげたいと
行動分析的なアプローチの話をしても、本人の心の中は「自閉症は100人いれば100通り」
と思っているようで(その通りだが)、専門の先生を紹介する話を持っていった
けど、この親なら先生も迷惑かもしれないとだんだん思い始め、自分のことだって
大変なんだから人のことに口出ししなければよかったと思い始めています。
ただ、その子が本当に危なっかしい(たたく、髪を引っ張る、噛み付く)など
があるので自分の子どもが無邪気に近くによってそういう場面がただあり、
どうにかしたいのだけど・・
もう放っておくしかないのかな??
なんだかな。
迷惑かけられるのは困るけど大きなお世話じゃない?
療育の先生と上手くいかず鬱。
クラスの中で私が超最高齢だからか何かと先生に頼まれる。
結果、家のなかは滅茶苦茶だし、旦那もいい顔しなくなるし
子どもへの声かけも減ったりで家の中がすごく暗い雰囲気に。
先日、音を上げて、他の人にもボランティアを頼みたいというと
「大丈夫よ。他の人は余裕ないしあなたしか頼めない」って
言われました。
「だって○さんは妊娠中だし、△さんも次のお子さん考え
てるって言ってたから時間に余裕ないし、あとは兄弟いるしね」
って。持病の通院があって次の子をどうしようか迷ってるって
こともチラっと話したのに”高齢だから無理だろう”って
決め付けられたみたいですごく悲しい。
連日立ち眩みするわ、血圧測ったら人生で最高値を付けるわ
子どもの療育の前に私が倒れてしまうかも。弱い母でごめんよ。
>>428 自閉の子は、シングルフォーカスが基本だから、
見えていないかのように振る舞っているのではなく、本当に目に入らなくなってしまうんだよ。
うちのは典型的な積極奇異だけど、やっぱりそう。
大好きなおばあちゃんやおばさんが来ると、
私も旦那も、途端に彼の世界から追い出されてしまうorz…
そうなると、こちらの声も全く届かなくなってしまうので、非常に厄介。
知らない人や、付き合いの浅い人にロックオンする事も勿論あって、ただいま試行錯誤中。
(人懐っこくていい子ね〜とか、相手してくれちゃう人も多いから、中々難しいんだけど)
そう言えば、この前は、旦那の兄嫁にべったりしたので、姪っ子が怒って、
『あんたのママはあっち!』って言われてたなあ。
2歳の子に説教される5歳児って…
>>432 それって432さんだけが色んな役をやらされてるってこと?
だったらボランティアに費やした日時と時間を一覧にして一度児相に
相談しなよ。「療育のボランティアの時間が多すぎて家で子どもと
向き合えないので悩んでる」ってさ。
療育に通う子どもがいる人は誰しも余裕なんてないよね。
>>434 私だけってワケではないのですが、拘束時間の長いものや
遅くまで時間がかかるものは決まって私なんです。
他の人みたいに上手に逃げるか、鈍感にならないとダメなのかも
しれないですね。
でも先生方のお陰で一旦は子どもの様子も落ち着いたので常に
「せめて私に出来ることなら」って気持ちは捨てきれないんです
よね。
他のお母さんによっては人の前で泣いて嫌な役を絶対やらない人も
いるんですよね。あそこまでやらないと解放されないのかな〜って
ちょっと悲しくなってしまいます。先生も余裕ないんでしょうね。
自分は2歳息子のプレ療育行き始めたばかりなんだけど、どこも432さんみたいに
役の持ち回りとかってあるの?ちなみに素朴な疑問なのですが
432さんが遅くまで拘束されてる間って、お子さんはどうされてるのかな…
手をかけたい我が子よりボラ優先させられるとしたら、もう少し先生も気づいて欲しいですよね
>>436 432さんじゃないですが、転勤族で都会と地方の療育に通う経験ありです。
両方とも色々と活動があります。福祉関係はなかなか予算がつきにくいため
陳情したり、そのための資料作ったり、バザー等したりね。
で、地方だと祖父母近居が多いから活動も長時間に渡ることもままあり。
活動内容によっては先生が7時位までならみてくれるし。
都会の方が核家族が多いから活動時間が夜まで長引くというより
週末にやたらかり出される。ボランティアしてくれる家の子を保育するためとかで。
自分も
>>432見てびっくりした。
うちの子が通ってた週一のプレ療育もその後の週五日の通園施設も
親や保護者にボランティアとかバザーとかの負担させることは一切なかったな。
夏冬春休みだけだけど学生ボランティアが兄弟児見てくれたりしてたし。
だから療育に専念出来たし療育側も子供だけじゃなく親の状態とかも
結構気を配ってくれてたよ。@南関東
私も
>>432読んでビックリした1人です。
うちも週5日通園施設へ療育に通ってますが
そんなボランティアとか親に負担かけさせるとかって有り得ない。
ちなみに関西地区。
保護者会の役員とかなら、多少の仕事はあるけどさ。
その役員だって、母子分離クラス(4歳〜5歳のクラス)の
比較的手の空いたお母さん達が
分離で空いた時間に無理のない範囲で…という感じだし。
どうしても手が足りなくてボランティアが必要な時は
園が地域住民のボランティアにお願いして助けてもらってるよ。
なるべく保護者に負担のないように、と園の方で気を配ってくれてる。
何て言うのか…子供も親も、ありがたい事に
園からはいつも「何かをしてもらってる」状態だよ。
親にボランティアをさせたりして負担をかけるなんて一切ない。
療育と並行して、親の出番の多い私立幼稚園に通ってるけど、
一人のお母さんに負担がいくなんてありえない。
お世話になっているから、出来るだけの事はしたいという気持ちはよく分かるけど、
肝心の子供や家庭の事がおろそかになるのでは、本末転倒。
きちんと話し合った方がいいよ。
限られた幼稚園しか入れそうもないと言われた
3歳4ヶ月の長女を週2で療育センターに通わせる事になりそうです。
本当は毎日通いたいんですが、僻地で車がないと通園できないけど
車は旦那が仕事で使うのでなく、更に生後8ヶ月の長男を連れて行くのは不可だと
言われたために、旦那がお休みの日にだけ通う事にしました。
まだ見学も行っていないため不安だらけ・・・
お休みにどっかに遊びに行く事も出来なくなるけどがんばるぞ。
>>443 車をもう一台増やす。
お金がなければ、今の車を売って、安い中古でも探す。
>444
>更に生後8ヶ月の長男を連れて行くのは不可
これがネックなんじゃ?
保育所も空いてたとしても、1歳児未満は高いもんね・・・。
>>444 ややこしい書き方して申し訳ないです;;
>>445さんのおっしゃる通りで、車は最悪旦那に電車で行ってもらう事でなんとかなるのですが
双方の実家も離れているため、長男を預ける所がなく・・・そこが一番のネックです。
カネコマなので私が働かないで長男を保育園に預ける余裕がまったくないのです、、
地域の育児ボランティアとかないのかな?
うちの地域は登録すると時給1000円くらいで預かってくれる。
所得とか地域性にもよるけど、利用する時間によっては
保育園よりも安くつくよ。
ほんとにお金がないのか、そこに使いたくないのか微妙だなぁ
保育料は高いけど、ほんっとにお金がない人からはほとんど取らないでそ
区役所に行ってみたら、乳児の保育については色々紹介してくれるのでは?
保健センターとか(その地域によって色々名前があるのかもしれないが)
毎日でも通う気になれば受け入れてくれるなんて恵まれてると思う
あと、毎日通う人は通園バスとか使えないのかね?
通園とは別枠だからダメになる?
幼稚園に入れるための療育として「毎日」という言葉が出てきたのかな
保育園でも幼稚園でも、入ってからも継続して通うことになると思っておいたほうがいいよ
親が焦ってるといいことないから
決め付けっぽく書いたけど、見当違いなこと言ってたらごめん
色々なアドバイス本当にありがとうございます。
お金は本当にないです。家業が傾き、旦那が転職したばかりで、ボーナスもまだもらえませんTT
旦那がもう少し早く帰ってくれば深夜バイトでもしたいのですが・・・
うちは区役所ではなく町役場で、、、本当に田舎です。
育児支援に関してもかなり遅れている地域で、児童館すらありません。
療育センターも町内にはなくて隣町まで行かなくてはならなくて
保険センターの人に長男はどっかに預けて来てって言われたので紹介も厳しそうです・・・
いっそ引っ越したいくらい( ´-`)
通園バスは公立(という言い方でいいのかわかりませんが)はないようです
民間のセンターなら送迎があるところがあるようですが、まだ詳しくは調べていません。
今は見学の日が決まっただけの段階で私自身も詳しい事がわからない状態なので
もしかしたらもう少し融通を効かせてくれるかもしれないのですが。
本当に分からない事だらけで私こそ頓珍漢な事を言っていたら申し訳ありません。
保険センターの人は幼稚園通う前にちょっと行ってみよっか〜って感じの言い方だったんですが
まだ診断などはしてもらってないので、今後はどうなるかわからないです。
早く見学に行きたいのですが、2週間後ですTT
幼稚園に行きながら通う場合は、幼稚園休んで行くのですか?それとも終ったあとですか?
なんだか長々と判りづらい文章で申し訳ありません。
>>451 深夜がダメなら、早朝もある・・・新聞配達してる人多かったな〜療育で。
まぁ、母の方も体力勝負なんで、働かないで何とかなるなら、その方がいい。
幼稚園と並行して通園する場合は、週2回療育園 週3回幼稚園のように契約します。
幼稚園の後に予約が組めるものなら、休まなくても大丈夫です。
と、自然に考えれば、至極簡単な話なんですが、そういうゆとりなさそう。
とりあえず2週間後に見学してから、また色々考えたら?
見学の時に、長男のことや、家計のことも、言える範囲でぶっちゃけて
困ってるんですって相談しておいで。
多少無理してでも、できるものなら、引越しもありだよ。
>>451 うちも同じような状況で、こんなにお金のない時期に出費がかさむ・・どうしよう・・
って途方に暮れたけど。
考え方を変える事にしました。今が大事な時期、将来の自立の為にも
長男に優先してお金をかけようと。
マイホームの夢などは取りあえずはおいといて、次男の保育料と車購入にあてました。
それに所得に応じて保育料の減免などもあるよ。
あと程度にもよるけど、障害者手帳があると手当や税金の控除なんかもあるし。
452さんの言うように引越も、うちも考えています。
より福祉や医療の充実した土地に、住みたいよね。
貯金は無くなってしまうけど、必要出費だと考えています。
>>452 なるほど、そういう仕組みだったんですね、ありがとうございます。
保険センターの人にも大体のうちの事情は話してあります。
恥ずかしいもなんも事実なんで・・・
ホントにまずは見学ですね・・・行かないと何も進められないので
なんだか気ばっかり焦ります。
新聞配達調べてみました。結構主婦の方でもやってる方多いみたいですね。
ぐぐってみたら私の町にも何件か販売所がありましたのであたってみたいです
新聞配達本気で考えてみようと思います。
内職はしてるんですが良くて月1万5千円くらいにしかならないので><
>>453 ありがとうございます。
子供が産まれるまでは福祉で住む所を選ぶなんて
まったく想像しませんでしたが、福祉の大切さ重要さを今になって痛感しています。
恥ずかしながら、うちの微々たる貯金は、家業が傾いた時と求職中の時の生活費で
大分切り崩してしまい、安い車を買えるほどもありません。
ただもうちょっと都会に引っ越せば、育児支援も充実していて
働き易い環境になったりするのかなぁなんて考えたりもします・・・
とりあえず2週間後に見学にいって、それから色々突っ込んだ所まで考えてみようと思います。
周りに気軽に聞ける人もおらず、悶々としていましたが、ここで色々教えていただき
大分楽になりました。ありがとうございました!
私事でこんなにスレを伸ばしてしまい申し訳ありませんでした;;
いい療育先が見つかるといいね。
見学に行ったときは、ここに書いてることをそのまま言ったほうがいいと思う。
「ほんとは毎日でも通いたいんですけど、子供を預けられるところがなくて」と。
通いたい人間がいて、受け入れられる環境があれば、むげに断られることもない
・・・かもしれないw
でも、保育園もいいもんだよ。
保育料については、収入によって変わってくるけれど、保育料決定年度の年収が
今よりも極端に多い場合は減免もあるはず。
そこも、自分から色々動かないと変わらないから頑張ってね。
頻度について一言。毎日でも通いたい気持ちは分かるけれど、
週1とか週2とかでもかなり効果は出てくる(障害の種類や程度にもよる)
頻度よりも大事なのは、療育でやったことを家でどう生かすか。
例え毎日通っても、家で何にもしなかったら大して意味ない。
療育で頑張り、家でも頑張る。
療育だけで安心してると、キープのまま。
うちは麻痺があるので、ちょっとマッサージをさぼってると
「ん?今日は固いな」と言われちゃう。
すると、筋肉をほぐすマッサージに大部分の時間がとられる。
調子がいいときは色々訓練が出来るのに、マイナスをプラマイゼロにするだけで
終わってしまうのです・・・。
>>402 401です、今日思い切ってカミングアウトしました。
カミングアウトしたママは発達障害に精通している方だったので
本当に心からカミングアウトしてよかったと思いました。
402さん背中を押してくれてありがとう。
まったく障害に無関係で知識のない人にカミングアウトしたら
やっぱりひかれるのかな?
障害に詳しくない人にカミングアウトした事があるけど、
こっちが具体的に「どういう部分が普通と違うのか」を話したのも
あって、普通に聞いてくれたよ。
そして付き合いも続いてる。
相手の考え方・捉え方によるんじゃないのかな。
「障害=迷惑かけられるかも」という先入観がある人だったら
きっとひくだろうし。
460 :
名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 21:12:08 ID:QenZajw7
そっか。やっぱり相手を見極めてから言うのがベストなのかな。
しかしそれが難しい。
私も少し悩んでる>カミングアウト
2歳8ヶ月の息子、ずっと様子見だったけど、先日保健センターから本格的な療育を勧められた。
いつもいっしょに遊んでるご近所のママさんたちに、言っちゃおうかどうしようかと。
ママさんたちにはうちの子が様子見とか言ってなかったし、
ちょっと発達のんびりな子、くらいにしか思ってない。
言えば楽になる部分もあるのだろうけど、引かれちゃうとまで思わないけど、
気を使われそうで窮屈になりそう。
今までは、子供の発達のこととか、これができるようになった、あれができるようになったとか、
気兼ねなくおしゃべりできていたのに、そいういう屈託のない雰囲気が壊されるのが嫌だ。
客観的に自分の子の遅れてる位置を知りたいから、周りのママさんたちが私に気を使って
自分の子供の成長の話をしてくれなくなりそうなのも痛い。
しかし、同じ療育に、みんなが知ってるご近所のある子もすでに通っていて、
そのママさんには「実はうちの子も…」と打ち明けて「あまり言わないでね」と釘を刺してはみたものの、
どこから話が漏れるかなんてわからない。
隠していて、仲良しのママさん連中に、私の口以外から、息子の療育のことが知られたら、
ますます気を使われちゃいそうだ。
どうしたもんかな?
>>460 sageてね。
うちの子、知的障害児通所施設に通うことになって、
ママ友に、「遅れのある子が通う幼稚園みたいなところに行くことになった」
って、一応カミングアウトのようなことをした。
でもそれ以上のことは言ってない。
相手は、マイペースで無口な子くらいに受け止めてるし、
別に診断名とか知ってもらわなくても、
息子の爆発とか普段の様子は、ずっと見てきてるし、
付き合いも長いんで対処方法も自然とつかんでくれてるし。
診断名付いたわけじゃないなら、
訓練に通ってるんだーとかさらっと言ってみたら?
療育なんていわれても、ほとんどのママは「?」だろうし。
普段の姿を知っていたら「ヒソヒソ」みたいなことにはならないと思うし、
なったらなったでその程度の付き合いってことでは。
園に障害児クラスあって、そこに行ってるからカミングアウトも何もないって感じ。
皆そうなんだ、ぐらいで自然に接してもらってる。
ちょっと発達が遅れてるから訓練行ってるんだ〜くらいにしか話してない。
ただ別に隠してるわけでもないけど。
わざわざ改まって言わないととも思った事ないや。
問題は、周りからひそひそ言われることじゃなくって、
子供が、ほかの子供達から距離を取られることのほうが辛いな。
うちは、特定不能広はん性発達障害で、目標が今の所、「小学校普通学級」だから、周りに知られないまま進めるかもしれないし。
>465
その場合は適応することが可能かもしれません。
経験と理解があれば年齢とともに適応できると思う。
でも、友達関係が上手にならないと、普通級では子供たちから
距離とられることも出てくると思います。
3年生くらいが限界かな。
学力よりお友達との関わり方がポイントです。
定型の子でも友達と遊べない・・・て悩んでる嫌はいるけど、
それとは違う辛さがあるよな。
ちょw嫌って何だ
親だ、すまん
小学校高学年くらいで、定期的に療育受けられている方、いらっしゃいますか。
いますよ。
たくさんいます。
障害によっては受け皿がないでしょうね。
例えば、どんなところですか?
>471
まず自分が質問の意図をはっきりさせたら?
472さん、失礼しました。
小学校では、専門的なことは求められない。
療育するとなれば、学校を休んだり、遠くに行ったりする必要がある。
それでも、必要であるならば・・・
夏休みなので、いろいろと考えてしまいました。
現状に甘んじている自分に渇!を入れるために、お聞きしました。
>>473 親が希望しても、そこの療育枠に空きが無ければ受けられないかと。
場所によっては診察すら数年待ち、あるいは新患は受け付けないと
聞いていますので、先に診察なさってからでも遅くないと思いますよ。
何の障害かわかりませんが
学期に1度とか月に1度くらいの様子見のお子さんもいらっしゃるし
放課後に通われてる子もいらっしゃいます。
困ってることがあるなら教育相談とか、色々足を運んで情報を貰うのもいいし
通級対応の学校もあるかもしれないし。
夏休みはそういうお母さんが多いので、今からじゃ定員も
もう難しいかもしれませんね。
>473
療育は普段の学校生活など困ってることの手助けになるかもしれないけど
療育だけで補えるものじゃなく、連携が必要ですよ。
長期戦になるし、ずっと続くものです。
でもお母さんが専門家の指導でお子さんへの対応を知ることで
学校で困ったことへの対応もしやすくなると思います。
お母さんが一番専門的なこと勉強しなきゃいけないと思いますよ。
通えるかより、まずつながりを持つことから考えてみたら?
469です。温かなレスありがとうございます。
子どものこと、もう少し説明すべきでした・・・すみません。
1歳の誕生を迎える頃から、何カ所かPT・OT・ST等に通い、
幼児期は、通園→保育園に通い、学校は、地域の支援学級に在籍しています。
ずっとお世話になっている所はありますが、遠方であり、土日がお休みなので、
繋がりは切りたくないな・・・の思いで、長期休みに検査・アドバイス等は受けてきました。
ただ、その程度の繋がりだったら、一般的なお話しか受けられないと感じてきて、
随分と足が遠のいてしまいました。
こちらで、高学年でも「こんな所で、この頻度で、こんな療育を受けている」というお話が伺えれば、
気合いを入れ直さないと・・・思った次第です。
支援学級のよさはもちろんあるのですが、
療育的なお話は、支援学校の方がよりしやすいように思いますが、いかがでしょうか?
>>477 私が知る子(ADHD判定済み小6男児)は、ひと月に二回心理のグループ療育に
通い、他に月に一度心理の個別を受けています。
就学以来普通級ですが、中学以後の進路先については尋ねていません。
なお、こちらの地区の支援学級は、より重度のお子さんが在籍しているため
本来の機能が全う出来ないので、話にすらならないと思います。
ちなみに、同じ場所でうちの子もお世話になっていますが、三ヶ月に一度
医師による定期検診を受けないと、即療育打ち切り+後日初診から出直すという
規則があります。
何かの事情で療育枠に空きが発生したら、即新しい方が入るので常に空き無し状態です。
これも場所によってシステムが異なるので、一例としてですね。
療育施設の充実度も地域差があるから、477さんお住まいの地域周辺の情報を
収集される方がより現実的かな?と思いますが…。
>477
うちもPT・OT・STと小さいときから受けてきて
現在支援学級の高学年。
就学時から週1の訓練に通ってますよ。
遠方のお子さんは放課後一番遅い時間に学年あがれば
少し早退するのかな?隔週くらいで通ってます。
支援学級は専門ではないから、もっと専門的にや
学校で上手く出来ない部分は、療育で補ったり相談がいいと思いますが。
そんなに困ってなく、家庭で対応されてるのなら、なんのために
療育が必要なのかを考えられたら?必要ないのかもしれませんよ。
療育に通っても、その年齢の場合は、目的や本人の向上心がないと
あまり効果ないと思います。
良く話題になる事だけど書かせて下さい…
東京都内に住む、2歳半次女、様子見状態、
グレーくらいじゃないかと言われてる、
言葉の遅れが1番の問題(言葉は0歳代と言われた)
自閉傾向はなし、理解力少し乏しい、少し多動傾向あり
なんですが今、保育園と市がやってる週1、2時間の親子一緒の療育に通ってます。
これから親子別の週4、4時間の療育に変更出来るかもしれないんですが迷ってる…
療育って言っても遊んでるだけだし、保育園でいいんじゃないかって…
本当に療育って意味あるの??
今、2時間のうち30分適当に遊んで、あとは体操、紙芝居、おやつ、手遊びなど。
こんなものなんですよね?
保育園より療育の方が効果はあるですよね…?
きっと療育に通わせる事になるけど…
すいません、独り言です…
本気で「こんなの意味ない」と思うなら行かなきゃいいさ。
>>480 うちの子もちょうど同じくらいの年です。
専門的なリハビリではないから似たようなものだけど
とりあえず週1→4に変わるんだから
本人が楽しんで通えてるんであればいいことだと思います。
それとも保育園に普通に通わせることと比べてってことですか?
だとしたら娘さんの能力次第では。
通園施設のほうが手をかけてくれるだろうし。
自分のことがどれだけ出来るかによると思います。
483 :
480:2007/07/25(水) 18:18:42 ID:kk9eMp2B
ご意見有難う御座います。
保育園には娘の事きちんと言って先生も気に掛けてくれてます。
やはり他の子に比べたら手がかかるので。
言葉がないので友達との交流も他の子に比べたらないみたいです。
迎えに行くと、よく1人で走り回ってます。
空気が読めないので他の子が遊んでる時に
ジャマしたりして迷惑がられたりするみたいだし。
でも娘は保育園が大好きです。
保育園でも紙芝居だったり体操だったり同じ様な事やってくれてます。
保育時間も1日8時間半見てもらってます。
母親と居るより、友達と触れてる方がいいって療育センターに来てる大学病院の先生に言われました。
これから週4、4時間の療育に通うより
保育園で週5、8時間以上遊ぶ方が娘にはいいのではないか?って思う所もあって…
でもやはり療育と言う名の施設ですから
そっちに通わせる事にするだろうなって思ってますが…
すいません。悶々としてて…ホント独り言です…
>>480 言葉の発達には順序があるよ。
それは脳の機能が完成していく順序でもあるんだけど
「脳の積み上げ構造」っていうらしいんだけど
一番最初に完成するのが、一番下の土台になる
「脳幹」→身体の動きや生命維持に必要な働きをつかさどる部分
二番目がその上にのる
「大脳辺縁系」→心の働きの元締め
最後に一番上になるのが
「大脳皮質」→知力や言葉を働かせるところ。
脳みそは健常児だろうが、障害持ちだろうが、この発達順はかわらないわけで
言葉がでないってことは
土台のつくりがヤワだからって場合もありなわけ。
だからまず遊んで身体を動かすことからはじまるんですね。療育は。
意味がないように思えるけどプログラムには必ず目的があるから療育先のスタッフにきいてみたら?
他で書いたかもしれませんが
保育園は預かってもらってるだけになってるかもしれません。
1日何をしてても、怪我さえなければ、職員の手さえ足りていたら大丈夫って
言われる場合もあります。
で、程度の重度でないお子さんの場合は、療育施設で重度の子のマネを
するようになって、困るケースも。
保育園でほかの子がやってることマネて刺激受けてのほうがいいかもしれません。
これは特別支援学級でも通常学級でもいえること。
放置になってるか、刺激を受けていい影響を受けているかは
実際のところ、ここで聞いても判断できないので・・・
療育の集団保育でいい面は、専門スタッフにお子さんの特性を理解して
もらえるということ。
保育園で困ったことがあると、相談に乗ってもらえると思います。
個別療育がある場合は、もっといいですね。
療育をしっかり受けて土台ができている場合は、小学校へ行ってからも
違います。
小学校は好きなこと出来ないし、席に座ってお勉強。
もしかして保育園は好きにできるから好きなのかも。
療育施設で設定保育(順序だってること)に慣れることも必要だと思います。
お世話になっています。477です。
実は、近々、発達支援センターで検査を受けることになっています。
新しく行くところなのですが、「検査だけ?療育は?」って聞かれて、
そこも遠いので、一応検査だけって答えたのですが・・・迷うところです。
子どもさんの状態や療育先で違うかと思いますが、
差し支えない程度で、療育の内容等を教えていただけないでしょうか。
>>486 >479さんに同意。
療育内容を尋ねるよりも、お子さんと話し合いをされた方が良いような…
検査結果次第で今後の方針が決まると思いますが、お子さんが本気で療育を
望まれているかどうか?の方が、今は大切だと思います。
個別も、グループも、その子達の障害の種類や度合いによって
療育プログラムが異なるから、ここに書いても意味ないような希ガス
486さんのお子さんの何処が弱いのか分かりませんが、如何により適切な
社会性を学ばせていくか?が焦点になると思います。
最初のレスの番号を名前欄に入れてくれると助かる・・・。
アンカー無で番号入れられてもいちいち話の元をたどってくのって
メンドクサイよ〜。
>>480 療育では、遊びを通して他人とどういったコミュニケーションを取れるかを観察してるんだよ。
意味が無いわけじゃない。
うちは保育園の先生も理解があって、お友達との関わりがどうだったかを教えてくれるけど、
総合的に分析して、今後必要な課題を提示してくれるのは、やっぱり療育の先生。
先生、ねらーだけど目は確かだw
「遊ぶ」って凄く大事だよ。
うちの息子の場合、既成のゲームを一緒にやっても勝手にやっちゃうんだけど、
「負けるのが嫌だから、負けない為のマイルールを作って遊ぶ事で対応している」
という分析をくれた。
それ以来、意識して勝ち負けの無い遊びに誘う事で、
一人遊びの好きな息子が一緒に遊んでくれるようになってきた。
すると、保育園でも段々周りのお友達のやってる遊びに混じるようになってきた。
これは一例だけど、家庭・療育・保育園と連携を取る事によって、
格段に進歩する事があるかもしれないよ。
>>488 名前欄に数字でたどれるなら専ブラ使いだよね?
だったら、たいていの専ブラは数字をドラッグして右クリックで、
そのレスがポップアップするよ。
しない種類のブラウザならスマソ。
>>486 遠い遠いといわれるけど
こういう療育施設は県内1ヶ所とかもザラ。
皆さん順番待ちの療育も軽度なら入れてもらうのも必死。
距離の問題ではないです。
お子さんの特殊級での現状に満足しておられますか?中学校は?
何か困ってることがありますか?
お子さんの不得意が何かわからないので、療育の内容もわかりません。
評価を受けるときにたずねてみられてはいかがでしょう。
>>486 どれくらい遠いの?
うちは、高速使って片道二時間、隔週で通ってます。
遠方なので、1日でPTOTST全部組んで、学校の時間割のように過ごしてくる。
長期休みは、週1で予約して通っています。
時間も交通費もかかるけど、一種の外出訓練って感じ。
一応、自宅近くの病院でも、月に一回療育のようなことをしている。
二月にこども総合センターで診断を受けた三才児。
すぐに「処遇意見書」という、子供の発達遅滞への
対処方法が記載された書類を保育園あてに発出して
もらった。
二月以来、保育園に頼み込んで、やっと来月から
療育所と連携をとって貰えることになった。
昨日、園長から「処遇意見書を紛失したから、再発行
をこども総合センターに依頼して下さい」と言われた。
保育園には今後も協力をお願いしないといけないから
激しい抗議はできないけれど、ワダカマリが残る。
大切な個人情報なのに、紛失したとは許せない。
でも、再発行しなかったら、療育所とは連携をとってくれないらしい。
こちらには自閉症児童を預けているという負い目?が
あるから、強く抗議できないのが辛い。
「大切な個人情報だから、くれぐれも厳格な管理を
お願いします」とは言ったが。
>>493 ひどい話だ。だけど保育士のクオリティなんぞ、たかがしれてる。
幼稚園とちがって教諭資格いらないからな。
しかも相手は幼児、何やっても親にばれなきゃ平気と思ってる馬鹿もいるから。
親がこまめにちくちくいうしかないよな。
うるさがられても。
完全に相手に落ち度があるでしょ。
変に下手に出て足元見られるよりも
うざがられるくらいうるさくいった方がちゃんとやるとおもう。
それに何も悪い事してるわけじゃないんだしね。
>>477 皆さんありがとうございます。いろいろと考えさせられました。
振り返ってみると、これまでは、身近に療育を考える場(満足のいくものでした)があって、
専門的な刺激を受けながら、それが原動力となって、自分なりに工夫し、日々取り組むことができていました。
今は・・・それがなくなったこともあるでしょう。
担任の先生が変わったってこともあるでしょう。
大きな事として、
年齢的に療育の中身や方向性の根本的なところに迷いが生じてきたことがあるでしょうね・・・。
早速、地域の療育先をあたっております。
1日療育の日って決めて、通うっていうのも手ですね。
とにかく、前向きになれました・・・ありがとうございました。
被災中です。
療育先でプールやサマープレーなどイベント盛り沢山だったのに全部中止 orz
子供もハイハイ、伝い歩きとやっと移動手段獲得して楽しそうにプレー教室に
通所していた所なのに残念だ。
いや、被災してる方々を思うと中止は仕方がないのだが。
通所施設は避難所になっているし。
早く復興して、みなさんが元の生活に戻れますように。
>>497さん
新潟の方ですか??大変でしたね
本当に少しでも早い復興をお祈りしてます
療育に通い初めて3ヶ月…最近つくづく思うのは
自閉傾向のお子さん(うちの子もだけど)をお持ちの
親御さんの中には、親御さん自身もそういう傾向の方って
結構いるんだな、ということ
同じグループのママさんにも何人かそういう方がいます
母子分離で子どもの様子をみんなで話しているときも、
時間を気にせず自分のことだけ話し続ける方や
自分の子のことだけ延々と自慢する人など…
空気が読めないと言うか…
他にも、一度大雨の日に大変そうで家まで送って
「またどうぞ」と言ったら、言葉通りに
毎回送ってもらおうとする方もいます
こういう方々って私の通っているところだけでしょうか?
もちろんそうじゃない方もたくさんいますが
>>498 うちにもいるよ。
本当に迷惑している。
ワーカーとの限られた時間の中で
子どもの様子などを話す機会があるのだが
ある人は時間配分などを気にせずに話し続け
他の人の時間が殆どなくなることばかり。
しかも他の人がやっと話せると思いきや
「うちもそうそう〜」と話に同調するくらいならいいけど
また自分の話になってしまう。
その人が休んでくれるのを毎回願ってる自分がいる・・・
最近はすっごいストレス。
>>498 そういった傾向を持つ親が多いってケースはよくあると思うよ。
「アテクシは違うけど傾向有りの親御さんに困惑してる」って愚痴言いたいのは分かるけど
上手いかわし方を考えたり、そこから子供にとってプラスになる何かを学び取ったらいいんじゃない?
社交辞令が理解できない・言葉をそのまま受け取ってしまったりする障害なんだから
「またどうぞ」って言われたらそう取ってしまうよ。
でもさ、自分の子が自閉症だと、もしかしたら自分の子もいずれはこうなるのかと
思ってしまうことないですか?うちも自閉なんですけど、どうしても悲観的になってしまいます。
個別だったら気にならなかったのに。
分かる>悲観的な気持ち
でも大抵の迷惑親は無自覚で、当然(本人の)療育も未経験だろうし、
幼児期から親が気付いて、他人には貴方と少し違う考えがあるんだよと教えて行けば、
そんなに迷惑かけまくりで気が付かない子には育たない、と希望を持ってる。
悲観的になるのは、私達が定型的感覚を持ち合わせているからで、
それは子供にとって何より強いラッキーアイテムになると思うよ。
ここに子供と同じ傾向を持つと自覚されている親御さんがいらしていたら、↑のレスは配慮が足りなかったかも。
すみません。
でも自覚があり、子育てに前向きなら、自然と周りの助けが得られたり、何より子供の悩みを共感し、支えてあげられるだろうと思うので、
また違う形の貴重なラッキーアイテムがそこにはあると思います。
2個もレス使い、すみませんでした。
蒸し返してごめん
親にも子と似た傾向を持つって話なんだけど
よくある話だとおもうのよ。それはいいんだけどさ、問題は職員の対応だよね。
通園してた施設でカナーのお子さんのお母さんが、子供さんの障害について
よく理解できていないのか受容できていないのかわからないけど
まわりの親御さんに障害特性について聞きまくってる人がいて
その尋ね方が、おだやかじゃなくて、あなたの子供さんどんな障害なの?うちのと違う?同じ?ねえ、どうよ?
みたいな聞き方で施設で問題になってしまって
そのお母さんへの苦情を施設職員に言った保護者には
後日面談して、その時にそのお母さんにはこれからこう対応しますって話があったんだけど、
その時面談した職員が、あのお母さんは、子供の障害について何度も説明しているが、
理解してもらえない、最近はそういう説明をしても理解することが困難な方なのではないかと思う
他のお母さん方もあのお母さんは、そういう困難な方だと皆さん理解しはじめてるみたいないい方してた。
つまり職員があの母親は知的遅れがあるかもって
他の親に言って回ってるんだよね。
ずいぶんひどいなと思ったら、しばらくしてそのお母さん子供の付き添いにこなくなっちゃったよ。
子供はきてるけど、おばあさんが送り迎えしてるなあ。
そりゃ誰も相手にしなくなるよね。施設職員がわざわざあの親は精神薄弱だっていってまわってるんだもの。
それみて思ったわ。自分もそうみられてるんだな。
職員にも他の保護者にも、軽い話しかできないなって。
悩みなんか打ち明けたら、何いわれるかわかったもんじゃないってね。
>>499 お気持ちが、とってもよく分かります・・・。
自分の子が可愛くて仕方ないのは分かるんだけれども、
息切れするほど話さなくていいですから。
思いもよらないことで、気疲れが増してきた。
>>480 2歳半で言葉が0歳代の子がグレーという事はまず無い
(他の発達障害はともかく、遅滞はある)
から、きちんと療育受けといた方がいいよ。
あと、療育というのは、親が子供への接し方を学ぶ場でもあるって、
知ってるよね。
療育も二年目になると、まわりがよく見えてきて、変に気疲れ。
ここでなら構えてすごさなくていいかもと思っていたけど、
今ではどう振舞うか計算している自分がいる。
まぁ、こどもの療育が一番の目的だからね。
深く考えすぎないようにしないと、こどもじゃなくて
私が通えなくなりそうだから適当にするけど。
いずれ、みんな道は分かれていくし、それでもつきあえる
人が残れば、それもまたよし。
月2回の療育だけど、みんな母親同士話したり職員と話したりして
ストレス発散ってのもあるのかな
私は話すの苦手なので、気後れしてしまう
療育は障害が重度の保護者中心だからね。気ぃ使う使う
母親同士の会話で得られる情報って貴重だけど
どうしても気を遣ってしまうな。
職員との会話の方が気が紛れるかもしれない。
511 :
508:2007/07/27(金) 20:41:24 ID:o25plFHA
やはり気を使いますよね
特学の保護者の付き合いも気を使うことが多いのかな
同じく月2だけど、1対1の療育なので全く他の保護者との関わりが無い。
同じ部屋に入ってきた人には挨拶くらいはするけど、相手も返してくれたりしてくれなかったり。
保育園でも、挨拶と軽い世間話くらいはあるものの、ほとんど個人的な話はしない。
でも、それでもいいやと思ったりしている。
療育の先生や保育園の先生とは、つまらない悩みとか愚痴とか話せるんだけど。
小学校に進んだら変わってくるのかなぁ。
地域の保護者のつながりは大事らしいけど近所づきあいも全くないし(挨拶くらいはするが)
なかなか難しい。
あ、あと、療育を始めてからの期間もあるかもしれない。
うちは1年ちょい前から月2ペースで会っているから、療育の先生とはだいぶ打解けてきた。
でも、保育園の担任&副担任は4月に変わってるので
副担任とはよく話せるけど担任とはあまり話せない。(あっちで役割分担してるのかなとも思う)
いきなり打解けるなんて、実際のところ無理だし、ちょっとずつでいいんじゃない?
先生も色々話してもらった方が進めやすいと思うし、こっちもスッキリするし。
色々話すことで、就学等の話も進めやすくなると思う。
人による人による!
「何であたしの子がこんなところ(療育・特学・就学相談)に来なきゃなんないのよ!
あんたの子(障害児)と一緒にしないでよ、伝染るじゃないの!」みたいな人もいるから要注意。
>514
「伝染るじゃないの!」に禿ワロタw
なんかそこまで斜め上だと、傷つくより噴き出しちまいそうだw
>>514 げーっそんな人いるんだ。
やだね。でも、わが子に障害なんてあるわけないって思いたいんだろうな。
他人を非難して自分を守ってるわけだ。悲しいね。
>514
そこまでひどい言い方はしないかもだけど
「本当はこんなとこ来たくなかったんだけど、紹介されて・・・」
って言いながら療育施設に外来で来てる人もいた。
昔の同僚だけどね。
同じとこで出合ってしまったんだから、お互い腹わって話せればいいけど
そういわれたら、そうなんだ〜〜としか言えない。
宣告をまだされていない人かもしれないね。
>514
伝染るにマジ噴いたw
近くにいるとストレス溜まりそうだが、
子供のことを思えば、検診引っ掛かってもスルーしまくりの無自覚親より
文句言いつつも療育通っているだけマシ…なのかな?
>>498 >>時間を気にせず自分のことだけ話し続ける方や
>>自分の子のことだけ延々と自慢する人など…
>>空気が読めないと言うか…
いますよね。
自慢が止まらない、人の話をじっと聞き続けられない
そういうお母さんって結構多いと思います。
スーパーに買い物に行って激混みで列が長くなってても
レジのお姉さんにずっと質問してたりとか・・・
自慢話になるか微妙だけど・・・本人は自慢してるつもりのイライラする人はいた。
療育先は、結構大きなところなので、PTもOTも10人以上いる。
ベテランもいれば、新人もいて、割り当ては施設側。
たまに、親がゴリ押ししてベテラン割り当てさせるケースはある。
うちの子は、当時やや新人のPTOTにあたって、それなりに不満はあったけど
先生達は一生懸命だったし、自分で手におえなきゃ、すぐ手隙のベテランに指導を仰いでいて
逆に考えれば、一度に二人の先生にみてもらえたし
こちらも必死に勉強して、信頼関係を築いてきたから、今は満足しているんだけど
ゴリ押しして、ベテランPTOTを確保した親Sさんが、やたらとうちを可哀想呼ばわりする。
「A先生の担当なんて可哀想〜B先生って頼りないじゃない〜」
他のママ達にも「もう、ベテラン先生ってマブダチだしぃ〜タメグチだしぃ〜」とか
「うちの子可愛いから、ベテラン先生が離してくれないのぉ〜」など言ってまわっててうんざり。
実習生が入ると、あからさまに嫌な顔して、手紙を書いて切々と訴えたり
子供のために必死なのはわかるけど、ベテラン先生が退職したらどうするつもりだろう。
>>519-520 こういう困った人とかちょっとヘンな親って、療育という場で知り合う
人だけがそうなのでなく、幼稚園とかにもいない?
まあ、療育の場って、子供の発達っていう同じような(そして真剣で深い)
悩みを持つ親御さんが集まってるわけだから、なんとなく幼稚園や保育園よりも
ともすればドロドロしたような付き合いになりがちなのかもだけど・・・
必死な人も出てくるだろうし。
自分のことばっか空気読まないでしゃべる人や自分語り&自慢ばかりの奥さんなんて、
療育で知り合った親御さんより園のママさんとかのほうが多いな、うちではww
>>521 幼稚園など、普通の社会にもいるんだけど
療育ってやっぱり狭い世界だから、転園などの逃げ場もないので
こじれちゃいけないから、やっちまいな的な言い返しもできないから
嫌な気持ちになっても、ひたすら我慢しなきゃいけない時多いし。
私がよく遭遇するのは、持病で入院する時だけど(院内療育もあり)
入院してる時だと、24時間一緒だから、かなりキツイ時期もあった。
最近、涙もろくて先生と話していると涙が滲む。
疲れているのかな。
療育はじめてある程度月数重ねると子供の現実が見えてくるから。
個別面談は皆泣いてるよ。
いろいろ先生に聞きたい事があるんだけど
タイミングが無くていつも子供を遊ばせて(それも勉強なんだけど)
帰ってくるだけって感じ。
月に一回面談があるけど他のママとも一緒なので
込み入った話はしにくい。
うちは週1回の幼稚園入る前の小さい子クラスで
他には幼稚園の代わりに週5回通ってる子や
普通の幼稚園の後に来る子もいる。
だから自分の療育が終わった後に・・・と思っても
なんか先生達も他のクラスに回ったりして忙しそう。
今は夏休みはいって9月までお休みだし
どうしたもんかな・・・と考え中。
>>525 相談したい事があるからお時間いただけませんか?って事前に聞いて
日時指定してもらうってのはどうだろう?
そこまで改まった話でもないのかな。
527 :
525:2007/08/02(木) 09:38:21 ID:q6NSJCXx
どうなんでしょう?・・・
家での対応の事とか行動で困ってる事とか相談したいんだけど
自分でもそれが大したことじゃないのか、ちゃんと時間を取ってもらって
話した方がいい事のか分からないってのもあるんですよね。
ただ、今すぐ深刻なことではないのは確かだけど。
それともそういう相談は療育先じゃなくて
福祉センターとか保健所とかの方がいいのかなぁ。?
>>527 相談用に、別に時間を設けてる場合もあるから、
とりあえず、聞いてみたら?
>家での対応の事とか行動で困ってる事とか相談
聞きたい事は聞いて、どんどんアドバイスを受けて、
家でも取り入れていかないと、意味無いよ。
幼稚園に行ってないなら時間を作ってもらってでも相談にのってもらったら?
今のお子さんのことを親の次にわかってくれてる人でしょ?
そうですね、新学期が始まったら
時間を作ってもらえるよう言ってみます。
>529
529さんのところではそのくらい親身になってもらってるんですか?
私のところでは親の次に・・・と言われると?って感じです。
本格的には5月からら週一回通っていますが
今までに3回メインの先生が変わっています。
子供5人くらいに先生3人くらいでマンツーマンでも無いし
障害を知っていて相手をしてもらってるって感じで
私は近所のお友達のママの方が
息子の事良く分かってくれてる気がします。
私が話したり付き合いが長いからってのもあるけど・・・。
でもやっぱりプロの目で見てて分かってくれてるのかな。
その辺も含めて今度聞いてみます。
>>529ですが
マンツーマンの療育ということもあるかもしれません。
隔週1のペースですが、結構細かい違いにも気付いてくれますし、こちらからも話しやすいです。
でも、うちの場合は保育園にも行っていてそっちがメインの相談相手です。
療育では、保育園ではこうなんだけど家ではこうで、ここではこうで・・・みたいな。
どうでもいいような相談は保育園ですね。
でも、保育園がなかったらやはり子供のことを私の次に分かっているのは療育の先生ですね。
いい先生なのかもしれません。
まだ1年半しか行ってませんが交代も無いですし。
保育園のほうが相談しやすいとか、母のお友達関係も大事ですが
それは別に考えて。
療育となると、専門家のつながりは残しておいたほうがいいです。
就学相談や就学後の困ったことには、やはり専門家が強いですよ。
園生活とお勉強は違うから、今はまだ実感ないと思うし
集団は療育より保育園のほうが刺激あるかもしれないけどね。
少し遅れている自治体なのか
療育が今一つパッとしません。(大きい都市ですが)
療育もあいているし。(見学にきても入らなかったり、
12人定員のところ3人しかいません)
広汎性発達障害なのですが、毎回ノートを提出しますが
困っている点を必死に書くのですが
(場の切り替えが苦手、他害など)
即実行できるアドバイスはなし。
『切り替えが苦手みたいですね』と書いてあるだけ。
テレビを見せてしまう、時々たたいてしまうなどに対しても
できれば避けたいが、お母さん頑張っていますね
今のままでいいんですよ〜そのままでいいですよ〜。
と言われるだけ。
結局、2ちゃんで得た情報をいかしたり、本読んでやってみる。
療育としては物足りない・・・・。もうすぐ3才。
うちの自治体の療育もいまいちぱっとしない・・・。
2歳だから運動メインなのは分かるけど、プレイルームのような場所で
好きに遊ばせるだけ。(4〜5人の小集団)
もちろん発達によいとされる遊びも混ざってるけど、だらだらしてる。
保健センターでやっていたプレ療育(卒業済)は自由遊びの他に
音楽で踊り・椅子に座って絵本・手遊びなど「静と動」両方あってよかったのに。
並んで順番を待つ、椅子に座るとか苦手な部分の練習にもなったし。
家での様子も変わってきたしいい刺激になってた。
そんなわけで自治体の療育は運動の場と割り切って、民間のところに週1で行く事にしました。
自治体がしっかりしてる地域が裏山です。
うちは、保健センターの親子教室は、
先生が保育士でイマイチだったけど、
(ベテランの先生一人を除いて、皆知識が無いから、
何を聞いても大丈夫としか言ってくれない)
就園後に通った教育相談所では、
実際に特殊学級で教えてた先生が担当で、
障害の特性を熟知していたし、
アドバイスも具体的で、とても役に立ったよ。
どちらも自治体の機関だったけど。
療育に不安や不満がある人は、地域の養護学校で
無料の教育相談している場合があるので、問い合わせるのも一つの方法
保守
休みが続いてるから心配だ。
家でやってることも徐々に自己流になってるような気がするし・・・。
539 :
名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 17:22:00 ID:JgVtkOPR
長い目でみたら、ちょっとの休みで何かなるわけじゃないけど
毎日のように療育行ってたら、1日の休みが遅れをとるような錯覚に陥るのでは?
>>504 そのひとが本当はどうなのかはわからないけど、
現実に怪しい親はいるよ。子供が学校に行くようになって
学校で親同士がかかわる機会が増えると遭遇するから。
約束で時間や仕事が守れない、理解できないんだから。
そんな事が続けば周りの反応や対応が変わってきて当たり前。
昔だとボーダーや軽い障害だと見過ごされたり親が隠してきたりして
通常の生活ならなんとかなってきたり、変わり者ですまされてきたけど
子供の療育とかで通常の事ではなくなると対応が出来ないとかね。
あと、他の人だって自分の子供だけで大変で余裕がないから
他所の親のフォローまでしてられないって感じもあるからね。
>>480 都内にいて、今の療育に疑問なら
もっと厳しい療育や保育をしている所は一杯あるから
ぐぐって探して通わせて見たら?
もちろん民間だとすごく高いけど
今の療育に疑問を持っているなら見学だけでも参考になるかもね。
>>451 旦那が朝早くないなら
宅配便の大きい営業所とかの早朝の荷物の種分けもあるよ。
小さい営業所だと中元歳暮の時期しか募集がないけど
大きい営業所とか、その前の地域の大元の営業所だと年中である。
もちろん朝はすごく早いw
小さい4〜5時から8時くらいまで。
大きい営業所だともう少し時間が早くずれるかな。
知り合いが何人かしていて、帰宅してから家族で食事で
万が一子が早くおきたら旦那が見ているパターンだって。
旦那の出勤が遅い場合にはおすすめかも。
ずっとするのは辛くても、年2回の場合は頑張りも短期間できくし、
時給もある程度良くて1000〜1200円ぐらいだったらしいよ。
>>504も、療育に通う子供を持つ親の割に、
精神薄弱なんて言葉を平気で使ってたり、結構あれだよね。
>>543 精神薄弱=知的障害=精神遅滞
すべて同じ意味だって知ってた?
幼児が自閉と診断できない場合は療育受けるときは
肢体以外は知的って診断がつくと思ったけど
療育先のスタッフなんてピンキリは確かだよね。
だから療育内容に不満もでるんじゃないかしら。
>>545 精神薄弱=知的障害=精神遅滞
全て同じ意味なのはもちろん知っています。
でも「精神薄弱」という言葉は現在はほとんど使われなくなってるでしょ?
使われなくなった過程やその理由など、
療育に通っているお母さんたちは色々調べたり勉強したりしてるから
きちんと知っていると思う。
だから「精神薄弱」という言葉を今も普通に使ってる人がいたら
「ん?」と思うのは別に不思議な事ではないと思うよ。
私も「精神薄弱」という言葉が使われた事に対して違和感覚えたし。
なんというか…昔の知識で書いてるのかな?とか、
新しい知識を理解している人とは思えなかったり。
>>545 >精神薄弱=知的障害=精神遅滞
>すべて同じ意味だって知ってた?
知ってるよw
どうして精神薄弱という言い方を現代でしなくなっているかという背景は、あなたご存知?
548 :
547:2007/08/20(月) 02:18:54 ID:Q7GgHwPQ
>>546とかぶったwww
うちの子は自閉傾向はほとんどないし、アスペでもない。
だけど、そういう人たちもこのスレを読んでるはずだよね。
そのあたりになんら配慮できない
>>504は空気読めないといわれても仕方ないかと。
アスペではないけど、療育と名のつくところにわが子を通わせている身として、
いい気分ではない。
>>547 差別的な意味で使用されたからでしょ。
でも介護や養護のスタッフで
養護の先生の中にもいるけど、裏じゃいろいろいってるよ。
そういうことは問題にならないのかね、療育についての話なのに。
>>504のスタッフはある保護者が精神薄弱だって他の保護者にいって回ってたってことじゃないの?
そっちは問題ないのかね。
ヘルパーの資格で療育の職員の補助やってるところもあるから、
もっとすごいこという人いるけど
田舎は多いよ言動がすごい人。
都会の療育スタッフは対応が良い人っていうか、教育されてる人ばかりなの?
療育先の職員から嫌な思いさせられたって人いないのかな。
>>549 >療育先の職員から嫌な思いさせられたって人いないのかな。
というのなら、549がそのエピソードなりをここで披露したら?
>養護の先生の中にもいるけど、裏じゃいろいろいってるよ。
とか
>ヘルパーの資格で療育の職員の補助やってるところもあるから、
>もっとすごいこという人いるけど
とか
>田舎は多いよ言動がすごい人。
の内容をkwsk書いて話題提供したらいいんじゃないの。
なんか
>そういうことは問題にならないのかね、療育についての話なのに。
やら
>そっちは問題ないのかね。
やら、話を必死にすげかえてる?ww
>>550 549は程度が低い田舎の養護の教師や療育の職員なのかもよw
自分は都内だけど、少なくとも親の耳に入るような
問題発言する教師や職員は問題どころか処分対象だから。
ヘルパーだって事業所は腐るほどあるから競争はげしいし。
>幼児が自閉と診断できない場合は療育受けるときは
>肢体以外は知的って診断がつく
とか言ってる時点で、この人発達障害の知識は皆無と思われ。
相手にしない方がいいよ。
>>552 そこに関してはあってるんじゃないの?
療育じゃなくて親子教室の為の手帳の話だけど
項目が知的と肢体の2つしかなくて、
PDD-NOS疑い知的にはシロのうちの子の手帳にも知的の欄に印がついてる。
>>553 地域差と、療育先の方針の違いだと思う。
私の子どもが通う療育先で手帳を貰える子は、知的に重めな子や、
肢体の子、後は長期投薬している子が多い。
知的に問題なければ、自閉度が高くても基本的に手帳を貰えない。
うちの子は知的に問題なしのPDD-NOS判定済みだけど、
この程度では手帳取得は無理と一蹴されます。
>>554 いやうちでもその程度じゃ療育手帳は貰えないよ。
>>553は親子教室を利用する為の手帳の話で・・
というか、そもそも項目が「知的」と「肢体(身体)」の2種類しかないので
知的に問題ないPDD(疑い)でも「知的」の方に印が付くよって話だし。
>>555 もしかして受給者証の事かな?
うちは今使ってなくて詳しい事は忘れちゃったけど(いい加減ですみません)
受給者証のは、正式な診断名ではないよ。
うちの方も、療育は肢体不自由クラスと知的障害クラスに分けられてて、
発達障害の子は、知的があっても無くても、後者に振り分けられてたけど、
あくまで、区分の為に便宜上そういう名前が付いてただけ。
小学校になると、知的と情緒(これも間違った区分だけど)に分かれるから不思議なんだけどね。
ま、大元の
>>545にマジレスする必要は無いと思うけど。
ごめん、受給者証と療育手帳は違うものなの?
ずっと同じだと思ってた。
>>558 別物ですよ。
療育手帳は知的障害の程度を判定したものだけど、
受給者証は「療育を受けるため」に発行される
(療育施設に通う事が認められる)認定証のようなもの。かな?
これを持っていないと療育施設との契約ができない。
うちは療育手帳持ってるけれど、療育へ通うのに
手帳とは別に受給者証を申請して発行してもらってるよ。
療育施設へ通う受給者証と、それとは別にデイサービスを受ける受給者証と
2枚受給者証を持ってる。
療育手帳は各種の福祉制度上の援助などを受けやすくするために交付されます。
みんなそういうの持った上で療育通ってるの?
私は福祉センターから紹介されたところへ行ってるけど
受給者証とか手帳とか一切持ってないよ。
そういうの良くわからないんだよなぁ。
療育の先生に聞いてもこういうの分かるかな?
>>561 基本的に受給者証は昨年障害者自立支援法が施行されてから必要になりました。
ただ、自治体によって色々違いがあるので、561さんの地域ではまだ必要がないのかも。
また福祉センターからの紹介でも民間の療育だったり親子教室のような立場の療育なら
必要がない事も多いです。
>>561 調べていくうちに知って、役所にも聞きにいって、
STの先生にも聞いたけど
知的な遅れがないと手帳貰うのはまず無理って言われたし、
役所にもらった冊子にもそう書いてあった
なのでうちは手帳もらってないよ
受給者証はうちは民間病院療育だったからいるとは言われなかった
うちは障害者手帳持ちだけど
手帳を取るときも、もし取りたかったら診断書書くけど
でも周りの人とよく相談してね、とあまり積極的じゃなかった。
手帳に敏感になってしまう人が少なからずいるから、
あえては勧めないぽい。
それで身体二級もらいました。
療育だろうが障害だろうが、気にする人は気にするから
それによって療育から遠退くよりは、という感じかもしれない。
プレ親子教室に通ってた時、
私は焦りが強くて「まだこの年齢じゃはっきりしないから・・」という
医師を説得して療育施設に通園許可もらった。通園の為、受給者証の
児童相談所から発行してもらった。でもやっぱり受給者証の
「知的・・」表記は凹んだなあ。そういうのを交付される
なんていう説明が施設側から全く無かったので、
「・・・焦らずまだプレ療育の親子教室に通い続ければ
良かったかも・・」とかなり後悔したよ。
もしこの子が健常児だった場合、この子が将来この
「知的・・」という受給者証を母親が申請した事を
うらむんじゃないかとかそこまで悩んだ。
でもまあ1年間の通園で子供も「健常児の枠内ですね。
ちょっと経過観察が必要な部分はありますが」ってぐらいに
伸びたし通園して良かったと思ってるけど。
ただ、プレ療育のほうの親子教室には、あきらかに
うちの子より自閉の程度が重いと思われる子供がいたけれど、
母親は「夫が教師をしてて、療育施設に入れたら軌道修正
できなくなるから絶対に駄目って言うの」とか言って
プレでがんばってたなあ。軌道修正かぁ。
まだ健常児としての人生をあきらめてない親の場合、
やっぱ受給者証とかもらうと経歴に傷が作って話なのかな。
経歴に傷とかって、障害児を普通級に逝かせる会の人もよく言うけど、
実際は、そこまで縦のつながりも横のつながりもなんて無かったりするんだよね、
公的機関って。
保健センターで、ことばの教室で、就学相談会で、小学校で、
何度同じ話を一からした事か…
ちなみに、身体二級はもらいましたが、特児は受給却下されました。
それだけ子供は伸びる可能性があるということらしい。
そんなに伸びるとは思ってないけど、伸びる人もいるんでしょう。
実際私は養護学校も考えていたし、良ければ普通校の個別級と思い
夫に話したら、個別級に入れるくらいなら養護に、などと
わけの分からない返事が帰ってきた。
でも世間の目はそんなもんかもしれない。
だからこそ慎重になるんじゃない?
将来のことを考えるなら療育に行く。でもそこには何か壁があって、
重身だと見た目にもかなり諦めが付くけど、
そこが問題ないとその壁はさらに大きいんだと思う。
そこは親が納得するしかない。
プラス思考をしつつもマイナスの場合も考えないと。
軽度の人なら、勉強が出来ても塾に行くようなもんでしょ。
念には念を。ただそれだけ。
568 :
名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 06:53:41 ID:sMEPZOY6
同じく肢体2級。
実際手がかかるし、働きにいかずに子供を見てきたよ。
で、訓練で数年かけて一生懸命なんとか工夫してできるようになったことを
○って書いちゃったら、その数が多ければ特児はもらえない。
まるっきり工夫もせず、手助けせずに出来るか?って聞かれたら×だと思う。
歩行に装具がなきゃダメとか、色々主治医に書いてもらって
ようやく特児が出ます。
それより難しいのが障害児手当て。治らないし、障害児手帳あるのにこれまた渋られる。
569 :
名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 07:00:09 ID:yJW4+pOe
【在日北朝鮮カルト顕正会絡みの凶悪犯罪の歴史・日本編 第五部】
1992年 8月28日 顕正会への入会強要。拉致監禁暴行 顕正会員 2名 逮捕 送検
1993年 3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検
1996年11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検
1999年 8月 入会強要で拉致監禁暴行 男子高校生骨折の重傷
2000年11月 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 事情聴取 厳重注意
2000年 5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕
2000年 3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検
2001年 7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕
2001年 7月 2日 入会強要・拉致・監禁・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕
2001年 3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 解雇
2002年 6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 起訴
2002年 6月15日 殺人 顕正会員 宇高 明男 逮捕
2002年 5月 顕正会への入会強要 小池 淳子 厳重注意
2002年 4月 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕
2003年11月11日 顕正会への入会強要で監禁暴行 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕
2003年 9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検
2004年 6月 ジャパネットたかた契約社員(37)約51万人分の顧客情報を記録して流出させる。
2004年 9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。
2004年10月17日 オレオレ詐欺グループ仲間割れ殺人事件 逮捕。
2005年 5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。
2005年 9月 女児に性的暴行で、少年(19)逮捕。
2006年 7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。
2006年12月 埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕
2007年 1月11日 「顕正会本部」を初捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕
2007年 2月 派遣社員の顕正会員が派遣勤務先から約900万件の個人情報を持ち出し逮捕。
2007年 4月19日 1999年9月池袋通り魔事件 造田博被告(31)死刑確定。
療育手帳の話だったのに、何故身体障害者手帳の話になっているんでしょう。
愚痴りますよ。
3歳の息子が小児科で紹介された口腔外科でべロの裏をチョキンして
少し言語指導を受ける事になりました。
口腔外科は家から遠いのと予約がいっぱいなのと
内容が内容なので小児専門にこだわる必要も無いからと言うことで
いつもの小児科のある病院の言語聴覚士さんの指導を受ける事になりましたが
普段は老人のリハビリを見ているらしくうちの子を見て
「集中力が持たない」(この時点で部屋に入って1時間越え)
「言葉が遅れている」
「飽きっぽい」「気が散りやすい」
散々に言われてしまいました。
次回が憂鬱です
572 :
名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 11:13:37 ID:sMEPZOY6
1時間も持たないのは3歳なら仕方ないし
老人しか経験がないのに、子供の療育に筋違いなことを言ってるんじゃないかと
いうグチでしょうか?
それはあるかもしれませんが、一つだけ
発音のせいで言葉が遅れてるのか、指摘されたように色々気になる部分があって言葉が遅れてるのか
どっちなのかなぁって思いました。
流れ切ってすみません。
来月二歳になる女児の母です。
週一の4〜5人くらいのグループ療育のようなものを先月から受けています。
しかし、そこに通えるのは三ヶ月だけと決まって居る為、区で運営している母子通園施設へ行くことを勧められています。
うちの娘は、癇癪持ちで、すごい人見知りで、知らない大人に話しかけられたり見つめられると、軽くパニックのような症状が出るのが気になっています。
続きます。
573続きです。
療育の方には、うちの娘はコミュニケーションが苦手な様なので、今から母子通園に通って幼稚園や保育園に通う際に、スムーズにいくように手助けするような感じでやっていったらどうかと言われました。
近々、その施設に見学に行く予定なのですが、いろいろ解らないことだらけです。
まだ診断も受けていないけど、うちの娘のような悩みを持っていて母子通園施設に通ってる方いらっしゃいますか?
通っていてよかった点、逆に悪かった点などあったら聞かせて頂きたいです。
長文、乱文失礼しました。
>>574 まず、コミュニケーションに必要な情動を発達させるため、
母子で身体を使って遊ぶ、
お子さんへの的確な対応を学ぶ、
規則正しい生活をする基礎をつくる、
小集団へ慣れさせ、集団で活動できることへつなげる
これが目的であり、利点だと思います。
家ではお子さんとべったりだと思いますが、
保育士さんが見てくれる時間が多分あると思います。
あと、地域の園情報がいろいろ入ってきます。
週何回かはわかりませんが、
母子通園は正直疲れます。特に慣れるまでは。
あと母親同士のつきあいが苦手な人もキツいかもしれません。
園によっては、行事や係等で時間をとられることも増えます。
でも、家にいてもなんとなく過ごしているだけなら、
通ってみる価値はあると思います。
2歳から診断がついているわけでもないのに通えるのは、
とても恵まれていると思います。
いわゆる幼児教室とやっていることはあまり変わりませんよ。
ウチも3才から1年ちょい療育に通っているけど通ってよかったと
心底思っています。
今年度から毎日通園で最初はキツかったですが、仕事に行っていると
自分に言い聞かせて通い続け週3回は単独通園になってだいぶラクになりました。
役員も引き受けたので結構忙しいです。
良い所は子供が集団に慣れるし、母はみんな同じ悩みだから孤独にならない。
悪い所は
>>575も言っているとおり、人付き合いがニガテな人なら人で疲れるかな?
でも、母同士の付き合いは今後、幼稚園・小学校と続いていくのだから
予行練習のつもりで慣れていくしかないですね。
新入りのクラスの母達の休憩はにぎやかで楽しそうですよ。
577 :
名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 08:29:39 ID:IW9/Xy/M
>573
同じでしたよ。触覚防衛とか感覚過敏とか広汎性発達障害とかでしょうか。
でも4歳くらいに、なんとか慣れて泣かなくなってきました。
理解が増えて、言葉の意味がわかるようになったからです。
こういう子は経験で、大丈夫って安心できることが増えるまでは大変かも。
でも療育はそういう場ですから、職員も慣れてるし、まずは小集団で
活動できる場を増やしていけばいいですよ。
578 :
名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 08:38:30 ID:daPhS4/C
>>575 >>576 574です。心暖かいレスありがとうございます。
母子通園は、娘にとってはこれから集団生活に入るための大切な糧になるとてもよい場所なんだ、ということがお二方のレスを見て解りました。
診断を受けずに母子通園を受けれるのはやはり恵まれているんですね。
私もお話を聞いた時に、本当その通りだと思いました。
母子通園はお弁当を持って週二回だそうです。
幼児教室と変わらないと聞いて、少し安心しました。やはり慣れるまで母親が疲れるんですね。
娘の為と思って、割り切ってうまくやって行こうと思います。
>>577 573です。レスありがとうございます。
そうです、娘は診断は付けられていませんが、私も広汎性あたりなのかなと思っています。
やはり小集団の経験で慣れさせるのが大事ですよね。人前だとあまり声も発さないのもすごい気になるので、そういう面もだんだんよくなって言葉も増えてくればなと思っています。
みなさんにレス頂き、色々希望が湧いてきました。
ありがとうございました。
580 :
名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 17:47:42 ID:IW9/Xy/M
>579
話せないわけではないのでしょうが
緊張や怖い不安な心理状態では2語分話せてたのが単語になったり
それが続いてると、年齢より幼い話し言葉しか出なかったり。
でも落ち着いてたり楽しかったら、急に上手に話すこともあると思います。
パニックのときに原因を単語でだけでも話してくれたら
不安回避をさせることが出来、療育でも落ち着けると思います。
安心の引き出しをたくさん作ってあげたら、あらゆる場面で生かせると思います。
>>580 レスありがとうございます。
パニックの原因、娘に何が嫌なのか聞いてみようと思います。(通じるかはわかりませんが…)
原因が解れば、580さんのいうように安心の引き出しを増やしてあげられますよね。
機嫌が良い時などは、私の前では、宇宙語や単語を沢山話している娘ですので話すのは好きなんだと思います。
早く娘の不安を解ってあげて、母子通園も楽しんで通って伸びてくれたら良いなと思います。
>>574さんの自治体と私の住んでるところは
かなりシステムが似てます
うちも二歳でPDDの疑いで最初3ヶ月間初期療育を受け、
その後4月から母子通園施設に週2で通ってます
母子通園施設に通い始めた頃は病院を受診もしていません
でしたし、PDD疑いだけで通わせてもらってます
周りの親子もみんなそんな感じで母子通園は療育というより
次の進路までの慣らしまたはステップアップという感じです
4ヶ月間通ってますが、今は心から通って良かったと
思っています
だから
>>574さんもあまり不安になりすぎず
通って良いと思いますよ
>>582 584です。レスありがとうございます。
582さんも、同じようなやり方の自治体の方なんですね。
診断受けずに通ってる方がほとんどだと聞いて安心しました。
保育園あるいは、幼稚園に入るまでの練習と思って楽に考えて通いたいと思います。
すみません。
574から
>>582さんへのレスでした。
585 :
名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 21:19:32 ID:0wkq2zU8
カルテに障害名があっても、告げられずに通ってる子もたくさんいます。
障害ってはっきりわかってるけど、正式名称が伝えられてないっていう。
障害名は年齢でも成長でも違っていく場合もあるし
障害名に左右されず、その子その子のケースに合わせた療育なので
関係ないかもしれませんが、
療育手帳など、診断書が必要なときに、はじめて障害名を聞く人も多いです。
遅れているか、専門家が必要と判断した子が療育に通うから
障害名があるなしは関係ないですよ。
>>585 やはり、診断名あるなしは関係ないのですね。
安心して通えそうです。
ありがとうございました。
うちの方は、通園施設に行けるのは、かなり重度の子だけ。
中〜軽度の子は、就園まで親子教室という名のプレ療育に通って、
その後、年少か年中で保育所もしくは幼稚園に進む。
うちは後者だったんだけど、せいぜい月2回、しかも1回1時間。
先生も保育士さん。
物足りなさを感じて、民間の療育を自分で探しました。
専門の先生が揃っている上、母子分離でスクールバスの送迎や給食もあり、
毎日通える通園施設が、正直うらやましかったなあ。
この手の制度って、ホント自治体によって全然違うよね。
588 :
名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 01:21:08 ID:wMRUuE3T
障害の種類で療育施設も違うし、そこの毎年の枠も
その年の希望者によっても違いますよね。
追い出しのように、見放されるように、地域の保育園やほかの療育施設を
勧められる子もいます。
毎年そういう子が出てきます。
プレ療育二回目。
教室が終わってから、親は先生方と談笑。私はなんだかとけ込めずにいます。まだ二回目だし、そんなものですよね…。
皆さん最初の頃はどうでしたか?
娘は初回よりも、椅子に座っていられる時間が増え、なにより楽しそうにしてます。週1ですが、良い刺激になっているようです。
>>589 昔の私を見るようです;;;
私はランチに誘ってもらえるようになるまで半年くらいかかったかな・・・
療育先で仲良くなろうとしてる方多いんですね。
通園しはじめはいいんだけど、療育効果に差が出始めるとぎくしゃくしてくることがあるから
天気と挨拶の話はするけどつきあいたいとは思わないな。
昼も一緒は辛い、だってみんなあの子はあれができる、これができる
うちのはこれができない
そんな会話ばかりで苦痛。
療育は効果が出るのって時間かかるし、発達の伸びも個人差があるからただうなずくだけでも
地雷踏まないように気を使う。
職員もとにかく重度児保護者優先だから、親が集まっても同じ。
何度も会う仲だし子供が成人してから縁があるかもしれないし
ある程度は仲が良い方が楽は楽だと思う。
でも「ある程度」は個人差があるから何とも言えないやね。
私も全員と仲がいいわけじゃないけど本当に仲良くなった人とは
既に殆ど子供の話はしないかもw
こうなると親同士の問題だから重度軽度関係なく付き合ってるし。
さすがに最初はこうはいかなかったけどね。
先日、発達検査を受けました。
年齢的に今までみたいな伸びは見られない。
知的な発達(うまく言葉で表現できませんが)は
止まるだろうとはっきりと言われました。
これから先は、日常生活に必要な作業的な訓練と余暇活動に力を入れていきますが、
こうはっきりと言われてしまうと、やはりショックでした。
>年齢的に今までみたいな伸びは見られない
一般的に伸びるのっていくつ位までなんですか?
>594
やっぱり学童期くらいまでのようで。
もちろん、訓練次第でできるようになることはあると思いますが、
知的なレベルの伸び(検査で分かる範囲ってこと?)は、
もうこれ以上は見込めないってことでしょうね。
>>594 知的障害があるこの知能は、大抵9〜10歳で頭打ちだよ。
>>595-596 レスをありがとう。
学童期って小学6年生まで(12歳)ってことかな?
(そういえばどこかのスレに貼ってあった簡易IQ診断って12歳までだった)
知的に総合値は正常粋(だけどバラ付きのある)子の場合は
どっちに入るのかな‥
うちの子は2歳8ヶ月で高い項が3歳10ヶ月、低い所が2歳2ヶ月位なんですよね‥。
>>593 私もはじめそういう話を聞いた時はショックだったけど
そもそも人間の脳自体、障害の有無関係なく
10歳位で知能の発達は止まる様に出来てるんだよね。
定型発達の子供だとまるで知能が伸びていくように見えるけど
実際は経験などで伸びていくのはどちらも同じ。
ただ知的障害や発達障害は継続的に適切な刺激がないと後退しやすいのが
定型発達の人と違う所だそうですが。
(適切な刺激とは平日は家から仕事に通う、余暇を過ごす趣味があるというような
規則正しい生活で十分得られるそうです)
訓練や余暇活動などの経験はこれからの人生に絶対に生きてくると思います。
お互い無理せず頑張りましょうね。
>>593です。
レスありがとうございます。
伸びている部分と全く変わらない部分とあって、本人の中での得意不得意は明らかでした。
知能検査はこれで卒業かな。
でも、検査の中でも訓練の目標を考えるためのものは定期的に続けてはいこうと思います。
励みにもなりますし。
>>598さん
継続的に適切な刺激がないと後退しやすい・・・そうですね。
学童期に比べて、青年期では、
より積極的に活動の場を求めていく必要があるなと思います。
お互い無理せず。親子ともに楽しんでいけたらいいですよね。
600 :
名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 21:00:47 ID:rx/SA7++
年長の息子がいます。今年6月に広汎性発達障害と診断されました。
(1歳半頃から自閉は疑われていて、市の発達相談なんかも受けてはいたのですが・・・)
実は主人のいとこが自閉で重度の知的障害があって、そのいとこを育てた
叔母がここぞとばかりに干渉してきて(最初に疑ったのもその叔母)、ちょっと気が狂いそうになっています。
叔母の言い分は、PDD=自閉症、なので療育方法は同じ!私がやってきた方法でやって!
今やらないととんでもないことになるわよ!やるのはあなたよ!母親の言うことを
聞けなくて外の(学校の先生とか)言うことが聞けるはずないんだから!と、某先生で有名な家庭内療育をすすめてきます。
私自身、叔母の言っていることはもっともだと思うのですが、なんだか脅迫されているようで、プレッシャーに押しつぶされてしまって
(今やらないととんでもないというので・・・)
数日まともに暮らせませんでした・・・。
息子に自閉傾向があるとは感じていたのでそれなりにに対応してきた
つもりです。診断が下りてからはなおさらです。
でも、それじゃ駄目なんだと、言われてる気がしてすごく落ち込みました。
この叔母の一件がある前に、近くで民間の療育先を見つけて通いだしたばかりなんです。自分たち親子にはすごく合っていると思うし
そこの先生も今回の一件については「参考にされる程度でいいのでは?あまり深く考えないで」とおっしゃってました。
叔母は「どんな療育やってるの?ためになるの?私も見に行きたいわ」と療育先をあれこれいいます。
うん、受け流そう。そう思っているんですけど頻繁に電話がかかってきたりうちに来たがるので、またその一件を思い出し
心が不安定になってしまうんです・・・。
私はどうすべきなのでしょうか?
旦那さんに盾になってもらえ
602 :
名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 21:09:08 ID:r8lwtkTd
だんなさんにまゆになってもらえ
>600
叔母さんは、息子さんの件に関しては部外者だ。
保護者はあなたと旦那さん。
まともに相手にする必要はない。
で、>601に同意。
>600
>601に同意。
違ったらごめん、7田かな?
一部の信者は狂信的で手がつけられないから、旦那さんにしっかり守ってもらって。
昼間は療育で忙しいと逃げたり、居留守&着拒で逃げてもいいと思う。
つか、「療育方法は同じ」じゃないよ、
その子にその時必要な療育をしていけばいいんだよ。
叔母さんがあなたに凸してくるあいだ、自分の子は放置?
そっちのほうが問題ありな気もするが。
>障害の有無関係なく
10歳位で知能の発達は止まる様に出来てる
って本当ですか!?
定型発達の子供の知能は18歳くらいで止まるって聞いた事ありますけど…
ちょっと違うかもだけど物覚えの良さのピークは12歳と聞いた事があるな。
>>608 その頃は流行歌も2.3回聞けば全部憶えられた。
そりゃあある日いきなりピタ!
と止まるものではないと思うよ。
機械じゃないんだしさ。
と言うか
>>606のリンクに
そういう事が書いてあるんだけど。
発達にばらつきのある子の場合、ばらつき方もそのままで止まってしまうのかな?
だとすると、弱い部分の底上げはある程度で見切りを付けて、
強い部分を伸ばしたり補強していく方が良いのかな…
ちなみに、うちの療育では、学童期以降は小1・3・6年と知能検査をするみたい。
止まらないけど、ゆっくりだけど伸びていきますよ。
それは集団で他の子のを見ての刺激だったり、本人のやる気だったり。
やらないより毎日コツコツやってたほうがいいし
やらないと苦手なままです。
でも長い目でみたら、出来なかったことがある日ちょっとだけできるようになったり。
お勉強も入ってきたら、なかなかいろんなことを療育する時間はなくなって
難しいですけど。
療育手帳の手続きをするのですが、寝ている時以外は常に動いている息子の写真を撮るのに四苦八苦しています。
息子は3歳9ヶ月で自閉症と重度の知的障害があり、A判定を受けています。
正面向いてなくても多少斜めでも顔がわかれば大丈夫と言われましたが、それさえ撮るのに苦労しています・・・。
療育手帳をお持ちのお子さんがいらっしゃる方、うまく写真撮れましたか?
じっとしていられるお子さんが羨ましいです・・・。
>>613 うちも苦労してますよ〜
片手にオモチャとか音の出るものとか興味を引かせる物を持って、
なんとかこっちを向いてくれるように必死で声をかけて
もう片手でひたすらデジカメのシャッターを押しまくる。
とにかくいっぱい写真撮って、その中から奇跡の1枚を探します。
>>613 デジカメの動画機能があったら、動画でとっておいて
あとでその動画内の良いカットを切り出して写真として使うという手も。
動画だと静止画のときのシャッターったときの手や子供の動きによるブレがなくて
多少画像は小さくなってしまうかもしれませんが、わりときれいに撮れます。
ウチもじっとしない子供なので顔写真が欲しいときは動画から…が多いです。
携帯やデジカメの連写はどうだろう。
連写機能ついてなかったらすまん。
hosyuu
あーまた1週間が始まる・・・。
3〜4ヶ月で終わるだろうといわれてた母子通園。
いつまでたっても終わらない〜。終わる予定もたって無いらしい。
毎日その日の朝になってから「今日は分離時間を長めに取ります」とか
「もうお母さん帰っていいですよ」とか言われても予定が立てられん。
疲れるんだよー。
>>613 もう遅いと思うけど、食事の時のいただきますの直前とか
テレビを見せてる時とかも駄目かな。
うちも3歳自閉で先日療育手帳を申請してきたけど、
半年前に奇跡的にカメラ目線の写真が取れたのを使いました。
好きなジュースを渡す時に、カメラの前でチラチラさせつつ撮ったやつw
当日言われるのは困るね。
転勤後、療育先の確保はできたけど人数が集まらず本格的な療育はこれから。
けれど打ち合わせやら話し合いで3・4回呼び出され、「次は○日にいらしてください」と
突然言われたり。先週は幼稚園見学もあり、受け入れてくれる幼稚園があるかとか
気苦労もプラスされヘロヘロです。今週も子供がらみの予定イパーイ。
子供のため(小さい時期はいまだけ)
と割り切ったら楽になりませんか?
予定は立てれないけど、仕方ないです。
出来るだけのことはしてあげようって腹すえたら、いいと思います。
ちょっとスレ違いかもしれませんが、
どこで相談したら良いのか分からないのでこちらに書かせて下さい。
上の子2歳10ヶ月の母子通園に下の子1ヶ月半を連れて行っています。
通園施設にいる間、下の子はご好意で貸して下さるベビーベッドに寝かせています。
そのベビーベッドなのですが、シーツ代わりに敷かれているバスタオルが
外で裸足で泥遊びをした時の足拭きや、ハンモック遊びと共用で、
濡れた時以外は洗濯されていないようなんです。
それでそのベビーベッドに寝かせる度に下の子の顔や頭に湿疹が出るのですが、
その事を先生に言うべきか悩んでいます。
左を向いて寝ると左側だけ、右を向いて寝ると右側だけに湿疹が出るので
原因はほぼ間違いなくバスタオルだと思うのですが…
せっかくご好意で貸して下さっているのに余計な事を言って、
「嫌なら自分でクーハンなりバウンサーなり持って来い」と言われても
一駅とはいえ電車での通園なので持っても行けません。
まだ首も座っていないのでおんぶで過ごす訳にも行かず、
黙ってベビーベッドに寝かせるしかないのかな…と思っています。
でも、顔半分、時には顔全体に赤い湿疹が出て
心なしか腫れぼったい感じもし、かわいそうでどうにかしてあげたいと思っています。
先生方が気を悪くされない言い方や、
他の方法(うちはこんな風にして下の子を過ごさせてるよ)
などがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
自分でバスタオル持参したら?
>>622にハゲドウ。
乳児湿疹が出ちゃって。とか言ってバスタオル持参して敷けば済む話。
ってか自分ならオムツ替えとかで汚すのが気になるので、
最初からバスタオル持参する。
そうだよねえ。
自分も赤連れの時は冷房避けとかのために
大抵バスタオル持参だったなー。
つうか母子通園なのに下の子連れてくると
上の子は誰が見てるの?
うちも3歳児で来年から幼稚園だから予定イパーイだよ。
まぁ普通に幼稚園大丈夫だろうと考えてた
私が甘かったからしょうがないけど。
幼稚園側は結構受け入れOKのところが多いんだけど
今月始めの検査の時にもう一年療育へ通ってからの方がいいかも・・・
的な事を言われてさ。
慌てて息子連れて一日体験に回ってる。
電話で事情を話して特別にね。
この間も朝から14時くらいまで行ってきた。
幼稚園側にもこの息子でも大丈夫か見てもらうために。
それ以外にも療育やらリトミックやら毎日何かしら予定入ってて
もう9月はしょうがないと思ってる。
>620のように今だけだと思いながら。
療育先とも相談したいんだけど・・・ちょっと疑問も。
普段見てくれてるスタッフ(先生)は数人いるんだけど
相談するとなると別の人なんだよね。
初めて療育へ行くと決めて見学に行った時もその人と話しをしたんだけど
今の子供の事を相談するのに子供とそんなに接してない人に
相談して分かるものなのかしら? とちょっと不安。
たまに教室に覗きに来て声掛けとかはしてくれるんだけど・・・。
それともちゃんと先生たちとその担当者の方と
打ち合わせがしっかり出来ているのかな?
他のところではどうですか?
>626
療育の先生からはなしを聞いてると思います。
で、そういう役割の人は、いままで現場で働いていた経験のある人が
抜擢されています。
療育と地域の幼稚園とう架け橋的(幼稚園から要請があれば出向いて
子供の様子を見たり接し方を説明したり)
な存在になります。
訓練の先生は時間内にだけだけど、その先生は電話や予約入れたらすぐ相談に
乗ってくれるのでは?
>>626 うちの子は療育と保育園を平行で利用しているけれど、
療育先と外部との連絡・相談に関しては保育士が担当している。
療育中に様子をのぞきに来てくれるけど、
話を聞いているとちゃんと打ち合わせが出来ているみたいで
様子がうまく伝わっていると思える。
こういう形式の所は多いんじゃないかな。
629 :
626:2007/09/11(火) 08:52:08 ID:sLKk9Aeg
>627・628
ありがとうございます。
お話しを聞けて安心しました。
先週、前もって時間をとってもらおうと連絡しましたが
二学期初日とあって見学&初めての方が多く
そちらの面談が入っているため難しいとの事だったので
今週また時間が取れるか聞いてみます。
療育も相談も、こういうところは初回の予約を取ろうと思っても
1週間〜1ヶ月の予定はほとんど埋まっています。
みなさん次の予約していかれるから。
で、一番いいのは、いつでもいいから空いてる時間に行きますということ。
こちらの都合を探してもらうのでは、相手となかなか時間が合いませんから
面談の日も1ヶ月後とかザラです。
空いてる日っていうと、中止になった子がいたら入れてもらえたり
けっこう早く決まりますよ。
プレ療育に行き始めたばかりで、不安な顔をしてたw私に声をかけてくれた先生。すごく親身になってくださり不覚にも皆の前で泣いてしまいました。精神的に弱っていたので、不安を吐き出して泣いた事で落ち着きました。娘だけじなく私にとっても必要な場所なんだと思いました。
ホレるなよ!
633 :
629:2007/09/12(水) 17:49:17 ID:WKnR2ej0
>630
ありがとう。その通りでした。
最近は上にも書いたとおり見学者が増えて
療育の曜日は忙しいみたいで今日聞いたら
他の曜日に時間をとって頂ける事になりました。
もっと早く準備しておけばよかったとちょっと反省。
8月は療育も夏休みだったので気にしてなかったけど
9月に相談したいんだったら休みのうちに連絡しておくべきだった。
勉強になりました。
うちも来年幼稚園。
来月願書提出だけど、療育先で就園・通園施設の話が出るのはまだ先らしい。
受け入れてくれる幼稚園を探して実際見に行き、こちらの事情を聞いてもらって
それでもOKな所へ行く予定。ギリギリで通園施設を勧められたら混乱しそう。
療育(週1) リトミック(月2) 幼稚園の子育て支援(週3) 市のプレ療育(月1)
市の障害児のためのスペース開放(月1)
予定が続いて毎日のように出かけてる週もあるけど、今だけだと思って無理しないように頑張る。
>>634 ずいぶんよ色々な所に通っていてエライっすね!
経過を診ていただいている医者にはGOサイン出してもらえたのでしょうか?
ウチ(4才)は週5の通園(週3単独通園)のみです。
来年入れたい幼稚園に3度体験してきて、今日は園の先生に子の状態を聞いてもらいました。
受け入れ先の幼稚園の方が子供が療育している所を見に来てくださるようです。
その後、何度か在園児と交流して入園という流れになりそうです。
この幼稚園は療育先出身の子が通っているからこういう子達の扱いに慣れていて
安心して入れられそうです。
みなさんの通園では運動会ってあります?
うちの通園ではなし。
並行通園の予定はないので、このまま運動会無しで過ごすのか。と思うと、
子がちょっとかわいそうに思ったり。
実際、やるとなるとものすごく大変だとは思いますが、
他のところではどうなのかと思いまして。
>>636 うちが通ってるところはありますよ。(週5単独バス通園)
来月運動会なので毎日のように運動会の練習してます。
週1の親子教室に通ってる未就園児グループも毎年参加しています。
>>636 うちの通園では今月末に運動会やります。
春には市内の成人施設主催の合同運動会にも
園全体で参加させてもらいました。
パン食い競争とお遊戯を披露しただけの
こじんまりしたものでしたが。
学校や福祉センターなどの運動会で
当日飛び入り参加出来そうな催しが
近くであるといいですね。うちも探してみようかな。
639 :
名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 16:27:24 ID:0kji0sB7
>>636 うちも運動会あります。今月末の日曜日です。
運動会というよりは、お遊戯や体操(普段やっているもの)を
見てもらうという感じだけど。競技系はナシです。
冬に療育のある病院の予約をとっている二歳児です。
クレーンや横目や同一性保持など該当項目が多いのですが、言葉が早く友だちには
積極的で、父親の積極奇異な変人ぶりからアスペを疑っています。
受診まで長いため、専門医で紹介していただいた本などで勉強していますが、
療育に通っている方にアドバイスをいただきたいと思い書きこみました。
ボールプールを療育でどのように使っているのでしょうか?
今は中で座りこみボールを投げていますが、寝返りなどさせたほうが良いでしょうか?
ブランコやトランポリンは、こぐ・跳ぶ以外の遊び方をしていますか?
ご家庭で療育として購入された玩具はありますか?
よろしくお願いいたします。
>641
ボールプールの正しい使い方なんか考えた事無かったw
うちはPDD診断待ち5歳男児で、個別指導の療育中。
こないだ部屋が空いてなくて、ボールプールがある部屋に通された。
2〜3歳くらいの時、児童館では絶対に入らなかった息子が、
楽しく遊んだよ。
触覚過敏がある子だと、ボールプールは苦手な筈なんだけど好奇心が勝ったみたいだ
と、先生は仰ってた。
で、肝心の遊び方なんだけど。
「楽しく遊ぶ」が一番いいんじゃないかな。
その感触=楽しい・不快では無い、という働きかけというカンジかな。
身体全体の触覚に刺激を与える効果があると思ったよ。
「触覚過敏の子が苦手」という事は、触覚に関する感覚統合に関わるのかな、
と勝手に考えてた。
後はちゃんとした知識のある人待ちでヨロw
ちなみにうちは、先生、親、息子の3人で埋まってたり
泳いでたりしてたよw
あれって気持ちいいねえ。
やってみたいw
親はなかなか入れないんだよね、あれ。
>>641は、とても真面目な人なんだろうね。
でも一番大事なのは、他の人も言ってるように、親も子も大いに楽しむ事だと思うよ。
まだ2才なんだし、まずは確固たる信頼関係を築く事が必要なんじゃないかな。
>>641 他の方も言ってるし、私も実際言われたけど2歳なら、楽しく遊んで信頼関係を築く時期だと思う。
ボールプール(テント型じゃないタイプ)にダンボールを置き
その上に子供を乗せて引っ張ってあげると喜んだりするよ。
公園のブランコは普通に漕いでる。療育にあるトランポリンも跳んだり
寝転がったり特に「独創的だね」っていう遊び方はしてないです。
療育目的で買った玩具は「指先を使うのがイイ!」みたいな話を育児板で読んで
カラー小麦粘土を買った位かな。でもすぐぐちゃぐちゃに混ぜられて土色にorz
>641
療育先ではビニールプールにボールを入れて子ども達を中に
うずめ、周りで大人達がプールを揺らしたりします。
私も入ってみましたが結構楽しい。
買ったおもちゃはバランスボールですが、うちの子は投げる
ので危ないのでしまっちゃいました。
後はおもちゃでは無いですが新聞紙(ビリビリ破く、子ども
を埋めるなど)、洗濯バサミ(指先の力や器用さアップのため)
タオルケット(包まらせて転がしたり上からあちこち触ったり)
後はベタベタが苦手なのを緩和したくて、朝食の時食パンに
ジャムをわざと耳ぎりぎりまで塗ったりしてます。
>641
療育用に買ったわけじゃないけど室内用のブランコは背もたれがついてて
小さい頃から遊んでたから3歳になった今は公園のブランコも上手に乗ってるな。
あと、段ボールの中に新聞で作ったボールと子供入れても楽しそうだったよ。
真似して丸めたりやぶいたり、あとはお風呂に水風船いっぱい入れたり
お風呂に空のペットボトル何個か持ち込んでお湯の移し換えして遊んだり。
(最初はジョウゴ使った方が簡単だし、楽しめるかも。)
風船や果物の絵を描いてあげて、その中にシール貼って遊ぶとか。
家でウドン作って捏ねさせたり踏ませたりとか、大物買わなくてもけっこう遊べるよ。
うちはマンションだからトランポリンとかは療育先でのお楽しみです。
641です。みなさんご意見ありがとうございます。
とても勉強になるので、引き続きご意見をいただけると嬉しいです。
特別なことはしてないが…
パンこねる時に、ちょっと生地わけて一緒にこねる。
お好み焼き作る時に、ねぎ係にして、ボール山盛りのねぎに手を突っ込ませる。
ハンバーグの時は、パン粉の山に手をいれさせて、上から牛乳。
ケーキ(ホットケーキでも)のデコレーションをさせる。
食べ物絡みが多いんだが、こんなのも療育では誉められた。
単に私が、子供と台所に立つのに憧れて、無理矢理やらせてただけなんだけど
親が楽しんでるからか、抵抗はそんなになくできるし、療育の粘土や絵の具も割と触れる。
ボールプールは、時々児童館にでっかいのがあるんで、出掛けて
中で一緒に泳いだりするけど、うちの子は視覚が弱いので
カラフルな中にいると、すごく疲れるみたいだから、短時間感触楽しんで終わりかな〜
家では、タオルケットブランコを、両親で揺らしてやると喜ぶ。
激しく揺らすと覚醒、ゆったり揺らすと沈静の効果があるとか指導されたと思った。
癇癪起こしていても、タオルケット広げると気持ちが切り替わるくらい好きな遊びで
ゆったり揺らしてると、そのまま昼寝したりもする。
お友達のとこは、それでハンモックを家の中に設置してて、すごい裏山。
2-3才時、多動がひどく日本語ももちろん通じず
外は一瞬たりとも目を離せなかったので家でジャングルジムを買いました
外であまりにハマったのでボールプールも後から買いました
転勤で地方にいったので家が広かったのもありましたが
運動機能は基本的には不器用なので(やっぱり協調運動が〜)
10才の今でも体を動かす事は大好きで、ボール遊び、スキー、フットサル等楽しんでいます
641です。
本当に勉強になります。みなさんありがとうございます。
親子で楽しみながら実践しようと思います。
652 :
名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 06:59:19 ID:WFTC1+mu
>649
すばらしいです。幼児期の療育卒業した自分もそうやって遊ばせたらよかった。
グループの療育って年齢や状態が近い子と一緒の場合と
ちょっと年上で理解力も上の子が一緒の場合どっちがのびるでしょうか?
2歳後半の子供(自閉&軽度精神遅滞)は今4〜5歳の子数人と一緒ですが、
たまたま2歳半の子と2人で授業?を受ける機会がありました。
そしてその後療育先のスタッフから「2歳半の子と一緒の方がいいのでは?」と言われました。
とりあえずアドバイスどおり変更してみる予定ですが・・・視覚優位で周りの子の動作を真似る
事がよくあるので、理解力が高い年上の子に刺激を受けるのもいいのかな?とも思ってしまいます。
654 :
636:2007/09/20(木) 09:09:12 ID:raVIkgw+
運動会について質問した
>>636です。
結構やっているところ多いんですね。
来月面談があるので先生に聞いてみようと思います。
レスありがとうございました。
>>653 うちの子は重度で保育園と療育先を平行で利用しているんだけど、
後から保育園に同じくらいの障害を持つお子さんが入ってからすごく伸びた。
伸びる時期ってのもあったんだろうけど、やっぱり同じくらいの目線の子に会って
一緒に長い時間過ごすようになって良い刺激を受けたんだと思う。
今までは園のお友達は別世界のものと認識していたのが、
具体的に手の届くお手本ができたのかなって先生方と話してる。
個々の適性もあるから一概には言えないしグループ療育とはケースが違うけど、
うちの場合は同じくらいの進度の子と一緒になって正解でした。
>>253 正直、両方大事ですよねw
理解力が高い年上の子達や健常児と触れ合って色々な事を真似ていく事も成長に繋がります。
が、いつもそうやって『引っ張っていって貰ってる』のはやはりストレスになると思います。
能力的に近い、タイプの似た子供達と地味に喧嘩したりしながらw楽しく遊んで自分を出していく事が(幼児期の今は)一番大事なんじゃないかなーと思います。
ちなみに幼稚園児のウチの場合、療育はホッとできる場所にしたかったので、(大ざっぱに見て)多少「ユルイなー」と感じる事のあるクラスを選びました。
>>253 うちは何に対しても自信がなくて、出来ることもしなくて常に側にいる人に
「やって」だったのですが、年上の活発な子が入ってきたら
ガラッと変わりました。
とにかく真似してみたいようです。
出来ないことでも、その子の後を付いて限界まで頑張ってます。
家でも自分でやりたがることが増えてきましたよ。
でも2歳以上年上の子がやる療育内容と同じにするのは辛いかも。
出来ないことが増えると、自信がなくなるから。
658 :
653:2007/09/21(金) 00:20:46 ID:sVCCuWhg
>>653です。
参考になるお話ありがとうございます!
どっちにもいいところはあるけど、やっぱりしばらくは同じ歳の子と一緒にやってみようと思います。
似たような目線の子といい意味で揉まれてほしいですw
そしてそれが自信に繋がってくれればと思います。
今は同世代の子とは意識しつつもうまく関われない状態なので。
年上・理解力が上の子からの刺激も捨てがたいですが・・・それは来年からの幼稚園生活で
体験できそうなのでそっちに期待します。(入園できればですが)
入園までに「人との関わりは楽しいんだぞー」という事が少しでも分かってくれるといいなぁ。
あと、ある程度の時間椅子に座り続けてほしいw
ありがとうございました(・∀・)
最近、色んなとこから療育施設に視察が来るんだけど
新しい施設を作るとか、改善するのを目的とした
どっかのエライ人が、親子通園中の教室に来た時
「どの子も落ちついていて、とてもいいですね」って感想言われて
今時期来ても、本当の大変さは伝わらないような気がした。
春からずっと、椅子に座ることや、先生のお話を聞くとか頑張って
やっと落ちついた感じになったわけで、どうせだったら
先生達の目が血走るくらい大変な四月に視察してほしい。
この子達なら、今の職員で十分なんて思わないでほしい。
鬱入ったり、身体壊したりする先生多い、大変な場所なんだから。
みなさんは療育に通っている事をママ友にオープンに話していますか??
ボーダー子持ちの私はあまり言いたくなくって(と言うか他人には話を広められたくない)ごく一部の同じ立場のママにしか話していません。
けど殆んどオープンなママが多くて、児童館の先生や保健師さんにも、療育や親子教室に通っている内容を細かく話していて…。『○○さん(うちの事)もこないだ一緒で…』みたいな感じでサラリと他人の話しの内容も言ってしまうんです。
悪気は全くないのですが、公共施設で自分から話す前に児童館の先生やらに内容話されているのがネックなんです。
私が神経質なのかな…。
みなさんもオープンですか??
私はオープンです。
と言っても家を行き来するお友達と
通ってる個人宅のリトミックの先生にくらいですけど。
先日新しく療育先に入ってきた親子が
別の習い事で同じクラスの人でお互いびっくりしたのですが
一緒に習い事に通っている私のお友達には言っていません。
やはりそれは660さんみたいな考えの方かもしれないと思って。
660さんが特別神経質ではないと思いますが
オープン度合いが人それぞれなんでしょうね。
私も上に書いた人たち以外に広められたらちょっと困っちゃうかもな。
>>660 私もあまり知られたくないタイプなので、一人のママ友にしか言ってません。
うちはまだ様子見なせいもあるし、定型の子を持つ方に障害なんとかとか説明したりしても理解されないのは目に見えているので、しばらくこのままでいようと思っています。
言われて嫌なら、その方に軽く口止めすればいいと思いますよ。
663 :
名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 00:58:51 ID:Oh/SEdwb
でも、そのうち見た目にもわかっちゃうのでは?
そうでなくても、学校や幼稚園で言わなくてもわかっちゃうのでは?
勝手に言われると嫌な気分になりますが
自分でわざわざ説明しなくてもいいし、ある時期になったら気にならなくなりますよ。
隠したい気持ちがあるうちは、ちょっとのことも気になるでしょうね。
幼稚園入ると、療育や病院で休む事がありますとか、
同じバス停の人や同じクラスの人には言わざるをえないよ。
(役員や行事の手伝いが出来なかったり、手紙を届けて貰ったりと、
色々迷惑掛ける事になるから)
しょっちゅう休んだり早退したり遅刻してると、子供達にも聞かれるしね。
>>660です。複数のご意見ありがとうございました。
そうですね…。今は必要以外話さずを貫けても、来年から幼稚園なので、そうもいきませんよね…orz
現在だと私自身、息子が外見上から明らかに障害がある事をわかってもらえれば、話しのキッカケも掴めるのですが、ボーダー様子見で、言わなきゃ分からない程度の障害となると、細かく説明するのもちよっと…とためらったり(´・ω・`)
入園後の母親同士のお付き合いも上手くやれたらと思うので、その点もきちんと気持ちを整理しておこうと思います。
>665
誰かから「療育通ってるんだって?」と言われたら「うん、そうだよ」
程度で流したらいいよ。
で、実際療育に絡む事で何かをお願いしたりと事情説明する必要が
ある人にだけ、さらっと説明したらいいと思う。
障害云々は別に言わなくても、「ちょっと発達が遅めで療育に通ってて、
それで幼稚園に手紙を(ryという事があるかもしれない。その時は
申し訳ないけどよろしくお願いします」みたいな感じで。
それで興味本位で根ほり葉ほり聞いてくるような人だったら警戒って事で。
転居の為、新しい療育先で訓練の話がでました。今は、市のプレ療育にも通っています。体を使ったり遊びを通してという目的のところです。
そういった教室ではなくて、訓練だそうです。
二歳半で訓練ってどんな事をするのでしょう?
668 :
名無しの心子知らず:2007/09/23(日) 14:56:06 ID:N3x/toUb
大して変わらないよ
>667
今度OTを受けることになりましたが、年齢が低いと内容的には遊び中心だと言われましたよ。
もちろん遊びの中に訓練となる作業を取り入れたものだけど、「訓練」という言葉から
連想するような厳しいものではないと。
まずは面談を通して実際の子供の様子・親からの聞き取り等が行われると思うのですが、
そういった話はありませんでしたか?その時にどんな内容のものなのか、詳しく聞いてみる
のが一番確実だと思いますよ。
>>667 PTやOTを受けるって事だよね?
「訓練」という言葉から感じるような大げさなものではないし
低年齢ならやっぱり遊びの中でやっていくもの。
そうじゃないと子供の「やろう」とする意欲もわかないしね。
OTは楽しいものだけど、PTは割と泣いて嫌がってる子が多いよ。
小さくても。
うちの子は4歳だけど未だにPT嫌い、OT好き。
実際は痛いのとはまた少し違うようだけども、とにかく嫌みたい。
あ〜うちの子も最初の頃のPTは、ボイタ法でちょっと泣いたわ。
圧迫刺激が痛いのではなく、体をおさえられるのが嫌だったみたい。
そりゃ自分の好きに体を動かしたいだろうし、
体勢を固定されるのは「ムキー!!」となるだろうな、と思った。
ボイタ以外のPTは全く嫌がらなかったし
ボイタもすぐに慣れて「ウフフフ〜」と笑ってたけど。
「PTは嫌がられるのはしょうがないですね〜」と療法士が言ってたなぁ。
うちの子は泣かなくなるまでに1年かかった。
>>667です。レスありがとうございます。なるほど〜。まだ二歳半だし、訓練と言われると構えてしまって。うちは言葉と理解力が一番のメインになりそうと言われています。来月、今後の話し合いの予定なのでよく聞いてきます!
>>674 うちの自治体はSTも「言語訓練室」という名称で、2歳から通っているけれど
この年齢じゃ、ほんと、「遊び」って感じ。「訓練」という名前からうけるイメージとは
ほど遠い内容です。
親も参加して楽しかった(?)訓練は小豆まき。
大きなバケツ2〜3杯の大量の小豆を床にまいて
スコップですくったり、滑り台からざーっと流したり。
ザーッという音や、手足に伝わるツブツブの感触
指先でつまんで移動させる動きなど、感覚の訓練になるんだそう。
家じゃ掃除が面倒だから絶対やらないw
幼稚園と療育を併用している(していた)かたはいますか?
息子(軽度自閉&軽度遅滞)が来年から幼稚園年少なんですが、療育もできる限り通う予定です。
3歳になると療育の選択肢も増えてくるので新たな場所へ行こうかと思っているのですが
子供に無理なく通える限界ってどのくらいでしょうかね?(個人差はあると思いますが)
今考えているところは
・民間 週2回(60分・90分) 自宅から車で30分以内
・自治体 おそらく月1〜2回 自宅から車で15分
幼稚園入園だけでも慣れるのが大変だろうって事は想像できるのですが
上に書いた民間の所は年に1回しか入園者を受け付けないので
どうしても今年度中に決めなくてはいけないんです・・・。
実際経験したかたからアドバイスをもらえたら幸いです。
うちも来年から幼稚園と療育と両方通う予定。
>677さんは幼稚園を休んで行くのかな?
それとも幼稚園が終わってからとか遅刻や早退して行く?
うちは今の療育先ですでにやっているのですが
幼稚園へ行ってる子は午後1時45分から3時くらいまでの
クラスが設けられてて希望者はそれに参加できます。
確か週に1回。私はこれに参加するつもりです。
幼稚園に行くだけでもいろいろ疲れたりストレスもあるだろうから
あまり多くても大変だし、先生達も1年通って
だいたい顔も分かってきてるから慣れてていいかなぁと思って。
やっぱり幼稚園へ行っても療育は続けた方がいいって聞きますものね。
幼稚園と療育で小学校へ入るまでに
また成長してくれたらいいなと思いますよね。
>>677 療育の時間帯と、降園後の他の予定にもよるんじゃないのかな。
うちの場合、PT月3回とOT月1回(どちらも50分)に通ってるよ。
個別で時間帯の融通がきくので、14:00に降園して無理なく間に合う時間に
設定してもらってる。
親の負担も子の負担も、習い事に通ってるのと同程度の感覚かなぁ。
疲れてたり眠かったりして機嫌が悪い日もあるけど、それなりに頑張ってる。
療育は、できるだけ続けた方が良いんじゃないかな。
幼稚園も理解があるところを選んだので、色々気をつけてくれてるけど、
療育だと専門家の目で見てもらえるし、もっと子の状態や変化について
つっこんだ話ができる。
>>677 幼稚園次第かと。
知り合いに、週1で療育に通おうとしたら、
それなら通園施設に行けと言われた人がいるから。
ちなみにうちは、普段は幼稚園で、療育は月に2回。
うち1回は、平日の午前中なので、休んで行ってるよ。
療育の先生が、幼稚園にも見に来て下さったり、
逆に担任の先生が療育での様子を見に来て下さったり、
連携が取れているので、現状は満足。
子供も、療育は練習の場と言いながら、楽しそうに通ってます。
皆さん来年に向けての進路は考えましたか?
うちは今プレ保育みたいな感じで、療育施設に通っていますが、
来年は地元の保育園に(年少)入れようと思っています。
で、いろいろ動いていたわけですが、保育園に入れようと思ったのは8月くらい。
対大人では施設の方が手厚くてよさそうなのですが、対子供となると周りの子達も反応がイマイチ・・・(うちも含めて)
この半年でコミュニケーションと言葉は伸びたので、行かせて見ようかと思った次第です。
でもとても心配・・・。
>>681 単独通園の療育の年少さんって、秋以降の入園児多いよ。
保育園で、どうしても無理があったら、療育に絞るくらいで頑張ってみれば?
>>681 うちも来年4月から保育園(年少クラス)を考えています。
今は通園施設に毎日通っていて、来年度以降もそこに残る事も可能なんですが
クラスの同じ年齢のお友達がほとんど春で退園する(保育園や別の療育施設へ行く予定)
ので、一緒に遊べる相手がいなくなってしまうので…
療育も大切だけど、やっぱり同年代の子供たちと関わらせたいと思っていますので、
春からは保育園に通いつつ療育は週1の外来で通う、という形を考えています。
あと、うちの子は幼稚園へ行くのは難しいだろう、という考えもあり
今の療育施設か保育園の障害児枠(先生が1人ついてくれる)か、という
2択しかなくて、それならやっぱり保育園かな〜と。
うちの自治体では、保育園へ行くなら年少で4月に入っておかないと
それ以降の年中・年長はほとんど募集が無い、という事情もあります。
なので保育園に行かせたいなら、来春から年少で入っておかないとダメなので
それに申し込むつもりです。
一足早く保育園に行った療育仲間のママ達からも
「保育園で健常児の中に混じって生活して、すごく伸びた!」という話を聞くし
うちの子も、療育先の先生が今までの様子を見た上で
「保育園に入ったらすごく伸びるタイプだと思う」とおっしゃっていたので…
もちろん個人差があるだろうし、
「療育施設で個別にじっくり」の方が伸びる子もいると思いますけどね。
684 :
名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 01:46:34 ID:D0AvgKgu
進路は難しいですよね。
その子その子の障害の程度や性格、保育園の理解と子供たちの集団の人数
あとは、やってみないと分からないことも多いです。
一時預かりや療育センターと併行通園などを1年間してみて
集団の中に入れると比較的スムーズかもしれません。
幼稚園入園申し込みの段階で療育に週1ないし月2回通うため休む
って話はしておいたほうがいいものでしょうかね?
大げさにとられて入園が拒まれることはありますか?
それとも入園後、担任の先生に言えばよいのでしょうか。
>>685 入園拒否や、入園後の転園話は決して無い訳ではないよ。
お受験系園や障害児を受け入れた実績がない園なら、前者。
入園後、トラブルが続いて他の保護者からクレームが続出したなら後者。
これはお子さんの障害の度合いや、加配を必要とするかどうかによると思う。
健常児と同様に扱われても大丈夫で、障害が全然目立たないなら685さん次第。
でも他の子とは違う接し方を必要とするなら、入園前に説明する方が
園としても判断しやすいし、その園から入園おkしてもらえたら
685さんも在園中安心して通わせられると思う。
無闇に集団生活に入れれば伸びる訳ではないよ。
子どもの特性に理解をしようとし、協力的な大人がいる環境でこそ、
この時期の子が安心して伸びるのだから。
>>685 障害がある事は話すんだよね。
理解のある園で、実際に受け入れ実績があるなら、
療育の意味も重要性も分かっているから、そんなに心配しなくても大丈夫だよ。
そういう園を探すのが、まず大変なんだよね。
ちなみにうちは、願書取りに行く前に、園長先生と主任の先生にお願いして、
一度話し合いと子供の状態を見て貰う場を作ったよ。
>685
それは前もって言っておいた方がいいと思う。
すでにもうそうなると決まってるんだよね?
それなら言っておいた方が園側も助かるんじゃないかな?
障害の話をした時には言わなかったのかな?
広汎性スレだかで、それなら他のところへ・・・と
言われる場合もあると見た気もするけど。
でも障害児を受け入れてくれるところなら大抵大丈夫じゃない?
私も>687さん同様、先月はいくつかの幼稚園を
園長先生や主任の先生との面談、一日体験などで走り回ってた。
その時に週一で療育に通うかもしれない話しもしたけど
そういう子もすでにいるのでそれは全く構いませんよと言われたよ。
>>685 >>680にも書いたけど、療育に通うと言うと断られる事もあるから、
事前確認は必須だよ。
行事の多い幼稚園なんかだと、週1で休んだら、
周りが迷惑するって事もあるし。
690 :
677:2007/10/02(火) 17:44:40 ID:l++u9XPP
幼稚園との並行療育についてきいた
>>677です。
>>678さん
>>679さん
>>680さん参考になる意見ありがとうございました。
来週民間の療育の見学が決まったので、時間帯などを確認しつつ
よく相談してみようと思います。
>>686 同意、入ったらいいって訳じゃない。これはこの先どの進路でも言えるけど。
>>687 実績があっても理解のない園があるので注意だよ。
たまたま兄弟がいたとかで、ほかの子はお断りしてる園もある。
障害児保育をしている園でも園長が異動したら雰囲気変わるし。
受入れてくれたけど、やっぱ難しいって療育施設に転園を
求められるケースもあったよ。
やっぱ隠さずに子供の状態を話して、理解ある園でないと後々難しいと思う。
追加
最初理解のなかった園が、お母さん達のがんばりで
数年後には、この園長がここまでよく変わったっていう
ちょっと障害に理解ある園になったとこもあるので
自分のときはイマイチでも、次の方への道になることはあります。
私もさんざん幼稚園数箇所、保育園もいくつか候補をあげ
もしもの場合は(受け入れ場所がない場合は)
療育先にあと一年通い続ける事も考えてた。
それぞれの場所の他に保健所や福祉課にも
いろいろ聞きに行ったり、本当に迷って調べて
結局障害に気付く前から入れようとしてた
一番近い幼稚園に決めました。
でも、最悪園で手に負えなくて私が行かなくちゃいけなくなっても
負担が少ない(家から近い)ってのも考えた上で。
もともと療育に通うとしたら週に3日はそうなっていたので
そのくらいの覚悟はしている。
でも主任の先生は相当何か無い限り大丈夫ですよ
と、言ってくれたので
今のところありがたい気持ちでいます。
願書を出した後ではなく
説明会の段階で個別質問のときに、療育にも並行して通いたいのだが
そういった子供も受け入れてくれるか聞いてみるってことですよね。
どうしても入れたい園があるので緊張してきた。。。
>694
個別質問ってのは一人ずつ面談みたいのがあるの?
それだったらその時でいいと思う。
でもそうじゃなければ(全員まとめての質疑応答などなら)
その前か説明会の後に時間を取ってもらってその時とか。
どちらも前もって連絡してさ。
>そういった子供も受け入れてくれるか
ってのを読むとまだ療育通ってる事は言ってないのかな?
説明会の前に受け入れてもらえる所かを
まず確認した方がいい気もするけど・・・。
説明会って願書配布まであまり時間が無いよね。
そこで断られたらどうするの?
今すぐにでも、とりあえず電話して聞くなり、責任者とアポ取るなりした方がいいよ。
>694はどうしたろ。大丈夫かな?
レス読んでると心配になってくる。
余計なお世話かもしれないけど。
699 :
名無しの心子知らず:2007/10/09(火) 23:11:24 ID:FITNOjIB
あげとこか
ミクシーの某療育コミュに、二週間も承認待ち状態なのですが、
コミュ自体は活発にやりとりされているんでしょうか?
管理人さん、早くログインしてくれないかな。
説明会まで待って、入園させてもらえるか尋ねてきました。
本人を見て、というお返事でした。
一応、人様に預けても大丈夫だろうっていう段階までがんばって
子育てしてみたつもりだけれどどうなるか。
療育のためお休みすることは問題ないとおっしゃってました。
>701
療育園 でコミュ検索してみて下さい。
>>703 >704のところ、住まいが関西(南大阪か西宮)なら、有意義かもしれません。
参加者も、殆どそちら方面というか、療育仲間で紹介しあってるみたい。
ちなみに、掲示板は今年四月から書きこみがありません。
管理人さんのログインは、お子さんの状態次第だと思う。
>>705 そうなんですか、ありがとうございます。
707 :
706:2007/10/12(金) 22:17:25 ID:2VSakp1K
途中で送信しました、ごめんなさい。
>>705 情報ありがとうございます。
4月で書き込み終わってるということは、今は過疎ってるというか、
知り合い同士の情報交換にも使われていないみたいですね。
当方東北在住ですが、地域別の療育コミュがないので、
「みんなの〜」への参加したかったのですが、そういうことであれば
これまで通りココのスレ(笑)中心で行きます。
微妙にスレ違いごめんなさい。
>>707 症病名のコミュに参加すれば、療育状況は聞けるし参考になるよ。
ミクシィの非公開コミュは、実名出まくりなので、私は怖くてロム専。
私もミクシィやってるけど、多くのママ友マイミク(子供が療育通いである事は誰も知らない)に登録コミュ見られるの嫌で療育コミュに入る勇気がない…。
もう1つIDを取得して、療育や発達専用コミュに入りまくりたいんだけど、アドレス一緒だとそれは出来ないんだよね…(´・ω・`)
何か良い方法ないかなぁ
>>709 フリーメアドで招待受けて、携帯登録ができれば複垢可。
私は、ダンナの携帯使った。詳しくはSNS板へどぞ。
本垢は、療育コミュ入りまくりなんだけど、たまには趣味に没頭したくて
療育ママ友の中には、親が趣味をすることに批判的な人もいるから・・・
>>710 実は少し前に旦那の携帯ミクシィから、自宅PCのフリーアドレスに招待を試みたのですが、PC登録の際でも携帯のアドレスを登録しなくてはいけないみたいで…orz
夫婦でミクシィモバイルやってるから、アド登録出来ず諦めたんです。
誘導ありがとうございました。別スレ逝ってきます。
身近に同じ境遇の方がいないのがツライので、ミクシィのコミュで療育ママ友が欲しい。
>>711 一回退会して、現マイミク切る。
携帯機種変して、新たに登録する。
それが無理なら
療育友達欲しかったら、ネットでもリアルでも、ある程度公表は必要かと…
それで関係見直すような人なら、それまでの人間関係なんだし。
ミクシを使うなんて発想なかった・・
今幼稚園選びをしてますが、どこの対応が良かったとか聞けるコミュはありますか?
家の子はかなり会話の出来る自閉圏様子見で、一見すると分からないタイプ。
自治体はイマイチ知識がない感じで、親子教室来てる子も言葉が遅い子中心。
でも癇癪こだわりなどは家の子の方が強く、そこの担当者も皆「何でこんなにお話出来るのに?眠いんじゃない?」という反応。オイオイそんないつも眠くないって。。分かってない・・
病院は、市外なので情報なし。
いわゆるアスペグレーッ子の見えずらい難しさに気付き、対応してくれる園熱望中。
一応受け入れ可の園を絞ったけど、同じ様な子の内情が分からず決めかねています。
東京都市部です。
>>714 地域コミュで、自分で呼びかける。
まちBBSでも、書きこんでみれば、良い情報は入るかも。
悪い話は、営業妨害とかになるんで、難しいけどね。
>病院は、市外なので情報なし
市外の病院でも、実際は714さんのように周辺から通ってる人もいるんだよね?
どこの病院かわからないけど、院内に育児相談とかの部署はないですか?
もしあるんだったら、そういう所でも結構情報持ってたりしますよ。もう既に訊いてみた
結果の質問だったら申し訳ないけど、一度確認してみてください。
質問させてください。
つい先日より、自治体の療育に通い始めた者です。
個別指導を受けたのですが、担当の先生の資格は保育士で、
二年前まで市内の保育園で働いていたとのことでした。
個別の場合は、保育士が担当であったりするものでしょうか?
ちなみに2歳半男児、社交性とこだわりの強さから療育を紹介されました。
>>717 通う頻度はどんな感じ?
うちも外来(1〜2週に1回)で通ってた時は
主に関わるのは保育士さんだった。
遊びに重点を置いていたので、保育士さんと一緒に遊ぶ時間がほとんどで
たまに手の空いた理学療法士さんが覗きに来て指導、という感じ。
毎日通園になってからは、理学療法・作業療法の訓練士さんとの
訓練の時間が個別で設定されるようになった。
>>717 自治体でやってる育児相談とか発達相談の延長だよね。
年齢的にもまだプレ療育の時期だし。
グループでやる親子教室みたいなのもやってたりしない?
うちんとこは保育士じゃなくて研修を積んだ保健士さんだった。
療法士による「訓練」となると、療育センターとか障害児施設とか
じゃないかな。
療育に携わる有資格者といえば、言語聴覚士・理学療法士・作業療法士・臨床心理士・
保育士・・・などだと思うのですが、心理士さんとは一度も面談してませんか?
うちも2歳半頃から自治体のグループ療育に通っているけど、頻度としては月2〜3回、
ほとんどが保育士さん中心の療育内容で、たまに心理士さんとの面談があるくらいです。
>718さんの仰るように、年齢の低いうちは保育士さん中心なのかも。
自治体によっても差はあるでしょうが、うちの場合外来だと上記のような内容で、もう少し
濃い内容を期待するとなると、やはり通園になります。でもそれはまた狭き門なんですよね。
だからと言う訳でもないんですが、3歳半くらいからは病院での作業療法に通っています。
>>717 市主催の親子教室(グループ療育)は障害児保育経験アリの保育士さんでした。
今は、教育センター(個別療育)で、特学を教えていたベテランの先生に見て貰ってます。
ただし、心理士による定期的な発達検査や、ST・PTの巡回相談もあります。
最も、年齢が上がると、自治体だけでは物足りないので、
うちも含め、何かしら民間の療育施設にも通ってます。
ただ、療育を受ける基本姿勢とか、そういったものは、
親子教室時代に保育士さんに教えていただいた事が、しっかりベースになってますね。
723 :
717:2007/10/15(月) 08:56:18 ID:JCTF1hUN
短時間のたくさんのレス、ありがとうございました。
まだ通い始めたばかりなのですが、
当面は週1回のグループ療育、月2回の個別療育という流れです。
先日初めての療育で個別を受けたところ、担当が保育士さんであったということです。
グループ(11月からスタート)ではその保育士を含め、
計4人の先生が見てくれるとのことですが、その方たちの資格などはわかりません。
ただ男の先生もいるようなので、保育士だけではないのかも。
療育に通う前は、自治体の親子教室(プレ療育)に通っていました。
そこで心理士と面談し、療育に行くよう奨められたのです。
私の住む市の周辺には民間の療育はないようなので、
とりあえず自治体の療育で様子を見る予定です。
まとめてのレスごめんなさい。
皆さんのところの状況が分かり、タメになりました。
>723
療育内容というよりは、スタッフの肩書きについてご不満のようですが、2歳半でその状況
(グループ1/w、個別2/m)というのは、恵まれているんじゃないかと思います。
もしかしたら所謂「訓練」を期待なさっているのかも知れませんが、それにはある程度の
年齢が必要だと聞きました。訓練内容を理解・実行できる力がないと、あまり意味がないと。
あと、まだ診断は受けてないんですかね?
もし定期的に通ってる病院があるのなら、お子さんに必要なプログラムを組んでくれたり、
今後の課題や見通しについても相談できると思うのですが…。その前段階なのであれば、
内容的にも頻度としても、現状で十分なんじゃないかと思いました。
年少から通わせたいと希望していた幼稚園から
今のままでは難しいので(軽度の発達遅滞+早生まれ)3月の時点で
判断したいと連絡があった。加配枠は在園児でいっぱいらしい。
正直、このまま療育の通園に通わせたほうが
本人にとって居心地がいいのかなとも迷っていたので、すこしすっきりした。
ギリギリまでまだわからないけどおそらく来年は
単独通園4日+訓練月3+持病通院+プレ
それはそれで忙しそうだ。
726 :
723:2007/10/15(月) 23:18:16 ID:JCTF1hUN
>>724 肩書きが不満というか、
療育というところで子供の発達について相談するのに
保育士さんが出てきたので、正直予想外に感じたのです。
でも考えてみれば、保育士として長年働いてきた方なら、
発達障害の子供も見てきただろうし、
知識だけではないアドバイスをもらえるかもしれませんよね。
まだ低月齢なので、おっしゃるとおり「訓練」はまだ早いでしょうし。
病院の診断はまだ受けていません。
地方の人口10万以下の小都市なので、市内に専門医はおらず、
市外の専門医にかかるにも療育経由で紹介してもらうのが望ましい…と、
療育を薦めてくれた心理士に言われました。
知的ボーダー&軽度運動遅滞の息子@二歳児がいます。年少から通わせたい幼稚園の願書提出がもうすぐやってきます。
カトリック系の幼稚園で、障害児の受け入れも積極的に行っている旨を説明会で受けたのですが、願書提出前に個別で事前相談に行った方が良いのか悩んでいます。
ボーダーのお子様を持つ経験者がいらっしゃいましたら、意見をお聞きしたいです。
>>727 幼稚園話は若干スレ違いぽいけど・・・。
うちは知的ボーダー&軽度自閉で、同じくカトリック系(障害児受け入れ経験有)の園に
願書出しました。
障害については見学の時に相談しました。(療育と園の並行についてなど)
さらに説明会の後の個別質問タイムでまた相談しました。(身辺自立はどの程度できたらよいか)
相談の受け答えで園側の姿勢みたいなものがなんとなく分かるし
事前に相談はした方がいいと思います。
まずは電話で相談してみては?
>>727 障害児の受け入れに積極的できちんと見ようという所は、
枠とまではいかないけど、あらかじめ人数を決めていて、早い者勝ちだったりするよ。
今すぐにでも連絡して、お子さんの様子を見てもらった上で、
入れて貰えるかどうか確認した方が良いと思う。
住んでいる県自体が療育が遅れていて困っています。
自閉症の未就学児なのですが、現在一ヵ月に一回、心理士さんと面談するのみです。
私としては定期的(できれば週一回以上)に療育に通いたいのですが
民間も含め、県内に療育施設が二ヶ所しかないらしく、現在空き待ち状態。
保育園や幼稚園での加配が療育の役割を果たすというのが県の考え方らしいです。
療育と保育は違うのでは?
加配についてくれる先生が勉強熱心とは限らないのでは?と
不安で仕方ありません。
自力で療育について勉強するか、
仕事を辞めて他県に引っ越すしかないのでしょうか?
療育の遅れている地域にお住まいのかた、いらっしゃいませんか?
お話を聞かせてほしいです。
>>728 >>729 スレチながらの質問に対し、アドバイスありがとうございました。
早速、予約の電話を入れました。
まだ予約だけなのに、気持ちがスッキリしました。当日は、うまく話せるか緊張しますが、頑張ります。
>>730 もしお子さんがまだ保育園/幼稚園に通われていないなら、
年齢的に、まだ専門的な療育が早いのかもしれない、と感じます。
作業療法は未就園児でも受けられると聞きますが、その他の療育は早くて年少さん、
多くは年中さん以降が多いみたいです。
私が住む地域は、自治体の療育は中度のお子さんですら枠が無ければ待ち状態なので、
私は児童相談所から民間の療育機関を紹介していただきましたが、
当時枠に空きが無く、半年ほど待たされました。
恐らくは、障害が重いとか就学間近などで優先度が高いお子さんが重視され、
更に何処でも枠の空きを待つ親が待機しているかと思います。
もし、今のかかりつけ先?が療育機関ならば、
何時くらいまで待てばいいのかと、何故待たされるのか(さほど障害が重くないのか?)を
一度、心理士さんにお尋ねになってみては如何でしょうか?
退職や引っ越しなどは、その後でご検討されても遅くないかと。
あと、週1(以上)ご希望であれば、より障害が重い子なら通園のお話が既に出されるでしょうし、
そうでなければ保険適用外の療育機関を探される方が早いかも?
こちらでは、軽度の未就学児はグループ療育が月2回、個別療育1回が限度枠です。
>保育園や幼稚園での加配が療育の役割を果たす
という見解を示されているなら、軽度のお子さん扱いされているように感じます。
集団生活を経験する、という意味では加配付きで就園することは有益ですが、
仰る通り、必ずしも担当者に知識があるとは限らないので、そこは親なり
療育機関が適時園と連絡を取りあって、より綿密な保育を希望される、という形になるかな?
個別療育は月1回です。
>>726のレスを読んでふと疑問に思ったんだけど、
療育(通園)の担任の肩書きってみなさんのとこは何ですか?
うちは、多分保育士だ。
でも障害児教育について定期的に講習などの教育を受けている感じ。
担任の肩書きで多いのはやはり心理士?
障害児教育に特化した肩書きってありましたっけ?
>>734 うちの療育も保育士と児童指導員が主で、心理士は一人だけ。
ただ、やっぱり講習をうけたり、育成会主催のセミナーなどに個人で参加したり(はちあわせしたw)
専門的に頑張ってる様子。
あと、保育園などでも障害児を指導する関係の資格を順に全員が取ったりなどしている
熱心なところがあるよ。障害のある子に良い指導=健常の子にも良い指導であるから、との
園長さんの信念なんだといっていた。
>>730です。
>>732さん、とても参考になるレスをありがとうございます。
子供は今2歳半で、来年年少です。専門的な療育は早いのですね。
早期療育が大切と聞たのと、他県の友人の子(同い年)が
すでにグループ療育に週2で通っていると聞いてかなり焦っています。
自分は貴重な時間を無駄にしているのではないかと・・・
かかりつけの療育センターにも通園はあるのですが、
就学を控えた年長さん優先とのこと。
近々心理士さんとの面談があるので、待ち期間や優先度のことについてもう一度聞こうと思います。
民間の通園について聞いたのですが、手帳を取得しないとね・・・
そのためには障害の重軽をハッキリさせないといけないよ?
まだ気持ちが追い付かないんじゃない?
と、なんだかうやむやにされてしまいました。
心理士さんは良い方なんですが、回りくどい言い方をするので会話に疲れる・・・
>>保育園や幼稚園での加配が療育の役割を果たす
という見解を示されているなら、軽度のお子さん扱いされているように感じます。
たぶん、軽度だからというのではなく、自閉児の療育自体が遅れていて
保育園等に丸投げなんだと思います。
とはいえ、退職引っ越しは現実的な話ではないので
アドバイスにあったように療育センターと園、親の連絡を密にして
子供にとってより良い環境になるように努めようと思います。
いろいろと煮詰めて考えられました。
ありがとうございました。
>>736 療育的なかかわりは家庭でも十分できますよ。
およそ障害児であろうと健常児であろうと、基本的に発達上で踏んでいく階段は同じなので、
小さな赤ちゃんにしてあげるような手遊びなどで喜ぶものをたくさんしてあげるとか、
一緒に散歩したりとか、ゆらゆらと毛布を使ってハンモック遊びとか、「一緒に楽しめるもの」を
してあげてください。
それが、人と関わること=楽しいという気持ちを芽生えさせる養分になります。
一方で、マナーやルールは最初からキッチリと教えて。そのときは「〜しちゃ駄目」ではなく
「〜しようね」と正しいやり方を教えて誘導する、という形で。(たとえば「道路に出ちゃ駄目」ではなく
「端っこをあるこうね」といって端っこに連れて行く、など)
なかなか時間と手間のかかることですが、思い通りに簡単にいったら障害児じゃないわけで。
気長に、お母さんの思考も「〜がまだ出来ない」ではなく、「ここまでは出来るようになった」でいきましょう。
>>736 >>737に同意
焦られているお気持ちは理解出来ます。
ただ、療育の開始時期と内容が、お子さんにとってタイミングが良い事の方が重要かと。
カナーのお子さんや知的面に不安があるお子さん、そして身体面の発達に不安があるお子さんなら、
より早期に、可能なら入園前にでも。
けれども、自閉度が低めとか、健常児より発達がやや遅めでもそれなりに発達していけるお子さんならば、
「お母さんから少しずつ社会のルールを学ぶ」地盤を作った上で療育を開始される方が、
療育を通じて心理士から学んだ事を、お子さん自らが学習しようとする意欲を持ちやすくなるかと。
療育から子ども自身が適時学んでいく能力を育むことが最も重要で、その力があれば
療育の効果がより発揮されやすくなると思います。
>>736です。
>>737>>738さん、レスありがとうございます。
家庭でのかかわり、大切ですよね。生活の中心ですもんね。
マナーやルールのお話、すごく参考になりました。
療育センターがあてにならないのなら独学で!と本を買いあさっていましたが、
プロの指導の下で行わないと所詮は素人
意味がないのでは?と不安になっていました。
気長に、焦りすぎず。頑張っていこうと思います。
他県の友人にも療育でどんなことをしているか聞いて技を盗もうと思いますw
タイミングも大切なんですね。
焦りすぎるあまり、無理強いさせかねないところでした。
確かに心理士さんは、まだ言葉が通じていないから
作業療法的なものはまだ少し早いとおっしゃっていました。
もし通園なり何なりに通えるようになっても
子どもの様子に気をつけて、無理のないように療育を進めていきたいと思います。
うちの子は、たぶんカナーで知的なものもあると思います。
(まだ小さいから、時期がきたら検査するとのことでハッきりとはしていませんが)
入園前に空きができたらいいなと思いますが
それまでは家庭で基盤を作れるように頑張ります。
ありがとうございました。
あーあ、毎日疲れたなぁ。
子供を寝かしつけてたら寝ちゃって、2時ごろ目が覚めたから、
やらなきゃいけない提出物をやらなきゃと思ってるんだけど、
なかなか進まなくて、こんな時間に現実逃避中。
明日も眠いだろうなぁ。自分が悪いんだけど。
なんかもう疲れちゃったよ。
子供は施設が大好きだし、毎日楽しく通ってる。すごくいいこと。
でも私は、毎日毎日課題に追われてくたくた。たまに糸が切れそうになる。
「あの宿題させなくちゃ、絵日記書かせて、ご飯食べさせて、お風呂入れて、
寝かせて、寝たら起き出して、記録書いて、次の行事のカード作らなきゃ。
新しい歌のカードも忘れてる。そういや、あれも忘れてた、これも…。
弁当の仕込みもやらないと。そういえば、下の子の離乳食のストックがきれそうだ…」
毎日、毎日、こんな感じ。
あーあー、一週間くらい、逃亡したい。南の島行って、何にもせずに、
ぐうぐう寝て、アロマエステで体中ほぐしてもらうの。ヘッドスパして、
ネイルケアして、プールにぼけーっと浮かぶの。
現実に戻ろう。もうすぐ朝だ。やらなきゃ。
今日も頑張る。子供のためだ。
>740
おなじおなじ。
うちは睡眠障害あるから睡眠記録も書いてる。
お子さんはおいくつですか?
うちはまだ3歳なんだけど大きくなってくると
そういう課題が出されるんですか?
なんか不安になってきた。
課題なんか出てない今でもすでにグータラなのに
そんなこと私に出来るのかしら・・・。
お二人とも尊敬します。偉いなぁ。
三才の息子。
教室を移動したせいか、昨日の療育は全然集中しませんでした。
15枚のシールを画用紙の枠の中に貼っていくのだけれど、半分も
いかないうちに、寝転んだり、勝手に扉を開けたり…。
月に2〜3回の療育を半年続けてきて、少しずつ落ち着いてきていたのに、最初の状態に後戻り。
悲しくて落ち込みました。
他の子も、こんな経験あるのかな?
>743
あると思うよ〜。
大人でも初めての部屋は落ち着かないよ?。
息子君ははじめて来た部屋の中を探索したかったんだよね。。
初めての部屋を探索するのも知的な欲求のひとつだし、
子供がちゃんと成長してる証拠だと思うよ。
違う部屋に入っても気がつかなくって無反応のほうが心配なくらいだ。
(・・・ってウチの娘のことだよ・・・il||li _| ̄|○ il||li )
>740
しんどかったら少し休んでもいいと思うよ。
療育も大事だけど、子供には母親の笑顔が何よりだよ〜。
無理しないでね(´・ω・`)ノシ。
>>743 うちの息子と同じ年だ…。
しかもうちも、今週の療育はシール貼りだった。
体調を崩して、数週間ぶりだったせいか、久々の場所にボーっと固まってしまい、得意だったお名前呼びすら出来なくなって凹んだ。
慣れない場所に行くとボケーっとしたまま目も合わせない息子の態度には、いつも落ち込みます。・゚・(ノД`)・゚・。
746 :
名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 23:38:46 ID:QM2Lsj0d
>743
個別療育に集中するには、落ち着いた部屋がいいと思う。
でも、力がついてるなら、別の部屋でも応用できるはず。
部屋が違って出来ないんだったら、それは今後の課題と先生も見てるはずだよ。
これから先、学校の授業で、教室移動があるたびに動けないんじゃ
やっていけない。幼稚園だってね。
3歳だからまだ時間あるし、そういう経験も子供を知るうえで大事だよ。
失敗と思わず、今後の課題と思って落ち着いて。
743です。
今までの療育で培った積重ねが一気に崩れたようで落ち込んでいましたが
全てが駄目になったわけではないので、もう少し頑張ってみます。
時には後退しながらも、長い目でみれば、きっと少しは成長しているはず。
自分の子は出来ないことばかりが目につき、よその子は出来ることばかりが目についてしまいます。
ただ今、療育先を探している3歳・自閉症児の母です。
病院でも相談したのですが、
自治体の療育(母子通園)→ハコはあるが中身は?(って感じらしい)
民間→なし
と言われました。
病院は療育相談という形でかかわっていくようです。
自分でも療育先を探しているのですが、自宅から通えそうな所に
「コ○○ETセンター」というのを見つけました。
皆さんの周囲での評判はどのような感じですか?
ETセンターのETって地球外生命のことでつか?
現在、横浜市に住んでいますが、民間の療育施設がなかなか見つけられずにいます。
ネットで検索しているのですが、2〜3カ所見つかっただけでした。
藤沢〜横浜〜川崎辺りまでで民間の療育施設はかなりあるのでしょうか?
また、どのように探したら良いのでしょう(上記のレスは一通り読み、参考にしながら探したのですが‥)?
>>民間の療育先探してる人
とても狭い世界だし、今在籍してる人のカキコはあまり期待できないよ。
卒園または退園した人が書いてくれるのを待つだけ。
民間の場合、公的な機関からの紹介もないしね。
基本は別の療育先で知り合った母親からのクチコミや紹介。
それだって自分の子に合うかどうかは何回か通ってみないとわからない。
健常児の習い事や塾と一緒です。
合う合わないはいろんな要素が絡むし。
748は自分でアポとって見学行けばいいのではないの?
前そちらに住んでましたが、ありますよ
・お医者さんに聞く
・保健所に聞く
・親の会で教えてもらう
・公的な療育センターで尋ねてみる
をやってみてください。
753 :
748:2007/10/23(火) 07:34:35 ID:YIiZybQs
>>751 見学に行く。
まさにその通りなんだけど、初めて聞く名前だったから信用できる
団体か気になったので。
HP見たら一応実績はあるようだから、一度見学にいってみようかなぁ。
民間は怪しげなところもあるからね。
ここで聞きたくなる気持ちも分かる。
入会金十何万とかなところもあるし、
アポとれるのも1ヶ月後だったりする。
>>748=750ですか?
ということは神奈川県ですか
神奈川か〜こちらからすると公的にも進んでいるようにみえるのですが・・・
こちらは都下ですが、周辺に探せばいろいろとありますよ
今求めているものが生活指導(SST)なのか、OT,PT,STなのか・・それによっても随分違ってきますので
今、どういうものが(親も含めて)必要か考えてみてください
しょうがい程度が中〜軽度で発達促進やSSTでしたら、対個人で丁寧にみてくださる先生がいれば、一般の習い事で十分だったりしますから
コロロは相性があります
独自メソッドですが運動・行動アプローチと分野でいうとOT、ST含めたって感じかな
子どもに対しても家庭指導に対しても若干厳しいです
良い面としてはあたる指導は一環しているし先生方も心理士がほとんどです
相談日も講座も月謝に込みで
スクールや青年期学園、宿泊施設ももっているので、染まれる人には至れり尽くせりです
(私はいいトコ取り(?)で通室しているだけですが)
他も少し見聞きしていますが、相談だけで5000円とか、平気で万単位が飛び交いますから
まぁ民間での料金面では普通くらい、です
待機だけでお金をとるところもあるくらいですから
756 :
748:2007/10/23(火) 20:30:03 ID:YIiZybQs
>>755さん ありがとうございます。
わたしはO県に住んでおり、750さんは別人です。
自治体の療育があまりアテにならないらしいので、民間療育
を探していた所、偶然コロロの事を知りました。
見学や資料請求でこちらの個人情報が向こうに行く前に
言葉は悪いですが「まともな団体」か知りたかったのです。
安全そうなので、今度アポとって見学に行ってきます。
757 :
750:2007/10/23(火) 23:29:30 ID:Gl2fm9k6
>>750です。皆さんレスありがとうございます。
やっぱり、民間の施設もあるのですね。探し方が悪いのか‥‥。
>>752さんの方法でもう一度探してみます。
>>755さん、うちは2才半で軽度の方だと思うので、公的な療育は通えそうにないのです。
まだ、来年は幼稚園ではないので、習い事と療育を両方してみたいと思っています。
丁寧なレス参考になりました。ありがとうございます。
>>757 横浜市だったらとりあえず市の療育センターのケースワーカーに連絡取ってみれば。
通園は無理でも外来等で見て貰えたり相談にのって貰えるかもしれないし。
もし、既に相談済みだったらごめんね。
759 :
757:2007/10/24(水) 22:57:33 ID:qiJ1Bhta
>>わざわざありがとうございます。
もうすぐセンターに診断だけしてもらえる予定です。
でも、その後は多分療育は受けられそうもないと保健所には言われました。
758さんの言うようにそこで相談してもらおうと思います。
>759
療育に通えるかどうかはセンターに依ると思うよ。>保健所は当てにならない
同学年にどれだけ希望者がいるかとかで決まる面もあるし。
お願いしてみるだけしてみるといいと思うよ。
いい結果が得られるといいですね。
江東区の東部療育センターに行かれてる方いらっしゃいますか?
赤の発達が遅れており、10ヶ月ですが、まだ首がグラグラしています。お座りはまだまだの状態…orz
近々行くのですが、先生方はどんな感じなのでしょうか…?また料金は??
同じようなお子さんを持つお母さんと、お友達になれたりする機会はあるのでしょうか?
どんな事でも良いので、教えていただけたら、と思います。
762 :
757:2007/10/25(木) 23:32:29 ID:JshNmFS9
>>760 ホントに通えるようになると良いのですが‥‥。
その前にまず診断ですね。緊張するんだろうな。
再度のレス、ありがとうございました。
>761
年長男児の母です。広汎性発達障害で、東部ではOTやSTを受けてました。
リハビリ目的の長期通所はむずかしいらしく、どちらも2クール(6ヶ月)で打ち切りに
なってしましましたが、通わないよりずっとよかったです。
761さんのお子さんはたぶんPTを受けることになると思うので、そちらのことはよく
わかりませんが、ウチが接した先生方(小児科医含め)はみんな感じよかったです。
赤ちゃんもいっぱい来てますよ。グループでの摂食トレーニングなんかもあるよう
なので、横のつながりもできるかも。
ちなみに医療機関ですから、乳児医療証があれば自己負担はありません。
764 :
763:2007/10/26(金) 10:43:50 ID:Ex944ofD
補足です。
リハビリ目的と書いてしまいましたが、PTやOTの訓練は名目上、リハビリ
という扱いになるということです(実際にもリハビリ科受診となります)。
発達が遅い子の療育を「リハビリ」とくくってしまうことには
個人的にものすごく違和感を覚えるのですが。
あと訓練の時間は枠45分、実質30分という感じで物足りなさを感じる
こともありましたが、小さい子ならいいかも。
お母さんへのケアに時間を割くことも重要ですし。
施設は新しいだけあってとてもきれいですよ。
受付の事務の人たちの対応もいいです。
突然ですが、療育の先生方に年賀状やお歳暮って贈りますか?
766 :
761:2007/10/27(土) 00:17:37 ID:moU4S0I9
>>763>>764さん、とても詳しく教えていただき、ありがとうございます。
少し緊張していたのですが、安心して行けそうです。赤と頑張りたいと思います!
>>765 「施設宛、皆様」で、年賀状は送ってます。
切手シートが当たると、施設内の経費が少し助かるそうなので。
>>765 お歳暮は贈らない。
うちは市立の療育施設なので、先生達は公務員の身分になるから、
贈っても受け取ってもらえないし。
年賀状は施設宛(職員の皆様宛)に送ってます。
私も療育に通いだして最初の年は、どうしよう?って迷ったけど、
同じクラスのお母さん方に聞いてみたら
皆「送るつもりだよー」とか「みんな送るみたいだよー」と言われたので。
民間の病院だけど、現金・品物は一切お断りなので、
年賀状だけにしてます。
4月から続く母子通園。
分離の日がやっと週2に増えた!
長かったよ・・・疲れたよ・・・。
早く一人で通園できるようになってくれ。
ストレスでどんどん体重が増えてく〜。
このペースで進んでいって
いつになったら完全に単独通園できるのだろう。
母子通園は1ヶ月とかいう他所の施設を見学するたび
羨ましくてヨダレが出るわ。
あぁぁぁ誤爆。すみません。
772 :
658:2007/10/31(水) 01:48:10 ID:TOZfYkQJ
療育とは別に、普通の幼児教室ってどうでしょうか?
もっかのところ、気になってるところは知的面の発達です。
こだわりもあまりないですし、パニック等もなく自己コントロール
はある程度できる4歳児です。
>>771 そんなに誤爆でもない気が。
うちは医療ケアが必要な肢体児。
基本母子通園。分離できても母は館内待機。
今は週3だからなんとかやっているが、
これが年長になって週5になったらストレスたまりそう。
前に済んでいた地域の施設は、基本母子分離なんだよな。
看護士さんの体制や子に掛かる手間を考えると仕方ないと思いつつ、
ため息がでる。
昨日は療育初日でした。低緊張といわれ、たかいたかい等を家でもしてあげて下さいと言われました。他に、良い遊び方はありますか?
ちなみに二歳八ヶ月。昨日は先生を全くシカト。ふぅー。。早く慣れるといいなぁ
>>774 学研から出てる、『ココロとカラダほぐしあそび−発達の気になる子といっしょに』 (二宮信一)がお勧めだよ。
シーツやバスタオルを大人二人で持って、揺らしてあげたり、
トランポリンをするのも効果的。
初めはみんなそんなものだから、焦らずゆっくりとね。
同じ療育クラスの他傷のある子に困ってます。
以前通っていたプレでも他傷のある子はいたのだけど
母親が必死になって「叩きません」とその子の体を
止めてくれてたからそんなに気にならなかった。
でも今のクラスの子の親は「○ちゃんのおもちゃが
欲しかったんだよね〜」と言うのみで制止しないし
きちんと暴力はダメだと諭さないし。
母子で通う日は私が阻止できるからいいけれど
これから単独で通う日も増えるらしく凄く不安です。
先週も突然他傷の子がやってきて、最初は隣同士で勝手に
それぞれ遊んでいたと思ったら、突然うちの子を突き飛ばし
馬乗りになって鼻を鷲づかみにしていた。
私の目の前でのことだったので、すぐ引き離し
「痛いよね、やめてだよね」と言っているのに
またやってきて子どもの腹に頭突き。
それでも母親は「一緒に遊びたいんだよね〜」とのみ。
先生も「そうそう、そうやって喧嘩を覚えてくんだよ。
■ちゃん(他傷の子)も○ちゃん(うち)もどっちも
どっち」というだけ。私が神経質すぎるのかな。
なんだか療育に通いたくなくなっちゃったよ(泣
何でどっちもどっちなの?意味分からん。嫌だね。
他の先生とか、ケースワーカーの人に遠回しに言ってみたらどうかな。
それは考えられない対応だね。
私の通ってるグループ療育にもそのタイプのお子さんがいて
ほんと親御さんの気持ちはお察しするので、優しく接してるけど
先日娘が突き飛ばされたんだけど、お母さんはボーっとしてました。
そのお母さんの場合は知識自体がない→自覚がない風で、
今後続くなら先生に言うつもりだよ。776さんの場合もそういう感じなのかな。
777さんに同じく言ってみたらに同意。
>>745さんありがとう。早速本を注文しました。療育が二週間おきなので、家でもたくさん試してみます。
少しずつですよね。先生をシカトでも本人は楽しそうでしたw
>>776 そういうケースって多いんでしょうか(グループ療育で他害があるのに先生も止めないようなケース)。
うちの息子、今、療育行こうと探している最中ですが、なんか不安になってきた。
のんびりおっとり型で、本人はあまり「嫌!」と主張出来ないタイプ。
でも、心の傷は深く長く残るようなので、さらに人間嫌いにならないか心配です。
>>780 多いかどうかは別として。
親子通園なら先生は反応せず親が静かに引き離す、という方法は悪い事ではないと思う。
下手に反応しちゃうとそれが楽しくてエスカレートする可能性があるし。
ただ本来は双方の親が気をつけるべきなので、相手が問題がある親だと
困る事は出てくるかも。
療育に通い始めて丸2ヶ月。言葉の爆発がきたのか当初5に満たなかった発語がぐいぐい伸びついに2語文や
「ママ、ぽんぽんいたいいたい」(ママがお腹痛がってる)という所まで追いついきた。
人に対して少しは関心も出てきたみたいで、好きな療育の先生や育児サークルの先生に
「しぇんせぇ!しぇんせぇ!」と呼びかける姿を見ると母は涙ぐんでしまうよ。
4月からは保育園で療育にも通えなくなるから、今のうちに少しでも対人スキルを上げて
本人が集団の中で過ごしやすくなるよう頑張りたい。
なんかチラ裏気味ですが決意表明として。スレ汚しスマソ
783 :
780:2007/11/03(土) 00:14:38 ID:oc0ugk4R
>>781 そうなんですか‥‥。
叩くくらいなら仕方ないけど、馬乗り頭突きはさすがに怖いと思ってしまった。
まあ、相手の親の対応にもよるけどね。
下の子が発達障害の様子見になりました。
色々知識を仕入れていくと
上の子(小学三年)も、どうもあやしく思えてきました。
集団からおくれがちだったり、
興味のあるものが視界に入ると途端に反応が薄くなります。(→自閉傾向?)
何度注意しても食事するときに椅子の背もたれに背中をつけて食事したり
立つときに内股で、妙なかっこうになります。(→低緊張?)
集中力がないことやスポ少でひとりだけ落ち着きのない動作をすることに対して
今まで叱りすぎたな…と今現在猛烈に後悔してます。
療育機関を受診する予定ですが診察の予約だけで数ヶ月待ちです。
小学生で受ける療育というのはどのような内容になるのでしょうか。
参考までにお聞かせ下さい。
>>783 親が同じ空間にいるなら、親が我が子を最優先で守るのは当然だと思う。
その方が先生だって集中しやすいしんだし。
例えば他害が多い子がいて、その子が荒れる度に
先生がその子ばかり相手にするようになったら
今度は他の親は療育の進み方が心配になる可能性もあるのでは・・・?
相手の親がのんびりしすぎていると自分ばかりが大変になってしまう事はあるけど
上手く引き離せるようになると親も療育に集中できるし楽しくなるよ。
>>784 小学校低学年で自閉圏の子が療育に通っています。
けれども、お子さんの障害(疑い)の種類と、IQと、もしグループでしたら
そこに所属する子達の障害の質に合わせて療育内容が異なると思いますので、
これは一例として。
うちは主にグループ療育ですが、ソーシャルスキルupのために、ある場面のカード絵から
誰がどのように困っていて、もしもそれが自分ならば、どのように周囲の人に
自分の気持ちを伝えたら良いか?をカード絵から状況を読み取って、
自分の頭で考えて、適切に答える練習を。
もう一つは、ゲームを通して勝敗が判明した時の気持ちの受け止め方や切り替え方を学びます。
低緊張の方は、体のどの部分がどの程度使いこなせずにいるかを検査した上で、
その部分を意識的に使うような訓練が中心になるかしら。
もしもOTならば、あまりグループ療育の話は聞かないので、多分個別療育になるかと。
>>786 784です。レスありがとうございます!
今現在の上の子の生活スタイルに
どのようなかたちで療育というものが影響してくるのか
心配しておりましたが
具体的なイメージを持つのに
凄く参考になりました。
何かと手のかかる下の子のことで今まで手一杯だったけど
これを機会に上の子にもきちんと向きあっていきたいです。
本当にありがとうございました。
788 :
776:2007/11/07(水) 21:02:12 ID:/Xc+cUCc
776です。子どもの体調不調でこられませんでした。
すぐレスできずごめんなさい。
みなさんのアドバイス通り先生に相談しました。
最初は話を聞いていて下さったのですが、その傍を上の年齢の子の
クラスの母親達が通りかかるといきなり意見を求めてました。
「776さんが他害の子のことで気にしてるんだけどどう思う?」と。
すると意外なことに「子どもは喧嘩して成長する」とか
「叩かれて他の子に目が向く子もいる」とかいう意見が出てきました。
結局”776さんが気にしすぎ。過保護”ということで話は終わって
しまいました。
そしてさらに悪いことに、上の学年のお母さんから他害の子の
お母さんに話が伝わったようで涙の抗議を受けてしまいました。
要は「うちも辛いし、自分の子の為なので他の人の意見は
受け入れられたくない。それがウチの旦那の意見でもある」
とのことで。
次はケースワーカーさんに相談してみます。
>>785 うちみたいに相手がガンとして方針を変えないこともあるので
親が上手に引き離すってのはあるいみ至難の業かもです。
やっぱり先生に上手のそのあたり対応してもらいたいかも。
>>788 酷い話だね…。
『叩かれる事で人に目がいく』ってw
私ならそんな注意の引き方勘弁だ。
他害の子供自体ではなく、暴力容認してる(ととられても仕方ないと思う)周りの大人達が嫌だわ。
我が子が叩いて欲求を通す事を覚えていってもいいのかねー?
自閉スレでも、昨日今日は他害の子供さん関連の話だったので暇があったら覗いてみて。
がんがれ!788さん!
790 :
780:2007/11/08(木) 00:37:24 ID:0WGoT0X1
>>788 ホント酷い話ですね。
他害のある親がつらいのは分かる。自分の子もいつ性格が変わるかも知れないし、他人ごとではない。
でも、「他害のある子の親も辛い」は他害のある親自身が言うべき言葉ではないよね。
あくまでも、子供の他害を必死に止めて、その上で周りの人が評価する言葉。
普通は、他害が無いように、子供をマークして、事前に止める方法が有効だって聞くけど、
療育施設によって方針も違うのかな?公的な療育ですか?
ますます、療育怖くなってきた。私も過保護なのかなあ。
>>788 施設長や、療育ママ達の、ボス的存在の考え方次第だと思う。
うちの方は、昨年度までは、他害はとめる方針、怪我でもさせたら
親同士のトラブル回避するために、誰がやったとか言わないから
先生が平身低頭して、やった子の親には、園から指導が入ってた。
今年度は、788さんとこみたいで、喧嘩も療育のうちって考え方になってる。
施設長が変わって、他害一番手のママが親の会の会長になったのもある・・・
年度始めの懇談で、喧嘩療育力説しちゃって、反論を許さない空気になってた。
で、やっぱり怪我してくる頻度が上がっちゃってる。
他害児の親は、今年は態度が大きくて、やられるばっかりのこっちはストレス溜まる。
結局、ちょっと大きな怪我をしてきたので、施設側にクレームいれて
過保護と思われても、安全には変えられないから、今は単独でも私は待機室にいます。
ミラーごしに監視しているってだけで、先生達が他害児の行動に目を光らせるし
待機するようになったら、怪我してくる日がなくなった。
自閉で他害受けちゃったら忘れられない恐怖になったりしないかな。
他人に目が行くようになるまで何度も何度も何十回も叩かれたり噛まれたり突き飛ばされたり
そんなの我慢させるの変でしょう。他人に目が行く前に他人に恐怖を感じるよ。
喧嘩って言うけど、一方的な暴力でしかない場合がほとんどだし。
私も「うちの子なりのコミュニケーションなの!」と叫ばれたときがあって、つい
「そんな間違ったコミュニケーションの仕方を定着させたら
大人になったとき手加減無しで殴られるのはあなたですよ」と言い返してしまったことがある。
さきざき付き合いがあるのに馬鹿なこと言っちゃったよ。
うん、自閉の子はもともと嫌なことが忘れられないから、他害によって人に対して恐怖を植え付けられないか
心配だよ。定型児の場合はすぐに忘れられるんだろうけどね。
いずれは乗り越えなければならない試練だけど、最初は人と関わることは楽しい!って思うことから経験させて
行くことが基本だし。
でも相手の親が一生懸命なら仕方ないかな。それでも
>>788さんのケースは酷いと思うけど‥‥。
理由無く通りすがった子を叩くタイプの他害もあるんだよ。
オモチャしか見えてなくて、突進したりとか。
明らかに喧嘩両成敗とか、喧嘩して成長していくの「喧嘩」ではないよね。
喧嘩療育って・・・なんじゃそりゃ。
施設をあげての方針とか恐ろしすぎる。
自分の子は他害があるのだけど、なんだか恐くなってしまった。
誤学習してしまったら取り返しつかないし
何よりもよそ様の子に怪我させるなんて。
これから療育施設探すところなんだけど、すごく参考になった。
そこらへんも気を付けて見学してこなきゃいけないね。
他に見学するときのポイントってあるかな?
厄介な親が同じクラスにいるかどうかが一番大きいよ。
どんな好評判なところでもモンスター親がいれば同じ。
他害うちでもある。
その他害児の親は、子供が他の子ぶっ叩いても
「もう、○○ちゃんたら強すぎるんだからぁ」
「ウチの○○ちゃんは強いから、気をつけなよぉ」
でも他の他害児に自分の子がやられると
「△△の親って、ちゃんとみてないよねぇ?どう思う?」
「あんな動物みたいなキチガイいれんなってゆーの」
正直、子供だけでなく親も療育受けて欲しい。
他害って、唾かけたりも含まれますよね。
うちの子なんかしょっちゅう、その子に唾かけられてるし、
この前なんか、うんち擦り付けられてて半狂乱。
他人のうんちを汚いと思うのが正常だと思うし
私でさえそんなことされたら叫ぶし、叩いてしまうかもしれない。
もちろん、そのバカ親うんち処理と
うんち掴んだ子供おいかけて殴るのに夢中でこちらは無視。
食事中にチソチソ掻いてニオイ嗅いだ手でうちの子のコップひったくるし
こういうのもあります?
先生方はみてるけど、全く改善されず..意見してもいいのかな。
もう自腹きってもいいから違うところ行きたい。
>>797 最悪ですねー、その親。
乱暴する我が子=強い我が子(はぁと っていう親いるいる。
健常児の世界にもそういう人いるけど、なんなんだろうねアレ。
私だったらンコ付けられたら怒鳴って突き飛ばしてしまうかもしれない…。
本当、こういう親がいる療育だったら辞めたくなるよね。とばっちりが凄そう。
お疲れ様です、797さん…
>>797 嫌だなー。そんな人がいると。
知的障害もあるのかな?療育でそんな感じでは、家でも大変そうだね。
でも、周りには配慮してもらわなきゃ。
施設ではグループ分けのとき、他害のひどい子とおとなしい子を別にする等の対策はとって
くれないのかな‥‥。互いに刺激を受けるにしても、797とかのケースは限度を超えてるよ。
今、療育考えているけど、個別療育だけにして、集団は見合わせようかなとか考えちゃう。
集団は理解のあるプレ幼稚園だけにしようかな。他害なし、指示通りよく喋る、マイペース型の自閉圏様子見です
(でも社会性は低い)。
すごい他害の子がいるんだね・・・ってか、
他害の子が悪いんじゃなくて問題は親だよね。
うちの療育先は他害っぽい子は一人だけ(20人くらいの中に)。
それでも遊ぶ時はそれなりにしてて
時々噛み付いたり髪の毛つかんだりって感じ。
突き飛ばしたりとかはないしお母さんもしっかり見てて
そうなった時はすぐに止めに入ってるから
被害もほとんどないんじゃないかな。
一度うちも髪の毛つかまれたけど
本人は眉がハの字なりつつもポカーンって感じだった。
すぐ止めてくれるから一瞬で済むので
そういう時はやめてっていうんだよって教えられる
いい機会になってると私は思ってる。
意思表示が苦手だからそういう事も言えないと
幼稚園入って困るかなと思って。
>799
他害の有無でのクラス分けは理想だよね。でも公的な所だと年齢別が多いかも。
うちも他害の酷い子がいて肢体にハンデのある子や体の小さい子への暴力が問題に
なって他害の有無でのクラス分けを希望する親が増えたんだけどダメだった。
それどころか施設が怪我を隠蔽するようになったよ。突き飛ばされて転べば、自分で
転んだ。体の傷は勝手に自分でつけたとかね。
ただ悪いことはできないもので、体調不調で子を迎えに行った親が目撃してたり
あまりに酷い傷でびっくりした親が病院に行き、傷の角度から明らかに自分で
やったものじゃないと 判明して揉めてた。
ただ、そこは就学の相談窓口にもなる公の所なので泣き寝入りしてる。
私の所では、おしっこかける子がいます。
高い所に立っていきなり立ちションまわりの人が避ける間もなく
飛んできます。親も暴言と暴力で、後始末も他の人まかせ。
よその親子がおしっこかけられて困ってても見てみぬふりで
『こらー○!』と上手く逃げてしまって
(子供のおしっこは汚くないからなんだそうです。)
親は仕切り屋みたいで不在の人の噂話大好きな人らしく
まわりもみんなおとなしい人ばかりなので誰も文句言えません。
園外活動でも一人だけあまりにもみすぼらしいパジャマ兼ジャージに
みごとな2色の髪、とにかく近づきたくありません。
語弊がありそうだけど遺伝?と思ってしまう様な親いるんだね。
今まで通った療育2箇所では、上記の変な親御さんや職員はいなかったけど、それって恵まれてたんだな。
就学したら、今まで以上に色々な人と関わるから分からないけど。
みな様お疲れ様です。
うちもやられる側の肢体不自由です。
以前乳児院に居たことがあるのですが、その時に施設の人に言われたことです。
「自分の身は自分で守らなきゃ、もちろん気付いたら止めるけど、自分で嫌だと態度や言葉に表すのが大事」
「特にこの子の場合(肢体不自由)は、そういうのが大切になってくるよ」
実際、最初のうちはやられっぱなしでこっちもピリピリしてましたが、
うちの子がその度に「嫌!」とか、言えなくても手で振り払ったり、そのうち何かしてくる子が近寄ってくるだけで
警戒するようになったりで、いつの間にか、他害の子も寄ってこなくなりました。
今保育園に行ってますが、そこでも他害とまでは行かなくても嫌なことをするお友達がたまにいます。
そういう時に、嫌なことは嫌だと態度に出せるようになった点で、まぁ良かったかなと思っています。
でも、そういうのは施設と保護者間の信頼関係があってこそだと思います。
先生が何を思ってそういうスタンスなのか(どっちも悪いとかw)よく話し合う時間を持ってはいかがでしょうか。
それこそこっちが納得できるまで、何度も話すべきだと思います。
でないと怖くて預けられないですし。
>>801 そこまでの状態があっても誰も動かないのが疑問。
警察沙汰になったっておかしくないレベルだよ。
806 :
799:2007/11/11(日) 15:18:06 ID:hw4+GQof
>>801 公的な施設は年齢分けが多いんだー。うーん、まだ入れるか分からないけど、
その辺についてもいろいろ聞いておこう。
801さんも大変だね。お疲れさまです。
>>799 うちの療育(通園)は希望者が多くて入れるのが年少から。ってこともあるから、
基本年齢別&並行通園の有無でクラス分けされてます。
808 :
799:2007/11/11(日) 23:59:50 ID:hw4+GQof
>>807 やっぱり年齢別なのね。あとは運次第ってとこかな?
>>800さんや
>>804さんが言うように「嫌!」ってちゃんと言える力を育てることも大事だと思って
いるから、一概に他害が「悪」と考えてはないけどね。
でも、ウンチつけられたり、おしっこかけられたり、頭突きされたりって、ちょっとひどいなと。
プラス親の態度も悪いし。
800さんのところのように、ちゃんとフォローしてくれる親なら、あまり気にならないと思うけどね。
>>808 母子通園なら、他害も利用しようがあるし一概に「悪」とは
言えないと思う。ただやっぱりそれも急所に攻撃しない場合に
限るし、職員の方のフォローにもよると思う。
うちは単独通園の日が増えて、その度傷を作って帰ってきてます。
職員の方は「これも勉強」と言うものの、目のすぐ傍に深い傷が
付いてるのを見たときは思いっきり心拍数上がった。
さらに自閉圏なのでいよいよ同世代の子どもが苦手になってる。
これまで大好きだったスーパーのキッズコーナーに週末行ったら
ギャン泣きされてしまった。
で、その翌日開店と同時に誰もいない状態で行ったら、おそる
おそるコーナーに入ったものの遊び始めた。ただ、他害児と似た
背格好の子が来たら他害児の名前を繰り返し唱えオロオロして
遠くに走り出してしまってた。もう原因は確定。
同様に被害を受けてる親御さんに聞いてみたら、そこは煩く言い
過ぎたせいで何か傷を作っても
「気付きませんでした〜ごめんなさい。アトピーがかゆくて
かいたのかも」と言う頓珍漢な返事でかわされてしまってるそう。
(かいてもアトピーが酷くならないように毎朝お母さんがツメに
ヤスリを かけツメなんか全く伸ばしてないというお宅です)
それどころか 「お母さんのその気にしすぎる気持ちが重荷で
ひっかいてしまう こともあるから」と言われたと憤慨してた。
他害のある子のケアはするけど、された側のケアってされない。
もうやめたいよ。
単独通園だった時、ひっかき傷も歯型もカサブタも頻繁だった。
大事に至らなかったらそれ位の事はスルーするって暗黙の了解だったわ。
どうしても他害の子優先だから救急車呼ぶ騒ぎにでもならないとって感じ。
うちの子も他害の子と似た背格好の子を見るとパニックになってたよ、
何しに療育いってるのかわかんなくなる位親子共にストレスだった。
でも、保育園にいっても健常の子で乱暴な子はいるし
そういう子の親ってのは大概変な人だし、
結局どこにいってもどういう立場でも大人しい子が割りくうんだよね。
そうなんだよね、普通に乱暴な子もいる。
でもさ、それを普通は容認しないよね?
しないでいい怪我を特定の子から受けると分かってて
何も対策考えないのはやっぱ違う気がするよなぁ。
来年入る幼稚園を探してていろいろ情報集めていた中に
トラブル(他害的なこと)を起こす子がいて
怪我をさせても一切親が出てきて謝ることもないらしく
他の父兄から幼稚園に、どうなってるのか、
その子は何か(障害とか)かあるのかとクレーム入ったけど
先生達も親からそういう話は聞いてないらしく分からないとの事。
でもそこの先生達は一生懸命その子の行動を気をつけるようになって
だいぶ最近は落ち着いたらしい・・・
って幼稚園の話を聞いた。
普通の幼稚園でもそうなのに療育先で野放しって
その子のこれからの事を考えたっていい事ないよね。
>810
でも大事に至らなかったのは結果論なだけかも。
普通子供が幼稚園等で誰かに怪我させた場合、親と園が法的に問われるのだけど
ハンデのある子の場合、園のみがその対象になるはず。
となれば単独通園の場合、事実の隠蔽をはかるだろうし、療育園では他の子供が親に
事実を語るというのも考えにくい。事実は簡単に闇のなかだよ。
他害桶な人は喧嘩療育をすればいいけど、他害を気にし過ぎる親がいてもおかしく
ないし、それを否定するのはどうかなと思う。
怪我する前に止めて、殴られそうになったら嫌と言うんだよと指導すればいいんだし。
>>812 私
>>810だけどどこまでが私に対するレス?
なんかあさっての方向から批判されてるように思えるんだけど?(# ^ω^)
>>812 全面的に同意。
障害児だから仕方ないとはいえ、他人に意味なく殴られたりシモ関係なすりつけられたりされたら殺意わく。
隠匿する職員や容認する親とかアタマおかしいとしか思えない。
ここで質問。
親子教室の心理士に、「駄目!」の基本は事前に止めてやらせないこと、事後になっても即注意し
反省させること(たたいちゃったり、オモチャ取り上げちゃったりの場合)だと言われた。
「駄目よ〜、駄目よ〜」と言いながら子供にさせていると、「駄目」の意味が分からなくなるからと。
でも、実際には「駄目よ〜」と言いながら子供に好き勝手させているか、「○○ちゃんは遊びたかったから、
叩いちゃったんだよね〜」と子供の気持ちを代弁する親が多いと思う(子供の気持ちを代弁は育児書にも
書いてあった気がするけど)。
どういう対応が一般的なのかな?それとも子供の状況によって対応も変えるべきなのかな?
うちはやられっ放しなので、この辺勉強不足で。
>「駄目よ〜、駄目よ〜」と言いながら子供にさせていると
>「駄目」の意味が分からなくなるからと
なるほどねぇ、確かにそうかも。勉強になりました。
今後気を付けよう、ありがとう。
代弁については私も育児小冊子で読んで
それはそれでいい事だと思ったけどな。
上手く言葉に出来ないから手が出るわけだし
そうやって代弁する事でそう言えばいいんだと
子供も習得していくとも書かれていたから。
ただ物の取り合いの引っ張り合いならそれだけでいいけど
叩いたり物を投げつけたりだとやっぱりその前に
阻止できるならしてる。うちもやられっ放しタイプなので。
叩かれそうになって手を振り下ろした時に掴んだり。
でもそんなにいつもタイミングよく阻止も出来ないから
自分の子には、これ借りたかったんだって、と言い、
叩いた子には、叩かないで貸してって言えばいいんだよ
って言ってる。相手が普通の子でも。
それが一般的かは分からないけどね。
子供に禁止を伝える時は静かに簡潔に、けれど毅然とした口調と表情で伝える事が重要だよ。
いくら「駄目」と言って行動を止めても、褒めるような時と同じ口調だと、それがいけない事だと
子供には伝わらなかったり、親の気を引く為に繰り返したりする事もあるから。
そして止めるだけではなく、適切な行動を教えてあげる事。
気持ちを代弁するのも大事だけど、どうしたらいいかを教えてあげないと
子供はどうしたらいいのか分らない可能性もある。
おもちゃを取ってしまうなら、出来れば取ってしまう前に子供の手を取って
「貸して」と言いながら子供に頂戴の手つきをさせる。
お友達を叩いてしまった時は他の遊びに誘う。
叩いた理由がお友達を呼びたかったのなら、子供の手をとって軽く肩をトントンさせる。
又、叩いた時の相手の反応が楽しくなっているから叩くのなら
叩かれたら派手に反応せず静かに離れる事が有効かと。
(勿論叩かれる前に止めて、手遊びでも何でも気を逸らせたら一番だけど)
子供の発達段階とか状況によっても違いはあるけどこの辺が基本だと思う。
818 :
815:2007/11/14(水) 00:32:09 ID:UDkt95nd
>>816 >>817 こちらこそ勉強になります。ありがとう。
基本は毅然と「駄目!」と言い行動を阻止する。その後子供の気持ちを代弁して、代替の望ましい行動を
示す。ですね?
いや、前のレスを読んでいると、親どころか療育のプロの職員までが、???の対応をしているようなので、
どのような対応が基本なのか気になりまして‥‥。今後療育を考えているので、参考になりました。
他害放置は誰のためにもならないんだよね。
他害児親が変わった人だったため誰も対処できずに放置→グループに他害蔓延てのを
知ってる。今他害児だけ落ち着いてきたけど、他の親はその母子にだけ子供が
何かしてもテキトーな対応してる。いいことじゃないけど皆余裕なんてないし。
グループの療育では最初に他害への対処の仕方のガイドラインとか欲しいかも。
療育で健常児となんら変わらないお子さんのお母さんに、
「全然普通に見えますけど、どうして来ていらっしゃるんですか?」と尋ねるのはやはりNGでしょうか。
私としてはまったく悪気がなく、むしろ羨望の意すらあったのですが、、、
健常児じゃないから療育来てるんだよ
そんな風に聞いたらダメだよ
821です。
早速教えていただきありがとうございました。
健常児でないから来ているのはわかるのですが、その理由も尋ねるのはよくないのですね。
うちの子供は来月3才になります、現時点では広汎性の診断がついています。
療育で他のお子さんやお母さんと接するのに、NGな事(言葉)がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
>>824 NGと言うか、幼児の療育は、
時期的にまだ受容出来ていない人が多いし、
中にはノイローゼや鬱になってる人もいるから、
地雷だらけと思った方がいいよ。
ある程度お付き合いが出来てきたら、
うちは広汎性なんだ〜と言ってみればいいのでは?
うまくいけば、相手もうちは〜と話が続くかもしれない。
ちなみに自分も、
>全然普通に見えますけど、どうして来ていらっしゃるんですか
が、一番勘弁してくれと思った言葉。
言われる度に、でもうちはここが苦手で、こういう所が遅れていて、
と必死に弁解して、家に帰って泣いていたよ。
年齢が上がっていったら、子の困難や私の悩みを理解してくれる人も増えたけど、
当時は本当に嫌だった。
小さいうちは、言葉さえ出てれば大丈夫と思いがちだけど、
抱えている困難はそれぞれ違うから、余計な事は言わないのが吉。
>825さんの言うように
療育に来ている理由を聞きたいなら、まず自分の子の事を話さないとね
いきなり聞くより、まずは世間話くらいから入ってある程度関係が築けてからの方がいいんじゃない
NGワードね〜
自分が聞かれたり言われたりして嫌なのは
○○ちゃんとこはうちと違って△△出来ていいですね〜とか比べられる事かな
△△出来ても□□は出来ないんだよって落ち込むかなorz
私は最近「全然普通に見えるのに〜」と言われて
嬉しさ半分、微妙さ半分って感じだったな。
もちろん、嫌に思う気持ちは分かります。
うちは来年幼稚園だからそう見えるならそれはそれで
同級生の中でもそれほど浮かずに済むかな?
って気持ちがあるから今はそう思えるように
なってるだけなんだけどね。
うちはクラス全員の母親だけのカウンセリングの日があって
他言しないというルールのもと、先生も一緒に
いろんな話しをする時間がある。
でもやっぱりそんなにみんな話をすることも無く
シーンて感じが多い。
誰がどんな障害か、またはまだ様子見なのか分からないと
話もしにくいと思ったあるお母さんが
うちはこうなんですけど、皆さん言いませんか?
って話し出したのね。でも先生が止めたんだよね。
やっぱり言いたくない人もいるからそれは・・・って。
私はその時いなくて別のお母さんから聞いたんだけど
>824さんがそういう事を知りたいなら
個人的な会話が出来る人だけにしておいた方がいい。
みんなが言うようにもちろん自分から話し出して。
>821
うちも「普通に見える」と言われて辟易した口。
実はバリバリの高機能自閉症なんだけどw
私自身は「普通に見える」と言われたら「そお?でもああ見えて
自閉症なのよ。人の話はまるっきり聞いてないし、感覚過敏で
おちおち買い物にもいけないしそれから(ry」と笑いながら説明して
ついでに相手のお子さんの事まで聞き出しちゃったりするけど、
やっぱり言われたら気分を害する人もいるし、受容できてなくて
不安定な人もいるし、そういう事は言わない方がいいと思う。
もし何か言うなら、療育の課題なんかで「○ちゃん、△△が上手ね〜」とか
「○くん、××が苦手なの?」とか、目に見える事実から話を繋いで
いくぐらいがいいんじゃないかな。
ある程度世間話くらいできる相手じゃないと、障害の事は話しにくいものだしね。
あと、相手の事を教えてもらいたいと思ったらまず自分の事を話さないと。
普段の会話でもそうじゃない?
相手の名前を教えてもらいたいと思ったら、まず自分の名前を言うよね。
824です。
たくさんレスいただきありがとうございました。大変参考になりました。
私自身は「普通に見える」と言われたら、少なくとも悪い気はしないです。
だから療育のあるお母さんから「うちの子は今まで10人以上に、
普通にしか見えないと言われた。ムカつく」と聞かされるまでは、
それが他人を傷つける言葉だとは、恥ずかしながら思っていませんでした。
私自身が療育を受けたほうがいいのかもしれないですね、、、、
しかしながら「普通に見える」と言う人も、実際には多いのですね。
その方たちも悪気がなかったのだと思いますが、似た境遇にいる中で、
その言葉の受け止め方が正反対なのは、何故なんだろうとも思います。
>>829 「普通に見える」だけなら褒め言葉として受取る人は結構多いと思うよ。
でも「どうして来ていらっしゃるんですか?」と言うのはどうかと思う。
療育に来ているという事は心配があるという事だし、基本的には現実として
子供に弱い所があるから、頑張って来てるんだからさ。
言った方にはその気がなくても言われた方は
「普通じゃないから来てるんだけどな」とか「もしかして迷惑に思われてる?」とか
色々考えちゃうと思うよ。
うちの子はそう言われた事はないから想像だけどw
>829
「普通に見える」と言われて嫌だと感じるのは、ぶっちゃけ
「普通じゃないから来てるに決まってるでしょ」という事を
相手を傷つけないように説明しなきゃならない手間と気遣いが
疲れるのと、「いくら普通に見えると言われたからって、子供が
障害児なのは変わらないんだよね」というヒネた気持ちかな。
自分でも心が狭いとは思うけど、偽らざる気持ち。
>>829 うーん、分からないけど、他人から見るとホントに普通にしか見えない子もいるよね。
親も「普通」に感じるところも多くて、日頃障害のせいでものすごくは苦労していないような子。
あるいはグーンと伸びて、あんまり障害が目立たなくなった子とか。
そういう子の親は「普通」って言われて結構嬉しいのかも。
逆に、一見普通に見えても、すごく苦労しているなら、「何にも分かってないくせに!」とか
思うかも。
でも「全然普通、ここ(療育)に来る必要ないじゃない」って、言われたら、嫌みに思う人も
多いかもね。
結局のところ、誰か(この場合療育に来ている子、主にその発言主の子)と比較して
その発言がなされるところに不快感を覚えるのでは?
つい先日、他動っぽい子の親に「おたくは大人しくていいですね」と言われてむかついたのでw
他に小さい子がいるから仕方ないのかもしれないけど、よその子の親にまかせっきりで、
走り回る我が子には遠くから「やめてぇ〜止まってぇ〜」って優しい声で呼ぶだけだしさー、
こっちは身体障害だから走れないし、でもその分きつく言ってるからちゃんと手つないで歩いてるだけなのに
嫌味かよ!?って思ったもん。
僻みです。すみません。
うちはまったく逆の経験がある。
見ればなんとなくわかるくらいの単純遅滞の子の母、
「うちの子はちょっと遅れてるだけでえー、肢体不自由でもないしいー、てんかんでもないしいー、
自閉でもないしいー、ダウンでもないしいー、ほんとは別に来なくてもいいんだけどおー」
微妙に避けられてた人だったけど、「全然普通に見える」と言わないと機嫌悪くなったよ。
私は「普通に見える」と言われると嫌。
そうでなくても日々の生活で子の行動では謝りまくり、癇癪
パニックで肩身の狭い思いをしてるのに。療育での場ではいち
いち子の障害について説明しなくてもいい、とほっとしている
のに。
世間にも療育仲間にも理解してもらえず、すごく孤独に感じろ。
普通に見える=羨ましい、もあると思う。
とうてい普通には見えない子を育ててると、もうそれだけですら
羨望の対象だよ。ぱっと見が普通だからって何?って思うだろうけど
それすら手に入らない人間から見たら、ひたすら羨ましいもんだよ。
うちのも本当に本当に小さい頃は見た目ではわからなかったから
よく言われたし、旦那ともよくネタにしてた。
これで中身が普通だったらいいんですけどね〜って、笑って答えてたなぁ。
ほどなくして奇行・奇声が激しくなって、表情もおかしくて、低緊張で、手足が多動風味で、
視線もおかしいし、焦点が合ってないし、しゃべれないしで、
もうパッと見で障害児の貫禄wが出たので、そんな風に言われる事は
なくなってしまったけどネー。
>>828の下3行を、子供の障害についての話題で実践すると
不幸・大変さ自慢とか、うちはお宅より軽いのよ自慢に取る人もいるから怖いよね。
>>835と同じ。
日々の生活で「普通」の子達と一緒にいて
やっぱりどこか「普通」じゃない。
「普通」の子のお母さん達と話してても
悩みのカテゴリーが違う・・・等等、孤独を感じているのに
療育行ったら、今度は「普通」見えると言われたら
どこの場所に行っても居場所がないって孤独になるよ。
娘の行ってる療育、親子教室で、そういった話をしてる親達はいない。
皆、「寒いですね〜」とか。療育に通うんだから発達に悩んでいる事に間違いないし、暗黙の了解って感じで皆が「普通に見える」なんて絶対言わないよ。
普通に見えると言っても、親が一緒だったり少人数だったりする
療育の場で、他の療育に来ているお子さん達と比較しての話であって、
幼稚園や保育園で「普通の子」の集団に入ると明らかに違うんだよね。
それが極僅かな差であっても、やっぱりはっきり違うな〜と思う。
>幼稚園や保育園で「普通の子」の集団に入ると明らかに違うんだよね
そこを、いちいち説明しなきゃいけないのがイチイチ疲れる。
今年度から月1〜2回の療育(母子分離)に通い出したんだけど、
やっと最近お母さん同士の緊張感が無くなってきた気がする。
頻度が少ないから仲良しになれないのは承知の上だったけど、
子供達を待ってる間緊張状態というのは疲れるし。
あー良かった。
うちも園ではめちゃくちゃ浮いてる。行事で何十人も子供いるのにすぐ見つけられるくらい。
就学の話になった時に特級と普通級で悩んでると言ったら「普通級行ける子は特級来ないで」と言われた。確かに養護と特級で悩んでる人からしたら贅沢なのかもしれないけど凹んだよ。
普通に見られて腹が立つ、と言う話は本格的な療育での話ですよね?
親子教室(プレ療育)なら言っても大丈夫ですよね?
うちも言われるし、私も言っちゃってる・・。
844 :
825:2007/11/17(土) 17:33:57 ID:/9hvaDku
>>843 825だけど、親子教室での話だよ。
最終的には、ほとんどの子が診断付いたんだけど、
最初の頃って、言葉さえ出れば大丈夫と思ってる人が多かったから、
言葉の遅れがあってもある程度は出ていたり、
言葉の遅れが無いけど、多動やコミュニケーションに問題があって来てる子の親に、
そういう事をいう人が多かったんだよ。
逆に、本格的な療育に入ってからは、みんな事情が分かってくるから、
そういう事を言う人はあまりいない。
>825
うちのはジャーゴンバリバリでやっと2語文出始めたようなプレ療育時代も
手帳取得済みの子の親から言われたし、今現在通っている通園分もんに移ってからも
プレで別グループだった重度の子の親に言われる。
確かに会話できるけどどっか頓珍漢で癖があるし、母子分離で子供自身には送り迎えの時くらいしか
接しないから余計分かりづらいんだろうけどへこむorz
そのお母さん自身はいい人だし、ほめ言葉として言っているのは分かるから
「普通じゃないから来てるのよムキー!」なんてならないけどね。
他の人も書いてたけど「いや、やっぱり健常児と比べると(ry」っていちいち返さないといけないのが疲れる。
>>829です。
「普通に見える」という言葉について、様々な意見をきくことができ、
とても参考になりました。心に留め置きます。
療育っていたるところに地雷があるって思ってたら間違いない。
それに人によっては我が子の療育しか頭になくて、他の親を利用
することに抵抗がない人もいるから付き合いは程ほどがいいかも。
雨が降ってきた日に家まで送ってあげたら、翌週から送迎係り
としてロックオンされ続けたり、陳情への同行を頼まれて行って
みたら突然責任者に祭り上げられそうになったり色々あった。
それぞれ明確に断ったら「あそこはうちより軽いくせにケチだ」
と言われたり、「うちより重いくせに運動に関わらないなんて」
と言われたりした。
やたら初対面から馴れ馴れしい人には要注意かも。
それは療育だけでなく世間一般の付き合いにも言えることだけど。
>>847さん、並みならぬ苦労をされてるんですね・・・・ご苦労さまです。
うちはまだ2歳で、母子一緒にグループ療育に参加しているせいか、
そういう話は聞いたことがないけど、母子分離になったらいろいろあるのかな。
今は挨拶以外の会話をする時間や余裕がまったくないので、
それもそれで少し寂しく思っていたのだけど。
母子の方が結構入り込まれること多くないですか?
子が障害児という共通項だけで、日中の大半を一緒に過ごすわけだし
気の合わない人や…と思う人がいてもしょうがないよね。
詮索好きな人もいて、今までそういう人と付き合ったことがなかったから
最初はびっくりしたっけ。
懇親会もたまにあったけど、地雷踏まないように何を話していいかいつも困る。
かなりの時間同じ空間にいるから、
お互いいろんなアラが見えてくると思う。
分離の方が行事以外は挨拶程度で済むから気楽だわ。
療育仲間とはつかず離れずが一番だよ。淋しい位が一番かも。トラブル起きようがないし。
私はずっとモニョってることがあって療育が正直面倒臭い。
荷物が多い日にグループの妊婦ママを車で送ってあげた。先生が見てたようで
翌日その母子の送迎係に任命された。出産までのつもりが、赤さんが首座りしても
ずっと当然のように「明日もいい?」と言われヘタレな私は迎えに行ってる。
でも最近そのママが大きな外車に乗っているのを目撃した。免許持ってないとか
車がないとかって話だったから送迎してたのに。
私の前に送迎してた人(突然ワンボックスから軽に変えて乗せられなくなった)に
話をしたら、彼女は面と向かって問い質してみたらしい。そして「免許はあるが
ペーパーだし。施設の駐車場は狭いから自信がない。擦ったら困るし」と言われ
唖然としたとのこと。それから理由をつけて乗せなくしたら、また先生を通して
頼んでくるようになり面倒になって軽にしたと言ってた。
人に頼み事をすることに全然躊躇しなくなってる親は普通のママ仲間なんかより
圧倒的に多いし、療育では疎遠な位がちょうどいいかも。
うちは乗せてもらう方、どーぞ!どーぞ!乗って!ってありがたいけど
チャイルドシート無しで何かあったら申し訳ないから断ってる。
送迎係にされてる人はチャイルドシートとか理由で断れないのかな?
私の先の息子さんは一見普通に見えるから保育園でも理解してもらえなくて、
次第に「性格に問題あり」と思われるって。
いえ、アスペなので・・・と言うと、
「障害を理由に逃げてませんか?これは性格の問題です」
というようなことを言われて、本当に疲れきっていた。
その話を聞いて以降「普通に見えるね」とは言わないようにしました。
とてもいい人なんだけれど高学歴夫婦で裕福なので妬みも多く
「両親ともアスペぎみだよね〜」
などと、療育の他のクラスの親に陰口言われてます。
気の毒です。
↑ごめんなさい。
私の先の息子さん→×
私の行っている療育先で一緒の息子さん→○
>>852 少し先の話になるけど、就学相談でも、
親御さんが神経質になっていませんか?
だからお子さんが(ryと言われたりね…
855 :
852:2007/11/19(月) 18:09:15 ID:lXeioViz
>854
ごめんなさい。
せっかくレスつけていただいたのだけれど意味がちょっと分かりません。
就学問題って養護学級か普通かってこと?
その男の子はアスペなので最初から養護は無理なんじゃないかな。
就学問題の話はしたことないけれど、多分近所の小学校へ行くのでは
?
>>855 >>854さんじゃないけど、普通に見えると言う理由で
「障害じゃないでしょうから支援の必要はないでしょう」
と言う事を言われたりする可能性があるって事ではないかと。
普通級でも通級を受けたり、通級以外でも支援を受ける事も出来ても
それが出来ないかもしれない、って事。
話題そらして申し訳ありませんかせ、質問させてください。
息子は市から『障害者福祉サービス受給証』を発行してもらい、
療育に通っているのですが、それって世帯主の勤務先に知らされるのでしょうか?
ダンナが会社の総務から、その事について言われたらしいのです。
が、療育の職員に尋ねたところ、勤め先が知ることはないはずと言われてしまいました。
別ルートで知れ渡ったのかな…。
>>856 ありがとう。
>>855 >>856さんの仰る通りです。
見た目で分かりにくい子の場合、
弱い部分を補おう為に通級に通わせようとしたり、
普通級に入れるにしても、診断が出ている以上は、
事前に話し合いをして、子供の状態を伝える必要がある
と面談に臨んでも、
>>854のような事を言われたりするんですよ。
最も、こちらも重いお子さんの大変さは分からない部分が多いので、
知らないうちに地雷を踏んでいる可能性はあるんでしょうね。
自分の子ばかりにならず、お互い気遣っていけるといいなと思いました。
859 :
852:2007/11/19(月) 19:37:00 ID:lXeioViz
>856
>858
ありがとうございました。
そこまで詳しく話したことはないけれど、そう言われている可能性はありますね。
確か保育園でも
「枠をつける対象にはならないけれど、よく見ると普通とどこか違う気もする」
などと言われるそうです。
グループ療育ではたまにゲームで負けると涙ぐんだりしますが、
話は通じているし明るくていい子に見えます。
>>857 以前住んでいた地域は6歳まで医療費は市が負担する形だったけど
保険証と医療費負担なんとかの提示は必要で、会社の健康保険組合から
「いつ何処で受診したか」みたいなデータが1年に1度位来ててびっくりした事があります。
受給証を受け取る手続きの時、保険証の提示とか無ければ別ルートだと思われます。
>>857 療育でPTやOT・STは受けていませんか?
これらは医療費が発生しているので、
会社の健保組合に受診先のデータが行くと思います。
よく皆さんが他の親御さんとの話をされていますが、集団で行うリハビリで接触しているのですか?
うちの子はまだ小さいので知的な部分でのリハビリはしていないのですが
理学療法士の方としか接触がなくて、ある意味寂しいです。
>>862 グループ療育は、自閉など発達障害のある子の話だよ。
社会性やルールの取り込みが弱いから、小集団で慣らすの。
それとは別に、必要に応じて、OTやPT、STを個々に行うんだよ。
うちの子は、自閉傾向等の発達障害では無いと診断されてるけど、グループのみにいる。@ボーダー運動&言語遅滞児。
あまりにも運動の遅れが気になって、一度PTの診察を受けたけど、必要無しと言われた。 もう三歳になるのに補助無しでは階段の昇降も出来ないし、三輪車も漕げなくて焦る…orz
手先も無器用で、スプーンも上手く使えない。
>>864 診察を受けたのがいつなのかはわからないけど、
もし半年以上前なんだったら、再度診察予約してみてはどうだろう?
CPで足に硬直がある我が子は、最初PTのみでOTは必要無しということ
だったんだけど、半年に1度の総合診察で手先の不器用さ
(3歳半の時点でボタンかけができない、ハサミで続けて切れない等)
を心配していると言ったら、月1だけどOTにも入れるようになったよ。
入れるかどうかは、開き状況にもよるんだろうけどね。
もし診察を受けたのが最近だったらスマソ。
その場合は、今の療育先の基準では必要無いということだから、
それを信じてグループの訓練を優先させるのも有りだし、
どうしても心配ならPTやOTのみ他の訓練施設を探すという手もあるけど。。
>>865 豚ギリカキコなのにレスありがとう。
うちも歩き始めてから足の硬直(膝)がずっと気になっていて、最近診察受けました。
以前にも、複数の神経科医に診てもらったけど、MRIでも異常なしでPTは必要無しとの事…。
このままグループのみの参加で様子見て下さいって事でした
>>864 低緊張なのかな。
グループで、感覚統合的な事をやってない?
3歳前なら、プレで遊びながら活動するのが普通だよ。
>>863に書いた個別療育というのは、もっと大きくなってからの話。
特にSTは、年長児になって、本人に自覚が出ないと効果無いし。
現在3歳3ヶ月。来年幼稚園へ入園予定。
PTやOTってどこかで受けるように言われて
受けれるものなの?
それとも自分から受けさせるように行動を起こしてなのかな。
うちは福祉センターからの紹介で管轄の療育先に行ってるんだけど
そこは幼稚園みたいな感じなんだよね。
それはそれでいいと思ってるんだけど
そういうのも受けなくていいのかな?と
たまに不安になるときがある。
>>866 OTについても聞いてみましたか?
うちの子も同じような不器用さなんですが、PTではなくOTに通ってるので。
(既に聞かれてたのでしたらごめんなさい)
>>868 診断はされてますか?うちの子の場合、診断先の病院でOTに通ってます。
発達検査と聞き取りの結果、OTの必要ありってことでその場で指示があったのですが、
必要ないお子さんもいらしゃるだろうし、一度確認されてみてはいかがですか?
ちなみに不器用度としては、スプーンやフォークが上手く使えない、衣服の着脱に介助が必要、
ボタン掛けやハサミ等はまだまだ先・・・といった感じの、身辺自立が程遠い三歳児です。
>>867 低緊張はないと言われています。
>>869 OTについては医師から触れられた事もなく、私からも特に話した事はありません…
一応診察の時には、一時間程かけておもちゃで遊ばせ、手先の動きも観察してくれたみたいです。
でもやっぱり、オニギリすら上手く食べれないし、幼稚園入園も控えているので、一度相談してみようと思います
うちの子、発達障害(広汎性)疑いの4歳なりたてですが、
3月の時点ではスプーンも下手、階段は下りは手すりを持ってこわごわ、
衣服はボタンがけや靴の着脱がやっとって感じでした。
4月に保育園に入園して半年たたないうちに、お箸で食事が出来るようになり、
階段等は問題なし、衣服の着脱もほぼ自分で出来るところまで上達しました。
はさみ等も使えているようです。ただ、三輪車はいまだに苦手ですが。
自閉傾向だから他の子を見て手本にする事で習得できたのか、
極低体出児で全体的に筋力が弱かったせいか、理由は今ひとつはっきりしませんが。
こういう例もあるって事で。
発達性協調運動障害だっけ?>信じられない位手先が不器用
うちの自閉年長(感覚過敏もち)も3年くらい躾箸で過ごしていたよ。
ボタンも時間はかかるけど何とかできる。
ハサミはまだまだ介助(一部紙を支えたり)が必要。
まだダメダメだけど、ここまでくるのが長かった…。
2ヶ月に1回OTを受けてるんだけど、春から新しい先生になったのね。
その先生の分かりやすくて面白いゲーム感覚のやり方にハマったらしく、家でも『僕、自分でやってみる』と意欲的になったのが一番大きかった。
873 :
857:2007/11/21(水) 15:54:33 ID:v6/jCA84
遅くなってしまいましたが、返答くださった方ありがとうございました。
うちは0TやSTは受けてないので、別ルートから漏れたようです。
>>873 障害者福祉サービスを受けるってことは、受診してるんでしょ?
リハを受けていないとしても、受診科の記録は、保険組合から通知来たりするよ。
>874さん
いわゆる発達外来などは受診していません。
プレ療育(親子教室)の発達心理士に療育に行くよう薦められて、
市役所で受給証を発行してもらって通っています。
>>875 療育の通い始めに医師の診察を受けなかった?
877 :
875:2007/11/21(水) 23:27:31 ID:v6/jCA84
受けてないです。
うちの療育(二歳児クラス)はほとんど未受診・診断前みたいですよ。
受給証を発行してもらったと言うことは
利用料が生じる施設でのプレ療育なのかな?
日本全国そういうものなのかはちょっとわからないけど
利用料の支払いの算定の絡みってことはないかな?
1回4百円の利用料がかかる療育です。
保険証を提示した覚えはないので、療育の近くで目撃されたとか、
別ルートだろうと思います。
皆さまありがとうございました。
あと長々とスレ汚しすみませんでした。
>>879 で、具体的にご主人はなんて言われて
それでなにか影響があるの?
自分の子が療育にいってるのがそんなに知られたくないの?
なんかもやもやする
うん、もやもやする。
まぁ、個人情報が会社の人に漏れたのが嫌だって程度なんだろうけど。
いや、普通に考えて知られたくないでしょ、そんなの。
自分の意思で信頼できる上司に知らせるってのとはわけが違うんだから。
世の中の人なんて、障害ってついただけで色眼鏡でみる人が多いからね。
883 :
879:2007/11/22(木) 16:19:54 ID:iYVb6dAy
不愉快に思われた方、申し訳ありませんでした。
主人は息子が療育に通ってることを、良くは思っていません。
会社の総務には「障害者福祉サービスを受けている」ことを指摘されたそうで、
療育に通っているというより、「障害者」であるという認識をされたことが
気に障ったようです。
息子はまだ診断はついていないので…。
さんざんお騒がせして本当にすみません。これよりロムに徹します。
年末だし障害者控除の関係もあるから総務は確認したんじゃない?
福祉サービスを400円で受けるには、所得制限があるかも…
上限下限、どちらにもかからないよう確認するのに
所得状況とか調べる同意書に、サインした記憶がある。
沢山の書類に混ざってたから、おぼろげなんだけど…
それで何か問い合わせがあったのかもね。
何にせよ、旦那さんの意識改革が必要そうだね。
知り合いのお子さんで、その子は診断が付いてるんだけど、
やっぱり旦那さんが認めたくない系の人で、
会社にも言ってないから、2〜3年に1回のペースで転勤してる。
その都度、療育先や病院、受け入れてくれる保育所や幼稚園を探すのは、
全て奥さん一人の役目。
環境の変化に弱い子だから、とても大変そうだよ。
>>883 ご主人が無理解ってきついねぇ
奥さんが一人で騒ぎ立てて「療育なんか」に通ってると思われてるわけ?
気に触ったって言うけど自分の子どもでもあるのになにが気に入らないのか
だめな父親もいるもんだ・・・
ほんとにいろんな父親がいるもんだ。
うちの旦那は言う。言う必要の無い人にまで言う。
おそらく、世間話の一環レベルで言う。
言われた人は反応に困ってるんだろうなぁ・・・
本人は情報収集につながると思って話してるみたいだけど
旦那が得てくる情報は役に立たないものが多い。
もう少ししたら療育通いだすけど、それも喋りったおすんだろうな。
>>888 うちもそう。会社の人にもしゃべってるみたい。
障害者を色眼鏡で見る人がいることに気づいてないのかな?
うちの子は家では(大人相手だと)結構普通に見えるので、危機意識がないからかな。
まあ、旦那も義理の親も実の親も皆、結構冷静に受け止めて認めてくれてるから助かっているけど、
世間一般はまだまだ差別があるからなあ。
うちは引っ越ししたくないので夫は上司には
言ったらしい。その程度で十分かと。
今、療育で一緒のクラスの人。
もうちょっと自分の子供の障害について勉強してくれ。
いちいち「それ何?」と聞かないでくれ。
なんでもない、と思っているのかな。
人は人、うちはうち。我慢我慢。
障害者福祉サービス受給者証がらみの話でちょっと質問です。
療育に通所するにあたって受給者証が必要ということで
デイサービスを利用する際の受給者証(在宅用)をとるときにお世話になった
児童相談所の担当者にコンタクトをとりました。
サクサクと手続きしてもらえるのかと思いきや
「本当に申請されるんですか」「ご家族で話し合われましたか」
といった事をやたらと言われ、申請はやめた方が…といった雰囲気を感じました。
気になったのでつっこんで質問したところ
「デイサービスの時の受給者証と違って今回は住民票や課税証明も必要だし
利用料の算定の関係上お給料についても詳しく尋ねられることになり、
敬遠されるご家族も多いんです」との事。
それは想定のうちだったので構わないと言っても
「こんなに煩雑な手続きをしても療育が合わずにひと月で辞めたご家庭もある」
「合う合わないもあるから書類を提出する前に何度も見学に行ってみては」
と、何かとひっかかる事を言われます。
受給者証の申請をするのが児相にとって何か不利益になるのか
それとも申請がらみでこの担当者に何かトラウマがあるのか
はたまた、このりょういく
892 :
891:2007/11/23(金) 11:28:36 ID:gsgUII2l
(すみません、途中送信してしまいました)
はたまたこの療育施設が実はあまり良い状態ではないのかと
色々勘ぐってしまって…
障害者としてサービスを受けることについて自分たちなりに覚悟はしていたものの
担当者の「申請すると後戻りできませんが」オーラに
なんだか尻込みしてしまっております。
療育を受けるにあたって児相や保健所などで申請手続きや相談された方、
自治体側の感触ってどんな感じでしたか?
推敲もしないまま投下してしまったので
おかしな文面や誤字脱字があったらすみません…
>>891 療育施設を事前に見学しましたか?
もし出来るんであれば、一度見学させてもらうといいですよ。
文面を読む限りでは、そこの療育は短期間でやめていかれる方が多かったり、
風評も含めた評判がいまいちだったり、何かしらの問題を抱えているような気がします。
あくまで推測ですが。
私が役所で申請手続きした時には、普通に事務的に手続きされただけでした。
でも正直、うちの自治体の療育は風評がよくありません。
というのも、建物入口に「障害者福祉訓練センター」とまるで相撲部屋のような
それは立派な看板が掲げられているし、
中に入ると蛍光灯が間引きされたり、床や壁は薄汚れているし。
肝心の中身については、今のところ過不足はそれほど感じていませんが、
うちみたいに田舎の小さな社会だと、風評ってのは結構大きいんじゃないかなと思う。
>>891 通所予定先は、見学して、納得して決めたんだよね?!
で、課税証明とかで、通帳提出とか色々と家計状況を申告しなきゃいけないこと
周囲、勤務先などに、障害児がいることが知られること、これは覚悟の上だと。
で、あれば、その最終確認のための、話だったんじゃないかな〜
もし見学してないとか、手続きの煩雑さが想定以上だと困るとかだと、後々めんどいし。
うちの場合は、病院の医師が、諸々の申請に消極的で、情報もくれなかった状態でした。
何も知らず、施設利用のために、児相へ受給者証の申請に行ったら
親が障害を受け入れていないと勘違いされて、ちょっと話が噛合わないことがありました。
こちらは、医者がなんと言おうが、この子は障害児だろうと思っていて
受給者証が必要な施設の医師に診察してもらいたくて、のことだったから
説明したら、後はもう味方になってくれて、親身に色々相談にのってくれました。
その際に、親が、障害を受け入れたかどうかが、後々結構大事になるみたいなこと言ってて
最終確認するのは、どこの窓口でもデフォみたいでしたよ。
手帳をもらっている→受給者証の手続き
だったら一応親は受け入れているとの認識なのかな?
受給者証は手帳なくても取れるもんね。
そういえば・・・
うちは受給者証取る時、利用料の軽減してもらうのに
財産について聞かれたり、旦那の通帳のコピー出したり、
結構な個人情報出さされた。
恥ずかしいけど背に腹は変えられないのでした。(半額くらいになるから)
896 :
891:2007/11/23(金) 17:32:51 ID:gsgUII2l
皆さんありがとうございます!
実は、地元で発達障害といえばここ!という人気施設が他にありまして
最初はそちらを受診したのですが
人気が高い故に予約もいっぱいで、療育も月に一度受けられるかどうかという状態。
ダメ元で二番手的存在の施設(今回通所を考えているところです)へ行き
セカンドオピニオンを求めてみたところ
あっさりと通所を勧められて私たちも驚いた次第です。
一番人気の施設の混み具合から想像するに
二番手へと流れる人も多数でなかなか入所は難しいだろうと思っておりましたので…
>>893 そんなわけで私も正直「なんで皆利用しないんだろう」と思いましたが
見学した段階では特に違和感ありませんでした。
カリキュラムは一番人気の施設の充実ぶりに比べると少し専門性に欠けるかなという印象ですが
うちの子はまだ年齢も低いので、OTやSTの回数にこだわるより
母子で集団に馴染む事を第一に考えて通所することにしました。
もしかしたら何か事情があって、すぐ入所できるような状況なのかもしれませんが
今の私の状況では入ってくる情報が少なすぎて…。
そういうわけで実際通ってみて判断しようと思っています。
897 :
891:2007/11/23(金) 17:37:57 ID:gsgUII2l
>>894 なるほど、そういう側面もあるんでしょうね。
デイサービスの件でお世話になったのは最初の施設を受診するよりも前のことでしたので
それから一足飛びに「セカンドオピニオンもらったとこに通所します」となると
児相側に「おいおいちゃんと考えて決めたのかい」と思われても
ある意味仕方ないかもしれません。
直接面談する予定があるので、もう一度きちんと経過を話してみたいと思います。
>>895 恥ずかしいのもありましたけど
市役所で所定の書類を発行してもらっただけで財布が寂しくなって辛かったです…
皆さん本当に有り難う御座いました!
>>897 ごめん、お尋ねしたいのだけど、
>市役所で所定の書類を発行してもらっただけで財布が寂しくなって辛かったです…
ってねそんなにお金がかかったの??
うちは確か、受給者証の発行には1円もかからなかったので。
住民税の支払通知書(?)を持っていったくらいで。
横レスすみません。
質問して良いですか?
受給者証もらって療育の利用料を減免してもらう時、
財産とかも関係するんですか?
年収だけでなく?これから療育センター受診するので、診断がつくかも分からないのですが、
診断されれば、受給者証申請しようと思っているのですが‥‥。
>>898 自立支援法の軽減措置を受ける場合など、結構しちめんどくさかった。
地域によるけど、住民票や所得証明とか、1通数百円のを各何通とか・・・
うちは住民票、課税証明、印鑑証明が二通ずつだったかな〜必要だったよ。
隣の市の子は、戸籍謄本と登記の証明?不動産は住居以外ありませんみたいな証明書など
一通ずつは大した額じゃないけど、何枚もになると意外と大変。
収入枠もあるけど、不動産(自宅など)の所有についての書類
預貯金の額枠(1000万以下だっけ?)が決まっているので
申請したいモノにより、通帳のコピーまで提出する必要がある。
役所で、書類をとるたけで600円くらいは払った気がする>申請用
自治体により、住民税の納税用紙?に必要な記載事項が載ってなくて
役所で、証明書をとったりした
>>899 自治体によって違うかもしれないけど、うちの自治体の場合。
療育も含めて、障害福祉サービスを受けるのに
負担金額の上限っていうのが決められるんだけどね。
一定の条件を満たしていれば、負担金額の軽減措置が受けられるのよ。
その条件が「市民税10万未満」とか「預貯金残高○○○万円以下」とかなので
軽減措置を受けようとすると資産状況を申告する必要があるんだよ。
なので収入状況はもちろん、資産状況(通帳のコピー)や
申請者世帯の住居以外の不動産がないか、とかも申告した。
軽減申請の手続きは結構手間がかかるけど、
軽減措置なしだと負担額は最高37200円。
軽減措置を受けられたら負担上限金額が1万円以下で済むからその差は大きいよ。
うちは療育に通うのと、デイサービスを受けるのと、受給者証を2枚持ってるので
軽減申請の資産状況申告も2回したけど
資産申告するのが面倒だから軽減措置受けなくていいわ、って人も数人いた。
>>898 >>897です。
既に皆さんが書いて下さっている通りですが参考までに…
うちの場合は課税状況によって必要な書類の数が変わると言われ
実際に市役所で書類を発行してもらい、
それに記載されている額によってさらに別の書類を申請、
そのたびにお金を払って…というパターンでした。
資産についての書類にしても
主人だけでなく私個人の分の証明書も必要になると言われたり…
微弱なダメージを波状攻撃でくらったって感じで
実際支払った総額といえばそう高額というわけではないです。
トータルで2000円弱くらいでした。
驚かせるような事を書いてごめんなさい!
うちの自治体では証明書類は出さないで済んだので殆ど費用はかからなかったよ。
どれがいるのかわからなかったので通帳はあるだけ持って行って
向こうで必要な分コピーしてもらったし、
その他の税関係は役所で調べてもいいという書類にサインして
あちらまかせだったし。
自治体によって違うものだな。
905 :
899:2007/11/24(土) 10:38:40 ID:4olyl6fz
>>901 >>902 そうなんだ。ありがとう。参考になりました。
うちはマイホームを買おうと長年貯めてきた預金があって。
子供のことがあるので、家はもう買わないつもりなんだけど
(引っ越しが気軽に出来るし、現金は持っておきたいし)。
そうなると軽減は無理そうだな。
折角、面倒な手続きをしたのにさぁ〜
年収は変わらないのに、住民税が上がったので
療育費の支払いが、1.5倍になったorz
他にも住民税額を基準にした、諸々が・・・
更新するにしろ、毎年面倒なんだから
増税にも対応してほしいよ
工工エエエ('Д`)エエエ工工
自治体によって、手続きにそんなにも差があるとは驚きでした。
自立支援方の軽減措置?なんてのもあるんですね。
うちの自治体は住民税関係だけで軽減措置の話はなかったけど、
デイサービスを週2〜3回受けるだけだからなのかな?
貯金は普通預金で300万〜500万くらいが上限のとこが多いから
ギリギリ残して、住宅資金用の投信みたいの…?にうつせば
大丈夫だと、マイホーム資金貯めてたママが言ってた。
うちはカネコマだから詳しくないんだけど、抜け道あるから、軽減受けるなら調べてみては?
月の利用料が一万円程度なら、軽減受けるメリット少ないけど…
909 :
905:2007/11/24(土) 23:51:21 ID:4olyl6fz
>>908 いろいろあるんだね。
でも、もうマイホームはあきらめたよ。一応夢だったんだけど、仕方ないね。
住宅用の投信?でなくても良いなら、移すの考えてみようかな。
情報ありがとうね。自分でも調べてみます。
うちの所は、最初は預貯金額「350万円以下」だったのが
今年の4月から「1000万円以下」に変更されて軽減条件がゆるくなったよ。
家族がいる場合は「1000万円以下」、単身障害者の場合は「500万円以下」だったかな。
ぶっちゃけ、療育のお値段って結構違うものなのでしょうか?
4歳児アスペ、自治体の療育に週3で通っていますが、
1日あたり420円の利用料を行くたびに支払います。
もし内容にそぐわない書き込みでしたら、スルーしてください。
うちの所は、持ち家じゃない場合、家族一人500万、
うちは4人家族なので、2000万ありますか?と聞かれて
「無いわっ!」と言うことで、軽減になりました。それも悲しい話ダケド・・・。
持ち家の人は預金額がもっと低く設定されているのかな?
なんかそういう話は療育先の人に聞けないから、このスレでいろいろ聞けて面白かった。
>>911 療育のお値段の話題は、障害者自立支援法施行の時に
ここでも結構話題になったはずですよ。
負担がかなり増える事になるので、その当時は
具体的な金額も挙がったりして療育費用の話題は結構多かったと思います。
ちなみにうちの所も(自治体の療育)1日420円ですよ〜
その内訳は「施設利用料350円+給食費70円」となってます。
でもこれは我が家が「低所得」の分類なのでこの負担額なのであって
低所得でない一般家庭の場合は、負担額はもうちょっと高いです。
自治体によっては、自立支援法で負担増になった部分を
市が助成金として出してくれたりする所もあるみたいなので
療育に支払う金額というのは本当に自治体によって違うと思います。
911さんの所は、行くたびに支払うの?
うちの所は、1ヶ月分まとめて請求が来ますよ。
>>911 うちは、自治体の療育(月1回1時間・個別)は無料。
プレ療育で通ってた親子教室(月4回2時間・グループ)もタダだった。
民間(月1回・4時間・グループ)も行ってるけど、
こっちは1回1万5千円。保険はきかないけど、医療控除は請求出来る。
ちなみに、自治体の養護保育所(毎日通所・母子分離)は、
幼稚園並みに取られるみたいで、
助成が検討されてるらしい。
>>911 自治体主催のプレー教室(週3、9時〜11時半)
は月2回までは500円。3回以上出席は1000円。おやつ代込
民間の療育施設がない田舎です。
後は病院で週1PT。歩けるようになるとOT→STへ進みます。
医療費は1回530円。月4回までは自己負担。それ以上はかかりません。
福祉&子育て支援の充実した市で助かってます。所得制限もないし。
医療費馬鹿にならないもんで。
>911
うちの通う療育園(月〜金 9時〜15時まで)は月約4000円程度
別途給食費(昼食・おやつ代)約4000円程かかります
低所得者や母子家庭は控除があるみたい
療育の中にOT・PT・STも含まれてるけど、
うちは療育園以外にも民間の病院で週一でOT・PT受けてる
こっちは医療費控除は全くない(手帳は取得してません)ので3割負担orz
1回40分づつで両方で3千円ちょっとかかる
療育施設は結構充実してるが、財政難の都市なので費用の面ではとっても困るよ
うちは保育園や幼稚園と併用で週1(一時間半子供のおやつアリ・母子通園)で400円。
STやOTは2ヶ月に一回。
年少から年長までいるから、療育内容は正直ヌルヌル。
名前を呼ばれて返事をするとか…
最近改善されて自分で名前を言える子は紹介する形になったけど、年少向けの内容ばかり。
なので、年長児の人達は殆ど普段のグループ療育には来なくなっちゃったなー。
プレ療育に通ってます。グループです。言葉以外に問題ない子のクラスに自閉のうちの子がひとり。問題行動も、輪を乱すのもうちの子だけ…。
保育士達も呆れ顔。
「何がしたいのか、分からなくてお手上げ」と言われました。
続き。子もなかなか慣れなくて、先生達はかまってくれなくなりました。脱走しようとするたびに先生からのまたかの視線…。なんだか疲れた。
愚痴ってごめんなさい。来週は座っていられる時間が増えるといいなぁ。
>918
そりゃクラスが適切でないとしか言いようが・・・
プレなんだよね?じゃ、お子さんまだ未就園児くらいの
年齢なのかな。
プレの保育士が指導力・理解力不足なだけだから、年齢的には
早いかもしれないけど本格的な自閉向け療育を探してみた方が
いいと思う。
その方がお子さんも伸びると思う。
今のプレ療育は、
>言葉以外に問題ない
子のグループなんてあるんだね。
自分の子の時は、ほとんどの子が明らかに広汎性か軽度の知的障害ありだった。(重い子は通園施設に入る)
まあ、今ほど情報が無い頃だったから、言葉さえ伸びれば大丈夫、
言葉だけが問題で心配と思っていて、そういう風に周りに話してるお母さんも多かったんだけど。
当然、脱走も走り回りも大泣きも日常茶飯事だったけど、加配経験のあるベテランの保育士さんが付いて、
みんな半年〜1、2年掛けて徐々に座っていられるようになった。
最初から集団に適応出来るなら、療育の場なんて必要無いと思うけど…
>>918です。レスありがとう。プレとは別にOTにも通ってます。
プレではみんな先生の指示で動いて、脱走なんてとんでもないって感じです。やっぱりクラスがあってないんですよね。知的もボーダーなので今のとこは限界かも。保育士さんに見放された感があってツラいです。
書き忘れ。もうすぐ3歳になります。OTを受けてる療育先に、自治体のプレを受けていると伝えると、そこで少し様子見して下さいとの事でした。来年保育園。不安です。これからOTです。行ってきます!
自治体のプレって親子教室のことかな。
それなら、言葉だけが遅い子も多いよね。
あと、ちょっと聞き分けが悪くて困ってる程度の子。
前通っていた親子教室ではついていけなくて、途中で来なくなった子もいたなあ。
周りの子はそれ程問題無さそうだったし(多動気味の子もいたけど、たぶん個性の範囲)。
うちの子は、指示に従えるし、課題もこなすある意味優良児。
でも、うちほど物>人の子は他にはいなかったかも‥‥。
保健師さんの呼び掛けもキレイにスルーしてるし。
それでも、流れに乗れると目立たないんだよね。多分、他の親からは大人しくて良い子と思われてる。
プロの目で見れば一目瞭然なんだけど。
3歳で様子見なのですが、親子教室(プレ療育)から週2の通園になりました。
障害ありでほぼ間違いないのでしょうか。
>925
障害の有無は専門医しか診断できないから素人がどうこう
言えないけど、本格的な療育を必要としてるのは確かだろうね。
どうしてもはっきり知りたければ、現在お子さんを見てくださってる
専門家にその旨伝えたらいいよ。
確定診断はまだかもしれないけど、ある程度の見込みは教えて
くれると思う。
亀ですが
>>911です。
皆さん親切に教えてくださってありがとう。
自治体はどこも大体1日400円くらいなんですね。
>>913さん
うちの市では利用するたびに現金支払いですよ。
療育の出納係の所でチケットを買って、担当の先生がチケットに押印して療育開始…となります。
愚痴です。読みたくない人はスルーでお願いします。
昨日個別指導の日だったんだけど、前の親が時間を守らなくてムカついた。
予定時間から40分経過しても職員も何も言ってこないし、
遊ばせて待ってる間中、前の相談者のガキがちょっかい出してきてウザいことこの上ない。(ガキは実習生に任せて放置状態)
うちの子はそのガキに怯えて泣くしもう帰りたいと言い出した。
(先月も同じように待たされたので我慢の限界に達してた)
「まだ時間かかるなら昼飯のこともあるしもう帰ります。」と言って帰り支度始めたらやっと来た。
前の親も絶対ありゃアスペか何かの障害持ちだ、
空気は読めないし自分の言いたいことばっかりベラベラまくしたてて、「すいません、遅くなりました」の一言の謝罪もない。
(謝罪の気持ちでもあれば、お互い様だから、とここまでムカつくこともないのに)
なんか療育園にも不信感…
次回から曜日や時間変更してくれと言ったけど、正直もう療育自体に行きたくなくなった。
どこの園でもこんなもんなんですかね?
>928
どこもそんな風な訳がない。
時間変更、受け入れられるといいね。
それなら、今回遅れた親子がまた遅れても問題ないし。
療育の内容自体は問題ないんだよね?
>>928 大変でしたね。
うちの子の療育先なら、「今回は遅刻なのでキャンセル扱いと言うことで^^」で
終わると思う。
もし枠が満杯なら、簡単に曜日や時間が変更にならないかもしれない。
けれども、年度末まで粘って交渉してみる価値はあると思う。
もし年度毎に曜日・時間単位で、通っている子に療育枠を当てはめていく所なら
枠そのものに空きがないから、時間変更はままならないかも。
でも事情が事情だから、強く希望すればその辺を考慮してくれると思うよ。
>>928 前の人の遅刻や長話だけで40分もオーバーするなら
問題だと思うよ。
もっと前の人から徐々に時間がずれていってるわけではないよね?
来月も同じ順番ならとりあえずその人と時間を交代してもらったら?
>>928です。感情に任せて不適切な言葉を使ってしまい申し訳ない。
それにもかかわらず、レス下さった皆様ありがとうございました。
やっぱり40分遅れはスタンダードではないのですね。9月から通い始めたので、「そんなものなのかな」と我慢していました。
園にもう一度枠変更できないか相談してみます。
迷惑な親一人のために子の療育を辞めるのは得策ではないので、少し冷静になってから相談します、ありがとうございました。
933 :
名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 15:40:53 ID:t15qwN1H
みなさんは担当の先生のことどう思ってますか?
信頼できますか?何でも話せますか?
正直子育ての経験のない若い先生とかイマイチ信頼できない。
禿同。うちのグループは先週から突然ベテラン先生の異動が決まり、新任は自分より年下の子梨先生だ。
知識はあるんだろうけど何だか、いまひとつ心が開けない…
グループ遊びや、やり方も変化して、今まで以上に物足りなさを感じるよ。
1日\800も払ってるのになぁ
935 :
名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 01:51:00 ID:OOvNuR/T
>>934 そりゃそうですよね。
たとえ教科書の知識があっても子育てしたことない人にもの言われたって
イマイチ響かないし、まして完全に心を開くなんてできませんよ。
それは論外として、私はできれば障害のある子の親である専門家に担当になって欲しい。
誰だって勤務中は障害のこと真剣に考えてくれると思いますよ。仕事だから。
でもOFFで健常の我が子と過ごす時は仕事のことを忘れる瞬間って当然あるわけですよね。
こちらは24時間寝ても醒めても障害のことが完全に頭から消え去る瞬間はないんです。
そのことが相手との壁になってる気がする。
若くて私より年下の先生だけど信頼できると思ってる。
課題のときはビシッとしてるからかな。
療育に行ってる子Aを、育児サークルに誘ってみた。
逆に、育児サークルの子B母さんの希望で療育の見学に付き添った。
育児サークルで会ったA母さんがB母さんに、サークルのみんなの前で
「**施設に行ったんだって?いつから通うの?いつ診断おりたの?」
と大声でかましてくれたorz
・・・B母さんは、育児相談に行っただけなんだよ。
B母さんと周囲は「え?」と凍りつくし、空気読めないA母さんは
「うちは言葉遅いだけだから幼稚園に入る前までだけど、
言うこと聞かない自閉っ子は心配だよねー!」
とニコニコ。
まだカミングアウトしてなかったうちの子の自閉のこと、病院通いのことまでペラペラ。
「Aは遅れてるけど、診断ついた(うちの子)に比べたらマシよ」アピールするのはやめてくれよ!
あぁぁぁぁ、B母さんに申し訳ない。
不注意だった、きちんと口止めしなかった自分のバカバカバカ。
>>936 そのくらいのリスクは当然、事前に予想付けなきゃ。
空気読めないA母と同等にお馬鹿さんだと思うよ。
>>936 とりあえずA母さんも発達障害なのだとおもった・・・
知らせたくないならむやみに障害絡みで知り合った人間を
それ以外の自分のテリトリーに入れちゃいかんよ
>>936 療育ってデリケートな話題だよね。
障害が明らかにハッキリしてる(ダウンや重度の脳麻痺など)親御さんは施設通いをオープンに話す人も多いけど、うちみたいに黙っていれば分からないボーダーラインの子だったりすると、親しい人にしか知られたくないと内心思ってしまったりする…
そんなタイプだけど、結局世間は狭くて、たまたま児童館にいたママと療育でバッタリ→後日児童館で大声で療育話される。
あ〜やめてくれ〜って思う
そっか、うちは見た目で分かるタイプだからな・・・。
「普通なのに何で療育に?」って言われるタイプも大変だね。
>936です。
ほんとに自分の迂闊さに腹がたちます。
A母さんには偶然知られてしまったのですが、
ほかの診断済みのママさん以外は信頼できる一部の人にしか知らせていないこと、
それは本人ががんばって特徴をカバーできるようになっても
誰かから急に「お前自閉症だって?」と言われて、
傷つくようなことを避けたいからなんだよ、
それに積極的に広めて「自閉だからってナニ?甘えないでよ」ということも避けたい、
うちはいまの段階では広めたくない!にとは話してあったんです。
B母さんには早いトコ謝罪しに行きます。あーあ・・・
>>941 その場、その日は何も言わなかったの?
「B母は育児相談しに行っただけだよ」 とか。
帰りがけとか人の居ない所で苦情とか。
言いましたとも!
「育児相談に一緒に行っただけだよ」って。
そしたら、
「あぁ自閉症の親と一緒なら、くわしく説明もしてもらえて良いよね〜
でも一緒に通うんでしょ?そのうち診断つくとか、(私)から言われた?」
とニコニコしてました。で、
「うちのAは自閉じゃない、ちょっと言葉が遅いだけだから全然違うのよ(ニコニコ」です。
あー、B母さんには一応フォローしたけど
改めて書いてたらA母さんに悪意あるような気がしてきましたよorz
A母は地雷踏みまくりだね。
とりあえず公共の場で大声でぶちかます時点でoutだわ。
うちは言葉だけだから障害ではないって事を、必要以上に強調するママって、
時々いるよね。
元々の障害児に対する差別意識が強くて、我が子の遅れを(でも障害とは違う!)とでも思わないとやっていけないんだろうな…
知り合いにもそういうママがいたけど、子供は自閉ではないものの、精神遅滞。
もう付き合いは無いんだけど、最近特学判定が出たのに、普通級にごり押ししたと聞いた。
子供が可哀相だね。
>>943 悪意と言うよりは、A母さん自身がグレーっぽく感じる。
悪意があるなら自分の子のことには一切触れず、943の子のことを強調するからね。
A母さんとは、出来れば距離置いた方が良さげな希ガス
多分、A母さんは自分の子の発達が思わしくないと気付いたら、
トンデモ行動をするタイプだよ。
みなさん、レスありがとうございました。
やな話でひっぱってしまってすみません。
B母さんに月曜には会うんですが、先にメールで謝罪しました。
旦那さんも通うの賛成してくれたし、
A母さんのことは気にしてないから一緒に通いましょうね、とお返事いただきました。ううう。
A母さんは皆さんが指摘しているような方かもしれないし、そうじゃないかもしれませんが
トンデモ行動の被害にはあいたくないので擦り寄られてもマイペースで行きます。
最近アポ梨凸やクレクレもされはじめていたので気を強く持って断りますね。
さて、話を戻して。
独身の先生はちょっと、、、という話もありましたが、年配の先生も気を使いませんか?
一緒に頑張ろうねタイプなら話しやすいんですが、「指導ひと筋うん十年」を自慢にしてる先生は
反論を許さない空気漂う方もいてびびります。
もうすぐ定年なのに走り回る子をずっとおっかけてくれて、ぜーはーしてるとこに相談もしにくいw
先生の年齢やお子さんがいるかどうかなんて、気にした事がなかったわ。
どんな人であろうと先生は先生だし、療育中の指導を見て納得できたなら
信頼する。
大事な子供をお願いするのだから、こっちもある程度信頼してお任せする
事も大事かな、と。
うちで通ってるグループ療育は先生も複数なんだけど、若くて経験が
少なそうな先生だと逆に応援しちゃうな。
うちは自閉だけど、「こんな事があった、こんな事をした」みたいな話を
世間話に交えて話したりする。
ちょっとでも先生としてのスキルが上がって、いい先生になってほしくて。
療育は全国的に不足気味みたいだし、若い先生が育っていくのって
いい事だと思うから。
ただし、ある程度以上の経験年数があるのに指導力があまりにも無かったり
はなからやる気のなさそうな先生は絶対信頼しない。
可能な限り関わらないようにしちゃうな。利己的だけどね。
あんまり考えたことなかったけど、PTさん(男)とこに子供が生まれたら
ちょっとした時に、子供に対する態度が変わったなって思う。
元々優しかったけど、更に優しくなって、マニュアルに感情が加わったって感じ。
通ってるところは、独身でも、若くても、みんな一生懸命してくれるから
あんまり気にしたことはないけど、同年齢の子持ちの先生とは
子供服のバーゲン情報とかを世間話でするのが、息抜きにはなってるかな。
普通の会話をする機会が少ないから、ちょっと嬉しい。
>>935 いや、24時間障害の事を考えられる療育関係者なんて
ハッキリ言ってまずろくな人はいないよ。
他人の為だけに尽くせる人なら別かもしれない。
でも自分以外のも為に命を懸けたガンジーですら、実際に療育の先生になったら
障害児の親としては納得出来ないと思うぞw
完全に障害を忘れられる立場だからこそ「親は自分より大変なんだ」と思って
療育に打ち込めるし、親の辛さも悲しみも素直に受け入れようとするんだよ。
良い先生といわれている人はこういう人が殆ど。
それが出来てない人は単に療育冠会社として未熟なだけ。
もし相手が似たようなな立場になったら「自分だったらまだ大丈夫だから、皆も大丈夫な筈」
とか考えてぶつかってしまいがちだよ。
951 :
950:2007/12/02(日) 11:05:02 ID:t/JMy4oC
うわー、誤字だらけですみません。
とりあえず分らなそうなものだけ訂正。
療育冠会社→療育関係者
>>935 >障害のある子の親である専門家に担当になって欲しい
?障害児の子供持ってる専門家?
自分が専門家になればいいじゃない
せっかく障害児持ってるんだから
それで他人の障害児も面倒見て上げたら?
>>950 同意。
それに一歩引いた立場での目ってのも必要だと思う。
療育の先生に求めるのは、色んな子と接した経験と幅広い知識、柔軟な姿勢かな。
下手に障害の子がいたりしたら、視野も知識も狭くなりそう。
あ、でも、ローナ=ウイング博士はお嬢さんが自閉症だったよね。
955 :
名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 23:08:43 ID:G0mJVqUP
みなさん大人ですね。
書き込んでる人はお子さん障害軽いのかな?
956 :
名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 00:45:40 ID:qg+icfYw
>>935はバカか。
こういう職業に就くということは、身内やきょうだいに障害をもってる
人がいたり、医師でも子供がそうだったとか、言わなくてもあるんだよ。
まったく関係なく、専門に選んだ人はそれはそれですごいこと。
普通は障害なんて考えずに生活してるでしょ?自分だって子供がそうじゃなきゃね。
私だったら、しいて言うなら、お子さんが幼稚園や保育園・小学校など
子育てを経験してる人がいい。
自分の子が進路や行事などまわりの環境で悩んだときに、アドバイスが参考になる。
私も年齢やお子さんの有無を気にしたことないな。
ただ、子供は何故か若いお姉さん(お兄さん)が好きなので、療育でも若い先生だと上手くいく
ことが多い。他の先生方は「◯◯先生の誘い方がぴったりきたのかな?」なんて言ってくれてる
けど、まさか「より若い人が好きなんです」とも言えず…orz
私個人としては、話して馬が合う先生にはいろいろ相談したりもするけど、療育の場では別段
「この先生じゃなきゃ!」って言うのはないかな。・・・っていうか、既婚か未婚か、小梨か
子蟻かなんて、一切知らないや。
職業は普通子供できる前に決めるよね。
子供が障害児で〜ってのは偶然が多いと思うけど。
子供が障害児の先生が数人いたけど、とても明るくていい人が多かったよ。
でも彼女らも仕事はある意味息抜きになってたと思うな。
自分の子供からはその時間離れられるし。
未婚の若い先生でもすごく熱心で、
子供の扱いもうまくて親からの信頼厚い人もいる。
子供3人いても全くやる気ない先生もいる。本当に人それぞれだよ。
家は動く重度児だけどそう思うよ。
959 :
名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 15:31:50 ID:20lFm1tZ
ここに書き込むくらいだからとっくに受容済みのお気楽ママが多いみたいですね。
受容以前の人は・・・
こんなとこ見ないか。
>959
うちの子が行ってるのは療育じゃなくて
親子教室だもん、幼児教室だもんねーって言い訳してるママさんは
見てないと思いますよ。
でもお気楽なわけでもないです。
地雷じゃないのは天気の話くらいかっていうほどの地雷の宝庫だと思っています。
先日も地雷踏んでしまいましたしorz
情報キボンヌ( ̄〜 ̄)ξ
>961
妊娠したママさんに「おめでとう!生まれてくるのが楽しみだね〜」を言ったら
「健常の子じゃなかったら全然めでたくないわ!楽しみなんて冗談じゃない!」
と怒られましたorz
>>963 えええ〜?
じゃぁ妊娠しなきゃいいじゃん・・・
>>963 同じく、ええー!
障害の有無に関わらず、普通は妊娠したらおめでとうって言うよね。
ウチの子と同じ療育に来ているママさんも先月3人目産んだけど、
楽しみだって嬉しそうにしてたよ。
じゃあなんで下の子作ったの?って言いたくなるな〜。
予定外の妊娠だったのかな。
本当、何が地雷になるか分からないね。
>963
それはひどい。
それは960さんの落ち度とは全く思えない。
とは言え、相手のお母さんにとっては・・・だったんだね。
本当に何が地雷になるか分かったもんじゃない('A`)
スレチかもしれませんが・・・
質問させてください。
4月から療育に通いたいと思っているのですが下に兄弟がいます。
今は月数回の療育に通っていて、そのとき下の子は一時保育に預けています。
4月からの療育は母子通園なので下の子を連れて行けません。
一応保育園の申し込みをしたのですが、激戦区のため入園できるか微妙なんです。
入れなかったら一時保育に預けることになることになりますが
週3〜5日預けるのは金銭的に厳しそうで・・・
兄弟児がいる方は療育中どうしていますか?
地雷は個人差あってほんと怖いね('A`)
地雷ってほどじゃないけど・・・うちは上の子が自閉で療育。
で下の子(0歳児)も一緒に連れて行ってるんだけど
面と向かって「やっぱり怖いから二人目は産めないわ!」と言い放たれた時は
ちょっと(´・ω・`)ショボーンだった。
969 :
名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 01:20:27 ID:jy0VIiba
保育園に障害児の(身内の介護)付き添いで枠とれました。
激戦だったら難しいかもしれませんね。
でも微妙ってことは役所に相談してみては?
母子通園にきょうだい連れていくのはオススメできません。
きょうだいほったらかしになるか、障害の子ほったらかし(職員任せ)になるか。
あまりよく思われませんね。
双子の2人とも障害とかなら、みなさん黙っておられるけど。
私の知り合いは様子見から決定になった直後に2人目妊娠発覚!
まだ1人目の受容もできてないからっておろしてたなぁ。
人事ながら本当に気の毒でもらい泣きしてしまったよorz
という私も2人目が怖くて作れない。
私も怖くて二人目作る勇気がない…。
自分の可愛い我が子に変わりないけど、もしかしてまた…となると一人っ子の方がいい。
実際療育通いしている方で、上のお子さんも支援級にいるって方が何人かいる…。
考えて見ると昔、兄弟揃って特学にいた同級生もいた。
遺伝性って本当の所どうなんだろう…
>>971 療育で、3男1女の家庭で、男児一人以外全員障害持ちがいる。
といっても、末っ子が重度で、上二人は軽度、末っ子の療育に行き出して判明した感じ。
三人とも、顔がそっくりってくらい、パパさんに似てるんだよね。
健常の子だけママさん似。
脳の器質障害が、骨格や脳の形に何か原因があるなら、遺伝もあるかなと思った。
>>967 うちの療育は親の会が兄弟児保育を運営している。
会でボランティアを手配。部屋は施設の部屋を借りている。
きっと以前兄弟児保育の問題があって、有志の親が始めたのだろう。
今は会則もきちんとして問題なく運営されている。
同じ思いをしている人は療育に他にもいるかもしれないから、
頑張ってみるのもいいかもよ。
同グループの人が怖い。旦那の勤務先や祖父母宅の距離や年齢をやたら聞く。
笑ってごまかしてたら数人に無視されたり、厭味言われたり、こっちが困って
いても助けてくれなくなったりしてる。
役員決めの下調べらしいんだけど、妊婦は簡単な役しかふられないと聞いたのに。
他のセンターもこんなに親同士ギスギスしてるのかな。
>974
療育先で一緒になる親も人間だからね。色々な人がいるのは当然だし
大変な思いをしている人は沢山いるよ。
でも、あなたの場合、あなたが一方的に被害者と言うより
行き違いの可能性もあるかも、と思えた。
役員決めの下調べで聞いているなら、相手は皆の状況を照らし合わせて
誰か一人が大変な思いをしたりしないよう、真剣に考えているんだと思うよ。
それなのに笑って誤魔化されたら
「この人は真剣に療育の皆と真面目に付き合う気はないのかも」
「これだけ自分の事を言いたくない人なら、下手に深く関わらない方がいいかも」
等など、誤解され警戒されてしまう可能性もある。
笑って誤魔化すくらいならいっそ「どうして聞くの?」と言う方が周りも答えようがあるし
そこで役員の話が出たら妊娠してるから年間通しての仕事は出来ないと言えるんだし。
妊婦なら簡単な役しか振られないと思っているなら結果として
誰かに大変な役をしてもらうつもりと言う事になるんだよ。
それなら暗黙の了解を期待するより、誠意を持って対応するのが筋ではないかな。
結果として多少先走った行動になったとしても、誤魔化す人よりは信頼出来ると思う。
私が通っているセンターでは付き合い難い人、自分が良ければ他人はどうでも良い人、
又は親も障害とまではいかなくても素質があるのかも?と言う人もいるけど
全体としてはギスギスしてないな。思いやりのある人が多いと思う。
こればっかりは運もあるし何とも言えないけどね。
療育先の父兄って言っても
普通の幼稚園なんかの父兄と
性格的なものはそう特別違う事はないもんね。
ただ子供が障害児ってだけ。
それでもその障害の重さや苦手な事柄に違いがあるわけで
そういう意味では私は療育先の人たちが特別と思っていない。
療育センターでは言えないので愚痴を吐き出させて下さい。
通っている療育センターに自分の子と他の子を比べては一喜一憂している親がいる。
自分の子供よりも症状が重い子を見つけては
「あの子よりうちらの子はマシだよねー」と報告してくる。
テレビで重度知的障害の子や重度自閉症の子や重い病気の子をみるとホッとするとも言っていた。
それをわざわざ私に言ってくんな!
人が駈けずり回って探した別の療育先を紹介してくれとうるさいし
もう関わりたくないんだよ!
療育センターに行くのが鬱になる。
978 :
名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 15:43:34 ID:OsSv7Mx8
>自分の子と他の子を比べては一喜一憂している親がいる。
それってセンター内で言ってるの?
信じられないわ。
すごいわかる。
「双子であれじゃ大変だよね〜私だったら死んじゃう!」
って話し掛けられて引いたことあるよ。
療育にかかわらず、よそのお子さんと比べてうちの子のほうが優れているとか、
そういう話を堂々とすること人とは関わらないほうがいいと思う。
話は変わって、今日療育のベンチで時間待ちしていたら、
初対面のおばはんに「おたくのお子さんはどこが問題なんですか」と
思いっきりストレートに聞かれたw
いろんな人いるなぁ。
前にも、書いたかも知れませんが、
心理の先生が「ドクターの受診の必要は無いでしょう」と過去に言われてて、受診していません。
同じ時期に療育を始めたA君が、うちの子と良く似た症状?だったのですが、
1年たって、少しタイプが違うかな?と変化しました。
A君は診断を受けて、広汎性発達障害と多動と言われたらしいです。(診断に至った経緯は聞かなかった)
不安になって、個人で病院を探したけど、うちの子タイプは…と受診できませんでした。
療育を何年か受けて順番で受診を進められる。と言ってる人もいます。
確かに他の人は、自分の子どもの診断名を知ってるみたいです。
皆さんは医師の診断を受けましたか?
様子見スレでも受診を進められましたが、どうしていいのやら、どこに行けばよいのか不安です。
>>981 新スレに貼っといた。
980超えだから、多分早晩落ちてしまうので…
皆様、適宜移動お願いします
有難うございました。移動します。
梅
埋め だけで1000まで持って行くのはキツイかな?
ではチラ裏を。
最近になって受診をすすめられた。
それで病院の選択で悩み中。
私が受診してみたいところと、すすめられている病院が違うんだ。
まずは今までお世話になった心理士さんや、スタッフさんがすすめる
病院にして、違和感を感じるようなら転院すればいいかな?
う〜ん悩む。
988 :
名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 09:34:19 ID:3Z/uFLG/
両方受診するのは無理?
迷う理由が分からないと何とも言えないが…
行ってみてから選んでもいいのでは。
お子さんにとってアタリな病院かどうかは行かないとわからないし。
ドクターがよくても予約待ちが長くて・・・だと続けて通うのも大変だよ。
990 :
987:2007/12/15(土) 10:16:33 ID:wa00Uzz1
チラ裏的な内容なのにレスありがとう!
迷っているのは、紹介状を書いてもらうので一つに絞らないと
いけなくて。
でも個人で動いたっていいんだよね。
両方受診してみて、子に合う方に絞ってみようかな。
単純な事を忘れていたよ、ありがとう。
紹介状もらっても、合わなかったりよそを勧められたら
1件目の病院のドクターに紹介状書いてもらってもいいし、
もういっかい療育先に頼むこともできる・・・んじゃないかなぁ?
お子さんのことをしっかりみてくれるドクターに会えるといいですね。
992 :
987:2007/12/15(土) 15:23:29 ID:wa00Uzz1
>991 重ねてのレス、ありがとうです。
>お子さんのことをしっかりみてくれるドクター
これが一番大事だね。うん、がんばろ!
チラ裏梅
療育の最中に子供が奇声あげたり走り回ったりしても
「うちの子は今、こんなことを表現しようとしているの!すごいでしょ?成長したでしょ?」
と斜め上の解釈してみんなに解説したがる親に疲れてきている。
診断済みのうちの子に絡んできて、教えてクレクレ
(病院では何やってるの、他の療育先では・・・等々)されるが
その子とうちの子はタイプが違うから参考にならないと言っている。
のに、張り付かれて療育に集中できない。
うちの子が「ボール」など発語があると張り合って教え込むらしく、
たとえば「は」と発音しても
「ね!聞いた!うちの子すごいでしょ、ボールって言えるようになったよ!」
と順番横入りしてでも言いに来る。
単語が出てこなくても、その子は
「ジャマジャマジャマジャマ!! ばーーーか!!」は言える。
フダンナニヤッテルンダロ・・・
いろいろ疲れてきた。早くあの子と違うクラスになりたい。
>981・・・
次スレで沢山レスついてるのに、言い訳自分語り乙。
受診できないのを療育先の先生のせいにするな。
ハッキリ「まだ早い」と止められてないなら、「病院行きたいから紹介状とかお願いできますか?」とでも言えるでしょ?
病院で有料か無料かなんて診断には関係ねぇ!
療育で鍛えれば追い付く→健常の子を基準にして考えてもorzになるのに・・・
病院でも断られた≠軽度
ちゃんと予約取って専門医の居る日に行ったのか?イキナリ行っても断られるダロ
その日居たのが専門外の医師かもしれないし。確認した?
重度の子は受診してる≠療育の先生が受診を勧めた
療育以前に受診してたかもしれない可能性は考えられないのか?
よそんちの子と比べてばっかで、自分の子を見てないだけじゃない?
療育行っても診断つけない子だっているし、
診断ついても 目 立 た な く な る 子 もいる。
親が「何ともなかった」と言いたいのはよーーーくわかった。
子供がかわいそうだって言ってるのは、他の子より遅れてることじゃない。
病院行かずに自分に都合のいい理由を見つけては
「大丈夫だよね!」と言い張る親を持ってしまってかわいそうだ、
大きくなってから苦しむんじゃ 子 供 本 人 が かわいそうだなんだけど。
何しに療育行ってるんだか。
ふだん先生の話、ちゃんと聞いてる?
やっぱり相談やめます。
誤爆orz
チラ裏なんでイラっとスレに書き込むはずが・・・スマソ
療育と言うのがよくわかってないし、
ここにいても無理みたい。幸い福祉に力の入ってる地区だし。
住まいが山手線の輪の中だから、病院一杯あるし、交通の便良いし
>995=>997
ここ梅中だから次スレに書かないと。
自力で頑張ります
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。