【反抗期】2〜3歳児の日常を語る Part3【成長】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
2〜3歳頃の難しい時期。
どう接して良いか悩んだり、怒ったり、諦めたり。

そんな厄介な年代の日常や反抗期について、
この時期を乗り越えた方のご意見や、
今まさにそんな時期な方のお話を聞かせていただければと思います。

いつまでも続く訳じゃない。
ここで愚痴って明日からマターリがんばりましょう。

前スレ
2〜3歳頃の反抗期スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1019032764/ (dat落ち)
2〜3歳頃の反抗期スレ Part2
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1062424499/
2名無しの心子知らず:04/06/09 10:17 ID:MVyNi2w1
誰も2ゲットしないのでジサクジエンで2ゲットずさー。

2歳5ヶ月の息子、お前どうしてその日によって同じものを食べたり
食べなかったりするのだ?
まだおしめがとれないのに、否定形の表現だけはイヤというほどた
くさん憶えてくるよー。
3名無しの心子知らず:04/06/09 10:42 ID:SVFmeNOq
>>1
スレ立て乙!
ここ読んで今日も一日頑張るかぁ!
4名無しの心子知らず:04/06/09 10:59 ID:B0tdBDwZ
>1さん乙!

娘、もう3歳10ヶ月なんだが・・・そろそろ反抗期卒業しないか・・・?
5名無しの心子知らず:04/06/09 11:04 ID:gSy5pcjb
>>1 乙っす

否定形といえば、うちの娘(2歳4ヶ月)は最近「え?」とか「ん?」とか
「あ?」って答えることが多くなった。

どうやら都合の悪い事は聞こえないふりをしているみたい。
変なことばかり覚えて困る。orz
6名無しの心子知らず:04/06/09 14:00 ID:eSZsLDHz
1さん乙ー。

>>5
都合の悪いときは聞こえないふり、しますね・・・(娘2歳半)
うちは聞き返すんじゃなくて、すっと目をそらしてフフンと笑って
華麗にスルーだw
7名無しの心子知らず:04/06/09 14:40 ID:CrVLzoDZ
2歳3ヶ月の娘。
本日昼、半年ぶりにキャベツとにんじんを食べました。
そして生まれて初めてジャガイモを食べました。
「いつか食べる」と思って食卓に出し続けて良かったよぉぉぉ。
8名無しの心子知らず:04/06/09 15:08 ID:toHWo1lc
食事はホンットに気まぐれ。>蒸す子2歳9ヶ月
ムラ食い?って言うのカナ…?時々、沢山食べることもあるけど、
大抵はあまり食べない小食男。
モトモト、家事の中でも食事を作るのが最もマンドクサーな私が、
作っても食べてくれないアンタのために、作ってるのに…。
もう、作らんぞ!!…って思っちゃう。
大好きなお菓子は食べる。もぉ〜いい加減に汁!!ニガw
9名無しの心子知らず:04/06/09 15:18 ID:TR5FwvZr
風邪で辛いよ・・。
朝からアメ食べたいだのジュース飲みたいだの
こっちはヨロヨロとご飯作ってるのに「いらないっ」
「じゃこれママが食べていい?」「ダメっ」
「じゃ食べなさいよ」「イヤっ」
結局全部食べる癖に。これが朝昼繰り返しでもうヘトヘト。

少しでいいから休みたくて横になったら
「ネンネしちゃダメーっ!!」としつこくされて
思わず叩いてしまった・・・・・大泣きして
そのまま昼寝中。怒ってゴメンよ娘。
ハァ・・もっと楽しんで育児したいのに
毎日鬱。。
10名無しの心子知らず:04/06/09 15:33 ID:yDVEYc+T
1さん乙〜2げとおめ!(w
2才3ヶ月の娘がいます。

>>2 うちも日によって違いますよ。
嫌いなはずの物を時々食べてくれるのはまだ分かるけど、
好きな物を食べてくれない日があるのは何故だろう。
トマトとか苺とかプリンとか・・・。
好きなはずなのに「イヤイヤ」言う日があるのは何故?

>>5 うちも「ん?」とか言ってる・・・時々ムカつく・・・。
11名無しの心子知らず:04/06/09 15:54 ID:npZWqfL7
うちの2歳半娘は「ええー?(笑)」でスルーだ<都合の悪いこと

ウンティオムツを替えるからおいで〜と呼ぶと「だってーお絵かきするだもん〜」
何度呼んでも「イヤー」「残念でした〜」
仕方ないので強制連行すると「うあぁぁぁん、かーさんが怒っちゃったぁ〜!
怒んないでぇぇぇ〜(号泣)」

こんなん怒ってるうちに入らんわ!つーか、実力行使されたくなかったら
はじめから素直に来たまえ。なんか時々激しくうざい…
12名無しの心子知らず:04/06/10 01:32 ID:AXnGfobk
即死防止&前スレがあがってしまったのでage
13名無しの心子知らず:04/06/10 01:41 ID:mYmZ6ggf
>「残念でした〜」
激ワロタ

うちのはまだ一歳半なので「ヤッ!」しか言えない。
ここのバリエーションの豊富さがたまらん(w
しかし明日は我が身か。通りすがり&即死防止
14名無しの心子知らず:04/06/10 01:42 ID:KI/fT8yb
先月2歳になった息子。
何でもイヤイヤ!と言う毎日。
オムツトレーニングって、いつからすればいいのかな?
ウンチしたら、ウンチ!と言うけど。
それと、お風呂でオシッコはするけど、
オマルでは、しなくて。。。
この先どうしたら。。。
15名無しの心子知らず:04/06/10 02:58 ID:DSWJmHsw
>>14
トイレトレ
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1079915166/l50

私が厳しく接し過ぎるせいで、あんまり反抗しない。
てか反抗すると私がキレちゃう。反省…
最近では何をするにも私に確認してくる。
『パンツ穿いていいですか?』『お茶飲んでいいですか?』
気がつけば子供は殆ど丁寧語。
『お茶ください』『遊んでください』
なんか自己嫌悪だ…
子供は3歳になったばかり。
昔TVで十分愛されてない子供は成長が遅いってのがあって、うちの子は小さめだから
それもあるのかなぁって思ってます。
16名無しの心子知らず:04/06/10 03:14 ID:ZzoAwNxu
>>5
あるある〜。
うちも「ん?」「ん?」って何回も聞こえないふりするから
真剣に耳が悪いのかと思ったよ〜。
ここに来てよかったよ〜。えーん。娘@2歳9ヶ月
17名無しの心子知らず:04/06/10 15:15 ID:ss2MkwcT
うちの2歳0か月児もトイレトレ全然進まない。
補助便座には自ら「ちっち〜♪ちっち〜♪」と歌いながら
ノリノリで座るんだけど、肝心のオシッコ&ウンティは一回も出た事なし。
おむつの時のオシッコも、出る前じゃなくて出てからの事後報告だから、
座らせるタイミングがとれない〜。

>>9
風邪、大丈夫?
私も先週からずっとひいてる。
一昨日はかなり高熱を出してつらかった。
2歳児の相手と下の子(8ヶ月)の世話、自分の風邪のケア
(オパーイ出してるので解熱剤飲めないし)でフラフラだったよぅ。
そういう時にイヤイヤ言われたら辛いよね〜。
先月にも風邪ひいてて、その時はあんまり辛くてチビ達の前で思わず
泣いてしまった…。下の子はキョトンとしてて分かってなかったようだけど、
上の子はビックリして一緒に泣き出した。
怯えてたし、可哀想なことをしてしまったよ…。
でも、そうやって煮詰まってしまう日もあるよねぇ。
お互いがんがろう。
18名無しの心子知らず:04/06/10 15:35 ID:Vf0hLMsQ
明日で2歳になりますが、ここ数日昼寝を
してくれません。唯一の息抜きタイムだったのに・・
かといって夜早く寝るわけでなし、
もうお昼ねってしないもんなんでしょうか?(泣
19名無しの心子知らず:04/06/10 15:41 ID:Z/UzPa4O
>>18
昼飯前に公園で追い掛け回して散々走らせる。
→腹が減るのでメシはよく食う。
→満腹になった上に疲れが出て寝る。

これでどうだ!!
20名無しの心子知らず:04/06/10 15:48 ID:Vf0hLMsQ
>19
ありがとございます。
頑張ってみます・・・
21名無しの心子知らず:04/06/10 15:49 ID:bSN4ROUJ
>19
そして自分も疲れて寝てしまい、
唯一の息抜きタイムは終わる(泣笑

私のことです…
ごめんね>20いっしょにがんばろう
22名無しの心子知らず:04/06/10 15:56 ID:i5t52hXc
>>20
あまり寝ない子は、
外遊びのあとで、神経つかうような細かい遊びもさせると
よく寝るようになるそうです。
今日、園庭解放で保母さんから聞いたばかりの情報w
23名無しの心子知らず:04/06/10 16:14 ID:Vf0hLMsQ
寝なくて困ってる人、他にもいるんですね、
ありがとう。
いつもいっしょに遊ぶ子がほんと手のかからない子で、
そのお母さんも悪気じゃなく「楽〜」を連発、
昼寝もいっぱい、夜は夜できちんと寝ちゃうらしいので
みんなそうかと思ってました。
気楽にいってみます。
24名無しの心子知らず:04/06/10 19:24 ID:Xwpzj+hj
2歳半のうちの子、気難し屋・泣き虫・お母さんべったり。
最近おかーさんおかーさんがますますひどくなってきた。
1人遊びができないし、外に連れ出しても私と遊びたがる。
(多分同じぐらいの子供相手だと、自分の思う通りにしてくれないから…)
公園で体力つかい、帰らないと言うのをなだめすかすのに疲れ、
帰り道でもさんざん駄々をこね、家に着く頃にはこっちがぐったり。
どうにか子供だけ疲れさせるというわけにいかないものか…。
25名無しの心子知らず:04/06/10 21:09 ID:WlEIjBbZ
うちの2歳2ヶ月娘もほっんとうに昼寝しない!
1歳過ぎ頃から昼寝しなくってたま〜に寝ると何していいか迷ってるウチに起きてくる(泣

今日は11時頃に公園行って(オニギリ、パン持参)3時になってもまだ遊ぶと・・・
無理矢理ベビーカーに乗せて帰宅後風呂入って出たらゴロゴロと転がってるから
寝るかと思いながら夕飯準備してたけどずっと起きてた・・・

22さんの話さっそくやってみます。
昼寝しないお子さんのママがんばりましょうね!
26名無しの心子知らず:04/06/10 21:37 ID:BX3q1ftP
>24
うちの2歳4ヶ月児も一日2回公園に行かないと気が済まない
午前中に1時間と、昼寝から覚めてから1時間。
今日も元気に公園のジョギングコース1kmってやつを走り抜いた挙げ句、
歩道橋を上ったり、降りたりと3往復・・・母ちゃんは背中に弟を背負っているんだよ
勘弁しておくれよ
家に帰ろうと何度言っても「家に帰るの、いらない」と逃げていく
家の方向を指して「あっち行こう」と言っても「こっち行く〜」と半べそで逃げていく
なんでこんなに体力があるんだよ。ご飯いつも、ちょこっとしか食べないくせに!
27名無しの心子知らず:04/06/10 21:40 ID:Vf0hLMsQ
ここ、なごみます。うるうる。
28名無しの心子知らず:04/06/10 21:47 ID:VBQoGIUJ
>26
すごいねー、たいへんそう。ご飯をちょっとしか食べないのは、効率がいいんだよ。
健康体なんだね。頑張って付き合ってあげておくれ。

>22
その話、聞いたことある。
家では、いつもより遅くまで公園にいた日は、テレビやビデオつけて頭も使わせてる。
体だけ頭だけって疲れてるより、眠りが深くなるみたい。
29名無しの心子知らず:04/06/11 12:55 ID:q5TdNyHS
グチスマソですが。
今日、上の子の幼稚園の体育指導公開だったんだけど、
「いっしょにやる〜」って大泣きして大変だった。
終わった頃には雨降り出したので、早く帰りたかったのに
機嫌損ねて園庭で裸足で号泣。
二人目なのに子供あしらい下手な自分にへこんでます。
30名無しの心子知らず:04/06/11 18:50 ID:DjYluCpA
>>29
いや、二人目の方がたいへんだよ。
上の子と自分は同じ事ができる!と思い込んでるから。
うちは長男が7歳、次男が4歳ですがいまだにそう。
2歳の末っ子の娘もそろそろ…。
31名無しの心子知らず:04/06/11 20:49 ID:yLUsTjYb
>>28
テレビやビデオも頭を使うかもしれないけど、
その保母さん推奨の遊びは、ペットボトルにひとつずつ玉?などを
いれていく作業とか、そういう細かいことをさせると良いとのことでした。
32名無しの心子知らず:04/06/11 23:19 ID:s+I8+a21
息子2歳半ですがまだ起きています・・・
最近はいくら寝かしつけようとしても0時過ぎないと寝ない。
0時前に寝せても数時間で起きてしまう・・・昼寝の感覚らしい
昨日は早起きして昼寝もせずにいたのに、寝たのはやっぱり1時・・・・
おかしいですよね、こんな二歳児。
33名無しの心子知らず:04/06/11 23:26 ID:BmR34eWx
>32
友達の子供(娘さん)が、やっぱり2歳頃そうだったよ。
友達は随分努力して、朝起こして昼間疲れさせてetc.としたんだけど、
やっぱり0時前に寝る事はほとんど無かったそう。
3歳過ぎて保育園に行きだして、それでやっと22時〜23時くらいに寝る
ようになったみたい。
努力は必要だけど、努力してもダメなタイプの子もいるよね。
32さん自身が倒れないように、うまく心身を休めていってね。
3432:04/06/11 23:46 ID:s+I8+a21
優しいレスありがとうございます・・・
うちだけじゃないと知って少し安心しました。
他のお母さんが「8時に寝せてる」「22時頃まで起きてて・・・」なんて話をしてて、
ついつい「うちも22時頃にならないと寝ない」などと嘘をついたりして自己嫌悪です。
さて寝かしつけに行ってきます〜
35名無しの心子知らず:04/06/12 21:17 ID:o7MYYyDs
うちは今1歳7ヶ月ですが勉強のためにこのスレ見てます。
イヤイヤが始まってきたので
これからもっとひどくなるかと思うとうんざりですが
皆さんの努力とか苦労とかを想像して
まだこんなイヤイヤは序の口序の口と思うようにしたら
少し余裕ができました。
2歳になるまでROMります。
36名無しの心子知らず:04/06/13 11:36 ID:8wsws8we
こんにちはー。前スレから見てました。
2歳目前の息子、このスレの殆どが当てはまる!
ごはんをちょっとしか食べない、寝ない、イヤイヤ・・・
今日、初めてトーマスのビデオ借りてきて見せてみたんだけど、
ハマったようでじっと見てるー!
ここでPCいじっても無反応でビデオに夢中。
でもチョト自己嫌悪・・・
37名無しの心子知らず:04/06/13 11:38 ID:8wsws8we
>32タン
うちも昨夜は一緒に冬ソナ見たよー(;´Д`)
一緒にがんがろう
38名無しの心子知らず:04/06/13 12:00 ID:JEoZcyBO
亀気味だけど
公園一日二回各一時間という方がいたけど、ウチの子の場合それは逆効果。一時間じゃ満足できないから逆に不満が溜っちゃう。
三時間を一回、たあーっぷり遊ばせれば本人も満足かつくたくたで、家帰るとおもちゃでひとりじっくりあそんでくれる。
下の子おんぶだと色々制約あるだろうけど、一度やってみて。睡眠も食事も遊びも、たぷーりにすれば、ご機嫌でいられるよ。
39名無しの心子知らず:04/06/13 12:15 ID:Dc4bD7Rn
3時間どころか5時間、一日、時には実家お泊りから帰ってきても
家の前に来ると家に入りたくないと泣きわめいてしまう。
無理やり入れても玄関先で1時間くらい泣いてるんだよね。
虐待かと思われてそう・・
40324:04/06/13 12:28 ID:8F3egYb4
>39
オーラが合わないという障害がある、そんなパターンがあるらしいが。
親も大変だろうが、子も日々、大変ではないだろうか?
江原啓之なんかも、オーラマーキング云々、土地と人のオーラシップみたいなことを、
育児本で記しているようなこともあったが。

前スレで、だいぶわけのわからない批判を受けたが。
特に、解決へのアドバイスを求めるのではなく愚痴るだけが目的ならば、
余計な手出しだったかもしれない。
41名無しの心子知らず:04/06/13 12:57 ID:bcbkVmYk
>>40
なに言ってんだか
42名無しの心子知らず:04/06/13 13:07 ID:IGklz8ym
2歳5ヶ月の娘、最近暴力的で困ってます。
児童館とかで他の子にいきなりおもちゃ投げつけたり、叩いたり…。
おもちゃの取り合いでとかじゃなく、もういきなり。
あわてて止めて、相手の子&親に謝って、
娘を叱っても本人は知らん振り。
どうしちゃったんだろう?今までは小さい子にはイイコイイコとかしてたのに。
これって時期的なもの?どうしたらやらなくなるかな?
43名無しの心子知らず:04/06/13 16:13 ID:j2f3UJM8
2歳2ヶ月女の子、よく食べる子で、食事はひたむきに完食してたのが、
2歳になったとたん、遊び食べはひどくなるわ、偏食するわ、食べろ
というとカンシャクおこして飯粒まきちらすわ。
以前ほど食べてないはずなのに、いっぱい外で遊んで、いっぱい絵本読んで、
ブロックや積み木もして、テレビも見て、でも11時までは絶対寝てくれない。
そのエネルギーはどこから摂取してるんだ、太陽か?光合成でもしてるんか?!

母ちゃんはこのごろ毎日2歳児より先に寝てます。。。
44名無しの心子知らず:04/06/13 20:32 ID:TTMAhs5c
>42
知らん振りで済ませるの?
うちは、徹底的にやるよ(本当にやめて欲しいときは)
45名無しの心子知らず:04/06/13 20:42 ID:W4+aZYRe
>39
うちの子も家に入らないと言って泣くが、
「おうちに入ってジュース飲もうね」とか「おうちに入ってプラレールで遊ぼうね」と
物で釣ってしまっている。
扉を少し開けて玄関先で泣いているやつを放っておいて買ってきた生ものを冷蔵庫に
しまっていたら、脱走されたので(うちは、玄関開けたら3mで冷蔵庫)それに懲りて
なんとかなだめて家に入れるようにしている
46名無しの心子知らず:04/06/13 21:20 ID:Dc4bD7Rn
うちも帰宅直後には玄関にチェーンつけてるわ〜
チェーンが子の手の届かない位置で良かったよ、、、
47名無しの心子知らず:04/06/13 22:22 ID:2jMco7pl
うちも公園1時間だろうが3時間だろうが5時間だろうが
帰るといえば大抵抗だし家に帰っても構ってクレ全開。
やっぱりその子のタイプもあるんじゃないかねぇ。
公園でも児童館のクラブでも、帰りたがらなくて
最後まで残ってるメンツって、いつも大体同じだし。
48名無しの心子知らず:04/06/14 00:16 ID:8SJgXseI
>42
うちの2歳7ヶ月も急に暴力的ってほどでもないけど、以前に比べると
ケンカ腰で困ってます。今迄は私が先回りして順番ねっていうと渋々ながら
も待っていられたのに今はわざと人が使ってる物を狙って勝手に取ったり
僕が今使いたいんだからー!ってわめいて私が制止すると怒って私を叩いて
八つ当たりしてきたり。どちらかというと今迄は取られる方だったのに。
なぜ急に?外へ行くと毎回そんなのばかりで疲れてしまいます。
取られる側から急に取る側に変わった子っています?何がきっかけなんで
しょう?一時的な物なのかこのまま乱暴な性格になってしまうのかすごく
心配なんです。
49名無しの心子知らず:04/06/14 00:19 ID:nK8wsbVh
家に入ってくれない…と言うお子様、いらっしゃるのですね。
ウチの子だけカモ…と思い、不安だったのでウレスィ。
そっか〜、みなさん同じなのですね。心強いです。w
5048:04/06/14 00:30 ID:8SJgXseI
連投すいません。
もしや私が今迄トラブルにならないようダメよを連発して押さえつけて
我慢ばかりさせてたのが爆発してしまったのでしょうか?
その他の場面でも私が押さえつけるつもりでもなく、少しでもあ、それは・・
って言おうとするだけでだから僕がっ!!ともう泣きそうになって癇癪
起こしてわめきだすんです。私が追い詰めてしまったのかな・・・
反省して少しでも優しく言い聞かせようとしても既に聞く耳もたないと
いった感じで目をそらしてぶーたれます。
ちなみに他にも変化があって、すごく乱暴な汚い言葉を使うようになって
しまった。こっちは面白がって使っているだけという感じもありますが、
「お母さんウザイ」とか言うんです・・・
この片鱗がどんどん乱暴な性格を形成してしまったらどうしよう、と
何とかやめさせたいのですがとにかく今は言い聞かせられる状態ではなく、
どうしたらいいのでしょうか・・・
51名無しの心子知らず:04/06/14 00:41 ID:nk51O8P9
>48
結構そういう子いるのでは?
周りではやられてた子がやる側になったり、うちの
子はやる側から急にやられる側に変わったりしました。

やる側の時は やっぱりすごく悩んだけど(このまま
乱暴な子になるのかとか 怪我させたらどうしようとか)
ほとんどの子の場合は一時的な物なんじゃないかな?

今は大変な時期だけど 頑張って下さいね。
気がついたら いつの間にかそういうの無くなってたり
するんだと思うから。
52名無しの心子知らず:04/06/14 00:51 ID:PLH/ln+N
>>48
単なる2歳児の反抗期で、乱暴な性格になる訳ではないんじゃ?
今までお母さんの言うことを守っていたけど、何でいつもがまん
しなきゃいけないんだろう?って気づいて逆のことをして、自分なりに
試しているのではないでしょうか?
あと、汚い言葉は体罰を加えてでも止めさせるべきだと思います。
53名無しの心子知らず:04/06/14 01:16 ID:C9yUkhnL
ムスメいま一歳半ですが、次の子を妊娠したくてがんばってます。
もしかして出来たっぽいかもしれない感じのこの頃です。
で質問ですが、上の子を連れての里帰り出産ってどうでしょうか?
今出来てたら、上が二歳過ぎくらいのときに生まれるわけで、
もし今出来てなくても、ゆくゆく上手くいったら、やはり二歳台での出産です。
その間最低は2ヶ月里帰り。普段のおもちゃや本を持っていくのも限られるし、
毎日どうやって相手してやろうか、時間を持たせたらいいのか、今から悩みます。
公園や友達の家などの生活ペースもぶった切ってしまうから、忍びない気がしてます。
実家の近辺には公園などがなく、身重&産後で遠くの公園まで歩くのは無理そうだし。
実母は祖母の介護でほぼ毎日外出だし実父もトシなので外遊びは無理そうだしなー・
都合よく近所にお友達ができるとも思えない(過疎・老齢化中の住宅地・・・。)
かといって自宅で生むと、夫や身内のサポートが困難な環境なので
(夫は休めない、実親もこれない、義母はなくなっている、近辺に親戚なし)
限りなく不可能に近いかも・・・と夫に言われました。
里帰りならぜひここでと思ってる産院が、予約人気でギリギリで、
妊娠確認できしだい予約入れないと締め切っちゃうので今から悩んでます。
(とりあえずカラ予約だけでもしとこうとは思いますが。)
54名無しの心子知らず:04/06/14 05:22 ID:tha8F6KF
おお。。。うちの男児も最近、突拍子もなく
同じくらいの子を突き飛ばしてしまいます
自分の近くに来たり走っていっていきなりという時も・・・
手を握って目を見て真剣にに声を低く大きめに
でもヒステリックにはならないように、
そんなことをしては危ないいけない、自分がされたら
とても嫌だし悲しいでしょうと叱っても
私が何度ももやられた子とお母さんに謝罪して
やられた子をよしよししているのが気に食わなくて怒り出すというしまつです・・・
叩いて怒鳴ったことはまだ一度もないので、そうしても
叩かれたことがショックでパニックったりさらに他の子を叩くようになっては・・と思いできません
今のような叱り方で時期が過ぎるのを待ち、
徹底的に私が気を抜かづに防御していくしかないのでしょうか?
5554:04/06/14 05:31 ID:tha8F6KF
書き忘れました、二歳なりたての男児です


〉53
お子さんのタイプにもよると思いますよ〜
もしその環境では無理そうなら、今回まだ妊娠していなかったら
あと一・二年あけてあげたほうが無難かなって思います・・・

56名無しの心子知らず:04/06/14 06:49 ID:1vb3xCcZ
>53
何故そんな状態なのに二人目をアセってるの?
高齢なの?どうしても歳の近い兄弟にしたいわけ?
それとも周りに影響されて?
自己中すぎるよ。文からして自己中なのがよくわかるし。
可哀相な子供を増やすのはやめてほしい。
環境に恵まれていないんなら、それなりにもっとよく考えてほしい。
57名無しの心子知らず:04/06/14 07:39 ID:Vkf8wXUU
>>53
実家に帰っても、結局実母も実父のサポートを受けられないんじゃ、
自宅で生んでも一緒じゃね?

里帰りしなくて、夫のサポートも受けられないんだったら、
お金出して、シッターさんにでも来てもらえば?
なんでもまわりに頼ろうとするの、いくない。
58名無しの心子知らず:04/06/14 09:38 ID:f4S9yafH
>>56
環境にめぐまれてなければ、
絶対に子供を産んではいけないの?
あなたが一番、自己中でおしつけがましい性格と思いますが。

…釣られたかしら?w

>>53
里帰り出産できないなら、自宅で産めばいいと思いますが。
私は年子で産みましたが、2人とも里帰りしませんでした。
したところで、実家は自営でみな忙しいため、
たいしたサポートはのぞめないどころか、
実家の家事を手伝わされそうだったしw
59名無しの心子知らず:04/06/14 09:40 ID:yv5KJR9Q
>53
都会なら母子入院させてくれる病院もある。
私の友人は助産婦さんを見つけて自宅出産していた。
シッターサービスもあるし、
ある意味、究極の選択だけど上の子だけ乳児院に預かってもらう手もある。
自分の周りのそういったサービスを調べてはどうでしょう。
どうしても実家にこだわりたいというなら、
入院中だけでも祖母さんに介護施設にショートスティしてもらうとか。

状況に応じてさまざまな手はあるはずだから、
まず、自分の周りの人と話し合ってみたらいいと思いますよ。
60名無しの心子知らず:04/06/14 10:18 ID:unnKkmON
>>53
実母の亡くなってる友人は4歳違いで2人め。
ファミリーサポートを利用して乗り切ったらしい。
住まいの自治体にファミサポがあれば、それを利用するのもいいと思うけど、
友人としては「4歳あいてたから何とかなった、2歳違いとかじゃ
身がもたんかった」と言ってたよ。
6156:04/06/14 11:32 ID:1vb3xCcZ
>58
産むな、なんて言ってないよ。
それだけ今後の状況がわかっていて、ある程度予想できるのに
何故間隔を開けないのか?と言いたかったのですが。
自分が年子でなんとかなったからって無責任に
簡単に自宅で産めばいい事なんて(呆
計画的に年子ならわかるけど、違うならなおさら、、、
53さんはもっと考えて計画できる状態なのに、
無理矢理に無理しようとしてるし上の子の事よりも
自分が早く二人目ほしいという欲望ばかりだし。
だからもっと考えてあげてと言っているんだよ。
62名無しの心子知らず:04/06/14 11:37 ID:P2j4U9DP
>56 >61

姑 み た い な 人 で す な
63名無しの心子知らず:04/06/14 11:56 ID:+4I1YVpe
>53
私も自宅で産むのがいいと思うな。
実母さんは介護があるわけだし。
出産が理由でも保育園に預けられるし(自治体によるかな?)
産褥シッター、ファミサポ、宅配生協フル活用でなんとか
乗り切ってる人、多いよ。
↓これ読んで、イメトレしながら考えてもいいんじゃない?
(ダンナさんはビビってるだけよ。教育汁!)

里帰り出産しない人 2
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1060133000/l50
64名無しの心子知らず:04/06/14 13:44 ID:4Khqmg0v
>53
まずは妊娠して安定期になってから悩んだら?
妊娠前から悩んでても仕方ないし
安定期に入る前にそんなことでうだうだ悩んでたら
胎児が安定してくれないなんてことにもなりかねませんよ。
65名無しの心子知らず:04/06/14 13:49 ID:czfQ0wg0
>>53 一応こんなところも参考にどぞ。
○●里帰り出産する人●○@育児
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1066094711/l50
☆二人目以降の妊娠・育児☆Part2@育児
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1072421697/l50
66名無しの心子知らず:04/06/14 14:20 ID:fPDtgWSj
>64さんに禿同。
私も来月で子供が2歳、二人目そろそろ・・・と思っていますが
希望通りに妊娠できるわけでもなく、幾つ年が離れていても
何かしらは大変なわけで。
先のこと考えると不安になるけど、仕方がないし。
旦那と話してお互い納得することが大切だと思うのです。
一番側にいて、協力してもらう人だから。

なんて書いてみたけど、私も生理が遅れ気味?ヽ(`Д´)ノウワァァン
スレ違いにてsage
67名無しの心子知らず:04/06/14 16:11 ID:Qne3Pp+h
>53
御主人はどういう考えなの?
出産は妻任せ?
他人(実親でも)に家に来てもらうにしても
ご主人の意向も聞いたほうがいいよ。
自分だったら夫に勝手に決められるのがイヤだもん。
68名無しの心子知らず:04/06/14 16:55 ID:kuWQhKHT
>64 >66
ものすごく人気のある病院だと、妊娠が判明した時期には出産予約をしなければならない。
というのはざらなので、そこらへんで>53さんは迷っているのだと思います。
その理由も特別ゴージャスっていうのではなく、本当に信頼できるから混んでるとかね。
69名無しの心子知らず:04/06/14 18:55 ID:f4S9yafH
>>61
計画とまでは言いませんが、
できても良いと思ってましたが何か?
だいたい、妊娠なんて、計画してすぐできるとは限らないのに、
2人目不妊だったらどうするの?
あなたは、すごく早く第一子を出産されたのかもしれないけど、
私の周りはだいたい30前後で結婚、第一子は30代前半がほとんど。
3年も4年もあけたら30代半ば過ぎになっちゃうから、
年あけるとか言ってられないのもあるんだけどね。
それから、無責任に自宅でと言ってるわけではなく、
私も同じような状況だったけど、サポートなりなんなり活用して
自宅でなんとかなったから、おすすめしたのですけど?
あなたこそ、年あけろなんて軽軽しく言って、
いざ第二子を、と思ったら不妊だった時に責任もてるの?
それこそ無責任ですよ。
70名無しの心子知らず:04/06/14 21:39 ID:1/lj/d3s
スレ違い。もうそこら辺で止めておけ。
71名無しの心子知らず:04/06/15 00:59 ID:U0WvNqxS
オヴァさんって必死ナンダネ…
72名無しの心子知らず:04/06/15 09:27 ID:Fzlw2/p2
煽りにマジレスもなんだけど、2、3歳相手の子育ての必死さを>71にも経験させてあげたいよ。
「大人になったら分かるよ」ってなもんだ。
73名無しの心子知らず:04/06/15 13:45 ID:ANWqFtiL
>68
どっちにしろ妊娠してから悩めばよい。
妊娠してないんじゃ予約だってできないでしょ。
74名無しの心子知らず:04/06/15 14:30 ID:aXWg9SBX
年子でどんどんってタイプの人に聞いてもしょうがない気がする。
本人はそれを待ってるのだろうけどね。

年が離れればラクだというのは(子供にもストレス少ない)当たり前。
上が二歳になるからそろそろ作りたいっていうのは本人が大変な状況でも
やりたいっていうんだからしょうがないでしょ。
大変だからやめれば〜ってレスはいらなく、カモネギレスの人待ってるのだしw
75名無しの心子知らず:04/06/15 14:44 ID:2dQpIJiI
>>74
何が言いたいのやら?w

っていうか、70でも言われてるけど、
すれ違いの話題は、もうこの辺でやめとけって。
76名無しの心子知らず:04/06/15 14:58 ID:OGz7a+Ve
んじゃ、流れをぶった切らせて頂きます。

うちの2歳0ヶ月、まだ宇宙語ばかり。
「おいちそう〜」とか「おやちみ〜」とか
意味のあることも数語喋りますが。
こっちの言ってることは大体分かってるようなんだけど、
どうもムスメの言ってることがこちらには通じない。
ムスメと同じ月齢のいとこはもう1歳後半から二語文ばりばり、
自分ちの住所、電話番号まで言える。
その子その子で個人差があるのは分かってるので、
特に焦ってるわけではないのですが…。
同じくらいのチビちゃん達はどれくらい喋れるもんなんでしょ?
みなさんとこのお子ちゃまはどれくらいおしゃべりできますか?
77名無しの心子知らず:04/06/15 14:59 ID:OGz7a+Ve
sageちゃった…。
ageさせてもらいます。スマソ
78名無しの心子知らず:04/06/15 15:10 ID:rv0SqAYD
>53の質問は、あまりおもちゃを買いすぎずに、長期間どうやって間を
持たせたらいいか、なんだよね?
一番いいのは保育園に入れてもらう、かなぁ。

水遊び(プール・色水・シャボン玉)、砂遊び(折りたたみ砂場というのもあります)、
小麦粘土、お絵かきあたりかなぁ。
あとは、ボールプールなんかもかさばらずにいいかも。

男の子だったら、あらかじめ、トミカとかプラレールにはまらせておく
という手もあるけど、本人しだいだしね。
女の子だとどういうのになるのかな?
ぽぽちゃんとかにうまくはまってくれれば、赤ちゃんのお世話ごっこ〜
とかもできるのかしら?
79名無しの心子知らず:04/06/15 15:16 ID:rv0SqAYD
>76
せっかく流れ変えてくれたのに、読んでなくてごめんよ〜。
というわけで、スレ紹介。

言葉の遅い子8
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1079312370/

わたしは、このスレの住人なので、どのくらいしゃべれるもんなんでしょ?
というのは分からないのでごめんよ。
80名無しの心子知らず:04/06/15 15:21 ID:eBJ6OpcO
>53
お薦めコース
里帰りしないで出産する。
可能ならば母子入院できる病院を選ぶ。尚且つ退院延期できれば最強。
かつ、上の子は保育園に産前産後入園させる。園の送迎は夫または
ファミリーサポートに頼む。(母子入院できる病院なら病院まで送迎)
(離れ業としては、助産院あるいは助産婦に頼んで自宅分娩だが気楽には
お薦めできない。)
いずれにせよ、お金が解決するので今から出産後費用をキープすべし。
すれ違いなので下げるね。
81名無しの心子知らず:04/06/15 15:26 ID:eBJ6OpcO
79さんと同じく、ごめんなさい。流れ戻します。
>>76
79さんがスレ紹介してくれたので、私は体験談カキコ。
我が子は2歳で2語文どころか単語さえおぼつかなくて
(パパママ、ブーブー、レベルのみ)ひどく心配しました。
施設にも相談に行きましたが、言葉が遅い以外問題なしとの
判断で様子見という指示。
 結果、2歳3ヶ月で単語が劇的に増え、4ヶ月で2語文になり
5ヶ月で普通に(助詞や接続詞使って)喋り捲ってます。
気になるなら相談に行くのをお薦めします。それで問題なしなら
「言葉を溜め込んでいる」状態から「言葉大爆発」が来るのを
楽しみに待つのが吉。
82名無しの心子知らず:04/06/15 16:14 ID:WfnflSDH
>>76さん
うちは上が4歳2ヶ月で、ビャービャーしゃべってるけど、
住所と電話番号は「あえて」教えてないよ〜
名前も「聞かれてないときは言うな」ぐらい(ほっといても言っちゃうけど)。
幼稚園に行かせるようになったら、その時点で考えるかな。
(…我が家の近くで、子供狙いの犯罪が起きたもんで)
「頼むから、滑り台のてっぺんでお母さんの歳、ばらすな〜!!」
下の2歳2ヶ月。
なんとなく考えることは分かるんだが、2歳前で2語文がようやく出始めたと思ったら。
やかましいくらい(公園で他のママ捕まえて)しゃべくり倒しております。
(姉より少し遅めでした)
ちなみに、助詞接続詞はまだ出ません。
83名無しの心子知らず:04/06/15 18:07 ID:The/O8ir
ほんの1年前は、親が何もかもしてやってたんだから
自分でなんでもできるようになったことを喜ばなきゃ。

と自分に言い聞かせてるんですけどね。
うちの2歳目前男児、ごはんを食べなくなったうえに熱があるときたもんだ。
テーブルチェアに座るのも嫌がるため遊んでる合間を縫って「あ〜ん」と口に入れてやりながら
「1年前はこれが当たり前だったんだな〜」と思い返しておりました。
でも、早く自分からバクバク食べるくらい元気になってホスィ・・・
84名無しの心子知らず:04/06/15 18:15 ID:U0WvNqxS
粘土遊びをさせてあげたいんですが
二歳児にお勧めのメーカーがあったら教えてください
85名無しの心子知らず:04/06/15 20:20 ID:B+xLASeO
>76
遅い子スレって、結構深刻な話が多すぎて、「これって遅いですか?」系の
質問ってし辛いんだよね。逆に「言葉の早い子」スレを読んで、あなたの
イトコがいかに早いかを認識すべし。このスレ読むと、周りの「すっごい早い!」
と思ってた子が実はそんなでも無かった→我が子も個人差の範囲か?と
思えるかもしれない。
遅い子スレROM専だけど、深刻に心配なのは言葉が遅い事に加えて、
こちらの言っている事が通じない、指示が通りにくいって事も加えた方が
いいかもしれない。
当方2才4ヶ月だけどやっと3語文。これを遅いと取るか「それを遅いと
言ったら」のレベルなのか、分らないけど、私としては遅いと思ってる。
86名無しの心子知らず:04/06/15 20:42 ID:B4uJur0A
>84
うちの子はまだ2歳前なんですが
最近とても粘土にハマっているのでレスさせて下さい。

「こむぎねんど」という色のついた粘土を買ったんですが
まだ小さいうちの子には「色をそれぞれ使い分ける」事も出来ないので
全部の色の粘土を混ぜてしまって
それはそれはおぞましい色の粘土になりました・・・(;´Д`)ウエッ

しかもこれはまとまりが悪いのと、
やたら柔らかいので少しこねて暖めてしまうとベトベトしてしまい
くっついてしまうのでゲンナリ。

そして放置しておくとすぐに乾いてパリパリになってしまい
使えなくなってしまいます。

うちの子はただこねくり回しているのが楽しいだけなので
本人はこんな状態でも楽しそうですが
ちゃんと物を作ったり、作った物で遊ぶ等をしたい場合には
やっぱり普通の学校で使ったあのグレーの粘土が良いと思いました。

メーカーが分からない話でごめんなさい。
87名無しの心子知らず:04/06/15 21:02 ID:+sgPVIUP
この間2歳になったばかりの男の子の家に遊びに行ったら、
20ピースのジグゾ−パズル完成させてびっくりした。

ウチの子も2歳になったばかりだけど、4ピースのパズルもできない。

ウチの子がどんくさい?
20ピースできる2歳児ってもしかして普通?
88名無しの心子知らず:04/06/15 21:15 ID:rv0SqAYD
言葉だけを取り出して、「言葉のの教室に通いましょう」といわれるくらいの
明らかな言葉の遅れというのは、2歳で発語なしのくらいことらしいです。
他に指示が通りにくいなどが付け加わると、もう少し早くから
心配したほうがイイみたい。

母子手帳的には「1歳半で単語、2歳で2語文」が基準かな。

>76さんは、おそらく相談にいくと様子見しましょうといわれると思う。
1歳10ヶ月検診とか、2歳検診とかなかったかな?
あんまり細かく見ない自治体だと、スルーされてると思うので
心配なら、個別に相談にいくといいよ。
あと、いとこは明らかに早すぎなので、比べても意味ないと思う。

>85
遅い子スレ的には「それを遅いといったら」
89名無しの心子知らず:04/06/15 21:17 ID:rv0SqAYD
粘土は幼稚園にあった真っ白な粘土がよさそうなんだけど、
メーカー分からないんだよな〜。

小麦粉から自分で作るって手もあるよ。
結構、マンドクサかったけど。
90名無しの心子知らず:04/06/15 21:48 ID:yvZAfoPU
>83
うちの子・・・2歳4ヶ月男児・・・ふだんからいまだに自分で食べようとしないので
遊んでいるところを頭を押さえつけてあ〜ん状態です(それもちょっぴりしか食べない)
食に対する欲が感じられない
子ども椅子に座るのは好きらしいんですが、ずっとおもちゃで遊んでる
自分から食べてくれる子がうらやましい

ごめんなさい。レスを読んで orz してしまいました、お熱早く治るといいですね
91名無しの心子知らず:04/06/15 21:55 ID:ti+9x1yx
今ついに娘を突き飛ばしちゃったよ。
2歳半の今まで叩いたりしたことなかったのに・・というか凄くガマンしてた。

本当は言う事聞かなくてむかついたらひっぱだいてやりたかった。
でもそれをやったら自身の歯止めが利かなくなると思ってずっとガマンしていた。
なるべく言って聞かせようと努力してきた。

でもここ半月の反抗期が凄くてというかひとつひとつの反抗は大した事ないんだけど
積もり積もって今日は爆発しちゃったよ。
周りで話だけ聞いている人はわかってくれないから
「それくらい許してあげなよ」とか「まだわからないんだからさ」
なんて言う。
もっともだと思う。自分も冷静だったら、他人事だったらそんなふうに言うかもしれない。
でも毎日24時間一緒にいて、些細な事でもつもり積もったら辛いんだよ。
むかつくんだよ。自分の娘でも信じられないくらい憎く見えるんだよ。
普段は可愛い娘がそんなふうに見えてしまう事が辛いんだよ。
誰かわかって!
92名無しの心子知らず:04/06/15 22:05 ID:jsph61y6
粘土はねー普通の紙粘土を使わせています。乾いたら絵の具や水性マジックで色つけもできるよ。
でも乾きやすいから、使い捨て気分。

>>91
たいへんだったね。ちょっと泣かれてもいいから5分ぐらい別部屋で一人もちつけ。
93名無しの心子知らず:04/06/15 22:10 ID:Fzlw2/p2
>84
自作するといいですよ。
薄力粉に水を混ぜ込んでいくだけ。塩と食用油をほんのちょっと混ぜる。
冷蔵庫に入れれば1週間くらい持ちますが、家では使い捨てしてました。
(結構口に持っていくので)
強力粉では粘りが強すぎて固くなりすぎました。

何か作品を作るなら、市販の紙粘土もいいかもしれないけど、
2歳児のこねこね遊び程度なら、十分いけると思います。
94名無しの心子知らず:04/06/15 22:12 ID:ybliBKCN
>91
2歳児と24時間一緒にいたらストレス溜まるよね。
私もそうだったよ。
プレ幼稚園とか習い事とか、検討してみたら?
母子分離タイプなら子供がいない間一人になれて気分転換になるし、
母子一緒でも結構気晴らしになるよ。
もちろん保育園の一時保育利用するのもいい。
どこかで定期的に息抜きできる時間が持てると、結構余裕が出てくるよ。
9591:04/06/15 22:25 ID:ti+9x1yx
習い事は母子一緒のやつにほぼ毎日のように行っています。
確かにその間は気晴らしになるんだけど、最近はその最中も
「やりたくない」とか「もう帰る」とぐずるのでそれもストレスになっています。
だから暫くお休みしようかと・・・

託児のあるカルチャーもやった事があるんですが、おお泣きし続け
保母さん(ボランティアさんだったからかな)にすまなそうに呼び戻されました。
(これは無料のカルチャーだったせいもあると思うんですけどね)

せっかくアドバイスもらったのにごめんなさい。
でも自分の話・・というか叫びに耳を傾けてくれて嬉しかったです。
いつもはパイを飲みながら寝る娘がいつの間にか寝ていました。
その姿を見て後悔と自責の念でいっぱいです。

9676:04/06/15 22:29 ID:OGz7a+Ve
76です。
レスくれた方々、どうもありがとう!うーん、皆さんのレス読んでみて、
どうもやっぱりうちのムスメはちょっと遅めかな〜って感じでしょうか。
ここ1〜2週間でやっとオウム返しができるようになった。
でもそれも不鮮明だし…。(私「いちご」ムスメ「ちここ!」こんな感じ。)
私が「ご飯食べようか?」と聞くと「うん、わあった(分かった)」と
一応会話は成立してるので、あと1〜2カ月待ってみて、
言葉のビッグバンが来る事を期待します。
うちの住んでる地域は、あんまり細かく検診がないところなんで、
こういうこともなかなか相談できなくて、不安ばっかりつのります。
でもここでレスもらって、ちょっと楽になりました。
ありがとう!
97名無しの心子知らず:04/06/15 22:41 ID:FGCw3W2Z
>>76
該当スレに、
>だいたいの目安ですが、2歳までに単語、3歳までに2語文、
>それ以上遅れていると、少なくとも「言語発達遅滞」という事で
>注意した方がいいかと
とあるので、そんなに心配しなくてもいいのでは?
うちの息子も2歳になりたてですが、
二語文なんてとてもとても。
お母さんもまだ覚えてくれません…
98名無しの心子知らず:04/06/15 22:41 ID:hJeYwD7G
>>91
わかるよー。私はムカーときたら、2.3分くらいPC部屋へ行って、
2ちゃん覗いて気分転換・リフレッ〜シュ!して娘の元へ帰るよ。
99名無しの心子知らず:04/06/15 22:57 ID:2dQpIJiI
腹をたてると、おもちゃを投げたり、他人を突き飛ばしたりします。
今日は、公園で癇癪を起こして、近くにいた他の子を突き飛ばしました。
私は、激怒して、お尻を叩き、何度も言い聞かせましたが、
その後、家に帰っても、何か気に入らないことがあって癇癪起こすと
おもちゃを投げたり突き飛ばしたりしにきます。
今日は特にそうすることを叱り付けて禁止したら、
床におでこをガンガン打ち付けました。
鼻血が出て、おでこにたんこぶができてもやってました。

2歳なりたてですが、言葉も遅いし(バイバイ、アチアチ、イナイイナイバァくらいしか言わない)
偏食で、食べられるものもほとんどないし、
なんかもう、ほんとに、嫌になってきました。

いつも夫の帰りが遅い上に、周りに誰もいないし、
泣き喚く子供を見ると、ほんとに、こっちが泣き喚きたいよ…と途方に暮れます。
今は、なんとかして仕事探して、保育園に入れようとそればかり考えてしまう…。
100名無しの心子知らず:04/06/15 23:09 ID:7XcVvrol
>>99
ウチもダンナは夜遅いし親族の助けはあまりないから少しは気持ちは分かるよ。
あなたの周りには誰もいないの?
ママ友やサークルには入ってないのかな?
悩みを打ち明ける人がいるだけでかなり違うと思います。
市町村の支援センターや保健所に問い合わせると、相談できる場所やサークルなどを
教えてもらえると思います。
私も辛いときは電話相談をかなり利用しました。
精神的におかしくなりそうだったときは精神科の無料相談に言った事も。
誰もいないなんてことはよっぽどないよ。
仕事見つけて保育園入れるのもいい考えだと思うけど、なかなか次の子のこととか
考えると難しいからね…
101名無しの心子知らず:04/06/15 23:28 ID:gRyvqRpy
>76
いま三歳の息子だけど、二歳で単語数個だったよ。
一歳半検診で単語四つ出てれば心配ないって言われたけど
三つ(パパ、パン、ブー)しか出なかった。ママが無かった。
息子は無口だったらしく、宇宙語も出なくて、
あ、とか、ん、とかで済ませてたから余計に心配だった。
んでも二歳過ぎて急に二語文になって
二ヶ月後には普通に会話出来ていたよ。
発音は怪しいままだったけど、単語の数が少なかったのが爆発的に増えて
しっかりした文章になったよ。

急に言葉が出た心当たりとしては、二歳までは赤ちゃん言葉を使わなかった。
でもあまりにも言葉が出てこないので、言いやすいならそれでもいいかと
ワンワンとかクック(靴)とか言い始めたら、真似してくれるようになった。
偶然かもしれないんだけど、一応体験でした。
今では流暢に反抗の言い訳を語ってくれますよ。
10276:04/06/15 23:50 ID:OGz7a+Ve
>>97
うちのムスメは「かーちゃん」と私を呼ぶけど、これもアヤシイ。
とーちゃんもかーちゃんも「たーちゃん」と聞こえる。
最近一番ハッキリ言う言葉は何故か「コロッケ」。ほぼ完璧に発音する。
コロッケなんて私普段そんなに言った覚えないんだけどなぁ…。
どこで覚えたのやら。
>>101
>急に言葉が出た心当たりとしては、二歳までは赤ちゃん言葉を使わなかった。
ああ、これウチもそうかもしれません。
大人に話し掛けるように普通に喋ってた。
最近顔のパーツを教えてみようかな〜と思った時に
何となく幼児語で言ってみた。「めんめ(目)」とか。
そしたらあっさりオウム返しされてビクーリ。
やっぱり幼児語の方がチビちゃんには言い易いのかな。
10353:04/06/16 00:19 ID:OoDUWtlG
里帰り出産についてたずねた者です。
本当にたくさんの方、レスありがとうございました。
(なかなかこられず、亀で本当にごめんなさい。)

下との年の近さは、上の子の社会的な立場(習い事とか幼稚園とか)が
増える前に最難関の時期を過ぎておいたほうがいいと思って、
早めがいいと願っていたんです。里帰りするにせよしないにせよ、日程などを
気にせず行動できると思ったからです。
本当なら二歳前で次生まれてるくらいがよかったのですが、こればっかりは。
あと、トイレトレが本格化する前なら本人にも混乱した思いをさせないで
済むかなあとも思ってました。
あーでもこれが、親の都合、なのかもしれないですね・・。

なぜここで質問したかというと、出産時の二歳台の上の子の相手ってどのくらいハードなのか、
経験など聞いてみたかったのです。
周りの友達はだいたい、上が三歳か一歳台のうちに次が生まれてるかで、
あまり具体的に想像がつかなかったので。
(今は一歳で、ほぼ外で歩き回ってるので、これが続くとキツいなあーと思って。
でもやはり子によるのですかね・・。)
10453:04/06/16 00:19 ID:OoDUWtlG
続きです。。

ダンナは家事育児かなり協力的で、上の出産の時(里帰り)も
長距離移動してきて立ち会ってくれました。なので、
仕事のスケジュールをやりくりしにくい中、何もできない現実を
予測できて、なおさらつらいのかもしれません。
行政のファミリーサポートもありますが、虐待のウワサを
聞くので、私が無意識に怖気づいているかも・・。
産院の予約については、母乳育児推進で、実家からバス1本でいけるところが
そこしかないので、ちょっと必死で。上のとき母乳で苦労したのが大きくて。

とにかく、確かに今から言ってても何にもならないし、
ここで本当にたくさんのレスをいただいたので、
今出来ていたら具体策を練り、まだ出来てなかったら
レスを参考にもう少し視野を広げて自分を客観視できるよう、
発想を柔軟にしていくよう心がけようと思います。
長い議論の原因を作ってしまい、不快な思いをさせてしまってすみませんでした。
どうもありがとうございました。
105名無しの心子知らず:04/06/16 01:08 ID:uES7Kpjt
>99
二歳なりたての娘さんに尻叩き?!
だから自虐行為が現れてしまっているのでは……
保健所などに相談してみては?
99さんが変わらなければ、娘さんの自虐行為や癇癪は治らないと思いますよ。
(煽りではなくてマジレスです)
106名無しの心子知らず:04/06/16 01:31 ID:R/hn6Lgq
>>91タン
うぅ、わかるよぉ(涙
レス読んでて、まるで自分が書いたみたいで泣けてきちゃったよ。
ほんと、どんなに周りに辛いって訴えても「そんなことで」とか
言われちゃうんだよね。それでますます自己嫌悪。
私は限界だって思った日に旦那に涙ながらに
「最近、娘のことをかわいいと思えないのです。」と
溜め込んでいた事を全部ぶちまけました。
ずっと楽しんで育児をしてるものだと思い込んでた主人は
かなりショックを受けたようでしたが、休みの日に一日中娘の
面倒をみてくれて、私に一人の時間をくれました。
本当にうれしかったし、その日以降あの時ほど辛く感じることも
なくなりました。
私の場合、育児の休日も嬉しかったですが、なにより旦那が自分の悩みを
理解してくれたことが本当に嬉しかった。
母親なのに子供がなんだか憎らしいなんて、口に出すのはとても抵抗が
ありますが、旦那さんや誰か信頼できる人に胸の内を全部吐き出してみては
いかがでしょうか?
107名無しの心子知らず:04/06/16 01:34 ID:FWrqSXGD
>99
うちも2歳なりたての女子でダンナは出張でほとんどいません。
お互い県外出身なので近くに親戚もいないし似てますね。
うちの子も公園に行くとほかの子のおもちゃを取って、それを
取り返したりすると大変な騒ぎになります(涙)そういう時は
泣いてるのを無理矢理抱っこして場所を変えます。お花積みに
行ったり・・。親も一緒になってこらーーってなると子も更に
ぎゃぁーーーってなるみたいです。笑おうよ。躾はもちろん
大事だけど言ってはい!わかったよって時期じゃないみたい。
という私も何回か手を挙げてしまったことがあるんだけどね。でも
こっちが笑って余裕があると子も変わるみたい。大変できぃーー
ってなる気持ちとてもよくわかる。一時保育に預けるだけで
楽になったりするから利用するといいよ。2歳児なんてそんな
ものなんだから、あんまり周り気にしない!
108名無しの心子知らず:04/06/16 01:40 ID:/G/FBIFv
2歳8ヶ月にして、とうとう反抗期がきた模様。
昨日からトイレを拒否。日に数回パンツを濡らしているよ。
何度もトイレに誘ってようやく行ったら
「ヤッター!チビッテナイヨ」って濡れてるんですが。
怒るのも疲れたから「ママ悲しい」と俯いていたら
「元気出して」と肩を叩かれてしまった…
明日から大嫌いなオムツにしてやるー!
10999:04/06/16 07:58 ID:gyz3n0bk
レスありがとうございます。
女子ではなく、男の子です。
お尻をたたくのは躾でやってます。
その代わり、どんなに腹が立ってもそこ以外は叩かないように、
それだけは守ってます。
お尻を叩くことと自傷行動の因果関係って、あるんでしょうか?
実姉は、3歳まで一切子供を叱ったことのない人ですが、
姪も腹がたったら、頭ゴンゴンしていました。
ちょっともう、自分でも限界なので、車で片道3時間かかるんですが、
実母に子供を1日預けることになりました。

保健所は相談しましたが、正直あまり…
私も子供が時々ほんとに憎たらしくなり、可愛いと思えません。
もしかしたら、障害があるのかも、と思うと、
ますます追い詰められたような気持ちになります。
110名無しの心子知らず:04/06/16 09:08 ID:eYlFqhpv
>>99
言葉をためこんでいる時期は、頭の中がすすんで、いろいろ説明したいことがあるのに、
口が回らないものだから、もどかしくて怪獣のようになると聞いたことがあるよ。
障害ってことではないと思うよ。あと何ヶ月で解決することだと思う。


111名無しの心子知らず:04/06/16 10:09 ID:ZN3joBo9
>99
まだ片言も怪しいくらいだと、そんな風に怪獣になるのは
珍しくないよ。
叩くのはいけない、と分かっていても、そうしてでも分かって
もらいたい事もあるよね。「バン!」と泣くほど叩くんじゃなく、
「こっちを向いて、ママは真剣なんだよ」って優しい叩き方なら、
私はアリだと思う。
あと、子供が他人に危害を加えそうな時は無理矢理でも
拉致(こういう表現がピッタリだった、当時のうちの怪獣w)して
その場から離れる事にして、あとは泣いても喚いてもしばらく
放置してていいよ(危険がない程度に)そのうち落ち着く。
鼻血出したってたんこぶ出来たって、仕方ない事もあるよ。
それを責める人もいるかも知れないけど、そういう人は文句
言うだけ。実際お子さんと向き合ってるのは99さんなんだから。
それでも「もしかして障害が?」って気になるなら、予防接種のついで
にでも小児科で相談してみたら?(空いてる時間帯を狙って)
サポートは期待できないけど、医学的な観点から不安材料を潰して
もらうだけでも安心感が違うよ。

こういう時、保健所が役に立たなきゃいけないんだけど・・・
悪い保健師さんに当たっちゃったのかな。
112名無しの心子知らず:04/06/16 11:00 ID:jRELzoUJ
>>87さん
「お子さんが興味を持って、親が何度か見本を見せてやれば、する」でしょうね。
4歳前になって、ようやくパズルに興味をもち始めた上の子。
2、3回やり方を見せてやれば、バリバリ…
好きなキャラであれば、想定年齢以上のことをやってくれます。
それを見ていた2歳の下の子。
「自分もやりたい!」となり、数回教えてやったら、姉と同じものをするようになりました。

だからといって、それが早いか遅いかどうかは分からないけど。
上の子は、2歳頃渡したパズルはやろうともしなかったし。
お子さんが興味をもてなさそうなら、少ししまっておいてもいいんでは?
(パズルをしまうたびに、大騒ぎ…「そこにピースが落ちてる〜」だしね)
113名無しの心子知らず:04/06/16 16:26 ID:+W5tKkiw
うちの2歳児もパズル大好きッ子でつ。
20ピースではもうあきてしまって今は40ピースやってまつ。
>>112さんもおっしゃるように向き不向きみたいなモンがあると思いまつ。
対象年齢に20ピース2才〜40ピース3歳〜ってなってるから
大体そんな感じなのかな〜。って。
114名無しの心子知らず:04/06/16 16:42 ID:M81EmdYc
パズルとか、あくまで「好み」だと思う。
友人の娘が2歳3ヶ月で20ピースのを「あっというま」にやってしまったと
いうのをきいてたので、こないだウチの娘(2歳2ヶ月)に与えてみたら、
パズルなんて、まるでやる気なし。ピースは見事にクッキーと化しましたw
何でもままごとの食材にしてしまう娘。。。

パズルには興味がないけど、ひらがなや数字は勝手に覚えつつある。
現在2歳6ヶ月の友人の子は字は読まないけど、すごくハッキリおしゃべりする。
話が実によく通じるのでビックリする。挨拶も上手。
うちのは、しゃべる量こそ多いけど宇宙語の羅列。

個性だよ、個性。
115名無しの心子知らず:04/06/16 17:24 ID:pagPs3Dz
>99
うちも1歳半頃から、自分で走れるようになってからは手の付け様がないヤンチャでした。
言葉も遅かったし、何より他所の子と比べても全然じっとしてないし。
多動を疑った事も事実です。今でもまだちょっと不安です。
感情に任せて叩いてしまった事も何度もありました・・・鬱
でも、自虐行為は一切なかった。うちも旦那は遅いし、近くに友達もいないし・・・と
煮詰まってたのかな?
ある程度言葉が出るようになって、こっちの言う事も理解してくれるようになると、
言い聞かせで殆んどの事を回避出来るようになりました。3歳くらいからかなぁ?
でも、何より自分の気持ちが落ち着いてきたからかと思います。
私は保険センターの検診で嫌な思いをしたので、相談はもっぱら旦那と2チャン・・・
旦那も私のイライラがやばいと思ったのか、休みの日は友達と飲みに行ったり日帰りで
旅行に行ったりする事に協力してくれて、ずいぶんマシになりました。
あと、保育所で一時預かりという制度があって、一日単位で預かってくれたりしたので、
それも利用してました。離れるとやっぱり寂しくなったり預ける時に泣くのが可哀相だったりで、
優しくなれたのかな?自分勝手な母親だと思うけど、離れてみるのも一つの手だと
割り切ってガンがってください。
11691:04/06/17 00:10 ID:cRuTO6lI
>106
同士よ、ありがとう。
私も夕べ夫に泣きながら訴えました。
(と言うか嗚咽で言葉にならないので帰ってくる前にメールしておいた)

何度か育児疲れで泣いた事があるので夫もわかっていて
「君は頑張っているよ」「叱ったっていいんだよ」と肯定してくれました。
それでだいぶ落ち着けました。
あとは朝起きたら笑顔で接していこうと決めて子どもの寝顔を見ながら反省しました。

今回は夫の前にこちらで書き込んでかなりつらい気持ちを吐き出す事が出来ました。
読んでくれた方、レスくれた方ありがとう。
117名無しの心子知らず:04/06/17 22:36 ID:vwiXlCok
うちの2歳4ヶ月の反抗期息子、気に入らない事があると「うわわぁぁあ〜〜ん!!」と
遠くまで走ってひと回りして戻って、突っ伏してイジケます。
しまじろうのビデオが終るとショックで泣きながら隣りの部屋に走ってひと回りして突っ伏す。
児童館でお友達におもちゃを取られ隣りのホールまで泣きながら走って戻って来たら
ほかのおもちゃを見つけて気持ちを取り戻してまた遊びだす。

こんな人みた事ないよ・・。
怒りのブツケ先がなくて走って発散してるのかしら?
戻ってきたらヨシヨシしてなぐさめたりしてるんだけど、こんなお子さん他にもいますか?
意外と野外の危険なところでは走っていかない。なにげに場所を選んでいるようです。
118名無しの心子知らず:04/06/17 22:42 ID:Oj9Vpyu0
うちのも気に入らない時はつっぷしますよ、今二歳半ですが1歳成り立てからやってました。
119名無しの心子知らず:04/06/17 22:44 ID:66QKJ92A
>>117
息子さん可愛い。
ひっくり返ってジタバタするうちの子とは大違いです。
120名無しの心子知らず:04/06/17 22:54 ID:C+wZO8kp
自分の子供ではないんだけど、
こないだ街中で見かけた、3歳くらいの女の子。
お母さんと一緒にバスに乗っていて、終点で降りたんだけど、
降りたらいきなり火がついたように大泣き!
バスの階段から転げ落ちた風でもないのに?と思ったら、
泣きながら、バスの階段を上りだし、また自分で降りていきました。

「自分で」降りたかったのに、お母さんがだっこしたから?
難しい年頃なのね。。。
121名無しの心子知らず:04/06/18 00:27 ID:g4Abuc0X
>>120
あるあるw
122名無しの心子知らず:04/06/18 10:19 ID:AxD2VQtC
>120
あるあるw
一日一回は必ずある。そういうこと。
123名無しの心子知らず:04/06/18 10:24 ID:7fN+iBWF
>>120
あるねw
子供ならではのこだわり。

うちの子(2歳7ヶ月)も今朝「お着替えさせてー!」
というのでやってあげたところ、完了したとたんに
「自分で!」と着替えた服を
全部脱いでパジャマを着て自分でイチから着替えてた。

124名無しの心子知らず:04/06/18 10:28 ID:zD0meLDl
>123
律儀な・・・w
でもうちの3歳児もそういう事するわ(大笑

しかし、時間に余裕があればいいけど、急いでる時とか疲れてる時に
やられると、瞬間的に怒りが沸点まで上がるね(w
最近は慣れてきて「ここで怒ったら余計こじれる」と思い直せるように
なったけど、反抗期初期はよく失敗してこじれさせた。
125名無しの心子知らず:04/06/18 10:34 ID:Chz1SJfE
先日、朝に姑から電話で「今からいくわ」と言われたので
あわててご飯食べさせて、着替えさせようとしたら自分でやりたくて「ぎゃー!」
なんとかなだめて、掃除を始めたら自分で片づけたくて「ぎゃー!」
なんとかごまかして、掃除機をかけはじめたら自分がやりたくて「ぎゃー!」
歯磨きしたくなくて「ぎゃー!」顔を拭いたら「ぎゃー!」
姑が到着したときには、泣き疲れて眠っていた2歳4ヶ月男児
126名無しさん@HOME:04/06/18 10:58 ID:sbuyx03a
うちの3歳男児もそうですよー。
「じぶんでーきるのー」とTシャツを着だしたはいいけど、
袖が引っかかったり首周りがおかしくなってたりするのを
少しでも触ろうものなら、全部脱いで最初から着なおします。

たのむよ、朝は忙しいんだよかーちゃん。
127名無しの心子知らず:04/06/18 10:58 ID:sbuyx03a
>126です。
ああ、HOMEになってた……。
128名無しの心子知らず:04/06/18 12:50 ID:dfadi/rQ
私が腕立て伏せをしようとすると、真似する息子…。
_| ̄|○ ←……こんなんなってマスタ。w
129名無しの心子知らず:04/06/18 13:00 ID:RPLs5Il9
>126
うちは気がつくと自分で服を引っ張り出して着てる。
それがまたとんでもなく酷いセンス。
何とかなだめて着替えさせるのに一苦労…
幼稚園に遅れるっつの。
130名無しの心子知らず:04/06/18 13:09 ID:sbuyx03a
>126です。

>129さん
>うちは気がつくと自分で服を引っ張り出して着てる。

ああ、それとのコンボです……。
たんすを開けてにらめっこ。自分で選んだものしか着ないので
ものすごいセンスです。

義妹ちゃんがかわいくてシックなコムサをプレゼントしてくれたのに、
着ようとしないんです。着せてないんじゃないのよ、着てくれないのよー。
ビビッドなオレンジや黄色やみどりが好きなので、最近は
着そうな色を買うしかなく、たんすの中は色が氾濫してます……・゚・(ノД`)・゚・。
131名無しの心子知らず:04/06/18 13:14 ID:RPLs5Il9
>130
おお。お子さん好みの色を選ぶのね。
うちは「半ズボンにトレーナー」とか、季節感まるでなかったりするよ・・・
132名無しの心子知らず:04/06/18 15:38 ID:H8UYa5mF
>>130
ああ、ウチの三歳男児も原色好きだ。
男だけどピンクが好きだとか赤が好きだとか言うんで
買うとき一苦労だよ。
133名無しの心子知らず:04/06/18 15:57 ID:sbuyx03a
>131
季節感なしですよね(笑)。
うちはこのくそ暑いのに「長袖きていいい?」と毎日聞きます。
だから暑いってば。

>132
子供って原色と言うか、あかるい色好きな子が多いらしいですね。
赤い服が気に入っているから、赤い半ズボンを購入したら、
半ズボンはみどりとか黄色がいいらしくて、はいてくれなかったです。
134名無しの心子知らず:04/06/18 17:24 ID:o5A1enV4
>131
うちはクソ暑いのに、絶対に長ズボン。
半ズボン着せると、裾をひっぱってズボンおろしちゃう。
腰ではくにも限度ってもんが・・・w

今日、子どもと歩いて買い物へ行ってきたら、近所の公民館で
管理人さん(今日の人は初対面)が草刈をしてた。
元々人なつっこいのと、よく行く公民館なんで、管理人さんにご挨拶を
しつつ、暑いわねーとかいくつですかー?なんてやってたんだけど・・・

突然
うちの市は教科書の無料配布をやっているのよ→それは某政党のおかげ
今の党首の○○さん、とてもきれいでしょー、実物みてびっくりしたわぁ

・・・お約束のように、最後は「選挙よろしくね♪」と言われてしまいました('A`)
もっと遊びたいって騒いでる子どもを抱えて、適当に話して帰ってきちゃった。
なんだかなぁ・・・ 長々とスマソ
135名無しの心子知らず:04/06/18 20:23 ID:cIOfjIrt
>>134
こどもをダシにそういう話ふられると嫌だよねー。
うちも近所に創価の奥さんがいて、何度も話ふられるよ(署名だのなんだの)
うちの子が人なつっこいから、「かわいいわねーw」なんて話しかけられて捕まる(ニガ

うちの娘も(2歳2ヶ月)反抗期突入したみたい(泣
今、よく店頭に置いてあるガチャガチャにはまっていて、必ず買わされる・・買わないと大泣き。
貧乏なのに辛いよ・・外食してても、自分が食べ終わるか飽きると、「椅子おりるー!!」と大騒ぎ。
これからしばらくは外食できなくなりそうだよ・・
136名無しの心子知らず:04/06/18 20:25 ID:g4Abuc0X
うちは、ママはコインを持っていないことになっているので、私と出かけるときはいいのですが、
パパは相当使わされているようです。
137名無しの心子知らず:04/06/18 20:53 ID:gzLagOlp
・・・・・もう疲れた_| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○
2才半の息子。新生児の頃は寝ない、泣く、寝ない、泣く。
1才半くらいまでは、本当に本当に手がかかる子だった。
1才代後半くらいから、言葉がたくさん出てきてお互い意志の疎通ができ、
本当に心から可愛くて可愛くてたまらなかった〜。(←遠い目)

ここ数ヶ月、口を開けば「ダメ〜〜」「やだ〜よ〜(バカにしている)」、
「これ何?」って聞いてくるから「○○だよ」って返せば「違うのぉ〜!!!!!ムキー」
スーパーで同年代の子がニコニコ近寄って来ると「見ちゃだめなのよぉ〜うお〜!!」
・・・とにかく全てにおいて反逆反抗。泣き出すと手がつけられない。
今まで公園で仲良く遊んでいたお友達にも、突き飛ばしたり、砂かけたりひどい。
夜、ニコニコで遊んでいる時も、笑いながら私と主人を殴る蹴るの暴行。
本人はじゃれているだけなんだろうけど、度が過ぎる。

あ〜、こんなのいつまで続くのかな。
自分では、甘やかしたつもりも、過剰に叱ったつもりもなく、
その都度、その都度自分なりにやってきたんだけどな。。。
親戚や通りすがりの人に年齢を聞かれ、「2才半」と言うと
「ま〜一番可愛い時期ね〜、もうこんな可愛い時期は今だけよ〜」と必ず言われる。

私だってもっと、可愛いって思いたいよ・゚・(ノД`)・゚・
ごめんね、本当にごめんね。これ書いたらすっきりする。
だから今日は早く寝てくれ。鮭でも飲も。で、すべて忘れる。
愚痴スマソ。
138名無しの心子知らず:04/06/18 21:06 ID:g4Abuc0X
よしよし…
139名無しの心子知らず:04/06/19 09:07 ID:PuSdwix9
朝から2歳1ヶ月児にふりまわされ、どっと疲れた。
バナナを自分で食べてね、と渡した途端にギャー!!
床に転げまわってあちこちに頭ぶつけて、まさに手負いの野獣のよう。
グルルルルーとか言ってつば出してるし。(;´Д`)
どうやらバナナを食べさせて欲しかったらしい。

いまだにごはんは私が食べさせてます…。
子供が好きなヨーグルトなんかだと、
上手にスプーン使って一人で食べるくせに…
140名無しの心子知らず:04/06/19 15:33 ID:vF9bB7tc
みなさん大変ですねw。
うちのも3歳前ですごいんですが、反抗とはちょっと違う面で・・。
外(スーパーでも病院でも図書館でも)
で同じような子供を見つけると、かならず寄っていって
(いっしょにさわごう)というキラキラした目でじっと見つめ
気が付いたらギャーとふざけ走り回っています。
聞きません、言うこと。
相手のお母さんにも迷惑がられるし、病院とかだと迷惑だし
困ってます。
言葉も遅れてるのにね。
141名無しの心子知らず:04/06/19 15:45 ID:v+SPfBQr
>140
うちの息子(2歳半)もちょっと似てる…
ただしうちの場合、女の子限定。要するにナンパw
自分と同じくらい〜小学校低学年くらいの女の子を見かけると
まず満面の笑顔攻撃!そして近寄って相手の顔を覗き込み
おもむろに手を繋ぎ、どこかに連れて行こうとする(いつもその前に阻止してるけど)
先週はスーパーで会計後袋詰めをしているときに
シールを貼ってもらって持たせていたデカレンジャーソーセージを
近くに居た4〜5歳の女の子にあげようとしてますた
(息子はカートに座っていて手が届かなくて未遂)
オマイはなんでそんなに女好きなんだ_| ̄|○
142名無しの心子知らず:04/06/19 15:47 ID:DwbiifNh
>>140さん
貴方は私ですか?いえ、うちのは4歳ですが。
頼むから、2歳の弟と市役所や病院の待合室の長いすの周りをぐるぐる回って、
おっかけっこするの、やめてくれ〜!!
言葉は人並みだけど、ひとなつっこいのかなんなのか。
自分と同じくらいの子を見つけたら、すぐ走り回っています。

で、この2匹を公園ではなすと、必ず違う方向へ走っていってくれます。
電車やバスは「おとなしくする場所」と教え込んだためか、
走り回りもせず、おとなしく坐ってますが…
143名無しの心子知らず:04/06/19 16:37 ID:BzbdkSQU
>141
うちの2歳児がナンパするのは、よそのお母さんです
同年代の子どもには見向きもせず、よその綺麗なお母さんを見つけると
ひたすら顔をのぞき込み、媚びを売ります
年上の女性が好みなようです(w
144名無しの心子知らず:04/06/19 21:32 ID:GgrQgaYS
あぁ〜…何だか、みなさんと似たような状況で涙出てくる…。・゚・(ノД`)・゚・
ツライのは自分だけじゃないんだなぁ〜と…。同じだなぁ〜と…。
こんな時期にも、いつか…終わる時が来るんですよね?来るんですよね?ですよね?ね?
145名無しの心子知らず:04/06/19 23:28 ID:INJozxPp
うちの息子にそっくりな行動をしている様子がここで登場しているのを
読むと、ほっとしますね。

うちは最近、気に入らない事があるとめそめそ泣きか、床に大の字でふて腐れる
又は、床大の字で足ばたつかせる、、とバリエーション豊かになってきた。
余裕のある時は、笑っていられるけれど、体調悪い時や眠っていないとき
は、どうしようもなく腹が立って仕方ない時があります。

146名無しの心子知らず:04/06/20 09:39 ID:fjNA/6UT
>145
うちは、「きぃぃぃーっ!」と絵に描いたような地団駄です。
147名無しの心子知らず:04/06/20 11:03 ID:fCFzhYxY
下の子にオッパイあげてると、
上の2歳児がギャー!と機嫌悪くなって、部屋の隅に走っていきます。
隠れてあげるわけにもいかないし、どうしたもんか。。
148名無しの心子知らず:04/06/20 15:50 ID:fjNA/6UT
>147
そのうち慣れるよ。うちの子も最初は授乳のたびにかんしゃく起こしてたけど
今は「ぐびぐび飲んでるね」と言って笑って見ている
149名無しの心子知らず:04/06/20 19:51 ID:fCFzhYxY
>>148
うちの子も慣れるのかなぁ。
でも、下の子11ヶ月で、慣れる前に卒乳しそうだぁ…。
離乳食あげるのは、自分も手伝おうとして
スプーン持って、下の子の口元にもっていくのに、
なぜか授乳だけはダメらしい…。
150名無しの心子知らず:04/06/20 20:44 ID:MuyYgsED
2歳ぐらいの子って、どうやって寝かしつけていますか?
2歳なりたての男児なんだけど
絵本を読むと目がキラキラ、電気を消して寝たフリしても
「あっち行く!」とリビングへ走っていってしまう。
ベランダでだっこしていると、最初はよくても車の音で起きたり
手すりを掴もうとして暴れたり・・・
だっこして揺すっても暴れてイヤイヤー!だし。
最終手段は旦那と3人のドライブなんだけど、毎晩連れ出すのもねぇ・・・。
10時になっても11時になってもゴソゴソ遊び続けるのでさすがに疲れました。
こないだ断乳しちゃったのでおっぱいの手も使えないしなぁ。
普通はひとりで寝るもんだよね?
睡眠障害か何かかなぁ・・・?
151名無しの心子知らず:04/06/20 20:52 ID:V9uXgUW8
>>150
完全に寝の体勢に入る。
家中の電気消して、横で寝たふりをする。
大抵はそのままこっちも寝ちゃうんだけどね...orz
152名無しの心子知らず:04/06/20 21:55 ID:yqzgcWaP
2歳1ヶ月男児です。下が生まれていないのに赤ちゃん返りってあるのかな。
今生理中なので、気付かないけど実は妊娠してたって事も無いし。
2歳になる少し前から、赤ちゃん抱っこ(横抱き)をせがみ、ご飯はあ〜んと
口を開けて私が食べさせるのを待ってる。しかも歩行器に乗って・・w
それまでは自分でやる!という態勢だったのに。ご飯時になると「赤ちゃんする!」
と言って入り込み、皿を並べるのを待ってるし。まあ必然的に座って食べる事に
なるのでありがたいんだけど。でも完全にやってもらうというのでは無くて、
食器を流しに運んだり、洗濯物を洗濯機に入れるのをやりたがったりするので
自立したい・でもうんと甘えたいというのが交互にくるのかな。
しかし新生児ならともかく12キロを横抱っこってかなり疲れるよ・・。
今日はムシムシして暑かったので、クーラーガンガンかけた上でタオルケットで
おくるみにしたら喜んでたよ。手巻き寿司みたいで笑ってしまった。
153名無しの心子知らず:04/06/20 22:36 ID:zmvVKMPX
>150
朝は何時に起きるの?
外遊びは何時間?
お子さんが寝ないのは、疲れていないからだと思うんだけど。

>152
赤ちゃんごっこをしてるのかな?
2歳1ヶ月だと、まだ半分赤ちゃんみたいなもんだし、
まあ、かわいいもんだよね。
154名無しの心子知らず:04/06/21 00:07 ID:nvIJpnCH
あかちゃんごっこかあ。
うちも、横抱っこをせがまれる事、ここのところしばしあるよ。
最近、食事の途中で席を立つようになった。
おやつ等、上手く食べられそうなものがあと少し、、というところで母が見ていない
隙に脱走し、押入れの下の段の隙間で嬉しそうにビスケットをかじる息子
発見。

隙間小僧め。脱力しました。
155名無しの心子知らず:04/06/21 00:18 ID:UCwxHwct
3歳娘が「好き好き〜」と抱きついてきた。
と思ったら、腕にぐっと力を入れて抱き寄せられてしまった。
あんたはロバート・レッドフォードかと(w

「好き好き〜」は「嬉しい気持ち」なんだそうだ。
そんな事を言ってくれるようになったんだ、と母は感動してしまいますた。
156名無しの心子知らず:04/06/21 02:13 ID:peEuv4vM
娘@2歳7ヵ月は怒られると「ママ好き〜」と喚きながら泣くよ。
怒られる=嫌われた と思うらしい。
「好き」が「ごめんなさい」になってくれるといいんだけど
なかなかうまくいかない。
157名無しの心子知らず:04/06/21 06:11 ID:47Wg3oM4
>普通はひとりで寝るもんだよね?
うち2歳半ですが、椅子でうっかり寝ちゃったとか、車やベビカで
寝ちゃった時以外は、ひとりで寝る事なんて全く!ありません。
家中真っ暗にして、抱きつくか私の腕をスリスリしながらでないと寝ない。
しかもいまだに3時間置きに眠りが浅くなって傍に私がいないとぐずる。

寝る前に絵本を読むんだけど、「もっともっと!」「最後1回!」と
エンドレス。「これ読んだらねんねだよ」と指きりしても
いざ読み終わって電気を消すと激泣き。
「お話してあげるから」「イヤー本読むのウギャー!お話しないで!ウギャー!」
「…そうか、じゃあお話はしないね。おやすみ」「ウギャー!◎×%△!…お話
するのぉぉ!ウギャー!」
別に眠くないわけじゃなく、眠いからなおさら箸が転んでもギャー(怒)状態。
お話を聞くとこまで持ってったら、あとは寝に入るんだけど、
そこまでが毎晩鬱陶しいよう。

あ、うちも新生児の頃から、寝ない・泣くを繰り返す子でした。
産院にいる時から基本の表情が眉間にシワ。
ガラガラを持たせても、面白そう→振ってみる→うまく扱えない→ギャー!(怒)
メリーを回しても、回ってて面白そう→触りたい→届かない→ギャー!(怒)
…なんか、そもそも不満を感じやすい性格なのかな…。将来が不安になってくる。
158名無しの心子知らず:04/06/21 06:25 ID:5AN68jYg
うちの子は真夏でも毛布がないとだめ
びっしょり汗をかきながら、手と足と唇で毛布の感触を確認しながら寝る
もちろん隣に母親の私がついていないとだめ
当然、夏に近づいてくると寝付きが悪くなってくる
寝かしつけは昨日は1時間半コースだったかなぁ
夜中に「プラレールで遊ぶー!」と大泣きしたっけなぁ
うちの子も言葉がしゃべれるようになっても新生児の頃と基本的に変わってないよ
とにかくおっぱい飲んでる以外はほとんど泣いてるやつだった。それも怒り泣き
or2
159名無しの心子知らず:04/06/21 09:38 ID:fLfjnZAT
本当に些細なことでギャー!って転げまわって怒って、
もう、ウンザリ…。
10分に1回は癇癪起こして暴れてる。
テーブルの下にもぐりこんだり、頭打ち付けたりで、
顔や腕や足が打ち身や傷だらけ。
虐待してるんじゃないかと思われそうなくらい怪我ばっかり。
もういやになるよーーーー!
こんなに傷だらけの子、うちくらいかも。
トメに、「ムシの居所が悪い時は、つい子供にあたっちゃうわよね、
私も昔は子供を叩いたわ〜足とかほっぺたとか…」と言われた。
婉曲に虐待指摘されてる?
私は叩いてませんっちゅーの!!
もう、ほんとにほんとに、いやになるよ!
160名無しの心子知らず:04/06/21 15:30 ID:q9WgiRwl
>159
うちもすごいよー…(ウンザリ
足なんて青アザだらけ。半ズボンの季節になってからはプラス擦り傷切り傷…
昨日は「耳が痛い」と言うので見てみたら、なぜか耳の裏に切り傷が。
ただ椅子に座ってただけで、どうやったらそんなところが切れるんだよっ!?
161名無しの心子知らず:04/06/21 15:35 ID:+D3H3BWN
>159
「えええええ、トメさんそんなひどいことされてたんですか?
私はそんなひどいことできません!」と言ってやれ。
決め付けるなんてひどいよね。
162名無しの心子知らず:04/06/21 17:47 ID:EMSOuSlN
150です。
やっぱり家中真っ暗、家族全員寝る体制で臨むのがいいですよね。
朝は私が起きる(6時半〜7時)と、一緒についてきます。
保育園に行っているので外遊びはわりとしてると思うんだけど・・・。
確かに、いつまでも寝なかった日(昨日まで)って病み上がりで家に居させてました。
眠たいのに寝られなくて泣くんですよね〜
今日は久々に保育園に行ったから、早めに寝てくれるかな?
163名無しの心子知らず:04/06/21 21:39 ID:VF0WjPvJ
下の子をおっぱいで寝かしつけてる時は、
「寝ようね、お目目つぶって。」って言うと、
布団で目をぎゅっとつむり、
数秒で寝てしまううちの娘・・・2歳5ヶ月です。
楽な子でかーちゃんありがたいよ。
夜の寝かしつけ・・。

だけどどっかで無理してるのかな。
長女の定め?
164名無しの心子知らず:04/06/21 23:41 ID:ghSpookS
>>163
可愛いじゃないか。

うちの2歳3ヶ月男児
何か気に入らないことがあると、かんしゃくおこして1時間ぐらいずっと泣いて
います。お店で飴を買ってくれなかった、がちゃがちゃさせてくれなかった、
下に落ちたご飯粒を捨てられたetc
今は子供の泣き声をそんなに気にしなくていい環境だけど、9月から東京のマンソン
に引越しだよ・・・一応1階だけど、心配だ。
165名無しの心子知らず:04/06/22 00:10 ID:UXsO9OsO
もうすぐ2歳になる息子のことで相談です。

うちの息子は、お友達と遊んでいても自己主張が少ないような気がして心配です。
おもちゃを取られても「あ、取られた・・・」みたいな顔をするだけで何も言わずに終わり、
すべり台の列に横入りされても「じゅんばん」とつぶやいて終わり、
あまり「ダメ!」「いや!」といわないのです。

お友達の家で、使っていないおもちゃを使おうとして、
その子が「ダメ!うわああん!」と泣くので
わたしが「返してあげたら?」と息子に促すといつもすんなり返すし、
親としてはもう少し主張があればいいのに、無理に我慢してるのかななどと
不安になってきてしまいました。
それともまだ反抗期が来ていないだけでしょうか?

自分の三輪車をお友達に乱暴に扱われてもにこにこして見ているし、
大概機嫌よく遊んでいます。
「○○したい!」と言ってぎゃんぎゃん泣くときもありますが、
根気良く言い聞かせていると15分くらいであきらめます。

好奇心旺盛で活発な方なのですが、
なんかこんなの子どもらしくないのかも?と思って・・・。

どなたかアドバイスをいただければ幸いです。
166名無しの心子知らず:04/06/22 00:34 ID:GgE0xqWN
初めてこちらに書かせていただきます。3歳直前(2歳10ヶ月)
の男児母です。
お聞きしたいのは昼寝の事なんですが、もうこれくらいの月齢
だと寝ない子の方が多いのでしょうか?
うちはまだ昼寝させてるんですが(だいたい2時〜5時くらいの
間で2時間くらい寝る)寝かしつけるまで結構時間がかかります。
しかも本人は「眠くない!まだ遊ぶ〜」とかなりゴネるのですが
いったん寝かせれば2時間くらいは寝ています。寝付くまでの時間
が30分〜1時間くらいかかるんです。
夜は10時半くらいに寝てますが、やっぱり9時頃に寝かせようと
思うと昼寝をカットしてしまった方がいいのでしょうかねぇ…
昼寝をしない日もままあって、そういう日は8時半とか9時には
寝るのですが、100%の確率で夜泣きが…orz そしてこれを
なだめて再度寝かしつけるまでにまた時間がかかる…
昼寝をした日は夜泣きなんてしないので、やっぱり疲れ過ぎた
状態で寝るというのがよくないのかなぁと思ったり。でも
もうちょっと夜早く寝かせたいからやっぱり昼寝を飛ばした
方がいいのかと思ったり…

ものすごく構ってチャンなので昼寝の時間が唯一の息抜きタイム
だし、家事も多少こなせるので、昼寝は出来れば幼稚園に入る
くらいまでは続けて欲しいと思う母でした。
みなさんのお子さんはどんな感じですか?
167名無しの心子知らず:04/06/22 00:43 ID:GgE0xqWN
>165さん
私は166なんですが連投スマソ。

うちの息子の2歳なりたての頃に似てます。その頃はまだ
友達のおもちゃを割合すんなり返したり、取り合いに
なれば譲るのはいつも息子…って感じでした。でもやっぱり
反抗期来ました。2歳半くらいの頃が一番すごかった。
イヤ、ダメの繰り返し。泣き方もハンパじゃなかったです。
それは2歳10ヶ月の今でも時折ありますが、それでもここ数ヶ月
で少しマシになってきました。むやみやたらの反抗が終わって
少し落ち着いたかなぁと。(言葉もずいぶん達者になったので
何がイヤだとか口で説明出来る様になったせいもある)

165さんのお子さんも今はわりと従順でもそのうち変わるかもw
しれまんし、まだその時が来ていないだけなのかも。
「子供らしくないのかも」なんて全然悩む必要ないと思いますよ。
168名無しの心子知らず:04/06/22 02:34 ID:dS8cS7Pb
〉166
オイオイ〜贅沢な悩みだなぁ〜
169名無しの心子知らず:04/06/22 04:23 ID:y5OcfKul
>165
うちも、昔はそうでした…2歳9ヶ月ころから一気に反抗期。
まだ大人しい方だと思うが、昔大人しかった分、親が付いていけないでいます。
最初、ついぶってしまったし…ほんとゴメン。
私は2週間くらいでなれたけど、夫はまだ慣れてないわ、
もともとすぐ怒る性格だわ、で 虐待一歩手前…。
夫に預けて外出など、怖くてできましぇ〜ん。
170名無しの心子知らず:04/06/22 09:47 ID:GFL4gB7D
2歳4ヶ月男児です。
最近、遊び食べがひどいです。
一緒に食べはじめて、私や主人が食べ終わる頃から遊びだします。
「食べなさい」と、口に運んでやると食べますが、
その後はまた遊び始め、そのうち席を離れておもちゃを取りに行きます。
「いらないなら片付けるよ」と言うと、ばたばた戻ってきて食べるのですが、
また数分でおもちゃに意識が行くようで、ご飯はほったらかし。
「じゃ、もう片付けるから」と、お皿を持って席を立とうものなら
「いやーーーー!!」と大泣きをし、抗議。
「じゃぁ、たべなさい!!」と叱ると、また食べ始め→遊ぶ
で、あとはエンドレス。
あまりにも頭にくると、そのまま残ってる物を捨ててしまうんだけど、
すると、ずーっとぐしゅぐしゅ泣いていて、うざったいw
いったいどうすればすんなり食べてくれるんでしょうか?
ちなみに、怒りつつ全部を食べさせたときの所要時間は、
約1時間強です。
171名無しの心子知らず:04/06/22 09:55 ID:DEMIKc59
>166
昼寝あり→無しの過渡期は、親も悩みますよね。
一番いいのは、お昼寝するしないはお子さんに任せる。暑さや体調によって
寝たい日寝たくない日があると思うし。
夜泣きは、昼寝無しの生活ペースが身に付けば減ってくると思います。
(うちの3歳半過ぎまで夜泣きバリバリだった娘は、お昼寝無しの生活に
 身体が慣れてからやっと夜泣きが無くなってきたので)
あとは、お昼寝したら40〜50分経った頃(ここポイント)にテレビや音楽を
かけたり掃除を始めたりして、早めにお昼寝から起こすようにするのも
いいと思います。起きたらオヤツなどお楽しみを用意しておいて。
昼寝無しなら夜9時前に寝るという事なら、そろそろ昼寝を卒業してもいい
ぐらいになってるんだと思います。
166さんがどうしても昼間に休憩したい時は夜更かし覚悟で昼寝させる事も
あっていいと思うし、臨機応変に徐々に昼寝無しペースに持っていってみては?
172名無しの心子知らず:04/06/22 09:57 ID:7rmao/bm
>170
あなたとご主人が食べ終わった時に「パパとママはごちそうさまだよ。食べないなら
片付けちゃうよ」と声をかけ、それでもまた遊ぶようなら本気で片付けちゃえば?
一晩くらい満足に食わなくても飢え死にする事はないよ。
それより「一生懸命食べないとご飯がなくなっちゃう」と気付かせた方がいいとオモフ。
173名無しの心子知らず:04/06/22 10:19 ID:GFL4gB7D
>>172
170です。
そうですね、片付けてしまった方がいいですね。
30分くらいは食べさせるようにしたほうがいいのかな?
主人は息子に甘いので、捨てようとする時に泣きついてきたりすると
食べさせたりしてるんですが、私はいつも目の前で捨ててしまいます。
しばらくぐしゅぐしゅ泣いているんだけど、、、。
「ちゃんと食べないといけないんだよ」と言い聞かせれば、
そのうちわかるようになるかな。
がんがって、やってみます!!
アドバイスありがとうございました。
174名無しの心子知らず:04/06/22 12:40 ID:0KuiKJvw
家の3歳4ヶ月と2歳なりたての女と男の子。ケンカばっかで常にどちらかが泣いている。
なのに、イタズラをするときは一致団結。
昨日もなんか静かにあそんでるなぁ・・・と思いつつしばらく放置。気がつくと私の乳液を床にぶちまけ
その上に朝食のコーンフレークをパラパラパラして「ぷーるぷーる」って、ふたりで体中に塗りたくっていました。

満面の笑みで興じており、しばらくやらしておきました。
175名無しの心子知らず:04/06/22 12:49 ID:3/EVs/1s
4ヶ月の赤子を寝かしつけ、寝たとたん速攻で2歳児の方に行って
「ほんとはあなたの方が好きなのよー」というオーラを出しつつ寝かしつけていると、
ふと頭をよぎった既視感。
そういえば、長男だけの時は、長男を寝かしつけると速攻でダンナの隣に行って
「ほんとはあなたの方が好きなのよー」と必死に演じていたな。
子どもが二人になると、もうダンナを構ってる余裕がないんだわ(w
176名無しの心子知らず:04/06/22 12:50 ID:P5TaIthc
>174
偉いなぁ…
私も見習いたい。でもやっぱりとっさに叱っちゃうんだろうな…
177名無しの心子知らず:04/06/22 14:05 ID:/5WOsFjH
>>170
似ている・・・月齢ほぼ同じ@女児。
遊び食べ→片づける→泣き怒り→再び食べ→遊び食べ→のループ。
一年くらいやってる気がする。
「ご飯食べないとデザートとか(トマトなど)あげない!」と言って釣れる時もあるが、
大抵ダメ。トマトだけ大人の分まで奪って食べようとする。
最近は『眠い』と嘘をついてまでご飯拒否しやがる。(食後は元気)
わざと嫌がらせで、パパが目の前で子供の分のデザート等を
食べそうになって焦らそうとしても釣れない。

腹減ってないのか?保育園帰りも腹パンパンだし。
178名無しの心子知らず:04/06/22 16:13 ID:l8nvH6gk
突然ギャー!!って、狂ったみたいに怒り泣きして
暴れまわる2歳児。
喋らないので、なぜ癇癪おこしてるのか分からず、
イライライライラ…
今日は、なだめすかすのも疲れ、
だんだん冷めた目でそれを見、そのうち我慢できなくなって部屋を出、
子供が落ち着くまでほっておくこと数回。
全然、余裕ない。
最近、寝てる時しか可愛いと思えない。
179324:04/06/22 16:22 ID:/BZik0vN
送り込まれた不幸な子を、何のためにか育てる、
のろわれた親たちめ!
自分中心から、さっさと抜け出しやがれ。
子の立場にたってみやがれ。

だったら、効果ない対処をたらい回しせずに、反抗の源因をはっきりさせ、子を大切にしろ。
そうしてはじめて、親が大切にされる、というもんか。

(ちなみに、前すれで受け取ると言ったやつら、さっさともってけ。
いっこうに減ってねぇぞ、なじるだけのクサレ軟弱ものメが!)
180名無しの心子知らず:04/06/22 16:24 ID:3/EVs/1s
>178
しゃべれるようになると、減ってくるよ。癇癪泣き。
でも、なにを要求しているか分かるだけで、「無茶な要求」はかなえてあげることは出来ないので
ずっと続くけどね・・・
(今見てたCMをもう一度見せろとか、食べちゃったお菓子を戻せとか)
181名無しの心子知らず:04/06/22 16:25 ID:l8nvH6gk
>179
うちの子以上にワケワカンネ。
182名無しの心子知らず:04/06/22 16:26 ID:3/EVs/1s
誤爆だよね、たぶん
183名無しの心子知らず:04/06/22 16:34 ID:l8nvH6gk
>>180
癇癪泣きなくなるだけでも、ありがたい。
早く喋ってほしい!
無茶な要求、なぜできないか説明しても
まだまだ分からないのかなぁ。
184名無しの心子知らず:04/06/22 16:57 ID:qPuLa1Ck
>>183
脅すようだけど、うちの娘はお喋りな方だと思うけど、わからんちんっす。
癇癪泣きは激しいし、うそ泣きはするし、言い聞かせても聞こえないふりするし、
とにかく自分の思い通りになるまで抵抗するのでこちらも疲れます。とほほ。

>>180さんのところは、無理な要求して受け入れられなくても泣かないの?
泣くの減ってきた? うちもいつか減るのだろうか…。
185180:04/06/22 18:17 ID:3/EVs/1s
しゃべれるようになって、減ったのは「何で泣いてるか分からない」状態が少なくなったので
なぐさめるにしろ、なだめるにしろ、いさめるにしろ、ゲロ泣きになるまえに対処できるようになったからです
癇癪自体が減ったわけじゃない
一日中なんか怒ってますよ、うちの子も。でも無理な要求に関しては、
繰り返し言って聞かせているうちにだんだん分かるようになってきたような・・・
玄関も素直に入るようになったし。
ま、2〜3ヶ月のスパンでなが〜い目で見て「減ってきた」ような気がするって感じですが。
186名無しの心子知らず:04/06/22 21:51 ID:IVIGB1vO
>>166
私も昼寝の問題は結構考えて、ここに書こうか散々悩みました。
で、うちの2歳11ヶ月児は数ヶ月前から昼寝無しにシフトチェンジしました。
>>171タソが既に答えてくれているけど、確かにペースがつくまでは大変かもしれません。
私は3歳になったら昼寝なしにしようかな〜と思ってたら
息子自ら「ねんねしない!」と言い出したので そうさせてみました。
166タソと似たような情況で、昼寝の寝かしつけも本人が眠くないから時間がかかる、
昼寝はしたらしたで寝すぎてしまう、寝起きが悪くて大変、
夜もまだ眠くない(21時すぎくらい)ので時間がかかる、で苛々してたので丁度よかったです。

最初の頃は16時〜18時が息子も眠くてグズグズ言うし、家事もやらなきゃで大変でしたが
最近は体力もついて体も慣れたのか なんとか大丈夫です。
夕飯やお風呂も早めにして 20時前には寝てしまい、
朝は7時前後に「おしっこ!」と言って起きてきます。
夜の寝かしつけも 下の子に寝乳している私の背中にしがみついて 数分でおちます。

最初は大変ですが、慣れてしまうと20時以降私の一人の時間ができて
とーーーっても嬉しい*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!
ただ 最近暑いので 午前中外遊びをガンガンにした時は昼寝させてます。
外遊び後、お昼ご飯食べてシャワー浴びてゴロゴロして私も下の子も寝ると
一緒に寝てしまうみたいです。
そんな時は>>171タソの通り早めに起こしてます。
私がごそごそおやつを食べようとすると 勝手に起きるのですが。
長文失礼しました。
187名無しの心子知らず:04/06/22 21:58 ID:N/CWX8nE
>186
>私がごそごそおやつを食べようとすると 勝手に起きるのですが。

カワイイ(n‘∀‘)η
188名無しの心子知らず:04/06/23 02:51 ID:To2ZuhxJ
age
189名無しの心子知らず:04/06/23 05:20 ID:ZT9/p2oV
>186
あなたは私ですか?というくらい同じで驚きました。
うちも3才からお昼寝をやめてしまいました。
3月生で、幼稚園に行っているのですが、周りの子がお昼寝せず
午後まで遊んでいるので、なんとかガッツでついて行ってます。

今まで寝付きが悪かったのに、8時半には数分で落ちてくれるし、
その頃上手く下の子も大人しくなってくれれば、旦那が帰ってくるまで
アヒャヒャ・・・な時間があるし、夕方のグズグズをちょっと調整中だけど
なんとか体力はついてきたみたいです。
190名無しの心子知らず:04/06/23 06:47 ID:pCSaRDBe
みなさん!今日も一日、2歳児の相手頑張りましょう!
191184:04/06/23 09:58 ID:SVtG9c1h
>>185
レスありがとう。
うーむ、
>玄関も素直に入るようになったし。
ってところに、悲哀を感じますね。w

よし、私ももうちょっと長いスパンで見てみようっと。
192名無しの心子知らず:04/06/23 13:39 ID:6u82/Y8V
うちの2歳児は寝つきだけは良い&よく寝る。
眠くなったら「ねんねー」と言って、
お気に入りのタオルを持ってベビーベッドへ…。
しかし、眠いのに外出中だったりすると、非常に機嫌が悪くなり、
些細なことでうぎゃーー!ジタバタ状態になり手がつけられなくなる。
193165:04/06/23 14:24 ID:rSv5QJOz
レス下さった皆様、ありがとうございました。
遅レスになってしまってすみません。

>167
>169
うむむ、やはり反抗期がまだきていない、と見るのがいいみたいですね。
変な話ですが、ほっとしてしまいました。
ときどき一緒に遊ぶお子さんが、みんな「貸して!」「だめ!」「ぎゃー!」となり、
うちだけへら〜っと遊んでいて、ちょっと変かな?と肩身が狭い(?)ような気がしていました。
今はご機嫌なときが多いのですが、
活発で力が有り余っているタイプなので、いざ反抗期が来るのが怖い・・・。
このスレで色々勉強させていただこうと思います。
ありがとうございました。
194名無しの心子知らず:04/06/23 14:32 ID:sIXSmS8F
うう、やってしまった…
2歳2ヶ月なんですが、幼稚園の園庭開放で、
同じくらいから少し上の子の手を、かんでしまった。しかも2人。
上の子は、そういうトラブルがなかったんで、
かなり戸惑っています。

「かむのはやめなさい」ということを延々言い聞かせて、
わかってもらうしかないかな…
反抗期を乗り切る特効薬がないのはわかってるけど、
親が音をあげずにかかわるしかないというのもわかってるけど、
ふう、気が重いです。
(かんじゃった相手のお子さんの気持ちや痛み、親御さんの心配を思うと…)

最近あせもがひどくなってて、イライラしてるのかな…
姉と一緒にテレビを見すぎてるかな…
しばらくは悪戦苦闘してみるつもりです。
(でも、もう噛まないでね)

何かいい考えをお持ちのかた、アドバイスいただけると幸いです。
長文、失礼しました。
195名無しの心子知らず:04/06/23 19:09 ID:Gf9LO48V
>>194
お子さんはもうおしゃべりされるんですか?
言ってることがわかるとかだったら、とにかく目を離さずに
噛み付きそうになったら先回りで止めてあげて
「一緒に遊びたかったの?」とか「何か嫌だったの?」とか
同じ目線で気持ちをきいてあげるといいってどっかで読みました。

多分一緒に遊びたいけど上手くコミュニケーションがとれないとか
なにかおもちゃを取られてしまったとかそんな理由からだと思うんですけどね。。。

うちも一時期悩みました。ほんの短い間のことでしたが。
なんとか噛み癖がなおってくれるといいですね。
196名無しの心子知らず:04/06/23 20:02 ID:TbBw1BKj
うちの真中女子(今3歳5ヶ月)もその頃ひどかったなぁ。。。
かみつくのとはまたちがうけど、近くにいる子をつきどばしたりしたよ。

こどもなりに、威嚇しているような感じ。やられる前にやっちゃおうっていう感じでした。

本当、謝りどうしだったよ。だから子供が集まっている所へ行くのはかなり鬱でした。
話せないからやっちゃうってのはわかるけど、やっぱり予防するにこしたことはないから子供から目がはなせなかったなぁ。

やっちゃったときは、相手の子と親に謝る+自分の子もちゃんと叱る
まだ、子供はごめんができなかったけど「ちっちゃいから仕方ない」はよくないと思い、いいきかせました。

あんまりひどい時はその場から帰ってきたことも。。。子供には「仲良くできないならかえろう」って
ただあんまり叱ってばかりだと、子供もストレスになるのかな、だからおもちゃの貸し借りができたときや
トラブルなく遊べたときは「仲良く遊べてえらかったねぇ」と誉めていました。

だんだん、おしゃべりができるようになってきて減ってきました。
また、いくまえに「噛んだり、叩いたりだめだよ」って約束をするようにしてました。
197名無しの心子知らず:04/06/23 21:37 ID:e3WmjDxG
うちの子、2歳ちょうどくらいまで2語文全然ダメで、
ちょうどその頃私を噛むことがあった。
自分はしゃべれなくても、こっちの言うことはだいだい理解できるので、
私も腕など噛み返して、子供が痛がったら、
「ね?痛いでしょ?痛いの嫌だよね。
○○ちゃん、さっき噛んだときママも痛かったよ。
だからやめてね」
と何度も言い聞かせるうちにしなくなった気がします。
でも、2歳を過ぎてから急に言葉のビッグバンが来て、
たちまち2語文どころか数日ずつに3,4語文と話はじめたので、その為かも。
噛むのは意思疎通ができなくてもどかしくてのことだと思うので。
198名無しの心子知らず:04/06/24 00:33 ID:91mxSfOo
あぁぁー 服を着ないーー。裸族だよ。
とうとうお出かけの時も嫌がるようになったよ(泣)
どこにも行けない。クリーニングとりにいかなきゃいけないのに・・・。
199名無しの心子知らず:04/06/24 06:41 ID:W+o9NKHe
>198
行っちゃえ!
それでクリーニング屋さんに「変だねぇ」「おかしいよ」「恥ずかしいなぁ」と散々に言ってもらっちゃえ!
200名無しの心子知らず:04/06/24 10:06 ID:t+/nqkwe
2歳の子がひとりで寝ないと書いた母です。
家事を手抜きし、保育園から帰ったあとも公園へ連れ出し
走り回らせた結果、9時にはストンと寝るように!
母ちゃんうれすぃ・・・
が、朝6時前に起きるようになったんだな(;´Д`)
やっぱり一緒にリビングへ行かないと激泣きだし・・・
ダラを改善しなくっちゃ。
201名無しの心子知らず:04/06/24 10:32 ID:Xz2/qq2q
>>195-197
レスありがとうございます。
2語文は徐々に出ているんですが、何より反抗期。
何か「○○して」と言われたらまずは「ふん」と横を見る…
オムツはかせるところから、大騒ぎのときもあります。
まだ物のやり取りがスムースに出来ないんで、
「貸して」「どうぞ」を機会がある度に教えつつ、
「噛む(叩く、突くもするときがある)のはやめようね」を
根気強く言い聞かせる、しかなさそうですね。
息子は最近「じぶんで!」が増えてきたので、これを機会に、
接し方を考えてみようと思います。
(できた、ほめてもらった、そういうことが姉以上にうれしそうなんで)
ありがとうございました。
202名無しの心子知らず:04/06/24 11:05 ID:fbpTBA+0
反抗期って終わりがあるんですかねえ・・(涙
どなたか教えてくださいな
203名無しの心子知らず:04/06/24 11:51 ID:Yj6xkqCD
うちは思うに反抗期はなかった。現在3才4ヶ月。
2才から言葉が達者だったので、癇癪をおこさず、
いやいや期もなく、
下の子が産まれても、赤ちゃん返りもなく・・・・

なんでも「自分でやる」というので、時間がかかるけど放置で見学・・・
それだけで2歳代を過ごした気がする。
これがうちの子の反抗期だったのかな。
204名無しの心子知らず:04/06/24 12:00 ID:QclKEL6A
うちは「反抗期がなくて、楽でいいわ〜」と思っていたら、3歳半くらいから突如
始まったよ_| ̄|○
もうすぐ4歳だが、いまだ勢力衰えず…
>203さんも一応覚悟しておいた方がいいよ…
205名無しの心子知らず:04/06/24 14:22 ID:wIYxbjHi
>204
反抗期あんまりない子もあるよ。
上の子はなかった(6才)。下の子(2才)はすごい。下の子は癇癪もすごくて
みんなに「大変ね」と言われる問題児くん。
でも、何となく下の子の方が何をやるにも意欲的。
反抗期があるということは、自分の意志があるということ。喜んでいいかも・・・
206名無しの心子知らず:04/06/24 14:50 ID:bqWaneUp
うちの子そろそろ2歳になるけど、反抗期、
あったらあったで、ぐちゃぐちゃキーッ!疲れた・・・もうヤダ!
なかったらないで、反抗しないなんて、普通と違うのかな、とか延々悩みそう。
子育てってそういうものなのかも知れないけど。
207名無しの心子知らず:04/06/24 15:06 ID:Xz2/qq2q
>>202さん
201です。上の子(4歳)の「激しいの」は終わっています。
ですが、本当に嫌なことは「いやっ」とはっきり言いますね。
ただ、言葉が通じるので、「○○だからね」とか話して納得してもらいます。

現在真っ只中の下(お友達噛みつき君)は…
機嫌のいい時と悪い時の差が激しい。とほほ…
知り合いの保育士に「反抗期を早く終わらせる方法、ないですか?」と
(なかば冗談で)聞いたところ、
「ないです!」と自信を持って、即答されてしまいました。
なんとか、乗り切ろう…姉のときみたいにフェードアウトしてくれることを願いつつ。
208名無しの心子知らず:04/06/24 15:19 ID:zPHXbpEU
我が家の反抗期台風。
長男@7歳は2歳半くらいから始まって
年中になるくらいには温帯低気圧程度におさまったけど
小学生になってからまた新たな反抗期にはいった気がする。
次男@年中は1歳0ヵ月以降、いまだ精力衰えず超大型台風(爆泣
長女@2歳7ヵ月は最近になって小雨程度の反抗はあるものの
基本的におとなしくて素直です。
三人三様だわ。
209双子のママ:04/06/24 16:17 ID:NfLqfR0a
つまらない質問なんですが。。。今双子の男の子がいまして
もうすぐ2歳です。生後半年の時に私が病気になってしまい
それ以来ずっと乳児院に預かってもらっていて、今は外泊などで
家に帰ってきたりします。ご飯なのですが、いつもミニハンバーグと
スクランブルエッグ、もしくはソーセージを切って炒めたものと
メニューが増えません。みなさん普段どんな物をあげていますか?
もうすぐ2歳なので、ある程度の物は食べられると思うのですが
つい簡単なレトルト物に頼ってしまいます。
変な質問でごめんなさい。。。。!
今まで乳児院に頼りきりでして、新米ですがお聞きしたいです。
210名無しの心子知らず:04/06/24 16:36 ID:tOEs2/zY
>>209
あなた自身は何を食べているの?
ウチは大人の取り分けでやっていますよ。
211名無しの心子知らず:04/06/24 16:55 ID:zPHXbpEU
>>210
うちも大人の取り分け。
家でも外食でもキッチンはさみを常備して
食べやすい大きさに切ってあげてます。
ステーキ肉も小さ〜くすれば食べるよ。
212名無しの心子知らず:04/06/24 17:04 ID:0stGPQAp
息子の昼寝を続行するかやめるかで悩んでいた166です。
ご親切にレス下さった方ありがとうございました。個別に
レス返せなくてすみません。(ちょっと忙しくてなかなかPCも
触れなくてお礼も遅くなり重ねて申し訳ないです)

最近暑くなってきたので公園→お昼→昼寝2時間のパターンが
続いてます。教えていただいたとおり、やっぱり子供のペースで
無理なく生活できるのがベストですよね。
あまり寝かしつけ云々でイライラしないように母も頑張ろうと
思います。ありがとうございました。
213双子のママ:04/06/24 17:05 ID:NfLqfR0a
つまらない質問なんですが。。。今双子の男の子がいまして
もうすぐ2歳です。生後半年の時に私が病気になってしまい
それ以来ずっと乳児院に預かってもらっていて、今は外泊などで
家に帰ってきたりします。ご飯なのですが、いつもミニハンバーグと
スクランブルエッグ、もしくはソーセージを切って炒めたものと
メニューが増えません。みなさん普段どんな物をあげていますか?
もうすぐ2歳なので、ある程度の物は食べられると思うのですが
つい簡単なレトルト物に頼ってしまいます。
変な質問でごめんなさい。。。。!
今まで乳児院に頼りきりでして、新米ですがお聞きしたいです。
214双子のママ:04/06/24 17:06 ID:NfLqfR0a
すみません!二重かき子ですぅ
215名無しの心子知らず:04/06/24 17:13 ID:Xxvnx/qM
えらくのんびりした二重カキコにワロタ。

普通に大人のとりわけで大丈夫だよ。
煮物系なら大人よりちょっとよけいにゆでて、柔らかくしてあげるとか。
二歳だと個人差で、有る程度の堅さでも大丈夫な子と駄目な子かいるから。
少しずつ堅さにならしていけば、だんだん食べられるようになるけどね。
無理しない程度に頑張ってー。
216名無しの心子知らず:04/06/24 20:17 ID:zEHH3vzE
普通に歯も生えてて、アレルギーとかないなら、
大人が濃い目の味付けが好きなら薄めを心がける。
あとは固さを気をつけてあげればよいと思う。

ところで、うちのもうすぐ2歳3ヶ月♀。。。
このごろ昼寝しなくて、くたびれて私一人が昼寝してる状態(涙)
数日前から突然「ウンチの時は必ず事後報告」するようになった。
こんな時になんだか憂鬱だけど、これがトイレトレの開始タイミング
だろうと、思いきって昨日から始めてみました。
おしっこは全然ダメ、ウンチは言うけど、トイレに入るのを嫌がって、
お尻丸出しで逃げ出しブツを床に転がす、、、ウワーン
なんだけど〜、トイレバトルにくたびれるのか昼寝してくれるようになった!
今日は3時間もぐっすり。母ちゃんウレシイ(涙)明日もバトルするぞおっ
217名無しの心子知らず:04/06/24 20:27 ID:AwsO9o71
うちの子はとにかく米だけは食べます。
なので、どうしても食べないときは卵やのり、ふりかけで釣っています。
凝りに凝ったものじゃなくとも1週間くらいのトータルのバランスさえとれてれば問題なしですよ。
一気に2歳児2人分の食事のしたくはたいへんだ。あんまり無理しなくていいと思いますよ。
凝ったご飯を作る分の時間を、一緒に遊ぶ時間に割り当てるくらいの気持ちでらくーにね。
218名無しの心子知らず:04/06/24 20:29 ID:9uIsMuVm
うちは米をあんまり食べなかったなー。
でも海苔好きだったから、納豆巻きなんか作るとよく食べた。
それプラス、大人の食事から取り分け。

昼飯は麺と決めていた。素麺、ラーメン、スパゲティなんかを適当に。
「さて昼だ。何か麺でも茹でるか」と決まっていると楽だったよ。子供も好きだったしね。
219名無しの心子知らず:04/06/25 11:38 ID:6HPD9Gq+
もう疲れたなぁ…。
保育園預けたい…。
でも待機児童多くて、就職活動中では絶対に無理な地域。。
引っ越そうかなぁ…。
220名無しの心子知らず:04/06/25 13:14 ID:tIZXJ0dJ
>219
保育園の一次預かりとかはない?
定期的に預かってもらえなくても、少し離れてリフレッシュというのも
アリだと思うけどな。
221名無しの心子知らず:04/06/25 17:16 ID:3nv/LRpL
今日は午後だけ近くの託児所に預けてみました。
子は最初泣いていたようですが、慣れたらパワー全快だったようで良かったです。
何より親がのんびりできました・・・
こんなにリフレッシュ出来るなら週一くらいで利用しようかなあ。
222名無しの心子知らず:04/06/25 17:20 ID:Cb/1Ut9R
うちの自治体の一時預かりは、
親の都合で預けられるなんて、子供が可哀相。
用が済んだらとっとと戻る事!
というスタンス。
とても週一回は預けられない…
でも、風邪ひいた時だけ預けると、
たまには慣らしに来いと言われる…
どうすりゃいいんだい。
223名無しの心子知らず:04/06/26 00:05 ID:uOpxuP5G
>>222
本音と建前をうまく利用しよう。
224名無しの心子知らず:04/06/26 01:21 ID:cg0F/Vdr
児童館の集りでお片づけの時間に
お気に入りのおもちゃを他の子が片付けたら
おもちゃ箱ガバーッとひっくり返して、狂ったように泣き叫んだ。
その前におもちゃとられてかなり泣いた経緯があるから、もう手のつけようがない。

速攻で給湯室に連れ込んで抱っこして言い聞かせたけど、
なかなか元に戻れなくて結局保健婦さんが気をそらせてくれたよ。

うまく気をそらせてやれなくて落ち込んだ。母親なのに。
お気に入りのおもちゃ、自分で片付けたかったのはわかったのに。
焦ってたから周りのママさん達に何も謝れなかったし。
子供がおさまった時にはもう誰もいなかったの・・・ゴメンナサイ。
今度会わせる顔がないよ。
225名無しの心子知らず:04/06/26 04:56 ID:ki1NfdkN
…噛まれた…。
駄々をきいてやらなかったらいきなり。
びっくりしたのとすっげー痛かったので思わず大きな声を出してしまった。
私「どうして噛むのっ」
娘「どうしてかむのっ」
私「噛んじゃダメっ!」
娘「かんじゃだめっ」
私「痛いんだからねっ!」
娘(無言で、ぷー、とふくれっつら)
 ・・・無言のまま1分経過・・・・
娘(突然)「わーーーん!!お母さんが怒った!怒っちゃったよーー!
(ひっくり返って号泣)ごめんなさいぃぃ!うえぇぇぇん!」

・・・何だろうこのタイムラグは?・・・恐竜?
226名無しの心子知らず:04/06/26 23:49 ID:eXkOZRzl
>>225
うちのムスメもなんだかみょ〜な間があくときあるよ。謝ったりするとき。
ムスメの頭ン中で色々整理してどうしたらいいかって考えてるのかなっていつも思う。
227名無しの心子知らず:04/06/27 00:50 ID:DRgfDGNC
「反抗期」とは趣が違うのですが・・・。
2歳半の娘に、いろいろなルールや約束事を教えていますが、
周りにそれを守れない子供がいると、娘が大きな声で指摘するので困ってます。
例えば、ファミレスなどで「ちゃんとお椅子に座っていようね」と教えたとしたら、
走り回っている子供を見て、娘が「おともだち、ちゃんとすわってない!」と大声で言い、
その親御さんと気まずい雰囲気に・・・、ということが何度もあります。
私は小声で「本当はいけないんだけどね」「おともだち、どうしたのかな」とか、
「そんなこと、言わないの」と言ったりしていますが、
こういう時はどういう対処をしたらいいのかわからず、困っています。
みなさんは、こんな経験はおありですか?長文スミマセン。

228名無しの心子知らず:04/06/27 07:01 ID:qHLrNkFg
>>227
あるある〜。しょうがないから、子供の意見がただしければ
一旦肯定してあげて、でもなにか理由があるのかも?みたいにうまくごまかしたり。
でもこれくらいの時期(特に女の子)は多いみたいね。

友達のところはレジ並びの割り込みオバンに大声で
「あ〜、だめだねえ!順番、順番!」と言って赤面だったらしい。
229名無しの心子知らず:04/06/27 09:45 ID:8lH0CB6E
>227
確かに反抗期とはちょとズレルね。うちの息子(5歳)も、いまだに
そんな感じ。
でもさ、善悪の認識がちゃんとついてるのはいいことだと思うのね。
大人みたいに「空気嫁!」ってわけにもいかないしw
でもさ、やっぱりファミレスで走り回るほうが明らかにいけないわけじゃない?
だからやっぱり「本当はダメなんだよね」でいいと思います。
相手の親御さんと気まずく・・・ったって、たかが小一時間のことだし。
ルールはルール、というしつけをいつもしてたいな、と私は思ってます。
230227:04/06/27 11:37 ID:TJ6hWLbQ
みなさんレスありがとうございます。
>228
一旦肯定ですか。なるほど!
子供の自尊心を否定しないよう、うまくやってみます。
>229
そうですね。親御さんに睨まれるからって、
自分の子供の道徳心を歪めるのはおかしいですね。
私もがんばります。
231名無しの心子知らず:04/06/27 16:33 ID:WpIaeSny
うちの2歳半息子もそんな感じだ〜
こないだ散歩中赤信号で止まってたら、信号無視して渡ったオヴァサンに
(車は全く通ってなかった)
「信号赤だよ〜〜〜〜!!!」と絶叫してた。
オヴァサンにはガンとばされますたw
232名無しの心子知らず:04/06/27 19:48 ID:CPw0CETO
3歳になるとだいぶ落ち着くよ。と友達の言葉を聞いてもうすぐ3歳だから
だんだんと落ち着くのかなーと思いきや・・・。
3歳2ヶ月ごろからまた悪魔だっっっ!!

2歳のイヤイヤをパワーアップしたような感じなんです。
言い聞かせを根気よくしてたあの努力はふっとんでいきました。
「○○やりたい」「○○じゃないとやだ」キリがない!
そのくせ「ママやって」が多い。
もう1年間の育児の疲れが1日でどっと来る感じ。
下の子もいるので本当に疲れます。

でも子供も反抗期で頭の中で大成長しているんだと思ってガマン、ガマン。
最近は「キミはすばらしいくらいの反抗だね」と言ってます。
本人は照れてますが(誉められてると思ってるみたいです・・)

233名無しの心子知らず:04/06/27 20:35 ID:UzeWIOCL
子育て大変ですよね。毎日がストレスです。

ストレスが溜まって思わず子どもに当たっちゃったり・・・・。
あとで反省しても遅いんですよね・・・。
みなさんストレスが溜まったらアミノ酸がいいですよ(^^)
知人に勧められて買ってみたんですが、今日初めて飲んでみて本当に
気持ちが落ち着きました。穏やかになれるっていうか、イライラがおさまるんですよ。

http://comfortablelife.kir.jp/

↑のやつなんですけど、かなり高いとは思うけど、私はイライラしたときに飲もうかなって
思ってます。サプリって毎日飲まなくてもいいんですよね???
234名無しの心子知らず:04/06/27 21:02 ID:7RseqQIl
>>227
ありますねぇ。うちは恥かしい話ですが、私が怒られます。
ポイッと物をついうっかり投げたりすると
「なげちゃ駄目!ポイしない!!」 

テレビを見てて何気なく
「ウワー最悪・・・最低・・・・馬鹿じゃないのぉ」などと独りゴトを言おうものなら
「馬鹿とか言わないの、そういうこといっちゃ駄目!」

お風呂上りにパンツ一枚でちょっとウロウロしたら
「マルダシはいけません!早くはきなさい!」

全部私の受け売りなんですが、コレを2歳半に言われるとなかなかキツイものがあります。 w
自分は言う事をなかなか聞かないくせに人には厳しいんですよね。困ったことに。
外ではまだ言ったりしてないのが救いですが・・・
235名無しの心子知らず:04/06/27 21:46 ID:YK+RBQlQ
>233
プラセボな悪寒
236名無しの心子知らず:04/06/28 00:05 ID:8vNrghOy
うちの子は保育所の友達のすることに対して
駄目出しするらしいです。
「○○ちゃん食べてる時に立っちゃ駄目ー」とか。

あとは、もめてる友達のところにいって横から「そんなんしたらあかんで」とか
「○○ちゃん順番やで」とか。
237名無しの心子知らず:04/06/28 01:00 ID:X4NSXSGK
うちは公園や児童館で ちょっと危ないことしようとするお友達を
後ろから羽交い絞めにする。
「そんなことしちゃだめだよ〜」「そっちいっちゃだめよ〜」と。
君は小心者だからそんなことしたくないだろうけど、他のお友達はしたいこともあるのさ…。
238名無しの心子知らず:04/06/28 11:46 ID:qeZHft4k
プール熱から普通の風邪に移行したのか、これが症状なのか
とにかく先週終わりがけに熱が下がったと思ったら鼻水、咳、咳きあげで
なんとなく外出を控えていますが、すでに一週間割と元気なのに家の中ばかりという
のが子供にもストレスらしく、更に病気になるとちょっと我がままになる癖もでてきて
かなりこちらもストレスが溜まってきた。しかも風邪うつされたのかちょっと咽がヒリヒリ。
一生懸命イソジンしてるけど体調が今ひとつ。
そして一週間連続で一日中トイストーリーのビデオを流せとせがまれ
吹き替えのトイストーリーが一日中耳に入ってくるんだけど、
最初は面白かったし上手いと思っていた唐沢の吹き替えがウザくなってきた。
歌が特に耐えられないほど下手くそに聞こえる
私もかなりイライラが募ってるらしい。

ただの愚痴でした。スルーしてください。。。
239名無しの心子知らず:04/06/28 11:53 ID:OBYEYL+A
>>238
うちもプール熱で不機嫌+トトロにはまっている。
繰り返し流れていると、糸井の声がますます下手に聞こえてくるのでムカツク。
240名無しの心子知らず:04/06/28 12:09 ID:veRi53DO
7月からスイミングに1ヶ月だけ習わせてみようと思ってたんですけど、
プール熱はやってるみたいだし、やめた方がいいのかなぁ。
241239:04/06/28 12:53 ID:OBYEYL+A
てか、オネアミスのレオの声も元々好きでないから、
あの手のボケた声が嫌いなのかも。スレ違いスマソ
242名無しの心子知らず:04/06/28 13:05 ID:pgVfOXV0
>>227
わかるー。
うちの子は他人に指摘というのとは違いますが、
道ばたのゴミを拾いたがります。
汚いのが許せないって感じで。

「こんなところに捨てちゃだめじゃーん!」って得意気に。
ポイ捨てしてあるシケモクも拾いたがるし。

それをまた「捨てれ!」というのも矛盾だよなあ、と思い、
近頃ではビニール袋持参でゴミ拾いながら散歩です。
いやだもう。

243名無しの心子知らず:04/06/28 13:32 ID:Z8Y2o16X
以前双子の食事で2重かきコさしてもらった
おっちょこちょいです^^;
レスを頂いたみなさん、ありがとうございます!
いつも同じ物ばかりで旦那によく「ちゃんと作ってやれよ!」と
言われます。でも食べないし、最近では指指して、コレっ!とか
食べる物も意思表示します^^;
私は今ダイエット中で納豆ご飯しか食べないので
昼食はどうしても麺類、レトルト物になってしまい反省中です。
これからも時々来させて頂きます!
ありがとうございました。
244名無しの心子知らず:04/06/28 16:51 ID:qeZHft4k
>>239
同士がいて嬉しいハート
もう少しの辛抱だよね。とりあえずいつもは孫に超甘のうちの母でさえ
もてあますほどのわがままっぷりを早くなんとかしたい今日この頃。
まずは何でも泣けば通ると思っている所を矯正しないとなぁ。憂鬱。

>>240
プール熱、という名前ですが、何もプールだけで感染するわけではなく、
普通に空気感染をするのだそうです。(近所の小児科医の説明)
245名無しの心子知らず:04/06/28 17:08 ID:x+cGtYmp
>>238
わかるよー
気に入ったビデオや絵本なんてエンドレスで見たがるよね
うちはハムたろのビデオ・・・(ハムたろのビデオは一本しかない)
同じく病気などの時は一日中流れてるよ〜 2話しか入ってないのに!!ヽ(`Д´)ノ

あと、最近はハリポタを何度も見たがるw・・・怖がるくせに
246名無しの心子知らず:04/06/29 06:20 ID:9VQZFvZL
上の方に、なかなか家に入りたがらない話があってほっとしました。
うちだけじゃないんだ〜
うちのは公園帰りに家に入りたがらずに自転車の幼児座席に居座り、
私は自転車を横倒しにして泣き叫んでる子を引きずり出す毎日です・・・
(足でひっかけてるから上から出せない)
247名無しの心子知らず:04/06/29 08:51 ID:gkbDE/V+
うちの娘(2才7ヶ月)は
家ではおしゃべりだし言葉も早い方で
性格も上の子達よりずっと気がつく素直でしっかりした子なんですが
外に出ると無口で殆どしゃべらず
身体もかなり小さく顔立ちも赤ちゃんぽいせいもあって
1才代に見られてしまいます。

昨日は公園で会ったとても活発な女の子のおかあさんに
「同じ年です」(月齢も近かった)と言ったら
「えっ?」と絶句してうちの子をなめまわすようにマジマジとみてて
「ふ〜ん…」と言われました。
元々そのお母さんと話したきっかけは
その子が滑り台に上ろうとしてたのを後ろから押し退けたことだけに
(その点はあやまってくれましたが)
なんかあからさまに馬鹿にされてショックでした。
はぁ〜。
248247:04/06/29 08:53 ID:gkbDE/V+
>>247
>その子が滑り台に上ろうとしてたのを後ろから押し退けた
ではなくて
○うちの子が滑り台に上ろうとしてたのをその子が後ろからきて押し退けた
です。
249名無しの心子知らず:04/06/29 09:28 ID:MVkPiIUW
ふ〜ん…って言ったからって、バカにしたつもりないんじゃ?
他にコメントしようがなかっただけでは…。

うちは逆に男の子なんだけど、1歳代から3歳くらい?って言われるくらい
背が高いけど、言葉が遅くて、
「大きい子なのにね…プ」と思われてそうで、そっちのが鬱だ。
むしろ、ちっさく見られる方がうらやましい。
250名無しの心子知らず:04/06/29 09:35 ID:/aqZE/LZ
どっちにしろ嫌だと感じたら嫌なんだよ
大きかろうが小さかろうが不快感はおなじ。
251247:04/06/29 10:12 ID:gkbDE/V+
>>249
その後もいろいろあったんですよ。
とにかくすべてが明らかにうちの娘を馬鹿にしてて
そういう人と出会ったのははじめてなのでびっくりしました。

大きくても小さくても平均からはずれるといろいろ言われますよね。
いろんな子がいて当たり前なんですけどね。
252名無しの心子知らず:04/06/29 13:46 ID:MVkPiIUW
>>250
何かイライラしてそう…。

>>251
自分もつい気にしちゃうから
(「いくつ?」じゃなくて「3歳くらい?」って聞かれるから。しかも暴れたあと…)
他意がない受け答えに対しても「気にしすぎなんじゃ?」って思ったけど、
ほかにも色々あって、やっぱり馬鹿にした感じっていうなら、
そうなんでしょうね。
そういう人とは、関わらないようにした方が…。
253247:04/06/29 14:03 ID:gkbDE/V+
>>252
ありがとう。
うちは上の子達もチビスケなので
いままでも同じような事を何度となく言われたけど
こんな言われ方をしたのははじめてでした。

ちょっと離れた公園だったのでもう会わないと思うんですけど
(通園予定の幼稚園も違うし)
今後そういう人に会ったらなるべくスルーするようにします。
254名無しの心子知らず:04/06/29 16:23 ID:V9QQE+/7
おじゃまします、1歳半児の親です。
反抗期の話がよく出ているようなのでよければご意見お願いします。
ウチの子がきっかけで(オモチャを貸して、と手を出した時など)2歳〜くらいの
お子さんがイヤイヤダメダメ!状態になってしまう・・・という事がよくあります。

こんな時はさっとその場を離れた方がいいでしょうか?
言う事が分かるようにはなり、もうひたすら取り合いな訳でもないから、と
言い聞かせにつきあうつもりでその場にいることが多かったのだけど
かえって迷惑だったかもーと思いまして。
255名無しの心子知らず:04/06/29 17:49 ID:0XgB1sKa
>254
そうだねえ、私がゴネ始めた子の親だったら、「○ちゃん、こっちの
おもちゃどう?」とか適当に気をそらしてどこかへつれてって
くれたりすると、かなりありがたいかな。
でも、だからといって自分の子はきちんとたしなめるけどね。
256254:04/06/30 16:12 ID:WhJzUIvi
>255
レスありがとう。どうも考えすぎてしまって。
そんな感じでいって見ますね。
257名無しの心子知らず:04/07/01 22:49 ID:U18x+ZMK
>255
タイムリーなので便乗させてください。
うちのコ(2歳2ヶ月)シャボン玉が大好きでよく公園でやってるんだけど、
3歳ちょいスギのお兄ちゃんが毎回「貸して!」ってやって来ます。
うちのコは絶対貸さなくて、私が「貸してあげたら?」って言っても
貸す気はなく、しまいに泣き出してしまいます。
男の子のママは遠くから見守ってる感じ。こんな場合は「ごめんね〜」
って言って私たち親子がその場を離れるようにしてますが、毎回なので
うっとーしい。。なるべくシャボン玉持たせないで公園行きたいんだけど、
子供は絶対忘れず自分で持って家を出るのでムリ。
マンションの目の前の公園なのでほとんどそこに行くんですよね。
感じ悪いけどその男の子が目に入ったらそーっと離れるようにするしか
ないのかな。うちのコも貸さないのは今の時期だけなのかしら...。
258名無しの心子知らず:04/07/01 23:17 ID:E/0szqWf
貸せないのは今の時期だけだと思うけど、根気よく言い聞かせることも大事かと…。
「人に貸せないおもちゃは持っていかない」っていうのは公園の大原則だと思うけどな。
どうしても持って行くなら、貸し出し用のストローをもう一つ持っていくのはどうなんだろう。
「一緒にできたね。仲良しだと楽しいね」って雰囲気を作ってあげるのもいいんじゃない?
259名無しの心子知らず:04/07/01 23:51 ID:f1Db1tAU
来月で2歳になる娘が反抗期に突入したようです。

「イヤイヤ!」が始まるともう何を言っても無駄なので
少し落ち着くまで黙って
ほっといたりするのですが、今日はフル回転で一日中の
「ノンストップイヤイヤデー」だったので
一日まともに遊んでやる事も出来ず、ほぼ放置という状態に。

あんまり放置し過ぎるのも良くないよなぁ・・・とは思うのですが
こういうフル回転の時はどう接してやりゃー良いのやら・・・と
鬱に。

経験された方のご意見を聞かせていただけないでしょうか?
260名無しの心子知らず:04/07/02 00:55 ID:V7AYeRXK
>259
現在3歳の娘がいます。
あったあった、「ノンストップイヤイヤデー」(w
構うと余計に暴れるなら、放置もやむなしかと(危険物にだけは気を付けて)
宥めてもダメな時はあるし、まともに付き合ってたら親の神経が持たないし。
適当に力を抜いて、潰れない程度に相手するぐらいでいいと思います。
しばらくは続くかもしれないけど、いつかは娘さんも「イヤイヤばっかりじゃ
遊べないしママに抱っこもしてもらえない」と気付くんじゃないかな。
今の私が当時の状況だったら、生暖かく見守りつつ、家事や好きな事して
やり過ごしていくと思う。
261名無しの心子知らず:04/07/02 01:32 ID:A9pyOCp+
>258
>「人に貸せないおもちゃは持っていかない」っていうのは公園の大原則だと思うけどな。
>どうしても持って行くなら、貸し出し用のストローをもう一つ持っていくのはどうなんだろう。

うーーーん。でもさー。
よその子に、自分の子が使ってるストロー貸すのって、親でも抵抗ない?
ましてや2歳児にそれを要求するのは、酷だと思うなー。
しかも、「貸して」ってくるのは、毎回同じ子なんでしょ?
そんなにシャボン玉に興味深々なら、その子の親が用意してくるのが筋だと思うんだけど。
って、私、性格悪いかすぃら。
それに、おもちゃを人に貸せない子より、何でもかんでも「貸して」って言えば
貸してもらえて当然と思ってる子の方がイタイと思うよ。
物と時と場合によっては、借りられないこともあるって教えるために
「ごめんね。宝物だから貸せないみたいなんだ」って謝るってのは、だめ?

あ、私は257さんじゃなくて、通りすがりの3歳男児の母ですが。
うちも、毎日シャボン玉やってた時期があったもので、つい・・・。

それと、似たような?ケースで、ペットボトルのお茶(直接口をつけて飲んでたもの)を
初対面の子に、「お茶ちょーだい」としつこくおねだりされて、困ってしまったことが
ありまして。その時も何とかごまかしてあげなかったけれど。(変ですかね?)
そういう子の親って、子供のことあんまり見てなくて、ママ友とくっちゃべってたりするから。
257さんが遭ったのも、そういう人たちかなと思って・・・。
262名無しの心子知らず:04/07/02 03:42 ID:wrOzX8xQ
お昼寝から目覚めてから6時間は寝ないうちの子。
いつも昼に昼寝させているのですが今日はたまたま昼寝しなかった。
夜19時に寝たと思ったら21時に起きだして3時過ぎにやっと寝た、、、
それは昼寝だったのね、、、orz
263258:04/07/02 07:49 ID:ttTJNh+d
>261
自分が使っているストロー以外にもう1本。ってことであって
使いまわし推奨ではないのであしからず。

人によって考え方はさまざまだと思うよ。
「貸してちゃん」に成長しそう、ってのもあるけど
逆の立場からしたら「見せびらかしチャン」に成長しそうってのもあるでしょ。
貸せないおもちゃ、大事なおもちゃはワザワザ人のいるところに持っていかない。
「大事な宝物はお家で遊ぼうね」ってしておくと、公園でのいざこざは少し減るかもと思ってます。
それと飲食物に関しては「ちょうだい」って言われたら、「ママにもらってね」ですね。

どうやったら楽しく遊べるかはその公園の雰囲気にもよるでしょうから、
マニュアルはないと思いますが。
264名無しの心子知らず:04/07/02 08:14 ID:vBkDlYzS
>261にドウイ。
2歳なったばっかじゃまだムリかと。
「人に貸せないおもちゃは公園に持っていかない」が大原則....か。
シャボン玉なんて普通にみんな持って行くよね。
この場合はシャボン玉を貸して攻撃してくるコの母親が、毎回なんだから
自分の子供をちょっとたしなめるとか自分の子供にもシャボン玉を
持たせるようにすべきなんじゃないかなーと。
シャボン玉くらいで「見せびらかしチャン」なんて。
265名無しの心子知らず:04/07/02 09:38 ID:DgKUf50R
私も貸せないおもちゃは持っていきませんねー。
シャボン玉は基本的に個人で楽しむようなものだから、
わざわざ公園でやらなくても・・・と思ってました。

お砂場セットとか、ボールとか、気軽に貸し借りできるものを持って
行ってます。
266名無しの心子知らず:04/07/02 10:52 ID:b+h13Ua6
考え方はいろいろあるし、どれが正解ってのはないと思う。
もちろん公園でシャボン玉したっていいだろうし、貸したくなければ
断ればいい。

相手の母親が例え本当にドキュソだとしても、そんなのどこにでもいるし、
陰口たたいたって状況は変わらないし。

私なら、いつもその子が来るのなら、その子の分も一揃え持っていくな。
仲良くなれそうじゃん。
267名無しの心子知らず:04/07/02 13:29 ID:V7AYeRXK
結局「相手の親が何もフォローしない」ってのが腹が立つんだよね。
もしその「貸して欲しがりな子」の親がちゃんと言い聞かせたり
興味を逸らしたり「すみません」の一言でもあれば気が治まる。
268名無しの心子知らず:04/07/02 13:41 ID:Uf+N1Z0B
>267
まったくもって同意。
でも、他人の子はいざしらず、その子の親に意見するのはなかなか
勇気いるよね・・・。
269名無しの心子知らず:04/07/02 15:43 ID:oD/kbbTo
でも、子供が欲しがってるのにシャボン玉を持ってこない相手の子の親の気持ちわかる気が。
シャボン玉って、ストローがひとつしかなきゃ一人しか遊べないものじゃない。
公園に「一人でしか遊べないものを持っていく」ってのはなー。その子の親も、「自分も持って行けば
その場は収まるだろうけど、今度は違う子がやりたがって騒ぐだろう」と予想してるから
持ってこないのかもしれない。
シャボン玉なんて、子供はみんな好きだしね・・・持ってこなかった子が羨ましくてゴネるのは目に見えてるもん。
270名無しの心子知らず:04/07/02 16:41 ID:6864un5P
貸してあげられないものを持っていくなってのはわかるが
我慢を覚えさせないのもどうかと思う。
何でも思い通りにいかないってのがわかるんじゃない?
自分の子がその手のことで騒ぎ出したら
「お友達の宝物なんだって、○○も大事なものは
 貸してあげたくないときもあるでしょ?」って言ってる。

シャボン玉やりたい!って騒ぎはじめたら
「今度持ってこようね、お家にあるからお風呂でやってもいいし」
とか
「お友達が作ってくれるシャボン玉を追いかけてみれば?」
とでもなんとでも言えると思うんだけど・・・
言うだけじゃなくて一緒に追いかけてみたら周りの子も
楽しそうに追いかけてたし。

子供が騒ぐから、お友達と使えないから
持っていっちゃ駄目ってのはなんだかねー、つまんないね。
親がめんどくさがってるだけって感じ。
271名無しの心子知らず:04/07/02 17:10 ID:cHnUZqnF
>>270
そういう機転のきいた言葉がとっさの時出ないんだよねワテクシ…(鬱
後から「こう言えば良かった」と思うが後の祭り。
自分の子供を他の子から引き離して「ダメ〜!」と大声出してばかり。

話変わって、TVで三田寛子の三男(2歳)のお披露目をやっていたが
マイクをテーブルに打ち付けたり、渡された傘を床に投げたり…
ってのを「まるでしつけがなっていないやんちゃ坊主」みたいに放送してた。
フツーの2歳児ならもっとおとなしく出来るんだろうか?
ウチの暴力娘だったら着物きて座ってるだけでも一苦労なのにw。
272名無しの心子知らず:04/07/02 17:12 ID:wrOzX8xQ
しつけでなんとかなるなら苦労しない罠
273261:04/07/02 17:14 ID:9vdNaGNs
ほぅー、シャボン玉って、公園には不向きと感じている方も
結構いらっしゃるんですね。目からウロコでした。

公園といってもいろいろで、持って行かない派の方たちは、
どちらかというと、こじんまりした、皆で和気あいあいと遊ぶような
雰囲気の所に行かれてるのかもしれませんね。
それか、いつも固定メンバーで遊んでるとか。

私の行っているところは、広くて、人もそれほど多くなく、
たまにはグループで来てる人もいますが、たいていは、
個人があっちこっちでそれぞれ勝手に遊んでるような所なもので・・・。

それに、シャボン玉を、わざわざ公園でしなくてもって言われても
マンション住まいの身としては、じゃあ、どこでやったらいいの?って感じですね。
家の中でやられたらベトベトになるし、ベランダじゃ洗濯物につくし
近所にも迷惑かかりそう。共用部分や駐車場なんて、ドキュな真似は出来ないし。
あ、風呂場ですか。それもねえ、なんだか、、、盛り上がんないし寂しいですね。

274名無しの心子知らず:04/07/02 17:36 ID:V7AYeRXK
シャボン玉、風呂場(窓無し)でやってるよ orz
マンション暮らしの宿命だよね、ある種。

うちはたまたま石けん使いなんで、ボディーソープ代わりに使ってる
液体石けんでシャボン玉して、終わったらその石けん液使って
そのまま掃除したり、時間によってはそのまま入浴+掃除なんて
面倒も少なくやってるけど、色々使い分けてる家庭だと後始末やら
何やら大変だよね。
275名無しの心子知らず:04/07/02 17:39 ID:+nBk8ljb
前に偶然会って一緒に遊んだ母子は、ストローもあったけど、
針金でまるく輪にしたやつも持ってて、
それをうちの子(1歳)に貸してくれた。
うちの子がやりたがって近づいたわけじゃなくて(まだ知らないから)、
「やってみる?」て誘ってくれたの。
1歳じゃスtロー吹けないし、とてもありがたかったよ。
しかもビン型だけじゃなく、発泡スチロールトレイにも液を出してあったから、
あとから何人来ても全員まざってできた。
こういう例もあったってことで・・
276名無しの心子知らず:04/07/02 17:42 ID:5OkuI4qN
>275
素敵なママソさんですね。
いいなあ。
277名無しの心子知らず:04/07/02 18:14 ID:+nQZseZ1
針金にTシャツのボロ布を巻くと、液がよくついていいらしいよ
この間公園でやってた親子に教えてもらってた
その人もストローいっぱい持ってた
278名無しの心子知らず:04/07/02 22:10 ID:9t/ra5jY
私の知り合いのお母さん、
シャボン玉をやると、みんな集まってくる、
楽しいから、っていう理由で、公園でやってるよ。
279名無しの心子知らず:04/07/02 22:15 ID:nyFNqM1e
2歳半の子の母だけど、ひとりシャボン玉やってる子がいても、
その周囲に5人くらい集まって、シャボン玉追いかけて普通に楽しく遊んでるけど・・。
考えとしてはすべてにおいて>>261さんに同意。
貸してくれ〜!って言ってる子をたしなめてくれよ〜って思う。
風呂場でシャボン玉なんて、哀しすぎるよ・・。
280名無しの心子知らず:04/07/02 22:37 ID:6864un5P
風呂場でシャボン玉ってかなしいかなあ?
うちの子供は公園でもやるけど
お風呂場でも喜んでやるんだ
夕方の日差しが入り込む風呂場でやるときれいなんだよ〜。
雨の日なんかもやるなあ。
281名無しの心子知らず:04/07/02 22:50 ID:p7+gz9TG
反抗期なのかなぁ、と悩んでいる事。
三歳五ヶ月のムスメ。
何をするにも「ばあばきらいー、ままがいいー」と言って泣きます。
ご飯も食べようとしない、トイレも駄目、お風呂も駄目。
着替えも出来ない。
全部出来ていたんです。なのにここ数週間全然駄目。
食事は「たべさせてー」で食べない、トイレも便座の上に座らせてあげないと出来ない。
お手上げです・・・。
282名無しの心子知らず:04/07/02 23:00 ID:YbcV4l8/
>>281
もしかしてお腹に赤ちゃんができてたりしない?
283257:04/07/03 00:23 ID:yDQujuEJ
たくさんレスついててありがとうございます。
どのレスもとっても興味深かったです。
最初から持っていかないか、シャボン玉に関してはストローを何本か持ってく
などすればいいですね。
公園で遊ぶにも努力、工夫、...いろいろ必要なんだなーと考えさせられ
ました。三輪車なんかもよく取り合いしてる光景を見るのですが、
公園に持って行くもの1つにしてもちょっと考えないとですね。

>267さんの書かれてることがまさにそうなのですが、自分も同じような
やらないとも限らないので謙虚にいかないと...ですね。
284名無しの心子知らず:04/07/03 04:37 ID:A0NF+4FP
私、現在妊娠5ヶ月。娘、もうすぐ3歳。
赤ちゃん返りが始まったよぉ、、、、。

もう、言うことを聞かない、すぐ赤ちゃんに変身する、食べさせてほしい、
とにかくある程度は出来ていたのに○○してほすぅいー!の連発です。
今まで他のお母さんにも遊んでもらっていたのに、最近になって(お母さんがいい!)
と、私のそばを離れません。





285281:04/07/03 09:07 ID:cCelWNPk
>>282
その可能性は考えなかったなぁ・・。
でも出来てはいないみたい。
ほんとに、赤ちゃん返りと言ってもこんなになのかと、
どうして良いのかわかんないんです。
286名無しの心子知らず:04/07/03 17:20 ID:ApdFTK50
臨月妊婦上もうすぐ3歳男子です。

以前もカキコさせていただきましたが、もースーパーとか行くと
駆け回ります。いつもはカートに乗せたりしますが
2軒目ですぐ帰る時や平和堂の2階にwちらっと行くときなど
カートなしだともうパーーーーっと。
姿が見えません。誘拐してくれって感じです。

で、「一緒に居なくてはいけないでしょ」とか言い聞かせても
ぜんぜん聞く耳持たないし、怖い声でしかっても薄笑いか大泣きです。
いらついてるバカ母にしか見えないんでしょうねー、はたから見ると。
でもほんとにこのご時勢怖いのでどうしたらいいのか
ご伝授ねがえませんでしょうか。だれかー。
287名無しの心子知らず:04/07/03 17:43 ID:+omPQk+k
>>286
ハーネスつけるとか。もうすぐ3歳の子がしてたら変かな?
カートだとおとなしいのなら、ちょっとした用事でも常にカートに
乗せるようにするしかないような。

以前スーパーでうるさく騒ぐ子どもがおばあちゃんとやってきて
どうせDQなばばと孫なんだろうな、と思ってたら
おばあちゃんがだだをこねる子の両腕を持ち、しゃがんで目線を
あわせてキチンと叱ってた。その子はそれでおとなしくなってた。
もちろんそんなじゃ駄目な子もいるんだろうけど、そのおばあちゃんは
好感もてたなあ。親が子を放置せず何かしら対応してるの見たら
バカ母なんて思わないよ〜。
288名無しの心子知らず:04/07/03 17:57 ID:0FUAQ3RK
便乗して良いですか?
私の場合は四歳と二歳の姪なんですけど、
いくら言い聞かせてもどっか行ってしまいます。
姉の子供なので、一緒に出かける事も多く、
これからも増えそうなので教えてください。

私が叱ると、叱らない母親(姉)の所へ逃げる。
姉が叱ると(私以上にしっかり叱っているが)私の所へ逃げてくる。
二人で叱ると、その場にいない人(祖母や父親)の名を叫びながら
走って逃げる。
結局、どうしても走って逃げるんですw 二人ともです。
走ってどこかへ行く事を叱っているのに、走って逃げる。
手を繋いでいないと迷子になったり危険がある場所では
無理矢理繋いでいるんですけど、振り払おうとします。
振り切れないとキーっと怒ったりします。
公園でもダーっと走って見えないところへ逃走します。
親が見えなくなるような所へ行ってはダメと話してから手を離すのですが
全然効果無し。
公園が狭いと道路に行ってしまうので、広い所へ行くんですが
広い分だけ見えない所に逃走。

私の子供は「ダメだよー」と言いながら逃げて行くのを見守っています。
親戚のオバチャンとしてはなんと言ったら良いのでしょう。
289名無しの心子知らず:04/07/03 19:40 ID:B+9Hprvs
うちの子は、何度言ってもダーっと店の中を逃げていくやつだったが、
巨大ショッピングセンターで一度それをやったとき、なかなか見つけられずに
見つかった時には本人も泣きべそだったため「お店の中ではお母さんと一緒にいないとだめ!」と
くりかえし言い聞かせた
それから2週間ぐらいで、カートの横をぴったりついて歩いてくれるようになった。
ダーっと行きそうになるときは、呼び止めたら戻ってくるようになった。
2歳ともうすぐ5ヶ月です
290名無しの心子知らず:04/07/03 20:04 ID:b5DRrIxS
うちも一度大型スーパーで私がレジで支払いしてる間にムスメが突然消えて。。。
その頃少年犯罪っぽい事件が多発していたので
そりゃーもう心臓ばくばくいわせて探しまくった事がありました。
多分5分位探したかな〜?少し離れた売り場に幼稚園年長さんくらいの
お姉ちゃんと一緒になにやらお話したり楽しそうだった。(当時ムスメ2歳半)

「もーう!!どうしてだまっていなくなったの〜!!ママ心配したよっ!!」
って半泣きで訴えたら通じたようで
「ごめんなさい。。。お姉ちゃんと時計見てたの」だって。
「もう絶対、絶対ママから離れちゃだめだよ〜」って真剣に言ったら
わかってくれたようで、それ以来どこへ行っても
逆に私が手を離しただけでも不安になるようです。

ほんと一瞬でも目を離してはいけないですね。ものすごく反省した一日でした。
でもこの経験があって勝手にどこかへ消えなくなったので少しよかった(かな?)
291名無しの心子知らず:04/07/03 20:54 ID:XBoJ+mu8
でも、「真剣に話しても、体が勝手に走り出す」タイプの子っているよね。
そんな子は3歳くらいでもハーネスしていいんじゃない?

ちなみにうちはもうすぐ4歳。
手をつないで絶対離さない。私の人差し指と中指で子の手首を掴み、残りの手で
手をつなぐ。これだとまずほどかれる心配ないよ。
292名無しの心子知らず:04/07/03 22:05 ID:YkJJ0JV4
いい事かどうかわからないけど・・・。
うちの2歳児も、手を振り払って好きな所に一人で行く子でした。
「一人でどこかにいっちゃうと、恐いおじさんが来て、
連れていかれちゃうよ。そうしたら、ママともパパともさよならよ」
と言ってみたら、効果ありました。
どこかに行きたければ、「○○見たいの」と言うようになりました。
これってまずいかなぁ。
>291
私もそのつなぎ方してます。子供が転んだ時も、絶対に手が離れないからイイ!
293名無しの心子知らず:04/07/03 22:29 ID:FxZGDbZ6
なんてタイムリーな話題…
うちの2歳1ヶ月男児、今日はデパートで2回も逃げていきました。
館内放送までしてもらい、大慌てであちこち探してたら、
近くにあったベビールームで少し年上の女の子と遊んでました…。
いい聞かせても、走って逃げていきます。
こっちは8ヶ月赤(でかい)を抱っこしてて、
とてもじゃないけど追いつけないし、叱ってもきかないし、
もうおでかけいやだー。
294286:04/07/03 23:35 ID:ApdFTK50
いろいろご意見ありがとうございます。
その後、大きめ電気屋に行きました。
「ダーっと走ってはだめ。迷子になるよ。おててつなぐのよ」と
言い聞かせてみたのですが
お店にカートはなく、私が店員さんと話してる時
息子は走り回り、よその子供についてまわってはしゃいでおりました。

理解力が足りないのか。
ハーネスもチラッと思ってたんですが
すごい暴れて座り込みそう(今でも座り込む)。でも考えてみます。
二人目産まれてからに備えてなんとかしたいものです。
ほんとに怖いですもん。

295名無しの心子知らず:04/07/04 00:25 ID:NFuS01pv
言い聞かせて聞いてくれるならいいなあ・・・
うちのもうすぐ4歳女児は、目を見て真剣に言い聞かせようががっつり怒ろうが
「怖い人に連れていかれるよ」と脅そうが、逃げる時は逃げる。
無理矢理抱っこしたり手首をがっちり掴めば癇癪起こすので人が振り返る。
きっと「躾の悪いガキ&ドキュ親」と思われてるんだろうなあ。鬱
296名無しの心子知らず:04/07/04 02:03 ID:hcbTYoYE
うちの子も2歳代は逃走してますた。
双子なので1人を捕獲しても、手を繋いだりベビカを押したままもう1人を追いかけるのは難しい。
いつも行くスーパーで見失って、必死で探してたらレジの前で待ってた事も…○| ̄|_
(並ぶレジがほぼ決まってるので、そこでヘラヘラ笑いながら待ってた)
叱って、「いい子に出来ないんだったら帰るよ!」と言い聞かせ
その後も、何かやると「○○がいい子に出来ないとお買い物できないもん、帰るよ」と言ってた。
3回くらい言い聞かせてダメなら、泣き喚いて地団駄踏もうが担いで本当に帰ってたので、
お出かけ好きの2人には堪えたらしく、次第に逃走も減ってきたよ。

聞き分け良くしてくれて用事がスムーズに終わった時は「頑張ったね、いい子だね」
たまにご褒美として買い物の最後に好きなお菓子を1つづつ選ばせる。
時間に余裕があれば「(早く済んだから)今日は××で遊んでから帰ろうか?」
とかやってたら、かなり落ち着いた。
今(3歳なりたて)でも走り出す事はあるけど、声をかけると走るのを止めて早歩きになってる。
「お母さんから見えない所へは行かないでよ!」もやっと守れるようになった。

これで良かったのかは分からないけど、
大声で「○○〜、どこー?」と叫ぶ事も、他人にぶつかりまくって謝る事も少なくなってホッとしてる。
297名無しの心子知らず:04/07/04 09:57 ID:1O6+V3FB
2歳5ヶ月男児。
言ってることはわかっていると思うんだけど、
まったく無視して、わが道を行く男。
私と二人で出かけるときは、ハーネス付リュックは必須。
スーパーでも、カートに絶対乗せる等、気をつけているんだけど、
週末、旦那が甘やかすので困る。
ハーネス付けないし、カートもすぐ降ろしちゃって野放し。
挙句、私のほうについてきちゃって、息子を見失う。
「ねぇ、○○は?」って聞くと、『あれ?そのへんにいない?』って。
おい!!って感じです。
おかげで、息子は月曜日暴れる。。。

息子も全然危機感がなくて、へらへらしてるので困ったもんです。
もう少しすれば、おとなしくできるようになるかなー。
298293:04/07/04 12:01 ID:F/sGvNv4
今日も夫は仕事…。
夏の終わりに海に行くので、
子供の水着を買わなくちゃいけないことを思い出したが、
昨日のこともあり、もう行くの嫌だ。
でも、行かねば…。
暑いしデパートまで自転車で片道20分もかかるし、
やっと着いたら子供は走り出すし、やだやだ〜。
299名無しの心子知らず:04/07/04 23:40 ID:Nj+SrJwi
先日2歳になりました。
それまで、どちらかというと臆病サンで
例え逃走したとしても、すぐ目の前でストップして,
チラッと振り向いてくれていたのに、2歳になったとたん
目の前から一瞬で消えるようになりましたw

マンションの自動ドアも、センサーで反応して「ガァー」と
開くのが恐いらしく、いつも一歩引き気味だったのですが、
今日は開いたとたんに出ていった・・・右に曲がったら道路・・
汗だくで買い物してきたのに、さらに追いかける羽目になって
もうクタクタです。ハーネス買おうかなぁ。
300名無しの心子知らず:04/07/05 00:08 ID:u5oncUhb
>>298
私はそういうとき通販かヤフオクで済ましてる
301名無しの心子知らず:04/07/06 01:10 ID:/HI3ABH7
>298
いやなら行かなきゃいいじゃん。
叩くつもりはないけど
>子供の水着を買わなくちゃいけない
買い物を義務的に感じてるよね?
300タンみたいにも少し賢く買い物したら?
子連れで買い物なんて基本的に大変なもんですよ。
302名無しの心子知らず:04/07/06 08:37 ID:ODWD7jSO
>>298
というよりそんな状態の子を海に連れていって大丈夫なの?
海で見失ったら命に関わるよ?
もしかしたらウトメが一緒とかで
他の大人の目をあてにしてるならやめた方がいいよ。
母親でさえ見失う子を他の人が見ていられるとは思わない方がいい。
私だったら今年の海はどんな事情があってもあきらめる(断る)。

そんな私は2年前、同じ事情で
人一倍やんちゃな次男が2歳だった時
海はいかずにホテルのプール(比較的のんびりゆっくりはいれるので)だけにしたよ。
303名無しの心子知らず:04/07/06 09:31 ID:7czvBjtr
>298
「夏の終わり」なんだったら、まだいいんじゃないの?
私も>300タソに同意。
っていうか、もうここんとこずっと衣類はネット経由だよ。
子連れでゆっくり選べないんだもの。
元から優柔不断なもんでw
304名無しの心子知らず:04/07/06 09:33 ID:NN111vqZ
>301
愚痴るくらいゆるしてやろーよ・・・
305名無しの心子知らず:04/07/06 10:05 ID:8xlNmETt
そうだよ・・・
買い物マンドクサーって書いてるだけじゃん。
子連れで買い物が大変なのは分かっているでしょ、言われなくても。
ネットで買った方がラクなのも、
海で見失ったら命に関わるよ?なんてことも分かってるでしょ。
トメかよw







306名無しの心子知らず:04/07/06 12:44 ID:WP+fN7Sq
2歳と3歳児男子女子の母です。暑いせいもあってかご飯を全然たべない子たち・・・。

「もうかたずけちゃうよーーー」と撤収。兄(9歳)が食後のデザートとしてとってあったスイカを食べようとだすと目をキラキラ。兄のあとをついてまわりキチンとテーブルの前に正座して座り
イタダキマースのポーズでまっている・・・・。1人分のスイカを皮に穴があくまでとりあってがっついていました。


あきれたというより、好きなものはちゃんと正座までして食べられるというこの子らに感心してしまいました。
母の作るメシは「好きなもの」ではないのね・・・・。
307名無しの心子知らず:04/07/06 13:39 ID:OCzZ/IeF
>306
ワラタw
暑いと大人でも食事よりスイカが良くなるよ、気分的に。
親心としては、夏バテしないようにちゃんとご飯食べてほしいんだけどね。
お兄ちゃんがちゃんと食べてるなら、きっと数年内には食べるようになるよ。
308名無しの心子知らず:04/07/06 13:47 ID:XgeyXw9V
怖い…ここ、トメが監視してるのね?w
309名無しの心子知らず:04/07/06 14:24 ID:ODWD7jSO
>>305
でもデパートで館内放送してもらわなきゃいけないほど見つからないってすごいよ。
子供がやんちゃ過ぎるというより親が不注意過ぎるとしか思えないんだけど…。
310名無しの心子知らず:04/07/06 14:40 ID:af4b5wdi
>306
うちも朝ごはん食べないです。
あったかい白米と味噌汁だからあたりまえか。
しかも朝から室温30度近いもの。
コーンフレークにしたらおかわりしてました。
311名無しの心子知らず:04/07/06 14:50 ID:LMy/8wSj
コーンフレークって、栄養的にはどうなんでしょう。
うちはあと何日かで2歳なのですが、
フルーツグラノーラが大好きで(親も好き)
朝とか昼とか、ときどき牛乳をかけてあげています。
そうするとバクバク食べるんですが、やっぱりこれだけじゃまずいかなー。
ちょっぴり罪悪感を持ちながら食べさせてますが、
一日一食だけだからいいか、とか甘える気持ちもある。
野菜類も特定の物、あるいは得意の調理法(ミートソースにまぜちゃうとか)
しないと食べないから、ついついマンドクセ-となってしまって
食事は偏ってるなあ。うーん。
312名無しの心子知らず:04/07/06 15:05 ID:IWNmBkw8
3歳です
こうがんが小さく思い気になります
いつも固くてシワシワで、こんなものでしょうか?
中の玉の存在が触ってもわからないし、病院行った方がいいでしょうか、
313名無しの心子知らず:04/07/06 15:12 ID:NN111vqZ
コーンフレーク
栄養的にもいいみたいですよ。
ま、コーンフレークが3日3晩続いたらダメだろうが
栄養のバランスを考えて食事を作っても
食わなきゃ何にもならないわけだし
コーンフレークを食べてくれるんならそれでOKではないかしら。
314名無しの心子知らず:04/07/06 15:26 ID:XgeyXw9V
>>309
トメしつこいw

見失ってなかなか見つかず館内放送だと不注意な親で、
見失ってもすぐ見つかれば不注意な親ではないとでも?
315名無しの心子知らず:04/07/06 15:29 ID:hPGZYOD3
>312
3歳半検診の時、女医さんにいきなりタマタマ触られてました。
「ちゃんと降りてるねー」と言ってたので、もしかしたら検診項目に入ってるのかも。
それまで待ってもいいかも。
316名無しの心子知らず:04/07/06 15:31 ID:XgeyXw9V
>>312
今まで健診で指摘されませんでした?
気になるようなら、小児科か泌尿器科で調べてもらった方がいいかも。

私は出産した病院で入院中に小児科医がタマタマがふたつともおりてるかどうか
チェックしてました。
でも、してくれる先生としてくれない先生がいたなぁ。
317名無しの心子知らず:04/07/06 15:46 ID:LTR90+PU
>312
うちの子の場合タマの周りの環境が熱いとき、睾丸は薄くなって中のタマが見えます
お風呂のお湯の中ではどうですか?
318名無しの心子知らず:04/07/06 16:09 ID:r38Nsa8C
2歳8ヶ月女児・17キロ。
今朝ダンナが会社に行くのを嫌がり「いいいやああああああだめえええギャァァァァァ
こわぁいいいいいいい〜!!!」と30分大絶叫号泣・・
ダンナも困ってたけど、隙を見て逃走。ますます暴れてアル中の親父状態で物を投げる。
体格がいいんで声もでっかい。暴れられると抱っこもできない。
何故怖いって言うんだよ・・
うちの周りは小梨ジジババばっかりの家なんで虐待じゃないのって言われてそうで鬱。

2ヶ月児がいるんで昼間あまり外に出ないんだけど、余計にストレスたまってんのかな・・
319名無しの心子知らず:04/07/06 16:31 ID:obh+haEy
しかし大きいねー
うちの女児4歳8か月で17.5キロだよ・・・
だっこも大変でしょう。
320318:04/07/06 20:03 ID:93t4H87H
重いです。ジタバタや体当たりが強力。
1ヶ月の頃から成長曲線はみ出てるんでつ・・身長も95センチくらいなので
幼稚園児サイズ。腕をつかむと他の子と比べてパンパンに張ってる感じがするので
固太りってやつですかね。。あんなに大きいのにオムツしてるのね〜とか言われるのも悲しい。
>>317
息子のおむつめくるとタマタマ袋がビローンって伸びてるのを
暑さの目安にしてる(w
321名無しの心子知らず:04/07/06 22:21 ID:kYFAqu4H
コーンフレーク!
いいこと聞いたわ。明日買って来ようっと。
322名無しの心子知らず:04/07/06 23:11 ID:UEvpCpaF
>306
うちも全然まともに食事をしてくれませんが
やっぱりスイカは大喜びできれーーーに食べてくれます。
来月2歳になる娘です。

バナナやそうめん、コーンフレークとかは
割とよく食べるのに、ちゃんとした食事を食べないのは
やっぱり暑いからかな。

今日は凍らせたプチゼリーを無限に食べたがったので
2時間も戦い続ける羽目になり
大きな泣き声のせいでしばらく耳がおかしかったよ・・・。
323311:04/07/06 23:17 ID:y/yltvrN
>313
レスありがとうございます。
そうですよね、他の食事を作っても食べなきゃ意味ないし、
ずっとコーンフレークなわけじゃないし・・・

と、313さんのレスを見て安心(?)し、
張り切って「オールブラン」を買ってきてしまいました。
食物繊維たっぷりだし、こっちの方がフルーツグラノーラより体に良さそう、と思って。
そしたらムチュコはあんまり食べずに、牛乳だけ飲んでおわりでした・・・。
食べてみたら、さつまいもの皮みたいな味なので、
子どもは喜ばないかも。がっかりorz
フルーツグラノーラもちゃっかり買ってきたので、今度からそっちにしよう。
324名無しの心子知らず:04/07/06 23:23 ID:pIkGwcoH
>>323
フルーツグラノーラはフレークだけ残して、
フルーツだけ食う我が家の息子タン。
325名無しの心子知らず:04/07/07 00:32 ID:TZsZhTuQ
2歳半双子男児。
喧嘩ばっかり。寄らなきゃいいのに寄って小競り合い。
んで喧嘩勃発。母ちゃんの雷落ちまくり。
離れろ!ってのに。見てて暑いし。
3歳になれば楽になるって本当かい?
326名無しの心子知らず:04/07/07 00:33 ID:Cv1Zz1z+
>323
オールブランもフ(ryとブレンドすると食べやすいよー。
327名無しの心子知らず:04/07/07 00:39 ID:gtULHUse
>>325
子供の性格による。
328311:04/07/07 00:44 ID:5ZiHX9IW
>324
うちは最初はフルーツをよけて食べていたのですが、
いつのまにか全部喜んで食べるようになりました。
でもパパイヤをbにんじんだと思っているらしい。
(オレンジっぽいのってパパイヤですよね・・・?)

>326
ブレンド!
その手がありましたか。目から鱗です。ありがとう〜。
親もオールブランはあんまり食べたくないなーと思ってしまったので、
ブレンドして親子で食べてみます。
329311:04/07/07 00:45 ID:5ZiHX9IW
bにんじん って・・・。
ただのにんじんの間違いです。
330名無しの心子知らず:04/07/07 06:40 ID:MXNqwlbi
>>323
オールブラン、食べ過ぎは要注意だよ。
高校生の頃 繊維たっぷりだから♪といっぱい食べたら
授業中にグルグルきて、あまりのグルグルっぷりに
早退してしまいました。
331676:04/07/07 09:14 ID:m+kgcb/N
325 さん。。うちは年子 女男なのですが、3分置きにけんかしてます。
姉が2歳の頃は一方的にせめていたのですが、したが2歳になった今は互角に勝負しています。
たまに兄(9歳)も加わります。

ケンカの内容は、食べ物やオモチャのとりあいが主なのでどっちもどっち、よほど一方的にやられていないうちはだまって見守っています。
私がおこってイライラ→よけいに子らもイライラ→またケンカ勃発なので。

なかされたほうは、わたしに報告しにくるのだけど「あーいやだったねぇ」っとどちらに見方するわけでなく両立の立場をとっています。

双子ちゃんはより大変だとおもいますが、ちっちゃいころからけんかできる相手がいて、学ぶところもあっていいと思います。

332名無しの心子知らず:04/07/07 09:38 ID:ThPRlSOQ
オールブランは、大人が食べてもおいしくないと思う・・・。
誰かがダンボールの味といっていたが、確かにそんな感じだ(ニガワラ
333名無しの心子知らず:04/07/07 12:38 ID:x4NkJtNM
トピずれかもしれませんが、相談させてください。
うちの子は2歳2ヶ月になるんですが、未だに問いかけに
対して「うん」と言うことがありません。
例えば「・・・する?」「うん」ではなくて、「・・・する」
もしくは「・・・するよ」と答えます。何も答えないこともあります。
言葉は結構出ていて、特に遅れているという感じはないです。
でも、「うん」と言ってくれないからか、なんだか意思の疎通が
とり難いことがあります。
最近は反抗期にも入り、ますます扱いにくくなってます。
もう少し大きくなれば会話もかみあってくるのでしょうか?
334名無しの心子知らず:04/07/07 12:44 ID:BuO2kpKV
うちの、2歳8ヶ月ですが「うん」なんて一度も言ったことはありません。
肯定の意思表示は満面の笑みです。
「やだ」は言いまくるんですけどねえ・・・
335名無しの心子知らず:04/07/07 13:21 ID:gtULHUse
>>333
それだけだとわからないけど
会話が常にトンチンカンだとかオウム返しってわけじゃないよね?
だったらもう少し様子をみていいんじゃないかな。
つか「うん」なんて使わなくても会話が成り立ってればそれで充分だと思うけど。
336名無しの心子知らず:04/07/07 13:25 ID:+NqOBaJe
>335
ドーイ。

「どっちにする?」とか「お名前は?」のような具体的な答えがあるものなら困るけど、
「する?」に「する」と返すのは、いいことなんじゃないかな?
自分の意思で主体的に返事を返してるってことでしょ?
337333:04/07/07 14:22 ID:x4NkJtNM
>>334 >>335 >>336
どうもありがとう。最近、友達の同じくらいの子供に会って
その子が結構普通に会話できてたので、比べてしまってました。
「うん」なんて簡単なのになあと思ったけど、あまり
気にしないようにします。

338名無しの心子知らず:04/07/07 17:39 ID:dqp2BQZz
ここは小町かよ・・・
トピズレって・・・>>333
339名無しの心子知らず:04/07/07 17:40 ID:tGG0D1j7
ヤフかもw
340名無しの心子知らず:04/07/07 21:44 ID:rmv7U/bM
皆さん、猛暑中ですが子供を外に出してます?
34度とかで子供遊ばせて、大丈夫なのでしょうか??
(雪国→関西に越してきてビックリなのです)

うちの子、頭から水をかぶったような汗をかき、不機嫌になります。
アブナイアブナイ・・・ 水分補給をマメにするようにしているのですが
それ以上に体力が持たない模様。今日は近所の児童館(クーラーナシ)
に10時頃に行ったのですが、30分くらいで帰ってきました。
暑い地域の方、日中はどのように過ごされていますか?
341名無しの心子知らず:04/07/07 21:48 ID:ez6uu2H5
>>340 12時から15時まで、猛暑の日には市役所から,外出を控えるように
連絡が有りますよ。
まずいと母親が判断するなら,その子それぞれ,
他の子供や母親が良いとしてもあなたは控えるべき。
人に合わせると子供が犠牲になります。
342名無しの心子知らず:04/07/07 21:53 ID:vsbrSGTs
関西ですが、10−12時くらいまで、公園で遊んでいる日もあれば、
友達と一緒にプール遊びをしています。
汗をかきつつも元気で遊んでいます。
水分補給だけはしっかりしてるけどね。
だけど34度とかになったら外遊びは限界だな〜。
家で水遊びします。
343名無しの心子知らず:04/07/07 21:55 ID:pUgdDbPS
2歳半女児。言葉がポツポツと出ているものの何だかはっきりしません。
5歳になるお兄ちゃんがいるのですが、よく上の子がいると早い、って聞くので
のんびり構えてたんですが、さすがに最近少し焦ってます。
検診等や風邪のついでに小児科に相談したら特に異常は指摘されないんですが。
単語は大分出てるんですが・・・
「イヤ」「うわ〜美味しそう」「オイ、ニーニ! おいで」←お兄ちゃんを呼ぶ時
みたいな自分に都合のいい(w 単語ははっきりしゃべるんですがね〜
344名無しの心子知らず:04/07/07 22:37 ID:DQS/uPKo
噂には聞いてたけど反抗期って本当にすさまじいですね。
もう単に機嫌が悪いからとにかく絡みたい八九三っていう様子。
最後には大泣きして泣き癖がついてしゃっくりあげて
止まらなくなってまた大泣きしての大騒ぎ、大混乱。
いいかげんこっちも慣れてきて放置してるんだけど、やっぱり
子供の大きな泣き声とどうしようもない要求はこたえるわー

さっきも自分から落ちてた携帯を拾って「ハイ♡ママ」って渡すから
ありがとーってテーブルに置いたとたん「けいたいーーーーかしてくださいーー!!」
手が届く所にあるからこちらも洗い物途中だし「自分でとってー」とウッカリ言ったら
テーブルに手を伸ばして余裕で届いてるくせに寸止めして届かないって駄々こねだした。
そしてパッととると床に投げつけた。一日我慢して放置してあったけど見かねて
手をパチンと叩いて叱ったところから嵐が始まった。やっとさっき寝てくれたよ。
げっそり...
345340:04/07/07 22:53 ID:rmv7U/bM
>>341>>342
そうですよね・・・明日は36度近くまで上がるらしくて
予定をキャンセルしました。外で水遊びだったんですけど
親子で外にいる自信ナシw
外でプールもいいですけど、マンソン。
風呂場でバシャバシャやらせます。
346名無しの心子知らず:04/07/07 23:00 ID:12eP8D8W
最近滑り台がとてもお気に入りの娘。
朝起きてご飯を食べている段階から「つるつる(滑り台)いこ!」
着替えさせていてもトイレにいるときさえも「つるつる」攻撃が続きます。
結局9時半頃に公園に連れて行くのですが、暑いからお友達は全然来ません。
近所に子供が少ないせいもあり、2組ぐらい親子が来れば良い方です。
結局つまらなくなって11時に切り上げ、すぐにお昼ご飯を食べさせ、
昼寝させ3時ぐらいに起きるのですがそれからまた「つるつる」攻撃です。
3時過ぎると公園は小学生のたまり場になるので小さな子は遊ばせられません。
それでも頑張って遊ぶのですが(そこまでして滑り台滑りたいか〜ってぐらい)
周りのスピードについていけず帰宅。本人は悔しくてふてくされ気味。
そんな生活がずっと続いてきて母ちゃんは早くも夏バテです。
おかげで4キロ体重が減りました。
が、とうとう今日暑さと体力の限界で立ちくらんでしまいました。
明日から公園に連れて行けないかと思うと結構憂鬱です。
347名無しの心子知らず:04/07/07 23:02 ID:jUkUOybQ
>>340
関西の暑さにはびっくりしたでしょ?
私は昨年大阪→東京に越したんだけど、
帰省の時に改めて大阪の暑さを実感したよ。

あんまり暑いと親がぐったりしてしまうよね。
ムリしないで、日中はお昼寝やビデオ、絵本などでマターリ。
公園は夕方5時くらいからでもいいと思うよ。
348名無しの心子知らず:04/07/07 23:07 ID:FQfNrA3z
>>344
ごめん、お母さんは本当に大変なんだろうけど笑ってしまった。
あなた文章うまいねえ。
349名無しの心子知らず:04/07/07 23:11 ID:DQS/uPKo
>>348
笑いを提供できてよかったです。
文章上手いなんて初めて言われました。
お陰さまでちょっと気分がよくなりました。ありがとう。
350名無しの心子知らず:04/07/08 06:56 ID:lc8VEFSw
暑いと遊具が熱くて、うっかり火傷してしまいそうだよね
うちは、もう公園は5時以降と決めている
351名無しの心子知らず:04/07/08 19:11 ID:lWIkny+x
>344
ママにも「はい、どうぞ!」をして欲しかったのに「自分でとって」と
いわれてたため、知恵を絞って(?)届かないと言ったのに
取ってくれなくて、かんしゃく起こして投げたら、手を叩かれて叱られた。

子供にしてみたらそんな感じかしらねー。



352名無しの心子知らず:04/07/09 00:58 ID:XVsVLB0O
風呂あがりに頭を拭くと「やめてくらさい!!!」
今日はやたらと「ったく もお!」を連発していました。(w
ことあるごとに「私ってあんなこと言ってるんだ・・・」と
思い知らされます。
でも最近、反抗も板についたけどお礼もちゃんと言えるようになったなあ。
しょうもないおもちゃと作ってあげると「お母さん コレありがと!」と
何日でも言う。・・・ういヤツじゃのぉ(w
353名無しの心子知らず:04/07/09 01:15 ID:dd5fhWmF
>>344
>もう単に機嫌が悪いからとにかく絡みたい八九三っていう様子。

ワラタ〜!
例えかたが上手すぎ!まさにその通りって感じ。

私も、ついこの間まで可愛い良い子だった子供が、最近手を焼くようになってきて
辟易してもうウ〜ンザリしてたところだったのでこのスレ覗いてみたんだけど、
笑わせてもらって少し心が軽くなった気がする。
また明日も、家で公園でスーパーで泣き喚いたりして手こずらせてくれるんだろうが
そういう時は>344タンのこのフレーズ思い出し、プッと吹きだして
気持ちを静められそうだよ。ありがと〜。
あ、娘2歳4ヶ月です。
354名無しの心子知らず:04/07/09 06:36 ID:9+Qk2skF
>352
うちのチビヤクザも言うよ「まったく、もぉ きみは もぉ」って
それが、だだこねまくって大泣きしたあとにしゃくりあげながら絶妙のタイミングで言うんだよね
つい、笑ってしまう
355名無しの心子知らず:04/07/09 11:42 ID:RnptfUPG
>>352,354
ういねえ。w

うちのヤサグレ娘も
「もぉ。(自分の名前)ちゃんは今これしてるって言ったのにぃ」って
良く分からん理由で反抗してきまつ。

そんなこと聞いてないよ、娘よ。orz
356名無しの心子知らず:04/07/09 12:57 ID:AsazOCD0
みなさんのお子様の散髪…どうしてますか?
ウチでは私が切ってるのですが、物凄くイヤがって号泣します。>2歳10ヶ月♂
つい先程まで大騒ぎでした。床屋サンなんてまだまだ連れて行けない…。
3歳近いのに…いいのか?こんなんで…ムシュコよ…。
357名無しの心子知らず:04/07/09 13:01 ID:a/aABt68
>356
うちが床屋さんデヴーしたのは3歳半だよ。
子供歓迎で、カットのときは車型のいす。喜んでた。
3歳ごろ連れて行ったときは泣き喚いてカットできずに帰ってきたけどorz
358名無しの心子知らず:04/07/09 13:02 ID:a/aABt68
357です。
文章に矛盾が・・・
>うちが床屋さんデヴーしたのは3歳半だよ。
成功したのは3歳半、デヴーは3歳成り立て頃・・・で、そのときは失敗。
359名無しの心子知らず:04/07/09 13:04 ID:DXQ6hjK0
>>356
うちでスキカルとはさみでやってます@2歳8ヶ月。
やってる間は、普段はせがまれても絶対に与えないミニゼリーを
3個くらい目の前においてスプーンを持たせて
子供用のいす(ベルトとテーブル付き)に座らせ、子供番組を撮り貯めたビデオを流して
「ダイジョブヨー、スゴイネー、ジョーズネー、モチョットヨー」を連呼しながらやってます。

慌てすぎて、先日耳の上に勢いあまった1円ハゲが・・・orz
360名無しの心子知らず:04/07/09 13:27 ID:cJjHu+p2
家庭板で「魔の2歳児」紛争が起きてました。
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1089213451/234-

234の友達一家の子供が、どのくらい騒いでたかにもよると思うんだけどなあ。
234自身はあんまり気にしてない程度っぽいけど。
361名無しの心子知らず:04/07/09 13:51 ID:AsazOCD0
356です。長文ゴメソです。
>>357-359
レスありがdございました。1歳代ではワケワカラン間にチョイチョイ泣かずに出来たのですが、
前回(数ヶ月前)初めて泣き、以来「髪の毛切ろうか?」に対して、
「泣いちゃうんだ…」と言う返事…。泣かすのもマンドクサーで今日に至りました。
カット、上手いと思うんだけどな…>自分w
もっと嫌がらずに、動かずにいてくれたら(・∀・)イイ!!のにね。
あの大騒ぎの中、今回は成宮クン風を意識したスタイルに仕上げたつもりです。w

スキカル、持ってます。w
…使えばきっと早く終わるのに、ウイィィィ〜ンと動かすと「コレは使わないんだ…」
風呂場でしようと思ったのに「ココでヤンナイ…」
いい加減に汁!!ごるぁぁぁ!!…だったけど結局、ハサミ&スキバサミで…居間で…毛ムクジャラ〜。
終了後はスッキリ笑顔で食事もして、泣き疲れたのか爆睡中です。w
362名無しの心子知らず:04/07/09 14:32 ID:Lgmlsk//
>361
床に新聞敷き詰め、捨ててもいい服(サイズ小さいのとか、ぼろぼろのお下がりとか)に
着替えさせ100均のケープをさせてベビカに座らせベルトを締める。
で、ベビカはTVのまん前にね。
ビデオを見せている間にちょちょいとやると楽でつよ
363名無しの心子知らず:04/07/09 15:00 ID:AsazOCD0
>>356=361です。
>>362
レスありがdです。100均のケープも持ってます。w
でも、ケープさせると禿しく怒って投げ飛ばしてしまいます。
前回、大好きな仮面雷ダーやデカ連者ーのビデオ見せてもダメでした。・゚・(ノД`)・゚・
もう我慢できる時期が来るのを待つしかないですよね。トホホ…。
364名無しの心子知らず:04/07/09 15:03 ID:9+Qk2skF
うちの子は、「虐待か!」と通報されるかと思うぐらい大暴れして大泣きします
でも、思い切って美容院に連れて行ったら、借りてきた猫のようにおとなしく(生意気に)
切られていました。ちょうど2歳の誕生日のころです
美容師さんが女性だったのが良かったようです(それも、実父の従妹なので私に顔が似てるし)
しかし、家で切るのは今でも大暴れ!!現在2歳5ヶ月 orQ せめてオムツはやく取れてくれ
365名無しの心子知らず:04/07/09 15:18 ID:tk7kO5U/
娘が2歳半になる直前、髪を切りに行ったらやっぱり大泣きされました。
「かわいいね」と男性の美容師さんがさんざん娘をおだてまくって
くれたおかげで、数分後には大人しく切られてくれました。
娘が切り終えた後、私も同じ美容院で髪を切ったのですが、私が
気持ち良さそうに切ってもらっているのを見て、娘も納得したようです
(同居してたので私が髪を切る時は娘をトメに預けていた)。
これ以来、美容院は平気になったようです。多少お金はかかっても、
家で切るより任せた方がこちらも気が楽。
ちなみに現在2歳9か月です。
366名無しの心子知らず:04/07/10 23:30 ID:hOWJ1BoN
うちの息子は生後6ヶ月から子供専用の美容院でカットしています。
子供専用の美容院なので親が子をだっこした状態でのケープがあります。
そして鏡の前にはビデオ。
ウチから息子が好きなビデオ持参で行きました。
今、息子は3歳3ヶ月。
ひとりで座れるようになりました。
車のかたちの椅子に座っておとなしくしてます。
367名無しの心子知らず:04/07/11 00:11 ID:UgJG3MXU
うちの息子は毛が少ないので、2歳になって生まれて初めてカットした。
お風呂場で裸になって、水遊びセットで遊んでるところを、
適当にカットしていった。
クセ毛で毛先はクルクルなるから、揃ってなくても格好がついたけど、
ストレートだったら無理だったな。
368名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:23 ID:vVNtjFN4
話は変わりますが、現在2歳半の反抗期息子。
昨日も買い物の途中で息子のスイッチが入り、私に履いてた靴を
ぶつけ、通路の真ん中で寝転がり、泣き叫んでくれました。
(周りの人、ごめんよう・・)
そして1階にいたのですが、階段とエスカレーターの隙間から2階のゲームセンターが
あるのを発見し、こっちなど振り向きもせずに階段を上って行ってしまい、私は次男を
乗せたベビーカーを抱え、エスカレーターに乗り、必死で追いかけました・・。

家に帰ってからも反抗スイッチが何度も入り、手をかむ、叩く・・。
いつになったらこの反抗期はおさまるのかなあ・・。
大きくなるのは寂しいけど、反抗期は終わってほすい。

でも、言葉がたどたどしいのはすごくカワエエですね。
昨日はポップコーンを「ボッコーン!ボッコーン!」と言ってますた。

369名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:43 ID:zc1Z6k66
もうすぐ3歳の娘。
私に向かって、「わかった?ねぇわかってる?」
・・・生意気。昨夜思わずムッとしちゃった。
私の口真似も多くなったなあ。立場が違うってことがまだわかんないのよね。
なかなか言うこと聞かないし、あんまり何度言っても無視されたりすると、
つい怒鳴りつけたりしてしまう。それでやっと言う事聞くって感じ。
逆に、こっちが片付け物などで手がふさがってるとき何か言われても、
すぐに対応できないので「ちょっと待ってて」を数回すると、
「、、、てば!!」とブチキレられちゃう。
で、こっちも「待ってって言ってるでしょ!」
・・・大人げないとは思いつつ。
実際自分が子供を持つまでは、
「怒鳴りつける母親って最低!ちゃんと説明すれば子供だってわかるはず」
なんて思ってたのに。
最初は何度も優しく言って、あれこれ子供がわかるような言葉で説明して、
おだてたりもして・・・でも10回くらいで堪忍袋ギブ。
結局最後はブチキレちゃう、の毎日だわ。
手をあげたり暴言とかはないけれど。
疲れますた。でもがんがりまつ。
370名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:13 ID:j9Jjvw3+
もうすぐ3歳ムチュメ
反抗期は反抗期なんだけど、「なんで?どうして?」の嵐にも疲れる・・・

「これなーに?」からはじまり、
「これ誰?」「どこで買ったの?」「誰が買ったの?」「なにが?なんで?」
一事が万事こんな感じだから、きちんと答えるのもマンドクセになってきた(´・ω・`)

アニメから政治のニュースまで、母はそんなに物知りじゃないよ・・・
371名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:20 ID:Z1f0XLf+
>370
わはは同じだ。2歳6ヶ月だけど一日中質問してる。
しかも、話がなんだかかみあわなくて疲れる。
さっき言った事を、何度も何度も聞いてくる。
こっちが一方的に好きなことを話しかけてればよかった、
赤ちゃん時代のほうが楽だったかも、ナンテ。
372名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:04 ID:zX4tl5Ic
>369
ああ、私かと思いました。いや、うちはムスコですが。

昨日も、トイレ行かない!歯磨きイヤ!着替えイヤ!と
ことあるごとに、お気に入りのボールテントの中に逃げ込んで出てこないので
いい加減ブチ切れてしまい、強引に押入れの上段に片付けてしまった!!
結局、半日後には、元通りにしてあげたんだけど、相当ショックだったらしく・・・。

今日も、全然言うことを聞かないとき、
「そんなことしてたら、またボールテント片付けるよ!!!」
の一声で、素直に言うこと聞く聞く(笑)
久しぶりに、トイレでシッコもしてくれたよ。
でも、この手も何日もつことやら??そもそも、こういうやり方、ダメですかね?
373名無しの心子知らず:04/07/11 20:55 ID:oUIe0K/W
ワカルワカル〜w…>369-372
「なんで?」「どして?」いい加減ウザ〜。
どちて坊や…早く卒業して欲スィ。w

泣きながら「抱っこして〜!」の蒸す子に対して「泣いたら抱っこしないよ!」
と言うと、やっと泣くのを我慢できるようになってきた今日この頃…。
だけどでも…だけどでも…やっぱり、普通の大人と普通に会話したい。w
374名無しの心子知らず:04/07/11 21:37 ID:k78kljxD
頭叩きまくり、暴言吐きまくり。
本当にごめんね娘。
もの凄く反省してる。
放置、虐待まがいだったここ約二年間。
これから取り戻すから。
あんたから逃げない。現実逃避しない。
あんたの顔、ちゃんと見て生きて行きます。
375名無しの心子知らず:04/07/11 22:50 ID:q5rBLBEc
癇の強い子スレ、いつのまにか無くなっちゃった?
以前見かけたと思ったんだけど・・。

2歳2ヶ月男児なんだけど物凄い怒りっぷり。怒りパワーで
携帯の充電くらい出来そう。どっかおかしい子なのかとまで思う。
2語文がやっとなので、言葉が出てくるようになれば違ってくるだろうとは
言われるんだけど、私のイライラがかなり限界で寝顔すら可愛く思えない
時がある。いい加減にしろよー!バチーン!、と引っ叩きたい衝動に駆られる。
もう疲れたよ・・。

昔からの友人達も同じ位の子持ちだけど、2人目も男の子がいい〜♪なんて
私はとてもじゃないけど思えないよ。1人ですら限界。もう普通におしゃべり
出来て、毎日楽しいとかメールで伝えられてムカついてしまう自分も嫌だ。
376名無しの心子知らず:04/07/11 23:10 ID:FI40cJkX
2歳なりたて、反抗期はまだまだ続いているけど、
叱ったらわかるのか、悪い事しないようになってきた。
いままでは自己嫌悪に陥るだけだったけど、最近叱りがいがあるのでイイ感じ〜
377名無しの心子知らず:04/07/11 23:23 ID:wTf4CL9s
眠さに負けて「ご飯食べない」と爆泣きして寝たくせに
今頃になって起きてきてミニミニおにぎり食べてるよ…。
って書き込んでる間に又寝た…。
寝ぼけてただけかいっ!でも、その割りにはっきり受け答えしてたんだよな。
どれ、布団に運んでくるか。まったく。
378名無しの心子知らず:04/07/12 09:16 ID:rSiQSSlD
>>375
わかるよ〜。自分が育児でつらい時に「楽しいよ♪」なんてメールが
来ると更に落ち込んだりするよね。

私の友達の子供はウチより1歳離れてるんだけど、息子が1歳半の頃から
手がかかって毎日辛かった時に、友達にメールで愚痴ったら
「私は育児を辛いなんて思った事ないな!毎日楽しいよ!」
と返事が来て更に落ち込んだ。ブルー倍増だったよ。
しかも「育児を苦痛と思う事は虐待してるのと一緒だって母と姉が言ってた!」
だとさ。そりゃアンタは自分の親と同居で、子供の面倒たくさん見てもらえて、
家事も母まかせじゃ苦痛も何もないよね・・。見てもらえるのは羨ましいけど、
家事までやらせて、そこまで親に甘えたくないわ!

それ以降、その友達に愚痴る事はしなくなりますた。
よけーにストレス増えるし。
スレ違いスマソ。
379名無しの心子知らず:04/07/12 10:25 ID:Ag2iRgyw
いいなぁ〜、家事全部してもらえるって。
その上、育児も手伝ってもらえるんだったら、
毎日子供と遊んで過ごすおばあちゃんと同じようなもんだね。
子供は自分で世話しないといけないし、色々大変だけど、
孫は一緒に遊んでればいいだけだから、かわいいし楽しいってトメが言ってたな〜。
380名無しの心子知らず:04/07/12 11:15 ID:fG1GJ5rU
2〜3歳の孫と遊ぶ還暦前後のウトメ&実父母…は大変だと思うナ〜。ニガw
遊ぶ時間の長さや、孫やジジババの性格にもよるのカナ…?

自分が育児の辛さ愚痴った時は、同調してくれる人がいたので救われました。
苦労してないよ〜楽しいよ〜…なんて言われると、私なら凹む上に禿しくムカツクかも。w
381名無しの心子知らず:04/07/12 12:20 ID:FiXVydle
2歳半くらいのときに、壁にクレヨンで落書きされました。
その時既に何度目かだったので、いい加減ブチキレてしまい、
その壁の前に無理矢理ひきずって立たせて、
激しくお説教&おしりペンペンしました。
そしてその壁を消さないで残しておきました。
その後、3歳になろうとする現在まで壁に落書きはしません。
今でも、時々その壁の落書きを指して
「○○ちゃん書いたね、ママ、ダメって言ったのに。
ダメだよね、ね〜ね〜」と言って顔をしかめます。
あのときの母がよっぽど怖かったのだろうな、娘よw
落書きを綺麗にすればすぐ忘れてまたやってしまったかも、
残してあることで、それを見る度に怒られたことを思い出しているのでは、
と思っています。たまたまかもしれないけれど。
でも大抵のいたずらは始末しないことにはしょうがないんですけれどね。



382名無しの心子知らず:04/07/12 12:36 ID:FiXVydle
自己レス。
>「○○ちゃん書いたね、ママ、ダメって言ったのに。
ダメだよね、ね〜ね〜」と言って顔をしかめます。

これは娘が私に向かって言う&することです。
383名無しの心子知らず:04/07/12 12:46 ID:0Yxp3muq
2才7ヶ月の息子が最近特に癇癪が酷く、
物ブン投げ&大泣きは日課、本当ににヘトヘト・・・
つい手を上げてしまう時もあり、毎日自己嫌悪。
でもこのスレ最初から読んで、少しだけ楽になったよ。
みんな同じそれでも頑張ってるんだと、自動的に励ましてもらった気分。

それも成長なんだろうけど、私が怒ると「うるさい!」「母ちゃんキライ!」と
大声で泣き叫びながら反抗する。
一瞬笑いそうになるけど、そこはシッカリ言い聞かせないと・・・
下の子が生まれた状況の変化も関係あるんだろう。
その時だけの感情かもしれないが、
「キライ」って言われるとさすがに凹みます(´・ω・`)
もしかしたら本当に私はいなくても可?とも考える程。
でも母ちゃん負けないぞ!!

384名無しの心子知らず:04/07/12 12:49 ID:jQGNbSgl
先日トメ&コトメ(+子供5歳)が遊びにきました。
家に来たのではなく、近くの観光地に1泊して行ったのですが、
昼ご飯食べるのに、そば屋に入りました。
腹が減ってた娘(2歳ジャスト)は椅子からおろせ!と
ぐずりだしたのですが、そこは狭く、娘を放すと店員のジャマ。
「もう少し我慢しようねー」と言ったら子供が泣出しヒートアップ。
持っていた本や小物なだめました。
(うちの子は食べものさえ来たらひたすら食べるタイプなので、
待っている間さえ乗り切れば、あとは何とかなります。)

その様子をトメ達が見ていて、どうも私が厳しいとインプットしたらしい。
食事中はじっと食べているのも「しつけが行き届いている」とイヤミっぽく
言われたのですが、私しつけなんてしてません・・
子供の食意地が張っているだけなんですw
その後、何かにつけて「誰もが通る道だから、あーだーこーだ
言わないで好きにさせたらどお?」と言われます。
好きにさせた結果が、食事中もウロウロしているその5歳の孫では?
高齢で産んだ一人っ子だからって、ちょっとワガママ杉。

お盆に帰るのが鬱だ・・・_| ̄|○

385名無しの心子知らず:04/07/12 13:12 ID:2pxbDEzV
久しぶりにのぞきました。

>>383
うちは今、2歳10ヶ月なんだけど、
2歳7ヶ月の時って、魔の2歳児のピークだったよ。
何を言っても「いやー」の返事だし、
外へ行っても好きなところへ行ってしまうし、
ちょっと怒ると床に寝そべったりもしてました。
無理に抱っこして止めさせたら、
顔を引っかいたり、叩いたりまでもされていて、
何でだろう・・・って落ち込んでは、
でも、いつかわかってくれる日がくるから、
って自分を励ましてたよ。

でも、わかってくれる日がとうとう来たー。
最近、「はーい、わかったよ」とか言ってくれちゃうし、
外へ行っても、「こっち危ないよ」とか言って、
子供から手つないでくれる。
あの時、‘言ってもわからないんだから・・・’って
あきらめなくてよかったと思うよ。

ほんと、魔の2歳児ってあるんだなあー。
今が峠だと思います。
がんばってね!!!
386名無しの心子知らず:04/07/12 16:37 ID:5VshVF1i
ちょっとスレ違いかもしれませんが愚痴レスです。
我が子2歳10ヶ月、少し落ち着いてきたものの
やっぱりまだまだ大変。

最近仲良くなった人(彼女の子は4ヶ月)がいるんだけど
うちの子なんて優しく言っても効かないので危ない事や
人に迷惑かける事なんかは少しきつめ言うんだけど、
それを見て彼女が遠まわしに「そんなにきつく言わなくてもいんじゃない?」
みたいな事を言われた。怒鳴ったりしてるわけじゃないし
こっちだって好きでキーキー言ってるんじゃないんだけどな。
私が子供を注意すると毎回のように、
私と違った言い方、説得の仕方で横から子供に言い出す。
私が子供を叱ってる最中に。
1回2回ならいいんだけど、しょっちゅう口出してくるから
「私みたいな言い方の方が正しいのよ」と言われてる気がしてしまう。
こないだも子供の手が汚れていたので私が洗おうと
したら「あら手が汚れちゃったの、私が洗ってあげる」とか言って
手ひっぱって洗い出すし。親がやろうとしてるのにそこまでするかな。
考えすぎ?子供に手を焼いて疲れたり悩んだりしてる時期だから
余計落ち込んでしまうよ。

正直、もう付き合いたくない。

387名無しの心子知らず:04/07/12 16:45 ID:on+azNtp
イヤイヤ2歳児用の「へのかっぱ」というおもちゃが気になりますが・・
どなたか試されてないでしょうか(笑
388名無しの心子知らず:04/07/12 16:50 ID:KNukjecd
>>386
付き合わなくていいんじゃない?実際その月齢になってみないと、
わからない事って多いから、悪気はないんだろうけど。
相手の子が2歳すぎになったら、向こうも気付くと思う。
389383:04/07/12 16:56 ID:nUrxiI48
>>385
ありがとうございます。
今日は近くに居る実家に預けて来ました。
(ここでまた悔しいのが「ばぁばんち〜お着替え〜♪」と大喜び・・・)
きっとこのままお泊りするだろうから、今日は三人家族。
旦那が帰って来たら全部話すつもりです。
子育てって楽しいけど、満足する事はないんでしょうね。きっと。
390名無しの心子知らず:04/07/12 17:28 ID:WgL34DyU
ウチの娘2歳5ヶ月。
全く同じ年齢の男の子がいるお家に遊びに行ったんだけど
その子がおもちゃを全然触らせてくれなくて…。
お互い反抗期の子供を持つ身なので、まぁ、しょうがないや〜、と思って
見てたんだけど、ちょっとひどすぎかな、と思っちゃった。
娘がおもちゃを持つと、怒りながらすかさず乱暴に取り上げに来る。
たくさんあるのに、娘が持ったおもちゃは取り上げて、ぜ〜んぶ自分で抱え込んじゃう。
うちの娘は、ちょっとその子が怖くなったのか、他のおもちゃも持って来てあげて
その子に「ハイ」って渡すようになっちゃったよ。

もう、とにかく触られるのが気に入らないらしく、泣いて怒ってて
しまいにはちょっと硬いボールを私に投げつけて来た。
で、私が気になったのは、その子のお母さんが全然叱らないことなんだけど…。
「あら、当った〜?」じゃないよ、お母さん。

ウチの子も反抗期の真っ最中だけど、いけない事した時はもちろん叱る。
言ってもわからないから〜、とか、今はそういう時期だから〜と言って
何も言わないのってどうなんでしょう?
そういう時に何も言われないと、子供は「これでいいんだ」と思ってしまわないかしら。
みつごの魂なんとやら…って言いますよね。

さすがに最後には娘も泣いちゃって、その子と母親の態度にちょとむかついてしまったので
そそくさと帰って来ました。
はぁ〜、この前ウチに来た時は、娘はおもちゃ貸してあげて、一緒に遊んだのに。
長くなってスミマセン。
391名無しの心子知らず:04/07/12 17:34 ID:znMaWTx6
>>390
あまりつきあわない方がいいんじゃない?
そんな調子だといつか娘さんが怪我させられそう。
392名無しの心子知らず:04/07/12 19:26 ID:WgL34DyU
>>391
ありがとう。
私もしばらく遠ざかろうと思ってます。
子供同士遊ばせるのは避けようかと。

その時少しむかついてたので、相手のお母さんに
「この間、子供の遊び場ですご〜く優しい男の子に会ったの。
4、5歳くらいなんだけど、ウチの子に、「一緒に遊びましょ〜っ」て言ってきてね、
しばらく仲良く遊んでくれたあと、私に「あの子の名前なんていうんですか?」って聞くから
○○よ、って答えたら「○○ちゃんって可愛いですね〜」だって。
きちんとしててビックリしちゃった〜。」
と言う話をしたら彼女の返事は
「めずらしいね〜、男の子なのに。
でもさ〜、そういう子ってなんだか返って心配じゃな〜い?」
というものでした。
乱暴なのを元気と思い違いしてるらしいし。

スレ違い気味ですみませんでした。

393名無しの心子知らず:04/07/12 20:22 ID:on+azNtp
正直、うちの息子が390さんのお話に出てくるような子です。
公園に行けばすぐに悪いことをするので強引に連れて帰るのですが、
そうすると更に悪化して疲れて寝るまで暴れています・・・
そのお母さんは、なんかもうどうでもいいやって気持ちなんじゃないでしょうか。
少し理解できるような気がします。
394名無しの心子知らず:04/07/12 20:48 ID:s7N+keRL
>392
全然そのお母さんに刺さる話じゃないもの・・・。
我が子が可愛いといわれたっていう自慢話にしか感じないよ。
ガツンといえばいいのに。
「○○ちゃんはぜーんぶ○○ちゃんのおもちゃだと思ってるのね
みんなで遊ぼうって教えようよ!そのうち嫌われるよ」って。
395名無しの心子知らず:04/07/12 20:50 ID:7tt2Sy7c
あぁ、うちのムチュメも同じような感じなんだよね〜。。。>>390
一応私はきつく怒るけど。
でも怒ると余計に逆上して悪さしたりすることもある。>>393タンのようにね。
反抗期といえどもいろんなタイプのお子がいるもんですよね。
穏やかなお子がうらやますぃです。。。
396名無しの心子知らず:04/07/12 21:53 ID:/dZUHguG
うちの子2歳5ヶ月で女児だけど、同じくらいの男の子は
ちょっと幼い感じで、一緒に遊んでても>>390みたいなのが多い。
程度の差はあるけど、うちの子もちょっと前はおもちゃの貸し借りでもめたし、
地雷を踏むとギャーギャーと訳のわからない泣き方をして、
ブチ切れそうになったりしたよ。
2歳児は誰もが通る道じゃないのかな〜・・・。
今は落ち着いて来て、あれこれと会話しながら仲良くお友達と遊んでる。
>>390みたいな感じだったら、その時期は家まで行って遊ぶのは避けるかな。
その男の子のお母さんの気持もわからなくはない。
地雷を踏んでしまった時は、あれこれ諭しても、
さらに拍車をかけるだけでどうしようもないしなぁ。
まぁ、「ごめんね。」の言葉は必要だよね。
だけど、なんなの!この子!みたいな>>390の反応には引きます。
>>392の話も何だかね・・・。付き合わなかったらいいじゃん、と思う。
397名無しの心子知らず:04/07/12 22:10 ID:FAdXJ8Zr
自分がその立場にならなきゃわからないことってありますよね。
この前2歳半くらいの子が、ドアの側をうろついているうちの息子(まもなく2歳)に
「それは危ないからダメだよ」って言いたかったらしいのですが、
言葉では表現せずに、息子のことを叩いてきたんです。
そのとき、お母さんはその子に「危ないよ、って言えばいいんだよ。
叩いちゃだめ!」と叱っていたのですが、
私は「きっとお母さんが前に叩いて「ダメ!」って教えていたに違いない。
じゃなきゃ、子どもだって叩いたりしないはず」なんて勝手なことを想像していたんです。

ところが、今日、息子のいたずらを叱ったら
反抗して私を初めて叩いてきたんです。
がーん、私は叩いたことなんかなかったのに・・・と衝撃を受け、
よそのお母さんになんて失礼なことを思っていたんだ!!とひたすら
恥ずかしく思いました。

よほどのDQNな親のこと以外は、あんまりなんでも批判的に考えちゃいけないんだなあと
すごく反省させられてしまいました。
398名無しの心子知らず:04/07/12 22:16 ID:FiXVydle
>>390
でも、その子のおうちに遊びに行ったってことは、
そこのおもちゃはその子のなんでしょ?
あなたのお子さんは「貸して」て言ったの?
言ったけど「どうぞ」って貸してくれないとしても、しょうがないよ。
貸してくれるほうが人間として出来てるけど、まだ2歳児だもの。
自分が優しいか人格者かなんて考えないでしょ。
もし「貸して」も言わず勝手にその子のおもちゃを触って、
その子が怒って取り返そうとしたなら当然の事だと思う。
大人だって勝手に人の物使う人なんて「なんだこいつ」て思うじゃない?
その子のおうちじゃなく、公共の場所でそこに置いてあるおもちゃなら、
「これはみんなで使うんだよ。順番ね」て言ってあげればいいんだよ。
その子のおうちでの出来事なら、貸してくれないからって文句言うことじゃないと思うわ。
399名無しの心子知らず:04/07/12 22:41 ID:WgL34DyU
>>394
そっか、自慢話にしか感じられないのか…orz
4,5歳でそんなに優しくキチンとしてる子は、それまでの躾がヨカッタのかもね、
と言う意味で言いたかったのだが。(悪いことした時はその場できっちり叱る、とかね)

>>393>>395
無理にやめさせようとすると返って泣き喚く。
私も2歳児持ちなので、わかります。
何とか気持ちを切り替えさせよう、と。
ただ、他人に物を投げつけたりしたら、一言叱って欲しかっただけなんだけどね。
400名無しの心子知らず:04/07/12 22:48 ID:WgL34DyU
>>396
ですから、しばらく遠ざかろうと思ってます。
反抗期を過ぎた頃、また様子をみてみようかと。
持って生まれた性質というのもありますし。

ただ、子供が他人に危害を加えたら、親が一言謝って欲しかったなとは思います。
例えば、遊んでいて、ウチの子にちょっとぶつかって来ただけでも
こちらがすまなくなるほど、謝ってくれるお母さんとかもいるので。
401名無しの心子知らず:04/07/12 22:54 ID:FiK8Vbfu
>>400
そうだよね。
子供が小さいうちは、親のフォローって大切だと思う。
子供も、親が謝ったりしているのを見て、
いけないこと、ってわかる部分もあるだろうし。
402名無しの心子知らず:04/07/12 23:05 ID:WgL34DyU
>>398
全部その子のおもちゃです。
別に貸してくれない事に文句を言ってるワケではありません。
おもちゃの貸し借りでのトラブルなんてよくある事ですから。
まぁ、「貸して」とは言いましたけどね。
乱暴におもちゃを取り上げたり(ケガしたかもしれない)、他人に物を投げつけたりした時に
ごめんね〜、などもっと親の言葉があってもいいのでは?と思ったのです。
子供を叱ると、さらに収拾つかなくなると言うのであれば。

では、あなたのお子さんがよその子のお宅に行って
ひとつもおもちゃを貸してくれず、自分の子が泣いているとき、どうなさいますか?
前に反対の立場の時は、自分の子はおもちゃを貸してあげて、遊べたのに、という時。
私は帰って来てしまったのですが。
これからの参考にもしたいので、教えて下さい。
403名無しの心子知らず:04/07/12 23:19 ID:2pxbDEzV
自分とそのママ、
娘さんとその男の子を比べすぎるんだよ。

もっと他人の子のことをわかろうとしてあげたら?

私だったらね。
前もって、そういうこともあるだろうなーと思うから、
自分の家から持ってきたおもちゃで遊ばせるよ。
404名無しの心子知らず:04/07/12 23:23 ID:gnHmAJmy
うちの娘2歳、よく遊ぶ姪4歳なんですが
もうとにかく姪が玩具の貸し借りなんて出来ない。
いつもは無関心な玩具でも、人に触られると「ダメ!」って怒り出す。
娘は機嫌をそこねてさえいなければ貸せるんだけども。
(自分が貸してもらえなかった後は、意地になって絶対に貸さない)

いつもそんな調子なもんで
会うとケンカしっぱなし、双方とも泣きっぱなし、グズリっぱなしです。
仲良く遊んでいられるのは数時間の内の
ほんの数十分くらいなもんで。

でもどちらの子も「また○○ちゃんと遊びたい!」っていつも言うのね。
ケンカばかりだし、時には二人とも親にキツク叱られて
お尻や手を叩かれるような事になっても
帰るときはお互い寂しがるし
家に帰ってからも今度遊べる日を楽しみにしてるよ。

だから親としてはいちいちキーキー叱るのは疲れるんだけど
本人ともお互いが「遊びたい」っていうからには遊ばせる。

うちの場合は母親がしっかり叱ってくれるから
こうしてわだかまり無く付き合ってられるんだろうけど
なーんにもフォローしてくれないママさんだったら付き合わないだろうな。
405名無しの心子知らず:04/07/12 23:30 ID:3BSCvKMq
390さんはそのかーちゃんの態度が気に入らなかったんでしょ。
私ならそのかーちゃんに「もっと叱りなよ。」と言う。
406名無しの心子知らず:04/07/12 23:34 ID:WgL34DyU
>>403
そうですね。ウチの子はちゃんと貸せるのに、なんて比べても意味ないですものね。
ソコは少し反省です。そういう子なんだってわかってあげるようにしたいと思います。
自分のおもちゃ、持参することチラリと考えたのですが、
よその家に行って、自分の家にないモノを見たら珍しがってつい触りたくなるのでは?
で、結局同じ結末になりそうなんですが。
407名無しの心子知らず:04/07/12 23:39 ID:jQaFCB1J
なんかそういう了見の狭い人がいるかと思うと嫌になるな
自分ちの子どもがたまたまおとなしかっただけでしょう?
親のフォローがないのはどうかとも思うが、よそのうちの子を批判するのはやめた方がいい
408名無しの心子知らず:04/07/12 23:40 ID:WgL34DyU
>>404
そうそう、親同士のフォローが大事だと思います。
「ごめんね、今うちの子こうだから…。
あっ、こら!物投げちゃダメでしょ!メッ!!」
みたいな言葉があればねー。

「あ〜、でも泣かない子だから助かるわ。これで泣かれちゃったら
私、困っちゃうもの」ではね…。

でも、うちの子もさすがに30分もそういう事され続けたら、泣き出しましたよ。
409名無しの心子知らず:04/07/12 23:41 ID:znMaWTx6
何にしても合わないと思うなら距離を置くのがいちばんだよ。
どうせ男の子と女の子じゃ余程気が合わない限り
縁遠くなっていくものだしね。
こじれてから後味悪く縁が切れるよりずっといい。
410名無しの心子知らず:04/07/12 23:44 ID:WgL34DyU
>>407
いや、だからその子を批判してるのでなく
>405サンの言うように、要は親の態度ってことです。

ただ、まだ「もっと叱りなよ」って言えるほど親しくないので。
411398:04/07/12 23:46 ID:FiXVydle
>まぁ、「貸して」とは言いましたけどね。
「貸して」と言ってもその子は「どうぞ」って渡してくれなかったんですね?
それならあなたのお子さんが手に取るのは了承を得てないのですからダメでしょう。
まあ私がその子の親なら「貸してあげなさい」とフォローするとは思いますけども、
その子の親がフォローなくても怒らないかな。子供同士どうするか見てるってとこなんでしょうね。
>乱暴におもちゃを取り上げたり(ケガしたかもしれない)、他人に物を投げつけたりした時に
>ごめんね〜、などもっと親の言葉があってもいいのでは?と思ったのです。
これは同意。
>ひとつもおもちゃを貸してくれず、自分の子が泣いているとき、どうなさいますか?
自分の子○○には、「これは△△ちゃんのおもちゃだからね〜。
今日は△△ちゃん、自分で遊びたいんだって、しょうがないね。
今度来る時○○ちゃんのおもちゃ持ってこようか〜」
気分転換させて、おもちゃではなく、その子も交えて手遊びなどで一緒に遊ぶ。
歌を唄ったり、絵を書いたり。とてもそういう雰囲気じゃないほど混乱してたなら、
>私は帰って来てしまったのですが。
これで別に構わないと思う。
あなたのお子さんが気にしないで、またその子と遊びたいと思うならまた遊べばいいし。
>前に反対の立場の時は、自分の子はおもちゃを貸してあげて、遊べたのに、という時。
大人は以前の出来事を貸し借りとしてバランス考えるけど、2歳代はそういう事はまだ考えないと思う。
その子が今回貸してくれなかったとしても、次回は貸してくれるかもしれない、でもそうでないかもしれない。
子供はどんどん成長するし日によって気分も変わる。
うまくのらせることができれば、あっさり言う事を聞くこともある。
でもどうやっても収集つかないときは引いたらいいと思う。
「この子はダメ」じゃなく「今日はダメみたい」「今はダメ」という感じで、
良くも悪くもその場限りで気持ちを切り替えないとよその子の相手してられない。

でも、その子のお母さんをもう少し観察して、たまたま違和感があったんじゃない、
「やっぱりこの人とは合わないなあ」と思うなら離れたらいいと思う。
412名無しの心子知らず:04/07/12 23:46 ID:WgL34DyU
>>409
私もそれが一番良いかな、と考えてるので
とりあえずしばらく遠ざかってみるつもりです。

長々と有難うございました。
413398:04/07/12 23:48 ID:FiXVydle
あらら。考え考え書いてたらいっぱいレス。
重複あってごめんなさいです。
414名無しの心子知らず:04/07/12 23:48 ID:KNukjecd
>>402
あまり気にしない方がいいよ。私も怒らない母にはもにょると思う。

うちの子もすごくお互い仲のよいお友達がいるんだけど、
貸し借りでよく喧嘩してる。その子は同じ機能のものでも、自分のではなく
うちの子の物を使いたがる。うちの子は貸したくないで、いつももめてる。
でも、相手のお母さんがよくみてて、手がでたりすると止めてくれるし、
泣き喚いたら、抱っこしていつも落ち着くまで、いい聞かせてくれるので、
トラブルはないよ、いつも逆にこちらが申し訳ないくらい・・・。
この年代は子供の性格によってはきかないし、親のフォローで心情的には違うよね、
距離おいてもいいと思う。
ま、仲良いので、その子とはよく遊んでるけど、ある時旦那実家で、やはり
近所の祖母宅にきた同じ年の子と遊んだんだけど、この子が貸し借り
順番がよくできるし、うちの子と気が合うようで、二人で、会話しながら
おもちゃで仲良く遊んでる、遊びもなんとなく高度。こんなに気のあうお友達
もいるもんなのねとちょっとびっくりした。まあ、近所じゃないので、無いものねだり
だけどね。



415名無しの心子知らず:04/07/12 23:53 ID:WgL34DyU
>>411
ありがとう。
詳しい説明で、とても参考になりました。

仲良くなれそうなお母さんだと思っていたのですが
たまに何となく、話が合わないな〜、と漠然と思うことがあるので
私とは合わないのかもしれません。
向こうもそう思ってるかもしれませんね。
416名無しの心子知らず:04/07/12 23:57 ID:s7N+keRL
怒らないママにはもにょるけど
それはその人の教育方針なのだろうから
余計なことは言わない。
自分がその人に対してイライラしてきたら
お付き合いも潮時。
417名無しの心子知らず:04/07/12 23:59 ID:WgL34DyU
>>414
ありがとう・゚(つД`)゚・。
やはり反抗期の小さな子供同士のトラブルって
最終的には親のフォロー次第で、相手に対する感情も変わってくるんですね。
私も毎日、子供のイヤイヤ!にうんざりさせられる事もあるけれど、頑張ります。
418名無しの心子知らず:04/07/13 00:06 ID:XmEwIdRk
>>390
私は398じゃないけど、私だったら自分から子ども達に
目先を変えるように誘導するな。室内で遊んでたのなら
「じゃ、散歩にいこう!」とか。それができないなら
広告紙でもなんでもいいから相手のママに出してもらって
「これで紙ヒコーキつくると面白いよ〜」とかさ。

で、相手の子が乗ってきたら徐々に「○○チャンのこのおもちゃ、
こ〜んな風にやると面白いぞ〜」って、まず自分がその子と
楽しく遊ぶ。その後「じゃ、今度は△△(自分の子)とやってみて。」
と持っていって、皆で楽しく遊ぶ。とかなんとでも。

相手の子はイジワルなんじゃなくて、まだ貸してあげられない時期
なんだよ。何も大人であるアナタまで、一緒になってイヤ〜な気分
に浸らなくても。危害を加えられたら人の子でも叱ればいいじゃない。
そりゃ、相手の親が叱らないのはダメだと思うけどね。
419398:04/07/13 00:06 ID:XhYwkjSM
>417
私も、フォローない親にがっかりしたことあるのよぅ。
でもだんだん、相手に期待しすぎかな、て思うようになって。
要は、自分とは違う方針の子育てをどれだけ受け入れられるかってことだと思う。
無理に合わせる必要はないし、かといってあまり短気に縁切るのももったいないかも。
ストレス感じすぎない程度にがんがりましょう。
よそはよそ、うちはうち、ご自分とお子さんが一番大事でOK!
420417:04/07/13 00:25 ID:aK8Wydo4
>>416>>418-419
皆さん、いろいろありがとうございました・゚・(ノД`)・゚・。

私も、今回の小さな小さなトラブルを糧にして、
他人をイヤ〜な気分に浸らせないように、子供の反抗期、
乗り越えて行きたいと思います。
また明日からガンガリマス!
421名無しの心子知らず:04/07/13 00:31 ID:CVoW0hEb
>>420
   (´・ω・ `)  ヨチヨチ ガンガレ!
 (´・ω⊂ ヽ 
 (∩∩)UU
422名無しの心子知らず:04/07/13 00:33 ID:aK8Wydo4
>>421
ありがとー!!チュゥゥ〜ヾ(*´3< ノ;゚ ロ゚)ノヒィィ
423名無しの心子知らず:04/07/13 01:08 ID:TGt3xz2i
エエ話や…
424名無しの心子知らず:04/07/13 07:58 ID:XhYwkjSM
育児は育自やのぅ・・・シミジミ
425名無しの心子知らず:04/07/13 08:11 ID:Lqm6wm5g
愚痴らせてくださいーーー

反抗期始まったばかりのムスメ@2歳チョウド
怒るスイッチが分からない・・(´д`)
今朝は、ネコのヌイグルミ(通称ニャン)を取って欲しかったのに
ダンナがキティちゃんを取ったばかりに、大泣きでした。
ギャーという声で目が覚めた私は、目覚めが最悪・・
泣き止まないムスメにダンナは「どっちもネコだろっ!」と切れてるし。

昨日は寝る前に、ヌイグルミを居間から寝室に運ぶのですが(10匹)
3匹ずつ持って3回くらい行ったりきたりしていて、
最後に1匹残っていたニャンを、私が運んであげたら爆泣き。
一昨日は何ともなかったじゃん・・・もうカアチャン疲れたよ〜

離乳食時代から食べなかったカボチャを突然狂ったように食べたり
ワケが分かりません・・・
関西で暑すぎで外に出られないし、ストレス溜まっているのかな。
426名無しの心子知らず:04/07/13 08:22 ID:pfE18jhB
いい経験出来て良かったね。全部貸してくれない子だっているんだよ。勉強できて良かったなって思えば良いだけだと思う。
うち2才半保育園児、そんなの毎日だろうけど小さいうちから大家族のようにもまれて育って、感謝しなくてはと思ってる。
あなたも幼稚園入ったらもっと色々あるよ。母として相手を思いやりたいね、お互いに。
427名無しの心子知らず:04/07/13 08:30 ID:JLwa3ASG
>425
自分で運びたかったんですねぇ・・・シミジミ
うちはそういうとき、なにごともなかったように、リセットして初めからやらせます
「自分で」やり終えると、ケロっとして泣きやみますが、
やり直しさせず、泣きやむのを待つと、2時間はかかるかなぁ・・・
428名無しの心子知らず:04/07/13 09:04 ID:zbf7lczc
新聞のサマージャンボ宝くじの広告「所さんの顔つきスイカ」、
「あのスイカが食べたいの〜!買って!」って朝から騒ぐ2.5歳。
売ってないって。
429名無しの心子知らず:04/07/13 11:50 ID:nyxII7hc
>>390
あなたの子どもだって、全部貸すことができない時期が来るかもしれないしね。
同じ年だからって同じ成長するとは限らない。
自分の子どもがそうなった時の対処法法を考えることができてよかったんじゃないの?
でも、あなたの書き込みはすごく感じ悪かったけど。
430名無しの心子知らず:04/07/13 12:22 ID:eDfZPhpJ
へのカッパっておもちゃ、買った。
お母さんもほめられたいんじゃ!
431名無しの心子知らず:04/07/13 12:46 ID:EBm/1bcf
へのカッパ、どこに売ってましたか?トイザらスにありますか?
私も欲しくて探してるけど、見つからなくて…
432名無しの心子知らず:04/07/13 12:55 ID:eDfZPhpJ
私は近所のおもちゃ屋に予約で買ったけど、
今見たらヤフオクにも出ていたよ。これね。
ttp://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A4%D8%A4%CE%A5%AB%A5%C3%A5%D1&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
お互いガンガロウね。
433名無しの心子知らず:04/07/13 13:06 ID:EBm/1bcf
ありがとうございます。見に行って来ます。
私も早くほめてもらいたいですw
434名無しの心子知らず:04/07/13 13:16 ID:Aq+hhlWx
皆さんにお聞きします。
もし自分のお子さんが2歳半くらいで、素っ裸で水遊びしていた時に
一緒に遊んでいた友達の背中にオシッコを故意にかけたらどういう風
に対処します?
ちなみに、うちの義姉は「だめよ〜」と一言言っただけでした。
しかも顔は笑っていた。正直ガクブルでした
435名無しの心子知らず:04/07/13 13:19 ID:VaaReII8
>>434
身内だから、その対応だったというのもありえる・・・
434さんと義姉さんが相当気を許した仲なら。
でも、よその子にやったとき、その対応はありえないな。
436名無しの心子知らず:04/07/13 13:21 ID:FKJLxPkd
多いね。
自分の子供がよその子供に何かをやられて、それに対する
相手の親の反応に怒り心頭のかきこ。
437434:04/07/13 13:28 ID:Aq+hhlWx
いやいや、うちの子がやられたのではありません。
年に1、2度しか会わない従姉妹の子に対してです。
説明不足スマソ
438名無しの心子知らず:04/07/13 13:34 ID:XhYwkjSM
うちの子の場合、一歳代から「貸して」「どうぞ」はできた。
ところがこれにも弊害がある。
「貸して」とさえ言えば、貸してもらえて当たり前、
というか相手の了承なくても手を出して使っていいもんだと刷り込みされた模様。
そもそも相手が使っている場合、相手次第なわけで。
相手が貸してくれたら御の字で「ありがとう」なわけで。
貸してもらえて当たり前だと思っているものだから、
貸してもらえないときにキレたりする。
あまつさえ相手に「どうぞでしょ!」と説教だw
そこのところの修正に苦労の今日この頃ですわ。
439438:04/07/13 13:57 ID:XhYwkjSM
あ、438はあくまでもうちの子の場合であって、
>>390への嫌味じゃないからね〜390のお子は優しい子みたいだし。
なんだか内容がちょっとかぶっててごめんね〜

最近は反抗期ですぐには「どうぞ」してくれなくなってきたよ。。。
虫の居所悪いと「嫌!!」も言うよ。。。(´・ω・`)ショボーン
おだてたりなだめたり色々手をつかって理解してもらおうと四苦八苦。
そりゃも〜すべてにおいて。私って役者?な日々w
440名無しの心子知らず:04/07/13 14:38 ID:8mJJs73g
今日児童館でも見かけたよ
「貸して」といって無理やり使ってる子から奪ってた子。
力ずくで奪われた子は号泣。
で、その貸してといった子は自分のママに
「貸してっていったのに泣くんだよ!おかしいよね!」って怒ってた。
貸してといえばどんなものでも奪っていいとおもってるらしい。
で最悪なのはその子のママ。
状況全く見ないでおしゃべりに夢中だったからか
「貸してっていったのに貸してくれないの?ひどいね。
でも泣かない○ちゃん(自分の子のことだと思う)は偉いね」だって。
その子が手に持ってるものはなんですか?といいたかったよ。

いわない私もヘタレだね。
441名無しの心子知らず:04/07/13 15:22 ID:wzP6+2s1
世の中いろんな人がいるよね。
でもみんながみんな自分と同じ価値観だったり同じ育児方針だったりしたら怖いなあ。
無理して付き合う必要はないけどそうやって自分の居心地のいい環境の中に自分を
置いてしまうと自分自身が成長しなくなりそうで怖い。
うちの母がそう。
狭いコミュニティの中で気の合う人とだけ付き合ってる。
かなり痛いおばちゃんになってる...。
442名無しの心子知らず:04/07/13 15:23 ID:zeA9daXf
家ももうすぐ2歳半になる息子反抗期バリバリで大変。
突如と始まった反抗期
そろそろくることだなっとおもってはいたけど
家の場合小1の兄がいるので口も悪い・悪い
機嫌が悪いと「嫌」ではなく「バカ」だの「あっちいけ」だの可愛げがないこと
まだ小1の兄にくらべるとはっきりした言葉じゃないだけましだけど・・・
いずれはおさまるとはわかってんだけど
まだまだ先は長い
443名無しの心子知らず:04/07/13 15:38 ID:5wg1QVrS
>429
あなたの最後の一言も凄く感じ悪いよ。
444名無しの心子知らず:04/07/13 15:45 ID:qV6xaagf
>>438
うちは「ありがとう」で似たような苦労をしている。
2歳3ヶ月の娘は、「ありがとう」と言いながら
友達のおもちゃで勝手に遊びだす・・・。
「ちゃんと貸してねって言ったの?」と私が言うと
おもちゃを握り締めたまま「貸してね」って聞いている。
たまに娘がおもちゃを貸すこともあるんだけど、
おもちゃを友達に渡しながら「ありがとうは?」なんて言っている。
もう少し「ありがとう」の意味をちゃんと教えなければ・・・。
445名無しの心子知らず:04/07/13 15:46 ID:lCecvlxw
うちの子も昔はこれでもかというほど
「どうぞ。」してくれてたのに。。。

最近は少しでも他の子が近づいてくると
自分のおもちゃを取られまい、渡すまい、と殺気だってる。
時には「おまえが持ってろ。」と言わんばかりに私に渡してきたりする。

ママはあなたの子分ですかね?
446名無しの心子知らず:04/07/13 15:49 ID:DVhDWjIr
貸して!!どうぞ!! は親が率先して一緒に遊べばできるようになるのでは?

親の方から 貸して!!と言えば 何らかの反応があるし
 貸してくれない場合は 「今度貸してね」と言えばいいし
親の方から これで遊ぶ?と問いかけて「どうぞ」でいいのでは?

要は親の姿を見せる事が重要なのでは?



うちが悩んでいるのは 癇癪を起こす時・気に入らない時
 手にしているものを投げる事です
自宅にいる時は トツトツと言い聞かせるんですが
コンビニ等でも瞬間的に 物を放ってしまいます
  いずれ時間が解決してくれるとは思っていますが・・・・
物を投げる=ストレスの発散=感情の爆発
  もう少し物事の理解が進んでくれればと 日々思っています
447名無しの心子知らず:04/07/13 21:52 ID:UvPr+ZWn
>445
うちの娘と同じだ〜

自分の近くに他の子が寄ってくると
スーパーだろうが児童館だろうが「ンイヤァァァァ!!!」
そこら一帯の玩具を必死に抱え込んで「イイイイイイヤアアアア!!」

ちょっとでも年上の子だとニコニコするくせに
同じか下の子だと威嚇。
謝り通しで疲れる・・・
448名無しの心子知らず:04/07/13 23:52 ID:pKyaQ77A
3歳児なんですが、好き嫌いが多くて悩みです。
保育園ではまあまあ(たまに居残りあり)食べているらしくて、保育士さんにも
「心配しなくていいですよ!」って言われるんだけど、食べるものは、
煮魚、ひき肉、かぼちゃ、にんじん、とうもろこし、豆腐、きゅうり、
だいこん等等、野菜の煮物系と魚はまあ食べるってかんじだけど、ほかはアウト。
ほかの子をみると「トマトがだいすき」とか言ってうらやましい。
家で作るメニューもかわり映えしなくって悩みです。
449名無しの心子知らず:04/07/14 00:06 ID:FSU7DpEJ
そんなに食べてくれて、何が不満なのか・・・(気悪くしないでね)

うちの2歳7カ月女なんて、おやつ以外で食べるものは

白飯・パン・うどん・パスタ・じゃがいも・ヨーグルト・チーズ・ソーセージ
脂の乗った魚類・エビ・海苔・豆腐・ドライフルーツ

これだけだよorz
生の農産物はなにも食わない(果物も)。野菜は火をとおしてもだめ。
昨日なんて、0.5×2ミリのニンジンよりわけてたよ。

これでも一応生きているので、魚と野菜を食べるお子さんなら大丈夫!


450名無しの心子知らず:04/07/14 00:26 ID:gibgrJSA
うちも
パン・ふりかけご飯・しゃけフレークご飯・かぼちゃコロッケ・
ヨーグルト・魚・納豆・にんじん・バナナ
だけだよ。

麺類食べてくれるのはちょっとうらやましい・・・。
ラーメン!っていいながらめん食べたがるけど、
汁だけすって全部出すよorz

これでも周囲では「よく食べる子」って評価だよ。
食事手抜きできてウマーと考えることにしてる。
451名無しの心子知らず:04/07/14 00:31 ID:qcuTneDV
うちは、白飯、納豆、パン、スパゲティミートソース、ハンバーグ、ビーフシチュー
蓮根の煮物、カレーライス、ヨーグルト、果物(メロンと桃とリンゴと葡萄のみ)

これだけ。。
スパゲティとハンバーグ、カレー、ビーフシチューでゴハンはまわしてる…。
野菜や魚や肉は、全部ミートソースやハンバーグ、カレーの中に混ぜこんで
食べさせてるので、本人は、何食べてるかわかってないと思う。
なんでも食べる子がうらやましいよ〜。
452450:04/07/14 00:51 ID:gibgrJSA
あー!カレー忘れてた。
うちも定期的にカレーにしていろいろ混ぜ込んでます。
453名無しの心子知らず:04/07/14 01:01 ID:yasqX9Gc
>445
わかる。
私も子分です。w
今日は炎天下の中、公園の長い長い滑り台の上からボールを落とし、それを拾って来い!
と命じられること数回。
何故、おまいにしごかれなきゃならんのじゃ!

はあ。明日は何して遊ぼうかな。
454名無しの心子知らず:04/07/14 01:14 ID:k7F5dH9W
>>453
まるっきり私も同じでワロタ。
今日、体操の教室があったんだけど
「じゃ、皆お母さんとボールを投げっこしてね〜」
と先生が号令をかけると、他の子たちは皆
お母さんと「行くよ〜」「ナイスキャッチ」と和やかに
ボールを受けては投げ、をし合っている。
うちの子だけは「それ〜」と、あらぬ方向にボールをランダムに投げ
続け、それを息もタエダエに右に左に追う私、という図だったよ・・・
威厳のある母になりたい。
455名無しの心子知らず:04/07/14 01:59 ID:1AsWlBnW
もうすぐ3歳の息子 同じ年くらいのお友達におもちゃを奪われても
全く平気で泣いたりせず、こいつダイジョブかと心配したりもしたものだが
7ヶ月の妹には絶対に貸してやれない…。
特に紙系は喰われるので、妹から遠ざけることに必死。
「自分より小さい子」がキーワードなのかな?

おもちゃの貸し借り、自分のおもちゃを絶対に貸せない子が近所にいるけど
その子はお母さんから 「他人のおもちゃを勝手に使うな」と徹底的に叩き込まれてるみたい。
だから自分のも使うな、と。
456名無しの心子知らず:04/07/14 02:26 ID:QebDYQ5h
皆たいへんだ〜・・・しみじみ
うちは(二歳なりたて)ハイッて貸してあげる〜
と誘っておいて、手を出されたら「ンアッ!」とポイッ
とおもちゃを投げる・・とっても性格ワル・・なぜなの〜?(〉〈)

元々寝ない子だったけど、
もう一日のトータル睡眠が7〜8時間になってしまった・・・
昼寝長くて一時間、しない日もあり
夜9時に寝かせたら朝4〜5時に起きてしまい昼3時まで昼寝しない
そこで一時間寝てしまったら夜中1時まで寝ない
今日もこのパターンでさっきやっと寝て
どうせ朝8時前には起きるし・・・
同じような睡眠時間8時間もない子いますか?
ただでさえカンが強く活発すぎるし
さらに反抗期なのにさらに寝なくなり
もう一日一日無事すぎることで精一杯でボーっとしてしまう
起きてから3時間もたつともう外へ行くとあばれだすし
今日も家事放棄して午前中は公園に行き
午後はジャスコの中で旦那の仕事が終わって迎えにきてもらう
夜8時まで子と遊んでいるだけの日だった・・
家事放棄してるし本当に家の中誰も呼べない状態
こんな2ちゃんやってる時間に片づけたりじゃおいつかない
ちょっと息抜きして寝ないと体も精神的にももたない〜


457名無しの心子知らず:04/07/14 06:41 ID:IZe6sdlB
>455
うちの2歳5ヶ月は、第一子のせいか、公園や図書館で自分の持っているものを
他の子どもが奪い取っていっても、呆然としているだけですが
5ヶ月の弟が自分が持っている物に触ろうとすると、さっと取り上げます
最初のうちは、だまってみているだけだったんですが、経験から学んだんでしょうね・・・
458名無しの心子知らず:04/07/14 09:54 ID:oLY15ahb
>456
うちの子も寝てくれない
下手に昼寝させると、どんなに寝かしつけしても夜中の2時くらいまで起きてる。
それで、朝は大人と一緒に起きてくるから手におえない。
一日中気が休まりません。
459名無しの心子知らず:04/07/14 10:01 ID:B/+mJIfb
>>456
この猛暑の中、お疲れ様。
そういうタイプの子、いますよね。うちの子の幼馴染の男の子がそうでした。
まだハイハイぐらいのころから起きた瞬間からトップギアで、寝なくて大丈夫!
大変そうだったけど3歳になる頃「ぼく、眠い。寝る」と言うようになって
ママは「この子が自分から寝るって言ったわ!」ってすごく喜んでました。
不思議なもんで成長するにつれて生活リズムは整っていくように思います。
家事放棄してもよかですよ。
ちょっと2ちゃんしてもよかですよ。
家に誰も呼ばなくって、よかですよ。
反抗期の子供と付き合う時期は「こんな生活でいいのか?いいのだ!!」と
思っていいのです。赤ちゃんから子供に脱皮中は親子ともども、もがくもの。
それでよかですよ。
そういう私は、3人の子持ち。みな、大きくなって「第二反抗期」ってやつで
「おかん、めし」ぐらいしか言わない坊主たちに悪戦苦闘。
460名無しの心子知らず:04/07/14 10:02 ID:8buzwtM6
>>456
そ、そりゃ大変そうだね。。。これから反抗期本格化するだろうし。

近くに2歳時保育とかプレ幼稚園やってるとこない?
友人のお子さんが、やはりそんなお子さんで相当煮詰まってたけど、
週に3日ほどプレに行かせたら、すごくゆとりが出来たと言ってたよ。
本当に大変になっちゃう前に、そういう方法を探しておくだけでも、
「いざとなれば!」という心のゆとりになりそう。
461名無しの心子知らず:04/07/14 10:34 ID:xRfaVKnI
>>446
以前ここにも書き込んだ事がある者ですが・・。
息子@2歳2ヶ月も同じです。
気に入らない・癇癪を起こした時に持っている物や手近にある物を
ブン投げる。叩きつける。そこらにある物(壁やふすま含)を叩く。
頭ゴンゴンも。(やった後「イ〜タ〜イ〜」と泣いていますが)
それと「アーッ!!」って大声もあげるようになった。

叩くのは私とダンナだけで、他のお友達を叩く事は無いのですが、
いつか噛んだり手の出る子になるのではと不安です。叩いてしつけたり
していなかっただけにショック。(最近では頭やほっぺを軽くぺチンと
していますが)ちょこっと注意しただけで、「アー!!」バシンバシン。

それと、コレコレこういう理由で、ダメなんだよ!とこっちが怒れば怒るほど
全然違う話をしてくるのですがこういう子供って他にもいますか?
病院行ったほうが良い?(てか癇癪外来欲しい)
例えばリモコンを叩きつけたので「壊れるからやめなさい」と怒ると
泣きながら「しんかんせん(のビデオ)見る〜」ハア!?て感じです。
さっきも怒ったら「パンパのオムツ〜」・・・。頭にきてきつく怒ったら
泣き出して、「鼻出た〜鼻出た〜」だって。ハアアア。
どうして怒られたのか分かってないのか理解したくないのか、それとも
この月齢で「こちらが叱って→ゴメンナサイ」は出来なくても仕方ないんですかね。
最近では子供の行動にイライラするというよりも引いてしまいます。毎日辛い・・。
長文すみません。
462名無しの心子知らず:04/07/14 10:51 ID:8buzwtM6
>>461
2歳2か月なら、まだまだ道理を学んでいる最中ではないかな?
うちも振り返ってみれば、2歳過ぎから2歳半過ぎあたりが
癇癪&反抗が燃え盛ってるってかんじでしたよ。

話をそらすっていうのも、よくやられました。
1歳くらいのときって、叱られてること自体わかってなかったことなかった?
今は、叱られてるっていう雰囲気は理解できてるんだろうから、
そこから叱られないようにしよう!と理解できるまで後一歩だよ。

だいたい3歳前くらいに「〜したら、〜する。〜したら、〜してはいけない。」
というお約束が出来るようになると思うから、そこまで何とか頑張って。

463名無しの心子知らず:04/07/14 11:56 ID:MyimpwG/
>>461
それは文を読んでるだけでも、あきらかに怒られることから逃げようとしてますね、息子さん(w
きっと薄々悪いことだと分かってはいるけれど、みとめたくないのかも?
ってことは、彼なりに何か理由があったからやってるんですよきっと。
やったことに対して責めるのではなくて、どうしてそういうことをするに至ったか、を聞いてやって
たとえばなにかに対して癇癪を起こしていたのなら、そっちの原因の方を先に解決させる方が
結局は色々近道な気がしますがどうでしょうか。
この月齢で「こちらが叱って→ゴメンナサイ」が難しい んじゃなくて
たぶんこの月齢では「自分の感情(衝動生とか)をコントロールする機能が未熟」
なんだと思うので、なるべく親は子供に釣られて感情的にならずに(って難しいんだけどね〜)
日夜子供のわかりやすい言葉を選んで、子供が理解してくれるように教え込むしかないですよね...
私も疲れたよ〜
464446:04/07/14 12:45 ID:nzGeO0ZS
>>461-463
ありがとうございます
勇気づけられます

歯磨きなんかは 自分でやる!!と言ってきかなかったり
こだわりのある子 なんだろうなぁと
465461:04/07/14 14:14 ID:xRfaVKnI
ありがとう・・。涙出た。
実家も遠いし(ママ友も無し)ダンナも朝早く夜遅いので、母一人子一人状態・・。
これも悪いのかなと思って色々連れ出したりしてはいるのですが、暑くなってから
あまり連れ出していないのでストレスがたまっているのかもしれません。
(ペーパー返上したてなので駐車場の広い公園でないと怖くってw)

親戚関係では一番癇癪が激しい子なので、驚かれたりしつけについてお説教されたり
とチョコチョコストレスになっていたのですが、このスレに来て皆も頑張ってるんだな、と
思うと勇気づけられます。
466名無しの心子知らず:04/07/14 14:23 ID:j/9YzmFf
>>449
そんなに食べてくれて、何が不満なのか・・・(気悪くしないでね)

うちの2歳3ヶ月女なんて、

パン、麺類、カレー、ヨーグルト、チーズ、牛乳、納豆、豆腐、海苔、甘く煮た玉ねぎ
、バナナ、カボチャの煮物(しかも常に全部を食べれるわけじゃなく、どれか一品だったりする。
さらには全部食べないで牛乳だけの時も多々ある)

肉類は一切だめ。魚も半年に1,2回気が向くと煮魚をしゃぶる。
甘い汁だけ吸ってパサパサになった魚の身はハイって手のひらに乗せてくる。
野菜なんて野菜ジュースだけ。カボチャやにんじんをスープにしても
やっぱり半年に2,3回程度一口二口いれてくれるかくれないか。。。

牛乳とフォローアップのみで生きているといっても過言ではない。

というわけでお宅様のお子様もソーセージや魚エビ等動物性たんぱく質を
きちんと取れているから大丈夫さ。
467名無しの心子知らず:04/07/14 14:24 ID:j/9YzmFf
>>449
ちなみに、どうしても野菜が食べさせたい時、
にんじん一本すりおろして、ホットケーキに混ぜてしまいます。
まったくにんじんの味がしないし、見た目ちょっと黄色が強くなって
おいしそうになるよ。そして、これをミッキー型に焼いて出すと
なぜか食べてくれるです。よかったらダメモトで試してみて?
468名無しの心子知らず:04/07/14 15:36 ID:cPC4HRb8
私も>>448は、そんなに食べてくれてうらやましーと思った。
うちの3歳半男児は、
ごはん、みそ汁、とうふ、カレー、スパゲッティ(ミート、またはたらこ)
ラーメン(麺汁のみ、母はあまり食べて欲しくない)そーめん、うどん(やはり、
麺と汁)、しらす、とりのから揚げ(ほとんど皮のみ)、ぎょうざ、はるまき(やっぱり
ほぼ皮のみ)、ホットケーキ。ほとんど、粉物生活。
お野菜、やーとほとんど食べてない、食べてもかぼちゃの煮つけくらい。
果物が割りと好きなので、ビタミンはそれで取ってる感じ。
牛乳も大好き。でも全体的に食は細い。なんでもいいから、食べてくれーって感じ。

3歳半検診で相談したら、野菜を食べろ食べろと絶対言わないように
と言われた、それから野菜ジュースはやめるように(よかれと思って
いたのだが・・)。で、食べないから出さないではなく、野菜を食べられる
環境は常に作っておき、両親でお芝居というか、野菜おいしいねと
会話しながら食べて、興味をもたせるのがいいんではと・・。
あまり実践できてはいないけど、旦那は口うるさく言わなくなって
よかったかも。食事時、食べろ、食べないがあって、聞いてる
私は苦痛だったから。

まあ、カレーなら野菜を細かくいっぱい、みそ汁は飲む
ので、野菜を多くいれて、栄養分がでるようにはしてるけど。
あと牛乳が好きな子は腹持ちするので、食が細い子が多いらしいですよ。
それと、姪が輪をかけて食べない子で、いったいなにで育ってるの?
って感じだったけど、小学生になった今、驚くほどたべるようになった
そんな事もあるみたい。

うちの子もいつか食べてくれるようになるのかなあー、いんなものをもりもり
食べてくれる子がうらやましいよ・・・。
469449:04/07/14 15:44 ID:1LEffnRe
448さん、カキコしにくくなっちゃったかな。ごめんねー。

>466
変に慰められました。ありがとう。
ニンジンホットケーキ、よさげですね。
パンに混ぜ込めば、ホウレンソウなども食べていたので、がんがん入れていたら、
知らず知らずのうちにめちゃめちゃえぐいパンばかり食卓に上るようになり、
拒否されて反省していたところでした。

ニンジンも一本止まりにしておきますw
470名無しの心子知らず:04/07/14 15:53 ID:hLuCngcJ
スイミングに連れて行き、帰りのスーパーで眠そうにしていたのに、
帰ってきたら全然寝ない息子(2歳)。
仕方なく図書館に行くと、また眠いしぐさをしている。
期待して帰ってきたのに、やっぱり寝る気配がない。
なんだかだんだんイライラしてきてしまって、
いつもなら「やらないでね」で済むような行為に対して
「ダメって言ってんでしょ!!キーッ!!」と怒ったり、
「もうママは知らない!!」なんて怒鳴りまくってしまった・・・。
子は泣いて、泣いたのがきっかけで眠ったのですが
(多分、なぜか目が冴えて眠いのに眠れなかったんだろうなあ)
DQNな自分に落ち込み・・・。
理不尽に怒鳴られてムチュコのトラウマになったらどうしよう。
>456さんの書き込みを見て、ますます反省させられました。
がんばってらっしゃってすごいなあ。
ちょっと寝てくれないくらいで、こんなにイライラして、
私はほんとにダメ母だ・・・。ああー。
471名無しの心子知らず:04/07/14 15:57 ID:Q8W4t0hO
遅レスですが。
うちは1歳過ぎた頃から、放り投げたおもちゃは全部捨てました。
泣いてゴミ箱から拾い出すこともあったけど、そのまま捨てたものもあり。

今2歳2ヶ月(女児)。
この間癇癪起こして手当たり次第おもちゃを私に投げつけてきたから、
「人に投げつけるためのおもちゃなんていらない」と言って、淡々と
おもちゃ箱の中身全部ゴミ袋に入れ、玄関に積み上げました。
子供は泣きながらすがり付いてきたりゴミ袋を引きずり戻したり。

そんなやり取りのあと、泣く我が子を抱きしめながら、ものを大事にして
ほしいこと、人にものを投げるのはいけないということを、ゆっくり話し、
子供が頷いて「ごめんなさい」を言ってから、一緒に遊びながらゴミ袋の
おもちゃをおもちゃ箱に片付けました。

この間、一切怒らなかった。いつも怒らずに対処できるわけじゃないけど、
怒らない方がうちは結果的に比較的短い時間で収まる気がする。
472名無しの心子知らず:04/07/14 16:02 ID:rJZVKta+
>>468
> それから野菜ジュースはやめるように(よかれと思って
> いたのだが・・)。
どうしてですかね?
こどもに飲ませちゃいけないものなのかな

ウチはカゴメの食塩砂糖無添加の「トマトと8種類のヤサイ」をよくおやつで飲ませてるんだけど・・・
473名無しの心子知らず:04/07/14 16:43 ID:UbztfEbv
>>461
>それと、コレコレこういう理由で、ダメなんだよ!とこっちが怒れば怒るほど
>全然違う話をしてくるのですがこういう子供って他にもいますか?

うちの娘(2歳半)もやるよ〜。怒られている事から逃避って感じ。
こんこんと言っていると泣きながら
「ハナでちゃったよぅ!!ティッシュ!!ティッシュ〜!!」とか。

でも>>462の言う通り、成長過程なんじゃないかなーと思う。
叱られた時の反応もだんだん変化していて
 叱られてもポカーン&大きな声だなアハハハハ
 →なんだか責められてる〜なんでだよひどいよウワアアアン
 →叱られちゃったのは理解してるけど「お母さん怒ってショック!」レベル
   そんな現実から逃れたくて逃避or関係ないことで逆ギレ
 →叱られちゃったけど気持ちと折り合いがつけられず別室に逃走してふて寝
   数分後に戻って来て突然譲歩したり「ゴメンナサイ」したり 
     ↑ときどきこうするよになった。とりあえず歩み寄ろうという姿勢が
      見られるようになっただけで大進歩かなぁーと。

でも「ごめんなさい」の意味がいまいちわかってなくて、「これ言うとお母さんが
怒るのをやめてくれる呪文」ぐらいに思ってるっぽい。またすぐ同じ事しても
「ごめんなさい」言えばいいよね、って思ってるフシがある。
ちゃんと意味がわかって「ごめんなさい」できるのはもっと先の話かな、と
思ってます。
474名無しの心子知らず:04/07/14 17:03 ID:bDvZksgT
うちもこだわりの強い子、2才半男児。
うちの子に似てるので、うちの子に当てはめて考えると…。
リモコン壊した→「どうして壊しちゃったの」と聞く→子の気持を代弁する(そっかー新幹線見たかったんだぁ)→それから注意する(でも壊れちゃったら見れなくなるよ)→実演(あ、壊れてるよ、ホラ動かない)
→自分が壊したと分からせる(あーあ残念、○○が投げたから壊れたんだね、見れなくなって悲しいね)→謝る事を促す(○○いけなかったね、だからごめんなさいって言おうね)
はぁ、疲れるけどここまでやらないと、うちの子は納得しません
475名無しの心子知らず:04/07/14 17:06 ID:KdcGKnEw
ふざけた雰囲気の時にしか「ゴメンナサイ」言わない>蒸す子2歳11ヶ月
モノを落としちゃった…程度の時に「アリャマ〜、落ちちゃったね〜。ゴメンナサイね〜。」
と言う感じ…。

何か気に入らない事があった蒸す子が、私を叩いてきたので「痛いでしょ!!」
と本気で怒って「ゴメンナサイは?!」「ゴメンネでしょ?!」とどれほど言ってもダメ…。
本当に謝って欲しい時や肝心な時は、頑なに首を横に振り、謝らない。

来年から幼稚園に…と思っているのに、お友達とのトラブル等でゴメンナサイ出来ないままだと、
お友達も出来ないのでは…と心配。
476名無しの心子知らず:04/07/14 17:06 ID:bDvZksgT
続きです。

くどくど言い聞かせてきたけど、最近やっと、自分から謝れるようになってきました。
がんがれー。
誰かも言ってたけど、今道理を学んでいる最中だよきっと。親が良い方向に導いてあげよう。
477名無しの心子知らず:04/07/14 17:08 ID:Dpvggbhb
>>471
釣り?
1歳過ぎの頃なんて、物を投げるのは遊びの一貫では?
投げられるたび捨てる、物の大切さを教える、、、矛盾してね?
478名無しの心子知らず:04/07/14 17:17 ID:ZyN3JNkl
>>477
私も釣り?って思ったんだけど、違うのかしら?
ゴミ袋に入れられた→捨てられる→自分のもとからなくなる
ってこと理解できるのって、3歳過ぎでは??
(うちは2歳なりたてだから、その辺よく分からないけど、
うちの子は間違いなく分からないと思うw)
1歳過ぎの子相手に、ゴミ袋にポイポイしてたってね・・・
あ、でも泣いて袋から出したってあるから、子は理解してるのか?

479名無しの心子知らず:04/07/14 17:27 ID:IZe6sdlB
うちの子は、2歳の誕生日あたりから、紙を破く遊びに熱中しはじめ
最初は資源ゴミ用に溜めている古雑誌しかやらなかったのに、
ついに、自分が大事にしていた「鉄道・船の百科事典」をびりっとやってしまった
その瞬間、なぜだか私は大粒の涙を流して泣いてしまった
「大事にしていたご本をやぶっちゃうなんて、おかあさんすごく悲しいよ・・・」
で、泣きながらテープで補修した
それからもう絶対本は破かなくなったが、相変わらず資源ゴミを溜めてる場所は
びりびりゴミでいっぱいだ
2歳でも、ある程度理解できるんじゃないかな?
480名無しの心子知らず:04/07/14 17:35 ID:bDvZksgT
釣りであって欲しい。色んな人が母親やってんだなあと思う。自称しつけには厳しいのママと名付けてもいいかな。
今は親の力づくが通用しても、後数年ですぐ通用しなくなる。その時の反動が怖い。
481名無しの心子知らず:04/07/14 17:40 ID:KdcGKnEw
>>479
わかります。私も泣きこそしませんでしたが、子供がビリビリに破った絵本補修しました。w
それはそれは細かく小さくちぎっていて、セロテープだらけになりましたが、
パズルを完成させたような…私自身の達成感が満たされました。w
…コレジャだめか…。orz
482名無しの心子知らず:04/07/14 17:42 ID:B03Z1WSR
>>481
なんで半角カタカナのオンパレードなの?
483名無しの心子知らず:04/07/14 19:43 ID:VB3nJJpl
>472
野菜ジュースはあくまでも「ジュース」です。
ジュースなので野菜の代わりにはならない。
と聞いたことがあります。
484名無しの心子知らず:04/07/14 19:53 ID:YUQYsfwN
野菜ジュース出してる会社もいってるよね
野菜そのものだと思わないで下さいって。
(野菜ジュースを飲んでるから
 野菜を食べなくていいと思うなってこと)
それなりにバランスのいい食生活を送ってこその
野菜ジュースかと。
485名無しの心子知らず:04/07/14 20:12 ID:hLuCngcJ
野菜をなかなか食べてくれない子どもへの
補助的な役割としてもふさわしくないのかな?
もちろん、目標は本当の野菜を食べることだけど・・・。

糖分が多いからよくないとかも言いますよね。
(特にフルーツとミックスのやつはまずいのかな)
486名無しの心子知らず:04/07/14 22:29 ID:tfo0KSuc
いわゆる「きかない」「癇癪もち」の息子。
育児には自分なりにベストを尽くしているつもりですが
しつけが悪いという趣旨のことを言われると凹みます。
それも子供がいない人、おとなしい子を育てた経験しか無い人に言われると
心が狭いようですが頭にきます。イライラ
487名無しの心子知らず:04/07/14 23:00 ID:ZyN3JNkl
「○○クン、きかないねぇー」とか言われたの?
小梨になにが分かるんじゃって感じだよね。
488名無しの心子知らず:04/07/14 23:10 ID:qurl+61N
そういえば、「粗食・・・」の幕内さんの本に、
子供の好き嫌いに関しては、そんなに気にすることはないって書いてあったような。
子供は、ちゃんと今自分に何が必要かわかって食べているので、
食べない食品=その子に必要のない食品、ってことらしいデスヨ。
489名無しの心子知らず:04/07/14 23:12 ID:3PN1sj/K
野菜ジュースは、糖分多いって検診の時に栄養師さんに言われたよ。
ジュースはあくまでもジュース。

最近の息子は、かぼちゃにはまっている。
2〜3cm角に切ってレンジでチンしたものを、冷凍してあるので、
必要な分をレンジで温めて、つぶしてマヨネーズを少し混ぜて
ラップで小さい茶巾絞りにして、ご飯の時に出してあげてます。
パクパクよく食べます。
その他の野菜は、お好み焼きとかにするとよく食べますね。
にんじんもキャベツもしいたけも、みんな刻んで混ぜ込んで焼いてます。
490名無しの心子知らず:04/07/14 23:25 ID:KIjE00L6
野菜ジュースを飲むと、体の中に野菜の成分が入ってくる。
だから、栄養を補うと言う意味でなら子供に飲ませても構わないんだけど、
偏食を直したい、野菜を食べて欲しいと思ってる場合、ジュースを飲ませて
しまうと変に栄養が取れてることで、体が「野菜を欲しい」と思わないので
ますます食べなくなってしまう。

なんて事を、なんかの育児本で読んだ気がします。
説明へたでスマソ。
491名無しの心子知らず:04/07/14 23:42 ID:ZyN3JNkl
その「粗食・・」の人の本、私も読んでみたけど
「牛乳なんて人間の子供が飲むものじゃない。牛の子供が飲むもの」
「お肉を食べてスタミナをつけるのは肉食動物のすること」
みたいなことを書いてなかったっけ?
衝撃的な内容で、ビックラだったけど、その人の本じゃなかった?
違ったらスマソ
492488:04/07/14 23:56 ID:qurl+61N
>491
その人です。そんなことも書いてありましたね〜。
何でも100%鵜呑みはよくないのですが、
牛乳に関しては、何となく納得できたりしますた。
493名無しの心子知らず:04/07/15 00:01 ID:3iRg+c5t
>491
幕内先生の本ですな。

「牛乳…」→飲み物でカロリーをとるからごはんがすすまなくなる=NG
「お肉…」→日本人の体質は魚や豆類のタンパク質があってるんだ
 
みたいな文脈だったと思う。私はけっこう納得したけど。でも
「日本人の乳酸菌摂取源はヨーグルトよりぬか漬け!」は衝撃的だったわ。
二歳の息子はぬか漬けマンセーだけどね。
494>486:04/07/15 00:03 ID:8AukyvkB
分かる〜〜!!
私の娘もかなり育てにくい子です。
自分のしつけが悪いのかとか落ち込んでいる時に、
「ウチはきっちり怒る時は怒ってるよ!子供だって分かるんだよ、
甘いんじゃない?」と言われた時にはかなりブルーになった。
あの子は難しいから苦手とか他のママに言ってたらしいし、もう公園に
行くのが嫌になりました。
495名無しの心子知らず:04/07/15 00:23 ID:84WTXEOB
>486
そのお気持ち、とってもよくわかります。
自分の子とは、タイプがかけ離れているママさんとは、今の時期相容れない事も多く
なってきますよね。
人の育児に口出しする人間は多々いますが、手を貸してくれる人は私には皆無です。
(親族を含む)
今日は煮詰まって、というか体力的にも限界が来てしまい、些細な事でスーパーにて
息子に怒鳴りつけてしまい、、ずっと嫌な気分でした。
周りの視線も痛かったよ。

なんだか、自分は本当に一人なんだなあ、なんて思ってしまった。
週末まで、なんとか乗り切らねば、、。
496名無しの心子知らず:04/07/15 00:26 ID:ZXWNPQka
みなさん、ホントに頑張ってますね。暑いから余計イライラすることもあるでしょうね。
書きこみ読んでて思うのが「このまま大きくなって大丈夫なんんだろうか?」っていう想いが
多いんだな〜ってことです。
「お友達の物をとってしまう」「ごめんなさいが言えない」「少しのことで癇癪をおこす」
このままだと幼稚園で嫌われないか・・・大丈夫なの?って思うんですよね。
子育てがある程度、落ち着いた自分から言わせれば「大丈夫ですよ〜」、です。
こんなに毎日頑張ってるのにイライラする、空回りしてるようだっていう育児でも決して
無駄にはならないですよ。ある日「とん」と階段を上がるように成長することってあります。
偏食も、少しづつ少しづつ治っていきますよ(経験談)1年で2、3個ずつ食べれるものが
増えていけば小学校までに10個もレパートリーが増えます。小学校ぐらいから急に
食べれるものの幅が増えてくるんじゃないかな。
野菜は嫌いでも仕方ないかも。もともと霊長類は木の実、穀物は好きでも葉っぱ類は
食べないしな、と私は思ってました。今ではほぼ食べます(もう中学ですが)
ちょっと前まで歩くことも話すこともできなかったチビ助が信じられないスピードで
成長しているのです。こんな状態はずっと続きませんよ。脱皮中です。
みなさん、暑いのでご自分の体もどうぞ労わりながら頑張ってくださいね。




497名無しの心子知らず:04/07/15 00:32 ID:8Y8mzAo0
2歳半息子。
とにかく周りの同じくらいの子より体バカでかい。
いつもお友達と遊んでお互いふざけているのに、手を出した瞬間に
相手が倒されて泣かしてしまうパターン。
一日に何回も謝り続け、いい加減、母さん疲れたよ。。。
いいか、お前、調子に乗るな、楽しくてもほどほどにしてくれ。

498名無しの心子知らず:04/07/15 00:34 ID:8AukyvkB
496さんのみたいな先輩からのあたたかい言葉が一番救われる。
出口が見えなくて孤独で不安で苦しい時に、大丈夫って経験から得た
確信の言葉を聞くと希望が湧いてきます。ありがとう。
499497:04/07/15 00:40 ID:8Y8mzAo0
またまた、話ぶった切ってごめん。
連続スマソ。

みなさん、質問。
うちもすごい反逆児。日々の会話は「だめ〜」「やだ〜よ〜」「いやよ〜ん」。
もう、いい加減、諦めていつかは落ち着くだろうと思っているんだけど、
よそのママに「○○くん、これ食べる?」と聞かれても「いらな〜い」
「○○くん、三輪車貸してね」→「ダメって言ったらだめですぅ〜」と
完全に相手をバカにしてかかっている。
なんだか、あまりにもむかつく態度で本当に申し訳ない気持ちでいっぱい。

私、主人、ジジババにはしかたないとしても、第三者には勘弁してほしい。
みなさんのお子さんの「イヤイヤ」「ダメ」はよその人に対してもなんでしょうか?
ホントにつかれたよ。
500名無しの心子知らず:04/07/15 00:46 ID:9yqcHsF/
>>495
私と同じだ〜〜!!
今日も息子を怒鳴りつけてしまった…。
危ないことをした時だけは、きつく叱るようにしてるんだけど、
ちょっと感情的に叱ってしまって自己嫌悪。
人の育児に口出しする人はたくさんいるけど、誰も手助けはしてくれないし、
ほんとに、ひとりぼっちで育児してる気分になってきて、
精神的にきついなーって思うことが一日に何度かある。
せめて一時保育を…と、罪悪感を感じつつも思い切って電話してみたのに、
そういう制度はあるけど、保育士が足りないので、
実際は預かることはできないんですよ、と断られた時は、
ほんとに、誰にも頼れないんだ、
ひとりで何とかしなくちゃいけないんだって思って、かなり凹んだ。
引越したい。
501名無しの心子知らず:04/07/15 01:44 ID:ZXWNPQka
>>500
折角、電話したのにそれはむごい目に遭いましたね。
でも、一時保育を頼むのに罪悪感を感じる必要はないですよ、全く。その為の制度
なんですし。思いきって電話をしてみた自分の行動力を誉めていいのでは。今の状況を
変えてみよう!と思っての行動なんだから。
人の育児に口出しする人はほっときましょう。子育てが終わった世代の人からの辛口意見は
うまくいかなかった自分の育児の腹いせをあなたにぶつけてるのかも。ステキな育児を
していた人は人の子供にも優しい視線を向けれるはずです。
子育て中の人からの心無い意見は自信の無さからくるのかも。人の子育てばかり気になるのは
自分のやり方がこれでいいのか必死なのでしょう。
なかなかできないですけどね、さらっとイヤなことを忘れるのって。
ここに来ると昔の自分を見ているようです。いっぱいイッパイだった頃の。もう子育ては
少し落ち着いて半分大人みたいな子供に手を焼いてますが。
手助けはしなくても「おぉ〜、必死に頑張ってるな、がんばれぇ〜」って思ってる人も
いますよ。視線の中には冷たいものばかりではないはず。私もいつも「がんばれぇ。
もう少し時間が経てばきっと少し楽になるよ」と思ってみてます。
これに懲りずに何か変えてみよう、という気持ちでいてくださいね。
502名無しの心子知らず:04/07/15 04:49 ID:S5RwgJLp
>495,500
反抗期育児乙ですー。(自分もだが)

公共の育児保育が難しくても、
無認可の託児所とかなら1時間数百円であずかってくれたりしません?

これに罪悪感があるなら、地元の電力会社の託児付き料理講座とか、
市民センターのカルチャー講座で託児付きのやつを探してみるとよいと思います。
(市の広報とかに載っているやつ。)
自由時間を作って一息つくのとはちょっと違うけど、
自分の思うように頭と身体を動かせる時間が2時間でもあると、
けっこうすっきりしますよー。

わたしなんか、託児欲しさに生協の委員活動まで始めた始末・・・。
本末転倒w
503名無しの心子知らず:04/07/15 09:14 ID:ulVjG7X7
なんだか私自身がとてもイライラしてしまって、
どうでもいいことでヒステリックに怒鳴って怒ってしまう。
なんで自分はこんなに子供なんだろう...
504名無しの心子知らず:04/07/15 09:31 ID:vHOxH5fl
昔は大家族で 子供を見てくれる人手が家庭内にあったんだろうな・・・・と
家庭内でコミュニケーションを 身に付けられるだけの 言葉が溢れていたんだろうな・・・・と

その全てを パパママだけで出来るわけがない!!
と、とりあえず開き直っていますが
まぁ、他に手段がないわけでw
 出来ないなりにはしています・・・・
505名無しの心子知らず:04/07/15 10:23 ID:9bC98Z0a
自分が子育て大変だった人でも何年もたつと忘れちゃうんだよね。
脳内変換されていいことばっかり覚えてるし。
それで人の子育てに口出しするとき、自分は何もかもうまくいってたようなこと言う。
まあ最近は華麗にスルーを覚えたけどw

ところでうちの子@もうすぐ3歳児、
2歳頃は人参も大根も食べたのに、最近食べなくなりました。
某ハンバーガーショップのポテトのように作ったじゃがいものみ。
それでクッキーの抜き型でハート、星、クマのだいこんや人参を作って味噌汁に入れ、
「ほーらクマさんだよ〜」と見せたら喜んで食べてくれた。
いつまで続くかわからないけどとりあえず嬉しいw
506名無しの心子知らず:04/07/15 10:28 ID:ZXWNPQka
>>504
そうですよね、助かっていた面もあるでしょう。でも、舅姑や旦那の兄弟姉妹と同居での
生活。子供の面倒を見てくれてもそれ以外のストレスも相当なものがあったんじゃないかな?
パパとママとのコミュニケーションさえできていれば、というかそれが何より1番大事だから
充分じゃないかな。
507名無しの心子知らず:04/07/15 11:07 ID:ZXWNPQka
>>503
子供さんは何歳かな?反抗期の頃って、中途半端なんですよね。やりたいことと
出来ることの違いに「いやぁ〜」、伝えたいことと表現力の差に「ぎゃぁ〜」
多分、もう少しして赤ちゃんから子供に変わって「できること」が増えてくると
かわってきますよ。今度は別の余計なこともしでかしてくれたりもしますが(笑)
ずっとこのままでは決して無いです。
3人子供がいますが(もう皆、大きいです)、子育てって波がある気がします。
2、3歳って確かに大変な時期です。でも2、3歳が5年も6年も続きません。
大丈夫ですよ〜。ここにくる人はみんな頑張っていて心底「がんばれぇ〜」と
応援したくなります。そういう私も子育て完了ではありませんが。
508471:04/07/15 11:46 ID:3dUrwb/7
>>477,478
ええと、釣りじゃありません。年齢詐称もしてません。
あ、でも、1歳過ぎと書いたのはちょっとあれかな。
1歳3ヶ月で保育士に「反抗期ね」と言われた頃からです。

投げたらなんでも片っ端からぽいぽい捨ててたわけじゃないですよ。
しつけに厳しいとかいうつもりもなくて。
投げる=ぞんざいに扱う=大事じゃない ということをわかってほしかったんで。
娘も理解してました。
>>479 さんと同じで、時には泣きながら。
子供と2人で泣きながら、捨てて、拾って、最後は楽しく片付けて。
たまに、こないだのような癇癪→投げ投げもあることはあるけど、
普段はものを大事にする子になりましたよ。

あぁ、でもまた釣りだとか言われるんだろうなぁ...orz
509名無しの心子知らず:04/07/15 14:12 ID:Yc5en8PR
先ほど昼寝から目が覚めたムチュコ君。
目覚めは良いのだがその後冷蔵庫荒しを始める
怒られてから始まった。
恐怖の時間・・・
『ジュースちょうだいよ〜』というからジュースを渡すと
『飲まない』『いらないもん』
っで私が飲むと『おがあざんがどっだ〜』大泣き
「いらないっていったじゃんか・・・」ため息です。
510名無しの心子知らず:04/07/15 14:21 ID:wfz0j9UD
>>508
うちもそうですよ。
何度か注意しても辞めないときはおもちゃ箱ごと納戸に片づけました。
投げる=大事にしてない=いらないの? って理屈で。
代わりに投げる専用のオモチャも作りました。
牛乳パックの底を合わせて作ったサイコロとか布のボールとか。 
それまでは投げるのも遊び、叩くのも遊び、だったので
叩いて良い物(段ボール太鼓)投げて良い物を用意して
人やペットに向けてやらないこと、と繰り返し言ってました。
今三歳ですが、納戸に入れたのは二回だけで
とても懲りたようでお気に入りは投げなくなりました。
投げても怒られない物が無かったら、家の場合は大変だったかも。
511471:04/07/15 14:35 ID:3dUrwb/7
>>510
あぁ、なんだかうれしいです。

うちにもスポンジでできたようなボールをはじめ、投げてもいいおもちゃは結構あるんですが、
むやみに投げたい時って、投げたらよくないものしか投げないんですよね(苦笑)
512名無しの心子知らず:04/07/15 17:25 ID:ulVjG7X7
はや生まれだから同じ学年の子達と当然違いがあるに決まっていて、
また個人個人色々な成長の差があるのだからどの子供同士を比べたって
仕方が無いって何度も何度も頭の中では理解できているけれど、今日みたいに
10人以上で来年幼稚園にあがるという子連れで集まった時、家の子供だけ
乳飲み子以上に手間がかかって皆が大変そうだと同情するくらい大変だったりすると、
何で家の子供はこんなに人と違うんだろう?ってついマイナス思考になる。
他の子供達は子供同士親にくっつくことなく全員でキャッキャと楽しそうに遊び、
たまに大勢で遊ぶのが苦手な子供でもとりあえず親からは離れて
子供同士二人組みで遊んだりしているのに、我が子は一人その子供の中に入らず、
私から離れずグズグズ。子供は子供が沢山いる雰囲気を感じているから大丈夫とも
言われているけど、たまには私だって自分の子供が他の子供と元気に遊ぶ姿が
見たいと思ったっていいじゃないの!しかも我が子は皆がいない部屋の外に
私を連れ出して2人っきりになりたがる。仕方が無いから2人っきりで部屋の外で
ぼんやりするハメになり、気を使ったよそのお母さんがとりなしにきてくれたりする。
さらには他の子供は普段ご飯を食べない食べないといっている割には
大勢でわーっと食べる雰囲気に流されてか、ビックリするほどもりもり食べる。
我が子はどんな時でもどれもコレもいらないいらないの一点張り。
全然食べてくれないのはいつものことで、かなりあきらめてはいるものの、
もりもりパクパク食べる子供達を目の当たりにすると羨ましくて羨ましくて
本当に自分が惨めに思えてきた。惨めに思うこと自体おかしいというのは
わかっていてもやっぱり何で自分の子供はこうなんだろう?って思ってしまう。
自分ひとりが育児を苦労しているとは思ってないけど、色んな場面で
必ず「大変ね」と言われる側に立っている自分に最近気づいた。たまには
「大変ね」と言う立場に立ってみたい...
513名無しの心子知らず:04/07/15 17:41 ID:kcdnfFGt
がんばろうぜー。
514名無しの心子知らず:04/07/15 18:07 ID:En7NBIbG
おう!

>>512
うちのは保育園に行っているけど、客とか来るとめちゃ人見知りするよ。
公園なんかでも他の子と馴れ合うこともまずないし。
そんでもって、好き嫌いマシーンで小食なのも一緒。

でも、保育園大好きだし、園では他の子と結構遊んでいるみたい。
しかも給食はばりばり食べているらしい。どーいうこと?

>>512さんの子も幼稚園じゃ変わるかもよ…。(最初は泣くだろうけど)

ま、今の段階じゃ気にするこたあないよ。小学校あがるくらいにそんなん
ならまた考えればいいさ。

と根っからの楽天家の私が言っても説得力ないかもしれんけど。w
515名無しの心子知らず:04/07/15 21:07 ID:YihGL4hB
>>512
普段そうだったら、検討違いな意見になっちゃうけど・・・。
少人数、2-3人の親しいお友達から慣れて行くのはどうかなー?
大勢だと萎縮しちゃう子もいるし。
同年代だと、4月と3月だったら、すごく違うけど、後半生まれと
早生まれならあまりかわらないよー。またその子の性格にもよるし。
うちは11月産まれだけど、1月、3月産まれの子と普通に遊ぶし。
516名無しの心子知らず:04/07/15 21:08 ID:7TBc9Xp6
はぁ〜うちも少食だ

3052gで生まれ、一ヶ月検診までぷっくぷくのベベだったのに・・・
もうすぐ3歳の今はやっと10キロを少しこえたくらい(´・ω・`)
ずい分長い間、新生児用の50サイズや、70サイズが着られたよ
今も麺類と牛乳で生きています・・・栄養、ほんとに心配 でもガンガル
517512:04/07/15 21:27 ID:ulVjG7X7
色々とレスありがとうございました。言っても仕方が無いことばかりとは
重々承知しているのですが、頭で理解できても気持ちがついていってくれない。。。

>>515
3月30日生まれです。仲の良いママ友が一人いて、
子供も一日違いということで時々あそばせて貰うのですが、
少人数だと子供の世界というよりは、大人に寄り添ってしまうという感じです。
友達の子供は割と一人でもおもちゃを見つけたりして遊ぶのですが、
家のは私や、ママ友にくっついてカバンの中身を勝手に漁ったり、
なんやかんやで結局グズグズします。
先日3歳のお誕生日会というのに呼ばれて大人は3人、子供は5人という状態でも
今日と同じ状態でした...

性格なんだ、個性なんだとは思うのですが、家に帰ってからも
何かというと必ず泣きながら要求、ちょっとした提案にも大泣きで反対と
本当に泣いてばかり。思い返せば生まれたときから泣く分量の多い子供だった。
最近自分の子供なのに「あなたの泣き声は聞き飽きた!!」と怒鳴ってしまう...
かわいいと思える時間より鬱陶しいと思う時間のほうが圧倒的に長い。
子育てに向いてないのかも
518名無しの心子知らず:04/07/15 22:19 ID:bgHc4cw0
あー、うちもそうだよ…
子供同士でなかなか遊ぼうとしない。むしろよそのママの方にアピール。
子供が沢山いるとビビっちゃって私にくっついて離れない。
幼児クラブでみんなが元気に体操してるのに、うちの子だけ常に抱っこ。
腕の一本振ったことがない。家に帰って2人きりになると踊ってみせたりするのに…
泣き虫で、些細なことでハートブレイク。しかも抱っこで癒されないと気がすまない。

うちの子は打たれ弱いんだと思う。ささいな拒否がすごくショックみたい。
子供同士だと自分の思う通りにしてくれないし、拒否されたり邪魔されたり
するのが普通で、でもそれにまだ耐えられなくて愛想よく相手してくれる大人に
逃げてきちゃう。
「泣きながら要求」もよくあった。要求するまでの間に「○○したいのに
できてない現状」が自分の中でいっぱいいっぱいになっちゃってて
要求する頃には「切実です!!!」って感じになっちゃってる感じ。

でも最近、ちょっとだけ耐性が発達してきたかも…って思う。
「今お母さん一緒に遊べないの」だけで非難・号泣してたのが、
ぶーぶー言うけど号泣はしない事が増えて、鬱陶しさがちょっと減ったよ。
その時期が来れば、ちょっとずつ成長してくれるんじゃないかな。
(と、私も願っています…)
519名無しの心子知らず:04/07/15 22:56 ID:u2TINayF
でも 幼稚園や保育園に入ればそれなりにその子なりにがんばってやっていくよ。
お母さんが側にいるとどうしても甘えてしまうんだよね。
520517:04/07/15 23:16 ID:ulVjG7X7
>>518さん
私もあなたのようにもっと冷静に子供を観察できるように頑張らないといけないですね。
今は「あーまた泣いてる」ってウンザリすると逃げてしまうところがあるので。
そして>>519さんの言葉。色んな人が同じ事いって慰めてくれますが、
まだ半年以上も先の話なのでなんだか納得できても今現在の事態は変わらずだから、
せっかくの助言なのに、気休めにもならないくらい気持ちがねじけていてそれも情けない。
来年一応幼稚園に入るに当たって今のままではキツイのではと、
幼児教室に週二回行ってます。母から離れて3時間近く大勢の2,3歳児とすごすのです。
そこでも、いつも人のやることを見てはいるけど隅っこで寝っ転がってなかなか
中に入っていかないらしいです。先生方はそれも個性だし、ちゃんと見てるし
やりたい時は入ってくるから大丈夫ですよーと言ってはくれるけど...そして、
色々学んでいることはわかるけど「ちょっとだけまって」が全く通用しない毎日に
変化はまったくないし、お迎えに行って顔を見せた瞬間にはいつものヘタレ山ぐず子に逆戻り。

色々わかってはいるけど今はどうしても駄目だー
でも色んな人からレスが貰えてくだらない愚痴を読んでもらえただけでも
かなり楽になりました。ありがとう。親もこんなにグダグダ言ってちゃ駄目ですよね
521名無しの心子知らず:04/07/16 00:26 ID:bc7Qhduu
512は自分の事かと思った。
まるで同じだっ。近所にいたら慰めあって子供同士対面させてみたいわ。
522名無しの心子知らず:04/07/16 00:48 ID:9SGXR9E3
うちの子、3才4ヶ月になっても夜泣きしてます。
毎日ではないので、夜泣きと言うより、たまたま寝ぼけているだけなのかも
しれないけど、お父さんと寝ると言い張るので旦那が寝かし付けのために
9時頃帰ってきて、また仕事に戻っていないときなどに泣き出すと
手がつけられません。(お母さんじゃダメなんだな・・ショボーン)
上の子の泣き声でベベも泣き出してしまうし。。。
夜驚症というのがこういうのなのでしょうか?
523名無しの心子知らず:04/07/16 00:49 ID:uA5chQTH
>>512さん

私自身、子供の頃から集団遊びが大嫌いでした。
でも、
みんなとちゃんと遊ばないと母に怒られるってわかってたから、
嫌だと言えず、泣けず、我慢してた。
母に対して甘え(泣き)なんか出来なかったよ、怖くて。

今、自分の息子(来月3歳)がグズグズ泣きすると
「こんなことぐらいでいちいち泣かないっ!」って怒ってしまう。
私は泣かずに我慢したのに、あんたはすぐ泣くなんてズルイ!って
感じなのかな。
524名無しの心子知らず:04/07/16 01:19 ID:KESk5TlT
>>512
うちの子保育園児だけど、知らない子はいまだに苦手だし、
馴染みのない顔の大人が教室に入るだけでも、固まっちゃうよ。
たまに公園に行っても砂場に3-4人子供がいるだけで、びびって
砂場に入れないし、とにかく慎重。
新しい遊びも、遠巻きに眺めてしばらーくしないとやらないか、
興味がなければマイペースに好きなことしてる。
これはもうあきらめて受け入れるしかない。
今は512さんはてんぱってるみたいだから、どうにかして息抜きして
気持ちの切り替え頑張れー。

あと、「ちょっとだけ待って」は、待たせた後に、「お待たせ」
ちゃんと待てたら「待てたね、えらかった!」を言うようにしてから
多少待てることが増えた気がする。
525456:04/07/16 03:58 ID:lHWp7pvg
〉〉456ですレスありがとうございました、遅くなってすみません

〉〉458
お互いつらいですね・・いっそ昼寝まったくしないで
夜寝るまで機嫌良く持つならいいのに〜て最近思います
でも昼寝したくなったらしないと機嫌悪いし・・
20〜30分で上手く起こせばいいんだけど
こっちも疲れてる時は休みたくてつい寝かせちゃうんですよね

〉〉459
ありがとうございます最近煮詰まっていたのか涙ぐんじゃいました
先輩ママにそう言っていただけて気持ちが軽くなりました
今は夏のエアコン状態のような自分がつらいけど
いつかこんな時期もあったなって懐かしくなる時がくるのかな
459さんも3人のお子さんの第二次反抗期早く過ぎるといいですね

〉〉460
ほんと自分も煮詰まってきてるみたいでしょっちゅう体調崩し財布落とすは
コンロの火を消し忘れ半日つけっぱなしにするは(奇跡的に無事でした(゜Д゜;)))
なんか限界なのかもしれないので一時保育など利用してみようと思います
二歳児保育の幼稚園は無いけどプレはもうじき週1だけど
利用できる幼稚園があるので行ってみたいです
理想は幼稚園に入るまで午前中だけ保育園に入れたい・・・
一時保育利用で可能かもしれないけどお金がもたないもんなぁ泣

〉〉470
半年くらい前までは私もそんな感じで振り回されて期待→イライラ
の繰り返しでしたよ〜どこかでハ・・ハハハンと諦めがついてきて
いったん外に出ると2〜3時間の外出じゃ号泣きで家入るの拒否するから
今はほとんど外出してるから気がまぎれてるだけなんです
寝そうなのに寝ないって本当にストレスたまりますよね(〉〈)
526456:04/07/16 04:05 ID:lHWp7pvg
アレ・・半角>>これか?ゴメンナサイ
>>456 >>458 >>459 >>460 >>470

527512:04/07/16 08:21 ID:NNqUokVA
たくさんのレスありがとうございます。
一晩たったら少しは落ち着いてきたみたいです。
性格だってあきらめてはいるんですけどねぇ。
悩んでても仕方が無いししばらく大勢で遊ぶのは控えて
比べることをやめようと思いました。
ありがとうございました。
528名無しの心子知らず:04/07/16 10:03 ID:/8WEg34g
>522
「手が付けられない」というのはどの程度?
ギャーギャー泣くくらないなら激しい夜泣きと言えなくもないけど、
暴れたり自傷行為(頭を壁や床にガンガンぶつけるとか)があったり
走ったり外へ出たり、という事があれば夜驚症の可能性もあるんでは。
何にせよ、親だけでは限界がきそうなら小児科へ相談にGO!
あまり思い詰めないでね。
それと、夜泣きスレがあるんでそちらへもどぞ(・∀・)オマチシテマース
529名無しの心子知らず:04/07/16 11:42 ID:chQMfEFd
>456=525
一日7〜8時間の睡眠のうち、夜は一度も起きないの?
もしその睡眠時間で夜泣きもあって何度も起こされるなら、
早く少しでも一次預かりとか利用したほうがいいよ。
義姉の長男がそんなタイプで夜泣きもあって体壊して
1〜2時間のバイトして兼業として申請して、保育園に預けるって手を使ってたよ。
530名無しの心子知らず:04/07/16 13:04 ID:gLfxzV4+
522です。レスありがとうございました。
>528
ギャーギャー泣くのと、ひっくり返って足をバタバタするくらいで、
自傷には及んでいません。が、泣き声が本当に大きくて。。。
とにかく目が覚めきっていないようなので、話しかけたり
「お水飲む?」とか、正気に帰らせようとするのですが、
「イヤー、イヤー」ばかりで(言葉はかなり達者な方なのですが)
落ち着かせるのに時間がかかります。
ネットで調べたら、夜驚症の子に昼間マイナスのイメージを与えては
イケナイとかで、私が躾のためにと怒りすぎるのかな。。。とも思い
悩む毎日です。
531名無しの心子知らず:04/07/16 15:14 ID:SBsNtnSw
二歳になったばかりのうちの息子、夫が叱った時にはわりと
こたえるみたいで、「ごめちゃい」を言ったりもするんですが、
私が叱ったときは、ひたすら話をそらそうとしたり、愛嬌を
振りまいて誤魔化そうとします。。。
それがまた、やたらと可愛い仕草をしてみせたりするので
ついこっちも顔が緩んでしまい、困ってます。
そんなに懸命に愛嬌売るぐらいなら、口先だけでもまず
「ごめちゃい」言ってみせろよ〜〜!と思うんですが、どうにも。

皆さんは、叱ってる時に愛嬌ふりまかれて困ったら
どうなさってますか?
あくまで厳格な顔で叱りつづけるべきでしょうか。
532名無しの心子知らず:04/07/16 15:27 ID:gXa5faF5
>>531
ウチも同じです。
そういう時 私は 子供の脇の下に手をいれて目の高さより高く持ち上げて
(子犬を持ち上げる時みたいに)「これは駄目なの!!」と
精一杯の怖い顔をしてそのまま静止します。
暫くすると娘は「あ〜本当に怒ってる〜(涙」と思うらしく
「ごっごっ めっん しゃっい〜」と涙目になりなが反省するようです。
一度 よければお試しあれ。
533名無しの心子知らず:04/07/16 15:33 ID:SBsNtnSw
なるほど、今までかがみこんで目を見て、、、はやってたんですが
持ち上げて静止はしたことありませんでした。
持ち上げていれば、ダンスも踊れないし決めポーズもできないし
抱きつきもちゅー攻撃も出来ないし、愛嬌攻撃の手段もかなり
限定されそうですよね。
腕の力を鍛えつつ、今度是非試してみます。
ありがとうございます。
534名無しの心子知らず:04/07/16 15:40 ID:3K70ISQM
>>532
>目の高さより高く持ち上げて

足が着いてない 恐怖心が相乗効果なのかも
今度試してみます
535458:04/07/16 17:27 ID:VmPaERQC
>>525
ああ、まったく同じだ、こんなのうちの子だけかと思ってたから、うれしいよ。

よく昼寝させなきゃいいって言われるけど、
させなきゃさせないですごい騒ぎになるんだよ・・・
一度寝ちゃったら短い時間ではおきてくれないし
最近は昼寝無しも多くなったけど、それはそれで睡眠時間が足りてるのか不安だ。
ちなみに2歳8ヶ月です。
536名無しの心子知らず:04/07/16 18:14 ID:oA3Wqo/q
3歳2ヶ月のムスメ、ご飯が遅くて悩んでいます。
いつも1時間ときにそれ以上かけて食べます。
とりあえず座っているし、時間をかければ大体食べてくれるので
大抵は付き合っていますが、疲れているときなどは
忍耐にも限界があってつい叱り飛ばしてしまいます。
片付けるからね!と怒ると、ないて食べるから片付けないで!となくし…どうしていいか。
食べたくないから遅いのかもしれないと思うのですが、
ちゃんと(信じていいのか分かりませんが)おいしいと言いながら食べているのを見ると
時間さえかければいいんだから、と怒りながらもつい付き合ってしまいます。
食べている時間に私が席を離れていると大抵食は進んでいないようです。
食事のはじめはいつも和やかなのに最後の方になるとなると
大抵叱りながら食べさせるので、疲れています。
537名無しの心子知らず:04/07/16 21:24 ID:PZCVjLE/
>536
うちの娘@3歳とソックリです。
最後の方になると叱ってる・・・。
しかもうちはそれだけゆっくり食べておいて、実はよく噛んでいない。
よく噛んでいないから完食するころにダーッと未消化の物を吐く。
本当、忍耐にも限界ってもんがあるんだ!と叫びたい。

しっかり食べてくれるだけ羨ましいよ。
538名無しの心子知らず:04/07/16 23:26 ID:glcEdTuS
2歳3ヶ月男児の母です。
最近暑い日が続きますが、
皆さんはお子さんにどのくらい水分補給させていますか?

私自身がかなりの水飲みで、1日にヤカン1杯、3リットル以上の
麦茶を飲みます。(習慣で、病気ではないようです)
飲み物が常にそばにないとダメで、
同じようなペースで子供に飲ませていると(自分が飲むときに1口あげるとか)
ウンティが緩くなったりします。
今のところ家の中では食事のあと、外から帰って来た時、
子供が自ら欲しがるときくらいにあげています。
家の中は、家事などで動くと汗ばむくらいの温度にしてあります。
539名無しの心子知らず:04/07/17 00:26 ID:8kdIU6tc
あの〜、光化学スモッグの出た時はどこで遊ばせますか?
自宅?児童館?
連日注意報が出ると、自宅も飽きてしまうみたいで子供がいらついています。
自宅なら私が家事をできるのでついついヒキになりがちですが、子供の精神衛生上よくないですかね?
540名無しの心子知らず:04/07/17 02:28 ID:yzHGjesr
光化学スモッグ毎日常に出てるの?出てないときに行動するのはだめかね?

うち先日の土砂降りで大変なことになって
それどころじゃ・・・家事やらなんやらで全然構ってなかったら
靴が気に入らないだの(お気に入りのボロ靴)
喉がかわいただの(飲んでる最中)片付けてる傍から散らかし(怒られ)
暴れるだけ暴れたら午前中に昼寝したよorz
4時頃やっと余裕がでたんで、水遊びがしたい!ってゆう要望に答えたが
浮浪者?と学校帰りの子供が数人いるだけだったので不満なようだ・・・
毎日楽しく遊んで過ごすのは無理なのだよ・・・息子2歳7ヶ月
541名無しの心子知らず:04/07/17 09:55 ID:LxM28x91
光化学スモッグ出てるんじゃないか?と思うくらい
空気のよどんでる日があるけど、そういう注意報ってどこで知ることができます?
分からないので、そのまま出てるんだけど、
体に悪いかも…。
542名無しの心子知らず:04/07/17 10:21 ID:2Hlz2Jpi
うちのあたりは、拡声器から流れてますね「光化学スモッグ注意報」@神奈川
543名無しの心子知らず:04/07/17 11:34 ID:B+e7jp6V
光化学スモッグ・・・!!
別世界のようでびっくりしました。
都会(?)に住んでいらっしゃると、
そういう心配もしなくちゃならないんですね。
生まれてこのかた縁がないので、衝撃的なお話でした。

そんな私は東北の山の上の住宅街に住んでいます。
10年前までマムシが出ていたらしい。
544名無しの心子知らず:04/07/17 13:24 ID:5Ctyq3Ko
もう30年以上以前から東京ではよく放送されてましたね
>光化学スモッグ注意報
そんな日は、放送前から息が詰まるようなカンジで
深呼吸がしずらく、むせるというかせき込むんですよ。
酷いときは喉や目もやられます。
子供心に、今日は注意報発令中だと、体感して生活してました。
そんな私は喘息持ちで辛かったです。
545名無しの心子知らず:04/07/17 14:00 ID:2wwZvsGR
私も昔小学校が池袋でしたがしょっちゅう光化学スモッグ出て
体育の授業が中断したりしてました。。。20数年前でつ。。。
今は今で川崎の工業地帯住まいなんでココ最近の暑さで毎日注意報発令されてます。
子供の鼻毛も伸びるわけだわね。。。
546539:04/07/17 15:23 ID:7zz/oplS
ここんとこ毎日注意報出てますよね。
家の情報収集法は、近くの運動公園に注意の看板が出て人がいなくなるし、放送も流れます。
去年は子供がぐずって仕方ないので木がたくさんある日陰の公園に連れていきました。
一度だけ同じ理由で出てきた子に会いましたが、7、8月は公園には誰もいません…
去年より今年の方が長時間遊びたがるし、去年のようにはいかないのが現状です。
おとといくらいに葛西の中学生が数人、授業中に具合が悪くなったみたいだし恐いですよね。
547名無しの心子知らず:04/07/17 15:24 ID:LxM28x91
私は子供の頃、奈良の田舎に住んでましたが、
光化学スモッグ注意報が夏になるとよく出てました。
みんなで小学校の校舎に駆け込んだ記憶が…。
548名無しの心子知らず:04/07/17 20:24 ID:W3+7Tajd
東北の田舎で2歳トイレトレing女児の面倒みてます。
光化学スモッグとは無縁だけど、こんな本格的な梅雨って
久しぶりってくらい雨雨雨。。。。。。。。。。
涼しいのだけが救い(扇風機もほとんど使ってない)だが、
どっちにしろ外に出られなくて親子ともストレスたまるのは一緒。
あーーーはやく外遊びさせたい!
549名無しの心子知らず:04/07/17 23:33 ID:8kdIU6tc
昨日は千葉市の打瀬小で教室で授業を受けていて目やのどに痛みを訴えて
手当てを受けた児童が何人もいたそうで。
室内にいても影響受けるんですね。窓を開けてたのかな?
でも打瀬小って空調完備でしたよね?
550名無しの心子知らず:04/07/18 11:40 ID:Qq7I1BDO
来月3歳になるうちの子。
言う事を聞かないと「でも・・でしょ?」「だから・・・じゃないと」
と何度もあれこれ言い直して10回くらい説得しても結局「嫌!」
で、実力行使(お着替えその他)の繰り返しだったのに。
ここ1,2週間、なんだか聞き分けがよくなった。
2,3度であっさりと「うん、そうだね」と自分でサクサク行動。
("゜д゜)反抗期終わったのか?そうなのか?
でもぶりかえすかもしれないもんね。あんまり期待しないでおこう。
でもカアチャン、嬉しいよ。反抗されないことがこんなに楽だなんて忘れてたよw
551名無しの心子知らず:04/07/18 15:27 ID:ULseHUxX
二歳三ヶ月の息子。
今までも何かしら「いや〜ん」とか言いながら逃げることはあったけど、それでも最近はいくらか言うこと聞いてくれるようになって喜んでた矢先…

本格的な反抗期が始まりますた(泣)


着替え、おむつ換え お風呂 寝るのにもはっきりと「イヤ」。

なんとか言い聞かせてみても無理で、終いには苛々してきて自己嫌悪。

物投げる癖もあって、この前私の顔に息子の投げたミニカーが命中してキレちゃったよ…ああ大人げない。
552名無しの心子知らず:04/07/18 20:41 ID:yT11Y42j
もうすぐ3歳の娘が突然「ざけるな!!」と叫んでいて
びっくり・・・。一体どこで憶えてきたの・・・?と
思ったら「ザケルガ!」でしたわ(w
553名無しの心子知らず:04/07/18 22:19 ID:hc7ws6Pe
うちの2歳の娘は
メルメルメ〜ばっかり言ってるよー

今日は突然「とっととしゃっしゃい!!」って言いながら
ビシっと指を指されて何だろうと思っていたら・・・
プリキュアの「とっととおうちに帰りなさい!」だった。

日曜日だなぁ。
554名無しの心子知らず:04/07/19 15:07 ID:q/IyThta
>551
2歳になったばかりの息子ですが、
嫌がることは色々あれど、説得に応じたり、
厳しく叱ると「ハイ」と言っていたずらをやめたりするようになったので、
嬉しい反面、こんなに言うこと聞いて気持ち悪いなあとか
私が抑圧しすぎなのかなあなんてちょっと悩んでいたのですが、
551さんの書き込みを見て、

これから反抗期が来る

っていう可能性の方が高いような気がしてきました・・・。

551さん、なんか痛いことされるとキレるのってわかります。
「痛いでしょー!!キーッ!」とか叫んでメタメタに怒ってしまい、自己嫌悪。
555550:04/07/19 16:46 ID:0guveN8g
>>554
うちも2歳ちょっとくらいはすごく聞き分けのいい子で、
「反抗期?へー」と人ごとだったよ。
その後キタ━━━━━━┌(_Д_┌ )┐━━━━━━ !!!!!
でしたw
556名無しの心子知らず:04/07/19 18:48 ID:Z6XCKVZ7
ムチュメが大好きなあんぱんまんのぬり絵。クレヨンは新品24色。
さあ、思う存分遊びなさ〜い なんて思ってあげたけど

あっというまに前ページほぼ緑色で終わってた・・・もったいない
1ページずつあげればよかったかな と思う私は貧乏性(´・ω・`)
折り紙も、一度折ったのを伸ばして使わせてます

パズルのピースもなくならない様に片付けるの大変
昔集めていたシルバニアファミリーなんて、あと数年は出せそうにないや トホホ
557556:04/07/19 18:54 ID:Z6XCKVZ7
×前ページ → ○全ページです  スマソ
558名無しの心子知らず:04/07/19 19:25 ID:kvCrZJXp
>>556
塗ってくれるだけまし。うちなんて、ビリビリに破ったりはさみでちょきちょきしたり、
クレヨンはポキポキ折ったりと破壊工作が大好きですよ。。。
先日も保育園でせっかくいただいた手作りお遊び絵本をメタメタにしてくれた。
それは塗り絵あり、貼り絵ありと非常に手が込んでいるもので
貼り絵のパーツは色画用紙を綺麗に切り貼りした動物だったり乗り物だったり
それはそれは素敵なものでした。
ラストページには親が子供の毎日の様子を書き込めるスペースがあり、
育児相談もしていいとのことで、提出すればコメントがいただけ、
将来的には娘の思い出の宝物になるはずのものでした。

そのお遊び絵本の残骸の中で朝の目覚めを迎えてしまった...
もちろん、大人が思うような遊び方はしないだろうとは思っていたけど
ちょっとショックでしかも寝起きで半分脳が覚醒していなかったので
思わず本当に嫌そうに「あー、もう。。。なんってことするのよぉ」
と言ったら主人にすっごいキツイ調子で「そういう言い方するな!」って怒鳴られた。

自分も悪かったけど、宝物にしてあげようと思っていた私の気持ちはどうなるって
思ったし、反抗期の日々でストレスも溜まっていたのでそのまま喧嘩に突入さ(´・ェ・`)
じゃああんたが全部残骸拾って直してよねっ!!みたいな。。。
奴は片付けも探し物もせず子供と同レベルで気持ちよく機嫌取りで遊ぶだけだから
日々の私のストレスを全然知らないんだよなぁ。くそ。
こっちは日々の家事に探し物、片付け+残骸拾って修理なんだよ。
朝残骸見た時一瞬でそれだけしないといけないのかと朝からうんざりした上に
怒鳴られてしまって未だに根に持ってる(執念深い女だよ)
559名無しの心子知らず:04/07/19 19:47 ID:71LxfCEa
娘2歳の誕生日の少し後にブロックタイプのクレヨンを与えてみた。
2歳3ヶ月の今も、ずっとドミノ遊びにしか使わない。
与える前は、壁の落書きにビクビクしてたのに拍子ぬけ。
塗ってくれるオコタンうらやま〜
560名無しの心子知らず:04/07/19 20:00 ID:JMUa/dVl
>>551 >>554
私も、痛い事されて「ムッキーーーーー!!!」となりブチ切れてます。
大人気ないな…と思いながらも、子供の様に反応する方が、
他の子とトラブッた時のシュミレーションになるかも…と思い込んでます。w
561名無しの心子知らず:04/07/19 21:31 ID:tw7LrSiy
昨日、2歳3ヶ月の息子に頭突きされました。私は座ってたので、耳に当たった
んですが、も〜痛いのなんの!!今日は耳が腫れ上がり、頭痛ズキズキ。近所の
休日診療で、軟骨損傷だとか言われて鬱。
ガーゼのあたった私の耳をよしよししてくれる息子を見てると、あんたの頭が無事
で良かったよ・・・。なんて思ってしまう連休最終日。
562名無しの心子知らず:04/07/19 21:58 ID:0guveN8g
>>560
>他の子とトラブッた時のシュミレーションになるかも…と思い込んでます。w

これわかる!
痛くないふりすると、相手の痛みをわからないんじゃないかと思う。
そうするといつまでも加減を覚えないんじゃないかと。
・・と私も自分の子供レベルの反応の言い訳w
563名無しの心子知らず:04/07/19 22:14 ID:vzrXmOp9
2歳4ヶ月の息子。現在反抗期まっさかり。
ようやく2語文が出始めたんだけど、何でも「イヤ!」
そして自分の納得したことしかしてくれない。

二人目なんで、これはあと少しで終わるんだしって思えるから、引きつりながらも
笑ってられるけど、家の中から始終脱走しては車に乗ったり三輪車に乗っている
息子、2階に上るのが嫌でなかなか洗濯物を干しにいけず、たった数十分で
終わる作業に半日掛けている自分に、溜息。
お姉ちゃんの口癖ヲ真似して「も〜お〜っ」ってプリプリしている姿を見ると
笑っちゃうけど。

でも、お願いだから掃除洗濯ぐらいさせて。
あとご飯はご飯の時間に食べようよ。
あと、見たことない食べ物でもお願いだから食べてみるだけでもして。
食わず嫌い激しすぎて外食できないよ。トホホ・・・_| ̄|○
564名無しの心子知らず:04/07/19 22:49 ID:CatsoSSG
(つд∩) ウエーンウエーン
(つд∩) ウエーンウエーン
つ・д∩)チラ
(つд∩) ウエーンウエーン
565名無しの心子知らず:04/07/19 23:19 ID:wc6AceiO
2歳半の娘は食わず嫌い。
見たことがないものは絶対口に入れないんですが、
先日おばの家に行き、そこで鰻をご馳走になりました。
「鰻なんて食うわけねーよな」と自信満々で鰻の身を
箸にのせて差し出すと、なんの躊躇も無くパクッと・・

ありえねー、今まで何を差し出しても「食べないのっ」
って言って硬く口を閉ざしていた娘がパクパクッて。

結局鰻の身だけを全部食べてしまい、漏れは皮で飯
を食う羽目に。

泣きそうになったよ、色んな意味で。
とはいえ鰻なんぞ覚えられては困るので、今度
「サンマの蒲焼」を試してみるつもり。
2歳半ごときが鰻とサンマの違いは判らんだろ、と。
蒲焼なら食っちゃうんだろ、というわけさ。
566名無しの心子知らず:04/07/20 00:33 ID:1kxigWyv
>565
家も同じくらいの娘がいますが、鰻って骨どうしてます?
取りのぞくのが不可能ってくらいびっしりだし、大人はそのまま食べるけど
噛み砕くことが未熟な幼児には刺さったら危険じゃないですか?
土用丑の日を目前に、大人が鰻食べるのを見て食べたがったらあげるかあげまいか考えております。
567名無しの心子知らず:04/07/20 00:38 ID:xblNFC5D
食わず嫌い、うちだけじゃないんだぁ〜〜〜。
ナカーマ( ・∀・)人(・∀・ )

最近、外食は必ずハンバーガーになってる…。
こんなんで、いいのか…orz
568名無しの心子知らず:04/07/20 00:56 ID:7wlcbRcH
最近…二歳三ヶ月♂
「○○する?」と聞くと「イヤ?」と疑問系。何度も聞いてるとはっきりと「イヤ!!」になる。

「イヤ」は気分によるもんなのかなぁ?昨日イヤイヤしてた事を今日はすんなりおりこうさんにやるとか…


口達者になってきて、怒ると「こわ〜い、おかーしゃんこわいね〜」等と言うのが複雑な心境。
オウム返しも最初は可愛かったけど、怒ってる時にされるとむかつくぞ…


あんまり嫌がるからトイレトレ先延ばしにしたくなってきた。。
569名無しの心子知らず:04/07/20 01:19 ID:tzWH1e3Q
>>565
甘いっすよ。あなたと同じ経験をした同僚が、同じように3歳の子に
「うなどん〜!」と言ってサンマどんを出したところ、「これ違う!おいしくない!」と
すぐに見破られたって言っていた。
570名無しの心子知らず:04/07/20 01:31 ID:Fzm+vfzq
ウナギ、うちのも好物なので食べますが骨は気にしてなかったなあ。
今のところ刺さったことは無いと思いますが・・・
571名無しの心子知らず:04/07/20 02:27 ID:mTDy3Q9J
2歳半女の子がいます。
うちの子、夜が遅くて困ってます。今日も12時すぎまで寝てくれませんでした。
朝は9時過ぎにおきますが、昼寝はしません。夕方眠そうだから、早めにお風呂にはいり、食事は8時頃。
9時〜10時には布団に入ってるのですが、そこからが長い!歌って踊って毎日1時間は寝ません。
最近下の子が産まれたため、外へいけず、代わりに昼間シャワーで水遊びさせてるけど運動不足なんですかね?
たまに早起きするとお昼寝してやっぱり寝ません。
早起きしてお昼寝なし。って言う生活にするしかないのでしょうか?
かなりパワフル&スタミナ抜群て感じでまいってます。
アドバイスお願いしたいです!
長文すみませんでした。
572名無しの心子知らず:04/07/20 03:06 ID:Fzm+vfzq
うははは
うちの2歳半はまだ起きてるよ!!
集合住宅なので歩き回られると困るので、ビデオ見てます。
今日はしくじって夕方昼寝させてしまったのがまずかった。
自分もアドバイスお願いしたいです・・・
573名無しの心子知らず:04/07/20 06:57 ID:xf1TSrxE
>571
早起きさせること。
朝の忙しい時間、寝てくれるのはありがたいんだけど、子供の健康を考えれば
6時半から7時には起こした方がいいとオモ

できればおさんぽ程度でも外に連れ出した方がいいと思うけど。
体も辛いと思うけど、ガンガレ!

>572
なるべく午前中に外遊びさせて体力を減らす。
疲れれば昼寝をきちんとしてくれるよ。
でもそれでもたまにずれちゃうよね。
仕方ないと諦めて、子供に付き合ってあげちゃうとか。
その代わり、朝は早く起こせば一度ずれても早寝早起きに戻るよ。
574名無しの心子知らず:04/07/20 07:23 ID:n7LH/LTO
>571 
うん、早起きさせるしかないかな〜。
早く寝かせるのはかなり至難のワザ。いきなり早く起こすのは大変だと思うから
毎日15分ずつとか早く起こすようにしてみるとよいのでは?
うちは下の子が1ヶ月ぐらいから暑くない時間帯(朝早い・夕方涼しい)時間に外を
散歩したり近所の買い物は歩く様にしたりしてました。夕方に出掛ける際はベビーカーに
蚊帳は忘れずに。外遊びが大事、というのもあるけど日光にあたることで体内時計が調節される、
みたいなこと聞いたことあります。子供にとっては外にでる、ってのは大人以上に気分転換に
なるみたいだし。
とはいえ、下に小さい子がいるなら無理をせず(暑いしね)「夏だけ」と割り切ってその時間の
ペースで過ごしてもいいんじゃないかな〜。遅寝遅起き。
うちは超遅寝遅起きだったけど3歳ごろから自然に治ったよ。幼稚園に入ればイヤでもなおるし。
ママも無理せずに「ま、いっか」ぐらいの気持ちでこの猛暑を乗り切ってくだされ。
575名無しの心子知らず:04/07/20 07:41 ID:/0jrSbhd
564見て何故か今更思い出した。
私自身が2才児だった頃、よく嘘泣きをしては「嘘泣きしないのっ!」と怒られてたなぁ…。で、「嘘泣きじゃないもぉ〜ん。゚(p_q゚)゚。」と、マジ涙を流してまで嘘泣きをするガキんちょでしたわw
ハハヨスマヌ…orz
576名無しの心子知らず:04/07/20 11:39 ID:ajhFSoSf
>>558
>奴は片付けも探し物もせず子供と同レベルで気持ちよく機嫌取りで遊ぶだけだから
>日々の私のストレスを全然知らないんだよなぁ。くそ。

うぅ、わかるよ…うちのヴァカ亭主も全く一緒。
子供と「遊ぶ」というより、遊んでやってるんですが何か?と言った方が正しい鴨。

この連休は家族を残して一人で趣味のビリヤード三昧。
年に一度のイベントがあるからと、そそくさと出て行きやがった。
反抗期の娘とたそがれ泣きが始まった息子を抱える私にとって、休日は
育児の負担やストレスを減らせるとても貴重な日だったのに…。
藻前なんかビリヤードのキューで目を突かれちまえ!
スレ違いスマソ。
577名無しの心子知らず:04/07/20 14:02 ID:cdxZpaGl
3歳4ヶ月の息子。
今月頭に下の子が産まれて、赤ちゃん返りが始まりますた。
せっかくおむつとれたのに……。
イヤイヤがフカーツしたよ。かーちゃんつかれたよ。
578名無しの心子知らず:04/07/20 16:33 ID:N2vHfQiB
早起きのコツは・・・
うちは雨戸をしめず、障子のみなので朝5時半に起床ですw
それで昼寝ナシで夜9時前には寝る@2歳10カ月児。
昼間プールをしようが昼寝は全くしない。

自分も早起きになるので(体にはいいだろうが)ツライ・・・。
でも子供とリズム作って熟睡してます。
579名無しの心子知らず:04/07/20 18:09 ID:Bzf0axRX
そう、雨戸ダメだね、起きないね。
早起きが習慣になっちゃえば雨戸閉まってても大丈夫だった。
3歳1ヶ月児、起床六時半、就寝九時半前後。
午前中に凄く遊ばせると昼寝します。
本人もあまり寝たくないらしく、
変な時間まで頑張ってしまうと、今日のように今頃昼寝してます _| ̄|○
580名無しの心子知らず:04/07/20 20:27 ID:Ic+QREh0
お仲間ハケーン!!うちの3歳0ヶ月児も只今爆睡中・・・。
今日は午前中サークルだったんだが、お部屋の中で
体操するぐらいでは、全く運動不足らしい。
そのくせ、日中何度も「ねんね〜!ムラサキ毛布〜!!」
(注:お気に入りの紫の花柄毛布、母の愛用品)
とオネムサインと来たもんだ。
で、お布団出して(暑いのに毛布もね)、添い寝すると
急に起きだして遊び始め、母だけが昼寝(しかもすぐ起こされる)
仕方なく、早ブロ早メシモードに作戦変更するんだけど
あとちょっとってところで、いつも、電池切れになって
その辺に転がって寝ちゃってる・・・。
はあ、、、どうして育児って、こんなに思い通りにいかないんだろか。



581580:04/07/20 20:31 ID:Ic+QREh0
て、よく見たら、579さんとこは、18:09じゃないか・・・。
さすがに、もう起きてますよね。
もういっそのこと、朝まで寝ちゃってくれればいいのに
パパが帰ってくると絶対に起きてくれるんだな、これが(泣
582名無しの心子知らず:04/07/20 22:59 ID:VoCoK7Pk
>580
ごめんなさい、ムラサキ毛布に反応。
娘@二歳七ヶ月どんなに暑くても「ママムラサキ布団掛けて−(泣)」
・・・あせも半端ではないですよ。夜中暑くて泣くんですよ。エアコンの
ない部屋で毎晩そんな厚着して寝ると・・・朝四時起きよ・・・・。

負けたよ、娘。エアコンなしで32年生きてきた私。
今日児島でエアコン買いました。大好きな重い綿布団掛けてもいいぞ(泣)

583名無しの心子知らず:04/07/20 23:23 ID:xblNFC5D
うち関西だから、夏にエアコンなしなんて、考えられない〜
というか、最近の暑さって、自分の子供時代に比べて暑すぎる。。
ずっとエアコンなしでも大丈夫って、北海道の人?
584名無しの心子知らず:04/07/21 01:19 ID:cy3sH4OH
子供時代と今との暑さを比較するのは近所の老人だけかと思いきや・・・
私もそう思ふ。昔は若いから耐えられたとかそうゆう問題じゃなく(泣)
運動会の練習は裸足・1限フル特訓・ブルマァ着用でしたが
今そんなことしたら日射病熱中症で昇天ヘンタイ天国だわね。

日焼け対策にイイ遮光カーテンつけたら雨戸しなくても真っ暗。
子供の起床は9時・・・トホホ。
理想は7時起きなんだけどね。
585580:04/07/21 01:41 ID:2xuxVlmm
>582
おぉ!うちだけじゃないんですね、ムラサキ寝具フェチ!!
入眠グッズなんでしょうねぇ。それがないと眠れないっていう。
でも、うちのは寝入ってからは、すっかい剥いでしまうので
あせもは殆どないです。むしろ寝冷えが心配。
(当方、愛知なので一晩中エアコン、ガンガンですわ)

今日はめずらしく、夕方寝からそのまま寝てくれましたわ。
お風呂も夕飯も歯磨きもなんにも出来なかった・・・orz
ほんと、毎日、振り回されっぱなしで情けないです・・・。


586名無しの心子知らず:04/07/21 06:41 ID:lZbe3qRV
>585
うちの子も冬用の毛布(色は緑と赤)で巣を作って寝る
昨日は夏用の綿毛布も巣の素材になっていた
布団の敷きパッドも毛布みたいな素材じゃないと納得しない
で、びっしょり汗かいて夜中に泣く
眠りが浅くなってきたときに、毛布にすりすりちゅぱちゅぱ(唇に当てるだけだけど)
するので、剥ぐことができない
587名無しの心子知らず:04/07/21 08:13 ID:4xrpNDvn
2歳になった娘。断乳がまだのせいか、夜中何回も起きる。最低3回、多いと数え切れないくらい。
1時間くらい寝て起きての繰り返しでぐずぐずしてることも、、。
周りでそんな子はいないので「どうしてうちだけ?」と思ってしまいます。
昨日も朝6時までに3〜4回起き、7時、7時40分、今は寝てる。
起きるたびにおっぱい加えさせてるが飲んだり飲まなかったり、、。
いつになったらゆっくり寝れるの?母乳の子でもこんなに起きないですよね。
588名無しの心子知らず:04/07/21 08:25 ID:VKfJlbA+
>587うちの息子1歳2ヶ月で断乳する前まで同じようなペースでしたよ。
そのうち乳離さずグズグズが続くようになって、私の疲れが限界・・もうやめ時なのかなぁ
と思って断乳しました。1週間位苦労したけど、今は(現在1歳半)夜中1度起きる位になりました。
589名無しの心子知らず:04/07/21 08:37 ID:4xrpNDvn
そうなんです。わたしも限界、、と思って先月断乳決意したのに失敗。
母乳あげれないことがストレスになり、子も機嫌悪いし「これだったら
寝れないほうがまし」と2週間で断念しました。
やはり断乳するまでは寝れないんだろなぁ。あと1年もすればいい加減寝る
だろうか、、。
590名無しの心子知らず:04/07/21 10:14 ID:O1lvtPWj
>>587
うちの息子も2歳なりたての頃はそんな感じでした。

2歳2ヶ月の時に2人目を妊娠し、断乳を決行したのですが失敗。
その後一月ほどで母乳が出なくなり、息子は母乳を飲むのを
あきらめました。

その後もしばらくは何度も起きていたのですが、2歳6ヶ月になった
頃ほとんど起きなくなりました。

よくまあ、2年半も頑張ったなあと思います。まあ、来月には
2人目を出産するからまた寝れなくなるのだろうけど。
591名無しの心子知らず:04/07/21 11:55 ID:DK6xjv7R
スレ違いだけど、よくクーラー入れず「私の子供時代クーラーなんて
全然遣ってなかったから入れたくない」と言う人がいるけど、
温暖化とか、室外機の影響、緑や土の減少等々、明らかに昔と環境が違い過ぎる。
世間一般の事、全然勉強(ってか気に)していないのかなーと思っちゃうよ。
別に22度とかに設定しろ、って訳じゃなくて、昨日今日なんかだと、
28度とか29度に設定するだけでも涼しさは全然違うのに。扇風機だけで
子は汗だく+汗疹だらけだったりするの見ると、かわいそうになるよ、ホント。
592名無しの心子知らず:04/07/21 12:03 ID:MFpYDLrP
>>590
うちもそうだった。2才まで全然寝ない子だったよ。
で、私が妊娠して(というか、実は妊娠中も授乳してた)、これでまた寝れなくなるなあ、と思ってたら
次の子が予想外によく寝る子でした。
590さんの次のお子さん、よく寝てくれるといいね。
593名無しの心子知らず:04/07/21 12:12 ID:UuooawcL
2歳半の息子、手が届くとすぐにチンチンをいじっているのです。
先日プールに行った時などは水着の上から触っててモッコリ状態・・・・orz
恥ずかしいので止めさせたいのですが、口で言ってもわからないみたいで
どうしたらよいのか・・
594名無しの心子知らず:04/07/21 12:48 ID:1Hz9cEWT
>593
そのうちやめるから気にしなくていい!
一番身近なおもちゃなんだってさ。
うちの2歳半児も触りまくってるよんw
595名無し:04/07/21 13:09 ID:LsMKQUT/
先日、眼科の検診に行った時のこと。
朝10時の予約で15分前から待っていたのですが、
最初に診察室によばれたのが11時15分。それから
また待つこと一時間でようやく検査用の目薬投入。
目薬を入れた後の検査は1時間経ってからしか出来ないと
言われ、正式(?)な診察は1時30分から。
このとき、娘(3才になったばかり)は眠気と退屈・空腹
(一応パンなどをチョコチョコ食べさせたんですが)で
かなり不機嫌で、目にライトをあてながら覗き込んでくる
お医者さんもとても怖かったらしく大泣き。そこで
看護婦とお医者から「何で3才になってもこんななの?
病院とか行ったことないの?」と。
3才児ならばこんな状況耐えて当たり前なんでしょうか?
ちょってムカっときたのですが。確かに娘は他の子に比べて
臆病ではあります。 ご意見を!
596名無しの心子知らず:04/07/21 13:14 ID:KzR0EOZ0
>595
3時間半以上も待たされたら大人でも不機嫌になると思われ。
キニシナイでOK!

「普段は大丈夫ですが。待ちくたびれすぎたみたいですね。
予約時間通りに診て頂ければ、こんなことになならないと思うんですが。」
くらい私なら言い返すと思う。
言い返さなかった595タンは大人!
597名無しの心子知らず:04/07/21 13:18 ID:5nY2MQsy
私も先日眼科に行きました。
連れてったのは、下の子1歳児だったので、
もちろん暴れて泣きました。
上の子2歳児は夫と待合室で座って待ってたのですが、
夫が膝に座らせて、腕をシートベルト代わりに押さえつけて、
子はウナギのようにウネウネして、逃げようともがいてたそうです。
でも、五月蝿くしたり走り回ったりしてなかったのですが、
長い椅子の反対の端に座ってた、30代くらいで巻き髪をした眼鏡の女性が
あからさまに嫌な顔をしてこちらを見てました。
こういう時って、すみません、とか声をかけた方がいいんでしょうか。
598名無し:04/07/21 13:27 ID:LsMKQUT/
>596
595です。ありがとうございます。そうですよね〜!
帰りの車の中で何か言い返してやればよかったと沸々と
してたんですよ、私も。
しかしうちの娘は仮に待ち時間が5分でも眼球にペンライト
あてて覗き込む診察では泣くかもしれんなぁ・・・と
思ったり。 皆さんはどうですか? 
あと597さん。そういう時って気まずいですよね。
子供なんだから大目に見て下さいってのも関係の無い人から
したら親のエゴかもしれないし。でもすみませんって
言ったところで相手のリアクションはどうなんだろう。
人によると思うけど。私だったら目礼くらいですますかも。
ダメ?
599名無しの心子知らず:04/07/21 13:54 ID:EZ4TaFiZ
もうだめだ。ママ疲れたよ。
だめなママでごめんよ。
どっか遠くに行っちゃいたいよ。
あんたたちもパパもいないところに一人で行きたい。
疲れた。
600名無しの心子知らず:04/07/21 14:04 ID:2P5d9AH+
>599
大丈夫?どうしたの…?
私もどこか誰もいないところへ行きたいって思うことあるよ。
今日は子どもを叱りすぎてだめな母だと落ち込んでるよ…
601名無しの心子知らず:04/07/21 14:08 ID:4xrpNDvn
どうしたの?
602名無しの心子知らず:04/07/21 14:32 ID:6A6OjarT
>595
結論・病院替えた方が良いと思われます。

私眼科で働いてました。
確かに点眼後待たせるのは必要な処置です。
点眼前後で眼の位置(斜視等)や屈折度数(主に遠視)を
比較するのは大切な検査ですので。

しかし3歳にきちんと検査をしろと言っても無理な話です。
視力検査がきちんと出来るのが大体6歳頃ですから。
いくら子供が暴れたりしたとしても直接言うなんてダメ医者です。
まあおいおい・・・と思う親がいるのは事実ですがね。
私が働いていたところでは点眼液を処方して来院時につけてもらって
きたりして待ち時間を少なくしたりしていました。
ただひとつ、眼の中に強い光を入れたりするのは眼球内を詳しく見る検査ですので
これはお子さんを押さえつけてでも医者に協力してもらいたいと思います。
なかなか子供のうちにこの検査を受ける機会も無いでしょうから。
(大人でもきびしいので子供にはもっと酷ですがね・・・)
603名無しの心子知らず:04/07/21 14:32 ID:EZ4TaFiZ
特に何があったわけじゃないんだよ。
なんか疲れてどうでもよくなっちゃうことが時々あってさ。
上の子2歳半、下の子半年。ともに男児。
上のはこのスレ読んでると、まだ手がかからない方だと思う。
最近は言葉もようやく出てきて理解力もついてきたし。
でも二人ともアトピーで、肌のケアやダニホコリ対策の掃除洗濯に追われる毎日。
その中で公園行ったり家で遊んだり。
ストレスもアトピーにはよくないからお母さんはゆったりした気持ちで…とか言われて
もういっぱいいっぱい。
私のイライラを察して「ごめんねーごめんねー」と言う息子を見てると、
申し訳ない気持ちと、もうこんなママはいない方がいいんじゃないか、とか
独身時代に戻りてーとかグチャグチャしてしまう。
604名無しの心子知らず:04/07/21 14:39 ID:4xrpNDvn
ひとりでも大変なのに、、。2人目できたらなんとかなるよ〜ってよく言われるけど、
今以上にイライラしそうで怖いわ。
605名無しの心子知らず:04/07/21 14:45 ID:FoMbWh+S
下の子が3月に生まれてからと言うもの、すさまじい反抗期が
やってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

まさに893並の反抗です。インネンつけまくるわ、泣くわ、わめくわ・・・・
最終的には、泣きじゃくりながら「ママなんか嫌い!ヒックヒック。。。」だもん・・・

母ちゃんは辛いよ〜〜〜・・・orz
606名無し:04/07/21 14:45 ID:LsMKQUT/
>602 そうします。眼科勤務経験者の方に
そう言っていただくと嬉しい。やっぱりダメ医者ですよね?
大学付属の総合病院なのですが、前任の小児眼科担当医さんは
すごく評判の良い方だったらしく、小児眼科ならばその病院って
いう定説ができてたんですよ。しかもこの病院、目薬いれて
一時間以上かかるけどどうする?また次に予約とって来る?
とか聞いたんですよ!2時間も待たせてまた来いって、あんた
と思ってしまったよ。
>603私も独身時代に戻りたい病にかかることよくある!
大丈夫?無理しすぎないでね。でもママがいない方がいいなんて
ありえないから!
607名無しの心子知らず:04/07/21 15:12 ID:XdLhh4TY
あぁ、わかる・・・。
うちの子も一時期だけだけど、アレルギー症状色々あって、
掃除洗濯におわれ、食事に気を使い・・・でノイローゼっぽくなったもん。
あれ、本当に神経参っちゃうよね。
こっちが手抜くと、てきめんに子の状態が悪化したりするし。

・・・解決策はアドバイスできないけれど・・・。ごめんね。
608名無しの心子知らず:04/07/21 16:00 ID:Pts7rn/a
>606
大変だったね。たぶん病院側も、しまった子供だ、と検査薬を
入れるときに気づいたんじゃないかと。(606の書き込みから推測)
医者も配慮もないし、子供知らない先生なんだよ。
そういう先生と評判立つとお母さん逃げるから
いつまでたっても子供知らないままなんだよね。
変えられるなら病院変えちゃえ。

あと、うちも臆病者だけど、先に今日はどんなことするか
話しておくと比較的我慢がききます。
「おめめの中覗くんだって。ライトでピカーってするとおめめの
奥が見えるんだよ。ちょっと眩しいけど、我慢できるよね」とかなんとか。
609名無しの心子知らず:04/07/21 16:02 ID:lZbe3qRV
>603
がんばれ〜
ウチも上が2歳5ヶ月。下が5ヶ月
上の子の妊娠したときにむし歯になりかけてたやつがシクシクしてきたので
昨日歯医者に行ったら、削ってる最中にパニック泣きをはじめて
私の身体の上に乗ろうとして大騒ぎ・・・結局削りかけで型も取らずに
帰るハメに。(下手に削りっぱなしなので昨日も今日も疼いて痛くてたまらん)
歯医者さんからは「どうしたんですか?この子は」と哀れむように見られるし
それからずっと、何かあるとパニック泣きが再発する状況が続いてる

なんかね、はじめて「ここに置いて帰ろうかな」って思っちゃったよ
いままでどんなに疳の虫だか夜驚症だかで、1時間〜2時間も泣きやまなくても
食アレで、ご飯を作るのが大変でも、私がキレたことはなかったんだけどね
暑さのせいかも
610名無しの心子知らず:04/07/21 17:01 ID:BiFNTbus
私も時々なります。>みんなどっか行ってくれ病…
上の子来月2歳11ヶ月。下の子4ヶ月。
弟は兄の時よりも楽だけど、兄の反抗期が始まってしまい、
弟が眠くても騒がしい兄がいて…怒鳴る母(私)がいて…ゆっくり昼寝も出来やしない状態で号泣。
そこでまたイライラ…。悪循環の…こんな日々、いつまで続くのかな…>遠い目…

「今が1番大変な時。ずっとは続かないから…」と言う周りの慰めの言葉にも癒されない。
今、この瞬間が大変なのだ!!ゆとりのない自分にも腹が立つ。
両実家が近くて、とても恵まれている環境下だと分かってはいるけど、それでもダメ…。
何もかもどうでも良くなる…。2〜3歳児…物分りが良くなるのは一体いつ?
611名無しの心子知らず:04/07/21 18:59 ID:JlhB87pE
>587
うちもそんな感じでした。結局、3歳半になってようやく、
「もうそろそろ、止められそうかな」という雰囲気になったので、
「お母さん、おっぱい痛いから。」と言って、夜中の授乳(と言っても、
飲みたいというより、口にくわえたいという感じでしたが)
をやめ、それを機に、1晩続けて眠るようになりました。
就眠時のおっぱいは、4歳2ヶ月にしてようやく、自然に取れました。
夜中に何度も起こされるの、つらいよねー。

ただ、夜中に起きる頻度が、もし最近になって増えているようなら、
暑いのかも知れないと思います。
うちも2歳前の夏に1時間おきに起きた時期があって、いろいろ試した結果、
部屋の温度を23〜24度まで下げたら、以前のように眠るようになりました。
親は寒くて、布団かぶってましたが・・・。
612名無しの心子知らず:04/07/21 19:00 ID:EZ4TaFiZ
599=603です。
なんかここに書き込んだら少し楽になった。ありがとう。
周りの人は私がこんなことで日々モンモンとしてるなんて思ってない。夫含めて。
子供二人と忙しいながらも毎日楽しくやってると思われてる。
というか、そういう母親が私の理想で、人前では演じてるような。
もちろん子育て心から楽しくて子供可愛くて、という時もあるんだけど。
時々ドーンと沈んでしまう。
変な表現だけど、虐待する気力もないというか。
またしんどくなったら誰か愚痴聞いてね。
613名無しの心子知らず:04/07/21 19:01 ID:JlhB87pE
>610
>物分りが良くなるのは一体いつ?

3歳半になると、だいぶマシになってきます。
「魔の2歳児」といいますが、3歳前半では、まだ「魔」の子も多いみたい。
614名無しの心子知らず:04/07/21 19:05 ID:5nY2MQsy
うちも1歳と2歳3ヶ月の育児に疲れ、
たまに1人でふらりとどこかへ行きたくなります。
2歳児はまだ単語がいくつか出てる程度で、
コミュニケーションぜーんぜんとれないし、すぐ癇癪起こしてモノ投げるし。
小さい子は可愛いし、大きくなっていくのは寂しいって気持ちもあるけど、
疲れたよ〜〜早く大きくなってくれーーーと思ってしまう。

>>598
うるさくしてないし、走り回ってもないし、迷惑かけてるわけでもないのに、
ウネウネしてるだけで、
そんなガマガエルを見るような目で見なくてもいいじゃないか
と、嫌な気分になったので、
声かけた方が、まだ自分の気持ちもマシかなぁと思ったんですよ…。
615名無しの心子知らず:04/07/21 22:02 ID:ofZKImyC
みんなどっか行ってくれ病、私もなる。うちは3歳半だけど、まだまだかも。
ものはわかるようになったけど、よけいな事いうことが多くなったので
よけいイライラ。妊婦なので、横になれば、すぐくっついてきてべたべた、
べたべただけならまだいいけど、暴れるので、いつお腹をけられるか
ヒヤヒヤして、おちおち横にもなれない。あまりの猛暑で外いけないのも
ストレスたまってるみたい。キッズルーム行ったり、電車のせたりしてる
けど、こっちが辛い・・。決してかわいくないことはないんだけど、なにも
聞こえない箱のなかにじーっと閉じこもりたい気分・・・。
616名無しの心子知らず:04/07/22 00:46 ID:GEwvsNr6
             ..,,. 、           ,、
            ,"  `、        ,.'" ゙;;
           ."    .ヽ      .,:'     .;; 
          , ;;     "''"`` "″   ゙;; 、                 みんな、がんがれ〜
         ヾ                `ヽ
        彡                   彡
       ミ                    /^i,,、,、/^i
      ミ         ´   ヽ―/ `  ヽ'       ツ,
   , - 、;;' ::            .`v'     ミ ´ ∀ `   ハ,_,ハ
  ;;   :´ ::                   彡       ,:´∀` ';
    ;;、 /⌒;;                  と       ミ,;:.   ,ッ
    (_ _,,, ゝ、_,,,,  ,,     ___,,  ,,,,、_、、,;;,,_,、,,;;, ;;  ゙"'''''"゙
      ~"'"'           ̄''''''' ̄ ̄  "'"'"'  
617名無しの心子知らず:04/07/22 08:05 ID:X71IbKj2
2歳8ヶ月の女の子の生活リズムの事で皆さんにお聞きしたいです。
皆さんの1日のリズムはどんなですか?
うちは今日はたまたま早起きだけど、いつもは10時まで寝てます…。
で、早めにお昼ご飯を食べて、昼過ぎから買い物や児童館に行きます。
昼寝はないのでフロ、夕食が終わるのが9時ごろですが、
妙に目が冴えてしまっているのかなかなかねつきません。
早起きして朝一に外遊びさせてあげて、昼寝して…と言う生活に憧れます。
私がだら奥なので、こんな生活では、子供も体力をフルに出せてないようで可哀想です。
618名無しの心子知らず:04/07/22 08:33 ID:tKjE3zjD
2歳5ヶ月息子
6時〜6時半ぐらいに起床
7時半に朝食
10時〜11時半ぐらいに買い物と外出
12時に昼食 
2時〜4時半ぐらい昼寝
4時半おやつ
5時〜6時半 公園遊び
7時に夕食
8時に入浴
9時寝かしつけ(寝付くのは10時ちょい前ぐらい)
夜中に何回か起きる 水を飲んだり、泣いたり、立ち上がって歩いて寝る位置を変えたり・・・
619名無しの心子知らず:04/07/22 08:58 ID:/c3ffhES
2才11カ月女子
6時半 起床
7時半 朝食
10時過ぎから公園or水遊び
12時 昼食&買い物
午後は家で遊び
3時 おやつ
6時 夕飯
7時 お風呂
8時半くらいから消灯(九時前には寝る)
かな。もう昼寝はしないので午後が長い・・・
昨日は私と一緒に「恋人よ」見ていた。
620名無しの心子知らず:04/07/22 09:19 ID:OgdS04eM
2歳7ヶ月 男子

5時  起床 (早すぎるんだよ!)
6時  朝食
午前中 買いもの・外出・外遊び等
11時半 昼食
12時  昼寝(2時間ほど)
5時半 夕食
6時半 風呂
8時  就寝(一人でコテっと寝てる)
こんな感じです。

夫や上の子(小2)が6時半過ぎには出て行くので、 
どうしても朝が早くなります。
(私は5時から弁当作り)
621名無しの心子知らず:04/07/22 09:27 ID:8U/TDy4d
>617さん
10時では無理だよ・・。寝ないの当たり前だよ。
そして、ご飯は昼と夜だけですか?うーん、私も人のこといえないが・・・

もうすぐ二歳八ヶ月女子。
起床8時前後、だらだら朝ごはんを食べ、午前中公園やらで、体を使った日は
お昼ごはん食べて三十分程度昼寝。おとなしく家にいた場合は昼寝なし。
買い物行ったりベランダプールなんかして、夕方はおかいつ見ている間
夕食つくり、6時にはご飯。7時ぐらいに風呂。少し遊んで8時寝室へ。
ビデオ見たり、絵本を読んで9時前後に就寝。
そのあとはのんびりできます。その為に規則正しくしている。子供も機嫌よし。

憧れるなら可哀想なら、ちゃんと児童館とかつれていっているんだもん。
少しづつ早めのペースにかえていったらどうかな。
国庫クラブによく生活パターン改造特集とか載っていたので、参考にしてみても
いいと思うよ。




622名無しの心子知らず:04/07/22 09:41 ID:oq75kXRr
うちの子は2ヶ月の時に昼夜逆転になりまして(よくあるらしいけど)
毎朝5時とかに寝て、ノイローゼになるかと思いましたw
それから少しずつリズムを整えて1歳の誕生日の頃から
9時前には寝てくれています(現在2歳1ヶ月)
リズムをつけておくと、ぐずることが少ないと思います〜

私は実家に頼ることもできない転勤族で、ダンナの帰りが遅い・・
子供をダラダラさせていると、こちらが息が詰まってしまうんです。
早く寝かせて、自分の好きなことができる時間を確保しておくと
明日からもガンバローって思います。
あと、ダンナが10〜11時に帰ってくるので、起こしておくと
パパが帰ってきた!と目が輝いてしまうのでw帰ってくる前に
寝かせてしまい、朝遊ばせています。

暑くて外遊びできないのが、残念。
今日は風呂プールでもさせるかなぁ。

623名無しの心子知らず:04/07/22 16:28 ID:M4iCx/Fw
私も子供がいなかった時は夫婦そろって10時起床でした。(自営業の為)
子供ができてからはがんばって8時に起きてます。
旦那も子供と一緒に8時半に起きる様になりました。
これから幼稚園へ行くようになったらもう少し早起きになるんだろうな。
どんどん起床時間が早くなって行きます。
624名無しの心子知らず:04/07/22 19:02 ID:+Lkjlad9
どこから覚えてきたのか(たぶん保育園のダンスィ予備軍達・・・)
朝から晩までシモネタオンリーなムチュメ@3歳
悪気はなく、意味はよくわからないにしても今のお気に入りが「チンチン」
他にもおへそ、おしり、ちょんちょんなど多数・・・orz

金魚にえさをあげる時、私「ごはんだよー」すかさずムチュメ「チンチンだよー!!」
バスに乗っても「あのお姉さんチンチンだねー」(意味はない)

最初のうちは私も「こらー!言ったな〜」と笑っていたけど
こうもマイブームにされると・・・・トホホ 外出先で言わないでくれ・・・
625名無しの心子知らず:04/07/22 22:01 ID:LONi4cA/
>>624
うちの娘もシモネタ大好き@来週2歳の誕生日
意味も無く「ちんちん、ちんちん!」とおおはしゃぎのチンチン祭りが始まる時もあるし
「うんこ!うんこ!」のウンコ祭りのときもあります。
最近笑ったのがニュージーランドの地図を見て「これはウンコ!」と言ってた事。
見えなくもないけどさあ…。

私も外出先で言われると困るので祭りが始まると「そんな言葉は言わないの!」と叱ってはいます。
でもちっともこたえてないよー。
626名無しの心子知らず:04/07/22 22:16 ID:6V7YrTF5
うちは見事に外で言われました。
それも、お客のあまりいない(=空いていて静かな)
平日の某ブランドショップで。
ダンナがトイレに行って来るというので、じゃあブラブラして待ってるね、
と娘とウインドウショッピングしてたら、「パパは?」
トイレだよ、と答えると、「パパァ〜! チンチン見せて〜!!」
逃げるようにその場を去りました。
店員さんごめんなさい。
627名無しの心子知らず :04/07/22 22:42 ID:AJGM6USF
皆さんの書き込み見て少し気持ちが落ち着きました。
うちの子は来月2歳なのですが、いろいろとイライラすることが出てきて
もっと小さいときはそんなこともなかったのですが、大きくなるにつれて
イライラすることが・・・
子供は自分のオモチャでないし、親の言うことをきかないのも頭では
わかっているつもりなのですが、なかなか育児って思った以上に大変なことが多くて
1人でも大変なのに、2人や3人子供お持ちの方すごく尊敬します。
628名無しの心子知らず:04/07/22 22:56 ID:xaidpLcY
>627
う〜ん、でも子供が増えると大変なこともあるけど楽になることもあったりする。
兄弟で遊ぶようになったり(けんかもするが)上の子が下の子の面倒をみたり。
何より1人の時より自分の気持ちが1人に集中しないで分散されるのが、よかったり。
2人め以降は驚くほど「あ〜こんなもんかな〜」と肩に力が入らない育児になった。
やっぱり1人目の育児は丁寧。裏返せば神経質になりがち。「これでいいのかな、いいのかな」
という気分がウソのようになくなって「ま、こんなもんでしょ」という感じだ。
人はそれを「手抜き」と呼ぶのかもしれないが。
629名無しの心子知らず:04/07/23 00:05 ID:g5iOwViQ
>628
禿同。
子供が増えると良い意味で「手抜き」が出来るようになるよね。
うちは上の子が2歳2ヶ月、下が10ヶ月の年子だけど、
はっきり言って上の子だけだった時より、今の方が気分的には楽。
(体力的には辛いが…。イライラすることだって、もちろんあるし。)
子供が二人でじゃれてるのを見ると、幸せ過ぎて失神しそうになる。w
子供が増えると大変なことも増えるけど、幸せも同じだけ(それ以上かも)増えるよ。
630名無しの心子知らず:04/07/23 00:51 ID:47rFB1nt
3歳5ヶ月の娘のことです。
徒歩15分くらいのところに義父母の家があるのですが、
ここへしょっちゅう行きたがる。テレビ見放題、お菓子食べ放題だから
なんだろうが、そんなことされたら生活のペースがすごく乱れるんです。
行けば、なかなか帰ってこないから、夕食、お風呂がすべて遅くなるし・・。
「今日、おばあちゃんちいく?」と毎日聞くようになってきて
イライラしています。
おまえがいけば、私が向かえに行かないといけないのが
ハベシク面倒だと,いってやりたい。

核家族単位で、生活したいよ。
ここに、祖父母と一緒に暮らしていた人いるかな。小さいとき。
親が4人いる感覚なの?
うちのこ、ママ大好きって感じではなく、それよりは
パパ。そしてじじばば大好き・・なんです。
それが寂しくて、これもイライラしています。じじばばが近くにいるから
私に執着しないのか、いや、私がおもしろくない母なのか・・
悩んでいます。
631つづき:04/07/23 00:53 ID:47rFB1nt
今日、夜ベッドで添い寝していたら、しくしくしているから
どうしたの?というと、「パパと寝たい・・・」だって。。
「なら、パパと寝なさい」(この時点でまだ帰宅せず)
とベッドにひとりにしてしまった・・。眠かったのか、すぐ寝ていました。
哀しい・・
632名無しの心子知らず:04/07/23 01:15 ID:BzBqN6QH
>630
義父母におやつ、TVを制限するようにお願いできないの?
おやつ食べ放題じゃ、夕飯だって食べなくなるだろうし、
栄養偏るでしょ。(夕飯もペロリならカロリーオーバーだし)
TVも、最近は新聞なんかでも害をうたってるし、
心配なのでとか、生活ペース乱すと健康にも悪い気がしてとかで
お願いできないものかな。

ちなみに私は同居でおばあちゃん子だったけど、(祖父はすでに他界)
おばあちゃんは甘えさせてくれる、逃げ場みたいな感じだった。
親とはやっぱり違うよ。ママはいつも側にいると思うから
ジジババやパパに行くんじゃないかなー?
633長文スマソ:04/07/23 01:33 ID:EaZBP9Np
>>630-631
うちは去年の暮れまで義父母と同居してました。
そのせいか、娘(2歳9か月)がやはり義父母の家に行きたがります。
たまに週末、ダンナが休みの時に連れて行くのですが、帰りたくないと
大泣きし、そのまま泊まってくるのが恒例となりつつあります。
翌日は一応帰ってくるけれど、今度は義母と離れたくないと大泣き。
娘にとっては義父母宅=元々自宅だったし、義母が自分にとって
最も甘えられる存在だから、私<義母になってるんだろうなと。
特に我が家の場合、どうしても今春産まれた息子の方に目が向きがちな
上に、つい娘には厳しくなってしまうので、娘は寂しさを感じているのでしょう。
娘も構っているつもりだけどね…充分構いきれないのは自覚してます。
634633:04/07/23 01:35 ID:EaZBP9Np
(続き)
私自身は祖父母との同居経験はないけれど、母方の祖母がしょっちゅう
家に来てくれました。
母は乗り物酔いしやすく、また弟の世話もあったため、保育園の行事は
祖母が母の代わりに参加。祖母も孫は私と弟しかいないから、とても
可愛がってくれました。
だから、娘の気持ちが何となく分かるんです。母親に足りてない部分を
満たしてくれるのが祖母なんだな、と。
祖母が帰宅したり、逆に祖母の家から帰宅する時は、いつも寂しくて泣きたい
気持ちになってました。
でも、母は常に私や弟と話す機会を持ってくれてたし、私達の心が母から
離れることは決してありませんでした。母とは今も良好な関係を保っているし、
県外に行った弟も、しょっちゅう近況を実家に知らせています。

今はお子さんの気持ちが自分より祖父母に向きがちでしょうが、諦めずに
子供の気持ちをしっかり受け止めてあげ続ければ、子供の心は母親に
戻ってくるはずです。
うちの子はあまり父親にはくっつきたがらないなぁ…忙しすぎて平日は
朝しか顔を合わせないからかな。休日もダンナは寝てばかりだし。
うちは逆にもっとダンナと仲良くなってくれよー!と願ってたりします。
635名無しの心子知らず:04/07/23 01:36 ID:u92EVmqh
週末や特別なときのお楽しみにしたらどうでしょう
不定期だと、今日も行く?明日も行く?ってなっちゃうから。

偉そうに言っているが私はババッ子。
親が構ってくれなかったぶん優しくも厳しくもあったし味方にもなってくれた
信頼してた(あくまでウチの場合)
しかし流石にジジババと親は比べられないよ
それくらい子供だってちゃんと判ってる^^大丈夫だよ。がんば
636名無しの心子知らず:04/07/23 01:46 ID:/Ej2Z98L
うーん引かれるかもしれませんが、うちの娘3歳8ヶ月
が「ちんこ、ま・こ、ちん〜!」と嬉しそうに私に言ってくる
ので頭痛い・・。その言葉は私の姉が冗談で言っていてそれが
おもしろかったらしくて。あと「ワン、ツー・・」と英語の
カウントで「シックス」を「セックス」と言うからまた私は
顔から火がでそうに恥ずかしい。これはうちの夫が酔っ払って
私に「ねー今日セックスしよー」というのを聞いていたらしくて。
私はそういうこた子供のそばで言うんじゃねえ!と怒っているのに
ふざけて言うのです。うう困ったよう。
637名無しの心子知らず:04/07/23 01:49 ID:kWWg2Is1
>630-631
大丈夫。子どもはちゃんと見てるよ。
今は甘やかしてくれるババがいい〜って言うかもしれないが
本当に自分のことを考えてくれてるのは誰なのか理解してる。

私の祖母、私たち孫に甘甘甘だった。
私たちがどう考えても悪い時でも、必ずほめる、かばう、叱る母をなじる。
(母は随分泣かされたみたい)
でもある程度大きくなってからはなんでもほめる祖母に違和感感じてたよ。
638名無しの心子知らず:04/07/23 01:57 ID:Uipqt8H0
639名無しの心子知らず:04/07/23 10:14 ID:kCIWWwnQ
>>638
空気の汚染状況の測定値が見れるサイトがあるのね。
ありがとう!
640名無しの心子知らず:04/07/23 17:01 ID:9Onikbuq
歩いて数分も掛からない所に旦那の実家があります。
上の子2歳11ヶ月も毎日のように行きたがります。爺チャン婆チャン大好き男…。w
私の立場は…?と寂しい事もあるけど、各ポイント・ポイント(お風呂や添い寝)で、
必要としてくれているので、ま(・∀・)イイ!!や…と思ってます。
きっと、お子様たちはお母さんが1番大好きなはずです。

下の子が生まれ、上の子が最近ベタベタし始め、ウザ〜と思うこともあり、
旦那実家に行きたがる息子を喜んで送り出してます。w(送り迎えは殆ど爺チャン)
「甘やかしてゴメンネ〜」など言われますが、こちらも楽させてもらってるので、
向こうにいる時間は好きなようにジジババの(・∀・)イイ!!ようにしてもらってます。
本当はこんなんじゃダメ母かも…トメウトもしんどいかも…だけど、
最近時々『1人になりたい病』になるので…助かってます。w
641名無しの心子知らず:04/07/23 17:27 ID:08qVCBWs
毎日毎日あっつい日が続いていますが、皆さん毎日子供を外遊びに
連れて行っていますか?
私はもう暑いの苦手で、とりあえず2歳の子供連れて毎日出かけるものの、
朝か夕方、日に一度だけ車に乗せて、買い物や店のキッズコーナーに
連れて行くぐらいです。
それも行って帰るまでの所要時間、トータルでたったの2時間くらい。
こんな人いますか?
近所の幼児持ちの人達は知っている限りでは皆、朝も夕方も公園に連れて行ったり散歩に連れて行ったり
していて、我ながら「こんなんじゃ駄目なのかな・・・」と焦って来た。
642名無しの心子知らず:04/07/23 17:29 ID:ma/zk9Mk
私も正直きついので、外遊び目的で午前中だけ託児所に預けたりしています。
せめて車があれば、色々連れて行ってやれると思うんですがねえ・・
643名無しの心子知らず:04/07/23 17:35 ID:9Onikbuq
640です。
>>641
私もそんな感じです。ソレで十分だと…ガンガッテル自分…
などと思ってましたが、甘かった。駄目かやっぱり…。
周りの同年齢の子は真っ黒に日に焼けてるのに、我が子マシーロ…。
外遊び、大好きなのに…ヒッキ〜母でゴメンヨ息子…。カアチャン疲れポンチだよ。
644名無しの心子知らず:04/07/23 17:41 ID:+l3o6PYM
下の子(3ヶ月)がいるので、すっかりヒッキーです。
せいぜい、下の子が寝てる時に家のガレージでシャボン玉して遊ぶくらい。
公園には休みの日に旦那に連れてってもらってます。

外遊び大好きだし、もっと連れて行ってやりたいけど、
この暑さじゃ下の子が熱中症になっちまうよ。
645名無しの心子知らず:04/07/23 17:52 ID:o34liDJp
私なんか下に2ヶ月児がいるのをいい事にほとんど外に出てないよ〜。
生協が来る時に下に降りるくらい。あと旦那が休みの日に外に連れて行って
もらってるけど週に一回だし。
ものすごくかわいそうだけど涼しくなるまではこのパターンでいくと思う・・・。
毎日外に出てるってだけでも私から見ればすごい!乙!って感じです。
646名無しの心子知らず:04/07/23 18:43 ID:3oBwaAXF
>>641
そんなにしてれば充分でしょ〜。
っていうかかなりマメだと思う。
私なんて上にふたりいてマンドーなのもあって
1日1回1時間程夕飯の買い物にデパートに車で外出するくらいがせいぜい。
あとは夕方1〜2時間くらい上の子達と庭に出てる。
はりきってでっかいビニールプール買ったものの
お湯ためるのに時間がかかるし(うちは温水プールですw)
抜くのも一苦労で1回しかいれてやってないな〜。
647名無しの心子知らず:04/07/23 19:59 ID:g5iOwViQ
>>641
わー、自分が書いたのかと思った!wうちとまるっきり同じ状況だよぅ。
毎日一日一回、午前中に2時間ほど出かけるだけ。
(午後、子供らは2〜3時間昼寝してしまうので、出かけるのはチト不可能)
うちも移動は車だから、子供にしてみたらほとんど外には出てないのと同じ。
しかし、これだけ暑いと熱中症が心配だし、下の子(10ヶ月)は
まだ自力では動けないんで、抱っこorベビカに乗せっぱなしになっちゃう。
(9キロ抱っこして、この炎天下公園を走り回る2歳児を追いかけるのはツライ…)
それでなかなか公園とか行けない。
ショッピングセンターのキッズスペースなら涼しいし、
まぁ子供らも喜んで遊び狂ってるんで、今年の夏はこれで良いかなぁ〜と思ってたとこっす。
でもちょっと可哀想になってきたんで、明日辺りプール庭に出すかなぁ…。
それすらダラな私にはマンドクサイ… orz ごめんよ、チビ達。
648名無しの心子知らず:04/07/23 21:05 ID:nt/ilcRt
うちもうちも。
暑くても子供は遊びたいんだよね、汗だくで。
でも私は妊婦ということもあり、異様に疲れる・・。ムリだよ、ごめんにょ〜息子。
幼稚園の園庭開放に行ったら
「今時はお外で真っ黒に日焼けするまで遊ばないんですよ。
外に出るときは帽子と日焼け止め、そして日陰で遊んでください。」
と先生に言われました。さらに
「暑い日はムリして出ないで。熱中症も怖いですから。」とも。
それを勝手に脳内変換してスーパーのキッズルームとか
家でパラソル立ててプールとかやってます。
649名無しの心子知らず:04/07/23 21:12 ID:L8RwBu55
私なんかもっと酷い・・・orz
北海道から関西に引っ越してきて、暑さにやられました。
クーラーはクーラーで、頭ガンガン。もう札幌帰りたいYO!
午前中、近くの本屋に行って終り(午後は寝てしまう)
風呂場で遊ばせたりしてるけど、最近同じくらい年頃の子と
交流させてない・・・ヤバイ!
運転できないもんで、ショッピングセンターは連れて行けないです。
明日はやっとダンナの休みだわ・・・ホッ
650名無しの心子知らず:04/07/23 21:41 ID:6WxSMMM+
うちの暴走特急娘は夕方、草木の水やりで庭に出るのを見計らって一緒に外に出てきます。
そして、近所の公園や友達の家に猛ダッシュ。結局、そのまま外遊びタイム突入です。
うちも4か月の下の子がいるから、日中はヒキ気味。
娘は欲求不満になるし、私も申し訳ないなと思いつつも応えてやれず…。
下の子の世話もいい加減になるし、毎日身も心も疲れ果ててました。

で、打開策になるかどうかは怪しいけど、娘を幼稚園に中途入園させることにしました。
9月で3歳になるのですが、近くに2歳から入れる幼稚園があるし、娘もお友達が欲しい年頃だし、
外向的な子だから大丈夫だろう…と。
送り迎えの手間はかかりますが、親子で煮詰まり続けるよりはいいかなと思います。
651名無しの心子知らず:04/07/23 21:46 ID:L8RwBu55
↑IDがSMなんだけど、どちらかといえばMのタイプですね。
最後にプラスまでついちゃってるし・・・
652名無しの心子知らず:04/07/23 22:13 ID:M65lXSax
2歳になったばっかりです。
左利きなのようなのですが、右手も使うことがあり、両刀っぽい?
ダンナや甥っ子や近い家系に左利きが3人いるので左利きの可能性が
高いかなって思うのですが、今の時期ってまだどっちが利き腕って
決まってないのかな?やっぱり直した方がいいのでしょうか?
653名無しの心子知らず:04/07/23 22:18 ID:3oBwaAXF
>>652
無理になおす事はないと思うよ。
でも左利きのダンナが言うには「やはり左利きは何かと不便」らしいので
ボールを投げる時にはさり気なく右手に持たせたりするとか
右手を意識させるようにしてみたら?
654名無しの心子知らず:04/07/23 22:45 ID:rXuAvWXR
娘二歳四ヶ月。
皆さん休日旦那さんに子供預けたりしてますか?うちは「お願いだから二人でどっかいって来て」と頼んでも
私も同行しないと納得しません。せっかくの家族だんらんを否定してるように感じるみたい。いくら言ってもむくれて解ってくれない。
一人になりたい病加速中です。なんか一日中沼の中歩いてる気分。でもここのスレ読むと皆孤独感とか不安感と戦ってるのね、と心強くなります。
655名無しの心子知らず:04/07/23 23:24 ID:JVrBnaBQ
うちの場合は旦那が休日家に居ないことが多いので、たまに家族で一緒に居られると嬉しい。
食事も子供と2人ということが普通で、子供と旦那が何日か顔をあわさないことも・・・
その分休日は家族で出掛けることがすごく楽しい。
でも654さんの気持ちもわかります。
656名無しの心子知らず:04/07/23 23:55 ID:cgvF36FF
>>652
うちのダンナが、左利き。
近親者に左利きが多いのなら、心配させて悪いんだけど、
左利きって、早死が多いって統計があるんだよ、ってダンナが言ってた。
なぜって、世の中、やっぱり右が標準ってところが多いでしょ?
純左利きだと、いわゆるストレスを相当受けるらしい。
水性ボールペンを横書きで書くと、小指のあたりでこすって紙も手も汚したり
するとか・・・いろいろありそうですね。

両方使えるようにできたら良いとおもうけど。
ごめんなさい。余分なことで心配させるつもりはないんですけど、左利きなりの
苦労もあると聞いたんで、少し。
657名無しの心子知らず:04/07/24 01:05 ID:mcPY9UyQ
ホントに自分だけの時間がほしいですね。
子供が寝ている時間でもいつ起きるかとドキドキしながら過ごしている自分が嫌。
子供が起きている時間はそれこそ朝と夕方公園ざんまいで
テレビは子供番組ざんまい。
あーーーーーーーーー。いったい何時までこれが続くのやら。
658名無しの心子知らず:04/07/24 02:43 ID:2J8ghGxy
>>652
うちの母の家系が左利きです。
母、母の父、母の祖父、母の兄、母の甥、母の姪が左利きです。

母は子供の頃、矯正の為に何でも右を使う事を強要され、
食事も右手で箸を持って食べなければならず、利き手で食べられない事が苦痛で、
食事ができなくなりました。(当時4歳くらい。)
利き手を使っちゃいけない!ってのは子供には相当ストレスになるようです。

現在2歳8ヶ月の娘がいますが、箸や鉛筆は左手を使っています。
最初のうちは「右で持ってみる事」を教えてみましたが、やはり左が使いやすいようなので、
左で持たせています。
母自身の体験から、「利き手である左を使う」事より、「使えない右手を使う」方がストレスが大きいようなので、
しばらくは放置の予定です。
子供の性格や様子を見ながら、どうするか判断した方がいいかもしれません。
659630:04/07/24 04:31 ID:YayZfOGN
皆さん、ご親切にありがとうございます。
大変勇気づけられました。
>>633
私達の心が母から
離れることは決してありませんでした。

ということば・・。なんだかジーンとしました。
もっと、どんと構えていないとだめですね。3歳の子にむかって
「あなたはママのことがすきじゃないの?」と問い詰めてしまうところでした・・。
そんなことより、「こどもの気持ちをしっかり受け止める」っていうこと
大事ですよね。今、自分のことしか考えていませんでした。(私のこと
きらいなのか?とか、そんなことばかり)
私の母になつく分には憂鬱ではないの。お菓子やテレビのことも、よく考えて
接してくれるし、私自信、母が好きなので、母の考え方に娘が影響をうけて
ほしいくらいです。でも、母とは全く性格のちがう義母に娘がなつくことが
納得できません。なんだかスレちがいの話になってきてしまった・・すみません。

>>635
週末だけ・・そのようにしたいのですが、何せ近いものですから、
そうもいかず・・。
主人は兄弟がいないので、孫はうちの子だけだから、じじばばも
遊びたいだろうし。この先もこうやって、じじばばと関わっていくと
考えると、憂鬱になります。

皆さん、たくさんアドバイスありがとう。がんばります。長くてすみません。
660名無しの心子知らず:04/07/24 04:35 ID:vdpTLp2L
>652
うちの子も左利きっぽいです。@3才
私が左利きなので、似たのかな?と思い、旦那もそれ程気にしていないので
今のところ放置。自分の経験から、出来れば筆記用具だけは右で使えるように
なって欲しいと思ってます。
(学校では多分左利きは目立つし、お習字の時に悲惨だから)
上手い具合に両方使えるようになってくれれば、その方がいいかな。
661名無しの心子知らず:04/07/24 04:44 ID:OVelJnWb
うちの兄は左だが、文字を無理に右に矯正したせいか
筆圧が弱くミミズのような字。

うちの子がもし左なら、放置する。
昔ほど左であることを問題視する人少ないしね。
(世の中右利き仕様だが直すほうがストレスかなっと)
662名無しの心子知らず:04/07/24 08:51 ID:5HrSXSz+
私自身が元左利きです。
特に直されることはなかったのですが
4、5歳の頃
鏡文字を書くので書道を習わせられ
右で書くようになりましたが
おかげで左右盲になりました。
(とっさの右左がわからない)
鏡文字も自然に直るものと大人になって知りました。

矯正のためにチックになったり
精神的ストレスが多いので
自然に任せて左利きの道を歩ませてあげてください。
昨今は左で書道などをうまく書く方法もあるそうです
病気でもなんでもないし
早死にという話も多いですがうさん臭い。
左用のグッズも結構売られています
(フェリシモのサイトにあります)

子供は器用なのでやりにくいと思ったら臨機応変に
両手を使うと思います。
大袈裟ですが左利きであることに誇りを持たせてあげて下さい
別におかしいことでもなんでもないんですから。
そうすることで左利きであることによる
精神的ストレスも軽減されると思います。

生活板に左利きのスレがあるので
ぜひ覗いてみて下さい。

長文スマソ。
663名無しの心子知らず:04/07/24 11:04 ID:zOkZhW42
>>654
うちは655さんと同じく、夫が家にいる時は、家族で行動してます。
2歳児と、年子の1歳児もいるので、
夫がいる日は、1人で1人の子を見ることができる分、気分的に楽です。
夫の休みが月にせいぜい2,3日しかないし、
平日も早く帰ってくることがないので、あまりアテにすることもできず、
すごーく疲れた時は、義実家に2歳児だけお泊りさせてもらって
なんとかしのいでます。
どうしても1人になりたいときは、一時保育も考えてみてはいかがでしょうか。
664名無しの心子知らず:04/07/24 18:33 ID:vgw0b0wG
左利き…右脳が活性化するせいか、
色々な角度から物を見聞きし、様々な発想が出来る…と聞いた事があります。
それがもし本当なら、歴史上の偉人や学者に左利きが多いらしい…と言うのも頷けます。

そんな私は左利きに憧れる、右利きです。w
665名無しの心子知らず:04/07/25 00:02 ID:DQwUr8rs
わたし、左利きですが凡人です。
最近は学校などで直されたりしないから、放っておいていいと思います。
わたしは小学校1年のときに、居残りさせられて、「あいうえお」から「わおん」
まで右手で書けという矯正を受けましたが、先生の目を盗んでさっさと左で書いて出してしまいました。
習字の授業のときは親に書道塾につっこまれて、それなりに右で書いていましたが、
書道がなくなってからはまったく右で書くこともなく、もうすっかり右手では書けません
子供ながら、はっきり無駄だと感じました。

大人になって、どういうことが不便かというと、自動販売機にお金を入れたり、
自動改札機に切符を入れたりするとき、手が斜めになってしまうことです。
あと、クレジットカードのサインのとき、右手に持ちやすいようにペンを出されてしまうことくらいですかね。
どちらもたいしたことではありません。

ムスメ2歳はほぼ右利き決定ですが、教えるときにも何の不便も感じません。
何にも教えないのにわたしは左、ムスメは右、なかなか面白いものだなあと感じます。
666名無しの心子知らず:04/07/25 00:21 ID:FEApG/bU
二歳の息子がまだ寝てくれない…
苛々してきたしもう疲れたよ…
667名無しの心子知らず:04/07/25 00:39 ID:ijSG9Qil
>>665
めちゃめちゃスレ違いで申し訳ないですが
665さんはハサミどうしてる?
私も左利きなんだけど、ハサミはすっかり右用で
切るのに慣れてしまい、左用だとかえって使いづらい。
そんな私は、子どもの頃、字だけ右で書くように矯正され
今でも右で書きますが、絵は左です。箸やラケットも左。
でも野球なんかは右投げ右打ち(野球やらないから
どうでもいいのですが)。すごいバラバラです。
うちの子はどっちかなあ?その時その時で違う・・・。
今3歳なりたてなんだけど、まだ定まってないのかな?

668名無しの心子知らず:04/07/25 00:52 ID:ziECIzoj
>>654
うちも「2人で出かけてきたら?」と言っても出かけてくれないので、
私が一人で出かけて外で一人になります。
旦那、家でゴロゴロTVやビデオ見てるの好きな人だから、
家に子供と2人っきりでも子供ほったらかしみたい・・。
息子、たまには許して・・ママを解放してください・・ダラな父ちゃんを鍛えてやってくれ・・。
昼ご飯食べさせて、お茶を置いて「ジャー2、3時間、デカケテクルネー!」と
家を飛び出し、家に帰るころには2人で昼寝シテマス。
669652:04/07/25 01:22 ID:b7vJZvH5
みなさん左利きについてたくさんありがと。
今って矯正されることって少ないし、不便もそうそうないんですね。
ちょっと安心しました。
確かに、左利きのコがいても「左利きなんだ」くらいにしか思わないし、
うちのダンナも習字がちょっと面倒だったくらいらしいので左利きに
なったところで不安はなくなりました。
今はまだどっちかわからないのですがちょっと見守ろうと思ってます。
670名無しの心子知らず:04/07/25 11:10 ID:tjV3WrZC
学生時代からの友人が二人いるんだけど、子どもの歳が近いせいもあって
友人宅へ子連れでお泊りに行ってきた。
友人A;男の子2歳8ヶ月
友人B;女の子2歳2ヶ月
我が家;女の子2歳5ヶ月
と母3人の6人で過ごしたんだけど・・・

なぜか我が子が、寝ない!と号泣。
意味もなく、寝室に入らないと泣き喚いて大騒ぎ。
ただ寝ないだけだったらまだいいんだけど、眠いのも重なって大号泣。
泊まった先は2世帯同居だし、ご主人は超朝早い職場だし・・・
なんて気を使いまくり。
(先に寝ちゃってる組は、全く気がつかなかったそうですが)
大人達は娘に付き合ってくれて、娘も含めて全員徹夜。
もうあまりにも申し訳ないんで、次の日夫に迎えに来てもらって
帰ってきちゃいました。

昼間も、他の子と一緒に遊ぶわけでもなく、もくもくと過ごしてて
ちょっかい出されると半端なく怒るし、我が子ながら扱い辛すぎ・・・

いつもジジババの家にしかお泊まりしてないし、年相応の子と遊ぶ事も少ないから
親の私もどう対処してイイかわからない。
いくら長年の付き合いの友人とはいえ、針の筵のようでしたよ。
泊まりに行く時期を間違えたのかなぁ。激しくウツです。
長文&愚痴スマソ。
671名無しの心子知らず:04/07/25 15:04 ID:+q69CAZj
うちの2歳1ヶ月の娘はお母さんっ子で困ります。
お父さんが休みでどこかへでかけても、抱っこはわたしでないとダメ。
もちろん従兄弟の家に遊びに行っても、じじばばのところへいっても
「おかあさん、おかあさん」べたべたべた、、。
よっぽど楽しく遊んでくれる人でないと寄り付きません。
わたしもそんなに遊び相手上手なほうじゃないのに、、、。辛い。
公園行ってもわたしの手を引っ張り、何かに触りたい時でもまずわたしに触らせようと
します。
30分もすれば飽きて「抱っこ」
「帰るの?」と聞くと「うん」
外連れていっても張り合いないよ。内向的?な娘にまいってます。
もっと活発に友達と遊んだり走り回ったりしてほしい。
672名無しの心子知らず:04/07/25 15:15 ID:7SkQdaJ7
私は家にいるのが好きなので、
朝早くから外に遊びに行きたがる外向的?な娘に疲れてます。
家で1人でお絵描きとか読書とかしてくれればいいのに〜
673665:04/07/25 16:47 ID:DQwUr8rs
スレ違い&遅レス大変もうしわけないです。
ほかの方はスルーしてくださいな。

>667
ハサミはなぜか右。
左利きの人の中には、右利き用のハサミを左で切る人がいます。

私もバラバラです。なぜか箸と包丁が右です。
昔はバットやラケットも右だったけど、中学くらいから左でもやってみたら
できるようになった。
両方が同じように使えるっていうわけじゃないので、
主に使うのは左ですが。

674名無しの心子知らず:04/07/25 22:18 ID:FEApG/bU
うちの子人見知りしなさすぎで参ります

私が息子と遊ぶのが下手くそなせいだと思うんですが、公園なんかに行くと遊んでくれそうな大人(他の子のママだったりおじいさんおばあさんだったり、全く面識のない人にでも)を探して、手を引っ張って遊んでもらいたがります

迷惑だと思うので謝りながら引き離そうとするのですが、そうすると息子は大泣きしながらまたその知らない人にしつこくつきまとう…

どうしたらいいかわかんないよ…(´・ω・`)

この前は他の家族(5歳くらいの男の子とママとジジババ)にまじって遊んで貰ってて、私は見てるしか出来ず「あんたどこの子?」って感じでした(泣)


公園行って砂場で一人で黙々と遊んでたりする子を見るとうらやましくなったり…
そんな子に砂かけたりおもちゃ奪ったりするうちの息子 育て方が悪いのかなぁ
675名無しの心子知らず:04/07/25 23:35 ID:gg7oQ5ed
遊ぶとき脈絡なく意地悪しちゃう時もあるよね
あとのフォローがちゃんとしていれば大丈夫よー

じゅんばんね?ひとり一個だよね?とくちにすることで
欲望を自制できるようになった息子@2歳7ヶ月
悪魔のような暴れん坊将軍の成長を嬉しく思ったのも束の間。
”今は”借りれないだけだ”あとで”貸してくれるんだと覚えてしまったようでorz
順番だっていっても借りれないものもあるのだよ
順番だっていって何でも貸せばいいってものでもないのよ
自宅で幾ら教えても「じゅんばんね?いやいやメッ」と説かれる始末・・・子育てってムツカシイ
676名無しの心子知らず:04/07/25 23:43 ID:gg7oQ5ed
いままで、この世のものは全て自分の!てな行動ばかりだったから
変な風に言葉を覚えさせちゃったのかなーと。自己完結失礼しましたm(__)m
677名無しの心子知らず:04/07/25 23:53 ID:Emu1Vy1E
この週末から、反抗期が始まった模様です。2歳5ヶ月男。
外に出かけても、手をつながなくなりました。
『危ないから、手をつなごう?』と言っても、ぴゅーっと走っていってしまう。
ハーネスつけることもあるんだけど、ヒモを自分が握ったまま離さなくて、意味なし。
はっきり『いや』というコトバもちらほら見え始めた〜。
さ〜、どうしようかな〜。
トイレトレ真っ只中ですが、だだ漏れスタートかな。
678名無しの心子知らず:04/07/26 00:21 ID:NjMqMYhV
>674
うーーーん。うちは、まさに真逆のタイプ。
で、どういうわけか、674さんとこみたいな子が傍に寄ってくること多し。
でも、本当に申し訳ないんだけど、見ず知らずの子の相手するのって
正直苦痛なんだよね、私。元々子供好きな方じゃなかったからなぁ。
母としてこんなことじゃイカン!もっと成長しなくては・・・と思いつつ
頑張ってお相手しているけどね。

そういう子の親って、他人に自分の子の相手させておいて
遠くから見てるだけって人が多くて、内心ムカッと来てたんだけど
674さんみたいに、悩んでいるけどどうにも・・・ってケースもあるんだね。
私のような、心の狭い人間もきっといると思うので、
遊んでもらってありがとう、という気持ち(態度?)だけは
はっきり示しておけば、それで、いいんじゃないでしょうか。

あと、アスペルガーに関する本とか、読まれたことはありますか?
うちの場合、まるで他人とコミュニケーションがとれないタイプなので
もしや?と思い、読んでみたのですが、そこに
「かかわる必要のない相手への不適切なかかわりは、早期に介入する」
と書かれていたのを思い出しました。
いや、674さんの子がアスペだと決め付けたいわけではないので
決して誤解しないでほしいのですが、自閉症等の療育というのは
健常児に対しても、プラスにはなっても決してマイナスにはならない
とも聞きますよね。もし、お子さんの様子が気になるようでしたら、
一度目を通されてみても損はしないと思います。
ああ、言葉足らずなもので、お気を悪くされたら、ホントにすみません。
679名無しの心子知らず:04/07/26 01:26 ID:JpJTIyLb
>678

674です
分かりますよ、私も子供嫌いだった訳じゃないけど自分が産むまで子供と関わったことがなかったから
息子より年上の子が近寄ってくるとどう接したらいいか分からず無意識に「寄って来ないで!!」オーラ出してますw

アスペの本読んでみます^^
というかそういうスレあった気がしたからちょこっと覗いてきますね、お気遣いありがとうございます。


最近はあまり人のいない公園で一人で遊ばせてることが多い…人が沢山いる所に行くと息子が>674な感じなので体力的にも精神的にも疲れます

他人(大人)と遊びたがった時は泣いてでも引き離すべき?
全く知らないのにうちの息子と遊んでくれる方もいるのですが、やっぱり迷惑だろうし、かと言って私が引き離して号泣なんかされたら相手の方も気を悪くされるかもしれないし…とか色々考えてしまって。
680名無しの心子知らず:04/07/26 09:10 ID:wVIBL3c8
>678さんの書き込みで思い出したのですが、自閉症の子供に対する子育ての色々な工夫って
言葉じゃなく目から入る情報の方が伝わりやすいから自閉、健常関係なく言葉の伝わりにくい小さな子供には
すごく有効だなぁと思ったことがある。だからなんとなく言いたいことわかる気がするよ。
ドラマにもなった「光とともに」の漫画のほうでもドラマでもやってたけど、
例えば片付けの箱には入れるものの写真を貼ってみたり、
トイレの使用する紙の長さは壁にカラーテープ貼って、ここまで引っ張る、
さらに、ペーパーホルダーのカバーに手の形を書いて
そこに手を合わせて押さえて紙を引っ張るとうまくちぎれるとか・・・
絵にしてトイレの壁に貼ってみたり、トイレを怖がる自閉の子供には
軽快なトイレの歌を作って一緒に歌いながら楽しくやってみたり。

とりあえず我が家の反抗期の悪魔の2歳のトイレトレには早速取り入れさせてもらった。
だからトレーニングが上手くいっているかというとそれはまた別のお話で・・・(´・ェ・`)

681名無しの心子知らず:04/07/26 10:38 ID:4BKd/XgQ
うちの子(2歳ちょうど)も人懐こくて、児童館行っても公園行っても
よそのお母さんとかよその人と遊びたがるけど、別にそれってそんなに
気に病むほどのこと?
後ろに張り付いてお礼言って、長くなり過ぎないようにこまめに
回収して歩けばいいだけのことじゃないの?
682名無しの心子知らず:04/07/26 10:55 ID:JpJTIyLb
>681
そういうのを迷惑に思う方もいるかも知れないし、長くなりすぎないように…ってのも簡単にいかないもので…

私の考えすぎもあるかと思いますが。
683名無しの心子知らず:04/07/26 11:00 ID:4BKd/XgQ
別に、迷惑に思われるのをそんなに怖がることないじゃない。
必ず迷惑に思われるというものでもないんだから、ともかく
ひたすら謝ってお礼言って歩けば。

子供が他人とコミュニケーションしようとするのを最初から
防止しようとするのって、なんだかかえって子供に悪い
影響与えるんじゃないのかなあ。

長くなり過ぎないようどうにかする、というあたりが
親としてのスキルを磨くべき場所かと。
684名無しの心子知らず:04/07/26 13:34 ID:JpJTIyLb
>683
レスありがとうございます^^
子供に悪影響…というのと他人に迷惑…ていうので板挟みになってる感じですね

私自身ちょっと他人にどう思われるかに敏感になっている部分があり、神経使ってしまって。
知らない人についていったら危ないとかもそのうち分かってくれるかなぁ…


683さんもうちと似た感じかな?
書き忘れましたがうちの息子は二歳四ヶ月になります。
685名無しの心子知らず:04/07/26 15:42 ID:3bb338jq
>674
他の子のママと遊びたがるときは、そこのお子さんと遊んであげればいいんじゃないかな?と思いました。
私もキッズスペースなどでは託児ママのような扱いをされやすい質なのですが、
そんなときうちの子と遊んでくれる人がいるとすごーく助かります。
もちつもたれつでいいんじゃないでしょうか。

子連れでない人の場合は・・・世間話でも振ってみるといいかもしれません。

スレ違いですが、子どもを育てていて「人に迷惑をかけないように!」ばかり気にしていると、
育児ノイローゼになりますよ・・・自分それで精神科通いw
「人」という字はささえ合う意味なのです!(と自分に言い聞かせる私)
686名無しの心子知らず:04/07/26 21:07 ID:utrZJyne
2歳3ヶ月♂なんですが、
話し掛けてもこちらを見ず、顔をそらします。
言葉も遅くて、まだ単語が少し出る程度です。
一応、目は合うし、子供の方からニコニコ私の方を見ながら
走って抱きついてきたりもするんですが、
どうも人が話してることを理解しようという気がないみたいな感じで…。
これって、ちょっと普通じゃないのでしょうか。
687名無しの心子知らず:04/07/26 22:34 ID:4XV5lVU9
>686
そういう疑念が生まれた時は、保健所or保健センターへgo!
保健師に相談汁。
688名無しの心子知らず:04/07/27 02:18 ID:uRkt0lTx
母子手帳に「話かけたほうを向くか?」みたいな
チェック項目あったような。。。

ここより病院に相談したほうが良いよ。
689名無しの心子知らず:04/07/27 07:56 ID:l96B8u5R
>スレ違いですが、子どもを育てていて「人に迷惑をかけないように!」ばかり気にしていると、
育児ノイローゼになりますよ・・・自分それで精神科通いw
「人」という字はささえ合う意味なのです!(と自分に言い聞かせる私)

でもDQはそれをタテに取り
「子供のやることなんだからしょうがないよねっ」になるので
ほどほどに。
690名無しの心子知らず:04/07/27 08:04 ID:gYbZpcaq
>>689
そんな事改めて言わなくても
もともと人の事気にしている人は充分ご承知だと思われますが?
691名無しの心子知らず:04/07/27 11:05 ID:M489NTzQ
>684
うちの子は、2歳ともうすぐ一ヶ月です。
隙あらば、よその人に遊んでもらおうとばかりしてます。
公園じゃなくても、八百屋でもスーパーでもどこでもその調子です。

迷惑じゃないかと思われる時は、「ママと遊ぼうよ」
といって割って入り、おもちゃ渡したり、変顔してみせたり
他に興味を引いて、なるべく自然な流れで引き離してます。

嫌がって泣く時もありますが、そういう時とか、急いで引き離さないと
相手に迷惑なときは、仕方ないので強制退去ですね。
「あらあらママと遊ぶのは嫌なの〜〜?ママに飽きちゃったのね、
悲しいわ」とか「またよそのおばちゃん(おじちゃん・おねえちゃんetc.))
ナンパしてるの?惚れっぽくて困るわね〜」とか、しょーもないことを
言いながら引き離したりします。
なんかこう、相手に申し訳ながられたりすると、こっちも余計に
気がねになるので、軽い冗談で場を和ませようとw
実際和んでるのかどーか分かりませんが。

あと、遊んでもらったときも、すぐに強制退去させるときも、必ず
「ばいばい」はさせるように努力してます。
子供にも挨拶させないとですから。
692名無しの心子知らず:04/07/27 11:06 ID:M489NTzQ
他人への迷惑は、ある程度までは仕方ないと思ってます。
その「ある程度」の考え方次第で、非常識親と思われたり
気持ちよく他人様に助けてもらえたりするんでしょうけど。

ただ、ひたすら他人への迷惑を怖がるよりも、子供ごと
うまく世間と折り合ってやっていけるよう努力するのが
親の責任なのかなあ、と。
「誰にも迷惑掛けてないんだから良い」というものでもないし、
「子供がいるんだから仕方ないでしょ」もダメだし。
そこらへんのバランスを取るべく、親として勉強してかなきゃ
いけないかな、と思ってます。
693名無しの心子知らず:04/07/27 13:23 ID:Ojd4vh+K
息子が「食べる」と言ったので作った昼食…
ちょっとした事がきっかけでヘソを曲げ「食べない」と言い出した。
…もともと食事を作るのがマンドクサーな私…。
…もともと小食&ムラ食いで、菓子類など好きなものばかり食べる息子…。
何だか腹が立ってしまい、怒鳴りつけてしまった。
「ご飯食べないなら、もう何も作ってやんないし、お菓子もあげないからね!!」

今まで「食べたくないなら食べなくてもイイや。食べたい時食べれ…」
ってマターリしてたんだけど、今日は私の虫の居所が悪かった。
泣きつかれて眠ってる息子達、ゴメンヨ…。かあちゃん、疲れたよ。>2歳&0歳同時号泣
現実逃避願望80%。ニガw
694名無しの心子知らず:04/07/27 14:06 ID:03elMKmW
>>693
マターリしてるのはいいけどお菓子あげるのはよくないよ。
一食くらい抜いて思いきりお腹すかせて御飯をあげたら?
空腹は最高の調味料だよ。(って先日のドラエもんでもやってた)
695名無しの心子知らず:04/07/27 14:16 ID:JoCVyP7k
うち(2歳ちょうど)は牛乳ばっかり飲んでて、
お腹がふくれてるような気がする。
あんまりよくないのであげたくないなーと思いつつ、
「にゅーにゅー(牛乳)、ちょーだい!!」
「今日はいっぱい飲んだからダメ、お茶にしようね」
「にゅーにゅー!!!」
「お茶!」
「にゅーにゅー〜〜!!ぎゃああああー!」
になって、自分が疲れてるときなんかは、
めんどくさくなってあげてしまうことがある。
ほんとは頑としてあげなきゃいいんだろうけど・・・。はあ。
がんばろ。
696名無しの心子知らず:04/07/27 14:20 ID:GlZvA7ET
ドラえもんから子育ての教訓を獲得し、惜しげもなく披露する694に惚れた。
697名無しの心子知らず:04/07/27 14:25 ID:tSk+c9V0
>>694
空腹のはずなのに、食べないときってあるよね。
うちの子も、今日の昼はいまいちだった。
といっても、最近小食だけど。
698名無しの心子知らず:04/07/27 14:28 ID:xxzTkxJ+
うちの娘も牛乳大好き。
で、ご飯をちゃんと食べない。今月に入ってからほんとに食べない。
暑いから食欲落ちてるのかな〜と思うんだけど、
あまりにも貧粗な体つきを見ると心配になってしまう。(本人は至って元気だが)
おやつは決まった時間にしかあげてないし、食前には牛乳は飲ませないし、
お腹は空いてるはずなんだけど、食べてもすぐに
「ごあんいなない(ご飯いらない)」と言い出す。
で、牛乳を要求。「ぎゅぎゅ、ちょーだい」
「ちゃんとご飯食べない人にはあげないよ。」
「ぎゅぎゅ!!」「だめ!ご飯食べなさい!」「ぎゅぎゅ!!うぎゃあああ〜〜」
昨日は意地でもやるもんか、とあげないでいたら、
ひきつけ起こすほど泣かれた。ただでも暑いのに、暑さが増すよ〜。
こっちが泣きたいよ、ほんと。
みなさんのとこは、ちゃんとご飯食べてくれますか?
699名無しの心子知らず:04/07/27 14:32 ID:rfZroKTF
要求するものが牛乳なだけマシだと思いますよ。栄養あるし。
うちのはご飯を食べずに麦茶ばかり要求する。せめて牛乳を飲んで欲しい・・
700名無しの心子知らず:04/07/27 14:41 ID:Z8hwWG2M
>>695
うちのムチュメもちょうど2歳の時、「にゅーにゅー病」ですたwナツカシー
食事の時に「にゅーにゅーちょーあい!」攻撃をするので
その時から「ごはんはお茶、パンは牛乳だよ」と呪文のように教え込みますた。
主食に対していろいろ飲み分けるのがわかってきたのか
2歳3ヶ月を過ぎた頃からそういうことを言わなくなりました。
701名無しの心子知らず:04/07/27 14:52 ID:c6ezmukg
うちの子言葉は遅くないのに、牛乳ってまだ言えない。3才4ヶ月。
「ぎうにう」って言ってるのが、毎回むず痒い。
702名無しの心子知らず:04/07/27 15:12 ID:QX5lIBjz
皆さんのお子は爪かみしますか?
うち2歳なのですがかなり噛んでます。
暑くて外遊びしてないとか、旦那が長期出張中とか
理由は色々考えられるのですが・・・まずいですよね。
ぐぐったら3歳以下にはあまり見られず・・・と書いてありました。
2歳前後ではしないものなのでしょうか?
703名無しの心子知らず:04/07/27 15:17 ID:wuhN05FJ
外遊びが足りないと夜寝なくなるっていうけど・・・
絵本とかをいっぱい借りてきてひたすら読んで刺激を与えてもダメかなぁ。
この暑さで・・・公園なんて連日いけねーorz
704名無しの心子知らず:04/07/27 15:35 ID:5IsUf3HD
>>702
爪かみます。>2歳11ヶ月
1歳代の頃もかんでいましたが、暫くしてなおり、
今年3月に下の子が生まれ、構ってあげる時間が以前より減ったせいか、
ぶり返してしまいました。orz…TV見ててもかんでる。
満たされていないのかな…?
705名無しの心子知らず:04/07/27 16:05 ID:7zTEwf6e
牛乳の話は終わっちゃった?
幼児期の牛乳飲み過ぎは、牛乳貧血の原因になるから注意ね。
「牛乳貧血」でぐぐってみて。下は結果の1つ。
ttp://www.e-mama.ne.jp/mkhtm/04/0402170301.html
706名無しの心子知らず:04/07/27 16:20 ID:YeaJeDd4
うちも最近食べなくて心配です。
牛乳は、断固として食後にしかあげていません。
無理やり食べさせられるのは、さぞかし嫌だろうと思って、
あまり無理強いしないことにしてます。
私も子供の頃は小食で、無理やり食べさせられて吐いたりしたから。
きっと子供は、自分の適量ってものを知ってるんだと信じてます。
707名無しの心子知らず:04/07/27 16:25 ID:C0bchVUo
うちも食が細くて困ってる
それも自分では食べない。2歳5ヶ月で、いまだに「あーん」状態
食べたいという気持ちがあまりないようで、自分で食べなさいって言っても全く食べない
しかたなく口に入れてやっている
姑からも実母からも「甘やかしすぎなんじゃない?」と言われるけど
私が一番困ってるんだよ。下の子の離乳食もはじまったので、自分の口も含めて
3つの口に食べ物を入れなきゃいけない・・・はぁ
708名無しの心子知らず:04/07/27 16:35 ID:dmf8tLTM
>>705
うわー。こんなの知らなかった。うちの牛乳で生きていると言ってもいい娘も
このままでは危ないかなあ。一日500mlは飲んでいるような…。

ガンコな娘で哺乳瓶をあきらめさせるのも一苦労でしたけど、今度は断牛乳の
争いかあ。頭いたい…。

とりあえず情報サンクス。
709名無しの心子知らず:04/07/27 17:43 ID:PJwI78TK
2歳1ヶ月の娘のことなんですけど、聞いてください。
お友達に体を触られたりするのがイヤみたいで、
そのたびにビービー泣くんです。
触られるといっても、ポケット引っ張ったりとかお腹をツン!とか
そんな大したものじゃないんです。
ビーって泣くから、相手のお母さんが飛んできて
「うちの子何かした?ごめんねーー」というので
「違うんです!何もしてないです、うちの子が勝手に泣いてるんです」
と言ってるのですが、今日も何回もあってホント疲れたーーー

年上のお姉ちゃんだと、何もコトは起きないのですが(触られても)
同じくらいの背丈の子がダメみたいです。ふう〜
710名無しの心子知らず:04/07/27 17:54 ID:Vykau6cg
>>702
最近爪かみはじめました@2歳2ヶ月
たぶん、指しゃぶりをやめようねって私が注意するのが原因と思う。。
一応、注意すると指しゃぶりをやめるんだけど、
そのまま手は口のあたりで、爪をカミカミ…。
指しゃぶり、ほっとく方がいいのかなぁ。

>>707
うちも、いまだにアーン状態です。
もうすぐ1歳の下の子もいるので、
食事の用意から食事終了まで2時間ほどかかってます…。orz
これが3食なので、一日中エサやってる気分。
ヨーグルトとかぶどうとか、好きなものは自分で食べるのに、
ゴハンはアーンなんだよな〜。
朝食のパンですら私に食べさせてもらおうとして、パンを手渡してくるよ。。
711名無しの心子知らず:04/07/27 21:37 ID:IalGgpeG
709さん、うちも2歳1ヶ月娘だけど同年齢くらいの子がすぐ側に寄ってきたり、
ましてや触られようもんならめちゃくちゃ嫌がります。
わたしに助けを乞う。おもちゃ取られて泣いたり、、とにかくよく泣きます。
不思議と小学生くらいの子供には大丈夫なのよね。
そんなだから、未だに一時保育とかでも預けるのは忍びない。
甘やかしすぎとかではないよね?その子の性格のような気がする。
幼稚園行っても友達できるか今から不安。
712名無しの心子知らず:04/07/27 22:22 ID:71qhsMU+
2歳になったばっかりです。
魔の2歳とはよく言ったもので、1才8ヶ月くらいまでまったくといって
いいほど手がかからず、「育児なんて楽勝」だと思っていた私ですが
ついにきてしまいました。。。
動きの活発さに加えてイヤイヤも始まり、ほんと、1日家にいると気が
狂いそうです。DVDなんかをかけてもあんまり見ないし、何で遊んでも
すぐ飽きちゃう。公園もこう暑いと行けないし、児童館も飽きてきたみたいで
すぐに帰りたがる。2才から仕事を始める人がいるって聞くけど
こういう理由からなのかなー。。
713名無しの心子知らず:04/07/27 22:25 ID:gYbZpcaq
>712
ふふふ。ようこそ育児地獄1丁目へ
我が家のチビボスなんて生まれたときからやたらと
手のかかるお子様だったので最初から「育児って想像以上にキツイ」
だったのに、2歳4ヶ月の今なんて「もう二度と子育てなんてやるもんか」
ですわ。

仕事始めれるものなら今すぐ始めたいよ(´・ェ・`)
714名無しの心子知らず:04/07/27 22:28 ID:03elMKmW
>>712
>すぐに帰りたがる。2才から仕事を始める人がいるって聞くけど
>こういう理由からなのかなー。。
子供に手がかかりだして相手するの嫌だから仕事を始めるってこと?
だとしたらそれはいくらなんでも言い過ぎじゃ。
715695:04/07/27 22:48 ID:JoCVyP7k
他にも牛乳星人のお子さんがけっこういらっしゃるんですね。
貧血もそうだし、アレルギーも心配だし、
加減していかなきゃなあ。

うちのムチュコは豆乳でもOKみたいなんですが、
これも(食欲に影響以外の観点で)やはり400mlくらい飲ませると
まずいことが起こるのだろうか・・・。
お茶にするのが一番なのはわかってるけど、
せめて豆乳なら少しマシなのかな?

そういえば、氷も大好きで、一時減ったのに
最近暑いせいかまた「こおり、ちょうだい」攻撃が始まってしまったorz
716名無しの心子知らず:04/07/27 22:59 ID:qQpgvIbZ
>>714
でも私の友達に
「子供を保育園に預けて仕事に出たら、ほんとスッキリしたわー。」って
言ってたママがいたよ。
家で毎日子守して、煮詰まってイライラしてるより
子供と少し離れて仕事などしてみるのも一つの方法かな、と思う。
子供としばらく離れてると、会った時にいっそう可愛く感じられるだろうし。

むかつくのは、
「私は仕事してるから忙しくて大変、あなたは家でのんびりできていいわね〜。
子守だけしてればいいんでしょ〜?」
みたいな事を言う人だ。
717名無しの心子知らず:04/07/28 00:11 ID:tZHOmDn6
>>716 禿同。
ひとそれぞれ苦労があるって言おうもんなら
「仕事すれば?」byトメ 

旦那はトメの子なんで私の悩みはゴミカス同然(´・ω・`)ショボン
718名無しの心子知らず:04/07/28 00:53 ID:FdWavvUF
>715
貧血の人って氷食べたくなるらしいよ。

うちの坊主もかなりの牛乳星人。
1リットル近く飲もうとする日もある。
牛乳好きだけでなく、固形物嫌いなのも食が進まない理由のひとつ。
もともと嫌いだったのに、ヘルパンギーナになったあと、
ほとんど固形物食べられなくなった。
もうとっくに治ってるはずなのに。。。
なので、あきらめて離乳食からやり直すことにしたよorz
719名無しの心子知らず:04/07/28 01:56 ID:RUKM0A8p
>709>711
うちの早生まれ娘も2歳代はそんな感じでした。
幼稚園も年少から入れるべきか悩みました。
その幼稚園の受験?の際も他の子供たちを嫌がって泣き出すし・・・。
でも何故か合格して今春から通いはじめました。
結果、全然大丈夫です。3歳過ぎてからぐんと成長した感じ。
お友達もできて仲良くやってますよ。
720名無しの心子知らず:04/07/28 01:59 ID:HveRsmf7
テリトリー意識?みたいのが芽生えて、触られるのが嫌な時期ってあるみたいですよ。
うちのも2歳はじめになって、数ヶ月で収まりました。
721名無しの心子知らず:04/07/28 09:29 ID:5QZf8PcY
うちの子は2才3ヶ月の男児。普段は保育園に行ってます。
先日、保育園に行っていない2才1ヶ月の男の子と遊んだんだけど、
その子は乱暴で、おもちゃを貸してあげなかったり、
気に入らないことがあると、物を投げたり、
うちの子を叩いたり、キーキーわめいたりするのでびっくり。
うちの子はおもちゃを貸してもらえないと、
大人に向かって「とっちゃった〜(泣)」と切なそうに訴えてくる。
大人の力を借りずに自力で奪え!と思うんだけど、
子供相手だと力任せにひっぱったりは絶対しない。
他の子に危害を加えないから安心してみていられるんだけど、
男の子としては、気が弱すぎるのではないかと、ちと物足りなく思います。
人に乱暴する子と乱暴しない子って、どこで違ってくるんでしょうね。
722名無しの心子知らず:04/07/28 09:32 ID:HveRsmf7
言葉が遅い子は意思表示がうまくできなくて、手が出てしまうということもあると聞きました。
乱暴なうちの子を見てのはげまし?だったので話半分かもですが。
723名無しの心子知らず:04/07/28 09:40 ID:onMF8nHq
>>721
生まれつきの性格
724名無しの心子知らず:04/07/28 09:50 ID:5QZf8PcY
>722
あぁ、そうかも。
その子はまだ言葉がほとんど出ないんですよ。
パパ、ママプラス5語ぐらい。
うちは何とか会話できるぐらいに話せるから、
話の通じる大人に訴えてくるのかもしれませんね。
納得しました。
725名無しの心子知らず:04/07/28 10:27 ID:+Z5kBJKM
乱暴な子といえば、近所の子でヒドイ子がいた・・・
まだ2歳になっていないのに、友達を押す・叩く・持ってるものは
必ず奪いにくる、みたいな。
何でこんなに?と思っていたら、その子には幼稚園のお兄ちゃんがいて
メチャクチャ乱暴。赤ちゃん抱いてるお母さんめがけてボール投げたり
それはすごかった。このお兄ちゃんにいつもやられてるからか、と
納得できたよ・・
うちの子は、一時期ターゲットにされて結構やられていたけど
そこのお母さんがお喋りに夢中で一切フォローなし。
うちの子が往復ビンタ(当時1歳代)されているのを、すぐそばの
別のママと私で2人がかりで止めたんだけど、一切謝りなし。
(うちの子は大泣き)
でも、小さい時に乱暴なのは、持って生まれたもので仕方ないと思う。
ママが怪我がないように目を光らせて、フォローすれば
相手の親子の気持ちもかなり違うと思う。
726名無しの心子知らず:04/07/28 10:32 ID:tWuRGp5a
しかしママ側の対処も、結構注意が必要だと思う。

知り合いの乱暴ちゃんのママは、すごく申し訳ながって
一生懸命謝って、泣いた子をなだめるのね。
だけどそうやって謝ってるうちに、お子さんまた別の子に
乱暴してるの。

本当に大変だと思うけど、よそのお母さんの手前申し訳ない、
とかの気持ちは二の次でいいから、
・ともかくケガだけはしないように見張ってくれ
・自分の子をしっかり叱ってくれ。謝るのも大事だけど、
再発防止の努力を優先してくれていいから。
と思った。
727名無しの心子知らず:04/07/28 10:38 ID:WPLOG+ws
>>722
なぐさめとはげましでしょうね。
ウチの子は言葉が遅かったけど、一度も友達を叩いたりした事なんかないもの。
やはり持って生まれたその子の性質だと思う。
728名無しの心子知らず:04/07/28 10:53 ID:WPLOG+ws
乱暴な子は、絶対親のフォローが欲しいね。
それがあると無しでは、その子に対する心象が大分違ってくるし。

乱暴されて親も何も言わない、だと「もうあの子とは二度と遊ばせない!」
って思っちゃうよ。こっちだってそんなに人間出来てないから
自分の子供が乱暴されて泣かされたら楽しいわけないもの。

乱暴だけど親もよく見てるし、フォローもしてくれれば
まあ、そういう性質の子だから、気をつけて遊ばせようかな、くらいの気持ちにはなる。
お母さんは大変でしょうけど、自分の子供のためにもなるワケだし
言ってわかるようになるまでは、頑張って欲しい。
729名無しの心子知らず:04/07/28 12:32 ID:/k42Dx79
いつ頃言って分かるようになりますか?
うちの子2歳2ヶ月は、うまくいかなかったり思い通りにならなかった時、
かんしゃく起こしてモノを投げたり、弟を突き飛ばします。
そのたびに子供が泣きじゃくるほど叱ってますが、
しばらくするともう同じことしてる。

何度言ってもきかないので、つい感情的に叱ってしまい、
毎日ブルーです…。
730名無しの心子知らず:04/07/28 16:00 ID:PdUQU1f+
>>729
個人差大有りですが、うちの2歳10か月娘はまだ言っても分かりません。
でも、最近はちょっとずつ聞くようになってきました。
昨日も近所の2歳半の男の子が暴走するのを「ダメよ〜○○ちゃん」って
止めてた。しばらく前までは自分も暴走してたのにw

とりあえず3歳が一つの山らしいので、そこまでは我慢我慢の日々に
なりそうです。
731名無しの心子知らず:04/07/28 18:55 ID:rOf808j/
>>730
3歳になったらなったでまたすごいよ。
上の子達やその友達をみてきた経験からすると
5歳くらいになればたいていの子は落ち着くよ。
それでも落ち着かない子は
本人もしくは家庭にチョット問題がある子だと思う。
732名無しの心子知らず:04/07/28 19:37 ID:w3NKstM5
>>721の書き方って
保育園行くといい子になって
保育園行かないと子供中心の我侭子になるとも読めるね。
733名無しの心子知らず:04/07/28 19:57 ID:HveRsmf7
>>732

実は私もそう感じてしまった・・・悪気は無いのでしょうけど。

乱暴な子を持って、精神的にいっぱいいっぱいの親って結構いると思うんですよ。2〜3歳児でしょ。
そこに「知り合いの子が乱暴でびっくり!うちの子はおとなしいのに・・」系の書き込みは正直キツイと思うのです。
734名無しの心子知らず:04/07/28 22:09 ID:1zSkLfLz
だけど、本当に乱暴な子は困るよ。
我が子と公園に三輪車で行ったら、うちの子の三輪車を見たとたん、
ダー!!っと寄ってきて、無言でうちの子を三輪車から押しのけようとグイグイ押して、
さらにはむりやりまたがろうとして、うちの子を足で蹴って押した男の子がいたんだけど、
親はおしゃべりに夢中だし、その子にいくら「やめてね、危ないからやめて!」って
言っても聞こうともしない、返事もない。
そういう子って、元々そういう子なんだろうから、
人一倍親は気をつけて見てて欲しいと思う。
大きい声で制止して、私も手でその子の腕をつかんだら、やっと親が駆けてきた。
あとで聞いたらうちの子と同じ、2歳半だそうだけど、あんな子は初めてだ。
謝ってくれたけど、要注意人物、とインプットしました。
ま、成長と共に変わっていくんだろうけどさ。

735名無しの心子知らず:04/07/28 22:12 ID:lN0bIjvY
うちの2歳2ヵ月児。男。
ご飯の時、とにかくちゃんと座ってられない。
途中で席を立って遊び始めたら、
「食べないならもう片付けるよ!」と言って片付けるんですが、
殆ど食べないうちに片付ける時もあり、食事が取れず心配。
また、本人が全然堪えてないので、しつけとしての効果も疑問。

2歳チョイ位の子供ってこんなもん?

このまま根気強く『食べなかったら片付ける』を徹底していけば
判ってくれるようになるのかな。もうホントに食事時間が憂鬱。
料理に手をかける気力も薄れてきた。
736名無しの心子知らず:04/07/28 22:23 ID:7Gr2M8I9
うちの子は激しいほうなんだけど、
こういうところで大人しい子供を持つ親の書き込みを見ると
正直「たまたま子供が大人しかったからって偉そうに」などと思ってしまう
いや、それくらい追い詰められてるもんなのよ。
737名無しの心子知らず:04/07/28 22:34 ID:1pWdZ8RL
>735
大丈夫ですよ。概ねそのやり方で間違いはないと思います。
「根気強く」ってすごく親にとって大変ですが頑張ってください。
その代わり、食事を始める前に子供の気が散りそうなものを片付ける・
視界に入らないようにする、テレビは必ず消すなどはお忘れなく。
あと、いつもと違う目新しい食器に変えてみる・盛り付けを変えてみる・
切り方を工夫してみる(小さくする、お花の形にする、ピックをつけてみるなど)
なんかはやってみてはいかが?間食(ジュース含む)はやめてますか?
あまり嫌いなものを今の時期からチャレンジしようとせず比較的、好物を並べてあげて
食べたら大げさに褒めてあげる。好き嫌いは「なが〜い」目で見てあげてください。
凝った物を作ってがっかりするのが嫌なら簡単なものでいいと思います。
一時的なものだと思うので栄養面もそんなにカリカリしなくて大丈夫だと思いますよ。

以上、3人の男子母の経験談でした。
738名無しの心子知らず:04/07/28 22:35 ID:rahtUlWa
>736
ともかく、事故や怪我だけは避けるよう見張ってて欲しい。
最低限それだけしてればいいと思うよ。
739名無しの心子知らず:04/07/28 22:40 ID:+Z5kBJKM
うちの子は、乱暴な子に何ども叩かれたり押されたりして
ついには、その子以外の子に対しても恐怖心が芽生えてしまって
近づいてきただけで大泣きして、元に戻るのに時間がかかったよ。
(乱暴な子とはもう会ってないのに)

大人しい子・臆病な子は、やられるとそれなりにトラウマを抱えて
夜泣きになったり、友達恐怖になったりする場合もある。
このまま友達と遊べない子になったらどうしようと親も悩むものです。
(ちょっとオーバーだけどその時はそう思う)

追い詰められてるからって、「偉そうに」はないでしょうが。
740名無しの心子知らず:04/07/28 22:42 ID:1zSkLfLz
ま〜そういう親だから、そうなった、という事もあるんかな〜。
741名無しの心子知らず:04/07/28 22:56 ID:PZsTar0R
ここ読んでいるとやっぱり乱暴な子供や嫌な子供っているんですね。
この間うちの娘がオモチャで遊んでいると他の子供が来て娘の遊んでいる
オモチャを取ってしまうのです。娘は取られても怒らないしそれなら他の
オモチャで遊ぶからってかんじなのですが親としてはちょっとカチンときてしまうのです。
その子に仲良く遊んでねなどというのですが・・・
この間なんて3人の子供にされて私の方が腹立っていました。
子供がすることなんだからとも思いますがあまりにしつこくされると腹が立ちます。
その子たちには悪気はないのかな。子供だから自分勝手なところは仕方ないのかな?
742名無しの心子知らず:04/07/28 22:59 ID:rahtUlWa
当の子供が怒らずに他のおもちゃで遊んでいるのに、
当事者じゃない親が腹立てるのって、なんか大人げないような。
743名無しの心子知らず:04/07/28 23:01 ID:cLH4hsre
元々の気質がかなり激しい我が子。
上の子の時の経験で、割とおおらかに見つめて、いっぱい誉めて、
いっぱい抱き締めて育てているうちに、ようやく本人も落ち着いてきました。(現在2歳半)

行き詰まりを感じているお母さんたちの気持ちは凄く分かる。
でも、お母さんが気負って強く当たると、そのピリピリが子供に伝わるよ。
あなたのことが嫌いなのではなく、その行動が悪いんだときっちりと
分けて伝えるようにする。
そして悪いことをして謝ることが出来たら、オーバーリアクションで
思いっきり誉めてあげる。抱き締めてあげる。
そして悪い行動にはきちんとダメと諭して、感情的に怒らない。

「乱暴なうちの子はダメな子なんだ」と全否定するのは、絶対に
イク(・A・)ナイ!!と思う。
744名無しの心子知らず:04/07/28 23:01 ID:HveRsmf7
乱暴でないお子さんをお持ちの方が心底うらやましいです。
家事ははかどらず、公園では気を張り詰め謝り通し、2ちゃんでは叩かれ、、、はあ、、
745名無しの心子知らず:04/07/28 23:06 ID:PZsTar0R
742、実際しつこく自分の子供のオモチャを取られるといい気はしませんよ。
それもそのオモチャを取った子供はそのオモチャで遊ばず、取り上げるだけで
どういう意味があるのか?742腹が立つことないのですか?
746名無しの心子知らず:04/07/28 23:08 ID:cLH4hsre
>741
子供同士の喧嘩に親が感情的に介入する方が問題あるのでは?
大人しい子の肩を持ちたくなる気持ち(特に大事な我が子なら)は
分かるけど、子供の喧嘩を親が取り上げてしまうと子供同士がぶつかり合う
折角の機会を潰してしまうことになるのでは。
幼稚園、小学校に入って、自分の意思表示を上手くできない子供が
いて、親が悩んでいたりするんだけどそれって子供同士で小さい頃に
トラブル回避術をきちんと学んでいないためだと私は感じています。
(上に小学生がいます)

大人しい子であっても、乱暴な子に揉まれるうちに、きちんとNOと
言えるようになるし、子供なりに暴力などから逃げる方法をそれなりに
身につけますよ。
だから親は体に危害を加えられないように気を付ける以外は、なるべく
見守ってあげた方がいいのではないかと、私は思っています。
二人目だからこそ、そう考えるんですが。
747名無しの心子知らず:04/07/28 23:08 ID:5pd2dLKt
私の周りを見ていると、親が子供をたたく子は大体ほかの子をたたくような気がする。
たまたまなのかな?

私自身は、一度だけ、人ごみで走って行ってしまったときに、
お尻をたたいたことがあったんだけど、それ以外は2年半、手を出したことはないです。

娘は通っている体操教室で、激しい親子(親も子をたたくし、子もほかの子をたたく)を見て、
なぜか私をたたいてきたことがあったけど、ほかの子をたたいたことはないよ。

おもちゃの取り合いなんかで、押しのけたりするときはしかるけどさ。
私自身は、たたいてしかるのはどうかと思うのですが、やっぱりその子によるのものなのですかね?
748名無しの心子知らず:04/07/28 23:10 ID:rahtUlWa
>745
うちの子がおもちゃ取られても、別に腹立たないよ。
うちの子は、自分からおもちゃ取ったりはしないし、取られても大抵
平然としてるけどね。
ただ、私の場合、おもちゃ取られて子が泣いても腹立たない。
そんなの、親が腹立ててどうするの?
相手の親の態度にムカつくことがある、というなら理解できるけど。

おもちゃってのはさ、取ったり取られたりが、おもちゃでの遊びの一種
だったりもすると思うんだよね。
おもちゃの取り合いも、子供同士の大事なコミュニケーションの一部。
怪我や事故だとかがないようにさえ気をつけていれば充分でしょう。
749名無しの心子知らず:04/07/28 23:13 ID:cLH4hsre
>747
そうでもないんですよ・゚・(ノД`)・゚・。
親は叩かず、両手を握って目を見つめて「ダメ」と強く言うようにして
いますが、上の子との喧嘩は髪を引っ張る、頬を叩く…
公園などで遊ぶときは、色々他のものに目が行っているため、他の子に
危害を加えたりはないのですが。
いつ真剣に怒り出すかと、内心ヒヤヒヤだったりします。
750741:04/07/28 23:16 ID:PZsTar0R
746、別に子供どうしが喧嘩をしているようにはみえませんが
親としてはいい気がしないということをいっているだけです。
親としてあまり手出しするのはどうかと思っていますし、自分の子供が
どうするか相手の子供がどうするかいつも見ています。
オモチャを取られたり取ったり叩いたり叩かれたりそうやって
子供っていろんなことを学んだり成長していくというのはよくわかっています。
でもしつこくされると相手の子供の親はどうしてなにも言わないのか腹が立つと言っているだけです。
751名無しの心子知らず:04/07/28 23:18 ID:cLH4hsre
749の補足。
上の子は勿論叩き返したりは一切せず、髪を抜かれて泣いていますが。
暴力から暴力を学ぶというのはあると思いますが、必ずしもそれだけで
はない。気質的なものもあると思います。
乳児の頃から、おんぶで気にくわないと私の髪を引っ張っていた息子なの
で…
752名無しの心子知らず:04/07/28 23:19 ID:rahtUlWa
>741
>子供がすることなんだからとも思いますがあまりにしつこくされると腹が立ちます。

>750
>でもしつこくされると相手の子供の親はどうしてなにも言わないのか腹が立つと言っているだけです。

言う事変わっとりますがな。

753名無しの心子知らず:04/07/28 23:24 ID:cLH4hsre
>750
そういう親なんでしょうね…
私なら他に気を逸らすようにして連れ出すか、あまりしつこいようなら
謝らせますけど。

そういう親に腹を立てても、どうせ分かって貰えないでしょうから、
「順番にね」とか「一緒に遊ぼう!」と、相手の子供側に少し大きな声で
声をかけてみるとか。
それで親が気が付けばいいし、気が付かないなら上手くコントロールして
相手の子供と一緒に自分も少し参加して、子供たちと遊んでしまうとか。
754名無しの心子知らず:04/07/28 23:25 ID:cLH4hsre
>753 自己レス。
>私なら他に気を逸らすようにして連れ出すか、あまりしつこいようなら
>謝らせますけど。
私が加害者側の親なら、です。
755名無しの心子知らず:04/07/28 23:32 ID:/k42Dx79
>>747
叩くどころか、子供を叱ったことのない姉の子も、
姉妹喧嘩で叩いたり突き飛ばしたりしてました。
保育園でもまれてるせいかもしれないけど。
756名無しの心子知らず:04/07/29 02:28 ID:UKMolVAy
話の腰を折りますよ、ポッキリ。

九月で二歳の息子がえらいことになってきました
絵本を読んであげても「もっとよむのぉぉ〜〜!!あうあう」大泣き
どこかに行っても「まだみるのぉぉ〜〜〜!!」
なにかをしてやっても「もっとぉぉぉ〜〜!!」
もうなにをしても、やるんじゃなかった、と後悔してしまいます。

なぜでしょう、彼の中には今日一日の楽しかった思い出は残って無くて、
お母ちゃんにもっと見たかったものを無理矢理引き剥がされた悔しさしか
残ってないのかな とか思って空しくなってしまいます。
そういうときは大人しく近所の公園とかで終わらせるべきでしょうかね。
一生懸命電車地下鉄乗り継いで博物館まで行った私がバカみたい
家の駅に着いたときに「バス乗るの〜〜!!」と大泣きされたし。
757名無しの心子知らず:04/07/29 03:36 ID:iloIw8ad
>>746さん
私が常々思っていた疑問箇所と同じ内容の部分があったので
質問させて頂きますが…

>子供の喧嘩を親が取り上げてしまうと子供同士がぶつかり合う
>折角の機会を潰してしまうことになるのでは。
>大人しい子であっても、乱暴な子に揉まれるうちに、きちんとNOと
>言えるようになるし、子供なりに暴力などから逃げる方法をそれなりに
>身につけますよ。

この部分、おっしゃる事は分かる気もします。やられる側は確かに
そういう部分もあるかと思います。
ですが、反対にいつも乱暴を働いてしまう子は、そこから何を学ぶのでしょうか?

貴方以外の方も同じように、「そこから子供同士のコミュニケーションを
学ぶのだ」とおっしゃる方が沢山います。
ですが、例えばいつもおもちゃを取り上げる方、乱暴する方である子供は
そこから一体何を学ぶのでしょう?
放っておくと、子供は一人で学べないのではないのでしょうか。
それを教え諭していくのは、親であり大人なんだと私は思います。
それを子供同士で…云々とおっしゃるのは、その大切な課程を
放棄しているとしか思えない気がします。

758名無しの心子知らず:04/07/29 03:45 ID:OdCcYpEq
>757
乱暴する側は、乱暴すると相手が泣いたり嫌がったり対抗してきたり
するっていうことを、まず学ぶんじゃないかな。
乱暴する相手が物じゃない、感情のある生き物だということが
まず腑に落ちないと、「乱暴されたら嫌でしょ?だからやっちゃダメよ」
という躾が説得力持たないからね。
759名無しの心子知らず:04/07/29 07:28 ID:qactB3Fl
>>757
私も2〜3歳の頃は、乱暴な子の親は止めたり、介入すべきだと思う。
うちの子と仲ののよい子も、気に入らない事があると押したり、他人の
おもちゃをすぐ取り上げたりするけど、親がひどい時は介入するので、
ある程度こっちも安心してみてられるし、うちの子もその子の事は好きだし、
遊びたがるよ。もう少し小さい時は、私もモニョった時があって、
嫌だったら「やめて」って言うようにうちの子にも教えた。乱暴な子のママ
がいつも気を張っていて、おしゃべりしてても、私よりよく注意して自分の子
を見てて、かえって申し訳ない時もあるくらい。
結局、問題は乱暴な子に対して、親がどう接してるかでしょ。ちゃんと
乱暴したときのフォローを親がしていれば、乱暴な子も学んでいくと
思う。放置してなにもしない親の子は結局学ばないというか、乱暴だと
友達がいなくなることを実感してくのではないかなー。

私が去年息子が2歳の時むっとしたのは、一つ上の3歳の子が
ある一人をターゲットに決めて「○○をやっつけろー」とやることだった。
実際うちの子が3歳になってみて、乱暴な子も含めそういう遊びは
しないのね。だから、あれも年齢が高かっただけじゃなくて、性格
だったんだなあと。その母はいつも友達とおしゃべりしてて、
うちの子が突き倒されるくらいやられ、かつ見てる時じゃないとフォローはなかった。
その子と一緒によく遊ぶ子もやさしい子だったのに、同じことをするように。
親たちは自分の子同士は仲がよいので、下の子に乱暴してても気にならない
様子だったよ。その子は私が注意しても、ああいえばこういうって感じで口も達者
だった。今は幼稚園に行って、会うこともないので気にならないけど
一時期すごく悩んだので、私は乱暴な子より、姑息な子が嫌いだし、
すえ恐ろしい。大きいコミュニティに入れば、そんな子もまた違うんだ
ろうけどね。
760名無しの心子知らず:04/07/29 08:53 ID:FXsZdsUX
乱暴する親に悩まされて、ここで叩くくらいなら、
直接その親に言ったらどうだろう?
坊主憎けりゃ袈裟まで…って感じ。
言うことも二転三転してるし。
まさに姑息&陰湿な感じ…。
761名無しの心子知らず:04/07/29 08:59 ID:FXsZdsUX
×乱暴する→○乱暴する子の

私も>>753みたいな対応をしますが、
それでもひどければ、その親に直接言います。
762名無しの心子知らず:04/07/29 09:05 ID:J798si6y
721です。
>732,733
書き方に問題がありましたね。
保育園に行くからいい子とかではなくって、
保育園に行って、たくさんの子供と遊んでいる我が子は
子供同士でのおもちゃの奪い方を知っていてもいいはずなのに、
大人に言いつけるような態度を取り、
逆に、普段、大勢の子供と接するわけでない子方が、
自分の意思を自力で通すような力強い子になっていたので、
保育園に行ってるからって、力強い子になるわけでも
ないんだなぁと思ったので書いてみたのです。
他のお子さんと遊んだときも、
他の子供は自分が欲しいおもちゃは黙ってひっぱって自分のモノにしていたのに、
うちの子はおもちゃに手をかけられただけで泣き出してしまい、なんかひ弱いんです。

私自信は結構キツイ性格と言われるし、自分でも自覚してるから、
我が子にも男なんだから頑張れよ。と思ってしまいます。
子供が子供を叩くぐらいなら、成長の糧になるから、
むしろガンガンやってほしいぐらいなんですが、
まぁ普通のお母さんなら、ガンガンやる前に止めるので、
ホンネを言えばちょっと物足りないぐらいです。
今の子はケンカをしないから、手加減の仕方も分からずに
いきなり刃物で殺したりするので、
うちの子には体で人との接し方を勉強していって欲しいんですけど、
2〜3歳にはまだムリかな?
もちろん、本当にケガをするような乱暴は双方困るので、
保護者が見ていて、途中で止める配慮は必要ですが。
763名無しの心子知らず:04/07/29 09:19 ID:g48EZycZ
>756 お疲れ様〜頑張ったねぇ。>博物館
でもね、「親の心子知らず」とは良く言ったもので、
うちの二年生の娘だって、はりきってハワイに連れて行ってやったのに
帰宅するなり「ゲームやりたかったんだ〜」ですよ。オイ!

で、反抗期のおチビなんぞは、本当、近所の公園で十分ですよ。
生えてる草にまでイチャモンつける年頃ですからね。
マターリマターリいきましょ。
764名無しの心子知らず:04/07/29 09:30 ID:GVnLAtEv
>762
うちの旦那は小さい頃から762のお子さんの様におっとりしていて
誰かにおもちゃを取られても取り返す事などなく、別のおもちゃで
遊べばいいか・・・って感じのお子だったらしいですが、
殴り合いの喧嘩なんかしなくたって、相手の痛さを理解する大人にはなりますよ。
(旦那は剣道をしていたから、そのおかげかもしれないけど)
「嫌だ!」と言える子供でさえあれば、大丈夫だよ。
765名無しの心子知らず:04/07/29 09:53 ID:s0FDN3G4
おとなしい子の親御さんが、聞かない子を見て良い気分がしないのは、ある程度しょうがないかなと思う。
私の母はおとなしい私しか育てていなくて、乱暴な子はしつけがちゃんとしていないのだと思っていたらしい。

ただ、親には良いとして2歳の子に冷たい視線を向けるのは止めてほしいです。
ここの書き込みにも、そんなニュアンスを所々感じるんですよね。

自分の子も乱暴な方で、小さい子が多い午前中は公園に連れて行けません。
大きい子が多い午後〜夕方中心に遊ばせていますが、大きい子からしたら二歳児は邪魔そう・・・ごめんね。
766名無しの心子知らず:04/07/29 09:56 ID:GVnLAtEv
>756
うちの子@3歳半も、2歳になりたて〜3歳になるまでは悪魔の様でした。
何をしてもかんしゃくを起こし、どこに行っても
泣き叫ぶ子を無理やり抱えて帰ってくるという、さながら誘拐犯の様な
毎日でした。道行くおばちゃんからは、「お母さん、そんなに怒っちゃ
お子さんがかわいそうよ。」とまで言われ、切なくなった事もあります。

ただ、3歳を過ぎた頃から、嵐が過ぎた様に急に天使の様になりました。
悪魔→天使への変化の理由は、うちの子は言葉だったと思う。それまで理解できなかった
「明日また来ようね。」とか「うちに新しい絵本があるから、それを一緒に読もう」とか
そういう事を理解できるようになった途端に、駄々をこねる事が一気になくなりました。
嵐は過ぎます。今は本当に大変な時期だろうと思うので、耐え時ですが
負けずに、ママがこの言葉を言えば、移動先に楽しいものがある!という事を
パブロフの犬にするが如く教え込めば、外出が少しは楽になるかも。
767名無しの心子知らず:04/07/29 10:21 ID:UKMolVAy
>>756です
レスいただけて嬉しいです、ありがとうございます!
そうか....そうだったのか、これからは近所の公園にしよう。
つい親心というのか「楽しい思いをさせてやれば、素直になるのではないか??」とか
思っちゃって、これも親の思い上がりでしょうかね。

言葉に関しては、実はうちのはちょっと理解は早いほうかもしれなくて
「帰ったら○○あるから」とかの、次に楽しいビジョン系の誘導は以前は使えてたんです。
本人も名残惜しい時なんかは「今度はおとうちゃんと!(来る)」とか言ったりしてたし。
なので、よけいに「わかってるはずなのになぜ??」となってしまって....

右、と自分で言って「じゃあ行こうか」と歩き出したとたん「左ぃぃ〜〜!!!」
と泣き叫ばれるようなことがずっと続いていて、もう、なんやねん。と。
でも、お疲れと言っていただけて、本当に気が和みました、ありがとう。
思うに、子供からの見返り(嬉しそうな様子とか)が無くなってしまったので、
徒労感とむなしさしか無くなってしまっていたのでしょうね。。
768名無しの心子知らず:04/07/29 10:26 ID:Vm+l9Wu8
>>767
そうそう、単に言葉というのではなく「お約束」が理解できると進歩するよね。
2歳くらいだと、とにかく今のことしか頭にない!!ってかんじで
「ぎゃあああ〜〜〜、もっと〜する〜〜!(泣)」だったのが、
また今度とか、〜したらとかの近い未来のことが理解できるようになる。
これが出来るまで皆さんあと一歩よ!
769名無しの心子知らず:04/07/29 10:27 ID:GVnLAtEv
>>767
言葉は理解できていたのですか・・・。だったら尚更「なんでやねん!」状態でしょうね。
私は、子供が悪魔時代に「ハチャメチャ二歳児」なる本を買ってきたり
それは色々と試行錯誤してました。
でも、そんな私の傍らで旦那は「そんなに深刻になるなよ。」とか
のーんびりしてて、それが又腹立たしかったり(笑
でも、二人目がもし出来たら、悪魔的二歳児だったとしても
嵐はいつか去る事を体験しているので、以前程悩まないと思います。
以前は、この状態が永遠に続くような気がして、焦っていた気がします。
子供を産んでから、「止まない雨は無い」という言葉に
何度も励まされてます。お互い頑張ろうね!
770名無しの心子知らず:04/07/29 12:01 ID:g8PtvyaY
最近の息子@2歳5ヶ月は、「たっけて〜」=「助けて」という言葉を習得。
出かけたときに、あまりにも道草が多くて抱きかかえて行こうとすると、
「たっけて〜、たっけて〜」とSOSを出す。。。
人攫いに見えるよ〜。困るよ〜。恥ずかしいよ〜。
「たっけて〜」のブームが早く終わって欲しい今日この頃。

ところで、今朝TVで見たんだけど。
2歳の男の子が、家の前父親の目の前でひき逃げされたって言う事件。
仕事に出ている母親を父親と迎えに行こうとして玄関をでたら、
急に走り出して、家の前の県道に飛び出して、右からきた車に5m跳ね飛ばされた。
うちもそうだけど、子供って突然走り出すから怖い。
特に最近は、『危ない、止まって!』という注意も聞かないから、ハーネスは手離せない。
TVの母親は、棺にふさって泣き続けていて、見ていられなかった。・゚・(ノД`)・゚・。モライナキシチャッタヨ
771名無しの心子知らず:04/07/29 12:09 ID:NGD2xPSS
二歳になりたての娘。食の細い子なので(あまり興味がない)椅子に座らせて、、
なんてことはしてません。わたしが食べてる横にきて、少しずつ食べるという感じ。
一口食べては歩きまわり、呼ぶと来て食べる。
もう少しまともに食べるようになってから、もしくは幼稚園に入園する直前に
しつけようとゆったり構えてます。わりと聞き分けのいい子だし、、、。
こういう育て方ってどう思う?しつけしなさ過ぎ?
ちなみに以前椅子に座らせて食べさせてましたが、すぐ立ち上がるので
めんどくさくて今の形になりました。
772名無しの心子知らず:04/07/29 12:28 ID:W/s2riVX
>>771
それで十分だと自分が思っているならば、それでよいのでは?
家での事ならば、それで他人に迷惑をかける事もないだろうし。
ただ、聞き分けのいい子でも、急にやり方を変えようと思っても難しい場合があるので
後で「直前までやらないでいるんじゃなかった」と後悔する事もあるかもしれない。
773名無しの心子知らず:04/07/29 13:10 ID:GVnLAtEv
>>771
形だけでも、その子のご飯ってのは用意してあげた方がいいのでは?

私も比較的自由きままにさせてきたけど、旦那の両親とかに
「○○!食事時にはきちんと座りなさい!!」と言わせてしまってからは
家で徐々にそういう事を教えるようになったよ。
774名無しの心子知らず:04/07/29 13:14 ID:wSXkTuPX
>>771
うちは歩き回るのがイヤで、それまで下に座って食べていたのを、
ダイニングテーブルを買って、ベビーガード付のハイチェアに座らせて食べさせてます。
ご飯を食べたくなったら自発的に椅子によじ登ってるし、
食べるときには椅子に座るって自覚もできていいですよ。
775名無しの心子知らず:04/07/29 13:20 ID:YzT9+Ofr
>771
どう思うかと聞かれても・・・。
めんどくさいから躾しないんでしょ?
それでいいんじゃないの?
聞き分けのいい子なのに食事中すぐ立ち上がるのね。
ってことはあなたは「座って」とは言わないんだ・・・。
776名無しの心子知らず:04/07/29 13:46 ID:NGD2xPSS
すぐに立ち上がってたのは1才ちょいのころの話。
最近は「座って」とも言ってない。
姑も何も言わないし、従兄弟たちもみんなで食べると野放し状態。(2〜4歳)
「座って食べなさい!」なんて聞いちゃいない。
家では座って食べてるらしいが、、。
そんなの見てると、ますますいい加減母になってしまいました。
ご意見ありがとうございます。
777名無しの心子知らず:04/07/29 14:37 ID:FXsZdsUX
幼稚園に行くようなったら、
みんな席に座って食べてるし、状況次第でできるようになるんじゃない?
先日遊びにきた0歳から保育園に行ってる5歳の姪は、
食べ歩きしてたけど…。
ちゃんと座って食べようねって言ったら戻るけど、
その後も数回食べ歩きしてた。
下の子がハイハイまっさかりで、
食べ物が床に落ちるのが嫌だったので、ちょっとイラついた。
>>776さんところの従兄弟さんは逆パターンのようだけど、
外でやらなければ、いいんじゃないかな。
778名無しの心子知らず:04/07/29 14:43 ID:kUQwcqwj
>>762
>今の子はケンカをしないから、手加減の仕方も分からずに
>いきなり刃物で殺したりするので、
>うちの子には体で人との接し方を勉強していって欲しいんですけど

ごめんなさい、気になってしまったもので。
こういう事言う人、たまにいるんだけど、ほんとにそうかな?
身体で体験しないと接し方って覚えないものかな?
体験しなくても、人の痛みをわかるようになる子っていくらでもいると思うんだけど。

他のスレでも書いたんだけど、幼稚園のとき、すごい乱暴な男の子達がいて、
その母親達は「子供って叩いたり叩かれたりして痛みを覚えると思うの。
そうやって人への思いやりが身に付いていくと思うから、子供同士のケンカは止めないわ。」
て言ってたんだけど、何か違うのでは?と私は思ってた。
殴ったり殴られたり、なんて事が一度も経験なくても、思いやりがあって優しい子は
いっぱいいるけど?と思ったけどね。
叩いたら痛いだろうな、刃物で切ったら痛いだろうな、なんて事は物心付けば
普通は想像できるしね。

うちの娘が、その子達に羽交い絞めにされてお腹にパンチ受けながら大泣きしてた時
そばにその子達の母親がいたんだけど、笑って見てるだけだった。
きっと小さい頃から、人に乱暴しても親が何も言わずに介入しなかったんだろうな。
私には、その子達が、「殴って人の痛みをわかるようになる」じゃなくて
「人を殴るのは楽しい」って覚えてしまったような気がして怖かったよ。

779名無しの心子知らず:04/07/29 15:03 ID:FXsZdsUX
えー、コワ〜〜〜。
集団でやるって、なんかちょっと違うんじゃ…。
それ、2,3歳児?
あっ、でも、そういや陰険な2,3歳児が公園にいたなぁ。
うちの子が滑り台の昇ったら、滑れないよう、通せんぼするの。
何度も何度も。
周りに親はいないし。
幼稚園いってる兄弟と一緒に遊んでるから放置みたいだし。

うちの子もおもちゃの取り合いで癇癪起こして、弟叩いたりすることあるけど、
なんか>>778さんの例って、ほんと楽しんで乱暴としてるようで、怖いよ。
780名無しの心子知らず:04/07/29 15:38 ID:VFaoAeYS
質問なんですが、利き腕っていつ頃決まるものでしょうか?
うちの息子は今2歳10ヶ月なのですが、
スプーンやクレヨンを持つ手がまだ決まっていません
周りの同じ月齢の子を見ると既に決まっている子が多い様なので、
息子は左利きなのかなと思っていますが
781名無しの心子知らず:04/07/29 15:45 ID:5WtHg2vk
>780 どうも2歳前後には大体決まって来るらしいけどもちろん
個人差がある。決まっていない、という事は「左ばかり使う」という
訳ではなくて両手使いなのかな。親類関係に左利き家系があれば、
確率も上がるだろうし。家の2歳半娘も未だ両手使いで、旦那の方が
左利き家系だから「もしや左か」と思っていたけど、最近右の比重が
上がって来てる。ちなみに言葉の発達のんびりタイプではありませんか?
782名無しの心子知らず:04/07/29 15:49 ID:lBGyiDUZ
2歳6ヶ月の娘なのですが、気性が荒く、自分の非を認めようとしません。
おもちゃを振り回して遊んでいたところ、それが私の頭にガツンとあたり、
まじで痛かったので思わず頭をおさえてしばらくうずくまってしまいました。
「ママはとても痛かったから、ママにごめんなさいって言ってね」と言うと、
娘は泣き出しそうな笑い出しそうな変な表情でじっとしているだけです。
「ママにごめんなさいは?」ともう一度言うと、「イヤ!」と逃げようと
するので、思わず腕をつかんで「ご め ん な さ い は ??」と
再度謝りの言葉を強要してしまいました。
その後はもう私も娘も意地の張り合いで、最終的にはバタバタ泣き暴れる
娘の手足を押さえつけ…躾とは程遠い模様になってしまいました。
結局娘は「ご」の字も出さず、泣き寝入りしてしまいました _| ̄|○

たたかれたママが泣きまねをしていると寄ってきて「ごめんね」と
謝ってくれた!という話はよく聞くんですが、性格のきつい子には
この手は通用しないのか。。。
自分からすすんで謝れる子になって欲しいのに、どうやって躾ければ
いいのでしょう。
自分も大人気なかったなあ、と自己嫌悪です。

783名無しの心子知らず:04/07/29 15:49 ID:GVnLAtEv
>780
生まれつき右利きの子は、左でクレヨン持ったりスプーン持ったりは
あまりしないと思うんだけど。

両手を使う子は、左利きの素質があるんじゃないかな。
>>778
怖い。そういう行為は、絶対に止めさせて欲しい。
コンクリ事件の親を思い出してしまった。
私も、小さい頃から別に殴り合いの喧嘩なんかしてこなかったけど
殴られたら痛いことくらいわかってたよ。
手加減ってのは、確かに難しいけど、いきなり刃物で殺したりする子は
喧嘩をしたことが無いわけってわけじゃないと思う。
小さい頃から親が過干渉過ぎて、自分でトラブルを解決する能力が
育ってないと、いきなり変な犯罪を犯したりしがちだと思う。
小学校・中学校に行って、親が見てない場所で壊れてしまう件は多々あると思う。
784名無しの心子知らず:04/07/29 15:52 ID:5WtHg2vk
連投スマソ
皆さんのお子は、色の識別ってどの位しています?後、名前はフルネームで
言えます?2歳半なったばっかの娘、色はどうも赤と黄色しか理解して
いない様子。幾ら教えてもまるで覚えない。名前も「なまえ」という意味を
理解していないような。言葉がゆっくり目な方で幼いから、やっぱり理解力も
幼いのかなぁ。
785名無しの心子知らず:04/07/29 15:57 ID:GVnLAtEv
>782
時が全て解決してくれるかも。

というのは、うちの息子@3歳半も、二歳の頃は12ヶ月ずーっと
手を焼きました。躾なんて形だけ。からまわり。私の1人芝居状態で、
面白くないと息子は両手をバタバタさせるので、私の顔面をヒットする事数回。
1度、目の周りに漫画の様な青あざを作られた事もありますが、「ごめん」なんて絶対に
言わなかった悪魔の様な息子に、途方に暮れたものでした。

それが、3歳の誕生日を過ぎた頃から、私が「痛い!」と言うと
「ごめんなさい・・」と謝るようになり、「もうしちゃダメだよ!」と言うと
「はい。」と返事して、悪いと教えた事はしない子になりました。
あの子が、この子なの?と疑いたくなるほど、素直になりましたよ。
とにかく、相手があやまらなくても、こっちが痛かったという気持ち、
あと、そういう行為は危ないからしてはダメ!という事だけ教えれば
いつかは実を結ぶ日が来る。もう少しの辛抱だ!
786名無しの心子知らず:04/07/29 15:58 ID:5WtHg2vk
また連投だ・・・
>782 全く同じ2歳半です。まーずっ、謝りません。気性が荒い、
というよりはともかく頑固。「ごめんなさい、は!?」と言うと
下から睨み付けられるか、目を泳がせるか。そして何とか謝っても、
謝った事が悔しくて荒れる。謝った意味無いし_| ̄|○
自分が関係無い事だったりしたら、すぐに「ママ、だいじょーぶ?」と
寄って来てくれたり、うたた寝してれば(私がw)タオル掛けてくれる
ような子なんだけど、この頑固チャンばかりはもうどうしようも無いのだろうか(涙)?
787名無しの心子知らず:04/07/29 16:03 ID:64H0ZN8P
私も初めて行った公園でボコってる子供達見た事あるよ。
母3人で子供が幼稚園児(鞄を持っていた)4人と、2〜3歳児1人の計5人の男児。
始めはにこやかにヒーローごっこしてたんだけど、だんだんと
妙に力の入った戦いになり、一人が転んだら全員で取り囲んで殴る蹴るだった。
その小さい子も一緒に蹴りつけてて、あれは遊びなの?喧嘩なの?って感じ。
ようやく起きあがったかと思えば殴りかかっていく。
二人でとっくみあいになったら二人の周りに他の子が来て
後ろから殴ったり蹴ったり。
本当に遊びか喧嘩か分からなかったけど、誰も泣いてないし
親は三人いても平気そうだし放っておいた。
二度目に転んだ一人が囲まれて蹴られている時に
母親の一人が走っていって止めていたけど
他の二人は見ているだけだった。

自分の子供は交ざってないし、いつもの遊びなのかも知れないし
怖いけどどうにも出来なかった。
788名無しの心子知らず:04/07/29 16:28 ID:Ul5UiXad
>778
お子さんも778さんも怖い思いをしましたね。
私ならその子たちに激怒しそう。
どうしても、殴り合いをして「痛い」ということを教えたい人は、
自分の子が殴られた時に、そう教えればいいじゃない。
自分の子が殴ってる時には、やっぱり「やめなさい」とか、
「あの時殴られて、痛かったよね。だからやめなさい」とか、
注意するのが本筋だと思う。
789名無しの心子知らず:04/07/29 16:44 ID:GVnLAtEv
>784
うちの子(しつこいけど@3歳半)は、2歳8ヶ月の頃突然
「赤・黄・青・緑」を覚えた。2歳半の頃に信号の赤・青の区別はついていたけど
色を名前で覚えてはいなかったのに、100円ショップで売っている黒板に貼るような磁石4個組を
買って来て、遊んでいたら1週間くらいした頃に突然色の違いを覚えていた。
名前をフルネームで言えたのも3歳過ぎてから。3歳過ぎたら、数字も1〜20まで
あっというまに覚えたし、3歳2ヶ月〜3歳半までの間にあいうえおも全部覚えた。
ある日を境にめざましく能力が発達して、こっちがびっくりでした。
友人のお子さん(@もうじき3歳女子)は、色の名前は全部果物と連結して覚えている。
赤=りんご。黄=バナナ。緑=葉っぱ(これは果物じゃないけど)
そういう覚え方もアリだと思う。きっと芸術家肌なんだと思う。

790780:04/07/29 16:48 ID:Kz2IVtx5
>>781
うーん言葉はどうだろう・・・
意思の疎通は大体できるし、調子に乗っている時は
延々と喋りつづけるので、のんびりしているって程
ではないと思います。ただ発音はあんまり明瞭じゃない
ですね(だから親以外が聞き取ることができない事もある)。

ずりばいは右足しか使わなかったけど、その辺て関係あるのかな?

>>783
そうなんですか、両方使う期間があると思っていました。

話をぶった切る質問にレス感謝です
791名無しの心子知らず:04/07/29 18:15 ID:rxEWkBZ7
771
だらしないと思う。
個人的には、もしあなたが友達だったら、ちょっと見方を変える
友達が遊びに来たときはどうするの?
犬猫みたいで、かなりイヤ。
792名無しの心子知らず:04/07/29 18:20 ID:q0hyOJsS
>>791
同意。
家族内だけでやってもらうには問題ないけど、ウチには来て欲しくないし、
それじゃ外食だってできなそう。
ママ友でそういう人がいるけど、トイレに連れて行く前後パンツ脱がしたまま
放置してくれるのはいただけない。
ソファにナマ尻…悲しかった。
793名無しの心子知らず:04/07/29 19:27 ID:p/yD0KlG
>782,786
うちの娘(2歳4ヶ月)もそんな感じです。
私が叱っても目を合わせません。
首を振って「あっあれ何?」とかいって、気をそらすし、
両頬を抑えて叱ったら、今度は目をクルクル回しやがる。(-_-;)
ダンナが後ろで見てて、笑いをこらえるのが大変だったそうな。

知り合いの子は(2歳半)は、「ごめんなさい」を覚えてしまい、
叱られている意味もわからず、免罪符のように使うので、それ以上叱れない・・・と悩んでいました。
2歳児くらいだと、まだ何がいけないのか、わからないので、「ごめんなさい」を
強要しないほうがいいと育児書で読んだことがあります。
ごめんなさいを強要するより、してはいけないことをしっかり教える方がよいようです・・。

それでも目をそらしますけどね〜。根気よく・・かな、その辺は仕方ないですね。
794名無しの心子知らず:04/07/29 20:02 ID:loM4W1zm
>>771
私もすごい引きました。
食事のしつけって大切だと思うよ。
最初はどの子でも座っておとなしくなんて食べない。
それでも親が何度も何度もくり返して教えて
ようやくできるようになるのが1歳代。

ウチの旦那が食事のマナーが悪いのは
義母がそうやって食べさせたせいだと前から思っている。
みつごのたましいなんて言わないけど
人間ならば最低限な食事のマナーってあると思う。
ホントにあなた達親子みたいな人は
一緒に食事したくないな。
子供が真似するので。
795名無しの心子知らず:04/07/29 20:12 ID:crjeG29E
>>771
我が家もすごい偏食で食が細いけど、
一応ちゃんと最初は座っていただきますって言わせます。
食べても食べなくても、私が食べている時は座らせている。
一応牛乳は好きで飲むし、はしを持って楽しく真似しているし、
たまに上手に使えると大げさに誉めたり。殆ど食べてないけど
ある程度飽きてきたらちゃんとご馳走様って言わせて、
それから初めて走り回ったり、戻ってきて、気分が乗っていて
食べてくれそうなら少し口に入れてみたりしてる。
>>794さんとことはこれでも食事は一緒にしてもらえなさそうですが。
796名無しの心子知らず:04/07/29 20:19 ID:60hf8TBA
>>794はちょっとね。
797名無しの心子知らず:04/07/29 20:43 ID:FXsZdsUX
>>794の子供さんは、行儀の悪い旦那さんとは
一緒に食事しないんだね…。

うちの場合は、私が汚されるのが嫌なので、
きちんと座らせて食べさせてるけど、
食が細いのを悩んでたら、トメが、
落ち着いて食べてくれなくても、、とにかくちゃんと食べさせることが大切よ〜と
励ましてくれた。
まぁ、集団生活するようになったら、
嫌でもきちんと座って食べるようになるんだから、マターリ。
ただ、(自分も含めて)神経質な人もいるから、
外では気をつけるようにすればいいんじゃない?
798名無しの心子知らず:04/07/29 21:25 ID:3AyGe+P6
>793
知り合いの人、ごめんなさい〜と言ったら終わりなの?
うちも二歳半くらいで言い出したけど「何でおかあさんが怒ったかわかる?」と
聞いて返答をちゃんと聞いておくよ。
まだ三歳前だけど(怒るラインが決まってるからか)的確な答えを出してくる。
友達の前とかだと「おかあさんが怒るから」と茶化すけど二人きりで聞くと
「○ちゃん(友達)に×しちゃったから」とかちゃんと回答するので
口先だけのごめんなさいは対処できると思う。

怒ったとしても、子供がなんで怒ってるのか理解してないと困るので。
799名無しの心子知らず:04/07/29 21:52 ID:kUQwcqwj
>>779>>783>>787-788
娘が乱暴されてるのを見つけた時、すぐに慌てて飛んで行き
その男の子達に「こらっ!女の子に何てことしてるの!!」と叱りつけたんだけど
ふと見ると、すぐそばにその子達の母親達がいたんだよね。
でも叱りもせず、止めもせず、もちろん私達親子にも謝罪もなく
ニヤニヤしてたので、不気味に感じてしまいました。

何かもう、子育てに関する考え方が根本から全く違うんだな〜、と思い
その後は係わらないようにした。
でも、子供達に痛みを覚えさせるため、などと言っても度が過ぎたら止めるべきだと思う。
娘がされたような事って、その母親達にとっては日常茶飯事で、度が過ぎたうちには
全然入らなかったのかもしれない。そうだったら(((((;゚Д゚)))))
800名無しの心子知らず:04/07/29 22:07 ID:FXsZdsUX
>>799
ごめん、読み直したら、2,3歳児じゃなくて、
幼稚園での話なのね…。
801名無しの心子知らず:04/07/29 22:33 ID:kUQwcqwj
>>800
うん、そうなの、ごめん。ちょっとスレ違い気味だけど。
でもその子達の母親は、子供が小さな頃からそうやって、
人に乱暴しても何も言わないできたんだろうな、
だから幼稚園くらいの年になってもこうなのかな、と思ったので。

よその子に乱暴なことしても、何もフォローしてこない親がたまにいるけど
2,3歳頃の乱暴する子供への対応って大事なのでは?と考えて。
802名無しの心子知らず:04/07/29 22:36 ID:3H70ImOE
あれ、年少は3歳児もいるんじゃないっけ。

うちのクラスも年少の頃、男の子が3人くらい集まって
女の子をつかまえては砂かけたり殴ったりしてて怖かったよ。
ちゃんと役割分担して、フォーメーション組んで隅っこに追い詰めたり
はがいじめにする係と砂持って来る係と・・・みたいになってて。
年中になった今でも続いてるから心配。ややスレ違いスマソ
803名無しの心子知らず:04/07/29 23:12 ID:UE8n3rRg
>802
そういう事、幼稚園の先生方には報告していますか?

うちも3歳で来年から幼稚園に通う身ですが、
そういう場面を目撃してしまった場合、先生に報告してもいいものかどうか分かりません。
804名無しの心子知らず:04/07/29 23:24 ID:3LjRiAM+
玩具などを取った取られた、突き倒した突き倒された、
それを繰り返して痛みを知り、成長する。
だから子供の喧嘩は止めない。止めるべきで無い。
こう言う考え方を持ってる人の中に、いつもやられる側、
つまり大人しい子供を持ってる親はいるのかな・・・
やられっぱなしな子供をもつ親でありながら
こういう主張が出来る程、人間が出来てない私は
大人がきちんと対処できるように見ているべきだと思う。
805名無しの心子知らず:04/07/30 02:16 ID:Og/2LXDu
>765
同意です。
子供が1歳児の頃は、2,3歳児に追い掛け回されてダメダメ言われたり、通せんぼ
されたり、いろんな子に出会っては何ていじわるな!なんて思っていたものでした。

が、子供はそういう時期を通って成長していく事が日々わかって来ると、そういう事
に目くじらを立てていた自分が懐かしいです。

うちも小さい子ばかりの時間帯はあえてさけています。
最近は、どこへ行っても人がまばらでいい!
806名無しの心子知らず:04/07/30 07:31 ID:ysYDTPUX
>805
「ケンカとイジメは違う」って事じゃないかと。
1対1でオモチャ取り合いしてるぐらいなら、ケガしない程度に
見守るよ。自分の子がやられててもね。
1対多数とか、1対1でも度が過ぎてたり凶器使用してたら
ルール違反だから止めて叱る。原則的に。
要は、ケンカが成立するぐらいのある程度対等な力関係であるかどうか。
807806:04/07/30 07:32 ID:ysYDTPUX
>805は間違い。
>804へのレスです。スマソ
808名無しの心子知らず:04/07/30 07:58 ID:pyw2Gj/R
>804
自分の友人のお子さんと遊ばせる時は、多少おもちゃの取り合いで
お互いにやりあっている場合は、私も友人も様子をうかがってます。
どちらかが一方的に叩くなどするようになったら、ストップをかけます。

でも、いわゆるママ友さんの子と遊んでいる時は、少しでも相手を叩いてしまったら
私は止めに入っちゃうな。(うちのが息子で半年年上なので)
自分の子が、年下の女の子を叩いている姿というのは、見るに忍びない・・・
子供の教育にならないとはいえ、もしも相手のお子さんの顔に傷が残るような事になったら
一生の事だし・・・(大袈裟でしょうか・・・
809名無しの心子知らず:04/07/30 09:08 ID:TEgkHO0e
771 797
集団生活始まれば座って食べるようになるから、ってよく聞くけど、それは確にそうだよ。
でも、それはあくまで園で皆一緒だからできること。
家でも自動的にできるようになるとは思わない。
その考えって親がすべき躾を園や学校に期待してるだけだとオモ。
810802:04/07/30 10:49 ID:F+ocLfYg
>803
先生たちは見ても放っとくか、引き離して終わり。
日常茶飯事になってたから何も言えなかった・・・
言った親もいたんだけどそのあとかなり気まずかったらしい。

でも最近は年下の男の子を標的にするようになってきたから、
女の子をいじめちゃダメって言われたのかな、と思ってるんだけど・・・
あれも成長の過程なのだろうか??やさしい男の子もいっぱいいるのに。
811782:04/07/30 10:50 ID:y+ZQ6CuJ
782です。785、786、793さん、レスありがとうございます。
さすが2歳児はどこでも同じように大変なんですね。
>>785さんのお子さんのようになってくれればいいなー、と
期待しつつ、焦らず躾けていきたいと思います。

逃げ場が無くなると目が泳いだりするのも一緒ですね。
あれ、叱ってる最中でも笑いをこらえるのに必死だったりしますw
812名無しの心子知らず:04/07/30 11:01 ID:o25WbTay
>804
うちの子は常にやられる方だけど、怪我しそうだとか
あまりエスカレートしないようなら、見張りつつ放っといてるよ。

泣いたら試合終了、危ない状況になったらストップかけるし
相手の子が、『暴力を振るう』こと自体を遊びとして
楽しんでるようなら最初から止めに入るけどね。
813名無しの心子知らず:04/07/30 11:58 ID:6VllQu2c
うちの二歳♂は乱暴するわけじゃないんだけど、自分より小さい子を見ると
タックル抱きつきします。当然相手の子は泣いてしまいます・・・・ママの視線が痛い
814名無しの心子知らず:04/07/30 13:30 ID:8tDXXLmH
話題をぶった切ってスイマセン。
質問させてください。

うちの息子(2歳半)は1から3までの数は理解しているのですが、
それ以上になると、数字は読めるものの、
「いくつあるかな?」という質問には答えられません。
(4つになった途端「いっぱいだねぇ」という返事になります)。

みなさん、数を教えるために、どんな方法を試されていますか?
815名無しの心子知らず:04/07/30 13:43 ID:pyw2Gj/R
>814
英才教育をしているのですか?2歳半で1、2、3がわかるなら
上等だと思うけどなぁ・・・
うちは3歳半だけど、ものの数と数字がやっと一致するようになったよ。(それでも15個くらいしか
わからない。)
ちなみに、子供と一緒にくまのプーさんのプレステゲーム「森の仲間達」を
やっていただけなんだけどね。
816名無しの心子知らず:04/07/30 13:50 ID:3mTsr1Ac
>>814
うちも2歳半だけど、一つ二つとか口にはするものの、意味なんて分かって
いないんじゃないかな。マンションのエレベータで自分の階の数字は覚えて
いるけど、それだって場所で覚えているのかも。w

うちは全然教える気ないです。
817名無しの心子知らず:04/07/30 14:02 ID:8tDXXLmH
>815さん >816さん

数についてはまだ焦らなくていいみたいですね。
別に英才教育をしようと思っていたわけではないけれど、
まわりに急かされて気になっていたので。
安心しました。
818名無しの心子知らず:04/07/30 14:02 ID:dUqW3EQr
>>814
2歳10ヶ月男児ですが…
デカレンジャーで色と数を覚えてるみたいです。
1=ひとつ=赤(デカレッド)
2=ふたつ=青(デカブルー) などなど
デカレンジャーって各ヒーローのキメ台詞があって、それが数字と関連してるんですよね。

よく、「電車の色、デカブルーだねぇ」とか、
駅の3番ホームとか書いてある看板を見て「デカグリーンのみっつだ」とか言っています。

しかしデカレンジャーで数字方式では、今のところ6までしかない…orz
はい、息子は6までしか数えられません。
819名無しの心子知らず:04/07/30 14:11 ID:8tDXXLmH
>814です

>818さん

うちの子が数を読めるようになったのはトーマスの車体番号でした。
トーマスの場合、1から10まで数字のついた機関車がいるので
デカレンジャーよりもちょっとお徳かもしれません。
やはり興味のあることから覚えさせるのが良いみたいですね。
読み方だけでなく数え方も子供の興味をひく覚えさせ方が
みつかるといいなぁ。   ……でも、焦らないようにしますね。
820名無しの心子知らず:04/07/30 19:16 ID:hZ20TvNy
>818
しかも6の表記は「VI」なんだよね。
デカマスターはすっとばして「100」だしナー…。
821名無しの心子知らず:04/07/30 22:30 ID:MkWSdeUf
動きの激しい2〜3児のママさん、体温計ってどんなの使ってる?
スレ違いかもだけど、教えてください。
2才になったばかりの娘ですが今までは普通のデジタル体温計で計れた。
(時間がわりとかかるオムロンのやつ)最近は動きが激しく時間が短い
体温計を買おうと思いますが耳ッピって正しく計れないっていいますよね?
脇の下で計るデジタル式で40秒くらいのがあるらしいのですが
それ使ってる方いらっしゃいますか?耳ッピよりはマシかなー。
プールに入る前や一時保育の時など最近体温計を使うことが多くて...
822名無しの心子知らず:04/07/31 01:31 ID:tYV6Y0/K
>821
この間、病院で10秒で測れるというのを使わせてもらったよ。
驚異的に早い!わたしもほしくなりました。
うちの娘もじっとしてないから、実測タイプはぜんぜんだめです。
幸い、熱を測ったりする機会があまりないもんで・・・。

確かオ○ロンだったような気が。ぐぐってみて。
823822:04/07/31 01:38 ID:tYV6Y0/K
824名無しの心子知らず:04/07/31 05:42 ID:jzXqhNcQ
>>821さん、うちはピジョンの44秒で計れるのを使っています。
大手薬局でも売ってます。実測もついているので、あれば便利です。
小さいので脇だけでなく、首の間にも挟んで測ったりしてます。
うちの子も2才で前はいやいやしてたのですが、自分で脇に挟むようになったら
ちょっとだけ我慢してくれるようになりました。毎日とか平熱調べるのに測ってみると
自分からやらないかな?
825名無しの心子知らず:04/07/31 09:04 ID:vGwIB+Nh
我が家も最初はすごく暴れたり嫌がったりしたけど、
ある時あきらめて体温計を手の届く所に置いて好きにさせたら
自分で脇に挟んでピピピって音を楽しむようになって、
それ以来少しだけ大人しくなった。測っている間は
入れ物もたせたり、別のもの(デジカメ、携帯など、普段さわりたそうに
している機器系)をもたせたりと気持ちを脇からそらせてます。
826246:04/07/31 16:44 ID:sbwfkOe9
以前に子供がなかなか家に入りたがらないというカキコをした者ですが、
ここ最近急に素直に家に帰ってくれるようになりました。
時には自分から帰りがたったりもします。
暑さのせいなのか、子供の意識が変わったのかはわかりませんが、トンネルに出口はあるんですね。
827名無しの心子知らず:04/07/31 23:14 ID:Ce5pRgn1
>>821
うちはオム○ンの5秒で計れるやつ、使ってます。
これの古いデザインのやつ↓
ttp://www.healthcare.omron.co.jp/product/m_mc610hp_1.html
大人が計ると、全く問題ないのですが、
うちの2歳児相手だと、時々暴れるので、計りなおすことになりますが
たった5秒なので、全く苦にならないです。
たまに、計った部位が悪くて、やけに低い体温が出ることがありますが、
いつも2〜3回計る習慣になりました。
その前は耳式使ってましたが、ぜんぜんだめで、こっちを買いました。
近所のドラッグストアで3000円台だったかな。
保育園児には絶対お勧めです。毎朝の検温、楽になりました。
828821:04/08/01 00:00 ID:MJLJLa+W
みなさんレスありがとう。
5秒とか10秒なんてのもあるんだ!
ぐぐってみたので明日さっそくドラッグストアで購入したいと思います。
でもやっぱりみなさんも2回3回と複数回は計るんですね。
どうもありがとうございました。
829名無しの心子知らず:04/08/01 13:53 ID:6h0zeKV9
「ウンチ!」と叫びながら、トイレに走る2歳3ヶ月児。
でも実際に出るのは…違う方。
叫んでる方をトイレでするのは、もう少し先かな。
姉と比べても順調なんで、ぼちぼち…と。

でも、ちょっとしたことでへそ曲げて、
何処でもかしこでも「ギャ〜〜〜!」は、やめておくれ。
最近、冷ややかな目がきついっす。
830名無しの心子知らず:04/08/01 13:55 ID:l14BW4tK
>>829
似てるー
でもトイレでするだけいいじゃないですか。
ちなみにまったく同じ月齢
ウンチーと叫んでトレパン見るとおしっこだったり本当にウンチだったり
でも絶対トイレにまたがらせても出さない。
またがらせて、「でないねぇ」っておろしてパンツはいたとたんジャーとか...

あとちょっとしたことでもへそまげてギャーだし、
ものを頼む時は必ず泣きながら。
うんざり。そして、周囲の躾のわるいわがままなこ!という目も嫌っすよ。
831名無しの心子知らず:04/08/01 15:51 ID:uItc52v1
ホントほんと毎日「ぎゃー」をやられると辛い。
832名無しの心子知らず:04/08/01 16:39 ID:efWZ2ITP
うちもゆうべうんちまみれのトレパン洗いますた。
今日は一日雨で、どこにも出れない&ちょっと熱があって具合が悪い
のダブルパンチで、ぐずりが最強モード。
さっきはオムツの柄が気に入らないとギャー・・・
833名無しの心子知らず:04/08/01 16:52 ID:aquJUlIL
うちも、オムツの柄で泣きました。ムーニー買ったら、プーさんじゃなくて
トイストーリーだったんだもん。仕方ないじゃん
おしっこもらして濡れたズボンをもういっぺん穿く!と昨日は
大泣きしてました
834名無しの心子知らず:04/08/01 20:35 ID:efWZ2ITP
うわ〜おんなじだ!
うちもムニで、しかもトイストーリーの柄の中でもお気に入りがあるようで、
それじゃないとイヤ!と・・・

ところで、熱があって安静にしてないとダメなのに外に出たがる子をなだめる方法ってないかしら?
スペシャルぐずりに負けて買い物に連れ出したら、どろんこで遊びまわり只今38度なり・・・orz
835名無しの心子知らず:04/08/01 20:49 ID:uIsm2Yl0
うちは、ムニのプリンセスシリーズが気に入ったらしく、
夏だから一番柔らかいのをと大奮発して買ってあげたパンパを履いてくれません。
836名無しの心子知らず:04/08/01 22:02 ID:qlOOQbFX
 2歳半の息子について相談(愚痴?)させてください。
公園で滑り台もシーソーもブランコも全て怖がって
遊びません。1歳台の頃は滑り台も
恐る恐るながら喜んで遊んでいたのに。
他の子が遊んでいるのをニコニコして見るのが好きみたい。
 砂場遊びは好きですが、少しでも泥が手や足に付くと
大泣きして嫌がります。汚れに対して非常に潔癖です。
私が口うるさいってことは全くないはずなのに。

 あとは同じ事を何度も何度も繰り返し言ったり聞いたり。
可能な限り対応しているのですが「今、何時?」「家の時計
何時?公園の時計何時?」を一回の場面で十数回を
一日に何十回も繰り返される切れそうになります。そして
「何の時間?」と聞く。答えても同じ事を何度も聞く。
「これ何のマーク?」「これ(ご飯だったり野菜だったり)
どこから来たの?どこ取ったの?どこ買った?」と
万物を聞きまくる。答えに満足いかないと涙声で何度でも。
こんなもんなんでしょうか?
837名無しの心子知らず:04/08/01 22:27 ID:OrDPFM3w
うちもメリーズの特定の柄しかはかなくなったので、
「ウンチとおしっこをトイレでできたら好きな柄。できなかった時は他の柄」とルールを決めたら
たちまちトイレトレ終了しました。
柄効果は凄かったよ〜。

「今何時?」とか「何してるの?」とかは定番で10回以上聞きますな。
姪もそうだったから、「おお、育ったな〜」と思いながら
機械的に答えております。
838名無しの心子知らず:04/08/01 23:07 ID:ux1sl4C7
>836
うちの子も滑り台だめです「すべりだい、こわくないよ」と口でいいながら絶対滑ろうとしない
今年の春までは(2歳2ヶ月ぐらいだったかな)平気で滑ってたのに
今では公園内をひたすら歩き回るだけです
平気で1kmでも2kmでも

マーク何回も聞きますね。でも何百回と答えたものについては、こんどは自分から言います
ローソンのマーク、セブンイレブンのマーク、車いすのマーク、トイレのマーク、VISAカードのマーク・・・・
最近のお気に入りは「やじるし」と「駐車禁止」。
いい加減に答えると、間違って覚えてしまい、訂正がきかない頑固者なので
根気強く答えております・・・
839名無しの心子知らず:04/08/01 23:19 ID:Fp43bFy2
>836
質問の繰り返し、うちも同じ。
多分、自分では答えはわかってるけど、
確認したいだけだと思う。
だから、何度も何度も聞かれて疲れてきたら、
「何だと思う?」と反対に聞き返します。
答えが返ってきたら「そうよ〜!よくわかったね〜」と大げさに褒めると、
満足するようです。うちの場合ですが。
840名無しの心子知らず:04/08/01 23:25 ID:qlOOQbFX
>>837 さん
>>838 さん レスありがとうございます。
嗚呼、私のところだけじゃなかった!ということで
気持ちが随分救われました。定番だったのですね。
周りにうちの子みたいな子が一人もいなくて
「なに?この子変」って目で見られたり
「一緒に遊べないじゃーん!来ちゃ駄目。お前駄目」って
苛められても反撃せず涙目になったりしていました。

838さんの何キロでも歩くって全く同じです。うちの場合は
公園では飽き足らず町をどこまでも散策に行きます。
一駅分は楽に歩きます。ボール遊びも下手どころか
投げ受けも満足にできない、公園遊具も遊ばないけど
持久戦には強い性質なのかなと漠然と思っていました。
これからは個性と思うゆとりを持ちたいです。ありがとう!
841名無しの心子知らず:04/08/01 23:31 ID:qlOOQbFX
>>839 さん レスありがとうございます。
大袈裟に褒める、早速試してみます。
反対の聞き返しはよくやるのですが、確かに解るものについては
きちんと返答があって(しかも「教えたよ」とアピールまでされる)
その後更に突っ込んだ質問が来てループ。
わかりにくい答え(例えば11時15分)だと延々とループしたり
「3時、おやつ!オヤツたべよう」と都合のいい返事があって
延々オヤツ催促。心にゆとりが無いとキーッとなって駄目だわ>自分
ニコニコ褒める練習してから寝ます。
842名無しの心子知らず:04/08/01 23:49 ID:KuPwxSlU
オムツとりました。2歳4ヶ月。1ヶ月前くらいにも一度やったんですが全然駄目で3日で
ママがギブ・・一回お休みさせて、1ヶ月間しまじろうのビデオ見せたり人形使って
真似させたりして、3日前に再スタート。今回はトレパン使わず漏らして当たり前精神
で、はじめたらはじめの1日は漏らしっぱなし、2日目に5割、今日はうんちも
すべて教えてパーフェクト!!やった。感動です。出来たときは、壁に画用紙貼ったんですが
そこに動物さんシールをぺったんします。やる気も出るみたいです。
843名無しの心子知らず:04/08/02 00:01 ID:0KclghpS
わかりにくい答えだとループするよね〜。
しかし、3時、おやつ!とは賢い子だ・・・。

たまに同じ質問の繰り返しにうんざり来て適当なことを言うと
「違うよ」と言われる・・・。

姉は「こうやって繰り返して覚えてるのよ」と言っておりました。
844名無しの心子知らず:04/08/02 04:43 ID:yoMRj/rx
これなに?あれなに?言っても半分が宇宙語のためうっかり気付かないと
ギャアアアアアアアアアアアンンン・・・・・虐待されてると思われそう
普通に日本語で話し掛けてる子が眩しい@2歳7ヶ月

トイレトレはあまり苦労しなかったので書いてみます。
恥ずかしい話だが、私がウンウン出るよぉってトイレに駆け込んで出た出た嬉しいな♪って
躍ったら大好評。実質1週間未満。夜中もシッコに起すほど律儀な息子。
しかしそれ以来私がトイレに入るたび、シッコなのに、
ウンチ出た!嬉しいね!と大声でイイコイイコ!頭を撫でてくれる
公共の場所では猛烈に恥ずかしいorz
拒否したり嫌な顔すると叫ぶので仕方なく、嬉しぃよ!バンヂャイ!する。
私のトイレトレ(?)はいつまで続くのだ・・・
参考にならなくてすみません。ちなみに2歳3ヶ月くらいのときからずっとこの調子。激鬱。
845名無しの心子知らず:04/08/02 08:26 ID:fMV5yELD
>>836
遊具を怖がるのはそういう時期なのかも。うちも平気だった滑り台が急に
怖くなって滑らなくなりました。その後、また平気になりましたよ。
母としては、怖がって階段を降りてくる息子を見ては、なんでできなくなったん
だよーと思うんだけど、きっとまたできるので心配しないで大丈夫だよ。
846名無しの心子知らず:04/08/02 08:55 ID:FdZWn7hu
2歳児の色々な行動に翻弄されているママさんの書き込みを見ると
「ああ、1年前は私も同じ苦労を抱えていたっけ・・・」としみじみします。
ほんと、トンネルに出口はありますよ。止まない雨は無い。
2歳から3歳にかけての時期は、本当に子供はめざましい成長を遂げると思います。
3歳半くらいになると、あれ、そういえばこの子、いつの間にここまで
出来る様になったんだろう・・・と驚くほど、あの乱暴で聞き分けの無かった
チビちゃんが、イッチョマエになっていたりします。
不安は沢山ぶちまけて、先輩ママさんの経験を聞いて楽になりましょう!
847名無しの心子知らず:04/08/02 13:18 ID:yJdjZ0hK
アタマではわかっていても、一人でご飯食べさせた後
テーブルや椅子、床、服が飯粒でボロボロになると
やっぱり疲れてしまう……。
食べさせていたころが懐かしい……。
848名無しの心子知らず:04/08/02 13:28 ID:XI0GtjYj
あのうフライングかもしれませんがお邪魔します。
うちの子一歳10ヶ月ですが、近頃イヤイヤギャーギャーすごいんです・・
言葉がうまくでていないせいかもしれないですが、気に入らないことがあるとギャーギャー。
昨日道路で危ないので抱き上げたら、歩きたいんじゃワレと私の腕に噛付き。
血でました・・TT

実母にも「アンタこの子のワガママとおさせちゃダメよ。アンタはおとなしかったのに・・」
とか言われてションボリです。これから約一年強、戦いなのですね・・
どうぞお仲間にいれてください。
849名無しの心子知らず:04/08/02 13:47 ID:0fuLEsm9
いつになったらストーリーあるお話ビデオなど見ますかね?
2歳2ヶ月ですが、まだお話は分からないようで、、。
おとなしく見てくれると楽なんですが。
850名無しの心子知らず:04/08/02 14:07 ID:3u5USkxP
>>849
ニモは良いよ!うちの子は2歳3ヶ月娘ですが、ニモは大人しく最後まで見てる。
親が「あ!亀さんだよ!ほらほら!」とか教えたりすると、うろうろしてても戻ってくる。
何度も見せているので「ニモパパがんばれー!」とか応援してる娘。
851名無しの心子知らず:04/08/02 14:15 ID:3BDvRE1K
>849
小さい子は、アニメよりも実写、お話よりも歌を好む傾向があるので、
お母さんと一緒などから録画編集して、歌だけノンストップのビデオを
作って、試してみては?
852名無しの心子知らず:04/08/02 14:27 ID:g77bC6m7
>848
いらっしゃいませ(w
実母さんに言われた事だけど、全部我がままを押さえ付けるのも
良くないし何より親が参ってしまうので、反抗期の間は最低限譲れない
部分の躾だけ、と割り切った方が現実的かと思います。
あとは気力と体力の勝負です。
頑張ってね。
853名無しの心子知らず:04/08/02 14:28 ID:dRfm609e
うちの娘はアンパンマンの「おうたとてあそび」ってのにはまりました。
童謡中心なので一緒に歌うことが出来るのでいい感じ。
やっぱり最初は歌物とかが入りやすいのかも。

でも、ビデオやテレビを見すぎると成長が遅れる場合があると何かで
読みました。ほどほどにね〜。
854名無しの心子知らず:04/08/02 14:37 ID:fk+DC0So
テレビでもビデオでも一人で見せるのではなく
一緒に見ると随分違うような・・・。
855名無しの心子知らず:04/08/02 15:17 ID:2XdekXCm
>>853
あんぱんまんの、それいいですか?
今度買ってみようかな。アンパンマンのリトミックもありますよね。
家には何もビデオがないので、2歳1ヶ月になったので、そろそろそろえて見ようと
考え中です。
856853:04/08/02 15:38 ID:dRfm609e
>>855
うーん、どうかな。うちの娘ははまりましたけど、思い返せばこれ買ったの
けっこう前だったような気がする。1歳後半くらいだったかも。
うたの部分のほかに折り紙やお菓子作りもあって、そっちは常に早送りさせ
られるし、気に入ったうたを何度も何度も巻戻せってうるさいから、けっこう
大変だす。w

リトミックってこれですよね。こっちの方が楽しそう。
http://www.vap.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=VPVE-68227&shop=030101

うちは最初レンタルしたんです。娘があまりに入れ込んだので買いました。
とりあえずレンタルってのもいいかも。
857名無しの心子知らず:04/08/02 16:59 ID:JGQHk1VG
>>849
我が家はトイストーリー大好きだよ。
同じ人形が家にあるからかもしれないけど。
あとリトルマーメイドも歌のシーンとか、
サメに追いかけられたりと動きのあるシーンだと喜んで見ている。
858名無しの心子知らず:04/08/02 19:54 ID:vd6WXw9Q
>849
うちの娘は二歳五ヶ月ぐらいまでは、蔦谷に行くとおかいつといないいないばあの
ビデオをもう繰り返し繰り返し・・・。
で、ストーリーものは定番「となりのトトロ」。二歳八ヶ月現在ほぼ暗記。
「パンダ子パンダ」、「バー場パパ」そしてアンパンマン。
トトロはそれこそ二十回は借りた・・・。(買おうよ・・)
859名無しの心子知らず:04/08/02 20:41 ID:2XdekXCm
>>856
そうですか。童謡もいいですね。
とりあえず、レンタルしてみます。
あまりビデオ屋も活用したことがなかったです。
(私が観る映画しか借りていなかった)
860名無しの心子知らず:04/08/03 00:33 ID:Ce0Svkv/
私はビデオを繰り返し何度も何度も見たいと言い張られるのが、今一番イライラする事
かも知れなひ。
もう、エンドレスですもの。
テレビがついていないと、落ち着かないのか消していると、絶対に電源を入れる。
コンセントを抜いておくと、最初はテレビが壊れたと思ってさめざめ泣いていたが
最近はばれて、コンセントを入れるよう指示するよ。

元々、見ない時はテレビを着けない夫婦なんだけど、息子よ、おまいは何故に
そんなにテレビが好きなのだ?
ビデオは、歌に合わせて激しい創作ダンスに付き合わされています。
しくしく。
861名無しの心子知らず:04/08/03 06:45 ID:VgAEJGhU
娘(2歳2ヶ月)はセーラームーン(実写版)にはまって録画したビデオを毎日
つけさせられています。
始めは興味が無かったのに主人と見て以来2人ではまってしまった様子。
週末ともなると2人で仲良く踊りながら歌ってます。
困っているのがトイレの時
「アミちゃん、チッチ行く?レイちゃんチッチ行く?じゃあ私も行く」と確認されるのと
ウンチがでる時
「タキシード仮面ウンウンウーン、ゾイゾイウンウンウーン!」と叫ぶこと。
自宅では仕方ないなと思うのですが、外出先でもやられるのでチョト恥ずかしい。
もともと言葉の出が遅かった子なのでよくぞここまで成長したモンだと思いつつ
でもどうしてセーラームーンなんだと小一時間…。
こんな家庭もあるのでビデオの選択は慎重に…。
862名無しの心子知らず:04/08/03 08:21 ID:2ZcNCb4s
うちは今3歳半ですが、2歳なりたての頃はブックオ○で買った
しまじろうのリズムダンス(?)のビデオが何故か超お気に入りで
1日10回以上は一緒に見て踊らされた。それこそ気が狂いそうだった。
でも、ある時を境にぴたっと興味を失って見なくなった。
2歳8ヶ月を過ぎた頃から、ストーリーものを見るようになった。
同じ物語を繰り返し見るのが好きなようで、最初の数回は一緒に見ていて
後は、洗いものをしたい時などに子守りをお願いしている。
ファインディングニモは、やはりお気に入りです。
でも、最初のコーラルが・・・の場面が怖いらしく、そこは早送りですが。
863名無しの心子知らず:04/08/03 08:32 ID:dsN3z7w3
うちはしまじろうしかないのでしま一片当。三回目位で「あと一回で終りだよ」と宣言してしてます。それこそエンドレス。
それでも、あともっかい見る〜とダダこねられる事あるけど泣かしておく。
怖くて長いビデオは見せて無い…。
何とかレンジャーが最近気になるらしく、見たがるのが目下の悩み。
私的には見せたく無い。暴力ばっかり先に覚えちゃうから、もう少し物の道理が判ってから、と思ってます。
864名無しの心子知らず:04/08/03 08:47 ID:2ZcNCb4s
何とかレンジャーは、暴力満載だけど、
戦っている相手は大抵不気味な敵だったりするので
そんなに深刻にならなくても大丈夫かも?と思うけど
いつか見た仮面ライダーは、同じようなお兄ちゃん同士が
敵対して戦っていたので、小さい子供にはちと問題かも・・・?
865名無しの心子知らず:04/08/03 10:15 ID:48HQp7Q3
集団イジメの流行が戦隊ヒーローものと関連性があると研究していた論文みたことあります

汚いもの=悪
だからみんなでやっつけろ の構図
昔は1対1の対決が
戦隊物以降 1対集団・・・・

臭い・汚いなどの取っ掛かりからのイジメの発生


こういう研究って
理由や原因の強引な解釈もあるから なんとも難しいと思いますけど
TVを含め 実体験・読書・親の姿などはその子の成長の要因にはなるので
家庭(両親)で話し合うのは大事なんでしょうね


うちはあまりTVに興味がなかったんですが
最近TVに集中できるようになりました それでも30分が限界
他のおもちゃの方が今は楽しい時期のようです
866名無しの心子知らず:04/08/03 10:24 ID:2ZcNCb4s
>865
なるほど・・・
うちでは一応、悪者が人の嫌がることをしたりするから
ヒーローが懲らしめているんだよ。と子供に説明はしているけど
どんなもんだろうね。

バイキンマンについても、彼自信が悪というよりも
彼が悪い事をすると、アンパンマンに怒られるんだよ。というような
教え方をしているんだけどね。
867名無しの心子知らず:04/08/03 13:23 ID:p7v6CsZ/
さっき初めてトイレでシッコができたああああああ!




母ちゃん嬉しいよ(涙
868名無しの心子知らず:04/08/03 17:27 ID:SH5xghL1
来ましたよ。とうとう来ました。うちにも反抗期。
我が家の2歳10ヶ月児の娘。
「いや!」「だめ!」「嫌い!」の連発。
出来ないのにやりたがる。でも出来ないので泣き叫び、あたり一面に
おもちゃを投げる。妹(3ヶ月)を抱っこしてたら、「降ろせ!」と叫ぶ。
飼い犬を散歩させようとしてたら「私がするー!」そしてリードに引きずられ号泣。
テロです。もうまるでテロのようです。
869名無しの心子知らず:04/08/03 17:34 ID:SqNL7ft2
テロって・・ワロタ。テロの意味を考えてください。
870名無しの心子知らず:04/08/03 18:13 ID:rGE4NpKf
>860
おお!おなじです。
うちもテレビつけてないと勝手につけるし
エンドレスでなんか見せろと騒ぐ。
しまじろう、はらぺこ青虫、いないいないばぁ、アンパンマン
これをエンドレス。
雨の日なんてほんとずーっとずーっと。
テレビはあまり見せてはいけないと周りから攻められ
ほんとイライラしっぱなし。
しかし、よく考えたら私も子供の頃はテレビばっかり見てたけどな。
871名無しの心子知らず:04/08/03 23:27 ID:ETKMb+qh
2人目の悪阻で具合が悪かった時、トメが上の子にアソパソのビデオをくれた。
ストーリーの中にカビのキャラがたくさん登場…みんな元気がなく、パン工場もカビだらけ…。
私もますます具合が悪くなり…産後数ヶ月経った今でも、その話を見ると具合が悪くなります。w
872名無しの心子知らず:04/08/04 00:02 ID:R5Dj2Vjd
>871
カビルンルンっていうんだよ。
トメさん、よりによってそんな話しのをくれなくったっていいのにねえ・・・
873名無しの心子知らず:04/08/04 09:04 ID:6NW/s0kx
>868
うーん。壮絶ですな。大丈夫。そういう時期はやがて去る!

うちは、もう3歳半ばを過ぎたので、だいぶ落ち着いてきましたが
たまに反抗期の波がやってくる。そんな時は「おお?君はブラック○○(子供の名前)だな。
青いハートが光っているよ?」等と言うと
「ちがうもん。○○は赤いハートが光ってるんだよ!!」と言い
ちょっと落ち着いたりするようになりました。
ロールパンナ効果。
874名無しの心子知らず:04/08/04 11:07 ID:6QJqwAqI
うちもテレビがついていないと怒る。
お気に入りは教育テレビ。
かんじるさんすう123が始まると一緒に「いっにっしゃーん!」と歌って、アルゴリズム行進は一緒に栗拾い。
フレーミー♪と歌うと「ワンワン」と返してくれる。

それでいてラピートをこよなく愛する鉄ヲタ…
母はキミのことがよくわからんよ。
875名無しの心子知らず:04/08/04 13:39 ID:M6A8jOse
テレビがついてないと怒るのはちょっと・・・。
876名無しの心子知らず:04/08/04 13:51 ID:6PZzLrLK
うちもだよ。いっそTV隠したほうがいいのかな?
877名無しの心子知らず:04/08/04 14:20 ID:UVeLaF1B
私は見たい番組以外テレビはつけないんだけど、夫が常にテレビつけてないと
落ち着かないらしい。
明らかに見てないのにつけてる。
その影響か一時期息子もテレビついてないと怒ってたんだけど、最近おさまった。
たぶん大好きな車の本を買ったことがきっかけ。
今は食事と昼寝以外はほとんどその本読んでるので、夫が帰るまでテレビなしの生活
に戻れたよ。
878名無しの心子知らず:04/08/04 15:42 ID:5yRY/mRx
ビデオは一日一本と決めて見させているんです。が、トーマスやしまじろうは20分
位で終わるから丁度いいのですが、最近のお気に入りは 「となりのトトロ」
これは90分(予告や宣伝含めて)!一時期は全部見ないと気がすまなかったけど
最近は「トトロとメイが寝んねするまでね」とか「バス停に猫バスがきたら終わりね」
と、区切らせてます。
毎日見させられてるのでもう飽きたよ・・・
879名無しの心子知らず:04/08/04 15:47 ID:vsOL+ejR
>878
うちはアンパンマンのビデオ(ロールとローラ浮雲城の秘密)
繰り返し繰り返し・・・セリフみんな覚えるほど見ちゃってる・・・
私も飽きた・・・
880名無しの心子知らず:04/08/04 16:42 ID:xLRfZzFu
1歳スレからお邪魔します。
うちの1歳10ヶ月の聞き分けの無さ・短気に参ってます。

アンパンマンのビデオをダシに誘わないと、絶対に歯磨きさせてくれないので
毎回の歯磨き後は必ずアンパンマンのビデオ。
見てるあいだに家事が捗るので助かるのは助かるけど今度は消すのが大変。
出かけたいのに出かけられない・・・。
だからと言ってそのまま見せ続けて散歩も無しで昼食・・・昼寝はさすがに良心が悼むし。
いくらダダをこねてもテレビの電源を再起動させることなく自分だけ外へ出て待つ。

出かけたら出かけたで買い物中カートに乗らない。乗っても途中でグズグズ。
小道具のアンパンマンの絵本を渡しても全然見ない(さりげにゴミ箱に入れられた)。

ちびっ子広場も一度入ると今度は連れ出すのが大変。1時間経っても飽きやしない。
ちょっと前までは「ご飯食べに帰ろう」とか「アンパンマン見に行こう」で着いてきたのに・・・。
結局しばらく待って何度も「帰るよ」と置き去りにするふりをして・・・。

駐車場でも手を振り払おうと頑張るし、それでも「車が来て危ないから。痛い痛いなるよ」と離さなかったら「イ〜!!!」と怒る。
車に近づくと歩こうとしない(帰りたくないのね)。
結局暴れる我が子を抱えて車に連れて行き・・・帰宅。

車中で昼寝に突入するので、家についてベットに寝かしたあとは
私がリビングでダウン。

何か今のうちにできる躾けや心構えはないでしょうか・・・。

諸先輩方、アドバイスをおねがいします。

881名無しの心子知らず:04/08/04 17:00 ID:g5Zbvm32
>880 何だかんだと子のワガママを全て聞いてるっぽい印象を受けたけど
どうなんでしょ?泣こうが喚こうが、ダメな事はダメ、という徹底を何故しない?
そりゃ1回では全く効かないから、何回も格闘しなくちゃいけなくって、母子共に
疲労困憊かもしれないけど、それは今まで許して来てしまった親の責任だと思うし、
今後はもっと知恵付いてやりづらくなると思ふ。

泣こうが喚こうが、消す時には消す!カートに乗らないとグズっても降ろさない!
人目が気になるなら買い物行かない(宅配利用)!帰らないと言っても引きずってでも
帰る!とりあえず、「我が子」という王様の「言いなり」になるのを止めてみては?
882名無しの心子知らず:04/08/04 17:15 ID:C+YHxMka
うちは、駄々こねるの楽しく見てました
泣き喚いていても近くにいて しばらく 見ている
 周囲が何で泣かせているの?という目をしますが 気にせずに

で、頃合を見計らってそろそろ帰る?とかもう止めようね?とか

あとは早い段階で、「お約束」と「あと何回」というのを言い聞かせてた
あと何回遊んだら帰ります お約束です そんな感じ
できたら褒めて できなかったらもう一度同じく問いかける


買い物カートにはできるだけ乗せず
自分で歩くように促してました
 そのかわり買い物時間が長くなるので親に忍耐が必要
 でも、野菜とか魚に興味を持ったのでメリットはあると思います

車に乗せる方法としては鍵を持たせて開けさせるのがいいと思う
 ぐずっている時でも 鍵を手渡せば自分で開けようとしたり
 きっかけにはなると思います
883名無しの心子知らず:04/08/04 17:18 ID:vsOL+ejR
>>880
なんとか頑張ってるんだけど、上手くいかない・・・そんな感じですね。
881さんの言うように、駄目なものは駄目と言う躾も大切です。
泣き叫んでもわめいていても、ぐずっても親は子供にひいちゃいけません。
毅然とした態度で接してみては?
最初は負けそうになるけど、いつかは分かってくれるよ。
頑張ってみて!
884名無しの心子知らず:04/08/04 17:51 ID:RjfIV1G9
>880
子どもをなんとか言うこと聞かそうとがんばってるみたいですね
(少し前の自分みたいだ)
子どもは何とかお母さんに自分の言うことを聞かそうとがんばってるんですよ
無理にさせるのではなく、子どもと話し合うという形をとって(意志を尊重するふりをして)
うまいことさせるのが大事ですよ。
885名無しの心子知らず:04/08/04 18:31 ID:EgRYquq5
>880
ごめんワラタ。うちとすごーくよく似てたから。
去年の秋ごろを思い出すよ・・・

カート乗らないよね。うちも絶対に乗らなくて、メモのとおりすら買い物できなくて
生協の宅配にした。
しばらくしてから、カートを押させるようにしたけど、これは有効でしたよ。
常に私がかごを押さえて、ブレーキかけてないと大暴走になりそうな悪寒ですが。

私は免許持ってないし、自転車の運転技術に自信がないんで、常に徒歩なんだけど
手はつなぎたがらない、帽子はかぶらない、どこでも突っ走ってく・・・
もうもまいは犬以下だと。
でもおでかけについては、譲りませんでした。
手をつながなかったら、強制退場。
帽子かぶらなかったら、強制退場。

広場や公園は、時間が許す限りつきあってみたらどうでしょう。
我が家の場合は、それでも引き剥がすしかありませんでしたが。

でも今は、かなり扱いやすくなった気がします。
比較の問題かもしれないけどw
イライラの解消は、時間に余裕を持つことのように思います。
がんがれ。
886名無しの心子知らず:04/08/04 20:10 ID:prQ53gO/
>876
テレビを布などで覆って、「テレビはねんねの時間だよ」ってのはどうでしょう?
887名無しの心子知らず:04/08/05 00:45 ID:7XPLx7XQ
>>882
うちも880さんと同じ月齢、同じ行動パターンですが(笑えた、ごめん)
大泣きしてても882さん同様放置できるところでは放置してます。
泣いてもわめいてもダメなものはダメよーん。ってすずしい顔して。
本人も「こりゃちょっと無理か」ってダメ元で要求してるような時には、しばらく泣かせた後
「泣きやんだらこっちきなー」って言うと、「...なきやんだ。」とか言ってこっち来ます。

すごく機嫌が悪い時とか、こっちがいい加減イライラして子の我が侭を一々受け止めてしまうと
イヤイヤも長引く傾向があるように思います。
一日に何個もの新たな「おやくそく」(カートに乗る、テレビは終わったら消す等等)を
守らせるのは困難な気がするので、一週間に二つくらいとか、徐々に守らせるように
誘導したらどうでしょうか、もちろん、その間他の「おやくそく」に関しても放置じゃなく
口ではきちんと言い聞かせ続けることが大事だと思いますが。
言葉の理解ができる年なので「○○したら、○○よ」となんか標語のように呪文のように
覚えさせると、案外今度はそれを自分から守らなくちゃ気が済まないくらいになるかも。

とか言って、ここ数日は子供が機嫌良くしてるから、こんな偉そうなことが言える私....
またすぐに嫌々魔人になるから、その時この書き込み、自分で見よう。。
なにやってもひっくり返ってるような日もあるので、そういうときは午前ビデオで
済ませても良いと思いますよ。外に出てもそういうときは気を遣うだけだし....
一日くらいそういう日があれば次の日は「外出たい!」って子供の方から思うんじゃないかな?

888名無しの心子知らず:04/08/05 02:09 ID:Y1Kyts4Y
>>880
うちの子のちょっと前の状態と似てる。
やめない・帰らないの往生際激悪で出かけるたびに疲れてた。
カートやベビカを降りたがって抱っこしろと号泣されるし。
ぴちぴちのマグロのように抱えて強制連行もよくやったし
無理やりベビカに乗せて、30分以上延々と大絶叫&大号泣で道行く人の
注目を集めながら強制帰宅したこともあったなー。
泣いてもわめいてもガンとして引かないようにしなきゃと思っても
毎日毎回バトルになると、精神的に参ってくるよね。

でも880さんは偉いよ。私は一時期、どうせ外に連れ出しても
結局帰る時に大抗議と戦わなきゃならないと思うと嫌になっちゃって
プチヒキーになったりしてた時期もあったよ。
「今日は楽しかったね〜」ってニコニコ帰って来られる日なんて
永遠に来ないような気がしてた。

でもうちの場合、今2歳半だけど、徐々に徐々に聞き分ける力がついて
きてる気がする。ひとしきり反抗した後で、突然「帰ろー」って歩き出したり。
手をつなごうと言うと拒否、道の端っこを歩けと言うと大反抗だった子が
今は車が来ると「危ないよ〜!」と私に注意するようになった。
だから多分、880さんのお子さんも、時期が来ると落ち着くんじゃないかな。
889880:04/08/05 07:36 ID:ULBJcAof
>>881 - >>888
沢山の方からの色々なアドバイスやテクニックを頂き、皆さんそれぞれに
とてもわかりやすく書いて下さっていて、とても勉強になりました。

確かに私は子供に対して、自分の言うことを聞かすために必死になっていました。
子供もとても強気で・・・。
時間に余裕を持って納得させることが大切なのですね。

車の鍵も今日から実践してみます。
「あと何回ね、お約束」も・・・。
そしてその時が来たら泣こうが暴れようが抱えてでも強制連行・・・。

カートに乗せずにいられるお子さんが羨ましいです。
歩かせれば手当たり次第手にとってみて置いて・・・
を次々に繰り返す(何度言ってもやめない)、
カートを押させたら危なくてしょうがない(いつ恐いオジサンに怒鳴られるかヒヤヒヤ)
なのでカートは必須です。
もうどうしようもなくなったら宅配か主人の休みの日に買出し・・・ですね。

「午前ビデオだけの日があってもいいかも」という言葉に癒されました。

皆さん同じような苦労をされているんですね。
娘に「危ないよ〜!」と逆に注意される事を夢みて、頑張りマス!!
890名無しの心子知らず:04/08/05 08:16 ID:vITUy3hE
うちは旦那が、私の目を盗んで甘やかすので困っています。
例えば朝食前にお弁当を作っていると、こっそりお菓子をあげたりetc
昼間はそこまで我侭でもなく、言い聞かせるとわかってくれるのに
旦那がいると泣き喚いて自分の要求を通そうとします。
旦那曰く「小さいんだから言っても聞かないよ!」
駄目なものは駄目と言う躾って1歳半からじゃ早過ぎますか?
891名無しの心子知らず:04/08/05 08:17 ID:Y+XQqBPV
>>889
皆さんおっしゃっていますが、本当にいつか
「あの大変だった日々は一体なんだったのだ?」と思える日が来ます。
どなたかが書いていましたが、鮮度のいいマグロ状態の子供を抱えた経験の
ある母親は、本当にたくさんいる事でしょう。
いやだー!まだ遊ぶー!と泣き叫ぶ我が子(13キロ)を両腕にかかえ、
片道15分の道を半泣きで徒歩で帰宅した経験がありますよ私。(笑)
すれ違う人たちからは怪訝な目で見られ、腕はしびれ、
家に帰ってきてからも、ぐずぐずと泣く子を布団の上にほったらかしにして
自分も悲しくて泣いていた事もあります。(遠い目)
当時は、そんな生活に終わりが来る事が予想できなくて、ただただ辛かった。
いつまでこんな状態が続くの?と終わりの見えないトンネルの中で
途方に暮れるって感じでした。
でも、>>881さんが書いている様に、ダメなものはいくら泣き叫ぼうがダメ。
と言い聞かせる事だけはがんばった。相手は全く聞く耳を持ってなかったけど。
ただ、ある時を境に、ほんと急に会話が通じる時が来ます。

大いに悩んで相談して、素敵なお母さんになろうじゃないか。
892名無しの心子知らず:04/08/05 08:20 ID:Y+XQqBPV
>890
ジイ、バァが多少甘やかすのは仕方ないかもしれないけど
父親がそれだと困るよね・・・
子供の教育の前に、父親教育が必要かな。
まぁ1歳半だったら、大抵の子がダメって言ってもわからないと思うけど
だからって急に2歳・3歳を過ぎてしつけをしても遅いわけで、
親は徹底して行う事が大事だと思う。
旦那さんに、やんわりと「決まった時間以外にお菓子をあげると
それが習慣になってしまって、虫歯の原因にもなるし、どうしてもやりたいなら
お菓子をやった後に貴方が歯磨きを丁寧にしてあげてね。」と
言ってみるとかはどうでしょうか。
893名無しの心子知らず:04/08/05 09:07 ID:vITUy3hE
>892
子供には「泣き喚けばOK」ではないことを教えている段階なんですが、
やっぱり父親教育が先ですよね・・・
ジイ・バァは大甘で、父親教育の横から口を出しては旦那を甘やかすのです。
私「妊娠・育児中は家の中でタバコを吸わないでね。」
旦那 了解してベランダで吸う
私がお産で入院中にバァ
 「タバコはお父さんも吸ってたし、主人を外に出すなんて嫁子ちゃんはヒドイ」
旦那 もっともだ。
という感じで、旦那も自分に都合の良い意見しか採用しなくなってしまいました_no
幸い私の前では遠慮して、子供に勝手なことをしないので助かってますが。
スレ違いになってしまってすみませんでした。
894名無しの心子知らず:04/08/05 09:42 ID:vHJOSxt5
>>887
激しく同意w

台風のようにやってきて
スカッと晴天・・・ うちのもここ数日はききわけがいいです
895名無しの心子知らず:04/08/05 10:47 ID:qhZoZQ1K
スーパーでうろうろしてる
1.2歳の子は、まさしく>>880さんエイジの子供なんだろうな。
肉のパックをグニ〜〜って隣でやってたので、
「だめだよ〜〜!」ってやんわり言ったら、
うぉ??って私の顔を見て、びびってやめた。
その後、母親が追って、「すみません・・。」と私に言ってた。
よその人ならびびってやめるのかしら。
いや、私は別に謝られるようなことされてないから・・頑張ってね、と
言いたかったけど言えなかった。いつか出口はあるさ。
うちの子2歳半、ようやく聞き分けが出来るようになりました。
896名無しの心子知らず:04/08/05 11:02 ID:6mhDRUSW
>893
>子供には「泣き喚けばOK」ではないことを教えている段階
うちもそうなのですが・・・あまりに酷い所業で怒りんぼ母ちゃんになってしまって
います。旦那が諭してもきかないから私が雷落としてる状態。とうとう
旦那から「あんまり怒りっぽくなっちゃだめだよ」と言われてしまった。。。

>876
TV消して怒る時は「怒るくらいだったら自分で消しなさい!」っていうのは?
うちは 私が消す→子どもが点けなおす というパターンもあってそれを繰り返す
バトルもしばしば。最近は「消しなさい。消さないと母さんが消しますよ」と言えば
自ら消すところまで進みました(汗
897名無しの心子知らず:04/08/05 13:33 ID:OoAg0/ZA
保母さんの友人から「しつけは夫婦の意見が一致して無いとダメ」と言われました。
お母さんだめだと言ったけど、お父さんはいいって言った。
子供が混乱してしまうみたいです。どっちが正しいの?って。
しつけに関しては夫婦でよく話し合って方向を同じにしてないといけないのね。
898880:04/08/05 15:45 ID:pa/tNwkh
>>895
そうそう・・・うちの子もよその人に注意されたらビビってすぐやめる。

だからお出かけするのも友達親子と二組で行ったらどれほどラクか・・・w
友達の子(1ヶ月上の男の子でヤンチャ)を私が見て、うちの子はそのママが
手をつないでくれて・・・。
二人ともとっても素直についてきますw

悪さをしながらよそのママ(知らない人)の顔色をうかがっていたのには
笑えた。
899名無しの心子知らず:04/08/05 18:04 ID:ysuhJ5fD
昨日・今日と、まさに>>891さんが書いてるような状態だったー。
本当に泣けた。ちかれた。まだ立ち直れないよ。
暴れ馬のよーな息子は、今は寝てる。
いつもだったら、就寝時間が遅くなることを懸念して起こすんだけど、
今の私は 目を覚まされるのが オソロシイよ〜。
旦那、はよ帰れ〜〜。

900名無しの心子知らず:04/08/05 18:31 ID:pMi75onJ
ピチピチしたまぐろ状態・・・・w
うまいこと表現するな〜〜。ホント、そんな感じだよw

うちの娘(3歳8ヶ月)は私が叱ると、泣き叫んだ後に嗚咽しながら
リュックサックにおむつと着替えを詰め込み、「婆ちゃんとこの子供になる・・」
と言って玄関から庭に回る。
どうするのかな〜?って見てたら、三輪車に乗って本当に出ていきかけた・・・orz
ここは東京。婆ちゃんちは広島だ、娘よ・・・
901名無しの心子知らず:04/08/05 18:46 ID:WgNg9Kqp
ハトヤの大漁宴。
何度経験しても辛いですね・・・はぁ
902名無しの心子知らず:04/08/05 19:28 ID:bQohOhpx
>901
若いママには、何のことだかわかりませんわ。(^_^;)
903名無しの心子知らず:04/08/05 20:17 ID:QyQXOupk
知らないのになんで 若 い とわからないって知ってんのw
904名無しの心子知らず:04/08/05 21:57 ID:qhZoZQ1K
関西に越してから見てないけど、今もハトヤはCMやってんのか・・・?
905名無しの心子知らず:04/08/06 00:39 ID:g+i0wzUx
今日、二歳二ヵ月の娘がようやくお菓子を自分から我慢してくれた!
「開けてよ〜」を連発してたけど「明日のおやつにしようね」としつこく返し続け
最後には無視して台所に行ったらトコトコとパパの所へお菓子を持って行き
「明日のおやつにするからしまっといて」
今まで苦労したけど、ようやく聞き分けてくれてすごくうれしかった。
ここで昨夜「ダメなものはダメと押し通す」というのを読んだおかげです。ありがとう!
906名無しの心子知らず:04/08/06 00:44 ID:jXnfNuJl
2歳のムチュコをベビースイミングに連れて行っています。
半年前に始めたときは、おとなしく抱っこされて
されるがままになっていたのですが、
ここ2ヶ月くらいは、もう自分勝手好き放題です。

生後半年から3歳までの子がいるクラスなのですが、
他の子はおとなしく抱っこされて皆でリズムに合わせて揺らされたり
高い高いされているのですが、
うちの息子は足のつく台の上に立って歩きまわり、
プールの壁につかまってどこまでもつたっていったり、
全くといっていいほど皆と同じことをしません(ムリに抱こうとするとギャー!)。
やはり2歳過ぎてくると親の手の中より自由に遊びたい!と思う子がいるらしく、
多少は輪からはずれて遊ぶこもいるのですが、
うちの場合、毎回、しかもずーっと好きな遊び方をしています。

ムリに皆と同じことをさせてもプール自体が嫌いになるだろうなと思うし、
息子自身それはもう楽しそうに遊んでいるし、
コーチからも特に何も言われないので、自分はただ脇につきそって
好きにさせているんですが、このままじゃよくないでしょうか・・・?
協調性みたいなものを要求するのはまだ早いだろうなと思う気持ちと、
そんなこと言ってたら、やりたい放題になってしまうかも?と不安に思う気持ちで、
プールに行くたび迷いが生じます。
907名無しの心子知らず:04/08/06 01:49 ID:eIY8yN6L
>906
お子さん、もしかしてB型かAB?

まぁそれはさておき、
そういう場での協調性を求めるのは幼稚園になってからでも
良いのでは?
もちろん「みんなと一緒にやろうよ」と、とりあえず誘ってみることは大事ですが、
幼稚園年少さんだと、お遊戯の時も踊っていなかったり、授業中も勝手なことを
してたりする子もいますよ。
年中さんになるとかなり協調性も出てくるみたい。






908名無しの心子知らず:04/08/06 02:02 ID:/XCZXVya
>>906
ちょっと状況は違うんだけど、息子(2歳ちょうど)と一緒に
プチ療育に通ってまつ。
息子も 自由気まま本能のままに動き回り、遊びに興味も示さない椰子。
先生曰く「遊ぶ時は遊ぶ。お話を聞く時は、お母さんのお膝で
大人しく聞く。そういうケジメが解るようにならないとね」と。
なかなかムジュカシイ事だけど、皆で何かやってる時に
息子が好き勝手な行動し始めると、先生は真顔で
「○○くん、お母さんの所へ戻ってね」と注意してくれるし、
私も 息子が解ってなくても言い聞かせてます。
(それでもジッとしててくれないけど/涙)
えと、つまり、実際に出来なくても、今はXXする時間だよ、と
解らせる努力はしたほうが いいと思うよ。2歳でも。
いつか理解してくれる日が来る事を信じて、がんがろう!

909名無しの心子知らず:04/08/06 07:40 ID:YhZHmPVc
>906
うちは5月から音楽教室に通わせてますが、ひとりだけ走り回っています(w
一番初めは、全員が曲がかかると一斉に同じ動きをするのが怖くて大泣きしました
でもかれこれ3ヶ月。ようやく私と手をつないでくれるようになりました
まだ半分の時間は勝手に走り回っていますが、
「先生の指示を聞く」ことをだんだん理解してきたようです
子どもにとってみたら、「なぜ、みんなとおなじことをしなければいけないのか」
「なぜ、いまそのことをやらなきゃいけないのか(普段から反抗してるのにww)」
わからないんだと思いますよ
そのうちに、先生の言うとおりに動いてみたら結構楽しいな、と
分かる日が来ると思います
910名無しの心子知らず:04/08/06 08:16 ID:O+BGdd+5
>>906
それでも通わせているあなたは偉いですね。
私だったらもう情けなくて泣きたくて、スイミングやめてしまうかも。。。
うちの子も地域の子育て広場などで絵本の読み聞かせや
リトミック、不参加型だったので(みんなとできない)いろいろ参加しつつも
かな〜〜りウチュでした。
ホント、疑問を感じながらも参加できているあなたを尊敬するよ!
先生に特に何も言われないなら本人楽しそうだし続けていいのではないでしょうか?
911名無しの心子知らず:04/08/06 08:40 ID:mkq+14D7
>900
それはドキドキでしたね。
うちの子@3歳7ヶ月も、最近子供広場などで
「ママ帰るよ?」と言うと、「はーい。僕ここでお留守番してるし。」等と答えて
付いて来なくなった・・・
このご時世、子供から目を離すと何があるかわからないので
何かいい手は無いものかと思案中です。。。
912名無しの心子知らず:04/08/06 08:40 ID:q0DEsn9A
>906
そろそろ「ベビースイミング」じゃないのかも。
ベビースイミングって泳ぎの上達とか協調性っていうより
「親子のスキンシップ」が第一の目的でしょ。
すっかり親子の信頼関係(アタッチメントだっけか)が出来て、
「反抗期」って言う結果がでてるんだから、
スイミングに関しては次のクラスに入れてしまってはどうでしょう。

家の下の子もベビーではつまらなくなって自分勝手な行動が2ヶ月続いたところで、
上のクラスに入れました。当時2歳3ヶ月。最初こそ大泣きだったけど、親がいないと
集団行動に混ざるしかないらしく、おとなしくやってます。
913名無しの心子知らず:04/08/06 10:26 ID:Ra0VDkDU
2歳4ヶ月に入った娘、まさに毎日マグロを捕獲しているよう。
1匹なのに、何十匹も捕まえてる感じがする。。。ハア
914名無しの心子知らず:04/08/06 11:39 ID:n1jb+rhz
明後日で娘が4歳になります。お別れを言いにきました。
マグロにならなくなったのは半年ぐらい前からかな・・・
特に幼稚園に入ってからは、ほとんど床にひっくり返る事は
なくなりました。
愚痴をいっぱい吐き出させてくれてありがとう。
915名無しの心子知らず:04/08/06 11:45 ID:hOHsj8au
マグロと言えば昔は冷凍マグロだったものですが
最近は近海ものが増えたんだね
生きのいい例えに使われるなんて
そのうちマグロ女も最高という意味になるんだろうか
916名無しの心子知らず:04/08/06 12:25 ID:tm36C/HT
うん、一般的には、生きが良い例えには、カツオを使うような気がする。
917名無しの心子知らず:04/08/06 13:57 ID:387xICr2
カツオの一本釣りですなw
うちの息子(2歳半)も毎日、カツオの一本釣りです・・・・orz
公園から帰るときが一番ひどい。
何度も落としそうになったよ・・・カツオ息子・・・
918名無しの心子知らず:04/08/06 15:45 ID:u43jYCet
うちも今日スーパーでカツオしました・・。まだ一歳半なのにい涙
ここへは予習で来てますが、すでに実践に役立つ情報も満載だ。
919名無しの心子知らず:04/08/06 16:09 ID:fH0htHu+
反抗期の年子がいる家庭はカツオの2本釣りか!?
920名無しの心子知らず:04/08/06 16:17 ID:6kqkTMnv
あははは。
ここ読んでたら、元気が出た。
さっき、公園で小学校高学年女子が砂場遊びをしていて、(ちょっと驚いたんだが)
息子2歳2ヶ月がうろうろと遊び始めたのをジッと観察しながら仲間内でヒソヒソ。
息子が転んで大泣きしたら、うるさいと耳をふさがれた。
 まるで意地悪なママ軍団みたいで、ホントにニクニクしかったわ。

この年頃の女子が苦手だ。
921名無しの心子知らず:04/08/06 16:30 ID:tNQzRIYG
>>920
高学年女子だと冷たくなるのかな…地域性もあるのかな。
うちの近所(北陸地方)は幼児も小学生も入り乱れて遊んでるけど、
小学生と言っても一番上で4年生(一応高学年か)。
でも非常に面倒見がいい子達ばかりなんです。
うちの娘(2歳10か月)も同年代のお友達より、小学生のお姉ちゃんを好む…。
上手に遊んでくれることを感じ取っているのでしょうね。

我が家の場合はカツオ一本釣りというより、丸太担ぎですw
それくらい持ち上げないと連行できないのです。

>>914
スレ卒業&明後日のお誕生日、おめでとうございます。
また良いアドバイス等があったら書き込んでくださいね。
922名無しの心子知らず:04/08/06 16:39 ID:n7ATkmXR
>>920
それはその子達が性格悪いんだと思う。年齢には関係なく。
920さんがされたような感じの事、4,5歳の女の子達にされた事もあるし。
うちの近所の小学生の女子(5,6年生でも)は、小さい子好きが多いらしく、
外で会うとよく遊んでくれる。初対面でも。
たま〜にその中に、小さい子には見向きもしない子もいるけど。

923名無しの心子知らず:04/08/06 17:00 ID:Yva+rx7j
よく行く公園&児童館が学童保育をしている事もあってよく小学生たちと
一緒になりますが、とにかく小さい子は無視って子が多い。
低学年女子でもグループで元気に遊んでる子は、関わってくるのは
「邪魔なんだけど〜」って言う時ぐらい。
構ってくれようとしたり、「小さい子はここは危ないよ〜」とか
優しく言ってくれる子は、たいてい集団からちょっと浮き気味の子ばかり。
たまに通りすがりに「かわいいねー」「あー笑ってる〜」とか声をかけて
くる子はいるけど、ほとんどの子が小さい子には見向きもしない、
というのにちょっと最初はびっくりした。地域にもよるのかなあ。
924名無しの心子知らず:04/08/06 17:02 ID:9DCO3Ai7
1歳11ヶ月の娘、日に日に自由気ままで強気になってくる・・・。

今朝も買い物に行く途中のカフェのテラスに昇り(いつも通っている道で
昇ったのは今日が初めて)、注意しても降りてこない・・・。
色々な物でつっても全くダメ。あまりにもしつこいので抱えて(まさに生きのいいカツオ)
連れ出し・・・15キロ近い体重がある暴れる娘に耐え切れず道端で押し問答・・・。

「お買い物行って帰ろう?」「いや!」
「じゃあ何がしたいの?」「・・・(さっきのカフェを指差す)」
「今度パパと3人で来ようね」「ウギャー(道路に飛び出そうとする)」
「歩かないならベビーカーに乗ってもらうよ!!」「ウギャー(道に寝転ぼうとする)」
力ずくでベビーカーに乗せベルトを締めて一安心・・・の直後、暴れる娘に耐え切れず、
ベビーカーが横倒しに・・・すぐにベビーカーをつかまえたので地面につかなかったものの
心臓がドキドキ・・・プチパニックになりすぐ傍の銀行に非難しました。

銀行はガラガラ。娘はご機嫌。私は一人大汗。
案内のお姉さんに恥を忍んで「ちょっと休ませてもらっていいですか?」と
言ったら冷ややかな目で「どうぞ・・・」

泣きそうになった。
925名無しの心子知らず:04/08/06 17:35 ID:ggOLAmv1
え、1才11ヶ月で15kg??ず、随分大きいお嬢様だわね・・・
15kgだともうベビーカーの限界体重越えてない?
さぞかしお疲れ様ですわ・・・ファイトでやんす・・・
明日はパパさんお休みかな?パパさんに頑張って貰えぇ〜!
926名無しの心子知らず:04/08/06 17:44 ID:AquXh7ux
もうだめぽ・・・
うちの二ヶ月半のムチュコ、朝起きてから今まで発した言葉の8割が『イヤイヤ』だ・・・orzお昼御飯なんてママンが泣きながら食べたよ。『お願いだから座って食べてよー!エェーン(AA略』てね。
ムチュコよ頼む!明日は笑って過ごしてくれーーー(T_T)
927名無しの心子知らず:04/08/06 17:47 ID:387xICr2
1歳11ヶ月で15kgは、太り杉では・・・・???
うちの子2歳半で14kg・・・
身長が高いの?
928名無しの心子知らず:04/08/06 17:48 ID:AquXh7ux
二ヶ月半じゃなくて二歳半です。吊ってきます・・・orz
929名無しの心子知らず:04/08/06 17:53 ID:+2yMQf6p
>927
いや、うちの娘が身長100cm体重16キロの二歳後半だが
それでも(グラフはどちらもとびぬけているが)バランスが
ちょうどいいらしい。

二歳前で身長100はないだろう。
930名無しの心子知らず:04/08/06 19:43 ID:TCk9CaO1
>>924
うちの息子も2歳前で15kgほどあった。
今は体重増えてないみたいだけど、背は90cmあるかないか。
一歳半検診では「ひ・ま・ん ですね〜」と言われました・・・orz
ジュースも好きじゃないし、イオン飲料も飲んでないし
食べる事は好きなのは確かだけど、身につきやすいと言うか。
大きい子供は夏暑い上に本当に大変だよね。お疲れ様です。
931名無しの心子知らず:04/08/06 21:14 ID:xUbRq36h
大丈夫!うちの近所には23`の年少さんがいるよw
932名無しの心子知らず:04/08/06 22:10 ID:CrTztDyM
全然大丈夫じゃないよ・・(´д`)
933名無しの心子知らず:04/08/06 22:23 ID:fH0htHu+
まあ、あれだな。
デカイ子の場合、親もデカイんだな。
検診とかで「うわぁ、この子、でっけーなぁ」と思っていると
大抵、抱っこしている親も良く似た立派な体格だったりする。
934名無しの心子知らず:04/08/06 22:25 ID:/XCZXVya
>>928
キニスンナ!疲れてんだよ。
本当に本当にお疲れさまでした。
豆乳でも飲んでマターリしなされ。

935名無しの心子知らず:04/08/06 22:59 ID:7eJKOWhj
>>924
うちは今2歳4ヶ月で体重は多分15〜16キロ位です。
身長は86cmくらいなのでバランスちょっと変かもしれない。
2歳頃はたしか14.5キロでした。
うちの場合1歳になる前くらいがすんごく手におえなくて
924さんみたいに、
お外での子供の行動に「しつこい!」と思うこともいっぱいあって
どうなるかと思ったら2歳過ぎたころから
ちょっと扱いやすい時期がきましたよ!
わたしもだんだん慣れてきたのかな。
936924:04/08/06 23:32 ID:lVnC9gxh
皆さんの励ましに涙がでそうになりました。
それにこの頃の年頃の子に15〜6キロは意外といるようで・・・

930さんと同じで、うちもオヤツやジュースはよそと比べて断然少ない(殆ど与えてない)。
でも・・・食べることが大好きなんですよね(スレ違いスマソ)

身長は89センチ(頭が異常にデカイ)。
ダンナが181センチでデカイ(中学に入るまで肥満児だった)ので遺伝でつorz
私は153センチで体重は・・・決して「肥満」とは言われない程度。

頭のデカイ娘が、私の肩の上で頭グラングラン振りながら暴れます。

早く3歳くらいになってくれ〜。
937名無しの心子知らず:04/08/06 23:59 ID:yqExrlMR
2歳3ヶ月の娘、最近かんしゃくがひどくてまいってます。
今日も朝から私が布団をあげてしまったら、「一緒にやりたかったのに!」
と大暴れ。何かにつけて自分でやりたがり、それを私がうっかり先に
やってしまうと大パニック。。
そのたびに、もう一度やり直せることは、「やり直し」といって本人に
一からさせています。
やり直させると落ち着くので、布団なんかももう一度押入れから出して
最初から手伝わせたり。。

特に眠いときにひどいパニックになることもあって、そんなときは
何を言っても聞き入れない状態でこっちもヘトヘト。

こういうのも反抗期でいずれ収まるんでしょうか??みんなこんなもの
なの?
なんだか本当に疲れて泣きたくなります。。




938名無しの心子知らず:04/08/07 00:09 ID:0UPXAXul
>937
うわ〜!同じ同じ〜!
うちは、うっかり旦那が布団を敷いてしまい、号泣。
そして、やり直しさせるところまで同じw。
その時に、曲がってる所をほんのちょーっと直そうもんなら、
再び「さ゛わ゛ら゛な゛い゛の゛〜!」と、
心底悔しそうな顔をして大泣き&超音波でキー!
今日も娘はこれで欲しい物をすべてゲットした。
これじゃいかんよね。
939937:04/08/07 00:20 ID:8iHIq1uB
>938
同じですねー!
うちもなんだか娘の言いなりのような気がして
これじゃいけないのでは?と思ってるところです。
どうすればよいのやら。。
とにかく、お互いがんばりましょうね。

940名無しの心子知らず:04/08/07 00:21 ID:z8W7kAtn
>>937
大丈夫。同じ同じw うっかり私が、
ムチュメの分のおはしを出してしまってやり直し
寝る前に電気を消したらやり直し、牛乳をコップに入れても・・・もうエンドレスだよ〜

しかもムチュメが納得して靴下をはくのを私が手伝っても、機嫌よくはいたのに
次の瞬間「○○がやりたかったのに〜」と、脱いでるし・・・orz
やり直しできる事ならいいけれど、
むいてしまったバナナの皮を元に戻せと言われても不可能だ〜
 
941937:04/08/07 00:33 ID:8iHIq1uB
>>940
同じですね!
電気のやり直し、うちもさせられますよー。
機嫌よくやってても次の瞬間・・というのも全く一緒です。
だけど、バナナの皮は困りますね。うちも気をつけよう
942名無しの心子知らず:04/08/07 00:45 ID:z8W7kAtn
ちなみに、2歳過ぎからはじまって
現在3歳になりましたが、まだまだ続いています・・・先は長いw

だから何かする時に「○ちゃんはまだできないから、ママがやるからね」と
声をかけたり、「〜〜してもいいですかー?」とお伺いを立てたり・・・
そのうち「いいよー」などと言うようになり、そうすればかんしゃくも起きなかった

「ママはこれをするから、○ちゃんは〜〜をしてね!」と分担したり・・・

でもなにもかも、子供のペースにする必要もないと思うし、
うまく折り合いをつけながらできるといいね!
みんなこんなもんだよ ガンガロウ
943名無しの心子知らず:04/08/07 00:54 ID:csdJQN4W
>921,922さん
レスをありがとうございました。
年齢を一くくりと言うよりも、女の子の性格や集団のタイプによるものですね。
私が住んでいる地域は、所謂ベットタウンなんですが、狭い地区内でも雰囲気の差が
激しいですね。
 違う地区に住んでいる友達にこういう話をすると、やはり信じられないと言われます。
(何回か嫌な感じに遭遇しているので。)

うちは賃貸なので、家を持つ時はその辺をよく吟味したいところですね。
って、転勤族なので何時になることやら、、。
優しい年上の子がたくさん居る地域は、羨ましいです。
そういう所に転勤にならないかな〜。
944名無しの心子知らず:04/08/07 01:01 ID:B08kHUwZ
>937
あははは(泣笑、うちもまるっきり同じ。
もう半年くらいそんな感じ。
児童館のおもちゃ、みんなで片付け終わってたのに、自分で片付けたくて す べ て ぶちまけたヤシです。

うちは、やり直しにつきあえる時はつきあって、
時間的・状況的に無理な時は泣こうがわめこうが強行してきたよ。
そのたびに
「○○が上手にできるのは知ってるよ、でも今は時間がないからお母さんがやるの」
「自分でやりたかったんだ、そっか、ごめんね。でもこれはもう元に戻らないから仕方ないの」
「そんなこと誰がやってもいいの、こだわらなくていいの、やり直さなくていいの」
等々、説明を続けてきました・・・マンドクセー
もちろんその場では耳に入ってない様子でギャン泣きだったけど、
違うことに気をそらさせたりしてなんとかここまできたよ。

最近ようやく「自分で」「やり直し」にこだわる回数が減ってきた・・・かもしれない。
「○○がやるー!」と、いったん騒ぐことは騒ぐけど、こっちが説明するとそれなりに納得するらしい。
あと、前もって「今は急ぐからお母さんがやる」とか理由を説明しておくと、うちの子には効いた。

ここ数ヶ月で格段に言葉の理解が進んだようなので、それもあるかなぁ。
それともさんざんこだわってきたからこだわりの時期は過ぎたのか?

ギャンギャン泣かれるとしんどいよねー。
だからって泣けばなんでもOKと思われるのも嫌だし。
大変だけど頑張ろうね。

945名無しの心子知らず:04/08/07 01:21 ID:Oc+GiF2B
>937>944
ふふふ(泣き笑い
家の子供の話かと思った。2歳5ヶ月娘
もしかして、信じられないような想像もつかないスイッチで
スーパーとかの通路に座り込み、そのままペタンと寝そべって頑なに動かず、
無理に床からはがすとびっくりするほど泣き叫んだりしませんか…
そして、何をどう説明しても耳に届いてない虚しさ・・・
早くこの暗く長くつらいトンネルから抜け出したい。

旦那と同じ金額稼げるもんならどれだけ残業してもいいから
主婦の座をゆずりたい今日この頃。ヤクザみたいな娘のからみに
一日中付き合って365日24時間無休の主婦業よりは、
クタクタに気疲れ体力疲れしてても家に帰ればご飯と風呂と布団が
用意され、たまには飲み会で愚痴を吐き出しスッキリできる、
そんな生活の方がよっぽどいいよ...
946937:04/08/07 01:43 ID:8iHIq1uB
>>942 >>944
ありがとう!少し元気が出てきました。
うまく折り合いをつけながら、かんしゃくに付き合っていこうと
思います。明日(もう今日だけど)も頑張ろう。

>>945
全く同じですよ・・
信じられないようなスイッチで泣き叫ぶんですよね。

辛いけどお互い頑張りましょうね!
947906:04/08/07 01:44 ID:brkiC9FG
>906です。遅レスになってしまってすみません。
レス下さった皆さん、ありがとうございました。

>907
血液型、調べてないんですが可能性としてはA型かO型ですw
O型だから、細かいことはキニシナイ!のか!?
年少さんでも同じことをしない子はいるんですね(それになりそうだ・・・)。
2歳ジャストの今ではムリかなあと親としても思っているのですが。
一応、「みんな体操してるよ、いっしょにやろうよ」などと誘ってはいるので
その程度にしておこうかな。

>908
なるほどなるほど!
やっぱり、言い聞かせることだけは放棄しないでやっていこうと思います。
基本的にプールでわいわいやるだけなので、
お話を聞く・遊ぶ、というけじめがつけづらいんですよね・・・。
かえって、「先生のお話を聞く!」という時間があった方が
言い聞かせやすいし、子どもも理解しやすいのかなあなんて思います。
でも、ムチュコのようなタイプは、そんな場面でも好き勝手してるかも・・・がっくりorz
お互いがんがりましょう〜。

>909
年齢的というか時期的なものもあるんでしょうか。
成長して自然とわかる、と。
うちは最初は皆とやっていたのですが(背が低くて、ひとりで台に立てなかったからかも?)
そんなのつまらなくてやってられっか!状態になったので、
再び楽しいと思う日がくるのか不安です・・・。
でも、子どもってちょっと成長すると、どんな風に興味が移るかわからないですよね。
マターリ言い聞かせつつ行こうと思います。
948906:04/08/07 01:46 ID:brkiC9FG
長くなったので3つにわけました。

>910
それは絵本の読み聞かせなんかと違ってスイミングは騒がしく、
50組も60組もの親子がわいわいやっているので
多少道をはずれていても気にならないだけかもしれませんw
もっとも私も最初のうちは恥ずかしいよーもう、一緒にやろうよーと
ムリに抱いて連れて行こうとしたこともありますが、
(なんというか、息子が楽しむことより、よその人の目ばかり気にしてたんですよね、最初は。
みんな出来てるのに、恥ずかしい・・・って。)
ムチュコは断固拒否するし、一人で遊んでいるのがもんのすごく楽しそうだし、
何も無理強いすることもない。受け入れてあげるべきなんじゃないかな?と思うようになって
今に至ります。
それでもちょっと迷ってここで相談させていただいたわけですがw

相談させていただいた身で言うのもなんですが、
お子さんを情けなく思ってしまうのはかわいそうなんじゃないかなあと思います。
私もスイミング以外でもイライラしたりがっかりしたりすることはもちろんありますが、
子どもの個性を認めて、成長をマターリ待つということが大事なのかな?と
スイミングの一件を通して(ときどき迷いつつも)思うようになりました。
協調性を求めることとと型にはめることの線引きが難しいなあと思ったりもしますが、
今のところ他人に迷惑をかける行為と、危険な行為以外は
なるべく好きにやらせたいと思っています。
リトミック不参加だって、周りに迷惑はかからない!と思うことがいいのかな、と。
それと、910さんが参加されたのって、1回限りのイベント(?)ではないでしょうか?
何回も参加しているうちに慣れてくるとか興味を持つようになる、ということも
あるのでは?と思ったりもします。
長文&説教臭くてすみません。
うちの息子も昔からわりと不参加型(うろうろ歩いて、別のものに興味をしめたり)なので
なんだか他人事と思えなくて書いてしまいました。
949906:04/08/07 01:47 ID:brkiC9FG
最後です、長文すみません。

>912
おっしゃる通り、ベビースイミングの段階ではないのかな?とも思うのですが、
いま通っているスクールでは、その上の段階が早くて2歳6ヶ月からなんですorz
でもって、「トイレの意思表示ができる」ことが条件・・・むりぽ。

912さんのお子さんは、2歳3ヶ月で上のクラスなんてすごいですね!
うちは話も聞けるかどうか不安です。
それともやっぱり親がいないと子どもなりにがんがって、
うちのムチュコでもなんとかなるのかな?
他のスクールにも問い合わせしてみようかなあ。

参考になりました、ありがとうございます。
950名無しの心子知らず:04/08/07 02:19 ID:6795H+dA
通りすがりの8ヵ月児ママですが…

最新10レス読んだだけで
ひどい育児不安に陥りますた。

電気消したらやり直し?
ふとん敷いたらやり直し?

今、夜泣きの真っ最中で
毎日泣かれてしんどいんだけど
まだまだしんどいのはこれからか…
951名無しの心子知らず:04/08/07 02:42 ID:j6qel52n
しんどさの種類が違うよ。あんことチョコどったも甘いけど味違う、みたいな。
八ヶ月からいきなり反抗期になる訳じゃないし、大丈夫大丈夫!
952名無しの心子知らず:04/08/07 05:26 ID:xU/Dsya9
>950
これでも見てマターリしなされ
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1075370838/
953名無しの心子知らず:04/08/07 06:18 ID:TZIhhsmn
バナナの皮にワロタw

8ヶ月ママさん、コミュニケーションがとれるぶん、0歳と2歳じゃ
全然違いますよ。
こういうスレはどうしても愚痴の吐き出しが多いから、大変なだけのように
思うのかもしれないけど、面白いこともいっぱいだよ。
幼児語スレでも読んで、子の成長を楽しみにしなされ。
954926:04/08/07 08:37 ID:NWi3AtT1
>>934レスありがとう!
昨日のうちに見てたんだけど、書き込みしようとしたとたんに、下の子(二ヶ月ムチュメ)が泣き出した・・・orz
レス見た時は、リアルにうるんだ・・・疲れた旦那とっつまえて一時間程愚痴った後、ムチュコの寝顔にキスしたら寝言でも『イヤ・・イヤイヤよぉ・・』と言っていたのを見て力が抜けた(w
今日は私から笑いかけマターリやります!
955名無しの心子知らず:04/08/07 09:09 ID:ThWp9yTL
>>946
うちも同じだよ。と書き込もうと思ってふと気が付いた。

最近はほとんどやらなくなってる。

言葉でコミュニケーションが取れるからか、そういう時期が
単に終わっただけなのか、それとも親のあしらい方が上達
したのか、それはわからないけど、終わってみると以外に
あっけないもんだなあと思った。そんな息子は今2歳10ヶ月

956名無しの心子知らず:04/08/07 09:39 ID:Tph/z8Ys
話の流れをぶった切ってしまいますが・・。相手のおもちゃを欲しがる子
のおかあさんっています?

うちは貸せないおもちゃは持っていかないって約束しているので、
子供自身が貸していいと思えるおもちゃ、おもに食玩系のおもちゃを複数個
持って出かけたいって言う事多いんですよね。ま、安価なものだし、
いいかなと持っていかせてしまうんですが。(チェックしないと、1個だけ
ポケットに忍ばせて持っていくので、喧嘩になるよりいいかなと思って)
で、お友達に貸して、仲良く遊んでるんですが、あとでどうも同じものを
欲しがるようなんですね。どこで売ってるの?と聞かれて気付いたんですが。
別の子が高価なおもちゃを持っていて、それを欲しがった話も聞いたので、
なんか悪くなってしまった。あとで、大変なのかもしれないなあと。
その場で仲良く遊べればいいと思ってたんですが、やっぱりなんにせよ
目先の違ったおもちゃは持って行かないほうがありがたいですか?
957名無しの心子知らず:04/08/07 11:21 ID:eyzuPnBk
>>956
よその家のおもちゃをすべて自分の物にしないと気が済まない子に育ったら
今後とても大変だと思うので、気を遣うべきは、956さんじゃなくて相手の
お母さんなのではないでしょうか?
その子がいないときだけ持っていって「今日は○○君がいるから、おもちゃやめようね」
じゃ、なんか仲間はずれの雰囲気だし(子供はたぶん「欲しがるから」ってわかんないし)
>>956さんは今でもう十分気を遣ってらっしゃると思いますよ。
ひょっとしたら、あまりにも子の食いつきが良いので、お母さんが欲してるのかもしれないし
気になるようなら、すっごくどうでも良いおもちゃをその子の分も持って行ってみて
(風船とか)「欲しい!」って騒ぎ始めたら、あげてみては?
そしたら相手のお母さんも「いつもお友達の欲しがっちゃって〜」とか、なんらかのリアクションを
返してくるのではないでしょうか。
958名無しの心子知らず:04/08/07 11:41 ID:eyzuPnBk
そして、1.11ヶ月男児の食事について相談させてください.....
一回の食事に2時間かかるんですよ!それ以上のことも!
席についてたべるのは徹底させているので、席は立たないのですが、とにかく一口が長い
口に入れたままぼーっとしてたりするのと、大人の皿にあるトマトや唐揚げ等
自分の好きな物を欲しがり、それらで初期の空腹が満たされた後は、ずーっとノロノロ....
こちらもいい加減食べ終わってるのに毎回隣に座ってるのが苦痛で、家事しながら
時々様子見に行ったり、隣で本読んだり......そういうのもいけないのかと思うけど、
食事につきあってたら、叱ってばかりになって、イライラしてどうしたらよいか分かりません。
一番良いのは下げることだと思うのですが、「じゃあもうおしまいね?」(怒らずに)
と言っても「たべるのー!!!」と泣き出して怒ります。
じゃあたべなさい、と言うとノロノロ....
最後の方は「お母ちゃんがたべさせてー!!」と大泣きで、こちらも毎回毎回やってると
いいかげん自分で食べて欲しいので、拒否しては、大声で泣いて、の繰り返し。
最後は堪忍袋が切れた私が、かなりイライラしながら息子の口に乱暴にスプーンを運んで
(この期に及んでも下げると「たべるのー!」と泣くから)無理矢理終了になります...

毎回食事の終わりに怒ってばかりで、またどんどん怒り方もエスカレートしてきて、辛いです。
どうしたらよいのか、なにが間違っているのか、皆目わからなくなりました。
もちろん毎回こんな食事の終了の仕方をしなければならない息子が一番かわいそうだと思います
食べることがきらいになってしまうかも(いや、なってるのかも) 
どうか、どなたかアドバイスを下さい.....
959名無しの心子知らず:04/08/07 13:11 ID:EpGCb5Ie
>958
やっぱり、ある程度で見切りをつけて下げるしかないんじゃないかなぁ。
最初のうちは泣き出して怒るかもしれないけれど、
そういうものだとわかれば、その後は大人しくなってくれるかも。
あと、自分で食べて欲しい気持ちはわかるけれど、
そのくらいの年の子ならば、まだまだ一人で食べられない子もいるよ。
練習させるのは良いことだと思うけれど、うまく食べられないからって
イライラしなくても大丈夫。
960名無しの心子知らず:04/08/07 14:02 ID:e0HJxgBH
>958
「お出かけするよー」とか「お風呂だよー」とか次の行動へと誘っても
食事をやめないのですか?
食事中TVはつけてないですよね?

うちは30分くらいで終わらせます。
途中、口に入れたままボーっとしてれば「お口止まってるよ」。
「さ、もうご飯おかた付けの時間だから、食べちゃって」と
残りはさっさと食べさせちゃいます。

ところでそんな時パパは何してるんですか?
一緒に食べないのかな?
961名無しの心子知らず:04/08/07 14:27 ID:psFyJeZM
>>958
ここか別のサイトで見たんだけど、「一度に沢山盛り付けても、子供はだらけるし
親は食べてくれなくてイライラしてしまうので、一食分を少しずつ盛って全部
食べきったらほめるようにすれば、子供も満足して、徐々にではあるが
ちゃんと食べるようになる」こともあるそうです。
実際うちも試してみましたが、やっぱりほめられたら子供も嬉しいようで、
食が細いから食べる量自体は増えませんが、残すことも食事にかかる
時間も私のゴルァ!も減りました。
とは言え、嫌いなものにはなかなか手をつけなくて、少量盛りでも食べて
くれないこともしばしば。
幼稚園児のママさんからは「入園したら変わるよ」と言われましたが…
果たしてうちの子はどうなることやら。

ちなみにウチは平日夕食時=ダンナ不在です。しかも下に乳児あり。
娘が食べてる横で乳を飲ませるなんて日常茶飯事です。
そのうち下の子の離乳食も始まるし、ゆったり食べられる日が来るのは
果てしなく遠い希ガス
962名無しの心子知らず:04/08/07 16:27 ID:Tph/z8Ys
>>957
お母さんは十分気を使ってると思うんですよねー。だから、かえって、
あとでお金使わせちゃってるかなって気になっちゃう・・・。
あげる作戦はしたことなかったなあ。やってみようかな。
963958:04/08/07 17:24 ID:eyzuPnBk
皆様レスどうもありがとうございます、心底悩んでいたので、すごく返事がついて嬉しいです。
>>959
 ありがとうございます、優しいお言葉にホロリときました。
 心では私も「あせることない、この子はまだ一歳なんだし...」とか思うと同時に
 我が子の発達をみているうちに、こんなことぐらい、できるはずなのにどうして!?
 と思うことも多くなってきて、日々母の心の中の我が子へのハードル設定が不安定です。
>>960
 それがですね「お出かけ(お風呂)行くよ」と言ったら泣きながら「○○もいくぅ〜〜!」
 母「じゃあはやく食べちゃいな!」子はそれでもノロノロ 母「もう置いていくよ、
  お留守番ね!バイバイ!」 子「いやぁぁ〜〜!○○もいくぅぅ〜!」母「じゃあ早く!」
 .....の繰り返しなのです....。もうほんとやだ。
 旦那は一緒に食べているのですが、会社の6−7時の1時間休みに抜けてきてるだけなので
 7時前になったら先に行ってしまうのです、食べているときは一緒になって叱ったり
 (私ほどヒステリックではなく、でもほとほとあきれ果てて)してくれますが
 それでも食べ終わらず....。TVはつけてないですのですが、なにがいけないんだろう。
>>961
 少量盛りも、やってはいるつもりです... 米なんかほんとうに最後まで手を付けないので
 めちゃくちゃ少ないです、それでもおかずばかりおかわりして「お米食べられなくなるよ?
  全部食べられなくなるよ?」とかそのつど言っているのですが、もらえるまで泣く→
 泣かれると食事が進まないので、本人も勉強すると思い、約束させる....の繰り返しです。
 もっともっと少量盛りにしたほうがいいのかな....でも結局最終的には全部食べるんですよね
 しかも、大泣きの食事の後、バナナ一本ブドウ一房近く、お煎餅一枚くらいは食べるのです。
 どうなってんでしょうか!??食欲がない、ということではなさそう。

ああ、後30分で魔の食事時間になってしまう.....すっごく憂鬱です。。逝ってきます。。
964名無しの心子知らず:04/08/07 18:50 ID:qbcS6MDV
>>958
今暑いから喉越しがいいのが欲しいんじゃないのかな?
うちもご飯はあまり好きじゃなくて、麺類だったらビックリするほど食べる事が多い。
でも、まあそういう時期なのかと思ってやり過ごしてる。

あと、あまり食に興味のない子は自分で食べたがらないし、
遊び食べになる傾向はあると思う。
それはいくら叱っても今の時期じゃ怒り損。
怒る→子供はますます萎縮する で悪循環でないかい?
やっぱり怒ってしまう前に、切り上げるのがいいと思います。
965名無しの心子知らず:04/08/07 19:31 ID:FCCqK5b8
大体当てはまる子が↓の子かな?
http://flash2chjp.hp.infoseek.co.jp/
966名無しの心子知らず:04/08/07 20:22 ID:FN0q6Kg/
>>958
うちも白い御飯は残しておかずだけ全部食べちゃうこと多いです。
味が感じられないからこども的に魅力がないんでしょうね。。。
ふりかけ御飯やふりかけおにぎりにするとけっこう食べることもありますよ。
967名無しの心子知らず:04/08/07 21:07 ID:Oc+GiF2B
前々からの約束でお互いの子供達をプール遊びをさせようということで
友達の家に行って見るとそこの家の子供は「トビヒ」だとのこと。
私もあまり詳しくないので「それって一緒にプールに入ったら移る?」
と聞くと「そうかも」という頼りない返事。一人だけ入れれば等相談の結果、
どちらかが入ればもう一人も入りたがるに決まってるから
「今日はプールはやめましょう。」ということになり、一安心。
ところが家の中に入ってみると2歳3ヶ月のその家の子供はやたら独占欲が強く、
家の娘2歳5ヶ月が彼女の持ち物を触ることが許せないようで一々泣き喚き
やたら不機嫌、珍しくご機嫌で遊んでるうちの娘を小突いて泣かせたり、
ご飯を食べさせても超不機嫌。困った友達は言いました。
「そうだ!○○ちゃん!プールやろう!!」私は内心「えぇぇぇ??」です。
しかも先ほど相談した時はプール入れる前にシャワーさせるといっていたのに
何もせずイキナリプールにどぼん!それからトビヒにかぶせてあって、すでに
プールの水につかってふやけたガーゼをはがしはじめましたら、
じゅくじゅくした患部が足の付け根に…
家の娘もプールは大好きでその家の人に誘われれば当然入りたがり、
移るからやめなさいなんて今更感じ悪いこと言えず黙っていれちゃったよorz
なんだかなぁ。。。そこの家はジジババ同居で看病も育児も人手が沢山だから
多少のトビヒごとき、かも知れないけど家は違うからなぁ。はぁ。
968名無しの心子知らず:04/08/07 21:19 ID:kG0pn2ZK
なんだかな〜。変な友達。そしてはっきり言えないあなたもなんだかな〜。
ジジババ同居は関係ないじゃない?
もともとその人が嫌いなのでは?
969名無しの心子知らず:04/08/07 21:41 ID:Oc+GiF2B
>>968
私はそういう勇気?が無いんですよね...
他にも長い付き合いの未婚の友達2人もいて、
その家の子供が泣き喚くのでちょっと困り気味だった時
「プール」の一言でご機嫌がなおって一同ホッとした空気がながれ、
自分の娘も入る気満々のあの場で
「移ると困るからやめて」とか「○○はやめておこうね」といって
ぎゃん泣きされるのも厳しいものが…
あと、ジジババ同居って関係あると思う。トビヒごときって感じだったもの。
しょっちゅう手伝ってもらっているって言ってたし。
手伝いの無い私にしてみれば「ごとき」とは思えず神経質にもなりますよ。

こういう状況の時一番スマートなやり方ってどんなだったんだろう?
今後の参考にもしたいので色んな対処方法教えてもらえると助かります。
970名無しの心子知らず:04/08/07 21:41 ID:BSHsrOOT
だな〜。
とびひが移ってかわいそうなのは、子供だしね。
971名無しの心子知らず:04/08/07 22:10 ID:MLEyAQ8s
って言うか「とびひ」だとわかった時点で
私だったら娘を連れて帰るわな。
大人は大丈夫かもしれないけど
子供はうつりやすいからね。
972名無しの心子知らず:04/08/07 22:10 ID:1hrluz97
とびひって、汁が皮膚につくだけで感染するんじゃない?
汁がついたおもちゃや椅子に座ると何もなっていない皮膚が
ジュクジュクになってくるって聞いたんだけど・・・
私の記憶違い?
973名無しの心子知らず:04/08/07 22:12 ID:QAekFKXt
看病しなきゃいけない自分のこととか、ぎゃん泣きされたら困るとか、
感じ悪いこと言えないとか、結局自分の事しか考えてないねえ。

とびひを移されたら子供が可哀想、だから勇気を出して言うべき事は
言う、という発想はないものなのか。
974名無しの心子知らず:04/08/07 22:14 ID:Oc+GiF2B
はい。私が悪うございました。
皆様は優秀な親御さんでいらしてお子様方も幸せですね。
975名無しの心子知らず:04/08/07 22:16 ID:MLEyAQ8s
>>974
あなたっていったい・・・
976名無しの心子知らず:04/08/07 22:21 ID:Fd/yyk+v
とびひと分かった時点で
「今日は帰るね、残念だけどまた今度プールしようね。お大事に」かな。
スマートではないかもしれないけれど、子供に移るよりはましだし
子供には泣かれようとなんだろうと我慢させるしか仕方がないし
それで「感じわるい」と関係がギクシャクするならそれまでの「友達」なんだろうし。

「とびひとは」
http://www.harenet.ne.jp/senohpc/disease/impetigo.html
977名無しの心子知らず:04/08/07 22:23 ID:0SndhAez
>967さん
ん〜〜「勇気がない」とか言ってる場合じゃなかったの
では?と思うんだけど…
だって自分の子を守るための手段としてはやっぱり言うべき
事は言わないと。(973さんの意見にもあるけど)そういう
事を言い合えないような程度のママ友達なのかな?
あんまり育児方針の違う友達と付き合うのも疲れるし、あなた
が嫌な思いをするだけなら適度な距離を置いてみてもいいの
では?(文面から察するに、あまり友達の事をよく思って
いないように見受けられたので。←感じ悪い言い方でごめんね)

ま、私も971さんと同じく適当な理由をつけて帰るだろうな。
だってうつされたらやっぱりイヤだもん。
978名無しの心子知らず:04/08/07 22:25 ID:0SndhAez
ってリロードせずにレスしちゃったら974の書き込み…

マジレスしちゃって損したなぁ〜っていうか微妙に
スレ違いだったかも!?
979名無しの心子知らず:04/08/07 22:26 ID:kG0pn2ZK
>あと、ジジババ同居って関係あると思う。トビヒごときって感じだったもの。
>しょっちゅう手伝ってもらっているって言ってたし。
>手伝いの無い私にしてみれば「ごとき」とは思えず神経質にもなりますよ。

ここがね〜・・・かなりストレス溜まってるのかな。
そりゃ、人手はあるとは思うけど、言えない苦労もある気もする。
手伝ってもらえないあなたは大変そうだけど、
親として子供を守るという事にはまったく関係ないでしょ。

「とびひなの?じゃ、悪いけど帰るわ〜。この時期に移ったら可哀想だし。」
と言って即帰るな。それは当たり前。
それで悪く言うような人なら、もう付き合わないし。
逆切れみっともない。子供が可哀想だ、頭冷やせ。
980名無しの心子知らず:04/08/07 22:27 ID:kG0pn2ZK
>>976さん、ケコーンでつ。
981名無しの心子知らず:04/08/07 22:35 ID:KTLlj1g1
とびひこわいねー。
自分の子に移ったら、さらに他の子に移るかもしれないわけだし。
そのときに申し訳ない。

で、うちの娘。
今日は8時起き。
おばあちゃんがが泊まりにきたので興奮。
昼寝せず、眠くてたまらんのに興奮冷めやらず、
今もおばあちゃんにだっこされてます。

さっき寝たのにおろしたら起きちゃったんだよなー。
おまかせして2ちゃんする母であった。
頼んだぞ、ババ(実母)よw
982名無しの心子知らず:04/08/07 22:54 ID:FN0q6Kg/
できればお友達のほうからガードしてほしかったってものあるよね。
「うちの子のとびひがうつったら大変だから今日は入らないでね」とか
言ってくれたら助かったのにね。
お友達の子供にうつしちゃったらやだもん。

ところでうちのこ(2歳4ヶ月)はみずいぼ持ちで
すごく小さくて(1mm程度)数が多いので病院でも取りきれず、1年経っても未だ完治しません。
二の腕や太ももに多くてできるだけ隠せる服を着せていますが
見える部分にもたまにひとつふたつ。
みずいぼ持ってる子供とは一緒に遊ばせたくない(公園や室内で)って
思ってるひとは多いんでしょうか?
それともみんな気にしない???
なんとなく誰にも言い出せないです。
983名無しの心子知らず:04/08/07 23:23 ID:kG0pn2ZK
みずいぼ、治療が痛いそうでかわいそうですね。
ぐぐったら接触でもうつるらしいから、正直な話、遊ばせたくはないかなぁ・・・。
ちゃんと言って欲しいし。
完治するまで1年半くらいかかるそうだね。
その間、誰とも遊ばせられないと言うのもつらいよね。
うーん・・・だけど、やっぱりイヤだよ、ごめん。
984981:04/08/07 23:42 ID:KTLlj1g1
和室からまだ笑い声が!
寝ろよ…
985名無しの心子知らず:04/08/08 00:05 ID:yHMg47MH
とびひかゆいよ。
私がなったのは小学生で、痒いとか痒くても我慢とか薬を付けるとか
それは理解できる年齢だったけど、それでもどうしょうもなく辛かった。
お盆に帰省した親の実家の従姉妹がかさぶたになったような
治りかけの状態だったんだよね。
それでも一週間もせず出たよ、すぐ。
親も向こうの親も、病気にして免疫を付ける、みたいな所あったから
全然放置で風呂とか従姉妹と一緒だったし、
帰ったら出るからってあらかじめ従姉妹が使ってた薬くれたりしてた。

ああいう思いを2〜3歳の子がするとなると
その場のギャン泣き程度じゃないと思うけど・・・ってもういいか。
986名無しの心子知らず:04/08/08 10:02 ID:Ezv1rF3t
保育園いってたら、みずいぼもとびひも絶対うつるよね。
姪がそうだった…。
うちの子を来年から保育園に通わせようと思ってるんだけど…
色々病気もらってくるんだろうなぁ。。
987名無しの心子知らず:04/08/08 10:16 ID:19Fwe+Mi
980超えるとdat落ち基準が厳しくなるので次スレどなたかお願いします。

【反抗期】2〜3歳児の日常を語る Part4【成長】

2〜3歳頃の難しい時期。
どう接して良いか悩んだり、怒ったり、諦めたり。

そんな厄介な年代の日常や反抗期について、
この時期を乗り越えた方のご意見や、
今まさにそんな時期な方のお話を聞かせていただければと思います。

いつまでも続く訳じゃない。
ここで愚痴って明日からマターリがんばりましょう。

前スレ
2〜3歳頃の反抗期スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1019032764/ (dat落ち)
2〜3歳頃の反抗期スレ Part2
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1062424499/ (dat落ち)
【反抗期】2〜3歳児の日常を語る Part3【成長】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1086743213/
988名無しの心子知らず:04/08/08 10:19 ID:19Fwe+Mi
>>986
みずいぼはうつるけど、とびひは基本的にはうつらない。
ちゃんとした親と保育士がいれば・・・。
うちの子が行ってる保育園では、とびひの可能性がある場合は、
その箇所をガーゼで覆って他の子が接触できないようにします。
当然、プールも入れません。
保育園によってはとびひの子は出席停止だそうです。
989名無しの心子知らず