【反抗期】2〜3歳児の日常を語る Part13【成長】
1 :
名無しの心子知らず:
2 :
名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 16:17:33 ID:yyjQ2pzI
2げと〜
1さん乙です!
5 :
名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 23:17:01 ID:/RgV/Tah
age
1さんモツカレー
とりあえずお礼だけ(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!
前スレ997さんを読んで思ったのですが、うちは逆のことで悩んでいます。
3歳になったばかりの女児ですが、今までに一度も「ごめんなさい」を言ったことがありません。
私が大声を出して怒るとシマッタというような顔をしますが、謝らない。
「ちゃんとごめんなさいって言って」と言っても、口をへの字に曲げて歯を食いしばるばかり。
そして同じいたずらを何度もやるんです。
憎たらしくて叩きたくなる。
【タイムアウト方式でしつける方法 】
◆お母さんは子供を部屋の片隅の椅子に座らせるか、年が小さければサークルの中に入れるかして
「この態度はいけません。落ち着くまでここにいなさい」と言います。同じ部屋でうまくいかなければ、
子供を別の部屋に連れて行きます。隣の部屋でも子供部屋でもかまいません。ドアを閉ざし、
鍵はかけませんがしばらく押さえています。
◆一分間ほどしたら、扉をまた開き、子供と「和平交渉」をします。「落ち着けたかな?」「もう静か
になったかな?」と聞いてみましょう。そのときに子供が以前にも増して暴れたり、ひどい態度をとるような
ときには、扉をさらに1〜2分間閉ざします。大切なのは、このタイムアウトの時間は非常に短くなければ
ならない点です。
(中略)
タイムアウトについてもっと詳しいことをお知りになりたければ「愛情の次に大切な子育てのルール」
を参照してください。
この方法は、2歳以上の子供に対して効き目があります。
子供が良くない振る舞いを繰り返しした後、子供は決められた時間の間だけいすにおとなしく座らされます。
時間は子供の年齢1歳に対して1分とし、上限を5分までとします。
子供が決められた時間よりも早くいすから立ち上がったり、
おとなしくしていなかったら、タイマーを再びセットし直します。
前スレの最後で、タイムアウトの事を出したので、コピペ。
これに追加して、
・タイムアウトの前には、必ず予告を与える。
・10秒以内に止めなければ・・・と、子に猶予を与える。
・終わったら必ず抱き締めて、愛していると伝える。
・終った後は、「ごめんなさい」を言わせる。
という注意点がある。
これが気になった人は、ググって詳細を色々読んでみて。
前スレ997です。レスくださった方ありがとうございました。
タイムアウト、勉強になりました。最近は、私が叱る前に「ごめんなさい」
と先に言われてしまうので、怒るに怒れず終わってしまう事もあったので、
タイムアウトは良い方法かもしれませんね。
ウチは2歳頃からごめんなさいって言ってきたら
「何でごめんなさいなの?」って状況説明の練習も兼ねて聞き返す。
悪いと思っていない事も自分自身が説明していくうちに悪かった事に気付いて
照れくさそうに謝ってくれたりする。
最近は親が失敗した事なんかも「○○したから悪いんだよ」って突っ込まれるw
3歳の年少です。
午前保育が始まってるんだけど
これだけじゃまったく疲れない&ものたりないらしく
11時半にかえって来てから
どっか遊びに行こうとか
一緒に遊ぼうを連発します・・・
午前保育は今後も週1あるし
GWまでは毎日午前保育なのですが
皆さんは午後からどんな過ごし方をしてますか?
>12
幼稚園へ行くまでは、どんなふうに一日過ごしていたのかな?
午後はいつも家にいたの?
うちは買い物がてら、スーパー近くの公園で遊んだり、片道徒歩20分の
図書館へ絵本を借りに行ったりしてます。午後の公園は園児も多いから
皆さん公園で体力消耗させてるんじゃないかなw
同じ園のお友達と偶然会う事もあって、仲良く遊んだりしてます。
14 :
12:2006/04/24(月) 21:55:12 ID:9rCbX2bu
幼稚園に通うまでは
11時過ぎから行動してました。
公園にいったり図書館に行ったり
ショッピングセンターに行ったり。
だとしたら
幼稚園後も
今までと同じパターンで行動したほうがいいのかな?
園からは
園が終わったら疲れてると思うから
ゆっくり休ませてくださいなんていわれてたもんで
休ませようにも休んじゃくれねー(つД`)と思ってました。
15 :
名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 22:09:14 ID:MuGDwdje
>>14 ケーキは別腹と同じで
確かに慣れない幼稚園生活でお友達と遊んで過ごして疲れて帰ってきてるけれど
その分、ママとの時間もユックリ楽しみたい気持ちもあるんじゃないかな?
早く帰ってお家でユックリ過ごさせたいのなら
「幼稚園から帰って来たらお家で○○しようね」
「帰って来たらオヤツの△△食べようね」とか
お家での楽しみをアピールしておいてもダメそうかな?
家の年少娘の場合、
午後保育が始まっても帰り道に「帰ったら○○ちゃんと遊びたい」と言ってる。
疲れてるハズなのにテンションが上がってしまってて どうにも落ち着かないって感じ。
ママンと二人で過ごす時間は要らないのかよ?ちとサビシ。
うちも。
午前保育だけど、バス通園だから12:30に帰宅するけど毎日近所の公園へ行きたがる。
親の自分も気持ちが疲れてクタクタ。
今日、子供が新しい遊びをしていた。
少し前に手に持つサイズの鯉のぼりをもらったんだけど、
それを利用して青い寝袋を引っ張り出してきてきれいに広げ海に見立て、
豆椅子に座りバケツを横に置き、折り紙を千切ってエサにして撒いて
魚釣りをしてたw
そしよく見たらその海に折り紙で折ってあげた鯉が何匹も並んでた。
子供の想像力というか観察力というか何だかすごいなーと感心してしまった。@3歳女児
うちも午前保育の年少さん。
幼稚園はじまった初日から、当然のように午後は公園か児童館直行ですよ。
今日は、私の体調が悪いから無理やり連れて帰って家に閉じ込めてるけど…
一回外へ出ると、家へ帰りたがらなくて困る。
幼稚園始まって楽になるかと思ったら、帰って疲れる毎日orz
18
うちも同じ感じで遊んでたよ。
テレビか何かで見たんだろうねぇ。
それを受けて私は少し進化させてみた。
色紙を魚の形に切って顔や模様をマーカーで適当に描き、
魚の口元に安全ピンやクリップを付けた。
子にはU字型磁石に紐をくくった物を竿がわりに持たせ
簡単な釣り遊びの出来上がり〜!
なんてやってたら、後日100均で
同様のちゃんとした玩具が売られてるの見て
もじどおりOTL
>>20 買ってきたおもちゃより、ママが作ってくれたほうがうれしいよ、きっと。
こんなの作れるんだ、ママスゲー!って思ってくれるよ。
私自身、その頃父が作ってくれた牛乳パックの車や、大きいシャボン玉が作れるハンガーのおもちゃのこと
写真もないのにすごく良く覚えているもの。
しょぼーい手作りおもちゃでもママスゲー!って喜んでくれるよね。
私は全く絵心が無いのだが、豚のようなアンパンマンでも喜んでくれるw
いつ頃まで喜んでくれるのだろうか…
>>21 あるある。印象に残るよね。
色んな玩具を買ってもらったけれども
不器用な母ちゃんが一生懸命作ってくれたぬいぐるみが忘れられんよ。
自分語りスマソ。
子供の頃、母がクッキーを作ってあげると言って
小麦粉と砂糖と混ぜていきなりフライパンで焼きだした。
出来上がったのは味なしホットケーキみたいなシロモノで、激マズだったけど
今でもいい思い出として覚えてるよ。
>22
>いつ頃まで喜んでくれるのだろうか…
今だけだろうからと思っていろいろ作ってる。
マグネットシートを使った着せ替え人形を特に気に入ってくれて、
ボロボロにしては何度も作り直してる。
いずれは「お店で売ってるほうがいい!」って言い出すんだろうなと思うとサミシス...
>>24 便乗して自分語りスマソ
先日実家でかーちゃんが昔のアルバムを引っ張り出し、息子(3歳♂)に見せてた。
自分に似た子供が自分の記憶には無い場所に写ってる・・・何で??
といった感じでアルバムを見てる息子にかーちゃんが(孫と祖母って書くべきなのか?)
「もうひとつ良い物みせてやる」と言って箪笥の中から何か持ってきた。
たぬきのマスコットだった。俺が小3ぐらいの時に手芸ブームがあって
母親の誕生日に材料を無理やり買わせw適当に作った物だったが思い出の品らしい。
息子は「パパ作ったの?凄ぉ〜い!」と褒めてくれたが照れくさい。
昼寝の時もそのマスコットと一緒に寝やがってイヤミくさいw
親と子供両方に辱められた日でしたorz
27にワラタw
そして禿同ww
今日3歳の息子が幼稚園で年中組の子×2にボコボコに殴られていたorz
止めに入って理由を聞いてみたら
「だってコイツが悪い事したんだもん!」「俺ら悪くない!」と
壁にはりついてヒィーヒィー泣いてるウチの子に追撃をかけた。
子供相手だとわかっているけどマジギレしそうだったよ。
どんな悪い事をしたんだが知らないがそこまでされるいわれもない。
でも、息子が全然反撃しないのが不思議でしょうがなかった。
「悔しい」とかまだ分かんないんだろうか…私の方が悔しいよ。くそう。
>>29 悔しい以前に相当恐いと思うよ。
自分より強い子がしかも二人だよ。
相手二人になにしたか聞いた?たぶん足踏んだけど謝らなかった
(=入り立て年少さんだから謝る機会すら与えられなかった)
とか、そんなことだと思う。
年中のことだから一時のことで、多分ねちねち集中攻撃はこないだろうけど
29がどういう止め方したかちょい気になったので。
>29
人事ながら想像して胸が痛む
園での事と書いてあるけど、その時先生達はどうしてたの?
子供同士の事は親は口出ししちゃいけないとは思うけど、
同級生同士の問題じゃなく年上の子に暴力を振るわれていたら
冷静に対処する自信がない…
4月から子供が幼稚園に行ってるので、人事とは思えない
>29のような場面を親が目撃したらどんな対応をするのがいいのでしょうか?
32 :
29:2006/04/27(木) 22:26:38 ID:YjPJgIGr
レスありがとう。まだ思い出すだけで震えがくるぐらい腹が立ってるよ。
ちなみに相手二人はなにしたか聞いても答えなかった。ひたすら「悪い事」って言ってた。
大人げないと分かっていたけど
「じゃあ殴るのは良い事なんだ?私がアンタらを殴るのも良いって事かな?ん?」って
ゲンコツにハァーって息かけて(古い…)威嚇したら
「あんかんべー!!」「ババァ!!」とか捨てゼリフ残して逃げられたorz
園の遊び場の隅っこの方で起こった事なので、先生が全然気付いてなかったんだ。
自分は息子を目でずっと追ってたからどこにいるかは知ってたけど、
何でいきなりボコボコにされるに至ったか全く分からなかった。
30の言うとおり、足踏んで謝らなかったのかもしれない…ウチの息子まだ言葉達者じゃないし。
でも同年代と遊ぶよりも年上の子と遊びたがるのですぐ集団に突っ込んでいっちゃうんだ。
だからこれからも同じような事があるかもしれないorz
もう幼稚園行きたくないって言い出したらどうしようって思ったけど
本人はまだ幼稚園好きらしいのでちょっと安心した。
そういう時、「2対1は悪くないの?」って訊いたら、
どう返してくるんだろうなあ・・・。
年中くらいだったら。
>>32 >「じゃあ殴るのは良い事なんだ?私がアンタらを殴るのも良いって事かな?ん?」って
>ゲンコツにハァーって息かけて(古い…)威嚇したら
ああ、そんな子達にはそのぐらいやってよかったよw(と勝手に決めつける)
とりあえず、聞けただけよかったよ。相手が答えなかったにしろね。
>「あんかんべー!!」「ババァ!!」とか捨てゼリフ残して逃げられたorz
あかんべーぐらいだったらかわいいけど、明日先生に事情を話して
「もしかしたら目を付けられてまたタコ殴りされるかも。心配です。」
ぐらい言っておいてはどうだろうか。
先生に話して、何があったのか聞いてもらった方が良くない?
つーか私なら即行で「せんせー!!!」だろうな。
36 :
29:2006/04/27(木) 23:27:05 ID:YjPJgIGr
騒ぎが起こった後で駆けつけてくれた先生は年長組の担任の先生だったんだ。
その時の状況を話したんで、年中の先生に伝わる…と思う。
明日、一応ウチの息子(年少)の先生にも直接一言声かけておこう。
皆さん、本当にありがとう。
しかし35の>「せんせー!!!」でハッとさせられた。
幼稚園という中での権力者の存在を忘れていたよ。
今までは自分の息子は自分で何とかしなきゃ!っていう生活だったから
先生という味方を意識してなかったんだな。
確かに自分の小さい頃って何かあったら「せんせー!!!」って叫んでた気がする。
もっと先生を頼りにしないとダメだな。
37 :
名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 00:48:39 ID:mLEcD8O7
どんな理由だろうと、年上でしかも2人がかりとなれば子供の喧嘩じゃないぜ。
暴力だろーが。
親が介入して当然。
子供が苛められても手を出さない、ババアと言われるままだと、親子揃ってナメられるぞ。
うちの子、早生まれの2歳児。
先日幼稚園の説明会(平成15年度生まれ対象)に行ったのだが
4月〜9月生まれぐらいと思われるうちの子より体格のいい男の子に
木琴を鳴らす棒で叩かれてた。
その男の子の親は何をしてたかというと、下の子を抱っこしたまま先生と
しゃべってて、息子放置プレイ。
とっさに私がその男の子に「叩いちゃダメだよ。ママンはどこ?」と駆け寄ったけど
ママンは遠くから小さい声で「だめよ」のみ。
思わずそのママンに「うちの子叩かれたのはモマイが息子放置プレイしてるからだゴルァ!
うちの子に謝れ!」って言いそうになったけど大人げないのでやめた。
(その男の子には「ママが近くにいないから叩いちゃったのね〜」と
大人げない発言しちゃったけどw)
乱暴な男の子の親って、どうして揃いも揃って放置気味なんだよ・・・orz
うちはまだ2人目予定ないし、女子だけど反面教師にしなきゃ。
>38
叩かれた事は「痛かったね。お気の毒に」と思うけど、後半部分はだいぶ
偏りがあるような…。
男児も女児も乱暴な子はいるし、下に子がいてもしっかり子供を見ている
人もいるし、一人っ子でも乱暴な子はいるよ。
DQN親の子は性別兄弟関わらずDQNだよね。
うちの子は体験入園のときにブロックをしている女児に「一緒に遊ぼう」
と近付いたら、ブロックを取られると勘違いしたのか、突然髪を引張られ
腕に噛み付かれたよorz
親は「○○ちゃん、仲良くねー。もうオテンバなんだから。ウフフ」とか笑って
言ってたけど、歯形が残るほど噛み付いて、そりゃないだろーと思ったよ。
その子は一人っ子で親に甘やかされている女児だった。
逆に下に弟や妹のいる子は男女共に、面倒見が良くて優しい子もいる。
親には言えずに自分より弱い立場の子供にだけ嫌味を言う
>>38は
放置ママンよりもレベル低いと思う。
>>38 >乱暴な男の子の親って、どうして揃いも揃って放置気味なんだよ・・・orz
普段、ちゃんと親が見ていても、
どれだけ叱っていても諭していても、
ふとした拍子にどうしても手が出てしまう子も居る。
偏見すぎるよ。
その男の子のママンはちょっと放任だったかもしれないけど、
叩いてしまう子の親がみんな放置親なわけじゃないよ。
「乱暴な男の子ママンは放置」
この偏見持ってたらこれから大変だよ。
「乱暴な子のママンは放置気味」
こっちの考えに切り替えないと
叩いた叩かれたに慣れてるママンって
結構いて棒で叩く手で叩く
突き飛ばす程度なら
日常茶飯事に感じてしまい
注意をしない親って確かに多いと思うけどね。
うーん、私は子供が乱暴されても相手の親子に文句は言えないかも。
今後、園でしょっちゅう顔合わすわけだし考えちゃう。
園に行きだして、本当にいろんな親子がいるって思った。
先生様様だわ・・・
児童館で、自分より小さい子を叩いた子が、他のママンに怒鳴られてるのを見た。
叩いた子のママンは涙ぐんで平謝りしてたよ。
でも怒鳴ったのは、叩かれた子のママンじゃなくて、赤の他人。
叩かれた子のママンは気まずそうにしてた。
私は直接見てなくて、その怒鳴ったママンが大声でしてた説明から
状況を知ったんだけど、
「こんな小さい子を叩くなんて!」って凄い剣幕だった。
居合わせていた児童館の職員さんが、
2〜3歳では言ってもまだよく解らないし、良くあることなんだからと仲裁に入ってたよ。
そういうのが解るのって、幼稚園や保育園で集団生活に入って揉まれてからだって言ってた。
えらい剣幕で怒鳴る必要は無いけど、叩いたり乱暴したら他人の子でも
叱る事は良い事だと思うけどなぁ。
言い聞かせても、つい手が出てしまうのは仕方が無いと思う。おもちゃ
取られてペチ!と叩いてしまう、なんてのはよくある光景だし。
でも「言ってもまだわからないから」と、叱らない親の子が後々乱暴で
周りから迷惑がられる子になるのでは?
集団で遊ぶ事で学んでいく事も大切だと思うけどね。
私もそう思う。
「言ってもわからないから言わない」じゃなくて、わからないかもしれないけど教え続けるべきかと。
無駄な行為ではないと思う。
でも「怒鳴る」んじゃなく、「教える」の方が良いかも。
他人が叱ったとか、
叩かれた子の親が思わず怒鳴ったのなら、
児童館の職員がわざわざ仲裁に入る事態にまでは
発展しないんではないだろうか。
ボコボコってどの程度なんでしょ?
自分は青タンや鼻血ブー状態を想像してしまうんだが。
>>43 文句は言わなくても、
・暴力があったこと
・自分は暴力をあるていど問題視すること、
を伝えるために、相手の親に冷静に伝えるのは必要かなと思う。
園でも、
>>42にあるような価値観の違う人とはつきあうこともないかと。
>>49 価値観違う人を避けようとする親が自分の子供を集団生活に送り込むのは何故だ?
コミュニケーションとれない親が相手の親に冷静に伝えるのは必要とか言うなよw
>>42 >叩いた叩かれたに慣れてるママンって
>結構いて棒で叩く手で叩く
>突き飛ばす程度なら
>日常茶飯事に感じてしまい
それはあるかも。
うちは割と手が出てしまう方で、制止や注意に苦労してるのだけど、
他の子にやられても怪我しない程度なら、謝れとか見てろよとかは思わない。
もみ合いになりそうなら私が割って入るけど。
でも、うちの子がヨソの子に手を上げたり突き飛ばしたりした時は、
ひっ捕まえて説教&その子とお母さんに謝りに行くのは徹底してる。
ヨソのお母さんが、私みたいに慣れてるとは限らないから。
手を出す頻度はかなり下がったし、叩いたり押したりした時も、加減をするようにはなった。
それでも、やってしまった時は、相手さんに申し訳なくて仕方ない。
うちの子には理由があってした事でも、相手の子には理不尽な場合もあるし。
だから、誠心誠意謝る。
うちの子が手を出しそうなシチュエーションは、なるべく避けるように努めてる。
それでも手が出る時があるよ orz
思い余って、発達障害でもあるんじゃないかと相談に行ったけどシロだった。
今取ってる作戦は、人が少ない曜日を選んで行く事。
自分の遊びを邪魔されなければ、トラブルは起きないんで。
究極は、幼児ルームなんて行かない方がいいのだと思ってる。
相談に行った時、幼稚園に入れる前に、ヨソの子と接触させて社会性を養わねばと
必死になるお母さんが多いけど、
今の時期は、一人でじっくり遊んだり、母親とコミュニケーションを取る時間を作る方が
大事だと言われたから。
>50
子を集団生活に送り込むのと、暴力に関する価値観が違う人に甘んじることとは
違うと思うが。
私は52に賛成。
集団生活に子供を送り出す意図と、
自分が摩擦を避けたいタイプの人との関わりを極力避ける事を
同視点で語ることは無意味。
色んな味の料理がある事を教えたい時、
あえて激辛の物を日常的に与えないのと同じ。
暴力って、どんなヒドイのを想像してんだろう。
今日読んだ育児書に、
子どもがけんか(の経験)が少ないからささいな原因で凶悪事件に発展させてしまう
とあったよ。
むずかしいよな〜。
あきらかな暴力ならともかく、ちょっとたたかれちゃったくらいならそれも経験、
と思える環境が昔はあったよな気がする。
>>57 他人の身体を傷つけないよう教えるのは大切だが、
他人の心を傷つけないように教えるのは、もっと大切だとオモタ
それでいて難しい。
すぐ喧嘩しちゃう子でも、優しい子は居るよ。
1歳の妹が、意地悪されてるのを見て、
自分より身体の大きい幼稚園生に立ち向かっていった3歳の男の子がいた。
意地悪っても、妹が遊ぼうとしてるのを軽く邪魔していたのだけど、
その兄ちゃんの逆鱗に触れちゃったようで。
兄ちゃん、喧嘩を止められた後に、口惜しくて大泣きしてた。
幼稚園生には、あの子が怒ったのは、
君が意地悪をしてた女の子のお兄ちゃんだからだよって言ったら、
神妙に頷いてた。
幼稚園生は、女の子が気にいっちゃったから
ちょっかいかけてたんだろうけどw
59 :
名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 17:31:17 ID:Ip/ycIjP
我が家は対面式キッチンです。
最近2歳2ヶ月の息子がダイニングチェアを
カウンターまで持ってきてイスに立ち上がり、
キッチンの中を見るのを気に入ってしまいました。
(ゲートが付けてあり、キッチンには入れないようになっています)
スポンジを触ったり洗剤のポンプを押したり、
蛇口をカウンターまで回して水を出そうとしたりで困っています。
イスを隠すのは大変だし、叱っても言い聞かせても
好奇心が勝ってしまい無理です。
対面式キッチンの方はどうされていますか?
突っ張り式のカウンターに取り付けるラックもいいかな?と
いろいろ探しましたがコレ!というモノがありません。
みなさんの対処法や、おすすめラックがあれば教えてください。
>>59 うちも2歳2ヶ月で、キッチンは対面式。
うちはゲート取り外して、自由にはいれるようにしてるよ。
最初は危ないことをしようとしたらその都度叱って、なるべく目を離さないように
しなきゃいけないからちょっと大変だったけど今までは飽きたみたい。
あと、皿洗いや皿拭きをさせてみては?役にはたたないけど
いたずらされるよりはマシだと思う。
>>59 自分に余裕があるときに、ちょっとずつお手伝いさせてます。
一緒にホットケーキ作ったり。
これはいいけど、これはだめ等キッチンのルールを教えていっては?
ちなみに息子は3歳になったので、my包丁を買ってあげました。
息子が胡瓜などを切り、キャベツをちぎり、私が味付けして即席漬けにしてます。
誇らしげに旦那に勧めててカワユス。
62 :
名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 18:38:36 ID:xNW2lsIr
話が戻って申し訳ないが、
幼児期の多少の叩く、叩かれたって大事な経験だと思うんだけどな…
そういう事柄を通じて、悪かったな→謝ろう、もしくは許そうという気持ちも芽生えたりするのでは??
私は怪我をしない程度であれば(もちろん叩いてはいけない事を教えるけれど)
無理に止めたりしない。
おもちゃの取り合いも経験すべきと思うんだけど、
ちょっとした事で目くじらたてて止めてしまうお母さんもいるんだよなー。
子供で解決できることもあるのに…と思う。どうかな?
>59
うちも2歳になる少し前にブームになり、水浸し数回、身を乗りだしすぎて、
流しに落ちた事もありますorz
なので、皆さん書いてますが、キッチンへ入れて簡単な手伝いをさせるよう
になったらやらなくなりました。
>>62 私もそう思っているんだけど、こっちが叩く方だと、
微笑ましく見てる場合じゃなかったりするんだよね。
相手のお母さんが神経質な場合もあるし。
だから、相手のお母さんの様子を見て臨機応変にしてる。
相手が女の子の場合だと、余計に気を遣っちゃうかな。
やっぱり、大人しい子や、手より口の子が多いから。
男の子の場合、「男の子だから乱暴」なんじゃなくて、
上手に言葉で自分を表現できなくて、叩いたり押したりしちゃう子が多いように見える。
勿論、男女どっちでも、逆の子が居るのは承知w
こっちがやられる方の立場の時は、大喧嘩寸前まで様子見る。
親が先回り先回りし過ぎたら、嫌なものを嫌と言うスキルも育たないと思うんだよね。
うちの場合は、自分の使ってるオモチャを取られるのが嫌さに叩いたりするから、
叩かなくても嫌だと言えばいいんだよと、根気良く教えてる。
逆に、嫌だと言われてうちの子が止めない場合は、止めに入って
お友達が嫌だと言ってるから止めようねと諭す。
どの道、保育園や幼稚園に入ったら、親の目は届かないわけだから、
子ども同士で揉まれてくるだろうけどw
乱暴する子に関して、こういう考え方があるんだけど(下記URL参照)、
叩く子をお持ちのママンはどう思う?
「こういったお子さん(注:いくら言い聞かせても乱暴が止まない子)は、
実は繊細な心をもった子供なのです。
表面的な様子からはとてもそうは思えませんが、
内心、乱暴してしまう自分をちっともいいとは考えていないのです。
お子さんを今の状況から抜け出させるためにも、まずは、
お子さんの抱える苦しい気持ちを受け止めていく必要があるのです。」
ttp://homepage1.nifty.com/pikkari/youjiF/ranbou.htm
67 :
51:2006/05/01(月) 17:13:19 ID:VviUJR0t
>>66 それは前スレで読んでいたので、なるべく「大丈夫だよ」と
声をかけるようにはしてる。
手を出さなかったら、誉めるようにして。
相手に謝った後でも、何故息子が手を出したのかを
ちゃんと息子に代弁して確認した上で、「叩いたりしなくても大丈夫だから」って。
でも、息子が不安だったりするのを私は解ってあげられても、
他のお母さんにまで解れというわけにはいかないんだよね。
4月に入ってから急に、あるグループのお母さん方が、
息子が近付いただけで「○君、これはウチの子が使ってるから」等
声をかけるようになった。
ああ、マークされたんだと思ったので、そのグループの来る曜日には
行かないようにしたんだけど。
少人数の時は、手を出す事も少ないので、
息子にとっては、沢山の人が居る状態が負担なんだろうから、
今はこれでいいかな。
>>65 >私もそう思っているんだけど、こっちが叩く方だと、
>微笑ましく見てる場合じゃなかったりするんだよね。
デパートのキッズコーナー等はヒヤヒヤするね。
その点、園では同じクラスの子や知ってるお兄ちゃんお姉ちゃん達と
過ごすからウチは気が楽だよ。
同じクラスの子と喧嘩してもその親同士「ウチの子も○○好きなもんで取り合いになっちゃうんだねェ」
みたいな感じで会話の幅増やしてる。それがきっかけで親同士意気投合しちゃったり。
子供に喧嘩して何が残るのか考えさせたり親もトラブル回避を意識するだけじゃなく
トラブル起きたらどうするかを学ぶには良い時期なんじゃないかなぁ。
69 :
名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 22:29:36 ID:vhm+OaRc
叩くという話題になっているので便乗させていただきます。
2歳8ヶ月の男の子(魔の2歳児まっただ中です)が
最近意味もなく叩くようになりました。
なにか気に入らない事があって手が出るのなら理由はわかるのですが
一緒に楽しく遊んでいる時や添い寝をしている時など突然
顔をバシバシ叩いてきます。
口で言ったり、叩き返したり、無視したり、バイバイするなど
いろんな方法で怒って、その場では謝らせる事ができても
またすぐに忘れるのか、わかってないのか叩いてきます。
どう怒ったらいいのかわからなくなってしまいました。
アドバイスあったらお願いします。
>>69 お友達じゃなくて、ママンを叩くんだよね?
それは反応を楽しんでるんじゃないかなあ。
過剰反応せずに、ツマンナイと思わせることができたら、
ブームも去るんじゃないかと思うんだけど、どうでしょ?
焦らず、気長に付き合ってあげて下さい。
>69
遊びっぽくふざけて叩くのか、不満のあるような顔で怒ったように叩くのか
にもよるかなー。
前者なら親の反応を見て楽しんで遊んでるんだろうけど、後者なら何か理由
があるんだろうし。なぜ叩くのか理由を聞いた事は無いの?
別のブームがきたらやらなくなりそうだけど、うちの子が私を叩いたときは
「叩かれたら痛いんだよ。○○(子)もママに叩かれたら嫌でしょう?もう
叩かないでね」と言い聞かせてた。
72 :
69:2006/05/02(火) 22:04:50 ID:Zh0iLely
今日も何回も私を叩いてきました。orz
不満があって叩く時もあるのですが大半は、それまで普通に
遊んでいたのに突然真顔でバシバシ頭を叩いてくる感じです。
理由を聞こうにもまだそこまで言葉が出ないのでわかりません。
ブームだとしたらなるべく冷静に大袈裟に反応しないで
叩いたらダメよと言い聞かせ続けるしかないのかな
今日は「そんなに叩きたいならもっと叩きなさい」と
子供の手を持って私の頭を叩かせた所、手を引っ込めたので
悪い事だとはわかっているみたいです。
やられると本当にストレスがたまりますが
気長に付き合うしかないようですね。
ありがとうございました。
74 :
名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 17:37:37 ID:kOyqWmQe
恥ずかしいけど2チャソでしかこんなこと聞けないので書きます。
3歳10ヶ月の息子が、チソチソを無意識のうちによく触ってます。
たまに無意識ではない(?)こともあるみたいで、「ママー見て、おっきくなってる」
と見せてきます。
将来が心配でたまりません。
保健婦さんにでも相談した方がいいんだろうか。
75 :
名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 17:50:20 ID:qlV39Mr4
>>74さん
気にしなくて良いみたいよ?
聞いて見たら、「チンチンを触るのは、安心感があるから。気持ち良いとかじゃなく安心するから、触ってても怒らないで見ててあげて。」だって!ただ、手にバイキンが付いてると病気になっちゃうから手を良く洗ってあげてね。
77 :
名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 22:29:18 ID:k6uLRaje
>>75 レスありがとうございます。
怒ったらいけないんですね・・・なんとなくそんな気はしてたので
頭ごなしには叱ってないけど「お友達の前とかでチソチソ触ったら恥ずかしいよー」と
手を軽くピシャとしてました。
もっと大らかになった方がいいんですかね。
でもあまりにもピコーンとなってるのを見ると、どうしても不安な気持ちが過ぎるんですよね。
78 :
名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 22:45:11 ID:qlV39Mr4
>>77さん
良かった〜怒りすぎると、大人になった時に、障害になっちゃうんだって(触れなくなったりひどいと、洗う事も出来なくなる)…。でも、不安だよね〜立った時は……。「大事な所だからね。」一応、教えて、後は時期に恥ずかしい事だって気付くから心配しない方がいいですよ☆
2歳2ヶ月の息子ですが、まだ遊び食べをします。
ご飯をテーブルに塗りたくったり、
コップのお茶をおかずのお皿やお茶碗にあけちゃったり。
もう1年以上も叱っているのに…。
いつ頃収まってくれるのでしょうか。
みなさんのお子さんはどうですか?
>79
遊び始まったら食べ物を下げてしまえば?
コップのお茶を食べ物に掛けたら責任もって全部食べさせてます。
うん、うちもだ。
遊びだしたら下げるを徹底してたので、暫く遊ぶことはなかったけど
こないだ久々に遊びだしたので、サクっと片付けようとした。
そしたら「遊んでない!!!これはお料理!!!」とキレられたよw
よって、触った食物は全て食べさせる、に方針変更しました。
ありえんものを作り出しては美味しい!!といって食べている・・・
83 :
名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 00:01:14 ID:9gYxFtr/
食べて欲しいという下心があって
取り上げられたわーん→じゃあちゃんと食べる?→うん→食べることもあり食べないこともあり・・・
という過程を経てぐだぐだになっちゃうって人も多いんじゃないかな。
何か用事があって、腹減ったとかぐずられると困るってこともあって。
私はじゃあちゃんと食べる?はどんな状態でも2回までに決めた。
一回だけで下げる勇気はなくって・・・それでどうしても愚図られたくない時だけ腹持ちするおやつ持たせて
それ以外は、普通のおやつの前後は飴玉とかを最低限の少量お腹にさわらないように気をつけて
次のご飯ををがっつり食べてもらうようにしてるかなー
ぬるいと言われることは承知だけど、何とか遊び食べは収まってきてるように思う
2歳をすぎたあたりから、どもりが出てきた我が子@3歳1ヶ月
これ治るのかなー。ちと不安。
>>84 その時期だと、一過性のモノが多いらしいよ。
テレビなどの情報過多も良くないと聞いたような‥記憶違いだったらごめん。
>>84 義母に聞いた話だけど本人が話してる時に修正加えようとすると
どもったりするらしい。
子「○○ちゃんと遊ぶに行って〜」
親「遊びに行ってでしょ?」
こんな感じに突っ込むといっぱい話したい事、発言を正しくしようとする事が
ごちゃ混ぜになってどもるようになってしまうと聞いた。
最初はとにかく最後まで話を聞いてやれと言われ実行しているが
息子よ(3歳7ヶ月)、何十分語り続けるのだ?orz
>>85 テレビがいけないのは情報過多なのではなく、一方通行のメディアだからだよ。
情報の整理をする間が与えられないから。
>>86 「〜でしょ」(=それ間違ってる)形式じゃなくて「うん、〜なのね」と言ってあげるといい、と
聞いたことがあります。
でしょ?と言われると、話を続けたい欲求と、正しく話さなくてはいけないという気持ちとで
焦るらしい。
「○○ちゃんと遊ぶに行ってらね」
「うん、○○ちゃんと遊びに行ったら、どうしたの?」
そうすると相手の話も聞いて受け入れつつ訂正できるからイイ!らしい。
今春から入園した娘3歳3ヵ月。
幸い体調を崩すこともなく、初の集団生活にも軟着陸できたっぽい。
その反動なのか、はたまた私が妊娠中のための赤ちゃんがえりのひとつなのか
なんかこのGW中は頭の中がとっちらかってわたわた・イライラしている感じ。
絡み酒タイプの酔っ払いを相手しているみたいで腹が立つ。
ゆったり受け止めてやりたいと思いつつ、こちらも身体がしんどく、余裕がなく、
本気でケンカ状態になっちゃって、自己嫌悪のループ。
幼稚園のクラスメートの女の子たち、みんなおっとりと物静かでウラヤマシス
>>87 >でしょ?と言われると、話を続けたい欲求と、正しく話さなくてはいけないという気持ちとで
>焦るらしい。
おーそうそう、そんな感じ。
お話聞いて理解もしてるよって態度が大事って言ってた。
そうすると子供は嬉しくなって自分でもっと上手く説明しようとするんだって。
ウチはマシンガントークなので途中で訂正しながらってタイミングが難しいが。
比喩表現も関連してるのかな?息子は「○○みたいな」って表現多くなってきたよ。
90 :
名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 00:52:15 ID:oVaHreDp
2歳5ヶ月の男児。
今春から幼児教室に通い始めましたが、
教室に入ったとたんから、ずーーと泣いています。
周りのお子さんはみんな楽しそうに踊ったり、お絵かきしたりしてるけど、
うちはずーーと泣いていて、ずっと抱っこのまま。
先生は、「最初はこうでも、そのうち楽しさがわかってくるよ」と仰ってくれますが、
今のところこんなに泣き続けているのは うちの子だけです。。
「うちも最初はそんな感じだったけど、今は平気だよ」って方、いますか?
楽しんでくれるまで、どんな言い聞かせなどをされました?
ちなみに、教室が終わると、ケロっとして 外へ走り出していきます。。。
>>88 うちも3歳3ヵ月女児で年少組に入園しましたが、連休中は何かのスイッチが入ったかのように酷いです。
何事にもイチイチ反抗して、どこでもワガママに甘えて、一日中何かを延々喋っていて‥。
家にいる頃は昼寝なしで夜8時半まで起きていても平気だったんですけど、幼稚園に行き初めてからは夕方を待たずに眠くなるらしく、その睡魔がくると激しく分からんチン星人になります。
休み明けから一日保育になるんですけど、皆さんについていけるか心配です。
うちの場合は、体力的にも精神的にもまだ無理だったのかな〜と少々後悔しています。
2歳になりたての息子なのですが、昨日からでんぐり返しがブームのようです。
最初はすごいじゃんと思っていたんですが(半分くらいはナナメってますけど)、
母子手帳を見てみたら5歳での確認事項になっていてびっくり。(横浜市)
あんまり早い時期にやると、首とか背骨に悪いのかなと心配。
試しに自分でやってみたら、かなり怖かった。何十年振りだろう?
>>88 連投スミマセン。
訂正です。
反抗っていうのとは少し違う‥つっかかってくる?イチイチ余計な事を言う感じです。
>>92 【天才?】うちの子こんな事できますよ!【当然?】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1130335136/ このスレ内を「でんぐり」で検索すると、
1歳だの1歳半だの早い例が色々出てきます。
早すぎると良くないんじゃないかとかいうレスも出てきますが、
専門家の意見が出てるレスとしては↓。好きでやるのは大丈夫みたい。
304 :名無しの心子知らず :2005/12/17(土) 11:59:08 ID:HcsSLxW3
うちの子も1才位ででんぐり返ししてて、心配した母が知り合いの小児科の先生に相談したら、
「一歳ででんぐりがえりする子はやはり発達が良く後々も違ってくる」らしく「安心して(自分からするなら)
どんどんさせるように。」と言っていたと。
でもひいじいちゃんからは、やっぱり首がどうにかなりゃせんか、と心配で夜も眠れなかったのでやめさせるように
とお達しがきました。
305 :304:2005/12/17(土) 12:01:36 ID:HcsSLxW3
ちょっと私も書いてて心配になったんで…無理にやらせたり、狭いところでのでんぐり返りは危険だと思うので、
あくまでも”私の場合”という一例として読んで下さいね。
>>92 息子と通ってる体操教室では2歳児クラスは
学年単位なので早生まれの子が1歳半過ぎくらいの時期から前転の練習始めました
ポイントは
でんぐる前の手をつくときは肘を伸ばした状態で頭だけで体を支えないように
でんぐる直前に頭をおヘソを覗きこむように中に丸く入れる
お家で遊びでやる時も大人が付いて一緒にやると教わりました
コツをつかんじゃった子は一人でもゴロンゴロン楽しそうに家でもやっちゃうんだけどね
頭だけで支えて何回もやってると大なり小なり首に負担がかかるし
大人が見てない時に事故に繋がったらお子さんが可愛そうだから
コツを言いながら手を添えてイメージを作らせてあげて
体が覚えられるようにしてあげれば大丈夫じゃないかな?
膝も肘も伸ばしたままのハイハイを遊びで練習すると肘を伸ばして体を支えるって
習慣になってもらいやすいかも
96 :
92:2006/05/07(日) 01:55:20 ID:u2ICGPDS
>>94 レス、ありがとうございます。
大丈夫そうですね〜。
半年位前に私が補助してグルーンと回転させてあげたことがあったのですが、
それを思い出したのか、それとももう保育園でやってるのか???と
不思議に思い、母子手帳で確認してみました。
母子手帳に書いてあることだから、まぁ3〜4歳でするものなのかなとは思いましたが。
ウチの子は入院生活が長かったせいか、歩いたのは1歳4ヶ後半とかなり遅め。
言葉の数も少ないし、何事もゆっくりめかも。
でも首の据わりは早かったから心配なさそうですね。
一応次回の診察の際に小児科医に相談してみます。
97 :
92:2006/05/07(日) 02:00:29 ID:u2ICGPDS
>>95さんもありがとうございます。
どうやっていたかまでは思い出せないので、明日確認してみます。
もちろん自分でやったらですが、すっごく楽しそうだったので、
きっと明日もやりそう。
でも目の届かない所でやられちゃったら困りますね。
今のところ布団の上でしかしてません。
>>90 保育園とか行ってます?あと幼児教室ってどんな教室ですか?
保育園とかも新生児から始めてる子はそうでもないですけど物心が付いた2〜3才辺りから
始める子は突然放り込まれると固まる子がいます。
気にする子もいればそうでもない子もいます。慣れと性格だとおもいますよ。
教室が終わったらケロッとして出てくるんでしたら問題ないんじゃないですかね。
結構大人社会でもそういう人っていませんか。
お母さんにダッコされてずっと泣いてる人はまずいないと思いますけど、
すぐその場にとけ込んだり先頭切っちゃう人とか、逆に慣れるまで端っこで無言になる人。
そのうち慣れますよ。他の子が誘いに来れば楽でしょうけど、とりあえず気長に付き合って
あげれば良いんじゃないでしょうか。
ウチのは園で2ヶ月ぐらい固まってましたけど、半分遊びの習い事では先頭きってます。
緊張をほぐしてあげて気長に付き合ってあげるのも本人にとっては嬉しいと思いますよ。
詰め込むのが目的の英才教育ではないのでしたら、
道草喰ったり自問自答する時間も人生の大事な勉強じゃないかなと。
>>90 うちも2歳児で幼児教室通ってます。
うちのところは週一の一時間だけだけど先生にお任せしてお母さんと離れるので
そりゃもうはじめは殆ど全員泣いていましたし、始まって数ヶ月経ちましたが
未だにはじめはまだ泣く子も居ます。
うちの子は泣いてないので参考にならないかもしれませんが、普段の家での会話で
とにかく楽しみなことや、楽しかったことを沢山お話してまた行きたいねー♪と
あそこは楽しいところと言うイメージを常に刷り込み続けています。
一緒にいて授業を受けるとしたら、まずお母さんがお子さんが泣くことに対して
困ったり怒ったりしないで受け止めつつさらっと流してやってることをお母さんが
積極的に楽しもうという姿勢でいたら、泣きながらもやってることに興味を示したりしませんか?
(つд∩) ウエーン(つд・ ) チラ って感じなら、だんだんなんだか面白そうなことをやってる
場所なんだってことがわかってくるから大丈夫だと思いますよー
今春ってことはまだ一ヶ月行ったかなくらいでは?他の子と比べて焦ったりしないで
マターリ様子見ててください。
もうやだー、三歳年少♂
今も起きて抱っこ抱っこで大泣き。
昨日は友達と公園行ったのに抱っこばっかだし。
立って抱っこじゃないと泣きわめく。
わがままに育ててしまったのか泣けばいいと思ってる。
旦那と同居トメが赤の頃から泣いたら抱っこでやってくれたお陰でこっちが倒れ寝込みまくり。
半日抱っこって聞いてる感じ
>>91 幼稚園児スレなら似たような体験談が沢山ありますが
帰宅後すぐ風呂に入れておやつでも食べさせていい気分にさせ
早めに昼寝or寝かせるで解決しそうな気がします。
うちの長子は早生まれで体力もそんなになかったので
教室で昼寝、帰りのバスでうたた寝
帰宅して夕ご飯、5時頃に寝て朝まで起きなかったなぁ。
楽でよかった。起床が早くなるから早朝はお握りを用意してました。
プールや運動会の練習が始まるともっとくたびれて帰ってきますよ。
そして体力がついていきます。
>100
泣こうが喚こうが抱っこしなければいいんじゃない?
抱っこして触れ合うのは良い事だし必要だとは思うけど、年がら年中子供の
要求に付き合う必要は無いと思う。
もう3歳なんだから、「泣く=自分の要求が通る」というのは、そろそろ
卒業する時期かも。
103 :
100:2006/05/07(日) 11:50:13 ID:0Uv6SN6l
>>102タソ、ありがとう、
私は泣こうが喚こうが抱っこしないようにしてるけど旦那やトメがそれを見て
こんなに泣いてカワイソウ…と抱っこするんです。
何度も旦那やトメに抱っこしないで!
と言ったりキレたけど聞く耳なしです。
甘やかされて育ててしまい子供に申し訳ない思いです。
赤ちゃんのときは泣いたら抱っこしたほうがいいですけどねぇ
抱っこじゃなくアレしたいこれ食べたいとかなら放置がいいなーと思うけど
3歳過ぎて抱っこばっかりってなんでしょうね?
お母さんが突き放してるのが逆効果になっててイヤイヤ抱っこしたりしてて
いつまでも満たされないとかって可能性はないですか?
抱っこだったら誰でもいいの?お母さんじゃなきゃイヤだとか言いません?
同意。
気の済むまで抱っこしてやったらいいんじゃないかな?
満たされないから要求するんだと思う。
「まだ」3歳じゃない?
小さい頃にちゃんと甘えておかないと、
大きくなって、返って甘ったれになっちゃうよ。
ずーっと心の奥底で、それを求め続けることになるから。
旦那やトメじゃ駄目なんだよ。
抱っこ〜っていわれたら
抱っこして30秒くらいでおしまい〜とおろす。
ギャンギャン泣いたら
「○○ちゃんはもう赤ちゃんじゃなくおねーちゃんになったから
お母さん重くて疲れちゃうんだ〜」と言い聞かす。
泣いたらまた30秒でおしまい〜で
同じことを言い聞かす
うちはこれで抱っこ癖をなおしたな・・・
でも同じ手が効くかはわかんない。
107 :
100:2006/05/07(日) 13:26:27 ID:0Uv6SN6l
皆さんありがとう。
全く突き放してるわけじゃなく手の空いてる時や心に余裕がある時は遊び相手や抱っこもします。
朝起きた直後のボケーっとしてる時に抱っこ〜と泣かれるのが1番参ります。
旦那もあまり協力的ではありません。
少し抱っこしておしまいってやったけど、その場に寝転び泣き暴れ放置すれば横からトメが…
もうトメも旦那もいらん。
疲れた。
三歳だからこそ、だっこにも本人なりの理由があるのかもね。
止めさせるにしても、ちゃんと納得させてやらないと、
本人も理不尽に感じるんじゃないかな。
>旦那やトメがそれを見て
>こんなに泣いてカワイソウ…と抱っこするんです。
それに罪悪感を感じてませんか? 抱っこしてくれるんなら、
「お願いします〜」としゃーしゃーとしてればいいと思う。
子供には、大きくなって重くてつらいから、ママンは抱っこしないとか、一日何回まで、
みたいなルールを作って、教えてあげたらどうかな。もちろんトメと旦にも宣言する(相談はしない!)。
母と子の問題というよりかは、トメと旦vs100さんの軋轢がオオモトの問題って気がする。
たぶん、お子さんはトメと旦が「かわいそ〜」と言うのをわかってるから、
自分のだだこねによって大人3人いる場をコントロールできることに味をしめてるんでは。
特に、トメと旦の白い目のせいでママンが有無を言わさず抱っこしなきゃいけなくなる状況を
自分が作り出せる!ってこととか。
110 :
名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 17:48:40 ID:G6KhUAo1
ママじゃなきゃダメってわけじゃなければ、旦那やトメに渡せばいい。
あと、寝起きってうちもずーっと抱っこせがまれる。
どうも不安を感じる瞬間みたい。私も子供の頃そうだったのでなんとなく分かる。
だから、寝起きとか夜中たまたま目を覚ましたりした時はずーっと抱っこしてる。
朝のぼけっとしてる時にはほっといたら泣くこともあるからよく一緒に
ゴロゴロしてほっぺすりすりしたり腕枕したりラッコちゃん抱っこしたりして
今日も可愛いのねーなんていいながらいちゃいちゃベタベタひとしきりしてから
朝ごはん何にしよっかー?と声を掛けると「なっとー!」とか言いながら
元気に布団を飛び出していきます。
2歳10ヶ月の男の子ですが、お絵かきをしません。
絵は親に描いてもらうものと思ってるみたいで、アレ描いてコレ
描いてばかりで、自分で描いてみようよといっても、ぐちゃぐちゃ
線をひくだけです。
今日はじめて粘土を買ったんですが、これも最初少しこねただけで
あとは私が作ったのを見て喜んでるだけ。しまいには
手が汚れるから嫌だと言われてしまった・・・
言い聞かせてれば自分でお絵かきしたりできるようになるか不安です。
別に言い聞かせる必要ないんじゃない?
そのうち、自分で書きたくなれば書くようになるよ。
>>112 うちは3歳8ヶ月になるけど、お絵描きしないよ。
その代わり、ブロックなんかの立体モノに創造力を発揮してる。
同じく、手が汚れるのを嫌がって近付こうともしなかった砂場遊びも
ある日突然目覚めたから、
その内、興味が湧いたらするんだろうと
マターリ構えてる。
>>112 子供が絵を「かきたい」、粘土で「遊びたい」と思ったら自然に遊び始めるんじゃない?
興味も持ってない物を言い聞かせで遊ばせようとするのは無理があるような・・・。
お母さんが楽しそうに遊んでる姿を見せるのもいい導入だと思います。
男の子だと特に、そういった静的な遊びに興味を持つのは女の子に比べて遅い様な気がするな。
116 :
112:2006/05/07(日) 18:31:37 ID:yiIFMknP
そうですね・・・
あんまり言い過ぎると逆にしたくなくなるかもしれないですね。
ウチは砂遊びとかブロック遊びは大好きなので、今は好きなことを
もっとやらせてあげればいいのかな。
アドバイスありがとうございました。
>112
うちもお絵描きはあまり好きじゃないみたい@来月4歳男児。
ブロック遊びやハサミや糊を使って工作する事のほうが好きらしい。
私自身も絵を描くのは苦手で小学校の写生の時間は苦痛だった記憶が…
無理にやらせても嫌いになるだけだと思うので、皆さんが書いているように、
お子さんがやりたいという気持ちになるまで自然に任せてみては?
118 :
名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 18:48:42 ID:G6KhUAo1
お絵かきしたいんだけどママのように上手に描けないから、
今は自分で描くより描いてほしいってのもあるのかもよ。
>90
2歳9ヶ月の男児。
2歳0ヶ月から、自治体でやっている、親子の遊び教室に参加しました。
とにかく、最初から最後までずーーーーーーっと泣きっぱなし。
そのうち慣れる、と言われ続けたけど、ダメでした。
たまに泣かない日もあったにはあったけど…
5ヶ月頑張って通ったけど、ついに出かけるときに号泣するようになり、ほとほと疲れて辞めました。
思えば私も子供の頃、母に無理矢理入れさせられた体操教室、
イヤでイヤでずーっと泣いていた。
もう行かなくていい、と言われたときのうれしさは今も覚えています。
今は平気だよって話でなくてごめんなさい。
>>112 自分でお絵かきしない子けっこういます。男の子に多い気がします。
そんな子はその後も絵を描くことには興味はあまりないようだし、無理強いしないで好きなことさせて下さい。
もし私立小学校受験を考えてるなら、お塾で絵の描き方を教えてくれます。
下手な子が上手に描くコツみたいなのを。長所を伸ばす方がストレス溜まらなくていいと思う。
100は、トメ憎しが先に立ってるってことはない?
母が苛立ってると、子も不安定になるよ。
保健センターとか育児支援センターで、同居への不満なんかの周辺事情も含めて、
話聞いて貰ってきたらどうかな?
私も行き詰まりを感じた時に利用するけど、話すことで頭や心の整理できるよ。
122 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 16:40:04 ID:FsgwDttG
ヤラレた><
ちょっと家事してる間にソファーにボールペンで素晴しいアンパンマンやママンの顔を書いてくれたよ・・
3歳女児orz...
オレンジクリーンでこすってもとれませんがな
もう3歳半だし、だいぶ善悪の判断もできるようになったから
こんな事するとは思わなかった・・_| ̄|○
除光液でとれるかしら・・
有効な汚れの落とし方誰か、教えて下さい・・凹
124 :
122:2006/05/10(水) 16:49:08 ID:FsgwDttG
除光液は危険じゃないか?色落ちしない?
>>122 合成皮革なら落ちるから大丈夫。
私がよくやるのはハンドクリームを少量塗って指先でヌリヌリ〜をずっとやる。
クリームが黒ずんできたらティッシュで拭き取る。
それで落ちなかったら重曹と液体石けんを混ぜてペースト状にし
雑巾に塗ってゴシゴシやる。
それでも落ちなかったらその部分にペーストを塗ってラップでふさぎ
一晩置いてからまたやる。
128 :
122:2006/05/10(水) 17:05:03 ID:FsgwDttG
>>125 126 127タソ
ありがd!
早速、子供が寝たら夜更けに試してみます(もうご飯支度なんで)
3歳半といえどもまだまだ油断ならないですね・・ハァ
3歳8ヶ月女児です。
叱っても怒っても全く堪えません。私だけでなく、主人でも同様。
怒られて泣くということがなく、すぐにふざけてしまいます。
何を言っても怒られて反省するとか落ち込むとかいう素振りもなく
外に出すとか遊びに行っているならそこから帰るとかすると
それが嫌で泣くけれど、なかなか自分から「ごめんなさい」とも言えません。
時間をおいて落ち着いて話すと、悪いことをしたとはわかっているみたいですが…。
周りの子供は怒られると「親に怒られている」ということだけで
わんわん泣いたりしてるのに。これは性格なのでしょうか。
怒っても怒っても糠に釘状態でくたびれ果てています。
怒り方は?
怒りすぎで、それが日常になっちゃってるのかも?
132 :
129:2006/05/10(水) 20:26:58 ID:5I+SJzzM
初めは冷静に注意するところから始まりますが、態度が常にふざけているので
だんだんこちらも熱くなってしまっています。
というのも、怒ることの大半が「これはしてはいけないよ」と言うと
必ずそれをすぐにするのです。「だめ」と言われるとやめられなくなるようで。
それ以外はなるべく怒らないようにしているので、平和な時は穏やかに過ごせるのですが。
一つ何かで怒ると
>>129の態度となり、それに冷静に対処できなくて
本当に怒り疲れるまで怒ってしまいます。やっぱりそれがよくないんでしょうね。
私もそんなんで一人でヒートアップして私が手を出してしまうようになったので
タイムアウト方式を取り入れました。
どんなに言っても怒鳴っても叩いても聞かなくても立ってなさいといったら
なぜかすぐ「ごべんなざぁぁい」と言います。不思議だ。
うん、そだね。
タイムアウト式が有効そう。
二歳なりたてとかなら
「していいょ〜」→逆にしないでいる
が活用できそうだけど、年齢上だしね。
怒ると反抗的とかなら理解しやすいけど
常におふざけな態度ってのは大変だろうな。
でも明るいいい子だよ、視点変えればw
>129
参考にドゾー
http://homepage1.nifty.com/pikkari/youjiF/otayori41.htm ふざけることはここには書いてないけど、ねっこは似てると思う。
ポイントは、ママソはそれでもあなたが好きなんだよということをしっかり伝えることかも。
いつも怒られてる子なら、その点に関しては実はあまり自信がないはずだと思うよ。
それでも、注目される手段としてわざといたずらをするのかもしれないし。
あと、「してはいけない」ということをしたらおやつはなし、とか、タイムアウト、
とかいうルールを決めて、ほんとにしちゃったら、怒らず淡々とルールを遂行する、
ってふうにしたらどうでしょう。
お子さんの場合、怒りまくるのは逆効果な気がする。
>>129 ウチの子の同じ様な感じ。
外に遊びに行くとなかなか帰ろうと言っても聞かない。
それどころかひっくり返って嫌々と泣く。
片付けなさいと家の中で言っても聞く耳持たず。
ホント大変だった。
最近接し方を変えた為か割とすんなり従うようになりました。
“予告”をするのです。
たとえば外に行って帰る時間のちょっと前から
「あと○○分で帰るからね。」とかを
何度も繰り返すのです。
そして帰る時にちゃんと従えたら
ものすごくほめる。(←これが大切)
これを繰り返したらだんだん嫌がらずに片づけができたり
帰る事が出来たりしてきました。
続く。
続き
ほめる回数を増やすと叱る回数も減りますよ。
それと否定的を言葉を止めて肯定的な言葉に言い換える。
「走っちゃ駄目!」じゃなくて「ここはゆっくり歩こうね。」とか。
「大きい声をだしちゃ駄目!」じゃなくて「ここは小さい声でお話しましょ。」とか。
駄目と言う言葉じゃなくて肯定的な言葉を言おうとすると
親はちょっと考えなくちゃいけないので
それで少しは冷静になれるから良いのと
子供にとってわかりやすい言葉で言われた方が良いとで
ウチの子は随分落ち着いてきました。
叱らずに褒める。
なかなか難しいけど実行しだしたら子供も落ち着いてきましたよ。
138 :
129:2006/05/11(木) 00:46:25 ID:FjSFsYm6
レスありがとうございます。
おやつはなしなどもやっていますが、それでも反省の色はうかがえません。
悪いことをしたんだという自覚があるのか、悪いことをしてはいけないと思っているのか
と疑問に思ってしまうんです。
とにかく明るいというかお調子者というか…。
一人っ子で、幼稚園も2年保育しかない地域なので、私もできる限り
相手をしてやっているつもりなのですが、まだまだ足りていないのかな。
タイムアウト方式も試して、明日から肯定の言葉を使うよう気をつけてみます。
>>136 横レスすいません。うちもヒスをおこすので。。
肯定的な言葉、頑張って使うようにします。
怒られてばっかりじゃ子供も親も辛いよね。
肯定的な言葉で育てば、子供もそういう言葉を使うようになってくれそう。
すぐカーッとなるタチなので、頑張ります。今から!
ありがとうございます。
>>138 ふと思ったけど…
お調子者の人って、けっこう気が小さいというか
まわりに気を使う人を多いと思うんだけど
お母さんが恐い顔して怒るから、ヘラヘラして場を明るく
しようとしてるとか?叱らずに優しく促すほうがお子さんにはいいかもよ。
>140
>お母さんが恐い顔して怒るから、ヘラヘラして場を明るく
>しようとしてるとか?
同意。それか、「怒り疲れるほど怒ってる」あいだは、なんというか無感情に
なってるのかもしれない。
ちなみに、夫婦間に緊張があるときも、ヘラヘラしたり悪い子になることで
問題を逸らそうとする子もいる。
129さんがそうじゃなかったらごめん、ただ一般論としてそういうことがあるので。
>>138=129
>反省の色はうかがえません。
ってあるけど、善悪の区別って究極的には相対的なものだから、
子供は「あ、これやったらママンは悲しいのか」「これってやっちゃいけない
ことだったのか」「こんな理由があるからだめなんだなー」みたいに
少しずつ学んでいくしかないと思う。
「私が怒ってるんだから反省すべき」ってのはちょっと無理があるんでわ?
なにかがダメな場合、理由を冷静に説明していますか?
142 :
129:2006/05/11(木) 14:41:43 ID:FSC+wYGj
レスありがとうございます。
夫婦は問題ないです。というか子に対することでかなりの力を使うので
主人とはかえって協力しあうというか助け合う感じになっています。
ただ、気が小さいというのはあるように思えます。
どこに行ってものびのびと元気いっぱいですが、でも神経質な面もあり
最近あまりに元気すぎて、その部分をきちんとみてやれていなかったかもと
ここにきて思い至りました。
やっぱり私にもっと構ってほしい認めてほしいというサインなのかなぁ。
してはいけないことの理由はかならず冷静に伝えています。
善悪の区別という意味では教えればわかっているようです。
してしまったことは仕方ないけど、やってはいけないことをしちゃったという
後悔というか、もっといい子になりたいというような気持ちが感じられない
ところにこちらが過剰反応してしまってるのかもしれません。
仲のいいお友達が、お母さんに一言「だめよ」と言われるとものすごく落ち込んだり
お母さんが「もう行くよ」というと「イヤー!待ってー!」と言ったり
怒られると「ママもう怒らないでー(号泣)」というタイプが多いのです。
うちの子は「だめよ」と言うと絶対にやる、「もう行くよ」といっても知らんぷり、
怒ってもふざけて笑っている、なので。他の子と比べても意味ないですよね。
ここにきて昨日からいろいろ考えることができて
私の接し方も少しずつ変わることができそうです。ありがとうございます。
143 :
名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 17:30:21 ID:1WbnobHZ
豚切ってスミマセンが、
みなさんはまだ産まれた時に買ったチャイルドシートを使っていますか?
うちの2才2ヶ月の子は4才までのを使っていますが、
両腕を簡単に抜いてしまいます。
専用スレもありますが、
このスレのみなさんがどうしてるか知りたくて質問しました。
赤ちゃん用のは足が前の席の背もたれにつっかえて蹴り蹴りしちゃうので
ジュニアシートって言うんでしょうか?席を高くするだけみたいなやつに替えました。
あれだと寝ちゃうと倒れそうですけど。
>>うちの子は「だめよ」と言うと絶対にやる、「もう行くよ」といっても知らんぷり、
>> 怒ってもふざけて笑っている、なので。他の子と比べても意味ないですよね。
とにかく褒めて育てる子みたいですね。
親の側から離れた時は「ダメだと」と 注意するが
戻って来た時に過剰なくらいに褒めるようにする。
無視(その行動に対しての)と褒めるを
上手に使い分けるとうまくいくんじゃないかな。
>>143 うちの子もまだ赤ちゃん用を使っています。
(3歳)ジュニアシートは15キロからってかかれてたので、
そろそろジュニアに替えようとは思ってますが・・・。
簡単に腕を抜いてしまうんでしたら、ベルトをきつめに調節
してみてはいかがですか?
簡単に抜けるほどゆるくては事故にあったときも心配
ですし。ただ、これからの季節はきつくすると暑そうですが・・・。
>>143 ウチの場合は1〜4歳用のチャイルドシートでしたが、
「○○の安全のためだからね〜(はあと」と言いながらセットして、
外したら運転を止めて注意を繰り返していたらいつの間にか落ち着きました。
今は3歳5ヶ月・身長100cmと大きめなのでジュニアシートになりましたが、
自分でシートベルトを外せるのに、駐車するまで待てるようになりました。
うちは2歳のときに二人目が産まれたのでジュニア用に買い替えました。
チャイルドシートって簡単には抜け出せない作りになってるはず。
きちんと装着できていないと事故にも繋がるから正しく装着できているか
説明書読み直したほうがいいよ。
ちゃんと装着していても知恵がついてくると、はずしてしまう事もあるん
だろうけど、(うちも何度かあった)命にかかわる事だから、そのへんは
厳しく教えてる。
149 :
名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 10:52:11 ID:nmVEYWob
相談させて下さい。
3歳2ヶ月の娘をもつ母親です。自分の中で「今はこういう時期いつか必ずよくなる時がくる」
と言い聞かせています。がどうなんでしょう。
うちの子は1歳5ヶ月から保育園に通っていますが、ここ最近毎朝のように
着替えるのやだ!!トイレ行きたくない!!ご飯食べたくない!!すごいこじくれようで
本当に参っています・・・。その度に私は朝の忙しいというのも手伝ってものすごい勢いで怒ってしまいます。
トイレにはひきずって連れて行くありさまです(かなり反省)
どう言ったら怒らずに済むのかな。どう声をかけたら娘も素直に聞いてくれるのでしょうか。
私がすごい勢いで叱るとパパのところへ逃げ、その後はパパがフォローしてくれます。気がつくと
着替えもトイレも済ませています。私が駄目なんだ・・・とへこみました。
だから最近は何をするにもパパでないとイヤイヤ!!!で・・・
2ヶ月前に次女が生まれました。これも影響してるのでしょうか?
150 :
149:2006/05/12(金) 10:54:36 ID:nmVEYWob
すみません。あげてしまいました。
初心者なんです。申し訳ありません。
>>149 赤ちゃん返りもあると思うよ。今まではそれほどでもなかったなら。
赤ちゃん返り中は、ちょっと甘やかし?くらいに少し扱ってあげた方が立ち直りは早いよ。
「お姉ちゃんなんだから」は完全NG。叱りすぎは悪循環に入るね。
3歳ならある程度話せば分かるから。ヤダ!が出たら「どうして嫌なのかな?ママ怒らないからお話しようか」
トーンを変えて(もちろん一発で収まるハズないから忍耐よ)。怒鳴るから諭す、に切り替えてみては?
怒鳴っていいこと何もないですよね。まずは朝以外の忙しくない時間になるべく上の子を構ってあげて。
抱っこしてり、赤ちゃんごっこしてりして甘えさせてあげて、ママは私の味方なんだって分かれば落ち着くよ。
ちょっと気長にいくしかないけど、下の子が生まれるとだいたいパパっ子になるよね。
赤ちゃん返りって「赤ちゃんに返ればママに優しくしてもらえる、構ってもらえる」って無意識に感じてするものらしいから。
だって赤ちゃんに怒鳴らないし、声のトーンも違いませんか?
あと3歳なんてまだまだ半分赤ちゃんよ。ちゃんとして!しっかりして!って思い過ぎてない?
私も上の娘に期待しすぎ、お姉ちゃん扱いして失敗したクチです。
ええ、すっごいカンシャクでした。友人のアドバイスで上の子中心、ベタベタスキンシップで
数ヶ月したら落ち着いてきましたよ。
152 :
名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 11:27:16 ID:hlGEsWa9
>>149 娘3歳4ヵ月…保育園児
イヤイヤもかなり激しくなりましたが、毎回怒りながら言うより、今日は〇〇ぽく(好きなマンガキャラなど)話し、お願いしたり、たまには子供の事を「ママ」と呼び、立場をかえて乗せてます。
毎回ノッてはこないですが、最悪私がいっぱいになると旦那に頼みます。
明らかにママに対して、甘えと小ばかにした態度が出て来たので日々口うるさくなるのですが…
なるべく私は何故したくないのか等…理由を聞くようにしています。
朝の忙しい中に余裕は無いですが、怒りすぎだと怒られる事に慣れて来ますよ。
153 :
149:2006/05/12(金) 11:32:09 ID:nmVEYWob
>>151ありがとうございます。
ちゃんとして!しっかりして!って思いすぎていました・・・。
ベタベタスキンシップやってみます。怒鳴っていいこと何もないですね。
何だか、よく考えると下の子が生まれて2ヶ月、上の子にはかわいそうなことしてきてしまったと
罪悪感です。早速今日保育園から帰ってきたら実行してみたいと思います。
ありがとうございました。
154 :
149:2006/05/12(金) 11:36:54 ID:nmVEYWob
>>152ありがとうございます。
カーーっ!!となるのを落ち着かせて「何でしたくないか」聞いてみます。
あと、朝少し早く起こすのも子供と私に時間の余裕がでて話ができるチャンスもあるかもしれないですよね。
155 :
名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 11:40:43 ID:hlGEsWa9
>>152です
>>149ちなみに私は今妊娠7ヵ月で、抱っこして欲しい…など我慢させてる面が多々あります。
それで娘はかなりイライラしてる様です。
産まれてからどう変わるかは解りませんが、
>>151の言うように「お姉ちゃんになるんだから」とは絶対に言わない様にはしてます。
ヨシヨシして欲しいのに、「ママはどうしてすぐに怒るの?」と何度も聞かれると、私は理由を「言う事を聞かないから」…のみの理由しか言え無かったのですが…こちらも考える為の余裕も必要なのも確かだと思います。
156 :
149:2006/05/12(金) 12:35:08 ID:nmVEYWob
>>155そうですね・・・。
自分に余裕というか、寛大な心を持っていないとどうしても子供に辛い思いをさせてしまう可能性大です(私・・・)
うちの主人がいい見本です。子供がどんなにかんしゃくを起こしていても
落ち着いて暴れが収まるまで抱きしめてしっかり子供と話し合っています。
私も主人を見習っていきたいと思います。けどうちの主人は「おまえには悪いがおまえは子供を叱る役、俺はその後のフォローをする役。」
と言います。俺は子供たちの逃げ場役になる。たけど、とんでもないことをしでかした時は俺の出番だ。
俺が父親としての叱り方をする。そのときはおまえがフォローにまわる番だから。
と言っていたことがあります。そうは言っても私は少し子供に怒りすぎだぁ・・・
ほんと、この書き込みを機に気をつけます。
157 :
名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 13:44:53 ID:hlGEsWa9
>>156 良い旦那さんですね〜!
うちも同じ様な事を言ってましたが、やはり寛大な気持ちで接してあげられるのは父親なんでしょうね。
でも母親は嫌われても、最後にはやっぱりママがいい!となるのも父親からすると寂しいみたいで、子供の立場に立って話を聞いてみたくなるみたいです。
ママが時間に迫られている時凄い顔みたいですし、朝早いのは辛いですが、気持ちよく過ごす為の少しの早起き頑張って下さい!
私も3歳越えてから30分早起き始めたら少しのゆとりは持てましたよ。
>>137 大変、参考になりました。
先日「ママはいっつもダメダメばっかり言う!」と
言われ凹んでました。
叱るより誉めて育てようと思ってたのにね。
やっぱさ、今の世の中、大人が余裕ないんだよね。そういう日本になっちゃってる。
人並み以上の生活しようと思えば共働きしなきゃいけないし、働けば時間に縛られ、
ストレスだらけ・・・。親のイライラが子供に伝染。
ああ、南の島にでも行きたい〜って現実逃避したくなるよ。
ごめんよ。ママ疲れてて。夏休みの旅行まで頑張るよ・・・・。
>>157 ウチは男の子だけど俺が怒るの担当、後から嫁がフォロー。
「もうパパ嫌い、ママのほうが良い」ってセリフは辛いが我慢。
嫌な役だけど暫くすると凹んだ俺を慰めに来る息子がなんとも・・・(*´∀`) <馬鹿
162 :
名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 21:43:50 ID:vip4u5H1
ぶたぎりスマソ、今日ちょっと驚いたことがあった。
ちょこっと繁華街の隣駅から自宅の大人の足でも徒歩20分以上を
今日、見事に歩ききってた娘@2歳半。
しかも、半分以上は走ってた。なぜなら走ることに現在凝ってるから・・・
抱っこをせがまれることもあったけど、とりあえずいったん抱っこして
ものの1〜2分で、荷物多いから歩こう、といったら歌ったり遊んだりしながら
ずーっと歩いたり走ったりして、結局乗り切ってた。
その前にも店で買い物したりして(デパートの中もほぼ歩かせた)疲れてるはずなのに・・・
自宅は3階で階段だったけど、それもなにか歌いながら登ってた。
旦那がいると抱っこしてくれるのがわかって絶対しないことだし、
普段は自転車行動でそれほど歩かせないのだけど、
思ったよりぜんぜん体力あるね、普段運動不足だったかもとちょっと反省したよ。
>>156,
>>161 各家庭の方針があるのはわかってるんだけど、
叱る・誉めるの役割分担は、あんまりはっきり夫婦で分けないほうが後々いいのでは?
と個人的には思ったりする。156さんの場合は、いたずらの度合いによって
分担を変えるということなので、また違うのかもしれないけど。
私自身の父が怒る・厳しい、母が誉める・優しいという役回りだったんだけど、
たとえばお願い事は父に直接言ってもダメだろうから母を通して言ったり、とかで
コミュニケーションがうまくはかれなかったと思う。で、今でも父とは疎遠。
少し大きくなると、ある物事に対する父と母の対応が違うことは、
必ずしも家庭の方針ではなくて、単に二人の人間性の違いもあるってことに気付いたし
(あくまで私の両親の場合)。
うちでは、なるべく夫婦の方針(態度)が一致しているということを見せるようにしてます。
もちろん、片親に叱られたからもう一方に飛んでいく、ということ自体は自然なことだと思うけど。
>>162 こないだ「もう歩けなーい、抱っこー」と言われて買い物帰りで荷物持ってて
無理だったので「歩けないのかーそっかーじゃ走るか」と言ったら
まんまと騙されてテケテケ走ってましたw
>>162 う、うらやましい。
うちの2歳10ヶ月児、歩くの大好きで公園より歩け歩け幼児だったから
1歳半ぐらいからすでに大人の20分ぐらい歩き倒していた。
別に体力自慢じゃなくて、本当に真夏や真冬がしんどかったから羨ましい…。
166 :
名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 00:21:24 ID:ZVrsY821
162です。やっぱり、体力あるんだね>2歳児。
公園では遊ぶけど、すぐ抱っこ抱っこ言うので、
やっぱりまだあかちゃんだもの、いっぱい歩くの疲れちゃうよね?
なんて思ってたのに軽く裏切られましたw
>>164 そう!抱っこー抱っこーっていうので、じゃあ走ろう!って言うと
ママも走る?走ってるよ、がんばってるよと、テケテケ走るのです。
抱っこor走る。真ん中の歩くはつまんないんだろうね。
それから、待て待てーといって、捕まえたと頭をつかんだり
じゃんけんぽんでチ・ヨ・コ・レ・イ・ト、パ・イ・ナ・ツ・プ・ル、グ・リ・コとかすると
どんなに疲れててものりのりで乗ってきます。勝ち負けはまだわかんないんだけどね。
>>165 3ヶ月前にバギーが壊れてから、娘もかなり体力がついたけど1歳半でそれはすごい・・・
今大変でも、将来きっと根性ある子になるよ。
>>167 >今大変でも、将来きっと根性ある子になるよ。
ありがとう。いま、とっても根性の座ったイヤイヤ期だけどキニシナイでおこうと思いますw
先月2歳になったばかりの息子なんですが、
最近「ごめんね」ができません。
悪い事して叱り向かい合って「ごめんなさいは?」と聞くと、
ぷいっと顔を背け目も合わせません。
ちょっと前までは頭をピョコピョコ下げる事は出来ていたのに、
(言葉が遅くまだほとんど喋らないので…)
酷いと叱った時点で逃げたりすねて聞こえないふりしたり、
持ってるものをわざと落としたり…
最悪だと向かい合った私にビンタします。
これは噂に聞くイヤイヤ期突入なんでしょうか?
人を叩くのだけはイヤイヤ期だろうと何だろうと止めさせたいのですが、
何か良い方法はないでしょうか?
向き合い両手を捕まえたりもしましたがそうすると、
勢いよく後ろにのけぞり頭ゴチンでもう最近イライラが爆発しそうです。
反抗期ではあるとおもうけど、ちょっとママの一生懸命さが空回りしてるんじゃないかな…
なにがなんでも止めさせなくちゃいけない!
悪いことは絶対に許さない!!
って意気込むのはわかるんだけど、子どもって叱る回数が増えれば増えるほど言う事を聞かなくなってくるし、反抗的にもなっていくんだよね…
悪い事をしたら叱るのも大切なんだけど、叱ってばっかりじゃ、親子関係が悪化するから、1回叱ったら9褒める位の気持ちにゆとりを持った方がいいよ。
>>169 私個人的には2歳ぐらいの、年齢的な「おもちゃ貸せない」「ゴメン言えない」
「言葉で上手く言えないので手が出る」等は、親がきちんといさめてくれれば、さほど気にならない、
あーそう言う年頃だよね、と思うだけ。
3歳過ぎのある程度わかっているのに、一人の子を仲間はずれにしようとしたり、
わざと貸さないといって反応を楽しんだり、人の親まで叩いて回るような子が居るが、その子は大嫌い、
親が性格悪いんだろうな、と思うし、躾しろよ!とおもう。
質問なのでアゲさせてください。
うちの子はかなり言葉が早い3才なりたてです。
ほとんど一日中喋りっぱなしで会話も問題なくできます。
でも、「どうして〜しちゃったの?」や、
「なんで?」といったWhy系のこちらからの疑問には的外れな答えをします。
どうしたら質疑応答のなんで?を理解して貰えるでしょうか?
色々と状況を変えながら私が一人で
「あ〜あ、今日は疲れちゃったね。なんで?
だって公園でずっと遊んでたから」
のように「どうして、なんで」の使い方をそれとなく示しているのですが・・・
三歳後期のお子さんを持つ方、理解はまだ先なんでしょうか?
>>169 おお…私が書いたのかと思った…
うちも4月生まれの2歳男児。絶対何が何でも「ごめんなさい」は
言いません。頭も下げませんし、反省したそぶりもまったくないです。
169さんと同様、向かい合って目を見ながら言うのですが、ぷいーっと
あさっての方向を向き、向いたほうに私が移動して目を再び合わせようと
すると、また別の方向へぷいー。そのうち「しつこい!」とばかりに、私の
髪の毛をひっつかんだり顔を掻き毟ったりします。んで挙句に床に
ひっくり返って足で床をドンドン蹴りながら泣き喚き。
うちは1歳半ぐらいからずっとこんな調子。もう半分諦めかけてる…
何も解決法がレスできなくてごめんなさい、お互い、早く敵がイヤイヤ期を
脱してくれることを祈りましょう…orz
>>169 「ごめんなさいは?」と聞くのはやめたら?
本当に反省してる時でも、なかなか言えないものだと思うよ。
叱るのって大事だとは思うけど、叱りすぎるとよけい
反抗的になってしまうしね。冷静に優しく言ったほうが
素直に聞いて、反省してくれることって多いよ。
悪いことをした時に、なんでそんなことをしたのかと
考えてみると、叱らなきゃいけないことって少ないように思う。
もちろん甘やかすってこととは違うけど。
>>172 何故?の理解はまだ難しいと思うよ。
「○○だから、××しちゃったの?」
って具体的に訊く方が、理解し易いと思う。
3才なりたてじゃ、難しいと思いますよ。
「何故」は、物事を整理して理論づけて考えることが出来ないと、何故の答えって出て来ないんですよね。
かなり高度な事ですよ。
ある程度納得出来る答えが帰ってくるのは4才近くなった頃かな?
それまでは大人が「何故」の使い方をさりげなく教えてあげればいいと思うよ。
「あ〜あ…今日は疲れちゃったわ〜
何でだと思う?
あのね今日はお掃除沢山頑張っちゃったからよ〜」
ってちょっとわざとらしいんですけどw
こんな事をなんとなくやってたら子どもも真似して
「僕〇〇なんだよ〜
何でだ〜?
あのね〜〇〇だからだよ〜」
なんて言うようになったよ。
175さん,176さん
なるほど、ありがとうございました。
いつもは縫いぐるみと私と息子で遊んでいる中で
私が縫いぐるみ役と二役なんで、
自然に会話の中に取り入れ教えていたつもりでした。
やはり三歳成り立てでは高度な事だったんですね。
気長に使ってくれるのを待ちます。
皆さんのお子さん、もう片付けの習慣は身についていますか?
3歳3ヵ月女児、幼稚園では衣服やおもちゃなどの片付けは出来ているらしいけれど
家ではからっきしダメ。
なだめてもすかしてもおだててもやらない。
「もう捨てるよ!」など脅して怒鳴りつけてぶち切れてもダメ。
怒られて泣いて「ごめんなさい」と言ってくるので
「じゃあこれからちゃんとお片づけしますか?」と諭すと
しゃくり上げながら「おかたづけ…しません!」 o......rz
イライラして腹が立ってしょうがない…疲れた
>178
ぶち込むだけ…のおもちゃ箱でもそうなのでしょうか?
ママ友が物の種類によってこれはこっちとかまで指示して出来ないのを怒ってたから
それは無理じゃ〜?とか思ったことがあるけど、そんなのじゃないんだよね?
うちの場合、片付いた様な状態に見えるようには子供にさせて、整理整頓は
夜自分がしてるのだけど、3歳児はきちんとできてないといけない年頃なのかな?
幼稚園も見送ったし、保育園も行った事ないから、逆に自分が回りを知らなくて
あせってきたw
>>169 ちょっと方法を変えてみた方がいいかも。
ごめんねしなさい!って命令系の言葉にはどうしても反抗的になるのです。
言い聞かせが実る3歳に向けて、2歳のうちはできなくても、親が押さえつけてやらせるのではなく、
子供自身が納得して行動できるように切り替えていくといいかも。
具体的には誰かを叩いた時、すぐ謝らせるのではなく、
「○子ちゃん痛くって泣いてるよ」「○○もパチンされたら嫌だよね」と相手の状況を教えて
まずママが相手の子に一生懸命謝って見せる。「○子ちゃんごめんね、痛かったね。○○はまだ赤ちゃんみたいで
ごめんね、って言えないのよ。ママがちゃんと言っておくから許してくれる?」って感じで。
怒られると、キーっってなるけど、客観的に叩いてしまった後の状況を見せた方が、
本人は冷静に「あ、いけないことしたんだな。ママはゴメンてしてるな」というのを習得していくと思う。時間かかるけど。
2歳の時、厳しく(というか高圧的に)躾けるとかえって3歳4歳に暴発する場合を見ます。
2歳のイヤは正常な発達で、通らねばならない道ですし、言葉で伝えきれないから手が出るわけで、
怒鳴ったりする前に親がどうやるのが正しいのか「子供に変わって示す」という方法が有効かと。
「か〜し〜て〜」「ど〜う〜ぞ」って親が言ってあげるとか。ちと偉そうに書いてみた。
あとすぐ謝るのも考えものですよ。
ウチの下の子は、上の子が叱られてるのを見てるせいか、
ちょっと叱られそうな場面になるとすぐ「ごめんね、ごめんね」と言います。
逃げに入って口だけ、ってのもその後の対応に困る。
あとしまじろうのビデオは効果ありました。
♪順番ばばばばん♪とか、仲良く貸し借りするのとか。
子供同士がモメはじめた時、その歌を大声で歌うとハッとして「どうぞ」って出来たり・・・。
>178
お片付けも毎日の習慣にしてしまえばやるようになるんじゃないかな?
毎日夕飯の前やお風呂の前は、お片付けタイムにするとか。
うちの息子も私が言わなければ散らかしっぱなしですが、毎日片付ける
時間を決めて習慣づけるようにしたら、やるようになったよ。
一度散らかってるおもちゃをゴミ袋に全部入れて本当に捨てようとした
事があるけど、それからは反省したようで、自ら片付ける事も増えたw
>178
うちは食い意地が張っているので、食事やおやつの前に片付けさせればオッケーです。
片付けないとお預けなので。
なにか「楽しいこと」の前に、片付けるようにしてもだめ?
これでも毎日のように「お片づけしたくない」って言うけど。
あとは、関連のないもので遊びたがる場合(レールで遊んでいたのに絵を描きたいとか)は
レールを片付けてからじゃないとさせない。
レール+ブロック+ミニカー+・・・みたいな遊びのときはどんどん散らかるけど、
そこで急におままごとやり始めようとしたら、せめてミニカーは片付けよう、って感じに持ってく。
なんつーか、片付けない限りその先に進めない、みたいなやり方です。
私自身が後に「もしかして病院行ったほうがいいんじゃないだろうか」
と感じるほどの癇癪をおこしてしまい、
ヒステリックに怒鳴り散らし、壁を殴り、
「ごめんなさい、って言え〜!」とキレたことがあります。
いつも怒られてもふてくされるかへらへらしていた息子も
さすがに怯えていた。怯えて泣きついてこようとするところを
「ごめんなさい、はっ!」と怒鳴ってすがりつかせなかった。
今思うと酷すぎるとは思うのだけど…。
それからはごめんなさいをちゃんと言うイイ子になってしまった。
かなり恐怖感与えて押さえつけたんだと反省している…。
ごめんなさいが言えない子の話を聞くと、
「ああ、ちゃんとお母さんが優しくしてあげてるんだな
いいお母さんなんだろうな」
と思って自分の駄目さと子への申し訳なさで凹んだりする。
うちの子、ちゃんと歪まず育ってくれるかなぁ…。
って、弱音吐きに来たのではなかったわ。
イヤイヤ期と反抗期って話聞くけど、その違いはなんでしょうか。
うちの2歳8ヶ月息子はイヤイヤ期が
「あれ?その程度?」ってくらいだったのだけど、
最近になって何をするにも「しないよ!」と言うようになりました。
「歯磨きしないよ!」「着替えしないよ!」
果ては「お母さん、おしっこしないよ!」と言ってトイレに行かせてくれなかったりするので
困ったりします。漏れる。
実は今がやっとイヤイヤ期なのかしら?
>178
みなさんの書いてることに同意。
あと、片付け競争も取り入れるといいかも。「ママソは〜〜片付けるから、
○○ちゃんは〜〜片付けてねー。よーいドン!」みたいな。
うちの3歳半も、幼稚園では他の子がほっぽってるものまで片付けたりしてるのに、
家では片付け大嫌い、というか、散らかすの大好き。
甘えてる部分もあるんでしょうね。
うちの下の子も片付けしない。
おまけにものすごく頑固。
先日も大好きなトーマスの本を片付けたくなくて大騒ぎするので
じゃあ捨てるよ、と言ってゴミ袋(新品)に入れたら、片付けると言うかと思いきや、
「ぽますいやない(トーマスいらない)、ぽますいやない」って
延々と泣き続けやがりました。
片付けるくらいなら悲しい別れを選ぶんですか、あんたは。
はぁ。兄ちゃんにばかり片付けさせるなってば。
本当は私の言い方がわるいのよね、
片付けなさいじゃなくて、上手に片付けられるかな?とか競争だよーとか…
そう言える余裕が無いこの頃…今日は楽しく過ごしたいわ。
さて、起こしてこよう。
実家で同居中、2歳3ヵ月の娘(イヤイヤ期)がいます。
今朝、祖母から聞いたんですが
娘が「ママに怒られる…怖い〜」と祖母の前で言っているようです。
確かに最近、イライラして怒ることも多くなっているので反省しています。
でも、娘がそう言うようになったのは、祖母が日頃から
「ママに怒られるよ〜ママは怖いんだよ〜」と言っているのが原因だと思います。
叱るのは私の役目だと思っているので構わないけど、
「○○に怒られるから〜」と言うのは躾にもならないのでやめてほしい。
そのようなことを祖母に言ったら、なにか勘違いしたのか(耳が遠いので)
「子供はもともと悪い子はいない。悪い子になるのは親のせいだ」と。
どうやら私のせいで娘が悪い子になっていると思ってるようです。
普段、娘と二人きりの時はうまくやっているのに、祖母が現れた途端
ご飯前なのにおやつを欲しがったり、私が躾として娘と約束していることも
すぐに破られてしまう、なので私が娘を叱らなきゃならない。
叱れば、「ママは怖い」と言われてしまう。
かなりストレスがたまってもう嫌になりました。
愚痴&まとまらない文ですみません。
>>185 >>184、うちも一緒だ。私の堪忍袋の緒がキレてしまい暴れまくったことあり。
いまだに謝っているとき、たまに伺うような顔をするのはもしかしてあのときの恐怖心が
蘇っているのでは…と恐い。
あと185はそれがまさにイヤイヤ期だと思う。
反抗期はもっと言い訳・難癖がつくと思うw
「子供と仲直りしたいんで、トメさん少し悪者になってくれませんか?」
って相談を持ちかけたらどうかな。
「ママは怖いけど好き!」ってのがあれば見込みあると思うんだけど…。
>>188 えっと、
>>188さんのお祖母さんという事でいいのかな?
その他の家族構成はどうなってるの?
>184>189
うちもだ。
旦那はほとんどいないし、実家は遠いし、近所の義実家は三文安なことしかしないし
自分ひとりで抱えてイライラしてるのは分かってるけど、些細なことでイライラを上の子に
ぶつけてしまう。
昨日もお風呂で下の子が眠い〜おっぱい〜という感じで泣いてる中、上の子がへらへらふざけて
裸のままいつまでも着替えをしなかったので、寒かったし風邪も引いちゃうとか思ったら
イラッとして、「早くしなさい!」と怒鳴ったら、「お母さんごめんなさい〜」と大泣き。
結果、余計時間かかったよ…。
その後もご機嫌伺うように「お母さん大好き」と何度も言うし、もうすでに歪んでしまったのかな…。
単身赴任していて週末しか会えない夫なんですが
質問させてください。
2歳2ヶ月になる息子がめちゃめちゃ転ぶんです
段差とかを認識できてないのかもうしょっちゅう
そんなものなんでしょうか?
それとも、なにか問題があるのか心配してしまいます。
>193
外でよく転ぶなら靴があっていない可能性も考えられるよ。
段差も大きい段差ならすぐ気付くけど、2〜3cmのちょっとした段差って
子供は気付かない事も多いよ。うちもちょっとした段差や、公園などで
芝生が盛り上がっているような所では転ぶ事も多い。
何かにつまづいて転ぶ事が多いなら、ちょっと注意力散漫な子なのかな。
うちも注意力散漫な感じorz
ほんと、足にあった靴を穿かせる事は大事だね。
家では素足だよね?その時もよく転ぶの?
二歳なりたてでは外の世界は視覚・聴覚からの刺激が多く
注意力散漫になって転ぶのはよくある光景だよ。
心配しすぎないで。
でも、家でもよく転んだり、歩き方が明らかにおかしいなら
早目に医者に見せてね。
くる病とかカッケとか、いろいろあるから。
196 :
178:2006/05/14(日) 14:56:37 ID:eDRmblha
片付けに関するアドバイス、いろいろありがとうございます。
「なにか楽しいことの前」に「習慣付ける」…いいですね。
なんか最近幼稚園の他のお母さん方やここの方の意見を聞くと
皆自分よりきちんと立派な「お母さん」しているなあ、と泣けてくる… (つД`)
…夏にはもうひとり加わるし、泣いてる場合じゃないや。カーチャンがんがる
頭大きいんだから、転ばず歩くのも大変だよなあ。
>>187 >片付けなさいじゃなくて、上手に片付けられるかな?とか競争だよーとか…
>そう言える余裕が無いこの頃…今日は楽しく過ごしたいわ。
余裕がないときにこそ「競争だよー」とか言ってみると、
子供がノッてくれて、自分に余裕が出ることもあったりする。
発想の転換でガンガレー
2歳半の男児
年明けからイヤイヤ君に変身〜して4月半ばに落ち着いてきて
何となくお利口さん〜になって「お兄ちゃんっぽくなったな〜」と思って
GWの9日間も旦那と3人で楽しく過ごしていたけど
連休が終わったら単純な「イヤイヤ」ではなくて挑戦的な反抗になってきた
私の顔をニヤリと見ながら中身が入ってるコップをわざと倒してこぼしたり
オモチャ箱をひっくり返してみたり(ニヤニヤ笑って逃げて片付けしない)
イヤイヤの次はニヤニヤ期かよ!って突っ込みを入れたくなるくらいw
ニヤニヤしながら悪戯をしたり逆らって神経を逆撫でしてくれる
第2ラウンド開始らしいけど何ラウンドまであるんだろう・・orz
9ラウンドまで!とかハッキリ決まってれば覚悟しやすいのに
はぁー。数週間でもお利口さん時期があっただけに余計にしんどく感じる
>>199 そんなあなたに
(・∀・)ニヤニヤ
↑のAA思い出してワロテしまったよ。
3歳児年少
2時に幼稚園から帰宅して
3時頃に昼寝に誘っても寝ない。
昼寝無しならなしで良いんだけど
必ず6時半〜7時頃に眠いといいだす。
夕飯食べてる真っ最中に
そんで9時半頃必ず起き出す
あとは11時に布団に入っても
1時過ぎまでおおはしゃぎ
どうしたらこの生活パターンを打破できるんだろう
もう毎日毎日このパターンで嫌になるよ(つд∩) ウエーン
>>201 眠いと言い出す時間帯にお風呂に入れてその後ごはんにするのはどうですか?
>>200 笑ってくれてありがとう
切羽詰りそうだから笑い飛ばしてもらった方が気持ちがスッキリする
夕方に自然現象をもよおして私がトイレに行っている間に足台代わりに
自分の椅子を持ち出してカウンターの上小物入れに入れておいたハサミを取って
自分で床屋さんしたらしい(前髪ちょっと)
そのまま気が付かずにリビングに戻って座ってボケとしてたら
私の髪の毛も床屋さんしてくれた・・・
予測をして確実に手の届かない所に保管しなかった私が悪いのは十重承知の上で
一応「ハサミはめっ!!」と怒ったら(ノ・∀・)ノニヤニヤ ウヒャーと逃げられた
夜中に大々的に配置換えします。私のせいなのに怒ってごめんよ息子
>>201 うちも同じく年少で入園、昼寝しない。
夕方眠い〜とぐずられるのがイヤなので、5時半に夕飯、風呂は6時半
7時半には歯磨きタイム、で8時就寝でなんとかやってるよ。
眠い眠い!と騒ぐ時は、「お外見ておいで〜」ベランダへ。
少し眠気が覚めるようで、また復活。
そんなこんなで乗り切ってるよ。
生活リズムが狂うのが自分にとってもストレスだし。
やっぱりお風呂を早くしないとダメか・・・
今8ヶ月でお風呂に入れるのがしんどいので
旦那にお願いしてたんです。
旦那帰ってくるのが早くて7時半なのです。
2,3度うまく8時に寝た事あったけど
絶対10時に起きてしまう。
その時は風呂に入れなかったときだけど
お風呂に入れて8時に寝たら
おきてこないのかな?
>>201 うちは昼寝をさせると夜寝るのが遅くなるので
5時にお風呂、上がってきたらすぐにご飯、その後歯磨きをして
8時までには寝かせてる。
寝かせないためにも子供が帰ってきたら夕食を作り出し、
お手伝いをさせて眠気を飛ばすようにしてる。
>2,3度うまく8時に寝た事あったけど
>絶対10時に起きてしまう。
どうして起きてくるんだろうね。
それがちょっと不思議だな〜。
熟睡してないのかな・・・・。
うちの息子3歳4ヶ月の年少。
やっぱり2時間周期で目が覚める時期があった。
誰か添寝してないと怒って起きてくるw
しかし、これでもか!というぐらいに幼稚園後も運動させて
ウトウトしているのを頑張って起こして7時に夕飯。風呂は8時半。就寝9時過ぎ。
これで確実に起きてこなくなった。
(起きても夜中2時半ぐらいなんで、家族中寝静まっている。そのまま睡眠続行)
>205の息子さん、体力ありあまってる元気な子みたいだから
うまく昼間に体力使い切るようになれば何とかなるんじゃないかな…と希望的な事を呟いてみる。
209 :
201:2006/05/15(月) 23:00:37 ID:ANLqwy1U
娘なのです。
だから幼稚園の遊びも
そんなに激しく動いてないかもしれない。
自由保育幼稚園だから
園庭で遊ぶのも
教室でゴッコ遊びするのも自由なんだよね。
幼稚園から帰宅後にも
公園とかつれてったほうがいいのでしょうね・・・
妊娠中で体がしんどいから
買い物くらいしか行かないでいたけど
頑張ってみるかな・・・
親がしんどい思いしないと子供って希望通り寝てくれないんだね。
2歳半の次男、ここのところ昼寝が長すぎなのか
夜なかなか寝なくなってきたので、生活改善中。
今日は昼寝25分で起こし、
不機嫌なところをおやつで釣って目を覚まさせ、公園に連れ出した。
2時間半もたっぷり遊び、帰ってすぐお風呂に入れ大急ぎで夕食の準備。
このあたりが一番眠そうだったけど声かけて眠らせないようにした。
よほどおなかすいていたのか夕食はいつもよりもたくさん食べた。
すぐ寝るかと思いきや次男はなかなか眠らず、寝付いたのは結局8時半。
我が子ながら恐るべき体力だわ…ほんと親はしんどいよね。
ちなみに、年中児の長男の方が先に寝ることが多い。
いくら長男は昼寝してないとは言え、やっぱり園生活って疲れるのだろうな。
>209
つきあうほうは大変だけどえいっと気合で連れ出して
帰宅後そのままお風呂入れちゃえば生活リズムも整って
夜早いうちからゆっくりできるんじゃないかな。
妊婦さんはお風呂入れるの大変かもしれないけど
もう3歳なのだし湯船に一緒に入らなくてもいいんじゃない?
濡れてもいい格好でおぼれないよう見張りつつ洗うのを手伝うくらいでいいと思う。
211 :
208:2006/05/16(火) 00:03:25 ID:z+8tHCwG
>209
娘さんでしたか!失礼しました…orz
もう8ヶ月なんだから無理せず大事にしてください。
産まれたらまた生活習慣に修正必要だろうから、ゆっくり改善できたらいいね。
>209
昼寝して欲しいなら、朝起きる時間をもう少し早くしてみるとか。起床時間が
早ければ、3時前後に眠くなるかもしれない。
体力云々の問題ではなく、幼稚園生活が始まったばかりで、環境が大きく変化
したことで、妙にハイテンションで眠れなかったり、一度寝ても目が覚めてしまうの
かもしれないね。今の生活に慣れてくれば落ち着くかも。幼稚園での生活や、
赤ちゃんが産まれる事など、娘さんの中でいろんな想いがあるのかもしれないネ。
隣に私が寝てないと、うちも起きてきちゃうよ。
だから私も一緒に早寝することにした。
それで早起きして家事すんの。
これがいいんだよ、誰にも邪魔されずはかどるから。
で、幼稚園行ってる間は完全に自分の空き時間に。
この就寝八時ペース、親が慣れるまで大変だけどお勧め。
>>213 えーと、素朴な疑問だけど旦那さんはどうしてるの?
>>213じゃないけど私も21時就寝派。
私と子供が寝たら旦那は一人でパソコンさわってる。
私は早起きして一人の時間にパソコンさわってる。
お互い趣味には没頭したいタイプなんで問題ない。
216 :
旦那:2006/05/16(火) 12:32:49 ID:QeVAOeIV
>>214 夜9時半頃、既に真っ暗になった家に帰ってきて、
用意してもらってる晩御飯をチンして食べる。
気が向いたら風呂を暖め直してる間に食器を洗い、
TV見ながらお茶を飲む。
あとは風呂に入って、ニュース23&すぽると見て寝る。
こんな感じ。
真似したいけど
8,9時に自分も就寝は無理だな・・・
旦那と一切話もしない生活になってしまう。
>>216 電気くらいつけておいてあげればいいのに。
豚切りスマソ
3歳4ヶ月女児
今に始まった話じゃないんだけど基本的に
トイレ・お風呂・ねかしつけは母親の私じゃないとダメ。
父親と行っておいでと促すと「お母さんと一緒がいいのー」と拒否。
小さいときはまあいいか、と思ってたけど3歳過ぎてこれってまずい?
ちなみに幼稚園は喜んで行ってる、家の中だけ私にべったりです。
正直疲れる
213です。
216は私の旦那じゃないけど、ほとんど同じ感じかな。
うちは帰宅が午前回ることも多いくらい遅い。
出勤が10時過ぎ位なんで朝に会話があるよ。
あとは休みの日とか。
そんなに毎日みっちり会話しないでも問題はない感じ。
ちゃんと会話は足りてる。
うちも朝6時前には家を出て帰宅は23時過ぎる事が多いので、月曜から金曜
までは会話どころか顔も見ない日も多いw
週末は家族で過ごすようにしてるけど、このくらいが丁度良いかも。
>>219 うちも女児3歳2ヶ月がまさにそうだなー。
あまりにも疲れるので、無意識にこっちも
「はいはい」「しょうがないなぁ・・」みたく対応して
しまって、ムスメもそんな言葉を出すようになって、
反省しつつ。なんとか暖かい対応で付き合ってる現状。
219さんとこは幼稚園通い始めたばかり?
うちはそうで、3月生まれでクラスの子がみんな自分より
大きい子が多いので、ソレを見てなのか最近少しずつ
「おねえさんになったからできるもん」といって、できる
ようになってきた。あくまでも一人でやろうして、父親は
やはり拒否するんだけどw
明日幼稚園休園日なので、夜更かししちゃった・・
もう寝なくては('A`) 明日ツライ
>219
両方の親に慣れるのは、小さければ小さいほどいいと思います。
3歳になってると難しいかもしれないけど、チャンスはまだある!
土日とか、219さんだけ数時間出かける、ということを少しずつ
繰り返しやってみたらどうかな。
4月から保育園に行きだしたうちの2歳7ヶ月児もまさに「お母さんじゃなきゃ病」だ。
しかも抱っこ侍だ。重いし疲れるし仕事から帰ってきて疲れつつ夕食作ろうとしているのに
そこらでネットしたりテレビ見たりしてる旦那が相手ではダメで
「おかあさんのだっこがいいのーっ!」できる限りは相手してやってるけど非効率だなぁ
下ごしらえだけ前日までに済ませておいて、
夕飯作りは旦那の分担にしたら?
子供だって一日離れててダッコしたいんだよ。
役立たずに遊んでるだけのおっさんなんて要らん!
あるいは、パパとの触れ合いをはかって、
ママがご飯の用意してる間はパパとお風呂に決めるとか。
旦那は絶対家事はしないし「お父さんとお風呂行けば?」とか
「お父さんに抱っこしてもらって。お母さん御飯作らなきゃ」とかいうと
「やだ、お母さんがいい。お父さんは一人でお風呂いってきて」とか
お父さんのやる気を一気にこそげ落とすようなこと言います・・
少し前まではお風呂はどっちかというとお父さんとが良かったみたいなのに
私が仕事始めて離れている時間がストレスになってきてるのかなー
まず夫婦での真面目な話し合いが必要と思われ。
共働きで「旦那は絶対家事しない」は無理だよ。
子供のストレスがやがて妻のストレスに膨らみ、
その時に旦那にぶちまけても修復難しいよ。
子供の躾と同じで、旦那の躾も必要だ。
初めは子供が泣こうがわめこうが、
今はパパとお風呂!と時間決めてメリハリ付けよう。
慣れだよ、子供も旦那も。
その内寝かし付けも旦那担当にし、
その間に妻が風呂にする。
計画的な時間配分と夫婦間での協力なくして共働き結婚生活は無理。
と、私は夫を教育した。
何もできなかった人が今では使えるようになったし、
満足行くレベルじゃないけど感謝してる。
子供もパパ大好き。
母親べったりの>219です
結構いらっしゃるんですね、ちょっと安心
旦那も娘を可愛がってはいるけど自分から働きかけはしないんです
しかもテレビとかに夢中になってると娘が話しかけても全然聞こえてないし。
2人で留守番させた事も何度かあるけどかなりの確率でDVD漬けにされてるので何かあった時は実家に預ける様になってしまいました。
4月から幼稚園に行き始めて早くに寝てしまうので
お風呂は私が入れちゃうし旦那が帰って来る前にご飯を食べて寝室へ。
尚更べったりになってる様な気が。
転んで大泣きした時も真横にいる旦那を素通りして私に抱っこを求めます。
今度の土曜日は幼稚園の親睦会があるので実家に預けず旦那にお願いしようと思います。
2人でお散歩とかご飯食べてきてくれー
>しかもテレビとかに夢中になってると娘が話しかけても全然聞こえてないし。
>2人で留守番させた事も何度かあるけどかなりの確率でDVD漬けにされてるので
>何かあった時は実家に預ける様になってしまいました。
それはダンナに親としての自覚が足りなさすぎるとオモ(そういう男性も多いんだろうけど)
「父親不在の家庭でもしょうがない、まあかまわない」と実は思っている、というのでなければ、
227さんが言うように、夫婦の話し合いをもっとして、ダンナ教育をがんばりましょ。
二人の子供なんだもん。
うちは2歳3ヶ月娘。
土曜日は毎週旦那と娘の二人でどこかに遊びに行くのが
1歳くらいの頃からの習慣なんだけど
やっぱり両方いると「お母さんじゃないとイヤ」「お母さんが抱っこして」。
もう少し大きくなってお父さんは楽しい所に連れて行ってくれる人ってわかってくれば
「お父さんがいい」って言ってくれるようになるんじゃないかと期待してます。
我が家の場合全く逆だわ。
普段私の方が帰りが遅くて、ダンナが保育園送迎してるし
2歳娘はパパべったりだ・・・
トイレいっただけで「パパいな〜いうわ〜ん」と大泣きしてるよ
私が食事させようとすると「ダメ!パパの!」とスプーン強奪されて
パパに手渡される・・orz
勝ち誇った顔するダンナがかなりムカツキます
私のところに寄って来るのはパパに怒られたときのみ
232 :
名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 03:29:18 ID:F9z916eU
>>231 病気した時とか娘さんが本気で弱ってる時もパパですか?
だとしたら、本当にパパにママ役を譲った方がよさそうですね。
>>193 一度小児科医に診てもらうといいですよ。
歩き方などに明らかにおかしい感じがあれば分かるはず。
うちは2歳1ヶ月。毎朝30分位歩くが
平坦な道でも2,3回は必ず転びます。
階段は手すりにつかまりやっと昇降してますね。
234 :
231:2006/05/19(金) 12:39:19 ID:LJ5rpd20
>>232 冬にインフルエンザで高熱出した時も、
ずっとパパに抱っこで、パパの腹の上でグッタリのびてましたね
私や祖父母(私の両親)が手を差し伸べても
「ダメ!パパ!」と誰も寄せ付けない
はい、私はダメ母です・・・orz・・会社のPCで2chしてるし
昨夜も帰ったら、娘はゴハンも風呂も歯磨きも済んで後は寝るだけ
私が風呂入ってる間に、パパの腕枕でグッスリ。
私は端っこで小さく寝る・・・・
もっと近い職場に転職したいわぁ・・
悔しくて、「ママでいいじゃん!」とたまに無理やり抱っこしちゃったりするけど、
泣かれたり叩かれたり、酷いときは噛まれる
>>234=231
そのうちケロっとした顔で「ママがいい」なんて言い出すよ。
まぁ、今は耐える時期。無理に構わないことさ。
>>234 それは悲しいね。
私ならかなり落ち込むわ。
でも、期間限定のマイブームかもよ?
元気出して。
ウチの3歳息子は約束した事をキチンと覚えていて、しかも守る。守らせる。
無責任に旦那が「動物園行くか?よーし、よーし」とか息子に言ったからもう大変。
明日は雨だって言ってるのに、「動物園行く!」「動物園行く!」と連呼している。
言うだけ言った旦那はどうせ朝からパチスロへ逃げるであろうことは察しがつく。
うぅ…明日一日「動物園行くって言った!(号泣)」攻撃にあうだろうな…こっちが泣きたいよ。
>237
そんなの旦那に逃げさせないで責任とって雨の中連れて行ったれい!
親だろ!約束守れ!と迫れ。
>>237 私だったら連れて行くって言うまで車のキーと靴全部隠しておく。
仕事で忙しいとかならともかく、それは絶対許さない。
>237
「明日行く」って言ったの?
単に動物園に行かないで家で過ごす、ならともかく、
土曜の朝からパチスロ行く? しかも237はそれを許可してるの?
私にはアリエナス
前日からワクテカしてる3歳児じゃまだ、雨だとか中止とか納得できないよね。
子供って絶対覚えてるよ
またそういう事があって大変なのは貴方だし
父親だってそのうち「嘘つき」と言われるよ
今ならまだ遅くない、旦那を再教育
>>237 今日の天気はどうかな?
近畿は思いっきり雨の予報だったのに曇り。
今日の遠足中止と思い込んでたので
今から急いでお弁当の用意しなきゃアセアセ って2ちゃんやってる場合じゃないよ私w
「どうしてー」「ちがうんだよー」しか言わない
脈絡なしに「どうしてー」なにが?と聞くと「ちがうんだよー」
だから何が違うんだって聞いても「ちがうんだよー」
何を言いたいんだ、お前はw
>>243 うちの子は雨で中止は納得する。
今まで雨で中止にしても次の休みに必ず連れて行ったり
こちらも約束を守ってたらあっさり納得するようになったよ。
今妊娠8ヵ月。上の娘3歳3ヵ月。
昨日お風呂に入ったら「○○、あかちゃんにへんしーん」と言って横抱きをせがんでくる。
抱っこしたらなんと乳をくわえて吸ってきた!
娘は生後4か月位でほぼ完ミとなり、その後は吸わせようと思っても
まるっきり無視で興味も示さなかったのに。
噛み付いたりせず、ちゃんと「吸い方」を覚えているのにも驚いたし
赤ちゃん帰りってこういうことなのかーと驚くやらいとしいやら先が思いやられるやら…(;´Д`)
249 :
237:2006/05/20(土) 10:01:46 ID:+vP9Ub/3
皆、レスありがとう!!
雲ってはいるけど雨がやんだから、しぶっているダンナに
「子供が守る約束をアンタは守れないの?!」と叱りつけました。
息子は行く気満々で水筒ブラさげてウロウロしてますw
お弁当は作ってあげられないけど、とりあえず長靴履かせて行ってきます!!
>>248 思い切り甘えさせてあげれw
赤ちゃんと同じことをしたがるから全部させてあげる。
「赤ちゃんに戻っちゃったのかあ〜」とヨシヨシして。
そうすると程なく落ち着いて収まるよ。
間違っても「お姉ちゃんなんだから」はNGでね。
で、お手伝いしてもらって「助かるわー」を連呼すれば完璧。
本当にいいお姉ちゃんになってくれるハズ。なんか微笑ましい。
娘@5歳もすだったけど、今下の子@2歳とはケンカしいしい頑張ってる。
でもいつも我慢させることが多くて悪いなあって思う。
私も少し反省して甘えさせてあげようと思いました。
うちの3歳4ヶ月もたまに「おっぱい飲みたい」と言う。
吸うというよりはくわえるだけなんだけど、それで満足するらしい。
一ヶ月に一回くらいあるかな〜。
妊婦ではないんだけど。
うちの3歳4ヶ月もたまに「おっぱい飲みたい」と言う。
吸うというよりはくわえるだけなんだけど、それで満足するらしい。
一ヶ月に一回くらいあるかな〜。
妊婦ではないんだけど。
>249
可愛いすぎw
楽しめたかな〜
>>249 ちょっ…そんな状況で2ちゃんやるなってw
かーちゃんネット依存症w
255 :
名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 14:42:01 ID:UT253Lo1
息子@2歳2ヶ月がいます。
今日は久々に泣いてしまいました。
「私、一日中イライラ怒ってるよな。
イヤイヤはひどくないのに、小さな事で怒ってしまう。
私は育児に向いてないんじゃないだろうか?
ママ友はみんな旦那さんと家族で遊びに行ってるのに、
なんでうちは休みじゃないんだろう?
実家にも頼れないし、なんで私だけ大変なんだろう?
なんで妊娠する前に気がつけなかったんだろう?」
と、泣く息子を前に、私の方が大泣きしました。
泣けば泣くほどネガティブな考えになってしまい悪循環でした。
みなさんは、子が2〜3歳にもなれば
もうご自分が泣いてしまう事はありませんか?
いつか子供にメロメロ〜なんて思える日が来るといいな。
>>255 あー、私だって未だに泣きますよw@3才
出産直後は「私のところに生まれてくるなんて・・・もっと優しい育児上手
なお母さんのところに生まれてくればよかったのに」とマタニティーブルー
全開でメソメソしてたし、今は今でイヤイヤ期にうまく対処できなくて
子どもと同レベルじゃん・・とメソメソしてます。30も半ば超えてるっつーのにw
でも大丈夫ですよ。
なんとなく親も子どもと同じくらいの涙を流すような気がします。
2歳2カ月なら乳児のころほどひんぱんに泣いてるわけじゃないでしょ?
あなただって母親@2歳2ヶ月なのだから乳児のころほどメソメソしては
いないでしょうけど、たまには爆発もしますよ。(2才はイヤイヤ期ですしね)
その証拠に
>>今日は久々に泣いてしまいました
ほら「久々」てあるから。毎日泣いてるわけじゃないから。
いつか子どもがあまり泣かなくなる日が来るように、親のあなたも泣かなく
なる日が来ますよ。
うまく表現できなくてスマソ
>>254 書き込み時間見てその時間までに弁当作れないのかなぁと思ったのは私だけ。
>>256 ID変わってますが
>>255です。
温かいレスありがとうございました。
>>256さんのレスを読んで、
なんだかホッとしてまた涙が出ました。
また明日から頑張ります!
237=249です。
寸前までネットしてたのは、天気が微妙だったからですよw
行けるかどうかも分からなかったし、にわか雨も降ったしで大変でした。
でも息子も旦那も同じぐらいのはしゃぎようで動物園満喫してきました。
動物よりもカキ氷に夢中のようでしたけどね…3歳じゃまだ興味ないかな。
>>259 微妙なときこそ作っておけの法則w
息子さん喜んでよかったね。うちの”もうすぐ3歳児”もだけど、
どこに行くっていうより親が約束を守って一緒にいってくれた、ことが嬉しいみたいよ。
>>260 返す言葉もございませんw
作っときゃ家でも食べられるしね…反省。次回は絶対作る。
>どこに行くっていうより親が約束を守って一緒にいってくれた、ことが嬉しいみたいよ。
これ、本当に実感しました。
息子が「動物園行ったんだよ!おとうさんとおかあさんと行ったんだよ!」と
今日一日あちこちに報告しまくってくれたし。恥ずかしいけど、こっちも嬉しかった。
やっぱり子供って約束事に割と重きを置いてるなあと感心しました。
>>259 >寸前までネットしてたのは、天気が微妙だったからですよw
>行けるかどうかも分からなかったし、にわか雨も降ったしで大変でした。
弁当作って後は旦那に任せるぐらいの支度してから2ちゃんしろってw
次回は楽しかった結果報告が最初の書き込みになるといいね。
動物園で外食したっていいじゃん、と思ったのは私だけ?
それだとパチスロ旦那へ愚痴こぼすだけの駄目ママンになってしまわないか?
ダンナさんにまかせきりじゃなくて家族で出かけたんだから
別に駄目ママンなんて言わなくても。
>息子は行く気満々で水筒ブラさげてウロウロしてますw
これが気になっちゃったんで。自分だったら駄目ママンに見られちゃうかもと思ってシマタ。
268 :
名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 14:56:55 ID:SFvLAMCU
私は自分に女の子が生まれるまでお洒落にはあんまり興味がない&下手だったのに
1歳半頃からお洒落に目覚めてとってもこだわりがある2歳半の長女。
衣替えしたのがよっぽど嬉しいらしく、毎日一人ファッションショー状態。
「可愛いなぁ。可愛いなぁ」と鏡とにらめっこしてます。
>>267 やっぱりなんでそう思うのか理解ができない。
なんで弁当作らなけりゃ駄目ママンなのさ
私は普段仕事で毎日手弁だから休日くらいは外食したいわ
>>264 それ以前に、パチスロ旦那に愚痴、じゃなくて、
子どもの約束を破る旦那に愚痴、ダロ
それはこぼしてもいい愚痴だ。
子どもの約束は破っちゃいかん。
>>270 流れ考えてみても専業ママのことでしょ。
>>272 専業ママなら弁当をつくらなきゃいけないの?
そんなの自由でそ。専業だろうと兼業だろうと、
たまの休みに何を食べようと叩かれることじゃない。
ただ今回は、本人が「お弁当はつくってあげられないけれど」って
書いてるから、ネットしてる間に作ればいいのに、って流れになった。
タダそれだけの話。
専業とかからめるからわけのわからんことになる。
ネットしてる間に作ればってのも余計なお世話だよね。
各家庭によって冷蔵庫の状況は違うから、時間があっても
材料がないかもしれないしね。
276 :
名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 22:31:14 ID:+3I/Boh+
あと数週間でこのスレと卒業の3歳女子ですが
未だに箸を嫌がってスプーンで食べています。
2歳の頃は何とかかんとか箸で食べたりしてて、
うどんなんかも結構、上手に食べたりしてたんですが・・
保育園に通うようになって、そこが躾に厳しい園で
給食の時にもスプーンの持ち方を調整されたり
したようで、お箸もいろいろ指導が入ってるようです。
きちんと出来ないのが嫌で使いたくなくなった感じです。
このまま、様子を見たほうがいいでしょうか?
4歳児で箸を使えない子って珍しいですよね。
決して不器用ではないんですが、完璧主義っぽいところがあります。
>>276 エジソン箸は?
ちゃんとつかめるからウチはお気に入りだよ。
ただそれを使ってても普通のお箸だとちゃんと持てるとは限らないのだけど、
スプーンよりはいいし、子供も使いやすいよ。
箸…便乗させてください
2歳前位から、箸に慣れさせようと最初は握り箸でもなんでもいいやーと持たせていたんだけど
3歳3か月の今、間違った持ち方で定着してしまい、またそれで案外器用に挟めてしまうらしいorz
(人差指と中指で挟むべき上の箸を、人差指+中指と薬指で挟んでいる感じ…)
振り返ると、私が小さい頃間違って覚えていた持ち方と一緒。
躾箸はうまくいかなくて癇癪を起こしてしまうので、箸嫌いになったら…と思い使っていません。
幼稚園は箸のみ使用可なんだけど、今のところ注意を受けたことはないです。
もうすこし指の筋肉や神経が発達すれば、矯正できるものなのだろうか…
>278
だからそういうのこそ、エジソンのお箸が最適だと思いますよ?
薬指をそえる場所に指がひっかかるようになってるのもいいです。
エジソンのお箸、うちは買って失敗だったかもと思ってる。
2歳代は外食の割り箸も含めそれなりに上手に食べてたのに、
エジソンを使い出して半年以上、もうそれ以外のお箸は使えなくなってしまった。
この間、エジソンが折れちゃって代わりを探し回ったけどどこにも売ってなくて
コンビの躾箸や、ホームセンターやスーパーでよく見かける躾箸を買ったけど
どれも「持てない。掴めない。」と癇癪を起こしてお蔵入り。
普通のお箸も持ち方がわからなくなったみたいでフォークでご飯を食べてる。
子供にとってエジソンはガイドが適切で本当に掴みやすいみたい。
しかしその弊害でガイドに頼りすぎてそれ以外のお箸が使えなくなるんだよね・・・。
>>280 >しかしその弊害でガイドに頼りすぎてそれ以外のお箸が使えなくなるんだよね・・・。
それが本当ならいままで相当数のクレームがついていると思う。
その子によるんじゃないのかな。
>>281 そんなことでわざわざクレームをつけるものなの?
うちもエジソン箸から普通のお箸に移行できない@もうすぐ3歳
輪っかを1つずつ外して普通のお箸に移行するよう説明書に書いてあるんだけど、
試しに中指の輪っかを外したら、人差し指の輪っかがずれる
(ぐるっと箸の下にもぐりこむ)ようになって、結局元に戻してしまった・・・
もう少し子が成長すれば、いきなり普通のお箸で練習しても使えるようになるのかな。
うちの3歳8ヶ月は、それ以前に輪っかに指を入れない。
はじめてサポートおはし
http://www.combibaby.com/goods/eat/babylabel_2.html のブリッジが壊れたんで、ステップ3にしたんだけど、
上手く持てないようなんでエジソンにしてみた。
そしたら、好きなように持ってる。
でも、なんとなく似たような形にはなってる気はする。
今は、お箸で食事をする習慣が付けばそれでいいかな。
ちなみに、私自身も握り箸だったけど、
成人してから自力(躾箸無し)で矯正したよ。
私は、親にちゃんと箸の持ち方教えておいて欲しかったけど、
焦る事は無いとも思ってる。
285 :
278:2006/05/23(火) 09:35:06 ID:xcPWg6e2
箸に悩んでる人多いんだね。
エジソンのお箸はやっぱり「普通の箸へ移行できるものなのか?」
と思い遣うのをためらっていました。
ちなみに自分自身が直したのは小学校3年位のとき、躾箸を使ってだったな…
その時は3日位集中したら普通の箸でも正しい持ち方になった覚えが。
もう少し見守ろうと思います。レス参考になりました。
>>284 それも買ったけど、麺類がつるつる滑って掴みにくいみたい。
一番最初にコレを使っておけばよかったかなーと思う。
あまりにもエジソンが簡単に使えてしまうので他の箸を嫌がるんだよね。
284さんのお子さんはコンビで麺も上手に掴めてますか?
>>275 流れを見てくと本人がID変えて自己弁護してそうな希ガス
>>286 麺類はフォーク使ってたよ。
箸で麺は、もっと大きくなってからでもいいと思って。
>>288 レスありがとう。
そうだよね。大きくなったら使えるようになるよね。
もうちょっとのんびり行くことにします。
この間、デパートに買いにいったらしつけ箸自体が
うまく使えるようにならないというクレームが多かったらしくて
以前は仕入れてたけど今は仕入れてないし今後仕入れる予定はないと言われた・・・
新宿なんで、ハンズなら売ってると思いますけどと申し訳なさそうに。
普通の箸からはじめたほうがいいのかなーと迷うことしきりです
>>282 機能そのものへの疑問なんだからクレーム出すひとたちもいると思うよ。
>>290の人たちみたいに。
躾箸系がどうしてもダメなら普通の箸を使った持たせ方法が、去年あたりの
某こども邪憐児に載ってたよ。
親が正しい持ち方させた後、指の上から輪ゴムで引っかけて軽く止めてあげる、そうな。
8の字にして留めてた。
292 :
名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 16:07:13 ID:WG5LNauV
ウチの兄ちゃんは下の子が2歳になってお箸使い出すまでフォーク&スプーンONLY
だったよ。その時、4歳半くらいだったかな?
親も2人ともダラ親なんで無理に教えもしなかった。
下の子は親が使ってるのを見て自分から勝手に使い始めた。
うちの娘(3歳ちょうど)は未だにスプーンです。
保育園でもスプーン(次の学年からは箸)なので、
家でもスプーンを使わせていました。
ここを読んで急にあせりを感じてきました。
3歳半だけど
スプーンフォークです。
箸も出しておくけど使わない
箸は幼稚園で持たせてるけど
使ってるかどうか不明。
携帯からで読みにくかったらごめんなさい。
うちはずっと先割れスプーンばかり使っていて、生まれて初めての箸は(2歳10ヶ月で遅め)コンビの躾箸だったけど全然ダメ。
4月から幼稚園で箸を使うと言われ、焦ってエジソン箸を買って使わせたら何とか使えた。
けど、普通の箸をわたすと全然持てない。
グーで握っておかずはグサグサ刺してボロボロにして、ご飯なんて手掴みになってしまって。
入園まで2週間となり、もう間に合わないからエジソン箸を持たせるしかないか‥と諦めつつ、エジソン箸のリングの人差し指からハズしてみたら何とか使えていたので、そのまま入園。
お弁当が始まる5月までは、人差し指リングをはずしたエジソン箸を3日使って1日だけ普通の箸でハチャメチャに食べる、またエジソン箸を三日‥の繰り返しでついに中指のリングをはずしても使えるようになりました。
中指リングのみで使ってる時、何か変な持ち方してるなぁと思ったら、リングの角度や位置がズレていた事もありました。
お箸の食べ物を挟むほうじゃない反対側(なんていうのか言葉が
思い浮かばない)に、チクワを挟んで矯正するってのを昔TVで
見たけど、あれはもう少し大きくなった子向けかなぁ…?
>>296 そんな事したら、うちの息子はハシャギ回りそうだ。
うちの娘は、家では箸を使ってるけど
幼稚園には、スプーンフォークのみ持たせてます。
箸だと、上手く使えなくてカンシャクおこしたり
手づかみで食べたりするから。
ただでさえ小柄なうちの子、
あんな短い、力無い指で、正しく箸が持てるはずがない。
だから、まだまだ箸は持たせたくなかったけど
本人が持ちたがるんで仕方ない。
変な癖が付く前に、なんとかしないとなあ。
299 :
名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 03:21:43 ID:ktTq9c/d
遊び場に行った時に、活発に遊んでいる同年代の子がいると、いつも遊び場に入っていけない3才なりたての息子に、『他の子がいたら入れないなんて恥ずかしいよ!そんなに弱かったら生きて行けないよ!』と怖い顔で言ってしまいました。
自己嫌悪です…
>>169です。遅くなりましたが皆さんありがとうございます。
色々な意見があり勉強になりました。
我が芽生える事は喜ばしい成長なんだろうけど、
同時に一人の人間として尊重する大変さ難しさを痛感しています。
叩くのは今のところ私に向けてのみなので、
少し諭し方や言い方の方向を変えて長い目で頑張ってみようと思います。
ごめんなさいが出来ないのはうちの子だけ、
と変な強迫観念に押しつぶされそうで相談しましたが、
気が楽になりました。ありがとうございました。
>299
あちゃー、そりゃ激しく逆効果だよ。わかってるみたいだけど。
入っていけなくてもママソは○○ちゃんが大好きだよ、ってことを示しつつ
だんだん入れるようになるよー、って励ましてあげて。
うちの子ももうすぐ4歳だけど、公園で話しかけてきたりする子は苦手みたい。
幼稚園とかの友達なら全然大丈夫なのに。
私だって大人だけど初めての人と初対面で仲良く遊んだりできません。
でも生きていけてます、って息子さんにお伝えくださいw
>>301 うちもそうだわ。なんか「未確認のものは怖い」って感じ。
すっごい固まってたり怖がったりしてダメ。
299タンとこも、子供にまかせきりにするんじゃなく
自分が橋渡ししてあげてはどうかな。
まずは自分がその子たちに「一緒に遊んでくれるかな」と話しかける。
ママンが話してるの見れば子も「ママンが話してる人なら安心」って思うものだよ。
304 :
名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 10:32:22 ID:FIQEufff
昨日息子が初めて脱臼した。
私とすれ違いに足ひっかかって転んだんだけど、
今までにない痛がりようで、10分は泣いてた。
んでその後右腕だけ動かさないでいるからおかしいなぁと
病院に行ったら脱臼。
先生1秒で治したw
ビックリしたのが領収書。
手術代として¥14,000
1秒のコキッが\14,000
まぁ200円で済んだわけだが。
突然割り込みすみません
3歳女の子ですが とにかくヒステリーで
今日は私も泣いてしまいました
公園でもお友達におもちゃ貸して上げれなくて
ギー 最後帰るときも お友達のものをまだ遊びたい
ギーで もう公園へ行きたくない
こういうとき何を言ってもだめで
とにかくその場を強制撤去なんですが
もう子供の顔も見たくないのが 本音なのです
どうしたら いいですか?
>>305 もしかしたら一過性のものかもしれないよ。
うちは「一時期」ってやつがたくさんありました。
忘れた頃にまた繰り返したりもするけど。
>>305 2歳のイヤイヤ期はどうな感じだった?
イヤイヤ期の対処を間違える(言い方悪くてごめん)と3歳まで尾を引くこともある。
2歳で聞き分けが良かったなら遅めのイヤイヤ期と考えるけど。
先月3歳になったばっかりなんだけど
2歳のときも強烈だった
上の子が優しいから調子にのってる
のもあるのよね。 いや!ってなったら
何してもだめなんだ
その場をとにかく強制撤去。そういう時は。
つらいです。
いやいや期の対処って 私間違えたのかな?
みなさんどうされてますか?
>>307 イヤイヤ期の対処方法って何よ?
個人によって違うし
正しい対処方法があるとは思えないんだけど?
まさかしまじろうの母みたく対処しろとはいわないよね?
311 :
307:2006/05/24(水) 21:55:31 ID:67ZXKJtS
ごめん、言葉が見つからなかったのよ>対処法。
言いたかったのは2歳のイヤイヤは子供の成長過程で必ず通る道で、
その時期親がイライラして厳しく激怒や叩いて叱るを繰り返してると、
その時は収まったものが3歳爆発、というのを聞いたことがあるもんんで。
なので2歳イヤイヤ期は、通じてなさそうでも、簡潔になぜいけないかを言い聞かせ&カンシャクは放置、
が効果的なんだとか。私もそれは納得するものがあります。
公園でかんしゃくは、私なら人がいない公園に行くようにするかも。
ID:QbOYvFOgは句読点の使い方知らない外国人か?
2歳4ヶ月の息子。
生まれてこの方、「ごめんなさい」を言ったことがない。
発語は1歳7ヶ月、現在は大体の意思疎通ができる程度。
6文字程度の単語は音が不明瞭でも大抵言えるし、発音出来ないわけじゃないと思う。
今日、悪いことをしたので怒り、「ごめんなさいは?」と促しても泣くだけで絶対言わない。
「ごめんなさいが言えない子はビデオ見れないよ」「ごめんなさいが言えたらジュース飲もう」
とか言っても頑として言わない。
「ごめんなさい」の言葉の意味そのものもわかってないのかもしれない。
今まで、あんまり悪いことをしない子で、他人に謝るようなことをした事がないので
「ほら、ごめんなさいは?」と促す機会がほとんどなかったせいなのか。
悪いことをして怒ると泣くけど、それは悪いことをした自覚があるわけじゃなく、ただ滅多に
怒らない私が怖い顔と声なので怖かったり、なんで怒られてるのかわからなくて怯えてる
みたいな感じ。
していい事と悪い事の区別っていつからつくんだろう?
「ごめんなさい」と意味も理解して謝れるのはいつなんだろう?
「ありがとう」は意味もわかってちゃんと言えるのに、これほど「ごめんなさい」が言えないのは
人格に何か問題でもあるのかと心配になった。
考えすぎ?
考えすぎ
うちも「ごめんなさいは?」と言っても言えたことなかった。
でも軽い「ごめんごめん」みたいなことは関係ない時とかに時々言ってて
そういえば親の私たちも「ごめんなさい」をちゃんと言っていないと気付いた。
間違って電気消しちゃったとか軽くぶつかったとか
人形落として蹴っちゃったとか絵本のページめくりすぎたとか
そういう些細というか「あ、ごめんごめーん」で済ませる謝罪ばかりを
夫婦でも親子でもやってたなーって。
それから、全然たいしたことない、ちょっとしたことでも
「ごめんなさい」とはっきり言ってしっかり頭を下げるようにしたら
段々どういう時に言うのかわかってきた様子。
いやはや親のすることよく見てるよ。
うちもまだ途中ですが、それっぽいことを言うようになってきました。
参考までに。
>>314 うち、ごめんなさいを本気で言い始めたのは2歳6ヶ月頃からだよ。
きっかけは、いつもは「(私に向かって)そんなくだらないことでいちいち怒るなよ」
と言っていた夫が、子と遊んでいるとき非常にくだらないことでwぶち切れ、
「ごめんなさいは?ごめんなさいは?……(ぶちーん)もういい!パパは2階に行って、○○とはもう遊ばない!」と2歳児レベルになって
本当に2階に行ってしまったとき。
捨てられた!と相当恐かったらしく、床に泣き伏しながら「ご〜め〜んーなーさいーぃぃ」と
叫んでいた…。
そういう悪いきっかけになりませんよう。
>>314 うちの子も催促しては言えなかったよ。
なんで他の子はいえるのに、うちの子言えないのかな〜とも
多少思ってた時期もあったけど。
でも自然にごめんなさいを言うことを覚えた。
私が「ごめんなさい」という言葉を使ってるのを見て覚えたみたい。
たとえば、子供にちょっと手がぶつかってしまい
「あ、ごめんね!今ぶつかって痛かった?ごめんね」とか
そういう親の言い回しを覚えて、最初は「ごめんなさい」ではなく
「ごめんね」だったけどね。
ママに怒られるたびに「ごめんなさい」要求されると子供も
その言葉自体にトラウマになるかもしれないから、「ゴメンナサイ」
は優しい言葉なんだよってイメージを植えつけるのも大切かも。
ごめんなさいという言葉を求めすぎると
「ごめんなさい」といわば何でも許されると思い込んじゃうよ。
「貸して」といえばほかの子が使ってるおもちゃでも使えると思い込んでる子がいるようにさ・・・
>>316 >そういえば親の私たちも「ごめんなさい」をちゃんと言っていないと気付いた。
そうそう、私も子供には「ごめんなさいは?」って言うくせに
自分ではちゃんと謝ってないことがよくあった。
ホント子供って親のことよく見てるよね。
ところで我が家の壁に貼ってある標語ですが↓
「子供はね じっと見ている 大人の背」
これを肝に銘じてます。
321 :
314:2006/05/25(木) 00:23:57 ID:VT4VpejM
ありがとう。
「ごめんなさい」が言えない=反省できない、なのかと思ってしまって。
確かに親がちゃんと謝る機会も少なかったと思う。
この春から保育園に行きだしたし、集団生活でそういうことも身につくかな。
少しずつ教えていって、マターリ見守ることにします。
ぶった切り失礼します。
たぶん半年以上ぶりにここに来ました。2歳11ヶ月息子、気づいたら問題だらけでした。
まず最近、今までガマンできたものがガマンできなくなりました。
車にある程度の時間乗っていることや、買い物中カートに乗っていること、
ご飯が出来上がるまで待つこと、「はやくーはやくー」と半べそで愚図ることが最近急激に増えました。
それに指しゃぶりが今になって再開。いつの間にかクセがついてたようです。
見つたら「指おいしい?」とたずね「おいしくない!」といってやめるけど、30秒後には指が口に。
たまに思わず「指なめないの!」と怒ってしまいます。
あと、不思議なほど何事も自分でやろうとしません。
この時期「自分でやる!」っていうことが多いらしいですが、ウチのはあまりそうしたことがなく、
97cmのデカイ図体で靴下すら自分で脱ごうとせず(前はそれ位できました)
何もしないうちから「できない」といってやろうとしません。
当然オムツもまだしていて、何度促してもうんちすら教えずオムツにします。
とにかく根気がなく、「頑張る」ということをしない。最近それが顕著に思えてきました。
ウチは自営業でずっとダンナと二人で子育てしてきて、
私がどちらかというとキレやすく怒りっぽい性質なので、
それをダンナのフォローでなんとか乗り切ってきたのですが、
どうしても威圧的な態度や悪い言葉で怒ってしまうし、
イライラも止まらないし、毎日とにかく怒ってばっかりで後悔の連続です。
「○○しちゃだめだよねぇ」「なんであの人○○なんだろうねぇ」
息子が口に出す言葉も否定的なものが増えてきた気がします。
今になってついに私のダメな子育てのツケが回ってきたのかと、漠然とした不安感で一杯です。
今も「明日からは褒めて落ち着いて接しよう」って思うのだけど・・・なんかやり切れません。
完全にただの愚痴ですね。ごめんなさい。
誰かに聞いてもらいたくていてもたってもいられない気分だったので・・・。
>>322 うちの2歳8ヶ月児娘も4月に保育園に入園してから似たような感じになったので
私の思ったことを書いてみます。的外れだったらスルーしてください。
>今までガマンできたものがガマンできなくなりました。
知恵がついて、結構待たされるということがわかってきたり
今まで待たされる不満を表現する方法を知らなかったけど
その方法を獲得したってことでは
>指しゃぶりが今になって再開。
うちのも赤ちゃんのときにしなかったのに最近になって
指しゃぶったり爪噛んだり、手に持ったもの口に入れるたりし出しました。
昼間離れているストレスかな?なんでも口に入れるのは、入浴剤のついている蓋を
噛んだ時に「口に入れたいなーと思ってもその前に入れていいものかどうか考えて」
と言ったらその場ではわかってくれました。もう忘れてるかも知れませんw
>不思議なほど何事も自分でやろうとしません。
うちはなんでも自分で!の時期の後にそうなったので、私のほうが変化に
ついていけずに「なんでそんなこともできないって言うのよー!」なんて
怒り気味で言ってしまっていたんですけど、今は3歩進んで2歩下がったところにいるようで
今はそうやってお母さんは甘えられる存在なのだと確認させてあげる時期なのだと
思い直し、なるべく文句を言わないでやってあげるようにしました。
自分でできたときは褒めたり、「靴下自分ではけるー?」とどっちを選択してもいいように
言い方を変えてみたりして、お母さんがやるのが当然という風にはならないようにしています。
>>322 長くてすみません、続き
>何度促してもうんちすら教えずオムツにします。
うちもウンチはきっかけをつかむまで頑なにテーブルの下だったんですけど
お風呂場でおまる→トイレと段階を経てなんとか行けるようになりました。
でもトイレトレは怒っちゃいけないと言うし、私も短気なので私がやる気にはならないで
「気が向いたらやってねー」というスタンスでいるようにしています。
>「頑張る」ということをしない。
少しでも子供なりに頑張ったのかもしれないと思える場面で
嬉しい気持ちを込めて「わぁー頑張ったねぇー」と褒めてあげてます。
ご飯全部食べたとか待っててといったときに待てたとか
そこまで完璧じゃなくても、ご飯もういらないって言ってからもう少し食べたとか
「もう待てなーい」と言い出すまでにそれなりに待てた時間があったとか。
あと入園と同時に抱っこ魔復活したのでこんな大きくなったと言うのに
抱っこ紐も復活しました。うちの子の場合は好きなように甘えさせるようにしたら
だいぶ落ち着いてきたように思います。
>>322 私の両親も自営で忙しく、忙しさのせいか母も怒りっぽい人でした。
母曰く私は手がかからないいい子だったらしいけど、
すごく寂しかったのを覚えてる。たぶん我慢してたんだろうな。
322さんのお子さんも、甘えたくて仕方ないんじゃないかな?
ここで甘えさせないと、大きくなってからもしこりが残る気がします。
322さんの家庭とうちの家庭が同じというわけじゃないけど、参考までに。
326 :
名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 14:13:37 ID:jMiGvDg+
>>322 322さんのお気持ちはよく分かります。
お子さんは、忙しくてプンプンしているお母さんに甘えたい気持ちとちっちゃな反抗心とで不安定なのかも。
でもキレやすく怒りっぽい性質って簡単に治らないしね。
(私もそうだから)
簡単なのは、まずお子さんを1日の中で何度かぎゅーっと抱きしめて、「大好きよ!」という。
後はちょっとしたことでもほめてあげる。
「△△、こんなことできるの〜?すごいね〜!!お母さんびっくりしちゃった」など大げさなくらいに。
徐々に変わってくるんじゃないかな・・・。
色々レスありがとうございました。
公園は毎日人がたくさんいるので
子供とまずは二人になれる場所で
外出してみます。対処の仕方も
なかなか 公園のママ達の目が
気になって ギャン泣きを 放って
おけなくて。でも家では 放っておきます。
2歳になったばかりの娘の事で良い方法などありましたらアドバイスお願いします。
娘は女性には滅多に人見知りをしません。公園に遊びに行った時など
お友達とそのお母さんが遊んでいると、近づいていってお母さんの手を
握ろうとするのです。
そのお母さんも快く娘と手を繋いでくれ、声をかけてくださいます。
が、娘は「相手をしてくれた人=遊んでくれる人」と認識してしまうようで
なかなか手を離そうとしません。あっちの滑り台で遊ぼう
砂場で遊ぼうと気を引き手を離しても、すぐまた構ってもらおうと
そのお母さんの所へ行こうとします。
公園にいるお母さんに限らず、私の友達や姉に対してもです。
「お友達とそのお母さんに迷惑だから」と注意して引き離そうとすると
私の手を振り払い、ギャン泣きしてそのお母さんの下へ駆け寄っていくorz
何故、母親の私と手を繋いでいるのに他のお友達のお母さんとも
手を繋ぎたがるのか…もう恥ずかしいやら申し訳ないやらで
どうしたものかと悩んでいます。私の接し方が悪くて甘え足りないのかな?
>>328 普段大人といるからコドモより接しやすいのかな?
保育園児でコドモ同士で遊ぶのに慣れてるうちの息子(@2歳5ヵ月)でも
公園ではまず、よそのお母さんに「こんちは」と声をかけてるよ。
まだ大人に遊んでもらいたい年頃なんだと思う。
幼稚園に行くようになれば(まだ先だけど)きっとこども同士で遊ぶ楽しさに目覚めるよ!
>>328 うちもそのぐらいの月齢のころはそうだったよ。
多分、友達という概念がまだないから、自分にとって嬉しい存在は
よそのお母さん(自分のお母さんよりある意味チヤホヤかわいがってくれるw)
なんだよね。
そのうち、「おともだち」がわかるようになったら自然と友達に自分で声を掛けるように
なるかと。
>>328 うちの娘(2歳4ヶ月)もつい最近までそうだった。
よそのお母さんのことも「ママー!」と呼ぶので、けっこう困っていたんだけど
自然と落ち着いたよ。今では子供同士で遊ぶほうが楽しいみたい。
周りの子を見てると、男の子はお母さんにだけ甘えるけど、
女の子はよそのお母さんにも同じように甘えるような気がする。なので、
>私の接し方が悪くて甘え足りないのかな?
これは心配ないと思うよ。
>329 >330 >331
時期的なもののようで安心しました。
早くお友達と遊べるようになる事を願います。
ありがとうございました。
この春から幼稚園に行っている3歳女児。
5月下旬になっても、朝は行きたくないと言い、門の前では更に大泣きの状態が毎日。
中に入ってしまえば大丈夫な様子で、他のお母さんからも「もう2ヶ月じゃなく、まだ2ヶ月
だから長い目で見てあげて」といわれ、私も朝だけだ、と思い毎日連れて行っています。
で、先日、同じクラスの女の子の顔をつかんで、爪で傷をつけてしまいました。
その子のお母さんには謝罪しましたが、やはり女の子ですので、お怒りの様子でした。
幼稚園では、何となくそつなくこなしてくれているであろうと思っていたので、ショックです。
我慢がきかない子で、言い出したら聞かない頑固者です。
家では同居している主人の義父母に甘やかされ、「我慢させるのは可哀想」と言われます…
よっぽど命にかかわること以外は、叱るなと。
幼稚園からのプリントを装って、「我慢させろ、過保護にするな」と自分で作ったものも見せましたが
あまり関心はない様子。
私たち夫婦は、誰かが叱って教えて行かなくてはいけない、という気持ちでやっています。
私が叱って、逃げ場があるというのが子のためにいいとは思うのですが、最近どうしていいのか
煮詰まってしまって。
長々と書いてしまいましたが、どなたか御意見をお聞かせ下さい…
昨日、サークルのみんなで公園に行きましょうみたいなイベントに行ってきた。
すごく楽しかったし、いろんな人と喋れて息抜きになった。娘も喜んでた。
けど、2歳児はやっぱり大変。1歳代の子が多かったのだけどその母さんたちは
やっぱりこれくらいになると主張するようになるのねとか自我が出るのねと娘に対して言ってた。
娘は娘で、初対面の人間の前では強く叱れないでしょ?
と言う雰囲気でいたずらするし言うこと聞かないし・・・どこかで見た表情だと思ったら
トメと会ってるときと同じ表情だ。なんて場を読むんだ、そして親試しまくり。
子供ってこわいよなーほんとに。
>>333 親は「問題を起こさないで」と思うけど、初めてだらけの環境でどう出ていいのかわからない子の気持ちもわかるな。
今回は間違っちゃったけど経験したぶん、次回はうまく対処できるかも知れないよ?
甘やかすとか叱るじゃなくて、「お友達は噛まないんだよ」ってお話したら?こうゆうときはどうしたらいいんだっけ?って。
「こんな人になってほしい」って伝えていれば、じじばばが甘やかしても考えれる子になるよ!
元幼稚園教諭で、今は2歳半の保育園で友達噛んでしまう息子と戦ってます。お互いがんばろー!
>>335 レスありがとうございます。
そうですね、親子共々慣れない環境で手探り状態。
この経験を生かしていきたいと思います。
>「こんな人になってほしい」って伝えていれば、じじばばが甘やかしても考えれる子になるよ!
そうか、何だか少し方向性が見えてきました。
本当にありがとうございました。
激しく亀なレスだが
箸でうまくつかめないお子さん、
割り箸で一度やらせてみては。
ふつうのプラ箸よりずっとすべりにくい。
2歳2ヶ月でまだ手づかみしてる息子も
外食先の割り箸は使いたがり
割と上手になってきた。
(周囲の客の真似をしてるのもあるかも)
338 :
名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 18:58:45 ID:GOQoI8Zw
>>334 人前だろうが、がっつり叱ってみるといいよ。
母ちゃんはどこだって容赦しないよ!と。
子供にナメられたらそれこそ後々大変。
私は後ろから両腕つかんで、耳元で叱ってたよ。
人前でもダメな事はダメだもんね。
人目を気にして叱らないなんて、子供が後で恥かきそうで可哀想な気がするので
私は放置しない。
耳元で静かに叱っても私のコワイ顔で効き目はあったと思う。
340 :
名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 08:27:00 ID:ijcxRIss
うちの息子2歳なんですが指しゃぶりが治りません…
特に寝るときによくやるから指があか切れみたいになっててかわいそうです。
今日病院に行きますがここのママさん達で同じ経験された方いらしたら、やめ方や指のケアなどぜひどうしたらいいか教えてください!
強く制止しない。
意識しちゃって、余計止められなくなるから。
それから、何かストレス源が無いか考えて、できるだけ取り除く。
後は、しゃぶってたら、手を使う遊びに誘ってみる。
手遊び歌とか、お絵描きとか、ブロックとか。
>340
うちは人差し指と中指をいっぺんにチュウチュウだったんだけど、
2歳のときにプレイドー(ねんど)で遊ぶようになってから、ぱたりと止みました。
プレイドーが理由だったかどうかは定かではないんだけど、
実際、それしか思い当たる変化がなにもなくて。
あれは相当しょっぱいって聞いたことがありますが、どうなんだろ・・・
味のまず〜い薬(弱いもの)を塗るっていう荒療治も聞いたことがありますが、
私はちょっと試す勇気ありませんでした。
一般には、341さんの言う通り、やめなさいと言うよりも
気付いたらだまって他のことをさせるほうがいいと思います。
寂しさや自信のなさからしゃぶる子も多いけど(その場合は対応を工夫)、
そうではない単なる癖の場合もあるので、根気よくいきましょ。
343 :
名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 14:30:27 ID:ijcxRIss
340です。
ありがとうございます。うちは寝るときや眠くなったときからしゃぶりだして寝ると離すって感じなんで最初は自然にやめるかと思ったんですが指があまりに痛そうなので相談させてもらいました。
アドバイス参考にさせていただきます!
>>343 ああ、就寝儀式なわけね。
じゃあ、指以外の何かを用意できないかなあ。
絵本を読むとか。
>>338 叱りはするんですが、やはり爪が甘かったみたい。
容赦しないという心意気大事ですよね
>>339 腕つかんでというのも効果ありそう、やってみようかな。
放置は絶対しないし、叱らないわけでもないのだけど
どこかひるんだ心を読み取られてる感じでてこずってしまって・・・
静かにかつ容赦しないという心意気を持ちつつ注意できるようにがんばります
346 :
名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 18:54:42 ID:ijcxRIss
340です。
絵本も儀式ですw
読みながらも指しゃぶりort
他にも何か手を使う儀式考えてみます!
>指しゃぶり
指の傷みだけが問題であれば、指しゃぶり用のサックが売ってたと思う。
確か親指用だったよ。
何の通販だったかは忘れたゴメン。
>>234 遅レス&生意気に旦那からの意見として
うちも1歳2ヶ月くらいのときにそんなことありました。
熱出してワーワー泣いてるときも妻が抱こうとするとギャン泣きになり一晩自分が抱いていたこともあります。
思えばその頃は妻が仕事に復帰して間もなかったため疲れて子供に背を向けていました。
当時は真剣に悩んでいましたが、あれから1年経って妻も子供とむきあえる余裕ができて、あの頃が嘘のように妻が帰ってくると両手ばたつかせて喜んで玄関に走っていきます。
最近は妻から「お父さんより私に懐いているよね」と言われ少しムッとしますが、そんな感じになってよかったと思います。
234さんも仕事忙しいでしょうが休みや仕事から帰った時は子供の言葉に耳傾けて下さいな。
お母さんのほうがいいって時期また来ると思いますよ
指しゃぶりを無理にやめさせるのは絶対にやめろと言われてる(病院、保育士等あらゆる専門家に)
心の安定剤だから、それを無理にやめさせると本人のストレスにもなるし、代わりにもっと変な癖がつくかもしれないって
>346
342ですが、うちも疲れてくる・眠くなるとしゃぶってました(ベッドの上でなくても)。
儀式というよりは生理的かつ精神的な反射行動だと思うので、
他のことをやっていても、それが手を使うことでない限り、並行してするんですよね。
指の傷のためには347さんのいうように、サックはめるのがよさそう。
それでとりあえず反応を見たらどうでしょう。
351 :
名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 11:35:08 ID:UD/NnXRk
みなさんは絵本ってどの程度読んでいますか?
2歳2ヶ月男児ですが絵本に目覚めたようです。
今まで読み聞かせなんてしてこなかったので、
喜ぶべき事なのでしょうが、
一度「読んで〜」と始まると、
持っている絵本を全部読まされます。
昨日も2時間半も読まされ、ヘトヘトでした。
途中で止めようとすると癇癪泣きします。
子供が絵本棚に近づくと、ぞっとしてしまいます。
>>351 うちも絵本ブームがあってヘトヘトだったけど、
読んであげてるうちに、字に対しても興味が出て、
3歳半くらいには、自分で読めるようになってきたよ。
そうなってくると、大人しく自分で本に没頭してくれるから、
その間が凄くラクになる。
それでも時々読まされるけど、それは母の声を聞きたいからだと思って
付き合ってる。
読み聞かせは、前頭葉を育てるとも聞くし。
読書好きの種に水をやってると思うと、少しは気持ちがラクにならないかな。
2時間読み聞かせはつらいものがありますね・・・
でも、すぐ何かしら変わってくると思います。
うちの場合はまだ、字は読めない(まもなく3歳)けど、
ストーリーをかなり暗記していて、文字を読んでいるように
すらすら暗唱している。
>351
持っている本を全部読まされるのなら、お気に入りをピックアップして
その他の本をちょっと隠しちゃうとかはダメかな?で、時々本を入れ替えしたりとか。
354 :
名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 12:55:23 ID:riO+84dL
3歳半の息子ですが、1年ほど前から爪をかみます。
寝る時布団の中でかんでいるようですが、
深くかみすぎて、指先から出血している時もあります。
ばい菌が入るから止めようね。と言うと、
うん、分かったというけれど、
爪は一向に伸びません。
見ているとかんでいると気分が落ち着いているようです。
かんだ爪は食べているそうです・・・。
止めさせる方法知っている方おられませんでしょうか?
吐くのがわかるのっていつくらいでしょうか?
うちの3歳5ヶ月の娘はまだわかりません 突然吐きます
うちのも本人はわかってないと思う@3歳
けど私がしょっちゅう吐く子どもだったので
子どもの首の動きというか口の動きを見て気が付いてやれることが多い。
ユニクロで服を選んでる時にふと見たら怪しげな首の動き!!!
速攻でお手洗いに駆け込んだよ、間一髪で事なきを得た。
直前に食べたお好み焼きの油が古かったようだ・・・
古い油に弱いのも私似。
吐く理由によって違うかも?
食べすぎで吐くときは段々気持ち悪くなるので訴えやすいけど、
嘔吐下痢なんかだと気持ち悪さを認識する前に吐いちゃいそう。
ちなみにうちは2歳半頃から「気持ち悪い」とか「ゲー出る」とか言ってた。
それ以前は急に泣いたり、胸をおさえて変な顔したり・・・でした。
今3歳半なんだけど、調子が悪いときは、
「お母さん洗面器出しといて」と言われるw
うちの息子は大泣きすると必ず吐きます。
胃が悪いのだろうか・・・。心配。
>>351 私は絵本を寝室に移動しました。
子供部屋には絵で楽しめる絵本を数冊おいておく程度。
で、寝る前に3冊読むおやくそくして
3冊読んだら電気消して寝るようにしたよ。
>>351 うちもお約束、寝る前は二冊と決めています。
決めてからは自分で二冊選んで布団に入って読んだらすんなり電気を消すようになりました。
361 :
名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 22:12:59 ID:UD/NnXRk
>>351です。
アドバイスありがとうございます。
寝る前に〜はまだ理解できそうにないので、
息子お気に入りの絵本を数冊だけ出して、
それをじっくり読んであげたいと思います。
>>354 つ【ヴァイターストップ】で、ぐぐってみては?
うちは、二歳半…おしゃぶり(指)に
使うか見当中。
↑ごめん
【マヴァラ/バイターストップ】ですた。
(゚д`)スマソ。
知り合いは一日で、爪噛みやめたけど、
効き目に個人差は有りそうだよね。
塗ると、爪(指)が
苦〜く まず〜く
なる無害のマニキュアらしいけど。
私は子供の他の遊びに付き合うよりも、絵本読んでるほうが楽なタイプなので、
読めるだけ読むほうかなー。喉が渇くので、お茶を横に置きつつ読んでます。
子供の本棚にはかなり膨大な数の本があるかも。
確かに2時間は長いけど、そんなに好きなら、隠しちゃうのはもったいないような気も・・・
「ママソ疲れちゃうから、今はこれとこれとこれ読んで、
その後トーマスで遊ぼう、それから〜〜して、##して、それからまた読もうね」みたいなのは
理解できないですかね? 徹底的に予告すると、子供も心の準備ができるから、
癇癪を防げることは多いと思います。
あと、読み終わったら間髪入れず次の遊びに誘導する、とか。
食べるの好きなお子さんなら、「この本読み終わったらおやつ(またはご飯)食べよ!」
でもいいですよね。
>355
うちの3歳2ヶ月娘も、いきなり吐く。
咳き込んだり、大泣きしたり、歯磨きしたりで
吐くのはわかるんだけど、今日なんて
さあ出かけよう!って時に、玄関で突然吐いた。
なんで吐くのか、理由がさっぱりわかりません。
(外出が嫌だったわけではないはず)
よく吐く子って乳児のときにげっぷが下手で乳いっぱい吐いたりしなかった?
友人の子とか見てると癖みたいなのがあるような気がするな
便秘でも吐くよ。
368 :
:2006/05/31(水) 19:56:01 ID:IfLJqVbq
>>354 出来ることなら早めに直してあげたいね。
実は、子ではなく私が いまだに爪噛み癖治らんorz。
大人になっても、ケコーンしても、妊娠出産しても治らない。
常に深爪で痛いし、カコワルイし嫌で堪らない。
毎日止めよう、伸ばそうと思うのに。自爪にネイルアートとかマジ裏山。
>>363サンのマニキュア試してみたいな。
ここまでくると、心の病なのかも。
2才代なら繰り返し言い聞かせたり、噛みたくなったら手を繋ぐとかで治らないかな。なんとかしてあげたいね。
長文、自分語り入りでスマソ。
369 :
368:2006/05/31(水) 20:01:35 ID:IfLJqVbq
ごめん。3才半だったね。
ところでこのお子さんの他に兄弟とかいますか?
私は妹が生まれてから
指しゃぶり(小2まで)→爪噛み→小6から中1まで治まる→復活
で今に至ります。
>>368 ママさん本人が爪噛みで深爪になるなら
深爪の程度によってスカルプとかジェルネイルとかで
人工の爪を作って噛んで深爪になるのを予防する方法もあるみたい
元々スカルプって爪噛みの人の形成的治療の1つとしてやってたものを
美容界でファッションの1つとして取り入れたって聞いたよ
子供に関する事じゃなくてスマソ
>>368 ('A`)ノシ 自分も似たような癖あるよ。指のさかむけというか、皮をカリカリしちゃうの。
痛いし絆創膏貼っても貼らなくてもみっともないし。
最近はだいぶ治まってきたんだけど
調べてみたらなんでも指先にはストレス解消のツボがあって
爪噛みや指カリカリは無意識のうちにストレスを解消しようとする行為だ…という説があったよ。
娘も入眠儀式の指吸い(吸いダコあり)と毛布がいまだにやめられない…
毛布には名前までつけているorz
>>370 私がまさにソレだー。
爪がもともと薄くて、すぐかじっちゃう。
ある日思い立って、ネイルサロンへ行ってカルジェルしてもらった。
それからはもったいなくて噛めないし、すっかり治ったよ。
私のその癖のおかげで娘も爪噛みで、ここ半年つめ切ったこと
なかったけど、3歳2ヶ月の今やっと伸びてきたよ。
変わったことといえば、幼稚園に通いだしたことなので環境の
変化で癖が治ったのかな。それとも私が噛まなくなったから
しなくなったのか。
爪だけならまだしも、2歳8ヶ月にして手にしたものを口に入れる癖復活。
汚すぎるー
指だって保育園で泥んこになったままでしゃぶしゃぶしてるし
汚すぎるー
374 :
:2006/05/31(水) 20:37:04 ID:IfLJqVbq
なる程。スカルプ、カルジェルなんでも試してみる!
実際、娘@2才8ヶ月も私の真似して噛んでる時あるし。
旦那の親に「嫁子ちゃん、何その爪!」と大騒ぎされ、
旦那に噛み癖バラされた時は本当に消えてしまいたかったYo。。。
2歳後半以降のお子さん餅の方に質問(アンケート)です。
お子さんを連れて、昼寝にかかるような時間帯に電車で外出しなければならない場合、
バギーを携帯しますか?
うちは持っていかず、歩いてます。寝たら抱っこで移動。
体重15kg3歳0ヶ月児です。外出先での昼寝は大抵20分ぐらいなのでそのぐらいなら
電車の中でも耐えられるし…と思っていたのですが先日同じ3歳児のお母さんに
「危ない!信じられない!」と怒られました。
なんか「あなたは正しいワ」というような物欲しげレスでスマソw
その気持ち3割だけど実際他の人はどーしてるんだ?と思って。
なお、他のママ友のお子さんはまだ2歳児前半でみなさんバギー使いです。
昼寝したらデパートに入ってベビカ借りるとか。
377 :
名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 10:05:17 ID:uriScoiO
みなさんご回答、ご意見ありがどうございます。
バイターストップ購入しようと思います。
子供に、前ふりで、爪をかんでたら、細胞が死んで、
爪が辛くなるよ。と言ってみました。
すると、子供は怖いな〜と言っていました。
使用後の経過、またお伝えさせて頂きますね。
>>369さん
兄弟はいないのですが、2人目が欲しいとは思っています。
378 :
名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 12:05:33 ID:Qfeh18Ur
>375さん
うちは出かけるときはだいたいバギーを使ってますよ。
でも抱っこでも全然いいと思いますけど。。。
電車の中では立って抱っこしてるんですか?
それだとちょっと危ないかなとは思いますけど・・・
でも結局、電車でベビーカーとか普通に使ってると
変な目で見る人もいるし難しいですよね。
電車とかバスでは折りたためみたいな。
子供によって違うとは思うけど
うちの子はバギーないとダメですね。
連れて歩くのにも楽だし、降りたがったら少し歩かせればいいし
ワガママ言ったときはすぐ乗せちゃいますね。
>>375 好きにしなよ・・・
アンケートとか書かれたらなんかウザと思っちゃう・・・
>>375 結論としては「お好きにどーぞ」だと思う
私は子供が寝ちゃうと重いしつらいんでバギーに乗せちゃいますがね・・・
あなたが耐えられるんだったら好きにすりゃーいいのではないかと
381 :
名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 13:00:35 ID:uriScoiO
tesuto
382 :
375:2006/06/01(木) 13:54:03 ID:Kic2QLlt
レスどもです。
あれ、スマン。私がどうしようか、ではなくみんなはどうしてるんだ?と思っての
質問だったんです。まだまだバギー率高いのねてことで了解です。
というわけで締めます。
>>375 「あなたは正しいワ」なんてレスがつくわけねーつーの。
どっちが正しいって話じゃないでしょ。
そんなレスを欲しがった時点でその友人と同じレベルだよ。
各々、自分とこの都合で好きにすればいい話。
正しいとか正しくないとかって問題じゃない。
なんかやたら噛みついてる人が多いけど、
あなたが正しいと言われたい訳ではない、って
書いてあるじゃん。
世間話として、おたくではどうしてる?って
聞きたかっただけでしょ。
見苦しいレスならしなきゃいいのに。
うちは三歳なりたてだけど、遠出にはベビーカー使う。
荷物置き場にもなるしね。
ちなみに普段は自転車派。
締めた後での話題だけど、以下、雰囲気よく頼みたい。
375が単なる世間話に見えるのって凄いと思う、普通に。
正しいと言って欲しい気持ち3割、なんて
8割くらいの気持ちがないとああ堂々とは書けないよ。
友人も375も同じタイプにしか見えぬ。
なんて本音を聞けるのも2ちゃんのいいところだと思うけどねぇ
言われなきゃ気が付かないんだからさ。
>>384 一行目にアンケートって書いたのがまずいんじゃね?
それにそういうのが聞きたいのならベネとかヤフにスレトピ立て
で十分だと思うもの
なるほど、そっか。
確かにそうかも。
大手小町の発言小町向きな内容かもw
もしくは、アンケート的質問をするためのスレ=じっくり相談スレでやるべきだったのでは。
=なのか、そんな趣旨だったっけか
相談がメインだけど、アンケートもあそこでやることになってる。
>>366 うちの子3歳もよく吐くが、乳で吐いた事は一度もない。
豚切りすみません。
児童館で知り合ったママから、もう飲まないからとミルク缶二缶いただきました。
普段から親切にしてくれるので何かお礼がしたいのですが、
当方0歳児なので先方の二歳児男児に必要なものがわかりませんorz
もらって喜ばれて、かつ相手の負担にならないものって何があるでしょうか?
大缶2個だったら結構値段しますよねー
でも私もあげたことあるけど処分先が見つかってよかったくらいにしか
思ってないから、わざわざ何か買ってくれるとかえって申し訳なかったかなー
なんて思ってしまうかも。
あげるとしたらハンドタオルとか靴下とか500円くらいのシールブックとかかな?
>>392 何かをわざわざ買ってあげるのはかえって負担になるかも
何か料理でもお菓子でも裁縫したものでもね
相手の歳に関わらずお母さんに気に入ってもらえそうならいいかと
>何か料理でもお菓子でも裁縫したものでもね
人によるだろうけど、私は手作り品もらうの苦手だ。
かなり親しい間柄ならOKだけど。
図書券を、「頂き物が余分にあるので」とあげたらいいんじゃない。
絵本とか興味出る年頃だろうし。
わざわざ何かをあげるとかえって恐縮しちゃうよ。
安かったの〜とかいって
カルピス原液紙パック2本とかがいいかな。
>>396 日頃甘いものを飲ませないので、うざいなぁ<カルピス
季節の果物とか野菜を買って、
田舎(もしくは知り合い)から沢山頂いたので…と
おすそ分け的スタンスで返せばそんなに負担にはならないと思う。
私は1缶で、普段その人が取り寄せてるドライフルーツをおすそ分けしてもらいました。
ちょうどきたところだったから〜ってニュアンスだし、娘のおやつにもってこいだしうれしかった。
でも、本当に飲まなくなったらいらないものだから、ちょこっとしたものでいいと思うよ。
わざわざ取り寄せまでしたものなんだ・・・とちょっと恐縮した思い出。
>397
ほかにまわせばいいだろうに・・・
甘いもの駄目とか手作り嫌とか
ウルセーナァ
ていうか397がなぜかもらう気満々のように読めてワロスw
気は心だからありがたいと思った気持ちを返せばいいよ、と思うんだが。
手作りウザーで捨てられたりするかもしれないけど、気持ちが返ったというのが
互いに重要かもしれない。
402 :
名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 07:37:52 ID:SHu3epPz
喜ばれないものを差し上げて
気持ちが返った?
他にまわす?
普段から付き合いがあれば、甘いものや手作りOKか
なんとなくわかるだろうから、あとは
>>392が決めればいいことなのじゃない?
私的には
>>398の意見がいいかと。
物をあげるよりも、食べ物のほうが
相手も気を使わなくて済むし。
あとは、普段から親切にしてもらってるお礼に
自分もなにかしてあげたいと思っていれば
自然とお互い様ないい関係になれると思う。
404 :
392:2006/06/03(土) 23:05:50 ID:Tkk1WtzD
みなさんたくさんのアイディアありがとうございました。
赤が急に高熱をだしてしまい、動揺しておりレス遅くなりました。
そうですね、手作り品は絶望的に下手なのでw
たまたまあったから〜的な消耗品か食べ物にしようかな。
ありがとうございました。勉強になりました。
3歳3ヶ月の女児です。最近反抗期?何を言ってもイヤイヤ。
もしくは天邪鬼。
ゴハン食べよう→いや食べたくないー
じゃあ片付ける→いや食べたいー
手を洗おう→いや洗わないー
ばい菌だらけだよ?→いいんだよばい菌だらけでも
こんな感じです。
泣き方もひどくて、3歳はこんなものなのかと思っていたら、先日幼稚園の主任から
癇が強い、と言われました。
通園も、歩いて20分なのですが、ずっと泣いて門の所で引き離してもらう状態。
私がちょっと怒りすぎているのかも。
癇癪起こされて、上のような会話で、こっちもイライラ。
怒られて娘もストレス、という悪循環から抜け出せない…
毎日キーキー泣かれて、何だか自信がなくなってきた。
よしよしと甘えさせてあげられる余裕が全くないです。
>>405 おなじくらいの月齢かな。うちは3歳2ヶ月の年少娘。
うちの場合で参考にならないかもだけど、私がストレスで
叱ってばっかりだったとき、娘も癇癪が酷くて大変でした。
私の真似をして、癇癪起こしてる場合がほとんど・・orz
当時は2歳半くらいでしたが。
それからなるべく私がキーキーしないようにして、「怒る」
ではなく「諭す」方向で、なぜダメなのかを説明するような
感じで。今では理由もなしに反抗することは減ったけど、
旦那の前ではなぜかツンデレ癇癪キーキー。
たまには旦那などに預けて、丸一日まったりひとりで
過ごしてみては?
同じく。
3歳3ヵ月年少娘。
私が生理前でイライラして「諭す」ができず「怒る」を繰り返している今、物凄く反抗的です。
何を言っても文句や反抗ばかりで、私もますますキー!娘もますます素直じゃなくなる‥の悪循環期間です。
何とか起動修正せねば。
408 :
405:2006/06/04(日) 10:20:38 ID:VHx9DFiO
>>406 同じです。うちも年少娘。
そうか、やはり親がイライラしてると子に伝染するんですよね。
私がもっと大人にならないといけないんですが、娘の言動に
いちいち反応してしまって。
華麗にスルーしたいです。
諭すのも頑張ってやってみます。
多分、話してる時も天邪鬼なこと言われるだろうけど、そのうち
わかってくれますよね、続ければ。
ありがとうございました。
>>407 あぁ、同じ境遇ですね。
今を乗り越えて、あんな時もあったなーなんて笑える日が、お互いに
くるといいですね。
生理前ならではのイライラには 命の母 効いた。
前にあったPMSスレで知ったのだけど
もうスレが見あたらないや。
3歳半の娘
最近スカート履きたがるんだけど
パカッと脚を開いて座ったりするんです。
皆さんはアンダーとか履かせてますか?
やっぱりそろそろ履かせたほうが良いよね?
悩まず履かせましょう。
つか、うちも3歳半なんだけど、
「女の子はおひざとおひざをこんにちは」と理解していて脚は開かないので、
410さんちも練習してみたらどうでしょう。
それでも不測の事態に備えて履かせておくべきだと思う。
>>409 良いこと知った!と思ってググったら、
授乳中は服用できないのね。
ショボーン。
PMS、私はアロマテラピーで大分軽くなったヨー。
ところで
>>363の爪噛み防止マニキュア、ソニプラで買って早速塗ったら
激苦!で、子の指しゃぶりが無くなった!
上の子(年中)の爪噛みも!
>>363タン ありがとう〜〜。
ちょっと質問させてください。
うちの娘2歳は最近よく「ポンポン痛い」と言います。
食事をした後に「食べすぎた。ポンポン痛い」と言いながらお腹を撫でたり、眠くなった時に訴えてきます。
泣いたりそれで夜寝れなくなることもないし、血便出ることもないし少し経つと言わなくなって遊んでいるので病院に行ってはいないんですが、同じようなことある方いますか?
>>415 うちもありました!
そういえば最近はいわないなぁ(3歳1ヶ月)。
精神的なものだと思ってました。
いいこいいこしてあげるよ、といっておなかをさすってあげるとよかった。
ママの優しさと手当てが欲しいんじゃないかな。
ママから見て、ちょっとでもおかしいと感じたら病院にいったほうがいいと思うけれど
そうでないならいかなくてもいいような気がします。
あったあった、うちも。こう言ったらやさしくしてもらえる、ってのを覚えたんでしょうね。
「ママとギュウしたかったら、お腹痛い、じゃなくってギュウしてって言うのよ」
と言って、甘えてきたときにはしっかり甘えさせたら、言わなくなりましたよ。
418 :
415:2006/06/09(金) 07:56:40 ID:rREsBKah
>>416-417 ありがとうございます。
なるほど、甘えたいのかな?
特に便秘している訳でもないし、痛いと言いながら大好きなプリンやバナナは「別腹」みたいで食べるから何だかなぁって 思っていた。
もう少しかまってあげることにしよう
質問させて下さい。
先日、息子2歳の保育園の参観日に行ったのですが、工作の時間で、作った物をいちいち先生達全員に見せに行き、
また作ったら見せに行き、をずっと繰り返してました。
他の子は集中して作り続けていたり、飽きて別の事を始めたいたり、寝転がっていたり、先生にべったりしていたり。
そんな中、一人、黙って作っては、ちょこまか動いて見せ回って。
自己顕示欲強すぎなんでしょうか…orz
家でも家族に見せ回る事はあるけれど、家族だからだと思ってました。
何かちょっと不安になってしまいました。
>>419 誉められて嬉しかったから、ブームになってるだけでは?
421 :
418:2006/06/09(金) 23:12:18 ID:KIzWKjDx
>>420 レス有難うです。
そっか、ブームか…
このまま構ってちゃんとかイタい人に育っていったらorz…と
それから、愛情不足?と不安でした…
そういうマイブームも有なのね…
>>421 そういう子は達成感の強い子だから、うまく褒めると伸びるわよ…と保育士さんと保健士さんに
言われたことありwうちも同じような感じなのです。
ただ、「上手ねえ」とばかり褒めてると上手にできなくちゃいけない、上手じゃないのは
いけないと思ってしまい萎縮したりプレッシャーに弱くなったりしそうなので
それは注意、らしいです。
>>421 大人になってもかまってちゃんって、
自分に自信が無かったり、セルフイメージがしっかりしてなかったりするから、
>>422さんの言うように、ちゃんと誉めて自信をつけてやれば
大丈夫だよ。
ちなみに、自己愛性人格障害なんかも、自分に自信が無いがゆえに、
虚構の自分を激しく愛してる人だったりするから、
「誉めすぎてカンチガイするんじゃ」とか、「つけあがるかも」とか、
そんな心配もしなくていいからね。
健全に自信を付けさせてやると、健全な心に育つから(w
424 :
418:2006/06/09(金) 23:30:56 ID:KIzWKjDx
>>442 >「上手ねえ」とばかり褒めてると上手にできなくちゃいけない、上手じゃないのは
>いけないと思ってしまい萎縮したりプレッシャーに弱くなったりしそうなので
む、難しい。つい「凄いね」「上手いね」と言ってしまっていました…
でも、達成感の強い子と聞けて、ホッとしました。伸ばしてあげるべき長所なんですね…
さて何と反応するべきか考えねば…
>>424 具体的にプラス評価してあげたらいいんじゃないかな。
「えー何これ。動くの?うわー面白ッ!」なんて
可動部分を誉めてやるとか、
「うわっ!これ、赤いのカッコイイじゃん!」とか。
都度都度なんか見つけて、驚いて見せてやると、
うちの息子の場合、満更でも無い顔します(w
426 :
418:2006/06/09(金) 23:38:22 ID:KIzWKjDx
427 :
418:2006/06/09(金) 23:41:34 ID:KIzWKjDx
>>425 >驚いて見せてやると、
これ良いですね。実行してみます。そういえば子供のアイデアって、単純に驚いてしまう物も多いですね。
428 :
442:2006/06/10(土) 00:52:34 ID:gDY4+kG8
>>424 私もつい、すごい!うまい!と言ってしまうのだけれど、気をつけて肯定するようにしてる。
難しいよw
>>425さんみたいに、特徴を拾ってあげるようにしています。
絵を描いて見せてくれたら「ミッフィーなんだ、楽しそうにしてるね、何をしてるんだろう?」とか。
こないだはどうしても思い浮かばなくてつい「へー!ぱんくろうなんだ!…緑だねえ」と言ってしまったけどw
本人はすごく満足そうだったよw
429 :
名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 12:33:13 ID:/EyDzmdk
いまちょうど3歳になる娘の親です(夫)
うちの妻は子どもが「起きるまで」毎朝寝かせています。
規則正しくするためにも、毎朝起こそうと提案しても、
寝てる間に家事などをする・・・などで
聞き入れてくれません。
このままでも大丈夫でしょうか?
子供は何時ごろ起きてるの?
現在は幼稚園や保育園には行ってないのかな?
来年から通園予定なら「今のうちから規則正しい生活しないと(母子とも)大変らしいよ〜」と言ってみては?
幼稚園入ったらいやでも規則正しくなるから大丈夫と思う。
昼過ぎまで寝てる→夜中まで寝ない、等の悪循環で困ってる、というなら
朝起こしたほうがいいとかいろいろあるけど。
21時前に寝ればそんなに遅くまでは寝ないはず。
保育園・幼稚園に行ってなければ20時でもいい(行ってたら時間的に厳しいかも)
うちも起きるまで起こさないけど、7時には起きてる。
433 :
名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 13:01:17 ID:/EyDzmdk
>>432 ○○な筈、ってのはないよ。子どもによるって。
起こしても起きられないってのと、放っておけば幾らでも寝るってのも違うし。
うちは毎晩、20時〜20時半に寝てるけど朝は放っておくと何時まででも寝てる。
特に、雨の日、台風が来てる嵐の日なんかは異常なほど寝る。
(天気の影響を受けるのは赤ん坊の時からで、何故かは不明w)
>>429 イマイチ状況がわからないんだけれど、心配ならば
貴方が娘さんを起こし、朝の着替えや洗顔などの面倒もしっかり見て、
娘さんが起きてても奥さんがちゃんと家事ができる状況にすればいいと思う。
奥さんの希望は「眠らせたい」のじゃなくて「家事がしたい」なのだから。
432
同意。
429さんは自分で気になるなら自分がすればいい。生活習慣を付けるとか躾とか、なにもかも奥さんに丸投げしてて口だけ出してないかい?
436 :
名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 13:44:26 ID:SYFUlqfN
まだ下のお子さんがいない方にお聞きしたいのですが、
ベビーカーはどうしましたか?
うちは何ヶ月か前に乗った時以来、使っていません。
車のトランクに乗せっぱなしです。
家の中に保管場所は無いし、2人目がいつになるか分からないです。
2人目には「また新しいのを使いたい」なんて贅沢な夢もあるし…。
みなさんはどんな風に保管してありますか?
>>436 いま賃貸住まいで玄関も狭いのと
もともと安物を買ったので惜しくなかったのと、タイヤなどにも不安を感じたので捨てました。
夏に2人目出産予定ですが、また使い捨てでいいや、と安いものを買いました。
438 :
名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 16:22:06 ID:CkJmeZ1Y
うちの3歳の娘が8ヶ月の息子に当り散らしています。
生後5ヶ月目位まではこんな事は一度もなかったのに、気がつくと頭を叩いていたり、
おもちゃを取り上げたりと、意地悪ばかり。
私が息子にミルクをあげたり、遊んであげている時に多いのだけど、
これって嫉妬ですかねぇ。
下が生まれてからは娘と遊ぶ時間は減ったけれど、それでも時間を作っては遊んでいるのに。。
二歳なりたて娘、ちょっと気に食わないと泣き叫び、何しても止まらない。言葉もまだ何言ってんだかわからないし。あーうるさい!抱いたら触るな!だし。
10分くらいしたらケロッと泣き止む…
3歳3ヶ月息子。ようやく、ひらがなにちょっと興味が出てきたみたい。
教えてというまで教えないつもりだったけど、「3さいだもん」って本に出てくる
ひらがな+絵を見ながら、(ひらがなは見ていないと思うが)「あひるのあ」「いちごのい」とか
言ってる。でもでも
「おみかんのお!」「おふねのお!」「おとけいのお!」「おりんごのお!」etc
やっぱ、自分が見てやるか…
>>440 もうちょっと待ってもいいんじゃない?あと一息!
機が熟せば1週間で覚えちゃうよ、ひらがななんて。
無駄な母子バトルしなくても済むよ。
うちは早かったのよ的レスは要らないんだけど、
だいたい平均いつくらいから覚えるものなの?<ひらがな
うちは三歳一ヶ月。
まるで興味を示さないなぁ。
早く覚える弊害は心配しなくてすんでるけど、
だいたい四歳前には普通読めてるって感じなのかな。
自分の名前だけは早く覚えて欲しかったり。
>>442 3歳4ヶ月。ごく一部の文字「アンパンマンの あ」とかを覚えたのは2歳10ヶ月くらい。
自分から「これは何?」と聞いてきた分だけ教えて、覚えてる。
ほかにも「ママの ま」とか、少しだけ。
でも、全部に興味があるようではないらしく、まだまだです。
>>442 平均はわからないけどうちは現在3歳8ヶ月で全部読める。
カタカナは一部のみ。
特に教えてはいないけど、幼児雑誌の付録のあいうえお表をトイレに貼って、
しまじろうの防水タイプはお風呂に貼った。
聞かれたら答える程度。
一番役に立ったのがアンパンマンパソコン。
これでゲームをしてるうちに覚えたみたいで、ある日突然
メニューのひらがなを読み出したので親の方がびっくりした。
たぶん3歳半にはなってなかったと思う。
幼稚園のお友達ではすでにひらがなでお手紙を書ける子もいて更にびっくりした。
>442
うちの子もうすぐ4歳の年少で、かなり前から平仮名カタカナ読めますが、幼稚園でもどこでも
皆さん口をそろえて「早い」と言います。
まわりには4歳の子も多いので、つまり4歳前には普通読めてるってことはないと思う。
446 :
440:2006/06/12(月) 11:29:42 ID:w6unIGGm
ひらがなって個人差大きいですよね。
数字はかなり早い段階で覚えて、○時、○時半くらいはわかるし、興味を持てば
あっという間に覚えられるんだろうな、と思っているので、無理に教えるつもりはないけど、
全部「お」で覚えても可哀想かな、と。
ま、それでもその気なったときに、やり直せるできる気がしてきた、ありがとう。
447 :
名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 11:57:45 ID:2y3YA19Q
うちは3歳1ヶ月。鉄道と絵本が好きなので、
2歳になる頃には平仮名と数字と駅名に使われている漢字くらいは読めたけど、
文字が読めるのと、本を読んで分るのでは別な話しだし。
他の事はサッパリ。
自動車は清掃車以外、自家用車もトラックもサイレンカーもみんな「ブーブーシャ」
野菜は「やさい」か「トマト」。絵じゃないと、犬も猫も猿も一緒。
こっちの方が由々しき問題だと思ってる('A`)
興味の無い事は、教えても覚えないんだよね。
こういう事を書くとアレだけど、医者にも連れてった事があります。
448 :
名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 12:53:29 ID:sjR8KzDO
>>442 字は小学校で習いますから、平均もなにも、早くなくていいんです。
入学までに名前が読めたらいい。
字が読めるようになったとたんに、絵本を読んであげても絵の細部まで見なくなります。
どうやら文字以外の情報も記憶に残りにくくなるみたい。
そのせいか、早くから字が読めた子は空間認知力が弱いようです。
もったいないですよね。
字が読めない時代を少しでも長く楽しんでほしいと思いますよ。
>>450 >早くから字が読めた子は空間認知力が弱いようです。
>もったいないですよね。
後半いらんだろ。なんで他人を貶めないと話ができないんだろ。
絵本を見ても、絵を見てあれこれイメージしたりしなくなって字ばかり見るようになる、とは言うね。
うちの子は3歳半で絵本を自分で読めるようになったんだけど、ちょっと早すぎたかもね、って
保育士の人に言われた。
でもまあしょうがない、読めるようになっちゃったもんは。
>447
>文字が読めるのと、本を読んで分るのでは別な話しだし。
そうなんだよねー。うちも認識自体は早かったけど、
自分で読むのがブームになったのは、3歳半くらい。
でも、字ばかり見るようになるってことは、今のところはない様子@3歳9ヶ月。
絵も相変わらず細部まで食い入るように見つめて、いろいろコメントしてくるけど。
個人差があるんじゃないかなー
絵を見てイメージする、という「イメージ」の広がりが大事みたいよ。
字が読めると、イメージするまでもなく「正解」が分かっちゃうし、「物事には正解がある」
という発想になりがちだって。
うちの子は、絵の中に字に書かれてないものが描かれてると「なんで?」って追求したり、
変に理屈っぽくなった気がする。
455 :
名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 16:01:36 ID:2y3YA19Q
ID:sZMd7AaDさんは、周りの人にも、保育士さんにも
「早い」って言われて、心配になったのでしょうが、
私の周りは、結構読める子がいるから、心配ないと思いますよ。
このくらいの歳だと、親が教えていないのに、
勝手に読めていた子が多いと思うんだけど、
(これ、何て読むの?って聞かれたら教えはしたけど)
それを「空間(ry」って言って止める事は出来ないよ。
すみません。ageまくっていました。
逝ってきます(´・ω・`)
心配しているというほどでもないんですけどね。
たとえばの話というか…
私は絶対音感あるんだけど、そのおかげで、意識しないと歌の歌詞を覚えられないんです。
常にメロディで把握しちゃうから。
それに比して、絶対音感がない夫は、歌の歌詞をさくっと覚えてる。
一回聞いた歌の話を後でする時、夫は歌詞の一部を言うけど、私はメロディを言う感じ。
子供は歌詞に興味を持つので「あの『○○〜』って歌うたって」とよく言われるんだけど、
私にはさっぱり分からず、ちょっと残念に思うことが多くて。
やはり、一部の能力に先に習熟してしまうと、他はあまり発達しないということはあり得る事だと
思うんですよね。
だから、ちょっと残念かな〜、とは思ってます。
仕方ないことだけど。
ふーん、なるほどねー。
でも早く覚えた子は覚えた子で、絵ではなく文字に興味を持ったってことだから
それはそれでいいと思うんだけど。。
そしたら絵本じゃなくて、文字だけの本を見せて
その情景を空想させるようにすれば良いんじゃない?
文字以外の情報が残らなくなって、文字が残ればそこから情景を想像できるし。
読めない子は絵からいろんなことを想像できるし、
どっちが良いってことは無いと思うんだけどね。
うちの子は2歳半、文字が読めるなんてまーだまだ先の話。
1〜10までをやっと覚え
「車はいくつあるかな?」「1、2、3こ!」
「うさぎさんはどうしてるのかな?」「泣いてるお。」なんてレベルですわ。
いつかひとりでかっこよく本を読んでいる姿を見るのが楽しみ。
>>457 音楽が苦手で音符すらさらっとは読めなかった私には
歌がドレミで聞こえてくるなんてすごい不思議で素敵だけどな。。
他が発達しない、じゃなくて発達してるところを
もっと伸ばしてあげると良いのではないかと思うが。。
好き嫌いは誰にでもあるしの。トメトメしくてゴメン。
文字だけの本か〜
見たこと無いけど、今度探してみますね。
絶対音感に関して言えば、音楽関係の道に進む人でもない限り、弊害もかなり大きいですよ。
疲れてる時には、人の話す声がただの音に聞こえてしまい(さすがにドレミに変換されるのは
いつもピアノをやってた時期だけだったけど)、アイウエオの言葉に変換できないので
理解できなくて大変です。
これは私だけではなく、絶対音感がある人だと珍しくないみたいです。
以前「私もそう」という人が何人もいたから。
まあ文字が読めるのは絶対音感と違って弊害というほどのマイナスはないかな〜と思うので
得意不得意の範疇として、伸ばしてやりたいところです。
>>457 なるほど。
まあ、絶対音感と文字は別だと思うんだけど。
だいたい、人間は歌詞から入る人と、メロディから入る人どちらかでしょ?
折角、出来る事を心配の種されたら、お子さんが可哀想だと思うなあ。
まさか、ガリ勉させて文字を覚えさせた訳じゃないでしょ?
何でも出来る人になってくれたら嬉しいけど、
そんな人は少数なんだからさ。
勉強は出来るけど運動音痴とかさ。
>>460 自分も絶対音感持ちですが、同感です。
音楽関係の仕事をしていましたが、今はやっていないので、
何の価値もありませんw
でも2才3才の頃って、平仮名読めた数字読めたで喜べるから
幸せな時期だなぁと、今になってしみじみ思います。
大きくなると、もう成績がバッチリ順番で出ますから、
小さかった頃は平和だったなぁ、よかったなぁと、えぇ、しみじみと。
3歳なりたて、カタカナ平仮名ローマ字(大文字)数字(二桁まで)、漢字も一部読めるけど、
絵本を読んでても「キリンさんが転んでる!!!」とか「お母さんバナナ買ったねー」とか、
字を読む前にまずは絵を見てるよ。
字が読めると絵を見なくなる、なんて心配しなくてもいいと思う。
レゴや積み木も得意で、私が作れないような大作を作ったりするから
空間認識能力が特別低いとも思えないし。
困ることは多々あるけどね・・・
家にあるものの商品名を読んじゃうので
児童館の先生に「お母さんは、イージーファイバーが好きなの!!!」とか
「お母さん、カルニチンを飲んでるの!!!」とか言う。
ダイエット中なのがもろバレorz
464 :
名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 17:55:08 ID:I9anDlY+
賢いね〜。
でもなんかモニョるw
おもいっきり関係ないんだけどもさ。
>>466みたいにID同じ人がすぱっとわかるのってなんで?
覚えてるの?
それとも専ブラの機能?
ギコナビにはなさそうな機能なんだけど、
いつも良くみてるな、すごー!と思ってて。
専ブラの機能。
同一スレに何度もレスをしてるIDは赤く光る。
IDにポイントするとそのスレ中の同一IDのレスが全部ポップアップする。
>>467 Jane Doe styleもIDをポップアップすれば同じIDのレスが一片に確認できるよ。
私も前はギコ使ってたけど、そういうのがないからピンと来ないよね。
470 :
467:2006/06/13(火) 01:55:07 ID:irzbxIjc
>>468 >>469 ありがとう!
もしかして皆ものすごく賢くてIDまで全部覚えるなんて余裕のことなのか?
とか思っちゃってたんで、謎がとけてすっきりした。
便利だねー。乗り換えようかな…
ってスレ違いなのに教えてくれてありがとうね!
>>462 後半禿同。
子供の記憶力ってすごいから2〜3歳児って思いがけなく色んなこと覚えてたりする。
お絵かきが好きだった息子(当時2歳)がある日愛用のホワイトボードに
アルファベットを大文字、小文字でスラスラ書いたときは天才かと思ったが
周りでも車の一部を見ただけでメーカー、車種を当てるとか
世界の国旗を覚えてるとか色んな子がいたので、右脳が働いてるのねーと思ったよ。
10歳になった今はごく普通の子ですわ。
下の子は下の子で得意分野があるようで見ていておもしろい。
ギコでもIDダブルクリックで右上にレス番表示されるよね。
最近のバージョンは。
バタ50以降くらい?
474 :
名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 08:12:54 ID:gUxl/VjQ
しかしまあ
>>466は「うちの子は早かったの」自慢で
ご近所に叩かれたトラウマ持ちの粘着だと思いますよ。
うー、なんか天才児とかじゃなくて良いから
普通に育って幸せな人生を歩んでくれればそれでよし、と思うけどな。
もちろん本人がやりたいといったことは
どんなものでもどんどんやらせようとは思うが。
何をやっても要領悪い人、なんでも早く出来る人、
どっちも現実にはごまんといるじゃん。
自分は要領悪い方だからわかるけど、
子にとって大事なのは、親が無理な期待をせず
しかし落胆もせず、ありのままを愛することでは。
「あの子はうちより早く字を覚えたけど、
そのせいで空間認識能力は低いはずよ」
そんなのが自分の親だったら、嫌だ。
子どもの頃から明らかに突出した才能をもつ人もいれば
人生の途中で何かしらの才能を開花させる人もいる。
取り立てて何の才能もないままボチボチ生きてく人もいる。
何かしら能力があっても、お金を稼ぐとか人間関係とかの
「人生を充実させられるもの」に繋がらない場合もある。
例えばうちに荒川静香なみのスケーティングセンスを持った子が生まれても
うちの家庭環境じゃ大成するのは無理・・・
子どもが幼児だろうと中学生だろうと、他所の子と比べるだけ不毛と思いますわ。
ドリーマーはけっこうですが、自閉の子だって教わりもしないのに字を早くから読んで、
記憶力もすごかったりしますからね。
で、たびたび傾向を指摘されてるので
>>451みたいな過剰反応するんですよね?
ドリーマーはご自分では・・・
まあ、よそのお子さんのことはどうでもいいんですがねw
ほんっと、聞く耳持たない典型のお母さんがいらっしゃるようで。
↑この人をマトモに相手していいのか悩むが。
自閉の一症状としてそういうのがあるだけでしょうに。
我が子より頭の良い子はみんな障害を持ってるとでも思いたいのかね。
今からそんなんじゃ、我が子が学校行き出したら
物凄く苦労するよ…母子共に。
478は前もこのスレで文字の覚え云々の話の時たくさん釣ってなかった?
文面も似てるわあw今回も沢山釣れたね、よかったね。
満足したら早く自分の常駐板にお帰りなさいね。
ええー?そんなしょっちゅう釣られてるんですか?
そりゃ釣られるほうもどうかしてますねw
都合の悪い話はつぶしたくなるんだろうけど、その精神状態っていかがなものか。
なんだよヲイ。
まともに相手して損したよ…orz
485 :
467:2006/06/13(火) 15:18:49 ID:irzbxIjc
無邪気な467さん、カワユス。
空気を変えようと無邪気な振りしてるのかとオモた
442です。
いろんな話がちょっと来ない間に展開されてた。
皆さんありがとう。
空間認識云々については私も聞いたことがあったので、
聞かれてもないのにこっちから教えるのだけはよそう、
位にとらえてた。
そういう意味で踏み止まる人が他にもいれば
意味のある書き込みだよね。
けど、すでに早々に文字を自分から覚えたお子さんをお持ちの方には
やはり素通りしにくい書き方だったとも思う。
まぁあれですな。
日曜の夜こそは勝ちたいですな。
>>462 >でも2才3才の頃って、平仮名読めた数字読めたで喜べるから
>幸せな時期だなぁと、今になってしみじみ思います。
>大きくなると、もう成績がバッチリ順番で出ますから、
>小さかった頃は平和だったなぁ、よかったなぁと、えぇ、しみじみと。
子ども大きいなら、なんでこのスレ来てんだよw
たまたまスレが目に入ったとか、
下のお子さんが該当年齢だとか。
それは言わない約束でしょ。
体格というか骨格というか、もう決まってるんだろうか。
うちの子、足が短いキガス…
ウチの子は胴が長い気が‥
骨格や筋肉は、遺伝子だけじゃなくて環境(栄養とか運動とか)も大きいかと。
成長するもんだから。
夫は毛穴の少ないツルツルで長い指、モデルでも出来そうな手なのに
わが息子は生まれた時から指毛が生えてた。
ええ、私の手にそっくりです!!!
もうこういうのは環境とか栄養とかではどうにも出来なさそう・・・w
うちの子、生まれてからずーっとひげが生えてるんだけど…。
背毛とかは生まれたての頃に比べりゃだいぶ薄くなったけど
鼻の下のひげは変わらない。
勿論、剛毛ではないけどずっとこのままなのかな。
ちょっとやばいよ。ひげってあだ名ついちゃうよ。
両親共に毛深いから、大きくなってからは諦めてもらうとして
乳児幼児からひげじゃ不憫だ。
あーーうちもひげ!
赤んぼの頃は特に、鼻の下の黒いの何?って聞かれるくらいだった。
私の場合は、それでもひげは年頃になれば剃るかな、まいっか、と思うとして
気になるのは首〜背毛。ええ、私の血です。私が美容院で後ろ髪を切るときに
「どの毛まで切りますか?剃りますか?・・・どこまで・・・(背中を下りつつ)」
という会話が何度あった事か。プールの時には友達に「これ生えてるの?」って
聞かれたっけな。娘も同じ道を歩むのかなぁ。父親に似て欲しかったよう〜
うちのも体毛濃いなぁ(私の遺伝orz
まだ体が小さくて毛穴が密集してるから、そう見えるんだろうと勝手に解釈・・
ところでオムツ外れてるお子持ちの方に質問です。
3歳2ヶ月でオムツは4ヶ月前に外れてる女児の、おねしょ経験が
未だにありません。乳児のころから寝てるときはおしっこはしないタイプでした。
おねしょし始める、またはしやすい月齢ってあるのかな?
親としては安心しきって、無理に夜寝る前にトイレへ行かせたり、
布団もおねしょ対策なども全くしてないんだけど、どうなのかなぁと思って・・。
まだ3歳なりたてだからおねしょしないのか、単なる偶然なのか、
そういうタイプなのか。みなさんのところはどうですか?
うちも外れてからおねしょないかな。あ、もしかしたら1、2度あったかも。
一応防水シーツは敷いてるけど、言われてみればもう1年以上考えずに敷きっ放し@3歳9ヶ月。
そういうタイプというか、膀胱が十分大きくて、また調整もできてるってことなんじゃないでしょうか。
ただ、うちはもうすぐ赤が生まれるので、おねしょ始まるかもですね。。。
>498
2歳4ヶ月で外れて約1年、おねしょは5回もしていないと思う。しかも最初の数ヶ月だけ。
おしっこの間隔が長いほうだったし、もういっちょあがってると思ってます。
>>498 うちも2歳半で外れておねしょは2回、お漏らしも5回くらいしかしたことないと思う。
おねしょしたときは夕方から一晩熟睡してたので膀胱が持たなかったんだと思う。
トイトレを始めたのが朝起きたらおむつが濡れてないことが続いたからなので
膀胱が出来上がってるんだと思う。@3歳8ヶ月女児
うちの3歳なりたて息子はおねしょバリバリです、週3ペースかな。
ですので、2歳半で昼間のオムツは取れても、夜は未だにマミーポコ。
うっかり寝る前の下着チェンジを忘れると、翌朝、甚大な被害が・・・
夜中にチェックしても出してないので、明け方に出してる模様。
寝る前にシッコさせてもそれだから、もう暫くの辛抱かなーと諦めてる。
ちなみに学生時代、サークルの人とおねしょ談義になった時に
10人中5人が「小学生高学年でもうっかりおねしょがあったよ」といっていたので
まだまだ気は抜けないわ!!!と思っている次第です。
来春から幼稚園に入園予定の皆さんは、もう色々行動していますか?
幼稚園選びスレを覗くと、選択肢が多かったり、
見学会だとかプレだとか、なんだか都会の人達の園選びという印象で、
私の住む田舎町の幼稚園とは随分雰囲気が違うようです。
もうあと3〜4ヶ月後には決定してしまいますよね。
学区毎にしか幼稚園がないので、園解放の日に遊びに行って、
どんな幼稚園か見てくる事ぐらしかする事がありません。
夏休み前に幼稚園の見学をしてきた方がいい、と
先輩ママから聞きました。
この辺だと、園によって「裸足で泥んこ遊び系」と
「お行儀きっちり、受験対策系」の2種に極端に分かれるので
近所だから、という理由で申し込むと後が大変だとか・・・フゥ
505 :
名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 08:59:47 ID:7CPrCETw
2歳半でひらがな読みマスター。
直ぐにカタカナ読みマスター。
3歳になる前に自分で本読んでます。
自閉を疑う要素も、素人判断ですがなし。
正直、天才かしらんと思う。
私も子供の頃は
>>505のような子だったらしい。
3歳の時には自分の名前だけじゃなくてお友達の名前も書けたとか。
それはいいけど、そのせいで実親が娘の成長に関して口出ししてきてうざー。
口癖は「あんたは○○ちゃんくらいのとき○○してたのよ」
幼稚園経営してたくせに、個人差ということをわかっていないんだろうか。
うちなんか逆だぞ、ヲイ
「あんたはこんなに可愛くなかった」
「あんたはこんなに賢くなかった」
「あんたはこんなに・・・」etc.
そして最後に「この子は私の子どもの頃にそっくりだ、隔世遺伝ってあるのねー」
すっげームカツク!!!!
いいなぁ〜
ウチの親はボケちゃって何にも憶えてないよ。
カナシィ…
最近娘が「わたし」という単語を使うようになってきた
あたし本見る、とか、あたし積み木遊ぶなど
これくらいの子って、花子本読むとか、花子これがいいとか
そういう言葉の発達の仕方だと思っていたからちょっとびっくり。
>>513 記録があったんで見てきたんだけど、
うちの息子も、同月齢で「ぼく=自分」って理解してたよ。
基本は自分の名前だけど。
理解はしてるけど、どの一人称使うかは各々って感じなんじゃないかな。
書き方悪いか。
勿論、皆が皆、私や僕が自分の事だと理解してるわけじゃないだろうけど、
自分の事を名前で呼んでても、理解してないとは限らないんじゃない?
と言いたかった。
516 :
長文です:2006/06/16(金) 14:47:00 ID:MXEHuBPs
最近同じ年の子が公園にいないので、いつも隣の子と遊んでいます。
うちは3才の娘、相手は男の子ですが・・・・すぐ手を出してくるので困っています。
ただ目の前を横切っただけで顔に頭突きとか、
娘の方が足が速いからと自転車で轢こうと追い回したり。
その子のママはキッチリ叱るのですが、時間が経つとまた繰り返します。
近くの公園に出向こうとすると、お隣なので気づかれて「俺も〜」と結局いっしょ。
公園に着くと、ボスタイプなのでちびっ子たちとすぐ群れて「○チャン(内の娘)あっち行け」と
砂を投げたり逃げたり。
他の子とも遊ぼうと言っても、やっぱり毎日会ってる子は馴染むんですかね・・・
それでも娘は「一緒に遊びたい」と言います。
でも、たまに「△くんのいない所で遊びたい。イジワルだからイヤ」と言うときもある。
つらい経験も積ませた方がよいのか、その子のいない所に行くか、
どっちが娘にとって良いか分かりません。
>516
娘さんはきちんと意思表示をしているようだから、
それにあわせればいいんでないの?
>>515 そうですね、理解はしてるけど出てくる言葉は各々って感じなんでしょうね。
普通に生活しててたとえば花子はこれする?花子、これやってねと語りかけてるし
自分が何かするときは、お母さんはこれするよとかお母さんこれしたいなとかって話してるのに
私が旦那や友人と喋ってるときは「私」が一人称だと理解してるのはすごいなと激しく感心したんですよね
自分が考えてることなんかよりはるか上を観察してるんだなーと。
頭がいいとか悪いっていうのではなくて、言葉をどう捕らえるかってその子の性格なんでしょうね
うちの娘は一人称「ぼく」だ@2歳6ヶ月。
しまじろうとか近所の友達が男の子が多いとか、いろいろ理由はあるんだろうが
何度言い直させても「ぼく」が抜けない。
>>519 うちも最近心当たりもないのに「俺」って言ってた。
2才10ヶ月。
仮に名前を「ちあき」だとすると、
それまで「あっきのコップ!」とか言ってたのに、
いきなり「おれの!!おれの!!」。
ぷぷ、かーわいい〜位に思えば良いんだろうけど、
なんか嫌で聞くとイライラして、
「はぁ?誰だって?」とか意地悪く返事してしまって、
あーこれは一番駄目な対応だなぁとか自己嫌悪してた。
反省して、なるたけ気にしないようにして1週間経ったら(これが3日前くらい)、
「ちあきのコップちょうだ〜い」になった。
進化の過程でバグが出たのかも。
うちの子「お名前は?」と訊いたら「ちあきです!」
って言えるようになったけど、名字がまだ怪しい。
「上のお名前は?」って訊くと「やまだです!」とも言えるけど、
「やまだちあきです」がどうも言えない。
もし迷子になってしまったらと考えて、私の名前も教えてるけど、
「お母さんのお名前は?」
「かーた……花子です!」
「上のお名前は?」
「やまだです!」
「全部言えるかな?」
「やまだかーたんです!!(得意気)」 …orz
3才検診までには言えるようになってるかなぁ…
>>520 バグってことは「誰かが仕込んだ」ことになるよwとワロてしまったSEですw
>>521 SE…現職SEですか?残業なしの会社ですか?
いえ、私、元SEとプログラマの間みたいなことしてたんですが、
妊娠を期に退職しちゃったんです。
月100超残業の職なんて子供いてやってられるかー!と思って。
来年から保育園にして働きたいんだけど、
プログラマとしての復職はいろいろ難しそうだなー…と思って…。
田舎のせいで選択肢少ないんですが、
残業休出ほとんどないSEってこの世に存在するのかなぁ…と。
いるよ、そういうSE。
つかシステム構築に関わってればSEと名乗るらしい?
他会社に発注するだけの、中身について何も知らぬ文系男が
SEと名乗っていたりする世の中だからね・・・フゥ
誤解されるレスを付けた。
521がそうだと書いたわけじゃない。誤解させたらごめんです。
525 :
521:2006/06/17(土) 01:40:13 ID:LDoFKc8e
>>522-523 あれっごめん「元」が抜けてる。元SEです。元、を書いたつもり満々だったので
違う方の話かと思って読んでた、すまん。
仕事は出産を機に辞めちゃったよ。うちも残業が激しかったし突然の呼び出し
(サーバの構築・保守もあった)や夜勤、休出もあったから到底保育園じゃ事足りないのは見えてたので…。
>>523 フゥのため息が深いなw、私のことはどぞおきになさらず。
526 :
522:2006/06/17(土) 01:59:54 ID:CdryISUT
ありがとうです。
いるにはいるけど、ため息つかれるよう困ったちゃんだけ、
やっぱり残業なしでPGやるのは無理、
って感じでしょうか…
>>523 というか、ご苦労なさっているようですね…。
プログラム組む系での仕事はやっぱり無理だろうなー…。
この年で無経験でも正社員で取ってくれる仕事ってあるかな。
やっぱりパートかな。
出産を期に辞めて、子供大きくなって再就職された方って
どんな職業につきましたか?
>>526 PGの技術を捨てるのはもったいないかもしれないけれど、育児第一で考えるなら
やっぱりパートか、出産時短(産後数年勤務時間短縮してくれる)を推進している会社を選ぶか。
でも後者でPGを選べるかわからないし、もし選べても(私の知り合いがそうなんだけど)
相当量の仕事を家に持ち帰り寝ずに仕事しないといけなくなったり。
結局「Excel(関数含め)、Word使えます、タイピング速くて正確です」あたりを売りにしてパートを捜すのがいいような
気がする今日この頃。
個人情報保護法の施行に伴って、データ持ち出しが禁止になったよ、うちの会社。
お陰で大半の仕事が持ち帰れなくなった。
暫く足掻いてみたけれど、どうしても育児と折り合いがつけられず辞めたとこです。
>「Excel(関数含め)、Word使えます、タイピング速くて正確です」あたりを売りに
同じことを考えてる人がいたのねw
名前の話からSE、ひいては仕事の話に・・・
私はパソコンちんぷんかんぷんだけど、なかなかオモシロス。
>>528 しかし時給はせいぜい+200円ぐらいw
>>529 すみません。「重労働の割にはつぶしの効かない職を手に付けた人たち」の話と思ってくださいw
まーそれなりに都会なら残業なし事務も割とあるよね。
エクセルワード使えて電話対応できれば充分。
532 :
名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 10:20:11 ID:i46+oRIU
うちの息子は3才一ヶ月。反抗期真っ最中。
愛想も良くて、お友達と遊ぶのも大好きなんだけど、周りがひとりっこでおとなしい
女の子が多くて、ちょっとしたこと(たとえば追いかけたとか、肩に触った)
くらいで、床に突っ伏して大泣きされるので、最近はよその子と遊ばせるのが怖いです。
お母さん方も、娘が泣くから「何するのよ!」って感じの態度とるし。
子供がわんぱくで大変なママ、どうやって発散させてらっしゃいますか?
>>532 そんなんで泣いちゃうんだ・・・
でもされたほうが「イヤ」と思ってしまったら仕方ないかもね。
追いかけるのも「楽しい」と思う子もいれば「怖い」と感じる子もいるので。
うちの息子は逆におとなしいほうだけど、
活発な女の子に追い掛け回されてマジで怖がってる。
なんというか力の加減ができない子で、思い切り叩いてきたり
息子を抱き寄せようと頭を思い切り引っ張ったりする。
それ自体には悪気は無くスキンシップなのだろうが、本当に痛そうで・・・
当然制止して「叩いちゃダメ・ひっぱたらダメ」とは言うが直らず。
息子は泣きはしないが「○ちゃんは何もしてないのにいきなり叩くから嫌い」というし
そういう子はどうしても避け気味になってしまいます。(うちは一人っ子ではない)
532さんの子はそこまで激しくないようだけど
同じように活発な子が多いところで遊ばせるのがいいかもね。。
おとなしいタイプも、活発な子の中でもまれるのが良いとは思うが
2〜3歳のうちはまだ自己主張も上手くできないからなぁ。
5〜6歳になれば「やられたらやり返せ」となるけど、2〜3歳だと
まだ親に「(相手が友人だろうと)守ってやらないと」っていう気持ちがあるからね。。
534 :
名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 16:06:24 ID:i46+oRIU
>533
ありがとうございます。
実際、全く息子が手が出ないというかと、そんなわけでもなく、
おもちゃの取り合いなんかでは、ぱしっとかしてしまうこともあるんです。
もちろん思い切り叩いたりはしないけど、その都度叱って言い聞かせています。
でも何せ反抗期で、叱るとギャーギャー。床に転がって、喚くし。
いっそ、やられて泣いているような子の方が、私としては気楽だったのにって、つい思ってしまいます。
近所でちょうど良いお友達が見つからないようなら、スイミングみたいなのに、通ってみようかな。
追いかけても駄目とか、触っても駄目なんて、息子も楽しくないだろうから。
週2くらいで、「ぎゃぁぁぁー!!」となってどうにもならなくなる娘二歳…。暴れ泣き叫んだ娘を見たトメに、ひやきおーがんを薦められた。効くかなぁ…気休めかなぁ…
3歳半の娘がいます。
みなさんのお子さんは、病気の母親をいたわったり『優しさ』ってありますか?
ついさっきもアイスキャンディーが食べたいとダダをこね、ママ頭痛いから、また、良くなったら
買いにいってあげるからね。
と言ったんですが、そんなことどーでもイイと言わんばかりに怒って泣いて、そして
疲れて寝ていきました。こんなもんでしょーか?
友人の子は2歳半ですが、ママが調子悪い時は、ヨシヨシしてお気に入り
のぬいぐるみをくれるそうです。どう、育て方が違うんだろうかと。
537 :
名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 16:46:28 ID:i46+oRIU
>535
>534の息子の母でもありますが、上の娘もすさまじく、ひやきおーがん、薦められました。
これといって効果なし。でも、気休めにはなるも。
現在5才で、だいぶ落ち着いたけど、時々ぎゃーぎゃー騒いで、まだうるさいです。
おとなしいお子さん、いいなあ。二人のうち一人でもそうだったなら、こんなに疲れないのにな。
>>536 うちもそんな感じでしたが、買い物中に母倒れる×2を見て以来、
「ママは頭が痛いからちょっと休むね」と言うと、それで納得して周りで遊んでくれます。
多分、どれくらい辛いのか、わかったのかな(ママは無敵だと思ってたけど違ったのね、みたいな)
試しに演技でもしてみたらどうでしょうか。
>>536 おもっきし本人の機嫌しだいですw2歳半息子。
私がいまちょうど妊娠中でつわりなので、
すぐ気持ち悪くなったり頭が痛くなったりするのですが
機嫌がいいと「冷えピタいる?いたいいたいのとんでいけよ〜」といい
アンパンマンのぬいぐるみをそばに寝かせてくれます。
が、機嫌が悪かったり
>>536さんの娘さんのように
「アイスキャンディーがほしい」という欲求のほうが強いと
いくら気持ち悪がっていても腕を引っ張って「アイスーーー!!!」と・・・。
まだまだ自分の欲求のほうが先のようです。
536さんの娘さんも、欲求がないときなら優しいかもしれませんよ。
540 :
536:2006/06/17(土) 21:53:25 ID:G0w0TSJs
>>538>>539 まぁ、お子さんたち優しいですね。ウラヤマシ〜
辛い時にそんな風にしてくれたら、うれしだろうな....やはりこの年頃で十分理解
するんですね。トホ。
どうなんでしょうね、うちの娘。
どっちかというと人にドライというか、相手の状況よりまずは自分の主張と
いう面が強い性格で心配。私の表現(演技?)下手なのかもしれない。
次回大げさにやってみます。
人の気持ちとか立場とかを意識するような機会が少ないとか?
普段の会話の中で「○ちゃんはどう思った?お母さんはこう思った」とか
「○ちゃんは何がすき?お母さんはコレが好き。」とか
「こういうことされたら○ちゃん悲しい気持ちにならない?お母さんは
悲しくなっちゃうからしないでね」とか・・
本人の性格という部分もあるのかとは思いますが、お母さんが結構生活のいろんな面で
譲ってるというか甘えさせてあげてる部分が多いのかな?という印象を受けました。
・・いや、私だったら頭痛いって言ってるのにギャン泣きされたら「うるさいあっち池」
って言い放ってしまうなぁと・・短気ですみません
>>536 娘さん、もしかして今までずっと健康体だとかでは?
うちの息子は2歳半で風邪を引いて具合を悪くしてから、
母親どころか他人様までに「大丈夫?頭いたい?」とするように。
同じくこないだ手を怪我してから、母の虫刺されに
「バンソウコウを貼ると治るよ!!!」とか言い出しました。
自分が体験して初めて相手の気持ちがわかる、ってのは大人も同じですから・・・
もしかしたら娘さんは具合が悪くなったことがないのかな?と思ってみました。
536です。
>>541 そういう語りかけがなかったです。
口より先回りして、私が行動でフォローしてしまって、私もよく話す方では
ないので、家ではふたりで静かにして。あ〜なんかわかった気がします。
まだ、話しても理解しないんではないかと思ってやめることも多くて。
目からうろこがおちました。そういう話し方をお子さんとしている
んですね...
>>542 確かに健康体がとりえw 同じ体験して初めて相手の気持ちがわかるって、
大人でもそうですもんね。
>>536 私が風邪で高熱を出し頭痛でどうにも動けなくなった時、息子は、「いたいいたいー」と大泣き。おまけに「ママだっこー」と転げまわった。「どこが痛いの?」と聞くと「ママがー!」と叫んだ。どうしていいかわからなかったらしい。
ダンナが帰ってきて「ママは頭痛いから、ねんねだよ。元気になったら遊ぼうね」と言ったら騒がなくなった。経験するって大事かも。
>>542 すごく納得した。
うちの3歳半男児、去年大病して注射いっぱいしたし、入院もしたのね。
それまではこちらが「頭痛い」っていっても反応なかったんだけど、
先日親子で胃腸風邪にかかって、二人並んでマーしてたときに、自分もしんどいのに
「ママ大丈夫?苦しくない?」って涙目で聞いてきて
…泣けた。
546 :
526:2006/06/18(日) 15:28:04 ID:g1vxj1Fa
>>545 いい子だ…。切ないほどかわいい。
>>527-531 レスありがとうです。遅れてごめんなさい。
無理だろうなーと思ってたけど、なかなかPG未練捨てられなかったんだけど、
すっぱり諦めようとおもいます。
業界に残ってる同期の独身友みるとつい一緒になってやりたくなるんだよね。
自分、どーせたいした腕じゃないしな…。カナシス。
前の会社、一応育休復帰後1年は7時間労働認められてたけど、
復帰2ヶ月後には残業休出してた先輩とか見て辞めたんだった、そういえば。
しかも技術の追求とか出来ないから、使えない人なのが悲しくて(元からなのかもしれんが)。
よし、諦めるぞー。諦めるぞー。諦めるぞーっと。
スレ違い引きずってごめんなさいです>all
>>545 うぉ、泣けた…
いい子だなぁ。
うちの3歳5ヶ月年少の女児。
いちいちママ、ママと後をついてまわる。
もっと小さい頃は後追いなんて全然しなかったのに。
ちょっと洗濯物入れてくるねー、といってささっと用事を済まそうと
思っても、ママーママー!!
義父母と同居なんですが、買い物行くにしても「ほら、ママ行っちゃうよ」
と一緒に行くように仕向ける感じです。
義父母と機嫌よく遊んでいても、「ママいないと寂しくなるから、さ、一緒に行きな」
というような。私は1人でさっと行ってきたいのに。
こういう言い方が、ママと離れられない状況を作ってるってことありますか?
ママが居なくなるとグズるから押し付けられてるんじゃ?
>>547 多分義父母は547がいない状態で世話したくないんじゃないかと。
ママママってぐずられるのはかなりムカつくらしいよ。
プライドも傷つくみたいだしね。
うちもそうだけど、ママっ子は可愛くないみたい。
>>547 儀父母の気持ちが分からないでもないなぁ。
うちの娘は機嫌が悪くなると必ず「パパ〜」
って泣き出します。旦那は仕事であまり家にいないので、
居ない人へ助けを求められると傷つきます。
>>547 言い方もあるかもしれないけど、そういう時期でもあるんじゃないかな。
うちは今3歳1ヶ月で、両親は共に遠方で年1回会うか会わないか、
旦那も休日ぐらいしか家にいなくて普段ずっと二人っきりだけど
ちょっと席を立っただけで「どこ行くの!?」とコバンザメのように家中ついてまわるし
トイレに行ってもママ、どこ行ったー!と絶叫されて探されるので落ち着いてできない。
うちも小さい頃は後追いもそんなにしなかったので、
今頃になってそういうツケがきてるのかなと諦めてます。
2歳11ヶ月女児です。
少し前から洗い物や料理をしに台所へ行くと、
お手伝いをしたがります。
(踏み台を持って来てシンクの脇に立ってる)
いい経験だと思って、小さいスポンジを持たせて
やらせてたんですが、最近は遊んでるほうが多いような気が。
脇とはいえ、洗い物がはかどらないし、けっこう邪魔。
でも邪魔だからあっち行っててっていうのは、
経験の妨げになると思い、何とかお手伝いの方向に持っていこうと思案中です。
皆さんのお子さんはお手伝いしますか?
>>553 します。@3歳4ヶ月
洗い物は放置してると勝手に洗ってます。
最初から手伝ってもらう前提で、洗剤で洗ってすすいだものを流しに置いておいて
「これ流してカゴに入れておいてね」と言うと喜んでやってます。
1度、泡でぐちゃぐちゃになってエライことになったので・・・。
洗濯物も畳みたがるけど、教えてもぐちゃぐちゃなので仕事が増える一方。
急いでいる時はちょっとイライラしますね。
3歳男児。お手伝いしたがってしょうがない子。
けどまぁ言ってしまえばかなり邪魔だよねw
洗い物は、私が洗ったのをゆすぐ係に任命し、スポンジからは遠ざけてるw
料理もやりたがるので混ぜ混ぜする工程があればお手伝いをお願いしてる。
洗濯物を畳むのも、息子がやると余計にぐちゃぐちゃになるので
私が畳んだ服を、タンスの前まで運ぶ係にした。
掃除機も、息子がかけるのを一通り見守ってから、私が仕上げ。
コードきゅるきゅるは息子の仕事。
これも教育なのだと念じながら、時間も手間も倍以上かけて家事やってます。
一人で済ませたほうが全然楽だ!!!
>>553 わお、まさにウチと一緒だわ。
2歳9ヶ月女児です。この一週間ほど『台所のお手伝い』
がブーム。洗い物はもちろんお料理もしたがります。
洗い物はスポンジ持たせて「お願いしますネ」「は〜い」で
一生懸命洗ってる。見てると危なっかしいしイライラするので
開き直ってその間は私は別の事をしてます。
先日はハンバーグを作るのを手伝ってくれた。
と言っても丸めたタネを小判型にするだけだけど、
本人はとてもうれしかったみたいで、いつもの倍ぐらい食べてた。
近所の3歳半男児は、嫌いなピーマンも自分で切ったらムシャムシャ食べるって
言ってたし、簡単なお料理のお手伝いしてもらうのはどうでしょうか。
2歳半の男児だけどおなじく「お皿洗い」大好き。
もちろんちゃんと洗えているわけではなく、
なんとなくスポンジでなでて水で洗い流しているだけだけど。
でも旦那がちっっとも家事をしないし姑は「男は座っていればよし」と
いうタイプなので、そんな古臭い考えを断ち切るためにも
どんどん手伝いさせます。ま、かなり邪魔だけどそこで私が全部やってしまったら
「何もしない男」が出来上がってしまうからな。。ぐっと我慢。
あと2年もすれば素晴らしいお手伝い要員になるはず。
「台所育児」という本読んでみるといいかもしれません。
副題が〜一才から包丁を〜なのでちょっとぶっ飛ぶかもしれませんが。
私はそこまでには至ってませんが、
まぁ興味を持ったらどんどんやらせろってことかなと思ってます。
洗い物はさせてませんが
いしづきをとった後のキノコをほぐす
卵をまぜる(大きなボールにいれてやるとこぼさないようです)
ハンバーグ等の下味用の調味料を入れる
(液体の物はプリンカップに入れて、料理番組ばりに順に入れて貰うw)
麦茶を作る(冷水用なので水とパック入れるだけ)
大根おろし(娘だけだと力が足りなくていつまでもおろせないので手を添えて)
グリンピースの皮むき、えんどうの筋取り
ピザにソースを塗る、具をのせる
ピーラーでの皮むき(一応手は添えてます)
玉ねぎの皮むき、ミニトマトのへた取り
剥いた皮をゴミ袋に入れる
などなど簡単なことは結構させてます。
あ、2才10ヶ月の娘です。2才すぎから始めました。
本人がもっと色々したがるので、
3才の誕生日に子供用のちょっと良い包丁を買おうかと思ってます。
洗濯も石けん泡立てたところに汚れ物を入れるのと、
すすぎの時にクエン酸を入れるのは娘の仕事。
他の方も仰るとおり「自分がした方が楽!」と思うことも多いけど、
ホント、これも教育だと念仏のように唱えながらやってます。
うちも歩き始めから洗濯取り込むのにはいつも立ち会ってて
取り込むペースは2歳9ヶ月の今、かなり速くなりました。
たたむのも最近ではやり直さないで済むものも増えてます。
台所は最近になってゲート開けて入れるようにしたので経験うす。
洗い物は割られたら怖いからまださせられないなぁ・・
やらせてる方割られたりしてないですか?
3歳の誕生日には私も包丁買おうかと思案中です。
ごみ捨ての時に洗面所や寝室のゴミ箱を持ってきてくれたり
ゴミ捨て場まで運んでくれたり
うちもやりたがりなので自主性の芽を摘まないようにできるだけやらせてます。
561 :
547:2006/06/19(月) 18:46:32 ID:IVGK5MIf
>>548-552 ありがとうございます。なかなか書き込めなくてスマソ。
泣く子を押し付けられてマンドクサなのか。
日頃から「何でもママと一緒じゃないと」とか「ママが一番」とか
念仏のように言っていて、これは洗脳か?と思うときもあり。
結局「ママがいないと何もできない」状態になっているので、どうしようかと。
ジジババと遊んでいる時に機嫌よくバイバイできてるじゃん、と思っていても
実は私がいない時にグズっているのかなぁ。
あまりそんな話も聞かないので。
後追い、ないと思ってたけど時期的なものであれば何とかしようと思ったらダメってことかな。
ありがとうございました。
>>561 「ママママって泣いちゃってねえ(はぁと」なんて、沽券に関わるようなことは絶対
言わないと思うよw
とイジワルな見方だけではなく、預かっている以上、預けた人に解決できようもない
弱音吐いたって561が困るだけと思ってるかもしれないしね。
2歳9ヶ月の女の子です。
食事時間が長すぎて困っています。
たいてい1時間以上食卓についています。
2歳になったころから自分で箸を持って食べているので、箸を口にはこんだり
こぼしたご飯粒を拾ったりで余計に時間かかるのもわかるんだけど。
好きな物(にんじん、トマトなど)とふりかけご飯をだいたい全部食べてから
たいして好きじゃない物に取り掛かるので、目に見えてペースダウン・・・。
この時点で既に30分たっています。そこから頑張ってほかのおかず食べると
軽く1時間。残さず食べようとしてくれるのはイイんだけど・・・。
下の子が今8ヶ月で、一緒に食卓について離乳食なんだけど
自分のご飯食べずに「○○チャンが食べさしてあげるw」とか、
途中で二人でにらめっこ?して遊んだりして、ますます食事が進みません。
私も最初のうちは「頑張って食べてますか〜?(にこ」ってやってるけど
時間とともに表情も険しくなりそのうち怒声が・・・、ってのが
ここ最近毎日です。
よく育児書なんかには『遊びだしたら片付けて』って書いてますけど
娘はそれをするとギャン泣きです。「いやー!!食べるー!!」「じゃあサッサと食べなさい!!」
の繰り返し。結局全部食べ終わったら当然1時間超・・・。つかれる。
ってか『食べること』って楽しい事のはず。怒りたくないのよ・・・。
2才児3才児ってみんな似たようなモノだとは知っています。
みなさんはどんな風に『さっさと』食べさせてますか?
>563
うちの子も好きじゃないものはペースダウンするよ。
それで、好きなものAはほんの一口だけお皿に、
好きじゃないものBは食べて欲しい分だけお皿に盛り付け。
で、Aのおかわりを欲しがるので、「Bを全部食べたらあげるよ」と。
時間はかかるけど、Aが欲しいときは頑張ってBも食べます。
「頑張って食べたねー、えらいねー」とほめて、Aのおかわりをあげる。
どうしても食べられないものもあるけど、
これはたまになので、じゃあ次は頑張ろうねといって私が食べちゃう。
食事中にふざける時には、上の子もいるので
「きちんと食べてるのは誰かな〜?」と言って競争心をくすぐってる。
>564
羨ましい。うちの娘は同じ事しようもんなら泣きわめいて我を通します。
うちも1時間以上食事にかかっていますが、もう打つ手は無いと思ってあきらめてます。
親の食事が終わってもまだ子どもの食事が済んでない時は、
膝に乗っけてアーンだな・・・
アーンさせて食べるとあっという間に完食するので、
あまり時間はかからない。
甘ったれ息子@3歳、将来が心配かも。
>>566 いっしょ。@3歳娘
親が食べてる間は、子供のペースに任せているんだけど、自力で2割。
嫌いなものは上手に避けてるし。
結局、8割がた、親がアーンで食べさせると、こぼしもしなくペロリと完食。
それに慣れさせてしまったのか、園でも先生に食べさせてよ〜という姿勢らしい
ので困り者です。
>>563 時間がかかると、そのうち食べずに遊び始めるし、親はイライラ...だけど
根気よく待ってた方がいいかも知れません。好き嫌いは、食べ物絵本を普段から
読ませて、食卓に持ってきて見せながら、自作の歌を歌いながら(ピーマンの歌などw)
私も美味しそうに食べてみせて、それでもダメなら、怒鳴ってみたり←これが案外
効きますwなんとか克服させていますよ。
でも、お箸が上手に使えるなんてエライなと思います。
>>563 不幸自慢のようで申し訳ないが、うちのもうじき3歳は毎食1時間半かかり、
(朝だけはろくにたべないのでそんなにかからないことも)
かつ、自分では食べないので食べさせなくてはならない。
せめて自分でとか努力はしたけど、食事が嫌いになったのか、
ご飯みた瞬間「ご馳走様でした」とかいうので、諦めてまた食べさせてる。
1時間すぎるとかなりイライラ。
早く幼稚園始まんないかなー…
>>568 私だったら、そのまま下げる。
食べさせない。当然お菓子もなし。
おなかがすけば何だって美味しいよ。
うちの3才は、好きなものだけバーと食べて、後は食べない。
>>564戦法を試みると椅子から降りて「もうちょっと、お腹が空けば食べるから。置いといて」
片付けるよと言うと、「いま言ったの聞いてた?」と怒り泣きするか「ごちそうさま〜」
毎日この繰りかえし。
ってか、すぐ椅子から降りるのを、どうやったら直せるのだろう・・・・。
うちの夕飯はだいたい
メイン、サラダ、ご飯、味噌汁、副菜
みたいに、4〜6品あるわけなんだけど
娘はいきなりサラダだけをむさぼり食べる。
副菜とメインに野菜が使われていればそれだけ食べる
味噌汁を汁だけ飲む。メインと副菜が煮物であれば煮汁をすごく飲みたがる。
ご飯とメインをあまり食べずにおしまいというのが大体のパターン・・・
朝食は大体パン、昼食は麺だけ、サンドイッチだけみたいなことも多いから
炭水化物はOKなのかもしれない。
ただ、卵アレ乳アレで、おやつやジュースも蛋白源がほとんどない状態で
この肉魚の食べなさは一体どうしたらいいんだろう。
毎日豆腐なんて出したら大豆までアレルギーになるんじゃないかと心配だし。
好きなものだけ食べるってのはほんとに疲れる。かといって野菜出さないわけにもいかないしな〜
マンソンの同じ階の3歳児。
幼稚園に行ってる時間帯以外は「ママ-ママー」ってほとんど泣いてる。
泣きやんだと思ったら歌歌ってる。やたらハイテンション。
やっとおさまったかと思ったらすぐ泣き出す(しかも長時間)
ベランダごしに聞こえてくるのでうるさくって。
で、たまに合うと外ではほとんどしゃべらない&無表情。
私小梨ですが、3歳児ってこういう日常なんでしょうか?
子どもによる。
「二十歳の人ってみなこんな日常なのでしょうか?」ってありえないでしょ。
>563
自分で食べてくれるのなら、ママソはずっと食卓についていなくてもいいのでは?
シンクとテーブルが近いのなら、洗い物始めちゃうとか、
他の家事を近くでしてしまうとか。
575 :
563:2006/06/21(水) 13:54:19 ID:QEpgWc0j
娘の食事時間について質問した者です。
みなさんレスありがとう!
やっぱりみんな苦労してるんですね(涙
私も『コレ食べたらアレ食べれるよ作戦』とか
『一番にごちそうさまできるの誰かな〜?作戦』とか
『いっぱい食べたら○○チャンみたいに大きくなるよ〜作戦』とか
あの手この手をつくしてるんですけどね・・・。
>566 >567 >568サンみたいに食べさせてやれば
確かにめちゃ早いです。たまに「ママ食べさして〜」って言って来る時は
アーンしてますが、できるだけ自分で食べてほしいとも思うし。
>574
>自分で食べてくれるのなら、ママソはずっと食卓についていなくてもいいのでは?
>シンクとテーブルが近いのなら、洗い物始めちゃうとか、
>他の家事を近くでしてしまうとか。
コレです。私は自分の食べ終わったら洗い物とお風呂の用意、寝る準備を
するので一旦食卓を離れます。「がんばって食べててよ〜」と声をかけて。
「は〜い頑張って食べま〜す」と言ってた娘が、戻ってきたらこれっぽっちも
食べてない。ここで私の雷が落ちる、というのが最近のパターンなんですわ。トホホ。
>565サンみたいにあきらめるっていうのも一つの手かも。
最初から1時間のつもりで段取りしてたらイライラしないかな?
とりあえず今日はこの作戦でいってみよう。
みなさんありがとうございました。
574です。
>575
なるほどー、食事がママソとの交流時間と化してるわけですねw
それなら量は足りてると思うから、「時計の長い針が上に来たら
食事は終わって、〜〜するからねー」みたいに何度か事前に予告しながら、
30分くらいで済ませられるといいですよねー。
戻ったら食べていなかったというときは、
「あ、もういらないんだね、また後で食べようか〜」と子供を食卓から離し、
すきを見てさっと片付ける、なんて無理かな〜?
うちの子も、食べるときには親が注目してくれていないとイヤというタイプで、疲れますw
幼稚園ではちゃんとやってるわけだから、甘えてるんだろうな。
577 :
568:2006/06/21(水) 16:52:18 ID:CZdGNbVq
>>569 やってみたけど、ご飯抜き3食目でこっちが負けた…。
晩御飯と次の日の朝ごはん無しで、
昼ごはんも食べないと言ったときに折れた。
お茶だけは飲んでたけど。
>>575 うちは食べさせてあげて1時間半なんですよ…。
口に入れたものをなかなか飲み込めないようだ。
幼稚園や保育園行ったら、食べずに我慢してるのかなぁ…
578 :
569:2006/06/21(水) 18:47:42 ID:Os4f/zbJ
>>577 もうやってたんだね、ごめんなさい。
しかし、根性の座ったお子だなぁ。
3歳8ヶ月ですが、うちも1時間半。
私は短気なので30分するとイライラしてくる。
しかも食事中にうんこだしっこだ・・・。
1日3食のころはほんとつらかったよ。
きっと般若の顔をしてたと思う。
今は保育園がはじまって、2食になったのでちょびっとまし。
>>577 3食抜きで平気だなんて凄いね。
お母さん、ご苦労様です。
581 :
577:2006/06/22(木) 02:59:15 ID:i5xcv+8h
あー…
根性の座った子だったのか。そう考えると結構いいね。
>>578-580レス、ありがとうです。嬉しかった。ありがとう。
実は魔の2歳児スレでの、
0時過ぎても寝なくて、怒鳴りつけての寝かしつけでイライラしてどうにもならない
という話題にもばっちり参加、あまりにも同じ境遇の人がいて驚いてたところー。
「皆こんなもんなんだろうか、もしかしなくても私って母として妻として人間として駄目?」
とか思ってたんだけど、もしかしてうちの子、並以上に手がかかるんだろうか、
とここ数日両スレ覗いてみて思った。
んーまあ、他人の子育てや、他人の子の成長を比べても仕方ないけどね。
確かに「平均的な目安」「理想的な目安」みたいなもんはあるけど、子供も環境も
それぞれがあまりに違いすぎるからね。
ネットや育児雑誌が氾濫していない時代は、もっとシンプルに子育てしてたんじゃないかな。
情報はありがたいけど、それに縛られたらもったいない。
非常識なことでなければ、試行錯誤であたふたしたっていいじゃないか。
話の通じない幼児相手だもの、一回でうまくいかなくたって、自分を否定するのイクナイ。
しっかし、ホント、疲れるよね。
イライラも、ムラムカも、きちんと向き合ってる証拠だよ、大丈夫!
みなさんは外に遊びに行くとき、子供用にはどんなタイプの
水筒を持ち歩いていますか?教えてください。
>>583 ストロー付き水筒、360ml。
コップタイプだと、もたくたしてる間に暴れてこぼされたり、逃げられたりするので…。
ワンプッシュで蓋が開くタイプで、片手で済むので楽。
でも周りを見ていると水筒持参自体が少数派で、みんな普通に自販機でジュース買って
飲んでるようです。
水筒だったり、ペットボトルを凍らしたり、出先でジュース買ったり、色々。
使ってる水筒はスリムタイプ、コップで飲む奴です。
お出かけは基本的に電車かチャリなので、重たいのはイヤン
>>583 ワンプッシュで蓋が開くタイプでじか飲みするタイプ。
漏れが心配だったけど、まだ新しくパッキンが効いているせいかもれたことは一度もないです。
水筒話、夏は痛み易いので、ストロー付きの魔法瓶?タイプを買おうかなと考え中でも高いんだよね。
先日三歳児検診に行って来ました、視力が要再検査になり、「ちょっとTVを見てて」とかでほったらかしだったかな、
と激しく反省、眠れぬ夜をすごし、再検査に行ったところ「両目とも1.0見えてますよ、この年齢なら充分です、
検査の時はあきちゃって、適当にやったんでしょうね」と…、そういえば後に検査したほうの目が全くダメだったよな。
こんな適当な性格だったとは…、でも良かったよ今日は嬉しいのでいっぱい遊んであげるよ!(今は昼寝中)。
でも親が近視だと子供はほぼ近視になりますよ、とも言われた、わたしは近視・乱視、夫も近視、
携帯ゲームは最悪と言われた。
なるほどー、みんなストローにしているのは
>>584さんみたいな理由からなのね。
うちはコップ水筒にしちゃったけど、
まぁこぼしても夏だからすぐ乾くし、と思ってる。ズボラ母です。
ペットボトルはすぐにぬるくなっちゃうから、やっぱ水筒がいいな。
凍らすのは高校のときよくやったなぁw
>>587 正常でよかったですね。
2歳のうちの子も今は目がいいけど(1.2の私よりずっと見えてる)
将来はわからんな。。携帯もゲームもPCも当然の世の中だからな。
携帯ゲームをいつもやってる姪っ子は5歳にして0.1しかないらしい・・・
それでいいのか、親・・・。
>>581=577
同じ!!ウチも同じだよー!!
確かこのスレで「30分経ったらご飯下げたら?」と言われたが、その通りにしたら体重減りまくり。
そのうち風邪も頻繁にひいたりするので、こちらが折れざるを得なかった。
しかも下げる度に「まだ食べるー!!!」と言って泣きわめく。こちらはイライラ最高潮。
寝るときもなかなか寝ない。真っ暗闇の中でベラベラしゃべりまくり。
それでもマシになった方で、その前は真っ暗闇の中で歩きまくり、歌は歌いまくり、親にタックルetc.
ウチの子も「根性がある」とよく言われます。
幼稚園に行くようになった今では、かなりマシになってきてます。もう少しの辛抱かも。
>>588 こぼれて被害を受けるのは自分たちだけではない罠w
床にこぼれてあたふた拭いてる間に子、脱走&新たなるいたずらなんてこともあるぞ。
申し遅れました、私
>>584です。
使っているストロー付き水筒はスリム軽量魔法瓶なんだけど
横倒しされると蓋が閉まっていてもこぼれますよ…。これ自体はあまりお勧めできない一品w
サー○スの保冷専用ミッフィー360mlです。
横転しても大丈夫なバージョンを買っておいたほうがいいよ。
>>587 うちも、3歳児検診の視力で引っかかったよ。
紹介状を書いてもらって大学病院で色々検査したけれども、
医師の最終的な判断は
「視力検査に慣れてないだけ」って・・・ヲイ
夫と2人、どんよりと悩んだ3日間を返せ〜!!!なんちて。
問題なくて良かったね、お互い・・・
>>590 あれ?うち、そのサー○スの青(どらえもん)持ってるけど、
横になっても逆さまになっても漏れないので重宝してるよ。
もしかして、商品によって違うのかな。
>>583です。みなさんレスありがとうございます。
うちの息子は、トーマスのストローボトルやNubyを使っています。
家でもこれで飲みたがるし、くるくる!と言って、
自分でフタをあけて入れたがってこぼすので困っています。
サーモスのドラえもんのを買って、外出時限定にしようかな?
ちょっと相談させてください。
3歳娘の言葉遣いが荒れてきた…
といっても自分たち親も日頃そんなにお上品な言葉遣いをしているわけではないし
下ネタ系も大なり小なり通る道だろうし、それは別にいいんですが
呼びかけしたときの返事、「なんだよ〜?」みたいな言い方だけがどうにも癇に障ってしょうがない。
なんというか人を小ばかにしたような口調で…
ただ本人としてはそういう意図があって使っているわけでもなさそうだし
(幼稚園のクラスに男の子が多いのでただ彼らの真似をしているのかもしれない)
諌めれば諌めるほど面白がって使いたがりその態度にまたムキー(#゚皿゚)
そういう言葉を使ってきたときは無視する方がいいのかな?そうすればブームが去る?
私も相談させてください。
イヤイヤも幾分落ち着いて来た3歳2ヶ月息子。
ですが、友達といるとはしゃぎっぷりがすごい…。
制止や注意をすればする程エスカレートorz
家に帰ると「さっきはいけなかったよね、わかってるよ」と分かっているのに。
兄弟がいないからなのか、気持ちのコントロールできない???
こういう場合、どうすればいいですかね?
私はそれでも一生懸命言い聞かすようにはしているんですが。
>>595 うちも同じ月齢の頃、同じ事で悩みました。
言い聞かせながら半年もすると落ち着きました。
やはりこれも時間の経過で消化されてゆく過程かなーと思った記憶があります。
>594
うちもだ。男の子だけど、幼児独特の「オレ」(オ↑レ↓のイントネーション)を時々使う、
けど、普段「タロウの!」みたいに自分のことを名前で言うので、オレ=I ってことは
あまりわかってないみたい。「オレはかっこ悪いから、僕って言った方がいいわよ」とは
言っているけど、それもピンと来ないみたいで。
やっぱり、ウンチだのおしっこだのも言うようになったし、気に入ったフレーズがあると、
意味もなく言ってることが多いです。「先生に言うよ!」とか、「お前がやれよ!」とか。
「やめなさい」とまでは言わないけど、「ママはこういうほうが好きだけどなー」とか
「お前って言うと悪い子みたい」などと、抵抗があるよ、みたいなのは示しとく。
調子に乗って悪い言葉は言うけど、やっぱり「行儀悪い言葉」「よろしくない言い方」って事は
それなりにインプットされると思う。他人に失礼がなければ、今はそれで充分かなと思って。
私自身、親に「お友達同士ではいいけど、家ではちゃんとした言葉遣いにしなさい」と言われてました。
×「〜だよ」○「〜よ」、×「〜するよ」○「〜するわよ」、×「もらう」○「いただく」etc
昔は理不尽だと思ったけど、今は感謝しているし、その気持ちもよくわかります。
>594
ウチも、幼稚園でいろいろな言葉を覚えてきますw
子供がそういう言葉を言ったら「それはちょっと乱暴な言葉だね」
「そういうときは○○って言った方が大人みたいでかっこいいよ」などと言います。
>597さんみたいに、抵抗があるということを伝える感じです。
私の兄は、男だけど、家の中ではキレイな言葉を話す人です。
友達同士では、相手に合わせて喋っていたみたいですがw
話豚切るけど、えんぴつとかクレヨンとかの持ち方、どう教えてますか?
うちの子(3歳3ヶ月)は文字が好きで、最近文字のドリルをやりたがるんだけど、
人差し指で鉛筆を巻いて、
(毛筆みたいに)手の側面も腕も紙に付けずに書いている。
明らかにおかしいから、なおした方がいいのかどうか・・・。
ちなみに、ドリルはするものの、
"Г"みたいなものもロクに書けません(w
>599
うちはお絵かき大好きなんだけど、最初グーで握るように持ってた。
だからクレヨンとか使う度に
「違うよー、こうだよー」と上から手をかぶせるようにして直してた。
今はちゃんと持ってます。
うちも握って持ってたんで、使い始める時に手を添えて直してました。
使ってるうちにまたおかしくなってくるんだけど
夢中でやってる時はあえて直さず、一段落したらまた直す。
ということを繰り返してたら、知らない間にもてるようになってました。
たまにグーになる時あるけど、気付くと自分で持ち直してます。
602 :
名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 12:30:31 ID:IlrJYCYx
長・乱文の相談ですみませんがよろしくお願いします。
3歳半ばで最近ギャン泣き盛り。
寝起きが悪い、クッキーが割れた、本棚にうまく入れられないなど火が付くと手がつけられないw
一過性の反抗期、けじめ程度のしつけはしつつ
それでもな時は放置、本人の気を紛らわせたりなどしていました。
悩みどころは義両親と同居(セミ2世帯と表現?)の環境で亭主関白の義父について。
特に義父「何で最近こんなに泣くの?」
義母、私「反抗期だし当たり前、深く考えることじゃない?」
義父は子を見る度、泣いてない時も「いちいち泣かないの」お風呂の時間も顔を見るや否や「早く服脱いで」など…
いずれ素直にものを聞くと期待を込めてか何回も言う様だが、私としては逆撫でする行為のような気が…。
義母と子が遊ぶのも、私としてはかなり助かっているのに
義父には遊び過ぎ→過保護につながると見える様子。
そしてギャン泣きの時は「近所に虐待してると思われるから」と家の窓を閉めたりも。
そんなことする必要無いでしょ、いや、一般的にそうすべきかと私の方も考え巡らしたりかえって混乱。
しまいには昨今の事件云々語りだし、子のギャン泣きと結び付けたがる。
私も最近、子に泣かれる度義父の顔も気になってストレスになる。
今までも1,2回義両親と話題になり
義父「周りが押さえつけ過ぎたり、義母の過保護が原因では?」
私「家族誰も過剰なしつけはしていないと思うよ、義母にも助かっているくらいだから責めないで」
で話は済んだもののまたいづれ話題に上がると思うので
普段発言しない私にとってこの機会をうまく生かしたい。
私は義父には普段から色々世話をかけていますし、憎く思っているわけでもなく
勿論ギャフンと言わせることで解決するとも思っていなく、自分の素直な考えを伝えたいのです。
そして家族皆気兼ね無く、反抗期の3歳児への対応をしたいと考えているのですが…。
いい知恵がありましたらお願いします。
603 :
602:2006/06/27(火) 12:36:44 ID:IlrJYCYx
最後の段落
世話をかけていますし→×
お世話してもらっているし→○
ですね。失礼しました。
>>602 まずは義父母とあなたは登場するけど、旦那が出ないのは何故?
そこに問題が有るんじゃない?
子の両親はあなたと旦那で、いくら同居していても子の育児や躾の
方針は自分たちで決めると主導権握らないから揉めるんだと思うよ。
どうしても聞いてくれない義父なら、反抗期の子に接する為の書物とかを
渡すとか・・・
でも義父のやってるギャン泣き中の時に家の窓閉めるのは、よっぽどの
豪邸にお住まいで、ご近所に声が届かないならいいけど、そうじゃないなら
閉めるのがうちの近所ではデフォです。
うちの近所では半々かな。>ギャン泣き窓閉め
密集地なので、泣き続けるなら閉めて欲しいと思うんだけどね。
私はきつくしかる時にも窓閉めちゃうんだけど、これは
あまりよくないかな?密室になっちゃって。
>602
それだけ普段接する機会があるなら つどつど義父さんと話すのがいいと思う。
義父さんは「口を出す」という立場でもないようだし、「一緒に育ててる」と
思って、相手の考えも受け入れ(ているとアピール)しつつ話し合ってみては?
後は他のお子さんもたくさんいる場へ一緒に行って「他所の子も
こんなもんだって(意外とうちのはいい子だな)」って思うチャンスを作るとか、どう?
地域のプレイルームとか、その時機嫌の悪い子の荒れようが目に入るもの。
>599です
これまで好きに持たせてきたけれど、
これからは直してみます。
参考になりました。ありがとう。
>>602 反抗期?の育て方の本でおじいさんが書いた育児書があったよ。
タイトル忘れちゃったけど。
夏に3歳になる男の子です。
現在トイレトレ中で夜間以外おしっこはほぼ完璧なのですが、
うんちをトイレでさせようとするとしたい感覚があっても
ひっこんでしまうようで、今まで1回しか成功してません。
なるべくトイレに座らせて頑張っていたんだけど
とうとう便秘になってしまいました。
パンツだとすぐ出るので、今の所うんちが出そうになったら
紙パンツに履き替えさせてそこでさせています。
トイレでうんちできるようにするにはどうしたらいいですか?
排便したい感覚は何となく分かっているようです。
>602
義父には『お義父さんたら、自分の子の時の事忘れちゃったんですか?
皆通る道ですよ。』と言ってやれ。
どうせ自分の子どもの時も、手は出さず口は出して、覚えちゃいないよ。
スーパーのレジで、カートに乗った2才の娘が何だかぐずる。
さっさと会計を済ませようと「んーはいはいちょっと待ってね」
なんて声掛けながらも私の視線はレジのおばちゃんの手元。
娘、「こーえ!」と言ったかと思うとカートから身を乗り出し、
腕から地面に落ちて、結構痛そうな音。
絶対泣くと思ったのに、むっくりと起きて、おもむろにおばちゃんに
「こえも!ぴって!」と、パンの袋を差し出す。
…そうだ、パン持たせてたんだっけ。
さっきからそれを訴えてぐずってたのだね。気付かずすまんかった。
レジのおばちゃんが「泣かなかったね、偉かったね〜。
そうね、ちゃんとぴってしたからもういいよ〜」
とパンを渡してくれたら、
「あ、しーるつけて〜」と会計済みのシールを要求。
貼ってもらったらちゃんとありがとうを言う。
小さいことなんだけれども、
もっと小さな頃の寝返り出来たとか歩けたとか、
そういう劇的な成長じゃなくても、
子供って日々成長してるんだな〜と嬉しくなった。
※後出しにならないように書いておくと、
そのカートはベルトがついていないタイプでした。
寄贈された物なので、お店と付き合いのあるメーカーに、
追加で付けて貰うとかが出来ない…と
「お客様カード」の返答で見たことがある。
>>612 泣かなくて偉かったね、娘さん。ケガは無かったのかい?
うちの2歳半娘は「ピンク」色の物が大好き。
なんでもピンクがいい、と駄々こねる。
ミスドのおもちゃでピンクのドーナツとチョコのドーナツのマラカスを
持ってるのだが、必ずピンクで遊びたがり、私や旦那がピンクで遊ぼうとすると
「それはあたしのなのにぃー」といって取り返そうとし、「パパ(ママ)はこっち!」と
チョコドーナツマラカスを寄越す・・・
いつになったらピンク好きが落ち着くんだろう。
うちの3歳1ヶ月もピンクが好きだ。
「男の子だから青かな?」とか言われるけども
ぬいぐるみ等を二択させると必ず「可愛らしい色」を選ぶ。
ちょっと心配したが、よく観察してみると、
可愛い色などを自分に投影してるとかではなくて、
ぬいぐるみを「ガールフレンド」として選んでいるようだ。
男友達(青いぬいぐるみ)より女の子(ピンクのぬいぐるみ)がイイ、みたいな。
それはそれでなんか・・・心配とまでは行かないけどなんか、んー・・・
うちの子(男児2歳)は絶対に青か緑、黒なんかの寒色系だなー。
「ママは女の子だからピンクね」とピンクを渡されるが、
ごめん、ママもうそんなかわいい色は持てないよ・・・w
二歳四か月息子。
最近、暑くなったし妊婦だしでワンピースを着て出掛ける用意をしてると
「カワイーね、カワイーね」とか「ヒラヒラ〜」なんて言って抱きついてくる。
今までほとんどジーパンだったからか、ワンピースと言ってもユニクロ等なんだけど
いつの間にそんなこと覚えたんだろう?
もう何年もスニーカーばっかりだったんだけど
今日はサンダル買って、そのまま履いていったら「イイナ、イイナー」
(うらやましいなーとかじゃなくて、カメラマンがいいねいいねぇぇ〜って言うようなニュアンス)だって。
すげぇ。
こ、これが巷でよく聞く男の子は小さい恋人みたいってやつ?!
近頃はギエーっとなってイライラすることも多いけど
二語文やっとの口調で誉めてくれる息子に、和みました。
ふと鏡を見ては
「私こんな顔だったっけ?いつから若い子から子持ちオバサンの顔になったんだろう」と
思っていた。
というより日々の中で鏡をしっかり覗いてさえいなかった。
忘れがちだったけど、外見的(?)に誉められるってのもうれしい。
息子タンカワエエ。和んだよ。萌え〜
>>616を読んで思い出した。
娘(同じく2歳4ヶ月)は最近スカートがお気に入り。
「スカート可愛いね〜。ママも穿きたいなー」と言ったら
「ママは足が小さくなったらね」と言われたよ・・・確かに私は足がでかい(太い)
男児が小さな恋人だとしたら、女児はライバルなんだろうな。
>>612 子供って落ちるときに猫みたいにヒョイって自然に受身が出来るって聞いたな。
大人は「あー!落ちる!」と感じた時に変に体を庇ってでも間に合わずに
グネ!ゴキ!ポキ!系の怪我をしやすくなるんだって。
娘サン怪我がなくて良かったですね。
うちの息子もお買い物のお手伝い(邪魔とも言う)が大好きだから
レジで必ず「こえっ!おにがーい!チールぺったん!おにがーい!」やってます。
で・・・支払いのお金も私の手からもぎとって「どーじょー」ってするw
赤ちゃんの時から知ってる店員さんが多くて息子のそんな姿を見て
「お兄ちゃんになったね〜おばちゃん嬉しいよ〜ウルル」と
店員さんにまで成長を喜んでもらっちゃったw
大人と同じ事が出来るんだもん♪フフン なお年頃だから吸収しやすい時期なのかな?
うちの3歳の息子、電車とかトーマスとか好きなんだけど、自転車を選ばせたら
ピンクのキティちゃんがいいと言い張ったよ。
歯ブラシぐらいならキティちゃんを買ってやることはあるけど、自転車はキッツくないか?
「女みてぇ!」なんてからかわれても大事にしてくれるなら、買ってやってもいいけど。
長く乗って欲しいしなあ。とりあえず保留。
621 :
602:2006/06/29(木) 10:31:48 ID:Ehiz/3yM
(遅レスですが)多くのレスありがとうございます。一人悶々しないでここに来てよかったです。
>605
旦那は「泣くのは反抗期で当然なんだから子に必要以上にしつこく物言ったりしないで」
と言ってくれたので決して旦那が参加してないわけではないです。
ここは説明足らずで失礼しました。
母である私個人が発言すべき時、いかに人に納得させられる言葉を出し
自分も自信を持つことが出来たらなあと思うのですが
やっぱり「自分たちで決める」と言うに尽きますね。
住まいは密集地で(嫁いで来た分際で言うのもなんですが)豪邸ではないです。
ご近所のことまで冷静考える余裕もなくなってきた自分…しっかりしないと、です。
>606
今まで義父と子育てをのんびり話し合うことは時々あったので
これからもコンスタントに気軽に話題に出すよう心掛けたいです。
時間があれば子を連れて遊びに出かけてくれたり積極的なので
やってもらえる時はありがたくお願いして、いいきっかけになればと願います。
>608
私自身最近育児書など読まず自己流、手探り状態でした。
そういうのにも目を通すとかして勉強して生かそうと思います。
>611
「子育てなんか昔のことで忘れちゃったよ(テヘッ」
がいつも口癖で笑って誤魔化されるので
こっちもそれ以上突っ込もうとも思わないこの頃です
>618
「ママンはライバル」の娘さんもいるんだねー。まあ意識してるわけじゃないんだろうけどねw
うちの3歳9ヶ月女児は、ちょっと普段と違う服きて出かけたりすると、
「まま今日オシャレだねー」「これ、いいねー、似合ってるよ」なーんて言ってくれる。
いつまで続くんだろうな・・・
臨月でおなかが張るので「うー、おなか重いよー」と愚痴ってたら、
「○○ちゃんが大人になれたら、代わってあげられるのにー」と言ってくれてウル・・・
こどもっていいな、と感じた一瞬ですた。
623 :
名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 13:42:17 ID:2RuKu3Ef
>>620 うちの色黒、どこから見ても男!!な顔の息子はお姉ちゃんの大好きな
ラブべりを欲しがって買った・・水筒だからいいけど。
>>621 うちも同居ですよ。当然育児のことは自慢ネタしか覚えてないようで。
毎日のことですもの。ストレスですよね。いらぬ気を使うようになってしまいま
すよね。
口しか出さないわからずやタイプでなさそうなおじいちゃんなので(ジェネレー
ションギャップが問題?)時間はかかるけどこつこつ言ってくしかないですよ。
ご主人と考えが合っているのであれば大丈夫ですよ!うちはそれで乗り切ってき
ました!
年寄りの押し付け育児が通用するのは子が話せない内・・ですよ。
>622さんとこと同じように、うちの2歳一ヶ月娘も髪型かえたりするだけですぐ褒めてくれる。
「おかーさん、かっこいー。」とか、
「おかーさん、かみのけくくってもかわいーねー。」とか。
「ありがとう。でも娘ちゃんの方がずっとずっと可愛いよ。」と言うと、すっごく悩んだ後、
「うーん、じゃあ、むすめちゃんいちばんかわいい!おかーさん2ばんにかわいい!」と笑いながら言ってくれる。
本当に可愛らしい生き物です。
625 :
名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 11:25:06 ID:9sIEEf5D
ピンクのゴムを前髪を結んでっと持ってくる息子@2歳6ヵ月。結ぶと洗面所に走っていき「○◆ちゃんかわいー」と鏡を見ている。大丈夫だろうか、将来が心配だ。
626 :
名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 13:38:13 ID:0s+Qr+co
そういや友人の子@三歳児はお気に入りはお人形。欲しがるグッズはプリンセス。
男の子らしい物には目もくれず、お母さんのお化粧を見るのが好き・・
ちなみに色白ハンサムだからスカート履かせても違和感なさそう。
息子@2歳四ヶ月は反抗期真っ只中。この梅雨空の中「さーんーぽー」と泣き
暴れ、洗濯ほったらかして公園に行く道すがら、車道の真ん中歩かせろ!ぎゃー
側溝の淵ぎりぎりを歩かせろ!ぎゃー 手なんかつないでられっか離せや!どで
ん!ごろん!ばたばた!
・・・・・今日も近所の川に放り込みたい気持ちを押さえてガンバッテマス・・
うちのもうすぐ3歳男児も女の子っぽい趣味。
ピンクの服着たがるし、
自分のこと「○○、女の子なの〜」と言っているorz
昔、妊娠4ヶ月の頃に母親が多大なストレスを受けると
胎児が成長する過程のホルモンかなんかの関係で、
子供がカマになりやすいとラジオで聞いたことがある。
自分、その頃つわりがひどくて入院するほどで、
ストレスは充分に受けてたんだよね。心配だ…。
我が息子@3歳もお化粧大好き。
あまりに「おけしょーおけしょー」と騒ぐので、
一度冗談でカマっぽいお化粧をしてみたら、
異常に気に入ってしまったみたい。
写真を撮って夫に見せたら、ひどく怒られちったよ。
クッキーをおやつにあげて半分残して明日の分にしようとしたら
いつの間にか手が届くようになってて、食べられてしまった。
案の定夕飯をすごーく残した・・・
勝手にここのもの取っちゃダメ、おやつじゃなくてご飯をしっかり食べなきゃダメって叱ったら
夜中、寝てるときに泣きながら「お菓子食べたいーーー」って・・・
多分、言い聞かせても、ここにお菓子があると思ったら絶対取って食べるだろうな
新たな収納場所を考えなきゃ。
母親の真似したくて、
「おかあさん→おんなのこ→ぼくもおんな!」
なんじゃない?
化粧とかは。
うちの息子も赤ピンク好き。子供は赤いもの好きなものとまわりも言ってたし気にしてなかった。
私自身は赤やピンク身に着けないんだけど、
お父さんには青いもの、お母さんには赤いものをくれる。
どこでおぼえたんだろ。トイレのマークかな…。
631 :
名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 18:48:06 ID:gV0NnHVq
3歳3ヶ月になる息子です。
朝起きてから夜寝るまでずーーーーーーっとしゃべっています。
独り言だったり、擬音だったり、歌だったり。
言葉はとても早いほうでしたが、
3歳過ぎてもこんなにずーーーっとしゃべり続けるのってどうなのだろうと
少し不安になってきました。皆さんのお子さんはどうでしょうか。
>>631 男の子ってそんなもんだと思ってた。
特に擬音ね。。「どかーんばきーんひゅ〜どどどど」とか、そんなんね。。
ダンスィの兆候w
うちの子も(2歳10ヶ月)そんな感じです。
相手してるときはちゃんと応答するけど、一人遊びのときは
絶えず唄ってるか擬音か独り言。カワイイヨ。
3歳4ヵ月男児。
おしゃべりが忙しくて、食事や着替えなど、日常生活動作が進まない。
正直、辟易している('A`)
3歳6ヶ月年少女児。
うちも眠るまで喋り続けています。
風邪で幼稚園を休んでいるのですが、朝目覚めた瞬間から夜眠りにおちるまで、歌ったり喋ったり文句言ったり変な呪文を唱えたりで、一緒の空間にいるのが疲れますた。
幼稚園でもこうなのか心配。
うちの3才6ヶ月男児もずーっと喋ってる。
下の子(1歳半)はまだ喋れないからご飯もさっさと食べてくれるけど、
上はご飯の時も喋ってばかりだから、30分位かけてやっと食べ終わる。
1回の食事で「喋ってないで食べなさい」って10回位言ってると思う。
ちなみに喋るのはすごく遅かったです。
うちの2歳11ヶ月男子もだよー。
とにかく喋りながら食べるのはほんと、時間がかかって困るよね。
やっぱりしゃべり出すのが遅かったので、
保健センターの様子見もつい最近までしていたほどだった。
しゃべらなくて悩んでいた日々を忘れたわけではないが、
たまに懐かしい…と思うことすら、ある。
ありがたいことなんだけど…ね。
うちも一日中しゃべってます。しゃべる内容がないときは、宇宙語までしゃべってる。
変な歌をつくって歌ってるし、一人何役も、妙に演技入ってるからおかしいし、
おかげで笑わせてもらってるけどね。
幼稚園での出来事も、いろいろ語ってくれる上に、先生やお友達の口調を真似て
ごっこ遊びをするので、幼稚園生活を想像できて楽しいです。
しゃべりまくるかどうかは男女関係なく、お子さんの個性による気がする。
うちの3歳0ヶ月児も一日中一人何役にもなって喋りまくってる。
「あーあーあーだめだよ、クラウン〜!道路に飛びだしちゃー」「ごめんよ、エスティマ。ぼくリンゴを買いたかったんだ」
「お手々つながないと危ないじゃないか。さあ行こうマーチ!」
とかなんとか、全部声色変えててワロス。絵本の言い方もいつの間にか取り入れてるのもおかしい。
(ごめんよ、とか〜じゃないか。っていうのがそれ)
私の実兄話でスマソが、彼は3歳の頃黙々と遊んでいたらしい。
>638
同意。うちも女児だけどしゃべりまくり、歌いまくり。
しゃべりたいことを歌にしてることもあって、あんまりおもしろいので、
たまにそーっとデジカメでビデオ撮ったりしちゃうよ。
一人何役もやってて、その役ってのも、ぬいぐるみや人形のこともあれば、
玉の道に使う何十個ものビー玉とどんぐり、ってこともある・・・
笑ってるのを悟られないようにするのに一苦労w
すみません、生もの(刺身とか生たまごとか)って、
何歳くらいから食べさせてもいいものでしょうか?
ずっとまえ、十幾つから…ってのを見た気がするんだけど、
そこまでまたないよねぇ…?
641 :
名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 06:31:42 ID:2h1rS0Bi
うちは2歳になるちょっと前から刺身を食べてるよ。実家で大人用にテーブルに置いていたら「おいしー!」と知らないうちに食べてた。今じゃスーパーに行くと好きなネタのお寿司を自分で選んでる。
>>640 前に話題が出たとき、生ものを完全に消化できる機能は
8歳くらいでやっと完成するって事だった。
まあ、そこまで待っている人は実際にはあまりいないと思うけど。
カメになっちゃったけど、はき出させてください。
うちの2歳9ヶ月息子もめちゃくちゃおしゃべり。
言葉はすごく早かったし、今でも話が大人びてて知らない人を驚かせてる。
でも、つらいのは、みんなが書いているような
擬音や独り言みたいなのはほとんどなくて、
とにかく会話、会話、会話。ずーっと話しかけてくるの。
いい加減疲れて、「うん、うん」って生返事してると、
すぐに察してキーッって怒り出すし、
こっちが仕事の話などをしていると面白くないらしく、割って入ってくる。
ビデオを見るのも一緒に感想を語り合いながらじゃなきゃダメだし、
ひとりでおもちゃで遊ぶなんてこともしてくれない。
すみません、愚痴っぽくて。ちょっと疲れちゃったもので。
うちの3歳6ヶ月の息子、まだちょっと言葉遅いorz
それなりにやり取り出来るんでコミュニケーションはとれてるんだけど
喋りたい事が伝わってないとみるや大暴れ。
(一人で大騒ぎしているだけで害はないけど)
そんな行動が同じ年の子には奇異に見えるらしくて
幼稚園では結構浮いていたりする。
もっとゆっくり言いたい事を伝えればいいんだよって何度も教えてるんだけど
なかなか上手くいかないよ…。
祈るような想いで息子を応援してる。早く言葉が追いつけばいいなあ。
>>646 うちの3歳5ヵ月娘も似たような感じですので
「祈るような思い」よくわかるヨー ・゚・(つД`)・゚・
うちも園に通いだしてから、傍から見たら薄皮を剥くようかもしれないけど
親の目から見るとずいぶん言葉…というか、会話のスキルがアップしてきたのがわかって、嬉しい。
でも早生まれなもんで、4月5月生まれのお友達と比べるとやっぱり拙い・幼いところは否めないなあ…
なんて、比べちゃいけない、ってわかってはいるのだけど。
お互いマターリ見守ろうね…
3才ダンスィ予備軍
制止を振り切り、ローラー滑り台を下から登ろうとして足が滑って転倒。
左のおでこを強打。泣きやんだ頃、ぷっくりとふくれてきました。
たんこぶって本当にふくらむんだなー、と
ちょっと感動しながら見つめてしまいました。
2才までは後頭部強打が多かったのに前に転ぶことが多くなってきました。
これも成長ですか?
649 :
名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 02:16:03 ID:7SP1k6le
>>645 ウチ息子もまったく同じお喋りです〜。
とにかく朝から晩まで言葉でのコミュニケーションを求めてくる。
一人遊びはしない。
大好きなDVDも、一緒に観たがる。
言葉が達者だからしっかりしているようにみられるけど、そんなことないし…Orz
650 :
640:2006/07/06(木) 02:44:39 ID:P+YTYYPK
>>641-644 レスありがとうございます。
8歳!と思ったけど、その後紹介されたスレ見入ってガクブル。
生ものがどうこういう以前の適当きわまりない食べ物与えていたわ、私。シューン。
大虐待していたようだ…。
ヤクルト1本で虐待!とか騒がれてたけど、
私なんて鯛焼き1匹まるまる食べる息子を
微笑ましいと思ってみてたわ、アハハハハハ…、ゴメン息子。大丈夫かな、息子。
しかしダラには育児ってきびしいね…
651 :
名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 02:59:54 ID:cxZUmQl7
原始時代の子供は何食ってたんだ?
それこそ母乳ばっかりだろう。
>>650 ダラだからこそ、知識だけは頭にいれとくのさ。
で、絶対やっちゃいけないことだけは避ける。
>>649さん
>>645です。ありがとう。
なんか、同じ仲間がいるっていうだけで、気持ちがラクになるなー。
ここに書いてちょっとすっきり。
「おかあさん、おかあさん」って必死で語りかけてくるのも、
今ならではのかわいさと思って、がんばって乗り切ろうと思うよ。
そのうち、「おふくろ、うるせーよ!」なんて言うんだろうからさ。
あと数ヶ月で4歳になる娘なのですが、
自分の事を「○○ちゃん」と呼びます。
自分の事を「○○ちゃん」や「○○くん」と呼んでいるのっていくつまで大丈夫だと感じますか?
大丈夫というか、違和感を感じるのはいくつくらいからかなぁと。
年長くらいになれば直さないといけないかなぁとは思っているのですが、
ストレートに「その言い方はおかしい」と教えていいものでしょうか…
何か良い教え方があれば教えてください。
幼稚園に行っていたら、周りの影響で変わってくるんじゃないかな?
年中息子は未だに「○○くん」だけど、時々「僕」が混じるようになった。
「私」と言うこともあるけどw
>>655 自分は年中か年長のころ直ったから、そろそろ教え時じゃないかな。
以下自分話だけど、ずっとそれまで人から呼ばれるまま「(自分)ちゃん」と呼んでた。
ある日伯母に「あら〜、まだ○ちゃんって言ってるの?
もうお姉さんの年だしそろそろ「わたし」にしてみたら?」と言われて
恥ずかしくなって、頑張って直した。よく覚えてるからほんと恥ずかしかったのかと思う。
いま考えると、母の差し金だったかもしれない。
>>655 この前、育児書の立ち読みで触れてあったんだけど、
僕とか私とかの一人称が出てくるのは3歳ぐらい。
でも、女の子のほうが圧倒的に遅くて、
かなり大きくなっても「○○ちゃん」と言う子も多い。
って書いてあったよ。
まだ3歳手前だけど、保育園の影響か「○○ちゃん」から「○○」と言うようになって
しめしめと思っていたらいつの間にかまたちゃん付けに(ていうかタン付け)戻ってしまって
「最近おねえちゃんみたいに○○って言ってたから、おねえちゃんになったんだなー
って思ってたけど、また赤ちゃんみたいに○○ちゃんって言うようになったんだねー」
と言ったらその場は言い直してた。
660 :
名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 21:35:44 ID:bJh7RvHF
3歳半になる甥の食が細いらしく、毎日食事の度に怒られているんだけど、
怒ってでも食べさした方が良いものなのかな?
食が細い子は夏場なんて特に食欲落ちるものじゃないかなー。
おやつ食べ過ぎてるわけじゃないのにごはんが食べられない場合は叱らない。
食べられないものはしょうがないと思うから。
>>661 レスありがとうございます。
やっぱり食べられないものはしょうがないですよねぇ。
最初はしつけだから仕方ないのかなぁって思ってたけど
だんだんこれは虐待なんじゃないか?って思うようになって・・・
明日また怒ってるようだったら注意してみます
口出ししたら逆効果だと思う。
まず、母親をねぎらってやれ。
うん。
少しでも食べて欲しい、体を丈夫にして欲しい、そんな親心が
追い詰められて悪い方向へ向かってるんだと思う。
ヘタなこと言うと余計に追い詰める可能性アリ。
うちの2歳児もホント食べないんだよねぇ。というより偏食かも
今朝もパン1口も食べなくて、みかんだけ1個食べた
夕飯も白飯だけしか食べなかったり
パスタ類とかも具をよけて、麺だけ食べたりする
ある日喜んで食べてくれたものが、数日後には絶対食べない物に変化してる
その逆もあり。頑張って作って食べてくれないと、たまにキレたくもなります。
>>665 うちの息子2歳2ヶ月もそうだよー。
ゆうべブロッコリーをむしゃむしゃ鷲掴みで食べていたのに、
翌朝には見向きもしないどころか、テーブルの向こうに押しやるw
豹変のタイミングが掴めないから苦労するよね。
>>660 うちの子もすごく食が細く怒ってばかりだった。
でもそれじゃ逆効果かなと思って、
少しでも食べたら褒め殺しするようにした。
食べない時は「お父さんみたいに大きくなれないよ。いいの?」と諭すように言うと
「イヤ!」と言って食べてた。
実際は父親も食が細くて体重50キロ弱のガリガリ男なんだがw
時間は掛かったけど、今はよく食べるようになった。
完食すると褒めてもらえるのが分かってるから
「ぜ〜んぶ食べたよ!」と茶碗を見せるよ。
いいなぁ。
うちの3歳5ヵ月女児は、褒め殺しが通用しなくなりました。
食べたら褒められる?はぁ?ママに褒めたら私が嬉しいとでも?
みたいな顔して全然食べなくなりました‥
私に褒められる事より、嫌な物を無理して食べずに済むならその方がよいんでしょうね。
なんかガックリ。
669 :
名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 20:05:43 ID:U42kFYGV
女の子ってそういうとこあるよね。
うちの3歳3ヶ月女児も「じゃあ、ママが食べてよ」とか言うよorz
>656,657,658,659
レスありがとうございます。
○○ちゃんもそろそろ卒業した方がよさそうですね。
さりげなく「わたし」と言える様に誘って(?)みます。
友達の影響で自分から変えるのを待ってみたいなぁとも思ったりするので
様子を見つつ、年中くらいめどに変わってくれればいいなぁと。
どうも有り難う御座いました。
>668
そういうお子さんなら、すごいね、偉いねではなくて、
しっかり食べてくれたらママソ嬉しい!と言ってみるのはどうでしょ。
もうやってるかもしれないけど。
今月3歳になる息子。
このスレか魔の2歳児スレかを見て、
最近初めて「片づけてくれたらママうれしいなあ」を言ってみた。
そうしたら、照れたようににやにやしながら、
そうなの?うれしいの〜?と言いながら、
散らかした積み木を片づけ始めたよ。
あんなに効果があるとは思わなかった。びっくりした。
単身赴任中の俺に毎日妻から子供たちの様子が報告されてくる。
あくる朝、長女@3歳へ味海苔で白米を食べさせようとしたら長男@6ヶ月が目覚めてしまった。
妻「(長男に)離乳食あげるから自分で食べてくれる?」
長女「ひとりじゃご飯食べられない! 海苔だけ食べちゃう(泣)」
立派なギャグセンスが育ってきています。
673の面白さがわからない・・・。
>>671 それもやったんだけど、やはり最近は私が喜ぶ事に喜びを感じないみたいです。
あまりアレコレやり過ぎて、私の言葉や反応に希少価値が無くなってしまったのかもしれないです。
いや、うちの子が異常に子供のいい部分が欠落してしまっただけかもしれない。
年少の今からこんなんじゃ、小学校に上がったらどうなってしまうのか悲しい‥
>>674 私も何回読んでみてもわからない。
何か見落としてる‥?
>>674,
>>676 2行目がいきなり「あくる朝」だから、たぶんその前日に起こった大爆笑エピソードを書いた
段落が誤って削除されているのでしょう。
と思ってみるw
>>673 お母さんが「自分でご飯(ノリ巻き)食べてくれる?」と言ったら
娘さんが「ご飯(白米)食べられない(から、残りの)ノリだけ食べる」
って言ったってことだよね。
>>675 子供もいろんな事を考えて成長しているからね
そういう時期もあるかと気楽に考えてもいいんじゃないかな。
679 :
名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 09:57:23 ID:lFnFLBqN
2才ちょうどの娘
ちょっと前までは6時半に起き、昼寝を1〜2時間し、夜9時には寝ているという
なかなかいいではないか、というペースだったのですが、
最近夜が暑いのか(寝室はクーラーないので扇風機つけてます)、
午前4時頃に目覚め牛乳をグビグビ飲み、遊び、6時前位にまた眠る
という感じになってしまいました。
そのまま放っておくと9時過ぎまで寝続けてしまいます。
朝寝坊としてちゃんと再度起こし昼寝で調整するのと、
早い昼寝をしてるんだと思ってそのまま寝かせ昼寝はなしの方向で行くのと
どちらがいいのかご意見お聞かせください。
寝室にもクーラー買うほうがいいのかなorz
>679
これから暑くなることを考えると、朝のうちから遊んで
昼寝で一休みできる方がよさそう。お子さんもだけど母もw
682 :
675:2006/07/10(月) 13:05:58 ID:xzuzRquA
>>678タン
あ〜私必死になり過ぎていた事に今ハッとしました。
そのうち変化がくるだろう‥ってな感じで、今はあまり躍起にならないようにしよう。
一時諦める事も必要だって事、うっかり忘れてました。
本当ありがとね。
>>679 暑くなると目覚めも早くなるよね。
うちでは枕元に水筒を置いて、喉が乾いたら飲めるようにしてる。
そうすると、一人でお茶を飲んでからまた寝てくれるので。
夜たっぷり寝れば、朝起きて2時間後に寝てしまうってことはないし
睡眠時間が足りてないんだろうね。
やっぱりエアコンつけてあげたほうがいいんじゃない?
それでも4時起きするなら、午前中は寝ないようにがんばってみるとか。
育児板の男親って空気読めないの多い。うざ。
685 :
679:2006/07/10(月) 21:33:49 ID:lFnFLBqN
>>680>>683 とりあえず超早起きという方向でがんばって継続してみます。
枕元に水筒いいですね、氷嚢も考えてみようかな。
朝のうちに再度寝るっていうことはやっぱり睡眠足りていないって
思いますよね、涼しく寝やすくなる方法考えてみます。ありがとうございました。
686 :
名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 18:14:22 ID:xRfL5WkJ
質問があるので、あげさせていただきますね。
2歳なりたての娘と5ヶ月の息子がいるのですが、(年子です。)
娘のイヤイヤが激しくて私がグロッキー気味です。
そんな状態の今、一番困っているのが、娘が息子を噛む事なのです。
「痛いと悲しいよー」と言い聞かせても、怒鳴っても、噛むと痛いというのを分からせてみても、一向にやめません。
気が付いた時は、すぐに引き剥がすようにはしているのですが、
つい先ほど、私が夕飯の支度をしている時に、思いっきり息子に噛み付き、血が出ていました('A`)
2歳の子どもに噛むことはダメと覚えさせることは、不可能なのでしょうか・・・
完全に二人を隔離させた方がいいのでしょうか?
よろしければアドバイスをお願いします。
>686
言い聞かせても怒鳴ってもダメなら、別の叱り方にしてみたら。
どこかに閉じ込めるとか。しばらく口を利かないとか。
私の子供も、一歳半当時家事をしていると噛み悩みました
子供は、まだ言葉で伝える事ができず噛む事で、
ストレスのサインを出していたかと思います(想像ですが)
二人のお子様を相手しながらの家事は、
思うよう進まずママは、苛々し恐い顔してませんか
家事が出来ない事を、旦那様に相談し協力的ならば、手伝いをお願いしたり、
家事の手抜きをし、二歳児のお子様の遊び相手をしてあげて下さい
一週間ほどで、驚くほど噛み癖は、なくなりました
これは、私の場合ですから参考にならなければスルーしてね
689 :
名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 18:36:45 ID:5Ijsx0bE
>>686 2歳の子供に論理的に物事を教え諭そうとしても無理がありますよ。
「噛む」ことに興味を覚えてるなら、それを止めさせることはかえって
欲求不満になるだけ、逆効果です。なんならスルメとかの代替物を与えて
みるとかがいいんじゃないでしょうかね。
下の子供が怪我するのは大問題ですから、そこは注意して見てるしかないん
ですよね。大変だけど、がんばってください。
>>688タンのを実践しつつ、タイムアウトを試してみては?
タイムアウトは、「しつけ タイムアウト」でぐぐってみて。
隔離しちゃうと、姉弟間の距離感を、いつまで経っても覚えられないと思う。
691 :
名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 18:52:41 ID:xRfL5WkJ
うわ。皆さん、素早いレスありがとうございます!
イヤイヤ期の娘を持て余してしまい、そんな自分に自己嫌悪&血が出るほどの噛みで
だーだー泣きながら、
>>688を書いたので、皆さんのレスにもっともっと涙が出てます。キモイですね。
早速、
>>687さん
>>690さんの仰っているタイムアウト、試してみます!!
扉付きの遊び部屋でやってみますね。
>>688さん
イライラしまくって、物凄い顔してました。鏡見たら、めちゃくちゃな顔でした。
上手く出来ないですけど、笑顔をしてみます。
やっぱり、急に弟が現れたので、ストレスを抱えているんでしょうね。
そう思うと、とても申し訳ないですね。反省・・・
>>689 スルメ、いいかもしれないです!食べるのが好きな子ですし。
明日買ってきて、試してみますね。
692 :
名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 20:07:28 ID:CuvdIZGK
>>686 うちも2歳2ヶ月の娘と5ヶ月の弟がいます。
我が家では夕飯の支度のときにしか見れない
大好きなキティのDVDで釘づけにしてます。
噂では下の子を可愛がると
やきもちで噛むと聞いたことがあります
あくまでも噂ですが…。
なので、弟と遊ぶ時は一緒に遊んだり
ミルクをあげる時は、お姉ちゃんに哺乳瓶を一緒に持ってもらいます。
年子って本当大変ですよねぇ
お互いに頑張りましょう!!
>>692 おお〜、近いですね!
息子の方は母乳の上、泣き虫なので、かかりっきりになっていました。
後、恥ずかしいのですが、息子の方が可愛く思えてしまって、そっちに逃げてたのかもしれないです。
イヤイヤの娘ともちゃんと正面から関わってあげなきゃですよね。
夕飯の支度のとき限定のビデオ。今一番のお気に入りがアンパンマンなので、
やってみます!
2才8ヶ月男児
肉を食べてくれません。細かく切ったベーコンもきっちりより分けて残します。
唐揚げの鶏肉は食べることがあるのですが。
魚は好きで焼き魚も煮魚も食べます。
食べさせようと口に運ぶと「だめっ」と言われてしまう。
肉好きにしたい訳ではないけれど、発育の問題で心配です・・・
>>694 魚食べるなら、肉食べなくてもいいんじゃない?
発育の何が心配なの?
蛋白質なら、他で補えると思うけど。
・・・ごめん。
息子が、大好きなシーチキンや鰹節にまでアレルギー反応が出るようになって、
魚全除去だから、魚食べられるのが羨ましいよ。
うち、大豆も小麦も除去だから。
>694
上の子が4歳過ぎてやっと肉やハム・ベーコンを食べるようになった。
同じく魚大好き。
特に発育に問題はないように思う。
>>694 肉を食べなくても魚を食べるなら問題ないと思うけど、
どうしても肉を食べさせたいなら、挽肉はどう?
お好み焼きに混ぜたら知らないうちに食べそうだけど。
あなたは私ですか?息子@2歳7ヵ月。
白身の魚にミートソースをかけたり、野菜炒めの肉は挽肉にしたりしてます。
最近鳥肉は少しずつ食べれるようになってきました。
豚もとんかつの脂身じゃないとこを小さく切ってあげたりしてます。まだ出しちゃうことも多いけど
私もマターリいきます。
肉を食べない幼児って、周りにも多いよ。
うちの子は、やわらか〜いシャブシャブ肉、霜降り見事なステーキ肉(以上は実家限定メニウ)、
圧力鍋で下ごしらえして作ったカレーの肉、手製の鳥ハムとか、そういうものは食べるけれど
少しでも固いとか、ひき肉でもパサパサしてるとかだと食べない。
多分、歯ごたえ・食感の問題なんだと思う。
>少しでも固いとか、ひき肉でもパサパサしてるとかだと食べない
うちもだ・・・。
あと魚でも、ずーっと噛んで繊維だけが残ってペッ、ということも多々ある。
ウチも2歳の頃は、実家から送ってきた高級和牛ステーキ肉、黒豚トンカツはムシャムシャ食べてたけど、
私がスーパーで買ってきた肉は食べなかった。やっぱり柔らかさの違いじゃないかと。
>>686 まだ見てるかな?噛み癖を治す方法あるよ。
娘さんと向き合って、「噛んでいいよ」と自分の腕を噛ませる。
噛んできたら、すかさず娘さんの腕をガブッ!と噛み返してあなたは楽しそうに笑う。
「噛んでみな」と続ける。噛んできたらすかさずガブッ!と噛み返して笑顔を見せる。
ポイントは、あくまでも楽しそうに遊んでいるようにやること。
娘さんは「噛んだら痛いことが起きるから噛むのはやめよう」と学習しながらも、傷つくこともない。
何かで最近読んだ方法だけど試してみて。
みなさん、何度くらいになったらクーラーつけてます?
今までは扇風機でしのいできたのですが、子どもの機嫌も悪くなるし、食欲も落ちてきたので
つけてみました。
以前、何かのテレビで「3歳までに暑いのと寒いのを教えておかないと、デブになる」というのを見て、
何度くらいを体験させてあげれば、デブにならないか気になるのです
704 :
名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 16:51:06 ID:1WfLJNyS
アゲさせてね
705 :
名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 17:07:36 ID:fG333san
我が家では30度越えたら、28度でクーラー付けてますよ。
でも基本は子供の汗のかき方を見て、だらだら出てたら越えなくてもつけますね。
うちも30度を超えたら28〜29度設定でドライのみ使用。
デブ云々より、汗腺ができるのが3歳までなので、涼しい場所にばかりいると
汗腺ができず、大人になって体温調整のできない体になると聞いたので。
>702
犬の躾みたい。
>>707 私は人間でも犬でも、躾の基本は大差ないと思う。
まあ「私は」だから、その感覚を他人に強制するつもりはないが。
犬の躾は主従関係をはっきりさせ従わせることで、
子どもの躾とは根っこからして全然違うと思う。
で、702に書いてある内容はどう見ても人間の躾。
どれが正解でも間違いでも、色々なタイプの情報が聞けて助かるよね。
レスを読んで、納得して実践するかどうかは書き込み主が決める事だから、皆のレスが鈍くならない雰囲気が続いてくれたら有り難い。
711 :
694:2006/07/14(金) 09:20:29 ID:NG9XdnhW
レスありがとうございます。
なかなかインターネットもみれなくて・・・遅くなりました。
お肉の件、少し安心しました。
偶然か近所の子供さんがハンバーグをムシャムシャ食べているのをみて
体格が少し劣る我が子と比べて心配してました。
お魚は食べるのですが、やはり小骨などが気になりますし、量も食べれません。
ですのでお肉を食べてくれると嬉しかったのですが・・・
偏食が激しいのでこのまま肉NGとかだったら、と行く末心配になることも(泣)
皆さんベテランママさんも経験していると聞いて安心しました。
挽肉、今は駄目だけど上手に誤魔化して慣れさせたいと思います。
ありがとうございました。
712 :
名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 09:22:31 ID:BDBmbzmZ
今日も暑くて嫌になるー
児童館嫌いの子を持つ私としてはこれからの季節が本当に鬱だ。
ママ友と遊ぶにも限りがあるし、屋外なんて36度以上はザラ!(@都内)
といって家に籠もってると体力も落ちるし、同年齢の子とふれあう機会もなくなっちゃうし…。
くそう、ヨシズミー!どうにかしてくれ!いやできないのわかってるけど!
暑くて暑くて死にそうだヽ(`Д´)ノ ウワーン!!
下の子が突発になって早三日。
ぼちぼち湿疹が出てきてるのだが、かわいそうなのが上の子。
まさか下の子連れて公園に行く訳にも行かず、ずっと家にこもりっきり。
そろそろストレスがすごそうだ。
下の子も身体拭いてるだけだから、突発の湿疹なのかあせもなのか
わからないよ(つД`)
熱のある子どもを抱っこしてると余計に暑いし、汗が凄いからうでが
汗もだらけになってしまった。
それにしても40ど近い熱をだしてるのに、家中はいはいとは・・・
赤子テラオソロシス
児童館に行くのに自転車で30分(@さいたま)真夏や真冬は
どうしよう・・・
育児休暇中で幼稚園にも入れず、公園に行っても同じ年代の子がいなくて
さみしそうだ・・・
>>714 がんばってるね。
うちも今週2歳娘がロタで籠もりきりだった。
今日やっと買い物に出られるかな?位。
今ストレス貯まるように思えても、
下のお子さんを一生懸命看病するお母さんを見て、
上のお子さんはきっと多くのことを学んでいるよ。
育児休暇中ということは、上のお子さんはそれまでは保育所園に行っていたのかな?
それならなおのことかーちゃんとゆっくりべったりまったり家にいる時間は貴重だよ!
同年代の子と遊ぶのは病気が治ってからでも、保育園に復帰してからでもできるよ。
罪悪感なんか感じずに、思う存分家に籠もっていて良いんだよ。
もし下のお子さんが昼寝をしたら、
一緒にかき氷とか、カルピス作るとか、
ちょっとしたお楽しみを作って上のお子さんとマターリしてね。
お大事に〜
>>715 ぐは!優しいレスだ・・・
関係ないのに、ほろりときたよ(´Д⊂
>>714 本当にあっついよねー。ママも水分補給を忘れずに!
昼に一度でもシャワーが浴びられると、あせももよくなるし、上の子ともスキンシップ取りつつ遊べるかも
717 :
名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 13:57:01 ID:BQolMtpb
こどもでも夏バテってするのかな。
子3歳3ヵ月はなんか最近スタミナがなくなってきた感じ。
ちょっと遊んだらごろごろ寝転がったり、すぐキレるし。
食欲が無いせいもあるけど、麦茶だのポカリだのを一日中ガブガブ飲んでる。
でも水分とりすぎて夏バテになるって聞いたりもしたしなぁ。
うなぎでも食べさせたいけど、うちのは苦手で食べてくれない。。
なんか夕飯のメニューがいつまでも決まらないよ。。
今日はどうしよ、はぁ〜orz
>>717 ネバネバ系が平気なら、モロヘイヤとオクラを納豆にまぜて、
素麺やうどんと一緒に食べるのがおすすめ。
あと、好き嫌いが分かれそうだけど
私も子もゴーヤが好きでよく食べてるからか、夏バテはしてない。
冷たい物を飲み過ぎると、ほんとにダルくなるので注意。
できれば常温の物がいいよ。
>>717 麦茶のみにしたら食欲が少しは回復するんじゃないかな。
ポカリはカロリーになっちゃうから、
食欲がさらに減退すると思うよ。
>717
冷たいものガブガブは胃液を薄めるから、食欲が減退しちゃう。
水分補給は必要だけど、量を加減するか、718さんの言うように
温度を少し上げてぬるくするとかしたほうがいいとオモ
(常温の水を混ぜるとか、電子レンジで秒単位でチンとか)
といいつつも、食事だけど、野菜のコールドスープなんかどうでしょう。
好き嫌いあるかもしれなけど、ガスパチョとか。
ガスパチョは、子供用には玉ねぎとニンニクは少なめにしたほうがいいかも。
メインは、ローストビーフや焼き豚をレタスに巻く、とかは?
2歳9ヶ月男児
今日のお風呂時間(父親担当)になぜかトレパン履いたまま風呂はいる、と言い
「ん!ん!」とゴネる。
パンツ履かせて風呂から退場させたらプンプン怒ってたけど、
私がお風呂からあがってきた下の子(女5ヶ月)の世話をしてたら
モジモジしつつすり寄ってきた。
ついイラッと「ちょっと、邪魔しないで」って息子に言っちゃった。
まだ赤ん坊の娘の方にかまい気味になってしまって、つい上の息子に
イライラしてあれこれ要求してしまう自分に反省。
3歳5ヵ月の娘についつい怒りまくってしまう。
1〜2才の時と違って叱らなきゃいけない事が多くなったのと
下の子が産まれた事と(7ヶ月)色々重なって、かなりストレス
になってるようだ。
本当なら娘は幼稚園に行ってる年齢なのに、私が育児休暇中のため
保育園をやめて家にいる。
もし3時くらいまでの短時間でも保育園を続けられたなら、もし近所の
幼稚園に半年の短期間でも通えたなら、娘も同年代の子と遊べて
楽しいだろうに・・・
公園に行っても児童館に行っても何かのイベントに参加しても、みーんな娘より
年下ばかりで微妙に馴染めてない。
短期でもOKな幼稚園が近くにあればいいのに・・・(もうすぐ復職だから今更
遅いが)
>722
お疲れ…。
毎日は無理でも保育所とかで一時保育できないかな?
いったんやめちゃうとそれも無理?
保育園の制度って地方によってとか園によって違うんだね。
前もどこかのスレで、育休中で上の子の保育園を止めたというのを見た。
うちの近所の公立保育園では、
育休中でも上の子をフルで保育園に行かせられる。
近所のママ友は夫婦とも公務員なので、
特に優先的に安く上の子を預けられるし、
下の子の育児に専念している。
ええええ?公務員って優先的に安く預けられるの?
給料もバカ高いうえにどんだけ暴利をむさぼったら気がすむんだ…。
許せん…
>>724 そう思うなら、公務員試験受ければよかったのに。
落ちるだろけどね。
でも、公務員って確かに年収で見ると高給取りだぁ〜と思うけど、手取りはむしろ民間の人の方が多かったりするよね。
該当スレがわからなかったのでこちらで質問させてください。
2歳7ヶ月の女の子です。
今朝起きたら熱が38.3度あり、食欲もなく、
午後になって39.4度まで上がったので休日診療に行ってきました。
熱以外の症状(咳・鼻水・むくみ等)がないので
抗生剤(粉)と座薬を処方されました。
粉薬はなんとか飲ませるとして、問題は座薬です。
娘は肛門をおしりふきで拭くことも嫌がるので、
座薬はもっと暴れると思います。
押さえつけて投薬するしか方法がないのでしょうか
何かすんなりと投薬できるワザがあったら教えて頂けませんか。
坐薬をささなきゃいけないと思えるくらいの具合の場合、うちの子は
ぐったりしているので暴れる元気は無いです。(39度後半)
なんて答えになってないか。
>>727 熱が高くてしんどそうなら押さえつけてでも
座薬は入れるけれど、風邪症状がなく
熱だけの場合は座薬入れても意外と下がらないことが多い
風邪症状がなく熱が高いので可能性としては
・突発性発疹(3歳くらいまでは可能性あり)
・プール熱(アデノウィルス)
・ヘルパンギーナ(コクサッキーA群ウィルス)
・溶連菌
などです
症状についてはググって下さいませ
今日まさに座薬を初めて入れた3歳児ですが。
熱は39度超、とにかく不機嫌で足元もふらついてたので、念のために馬乗りにはなりましたが
大した抵抗もなく(号泣したけど力入らず)入れることができました。
732 :
727:2006/07/17(月) 11:28:34 ID:bJlFX8Tj
>>728-731 スレ違いだと思うのにアドバイスありがとうございます。
レスした時娘は寝ていたので、起きてまだ熱が39度以上だったら
座薬をしようと思っていたんです。
でも一応、保冷材をタオルで巻いて脇の下に入れて冷やしてあげたら
38.5度まで下がったので、とりあえず座薬はしないでおきました。
今朝は37.5度まで下がり、食欲も機嫌も良くなったので一安心です。
今のところ発疹も出てないし、喉の腫れもリンパの腫れもなく
目の赤みもなし。
いったいなんだったのかわかりませんが、とりあえず体調が戻って良かった。
ご自分を省みた方がよろしいかと思いますよ。
や、だって725って、「自分さえよければいいんだ」って言ってるんだよ?
暴利をむさぼられるのがいやなら、自分もむさぼればいい、って。
そういう問題じゃないだろう。
こう、犯罪スレスレの詐欺とか働いてる人間のセリフっぽい…。
3歳5ヶ月年少女。
この所、幼児風味の抜けた屁理屈を連発で、小憎らしい。
もう会話がチグハグになってても最後まで屁理屈で突っ掛かってくる。
2歳のイヤイヤ言ってた頃さえナツカシス‥
>>735 725の意図は知りませんが
>馬鹿な上に品性下劣
これはやっぱりご自分のことでは・・・
うんうん、わかった。その通り。
でも
>>725が>馬鹿な上に品性下劣 なのも必死に否定してもかわらん事実よ。
一方を落とせばもう一方が救われるってもんじゃないよ。
何かどっちもどっちだよw
ID:l/5apRuyとID:7t/VCE0u
2日も前のレスに噛み付いてるのがまずアリエナス
ID:7t/VCE0uは724なんじゃね?
で、l/5apRuyは725か。
ID:l/5apRuyは725を擁護してるわけじゃないからそうはとれないけど
まぁいいから2〜3歳児の話をしましょうよ。
体力有り余ってる3歳息子、今日は雨で大変です。
狭い家だから、体を使う遊びのバリエーションが・・・
ID:l/5apRuyは725(でかつ公務員)っぽいとおもうけどな。
なんだか脊椎反射っぽいレスするとこが。
公務員板にいってください。
雨だと周りはみんな大変って話になって、
出不精なうちの息子が心配になってくる…。
普通子ども外好きなものだよね?
楽でいいけど2歳で引きこもり体質なのかorz
引きこもりとかって幼児の頃から傾向あるのかな。
>>743 引きこもりっていうか単に「外行こう」にイヤイヤ反応しているだけなんじゃないの?
外に出れば楽しく遊んでくれたりしない?
2歳何ヶ月かわからないけれど、「お友達」て感覚がわかってくると段々
外も楽しくなってくるんじゃないか?
>>744 あー、イヤイヤかー!
ありがとう。他のことにまだイヤイヤしないし、
乳児のころから好きじゃないみたいなんだけど、
変わっていくよね、きっと。うん。
そう思いたい。
シール狂の娘@2歳半。
シールはあるだけ貼りたがる。(ミッフィーのシールブック100とやらも
ほぼ1日で全部貼りやがったorz)
トイレトレマターリ開始中で、「トイレでおしっこ・うんち出たら貼っていいよ」と言って
おしっこでたら貼らせているが、おしっこがでなくても「シール貼りたいー」とごねる('A`)
世の中には「ルール」ってものがあるってことを理解してもらうには、
根気良く教えるしかないのかな・゚・(つД`)・゚・
>>746 まさに魔の2歳児ですね。
親と子の根比べですわよ。
うちは3歳。
毎日「やだ!」、できもしないのに「自分で!」の繰り返しです。
3歳児も「魔」だと思う今日この頃。
>>746 うちの娘と同じだ@2歳4ヶ月。
最初頑張ってたけど、ごねるわ行きたくなくてもいくわでこっちがしんどくなって
シールにこだわりのあるうちの娘には
トイレトレにシール大作戦は無理なんだと言い訳して放棄したw
現在は別の作戦発動中です。
うちの三才児持病持ちの娘は、今日検査のために1日がかりで頑張った。
採血でも泣かなかったし、すごく頑張った。
でも。
脳波をとるために睡眠薬を飲むんだけど、それを飲んだらもうフラフラのヘベレケになっちゃうの。
1人で立つこともできないくらい。
首もガクガクしてるし、手にも力が入らないから物も持てないくらい。
なのに、なのに、なのに。
「いや!自分で歩く!(あんた立ててないよ)」「いや!自分で食べる!(おにぎり落としてるよ)」
「ママこわいからいやだ!(優しく言ってダメなら叱ってでも止めないとあんた頭壁にぶつけまくりだよ)」
抱っこして座るのものけぞって嫌がるから仕方なく床に座らせた。
周りからは白い目で見られ、「ママ怖い〜」の叫びに虐待を疑われてたらどうしよう・・・と凹んだ。
家に帰っても、変なテンションは維持。
目はうつろで明らかに眠いのに、意地でも寝ない。
立って歩かないでと言うのにすぐ立ち、そしてぶつかり泣く。
眠らせようとベッドに添い寝しても、ベッドから降りようとして暴れて変な体勢で落ちて泣く。
「絶対寝てて!寝てないとご飯作らないから!」と何度も言ってようやくご飯を作り、
大好きなカレーをたらふく食べたら10分後に寝た。
早く大人になってください・・・。また数ヵ月後にこれが待ってると思うとそれだけで胃が痛いです。
>>749 うああ。娘さんもがんばったけど、あなたもよくがんばったね!お疲れ様。
今日はあまーいおやつでも食べて、好きな音楽やテレビとかを見て、ゆっくりお休み〜
私も年子の子持ちなのですが、上の子がイヤイヤ真っ最中で、本当にイライラしちゃうよ
今日はあまりにも寝ない&せっかく寝た下の子を起こすので、下の子だけ寝かせて、上の子は好きにさせてる。
どうにかこうにか、自分に甘くしないとやってられーーーん!!
>746
うちの子もシールがブームのときがあったなー。
そのうち収まったけど。
一日の分を切って、その都度あげるのはどう?(トイレトレ用とは別にね)
>749
ママソも大変だけど、娘さんも大変な思いをしているんでしょうね。
うちの3歳児も意地で寝なかったり食べなかったりして、
それでぐずったりされると私もキレそうになることがある。
検査の数日前から、冷静なときにお話しして聞かせたりしてみてもダメかな?
自分で歩きたい、食べたいのはよーくわかるんだよ、と理解を示しつつ
説得するのがポイントかも。ガンガレー
>>750 既にうとうとしてたのでもう寝ますw
どうもありがとう。
>>751 うん、かなり大変だと思う。
お話して聞かせた結果が注射で泣かなかったことにつながったみたい。
お薬を飲んでどうなってるかは、本人は理解してないっぽい。
酔っ払いが「酔ってないよ〜余裕だよ〜」って言ってるのに近いの。テンションとかも。
娘が頑張ってるのもわかるだけに、イライラしてしまって自己嫌悪。
私が一緒の時だけしかイヤイヤしないから、すごく我慢して頑張ってるのはわかるんだけど
このイライラを誰にもわかってもらえないのがイライラ。
娘が大人になるのと同じくらいのスピードで私も大人になれるように頑張る。
話を聞いてもらってスッキリしました。明日からまた頑張ります。
>>746 出なくても座れたら1枚貼らせてあげる。
もしも出来たら2枚貼らせてあげる、という風にしてみたらどうかな?
いつでも2枚貼りたがってしまって同じことだろうか…
>>746 うちがシールブームのころ、ビデオテープに付いてる「永久保存」とかを与えてた。
実家とか義実家とか祖母のところに、腐るほどあったので・・・w
あと、紙に手書きして上からセロハンテープを貼った「シールもどき」も作ってあげてた。
ミッフイー等のキャラクターものは「特別なシール」扱いでした。
>>754 うちはその「特別シール」ばかりを貼りたがるように…。
「とくべつしーゆ!にまい!にまい!」と絶叫泣きされるよ、とほほほ。
3歳0ヶ月、ここ1ヶ月でようやくルールがわかってきた模様。
>>746 うちの場合、お約束を守れた時に100均でたくさん入ってるシールを
好きなものを選ばせて購入し、壁に貼ってある畳半畳分くらいのアクリルシートのみに貼ってOKなので
そこに好きなだけ貼らしてます。
買ってきて3分もしないうちに全部貼ってしまうけどw
そのうち飽きてきたようでシールを買ってさえも言わなくなりました。
子供って気の済むまでできたらすぐに飽きるので、公共のルールを守ることや命に関わること、
他人に迷惑をかけること以外は好きなようにとことんやらせています。
>>756 子供に好きなこと沢山やらせてあげることはとても良いことだと思う。
でも、
>>746さんの場合は、それをやってしまったら、
トイレの後のご褒美として価値は無くなってしまうわけで、
あんまり意味が無いような気がします…
>>757 あ、そうか。ごめんね。
シール狂と書いてたので、トイトレと切り離して考えてもよいかな〜と。
もしくは、トイレ用シールと遊び用シールを分けるとか。
759 :
746:2006/07/19(水) 18:20:03 ID:UIh7TS0L
みんなレスありがd。シール狂娘の母
>>748です。
トイレトレに関してはシール作戦以外を考えねば、ですね。
昨日は月刊おかいつのDPFシール=シッコ出た時、トーマス=シッコ出なかったけど
便座には座った時、と教えましたが、本人はシール貼れた事そのものに満足のようでorz
>>756タンの方式で、いちどシールをいっぱい与えてみようかなw
これでもか、これでもかってくらいやれば飽きるんだろうか。
2歳児、難しいお年頃だ。数えの年でやるなら今年七五三だけど、
きっと髪セットや着物着付け嫌がるだろうと、満3歳の来年することにしたよ('A`)
夕ご飯の支度をして部屋に戻ってくると、そこはうんこ部屋になっていました。
ズボンはおろか、オムツまで脱ぎ、うんこをかきまぜて遊んでおりました。@2歳♀
思わず「ふんぎゃああああああああああああああ!!」と叫んだ母でありました。
雑巾で掃除したけど、臭いよ。。ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
>>760 よく頑張った。偉い!
はやく匂いがなくなるといいね。
何年かたてばいい笑い話になるよ。
これくらいしかかける言葉が見つからんよ。。
重曹水をかけてしばらく放置し、酢水で拭き取ると、臭いも色も落ちると聞いたよ。
ガンガレ
>>760 おしっこ部屋になっていたことはあるけれど、固形は…未体験。
ていうか未体験のままで止めておくことを今決意したw
皆様、レスありがとー。
やっと寝たよ。うんこ娘。
未だに臭すぎる部屋をチェックして回ったら、カーテンに塗りつけてあった〜
黒のカーテンだからわからなかったや〜
そして、玄関の母の靴の中に固形うんこが入ってた〜
マーキングか!!ごるぁぁぁぁ!
自分は臭くなかったんだろうか・・うんこっこさん
>>760 。・゚・(ノД`)・゚・。
泣いた
今年一番泣いた。
涙で画面がよく見えないや。
そういやうちの子、何かを臭がったことないなぁ。
旦那のおならの音に「プーでたね」とケラケラ笑ったりしてるけど
悪臭には反応なし。
自分の●のクサーにも平気で、おむつ替え拒否して遊んでるし。
時々ちんこ触って「クサッ」とか言ってるけど
匂いというより何かのギャグらしい。
あの臭さって、本能的に避けるものじゃなくて
ただ理性としての不快感なのだろうか…。
嘘か真かわからないけど、
子供にとって、ンチの臭いは良い匂いだと
なんかで読んだことがある。
>>769 自分の出したものの臭いには動物は安心感を覚えるらしいから、その話じゃなくて?
自分もクサイナと思いつつ、靴下やらワキやらなにやら嗅ぐ人いるっていうじゃない?
>>760 あー、わたし、子どもの頃やったらしいです。
もちろん、その話を何度母親にされたことか。
この場を借りてゴメンナサイ。
>768のおならで思い出した。
うちの3歳娘、私や旦那がおならすると
「パパ、プー!」とか「ママ、プー!!」とかって喜んで言う割には、
自分がおならすると確実にシカトしている。不公平だ。
そういや犬にとっても、ウンチや生ごみはいい匂いらしいね。
やっぱりまだ動物寄りの生きものなんだな。
>>760 イ`!!
ウンコモラッシャースレに書き込んでいたら祭りになってたかも知れん。
>>772 お子さんおもしろすぎ 食べてる煎餅を吹いちゃったよ
夕方のスーパーで半額になっていた本マグロを、私としては奮発して買った。
が、袋に詰め忘れたらしい。もう無いだろうなと思いつつ、戻って確認して貰う。
もう閉店後だったので、店に入らず入り口で待っている間に2歳11ヶ月の娘が
「あーあ。だからちゃんと持ってな!て、言ったのにーい」と。
これは、普段出先で貰う飴を、
私に預けるのを嫌がって、結局なくす娘に私が良く言う言葉。
言われる側になるとちょっとショックなものなのだなと反省。
結局見つからず、帰る途中に
「ごめんね、マグロさん無くなっちゃったね。○○の好物なのにね」と言うと、
「んーん、いいの。○○はあんまりまぐろ好きじゃないのさ。
だって、まだちいちゃいからかーちゃんと同じに食べらんないからさ。
(注:刺身で食べられないということらしい。)
もっとおっきくなったらまたかおうね〜」と答える娘。
凄く好きだと思ってたから、意外だな〜と思ったら、
どうやら私を慰めてくれていたらしい。
何故なら帰り道まだやっているスーパーに寄った時、
丁度店員さんがマグロに半額シールを貼っていて、それを見て
「あ!かーちゃん、はってる!はってるよ!
あったよ!これでまぐろかえるよ!!よかったねー」と喜びを爆発させたからorz
結局またマグロ買って帰ったよ。今度はキハダだったけど…
親の口調をそのまんま真似してみたり、人を思いやることが出来るようになったり、
でもまだ自分の欲望に忠実だったり…色んな面をみて、
あーなんか、すっごく面白い年代だなぁと感じたよ。
そして自分を省みるのにも良い出来事でした(´Д⊂
>>776 半額シールを貼っている=買える、という図式になっている娘さんワロタ。ゴメンね。
娘さん、しっかり者になりそうだね。
かわいいね。
毎日コツコツ可愛がって育ててきた成果が垣間見れて嬉しいよね。
2、3歳くらいだと打ち上げ花火の大きな音を怖がる子は多いのでしょうか?
昨日、花火を見に行きましたが「こわい…こわい」を連発して
私にギュっとしがみついてました(2歳5ヶ月娘)
あまりの怖がりように可哀相になってすぐ帰ってきましたが
まわりの同じくらいの子は喜んで見ていたのに
正直、「なんでうちの子ばっかり…」と思ってしまいました。
普段から、蛙や虫を見るだけで怖がったり児童館でも
私にべったりで離れようとしなかったり…
それが娘の性格(?)なので仕方ないと思いつつ、たまにイラッときてしまいますorz
>>779 大きな音、暗闇など怖がる子は多いよ。
親がよかれと思って連れて行ったサーカスで大音響+暗転に号泣したお子さんに困窮して
早々に退出してしまった友人もいるし。
他の子が「○ちゃーん!」と呼びかけながら走り寄っていっただけで
「恐い」と泣き出す子もいるし。
笑いのツボと同じぐらい怖さのツボも人それぞれだ。
うちの子はポペティが恐いらしくて物陰に隠れて「恐くないよ恐くないよ、すぐ終わるから。
ママも大丈夫だから。大丈夫だから一緒に見て!」と繰り返し念仏唱えてる。
でも消すと怒る。まったくもってツボがわからんけれど、将来怖がりながら稲川淳二を
聞く男になりそうな予感。
子供の怖がるつぼはわかんないよね。
うちは今、ピザハットとゲド戦記のテレビCM見ると「怖い怖い、消せ消せ」言う。
初めてテレビ見て怖がったのは泥だらけのワッキーだった。
あと、ヒロシDVDやアンガールズ、松村の物真似など
お笑いには怖いつぼが結構あるらしい。
ちょっと奇異な、現実離れした動きとか怖いみたい。
>>781 うちは2歳の誕生日を迎える前まではHG好きだったのに、
今はHGが「怖い」らしい。猫ひろし・品川祐(えいごリアン3で慣れてる)は好きなのに、何故だ。
うちの子ウルトラマンは隠れてみる。ボウケンジャーはテレビの前で見るのに。
子供の怖いツボはわからん。
3歳4ヶ月の息子。こないだポツリと「おねえちゃんになりたい」と言い出した。
ちなみに7ヶ月の妹がいるので、お兄ちゃんではあるのだが。
なぜかと聞くと
子「おちんちんがないから」
母「おちんちん嫌いなの?」
子「おちんちんも大好きだけど、おしりだけも大好きなの」
どうやら、妹と母が「おちんちんのない仲間」なのが寂しいみたいだ。
君にはパパがいるじゃないか。
男の子っぽい遊びが好きだけど、洋服は赤やピンクが大好きで、プリンセスっぽいのや
苺だのなんだの、ラブリーなものも好きなんで、まさか本当に身も心もお姉ちゃんに
なりたいのではないか?!と少々ガクブル。
>>784 くぁぁぁぁ!!かーわいー!!
その発想、大人じゃ考え付かないよー!!
ぐはー。
>>784 妹と母が「おちんちんのない仲間」なのが寂しいみたいだ
ワロタ!
うちは逆に娘@3歳半なんだけど、
「ママと○ちゃんはチンチンないの〜!パパと△くんはチンチンあるね♪」と
しょっちゅう連呼してるw
女の子が・・・・と思ってたけど、仲間の確認?してたんだね〜。
育児って面白い!
>>784>>786 うちは、11ヶ月の娘の方が、親父と兄のちんちんに興味を示してる orz
掴もうとしないでいいからいいから。
>>784 おちんちん、大好きなのかw
立ちションをパパに教えて貰うというのはダメ?
やっぱり、ちんちん無いとな!
>784
おーなーじー。
こないだは「○○、おとなになったら、おねえさんになるの」と言っていた。
…とりあえず切る前に相談してくれ、と願いますたorz
スレ違いならどうかヌルーしてくださいorz
昨日、2歳2か月の息子の頭に白髪を発見しますた。
たったの一本だけどどうしても気になって・・・
これってまさか禿げと同様、ストレスとか栄養の偏りとか
何か原因があるのか?と心配になってます。
好き嫌い多いけど、毎食なんとか工夫して栄養のあるもの食べさせて、
本人は元気いっぱいなので気にしなくておk?とも思うのですが・・・
>>789 体質的に白髪が生えちゃう人もいますよ。
私も私の弟も小さい時から白髪がありました。
今3歳半の息子も白髪あります。
バランスのいい食事してるなら気にしなくてOK
うちの子も1歳半くらいの時見つけてショックでした。
体質みたいですよ。
二歳になったばかりの娘が最近、キティちゃんとアンパンマンを覚えました。
どこへ行っても見付けると
「あっ!キティちゃん!」
「あっ!アンパンマン!」
と言います。
昨日はテレビを指差しながら「アンパンマン!」と言うので、テレビを見てみると…そこには倉木麻衣が…。
確かにあの顔の肉はアンパンマンに見えなくもないww
爆笑しました。
2歳4ヶ月の娘
パパと風呂入る度に「おちんこ〜♪」と絶叫してる
出てからも「オチンチン欲しいよ〜」とねだられる。
こないだパパが頭洗ってる隙に、ぐわしっと鷲づかみしたらしい
「ぐわっ!いててて!!!」と叫び声が聞こえてきました。
>>795 ホホエマシス。
娘は(2歳7ヶ月)お父さんとお風呂に入りたがらないので
きっといまだにちんちんを知らないと思う。
ちんちんの存在を知るのはいつだろうか。
ちなみに先日私のシモの毛を「かみのけー」と言って引っ張ってくれやがりました。
痛いからやめれ。
789です。レスありがとうございました。
白髪心配なさそうで安心しました。
白髪のこともそうだけど神経質になるのは良くないのは頭でわかってるのに
気づくと細かい事で悩んでる・・・
いろんな悩みもありつつ2歳児と戦う毎日が楽しいんですけどねw
>>796 うちも存在を知らずに幼稚園年少入園。
プールのお着替えで、生まれて初めて知ったみたい。
でも、予想外にアッサリした反応だったよ。
うちの2歳半女児はパパンとお風呂に入るたび「ちんちん!」と叫ぶ。
そればかりか「○○ちゃん(女の子)はちんちんあるの?」だの
「○○くんはちんちん?まそ(マソコの意)?」と聞いてくる。
おまけに同じ育児サークルの子のオムツ換え覗きに行く。
あなた痴女ですか(つД`)
800 :
名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 11:24:28 ID:ZVUtaVrA
800
801 :
ヒロ:2006/07/25(火) 14:20:57 ID:YMOF+Z/I
>789
2歳1ヶ月の息子のパパより
白髪を心配するお母さんの気持ちはよくわかりますが
僕自身、物心付いた時にはかなり白髪がありました。
正直子供のころから白髪を気にしたことは無いです。
ましてお母さんが、ストレスや栄養の偏りを心配して、食事に気を使ったり
しているママさんのようなので
ストレスや栄養の偏りでないと思いますよ。
前レスにあるかもしれないけど、お願いします
最近、子供(2歳3ヶ月)がシモの方に興味を持ち始めました
私とお風呂に入るとき私の股間を指差し「ちんちん」と言ってみたり
(その時は一応「お母さんにはないんだよ」と答えますが)
TVでやっていた3〜4歳くらいのお姉ちゃんの水着姿をじっと見たり
昨日は、近所のお姉ちゃん(3歳くらい)がなぜか下半身露出させていたのを
見つけて、後をずっと追いかけて見ていましたorz
もちろん、やめなさいと注意したが聞かず、すごく恥ずかしかったです
スケベ心のような感情がまだないのはわかりますが
正直、どう対処していいのかわかりません
言い聞かせたりしたほうがいいのでしょうか?
へたにやめさせると今後へんな方向に影響しそうで心配です
803 :
名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 11:47:52 ID:Z/7n8N4D
3才1ヶ月のムスコ、
ここ数週間で急激に「どもる」ようになりました。
ググってみるとなにやらストレスや愛情不足が原因とやら・・・
ビックリしてかなり気をつけて楽しくやってるつもりなのだけど、
一向に良くなりません。
すごーく気になって、子がどもるたびにブルーな気持ちに・・・
幼稚園に行くようになったら、イジメられるのではと心配です。
804 :
名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 13:31:07 ID:cnhvmD4s
>>803 >ここ数週間で急激に「どもる」ようになりました。
それと平行して「ここ数週間で急激にしゃべるように」なってませんか?
ウチの子2歳10ヶ月も最近どもるようになりましたが、「一生懸命」しゃべる時に
よくなりますよ。
まわりの子供見ていても、3歳〜4歳ぐらいってどもりがちです。
多分このスレでガイシュツなんだけど、決して言い直させたりせずに
ゆっくりお話を聞いてあげるとイイと思います。
>>802 私はそういうとき
「オマタはみんなのプライベートゾーンだから、そこにあるのは当たり前だけれど
わざわざ見るのは恥ずかしくなってかわいそう。だからじろじろ見ないであげて」
と言います、文字そのまま。プライベートゾーンなんて言葉ほんとにあるかわからないし
3歳0ヶ月児に伝わるかわからないけれど、言い切ってるw
逆に2,3歳児だと自分の下半身を丸出しで歩き回っても平気ですよね。
そういうときも同じように「ここは○○のプライベートゾーンだから、
人にみせて歩いたら相手が困っちゃう」と。これまた言い切ってます。
これで数ヶ月きたんですが、最近ようやく丸出しがちょっと気恥ずかしいような…という気に
なってきた模様。おむつはずれのせいもあるんでしょうけど。
>>805 シモ関係は悩みますよね・・・
802さんではないけど、参考にさせていただきます!
うちの2歳0ヶ月女子、自分の生まれた時のビデオを見て、
「○○(弟の名前)〜!○○だぁ〜!」と言い、ニコニコ見ていたのですが、
その内にビデオの中の自分の股間を見て「ちんちんなーい!ちんちんなーい!」とビックリし始め、。
私が「それ、▽▽(娘の名前)だから、ちんちんついてないんだよー。」と言うと
「ちんちん取れちゃったー!!!ちんちん取れちゃったー!!」と大声で泣き始めちゃいました・・・
いやぁ、面白いですよね。発想が。子どもにしかできない発想で、ワロタよ。
暑くてイライラしていた気持ちが穏やかになりました。
ウチの息子は、私の兄がすごく苦手です。
好き嫌いが多いので、ご飯の時に
「全部食べないと○○おじさん来るよ」と脅かすと必死に食べようとします。
全部食べた後に、泣きそうになりながら「○○おじさん来ない?」って聞いてきます。
ご飯全部食べてくれるのは、嬉しいのですが方法的に間違ってますか?
最近、怯えながらご飯を食べるので可哀想になってきました。
でも、そう言わないと好きな物しか食べない・・・。
>>807 お兄さんを嫌いになるよう躾けてるの?w
もっと違う方法はいくらでもあると思いますよ
>>807 それはもう想像の世界でおじさんが、妖怪のように一人歩きしてるな…。
うちの子も男の人、特に年配になるほど苦手だったが、「やさしいねー」とか「ジイジだよー」
とか仲良しアピールしてたら、ある日から急に大好きになってた、本当に苦手なだけなんだろうね。
好き嫌いは2歳過ぎから3歳ぐらいまでひどかったけど、3歳すぎれば結構食べるようになってきた、
お子さんが何歳かわからないけど、時期もあるのかも。
>>807 怯えながら食事をしている子供に気づいたのなら 止めて正解ですよ。
そういう扱いされてるお兄さんもかわいそうだし。
それよりは どうして食事をするのか、少しでもわかって貰うのがいいと思う。
うちは車が好きなので、ガソリンスタンドでの給油で
「車さんもご飯食べるんだよー」「このご飯が空っぽになったら お腹がすいて動けなくなるんだよー」
「私たちも一緒だよ。元気よく走れるように しっかり食べようね!」
とか、言ってますけど・・・でも遊び食べが多くて疲れる orz 子育てって根気なのね。
うちの子は寝つきが悪い子で、寝かしつけるときに807さんと同じような
方法を使っていて悩んでいました。
昼間公園で思い切り遊ばせても1時間〜2時間はなかなか寝付こうとしません。
(昼寝も1時間くらいで切り上げてます)
寝かしつけはパパでは絶対だめで、必ず私の布団で添い寝なのですが
こっちも1時間も寝たふりをしてるといい加減爆発してきそうになって
しまって。。。
ある動物が苦手なうちの子に何度か「○○さん、くるよ」と鳴き声をまねして
言ってしまいました。そうするとおとなしく布団に入ってくるんだけど、
やっぱりおびえてます。
でもよくないですよね。もうどうしたらいいんだか・・・。
まとまらない文ですみません。。
うちは年齢と標準より若干身長が小さめなことから、
遊園地で乗り物に乗れなかったことが悔しかったらしく、
それからは大きくなりたいというので、
「お肉は力持ちになるんだよ〜。」とか「これ食べたら大きくなれるよ〜。」とか
ひとつひとつ説明してたら喜んで食べるようになった。
説明は適当なこともあるんだけどw
あとうさぎになりたいとよく言ってたので
「はっぱはうさぎさんが大好きだよ〜。」と言ってたら生野菜も食べられるようになった。
嫌いな物は取り合えず一口食べればヨシとしてる。
頻繁に一口だけでも食べてたらそのうち味に慣れてくるみたいで、気がつけば普通に食べてる。
寝ることに関しては、うちも寝付くのに何時間もかかってイライラするんだけど、
寝るときに明日の予定を話して聞かせる。
そして「・・・と、言うことは早く寝なくちゃお出かけできな〜い!」と大げさに言って
寝たふりを続けてたら、そのうち本人も「早く寝なくちゃ。」と言い出し、
前より早く寝るようになった。
しかし、どれだけ昼間遊ばせても(もちろん昼寝なし)時間がかかってたのに、
幼稚園に行きだすとあっと言う間に寝るようになりました。
うちの娘に足りなかったのは肉体的疲れではなく、精神的な疲れだったみたい。
>807
簡単な料理なら手伝ってもらうのも、食への意識を高めるのにいいみたい。
レタスをちぎるとか、水を入れるとか、その程度だけど。散らかりもするから、
作ってる側はイラつくこともあるけど。小さい頃から少しずつ始めると、
5歳くらいでいっぱしのものが作れるようになるみたいで、
そうすると自分でもモリモリ食べて、みんなにも食べて欲しがるんだって。
807です。
色々ご意見ありがとうございます。
もう息子には脅かしていないのですが、
悪いことをしたりご飯を食べたあとに「おじさん来る?」
って聞いてくるようになってしまいました・・。
きっと次に兄にあったらパニックだろうな。。。
好き嫌いに関しては、お手伝い作戦も試しましたが、
レタスを永延にちぎりたがったりするので、あまりやってません。
生野菜なんて1口も食べれません。
でも、これからは楽しく食事できるように心がけたいと思います。
>>815 無理に食べさせることなんてないよ。
親が楽しそうに食べる、それだけでいいと思う。
野菜は温野菜で問題ないと思うし。
温野菜でも、ハンバーグに混ぜても、カレーにしても、野菜を全く食べないよーー
皿の中から出して捨てるorz
お手伝い作戦も実行中だけど、効果なし
どうすればいいのおおお
>>817 野菜そのものじゃなくて、野菜のダシをたっぷりとったスープで補うとか。
野菜も全部じゃなくて食べれるものがあると思うので、食べれる野菜を限定して慣れさせていくとか
今の時期はトウモロコシをしょっちゅう出したりしてます。食べるから。
うちも野菜食べなくて参ってますが、スプーンを飛行機に見立てて「ぶ〜〜〜〜ん ぱくっ!」
と食べさせると野菜に意識が行かず 食べれます。
・・・疲れるんですが orz
>>817 うちも野菜を全く受け付けなくなった時があっていろいろやったなー
カレーならとろとろに煮込んで潰して混ぜてしまえば?
人参をすりおろして玉子焼きに混ぜたり、
ホットケーキに混ぜたりしてもダメ?
カボチャ羊羹や人参クッキーを作ったりもしたな
嫌いなものって形が見えちゃうとそれだけでイラネになるしストレスになるので
とりあえず形を無くして味に慣れさせていくのはどうかな。
うちはそれプラスちゃんと野菜を食べないと元気になれない、
お肉やお魚だけじゃ栄養が体に運ばれないと根気良く説明したら
イヤイヤながらも頑張って食べるようになったよ。
>818
>うちも野菜食べなくて参ってますが、スプーンを飛行機に見立てて「ぶ〜〜〜〜ん ぱくっ!」
>と食べさせると野菜に意識が行かず 食べれます。
>・・・疲れるんですが orz
わかるー! うちは夫がそれをやっていた。
私はといえば、アンパンマンの形をしたふりかけの容器を横において、
「アンパンマン、これ欲しい?」「うん、これはおいしいし、身体にいいから食べるよ!
あーおいしい! ○○ちゃんも食べたら?」ってな一人芝居を
延々とやっていた時期がありました。疲れますたw でも効果はあったよー
あと、食べたがらなかったら、「あ、いらないの。じゃあぜーったいに食べないでね〜んw
ママとパパだけ食べるから〜」
みたいに対応すると、急に態度が変わることもあるw
821 :
802:2006/07/27(木) 16:08:34 ID:rPXe+Kcj
>>805 ありがとうございます
こちらが何を言ってるのかわかるようになってきているようなので
参考にさせていただきます
しかし、この手の問題はなかなか難しいですね
根気よくいきたいと思います
納豆大好きな息子。
納豆みたいだね、つるんと入るね、といったら
ばくばくモロヘイヤを食べてくれました。
うちは食感みたい。
そういえば、ポタージュなんかは平気で食べるな。
はやく野菜炒めでokになってくれないかな。
823 :
名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 19:41:32 ID:CuHzmMp7
毎日ニコニコとおだやかに過ごしたいのに、絶対できない…
どうしてうちの子は、スイッチが入ると手におえなくなるのだろう。
外遊びしていても、発狂する我が子に一生懸命なのは私だけ。
何だか疲れてきた…(涙
>>823 >発狂する我が子に一生懸命なのは私だけ
うちは外では私にべったりでおとなしそうに見えるけど
家では一日のうちほとんど発狂してますよ。
ジュースくれとかオヤツくれとか着替えだせとか遊べとか。
私も毎日発狂しそうになりますよ。
でも今の年齢で言う事を「ハイハイ」聞いてくれたらそれはそれで心配かも。
>>823 >>824 うちも外面がいい2歳2ヶ月♀
家から出るとママべったりで、
私が傍についていれば借りてきた猫状態なんだけれど
家に帰るとわがままになります。
眠る前は更にわがままパワーアップで
今も眠るのにパンツ履きたくないと
ノーパン睡眠中・・・orz
履かせようとするとひきつけ起こしそうなぐらいにギャン泣きとものすごい抵抗で履かせられず・・・。
本当にどうするんだよ・・・。
826 :
名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 01:55:24 ID:O6QRjhjn
大丈夫だよ!ママンの前でワガママ爆発いいことだよ
そのうち発狂も落ち着いてくるからさ
逆に聞き分けいい2〜3歳児は気持ち悪いでしょ
知人の子、ママンの前ではいい子だけども幼稚園では暴れん坊!
年少さんなのに他の子から「意地悪だから嫌い!」と言われハブられてる
ママンの前でワガママ言えない(言わない?)で育った子は
その反動が他所に出ちゃうんだよ
>825
うちもパンツ脱ぐ。
ギャン泣きされるのは構わないんだけど、この時期泣くと汗がものすごい。
寝る前は特に、朝起きるとスィ〜臭いがする・・・・
寝静まってからパンツ着せるのも一苦労なんだよね。
妙にうまーく体をねじらせて抵抗する。
ああよかった。
異常な汗かきも、金切り声を上げるギャン泣きもうちの子だけかと思った。
ここにくると安心するわw
最近はただのギャン泣きじゃなくて「わざとでかい声を上げる」ということをし始めて
耳がおかしくなりそうだわ。。。
今日プラレールの電車のおもちゃで遊んでて、
何を思ったのか私の頭の上を走らせようとして
私の髪の毛が車輪におもっくそ絡まって「ぎゃああああ」って
私が声上げたら子供もびびってものすごい泣いちゃった。。
・・・泣きたいのは母ちゃんだよ。。悪気はないんだろうが、マジで痛い。
やっと取れた車輪には貞子の呪いのように大量の髪が。キモス。
ここ見ると本当にみんな同じなんだなって安心感を持てるよね
我が家の2歳娘も、着替えとか大変。いつも拒否される
無理やり着せると、わざわざ全部脱ぎ捨ててまで抵抗する。
>>828 >やっと取れた車輪には貞子の呪いのように大量の髪が。キモス。
それ痛そう…
でもごめん。笑ってしまったよ
831 :
名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 00:16:33 ID:3/rUJeki
2歳児のパパです。
うんうん、パンツ脱ぐね。
服も着ないし、叫ぶし、すぐ泣くし。こっちもイライラする時もあるけど
やっぱ笑顔みるとウレシイです。
今はパパが手を骨折してて抱っことかが出来ないので
余計にママにべったりですが、治ったら絶対パパっ子にしてやる〜!
832 :
名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 00:22:44 ID:9G6yr8PW
ウチはママっ子でくたくた。
明日から週末パパ頼んだよ〜〜〜〜〜
リポビタンDの空き瓶がふえていく毎日です。
@34さい
833 :
名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 00:27:36 ID:JbbP5apU
いいなぁ。このスレの仲間に入りたい・・・
834 :
名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 04:20:44 ID:J6oknqAF
3歳9ヶ月でワザと大きい声出して嘘泣き+わがまま言いたい放題でちょっと前にやっと寝たよorz
朝早く起こしたのに…
昼間、散々暴れさせて遊ばせたのに。
疲れ知らずには参った。
835 :
名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 07:57:39 ID:yjEJGesC
>>834 本当に乙です・・
うちも3歳8ヶ月。本格的な反抗期真っ只中です
これを乗り越えれば・・って友人の言葉を信じてる格闘の日々
でも優しく諭せず、ついつい怒鳴ってしまう_| ̄|○
お互いガンガローね
>>832 うちも空き瓶スゴイよ・・
子供が「ハイ!栄養ドリンクだぉ」って持ってきてくれるorz..
@32才
836 :
名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 09:51:13 ID:9Y/UqOzb
2歳7ヶ月@息子
昨日は映画鑑賞デビューした。
そのせいかどうか判らないが、今朝方3時ごろ突然目をさましてしまい
(いつもは一度寝たら朝までグッスリ)5時過ぎまで寝てくれませんでした。
7時から仕事で5時半にはママ起きなきゃいけないの知ってか知らずか。。。
ほっとけば寝るかな〜と思いあえて寝かしつけたりしなかったんだけど、
それをいいことに、髪の毛ひっぱるわ、頭蹴るわ、腹の上にのっかってくるわ・・・
散々でした。
でも寝不足で、今頃保育園でぐずってないか心配になってきた。
無理やりにでも寝かしつけた方がよかったのかなぁ・・・・
837 :
名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 15:31:53 ID:J6oknqAF
<335サン
励ましありがとうございます。お互い楽になれる日が一日でも早く来るといいですね。
下に3ヶ月の赤がいてるので余計辛い。寝ているの起こされたりするし
838 :
835:2006/07/29(土) 17:06:15 ID:yjEJGesC
>>837タソ、疲れ知らずとかではなくて赤ちゃん返り&ヤキモチなのでは?
その子なりの乗り越え方・対処方があると思うけど、
一日一回だけでも、ママンの膝に座らせて絵本読んであげるだけで落ち着いたりするぉ
うちも2歳なりたて(歳の差1歳8ヶ月違い)のチビいるけど、
産まれたばかりの頃は、どちらにも満足に手をかけてあげられず
寝不足&自我芽生え始めたし、どうしたらいいのかわかんなくて
よく一緒に泣いてたよ・゚・(ノД`)・゚・
いまだに上に手をかけられないとき、わざと家具に落書きしたりするorz...
なんかチラ裏・スレ違いっぽくてスンマソ
>>836 5時半おき・・・大変だ。。
私も兼業だけど早起きだけはできない・・・心から尊敬します。
今はまだいいが冬とか本当に大変だとオモ。
毎日お疲れ様です。
お子さんは大丈夫だよ、うちの子も興奮するようなことさせると
夜中に1時間泣きっぱなしとかあるけど
次の日は朝起きるのがちょっと遅いくらいでいつも通り。
保育園でも特別長く寝ることもないみたいだし。
今日も一日怒りまくって終わりました。
兼業なので週末くらいしっかり相手をして
ニコニコママでいようと思うが・・・出来ません。
片付けたそばから散らかして腹が立ちます。
おもちゃだけならまだしも、押入れからしまってある
布団をわざわざ引っ張り出してきます。
家の中はまるで片付けられない主婦のようです。
専業主婦で毎日楽しく過ごしているママさんを本当に尊敬します。
チラ裏ですいませんでした。
子供にオッパイをあげる時、気持ちよくなってイってしまうんですがどうすれば良いですか???
ホントに困ってます(><)
842 :
名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 22:56:07 ID:xeRhXtCw
すみません、質問させて下さい。
2歳7ヶ月♀の娘なのですが、義姉の旦那さん(娘の伯父)に『だけ』何故か大泣きするんです。
他の人にも人見知りはするのですが、泣く程ではないし、
怒られる等、泣かされるような事をされた事もないのに、です。
滅多に会わない人ならまだしも、どうしても会う機会がある人なので本当に困ってます。
何か泣かなくなるようないい方法はないでしょうか?
今日も大泣き…義父母姉にはキレられるし義兄はほぼ無視だし…頼む、娘よ、泣くな!
今日隅田川の花火を見た。
音で泣くかと思ってたけど大丈夫だった。だけど
いつもと違って大勢の観光客がわんさといる町の様子(当方浅草在住)に
びびりまくって終始グズグズモード。
いつもはかあちゃんっ子なのに
なぜか今日はとうちゃんを呼んでベソベソ・・・
とうちゃんは招待客の接待で忙しいので私がずっと抱っこして疲れた。
かあちゃんまだビールひとくちしか飲んでないよう。
やっと寝たからこれから飲みまくってやる。
>>842 あー、あるある。そうして恐い対象が積極的に「こわくないよー」というポーズをしないと
どうしようもないよ。
うちの3歳0ヶ月児も基本若い男は苦手なんだけど、特定の人(小さい子大好きな
子持友人夫妻の旦那さんなど)に激泣き。
慣れてもらうしかない。そのためには相手が最初は距離を置きつつ、だんだん
間合いを詰めるw感じで寄っていかないと恐いまま、そうして次回もその恐い記憶だけが
残されて…って感じかと思う。
そういやうちの子が怖がる男性は黒っぽい服が好きな人がおおいかも。全身黒系とか。
なにか恐いツボがあるんだろうねえ。
質問です。
私の娘は3歳で、仲のよい男の子がいるようです。
今日、幼稚園に子供の様子を見に行ったら、男の子のチソチソを私の娘が触っていましたorz
男の子のチソチソはピコーンとなってかわいかったです(;´д`)ハァハァ
と、冗談は抜きにして、娘に何と言えば良いのでしょうか??
オマタは大事なところでお手手で触ったりしたらばい菌が入って大変なことになることもあるし
人のおまたを触ってはいけません。
人に自分のおまたを触らせてもいけません。
>842
うちなんかその対象が、
最近海外単身赴任から帰ってきた自分の父親だよ。
パパいや〜!いらなーい!えーーん!!!
orz
最近ようやく、旦那自身が
怖がっているところに近寄ったりちょっかいだしたら逆効果、
というのに気が付いたらしく、
なんとか歩み寄りつつあるんだけど。
やっぱり怖がられている方の努力も必要かな…。
3歳6ヶ月娘。
夜にどんなに丁寧に地肌をシャンプーしてあげても、翌朝には頭がムァァァ〜っと臭います。
メチャクチャ臭いって感じではなく汗で蒸れた臭いなんだけど、一日の始まりの朝から‥ってのがカワイソス。
皆さんのお子タンはどうでしょう??
朝からどころか風呂上り一時間経過したらもうすでに・・
851 :
836:2006/07/30(日) 08:23:48 ID:caB6Xrkw
>>837 レスありがとうございます。
やっぱり初映画で興奮気味だったのかな。
昨日は早めにグッスリしてくれて、朝まで寝てくれました。
昨日は帰ってから、「保育園でお昼寝はたくさんできた?」と聞いたら
「ちょっとだけ」と言ったので「眠くなかったの?」と言うと
「ママがいなかったんだもん・・・」だって。。。
なんだかチョッピリ幸せ気分を味あわせてくれました。
兼業で一緒にいてあげられる時間が少ないけど、こんな言葉を聞ける内は
がんばれそうだな〜って思います。
>>848 ごめん。
最初の二行で一瞬、チンチン触られる対象が旦那かと思ってしまった。
>>841 ちょっと敏感すぎだと思う。。。エッチの時にちゃんと旦那に乳首舐めてもらってる?
乳首も鍛えとかないとダメだよ♪
855 :
名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 02:16:02 ID:XwMFjyuX
3才の息子がいます。
今日、水遊び場でうちの息子がジュースのビンを割り
近くにいた、4才くらいの男の子がケガをしました…
破片を拾って事務所の人にお願いして、掃除してもらい
30分後、みんな水遊び出来るようになりましたが
ピックルのビンで頑丈だからと思い、持たせてしまっていた
自分の行動に激しく後悔しています…あと小さなキズだったので
バンソコはってお母さんに、事情を話し誤りましたがその後
自分の電話番号も教えるべきだったと考えたり…今も考えると
眠れずココに書き込んでいます。
今まで大丈夫だったことでも、冷静に考えると自分がもっと
きちんとしていれば、防げたコトが最近多く、育児に関して
自信がどんどん無くなってきました…今日は旦那も仕事で
泊まりのため一人でどうして良いか泣きそうです
救いは、いつも遊ぶママ友達が良い人たちなので今日も
助けてもらいました、感謝しています
明日その公園の水遊び場に行くつもりです。そこで何も無かったら
少し安心出来ますが、今はケガしたお子さんがその後何ごとも無く
早くケガが治る事を願っています。二度と同じ間違いはしたく無い
ので3才の男の子を持つお母さんにお聞きしたいのですが
子供のどんなことに、気を付けていますか?
正直、明日公園に行くのが恐いです…自分が悪いのは分かっていますが
856 :
ブラックジャック:2006/08/01(火) 03:09:35 ID:RuQWIQrQ
>>855 それほど気にすることはないと思いますよ。
とても、元気が有って良いのではないでしょうか(笑)
我が家にも4歳になる男の子がいますが、
育てるに当たって、いままで、一貫していることがあります
それは、十分に甘えさせるという事です。
抱っこなど、子供が甘えたいときは十分に甘えさせています。
抱き癖がつくなどど、いわれる方も居られますが、
私から言わせれば迷信のように思われます。
それよりも、幼児期などに十二分に子に愛情を与え、甘えさせないと
大人になってからも人に対して、甘えようとして
他人に対して、非常に依頼心の強い人間になる可能性があります。
愛情が不足したまま、大人になるとこうなります。
大切なのは、親が我慢をするという事なのです。
子供に我慢をさせるのではありません。
親が、我慢を、するのです。
大人が我慢出来ない事は、子供には絶対出来ません。
多少、疲れていても我慢をして抱っこをしてあげて下さい。
子供は、ゆっくりと少しずつ、大きくなっていきます。
慌てずに待ちましょう。
お母さんがんばって〜
どんなことっていうか、常に最悪のケースを想定はするかな。
びん持ってたら割れたらどうなるとか飲み物食べ物もって歩いてたら
転んだらどうなるとかその都度想像して、最悪でもそんなにひどいことには
ならないか、と思ったことについては黙ってます。ってうちは女の子だけど。
こないだ某大きいプール行ったんですよ、メガネかけて。
そしたら係りの人がやってきて、もし落として踏んで割れちゃったりしたら
ここの水ぜーんぶ抜かなきゃいけなくなるので・・と
ゴムひも渡されて、落ちないように結ぶように指示されました。
育児とか何歳児とか無関係にみんなで遊ぶ水場に割れ物は普通に非常識なようです。
>>855 3歳男児母です。まずガラスものはどんなに分厚くても持たせて歩かせないかなあ。
強化ガラスとか言っていても、割れづらいというだけで特定方向からの衝撃には弱かったりするし
ヘタすると普通のガラスより粉々になったりするというから。
飲み物、食べ物は持って歩かせないかな。(お手伝いでテーブルに運ぶとき、
食後食器をさげるときは除く。)
関係ないけど、ガラスじゃなくてもペットボトルを2,3歳児に持たせたまま放置も
やめてほしい。
そういうお母さんに限って全然見てないから各所でペットボトルの中身をこぼしまくり。
3歳近くになると自分で蓋開けて飲むよね。
それで肩からジュースかぶったことある。こどもがこぼすのはしょうがないことだけれど
それで放置すな、と。
>>855 私も色々失敗しては、自分が嫌になることってあります。
この前も幼稚園の見学行こうとして車ぶつけたり…
大事なのは、その失敗から正しい対処を学ぶこと、
失敗した物を取り返すだけ努力すること、
同じ失敗、同じような失敗を繰り返さないこと。
子供が失敗から学んで大きくなるように、
大人もまだまだ学ぶことはあるんだと思います。
一緒に頑張りましょう。
小さな傷だったとしても、次見かけたら、
やっぱり電話番号位は渡しておくと良いかもね。
自分の経験上、ガラスの傷って跡が残りやすいので。
(まぁ状況から言ったら足の裏かな?と思うから、
残ってもさほど影響は無いでしょうが。)
860 :
名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 14:18:55 ID:xsiCEeac
2歳0ヶ月の息子です。
2ヶ月前に妹が出来たのと反抗期が重なってしまい毎日疲れきってます。
このうだるような暑さのせいかご飯はろくに食べずジュース・アイス・お菓子
ばっかり食べたがり、断るとかんしゃくを起こしてしまいます。
日中はどこか児童館とか連れて行って気を紛らわせてあげればいいのだろうケド
自営業をしているため、なかなかゆったりと遊んであげられず悩んでいます。
こんな状態なのでママ友はいません。息子にも友達は出来てません。
保育園に入れるべきなのかとも思うのですが、預けなくてはいけないほどでもないので
月5万ちょっと払うのはどうかな〜、旦那はなんて言うかなぁって思って
なかなかその気になれません。ちなみに義母も『5万は高いよね〜』って言ってました。
2歳3ヶ月の娘は、一度かんしゃくを起こすと手におえませんでした。
反抗期なのかぁ仕方ないなぁって思ってもやっぱり参ってしまう。
何してもギャン泣き、そこらにあるもの投げて…泣きすぎてひきつけ起こしそうだし
私もどうしていいかわからなくて、娘を抱き締めてみたら少しずつ落ち着いてきました。
それから娘はかんしゃく起こすとすぐ抱きついて来る甘えっ子です。
来年保育園なのに心配…
>>860 >ジュース・アイス・お菓子
これ、家の中からなくしちゃいなよ。
そりゃぁ、あったら食べたくなるよ。
かんしゃくをおこしたって、なかったら食べられないのは、そのうちわかるよ。
お昼はのどごしのいい冷うどんなんかにしてさ。
おやつはおにぎりやおやきなど、もって食べられるものが喜ぶよ。
金銭に関する問題はそのうちごとに違うからなんともいえないけれど
誰のために働いているか、旦那とゆっくり話し合うことをオススメするよ。
すれ違いかもしれないが、息子(2歳)が最近大きい・ちいさいの概念をなんとなく習得。
しかし、なんだか、間違っている時がある。
1.「ママ(おっぱいを指差す)おっきい!」「ぼく ちいさい!」
ココまでは良いが、「パパ おっきい!」「○○君 おっきい!」
パパと○○君は決してデブではありません。
2.「パパ(チンチンを指差す)おっきい!」「ぼく ちいさい!」
「ママ おっきい!」
おいおい、ママはチンチンないんだよ〜と言うと、私のパンツをわざわざおろして
「ママ ない!」っと確認された。
そういえば姪が2〜3歳の頃「ママー、おっぱい!」「ばあばー、おっぱい!」
「おねーちゃん………、無いね……」と申し訳なさげな顔をされて2〜3歳って
侮れないと思ったことがあったなぁ。
もうすぐ3歳の娘は私と二人でいると何もやろうとしない。
わざと甘えてるのか、かーさんはやってくれるのか、かーさんがやって当たり前
なのか。
夫と出かけるときは自分で着替えして、靴下はいて、靴はいて、いってきまーす
なのに私とだと着替え持ってきて「ん!」「靴下とってー。やってー」靴も履かせろと
足を差し出す。
自分でやってよーと見てると突っ伏して泣く。
なんか切ないんだよなぁ。
保育園を辞めて半年@3歳8ヶ月
やっと下が3ヶ月になったので、今日初児童館に行ったのですが、
おもちゃをとられると、かなりの勢いで泣きまくる→冷静にさせようとする→その間に相手のママンと子供が謝りに来る→機嫌を治すをエンドレス
妊娠出産で引きこもりがちだったのでツケが回って来た…
児童館のボスママ達の目が気になり、正直行きたくないけど ここで行くのを辞めてしまったら治らないしな…と。
『泣けば済む』精神を治したいし、ボスママ達の目を気にしない強さが欲しい
ボスママなんて本当にいるの?
ただ単に中のいい人同士つるんでるだけじゃないの?
そんな他人のことを気にしてたらどこでも遊べないよ。
>>865 ママと一緒だから甘えてるんじゃないかな。
児童館なら泣く子の機嫌をとる必要もないし、
慣れてくれば、周りの人たちも泣き喚きには寛容だと思うよ。
泣きたいときには思い切り泣かせてあげてもいいと思んだが。
>>865 親が無理して児童館に通ってもお子さんが楽しめるとは思わないなぁ。
余計泣くのがひどくなることもあるかもよ。
兄弟ができたことで自然と強く優しくなるかもしれないし、
おもちゃを取られたからって乱暴するわけじゃないんだから、
いいんじゃないかな?無理にどうこうしようと思わずに
余裕をもってお子さんと楽しく過ごせるようにしたほうがいいよ。
>>865です
皆さんのお陰で張り詰めてた気持ちが少し楽になりました。ありがとうございます。
私が落ち込んだのが伝わったのか、さっき寝かしつけている時(私は寝たふり)に布団を足から肩までキレイにかけてくれました。
子供に気を使わせてしまって申し訳なくて涙が出ました。
寝たふりしたかったけど余りに嬉しくて「ありがとう」と言って抱きしめてしまいました。
明日も児童館に行く元気が出ました。
また明日報告に来ます!
児童館に行くのにそんな決意と元気が必要なんて、難儀な場所だなあ…。
まああれだ。人なんて案外一人の人をじっと観察し続けてなんかいないものだし
気楽に行ってみれ。
2歳11ヶ月娘。抱きついてきたので受け止めたら肩をガブーっと噛まれた。
いた!って言っちゃったけど何も言わず、腕を噛み返してみた。
ブワー!って泣くかと思ったら涙をいっぱいためて「だめよ!かんだら!
いたいからだめよ!」とまっすぐ目を見ながら怒られてしまった。
はい、ごめんなさいって言ったらうわーって泣いた。なんか泣けた。可愛い。
872 :
名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 20:51:18 ID:uu592bfq
今年、七五三を予定している方に質問です。
3歳男児用の着物で、よくある鷹?鷲?とかでなく
市松柄などのモダンなかんじの着物を、レンタル・販売している
ところを知ってるからいらしたら、教えてください。
地方在住のため、ネット販売しているところだと嬉しいです。
いくつかぐぐってみたんですが、なかなか見つけられなくて。
たまに見かけても、5歳・7歳用が多く3歳用はありませんでした。
よろしくお願いします。
>871
自分がかんだことの是非については、お子さんはわかってるんだろうか・・・?
874 :
名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 21:57:51 ID:b2K3u9Mr
もうじき三歳息子がいます。下がうまれてから落ち着きなさがパワーアップし、ヤダヤダと発狂もひどくなりました。気に入らないことがあるとなぜか叩いたり、蹴ったりしてきます
きつく叱り叩きかえすのですが、自分が普段叱るときペンしてるのにどうやって諭せばいいかわかりません
叩き返さないで叱れば良いんじゃあるまいか。
>>973 たぶん、あれ以来噛まれてないし。
盛り上がってうっかり噛んじゃったけど痛いからダメだな、とか考えてるのかな、
と思ってみてる。
>>874 >>8はどうよ?
愚痴&チラ裏気味ですが書かせて下さい・・・。
あと数日で2歳ですが、自主的に話す言葉は「パパ」と「ワンワン」のみ。
とはいえ、旦那以外の人もパパと呼ぶ事も多い。
人の話したのを真似して何かいう事はあるけど、意味が分かっているかは不明。
言葉関係のスレもROMっており、まだ様子を見ていてもいいんじゃないか、
と頭では分かっていても、周りの「まだしゃべれないの」の攻撃にくじけそうです。
お座りも、つかまり立ちも、歩くのも全て遅く、何十回も「まだなの?」と言われ続け
これが今後も続くのかと思うと、本当にやるせない気分になります。
身内もそうですが、友達に会うのも苦痛になってしまいました。
早くしゃべって欲しい。
878 :
名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 08:23:01 ID:vZO5ZYbm
>>872 売ってる所はわからないけど、レンタルでなく買うつもりがあるのならば
5歳、7歳用の大きいのを買って肩あげしとけば?
次回も同じ柄になるけど、家のほうではそうしてるよ。
ってか家の親族だけか?みんな毎回買ってるんだろうか・・・
男の子の七五三て5歳だけじゃないの?
ヤバス、そう思い込んでた。。
調べたら男女ともに3歳はやるんだね。。。
女の子はいいとして機関銃のような3歳男児にどうやって着付けるんだ・・・?
9月過ぎたら袴買えーってDMが山のようにくるのかな。
みんな3歳の七五三はやるんでしょうか。
881 :
名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 10:58:10 ID:vZO5ZYbm
>>880 うちは3歳やるつもりです。(2歳7ヶ月♂)
そのつもりで、この間「お稚児さん」ですでに購入してしまった・・・
願わくば5歳でもう一回。。7歳じゃあたぶん着物が小さくなってる希ガス・・・
3歳4ヶ月の左利き男児です。
はさみを使いたがっているのですが、左利き用にしてしまっていいものなのか…悩み中。
生まれつき完全に左。一時期右に直させようとしましたが、
猛烈に抵抗され、可哀想になってしまいそのまま左にしています。
お子さんが左利きの方、そのまま直させないですか?
なんで右にするの?
>>880 うちは年少男児なんだけど去年は他動でとてもじゃないが写真撮影なんてできなかった。
だから5歳だけの予定です。
>>882 うちも赤の頃から左利きの現在3歳3ヶ月男児。
矯正する気は無し。
はさみは2歳半過ぎに右利き用を持たせてみたけど
刃が逆になって使いにくいのか
何度言っても手の甲を内側に向けて使ったりするので
危なくて左利き用の学童ハサミを買ったら
使いやすいのかすぐに使えるようになりました。
左利きの子に専用グッズを与えるかどうかは親の考え方だと思う。
はさみでも学校や園が用意したものを皆で共有する場合は
大抵右利き用のものしかないので、
左利きの子も右利き用のものを使わざるを得ない場合も多々あるわけで。
使いやすいからと左利き専用グッズばかりで慣れさせちゃうと
いざという時に全く使えなくて困る事になるので、
あえて使い辛い右利き用を使わせるという考えもあります。
今は矯正させないほうが一般的なのかな?
字の書き方は右手で書く用に出来てるから、右手に矯正したほうがいいって聞いた気が。
利き手矯正させるとどもるっていわない?
私が産んだ産科では、先生がエコーでへその緒見えるの指して
「おなかの中にいるころから利き手って決まってるんですよ、
へその緒の巻き方でわかります。
生まれ持ったものなんだから、矯正するなんてナンセンスですね」
とか言ってた。
友達に両方使える人いて、すごく便利そうだったから、
もともと左利きの人は自然に右も鍛えられてバランスよくなりそうでいいな。
右利き、左利きは脳の構造で生まれつき決まってる。
右を沢山使えば右利きになるなんてモノではないのだよ。
じゃぁなんで右を使わせるのか・・・
世の中に右利きが多いから?
右手を使わせようとする親は
自分もずっと左手使用で生活してみればいいと思うよ。
そうして自発的にやるのも大変なのに、
「母親に強制的に」利き手と逆を使わせられてる気持ちを考えてみるといい。
そういえば、うちの弟は左利きなんだけど、
小学校に入ってから先生に右利きに強制させられそうになって、
パニックになったし、どもりもでてた。
父親は両利きなので、かなり便利そうに見えたなぁ。
基本は左らしいけど。
箸と鉛筆は右。鋏以外の刃物は左。
使い分けができるみたいです。
昔なんか左利き用のグッズほとんどなかったから、
弟は無理矢理使ってたよ。何とかなります。
利き手の逆で生活させるってかなり脳に負担がかかってストレスになる
なんて育児してる人には常識といってもいいような話題だと思ってた。
ジジババ世代は言う人もいるだろうけど、世間の理解は広がってるものと
思ってたのに違うのかな。
文字は右でも書けると便利(筆は特に右文化になってるので大変らしい)
だけど、他は慣れるって。
旦那が矯正されたけど、今は適当に場面によって左も右も使ってて
困ってないんだけど、軸足の感覚がおかしくなって運動が上手くできない
って言ってるよ。(バレーとかバスケとか飛び上がるのが変な方向にいって
しまうらしい)
右で何も言われず過ごしてきた自分からするとアレコレ言われてイヤに
なってさらに弊害が出るかもなんて怖すぎ。
遺伝する説もあるよね。旦那実家の男の人は遡って4代くらい全員、
何人か女性も左利き。うちは知ってる範囲で一人もいないけど。
うちの家系は左利きが主流だ。やっぱ家系?
でも私もダンナもお互い左利き家族でただ一人の右利きだけど、子供は右。
どういう基準で遺伝するのか知りたいよ。
脅すわけじゃないけど、中途半端なことすると両方苦手になるよ。
うちの妹がそうで、刃物類はいつも苦労してる。
「右(左)で使ってる」って常に意識してないとまともに使えないんだって。
字や箸もあんまり上手くない。
母も左利きで苦労したから何とか直そうとしたけど出来ず
小学校に上がるのを期にやめたんだけど、そしたら両方おかしくなったらしい。
子供の頃は図工とかどうやっても出来なくて、よく泣いて帰ってきてたよ。
893 :
名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 22:31:12 ID:Zl/h46RV
私は左利きですが、不自由なく生活してました。
はさみ、習字などの右でしか無理なものには、自然と右で使えるようになっていたので「左利き用」として売られているものは必要なかったです。
894 :
855:2006/08/05(土) 02:38:57 ID:SXU4b+r0
遅い返事で失礼します(><)
856>親が我慢、たしかにそのとおりですね!!最近息子の
理解力が2才の時より高くなり、こっちも説教が増えました
本当に気をつけたいです。
857>割れ物は非常識、冷静に考えると自分が恥ずかしくなります
本当にそうなんですよ…大人はガラスは割れると危ないは常識
でも子供にはまだ、そこまでの経験値は無く、こっちが考えなくては
いけなかったんです。
858>ペットボトル参考になります、カラになったペットボトルを
息子に持たせていたので気を付けたいです
正直、冷静になると恥ずかしすぎる間違いをおかしてしまったので
勢いでココに書き込みしましたが、もっと罵声を掛けられると
思い書いた後見るのが恐くなりましたが…自分が想像していた
より暖かいアドバイスが多く感謝しています
その後、公園でも平穏にすごしています、同じ間違いが二度と
おこらないように気を引き締めて頑張ります!!
お返事有り難うございました!!
2歳8ヶ月の娘
最近食べ物の好みが出て来た。
当たり前なんだけど好きなものは欲しがるのに嫌なものは あまり食べない。
サラダが好き、毎日サラダがないと『サラダは?』とか聞いてきてないとわかると怒る。
それも生野菜が好きな様子(温野菜はイマイチ)でマカロニサラダ・ポテトサラダはあまり食べない。酢の物・おひたしもよく食べる
が、 肉 魚 とかはほとんど食べてくれない。カレースプーン一杯食べたらいいほう。
そのくせサラダは小さいボール半分はぺろっとたべる。
胡瓜なんて 眠気覚ましに一本たべて お代わり欲しがる。
おやつに胡瓜でもいいらしい…
頼むから、メインで作ってる肉や魚をもっと食べてくれ〜〜
2歳児の好みがわからん
長文 チラ裏スマソ
うちの息子3歳3ヶ月も、生野菜ブーム来てるよ。
毎朝、キュウリ1本、トマト1つ、キャベツの千切りを握りこぶし大平らげる。
シャキシャキして美味しいんだってさ。
ちょっと前までは「もさもさするー」っつって生野菜全般食べなかったくせに!!!
もしかして、夏だからかも?なんてね・・・
ここ1年の息子(3歳2ヶ月)の食べ物ブームを見る限り、旬のものを好んで食べている。
昨夏:トマト→秋:サンマ→冬:大根→春:菜の花→今夏再びトマト
果物は何でも好きなんだけど、旬を過ぎるとぴたっと食べなくなる。
ブームが旬てステキじゃん。うちは桃大好きでうるさいうるさい。
ご飯はあまり食べたがらなくておかずとご飯合わせてご飯茶碗
1杯分くらいで動きが止まるので、何をどれだけ食べさせるかに悩む。
知り合いの3歳3ヶ月児が野菜と果物を全く食べてくれないそう。
色々と試してみたけどダメで、最近は好きなもの(肉料理や揚げ物全般)しか食べさせてないとか。
カレーやハンバーグ等子供が好きそうなものはことごとく拒否。
何かいい方法ないですかね。
うちも野菜全く食べないよ・・・2歳なったばかりの娘
形があるものだと、野菜だと気づいて、全部皿の外へぽいっ
カレーやハンバーグの時は摩り下ろしせば、なんとかいけるけど・・・
ご飯の時にイライラしちゃってダメだ。
イライラして娘に辛く当たってしまうから、一生懸命作るのをやめた。
食べられなかった肉のひとかけらでも口に入ればよしとした。
生きてるし元気だからいいかという妥協をしたりもした。
保育園に入って給食であれこれ食べるようになってそれと同時に
苦手なものも減ってきた。給食様様
うちも野菜魔だわ。。
カレーのときなんか私や旦那のお皿に入ってる野菜、
すべて息子にあげないと気が済まないみたいで。
息子の皿にてんこ盛りににんじんが乗っかってるのに
それでも「にんじんちょーらい♪」と来るからなー。
サラダも大好き、魚も大好き、豆も大好き。
でも困るのは米が好きじゃないんだよね・・・どうしたら米を食べるようになるんだ。。
おかずばっかじゃデブになるお。
>>902 米ばかりよりもおかずを食べる方がいいんじゃないか?
うらやましい限りだよ〜。
うちは特定の野菜と肉・魚ばかり食べる。
保育園ではそれなりにいろいろ食べているようだけど、
家では食べないのって、これは完全にワガママだよね。
かといってあまりバトルになってしまうのも
食事自体楽しくなくなって、それはそれで問題だし。
野菜嫌いな子には野菜ジュースどうでしょう?
そのまま飲まなくても料理に使うとか。
とりあえず栄養は摂れるよねきっと。
905 :
名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 11:08:57 ID:4U7myMp/
うちも野菜ジュース飲ましてる。
クセになるとダメだから、朝ごはんの時にコップ1杯だけ。
「朝の果物は金の価値」とか言うから、いいかなぁって思って。
906 :
名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 12:06:24 ID:B+DjzYUZ
うちの子も野菜食べなかったけど、
マヨネーズが好きだから、レタスにマヨネーズつけてあげたら食べたよ!
マヨネーズの量をだんだん減らして、今では少量でむしゃむしゃ
この方法でトマトときゅうりも食べれるようになった!
ケチャップなんかでも大丈夫!
でかい固まりはまだダメだけど少しずつやっていく。
でもフルーツは一切食べない…フルーツはどうやって食べさせればいいんだろ〜
うちはその日の気分によって全然食べ方が違う
ハンバーグ、サラダ、お味噌汁、ご飯、納豆で出したとしたら
あるときはハンバーグだけを食べ
あるときはご飯と納豆だけを食べ
あるときはサラダと納豆だけ(ご飯一切食べず)食べ・・・
好き嫌いが読めないというかこれでバランス取ってるからいいのかとも悩み。
全体的に量を減らしてもそれほど変わらなかったし、
でも、後で果物とかアイスというと何をどれだけ食べててもがっついて食べる
「お菓子や果物が好き!」ということしか好みが伝わってこないよ・・・
2歳3ヶ月の娘がいます。
最近は叱ると聞いてないフリをしたり、にこにこしてごまかしたり。
いけない事をわざとやるんです。どうやって『いけない事だよ』と伝えればいいんでしょうか…。
>最近は叱ると聞いてないフリをしたり、にこにこしてごまかしたり
叱られていることは分かっているし、いけないことだと伝わっていると思いますよ。
うちの子はもう3才ですが、いまだに叱ると目をそらしたり変な顔をしたりします。
が、自分が叱られた行為を、自分よりも小さい子がすると、その子には
「○○君、ダメよ」と注意しています。
親のまねをしているだけかもしれませんけど。
910 :
908です:2006/08/07(月) 12:34:32 ID:lhh/Oq4w
>>909 レスありがとうございます。娘は他の子に注意したりしないんです…一緒にやってしまうタイプで。
物を投げたり机にのったり、面白がっている様で何度ダメと言ってもわかってくれません('A`)
こっちが参ってしまいそうです…。
あげちゃいましたすみません
912 :
名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 13:53:46 ID:g3VIhEz9
うちの息子もサラダ大好き。
でもこのところの野菜高騰で頭痛い。
きゅうり一本で100円て…。
んだんだ
野菜高いよね〜
こちらは胡瓜一本50円。 うちの子の好物なのに高くて買ってやれない。 野菜高いから減らしたら 怒って大人のも奪った。
ママは肉とかの方が好きなんだけどなぁ。
早く野菜落ち着いてくれ〜〜
914 :
名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 21:30:17 ID:UjViR1t7
野菜ジュースはヤバいお…中国野菜を煮詰めて水でのばしたものだから、いろんな意味でかなり危険です。
とか本当の事書くと叩かれそうだけど…
生きゅうり一本の方が良いですよ。
食べ物の話題の後に汚い話題ですがごめん。
3歳4ヶ月。
「ウンチを我慢する」ブームがやってきているようでなかなかトイレ行かない。
もう洩れる!!!というギリギリになって慌ててトイレに行くようだが、間に合ってない様子で
パンツにはいつも”チョイ洩れウンチ”が付いている・・・
一過性のものだと信じたいのですが。どうしましょ。
どうみても一過性。
>>915 わはは。
すごいな〜。
きっと大発見だったんだよ。
スゲー!我慢してからすると超気持ちイイ!って。
一過性だと思うよ。
大発見か!!!なるほど!!!そういわれるとちょっと楽しめるねw
最近、まだ3歳だってことを忘れがちだわ。
一過性だと言われて気が楽になった。ありがとう。
明日からはニヤニヤしながらパンツ洗うよ。
我慢しないうちの子でも、拭き残しのウンチ付きパンツ洗ってます。
ちょっぴりナカーマ。
920 :
名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 23:14:17 ID:O7IZimkT
二歳になった♀がいます。水は好きなのですがどうしてもシャンプーが嫌らしく洗わさせてくれません。無理やり洗っているのですが毎回号泣で発狂してます。何か良い方法はありませんか?
シャンプーは何使ってますか?
目とかにしみるタイプだと嫌がって当たり前だと思います。
うちは2才10ヶ月娘なんですが、ここしばらく異常なくらい甘えっ子になって
しまい困ってます。
まず、自分の興味がある事をする以外歩かない。
外出時はもちろん、うちの部屋間の移動さえも抱っこです。
しないとするまで手を伸ばして泣いて待ってる。
あと、私が娘の視界に入ってないとスゴい勢いで捜して泣きわめく。
すぐ隣の部屋に行ったり洗面所で手を洗いに行くのでさえ泣きます。
なんでだろう?
こういう時期なのかと、本人の気がすむように付き合ってますが、
これでいいのか不安です。
これって甘やかし過ぎなのかなぁ?
同じようなお子さんいらっしゃいますか?
>>922 やってはいけないことを許すのが甘やかしだと思っているので
私からしたらいいと思います。
何か怖いことでもあったのかな?お母さん妊娠したとか、体調崩してて
熱が出る前触れだとか?
うちの子は2歳半くらいまでなんでも「自分でー!」だったのが、この4月の保育園
入園を機に甘えっ子になってしまってできるはずのこともやってやってと言っていたけど
なるべく我慢して甘えさせてあげていたらここ一ヶ月くらいで急に大人になって
おむつも完全に取れたし卒乳したし、できることはやってと言わなくなったし
今日は寝るときにトントンも「もうおねえちゃんだから自分で寝るね」って遮って
一人で眠りました。
自立を始める前の居場所の確認行為だったのかなとも思います。
自分を受け入れてくれるところがあるんだって安心感はきっと今与えると
大人になるまで重要な役割を果たすものと思っています。
924 :
名無しの心子知らず:2006/08/08(火) 08:21:38 ID:IQ4njQeb
シャンプーは赤ちゃん用の物を使用してます。洗うこと事態がイヤみたいで
>>924 うちは顔に水がかかるのが恐かったみたいで
プールにいって、水がかかっても恐くないことを
覚えたら、平気になりました。
・・・・・友達の子は、自分でシャンプーさせると
平気みたいです。シャンプーをあわ立てて、「頭につけて
自分でシャンプーしよう」みたいに誘導して・・・・。
まあ、ほとんど真似だけさせて、隙をみてママが
ちゃっちゃと洗うらしいですけど。
>>920 最近シャンプーが嫌いになった3歳女。
シャンプーハットを試してみたら大成功でした。
927 :
名無しの心子知らず:2006/08/08(火) 10:19:43 ID:O+lAUxX6
2歳になったばかりの息子。
前々から耳の穴を見ては,手を出す勇気のないあたりに耳垢があるのは確認していた。
水遊びの機会も増えたし外耳炎になっては困ると思って,昨日生まれて初めての耳鼻科に連れて行った。
結果,本当にびっくるするくらいの耳垢が取れて,耳の穴がきれいになりました。聞こえもよくなったろう。
それ以外の異常もないよと言ってもらえて一安心。
しかし,30年余り耳鼻科に行ったことのない私の耳はどうなっているのかと考えると(((( ;゚д゚)))ガクブル
>>920 うちも凄く嫌がるよ〜。
買う時に好きな子供用シャンプー選ばせて、そのキャラが一緒にシャンプーしようって言ってるよ!と言う。
あと、膝に乗せて、美容院みたいに顔にタオルかけて洗ってます。
それでも嫌がるけど、前よりはまし。
マンションなので3歳の娘に風呂場で水遊びさせてた。
浴槽に水ためて遊ばせるのは怖いので(目を離す可能性が大だから)
シャワー渡して桶とか水がたまるやつを全部片付けてた・・・
水道代覚悟してたよ。確かに覚悟はしてたけれど12000円までいくとは・・・
(ちなみに普段は5000円)
930 :
名無しの心子知らず:2006/08/08(火) 20:07:30 ID:IQ4njQeb
水遊びは好きなのに。シャンプーハットもアンパンマンのシャンプーもすべてダメでした…いつになったら洗わせてくれるのか先が思いやられます(*_*)
3歳2ヶ月、トイレ行く時に(普段は私が付いていく)に
「こないで!」って言う時は100%パンツにちびってる。
気が付いたら笑えた。
すみません、もうすぐ3歳になる女のお子さんをお持ちの方に聞きたいのですが
お子さんの頭回りは何cmになりますか?
内緒で知り合いの子に帽子を作ってあげたいので、だいたい何cmかを教えてもらえれば有難いですm(_ _)m
>>932 母子手帳の成長曲線によれば、3歳ジャストの女児の頭囲で、
約46センチ〜51.5センチ。けっこう開きがあります。
うちはまだ2歳ですが、頭デカなので、すでに50サイズの帽子はアウト、
でも52センチはブカブカです。洋服にしろ帽子にしろ、内緒で
ぴったりサイズのものを送るのは、難しいですよ。
>>933 ありがとうございます!
ニットだからだいたいが解ればいいので参考になりました!
季節一回くらい使ってもらえばいいし。
ありがとうございました!!
935 :
名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 22:35:46 ID:h7dGYfw6
かあちゃん笑ってる?もう怒ってないの?
ってあと四日で三歳になる息子が言います。
私は怒りすぎ。優しく言っても聞いてくれないのでどうしても
怒ってしまいます。怒らない方法があったら教えてください。
私が怒らなくても旦那がすぐ怒ります。
疲れました。
うちと同じだ。<<直ぐ怒る。
うちは2歳8ヶ月の娘なんだけど,ささいなことで直ぐ怒ってしまう。
今日は,夕食ちまちまたべるから,ものすごく腹がたつ 少なめにしたのに一時間かけて 御飯残ってるからって 切れちゃったさ
怒っちゃいけないってわかっちゃぁいるんだけどなぁ。
なかなか自分がおさえれない。
そのくせ10ヶ月娘には全く怒ってない。まあまだ悪いことしないだけなんだけど…。
こないだ 『お母さん、もう、おこらないでね(ハート)』と娘に言われてしまったよ。 後で また怒っちゃったと反省するばかり…。
どうしたらいいのだろうか
起こりすぎで児相から連絡きそうで怖い。
(まだ来たこと無いけど…)
>>935,936
うちも一緒・・・
11ヶ月の娘には全く腹が立たないんだけど、3歳10ヶ月の息子には毎日切れてばかり。
後から考えると怒るほどのことじゃなかったと反省するんだけど、
その時は腹が立って仕方なくて怒鳴りつけてしまう。
最近何をするにもチラチラと私の顔色を伺うようになってきた息子。
自分を抑えようとしてもそれが余計にストレスになって、爆発してしまう。
どうしたらいいのか・・・
一回スイッチが入るとほんとに些細なことでも怒ってしまうので
やばいと思ったら早めにメンテック
939 :
名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 06:53:27 ID:4DfPk5Z2
上の方で野菜ジュースの話がありましたが
うちもピ○ョンの野菜ジュースを飲ませてる。
中国野菜使ってるのかなぁ?凄く不安になってきた。
>>937 ああわかる。うちもそんな感じ。
特に今、着替えの練習していて、もうお互いイライラしっぱなし。
隠れて、冷蔵庫に入れてるGABAチョコ、やけ食いしてるw
効いてるかはわかんないけどw
ポテチが食べたくなると、かなりストレスたまってる時って
聞いたことあるけど、一時期、昼飯代わりに隠れて、ポテチばかり食べてたw
で、こうして母は太ってゆく、とorz
うちも少し前までそんな感じだった@3歳8ヶ月♂・4ヶ月♀
赤をあやしてる時の、上の子の暗い表情に気付いて 心を入れ替えた。
何でも上優先にし、赤を抱く前に、上を抱っこする。
そしたら見違える程、物わかり良くなるし、お漏らしもしなくなるしで逆に楽になった。
もう話せば分かる年なのに、親が子の成長に気付いてなかったよ。
わたしの場合ですが…
942 :
名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 16:09:57 ID:yW5Mk/UG
>>939 勿論使ってる。
国産では高くしないと採算とれないから。
ピジョンなんか赤ちゃん用麦茶にも乳化剤入れてるし…カゴメは大人向けにも入れてないのに。
会社が演出した赤ちゃん用品専門イメージに騙されちゃダメでつよ。
943 :
名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 16:39:36 ID:IRwo08Cb
>ピジョンなんか赤ちゃん用麦茶にも乳化剤入れてる
まじで!?
あ!ほんとだ!!今買いだめしてるの確かめてみた。
1段下の段に書いてあったから、見落としてたorz
子供がこんなに繊細だとは。
小梨の頃は、2〜3歳くらいって皆クレヨンしんちゃんみたいなのかと思ってました。
親の言葉や態度や表情って、考えていた以上にその日の子供の態度に出てくるもんなんですね‥。
もっと長いスパンで「どんな大人になるか」しか考えてなかったです。
自分に冷静な部分が残ってる時は一瞬の表情に気付いてフォローできるけど、凄くメラメラしてしまった時はその一瞬の表情を見ても爆発を止められないです。
とても可哀想な事を言ってしまっています。
あぁ
ギャバチョコ買ってみようかな。
私は3歳児といえば、サザエさんちのタラちゃんのイメージだったよ。
タラちゃんかしこすぎだなぁ〜と思う今日このごろ。
最近ウチの3歳2ヶ月♂はようやく「抱っこしてぇ」と言わなくなりました。
その代わり「疲れちゃった…」とか細くつぶやいて座り込みます。
もっとよく寝てよく食べてもらって体力をつけさせたいけど、この暑さじゃ無理もないか。
>>933 うひょ!そうなの?
うちの、もうすぐ3歳で54cmだ…
やっぱり見た目にもでかいもんな…orz
947 :
名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 12:26:22 ID:8ADO5o+S
ギャバチョコってなーに?
ぐぐれ
ちょっとお伺いしますが、
うちの2歳6ヶ月@男子は体が大きいからか
幼児と母とその母みたいな3人連れの、おばあちゃんの
ほうからよく「坊や何歳?」なんて聞かれるのですが、
まだ答えられません。これくらいの月齢だと答えられる
ものですか。
今日会った、3歳くらいの子は「3歳!」といって指を3本
たててました。
>>949 その頃から徐々に教え込んでた気がするwけれど、なかなか言えなかったよ。
言葉が早い子は2歳半の頃には2しゃい!と高らかに叫んでいた。
うちは2歳7ヶ月(1ヶ月後)ぐらい。
ついでに、指は3より2を作るほうが難しいので、完成したのは2ヶ月後ぐらいだったと思う。
でもそんなの「2歳なんです。何歳、って今教えてるところで。」とスルーでいいと思うw
>>949 うちの子、1才の誕生日に「いくつ?」→指を1本立てる
というのをがんばって教え込んだ。
みんなに大うけだったので、子供もご機嫌。
2歳になったので、2本指を教え込んだ。
でも、難しいらしくて、親指と人差し指で「L」の字作ってる。
言葉が遅くて、まだ口は伴ってないけどね。
口で言うのは難しいかもだから、指だけ、とりあえず教えたら?
私が質問して「にさい」と返事ができていても、人見知りなため
見知らぬ人に聞かれて答えられたためしがありません
>>952 同じ。
家族には1歳の時も2歳の時も教えてくれたけど、外で人に聞かれるとダンマリ‥。
あげく、3歳になった今は「3歳」と言いながら指が4本だったり2本だったりする。
娘@3歳は未だに「何歳?」って聞かれると
「2歳!」って答えるよ。
2歳のとlきに教えたから、情景反射で
「何歳?」「2歳」って感じ。
この前、スーパーで迷子になったときも
「○子ちゃんとおっしゃる2歳のお嬢様を・・・・」て
呼び出されてた。ちなみに名前もいいように聞き取って
もらえなかったらしく間違えて放送されてました。
別に珍しい名前でもないのに。
うちの2歳半も、答えられた試しがない。
何歳?って聞いても「なんさい!」と答えるだけ。
何度「にさい」と教え込んでも覚えない。
ほかの事は結構覚えるのに。
そういえば、以前働いてるHCで迷子を保護した時、明らかに5歳くらいの
男の子が「2歳」と言い張るのでそのまま放送かけたら、引き取りにきた
親と一緒にいた弟らしき子が正に2歳くらいで、その迷子はやっぱり5歳。
そんなもんだよね。
うちの3歳半はなんさい?って聞いても、
きょとーんとして無反応。
9ヶ月遅れと診断されてきました(´・ω・`)
うちの2歳10ヶ月は「何歳?」「ばばんぼん」
「もうすぐ何歳になるの?」「ががんごん」
なんだよそれ orz
うちの3歳2ヶ月息子はピタゴラスイッチが大好き。
積み木で遊んでるとき、平べったい長方形のやつを並べて
ドミノ倒しをやってあげるんだけど、その際にピタゴラスイッチの
エンディングテーマを口笛で吹いてあげる。
ドミノがパタパタと倒れる瞬間に、最後の「ピタ ゴラ スイッチ♪」
の部分がくるように口笛吹いてやると、もう大喜び。
もう一回もう一回とせがまれ、20回近く繰り返させられる・・・
ピタゴラ好きのお子さんいる人はお試しあれ。
960 :
949:2006/08/12(土) 13:11:27 ID:9So4D8fU
これくらいだとまだ言えなかったり、言えても初対面では
言えなかったりするのですね。
うちのは言葉がとても遅くて、これ位の月齢の子の「普通の言葉」
の状態がどのくらいかわからなかったものですから。でも安心しました。
どうもありがとうございました。
961 :
名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 14:33:00 ID:+WliZYZQ
3歳ちょっと女児なんだが、反抗期だか私が妊娠中だからか、なんだか知らないが、
最近第3者がそばに居ると、とたんにイヤイヤ言い出す。そして私に、叩いて来たり、わざとお腹叩いたり。
私は叩き返しはしないが、「仲良くしようよ」と言っても「仲良くしな〜い」の返事…。
私が怒る内容は、ごはん食べろとか片付けれとかたわいも無いこと、いちいち嫌と言って挑発してくる。
もう全くかわいいと思えなくなってしまった…。
二人きりになると、すりよって来るのも、あさましいとか思ってしまう、手が出そうになり、
ぐっと堪える事もしばしば。
怒らず甘えさせてやれば良いのは解ってるけど、全く可愛いと思えないので無理、こんな状態で二人目が
出てきたらどうなるのか、ちょっと前までは本当に可愛く思えてたのに。
第三者(父親や祖父母)の前でだけ、私に反抗してくるのってどうなんでしょうね。
まだ2歳ではないのですが今月の21日で2歳になる女児がいるので
書かせていただきます。。。
もう買い物が辛すぎます。
最近、「もういやっ!!」ってお店の中で座り込んだり、寝たりして
頑として起きない事が増えてきました。
あと、気に入らないと、キーーーー!って物凄い奇声をあげるし。
座り込んじゃうと、他のお客さんの邪魔になるし、
母親として失格と思われているようで
買い物から帰ると、すっごく凹みます。
こういう時期が来るのは覚悟していたけど、しんどいですね。。。
立つことや、歩くことや、お話も、他の子供より若干発達が早いので、
イヤイヤも早く終わってくれればと思うのですが、どんなものでしょうか??
>>958 うちの3歳0ヶ月児、自分でタイミングを合わせて歌いながら延々とやっとります…。
ええ、実に延々と。本当に延々と。心底延々と。お陰様ですぐにも気が狂いそうです。
お試しなしでお願いします…。
>>962 母親失格だなんて思わないよー
むしろ微笑ましい・・・ってのはおかしいが
「かわいいな〜」とすら思ってしまう。。
うちのはもうその時期は過ぎましたが
2さいなりたてころはそんな感じでしたね。
話をスムーズにできるようになってくるとおとなしくなってくれますよ。
うちはお話できたのはかなり遅いほうでしたが
それでも2歳半ごろには「意味のない奇声」は発しなくなってました。
ホント、こればかりは時間が解決してくれます。。
どうしても買い物が辛いなら配達サービスを使うとか
買い物中飲み物や飴を持たせておくなどで乗り切ってください。
そのうち買い物の手伝いをしてくれるようになりますからw
>>964 レスありがとうm(__)m
大阪奥(兵庫出身)なんですが、子どもが叫んだり
駄々こねて座り込んだり寝っころがったりすると、
にらまれてるんです。被害妄想ではなく。。。それで
申し訳ない+怖いと思ってしまって外出鬱です。
なるべく旦那がいるときに買い物に行くようにしてみます。
子どももうまく伝えられなくてもどかしいんだろうなと
964さんに気づかれされました。
自分ばっかりしんどいと思いがちでしたので。
どうもありがとう!!
>>965 (・∀・)人(・∀・)ナカーマ。私も兵庫出身大阪在住だよ。
それくらいの時期は買い物は最低限をカートに乗っけて素早くやってたな。
あとぐずりだしたら店の外に出る。それでもダメなら家に帰る。
ネット通販や食材宅配に頼るのもいいと思うよ。
大変なのは一時期だから旦那さんと相談して乗り切ってください。
>>965 私もそのくらいの時期には、同じような状況でした。
カートに乗っけても隙を見て逃げられるし・・・w
そこで割高だけど宅配食材をはじめました。
一日、数百円でこの苦労から逃れられるなら
安いものと思って。
献立も考えなくていいし、私が作るよりもよっぽど
ヘルシーなので、今(3歳3ヶ月)でも時々利用してます。
ただ、小梨やジジババはこの苦労が分からないらしく、
乳児期ならともかく幼児になってまで、そんなもの
利用してもったいないって言われます。
買い物に関しては乳児期の方が楽だったよ。
すみません、お尋ねします。
保育園に通っている2歳8ヵ月児なんですが、
皆、それなりに夏休みやら何やらで遊びに行っている様。
でも、うちは私が先月体調崩したのもあって、遠出は控えてます。
で、せめて地元のホテルか旅館に一泊して、旅行気分、と思うのですが、
このくらいの歳だと、そういうの、どうでも良いとか
かえって、つまらなく感じるのかな?
親の自己満足だけじゃなくて、いつもと違う場所でのんびりさせてあげたいのだけど…。
ちなみに人見知りをしない、元気いっぱいの男児です。
>>968 のんびりするなら家の方が落ち着くような気がするが。
旅先で自然や乗り物など、普段では見られないものと触れ合えるなら
そちらのほうがお子さんにとっては楽しいかもね、
のんびりとは逆方向になってしまうが。
970 :
698:2006/08/13(日) 08:25:54 ID:BbwU9qae
>>969 レス有難うございます。
>旅先で自然や乗り物など、普段では見られないものと触れ合えるなら
乗ったとしてもバスかタクシーくらいですorz
一応、観光名所はチェックしていますが。
家では皆バタバタしてるので、皆でのんびりと思ったけれど、
確かに子はのんびりより、やんちゃ出来る方が楽しそうですよね。
>>698 うちも旅行できない派だ。昼間に近くのキッズランド(ショッピングセンターに入ってる)や大型公園に昼間連れて行くよ。近所の祭りとか、地元で遊ぶ。
息子も夜は家で寝るほうが落ち着くらしい。
>>968 うちも私が妊娠中なので遠出できませんわ。
でも子はものすごく人見知りだしインドアより運動するほうが好きなので
観光地はパス。リゾート系海外ならいいけどそれは無理なので
近場の大型プールに何度か連れて行ってます。
3時間も遊ぶとぐったりで帰りの車の中では爆睡w
観光地ではつまらなそうにしてることのほうが多いですが
プールなんかは本当に楽しそう。
まだまだ「距離感」ってものがないと思うので、
「旅行」ってのは気にせずお子さんが好きな遊びをさせてやれば
それでいいと思いますよ。長時間の車移動はかえってストレスだろうし。
3才半@娘
おっとりした性格だったんですが、急に乱暴になり「ばーか!やっつけるぞ」など言うように。
1年ほど前からベッタリ一緒に遊んでるヤンチャ君@3才半とウリ二つになってしまった・・・
親に言う分には「反応しない」「相手にしない」で通してきたんですが、
他のお友達に言ったり、小さな子にも「あっち行け!ジャマ!」って言ったり。
見逃せなくなってしまった。
育児相談で相談すると、「一過性のことなので相手にしない」「相手の子に親が謝る」と
アドバイスを受けました。
ホントにこれで治るのでしょうか?今のとこ効果なし。
今日はついに私が爆発してしまい、
「ヤンチャ君になりたいなら、ヤンチャ君ちの子になれば?」と言ってはいけないことを。
お店の屋上駐車場エレベーター前で、ひっくり返って大泣き。
「私をおうちに連れて帰って〜!!ママと弟だけ帰らないで〜!」
私が怒ると手のひらを返して、下手に出てくる。
なんか煮詰まってしまって、どう対応していいか分かりません。
(それ以外の親子関係は、普通だと思います)
2歳8ヶ月の娘 トイレトレ終わりかけ ほぼ失敗がなくなってきた。
買い物帰りに蝉が地面を歩いていた
虫大分嫌いな娘は『 虫がいる〜 怖い〜怖い〜』と泣き叫び 恐さのあまりにオシッコちびってしまった…
その後は『オシッコ出ちゃったよ〜』と泣いていた…。
恐さのあまりにおもらしってこのことかと妙に納得してしまった。
975 :
968:2006/08/14(月) 05:39:41 ID:DDM+DlHK
>>971-972 レス有難うございます。
なるほど。やはり子供中心に練り直してみます。
確かにお泊まり不安かも。それにキッズランドやプールの方がはしゃいで楽しそうですね。
もし、やはり泊まりに行くなら、子供が楽しめる施設がある場所を検討してみます。
皆様有難う。凄い参考になりました。
>>973 うちよりも歳上なので、何とも言えないのですが…
保育園で「ばーか、あほー」を覚えてきた時は、
「アンパンチ」に変えさせました。それから、どんな時に「アンパンチ」と言うのか、
一緒にアンパンマンを見て、話しました。
先生は子供達なりのマイブームだと言っていたけれど、気になりますよね。
お盆ってどこ行ってもやっぱ混んでますかね?
同居だから里帰りはなし、3歳のチビを遊びにつれてってやりたいけど
お盆は避けたほうが無難かな・・
さっき近くの大型プールに電話して
「いつもより混んでますか?」と聞いたら
「・・・・すごいですよ・・・ハハ・・・・・・」って疲れた声がw
今は避けて来週遊びに連れて行くかな。
978 :
名無しの心子知らず:2006/08/15(火) 05:38:17 ID:y/a1hMZr
age
979 :
名無しの心子知らず:2006/08/15(火) 23:40:56 ID:Sg11K1hv
次スレたってる?
たってたら、はってもらえるとうれしいです。
>979
何その態度。
自分で検索して探して、立ってなかったら自分で立てて貼りゃいいでしょ。
どうしてそう喧嘩腰に言うの?
子供さんにもそうなの?
どうしてか分からない人は、半年ROMると良いと思うよ。
何で育児板ってすぐに
「子供にもそんな態度なの?怖いお母さんでかわいそう」とか言うんだ?
他力本願の大人に対する態度と
子供に対する態度が同じなわけがないだろう・・・
そんなこと言う人は旦那を叱るときと子供を叱るときと態度が同じなの?
>>980 次スレたってないのでスレ立てよろしく
986 :
981:2006/08/16(水) 09:35:21 ID:Y+jhwFBx
半年ロムれって言うのは初心者に言う言葉だよね。
初心者じゃないんですけど‥
初心者のような言い草に見えたからでしょ