勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続けるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
949名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 09:29:45 ID:obLLEEGg
>>947
学校と言うよりも、担任によってだと思うよ。
今、あなたの書き込みを見て、
改めて思ったのが、「漢字の先取り」をやっていてよかったということ。
親がきちんと見て、はね・とめ・はらい・線の長さなどを
厳しくチェックしておいた。
先生が教えてくれて、先生がチェックしてくれて、丸をくれた漢字に
親が「先生が良いといっても、ダメなものはダメ」とは
確かに言いづらい。
「こうやって書いたほうが、お手本みたいにとてもきれいに見えるわよ」
ぐらいの誘導しかできないよね。

先生を尊敬して欲しいし、先生に褒められたら素直に喜んで欲しいし、
先生に認めてもらったことは続けて欲しいから
先生と親の言うことが、低学年のうちから違ってしまうと
ちょっと面倒くさい。
950名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 11:08:30 ID:i7da3p/o
とりあえず次スレたててみました
スレたて初めてな上に「サブジェクト長すぎ」が
でるもんだからあせるあせる・・
詳しい人、フォローして頂けるとたすかります。
次スレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161050143/l50

951947:2006/10/17(火) 11:25:24 ID:i7da3p/o
>>949
幼稚園時代にも先取りでぽつぽつとは教えていたのよ。
ひらがな、カタカナのとめ・はね・はらい・書き順など
丁寧に教えておいて本当に良かったと思ってる。
だからそれで今のところは問題が無かっただけで
漢字を習い始まってみたらもうなんというか・・

びっくりして数少ない知り合いに聞いてみたら
他のクラスでも学年でも似たようなものらしい
漢字・計算などの反復練習が必要なものはうちで徹底して
次の学校に期待するかorz

「先生はいいといってもだめなもんはだめ」
もうしょっちゅう言ってるけど、言ってて切なくなるよ
952名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 13:03:51 ID:tHaT9EAh
まじめに聞いているのですが、漢字のとめ、はね等はそんなにこだわるのか不思議。
何事も正しいに越したことは無いのでしょうが具体的にテストや中学入試などで
困ることでもあるのでしょうか?現在 子が年少なので参考までにロムっていますが
疑問に感じたので。先生がスルーするぐらいなんだからその辺は曖昧でも良いのではないかと・・・。
953名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 13:06:28 ID:pouogmOP
エエエエエエ
とめはねはしっかり採点対象ですよ。
954名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 13:08:38 ID:tHaT9EAh
あ そうなんですか。失礼しました。
子が未就学なので知りませんでした。
先取る時に気をつけます。ありがとう
955名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 13:08:56 ID:uR31RUUb
>>942
これは釣りでしょうか?
それとも私立?
それとも大学受験は考えていないとか?
956952:2006/10/17(火) 13:14:35 ID:tHaT9EAh
>>955 私へのレスでしょうか?つりではなくホントに知らなかったので。
子の中受は考えていますが中学入試で問われるのででなければ
その辺はスルーでも良いのかなと今まで思ってました。
(日々の学校のテストで×もらっても致し方ないかなという感じ)
トメ、払い、書き順は字の上手い下手に関るとは思いますが
漢字としての正確さにはあまり関係ないかなあと思いまして。
957952:2006/10/17(火) 13:15:47 ID:tHaT9EAh
956でレス番読み間違えてました。恥ずかしい。消えますね
958名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 15:36:33 ID:lCLw8nuM
>>952
書き順も出題されるし、字の美しさにも関係ありますよ?
959名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 15:53:19 ID:ozQ0cOvA
>>942
うちの子はテストで毎回100点とってるから優秀。
って思ってるタイプの親かな?
960名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 18:27:24 ID:cjnXh2X1
>>952
思わずこのコラムを思い出した
ttp://www.nikkei.co.jp/kansai/elderly/35511.html
961名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 18:37:38 ID:obLLEEGg
>>952
多分ね、とめ・はらいも重要だとは思うんだけれど
一番重要なのは、低学年の時に、先生の言うことをきちんと聞く習慣づけ
だと思うんだよね。
だいたい、とめ・はらい・はねをきちんとしていない子は
字が汚いし、忘れ物が多かったりするんだよね。
ちゃんと、先生の言うこと聞くという習慣がついていないからさ。

ただ、困るのは、常用漢字ではねなしが認められているのに
学校で習う漢字(文科省による指定)では、はねるという
漢字が存在するということ。
先生がいくら「はね」を教えて、間違えて書いたノートへ赤ペン訂正しても
全くなおさず、案の上、テストでもはねなかったからバツをつけたら、
親が「校長に会わせろ!」と、怒鳴り込んできた例があるらしい。
辞書を片手に、
「この辞書でははねていないだろう。なんで、うちの子がバツなんだ」ってね。

まぁ、その怒鳴り込み親の気持ちが分からないもないけれど
テストの○×よりも、大切なことがあるんだよね。
先生が赤ペンで訂正してくれたノートを
この親子は、どういう気持ちで見ていたんだろう・・・。
「プw、この先生ってバカよね」ぐらいの扱いだったんだろうか?
こういう家庭での先生への態度の積み重ねが
子どもの授業態度に影響するんだと思う。
私が子どもの頃は、「この先生の授業は上手い」だの
先生を評価するなんてことは、考えなかったよ。
(今思えば、けっこうひどい授業ないようだったけれど)
ただ、どんな先生の授業もまじめに聞く、
分からないのは、自分がちゃんと聞いていないから、
分からないなら分かるまで、先生に説明してもらうということを
徹底していたよ。
子どもが先生を馬鹿にしても、メリットは何一つないよね。
962名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 18:46:31 ID:y+Pzb/1h
>959はテストで毎回100点とっても優秀だと思わないの?
963名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 19:56:02 ID:lCLw8nuM
>>962
959じゃないけれど。
正直、今の業者テストは簡単すぎて、子供が毎回100点でも
優秀だとは思えないのよ。
だって、塾系通信だと80点とか90点とかイパーイだし。
ちょっと教科書準拠で勉強すればどれでも解けるようなものばかりだし。
964名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 20:35:33 ID:obLLEEGg
>>962
私も、特別、優秀だとは思わない。
まじめに授業を受けて、宿題をやっていれば
当然とれる点数だと思うよ。
たしかに、全部満点なら、ケアレスミスさえない、集中力のある
お子さんだとは思うけどね。
「この子はすごい!優秀だ!」と思うのは、
調べ学習とかを、自分なりの視点でするどくまとめている子かな?
あるいは、家族旅行の作文とかで
素晴らしい体験をしているのを読むと、
家庭の教育レベルが高いことを垣間見れて、
「きっと優秀だろうな」と思ったりします。



965名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 20:44:11 ID:y+Pzb/1h
ふ〜ん(´・ω・`)
100点取れて当たり前ってか。今のコドモは大変だね。
966名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 20:55:16 ID:AGtiUY2u
実際、その程度のテストだからさ
少しでも学習習慣がある子は満点、学校任せで放置されたらそれなりで
二極化してるわな
967名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 21:29:07 ID:gM7WjHMr
某出版会社の算数のテストが簡単過ぎと学校か担任の教師が判断したのか、小2途中から
違う会社のテストになったよ。最レベとまではいかなくても
ハイレベ程度の問題が両面合わせて2〜3こある。テストが全部100点
だったら、授業態度や勉強に対する姿勢のみで通知表をつけなきゃならんだろう。
国語も教科書以外の読解テストも学年相当の読み物が出るけど、その会社のものを
使う様になったみたいw
968名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 22:49:25 ID:enRV1+hV
>>965
教科書見てからいってる?
そんなに優秀な子じゃなかった自分が見てもビックリだよ
今の時代の公立の小中なら楽勝だったな、と思う
その分、塾テストはすごいことになってるけどね
969名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 23:14:57 ID:8NFz80ir
>>965
2002年からのゆとり教育で、
100点取れて当たり前のカリキュラムになったんだよ。
970名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 23:29:30 ID:qMD8rWBy
で、中学校から100点が出難くなるのも仕様。
971名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 23:57:15 ID:km+km4DO
うんうん、小学校はほとんど満点ばかりだったのに
中学での順位を見てボーゼンとならないように。
972942:2006/10/18(水) 07:40:54 ID:gqqcsFCk
>>955
学校できちんと勉強する子なので。
やらない子なら家でフォローしますが。

>>959
学校のテストが全部100点なら、
とりあえずその時点で学校の勉強はOKなのでは?
全部100点とる必要もないと思いますが。

小学校の勉強が心配って、大学受験のことを心配して
言ってるんだよね?その気持ちはわかるけどね。
授業をちゃんと受け、課題をしっかりやり、家庭学習や
読書や運動の習慣をつけるのが大事だと思っている。
973名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 08:18:35 ID:06sHPGqX
>>972
いやいや、小1レベルのテスト(業者作成のもの)だと、
繰り上がりの計算で指を使っていても、時間がかかっても、
とにかく正解が出れば100点だよ。
そこで100点だからと安心してたら、まずいと思う。

あと、2年の九九で、学校のテストレベルでは順唱ができれば100点取れるけど、
単発で例えば7×8の答えが出せず、7×1から順に唱えていかないと
いけないような状態だと、2桁以上の掛け算や割り算でつまづき易いなど
あるから、100点だからといってOKという訳ではないと思う。
974名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 08:49:07 ID:gqqcsFCk
>>973
家で宿題とか見てれば、子供の様子もわかるのでは?
低学年の間は、親のチェックを要求する先生が多い。
だいたい、うちの子の学校は、テストが良いだけじゃ
通知票は良いのが付かない。先生ってよく見てるよ。

中学校に入って愕然とよく言うけど、中学に入って
成績の上がる子ってのもいると思うんだよ。
小学校時代の評価は成績だけじゃないから。

大学受験のことを考えると、公立中学での学習内容では
高校で苦労するのが目に見えているので、中学からこそは
学校だけの勉強じゃ絶対足りないと思うけどね。
975名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 08:58:00 ID:06sHPGqX
>>974
>家で宿題とか見てれば、子供の様子もわかるのでは?

そりゃ、そうだよ。ちゃんと見てればね。
ただ、>>972は、>>959へのレスな訳でしょう?
976名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 09:26:59 ID:VLPjRLje
>971
>うんうん、小学校はほとんど満点ばかりだったのに
>中学での順位を見てボーゼンとならないように。

ボーゼンとなってからでは遅いってことですか?
取り返しはつかない?
977名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 09:35:29 ID:ElJH0afz
テストが簡単になっちゃったから、いろいろなレベルの子が100点に吸収されちゃったよね。
教科書レベルがあいまいにしか理解できていなくても100点の場合もあるだろうし、
簡単すぎて集中できずにケアレスミスが増えて、能力はあるのに100点取れない子もいると思う。>特に算数

怖いのは、先生が間違いを学校で直させて100点にしてテストを返すことかな。
親には間違いが全く分からない。
かと言って、その子の弱い部分を先生がフォローする時間もない。
後になって、「えー!分かっていなかったのー!」と驚愕したりしてw

>>972
>小学校の勉強が心配って、大学受験のことを心配して
>言ってるんだよね?その気持ちはわかるけどね。
>授業をちゃんと受け、課題をしっかりやり、家庭学習や
>読書や運動の習慣をつけるのが大事だと思っている。

>>974
>大学受験のことを考えると、公立中学での学習内容では
>高校で苦労するのが目に見えているので、中学からこそは
>学校だけの勉強じゃ絶対足りないと思うけどね。

考え方は分かるけど、今の小学校の内容でも、中学からやれば本当に大丈夫だと思う?
非難や反論ではなく、単純に考え方を聞きたい。
978名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 10:07:30 ID:lIaAALwy
こっちは田舎だからかもしれないけど
学校の授業だけじゃホントに心配だと授業参観を見て思った。
最初に一問文章問題を出して後は放置。
みんなが問題を解いてわからない所を先生が教えて回るというスタイル。
うちの子はすぐ終わってほとんど座ってるだけだった。
見てる私も暇だった。
3年生なのにまだ掛け算が出来ない子が20人ぐらいいるけど
先生の怠慢か家庭の問題かどっちだろう。
979名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 10:17:40 ID:06sHPGqX
>>978
40人(1クラス)中の20人なら、少なくとも、家庭だけの責任ではないと思う。
980名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 10:26:55 ID:VLPjRLje
>977
>怖いのは、先生が間違いを学校で直させて100点にしてテストを返すことかな。
>親には間違いが全く分からない。

なんちゃって100点でも成績表は「よくできる」が付くんでしょうか?
うちはまだ一年生なので手探り中なんですが、
間違って他の子のプリントを持って帰ってきたことがあって
そのプリントがチェックだらけなのに、上から○が付いていて
先生のコメントが「よくなおしました」と。
今の先生は丁寧に指導してくれるんだなーと思ったんですが、逆なんでしょうか・・・
981名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 10:27:51 ID:lIaAALwy
>>979
ごめん、2クラス75人で20人でした。
算数は2クラスを3つのグループにわけて授業しててそのなかの1グループが
掛け算の出来ない子達です。
982名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 10:31:59 ID:gqqcsFCk
>>975
学校の勉強が全部100点なのに、よくわかってないって子が
想像つかない。うちの子の学校はそんなことないから・・・
983名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 10:33:36 ID:gqqcsFCk
>>977
教科書の内容がちゃんとわかってるなら大丈夫だと思うけど。
先回りさせて楽させたいとか、しっかり勉強させてくれる私立中学や
塾を望む気持ちもわかるよ。学校に合わせて、なおかつしっかり家で
勉強するのって、すごく大変だから。
984名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 10:45:55 ID:ox/+xyDE
>982
小学校の業者テストなんかはね、記述問題って少ないんですよ。
社会や理科はとくに。「下の単語の中から当てはまるものを選びましょう」ってのが多い。
だからうろ覚えでも漢字が分からなくても、候補があらかじめあるから解けてしまう。
実はよくわかってないんだけど、ヒント貰って解けて、わかってる気になってしまう。

中学だといきなりそれが「空欄を埋めなさい」に変わる。するとうろ覚えの子には
解けなくなる。こんな感じかな。
985名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 11:15:23 ID:gqqcsFCk
>>984
中学のテストは試験勉強するから大丈夫では?
986名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 11:15:51 ID:ts1JEEJd
小6の子供の懇談会で先生から言われた。
「今の業者テストのクラス平均は、大体90点から95点です。
最低点が80点ぐらい。
100点取る子が常に半分はいます。
問題の難易度からいって、1問でも間違っていたら要注意です。
お子さんの間違いが、単なるケアレスミスなのか、理解不十分なのかを良く見極めてください。」
クラス人数は約40人。中学受験者はクラスに10人位という学校です。
987名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 11:18:21 ID:XwL31D9K
>>968
塾と学校とが乖離しすぎて、公立に通わせようと考えていた下の子の進学、
考え始めた・・・
上の子のカリキュラムを下の子は経験しないなんて、少し可哀相。
あのテストの応用問題、あれを解く経験をさせたいわ。
988名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 11:25:57 ID:lIaAALwy
テストといえば昨日帰ってきた音楽のテスト。
内容はある曲を聴いてからテストをするもので
問題は「この曲はどんな感じの曲ですか?選んで○を書きましょう」
っていうんだけど曲の解釈なんて人によって違うのに
バカげた問題だなと思った。
989名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 11:33:22 ID:XwL31D9K
小学校、国語の読解も抜書きだからねぇ。
読解力はあまりついていないのでは?
それに最近の子は読書習慣がついていない場合が多いし、
漢字学習も学習量が増えたくせに(PCで漢字を多く使うから、と学習漢字は増えたのよ)
熟語学習などのバリエーションが乏しいため、漢字を使いこなせていない児童が多数。
授業参観で調べ学習の発表をやっていたけど、ひらがなばかりの子供の多いこと。

学校の勉強だけでOKだとはとても思えない。
漢字は副教材だけでなく、市販のドリルでもきちんと自宅学習はさせるべきだし、
読書もしっかりさせるべきだし。(学校では読書はほったらかしなので、親が図書館に
連れて行くなど、フォローすべきでしょう)
算数も教科書準拠だけでおkと考えるには薄すぎるから、市販の応用問題集などで
フォローもすべきでは?
理科の科学的視点も乏しいから、そーなんだとかかがくるとか学研の科学とか、
子供の科学とか、そういうのでのフォローも必要。
んでもって、社会も米作りとか街探検とか、工場見学とかそういうのばかりだから、
日本地図をリビングに貼ってニュース番組を良く見て、産業等を話すべきだし、
子供新聞とか子供ニュースとかそういうので公民分野もフォロー、そして歴史漫画とかも
読ませるとか、色々やるべきだろうし。
学校が本当に薄味だから、きちんと子供を育てたかったら、親が頑張るしかないかと。
それが難しそうなら、面倒見の良い個人塾辺りに外注して、中学は私立にやると。
990名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 11:34:44 ID:VLPjRLje
>986
>お子さんの間違いが、単なるケアレスミスなのか、理解不十分なのかを良く見極めてください。

どうやって見極めるの(´・ω・`)
テスト用紙を見つめてもダメなんだよね
991名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 11:46:22 ID:XwL31D9K
>>990
子供の現在の学力を大体把握できていれば分かるよ。
あとは子供に間違いの原因を聞いてみること。
テスト用紙にも間違いの痕跡は残っている。
筆算をしっかりやらなかった、計算間違い、考え方がきちんと定着していない等々。
家庭学習として、ドリルなどをやっていれば、より分かり易いと思う。

子供をしっかりと見ることが肝心だと思います。
992名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 11:49:58 ID:XwL31D9K
あと。
1年のうちは、問題文に慣れる、慣れないと言う問題もあるから、寛容に接してあげてください。
うちの子も、一年の頃は笑える間違いを多数してきました。
問題文に慣れていない場合は、それように対策できる問題集も市販されています(お勉強スレへGO)
子供の間違いは、今後への試金石と考えておおらかに対処して、一緒に楽しんで考えるといいと
私は思いますです。
993名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 13:41:33 ID:trknh6+2
977ですが、>>984さんの言うとおりです。

お子さんが1年生でしたら、「直させて100点」もアリだと思います。
というか、そういう学校、先生が多いと思います。
100点を取れたという自信が学習意欲につながりますから。

>>990
>>お子さんの間違いが、単なるケアレスミスなのか、理解不十分なのかを良く見極めてください。
>
>どうやって見極めるの(´・ω・`)
>テスト用紙を見つめてもダメなんだよね

>>991
>あとは子供に間違いの原因を聞いてみること。

そう。だから本来は、100点の子が続出するようなテストは
テストの意味をなさないんです。
子供たちの学習状況を見て、定着していないようなところを
あぶりだすようなテストを作らなくては。
忙しいので業者テストを採用しているのだと思いますが、
学校でしっかり勉強しているかどうかの判断をするのは、
テストを見ているだけでは難しいと思います。

994名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 13:58:01 ID:W6329pvz
業者テストを最初に見たときはびっくりした。
3,4歳の子対象のワークと同じレベルだもんね(1年生)

親が頑張らないと大変な事になる。



995名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 14:04:35 ID:/xf1KNbz
業者テストって何?
どこの学校でもやるもの?
996名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 15:26:50 ID:oWBBN/G/
あのカラーのやつでしょう。
白黒の計算プリントも市販のやつのコピーだけどね。公立はほとんどそうなのでは?
997名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 15:41:54 ID:F9hidPNY
高学年の算数のテストの文章問題でも、
単元名が「小数の掛け算」だと
文章の中から、2つ数字を抜き出して、
その数字を掛け合わせて「はい、正解!」ということもある。
低学年の算数でも、「ひきざん」の単元なら、
とりあえず、大きい数から小さい数を引いたりすれば
丸をもらえることもある。

「どうやって考えたの」と思考の過程を親が確認しないと
たとえ、満点をとっていても
基礎の基礎さえもできていないことが見過ごされてしまうこともある。
高学年のお子さんで、
授業中に文章問題を解いている時、先生に
「ねぇ、この数をたすの?かけるの?どうすればいいの?」
と式だけを聞きたがる子がいて、びっくりしたことがある。
まあ、こういう例もあるということで。
998名無しの心子知らず
>>997
>「どうやって考えたの」と思考の過程を親が確認しないと
>たとえ、満点をとっていても
>基礎の基礎さえもできていないことが見過ごされてしまうこともある
これって大切ですね。
息子は年中から3年生まで公文をやってて(今は塾なのですが)
文章題の答えだけ書いていて△になることがままありました。
「問題の過程の計算も書かないとダメなんだよ」と言っても
「頭の中で計算できてるからいらないよ」と。
問題→答えをひらめきで回答しているカンジなのです。
塾にはいってからその癖が抜けるまで半年かかりました。
今でも途中の計算を省く傾向があるのですが。
どういう文章問題でも「この式を説明して」と口頭で
確認するようにしてます。