食物アレルギーの子を持つ親のスレ その8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
引き続き子供が食物アレルギーのママさん、
ここでその苦労話や工夫して いることなど話しませんか?

前スレ
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その7
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1147748223/

過去スレ、関連スレ等は>2以降
2名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 00:18:01 ID:RxiL4rHR
過去ログ置き場
★食物アレルギーの子を持つ親のスレ
http://2challe.bufsiz.jp/

関連板
アレルギー板
http://life7.2ch.net/allergy/
アトピー板 
http://life7.2ch.net/atopi/

【食べ物による症状の出方】
ttp://odevivi.com/allergy/alerugy/info/a-8c1.htm (おでびびはうす)
ttp://www.minohonosaru.com/hisinmaxtupu.html(クシロ薬局HP 皮疹マップ)
ttp://www.hajime-net.jp/nyuumon/9-syoujounodekata.html(はじめのいっぽ)
3名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 00:19:13 ID:RxiL4rHR
【お役立ちサイト】
★おでびびはうす:アレ基本知識、母乳育児、回転食、除去食、レシピ、アレ商品取扱い店等アレ全般
ttp://odevivi.com/allergy/
★アレルギーっ子の生活 :かくたこども&アレルギークリニックの先生のサイト
ttp://homepage2.nifty.com/smark/
★食物アレルギーとは:食物アレルギーのメカニズムから最新の情報について(PDF)
ttp://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/minamitama/keniki/allergy/pdf/kensyu-kouenroku.pdf
★学校給食ニュース:学校給食についてのサイト 給食で起こったそばアレルギー死亡事故についても記載
ttp://gakkyu-news.net/jp/
★滋賀県立小児保健医療センター:アレルギーよくある質問について
ttp://210.236.163.192/~shiga-a/faq.html

【レシピ】
米粉クリームチーズパン ttp://plaza.rakuten.co.jp/reshipyi/2003
米粉パン(米粉100%のクランスパン風) ttp://plaza.rakuten.co.jp/reshipyi/3024
アレルギーを考えた料理色々 ttp://www.cocotto.net/online/food_recipe/recipe_s/alresipi.html
とうもろこしのクッキー ttp://webseeder.net/fabc/cookie00.html

【アレ対応ケーキ】
★メルヴェイユ(三重)ttp://www.no-egg.com/
★ラ フォンティーヌ(横浜)ttp://www.la-fontaine.co.jp/index.htm
★シェ・ワタナベ(静岡) ttp://she_watanabe.at.infoseek.co.jp/
★シャトレーゼ ttp://www.chateraise.co.jp/
★ケーキ工房 プティドール(滋賀)ttp://www.petit-doll.com/
★マインドファクトリー(兵庫)ttp://www.mindfactory.net/homemade.htm
★アプトケーキ(徳島)ttp://www.apt-cake.com/
★パウゼ(徳島)ttp://childa.com/pause/index.html
★ペプティ ttp://www.okashiworld.jp/allergie/syohin/index.html
★手作り焼き菓子の店カドー(大阪) ttp://www.foyer-ify.co.jp/cadeau/
★浜幸(高知)ttp://www.hamako.com/index2.html
4名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 00:19:58 ID:RxiL4rHR
【関連スレ追加分】

【離乳食】食物アレルギーの子のレシピ【幼児食】http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1135250984/l50
○○○ 食物アレルギー総合スレ その2 ×××http://life7.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1145615992/l50
子供がアトピーの人、書いてね。part15 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1149251183/l50
アナフィラキシーショック【命大切に・・】http://life7.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1115866747/l50

日本アレルギー学界:専門医の検索可
ttp://www.jsaweb.jp/index_general.html
アナフィラキシー医療機関:アナフィラキシーについて、アナフィラキシーに関する相談を受け付けている医療機関の案内
ttp://www.anaphylaxis.jp/index_flash.html
静岡県立こども病院感染免疫アレルギー科HP
http://www3.tokai.or.jp/atopy/
エピペンをお持ちの方へ
ttp://www.epipen.jp/
アレルギー情報館
ttp://allergy-j.com/

【アレ対応ケーキ店追加分】
こんがりカフェ(愛知)ttp://www.congari.jp/
サンピエール(愛知)ttp://www.noegg.jp/(参考:ttp://homepage3.nifty.com/foryoucocoa/Allergy/Allergy.html)
ケーキの西銀(長崎)ttp://www.nishigin.com/
イトーヨーカドー ttp://gift.iy-net.com/shop/cake06/shopping.html
5名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 01:22:31 ID:uvuEHQ10
8ヶ月の子ですが、皮膚に卵がついただけで
赤くボコボコと腫れてしまうので、卵アレだと思うのですが
1才のお誕生日のケーキを買う時は、卵不使用のケーキは売っているのでしょうか?
不二家のケーキがいいなと思っていましたが、予約したら、作ってくれるのでしょうか?
普通のより高いんですか?
ご存知の方、教えて下さい。
6名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 01:45:30 ID:Sri2hkB1
>>5
皮膚についた卵は生卵でしたか?加熱した卵でしたか?
離乳食やおやつで、卵が入った物(ボーロやふりかけ)を食べた事はありますか?
7名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 09:04:59 ID:T1lM+pAo
>>5
不二家は知らないが>>3参照
8名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 10:50:25 ID:uvuEHQ10
>>5です。
皮膚についたのは、生卵の時のほうがひどくて、加熱した卵の時にも、気をつけていたのですがいつの間にかつけてしまったようで、
赤くなったことがあります。
食べさせる前に気付いたので、口にした事はありません。病院へ行ってもまだ小さいから、アレ検査はできないと言われました。
9名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 12:46:43 ID:MDCbFm23
>>8
月齢低くても血液検査で反応出る子もいるけどね。
ただ、既に症状が出てるのなら、急いで血液検査する必要はないと思う。

ケーキは近くのケーキ屋でも卵抜きをオーダーできるところもあるから、一度調べてみるといいよ。
息子の時は近所のケーキ屋で卵抜きを頼んだよ。
10名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 15:43:42 ID:kKR7etml
そもそもアレ疑いの子に1歳でケーキを口にさせる必要があるの・・・?
アレ児じゃなくても、1歳ならろうそく立てて写真とるだけという家も
多いと思う。
11:2006/09/30(土) 16:29:52 ID:MDCbFm23
>>10
うちも写真だけで済ますはずだったんだけどね、
写真とってるうちにケーキに手を突っ込んで破壊してたw
念のために卵抜き頼んでおいて正解だったよ。
12名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 21:39:14 ID:nAfRnRav
>>8
誕生日の前に少し、コンタミレベルでも口にして試した方がいいよ。
13名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 21:55:36 ID:vXea1G3j
>8
そんだけ反応強いなら、牛乳にも気をつけたほうがいいよ。
14名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 23:30:54 ID:P5zy/tQF
乳児食アレで腸管免疫獲得の為に、
数日おきや一旦休んだりで除去品目を試すのは、
更に過敏になるので厳禁だと言われた。
細く長く少しづつ増量で様子を見ながら続けることで耐性がつくと。
でも、これは最近の情報。
※一部、回転食はさせるなとの警告。

前スレでの「好き嫌い無く云々」は違うよな、どう考えてもw

だから、母乳経由で感作は「細く長く」の条件に合うから、
その点でも良いことなんだと。
除去品目にもよるらしいけどね。
15名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 00:00:34 ID:pndDEbMV
うちの赤@8ヶ月は小麦アレがあるので、離乳食の主食は米とさつまいも
です。
もうすぐ3回食になるので炭水化物アイテムをもう少し増やしたいと考
えてます。
とうもろこしはOKだったんですが、コーンフレークに含まれる麦芽糖
が気になります。

また小麦アレ対応パンが売られていますが、アレ対応であってもマーガ
リン自体、アレルギーっ子によくないと聞くのでためらってます。
みなさん、何か良いお知恵を授けてください。
16名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 00:11:12 ID:xahFDgTL
>>15
麦芽糖は、コーン・芋由来も多いですよ。
甘酒の麦芽糖なんかは米だったりで、大麦からだけじゃ無いです。
だからメーカに聞いてみないと不明です。

パンも菜種油使用が多くないですか?
17名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 00:19:15 ID:6XkBDlG9
>>15
医師や栄養士に相談すべし。
あと、じゃがいもやかぼちゃも主食になるって栄養士に言われたよ。(9ヶ月検診時)
基本的には一口食べさせて様子をみる、が主流だと思うけど。
抗原表も参考に。
(リロったら>>16さんもレスが・・・。
食品の裏見るだけじゃなくメーカーに確認もしなきゃいけないのね。)

うちは小麦アレはないので参考にならないけど、コーンフレークはOKでとうもろこし(ツブ)が駄目だ…

マーガリンがよくないのはなんでだっけ?
その辺の加工食品については、絶対食べさせない超慎重派とおおらか派に分かれるから、
最終的にはお母さんの判断かも。
私は食べさせてみて異常がなければ少しづつ量を増やす、おおらか派です。
1815:2006/10/01(日) 00:48:17 ID:2TgdArN8
某大手スーパーブランドのコーンフレークだったので、
何由来の麦芽糖か尋ねているのに
「麦芽からできてますから小麦ではないです」の一点
張りで、お話にならないのできりました。

マーガリンは下記参照です。
ショートニングも乳アレは駄目ですね。
ttp://no1on.net/margarine.html
1915:2006/10/01(日) 00:52:11 ID:2TgdArN8
家でパン作るのに牛乳の変わりに豆乳、バターの代わり
に油(エゴマ油とか)で代用できるんでしょうか??
20名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 00:54:01 ID:6XkBDlG9
>>18
へー、そうなんだー
この記事自体は眉ツバだけど気をつけよう。
21名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 01:24:03 ID:70CH70dD
>>19
出来るよ。パンを研究してるアレルギーの子のブログもたくさんあるから探してみて。
22名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 01:30:30 ID:8CvmnzDe
>>5 >>8です。
皆さん色々ありがとうございました。
とても参考になりました。
1才じゃケーキもあまり食べないですよね。
写真撮って良い誕生日にできればいいですよね。
兄弟がいるので、卵料理の時には、赤に触れないように
みんな気をつけています。
皮膚についただけで、赤く腫れあがったので、
食べさせる前に、気がついたから、良かったと思うのですが。
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
23トランス脂肪酸 食べました? ◆Z1dZxC/mSg :2006/10/01(日) 01:52:52 ID:rDOgV3vM
>>15
先日 こんなニュースも流れましたよ
 ttp://www.afpbb.com/article/934228
24名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 05:56:20 ID:BHd1hpNW
乳児湿疹が長引いたから、アレ疑ってて1歳の誕生日にはケーキ無し。
したら、義母に「ケーキないなんてかわいそう」って言われた。まだケーキ自体を知らない子供に、食べさせなんてかわいそうなんてミジンも思わなかったし、子供の為と思ってたから少しイラッときた。
暫くして卵&小麦アレ発覚したから、あげなくてホッとした。
25名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 11:29:36 ID:WjQhqmdV
天然酵母(白神こだま)で作るオイル不使用の米粉パンのレシピが
大塚せつ子さんの『白神こだま酵母の焼きたてパン』という本についてましたよ。
2615:2006/10/01(日) 15:55:05 ID:2TgdArN8
>25

サイトでちょこっとでも見れないかな。
アレルギーっ子「かたつむりの会」の本
amazonで買ったんですけどパンは載って
なかったんです。
サクサク粉やタピオカ粉って百貨店とか
行かないと手に入らないのかな?
27名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 19:30:26 ID:NxBISfYF
うちは息子が10月生まれ
1歳の誕生日は寒天ゼリーのケーキにしました(子供の頃アレ持ちの友達の誕生日会を思い出しました)
今年は去年のクリスマスの時のように稗粉のケーキを焼くつもりでいましたが、秋なので甘さ控え目の特大スイートポテトを焼いてケーキの代わりにします
クレープを焼いて上から包んで、蝋燭と型抜き寒天ゼリーで飾りつけの予定です
28名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 22:44:40 ID:vScSg/W1
7ヶ月の赤、複数アレルギー持ちと分かり、母親食をどうしたらいいのか
大変悩んでます。
アレルギー検査では、乳・卵・小麦が×ということで、乳・牛肉・卵・鶏肉・魚卵・小麦を
お母さんも除去して下さいといわれました。
そのとき「米」が検査項目に入っていなかったのですが、どうやら米も駄目なようで
私が食べ、母乳をあげると遅延して強く反応が出ます。
それで、禁止されたわけではないけど、米もほとんど食べられなくなってしまいました。

米・小麦アレルギーで除去中の母親は、何を主食として食べたら良いのでしょうか?
オートミールもオーツ麦で反応が出るのか食べれません。
さつま芋ばかり食べて大丈夫ですか?

ジャガイモは赤さん吐き出し、アレルゲンではないかと疑って食べられず・・
カボチャも食べ過ぎては仮性アレルゲンで出たら困ると食べられず・・
バナナはアレルギーになるって聞くし、
大豆製品も何か怖くて豆腐も2切れくらいまでしか食べられず・・
乳・卵も駄目で、鶏肉・卵・牛肉・乳製品も食べられず、気が変になってきそうです。
一週間、違う種類の魚を回転させ、葉物の野菜・大根・カブくらいしか食べてません。
エネルギー源がなく母乳を出し、疲れて仕方ないので、何か改善したいのです。

倒れそうなので、米はゆきひかり&ササニシキを回転させようと注文しました。
これなら食べても大丈夫なんでしょうか?
もう全然頭もマワラズ、支離滅裂な文章ですが、よろしくお願いします。
29名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 22:59:46 ID:/0H1oI5b
卵ミルクアレの3歳児、現在二次製品除去中
お祭りで友達にチョコバナナを勧められたけど
私は良いよといったが自分から
「チョコレートは食べられないからいらないの」、と。

母ちゃんホロリときたよ…
早く何でも食べれるようになるといいな

チラ裏すまそ


30名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 23:14:15 ID:Y3D0r9QB
>>28
だったらアレルギー患者用粉ミルクにしてあげたら?
子供を第一に考えてあげて。アレもってるのわかってるのにアレルゲンが次から次へと体内に入ってきて発疹などて苦しませるのはかわいそう…うちのも多食物あれるぎーで粉ミルクに切り替えました
『E赤ちゃん』はペプチドミルクで医師の指示がなくても使用可ですよ。
他にもMA-1など医師の指示があれば使用できるのがありますよ
31名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 23:16:47 ID:0O/+j8wu
>>19
レシピそのものに油と乳が含まれてないベーグルみたいなパンもあるよ。
家で食パン焼いてるけど、油脂も乳製品も入れてなくても出来るよ。
ホシノ天然酵母とか使うと、そういう副材料使わずに
粉・水・塩・糖分(うちは甜菜糖使用)だけでも美味しく出来る。
32名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 23:21:28 ID:Y3D0r9QB
七ヶ月の赤ちゃんなら母乳からの免疫は十分もらってますママも苦しい思いするなら思い切ってアレ専粉ミルクに切り替えたほうがいいですよ
3328:2006/10/01(日) 23:41:16 ID:vScSg/W1
医師からも、そういった粉ミルクの選択もあるとは言われたのですが
除去すれば、その必要もないといわれました。
完母できたせいか、哺乳瓶が全然駄目です。
乳アレと分かる前なのですが、疲れて母乳が出なかったときに挑戦したけど
全力で抵抗。白湯などもスプーンなら飲むけれど、哺乳瓶は全力拒否。
自分としても母乳を続けたい気持ちもあるのです。
米・小麦アレで母乳っていう方はいないのでしょうか?
(湿疹は顔に出たり出なかったりという感じで、体にはない状態です。)
34名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 23:58:35 ID:EwNDZs28
>>28
似たような品目除去していた私が来ましたよ。
私も授乳中は卵(鶏肉・魚卵・小魚含む)・乳・牛肉・小麦・大豆(豆類全般)
米・サツマイモ・バナナ・ソバ・ナッツ類・ジャガイモ・えび・イカ・タコ・カニ・
ネギ(長ネギ・玉葱・にんにく・にら)・ゴマなどを
除去していました。
ただでさえ除去品目が多くて私のストレスがたまるので、どうしても米だけは
主食としてやめられなかったので、低アレ米(ゆきひかりの高度精白米)を食べてました。
うちは、これならほどほどの状態を保てたので。一度、うるち米と塩しか使っていない
アレ用の小さな煎餅を1枚食べただけでほっぺがグジュグジュになってしまったので
米は低アレ米だけ、料理には酒も味醂も米酢も使いませんでした。
ちなみに、うちは子が5ヶ月のときは米のスコアは0だったのですが
他のアレルギー数値が高かったため、そのときから私の主食をゆきひかりに変えました。
にもかかわらず、7ヶ月の時にはスコアが3に上がり、
その結果を受けて低アレ米に切り替えましたが1歳では米のスコアが5になりました。

たんぱく質は、抗原性の低い魚と豚肉、羊肉、鹿肉を回転しました。
貝類はホタテの貝柱の部分なら大丈夫でしたが、貝全体を食べると症状が悪化したので
あまりとらないようにしていました。
野菜は>>28さんと同じ感じかな。あとはキノコと海草。

授乳中はすごく大変だったけど、子が痒がって眠れないよりマシだったので
除去がんばりました。そしたらなぜか、今年は私の花粉症が一切症状がでないという
うれしいサプライズがありました。
なので断乳した今も、卵と乳の完全除去を続けています。
花粉症よりは除去食のほうが楽・・・。
それにどうせ、隣で食べただけで子にアレ症状が出るので基本的に日常の食事で
卵・小麦・ゴマ・ナッツ類・ソバが基本的に食べられないので
それなら・・・とほとんど授乳中と変わらない。
主食が低アレ米から普通のゆきひかりにかわりましたが。
35名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 23:59:34 ID:2TgdArN8
>31

粉は米粉ですか?
その材料で作るとベーグルみたいな堅い食感ですか?
離乳食の主食を増やしたいんですけど使えるかな。
アレルギーレシピで糖を用いる時たいてい甜菜糖が
よく出てきますが、これはオリゴ糖を含んでいる
という理由だけでしょうか。
何か他にも理由があるのかな。

36名無しの心子知らず:2006/10/02(月) 00:42:26 ID:tgmKeIcY
>>28さん
うちの息子は初め哺乳瓶だとミルクは拒否だったけれど、マグマグ(クロスカット)で飲んでくれるようになりました今はストローで飲んでます
子供にずっとスプーンでミルクを与えていて、いざ離乳食を与えてもなかなか食べてくれなかったりする等の問題が出て来ている友達がいます(スプーンから液体以外のものが口に入ってくるのが許せないみたいで、野菜スープなら飲んでくれるそうです)
お母さんが辛いなら完全にミルクに切り替えるのも手ですが、これからのことも考えて除去食の勉強をしてみてはいかがでしょう
37名無しの心子知らず:2006/10/02(月) 01:21:13 ID:1rbU08Cg
>>28さん

>大豆製品も何か怖くて豆腐も2切れくらいまでしか食べられず・・
この辺の思い込みはすぐに捨てたほうがいいと思う。赤ちゃんの為に。
アレ検査で大豆は出なかったんだよね?
2切れ食べて大丈夫なら次は3切れ、その次は4切れ・・・と増やしてみてください。

うちの子@1歳半は乳と卵白が×
でも豆腐も納豆も大好物でいくらでも食べるよ。
もちろん月齢に合った分量を越さないように気をつけてるけど。

ミルクはアレ判定が下った7ヶ月頃からずっとMA-1で、今もフォローアップの変わりに飲んでます。
生後5ヶ月頃からピジョンの母乳実感で完母→混合→完ミルクに切り替えました。
肉はあんまり食べてくれなかったけど、大豆タンパク+アレ用ミルクのおかげですくすく成長してます。

あと、野菜やくだものも
>一週間、違う種類の魚を回転させ、葉物の野菜・大根・カブくらいしか食べてません。

にんじんやりんご・ぶどうは?ブロッコリー・ピーマン・ももは?
他にも沢山食べられるものがあると思います。
抗原表(例:ttp://www.mogumogu.jp/recipe/kougenhyou.htm)や離乳食の本を色々見て探してください。がんばって!
38名無しの心子知らず:2006/10/02(月) 01:50:04 ID:DMiRd1IJ
>>35
サトウキビがアレルゲンになりやすい、という理由もあったかと。
39名無しの心子知らず:2006/10/02(月) 02:01:56 ID:aNUfsa6G
>>28
完母8ケ月の赤餅です。
湿疹は頬と耳にあって、体は綺麗です。
米・小麦・ジャガ芋・乳製品・大豆・卵を除去してます。
主食は、りんご・さつま芋・南瓜等の果物(果糖過多に注意)。
同じものを食べるとよくないので、一応回転してるけど、
そんなに厳密にしてないのが現状。
が、ストレス溜まるので米をささにしき・ゆきひかりにして食べています。

小麦粉駄目でも、タピオカ粉やサクサク粉で粉物の料理が作れます。
きび麺買って、パスタ作ったりもできます。
ストレス溜まったら、寒天でゼリー作ってバカ食いしてます。
もぐもぐ共和国でぐぐったら、色々代替品買えるよ。
(別に回し者じゃないけど)

肉は豚と魚類を毎日連続して取らずに交互に取ってた。
豆腐食べるの怖いかもしれないけど、豆腐は大豆の中でも
程度が低いので、一度試してみたら?
食べてオッケーだったら、貴重な蛋白源になるし、
味噌醤油が使えたら料理の幅も広がる。
バナナやとうもろこしも抗原度が高いけど、
少量ならおっぱいからの移行はありませんでした。
少し食べて試してみるのも手だと思う。

葉物の野菜ってどれくらい食べてるのかな。
葉っぱもんや根菜野菜を煮てバカ食いしてるよ。
私1食で、キャベツ半分使い切るくらいに。
40名無しの心子知らず:2006/10/02(月) 02:06:23 ID:aNUfsa6G
赤@8ケ月です。
米・小麦・ジャガ芋・乳製品・大豆・卵を除去してます。
抗原表の低い野菜から順次試しているのですが、
小松菜・ブロッコリー・ピーマンの上澄み、裏ごしを与えたところ、
眉間と頬にぽつぽつが……。
抗原性の低い野菜でも、ぽつぽつって出るもんなんですかね……。
どうやら緑黄色野菜に反応してるみたい……orz
4128:2006/10/02(月) 08:57:15 ID:QBbqJU+N
おはようございます。本当に本当にレスありがとう。
同じように除去食頑張ってる方のお話聞けて、自分にも出来ると
心強く励みになりました。今日は、ゆきひかりが届きます!

主食にリンゴを少し追加、あわ麺やきび麺なども取り入れて
たんぱく源に豆腐を少〜し追加してみます。
大豆はスコア0で、先生からは離乳食に取入れてOKと言われたけど
最初は大丈夫だった米・小麦が駄目になったので
神経質になりすぎているかも・・・
肉より魚がイイかと魚ばかりだったので、これも交互に摂取した方が
良さそうですね。

もぐもぐ共和国で代替商品ももっと研究して、楽しい食生活に希望が持てそう。
離乳食はお野菜を1種類ずつ確認して、Aカットごはんをオカユにして
進めてみます!
少し未来に希望が持てて、今日は明るく過ごせそう。
42名無しの心子知らず:2006/10/02(月) 09:00:10 ID:XmZLZAB9
>>26さん
サイトには載ってないみたいです。(私の探し方が悪いかもしれませんが)
教えてあげたいんだけどここにレシピさらしちゃマズいですよね。
タピオカ粉やサクサク粉は私は通販か病院で買っています。
田舎だからか、普通のお店では見た事ないなあ
43名無しの心子知らず:2006/10/02(月) 14:00:10 ID:Ue1KwxHf
>>29 うんうん、子供の方がしっかりしてるんだよねw
一生懸命我慢してる分、たまに臨界超えてしまった時には
出来るだけ甘えさせてやりたいよね。
食べ物の渇望を満たすのではなくて、愛情で。
44名無しの心子知らず:2006/10/02(月) 19:05:59 ID:udl7CDFQ
りんごもアレルゲンとしてリストアップされてるの知らないのか?
45名無しの心子知らず:2006/10/02(月) 21:06:34 ID:quMtzlDb
>>40
抗原表は代替の目安と考えてみて。子供によって抗原性低いのが駄目なのに、
高いのは大丈夫という場合もあります。
たとえばうちは、鯛は駄目だけど鮭は平気。(家計にやさしくて助かる)
あと、有機無農薬をうたっている葉もの野菜は平気だけど、
普通のスーパーでかった野菜は駄目なので、
たとえば農薬とか肥料とかの影響もあるのかなーと思ってます。
あとは、調理器具を親の料理(アレルゲンを含む料理)と共用にしていないかとか。

緑黄色野菜に反応しやすい子がいるとは聞きます。
うちもにんじんが駄目でしたが、半年あけたら食べられるようになってました。
やっぱり怪しいようなら、しばらく期間をあけてみるというのもひとつだと思います。
46名無しの心子知らず:2006/10/02(月) 21:57:51 ID:nIGNGk5x
抗原度表って、参考にもならない。
あまりに個人差激しいので、気にしない方がいいですよ。
「この年齢の子ならここら辺がやばいかも」
っていう目安はあれではわかりませんしね。

↑子供専門病院のアレ医の発言。
ま、そんなもんだ。
47名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 00:53:47 ID:t7FrrYFe
>42

ありがとう!本屋さんで見てみますね♪

でも結局、とある店で自宅で米粉100%パンを作る
キット購入してしまいました。
グルテンもマーガリンも一切含まないらしいので、
とりあえずこれでいけそうなら主食に加えてみます。
48名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 00:59:00 ID:t7FrrYFe
離乳食を与える時、もともと肌が荒れていて何で反応して
いるのかわからない時、何をめやすにすれば良いんですか?
(デジカメ撮影とか??)

例えばうちは鯛を与えるとかならず機嫌が悪くなる。
顔はずっと荒れているので鯛が原因なのか何なのかは
全くわからないんです。
期間を開けて様々なレシピで5回ほど与えてみたところ、
5回とも3口くらい運ぶだけで超不機嫌になるんです。
49名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 01:12:19 ID:3T+skYHX
>>48
血液検査(アレルゲン)は、してないのか?
デジカメ撮影って…。
50名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 02:31:00 ID:xMcN9WGw
>>48
45も書いてるように、鯛でアレルギーがでる子もいるよ。
でも離乳食の時期は、単に食感や好みの問題で食べない場合もあるので、
調理方法を工夫するとか(とろみをつけると食べやすい)、
もう少し大きくなってから再チャレンジしてみるといいかも。

>>49の言うとおり、アレルゲン検査は必須かと。
51名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 08:53:53 ID:IDqt97Yi
>48
先生の判断材料の参考にはなりますから、携帯でもかまいませんので、
普段の肌の状態と、これを食べさせたあと、こうなった。という、
事前、事後の写真があるとひとつのめやすになると医者に言われました。

とりあえず、鯛を嫌がるなら無理にあげるのはやめてみてはいかがでしょう?
単純に好き嫌いかもしれませんしね。嫌いなものを食べさせられるのは苦痛ですから。
52名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 09:01:23 ID:TOfwKng5
あー、でもデジカメで記録しておくのも結構いいよ。
かかりつけの皮膚科も毎回患部の撮影がある。
(どの薬でどう変化したかが分かるから・・・かな?)
アレ検査はもちろんやることを前提にして、
食事日誌と一緒に写真を管理しておいても損はないと思う。
・・・でもうちは離乳食期にトライしようと試みたけど続かなかったw
魚系はボソボソしたり臭みが嫌ってこともあるから難しいね。
53名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 09:21:27 ID:IXHY+TI6
デジカメ撮影、私はお勧め。
うちは顔に症状が出やすかったので、毎朝同じ時間に顔写真を撮ってました。
4ヶ月のときから2歳の誕生日まで。
食べ物日誌と照らし合わせると、結構参考になったよ。特に遅延型。

アレルギーとは別に、こどもの顔の変化のいい記念にもなったし。
54名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 11:23:25 ID:ILnbti5b
流れ豚切りすみません。
行きつけの自然食品のお店で
うさぎのひき肉が手に入らなくなってしまいました。
もぐもぐ共和国などでも販売中止になっています。
どこか手に入る場所をご存じの方がいらしたら
教えて頂けないでしょうか?
55名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 12:40:06 ID:ghjAxQHe
>>47さん
うまく作れるといいですね!
もしレシピの事でわからない事があったらこちらのスレより
【離乳食】食物アレルギーの子のレシピ【幼児食】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1135250984/l50
こちらのスレの方がよい方法を教えて貰えるかも。

56名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 14:27:12 ID:Uyed8N8x
スーパーで鯛だけの刺身パック(ほんのちょぴっとなのに400円)を頼んで作ってもらったのに食べてくれんかった息子、
タラ入りベビーフードはよう食べてくれた。結局調理方法が大事なんだと悟った。

QPの普通のベビーフードやアレ用のよいこになぁれシリーズにはほんとにお世話になった。
あと、1歳半の今でも大豆や枝豆はくだいてご飯に混ぜないと食べてくれないけど、
和光堂の煮豆はおいしそうに全部たいらげてたなぁ

何を食べさせたら良いかわからないお母さんには、ベビーフードの活用をおすすめしたい。
自分が作るときの参考にもなるよ。
57名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 19:31:17 ID:IXHY+TI6
>>54
つい2週間ほど前にもぐもぐでウサギを購入したから、そんなまさか・・・と思って
もぐもぐ共和国を見てみたけど、商品一覧からすら消えていたね。なんでだろう?

一応、検索してウサギ肉を扱っているところを捜しました。
自分が購入したことがあるわけではないので、お店の対応などはわかりませんが参考にどうぞ。
ttp://www.gourmet-meat.com/shop/kakin/rapin/index.html
ttp://www.jingisu.com/mart/1015.html
ttp://store.yahoo.co.jp/food-fiesta/a937.html
58名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 01:50:07 ID:aftHoDbT
生協(パルシステム)の兎肉のミートボールも、
何の前触れもなく今週注文分で終了になってたけど、
偶然なのかしら…。
59名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 01:54:01 ID:aftHoDbT
連投すみません。
これが関係あるのかな?

ttp://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/08/h0801-1.html
6054:2006/10/04(水) 03:02:17 ID:ZWPusbUm
>>54です。
>>57-59さん、ありがとうございました。
ストック分が尽きましたら、教えて頂いたサイトに問い合わせてみます。
記事気になりますね。検査対象になっただけで、
すぐ改善されて輸入再開、となってくれればうれしいのですが。
子供が食べられる貴重なタンパク源、
しかも他の抗原度の低い肉類に比べると
安価で使いやすく、とても重宝していたのにほんとに残念でなりません。
61名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 15:10:25 ID:6c4cRSjY
>55

参考になります。
昼間はつかまり立ちするようになってあちこちで
転倒するから目が離せないし、夜は夜泣きでなかなか
調べる時間が取れなくて・・・・助かります!!
62名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 15:16:22 ID:6c4cRSjY
>56

うちは主治医から基本的にベビーフードは禁止と言わ
れてます。
万が一のために普通の使えそうなのをたくさん買った
のにじゃがいもがヒットして大量に使えなくなったorz

よいこになぁれならいけるかなぁ。
63名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 18:46:29 ID:p5dy3DWR
>>62さん
よいこになあれシリーズも、じゃがいも入ってないのは離乳中期の3種類(すきやき風煮・ひえと根菜の炊き込みごはん・たらと野菜のみぞれ煮)だけかなぁ
うちは材料や時間のない時はごはんにかけて丼にしてます
普通の醤油が使えれば、明治(?)のレトルトの中期用の豚肉と白菜みぞれ鍋(全然違うかも)があったと思いますよ
胡麻が平気ならもう少しあったような気がしますが、大豆アレならば胡麻も感作するのでやめておいた方がよいかも
64名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 21:41:19 ID:BVQm/4E/
うちはコンタミ程度なら気にしないから、
原料にさえ気をつければ、アレ専用BFでなくてもいいんだけど、
マグロ×だから、よいこになあれでも×なものがある。
馬ハンバーグは便利だけどね。

>60さん、馬肉も割と安いですがどうでしょう?
6540:2006/10/04(水) 21:52:26 ID:XjWvFFcU
>>45,46
そっか……抗原表ってあまり当てにならないんですね……。
緑黄色野菜食べてぽつぽつが出たことを主治医に言ったのですが、
「え?そうなの!?」な反応だったので……。
人参や玉葱は仮性アレで覚悟してたけど、
小松菜とかで出るとは……。
普通のスーパーで買った普通の野菜なので、
次はアク抜きをしっかりして、もっかい試してみます。
反応あったら、当分控えよう……。
66名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 22:28:59 ID:3KOxuT8Q
常識だったらごめん。

今日、自然食品の店のオレンジジュース缶を買っって飲みながら原材料を見たら
「ブドウ糖果糖液」ってやつが「小麦とサツマイモから作った自然の云々」との説明と括弧で
「小麦を含む」という表記がorz

数時間後の今、息子の顔真っ赤orz
67名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 22:38:35 ID:6c4cRSjY
葉ものは低農薬の商品を極力買いますが、
虫食いが気になるんですね。
あれって中にいたりするんでしょうか?
水にさらしたら死ぬのかな。
68名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 23:30:16 ID:6c4cRSjY
検査で陽性が出て初めてアレルギーがあると判明した食品は
離乳食(或いは食事)で絶対に食べさせないようにされてま
すか。

というものもクラスの程度と症状の出方には相関がないと
聞いてるんですが例えばクラス1のものを試してみてショッ
クとか出ることもあるんでしょうか。

完母の私が食べて子供に湿疹が出る「疑わしい食品」も肌が
荒れている時は判定できないし、やっと綺麗になった時に試
そうという気になりません。
おまけに主治医のいない曜日だとやっかいなので悩んでます。

69名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 17:26:23 ID:kDe2TKPn
8ヶ月の娘が卵と乳製品アレルギーです。
今日、お団子屋さんで団子やお饅頭を買ってきて少し食べたのですが、その後にパイを飲ませたら
うっすらと湿疹が出てるような気がしました。
お団子は卵や乳製品が入ってるとは思えないのですが、お饅頭の皮とかに入ってたのかも・・・と
思っています。
お饅頭の皮なんかには卵や乳製品が入ってる可能性があるのでしょうか?
またうっかり食べてしまった場合、今までの除去してきたのがリセットされて初めからの状態に
なってしまうのでしょうか?
70名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 17:43:22 ID:2w/+zKTd
>>69
スーパーに並ぶような大量生産のあんこだと
乳化剤(卵)が入ってるものがありました。
なので和菓子でも初めて買うものは一応聞くようにしてます。

とりあえず、ここで聞くよりその店に電話したほうがいいと思う。
71名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 21:36:01 ID:SQWRDHkB
>>65
うちも離乳初期、小松菜で湿疹出ました。7か月の時で、
主治医には3か月はあげないで様子みて、と言われました。
なんでもあげてみないとわからないんだなぁと
しょっぱなで思い知らされました。
別の掲示板でも、小松菜は出る子がいるとみかけたことがあります。
その後、ブロッコリー、ピーマン、水菜、アスパラはOKでした。
72名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 23:35:22 ID:wsFix4D5
>67
軽く湯がくと、プカプカ浮いてきますよ<虫
うちはそれでOK、としてます。

和菓子もけっこう卵使ってますよね。
お店で聞いたら、使ってないのは数えるほど…という事も。
とほほ。
73名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 23:56:36 ID:lu/VZpfx
ミヤコ倒産だって
買い占めなきゃ
74名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 00:12:17 ID:/HEllcj5
本当ですか?ソースあります?
メイシーちゃんのカニのスナック、大好きなのに。
75名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 00:29:48 ID:BH7FfIQa
ミヤコ 倒産 でぐぐってみて
76名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 00:58:42 ID:/HEllcj5
個人のブログは出てきたけど、ネタ元のサイトはどこなんだろう?
倒産速報のサイトとかで調べても出てこないし、
ミヤコのHPは1日に更新されてるんだけど、そんな記述ないし…。
77名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 04:43:57 ID:fElOumI/
そろそろ2人目欲しいんだけど、もうすぐ3歳の子の断乳を迷ってます。
2人目が出来たらやめてもらうつもりです。
これはしっかり母乳移行する子なので、私が入院中にはパイがあげられなくなるから。
(病院での食事で私が除去食をやるのは無理がある)

赤ちゃんできてから無理やりやめさせるより、
いまのうちにオパーイに絵でも描いてw断乳しかほうがいいのか…。(娘の精神的に)
赤ちゃん出来たことによってもしかしたら自然卒乳してくれるのを狙うか。

同じような経験がある方いますか?
ちなみに卵米小麦大豆トマトにアレがあります。
除去食には現在負担は感じていません。(懐は痛いけど。。。)
78名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 05:19:52 ID:cXHr+HZq
生協からミヤコ倒産だから、創健社の商品だけになると
連絡ありました。
7969:2006/10/06(金) 07:20:24 ID:Yx+fUOIg
>>70

和菓子と言えども安心出来ないんですね。
お店に電話して聞いてみます。
まだまだ勉強不足だなぁ。頑張らないと・・・。
80名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 08:06:40 ID:8IHnd5Xn
ミヤコってお菓子のイメージで、うちはあまりお菓子類は
子が好きじゃないので影響ないかな〜と思いつつググってみたら
愛用のミートソースが・・・!
倒産が本当なら買い置きしておかないとなぁ。
81名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 09:08:34 ID:IFGBf+eK
>>77
私が書き込んだのかと思いました。
うちもそろそろ2人目欲しくて、子供はもうすぐ3歳ですが卒乳はまだです。

子供には「3歳になったらおっぱいは卒業しようか?」とか
「赤ちゃんほしい?おっぱいは赤ちゃんのものだからそろそろ
卒業できるかな?」と日々お話して、本人は誕生日になったら
おっぱいを卒業するつもりでいます。

本人も「うん。「お誕生日おめでとう」したらおっぱいとバイバイする!」と
言うようになりましたが果たして無事に卒業できるかどうか。
82名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 16:57:08 ID:ItHbMbZN
もぐもぐ共和国のHPもミヤコの商品在庫限りって。
スーパー行ってみたらメイシーちゃんのおほしさませんべいは
なくなってて、メイシーちゃんのラムネは残り1袋だけになってた。
83名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 01:28:53 ID:LX/loANM
2人目妊婦です。
上の子は3才で、アトピー+牛乳アレ持ち。
産後に粉ミルク与えたり、牛乳飲みながら授乳してたのが悪かったかもと
反省しています。
で、次の子の出産についてなのですが。
田舎で産院が選べるほどなく、出産を予定しているのは、
「ステーキやチョコパフェなど豪華な入院食」が売りの個人病院です。
普通の病院食ならまだしも、悪いと知りながらそんなものを食べて
授乳するのは抵抗が・・・
それに、上の子が見舞いに来ているときに、洋菓子のおやつなんか
持ってこられたら困ります。
こんな理由(産婦のアレルギーではない)で、入院食の内容を
変えてもらうことはできるのでしょうか?
直接病院に聞けばいいのでしょうが、ヘタレなので「わがまま」扱い
されるのが怖いです。背中押してください。
84名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 03:05:51 ID:e1/WqDMH
>>83
子を守れ
わがままなんて気にスンナ
85名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 07:20:23 ID:FIuD/049
今は「親がたべたもののせいで食物アレルギーになることはない」
っていうのが有力じゃなかったっけ?
(っていうか、そう思いたい・・・)

でもまぁ、ステーキやパフェは母乳によくないとは思うけど・・・。
(詰まりそう)
86名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 07:46:43 ID:CtDPlPes
>>83
うちの妹は旦那がアトピーなので赤を心配して除去食やってました。
病院食は同じく豪華というか無謀だったので、
母に頼んでおにぎり等持ち込みしてましたよ。
(抗原度の低いものしか食べない勢いだったので病院にはそこまで頼めなかった)
また赤を新生児室に預けると粉ミルク飲まされてしまうと言って、
産後間もなくからずっと同室でがんばっていました。
そこまでしなくても・・・とも思うけど、その気になればできることです。
短期間入院するだけだし、入院中にどう思われるかなんて気にしないで。
それより自分が納得できる方が大事ですから。
妹は退院時「完全母乳にこだわる人は多いけど、そこまでがんばった人は初めてよ」と言われたそうです。
87名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 07:52:42 ID:gOP4X8gj
>>83
同じく2人目妊婦(ぼちぼち出産予定)で
上の子4歳は5大アレルゲン・魚いろいろ・穀物いろいろ・・・の
多種アレもちです。
上の子は母乳からの感作がほぼ明らかだったので
私の産後の食事については上の子の主治医と相談しました。
で、産婦人科には
産後の入院中の食事(うちの産婦人科も豪華な食事が売りなんですが)は
卵・牛乳除去でお願いしたところ、快く引き受けてくれて
赤の粉ミルクもミルフィーを取り寄せていただけました。
こういう例もあるので、一度お願いしてみては?

洋菓子の差し入れ、私もちょっと気が重いですが
「ありがとう〜わたしは食べるの止められてるけど
ダンナが喜ぶわ!」って言ってさらっともらっといたらいいかなー
と思っています。

88名無しの心子知らず:2006/10/08(日) 03:49:10 ID:jGcADnjJ
>>74
ミヤコ倒産、イヤな予感してたんだけど、本当みたい。
子のアレルギーがきっかけで、某自然食品店で働いてるんだけど、そういえば8月くらいに、
商品部から「ミヤコシリーズ終売」のお知らせが来てたよ。
「しばらくは発注できますが、問屋の在庫限りです」ってあったから、夏頃には
倒産決定してたのかも。(ラインもそのときストップ?)で、今になって在庫が底をついたと。
89名無しの心子知らず:2006/10/08(日) 06:31:16 ID:wrqDC5Zv
うちの入院食はわりかと質素。おやつもドーナツとかそこら辺の食べ物だったので、当時は物足りなかったが、今思うとそれで正解だったんだね。完母だし。

しかし、産後は夫の実家にお世話になったが、料理上手な義母だが、やたら油っこい食事。次の子の時、何と言ったらいいか…。
90名無しの心子知らず:2006/10/08(日) 08:01:40 ID:bRXUl0Q8
ミヤコ倒産と聞いて、もしやと思っていつも生協で頼んでるおやつ類を見たらミヤコのものだった。
うう、ショック。
91名無しの心子知らず:2006/10/09(月) 01:31:41 ID:M9oaQJhp
小学校教師の義姉や元看護婦の義母にアレルギーの知識が全くないのに
昔の知識を振りかざして、うちの子供のアトピーを悪化させようとする。

そして私がたてつこうもんだから義姉&義母の機嫌が悪くなりミゾができる。

旦那が向こうを立てたがるので厄介。

この件でで大喧嘩になったが、無効に知識がないことを白黒つけられたし、旦那も私の方に付いてくれたし、
コレくらいで子供を守れるならいつだって矢面に立ってやる。
92名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 01:59:48 ID:42u6XKSM
教員もいろいろ、看護士もいろいろだとは思うのですが、
身近な人には職業関係なくアレ持ちのことを理解してもらいたいですね。
家族の無理解はほんとうにつらいから…
少しづつでもいいから理解が深まりますように。
9383:2006/10/10(火) 15:38:05 ID:uuNw645c
83です。
来週検診なので、入院中の除去食に対応してもらえるか、
赤に絶対ミルクを飲ませないでもらえるか、聞いてきます。
駄目だったら総合病院に転院だ。
そっちは個室がないというので行かなかったんですが、
みんながんばってるのに「やっぱ個室でゆっくりしたいしぃ」も
ないや、と目が覚めました。
除去食作りの大変さや外食での苦労を考えたら、相部屋の人に
気を使うぐらい何でもないや。
9491:2006/10/10(火) 21:15:22 ID:Mer6Q0/7
>>92たん レスありがとう!
95名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 00:23:16 ID:BAiQ+TQ1
>91

私が書き込んだのかと思いました。
医学って進歩してるし、昔と今じゃ言ってることが
全く逆だったりするでしょ?

最新の医学情報(医学的根拠)を出して理論立てて
説明したら
「頭が良すぎるのよ。子育ては気楽に行かないと」等
とほざいてお茶を濁そうとしたのでそれからは相手に
していないw
96名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 12:35:36 ID:8N1hU3qT
質問させてくださいー。
3才娘、牛乳でアトピーが出るのですが、血液検査を重ねるうち
全く反応が出なくなりました。乳製品すべてクラス0、RIST値は13です。
でもカレールーなど少量の乳製品でも、翌日ぐらいに反応します。
よく聞く「隠れ型」というやつらしいです。
検査結果が良くなったということは、治ってきていると思って
いいのでしょうか?

除去は続けていますが、なんだか先が見えなくてつらくなってきました。
今までどおり、除去とスキンケアと服薬(セルテクト・ペリアクチンを
内服しています)を続ければ、いつかは良くなるのでしょうか?
漢方など新しいことを試すべきか、迷っています。
97名無しの心子知らず:2006/10/13(金) 22:11:57 ID:cEXxKhiY
ああぁぁ〜。
ミヤコのお菓子、なくなるの今日知った_| ̄|○
「こぶたクッキー」、急いで買い占めしようと思ったら、もうなかったよ(´・ω・`)ショボーン
98名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 05:02:57 ID:kzyqBpaJ
>>96
専門家じゃないからわかんないけど、直ってきてるんじゃないの?
まだ3才なんだから牛乳なんか飲めなくてもいいじゃん!
食品の除去についてはアレルギー科の医師や栄養士に相談してみる事。

薬については、ぺリアクチンは初めて聞いたんで知らないけど、セルテクトは抗ヒスタミン剤だっけ?
原因を除去する薬ではないですよ。詳しくは専門医に。

漢方も副作用はあるので個人的にはお勧めできないなぁ・・・
小さい頃に漢方を飲んでアトピーを直したっていう体験談は良く聞くけどね。
長期間服用しないと効果がないので、臭いも独特だし飲ませるのが大変だと思う。
あと、クリニックで処方される漢方薬と、漢方薬局の漢方薬は全然物が違います。
私の経験では、漢方薬局のほうがより体質にあった薬を処方してくれました。
漢方薬局では薬日本堂が有名。HPもあるよ。でも保険が利かないのでかなり高いです。

色々書いちゃったけど、まずはいま通院している病院以外で、評判のいい病院を探して受診してみたらどうでしょう?
病院によって全く治療方針が違うので、自分が信頼できると思える医者を見つけるのも大切かと。
99名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 08:00:03 ID:33JPO1SO
ご意見聞かせてください。
赤7ヶ月ですが、血液検査では出なかった牛乳が(卵白は1.4のクラス2でした)、
接触テストで発赤があり陽性と言われました。
これは「弱いけれどアレルギーがある」ということなのでしょうか。
原材料「乳」と書かれたものは食べさせない方が良いでしょうか。
離乳食でヨーグルトなどを少量与えて様子を見ようかと思うのですが、止めた方が良いでしょうか。
100名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 09:35:50 ID:7GjoDOAw
様子をみたいなら、なにもヨーグルトじゃなくても、牛乳入りのパンとかからでいいんでない?
陽性だと言われたんだし、あせらずマターリいけば?できるならもう少し大きくなるまで
除去でも、まだそんなに大変じゃないし。
今はミルクじゃなく完母だよね?ミルクは飲めるのに陽性?と診断に疑問があるならまだしも。
101名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 18:32:57 ID:zBuKQf2d
>>100サン
レスありがとうございます。はい、完母です。
そうですね、やっぱりしばらく除去しておいた方が良いですよね。
なんで食べさせようと思ったんだろう?
相反する検査結果に納得がいかなくて、赤を実験台にしてしまうところでした。
1歳ぐらいまで卵・牛乳除去の方針でいこうと思います。
目を覚まさせてくれてありがとう。
なんで食べさせようと思ったんだ、私は。バカだバカだorz
102名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 20:31:08 ID:Ejc/Cnl3
医者には何も言われなかったのかな・・・

>>101さんに限ったことじゃないけど、このスレで聞くより医者に聞けっていう
レスがあるのはなぜ?完全除去なり量を減らすなりなんらかの指示があるもんじゃないの?
103名無しの心子知らず:2006/10/15(日) 07:06:46 ID:AWT5yhtu
>>96
カレールーで試すと、カレー粉に反応してる場合があるから牛乳の入ったグラタンやシチューのお匙を舐めるていどから、がおすすめ。
すこしずつ試してみなされ。
お肌にぽちぽちでてもあわてなくていいらしいよ。
だって、クラス 0でしょ。ファイト。
104名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 00:48:10 ID:Dug6eahe
クラスどの程度ならショックとか起こさないとか
あるのかな?
(クラスと症状、相関関係がないのはわかるけど)

それから、IgEがそれほど高くないのに食物アレが
長引いてなかなか克服できない方っているんですか?
105名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 10:31:40 ID:7NhwbSsj
クラス1でもショック起こす子も居れば、
クラス6でも反応出ない子も居る。
と、医者が言ってた。

うちはIgE低いけど、一生モンのアレあるよ。
(ゴマとナッツ)
106名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 18:50:29 ID:ELVSh9lI
1歳1ヶ月。2回目の血液検査の結果を聞きに行ってきた。
IgE110→1100。10倍になった・・・。
前からダメだった、卵白・小麦・牛乳が全て5倍以上数値が上昇、更にハウスダストも追加。
食べられるもの増えたかなーってワクテカだったのに、カアチャンもうだめぽorz
107名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 21:29:38 ID:ng3m3EQ5
>>106
え?その月齢じゃ数値が鰻登りでも普通でしょ?
RIST値が高ければ、何でもつられて跳ね上がって当然。

でも、消化能力ついてきてるから、医師の指導により
「腸管免疫獲得の訓練」開始できるのもあるかもよ?
うちも大豆2→5になってたけどすでに摂取可能でした。
小麦も5→6だけど、少量からの訓練許可も出てます。

ハウスダストやダニなんかの吸入系アレルゲンは
遅れてupするものだからしょうがないけど。
108名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 21:38:02 ID:XUDz6bex
質問というか、アンケートというか。

普通のお子さんでも1歳までは蜂蜜は禁忌ですが、食アレ持ちの子も同じく1歳まででokなのかしら?
食アレある子って、腸が未熟な子が多いと思うのでもう少し長く食べさせない方が良いのかな?
と思っていまだ(もう少しで2歳になります。)食べさせて居ないのですが。

皆さんどうなさってますか?orましたか?
109名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 21:52:46 ID:Dug6eahe
断乳すべきか悩んでます。
アレの赤持ち母さんで母乳が出るのに断乳される方って
多いんですか?
もちろんアレルゲンの数にもよると思いますが、例えば
子供に小麦、乳、卵にアレルゲーがあって母乳がよく出
る場合、生後9〜10ヶ月にアレ用ミルクに切り替える
ことについてどう思われますか?
110名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 22:05:15 ID:ELVSh9lI
>>107
そうなんですか!結構普通のことだったんですね。
信頼していた主治医が、何故か突然いなくなってしまって。
当たり前ですが治療方針も全く変わって、少し混乱してしまっています。
でも>>107さんのお子さんのお話を聞いてちょっと安心できました。
まずは私がもう少し勉強することから始めます。
教えていただいて、どうもありがとうございました!
111名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 23:51:53 ID:ntxeNDHS
>106
うちも、1歳くらいまでは数値はがんがん上がるのが
仕様だからキニスンナ!と医者に言われました。
ええ、ええ、上がってますともたしかに。

>109
お母さんが除去に限界を感じてるのなら
断乳も選択肢のひとつかな、と思います。
うちは逆に、多種アレなんで母乳を頼りにしてますが。
直食で反応出る物でも、母乳経由だとけっこう平気なので。
(直だとたんぱく質ほとんど採れない)


112名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 01:02:19 ID:E5lKZSGt
>>108 うちは3歳になる子がいるが、未だに口にしたことないよ
113名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 01:55:07 ID:WNhZicW0
>>108
うちは1歳7ヶ月で初めて口にしました。なんともなかったので良かった。
でも、特にあげる必要性を感じないので、これからもめったにあげることはないと思います。
0歳児に蜂蜜をあげちゃいけないのは、たしかなんかの菌に感染するからとかなので(詳しくは自分で調べてね)
腸が未熟な子が多いのでなんたら・・・っていうのはなんとなく関係ない気がする。


>>109
私はもう少し早く断乳したんだけど、
ストレスで甘いものが辞められなかったりして自分の食べてる食事に自信が持てなかったし、
乳の出も悪かったのか赤にしょっちゅう泣かれていたので、
思い切って完母から混合、混合から完ミルクに移行しました。

アレ無し赤持ちのママ友で(一人目はアレ持ちだったらしいが)、
「二人目は母乳で頑張ってみようと思ってたんだけど、頭痛薬を飲んだら先生に怒られちゃって、
結局ミルクに変えちゃった」とあっけらかんという方がいて、私も肩の荷が下りたというか、

とにかくミルクに変えたら栄養面での心配はなくなったし、すごく楽になりましたよ。
(気持ちも生活も)
114名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 02:36:23 ID:y+kad9Hu
>>108
一歳までの子に蜂蜜が禁忌なのはボツリヌス菌の関係ですよね。

うちの子は多品種にアレがあって、その仲にソバやピーナツなどがある。
で、蜂蜜は沢山の蜂が蜜を集めてくるわけだけど、その中にアレルゲンの植物の
蜜が入っていないと100%保障されているわけではないので、うちではあげてません。
115名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 07:57:57 ID:PYdy2D4G
>108
うちは卵アレ持ち。
蜂蜜は2歳半過ぎてからあげました。
ついでに蕎麦も2歳半過ぎてから。

どっちも2歳半で転園した時に、多品種の食品の血液検査を求められ、
その中に蜂蜜と蕎麦もあって「アレなし」と判ったからですけどね。
それまでは怖くてあげられませんでした。
116名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 10:09:02 ID:cskmKIsV
>>109
うちは乳・小麦・米・大豆のアレ餅の8ケ月。
完母で育てるのが妊娠中からの夢だったし、
その甲斐あって今も垂れる程乳出るから、
腹くくって食事制限して乳あげてるよ。
ストレス溜まるし、金は飛ぶから、薦めないけどね。
ストレスと食事制限してもおっぱいあげたい気持ちのどっちが
強いかで決めてはどーだろー。
117108:2006/10/17(火) 10:30:20 ID:RAoyZ2Xd
皆様ありがとうございました。

ポツリヌス菌が怖くて蜂蜜を食べさせても良いか迷って居たのですが、
>>114さんを見て、他の心配もあるんだな。と気付きました。

>>113
ポツリヌス菌に感染するのは、腸内細菌叢が整っていないからみたいなので、
腸が未熟な子には不安なのかな?と思っていました。
118109:2006/10/17(火) 14:24:39 ID:fZnrCmBE
>113
>116

なるほど・・・やはりそうですね。
自分の食べているものに全く自信はないです。
ストレス溜まるし金は飛ぶ、、、全くその通り。
最近、限界を感じるようになって来ました。
私は栄養価を差し引いても母乳が出るのなら
母乳が好ましい?などと勘違いしてました。
実際のところ、ミルクに切り替えて肌の症状
がよくなった、とかアレルギー症状が悪くな
ったとかそのような話は聞いたことありま
せんか?

うちは母乳でも結構湿疹が出るので、初めての食品に
トライする時は事前に手がかりになるのですが、これ
をやめてしまうと手がかりがなくなる。
でも限界。葛藤です。
119名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 00:00:22 ID:fJf5vAxH
>>118
ちなみに男の子??
8〜9ヶ月だともう治ってるかもしれないけど、新生児の頃に出る脂漏性湿疹は
特に男の子で母乳だと、ホルモンの関係でひどくなるって聞いた・・・うちもそうだったし。

んでもって、その話と関係あるかどうかは分からないけど(あ、私>>113です)、
母乳からミルクにして以来、肌の状態が良くなったことはあっても悪くなったことはないです。
ちなみに、アレ検査をする以前はE赤ちゃん、アレ陽性と出てすぐにMA-miに替えるように指示されましたが
アレ用ミルクに替えた後は、背中などにかるーく出ていた湿疹も綺麗になくなりました。
ただし、皮膚科で処方された軟膏や飲み薬などは使い続けています。

118さんはお医者さんには相談されてないのかな?
私はMA-miに替えるように指示してくれたアレ小児科から遠い場所に引っ越してしまい、
今は近所の小児科に通ってるんですが、1歳半検診で「普通のステップアップに替えてもOK」と言われ
試しに普通のミルクの試供品を与えてみたら、即効湿疹が出て(一時的なものだけど)
無責任なことを言った小児科医に怒!!でした。

悩みがあるうちは、多少遠くても信頼できる医師を探すことをオススメします。
120116:2006/10/18(水) 03:27:22 ID:wbxhPXwg
>>118
お医者さんは何て言ってるのだろう。
私は食事日記つけて、医者にそれ見せて、
赤の肌を見てもらって、食事制限してっても大丈夫だ。と言われて
(私が母乳続けたいという意思も尊重してもらって)続けている。
食事制限辛いのなら、一度お医者に相談してみては?

母乳で続けようと思えば続けられる。
あわ、ひえなどが大丈夫なら、あわめん、ひえめんも売ってる。
米も食べられる。
だけどそれが辛いのなら、
「粉ミルクと考えるのではなく、離乳食の素材の1つとして
粉ミルクを理解したらいいのではないか」
と、とある小児科も言ってるし。
無理して制限して母乳をあげる自分に酔うのなら、
赤の肌を思って、ミルクに替えるのも手ではないんじゃ?

(言い方が冷たく聞こえたらご免ね。
あなたが思ってることは私も葛藤したことで……。
何か上手く書けなくてごめん)
121名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 00:21:17 ID:UoB53Lu1
ちょっと違うかもしれないけど、、、。

病院の先生、母の食物制限して赤ちゃんのお肌がよくなる人は3割いるかいないかくらいなんだよ、て言ってたよ。
先生の経験でも、実際の統計でもそうらしい。
だから、授乳中の母の食物制限は誰にでも指導してるわけではないと言ってたよ。
お母さんがやる気まんまんで、しかも自分を追い込む事なくできそうならお母さんに制限してもらって様子みることある、と。

お母さんが制限で自分をがんじがらめにして、頑張りすぎてるようなら勧めない、と。

お腹の赤ちゃんの事心配して制限してる(除去)お母さんがたまにいるらしいけど、そんな制限も意味はないので支持できないと言ってたよ。
122名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 03:34:54 ID:b5GwOjV9
今日小児科に行った。
顔の頬の湿疹が酷くなってるので、悪化したのかと聞いたら、
(もっと食事制限をきつくしないといけないと思って)
総てが食事から来るとは限らない。
これからの時期、肌も乾燥するので、ジュクとガサを繰り返すと言われた。
だもんで、121の言う事も一理あると思う。
うちは食事制限してからはだがましになったクチなんだけどね。
123名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 10:33:21 ID:+WHFtlbg
私が行ってる病院の医師も>>121と同じ意見。
しかも遠方からも患者が来るような小児アレルギーの権威らしいし、
だからってそれを鼻にかけない人柄、説明の丁寧さなどから
信頼できる医師なんだけど・・

うち乳1、卵2というそんなに高いレベルじゃないのに私が
二次食品レベルでも食べるとすごい湿疹が出るんだよね。
除去してれば「ほっぺツルツル〜♪赤ちゃんってキレイだよね〜」
と声をかけられたりするので除去の効果は確実にでてる。

ちなみに除去はつらいです。でも子どもが夜中に顔をバリバリしてるのは
もっとつらい・・

124名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 22:02:09 ID:EoTwnjDQ
>>121
その手の意見(というか、医師側の見解)は何度もガイシュツじゃ?
うちも有名どころの医師に診てもらってますが、同じですよ。
普通の小児科医も同じです。
母乳経由での反応も認めてもらってます。
「こういう人は少ないけど、確実に母乳で反応してますものね」と。

妊娠時の母体の食生活と、生まれた子のアレ体質の関連性は否定。
これらは常に最新の情報を取り入れてる医師なら普通でしょう。
ちなみに回転食も否定傾向らしいです。

でも、不勉強で除去しすぎの母乳母は多いかもね。
125名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 08:31:12 ID:MnFMu9NO
>124
まあまあ直前や同スレ内で散々ガイシュツじゃなければいいじゃないか。
アレ発覚したばかりで乳飲み子抱えて余裕ない人も多いだろう。
発覚してから勉強するんだからさ。余裕が出てきた人が余裕無い人に
余裕を与えてあげようよ。
126名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 09:41:24 ID:7JQg77z4
>>125
いい人だ。こういう親になりたいな。
127名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 17:13:12 ID:1gS35W+r
アレの子をお持ちの方、インフルエンザはどうしますか?
うちは1歳半の♂乳アレ持
過去に卵アレも数値が出て除去しましたが
一歳すぎから卵入りのお菓子や、卵焼き、炒飯などは食べれてます。
一応解除になってるから気にしなくて良いのでしょうか?
かかりつけ医は予約がとれなかったので
他のかかりつけじゃない一応アレも見てくれる小児科でうけようと思ってます。
MRは大丈夫だったんですがMRとは仕組みがちょっと違うんですよね?
128名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 18:21:50 ID:O3GibtdX
>>127
子は接種せず、アレルギーのない周りの人は全員やる。
129名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 18:24:52 ID:7JQg77z4
>>127
うちはかかりつけでやってきたよ。
終わってから1時間は病院のビル内にいるように言われましたが
問題なかったです。

クラスにもよるけどやっぱろかかりつけのアドバイスが
あった方がいいかもね。
予約いっぱいといってもこの季節、風邪を引くお子さんも多いし
キャンセル待ちはないのですか?
130名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 23:52:21 ID:hau9Hadh
思ったんだけど、テンプレに「リウマチ・アレルギー情報センター」も欲しいね。
次スレにはまだ遠いけど。

ttp://www.allergy.go.jp/
131名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 11:20:13 ID:OU4uXR1K
>>127
うちも、アレ無しの家族が全員やる事にしてます。
保育園や幼稚園に行っていないから、まだこの作戦(?)で良いと思っていますが。

インフルは予防接種受けても完璧に防げる訳では無いから、
危険を冒してまで接種させたいと思わないので。
ちなみに、2年前夫は予防接種受けて居たのにインフルかかりました。
132名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 15:09:00 ID:aRPR4GPc
チラシ裏
ついN速+のアレルギースレに張り付いてしまう。
無神経、同情、嘲笑…色々あって社会勉強になる。
数は少ないが励まし、理解もあるので絶望はしないけど。

子供から「隠れて美味しいもの食べてる」
と思われてたと今朝知り、ショック受けた所だったから
私も過敏になってるんだろうな。

よく聞いたら「友達がポケモンパンのシールを集めてる」のがうらやましくて
でも自分はパンに反応するから食べたいのに食べられず
ジレンマに陥って八つ当たり…だった。
そこで、ポケモンパンを買い中身だけ米粉パンに入れ替えようかと提案したらすごく喜んでた。
「よゐこと同じスイカパンがいい」のリクエストまで…
着色料の問題はあるが、母ちゃん頑張るよ…orz
133名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 16:29:11 ID:TT5C1TN+
>>132
あれは偽装だけど小麦アレは難しいよね。
米粉ケーキだってグルテンに使ってる可能性もあるし。

お子さん、パンが入っていた袋に米粉パン入れて平気ですか?
134名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 16:32:48 ID:TT5C1TN+
あと、お子さんは可哀相だけど、小麦アレなのにそば(つゆにしょうゆ)食べさせる
っていうのが理解できない。
135名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 22:10:42 ID:aRPR4GPc
チラシ裏にありがとう >>133
皮膚のみに出る子で微量混入なら変化無しです。
普段は気楽に除去中。

>そば
そば屋に入った=親が少し甘く見てた のは言い訳立たないですよね…

でも無事で何よりでした。
うちは喘息児もいるので他人事じゃない。
136名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 21:44:41 ID:1FOpxSqL
>132さんの書き込みでニュー速見てきたけど…
結構刺さる書き込みが多かった。
134とか154とか……
集団生活するようになると、こういう意見に囲まれて
いくわけなんだよね。
今から強くならねば。
137名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 08:48:48 ID:eikXdpZS
今、ニュー速読んできた。

小麦アレをはじめて知ったって人多いのね。
多分、自分も無関係な世界にいたらそうなんだろうけど・・。

まぁでもこの親がたたかれるのもわかる気がする。
小麦アレならソバはダメでしょ・・・。
うちはソバアレ疑いなんだけど、医者から『同じ釜でゆでる可能性のある
うどんもダメ』っていわれたよ。
ソバをまったくあつかわないうどん屋はあっても
小麦粉をまったくつかわない(てんぷらとか)ソバ屋ってないと思う。

その前に一才にソバって・・・。



138名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 11:52:37 ID:8J83vNdz
>>132
がんがれ。
うちも娘にポケモンパン食べたいのにーっ店頭で暴動起こされた。
ママだけなんでも食べられるのに、ママだけいつもチーズとか食べてるのに、
ママだけ、ママだけって、何度も何度もいわれた。
つか、娘よ、母もあんたと同じアレもちなんで食べてないっていうのが
わからんのかっって、怒鳴りたかったけど、八つ当たりなんだろうね。
店で知らないおばあさんに「あなた、ひどいわねー」と言われるのも慣れた。

がんがろう。
じゃ、ニュー速みてきまつ。
139名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 12:48:00 ID:hHs30qSw
今日無印に行ったら、米粉のお菓子作りキットが売ってました。
卵を使わない米粉のクッキーとか、卵は使うけど米粉のケーキとか。
ただ小麦・卵なんかと同じ製造ラインという表記があったけど・・。
グルテンについての表記はなかったです。
うちの子はまだ9ヶ月でお菓子とか食べないけど、もう少し大きくなったら
一緒に作ったら楽しいのかなーと思いました。

今は卵・牛乳・小麦アレと診断されて除去してるけど、
せめて卵だけになったら色々幅が広がるのになあ・・・。
140名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 14:06:31 ID:AEkEpgXv
>>127
インフルエンザは卵で培養しているから、卵アレなら1週間ぐらい前から
ザジテンなど抑える薬を服用してから、かかりつけで接種が通常コースじゃないかな?
かかりつけが予約取れないなら、かかりつけ医に接種についてどうしたらいいか
相談してみては?その上で、通常接種でいいって言われれば他所で受けても
無問題だろうし。薬必要だといわれれば、処方してもらえばいいし。
141名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 18:13:37 ID:bR0vcWfY
最近10ヶ月の赤のアレルギーが判明しました。
普段かかりつけの総合病院(小児科)で検査したのですが、いまいちはっきりとした
指導をしてもらえませんでした。

結果の上では卵白・オボムコイドがクラス2のみでしたが、
たまに乳製品などでも蕁麻疹がでるような気がします(毎回ではないので確信がないのですが)
離乳食があまり進んでいない完全母乳なので、
私の食事の除去の方法について詳しく教えて欲しかったんですが
「お母さん?そんなに気にしなくていいよ〜。」程度なもので…。

でも先日私が卵を食べてみたら、子供に蕁麻疹ができてしまいました。
それ以外にも原因不明でぶつぶつしていることがあります。
自己判断での勝手な除去食はよくないのはわかるんですが、
病院での指導が曖昧で、なにをどうしたらいいかわかりません。
今の所私も勉強不足なので本やインターネットを見ての自己判断にも不安があります。

病院をかえようかとも思うんですが、食事の指導などをしてくれる病院となると
やはりかなり大きい所、有名な所を探さないといけないんでしょうか?
(一応首都圏の総合病院の小児科でも上記のような対応だったので…)
それとも、そんなにひどくないアレルギーの場合は「極力注意する」程度で十分なんでしょうか?
あんまり神経質すぎるのも良くない??

ちょっと混乱気味・不勉強で申し訳ないんですが、周りにママ友など相談できる人もいなくて
他の方の冷静なご意見を聞いてみたいのです。
お願いします。
142名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 20:56:01 ID:8ybhHUfa
>>141さん
医師は今後どのような治療を行なっていくか、説明をしてくれなかったのですか?

うちは8ヶ月で色々なアレ判明(乳・卵・小麦・米・ジャガ芋)。
完母なので、近所の小児科では「お母さんも除去して下さい!」と言われたのですが、
アレルギーの品目が多く除去食に挫折。
出産した総合病院のアレルギー科へ行きました。

今は「お母さんへの除去食の指導は重篤な場合を除きやめましょう」と
アレルギー学会ではガイドラインを定められてるようです。(2006年)
私も自分の除去食と離乳食の栄養相談に乗ってほしいと思い、受診しましたが
「おおらかにきちんと食べて下さい♪」と言われました。
私も赤ちゃんも、勝手な除去食で鉄分不足になっており、
血液検査で母子で貧血・・自己判断はやめようと思いました。

それで赤ちゃんには食べられる食材を使っての離乳食。
(芋・かぼちゃ・ひえ・野菜・魚・大豆)
自分は健康的なバランスの良い食事を普通に摂ってます。

アトピーもあるので、湿疹の治療はイソジン消毒とステロイド。
医師の指示通り行なえば、IgEもクラスも下がってきて・・
食物も感作しなくなると説明を受けています。(まだ始めたばかりで、先は長そうです。)
143141:2006/10/24(火) 02:03:16 ID:Uvy3lg9X
>>142さん

レスありがとうございます。
病院では「とりあえずまずは半年間、赤ちゃんは卵を摂取しないでください」
としか言われませんでした。あとは様子見だそうです。
今後の具体的な指導というのはありませんでした。
特に薬なども処方されず、母親の食事についても具体的な指示はありませんでした。

卵を直接食べると全身真っ赤に湿疹がでるんですが(携帯で写真を撮って見せました。
結構派手に湿疹が出ていると先生に言われました)、普段は比較的肌は綺麗ですし、
陽性が卵のみっていうのもあるでしょうし、今の所ショックなどもおこさないので
そんなに神経質にならなくていいという事かなぁ?と思いましたが…。

まだ発覚から1ヵ月も経っていないのですが、今は自己判断で私が卵を避けています。
厳格に完全除去はしていませんが、極力口にしない、という程度です。
ただ、先日私が卵を食べて子にはっきりアレが出た件以来、完全に除去しようかな…
という気分になっています。

ネットや本で情報を収集すると「卵アレは母親も厳格に除去するべき」という意見と
142さんがおっしゃるように「除去食はしなくてもよい」という意見、両方目にして混乱します。
専門家でも意見の分かれる所なのはわかるんですが、
肝心のかかりつけのお医者さんと連携が取れていない気がして。
だったらアレルギー専門のお医者さんにかかったほうがいいのかなぁ…と悩んでいます。

ただ、アレルギーという病気自体が未だにはっきりした治療法が確立していないので
程度がたいした事のない子だとどこに行っても同じなのかなぁ、
ますます混乱するだけかなぁ…などとうだうだしておりました。

142さんの所は、完全除去食の後
お母さんが普通の食事を摂ってみてお子さんの様子はいかがですか?
144名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 04:32:54 ID:CeM4rKfz
>>143
自分の考え方と、医師の考えが合う、納得できる医師を探した方が良いです。
私も何軒も歩きました。
145名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 08:59:44 ID:vEcxD2fa
144さんに禿堂。
自分の考え方と医師の考えが合っていないと、ストレスの元です。
乳児は医療費無料だし、納得いくまでジプシーしてもいいと思っています。
私は4件目で今の医師と出会いました。
146142:2006/10/24(火) 09:50:02 ID:b8lcvFU2
>>143さん
「半年様子見てね」ってだけでは不安ですよね。
みなさんの言うように、納得できる医師に会えるまで探しても良いと思います。
私は色々考える所もあったのですが「半年は今の医師についていこう」という
気持ちにさせるものがあったので、今のお医者さんに通ってます。

>完全除去食の後
>お母さんが普通の食事を摂ってみてお子さんの様子

卵だけは母親も食べないで下さいって言われて、2次食品も控えてます。
全身発疹が出るのなら、私も食べませんよ〜。
他は・・完全除去の方がツルツル!なんですが、
大量摂取しなければ良くも悪くもならない程度。
もち米・小麦はとても痒がるので積極的には食べてないなぁ。(パンなら試食くらい)
147141:2006/10/24(火) 11:31:28 ID:Uvy3lg9X
皆さんありがとうございます。
1人でぐるぐる考えていましたが、こうして考えを文字にして人に読んでもらうだけで
随分とすっきりします。

>>144さん145さん
長い付き合いになるであろうアレルギー、
やはり納得できるお医者さんを早めに探したほうがいいですよね。
自分で知識を得ようとする程、色々考え過ぎてしまって、1人で混乱して、尻込みしていました。
背中を押してくださってありがたいです。

医療費無料の期間は残念ながら残り少ないですが、近場のアレルギー科から探してみます。

>>142さん
ありがとうございます。
納得できるお医者様が見つかるまでは自分の考えでやるしかないので、
皆さんの除去食のお話大変参考になります。

アレルギーを起こさない事は大事かもしれませんが、
除去しすぎで栄養失調になってしまったら本末転倒ですしね。
148145:2006/10/24(火) 12:55:29 ID:vEcxD2fa
>>147さん
アレルギー科と言っても看板だけってところもあるから
とりあえずここに載っている先生から当たってみてはいかがでしょうか?

http://www.jsaweb.jp/ninteilist_general/index.html

「医療費無料の期間」って、全国一律で未就学児は無料なのだと思っていたら
都道府県によって違うんですね。ググって見て驚きました。
早いうちにいい先生に巡り会えるといいですね。
149名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 18:44:30 ID:DbTH62bl
>>145
スレ違いの指摘で申し訳ないけど、あまりおおっぴらに
「乳児は医療費無料だし、納得いくまでジプシーしてもいいと思っています。 」
この発言は育児板ではしないほうがいいと思う。

150名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 18:58:20 ID:doAiPJGV
>>145
こういう馬鹿がいるから全体の保険の負担額が上がるんだよ。
しかもアレルギーって完全に親が原因の病気じゃん。
そんなののドクターショッピングなんて自費でやれよ。
151名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 19:08:03 ID:+vF+ulpl
>>145 親が原因って所は納得できん。
スレタイ読み直して出ていってね。
152名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 19:27:33 ID:dFSpGy5p
>>145
あなたはただと思っているみたいだけど
実際はみんなが少しずつ負担しているんですよ。
ただだから行けと言うレスは不適切です。
153名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 19:32:19 ID:0Hn3IYJD
>151
志村ー!レス番レス番!
154名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 21:00:07 ID:fcbsZ7h5
小麦アレって何食べて生きてんの?ってw

氏ねはお約束としても、
親が節操無い生活しているからだ、とか、
それくらいで騒ぎ立てるな、とか、
何だかアレに対する温度差をしみじみ感じちゃったよ。

アレに対する理解度で、レスの内容が分かれていて、それが繰り返されているね。
155名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 21:12:52 ID:K3RLnlnx
こーゆう子供を教習所の託児室に預けるやつ非常識。こーゆう託児室は子供が怪我をしないようにあずかるだけの場所。
どんな子がどんなお菓子をもってきているかなんていちいち把握しない。
持病の事まで面倒見切れないのが事実。
定員制ではないから何人くるかもわからない。   うちの子何か食べませんでしたか?…心配なら預けないで欲しい。
お金を払って認可にでも預けたら?と思う。
そんな心配な子を連れてきてまで免許を取るな。といいたい。
あーゆう託児室は保育園であずかって貰えなかった病気の子供など平気で連れてくるところ。
156名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 21:43:26 ID:PTrPItfM
>>155
上げてまで文句言いに来るとこか?

ドクターショッピングて、サスペンスの帝王の嫁が有名だよねw
157名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 21:57:51 ID:1uWMDj4K
N速+のアレルギースレってまだありますか?うまく見つけられません。
教えてチャンで申し訳ないが、もしよかったらリンクお願いします。
158名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 22:33:09 ID:acoDCkKF
>>157
もう落ちちゃったみたい
159151:2006/10/25(水) 05:42:42 ID:c0pPSxIk
>>153
うをっ!失礼、>>150へのレスね
しまらねーなw

>病院探してる人へ
セカンドオピニオンを求めるのなら
今の病院に話しをきちんと通して
検査結果をちゃんともらわないと
新しい病院でもまた採血とかやり直しになり手間も時間もかかるし子もかわいそうです。

病院探しは闇雲に訪ね歩く前に出来るだけ下調べした方がいい。
ベネの地域部屋で評判を聞くとか
病院名で片っ端からぐぐる。
あと、育児相談をやってる保健センターや児童館があれば駄目もとで職員に聞いてみてもいい。
地域外でもいいから自宅から通える所がないか聞くこと。

初対面のママ同士の雑談で「アレルギーでいい病院探してるんだけど」と聞いたら
「○○先生がいいよ」なんて教えてもらった事もあった。

私はあちこちで聞きまくったから
初対面でも雑談の流れで尋ねるのだけは上手になったな―w
160141:2006/10/25(水) 10:20:12 ID:9FDQcs1T
>>145さん、151さん

具体的な情報ありがとうございます。
主人と相談して、早いうちに病院探ししたいと思います。
もう何からどうしていいかわからなかったので、ここで相談してよかったです。
161132:2006/10/25(水) 19:51:33 ID:c0pPSxIk
>>138
レスしそびれた。ありがとう。
私と同じ目にあってると思うとなごんだw
パン売り場は鬼門だよね。
おまけシール+甘いパンのコラボは除去生活送る子には魅惑的に映るんだろうな。

138のお子さんも、体にあわないと自分で分かってるからこそ
親を悪者にして駄々こねるんだろうね。
自制心強くて頑張ってる人と想像。

うちは兄弟のパンをこっそり盗み食いして
口元にパンくず、すぐまぶたが腫れてバレたお間抜けさん。
その後ひどいかゆみでつらかったはずなのに懲りてないよ…

「買い食いできる」ポケモンパンの代替品が必要なんだろうね。
ラムネ大丈夫なら、プリキュアとかの玩具菓子は結構いいかも。
安いし小さいし菓子も1個しかないw
162名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 23:28:29 ID:+xKyJvcX
10ヶ月の男子で、卵&牛乳アレルギーです。
離乳食は普通の子より2ヶ月ペースが遅れているって感じで
現在2回食(中期)ですが、そろそろ3回に増やそうと思っています。

アレ持ちのお子さんは、何ヶ月位で3回食に進みましたか?

それから、ミルクは森永のE赤ちゃんを産まれてからずっと飲んでいますが
そろそろフォローアップミルクに変える時期かと思われます。
E赤の場合、フォローアップミルクはチルミルにステップアップですが
これにアレルギー反応を起こさないかどうか心配です。

皆さんはフォローアップミルクはどうしていましたか?
163名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 00:02:35 ID:0oSWAsln
うちももうすぐ10ヶ月で3回食にしようとしてます。
牛乳アレルギーでもE赤っていけるんだ!?
比較的軽いのでは??

うち始めだけE赤と混合で、その後完母になったんだけど
ある時、別の銘柄のミルクを少し足したら下痢と湿疹が
ひどくて検査したらミルクアレルギーが発覚。
病院ではma-1をすすめられた。
それから怖くてE赤は試してないけど、試すことでまた悪化
する可能性はあるのだろうか。
早い時期から鉄不足が発覚してるもんで、早くフォローアップ
ミルクも与えたいんだけど、どうしようか悩んでるとこです。
164162:2006/10/26(木) 00:15:23 ID:vrlxIPun
>>163
実はアレテストでは牛乳が陰性なんです。
それなのに、ヨーグルトやホワイトソースで見事なアレルギー反応が起きたので
きっと牛乳中の何か成分がひっかかっているのだろうと。

E赤飲むとちょっと顔が赤くなりますが、
それ位で湿疹が出来たり喘息が出る訳ではないので、
お医者様はMA-1ではなくてE赤のままで良いと言われました。
アレ用ミルクだと栄養素に欠分が出るからだそうです。
165118:2006/10/26(木) 14:55:52 ID:0oSWAsln
>119
>120

うちは男の子ですよ。食事について詳しい説明は受けていない
ので思い切ってかかりつけ医師に相談してみました。回答は
「お子さんくらいの程度ですと完母でもお母さんは一切
食事制限しなくて良いですよ」とのこと。
医師に確認しなかった私が悪いのですが、実際検査に出ていなかった
小麦をやめたら肌が綺麗になっていたし、自分で日記を付けながら
勝手に除去を繰り返しているうちにようやく湿疹が顔だけになったり。
結局小麦は突然7ヶ月で陽性と出てきて医師も驚いていましたが、
鶏ガラの私は今まで何だったんだ!?と落胆し、何を信じれば良い
のかわけがわからなくなったんですが、
142のガイドラインのことを知ってちょっと安心しました。

結局のところ、勝手な除去はやめて湿疹がひどくなればやめる
とかそんなレベルで良いのでしょうか。

>164

例えばどんな栄養素に欠分が出ると説明を受けていますか?
166名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 21:11:08 ID:a60U/jGh
>>165
横ですけど、私が勉強した範囲では治療用ミルクでは、「ビオチン」が不足するみたいです。
>164の先生がそれを指しているのかは分かりませんが。

ぐぐると色々出てきますが、
ttp://r-noai.com/hobby/biotin/
↑治療用ミルクによるビオチン欠乏が書かれています。ビオチン欠乏とアトピー性皮膚炎は
深い関わりがあるようです。
167名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 21:15:39 ID:84Um63X7
>>162
フォローアップに進めたいけどアレルギー反応がこわい、E赤ちゃんから
フォローアップミルク(チルミル?)に変えても大丈夫かって
医師に相談したらいいよ。
やっぱり、その子自身を見ている医師に判断を仰ぐのがいいんじゃないでしょうか?

ちなみに、うちの場合は基本的に完全母乳だったんだけど5大アレルゲンの他に
ジャガイモ、イネ科全般、にんじん、ネギ類など食べられないものが多くて
それに準じた除去食生活をしていた私の母乳の栄養素にも自信がなくて、
栄養補給の意味で離乳食を始めてからミルフィーを一日一回飲ませるようにしてました。
で、2歳半の今も飲んでます。
ミルフィーの缶をみると、月齢に応じた飲ませる量の目安が書いてあるんだけど
そこには3歳まで記載があるから、アレ持ちの場合、必ずしもフォローアップに
進める必要はないのではないかと思います。
食事できちんと栄養が取れていれば、牛乳だって必ず飲ませなくちゃ
いけないものでもないんだし。

あと、うちは10ヶ月で離乳食を始めて1歳3ヶ月ごろ3回食になりました。
168名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 21:29:48 ID:u2mG6W8B
最近辛くて仕方がありません。
子は2歳。卵・乳・小麦・大豆等が全てクラス6。クッキーをかじってアナフィラ起こしたこともあります。
普段の食事はご飯や魚や野菜や少しの豚肉。
幼稚園生の上の子はアレ無しなので、下の子にかまけてほとんど放置。
園生活を楽しんでいる幸せそうなママ達を見て、本当に嫌になってしまい、
死んでしまいたくなりました。
生後4ヶ月頃から顔がジュクジュクで、ステロイド治療もしたけど、今は脱ステして
何もしなくても綺麗な顔にようやくなりました。
でも、食べ物は全然無理で、いったいこの子はこれからどうなるのかを思うと気が狂いそうです。
169名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 21:57:23 ID:8hkCDS+9
>168
なんの参考にもならないレスなんだけど。
うちの1歳男児も、五大アレルゲンや動物性タンパクだけじゃなく
ニンジンやカボチャなど、検査したものがほとんど陽性。
病院かえたり試行錯誤してた結果、この月齢なのに、離乳食は
ほとんど進んでません。
脱ステも、まだまだです。
上の子は来春、幼稚園に入ります。
上のレスの、ビオチン欠乏なんてのを目にしたりすると、本当に
この先どうなるのか、これからどうしたらいいのか…
170名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 22:38:21 ID:78yzmTYs
>>162
アレなしの子でもフォローアップにかえるのは3回食が軌道に乗ってからだと思うよ。
(アレなくても少食でなかなか進まない子もいるしね)

フォローアップってそもそも飲ませなきゃいけないものでもないしね。
みんな安いからフォローアップに代えたがるけど。
171名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 01:05:32 ID:KnL8Rgp9
>>168
皮膚症状が軽快してきたなら、それだけでも大進歩じゃないですか。
まだ2歳なんだからこれから良くなっていく兆しがきっとありますよ。
食べ物に関しては本当に悩ましいこともあるでしょうが
徐々に作り手のほうが慣れていきます。たぶん。
子どもは親の作ってくれるものが一番美味しいと感じているはず。
上のお子さんも一緒に食事作りも食べるのも
家族全員で楽しめるようになりますように〜。

本当に辛い時には、愚痴を聞いてくれる人にぶちまけちゃうといいかも。
もしくはご飯作り置きして育児一日休暇とか…できたらいいですね。
まったく力になれないレスでゴメソ。
172名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 01:09:11 ID:vf+J/ZTd
ここにいらっしゃるお母さんに伺いたいのですが
食事制限しても、新たに反応が出たりとか、
顔がぶつぶつになったり、ぼこぼこ脹れたりとか、
綺麗になったのに悪化した肌のわが子を見て落ち込んだ後、
どうやって気持ちを浮上されています?
食アレは長い目で見るものだし、症状に一喜一憂しても駄目だし、
肌はこれから乾燥してもっと酷くなるの判ってるんだけど、
今日は赤を抱っこしながら泣きました。
このままだとどうしよう、とか、アレ餅で生まれてご免ね、とか、
アレ餅で私を恨まないか、とか、もうネガな事しか考えられません。
母ちゃんは強くないといけないのに、何で私はこんなに弱いんだろう……。
173名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 01:31:16 ID:KnL8Rgp9
>>172
「前回は二日間きれいだったから、今度は三日間きれいになるといいな。」
と目標を短い期間にしてみる。
「妊娠・出産して母になったからといって急には強くなれません。」
と開き直ってみる。思い切りじめじめ泣く。
育児とは関係ない自分の好きなことを妄想してみる。
アレ持ちっ子先輩や学生時代の友人に愚痴を聞いてもらう。
といった感じで乗り切ってます。
ちなみに私は食物日記を詳細につけるのが苦手
(なにがいけないんだろう〜と原因を考えすぎちゃう)なので
それを毎日書かなきゃいけないと思うとウツになります。

172さんお疲れなのでしょうから、ちょっとお休みできるといいですね。
174名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 01:37:28 ID:oR5l0mtd
浮上なんてできなかったです。
私が落ち込んでると、赤も不安になるだろうから
女優になったつもりで笑顔作ってました。
春になったらよくなる、1歳になったらよくなる…と
自分に言い聞かせて耐えるのみでした。

ほぼ毎日皮膚科と小児科に通って、除去もして、
最近ようやく、肌症状が改善されつつあります。
医師から「お母さん、ここまでよくがんばりましたね」
と言われた時は涙出そうでした。
ただ、食アレ自体はまだまだ悪化の一途なので
戦いは続くんですが、明けぬ夜はない、と思ってます。

ただ、ママ友さん達と離乳食の話題になると困ってしまいます。
アレの説明すると引かれるんで、適当に話合わせてますが…
175名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 09:21:14 ID:hYa8UuuI
>>172
泣く。ワンワン泣く。大号泣する。
静かにシクシクではなく心の中の負を追い払う勢いで。

すごく症状のひどいときも写真や動画を取りまくっておく。
今日の肌荒れはそのときに比べたら綺麗な方だったりする。
荒れている日に綺麗な時のを見るとショックを受けるので見ないように注意する。

子供といっぱい遊ぶ。

スレを読んで元気をもらう。
176名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 12:37:58 ID:kRiHqzhP
>>172

私もそうでしたよ。
顔がゾンビみたいになった息子を抱いて 「生んでごめん」と
何度もおんおん泣いて、 息子も自分もこの苦しみから逃れる
ために 一緒に死のうかなと何度も考えたヘタレ母ちゃんです。
今でも完母で出たり引いたりする湿疹を 見ては一喜一憂して
ます。 しんどいけど、これは性格だから仕方ない。
半年ほど経って少しずつ良くなって来た今、 あの時死なずに
本当良かったと思ってます。
一番辛かったのは思い切って外に出た時の周囲の視線と
「あら、かわいそう」の言葉でしたが 息子が辛い時に見せる
笑顔と信頼している医師から 言われた「完璧を求めるのはや
めよう」の言葉でした。
完璧主義でしたが、最近ではもう開き直るようにしています。
177名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 12:40:32 ID:kRiHqzhP
176です。文章が脱落してました。
私は息子が辛い時に見せる笑顔と信頼している医師から
言われた「完璧を求めるのはやめよう」の言葉に救われ
ました。
178名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 12:40:48 ID:7W1UHndc
>>168
>>172
3歩あるいて2歩下がりながらここまできた自分を思い出します。
あなたの努力は無駄にはならないこと、ここの皆が保証するよ。
思いっきり泣いて、ここで愚痴吐いてって。
179165:2006/10/27(金) 12:46:54 ID:kRiHqzhP
>>166

ビオチンが不足するんだ。
私、医療系なんだけどビオチンって
シナールみたいな感じで医療用薬に
存在するよ。赤には使わないのかな。
そういえばアトピーの知人にビオチン
頼まれて過去に大量購入した記憶が・・・。
180名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 13:27:30 ID:O4K15ENo
うちも酷い顔だったけど、親馬鹿に徹してた。
「可愛いなあ。可愛いなあ。顔はちょっとコワイけどw」
って。
いや、親馬鹿なのはハナからなんだけど。

大好きだよ。有難う。私のところに産まれて来てくれて、本当に有難う。
心で思って、口に出して、ぎゅーっと抱きしめて。

何故か、産んでごめんと思った事は無いな。
アレもアトピも喘息も含めて、この子だからと思ってるからかな。

子どもの立場からするとさ、大好きな母親が自分の所為で苦しんだり、
泣いたりするのって、とてもとても辛い事なんだよね。
だから笑わないとなあ。
181名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 13:52:20 ID:JrEkYc28
>>180
私、アレ持ち子の育児頑張ってます!宣言はすばらしいけど、172さんには堪えるかもよ?
空気嫁。
182名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 14:04:14 ID:O4K15ENo
>>181
ごめん。考え方の転換にならないかと思って・・・。
無神経だったね。
183名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 15:08:24 ID:AEn3GxVL
>>179
ビオチンてビタミンHの事だよね
普通のミルクにもアレ用のミルクにも表示は見かけないけど
どうなんだろうね
184名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 21:09:08 ID:ysGSb+4C
>>172
食事制限がんばってるあなたが弱いはずないよ。強い母ちゃんだよ。
塗り薬はぜんぜん使ってないですか?
うちは本当にひどいときはステロイドの薬を塗ります。
肌の症状が落ち着くと少しだけ気が楽になります。わたしの場合は、ですが。
(薬は使わない主義だったり、塗ってもよくならないことがあるの
 だったら余計なことでごめんなさいです)

>>176
読んでいて涙が出てしまいました。おなじ気持ちです。
うちの場合は外気にあたると少し良くなる気がするので暇さえあれば
外に出るようにしています。
「かわいそう」って言われるのほんとにつらいです。
そういうときってどんな対応していますか?
自分も赤も悪くないのになぜかこっちがコソコソしてしまう。

でも「周囲の視線」は湿疹を見ているんじゃなくて、
かわいい赤ちゃんを見てるんだと思う。
思い切って目を合わすと「かわいいですね」って言ってくれる人のほうが多いよ。

185名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 22:05:38 ID:OgBOoXbG
>>172
うちはもう赤じゃないけど…
私は食物日誌やめた…
ある程度付けて、医師の参考になるのはよく分かってたんだが
添加物まで記入する煩雑さ
天候や掃除、投薬の内容、
疹や喘鳴の状態まで記入するのは大きな負担だった。

かーちゃんだけ頑張ってる虚しさ。
他の家族の世話だってある。
何よりも、アレルギーの事ばかり考えるあまり
他の事が一切考えられなくなっていたことに気づいたから。

私はアレルギー治療だけのために育児してた。
子が今日も幸せだったか、楽しかったかを考える余裕が無かった。

それからは日誌をやめて、毎朝子の状態を見てカンでやってる。
治療としては完全に邪道だと思うけど
私が楽になり、外遊びも増え、夜よく眠るようになった。
子に笑顔が増えた。

極端な例だから勧めたくはないけれど
かーちゃんの心の重石が軽くするのも
治療や子の幸せには大事だと思う。

本当に毎日お疲れ様。
今しかない乳幼児期
子の笑顔と成長を楽しんで下さい。
186名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 23:58:50 ID:kfo8XR9g
アレ的には軽度のほうだと思う我が家がこんなことを言うのもなんだけど
「生んでごめん」と思いつつ過ごしていても、そのうち
「ごめんって思ってたことがごめん」と思える日が来るよ。
187名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 00:34:10 ID:hmQ6s816
>>172
子供の症状に一喜一憂したら駄目ってわかっていても、してしまいますよね。
私も一時、子の皮膚の状態が私の精神状態とリンクしていた時期があるのでよくわかります。
子が1歳半をすぎてほっぺのジュクジュクがなくなってきて、ようやく気持ちに余裕が出てきました。
それまでは鬱かノイローゼだったんじゃないかと思います。
ひたすら心の中で「きっと今が最悪期。これさえすぎれば何とかなる」と唱えてました。
さらに悪化もしましたが・・・。
でも子が愛しくて大切だからこそ心配で心配で仕方ないんですよね。心配するなというほうが無理です。
母ちゃんだから強くなきゃって言うけれど、心配で押しつぶされそうになりながら
頑張るあなたが弱いわけない。泣いたっていいじゃない。
そんなあなたに詩を贈ります。「浜文子 赤ちゃん」でググってみてください。

>>176
周囲の視線と「かわいそう」攻撃、つらいですよね。
うちの子は、小さいころは全身ぐちゅぐちゅで夏でも手足に包帯を巻いて、
顔もひどかったので外出時には沢山の人に色々言われました。
「こんな小さな子に骨折させたの?」「顔からこんなにやけどさせるなんて!」
「ちゃんと薬塗ってるの?」「こんなひどいなんて、この子、こりゃ駄目だ」
他にも心無いこと沢山言われました。本当につらかった。
だから街で湿疹の出てる子を見かけても、絶対に話しかけないしなるべく見ないようにしている。
湿疹の出てるこのお母さんはナーバスになっているのがわかるから。
188176:2006/10/28(土) 00:41:41 ID:l2bogaBz
>>184

「かわいそう」への対応ですが、本当にひどい時期は
その場は適当に流して、帰宅してまる一日凹んだりも
しました。

最近では「そうなんですよ。これでもかなりマシにな
ったんですけどねー(半ばヤケクソ的に)」と切り返
せるようになりました。

最近、少し良くなったらなったでチラチラ何度も盗み見
する人が気になります。

悪気のない子供の発言も残酷。
子供「(ヒソヒソ声で)おかぁさん、ミテミテ!あれナニ?
あれって、テアシ クチ病カナ?」
母「シーッ、シーッ」まる聞こえなんだよ!


>>185

これ私、最近になって気付いたんです。
大切な時間はもう戻らない。
もうすぐ1才近いのにスッゴク後悔してます。
いい意味でいい加減にやってみると実際、確かに
子に笑顔が増えたような気がします。
189名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 00:54:21 ID:/OJs3z6r
赤一歳半の時、皮膚症状+喘息発作で通院の帰りのタクシー運転手さんに
「そういう病気はみーんな親の責任。親が悪いんだ。」
と言われ、さすがに凹んだ。。その後しばらく不眠になった。
卒乳後だったから導眠剤もらって服用して一ヶ月くらいで治った。
普段はなんともない言葉や視線もこっちが弱ってると
激しいダメージ被るよね。
190176:2006/10/28(土) 00:55:14 ID:l2bogaBz
>>187

地域がらもあるのでしょうかね。
私、関西圏なんですけど、関西にはおせっかいな人が多い
のが困りものです。
おばさんは「あらら〜」ではじまり「衣類に熱湯かけると
良いわよ」などとわけのわからんアドバイスで勝手に締め
くくる。
一番キツかったのは見知らぬオッサンが「わっ!なんやそれ!?
こっちまでかいなるわ(こちらまで痒くなる、の意味)」
とモゾモゾしながら立ち去った時。
その時はさすがに家に帰って泣いたけど、今街中で見つけたら
飛び蹴りしてやりたいくらい頭に来ました。
191名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 01:01:23 ID:KXth7YHq
>>189
近代化センターに通報汁!!!!!
192名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 01:34:50 ID:ls3sJoBL
>>190
飛び蹴り許可。そのおっさん捕まえといたるでw
193名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 08:46:25 ID:DZ1SYuMu
うちは、診断前に親に「アトピーっぽいんだよね」と話したら、
「そんなわけない」と物凄い勢いで否定されて、
診断後も、「えー?アトピーかなぁ?違うと思うけど」と。
顔に出ていなかったから、単にそこだけ見て判断したんだと思うけど…差別的だよね。
他にも言葉が遅かったり、遠視気味だったりするんだけど、
「本当はできる子なのに育て方が悪い」「TV見せすぎているだろう」
「ちゃんと風呂入れてるのか」などと…_ノ乙(、ン、)_
194172:2006/10/28(土) 09:57:23 ID:ZYNAUGzv
皆さんレスありがとうございます。
読んでてまた涙が出ました。
夏にはかなり肌が綺麗になって……アレ自体はまだまだ改善してないんだけど、
この調子で行ったらいいなって思っていたら、いつの間にか悪化。
ガザジュクが広がる一方で、赤は血まみれで痒がるし、
元々夜泣きのきつい子がますます寝なくなり
風邪かと思って小児科行ったら、アレ喘息の疑いがあると言われ更に凹み、
何かもー泣くしかできませんでした……。

>>173
確かに疲れていますね……。
現在肩凝り腰痛骨盤痛睡眠不足の上に生理が再開しちゃったし。
食物日記は私も原因を考えるのに考えすぎるのですが、
判らないまま食べ続けるよりか良いだろうと思って、書いてます。
確かに原因追求や、書き続けるのに鬱になる時があるますよね……。

>>174
笑顔作れましたか……。
それだけでも、物凄いと思えてしまいます。
この頃笑顔の仮面が取れてきている自分……。
明けぬ夜はない。
この言葉を私も常に呟かねば……。

離乳食の話題は困りますよね。
うちの子が制限ありまくりの中、
鱈やバナナやチーズを食べる他所の赤見ると、
素直に羨ましいと思いますもん。
アレでの離乳食言うと「えー、かわいそー」の台詞だし。
離乳食の本買ったけど、本では彩りよく料理されてるけど、
一品ずつ食べれるものを試してってるから、
あんまり関係なかったんだよな……。
195172:2006/10/28(土) 10:00:46 ID:ZYNAUGzv
>>175
泣いても……いいんですよね……。
これまでも何度か泣いた事があるのですが、
その度に「母ちゃんは泣いたらいけないんだ」と
泣くことに罪悪感を抱きながら泣いていました。
今までずっと一人で泣いていたから、私が泣いてるのを見て
旦那が滅茶苦茶驚いてました。
泣いてる私を見て、赤が泣き止んで笑うんだけどね(苦笑)。
昨日のぼこぼこ写真は撮りました。
今日は昨日よりましになっています。
明日は今日よかましになってくれますように……。
こちらのスレでは、もっともっと頑張ってる母ちゃんがいて、
本当に力づけられます。
196172:2006/10/28(土) 10:01:29 ID:ZYNAUGzv
>>176
私と似てらっしゃいます。
こんなに苦しい思いをさせて、多分これからも苦労するなら
今一緒に死んでしまおうかと何度思ったことか。
本当ですね、完璧を求めたら駄目なんですよね。
頭で判っていても、完璧を求めてしまうのは……性格なんだろな。
少しずつましになってると……信じたい。
それが積み重なるのを信じて……。
赤が笑ってくれる……それだけで十分ですよね。
赤は……辛く苦しい思いにさせる時もあるけど、
幸せな思いにしてくれる時の方が圧倒的に多いんだから。

子供の方が正直な分、残酷なことを言ってくれる。
公園に散歩行って
「どーして赤ちゃんの肌は汚いの?」
と聞かれた日にゃ、どないしろと……orz

私も関西圏だからか、通りすがりのおばちゃんが五月蝿い。
放っておいてほしいよ、ホント。

>>178
有難う……。
本当に有難う……。
亀並のとろさだけど、いつかこの努力が報われますように……。
197172:2006/10/28(土) 10:05:45 ID:ZYNAUGzv
>>180
いえ、そう書いてくれて有難う。
現在ネガティブまっしぐらなので、
子供の立場からっていうのが全く失念していた。
母ちゃんが泣いてた駄目だよな。
赤には母ちゃんの笑顔が何よりだもんな。
もっともっと強くなって笑い飛ばせるようにならないとな。
酷い顔でも可愛く思えるのは、親だからだろうね(笑)。
うちの赤、ホントに酷い顔になってるもんなぁ……。

>>184
私が強いと書いてくれてありがとう。
肌が悪化する度に、もっと制限きつくしないといけないのか、
何が駄目なのか、そればかり考えていました。
薬は酷い時はステ使ってましたが、
今は亜鉛化軟膏です。
やっと脱ステできたのに、掻き毟って一夜にして悪化、それ以上に
なったので、今までのは一体…と脱力、気力をなくしました。
198172:2006/10/28(土) 10:06:49 ID:ZYNAUGzv
>>185
かなり詳しく日記をつけてらっしゃったのですね。
私は食事内容・投薬内容・呼吸状態、気づいた事と、
かなりアバウトなので、続けられるのかも。
アレのことばっかり考えますよね。
アレが治ったらこれを買ってやろう、とかばっかり考えるし、
今年のクリスマスや正月は何が食べれるだろう、と
献立ばっかり考えてますもん。

そうですよね……乳幼児って今しかないんだもんね。
一生懸命成長してるんだもんね。
それを楽しめる余裕を持たないとな。

>>186
産んでご免って思ってるって子供に知れたら、
それこそ子供がショック受けますもんね。
ご免って思ってご免。
全身全霊で愛情を注いでるんだから……。
199172:2006/10/28(土) 10:08:19 ID:ZYNAUGzv
>>187
詩を教えてくれてありがとう。
そうだよね……赤にとっては母ちゃんが好きで
母ちゃんが1番なんだよね。
泣いてもまた強くなれるように頑張りたい。
と言うか、息切らして頑張るんじゃなくて、
頑張るのが自然体でいれる強さを持ちたい。

>>189
タクシーの運ちゃんって、何気にきつい事言いますよね。
私も通院で使った時に、
運ちゃんに「うちの孫にはそんなもん出ーへん」と
ちょっと見下だし口調で言われ、
「今の子にはよくあることです」としか言い返せなかった。
放っておいてほしい。

書いてくださった皆さん、本当にありがとう。
赤は私の気持ちを知らずに成長して遊んで笑っています。
こないだできなかった一人でのおすわりが昨日できるようになって、
嬉しくて泣いた。
赤と一緒にいて正直辛いこともあるけど、
嬉しいことを連れてきてくれるのも赤だ。
しんどくなったら、またここで愚痴を吐かせて下さい。
規制入りまくったので、分割しまくりました。
読みにくくてご免。
200名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 20:27:08 ID:SU0WtXoE
洗濯機の修理に来たサンヨーのしたっぱ。
「あぁ、アトピーね、これは親が甘やかすからなっちゃうんだよ。」
だってさ。
「自分もアトピーで今も病院に通ってるんだけど、絶対に甘え病。」

ああそうですか。はいはい、ワロスワロス。

「おまいさんはどうみても40くらいだけど、親に甘えてるからアトピーなんですね。」
とでも言ってやればよかった。
こいつは頭の回路がいかれているか、心の病でFAでOKでしょうか。
201名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 20:49:46 ID:KXth7YHq
>>200
お客様相談センターに通報しとけw
202名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 21:40:46 ID:AJ2BFeD8
>>200
そんなこという人いるんだ・・・
本物のバカだから気にスンナ。
203名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 00:22:02 ID:VrLHY/6H
簡保の学資保険入りたかったけど入れんかった・・・
ここの皆さんは保険どーしてるのかなぁ?
204名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 08:22:48 ID:u3rfzcxr
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
疾患、アレルギーだけでも簡保ダメなんだぁ…。アレルギー持ち(自分も娘も)としてなんか凹む。
うちの娘はソニー損保(もちろん申告あり)に入れたけどなぁ。
205名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 20:39:45 ID:p352JXwf
                          (  (
                           )   )
                      ,.、   / /
       ____          .| |l   l ,´
     /⌒  ⌒\     _-、i::| |ニニii '
   /( ー)  (ー)\   /,‐ヽヽ`、||
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    ( .〉〉/   食後の一服は最高だおwwwwwwwwwwwwwww
  |      ) (      |   /  ノ
  \      `ー´、      /  /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
[喫煙席]       \ 、______./ ̄ ̄\      /   |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\,( ⌒ヽ/  ヽ、  \ /.     |
__________, ⌒`、_  )>)(● ) ノ(  |  あ、あ、あっちは喫煙席なんだな
              (_ (  _,ノ  )人__) ⌒  |      我慢、我慢・・・・・・。
               ゞ、 __,  ノ , ⌒ ´       |
               `  ー ´{           |
              /      {         /
             / ∫∫∫  ヽ、     /
           /.  ⊂二⊃ /  ン   ゙i
          /    ヽ::::::ノ/  /     |
        /[禁煙席]   ̄, (⌒二 ,. r|      | [子供]
206名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 22:18:23 ID:WZDAY/GB
うちの近くにあるアレ用食材を扱うお店の人から聞いた話。
お子さんがアレ餅で中学卒業まで除去をしていたとのこと。
米、穀類、乳、卵、小麦、大豆全てが駄目だった時期もあり
当時はまだアレ食材も扱っていなかったので試行錯誤の食生活だった。
色々工夫して作っても大きくなると
「お友達が食べているものが食べたい」と言って泣いたり
「野菜や魚は飽きた」と言って食べなかったり大変だった。
それでも高校生にる頃には食べるとかゆくなる事はあるけれど
アレルゲンに対する反応が鈍くなってきたので何でも食べていいよと言う事に。
高校生になって友達とマックやコンビニにも行きたいだろうしと思ったけれど
帰宅して夕飯を食べると「やっぱり家の飯が旨い!」と言うようになった。
お腹が空いて安いから友達とファストフードも食べるようになったら
家でお母さんが作るご飯がものすごく美味しく思えたそうだ。

それ聞いて何だかいいなと思った。
207名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 00:06:49 ID:NLgSNMTM
アレ餅の息子の離乳食のバランスについて自信が持てません。
かかりつけ病院には栄養士のバックアップはついてないし、
体重が増えていれば、問題なしと判断して良いのでしょうか。

それから牛乳アレルギー(クラス2)ですが、かかりつけ医
にma-1をすすめらたので飲ませてみると便秘になるのです。

か〇つむりの会のアレ料理本に 「〇ルフィーは最も味がよく
料理に使いやすいミルク」と 書かれてました。
分子量は〇ルフィーの方が大きかったと思いますが、こちら
から医師に切り替えの話をするのはおかしいですか?
それと一般的に合わない場合の症状は下痢したりするんですか?
208名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 00:36:09 ID:7K+xBOgI
>>207
現在は完全母乳ですか?
アレミルクじゃなくても母乳→ミルクで便秘になるお子さんは多いよ。
209名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 00:44:54 ID:NLgSNMTM
>>208

そうなんですね。
完全母乳です。ma-1少し足しただけでも毎日1回出るウンチ
が3日に1回になったりして機嫌が悪くなるこもとあります。
210名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 01:57:30 ID:Hk4fLTSu
>206
「オトコをとりこにするメロメロレシピ」って
レシピ本があるんだけど、
本来は著者の、病気のための治療食なんだそうで。
それが結果的に、オフクロの味を求める男性を
ひきつける料理になったんだそうで、このタイトル。

そんな話を思い出しました。

>203
JAの学資保険を、現在審査待ち中。
審査はゆるいそうだから、担当者は大丈夫と言うけれど…どうかな。
ダメだったらソニーにしようかな。
211名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 02:21:57 ID:inQxHjN1
>>210
男を虜にするまで読んで誤爆かとオモタw
212名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 07:10:13 ID:WAMMAemV
213名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 10:12:26 ID:LVeZBMFG
米と小麦アレ餅の為、主食としてタピオカ粉とサクサク粉を使おうと思っています。
が、途中で思ったのですが、これって粉と水の割合ってどうされてるのですか?
主食自体まだあげてないので、
10倍粥みたいな感じでの水の量でいいんでしょうか?
それとも適当に水を加えて練ってあげてるんでしょうか??
214名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 15:24:58 ID:YZZ/UTlE
>>207
体重を見て一喜一憂するよりも、全体の成長を見る方が
いいと思います。
牛乳以外に何が食べられないのかわからないので、
細かいことは言えませんが。

子供はアレ用ミルクも合わなくて母乳のみ、離乳食も
おかゆ・野菜・しらす・豆腐をメインに、味付けだけ変えて
15ヶ月ぐらいまで過ごしました。
(このスレでは食べられる方なので、語る資格があるのかわかりませんが)
3歳の今でも乳製品は取れないけれど、身長は平均よりずっと高いです。

栄養のバランスが気になるときは、幕内秀夫氏の「こどもごはん」
シリーズを読むと「これでいいんだ」と楽になります。
内容的にはまだ早いですが、近い将来役に立つと思います。
215名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 16:07:46 ID:LpdN3kiS
>>162です。息子&私は風邪で寝込んでいました。レスが遅れてスマソ。

>>163さん、>>170さん
医者に相談した所、フォローアップミルクでアレルギーを発症する
子どもが多いので、卒乳までE赤ちゃんのままで良いと言われました。

>>164さん
医者から詳細は聞きませんでしたが、>>166さんのレスを参照して下さい。

>>167さん
>うちは10ヶ月で離乳食を始めて1歳3ヶ月ごろ3回食になりました。

うちは6ヶ月で始めたので月齢の進み方でみるとそろそろだと思い、
医者に相談しました。医者曰く、10ヶ月で3回食に進んでも差し支えはないが、
遅くに開始した方が良いとの事なので、来月の満11ヶ月を目処に始めようと思います。
216名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 17:08:45 ID:YTRMHt4a
>>213
うちもタピオカやサクサクを主食に使ってます。
うちは本当にもう適当で、水で溶いたものを鍋で温めてとろみをつけてあげてました。
はじめのうちは重湯のような状態で、だんだん濃い目にするようになりました。
練ったりはしなかったです。
月齢がいってからはタピオカは粒のものを茹でてあげてます。
サクサクは単品じゃ食べてくれなくなってしまいました。

>>203
簡保の学資保険、アレ判明してからじゃ入れないんだ・・・。
子供が重大な障害や病気を抱えて生まれてくる可能性も考えて、
生まれる前に学資保険に加入したほうがいいという話も聞いたことあります。
最近二人目を考えており、生まれればいずれ学資保険にはいるつもりなので
生まれる前に保険を検討しておいたほうがよさそうですね。
(一人目は生後すぐに加入したので大丈夫でした。)
217名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 00:37:21 ID:cg4tvPm0
>>214さん  

>>207です

うちととぼ同じ食材です。
使えるタンパク質の種類がとにかく少ないのですが、
2回食では物足りないようで3回食にすすめました。
進めたもののタンパク質抜きの食事もどうかと思い、
毎回きっちりタンパク質を加えていると、豆腐や
しらすなど、同じものの繰り返しです。
先生に尋ねると「ゆっくりで良いよ」としか言いま
せん。
本人は食べる気マンマンで3回にしても子供茶碗
半分以上はしっかり食べる場合、やはり3回にして
正解だったのでしょうか?
或いはまだ2回でゆっくり進めるべきでしょうか?
218名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 01:42:42 ID:/zYQvQvy
2歳の娘が1年ぶりに血液検査をしました。
肌の状態は小康状態という感じが続いているから
アレルギーも軽くなってきてるって思っていたのに
結果は去年より全てクラスがワンランクアップしてました・・・
今回はダニカビハウスダストも検査に追加したら
これも見事に全てクラス3・・・
除去食に睡眠不足(娘痒がって寝付けない)に加えて
掃除をさらに頑張ってと言われても・・・
先生の説明を聞きながら頭がクラクラしてました。
グチスマソ

219名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 08:15:44 ID:/7L7QfIb
>>218
ああ、うちと似ています。でも母親の体が持たないので
掃除は一日おきで限界。そのときには部屋の隅々から布団の裏表まできちっとかけてます。
手抜きの掃除を毎日するより、数日毎でも完璧なきちんとした掃除をしたほうが
効果があると聞いたことがあるので、それを信じてこのスタイルにしています。
というか、これが限界…。息子の除去食づくりで精一杯です。
今のところ、喘息などもでていないです。
220名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 10:31:31 ID:+o5f+pMQ
>>219
なにもしないじゃなく、せめてクイックルワイパーだけでもやったほうがいいよ。
ワイパーだけなら1階2階やっても10分かからないでしょう。

豪邸なら別だけど・・
221名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 10:41:51 ID:6vMw4g9Q
>>218
2歳頃はうちもグンと数値上がってびっくりしたなぁ。

肌の調子が落ち着いてるなら悲観する事もない気がする。
検査値が完全に頼りになるわけじゃないし、実際の症状が大事だと思う。

掃除は…きりがないからなぁ
ただ就寝時のかゆみは気になりますよね。
うちもダニ他アレありますが
布団を早い時間に敷いてしまい
2、3時間立ち入り禁止にした上で寝かせたら
就寝時のかゆみ、咳がなくなってきました。
入浴も早く済ませて就寝時にはほてりを冷まし切ってます。
もう実行されてるならごめんなさいね。
222名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 12:39:55 ID:hDsYQFFn
223名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 14:01:22 ID:xPUb5fkb
>>218>>219
うちは子供(1歳児)と旦那がアレ餅なんですが
子供は食アレで除去&回転、旦那はアトピーと喘息で掃除が大変。
季節の変わり目なんかは何をやっても調子が悪くなるので泣けてきます。
かかりつけの医師には
「アレ餅の子供の場合2〜3歳から吸入性のアレルゲンに反応しやすくなる」
と言われこれからもっと大変になるという事を暗に伝えられました。
今は健康な身体作りの為に生活リズムをつけて
外遊びや食事に気をつける事くらいしか手はないんですよね。
何も出来ませんが応援しています。

224名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 21:09:11 ID:qah8gM7E
★卵アレルギーの3歳児急死=一時保護所、因果関係を否定−横浜

 横浜市の中央児童相談所が付設する一時保護所で、一時保護されていた
男児(3つ)が7月、ちくわを食べた後、急死していたことが31日、同市の発表で
分かった。男児は卵アレルギーで、ちくわには卵白が使われていたという。

 司法解剖では「心筋症による心不全と推定され、食物アレルギーによる
急性反応は否定的」とされており、市は死亡とアレルギーの因果関係は
否定している。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061031-00000114-jij-soci
225名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 22:12:44 ID:oe11WuZ1
子供が小麦と卵に反応するので、
米の麺やサクサク粉の麺を与えて私も食べてみたのですが、
スパゲティには合わない感じでした。
どなたかスパゲティに近い麺をご存じないでしょうか。
226名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 22:30:17 ID:+o5f+pMQ
>>225
きび麺はどうかな?
227名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 22:39:18 ID:C1YCr1XG
パスタならあわ麺もいいよ
ひえ麺は色がそばっぽいので「ざるひえ」にしたりする

我が家の夏の野望は「流し米麺」
いつかはやってみたいと思ってますw
228214:2006/10/31(火) 23:41:46 ID:ETcljK6M
>>217
素人考えなので参考程度に聞いてください。
離乳食の段階なら、回数&タンパク質にこだわる必要はないような気がします。
先生の「ゆっくりでいいよ」は、食材を増やすことを指していそう。
食欲があるのはいいことなので、たくさん食べさせてあげた方が
いいと思います。3回になると作るの面倒だけど。
母乳にも穀類も栄養は豊富。もう少し大きくなると、逆に
「お昼はおにぎりだけ」「ふかしいもだけ」とかの食事でも、
たまにはいいかと気にならなくなります。
普通の離乳食の本を見ると、バリエーションの乏しさが不安に
なってくるので、アレ児用のを一冊持っていると気が楽ですよ。
229218:2006/11/01(水) 00:20:42 ID:GNajelwH
>>219
>>221
>>223
私の独り言のようなグチに付き合ってくれてありがとう。
結果を聞いた帰り道、ボーっと歩いていたら
仲の良い友達に偶然会い
「どうしたの?元気ないね」と言われ、血液検査の事を話したら
彼女は子供もアレルギーに縁がないので
「そうなんだ…」と言ったきり返事に困っている様で
お互い気まずい空気が流れてしまった。。。
これじゃ誰にもグチれないと思って、ここに書き込んでしまった。
思いもかけず返事があって嬉しかったです。
ウチの子だけでなく食アレの子は吸入性のアレルゲンに反応しやすいんですね。
同じ境遇の仲間がいると思うだけで、少し前向きになれそうです。
>>221さん、お子さんは今おいくつですか?
2歳ごろグンと上がった数値はいつ頃落ち着いてきましたか?
230名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 12:54:07 ID:P4a3fdrm
みんな頑張ってるなぁ。

5歳娘、小麦卵白牛乳除去。
アトピーが少し落ち着いてきたなぁと思っていたら、
とうとう喘息になっちゃった。

ザジテンに加えて、3種類も飲み薬。
無農薬にこだわって食材を選んできたけど、
なんだかなぁ、とやけくそな気分だよ。
231名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 14:45:10 ID:qrO0Rv6q
そうなんですよね〜。
食材やら身の回りの生活環境やらに気を配っても
本人が薬たくさん使ってると思うと虚しくなるわ。
でも薬はすぐに減らせないからこそ余計な添加物や
化学物質は極力避けたいと思ってます。
アレルギーのコップが溢れ出すのを防ぎたいからね。
お互い無理せず長続きさせましょう〜。
232名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 21:27:19 ID:wL0sFQfj
>>225です。
>>226->>227さん教えてくれてありがとうございます。
233203:2006/11/01(水) 23:16:02 ID:0ks70WQE
>204
うちも残念通知みて凹んだよ〜
ソニー入れるんだ。ちょっとみてこよーっと。

>210
よかったらJAの結果教えてください!

>216
生まれてすぐ入ってればなぁ(;´Д`)
もし3人目できたら生まれる前に・・・

参考になりました。皆様レスさんきゅ〜v
234217:2006/11/02(木) 01:46:17 ID:UsZh31bH
>>214

参考になりました。ありがとうございます。
もし差し支えなければ、オススメのレシピ本
を教えて下さい。
235213:2006/11/02(木) 09:39:33 ID:NtbKs4NW
>>216
レスありがとうございます。
今朝、タピオカ粉を水で薄めたものを飲ませてみました。
反応とか起こりませんように……。
タピオカは粒の方が扱いが便利ですよね。
明日はサクサク粉を与えてみます。

ここからはチラ裏。
ゆきひかりの重湯を飲ませたら、
偶然か判らないけど、1時間後に耳を物凄く痒がって
泣きじゃくった……。
特に肌に反応はなかったけど、痒みだけの症状も起こるんだろうか……。
米を食べるのが、食べさせるのが怖いよ。
さつま芋、南瓜ばかり食べてると、甘みでイーストコネクションが
うんたらかんたらって言うし……。
主食がアレってのは本当に辛い。
どうしたらいいんだろ。
236名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 14:29:33 ID:kE5PU+yV
>>235
主食になるものにアレがあると大変だよね。
うちも旦那と私がアレ体質だったから離乳食が始まってからは特に不安でした。
母乳の間も子供の機嫌や湿疹が気になって何を食べればいいのかわからなくなったり。
でもこれから子供が食事をするようになるのに
親がいつも心配そうにしていたら食べる事が楽しくなくなるかも、と思うようになりました。
確かにそれを口にして痒かったり辛い事があるのは子供なんだけど
出たら出た時で考えてもいいかなって。
もちろんスコアが高いものじゃなくてグレーゾーンの食べ物に関してだけど。
ちなみにうちも食べ物(餅米)でかゆみや機嫌が悪くなる事はあるよ。
疲れていたり食材が古かったりした時もそう。
そんな時のためにステロイドやかゆみどめ、抗ヒスタミン剤も処方してもらった。
使うかどうかは別としてお守り代わりにもらっとくとちょっと安心するかも。

叩かれるかもしれないけど私は湿疹やかゆみが出る程度なら
「あー当たっちゃったねー」くらいで日誌にメモ程度で気にしない(ようにしてる。)
食事はおいしく楽しく食べたいから自分を追い込んで面倒になりたくないし。


237216:2006/11/02(木) 19:55:57 ID:bkCqOysI
>>235=213
タピオカを水で薄めたって、もちろん火にかけましたよね?
いえ、私の取り越し苦労だと思いますけど念のため・・・。
反応出ずに食べられるといいね。

主食がアレルゲンって確かにつらいけど、うちはタピオカの他にキヌアとアマランサスで
回転させて何とかなってます。今はキヌアで作った焼きおにぎりが大好き。
他にも、タピオカとサクサクだけで出来たサクサクヌードルとかも
ネットのアレルギー対応食品店で入手できるので、そういうのも利用するといいです。
主食がアレで困るのは、災害時の非常食。赤ちゃんのころはアレ用ミルクを用意しておいたけど、
今は息子が食べられる数少ないお菓子(キヌアのパフとか)を多めにストックするようにしてます。

>>236さんが言うように、アレ反応が出たときのための薬を万が一のために
出してもらうと安心です。うちも抗ヒスタミン剤出してもらってます。

皮膚症状が出ないのに痒がるだけっていう症状もあると思います。
うちは、焼き魚を食べさせると夜痒がって眠れない。湿疹は出ないのに。
で、その魚は野菜と煮込んだものを食べさせても平気です。
調理法で反応が変わる場合もあるので、参考に。
238名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 01:03:00 ID:gmQz579H
さつま芋、かぼちゃばかり与えてますが、イーストコネクション
と関係あるんですか!?さつま芋はほぼ毎日、かぼちゃはひどい
時は3回のうち3回、でも毎日たいてい2回は与えてるけど、
これはよくないですか?そういえば、最近調子悪いかもorz
239221:2006/11/03(金) 01:21:40 ID:pjM0i9Wf
>>229
遅レスすみません。
4歳頃数値が下がりました。
皮膚症状が軽くなり始めたのは5歳前の夏。
ガサガサ象肌→ツルツルの繰り返しになりました。
6歳の今も同じ状態で、除去も続けています。

1.5歳 2歳 4歳 5歳
ハウスダスト 不明→0→5→4
ダニ 不明→4→4→4
卵白 1→5→4→2
小麦 0→0→3→1
エビ 0→3→2→0
てな経緯です。

数値が上がりびっくりした時、
医者に「2-3歳に数値が上がるのはよくあるよ。
お母ちゃんは頑張ってるからこれ以上頑張れとは言いたくない。
治療は長期戦だから、お母ちゃんが無理はしないように」 と
旦那の前で言ってくれたので救われました。夫婦喧嘩を回避できたw

アレルギー無しの家庭の方にはなかなか理解してもらいにくいですよね。
アレ先輩母の体験談は勉強になるし
母の気分の切り替え方など細かい点でとても役立ちます。
中でも佐藤のり子さんの著書は参考になります。
「アレルギーっ子の食卓」は写真は無いものの素晴らしく実践的なレシピ集ですし
「アレルギーっ子の暮らし応援BOOK」も
アレルギー児家庭への暮らしのヒントがぎっしり詰まっています。
多品目除去なのに悲観的じゃなく、前向きに工夫を重ねているところがいいです。
図書館にあれば一読をお勧めします。
240名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 07:00:32 ID:PoB5V1as
すみません質問です。昨日インフルエンザの予防接種1回目を受けた卵アレの2歳児です。
10倍希釈液の皮内テストでは陽性(8ミリくらいの膨疹)だったにもかかわらず、
実際に接種したときは(2回に分けました)何の反応もありませんでした。
皮内テストの跡は今日も赤く腫れています。
皮膚が弱いと皮内テストのほうが腫れたりすることってあるのでしょうか。
アレルギー反応が強くなったのではないかと不安になってしまいます。
何か分かる方いますか?
241名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 09:10:01 ID:XkMciMcE
やけ気味だった>230です。
レスくださった>231さん、ありがとう。
気持ちが分ってもらえるのって嬉しいね。
何だか気が楽になりました。

さて今日は良い天気、掃除がんばろー!
242名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 10:19:57 ID:oug0ikVf
カボチャやサツマイモを食べさせる事によるイーストコネクションとは、アレ児・アレなし児共に関係あるのでしょうか?
243名無しの心子知らず:2006/11/03(金) 22:42:47 ID:NS7gjz09
イーストコネクションについて医師が言及したサイトや書物
はありますか?
244235:2006/11/04(土) 01:20:15 ID:yo0lCy3E
>>236
そうですよね……。
心配そうな顔されたら、赤も食事を楽しめないですよね。
食べるのが苦痛じゃなくて、楽しいものなんだと教えてあげたい。
てか、本音は何も考えずに御飯を食べさせてあげたいんだけどな。

>>237
タピオカは白湯と混ぜて飲ませてみました。
あれって、加熱すると固まるんでしたっけ?
一応反応はなかった……と思いたい……。
皮膚症状なくても痒みだけって反応もありますよね。
小児科で聞いたら、痒みだけじゃ判らない。様子見で。と言われたけど。
かといって、主食断ちしても痒がる時もあるから、
どないせーって感じだ……。
今はまだ重湯だけど、そのうち固形で与える事になるから、
キヌアとアマランサスも検討してみます。
245235:2006/11/04(土) 01:21:29 ID:yo0lCy3E
>>238,242
すみません、私の書き方が悪かったです。
南瓜やさつま芋が直接イーストコネクションに関係あるかの
文献を探し出すことはできなかったのですが、
イーストコネクション(カンジダの元)の餌になるものに
甘いもの、果糖、アルコールとあったのと、
南瓜やさつま芋をそのまま与えると甘みを覚えて普通の主食を
食べなくなる恐れがある〜とあったので、
南瓜・さつま芋→甘いもの→危険!?と
思い込んだ訳です。
変な誤解を与えてしまって、すみません。

>>238
私は回転食支持派でもあるので、
自分がさつま芋を毎日食べるのはいいけど、
赤に毎日食べさすのは躊躇します……。
246名無しの心子知らず:2006/11/04(土) 08:51:47 ID:h2hKn6eF
うちも主食アレ+他多数アレです。
サツマイモもカボチャも甘いから、大量の大根やカブと混ぜて
カサを増やして食べさせてます。
(太っちょなので余りデンプン質は増やさなくても良いかと)
あとはサクサクヌードルをくたくたに煮てみじん切りにしたり、
ホワイトソルガムのマカロニを、クタクタに煮て野菜に混ぜ混ぜ。

今度キヌアも加えてみたいのですが、お粥みたいに炊くにはどうしたら?
アレルギーサイトには「キヌアを一晩つけると発芽する」って書いてあるんですが
発芽したものを、おかゆクッカーで炊飯器で炊けば良いのか・・・?
キヌアのお粥の作り方をご存知の方いますか?
247242:2006/11/04(土) 10:24:48 ID:qa5n0/MZ
>>235
レスありがとう。
イーストコネクションで検索かけても、サツマイモとカボチャに直結する物がなくて質問しました。
うちは大豆アレ@遅延のある1歳10ヶ月児。
大豆以外の物を毎日せっせと同じ物食べさせてても大丈夫だったので、
安心しきって薩摩芋&南瓜&馬鈴薯3点セットを朝食のおかずにしていました。
便秘の原因にもなると書いてあったので、朝食の内容を少し変えようかと思います。
薩摩芋は便秘改善によいと聞いて食べさせ始めたんだけど・・・。

248名無しの心子知らず:2006/11/04(土) 18:34:09 ID:iNiHkKcZ
 イオンは総菜や弁当など加工食品に含まれるアレルギー物質の情報を一元的に
管理して、店頭で正確に表示するシステムを導入する。食品を扱う全取引先約
2500社と協力して、卵やソバなどアレルギー物質の情報をインターネット経由で
入手し、ラベルを自動的に速く印刷する。消費者の食の安全への関心の高まりに
対応したもので、他のスーパーにも同様の動きが広がりそうだ。

 2007年春から本格運用する。対象になるのは総菜の原材料を納めている水産、
食肉加工メーカーや、菓子、冷凍食品などすべての取引先約2500社。専用ソフト
ウエアを無料で配布して協力を依頼しはじめた。 (16:30)

ソース http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20061104AT1D020D604112006.html
249名無しの心子知らず:2006/11/05(日) 00:51:37 ID:Uz6bdEAL
アレルギーっ子の離乳食、毎日マンネリで
赤も食いつきが悪くなってきたんですけど
何か良い方法はないですかー?
250229:2006/11/05(日) 01:06:24 ID:x95Ocybf
>>239さん遅レスすいません。
いろいろ参考になるお話ありがとうございました。
221にかかれていたように布団や入浴を実践してみたら
ウチも痒みが軽減した感じです。
紹介してくれた本も読んでみようと思います。
239さんのような方が身近にいたら心強いなぁ。
ホント長期戦になりそうなので肩の力をぬいて
無理しない程度に続けていこうと思います。
251名無しの心子知らず:2006/11/05(日) 09:08:08 ID:rLxjDhZ/
>>249
何にアレがあって、赤ちゃんが何ヶ月かわかったほうがアドバイスもらいやすいと思いますよ。
252名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 08:45:06 ID:6lqxj490
山崎製パン:原材料に「卵」表示せず 3万8千パック回収
 山崎製パン(東京都千代田区)が今月発売した「ランチパックフロマージュクリーム(カルシウム入り)」の原材料表示に、
卵を記載していなかったことが分かった。
食品衛生法で、卵はアレルギー物質として表示が義務付けられている。
同社は出荷した約3万8000パック(2個入り、147円)を回収し、
購入者に代金を返還する。

 同社によると、消費者から6日夕「食べたら、のどに違和感があった」と問い合わせがあり、
調べたところ表示漏れが判明した。
原材料メーカーが、同社に卵の使用を伝えていなかったという。
問い合わせは同社お客様相談室(0120・560・591)。

毎日新聞 2006年11月6日 22時36分
253名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 08:46:03 ID:6lqxj490
254名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 21:59:11 ID:IF+Hhlxe
うちの子は多種アレ持ちの2歳児です。5大+α。

乳児時代から厳格除去でやってきました。生後6ヶ月くらいからは合わない食べ物を食べない
限りは皮膚に症状が出ることはほぼなく、アレっ子と気付かれることはありません。
皮膚科でもアトピーなわけないでしょって感じであしらわれます。

しかし、IgEは跳ね上がる一方。アレルゲンも増えることこそあれ減ることはありません。
Aカット米に雑穀味噌汁、魚に煮物。この食事を続ける限りは今のところ何もないけど
進歩がありません。

こんなに食べられないものばかりで本当に大きくなったら食べられるようになるのか。
不安で押しつぶされそうになります。
周囲で寛界した子の話を聞くと、励みになると同時に、どうしてうちの子はなかなか
食べられるものが増えないんだろうと辛くなってしまいます。

今の子供の状態は厳格除去をした上でのものであることを思うと喜べるものでは
なくなってきています。

皆さんはこんな気持ちになることはありませんか?
255名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 02:22:02 ID:UEKbgzzX
>>254

参考にお尋ねしたいのですが、一番初めのIgEはどの程度
でしたか?またアレルゲンのクラスはどの程度ですか?
うちも除去すると肌は綺麗ですが、IgEが徐々に上がって
不安な日々を過ごしています。
256254:2006/11/08(水) 12:53:42 ID:1ZdKnbRJ
一番初めは4ヶ月時の59。その後は倍々ゲーム状態。現在は400です。
アレルゲンのクラスは軒並みクラス2です。
257255:2006/11/08(水) 14:00:53 ID:UEKbgzzX
うちはスタートから二度めですが、同じくらいです。
今後、どうなるんだろうorz

それからみなさまに質問したいのですが、
オボムコイド陽性で鶏肉OKの人っています?
258名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 14:10:31 ID:+iiWQfQS
IgEが跳ね上がるっていうからどんな高値かとおもったら・・・。
二歳で1万越え・・・orz
259名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 15:33:41 ID:IMEpepKc
アレ確定した同じ項目を何度も検査してる医師も多いんですね。
うち、一度陽性〜擬陽性が出た項目は二度と検査してもらえない。
数値が上がろうが下がろうがたいした問題ではない、反応している
食材を探すきっかけにすぎない、という理由みたいなんだけど。
可能な限り厳格な除去という方針の医者だから、
それで数値が上がってると親が気にしてしまうからなのかなー。
ここ見てると、うちも現時点で数値がどう変化しているのか知りたいな〜と
気になってしまうw
260名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 16:22:06 ID:pEtpfcNc
>>259
別の病院で、検査だけしてもらったら?
261名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 17:18:38 ID:mZSk/NCm
半年に一度、血液検査するのってデフォかと思ってた。
>>259さんの主治医のような考えの先生もいらっしゃるんですね。
262名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 17:26:42 ID:LDKauL/T
>>254
うちも5大アレルゲン+αのアレ持ち。お米は低アレ米すら食べられない2歳半。
小麦ジャガイモ卵白は検査値が振り切っちゃってるし。
検査してないトウモロコシでも5粒食べれば腕から背中から湿疹でるし。(多分イネ科全滅)
除去してれば肌の状態はいいけど、除去してても検査値はあがるときはあがるねぇ。
うちは、ピーク時はIgEが4200だったけど、幸い今は1400まで下がってきてる。
今は医者の「IgEが高くても、成長とともになぜか食べられるようになることもある」という
言葉を信じて日々やり過ごしてます。
そりゃ不安は感じるけど、これ以上対策のしようがないんだから
なるようにしかならないと、ある種のあきらめを持ってます。
それでも、除去さえしてれば肌状態がよくなったんだからそれだけでも進歩だからね、うちの場合。

食べられるようになるかどうかの不安より、幼稚園に入ったりしたあとの
親の目の届かないところでの誤飲誤食のほうが不安でしかたない。
263名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 18:24:10 ID:1ujZdIdU
目のとどかない所での誤食、確かに恐いけど、子供にコツコツ教える&周りに手回し(?)しかないよね。
うちは幼稚園入園前に、先生一同に手紙を渡し、園から出る食事(←おやつ。昼は弁当だから安心)
に関しては、全部持ち込みさせてもらい、それを出してもらうことにした。
それでもある日、もたせたポッキンアイスが先生のウッカリで溶けてしまい、園にあったものを何の気なく
出してしまって、即時反応で病院送り、ってことがあった。(幸い大したことはなかったが)

その時の事があってからか、いまでは娘は、親以外の人からもらった食べ物は、
「わたし、たまごとぎゅーにゅーはたべられないけど、これだいじょうぶ?」と聞くようになったよ。
↑言葉は、何か失礼な言い草な気もするけど、自分の体を守るためには仕方ないかなぁ、と思って
敢えて止めていないよ。
264名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 20:00:25 ID:LDKauL/T
>>263
やっぱり徐々に子ども自身にも教えていったほうがいいんですよね。後は周りへの周知ですね。
しかし、最近段々他のお友達が食べているものを、寂しそうに見ていることが多くなってきて
「あれはあなたには食べられないのよ」と言っても
子ども自身はアレルギーについては理解できないけど、もらえないことだけはわかるという状態で、
見ているこっちもつらくなる。
こんなの序の口で、これからどんどんこういうシチュエーションが増えてくるのはわかっているけど。
娘さんは即時反応でて病院送りになってもたいしたことなくすんで、本当によかったですね。
しっかり自分から周りに「これ大丈夫?」って聞けるようになると親も少し安心ですね。

>>257=255
うちはオボムコイドはクラス6で鶏肉クラス1だけど
鶏肉はささ身なら今のところ大丈夫です。(ささ身以外はまだ試してない)
265名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 20:34:18 ID:3S4KW90h
>>254
アレ科で近所の親子とばったり。公園でよく会うその子もひどい卵アレだったそうな
(5、6クラス)。でも数値高いままで二次食品は2歳で食べられるようになったって。
こういう例もあるということで、数値だけにとらわれないでね。
参考:ttp://www.allergy.go.jp/Research/Shouroku_05/15_ebisawa_01.html
<Bの1)の(2)>

>>257
うちの2歳児も現在オボムコイドはクラス4ですが、鶏肉は今のところ問題なく食べてます。
266255:2006/11/08(水) 22:31:32 ID:UEKbgzzX
>>264
>>265

オボムコイド陽性でも鶏肉いけるんですね。
うちは10ヶ月の卵、牛乳、小麦、じゃがいもが駄目なんですけど
何故かうちのセンセ、豚肉をすすめるんですよね。
オボムコイド陽性だと鶏駄目な可能性が高いのなか、と勝手に
思ってました。
それからじゃがいもについて医者は「偽性アレだからそう深刻
になるな」とか言うんですけど、うちは体調に係わらず必ず
出てる感じです。みんながみんな偽性〜ではないですよね?
(検査は来月します)

うちは離乳食3回食になってからかなりマンネリなんですけど、
毎回炭水化物、ビタミンミネラル、タンパク質をきっちり入れ
ないといけないのでしょうか。
じゃがいもが駄目だとよいこになぁれBFも殆ど使えなくて毎日
離乳食作りでヒーヒー言ってます。
どなたか良いお知恵を授けてください。
267名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 23:20:34 ID:LDKauL/T
>>265
クラスが5とか6でも二次製品まで大丈夫だという話を聞くと、希望が持てます。
ありがとう。息子の主治医にも「IgE2万超えてる子でも卵と牛乳の二次製品までOKな子がいる。
検査結果の数値はあくまで目安であって、重要なのは食べられるかどうか」と
言われてますが、本当に数値が高いまま食べられるようになるケース、実際に話を聞くと
心強いです。

>>255=266
偽性アレルゲンって、仮性アレルゲンのことかな?
ジャガイモに反応のある子のすべてが仮性アレルゲンによる症状というわけではないと思いますよ。
実際息子の場合、検査結果の値はクラス6ですし、もし症状のある子全てが
仮性アレルゲンによるものなら、血液検査はしないでしょうから。

離乳食についてですが、赤ちゃんはまだ10ヶ月でしょう?
まだまだ母乳かミルクが栄養補給のメインだと思うので、離乳食での栄養のバランスは
それほど神経質にならなくてもいいのではないかと思います。
冷凍をうまく使って、時には手抜きしてください。
鶏肉については、ずっと除去していて2歳すぎてから試しました。
268名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 23:51:00 ID:2RLu8eG+
卵・乳・小麦にアレルギーを持つ1歳3ヶ月児です。
母乳からの影響をほとんど受けていないようなので、
母親自身はなんでも食べていますが、
本人はアレルゲンは一切食べていません。
アレルゲンをとっていない限り、皮膚症状等はないので
ゆっくりと離乳食を進めていました。

ここ最近急に肌が荒れだして、赤くガサガサブツブツとなり、
季節柄なのか、1歳を過ぎた今になって
アトピーっぽい症状に変わってきたのか心配になってきました。
このような経験がある方いっらしゃいますか?
269名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 00:06:53 ID:3S4KW90h
>>268
ここんとこものすごく乾燥してないですか?ヤフーの天気みると、日中の湿度
が30%とかで驚きです(@東京)。
うちのもスコア高いけど母乳時代は、母乳経由の反応は一切なしで、冬はうっかりすると
乾燥性の湿疹が必ず出ました。夏場は出ないし、冬も保湿で改善します。
最初は私が食べたもので出たのかと思いましたが、断乳して本人は完全除去
の今でも似たような湿疹が出始めたので、やはり乾燥だと思ってます。
話をきいて、まったく似たような状況だったのでレスさせていただきました。
270255:2006/11/09(木) 00:37:08 ID:Nic3dvdl
>>267

やはりそうですよね。
じゃがいもの数値、キツイ予感がします。
離乳食はうまく手抜きしたいと思います。
どうもありがとうございました。

それから勉強不足なため、どなたか教えていただけたら幸いです。
うちは全身肌色殆どないくらいひどかった湿疹が顔だけになり、
それがかーなりひどくなったり一瞬だけよくなったり、を繰り返して
いますが、食物日誌を付けてみても原因がさっぱりわかりません。
医者は菌が原因といいますが、超酸性水使ってもゲンタシンでも
いっこうによくなりません。
顔だけひどいケースは菌が原因となることが多いのでしょうか。
或いは食物によって後発部位があって、何かに反応しているので
しょうか。
271名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 01:28:41 ID:0E5Z0MQ9
1才2ヵ月オボムコイド陽性クラス4だけど鳥肉は陰性でした。
272名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 11:34:39 ID:DVi3DQtL
除去のおかげで、春夏はつるつるすべすべホッペの娘。
10月に入ってから乾燥による、かゆみと肌荒れがひどいよorz

早く春が来ないかなー。
273254:2006/11/09(木) 13:25:52 ID:ghEMU5Xh
レス下さった方、ありがとうございます。

私の周囲で、IgEは万単位だけど卵・乳・米以外は克服している子もいます。
うちの子はスコアこそ5とか6といった値は出ないものの、食べるとかゆみが出ます。
全然解除が進まないのです。

IgEが上がりつづけている間は食材の新規開拓は慎重になったほうがよいと主治医から
言われています。

小学校までに何とか除去なしに持っていきたいといった焦りはいつの間にか消え、
大人になって本当に食べられるようになるのか、という不安に変わっています。
先日開放保育園のイベントで周囲の子がスナック菓子を食べる中、ふかし芋を
おいしそうに食べる我が子を見て涙が出てしまいました。不憫ではない、幸せな
事なのだと分かっていても、どうしても辛くなってしまいます。

あーもう思いっきりチラ裏ですね。失礼しました。
274名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 13:43:08 ID:DVi3DQtL
>>273
不憫ではない、幸せなことなのですよ。本当に。

273さんがお邪魔した保育園では他にアレルギーの子がいなかったのかな?
実際に入園したら他にも何人か除去食の子がいるかもしれません。
そういう子たちだけに配られる特別なメニューは、他の子から見ると
とても羨ましく、除去食の子達は誇らしげに「いいでしょ〜(・∀・)」
と自慢しながら食べていますよ。

275名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 18:26:32 ID:jUhytKPE
うちもまさに>>274
給食園に除去弁当を持って行ってる子がおりますが
「ぼくもお母さんの弁当がいい」とねだるお友達がいて
その子のお母さんが笑い話に教えてくれました。

今日は除去のホットケーキを焼いたら
何だかトトロのシルエットに似てたので(成形の失敗)
子は「トトロのホットケーキだ」って自慢したそうですw

>>273
2、3歳でひんぱんにスナック食べてる子数人とよく遊びますが
すでに薄味の菓子やおかずなど見向きもしないです。
甘栗や焼き芋すら好みませんよ。

医者は小学校入ったら治るとか言うけど
経験則だろうからもう聞き流してます。
少しでも軽くなるのを願ってます。
276名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 22:25:44 ID:2TjkGNW6
Aカットごはんを食べさせている1歳1ヶ月児なんだけど、今わりと
症状が落ち着いているので、「次は普通の米を試してみよう」って
担当医に言われた。
「ゆきひかりとか、低アレ米じゃなくていいんですか?」って確認したら
「同じことだから」と。

…同じなんですか?

>254
うちのも5大+α、動物性タンパクも野菜も、調べたものはほとんど
陽性です。1歳過ぎてるのにミルク頼りで、この先どこまでミルクに
頼っていられるんだろうと思うと…
IgEも万単位だし…
できるだけ明るい気持ちで、とは思うのですが、暗澹たる気分になって
しまう日もあります。強くならないとなあ…
277名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 22:44:13 ID:p86UDeDp
>276
同じなんですか?
わたしも聞きたい。
最近アレカットにした1歳児母。
278名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 23:34:01 ID:2TjkGNW6
>277
もっと突っ込んで聞けばよかったんだろうけど、聞ききれなかった
ヘタレ母で…orz
でもそこ、結構有名な病院なんだけど、Aカットごはんは知ってるけど
ケアライス知らなかったりで、ワケワカランです。
見た感じだとケアライスの方がおいしそうなんだけどなあ。
病院で言われたから、Aカットごはんにしたけど…
279名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 00:28:22 ID:vw+ub/G1
育児サークルの作業用にうちを提供する時、
お母さん方が手土産に持ってくるのが、いつもスナック菓子。
うーん…うちがアレ持ちだとは知ってるはずなのになあ。
まあ、自分がアレ関係なければ、
「スナック菓子が何でできてるか」なんて
考えたりしないんでしょうね。私もかつてはそうだったし。
(サラダ油が大豆だとは知らなかった)

というわけで、今、貯まったスナック菓子の処分に困ってます。
けっこう賞味期限短いのねこれって。
(元々私が、スナック菓子嫌いだったので)
280名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 07:20:28 ID:vyCtg7pt
うちもサークルで場所提供してます。生卵さえなければ幸い食べかすで反応する
ことはないけど、それでも卵含んだランチ食べて、その手と口でうちの子の
ごはんも食べようとする元気な1歳児などがいるので気が抜けない。

話それちゃいました。
281268:2006/11/10(金) 10:32:35 ID:fbeuVf1B
>>269
ありがとうございます。
ここ数日気温が上がり、乾燥が弱まったせいか
赤みが落ち着いてきました。
乾燥のせいというのもあるんですね。
冬の間は、保湿に心がけたいと思います。
282名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 12:18:39 ID:orHhaTz7
米アレ餅@9ケ月息子です。
ゆきひかりが合わなくてAカットライスを購入しました。
で、重湯から始めようと思ってるのですが、
1パックの量が重湯サイズだとバカでかい……。
これって、封を開けた後、そのまま冷凍保存か、
1パック分お粥を作った後に冷凍保存か、
どっちがよいんでしょうか?
283名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 20:21:44 ID:ndEBocpN
みなさん、洗濯の洗剤には気を使ってますか?

柔軟剤・漂白剤入りは避けてますか?

284名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 21:19:07 ID:WQvRuF+U
>278
ありがとう。米がアレって凹むよね。
味は確かにケアライスのほうが美味しいけど
うちの子にはあわない。無農薬ササニシキと
高精度ゆきひかりとAカットで回し中なのです。

285名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 01:39:44 ID:jDJmSuF9
>>284
ケアライスが駄目でも他の低アレ米なら大丈夫ということもあるの?
うちもケアライス試したら全身に湿疹出ちゃって、治るのに一ヵ月半かかったりました。
そういう経緯から、お米の解除は当面延期と思ってたのですが、
ものによっては大丈夫な可能性があるのですね。
なんか希望が持てました。ありがとう。
286名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 01:56:44 ID:onqc9rxY
>>283

避けてます。すすぎが足りなかった時期があり、
当時、すすぎの回数を増やしたら急に体調が
よくなりました。
ここのみなさんはお洗濯、大人とは何才まで
分けれるのでしょうか?
もうすぐ1才ですが、別々でアト〇ーという
洗剤を用いています。結構良い感じです。
287名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 10:13:59 ID:w8Bfy9Dm
>>283
うちは洗剤は粉石鹸と重曹、漂白剤は過炭酸ソーダ、柔軟材はクエン酸で洗濯してるよ。
288名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 19:32:00 ID:YnxKvvMZ
給食費不払い非難する奴に「アレルギー生徒も強引に給食費払い 給食食べるべき アレルギーは甘え」とぬかした奴がいる 牛乳で発作おこす子いるのだが
289名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 19:35:15 ID:YnxKvvMZ
大阪大学の小野田教授はテレビで「アレルギー生徒で学校に文句言う親は甘え」とぬかした
290名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 19:37:52 ID:I5nTkQ2G
>>288
アレルギーになったのを世の中のせいにするなよ。
アレルギーだからこうなるってことをちゃんと伝えて
自分で対処する術を学べバカ親が。
アレルギーだから給食費滞納してもいいなんて考えが
甘えなんだよキチガイ
291名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 19:49:16 ID:WkKgrQNx
キチガイ親には精神科入院を!!閉鎖病棟で一生気軽にお暮らしください。
292名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 20:19:42 ID:JV8yOhbE
>>290
良く読め
293名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 21:16:29 ID:oWjT82me
>285
うちはなぜかケアライスをたべたら
肌がえぇーってことになったので
これらの低アレ米を使用しています。
医者の食事指導はほとんどないので
親の独断です。
うちの医師、米アレは大人になるほど
多いといって取り合ってくれないので。
子供さんの状態と医師に確認したうえで
お試しくださいね。
294名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 00:39:08 ID:5PKzl31C
はじめまして。
この度、1歳半の子が血液検査をしたら
卵白2 卵黄0 オボムコイド0 と出ました。
(他にもゴマや果物なども反応ありました)
先生からは生卵はダメだけど火を通せば大丈夫と言われました。
生タマゴだとマヨネーズはダメですよね?
他に気をつけるものはありますでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
295名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 00:48:03 ID:sfOSHBRe
>>294
タルタルソースとか…ドレッシングもたまに卵使ってるのありますよね?
あと私が最初言われたのは味付け海苔。表面の光沢を出すために
卵白が使用されてる場合があるのでとりあえずは避けてくださいと言われました。
296名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 00:51:09 ID:25EGt/hP
>>294
初歩的すぎ。
プリンやババロアやアイス等のデザート系あたりも「生」の範疇。
「卵 アレルギー 抗原 強 弱」などのキーワードで検索してみるとよろし。
297名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 03:05:55 ID:P0i2dxVU
赤@9ケ月です。
米アレと言うことで、Aカットライスを食べるように指示され、
今朝食べさせたのですが、素朴な疑問が。
米食べて肌がぼろぼろになったから、Aカットを食べさせたのですが、
ぼろぼろの肌にAカットを食べさせても、
肌がそのままだったら、Aカットに反応してるかもしれませんよね?
この米はNGで、この米だとOK、と判断するのは
皆さんどうされてるのでしょうか?

新たに肌が汚くならなかったらOKとみなすのか、
一旦米を完全除去して肌を綺麗にリセットさせてから(するか判んないけど)
食べさせて反応を見るのか……?
上記の書き込みの方も、違品種米での症状の有無を把握されてらっしゃるし。
単に私が難しく考えすぎなのでしょうか。
298乳6卵6小麦4大豆4牛肉4ダニほこり4/1才7ヵ月:2006/11/12(日) 03:57:20 ID:FntnShcP
医師は<雑穀は意外とアレルギーが出やすいのでヤメてください>と、試してみることにも反対です。
お米ばかり食べていて、米アレルギーにならないか心配です。
醤油類は、大豆醤油、米醤油、魚醤のどれかを1日に1食のみ使っています。
一時期、症状が悪化したところ、
<米醤油とかは、かえって使わない方がいい>
<アレルギー用の食材は、かえって駄目>と言われたのですが、
米醤油では症状が出ていない気がしたので、その後1ヵ月使用していきました。
その後状態は良くなり、米醤油をヤメていない食事記録を医師に見せましたが
怒られずにホッとしています。変な顔はされました。
別の総合病院の小児科へ行くと、ミルクが熱かった時、水道水を足されそうになり、
看護婦さんが、そんな先生に困った表情で、<流水で冷やしますねー>とフォロー。
そんな小児科医は嫌なのでヤメました。
また、別の、総合病院の小児科へ行くと、大き過ぎるのか医師が何人もいて
風邪などで予約無しで行くと毎回、違う医師で、毎回アレルギーの事を報告しないといけません。
一度、風邪薬に入っている整腸剤で吐き続け(その整腸剤だけ抜いてもらったら吐かずに薬を飲めた)
肺炎になった(同じ病院で受診していてカルテ記録がある)ので、
一応毎回<整腸剤で駄目なのがあるみたいです>と言うと
<たいていの方は大丈夫です>と言いながら、前のカルテを、そこで初めて見返して
<あーー、これだけキツければヤメておきましょう>と。

(1)米を食べ続けていて、新たに米アレルギーへなった人を知っていますか?
(2)通っている医師の指導を忠実に守られていますか?
(3)病院選びのコツありますか?
299名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 14:03:31 ID:Rxfw4ru2
>>294
意外な盲点の半生状態。
きっちりがっちり火を通してください。
300294:2006/11/13(月) 00:58:46 ID:SKobvnlx
>>295>>296>>299
初歩的な質問に参考になるご意見ありがとうございます。
うちの子は食べてもすぐには反応がないので
食物アレルギーとは気づかず、ただの乾燥性アトピーだと思っていたので
今まで生卵をそのまま与えたことはなかったけど
マヨネーズ、プリンは普通に食べさせていました・・・
これからはもっと勉強して気をつけたいと思います。
301名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 01:28:29 ID:0qCmAB48
>298
小麦と大豆に反応が出たので、米主食にしてたら
3ヶ月後の検査で、米にも反応が出ました。
ただ、「米ばかり食べていたせい」なのかどうかは謎。
まだ食べたことのない物にも反応出てたし。
302名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 18:38:19 ID:ucpmlUDo
乳、小麦、大豆、米など多品目アレです。

現在幼稚園に通っていて、幼稚園で例えばホットケーキを焼くといった
イベントがあるときは休ませています。
それは子どもを守るためというものあるのですが
自分の子のアレルギーは他のお子さんに関係のないこと。
他のお子さんが楽しみにいているイベントを自分の子どもひとりの
ために中止などしてほしくないからです。

でも中にはアレルギーを配慮してもらうのは当然と考えている
人もいるみたいです。
そういう人のせいで「アレルギーだから、集団の行動でも自分の
思い通りになる」と他のママに思われたくありません。
303名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 19:39:13 ID:/4dPb9Ky
それぞれの家庭の考え方や方針が違っていても良いでしょう。
アレ対応に限ったことでもないですし。
304名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 21:29:00 ID:7vCKQfRF
>>302
頑張りすぎて空回りして逆に敵を作るタイプ?
305名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 22:03:25 ID:84w5H0Dq
娘は一歳半の卵・牛乳アレルギーです。
半年前、卵黄を食べさせ始めたところ、湿疹が出始めたので、
ブリックテストをしてもらい判明しました。
反応は、ヒスタミンが五ミリに対し、牛乳五ミリ、卵白八ミリでした。
それがどの程度ひどいものなのかわかりませんが、
医師からは、「牛乳関係は、大量に摂り過ぎなければ普通で大丈夫。
卵は徐々に始めて一歳半には治るでしょう。
お母さんは母乳の食事制限をする必要ありません。」
といわれました。

でも、とてもそんなに簡単にいきそうな症状には思えなかったので、
自分の判断で、『私は制限なし、本人は、卵は完全除去、
牛乳関係は食パンやだしの素に含まれていたりする程度のもの以外は除去』
で半年やってきました。

先日、そろそろ牛乳関係を食べさせてみようと思って、
ヨーグルト(生乳と乳酸菌のみのもの)を小さじ半分食べさせてみたら
翌日から湿疹が出てしまいました。
除去前は、もっとたくさんの量も食べられていたし、
とろけるチーズとかもご飯にかけたりしていたのに・・と落ち込んでいます。

除去したせいで反応しやすくなっているのでしょうか。
湿疹は手首付近と足首だけなのですが、ステが嫌でなるべく塗りたくありません。
私が重度のステ依存症で離脱に大変な思いをしたからです。
ステを使ってでも、少しずつ食べさせて慣らしていくのがよいのでしょうか。
医者は、数をこなすのに精一杯であまり頼りになりません。
306名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 23:03:47 ID:ucpmlUDo
>>304
あなたはみんなが楽しみにいていた行事を平気で中止させタイプですか?
307名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 23:09:22 ID:prqsPEAu
>>305
ヨーグルトとか生の物はアレルギー反応が強く出るって言われた。
食べ始めるのは二次製品からでいいんじゃない?

308名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 23:24:47 ID:sfyz0igT
卵、牛、小麦、じゃがいもアレ赤@10ヶ月です。
離乳食に行き詰まりを覚えたのでコーンフレーク、
サクサクヌードル、ホワイトソルガムマカロニと
乾麺、キヌアマカロニ、きび麺、ゆきひかりうどん
を購入したものの何をどうすれば良いのかわかり
ません。何か良いレシピがあればご指導ください。
309名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 13:22:41 ID:GT7+pBW7
306 喧嘩腰はやめれ。
私は逆に、親主催の園行事で
「同じものが食べられなくて寂しいだろうし
徴収額も抑えたいから
仕出し弁当→各自持参にするね〜」
と言われてすごく恐縮してる。

うちの事考えてくれて有り難いけど
302みたいな考えの人からは私もDQ認定されるのかのぉ
と言ってみる。

orn
310名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 13:35:59 ID:O/Lbu5dy
>>309

うちも保護者主催の食べ物の絡んだ行事の時には、
なかなか上手く伝えられなくて、話し合いが迷走して申し訳なかった。
配慮してもらえるのはありがたかったし、その気持ちは伝えてきたけれど、
どういう風に思われていたのかは、判らない。
普段の人間関係も大事だったんだろうなと卒園して思う。
311名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 14:25:54 ID:DpCPrD0k
>>302
大事なのはあなたのお子さんの気持ちだと思います。
周囲への配慮が必要なのは当たり前ですが、まず親の結論ありきではなく
お子さんがどうしたいのか、どうしたら良いと思うのか聞いてみてから考えるのもありかなと。
その日はお休みするのをお子さんなりに納得しているのならいいのではないでしょうか。

ちなみにうちの子はカレーパーティにマイカレー持参で参加でした。
みんなでカレー作っている時は危険なので親と遠くから見学してました@幼稚園
5年の林間学校はクラス全員でアレルゲン無しのカレーを作りました。
長い間給食弁当持参なので学校の皆さんにも 多 少 解っていただけるようになったような雰囲気です。
ここに至るまでには試行錯誤と涙の連続でした〜。まだまだ続くんだけどさ…。
312名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 16:23:18 ID:gIOOyf0X
まだ1歳で幼稚園は先の話だけど、近所の知り合いママに
「今日は園で調理実習だったの。年少から年長まで全員で
プリンを作るんだけど大イベントで親も楽しみ」とか「園の粘土が小麦粘土に
変わったの。」なんて聞くと
安全な小麦粘土が安全でない我が家は考えてしまう・・。

休ませればいいけど、子どもは口に出さなくても寂しいだろうし
だからって「ウチのために毎年の行事のプリンをゼリーにかえて!
他の子はゼリー食べられるんだからいいでしょ」
って気持ちにもなれない・・

みんなどうしているんだろう。
313名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 00:03:07 ID:OGVcBwcf
もうすぐ2歳児、卵乳小麦米大豆
その他いろいろアレ有りです。

除去しても痒みがひどく、主治医を
変えたところザジテンシロップから
アレジオンドライシロップに薬が変更。
この薬マズーなので子供が飲んでくれません。
インタールもザジテンもすんなり飲んでいたから
飲ませるのに四苦八苦しています。

アレルギーの関係上アイスやプリンに混ぜるという
方法が取れないし、皆さんマズ薬どうやって
飲ませてますか?
少量の水で練ってほっぺ裏に塗るとかかな。やっぱ。
314名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 00:12:38 ID:3mSflMkq
>>313
ジャムもだめですか
315名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 01:34:15 ID:wcvxCcQu
>312
ゼリーがダメな人もいますし…
希望を言うとキリがないですよね。

うちの年少児も、「みんなと同じものが食べたい」と
言い出して、ちょっと辛いです。
この子は卵だけだからまだいいんだけど、
下の子(今1歳)は多品目アレだからどうなるのか…
考えたくないです。
316名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 01:46:26 ID:OGVcBwcf
>314
ジャム、食べさせたことないんですよ。
二歳前にして。
317名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 08:47:42 ID:pzKC0nuf
>>313
スポイトタイプの薬飲みは?
水で溶いて、喉に一気に流し込む。
318名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 09:52:18 ID:n+4IFws3
うちの子もアレジオン苦手でした。
アレジオンのせいで薬拒否になったほどw
ずっと317さんの言うような赤ちゃん用のスポイト式薬飲みで
薬を飲ませています。とても便利です。
一瞬で口の中に全量を投入できるように、出来るだけ少量の水で溶く
のがコツかも。
うちはご褒美作戦で、薬を飲めたらスポイト一回分のジュースを飲ませてました。
とけ残りと、スポイトや容器に付着した薬を飲ませるためにも役に立つし。
319309:2006/11/15(水) 10:00:33 ID:NB7sC5uE
>>310
そうですね。嫌がられてないと思いたい。
親の態度が見られているんでしょうね。
先日ママ達の前で、毎日親子別々の弁当作りメンドイと愚痴ってしまったのは失敗したな〜

旅行のお土産を園で配る人もいて、
子が「私食べられない」とわざわざ言ったもんだから
謝罪の電話やメールを頂いてしまった事も…
「アレルゲン抜きの土産を探したんだけど見つからなくてごめんね」とか、こっちが恐縮します。
無難にやっていくのって結構難しいですね。
いや私が考え無し過ぎに喋りすぎたのか。

幼稚園より入学後の方が大変そうでガクブル。
>>310さんの林間学校とか、調理実習やセンター給食とか…
320名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 10:01:42 ID:NB7sC5uE
林間学校は>>311さんでした。失礼
321名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 21:49:41 ID:1YDCMihR
アレルギースレが他になかったのでここで質問させて下さい。
今妊婦なんですが甥っ子がじんましん出ました。私の家にはインコが二匹いてます。
じんましんの詳細はまだ病院に行ってないのでわからないみたいですが鳥が身内中で疑われてます。
インコアレルギーってあるんでしょうか?
322名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 23:00:33 ID:BCxk15AR
>>321
ttp://www.mbcl.co.jp/allergy/koumoku.html

セキセイインコ(羽毛)
セキセイインコのふん
インコ(血清蛋白)

吸入アレルゲン項目にあるでよ。
323名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 23:23:22 ID:OGVcBwcf
>317
>318
ありがとう。
飲み残しがないようにがんがって
飲ませてみます。効いてるみたいだし。
324名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 23:42:37 ID:vWwMZElU
実家に帰省した際に子供(2歳)が風邪を引いたので
近所の小児科に行きました。
そこの医師はアレ患者も診てるようで
「卵白3卵黄1オボム3卵完全除去でアレジオンを毎日服用中」と話したところ
「( ´,_ゝ`)プッ血液検査して完全除去なんて誰だって出来る。
そんなの30年前のやり方だ。」と全否定されました。
今はいい薬が出てるから、それを飲んでアレ食品も摂取し
きちんと栄養を取るほうがよいという方針だそうです(何かあればいつでも診る) 。
自宅近くであればちょっと心動かされたかも・・・ってぐらい
話にそれなりに説得力があったのですが
どうなんでしょう???

ちなみに今回はアレルギー性鼻炎という診断で
セレスタミンを4日分処方されました。
325名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 23:55:20 ID:1YDCMihR
>>322さん
ご丁寧にありがとうございます。
いってきます。
326名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 00:28:57 ID:oTzIC/lV
>>324
アレルギー科にかかってるお友達がそんな感じかも。
4才頃からそういう医者にかかり
食前の薬(インタール?)を飲み始めて除去を止めたが
5才で、喘息から鼻炎に移行したって言ってました。
アトピーもまだ残っていますが
除去中止の影響かどうかは分かりません。
327名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 01:17:05 ID:mH2XimOx
うちの子はセレスタミンは頓服用にしか使わないけど
>324さんみたいに2才児に処方されても大丈夫なのでしょうか
ステロイドって聞くと慎重になってしまいますが・・
328名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 02:15:37 ID:nUdXt4Z4
8ヶ月の赤持ちです。
産院での数日のみ混合、あとは全て母乳で育てていましたが、私が全身麻酔を伴う手術を受ける為に、やむなく数日だけミルクを飲ませることになったのですが…
どうやらミルクにアレルギーが出るようで、ミルクを飲ませて少しすると顔や首にじんましんが出ます。
新生児の頃はアレルギー反応はなかったのですが…
産院に問い合わせてみても的を射た返答は頂けず、こちらへ相談させていただきました。
ちなみに離乳食はかなりゆっくりペースで開始したのでまだ初期で、少量ですので、ミルク抜きは厳しい状況です。
母乳があげられないけど赤がミルクにアレルギーが起こる、と言うような事でお困りになられた経験のある方いらっしゃいませんか?
もし回避方法があれば、アドバイスください。
痒そうな顔を見ては困っています。
よろしくお願いします。
長文失礼いたしました。
329名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 02:22:29 ID:nUdXt4Z4
328です。
連投すみません。
私は軽いアトピーやぜんそく、アレルギー性鼻炎などがあり、主人はじんましんが出る体質です。
生まれてすぐに小児科医から赤のアレルギーは間違いなく出るだろうと言われていましたが、私が卵や牛乳などを飲み、母乳を与えても特にアレルギー反応もなく順調に来ていたので検査はしていません。
落ち着いたら検査に行こうと思います。
330名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 04:32:58 ID:xGBYR6p3
>>328
落ち着いたらなんてのんきなこと言わずに
至急赤さんのアレルゲンを検査しましょう。
血液検査だけならアレルギー専門医まで行かなくても
普通の小児科などでもやってくれます。
アレルギー対応のミルクが各社から出ています。
http://www.mogumogu.jp/daihyakka/mame/milk.htm
331名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 08:40:53 ID:53xQavXJ
8ヶ月の赤持ちです。
離乳食を始めて、今2回食なんですが毎日のように発疹が出ています。
ひどいって訳では無いんですが…
同じ食材を食べていたりするからかな?と思ったり。
今からでも回転食を始めようと思うのですが、同じ食材を食べないって事は、
1日のうち、たとえば朝白菜を食べたら、同じ日の2回目の食事でも食べられないって事ですよね?
1回食べたら6日目までは食べられないって事ですよね?
いろいろサイトを見たのですがよくわからなくて…
回転食をしている方がいれば、どんな感じで行っているのか教えて頂きたいです。
332名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 11:41:53 ID:7p96V7p2
>>326
やはりこういった方針は少数派なのでしょうかね。
薬なしに徐々に解除出来ればそっちのほうがよいのですが
薬の長期服用の影響が少ないのであればかなり魅力です。

>>327
うちも誤飲して反応が出た時用処方されてます。
医師からも説明を受け自分なりにも調べてみましたが
数週間程度の服用であれば問題ないようです。
就寝中、鼻詰まりで苦しそうだったのがかなり改善されたので
子はもちろんですが私にとっても気分的に楽になりました。
333305:2006/11/16(木) 12:27:09 ID:hqefiB37
307さんありがとうございます。

あるHPで、その方のお子さんの牛乳関係除去解除の際、
ヨーグルトから始めたと書いてあったので、
そういうものかと思っていましたが、
今度は二次食品から試してみますね。

実は最初にヨーグルト一さじあげて、翌日から湿疹が出たにもかかわらず
五日後、今度は半さじならどうだろうと、食べさせてみたんです。

食べること大好きな娘が、たった半さじのヨーグルトを見たとたん、
口を閉じ、のけぞって暴れ(そんな事は初めて)食べてくれなかったから、
バナナにまぜて、こっそり食べさせたんです。
きっとちゃんと本能でわかっていて嫌がったのに
かわいそうなことをしました。

湿疹はどんどんひどくなり、ついに私もステを塗りました。

ステを塗るほどひどくなってしまった場合、
またしばらく除去を続けるという考え方で、普通なんでしょうか?
私の極度のステ嫌いのために、アレルギーがひどくなったのではないかと
落ち込んでいます。
検査はしていませんが、前は食べれていた牛肉鶏肉も、
一緒に煮込んだだけでかゆがるようになっちゃったし・・・・
334名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 12:38:37 ID:lVlODXQA
>>330
言いたいことはわかるが、>>328は術後時間がたってないっぽいから、すぐに病院には連れて行けないだろう。
>>328旦那さんに連れてってもらえないかな?
335名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 13:17:29 ID:RXKGgsJx
>>333
アレルギーのある食材の場合、口の中がピリピリしたりして
すぐに吐き出したりすることがあるので、嫌がるものはアレの可能性が
高いから無理強いをしないようにね。と主治医から言われています。

除去解除の方法などは主治医に相談して進めるといいと思いますよ。
ステが嫌いなこと、除去をしていること、食べたときの症状、
普段の様子など洗いざらい全部話した上で主治医の指示を仰いでみては
いかがでしょうか?その上で主治医と意見が合わないなと思えば
セカンドオピニオンを考えるのもいいかもしれませんね。
予約制の専門外来に行ってみるとか。
きちんと患者の話を聞いてくれるところへ行ってみては?
336名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 13:44:51 ID:nUdXt4Z4
328です。
>330
やはり検査を急ぐべきでしょうか…
今かかっている小児科は小児科とアレルギー科が診れるとの事だったので、初診の際に「産院の小児科では、乳児湿疹がひどかったのと、両親ともアレルギー持ちなのでこの子もアレルギーの疑いが強いと言われました。早めに検査したほうがいいのでしょうか?」と相談しました。
すると「乳児湿疹だけでしょ?今はキレイだし特にトラブルもない。慌ててしても調べられる項目も限られているし急がなくていいんじゃないかな」とのご回答でした。
今日その小児科さんはお休みですので、明日電話で聞いてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

>334
お気遣いありがとうございます。
そうなんです、術後すぐなので動けなくて…
主人は土日祝日しか休みはなく、忙しい人なのですが私の手術の日無理をして休んでくれたので、もう迷惑はかけられません。
まずは小児科医に電話で相談してみようと思います。
ありがとうございました。
337名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 17:30:22 ID:oTzIC/lV
>>331
受診されましたか?
回転と言われるけれど、もし食アレがあるならば
病院は除去食を指導すると思います。
自己判断では止めた方が…

何に反応するのか分からないなら
食事日誌を付けることが先ですよ。
色々なサイトを参考にしてみて。
平行して血液検査も受けられたらいいんじゃないでしょうか。
赤でも検査できる病院はありますから電話してみて下さい。
338名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 18:24:25 ID:/KJN+Q52
>>331
ttp://odevivi.com/allergy/alerugy/rinyu/a-8f4.htm
三食(朝昼晩、または昼と晩と翌朝、晩と翌朝と昼)同じものを食べて、3日〜5日あけます。
339名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 02:26:03 ID:cw1ngmLV
>333
うちも、外食で食べるのを激しく嫌がったことがあって、
無理矢理食べさせた後、帰宅して嘔吐発熱湿疹…。
後になって、どうやら卵が混入していたらしい、と
わかりました。(店に確認しなかった私のミス)
なるほど、335さんの言われるようなこともあるのですね。
340名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 00:13:23 ID:JTFxKrWq
今日、旦那の実家に行ったら
「孫子ちゃんの皮膚きれいになったねー!嫁子ちゃんが
(除去)がんばったからね!えらいね!」とトメさまに言われました。

いつもトメが子供にあげようとしてるものを「これは卵を含んでるからダメです!」
とか、結構否定的に言ってきたのに認めてくれてとてもうれしかった。
これからもがんばります!見ててね!お義母さん!!
341名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 13:01:41 ID:UT3KzwXV
血液検査の結果、卵の値が随分と減ってきたので、解除していくことになった。
今まで2次食品まで完全除去をしてきた。
最後に食べたのは離乳食10ヶ月のとき。今3歳1ヶ月。
卵黄固ゆで16分の1を食べさせた。ドキドキした。

食べてから2時間後、突然噴水のように大量に吐き、顔中ボコボコに
腫れ上がり、子は泣きじゃくる。・・・という2年前の悪夢の再演には
ならなかった。本当にドキドキした。24時間経っても何の症状も出ない。
即時性だからもう出ないだろう。

よかった。本当によかった。泣けてきた。ありがとう。
342名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 13:11:56 ID:qUAbJD4o
>>341
>食べてから2時間後、突然噴水のように大量に吐き、顔中ボコボコに
>腫れ上がり、子は泣きじゃくる。

から24時間なにも変化なしまでにいけたのですね。よかったですね。
我が家はまだミルクですがMA−1からミルフィの移行で反応が
でたためMA−1と私の完全除去おっぱいに戻りましたが
341さんの書き込みを読んで少し希望がわいてきました。
ありがとう。
343名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 13:31:32 ID:9Ve/owDq
>>341
「食べてから2時間後・・・」のところ読んでドキドキしちゃったよ。
結局大丈夫だったのね。ほっ。おめでとう。
よかったら参考に検査結果の変遷など教えていただけませんか。
344341:2006/11/20(月) 21:00:24 ID:CFSSxZbH
>>342さん >>343さん どうもありがとう
参考までに検査結果の遍歴を書きますね

04年 9月Ig-E489IU/ml 45.60UA/ml クラス4(0歳11ヶ月)
05年 3月Ig-E182IU/ml 33.10UA/ml クラス4(1歳 5ヶ月)
05年 9月Ig-E---IU/ml 26.40UA/ml クラス4(1歳11ヶ月)
06年 3月Ig-E184IU/ml 15.60UA/ml クラス3(2歳 5ヶ月)
06年10月Ig-E 89IU/ml  7.74UA/ml クラス3(3歳 0ヶ月)

上記は卵白に対する結果で、この他に大豆、ミルク、アーモンド、ゴマなどが陽性でした。
345343:2006/11/20(月) 21:44:29 ID:9Ve/owDq
着々と下がったのですね!うちと同じくらい高かったのに(卵白47あります)
食べられるようになった子がいるだけでも励みになります。
息子は1歳代でドーンとUPして、卵に関してはまだぜんぜん低下の兆しも見えません
が、それ以外の小麦や大豆は数値が下がっているので、卵もそうあってくれれば
いいなと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
346名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 23:52:58 ID:nQ15Vyhy
旦那実家宅へ行った時の娘(1歳半)へのおやつの対応が
非常に面倒です。
卵のみ除去すればおkとばかりに
無添加蜂蜜入りゼリー、普段食べないような南国系果物、
くるみ餡の和菓子、ナッツ入りクッキー(卵不使用)等々
卵アレルギーの孫の為に一生懸命用意しました風の物を
用意してくれます。
本当に有難いのですが月齢的にまだ食べさせたくないものが多く
断るとすごくがっかりされます。
私が慎重すぎるのでしょうか?
子供へのおやつは不要(こちらで用意)と伝え
なぜダメなのかを説明しても
旦那両親の中では神経質な鬼嫁認定ですorz
347名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 00:34:09 ID:VbQAryKs
数ヶ月前の血液検査では大豆アレルギーが陰性だったのに
最近、大豆の水煮やきなこ、納豆、丸大豆醤油で痒がります。
ベビーフードの醤油には全く反応しません。
ちなみに小麦アレルギーもあります。
それからアレルゲンと二次食品が記されたサイトをどなたか
ご存じないですか?
大豆アレルギーの場合、何故ごま油やなたね油などの油脂類
も除去しなければならないのか、など初歩的なことがさっぱり
わからなんです。宜しくお願いします。
348名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 05:26:41 ID:3DnNxYYq
>>346
全部断るのが気が引けるなら
一部のマシそうな菓子だけ
気になる部分を避けて与えてもらうのは無理かな。
例えば(ぐちゃぐちゃにはなるが)くるみだけ取り出すとか…
346さんが市販のアレルギー用菓子を持参して
袋ごと渡して、与えてもらうとか。
商品名をさりげなく覚えてもらう。
じじばばは餌付けwを楽しみにしてるから
妥協点を探すのもありかと思う。

>>347
>>3のおでびびが良いですよ。
349名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 14:01:34 ID:twK0uZQg
>>346
菓子だとわからないだろうから、果物にしてもらったよ。
「お菓子は駄目なものが多いので、りんごやみかんが好きだから
それを用意してもらえると孫子も喜ぶと思います」って言って、
用意していただいた菓子は主人に「おいしいよ!」って食べてもらいました。
孫がダメでも息子も可愛いからね、ウトメは。
子が3歳になった今は、色々な果物を買って用意してくれますよ。
食アレのこともやっと理解してきてくれた今日この頃です。
350名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 04:03:24 ID:fEjMC65S
1歳4ヶ月の娘。
卵使用の食べ物を口にするとすぐ口の周りが赤くなったり
私が生卵を食べた後の母乳を飲むと湿疹が出るので
「卵アレあり」と私が判断。
まだ母乳飲んでいますが、私も卵料理・生卵は食べないようにしてる。
かかりつけ小児科医には
「1歳半になったら検査してみたら?」とアレルギー検査を薦められるのですが
食べさせた時の反応からアレありとこちらが判断しているものでも
やはり検査はしたほうがいいのかな?
やっぱ素人判断のままじゃダメってことかしら。
351名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 09:16:35 ID:9TyS3p/Z
>>350
検査の結果、他の食物にもアレがあった場合、そちらについても気をつけることに
なるでしょうね。検査は後々、アレが悪化してるのか快方に向かっているのかの
判断材料になります。あとは、集団生活をするようになると、
アレ検査をした上での診断書の提出を求められるようになると思います。
352名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 09:55:39 ID:IgWsBRbN
小麦粉のおはなし
ttp://www.seifun.or.jp/

小麦アレの人には参考になるよ。
お恥ずかしい話なのだが、国産普通小麦が中力粉だとは知らなかった・・・。
353名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 11:29:09 ID:M5mdnTke
>>350
卵って大抵の子は成長と共に食べられるようになるからね。
もし食べられるようになっていたとしても、それを知らずに除去してるってのはまずいでしょ。
一生卵アレって事は少ないから、ある程度の節目ごとに検査は大事だと思う。

ちなみに息子が卵負荷試験やった時は、1回目は顔真っ赤だったけど半年後にやった2回目は何ともなかった。
354名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 11:48:47 ID:mW3oPcCp
>>347
大豆油つくる製造機でごまやなたねも処理してるとか?ただの推測ですが

355名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 16:52:43 ID:sq7KK96t
今年もがんばってインフルテスト接種してきた。
昨年に比べると、格段に耐性がついていて、2時間で完了ー

来年こそはきっと。。。

でも本当のところは、喘息が発症しなければ御の字かな。
356名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 16:55:56 ID:mW3oPcCp
【米国・医療】卵アレルギーの効果的な治療法を開発 米の大学チーム 他のアレルギー症状にも応用?[11/24]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1164346973/

どうだろう。。。
357名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 17:39:24 ID:HcuDXQ3d
サンプルが7人かあ
358名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 18:23:09 ID:VCWiOlE1
今年のクリスマスのケーキはどうしますか?
今は卵のみ除去の2歳4ヶ月の息子のケーキデビューです。
お手ごろなシャトレーゼを考えているのですが大人が食べても美味しいですか?
359名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 23:02:44 ID:3wndEU3G
>>356
これって、麦アレとかでも普通にやってる耐性獲得方法だよね?
少量づつ増加で長期摂取。
360名無しの心子知らず:2006/11/24(金) 23:04:35 ID:3wndEU3G
>>354
そんなかんじで、ライン洗浄時に大豆油なのかもなーって思った。
ごま油or菜種油専門メーカならいんでないかと。
361名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 00:45:42 ID:Lcd7WEdI
うちも、2才くらいまで、大豆陰性・醤油含む食品は可→しかし醤油が直接口に付くとカユカユ でした。
だけど、豆腐なんかは普通に食べられたから、ケースとしては違うかな。
もしかしたら、前の検査からの数か月で、大豆が陽性に転じてる可能性もあるかもよ?
362名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 08:37:04 ID:AbP8OVvw
大豆油となたね油等別の油は同じライン、同じタンクで輸送ってことがあって、微量混入は避けられない。
だから大豆油は5%まで他の油に混入するのはOKと法律で決まってるらしい。

ボーソーのキティちゃんの菜種油は専用ラインで作ってて大丈夫らしいよ。
あとは外国産オリーブオイルとかね。
363名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 08:41:21 ID:Q9K/zVS0
>>358
シャトレーゼのは卵除去ケーキによくある「どっしり感」がなくふわふわ、
甘さは甘党の私がちょうどいいくらい。
364名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 13:41:33 ID:LnQjmYZA
>>358
私もシャトレーゼのは気に入ってます。
ふんわりとして軽いスポンジに、くど過ぎないクリーム。
卵・小麦除去と思えば、本当に美味しいですよ。
ただ、スポンジに挟んであるのが生のイチゴではなく、
ジャムなのが残念なところかな。
365名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 14:41:45 ID:uOZRc2N5
醤油でカユカユは自分があるなぁ。
でも大抵、お寿司についてくる醤油だったので
ちょっといい醤油(丸大豆醤油とか)だったら
大丈夫になったよ。
防腐剤とかに反応したのかもしれない。
366名無しの心子知らず:2006/11/25(土) 15:51:58 ID:X9mh6m5c
胡麻と大豆は感作するので、大豆がダメなら胡麻も除去だそうですよ

大豆油混入のこともあるので、専用ラインで作られた菜種油(アレルギー用)を使用するのがよいそうです
367347:2006/11/26(日) 00:59:02 ID:r+tzcx8v
大豆アレルギーの件ですが、
皆様ありがとうございます。

>>366

そういえば最近、ごま油入りのBF
試したら大変なことになりましたorz
368名無しの心子知らず:2006/11/26(日) 12:47:39 ID:GVON7Q0i
質問です。
みなさんは子供がなぜ食物アレルギーだと分かりましたか?
うちの子はまだ2ヶ月ですが乳児湿疹が酷いです。
乳児湿疹ができやすい眉毛や髪の生え際も初めはできてたのですが、その部分は治りましたが
ほっぺたが治るどころか酷くなっています。
皮膚科には行きました。まだステロイドは処方されてませんが、次回処方される予定です。
毎日食べていたものといえば、納豆と卵です。
昨日から抜くように指示されてます。
抜いて湿疹がおさまれば、卵か大豆、もしくは両方のアレって事になるんですかね?
乳児湿疹とは違うような感じで、ほっぺたも腫れてるし・・・。
アレルギーだと疑ってるんですが、判断してもらえるのは何ヶ月頃ですか?
369名無しの心子知らず:2006/11/26(日) 14:46:47 ID:++MD78u+
判断の基準はその医師にもよると思うけど
判断材料のひとつで血液検査などがあるよ。
(個人的には数値出てなくても食べたら反応するものは除去してる)

卵はやっぱりアレルギーになりやすいもののひとつだから
完全除去してみて子供の湿疹が落ちついてきたり、今の
状態より落ちついて来たら「アレルギー確定」なんじゃないかと…。
卵と大豆のどちらかと悩んでるならまずは卵の完全除去をしばらく
がんばってみるといいよ。
パンとかちくわ等々、お菓子類もかならず成分表をチェック!

赤ちゃんの頭皮にかさぶたとかひどいならお風呂の前に
オリーブオイルやベビーオイルでゆるませておくと無理せずに
少しづつはがれるよ〜。
370名無しの心子知らず:2006/11/26(日) 15:41:21 ID:GVON7Q0i
>>369
分かりました。血液検査も受けれるようになれば受けたいと思います。
ありがとうございました。
371名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 10:04:21 ID:qw3ggfwr
>レシピスレの362

知人の子(重度の乳アレ)は、洗濯用洗剤に含まれる牛脂にも反応していたらしい。
やはり、衣類が触れる部分が赤くなってカユカユになっていた。
家人を含め全員の衣類を植物性のせっけんで洗うようにしたら軽快したって言ってたよ。

これはすごく極端な例かもしれないけど、お子さん乳アレってことなんで参考まで。
372名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 11:49:50 ID:RjyI9k6y
赤@10ヵ月。
卵、大豆、小麦に引き続き、乳まで…。
卵は母乳のみのときから気になってて食べさせる前にわかってたけど
他のは気にならずにあげてたよ…。
今通院してるところは一気にいろんな項目を調べれず、気になったものだけを採血で血液検査。
毎回毎回血を採られ、号泣してる姿を見るのもつらくて
母乳だけに戻してあげたくなってきた…。
みなさんのお子さんの検査は一気にできましたか?
もうかわいそうだと旦那がいつも心配していて、
私もどうしたものかと悩んでいます。
市内にはそういう病院がないらしく、
隣りの市で探そうかと思ってるのですが、
参考までに教えてください。
373名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 12:10:00 ID:z+XEr2jh
子供は採取できる血液の量が少ないから
一度にたくさんの項目は検査できないんじゃないのかな?
うちは大学病院で大人用の検査パック(数十種類)してもらったけど
結局調べられたのはそのうちの数種類だけだったよ。
374名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 14:37:03 ID:kXIkoYB8
うちの先生が言っていたのは
乳幼児医療(ほぼ無料ですよね?どの地域も)で検査をするには
一度に検査できる数が限られている〜〜〜というような事を言っていました。
だから、重要な項目しかできず、私が『牛肉も出るみたいです』と言った時は
前から値の低かった項目をハズして牛肉を検査していました。
375名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 19:46:09 ID:gzSc2Hdy
うちは2年前、息子が1歳になったばかりの時に血液検査したけど、
無料で調べてもらえたのは13項目まででした。
376名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 21:27:21 ID:7FsFX+we
先日血液検査うけましたが、13種類でした。
保険の関係で、だそうです。
月が変わればまた違う種類の検査が受けられるとか。

うちは来週入院してチャレンジテストしてきます。
377名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 22:25:16 ID:kOk4Zslf
制限もあるけど、0歳児だと必要な量を
一度に採血するのが難しいようだよ。
378名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 22:46:11 ID:SvHi/nfd
0歳児は6−10項目くらいかな。量が採れないから。
1歳なら13項目。
379372:2006/11/28(火) 23:09:53 ID:RjyI9k6y
レスくれたみなさん、ありがとうございます。
まだ小さいから無理なんですね。
今月はもう採血したので、来月少し多くの項目で調べてくれるよう
病院で話してみます。
380名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 23:33:52 ID:HLDknknI
うちのとこだと、小児科・アレ科の医院では4項目。
皮膚科・アレ科だと13項目だった。
そこの小児科で検査すると、白血球数とか血液像とか
他の検査にも血液を回すからアレ検査項目が少ないみたい。
381名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 01:05:55 ID:nbhZact8
うちは、検査だけは大きい病院まで行ってます。
通院してるトコでは、やはり一回の採血で
2〜3種類しか検査できないので。

大きい病院…遠くはないんだけど、混んでるので
検査行くのも一日仕事です。
382名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 00:56:06 ID:TCiEpyUx
>>381

いつも通ってる病院には何て言ってますか?
うちも今通ってるところのアドバイスは受けたいのだけど
なかなか検査してくれないところなので検査だけは他のところで
受けたいのです。
でも、「他の病院で検査したら・・・」等の話をしてもいいのかどうか迷ってます。

381さんの場合はいつもの病院から紹介されて大きな病院にいってるので
あればごめんなさい。
383名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 10:32:08 ID:zrDNPYOg
うちも検査をなかなかしてくれない。
去年の11月に別病院にクループで入院したついでに検査してもらってアレ発覚。
今年4月に保育園入れる為に検査してくれって言ったんだけど、
「そんなにすぐ検査するもんじゃない」
って言われてそのまま。
入院した先で再検査してもらおうか悩んでるところです。
384名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 10:43:36 ID:0CkY7mJq
皆さんは血液検査等して、ある程度食べられる物、除去する物が分かったあと
栄養相談?は病院で指導してくれているんでしょうか?

赤9ヶ月。米(雑穀含む穀物全滅・・)、小麦、卵、乳を除去中ですが、
栄養が足りてるのか足りていないのか、どの位の分量を食べればいいのか分からず
自己流で不安です。

例えば、軟米40g分の芋やカボチャ、タピオカやサクサクはどの位食べさせれば良いか、
卵や乳製品を除去している分、タンパク質を魚を普通の子は15g目安の所、30g位増やした方が良いのかとか
代替の食品をどの位摂取すれば良いのかが分かりません。

病院では栄養相談ナシ、市の保健センターはアレ知識が余りない栄養士さんに
たんぱく質は魚や大豆を倍位食べさせて、といわれたのですが・・
感作してない大豆を大量に食べさせるのも怖く、5日に1回程度です。
おっぱいがあるから、まだ気にしなくて良いのかなぁ?

みなさんはどうされてますか?
385名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 11:16:05 ID:pEifSavP
離乳食なら、食べる練習くらいに考えておいてオケ。
卒乳してからでも、一週間でだいたいバランスが取れてればオケ。
考え抜いて用意したところで、食べてくれるとも限らんし。

よっぽどドキュな食事内容ならともかくw
適度に大雑把でいかんと、息切れするよ。

それに、特にアレ持ちの場合、食べる→不調のコンボで経験が蓄積されがちだから、
食に対して消極的になる可能性もある。
うちのがそう。

だから、食事は楽しく美味しく嬉しいものだという、
もっと大きな経験を与えてあげた方がいいと思う。
躾との兼ね合いは難しい部分もあるけど。

それには、まず、作る側が肩の力を入れ過ぎないようにね。
386名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 16:04:13 ID:0CkY7mJq
9ヶ月ならまだ食べる練習で良いんですね。
離乳食レシピの本の献立を見たりすると、色々な食材使ってカラフルだし
食事メニュー豊かって感じなのに・・
うちは、ひたすら毎日野菜を1種類か2種類のグツグツと
白身魚少々と芋やタピオカ少々。
これで栄養大丈夫かなぁと思ってしまって。

>食べる→不調のコンボで経験が蓄積されがちだから
そうですね。新しい食材へ挑戦も、なかなか怖くて親も消極的。
まずは食べられる物で、楽しい!が大切にして頑張ろう。
387名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 16:55:15 ID:f+KziUfL
>>384
血液検査をした総合病院の紹介で、
専門医のいる病院で指導受けています。
うちの場合、医者探しに翻弄されたけど
結局総合病院が一番信頼出来る対応をしてくれました。

経験上、かわいそうだからと血液検査を避けたがる医者は良くないと思います。
かわいそうな状態にしてしまうほど採血が下手なのか
自分の病院で検査できないから面倒なのだと思います。
ちゃんとした病院は、小さい子の採血に慣れていて
あっという間に終わるはずです。
血液検査は結果が全てではありませんが、除去をしていく上で
大事な情報なので、頑張って良い病院を探してください。
388名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 17:28:16 ID:UNxXQcbk
ラストで卵が4.6、牛乳が3.6、小麦が2.8でた8ヶ月娘。
とりあえず卵だけでいいから、と医者に言われ、
母乳なのでとりあえず私が卵だけ除去しているものの肌が良くなる気配がなし。
医者はあまり神経質にならずにと、ちょっとぐらいの卵ならOKと言われたけど
もっと徹底するべきなんだろうか?
それに、やっぱり牛乳、小麦もやめたほうがいいのかな?
他のアレルギーを疑った方がいいのかな?

うーん、何食べたらいいんだ?
389名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 18:24:33 ID:+qtDfF8h
>>388
卵除去を続けながら
まずは牛乳を除去
だめなら今度は小麦
って具合にゆっくり試した方がよくないですか。

うちの子は卵除去ではあまりよくならず
検査値が低めだった小麦も止めたら
一気に良くなったので…

「ちょっとぐらいの卵」が
どの程度なのかにもよるけど。
390名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 00:58:46 ID:TrXcVD7p
全くの無知なので教えて下さい。
赤5ヶ月の湿疹が体中に広がったため、ミルクアレルギーかもしれないと言われ血液検査をしました。
結果は心配するアレルゲンはないと言われました。
IgE→85U/ml
26項目あり、6項目に1以下の数値あり。
一番高くて、コナヒョウヒダニが0.94でした。
気にすることはないのかもしれませんが、何か気を付けることはありますか?
やはり掃除を徹底する事でしょうか。
391名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 01:48:40 ID:bS0+5Nlh
掃除を徹底するのは試してみる価値はあると思いますが、なかなか大変です。
むちゃむちゃ掃除しても、それほど良くならなかったり。
洗濯洗剤は柔軟剤、漂白剤無しのモノにして、
肌に直接あたる衣類はススギを2回(できればお湯で)にしてみたり、
ウチの子は塩素負けするので、お風呂のシャワーヘッドをつけるタイプの浄水器にすることで
マシになったり。
浄水器は何がイイのか悩んだりすると思うので、
何か風呂の塩素を和らげる別の方法があればイイですね。
竹炭とか、どうなんだろう。
湿疹が何に起因するかは。その時その時で変わったりするので
何かを試してイイ結果が出なくても元気を出してくださいね。
洗濯の仕方を変えて良くなったのは2番目の子、
お風呂浄水器で少し良くなったのは他の二人
(浄水の効き目がなくなるまで使っていると悪くなる〜〜が1年見ててワカったので)、
私と1番目の子は花粉が出る時期は顔や首がカイカイ真っ赤に、と、それぞれです。
392名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 01:57:32 ID:CQmjq6iS
愚痴らせて。
毎日午後2時間位公園に出してますが、おやつを食べながら遊んでいる子が
多いのが目下の悩み。
ひどい時はクッキーやチョコを食べながら(手に持ちながら)すべり台とか。
ものによっては接触でも反応でるからハラハラです。

遊んでいる最中にその場でちょこちょこお菓子を与え始める親にも頭が痛い。
なんで皆こうも好き勝手に食べさせるんだろ。おやつの時間とか決めてないのかな。
ちゃんと手あらわせたり、座らせたりしないのかな。
こういうの見て心の中で「もっと行儀よくしろー」と叫びたくなる私は間違ってますか。
393名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 02:01:31 ID:n/xOrJ5d
>>385

>離乳食なら、食べる練習くらいに考えておいてオケ。
>卒乳してからでも、一週間でだいたいバランスが取れてればオケ。

横レスすみません。
そうなんですね。
赤@10ヶ月なんですけど毎日必死でレシピを考えて考えて
深夜にはフリージングで睡眠時間も削って、もうノイロー
ゼ寸前でした。こあなたの言葉に救われました。
うちは痒くなってもいっこうに食欲は落ちず、湿疹が大変
なことになって、外出や毎日、買い物に行くのが苦痛です。

>>387

うちも病院探しに翻弄されましたが結局総合病院です。
しかし、採血に時間(針を入れてから抜くまでに要する)
が結構かかってます。
注射針を2分は入れていると思うけど、そんなもの??
394名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 02:05:39 ID:n/xOrJ5d
>>388

うちもそんな感じでした。
でも今はガイドラインがあってよっぽどひどいアレでない限り
母親は除去しない方針みたいですね。
うちも完母でとりあえず卵だけと言われましたが、子供の湿疹
がどえらいことになっていたので勝手に食事日記をつけて抗原
を特定して除去したらかーなりましになりました。
後からどんどん出て来た結果と全て合致しました。
うちはそこまで待ってられないくらいひどかった。
でも勝手な除去は母子にとって危険なので、お勧めしません。

>>390

うちは5ヶ月で陰性のものについて、この時期なので擬陽性は
まずないだろう、と言われましたが後から後からどんどん出て
来ましたよ。食アレでうちみたいなケースって少ないのかなぁ。
395名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 08:55:32 ID:ppJ+zM97
>>390
IgEの数値が高いのでアレルギー体質だと思います。
うちは7ヶ月の時にIgE63で、乳・卵・小麦に反応してましたが
医師から「Igeが非常に高い!」と、すぐに治療を勧められました。
(ちなみに総合病院、小児アレ・アトピーの専門医師を受診してます)

▼乳児のIgE基準値(私の医師が採用していた基準値と同じ)
ttp://www2.ocn.ne.jp/~uo-byou2/igenituite1/igenituite1.htm

布団は絶対叩かないで、掃除機用ノズルを買って吸うのがいいです。
小児ぜんそく予防の効果もとても高いみたいですよ。
最初は「そこまでやらなくても・・」と思いましたが、やってみたら気持ちイイので
試してみて下さい。
396名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 08:57:37 ID:ix8dvoif
>>390
うちも5ヶ月のときに検査しましたが、そのときにラスト値が0のものでも
後々数値が上がったものが沢山あります。
病院を変えたため8ヶ月にも検査したのですが、
5ヶ月のときに0だった米や大豆が4と3にあがっていたし、
数値が低かったけど除去していたもの、もともとまったく食べていなかったものまで
数値が上がりましたよ。

だから、今検査で出ていないから大丈夫と思わずに、今のうちから食べ物日記つけて
大体の傾向をつかんでおくといいかも。
掃除に関しては、きりがないからねぇ。
うちは掃除機をかえて、布団カバーをミクロガードにしたら家の中の埃が
減った気がします。
掃除自身も重要だけど、設備面から考えるのも一つの方法だと思います。
397名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 08:58:23 ID:yJZbdUQx
>>394
1歳頃まではお腹にいた影響で、本来の数値よりも下になる事があるって聞いたよ。
実際に子供が3ヵ月半の時ラスト2だったものが、1歳過ぎの検査でラスト3になってた。
398名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 09:08:10 ID:TrXcVD7p
>>391さん>>395さん
ありがとうございます。シャワーヘッドは塩素除去するものを使っています。
やはり掃除の徹底は難しいですか。
なんとか床拭きと、できるだけ布団を干して頑張ってみます。
足に蚊に刺されたようなふくらみがポツンとあったのもダニだったのか… フローリングだけにショックです。
399名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 11:12:04 ID:rmpM+Tfr
>392
うちも何度か接触で赤くなったりしてからあんまり公園で遊んでない。
スーパーのサッカー台とかでもなるんだよね。
スーパー行ってからおやつとかゴハン食べて赤くなったりすると
何か触ったからなのか食べてでたのかが解らなくて困る。
400名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 11:32:00 ID:TrXcVD7p
>>396さんもありがとうございます。
今、数値0でも安心はできないんですね。
たくさんのアレルゲンに不安になりますが、育児日記に食べた物など付けるようにします。
ここのスレきて良かったです。
ありがとうございます。
401名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 15:42:09 ID:13wxkT7f
うちの子はビール酵母アレルギーです。
パンはむしパン以外は食べれません。
ビール酵母ってよく分からないのですが、
パン以外の食品にも入っているのでしょうか?
知っている方がいたら教えてください!
402名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 17:08:18 ID:Habe4uJX
ビール酵母アレって初めて聞いた。
普通のパンって、イースト菌だと思ったけど、ビール酵母入ってるの?
403名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 17:16:19 ID:DHxCmr7i
アレルギー検査は症状がある程度以上ないとしてもらえないでしょうか。
前に一度皮膚科で相談したものの請け合ってもらえず。
背中のガサガサや癇癪など何らかのアレルギーを疑っているのですが
自費でもいいので検査したいです。
404名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 17:23:47 ID:URFSOY8S
>403
皮膚科ではなくアレルギー科に行ってみては?
小さいところよりも総合病院の方がすんなり検査してくれると思います。
405名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 17:53:16 ID:UJwLnPLo
>402
酵母を英訳するとイーストだよ。401が検査したのがビール酵母だった、って
ことじゃないかな。ただビール酵母だけじゃなく、酵母全般に反応するってことでは。

うちの子、麹アレなんじゃないかと疑っている。ゴハンは大丈夫なんだけど
米味噌や米しょうゆ食べると口の周りが赤くなるんだよね…。
てことはイーストもダメかもしれない。
406名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 18:04:27 ID:DHxCmr7i
>>404
田舎のため近くにアレルギー科がないのですが検索して他県でも行ってみます。
教えてくださってありがとうございます。
407名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 21:48:45 ID:S0I57Jw7
>392
近くになかったらゴメンだけど、保育園の園庭開放だと、食べながら
遊んでる子はいないよ。
でも、うちの周りの公園では、食べながら滑り台やってる子は
いないなあ…一緒に遊んでてソレやられたらイヤだよね。気持ち分かるよ。
408名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 23:58:19 ID:liExP2zi
>>406
小児科でも検査とか相談はできますよ。専門小児科でお願いします。
内科のついでにやってる小児科やアレルギー科じゃ知識不足なとこ多いです。
小児科医が理解あるなら、アレルギー専門医を紹介してくれたりしますし。
皮膚科は食アレを認めないところもまだありますから。
(↑専門外という認識から?)
409名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 01:15:47 ID:wrTFLBk1
2件皮膚科に行ったけど、どちらでも
「アレルギー検査はやってないから、小児科に行って」
と言われました。
やっぱ専門外、ってことなんでしょうね。
410名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 18:47:29 ID:j7e0A2c5
乳アレの方、おしりふきとかに入ってる乳酸なんとかとかもNGですか?
たまたまいつものおしりふきがなくて他のメーカーのを買ったら合わなくて
おむつかぶれになってしまいまいました。

最初は「ただ単に合わないおしりふきだった?」と
思っていたのですが、成分をみたら乳酸Naの表示が・・

食べ物だけでなくこういうものまで注意が必要なんてprz
411名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 20:32:01 ID:1DxMjvHf
あるある

うちはオムツを切ってお尻拭き代わりにしてたよ。
412名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 00:24:35 ID:6iwEEyg0
うちはガーゼで拭いてますよ。
布オムツなので、一緒に洗って何度でも使う。
413名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 21:36:53 ID:djrV/JxH
卵アレの赤がいて、私も卵除去中です。

今さっき卵なしで(小麦粉+氷水)天ぷらを揚げてみたんですけど、なんだかべちゃっとしちゃいました…。
私の揚げ方が下手なのかもしれませんが、卵なしでも天ぷらをおいしくする方法ってないですか?

子供の天ぷらじゃなくて、大人用の天ぷらに関してなのでここに書いたんですけど、
スレ違いだったらごめんなさい。
414名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 22:33:01 ID:8w+H9rHd
>>413
てんぷら屋は普通たまご入れないでしょう。

水はとにかく冷水。
小麦粉と水は混ぜすぎない(粉っぽくてOK)
中身は水気をちゃんと拭いておく。
温度は正確に。
なるべくたくさんの油で。
415名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 23:13:44 ID:BsEi+Ewr
413を見るまで、世の中の天ぷらの衣には卵が入るのが
デフォだと言うことを知らなかったヨ・・・orz
実家ではアレなんていなかったけどずっと卵抜きだったから。
416名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 00:44:22 ID:pHKgf11w
息子の食アレで毎日、離乳食作りに奮闘しております。
ところでアトピーの旦那が血液検査でビール酵母アレが
発覚しました。
ペニシリン系の抗生物質も合わないらしい(同じカビ
繋がり?)のですが、パンもやめた方が良いと思います?
それからビールよりワインで具合が悪くなるそうです。
何か原因についてお心当たりはありません?
417名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 08:41:58 ID:iV8gcWU3
>>413
うちも卵アレです。
この天麩羅粉は技いらずで、適当にあげても美味しかったですよ。

https://www.oisix.com/ShouhinShousai.00017843_0649.htm
418名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 08:45:50 ID:iV8gcWU3
>>416
ワインといわば、酸化防止剤として亜硫酸塩(二酸化硫黄)が使われていますが
これに反応しているんでしょうか?念の為、無添加ワインを試してみては?
うちの子は(ワインは飲めませんが)食品添加物に反応するので、ひょっとして。
419名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 09:08:03 ID:UKoFmwxy
>>413
水じゃなくてビールで溶くとなかなかいけます。
420413:2006/12/05(火) 10:49:35 ID:tbgZvV6V
色々ありがとうございます。
私は天ぷらには卵は使うものだと思ってたんですけど、使わない人も結構多いんですね…。
じゃあただ単に今回の天ぷらは失敗だったのか…(´・ω・`) ショボーン
卵を使ってた頃は普通に揚がっていた気がして、卵のせいにしちゃいました。

ところで>>419さんのビールっていうのは初めて聞きました。味がつかないんですか?
421417:2006/12/05(火) 10:56:10 ID:iV8gcWU3
>>420
私も卵使う派でしたよ。
「卵使えないから天麩羅食べられないなぁ」と思っていましたし、
実家で使っていた粉で卵なしで揚げたら美味しくなかったです。
「卵ないから美味しくないやorz」って思っていました。仲間です。
422名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 11:50:55 ID:UKoFmwxy
423413:2006/12/05(火) 17:01:22 ID:tbgZvV6V
>>417さん
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ ちょっと嬉しいです。
私もそもそも天ぷらは無理だと思ってました。
ずっと避けてたんですけど、旦那が揚げ物好きなので
試しに揚げてみて「やっぱりおいしくないじゃ〜ん」ってなってしまいました。

おいしっくす利用した事ないんですけど、天ぷら粉以外にも探せば色々ありそうですね
今度ゆっくりサイト見てみます。ありがとうございます。

>>419=422さん
すみませんわざわざありがとうございます。
これはすぐに実践できそうですね!次につくるときには早速試してみます。
424名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 18:18:08 ID:chsUq5qL
>>410
私も同じく乳アレで、以前こちらで同じ事を聞いた覚えがあります。
レスに、乳酸Naには大根?などを使用しているので、関係ない?と
レスをいただいたと思ったのですが、
うちは乳酸Naが入ったおしりふきを使うと赤くなります。
今は、コットンをぬるま湯で湿らせたものを使っていますよ。
赤くなりませんので、何かに反応があったのかもしれないです。
425名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 00:39:05 ID:G0qMiXwy
年末年始、実家・旦那実家での食事が増えることを想定して
A4に字が大きくかつ簡潔かつ必要事項はきっちり書いた(つもりの)
注意書きを作成しました。
特に旦那実家は月1で必ず行って、好きなものや注意することを伝えているのに
うまくかみ合わないのでこれで理解して頂けるといいんだけど。

キッチンに入るのをいつもと断られるので
出来上がったものにダメだしするのはつらいです。
426名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 17:52:17 ID:zvLaICNY
うちのトメさん、卵アレのことは理解してくれてるんだけど
油断すると「これぐらい大丈夫よねぇ?」とか言って
蕎麦食わそうとするので目が離せない。

ハムサンド作ろうとしてロースハム買おうとしても
よくよく見ると卵たん白入ってるのに驚いた。
ちょっとお高いのを買わざるを得なかったんだけど
ほんと油断ならねぇ orz.
427名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 23:35:23 ID:iPIMJila
アレルギーっ子の旅行ってどうしてる?ホテルの食事、今までは離乳食を冷凍で持参してたけど1歳過ぎてだんだんそれだけでは対応しきれなくなってきたよ。除去食対応のホテルなんてあまりないし。。みんなどうしてる?
428名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 23:48:10 ID:DeLEFkXk
>>427
ペンションや旅館など、食事のリクエストがきく所に
泊まってます。ただ、厳格な除去はできない…。
今後は持参したり、貸し別荘のように台所がある所を
探すしかないのかなあ。(次女は長女よりアレが重い&多い)
429名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 23:51:08 ID:3wxJ7ztQ
2歳ごろからちょこちょこ旅行行ってますが
ホテルに問い合わせたら大体相談に乗ってくれましたよ。

うちは何回かそうやって子供の食事を作ってもらってたけど
旅行中ってせっかく子供メニュー取ってもあんまり食べなくて、
私も自分の分は1人では食べきれないことが多いので
「子供の食事無し」で予約して食事は私の分から食べられそうなものを
取り分ける、てことに落ち着きましたw
でもうちは卵・牛乳のみだから、米とか大豆もアレがある場合これは
参考にならないか…スミマセン
430名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 01:56:56 ID:P13KIMvp
うちは旅先だけでなく実家帰省時も普段通りの除去は諦めています(アレ物質はいろいろ有りすぎてここには書ききれません)

ホテル等とは事前に打合せして、出来る限りの対応をして頂いています

私や家族の者も、ショック起こさなかったり、湿疹が即時に出なければよしとしていますよ

それに案外子供は少し位湿疹が出来ようと気にしないものです

私自身も子供の頃の旅行の思い出って、楽しく遊んだ事や初めて見たり体験したこと位しか覚えてないです
431名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 10:49:05 ID:Q8hwWttg
佐藤のり子さんの本に
ジップロックを使った自家製レトルトパックの作り方が
載ってましたよ。
宿の湯沸かしポットを利用して解凍するとか。
他にも旅行のコツや注意点が載ってるから読んでみては。
432名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 11:22:01 ID:0jtSqV/J
卵・牛乳アレ餅息子@3歳

絵本で「ケーキ」というものの存在を知って、食べてみたいというので
9月の誕生日にはアレ対応ケーキを取り寄せてみた。

お店の方針で、崩れ防止のため配送のケーキには
生フルーツのトッピングは無し。(クリームとジャムと造花のデコレーション)
いわゆる苺のショートケーキを期待していた息子は(´・ω・`)ショボーンで
結局あまり食べずに終わった。

先日、某スレで話題になってたのを見てwフェルトでオモチャのケーキを作ってやった。苺いっぱい載せて。
ハンクラなんて小学校以来で、出来はイマイチだったけど
息子よろこぶよろこぶ。

「いただきまーす。むしゃむしゃ」と食べ(るマネをし)て、
「おかあさん、ケーキおいしかった!ありがとう!」という満面の笑みに
ワタシ的には、なんだか目からウロコ。
そうか、実際に食べられなくても、子どもは「想像力」という強い武器を持ってるんだ。
ちょっと不憫ではあるけれど、彼の中では「苺のケーキを食べた」ってことになってるんだね。
早く、ホンモノが食べられるようになるといいね。そしたらいくらでも作ってあげるからね。>ホンモノ

さて、次のお題は「ぐりとぐら」のカステラ。
でっかいかぼちゃ蒸しパンではダメですかね…
カーチャン、ハンクラよりお菓子づくりの方が好きだよorz
433名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 12:26:34 ID:eaS9Lpkb
>392

こういうのは脅威だよね。こっちが気をつけるしかない。
なのでうちは午前中ひとけの少ない公園で遊ばせてます。

434名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 12:48:47 ID:Koxew4v8
か、亀がしゃべっ(ry
435名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 17:39:24 ID:SobO8Gv3
>>432

うちも卵・牛乳アレ持ちです。
ヨーカドーのクリスマスケーキも、宅配だったらイチゴ無しなのでしょうか。
いっそのことトッピングしてみるとか。

ぐりとぐらのカステラ、かぼちゃ蒸しパンで雰囲気出ると思いますよ。
フライパンサイズで、目の前でふたを開けてみるとか。
436名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 19:26:30 ID:AXkzk5K/
>>427
何にどれくらいのアレルギーがあるかによって、違うよね。
うちは米・小麦・卵・乳・大豆・ジャガイモその他もろもろ……。
宿泊先での除去食対応は今のところ期待してません。
ホテルや旅館は息子の分の食事の持込および温めを快く引き受けてくれるかどうかで決めてます。
事前準備は大変だけど、それでも旅行は気分転換になる。
完母だったから、断乳してからは楽になったし。
断乳前は貸し別荘みたいに台所があるところで自炊か、
私が自宅から持ち込みの食事を食べている隣で旦那が旅館の豪勢な料理食べるとか、
準備も気分も楽じゃなかった。
437名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 23:48:13 ID:2uvtqzQx
ケーキってアレルゲンの宝庫だよね・・
しかも上はいちごが王様だしさ・・orz

438名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 00:16:45 ID:uDgr7TVN
どこだったか、やはりアレ対応ケーキ通販で
ケーキにクリームだけのケーキに
「果物のトッピングはご家庭で」と指示つき、
というのがあった気が。
果物も、OKなのとNGなのが人によって違うから、
その対策なのかも。
439名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 00:26:40 ID:MaTsORuo
去年、近所のケーキ屋に娘が唯一食べられた生クリームとかののってない
おいもさんのケーキがあって
だめもとで、そのケーキをベースにして誕生日用のホールケーキを作ることは
可能か聞いてみたところ、「やってみます」と言ってくださった。
もう今年はそのケーキ商品として出てないのに。うれしいよ〜。
440名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 02:02:48 ID:MrYtMBpY
1歳半、乳と卵アレルギー。7ヶ月で判明し、それから私も含めかなり厳密に
除去して来てるつもりなのに湿疹はひどくなるばかり・・・。
出始めは顔の小さい一部だったのに今は手足あちこち、背中の大半。
顔もほとんどが湿疹。かきむしるから治らないのかと思ったけど、
届かないところもどんどん広がっているのは何なんだろう。

やっぱりスコア0の物の何かに反応してるのかな?
食べさせてかゆみが出るものも何品目かあって、それは
アヤシイと思う度に除去に加えて行ってるんですが・・・。

また原因不明で一時よくなったり・・・まさに「アトピック」すぎてもう疲れました。
保育園の食材かなあ、とか食事以外も一通りは気をつけてるけど
想像だけで考えてもきりがありません。 あー愚痴っちゃいました。
441名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 02:40:00 ID:HP+KKxH0
生協で買える「ごはんdeケーキ」大好きなんだけど、そこの会社がケーキやデコレーション
セットなどを扱ってるらしく、HPを教えてもらいました。
ttp://www.okome-anshin.co.jp/index.html
詳細情報が見れないのと、工場移転などで発送が遅れてるのが不安材料ですが・・・

>440
やっぱりこの時期は乾燥ではないですか。うちは冬場はお風呂毎日は入れないように
しています。加湿器にもがんばってもらってます。
442名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 10:44:08 ID:P65TYScd
>>440
私も乾燥だと思います。保育園に行ってるならなおさら。
うちの子も食アレで湿疹は皆無になってきたけど(除去すれば)、
この季節はひどい湿疹になります。>保育園っ子。
風邪で1週間ほど休んだら、乾燥しないせいかつるつるお肌にもどりました。
んで今週復帰して、日に日に湿疹が増えてきたよorz

園では長ズボンの下にスパッツを履かせてます。(家で寝るときも)
これだけで、足及び腰廻りの乾燥は随分防げています。
もしよかったら試してみてくださいね。
443名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 19:06:06 ID:G+cJW0+q
ママ達がクリスマスパーティーの話してた。
除去中のうちは聞かないふり。
子が気づかない事を祈る…けど
お友達の口から漏れてくるかもなぁ。
orz

何か楽しい予定入れなきゃ。
444名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 21:14:10 ID:ueC3G2kZ
やっぱり乾燥はききますよねぇ。

業者の回し者と言われそうだけど、
「うるおい肌着」はやっぱりいい(ような気がする)。

あと、以前も書いたような気がするけど、
衣類を洗う洗剤も純植物性の粉石けんにしたら
湿疹が出にくくなった(ような気がする)。

最初は子どもの衣類だけそれで洗ってたけど、
分けて洗うのマンドクサだし、抱っことかすれば私の衣類も
子どもに触れるわけだから統一してみた。

お風呂あがりに子どもと遊びながら自分もついでに全身保湿をするせいか、
この冬は自分もかさつきによる痒みがあまり出ない。
脛とかひじとか、去年の冬は粉ふいてたんだけどね>自分

まあそんなわけで、大変なこともいろいろあるけど
除去食につきあって自分もヘルシーな食生活してるおかげで
妊娠前より体型ひきしまったし、喘息対策で最初はイヤイヤやってた掃除も
今ではすっかり身について、汚部屋脱出できて友達もいつでも呼べる。
悪いことばかりじゃないな、と、最近ちょっとポジティブシンキンな自分ガイル
445名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 00:08:05 ID:k/edKnuR
旅行情報ありがとう。対応してくれる宿もあるんだね。でも確かにまだ食べる量も少ないからわざわざ準備してもらうほどでもないしなあ。かなり除去品目多いから完全除去でお願いするのも難しそう。パックで持って行く方法が気になるな。やはり持参がいいかな。
446名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 01:21:51 ID:ZU+MFE7b
「おいもさん」って言い方に違和感。
447名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 07:12:57 ID:XYiLFp5u
関西では違和感ナッシング>おいもさん・あめちゃん
普通に読んでたw
448名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 09:17:14 ID:ezaO6Lg7
そうだね。なんとも思わなかった。
きゅうりさん、イチゴちゃん、みたいなかわいこぶった言い回しじゃないと思うよ。
どっちかっていうと、おばあちゃんとかがよく言うようなw
うちのおばあちゃん、お茶を「おぶーちゃん」って言ってたな。
449名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 22:53:58 ID:/oUZDYxZ
そういや、なんでさつま芋にだけ「さん」を
つけてたんだろう。謎。ってスレ違いだわ。
450名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 12:41:06 ID:rYpmXTlw
うちは おまめさん おふさん おいもさん とよびます。
おまめさんとおふさんにはアレあるのでおいもさんによくお世話になります。
451名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 14:58:26 ID:OmSdpdao
おみかん、おりんごたべる〜?
とか、子供には言っちゃうなぁ。
452名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 19:27:21 ID:gkU3GO+e
うちではさつまいものこと、おさつさん、って言うかも。
祖母の影響かな。
453名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 23:48:43 ID:slVPSq6q
>>441-442>>444 
440です。レスありがとうございます。乾燥ですかねえ・・。
いつもアピットジェル+湿疹の状態に応じた軟膏諸々でやってるのですが
今回久しぶりにアットンピーランドのクリーム使用と、部分的にワセリンを
強化して見ました。当然加湿器可動、北国なんで日中は上下下着着せて頑張ってます。

夜は体が温まるとかきむしるためパジャマ一枚で寝せていますが
スパッツ履かせた方がいいのかなあ。スリーパーも寝てしまうと暑いようなので
着せるのをやめたんですけどね。

さてここまでだとスレ違いなので、
イトーヨーカドーのアレルギー対応バースデーケーキ注文しました。
ホントはバースデー用だけどクリスマスに子どもと食べてみようと思いまして。
他の品は関東圏の店頭のみなのが残念。地方でも流通してくれないかな。
454名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 00:08:46 ID:WB/4IFzH
赤@10ケ月。男子。米・小麦・ジャガ芋・卵白アレ餅。
白身魚の反応は、即出るものなのでしょうか?
それとも、何日か経ってから出るものなのでしょうか。
今月から蛋白質摂取の指示が出たので、
イトヨリとチコタイの煮汁を(5日の間隔をあけて)
与えたのだけど、今月になってから肌のがさがさが酷くなってきた。

原因は白身魚かもしれないし、
実はAカットライスがあってないのかもしれないし、
こないだ私が食べすぎたゆきひかりの所為かもしれない。
(私が1日2合以上米食っておっぱいをやるとかゆがるので)
だけどここ読んでたら乾燥のような気もしてきた。
何に反応してがさがさか判らないし、
とりたてて危ない反応を起こしてる訳じゃないから、
アレ科に行こうにも、医者に説明しにくいんだよな……。

医者からは、冬は本当に肌が酷くなるよーと言われてるのですが、
肌の荒れが、乾燥からか、反応からかはどうやったら判るのだろう……。
風呂も毎日入れない方がいいみたいですね。
毎日石鹸で洗うのは辞めたのですが……。
455名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 22:49:41 ID:ho1MOk/H
>>454
>白身魚の反応は、即出るものなのでしょうか?

わかりません。
即時型抗体と遅延型抗体のどちらが反応するかは個人差です。

乾燥が大きな要因な気もしますが。
私が行くとこの医者は冬には冬仕様の保湿剤に変えてくれます。
(プロペト混合に変更)
やっぱり変えた途端に断然良くなります。
456名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 02:46:14 ID:5nzsLoT2
無農薬ゆきひかり玄米から普通の米にかえたら、娘の肌荒れがすごいことになりました。orz
あー、やっぱり駄目なのか…そうなのか…
まだ検査してないけど、米も怪しいと思ってたんだよね。
今月はもうお金ないんだよなあ…orz
457名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 10:29:56 ID:4UkLHl46
11ヶ月の息子(卵・牛乳・小麦アレ)がいます。

そろそろ3回食にと思っているのですが、
お昼に出かけるときは何を食べさせたらいいのか
わからなくて困っています・・。
まわりにアレ持ちの人が一人もいないので
聞くこともできず。

BF(よいこになあれ)持参でしょうか?
皆さんはどうされてますか?
458名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 12:31:36 ID:oBYCfLKH
>>454
うちは白身魚で蕁麻疹が出たので、
即時で出ることもある、とだけ。
459名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 14:00:10 ID:qZV1c3Po
>>457
小さなお握りを多めに作り
かわいい弁当箱に詰めると喜びそう。

あとは米粉と豆乳でパンを作り、手づかみサイズに切る
米粉とジャガイモと野菜でお好み焼き
りんご等を添える

などかな。足りなかった場合を考えて
赤ちゃん煎餅を少し忍ばせるw

コンタミ問題なければ
ファミレスやcoco一番など
アレルギー用メニューを置いてる店も選べるよ。
サイトを調べてみて。
460名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 14:10:00 ID:PirJBbdn
ココスいいよね。
応援したい企業だよ。
もっと子供メニュー増やしてくれるともっとありがたい。
461名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 17:12:55 ID:KMv0XYin
たまごのIgG値が高いことが
別な検査をしていてたまたま見つかりました。
IgE値が高くなければそれほど心配ないといわれましたが、
卵アレルギーを調べたいと、普通の病院に言って
調べてくれるものでしょうか。
462名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 17:33:35 ID:azR5hj+9
こないだ家の隣の市にあるフレンドリーに今は卵のみ除去の息子2歳をはじめて連れて行きました。
てっきりアレ対応のメニューがあると思っていたのですが(HPでチェックしてた)
キッズメニューやグランドメニューのどこを見てもそんなものは載ってなかったでした。
店員さんにきくと「メニューに載っている商品しかありません」と言われ
アレルゲン表をもらい何とか食べれそうな物を探して食べさせましたが
無いとわかっていたらお店には入らなかったのに・・・
退店も考えましたが息子がすでにご飯食べるモードだったのでそのまま注文しました。
期間限定でアレルギーメニューって無くなったりするものでしょうか?
463名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 20:33:45 ID:Zqzq26mO
>>462
同じ店でも「この店舗はやってるけどここはやってない」というのがある。
なので行く時は確認してからのほうがいいよ。
464名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 22:54:19 ID:jFH2eoXJ
食物アレルギーがひどくて、実際調べてみると
低ガンマグロブリン血症だった人っていますか?
465名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 10:02:52 ID:dtAtwvnM
>>464
うちの息子が乳児一過性低ガンマグロブリン血症の疑いありといわれましたよ。
IgEが以上に高くて、調べたらIgGがとても低かった。
幸いポリオや三種混合の抗体を調べたところ、ちゃんと抗体が作られていたし
特に感染症を繰り返すということもなかったため、そのまま様子見です。
2歳の検査では、IgGの値があと少しで正常範囲にまで追いついてきました。
詳しい値は検査結果を引っ張り出さないとわからないんだけど、
知りたければ調べてきますよ。

ちなみに今はまだ卵・乳・小麦・大豆・米・ジャガイモその他もろもろ食べられません。
IgEは1400まで下がってきました。
466名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 17:29:58 ID:70ryIXfv
467名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 17:46:54 ID:+rZJl3W9
質問させてください。
息子1歳の時に卵、乳、小麦が+だったのでそれらを除去した食事をしていました。
先日2歳になったのですが、卵白、オボムコイドは3,5でランクは3だったので
当分卵抜きと言われました。
乳は0,67でランク2,小麦は1,01でこれもランク2でした。
乳と小麦は解除してもいいよと言われたのですが、まだランク的には2ですし
もし食べてみて反応が無いと本当に解除してもいいのかなとも思ってしまいます。

ランク2で普通のミルク、フォローアップ、うどんなどを飲食されている方
おられますか?
468464:2006/12/13(水) 18:53:51 ID:nIfSV0qS
>>465

以前スレ7でお会いした方ですか?うちはIgEが低いのですが
やはり低ガンマグロブリン血症のようです。
卵白、オボムコイドがクラス3、小麦、牛乳、大豆がクラス2
なのですが、このくらいのレベルであれば離乳食においても
除去する必要ないとのことでした。
ただ卵は生と半熟は避けて、とのことです。
不安なのですが、どう思われますか。
469名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 22:20:24 ID:tXG29ByF
うちの子も卵は3だけど、卵がちょっとでも入ると下痢と蕁麻疹とで苦しんでるので
加熱してあっても卵だけは除去するように言われてる。オボムコイドは0だが。

半熟なんか与えたらどうなっちゃうんだろう…怖くて与えられない
470名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 13:02:10 ID:5Nyon5SE
うちは卵白1オボムコイド1(他にもあり)で、一応卵黄はオケなんですが、全卵で除去してます。
同じように卵白のみのかた、卵黄は料理に取り入れて食べさせてますか?
うっかり卵黄入りアイス(乳は大丈夫なので)食べさせたら大丈夫だったので、今後は食べさせて行くべきかなあ?と思って。
ちなみに、卵白鶏肉は即時で湿疹が出ます。
471名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 01:16:37 ID:M3RY2npA
今まで湿疹だけだったのが、最近はお腹に来るようになった1才3ヶ月児。
肌がきれいになったので解除進めてたんだけど、下痢します。
うっかりバターいためのもやしを3本あげたらピシャー。
ひょっとしてと思い私のコップ半分の牛乳も止めたら(母乳なので)
すっかりウンチが元通り。
でも肌はすべすべなんだが、、、(保湿のみ)

季節柄、ロタだったらどうしようってドキドキしたよ。
解除はいったん中止すべき?
472名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 09:58:34 ID:dvlvVskc
>>471
解除失敗した経験あるんで私ならしばらく止めるかな。
年単位で辛抱強く成長を待つ。
473名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 10:51:22 ID:wOMDIuiK
>>471
乳糖不耐症では?
大人でも牛乳飲むと下痢する人多いよね。

バターがNGなら母乳からの牛乳もやめたほうがいいと思う。
474名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 18:11:57 ID:zLmyFl5S
何でも食べられる子のママって理解ない人多いと思った。
全員ってわけじゃないんだけどさ。

現在卵アレとは判明してるけど、だからといって
それ以外にアレがないってわけじゃないんだけどな・・・・・・
ひとつ試してはまた中断。
前食べたものが大丈夫かと思って食べさせたらまた下痢して中断。
すぐに反応出る訳じゃないから、毎食慎重に進めないといけないのに。
卵や牛乳、メジャーな食品でしかアレはないとでも思っているんだろうか。
周りの不理解や心ない発言がしんどい
475471:2006/12/16(土) 23:12:29 ID:hVtP4jcm
>>472 >>473
乳糖不耐症! それは考えてませんでした。
詳しく知らないんですが、乳糖不耐症だと一生乳製品取れないんでしょう
か、、、。
とにかく解除はいったん中止で慎重にします!
アトピー症状がよくなったんで油断してました。気をひきしめますわ!
476名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 23:57:06 ID:FYE7g47c
>>475
ウチの母は乳糖不耐症だけど牛乳はNG、チーズやヨーグルトはOKだよ。
乳製品を取らなくてもカルシウムは別に取れるしあまりあせらず
のんびり行きましょう。
477名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 00:47:56 ID:S4gnwk7Y
うちの近所のママはアレ子持ちが多くて(なんか二軒に一人くらいはいる感じ)
理解ある人が多いけどなあ。

それより義母やら実母の
「(卵入ってないと)おいしくないじゃない」とか
「食べれなくてかわいそう」とかまいるなあ。
うちの子をかわいそうな子にしないでくれ!
478名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 12:55:54 ID:z2VOGb6I
食アレ、鼻炎持ちの4歳の子どもがいます。
月1で小児アレルギー科の診察を受けていて、ザジテンを飲んでいました。
が、このノロ大流行の時期、とても診察に行く気になれません。
先月、病院のドアを開けたら、具合の悪そうな子どもで満員で帰ってきてしまいました。
定期的に診察受けてる方、多いと思うんですけど、
この時期、どうなさってますか?
479名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 15:24:58 ID:9SE8ETbj
>>478
うちは予約制なので、それで行っています。
後、他の小児科に行く時は、先に電話して混んでるかどーか
聞いてから行ってる。
と言っても今の時期、混んでるのが当たり前なので、
朝一番に行ってます。
それか、受付終了2分前とかに。
月曜日は休み明けで混んでるから、火曜が多いかな。

ここから質問なのですが。
卵・米・小麦・乳・大豆・芋アレ餅息子ですが、
法事とかで義理実家に連れていかないといけない時に、
知らん親戚のおっさんとかが勝手に食べ物を与えようとするのを
理由に、法事をパスするのはDQNですかね……。
前の法事はずっと抱っこしてて阻止できたけど、
次は一応嫁として働かないといけないだろうし、
ずっと子供を抱っこしとくわけにも行かない。
てか、正直敵陣に1人で行くよーなもんだから、行きたくないんだけど…。
義父の法事なので、行きたくないって旦那に言っていいもんか、
物凄く悩みます……。
480名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 16:34:12 ID:xEb8w49K
旦那に、
「私がおさんどんしてる間、確実に片時も目を離さないのは可能か?もちろん飲酒不可」
「もしくは、私がずっと子を見るので、台所仕事はほとんど出来なくてもかまわないかトメに念押し汁!」
「トメが見てるから平気、という選択肢はない」
以上を旦那さんに提案してみればどうだろう。
481480:2006/12/17(日) 16:35:50 ID:xEb8w49K
旦那、がカブった。スマソ。
482名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 21:25:20 ID:8GlARzcv
>>479
二人で(赤と母)調子悪いふり汁!
って言うわけにもいかないよね・・・。
じゃあ、法事が終わって食事会?とかになる前に
「多数のアレルギーがあるので勝手に食べ物を与えないでください」とみんなの前で言う。
多少大げさ目に「食べられないものを食べてしまって死んでしまう可能性もあります」と声のトーンを落とし
かつ冷静に周囲を脅す。
483名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 22:58:16 ID:hSmdC5SC
>>479
アナフィラキシーの可能性があるとオーバーに言っておけ。
実際アホな親父が、乳児に
ビール飲ませたりとか、刺身食わせたりとかあるらしいから
484名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 23:06:43 ID:XKGl6ZFl
おんぶは?

背中にいる赤に食べさせようとする人はいないだろうと思うんだけど
甘いかな。
485名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 23:24:01 ID:hSmdC5SC
法事中ずっとってわけいかんだろ
486478:2006/12/18(月) 11:52:39 ID:VYLawiBK
479さんありがとう。
ちゃんと通ってるんですね。
朝一とかなら大丈夫かな。
どうも、ノロウィルスが朝一でもふよふよ浮いてると思うと・・・
今、妊婦なもので、心配しすぎかな。
487名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 16:34:00 ID:DonPgEXZ
>>464さん
465です。すっかり遅くなってごめんなさい。
おっしゃるとおり、多分前スレで会ってますね。
うちの主治医の意見としては、卵・乳はクラス2までは激しい反応が出る子がいる、
それ以外、植物性なら基本的にクラス2ぐらいなら大丈夫なことが多い。
ただしソバ・ゴマ・ピーナツなどのナッツ類は除く・・・ということだそうなので、
私だったら卵はもう少し様子見して、先に他のものを試します。
まぁ、うちはまだまだ値が高くて試すのはずっと先になりそうなんですけどね。

>>478
うちも昨シーズン、軽い風邪で病院に行って逆にノロにかかってしまったので、
今年のノロの流行が怖くて・・・。
子がかかっている病院では一応感染症患者とアレルギー患者の待合室を分けて
くれているのですが、会計は感染症患者の待合室とかねてるから
やっぱり行きたくなくて。
いつもは月一で診察を受けてるけど、今月は都合がつかなくなったこともあり
今日、事前に連絡して薬だけ出してもらって帰ってきました。
病院に入ってから出るまで30秒!これでノロにかかったらあきらめます。
488464:2006/12/19(火) 03:02:04 ID:c1JEEJUH
>>487

IgEの値の違いもあるかもしれませんが、医師によって
指導方針がかなり変わりますね。

卵だけは様子を見ようと思いましたが先日卵黄だけ入った
卵ボーロを見かけたので買いました。水に溶かした上澄み
でも危険だろうか・・・。

それから免疫値が変わらなかったり、少し下がったなんて
時期はありましたか?
うちは4ヶ月ぶりに測定したらIgGは200から300くらいで
わずかに上がってIgAが22から20に下がってしまったん
です。
腸管免疫の低下、これは何を意味するのでしょうかねー。

ちなみに200あれば日常生活に支障ないそうですが、病院に
よって低ガンマグロブリン血症の定義となるIgGの値が
変わるそうです。このことご存知でした?
489名無しの心子知らず:2006/12/19(火) 13:09:41 ID:Zz7U8LUO
>>486
ノロウィルスふよふよの件で書かれてたよ。
ご参考まで。

☆二人目以降の妊娠・育児☆Part5
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1147528433/972-978
490名無しの心子知らず:2006/12/19(火) 13:52:26 ID:9P8uJ4F4
BCGがアレルギー防ぐ仕組みを解明 理研
2006年12月19日

 結核予防のためのワクチン「BCG」が、本来無関係なはずのアレルギーを
抑える仕組みを、理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センターの
谷口克(まさる)センター長らのグループが明らかにした。花粉症やアトピー
性皮膚炎などの新しい治療法につながる可能性があるほか、「アレルギー患者
の増加は衛生状態の改善が一因」とする説を補強する成果だ。米医学専門誌
(電子版)に18日発表する。

 弱毒化したウシの結核菌をワクチンとして使うBCGは、国内では戦時中
から集団接種が始まった。従来はツベルクリン反応(ツ反)検査で陰性の場合
に接種していたが、05年4月からは乳児全員に生後6カ月までの接種が義務
づけられた。

 過去の疫学調査で、感染やBCGで結核菌への抗体ができたツ反陽性の人は、
抗体ができていないツ反陰性の人に比べ、ぜんそくの発生率が約4分の1と
低いことなどが知られていた。しかし、なぜアレルギー疾患が減るのかは謎だった。

 谷口さんらが、BCGを注射したマウスを詳しく調べたところ、体内に侵入
した細菌などを攻撃する免疫細胞の一種「ナチュラルキラーT細胞」
(NKT細胞)が活性化されていた。NKT細胞は、アレルギー反応に関係する
IgE抗体(たんぱく質)を作るリンパ球を死なせることで、IgEがむやみに
増えるのを防いでいた。人にBCGを注射しても同じ結果が得られたという。

 アレルギー疾患は特に先進国での増加が著しいと言われ、衛生環境の向上で
病原菌に触れる機会が減ったこととの関連を指摘する説がある。
谷口さんは「今回の成果は、この説の裏付けになるのではないか」と言う。

URL:ttp://www.asahi.com/science/news/TKY200612180324.html
491名無しの心子知らず:2006/12/19(火) 16:27:06 ID:uNXN+S2e
>>488=464さん
ほんと、食物アレルギー関連は医師によって指導内容がかなり違いますよね。

で、免疫値についてですが、一時期息子は検査ばかりしていた時期があって
(抗体が出来ているか調べるため、予防接種を受けると二週間後に検査・・・を繰り返していた)
9ヶ月のときと10ヶ月のときのIgAの値を見ると、22→19となっていました。
でも、そのときの医師の説明は「誤差範囲」だそうで。
その後の検査結果では、1歳一ヶ月、2歳それぞれ29、41とあがってきています。
464さんのお子さんの歳にもよりますが、値が下がってしまったことを
今はまだ気にしなくてもいいのではないかと思います。

病院によって低ガンマグロブリン血症の基準値が違うというのは知りませんでした。
なぜでしょうね?
492464:2006/12/19(火) 23:53:26 ID:c1JEEJUH
>>491

前回が7ヶ月、今回は11ヶ月ですので時期的には同じ
くらいですね。

何故かは私もよくわからないんですが、そのような
説明を受けました。

予防接種、うちはストップがかかりましたよ。
誤ってBCGだけ受けちゃったんですけど、1歳半くらいで
免疫が追いつくだろうから、それまで待ちましょうと。
結局2才まで見送りになったんです。
ところで、主治医の先生は何かで探されたのでしょうか?

7ヶ月では低ガンマの診断は否定気味に話されてましたが
11ヶ月の今回の診断で「広い意味でそうなるが200ある
のでそう心配することはない」といった説明に変わり、
少し不安になりました。
ところで、この疾患はどのくらいの割合でいるのでしょうかね。
493名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 15:13:56 ID:gMORGzaO
食アレとちょっと話が離れてきてすみません。もう少し続けさせてください。

>>492=464さん
465です。
うちの場合、夫が知り合いの医師(小児科)にアレルギーの相談したところ
IgEが高すぎるので食アレ以外の病気の可能性もあると指摘され、
大学病院の免疫疾患専門の先生を紹介してもらいました。
その時点で、ポリオやBCGは受けていたので抗体検査をし、その後も予防接種を受ける毎に
2週間後に抗体検査をしました。
その結果、抗体が作られているし特別感染症を繰り返すなどがないため
様子見で特に問題ないだろうと言われました。

その後、転居に伴い病院も変えたのですが、こちらの先生いわく
「食アレの子みんなを調べたら低ガンマグロブリン血症の子は
きっと沢山いると思うよ。
問題になるのは感染症を繰り返す重症患者で、そうでなければ
成長とともにガンマグロブリンの分泌が追いついてくるので気にすることはないよ。」
だそうです。

ところで、先日初めて子供歯磨きを試したところ、翌日見事に背中一面に湿疹が出てしまいました。
こちらに来ている家庭のお子さんは、歯磨き粉は使ってますか?
使っているなら、どこのメーカーでしょう?うちは今回ライオンを試してだめでした。
494464:2006/12/20(水) 17:14:55 ID:9NFJwFRQ
>>493

やっぱりそうですよね。
私は他にも隠れ患者さんがいると思うんですよ。
特に母乳で湿疹がひどかった人なんかはもしかしたら
同じ症状じゃないのかな、とか思うんですけどかかる
病院によって診断が微妙に変わったりするんですよね。
そちらの先生の「気にすることない」で少し気が楽に
なりました。ありがとうございました。

食アレから脱線してしまいまして申し訳ありません。
495名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 18:40:24 ID:f/agYUbB
>>493
うちは歯磨き粉使ってないんだけど
太陽油脂から石けん原料の練り歯磨きが出てますよ。
パックス 石けん 歯磨き でぐぐると見られます。
496名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 19:16:47 ID:J434GZZG
半年振りに検査したら前回クラス2まで下がった卵、クラス4に戻ってた・・
私は卵類、鶏肉など含めて一切食べさせてないんですが、
実はこの半年の間にトメ手作りの食事(本人は完璧に道具も洗ったし、
食品も原材料確認したと言ってた)
を食べたところ生まれて初めての蕁麻疹が出たんです・・2回ありました・・
結局その2回とも原因はわからずじまいだったんですが、それが原因で
数値が戻った可能性ありますか?
ちなみに息子2才6ヶ月、クラス4は卵のみ、ゴマがクラス1→2にアップ
あと米大豆乳は前回同様クラス1です。
この年になって数値が上がる理由って他にあるんでしょうか?
497名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 19:20:41 ID:J434GZZG
繰り返してすみません。
495さん、うちは歯医者さんの勧めでレノビーゴというスプレーを
使っています。
子供さんが幼かったら便利かなと思います。
498名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 22:43:00 ID:uME6vQnw
>>493
石鹸系通販サイトに色々あるよ。
パックス、エスケー、地の塩、ロゴナ他。
うちは安くてあまりミント臭の無いエスケーが好き。
子供もオレンジ風味ので。
499名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 10:34:11 ID:TsFL7y3g
493です。
>>495さん、>>497さん、>>498さん
石鹸系の歯磨き粉ですね、情報ありがとう。調べてみて試してみます。
純石鹸はお風呂で使って平気なので、大丈夫な可能性高そうです。
まずは>>498さんお勧めのエスケーを試してみようかしら。
レノビーゴは現在使っているのですが、歯の着色汚れには
歯磨き粉がいいと聞いたので、試してみようと思った次第です。
500名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 22:13:52 ID:vJmoT71d
1年ぶりの検査。
卵白が3→2、卵黄が2→1になってた。
最近は加熱してある加工品なら食べられるようになった。
でも、皮膚の湿疹は一向によくならない。
ダニが数値を振り切ってた…、ハウスダストも5だし…orz
これからは喘息に気をつけて、経過観察していくんだけど
ダニとかハウスダストの数値が高いお子さんで、布団って
どんなものを使っていますか?
医師からはとりあえず、カバーをダニを防ぐような商品に
かえるように勧められました。
これはよかったというものがあれば教えてください。
あと、空気清浄機の購入も考えているのですが効果はどんなかんじでしょうか?
501名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 01:38:20 ID:PDNh5Uy9
ダニやハウスダストって1歳過ぎてから出るもんですか。
1歳なる前に出てなくても油断できないもんなんですか。
うちは旦那がIgE5000くらいの重症アトピーでダニや
ハウスダストは振り切る(測定不可?)くらいひどい。
子供に遺伝してないか不安だったが今のところ、食アレ
のみでIgEも20〜30のレベル。

いや、アレルギーマーチだから食アレが終わった後に
始まるのかなorz
502名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 09:22:11 ID:4DJhGD53
うちの先生は除去など割りと近所では厳しい先生。
その先生にアレルギーと判明してすぐ(生後5ヶ月)で布団を変えるように言われたよ。
うちはダニ専用で掛布団は薄い2枚合わせで洗濯機で丸洗いできるやつ。
高くてきつかったけど、寝室のホコリも減ったし、丸洗いは気持ちいいし、そのおかげかダニの数値は低いままです。(1才で検出、今2才6ヶ月)
今年は枕も洗えるのに変えました。

503名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 10:00:31 ID:VX1VBWuy
>>500
ダイソンの掃除機(DC12やDC12+など)はアレルギー協会の認定受けてたはず。
布団ツールが付いてるグレードもあるし、見てみては?
または基本グレードにミラクルジェットというヘッドを後付けするのも良いとどこかで見た。
それで布団や毛布類も掃除できるみたいよ。
毛布とか、パンパンやった時のホコリモワ〜が解消するらしい。
宣伝じゃないです、念のため。ただの情報としてご参考までにドゾー。
504500:2006/12/22(金) 10:33:04 ID:XSZCZ/Em
>501
うちの子は今3歳で、もともと1歳前からハウスダスト・ダニはでてました。
スコア3とか4くらいで。
それが、3歳になって卵アレがよくなってきたら今度はダニとかの
数値が振り切ってました。
主治医いわく、食物+ハウスダストなどにアレのある子は喘息に移行
しやすいとのことで、対策を考えてます。
Igeは500くらいです。

>502
差し支えなければ、メーカーとか教えて欲しいです。
今のところミクロガードかなぁと考えてます。
アレが判明してもう2年以上たつけど、半年前くらいにやっと
信頼できるアレ専門医を見つけたんですよ。
早めに見つけられてたら、ダニやハウスダストの数値もあがらなかったかも…
と思うと、ちょっと後悔です。

>503
ダイソンも購入を考えてたんだけど、たっかいんですよね…orz
なので、今は普通の掃除機にミラクルJetつけて、使ってます。
ヘッドだけなんで安いし、何よりよかったですよ。
細かいチリのような粉のようなものが、ばんばん取れます。

>宣伝じゃないです、念のため。ただの情報としてご参考までにドゾー。
あっ、私も宣伝ではないですよw
本当はダイソン+ミラクルJetとかのほうがより効果があるのかも
しれませんけど、ちょっとダイソンは買えなかったので…
505名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 20:06:53 ID:auhZ1mz2
502です。パソコンから書きます。
うちの布団はメーカーはよくわかりませんが、
詰め物がインビスタコンフォレル、っていうものみたいです。
表地がインビスタマイクロマティーク、とあります。
選んだ理由はうちの洗濯機で洗えること、これが一番でした。
厚みなんかは羽毛より劣りますが、すごく暖かいので不便は感じません。

先生によって治療方針が違うから困りますよね。
いい先生に出会えてよかったですね。

506名無しの心子知らず:2006/12/23(土) 02:33:43 ID:AE15QSKf
我が家はクリニック布団です。
10年ほど前に家族全員分購入したらボーナスふっとびました。
ほこりは少なくて安心ですが、5年ほどで厚みが半分になってしまいました。
掃除機はミーレとダイソンと国産サイクロンと使いましたが
ミーレはこまかい日本企画の部屋には使いにくく、
ダイソンはメンテナンスがちょっと面倒、
国産サイクロンは前のふたつに比べて吸引力が弱い
とそれぞれ一長一短あります。いまは二台めダイソン使ってます。
507500:2006/12/23(土) 22:06:58 ID:1G/0e5Ss
>502
ありがとうございます。
さっそく今日から毛布を綿毛布にかえてみました。
とりあえずうちは洗える安めの布団+カバーかなぁ。

>506
それぞれ特徴がありますね。
確かに家族全員分の布団・カバーを買い換えると、ボーナスでは
間に合わないかもw
まずは、自分と息子の分から購入してみます。
508名無しの心子知らず:2006/12/23(土) 23:06:25 ID:6dkKEePD
ベッドではなく、布団を押入れにしまう形で生活してるなら、
押入れの中もよく掃除しよう。

半年に一度、布団入れる押入れは、中を空にして掃除機かけてる。
湿気逃がしのため、少し隙間あけてるとはいえ、なかなかホコリが
溜まるものよと驚くよ。
509名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 01:52:42 ID:39E+ZseT
>>496
何が原因かははっきり言えないかも。蕁麻疹だし、
それでクラスが上がったのか、他の原因なのか・・・・。

うちも、クラスが2以上のものは厳密除去を続けてるつもりなのに
湿疹が良くなりません。(クラス1は無し)
クラス0である何がしかに反応してるとしか思えないときもあるし・・・。

ただ、トメさんの言う厳密さもどれほどか不明と言えば言えるかも。
洗うだけじゃなく、道具は普通、完璧にアレのない家族用と
分けるべきだと思いますし、うちではそうしてますよ。
コンタミ(同じ工場で作ってるだけ)でも敏感な人は
それで反応することもあるらしいですよ。

あと数値が上がるのに年齢は関係ないかな。
感作したら何歳になったって大人になったって上がって
アレ発症するでしょう?

小さい頃、感作してないのに上がるかのように見えるのは
反応して行くのが遅く後まで続いているとか、低い月齢のうちは検査に出にくいのが
ある時期からはっきり出るようになると言う事情のせいらしいです。
510496です:2006/12/24(日) 15:21:37 ID:7zc70mrR
ありがとうございます。
冷静に考えてみると、年齢は関係ないですよね・・
一度数値が下がった喜びが大きかったので
ひどくなったショックがあって。

旦那の実家は絵に描いたような田舎で、それでも
除去はだまって見守っていてくれていますが、
「そこまでする必要ないだろうに、神経質な嫁」
と思われてるみたいです。
「この辺のアレルギーの子供は除去しない」と
言われたこともあるので・・(ウトです。)
息子は幸い除去が効いて、肌などは普段はキレイになったので
よけいに、いつまでこだわるんだ?みたいな空気を感じます。
でもまあ見守ってくれるので、私も、道具を分けたりせず、
譲れるだけ譲っています。

加えて蕁麻疹が出たときの状況はいつもと違っていて、
トメが経営する食堂で作ったものだったので、
調味料も材料も業務用が多いだろうし、どこかに
原因物質が隠れてるんでしょうね・・
その蕁麻疹が悪化の原因とわかれば、そこで作ったのは
しばらく食べさせないで、と言えるのにな、と
思った次第です。

この正月は食堂もお休みなので、無事に済むかな。
神経質で頑固な嫁でもいいや(笑)また除去がんばります。

511名無しの心子知らず:2006/12/25(月) 02:33:47 ID:9ZGShXZj
食物アレルギー(主に卵)をお医者さんで調べてもらいたいのですが、
(2歳10ヶ月児@男子)いきなり行って、調べてくださいといって
だいじょうぶでしょうか。
みなさんどのようなかんじで調べてもらうに至ったのですか。
512名無しの心子知らず:2006/12/25(月) 03:06:31 ID:KmQFKEQ5
小さい子でも採血できる小児科なら大丈夫だよ。
513名無しの心子知らず:2006/12/25(月) 10:09:39 ID:HaNeh8AZ
>>511

初診に時間をかけている病院もあるので、先に電話して用意すること、
当日することを聞いてみたら良いかもしれません。
うちの場合は、3日前からの食事記録を用意するように言われました。
あと、両親・祖父母の生育地、アレルギーの有無も聞かれて、
自分の方はともかく夫の方は悩みつつもなんとか書きました。
514名無しの心子知らず:2006/12/25(月) 22:52:49 ID:36LKzvNO
ヨー○ドーの豆乳米粉ケーキが割とウマーだったので驚き。
次は乳アレを完全に克服できたらシャト○ーゼだ!
(今は発酵乳はOKレベル)
515名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 00:29:53 ID:3mJPnNrx
いいなあ…
豆乳アレ早く治って欲しい
516名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 01:09:30 ID:Fr2UbqsR
うちは今回はシャトレーゼだった。クリスマスケーキ。
小麦粉も卵も使わないであんなスポンジケーキができるなんて
まじびっくり。
でも箱に、はいっているものがいっぱい書いてあった。
あの食感をだすのにいろいろいれなきゃだめなんだろうな。
517名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 07:51:51 ID:d0lJlp5T
うちはイオン系列のとこの、卵・乳・小麦除去ケーキ。(つか、それが豆乳米粉ケーキか)
いままで食べた除去ケーキのなかでは一番おいしかった。
豆乳ホイップがメジャーになってから、飛躍的にケーキの質が向上したと思う。
来年も扱って欲しい、と、さっそく「お客さまの声カード」入れてきたよ。
518名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 08:42:55 ID:z7ob8XK5
>>514
うちも買いました!でも豆乳じゃなくてココナツクリームのです。
少々スポンジがパサっとしてるけどまずまず。
うちも乳アレ克服したらシャトの試したいな。
519名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 12:58:34 ID:p79bwJa0
大豆・米アレがないと代替食の幅も広がりますよね。いいなぁ。
うちも早く大豆・米がOKにならないかなぁ。
米どころか、粟も稗もトウモロコシもだめだからなぁ。

今はまだ、子どもは小さくてケーキの存在も味も知らないから
ケーキなしのクリスマスでも問題ないけど、
幼稚園に行くようになったらどうなるんだろう。
しかし、子供の前で大人だけケーキ食べるわけにも行かず、
私自身ももう2年半ケーキ食べてないよ。家族みんなでケーキが食べられるのは
いつになるのかなぁ。
520名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 22:42:43 ID:IVSkZuvq
なんとなしに検索していたら、おせちでもアレルギー配慮商品があった。
石井食品エライ!
でも、うちの子は豚アレもあるので普段の商品は買えない...orz
それに小麦アレもまだ「醤油はOK」くらいのレベルなので、おせちも少し無理ぽ。
521名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 23:58:58 ID:8F46IFb3
>>516
うちもシャトレーゼ買った。誕生日ケーキ用に。
これで今年はお前もケーキ食べられるぞ!喜べ!かあちゃんもうれしいぞ!
てな具合に意気揚々とケーキを取り分け食べてみる。
「ゲエエーー」見事に吐いた。
アレ以前に甘い物嫌いが判明した3歳の冬。
522名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 02:24:46 ID:2PQmy4rW
そんな企業あるんですね、石井食品偉い!!(あえて褒めておく)


確かに複数アレだと対応しきれないですよね。
うちなんて複数野菜駄目だから、目もあてられん
523名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 02:33:54 ID:J56O+skR
うちは いんやん のアレルギー対応おせち愛用してます。
値段は高いけどおいしいしありがたいです。
残ったのは冷凍してお弁当に利用できるし。
524名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 03:14:31 ID:oXEHQ+Ke
もうすぐ1歳になる牛乳アレの子がいます。
完母なのですが、血液検査で鉄不足がわかったんですけど、どうすれば
良いのかわかりません。
医者は基準値ギリギリなので食事で取れ、などと曖昧なことしか言いま
せん。つめが曲がって来たのでなんとかしたいのですが、アレ用ミルク
に切り替えるべきか私が鉄を取るべきかどっちが良いのでしょう。
525名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 04:25:54 ID:2PQmy4rW
鉄分ならひじき、鮎
526名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 10:40:28 ID:QpoMD4iF
>>524

うちの息子(もうすぐ1歳)も鉄不足で顔が青白いです。
アレ用ミルク(MA-1)を飲ませてみたけど嫌がって飲まず・・。
結局今は離乳食でホウレン草やレバーなどを取り入れているだけです。
ひどくなったら鉄剤を処方するといわれているので、家庭では
バランスのいい食事を心がけるくらいしかしていません。
まずは鉄分の多い食材を調べてみて、ご自身やお子さんの食事に
取り入れられてはいかがですか?
527名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 13:17:48 ID:BJG903XB
>>519
うちの子(3歳児)も大豆・米・雑穀にもアレあります。
クリスマス・誕生日は悩みますよねー。
米に関しては、ゆきひかり高度精白米なら大丈夫なので
今年は
高度精白米の米粉を使って円形の米パンをつくり
A-1マーガリンや米粉・寒天を混ぜたクリームで飾りつけしました。
米パンのレシピは「つなまよ 米パン レシピ」でぐぐったら出ます。
米粉にちょっとかぼちゃの粉を混ぜて作ると
見た目スポンジケーキっぽくなりましたよ。
519さんのお子さんが高度精白米がOKならお勧めです。
もしMA-1やミルフィーにアレ反応がないなら
辻食品でクリームのもと?を扱ってたと思います。







528名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 13:32:12 ID:TAvroBn7
うちも、いんやんの愛情おせちを愛用しています。
息子は大豆などが駄目なので息子は食べられないんだけど、
家族が安心して食べられます。おいしいし。

>>524
一歳前後はアレがなくても貧血になりやすい時期ですよね。
うちは、食材でまかないきれず貧血がひどくなったので鉄剤を処方されました。
食材もそうですが、うちではあと親子ともども鉄の鍋やフライパンを使うように心がけました。
気休めかも知れないけど・・・。
529名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 16:33:16 ID:vJ2TGZtx
4歳重度卵アレ息子、初めてクリスマスケーキを食べました。
シャトレーゼのもので、1歳の妹の誕生日に食べて評判よかったので
クリスマスも注文しました。
米のにおいをカバーするためにバニラがはいってるので
なんだかアイスケーキを食べてるみたいな気分になるけど
おいしかったです。
そのうち普通のケーキが食べれる日がくるといいな。
530名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 22:35:03 ID:xOSyXBxF
五歳娘、初めてクリスマスケーキ、いや、ムースを食べました。
「しろいのって(クリーム)、甘かったんだねー」
「しろいのって、おにいちゃんがいつも食べていたやつだよねー」
「しろいのって、しろいのって・・・うわーん(号泣)」
普段はワガママで兄貴に言いたい放題で、手を焼くこともおおい娘だけど、
この子なりにずっとがまんがまんの毎日だったよねと私もだんなも号泣。
何度も危ない橋を渡ったけど、なんとかここまでたどり着きましたよ。

今、つらい除去されている皆さん、一歩一歩ですよ。
がんがりましょぅね。
なんつって、娘、膝の裏がぶつぶつでてきました。
でも喘鳴にならないだけ、もう、大進歩です。

がんがります。
ひとり語りスマソ。
531名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 13:50:17 ID:dCdh3Oa0
うちも鉄不足だー。新年に血液検査の結果が出るが、また怒られそう・・・
ツメを見たら、少しスプーン状です。
完母ですが私自身も妊娠中から鉄不足。
鉄剤はまだ処方されていないのですが食事で完全に摂るのって難しい。

赤は10ヶ月ですが、乳・卵・小麦と米(検査値には出ないが怪しい)アレ。
今、鶏肉を血液検査中ですが、10ヶ月といったら、そろそろ肉類に
挑戦しても良いものなんでしょうか?
豚肉が食べられれば、豚レバーペーストを食べさせても良いのかな?
ベビーフードのレバーは鶏だし、みんな小麦やら乳糖やら混ぜ物があって
使えなそうでガックリ。

今はヒジキ、ほうれん草、ノンオイル無添加ツナを食べさせてますが
鮎やらワカサギはそんなに売っていないし、ヘム鉄を摂るって大変だなぁ。
532名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 22:43:49 ID:3LocqgBe
ご飯と一緒に雑穀を混ぜてたべるのは?
白米に気にならない程度に混ぜて炊いたらいいと思うんだが。
533名無しの心子知らず:2006/12/31(日) 12:58:06 ID:WbCbeKl7
携帯からすいません。質問させてください。
米・大豆・小麦・卵・乳・蕎麦・胡麻・バナナアレの@2才7ヵ月の娘です。
小麦アレですが、辻の低アレ用小麦で作ったパンなら食べられます。(小麦粉を使った料理も低アレ用小麦粉を使用すれば大丈夫です)
今までは冷凍したパンをトースターで焼いて食べさせていたんですが、最近は娘に焼きたてのパンを食べさせてあげたいと思うようになり、HBの購入を検討しています。ただ、今まで自分でパンを作った事がないのでわからない事ばかりです。
低アレ小麦粉でパンを作った事のある方はいらっしゃいますか?
また、自分なりに調べてみたんですが、娘の場合だと下のように材料を変えなければいけないようなのですが、これでも作れるのでしょうか?味はどんな感じになるのか想像がつかないんですが、それなりに美味しく作れるのでしょうか?
強力粉→低アレ小麦粉
バター→オリーブオイルorアレ用マーガリン
牛乳→水orアレ用ミルク
他にも変えた方がいい材料があったら教えてください。
長文、教えてちゃんですいません。
534名無しの心子知らず:2006/12/31(日) 17:14:26 ID:Fqd2XrNu
>>530
本当におめでとう。ムース記念日だね。

普段こらえている気持ちが、突然わがままに見える形で
噴き出すこともあるよね。


うちはほんの少しずつよくなってるものの、まだまださ。
今日も旦那が、娘の目の前で食べられないパンを買いやがった。
「あーあ…私食べられないのに…」
かーちゃんもパン断ちしてるから、一緒に頑張ろう。
しばらくは代替のパンを一緒に作って、美味しく食べようね。
535名無しの心子知らず:2006/12/31(日) 23:04:06 ID:cD+uNL8E
低アレ小麦を使ったわけじゃないですが、子供のアレが発覚するまでパン作りが趣味だったんで
一般的に言えることだけでも書いておきますね。

まず、低アレ小麦は小麦のたんぱく質を少なくしてるってやつですよね?
だとすると、グルテンの形成がしにくく、膨らみにくい傾向があります。
なので、普通よりもしっかりこねた方が良いです。
また、オリーブオイルは香りが独特なので、あまりオススメしません。
ひまわり油はくせも少ないし安いし結構いいですよ。
あと、1斤分の粉(大体250gくらい)に50gくらいのマッシュポテトを入れるとふんわりして日持ちも良くなります。
サツマイモなんかでやると甘みも増して更に良いかもしれませんね。

味はアレ用マーガリンやミルクを使わなければ、かなりアッサリ味のパンになります。
フランスパンなんかは卵も牛乳も使ってないので、あんな感じの味を想像してもらえれば良いかと。
食感は普通のパンより少し固めになるはずですが、それ程気にしなくても平気だとおもいます。
あと、低温で長時間発酵させたほうが風味は増します。
もし時間があるようなら冷蔵発酵なんかもオススメです。

長々と書きましたが、美味しいパンが出来ると良いですね。
536名無しの心子知らず:2006/12/31(日) 23:37:19 ID:GvdQCBmD
そうそう、冷蔵発酵のパンて30年前発行の本にしか載ってなかった。
発酵機能付きの家庭用オーブンレンジが出来るまでは、
ビニールぎゅっと締めて生地と格闘してましたよ。
低アレ小麦をHBで使用するとしたら、フランスパンコースでふくらむかどうかでしょうね。
そのコースなら地粉(中力粉相当)でも形になりましたし。
537 【696円】 :2007/01/01(月) 11:29:02 ID:h2gNx7O+
あけおめ。今年も元気でいられますように。湿疹くらいもういいや。
538名無しの心子知らず:2007/01/01(月) 23:11:48 ID:2m5oYz8B
>>531
完母だったら、プルーンを摂るといいよ。
私もそれで鉄分補ってた。
ただし、食べ過ぎると糖分過多になるわ、げりっぴーになるので
注意が必要だけどね。
後小松菜も確かほうれん草と同じかそれ以上に鉄分があったはず。
531さんは米食べてるのかな。
私はゆきひかり食べてんだけど、米炊く時に
鉄分補給する鉄の輪っか(正式名称判らん)を入れて炊いてます。

肉類に進めるかはお医者の指示に従った方が良いと
思うけど、うちは白身魚から始めるように言われた(10ケ月時)。
あ、うちは米・小麦・卵アレ餅の11ケ月でし。

>>537
うん、そう思う。
クリスマスから高熱出されて、年末年始の予定がぱーになって、
引き篭もり正月を迎えたので、湿疹も心配だけど、
身体そのものが早く健康になってほしい。
539名無しの心子知らず:2007/01/02(火) 08:51:18 ID:toxCPRRH
534です。レスありがとうございます。
>>535サン、詳しく教えてくださってありがとうございます。味も想像がつきました。フランスパンみたいになるんですね。
マッシュポテト、やってみます。さつまいもは、娘の好物なので、入れたいと思います。
パンづくりが趣味なんていいですね、憧れます。私も早く娘に喜んでもらえるようなパンを作れるようになりたいです。
>>536サン、フランスパンコースがあるHBを選べばいいんですね。
欲しい機種にコースが付いてるか確認してから購入します。ありがとうございました。

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
このスレ住人、お子さん達にとって良い一年でありますように。
540名無しの心子知らず:2007/01/03(水) 10:37:43 ID:sxPvKK3Y
あけましておめでとうございます!!
年末に血液検査の結果が出て、アレルギー値が上昇中!!
年末ヘコんだけど、ガンバルしかないっす。
ダニほこり対策に、布団に関するカキコ、参考になりました。
アレっ子が、ずっと家にいる時の(普段は幼稚園に行っている間に掃除ができる)
掃除の秘策ありますか?
寝室は居間で子供を昼寝させ、その時ににしているのですが、
あとは、ふき掃除。
掃除機は喜んで、アレ子が真後ろから付いてくるから恐い。
本にホコリつきますが、やはりガラス戸付き本棚がイイでしょうか?
パソコンやら、電話とかは、カバー付き?
ホコリを取るモップみたいなんで、ホコリを取っていますがイイかしら?
高いタンスの上とかもコマメに拭いているんですか?
私、掃除嫌いで、でも自分の中では頑張っていたのに、
子のダニほこりのスコアが6に!
通常の家事での、ホコリ対策、イイものあったら教えてください!
541名無しの心子知らず:2007/01/03(水) 11:41:22 ID:sxPvKK3Y
牛乳アレ(スコア6) 2歳
2ヵ月にアレが判明してMA-1を飲んでいますが、
どうもMA-1にもアレルギーが出ています。
アレルギーの医者にはMA-Miという、
タンパクの分解をMA-1より1歩手前にしてある(??)ミルクを
<飲ませていった方が飲めるようになる>との指導で飲ませてみました。
が、MA-1で出るんだから、MA-Miでも(アレルギー症状=湿疹)出る。
でも医者は<少しカユくなるくらいなら、少量でも混ぜて飲ませて>と。
不安です。
わたしは、MA-1さえも、飲ませないで育てられないか?と思っています。
除去していた方が飲めなくなるってのが、疑問なんです。
医者に内緒で1週間、MA-1を飲ませないでいると肌の調子がイイ。
その代わり、栄養には気をつけています。
MA-1を飲まないと、そんなに栄養的に不足するのでしょうか?

542名無しの心子知らず:2007/01/03(水) 11:45:09 ID:sxPvKK3Y
540、541と同じ者です。
質問したい事がバラバラだったので分けてみました。
さ、アレっこの今日のおやつは何にしよ〜。
みなさんにとって、よい年でありますように!



543名無しの心子知らず:2007/01/03(水) 12:03:17 ID:zgUT3v4Y
>>541
そういう状態なら飲ませないでもいいんじゃない?
ウチも小児科、皮膚科からミルクについて
代替ミルクをいろいろ紹介されたけど、
結局何を飲ませてもカユカユだったので飲ませなかったよ。
こういう体質なので、いたずらに抗体を増やすのも
嫌だと思ってね。(←根拠はありません。私が
勝手に思っただけです。でも結果的にウチのコにはよかった)
2歳だとカルシウム・たんぱく質は食べ物でかなり栄養とれるし。
現在小1だけど、給食の飲み物もお茶と豆乳飲料の代替が出てる。
牛乳および乳製品を全く摂取しないでにここまできたけど
身長体重ともに平均以上よ。
544名無しの心子知らず:2007/01/03(水) 13:43:21 ID:q4kN47T9
いやっっほぉーーーーーーーー!!!牛乳クリアァァァァァーーーーーーーーー!!
卵と大豆が駄目だけど、これでおいしいホットケーキが作れるよ!!
水だともう一歩な感じだったけど、牛乳入れたらウマー!度が上がった。

おいちいおいちい、むちゅめ嬉しそうだった
545名無しの心子知らず:2007/01/04(木) 01:59:55 ID:FWlYZu8T
>>514
ウチの子は、2歳1ヶ月の時にダニ、ホコリがスコア5だったけど、
半年後くらいの検査では、両方ともスコア4に下がったよ。
私は掃除とか苦手で、今でも手抜き気味なんだけど、最初の検査後に空気清浄機を購入した。
そしたらわりとすぐにアトピーが改善したよ。
546名無しの心子知らず:2007/01/04(木) 10:28:50 ID:I5PjY+BI
>>543
少し安心しました。
<飲まなきゃ、どうなの?成長しないとか?>と思って。
でも、栄養は他のもので足りてる思うんです。
必殺、”不足気味の栄養素が入っている野菜入りの つくね”です。

よく<アレルゲンを完全除去>と聞いていたのに、
医者は例えば魚なども<食べていた方が食べられるようになります>と言い、
<MA-1を飲んでいた方が、のちのちMA-Miが飲めるようになり、
のちのち牛乳を飲めるようになります。>との指導です。
これは、ずっと完全除去していたら<解除が困難>ってことなんだろうか?

こちらは友人に話ですが、
牛乳、卵、小麦がスコア1の赤ちゃんにボ乳をあげるため
(除去してみたら?と医者に言われ)完全除去して一年半。
最近、自己判断で少しずつ食べて始めてみたら、
母も子も湿疹がヒドくなっていました。

我が子はスコア1の大豆は食べてきています。
食べなかったからと言って、良くもなりませんし、
大豆醤油を、キヌアや米、魚醤油に変えても、良くはなりません。
ただ、こわいので回転して使用しています。
<少しカユくなるくらうなら食べていた方が将来的に食べられる>
ってのは、このへんのことなのかなああ?

こんなに悩んでいることも、10歳位くらいになったら忘れてしまうのかな。
早く、そんな時がきてほしーい。
 
でも、ミルク飲まなくても元気に育っている方の話を聞けて良かったです。
ありがとうございました。
547名無しの心子知らず:2007/01/04(木) 10:41:06 ID:I5PjY+BI
>>545
空気清浄機は我が家も使っています!
なんのアレルギーもない旦那には<効いてんの?>とか言われますが
私も喘息持ちで、布団の上げ下げや掃除機をかける時や
寝る前に使用しておくとゼーぜーならないです。
自分のためにも頑張って掃除していたつもりだったのに、
(と言っても大掃除したホコリが貯まっているんだから・・)
2歳でダニほこりがスコア6にビュー−ーんと上がって
泣きそうになりましたが、これから良くなることを信じて!
またまた、頑張って掃除します。
もっと、お掃除能率上げなきゃ!です。
548名無しの心子知らず:2007/01/04(木) 21:56:21 ID:FZ5ylW5P
>>546
>アレルゲンを完全除去

低月齢時や反応が酷い場合はそういう指導が多いです。

でも、1歳過ぎから少しづつ増やしながら様子見しつつ、
消化能力upで耐性獲得する訓練を指導していくのが最近の方法らしいです。
「完全除去+たまに間違って摂取or期間をあけて摂取」が、一番の悪化原因だそうです。
(↑うちのアレ医師談)

昨年もアメリカあたりで「卵を微量づつ長期にわたり摂取→耐性獲得」
の発表がありました。
549名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 09:50:24 ID:xt8H/rUI
医者の指導で乳児のうちは、完全除去。血液検査の結果をみながら解除。
少しずつ、様子を見ながら量を増やしました。
一旦、解除し始めたら、湿疹が少しくらい出ても医師と相談しつつ
続けました。
少し大きな反応がでても量を減らしつつ、微量摂取を続けています。
確かに、反応しなくなったよ。
反応を出しつつ、アレルゲンをあげるのは最初は恐怖だけどね。
赤ちゃんの頃は、微量でも湿疹だらけになってたし。

こわがってアレルゲンを再度完全除去すると、すごく悪化すると
言われました。
550名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 09:59:40 ID:xt8H/rUI
わ〜下げるの忘れた。
551名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 14:10:53 ID:fAwzjsZ2
>>548
そうだね。食べて慣らすっていうのは最近納得できることが多いよ。
食は生きることの基本であって喜びだからね。無駄な除去よくない。

552名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 16:49:42 ID:NIYJXRZc
>>548さん
一歳すぎから少しずつ様子を見ながら与える・・・っていうのは、年齢重視?
アレの値は関係なしなのでしょうか?
うちの子、1歳のころがアレルギーのいろんな値がピークで、それこそデパ地下の
洋菓子売り場(そこでは作ってはいない)を通り抜けただけで
血だらけになるほどかきむしるくらいひどかったんだけど。当時IgEは5000弱。

うちの主治医は「完全除去+値が低いものを間を空けて試す+反応が出たらしばらく様子見」という
>>548さんのアレ医師さんがいう一番の悪化の原因に該当する方法を指導してるので、
ちょっと心配になってきました。もうじき3歳だけど、遅すぎるんだろうか。

>>549さんは、スコアいくつぐらいで除去、解除をしたのですか?
もし差し支えなければ参考に教えてください。
553名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 17:25:51 ID:1MBlNPVU
そうかー最近は乳幼児でも脱感作療法みたいなことをするんだね。
うちの主治医の指導も変わって来るのかなあ。

うちも1歳だけど、今の所抗体値が陽性の乳・卵・バナナ・完全除去のままです。
もし1歳過ぎに少しずつ食べさせた方がいいなら、食べる楽しみも増えるし、
できれば試してみたい。事細かに相談してくれる体制が必要だよね。
554名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 17:31:35 ID:caJ3BTQ4
食べて慣らしていけるかどうかは症状にもよるよね。
うちは湿疹じゃなくて即蕁麻疹だから難しそうだ…
でも食べさせてるうちに反応が出なくなるのは理想的だね。
そうなってくれるといいなぁ。
555名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 22:53:23 ID:Tw7LYQxN
うちのこ、ふたりともえび・かに、たべられない。
ずっとずっと、がまん、がまん。えらいなぁ。
わたしはしっているよ、あなたたちがじつはたべたくて、ないていることを。
だから、わたしはえび・かに、たべないよーってずっといってた。
わたしがうんだたいしつだもの、いっしょにがんばろうって。
それなのに。ことしのしょうがつ。
だんなのじじ・ばば、おとうと、ぼたんえぴたいりょうはっちゅう。
そのほか、たくさんのけがに・たらばがに。
そんなにえび・かに、くいたいか。
ふたりがたべられないから、わたしもいらないといったら、すごいけんまく。
「わがままにそだっている」「そのうちたべられるのに」
「わがままだから、いつまでもえび・かに、たべられない」
ぼうげんのかずかず。
ふたりとも、すごいないた。
「おかあさんがおこられて、ごめんね」って。
なかないでよ、あやまらないでよ。
わたしはなにをいわれても、だいじょうぶ。
むかつくことばをするーできるすばらしいみみをもっているのよ。
それに、わかってないのは、じじ・ばばなんだから。
いちばん、わかっていないのは、ぼうかんしていただんなだよ。
みててみな、あいつら、にょうさんちあがりまくりでしんきんこうそくばっちこいだよ。
えび・かにたべてせいかくよくなるなら、じじ・ばば、あとふねになんばい
たべたらせいかくよくなるんだよ、ああん?
なーんて、ふたりにはいえないので、がまんしてえらかったねぇ、とだけ。
だきしめてねた。
えぴ・かになんてこのよからなくなってしまえばいいとおもった。
すごくかんがえたしょうがつ。

あれもちのこをふたりかかえるよこはまでうまれたはは より
556名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 23:02:35 ID:swbdmxPk
カニやエビは悪くない。
旦那が悪いだけ。
再教育か見切るかどっちか。
義理親はレベルが低すぎて、矯正不可能。
557名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 23:10:30 ID:Tw7LYQxN
ありがとう。

ちょうぶん、すまそってかきわすれました。
558名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 14:16:29 ID:o9KsYD8x
仮性アレルゲンによる症状とアレルギーによる症状が区別がつきにくいです。
皆さんはどのように判断されていますか?
559名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 14:42:19 ID:OH2HCjZ0
全くつかないよ。
なので判断もしてない。
そういうもんだと思って諦めてます。
560名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 16:32:28 ID:0K8x3ji2
>>555
ここは「ちば母スレ」ではありません。激しく読みにくい。空気嫁。
そういう書き方が好きならあっちへどうぞ。
561名無しの心子知らず:2007/01/07(日) 21:55:20 ID:4YWpuzGD
うちは2歳半まで除去しなかったら(アレルギーに気付かなかった)どんどんひどくなった。
今3才すぎて、完全除去だとめちゃ調子いい。
でも食べたら即時に痒み、湿疹。
今後の方向性に迷う…
562名無しの心子知らず:2007/01/08(月) 07:22:14 ID:WtU5Xuqg
ちば母スレってなに?
563名無しの心子知らず:2007/01/08(月) 11:07:21 ID:5+/WSZ2H
育児板内を「ちば」で検索汁。(ちば→ひらがなで)
564546:2007/01/08(月) 11:48:42 ID:UsQrEsSQ
>>548
なんとなく医者の言っていることがワカってきた気がします。
『ジンマシン等が出なければ、食べていった方が食べられるようになる』
確かにジンマシンは出ないけど、周りのツルツル肌の友達を見ていると、
除去してツルツルし始めた我が子の肌を保ちたくなる。
でも、魚とかを考えてみると、始めはカイカイになっていたのが
食べ続けていた今は、食べても悪くなりません。
母親のカンも大事にしながら、医者とよく相談して進めてみます。
>>552
1歳というのは、1歳越えると強くなる子が多いからだと思います。
ウチは1歳半までIgE1100、スコアは牛乳、卵、小麦6で、
医者に『ほとんどの子が大丈夫』とかいう薬やアレ用ミルクでも
吐いたり全身真っ赤になったりしていたので、そういうモノは除去対象でした。
2歳を越えて、牛乳等はスコア変わらず、
ダニほこりがスコア6に上がり、IgEも少し上がりましたが、
『再度、<前に症状が出てダメだったMA-Miというアレ用粉ミルク>を試して下さい』
ということでした。
スコアやIgEは上昇しているものの、
祭りとかに行くと顔にジンマシンができていたのが
1歳を過ぎた頃から出なくなってきたり、
親が見て、なんとなく強くはなってきています。
<これ!>っていう指導法がナイので悩みますよね・・・。
でも、周りに色々なコトを言われ、このスレがなかったら、もっと一人で悩んでいました。
前は医者に不信感タップリに聞いてしまっていました。
ここで、少し落ち着いて、先生への言い方を考えて受診すると
10分程の診察時間で、満足した解答を得られます。
(不信感タップリの質問をすると、説教されて時間が押す・・)
2chなのに(偏見?)とても、ためになります。感謝!です。



565名無しの心子知らず:2007/01/08(月) 12:40:54 ID:WtU5Xuqg
>>563さん
どうもありがとう!
566名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 09:47:51 ID:r68RC+UI
初めまして。
二歳半の娘の事です。
一歳半の時の血液検査でタマゴが3でした。
背中の赤みが、お風呂の時に目立つのがナカナカおさまらなかった為、
1ヶ月後に別の病院で検査をしたら、牛乳が3でした。卵は陰。

その後現在まで、豆腐や納豆を食べさせても入浴時に赤みが目立ち、
1歳からのエビセンを食べさせたら目頭近辺にポツポツ。
茹でた春菊の時も目頭近辺と足の付け根の内側に赤いボワッとしたのがいくつか出て、
小児科で処方された強めと言われる薬を塗っていても皮膚がかさついた状態になってしまいます。
開いた秋刀魚の中の方を食べさせた時も、目頭近辺には出なかったものの、
足の付け根内側と背中、片方の腕には出ました。
かっぱの細巻きも、背中の赤みが出て(初めは3〜4箇所)、食べさせるに連れて数が増えて来たので、今はやめています。
御飯も海苔も胡瓜も今は平気なので「酢」かな?と。

病院では、ノート(毎日食べた物を書く)を渡され、
「これで何を食べた時に反応が出るか分かるだろうから、そしたらソレを食べさせないで」と言われました。

肉が苦手で、野菜が好きな子なんですが、もともと食に対する興味が少ない子な上、
日に日に食べさせられるものが減って来ているので、困惑しています。

元々、喘息を持っているのですが、
「数年発作を出さないでいられれば治るかも、風邪引かさないように」と言われ、
何とか発作を出さないで一年が経過しようとしています。
食べもので出ないかが、非常に心配な点ではありますが…。


ごめんなさい、不安でたまらなくなってしまっていたので。
携帯から長々と失礼致しました。
567名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 13:59:53 ID:f4KnDF0K
>>566
アレの子は喘息持ちが多いですね。
うちの子も喘息持ちです(私も喘息持ち)
アレルギーはいろいろ心配なこと多いと思いますが、
成長するうちに良くなる場合がほとんどですから
あまり気を落としたり、思い悩まないようにね。
私も一時除去食に気を遣うあまり、ノイローゼになりましたが
今は子供の前でニコニコするのが母親の仕事と思って離乳食は適当です。
卵がレベル3で除去してますが、何食べてもなぜか蕁麻疹も出ちゃってます。
もう体質だからと諦めてます。
うちの子も肌はカサカサどころか、ガサガサの鮫肌です。でも元気です。
思い悩まず、どーんと構えてがんばりまっしょい。

乾布摩擦と、お風呂後のオイルマッサージいいですよ。
お母さんもスキンケアとスキンシップを兼ねてやってみては?
568566:2007/01/13(土) 02:10:58 ID:E80jCUIK
>>567
優しい&親切なお言葉ありがとうございます。

567さんも喘息持ちですか。
実は私もなんです。
発作が起きた時のあの苦しみを分かるがゆえに、
子にあの辛さを味わせたく無いですよね。

成長するうちに良くなる場合もあるんだ!と思いつつも
不安ばかりが募ってしまいます。

でもそれじゃいけないんですよね。
親の笑顔もきっと薬になりますもんね。

乾布摩擦とオイルマッサージ、やり方をググッて今度試してみます。

567さんは、病院はアレルギー科ですか?それとも皮膚科?
現在、小児科にかかっているのですが、
新たに探そうと思っていて、どちらで探すか迷っているので。
一度、皮膚科にも行ったのですが、結構強いステロイド剤を出され、
困惑していたら「とにかく塗らなきゃ駄目」と言われ、
飲み薬も「水で飲ませなさい」と言われ、
私が「もしうまく飲ませられなかったら野菜ジュースとかお薬のめたねとかでもいいですか?」って聞いたら、
「駄目駄目!水で飲ませられるようにならないと」の繰返し。
薬によって、合わないものがあるのはわかりますが、そこの病院は断念しました。

病院探し、ナカナカ難しいです…。
569名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 07:02:55 ID:DZWcPI1p
>>568
食物アレがない場合は<皮膚科>
食物アレがある場合で子供の場合は<アレルギー科のある総合病院>
と医者に言われました。
総合病院で<小児科>になるか<アレルギー科>になるかは応相談みたいです。
ウチの子は<小児アレルギー科>です。
570名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 14:33:20 ID:i7A1ahR+
意見を聞かせてください。
1歳10ヶ月の男児@乳アレ3持
過去に小麦2、大豆2、卵白3と診断されたけど今は特に食べても問題ありません。
6ヶ月のころ粉ミルクを使った離乳食でジンマシンが出て以来乳を除去してましが
クッキーやパン、ドーナツなど原材料に牛乳が入っていて加熱されてる物は1歳過ぎからじょじょに食べさせてみても特に問題はありませんでした。
そのことを保健所の栄養相談で言ったら
「もう牛乳やヨーグルトも与えてみて良いのでは?クッキーやパンの乳に反応しないならもう大丈夫じゃないか?」
と言われました。
以前親のバニラアイスを食べたスプーンを舐めてしまった時に少し発疹が出たので
私は「パンなど加熱系は大丈夫でアイスやヨーグルトや牛乳など生もの系はまだダメなのかな?」
と勝手に解釈してしまっていたのですが、
栄養士さんは
「アレルギーは加熱も生も関係ない。クッキーやパンが大丈夫なら牛乳もそろそろ大丈夫」
とのことでした。栄養士さんの意見は正しいのでしょうか?
571名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 14:49:57 ID:FvUjqKvH
>>570
NGなものでも、加熱したら大丈夫ってのはよくある話だよ。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%83%B3
「アレルゲンの失活」んとこを参照。
てか私なら、栄養士じゃなくて小児科(アレ科)の医師に相談する。
過去検診・栄養相談などで、
かな〜りずれた指導を受けたことがあるので…。
572名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 15:03:11 ID:i7A1ahR+
>>571
ありがとうございます。
私の解釈も間違っているわけでは無いのですね。
保健所の1歳半健診の栄養相談なのでアレ専門の人や医師もいないようでした。
栄養士も冊子そのまま読むだけの説明だったし…orz
3月に2歳健診をかかりつけで受ける予定なので、今は現状維持でその時にちゃんと聞いてみたいと思います。
573名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 03:17:18 ID:7XJ45QqE
>>569
ありがとうございます。
皮膚科じゃ駄目だったんですね。
小児科とアレルギー科のある病院を探してみる事にします。
574名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 06:40:27 ID:Tdp9PBKM
>>570
牛乳と卵しか知らないけど、生と加熱じゃ雲泥の差ってのが定説だとおもってたけど。
ヨーグルトとか発酵食品も生よりはマシと聞いたことあります。
うちは5歳と2歳のアレっ子が居ます(2人とも卵、鶏肉はじめとする動物性たんぱ
く質がほとんど痒い)保健所での育児相談とか栄養相談でためになった話なんてひとつも
無いよ。個人的意見ですけどね。
栄養士は栄養の専門家だから、アレルギーのこと詳しく聞いても知らないのがデフォぐらいに
考えないとね。
私は下の子の栄養相談で、痒くなって肌がひどく荒れるから、肉・魚食べさせてませんと言
ったら「豚なら大丈夫!」とか自信満々に言い返された。
豚単品で、食器などもしっかり洗ったもので試して確実に黒だって説明したのに聞いちゃい
なかったです。
アレルギー科も医師によっては はぁ?なので、患者or保護者の話によく耳を傾けてくれ
る病院をおすすめします。
575570:2007/01/14(日) 13:48:02 ID:Pe89kCTO
>>574
ありがとうございます。
栄養に関しては詳しくてもアレのことあまり知識に無い人多いですよね。
健診の栄養相談では最終的に
「乳アレについてママ友達に聞いて見ては?」
と言われました。
私は「ママ友に卵アレの子しかいない」と言いましたが
ママ友にアレの子がいなかったり、ママ友自体いなかったらどうするのだろう?
最近アレルギーのある子が増えてるみたいなんで専門家もある程度知識を持ってもらいたいですね。
576名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 20:39:47 ID:Un3cQill
手元にある本にはこう書いてあったよ。

加熱によりアレルゲン性が低下するもの→卵 牛乳
加熱してもアレルゲン性が低下しないもの→小麦 大豆(発酵食品は別)
                    エビ イカ カニ タコ

うちの地域の栄養士もアレルギーの知識が全くお粗末でお話にならない。
なんせ4ヶ月検診の時には「さあ、スプーンに慣れる準備をしましょう!」
と言って重湯を半強制的に飲まされる。
その時はまだ米には反応してなかったけれど
既に小麦に強いアレルギーがあるからやらない、と言ったら
たいそう怪訝な顔をされた。
その後程なく米アレも発覚したから栄養士に負けなくてよかったと思ったよ。
やはりアレの事は信頼できる医師かアレ専門の栄養士に聞く事をお勧めする。
チラシ裏でごめん。
577名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 21:08:17 ID:Pe89kCTO
>>576
やっぱただの栄養士は信用できない人多いんですね。
なかにはアレ持ちなのに知識の無い栄養士の言いなりになってしまった人もいるのかな?

チラ裏だけどこのスレの人は長文でもウザがらないし、皆優しいね。
息子にアレ発覚時は何度もここの人達にはげまされたな…
皆さんありがとう。
578名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 21:45:14 ID:ySBIzmde
私も、子供に卵乳その他のアレが発覚したときは毎日検索しては
ざめざめ泣いていた。でも、こんなにがんばっているお母さんたち
がいると思うとがんばれた。私だけじゃないし、私だけの
せいでもない。それに子供の笑顔があるし、昔と違って
代替食品もたくさんあるんから。本当にみんなありがとう。
がんばるよ。
579名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 22:07:13 ID:7vYOwDdm
大豆って加熱するといいんだ?


いつも納豆食べさせるとひどい下痢をする。
レベル1で、医者も除去する必要ないって言われてるのになあ。
煮れば少しはマシになるのかな
580名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 22:11:34 ID:Un3cQill
私もこのスレに助けられた一人。皆さんには感謝しきれません。
完母時代の5大アレルゲン+αの厳格除去を経て息子が2歳になった今、
徐々に色々な物が食べられるようになってきて嬉しい。
夜は長くてきついかもしれないけれど、必ず夜明けが来るよ、大丈夫!

ちなみに一番ひどい時(生後9ヶ月)で総IgE2785でした。
今は300切るぐらいかな。
581名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 02:27:59 ID:Y0EH7D3I
1歳の男児@牛乳小麦大豆卵白&オボムコイドアレ

576さんのアレルゲン性低下の話を信じて
卵黄と小麦(国産)入りのたまごボーロを2粒与えてみた。
ドキドキしたが痒がる様子はなかった。
これって1度でクリアと解釈するのは危険だろうか・・・
卵白やオボムコイドが陽性で卵黄は陰性の人っています?

以前、ばれいしょでんぷんも駄目だったが1歳ちょっと前
から食べられるようになった。
精神的に追い込まれて三途の川を行き来していたようなあの
頃が嘘みたいに思える。
同じように苦しんでいる人・・・絶対、諦めないで欲しい!!
582名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 02:34:12 ID:WaX3E1vZ
>>579
いや、大豆は加熱してもダメだ、と
576さんは書いてますが。

ところで、「食べて慣らす」ってのも一理アリ、なんですね。

数年前に教育テレビで、乳幼児の食アレの話をしてた時に
「食べて慣らす、ってのはどうなんでしょう?」とタレントが質問してて、
医師は「それもアリでしょうが、時が経てば治るんだから、
今かゆがってる物を、わざわざ食べさせることもないでしょう」
と、やんわりとかわしてたのを思い出しました。

その時は、タレントの方を「おいおい」と思ってましたが
あながちDQNな発言でもなかったんですね。
583名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 08:28:40 ID:gPtnAfiv
短大で栄養士の資格を取って一般企業に就職。
その後10年経って、保育園の調理師(献立も考えるので
栄養士兼任らしい)になった未婚・小梨の友人。
アレルギーや離乳食の知識がほとんどないままで
50人以上の0歳〜小学校入学前までの食事を毎日一人で
作っているそうな。
必死に勉強しようとはしてるけど、正直毎日の業務で
おっつかないというのが実情みたいで…
できるだけ相談にはのってるけど、おいおいおいおい
責任者ああああああ!!!って思うことが多い。
(アレ持ち児童の親との連携がまったく取れてないとか)
怖い、怖いよ…
584名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 09:05:35 ID:YV3tTZck
ウチのコの小学校の給食センター管理栄養士はまだいいほうなんだな。

入学後、ベテラン栄養士がとにかく懇切丁寧に相談に乗ってくれ
代替食は完璧だった。その人が定年退職後
短大あがったばかりのケラケラが配属されて一抹の不安を感じていたけど、
引継ぎがしっかりなされていて、心配な食材があるメニューがある場合は
1週間前に全食材のリストをFaxしてくれるよ。
585名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 23:14:03 ID:vVLqfdrd
質問なんですが、食物アレルギーで出る湿疹と突発性発疹で出るものは
区別できるものでしょうか?
1歳になる息子が先日初めて発熱したのですが
今日見たらこの所きれいだったおなかや背中に湿疹が出ていたので
食べたものが悪かったのか、突発性発疹のせいなのか気になったもので。
586名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 09:04:20 ID:aoG6et4f
>>585
小児科の先生なら一目で判断できる人多いから医者が一番だけど
私の経験上の話だけど湿疹は全く別物だったきがする。
うちの子の場合
突発はプツプツした感じで
アレは虫刺されみたいな腫れだった。
でも、今は乾燥してて尚且つ風邪ひいて体の水分とられる&肌が弱ってかぶれてるだけの場合もあるし、個人差あるから気になるなら医者に行ったほうが良いよ。
突発の湿疹だったら予防接種にも影響するだろうから。
587名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 11:04:13 ID:0OCnTeFt
>>581
オボムコイドっていくつかある卵白のたんぱく質の1つだよ。
オボムコイドは加熱しても壊れないから、別項目で検査するんだ。

確かに1回で判断するのはやばいかも。
毎日食べるとNGとか週に一回程度ならOKとかよくあるし。
588名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 14:07:06 ID:C1dTv+g7
>>582の話はいわゆる脱感作療法なんだよね。
昔はアレルゲンを静注して慣らしていくって方法があったんだけど、
今はそんなことはしないが、軽度なら食べて慣らすことも可能かもと
娘の主治医は言う。勿論、ひどい反応のときは連れてこいとも
言われたけど、やろうとは思わないな。


ところで、川崎病と食品アレルギーの関連性が分かる方いますか?
川崎病に一度かかったのだけど、あれは広義の膠原病なのよね。
因果関係が分かればいいのだけど、川崎病にかかる赤ってそんなに多くないし
などと思っています。
ググッても出て来なかったし…私のやり方が悪かったかもしれません。
589名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 23:09:38 ID:3yA5LWsQ
皆さんにお聞きしたいのですが、小児科にかかっていますか?皮膚科にかかっていますか?
590名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 23:19:41 ID:pQzRTkwf
うちは小児科メインのアレルギー科にかかっています。

小児科ではいまいち知識不足(除去についての指導とか)で、
皮膚科ではとにかく「今現在の肌」の改善にばかり着目していたように感じたので。

他にもいろいろアレルギー科を受診してみたこともありますが、
たとえば耳鼻科併設のアレルギー科だと、話が分かってもらえないことはないんだけど
なんかちょっと違うような、という感じでした。

私の中では アレ科>皮膚科>小児科・・・かな。
591名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 23:45:17 ID:KRqO0Ixl
>>586
レスありがとうございます。
どうやら突発ではなくて食べ物に反応したのでは?と
いう気がしてきました。
よく見る感じの湿疹だったので。

>>589
うちは皮膚科で薬をもらいつつ、総合病院のアレルギー外来にかかっています。
本当なら一つに絞って見てもらった方がいいのだろうけど
仕事の都合上夕方遅くまでやってる皮膚科に通っているのと、
アレルギー外来は先生が月に2度ほどしかその病院に来ないので
なかなか見てもらえない(予約制)ので。
592名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 00:50:29 ID:bQwekX4p
卵アレ持ちの皆さん予防接種は打てましたか?MR、水ぼうそう等
593名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 02:08:08 ID:GSqvyLgO
>>589
小児科皮膚科、両方に通ってます。

最初は小児科だけだったんだけど、
肌の状態が悲惨になってきたので
皮膚科に駆け込みました。

小児科は、皮膚のケアは不得意だったみたいです。
皮膚科は皮膚科で、「うちでは食アレは治せないから」と
言ってるし。
小児科に皮膚科医がいればいいのになあ。
594名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 09:06:07 ID:+YDTEqEi
私、去年まで保育園で給食作っていました。
アレルギーの子は除去食で個別に対応していましたが
100人ちょっとの給食を二人で対応してて、
おまけに離乳食もあるし(前期・中期・後期)ものすごく忙しかった。
とにかく命に関わることだから、ものすごく気を使うし緊張の連続で
月に一度はアレルギー児の保護者と面談もあって、とにかくいろんな要望が
その都度出てくるので、対応するのも大変でした。

おやつも個別に発注していて、とにかく神経を使っていましたが
保育園の待遇があまりにも仕事内容と合わないのと、あることがきっかけになり辞めました。

普通の調理員と同じ待遇で、月給手取り10万ちょっと。おやつは一人で用意していたので
相当忙しく、いつか命に関わるようなミスをするのではないかと怖かったです。
手作りおやつの日があり、その日は食事も取れないほど忙しいので主任保育士に相談したら
「ムリ!私が園長に叱られるから何とかして」ととりつく島もない返事で
極めつけは遠足のおやつを発注するのに、主任保育士が相談も無く発注して
除去児が食べられないおやつがその中に入っていたから指摘すると
「じゃあ、それを抜けばいいじゃない」とさらっと言われて
「おやつの数や種類が少なくなるからそれではまずいのではないか」と指摘したら
逆ギレされて。もう何を言っても無駄だし、何かが切れて辞めました。

見てくれはきれいで延長保育もしていて、アレルギーには完全対応を売りにしていたから
口コミでそういう除去児が増えていたのでなんだかなぁという感じでした。
遠足のおやつは気を付けて保育園に聞いてみた方がいいですよ。


595名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 15:08:15 ID:kQaE5F+T
7ヶ月の男子です。
離乳食をはじめた頃(5ヶ月半)から口の周りのガサガサ、赤み、かゆみが
出て来ました。
かゆいのでかいてしまい、ただれたりしたので
小児科に行きましたらロコイド軟膏を処方されました。
ぬるとすぐに治ります。しかしまたすぐもどります。
今は耳の下が切れたり、眼の下にもすこし出てきました。
コロイドをぬって約一ヶ月たち、治ったり悪くなったりを繰り返しているので
また病院に行ったのですが、「ロコイドでひくんだよね。」
と、またロコイドを処方されました。
アレルギーやアトピーなど言われません。
このままステロイドをぬり続けても大丈夫なのでしょうか、、。

今日ここをみつけて、「患部でみるアレルギー」みました。
米かなと思いました。
596名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 17:35:26 ID:3B0uzqc+
>>595
病院変えなされ。
小児アレルギー学会のサイトに、指導医のリストがあったはず。
(携帯なんで貼れないゴメンナサイ)
お近くの医師を探して相談することをお勧めします。

うちの子2人も最初の医師ではロコイド渡されて終わり。
指導医に変えて除去と内服薬で症状は落ち着きましたよ。
ステロイドは希釈したものをたまに少量使っています。
597名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 18:52:22 ID:SzlU/w7Z
食アレ持ちで、まだエビカニ、ソバ、ナッツのようなのには反応してないお子様をお持ちの方、
これらの食べ物は何歳くらいから食べさせますか?

うちの息子は2才7ヶ月、まだ食べさせてません。
卵、乳、大豆、米、ゴマが検査で出ます。

598名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 23:37:53 ID:7PwqDZqy
ミヤコの話、既出だったらごめん。
(「ミヤコ」で抽出した限りではなかったけど、ログ全部は
読んでないので…)

食品以外の部門がマズーで倒産したけど、食品部門は問題がないので
多分他社がひきとるようなカタチになるだろう、と同業他社に
勤める知人が言ってました。
本当かどうかは分からないけど、そんな話もあるということで。
もし本当なら、早く決まるといいね。
599名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 00:53:44 ID:+QlKKBwT
それが本当だったらうれしいなぁ。
ミートソースとぼービスケット復活キボン
600名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 10:55:36 ID:E1/iGtcP
復活して欲しい!!

うちは、ポン菓子の棒状になったやつと、コーンスープとパンプキンスープの復活キボー。
601名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 12:02:13 ID:NK093zUA
>>597
うちは1月生まれで卵アレによる湿疹のみなんですが、
正月に「もう○歳になるんだからコレぐらいいけるだろ」とか言われそうだと思ったので
鍋に入れられそうなエビ・カニは1歳の12月に、
出される菓子に入ってそうなナッツ・そばは2歳の12月に試食しました。
何も出なかったので以降は食べてます。

止められてはないけれど食べさせるのが心配、とかなら
アレルギーの専門家に相談するといいですよ。
602名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 14:05:16 ID:JRl4JK+s
>>592
卵アレ3だけど、三種混合3回打ちました。
ただはしかは迷っている。三種混合大丈夫なら、はしかも大丈夫なんだろうか?
インフルエンザは前にやめとけって他の医者に言われました

今度の検診で聞く予定
603名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 14:35:01 ID:NXjSGgeL
>>592
卵は数値振りきりのクラス6だけど、三種混合もはしかも予防接種うけました。
はしかは、事前にスクラッチテストを受けて、問題がなかったので接種しました。
接種後も特に問題なしでした。
インフルエンザは、「アメリカじゃ、卵アレだろうとなんだろうと打っちゃうから
そんなに気にしなくても大丈夫だと思うけど、気になるなら家族だけ接種して、
子供は幼稚園などの集団保育が始まるまでは見送れば?」といわれたので接種してません。
604597:2007/01/18(木) 15:19:34 ID:WRZfyBsQ
601さんありがとうございます。貴重な経験談、心強いです。
息子の先生は以前から、反応しなければいい、という先生なんですが、
そう言われて食べたゴマ(殻付き)を食べさせてたら数値が上がったので迷います。ゴマで湿疹、じんましんなどは出ないんですが…

みなさんの先生のそれらの食べ物に関する見解を差し支えなければお伺いしたいです。
605名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 15:52:48 ID:TQpJu2zr
>>595
アレルギー科で検査してもらわないと何のアレかは分からないけど、

その皮膚症状の原因がおそらく食物アレルギーなので、
根本を治療しないと皮膚症状は良くなりませんよ。
606名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 18:12:08 ID:frG5ncfo
>>604
エビカニは同じ鍋の野菜あたりを、蕎麦は蕎麦と同じ鍋でゆでたうどんで様子を見れば?
607595:2007/01/18(木) 22:59:19 ID:guPcLM/1
596さん605さんありがとうございます。
やっぱり専門の病院でみてもらったほうがいいんですね。
今回処方されたのが、ロコイド軟膏5g×2本、パンデルとプロペト合わせたものが40g
と薬の量が多かったのでびっくりしました。
一回でこんなに出されるものなのでしょうか。
根本から治療できる所を探してみます。

608596:2007/01/19(金) 00:39:05 ID:QTX79SOY
>>607
2才頃でしたが
ロコイド軟膏5g×8本渡されてびっくりした経験あります。
小児科といっても皮膚科領域に詳しい医師だったと後で知りました。
検査しなかったんですよね…

>>4にアレルギー学会へのリンクがありました。


ちら裏ですが。
うちは今日血液検査の結果がでて、
今までの食物アレに加え
花粉や犬猫含む多品目アレの兆しが…
チビの頃にはなかったゼロゼロもたまに少し見られ、
成長したのに要注意になってます。ガックシ

検査値が下がった品目の負荷試験も提案され、了解したけど、
正直不安でいっぱい。
負荷試験は難しい。勉強し直しです。

小学3年ぐらいになった頃にも
給食で除去してると悪目立ちすることも…とか何とか、
実話かもしれないが煽るなよセンセイ。or2
609名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 14:11:26 ID:SRpEDsYS
8ヶ月の赤ですが、ミルクをMA-1にしてから便秘がひどいです。
毎回ウンチがすごく硬くて綿棒でひきずり出さないと出ない位です。
なのでウンチの度に肛門が切れ血まみれに・・・。
これは離乳すれば改善するのか・・・便秘がクセになってしまうんじゃないか、
切れ痔が進行して手術しないといけなくなるんじゃないか・・・心配です。
610名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 15:19:51 ID:1HszsyHj
>>609
母乳も足してみることは難しい?
母乳だと、便秘になるのは少ないよ。
プルーン+さつま芋をママンが食べて、そのパイをやったら
てきめんウンチョスが出る。
無理なら、赤にプルーンエキスとかをあげるとか……。

あまり答えにならなくてスマソだが、
一度アレ小児科の先生に聞いてみてはどうだろうか……。
ミルクの種類の変更とか色々教えてくれるかもしれないし。
611名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 16:11:07 ID:AAmR17Iv
>>588
亀ですが、お話を聞いて思い出したので。
うちの弟がひどい食物アレルギー持ちでしたが、川崎病にかかりました。
当時はアレの知識もなかったから、アレ検査もしませんでしたが、何を食べてもブツブツ、カユカユになってました。
因果関係ってあるんですかね?
612名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 23:24:55 ID:Pgs81vcw
1歳卵アレ児。
初めて行った医者で塩化リゾチームを処方された。
ん?と思って、処方しなおしてもらった。
気がついて良かった〜
613名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 01:23:31 ID:mzNilnFu
>>613
おかーさん GJ!!
614名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 07:20:48 ID:qupLVeym
>>611 >>588
川崎病は花粉症とリンクする一種のアレルギー免疫反応だと何かの本で読んだ気がする。
確か、アボトオルと言う人の本だったような
615604です:2007/01/22(月) 12:16:35 ID:M+9eEC9Y
606さん、アドバイスありがとうございました。
このスレでいつかあったように、やっぱり何歳になっても発症の可能性ってあるんですよね…
まだ食べさせる勇気はありませんが、その時は606さんのアドバイスのようにしてみます。
616名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 13:13:29 ID:9XguI0Pc
>>609
上の子が多種の食アレなので、予防として下の子(混合・3ヶ月)に足すミルクを
アレ用にしています。いろいろ試した結果、うちの子の場合は

MA-1:便は4日に1回くらい?放っておくともっと出ないかも(3日くらいで綿棒刺激)
MA-mi:1〜2日に1回
ミルフィー:1日に3〜4回。便のせいなのか身体に合わないのかお尻が赤くなる。

となりました。で、今はMA-miを飲ませてます。
なんでMA-1だと便秘になるんでしょうね?不思議だな〜
もし609さんのお子さんがMA-1でなくても大丈夫なら
主治医と相談の上で、ほかの銘柄を試すのもありかと思います。
617名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 00:03:49 ID:TQHZJKqu
609です。
610さん、616さん、アドバイスありがとうございます。
他のアレ用ミルクを試しつつ様子を見たいと思います。

618名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 14:01:28 ID:lnMkpfXy
1歳直前にして、再度血液検査をした、卵白アレ息子。
結果は、卵白の数値が1→4に急上昇。
他にオボムコイド・小麦・大豆・米と出たorz
総IgEも上がってた。
かなり凹んだけれど、ここのスレでここらの月齢は数値が上がるって
勉強させてもらったので、悲観的にはならなかった。
改めてこのスレに感謝。
619名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 17:03:45 ID:zl+Y4OCG
>>598
こぶたクッキーがウイングフーズから出たようですね。
そのほかのお菓子もここから順次再販になるのかな?
ミートソース、うちも重宝してたから復活してほしいなぁ。
620名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 03:10:57 ID:Xg2nnkvT
給食のメニューを見落としてた…
卵アレなのに、ウズラ卵とサラダの2品。
迎えの時間に先生に言われて平謝り。

ところが先生、誉めてきた。
「卵にもすぐ気付いて皿から出していたし
サラダを指差して
"先生これマヨネーズ使ってるよね"
って言ったんですよ。
確認したらそうだったから
よくわかったなぁって」

子の成長に嬉しくなると同時に
自分のミスにはorz
621名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 04:59:17 ID:LkVjk78T
インタールとか内服の薬全く飲ませてないかたいますか?
通ってる小児科(一応アレルギー科の看板もあげてる)ではステの軟膏しか処方されないんですが…。
3才で卵白オボムコイド小麦が各1で皮膚症状のみですが、醤油の小麦にも痒がるので自分で調べて調味料レベルから完全除去してます。

先生に言って何か処方してもらったほうがいいのかな?
もしくは医者変えるか。

完全除去してれば調子はいいけど、春から幼稚園で誤食の機会も増えそうだし…。
正直疲れたし、薬飲むことによって醤油くらいは使えるようになるなら、と思いまして。
622名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 20:45:26 ID:+hNDwRwB
>621
ノシ
牛乳・卵白・ハウスダストアレで保育園通いの息子@1歳10ヶ月、内服の薬は一切飲んでいません。
完全除去でなんとかなっています。レベルが3とか4で、誤飲しても皮膚症状だけだからかもしれませんが…
内服あると違うのかなあ?と思いつつ、なんとかなってるんだから今のままでいいかと除去のみにしてますがどうなんでしょうね?
623名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 23:42:46 ID:05wD7JBq
1歳8ヶ月卵乳果物アレ。うちも軟膏だけでずっと内服してません。
乳児の時晩のかきむしり防止に抗アレルギー剤が出てたんですが、
飲んでもあまり変わらない感じだし、内服に入ってた糖が気になって、
病院を変えた際に話したら
「抗アレルギー剤は、あと一押ししてやると症状が無くなると言う
詰めのレベルで使用するもの」
今の所皮膚症状だけだし、効果がはっきりしないなら
漫然と使いたくないとの親の意向を汲みましょう、と言う事になり中止しました。
624621:2007/01/28(日) 07:50:45 ID:gsHnTKFw
>622 623
ありがとうございます。
いろいろぐぐってもみたのですが、効果には個人差があるんですね。
友人のとこは内服して除去一切してないんです。(そういう方針の医者行ってる)
マルチにアレがあるようなのに、市販菓子食べても大丈夫なので、薬の効果ってすごいのかと誤解してました。

うちは完全除去半年でちゃんとスコアも下がったし(そこからが長いけど)
うちの子にはこの方法が合ってるんだと信じて、もう数年頑張ります。

解除のタイミングが難しいけど…
625名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 21:06:57 ID:HaPFbPRD
除去の解除って皆さんだいたいどのぐらいの月齢から始めていらっしゃるんでしょう?
626名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 00:45:07 ID:upbkVlqL
うちはすっかり症状が無くなって半年立ったらと言われました。
月齢じゃないんじゃないかな。
627名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 03:14:02 ID:PlmiBAIU
豚切り失礼

卵乳アレ息子3歳

このところ落ち着いていた皮膚症状がまたちょっと出始めた。

寝てるときも無意識に掻いてるんだが、パジャマに手をいれてポリポリしたあと
これまた無意識に、きちんとお腹をしまっているのを目撃。

いじらしカワユス
628名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 14:53:51 ID:nrfvDmAR
>>627
うちも卵乳アレ3歳児持ちです

やっと乳陰性、卵が擬陽性まで落ち着いてきたんだけど
下の子@5ヶ月に卵アレ疑惑・・・orz
まぁ、アレであっても上のこと同じようにすれば良いだけなので
経験のない人よりはまだ楽観的になれる・・・かな・・・
629名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 11:59:34 ID:T+6uTWLq
マヨドレだめだった。
多分醸造酢が問題かな。米だめだから。
辻のマヨ買うしかないか。高いな〜。
630名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 13:51:07 ID:Cd4yqg3V
はじめてこのスレに目を通しました。
3ヶ月の息子(完母)、検査結果IgEが766でした。
ここに貼ってあった正常値からみてもかなり高いですよね・・・

ダニ・ほこりなどは0で卵白が3、卵黄1、牛乳3でした。
また水道水の塩素にも反応、柔軟材(レノア)、シャンプーも
あっていないとの事でした。

月齢があがると数値があがる可能性が高いのも知り
落ち込んでいます。今は母乳からの影響なので、私がこれらの
製品を除去するよう、皮膚科から指導されています。
4月から保育園の予定なので、それまでにもう少し詳しい
検査をすることになりました。(除去離乳食なんて対応して
くれているのかも聞いてみるつもりです)

ここを読んで改めて自分が食品に対して無知だったか
思い知らされました(上の子はアレは一切なかったので)

これから勉強しなきゃとおもっているのですが、
何か一冊本などを買った方が良いでしょうか。
オススメなどありましたら教えてください。
631名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 22:01:02 ID:V8QI+Nq/
そろそろ確定申告のシーズンですね。
控除にならないらしいと知りながらも、未練たらしく医療費のと
一緒に保存してるアレ食品やアレミルクのレシート、より分け
なくちゃな…orz

>630さん
質問に関しては、何も参考になるようなこと言えないんだけど…

現在1歳3カ月になる男児、IgEが97→11930→8670→現在が3500。
でも見た目の症状は、97のときが一番ひどかった。
(だから次がもんのすごい数字になってるんだろうけど)
数値の高さにがっくり来てしまうかもしれないけど、めげないでね。

ところで、水道水の塩素や柔軟剤、シャンプーもあっていないって
お医者さんが言った?
そういうこと、病院で一切指摘がなくて、質問しても「神経質に
なりすぎないでいいですよ」としか言われないんだよね…
洗濯洗剤を合成から米ぬか粉石鹸にしたら、その後で米アレが
発覚したよハハハハハハハ(ヤケ

632名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 02:30:41 ID:3AZ5NYBn
アトピー体質かどうかはIgEでなく好酸球で見ればよいのですね?
1歳だと通常、どのくらいですか?
633名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 11:04:36 ID:VjaPapPB
>>632
好酸球まで調べる所は少ないんじゃない?
634P細胞:2007/02/02(金) 13:58:51 ID:+4EhrVov
はじめて書き込みます。P細胞と申します。
現在6ヶ月の男の子がいて5ヶ月の時に血液検査で小麦クラス3に出て
母乳の為、私自身が慣れない除去食に苦戦しているところです。
この時検査した項目はコナヒョウダニ、ハウスダスト、牛乳、卵白、オボムコイドです。
これらは0でした。ちなみにIgEは101です。
顔の湿疹が酷くロコイド軟膏を付けてます。
サジテンドライシロップ0.1%とペリアクチン1%を内服していますが症状は良くなりません。
採決量があまり採れないから多くは検査出来ないと言われ、特に気になるのは
なんですか?と聞かれなんとなく小麦?と答えてその小麦だけが反応してました。
小麦と言ってなければアレルギーを否定されているところでした。
 そこで相談なのですが3ヶ月おきに血液検査をするらしいのですが、
次は何の項目を調べるのがいいのでしょうか?
アドバイスをいただけたら嬉しいのですが、宜しくお願いします。
635名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 15:23:33 ID:qj0uIuVw
カステラが名産の地に住むうちの義両親。
どうしても息子@1歳にカステラを食べさせたいらしい。
でも息子は卵・牛乳のアレ持ち。
先日、息子が便秘気味だという話をしたら、「だったらカステラ食べさせてみたら〜?
お腹下していいんじゃない?」ときた。
…もう、口もききたくない。
636名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 17:19:46 ID:wbq0Ksio
好酸球、あまりここでは話題になってないですね。
生後2カ月の時、あまりにも湿疹が酷くて
「この月齢じゃ検査しても分からないかも」
という医師に頼み込んで血液検査してもらいました。
好酸球がアレルギー外来で年間一位、って感じの高い数値が出てました。
(具体的な数値は忘れた)
IgEはそんなにバカ高い数値でもなかったんですけどね。
ラストも色々陽性で、生後2カ月でめでたく確定診断つきました。

今ようやく1歳になって3回目の血液検査。
卵が低くなっていたら、更にパッチテストして、麻疹風疹の予防接種予定です。
予防接種できるといいなぁ。

>634
ウチと内服と外用薬が似たような感じです。
生後二ヶ月から治療していて、顔の湿疹がよくなったのは生後1歳頃です。
不安な点は医師に質問して、がんばって治療していきましょうね。
検査項目は、離乳食の進め方にもよるから、食事日記つけて
あやしいのを調べてもらったら?
637名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 23:38:15 ID:ZApA2VZ0
生後5か月の完母赤、私が卵食べたらじんましんが出たので血液検査したところ、
IgEは98、卵白4.2、卵黄3.4、ミルクと小麦は2.8と2.6って感じでした
それまでもあせもや乳児湿疹が酷かったり、耳切れしたりしててアヤシイな〜と
思ってたんですが、いざ結果が出てみるとやはりショックで…
これからこのスレにお世話になります
638632:2007/02/03(土) 01:00:11 ID:PqO+BmXB
好酸球って専門外来だとIgEやRAST検査と一緒に調べるものだとばかり
思ってた。
ところで、1歳になる息子は手づかみ食べを好むのに簡単に手づかみ
させれるものがなくて困っていたが、いちごが大好きなのでこちらも
楽だし毎日食べさせてたらせっかくよくなっていたのに急に顔だけ真
っ赤になった。
おまけにこれまで反応してなかったものにも反応しているようで治ら
ない。
果糖の影響で腸内のカンジタが増えて腸が荒れたってことなのだろう
かorz
639名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 15:00:48 ID:U1NmqB7y
現在4ヶ月の赤、アレルギー検査中です。
アレルギーでも3種混合などの予防接種は可能ですか?
何か接種できない注射はありますか?
640名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 22:38:55 ID:BBlMkwyg
>>639
何アレかによる。とりあえずぐぐれ。
でなければ、何に反応するのかハッキリさせてから、
小児科医と相談の上接種すべし。
卵ダメだと、割と制限あるよ。
641名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 23:27:52 ID:eToWQaj7
赤の見てる横でパン生地こねてたら、赤@5か月の顔が真っ赤のブツブツになり、
血液検査してもらったら小麦+牛乳+卵アレでした…
離乳食進んだらベーグル手作りして食べさせようと思ってたけど
小麦がダメならパン全部ムリポ…orz
642名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 00:13:16 ID:ZrkScUAZ
>>641
つクックパッド
小麦卵アレのためのメニューが
結構見つかるよ。
上新粉使用のものなら
グルテンは含まれないしね。

イーストを使った米粉パンなら
「おうちのやくざいし」ってサイトがいいですよ。
643名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 01:27:31 ID:budJ8/0e
>>638
種のある(種ごと食べる)ものは気をつけたほうがいいそうですよ。
イチゴは確か抗原度が高かった気がします。イチゴが駄目になると
同じバラ科のりんごとかにも反応が出るようになる場合もあるそうです。
参考ですが、我が家の息子は、1歳ごろイチゴを食べたときには顔が真っ赤になりましたが、
2歳をすぎた今は1個なら食べても大丈夫になりました。

手づかみ食べメニューですが、軟らかく茹でた大根・にんじん・ブロッコリーなんかはどうでしょう?
あと、大根餅とかふかしたサツマイモは?

うちの息子は除去さえきちんとしていれば肌は綺麗だけど、
今年に入ってから新しい食材を試したわけでもないのに数箇所湿疹が出ている。
しかも痒くてしょっちゅう痒く。
医師によると、ここのところ乾燥しているので、一度湿疹などが出たところが
乾燥のため刺激を受けやすく湿疹が治りにくいという可能性もあるそう。
確かに去年の冬も同じような状態になった。
なので>>638さんのお子さんも、何か食べて急激に悪化するのではないのなら
最初の湿疹+乾燥による刺激の可能性もあるんじゃないでしょうか?
644名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 12:26:08 ID:ggTU7BwJ
>>642
ありがとうございます
小麦粉なしで作れるパンあるなんてしりませんでした
調べてみます
645639:2007/02/04(日) 14:00:14 ID:e9zGk/dA
>>640
ありがとうございます。
きっと9割アレルギー持ちだと思うので、調べてみます。
646638:2007/02/05(月) 01:26:33 ID:gqeeJzQf
>>643

手づかみメニューありがとう!!参考になりました。

いちご、1週間くらい毎日あげてましたので気をつけます。
それからりんごってバラ科なんですね〜知りませんでした。
果物ってアレルギーっ子は食べすぎるとよくないんですね。
子供が喜ぶものでいつも調子にのってあげて湿疹がひどく
なります。

確かに乾燥もあると思います。
ただうちは食器洗浄機を購入してから具合が悪くて、
洗剤を見ると「大豆から作った環境に優しい洗剤」
と書かれていました。もちろん息子は大豆アレルギー!
息子よ、母ちゃんを許してくれーすまん orz 
647名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 01:31:43 ID:gqeeJzQf
続投すみません。
アレルギーっ子にどうしてもホットケーキや米粉パンを作って
やりたくて下記を使わなければならない場合、

ベーキングパウダー、重曹、ドライイーストどれを選びますか?

最近、重曹でホットケーキばかり焼いていますがあまり食べなく
なって来ました。
ベーキングパウダーは重曹以外にもいろいろ入ってるし、ドライ
イーストってアレルギーっ子にあまりよくないんでしたっけ?
アレルギーっ子のママたちはみんなどうしてるんだろう。
648名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 16:29:39 ID:FCa/DRkX
ベーキングパウダーや重曹、ドライイーストなども多食は控えた方が無難です
うちは小麦がOKだったので毎日パンを焼いて食べていたら小麦もNGになりました

やっぱりおにぎりとかの方が無難じゃないでしょうか
もしくは米粉をそのまま焼いてお餅のような感じにするとか

ホットケーキだと砂糖(もしくは甘いもの)も必要になりますし
アレなら糖分もおやつだけにしたほうが良くないですか?
もしおやつの話だったら申し訳ありません
649名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 17:56:13 ID:xuWtgXQO
アレルギーの子用ケーキや、マヨネーズって「菜種油」を使用している事って多いですよね?!
我が子、菜種油のアレルギーっぽいんです。
小児科でアレルギー検査をお願いした所、菜種油は項目に無いと言われてしまいました。

菜種油に対してアレルギーをお持ちの方、いらっしゃいますか?
もし、いらっしゃれば、どうやって確定されましたか?
教えてほしいです。
650名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 18:57:31 ID:jK6cjDlr
>>647
離乳期ですよね。
何か粉食じゃないといけない理由があるのでしょうか。
ホットケーキを週何回出しているのか分かりませんが
小さく作った団子、寒天の菓子など
目先を変えるのも手だと思います。
「飽きている」可能性もありますよ。

仮に食が細い子だとしても、元気なら
おやつは与えずその分散歩でもするのが健康的。
カロリー消費が多ければお腹もすくようになるはずです。
651647:2007/02/06(火) 02:11:38 ID:UJ4rID+j
>>648
>>650

現在、離乳食完了期で昼食の話なんです。
小麦がNGでおにぎりばっかり与えているのですが、手づかみで食べる
のでとにかく部屋が大変なことになります。
それとメニューがマンネリ化してきたのでパン食を間に入れることを
考えましたが、米粉で作ったパンは扱いが難しくて長続きせず断念。
結局、米粉のホットケーキにツナやかぼちゃ、ほうれん草などを混ぜ
込んで昼食にして週に何度か出すんです。
やっぱりよくないでしょうか?

652650:2007/02/06(火) 06:41:41 ID:lubDfjpo
>>651
雑穀の麺は試されました?
食べない形態のメニューは
しばらくは出さなくていいと思います。

>部屋が大変
これはビニールシート敷きまくりで自衛か、
歩き回るなら食事椅子を使い拘束するか、かなぁ。
もし遊び食べがひどくなれば
私なら下げてしまう…
653名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 07:40:05 ID:cumNnyS+
うちも小麦アレルギーですが、込めばかり食べさせていたら
米のアレルギーになる可能性もあるので、雑穀も取り入れて下さいと
病院から指導されました。
654名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 07:41:09 ID:cumNnyS+
あ・・・「込め」ではなく、「米」の間違いです。ごめんなさい。
655名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 08:33:41 ID:K8F47s0G
卵・牛乳・小麦アレ持ちの赤に昨日の朝はじめてリンゴすりおろし一口あげたんですが、
昨夜から赤の首に痒そうなブツブツがたくさん出ました…
朝になって少しずつましにはなってきたみたいだけど、これはやっぱりリンゴ?
完母で1度卵食べすぎてじんましんが出て、「お母さんは生卵とかは控えて」
って言われてるくらいで特に除去食はせずに今までやってきたけど、母乳経由と
直に赤の口に入れるのではこんなに反応違うものなのか…
これから離乳食うまく進められるか心配です
656名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 14:50:49 ID:vrSnefHI
4ヶ月の赤アレルギー検査結果待ちです。
一ヶ月くらい前から鼻水が出始め、一週間くらいまえから酷くなりました。
酷くなった頃から目やにも出始めました。咳も出ています。
小児科で風邪の咳と鼻水の薬をもらいました。
今も薬は飲んでいますが、よくなりません。
アレルギーが原因で鼻水や目やに咳などの症状はありますか?
その場合、今飲んでいる薬を飲んでいても治りませんよね?
それともアレルギーではこのような症状は全く関係ありませんか?
657名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 22:48:51 ID:CtW5CTPF
>>656
アレルギー性鼻炎って、大人も子供も一般的だと思うけど。
食アレの症状でそう反応する子もいるし。
アレルギー体質の人は、何のアレルギーにでもなる可能性高いしね。
たまたま皮膚だったり(アトピー性皮膚炎等)、
気管支だったり(喘息等)、アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎etc...
658647:2007/02/06(火) 23:23:26 ID:MM4asdSv
>>652
>>653

雑穀の麺試してないので試してみます。
米ばかり食べさせていると米アレルギーになるのは
アレルギーがひどい場合?程度は関係ないのかな。

主治医の指導が曖昧でアレルゲンが増えてしまった。
病院変えてみますorz
659650=652:2007/02/07(水) 09:22:39 ID:Ht4WMIgE
>>658
お節介ですが、「回転食」についてぐぐるか
食物アレルギーについて基礎知識がかかれた本を探して
一度読んだ方がいいですよ。
医者は診察時間を長く取れないから
説明も短くなりがち…
親の勉強は必要不可欠です。

ネットで単発質問を繰り返すよりも
実際にお子さんを診た医者に
ポイントを押さえた質問をする方が、
実になる回答を得られるはずです。

ここで聞くなと言ってるわけではないから勘違いしないでね。
私もここの詳しいママさん達に
随分知識を分けて頂いたから
気楽に質問できる今の雰囲気がありがたいです。

ただ、患者側にも病気の基礎知識があれば
医者にさらに詳しい説明を求められるし
治療方針を話し合えるってことです。
660名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 21:31:52 ID:2jMvW0na
米・小麦アレの皆様、穀類には何を食べさせてますか?

11ヶ月、卵4・乳2、小麦は年末に2→陰性になったばかりです。
米は検査値に出ないが、どうしても真っ赤になって痒がり食べられません。
雑穀はヒエが駄目になったのでやめました。

3回食も進んで野菜、魚、肉もちょっとOKですが
穀類をどうしたら良いか本当に悩んでます。
離乳食モグモグ結構食べるので、野菜だけでカサを増してる状態。
低アレ米はAカットごはんも、ゆきひかりも撃沈×です。
普段はさつまいも・かぼちゃ・サクサク麺・ホワイトソルガムのマカロニを回転。
でも、さつまいも&かぼちゃは甘いので、食べさせ過ぎが気になって・・
じゃが芋は大量に食べると痒いようで、主食には難しそう。

息子はオッパイよりも食事に興味あり、卒乳も早そうな雰囲気です。
離乳した後、米・小麦アレの方はどんな風に穀類を摂取してるんでしょうか?
661名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 23:17:58 ID:4whNXaVv
>>655
ttp://www.tukushinet.co.jp/mykarute_02/hirano/2003_08.html
林檎アレルギーは確かに存在するからねぇ…。
でも、その擦りおろしは生のまま?
加熱すると大丈夫な場合もあるから、一度それで試してみたらどうだろうか。
うちは最初は加熱した擦りおろしを与え、
様子をみながら生の擦りおろし→スライスへと変えてった。

>>660
米・小麦・じゃが芋・大豆・卵白アレ餅@1歳男児です。
ひえ麺・きび麺・あわ麺・Aカットを回転させてます。
後は粉物になるけど、
タピオカ粉・サクサク粉・わらび餅粉を白湯に溶いたものを与えている。
↑これらは小児科からの指示で。
粉物はお湯が大量だとしゃぼしゃぼの液体になるし、
少量だと喉に詰まりそうだし、口の周りは汚れるわで正直欝なんだけど、
しゃーないなーと思って与えています。
タピオカ粉とサクサク粉と野菜を混ぜて焼いたら、
お焼きみたいなのができると聞いたので、
いつの日かそれを与えるのが夢なんだけどなぁ…。
(タピオカの粒も買ったけどまた使ってない)
後はひえりんぐとあわぼーるをお湯でふやかして与えてます。
662661:2007/02/07(水) 23:22:31 ID:4whNXaVv
>>660
あ、ひえも駄目だったのね。ご免。読み飛ばしてた…。

私も質問です。
離乳食スレとどちらに書こうか迷ったのですが、食アレ餅なのでこちらに書きます。
離乳食与える時の味付けのだしなんですけれど、
昆布やかつおでだしを取りますよね。
それってずっと続けてらっしゃいます?
顆粒のだしの素があるけど、やっぱり化学調味料も入ってるしなーと
躊躇するのですが、その都度だしを取るのは正直めんどい…。
だけど食アレ餅だから手抜いたら駄目かなーとも思うのですが、
皆さんどうされてるのでしょうか…?
663655:2007/02/07(水) 23:33:42 ID:f/P+smdB
>>661
加熱するとアレルギー出にくいと聞いてたんで、りんごは
水で薄めてからレンジで加熱したものをあげました
甘くて美味しかったようでスプーンペロペロ舐めてたんですが…
でも他に母乳経由で私がブツブツ出るもの食べたのかもしれないし、
石鹸かぶれとかの可能性もあるし、原因特定は難しいですね…
あのあと首の湿疹治ったんで、今日は米粥の裏ごしを一口
食べさせてみましたが、あまり味がしないせいか
りんごの時ほど反応よくなかったです…
まずはお粥に慣れさせることにして、果物は中期まで
お預けにしておきます
664名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 23:36:55 ID:KA2yPUOy
>>662
化学調味料のない天然粉末だしありますよ。
私が使ってるのはコレ。
ttp://item.rakuten.co.jp/okinawa-total/total-dashi01/

おいしいし、大人のから取りわけがしやすくなって助かってます。
665名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 08:17:49 ID:KXQ9csa4
>>660
うちの息子@2歳10ヶ月も米・小麦ともにアレあります。ジャガイモも。
スコアは米3、小麦5、ジャガイモ6。
早いうちから、米と小麦に高い数値を示したため、こういう子は最初はよくてもイネ科全般に
アレが出やすいということで、稗や粟、トウモロコシなどのイネ科もとらないように指導されていました。

うちではアマランサス、キヌア、タピオカ、サクサク粉、葛を回転させてました。
最近は好き嫌いが出てきちゃって、サクサクやアマランサスを食べてくれなくなっちゃったけど。
タピオカや葛は水を加えて火にかけるとドロリとして、そこに野菜を混ぜたものを
小さいうちをあげていました。
ある程度大きくなってからは、熱いどろどろのうちにスプーンですくって冷水に落して
ツルンとしたワラビ餅みたいな状態にして、あげてました。
あと、粒のタピオカを茹でるのもアリだとおもいます。
666名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 08:21:23 ID:WMV2s6Y+
>>662
出汁取り、私も面倒くさいし昆布やかつおも結構使うし…で生協の出汁パックずっと使ってました。
でもイマイチおいしい出汁がとれないし1回取ったパックを捨てるのが何かもったいないなと思って、
思い切って野崎洋光さんの「だしポット」買ってみたのですがなかなか良いですよ。
4センチ角の昆布と5グラムのかつお節を入れて熱湯を注いで1分ほどで美味しい出汁がとれます(私は濃いめが好きなのでもう少し放置)
ちょっとだけかつお節足して長めに置いて二番出汁もとっちゃって、味噌汁だけでなく煮物などにも使ってます。
出し殻は冷凍してまとまったら佃煮にして無駄なく食べきってウマー。(後で切るの面倒くさいので、出汁取る時に昆布細かく切ってます)
出汁取りが好きな人にはいらないものですが、苦痛に感じる人にはオススメかも。
500ml×2の出汁が6〜7グラムのかつおでできるので好きです。
かなりお高いですけどネットで買うと安いですよ

無添加の粉末出汁も便利そうですね。
家族の健康のためにも、子どもの味覚のためにも無添加の出汁でお互いがんばりましょう!
携帯からなので読みにくかったらすみません
667660:2007/02/08(木) 10:19:05 ID:W3n4yVkG
>>661 >>665
ありがとうございます。
やっぱり米・小麦アレは皆さん大変ですね。
今まで粉物は余りお食事っぽくなくて敬遠していたのですが、
さくさく粉やタピオカ粉も何か上手い調理方法がないか考えながら
取り入れてみます!
タピオカ粒は買ったんだけど、湯で加減が難しい〜。
ゆですぎると溶けてなくなっちゃうし、ゆで足りないと芯が生っぽい・・
お焼きみたいにして食べられたら本当にいいな。
葛も使えるとは・・思い付きませんでした。わらび餅みたいなのは美味しそう!

出汁とりの話題ですが、うちは鰹節をそのまま投入して食べさせてます。
手抜きしすぎかなー
668名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 10:59:35 ID:h3XaI1H7
>>662
うちは乳アレルギーがあって(○んだし等の)乳糖がだめです。

ミルサーで粉末にした昆布・煮干し・椎茸を常備して適当に振り入れて使ってます。
あと大型スーパーなら調味料や添加物が一切ない
煮干し類のだしパックも売ってますよ。それも便利!
669名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 11:08:38 ID:aq3WcWOq
うちの赤は卵アレルギーなのですが、乳はアレルギーではないのですが
乳アレルギーとミルクアレルギーは別ものですか?
乳が大丈夫でもミルクはダメって事はありますか?
670665:2007/02/08(木) 11:10:22 ID:KXQ9csa4
>>667
葛はマメ科なので、大豆にアレがある場合はきをつけてね。
うちの場合、大豆にアレはあるけど葛は大丈夫でした。

タピオカの茹で加減、難しいよね。色々試して、今のところうまく茹でられるメーカーは
ひとつしかありません。同じ茹で方でも、メーカーが違うと芯が残ったりするんだよねぇ。
671669:2007/02/08(木) 11:43:14 ID:aq3WcWOq
書き忘れたのですが、完全除去したいんで今は完ミです。
完ミにした事で何かアレルギーに悪い影響はありますか?
乳アレが出るとか?IgEは18で卵白クラス2卵黄クラス1です。
672名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 13:27:57 ID:pxh2YExm
>>662
うちは市販の煮干粉と鰹節粉を混ぜたの使ってる。
どっちも細かくしただけのやつだから、だ○の素感覚で使えておk。
お好み焼きの材料として売られてる時があるから見つけにくいかも。
673662:2007/02/08(木) 16:51:14 ID:xtSXrWI4
>>664,666,667,668,672
一杯レスありがとうございます。
皆さん色々工夫されていて、だし取り面倒言うてた自分がちょっと恥ずかしい…。
探したら天然のだしや、だしとりポットとかあるんですね。
お財布と相談しながら、色々試してみたいと思います。

独身の時って別にそんなに調味料とか気にしなかったけど、
結婚して子供できて、しかもアレ餅と判ったら必要以上に気遣うようになった。
自分も勿論だけど、旦那や子供を私が守らなければいけないーって
食生活では思うようになったなぁ…。
(別に厳選野菜や肉を買ってるわけじゃないんだけどね)
674名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 17:14:52 ID:Q3cMn4/J
>>669=671

乳とミルクは同じことじゃないの?質問の意味がよくわからないんだけど。

アレルギーの程度にもよると思うけど、母乳が出るのなら母乳の方が
良いと思うし、ミルクにするならアレ用ミルクの方が無難でしょう。
(詳細は下記参照)でもお医者さんとよく相談した方が良いと思うよ。

ttp://www.pref.chiba.jp/syozoku/c_kenzou/9sippei/allergy/alle/topik/topi-03.htm

うちのトメはとにかく母乳を否定するけど、必要以上に避けるのもどうかと思う。
スレとは話がそれるけど
アメリカ小児科学会の母乳育児に関する方針宣言というのがあるそう。
ソースは「周産期医学大31巻第4号2001年4月号」でこれから抜粋すると
「母乳と母乳育児は、急性・慢性疾患のリスクを著しく減らし、
一般的な健康、発育、発達においても利益をもたらすことが証明されている。
アメリカ合衆国、カナダ、ヨーロッパや、他の先進国における主に中産階級での
研究では、母乳は下痢の頻度・重症度、下気道感染症、中耳炎、菌血症、
細菌性髄膜炎、ボツリヌス症、尿路感染症、壊死性腸炎、などの発生率を
低下させるという確かな証拠が得られている。
また、乳幼児突然死症候群、インスリン依存性糖尿病、クローン病、
潰瘍性大腸炎、リンパ腫、アレルギー性疾患、他の慢性消化器疾患等
についても、これらの病気から子ども達を守っている可能性があることが
複数の研究で示されている。
母乳育児は、認知能力の発達にも、プラスの影響を与える可能性が
指摘されてきている。
母乳には乳幼児の脳の発達に役立つアミノ酸2種類が含まれている。
このアミノ酸は、乳幼児の認知力を高める働きがあるらしい。
675名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 18:43:17 ID:MYqM8vPr
>>669
うちの子、2歳6ヶ月、乳アレ3です。
牛乳は飲ませると大変な事になりますが、
何故か、粉ミルクは平気ですよ。
粉ミルクは、アレ用ではない普通のです。
676名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 20:17:36 ID:Oj79q/XG
うちも牛乳アレルギーだけど粉ミルク平気です
熱を加えたり加工して低アレルゲン化してるんだとオモ
677名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 20:27:27 ID:ySw6eyQt
もともと完ミで、離乳食初期に卵白のみアレ有りとわかったんだけど
うちはそのまま普通ミルク→フォローアップを使用し続けて
2歳頃に急に乳アレが出た。(3歳現在も完全除去中)
個人差がある所だと思うし、心配ならアレ用ミルクにしとくほうがいいよね。
(うちは味覚的に過敏な自閉ちゃんなので、切り替え不可能だったのですが)
牛乳や粉ミルクだけじゃなくて、バターとかチーズとかヨーグルトとか
味付けやおやつに乳製品を使用できたらどんなに楽か・・・と思うし。
678669:2007/02/08(木) 21:56:36 ID:aq3WcWOq
まとめてのレスになり申し訳ありません。
色々ご意見ありがとうございました。
今はE赤ちゃんを使っているのですが、これはミルクアレルギー用ではないので
変えた方がよさそうですね。
ミルクを飲ませてると、今は出ていない乳アレが出やすいという事はありますか?
母乳で完全除去か完ミにするか正直迷ってます。
母乳で除去の場合、卵以外に気を付けた方がいい食べ物はありますか?
赤の離乳食はまだ初めてませんが、始めるにあたって卵アレの子の他も注意
した方がいい食べ物はありますか?
679名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 23:42:17 ID:Oj79q/XG
>>678
母乳で完全除去ってのは医師に指導されたの?血液検査で出たからって
即一口も食べさせちゃダメってわけではないよ…
検査で反応出てるのに食べても全然平気な子もいれば、
反応出てなくても食べたらブツブツ出ちゃう子もいるし
素人判断で代替食品とかも無しに下手に完全除去しちゃうと
栄養バランスが悪くなってかえって健康や赤の成長に悪影響出るよ
怪しい物はなんでも除去!じゃなくて、一つの物ばかり食べ過ぎないように
和食中心で色々なものを満遍なく食べる(回転食)ようにしたほうがいいとオモ
680名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 02:00:41 ID:A6NEtjPf
>>669=678
ものすごく余計なお節介かもしれないけど
他のスレでの質問みてて思ったのですが、質問の仕方がイマイチ何と言うか
上手じゃないと思います。
たくさんたくさん聞きたいことがあるのは分かるけど
的を絞って、ちゃんと状況を説明して(でも不要な説明はちゃんと省いて)
ひとつずつ問題を解決していった方が良いのでは?
何もかもいっぺんに質問すると、もらったアドバイスに対応しきれなくて
結局は礼を欠くことになったりしますし。
681669:2007/02/09(金) 08:28:49 ID:Vj3yfdZI
>>679
母乳で完全除去は医者に卵そのものはもちろん、卵を含む食材は全て
食べないように除去してくださいといわれました。
前の方を読むと一つの食品ばかり食べると今度はそれが、アレルギーになったり
してくるみたいなので一度栄養士さんのいるアレルギー外来にでも
行ってみようと思います。
ありがとうございました。
682669:2007/02/09(金) 08:30:01 ID:Vj3yfdZI
>>681
質問の仕方下手ですよね。
すいません。今度からは気を付けます。
ありがとうございました。
683名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 22:23:48 ID:73ELV9eY
すくすく、アレ特集。
うちの子もしかしてアレルギー体質なのかな??程度の人向けだよね?
内容がよければ両親&旦那両親に見せようかと思ったけど微妙・・・。
老人の理解力だと
「アレルギーは親の育て方次第。神経質になり過ぎず摂取させるのもオケ−」
となりそう。
684名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 19:20:11 ID:sx4hyA7e
明日、病院の待合室にて鶏肉の負荷試験をする予定です。
どんな形で食べさせたらいいか、医師にたずねたところ
「食べそうな感じにしてきてよ」といわれました。

ササミを買ってはきたんですが、どういう風にするのが
負荷試験には一番適してるでしょうか・・・
鶏肉そのものだけを食べさせるべき?
それとも、普段食べてるような野菜などで作ったおじやの
具でも平気?

現在1歳4ヶ月ですが、離乳食はかなり遅れていて、
よいこになあれの野菜のクリームシチューや、軟飯と
野菜の味噌汁を主に食べています。
685名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 22:53:23 ID:f1IBB5jf
もう遅いかな
負荷試験なら多分グラム量って少しずつ与えるんじゃないかと思うから
混ぜ物すると量がわからなくて困ると思う。
だし汁でゆでるとか味付けるなら塩、しょうゆで薄味つけるだけにする、
ささみだけじゃ食べにくい、食べないと思うようなら軟飯は別に持って行って
食べるときに混ぜたりするほうがいいよ。

食べれるようになるといいね。
686684:2007/02/15(木) 06:19:23 ID:AMHwH7Na
>685
間に合いました、ありがとうございます。
豆腐のときは、「待合でちょっとずつ与えて、異常あったら受付に」と
いうアバウトな感じで、今回も同じようです。
普通グラムはかりますよね…大丈夫かココorz
とりあえずだし汁でゆでて細かくしていきます、ありがとう!
687名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 15:47:34 ID:dJ3eXSTL
保守がてらチラ裏。
大豆が解除になった3歳息子。
英語であそぼのオープニングにでてくるチョコレートにあこがれていたので
ローソンの板チョコ食べさせてやった。
結果は マズー だったみたい。
しょぼんとしてた。甘いものになれてないからしょうがないよなぁ。
残りはアテクシが全部いただいたw
688名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 15:55:52 ID:dJ3eXSTL
残る食材は卵3・乳3・ゴマ2のみ。
ほこり・ダニはまだ5だけど幸い症状はまだでていない。
1歳くらいまでは本当に辛かったけれど、今はもう慣れた。
除去していても食べられる食材を見つけるのがうまくなったと思う。
下の子(4ヶ月)ももう既にアレ確定って感じで除去生活はまだまだ続きそうだけど
カーチャン頑張るよ!!
689名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 23:17:58 ID:Pw6m6KfH
>>688 カーチャンがんがれ

>>687
カーチャンの手作り菓子のが美味しかったんだね。

うちは小麦を週1度お試し解除中で
市販の菓子を幸せそうに食べてるw
ポッキー4本で翌朝軽い耳切れするわけですが
本人は「右耳切れたよ」って平然としてた。
給食のパンまではまだまだ遠いが
地道に頑張ろうー。
690名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 16:24:56 ID:HwkfoMEc
このスレでいいと思うのですが
誰かアドバイスをいただけないでしょうか。
卵・乳製品アレで小児科にかかっています。
そこの先生はアレルギー学会の認定医だということで
期待して2〜3回通ったのですが、なんというか…
除去のしかたや生活の注意点、アドバイスなど
何も言ってくれないんです。血液検査の数値だけ見て
食べないでね、次は半年後に来てね、次の方ドゾー
だけでした。どうなんでしょうか。こんなもの?
自分から質問しようにも何を聞いたらいいのかが分からないし
先生も早口で自分の言いたい事だけ伝えたらおしまいって感じで。
認定医じゃなくても、他の病院にかかった方がいいのでしょうか。
今日は前回より数値が上がってしまい
ゴマまでNGがでてしまってショックで
余計にどうしたらいいか分からなく…落ち込んでいます。
自分はこんな先生にみてもらってるとか
今の病院に落ち着くまであちこちまわったとか
何かあれば聞かせてもらえないでしょうか。
691名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 00:27:32 ID:BTh70WML
>>690
先生との相性ってあるからねぇ。
うちの子の先生は生活の注意点、栄養指導、世間話なんかで
15〜30分は診察してくれます。
べネとかの地域の口コミで他の病院の情報をもらって病院変えてみたら?


うちの4歳男児、卵5牛乳4鶏肉4ダニ5のアレ餅。
半年前から入浴中にジンマシンが出るようになった。
どうやら塩素に反応している模様。
今度は塩素か・・・。
同じような方いませんか?
692名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 08:26:26 ID:jyZif7Vn
>691
うちもです>塩素
普段はそうでも無いのに、お風呂に入ると体中かきだす。
そうか、塩素に反応してたのか。

卵4牛乳1です。
最近小麦にも反応の疑惑が。
693名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 10:20:21 ID:9fxLbOES
塩素除去にはアスコルビン酸。
冬場はお湯の温度あげがちだから、そっちに反応してるだけだったり
する場合もあるみたいだけどね。
694名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 10:24:51 ID:z2eTB1zl
寒冷蕁麻疹とか温熱蕁麻疹ってやつじゃないの?
695名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 10:30:19 ID:kqwjK/9+
>690
次半年後ね、というとそれほどひどいアレではないのかな?
患者さんが何も言わないなら次の患者さんに行ってしまうのは仕方が無いよ。
わからないならわからないってちゃんと言わなきゃ。
まず「除去の仕方や生活の注意点を教えてほしいのですが」って言ってみたら?
先生が忙しいようなら他の看護士さんに聞いてみても良いと思うよ。

待合で他のお母さんに世間話的に診察短くて質問もできないですよね、とか聞いてみると
看護士さんに聞けばいいとか先生に聞けばちゃんと教えてくれるとかわかるかもよ。
他に病院があるなら変えるのもいいと思う。
ちなみに私は3軒回った(総合病院小児科→個人小児科→総合小児科アレ)。合間に皮膚科も行った。
696名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 10:52:51 ID:h8Te25XK
小麦解除中。
うどんを2本食べさせてみたら、足がイタイイタイと言って夜泣き。
痒みや湿疹はないんだけど・・・まだまだだなあ。
解除って難しい。

むかつくのは旦那。
痛いってないてる子にうるさいって言うな!
697691:2007/02/21(水) 11:28:51 ID:WRwtVaQ6
>>694
寒冷蕁麻疹、温熱蕁麻疹も疑ったのですが違うみたい。

主治医にはゼンケンの風呂用浄水器を購入するように言われました。
炭とかビタミンC投入ではムラがあるからと。

とりあえずゼンケンの塩素除去するシャワーヘッドを購入。
入浴すると30こくらい出ていた蕁麻疹が0〜5くらいまで減りました。
風呂用&台所用の浄水器買わなくちゃなぁ。。。
698名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 12:17:01 ID:pE1hCOIX
おたずねします 赤@5か月です。
顔や体の湿疹(?)がひどくなったのでアレルギー検査をしたところ
牛乳だけ強いアレルギーがあると言われました。
完母なので私が牛乳製品控えるようにとアドバイスされ実行して2週間です。
ほとんど回復の兆しも無くかえって悪化しているようです。
医師に相談したところ薬を塗ってまめに保湿するようにと言われました。
牛乳製品除去と保湿以外でやってみたほうが良いことを教えてください。
石鹸や洗濯洗剤は以前から気をつけています。
699名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 13:00:29 ID:KoJzFBMo
気長に行きましょう!
アレ体質なのは確定のようですから、まったりまったり。
月齢的にも、時期的にも荒れやすいんじゃないでしょうか。

ところでアレ食品解除中の方に質問です。
医師の指示のもとに解除をはじめたのでしょうか?
その時のお子さんは、どんな状態でしたか?

5歳娘、最近状態が良かったので、半年くらいかかりつけにはかかっていません。
そろそろ解除しても良いのかなぁと、思っているのですが
(医師には以前、少しずつ解除初めてもいいのよ、ということは言われた事がある)
耳切れ、片方の肘と片方の膝の裏に少々の湿疹があり、踏み切れません。
時々ロコイドクラスのステを塗っている以外は何もしていませんが、
このくらいで解除を始めた方はいらっしゃいますか?
除去しているものは卵白、牛乳、小麦です。
700名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 13:40:17 ID:H7/2r/wu
>>698
牛肉は食べてますか?
牛乳に強いアレルギー反応があるなら乳製品以外に牛肉もだめですよ。
除去を始めてかえって悪化するなんておかしいですね。

考えられることは
・月齢的、時期的な面
・牛乳以外の食材にもアレルギーが隠されている。
・お母さんの母乳と子供の体質が合わない。
・薬が合わない

こんな感じでしょうか…。
701名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 17:15:02 ID:7ZHBCErQ
>>689
うちの場合は、8ヶ月〜1歳までが肌の症状が一番悪かった時期です。
その間、除去しようが何しようが改善しませんでした。顔も体も湿疹だらけで
浸出液が出るので、手足は包帯巻いてました。
除去の内容が変わらないのに、1歳をすぎたら急に肌が綺麗になりました。
血液検査の結果は、逆に1歳3ヶ月ごろが一番悪かったです。

あと、6ヶ月のときに検査して大丈夫だったものも、10ヶ月にはアレルゲンとなったものもあります。
脅すみたいで気が引けますが、5ヶ月だとこの後アレルゲンが増える可能性もあることを
心の隅においておいたほうがいいと思います。
702名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 17:47:15 ID:393pMvri
現在卵3の2歳児です。
午前中三回ほど緩めのうんちをしました。
しかも強烈に甘ぐっさいかおり。
下痢かなと様子を見てるのですが本人はいたって元気。
内容を見ると前々日の夜と翌日に食べたケーキのような気が。
材料は牛乳・生クリーム・バター・アレ用クッキー・ゼラチン・レモンです。
体に合わない場合こんなに遅れて反応が出ることってあるのでしょうか?
それとも消化の関係でこんなのが出ただけでしょうか?
703698:2007/02/21(水) 23:35:00 ID:pE1hCOIX
>699,>700,>701
レスありがとうございました。
あせらず気長に様子を見ていきます。
牛乳以外のアレルギーもあるかもしれませんね。
6か月過ぎたらもう一度検査しましょうと医師にも言われました…。
704名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 18:08:36 ID:1Gdub8SS
>>702
レモンは下痢起こしたりするよ。
他のモノかも知れないけど、柑橘類は下痢しやすいです。
うちの子もミカン2房で下痢します。レモンなんて論外。
ただ生クリームとかも怪しいかなあ…
705名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 18:10:15 ID:1Gdub8SS
>>704補足
ゼラチンの材料は何だった?
706702:2007/02/22(木) 19:16:25 ID:19rw0nwF
>>704
なるほどーレモンですね。
ゼラチンは豚由来のものです。
市販のレモンが入った野菜ジュースを飲ませて
大丈夫そうだったので油断してました。
どうもありがとうございました。
707名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 23:24:31 ID:SDzAPecZ
アレルギーっ子の離乳食完了期→幼児食の切り替えタイミングがよくわかりません。
アレ用のルーを使う場合、カレーとかシチューってどのくらいで 食べさせましたか?
708名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 12:13:38 ID:Z7vUDH07
>>707
うちはほぼ通常どおり1歳2ヶ月くらいから試してみたかな。
ただ5大アレルゲンを除いてるとの○ンパンマソ・王子の類いは
中に入ってるマンゴーチャツネや油脂が悪かったのか
てきめん痒みが出てしまったので、結局カレー粉使用の
手作り「カレー風味汁」を与えてる現状@2歳児です。

ホワイトシチューも材料を見たらジャガイモと豆乳を入れれば
市販アレ用品と変わらない仕上がりになったんで
結局高い物は買わずに手作りです。
709名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 12:15:00 ID:StWrJsng
赤@六ヶ月、初期一回食です。
今日BFのコーンスープ(全粉乳入り)をあげた所、ほっぺ、あごにプツプツが…
乳液を保湿に使ってるけど、体は問題なし。
アレルギーの可能性ありですかね?
来週内科に注射行く予定なんですが、早く行くべきか迷ってます。
710名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 12:16:47 ID:StWrJsng
あげます。
後、あげたものはおかゆにほうれん草をまぜた物です。
711名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 13:36:32 ID:4SWMsQv7
今日平日なんだから医者行けば?
午後一ならそんなに混まないでそ。
712名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 01:30:12 ID:GSBFSEMJ
>>708

707です。
1才2ヶ月でもうカレーやシチューをあげたんですね。
離乳食開始は遅らせたんですよね。
ということは割りと早めに幼児食に切り替えたんですね。
私のところは大豆が駄目なので豆乳も無理です。
713708:2007/02/24(土) 14:04:11 ID:pIAquyXo
>>712
えーっと・・・
何か色々決め付けられてるようでナニなんですが・・・
うちはアレのない物はやみ雲に除去しない方針なんで・・
遅らせないのって変だと思われましたか?


うちは食欲旺盛、萌歯も早く涎たら〜り
食べ物に興味深々だったので6ヶ月から重湯開始。
アレ発覚が離乳食開始後。病院と相談しつつ食品の広げ方はゆっくり。

結果、現在2歳@乳・卵に加え細々果物アレが出たり消えたりですが、
クラス0の物は様子を見つつ普通に与えてますよ。
だから食べられる食材使用なら普通の子と同じに判断して試して行ってます。

今も食欲旺盛で風邪をひいたりしても割とすぐ治る、
「良く食べるからだね」と病院でも言われてる、
アレ持ちだけどそれ以外は丈夫な子です。
714名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 14:12:04 ID:pIAquyXo
>>712
豆乳は「見た目ももっと白くしたい!」wとの親の自己満足で
1食分につき小さじ2加えてるだけなんで
(うちも鶏・牛肉は禁止な中大豆は貴重なたんぱく源で
アレ発症させたくないから使い過ぎは禁物)
入れなくても、お子さんに使えるだしとジャガイモ、使えるトロミがあれば
結構ホワイトシチューっぽくなりますよ。
715名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 21:16:52 ID:OZE1ETjh
医師の言う通りに、
小麦除去解除の為にうどんを毎週1.5倍〜ずつ増やしてきたのに、
50gくらいまで来たところで、うどん拒否がちになってきてしまった1歳半児。
味付けに飽きたんだろうけど、トマト味カレー味以外は麺類食べないんだよなー
どーすべ。
毎日続けないといかんのに。
卵も乳もダメだからパンにも切り替えにくい。
フランスパンは硬くて食わないだろうし。
716名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 21:41:04 ID:vsCCvQfk
>715
つ【お好み焼き、マカロニ、ピザ、餃子、肉まん】
ttp://www.nisshin.com/life/komugiko_club/index.html
717名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 22:45:14 ID:OZE1ETjh
>>716
ゴメソ、愚痴った私が悪かった。
実は共働きで、毎日の園のコピー給食作り・朝夕入浴だけで手一杯で
万年寝不足なので、更にちゃんとした物を作るのは辛いのです。
豚もダメだし。(別の肉で済む話だけど)
シンプル食材でないと小麦増分を一定に調整しにくいしね。
718名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 23:16:44 ID:X/xHPTCL
>>715
フランスパン、中だけあげたらどうだろう。
719名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 23:48:34 ID:OZE1ETjh
>718 そうですね。
とりあえず食品成分DBより、ゆでうどん:フランスパン=1:3.6 
のたんぱく比を目安にしてやってみます。
・・・が、信用できそうな商品が無かったら、HBでミルフィーとA−1マーガリンとで
食パン作る事にします。(米粉HBなのでフランスパンモード無かったし)

もう限界なので布団に逝きます。失礼しました。
720712:2007/02/25(日) 01:09:12 ID:c9MPLZSK
>>713

私が言葉足らずで誤解を与えてしまったようで申し訳なかったです。
うちも6ヶ月から離乳食開始したので同じくらいです、、、というか
6ヶ月くらいだと遅らせた、とは言わないんですね。

うちは今、1才1ヶ月なのでそろそろ幼児食を試しても良い時期なん
ですよね。

ところで、クラス0のものということは0になったものという意味
ですよね。
私の先生はまだクラス2のものでも少しずつ試して良いっていうん
です。本来だったら0になるまで試さない方が良いのでしょうかね。
721名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 15:34:33 ID:s55YNn1n
いつもの自然食品屋さんに行ったら、メイシーちゃんシリーズ復活してた!!
ミヤコから創健社に移ったのね。他のも再販かな?
722名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 16:09:28 ID:Dpbo5Rky
>>720
>715です。
うち小麦6卵6乳5大豆5豚0ですが。
小麦も少量なら平気だし、ヨーグルトやチーズ平気だし、大豆は何食べても平気。
消化能力が影響するから、あまり数値気にしても・・・(卵は除去。コンタミは可)

今日はフランスパンとビスケット(卵も脱脂粉乳も無し;成分明記)買って来ますた。
723名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 17:06:34 ID:X9mWKjeI
>>720
0でも症状が出る時あるし、2でもまったく症状が出ない人がある。
アレルギーはよくコップの水に例えられるけど、
2以上でも器がでかかったら症状が出ないんじゃないかなと思う。

結局食べさせて様子見るしかないんだよね。
724名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 18:01:18 ID:lwCpTvBF
添加物等無添加の弁当を調理or配送してくれる店をご存じないでしょうか?
私、ホテルの従業員なのですが、修学旅行で来る生徒が添加物等が全くダメで
ほぼ自然食品しか食べられないのです。
担当旅行会社から昼食の弁当を頼まれたのですが、ホテルで持ち出しのものが規定で
作れないため外部で可能な所を探しております。
場所は千葉、東京近辺です。
このスレに書き込まれている方ならご存知かも…と思い、場違いながらお聞きします。
ちなみにリン酸塩、亜硝酸塩、ソルビン酸、タール系着色料等はアレルギー反応を起こすとのこと。
ホテルの朝食もどうするか…、営業担当としては頭の痛いところです。
725713:2007/02/25(日) 18:07:51 ID:hjFp6i+V
>>720
ああこちらも変な言い方になったかも、ごめんなさい。

皆さんのレスと同じく、数値より症状が食べさせ方の基本だと
私も言われてます。アトピーガイドラインでも書かれてますよね。
うちは乳2卵黄3卵白4、牛肉0鶏肉0なんですが、
どんどん試すと言ったクラス0の物とは、
元々0だった食品に関してです。
逆に一度クラスが上がったりクラス0なのに痒みが出る事がある物は控えてます。

ちなみに乳はクラス2ですが、ニューMA-1からMA-miに
ステップアップしてみるべく試しましたが
激しいかゆみと湿疹が出てだめだったりしました。
お試し中の肉も牛の方が反応が強かったり、試行錯誤の日々ですよ。

頑張ってるたくさんの方がいるんで、私も希望を持って
日々工夫です。713さんも頑張って下さいね!
726名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 18:56:33 ID:SXMZMciT
>>724
ググってみました。
ここなんかどうでしょうか?
ttp://www.masumoto.co.jp/macro.htm
問い合わせてみてください。
727名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 18:56:58 ID:SXMZMciT
>>726です
上げて、ごめんなさい。
728名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 00:38:46 ID:h9J5jzBX
 エピペンを持っている方、いらっしゃいますか?
子ども(1歳8ヶ月10kg、卵4牛乳4)が牛乳に強い反応を示しており、
顔に1滴付いただけで顔全体がひどく腫れ上がりステロイドの点滴になります。
アナフィラキシーは1回で、全身の腫れ・呼吸困難になっています。
個人的にはエピペンを持ちたいのですが、同じような方がいらっしゃれば
体験等聞かせていただきたいです。
15kgまでは遠いですが、処方は希望すればしてもらえそうです。
729名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 21:31:49 ID:Rs/dk68Q
>>726
724のホテル従業員です。
早速メールで問い合わせてみたのですが、
その回答は「添加物等は入っておりませんが、全ての弁当に
乳が入っているため〜お断り致します」との回答でした。
しかし、HPには「有機野菜を使用し、肉・魚・乳・卵・ 砂糖を使用せず
素材そのものの 美味しさを最大限に引き出しました。」
なんて書いてあるんですけどね…
結局、何かあった時の責任問題が怖いということなのでしょうか。
探す難しさを感じました。
ちなみに、ネットで探したhttp://homepage2.nifty.com/kenkoh-shokutaku/
に今日行ってきたのですが、こちらは問題ないとのことでした。
ただ、玄米で肉魚が入らないとのことなので、中学生にはどうなのかな…
という感じです。
730名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 21:44:15 ID:Rs/dk68Q
>>718
名古屋から来る修学旅行生で、ホテルには2泊するのですが
初日は自宅で作る弁当持参とのこと。
で、2日目と3日目に都内と横浜にそれぞれ行くのですが、
その際の弁当をホテルに作ってほしいとの依頼なのです。
3日目は中華街で昼食らしいのですが、コックが中国人で相談できないから
ホテルに頼みたいと言われまして…

>>721
親がおにぎりを嫌がっている(昨年、別の旅行会社では自然食品の店で
おにぎりを買った)そうです。
他スレ「食物アレルギーの子を持つ親のスレ その8」で聞いた
http://www.masumoto.co.jp/macro.htmに問い合わせたところ
その回答は「添加物等は入っておりませんが、全ての弁当に
乳が入っているため〜お断り致します」との回答でした。
しかし、HPには「有機野菜を使用し、肉・魚・乳・卵・ 砂糖を使用せず
素材そのものの 美味しさを最大限に引き出しました。」
なんて書いてあるんですけどね…
結局、何かあった時の責任問題が怖いということなのでしょうか。
探す難しさを感じました。
ちなみに、ネットで探したhttp://homepage2.nifty.com/kenkoh-shokutaku/
に今日行ってきたのですが、こちらは問題ないとのことでした。
ただ、玄米で肉魚が入らないとのことなので、中学生にはどうなのかな…
という感じです。
その他、大手の「ナチュ●ルハウス」は「責任が取れないので…」とのことで不可、
下北沢にある「自然食品の店た●ばな」も同様の理由でダメでした。
なかなか厳しいですね…


731名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 21:47:24 ID:Rs/dk68Q
724のホテル従業員です。
すみません。730は他スレに書き込むのを間違えました。
732名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 23:31:21 ID:sTGEcyZS
子@1歳ちょうど。卵、米、小麦、大豆、ゴマにアレルギーがあります。
完全除去は卵、小麦のみで、数値としてはでたものの、米、大豆、ゴマに関しては
問題なく食べています。
離乳食もやっと軌道にのり、そろそろ3回食にしてもいいかな
という頃合いなのですが、
メニューをどうしていったらいいのやら悩んでいます。
お米がわりと好きらしく、軟飯は喜んでばくばく食べるのですが、
お米ばかり食べさせているのはよくないと思って、
他野菜メニューを作ってはいるのですが、あまり食いつきが良くなく、いやいや食べている感じです。
あわ、ひえなども考えたのですが、中国産のものばかりで躊躇しています。
1日3食どのようにまわしているのか、参考にお聞きしたいです。



733名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 00:17:12 ID:kSfd3tu1
>>728
使ったことは無いので経験談とまではいかないのですが、
子供1歳半頃からエピペン持ってます。
うちもミルクアレが強くて、医者に「コレは常に持っとけ!」と言われ
普通に処方されたよ。体重下限があるのも今知りました。
もちろん使わずに済むのが一番ですが、お守り代わりですね。
たまに練習用のエピペンで練習したり、頭の中で万が一の場合の
シミュレーションしてます。
734728:2007/02/27(火) 01:02:51 ID:5ouylHb/
>>733
ありがとうございました。
金曜が受診日なので、早速お願いしてみようと思います。
同じような症状のお子さんがいらして心強いです。
735名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 08:09:28 ID:sf9oRomX
うちの子は小学生で食アレになったのですが体調が悪くても
アナフィラキシーを起こすのですが前兆が自分でわかるので
プレドニンを飲むように言われ持ち歩いています。
話が違いますが今はアレ持ちのお子さんが多いらしく
修学旅行の時に枕の種類は何が大丈夫かのアンケート来て禁止事項に枕投げがありました(^-^)
736名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 14:10:19 ID:GT2ui22t
1歳過ぎて、検査の数値が減ってきたから小麦粉を試してみましょう、と医師に言われて
卵、牛乳、バターなしクッキーを少量食べさせました。
食べてしばらくは平気だったんですけど
3時間後くらいからみるみる顔が赤くなり、お腹もポツポツと湿疹が。
6時間後くらいには腫れは引きました。
はぁ、まだしばらく除去食がんばらなきゃ。
737名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 17:06:06 ID:JPAJ3dV0
7ヶ月乳児。卵白3、乳1のアレ持ちです。
私の友人に不幸があり、乳児を一時保育に預けなければならなくなりました。
朝一でかかりつけの医者に電話で飲ませていいミルクを問い合わせたところ
後で必ず電話するから、と……しかしこの時間まで電話ありません。
電話しなおしたら「診療おわりました」の留守番電話。
ゴルァァァ!ヽ(`Д´#)ノ

完全母乳で、現在私(母親)は卵除去のみです。
牛乳の除去は指導されていませんが、
牛乳を沢山飲んだら湿疹が酷いような気がし、牛乳そのものを飲むのは避けています。
これはもう搾乳しかないのか…orz差し乳なのに…
738名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 00:32:23 ID:nSr0eZX0
>>737
搾乳もだけど、7ケ月ってことはぱい以外のものも飲めるよね?
お白湯とか、お茶とか、他アレお菓子とかで赤のお腹を誤魔化すことはできる
よー。
(私はぱい絞っても足りない時は白湯と芋で誤魔化した/苦笑)
一時保育のシステムがよく判らないので、的外れな事かいてたらご免。
739名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 00:39:42 ID:HWbDjbWo
>>737
大変ですね。間に合うかな?
エレメンタルフォーミュラ>森永ニューMA−1>森永MA−mi=明治ミルフィー
の順で安心かと。
よっぽどでない限り、ニューMA−1以降で大丈夫だと思います。
試してから預けてあげてくださいね。
740名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 00:46:25 ID:LTBSFfyp
>738
レスさんくすです。お茶、お白湯ソレダ!(・∀・)
搾乳無理そうなので、もう一回だけ…と割り切ってE赤ちゃんを飲ませる覚悟でいました。
主治医も、「ミルク=牛乳を飲んだ母親からの母乳」みたいなことは言っていたので…
預ける時間も短縮できることになったし、(託児時間7時間→4時間にしました)
直前に母乳でお腹一杯にすればなんとかなるかも…
あぁ、もう寝ないと明日新幹線だ。
ありがとうございました。
741名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 03:21:46 ID:MxTKSQem
うちの子ではないんだけど、イチゴアレルギーの子が入園したといことで
イチゴはお弁当に入れないでとお達しがありました。
忘れないようにしないと。
742名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 06:16:31 ID:LTBSFfyp
もういっかいのぞいたらまたレスが…
>739さんもありがとう。E赤ちゃんはアレ専用ではないんだよなぁ…
慌てていた。
とりあえず授乳時間が空いたので搾乳トライ中です
743名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 15:03:04 ID:EI2J2JBI
>>741
741さんもお子さんが何かのアレ持ちですか?
イチゴアレの子がいるから全員にお達しがあるなんて
随分と徹底した園ですね。
744名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 21:42:42 ID:qCpA4JZu
徹底しすぎて悪しき平等みたい。
745名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 23:12:48 ID:ToE8WhYx
急な献立変更や食材変更の可能性があるので、
食アレが1つでもあれば全部コピー給食+おやつを持参させて下さい。
微量混入平気でも、事故が怖いので食事を提供できません。
保護者が大変なので出来る限りの食事でいいです。
(しかし、似てない料理だと何か言われる。
 さらに、事前に献立変更のお知らせはあまりない)

・・・ていう保育園よりマシ。
746名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 01:08:04 ID:hELSEW3S
>>736

それって手作りじゃなく既製品?
バターの代わりにショートニング使ってるやつじゃないよね。
小麦以外のものに反応していることはないのかな。

>>739

横レスすみません。
興味深いので、この順番について詳しく教えて下さい。
というのも森永ニューMA−1からE赤に切り替えたのですが
やはり合わず、元に戻したいのですがやはりE赤の味を覚えて
しまったのでMA−1は飲まなくなったため、一般的に味が
良いと言われるミルフィーに切 り替えたいのです。
分子量がミルフィーよりニューMA−1の方が小さい、とか
そういうことでしょうか。よろしくお願いします。
747741:2007/03/01(木) 13:25:01 ID:/b7KWKD4
アメリカの保育園だからかも。ピーナッツで結構死んでるし。
うちの子は卵だけど軽いからそこまでしてないけど。
748名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 15:06:09 ID:ldmXW3p5
>>746
乳アレですよね?
いきなりニューMA-1からミルフィーに変えたのは
主治医の指示ですか?
普通は上の順番で試して行くものだと思ってたから…

大まかに言えばおっしゃる通り分子の分解レベルらしいんで、
お医者さんに相談してみたらどうでしょう(医者の指示だったらごめんなさい)。
749名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 15:08:02 ID:ldmXW3p5
× ミルフィー
○ Eあかちゃん でした失礼。
750名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 18:17:46 ID:S6vCQ26D
736です
>746
油は、ショートニング(パーム油)ですが、ショートニングで作ったパンは大丈夫なんです。
成分表示みても、怪しいのは小麦しか思い当たらないし。
小麦、食べさせたのは初めてだけど
以前、小麦粉料理作っている机の下で遊んでいた子が、顔とお腹が赤くなったことがあるから
たぶん小麦に反応したのだと思う。

あと、ご存知かもしれませんが、ミルフィーは電話するとサンプルもらえます。
751745:2007/03/02(金) 00:50:29 ID:fLA7dnsE
>>748

主治医の指示ですが、湿疹がひどくなったので表示を見たら
大豆レシチンと記載。うちは大豆アレルギーでもあるorz
調子悪かったらまたMA-1に戻して良い、と言われたものの
缶は開封後時間が経ってるしもう飲まない。
ミルフィーは私の判断です。
相談してもいつも「ひどくないから試してみると良い」と返って
来るのがわかっているので。

>>750

そうなんだ。でもショートニングもトランス脂肪酸多いんじゃ
なかったかな。
うちはトランス酸が怖いからアレルギーマーガリンも避けてます。
サンプルの件、もういただいちゃいました。
ありがとございます。
752746:2007/03/02(金) 00:51:38 ID:fLA7dnsE
↑の投稿者は746の間違いでした!すみません!!
753名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 08:35:03 ID:vPzK42bt
アレルギー版で相談したのですが、こちらのスレの方が言いと助言を頂いたので
こちらへ書きます。よろしくお願いします。

2歳の子ですが、時々卵を食べるとその日から1週間ほど
何を食べても口の周りが真っ赤に腫れて痒がります。
一応、赤く腫れても次の食事の前には軽減していくのですが、
また食事を取れば赤くなります。

昨日小児科へ行って血液検査をして結果待ちなのですが、
先生に質問しても良くわからないと言われました。
卵を食べるとスイッチが入ったかのように、ご飯だけしか食べなくても真っ赤。
パンを食べても真っ赤・・・。
これって何なんでしょう?経験のある方いらっしゃいますか?
754743:2007/03/02(金) 10:44:48 ID:vPzK42bt
すみません。あげた方が良かったですね。
755名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 11:53:17 ID:Wgfgzq10
うちもそうですよ、一歳男児。
卵食べてからできたひっかき傷の治りが極端に悪かったり。食べてだいたい4時間後に食べたものを吐くとか。

ちなみに血液検査ではでませんでしたし、アトピー性でもないです。
ハウスダストのアレルギー性鼻炎餅です。
ちなみに牛乳類はまぶたが腫れます。が、血液検査ではこれも白。
過敏性とアレルギーがミックスしてるのかなあと思ってます
756名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 16:01:17 ID:fLA7dnsE
>>753

うちもずっとそんな感じなので何がアレルゲンやら
さっぱりわかりません。
うちの場合は果物を食べるとそんな感じになるので、
カンジタの餌となる糖質が多いとカンジタが異常繁殖
して腸内の状態が変わって湿疹が出やすくなるのかな、
などと勝手に考えてましたが・・・
卵もタンパク質ですし、腸が荒れてしまうとかそんな
話ではないのですか?
757名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 17:55:38 ID:fByzGvw1
クラスはあくまで参考だからそのままあてにはできないですよね。
クラス0=アレルギーがないと言う事ではないと言うか。
うちはアトピー、食アレですがクラス0で症状が出る物も、
逆にクラス2で症状が出ない物もありますよ。
758名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 01:02:10 ID:z6c+FGzj
>736
クッキーに含まれる油分量が問題かもしれませんね。
少しなら大丈夫なはずの小麦が油分の多さ(市販品なら油の新鮮さも期待できない)で症状がひどく出るってありうることだと思います。

クッキーをおいしく作るには相当の油が必要みたいだから、負荷にはクッキーは不向きかも。
759名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 11:34:27 ID:YCQjhRM3
AERA増刊号、食アレ新常識の特集らしいですね。
読んだ方いらっしゃいますか。
760名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 12:50:55 ID:gM3YNTsd
そろそろ卵アレの解除試験をしたいのだけど、
かかりつけやアレルギーで有名なところは卵そのものを
食べさせて・・・って方法でしか試させてくれない。
これから幼稚園にはいるので見た目で卵が入ってるっていうのは
避けるとしても子供や幼稚園の先生が気づかないようなもの
(いわゆる二次製品)をたべてしまった場合どうなるか知りたいのに。
自宅でやるしかないかなぁ・・・。
二次製品の検査でよさそうな食品知りませんか?
761名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 00:58:51 ID:c7mdvLiW
多種アレルギーなのに体は標準より大きくて食欲旺盛だという
お子さんを持つ方はいますか?我が子がそうなんです。
顔は年中、荒れっぱなしで「可愛そう」と言われっぱなし。
食事作りのヒントやアドバイスがありましたらお願いします。
762名無しの心子知らず :2007/03/04(日) 01:39:00 ID:9g4P8hmy
>>760
子供や幼稚園の先生が気づかないようなもの 、って
練り物とかパンの艶出しとか料理の下ごしらえ、とかかな?
アレルギーは卵白と卵黄、どちらか片方だけか両方にあるのかで違ってくるし。
いずれにしても市販の二次製品だと食品によって
どんな卵がどのくらいの割合で使用されているかわからないから
難しそうだけれど・・・卵の安全性とかも気になるし。
主治医にそのことは相談してみた?
もし自分でやるなら主治医に前もって試したい食品を話しておいて
了解を得てからのほうが良いと思うけど。

763名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 14:56:06 ID:7LJFaXtx
>761 我が子がそんな感じです。
もりもりいっぱい食べます。
厚みのある体で元気、声も大きい。

小麦、卵白、牛乳の除去だから
古き良き日本食なら大抵大丈夫なので、食事作りにも困難は無いのです。
まったく参考にならないレスでごめんね。
764名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 16:47:43 ID:rS080ycA
>>761さん


うちの息子もよく食べます
因みに、卵乳小麦ジャガ芋他米(もち米)や大豆、ごま、一部を除く魚、牛肉他いろいろの多種アレ持ち@2歳5ヶ月です

朝食は勿論、昼食は大人と同じくらいの量食べることもありますが、夕食はあまり食べません(おにぎりと味噌汁やアレミルク位)

たくさん食べる分よく遊んでよく寝るので身体も丈夫っぽいですね

1枚の大きいお皿(直径25センチ位)にお子様ランチ風に盛りつけてみたり、お弁当箱に詰めてみたり
蛋白源は年齢・月齢に合った量にして、野菜でかさ増ししてます

茹で干し大根やキャベツ、さつまいもや青菜類が活躍してますよ
765名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 22:40:48 ID:waUTUPyr
>>760
本かサイトか忘れたけど、
どっかで「プッチン○リン」で試験したというのを見たです。
卵黄粉が原料に入ってるから、という理由でしたが、
他にも卵黄だけ使用っていう食品はあると思います。
二次製品ではないか・・・
766名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 22:48:24 ID:uW5aPYvL
横レスすいません。
764さん、参考までに、朝や昼はどんなメニューにしてるか教えてくださいませんか?
うちはアレは卵・鶏のみなのですが、和食中心にしています。でも煮物なんかはあまり食べないので、なにかいいメニューないかなぁと思いまして。
767761:2007/03/05(月) 01:37:27 ID:8Wv+9dD7
>>760

卵黄のみ入ったボーロとか売ってますけど・・・ダメかな。

>>764

なるほど!参考になりました。
ちなみにいっぱい食べるとお顔が荒れたりしますか?
荒れていなければいつくらいから荒れなくなりましたか?
うちは1才ちょっとですが、年中荒れっぱなしです。

768764:2007/03/05(月) 02:05:22 ID:ClXY2Wmc
>>766さん

昼食はお好み焼きや焼きそば、具だくさん味噌汁・手打ちうどん
ピラフ風炒飯や雑穀麺のスパゲッティ風が殆どです
朝食は納豆御飯やおにぎり+野菜ジュースとあれば味噌汁
干し芋や蒸し芋程度です


>>761さん

うちは抗アレ薬飲んでいても1歳半〜2歳位までは結構顔が荒れてました
今は抗アレ薬なしで(合わなくなった)少し赤いかな程度
時々湿疹が頬にできますが特に気にしてません
769764:2007/03/05(月) 06:59:52 ID:ClXY2Wmc
たくさん食べるというのは
それだけ子供の体がカロリーを欲しているから?

2歳過ぎてから少し油や糖分の摂取量を増やしても顔があまり荒れなくなったと同時に食べる量も落ち着いてきた気がします
770名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 08:16:32 ID:yAbXlmho
大豆アレあっても納豆がOKだといいなぁ。
最近朝食のメニューに悩む・・・。
3歳@卵・大豆・乳・その他貝類・えび・魚数種を除去。
納豆ばっかり食べしてた後にアレ発覚したから怖くて試せずにいる。

大豆アレ用味噌ってどこの味噌が一番おいしいかなー。
子供も私もあの独特な臭いがだめで、みそ焼きなんかにはするけど
味噌汁は手を付けてくれなくなった。
771名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 13:27:48 ID:t8Arukww
うちも大豆アレ(クラス4)だが、大豆加工品にはほとんど反応しないのに
納豆だと大爆発するので、要注意かも。
772766:2007/03/05(月) 19:24:46 ID:GMgnOOr6
764さんありがとうございました。
いろいろ試してみようと思います。
773名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 19:26:47 ID:8Wv+9dD7
多種アレでまだ断乳できてなくて、披露宴に出席された方います?
お食事はどうされましたか?
遠方に住む中の良い友達で、もどうしても出席したいので子供連れで
出席する予定です。
小麦、大豆、牛乳、卵、鮭、鶏肉が×です。
今、ミルクは飲ませていません。
774名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 22:00:21 ID:t8Arukww
>>773
アレルギー以前に子連れ(しかも乳児)で披露宴参加ってマナー違反では?
冠婚葬祭板で散々叩かれているよ。
775名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 22:01:38 ID:t8Arukww
続き
どうしても参加したいのならば披露宴近くの託児所(大手ホテルなら大概ある)
に披露宴中だけ子どもを預ければ?お弁当を持たせて。
776名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 22:47:56 ID:AuK+Ljsf
>>771
週末のニュー速+のスレ(杉花粉食品でアナフィラキシーの事件)で、
納豆アレって言う人いましたね。
そういうのですか?
777名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 23:01:33 ID:O+G+4VdR
まぁ、その辺はお友達との関係の深さもあるし、乳幼児連れでの披露宴参加の是非は置いておいて・・・。

>>773が聞きたいのは、多種アレ子持ちに授乳期間中でお母さんが除去食をしている場合の
お母さんの食事についてでいいのかな?
それとも、子供の食事のこと?その辺がはっきりしないと、回答を得にくいと思いますよ。

もし前者の場合であれば、結婚式ではないけど宴会場を借りてのパーティーに私が参加したときは
主催者に
1.子がアレもちで授乳中のため私も除去食を食べていること
2.除去品目が多いため、おそらくホテルで対応した食事を出すのは無理だろう
3.しかし、是非参加したいので直接ホテルと交渉してもよいか
 ひょっとしたら、弁当持参で参加になるがかまわないか

といったことを確認し、OKをもらってホテルと直接交渉しました。
で、最終的には席だけ用意してもらい、自分の食事は弁当を持参しました。
ただし、主催者や周りの人に気を使わせてしまう可能性もあるので、
自分の席の周りの人との親しさ具合ではあまりお勧めできないかも・・・。
778773:2007/03/05(月) 23:28:19 ID:8Wv+9dD7
>>774
>>775

言葉足らずで申し訳ありません。
旦那を連れて参りますので、披露宴の間は旦那が面倒をみます。
子供には食事を準備してから移動しますので私の食事の話なのです。

>>777
貴重な情報、ありがとうございました。
なるほど、お弁当ですか・・・親しい人ばかりのテーブルになるとは
思うのですが一度、主催者にも相談してみます。

他にも同じようなケースの方がいらっしゃいましたら情報提供いただ
ければ幸いです。宜しくお願いします。
779名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 23:56:26 ID:t8Arukww
>>776
そういえば私は大豆アレルギーがないのに納豆アレルギーです。
息子も同じなのかも。
780名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 00:24:08 ID:QljUTnyN
>>778
そういう事ですか。それは失礼しました。
友人の披露宴に出席した際、私と同じテーブルに
食事を取らなかった方がいましたよ。
飲み物だけ頂いていました。
知らない方でしたので理由は尋ねませんでしたが。
781名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 11:51:43 ID:9CsW3KPj
>>778
お子さんのアレの度合いはどれ位なのだろう。
私は米・小麦・大豆・卵アレ餅母の完母だが、
多少食べて、かゆかゆ程度なら「ごめん!」と食べた。
(パンは小麦や卵があるから、米に代えてもらったりして)
調味料程度の大豆は食べ、豆そのものは残し、
卵は気分的に残している。(見た目は悪いが)
782773:2007/03/06(火) 13:06:18 ID:SOAA+EDw
>>780
いえいえ、こちらの説明不足ですので。
そういう方もいらっしゃるんですね。最悪、それも良いですね。

>>781

3ヶ月ほど前のRASTでどれもクラスは2〜3でしたが、実は
(以前こちらで少し触れたのですが)我が子は乳児一過性
低グロブリン血症(免疫の産生がやや遅い)の関係で食アレが
起こっているらしいのです。
完母で生後2ヶ月くらいから全身の湿疹がひどく、3〜4
ヶ月頃は全身ずるずるだったんです。

他のお子さんはクラス2〜3くらいだとアレルゲン摂取した母乳を
飲んでも多少痒がる くらいなのでしょうか!?

うちは(全身は出なくなりましたが)1才過ぎた今でも顔だけ真っ赤
にただれて掻き毟って顔やスタイ、衣類や手が血まみれになります。

時々、ベビーカーで周囲の視線を感じることがあってふと我が子に目を
やるとスタイが血まみれでまるで生肉でも食べてきたかのように口の周
りが血で染まっていることがあります。

こんな姿を友達に見られたらびっくりするでしょうし、かといって断乳
するのもちょっと抵抗があるし。
783777:2007/03/06(火) 15:19:22 ID:P/C4IjJp
>>782=773

以前、乳児一過性低ガンマグロブリン血症の話題になったときに書き込みした者です。
確か、うちの子の場合はアレ値が高いけど773さんのお子さんはアレの値は
あまり高くないという話でしたよね。

>他のお子さんはクラス2〜3くらいだとアレルゲン摂取した母乳を
飲んでも多少痒がる くらいなのでしょうか!?

これは、物によると思います。うちの主治医が言うには、
「多くの植物性のものは、RASTのクラスが2や3ぐらいなら食べられることも多い。
ただし、卵・牛乳・小麦・ソバ・ピーナツ類は値が低くても反応が激しく出ることが
多いので注意が必要」だそうです。
実際、うちの子の場合クラス2や3のカボチャ・サツマイモは私が食べても平気でしたし
子供に直接食べさせても平気です。
クラス2の鶏肉も子供が直接食べても平気。
でも、米は私が普通米を一口食べただけでほっぺが真っ赤にグジュグジュになってしまいました。

うちも、1歳半まではよくかきむしって、血だらけになりました。外出時には
かゆいっこ(ミトン)とサージカルテープを常に持ち歩き、かきむしりだしたら
すかさずミトンをはめてテープで止めてはずせないようにしてました。
それでも無理にこすって、手袋に血がついていたけど・・・。
でも、1歳半をすぎたら急に痒がらないようになったし、
2歳になったら湿疹がほとんどなくなったし・・・。除去食内容はかわらないのにね。
773さんのお子さんがまったく一緒とは言わないけど、時が解決してくれることも
あるんだなぁというのが私の実感です。

長文ですみません。


784名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 18:38:18 ID:DDZyBFNz
ちょっと変な質問なんですけどいいですか?

アレルギー反応と思われる症状が出たので、その日食べた食材を知りたかったのですが
その中にケーキがあったので、原材料など販売店に問い合わせたのですが、(箱は捨ててしまっていた)
それって、店側にしたら迷惑な行為なんでしょうか?
785784:2007/03/06(火) 18:53:43 ID:DDZyBFNz
↑のつけたしですが・・・
一応アレルギーのことを話して、購入時に店頭で確かめなかったことを詫びたのですが。
786名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 18:56:57 ID:QljUTnyN
>>784
別に訴えるとか言わない限りはOKじゃない?
「アレルギーが起きたのですが、どの原料で起きたのかを知りたくて。
お忙しい所申し訳ございません。」位丁寧低姿勢で聞いていれば問題はないと思う。
787784:2007/03/06(火) 19:26:41 ID:DDZyBFNz
レスありがとうございます。
訴えるなんて毛頭ないですw
ホントに私の不注意というか、危機感の無さから招いたことなので
>786さんがおっしゃるとおり、丁寧低姿勢で聞いたのですが
ビックリするほど横柄な態度で対応されたので、なんか失礼だった?
と不安になってしまったもので。

レスありがとうございました。



788773:2007/03/06(火) 21:19:52 ID:SOAA+EDw
>>777

いつも参考になるレスをありがとうございます。
RASTの項目は保険の関係か、あまりたくさんやってもらえないんです。
米、カボチャ、サツマイモなんて心当たりがあって調べてもらったの
でしょうか。
肌は年中荒れてるので、タンパク質以外はこれだ!という確信を持て
ません。

話がそれましたが、結婚式の件も何とか乗り切れるよう検討します。
1才半のお話を励みに前向きに頑張りたいと思います。

最後にこの疾患の親御さんが集まるサイトがありましたら教えて下さい。
789名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 22:27:52 ID:UxNzQK5I
>>788
保険の関係よりも月齢の問題じゃ?
採れる血の量とか。
1歳過ぎなら10項目〜出来ると思いますが、
0歳児は月齢により6項目以下など制限あります。
790名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 23:12:09 ID:03B1Ut11
除去がゆるい病院に通っている方いらっしゃいますか?
おでびびを読んだら不安になってきました。
完全除去してるのもありますが、クラス2程度なら私も(母乳経由)子も食べています。
791名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 18:11:23 ID:f53pxInS
>>790
私もおでびび行ってみましたが、どこに不安を感じたのでしょうか?
ゆるい除去が危険と書いてあったのかな?
うちも他種目のスコアが6だけど、食べても反応のない(明らかな関連が認められない)ものは食べてます。
最近の食アレ事情もそのような感じに流れているとも聞いていましたが・・。
どの記事で不安になったのか教えてください。

792名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 22:43:38 ID:XK1THzXs
790です。
うちは血液検査では米に数値がでるのですが、実際に食べて反応はでず、
しかし離乳食をあまり食べてくれず、その中でもお米だとよく食べてくれるんです。
なので、米、ひえ、あわなどで回転させようかと思ったのですが、
結局、お米に数値がでている場合は、穀物系で回転させてもあまり意味がない、
などあり気になっています。
通っている病院はそこまで厳しくなく、完全除去のもの以外は、特に気にせず、
回転などは考えなくていいという考え方なので、
ただそれではゆるすぎる気がして、回転食を調べようとおでびびを見たのですが、
サイトを読んでいくと、もっと厳しいように感じられて、もっと厳格除去をしていかないと
子にとって良くないのではと思ったんです。
793名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 23:08:47 ID:vwH9JDXW
>>792
減感作療法とかも否定します?
反応出るのは出ない量で摂取し続けてみるとか。<医師の指導の元で
「微量から増量しつつ継続的に摂取」が一番良いそうです。
間隔の空く回転=悪なんですよ。

それをしなくても、反応出ないのなら食べて良いと思いますが。
794名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 23:58:46 ID:O1S9VX2u
子どもが食べられないものをもらった場合
どんな対応をしていますか?

子連れのオフ会に行ったら、1人のママが手作りクッキーを配ってくれました。
うちの子はまだ9ヶ月だから、持ち帰って自分が食べたけど
もっと大きくなったら、どういう対応をしたらよいのか考えてしまいました。
少人数の集まりとか児童館なら、あらかじめアレルギーを
伝えることが出来るけど、初めて会う人が大勢いる場所だと
断るのも空気嫁っていう感じになりそうで…
やっぱりアレ持ちの子の集まり以外は避けた方が良いのかな。
他の子供はみんなお菓子バリバリ食べてたし。
795名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 00:43:39 ID:LCJo9DpP
>>794

空気嫁ってなってもいいじゃん。子供の方が大切だよ。
私なんて結構正直に話すもんだからママ友がなかなかできないorz
でも辛くないよ。我が子が一番大事だもん。
796名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 00:45:59 ID:LCJo9DpP
>>793

間隔の空く回転=悪 とのことですがうちの先生なんて
同じものを続けて摂らない!が口癖なんですけどorz
だからよくならないのかな。
797名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 01:15:58 ID:3Wt//LPj
間隔ってひと月とか半年とかそういうスパンの話じゃないの?
798名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 09:05:22 ID:CUXBXa1Y
>>794

子供がもらって、私と食べられるおやつを交換、かな。
でも難しいんだよね。
799753:2007/03/08(木) 09:17:17 ID:ea4Ndr9h
>>753に書いた者です。
結局血液検査では、主要な食べ物の項目はすべて陰性0でした。
ハウスダストが2なだけで問題ないそうですが、
相変わらず口の周りは赤いです。
何なんでしょうね。0でも反応するということで納得するしか無いですかねorz
800名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 12:26:59 ID:22ySgIgh
>>753
うちの子は血液検査で米が0なのだが、
米というか重湯1匙で、口の周りがかいかいになり、
目の周りは腫れ、背中や足に貨幣状の湿疹ができる。
かゆいかゆいと血まみれで掻き毟って大泣きをする。
何度か血液検査をしたが、やはり米はスコア0。
血液検査が総てじゃないのだ……。
血液検査で出るのは即効性のもので、遅延性のは確か反応しないはず。

(食アレと@ピーの違いも教えてもらったけど、ご免、話ほとんど忘れた)
801名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 14:24:23 ID:mtGIWBuo
ちょっと聞きたいのですが、食アレを持つ子って茶色い痰が出たりします?
時間の経った血が混じってる感じなのですが。
うちの子6ヶ月でまだ完母なのに、私が卵、乳、小麦を摂ると湿疹等が出ます。
今朝はそれを避けて食べたのに朝の授乳後顔が真っ赤になり
先ほど茶色い痰が出ました。
真っ赤な原因は鮭フレークの鮭かゼラチンが怪しいのかなと思います。
医者が5時からしか開かないので気が気でなく聞いてみました。
802名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 15:10:48 ID:LCJo9DpP
>>800

うちもそうだった。
はじめ陰性でおかしいおかしいと言っていたが後の検査で急に
陽性になったものも多いよ。
803801:2007/03/08(木) 18:47:59 ID:5n+jz0RL
自己レス。
食アレで粘膜部分から出血する事はあるらしいです。
けど、母乳からの移行で子供に食物アレルギーが出る事自体が
にわかに信じがたい、思い込みじゃないのか、お母さんは神経質か?
という先生の態度でかなり凹んで、帰ってきてから泣いてしまったよ。
理解されないって辛い。
804名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 20:55:35 ID:pPu8Mole
ちょっとふたつほど質問なんですが、アレルギーの検査って、保険きくんですかね?
後、母乳あげてるなら卵白除去してって言われたんですが、卵黄もやめた方がいいですよね?
教えてチャソですいません…
805793:2007/03/08(木) 22:31:37 ID:82R6uEcg
>>796
医師達は回転食そのものを否定してましたよ。

アレ医1「最低5回転とかいうでしょ?かえってそれは良くないんです。
      ”細く長く”が良いんです。それで食べられる様になるんです。」
アレ医2「割と最近の本にも、完全除去とか回転食とかあるけれど、
      書いてる人が古けりゃ信用できないんですよ。」

小児科医「完全除去なんて20年前くらいの古い考えですよ。
       それをしてもしなくても回復具合に差は出ません。
       肌が丈夫になるまで、なるべく綺麗に保つ程度の除去なら良いですが。」
806名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 12:22:41 ID:bjrCHl2M
大豆と乳の解除OK出たー!
「一度出たものは再検査しない」主義の先生だったから
いつになったら・・・とモヤモヤしていたけど、給食制の園に行くので
無理を言って再検査してもらったら陰性!
といってもまだその物を直接食べると症状が出るし、血液検査で出ないものも
食べられないものがたくさんあるのだけど、なんか光が見えた気分だわ〜。
807名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 14:53:34 ID:36FDtZpJ
ナカーマ>806

うちも最近、乳解除許可が出た。
しかしちょうど1年前、大豆解除のときは一泊入院してのチャレンジだったのに
今回は「気が向いたら家で少量から試してみて」。
先日、誤食して症状が出なかったというのもあるみたいだけど。

今週末、子どもの体調がよさそうだったら始めてみるつもり。
あードキドキだーー。
808名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 17:47:23 ID:PXzFUWcu
もうすぐ6ヶ月になる赤さんのことで質問があります。
赤は4ヶ月の時の血液検査で、IgE18で卵白クラス2、卵黄クラスいでした。
卵白は2.97なのでクラス3よりです。

現在完ミで6ヶ月から始めようと思うのですが、野菜スープや重湯がらあげようと思ってます。
野菜スープや重湯が終わった後は10倍粥でいいのでしょうか?
米アレルギーが怖いのですがお米はみなさん何使ってますか?
私はささにしきにしようと思うにですが、どうでしょう?
809808:2007/03/09(金) 17:48:21 ID:PXzFUWcu
たんぱく質は何ヶ月からあげましたか?
810名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 01:48:11 ID:/K1XOmZU
最近怪しいのですが、米アレルギーってどんな子に出やすいか情報
ないですか?例えば小麦があれば出やすい、とか。

>>808
主治医とは相談されました?
うちもおんなじくらいでたんぱく質は7ヶ月くらいから、少しずつ
進めたかな。
必要以上に警戒すると子の成長(特に脳の発達)に影響が出るから
やっぱり主治医の指導の下でやらないと危険だよ。
811808:2007/03/10(土) 09:06:14 ID:w4D989IF
>>810
いつも行っている血液検査をしてもらった小児科は、1歳までは卵は食べないで下さいとしか言われませんでした。
そこの小児科はアレルギー科わかかげてるのですが、あまりよくないようですね。
完ミなので、たんぱく質をあまりにも遅らすのは怖いですが早く始めるのも怖い状況です。
たんぱく質を最初にとるのは、豆腐が無難みたいなのを見たのですが合ってますか?
市でそうゆうアレルギーの相談をしてくれそうな所調べてみます。
ありがとうございました。
812名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 23:37:18 ID:IZzwmp10
>>806 >>807
ナカーマ!だ。
うちも最近、乳とゴマの解除。
4年間、月2で通院、毎日抗アレ剤飲み続け、
半年に1回血液検査し、たまに誤食し悩み・・・
除去を続けてきた甲斐があったよ。
卵の数値もだいぶ下がった。まだ除去だけどがんばる。
813名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 01:36:31 ID:B7SRGklD
>>808
検査で米アレルギーが出なかったんでしょ。
ならば心配する事ないじゃん。
実際に米アレルギーが出たら心配すればいいだけで。

すべてのアレルギー児に米アレルギーがある訳じゃないんだし。
それとも近親者に米アレルギーがいるの?

米アレルギーにはキヌアを使えば。
814808:2007/03/11(日) 09:19:13 ID:7g518cNm
>>813
そうですね。米アレルギーになったら心配する事にします。
アレルギー持ちの子は、離乳食始めた最初の頃は何にでも反応する事があって
湿疹ができたりすると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
それともそれは間違いで、最初でも湿疹できたりすればアレルギーでしょうか?
湿疹は少しでもできれば、アレルギー確定って事ですか?
815名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 14:56:55 ID:arulfrAY
>>814
やぁ、ちょっと落ち着こう。

赤ちゃんの頃の湿疹は原因はいろいろあるし、
結局なにが原因だったのかわからないものもあるし、
湿疹=アレルギーなんで決められないですよ。
816808:2007/03/11(日) 18:18:19 ID:7g518cNm
そうですか。血液検査で出ても実際に食べると反応したりしなかったり
色々ですし、何だか難しいですね。
完ミなので他にもアレルギーでないか心配でした。
市でアレルギーの栄養指導してくれそうな所探してみます。
ありがとうございました。
817名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 18:36:55 ID:B7SRGklD
>>814
暴言かもしれないけど「少しの湿疹」なら慌てる必要なし。
インタールかゼスランあたりを飲ませて様子を見れば大体の場合よくなる。
(うちは放っておいても良くなる事が多かった)
アナフィラキシー(顔が真っ赤に腫れ上がりゼイゼイ息を切らす状態)
になれば即病院へGO!

正直、アレルギーもろくろく出ていないのに今から大騒ぎしてどうするの?
と小一時間問いつめたい気分。
818名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 21:21:44 ID:JZAiFUyk
卵・乳・大豆・小麦アレルギー持ち、1才ちょうどです。
1才児検診で保健師さんに「そろそろ牛乳を…」と言われ、アレ持ちである話をしたら、
栄養士さんから話を聞いてみて、と言われ聞いたところ、
かかりつけの医師に従うよう言われました。
かかりつけの医師は「アレルギー用粉ミルクを飲んでもいいし、
飲ませなくても小魚なんかでカルシウムとるといい」と言われました。
次の血液検査が再来月なので、乳解除はそれまではないのですが、
乳アレのお子さんをお持ちの方、カルシウムは主に何でとってますか?
参考に教えて下さい。
819名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 21:49:26 ID:B7SRGklD
↑アレルギー用ミルク(ニューMA-mi)
820名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 22:30:10 ID:l5lS5ObH
大体、牛乳でカルシウムっていうのが気に食わんw
821名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 22:39:46 ID:SYbeg5MN
うちも同じで1歳2ヶ月未だアレ専ミルク飲ませてますよ
チーズはアレ反応あるの?うちはチーズオケだからカルシウム入り食べさせてるけど
小魚って言ってもまだ歯八本しかないからチョット怖いからたべさせてない
母は骨まで食べれる水煮を食べさせれば良いじゃんって人事だけどぶっちゃげ表記されてない調味料入ってそうで与えてないね(´_ゝ`)

野菜でもカルシウムとれるからモロヘイヤと小松菜毎日食べさせてるお
小松菜は細かく切って軽く塩ふって揉んでシラスと一緒に白飯に混ぜ合わせてモロヘイヤは意外と苦味少ないから葉の部分レンジでチン乾燥させてフリカケにすると何にでも振り掛けられるからいいよ

アレ専医師&栄養士に卵&乳が食べれない子は鉄分もとれないから味噌汁の代わりに受けアレ専ミルクで栄養補って言ってた
822名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 22:49:18 ID:SYbeg5MN
さげんの忘れたすんまそ

質問
アレ専ミルク【ミルフィー】って飲ませたことあるママさんいる?実家帰ったとき近くに本舗がなくてMA1買えずしかたなくDSで探したらミルフィーしか置いてなくて代用したら使用中ずっと下痢実家近くの小児科の先生大丈夫だよしか言わないんだけどミルフィーはこんなもんなの?
823名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 01:10:53 ID:VPi3tk2C
>>822

そう、ミルフィーはくだるよ。ちなみにニューMA-1はその逆。
824名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 23:41:29 ID:o4V29Ope
5歳の子、1歳半・2歳・3歳と徐々にigEが下がってきたのに、4歳の時の検査で一気に倍増、5382だった。(卵・乳・小麦はスコア6)喘息・アレルギー性鼻炎も発症し、この先どうなるのだろうと落胆していた。
でも、先月の検査の結果、896まで下がっていた。卵・乳・小麦もスコア4まで激減。
3歳になったら食べられるよといわれがんばってきたけど、実際にはひどくなるばかり。このままずっと食べられないままかも知れないと思ったけど、下がるときは一気に下がるんだね。
ちょっと光が見えてきた。今まで数値が高かっただけに、まだしばらく今のままの除去が続くけど、小学校入学までには加工品くらいは食べれられるようになればいいな・・・。
825名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 13:53:23 ID:ynV6cO5O
>>818
カルシウム話は何度も出てくるけど
魚食わしてりゃ大抵足りる。
鮎とか、骨食べなくてもカルシウム鉄分とも豊富な健康優良食だよ。
手軽なものなら、シラス干しの塩抜き食べさせなさい。
826名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 23:02:41 ID:3Iu2LSEy
>>818
カルシウムの含有量が多い食材と
カルシウムの吸収率が高い食材は違うよ。
牛乳はカルシウムは含有量が多いけど、吸収率は良くないです。
加えて、子供の健康の害になる可能性も指摘されはじめています。
「牛乳神話」でぐぐってみて。
827名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 23:03:03 ID:M3vCPXgb
スレ違いかもしれませんがかかせてください。
娘8ヶ月@卵・乳アレ(母乳なので私も除去中)の顔や上半身に湿疹があります。
昼間は機嫌もよく痒がらないのですが、夜眠くなると耳の周りやおでこをものすごい勢いで
掻き毟ります。添え乳で寝かしても両手を羽交い絞めにしないといつまでも
掻いていて寝ません。夜中も30分おき位、眠りが浅くなると無意識に
手が耳やおでこにいってぼりぼり掻き毟ります。そのたびに起きて手を押さえつけないと
1時間でも2時間でもぐずりながら掻き毟ります。夜8時くらいから私はまったく自由がありません。
ミトンをしても自分ではずしいぇしまいます。主治医に相談すると寝る前用にセルテクトを処方されたのですが
あまり変化がありません。湿疹用の塗り薬や保湿もしっかりしているんですが・・
自分の睡眠時間がとれなくて頭がおかしくなりそうです。
828名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 23:13:25 ID:tQvMpSCk
>>827
的外れかも知れないけど、暑くて痒くなってるかもよ。
829名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 23:24:47 ID:F95jajXg
>>827
お疲れ様〜。
汁が出て傷口化してないなら、親が軽く掻いてあげるのも手かも。
本人は力加減ができないから掻かせたくないんだろうけど、痒みを我慢するって
本当に本当に生地獄だよ〜。グズグズ泣いちゃうのもしょうがないよ。
次回医者に行ったら、イマイチ効果が実感できないこと、眠りが浅くて
親子共々辛いと訴えた方が良いかも。
うちは眠気が強く出るタイプの薬をわざわざ処方してもらってます。
ミトンは長めの物を選んで、紙テープで外れないように止めておくといいよ。
あと、やっぱ暑いんじゃないかな?と私も思った。
830名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 13:32:02 ID:TB9MjgYP
>>827
セルテクトは、うちでは皮膚炎の軽い(但し喘息疑い有り)の子に処方されてました。
どちらの症状にもそれなりに効くという理由だそうです。
6ヶ月の頃から、1日2回服用。

もう一人、3歳時にかゆみで激しい夜泣きを経験した方の子には
ケトテンが処方されています。こちらは皮膚炎餅に効くそうです。
この子もお嬢さん同様眠くなると激しいかゆみがありましたが
除去と服用を同時に開始して数日で治まりましたので
内服薬の変更、少しは期待できるかと…

他は…入浴時間を寝る前よりできるだけ離して
寝る前に少しでも体温が上がらないようにするとか。
汗がかゆみの原因になってるかもなので
着替えの回数を増やすとか。

上のお二方のアドバイス通りにやってみて、それでも酷いようなら
アレルギー板のアトピーの親スレで以前あがっていた
「チュビファースト」というアトピー用チューブ型包帯を試してみるといいかも。
うちも病院から少量分けてもらって、一時試していました。
患部より若干長めにカットしたものを2枚用意。
1枚はぬるま湯で軽く絞り、患部に着せる。
もう1枚は乾いたままで、その上から着せる。2枚重ねです。
寝る前に巻いてやると気化熱ですーっと涼しくなりかゆみが楽になります。
(頭や首は寝てしまったら外して)
ちょっと高価だけど病院で扱ってないかな?ぐぐっても見つかると思う。
831名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 12:18:44 ID:EKkcid1b
6ヶ月の赤もちですが、ケアライス使っている方に質問です。
うちの子米も怪しいようで栄養士の方に相談したらケアライス試しに
1個くれました。毎日作る事ができないので作って冷凍しときたいのですが
冷凍は原則一週間以内ですよね。
また次の栄養士の診察は2週間後です。
量的には1個で2週間もつと思うのですが、ケアライスを半分出して10倍粥
にして一回分ずつ冷凍して、残りのケアライスは作らずタッパにうつして
そのまま冷凍してまた一週間後に10倍粥作って冷凍というのはダメでしょうか?
一度ふたをあけてしまったら、タッパにうつして冷凍は危険ですか?
みなさんはどうしてますか?
832名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 12:55:44 ID:jbH8Offu
最近皮膚症状がない胸をかゆがることが@1歳8か月
背中とかは結構症状出てきてしまっているのでステ使用中なのだけど
症状のない胸をかゆがるんですがどうすれば?と医者に聞いたら
まず保湿剤塗って、それでもかゆがるならステ塗ってくださいと言われた。
でも、ステってかゆみ止めじゃないですよね?
この使用法っていいのかちょっと不安になってきた。
(もともと症状があまりない時はステ塗らなくなってたし…)
833名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 14:01:02 ID:3i5sO8Xm
ググったけどわからなかったのでわかるかた教えて下さい。

トマトやアクの強い野菜の仮性アレルゲンについてなんですが、母親が食べたら母乳にでるんでしょうか?
子供は常に湿疹があるような状態なので見分けがつきません。
わかるかたおながいします。
834名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 21:59:07 ID:PQLl6Wyv
>>832
痒みをおさえる方法としてはかなり有効らしいけど。
835名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 15:03:58 ID:RXh7WOFF
>>833
母親が食べたら母乳に出ます。
ttp://www.alle-net.com/taisaku/food04.html
私の場合はトマトは食べてもOKと言われましたが、
筍・蟹味噌・チーズなど、濃厚そうなのは禁止令が出ました。

私も質問です。
1歳1ケ月の米・小麦粉・卵・大豆アレ餅息子です。
主治医の指示で、牛肉と鶏肉はまだ食べさせたことがなく、
徐々に試してみましょうってなったのですが、
ふと思った。
今まで与えてきた野菜類魚類ってみな国産ばかりなのですよ。
外国産を避けて、旬の国産のものばかり与えてきた。
豚や鶏は国産は買えるけど……牛は……国産和牛は……、
正直金コマなので……なかなか手が出せん……(汗)。
(食卓に牛が出ることもほとんどない)
大して食べることのない国産牛をわざわざ買って試すべきか、
やはり安全を考えて国産牛を与えるべきか悩んでいます。
皆さん、選ぶ食材は国産でこだわってらっしゃいますか?
836名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 17:24:08 ID:d39m+m/W
>>833
乳6小麦3卵3のアレ持ち息子です。
牛は3歳児になってから少量与えてますが、国産かオージーです。
乳アレのせいなのか、牛を食べると1歳児の頃は発疹がでてました。

時々、国産・中国産・アメリカ産の食物で紅くなったり、発疹がでます。
食費が結果的に高めになってしまうのですが、国産でも無農薬とか減農薬
肥料も有機肥料系のものを購入してます。
あと新鮮なものと油分が少なめのもの。

親の食卓まで健康的な気がします・・・


837名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 23:30:52 ID:o0noUeFY
1歳3ヶ月の息子、卵、乳、大豆アレ持ちです。
1歳すぎた時に麻しん風疹の2種混合の予防接種を受けさせようと思い
アレルギー科の先生に相談した所、麻しん風疹の2種混合ワクチンは
卵を使って作られている為、卵アレルギーの子には打てないと言われました。

今月、引っ越して新しい小児科にかかり、予防注射の話になった時
上記の話をした所、小児科医には「そんな事はない。
2種混合の注射は普通に打てますよ」と言われました。

医者によって意見が違う為、2種混合の注射を受けるべきかどうか迷っています。

皆さんはどうされているのでしょうか。
838名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 23:51:19 ID:eG40/Xpd
>837
パッチテストしてくれる病院で打った。
以下、専門知識ないから用語が間違ってたらごめん。

1)ワクチンと生理食塩水(プラシーボ)をそれぞれ少量接種
2)30分様子見
     両方腫れてない→ワクチン全量接種
     ワクチンのみすごく腫れる→接種中止
     ワクチンのみやや腫れる→さらに少量接種、30分様子見、腫れがひどくなければ残量接種

ウチは、テストでやや腫れる、だったから一番長いコース。時間かかって疲れた。
でも、卵を食べたとき、ちょっと湿疹が出る程度の子は接種できるよって医師の話でした。
839名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 01:58:37 ID:Yho51IX0
MR、卵クラス6の息子でしたが、二回に分けてうてましたよ。
結構有名なアレルギー科に最初行き、皮内注射の段階でばんばんに腫れて中止
(アレルギーがひどい子でも、ここでひっかかる子はほとんどいないと言われていたのに)。
大きな病院を紹介してもらい、そこでは結構な限界体制の中、
一度少量を注射して経過を見る、ショック症状など過半応が起きなければ
残りの量を注射。

人員的にも、施設的にも何かあった時に対処できる規模のとこだったから可能だったのかも。
ちなみに接種後二、三日はアトピーがひどくなって大変でした。
840名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 02:02:30 ID:Yho51IX0
すまんあげてしまった…

MRはもし保育園などに通う予定があれば、絶対うけた方がいいが、
もし通う予定がなければ、アレルギーの数値や症状がもう少し落ち着いてからでもいいかなと医者に言われたよ。
まぁでもまだ日本ではしかにかかって亡くなる人もいるから、
受けといた方が無難かなーとも言われた。
841名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 01:06:50 ID:B1kQKE0O
マシンはかかると死ぬ子もいるから、アトピー程度なら打った方が良いと思うよ。ちなみに、うちの子小学校2年で未だに卵牛乳でショックがおこるが、二歳前に打ちました。インフルも三歳から毎年打ってます
842名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 22:59:44 ID:DLquNlH4
うちは卵アレ4だけど1歳でMRワクチン受けたよ。
医師からも受けても全く問題ないと言われたよ。

843名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 23:06:03 ID:b03HlCS9
自治体の集団接種では断られた。
かかりつけ小児・アレ科で希釈したもの?でテストしてから打った。
うちは湿疹が出る程度でアナフィラなどは起こす程ではない
程度の卵アレですが。
844sage:2007/03/28(水) 23:08:52 ID:DLquNlH4
ごめんなさいあげてしまいました。

既出だったらごめんなさい。相談です。
小麦4と卵4の1歳7ヶ月です。この頃になると
普通の子はマドレーヌとかクッキーとかケーキとか食べまくりです。

家に呼んだり、遊びに行ったりするとき、座って食べる子供は
いいんですが、食べ歩きをさせている子供がいる時に、
卵や小麦が多分肌についたりして、かゆかゆになります。
機嫌が悪くなって、親が疲れ切ってしまいます。
「食アレだから、座って食べて欲しい」って言えば良いんだろうけど、
相手からしてみれば、食アレが良くわからないから少し顰蹙だろうなぁと思ったりして。

よその子と遊ばせない訳にもいかず、少し悩んでいます。

皆さんはどうされていますか?
845名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 23:09:48 ID:DLquNlH4
ごめんなさい 上げてました
846名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 23:16:48 ID:Wqramug1
>>837です。
お返事が遅くなり申し訳ございません。

息子は来月から保育園に通う予定です。
837の小児科医は「『普通に』予防接種出来ますよ」と
皆さんが教えて下さった様なアレルギーパッチテスト等の手順について
何も言わなかったのに不安を持ちました。

保育園の看護師さんにその件も含めて予防接種について相談しました。
そして、パッチテストをした上で2種混合の予防接種を
して下さるアレルギー科のお医者様をご紹介頂きました。
来月そちらへ転院して接種して頂くつもりです。

ここで質問して知識を得られて本当に良かったです。
>>838-843さん有り難うございました。
847名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 02:21:52 ID:hZpwd/8d
麻疹風疹ワクチンについて。
卵アレルギーがあっても、卵によるアナフィラキシーショックなどの全身症状が
なければ普通に接種できるはずですよ。
848名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 02:22:55 ID:hZpwd/8d
さげ
849名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 13:01:48 ID:t7i79c7m
何を今更
850名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 23:53:03 ID:5k7KNpJy
>>848
sageと書いてもスレは下がらない。
初心者は2ちゃんガイドを嫁。
851名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 00:51:40 ID:HzUkWew+
今日1才2ヶ月になる我が子がアナフィラキシーを起こした。
小麦アレではあるが最近、BFのうどんを3センチほど食べれたのと
天然酵母のパンを小指の先くらい与えたら大丈夫だったので安心して
今日ひと切れ与えたらわずか1時間後に咳き込み、その後顔をひどく
掻き毟って血まみれ、呼吸が苦しそうだったので病院へ駆け込んだら
全身ものすごい蕁麻疹が出た。
ボスミン注とステ点滴を入れたら落ち着いた。
これまでいくつかの専門医を尋ねてまわったが、さほど深刻なアレル
ギーではないと言うので思い切って試したら早速これorz
自分の腕で弱っていく我が子をどうすることもできず、自分の無力さ
に情けなくなった。
みなさんはやはり、何度もこんな思いをされているのですか。
852名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 00:53:21 ID:HzUkWew+
続投すみません。
呼吸が苦しくなる前に皮膚症状が出ることが一般的のようですが
うちのように逆だった人はいますか?主治医が驚いてました。
853名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 07:05:19 ID:drjCxB3m
>>852さん
うちの息子(現在2歳半)は
誤食で機嫌が悪くなり皮膚症状が出るものと、機嫌はよいものの少し赤くなってから一気に顔面蒼白→眠ってしまうもの(少し浮腫もある)があります
どちらも後日お腹が緩くなったりすることはありません
主治医には後者の方が危険と言われています
854名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 15:11:56 ID:ShxLSdWm
乳、卵アレ持ち赤11ヶ月です。
食べると顔のみ湿疹がでてくる程度の症状です。と言ってもここ3ヶ月くらいは
アレ食材は試してないのですが…。

よ●こになーれシリーズや他の食べれそうなBFを何度か与えた事があるんですが、
おいしそうにバクバク食べ、どれも10分もすると全部吐いてしまいます。酸っぱい臭い
がするので胃から出戻ってきたと分かります。吐いた後は機嫌も良く湿疹もでていません。
これはアレルギー症状なのか、おいしくて勢いよく食べ過ぎて吐くのか…。
吐いたBFに共通する怪しそうな食材も分からず。
手作り食で吐いた事はありません。
同じような経験された方いますか?みなさんBFはあまり使わないんでしょうか?

うちも何件か医者に診てもらって、どの先生も深刻なアレルギーじゃないって
言ってたから軽く考えてたけど、>851さんの話聞いたら急に怖くなってきた。
855名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 15:55:17 ID:w9ZejJIE
卵のみのピンポイントアレ持ちだった息子
卵アレと四年付き合い、アナフィラキシーばりばり
だったけど、今回の検査をパスしたよ!
少しづつ過熱食材から練習しています。
ただアレルギーマーチが始まって喘息気味…
本人はいつか幼稚園でお友達と同じ物を食べる!と
前向きに頑張っております。
856852:2007/03/31(土) 12:21:39 ID:SGVSQnOl
>>853

眠ってしまう現象についてもう少し詳しく教えていただけませんか。
うちは時々あるんですよ。
いろいろな食材を食べ過ぎたのでは?と思う時に限って突然死んだ
みたいに眠ってしまうんです。
ただ単に満腹で気持ちよくなって眠ってしまったとばかり考えて
ました。顔面蒼白ではなかったと思いますが食事の後、30分くらいで
入浴させると全身にうっすら湿疹が出て突然死んだみたいに眠る
んです。

>>854

よ●こになーれシリーズはうちもちょくちょく使ってます。
嘔吐も過敏反応の一種なので、知らせるよう主治医からは
言われてますが共通するものがないというのが不思議ですね。
857名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 12:31:36 ID:aUdWENka
>>856
子供のことじゃなくて私自身のことですが
アレルギー源を口にする、又はアレルギー源(植物など)に近づくと
眠くなることがあります。
風邪薬を飲んで体がだるくなって眠くなることがありませんか?
そういう状態になるんです。

ちなみに今のような季節の変わり目は一日中眠いです。
858853:2007/03/31(土) 22:20:15 ID:oe2RrLxK
>>852さん

突然…というか、やはり体が怠くなるようです
主治医にも言われているので、誤食したらすぐ常備してある抗ヒスタミン薬を飲ませています
息子は顔以外は症状が出にくいので、眠ってしまう少し前から顔が少しむくみだします
身体全体が少し冷たくなり、横になるとすーっと眠ってしまいます
起きると何事もなかったかのように機嫌は良いのですが、身体に浮腫が残っています
まだ誤食で受診したことはなく自宅で様子を見て後日主治医に報告していますが、様子見の間は気が休まりません
859名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 23:45:07 ID:V4RxBalo
>>852
うちのは、食べた瞬間、ほぼ反射的に嘔吐が始まる。
咳き込んだその瞬間に、胃液が一気にあがってくる、と本人いわく。
(1)嘔吐→(2)顔に蕁麻疹→(3)蕁麻疹拡大→(4)声がすれ、のパターン。
最速記録で、(2)まで15分、(4)まで30〜45分だ。
なので、852のお子さんの「咳き込み」から、うちのと似た感じかなと思った。

親が深刻そうな顔したところで、その体質と実際向き合うのは子供。
ハンデを不幸ではなく、単なる不自由だと考えるようにしてほしいから、
子の前では深刻そうな顔はしないことにしてる。

中学生の今に至るまで、色々あったし、これからもあるだろうけど、
苦境の中に幸せや、周囲の配慮を見つけては感謝するから、まあいいかと。
860852:2007/04/01(日) 00:49:34 ID:6P+6QRps
先ほど書き忘れたのですが、ボスミンを入れた数分後に全身ものすごい
蕁麻疹が出たのですが、これってボスミンとは関係ないですょね。

>>857

アレルゲンを口にすると眠くなることはよくあるのですね。
抗hisで眠気を催すのはよくわかるのですが何故アレルゲン摂取で
眠くなるのか、その理屈がよくわからないんです。
もうすぐ主治医が食アレ母対象に勉強会を開催してくれるみたい
なので質問してきます。

>>858

今後、浮腫にも気をつけて観察したいと思います。
ありがとうございました。

>>859

確かによく似ていますね。
単なる不自由ですか、なるほど。私も考え方を改めます。
ご意見をいただき、心より感謝します。

861名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 01:04:21 ID:wXHhcwU7
>>860
>>857です。
ちょっと書き方が不味かったですね。
風邪薬を例に出したのは、薬のせいで眠くなるという意味ではなくて
アレルゲン摂取のときの体の状態があのようなだるさに襲われるという意味でした。
アレルゲンが体に入ると、入ってくるな!という感じで体が頑張ったり
アレルゲンのせいで色々症状が出るので(熱、湿疹、吐き気、など)
すっごく疲れるんですよね。
何しろ、体全体でアレルゲンと戦うわけなので。

859さんもお書きになっていますが、自分の体を知るにつれて
アレルギーともうまく付き合っていけるようになれば
不自由ではありますが不幸なことはないです。
私の場合は油がダメなので、生ものが一切食べられないのが
残念だなーとは思いますが、そのおかげかコレステロール値などは
気にしなくても正常というプラス面もありますよ!
862853:2007/04/02(月) 07:06:52 ID:BXSB2aFI
眠ってしまうのは、意識障害を起こしかけているのかもしれません
眠ってしまうと、呼吸が止まってしまわないか心配で…しょっちゅう確認しています
主治医には「抗ヒスタミン薬を飲ませてから直ぐに受診」と言われていますが、万が一の事があっても対処出来るからなのでしょうね
863名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 11:06:04 ID:73figZ7W
抗ヒスタミン薬についてなのですが・・
1歳児で、普段はザジテンを1日2回と、痒みの強い時にと、
頓服の形でゼスラン小児用細粒を貰ってます。(1日2回の処方)
必要最低限の薬の使用でいたい気持ちもあり、
ギリギリまで冷やしたり、気を紛らわしたりで日常のケアで
かゆみとの戦いを頑張ってるけど、
そんなに神経質にならなくても良いのか悩んでます。

最近猛烈に痒がり、結構効くので3日に1回程度飲ませてるのですが、
激しい蕁麻疹などの「いざ」という時意外は、余り飲ませない方が良いのでしょうか?
それとも「可哀想だなぁ」と感じる気持ちの時は、飲ませても良いのでしょうか?
子どもが痒がるのって本当にツライですよね・・
864名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 21:40:56 ID:Dgw+3jxo
卵、牛乳アレルギー持ちの1歳5ヶ月息子。

牛乳は蕁麻疹として現れて以来、除去。
卵そのものは与えたことは無いけど、市販のパンやおかしに
含まれているものは食べていた。いつもホットケーキは
卵、牛乳なしで焼いていたが、最近卵入り(牛乳なし)一切れ
食べさせたところ、ぶつぶつもでないし、大丈夫か、と思いきや。
いきなり抱っこをせがみ、すぐ寝た。

そのときは珍しいこともあるものだ、ぐらいに思っていたが、
こちらを読んでいましたら、もしかして、アレルギー症状
だったのでしょうか....。不安になってきました。
そういえば、卵ボーロ食べた後に、嘔吐したな..これもか..
865名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 09:47:15 ID:PXUtcnj0
牛乳・乳製品アレルギー男子(11歳)の市教委に提出する
診断書を書いてもらおうと近くの総合病院へ行ったのです。
転勤したため、それまでお世話になっていた病院が遠くなり、
除去してる限りは症状が出ないため数年ぶりの来院となったのでした。

今は食物アレルギーの除去って非主流になってるんですかね?
そこの小児科医が「今時は完全除去ってハヤらないよ。だんだん食べさせて
いく方法をとってるし。もう大きいしこわがってないで食べさせて行く方法に
変えていったほうがいいんじゃない」って。
っていうか、3年前非加熱の牛乳を誤って口にした数分後、
気管が異常に腫れ上がって呼吸困難に陥りました。
記憶に残る年齢になってから経験してるため本人も警戒しています。
「加齢とともになんともなくなる」というその医師の言葉は
そのまま信じることができません。

最近の食物アレルギー事情に疎くなってしまってるので
もう一度よく勉強しないと!って、今いろいろ読み漁ってるところです。
866名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 03:56:36 ID:Fxtx+JhP
>>865
お気持ちよくわかります。
うちは6才、不完全ながら除去していたのが
小学校あがるから食べる方向で…と言われ
でも負荷試験は設備がないから出来ず
(事情があり遠くの病院への入院は避けたい…)
カンに頼るしかない。
まだショックを起こした事がないため
インタール服用も始めましたが、微量でも怖いですね。
アナフィラキシースレを読むと愕然とします…
867名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 04:13:22 ID:Dnb0Z3Cs
触れるだけで、または近づくだけでアレ症状が出る子をお持ちの方、お子さんの公園デビューはどうされましたか?
うちの近くの公園は、いつ通っても親がベンチにお菓子を広げていて、子供たちも食べながら遊んでいる状態です。
うちの子はアレ物質にちょっとさわるだけで真っ赤に腫れ上がってしまうというものがいくつかあるので、お菓子持ってる子と接触する事を考えたらガクブルだし、かと言って初対面で「お菓子止めて」とは言いにくいし。
バス、電車に乗らずにいける距離の公園はそこ一カ所のみ。今はたまに隣駅のだだっ広い公園にいく程度です。
皆さんお知恵をお貸し下さい。
868名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 14:18:33 ID:KRX6FFyG
一時頑張って公園通ってたけど行かなくなった。
春、秋はまだいいんだけど夏はジュースやアイスでどこ触ってもダメ。
乾いた跡なんか全くわからないから行くこと自体止めてしまった。

友達は幼稚園行けばできるから公園はどうしても行かなきゃいけないものでもなかったな。
869名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 15:19:26 ID:/RRR5PM4
>>867
食べ物、飲み物持ち込み禁止の児童館(室内)で遊べば無問題。
870名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 15:43:44 ID:A7qJ8tMg
6ヶ月の赤がいます。
回転食について質問ですが、野菜は3日に一度回転する感じで
1回食の場合3種類を一週間回転させてあげてるのか
もっと種類を増やした方がいいのか悩んでいます。
初期の段階ではみなさん何種類位どんなペースで増やしていましたか?
最初の野菜類でおすすめの野菜はありますか?
赤は卵アレルギーです。
871名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 01:02:13 ID:mkmenxBs
1才3ヶ月の多種アレ餅の息子。最近ずっと湿疹がひどかったが、
よ●こになぁれ箱BFを一切辞めてみるとみるみる綺麗になった。
サフラワー油に含まれるリノール酸がアレルギーを悪化させて
いた可能性が高い。
実際、最近●Pから発売された瓶詰めBFが米油に変わってるorz
よいこシリーズで必ず戻すという人が過去にいたけど、もしや
これが原因では???
872名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 08:45:15 ID:YbnDICol
皆さんに質問です。
今、一ヵ月半になる赤餅です。完母ですが、私が卵を食べたあと、必ず目の周りに赤い湿疹がでます。
卵の含まれているケーキやパンではでないんですが・・・。
皆さんのお子さんも、乳児の時にも影響がありましたか?
アドバイスお願いします。
873名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 22:26:34 ID:xrRrdFju
アレに強い小児科を聞きつけて行ってみたが
血液検査してもらえなかった。
一歳未満だから?と聞いても
「血液検査はアレの判断基準外なんだよ」ばっかり。
10ヶ月なのに離乳食野菜ばっかりだよ。
素人判断で除去は危険といいつつ
「お母さんが判断して進めてあげて」って言われた。
頬のじゅくじゅくが治らないから診察受けにきたのになあ。

他の病院あたったほうがいいですかね・・・。
874名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 22:45:50 ID:GhiFcHJ5
>>873
うちは5ケ月で血液検査してもらった(アレ併設の小児科)。
で、離乳食は7ケ月から始めた。
だもんだから、一度他の小児科で相談してみたらどうだろう…。
ミルクかぱいで蛋白質は補えてると思うけど、
(主食は与えてるのかな…?)
栄養のバランスを考えるとね…。

と言いつつ、うちの子もほとんど野菜の1歳2ケ月です。
離乳食雑誌を見ると焦る…。
875名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 00:10:18 ID:c0gfWBaT
>>872
低月齢時にアレ発覚ってのは母乳経由だったから、てのも多いと思うよ。
876名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 00:51:44 ID:v20YyqhS
>>872

うちも完母でそんな感じでした。
アレ用ミルクに切り替えしなかったからかどうかは
今となればわからないけど現在、多種アレ餅です。
アレ併設の小児科に早めに相談すべし。
877名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 03:54:40 ID:o2vTuqhI
米・小麦・大豆・卵アレ餅の1歳男子です。
栄養バランスについてお伺いしたいのですが、
肉や魚などの蛋白質は2日に1度の1回与えるくらいなのですけれど、
(蛋白質が身体に負担をかけると困るから)
離乳食の本や献立を見ると、これは少な過ぎるのかと焦ります。
まだ卒乳もしてないので、大丈夫かなと言う思いも。
皆さん、アレ餅でも蛋白質を普通に与えてらっしゃいますか?
毎日はともかく毎食与えるのは多すぎでしょうか…?
878名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 12:36:21 ID:0wBknAUS
>>877

大豆・小麦・牛乳・卵アレ餅1才3ヶ月男子です。
程度にもよるのでは?主治医の指導はいかがですか?
勝手な除去は脳の発達に影響を与えるとも言われます。
うちは医師からきっちり与えるよう言われてましたので、3回規定
量を超えないよう注意しながら食べられるたんぱく質をほぼきっちり
与えてましたよ。
そのおかげで肌はずっと荒れていますが、今と一生を考え踏み切りま
した。
879名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 10:38:27 ID:Z+HDOyCb
牛乳摂取でアナフィラキシーの可能性が非常に高いアレルギーッ子です。
他にもアレルギーは、ありますが今回は省略しまして。
<ゴマアレルギーの子が小学校に入れなかった>話を幼稚園の先生に聞きました。
我が子は<牛乳>が触れただけでも可能性(可能性なので何とも言えない)が
あり、牛乳は毎日ほかの子が飲んでいるので、
小学校生活が不安です。そんな経験のある方いらっしゃいますか?
今、年中ですが、IgEもグングン上がっています。
行く予定の小学校に今から聞いてみてもいいのかな。
年長になってイキナリ小学校に拒否されても困ります。
牛乳、卵のアレルギーでアナフィラキシーの可能性が高い 
小学生のお子さんをお持ちの方、どんな感じで通学しているか教えて下さい。

880865:2007/04/11(水) 12:15:07 ID:kW7IZJQt
>>879
え!?
なんかすごいところですね。っていうかウチの息子は恵まれてるのかな?
息子は乳製品・牛乳にひどいアナフィラキシーをおこします。
小2の時誤って非加熱の牛乳を口にしたら10分後ぐらいに
気管が異常に腫れてしまって呼吸困難をひきおこしました。

こういう息子ですが入学前の就学児健診後に市教委義務教育課、
校長、給食センター栄養士、学校の保健室の先生、ワタシで
給食について話し合いの場を3回もちました。
牛乳は完全停止。献立表をみて自宅からお茶、または豆乳・野菜ジュース
を持参。シチュー・グラタンの時は代替食が出てます。
翌月の献立表をもらい危険だと思われる食材のレシピを確認するのは私。
給食費は牛乳分の5200円が年度末に返還されます。
アレルギー症状で牛乳を止めてもらってる児童は校内で4人います。
校内でショック症状が出た場合は、救急車に積んでくる
応急処置の薬の連絡を主治医→消防署へ連絡といった取り決めが
なされました。
今、責任の所在云々で何かあった時いろいろややこしいことになるので
こういう話はきっちりしておいたほうがいいと思い、また息子のために
尽力してくれた市教委、学校、給食センターに感謝してます。
息子は小6ですけど小2の事故後、加齢もあるのでしょうが
全くショック症状がありません。
入学前って、親はいろいろ心配なものです。
うまくいくといいですね。
881名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 15:06:28 ID:Z+HDOyCb
>>880

丁寧な書き込み、ありがとうございます。
隣の小学校では、アナフィラキシーまで起こす可能性の低いと言われている
お子さんですが代替食は持参しているとの事でした。
小学校で対応してもらえるなら、就学前に何回か相談したらイイと思いますが、
<断わられる>なんて、あるんなら困る!今から行政に相談だあ!と思いましたが、
今や、アレルギーっ子の認知度が上がっているので、
また学校の対応が違うかもしれませんね。
数年前の情報であるなら(そこを聞いていないんですが、そう十何年も前の話ではないです)
今はまた変わっているかもしれません。
882名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 23:01:52 ID:RZkFPdfe
又聞きの情報は当てにならないこともありますよ。
幼稚園の先生を信用できないというのではないですが。
当事者から直接聞くのとは違うと思います。
ご心配はよく分かりますが、まずは入学予定の小学校に
直接問い合わせられるのが一番。

うちの子の時は、入学前年の学校説明会終了後に
校長にアレ児の受け入れ状況と生活の様子を直接聞きました。
重篤な症状が出る場合は、念入りな打ち合わせが必要でしょうね。

小児アレルギー学会のサイトに、学校関係者向けの
「食物アレルギーによるアナフィラキシー学校対応マニュアル」
があります。理解が薄いなら、これを用意しておいて
打ち合わせの際持参して読んで頂くのも手かと思います。
http://www.iscb.net/JSPACI/i-download.html
883名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 16:25:24 ID:xtXc6P9E
>873
あなたはわたし?
アレに強い皮膚科に行って同じコトを言われた赤9ヶ月。

卵、乳、大豆っていうのをパットテストで判ったんだが
どこ行ってもそこから先の指導が無い。
くぐってたら頭の中で大混乱
病院探すのにも疲れた。。。

どなたか
アレ素人が読むお勧め本ってありますか?
884名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 18:55:02 ID:zANpIn5H
母乳移行でアレルギーが出る7ヶ月の子が居ますが、
血液検査では全くアレルギー反応が出ずです。
離乳食を始めて、初めてタンパク質で白身魚を与えました。
体中にぶつぶつが出て痒がったので、2週間は白身魚は禁止だそうです。
代わりとして豆腐、ヨーグルトしか思いつきませんが、大豆牛乳アレが心配。
取りあえず与えてみてくれと言われたけど、白身魚で反応が出てるのに大丈夫かな。
私もなんだか疲れた。
885名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 20:56:32 ID:mqJ0SpNe
>>884
アレルギーはとりあえず与えてみないとわからないよ。
やばそうなら医者に相談して事前にインタールを飲ませるのはどうだろう。
886884:2007/04/12(木) 23:10:53 ID:6pxyvDcF
>>885
レスありがとうございます、なんだか嬉しくて泣けてきた。
インタールではありませんが抗アレルギー薬が出て1日2回飲ませ始めました。
怖いけど色々試してみるつもりです。
887名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 23:14:31 ID:qDK6LuxS
ちなみに白身魚って何を与えたの?
888884:2007/04/12(木) 23:29:05 ID:6pxyvDcF
>>887
タイの刺身をグラグラ煮てすり潰したものです。
スプーン1杯のおかゆの先に少しだけ混ぜて、それを2杯ほど。
小松菜でもブツブツが出るし食べる物がなかなか増えません。
889名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 04:20:24 ID:gM0bs8FD
>>883さん
最初は>3のおでびびはうすさんを参考にして進めるといいと思いますよー。
すごく詳しく書いてあります。本じゃなくてごめんね。
890883:2007/04/16(月) 12:53:27 ID:IKm2njyA
>889さん
ありがとうございます

コピーのように気合いを入れて
野菜を買い込んで来ました
頑張ろう
891名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 14:25:28 ID:H6aoQlog
毎年この時期めんどくさいな〜って思ってた
アレルギー現況調査。病院に行って診断書もらってきて、栄養士と
ダメな食品の話し合い、そして学級担任との面談。
これが一番厄介。
4年連続「え〜、よくわからなくてごめんなさい」「何かあったら困ります」
「どういうモノと程度でそういう症状が出るのか明記してもらえませんか」
といった不毛な話し合いを繰り返してきた。
今年やっと「前の学校では○クンよりももっとダメな食品数で、ショック症状が
重いコもおりましたし、わが子も1コ下ですけど卵アレルギーで除去して
ますのでご説明いただかなくてもよろしいですよ」と。
うれしい!ありがとう先生。
毎年説明に四苦八苦してたんだよ〜。
食アレのコの認知度がもっと高まるといいですね。
892名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 14:46:25 ID:SHFdgrWB
>>878
その医師は不勉強では?
食べて肌が荒れるのは、まだ食べられる準備のできていない未熟な体のサイン。
今の私たちから見たら粗末に見える食事を食べていた時代の日本でも
皆、脳の発達に遅れが出たりせず、優秀な人物もたくさん生み出してきてるんだから
そんなに心配しなくても大丈夫だと思うよ。
心身の発達は本当に個人差が大きくて、言葉が出るのが遅い子もいれば
歩きはじめるのが遅い子もいる。
食物アレルギーが出るタイプの子供は消化力の発達が遅いわけで。
子供によって食べられるようになる体の準備が整う時期にずいぶん差があるのに
どの子も一律に同じように「○ヶ月になったら○回食で」と食べさせるのはかわいそう。
湿疹が出たり下痢したりというのは体が悲鳴をあげているサインだから
もう少しマターリしてねという体からのメッセージに耳を傾けて
ゆったり構えてもいいと思うよ。
893名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 19:51:30 ID:+jXWwZku
6ヶ月の子供の検査結果が出た。
卵黄4 小麦・大豆3 卵黄・牛乳2
先生は母親の除去食は意味がないと言うけれど
乳飲むと痒がるから除去してる。
今日は飲み薬が出た。
アメリジンシロップ 1日6mlとインタール細粒10% 1回0.5g
おくすり110番をぼんやり見てて参考量より処方された量が
多くて悲しいというか情けないというか…
なんとも言えない気持ちになった。
母乳をやることは親のエゴなんだろうか?
894名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 22:42:48 ID:DsXoF2ph
>>893
うちは母乳から移行すると言われ除去してます@牛乳卵アレ10ヵ月
移行する成分がどれだけ小さい単位だろうが実際影響が出てるのに
母親の除去食を否定するお医者さんは何なんでしょうね。

質問です。
今、断乳について悩んでいます。
完全母乳で母子共に除去をされてる方はどれくらいで断乳されましたか?
離乳食はそろそろ後期3回食に進もうかというところですが、
現在食べられる食品は30品目足らずです。
895名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 11:01:15 ID:3325Q+gg
何種類かのアレルギーがあるのですが今のところ乳製品はアウト
卵も数値が高かったものの食べさせていませんでした。
一才3ヶ月になって卵食べさせてみようか、と医師に言われ
一昨日食べさせました。肌が乾燥してて引っ掻いたからかわからないですが
夕方になって蕁麻疹みたいなのがでました。
他に特にいつもと様子が変わらなかったので様子見にしました。
アレルギー反応かわからないのに食べさせ続けてもいいものでしょうか。
アレルギー検診までやめてたほうがよいのでしょうか。
896名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 19:11:01 ID:/jQdVOQM
来週から幼稚園のお弁当が始まるので、久々にこちら覗きにきました。
4歳、卵乳アレ持ちです。
離乳食のミルク粥で全身蕁麻疹を経験してから完全除去でしたが、
先月乳が少し入っているものを誤って飲ませてしまい、
たまたま薬をもらいに小児アレルギー科に向かっていたのですが、
そこから大きい病院に救急車で搬送されてしまいました。
少し上にもあったけれど、救急車を待ってる間の吸入中、
眠ってしまってました。意識障害だったのかな。
お弁当、どうしよう。
お友達と交換とかしない様に言い聞かせとかなきゃ・・・
897名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 19:37:44 ID:vklTNXKP
インタール併用で大豆・乳解除中@3歳
夕食中に急に機嫌が悪くなった。
食材は変わってなくて、調味料をアレ用じゃない大豆のものを使った。
鼻水が出て、呼吸が苦しいのか舌を丸くしてる。
口呼吸になって、ヨダレで私の服がぐっしょり。
泣いてるわけじゃないのに涙がポロポロ出てて心なしか顔がむくんでいる感じ。
Igeも低いし、アナフィラを起こすタイプのアレルギーではなかったのだけど
不安で不安でしょうがないよー。
ぐったりして眠そうにしているんだけど、怖いーーーーー。
単に私の風邪が移っただけ?今も痰が絡んだような音が出てる。
自閉症でしゃべれないから、子の身体の中で何が起こっているのかわからん。
抗ヒスタミンを飲ませてちょっと様子見でいいのだろうか。
898名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 21:37:46 ID:wcdJcQ5g
>897

まだ見てるかな?子どもさん、その後どうでしょうか?
まだ何か様子がおかしくて、不安があるなら様子見するより受診したほうがいいと思いますよ。。
899名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 22:56:59 ID:+zid8uuF
二歳、卵乳小麦アレもち(乳小麦は最近判明した)
ママ友に子供が食アレなんだ〜って話すと、みんな口を揃えて
「でも大きくなったら治るんでしょ?」ってさらりと言う。
気楽に言ってくれるw あなたの子供が食アレです、ってもし言われたらどう思うよ。
そりゃいつかは治るのかもしれないが、必ず何歳で治るという保障もないし。
出口の見えないトンネルにいる感じ。
自由にいろんなもの食べさせてる家庭をうらやましく思ってしまう自分がいる。

ただの愚痴です。すみません…
このスレとか見てると励まされます。
900名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 23:04:55 ID:vklTNXKP
>>898
ありがとう。お騒がせしました。
子は食事中断からずっと横になって動かなかったのですが、
書き込んでから40分後くらいに、ようやく身体を起こして遊び始めました。
とりあえず一安心。
私が病み上がりなんで、風邪が移っただけかもしれないしと
変に迷ってしまいました。保険証握り締めてドキドキでした・・・。
いつもなら食後にちょっと顔が赤くなるとか、翌日くらいから湿疹が悪化するとか
お腹が緩くなるとか、そんな感じだったので気が動転してしまいました。
冷静に考えてみると、眠くなる抗ヒスタミンを飲ませる前だったのに
口呼吸&ヨダレ垂れ流しでうつらうつらと眠りに落ちそうになっている姿は
やっぱり異常だったように思います。
でもこの頃は血液検査しても卵以外何も出ないんだよね。。。
901名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 00:53:51 ID:jUlkhTve
>>899
7才でまだ治りませんよ…
小学校あがるまでに治るって言ってたヤツらは
ここに並んで正座しる!って叫びたいw

精一杯の慰めだとは分かってます。
まだ自分や家族の病気でつらい思いをしたことがない、
幸せな人たちなんですよね。
きっと悪気はないから、聞き流せるようになってきた。
902名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 01:04:18 ID:jUlkhTve
連投失礼。
「もし大人になっても症状が続くならば
困ることもあるだろうから、
(1)食事は作れるようになっておけ。
せめて料理の素材を知っておけ。
(2)食アレを堂々と説明できるようになれ。
(3)いじめる奴は度量が狭いから付き合う価値なし。」
と最近子に言っておいた。
どこまで出来るか分からないけど、精一杯支えてやりたい…


学校に食アレ対処の打ち合わせに行った際
教頭の発言が食アレをストレスのせいにしたがってるように聞こえてならなかった。
2日経ってもまだむかつく。
どうしても愛情不足にしたいらしいよ。
食事と薬と治療に随分手間暇も金もかけてるから
他の方々より愛情薄く見えるんでしょうね〜
ママ友の方がよっぽど気を使ってくれるわ。
903名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 21:30:13 ID:3IkIcOPk
娘@9ヶ月、うつ伏せになるとむずがって必ずじゅうたんに
顔をこすりつけてしまってはいはいできません。(顔に湿疹あります)
もう2ヶ月こんな調子でいつになったらはいはいできるのかな・・
周りの子はうつ伏せで時間をかけてはいはいの仕方?を会得してくのに
うちの子は床に狂ったみたいに顔こすり付けてるからすぐ抱かなきゃいけない。
904名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 14:51:11 ID:CbimU+36
>>903
うつぶせになった時、ひじで上体を支えることを教えてあげたらいんじゃない?

ウチの子は10ヶ月までずっとほふく前進。
つかまり立ちが出来るようになったと同時におすわり・ハイハイをするように。
顔の湿疹とハイハイ出来るかはあまり関係ないと思う。
905名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 20:06:24 ID:CvXJDrpi
食べてアトピーが出るくらいだったら私はかまわず食べさせるが、
ショックや意識喪失になるから、食べさせられないよ。
今小学校3年生・・・たぶんこれからもダメだろうな・・・もう諦めたよ。
男児のほうが多そうだね。
906名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 22:31:58 ID:LBzB0c2L
長文ですが質問させてください。
6ヶ月半の女の子ですが、今まで乳児湿疹などもなく、
母乳と時々ミルクで育ててきました。
離乳食は5ヶ月半から始め、お粥や人参、カボチャなどの野菜を食べるようになったので
この前、明治のホワイトソースを人参と混ぜてあげました。
それか原因か定かではありませんが、額と目のまわりに湿疹ができました。
その他に思い浮かぶのは、私がバターを塗ってチーズをのせたライ麦パンを
ここ2週間くらいの間、毎朝食べていました。
皮膚科に行ったら、「アトピーでしょう」と言われ
薬をもらいました。しかし、ネットなどで調べまくったら
「すぐにアトピーと診断するのは良くない」とか「血液検査で調べるべき」
といった事がかかれていました。
あちこち調べすぎて頭が混乱しています。
違う病院へ行って血液検査をするべきでしょうか?
しばらく様子見て、離乳食はのんびり進めれば良いのでしょうか?
食物アレルギーと診断される前に、アトピーと診断された方はいますか?
もうどうしたら良いかわからないので、アドバイス宜しくお願いします。
907名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 22:39:36 ID:LxMsjr46
>>906
ホワイトソースが怪しそうですが、、、。
1歳未満は血液検査が出来ないので
とりあえずアレルギーパッチテスト
(手か足に軽く針を指して特定アレルゲンの反応をみる)
を受けてみましょう。
乳製品や小麦ならばそのテストで陽性かどうかわかります。
908名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 22:45:43 ID:3fCPt++4
>>907
検査するか否かは、病院による。
現に5ヶ月くらいから可能だと言われたので0歳時に2・3度やったぞ。
909名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 23:28:59 ID:RunaUilt
うちの子は二ヶ月で血液検査したよ…
看護士さんに子を渡すとき涙がおさえきれずつらかった。
ほんと病院に寄るよね。
まぁうちは湿疹ひどすぎてジュクジュクから栄養がでていってしまってたらしく
ほっといたら危なかったらしい。
910名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 09:48:08 ID:KP4u8/kR
>>902
うちも似たようなものです。
中3ですが、新しく赴任された先生に授業中アレのことを聞かれたらしく傷ついてました。
「そんなに大きくなっても卵も食べれないんだ」と言われたとか。
その後その先生の授業のある日は休んだり早退したりです。得意教科なんだけどね…。
それでも仲良しの友達が励ましてくれるからありがたいです。
911名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 11:51:26 ID:a2yRDv3S
>909
ウチも二ヶ月で血液検査。
同じ様にジュクジュクがすごかったです。

後で聞いたら、その時採血してくれた先生は、幼児のアレルギーに血液検査はしない方針の方だった。
低月齢でも血液検査が必要な場合もあるってことだと思います。

912名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 12:44:23 ID:6XjsECiR
うちは3ヵ月半で血液検査した。
その時でもラスト4出てた。
お腹にいた影響で本来の数値より低く出るかもしれないってだけで、
不可能って訳じゃないんだよね。

>>909
子供から見えないところで待ってるしかないってのは辛いよね。
913名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 13:09:56 ID:cUSEgXBV
前は卵4小麦4乳6、3歳現在は
ダニ4猫4乳3卵2小麦2の男児餅です。

先日幼稚園で親しい友人に「うちの子乳アレルギーだから
幼稚園の牛乳は頼まないわ」と話したら
「え?牛乳のめないの?嫌いなの?」

アレルギー=嫌い程度の認識ってまだまだ主流だね・・・・
914名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 09:30:15 ID:9MFeqOx7
そっか、中3になっても卵駄目か・・・。
小学校に上がるぐらいに、ある程度改善したら・・・と思っていたけど、
そう簡単にはいかないよね。
今のところの私の希望としては、幼稚園に上がる前にお米が食べられるようになったら
いいなぁっていうこと。
うちの子3歳@5大アレルゲン+イネ科、ジャガイモ、その他もろもろ全く食べられない。
ま、それでも以前はパン屋の前通るだけで掻き毟って血だらけになっていたけど
最近はそれがなくなっただけ改善はしてきてるんだけど・・・。

この時期、G.W.にどこに旅行に行くとか話題になるけど
うちは旅行に行くとしたら、子供の分の食事すべて冷凍して持っていくか
キッチン付のコンドミニアムとかじゃなきゃ駄目なので
気軽にみんなみたいに旅行が楽しめない。
あーあ。愚痴すみません。
915名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 11:47:53 ID:r0oFF09b
>>914さん
910です。うちの息子は稀な例で、多くのお子さんは
成長すれば卵も大丈夫になっていくようですよ。
息子も以前だめだった鶏肉が食べられるようになり
ゆーっくりですが前進しています。まだまだ成長途上です。
私の書き込みでがっかりさせてしまったならごめんなさい。
916名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 13:37:42 ID:4YNOzafy
アレルギー検査は病院の先生がしてみるか聞いてきましたか?うちのベビ湿疹でずーっと通院してたのですが…こないだ聞いたらまだしてないのってゆわれてしまいました
917名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 14:06:29 ID:wtpFk6qW
>>914
おかあさんがんばれ!
ウチも激しい掻き毟りで親子共々泣いたよ〜
しかも夫婦そろって大の旅行好き。
食アレ&アトピーで2歳半まで辛抱したけど
ワタシが煮詰まって大爆発して思い切って家族で旅行に出かけたよ。
連れて行く先々お肌ジュクジュク状態の息子をジロジロみられた
けど、旅館やホテルの皆さんがすごくよくしてくれて・・・(涙)。
食べ物、寝具、空調について事前に相談に乗ってくれるところあるよ。
行き先にもよるんだけどわりといい旅館・ホテルは親身になってくれて、
食べ物について「〜の食材については完全に加熱してください。××は
厳禁です」みたいなワガママもきいてくれたよ。


918名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 17:23:16 ID:dEbyR3w7
もうすぐ5ヶ月の娘、卵白3です。
完母で育ててます。
医師には「過熱した卵は大丈夫」と言われてます。
お昼に久しぶりにあんパンと鶏肉の炒めたのを食べ、先程オムツ替えの時にお腹を見たら湿疹が…。
小麦では引っ掛からなかったし鶏肉だろうか。
鶏と卵で繋がりありそうだし…。
病院行くのは来月だし、それまでに行くべきか(連休もあるし)、とりあえず鶏とあんパン含む菓子パンを除去すべきかで悩んでます。
クリーム系は食べてませんが。
つい食べてしまった自分を責めてます。
ごめん娘。
919名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 18:47:46 ID:HS0xqlDG
>>894です。
アレルギーがある子の断乳について参考意見が聞きたかったのですが
断乳スレに行った方がいいですか?
920名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 19:36:52 ID:A5B8Cu3m
うちは完ミだったから参考になるレスはつけられないんだけど・・・。
このスレの中でも母乳でいくかミルクにするかとか、断乳の
話が出てるけど、ミルクへの切り替えができるのかどうか
(飲めるミルクがみつかるか、体質にあうかなど)とか、
母親のストレス度とかによるって感じなんじゃないのかなー。
10ヶ月だとまだオッパイかミルクが必要だよね。
メリットデメリットを考えて、それぞれの親子にとって一番良いタイミングを
本人が見極めるしかないんじゃないかな・・・。
おでびびに母乳・ミルクのそれぞれのメリットデメリットが載ってるので
参考に見てみたらどうでしょうか。
921名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 20:08:28 ID:DOh27EpY
>>919
うちは3歳の今も飲んでるよ。
わたしも除去してます。
卵小麦大豆がだめ。米はゆきひかりならオケ。

母がもう除去食しんどい!と思えばやめる方向で考えたらいいんじゃない?

うちは断乳の泣きに耐える自信がないのであげてるだけです。
922名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 20:45:42 ID:IennWfeD
ウチは1歳1ヶ月で完母から卒乳でした。
除去食がつらいと思ったこともあったけれど、
アレ用ミルクも試すのも面倒くさく、母乳オンリーでした。
それでも昼間飲まなくなったのは、1歳になってから。
卵、乳、小麦、米のアレ持ちですが、野菜全部と肉魚と大豆がOKで
主食は芋やらカボチャやら、相当量食べていたので
ミルクも必要なかったです。

いまや"大食漢"の食アレ児。
野菜を煮ても煮てもすぐに終わってしまう・・orz
923名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 21:16:23 ID:Xx4SeL8G
>>920-922
レスありがとうございます。
大変参考になりました。
卵牛乳以外はまだはっきりしない状態で、子に湿疹が出る度
アレもダメだった?これもだめだった?と煮詰まっていました。
自分の除去にもかなりストレスを感じてきていたので
断乳スレをロムっていたんですけど、読んでると涙が出てどうしようもなくて。
自分たちにあった方法をもう少し探してみます。
924名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 09:03:39 ID:huFdRAmh
>>918
加熱してあってもあんぱんが怪しい気がする。なんとなくの話で申し訳ないけど。
うちの子、菓子パンを食べた母乳でも湿疹出るよ。
925名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 09:16:28 ID:u/XpuMem
918です。

>>924さん、レスありがとうございます。
小麦は大丈夫だったんですが、過熱した卵がダメだったという事かも知れないですよね。
私は毎日食パンを食べてるし、あんパンも大丈夫だろうと思ってました。反省です。
一晩たって、湿疹はかなり引きました。
来月の検診で詳しく話が出来るよう、食べた物や出来事をメモしておきました。
鶏肉大好きなんですが、不安なので止めときます。

このスレやお勧めサイトを見て勉強しなければ…。
926名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 10:36:55 ID:g8LRfgy9
>>913
その母親、アホだろwと突っ込んでみるw
927名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 16:37:47 ID:0nPconJ1
>>893
米・小麦粉・大豆・じゃが芋・卵のアレ餅息子です。
現在1歳3ケ月ですが、ずっと完母でやってきて、
6ケ月の時から薬を服用させてる。

私が食事制限をしている所為で
周囲の人間への迷惑・自分に酔ってるって言われ、
凹んだり、泣いたりもするけれど、
完母で育てたいという思いと、
アレ用ミルクに変えるor
私が食事制限をしてでも母乳を与えるメリットを考え、
母乳を選んだ。
だもんだから、エゴじゃないんだよ…。
上手く言えないけれど、そんな風に考えないでほしい。
(そりゃ、赤の為に食事制限してる可哀相な私〜って
自己陶酔してたら、そー言われてもしゃーないけどさ)

>>895
アレ検診がいつか判らないけれど、
私ならしばらく様子を見て、肌の調子が元に戻ったら
もっかい食べさす。
それでアウトだったら、もう与えるのを止めて検診時に相談します。

大豆解除の一環で、納豆を3粒食わしたら、
血が出るまで頬を掻き毟られた…orz
抗原的には納豆は低いみたいだけど、納豆アレとかあるんだね…。
928名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 17:35:21 ID:rTRGlKrq
もうすぐ血液検査→負荷試験。
今年こそ食べられるものが増えるといいなあ。
929名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 17:48:34 ID:cPsJ9TyR
>>928
一緒に祈っとく。
930名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 18:32:23 ID:rTRGlKrq
>929
ありがとう。徐々に数値は下がってるんだけど
なかなか解除までは至らず。
931名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 23:47:49 ID:zsYkr/J0
ずっと前に卵を試そうとした人に
「プッチンプリンは卵黄粉入り」ってレスした者ですが訂正。

現在は全卵粉使用であり、176g(大きめサイズの方)中に
全卵1.1g相当が入っているそうです。
(電話で聞いた)

通常のカスタードプリンの50分の一くらいです。
(標準的カスタード生地=卵50:乳100:砂糖18)
減感作療法始めるなら、かなり微量なのでいいかもしれません。
卵黄粉使用って言うのはかなり前らしいです。
932名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 00:31:34 ID:6vDWcHRO
小麦粉・大豆・さつま芋・卵・牛乳・鮭・鶏のアレ餅息子
現在、1才3ヶ月で完母だったためなかなか断乳できず困ってます。
無理矢理切ったら高熱出して寝込み、再開すると元気に走り回ってるorz

主治医を変えても「母乳?除去の必要ないよ」と言うことは同じ。
でも実際、出るものはすんごい激しく顔に出る。
一度出たらスイッチが入ったみたいに4〜5日はどんな薬を塗っても
真っ赤。しかし5日ほど経つと自然治癒でこの繰り返し。
これが辛いので母である私も全て完全除去。
幸い最近アレ用ミルクMA-1をがぶがぶ飲むようになったため、少し
肩の荷は下りた気がするけど、やっぱり除去生活は辛い。
どうやって断乳すれば良いのでしょうか。
933名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 00:49:30 ID:ce+DFKDa
934名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 16:16:22 ID:TqijCc+o
5ヶ月の時小麦クラス3(8.39)で母乳の為、母子共に除去。
この前、9ヶ月で小麦クラス3(7.81)、卵白クラス3(4.31)大麦クラス2(1.23)でした。
湿疹はでますがあまり何を食べたから出るというわけではなく、軽くぶつぶつが出たり出なかったりという感じです。
先生は卵の数値は高くないのでそんなに完全に除去しなくてもいいのではないかと
おっしゃいました。大麦は気にしなくて良いと。
でも同じクラス3なのに卵の除去をしなくてもいいものなのでしょうか??
血液検査で分かっているのでやっぱり怖くて食べる気になれないのですが・・・。
中途半端な除去は良くないですよね?
935ふくちゃん:2007/05/01(火) 06:31:50 ID:iMl1yI+L
アレルギー疾患に対し『副作用が無く、即効性があり、再発しない』と思われる事が東大、順天堂大学医学部における共同研究んて証明された。検体名は『ハルイサン』
936名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 07:52:06 ID:OxHc2xco
1ヶ月の赤がアレルギーっぽく、顔中と首、耳がポツポツだらけです。
上の子が卵アレなので、赤も卵かなと完母で卵除去してるのですが、湿疹は減らないどころか増えてます。
アンダームを塗っても効き目がありません。
アレ検査するまで母乳やめた方がいいのでしょうか?
937名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 09:19:49 ID:46SnsEPB
2ヶ月の赤餅です。質問させてください。
完母ですが、ピーナッツが大好きで、毎日30グラムほど食べていました。
今まで無知だったのですが、私の食べたピーナッツのせいで
赤がピーナッツアレルギーになる可能性を知って落ち込んでいます。

これまでは赤の肌に特にトラブルはありませんでしたが、
すでに2ヶ月、すでに赤はピーナッツアレルギーになってしまったでしょうか?
今からでも私がピーナッツを控えれば大丈夫でしょうか?
938名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 09:41:10 ID:vCWMPXKe
>>926
913です突っ込みありがとう。相手の「嫌い」認識に脱力だったよ。
赤時代から知ってるはずなのに。

>>932
私の主治医も「母乳でいいよ」だったけど、MA-1を飲めたので思い切って
切り替えたよ。当時7ヶ月。症状は母乳時代が嘘のように激変。
母乳だから除去もしてたけど、まだ何かあったのかもしれない。

張る胸は泣く泣くとめました。
胸を冷やし、辛すぎる時だけ少し搾乳。乳腺炎だけ気をつけた。
欲しがったら子にはミルクを与えてました。
ミルクのほうが一気飲みできるからか子は母乳には見向きもしなかった・・・orz
眠る前とかはおしゃぶりで対応。
おしゃぶりも2歳過ぎには歯の健康のために外しました。
939名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 19:00:17 ID:OJvdwMV5
>>937
赤ちゃんは、今症状が出ているの?
そうでなければ、今お母さんができることとしてこれからピーナツを食べるのを
控えればよいと思うけど・・・。
赤ちゃんがピーナツアレルギーになるか否かは、赤ちゃんの体質次第じゃないのかな。

うちの息子は、ひどい米アレルギー(その他もろもろあり)だけど、
親の私がお米を食べたせいで米アレルギーになったとは思ってないよ。
だって、お米食べてるお母さんは世の中に沢山いるけど、その赤ちゃんすべてが
お米アレルギーじゃないでしょう?
米アレルギーが判明してから、授乳期間は普通のお米(米製品含む)の摂取は制限したけどね。
940名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 21:30:12 ID:2UT3MYv5
>>936
ありきたりだけど、母親の食事日記をつけてみる。
卵かも知れんし、他のやつかも知れんし。
母親が除去して軽快したら卵がビンゴかも。
941名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 21:55:55 ID:0S4wxrjR
1歳5ヶ月の息子。牛乳(擬陽性、クラス1)アレルギーです。
アレルギーテストではチーズは問題なしでした。
現在牛乳と乳製品を除去していますが、バターも除去すべきでしょうか。
なお、クラス1とはいえ、乳製品で結構顔が赤くなります。
チーズは問題なく食べています。
942名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 23:50:08 ID:jgtup7PV
>>937
ナッツアレ子の母。
妊娠・授乳中を通じて、ナッツは余り食べてない。
少なくとも毎日食べてなどいない。
>>939さんが書いているように、「赤ちゃんの体質次第」だと思う。

私自身、小さい頃ピーナッツ数粒で必ず鼻血を出していた。
その体質が強化されて、子に遺伝したのだと思っている。
大人の私は現在ナッツを食べても無問題だが、中学生の子は、
今でも一粒で救急送りだ。

なお、アレルギーの有無によらず、ナッツ類は、子の安全のため、
少なくとも乳幼児期は身の回りから排除したほうがいいと思う。

知り合いの子は、ピーナッツを鼻の穴に詰めて耳鼻科でとる羽目に
なったし、ナッツ類の大きさは気管に詰まると窒息しやすく、危険だから。
943932:2007/05/02(水) 01:45:59 ID:Dj5MKTiS
>>938

激変ですかぁ!うちは昼寝の前と夜寝る前しか飲んでないけど
それでも激変するかな。頑張ってみます!ありがとう!!

それからナッツアレの絡みでちょっと横レスすみません。
うちの主治医は「ピーナッツ、いくら、ごま」は
アナフィラキシーが激しいので要注意!と言います。

ごま入りのふりかけ食べるのもちょっと抵抗があったりする。
トメは「もう病気じゃない?」って顔してるけど当人しか
わかりませんよね、この気持ち。
944名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 08:36:15 ID:WsTz6kRf
>>937
うちの子もナッツアレだが、私は妊娠授乳期通じて食べた覚えがない。
私自身にもナッツアレがないから、何が原因かさっぱり分からない。
あなたが心配なら摂取止めるのが良し。

今は症状が無いんだから、スレ違いだねw
もしも子の湿疹がひどくなったら、またこのスレにおいでよ。
皆優しいからきっとアドバイスがもらえると思う。
945名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 09:31:30 ID:XUOKGxTy
>>939 >>942 >>944
937です。
「赤ちゃんの体質次第」なんですね。
念のため、これからは控えるようにします。
スレ違いなのに、親切なレスをありがとうございました。
946名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 15:33:36 ID:hzSe8g26
妊娠中に特定の食品を食べまくったせいでアレルギーになることってあるんでしょうか?
947名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 22:20:16 ID:rAATsjqw
卵の誘導寛解開始。
プッチンプリンは平気なので、固ゆで卵をすりつぶして0.3gから。
948名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 14:26:17 ID:eoIJU9oL
乳アレルギーって、にゅうアレルギーって読めばいいの?
ちちアレルギー?
949名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 14:56:38 ID:zk9OabPA
女の子は治りにくい・・・とアレルギー、アトピー病院では有名な医者が
言っていたようなきがします。女性ホルモンが関係しているみたいで
、男の子は思春期で男性ホルモンが勝つから。女の子は一生だから。
本当でしょうか?
950名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 15:16:21 ID:dSVao6V/
いきなりですが、質問させて下さい。
アレルギー、アトピーは顔から順に下へと出てきますか?
7ヶ月になる息子が顔〜手首のただれのような湿疹のような、肌荒れがあり、アレルギー科のある小児科と皮膚科に行きましたが経過見てG.W明けにまた来るようにと言われたのですが心配です↓↓
薬は塗る→治る→また出るの繰り返しです。
アレルギーかなぁ…
951名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 15:16:56 ID:C0Cmw/00
>>949
その話自体は知らないのですが、
もしかして「関係してる」とキッパリ断言したのではなく
「関係してるかもしれない」「関係してる可能性がある」などの
やんわりとした表現じゃありませんでしたか?

断言してなかったのなら
井戸端会議での噂話と同じくらい信頼性の低い話だと思っておけば問題ないです。
952名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 15:29:04 ID:U5c3981K
>>950
うちは顔がメインで、腕はひじの内側。
治った後の保湿をきっちりすると、比較的症状はマシに。
血液検査ではっきりするまでは、肌の手入れだけ気をつけて。

今の時期は汗をかいていないように見えて、
じつは汗付着→荒れている肌が塩気で痒くなり掻く→皮膚が
普通より弱いので書き壊れ→ジクジクもある。
こまめにお湯で絞ったタオルでそっと拭き取るだけでも違う。
ジュクジュクじゃないときしかできないけど・・・
953949:2007/05/04(金) 15:33:35 ID:zk9OabPA
949
954949:2007/05/04(金) 15:46:01 ID:zk9OabPA
うちの長女1歳5ケ月も生まれてすぐから湿疹やらアトピーやらで
薬飲んで塗って。
今牛乳、卵、小麦、魚全般、ナッツ除去食してます。
先生にそんなこと言われると頑張ってるのに滅入ってしまいます。
厳しい先生なんだこれが。


955名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 18:47:48 ID:fEV9seAC
アレルギーを誘発しやすい
牛乳は粘液を過剰に作り出し、たんぱく質の吸収を阻害してしまうということも分かっています。
「健康のため牛乳だけはしっかり飲むようにしています」、という方の血液細胞は、
例外なくお団子状態で、血液中に未消化のたんぱく質が増えていることを示します。
たんぱく質が体内でうまく使われないことは、代謝機能の低下を意味し、ムクミ症状や、
太りやすい体質を作るばかりか、健康上様々な問題につながります。

私達が食事から摂取したたんぱく質は、しっかりアミノ酸まで分解された状態で血液中に取り込まることにより
有効利用されますが、そこまで分解されず、その前段階のペプチドの状態で血液中に取り込まれると、色々問題が起きてきます。
その一つが、アレルギー。中途半端にアミノ酸が連なった形のペプチドを、
体は外敵とみなして攻撃を仕掛けてしまいます。
これが食物アレルギーの正体です。

956名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 20:38:17 ID:dSVao6V/
<<952さん

950です。
保湿をしっかりとして、G.W明けを待ちます。
やっぱり顔が1番酷くなりやすいのですね…
アドレスありがとうございましたo(^-^)o
957名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 22:31:09 ID:OO8/tni8
アドレスっ w
958名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 00:44:25 ID:9vzt4tzC
小麦がダメなんですが度合いにかかわらず大麦とか代用品にかいてあるのも麦がついたらだめといわれたんですがどこの病院も同じなんでしょうか?
959名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 01:05:19 ID:u2NrBCRY
うちも小麦ダメ。だから麦茶もダメと言われました。卵駄目だから鶏肉も。
牛乳駄目だから牛肉もゼラチンも。アレルゲンのみ除去指導する医者と
関連系すべて除去を指導する医者。どっちもいる。この先マスマスアレルギー
の子増えるよね。間違いなく。早く社会全体で手を打てないかな。
アレルギーって体質だから遺伝する確率高いもん!
960名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 01:51:18 ID:9vzt4tzC
本当にアレルギー理解してくれる世の中になってほしいですね
961名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 11:21:15 ID:0rEYwUE3
うち、小麦アウトだけど大麦と麦茶はなんともないみたい・・・。
962名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 11:37:27 ID:9vzt4tzC
958ですやっぱり病院によって違うんですね…使えるものが増えるとたすかるんですけどね教えていただいてありがとうございました。
963名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 00:04:27 ID:2jizkslr
>>961

よく試したね。
うちは小麦でアナフィラキシー起こしてから
トラウマになってなかなか新しい食材に踏み出せないorz
964名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 00:50:23 ID:SusifqNY
小さい時からお茶とかで摂取してたけど問題なくて
後から小麦にアレ反応が出た場合もあるじゃん。
965名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 07:25:21 ID:EkAwG9EA
>>963
アナフィラ経験あるとないとでは違ってくるとオモ。
966名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 10:45:20 ID:fPUfwVlU
突然でですが、質問があります。

ウチの子は赤@7ヶ月。
先日、血液検査でアレルギーテストを受けたら、卵白の抗体が高く、40強でランク3という数値が出ました。

これは、どの程度のものなのでしょうか?。

あと、これって、必ずしも、卵白が入った食べ物を食べると、アレルギーが出るというわけではないのですか?。

ちょっと悩んでます。
アドバイスをいただければ幸いです。
967966:2007/05/06(日) 10:47:58 ID:fPUfwVlU
あと、血液検査の結果である抗体値は、必ずしも、それを食べたらアレルギー反応が出るということではないという情報を耳にしましたが、より確実にアレルギーが出るかどうかがわかるテストはないのでしょうか?。

色々すみませんm(__)m

よろしくお願いします!。

968名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 14:46:26 ID:nfQxn9DD
>>966=967

卵白に限らず、血液検査で陽性が出ても実際食べて反応が全く
出ない場合はあります。ただアナフィラキシーを起こしたこと
のある子を持つ私は実際、試して行くのが怖いです。

血液検査と負荷試験の信頼性を比較したデータを持ってます。
それを見ると・・・
卵黄の場合、血液検査で陽性が出てもそのうちの6割程度は
負荷試験で(実際食べても)問題なかったという資料を持って
ます。
これが全卵の場合はガタッと減って26%くらいになります。
要するに血液検査、卵白に関しては信頼性があるということに
なるのではないでしょうか。ご参考まで。
969名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 15:18:00 ID:GEL9UIGp
子供3歳半。症状も安定していたのですが、今冬よりジワジワ悪化。
現在、激しいカユミと掻きこわしてジュクジュクの肌。
このスレも暫くぶりで、現行スレは見たのですが、重複していたらお許し下さい。

今一番酷いのはヒザ裏で、ガーゼとテープで覆っていますが、
ガシガシ掻いてしまうので、どうにもこうにも症状が良くなりません。
で、子供用のサポーター(ヒザ、ヒジ)を探しているのですが、
幼児用で何かオススメありますか?
ケンコーコムも見たのですが、探しきれません。

又、乳児の方も多い様ですが、年少さん以上で、鍼や整体等で改善された方
っていらっしゃいますか?
環境整備と食事除去は続けていますが、現在の悪化具合から
違った対応も必要かも、と思っています。
970969:2007/05/07(月) 15:30:41 ID:GEL9UIGp
連投すいません。
チュビグリップなるものを見つけたのですが、使っている方いらっしゃいますか?
971名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 15:37:39 ID:mM6HhT7X
>>969
こういうのはどうですか?↓はもぐもぐ共和国の商品ページです。
チュビグリップ
http://www.mogumogu.jp/shopping/cloth/550101.html
チュビファースト
http://www.mogumogu.jp/shopping/cloth/550001.htm

チュビファーストのウェットラップ方式で冷やす感じもいいし
サポーター代わりに単純に掻き壊し防止に使ってもいいと思います。
グリップのほうはチュビファーストよりも厚手のサポーターっぽい
素材で出来てました。
972名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 15:38:21 ID:mM6HhT7X
わお。リロってから書き込めばよかったw
973名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 16:17:57 ID:lz8WluFu
969> うちも膝うらとかかいてすごかったケド保冷剤ガーゼとかタオルでくるんで冷やしてあげるとましになってたよかくの
974名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 07:50:25 ID:/f8hncY3
チュビファースト、良いよね〜我が子も愛用してます。

975969:2007/05/08(火) 09:19:35 ID:CO+8xI46
チュビ、やっぱり良さそうですね。
2,3年前のスレで、こんな感じのが話題になってて、その時はもう廃盤とか何とか
だったんだけど、もしかしたらそれもチュビだったかも。
(チュビサイトのカキコで再販云々とかあった)
あとはクールダウンも必要ですね>973
ではひとまずチュビをポチります。皆さんありがとう〜。
976名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 23:48:33 ID:roDrvQH8
教えていただきたいのですがキューピー以外でアレルギー対応の離乳食を出しているところってあるんですか?あとアレルギー検査5品目ぐらいしか調べてもらえなかったんですが他なら調べてもらえるんでしょうか?
977名無しの心子知らず :2007/05/09(水) 00:00:45 ID:GQdxftVC
>>969
ちょっと遅くなってしまったけど。
うちの子は今2歳半、鍼灸での治療は生後8ヶ月から行っています。
年少に満たないので参考にならないかもしれませんが…
まず痒みは最初の半年に週3回ほど通いつめたら、ほぼなくなりました。
今では乳児の頃の全身ドロドロぶりがうそのようです。

余談ですが、アトピっ子は慢性ミネラル不足との事で
かかりつけの小児科では主に不足したミネラルを補う治療をしています。
*亜鉛 (皮膚の再生と痒みの軽減)
*ビタミンB群 (荒れた腸壁の修復と脂肪の代謝)
*鉄剤 (慢性鉄欠乏症の改善)
*整腸剤
この方針で今は冬でも保湿剤なしで大丈夫になりました。
因みに血液検査は以下のように大幅改善しています。

生後8ヶ月 → 現在(2歳半)
総IgE 2785     200以下
卵白  5+      2+
卵黄  4 1-
小麦  5+ 2+
米 2+ +-
大豆 3+ 1
落花生 5+ 3+

便乗ですが、他に鍼治療している方いますか?
私の周りにはいないので、治療内容や改善の進み具合なぞ聞いてみたいです。
978名無しの心子知らず :2007/05/09(水) 00:03:21 ID:GQdxftVC
うわ、数値がぐちゃぐちゃになってしまった・・・orz
979969:2007/05/09(水) 12:52:34 ID:AQOrBXd5
>977
とても参考になりました。お恥ずかしながら、アレルギーとミネラル不足の関係を
知らなかったので、ぐぐりましたらとても密接な関係があるのですね。
その辺りも念頭において、鍼も現在検討中です。
(鍼灸院に聞いてみたら、今の酷い状態だと、反対に鍼が刺激になる可能性もあるのだ
そうで、もうちょっと落ち着いたら通院してみます)
980名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 14:51:46 ID:31+s2SZv
>976

アレ25品目除去の離乳食はQPしか見たことないけど、
5品目除去ならビーンスタークともう1社でも出てたような。
本舗の店頭で見かけて「大豆はいってるじゃん」とそのまま棚に戻したので
よく覚えてなくてスマソ(´・ω・`)
981名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 21:08:36 ID:foB92xqg
ありがとうございますヽ(´ー`)ノうちも大豆×なのでやっぱりキューピーですね…調べてもらってないほうが多いので離乳食ハラハラしながらです泣
982名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 21:15:52 ID:bsfVlg10
日本 「すまん。トイレ逝ってくる」
米露韓中北「いってらー」
中国  「(ヒソヒソ)日本を本気で怒らせてみたいが、難しい。潜水艦で領海に
      入っても怒らない」
韓国  「独島を占拠しても怒らない」
ロシア 「北方領土を返さなくても怒らない」
北朝鮮 「なら、おれが核ミサイルをぶち込んでみようか」
米国  「よせ、それはもうおれがやってみた」
米露韓中北  「一体どうすれば…(途方にくれる)」
中・韓  「俺らは日本人を怒らせようと犯罪者を大量に輸出してみたんだが、
      逆にビザ免除に動いてくれてるし‥」
北・露  「ふーむ…」
米国   「・・・あ、でも、牛肉に脊柱にいれたら、
       日本国民が激怒したな‥」
露韓中北 「それは、おまい怒るよ」
中国「野菜に違法農薬を大量に盛ったら怒ったぞ?」
韓国「生ゴミ餃子も怒った」
米国「寄生虫の卵を食い物に入れて輸出しあってる奴はちょっと黙れ」
ロシア「あいつ、食い物以外じゃ怒らねーんじゃねーの?」
米韓中北 「あ!」
983名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 21:48:46 ID:paa6SQ5b
久しぶりに卵食べさせたら吐いちゃった。
まだ早かったねー
とりあえず二歳までは我慢だね。

血液検査にでないから、医者もお母さんにお任せします状態。
病院を変えるべきか悩みます。
984名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 22:48:57 ID:QKhET2kU
皆さんはご実家やご主人の実家などにアレルギーを理解してもらってますか?
娘1歳5ケ月は卵、乳、小麦、ピーナッツ、鮭を除去していて、実家に行った際に
「何食べさせていいか、、、困っちゃう、、、」など何回も言われてくたびれちゃい
ます。主治医の指示で油もなるべく取らず、味噌汁もダシは使わず、卵だけは
周りも禁止なんです。皆さんはどう対策をとっていますか?食べ物は全部持参とか?
卵は本当に数値が高くて周りの人が少しでも口にしたりするとポワ〜ンと目の
周りが赤くなり、触ったりするとその手が顔に触れるだけで赤くマダラに。
食べたらたぶんショック起こすんじゃないかな〜と医者には言われています。
985名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 00:42:07 ID:dTw0NhaM
>>984
実家は理解してるけど、
偽実家にはぜ〜んぜん理解してもらってません。
だもんだから、食事は総て持参しています。
(と言うか、米・小麦粉・大豆・卵が駄目だから、
アレ食材を持参するしかない)
「勝手に食べ物を与えないで下さい。与えると死にます」と脅してる。
てか……年寄りって赤ちゃんに勝手にお菓子与えて喜ぶから、
勝手に隠れて食べさせないので、ある意味楽だよ。

あ、これは私が義理実家が嫌いだからゆえの発言なので、
984が旦那実家と仲が良かったりしたらごめぬ。
986名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 01:07:31 ID:uHiz1Gu6
アトピー&アレルギーで義実家には一度しか顔を見せに行ってません。室内犬もいるし
関連食品も全て省いているのでこの子が食べれるのは何々で、、、と言うのが
ちょっと面倒な気がしています。別に嫌いでもないし、時間があれば見せに行きたいの
ですが、迎えるにあたって卵を朝から口にしてもらいたくないし、掃除を徹底
しててもらいたいし、床、柱を消毒しててもらいたいなぁ、、、なんて言えない。
昔はアレルギーなんてないもんだから私が肩身が狭い気がしています。
出先から戻ると顔が赤くなることがよくある娘なので、神経質にもなります。
B型は無神経とか言われるけど。きれい好きになりました。
987名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 01:30:33 ID:xufQk2wK
988名無しの心子知らず
>>984
うちも全部持参してる。
義実家は、理解、というか
「うちでの食事で何かあったらどうしよう」
ってカンジでびびっているので、作らせるのも酷かと思うし。

985さんが言うように、アレがあると
義親のジャンクフード攻撃を回避しやすい、という
利点はありますよね。