勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
勉強についての意識は、地域や家庭によって大きく差があります。
小・中学生の今はよくても、将来的、全国的にはどうなの?と親なら気になりますよね。
しかし、成績が良い子の親は、自慢になってしまうので話しづらいし
成績が悪い子の親は、失敗談や身内の恥を話しにくいもの。実際にはぶっちゃけた話は難しいようです。

ここでは、聞きたかった親たちの本音を知ることができます。
牽制や見栄はいりません。正直な実情、今の気持ち、相談や雑談、何でも「本音」でお話しください。
ここで垣根をとっぱらって話し合い、皆の知恵をより良い子育てに生かしていきましょう。

※勉強スレは既にありますが、実用的なあちらとは違ってこちらは勉強に関する雑談をいつでも歓迎にしたいと思います。
誘導・移動は適宜お願いいたします。
※空気を読むことができない人は、空気嫁を貼られます。
※sage強制ではありません。

前スレ
勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161050143/

過去ログ
勉強について思うところを腹蔵なくスレ  1
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1149379857/l50
2名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 08:27:41 ID:4RAxwJu5
1さん乙です。
3名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 09:17:32 ID:UZHs6bKT
1さん、乙華麗〜。
本当、勉強になるわん。
4名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 10:28:53 ID:VLx/42Wa
>>1さん
Zです!
5名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 12:28:39 ID:Wof9K221
>>1さん
蝶乙鰈
6名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 18:25:33 ID:qXJhIGB4
では本題に入りましょうか
7名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 18:43:47 ID:iBK8wM6R
前スレを消化してからね。
8名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 14:51:32 ID:P0C/DflD
とは言え、保守もせねば。
9名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 19:54:26 ID:CZ9v6F73
とりあえず保守っときます。
10名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 10:31:19 ID:98OPPSPx
一日一保守。
11名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 17:52:38 ID:g7wSdZ4N
前スレで誰か雑談ネタ振ってくれないかな。
12名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 19:48:15 ID:O88WR9vv
>>11
言い出しっぺの法則。
どうかよろしく。
13名無しの心子知らず:2007/02/12(月) 10:25:07 ID:dsaiTlKv
ホシュホシュ

前スレはいつの間にか落ちてしまった…
14名無しの心子知らず:2007/02/12(月) 10:42:48 ID:C8sGhb7v
じゃageとくね。
うちの小学校、受験する子は結構いるみたいなのに、親同士で話に出ない。
牽制してんのかな?
15名無しの心子知らず:2007/02/12(月) 11:03:23 ID:tLBFelH1
地雷踏みたくないからじゃない?

公立中学の入学式に行くまで、
誰が同じ学校になるかはわからないと思っている。
公立行くわー!って言ってる人は別として。
16名無しの心子知らず:2007/02/12(月) 13:25:41 ID:pP/LZqUN
私はポツン母。
去年の11月ごろから「ねえねえ、本命はどこォ?」
とやたらまとわりついてくる人がいた。
友人に「進路をやたら聞いてくる人がいるんだけど、聞いてどうしよう
っていうんだろうね。極めて個人的なことでしょ」って愚痴ったら、
「そういう人って、今から新しい場所でのママ友のしたくを
しておいてるんじゃないの?どのみち付き合わないわけだし
無視するのが一番」と。

そういう準備とかよくアタマがまわるな。
17名無しの心子知らず:2007/02/12(月) 21:06:56 ID:/qTt9fg5
効率の良い勉強方法を提案します。
教科書の朗読を録音してみてください。(自然に復習になる)
今日ならったところを録音って感じで教科書をまるまる録音してテスト前に
聞きまくる。
国はこれでいける。理科・社会も耳からいれたほうが勉強しやすい。
一日10回より一日1回を10日続ける方が効果的。
テスト2週間前から一日一回聞いてみてください。
18名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 08:32:23 ID:050Am7sA
>>17
それは良いと思う(自分の英語の経験から)。
習い事の送迎など、自動車に乗る時間があったら、
その時間を利用して聞くと、頭に入りやすいよ。
19名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 09:49:03 ID:LvvCRcWI
うーん、そんなことしなくても国語は自然と出来たから、
その効率の良さがいまいち理解出来ない…。
20名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 11:26:20 ID:050Am7sA
古文漢文のことだと勝手に思ったのだけど、違うのかな?

話は変わって。
「絶対学力」(糸山泰造)より、大手塾のオープンテストの営業マニュアル。
> Dランク(21-40点):この点数でも学校では、ほとんど満点であることが多い。
> →いかに学力の差があるのかをアピールして不安を煽る。学校とは全く違う勉
> 強が必要であることを当然のごとく説明する。不安を作った後で、学校の成
> 績を聞いて「基礎力はあるので任せてもらえれば大丈夫です」とその不安を
> 解消する。

この点数でも学校ではほとんど満点って・・・
しかも、この時点よりも、学習指導要領は内容削減されているし。orz
中受の問題がひねりすぎ細かすぎなのには、概ね同意するにしても、
公立小学校でも、もう少しなんとかならないものか・・・。
21名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 18:45:03 ID:Uhehnxlt
>>20
高校入試のオープン模試あたりでも似たようなことは起きるけど何か問題でも?
22名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 09:55:20 ID:5K7DpU20
皆さんのところは、授業参観って盛況ですか?
こちら(公立小学校です)では、クラスに1〜3人くらいしか参観がなかったそうです。
玄関で受付してた人が言っていました。
私は用事があって、帰りの会のあと子供と帰っちゃったけど、どうやって懇談会やったんだろう。
ほぼ個人面談だったんだろうな。
23名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 10:22:27 ID:JK+FCENo
>22
参観日は盛況です。出席率ほぼ100%。
ただ懇談会は「兄弟がいる人は上の学年の懇談」に出る人が多いので
低学年の懇談はかなり減って 結局いつもメンバーは同じで 10人弱。
机を円にして座談会の様に和気藹々。
24名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 10:36:09 ID:hf2mGTur
>>22
公立小
事件も無く担任もベテランだと、特に心配事もなく兄弟掛け持ちで5人程度。
前科あり、トンデモな噂が飛び交う学年主任、担任の時、8割程度。 ←いまここ
公立中
コンスタントに5割程度。蛙の子は蛙で馬鹿子、DQN、学級崩壊牽引児の親はまず来ない。
25名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 13:50:24 ID:BcWTKZvt
>>22
私立小
参観日は全員出席。懇談会は別の日ですが、ほぼ全員出席。
26名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 10:31:57 ID:I4OfF9/T
「ぴぐまりおん」の国語をやっている(やった)方に質問です。
うちは算数しかやってこなかったのですが、国語も算数のように、他の問題集とひとあじ違っていますか?
中受しない小三男子、算数は好きだけど国語は学校のテストレベルならOK,くらいです。
読書も積極的にはしません orz
27名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 19:10:26 ID:4fkObkuD
お試しみたいなのくれるんじゃないっけ?
うちも中受なし小学生。通信は、乙会とチャレンジしか経験ないや。
乙会は、子供っぽい(アホっぽい?)うちの子には向かず。
内容なくて絵ばっかりのチャレンジならまだやる気が出るかなって感じ。
28名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 14:55:24 ID:SnAP5/vO
26です。
>>27さん、レスありがとうございます…が、通信ではなく、「ぴぐまりおん」のほうなんです。
やはり算数愛用者が多いのでしょうか。残念。
29名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 16:47:38 ID:d6Xbxdm+
>>28
文章は堅めのものを使用しているし、きちんと読解を解かせると言う意味では
個性もあるけれど、ひと味違うとまでは行かない。
ひと味違うのはむしろ知の翼の方だと思う。
教材でSFや児童書を使っていたり、物語の続きを書かせてみたりと
割と柔らかく子供の持つ幅を広げるって感じで、カリキュラムが組んである。
結局我が家は、メイン教材が知の翼だったってこともあり、暇があるときに
ぴぐまりおん算数もやってみるって程度で、国語は書店で本人スルーで
未購入でした。
お子さんの食いつきの関係もあるでしょうから、書店で実物を見せてお子さんと
相談なさるといいと思います。
30名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 19:53:04 ID:WR1opIVD
>28
現小3の息子が小2の頃、通信のピグマを取りつつ、国語の初級編vol2、
中級編vol1をやってました。(中級編vol2までやったかもしれません。)
29さんと違う感想になりますが、物語の文章が長く読み物としても端子苦、
読書嫌いの息子には良かったのですが、物語は童話のようなお話が多く
子供向けすぎるという印象でした。カラフルな挿絵も多く、小3の4月から
Z会受験コースを始めた時にかなり戸惑いました。
上級以上になると少し違うのかもしれませんが。。
漢字の学習の部分などで、若干他の問題集と違う工夫は感じました。
ご参考までに。
3130:2007/02/23(金) 23:34:45 ID:WR1opIVD
端子苦って何だ?
読み物としても面白く です。
物語の一場面だけでなく、物語全部を問題文にしているんです。
あと音読cdがつきますが、自分で読むのを面倒がるようになるという弊害が
うちの息子の場合はありました。
32名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 16:49:40 ID:kA+9cZar
28です。
>>29さん>>30さんありがとうございます。
田舎なので、書店で手に取って見られないんですw
読み物が長くて面白いのはいいですね。思い切ってネットで購入してみることにします。
「知の翼」もとりあえず資料を取り寄せてみます。
33名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 20:57:02 ID:yD5HFin4
小学校のときに復習するクセは絶対につけたほうがいいよ。
中学になって復習しようと思っても仕方が分からんかった。
復習の型って奴を自分で作っていないと中学に入ってから苦労するよ。
オイラそれでダメになった。復習のクセがついてないのに塾行かされて
疲れて復習もできない。
復習の型があれば疲れても復習できる。
34名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 08:59:19 ID:4/gmSwxr
>>30
>漢字の学習の部分などで、若干他の問題集と違う工夫は感じました。

kwsk教えてもらえますか?
35名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 15:58:10 ID:8lUrtQTv
質問きたのでage
3630:2007/02/25(日) 16:10:05 ID:HLD2ETcA
>34
1年前に処分して手元にないので、あやふやな記憶ですが、漢字やことばの学習で
クロスワードパズルやなぞなぞっぽくしていたりという工夫がありました。
キャラクターも出てきますし、通信のピグマキッズクラブと同じような内容です。
うちの子は小2の頃までピグマ&ぴぐまりおん(どちらも全ページフルカラー)を
中心にしていたのに、小3になってからは2色刷りかモノクロの問題集しか
購入していないので、余計にそういうイメージになっているのかもしれません。
37名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 21:12:58 ID:3qyg8kIY
地頭が良い子って、意外と少ないのかなぁ・・・
3834:2007/02/25(日) 21:48:46 ID:4/gmSwxr
>>36
丁寧なレスありがとうございます。
クロスワードですか。いいですね。
最近、親の私が百均のパズル雑誌にはまっているのを興味深そうにみているから、ちょうどいいかもしれませんw
購入してみます。
ありがとうございました。
39名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 22:00:47 ID:zj4IryOE
>>37

理解力・記憶力・観察力が優れていて、これに探求心と行動力、
おまけに応用力まであって、そこまできてやっと地頭がいいというなら、
そんなのはホントに一握りだと思うよ。

それにどの程度で○○力があるといえるか、そこの線引きも曖昧だしね。
40名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 23:30:07 ID:0BgLHnIH
>>38
学校クロスワード王というシリーズがほるぷ出版から出てるよ。
思い切りお勉強の役に立つ内容。
41名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 19:49:13 ID:t099KAFv
>37
当たり前じゃないwそんなに地頭がいいこがゴロゴロしてたら開成、ツッコマ
レベルが何校も必要になるよ。
4238:2007/02/27(火) 00:09:09 ID:C/pnnOsr
>>40
そんな魅力的な物もあるんですね!
違った意味で難しくて解けない自作ナンプレ(数字と、日本の物には見えない漢字が混在してたりする)を、しつこく人にやらせるうちの息子にピッタリです。
さっそく密林いってきます。
レスありがとうございました。
43名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 13:53:17 ID:0b/fjdxe
38じゃないけれど、密林探していたらこんなのもあったよ。
「親子で挑戦!!おもしろ地理クロスワードパズル」

これもまた別の意味で面白いかも。
44名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 13:54:16 ID:0b/fjdxe
連続でスマソ
親子で挑戦!!おもしろ歴史パズルってのもあった。
45名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 21:20:37 ID:wjL+MzIt
ごめん、今はもうこっちだった。

勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1170713575/l50
46名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 21:22:39 ID:wjL+MzIt

ごめんなさい、誤爆ですorz
47名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 21:39:55 ID:GwnxolIN
>>46
親切なあなたに乾杯!
48名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 23:28:54 ID:9+Rn1MV7
>>46
ドソマイw
49名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 00:40:28 ID:OHfm/vnF
今度年長になる子どもが、漢字について興味を持ち始めたようです。
数個の漢字について、成り立ちを教えたところ面白がって、教えたものは覚えたようです。

もっと教えて欲しいと言われているのですが、正確に、わかりやすく話したいので、
参考になる本を探しています。
漢字の成り立ちについて、年長児でもわかりやすい本をご存知の方、教えていただきたくお願いします。
50名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 01:49:19 ID:r6U3Iguv
【慰安婦問題】 「河野談話」に対する河野氏本人の説明〜証拠はなかったけど、そういうことがあった気もするので強制性を認めた [02/27]

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1172666164/

こういう馬鹿のせいで何の罪もない子供まで永遠に頭下げなければならない
51名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 22:43:27 ID:vn1eJ/ZI
>>49
下村式はどうかな。偕成社の小学漢字学習辞典持ってるけど、
漢字の成り立ちが図解してあって面白かった。

学年別に「唱えて覚える…」みたいなものあるから、それの1年生用を
見てみるのも手かと。
5249:2007/03/02(金) 01:34:09 ID:4RhtdJo3
>51
情報をありがとうございました。
まったくの手探り状態だったので、教えていただいてとても嬉しかったです。
早速、書店で手にしてみたいと思います。
53名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 09:25:04 ID:GC6ASV5v
漢字の成り立ちの本、うちも欲しいな。
高学年で、小学生向けの漢字辞典を使用中だけど。
成り立ちや部首なんかの知識があると字を忘れないし、覚える助けにもなるよね。
ブックオフの子供向け本のあたりが、進級進学シーズンの整理のためか最近充実してる気がする。
古い良い本とかもあるだろうから、今から見てこようっと。
54名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 23:46:59 ID:GC6ASV5v
戦利品。全て百円で買いました。

・まんがで攻略、四字熟語なんてこわくない!(開成の先生の書いた本)¥951・実業之日本社
・学習漫画たのしい名言事典(東大の先生が書いた本)¥640・集英社
・小学社会クイズで楽しく地図帳と遊ぼう!(シルエットクイズや地図記号など)¥1500・文英堂シグマベスト
・ふしぎなことば、ことばのふしぎ(塾のテキストに頻出の説明文。池上嘉彦著)¥1100・筑摩書房
・熟語の話(二股膏薬、六根清浄などが小学生向けに解説される。ゾロリの原ゆたか著)¥980・岩崎書店
・応用自在・社会(中学入試対応の内容。買おうと思ってたからグッドタイミング)¥2000・学研
・同、算数¥2000
・同、国語¥2000
・同、理科¥2000
・学習漫画おもしろことば慣用句事典(歴史漫画サイズ)集英社

漢字検定の過去問¥1100・日本漢字能力検定協会
・国語・短文づくり(本屋でよく受験の売り場にある、でっかい書き込み式テキスト)¥1500・エスジーエヌ


千円ちょっとでこれだけ買えた。トイレにでも置こうかな。
漢字の成り立ちの勉強になるのがなかったのは残念。
でも中学入試や高校入試が終わった時期、勉強系の書籍を古本屋に売る人が多いみたい。
店先には、過去問も売るほどあった。
まぁ売ってるんだけど。
55名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 09:51:33 ID:6+9CU9Um
よし!私も今日行こう!
56名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 16:12:31 ID:qqRPX0Yi
英語に関しては頭のよさは関係ない。やり方をしっているかどうか。
定期テスト対策
テストの一ヶ月前に範囲を予想(できなければ10分聞く)
予想した範囲のCDを一日一回聞く(回数・日数は人それぞれ。自然に予習・復習)
テスト期間に入りスペルを暗記→教科書丸暗記
(訳・文法は授業で学ぶor教科書ガイド)
一ヶ月かけてしみこませたものなので後の記憶にも使える。

一日10分CD聞くだけど点数とれるよ。こんな楽な科目って他にないかも。
塾いって二時間勉強。馬鹿じゃねーの。
57名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 17:58:16 ID:fAWzxk+Q
>>56
CDって何のCD?
英作文にCDはない。教科書丸覚えしても、教科書の文章は出ない。
って、中学?
でも中学の時の教科書にはCDなんてついてなかったよ?
58名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 19:30:40 ID:bfiTSxup
例の著作権のやつで、去年から英語教科書のCDが手に入らなくなったわ〜。
いつもは塾で配ってた(結局親が買うんだけど)のに。
探して買うとしても、やっぱ前より高いんだろうか?
59名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 20:38:33 ID:qqRPX0Yi
CDなければ音読して録音すればいいんでない。
発音は電子辞書の音声で確認してカタカナ英語で十分。
習うたびに音読を録音していく。そして聞きまくって頭に叩き込む。
60名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 21:20:59 ID:IiAC9gHx
>>57
書店で買えるよ。
61名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 17:46:06 ID:+d0jK0UG
>>57
教科書の文章を覚えれば同じ文章はでなくても単語を組み替えることによって
応用できるよ。
たとえば
Ilike a dog=私は犬が好きをおぼえるとする。そうすると受験でIlike a cat
とでたらcat=猫という単語の意味が分からなくて英文の意味が分かる。私はcatが好きって感じ

英文を頭にたたきことで記憶の引き出しの数を増やす。これが英語の勉強。
62名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 19:35:56 ID:ycRprs9I
>>49
本ではないけれど。
NHK教育の番組「漢字だいすき」がそういうやつ。
エアチェックして録画するといいよ。
63名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 21:46:33 ID:oY00KX+W
光浦のやつかな?なんか見たことある。
違ったらごめん。
教育テレビはいいよね。
うちは小学生になっても「にほんごであそぼ」を見てる。
汚れっちまった悲しみにとか覚えてくれるのよね。
私は今、雨ニモマケズを覚えようとしてるとこ。
子供に負けそうだけど・・・・
64名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 22:41:28 ID:ixxbc/LT
I like "a dog" なんて例文見た事無いよー
65名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 06:59:12 ID:qYCLA4su
>>63
あれは読み書きのツボ>光浦
光浦の方は言葉の文法。
漢字だいすきは5分程度のミニ番組で、肝心要の漢字のかんちゃんという
キャラクターが出てくる。
昨日の平成教育学院でもやっていたような、漢字の成り立ちをモーションアニメで
紹介する番組。
面白いですよ。
66名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 07:06:19 ID:qYCLA4su
>>63
連続でスマソ
うちも教育テレビ好きです。
たまに教育テレビのサイトで番組チェックして、子供が見たがった番組を録画しています。
今年度はずっと歴史と、たまに算数と理科を録画。
あと、数学基礎も録画していました。
理科番組は特に分かりやすいし面白いです。
私も日中、時間があったら見るのは教育テレビだったりします。
67名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 09:54:52 ID:w6bplFTF
教育テレビ好きの人=お勉強ができる(成績が良い)なんでしょうか?
68名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 10:07:09 ID:4sQNYw3N
>>67
どうなんでしょうね?相関関係があるのかないのかは不明。
ただ、勉強的観点で見ると面白い番組をやっているのは事実だから、
そういうのが好きな人はチェックしているんだと思います。
うちの子も、ずっと教育テレビ好き。
古くは、ピーターフランクルさんの算数番組から、今は科学だいすき
土曜塾まで。成績はいいですけど。
一人の例だけじゃ何のサンプルにもなりませんね。
69名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 10:37:31 ID:lkwOTROi
なるほどなるほどーです。
勉強の話じゃないが、うちは子供(小学生ですが)が熱心に中学生日記を見てる。
それ以外は、おかいつくらいの幼児向けしか知らなかった。
漢字の成り立ちなどの超役立ち番組もあったんだね。
いいこと聞いた!ありがとう。
あとは勉強系、どんなテレビ見てる?
我が家は日曜の平成教育予備校だけ。
70名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 10:43:38 ID:joRqD8+x
平成教育予備校は勉強になるけど、
その裏でやってるダーウィンが来たの方が
すごい内容なんじゃないか?と思うわけだ。
(うちは予備校の方見てるけどw)
71名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 10:46:44 ID:4sQNYw3N
うちも予備校見ているけど、ホントはダッシュ村なんかでも
理科と社会の勉強になるんだろうなと思ったりもする。
他は定番として「週刊こどもニュース」かな?

うちは教育番組好きだから、その他も結構見ているけど。
72名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 19:24:52 ID:ShwR5mzN
平成〜は所詮一問一答のクイズで断片的な知識しか与えてくれない。
ダッシュ村のように連続性があり因果のあるストーリーのほうが長い目で見て役に立つ気がする。
茂子のケチケチ生活もかなり侮れない。
あと「所さんの目がテン」は推理・実験・分析の流れをつかむのにいい。
73名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 20:03:54 ID:CVNeqPb/
>>72
そうそう。季節感なんかもそうだし、生物の育ち方なども勉強になる。
でも、子供が平成〜が好きなんだよね。
最近、マス北野に挑戦するのが楽しいらしい。(でも、結構簡単)
漢字検定も、ムキになって挑戦しているよ。
もうすぐ本校のスペシャルだから、楽しみにしているみたい。
74名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 20:04:43 ID:CVNeqPb/
>>73自己レス。
1行目はダッシュ村に関してのことです。
主語が抜けていましたすみません。
75名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 20:15:55 ID:wzlDtM5h
田舎に住んでるからDASH村なんてあほらしいから見せたくない。
トキオは作業舐めてるよ。
作業のほとんどはバイトがしてるって言うし。
76名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 20:23:46 ID:ShwR5mzN
そういう道徳的なことはさておきw
東京生まれ東京育ちの子には興味深いのですよ。
77名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 20:27:20 ID:AwNor4Bx
東京モンでもトキオがいいとこ取りしてることくらい分かるわいな。
78名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 00:41:52 ID:t/bMtLN7
希クラブから灘中の今年の試験内容が送られてきました。
小学校6年生でこの問題を解く?

問題を出す方も、とく方も、大分おかしい。

79名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 01:33:56 ID:6Upn+QeX
開成、桜陰は小学生新聞に掲載されていたのを見て
ま、こんなもんでしょと思ったんだが、
灘は載ってないからどんな内容なのかわからんわ
80名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 03:06:00 ID:ffZGZ9AB
>>69
うちは私の解説つきで「高校講座」と「サイエンスゼロ」が好きで
すごく内容を憶えていたのでびっくりした覚えがある。
あとはNHKの自然もの、人間ドキュメンタリーものが好きみたいで、
食い入るように見ている。遺跡ものに興味しんしん。

「日曜美術館」は解説が多かった回があってから「迷宮美術館」の
興味のある回を選んで見ている。
「平成教育委員会」はたけし先生のSPの回のみ。たけし先生が
大好きなんだよねw これも内容をすごく憶えていて、突然私に
平成の問題を出す・・・即答できなくて困る。

テレビは滅多に見ないんだけど、休みになると一日一時間くらい見ているかな。
だからより一層記憶に残るのかも知れないね。

お笑い番組は年に一度のM-1とタモリ倶楽部(もちろん録画)。
タモリが様々なことをするのが好きで、化石の回は化石の名前を必死で
憶えようとしていたのにワラタよ。

ところで本日夫が多忙につき帰宅せず・・・もう寝るわw
81名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 04:41:29 ID:PhUPQt6K
>>80
乙彼〜
かくいう私は早朝に目が覚め派。

>>79
灘、載っていなかったっけ?
関西のが色々載っていた記憶が・・・
82名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 09:09:06 ID:tQfZHMSa
灘も載ってた。でも、どれも算数だけだった。
83名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 09:54:26 ID:wkUpEz1T
しまった、子供にやらせるのを忘れて捨てちゃったかも。
算数が載ってたのは覚えてる。
国語って、解答を作りにくいから載せないのかな〜。
その学校から正解の発表や解説があるわけでもないし。
銀の本その他の過去問に掲載される解説、模範解答も、出版社ごとに違うものだそうだ。
算数はそれがないもんね。
84名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 11:24:52 ID:Uvc0oGRQ
国語は、著作権がらみで載せられないのかもよ?
85名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 11:55:14 ID:MgtDlHyv
小学校や中学校から私立に行くのは、将来いい大学に入るためには有利なのかと
友人にきかれたのですが、自分の周りは公立の子しかいないのでわからず・・
皆さんのご意見をおきかせ願えないでしょうか。
また、そういったスレがありましたら誘導お願いします。


86名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 12:43:41 ID:wkUpEz1T
>>84
超的確なレスサンクス
確かにそうだね。お恥ずかしいわ……

>>85
私立のほうがトップ大学に入りやすいよ。
そういう判りやすいメリットがあるから、みんな高い金を出して私立に行く。
この板や2ちゃん全体を「勉強」で検索するといいよ。
87名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 13:02:26 ID:Ef7+L8IL
うちはまだ生後8ヶ月なんで受験まだまだ先ですが、
マイホームの購入で学区に悩んでます。
公立でも良いとされてる中学の学区はやや高め。
評判の悪い中学の学区は安いです。
中学から私立に入れるならどこでもかまわないのですが…
自分が小中高大と私立だったので、私立に入れたい気持ちもあるのですが、
金銭的に生活がキツくなりそうで…。
私の親が私立に入れた理由が高校、大学受験が無いので塾代がかからないし精神的に楽って理由でした。
確かに高校受験は無いし大学も推薦だったけど、塾には皆行ってました。
良い学区の高めの家か、私立に行かせて安い家か、悩みます。
88名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 13:40:32 ID:Eb7do7xO
>>85
どこのスレだったか忘れたけど、
東京都では、東大合格者のうち公立高校の子の割合が7%しかないそうで、
地域限定だと、私立優位はあるようです。
89名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 14:40:16 ID:p+PEPFdj
>>87
子供が中学にはいる12年後、
いま評判のよい学区だってその頃どうなってるのかなんて分からないよ。
もしかしたら少子化の結果合併で、そこの地域に中学校自体なくなってるかもしれん。
とりあえずしばらくの育児環境が良さそうなところを選んで
節約繰上げ返済に励め。
9085:2007/03/06(火) 14:41:47 ID:3SXIzmaX
>>86私立の方が入りやすいのですね。お金が何年間もかかりそうですが
お金持ちか、またはこどもがひとりっこだったりしたらいいかもしれないですね。
検索もしてみます。ありがとうございました。

>>88そうなんですか。やっぱり私立優位だったりするのですね。ありがとうございました。

>>87
12年ぐらい後の中学の評判がどうなってるかわからないので
今は中学のことは考えないで家の条件で決めてしまってはどうでしょう。
91名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 15:07:02 ID:Rc6qd5kz
>>87
小学校は?
酷い地域だと小学校がもはやDQNの巣窟になっていて、
まともな家庭の子はいじめの標的にしかならなかったりする。
うちは小中学校の校区が良いらしく結構人気地区なんだそうだ。
しかし、弟一家が住んでいた場所は校区が悪く、
小学校が低学年ですでに学級崩壊して授業どころではない。
(同じ保育所に通う子の上の子がいる人からの情報)
なので、小学校入学前に頑張って家建てて引っ越した。
少し不便だけど新興住宅街なので教育熱心な家庭の多い校区。
小学校から私立行かせるなら良いけど、とりあえず小学校の校区は大事だと思う。
92名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 15:09:54 ID:tQfZHMSa
公立の小学校ってさ、たった数人のDQNのために、
めちゃくちゃ評判落としちゃったりするよねー。
はいはい、うちの学校ですよ。
93名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 15:36:27 ID:h1dL/vLe
>87
うちは小学校入学のタイミングで購入した家で、私の出した第一の条件は
「評判の良い小中学校の校区であること。」でした。
現在3年生です。
やはり学年に何人かはボーダーの子や乱暴な子もいるし、
違う学年で担任が粘土途中に交代したこともありました。
息子の友達を見ていても、特別に良い子だとかは思いません。
けれど特に警戒していなくても、放置子に悩まされたり、
非常識な親子に会うことはなく、参観日や懇談の出席率も高く
同じ市内の別の小学校のお母さんと話をすると
やはり教育熱心な方の多い地域であると痛感してまして、
校区って大切だと思います。
94名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 16:03:47 ID:lccJmyDp
>>88
そうなんだー。
こっちは地方で、私立はろくなところがないから
公立で学費も安上がりで助かるよ。
県立高校行ってたけど、成績が真ん中程度以上の子は
ほとんどみんな国立大学受けてたよ。
授業内容が国立大に的を絞ったものになってたからな。
95名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 16:29:10 ID:3SXIzmaX
>>93
うわ・・うちはまさにその放置子に悩まされています。
小学校自体はいい雰囲気(勉強はまあ、普通)なのですが
家のまわり(団地)には放置子がいっぱい。その中に意地悪な子も何人かいて
悩んでます。やっぱり引越ししかないのか〜?!下の子達の保育園が近くて便利なのに〜。
96名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 16:31:39 ID:3SXIzmaX
途中で送ってしまいましたスマソ。

たぶん、93さんの学校のように、うちの子の学校も
乱暴な子は学年に何人かだと思います。でもその何人かがみんな近所なのです。(やはり引越しか)。
97名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 18:35:55 ID:4mKb00Vg
>>94 東京でも昔はそうだったんだよ。
98名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 18:52:30 ID:en+WWz5n
東京等の学校群制度を導入したことがある県は公立が相当落ちてるんだよね。
99名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 21:37:23 ID:wkUpEz1T
放置子っていうのか微妙だけど
親が子供をいつもよく見ているのに、見 て る だけ の人がいる。
ゲームを何時間やっていても平気。
友達にひどい口をきいていても両親はニコニコ見守る。
おこづかいは常に財布に五千円、減ったらいつでも補充するシステム。
学校でもその子は傍若無人。親は見ているのにニコニコと放置。
一時間の授業中に10回以上立ち歩くのだそう。
空恐ろしいが、公立中に行くとこの子と一緒なんだなぁ。
と思うと、受験させたほうがいいのかもと思えてくる。
100名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 21:54:33 ID:Rc6qd5kz
>>99
それ放置子ならぬ放棄子だね。
躾を放棄してる親に育てられてる(いや、放置されてる?)子。
親じゃないね、召使か。
お小遣い常に財布に5000円って、
携帯代込み月5000円のうちの高校生が聞いたら激怒しそうだw
101名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 22:00:41 ID:oAydi2uB
>>98
うん、無茶苦茶落ちた〜。
けど、学校群制度を廃止して盛り返しつつある。

県立トップ校、最悪時(私たちの頃w)東大5人程度、
それがここんとこ20人強。
総合選抜5校合わせて10人切ってた(0人の高校もあったし)頃もあるから、
本当の意味で盛り返し中だと思う。

他県の総合選抜もどんどん廃止してるんだよね。
そういう所はある程度盛り返してくるんじゃないのかな。
102名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 22:06:02 ID:wkUpEz1T
>>100
まさに放棄子です。
携帯代とか、年齢に応じてやりくりを覚えるのも大事な勉強ですよね。
うちは小遣い毎月800円だけど、そのうち半分を必ずビンに貯金させて「大きいもの用」としてるの。
だから月の小遣いが400円で、だいたい平均くらい。
でも、その放棄子と遊ぶと奢られたりカードをもらってきたりして、返しに行くのも大変。
その割にうちの子のおもちゃは盗むし……。
その放棄子がなんとかしっかりした成長をしてほしいと思う反面、
私の本音を言うと、一緒のクラスにいてほしくないし、遊んで欲しくない。
心狭くてごめん。
103名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 22:09:11 ID:igIoyW3W
スレチだよ
104名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 22:21:42 ID:/N4PaxP0
>102確かにそりゃ遊ばせたくないし一緒のクラスなんてyだろうなあ。自分の子に
悪影響があったらと心配になっちゃうだろうし・・。
105名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 22:30:07 ID:wkUpEz1T
>>103
勉強や進学の心配含めての雑談だからスレチじゃないと思って書いたんですが。
ごめんね。

>>104
放棄子や放置子は多分受験しないから、公立小学校より公立中学校のほうがそういう子が多そうで。
恥ずかしながらウチの子はポワポワして流されやすいから、
勉強はできないけど私立に行くor引っ越して荒れてない地域に、
ってしたほうがいいのか……。悩ましいです。
106名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 23:45:06 ID:tQfZHMSa
たった数人で崩壊してしまうのだから、
学区を選んでも無駄とか思ったわけですが。
人生でそういう目に遭うことは多々あると思い、
あえて気にしないという選択もある。

どんなに立派な集合体にも、トンデモな人は出現しえる。
107名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 09:09:35 ID:cyiuc5ZX
>>106
極論を言ってしまえばそうなんだよね。
いいと思って入った学校でも
たまたま先生がはずれだったりって事もあるし。

それを考えると私立に入るのは怖いわ。
苦労して、大金払って、そこまでして入っても
クラスに人格的に・・・な子が複数いたら
良い環境ではなくなってしまうからね。

もう、どこへ行こうと確率と運の問題だね。
108名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 09:23:48 ID:Vdb0JCtu
そうなると不運を避ける方法を考えるより、
そうなったときに対処できる環境か、を考えた方がいいかもね。

たとえばクラス替えを期待できるか(1学年1クラスだと不可能)、
習い事などで学校以外の集団の楽しさを体験できるか。
習い事や塾、家庭学習をさせた程度で浮いてしまう地域柄でないか。

それから何らかの事情で公立中に進学する可能性もあるわけだから、
地域の公立中学校が選択制かどうか、とかね。

109名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 10:03:45 ID:Lg+ha3KM
>そうなると不運を避ける方法を考えるより、
そうなったときに対処できる環境か、を考えた方がいいかもね。

なるほどなあ。確かに。
もし、嫌なやつがいるからと転校したとしてもまた転校先で嫌なやつがいるかもしれないしなあ。


ちなみに102さんの今後も気になる・・。
110名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 11:35:57 ID:RcweeGdc
温室的な考え方する人って、環境のせいにすることが多いよね。
子供って結構強いし、適応力もあるから、少し放っておくくらいの方が
自分で考えて行動する力が付くと思うんだけど。

でも強い子ばっかりではないよね。
だから、周りの子がどうのと言う前に、自分の子が公立に適応できない
と感じたら、素直に私立に入れればいいと思う。

うちの子一年生だけど、この一年でたくましくなったよ。
「子供らしい子供」というか。
もう私立は肌に合わないかもorz
111名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 12:56:50 ID:Vdb0JCtu
適応力もどの方面に付くかは、本人の資質もあるけど環境も大きくない?

苛められたくないために苛め側についてしまうとか、
いじめっ子の全く入ってこない世界(趣味や妄想)に入るか、
見返そうと体や頭を鍛え始めるか。



話は違うけど、ウチの1年生はこの1年ですっかりマイナス思考になっちゃった。
忘れ物の多い子で、何とかそれを直そうと口うるさく言い過ぎたのがも。
入学当時は
「私だったら出来るはず」「私はよく誉められるんだよ」「怒られちゃったけど、もう平気」
といった思考だったけど、現在じゃ
「きっと出来ないよ」「頑張ったけど、あんまり誉めて貰えない」
になってるんだよね…orz
112名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 13:46:44 ID:AEV0QuOH
87です
小学校は全く考えて無かったので勉強になりました。ありがとうございます
現在住んでる所を離れる理由が、子育てをまともにできる環境じゃないからなので(繁華街で風俗店や飲み屋が建ち並んでます)
まずは小学校の評判を聞いて、できれば子育てに専念してるようなお母さんがいっぱいいる地域を探してみます。
若干高齢出産なので(31)今から不安です。
113名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 13:57:53 ID:jumD5gMD
>>112
つ 小学校のまえに幼稚園
114名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 15:20:02 ID:28022qyE
知り合いの息子さんは、友達がみんな塾通いで遊べる子がいないから
自分も入りたい塾を探してきて入った、学校も自分で探してきて
高校から私立へ。で、大学は早稲田に入ったそうで、親はなーんも、勉強しなさしとか
言ってないらしい。環境って大きいんだなあとか友達の影響って大きいんだなあとか思ったけど
それをどう受けるかはその子次第なのかな。これはたまたまとっても
うまくいった例、ですよね・・。ウラヤマシス。orz
115名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 23:02:58 ID:cyiuc5ZX
孟母三遷って言うしね。
116名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 02:50:26 ID:m8CsoCJZ
麻の中のよもぎだよね。
117名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 03:22:34 ID:k1Ulc6/J
そうですよね
環境が全てじゃないとは思うのですが、親に出来る事と言えば良い環境を作ってあげる事位かな?と…
お金を沢山かけてあげる事はできないので、後は自分で努力しなさいって感じです。

118名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 12:44:51 ID:0eIZxpHR
英語に関してのアドバイス
復習前提の科目
毎日音読or筆記をつづけなさい。ノルマを決めてやるだけでいいよ。
テスト期間に猛勉強しても意味なし。単語しかのこらん。
このアドバイスを受ければ人生かわったかもしれない。
119名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 15:31:40 ID:IIT7ThDV
それが出来ない人が多い為に
塾が流行る。
120名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 22:07:39 ID:iQfsrRMY
>>118
筆記って何書けばいいの?
単語?それとも教科書の本文を写すってこと?
ノルマって、だいたいどの位ですか?
教えてチャンでごめんなさい。でもでもぜひ教えて〜!
121名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 22:16:21 ID:uWfShdXh
118ではないけれど、学校の先生から同様のお話を聞いたよ。
中学生レベルの英語の勉強なら教科書を丸写しする。
暗記するほど読む。
これでかなり成績アップできるそうです。
うちの子と一緒に、私も筆記始めました。
とりあえず、今日習った所と、次回習う所を筆記するくらいから始めればいいらしい。
テスト前には、テスト範囲を腕が痛くなるまで書くべし。
122名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 22:23:37 ID:m8CsoCJZ
成績が悪い中高生のスレかどこかで読んだんだけど、
勉強しない子供にやる気を出させる裏技で
「このスレ(成績が悪い子供をもつ親が悩んでるレスばっか)を見せる」っていうのを実行した人がいた。
その後、ちゃんと勉強するようになったそう。
親がなぜ心配するのかががわからないから、子供は勉強しないんだよね。
一対一で話すと子供は説教されてるように思うかもしれないから、いい考えだと思った。
親や先生など、大人の気持ちについて想像する機会があるほうがいい。
子供同士で遊び、子供向けの本を読むだけではそれは出来ない。
うちは2ちゃんはまだ見せないけどね。
123名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 22:26:02 ID:iQfsrRMY
>>121

120です。なるほど非常に参考になります。
どうもありがとうございました。
うちはまだ低学年なので、今後の参考にしようと思いまして。
中学英語の先取りって、いつ頃から可能でしょうかね?
124名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 23:09:53 ID:IIT7ThDV
国語が安定してきてからでいいような気がする。
まぁ、学校によっては先取りしなくて良いというところもあるが、
現実には中1の早い段階でこける子も居るしね・・
125名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 23:28:13 ID:IIT7ThDV
訂正:しなくて良いと新入生に「指示」するところ
126名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 22:32:47 ID:/niZnHep
取りあえず英検漢検うかったー。
近所じゃいえないからちょいとここで書き込み。
127名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 22:52:40 ID:zwTN7ZdI
うちは漢検落ちたー!
数検は結果待ち。
受かった人おめでとう、ひとことアドバイス言ってけ
128名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 08:47:40 ID:L6uBSulW
お疲れ様でした。
絶対次は受かるさー。がんがれ
数検は今度受けるからがんがる
129名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 09:03:32 ID:L6uBSulW
一言アドバイスだったw
とにかくひたすらテキストと睨めっこして、二次の面接では制服で臨み、
スマイルを忘れないことだそうだ。こんなんでは参考にならないか
130名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 11:08:19 ID:JmaeLAX9
>>124
>国語が安定してきてからでいいような気がする。
この目安はどのようにお考えですか?
国語の語彙量、会話力、文章力など等の判断はどのように
したらいいのでしょうか?

>まぁ、学校によっては先取りしなくて良いというところもあるが
息子が目指している中学校は(国立)、建前は「アルファベットから
やりますよ〜」ってことらしいが、入るコのほとんどが4,5年生あたり
から何かしらやっていて1年生の1学期中間試験でその差が激しいと
いうのです。
今4年生なのでぼちぼち始めたいのですが、何から入ったらいいのか
迷ってます。



131名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 11:54:02 ID:ijNtRPru
小学校も「あいうえお」から教えてはくれるけど、
何もやってない子にとっては追いつくのが大変。
132名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 16:49:55 ID:3G3RemXA
>>130
目安は色々言いようがあるからなぁ・・
一人で物語の本を読めたり
塾の国語のテストで
評論文の得点が余裕を持って平均を超えていればいいんじゃないの。
漢字は学校のテストで満点近く取れるようにしておいた方がいいですよ。
133名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 11:29:04 ID:NriJjfkM
勉強についてアドバイス
面倒くさいと思ったら必ずやりなさい。
出来ないことができるようになる努力をするのではなく
できることを積み重ねさい。
この考えをもつだけで成績アップだよ。
134名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 12:44:19 ID:QBM2omUr
それ、あちこちで書いてないか?
別にいいけど。
135名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 13:47:59 ID:ohd45gjK
できることをやるのか。
うちは、できないところだけやれって教えてるなー。
136名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 14:05:57 ID:TNz8/cUm
ウチはさっさと片付けろ、だな。
もしくは効率よく量をこなせ、か。
137名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 16:01:58 ID:5Rel4zQf
>>135
一般的にはそれが正しいと思う
東大合格した子が間違えたところだけ書き写したノートが宝物と言ってた。
でもうちの子は間違えると途端にやる気をなくす、間違えたことを指摘すると逆切れする。
そういうバカには>>133 が案外役に立つのかもと思った。
138名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 19:12:58 ID:sWozh20+
ちょっと愚痴らせて〜orz
先週、風邪で一週間休んだ息子@小三。
休んでいる間に理科と社会のまとめテストと漢字50問テストがあったらしい。
昼休みに、テストを全部やるように言われた息子、もうもう早く遊びに行きたくて、
だだーっと片付けたらしい・・・ってそれにしてもさ、この点はなんだよ!(怒)
がっつり叱って泣かせてしまったけど、もうかあちゃんのほうがずっと泣きたいよorz
1学期の最初のほうなんて、すっかり忘れているんだね・・・
139名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 19:51:02 ID:QBM2omUr
わかるよ。
それは悲しいよね。
「テスト」って確かめるためにやるんだから、間違いがハッキリしてかえってラッキーだったよ。
直前まで見直しをしていたおかげで満点、ただし10分後には忘れちゃう、っていうのよりずっといい。
春休みは学年の復習をやる季節だから、
上に出ていた「間違い直しノート」を作るのもいいのでは?
140名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 20:29:46 ID:ohd45gjK
3年生ならいいじゃん。成績ってどんどん上がってくのが醍醐味。
141名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 23:26:30 ID:sWozh20+
>>138>>139
レスありがd。
いやぁ、いままでほとんど100点だったのは、私がテスト前に教科書読ませていたから・・・
というのがよ っ く わかりましたわw
漢字なんて、先生こんなに甘い採点でいいんですか?状態でしたよorz
社会は「文章を読み取る能力」が欠けてるのがよおおおくわかった。
理科は・・・ orz とんぼの「顔」ってなんだよ〜「頭」だろうがよ〜 
ってのが収穫といえば収穫w  orz
142名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 23:30:20 ID:sWozh20+
連投スマソ。
うちの子は天才でも秀才でもないことはわかってたつもりでも、100点が続くと誤解してたみたい。
やらないとこんな点数(書けないくらいにひどい!)になってしまうんだ・・・ってことがわかって、よかったと思うです。
春休みの課題ができて、よかったぃ・・・はははh
143名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 09:44:15 ID:uA7cm0B7
>>142
塾の先生の受け売りだけど、子供って100覚えたら
3日後には70ぐらいまでに忘れて、一週間後にはもう10ほどに
一ヶ月もしたら殆ど覚えていないのが普通

だけど、その3日後までに復習を一回やれば90くらいは残って
同じ場所の復習をあと4回やれば一ヵ月後以降でもそのまま残って
初めて実力として定着する

結局、成績に結果を残せる子供は、そういう地道な反復学習を厭わない子で
よっぽど記憶力、理解力に恵まれた稀有なお子さん以外は、先走ってその場だけ
高順位を取るウサギさんタイプより、何度も戻って空いた穴を埋めて後から
ゆっくり来る亀さんタイプのほうが、結果的に本当に実力のあるお子さんになる
と言われたのを思い出した。



144名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 09:50:57 ID:eQ93MwAu
ここのところ、小学生のお勉強スレが雑談ばっかになってるみたいですね。
あっちは実用的な情報のスレのはずなんだが。
こっちが独り言・愚痴・雑談歓迎スレなので、安心して愚痴りましょう!
うちも先日、某オープンテストを初体験してボロボロでした。
一言言いたかったけど(言ったけどw)でも本人の実力だし
言って急に変わるならみんな苦労しないし、
たいていの人は少々アレでもまともな大人になれるんだから、と自分を落ち着かせています。
なんでこんな計算を間違うんだ〜!と毎日イラッてなるけどね。
145名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 09:57:20 ID:Wqn5/qi5
>>143
それって、何となく実感としてわかる気がする。
146名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 10:22:07 ID:0EWmk+Pv
絶対評価に対する不満・不安はありませんか?
うちはそれで中受を決めました。今春5年生だから遅いかもしれないけど。

4年生で担任になった中年女性は「男の子を育てたことありませんから」が
口癖で評判が最悪だったけど、実際に担任になって実感した。
1学期の成績表を見て愕然。全教科満遍なく下がってた。
もちろん、子供の授業態度や学力が一気に悪くなったのかもしれない。
でもそうは思えず。本人もショックで挽回すべく夏休みに頑張ったし
提出物・宿題などはほぼ完璧にこなして2学期に臨んだけど、たいして変わらず。
テストの好成績は全く加味されないってこと?

本人が絶対的に自信を持っていた「体育」が下がったままだった。
夏の夏季プールは全部参加し、高学年に混ざって地区水泳大会に選手選ばれて
活躍したし、運動会はクラスのリーダーに立候補して応援合戦やリレーや
行進まで一生懸命頑張っていた(と、思う。親の目からみればだけど)
どうしても納得がいかず理由を尋ねたら
「持って生まれたセンスだけを評価しているわけではありませんから」と。

が、先日の参観日の音楽の時に、ピアノ・バイオリン・オルガン・歌のパート
全てが女子のみの5人での演奏を音楽室で保護者に見せ
「こういう音楽的センスが素晴らしいと思うのです。大変高く評価したいです」
と。

どうやら来年は持ち上がりらしい、と聞いた瞬間から中受を決めました。
この先生に中学でも習うわけではないけど、先生不信は払拭できないや。
どんな先生にあたってどんな内申をつけられるやら。それで公立受験?
怖すぎる。

校内マラソン大会優勝・なわとびの級でもクラスでトップ・地区小学校対抗
マラソン大会でも準優勝の息子。
3学期の体育の成績に変化がなかったら息子になんて説明したらいいんだ?
147名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 10:31:14 ID:w1Bxadt1
なんか・・自分の個人的な好みで評価つける先生という印象・・。
そりゃ先生不信になってしまいますね。
148名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 10:37:04 ID:W17Udzvc
絶対評価だと先生のお気に入りの子は成績が良くなる傾向の気がする。
そういう子がまた「私は全部よく出来るだった〜」って自慢するんだよね。
でテストの成績は良いけどおとなしい性格の娘が凹む。
まあ塾でちゃんとした実力が分かってるから学校の成績は私は気にしてませんが
でも本人はなんで努力してるのに?と思ってるかも。
もちろんうちも中受予定です。
149名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 10:45:46 ID:/TGHHhcH
女の子の子育てなんだけど、

1.学力重視

男に食わせてもらう人生なんてまっぴら!
しっかりとしたキャリアを身に付けるため、
勉強!勉強!


2.モテ力重視

なんだかんだ言っても女の人生は男次第
勝ち馬に乗っかるためには、
モテ力を身につけさせねば!

どっち??
150名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 10:48:21 ID:cqpeM2Ss
両方備われば最強
151名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 10:55:32 ID:W17Udzvc
学力というかおバカな子はもてないよね。
152名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 11:06:29 ID:Wqn5/qi5
あー、1だな、1。

末っ子がお腹にいるとき、夫が大病したんだよね。
その時しみじみ手に職が欲しいって思ったよ。
もちろんそうでなくても家族を養っていけるのはわかるけど、
長い目で見ると、いろいろ違ってくるよね。
153名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 11:17:31 ID:9pAZXSHw
>146
世の中にはそういう人(=できてない先生)もいる、ということを
子供に教える機会だと思ってあきらめる。
154名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 11:20:43 ID:eQ93MwAu
新聞で見たんだけど。
ユニセフかどこかの里親システムで、途上国の子供らのため毎月送金している人の言ってたこと。
「男性よりいろいろ不利な女性こそ、教育が必要!」だそう。
子育てをするにも何をするにも、世の中を広く見られないといけない。
(私は狭いの自覚してるから反省。)
数学は論理的思考のために必要、国語も人間関係その他のため
勉強習慣そのものも、一生役立つものだものね。

親ができるのは手助けだけで、生きていくのは子供本人だから、尚更い〜っぱい心配してしまう。
155名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 12:35:38 ID:2Jcrrdzi
子供に勉強を教えられるじゃないか。
156名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 12:59:34 ID:/TGHHhcH
149です。
乱暴な二択につきあってくれて、ありがとう。
親としてみれば、娘には自立した人間に
なってもらいたいと思うのはもちろんなんです。

でも私も女をウン十年やってきて、
さらに結婚・出産・子育てをやってきて、
かわいい、美しいというのがどれだけ有利になるか、
あらゆる意味で、できたダンナを持つことが、
どれだけ幸せなことか、しみじみと感じるこの頃なのです・・・。
157名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 13:23:13 ID:DmdGDUB8
>>156
別に、一方を取れば、一方を捨てなくちゃならない、ってものでも
ないと思うけど・・・。
158名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 13:24:49 ID:DmdGDUB8
親が育てる過程ではね。
159名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 16:08:51 ID:siiWNJhz
>144
オープンテストってまさにそれを狙ってるんでしょ?
うちの子の成績ガビーン!どうしよう??ってなところで、「うちに入れば
大丈夫ですよ」というパターン。
だから、できなくて当たり前って思って良いらしい。
160名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 16:18:38 ID:uA7cm0B7
>>146
でも中受も中途半端にやってしまうと、公立中に進んだ以上に
進路的に不利になってしまう危険性もあるので注意してくださいね

友人がやはり「公立中では・・」という事で、迷った挙句かなり出遅れて
娘さんを中受市場に参戦させた挙句、やっぱりトップ校対策は間に合わず
中堅レベルの中学に合格、それでも公立よりはマシ・・程度の気持ちで
入学後、どうしても娘さんが学校に馴染めず、「上の系列校に行きたくない」と
いうので高校は外部受験を決心したものの、元々1時間以上の遠距離通学
に加えて、寸前まで外部受験を大っぴらに出来ないプレッシャー、授業が
高校受験を考慮に入れていない(というより外部受験潰しの)変則的授業
内容、の中で苦労して塾に通ってまで、最後は担任の白い目に背くように、
これで落ちたら現状の中学よりも2ランクも3ランクもレベルの低い高校しかない!
という苦しい受験となったよ

幸い、無事希望高に合格したものの、同学年に同じ小学校から公立中に
進学した元同級生たちがワサワサいて、話を聞いてみるとその子達は
皆、近所の進学塾にすっと通い、中学校からの内申も込みで余裕の合格?
らしく、小学校時代はどっこいどっこいか娘さんの方が学力は上だったのに
高校では高校受験に合わせた進学塾に通って実力をつけていた元同級生
達の方が成績は上になっていて、友人も娘さんも大ショック

まぁ、友人の場合は最悪の中受コースで特別だったのかも知れませんが
中受するからには、進学先の中学を妥協して選ぶような受験はしないで
最初から高校受験に標準を合わしたほうがいいよ!と言うのが友人の
助言でした。

161名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 16:24:53 ID:ltzAdXnp
>>160
うちはまだまだ小さいんだけど、
すごい参考になった。ありがとう。
162名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 16:41:14 ID:mysFmQma
>>159
オープンテストって入塾してから扱う問題より
かなりハードルさげてある印象だけど。

オープンテストを受けるなら
とれて当たり前の問題、今時点ではできなくても特に問題ない大問題など
問題を精査したうえで子供がどこができてどこができてないかを
見極めるのが大事。

>>144
>なんでこんな計算を間違うんだ〜!と毎日イラッてなるけどね。
間違う原因を突き詰めないとイミナス。

・基礎的な計算力に穴がある
・字が汚くて見間違いやすい
・見直しをしてない         等々

突き詰めたうえでの対処を考えないともったいないよ。
163名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 16:43:15 ID:Ntz+uCh4
>>146
そっか。絶対評価で弊害があることもあるんだね。
私は自分が子供時代地域では珍しい相対評価の学校で
自分的にとても頑張って自分の中では以前よりよくできた、となっても
周囲に更によい成績をとった人がいたら落ちてしまうシステムで不満だった。
特に違う学校に行っている従妹よりも自分の方がいい点だったのに
成績では従妹のほうが上とかで落ち込んだりしてたので
絶対評価のほうが本人の努力が認められやすくていいのかと思ってたよ。
164名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 17:00:07 ID:eQ93MwAu
>>159
確かにそうだね。思う壷でした。

>>162
うちの子、それ全部。
特に見直し不足らしく、それは先生からも言われた。
見直しなさいと言ってもやらないんだけど
これができるかどうかでまず学力が振り分けられていく気がする。
この春はなんとかするっす!
165名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 18:14:41 ID:zcZrprYd
>地域では珍しい相対評価の学校

えええ〜?
もう絶対評価が一般的だった世代が小学生の母になってるの?
私が大学院のバイトで塾講してたときも、
まだ公立は相対評価だったと思うんだけど。
私・・・婆・・・orz。
166名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 18:31:15 ID:s1ltrB+1
>>149
娘さんの器量で決めてはどうでしょう?
167名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 19:13:03 ID:GxMegk7Y
確かな記憶ではないのだけど、私が小学校のとき絶対評価だった。(S49年入学)
中学入学のとき、これからは相対評価だよ、といってその仕組みを教えられた覚えがある。

もしかしたら、地域ごとに評価の方法が違う時期があったのかな?
168名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 19:35:08 ID:Ntz+uCh4
>>165
163ですがうちのあたりはモデル地区とかで
全国と比較すると早い時期に絶対評価がとりいれられたんです。
その中でうちの学校はモデル校からはずれていたので
周囲が絶対評価の中うちは相対評価という状況でした。
一般的には絶対評価が普通だった世代はもうちょっと後だと思うから安心してくださいw
169名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 22:49:27 ID:PTsvPmJ9
>>146
絶対評価について、学校長の説明のない学校は担任の判断のみになって
いますよ。公立中でも近所に評価について明確にしている学校はないですか?
170名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 23:21:45 ID:Z3OiwtVO
絶対評価で本当は学力があるのに成績が悪い場合は
悪い所は努力して良くするから結果として凄く良くなるから良いじゃない?
と良い方向に考えてみようよ。
171名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 00:11:36 ID:0NGy+Bjw
>>160
うちも、まだ小1だけど、すっごい参考になりました。ありがとう。
172名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 09:23:04 ID:hX1ugeha
昨日読んだ本に、「国語というのは出題者や作者が『ここを読んで感動してね〜感心してね〜』
というように問題を出している。」というような文章を見つけた。
そして、その後小3の息子は、天邪鬼で、揚げ足取り、屁理屈大王。
国語の素材文に文句つけてばっかり。。
彼がなぜ国語が苦手かわかった気がした。
173名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 09:41:01 ID:NRk770OA
ノーベル田中氏もずっと国語(読解問題)が苦手で困ってたんだけど
あるときに自分がどう感じるかではなくて作者もしくは出題者が
どういう答えを求めてるのかということを書けばいいと気がついて
それ以来それなりに点数が取れるようになったそうだよ。
174名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 09:48:32 ID:97y44vsQ
「中学受験の国語論」武本貴志著
この本によると、テストと筆者(もしくは原典)は関係ない。
正解の根拠が課題文によって証明できるかぎりテストとしての不備はない、とのこと。(p70〜71)
言ってみればあたりまえなんだけど、他にもいろいろね。
味わうための授業をやっておいてテストが解けないのは当たり前、
解く練習が必要なのに〜、とか書いてあったよ。

うちではこの本を四年の始めに子供が読んで、
その後は国語の問題に対して文句を言わなくなったようです。
175名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 10:46:29 ID:Sk6agUZN
「中学入試国語選択問題ウラのウラ」松永 暢史
という本。
国語の選択問題で、本文を一切読まずに、選択肢だけを読んでも、
どれが正解かは選べるものだ、という内容。
私もやってみたが、確かに、この本に載っている例題(=実際に出題された
中堅〜有名中学入試問題)に関してはそうだった。
結局、いかに人間的に成長して、常識を持っているか、が勝負
のようなので、大人の私が解けるのは当たり前なんだけど。

買うほどではないけど、書店で見かけたら、立ち読みしてみると、
ちょっと面白いかも。
176172:2007/03/14(水) 11:44:29 ID:hX1ugeha
おぉ〜。「勉強より前に躾」って言われるかなぁって思いながらの愚痴で
アドバイスがもらえるとは思ってなかったのでたくさんのレスとっても嬉しいです。
>>172で書いた本は「この私が合格させる!」で、石原千秋の「秘伝 中学入試国語読解法」
からの引用です。いわく「国語は道徳」だそう。
>>175さんの言う「人間としての常識」ですね。
うちの息子は非常に幼いので、なかなか難しいと思うので、まずは
「相手がどういうことを求めているのか?」を考えて解答することを
教えてみようと思います。
177名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 16:24:35 ID:EXDau7Q/
塾の先生の受け売りだけど、読解は「作者」「出題者」「自分」と3つの視点の
使い分けが重要だそうな。
178名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 06:09:07 ID:EQCFtbpF
「自分」視点って要るのかなぁ?
出題者視点が最重要な気がする。
179名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 07:37:29 ID:Bad3Tg3V
子供の読んでる漫画
656 :花と名無しさん :2007/03/14(水) 20:01:21 ID:???0
少女コミックの実態…今月は『クンニ』
とりあえず少コミねっとの今号の試し読みでも読んでみる
ttp://www.sho-comi.com/shocomi/07_070305/read_04.html
>>前号は手錠でブラの中に鍵!ありがちエロ設定でw
180名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 08:31:58 ID:H7Ub3vxQ
>>178
「使い分け」と書いてあるよ。
自分の視点は切り離す、ということでは?
181名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 10:18:17 ID:EQCFtbpF
>>180
ありがとう。
ほんとだ。はずかしー。
182名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 12:57:13 ID:yYLpBVMR
英語に関しては親が復習前提の科目ってことをしつけるかによって差が出るよ
今から思えば英語のいい人は親が本気になってやっていた。

復習の意識が全くなかった俺はDQN
183名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 16:18:02 ID:tayCPWXQ
ちょっと質問ですが、
ここに居る方たちは勉強できましたか?
自分が出来ないから、子供達に真剣なんですか?
184名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 17:13:53 ID:EQCFtbpF
>>183
できた。
学級崩壊も無く、何もしなくてもできていたので、今の子供が学力低下していると聞いてとても心配。
いやしくも人の子の親なら、子供の学力も心配して当然なのでは?
もし子供が授業中、お客様状態で過ごしていたとして
それを知りながら手をつかねて見ていたとしたら、虐待みたいなものだと思う。
生活面も学力も体力も同じ。
親だから気になるんですよ。

どうしてそんなうがった見方をするのかわかりません。
春休みだからかなぁ。
185名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 18:43:57 ID:j29QKjS3
>>183
こうすれば良かった、こうして欲しかった、ってのはあるだろうね。
子供に真剣になれない親なんてクソだ。

ただ勉強しろとか、いい大学に入れとか、真剣とは言えないよね。
子供の幸せをただ祈っているっていう真剣さもあると思うし。
186名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 20:52:34 ID:w7KH1Z53
小5の子供が今日突然、「世の中ってある程度勉強しないと楽しめない仕組みになってるよね」
なんて醒めた顔で言うのでびっくりしたよw
それに気付くのに30年かかる大人だっているのにさw
お前はえらい!!
こたつでゴロゴロしながら言うのがまた可愛いぞえw
187名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 21:05:07 ID:Xy6nTZMi
>>186
声出してワロタwww

10歳やそこらで気づくなんて将来有望じゃないか!!
188名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 22:31:47 ID:I7nK6Mqi
>>186
自分の子にも説明するので詳しく知りたい。
勉強しないで高卒とかだと就ける職が限られてるからですか?
でも私は美容師になりたいから高卒でいいんだ〜とか言われたら
なんてこたえればいいのかなあ。
189名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 22:52:16 ID:2WzR4ATb
>>188
高卒でもいいけど、美容師をなめてはいけませんよ。
美容師の資格を取るための勉強は必要。
どんな職業でも学歴(英語や数学等)関係ないそれ以外の専門知識の勉強は必須。
190188:2007/03/15(木) 22:54:57 ID:I7nK6Mqi
>>189
なるほど。学歴だけでなく専門知識の勉強ですね。
やっぱり、好きな職につけるためですね。
やりたい仕事ができた方が楽しいですものね。
どうもありがとうございました。
191名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 23:01:47 ID:w7KH1Z53
186です。職業にしてみてもそうだし、あらゆる事に対して知識がないと
物事の本質は見れないし、視点も限られてしまい、同じ物事を体験しても
得られることが限定されてしまう、というような意味らしいです。
小5の子供がどうしてそういう発想に至ったのかは不明。
急に閃いたんだそうでw
勿論、勉強って一口に言っても成績の為だけじゃなく、自分が楽しむ為の
勉強も含まれるみたい。例えば、趣味のことならどんな難しい事も嬉々として
覚えるのが人間ってものだしね。
192名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 23:26:22 ID:j29QKjS3
>>188
学歴はいらないかもだが、良い美容師さんは使える人だと思う。

手先の器用、気だて、機転、体力、努力・・・・

勉強だけするよりずっと大変だ。どんな仕事でも究めるのは大変。
その飾りや資格として、学歴を目指すんだと思う。
193名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 00:31:26 ID:Icor+O/M
美容師を目指している子を知っている。

成績も良くて上位の高校を狙えたのに、普通科ではなく公立の商業科を選んで進学したよ。
卒業後に美容師の専門学校で学ぶつもりらしい。
商業化を選んだ理由は習ったものが実践として使えると感じたからだそうな。
目に見える形〜資格もとれるらしい。簿記とか。
専門学校に入ってしまったら美容師の勉強一本になるとおもうから今のうちに取れる資格は取りたいといってた。
他にも立ち居振る舞いも無駄なく自然な動きが出来るようにというのと、
実際に着物の着心地を憶えたいというので日本舞踊をやっているし、部活も一生懸命やっている。

遊ぶところは遊んでいるけどね。
勿論普通の授業も、自分の進む道に無駄なものはないといってたよ。
化学は美容師さんに必須だし、英語も国語も数学も社会も地理や歴史や他色々……センスや話術は天性のものだけではなく 教養 が必要。

なんだかこの子が美容師になったらそこに行きたいなと今から思うよ
194名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 09:52:38 ID:KDac7X4D
友達の美容師。
公立上位校に進み、クラスでもトップクラスの成績。
でも美容師になりたいと、専門学校へ。
ノートとか見せて貰ったけど、カットのための勉強として、頭部の絵に
髪を引っ張る角度とかを書き込んであった。
数学的センスも必要なんだな、と漠然と感じた。

それに美容師さんって雑学も必要だと思う。
色んなところにアンテナ張っている必要もあると思うよ。
頭良い人の方が、切って貰っていて楽しいもの。
195名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 10:36:19 ID:MZZcOxR/
すべての職業の人たちがお客様として来店するんだもんね。
新聞も読まないといかんし、経営関係だって勉強が必要。
にこやかに接客しながら専門技術を磨きながら腰痛と戦うんだよ。
私には無理だ。
勉強をサボっていた人にも絶対無理だ。
196名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 11:08:43 ID:67kX5I6X
>>195
つうか、美容師目指してそういう道の進路を踏み出した人の中で
美容師たる資格を得られるまで、全う出来る子の割合ってどれくらいだろう

本当の意味でひとり立ちできる技術を持てるまでいける子って全体のうちの
何%なんだろうね?
197名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 16:40:04 ID:Qyfao4nq
>>193
その子、すごいね・・・。
なまじ成績がいいと、とりあえずって感じで何も考えずに
進学校に進んじゃったりするけど、将来の目的のために
何が必要で、何が不必要なのか、その年でしっかりと考えてるんだね。

大人でも目的の達成のために何が必要か、とか、
それを得るためにどうすればいいのか、なんてなかなか分からないし、
分かっても実践するのは難しいのに・・・。
ほんと出来杉君の実写盤みたいなお子さんですね。
そんな子もホントにいるんだね。良い意味で親の顔を見てみたい。

私もダラダラ2ちゃんばっかりしてないで、ちょっとは見習わないとな。
198名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 22:05:25 ID:PpW5VsA3
ちなみに、こどもに
自分はドカタになるから勉強なんて必要ないとか言われたらなんて言えばいいんだろ・・。
199名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 22:18:39 ID:MZZcOxR/
建築家ときちんと話ができないと、爺さんになるまでやっても親方になれないよ。
200名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 23:58:22 ID:Qyfao4nq
>>198
ドカタは体力がいるからね、と言って日々重労働させる。
毎日遠くのスーパーで牛乳や水を5キロくらい買って
走って帰らせる。
学校にも手首足首に重りを付けて行き、そのまま生活させる。
ドカタになるにはこのくらい出来なきゃ仕事にならん!と言って
しごきまくる。

ドカタダルーになったところで、勉強の方が楽だよ〜と誘導。
と、ドカタの仕事を何も知らない私が書いてみる。
201名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 00:54:28 ID:T01hrKng
子ども何歳かな
うちはまだ低学年だから、198系なこと言われたらどんな仕事でも
勉強しないとなれないんだって言ってる。
幼いからなせることなんだけど、なんでもすごく勉強が必要みたいに
小難しく大げさに説明

ケーキ屋さんなら、材料計るのから始まって、仕入れ値・売り上げ
光熱費・人件費・宣伝費などの計算。 何がいつ売れるか統計とって分析。

野球選手だったら打率、健康管理でカロリー計算、対戦相手の
心理を読み取るために心理学も学ぶなら漢字が読めなくちゃ。

ドカタだったらなんて説明するかなぁ
電動ドリル使うのに消費電力計算できないと停電するよとか?
あと身体を怪我したらもう働けないから、その時までに勉強してなかった人は
飢え死にするしかないとか。
202名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 09:11:20 ID:SdvnPX+E
勉強って、すべきことを当然やるという躾だよね。
起きたら顔を洗うのと一緒。
大人なら誰でも働くし、子供なら誰でも勉強するもの。
大人は、誰かに言われなくても仕事に行くでしょ。
子供も、言われなくてもやることはやるもの。

と子供に言ってみようかなと思いました。
203名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 09:42:40 ID:xiZ6hUx4
私も勉強と遊びは子どもの仕事と言っています。
低学年なので、どちらが多くてもいけませんと話しています。

あと、算数は算数を勉強するためにしている訳ではない。
問題解決能力を養うために、様々な知識や発見や思考を養っている。
それが子どもの勉強だ、と噛み砕いた表現で説明しています。

ただ、私の説明があまりに真剣だからでしょうか。
子どもはうんうんと頷いておりますw 
わかっていてもいなくても、少し世の中を知ればその意味を知ることに
なると思います。そのために親自身が広い視点を持ち合わせることが
必要になるなと思う昨今です。
204198:2007/03/17(土) 11:13:36 ID:gePVPoYu
ドカタの質問をした者です。皆様
お答えどうもありがとうございました。
まだうちは小1なので、どんな仕事でも勉強しないと
なれないんだ、と言ってみます。ウルトラマンになりたいと言われても
勉強しないとなれないんだよ〜と・・。

勉強と遊びは、こどもの仕事というのも言ってみます。
前にテレビで、中学受験する子が、何で勉強ばかりしなきゃいけないの?と親に
きいてるのをみましたがその時には「当たり前だから」と言われてました。その時には
そうか、当たり前と言えばいいのかと思ってましたが
「こどもの仕事」の方がいいかんじですね。
ありがとうございました。
205名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 12:04:17 ID:1ez9oIpA
子供をいい学校に行かせたいと思うなら早い段階でのはっきりした方針が大事
生後1〜4歳の間が一番知能が発達する時期だという。この時期に基礎能力を上げ
勉強というよりは遊び感覚で教えていった方がいい。4歳以降は勉強というものを意識させ
しかしあくまで「やらせる」のではなく自主的にやるように促す、ここが一番の腕の見せ所だと思う。
ストレスは子供にとって天敵なのでなるべく夫婦喧嘩などはやらない、もしくは見えないところでやるようにする
小学校に行くようになれば自然とストレスはかかるしせめて家が安心して暮らせる場所であってほしい。
子供は親の鏡というけど正にその通りで親のモラルが直に子供に現れますよ。ちなみに俺の親はDQN親でした以上。
206名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 09:25:06 ID:FiFHkThq
勉強ってやっても損はないって言うけれど

中学の同級生で 一人は高校中退→エステサロン経営(年収1500万)

一人は 底辺校高卒→ギャルママ

もう一人は遊び我慢して国立大→契約社員
ご主人まじめだけれど収入は500万程度

私→普通の大学 外資正社員 普通の主婦


みんな未だに仲良しだけれど 国立大卒の子は会うと
「勉強より結婚相手だ。遊べば良かった」と愚痴る。

人生は難しい。
207名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 09:49:21 ID:FpE4I+Uq
>>206
大丈夫。優秀な子供が産まれて、あっという間におつり来るから。
子供ができがいい親は幸せだ・・・人生はお金じゃないよー。
208名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 10:02:11 ID:tRkrk5vm
「遊び我慢して国立大」という発想がいかにも中卒っぽいw
209名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 10:28:51 ID:FiFHkThq
>>208 中卒っぽいっていうか その国立大卒の友達が
遊び我慢してって自分で言ってたから...

国立大卒の子が中卒の考えってこと?

>>207 そっか〜、その友達の子供は今 小4なんだけど、中学受験について今度聞いてみよう!

210名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 10:33:44 ID:tRkrk5vm
>>209
そうね、あなたもそのおともだちも中卒っぽい。
211名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 11:12:06 ID:vBD4vIf/
>210荒れるからやめなはれ。
212名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 15:08:00 ID:FpE4I+Uq
>>209
貧乏をぼやく友人に中学受験。本当に仲良かった?w

高校時代まじめに勉強することもなかったな・・・
と思ったこともあったけど、子供が成長して勉強し出すと、
自分偉かったな、もっと勉強すれば良かったなと思うようになった。
213名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 18:03:04 ID:sf4xgLL5
はなまるリトルも最レベも、先取りしない部分(分数とか)を残したので全部中途半端。
ぴぐまりおんは、算数だけもう一冊買った。
上級vol.2を春休みの友に、と考える、中受しない3年男子餅です。
春休みの算数はどうしよう…市販の問題集で何を買おう…
国語は、まだぴぐまの上級がしーっかり残っている状態だしorz
てか、春休みはフルタイム働いてるお母さんの放置子襲撃が怖い。
214名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 21:26:36 ID:5sfLLS1B
先取りしない部分?した部分?
215名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 23:25:32 ID:phdYAfqz
>>214
先取りしていない部分、でしょ。でないと文脈がおかしい。
216名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 23:35:40 ID:bTvPADUO
最レベの小3には「先取り学習」として掲載されているけど
>>213は、そういう部分を残したということでは?
217名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 23:59:34 ID:sf4xgLL5
213です。
先取りしていない部分を残した、ですw
218名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 17:31:49 ID:0za1TyH5
国語の読解力を上げる方法
教科書の朗読を録音してみるよいいよ。
耳からいれて理解する。and脳が刺激されてレベルアップ
219名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 17:54:57 ID:Jlf/72My
●給食費を払わない親
●図書館の本を切り取る人達
●小学生を性の対象にしている中年男性
●電車・バスの中で飲み食い、化粧をする人
●授業中、歩き回るガキ
●ファミレスで騒いでも叱れない親
●育児放棄のママ


道徳から勉強しなおさないと始まらないと思う、今の日本人。

大人は子供の鏡です。
220名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 19:57:22 ID:sdl/KNK/
音読も大事な勉強だと思うけど
それがうまくてもテストの成績がいい(読解力アリ)とは限らないのがおもしろいよね。
読解力があれば音読はできる、でも音読で国語力がつくわけではない。
音読から黙読にスムーズにうつって黙読の量をこなす、というのが大事だと思う。
大雑把にいうと、音読は黙読の練習のように思うよ。
221名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 23:15:00 ID:HIKDth3k
>219
>●給食費を払わない親
 子供に教育を受けさせる義務を怠っている。
>●図書館の本を切り取る人達
 犯罪。器物破損。公共物の横領。
>●小学生を性の対象にしている中年男性
 手を出さない限りは無罪。出した瞬間に(のぞき含む)犯罪。
>●電車・バスの中で飲み食い、化粧をする人
 価値観の違い。ちらかしたり周りを深いにさせたり。
 汚れを付けたら、器物破損。犯罪。
>●授業中、歩き回るガキ
 単なる馬鹿。周りの教育を受ける奪っている。
>●ファミレスで騒いでも叱れない親
 価値観の違い。
>●育児放棄のママ
 判断基準が曖昧。判例や実害を参考に。

道徳なんてあいまいな話で片づけてはだめだと思う。
本当に問題なことが何か、どういう対策が必要か考えないと。

法律は詳しくないので、詳しい人はご指摘お願いします。
222名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 23:17:13 ID:HIKDth3k
>>221
自分で添削・・・

×深い○不快

×受ける○受ける機会を
223名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 23:33:06 ID:wRaML8Ee
中学進学に備え、辞書一式を買いました。
国語辞典・漢和辞典・英和&和英辞典

今の時代、紙の百科事典ってあまりないんですよね。
小さい頃お世話になっていた学研さえ、「今はCDですよ」だと。
私自身百科事典を読むのが勉強になっていたので、買ってやりたい。

お勧めの百科事典はありませんか? 五十音で。
(平凡社が立派なのは知ってるけど、あれは分野別だし)
224名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 00:53:11 ID:mgLtGzDp
分野別って?
五十音順のやつがうちにあるけど……
225名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 11:35:54 ID:Cksk/X+1
>>224
>>223です。
ほんとだ! 平凡社の世界大百科事典、五十音だったんですね!
以前「科学」「経済」とか分野別になっていたので。
(もしかしたら平凡社の別の百科事典と勘違いしてるかも)
ありがとうございます、候補に入れます。
226名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 18:31:41 ID:AxuMsyqH
できる女でも、うまく男を立てることができれば、
まともな相手と結婚でき、仕事でも上司をうまく使えて
出世したり、そこそこ働きつづけることができる。

「かわいげ」のない女の子は、いくら出来がよくても、男に嫌われて
仕事もうまくいかないか、お局様として一生独身キャリア組か、
果ては、女の稼ぎを当てにするダメ男に引っかかるか。
離婚ボッシーになるか。

最悪なのが、頭が悪く、男にも好かれない、かわいげのない女。
一生親のお荷物って気がする悪寒。
227名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 18:45:55 ID:NgLnWHcw
>>226
それと勉強とどのような関連が?
228名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 19:28:24 ID:mgLtGzDp
>>225
百科事典、紙のほうが便利な点ありますよね。
近所だったら家に見に来て欲しいくらいです。

朝日小学生新聞とニュースくらいしか社会の知識の無い我が子。
その朝小を見ると、社会の難しい問題が。
受験はしないけど、今まで何もやらせなさすぎたか!?とちょっと不安……。
都道府県の位置や県庁所在地、日本史の代表的人物、山脈の名前なんかは、実はなんとかなりやすいと思う。
本や漫画や知育グッズ、子供向けのものも多いしね。
でも、サミットだ裁判だ銀行だ核だ、といった現代社会方面って、
ニュースを聞いただけじゃ子供の知識にならなくない?
ここが親の力の見せどころなのかもしれないけど。
正直、うちはそこがめちゃくちゃ弱い。
中学以降、差がつくんだろうなあ。
229名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 19:33:45 ID:VNVlB26f
>>226
つ ツンデレ
230名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 19:35:42 ID:VNVlB26f
実際、いくらもてたって一人の男としか結婚できないわけで、
結婚は運だなあと思うよ。だから勉強。女の保険。
231名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 20:54:20 ID:q/db5EgV
そうだよね。結婚したからっていつ自分が大黒柱になるかわからないしね。
232名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 20:57:20 ID:gFXObKDQ
>>228
YやSや他からも受験用の時事問題集出てるから、
受験しなくても、それをやらせてみれば?
233名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 21:26:19 ID:mgLtGzDp
>>232
ありがとう、
恥ずかしながら時事問題の知識ゼロに近いから、簡単そうなの探して来ます。
234名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 21:34:38 ID:VNVlB26f
>>231
それにさ、頭が良い女の子が嫌いな男の人より、
頭が良い女の子が好きな男の方が、将来性がありそうだ。
235名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 23:45:30 ID:lT80y2+H
夕方、弟夫婦を呼んで居酒屋で食事。小さいのが二人もいたらお座敷でないと大変なので個室を予約してから行きました。
ひさびさに会う姪っ子は人の顔をジーっと覗き込んではニヤッ。
ちっとも人見知りをしないのに息子はちょっと恥ずかしがっていました。
そのうち子供たちが食事に飽きはじめ、店内をちょろちょろ走り回って遊んでいて私たちも帰ろうか…と荷物をまとめ始めたとき、娘が
「さっき親のしつけが悪いって言ってた」というのでHIDEと目くばせをして
「誰が?」と聞くと
「お店の人」とのこと。
娘の手を引っ張り、ホールに出て「どの人だった?」と聞くと私の様子がおかしいと気づいたのか「ほくろのある人だけどよく覚えてない」と言いました。
「はっきり言いなさい!」と言うと泣きそうになりながら一人の若い男の子を指差しました。その人のところへ行って
「お前、うちの子たちが走り回ってるのを見て親のしつけがどうとか言ったんだって?」と言うと
「いえ、言ってません」というので娘に
「こいつなんでしょ?」と聞くと目をこすりながら
「わかんない」と、怒られたときのようにしゅんとしてしまいました。
弟たちも奥の部屋から出て来て、「どうした?」と言うので説明すると「なにぃ?」と飛んできて「従業員全員並べろ!!」と大騒ぎ。
もう一度娘のそばに行き「お店のためにもきちんと言わないといけないからこの中の誰が言ったのかちゃんと言いなさい」と説得したらやはりその人だと言いました。
頭をなでながら「先に出ていなさい」と外に出し、そいつの胸ぐらをつかんで
「やっぱりテメーが言ったんじゃねーか!!」と言うと「すいません!!」と蚊の鳴きそうな声を出していました。
殴ろうと思ったら弟が横からやってきてボカッ!バコッ!!
少しするとHIDEも出てきてまたもやバキッ!ボカッ!バコッ!!
「アタシらがしつけの悪い親だよ!!」と言うと「すいません、すいません!!」と泣きそうな顔で謝り、ガタガタ震えていました。
殴るHIDEの手を止めようとする店長の手を押さえ、「店のためだよ」とワタシが言うとすんなり手を引っ込めたということは殴られても仕方がないなと店長も思ったのでしょう。
HIDEは店長にも「お前んところは従業員にこういうことを平気で言うような教育をしているのか!と怒鳴りまくり。かなり大暴れしてしまいました。
236名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 23:49:13 ID:lT80y2+H
いくら親のしつけが悪いと思ってもサービス業に就いている限り、心で思うのは勝手ですが絶対に口に出すものではないと思います。
一円でもお店に利益をもたらした時点で私たちはお客様です。もちろん息子たちのような小さい子でもお客様であることに変わりないと思います。
たとえ従業員同士でこっそり言っていても私たちの耳に入った以上、なかったことにすることは出来ません。
しかも2歳前後の子供にどうしつけをすれば走り回ったりせずおとなしく席についていることの出来る子供に育つのでしょうか?
ケンカっ早い私たちに向けてそういう言葉を発した彼には気の毒かもしれませんが、殴られて当然だと思います。親に向かって最大の侮辱だと思いました。
ひょっとしたらほかの解決法もあったかもしれませんがマナーを破った相手の人に対して謝罪の言葉だけで許すことはとてもムリでした。
237名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 00:20:31 ID:toruQxq3
あぁ、もう春ですねぇ。
238名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 00:47:00 ID:AwS7RON3
そもそも2歳の子を連れて居酒屋なんぞに行かないのが常識ではないのか?
239名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 00:54:51 ID:ycwIDkFP
コレを知らない人がいるとは
240名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 08:10:11 ID:9KU1yirG
今更joy?
241名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 09:05:10 ID:TeMr6cS0
>>228
つ 毎日新聞「月刊ニュースがわかる」
ttp://www.mainichi.co.jp/syuppan/wakaru/
242名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 11:39:13 ID:IOAiKKOR
>>228
つ きっずジャポニカセレクション 世の中まるごとガイドブック 基礎編 応用編
ttp://books.yahoo.co.jp/book_detail/31855540
243名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 13:32:48 ID:ATMM/23F
内申も順位も上がった。
春だ。
244名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 23:41:42 ID:ITXhT7ya
>>241>>242
超ありがとうございます。
必ず探して来ます。
フィギュア見てたから子供も11時近くまで起きてて、ちょっと反省でした。
245名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 18:03:25 ID:g5mkP9mk
みなさんとこはもう春休み?
うちは明日がやっと終了式です。
夏休みも冬休みも、隣県より短い。
1年間の復習もさせたいし、科学館や水族館も連れてってやりたいし、旅行だってしたいのに。
春休みは貴重なんだけどなあ。ぶつぶつ
246名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 19:06:21 ID:b6BlAXp6
科学館や水族館なら長期休みでなくても行けませんか?
247名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 03:24:19 ID:u6R5rgFa
>>246
いや勿論その通りですけど。
でも、県の科学館、行って帰ってくるのがほんと1日仕事なんで…
土日働いていると、長期休みが貴重なんですよ(何言い訳してるんだ私w)
隣の県の科学館(こっちが数段リッパ)へ行くとなると、実家へ一泊する「旅行」になっちゃうし。

もいっこ愚痴を(スマソ)。
子どもが持ってきた通知表。成績はもういいです、どんな書き方だって。
でも先生、所感のコメントで「○○の会では堂々と発表できました」って。
その会、うちの子インフルエンザで欠席したんですけどorz
もう学年も替わるし、黙ってますけどね…

248名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 11:17:42 ID:t0kMYQIt
>>247
うひー。
全員に機械的に同じこと書いてるという事ですかね。
249名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 19:53:24 ID:yQLthFTg
>>247
ドッペルゲンガーが登校したのでは。
しかしテケトー過ぎる先生だ。
物忘れ激しい感じ?
250247:2007/03/27(火) 21:03:43 ID:u6R5rgFa
>>248>>249
まさか全員同じではないと思いますがw、今年が初めての新人先生なんですよね。
専門が音楽ですと。
それでも小学校じゃ担任持てるんですね。orz
251名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 21:04:55 ID:u6R5rgFa
うわっちageてしまいましたスマソです…orz
252名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 22:20:29 ID:ET6fAOx+
国立大の音楽教育を卒業しているんでそ<250
小学校は私立の音大からでは専科にしかなれないよ。
うちの子の小学校には、その音楽教育出身(管弦出身らしいが)の先生が
音楽は教えず、高学年ばかり担任持っていてベテラン熱血教師らしいよ。

ちなみにうちの子の所見も、本当か?と疑いたくなる事が書いてあった。
授業中全然指されないと言っているのに、自分の考えをたくさん発表して
立派だったとか....(新任ではなく、50代のオバティですが)


253名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 22:25:32 ID:ET6fAOx+
連続スマソ。
管弦出身ではなく、管弦が得意分野という事と
熱血教師がいるらしいよ、の間違いです。イッテキマツ
254名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 17:51:59 ID:t8N5pUdM
英語に関しては頭の良さは関係ない。
復習前提の暗記科目。この認識を親がさせるだけで違ってくるよ。
255名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 18:35:53 ID:8nQYNHDy
春休みの勉強予定が大失敗した。
明日から新学年ってことで、仕切り直しすることに決めた。
つい遊ばせすぎたよ。
256名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 19:56:18 ID:t08LRxpW
>>254
ピアノの練習に通じるものがあるよね。

才能もあるだろうが、練習すればくまなく身に付く。
ただ、その努力ができる(させられる)ということも才能なのかと。
257名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 07:37:28 ID:q/N4KNB9
オイラ英語が暗記という認識がなかった。単語だけおぼえた。後は文法理解
これじゃダメ。
258名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 22:47:45 ID:LAVTZiwT
スレを代表して神様仏様に祈ります。
担任の先生が素晴らしい人でありますように!!!
259名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 23:07:24 ID:/AtX29vr
新小学2年生の親です。
どの位家庭学習させればイイのか悩んでいます。どなたか、アドバイスを・・
260名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 00:02:01 ID:cCA7FIF1
>>259
同じく新2年生です。今まではどういう風に勉強されていたのですか?
261名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 00:48:06 ID:ojayzBfv
平日は、宿題プリント1枚とチャ〇ンジを国語・算数1日分です。土日は、返ってきたプリントの見直し等です。〜休みには、市販の問題集と漢字練習です。
260さんはどんな感じですか
262260:2007/04/06(金) 01:27:37 ID:0ocdjKHY
>>261
我が家は通信通塾なしで一年間きました。
勉強の目安は宿題10分。家庭学習45分。その他5分。
合計1時間を月〜金までやりました。土日・祝日は1時間から2時間
家庭学習をしています。

分量は・・・

算数:難しい問題2問。その他は学校の復習問題。
国語:読解問題A41ページ。その他は文法や語彙の問題。
5時間授業のときは、本を読んだりパズルをしています。
4時間授業のときは、校庭開放で1〜2時間遊んでいます。

土日・祝日は、上記に加えて夫が、学研の科学で遊んでやったり
公園へ行ったり、右脳系の問題集を最低1ページ。子どもがお気に入りの
問題集なので、時間を15分と決めてやれる分だけやらせることもあります。

もともと机に向かうのが苦ではないのと、私と勉強するのが好きみたいです。
とにかく旅行に行こうが何があろうが、病気以外は毎日この生活です。
2年生もこのペースでやることになると思います。




263260:2007/04/06(金) 01:32:29 ID:0ocdjKHY
261さんのご家庭は通信もなさっているし、見直しの時間もきちんと取られている様なので
特に問題はないように感じますが、具体的に悩んでいらっしゃることがあるのでしょうか?

うちは家庭学習の時間をもう少し削るようにするのが課題です。
効率よく教える術を私が会得せねば。今の悩みはこれです(大汗
264名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 09:36:05 ID:55sDtZ9l
>>263
>効率よく教える術を私が会得せねば

多分263さんとはレベルが違うと思うけど、私も同じ悩みですわ。
うちはカネコマ自営業。しかもド田舎なのでろくな塾もない。
中受するほどの中学もなし。公立トップ高狙いです。
親が教えられるだけ教えていきたいけど、時間ばかりかかりすぎてる。
もっと子どもをうまく乗せて集中させて、ツボついた説明で頭にぴかり〜んとランプを光らせてやりたい。
私がもっと勉強せねばと思う、新小4の春。
265名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 16:23:28 ID:6adC+995
似てる!
受験するほどの中学もなく公立行ってる中3生の母です。
小学校の内はまだまだ大丈夫。今思えば小学校の間にしかできない体験を
目いっぱいしておくとよい
勉強は基本を押さえておけばオケー
公立トップ校狙うには、とにかく万遍無く内申が取れること。最低でも41は必要
44、45あれば理想みたいです。トップ校入ると何でも出来る子ばかりで
出来て当たり前なので、入ってからつまんない人と思われないで済むように
何か特技を身につけておくと良いそうです。近所母から聞きました。
266名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 17:23:30 ID:t+UMYWYu
中学生の親ごさんの意見、とても参考になります。
私立中組に負けないような学力にしか考えがいってなかったので目からウロコでした。
267名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 17:30:09 ID:6adC+995
良い私立中が周りにある環境なら受験もよかろうと思いますが
地方だと私立中学自体なかったり、通う動機にならないようなところもある
そういう場合は公立行ってがんばるのも手です
但し、自力で頑張る覚悟が必要。塾も必要に応じて。
学力はその気になればいくらでも身につけられる
ある程度は地頭が必要だけど、あとは努力あるのみ
268名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 17:31:33 ID:8nCOVAQr
>>265
>トップ校入ると何でも出来る子ばかりで
>出来て当たり前なので、入ってからつまんない人と思われないで済むように
>何か特技を身につけておくと良いそうです。近所母から聞きました。
同じことママ友から言われたわ〜。
その人の長男は公立中→県立一番高校→駅弁医。
全部自宅通いなのでお金もかからず親孝行なコ!って喜んでる。
田舎でロクなお稽古事もなかったけど、ピアノを習わせてて
高校でショパン引いたらいきなり女にモテたって。
勉強プラスαが必要ってことなのかな。
269名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 17:56:20 ID:6adC+995
そういえばピアノがかなり弾ける子で、音楽の方に行くのかと思いきや
公立トップ校行く子とか結構話聞きますよね。
トップ校行けば周りは自分と同じ程度もしくはそれ以上に勉強ができる子ばかり。
その中で自我を保つためには、何かアピールポイントになるものがあると
精神的に安定出来るみたいですよ
270名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 18:01:19 ID:6adC+995
まあ、そっちに力が入りすぎて勉強がおろそかになってもいけないので
バランスが肝心な訳ですが
271名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 20:03:40 ID:5wYqWo5y
医師は、音楽とか絵とか俳句か辺りに凝る人多いね。
「一度そっちの道を志したんだけど才能の限界を感じて・・・」
みたいな事をおっしゃいる方も多い。

国立大でオケに足を突っ込んだんだけど、
新入生でべらぼうに弦がうまいのは、大体医学部。
私らみたいな庶民学部は、大体吹奏楽とピアノやってました、って感じで、
弦は初めてなんだけど。

バイオリン500万くらいするのを持ってやんの。
「バイオリンは趣味にすると決めた時、
先生が「趣味だったらこれがいいだろう」と勧めてくれた」だと。
ちっ。
272名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 21:27:25 ID:6adC+995
そういえば子供が習ってた大学教授の先生が医師になるか迷ったと
仰っていたのを思い出しました
273名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 21:28:39 ID:6adC+995
書き忘れ↑
ピアノを習ってる教授
274名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 00:01:19 ID:yc1NddQt
264です。
勉強以外の特技、というか、大好きなこと、自信がもてる何か、って大事ですよね。
うちは、まず勉強で自信を持たせたくてがんばってます。
まずは苦手を作らないこと。そしてその中で得意なものを作ること。
わが子は算数が得意らしい。でも自覚してないw
なので、算数を伸ばしつつ、無自覚のうちに歴史や地理を浸透させていきたいと思ってます。
理科は、幸い(田舎なのに)通える距離に科学館もどきがあって、いろいろな実験をさせてくれる。
月1で通って、興味を繋いで、好きな分野を知って欲しい。
国語は、とにかく読書。決して能動的な本好きじゃないので、食いつきのいい本を選んで渡してみる。
息子が今のところ一番好きなものはポケモンのゲームorz
しかしポケモンゲームだって、「乾坤一擲の勝負」なんて言葉が出てくるので、勉強になってますw

やー、何より親である私ががんばって、子供に選択肢を広げてやりたい。
がんばってるところは見せないようにして。チラ裏スマソです
275名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 00:47:07 ID:EyH8pnxj
>>271
うちの子のバイオリン、5万円だよ…orz
276名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 02:20:23 ID:nWeC2/Ax
うちなんか楽器と言えばピアニカだよ……

本好きじゃない子にちょっとおすすめの本。
青い鳥文庫「パスワード」シリーズいいよ。
作者は松原秀行。
正直、文学でもないし大人からしたら非常にどうでもいい本w
でもうちの子が学校の図書館でハマって、おこづかいでシリーズを揃えるまでに。
雑学やクイズなんかが多いから、簡単に読める。
それだけでなく、知識欲が出てきた。
新聞や、市販されてる知識系の本を置いておくと興味津々で読みふけってます。
パスワードシリーズはふりがなつきだから、三年生くらいから読めそうだよ。
内容は全然ないけど、読む習慣をつけるにはいいんじゃないかな?
低学年には「マジック・ツリーハウス」シリーズのほうがいいね。
277名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 09:52:25 ID:B3+mLbHS
>>274
ドウイ
ド田舎にいても勉強「だけ」はできるさ。工夫次第で。
しかしウチの辺は「勉強できすぎると百姓仕事を嫌って
都会に行ってしまうから、ウチは健康と丈夫なカラダが
あればいい」って堂々と言う20,30代の親がゴロゴロいる
地域なので、こういうのは異色です。
まあ、ウチはウチ、よそはよそ。

知的好奇心をくすぐるモノっていろいろだよ。
近くの県立高校(トップ校&2番校)などで催される
小学生のための理科教室・算数教室はいいな。
旅人算とか学校でやらないようなのをやってくれてる。






278名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 10:46:30 ID:7filIQE2
私も田舎住まいです。
私立より公立の方が優勢かつ優秀な地域なので
基本的に私立には公立に受からなかった子がいくというイメージがあり
都会の中学受験とかがすごく不思議に感じられる
勉強はどこでもできるけど情報量が違うのがさびしい
279名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 10:59:22 ID:S/BTW/gx
>>276
算数好き、IQサプリ好きにお勧めだね>パスワードシリーズ
つるかめ算とか出てくるし、クイズも満載。
280名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 13:32:48 ID:BqsKpThl
>>277
田舎でも九州だと各県で凄まじい高校閥があるからそれは無いな。
281名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 15:27:58 ID:nvobnX/k
北陸もそうだよ。
最終学歴よりも高校名で世の中が変わってくる。
282名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 16:24:41 ID:BqsKpThl
まあ旧帝に行くようなのには関係ないけど。
283名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 08:07:47 ID:L/K/ill0
地元以外の大学って、いまいち偏差値や方針がわからないもんね
地元の高校なら、誰でもだいたいわかる
284名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 14:17:25 ID:d2qCDUxz
>>276
「マジックツリーハウス」シリーズを読める小学生低学年は、放っておいても本読むんじゃない?
うちの小三男子、図書館連れてくと年中の弟と同レベの絵本抱えてくるよorz
または将棋の本だのテニスの本だの、ハウツーものばっかり。
いつか小説を読むようになる日が来るのだろうか…
285名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 18:10:26 ID:mJOQqu7j
小学生から中学生になったときの気持ちの切り替えってすぐにできましたか?
小学生のときは面白い科目は一生懸命。つまらない科目はこんなもんでいっか。
って感じだった。
中学にはいって点数がすべてだ。って感じの頭の切り替えはできるものでしょうか?
286名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 20:55:29 ID:mXFJwMgF
>>285
未だに面白い科目はちゃんと学習、嫌いな科目は赤点ギリギリですよ@高校生

>>284
うちの上の子は今でもほとんど小説は読みません。
幼稚園〜小学生の頃は百科事典や図鑑、
以降、ゲームの攻略本と歴史人物関連のノンフィクション、
講談社ブルーバックスなどの理数系の学術書など。
小説はほとんど読まないまま来ました。現国はあまり得意ではありません。
片や、下の子はノンフィクション、図鑑、小説、漫画、とにかく何でも読みます。
同じように育てたのになぜこうなったのかは謎です。
私自身は小説も学術書もなんでも読む本好きですが。
287260:2007/04/09(月) 22:05:57 ID:NHFI2iF+
>>285
私は中学では転校生だったので、人も場所も勉強も全てが目新しくて
頭がくらくらしていましたw 私の場合は小学校の時よりも中学の方が楽でした。
生活面でのお説教が減って、より勉強を中心とした生活の方がレールに
乗せられているようで・・・そういえば反抗期がありませんでしたw
反抗すると親と言い争わなくてはいけないので、本を読む時間が減る〜って
感じでした。

>>264
生活環境は違いますが、カネコマは同じですよ〜。
子どもの飲みこみが悪いと、ああ自分の教え方が下手だから・・・と落ち込んでいます。
ブックオフ等で入手している受験本は全部自分が解いています。
初めはそんなに入れ込んでなかったのですが、いつの間にか趣味と化して。
算数の奥深さ、国語の読みの方法論・・・自分だけ新鮮な日々を送っていますよw
288名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 11:34:09 ID:s+jz/cRj
>>285 うちもそうだよ。好きな数学は1日中でもOK。嫌いな英語は10分でも苦行。
しかも先生の好き嫌いも加わって酷い有様になっております。

下の子には気持ちの切り替えうまくして欲しいけど、やっぱり好きな教科は一生懸命、
興味ない教科は教科書開いたことないみたい、になりそうです。
289名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 23:28:11 ID:+LbApW2W
科目に好き・嫌いが出てくるのは仕方ないにしても、苦手=勉強しない、にならないようにするにはどうしたらいいでしょうね…
290名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 23:47:45 ID:kJ1itpzu
例えば中学に入学した時に、新しい単元として方程式が出てきますよね。
その時がリセットの良い機会になると思います。そして小学校の算数を
引き継いだ考え方が重要になる単元については、大胆に復習をしていく。

中学になると勉強について親が口出しをしにくくなると思いますが、
親子で問題集を買いにいく機会を設けて、勉強について「具体的に」
話をすることで、見えてくることがあると私は思っています。

私の子どもはまだ小学生ですが、私自身の経験から書きました。
291290:2007/04/10(火) 23:57:19 ID:kJ1itpzu
リセットというのは、数学で言えばテクニックとしての代数を会得することで
苦手意識を解消していく、という意味をこめて書きました。

更に言えば、算数から数学を眺めてみるということを、意識して感じさせることで
自分に欠けている部分が見えてくると思います。なだらかに算数から数学へ
移行するには、それなりのかけ橋を親がかけてやる必要があると思います。

それは他の教科にもいえることですが、特に算数→数学については
留意が必要だと感じました。
292名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 08:57:20 ID:mWhLFmWC
約束記号とか、逆算は、現在のゆとり教育ではあまりやらないけど、
中学の代数を見据えて考えると有効な単元じゃないかなと思う。
そこら辺を叩き込んでおくといいんじゃないかなーと思ったりする。
293名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 16:56:03 ID:jAbZmlYU
学校のテストで早速やらかしてきた。
14.2を10倍しなさいの問題で142.0って書いてあるんだけど……
泣きたい気持ちをこらえて一行問題集やらせてみる。
294名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 23:28:16 ID:S/nLhyFF
いま高3の息子に小さい頃からもうちっと教育をきめ細かく
やればよかったと思ったこともあった。
もっとやっていれば、今頃は駅弁医ではなく東大理V志望だったかもとか
妄想して・・・
でも子どもを製品みたいにつくることはできないので
やっぱり、自分が手をかけた程度でよかったと思うようになった。

なんだか母親がいつもいつも子どもがどの教科のどんな問題が
苦手か、まで把握して対処もして行く教育は好きじゃない。
好きじゃないから細かくできなかったんだろう。

細かく見てる人は、そういう子どもの育て方が好きだし面白い
のだろう。
295名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 23:56:56 ID:8RmuZWJK
駅弁医でも長崎大と熊本大ですら大きく違うんだけど。
296名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 09:04:54 ID:KLO7tEkQ
>>293
どうして間違ってるの?
297名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 09:06:18 ID:KLO7tEkQ
>>294
親が細かく見ることで、自主性という一番大切な能力は失われる。
298名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 17:11:36 ID:Tgl/NCX9
>>296
142.0って数字はおかしい。
142が正解だと思うよ。
299名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 17:32:36 ID:uylzVoT7
300名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 17:39:46 ID:3sCPvwKX
子の教育の前に298の教育が先だな。
よーく読んでからレスしたほうが良い。
301名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 18:31:53 ID:oCq8ENSm
>>298
142.0という数字自体はおかしくない。
14.2の10倍が142というのはそれで正解なのだが、
298さんは142と142.0の違いをわかっているのかな?




142.0というのは、もしかしたら142.01を小数点以下1桁に四捨五入したかずかもしれない。
そういう可能性のある数字だというだけで、数字としてはおかしくはない。
302名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 18:45:05 ID:5V7J/CVb
わしも何故142.0が間違いなのか分からん。
誰か教えてくり。
303名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 18:58:17 ID:/omBoSQX
で、結局テストでは正解だったのか三角だったのかハズレだったのか知りたい。
正解以外だったら採点した教師の資質を問いたいね
304名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 19:05:22 ID:Mr1FrLq5
有効桁数?
…だったら14が正解だよね?
テストの結果と間違いならその理由が知りたい。
305名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 19:22:49 ID:Mr1FrLq5
×14が正解
○1.4×10
だったっけ?
306名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 19:24:55 ID:/omBoSQX
Mr1FrLq5はあわてんぼう
307名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 21:03:55 ID:PbQKFtqg
14.2を10倍すると142.0ではなくて142だと思う。
上ですでに誰かが言ってるけど、要は有効桁数の問題。

14.2という数字は必ずしも14.20であるとは言えない。
なぜなら14.21を有効桁数3桁で四捨五入して14.2と書いてあるだけかもしれない。
なので、10倍した時の有効数字も3桁であると考えるべきなので142が正解。

だと思う。
ただ、この問題が有効桁数の理解を問う問題なら142.0は×になるのも分かるけど
そうではなくて普通の計算問題として
14.2×10=
って出題されてたんなら142.0も○にしてあげてもいいとは思う。

でも個人的には142.0は気持ち悪い。
円周率は3.14と書くけど、10倍しても31.40ではないですよね?
書いてないけど3.1415・・・と続いているので、10倍したら31.41となるわけです。
でも問題には3.14としか書いていないなら答えも31.4までしか書いてはいけないわけで
その後の桁については問題に書かれていないので勝手に決めるのはおかしいんじゃ?と感じる。
小学校数学でどこまでの理解が求められてるのか良く分からんけどね。
308名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 21:15:48 ID:SSNi3Cs+
>>307
円周率の10倍は10πだよ。
何言ってんの。
309名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 22:30:01 ID:PbQKFtqg
>>308
円周率の話はたとえ話ですよ。分かりやすいかと思って。
(それに小学校ではπはまだ習ってないはずですし)
たとえ3.14としか書かれていないとしても
円周率は3.1400000・・・・と割り切れるものではなくて
3.1415・・・とどこまでも続いているわけですよね?
なので、書かれていない部分は分からないものだから
勝手に0と決め付けるのは間違いではないかと。
それと同じ事が14.2にも言えるんじゃないかな?って事です。

どういう単元でどういう出題のされ方をされたのか分からないから
142.0が○か×かは微妙だな、と思います。

あ、でもここまで書いて思ったんですけど問題が
「小数点以下第1位までを有効桁数とする」とかだと一転して
142.0でないと×になっちゃいますね。やっぱり詳しく問題を見ていないと
○か×かは決められないですね。

なんか大学の分析化学の授業で有効桁数について詳しくやったけど
小学生がそこまで厳密に桁数について理解はしてないよね・・・。
やっぱり問題に有効桁数についてはっきりと書いておくべきじゃ?と思った。
310名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 22:38:23 ID:eIZRK6uK
概数の問題をやっているのならともかく、
ふつう、算数で142と言えば142.0000000……のことじゃないの?
違うの?
311298:2007/04/12(木) 23:08:08 ID:Tgl/NCX9
142.0と書いても142と書いてもマルだと思う人に聞きたいんだけど、
同じ問題で小学生が答えの欄に142.000000000って記入していてもやっぱりマルになると思うの?
小数点以下になーんにもないときには、小数点をつけないのが普通なのでは。
何が悲しくて自然数を小数で書かなきゃならないんだ。
312名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 23:23:54 ID:eIZRK6uK
いや、だから、有効桁数という話が出たからそれは違うのでは?と思っただけ。
142.00000000…がマルかバツかは、また別問題だし。
313304:2007/04/12(木) 23:29:42 ID:Mr1FrLq5
うわ。10倍してねーよw
>293の子供に負けたorz

そういえば、選択肢がア〜オの5つある問題で、3番目が正解だと思うと
3って書いてしまうとかよくやった。
自分の息子には、こういうケアレスミスをしない子になってほしいものです(ムリ)。
314313:2007/04/12(木) 23:49:43 ID:Mr1FrLq5
で、142と142.0の違いっていう話が出てたから、有効桁数って出しちゃったんだけど、
算数的には>310だと思うんだよね。
もしも×にしたら理由の説明もあるべきだけど、どうなっていたのか気になる。

分析化学で有効桁数について詳しくやった…かどうかすら忘れちゃったけどw
有効桁数を考慮に入れた回答は、10が2桁だから、1.4×10の二乗でオケ?
ぬげー自信ないorz

全然違う話題になるんですが、小学校算数の教え方とかの本がありますが、
参考にされている方いらっしゃいますか?
今年長なんだけど、文字や数字を覚えていろいろ質問されるようになってきました。
せっかくだからそれなりに正確に、先につながる教え方をしたいなと思うんだけど
使えそうですか?
315名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 03:35:03 ID:o9dvceSI
>>294
260=290ですが、294さんのお子さんはもう大きいからそう思えるのでしょうね。

うちは小学2年なんでまだそういう気持ちにまではなれません。
親の誘導によって子どもが変わるのは確かだし、女児なので男児のような急激な
伸びは期待できなのではないかと思っています。

もちろん自立学習への布石としての「今」を考えているのであって、いつまでも
親かがりは困りますよね。ちなみに子どもには、やる気がないのなら働いてくれと
言っています。そのお金で私は院へ進みたいのでw

それを言ったら、自ら勉強し始めましたw いつまで続くのかわかりませんが
私が本気であることを彼女は知っていますので。
「絶対に自分が上の学校に行くんだ」と言っています。私が楽できる日も
近そうですw
316名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 04:00:30 ID:o9dvceSI
>>314
小学校算数の教え方との本は教師用の指導書と算数の本を参考にしています。
それ以外に中高一貫シリーズや大学の数学に関する本があります。
子どものつまづきを知る意味で、算数の教え方の本は参考になっていますよ。

子供用には算数辞典を与えています。
自分で勝手に読んで、食事中にいろいろなことを教えてくれます。

今日は寝苦しくて深夜に起きてしまいました。
私は子どもの国語指導の本を探しています。参考になった本があれば
ご紹介下さい。
317名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 08:05:19 ID:iL+qbPhk
>>314 有効数字の考え方は答えの末尾のみに誤差を含むようにすること。

14.2が測定値だと仮定すると2に誤差が含まれる。
それを単に10倍するだけだから142でよい。
10と言う数字は測定値でもなんでもないので有効数字とは考えない。

318名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 08:19:26 ID:iL+qbPhk
↑は>>314の有効桁数についてのレスであって、一連の>>293問題のレスではありません。スレチすまそ
319314:2007/04/13(金) 17:15:53 ID:ROr1sfe4
>316
なるほど。教師用の指導書ですね。書店で手にとって見たいと思います。
その後のレスを読むと、ダンスィ候補のうちとは大分レベルが違うような気もしますがw、
自分も大学の数学なんて赤点取らないので精一杯だったし(いや、高校すら)、
気長にいきます。

>317
>10と言う数字は測定値でもなんでもないので有効数字とは考えない
すごくすっきりした!ありがとう。
320名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 19:00:42 ID:f1BXnJJ0
>>316
2行目の「それ以外に」の意味がよくわからないのですが、
大学の数学に関する本を、子供の算数の教え方の参考にする、ということであれば、
もう少しご説明いただけませんか? 
それは受験参考書ではなくて、大学で用いる数学書なのでしょうか?
321316:2007/04/13(金) 19:41:49 ID:Vlnqxwoe
>>320
「中高一貫数学コース」という本があります。これは中学高校の数学を
体系的に解説してある本です。このような書籍は私と夫の趣味として購入していますが、
数学の考え方から算数を見つめた場合に、どのように小学校算数を捉えていくかの参考に
しています。生活の中の数から離れて、単位のつかない「数遊び」を通して数学へ移行
できるようにという考えです。

大学受験のための数学です。オイラーもマルコフ過程も高校レベルですよね。
理系志望の子どもの指導をしていくために、私がコソーリ購入しています。
これも親の指導の一貫としていつか役立てようという意図があります。
このレベルまでは文系母でも案外理解できるものですね。

私は理系ではありません。大学数学は基本的に理論と研究だと
認識しています。フーリエ解析などは大学数学の範疇でしょうか?
そのあたり数学科専攻の方にお聞きしたいと思います。

322名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 19:51:40 ID:Vlnqxwoe
>>319
316です。314さんの方が数学に関しては詳しいと思います。@文系母
ですからお子さんを算数、数学好きにさせることが出来ると思いますよ。

うちは私が何も知らないと子どもは思っているようですw
だから何でも教えてくれるのです。先日も「ママ、きゅうりって知ってる?」と。
きゅうりくらい知ってますよ〜w

算数の教え方の本は色々出ていますが、「お母様のさんすう」は参考になりました。
お子さんには学研から出ている「算数おもしろ大事典」をお勧めします。
年長さんにはまだ早いと思いますが、小学校入学したら与えてみるといいかも
知れません。大人が見ても面白いです。
323名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 22:34:55 ID:ti/NHmif
>>322のお子さん、可愛いすぎる。
324319:2007/04/15(日) 00:31:02 ID:A9ykkn7b
>322
>314さんの方が数学に関しては詳しいと思います
絶対ないwww

本参考にさせていただきますね。ありがとうございます。
325名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 20:44:17 ID:9dpG5pkw
割とハードな流れだからこの際聞きたいんだけど、「勉強」の
(親が関与できるとりあえずの)ゴールってどのへんだと
思っている人が多いのかな?
かたや、「職業としての学問」があり、これは、スポーツ選手とか
芸術家のような”特別な才能・センス”が前提になるよね。
(センスがあっても機会がない、という場合もないとはいわんが)
他方、「せめて義務教育時代は、劣等生として劣等感を抱かない程度
にはついていってほしい」もあるよね。

(子が何歳かはおいておいて)端的にいえば、有効桁数について
家庭内で議論して楽しいようなら前者の見込みがあるし、
とにかく答えが欲しいんだ、なら後者の可能性が高いかと。
その辺りによって、(限られている出来ることの範囲内であっても)
親がどう導くべきか、というのは随分違ってくると思うのだが。

※別に学問的にエライことが人間的に価値があるとは思ってないんで
変に噛みつかないで欲しい。他のいろんなセンスと同列に考えている
だけなんで。
326名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 22:56:21 ID:+JTDG0ko
>>325

そりゃ個人それぞれでしょう。 じゃ書く必要ないか。

東大出た親はゴール設定も東大だろうし、日東駒専の人は
子も同じランクかちょい上のMARCHあたり?

自分が医者なら子供にも医学部目指してほしいし、
英語圏の大学出なら、子供にも日本だけでとは思っていないでしょう。

中には中卒高卒で、子供はせめて大学、と思っている人や
親が三流大学で、子供はもしかしたら東大目指せるかもと勘違い
してる人もいるかもしれないけど、多分少数派。
327名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 00:04:53 ID:Bge5myaC
>>325
> 「勉強」の (親が関与できるとりあえずの)ゴールってどのへんだと
> 思っている人が多いのかな?

子どもの成長に応じて関わり方は異なってくると思います。
小学校低学年であれば実際に問題を解く指導をしていくことが多いでしょうが、
中学生になれば、子ども自身が問題が親に抽象的な勉強そのものの意味を問い、
それを親が答えてやるといった具合です。

では、そのゴールはというと「学ぶことに対する意欲ある子どもに対して」
親は情報集めをしてやる。長く生きている分、自分の社会経験や大人同士でしか
聞けない情報も得られることでしょう。常に広い視野で物事を見つめる姿勢を
見せていくことが、親が一生関わってやれることではないかと私は思います。

抽象的なレスになりましたが、過干渉ではなく子どもの働きかけに応える形で
親は一生関わることになると思います。それには、良好な親子関係を築くことが
第一ではないかと私は考えます。
328名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 00:06:09 ID:Bge5myaC
中学生になれば、子ども自身が問題が親に抽象的な勉強そのものの意味を問い、
それを親が答えてやるといった具合です。

訂正
中学生になれば、子ども自身が親に抽象的な勉強そのものの意味を問い、
それを親が答えてやるといった具合です。
329名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 00:20:03 ID:2xGtMiTt
うちは、すべきときにはベストをつくす人になって欲しい。
あとは家族が愛情を与えて、衣食住が間に合っていればなんとかなるでしょ。
小・中学校の勉強ぐらいもちゃんと取り組めないなら
その後の職業生活も心配だし。
勉強は、常識を得るためのもの&生きていく練習、って感じ。
勉強自体を目的にすると、上には上がいて終りがないし、親子がコーチと選手になっちゃいそう。
親としてはそりゃあ大学には行って欲しいし、経済的には近くの国立が望ましい。
でも、子供本人がベストをつくせる人間に成長してくれるほうを重要視したいな。
その結果として何回浪人しようと、はたまた中卒で働こうと、仕方ないかなって思ってる。
うちの平凡な子にあまり無理はさせたくないけど、
無理すべきときには頑張れる人になって欲しい。
ゴールとしては、本人がサボらないで頑張って到達した場所がゴールだと思います。
330名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 11:55:28 ID:jOkshcmQ
皆さん抽象的な答えだけど、325が聞いているのは要は
どの程度のレベル(有体に言えば偏差値・学歴・職業)を念頭において
ここで喋っているのか、ということでは?

宿題や標準テストについて色々書かれていて、参考になりそうな
意見があったとしても、実は自分のところとはあまりにレベルが
違うところが前提としてあったら・・・という疑問や、
またはすでに今まで読んできて、なんだかみんな高いところ
見てここで話しているように感じるけど、実際のところは・・・?
ということなんではないのかな。
331名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 12:36:36 ID:vLXITaRT
と325が申しております
332名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 13:30:48 ID:AiXJZ5TL
>>325
> 割とハードな流れだからこの際聞きたいんだけど、「勉強」の
> (親が関与できるとりあえずの)ゴールってどのへんだと
> 思っている人が多いのかな?
私としては高校受験かな。
さすがに高校生になると、親にあれこれ指図されて勉強するとは思えないし。
できるだけ進学を意識した高校に入れ、同じ意識の仲間と切磋琢磨してほしい。
それを当然だと思って頑張れる子に育てってくれると嬉しい。


>>330
> 皆さん抽象的な答えだけど、325が聞いているのは要は
> どの程度のレベル(有体に言えば偏差値・学歴・職業)を念頭において
偏差値→65以上かな。県内偏差値だから、全国的にみたらもうちょっと低いかも。
学歴→大卒。できれば国公立大学に。
職業→自立でき、ゆくゆくは所帯をもてる程度に給料をもらえ、
かつ合法でさえあれば何でもOK
333名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 18:11:37 ID:B/xgMxBQ
>>330
最終目標は結婚しても子どもが出来ても仕事復帰できる職種に
ついてもらうこと。経済的自立できる職種につけるようになって欲しい。
うちは女だから積み上げたキャリアを結婚、出産で途切れさせて欲しくない。

具体的なことはいえないな。うちは小学校低学年で毎日何かしらの
成長を感じるから。子どもの成長を見ながら軌道修正していくと思う。
結局、本人の人生だから親がどう思おうと子どもは自分の人生を
選んでいくからね。
334名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 04:55:17 ID:ZgnLYD5+
>>330
やっぱり自分くらいのレベルは期待してしまうな。俺地底妻早慶だけど、(わかりやすいところで学歴だと)それくらいは、と思ってしまう。
経験上、東大京大は才能+努力が必要だけど、地底早慶ならポテンシャルがどうあっても環境+努力でなんとかなる、とも思うので。
まだ0歳児なのに。


自分も妻も地方出身で両親高卒、勉強については全く干渉されず(塾予備校なんかも無し)、なんとなく県立トップ高→大学へ、って感じなんだが、現代の都内だとそういうケースはまずないのかな?
具体的には区立小中→都立学区トップ高→地底早慶以上へ、って。

自分は、父親の蔵書(講談社ブルーバックス、社会科学系の新書、漱石太宰芥川あたりの全集とか)を好き勝手に漁り読みできたり、
(幼稚園の頃に)九九全部覚えたらファミコン買ってやる、とかで知的好奇心が養われたと思ってるので、そういう意味での環境作りは親の勤めだと思ってる。
335名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 07:20:57 ID:3DxmhKEN
>>334
都立トップ高だと内申点がまず問題になると思うんだ。そこで問題なのは
技術家庭、音楽、美術、体育の評価が最高であることが前提になる。
都立専願はありえないだろうから、私立との併願を考えると主要五科目の
勉強にかなりの時間が取られる。その上で上記科目をなんなくクリアが条件。
これは今も昔も同じだと思う。

お子さんが健康で優秀であれば、区立小中から都立重点高へという道が
開かれている。プラス周りに流されない強い精神とタフさが要求される気がする。

上記の理由から、わが子の通う公立小の中受率は段々上昇。多分来年は90%に
なりそうな悪寒。うちは低学年だけど通塾率は50%超えてる。家庭学習と学校の学習の
連携を学校が強調していて、朝の計算、漢字タイムは欠かせない。
できない生徒は先生が補習。夏休みも補習あり。とにかく公立は厳しい状況にある。

先日子どもから私立受験させてくれと言われた。カネコマな私達夫婦は頭抱えたよ。
子どもは勉強への意欲に燃えている。一番いい学校に行きたいと言うんだ。
そんな子どもに公立に行けと言えない私がいる・・・なんか愚痴になったわw

スマソ
336名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 08:23:12 ID:sVirAbla
うちは小・中時代はむしろ子ども任せ。(地方で中受の可能性はなかった)
塾行きたいのなら自分でどの塾に行くのかも決めさせた。
Z会もやりたいといえばその理由をきいてやらせ、やめたいといえば
その場合に理由をきいてやめさせた。
高校生の今のほうがむしろ、勉強の相談に細かく乗っているし
アドバイスもしているし、暗記チェックの相手になるなど
手伝いもしている。(国立医志望)
337名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 14:31:27 ID:IoyHRBhu
>>336
うちは親は一切、勉強系のアドバイスをした事がないです。
つうか、美系短大出身の私では中学あたりの国英数でも怪しいしww
現役時代、英の落ち込みが激しすぎて理系公立大になってしまった旦那も
「やるもやらないも本人の勝手」というスタンスで、子供達の勉強の仕方や
成績に口を出してきた事はないなぁ

塾は希望したから行かせたし、もし辞めたいといったら(それは無かったけど)
嫌なものを無理に続けさせても仕方ないと思うから、辞めさせると思うし
インターネットやゲーム制限もなしで、それぞれパソコンのアカウントも
持たせて履歴を干渉した事もない

まぁ、そういううっちゃらかしのせいか長男は少々成績の詰めが甘くて
地元理系国立に落ち着き、次男は勝手に勉強して今年地元旧帝に合格

中2の長女も、今のところ希望進路には不足のない成績を取っているし
(336さんの息子さんのように国立医・・みたいな雲の上のレベルではないけど)
うちは勉強に関しては、本当に親は楽させてもらっている(お金以外にはなーんも
していない)ので、もう子供の進路的にはこれくらいで充分かな?と思います。




てか、ここのスレの親御さんは凄い!凄すぎる!と思う_| ̄|○
338名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 15:31:48 ID:vgJMaD39
>>337
1.地元=東京 地元理系国立=東工大or東京農工大or東京医科歯科or電気通信大 地元旧帝=東大
でもこれだと地元旧帝とか書かないような気がする。

2.地元=愛知 地元理系国立=名工大or豊橋技科大 地元宮廷=名大

3.地元=福岡 地元理系国立=九州工業大 地元宮廷=九大

4.地元=北海道 地元理系国立=室蘭工業大or帯広畜産大or旭川医大 地元宮廷=北大
んー、札幌と帯広・室蘭・旭川じゃ、あんまり地元+地元感がないかもw。

まあ2か3なんだろうなと。
名古屋市在住で名工大+名大の親孝行コースかな。
いやしかし、理系国立大ってのは把握が難しい。
339名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 15:54:47 ID:8Jzrizs0
私は

>英の落ち込みが激しすぎて理系公立大になってしまった旦那

が気になった。数学と理科は天才的だったということなのか?
340名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 16:09:03 ID:SoCLtaIK
地元が関西なので、つい、
理系公立→大阪市大か府大か京都府大か兵庫県立大の理学か工学か農学
地元理系国立→神戸の理系学部
地元旧帝→京大か阪大
と勝手に脳内変換してしまったw
いや、337さんところの進学先を詮索するつもりはないんですが、
受験生がいてその辺が志望校なのでつい。
うちの子は337旦那さんタイプだ。理数に他を合わせれば旧帝も夢じゃないのにorz

うちは特に干渉というよりは、相談役的な感じかな。
こういう参考書欲しいから買って来てと言われたら買い物ついでに買って来たり、
乙会やりたいと言ったらやらせてるとか、そんな感じ。
リビングで勉強するので、参考書や問題集をきちんと整頓しておくとか
そういうのはやってるかな。リビングも散らかってしまいがちだから片付けの意味もある。
341名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 18:25:46 ID:NBSotKr9
兵庫県立大に農学はあらへん。
342名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 19:17:36 ID:SoCLtaIK
>>341
知ってます。
京都府大に農学があって、大阪府大は名称は違うけど農学系あり。
大阪市大には理学はあるけど兵庫県立には理学部もないです。
一括りにまとめて書いただけです。ややこしい書き方してすみません。
343名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 19:48:47 ID:xpEcPbA4
うちは笛吹けど踊らず型です。
独立独歩型のご家庭がうらやましくて仕方がない。
344名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 16:36:53 ID:VbCKpMNk
クロワッサンに、酢タマゴ美容法というのが載っていました。
79ページ。洗ったタマゴを酢に入れて一週間待つと殻がぶよぶよになるので
それを白身と黄身にわけてニキビに塗ると一晩で治るとか。
子供に実験させて(勉強に関係あるのはここだけ)中身は私が顔に塗ります。
皆様もお試しあれ。
345名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 17:38:31 ID:AEdQQqDe
誤爆かとおもったw
346名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 09:30:55 ID:m1dSJpzM
一週間待たなきゃならないなら、にきびが出来てから作ったんじゃ間に合わないねw
黄身と白身、どっちを顔に塗るの?

その実験はやったことある
酢に入れた最初の方石灰が溶けて泡が出てくるのとか、
完全にからが溶けてぶよぶよになったようすとか
結構面白い
自由研究のネタになるよね
347名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 22:22:37 ID:l56CWF/A
>>344
それで、塗るのは白身?それとも黄身の方ですか?
348名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 07:17:05 ID:1/2SmEud
両方らしい。
混ぜたらダメなのかは不明。
349名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 18:39:01 ID:zS8MfYPT
それ、黄身と白味とを漬けてた酢に混ぜ混ぜしたのを飲む、っていう健康法も
あるよね。酢卵とかって。カルシウムがいっぱい取れるってんで、妊娠中に
はまって飲んでた。ゲロまずいけど。
350名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 19:11:59 ID:yyj6JnbO
まずいのか〜。
酢と卵別々に食べればいいんじゃね?
もうマヨネーズでいいんじゃね?
351名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 19:38:54 ID:RbwOXWYa
もう酢卵は食べ飽きました。
352名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 20:21:24 ID:FapPQqi0
卵の「殻」に含まれるカルシウムが、酢に溶け込むことで体に吸収されやすく
なるとかどうとか聞いたような。
んで酢卵は「食べ飽きた」というより「飲み飽きた」という表現がふさわしいような。
353名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 00:18:55 ID:mrAhk+IC
酢卵って液体なのかな?
うちも明日やってみます。
チャレンジの付録で読んだ記事によると、毎日酢を取り替えてねだそうですよ。

ところで、雑誌の記事にはよくあるものですが、昨日は広告ページに珍しい誤字を発見。
キリンのダイエット食品リエータの広告で、抑えるという字の旁を卯と書いてました。
誤字を見つけたのは子供でした。
ちゃんと勉強しないとこんな恥をかくんだね、と言うと神妙にうなずいていました。
354名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 00:34:44 ID:/76djILI
く、臭そうな卵ですねw

355名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 15:46:46 ID:cxGOGesW
実験じゃなくて飲用にするなら、酢は毎日取り替えちゃダメです。
せっかくのカルシウム捨てちゃいますよー。
マジで臭い&マズイけど、鉄分なども取れるから、どうにか工夫して
料理に使えば、子どものカルシウム・鉄分不足も補えるかも。
貧血クラクラでは、勉強もなかなかはかどりませんものね…と無理やり
スレタイに合わせてみるww ちなみにオススメは烏骨鶏の卵です。
356名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 10:39:43 ID:vkFhG8hi
烏骨鶏の卵って昔いたところ10個300円以下で売ってた。
都会で買うと高いみたいだけど。
357名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 11:41:54 ID:jldzAEiY
きり丸が鶏卵をうこっけいの卵と偽って売ってたね。
ゴールデンウイーク中は子供に料理させてるから、高い卵はまた今度にするわ。
358名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 22:03:42 ID:6vuVU71r
都道府県名と県庁所在地、いつ覚えましたか?
うちは現在五年生。
学校のテストでは受験組軒並み満点、非受験組は50点以下の結果になったとか言ってます。
うちは後者。
急いでコンビニへ行って問題をコピー&やらせまくりました。
位置はわかっても漢字で書けないと丸をもらえないから、筆順を覚えながらで大変。
もう少し早くやっていればよかったと思いました。
359名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 09:47:06 ID:fiWz2ZRX
>>358
学校で都道府県名と県庁所在地のテストなんてあるんですか?
小学校のカリキュラムでは、3つ4つの県しか学習しないのでは。
うちは都道府県名だけは覚えましたが、県庁所在地はあいまいのままです@小3
世界地図と日本地図のパズルで、低学年のうちに覚えました。
360名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 11:25:21 ID:cQ4y9lb8
同じく小3。やはり日本地図は園児の頃与えたパズルで憶えた。
その後クレヨンしんちゃんの学習漫画読んだり
転校して行った友達(転勤族が多い学校)に手紙書いたり。
世界地図は国旗の本から入った。
カラフルで、見てて楽しかったらしい。
地図はトイレのドアに貼っておくとよいと言っていたのは
おやのちから先生だったっけ?
361名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 12:54:57 ID:6kjSopMu
レスありがとうございます。
公立小だけど、全部の都道府県名と県庁所在地を書くテスト(出来合いのテストをわら半紙にコピーしたような)でした。
更に全国の山地・山脈を18箇所と、河川・湖を36箇所、場所ごとに名前を漢字で書くテストが今週あるそうです。
阿武隈高地、天塩山地、飛騨川、猪苗代湖、屈斜路湖………
これは担任の先生の方針なのかな?
恥ずかしながら、今まで非常にぼんやりやってきた子なので、覚えることが多くてヘバりかけてます。
もうちょっと早く覚えていれば、今ラクだったかも。
362名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 13:43:31 ID:N8Uxcxzc
ウチも小5の子がいて>>361と同じ内容を学校でやってる。
4年の終わり頃に「5年の社会の前勉強」っつー事で
強制的に47都道府県名・県庁所在地を覚えさせられたよ。
トイレに地図貼ってたけど案外うろ覚えでどうしたもんかと思ったけど
ネットの無料ゲーム
出張!犬部長 ttp://709709.com/game/tizu.htm を見つけたんで
やらせてみたらアッという間に覚えた

47都道府県ばっちり覚えた状態だと
山地・山脈・平野・河川の位置関係が頭に入りやすいみたいだ。
子供はニコニコだし、ゲームアリガト〜
363名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 14:09:53 ID:BPaph86C
>>361
担任の先生の方針と言うよりも
どこもやってる感じです。(現役教師です。)
5年で一通りやって6年でもう一度さらっとおさらいします。
大変でしょうけど
どちらにしても中学、高校でもでてくるものなので
がんばっておくとよいと思います。
私立小学校では3年生で同じプリントを出しているようです。
364名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 08:47:55 ID:YeZ6+QGQ
小3男子の母です。担任の先生が病気でGWからずっとお休みです。
しばらく学校へは来れないのですが、学校では教頭先生が適当に
授業し、自習が多いです。帰宅して私が授業したりガミガミ状態。
気が緩んでだらしない様子です。進研ゼミをコピーして2度させたり
教科書ぴったりテストっていうなかなか良い問題集も買いました。
しかし、これでいいのかしら?学校は予算がないし他にも休職中の
先生がいるのでカツカツの人数で大変そう。
学校にクレームを言っても改善されそうにないので何も言わない予定。
でも、何か方法があるのかな?
無理よね。母親ががんばって塾中心のお勉強が一番よね?
365名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 09:13:31 ID:3k/wmRPn
63 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2007/05/15(火) 08:43:30 ID:YeZ6+QGQ
小3男子の母です。担任の先生が病気でGWからずっとお休みです。
しばらく学校へは来れないのですが、学校では教頭先生が適当に
授業し、自習が多いです。帰宅して私が授業したりガミガミ状態。
気が緩んでだらしない様子です。進研ゼミをコピーして2度させたり
教科書ぴったりテストっていうなかなか良い問題集も買いました。
しかし、これでいいのかしら?学校は予算がないし他にも休職中の
先生がいるのでカツカツの人数で大変そう。
学校にクレームを言っても改善されそうにないので何も言わない予定。
でも、何か方法があるのかな?
無理よね。母親ががんばって塾中心のお勉強が一番よね?

せっかくマジレスしたのに、マルチだったとはorz
366名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 09:19:39 ID:alZXH+yl
>>362
犬部長おもしろいね。
甲子園出場校版もおもしろい。
367362っす:2007/05/15(火) 09:38:04 ID:OtM559SZ
>>366
割と単純なゲームなんだけど家族でハマッたわw
私、愛媛と香川逆に覚えてたことが判明orz
・・社会科の教員免許、国にお返しせねばのう・・
368名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 09:58:55 ID:q37A5abS
>>362
これおもしろいね。
良いの教えてくれてありがトン。
息子にもやらせよう。
369名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 10:00:48 ID:YeZ6+QGQ
>>365

マルチってそんなに良くないの?
早く解答をもらえると思って…

しかし、耐えるしかなさそうだわ
他の親に聞いてみたけど、ろくな先生がいないみたいだし
しがらみが多いって言うのよ…だいたい、学校長と教育長が身内だし
教頭もどっかでつながっているみたいだし
「学校なんてあかん」って言ってた親は、公文に3歳から行かせてるから
現在は小学校の範囲は終わりかけてるし…
うちの息子と違って 読み 書き がパーフェクトです。
学校を遅刻させて10時半ごろに行かせれば帰宅後は遊ばせることも出来るし
公文のプリントだけで済むんだけど…

370名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 10:01:56 ID:EbTNk7CQ
>>369
それぞれのスレで話題が進んでしまったらどうするの?
あなただけの質問コーナーじゃねーのよ。
371名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 10:03:27 ID:alZXH+yl
苦悶ママ(PC4台使ってデイトレーダー)臭がする
372名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 10:13:37 ID:3k/wmRPn
>>369
ネットやってて、マルチに対して今時そんな意識レベルの人がいることに驚く。

ttp://www.ippo.ne.jp/g/53.html
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88
この辺を熟読することをお勧めする。
(熟読ってほどの文章量じゃないけどね)

でも、貴方の元の質問からはどういう回答を得たいのかよくわからない。
学校の勉強なんてどうでも良いから塾で頑張るのが正解よ!
とでも言って欲しいのか?
学校が機能していないことより自分の子の勉強だけが大切だってことはわかったけど、
そういう学校の状態自体が子供に良くないとは思わないの?
(勉強以外の問題で)
どうせ授業がろくでもないのだから遅刻させて家で勉強をさせておくってこと?
そんなことしていて、代用教員なりが来て正常な学校状態になったとき、
すぐに元に戻せるの?
問題にする点がずれてるような気がするんだけど。
373名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 10:13:43 ID:+gUdVpdU
>>369 半年ロムれ
374名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 10:17:10 ID:EbTNk7CQ
>>371
わたしもそう思った。
375名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 10:35:40 ID:YeZ6+QGQ
>>372

しかし、3年生で既に基礎基本の学力にすら2極化がハッキリしていて
学校外でほとんど勉強しない子がいるし学校でも皆 ザワザワしてるわけ…
学級崩壊が日常みたいです。とりあえず、わが子だけでも受験で戦えるように
しておきたい、他の子供は、勉強しなくても生きていけるのかもしれない。
親たちも大したことないし…
指導要領で30%カットされている以上、2012年の改定まで
こういう学校の状態だって大学の先生も言ってたし

とりあえず、わが子だけでもあり余る計算力と学力を身につけるために
カリキュラムを組んで たまに学校を休ませるしかないような…

376名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 10:36:46 ID:M1IJm0G4
奈良苦悶マダムでしょうね。
マダムのお子さんは、友だちとブランコしたり
ゲームにはまったりとうちの近所の年長さんレベルだから
小学校に毎日通うだけでも社会勉強になるのでは?
うちも自習は結構ありますが、複数の先生がチェックを
いれていて(例えば要注意な子について「問題があるけど
クラスのムードメーカ的存在でもある」とか)学校全体の
共通認識になっていていいとは思います。
377名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 10:51:14 ID:YeZ6+QGQ
>>376

結局、学校って、特に教頭や校長は自分たちの保身のことしか考えないし
親を抑えることしか考えてないという確信が私にはあります。
どうしようもないADHDの子でも予算や教員が都合つかなければ
普通学級に入れてます。悪い子がいても良いところを挙げてクレームを
つける親を説得し抑える
ある意味、恐ろしい
野村證券に勝るとも劣らない手口が多いんだもの

378名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 11:20:38 ID:3k/wmRPn
自己コピペw
70 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2007/05/15(火) 11:19:57 ID:3k/wmRPn
>>69
私立の小学校に入れれば?

2学年先でも3学年先でも先取り【出来るなら】やれば良いけど、
学校を休ませたり遅刻させてまでやることによるリスクは考えないの?
それが当たり前になってしまったら先々困ることも出てくると思うけど
379名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 12:20:16 ID:YeZ6+QGQ
>>378

私立へ転校は出来ないし遠いの
それに先取りなら出来てるよ、今でも

学校を休ませても遅刻させてもリスクがないような気がするな〜
380名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 14:06:22 ID:3k/wmRPn
>>379
気がするだけだろうね。想像力が乏しい人には。

学校を遅刻したり休んだりが当たり前な感覚が刷り込まれた場合、
中学や高校になってもその感覚は治らないよ。
親が「後で起動修正するから大丈夫」と考えるのはあまりに浅はか。
381名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 15:45:18 ID:3mIInpCs
デイトレーダーになるのなら構わないのかもしれん。
でも、自衛隊とかに入れたいならマズイでしょう。
382名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 22:40:21 ID:ahw5sx2i
小1の親です。学校説明会に行ってきました。
うちの公立小、学力テストをすると五段階のうち3に該当する子が少なめで、
1と2が多いんだって。
だから学校の方針は、できる子を伸ばすよりも、
まずはできない子のサポートなのだそう。
田舎だから小学校の選択肢がなく、この環境から逃げられない。
うすうす予想はしていたけれど、本当に学校に期待できないんだと分かり、がっかりです。
383名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 22:58:50 ID:dvK6qK69
学校側がハッキリと方針を提示してくれているのだから
かえってやり易いのではないの?
グダグダの学習しかさせないくせに
「本校はこんなに頑張っております」アピールする小学校の方が困りものだ
384名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 15:59:17 ID:DtoMEypC
家で基礎をやらなくてすむくらい固めてくれるんだと思えば?
家庭では毎日、応用を!っていうのを当たり前にしてしまうチャンス。
385名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 21:08:29 ID:O1TlBcNZ
でも子供って「学校ではこんな事はしてないよ」とか
「先生はやらなくてもいいって言ってた」とか
とにかく学校に照準を合わせちゃうんだよね。
低学年は特に。

ゆっくり応用でも、と思っても「何でこんなことしなくちゃいけないの〜〜」
とやる気なし子なうちの娘。
塾にでも入れれば周りのレベルの高さに焦ってやりだすかも知れないけど
家勉だけでは効率が悪いなぁ、と思う今日この頃。
386名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 23:09:33 ID:bex1GoMn
>385
お母さんが子供の頃は「このくらいは学校で習ってたよ」って言うのは?
ウチはそれでやらせてるよ。
387名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 23:43:06 ID:O1TlBcNZ
>>386
素直そうなお子さんですね。うらやましい。
うちだとたぶん、私と比較しちゃうとかえって反発しそうだなぁ。
確かに私が○才の時はこれくらいできてたのになぁ、と思う事も
多くて焦るんだけど、それを言ってしまうと馬鹿にされたと感じるのか
ムスッとして投げやりになりそうだわ。

先取り勉強もさせたいけど、効率が悪いから
今はみっちり復習に時間をかけることにしてる。
とりあえず取りこぼしがなければ、高学年になって
中学受験を意識するようになっても追いつくかなぁ、と。
受験しなくても、基礎ががっちりあるのは重要な事だし、いいかなぁ、という感じです。
388名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 01:50:23 ID:RbE/Neea
>>387
復習は大事だと痛感している母です。現在小2で1年でやった最初の方の
並びの問題など頭からすーっと抜けていました。今は1年生の応用問題と
2年生の今現在習っているものを、平行して勉強させています。

大人の私でも忘れることが多いので子どもはもっと早いスピードで覚え
その分早く忘れてしまうような…うちの子供だけかなw
とにかく鳥頭なので一歩一歩確実にやっています。ちょっと焦るときもありますが
忍の一字で頑張ってます。
389名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 08:41:30 ID:B8QtHwVb
>>382

そういうケースに一番いいのが、公文教室ですよ。
ハイスピードでマイペースで基礎基本の学力がつくから!

経済格差、教育格差以前に、うちの息子、育てにくい!
で、インディゴチルドレンって本を市の図書館で取り寄せてもらったので
今日は取りに行く予定です〜♪

本代が浮いて嬉しい♪

390名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 08:42:55 ID:B8QtHwVb
>>380

今日もギリギリで車で登校しました。
息子にとって学校はお友達に会えるところなので遅刻は
イヤなのだそう、まして勉強で遅刻はイヤイヤですと

391名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 09:35:15 ID:BwraF1it
朝、車で子供を送っている親を陰ながら馬鹿にしてる。
徒歩でつきそっている人は尊敬している。
392名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 09:37:31 ID:B8QtHwVb
うち、こうくがいしゅうがくを勝ち取ったの
弁護士を雇って
だから徒歩は無理
高級住宅街の中にある小学校へ越境よ♪

393名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 09:52:01 ID:XWcYph12
>>392詳しく。
394名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 13:03:06 ID:jPHaU2FL
マダム、インディゴチルドレンとかクリスタルチルドレンなど
考える前にLDかADHD(のび太タイプ)を疑ったほうがいいのでは?
育てにくい子にはわけがあるし。
395名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 13:05:08 ID:i66uKlXL
そしてこのスレはまたマダムに私物化されるわけか・・・。
専用スレへお行き。
396名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 16:16:25 ID:wbR9wbE0
>>393
構わないであげて。
397名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 11:26:34 ID:1Azp2Lou
あげついでに・・皆さんのお子様は字を丁寧に書きますか?
上の子の一年生の時の担任は丁寧に字を書く事を徹底して指導。
入学式の時の担任挨拶でも
「字を丁寧に正確に書くことは
漢字を正確に覚えることに繋がっていきます。
最初は厳しいと感じることもあるかも知れませんが、
保護者の方はお子さんを励まして応援して下さい。」 (うむ。納得)
良い先生に当たって良かった〜と思いましたよ。
事実子供は「先生に直されるから」と必死で書いてたし
同じクラスの子は学年が終わる頃には上手な字を書けるようになっていた。
で、下の子はというと・・
「先生はなぁんにも言わないよ。全部はなまるくれるし」
それはそれは凄まじい殴り書きorz
家では私が目を光らせているけれど、学校ではすっかり忘れているらしい。
懇談会で指導していないのか尋ねても華麗にスルー
挙句の果てに学習困難児に振り回され見事学級崩壊したさ。
毎年クラス替えがあるからと思い、最後はすっかり諦めの境地。
学年が変わって今の担任はキッチリした先生だから
字がかなりマシになったけど、カアチャンハツカレタヨ・・・・

私が小学生の時は先生が結構ウルサク言っていた気がするんだが、
今はこれまた「ゆとり」で言わないのかな。
398名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 18:01:31 ID:79Va7pEK
>>397
先生によりけりですね。
うちの子が3年生の時は結構厳しい先生でしたが、
とても丁寧に見てくれて褒めてもくれるので、
うちの子だけでなく、やる気になっていたお子さんは多かったようです。

4年生の時の担任は「書いてあればマル」の人でした。
聞くところによると宿題の提出率も悪かったようです。

子どもにとって、「頑張りや上達をちゃんと見ていて認めてくれる人がいる」
というのはとても大切なんだと実感しました。
399名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 19:07:04 ID:ONGrxuU3
>>397
頑張らなくてもマルをくれる先生ってちょっと……と思います。
頑張ったときに、ちゃんと気づいてくれるほうがずっとやる気になるのに。
うちは一年生のときだけ、丁寧指導の先生。
その後は、汚くても注意してもらえなくて少し心配でした。
「先生はこれでいいって言うもん!」と開き直られてしまうと、親が言うのも難しいですよね。
今更だけど、硬筆に通わせたいくらいです。
そういえば、プレジデントファミリーに日本一書道のうまい子が載っていました。
家族は誰も書道をやっていないそう。
うちも教室に放り込んでしまおうかしら。
400名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 22:41:20 ID:FnUI7KHh
397です
字を丁寧に書かせようとする先生は少ないのかも知れませんね。
地域・学校云々よりも先生の資質に拠る部分が大きいと言うか。
低学年の子供たちは先生の話を一生懸命聞くし、
それが学校の全ての様に思い込むだけにその影響は計り知れません。

398さんの
>子どもにとって、「頑張りや上達をちゃんと見ていて認めてくれる人がいる」
というのはとても大切なんだと実感しました。

まさしく禿げ同。
認めてもらうことが次に頑張れる原動力になりますしね
子供に「誰も見ていなくたって頑張ることが自分の為になる」
なーんて言っても分かっちゃくれないし。
去年の懇談会では
「お宅のお子さん、上手に書いてますよ。」 ハァ? 書きなぐってますが。
「一年生のうちから厳しく言って勉強が嫌いになっても困りますし」 それがアナタの仕事でしょう
最後まで話がかみ合わないオバT
やっと2年生になってまともな先生に持ってもらい一息つけました。

あ〜悪いのはうちの子供ではあるんだけどサ
401398:2007/05/24(木) 23:50:29 ID:79Va7pEK
>>400
字だけの問題じゃないですね。
頑張っても頑張らなくても大差ないことを、子どもたちが学んでしまった、
その結果の学級崩壊という気がしますね。
“褒めて伸ばす”の意味も履き違えてるみたいですし…。

3年生の時の先生の指導方法や姿勢は、親としても参考になる部分が多く、
今も家庭学習の採点や指導の際に真似させてもらってます。
書き取りも、「はね、はらいはともかく、
字の形まで細かく言うとやる気なくすかな?」
と思ったこともありますが、全く逆。
「今日は昨日よりキレイに書けた!」と嬉しそうに持ってきます。
集中力も養えているかもしれません。
「どう書いてもマル」ならば、たらんこ書いたっていい(?)わけで、
集中力なんか要りませんよね。
402名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 06:20:22 ID:ZsOgtYBc
愚痴なんですが、いいですか?
うちは、どこが出来ないとか苦手とか以前に
自分から勉強をやる気にならないので不安なんです。
言えばしぶしぶやるだけ。
これじゃ、反抗期に入ったら、家庭学習をしなくなるんじゃないかと心配です。
最大の悩みは、私がやる気を引きだそうと励ますと
「勉強をさせたいんでしょ?」と見抜かれてしまうということ。

マヤの演技力と月影先生の指導力が欲しいです。
あと亜弓さんの美貌も。
403名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 07:13:56 ID:0YXO61Pa
>>402
亜弓さんの美貌の方は…私だって欲しいですw

お子さんはただ漠然と勉強することに抵抗を示しているのかも知れないですよ。
お子さんの興味の方向をじっくり観察、または話し合ってみるのも良いかも知れません。


>「勉強をさせたいんでしょ?」と見抜かれてしまうということ。

敏いお子さんですね。私ならなんと答えるでしょうか。そうですねぇ…

「ああ、そうだよ。勉強させたいさ。算数を何で勉強すると思ってるの?
算数をするために算数をしてるんじゃないんだよ。頭の訓練のためにやっているんだ。
算数をすることで脳のある部分を訓練している。学校の勉強をするということは
社会に出てから困ったことがあるときに、問題を解決することが出来るような訓練をつむことだよ。

あと私がいつまでも生きてると思わないで。先に死ぬんだから、そのとき一人で問題を解決して
いかなくちゃいけない。私のために勉強をすればいいなんて思っているとしたらそれは間違いだ!
勉強は誰のためにするのかよく考えてみろ!」

と実は子どもに言いました。この言い方でよかったのか今でも疑問ですが
月影先生のようなオーラのない私には、当時これが精一杯でした。演技はしましたが
劇団オンディーヌは受かりそうにありませんw
404名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 08:12:04 ID:kUnY6WpM
>402
つ 親も勉強。
405名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 08:59:15 ID:z4zvYEdK
>>402
自分も
>「勉強をさせたいんでしょ?」
と言われたら「そうですがなにか?」と返しますw
もちろん、403さんと同じように勉強は何のためにするのか、を言いますよ。
実際、そのようなことを言ったこともあります。

今は悲しいかなやはり学歴社会が根強く残っていて、
学歴に左右されない何か秀でた能力を持っているのならともかく、
そうではないのなら、ある程度の学歴は必要になってしまう社会であること。

ある日突然、例えば医者や検事になりたいと思った場合、
その職業に就くための資格を得られる学校に入るのに10の能力が必要だったとして
8の位置から努力するのと5の位置から努力するのと3の位置から努力するのと
どれだけの差がある?そういう時のためにせめて5の学力は維持していた方が楽であること。

社会人になった時、大人同士の会話の中で、あまりに一般常識的な知識もないと
直接口に出して言われなくても「こいつあまり頭良くない」と認識されてしまい、
一段低く見られてしまうこと。

社会に出てみないとわからないことだけど、実は学生時代の勉強など、
仕事に必要だからと追われるように勉強する場合に比べれば楽なものであること。
(仕事をこなしながらの勉強は大変であること)

など一方的にではなく、子の考えを聞きつつ話しました。
もちろん、私自身も某検定や民間資格取得の勉強もしていますし(実際取ってます)
子が学習しているプリントや参考書を遊びで解いたりしています。
これには「大人は勉強しなくて楽してると言われないためにやってるのなら
そんなこと思わないからやらなくても良いのに」と言われますが、
私自身が楽しんでやってるから気にするな(と言いつつ勉強しろよと視線を送るw)
と言っていますが。
406名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 09:18:07 ID:tA52smYR
ある程度できるようになると、ほっといてもやるよね。>勉強
できる自分が好き!勉強が自己表現。

それまでは、毎日勉強するのは義務!と言い続けるしか。
なるべく短時間で効果を出さないと。
407名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 10:21:29 ID:ZsOgtYBc
>>402です。
アドバイス本当にありがとうございます。
何十回も読みました。
教えていただいたこと、子供と実践してゆこうと思います。
私もどうしていいか見当もつかず、気が焦るばかりでした。
皆さんのご親切に感謝します!


めざせ紅天女!
408403:2007/05/26(土) 10:32:54 ID:10nFmIaA
>>404-405
私も勉強しています。
資格を取るためではないのですが、知りたくなると即勉強モードに入ります。
子どもと並んで仲良く勉強しています。子どものやっている勉強が懐かしくなって、
いまや自分のために問題集を買って解くまでに私も成長しましたので、
>>406の「できる自分が好き」は実感してます。(私が実感してどうするw)

あと短時間で効果を出すというのは凄く良いアドバイスですよね。そういえば…
時間を切って、やることを決めて、一緒に勉強するスタイルにしてから
うちの鳥頭娘も勉強癖がついてきたように感じます。402さんファイトです!
409名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 12:55:50 ID:s75kTPkm
私も勉強する意味、を時々子供に伝えてる。
みんなが書いてるような事プラス勉強しないで遊びまわってたら
大人になった時どう困ったか苦労したか悪い見本として実体験もw

子供に諭しながら、自分が子供の時こんな風に言ってくれる大人がいたら
こんな風に勉強の仕方を教えてくれる大人がいたらなーといつも思う。
今は子供と一緒に勉強しています。
410名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 14:29:05 ID:1UvRKr2r
子供と一緒になにかをやる、ってすごくいいことだよね。
最新号のプレジデントファミリーにも、優秀な子供が育つ家庭の意外な共通点の記事が載っていた。
例外なく、家族で登山をしてるそうだよ。
登山をすれば賢くなるわけじゃなく、
一緒に挑戦しようという姿勢の親だからこそ、子供も難しいことに取り組めるんじゃないかな。
遊園地や漫画ばっかじゃ挑戦じゃないもんね。
411名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 15:59:49 ID:MdwMzueP
何故か高校時代、修学旅行もなく山登りさせられたことを思い出したorz
412名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 05:35:41 ID:+sX02kuI
↓これ見て、キリスト教系学校に行かせようかなと思っちゃった。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1178610272/434
413名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 08:01:25 ID:i9CAyUi5
>410 
そういうのを聞くにつけ、やっぱり父親の姿勢が問題だよね
と思う今日この頃。
父抜きでもできるんだろうけどさ・・・
実験・植物昆虫・歴史調べ物・登山、そんなところを週末カバー
してくれて、ついでに普段の会話で政治経済にもちょっとふれて
くれたら、母の負担は激減するんだけどなぁ。
414名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 10:07:31 ID:CZOEGSHf
>実験・植物昆虫・歴史調べ物・登山、そんなところを週末カバー
してくれて、ついでに普段の会話で政治経済にもちょっとふれて
くれたら、母の負担は激減するんだけどなぁ。

激しく同意です。でもいかんせんうちの夫は休みが平日な仕事なので
子どもの週末は全て私の力量にかかっている。
そんな力のない私だけど、子どもと一緒に学びなおす気持ちで
一緒に勉強しています。いまは鉛筆の持ち方をやり直し中…。
苦手だった数学もさんすうからやり直せばなんとかなるかも?
得意だった科目ももういちど基本から学びたい!
などなど野望は広がるばかり。
子どもには母ちゃんのためにも先生の話をしっかり聞いて、家で教えてねと
頼んでいます。
この間はカタカナの「ヲ」の下記順を自分が今まで間違っておぼえていた事に気づいて感動したよ。
415名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 15:05:54 ID:pmyAghAx
 ̄ーノ
って書くんだっけ?
つい続けて書いちゃうよね。
テストでもしんにょうを二画で書いたらバツなわけだし
もしかしたら、私たちの子供のほうが丁寧かも。
そういえば、中学入試の過去問読んでたら
赤とんぼの歌詞「おわれてみたのはいつのひか」を
丁寧に漢字を用いて枠内に書けっていうのがあった。
416名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 16:25:45 ID:SiUTzu9i
おっと「ヲ」間違ってたよorz
でも(正確に覚える事は大事な事だけど)あまり細かすぎる事を指摘すると
子供もやる気をなくすのであまり注意しないようにしている。
基本だけ(例えば書き順は横線の方から書く割合が多い…みたいな)忠実でいてくれれば。
実際、テストで書き順が間違っていても答えが全部バツになる訳ではないし。

まぁ、女の子の場合、「間違った書き順で書いたのを**ちゃん(性格の悪い子)に見られたら
”間違って書いてるぅ!キャハハ!”と笑われるよ?」と言えばかなりの確率で真面目に覚えようとするw
417名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 16:44:24 ID:Pbe1KZ95
>>416
同世代で、「ヲ」の書き順が、覚えていたのと違っていた、
という人が、ものすごく多いんだよなあ。
「書」のように、以前と書き順が変っている漢字がいくつかある
そうだから、「ヲ」もそうなのかと思っている。
418名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 12:27:43 ID:e9Fm8wBh
3教科しかないのに午後まで試験を受けるんだと。
進研模試は試験のあと解説してくれるのに、駿台模試は解説が無い。
親に「出来なんだー」と見せられても、教えられなくて困る。
419名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 14:56:40 ID:tB+e6XPd
>>417
やっぱり漢字の書き順変わってるのか。
何か記憶と違うな〜ということがあると思った。

書き順ではないけれど、子供と漢字練習していて
「改」の「己」部分の最後を止めていたから
「間違ってるよ」と注意したら、「とめるように習った」と言われた。

慌ててドリル見たら、本当に止まってる。
えー? 私が小学生の頃ははねてなかったら×だったと思ったが・・・。
っていうか明朝体でははねてるし、どういうことだ。
420名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 16:41:15 ID:d0eYZhVF
>>419
ホントだ!
子供の辞書で調べたら 改は跳ねてない。(己は跳ねてる)
でも明朝体もゴシック体も教科書体も跳ねてるよ。
なぜ?
421名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 16:57:36 ID:p28H9Aul
クリック戦士大募集!
http://click.hitobashira.org/up/src/hanocha1134.jpg
-----------------------------------------------------
■面倒な設定は一切不要。新規参加者は取り合えずこのTOOLで参加汁!
http://www.happy2-island.com/paradise/#clickclickclick ※(コピペしてIEから)
【斧】Advanced Click System V1.2.2

@ DLしたFILEを解凍。
A フォルダ内の、「acs_ie7,bat」 か 「acs.bat」 のどちらかをダブルクリック。(起動しない場合もうは片方を
B 【斧】が起動。しばらくすると認証画面に切り替わるから、左の文字を右欄に入力。
B 後は自動でクリック → 送信とやってくれるので放っておけば良い。
C 約9分後に認証が来るので、再度同じように入力。

この作業の繰り返しです。
----------------------------------------------------
ハンガリーではNEWSにもなった一大イベントだポ
http://www.youtube.com/watch?v=rBLzW_8EsaI
ハンガリーの天才プログラマーによる新兵器1
http://www.youtube.com/watch?v=tmbZXl1A2D8
ハンガリーの天才プログラマーによる新兵器2
http://www.youtube.com/watch?v=Z-1ZgWGbHiw

後は頼んだポ( ^ω^) オマエラの力が必要だポ(`・ω・´)
スレ進行はニュー速VIPで。
422名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 17:54:10 ID:riVBr+YI
>>419>>420
私(私S43早生)、改ははねるな止めろとすっげー言われてました。
テストでバンバンやられてたし。覚えがある。
それがまだズーッと残ってるということだと思います。

大修館漢字資料館漢字Q&Aより
ttp://www.taishukan.co.jp/kanji/qa04.html#Q0157

このQAのアンサーは、
読んでるうちに書いてる人のキャラクターがジワジワと分かって
結構笑えるのですが、
漢字に関しては信頼していいと思います。
大漢和の金看板を持つ大修館、
いい加減な人には書かせないでしょうしね。

ただまあ、どっちでもいいんだけど、
学校の先生がそういうんならそう書いておき〜
というような大人の対応が、
お子さんにもストレスにならないんじゃないかと思いますが。
423名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 21:01:52 ID:CT4DP1v7
今日ちょうどS42年生まれくらいのママさんたちと話してたけど
その年代の人だと今とはかなり違う書き順で教えられたらしいね。

も→ヨコ、ヨコ、タテ
年→ノ、ヨコ、チョン、ヨコ、ヨコ、タテ
ヲ→フ、−
雪→上の部分は雨

って習った人が多いらしい。
私は「も」はタテを先だと習ったから、横を先に書くのにはビックリしたな。

でも、こうやって考えると、はねるだのとめるだの書き順だの、
漢字は細かい事にこだわりすぎなのかもなぁ、という気もしてきた。
きっちり覚えさせなきゃ!と思ってたけど、
どうせ急いで書いたら崩れてくるのが当たり前なんだし、
もうちょっといい加減でもいいのかもね。
424名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 21:14:10 ID:CT4DP1v7
>>422
423だけど、そういえばS43年生まれのママさんも
>改ははねるな止めろとすっげー言われてました。
と同じ事言ってた言ってた!
その年代は止めろって指導が流行してたのかもね。

422のリンクも見てきたけど、面白いねw
書いてる人、ものすっごいマニアックだわ。
でも勉強になったよ。面白いもん教えてくれてありがd
425419:2007/06/05(火) 21:37:44 ID:tB+e6XPd
>>422
リンク先、すごく参考になりました。
しかし「どちらでもよい」って・・・w
426名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 04:47:49 ID:jbHfogZT
所詮、文字なんか道具のひとつなので、神経質になる必要はないと思う。
文字の何が重要かは時代によって変わるものだろうし。

毛筆の時代だと、はねるかはねないかとか、書き順は非常に重要だったはず。
硬筆の時代にはその重要性は低くなり、ワープロが主流の現代では、些末な
こととなっている。
今、一番重要なのは、漢字の読み方、同音異義の区別などではないかな。
427名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 06:10:07 ID:pRCgMIka
同音・同訓異義語、大事だよね。
中学高校大学の入試でも必ず出る。
428名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 09:50:26 ID:jbHfogZT
同訓異義語、って初めて聞いた。
ぐぐったら結構使われているみたいだね。
でも、やなことばだな。というか、頭悪そうな言葉だ。

別に、>>427氏に絡んでいるわけではありません。
429名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 13:03:28 ID:qiqzpiw9
今は、「上」の第一画は縦棒なんだよ。
「田」の中味の《十》の書き順も変わっているんだけど、
これは知って以来、自分が大混乱していて、どっちが今の書き順だかわからない。orz

「書」については、国語の先生だった人が言っていたんだけど、
昔、文部省が示した、漢字を書くときの原則がいくつかあって、
それは例えば、左から右へ書く、とか、上から下へ書く、とかなんだけど、
その中に「全体を貫く縦線は最後に書く」というのがあって、
「書」はその例外だったんだけど、
例外が多いと面倒くさい(間違いやすい)ので、統一してしまった
のではないか、と。(あくまで、その人の推測ですが)
430名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 20:37:01 ID:SPplRzNq
上の一画目は縦棒〜〜〜?!きーもーちーわーるーいーーー。
もう、うっかり子供に漢字を教えられないな。
「書」も最後が縦棒なんて変だよ〜〜。
「田」の中身はヨコ→タテと習ったけど、それも違うのか?(・ω・`;)
20年以上使ってきた書き順をいまさら変えたくないよ。
勝手に教える内容変えるな!文部省!(文部科学省!)
431名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 22:59:46 ID:eX17X3HM
息子、漢字の書き取りで

「冷 臓 庫」

って書いてた。一体何が冷えてるんだろう…
432名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 23:51:04 ID:K1M/Aatf
>>431
一瞬、臓器移植用のドナー臓器を保存して運ぶ容器みたいなこのを想像したw
433名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 17:08:22 ID:Rlo0inDy
ごめんワロタw
ものすごく用途が限られた家電だなーw
434名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 18:32:12 ID:kq9rN+S7
てか、家電なのー?
435名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 20:08:41 ID:Rlo0inDy
当然家電ですよ!
驚いた時に肝を冷やすために用います。
うちはジャパネットたかたで買いました。
436名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 23:33:39 ID:tJFpYRF5
誰がうまいこと言えとw
437434:2007/06/08(金) 11:12:27 ID:hPyTd7oC
>>435 うまいっ!!
438名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 21:44:17 ID:cNbnELPn
うちも漢字テストで
「みそ汗を飲む」
って書いてきたことがあった。
しかも丸がついてたw
439名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 08:03:08 ID:xe8wD+Bd
我が子が馬鹿なのがイヤ。いやでたまんない。
性格良くて可愛い奴なのに・・・・
こんなだったら塾は小5後半とかから初めて、
できない言い訳を自分にいっぱい用意しとけばよかった、とか
考えても仕方ないことを朝からくよくよくよくよ・・・・
440名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 08:47:15 ID:8/j47emE
>>439
あなたは疲れているんだよ。
だからかわいい我が子を馬鹿とかイヤとか言っちゃうんだよ。
週末はお子さんとどこかへ遊びに行っておいでよ。
遠出が無理なら、オサレな喫茶店で好きなもの注文するだけでもいいさ。
リフレッシュ!
441名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 12:56:47 ID:OmQo++Qc
>>439
多分、439の理想とする賢い子供とピッタリはまってないだけで
別に馬鹿ってわけでもないんじゃない?
私ら母親も、別にミスユニバースでも東大卒でもないんだし。
ま、おあいこだ。
でも子供は、そんなお母さんを無条件に愛してくれてて、非常に心が広いわ。

>>439は子供の心配をし過ぎてしまっただけだと思う。
いいお母さんなら、誰でも子供の成績を心配するんだから、いいんだ。
子供本人を責める方向じゃなく、最適なやり方を見つけるようにしてみなよ。
他の子と比べて馬鹿だと思うのかな。
だとしたら、行ってる塾、合ってないかもよ。
あっちは商売なんだから、(何を言われたかはわからないけど)塾よりあなたの子供本人を信用しなよ。
一回、塾を止めたらいいと思う。
今のあなたは、ほっといたら治る小さな傷口が気になって、一日中マキロンでこすってる人みたいな感じに見える。
ためしにしばらくほっとけば?
442名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 13:07:16 ID:2ojz3j9M
学校公開があって、習熟度別で少人数の算数の授業を見てきた。
テストをした上で5クラスに分けている(普通の公立小)んだけど、
授業の進め方も子供の理解度もやっぱりえらい違う。
新しい課の導入だったんだけど、一番上のクラスでは先生が何も言わなくても子供たちが
自分でどんどん様々な解き方を提案できるのに対して、一番下のクラスでは先生が
写真やイラストなどを使って概念を実感させようと工夫していたが思うように進まない様子だった。

やっぱり、全員一緒の授業なんて無理だよこれは、との思いを強くして帰ってきた。
443名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 18:35:15 ID:xe8wD+Bd
>>440>>441の親切心には感謝しますが、内容はあまりに的外れで空しく笑うのみ。
情報が少なすぎるから仕方ないとはいえ、だったらなぜ無根拠にそこまで決め付けて
書けるんだ。基準がぜんぶ自分の世界(例:ま、おあいこだ。) 幸せな人たちでうらやましい。
444名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 19:41:11 ID:GLqLfOUR
>>439
子の性格が自分に似なかった奇跡を神に感謝すべきですよ
445名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 22:59:42 ID:+7iUizbM
>>443
だいたい>>439の文章がわかりにくい。
(子どもは何歳?塾は早すぎたという意味?それとも逆?)
せっかくレスした人に、逆ギレぎみレスはよくないよ。
446名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 00:02:24 ID:YrEVBjjA
>>443
ヤな女。このスレでここまで礼儀知らずを初めて見た。
レスした>>440>>441、キニスンナ!
447名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 00:35:37 ID:2F1KTD86
【xe8wD+Bd】の検索

生活 [育児] 【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part21 423 426 430
生活 [育児] 勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける3 439 443

お勉強スレにも貼りましたが釣られないように。
いつものようにマターリいきましょう。
448名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 20:01:04 ID:+gpHP1mI
>こんなだったら塾は小5後半とかから初めて、
>できない言い訳を自分にいっぱい用意しとけばよかった

そんなに出来ないんですか?
お母さんも「始めて」を「初めて」なんて書いてるレベルなんだから
高望みはいけません
449名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 22:22:31 ID:KssXQ0ja
中学受験を第一関門とすると、遅咲きさんは不利だよね。
ドラゴン桜を読んだら、一つのパターンとしてあるようなので、
親が投げたら子供の才能がもったいないなと思う。
自分の経験から言っても実感するので、パターンと知ってうれしかった。
450名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 00:15:03 ID:x+VGdELW
>>449
地域トップ校にビリ同然で入ったけど、高2の秋から勉強に急に
燃えてトップに躍り出た息子(現在東大在学中)を見てたので
遅咲きもあると思います。
でも高校生になって伸びる場合、親は足をひっぱりさえしなければ
いいのであって、特別にやることもないかなw
親の方では、一人っ子だから地元大→市役所とかそういうルートを
勧めていたので・・・親のエゴもあって。
451名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 23:48:33 ID:obuzxenD
>>540
地域トップ高に入るコツ教えて
452名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 00:22:10 ID:HK5rZEnJ
音楽、美術、体育、技術家庭科で困らない程度に仕込んでおくこと?
453名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 01:09:42 ID:zWP0XjuF
音楽は楽器が駄目でも楽典やっといてペーパーでなんとかなる?
美術、技術家庭は提出物をしっかりと出すことが基本で、ペーパーって今あるのかな?
問題は体育だ。うちの子は親譲りで動きがスローだしなぁ

やっぱり中受させようかなw
454名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 09:22:41 ID:Jy0CFAbZ
>>453
先生による。
ペーパーテストがどんなに良くても、実技がイマイチでは良い成績くれない先生、
実技は授業態度重視、ペーパーも重視って先生もいる。
音楽はピアノを習ってなくても、リコーダーしっかりやる、歌は大きな声ではっきり歌う、
ペーパーは頑張る、でうちの子らは良い成績もらってた(男子)
家庭科はある程度ペーパーと提出物でなんとかなりそうな気はする。
問題は美術と体育じゃないかな。
出来上がった作品や運動能力って元からの素因が強すぎ。
それをどの程度評価に入れるのかは先生によるので当たり外れはあるかも。

でも、実際、主要科目の成績が良くてペーパーも良い点取る子なら、
そんなに酷い点数はつかないように思うけど、これも先生によるかな?
455名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 22:53:38 ID:rPGkWoCa
鈴木光司の「なぜ勉強するのか?」っていう新書がおすすめだから書いとく。

まえがきから抜粋
「勉強することの意味を子供から訊かれ、親が合理的に答えることができれば、勉強は無意味ではなくなります。
子供の勉強に対するモチベーションも飛躍的に上がるはずです。
実際、わが家の娘たちがそうでした。
作家になる以前、塾の講師や家庭教師をした経験があるため、自分の子供にも勉強を教えましたが、
同時に、勉強することの意味も徹底的に教えました。
おかげで、『勉強しろ』と子供たちを叱る機会は一度もありませんでした。
言われなくても、自主的にやったからです。」

目次↓
●すべてに通じる理解力、想像力、表現力
●明晰に、論理的に、分析的に
●正しい学習法
●世界に通用する論理
●未来をよりよくするために勉強する

文章も柔らかいから、小学校四年くらいからなら読めると思う。
よかったら読んでみてね。
456名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 00:33:14 ID:VmvuOdpY
>>455
是非読んでみます。紹介有難う。
457名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 23:03:40 ID:3XDTlpDl
リングの人か。
458名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 17:35:45 ID:3wsR6ftB
夏期講習から、生まれて初めての塾に行くことになりました
賢いほうじゃないから、トップ層ばかり大事にする大手塾は避けました
でも、できたらトップ層になって欲しいのが本音です
459名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 18:55:50 ID:8OYTduMO
夏休みだねえ。
中受する私立もなく、ましな塾もない田舎じゃ、親ががんばらねば・・・・・・
勉強もだが、親が日中いないうちの子をどうやって避けるかが・・・orz
とりあえず午前中2時間は勉強させたいし。
460名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 04:29:14 ID:zclvFvQP
眠れなくて他板見てた。
下記のスレ読んで、中学生の書き込みにほのぼのしまくってました。
↓私専用メモ↓
■■■高校受験の勉強法を語るスレ5■■■
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1172288907/166

もうすぐ夏休みだけど、目を離す時間が普段より増えるから、いろいろと心配。
もう携帯を持たせてGPSで行き先確認するしかないかなとか思っちゃう。
うちも、午前中は勉強の時間です。
友達にそう言ってあるのに、誘いに来る子がいるのよね。
仲がいいのはわかるが、正直迷惑してます。
461名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 10:23:18 ID:Boe841C8
夫、39年生まれ。MARCH大文系学部卒ですが
小5から中3までの算数、数学の成績はオール10なのですが
高校の数学は全く解らなかったそうで、文系進学。
私は芸術系附属生なので、何故夫が高校数学が苦手なのか
よくわかりません。
ここのスレは高学歴のお母さんが多いので、夫のような方がいたら
何故、高校数学が理解出来なかった理由を教えて下さいますか?
夫に聞くとわからなかったの一言で、勉強する気がなかっただけかな?
とも思えますが…
これから未就園児教室なので、また夜に来ます。
462名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 13:46:46 ID:DnU3ErLh
>>461
中学までの数学と高校の数学とでは量と質が違います。
463名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 16:57:22 ID:DfHu9k75
>>461
答えになるかどうか判りませんが、長男が某国立の理系院生で、現在高2の文系志望の
妹の勉強を中学校の頃から教えてくれているけど、当時妹の数学の偏差値は長男の同学年
の頃と変わらなかったのに、常々「お前は理系には向かないから文系でいけ!」とアドバイスを
していました。

で、現在、確かに娘は文系が正解で一応国立志望なので数学も履修していますが
本当に四苦八苦で、とても理系ではやっていけなかっただろうと納得。

長男に言わせれば、妹には数学的なセンス(閃き?)が無く、基本問題は完璧に
解けてもそれが発展問題への足掛かりにになかなか繋がらないので、あるレベルまでは
努力でいけても、宮廷レベルの2次試験問題には歯が立たなくなると踏んだとかwww
464名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 22:45:21 ID:Boe841C8
>>462-463
レス有り難うございます。
「勉強すれば出来る様になる」レベルは中学までなのですね。
確かに463の娘さんと似たような話はよく聞きます。
例えば中受の算数は面白くて得意だったけど、中3辺りから
数学が好きではなくなった子は周りにもいますし…
実際、夫も算数はやらなくても出来たレベルだったから
大好きな教科だったと言っています。
英語もそうですし、苦手分野と得意分野が高校でわかれますね。
465名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 07:16:33 ID:j4BANS77
まさにその通りで、中学数学までは(算数含む)勉強すれば成績は上がる。
よっぽどのボンクラでない限り、算数の計算は演習を繰り返せば身につく。
中学レベルの数学も、解法のパターンがあるので演習を繰り返せば点数は取れる。
でも、高校数学になると、まず基礎レベルの解法を演習を重ねることによって
頭の中の引き出しにそれぞれしまう。
そして応用問題を解く時には、その引き出しの中の、いくつかをデスク上に取り出して、
それを組み合わせたり重ねたりといった作業をして解法を見つけて行くやり方が必要となる。
そこで数学的センスの有無がはっきりと別れる。
まず、引き出しに入れて行く時の整理の仕方が違うし(具体的にどうこうではなく抽象的な意味で)
取り出す時もあれとこれとと必要な物をサッと出せて、これは不要だったと直感で感じて別のを取り出せたり。
数学的センスがないと、これらのことに時間がかかったり、
仮に取り出せたとしても、それをどうこねくり回せば良いのか検討がつかなかたり。
たとえ出来たとしても時間がかかると、試験の時には全部の問題が解けないということになる。
それ以前に、そういう「取り出してこねくり回す」作業が苦痛になってくると思う。
理系頭の人にとっては、そういうこねくり回す作業はパズル感覚の楽しいことなのだけど。

中受の算数は、ある意味国語力なんだよね。
筋道を立てて考えて推理して行くような感じ。
パターンの種類もそれほど多くはない。
466名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 10:25:57 ID:86d8Z95H
私も高校数学でつまづいた1人。
でも、やりたい事があったから強引に理系に進んだよ。
結果として感じたのは、大学受験の数学も
ある程度までは演習を重ねて、パターンを覚えれば解けるって事。

でも、>>465さんの言うとおり、覚えなきゃいけない公式が山ほどあるし、
それを組み合わせて使わないといけないし、
入試問題は1問解くのに2時間くらいかかるから
大量の問題を何度も解くのは時間的に無理だし、
そこで演習不足になってつまづくんじゃないかな。

だから、高校数学はとにかくたくさんの練習問題を解く事、
文章題は15分くらい考えて無理ならさっさと答えを見て
解き方を理解し、覚える事、
これに尽きると思う。
467名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 13:15:05 ID:RA4+haQl
高校の数学は、抽象的な語彙の入った文章を読めて、証明など根本にふれる
部分の理解が肝心。

おおむね、計算ダメでも図形が得意な子は高校でもいける。
逆の場合は、証明問題をたたきこむ。
468名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 13:29:14 ID:e9+r5UFS
そうそう、数学好きにとっては証明問題は大好物なんだよね。
参考書や問題集のでは足りなくて、自分で問題考えては解いたりしてた。
暇つぶしに、公式と言う公式はすべて証明して行った。
証明終了した時の満足感はたまらない。

そのかわり、私は暗記ものがさっぱりダメだったけど。
暗記ものが得意な人は暗記する事が快感なんだろうか。
469名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 15:40:18 ID:j4BANS77
>>468
自分もそうだ>暗記モノが苦手
そんなところまで似なくて良いのに、上の子がそのまんま暗記モノが苦手。
理系科目は好きで得意なので、暗記する気がなくても勝手に憶えてしまう。
日本史の年表なんかの年代も勝手に憶えてしまう。
でも、その事件の背景やあらましはさっぱりなので意味ないorz

そこから推測するに、暗記モノは得意な人は暗記するつもりではなくても
スッスと頭に入るのではないかな。
英単語や社会科の暗記が得意な人が、数学の公式を暗記出来ているかと言うと
必ずしもそちらはなかなか暗記出来ないってこともあるし、
結局誰しも自分の興味のある事柄なら、スーッと頭に入るってことなのかも。
470名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 16:05:58 ID:ZMEtHY3D
だと、何事にも興味を持てるのが、一番の才能ということか。
471名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 17:28:53 ID:vS1pOF/I
>>468
数学ダメだった私にとって
公式を覚えないと使えない数学は暗記モノでした。

公民や倫理はストーリーがあるし
身近なことなので暗記したって印象がないなぁ。
472名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 17:40:44 ID:rvYlHs7w
数学好きだったし興味もあったけど、
公式丸暗記は苦手だった〜。
仕方なく数段階手前に遡って、公式を導く仮定を理解しつつ覚えていたから、
公式丸暗記したのはごく一部、どうしようもないものに限って。

だけど、英単語や社会の暗記は苦も無くできた。
あと、数字の羅列を覚えるのは得意だったので年号暗記も得意だった。

ま、いろいろですわ
473名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 19:07:16 ID:8YFDEM55
今から思えば、数学をもっとやって論理的思考を身につけるべきだったな。
文系だと自分で決めつけて、可能性を一所懸命せばめていた気がする。
って自分の子供に言いたい。
不得意教科があると、やっぱり人間ちょっと偏るよ。
大人になっていろんな人と会って実感した。
474名無しの心子知らず:2007/07/08(日) 23:34:28 ID:vssNCDLm
平成教育委員会で「厳島神社の位置」「エベレストの位置」「ハワイの位置」を書かせる問題が出てた。
うちの家族、ほぼ全滅。
今日からリビングに地図帳と辞書、地球儀を置きました。
私は厳島神社の位置を間違えて覚えてたよ……(´・ω・`)ゴメンナサイ
みんなわかる?
475名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 00:20:59 ID:plhszZHn
>>474
あー、中国地方在住で宮島には何度も行ったから、厳島神社は分かるけど、
東北辺りの寺社仏閣だったらダメだね。
中尊寺はどこ?とか言われても、分からんわ。
えーと、岩手のどっかだよねえ・・・?としか。
居住地域によって、こういう知識は偏りそう。
476名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 00:40:18 ID:dFGIYgIl
>>475
わかるわかる!
出身地方のあたりなら、名物や名所、祭りも自然に覚えてるけど
それ以外は確信が持てない。
「だいたいこのあたり」止まりになるよね。
477名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 08:47:22 ID:GUWtxSlO
我が家は全員大体の位置という感じでは正解。
特に旦那の知識は凄い。
子供は塾で地理をやっているからいいとして、旦那はどういう経路で
知識を入れてくるのだろう?(しかも高卒公務員・・・)
雑学だけは凄いんだよな。
478名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 08:51:55 ID:gpXRgniD
>>477
常識として学ぶ姿勢が身に付いているんだと思う。
高卒で常識がないと、すごくバカにされちゃうじゃない。
中身があるから、学歴にこだわらないとも言える。
479名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 16:28:30 ID:BXs2RPQL
高学歴で研究職なんかについていると、興味の無い一般知識はほぼ0って人も多そうだよね。
対象は何であれ、知識欲のある人はそれなりに魅力的。
480名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 10:11:26 ID:I2894wQn
うち、中学受験予定してるんだけど、六年間の教育費調べて驚いた。
公立にして塾に行かせた場合の計算もして、また驚いた。
子供は子供で頑張るんだろうが、大人も頑張らなきゃね。
481名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 22:38:07 ID:cFF3Z/mz
予備校代も計算すると、そりゃ驚くよ。
うちも中受考えているけど、最終的には大学が目標なので
予備校代と中高一貫校とを天秤にかけてしまう。
でも、入ってみなければ、わからないのが本人の学力とやる気。
だから悩む罠
482名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 09:59:00 ID:tdbENuF3
>>481
レスありがとう。ID変わってるかもしれないけど>>480です。
正直、中高一貫に入れたら、六年間の食事が梅干しご飯オンリーになりそう。
うちは全く裕福ではないため、今から非常に頭が痛いです。
子供の受験の話って、お互い牽制してるのかなかなか本音で話せなくって。
「うちの子なんてダメで」
「それならいいわよ、うちなんてこんなダメなのよ」
とか親同士謙遜して言うから、内心めんどっちいなー。
志望校を誰かに言ったら、どこまで噂が広まるかわからないしね。
お金や偏差値や見栄、親の欲目。
すごく余計なことばかり考えてしまう。
私が受験するわけでもないのに。
自分でもバカみたいに思えてきた〜。
483名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 10:13:08 ID:gy5VKgmZ
中学私立に行く理由って皆さんどんな理由ですか?
私の場合は、ゆとり教育受けるよりも中高一貫で効率的に勉強したほうが
難関大学に行きやすい・・らしいので。
484名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 10:46:55 ID:tdbENuF3
>>483
うちも同じです。
やっぱり、大学入試にむけての勉強のやり方を身につけて欲しい。
公立中学に行って、部活と勉強を要領よく両立できそうなタイプでもないですし。
それにもうひとつ。
我が家の地元の公立中学は、調査委員会発表の必修教科評定状況の一覧をみると
都内の他の学校に比べて素点が非常に低くされていて。
これじゃあ、オール5当たり前の西高に一人も受からなくて当然……。
これが相対評価だったらまだいいのに。
都内は学区制が全廃されているから、内申点をたっぷりくれる学校の生徒は、高下駄でものすご〜く有利。
公立高の復活と騒がれていてもそれは上位校だけの話なので、
地元の中学から公立上位校に行くのが現実的に困難そうなら、中学から中堅私立校に通うほうがいいと思ってます。
中学から、大学実績のあるお得校に行ってもらいたい。
485名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 12:24:50 ID:aktSq8F6
>>483
うちは中高一貫教育に魅力を感じる。
自分自身の経験で、中学時代の勉強は余裕だったけど
高校で進学校に進んだら、スピードが速くてついていけなかった
経験があるから、中高一貫なら余裕のある中学時代に
高校の内容も先取りできるから、楽なんじゃないかと思って。

でも、子供見てると、自分の子供時代と比べて
あまり勉強できるタイプじゃないなぁ、とも感じていて
無理に難関校目指させるのもどうかなぁ、と様子を見てる所です。
486483:2007/07/12(木) 23:41:58 ID:fbgiMI8m
>>484
>調査委員会発表の必修教科評定状況の一覧をみると
そんな一覧があるとは知らなかった・・中学入るときは参考にしよう。

>中学から、大学実績のあるお得校に行ってもらいたい。
中学は偏差値が40台で高校は50台ぐらいとかのところがお得校というのでしょうかね?

>>485
公立のカリキュラムだと小中はゆ〜〜〜っくりペースで高校入ってからがハイペースで大変だそうですね。

>無理に難関校目指させるのもどうかなぁ、と様子を見てる所です
うちも・・受験なんてできるんだろうかと思ってるところです。公立のトップ高に入れば難関大に
入りやすそうではないかとも思うんだけど、ゆとり世代だとそうもいかないのかな・・やっぱり私立中高一貫より不利なのでしょうかね?
487名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 00:35:17 ID:NMUPZwAj
お得校だけど、中学の偏差値は受験しない人を除いたものなので
中学40台で高校50台はお得とはいわないと思った。
中学には普通に頑張れば入れて、それでいて大学合格実績が立派なところがお得ではないかな。
今ならサレジオ学院とか吉祥女子あたりらしい。
488名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 11:01:48 ID:CsmU/wuq
>中学には普通に頑張れば入れて、それでいて大学合格実績が立派なところがお得ではないかな。
今ならサレジオ学院とか吉祥女子あたりらしい。

そうなんだ。調べてみよう。
あれ?それ両方女子高かな。男は入れるところも調べてみよう・・。
489488:2007/07/13(金) 11:11:05 ID:CsmU/wuq
>>487うわーほんとだ。吉祥女子、東大に7人とか入ってる・・。実はすごいところなんだなあ。穴場ですね。
吉祥女子って自分が高校受験の時は確か入りやすそうな偏差値だったのでそんなにすごいところだと思ってなかった・・。
ちなみに、「生徒居住地」で練馬区が多いのもちょとびっくりした。
490名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 11:14:43 ID:Gg9ar6qc
>>487
学校がお得なのではなく、
その学校にとってお得な生徒が入ってきたとかないの?
両家のお嬢様で、単に女子校という理由で入学とか。
491名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 11:15:25 ID:Gg9ar6qc
>>490
両家って結婚式かよ・・・良家っす。
白百合から東大とかもそんな感じかなと。
492488:2007/07/13(金) 11:27:44 ID:CsmU/wuq
お得な生徒ってそんなにわんさか入るもんなのかな?
早稲田合格者も60〜70人ぐらい書いてあったよ。
493名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 12:17:19 ID:2TPKE1qO
>>488
され塩は男子校
494名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 12:40:00 ID:NMUPZwAj
神奈川のサレジオ学園は男子校、東京の吉祥女子は女子校。
手元の資料によると吉祥女子は、国公立または早慶に進学する子が40%。
これは現役のみの合格率だから、浪人も入れたらさらに多いだろうね。
偏差値60あたりの入りやすい学校で、学費も安く(六年間合計470万円)、
今年の東大合格者が女子御三家の双葉と並ぶ9人、だそうだから、育て方がいいんだろうな。
御三家に入れる天才ではなく努力家タイプでも、全くハンデなく大学入試に臨めるってことだよね。
女子には貴重な理数系指導もばっちりだし。
偏差値70の女子学院の27%をしのぎ、偏差値72の桜蔭の37%に迫る、
35%の生徒らが、理数系四大に現役で進学する吉祥女子。
そんなとこも評価されてるんでしょう。
説明会に行ったことあるけど、校舎が美しく校風も落ち着いてて、人がよさそうwな生徒が多かった。
早稲田や慶應や上智に合格していながら浪人して東大を目指す、という子たちがいるため現役進学率は少し下がった、と先生が言ってました。

結局「子供が成長できる」学校がお得校だと思います。
495名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 12:52:18 ID:NMUPZwAj
>>490
その学校にとってお得な生徒?はわかんない。
私は学校側じゃなくて保護者だし(´・ω・`)参考にならなくてゴメンヨ
良家の子女も、実力相応の学校に行くんじゃないの?
大学付属校でもないのに実力のない子を入学させちゃったら、進学実績が低下して
苦しい私立校の生存競争にこの先生きのこれないじゃん。
実力があって、数年後に大学合格実績を作ってくれそうな子に来てもらいたいっていうのは、どの私立も(公立中高一貫も)同じだと思う。
496名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 13:00:34 ID:MP6EBAfR
>>494
>結局「子供が成長できる」学校がお得校だと思います
本当にそうだよね。

東洋経済だったか、進学先を決める際には入学時の偏差値や
卒業生の進学状況だけじゃなくて
在学中の偏差値上昇(下降)率(卒業時偏差値-入学時偏差値/100)

退学者の人数(入学生の人数-卒業生の人数)
をちゃんとチェックするべし、と書いてあった。
大学まで併設している学校だと、在学中にどんどんバカになって
系列外の学校へ進学するだけの学力がなくなってたり、
一見良い子が揃っているようでも、教師の指導力が弱くて
ちょっと何かあるとロクに指導もせずに放り出すだけの学校もある。
497名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 13:12:23 ID:Gg9ar6qc
>>495
良く知らないで聞いてみましたよ。
良さそうな学校を教えてくれてありがとう。
うちからは遠すぎるんだが orz

よく調べれば、良い学校ってたくさんあるのかもしれない。
いっぱい知ってれば、受験のときに選択肢が広がるよね。
498名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 13:26:35 ID:IGNFWRmC
>>494
>結局「子供が成長できる」学校がお得校だと思います。

確かにそうだよね。難関校が必ずしも自分の子供に合うとは限らないし
やっぱり学習でも生活面でも丁寧な指導をしてくれる学校、
さらに贅沢を言うなら、落ち着いた生徒が集まる学校に行かせたい。
そういうゆったりした雰囲気の中で、じっくりしっかり学力をつけていって欲しい。

受験というと入学難易度に注目しがちだけど、>>496さんの言う
>在学中の偏差値上昇(下降)率(卒業時偏差値-入学時偏差値/100) と
>退学者の人数(入学生の人数-卒業生の人数)
>をちゃんとチェックするべし
も参考になった。
情報があふれてるから、本当に意味のある、重要な情報を
うまく拾い集めて分析・判断して学校を決めないといけないから、
親も心して準備にかからないといけないなぁ、と思った。
499名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 13:37:06 ID:OaG5Fd26
選べる近場の私立は2校だけという田舎在住です。
5月から初めて受験塾に通い始めた5年男子の母ですが
先日、わけのわからない模試の結果を持って帰ってきました。
「国・私立中学入試問題研究会」と書いてあり、受験者数は1500人前後です。
こんな模試聞いたことない…というか、最初から必然的に受験校が絞られているせいで
今まで勉強には熱心に取り組んできたつもりでしたが情報に全く疎いことに気付かされましたorz
少し調べてみましたが見つからず、先生に聞いても「受験生が主に受ける試験です」くらいしかわからず(途中入塾なので、もし説明会から聞いていればもう少し詳しくわかったかも)
すごく気になってます。
誰か同じ模試を受けている方いませんか?
1500人って少ないような気がするのですが、どうなんでしょう??
この偏差値ってどのくらい信用できるのか…
500名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 13:49:53 ID:NMUPZwAj
>>497
いえいえ私こそ、深く知らなくてごめんなさい。
学校選びだけど、通える範囲の学校をすべて挙げて、ひとつひとつ調べるのもいいと思う。
例えば電車は乗り換えなしで片道一時間まで、とか、通える学校って決まってくるから。
学校見学に行くなら、近所の学校から始めて遠くへ、がおすすめ。
先輩ママの話によると、受験学年になってからは見学に行ってる暇はないんだってさ。
うちも吉祥女子は受けないから、近くてお得な学校探してるところです。
501名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 16:51:22 ID:D2faGuBb
>>偏差値60あたりの入りやすい学校
たしかに御三家と比べたら入りやすい学校ですが、人気も高く、
厳しいのが現実だと思います。
そもそも「偏差値60あたり」持っている女子は、そう多くないです。
502名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 17:30:31 ID:s6qvfmHC
うちからも遠すぎるorzもっとお得校知りたい。さがそう・・。

>>494詳しい資料ですね。差し支えなければ何ていう資料か教えて下さい。
503名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 18:51:45 ID:f1Aqt7ZO
>>495
>>490の意味を、逆にとっているような・・・。
504名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 21:46:00 ID:NMUPZwAj
>>502
読売weeklyやAERAの進学特集のある号の記事の切り抜きとか、
中学受験ガイドや進学レーダーのバックナンバーの内容等を参考にして書きました。(全部今年の)
それと、地元の受験塾(not大手)で配布されたオリジナルの中学入試資料冊子を読みながら。
レス中の偏差値は首都圏模試センターのものを使いました。
あっちこっちから自分でファイルしたから、何月号のどれの何ページかはわかりません。
参考にならなくてすみません。

>>503
そうかも。ごめんorz
505名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 22:06:48 ID:7j3Q7NhB
>>503
どっちどっちじゃない?価値観の問題。
506名無しの心子知らず:2007/07/18(水) 23:21:26 ID:Jb9g2l6s
どなたかドラゼミやってる方はいませんか〜?
教科書準拠でなく、教科書で削減された分野にも触れているらしいので
チャレンジやめてそっちにうつろうか考えてるところなのですが。
507名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 06:11:53 ID:FWcX95ea
うちもチャレンジだからわかんない。
ごめん。
でもドラゼミ、チャレンジと比べて迷うよね。
学校の勉強プラスアルファで、チャレンジほど遊びっぽくないというイメージなんだけど
誰か、使ってるかたいませんか?
508名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 10:01:47 ID:oUYiFYq/
ドラゼミ、1年のころからやってますよ@小3
ただ単に子供が「コラショ」が気持ち悪いというので
ドラゼミにしただけですが
添削はとてもいいし、コラショみたいにオプションを足すわけでも
ないので、子供が毎日計画通りに勉強しやすいよ。
文章読解は理科や社会の説明文も出て来ます。
算数は簡単すぎと評判悪いけど、子供が苦手な分野は
書店のドリルで補強すればいいと思います。
国語は学校の授業内容ではダメだと痛感する教材ですよ<ドラゼミ
509506:2007/07/19(木) 12:48:22 ID:j45Wp/5t
おおっドラゼミやってる方がきてくれた。
わたしは、ゆとり教育で昔のカリキュラムの3割削減されたところが気になってて
ドラゼミだとそのへんをうめてくれてるのかと思っているのですが実際どうですか?
もちろん「おためし」もやってみようと思っています。
510名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 15:26:59 ID:cxGBKbsx
ここのお母さんたちは、ご自分でお子さんに勉強を教えてらっしゃるから
偉いですね。
511名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 15:54:11 ID:/rcbLIZn
ウチは最初にドラゼミをやってたんですが、国語で
子供が「この漢字、まだ習ってない。よくわからない。」
といって挫折してしまい、今はチャレンジやってます。

先へ先へと進める意欲的なお子さんならいいと思います。
算数はそれほど違いもない気がしますが、低学年のうちに
変えてしまったので詳しいことはよく判りません。

512名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 17:23:05 ID:ilknJqnJ
>>510
めずらしくほめられた。
513名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 19:59:18 ID:oKx84tyV
>>510
でも塾(個別)に通わせていてもあまり成績上がらなかったけど、
自分(親)が見てやるとうになったら成績が上がったよ。
もちろん、塾に行ってるだけでなく宿題もきちんとやっていたのだけど。
中学の時そうだったから、高校生になった今も通信添削と参考書問題集で自学。
514名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 22:00:39 ID:oUYiFYq/
>>509
遅くなってスマソ。
3割減、511さんと同じで、低学年の間はあまり気になりません。
市販の(書店)最レベやハイレベの方が削られた所が
わかりやすく載っていますよね。3年までは削られた部分は
「知っておいた方がいい」レベルだけかな。問題は高学年ですよね。
ドラゼミのよさは6年間終了した時点でわかるそうですよ。
とにかく地味な教材です。
ドラえもんで絵付きのヒントもある楽しい教材なのに
何故か「地味」としか表現の仕様がないっす。
奥が深いというか、当たり前の事なのに出来ない事に気がつくというか
「ハッ」とわが子の欠点に気付かせてくれる教材で気に入ってます。
作文トレーニングや漢字、計算ノートを作って地道に
学校の宿題とドラゼミを1年間続けると
学年最後にはしっかり身につくと思いますよ。
515名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 22:03:59 ID:in+aD/nV
>>513
うちは逆だな
公立小のごく普通の成績で、急に「行きたい中学がある」と言い出して
5年の終りで慌てて進学塾に入れたよ

その時は塾での偏差値37!完璧に手遅れ扱いを受けながら標準クラスから
始めて、どん尻から少しずつ偏差値と順位を上げて、最終的には塾での
偏差値も65まで届いて、上位層に食い込んで希望の国立中へ
数倍の倍率を突破して合格したよ。

勉強に関しては全て塾と娘のやる気に任せて完全ノータッチで親として
やった事といえば、娘が希望した講習、補習を全て受けさせて、
その代金を支払っただけ(これが結構、痛かったけどw)

今は、自宅学習だけだけど、娘の頑張りもさることながら、受けるたびに
上がっていく模試結果に、塾の底力って凄い!って驚いたものだった。

子供の性質によって違うのかな?
516名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 22:13:22 ID:oUYiFYq/
514ですが、不自由な日本語orzスマソ
訂正
○我がコの欠点を気付かせてくれる

追加ですが、監修が岸本先生から蔭山先生になられてから
ドラゼミ通信に暖かみが減った気がします。
蔭山先生は現役ですし、説得力はありますけど、昔のおじいちゃん先生のお言葉の方がよかったなぁと個人的に思ってます。
パソのキーボードの調子が悪いので、直ったらまたカキコします。
517名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 23:42:45 ID:ku+gmU/r
>>515
同意。子どもの性質によって違うと思う。
こっちは地方だけど、今年東大に入った子の例では、6歳までに四則計算が
出来るようになってました(公文を利用してもいいでしょう)。
小学校中学校では塾無しで(スポーツやピアノなどに力を入れました)、
地域のトップの高校に入ってからは、きつい部活にはいったので、
勉強は母親が細かくみてやり手伝いました。
518名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 08:40:44 ID:xAdYSGJE
このスレはいつもなごやかで、親切な人が多くていいなぁ。
我が家のチャレンジは付録が魅力なのと、ダイレクトメールの漫画に子供がうまくやられたwから続けてるんだけど
ドラゼミやらせてればよかったな〜と思ってる。
でも、まあしかたないから、今ある状況をうまく利用して乗り切ろう。
実力と学習習慣が本人の身につけばいいんだもんね。

もうすぐ通知表。
どんなことが書いてあっても怒らないように心づもりしておこう。
ダメなところいっぱいだけど、先生が知らないところで良いところも、子供にはたくさんあるからね。
519名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 09:18:37 ID:8hT4Xe6Z
うちも子供が付録に惹かれてチャレンジ。
最初は教科書準拠なんて…って小馬鹿にしてたけど、
理社に関してはチャレンジでよかったかなって思う。

算数や漢字ほど宿題に出されないし、
理社って学校外で反復する機会が多くないからね。

後2時間半もすれば、通知票を手に子供たちが帰ってくる。
この前は上の子のを見てべた褒めした後、
下の子のを見て一瞬固まってしまって、子供を大泣きさせちゃったよ。

決して悪い成績じゃなかったし、本人も誉められるつもりで
得意満面で帰宅しただろうに、可哀想なことをしたと反省。
今回は気をつけないと…
520名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 09:35:15 ID:FcE88Ec+
>>515
塾の宿題もお子さんだけで乗り切った?
うちは塾に入れても結局親の手が必要になりそうだからすごく鬱だw
515のお子がうらやましい。自主勉強の癖はうちもついてるけどそこまで頑張れるかな〜。

ママ友のお子が超難関校志望。今小4だけどすごい優秀。
でもスケジュールが凄い。塾が3時間くらいで宿題で4、5時間かかってる。
進み方が早いので親は問題に精通してヒント与えたり、わかならい問題を教えている。

うちは優秀とはほど遠いから、私が最近中受問題集解いてる頭ほぐしてるよ。
最近は比も割合もすらすらさw 偏差値60くらいだったら余裕で受かる。←って意味なしだ。
私自身の理解度は中受範囲は網羅できてるけど、教える労力は半端じゃないね。

>>517
> 勉強は母親が細かくみてやり手伝いました。

その母を尊敬します。
521名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 09:55:36 ID:nAQ0ln38
>>506
ようやくアク禁が解けたw
こんなスレもあるよ>ドラゼミ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1166403757/l50
ドラゼミの国語は本当にいい!
公立中〜公立高(例え進学校でも)なら小学校のうちはこれで十分だと思うくらい。
算数がちょっと物足りないけれど必要なことは網羅されているんじゃないか。
ただ学校の進度とは関係なく勉強しなきゃいけないから、
子供のやる気がチャレンジより必要だと思う。
(算数は2年から、すぐ下に答えが書いてあることが多くなるので、
これを見ずにきちんと解く子供のまじめさも必要)

チャレンジと違って穴埋めが少なく記述が多いから、
○だけど実は本当はわかっていなかったってことが少ない教材だと思う。
522名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 10:41:37 ID:EEqr303e
>519
今回は下の子から先に見るように汁。
523名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 11:06:23 ID:xAdYSGJE
>>522
鬼才現る
524名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 11:36:59 ID:1C4Qa2X5
長男は5歳から公文やらせてたんですが
小3になったので理科・社会もやらせたほうがいいのかな。
今の小学校の通信簿じゃ、成績がいいのか悪いのかすらわからん。
公文の進度テストがあるから国数に関しては
それなりに出来ぐあいの見当がつくんだけど・・・。
(学校のテストは80点以下は今のところない)

理科社会、やらせてよかった、とかやらせる必要はない、とか
逆にやらせないでよかった、やらせないで困ったとか
そういうご意見ないでしょうか?
525名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 12:13:20 ID:XTluXcdE
受験生もちだけど理社だけが突出してよくて国算はまあ中の上って感じで
追い込みきく教科だしこれはいいのか悪いのかと悩んでいたら
塾講師が理社がいい子は暗記が苦にならず勉強が嫌じゃない証拠で
確かに追い込みがきくとはいえ負担は大きいので確実に点が読めるのは
ものすごく有利ですよといわれたよ。
526名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 12:20:14 ID:Glwmktqy
今の公立学校の成績ってどこまでアテになるんだろうか不安。
小4♂で国語が苦手(3段階評価の2)
あとは3の評定だけど、この時期はこれで当たり前だと思う。
国語が強いとどの教科もついていけると聞いてたので
心配になってきた
527名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 13:07:45 ID:73l36cZr
>>526
昔だって公立の学校の成績なんてアテにならなかったよ。
私なんて小学校の成績全部「普通」だったけど、
(その後たいして勉強もしなかったが)高校はトップ校だったし。
中学受験でもしない限り、本格的な勉強なんて中学や高校から。
今の親は小学校から焦りすぎ。
528名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 16:59:34 ID:Glwmktqy
>>527さんはもともとの頭が良いのでは・・。
悪い子は地道に積み上げないと理解能力が無いから・・。
でも小学校から焦りすぎなのはなんとなく解る気がします。
でも、周囲が結構教育熱心で・・。
中受は当たり前だし、公立に進む予定の我が子は大丈夫なのかと・・。
529名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 18:00:40 ID:R3NcY/iE
>>524
通塾しているのに満点取れないと言うのはチト心配なのだけど・・・
530名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 22:13:20 ID:wWVGDEK/
ドラゼミのことを質問した者です。皆さんご親切にお答えいただきありがとうございます。
ドラゼミのスレがあったとは知りませんでした・・そちらにもいってみて、
皆さんのレスも参考にさせていただいて、資料もとりよせてどうするか決めます。
本当にどうもありがとうございました。
531名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 22:31:45 ID:64mPd0AG
自分も>>524さんと同じように考えて、理社を自分で教えるのは
なんとなくハードル高そうだ・・・と思って、3年からコラショを始めた。
でも、正直いらなかったという感じ。あの内容なら教科書ワークで
十分な気がス。
ただ、うちの子は鉄オタなので、地理にはめっぽう強いし、歴史も
(まんがだけど)割と好んで読んでるので、ほんの少し貯金はあるかな、
と思ってるというのもあるかも。中受の予定もないし。
532名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 00:33:29 ID:LziqQFa2
↑うらやましい〜!
お子さん、自然に鉄になったの?
やっぱり環境かなあ。
社会の基盤があるのってかなりいいよ。
読解力や表現力、探求心、記憶力などが、知識を積み上げた山の裾野にあるってことじゃん。
大人にとっての常識も子供にしてみれば初耳だから、社会は時間かかるものなのにね。
あ〜うらやましい。
子鉄ってかわいいよね。(鉄オタのちびっこは子鉄でいいんだっけ?)
533名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 01:14:13 ID:IIKc1VtR
↑の方で「書」の筆順が変わった、というお話が出てましたが、
私は今と同じで習ったみたいなんだけど、
変わったっていうソースみたいなのネット上にあったら教えてください。

私が勘違いしてたのか、そういうふうに教えられたのかわからないのが
「曜」のヨヨを羽と書いていたこと。

>>423
>年→ノ、ヨコ、チョン、ヨコ、ヨコ、タテ

これはあり得ないと思うぞ!
534名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 08:33:12 ID:lIgHBozd
>>528
冷静に情報を分析することをお勧めする。
私立中に進めば大学受験大丈夫なんて状況はないから。

>>532
鉄オタは環境じゃなく遺伝子でしょ。
周りが仕向けてなるようなものじゃない。
親が誘導して動くような子は
「地理にはめっぽう強い」とはならないよ。
535名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 09:40:45 ID:n4MZ+TlR
私は勉強をろくにやらず、後悔したクチなので、子供には、同じ思いはしてほしくないなぁと思っています。

私は国語と道徳の教科書が好きで、新しい教科書がくると、まず読破していました。
中高生になると、教科書は読み物って感じでした。
歴史の教科書は、歴史ダイジェスト本みたいな感覚で、好きじゃない教科のときにこっそり読んでました(もちろん授業は聞いていない)。
中学は部活でぐったり、高校はバイトに明け暮れ、家庭学習もクソもなかったです。

知識欲は人並み以上なので、どうでもよいことはよく知っていたりするのですが、
今となってはやっぱりテストの点や成績表がいいほうが、何かとよかったような気がします。
536名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 11:27:25 ID:LziqQFa2
>>534
遺伝子に組み込まれてるんだねw
凄い血だ。
鉄でもなんでもだけど、ひとつのことを究めるとこまでやっちゃうのってなかなかできないよね。
やろうと思ってできることじゃない。
たしかに環境というより才能が大きいね。

>>535
気持ちわかるよ。
私も子供にそう思ってる。
537東大への早道:2007/07/21(土) 12:46:44 ID:QNpFKdc/
はじめまして。
東大の母というと嫌味ですかね。
私が、親業を語ると、ウザいんですかね。
突然に すみませんね。
538名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 13:07:58 ID:dVij5S7C
>>537
私はこうしました的な体験談なら歓迎されるだろうけど、
上から目線で、他の人の子育てを貶すような物言いだったらウザがられると思います。
539東大への早道:2007/07/21(土) 13:20:39 ID:QNpFKdc/
そうですね。
中々分かって貰えなくて・・・
語る事でも無いかな (´・ω・)
ただ、子育てに困っている人や、苛めに有っている人見るとつい・・・
540名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 13:24:15 ID:dVij5S7C
>>539
まずは自分からなんやかんやと語るとウザいと感じる人が多いでしょうから、
困ってそうな人が相談っぽく書き込んでいたら、
ご自分の体験談などからレスしてみてはいかがでしょうか?
的ハズレだったり、自分の子自慢だったりしたらウザがられるでしょうけど、
ヒントになりそうだったら盛り上がることもあると思いますよ。
541東大への早道:2007/07/21(土) 13:26:31 ID:QNpFKdc/
>>540

有難うございます。
時々ロムします。
542東大への早道 ◆cMLi9m2X7U :2007/07/21(土) 13:28:08 ID:8VZnHOHN
名前欄にコテだけ入れてると、それだけで叩かれたり
ニセモノも出やすいし・・・
「東大への早道#○○○」←シャープの後に適当な文字入れてトリップで付けたら?
543名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 13:31:43 ID:dVij5S7C
いや、鏝半もトリも要らないと思う。
そうやって自己顕示してると余計にウザがられると思うんだけど。
自分が普段「鏝鳥uzeeeeeeeeee!」な板に常駐してるからそう思うだけかな?
544東大への早道:2007/07/21(土) 13:47:01 ID:QNpFKdc/
どっちにしても ネットストーカーが居て、
ずーと付き纏われていて、行く所行く所来て、
潰す言葉を吐き捨てて行くし 伝えにくいんですよね。
例えば、親業を語ろうとすると、
ウザイ 消えろとか
30代ではない人がたてたスレですので
板違いです。


-----------------終了-----------------
とか(30代の親御さんに伝えたくて立てたから)
又有る時は、苛めで悩んでいるとの事で相談に乗っていたら、
(何回かやり取りして、本人からお礼を頂きました。)

>親に伝えてから、書き込んでね。
何様だお前?
とか さまざまと・・・
無名で無責任に答えていればいいのかな 2chってただの娯楽?
545名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 14:18:19 ID:dVij5S7C
>2chってただの娯楽?

それ以外の何物でもないと思いますよ。
無名であることに意味がある(かどうかは人によって捉え方は違うと思いますが)
無責任に答えていれば良いとも言わないけど、
書き込んだ内容に対して、見ている人すべてが賛同することなんて絶対にない。
参考にしたい人はすれば良いだけのことだと思う。
他板あまりご覧になったことないのかな?
煽り煽られで酷い板(スレ)もありますし、そんな中有効な情報が落ちていたりするから
その辺は自分で選別しつつ読み取る、そんな場所だと思いますよ2chは。
また、自分が書いたことに対して、煽られたり反論されたりするのが
耐えられないと感じる方には、正直2chは向いていないと思います。
546名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 14:32:27 ID:8VZnHOHN
>>544
2chで叩かれた奴>>報告
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/qa/1103992478/
愚痴吐きスレもありますよ
547名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 14:33:40 ID:LziqQFa2
ネットストーカー……
どこかで聞いた言葉だ。
548東大への早道:2007/07/21(土) 15:17:08 ID:QNpFKdc/
>>545

なんか虚しいですね。((_ _〃)
自分さえ良ければ良いとか・・・

>有効な情報が落ちていたりするから
>その辺は自分で選別しつつ読み取る
これを肝に銘じて
情報(秘伝)を流す側に回らずかな。。。
549名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 15:20:15 ID:+ZkOs7mQ
どうして医学部のお子さんの大学名は言わないんですか?
「東大」って名前だけが親のステータスだから?
お母さんのハンドル名も東大への早道ですし。
医学部のお子さんはなかったことになってるんですか?
550東大への早道:2007/07/21(土) 15:32:04 ID:QNpFKdc/
>>549

>どうして医学部のお子さんの大学名は言わないんですか?
何を見て書かれました?
誰を信じて良いか分からなくなりましたので、教えて貰えますか?
私に成りすまして書いている人も居ますから・・・
551名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 15:38:59 ID:Z9+nIeUv
>>537は、自分の親業を語りたいなら早く語ってくれればいいのに・・・
このスレでの反応は、その内容次第ではないでしょうか。
嫌味だとか何とか、それ以前に、
何だかもったいぶってるだけで、ハブとマングースの試合みたい。
552名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 15:41:08 ID:8VZnHOHN
>私に成りすまして書いている人も居ますから・・・
それが嫌ならトリップ付けたらいいじゃないですかぁ〜
◆トリップテスト◆476
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/qa/1184753116/

それからここは2ちゃんねるですよ^^
所詮顔のわからない他人だし、自分で判断するしかないのですよ
「嘘を嘘と見抜けない人には掲示板を使うのは難しい」
2ちゃんの管理人もおっしゃってます
553東大への早道:2007/07/21(土) 15:50:40 ID:QNpFKdc/
>>551
いきなり来て迷惑じゃないですか?
それと今>>548
>有効な情報が落ちていたりするから
>その辺は自分で選別しつつ読み取る
これを肝に銘じて
情報(秘伝)を流す側に回らずかな。。。
と誓った所なので、暫くは実行しようと思います。

>> 550
その大学名を書くと、特定されてしまうでしょ。誰かが
あれだけいろいろ書いて来ましたし、
あれもこれも私が書いた様になっていますので、
そこまで、犠牲を払う必要は無いと思いますので
控えさせて頂きたいと思います。
スレ違いでご迷惑おかけしました。
554549:2007/07/21(土) 15:57:23 ID:YoD1k4Kq
>>550
塾無しで 鳶が育てて 難関大現役合格!
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/juku/1183014870/

このスレはあなたのなりすましが立てたんですか?

他のスレのおすすめ2ちゃんねるから行きました。

ストーカーじゃなくても私のようにおすすめ2ちゃんねるで
似たスレを探す人も多いと思いますよ。
アマゾンなどの「この本を買った人はこんな本も買っています」と同じ機能です。
555名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 16:22:03 ID:QNpFKdc/
>>554

最初
塾無しで とんびが育てて 東大現役合格!
を立てて、読んで頂くと分かると思いますが、
追い出され勝手に住人になって占領された状態です。
そこで指示された板へ行き
塾無しで 鳶が育てて 難関大現役合格!
を立てました。
そこでも
同じ様に追い出され
今に至っています。

あと書き込みは私が書いた物と、
誰かが成りすましで書いた物が入り混じっています。

現役で東大や現役で国立医学部合格は珍しくないかもしれないけど、
大体の年齢が分って、医学部は人数が少ないから、
すぐ特定できてしまいますよ。特に東大の家族
がいるとなるとね。だからこれ以上は申し上げれません。
今後名前無しで参加しようと思っています。特別の時意外は・・・
556名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 16:53:42 ID:O0WqK4Q0
>>555
2chとmixi等を、一緒に考えてる?

2chは元々、アングラとまで言われた場所
煽り上等釣り釣られがデフォルト
他人の妬みを買うような要素をひとかけらでも見せたら、叩かれて当たり前
反応する人が必ずいるからね
それを防ぐには、スレ住人の大多数を味方につけるしかない
どんなに正論を述べても、反感を買う行動が多ければ終わり

まぁそういうところだからこそ、普通じゃ出てこない有益な情報が落ちてるんだけどね
557名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 16:54:35 ID:LziqQFa2
人生はじめての塾通いが始まりました。
@五年生
恥ずかしながら、学校の勉強をどこかなめていそうだった。
帰ってきて一言「楽しいけど、範囲も広いし難しかった……」
「そうだったの……」と答えながら、顔には出しませんが私は内心大喜び。
井の中の蛙にならずにすむ。
勉強と生活って、別のものではないね。
知識そのものより、勉強を通して得る数々の経験、これこそが子供を伸ばすんだな。
その上で、本人が知識を勝手に身に付けていってくれればいい。
558名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 16:58:22 ID:7zjvjIiN
とりあえず語ってくださいな。
それから判断しますから。
うだうだ繰り返していると、結局話題が停滞してしまいますから。
内容によってマンセーかウゼーか、それなりにレスがつくでしょう。
559名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 17:02:13 ID:7zjvjIiN
中受の算数ってホント凄いなーと最近実感。
例えば、等差数列の和の公式とか当たり前に使っているし、
レンズ形図形の面積とか、図形を転がした軌跡の問題とか、
面白い題材を色々と使っている。
やらせてよかった、受験勉強。お金はかかるけど・・・
560名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 17:04:16 ID:Z9+nIeUv
やっぱりハブとマングースみたい。
情報(秘伝?とやら)を提供する気がないなら
最初から出てこなきゃいいのに。
何をしたいのやら・・・
そのうち、秘伝を教えて欲しかったら直メしろとか言い出しそう。
新手の教育系マルチっすか?
561名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 17:17:55 ID:QNpFKdc/
子育ても才能だと思っています。
勿論 自分と夫の子だからですが、
どの子も、自信持って育て上げる自信が有ります。
勿論健常者の場合ですよ。
(自己満足かもですけど)

教育理念1
子供の結果が出たのは、
遺伝それだけでもなく、才能それだけでもなく、
お金が有ればいいわけでもなく、
努力それだけでもなく、運それだけでもないし、
親次第だとも思っていません。
全部持ち合わせていれば良いですけど、
『限られたカードの中で、いかに生かすか』
これが、
成功のヒントだと思うのです。
運が悪いからと言う人がいますが、
その時スキルが足りなかったら、
運は掴めないのだし、
優れた遺伝子を持っていても、
環境が悪かったら生かせない事も有ると思うんです。
微妙なさじ加減です。そこが中々分かって貰えないんですね。

話の結果を急ぐ人が居ますが、そんなに簡単に分かる話じゃないと思っています。
同じ経験と同じ考えを持っている人なら別かも知れませんが・・・
562名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 17:23:15 ID:QNpFKdc/
ちょっと出かけます
563名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 17:25:57 ID:O0WqK4Q0
>>561
>『限られたカードの中で、いかに生かすか』
>これが、成功のヒントだと思うのです

これ以外言わんでいいよ
そもそも2chで、分かって貰う必要も分からせる必要もない
要点だけ放り投げておけば、あとは各自が自己責任で情報を読み解いて実践する
ここはそういう場だよ
やるもやらないも、他全てのことが本人の自由
564名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 17:32:45 ID:NEXbOfrF
なんつーか、日本語でオケ
565名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 17:51:53 ID:D6uazvpO
>>537
>私が、親業を語ると、ウザいんですかね。
うざい。
566名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 18:06:36 ID:f1ZgkQJA
>>559友達の子が中受する。中学二〜三年生の数学の難問を
算数の公式を使って解くんだってね。
>>561
雑談スレだから井戸端会議に参加しているつもりでどうぞ。
話の流れでもし何か聞かれたらそのときに教えてあげれば?
567名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 18:16:43 ID:J7aC/TIr
>>566
ビートたけしのコマネチ大学数学科でやってる問題なんかも、結構中受算数で解けちゃうよ。
568名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 18:30:55 ID:f1ZgkQJA
>>567 コマネチ大学wwググっちゃったよ。
残念、その時間は寝てる・・。
569名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 19:29:52 ID:dVij5S7C
>>561
そういう漠然とした話をされても、なんともレスのつけようもないし、
すぐに「それは役に立ちます!」なんてとてもじゃないけど言えない。
だからこそ、>>540
>困ってそうな人が相談っぽく書き込んでいたら、
>ご自分の体験談などからレスしてみてはいかがでしょうか?
と書かせていただいたのです。
ご自分の子育てに自信がおありなのは素晴らしいことかもしれませんが、
だからといって、その子育て方法がすべての子を成功に導けるとは限らないし、
貴方の書き込みから「成功の秘訣を伝授するからありがたく聞け」という臭いがします。
(もちろん、ご自身はそんなつもりはないのでしょうけど、そういう風に感じ取れます)
>>566さんのおっしゃるように、話の流れで教えてあげる立場の方が
叩かれずにすむと思いますよ。
570名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 20:38:00 ID:QNpFKdc/
>>569

漠然と話をすると漠然だと言われ、
突っ込んで話をすると、ここは2chだから
リアルに語らない様にとの事だし、
まだまだ言いたい事は山ほど有りますが、
なんか皆、短絡的に答えを求めていて、
すぐ判定を下してしまうんですよね。
子育って1つ1つの積み重ねだから、
今10行語っただけで、結論付けるのはどうかな???と感じます。
それとこれは、是非言いたいんだけど、
学力が付くのは、他力本願では有りませんし、
テクニックだけを教えれば良いのでは無いという事です。
我慢も教えて、建物の基礎と同じ様に
土台の構築をしっかり行った上で開花すると思っています。
そして、親とのコミュニケーションもきっちり取っての上での
学力アップだと思っています。余計な事かも知れませんが
この事はどうしても分かって欲しかった事なので書きました。
具体的な事は、要求されていない様なので、
ここで多くは語らず
取敢えず ロムしています。
これ以上語っても、場所が違っている様ですね。
2ch来てみて、今の自分の立場を、
改めて、幸せをかみ締める事が出来 
それはそれで良かったと思います。

お騒がせいたしました。
571名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 21:05:14 ID:f1ZgkQJA
>>570
あなたちょっとひどくないですか?
私は成績の悪い中高生スレ(次男が問題なので)を時々覗いていたんだけど

無限の可能性:2007/07/20(金) 13:39:34 ID:MDUx0NmZ
傷を舐め合って 人より少しでもいいかの確認にきてるんだな皆 低レベル・・orz

これはみんなスルーしていたけど、

【予備校行かないで大学受験】のスレにも

「ま、育児レスで成績の悪い子を持つ親みたいに、
わが子の事を あーでもない こーでもないって、
愚痴ったり、劣った人見て、慰めたりする親ってどう思う?
あんな親にならん様 考えた方が良いよ。
皆さんの親はそんな事無いと思うがね。 」

何でこんなひどいことが言えるの?
私は逆に聞きたい。
こんなことをいう人に、誰が相談を持ちかけるの?

スレ汚しごめんなさい。今見つけてとても悲しくなったもので。
572名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 21:14:42 ID:TKZS8Mmu
>>570さんは結局他人の不幸を感じて自分が幸せなのを確認してるだけの
立場にしかいられない人なんでしょ。
そして>571さんが見つけたレスを発する人が心底子育てに成功したり
してるとは思えない。

573名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 21:33:47 ID:z13qq3vf
>>555=570
追い出されたって・・・板住人に「板違い」って言われたのに
マイルール振りかざして居座った事は隠してるんだw
一番最初に立てたスレでは、育児板、既婚女性板、
自己紹介板、大学受験板等に誘導されてますが
だれも「塾・予備校板」や「30代板(もちろん30代限定)」になんか
誘導してなかったですけど?嘘をつくのはやめてくださいね。

おすすめ見ましたけど、その他の板でもおおむね
育児板、自己紹介板に誘導されてますよね。
被害者意識で2chのルールを無視するのもいい加減にして下さいよ。
574名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 21:47:11 ID:QNpFKdc/
だから何故決め付けた物の言い方になるのか分からない。
すぐ育児板へ立てようとしたが、
一杯なのか、入れなかったからです。
そして、ここまで付いて来て、
しつこいですね。よく私の行く所勘ぐって、調べ上げて、
付いて来て、他の人のスレ停滞させて、
それに、
他にもいろいろ理由が有るかも知れないのに、
その様に、決め付けた物言い様、
もううんざりです。
決め付けの書き込み憤慨します。
別に付いて来て迄書き込みはご辞退願いますので
どうかお願い申し上げます。
余計な事ですが、何かお子さんか家庭に不安とか不満がお有りなのでしょうか?
575名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 21:51:30 ID:GEgB3MtH
東大ママいらないや。
エデュのチーズケーキさんのアドバイスで十分。
576名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 22:00:37 ID:f1ZgkQJA
>>574
あなたに不満があるのです!
577名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 22:01:24 ID:xAqJ4h5v BE:1286015377-2BP(0)
トンビの話は別に聞きたくない。
578名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 22:01:37 ID:z13qq3vf
>>574
他に理由があろうと、自分が望んだ板にスレを立てられなかったとしても
板の趣旨とは違っていたり、年齢制限がある場所
スレを立ててもいい言い訳にはならないですよね。

板違いの指摘を【排除や差別】と決め付けてるのは
あなたのほうですよ。
もうすこし2chの勉強したほうがいいんじゃないですか。
579名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 22:09:08 ID:QNpFKdc/
30代以外の人が、
30代の子育てしている人を対象に、
スレ立てたらいけないんですか?
子育てを終えて、経験が有るから、
子育て真っ最中の人に伝えたかったのが
いけなかったんですか?

もしそうだったら、年代に有った所での話しか出来ないか、
年齢を偽って書き込みしないといけないという
言い方ですね?
そんなんですか?もしそうなら、改めますけど。
580名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 22:24:05 ID:VRv2My76
ストーカーですよ
そんなに気になるの?
あなたには 関係ないじゃない
581名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 22:26:40 ID:z13qq3vf
>>579
> 30代以外の人が、
> 30代の子育てしている人を対象に、
> スレ立てたらいけないんですか?
30代板は30代の人の専用板です。あらちの板でも何回も指摘されていますよね。

> 子育てを終えて、経験が有るから、
> 子育て真っ最中の人に伝えたかったのが
> いけなかったんですか
子育て真っ最中の人はこの板にいっぱいいるのだから
最初から自分でスレを立てるということにこだわらず
色んなスレで相談にのってほしそうな人をみつけて
相談にのってあげればよかったのではないでしょうか。

このスレのあなたの発言で私が気になったのは
「自分の都合のいい事だけ言って被害者面」してたことです。
板住人の声やルールを無視してたことなどは一言も書いて無かったですから。

> 年齢を偽って書き込みしないといけない
平然とルール違反の予告ですか?開き直りも大概にしてください。

これ以上はスレ違いなので去ります。スレ住人の方々、申し訳有りませんでした。
582名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 22:28:35 ID:Hetx+KTe
久しぶりに痛々しいdempaさんだなwww

>30代以外の人が、
>30代の子育てしている人を対象に、
>スレ立てたらいけないんですか?
ダメです。ルールですから。

>子育てを終えて、経験が有るから、
>子育て真っ最中の人に伝えたかったのが
>いけなかったんですか?
えらい上から目線での物言いですね。
「私、いい事知ってるの。教えてあげるわ〜〜」
と上から見下した様に言われても、別に聞きたくないわな。

>年代に有った所での話しか出来ないか、
>年齢を偽って書き込みしないといけないという 言い方ですね?
カテゴリー違いの話は迷惑ですね。
あなた、賢いんだったらそのくらい分かるでしょう。
ぜひ改めてくださいな。
583582:2007/07/21(土) 22:33:42 ID:Hetx+KTe
ロムってなかったら>>581さんとかぶっちゃった。

デムパさんがいなくなるまでスルーしとくのが良さそうですね。
以後は黙って、生暖かく見守る事にしますw
584名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 22:42:27 ID:zEXXcneZ
今始めて覗いたんだけど
お〜こわぃ
寄って鷹って一人を苛めて

で、
585名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 22:45:58 ID:n4MZ+TlR
変な流れ。
勉強について語ろうよ。
586名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 22:46:09 ID:hcCPSvDn
変なのが湧いちゃったね〜w
2chで何いってんだかw
587名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 22:46:27 ID:8VZnHOHN
>>584
途中で文章切れてますよw
あ、焦りすぎて途中で送っちゃった?
ID変えたの?ヒ ン ト 箱 さ ん
588名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 22:47:56 ID:f1ZgkQJA
>>571です。
私のせいでスレが違う方向に流れちゃいました。すいません。
で、軌道修正(?)になるかな?

皆さんはお子さんを余裕で入れる高校に入れて上位をキープさせるのと、
それとも、少しでもランクが上の学校に行かせ、
苦労させたほうのどちらがよいと思われますか?

流れを変えたいだけなので(笑)スルーしていただいても結構です^^
589名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 23:02:11 ID:zEXXcneZ
あんまり恐いから 今までの人 萎縮しちゃったんじゃ
で、の続きは、今までの人 話ししようよ。と言いたかったんだけど、
>>587さん なに?
590名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 23:16:07 ID:7o+AxqYe
こんなんで萎縮?初心者?
>>588
うちは基礎学力が怪しいからなぁ。
本人も大学も考えてないしレベルが低くても、
義務教育程度の学力つけてくれたらいいかな。
田舎だし、就職のつてがある工業高校目指してる。
591名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 23:17:33 ID:f1ZgkQJA
>>587ヒント箱さんっぽい。

「寄って鷹って一人を苛めて 」

鷹って文字をよく使うから変換の第一候補が
「鷹」になっちゃったんじゃないかな?
592名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 23:18:43 ID:zEXXcneZ
大勢で・・・あまりにも恐いから うかうか書けないね。
593名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 23:24:22 ID:f1ZgkQJA
>>590
近所の工業高校、ジュニアマイスターって言うの(よくわかんないんだけど)
毎年輩出している。新聞@県内版にもよく載ってるよ。
高校生でとるのは難しいみたいだけど、やっぱり入る学校ではなくて
本人がどれだけがんばれるかで道は変わってくるね。
594名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 23:43:18 ID:dVij5S7C
>>588
あまりに背伸びしすぎるとついて行けなくなった時が怖いと思うけど、
やはり学校内の雰囲気というものがあるので、ぬるい学校では伸び悩むかも。
推薦を狙うなら、余裕のある高校で上位成績を狙うのも手かもしれませんが。

うちは高校入学時はたいした成績ではなかったものの、
2年から理系クラスになり、旧帝目指す子も結構いて、
そういう子たちと一緒になっているうちに、じわじわ模試の成績が伸びてきて
旧帝目指すまでになった。
クラス中が勉強をする雰囲気になっているので、のんびりしていても
なんとなくやらなきゃならない気になるみたい。
この夏休みが勝負なのでどうなるかわからないけどね。
595名無しの心子知らず:2007/07/21(土) 23:48:48 ID:7o+AxqYe
>>593
すごいですね…
目指してるのはそんなすごいレベルの学校ではないけど、
物を作ったりするのは好きなようなので、なんか目的見つけてくれたらいいなと思ってます。
596名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 00:02:32 ID:UU0kYD/L
>>594
長男は身の丈よりちょっと上の高校に滑り込み、今苦労の真っ最中です。

問題は、次男。588みたいな質問をしたけど、まだ中一だし、今の成績では
普通科は無理みたいで。いろんな人のお話を聞いてみて
参考にしていければいいなあと思っています。

>>593
いえいえ、地元の工業高校ははっきりいってムムムなレベルの学校です。
ただ、行くところがなくてその高校に入る子供と、工業を学びたい!と入る子供とでは
勉強への取り組み方が違うでしょう?
物を作るのが好きなお子さんならすごく一生懸命勉強されると思いますが。
597名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 00:15:07 ID:RMlNDfNI
>>596
そうですね、色々な技術の勉強があるので
そっち方面にはのめりこみそう。
偏りはあるけど今の学力を維持できれば入れそうなんで
気を抜かないように尻をたたきますw

今日はありがとうございました。
遅くなってきたんで、ぼちぼちお風呂に入って寝ますね ノシ
598名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 02:29:20 ID:Uz20p8hM
何この人達………
599名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 07:09:42 ID:FjAhvurZ
ゆうべは強い電波がきてたんだね。みんな乙。
以後は完全スルーしようよ。
かまうといけないタイプだ。
600名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 07:27:41 ID:o1CdFPtq
デムパは釣り師。
教育法なんて語る気もない。
他スレでがっかりマークまで使いこなしているのに、初心者のはずがないよ。
大方成績が良くなかった子の親でしょ。

>588
背伸びで心配なのは深海魚になること。
だが鶏口となるも牛後となるなかれということわざもあるし。
子供の性格によるのでは?
ただ、上の学校の方が人間関係は楽。
下らない会話が少ないし、興味の幅が広い同級生は面白い。
601名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 07:43:41 ID:gwepCkQa
いや、これが釣りでなくて真性デムパなんだな。
今月の初め頃から本格的に2chデビュ−したけどあちこちで初心者扱い。
それでムキーとなって必死で覚えたモヨウ。
学習能力はあるらしい。w
602名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 08:30:54 ID:1FdTPcil
>東大ママさん
えっとさ、子どもを東大に行かせたいスレがあるじゃん?
誘導するのも面倒くさいので「東大」で検索して。
そこの>1がね、東大に行く秘策をものすごく知りたがってるのよ、
きっとありがたくあなたの話を拝聴してくれると思うよ。うん。
適材適所ってあるかんね。
あっちでガンバー。
603名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 08:41:13 ID:adYaRNsl
>>602の親切さに感動。
604名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 09:25:23 ID:o1CdFPtq
こちらにどうぞ

【やっぱり】東大行かせたい【引きこもりいや】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1168966222/
605名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 09:30:17 ID:62lvcX6M
いやもう既に出没してるし >東大スレ
606名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 09:37:09 ID:gwepCkQa
東大ママ=教育ヒント箱=無限の可能性=子育てサロン=平等論
607東大への早道:2007/07/22(日) 09:44:28 ID:NbBQaWTP
まだ分かってないですね。ま無理無いか・・・
目標としている目線が違うから、今ありがたいお話を
聞く余裕が無いって事ですね。(あくまでも宗教では有りませんよ)
東大とか医学部だけに変に敏感に反応して拘っている方が、
異常ですね。小さい声で<負け犬の遠吠え…>

結論を言えば親が頭が良いというん事ではなく、
賢く無いと駄目だと言っているのですよ。
賢くない人にいくら言っても、賢い子は育たないでしょう。
いくら勉強のテクニックを語り合ったとしてもね。
折角602>>さんが誘導しようとされていますが
まだ分かっていないですね。受験のテクニックなら他の方で充分。
私は親業が話の争点ですからご心配には及びませんので、
御理解頂きたいと思います。
今後は、分かって貰える賢い親探しに専念したいと思っています。
ここにもいらっしゃると良いんですがね・・・
無記名ですので、賛同される方は、どんどん意見をお待ちしています。
賢い親御さんだけ付いて来てくださいね。
ストーカーは、お断りいたします。
608名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 10:05:51 ID:QKFjVhAW
> まだ分かってないですね。ま無理無いか・・・

びっくりした。
その言葉、そのままそっくりお返しします。
609名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 10:14:33 ID:ddQNwZLq
>>607
賢い親探し、旅には危険はつきもの、お気をつけて
い っ て ら っ し ゃ い。
610名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 10:23:15 ID:UU0kYD/L
>>607
「このカテにはもう来ません」、といいながらまた復活したり、
あちこちに張り付いて同じことを繰り返す。
そしてお約束どおりの反応がみんなから返ってくる。
もしかすると・・しなくても、あなたは「さみしんぼうさん」なんだね。

どこかで空の巣症候群て書いてあったけどまさにそのとおりかも。
あなたの言う、苛めにあっててもここにいたい理由はいろんな人に
不本意な形であれ、かまってもらえるから、ってことじゃないの?

で、「傷を舐め合って 人より少しでもいいかの確認にきてるんだな皆 低レベル・・orz 」
 
と「ま、育児レスで成績の悪い子を持つ親みたいに、
わが子の事を あーでもない こーでもないって、
愚痴ったり、劣った人見て、慰めたりする親ってどう思う?
あんな親にならん様 考えた方が良いよ。
皆さんの親はそんな事無いと思うがね。 」
については? 振り返ってどう思います?

もう一回いうよ。
あなたが本当にすばらしい親行ができているというのなら
負け組みの書き込みにある
「実るほど頭をたれる稲穂かな」この意味がきっと理解できると思います。

な〜んて書くと、「またどうしてそういうことが言えるのですか!
私の何がわかるのですか! 書きステ、暴言、わらびしい!」
といわれそうだけどね。w

スレ違い。逝ってきます。
611名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 10:24:40 ID:gwepCkQa
東大母さん、まだ近くにいるかな。
自分の行く先々のスレがストーカーwに荒らされる…と思いたいんだろうけど、
ここまで自分の期待に反する反応をされて、普通なら何か感じてもいい頃なんだけどな。
>>608同様に、私も「まだ分からないのか」という思いです。

お子さんが東大に合格したのと同様に、「結果には必ず原因がある」はずなので
以下の事を落ち着いて自問自答してみてはいかがでしょう。

@私が書き込むと決まってスレが荒れるのは何故か。
Aどこへ行っても誘導されてしまうのは何故か。
Bそれでも2chにこだわりたいのは何故か。
C私は何がしたいのか。
Dそれ(C)によって私はどうなりたいのか。

あなたが散々仰ったように「人の所為」にするのはナシよ。
「あなたに一体何の権限があるのか?」と言われる前に答えておくけど、これでも一応
元教師で、学生の進路相談から恋愛相談まで経験していたので悪しからず。
答えたくなければスルーでオケ。

長文&スレチすまん。
612名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 10:26:53 ID:QKFjVhAW
>>609
志村ー!IDー!IDー!
613名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 10:30:31 ID:gwepCkQa
>>612
ワロタ!
ちなみに自分のは…グエップ…orz
614名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 10:47:13 ID:o1CdFPtq
>>611
禿しく同感。
615名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 10:49:17 ID:o1CdFPtq
2ちゃんよりもブログの方が向いてる気がする。
楽天辺りなら育児カテがあるからどう?
616名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 10:52:25 ID:gwepCkQa
ブログなら既に2つお持ちです。
617名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 11:05:07 ID:L73cl4u1
ありがたいお話かどうかは、聞く側が決めるものではないかな。
自分から「ありがたいお話」って言っちゃうと、イタイ人だとしか感じられない。
教育論や親業について、長年研究研鑽を重ねた方なのかしら?
もし、自分の子が東大や医学部に入学しただけで、
さも「成功者のありがたいお話」だと自画自賛しているとしたら、
勘違いもほどほどに、としか言いようがない。

確かに、子育ての成功の一つの形ではあると思うけど、
そこまで上から目線でありがたいお話を聞きたまえ!と言えるほどではないと思う。
子供と一口に言っても、個人差も大きいものだし、
自分の成功したw子育て方法が万人向きなのかどうかは未知数じゃないかな?
もっとも、10人ぐらい育てて、その子らがすべて上位大学に進学した、
と言うのなら、興味はあるけどねw
618名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 11:09:07 ID:UU0kYD/L
「賛同される方は、どんどん意見をお待ちしています。」

回答を求めても無理。608以下は聞いちゃいないよ。
欲しいのは「賛同意見」だけだもん。
自分に都合が悪くなるとどこかに逃げてほとぼりが冷めたころ
フッカツするから。
619名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 11:20:13 ID:tWLGelwc
煽り・荒らしは大人を困らせて喜ぶ幼児と同じ。相手をしてはいけません。
何が正しいのか判断しよう
620名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 13:33:47 ID:Pnh5D+K/
いやー夏休みだね。
621名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 17:00:55 ID:hZuxRCn9
>>607
釣りか電波のあなたにマジレスするのもナンだけど、もしマジにやっているのなら
本当にあなた見ていて痛いよ

うちは長男次男が京大生だけど、頑張ったのは息子たちで別に親の手柄じゃない
(つうか私は息子の受験にはノータッチで横で2チャンやってたしw)

センターで高得点を取ったり偏差値が高かろうが、それは親の実力でなく
全て本人自身の努力と能力の賜物。

親がやれる事は知れているし、子供の受験と親業云々は関係ない、
つうか親業にマニュアルなんてなくてそれぞれ個々のお子さんがいて、
いろんな育児や教育観があってあなたや私の経験値はその中の「我が子の場合では」
でしかない、ほんの一例に過ぎないのに何を勘違いしているんだか

コテハンつけて頼まれもしないのに、親業とかの蘊蓄を垂れるぐらい有頂天に
なるほどじゃないのに、見ている方がこっ恥ずかしい。

我が子の事は自慢の子供たちで誇らしくもあるが、あくまでも子供の人生は
彼ら自身のもので、親の戦利品ではないと思うし、正直今がどうあれ、子供たちの
将来はまだ海のものとも山のものとも判らないと自戒しているよ。





622名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 17:08:27 ID:Pnh5D+K/
国際物理オリンピックで初の金メダル 日本の高校生2人
7月22日16時35分配信 産経新聞

 文部科学省に22日入った連絡によると、イランで開かれていた高校生らによる
「第38回国際物理オリンピック」で、日本チームの高校生5人のうち2人が金メダルを獲得したことが分かった。
ほかに2人が銀メダル、1人が銅メダルを獲得。昨年の成績(銀1、銅3)を大幅に上回った。

 金メダルを獲得したのは私立灘高(兵庫県)3年の高倉理さんと同2年の村下湧音さん。

 国際物理オリンピックは各国から選抜された高校生らが物理の理論問題や実験問題に挑戦するもので、
成績上位者には金(全体の上位11%)、銀(同14%)、銅(同16%)が贈られる。
日本は昨年の大会から参加しており、金メダル獲得は今回が初めてという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070722-00000910-san-soci
623名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 17:44:11 ID:WRLfEe2+
>>622
国家ぐるみで鍛えている他国に勝てたと言うところが凄い。
624名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 18:19:18 ID:1FdTPcil
>>607
意見どんどんお待ちしている、と言ってくださっているので・・・
私はこのスレで初めて東大への近道(?)さんの存在を知ったので、
他の方たちが仰ってる他スレでの展開は知らないのですが、
>>607さん自身は「とんび」なんですよね。
やっぱりトビはトビだなって感じました。
お子さんは鷹になられたのかもしれないけど・・・。
早く子離れしたほうがいいですよ。
625名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 18:32:15 ID:EyqSVzx/
夏休み、家庭学習させるぞ!と思っていたら熱出した。
626名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 19:31:49 ID:gwepCkQa
自分が?子どもが?>>発熱

うちは親子揃って胃腸の調子が悪いよ。こう暑くて湿度が高いんで
冷たいものばかり食べてたせいもあるけど。
今夜も梅干し乗せお粥だよ…orz
627名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 19:34:00 ID:sDkgR+sL
昨日荒しが吹いていたのでロムに留まりましたが、
東大への早道さんの書かれたスレ4つ?ざーと見ましたが、
もっともな事言ってますよ。遠まわしだけど、要点を付いていて、
グサッと刺さる物が有りました。
もっとも凄いなと正直思ったのは、
とんび?の方(失礼)が、塾も予備校も滑り止めも無しで、
国立のみで一発合格!、あそこまでに育て上げた功績は、
そう簡単には出来ない事じゃないですか。
あまりにも、バッシングが多いから、ちょっと違った角度から見てみました。
うちは、目標にしたいけど、まだまだ程遠い状態ですけど。
(あくまで独り言ですので)
628名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 19:45:09 ID:l/uDmDLd
↑このように回線を変えて、自演擁護することも学習した実践中です。
629名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 20:00:58 ID:M3tS6dPw
うちは塾にやる事にしました。
でも偉いな〜塾行かないなんて。

>>628
何が言いたいの?
630名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 20:10:47 ID:L73cl4u1
うちは偉くはないけど塾には行かない。
というか塾に行く必要性が感じられないんだな。
塾で講義を聞いて勉強するような科目(数学や化学物理)は得意科目だし、
不得意科目の英語はひたすら自分で問題解いたり読み書きして憶えたり
自学で充分な科目だから、あえて塾には行かず家でやると言ってる。
(通信添削は取ってる)
もっとも、夏休みの半分以上は学校で補習があるわけだけど。
でも、補習のない日も登校して昼間は学校で勉強すると言ってる。
わからないところは先生に質問して教えてもらえるし。
631名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 20:14:53 ID:6SAx6yqu
塾は勉強だけじゃなくて
いわゆる「受験情報」を仕入れに行く所でもあるんだよ。
632名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 20:16:25 ID:gwepCkQa
>>627
>賛同される方は、どんどん意見をお待ちしています。
>賢い親御さんだけ付いて来てくださいね。

と仰っているので、ここで独り言なんてしていないで
賛同者として東大の早道さんのスレに書き込んであげたらいかがです?
633名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 20:20:03 ID:TsguQY6W
とりあえず夏期講習だけは行かせることに
勉強は勿論だけど、友達同士で通うことで何か得るものがある筈だから@小2
634名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 20:25:06 ID:ddQNwZLq
>>627
連れ添ってあげてください。
例え、東大さんが事実でも人格形成に問題ありそうな
人間の言う事がまともだとは思えないし、
東大さんが言ってることはたいしてありがたいことでもなんでもない。
普通の親がするなら当たり前の事だけじゃん。
そういえば前に教育かなんかの参考にするって言ってたっけ?
635名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 20:26:02 ID:RMlNDfNI
>>627
独り言ならチラシの裏がお勧めですよ。

東大の早道さんのスレは板の住人さんにより
板違いとして削除依頼もだしてあるみたいなので
自己紹介板にスレを立てて誘導してあげたらいかがですか?
あそこなら板違いと言われることもないし。
636名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 20:27:40 ID:RMlNDfNI
>>627
追伸、ホスト規制で立てられないようでしたら
立てに行ってきますので、遠慮なくおっしゃってくださいね。
637名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 20:44:53 ID:L73cl4u1
>>631
630へのレスかな?
うちは大学受験だし、受験情報は学校の方で仕入れてるみたい。
塾よりは情報量は少ないだろうけど、例年の実績データで
ある程度は参考になるから、うちの場合はだけどそれで間に合わせてる。
638名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 20:47:12 ID:M3tS6dPw
>>630

>>633
うちも
夏休みだけちょっと塾に行かせて見て
もし 必要なかったら、辞めちゃうかもだけど
本人は行くって言ってるし行かせてみようかなってとこです。

通信添削って何を?
639名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 20:59:33 ID:UU0kYD/L
トップクラスの進学校に通っている子供で塾にいってる子って
あまりいないよ。学校の授業だけで充分だし、気の会う子供同士で
図書館に行ったり、本屋で参考書をあーでもない、こーでもないって
選んでみたり、自分たちでどんどん勉強しているみたいですよ。
>>637のいうとおり、受験情報は学校やインターネットで仕入れているみたい。

ま、うちの子には関係の無い話だが・・。(´・ω・`)
640名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 21:00:45 ID:L73cl4u1
>>638
630への質問?@通信添削
うちは高校入ってから乙会取ってる。
去年までは英語と国語、3年になってからは英語とセンター演習。
641名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 21:07:42 ID:M3tS6dPw
>>639

実家の田舎の公立は、塾行かないで、
学校だけでOK みたい。

>>640
ためちゃう事無いですか?
ちゃれんじも毎月送るの大変だったし…
642名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 21:18:24 ID:mHrf1QZO
きちんとした学校行ってたら学校の授業だけで十分。
大金払って塾行ったってばかはばか。
自発的にやらない時点で終わり。
643名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 21:19:22 ID:adYaRNsl
>>639
トップレベルの進学校と言っても、学校によると思いますよ。
私が卒業した高校は地域トップの公立校だったんですけど
数学なんてほとんど授業らしい授業はありませんでしたから。

教師曰く、
「あなた達は優れた頭脳を持った、選ばれたエリート集団なんですから、
授業なんて聞かなくても、このくらいの問題は解けなくては困ります。」
って事らしい・・・。入学直後の、初めての数学の授業で、いきなり
「じゃあ問題集の1番から順番に答えを前に書いていって。○○さん1番、××さん2番・・・」
ってオイ!orz
予習していて当たり前だから、分からないとか、やってないなんてありえない事なんだそうな・・・。

正直、自分の子供はあの高校にだけは行かせなくないと思う。
644名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 21:22:52 ID:L73cl4u1
>>641
貯めるほどの教科数取ってないので。
得意科目はあえて取ってない。
遅れることはあっても(定期テストとかの都合で)きちんと送ってるし
帰ってきた添削もちゃんと見直して復習してるみたい。

うちはまさに田舎の公立高校。
旧帝にも毎年二桁合格者出してる。
去年東大に合格した子は塾には行ってなかったとのこと。
塾に行ってる子もいるし、行ってない子もいる。
うちの学校の場合は塾行ってるから合格する率が高いとかは関係ないみたい。
645名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 21:33:35 ID:M3tS6dPw
>>644

田舎の先生は、熱心だって言ってました。
塾行かなくても先生が熱心で、本人がやる気が有れば、
可能なんですね。
受験生には特に、
親は、ピリピリした空気を作らない様にですよね。
肝に銘じなくっちゃ。
646名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 21:44:06 ID:EyqSVzx/
うちの旦那、地方公立高から東大現役合格ですが、
なりふりかまわず勉強していましたよ。
子供には中学から東京へ行けと言っているから、
自分の時は相当苦労したんじゃないかと思います。
子供本人はまだ小さすぎて何も分かっていないけれどw 可能性もあるかどうか。

塾でも私立でも、子供に志があるのなら、どんどん行かせてあげればいいと思う。
647名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 21:44:19 ID:UU0kYD/L
>>644
住んでる県が一緒?って思っちゃった。
もちろんうちの子が通えるレベルの高校じゃないけど
その高校、旧帝には毎年二桁、
その他国公立(上位クラス)80%超えだもの。

ほとんど塾に行かず(全員じゃないだろうけど)に
すごいなあって思ってしまう。
648名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 21:45:15 ID:zYJ4kgXC
このスレの皆様は、何枚も上手でいらっしゃいますね。


ふふっ…w
649名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 22:05:14 ID:M5KI63Eh
>将来はまだ海のものとも山のものとも判らないと自戒しているよ。

すべての親に響く言葉だよね。子供は親の知らない未来を見るはずの人。
650名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 23:39:00 ID:dnd/fRbJ BE:656130555-2BP(0)
ここは勉強について楽しく深く語り合うところでしょ?
受験の必勝法なんか聞きたくない。
あんなもん、勉強でもなんでもないもの。
651名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 00:05:02 ID:b8z0l+8p
>>607さん
>>602>>604で誘導されている東大スレを、
「受験のテクニックを語りたいわけではなくて親業を語りたいから」
という理由で拒否されていますけど、
あちらの>1は、まさに、受験テクではなくて、
実際の学業に入る前の、幼児期の、「親業」について、
知りたがっているんですよ。
教えてあげたらいいのに・・・
東大への近道さんの話は、漠然とし過ぎていて、
皆がすでに分かりきっていることを、
なぜかもったいぶって講釈してるように見えるんです。
親が賢くあれ、なんて、「美しい国、ニッポン」レベルだと思います。
そりゃ美しいのはいいし、賢いのもいいってことは、誰でも分かるんです。
どんな親が「賢い」のか、どうすれば賢くなれるのか、
そういう具体的なことを突っ込んで話してくれないと・・・。
そしたら聞く人も増えると思うんだけど。
652名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 07:48:34 ID:/mVwXjJx
>>651は、私の言いたいことをまさに言っている。
でも、私は651みたいに上手く文章で表せないな。
スゲーよ651。
有名大学に受かる学力もすばらしいが、言いたいことをきちんと伝えられる表現力って素敵だ。
653名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 09:30:33 ID:2QIMe1DY
すごく流れちゃったけど>519が気になる。>522の案はどうだったのかしらw
よければカキコお願い。
654名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 09:30:37 ID:ZIzQwowJ
横レスですが、
>>650のID:dnd/fRbJの後ろの「2BP(0)」って何?
655名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 10:45:19 ID:aTyxBP94
なにそれ?
携帯からだとそんなの書いてないよ
656名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 11:39:03 ID:bh25vljH
>>651
>>652

言われている事は分かっていますよ。
でも、言わせない書かせない様に、
阻んでいるのは誰でしょう。
書けば書くな出て行け、
書かなければ、
>東大への近道さんの話は、漠然とし過ぎていて、
>皆がすでに分かりきっていることを、
>なぜかもったいぶって講釈してるように見えるんです。
>親が賢くあれ、なんて、「美しい国、ニッポン」レベルだと思います。
と言われ、じゃどうすれば良いんですか?
よくよく考えたら、そんなにまでして、語らなくても良いのかもですね。
知る人は知る、知りたい人は、自分から私に興味持って、
頷いてくれるそれで良いかなって最近思っています。
ですから、無記名にする事にしましたし、
関心が無い人や、教えろという態度の人には絶対教えない!
この事に致しましたので、今後共宜しくお願い致します。
657名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 11:40:31 ID:bh25vljH
続き
ま、結果が出たのには、私の中では確たる自信になっているのは
間違い有りませんし、その事が、
上から目線と言われても、結構です。
少しでも長く生きていると、それなりに辛い経験や、
天にも昇る経験も味わって来ました。
その長い歴史を、高々ここで会った初対面の人に分かって貰う事は
期待しない事としましたので、悪しからず。
昨日は出かけていて、その後の流れが余り掴めていませんが、
その様にお願い申し上げます。

ちなみに私は、「中村修二」さんと「さかなくん」の方々が、
有る面素敵な生き方だなと思っています。
その理由は、ここでは語る事を控えさせて頂きますが・・・
658名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 12:02:17 ID:b8z0l+8p
もう何なんだろうこの人。
精神障害?人格障害?とにかく普通じゃないよね。
なんかものすごい僻みっぽい劣等感の塊の人に見えます。
誰も阻んでなんかいませんよ。
あなたが自分で、僻みっぽく、そう感じているだけ。
中身が明らかじゃないのに、批判しようもないじゃないですか。
自意識過剰ですね。

っていうか、さっさと消えてください。
何度も消える消えると言いながら、本当は引き止めて欲しいんでしょう?
誰かにすがって欲しいんでしょう?
少なくとも、あなたは、人間としては、ぜんぜん「賢く」ないし、
人間として賢くない人は親としても賢くなんかなれっこないと思う。
お子さんは、「お子さんの力で」立派に成功されてすばらしいですね。
ただ、あなたみたいな親に育てられて、人格に影響が出ないかが心配です。

・・・とか書いたけど、
たぶんこれ読んでも、負け惜しみ としか受け止められないんでしょうね。
あなた、実生活で友達いますか?夫とうまくいってますか?
子どもからも見捨てられてるんじゃないですか?
659名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 12:05:25 ID:b8z0l+8p
今後ともよろしく・・・って、
コテハン辞めるだけで居座るつもりなのか・・・ハァ
660名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 12:16:54 ID:bh25vljH
>>658

>何度も消える消えると言いながら
ここでは何度も言ってませんので、
あなたですかストーカーは・・
もしかして私の勘に触れる事書いて誘き出し、
潰すその繰り返しですよね。
私のスレの中身を見たのなら知っているでしょ
いきさつが。
それと
>あなた、実生活で友達いますか?夫とうまくいってますか?
>子どもからも見捨てられてるんじゃないですか?

これは書くべき事じゃないです。
見てもいない知りもしない人に、言われる筋は有りません。
あなたがこんなでたらめを書かれたら、どうですか?
他の方もその辺よーく読まれた方が良いですよ。
こんな事まで書かれる筋合いは断固として有りません!
661名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 12:22:26 ID:uWDz9RME
>>660
でもあなたも以前私のレスに精神病んでる証拠です、みたいな事
書いてたよ?
自分が書くのはいいの?
別に誰もあなたの事、僻んだり、責めたりしてないよ?
スレに沿って話せないのに延々と居座ってるから悪いんだよ。
あなたも本当に賢いなら解ってるよね、
これにレスするんではなくて、あなたのいう教えてあげたい勉強方法について
語れば話しを聞いてくれる人もいますよ。
出来ないならROMがお奨めです。
適材適所、よーく考えてね。
662名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 12:23:18 ID:aTyxBP94
このスレの1を立てた者です。(2と3を立ててくださったかた、ナイスなスレ立てありがとうございます)
ヒントとか東大とか親業とかの人は、講演をして賛同されたいようですから、対等に話し合うためのこのスレではお門違いです。
以後はこちらに書き込まないようお願いします。
日本語がおわかりならご理解いただけると思います。

ところで、スレ住人の皆さんに業務連絡です。
メンヘルに触るとこっちが損するだけですから、削除依頼が通るまで、今後お手を触れぬようにしましょう。
663名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 12:35:36 ID:jnppxIz9
>>656
> じゃどうすれば良いんですか?
>>540さんの意見がいいと思います。
だらだらと書かずに、控えめに要点を押さえたアドバイスなら
聞きたいと思う人は多いと思いんじゃないかな。
もちろん、住人さんが興味をもってもっと聞きたいと言った場合は別ですけどね。
今日のほかのスレの書き込みなんかいい感じ。
(ストーカー呼ばわりされたら嫌なので言っときますね
たまたま上にあがってたので覗いたらあなたのレスがあっただけです。)

ついでに私は658さんとは別人ですけど、
おすすめで辿って他の板の大体の経緯は分かりました。
しかしながら、私のスレと言う主張をされる時点で板違い
内容も板違いなので、削除依頼まで出して
育児板やその他に誘導された住人さんの判断の方が妥当
という感想です・・・申し訳有りませんが。

今後はこの板で迷える親御さんたちの
いいアドバイザーになられるようお祈りしております。
664名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 12:36:45 ID:b8z0l+8p
>>660
やっぱり自意識過剰ですね・・・それも病的に。
冗談じゃなく、カウンセリング受けた方がいいと思う。
リアル生活でもその調子なんでしょうか。
ストーカーは、私じゃないですよ。
(ってか、そんなの本当にいるの?妄想の産物では。)
このスレ以外でのあなたのことは、
他の皆さんの書き込みから推測するだけです。
消える消えると何度も言っておいて・・・というのは、
たしかに「消える」という表現ではないかもしれませんが、
何度もそのようなニュアンスのことを仰っていますよね?
>>656でも、「語る必要がないのですかね」って自分でちゃんと
分かって仰ってるじゃないですか?
それは、消えるという意味ではないのですか?

あなたが憤っておられることに関しては、たしかに、
そんなこと書く必要はありませんでしたね。でも謝りません。
あなたの書き込みを読んでいたら、そういう寂しい人なのかな
と感じる人は多いだろうし、
そのように感じられるような書き方をしている、と自己認識して下さい。
あと、>>661さんも仰っているように、
あなただって散々他の人のことを、マケ組だとか、馬鹿だとか、
人格否定してるじゃないですか?それは許されるのですか?
665名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 12:37:37 ID:jnppxIz9
リロらずに書いたら業務連絡が・・・
すみませんでした。
666名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 12:42:20 ID:b8z0l+8p
あ。。。
私も、業務連絡見落としていました。
今後ちゃんとスルーします。大人気なく、すみませんでした。
667名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 12:53:45 ID:BerdEn+m
横レス失礼。

>その理由は、ここでは語る事を控えさせて頂きますが・・・
そうやって出し惜しみする理由は何なんだろ。
叩かれるのが怖い?賛同してくれない人には言いたくない?
すごく不思議なんだけど。

>>545
>>558
あたりを再読してみてはいかがでしょう。

668名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 12:55:42 ID:BerdEn+m
すみません。私も業務連絡を見落としました。
669名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 14:14:57 ID:0unwuZP/
業務連絡、承りました。

しかし2次障害って怖いんですね〜。
子供を育てていて、ちょっと変だな?と思ったらきちんと受け入れ、
ちゃんとケアした方がいいってことがよくわかりました。

670名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 14:28:37 ID:khruurA6
業務連絡、了解です。
流れが速いので、見落とされる方もいるかもしれないので、
もう一度コピペさせてもらいますね。

662 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2007/07/23(月) 12:23:18 ID:aTyxBP94
このスレの1を立てた者です。(2と3を立ててくださったかた、ナイスなスレ立てありがとうございます)
ヒントとか東大とか親業とかの人は、講演をして賛同されたいようですから、対等に話し合うためのこのスレではお門違いです。
以後はこちらに書き込まないようお願いします。
日本語がおわかりならご理解いただけると思います。

ところで、スレ住人の皆さんに業務連絡です。
メンヘルに触るとこっちが損するだけですから、削除依頼が通るまで、今後お手を触れぬようにしましょう。
671名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 15:29:02 ID:sXlEA8eV
今日から宜しくお願いいたします。

質問なのですが毎日勉強ってされてますか?少ない時間でも毎日ってされてます?
あと漢字なのですが毎日2つずつ綺麗に書く競争といって私も一緒にやっているのですが
漢字一文字なら分かって書けるものが単語になると分からないのはどうすれば少しでも改善されますか?
《星》という漢字はかけるのに《星座》となるとわからない、《話》は書けるのに《会話》が書けない…という感じです。

今までどんな練習されてましたか?よければ教えて下さい。
ちなみに小5&小3です。
672名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 15:37:33 ID:el4ofbtx
>>671
新出漢字を覚える・書き取りするときに
熟語も一緒に覚えさせる・書き取りさせる

一文字単独で1行書き取り
1ページの残り分、熟語書き取り などにして。

復習は、ちゃんと覚えてない、文字のバランスが悪い、など
定着できていない場合のみ一文字を数字づつ書き取りさせ、
基本的に熟語書き取り中心にする。

漢字は字は知っていたとしても
「使えない」と意味ないです。
673名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 15:48:12 ID:gIBEY3sA
業務連絡
削除作業で休止中
書き込み禁止

by2ch削除依頼主
674名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 15:51:21 ID:+8t1pKDO
うちの子もです。いまだにそうです。
音が同じ字を当てはめて書くことが多いです。
電球を、電九と書いたり・・。読めても書けないんですね。
中一なのにたぶん漢字力は小二程度ではないでしょうか。
今習っている漢字は丸覚えなので、例えばせいざ=星座と書けても
こぐま座の、ざはかけないと思います。

勉強はしています。宿題以外、平日で1.5時間、塾のある日も
少なくとも30分は座っていますが、自室で勉強しているので
今日から宿題以外はリビングでさせてみようと思っています。
675名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 16:27:52 ID:aTyxBP94
家庭学習は毎日やってます。
ごはんの前にいただきますを言うぐらい自然に、毎日の習慣になったらいいな〜と思って、細々とやってます。
熟語の定着についてですが小一〜中学生くらいにおすすめな漢字ゲームがあります。
「漢字博士No.1」っていうもの。(ガイシュツだったらごめん)
シリーズもので、我が家にはまだNo.1しかないんだけど、神経衰弱みたいに楽しめるパーツ合わせゲームでした。
120のへんとつくりがカードになっていて、一人ずつ、伏せた山からめくって置く。
漢字になる組み合わせができたら自分の前に組み合わせて並べ、以下略。
興味があるかたは、小受・中受の教材がある本屋or大きなおもちゃ屋などで、実際に見てみてね。
発売元は奥野かるた店03-264-8031だって。
これのNo.3は、たしか、もともと漢字が書いてある六角形のピースを、二字熟語ができるように合わせていくタイプ。
うちも今度買う予定です。
漢字がべつに得意ではない子に興味とやる気をもたせることができるよ。
カードのおもちゃだから、勉強のかわりにはならないけど、「勉強すればこのカードゲームでママに勝てる」って思わせたらいいのでは。
676名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 07:09:42 ID:9R16RpcR
漢字の持つ意味が分かっていないから熟語に対応できないのでは?
分からない熟語が出る度に辞書を引くといいよ。
677名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 07:29:37 ID:9R16RpcR
>676
補足
思ったんだけど、もしかして読書習慣がない?
読書で熟語の漢字の組み合わせを覚えるって部分がある。
即効性はないけど、読書は大切だから、親子で取り組むといいよ。
678名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 07:50:48 ID:rLHIJvI3
私も>>677に同意。
私自身が読書大好きな子どもだったから、読書を通じて自然と、
熟語や慣用句とセットで、漢字は身についたよ。
意味は語用を通じて把握するし、語用はパターン認識だから、
使用ケースのストックが必要。
教科書で教わるたびに辞書を引いたとしても、
それまで一度も使ったことなくて、今後もほとんど使わなければ、
定着しづらいし、
読書習慣のない子だと、辞書に書いてある意味が分からなかったり。
人間って、文脈内でものごとを理解する動物だから、
漢字を一文字だけとか、熟語それだけ、とかの暗記だと、
理解に通じない場合が多い。
679名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 09:06:39 ID:bejmQVTp
>>671
新しい漢字を練習するときに、訓読みや熟語で書き取りするといいと思う。
漢字の意味もなんとなく理解できるし。子供が幼稚園卒業でもらった
国語辞典が漢字字典としても使えて、重宝した。小学館のだったけど。
学校でもらう漢字ドリルも、そういう作り(訓読み、熟語)になってたよ。
680名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 09:53:44 ID:8sJJg4hU
漢字が苦手な子にはオーバーワークかもしれないけれど、
漢字検定の「漢字学習ステップ」は良く出来ているから、
あれを地道にこなしていくとかなり力がつくと思う。
読書と組み合わせれば、漢字に関してはOKじゃないかな。
他、論理エンジンシリーズの漢字ドリルも良く出来ていると思った。
681名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 10:31:36 ID:IwBAZUSj
僕は親が嫌いです。監視されていて、やりたい事もできません。
まるで、親に縛りつけらてるみたいだ。今に爆発します。
ここに来るやつも親と一緒だ!モンスターペアレントがいっぱいいる
682名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 10:34:14 ID:bH7jh/OB
>>681
【人生】誰かがあなたの悩みに答えます135【相談】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1185187623/
683名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 13:40:52 ID:dVgXZedY
雑談OKてことなので自分語り。

今日は次男と、その友達8名でうちで宿題会。
教えあいOK、写しあいNG(当たり前だが)で今二階で静かに勉強している。
去年までちょっと目を離すとすぐ騒ぎ出したけど、
今回はリーダーを二人決めて監視役(めっちゃ賢い子達)をしてもらっている。
下手に親が口出すより、こっちのやり方がよかったみたい。

でもまだ中一。お昼に焼きそばしたときは
大盛り上がりでこっちも楽しかった。
終了後にはビンゴ大会@ショボイ景品。
また盛り上がるだろうな〜。
684名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 18:36:30 ID:vuxfRVSb
うちもテストの度に勉強会を開いてる。
ただ、そのグループ成績優秀なグループで
なぜかうちの子だけおバカちゃん・・
迷惑をかけてないか、足を引っ張ってないか心配なんだけど
いつも予想問題を作ってくれたりしてる(皆様、オール5に近い子)
賢い子のお母様はどう思ってるのか不安・・
685名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 19:05:30 ID:dVgXZedY
>>684
683です。大丈夫・・だと思われ。
頭のいい子って脳の入れ物が大きいから多少の雑事は気にならず、
どこかの隅っこに追いやってまとめてポイッじゃないかしら。
しかも頭のいい子のお母さんも鷹揚な方が多いもの。
心配しなくていいよ。
テレビで見るような「おばかと付き合うとうちの○○チャンも
バカになっちゃうわ!」
なんていう人はうちの子のようなお馬鹿ちゃんとのお付き合いは
最初っからさせないからね。

686名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 19:13:44 ID:dn53uKpl
>>684
「あら予想問題作ってあげたの?あなたも勉強になったでしょ
 ○○くん、頑張れるといいわねー」

たぶんこの程度
自分も友達に教えたけど、足引っ張られるとか思ったことない
片手間だった
687名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 19:27:42 ID:k/Fyhsdf
┐( -"-)┌ ヤレヤレ
688名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 20:16:06 ID:0xtPPk35
教うるは学ぶの半ば、だよ。
お子さんのためにもなるし、友達の理解を深める助けにもなってるじゃん。
誰もイヤがってないなら、いい勉強会だよ。
689名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 09:39:58 ID:eT2Rj7iv
 通りますよ〜
>>673の件はどうなってんの?
690名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 09:44:15 ID:MyIFPqf+
>>689
とりあえず「お見えになっていない」のでいいんじゃないっすか?
691名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 10:05:34 ID:I50fx3Wl
夏休みの自由研究がまんどくさいですね。
イソジンをコップの水にたらすと、ヨウ素液になるそうだから
ジャガイモやパンにつけて、色を変えて遊ぼうかな。
692名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 10:29:39 ID:lzClOwtL
>>689

662の仕組んだわな
622=690??????????????????????
693671:2007/07/25(水) 11:19:09 ID:UA5IQf5l
皆様色々とご提案ありがとうございます。

>>673の事が気になりお礼が遅くなってしまいました。ごめんなさい。

漢字の事ですが早速熟語も一緒に書いています。結構時間かかってしまいはかどらないですが
地道にやっていこうと思います。
読書、そうですね痛い所を付かれました…。
本読むのですが3年の方は「かいけつゾロリ」ばかり読んでいて、まぁ読まないよりは良いかもしれませんがこの本平仮名ばかりで…。
多分低学年向けなんでしょうけど本人がゾロリ好きでシリーズ全部読み終わるまで他読めないらしいので時期を見計らって他の本にしてみたいと思います。

また皆様のお知恵を貸して下さいね。ありがとうございました!!
694名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 11:29:15 ID:DyVuMnKf
>>693
親が読み聞かせはしてないの?
後はテレビを見たりラジオを聴いたりしている時に、
「どういう意味?」って聞いてこない?
うちはその時には意味だけじゃなく何の時を使うかも教えてる。
(教わった分の漢字だけ)
漢字の場合、机に向かう勉強も必要だけど、
生活にどれだけ漢語(熟語)が溢れているかも大きなポイントだと思う。

695名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 11:30:00 ID:DyVuMnKf
>何の時を使うかも教えてる。

変換ミスしちゃったw
「何の字を使うかも教えてる」
696名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 11:33:17 ID:DyVuMnKf
>>692
意味がわからない。
>>689

>>662の仕組んだわな
>>622=>>690

?

697名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 11:38:11 ID:+w8RR+z3
>>696
>>662
> メンヘルに触るとこっちが損するだけですから、削除依頼が通るまで、今後お手を触れぬようにしましょう。
って書いてあるし、わけのわからないレスの人は放置しませんか?
何か勘違いしてるだけかもしれないしね。
698名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 11:49:56 ID:I50fx3Wl
>>693
ゾロリ、ハードカバーで買ってる?
ポプラポケット文庫(ポプラ社文庫が最近リニューアルしたやつ)でもゾロリが出てるけど、そっちで読むのもおすすめ。
文庫一冊にハードカバー二冊分入っていてお得だし、なにより文庫サイズの本に慣れるからね。
「外出先でも読めるように、新しく出たゾロリを買ったよ!二冊分読める特別な本だって!」と渡してあげたら、喜ぶのでは。
ゾロリも読む三年生って普通だけど、ゾロリしか読まないとなると、かなり子供っぽい。
意識して興味の対象を広げてあげるといいと思う。
文庫サイズに慣れさせれば、読書の幅も年齢相応に広がる。
既に文庫で読ませてるのなら、
本屋に連れて行って文庫本を二冊まで好きなのを選ばせ、買ってあげて親は一切文句を言わない。
これで「ぼくは本が好きなんだ」と本人が思い込む。
良かったら試してください。
699名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 13:30:54 ID:Yxb9I+Gh
>>698
うちの1年生もゾロリにはまっているのでポケット文庫をすすめてみよう。
うちはゾロリは購入せず図書館専門なので、手に入るとなると間違いなく食いつくなw
>「外出先でも読めるように、新しく出たゾロリを買ったよ!二冊分読める特別な本だって!」
この言い回しが子どもの心をくすぐりますね〜。上手い!
700684:2007/07/25(水) 15:05:43 ID:UyYNpL1Y
レス下さった方ありがとうございました。
レス下さった方のようなお母様ならほんとに安心です。
お会いする機会などがありました、お礼だけ言っておこうと思います。
おバカでも学校大好きなのは良い友人に恵まれたからだとつくづく思います。
701名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 15:15:24 ID:lzClOwtL
業務連絡、了解です。
流れが速いので、見落とされる方もいるかもしれないので、
もう一度コピペさせてもらいますね。

662 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2007/07/23(月) 12:23:18 ID:aTyxBP94
このスレの1を立てた者です。(2と3を立ててくださったかた、ナイスなスレ立てありがとうございます)
ヒントとか東大とか親業とかの人は、講演をして賛同されたいようですから、対等に話し合うためのこのスレではお門違いです。
以後はこちらに書き込まないようお願いします。
日本語がおわかりならご理解いただけると思います。

ところで、スレ住人の皆さんに業務連絡です。
メンヘルに触るとこっちが損するだけですから、削除依頼が通るまで、今後お手を触れぬようにしましょう。
702名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 20:13:14 ID:/A+x5NBc
>>701
業務連絡自体がうざくなっているのだがw
703名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 22:11:58 ID:mZI5hd4f
うん。もうあの人も来なくなったみたいだし、大丈夫じゃないかな?

ゾロリ、うちの子もはまってる・・・orz
図書館に行くとゾロリばっかり何冊も借りようとするし、
他の本も一緒に混ぜて借りさせても、結局ゾロリしか読んでないし。
正直、好きじゃないから早く卒業して欲しい。
704名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 22:38:07 ID:SnhDAuxy
うちもちょっと前までゾロリばっかりだったが、ようやくマジックツリーハウスに
手を出してくれるようになった@3年男子
まあ、あれも私から見たら絵本に毛が生えたような浅〜い感じだが、
ゾロリからは一応進歩かな、という感じ。
705名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 22:57:26 ID:U6DBwjqD
小2の息子なのですが、一学期の成績ボロボロでした(;▽;)。特に国語、
国語の中の6項目ぐらいの半分が3段階評価の1、あとの半分は2という
ひどさ。漢字が全然だめみたいです。なんでも4,5月は全く宿題をやって来なかったとか(気づかなかった・・)。
1学期の終わりごろになってやっと、宿題を毎日やるようになったのですが、それまでさぼってた分の漢字の
練習が今とっても大変です。学校の漢字ドリルをやらせて、おぼえてない漢字を洗いだしたので(何十個もある)
それを練習させる、という方法で効果はあるでしょうか?
書き順もトメ、ハネも矯正させるとなるともう
つきっきりで見ないとだめですよね・・orz(下にまだ小さい子が2人いるのにシンドス。)

ちなみにテレビをあまりみせないせいか本は大好きで、自分でかりてきてはよく読んでるのですが
その割には文章が下手で、担任の先生に、良い作文を書く子の作品を読まされました。
うちの子にはそこまでの能力はないというようなことを言われorz。
学校任せでほっぽりっぱなしにしていたわけでもなく
家ではチャレンジやらせて、なるべく私も見るようにしてきていただけに
今回の通知表見て愕然としています。
小2でこんなかんじにヒドスだったけど
いい大学にいったよ〜という方はいますか?

706705:2007/07/25(水) 23:17:54 ID:U6DBwjqD

小2の時はひどかったけどその後がんばったら、
という意味です。もちろんこれからがんばりますよ。
707名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 23:23:03 ID:TtRTk+c9
>>705
まだ小2でしょ?漢字練習している時に他の事を考えているんじゃ?
708名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 23:39:04 ID:I50fx3Wl
上のほうにもあったけど、漢検やらせたら?
10級(一年生の範囲)や9級(二年生の範囲)を問題集ばっちりやって満点で合格させるといいよ。
筆順がダメだと漢字が得意にはなれないし、自信をつけるためにも、小学校何年生だろうとまずは10級がいいと思う。
うちも同じ年頃に10級からやって、漢字超嫌い→漢字(だけ)博士になったよ。

ポイントはひとつ。勉強について、誉める以外のコメントは言わないこと!
得意でないことだから、一言軽く責められただけで完璧やる気なくしちゃう。
一日一回誉めたら、根気のないうちの子も進んでやるようになった。
「一回言われただけでちゃんと勉強できてる!やっぱり偉い子だね」
「書き順をこんなにしっかり身につけられるんだから、きっと頭がいいんだよ」「姿勢がいいよね」
「今日はこの字がすごく上手に書けてる」
「予定どおり勉強が進んでるね、まるで大学生のお兄さんになったみたいにスゴイじゃない」
「昨日サボったけど、それを自分で反省できるのが立派だよ。ズルをしない子になったんだね」
ホントになんでもいいから一日一回誉め続ければ、やがて自分で自分を誉められるようになるらしい。

大人だって「痩せたね?顎のラインが綺麗だよ」などとちょっとずつ誉められたら、日々のダイエットも続きそうじゃん。
誰か毎日私を誉めてくれ(´・ω・`)
709705:2007/07/26(木) 00:35:29 ID:xngfLGXH
ああ〜こんな夜分なのにお返事が・・ありがとうございます(;▽;)

>>707あー「集中してる時間が短い」と言われました。
チャレンジは好きで自主的にやってるだけに学校でそんなだときいてガカーリですよ。


>>708
>漢字超嫌い→漢字(だけ)博士になったよ。
わーすごいですね!やらせてみようかなあ。しかもそのポイントって大事ですね・・。責めることは言わないように
こころがけてはいるのですが生意気な態度とられた時にはつい、あんたのためにどれだけ私の時間を犠牲にry
と恫喝してしまうことが・・反省ですね。すごく具体的に教えていただいたので実践してみます。
708さんはいいお母さんですね(本音)。
どうもありがとうございました。
710名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 00:47:31 ID:G5EWiXmT
>>705
書くための練習を考えてみました。
「漢字を3つ憶えよっか。(or 一緒にやろうよ)あとでテストやるよ〜」と言って
教科書の文章の一部を母が指定、子どもがそれを抜粋して漢字練習をする。
その際に、親は筆順、とめ、はらい、はね等のポイントを教える。
文章の意味子どもが把握しているかもチェックする。

そして夜寝る前にテストをする。その場で直しを入れる。
駄目だったら翌日もやってみる。
出来なくても「今日はよく頑張ったね」と言って誉める。
間違えてもやったことに意義がある、ということを話してやる。

読みの練習を考えてみました。
教科書の音読をしてもらう。
全部だと大変なので、母の指定した段落か、抜粋した文章のみ。
外出した際に看板に当該学年の漢字があったら読みを教える。


毎日は無理ですが、
>>708さんが素敵な母であることは、ずばり!確かでしょう。
711名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 00:49:45 ID:G5EWiXmT
リロってなかったから>>708さんへのレスがかぶってしもた!(ドリフの効果音を流して下さい)
712705:2007/07/26(木) 00:57:27 ID:xngfLGXH
>>710練習を考えて下さったのですね。どうもありがとうございます。
筆順、とめ、はらい、はね等もちゃんとチェック・・それは今までやってなかったです。やらなきゃ。
708さんも710さんもこどもに対して優しいですね。やっぱりそれが大事なことなのでしょうね・・。
明日からは怒らないでやるようにします。書くための練習と読みの練習、やってみます。

713名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 01:52:30 ID:dXmOqDJy
松本政調会長、山形で「国民の生活が第一」の民主党の政策への支援訴える
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=10408Open

>天下りにより1人当たり税金2億円、3万人で6兆円の税金が投入されている実態を説明すると、
>会場は驚きと怒りの声であふれかえった。


↑の「天下り」は「天下り・出向」であり、6兆円の税金というのは補助金のことで、
松本政調会長は「出向者」にも補助金の内訳についても言及ないままの印象操作。

実際はこんな感じらしい。
(1)「天下り」とされる2万2千人には、出向者も含まれる。
(2)「天下り団体」への補助金とされる5兆5千億円には、国立大学への運営費交付金1兆4千億円が
含まれている(ほかにも、天下りとは無関係な「正当な」補助金等が相当含まれているだろう)。
(3)「天下り団体」で役員となっている8884人の少なくとも半数は非常勤であり、おそらくは無報酬か
それに近い状態と推測される。
ttp://literacy.jugem.jp/?eid=30
714名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 02:05:00 ID:R1AcI+NY
【論説】 「安倍政権、逆風の秘密…マスコミも報じない『社保庁解体』『天下り対策』反対勢力のクーデター」…田原総一朗★8
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185128113/
・どの新聞、テレビを見ても民主党の有利を伝えている。なぜこんなにも自民党が厳しい状態に
 なっているのか。そこには、新聞やテレビがなぜか全く指摘しない問題が隠されている。

 安倍内閣は、小泉前首相ですらできなかった、いわばタブーである二つの改革をやろうと
 している。一つは社会保険庁の解体と民営化。もう一つは、公務員の天下りの改革だ。
 これまで各省庁の官房長が握っていた天下り斡旋の権限を奪おうというのだ。

 社会保険庁の解体・民営化も、新・人材バンクも、今度の選挙で安倍内閣が負けて安倍首相が
 退陣したらご破算になる可能性がある。だから、官僚たちは何としても安倍内閣を潰さなくては
 ならないとその機会を狙っている。

今度の参議院選挙で自民党が負けて安倍首相が退陣すれば、社会保険庁改革は消える
 わけだ。社会保険庁は自分たちがクビになることを防ぎたいわけだから、安倍政権に
 ダメージを与えるために、いかに社保庁がむちゃくちゃかということを、いわば自爆テロ的に
 リークしたのだ。

【参院選】 「自民敗北で改革止まり、一番喜ぶのは民主党。二番目は北朝鮮」…塩崎官房長官★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185175614/

・塩崎恭久官房長官は二十二日、松山市で街頭演説し、参院選で与党が苦戦を
 強いられていることをめぐり「どういう結果が出ようともこの安倍改革の流れを止めては
 ならない。その意気込みでわれわれは進んでいく」と述べ、与党が大きく後退した場合も、
 安倍首相は続投する構えであることを示唆した。

 塩崎長官は「改革の流れを止めて喜ぶのは第一は民主党。恐らく二番目は北朝鮮では
 ないか」と強調した。
715名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 04:05:27 ID:WduFnUsT
>>705さん
うちの小4男子も、2年生の頃、1学期の通知表みて愕然としましたよ orz
1年から2年て、急に漢字量も増えて、学校の授業が「勉強」になってくるんですよね。
夏休み、計画たてて復習するチャンスです。
読書が好きなんてウラヤマシス。図書館へどんどん連れて行ってあげてください。
今、漢字の苦手意識を消しておけば、本好きな子はこれからどんどん伸びていくよ!

しかし振り返ってうちの小4男子・・・夏休みに強化する点がありすぎで眩暈がw
とりあえず1学期ボロボロだった天文を身近にするために、毎晩月を見て星を見て、
プラネタリウムにも行かなきゃ・・・
716705:2007/07/26(木) 10:20:20 ID:3crBDpGo
>>715さん
ありがとうございます。涙出ちゃいましたよ。
本は好きでよく読んでるのですが、といったら担任に、でも作文がちゃんと書けていない、
ただ字を追ってるだけなんじゃないですか?などと言われ落ち込んでいたもので。
しかしこどもに、やる気にさせるのって難しい・・うちの子の場合。
担任にボロボロに言われ悔しがってるのは親ばかり、本人はあまり
悔しいからがんばろうとか思わない方みたいです。その場で思っても遊んでしまってもう忘れてる、という
かんじで。;
717名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 11:18:53 ID:Pxu2ntuo
>>716
作文がかけないっていうのは
文の内容が幼いってこと?
それとも主述が整ってないってこと?
ウチの子は本好きだからか
漢字や文法は正しく書けるんだけど、
文才(表現力)は全くないんだよねえ。
718名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 11:39:20 ID:agvXmtra
>>716
小2の子供にきっついなー、先生。

わたしは子供の頃、とにかく字を書くのが面倒だった。
キーボードが打てるようになって、人生変わったよ。もう大人だったが。

頭の中に文があっても、形にする能力がまだ備わってないんだよ。
すっごい文章が詰まってるかもよー。あたりさわりのないこと書く方が
簡単なのに、それができないってことあるよ。

地道に漢字を練習して、できれば、一行日誌とか、3行日誌とかつけると、
小学校卒業する頃には見違えると思うよ。本を読める子は、読解で苦労しない。
中学にでも行けば、教科書も分厚くなるから、読めない子は、本当に辛い。
719教育のヒント箱:2007/07/26(木) 12:08:31 ID:S+FjaCPh
教育のヒント箱です。
以前はご迷惑おかけ致しました事を深くお詫び申し上げます。
私も一母親として、子供を育て上げ、
広い意味での教育の有り方について、
語って行きたいと思っています。

子供を育てていく上に於いて、先生だけにお願いしても、
また、業者に委ねるばかりでも、うまく行かないと思います。
子供を育てて来た親の立場から、
そして、いろいろな方々のヒントを提供して頂きながら、一緒に考えながら、
現在教育真っ最中の人達に、
何かヒントになる事を提供していくつもりですので、
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1183338989/l50
へ来て語り合える場所になれば有難いなと思っています。
そして、
ここに来て子育て・教育についてヒントとなる物を一つでも拾って頂ければ、
幸いに思っておりますので宜しくお願い申し上げます。

今回初めてテーマを設けてみました。
もしロムっているあなた、子育てに戸惑っているあなた、
ここに来て一言書いてみませんか?

テーマ1
『なぜ学力が伸びないのでしょうか?』

その原因と思われる事を、何でも良いですので、
書き込んで頂きたいと思っています。
では、お待ちしています。
720名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 12:29:23 ID:exRcqLeB
>>719
また板違いのルール違反のスレを立ててるんですね
そんなんだからどこに行っても駄目なんだと思いますよ。
721名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 12:35:40 ID:77Tw+qdu
なにこれ?
アラシ?
722名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 12:51:36 ID:exRcqLeB
>>721
719のこと?他の板に板違いのスレをたくさん立ててる荒らしさん。
723教育のヒント箱:2007/07/26(木) 13:06:04 ID:S+FjaCPh
>>722

誤解をされている様ですので、
訂正させて頂きたくお願い申し上げます。
>板に板違いのスレをたくさん立ててる荒らしさん
では有ません。

適材適所の場所が見つからず 彷徨っていただけです。
定まれば、スレ乱立する気は有りません。
ただ削除の方法が、YAHOO!と違って、
分かりにくいので、そのまま残っているだけです。
決め付けておっしゃらない様お願い申し上げます。

本質的には何処にもない教育全般のスレになれば良いかなと
真面目に考えています。
724名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 13:10:06 ID:XSceqyRs
( ´,_ゝ`)プッ バッカジャネーノ
725教育のヒント箱:2007/07/26(木) 13:17:47 ID:S+FjaCPh
そうですね。バッカかも知れませんね。
でもそのバッカでも子供を無事育て終えたのは、
間違い有りませんので。
皆さんは、私と違って、賢いのだろうと思いますし、
無限の可能性をいっぱいお持ちの親御さん方だと
思いますので、どうぞ頑張ってください。
726名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 13:20:02 ID:exRcqLeB
>>723
>適材適所の場所が見つからず
あっちの板でも何回も誘導されてるじゃないですか・・・
それをマイルールで居座ろうとしてるのは板荒らしと同じですよ。
私もあなたがこれまで立てたスレ全部見ましたけど
住人さんが誘導してる場所の方が適していると思います。
荒らしでないとおっしゃるなら、板住人さんに迷惑をかけないよう
誘導されたところにスレを立てて移動なさったらいかがですか。
727教育のヒント箱:2007/07/26(木) 13:31:36 ID:S+FjaCPh
>>726

>>574
>>579
でも説明しています。
育児では立てれないんです。
それと私が、言わんとしている事が育児では有りませんから
どうも違う・・・
じゃスレの削除の方法教えてください。
バッカですので、詳しく宜しくお願い致します。
728名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 13:33:45 ID:lJTs45IE
>>723

あんたがスレたてるべきはここだよ↓
http://etc6.2ch.net/denpa/

まあ、ここでもいいや↓
http://wwwww.2ch.net/news4vip/
729名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 13:33:58 ID:sDz1QMKW
いつも心に業務連絡。
730名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 13:42:05 ID:exRcqLeB
>>727
教育板や家庭板のスレはもう削除依頼でてるから大丈夫
時間はかかりますけどそのうち削除されます。

今までのスレを全部みたとさっきも言いましたよね?
その上で住人さんの誘導の方が正しいと思ったのです。
育児板に立てるつもりがあるなら私が立てても構いませんが
自己紹介板の方が適してると思いますけどね。
せっかく立てるなら板違いだと言われない場所の方がいいと思いますよ。
心配しなくてもいいスレにはどこからともなく住人が集まってきます。
731教育のヒント箱:2007/07/26(木) 13:54:39 ID:S+FjaCPh
>>727について
的確なご回答気長にお待ちしていますので、いつでも宜しくお願い致します。
今後の為にも、削除方法を教えて頂けないでしょうか?
>>730
では『塾無しで 鳶が育てて 難関大現役合格!』
これに関しては、塾無しでの教育の仕方の方向に沿っていれば、
塾・予備校板でも宜しいという事ですかね?
732名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 14:09:55 ID:exRcqLeB
>>731
ここは削除依頼の方法を教える場所ではありませんので
自分のIPを晒す覚悟があるならがんばってくださいとだけ・・・。
教育板での指摘通り、個人掲示板・ブログのようなスレは
馴れ合いカテゴリなどの板以外では板違いとしか言えないです。
733名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 14:20:32 ID:lWdAEHLP
734名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 14:20:54 ID:exRcqLeB
住人の皆さんスレ違いの話をして大変申し訳ありませんでした。
次からは放置プレイの過疎スレに誘導してからお話するようにします。
735教育のヒント箱:2007/07/26(木) 14:28:20 ID:S+FjaCPh
いろいろ有難うございました。
何となく分かりました。
736名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 14:29:39 ID:sDz1QMKW
無駄に14レスが流れてるよ。

うちの子は以前「星座」は書けても「こぐま座」の「座」
は書けない(覚えたとおりにしか書けない)かも、といってた者です。

やっぱり本を読むのが苦手。小さいころ、兄弟同じように読み聞かせを
していたんだけど、長男は絵本を毎晩二冊も三冊も寝床にもって来ては
同じ話でも飽きないで聞いてくれた。
でも今中一の次男は読み始めるとどうも先が気になっちゃって
すぐ次のページをめくろうとするの。話もうやむやで終わってしまうことも多かった。
それが大きくなった今でも響いているのかなあと思う。
読解力がないと本当に困る。計算はできても文章題ができない。
問題の読み落しもある。どうしたものかため息だよ。

いまさら本好きにはなりそうも無いしなあ・・。
737名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 14:36:28 ID:PpanHY37
話を戻すぞ!
まあ、愚痴ですが。
「作文力がない、だから本を読ませろ」としか言えない先生って、悪いけどあんまり指導力ないと思う。
作文を書く指導をちゃんとすれば、普通に話せる子供なら会話力程度の作文力はつくはずだもん。
その先生、「思ったことを何でも書けばいいよ」といった指導しかしてないんじゃないかな。
思ったことを何でも書いたって、いい作文になるわけじゃないというのに。
作文って、水泳と同じように実技だから練習次第なのに
読書すれば作文もできるようになると思ってる先生がまだまだいっぱいいると思う。
たしかに、作文の書ける子は読書していることが多い。
でも、読書すれば作文が書けるようになるわけじゃない。
うちの担任も、本読めしか言わず具体的な指導法を教えてくれない先生。
学校で水泳を教えないのに水泳で点数をつけるみたいな、アンフェアなやり方だと思う。
738名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 14:49:06 ID:dfI19I3w
私は「勉強しなさい」とは言われずに育ちました。
勉強はあまりせずに大人になりました。
今は子供(4歳)もいるのですが、私は言ってしまいそうな気がします。
ここの皆さんはどうですか?
子供への言葉がけで気を付けていることとかありますか?
こんなことを考えるのは早すぎかもしれませんが・・・
ちなみに私は>>535でもあります。
739名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 14:53:44 ID:PpanHY37
>>736
リロってなかった!話題変えるとか言って割り込んでごめんなさい。


我が家の場合だけど、要約力(頭の中で話を素早くまとめる)がない感じだった。
それで、映画やドラマを見て、それを一言でまとめるというゲームをしていたよ。
例えば桃太郎の話なら「桃太郎が鬼を退治して宝物を持って帰る話」のようにできるだけ短く、素早く言う練習。
「ジェシーが同窓会で昔の彼女と会ってきてベッキーとの愛を再確認する話」とか
「タイムスリップした高校生が変えた歴史を正して現代に戻ってくる話」とか。
話し言葉で原稿用紙を埋める、要点以外をだらだら書く子(すみませんうちの子です)って、
頭の中にある内容をアウトプットする練習が決定的に足りてないんじゃないかと思ったから。

教学研究社の「基礎から身につく国語・記述のキソ」という本もちょっとおすすめ。1400円。
記述問題についての書き方が、ほぼ全て載っている。
書き込み式で、課題文も子供の興味をそそるもの。
読書したくなるコラムつき。
740名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 15:08:11 ID:sDz1QMKW
>>738
私もつい、子供たちには「勉強は大丈夫?」って聞いてしまいますね。
振り返ってみて私は親には「勉強しろ!」と言われ続けていたのに
ぜ〜んぜん勉強しなくて底辺専科高校にしかいけなかったくせにね。

旦那は親から一度も「勉強しろ」といわれたことが無いのに
偏差値70以上の高校に入り塾に行かずに(←これ大事w)
東大とはいいませんが難関国公立の大学に進みました。
ちなみにうちの旦那は小学校までは遊ばせておけ、
中学校になったらある程度は言った方がいいんじゃないか。
ただ、わが子といえど別の人間。「人間性」を壊してはいけないし、
結局行動に移すのは本人だから押したり引いたり、子供に現状を把握させて、
がんばらせればいいのでは、と言っていました。

ちなみにうちの子供たちには「一周遅れで理解できればいい」とよく言ってますよ。
741名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 15:09:05 ID:exRcqLeB
>>738
同じような悩みの人が・・・。
うちもまだ小さいから今はいいけど、
親は勉強しろとか言わなかったし、自分が親に聞くことなかったから
どんな風に教えてもらったとかいう経験もなくて
子供が学校に行くようになってからちゃんと教えられるか心配。
742名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 17:01:38 ID:0VsCG3HZ
高校受験くらいまでの国語の力は明らかに読書量に比例するって
塾の講師が言ってたよ、ただし国語の読解問題こなすことも読書の内だって。
それ以降はテクニックやコツで違ってくることもあるらしい。
743名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 17:08:53 ID:/qp7Bq45
>>693
ゾロリを馬鹿にしてはいけない。
今年麻布に入った子の親ブログを読んでいるんだけど、彼もまた
ゾロリファンだった。
ゾロリだけじゃなくて幅を広げてあげるといいんだと思う。
744名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 21:21:44 ID:DzwJFRaW
うちの息子@小4読書好きでとてつもなくよく読むが
(中学生向きなものとかも)、国語の成績がい一番悪い。
理解能力はあるけど書く力がないからだそうだ。

ゾロリは大好きだったよ
ちなみに難関中学に通ってる友達の子も
今でもゾロリが好きだと言ってたよ
745名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 21:42:25 ID:1Mfeahp6
>>708 あなたすてきだ!友達になって欲しいくらいだ。
さっそくまねさせてもらいます。
746名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 02:54:37 ID:Ud1Rnsix
話を戻すぞ!
まあ、愚痴ですが。
「作文力がない、だから本を読ませろ」としか言えない先生って、悪いけどあんまり指導力ないと思う。
作文を書く指導をちゃんとすれば、普通に話せる子供なら会話力程度の作文力はつくはずだもん。
その先生、「思ったことを何でも書けばいいよ」といった指導しかしてないんじゃないかな。
思ったことを何でも書いたって、いい作文になるわけじゃないというのに。
作文って、水泳と同じように実技だから練習次第なのに
読書すれば作文もできるようになると思ってる先生がまだまだいっぱいいると思う。
たしかに、作文の書ける子は読書していることが多い。
でも、読書すれば作文が書けるようになるわけじゃない。
うちの担任も、本読めしか言わず具体的な指導法を教えてくれない先生。
学校で水泳を教えないのに水泳で点数をつけるみたいな、アンフェアなやり方だと思う。
747名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 02:57:34 ID:Ud1Rnsix
私は「勉強しなさい」とは言われずに育ちました。
勉強はあまりせずに大人になりました。
今は子供(4歳)もいるのですが、私は言ってしまいそうな気がします。
ここの皆さんはどうですか?
子供への言葉がけで気を付けていることとかありますか?
こんなことを考えるのは早すぎかもしれませんが・・・
ちなみに私は>>535でもあります。
748名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 04:17:32 ID:xSjArigQ
>>746
> うちの担任も、本読めしか言わず具体的な指導法を教えてくれない先生。
> 学校で水泳を教えないのに水泳で点数をつけるみたいな、アンフェアなやり方だと思う。

水泳の見学に行ったことあるけど、今は個人指導をしないんだね。
水泳教室に通っている子の発表の場と化しているよ。それで検定を受けさせられるわが子orz
うちは持病モチで運動系の習い事をさせるとかなりハードでオーバーワークになる。
だから、せめて基本の指導くらいはして欲しい。

>>747
私も勉強しなさいといわれないで育った。
子どもには勉強をする意義について話をしている。勉強は形が変わっても一生続くものということと、
学校の勉強については努力がダイレクトに返ってくることを話した。
努力しても努力しても返ってこないのが人間関係。だから今すぐに結果が出なくとも、将来必ず
自分の知識が自分を守ることになると言っている。
声がけは「勉強しなさい」ではなくて「勉強しようか」かな。一緒のテーブルで勉強しているよ。
749名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 09:20:53 ID:pBWVVx0a
>>748
>>746-747>>737-738のコピペ
なんか変な人がいるみたい・・・
750名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 09:27:45 ID:puB2SEkz
>>749
夏休みだからね・・。
751名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 10:17:55 ID:pBWVVx0a
デムパなおばさんが来たり、コピペ荒らしが来たり
変な雰囲気になっちゃいましたね、ここ。
752名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 10:30:57 ID:p5GeqVmm
自分は殆ど見ないスレが、ずーっと「おすすめ」に上がっていて気持ちが悪いです…。
753名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 11:46:19 ID:Jz0K47sK
もしかして、塾無しで とんびが育てて 東大現役合格!
の住人が悪さしているんじゃないかな 行ってみて読んでみると
なんか変 それか、いやらしい絵を貼り付ける愉快犯かも
754名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 12:45:06 ID:puB2SEkz
>>753
よしべいか?
あれはデムパおばさんのスレを壊すためだから他には来ないよ。
755名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 14:21:39 ID:1zTyFSGV
(-ω-)??????????????????????
756名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 14:35:30 ID:pBWVVx0a
今度はレスなしAA荒らしか・・・
次から次へと変な人ばっかりorz
おすすめも気持ち悪いままで
デムパおばさんが来てから本当におかしいね。
757名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 14:41:03 ID:pYrAy1IV
>>727
教育板や家庭板のスレはもう削除依頼でてるから大丈夫
時間はかかりますけどそのうち削除されます。

いつ削除されるのですか?
ここも削除依頼出てましたよね。
いつなのかな・・
758名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 15:44:45 ID:nyjeq7Rl
>ここも削除依頼出てました
ここの削除依頼ねぇ…(・∀・)ニヤニヤ
759名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 18:38:37 ID:Xw1Mcq9D
どこで読んだか忘れたけど
部屋の中いちめんに数学書のページが貼られていたおうちで育った子が、
伝記ができるくらいの数学界の偉人になったって。
その人の名前忘れたから、あまり意味のない情報ですみません。
とりあえず自宅トイレに、日本地図以外にもなにか貼ろうかな〜と考えてる。
760名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 18:43:10 ID:puB2SEkz
うち、日本地図と六年生の漢字表とウルトラマンのポスターが貼ってある。
ちなみに、子供は地理も漢字も苦手だ。役に立ってないじゃん・・。orz
761名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 14:36:04 ID:mINZ8yp0
数学書のページを貼るような数学好きの親御さんの子だから数学界の偉人にもなったんじゃないのかな。
つまりただの遺伝。

日本地図は縄跳び飛びながら頑張って覚えた。
我ながら、何故縄跳びしながら覚えようとしたのか分からない。

行動と関連づけて覚えようとしたのかな。
楽譜とかが頭で考えても思い出せなかった時、指動かしたら指の方が教えてくれるような感じで
762名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 15:05:29 ID:Ah1CQ+Bw
木村晋介弁護士(椎名誠の親友)の本を昔読んだんだけど
司法試験の勉強するとき、暗記ものも多いから
フライパンとお玉を持って歩き回りながら、「〜〜(暗記事項)!」叫んではフライパンをガーン!!とぶったたいていたんだって。
体と頭を連動させるやり方の人っているみたいよ。
人によるんだろうけど。
763名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 15:05:55 ID:yReEbjWV
【在日北朝鮮カルト顕正会絡みの凶悪犯罪の歴史・日本編 第一部】
1992年 8月28日 顕正会への入会強要 顕正会員 2名 逮捕 送検
1993年 3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検
1996年11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検
1999年 8月 入会強要で暴行 男子高校生骨折の重傷
2000年11月 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 事情聴取 厳重注意
2000年 5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕
2000年 3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検
2001年 7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕
2001年 7月 2日 入会強要・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕
2001年 3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 解雇
2002年 6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 起訴
2002年 6月15日 殺人 顕正会員 宇高 明男 逮捕
2002年 5月 顕正会への入会強要 小池 淳子 厳重注意
2002年 4月 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕
2003年11月11日 顕正会への入会強要 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕
2003年 9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検
2004年 6月   ジャパネットたかた契約社員(37)約51万人分の顧客情報を記録して流出させる。
2004年 9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。
2005年 5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。
2006年 7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。
2006年12月    埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕
2007年 1月11日 「顕正会本部」を初捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕
2007年 2月   派遣社員の顕正会員が派遣勤務先から約900万件の個人情報を持ち出し逮捕。
2007年 4月 奈良の騒音おばさん実刑確定。刑務所送りになる。
2007年 4月19日 1999年9月池袋通り魔事件 造田博被告(31)死刑確定。
2007年 5月18日 千葉県八街市の派遣社員坂本和章容疑者(25)が飲酒運転で男子高校生(15)を轢き殺す。
764名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 18:52:51 ID:JnbU1GK0
>>747
勉強しなさいとは言わないが、勉強することの大事さは解いているが。
765名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 18:53:25 ID:JnbU1GK0
解くじゃなくて説くね。
766名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 20:11:43 ID:hAp/nRIp
>>747です。
いろいろなレスありがとうございます。
「勉強しなさい」って言われないで育った方もいらっしゃるんですね。
私も「勉強の大切さを説く」を心がけたいです。
私は沸点が低いので(子供はけっこう鈍臭いほう)、とくに注意したいです。
育児は育自だなと、赤ちゃんの時よりも今のほうが感じます。
私自身も、子供と一緒に成長していきたいです。
767名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:17:37 ID:PtKwybzB
【在日北朝鮮カルト顕正会絡みの凶悪犯罪の歴史・日本編 第一部】
1992年 8月28日 顕正会への入会強要 顕正会員 2名 逮捕 送検
1993年 3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検
1996年11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検
1999年 8月 入会強要で暴行 男子高校生骨折の重傷
2000年11月 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 事情聴取 厳重注意
2000年 5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕
2000年 3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検
2001年 7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕
2001年 7月 2日 入会強要・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕
2001年 3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 解雇
2002年 6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 起訴
2002年 6月15日 殺人 顕正会員 宇高 明男 逮捕
2002年 5月 顕正会への入会強要 小池 淳子 厳重注意
2002年 4月 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕
2003年11月11日 顕正会への入会強要 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕
2003年 9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検
2004年 6月   ジャパネットたかた契約社員(37)約51万人分の顧客情報を記録して流出させる。
2004年 9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。
2005年 5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。
2006年 7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。
2006年12月    埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕
2007年 1月11日 「顕正会本部」を初捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕
2007年 2月   派遣社員の顕正会員が派遣勤務先から約900万件の個人情報を持ち出し逮捕。
2007年 4月 奈良の騒音おばさん実刑確定。刑務所送りになる。
2007年 4月19日 1999年9月池袋通り魔事件 造田博被告(31)死刑確定。
2007年 5月18日 千葉県八街市の派遣社員坂本和章容疑者(25)が飲酒運転で男子高校生(15)を轢き殺す。
768名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:28:16 ID:7QONjc9r
皆、勉強しろ!って言わないんだ???
凄いネ・・
私は毎日言います。
勿論、一緒に遊んだり息抜きもタップリさせてますが、
勉強には厳しく言ってます。
成績は良い方です。行動面も良い方だと思います。

テスト点数が100点でないと、どうして間違えたの???
と、本人が理解するまで言います。
100点をとっても当たり前よ!と、いつも言ってしまいます。
褒める事の方が少ないです。

私の教育方針が間違ってるのか最近悩んでます


769名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:06:17 ID:491JTONA
>成績は良い方です。行動面も良い方だと思います。
なら、良いじゃないですか。

お子さんが、お母さんに叱られるのが嫌で渋々勉強をしていて
それが態度に現われているとかでなければ、別に構わないんじゃないでしょうか。
770名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:17:56 ID:2MzROdud
でも思春期に褒めなかったつけがまわってきそう。
771名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:06:20 ID:LxhiAEUz
>>768
「テスト点数が100点でないと、どうして間違えたの???
と、本人が理解するまで言います。」

言う=間違い直しをさせるってこと?それならOKだと思うけど、
言うだけだったら誰でもできるからね。
768がネタかどうかわかんないけど、私の知り合いの教育者のお子さん、
100点とって当たり前。勉強以外でもピアノに絵画、習字、
何でもうまくこなす。しかしすべて「当然」だったから褒めてもらえず、
中学二年生から引きこもり。あちこち医療機関も含め相談に行ったけど
お父様の態度=俺ができることがなぜお前(子)にできないんだ、
妻の教育が悪いと態度を改めないために子供は今は不登校。もちろん高校にもいってない。
768はいつも100点取ってたのかもしれないけど、子供とあなたは別の人間なんだからね。
そこは理解してあげないといけないよ。「人間」を壊してしまっては元も子もなくなると
その一家をみててそう思う。
772名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:46:00 ID:7QONjc9r
>>769
ありがとう。
勉強は好きなようで、自分から夏期講習やプライベートレッスンに
参加したい!と言ってくるような子です。嫌々では無いようです。

>>770
そうなんですね・・最近、そこが気になります・・

>>771
間違えなおしは当然なんですが、テストを見ると
単純なミスなんです。
算数の場合は確かめ算や、見直しをきちんとしていなかったとか・・
漢字だと、文字事態は書けても組み合わせにより間違える等。
ナゼ自分が間違えたのか叩き込みます。
因みに、我が家は夫が甘い!怒ったことは一度も無いような人です。
その分、私がウルサイです。
理想はこんなではなかったのですが・・・
中学受験を考えてますが、最近は親のエゴなのか・・と・・・
子供の事を考えると勉強より大事なものを与えなくては
と、悩んでいます


長々と失礼しました

773名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:03:51 ID:SdhSH2rE
>>772
>文字事態
どうして間違えたの?
書き込みする前に見直さなかったのですか?
こんな単純なミスをするとは信じられません!
親がこんな事だから子供もミスするのではありませんか?
言われたあんたはカチンと来るでしょう。
でも、言ってる私の方が辛いのよ。


こんな感じ?
774名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:56:05 ID:LxhiAEUz
>>773
言いえて妙。
775名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:10:58 ID:7goIX4vp
知識や応用は、乱暴に言ってしまえば導きかた次第でなんとかなる。
でも、ケアレスミスだけは、指導のしようがないよね。
うちも困ってます。
責めて直るなら、誰だって責めるよ。
776名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:47:18 ID:V7nhcAfM
大学時代に聞いた話だからうろ覚えだけど、
「勉強しなさい」を何回言ったか・言われたかをアンケート取ったそうな。
親に「1日あたり何回、勉強しなさいと言いますか?」
子に「〜〜言われますか?」と。

そしたら、同じ親子なら同じ数字が出るはずなのに、
平均3倍の違いが出たらしい。
つまり、親の1回の「勉強しなさい」は、3回分のウザさらしい。

「勉強しなさい」は、これほど効果の無い言葉は無いと聞いた。

家庭教師してた頃、家庭教師を頼んでくる親って似てるなぁと思った。
全部じゃないけど、父親が無関心で母親が口うるさいとこが多い。
で、母親の思い通りにならない罰として家庭教師が呼ばれる。
子供と話してみると、たいがい打ち解けた頃にこう言ってくる。
「勉強なんて生きてて役に立たない。私は○○(音楽・恋愛・美容師・遊びetc)やりたいから
 本当は勉強も受験もしたくないし、必要ない。」
その考えで中卒じゃマズイだろ、ってとこを全く考えてない。

親が勉強の意義をどんなに必死こいて話してても、
目の前のアニメや彼氏に夢中の子には響いてないんだなぁ、と。
うちの子まだ小2だから心配。
けど、勉強好きな子って、親がなんも考えてなくてもやってるし出来る。あれが不思議。
777名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:57:51 ID:w3mbIC7H
勉強も才能だとつくづく最近感じるよ。
習字、絵画、ピアノ、バレエ、スイミングetc
習い事と全く一緒だと思う。ただ、開始年齢が早ければ早い程
有利なのが習い事で、勉強は開始年齢は多少関係あっても
大器晩成型もたくさんあるという事が違うだけ。
子供一人一人能力は違って当たり前だし、上手く誘導すれば
秀でた技術を持つ子供になる。
自分の子の容量の限界を知らないで、過剰期待するから
子供が壊れるんだろうなぁと、感じるわ
778名無しの心子知らず:2007/07/29(日) 20:30:28 ID:6PlM48tw
>>777
スポーツと一緒という気もする。
特に地道な計算と漢字を毎日欠かさず訓練しているときなど特に。
ある程度早期教育にも効果があるが、大器晩成タイプがいることも含め、
そっくりだよ。
圧倒的な天才タイプがいると言うことも。
779名無しの心子知らず:2007/07/29(日) 20:31:21 ID:6PlM48tw
>>778
ごめん。推敲が甘くて「特に」が被った。
780名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 00:16:36 ID:Mm35sHme
勉強は才能だよね。私も思う。
「イチローは努力の天才」とか言われるから、もう何でもかんでも才能という気もする。

けど親が諦めきれないのって、
いくら才能が無いと分かってても勉強できなかったらおしまいだって気持ちが強いんだと思う。

もしスポーツと同じなら、(同じだと思うけど)
スポーツ選手の父親と同じで、理想は親も勉強できるべきなんだと思う。
親が勉強をすっかり忘れてるのに「これは必要なんだ」って言っても説得力ないし。
自分がイチロー母だったら、もう野球の事は分かんないから本人に任せてフォローに回る。
親ってそういうポジションだと思う。
ただ、なんにもやる気見せない子だと悩むね。
781名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 07:37:51 ID:xJOoNmlF
>>780
別に親になった今、子供と同じ位勉強できる必要はないんじゃないの?
学生時代はそれなりにやってた人は。
やってなくても言っちゃうだろうし、言ってもいいと思うけど・・・

それからスポーツや芸術は努力で超えられない壁はあるけれど
勉強にそれはないと思うな。
ある程度やったらそれなりに結果はでるよ。
782名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 09:08:48 ID:dGChWYuu
>>781
>それからスポーツや芸術は努力で超えられない壁はあるけれど
>勉強にそれはないと思うな。

いや、あるでしょ。
超えられない壁があるのを知らないのは、そういう世界を見たことがないからだよ。

>>778にはおおむね同感だけど、
スポーツの場合、天才度合いと収入が比例しそうだが、
勉強はそうとは言い切れないところが興味深いかも。
あとスポーツでそこそこじゃ食べて行かれないけど、
勉強でそこそこなら、十分食べていかれるなぁ。
(ある程度やったらそれなりの結果、というのはこの辺りじゃないか?)

考えてみれば、スポーツの天才は表舞台で大活躍するけど、
頭脳的な天才は、むしろ縁の下の力持ちってイメージだわ。

783名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 12:16:02 ID:v7VjO0pJ
表舞台と言うか、世間一般が見て楽しめるものが多いから目立ちやすいんでしょうね。
頭脳的な天才は天才集団の中で楽しくのんびりやれる感じか。
マスコミとかに煩わされずに。
784名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 12:26:47 ID:Bo41CkYh
天才と呼ばれる人についてだけど
一パーセントの才能のほかは、九割九分が努力で決まるもんだと思う。
イチローと同じ集中力で同等以上の努力ができていれば、イチロー並みは無理でも、よい打者になれると思うし
毎日、ブーニン並みに練習に時間を割いていたら、誰だってピアノが弾きこなせるようになるよ。
才能レベルの巧拙の差はおいといてね。

天才と同じくらいの努力をしてこなかった人に才能があるかないかなんて、論外。それ以前の問題でしょうよ。
小学校、中学校、高校、大学。このあたりは努力の質、それと量で、誰にでもなんとかなるものだと思う。
それこそ、アインシュタインならぬ我が子でもね。

私は、子供に天才になってほしいわけじゃない。努力できる人間になってほしい。

そのために親にはなにができるか?について、話をしようよ。
785名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 12:48:00 ID:Z8AvrKQ4
>>768
すんごい亀だけど、もともと勉強が出来て学習習慣もしっかり
出来ているいるお子さんになおかつ毎日「勉強しろ」と言って
100点になるまで親主体で叱咤激励・・なんていうのは
限りなく不毛に近い空回りだと思うよ、きつい言い方だけどね。

本当にできる子って、テストで間違えたら親が言うまでもなく
自発的に間違い理由を調べて確認するよ、そうでないと
本人がそのままでは気持ち悪いからで、親が横でゴチャゴチャ
熱くなって、答え合わせする筋合いのものじゃない

はっきり言って、768さんの行動は、お子さんが小学生の小中学年の
うちは親子の力関係で一見うまくいっているように見えるけど、今後
お子さんの自意識が発達してくる年齢になってくると通用しないし
最悪、もともと能力のあるだろうお子さんをスポイルしてしまう
危険性もあるよ。

中受を考えているのなら尚更、お子さんから一歩引いて
お子さんが自分の意志と実力で予習復習、テストでのニアミスの点検と
軌道修正を出来るように下地を作っておかないと
難関校になればなるほど、自分の意志で自発的に厳しい受験勉強に
身を投じる気概のある子ばかりで、親から言われて勉強をしているような
子は潰れると思う。
786名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 13:06:58 ID:0pJ8Pwvl
カリホルニア大学教授の中村修二さんと山形大学教授の城戸淳二さんによる
「突然変異を生み出せ!」の本を読んでみて下さい。
私が言いたい事が散りばめられています。
何かヒントを得るかも・・・


787名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 13:15:12 ID:B7y1CtvM
カリホルニア・・・
788名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 13:26:08 ID:7Bgk7htU
何で見ず知らずの>>786の言いたいことを知るためにわざわざ本を読まなあかんねん。
って、何のヒントやねん。
789名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 13:26:39 ID:0pJ8Pwvl
失礼しました。
間違い訂正 カリフォルニアです。すいません。
あの有名な方の考え方が、私の考える所(教育理念)と、
ダブル部分が多く、頷きながら読んでいます。
790名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 13:32:55 ID:4gYWwl67
>>788
> 何で見ず知らずの>>786の言いたいことを知るためにわざわざ本を読まなあかんねん
同意。
791名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 13:34:19 ID:wE/vO8Nk
>>784
才能とは、その一つのことに対しての努力を努力と感じずに続けられる能力。
792名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 13:34:45 ID:B7y1CtvM
本を薦めたいなら該当のスレに行けば?
793名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 13:37:23 ID:4GORTpl0
ヒント箱・・また帰ってきたの?
やっぱり寂しいみたいだね。
794名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 13:38:52 ID:0pJ8Pwvl
勉強について語るなら、参考にしたらと思ったのでね。
騙されたと思って、興味の有る人は読んでみると良いよ。
子育てのヒントに何か得ると思うからね。
子育てや教育に興味がる人は 是非・・・
795名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 13:42:31 ID:Bo41CkYh
>>791
その能力は、育てることのできる能力だと思う。
796名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 13:43:07 ID:B7y1CtvM
>>794
みんなここで語り合ってるからいいのよ
どうぞお構いなく(藁
797名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 13:43:30 ID:BqnUsnAL
たいていの人は「フォロー」と書く「follow」が、
「ホロー」と書かれている時もモニョルよねw

教育理念とか教育観とか、そういうものは押し付けられるものじゃなく、
個々で構築するものだと思うよ。
子供が東大に入ったとか、どこかの偉い先生と同じだとか、
そういう権威的なものでしか判断できない人はここにいない。
別の板がいいと思うよ。
具体例(勉強法とか、遊びの紹介とか)なら話を聞きたいけどね。
798名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 13:47:37 ID:0pJ8Pwvl
まさに>>791の内容が その本に 詰め込まれているから、
読んでから 反論してよ。
子育て真っ最中の人は、未だ間に合うヒントが、
詰まっているかも知れないから。ね。
799名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 13:48:58 ID:4gYWwl67
>>794
こどもの勉強のこういう問題で行き詰ったときは
○○という本のこういう部分が参考になったよ

とか具体例と絡めて勧めたら
興味持ってもらえるかもしれないのに。
いきなり独り言で本勧められても興味なんかわかないです。
800名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 13:54:53 ID:wE/vO8Nk
>>794
育児板や既女板で息子さんの教育に熱心な方がおられます。
ちょっと独特なお考えを持っておられるようで、
従来のスレの進行の妨げにならないよう隔離スレを作られた方です。
ここでお話されたら、もしかしたらもっとお話を聞きたがるかもしれませんよ。
一度行ってみられてはいかがですか。

【健康】究極の美容マダム4♪【教育】
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1182129355/

ちなみに、↑のスレで「マダム」と呼ばれている方は、
スレを建てた1さんではありません。
2ちゃんねるは特定の板(自己紹介やなれあい)以外、ほとんどの板で
スレ主といった制度はありません。
あくまでも1はスレ立て人というだけで私物化すれば叩かれます。
801名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 13:56:05 ID:4GORTpl0
『324 :教育のヒント箱:2007/07/24(火) 20:38:52 ID:URcys81F
カリホルニア大学教授の中村修二さんと山形大学教授の城戸淳二さんによる
「突然変異を生み出せ!」の本を読み始めました。いま最も興味の有る人物です。
仕事と家事をしながらですので、中々読み進まないかも知れませんが、
読み終えたら、感想など書き込みたいと思っています。
そして、『無限の可能性』にも繋がるであろう子供と共に成長したいと思っています。
良かったら一緒に学びませんか?親も賢くならなきゃと思いますので・・・』

昨日さよならしたばかりなのに・・。

「2chのバカナヒルサガリ」を早く立ち上げてくださいよ。
期待しておりますので。
802名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 13:58:56 ID:B7y1CtvM
>>798
いきなり「読んでから反論してよ」ってw
あなたは出版社の回し者か何か?
803名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 13:59:35 ID:xSxOdsKy
反論もなにも
ただ「この本読んで」って丸投げでしょ。
そこに論じるものもなにもないじゃんw

読んだ上で「感想を述べて」って言うならわかるけどね。
804名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 14:01:52 ID:4gYWwl67
>>798
偉人とか言われる人たちの考え方や発想で
実生活に活かせるものがあるなんてことはみんな知ってると思う。

良い本だから人に読んで欲しいと思うなら
興味を持たせるような勧め方をしたらいいじゃない。
なんでいきなり反論だとかいう話になるの?
そんなけんか腰の言い方で勧められたら
本の印象も悪くなって読みたいと思う人いなくなっちゃうよ?
805名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 14:03:20 ID:TAsqDPe2
>「突然変異を生み出せ!」の本を読んでみて下さい。
>私が言いたい事が散りばめられています。

おいおい、みんなそろって
「○○を読んでください。私の言いたいことが載ってます」じゃこんなスレ意味ないんだよ。
あんたが言いたいことをあんたの言葉で述べるんだよ、妄想じゃなく、根拠を添えてな。
それが「意見」ってモノさ。
806名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 14:04:24 ID:0pJ8Pwvl
本のどの部分を勧めたら良いか人によって様々だから、
少ししか書きませんが。読んだ人が感じれば良い事ですし・・・
ただ一文だけ(沢山有る中の一部)を引用すると、
親の立場で読み解いて思うのは、
『知識の引き出しを沢山持つ事』
『ほとんどの人は、起爆剤という才能を持っているのに、
日常の安逸に身を委ね、常識という宗教を信仰しながら一生を終える』
つまりその様な考えでは、例え一時であってもの成功は有り得ないという
事ではないでしょうか。
勉強方のテクニックも良いけど、親も教育について、
もっと真剣に考えた方が良いかなと思ったからね。
子供を変える前に 大人(特に親)が変わらないとね。
807名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 14:06:06 ID:4GORTpl0
ヒント箱さん、バカな2chはにぎやかでいいでしょ?
すぐに遊びに来たくなっちゃうわよね。
でも今度はさ、『料理』とか『田舎暮らし』など、
教育・子育てに関係ないところへ雑談でもしにいけば?
あなたのことを誰も知らないスレに。ね?
808名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 14:08:17 ID:TAsqDPe2
>>806
ま、知識の引き出しを沢山持ってる人間は魅力的だ罠
しかし、日常の安逸に身を委ね、常識という宗教を信仰しながら一生を終えるのも
悪くない人生だと思うが。

それと「成功」がどう関係あるのか教えてくれ。で、「成功」ってなによ?
809名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 14:09:21 ID:2l/jGtsE
短時間にのびてると思ったらまた教育箱が来たのかw。
810名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 14:09:52 ID:TAsqDPe2
・・・どーも相手にしちゃマズイ香具師だったみたいだな。スマソ
811名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 14:09:59 ID:xSxOdsKy
>『知識の引き出しを沢山持つ事』

こんなことをいまさら・・・( ゚Д゚)ポカーン
しかも、実生活での経験則としてではなく
他人の受け売りを読んでどうこういうレベルとは。

それこそ親がもっと
自分自身で学び経験し、自分の言葉で
子供に伝えていけるようにならなければ
自分の子供に生活のなかで伝えていくのは難しいよ。

ほんとに ID:0pJ8Pwvl は
>子供を変える前に 大人(特に親)が変わらないとね。
812名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 14:12:37 ID:4GORTpl0
成功=国立難関大学現役合格のことじゃないの?w
813名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 14:24:03 ID:0pJ8Pwvl
ちょっと分からないんだけど、
ここ特にこのスレ
勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける3
は日常のグチや、たわいも無い事を、世間話の為に
言いに来る場所ですか?
教育を、真面目に議論する人は、
参加する余地は無いんですか?
それが余地が無いとはっきり分かれば、
私としては、興味無いし、参加しません。
でも、時々↑の書き込みで、
子育てに迷っている人やグチが気になっていたので、
つい気になってね。このまま、教育理念に共鳴出来ない方のみなら、
やっぱり噛みあわないし、違うかなと思いますので、
参考までに教えて下さい。
814名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 14:34:07 ID:Mm35sHme
>>795
私はそこが疑問なんだ。

努力って、育てさえすれば、誰でもいくらでも、何に対しても(←ここ重要)出来るようになる!
ってものでは無いと思う。
やっぱ、好きじゃない事には努力できないし、
仮に義務感で努力しても実を結ばないと思う。
815名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 14:37:11 ID:0QIYYEzb
>813
参加する余地ないよ。
議論ではなくて雑談スレ。
よって、どんな教育法が一番か決めるとこじゃないから。
816名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 14:38:59 ID:0pJ8Pwvl
>>814

そんな事無いです。出来るようになるとは、
何を指して言っているのかが大事な事ですが、
必ず、有る程度の目標迄には、育ちます。
親も一生懸命やっていれば、必ず出来ます。
ただ、親もそれを学ぼうとしない事が、
出来なくしている原因です。
817名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 14:39:59 ID:4gYWwl67
>>813
日常の愚痴から真面目な相談まで様々だよ
雑談スレであって議論専用のスレじゃないから
話の流れで議論になることはあっても
ずっとそればかりじゃないんだよね・・・。

既婚女性板の方がどんな話題でも盛り上がるんだけどなぁ
試しにスレ立ててみたら。
818名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 14:46:17 ID:4gYWwl67
> 親もそれを学ぼうとしない事が、
> 出来なくしている原因
なんで決め付けるのかなぁ
819名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 14:50:00 ID:0pJ8Pwvl
さっきの本が読んでも分からないのなら、
あまり子供に期待しない事だし、
子育てを真剣に語る必要も無いと思う。
これが良いよという意見が有ったら、読んでみるのも、
もしかして、ヒントを得るかも知れないじゃないですか。
子供としても変わった親の姿見て、
「あ 親も本気なんだな」と感じるでしょう。
人の荒捜しや、苛めみたいな事していても、
わが子の成長は期待出来ないでしょうね。
ディベートって知っています?
正論や、反論を両方知った上で、自分の主張が出来るんですよね。
反論ばっかりだと、ちっちゃな子供の反抗期みたいですね。
もしくは、ストレスの落とし何処で、慰めあうだけの場所になっちゃうよね。
それを、ここの住人が望んでいるのなら、何も申し上げる事は無いですけどね。
820名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 14:56:23 ID:B7y1CtvM
339 名前:教育のヒント箱 投稿日:2007/07/29(日) 12:31:39 ID:jONj1hum0
そうなんですよ 大嘘つきなんです 私。。。
全部嘘ですから、実を言うと、有る方のブログに興味あって
覗いているうちに、なり切りたくて、登場した訳です。
一つになり切れるか試す 二に2chはバカの集まりと聞いていたから、
バーチャルな世界で、証拠も無いのに、信じたり、攻撃したり
するのを見て結構楽しめました。
これが本音の世界なんだな〜ってね。
皆さんの生活は多分、何事も無いかの様に振舞って、
本音と建前で生きているんでしょう。。。哀れ・・・
もうそろそろお開きにしないと、ブログを書かれた方に
ご迷惑行くかもしれませんので、お詫び申し上げて、
今後もし、
東大への早道や教育のヒント箱や無限の可能性や教育サロンとして
現れたとしても、私では有りませんので、
その辺だけ信じて頂ければ、幸いです。
申し訳有りませんでした。
一ヶ月楽しい体験でした。
821名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 15:05:32 ID:0pJ8Pwvl
>>818
今の所そういう人がここにも多いと感じているからね。

>>807
>>820
だから何なんでしょうか?
それが重要なんですか?
そんなくだらない事ばかりしている人と拘っていると、
環境って恐いですから、
染まりますよ。
皆さんも賢くなって、判断能力を付けるのも、
賢い親の中から、賢い子を育てる事が出来るんですよ。
分かる人居ないのかな???
822名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 15:06:35 ID:4gYWwl67
>>819
誰かが
「今子育てに迷ってるんです、お勧めの本ありませんか?」
と聞いた結果、「この本がいいよ」と薦めるのであればまだしも
いきなりやってきて
「この本を読め、読んで共感しなければ子育てを真剣に語る資格はない」
ってちょっと横暴すぎやしませんか?

私はこういう本を読んでこういうところに共感しました
あなたは子育てに迷ったときどんな本を読みましたか
って聞いたら話が広がって
本を通じての議論にもなったかもしれないのになぁ
なんでそんなに喧嘩腰なの?
823名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 15:11:32 ID:xSxOdsKy
>>821
>環境って恐いですから、
>染まりますよ。

うんうん。だからあなたもこんな便所の落書きに
長文を9回もと書き込まないほうがいいよー。
824名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 15:14:06 ID:0pJ8Pwvl
>>822
あんまりグタグタと、愚痴ってるし、
勉強のテクニックが話の重点な事が、ちょっと気になって、
私の教育理念とずれていて、分かって欲しいから
つい余計なおせっかいかもしれないけど、
子育て中の人なら未だ間に合うかもしてないと思って、
どうしても伝えたくて、参加してしまうんですよね。
喧嘩腰じゃないですよ。話が偏っているから、
一石投じたくなるんですよ。
825名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 15:22:42 ID:B7y1CtvM
>>824
早くID変えて擁護レスしなさいよ キャハハ☆
826名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 15:23:28 ID:0pJ8Pwvl
分かる人は分かるという事で、私からは、これ以上何も申し上げませんが、
一人でも分かって欲しいな。未だ間に合うって事を、親も学ぶ気が有ったら・・・ね。
827名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 15:23:29 ID:TAsqDPe2
努力の話だけど
とりあえずは、結果の如何を問わず「努力したこと」そのものをほめることが大事ではないか?
努力が無駄とか努力が実を結ばない、ってのは結果にこだわりすぎかなと、思わないでもない。
828名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 15:27:17 ID:xSxOdsKy
>あんまりグタグタと、愚痴ってるし
そもそも、ここは>>!に謳っているように雑談スレ
グダグダと愚痴ったりするために立てられたスレです。

>私の教育理念とずれていて、分かって欲しい
かまってチャンウザス
個々の家庭、個人ごとに教育理念が違っているのは当たり前。
なのに、自分のやり方だけが正しい!とばかりに
流れも読まずに自分がしたい話だけするから嫌われる。

>つい余計なおせっかいかもしれないけど
余計なおせっかいどころか、邪魔です。
空気嫁
829名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 15:31:39 ID:4gYWwl67
>>824
> 私の教育理念とずれていて、分かって欲しい
自分の教育理念をもっていらっしゃって
それを伝えたい気持ちは分かりました。
ただ、人と話そうと思ったらもっとアプローチの仕方を
変えたほうがいいんじゃないですかね。

> 喧嘩腰じゃない
>>819を読むと
「この本を読め、読んで共感しなければ子育てを真剣に語る資格はない」
こんな風に受け取ってしまう人の方が多いと思うんですね。

すでにお子さんが大きいと、真っ最中の手探り状態が
まどろっこしく感じるかもしれないけど
そこは大らかに構えて、少しずつ話を聞いていく形になさったら
もっと話を聞きたいという人が増えるんじゃないかなぁと思いました。
830名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 15:31:46 ID:Uqw1Pqox
>>824
>>1を200回は嫁
日本語はお解りで?
831名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 15:34:01 ID:0pJ8Pwvl
>>808

流れが速く、見落としていたので、
「成功」これについてだけ一言。
本人が望む又は 本人が幸せと感じる事が実現する事。
自分らしく、自分が自分でいられる事。などなどだと
私なりの解釈です。
だから、学歴も一つで、好きな仕事に就く為の手段になるなら
綺麗ごとは言えないと思います。資格得る為には、
限られた環境に居ないとしたくても出来ませんから、
勿論これだけでは無いですよ。
優しい親思いの子に育ってくれるのも成功だし・・・
他に沢山成功という事は有ると思いますので、
自分の中で一度考えてみては如何ですか?
832名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 15:36:51 ID:xBJgF514
>>827
そうだね。
研究なんかでも、失敗の連続の上に成果や発見があるんだもんね。

だからかなぁ。
子育てで「失敗」とか聞くと、違うんじゃないかなぁ?と思う。
失敗は失敗じゃないんだよね、次に生かすことができれば。
だから
>一人でも分かって欲しいな。未だ間に合うって事を、親も学ぶ気が有ったら・・・ね。

こういうのは傲慢な考え方だと思うけどなぁ。
833名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 15:39:05 ID:xBJgF514
>>831
もしあなたの言う「成功」の意味がそれなら、
子供が死ぬ瞬間まで、あなたが成功について発言することは控えた方がいいと思うよ。
人生は一点で評価できない。
死ぬ時まで生きるという行為は継続するものだから。
834814:2007/07/30(月) 15:39:08 ID:Mm35sHme
私が「義務感で努力しても実を結ばない」って書いたのは、
結果が出なきゃ意味が無いってことではなくて、
本人が幸せじゃないってことです。

だから、>>827には同意。
ただ、本人がやりたくない事を親の言いなりに頑張ったから褒めるんじゃなくて、
失敗しても本人の意思で努力したなら、褒める。
835名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 15:43:13 ID:4GORTpl0
>>831
で、言いたい事は言いましたか?
でも>>820をもう一回読み返したところ二度と来ない、
とは書いていらっしゃいませんでしたね。

こちらの早とちりでした。
うそつきだって本人もおっしゃってるんだから
教育のお話もまゆつば物ですがね。
836名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 15:44:17 ID:xBJgF514
>>824
そもそも、このスレでの愚痴って本当に愚痴だろうか?
育児板でもどこでもそうだと思うけど、
スレによって書き込んでいる人の学力が違うことに気付かない?
私は、ここでの愚痴は、世間での自慢話だと受け取っているけどw






837名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 15:46:15 ID:xBJgF514
>>814=>>834
>私が「義務感で努力しても実を結ばない」って書いたのは、
>結果が出なきゃ意味が無いってことではなくて、
>本人が幸せじゃないってことです。

ハゲドウ
838名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 15:48:22 ID:0pJ8Pwvl
>>833

人生生きている内の半分満足出きれば、成功でしょう。
また傲慢と叱られるかな(笑

839名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 15:52:52 ID:n5z2WG/s
>>834
> 私が「義務感で努力しても実を結ばない」って書いたのは、
> 結果が出なきゃ意味が無いってことではなくて、
> 本人が幸せじゃないってことです。
とても共感できる。
テストでいい点を取らないと親が不機嫌になるから必死に努力するのと、
本人が自主的に取り組むのとは全然違うよね。
後者の方が幸せだ。
840名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 15:53:06 ID:v7VjO0pJ
トンビの人は同じ事しかいわないのでうっとおしいだけだけど、
このスレの人たちの切り返しは勉強になる。

ひょっとして、トンビの人も勉強しに来てる?
841名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 15:56:43 ID:4GORTpl0
で、0pJ8Pwvlはトンビ(ヒント箱・早道・平等論)なんだね?
そのことに関してはあくまでもスルーだもんね。
842名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 15:57:25 ID:xBJgF514
>>838
なんか噛み合っていない気もするが…orz
無理矢理レスするとしたら、

>人生生きている内の半分満足出きれば、成功でしょう。

大学合格の時点で100%満足でも、その後0%になる可能性がある。
そうしたら死ぬ時点で50%になるか?
私はならないと思う。
大学合格の時点で0%で、その後80%の満足だったら、
死ぬ時点で80%になると思うけどね。

って、そんなこと言いたいんじゃない。
とにかく、>>838のような発言じゃ「傲慢」とは思わないよ。
他人の子育てに口を出して、それを失敗だと言ったり、
まだ間に合うみたいな発言をするのが傲慢だって言ってるのよ。
843名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 16:10:09 ID:R17Qgh5h
久々にスレ伸びてると思ったら・・・。
ここの住人はみんな優しいよな。私なら「ああ、またスルー検定開始」と
思っちゃうけど。
844名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 16:13:17 ID:0pJ8Pwvl
>>842
>大学合格の時点で100%満足って誰が言いましたのかな?

大学は通過点ですよ。他でも書いたけど子供が40歳になる迄は、
安心は出来ませんよ。でも一つ一つクリアして行けて、
それを一つの成功と素直に認めれば良いんですよ。
それが、自分へのご褒美だし、自信に繋がって行くと思うんですよ。
まったく思う様に行かなくても、50%幸せを得たら、
それで、悔いは残らないと思いますよ。
845名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 16:15:58 ID:Bo41CkYh
>>814
基本、私も同じ考えです。
でも、努力する才能がない、向いていない、と親がきめてしまったら、子供がかわいそうすぎる。
だって、生きていくための力(知識、思考力、勉強の仕方そのもの、など)を得るために勉強は必要なんだもの。
中卒で職人になるならなるでいいけど、大事なことをないがしろにするような職人では社会人失格。
これは、どの仕事に就いたとしてもいえると思う。
実際はかなりの部分、やり方次第で「勉強に向いている子」になると思う。トイレや歯磨きの習慣と似てる。
「自分は勉強に向いてる(得意だ)」って子供が信じてしまえば、勉強習慣をつけ、学力を上げるのはきっと容易。
そのやり方について、ここで本音で話し合っていきたいんです。

私が極端な言い方をしてしまったから伝えられなかったんですが、
勉強について、子供の可能性について、親が諦めたらいけないと心から思ってるだけなんです。
846名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 16:18:27 ID:4GORTpl0
>>843
ごめん、本当にごめん。実は楽しいと思っている私がいる。
どなたがデムパ箱に参ったを言わせるのか他力本願で期待しているの。
「もう来ません」「かわいそうな人たちですね」「わらびしい」「もっと利口にならなきゃね」
この言葉が出れば勝ちかな?みたいな・・。
847名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 16:18:46 ID:w56kZF8A
あっちこっちで誘導されまくってた変な人、また来てるんだね。
今回はコテハンないの?
848名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 16:26:35 ID:R17Qgh5h
>>846
にゃるほど。それなら納得www
849名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 16:27:56 ID:4GORTpl0
>>847
どこの誰かは知らないけれど誰もがみんな知っている。
ヒント箱のおばさんは正義の味方よよい人よ。疾風のように現れて
嵐をおこして去ってゆくヒント箱は誰でしょう?0pJ8Pwvlは誰でしょう?
850名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 16:30:52 ID:0QIYYEzb
>846
やっぱりwww
851名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 16:31:43 ID:Uqw1Pqox
>>846
なま かww
私は別スレに縦読みレス仕込んで
住人さんに叱られた〜wwoz

・・・スレチ失礼
852名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 18:12:43 ID:TAsqDPe2
>>834
>私が「義務感で努力しても実を結ばない」って書いたのは、
>結果が出なきゃ意味が無いってことではなくて、
>本人が幸せじゃないってことです。

ふむふむ了解した。

>>831
なるほどね。うーん申し訳ないが、
教育や子育てにおいて「成功」という言葉を使う感性がどうもあわないな。
言葉だけの問題で言わんとする中身は同じであったとしても、こういう場で
スムーズに会話するためには言語感覚が一致してることは大事だよな。
853名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 18:46:21 ID:TyzqtWm8
先日「勉強しなさい」と言うことについてグタグタと相談したり愚痴ったりした者です。

このスレって雑談スレですよね。
議論あり、相談あり、愚痴もぼやきもあり。
育児板だから、子供の話題が主でしょうが、時には親どうし自分の時は・・・って語り合うのもあり。
そんなスレだと思っていました。
子供の年齢や成績、塾や通信教育の有無、教育方針なども関係なく、
子を持つ人なら誰でも語れる、それがこのスレのいいところだと思います。

主張がある人はきっぱり主張すればいいと思います。
万人に支持される主張なんて無いでしょうから、煽り以外は
何を言われても、真摯に受けとめるべきだとは思います。

>>455の本は、レスを読んで興味を持ちました。
>>786の本は、どういう本なのかわかりませんが、786の言いたいことを理解するためだけに読みたいとは思いません。

ずいぶん長くなってしまい、すみません。
854名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 19:29:45 ID:4GORTpl0
『本』といったら私は『おさなごを発見せよ』
長男が小さいときに読んだんだけど、今でも時々読み返す。
読んだだけでなかなか実践はできなかったけれど、子供が大きくなった今でも
子育てに通じるところがあるなあと考えさせられる。
855名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 19:43:21 ID:WW1yk2Pv
>>846他なまかさん

私も昼間は暇だったからレス入れてたけど、
デムパに参ったを言わせることは無理でしょw
だって、だからデムパなんだもんwwwwwwwwwww
856名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 19:56:14 ID:4GORTpl0
>>855
反対意見もどうぞ、といいながら
賛同以外はレスなし、都合の悪いことはスルー。
今回はモロばれだったから静かに消えて行ったね。

さて明日はあなたの『カテ』wに突撃するかもよ・・。
857名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 19:58:54 ID:Mm35sHme
>>845
多分、殆ど同じ考えだと思う。
ただ私は「親の引き際が大事」という気持ちが強いんだと思う。

努力さえすればきっと学力が上がるはず。
と信じて、もっと、もっとと期待してしまった親子を何組も家庭教師で見たので、
親がありのままを受け入れさえすれば、もっと学力だって上がるのに…って思ってる。

努力する才能が全てにおいてゼロな子って居ないと思う。
ただ、しつこく家庭教師の話だけど、ほんとにほんとに色んな子がいる。
無期不向きもそうだし、理解力や暗記力、興味のベクトル、職業観、そういうの全部関わってくる。
お金や自立のためと割り切れる子もいれば、結婚するから全く必要ないと言って聞かない子もいる。
っていう意味で、諦めというか、ありのままを見るのも大事だと思ってる。
それか、勉強以前の教育の問題かも知れない。

ほどほどを目指してるから、>>845に全く同意。
>>784で天才を目指してるわけじゃないって書いているから。
858名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 20:13:07 ID:4GORTpl0
親がすごくできてた家ってあるじゃない。
絵に描いたみたいなエリートコースって言う・・。

自分が楽々クリアできたことを何で子供ができないんだろうと
思っちゃって必要以上に厳しくしすぎて子供の人格を壊しちゃった親がいる。

自分の子供にはできてほしいと思うし、
今の自分以上の生活を送ってほしいと思うんだけど
子供は他人でもあるってことを認識していかないと
とんでもないことになりそうな気がする。
859名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 20:35:15 ID:q56a+Rtp
心にいつも業務連絡・・・。

>>834
>ただ、本人がやりたくない事を親の言いなりに頑張ったから褒めるんじゃなくて、
>失敗しても本人の意思で努力したなら、褒める。

それもひとつの考え方だけど、親に言われて仕方なく
やりたくない努力をするってのも、私なら褒めるだろうな。
嫌でも何でも、やるべきことはきちんどやるってのは
大人になっても大事な事だと思うので。
嫌な事でもきちんとやれるって、それだけでも1つの才能だよ。

でも、やっぱり人より抜きん出て優秀になる、とか
それなりの結果を残すためには、自発的にやる努力じゃなきゃ
無理だろうな、と思う。
860名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 20:41:29 ID:4GORTpl0
>>859
努力するって言うのは大事だね。
なかなか努力が結果に結びつかなくて本人も苦しんでいるのに
追い討ちかける親がいるじゃん。
あんな風にはなりたくないって思う。
所詮勉強は結果論だけどさ、努力したことは無駄にならない。

「嫌な事でもきちんとやれるって、それだけでも1つの才能だよ。 」
我慢する心が持てるってことはとってもすごいことだと思う。
それを伸ばしていくのも大事だね。
861名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 20:43:48 ID:sKkkmz97
…そうしてやりたくないことをし続ける人生を歩むのでした




〜めでたしめでたし〜
862名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 20:51:43 ID:Bo41CkYh
>>857
とてもよくわかります。私のレスが冗長ですみませんでした。
親の過度の期待、親の諦め、この二つが子供の成長に最も有害だと思ってます。
863名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 20:53:21 ID:4GORTpl0
>>861
いや、ちがう。
やりたいことをするために努力や我慢をするんだよ。
やりたいこと=楽しいことばかりじゃないでしょ?
 
とマジレス。
864名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 21:07:10 ID:Mm35sHme
子供がちゃんと考えてる子なら、
そこそこの勉強は「自分のために」すると思うんだ。
自分の意思で。

「やりたいことじゃないから宿題しない」って子供が言ったら叱るのは当然。
「やりたいことじゃないから大学には行かない」これだと微妙。
親の懐の大きさが試されると思う。
865名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 21:13:57 ID:4GORTpl0
>>864
そこなんだよなあ。うちの子なんて
まだ『漠然』としか先のことを考えていない。

勉強か・・いやだけど、したほうがいいんだろうなぁ・・。
大学か・・行った方がいいんだろうなぁ・・。
で、とりあえず毎日がんばってはいるけど・・。

親としては早くやりたいこと、なりたいものを見つけてほしいと思ってるんだけど。
866名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 21:38:02 ID:R17Qgh5h
自分自身が、やりたいこと、なりたいものがはっきりしないまま、
とりあえず勉強というものはキライじゃなかったから、それなりに
真面目に取り組んでいた。
でも、結局それだけだとそれなりなんだよね。子どもにはもちろん
努力の必要性を肌で感じて欲しいけど、それ以上に方向性を見つけて欲しいと
思ってる。
867名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 21:39:13 ID:6BuqsY9p
>>865
あなたはこの先どうなりたいのでしょうか。
子供が早くやりたいことを見つけて自立してくれれば…だけって事はないよね?
868名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 21:39:53 ID:4GORTpl0
やっぱりさ、満たされすぎてるのかもしれないね。
飢餓感が無いから漠然としているのかもなぁ。
869名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 21:46:34 ID:4GORTpl0
そうねぇ、自立してもらってしっかり稼いでもらって、
「母さん、これ、今月のお小遣いだよ」なんて言ってもらって
毎月二十万ほどいただければ幸せかしらね。

と言ってみる。
870名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 22:00:16 ID:q56a+Rtp
>>869
それ最高www
さらに素敵な結婚相手を見つけて幸せな家庭を
築いてくれればもう言うことはない。

>>866
>でも、結局それだけだとそれなりなんだよね。
成果ってのはただ努力するだけではダメで、
努力した時間×集中力になるんじゃないかと思ってる。

だから、何か集中的に好きなもの、はまるものがある子は
その好きな事が伸びるのはもちろんの事、
好きな事に時間を割きたいから、他の事もすっごい集中して
終わらせるから、出来杉君になれるんじゃないかなぁ。
871名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 22:32:04 ID:6BuqsY9p
>>869
それを実現してもらうために勉強させてるのかwww
872名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 14:37:09 ID:6tBUBGm3
>>864
それが理想だけど、世間を見渡してそう考えられる子供ってかなり賢いよね。
漫画のような一発逆転を信じて「どうにかなるさ」と、努力を先伸ばしにしてしまうほうが多数かもしれない。
(私もどっちかといえばそうだった。反省)
まだ勉強の必要性を実感として知らないのだから仕方ないんだけど。
大人の働く姿を見ることが少ない時代になってるから
まず、どんな社会で一生を送るのかを教えないと、子供はいつになってもわかってくれないだろうね。
大人の話を、言葉で理解はしても、納得は出来ないから。
納得できるのは、社会に出て、猛烈に後悔したとき。

>>869
ワロタよw
873名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 16:27:18 ID:a3xxbKSc
私、正直なところ>>867
>子供が早くやりたいことを見つけて自立してくれれば…だけ
これ、そのまんま。

子育てがしんどいとかっていう意味じゃなくて。
付け足すとしたら、なんか幸せになってもらいたい。
874名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 18:54:59 ID:Bl1St9gV
やりたいことを見つけるってすごく難しいことだと思う。
今ある環境のなかで、目の前にあることをひたすらやっていたら、
それがやりたいことにつながるかもしれないのに、ハナっから自分には無理
と決め付けている人が多いように思うよ。
875名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 20:02:30 ID:Ss8G4OsQ
パートナーとの関係を修復して、もう一度ラブラブになりたいとか、
ボランティア活動をして、今まで以上に自分を生かしたいとか、
自分自身の夢はないのかなと思う。

>子供が早くやりたいことを見つけて自立してくれれば…だけ
子供のこと"だけ"しかないってことは、子供に「私たちが幸せになれるかはあなた次第。」と言ってるのと同じ。
重い責任を背負わされた子供は生きること自体放棄してしまうかも。
その結果勉強しなくなったは言い過ぎでしょうか。

876名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 20:43:42 ID:05ybCh4O
>>875
辛口意見ですが、私も危険だなと常日頃思っている事です。
私も子供には好きな事を見つけて自立して欲しいとは
低学年の頃から言っていますが、それに付け加え
上の子には「2人がある程度軌道に乗ったら、仕事をしながら
楽しみながら今持っている資格以外の資格を取るのが夢だ」
と話したら、最初は驚いていましたよ。
お母さんにやりたい事があるんだなんて、子供は驚くのでしょうね。
下の子はこれから幼稚園児なので、10年先になるかな。
877名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 21:02:23 ID:xNmSZkY1
難しいねえ。
私も8歳と4歳の子持ちだけど、自分の事まではなかなか考えられないのが実際の所。
いつかは何か…とは思うけど、具体的な事はあまり考えられないなあ。
自分の具体的な将来のビジョンを考える時間が、子供の件で塞がってる。
少しの余裕は手軽なお楽しみで消化してる状態(たとえば2chとか友達と世間話とか)
こういうのってやばいのかねえ。
ただ自分自身も日々勉強というか、新しい知識を得るよう意識しながら、
無駄には過ごしてないつもりではいるんだけどね。
878名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 21:08:18 ID:93m5plkP
>>875
そうは思わんが。親の年金を当てにするような子には
なってもらいたくないだけだよ。最低限ね。

『子供に「私たちが幸せになれるかはあなた次第。」と言ってるのと同じ。』
それも違う。子供に自立してほしいだけであって成長した子供に依存する気はないからね。
子供には未来がある。科学者にでも宇宙飛行士にでもタレントにでも
なんにでもなれる。選択肢を広げるために我慢することや努力することを
身をもって覚えてほしいと思ってる。
これはあくまで私個人の意見だけど。

で、「二十万の小遣い云々・・」を書いたのは昨日の私だが、
あれは冗談だとわかってくれてるでしょ?

自分自身の将来のビジョンはまだもてない。
今は右往左往しながら子育てしている最中だから。

879名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 21:30:58 ID:05ybCh4O
まぁ、普通だったら母親が子供の受験や勉強に対して
熱くなり過ぎていたら、父親が「お前は見本になってないな」
程度の声掛けをするから、家族全体が和むんだよね。
話だけでは伝わらない何かを感じ取ってこそ
子供は成長するんだろうな、とは思う。
880873:2007/07/31(火) 21:52:34 ID:a3xxbKSc
>>875
>>867ってそういう意味だったのか!
「子供に何を期待してるのか」って話だと思ってた。

自分の夢はあるよ。
確かに、子供が生きがい全部になってたら子供は辛いだろうな。
881名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 22:55:24 ID:Ss8G4OsQ
書き込みする前に推敲した方が良かったと反省orz

>>876
うちの子(高学年)に「壊れてしまった人間関係も取り戻せることを教えるために、冷めてしまった夫婦関係を修復するのが夢」
と話したら、目が輝きました。
家事に追われて手一杯に見えるのに、やりたいことがあるなんて意外なのでしょうね。

>>878
不正直に感じて疑いの目を向けてしまい、本当に言いたいことが出てこない…
ゴメンorz
882名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 23:40:44 ID:a3xxbKSc
>>881
私もバカな夢なんだけど(一緒にしてごめんね)、
昔ヘボ漫画家だったから、「いつかちゃんと胸張って本棚に置ける漫画本を(同人でもいいから)作りたい」
って言ったら、やっぱ子供の目が輝いたw

輝いたっていうか、その年になってもまだ途中なんだ〜って思ったんだろうな。
恥をしのんで夢を語っちゃった方が、子供も夢を語ってくれるような気がする。
ちなみに娘は「ダンスが出来るパティシエ」って…
883名無しの心子知らず:2007/07/31(火) 23:55:42 ID:CLWDQoHD
子供に対する希望が自立するだけでいい、って意味だと受け取ってた。
夢、とまでは言わなくても生きがいは持ってた方が自分のためにもいいよね。
884名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 02:20:30 ID:GU3KQueZ
私は本当に息子の成長だけが毎日頑張れる原動力だな〜。
生活費・学費を捻出して勉強も見ないといけない(恥ずかしながら息子は2人3脚で
教えてやらないと理解できない)。
おまけに遠征や道具1つとってもお金のかかるスポーツをやってるから・・・
初めて息子から「ありがとう」という言葉をかけられて「当然だよ」と言いましたが
本当は「やっと言ってくれたか」でしたw
>いつかは何かとは私も思ってるけど今はこれで満足です。
私も一緒にしてすまん。
885名無しの心子知らず:2007/08/01(水) 23:14:26 ID:5I6bNQQd
感謝の気持ちがもてる子って、なにごとにも伸びそう。

今日、新宿の朝小サマーフェスティバル行ってきた。
181校のパンフがもらえるってのにつられたんだけど、早稲田実業のみ、パンフが品切れ。
さすが人気校。
886名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 11:10:52 ID:v5O0TEco
早慶に入るのが、こんなにお金が掛かるなんて
旦那も私も知らなかったよ。ホント、びっくり。
中受も勿論、高校受験だって、早慶コースは別料金。(塾の話ね)
予備校なんて早慶コース、科目別、苦手科目なんて
オプションつけていたら、トンデモない金額になる。
友達の旦那(慶応理工卒)は
「お金さえあれば受験が可能なんて嘘!昔から頭が良くて
勉強が出来る子は金なんか掛けずに合格している!」と豪語したらしく
「何言ってるの!あなただって大手予備校に通って
お金掛けてもらったくせに」と、夫婦喧嘩になったらしいw
887名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 12:33:28 ID:vUX2jies
公立幼(歩き通)→公立小(歩き通)→公立中(自転車通)→公立高(自転車通)→難関大現役合格=いくら?
888名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 12:37:04 ID:McCJ1QMo
友達旦那墓穴w
889名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 12:39:51 ID:McCJ1QMo
>>887
いくらかは知らないけど、それが最安値コースだから
そのルートをゼロとして、上乗せで考えてったら?
あ、でも難関大って国公立とは限らないか。
890名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 12:57:54 ID:ocfk8h2G
>>886
友達旦那、私立大学出身で、よくそんな事言えるな。

うちは国立以外は行かせられないよ。
性格が私そっくり(興味ある事以外やらない)なのがすごく心配だ。
891名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 14:31:28 ID:WtoqV0ae
>>886
>勉強が出来る子は金なんか掛けずに合格している
まあ、慶応の知り合いの中にはそういうのがいたってことでしょうねえ。
私達の世代は、ある程度はそういう人もいたと思うから。
今は知らないけど。

私が行ってた地方公立高校、KO医の学校推薦枠一個持ってて、
私達の学年でその枠を獲得した人は確か>>887さんコースでしたよ。
入るまでは金かかってない。
別段学年1番2番ってわけでもない、あんまり知らない人でした。
推定、学年10番くらいかなあ。
全国模試ランキング入ったりして、できると有名な人たちは、
軒並み灯台か鏡台志望だったし、
ある程度財力に自信が無いとやっぱり入ってから金がかかる・・・
ということで、トップのほうは名乗りを上げなかったなかったらしい。

12月の球技大会(何故そんな時期にあるかという話ですが)で、
その人、とても楽しそうにやってて、
「いいよねえ、もう決まっててさぁKO医」って、みんなで妬んでました。
892名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 14:52:59 ID:Tx8WhNaS
公立幼(歩き通)→公立小(歩き通)→公立中(自転車通)→公立高(自転車通)→難関大現役合格=いくら?

入学後家庭教師のアルバイト(引く手あまた)時給6000〜=親は一時学費を納めるも後日返却
=卒業後エリートコース=「お母さん今月のお小遣いだよ」=毎月二十万の収入。

なんてな。

893名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 14:57:42 ID:vUX2jies
>>889
>>891

東大や京大や国立医学部ですよ。
塾無しで。Z会とかも無しで。学校だけで。
894名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 15:32:15 ID:WriMRNt7
>>893
素朴な疑問なんだけど、超難関大に限る理由は?
費用で言ったら、実家から通えない国立大なり医大なら大体同じだと思うんだけど…
895名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 15:34:53 ID:gSDJjxM3
他にも国立の大学あるし、超難関大学にこだわる必要ないよね。
896名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 15:40:33 ID:Tx8WhNaS
伝説の母が舞い戻ってきた予感・・。
897名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 16:04:09 ID:gSDJjxM3
まだいたんですか、ブログに帰ったと思ってたのにorz
898名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 16:08:39 ID:01F9cIcr
>>893
へえ〜凄いですね
詳しく教えて貰えませんか?
899名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 16:10:06 ID:Tx8WhNaS
>>898
ヲイヲイ・・
900名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 16:20:00 ID:McCJ1QMo
いつも心に業務連絡ワンモアセッ!
901名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 16:22:57 ID:Tx8WhNaS
いつも心に業務連絡・・了解!
・・ってふったの私だった・・。orz
902名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 17:32:55 ID:g6vUPrKE
例の方のブログ見つけられない。
検索の仕方がアレなんだろな・・・orz

私の住む市は、公立幼稚園が無い。
なんだか出鼻をくじかれた感じだよ。
私は、2ちゃんではかなり見下された資格を持っているが、その専門学校(公立)は年間学費が十万以下だった(教科書込み)。
入試合格を聞いて、母のほうが喜んでいたのが今でも忘れられない。
実家は決して貧乏ではなかったはずだが。
903名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 17:37:06 ID:dEY7YKEY
>>896-901
>>898 の他のやつ
なんだこいつら バッカじゃねー

>>893

こんなバッカなやつらに 教えるな

>>896-901 無い知恵絞ってせいぜい頑張れや


904名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 17:48:39 ID:gSDJjxM3
はんぺんさんのビリーには遠く及びませんが
ステッパー15分頑張った。

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1170713575/903
お約束の自演とファビョりキテル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
いつも口の悪い男がでてきますねーwww
905名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 17:55:03 ID:gSDJjxM3
>>904
誤爆ですすみません。
906名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 17:57:07 ID:Tx8WhNaS
>>902『Ω子育て』

907名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 17:57:22 ID:01F9cIcr
>>893
結局教えてくれないんですね。。。
>>903の方といい、これって釣りなんですか。。
908名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 18:01:56 ID:GBrffrs2
有名な電波さん。以後レスしない様に。
909名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 18:02:50 ID:Tx8WhNaS
>>907業務連絡が回ってますので。
どうしても知りたいのであれば、↓の「このスレを見ている人は・・」
をご覧ください。
910名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 18:04:00 ID:01F9cIcr
>>909
判りました。
何も知らず馬鹿なレスしてしまったみたいですね。。。
ありがとうございました。orz


911名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 18:33:39 ID:erdKOadp
>>907
>>910

塾無しで とんびが育てて 東大現役合格!
Ω一緒に子育てについて考えませんか?Ω

ブログ http://ameblo.jp/rararar

らしいですよ↓
912名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 18:38:47 ID:Tx8WhNaS
業務連絡中ですが一言。
ヒント箱(東大への早道・子育てサロン・平等論 等)と
上記ブログの方とは無関係とヒント箱本人がおっしゃってます
(ブログの人にあこがれてつい、真似をしてしまったそうですw)ので
そっと見守るだけにしてあげてくださいね。
913名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 18:43:02 ID:01F9cIcr
>>912
???
今ざっと見てきました
ブログの方は、本当に息子さんが東大に入っているのですね
立派な息子さんをお持ちで羨ましいです ではこれにて
914名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 18:49:10 ID:Tx8WhNaS
流れを変えたいだけなのでスルーして下さって結構です。

皆さんのお子さん、宿題は、はかどってますか?
中学生にもなると、クラブ活動に夏期講習、
三年生は学校祭の準備に一生懸命では?
明日の出校日に提出の宿題だけは終わらせましたが。
まだボスキャラ(感想文・ポスター・自由研究)が残っていて・・。
915名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 18:50:32 ID:RBbcywjF
Yahoo!掲示板
トップ > 学校と教育 > 学習塾 > 塾に行かず難関大目指す子育て法

自分のトピへお帰り!
916名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 18:53:21 ID:g6vUPrKE
>>902です。
Ω教えてくれた方ありがとうございます。
さらっとしか見ていませんが、とりあえず教育基本法、びっくりしました。
917名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 19:01:17 ID:OA7ayZAv
>>914
計算問題集、毎日1問ずつこなすという変なこだわりを見せて、
まだまだ残っている。
自由研究のための資料集めは夏期講習のない日を利用して
ぼちぼち始めている。
どれも最後に一気に仕上げるつもりらしい。
ポスターはきっとお盆の塾休みにやるんだろうなー

なんだか今年は夏期講習に追われている。
918名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 20:20:41 ID:McCJ1QMo
>>914
学校の宿題、全く手つかずです!
はじめての夏期講習に全力投球しかしてない。
家で復習をどんだけやるかで夏期講習費をドブに捨てるかどうかが決定するから。
覚えのよいほうでもない?ので、一度にいろいろできなくて……
うちでは学校の宿題はお盆休みに一気にやります。
919名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 20:34:31 ID:Tx8WhNaS
914です。
レスついてる。ありがとう。
>>917毎日計算問題一問って・・ww
うちは明日までに地理のワークと補習ワーク、標語?を提出だそうです。
でもボスもそうですがそれ以外に理科や数学のワークも
まだ半分くらいしかできてないのに進○ゼミも手付かず。
どうなることでしょう?
>>918
夏期講習、毎日ですか?打ちもまだ中一だと言うのにほとんど毎日あります。
夏休みくらい、落ち着いて家族全員で夕飯を食べたいのですが・・。
920名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 08:15:21 ID:or292eDp
うちは2学期制だから夏休みが短い。
短いのはほんのちょっとなのに、気分的にはもう夏休みも終わりに近付いているねって感じ。
お盆やら何やらあるので、勉強は早めに終わらせないと最後の一週間泣きそうだ。
921名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 09:26:50 ID:3FcLFJ9w
>>920
え?うちの子の中学校も二期制だけどお休み期間は変わらず。
地域によって違うのかな?
9月1.2は土・日なので始業式は3日になりそう。
返って長いよ・・。
922名無しの心子知らず:2007/08/05(日) 23:40:35 ID:FmfxmQ4F
夏休みの目標を修正することにしたよ
「字をていねいに」
もうこれだけでいいや
923名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 17:52:30 ID:q2M4+rnE
じゃあ、うちはとりあえず「全部こなす」でいいや。
924名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 22:38:06 ID:wvlKU08L
じゃあうちは、早寝早起きで!

結構、志高い気分。
925名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 11:33:28 ID:CLdYG1DH
過疎ってますね〜。

みんな夏休みだね。
926名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 12:21:10 ID:WmHjdsX/
読書感想文を書くというので、本を選んでやった。
読後、私と感想を語り合い、なにげに方向性を出し、さりげにポイントを示し、…そして2時間かけて書いた感想文が…orz
多少は直すつもりだったけど、これは「直す」というより「全とっかえ」になってしまう…orz
927名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 12:51:45 ID:haT8hC8k
同じだw
絵で賞取ると意気込んでたから、用意万端でして親子でスケッチに出かけ、
画用紙いっぱいに主役から描いてけと教えたのに、
真ん中にちっさく花描いて本人は満足したようだ。
本人が自分最高と思ってるようだから、どう言ってやろうか悩んだけど
ほっとく事にした。
928名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 23:36:10 ID:q+gryJT2
>>927
926ですが、ほっとくのか〜えらいな〜。
私はもう一度息子と「感想交換」という名目の下、あれこれ手出しをしてしまいましたよ(苦笑)
文はできるだけ短く。でも、できるだけたくさん書いて、読む人がわかるようにして。「自分だったらどうする」はくわしく!
その結果、「全とっかえ」から、なんとか「直しができる状態」まで改善w
正直、親の見栄ですが、何度も書き直しさせられても食いついてくる間は、文章を書く練習になると思う。
929名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 08:51:03 ID:jSvX3EM6
自由研究とか作文とか工作とか書き初めとか・・・
指導は家庭でしてね!という典型だよね。学校ではできませんから!
自力でできる手のかからないお子さまから、
できないのに親放置で未提出のお子さままで。
能力差や教育格差甚だしい。
930名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 10:59:39 ID:gl8SuIz6
>>929
うちはまだ幼稚園児だが、自分も苦手だったから、今から思いやられる>自由研究、読書感想文の類
仕事始めちゃったらなかなか面倒見られないよなぁ。
931名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 11:23:07 ID:xUqSMUdx
>>928
いや、うちの子食いついて来なかったから……

並か並以下なのに自信だけはMAXって問題だよね。
出鼻をくじいてやろうかとも思ったけど、ぐっとこらえて「すごくいいね〜!でももう一枚描いたらもっといいかも!」
って乗せようとしてみた。けど「え、なんで?」って顔してたから諦めた…。
今は私が同じコンクールの「一般の部」に応募したくなってしまったので、一人で何枚も描いてる。
そんだけ頑張っても落ちたの見れば、賞なんて簡単じゃないと悟るだろう、悟れよ…と思ってる。

そのくせ宿題でもなんでもない棒針編み(このクソ暑いのに…)に夢中になりやがった。
でも珍しくやる気を見せたから教えてる。なんかすごく効率悪い気がする。
932名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 21:17:55 ID:8K2md0hx
>>929にちょっと関連して
体育とかもそうだよね。
できない子に指導して、できるようにしてくれるわけじゃない。
水泳ができないで入学して、卒業までけのびも出来なかったという子も結構いるもの。
学校の水泳は、スイミングで練習したことの発表会でしかないんだよね。
自由研究だってなんだって、教えていないことをやらせようとしてない?
研究とはこうやるものだ、とか習ってもいないのにさ。
親が熱心な場合だけ子供が誉められるって感じ。
933名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 21:36:08 ID:g/av2m5R
絵や感想文なんかは、本人の感性を大事にしてあげた方がいいんじゃないかなあと思うんだけど。
自分が夏休みの感想文や絵で母にいつも駄目だし食らいまくりだったからなんかトラウマなだけかもしれないけど。

最終的に絵はいつも殆ど母が描いて入選して、喜んでたのは母親だけでした。
落選しても、自分の描いたヘタクソな絵を提出したかったな。
周囲にもきっとバレバレだったろうし。
934名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 22:12:14 ID:eSNz08g5
>>932
教えてもできないし、教えなくてもできるってことあるよ。

みんながみんなお手伝いしてたわけじゃないと思う。
どの位手伝うかも結局、親の裁量なんだと思う。

親にまったく手伝ってもらわなくても、子の手伝いはしてたり。
子の手伝いができるのは、手伝ってもらわなかったおかげ、
じゃないとは断言できないんだよなー。

画用紙を揃え、スケジュールを整えるのも、立派な親の手助けかも。
わたしは、なんで自分で買ってこないの!と言われた。作品展でw
935名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 10:13:10 ID:Vq0yjVj/
親の裁量かぁ。
去年は手を掛けすぎた。結局、最後は何とかしてくれるという
甘い考えが育ってしまったので、今年は旦那と一緒に
好き放題、放置<工作
読書感想文も3年生で3枚はキツイ。
スラスラ書いちゃう子もたくさんいるんだろうなぁ。
私はそういうタイプだったけど、書く事を下書きする作業すらしない。
これは放置しているわけにもいかず、次はこういう事を書いてみてと
詰まったら、口出し。
こうやって書きたい事だったら何でもいいのに、書きたい事と
思った事が繋がらないのは、うちの子が幼いからなんだろう。はぁ。
小5にもなると、自主的に書き出すっていうけど
目を瞑って我慢するしかないか…
936名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 10:46:47 ID:Ij7pxT6p
書道で毎年賞を取ってる子がいるんだけど、
そこは、お母さんが1日パートを休んで、みっちり書かせてるらしい。
そのお母さんが言うには、いいのが書けるまでは、頭を叩いて罵声を浴びせ、深夜までやるらしい。
「うちの子は私が見てないと本気を出せないのよ」って悩んでたけど、
あれはどうかなーと思った。
とはいえ、うちの子は賞を取った事ないから、私が偉そうな事言う資格ないのだけど。

ただ、高校の部活とか、大学まで行ったら、遅くまでビシビシダメ出し連発が普通になるよね。
そういう中で上達するって面もあるんだけど、小学生親子でやるのはな〜と思いとどまってる。
937名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 13:36:19 ID:mqk6YaiM
書道って、お手本の字を上手に真似出来れば賞は取れるけど、
それって書道的には何の意味もないよね。

私は小学2年で初段(大人の段とは違うらしい)だったけど、書道止めてからは硬筆も毛筆も下手っぴです。
毛筆は、元暴走族の夫の方がずっと上手い。
たぶん書道師範(よく知らないけど全種類)の義理母からの遺伝。

勉強は興味を持ってるからして面白いのであって、他者から無理矢理やらされても全く面白くない。
将来興味を持つかもしれないものも嫌いになる可能性も高いと思う。
きっかけとか、環境を整える事まではして良いと思うけど。
938名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 14:48:14 ID:k4rDTep8
>>937
読書感想文だったら、本選びかな。
子供に選ばせると、ただただ面白そうな本を選んじゃって「面白かった」で終わってしまう。
私が選ぶのは、8月だから戦争系、もしくは病気と闘いました系。

939938:2007/08/16(木) 14:49:43 ID:k4rDTep8
アンカーわかりにくくてすみません。
つまり937さんの最後の1行についてのレスです。
940名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 16:15:26 ID:FLA9vxJN
お母様方、2年生の子供に九九を教えようと頑張っているのですが、覚えようとしません。
理論を勉強すると、じゃあ足せばいい、算数だから計算するんだとか何とか難癖をつけて、
ぜーんぶ足して済ませようとします。
9+9+9+9+9とかいう感じで、もちろん答えが出るまでに数秒〜数十秒掛かるときもあります。
時間はかかりますが計算しているので当然ですが全て合っています

算数大好きで特に最レベ系が大好きな子で今まで算数では苦労知らずだったのですが、
ここに来てあまりに頑なで腹が立っています。
旦那はそのうちめんどくさくなって根を上げるからそれまでほっとけ。といいます。
しかし覚えなくてはいけないものを最初から覚えるのを放棄することを親が認めるのはどうかとも思います。
どうすればよいのでしょうか。
941名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 16:59:40 ID:eVwDomuX
>>940
かけ算の筆算やわり算の存在を教えると、
かけ算の必要性を理解するかも。

インドの小学生の話をすると、燃えるかも。
942名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 18:14:41 ID:Ij7pxT6p
>>940
独学で先取りしてるのかな。
授業でやるようになって、暗記してる子にスピードで負けると気付いたら
暗記するんじゃないかな?
いや、それだけ賢い子なら、すでに気付いてるけど親には意地張ってるだけかもしれない。
943名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 18:20:48 ID:m4kzHbma
>>940
言えば言うほど頑なになりそうな予感。
必要性を話しておいて、あとは見守りでいいような気がする。
みんながスラスラ言えるのに、自分はつっかえた→覚えなきゃ!
みたいな動機がないと、腰があがらないこともあるよ。
それに、9+9+9+9をやっていくのだって九九の勉強になってると思うけどなあ。
944名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 18:41:45 ID:lKffZsfz
940です。
>>941 >>942 >>943さん
みなさんアドバイスありがとうございます。
皆さんのアドバイスを読んで、
やはり本人が納得する動機付けがあると良いんだなと思いました。

夏休みのうちにと先取りでやっていたのですが、これも余りよくなさそうですね
皆さんのおっしゃるように、今は暗記の必要性はきちんと話しておいて
(掛け算の筆算やインドの話などもしてみます)
その上でこのままなら、授業で周りのお友達と比べて格段に計算が遅い(今のままだと確実にそうなる)
というショックが子供を襲うのを楽しみに待ってみます(ちょっと意地悪!?)
本当に頑固なので自分で一度決めたらなかなか方針を変えないんですよ・・・
でも足していくのも仰るとおり足し算の復習にもなりますし、物は考えよう!なに、焦ることはないと思えてきました。

皆さん本当にありがとうございます。
945名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 19:23:03 ID:aX7R8JJY
亀ですが…トイレやお風呂に九九表張るだけでかなり違うと思いますよ〜。
その子にもよるだろうから一概には言えないけど…

うちは上の子が小学2年の時トイレとお風呂、寝室の天井に張った結果…
幼稚園年中だった弟が丸暗記してしまい「うちの子もしかして天才?!」
と勘違いした記憶があります^^;

結構覚えると思いますよ
946名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 21:45:15 ID:eVwDomuX
>>944
かけ算くらいなら、すぐ追いつくよ。
お子さんの資質なら、高校からだって追いつくと思うよ。

元気に毎日すごすことが、一番の財産だと思う。
947名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 22:35:12 ID:z8bK1wjg
次スレは>>970あたりの人でいいよね?
できる人よろしくお願いします。

うち、お盆は家族旅行に行ったんだけど、大きなホテルの食堂で肘をつけてズルズル食事してる家族がいた(´・ω・`)
小学生くらいの子供も、バイキングなのに皿を汚しまくってどっさり残してた。

勉強って考える力だから、マナーや常識がない人には身につかなさそうだなーと思ってしまった。
948名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 09:59:42 ID:9UfkXUQ3
最レベが好きなら、読書で想像して読む事が得意な子なんだろうね。
それと、数を並べて数える事が好きだったり…
それって、一番大事な事じゃないかな。
うちは暗記ややり方ばかり覚えたがり、実際の生活に
応用問題を提示すると、全然出来ないよorz
工作作るっていうから、のりしろ、縦横の長さ、高さを
逆算して計算したり、のりしろを入れて何cmになるかだとか
やらせてみたら「?」の状態。
949名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 23:40:39 ID:HQn+e8Q9
あ〜次男の読書感想文、終わった!
原稿用紙にいきなりだとやり直しがあったりで大変なんで
「ワード」で下書き、私がチェックしてダブっている言葉や文章を削除。
子供が書いたってことになっているが、横で
「そうじゃないでしょ?こういう風に感じたんじゃないの?主人公は!」
と話の流れを持っていったのは私。
印刷も終わり、明日原稿用紙に写すだけになっているけど、

これは私の感想文だな。
950名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 00:49:13 ID:VG4USRJZ
950とっちゃったけど、次スレは970にお願いしちゃいます。

私は国立大学理系学部卒だけど、いまだに九九が怪しい。
たとえば、“さんくにじゅうなな”はすぐに出るけど、
ひっくり返して“くさん”になると分からなくなるw
でも分からなくてもひっくり返せば分かるので、何とか大学受験まで
やって来れたんだけど、うちの父親(元小学校教師)に言わせると
「小さい数×大きい数を先に覚えるから、逆の大きい数×小さい数は覚えてないんだろう。
たぶん、そういう日本人は結構多いと思う。」
だそうな。言われてみると、確かにうろ覚えの九九は全部大きい数×小さい数だった。

おかげで9の段はほぼ全滅状態なもんで、
子供が九九をやりだした時に、ちゃんと見てやれるか心配。一緒に覚えなおすとするか。
951名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 08:43:04 ID:qAM51Ui4
>>950
わり算ができるわけだから、言えないだけで頭に入ってるとオモ。
足し算じゃないけど、数の組み合わせとして理解してるんだよ。

かけ算を唱えたり、逆から言ったり、頭の体操になるよね。
952名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 13:51:51 ID:lMuwG12X
>>940さんうらやましす。
うちの小2は計算問題大得意で九九もあっという間に覚えたけど
最レベの文章問題全然ダメ。やっと1年生を終えたところ。
読書量も多いし国語の読解は得意だから、国語力がないわけではない。
うちの場合940さんのところと逆で、文章を素直に読んで出題者の
意図を理解しようとする気持ちが全然ない。違った意味で頑固。
当然どんぐり倶楽部もだめ。
数学的な勘がないのかな。
最レベやる度に「あったまわりぃ〜〜」と思ってしまう。
953名無しの心子知らず:2007/08/19(日) 12:36:21 ID:DaJwtnE9
名前 U・T
髪型 キノコカット
眼鏡 すごい度が厚い
体格 筋肉質
年齢 20歳過ぎ 
病気 自閉症 パーソナリティ障害
性格 弱い物イジメ,何人も不登校に追いこむ
身長 推定159cm 
出身中学 千葉市立葛城中
(中学1年)担任I,T教師 (中学2,3年)担任K,K教師 (バスケット部顧問)M,T教師

(千葉市立葛城中在籍当時のU・Tによる犯罪記録集)
・同級生の顔面の眼球辺りを殴る 
・廊下ですれ違うたびに生徒を暴行  
・マスク忘れても、給食配膳   
・同級生男女全員にエロ本。エロビデオ見るよう強要 
・嫌がる女子生徒のお腹を触り続ける 
・嫌がる女子生徒の身体を背後から抱きつく 
・自宅に遊びに来た女子生徒を裸になれと命令して泣かせる   
・風呂に入り、垢を落とさずに無遅刻無欠席登校  
・図書室で同級生の女子と姦淫。女子生徒の喘ぎ声が外まで漏れ発覚  
・毎日のように廊下で女子生徒の身体を無理やり触り、周囲に見せびらかす 
・委員会発表の芝居で体育館の床に寝転ぶ生徒のみぞおちを空中飛び膝蹴り。被害者は苦痛で叫ぶ 
・葛城中バスケット部に所属した同級生の腕時計(G−SHOK)を盗む   
 部室の鍵を人のカバンへ勝手に入れ込むことで、葛城中校則の部活動停部という恐怖を同級生のバスケ部員にさらす。
 被害者は引きこもり。もちろん、U・Tによる窃盗と脅迫によるいじめが原因。
・部活動中に自分の半ズボンをずり下げ性器を露出寸前     
・小学二年時にすでに女子生徒とペッティング。 他の女子生徒に見せびらかす  
・幼稚園の時すでに、嫌がる女の子のお尻を無理やり触る  

(暴行罪)(傷害罪) (校則違反) (わいせつ物領付等) (強制わいせつ)
(強制わいせつ未遂)(脅迫罪) (迷惑防止条例)(公然わいせつ)(窃盗罪) (不純異性交遊)
954名無しの心子知らず:2007/08/19(日) 19:45:05 ID:W7HyemX0
>>944
それぐらい賢いお子さんならば、おそらくそのうちに
9+9+9+9+9=9×5
の有用性は理解すると思うので、あまり心配はないような・・・

万が一の場合を言うと・・・
小学生のうちは、足し算をかけ算に置き換えられなくても、
計算が遅いだけで済むかもしれない。
しかし、乗法の概念が無いと、中学で文字を導入されたらお手上げ。
パッパラパーになる。
a+a+a=(1+1+1)a
のように、「aを三回たす」については、困らない。
でも、
a+a+a+・・・+a=na
のように「aをn回たす」は、足し算を繰り返すだけでは求まらない。

さらに言えば、かけ算ができなければ、√なんぞできるはずがない。
√8=2√2ができるのは、かけ算九九ができる子だけだもの。

それにしても、もうかけ算九九を学校で習ったの?早くない?
955名無しの心子知らず:2007/08/19(日) 19:58:04 ID:/OkiN0WD
そう言えば、自分が子供の頃も、数式に文字が入ってきたとたん
???になって数学嫌いになってしまった友達が数人いた。
中1かな。
956名無しの心子知らず:2007/08/19(日) 21:48:57 ID:ChxmyeVe
九九って全員が全て覚えてるものだと思ってた。
さんく と くさん が逆になると出てこないってのも新鮮だった
煽りじゃなく、ね
957名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 20:03:32 ID:yVGQNez0
>>956
ちなみに、2年生の時点ではテストに合格したから覚えてたんだけどね。
それから桁が増えたり、難しい問題をやってるうちに、
無意識に九九の得意な方ばっかり使ってたみたいで、
気づいた時には使わない方は抜けてたっぽい。

それでも何とかなったから大人になるまで気づかなかったけど、
やっぱり人より計算は遅かった。

でも計算が苦手な分、いかに楽に計算するか、を考えるせいか、
式を立てるまでは得意だった。
関連があったのかは分からんけどね(´д`;)
958名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 22:40:54 ID:UZLqVPfF
>>957
わかるよ。

でも、そうなってからなら、1分で覚えられるよ、九九。
959名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 08:56:40 ID:EHl9hmCG
ううーん、やっぱり不思議。
片方しか使わないってこと?
あれは脳にしみこんでるというかほとんど条件反射的な感じなのが
当然だと思い込んでた
普段意識せずに使っているけれど、ありがたいことなのかもなー
960名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 15:54:09 ID:n3MW0+Ae
大学時代付き合ってた彼氏が自称秀才で、
「僕は頭がいいから、九九は半分しか覚えなかったんだ。
全部覚えるなんて効率悪いと思って。すごいでしょ。
人に言われてそうしたんじゃなくて、自分でそう考えたところがすごいでしょ。」
。。。と言っていた。
「元々丸暗記した方が便利だから九九ってあるんでないの?」と返したらプンスカ怒っていた。

多分半分しか覚えてない子は密かに結構いると思っている。
実は自分も最初半分しか覚えないで、後で思い直して覚えたクチ。
961名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 15:58:32 ID:wqtvSdJN
戦前の九九は半分しかなかった
962名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 16:28:13 ID:giYIcTu4
どさくさに紛れて白状します。
ろく×しちがシジュウハチだかシジュウニだかだか忘れることがある。
仕方なくろく×ろくから数えるんだが、自分が情けなくなるよ。
子供時代に詰め込んでおくのが当たり前の知識って、当然あると思う。
私も詰め込んだつもりだったんだけどね。
963名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 20:58:46 ID:igbDjrYQ
>>962
私はややこしいから
ろく×しち ヨンジュウニと覚えているw

計算より、未だに文字変換で
じ、ぢ、ず、づ、の単語が出てくるたびに「えっ?!どっちだ?」Σ(゚Д゚;
悩んでしまう○| ̄|_
964名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 20:16:12 ID:hPA2A/w+
過疎ってるので書き込んでみました。
965名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 22:07:23 ID:P9Jj+yJz
>>964
ここはいくつのお子さんがいるスレなのかな?
966名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 22:24:59 ID:RbhZdZ7s
小中学生
967名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 22:27:47 ID:t55JacRs
年齢はバラバラじゃないのかな?
うちは小学生。
集中力不足でかなりヤバい状態。
かなりどころか、非っ常にピンチかも。
座って勉強していても一分しないうちに話しかけてくるんだもん。
集中力って鍛えるものだよね。がんばらなきゃ。
968名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 22:37:44 ID:FY+mgUSk
親子で同じプリントをよーいドン!で競争するとよいですよ
まずはいっしょに集中とはどういうことかを経験する
969名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 08:57:51 ID:pseTmLlJ
>>967
中高生のスレ行くと鍛えるのに早すぎはないと思った。
漢字が書けない子、繰り上がりの計算ができない子もいて悲痛な叫びを聞くけど
そこまでになると教える大変さは小学生の比じゃない。
LDを疑われて排除されてた方もいた。
今はまだって思っててもあっというまに中学生になるかも。
970名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 09:35:22 ID:A1fZ94Uw
>>969
早くに鍛えても一緒。中ぐらいの子にあわせて授業してるわけで
それについて行けない時点でその子の能力はわかるでしょ。
中以下の子は習えば習うほど混乱してぐちゃぐちゃになるからはじめから
50点分の内容だけを選んで教えるのが平均レベルに上げるコツ。

簡単に言うと、信長・秀吉・家康と3人も教えるから違いがわからなくなる
家康だけ教えればいいわけ
971名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 09:54:11 ID:8LT7DAu/
集中力の話をしているのでは?
972名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 20:08:02 ID:6l7m+Gnt
自分も集中力や机に向かう習慣、みたいな根幹の話と思ったよ。
悲痛な叫び((( ;゚Д゚)))。

話は変わるけど、
宿題ってどれだけの学生がためちゃうんだろう。
成績との関係はそれほどないと思うんだけど。

973名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 01:35:14 ID:mViwwRhq
夏休みの宿題をため込んだ挙句家族総動員で片付けるるなんてカツオくらいなものだと思ってたら、
我が子がそうだったorz
そんな子本当にはいないからマンガのネタになるんだと信じていた
そういえば学校の成績は全く問題なしだな
こういうだらしなさと成績は相関しないかもしれないね
974名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 08:34:56 ID:WIohVXub
成績には関係ないかもしれないけど
学校が求めるのは、コツコツと計画的にこなすその能力でない?
あと親がどれだけ子どもに関心があるかとか。
大人だって締め切りにむけて計画的にこなすことは難しいのに、子どもが全ての
課題を把握してそれを少しずつこなすなんて実にハードル高いと思う。
975名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 10:06:19 ID:Hj3M0laT
よっぽどできたお子さまでない限り、
コツコツ努力するというのは、親が教えるものだと思う。

予定表を作るだろうから、毎日見守ってやるとかさ。
976名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 10:08:49 ID:Hj3M0laT
でも、フネさんが毎日カツオの宿題チェックしてたら、
過保護に見えるだろうなあ。ワカメはちゃんとしてるだろうしなあ。

カツオはカツオでほっといた方がいいのかもなあ。
大人になったら、それなりにちゃんとするだろうし。
977名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 10:15:51 ID:YkVrTzWi
宿題をためていた私が通りますよー!

私はみんなもまともにやるわけがないと思ってた。
だからサザエさんのカツオ君を見てみんな笑うんだと思ってた。

成績は悪くなかった。
勉強せずにトップ高でした。
しかし高校の膨大な勉強量の前に挫折。
自分の子供には口をすっぱくして計画して勉強しろ!と言ってますw

978名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 10:28:12 ID:YkVrTzWi
そういえば集中力の話だけど、小学校の間にどんなに鍛えておいても、
それが中学以降も通用するとは限らないんじゃないかって思う。
勉強ってだんだん難しくなるじゃない?
うちの子の話なんだけど、集中力はものすごくある。
それこそ声が聞こえないほど。
でも全部に対してそれが発揮されるわけじゃないんだよね。
やっぱり好きなことに対してだけなのよ。

それで、じゃあ好きなこと(科目)だったら絶対集中できるかっていうと、
これが最近そうでもないんだなー。
わからないことはやっぱり集中できないんだよね。
集中できる時は、わかっているとか、わかりそうな状態の時で、
気持ちが上向きになっている時だけっていうか。

だから中高生のスレに行って、「アチャー、早めに始めよう!」と思って、
小学生のうちに鍛えて、もううちは大丈夫さ、なんて思わない方がいいかも。
思うに、集中力を鍛えることはもちろん大事なんだけど、
わからないことをがんばってものにした成功体験って言うのかな?
そういうものも、ものすごく大事なような気がする。

979名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 19:14:32 ID:YnQ4Jiog
その話、すごく分かる気がする。

成功体験を繰り返すうちに、成功したところを想像してそれに向かって計画立てられるようになれば
あとは自力でやって行けると思う。

でもノルマって気分でコツコツやるだけで進んで来てしまうと、
中学とか高校で、突然、分からない、何が分からないのかも分からない、
どうすれば分かるのかも分からない…って状態になる。
勉強嫌いな子は、そうなりがちだ。
私は歴史だけが、どうしてもどうしてもそうなってた。
980名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 21:47:15 ID:43VKdpVx
>>979
偉いなあ。そこで良い先生がいればねえ。
子供だと、自分に責を求めがち。

カツオでも、毎日毎日、宿題できたね!お勉強したね!
予定表書いたね!という生活をきっちり続けていれば、
充分自分は努力家だと思ってしまうのでは。
中学までに手を離したいだろうが、中学生の実態を考えると・・・
981名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 23:22:05 ID:BhAWatNx
映画版マイフェアレディが好きなんだけど、
レディのように扱えばレディになれます。(意訳)
というセリフが心にきました。
できる子のように接して認めていけば、本当にできるようになるのでは。

今出先だから立てられないんだけど>>970さん、新スレお願いします。
どちらも無理だったら、私も挑戦してみます。
982テンプラ:2007/08/27(月) 23:29:31 ID:hADYpkY6
勉強についての意識は、地域や家庭によって大きく差があります。
小・中学生の今はよくても、将来的、全国的にはどうなの?と親なら気になりますよね。
しかし、成績が良い子の親は、自慢になってしまうので話しづらいし
成績が悪い子の親は、失敗談や身内の恥を話しにくいもの。実際にはぶっちゃけた話は難しいようです。

ここでは、聞きたかった親たちの本音を知ることができます。
牽制や見栄はいりません。正直な実情、今の気持ち、相談や雑談、何でも「本音」でお話しください。
ここで垣根をとっぱらって話し合い、皆の知恵をより良い子育てに生かしていきましょう。

※勉強スレは既にありますが、実用的なあちらとは違ってこちらは勉強に関する雑談をいつでも歓迎にしたいと思います。
誘導・移動は適宜お願いいたします。
※空気を読むことができない人は、空気嫁を貼られます。
※sage強制ではありません。

前スレ
勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1170713575/

過去ログ
勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続けるスレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1149379857/

勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161050143/

-------------------------------------------------
970ではないのですが、僭越ながら立ててみようとしましたが
弾かれたのでテンプレだけ貼ります。
983981:2007/08/28(火) 01:25:16 ID:GySnKozs
私もできませんでした。
すみませんがどなたか勇者いらっしゃったら、スレ立てお願いします。
984名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 01:32:55 ID:Do4UOyOi
今から10分経っても誰もスレ立ててなかったらやってみるです。
985名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 01:40:03 ID:Do4UOyOi
がびょーんだめだった。
986名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 02:55:21 ID:89LA/8V8
新スレ、立てました。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1188237249/l50

>>982
テンプラになってるw
987名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 07:49:55 ID:twdONGs5
>>986
有り難うございます。おなかがすいていると、テンプラと書いてしまうのですw
改めて乙です。
988名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 06:31:46 ID:HqRf/BX4
腹まわりの脂肪が取れません。
若い頃は、すっきりとしたお腹で「どうしてそんなに
お腹が平らなの?」としょっちゅう聞かれていました。
今は、横向きに寝ると
  た る ー ん
とお腹が垂れ下がります。
元のすっきりしたお腹に戻るには、どうすればいいのですか?
989名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 07:07:50 ID:Q/sGzeHn
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
       ■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
       ■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
       ■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
       ■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
       ■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
       ■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
       ■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
       ■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
       ■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
       ■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
       ■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
       ■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
       ■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
       ■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
       ■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
990名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 07:08:59 ID:HKZ0ht+M
>>988
それは大変ですね。
まず目一杯食事をしていたら、その他のジュースやお菓子を控えると良いと思います。
運動は激しいものよりは、太極拳のようなタイプのものがオススメです。

もしお子さんが暗記科目に悩んでおられるようでしたら、988さんが暗記事項に
関連する振り付けを考えてみてはいかがでしょうか。
暗記事項を親子で唱えながら、988さんが振り付けを踊られることで
苦痛をともなう暗記事項が楽しくできるかも知れません。ダイエットにも良いと思います。
暗記においては最初に難しいものから始めていくと良いと言われておりますので、
もし実行なさることがあれば試してみて下さい。

もしお子さんが理解できない単元があれば、おなかに説明を書いて
みせてあげますと興味も湧くと思います。ダイエットがなかなか進まないときは
今のおなかを利用して楽しく学習させるというのも良いと思います。健闘を祈ります。
991名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 10:14:38 ID:OtUMtV5X
>>990
ステキ♪
992名無しの心子知らず
>>986
乙華麗。

テンプレ→テンプラはメジャーな2ちゃん語ではないかと。