神奈川・市立小のゆとりどっぷりな現6年生ですが
実際に電卓を授業で使ったという話は、今のところ聞いたことがないです。
円周率3も、TVの中でしか聞いたことがない。
実際の円周率単元では
1〜9までの整数×3.14と、16、25〜81・・・の平方数×3.14の答えを暗記させられていました。
これは担任の趣味かな。それと
百マスだとか辞書の付箋貼り、音読、漢字ドリルなんかは
馬鹿の一つ覚えのようにやらされていましたが
全科とも、問題演習の時間が殆ど割かれていません。
それから、発表、表現の場は多いのですが、文章を書く訓練は殆どありませんでした。
書いても、口語文でおkだったり、添削指導は全くなく済ませてきたので、
今後困るだろうな・・・・と思っています。
進学予定の公立中学では、筆記体は習わないし、
教師が英和辞書を特に買わなくてよいと言ったという
噂が回ってきたので、かなり不安を感じていますw
筆記体は、英語圏でサイン以外殆ど使わなくなってるからじゃないかなあ。
中学校のとき、先生が仲介してくれて、
私含むクラスの何人かがアメリカ人中学生達と文通始めたんだけど、
向こうからの手紙は全員(ちと崩しめの)ブロック体だった。
先生に「こっちからも筆記体じゃないほうがいいのか?」と聞きに行ったら、
「あー、そうだねえ、こういう他人への文章を書くときは、
向こうではもう筆記体は使わないねえ。
他人には読めないような崩し方で私的なメモに使ったり、あとサインだね。
君らのは基本に忠実な筆記体だから向こうもたぶん読めると思うけど、
まあブロック体で書いた方がいいかもね」と言われた。
じゃあサインの練習だけしとけば、
筆記体わざわざ練習すること無いじゃんよ、と思った覚えがあるので、
もう教えないでいいということになったときには、さもありなんと。
だよな。筆記体の原稿とかオークションに出たものの写真とか見ても、
あまり読めない。日本語の草書のような位置づけなのかも。
951 :
名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 15:01:02 ID:PA/FPG8h
外国人がたどたどしい日本語を草書体で字書いてたら笑っちゃわない?w
それをやっていた私たちw
次スレは970位でいいのかしら?
職場で年の近い子を持つママ(あちらは中1、うちは中2と小6)相手に
高校や進路について熱弁をふるってしまった・・orz
黙って聞いていくれていたけれど内心は「なにこの教育ママ」と思われたかも。
しかも我が子もまだ中2だから結果をだした訳でも無いのにね。
あした顔を合わすのが恥ずかしいよー
たしかに必要性あまりなさそうですね。
ただ、私立の中高一貫校は大体のところが中一の時点で習うようです。
そういえばじぶんが中学生の頃の教師も
筆記体は、書く必要性はないけれど
習っておかないと読むこともできなくなるからといっていた覚えがあります。
板書も筆記体でしたw
小学校の夏休み、10時前に友達の家を訪ねてはいけない、
とか夏休みのしおりにあったけど、テスト中は遊びに行ってはいけない、
とか校則で作ってくれないかな・・・馬鹿すぎて悲しい・・・
ゴバクすまん
>>952 ニヤニヤw
勉強に対する考え方って、家庭によってかなり温度差ありますよね〜。
実生活でいろいろ熱く語り合える知人が欲しいです。
他県出身なのでいろいろ地元の情報が欲しいんですけど、なかなか。
学年ごと、単元ごとに区切られてない問題集が増えるといいのに。
学年上の問題集始めると「これは○年生のだから!」(まだやらなく
てイイ!)と文句を言い、不得意分野克服のために学年下の問題集
を与えると「(同セリフ)」(こんなのもうできるからやんね)と。
プリントのタイトルに「〜算@」とかあれば、その用紙は全部〜算で
すりゃいいじゃん、なスイッチ入るし。
分類はないほうがいいんだけどな、いろいろ面倒くさい。
>>958 同意。
「ひき算をつかった文章題」なんてタイトル付いてたら
書いてある数字拾って式作れちゃうもんねw
問題の内容を理解した上で式たてられるようにならないと
本当にできたとは言えない。
我が家は★塾の○教室と△教室の丁度中間ぐらいにあり、
中2の子供を通わせるのにどちらにするか悩んだ経験アリ。
○教室=同級生のほとんどがここ、集団で自転車で通う。繁華街方面。
△教室=そこそこ仲の良い子が一人だけ通っている。
公共交通手段もあるが基本親が送迎。
夜遅くに子供だけで自転車で、というのが不安だったし
友達が大勢だといろいろな場面で流されそう(寄り道やさぼり)と判断し△教室に決めたけれど、
これが大正解(だったと思う
送迎の車の中で学校での出来事や勉強の進度の話ができるし
講師との相性もよく成績も着実に上がり、子供も親も満足している。
過保護かな?と心配した時もあったけれど
親が手をかけてやればそれに応えてくれる子なので
できる限りサポートしてやりたい。
NHKの爆問学問好きなんだけど、小学生の娘に見せたら何て言うかな?
家族で見てるってうちありますか?
>>948 >教師が英和辞書を特に買わなくてよいと言ったとい噂
ゆとり改定で、英和辞書の引き方を教えなくてもよくなったんじゃなかったっけ?
で、実際に教えない学校(先生)の場合、英和辞書を持ってこられても
困るんじゃない?
963 :
名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 07:56:23 ID:h/trW8sw
熱弁母です。
中二が学年末テストの結果を持ってかえってきました。
一教科苦手があって大きく落としたものの、
他の教科で持ち上げて、とりあえず学年一桁順位を取ってきたよ!
良かったー
「親の信念と子供本人の自覚って大事」って、また熱弁振るっちゃおうかしらw
>>961 小学生娘はぽや〜んと見るだけで興味なし。
太田が先生の話を遮る癖が気になって仕方なくて
見るのをやめちゃったんですが、
似たような番組ないですかね。
>>963 ウラヤマシス でもほどほどに。
能ある鷹は と言いますし。
先方も十分信念を持ったママかも知れませんよ。
965 :
963:2009/03/05(木) 08:33:05 ID:h/trW8sw
>>964 口は災いの元とも言いますし、自重します。
ありがとうー冷静になるよ。
966 :
名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 08:35:50 ID:a87WChUL
>>963 ここで熱弁振るって!w
まずはお子さんに自覚を持たせるアプローチ法についてお願いします!
>>965 いえいえ…でも本当にうらやましい。
母親がそんなに喜ぶならお子さんも嬉しいでしょうね。
反抗期もうまく乗りきっていらっしゃるのでしょう。
うちは低学年で反抗期の萌芽にこっちがいちいちキレてますw
低学年スレで読解について質問したらここに誘導されたんですが、
利用してもいいですか?
サンクス
じゃあ、質問内容をコピペします。
94 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2009/03/05(木) 12:42:23 ID:6EoADHEP
>>93 詳しそうな方なので意見をお聞きしたい。
テストの評論文、説明文において、読解するとは文章の
何がわかることだと思いますか。
同じく物語文では何がわかれば読解したと言えるでしょう?
上記の読解がうまくいかない場合、その原因としてどのようなことが
考えられると思いますか。
読解力をつける上で、本質的に大事なことと、初期にやるべき事とには
相違があると思うのですが、その辺りについて見識をお持ちであれば
お聞きしたい。
それに対するレス
96 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2009/03/05(木) 13:47:55 ID:4OIOJFT6
>>94 得点力に直結はしないかもしれないけど
初期にやるべきことは語彙をつけることだと思う。
そして語彙や言葉の知識(慣用句・敬語等)が増えれば
文章を読んでも、それが何を言いたいのかが読み取れるようになる。
本質的に大事なことは
説明文ならその文章が言いたい(主張している)ことは何なのかが読み取れる、
物語文なら(中受に限っていえば)登場人物の心の動きが読み取れる、ことかなぁ。
そこを目的として考えると
> テストの評論文、説明文において
は文章の論理の構成がわかると良い。
> 物語文では
登場人物の心理変化を表す描写に気づければ良い。
けど、これらは低学年のうちに求めるべき力じゃないと思う。
低学年のうちは
・まず文章をていねいに読めること
・(慣用表現の知識も含め)語彙があること
・上記2つの力をつける土台として本を楽しんで読む習慣があること
>>95 どうにか低学年に話を戻してみたw
>登場人物の心の動き
「あほろくの川だいこ」を問題集で読んだ息子。
村人の耳にはいまでもあほろくのたいこの音が聞こえる云々で、その理由がわからない orz
たいこたたきながら、村人が助けに来てくれるのを待っていて、そのまま川に流されてもたたき続けたあほろく。
あほろくのことなどすっかり忘れていちもくさんに逃げて、7日目にやっと気がついた村人たち。
「自責の念」なんて言えなくてもいいけどさ、なんか小学生なりにあるだろう感想が!
つーか、「死んだ」と書かないとわからないのか?嵐の中を流されていったんだぞ!
…とキレるのはここだけにしておく。本人の前ではため息つかない。キレない。orz
私は読解を二重の構造で考えたら良いと思う。
下層には文章を追ってその内容をイメージする力があり、
上層には、イメージしたものをわかりやすい言葉
に置き換える力がある。
低学年だと抽象的思考が不十分だから、文章の論理構造
までは捉えることが出来ない。これは、上層の読解力が
不十分だからとも言える。しかし、文章内容を問う具体的な
質問なら、下層のイメージ力で捉えたもので十分に対応できる。
低学年からドンドンイメージの翼を拡げていけばよいと思う。
文章の負荷を有効に高めながら、それを消化していく訓練を
繰り返せば、読解力は充分に伸張していくと思う。
低学年の子どもにとっての読解って大人にとっての外国語学習と同じだと思ってる。
知ってる語彙(単語)・文型ばかりで一読して問題文と設問の意味がわかれば
基本的に読解問題はできる。
ただ、登場人物の心理描写とか心の動きはなあ・・・
表面的な動作の陰に隠れている真意みたいなものを読み取らせるのは
やはり人生経験というか、
のほほんと勉強や習い事だけやっていればOKというすごく狭い世界に生きている今の子に
わからせるのは至難の技だね。
精神年齢で左右する。
結局、受験時に辻褄を合わせればいいのだから慌てず、じっくり長期戦で見れば。
>>974 自論を繰り広げたいだけなら
質問形式にしなければいいのに。
>>971 スレ中受を視野にいれている低学年を念頭において
他スレに書いたレスを、
学年や中受・高受目的のしばりもない勉強全般として考えるスレに
一言もなく丸々もってこられたほうはあまり気分よくはないです。
>>966でことわりを入れたんですが、、、。
自説云々は本意ではありません。
質問形式はあまり適切ではなかったと反省しています。
本意は、96さんの読解に関する枠組みを知りたかったことにあります。
そこに対立的な意見をぶつけることでその枠組みがより一層
明確になると考えて、
>>971の意見をカキコしました。
>>966 あまり参考にはならないアプローチ法だけどいいかなw
じつは我が家から徒歩圏内に公立トップ高校あるのね。
なので子供が小学生くらいの時から冗談半分、本気半分で
「うちは貧乏だから公立高校しか行かせられないよー
ああ、あそこの高校なら交通費かからなくていいよねー」って吹き込んでいたの。
「早期に目標をみつける」 → はじめは冗談でも願えば叶うかもしれない。宝くじも買わなきゃ当たらない。
「良い影響を与えてくれる友達」 → これは運だけど交友関係は大事。類は友を呼ぶ。
「親は子供に勉強しやすい環境を整えてやる」 → そんな私は
>>960 決して無理強いはしたつもりはないし、子供の実力がかけ離れていたら100%冗談で終わる話なんだけど
たまたま中学で同じクラスになって仲良くなった子にものすごく感化されて
子供本人が本気モードなり、ここ最近夢が現実化しそうな勢いで嬉しいやら驚くやら。
来年の高校受験本番はどうなるかまだわからないけれど、
親もいい夢見させてもらっていると浮かれているよ。
>979
人はイメージできることしか実現できないっていうしね。
早期にイメージを仕込んでおくことは大切だよね。
公立トップ校を視覚的地理的に刷り込んでおいたことは思いのほか
効果高いと思う。
学校理念とか偏差値だとかそんなのを理解する以前に、幼児は
母親が熱っぽく見るそのモノ(学校)を愛着を持ってインプットする。
例えば、親が東大卒なら比較的容易に東大をイメージに取り込める。
会話のなかに「トウダイ」が出てくるからに過ぎなくても、媒体が父親
であるってだけで、人より3割増にインプットされる。
うちは小1だけども、テレビに母校の建物が写るたびに飛び上がって
私を呼びに来たりする。
映像だけじゃない、別のイメージも彼の中にはあるはずだと思うから、
彼は私の母校程度のレベルはすでに実現できる(クリアできる)と思
っている。というより、信じてる。
でも、もっともっと上があるから、彼にはそっちを狙ってもらえれば本望。
早稲田w
982 :
名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 23:30:46 ID:IR8wcWBI
親が東大だと、子供は刷り込み以前に勉強好きだと思うよ
983 :
979:2009/03/06(金) 07:25:16 ID:a9I8HMjc
何度もでしゃばってゴメン。
この方法、我が家の生真面目で努力家の上の子には合っているみたいだけれど
「勉強は苦手、趣味はごろ寝」の下の子にはまず無理wなので(学力的にも性格的にも)
別の方向から自転車圏内公立中堅高校のアプローチをしているよ。
「○高校は制服が可愛いねー」とか、
買い物帰りにわざわざ遠回りして学校の前に行って部活の高校生を親子で眺めたりとか。
取っ掛かりはなんでもいいんじゃないかな、とにかく興味を持たせて
本人が「行きたい!」と思ってくれればあとは子供自身がどうにかするよ。多分。
助けを求めてきたら親はできるだけ支えてやる。
それで失敗しても子供自身が「目標に向かって努力した」という財産は残る計算。
一年後(下の子も入れたら四年後)の結果は報告に来るよw
絵に描いたような鳶が鷹を産んだ状態なので浮かれてしまってどうしようもないんだ。
(私も主人も底辺スレスレ高校出身)
ダラダラ語ってごめんなさい。
984 :
某スレ93:2009/03/06(金) 07:27:55 ID:YEvHqYVn
>>971 某スレ>94氏
とりあえず、ぱっと思いつく点。
物語文の心情変化が分からない。
・語彙・文法構造の理解が足りない。
・人生においての経験の不足。(読書による経験含む。)
・自分の考えではなく、与えられた文章だけを基に人物の心情を推理するという
国語読解テストの基本的なゲームのルールが分かっていない。
説明文のテーマが読み取れない。
・語彙・文法構造の理解が足りない。
・一般常識の知識不足。
・説明文で多用される比喩、隠喩の用法の理解が足りない。
・説明文、論説文の論理的構造が分かっていない。
・抽象的な主張とそれに対応する具体例の関係が読み取れない。
>読解力をつける上で、本質的に大事なことと、初期にやるべき事とには
>相違があると思うのですが
相違があるというより、段階があるのでは? 読解力を得るためにする事は
本質的にはあまり変わらなくて、幼児がすることと大学生がすることの違いは、
その対象の持つ文法構造や論理の複雑さや語彙量、知識量の違いだと私は
思っています。 あえて相違というなら、初期には丁寧に読む事を心がけたり、
読書の量をこなす事を意識する必要性があるでしょう。 又、文法構造、言葉のきまり、
慣用句、ことわざ等の一般的知識を一定量まで引き上げておくこと・・・ですかね。
後は、読書の質--難易度--を上げていくと、自然と引き上げられて
行くんですが、読書感想文・・・というより、対象に対しての分析レポートを多く
仕上げていくと、より深い読解の助けになるでしょうね。(読みっぱなしだと
判った気になっているだけという事も多いので。)
>>984 すごくわかりやすい。参考になりましたありがとう。
我が家は読書量は多いほうなのですが
個人的に、読書は娯楽として楽しんでほしい気持ちがあるので
現時点では親から見て微妙と思う本でも口に出さないようにしてます。
(もちろん全てがそんな本ばかりではありませんが)
読解力向上のために読書を大切に考えている方もいらっしゃると思いますが、
その方達は、子供に読書させるときにどのようなアプローチをしているのでしょうか。
自分は、受験するしないにかかわらず、総合的な読解力を確実に上げていくには
質のいい長文解読問題集をこなしていくのが結局は一番の近道のような気がしています。
私のような考えで子供に接していくことで、
気をつけていかなくてはならない注意点、または問題点、
反対意見などぜひ参考にしたいのでお聞かせ下さい。
986 :
966:2009/03/06(金) 09:00:28 ID:GrUf6o7Y
>>979さん
>>980さん
参考になりました!ありがとう!
「早期のイメージ植え付け作業」
志望校は決まっていますが、
実際に足を運んだことはなかったので
今年の学園祭などはぜひ訪ねてみようと思います。
イメージをより鮮明に!
「良いお友達」
今のところまだ見つかってないかなぁ。
新中一なのでこれから学校や塾で刺激し合えるいい友達が見つかることを祈りますw
(せっかくいいお話聞けたのにこのスレもうすぐ終わっちゃいますね・・・
もっとみんなに読んで欲しかったな。)
やってみる。
>>981 評論系
「命題」というものへの意識の欠損又は破損。
「論理―論証―論旨―展開」の区分と関連に対する意識の欠損又は破損。
「評論系文章の運動性」に関わる表現群への意識の欠損又は破損。
「パラダイム」および「関係認識」への意識の欠損又は破損。
その他
物語系
描写上の基本構成要素への意識の欠損又は破損
各描写要素の内的連関への意識の欠損又は破損
時空間に基本構成への意識の欠損又は破損
心性の「描写/非描写」への意識の欠損又は破損
時空間の重なりや連動性への意識の欠損又は破損
その他
コピペです。
引用先のレベルは相当なものです。
彼女は、出口某、船口某、斎藤棒、石原某、入不二某を切って捨てています。
その論拠にも説得力があります。
頭がいいかって赤ちゃんの頃から決まってるのかな。
うちの子は体に障害があって弱いから
大きくなった時に力仕事や立ち仕事ができない。
だから勉強のできる子にしてやりたい。仕事に困らないように。
みなさんは子供が小さいうちから何か勉強に繋がることをやっていましたか?
>>991 読み聞かせとPCゲームくらい。
ほったらかしで、外遊びばかりしていたが、地頭は良く、3歳で漢字を
すらすら読んでいた。
今某御三家にいます。
>>992 レスありがとうございます。
3歳で漢字ってすごいですね‥。うちはもうすぐ3歳だけど1桁の数字しか読めません。
やっぱり生まれ持った物は大きいのですね。
うちも読み聞かせはしていますが、PCゲームってどんなゲームですか?タイピングゲームとか??
上の子のときに読み聞かせをがんばりすぎて、失敗したような気がするから
下の子のときは、文字との関連付けを意識して聞かせて、早めに独り読みをさせるようにした。
地頭の違いもあるかもしれないけれど
上は、どうも耳に頼りすぎて読み取りが弱い。下は、文字に対しての興味が深くて、記憶力も強い。
何やかんや言っても、勉強って
記憶力が弱いと大部分が辛いので、上は苦戦してるんだな。
>>993 結局親が教えるより、本人が勉強面白いと思うようになるように誘導した方が早い。
勝手に遊びの延長で勉強に関する本を読んだりして、自分で知識欲を満たすようになる。
幼児期、ホントほったらかしで外で遊ばせていただけだから、何も言えないんですよ。
PCソフトは幼児向けの絵本ソフトと知育ものです。
お受験みたいなものではありません。
数の分解やてにをはの組み合わせゲームはあったけど、遊びだったし。
ガチャピンムックのやつだったかな。
絵本ソフトは海外作家もので、日本語英語とか切り替えられたけど、
ほとんど日本語だけしか使っていなかった。
算数に興味があったみたいで、学校の図書室の本の算数を全部読んだと言うので、
それからは図書館で数の悪魔やはじめてであう数学の絵本とか、算数や数学の本を
たくさん借りて一緒に読んだ。
子供の興味を伸ばし、興味の幅を広げるようにした。
理科の実験に興味があると言ったら、実験教室に入れたり、科学館に週末に通ったり。
繰り返すけど、うちは幼児期何もせず、ひらがなもまともに書けなかったので。
読みは勝手に先行していたけど。
996 :
993:2009/03/08(日) 21:27:01 ID:p7CIKsd0
みなさんレスありがとうございます。
やっぱり、子供がまだ興味を持ってないことを無理に教えようとしたらいけませんよね‥。
わかってるんだけど何か焦っちゃって‥。
子供ひとりひとり興味の方向も得意も違ってきますよね。
うちは絵本だけは大好きで読み聞かせすればずっと聞いているので
とりあえずこれだけ続けて、何かに興味を持ったら伸ばしてあげられるようにやってみます。
ひらがなや知育ソフト(DSあるし)も興味を持ったらやってみます。
期待しすぎないで子供を信じてみよう。
hoshu?