《1.3歳〜》幼児食《〜3歳》

このエントリーをはてなブックマークに追加
238名無しの心子知らず
みなさん刺身デビューっていつごろしますorしましたか?

今日食べスレで1歳2ヶ月児が刺身(ネギトロ・カニ刺)食べたって書いてあって
軽く衝撃を受けたのですが、
あらためて本みたら「1歳までは控える」的な書き方してあったので
もう大丈夫ではあるのだろうけど・・・・
ちなみに1歳8ヶ月児。
親は寿司・刺身好きなので取り分けできれば楽だなぁと思っています。
239名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 19:38:22 ID:4RStfuVP
>238
うちは2歳ジャストまで一応待ちました。
けど、刺身が新鮮であり、かつ本人に特にアレルギー傾向がなければ
様子を見つつ、1歳台から与える人がいてもいいんじゃないかなと思う。
ちなみにうちは最初は義母の家で獲りたて新鮮保証付の白身からスタートでした。
240名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 20:33:58 ID:Lll2ci0M
>>238
夕食にあげてるのもすごいとオモタw>カニ刺
あ、でも1歳2ヶ月だと夕食の時間もちょっと早いから何かあっても充分病院間に合うか。
うちは2歳超えたばかりですが、まだ控えてます。もともとアレ気味なので…。

幼児食本だと若干揺れがあって、早い本では
「2歳すぎたら」>>239さん書いたとおりアレ傾向なし+刺身がすごく新鮮なら少量ずつOK
とあった。一応基本は3歳ぐらいから、とあったけども。
241名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 20:34:48 ID:Lll2ci0M
ごめん。「すごいとオモタw」てなんかバカにしたみたいな書き方になっちゃった。
揚げ足じゃなくて普通にすごいなあと感心しただけでした。
当人さん読んでたらごめんね。
242名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 21:44:48 ID:GOJAkTyx
>>240
あぁ。同じこと感じている人が他にもいたw
うちも軽いけどアレがあるから、そのスレを見たとき「スゲー!」と思った。
他の日の書き込みを見ても、かなり色んな食材・メニューを食べているみたいだったし、
すごく順調に進んでてなんかうらやましい気がしたよ。
うちなんてビビリ杉てまだ火を通したカニさえトライしてないもん。
243名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 22:22:42 ID:yytxro+H
2歳1ヶ月、アレはないけど刺身はまだ。
とにかく今まで暑かったから、やはり怖いと思って。
そうでなくても漠然と3歳からと思ってたよ。
理由は、最初に読んだ本にそう書いてあったからです。
もちろん、実際3歳になるのは真夏なんで、
この冬あたりからかな?と思っている。
幸い港町なので新鮮な魚が手に入るから。
244名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 22:40:40 ID:ZbsnNtfZ
刺身、1歳半過ぎたあたりから解禁かな、と思ってはいるものの、
生魚の感触を嫌がって食べないので、結局いつもレンジでチンして食べさせることに。
チンした刺身は離乳食時代から食べてる。

カニは7ヶ月の時に兄嫁にぱくっと食わされ(ちなみに蕎麦茶も飲まされた。周囲にいた大人が全員顔色変えてた)
無事だったので加熱のものは普通に食べさせてる。
生は食べる機会がないw
245名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 23:18:08 ID:Lll2ci0M
>>244
いやチンした刺身はもう、刺身じゃないよww
それに、生魚を食べさせるかどうかという話だと思うよ。

それにしても兄嫁さん……テラコワス。
246名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 18:42:46 ID:bwdMFSVy
刺身じゃない刺身ワロタw

食材の進め方とか、一人目と二人目でもかなり感覚違うよね。
一人目の時は神経質だったから卵なんか怖くて怖くて…って感じだったけど
二人目は、割と大胆。
助産婦さんなんかには「二人目なんて、親の食べてるものの中から適当に
食べられそうなものを与える感じでいいのよ」なんて言われちゃったり。
247名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 21:34:51 ID:Hq6v/H0C
>246
うーん、その助産師も大胆なことを。
岡田ミリが二人目を大胆に育てていたら、主治医の小児科医に、
「二人目だって赤ちゃんは赤ちゃんなんだから」と叱られたと書いていたのを思い出したよ。



248名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 22:48:29 ID:qPk7eWBL
>>247
いや、良く嫁〜。助産師さんは「食べられそうなものを」と言ってる。
なんでも、じゃないよ。岡田ミリの大胆さってのがどの程度かしらないけれど、
少なくとも246の助産師はそんな外れたことは言ってないとオモタ。

というか、「二人目もあれやってこれやって…ああどうしよう!」と、かーさんが
追い込まれないための優しい後押し言葉なんだと思うよ。

それにしても1歳2ヶ月児さんの毎晩の食事が気になって仕方ないw
249名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 21:51:50 ID:KjknUWmd
>248
247です。
「食べられそうなものを」っていう言葉を
ものすごく拡大解釈している>246さんがいるような気がしたんだよね。
よく言われる「二人目おおざっぱ」を後押ししているように思った。

私自身もおおざっぱに育てられた二人目なんだけどさ。

つなみに、岡田ミリのは(読み直してみた)、生後2ヶ月で赤を預けて仕事に飛び回っていたときに言われた、と書いてありますた。
250名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 21:53:19 ID:1/wiwwuD
>248
246だけど、フォローアリがd。ちょうど自分が乳腺炎で倒れて診てもらった時の言葉なので
そういう意味(無理スンナ)も含めての言葉だったと思う。
251名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 00:52:47 ID:J5ddugOZ
>>247のほうが拡大解釈にしか見えなかった件w
252名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 19:49:57 ID:uElRpEvN
どうも。>238です。いろいろご意見ありがとうございます。
加熱刺身wはもちろん経験済みです。

あのあと実家に帰ったりして2回ほど生魚を食べる機会があったのですが、
まだ早いような気がして結局食べさせませんでした。
2回とも夕飯でしたし。でも、朝から刺身ってあんまりないですよねw

軽くアレ餅の一人目だし、年明けの2歳の誕生日くらいまでもう少し待とうかな。
253名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 23:40:57 ID:PVY+9FJd
お刺身に関しては、ママ友が「1歳半検診で聞いてみたら、
“生ものは消化があまり良くないから、しょっちゅうあげたりたくさんあげるのは
良くないけど、たまに家族が外食でお寿司屋さんに行ったとかでちょっとお裾分け、
程度の頻度なら1歳半からでも大丈夫”と言われた」って言ってました。

なので、うちもそんな感じで1歳7ヶ月ごろから数回あげてます。
ほんとに刺身デビューがお寿司屋さんになってしまった。
もちろん、外食のお刺身の衛生面が気になるっていう人なら
最初はお家で試すのが吉だと思います。
254名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 15:42:31 ID:zA5/bkxN
みなさん幼児食は順調なようで過疎ってますな

チラ裏的だけど。
今日shop99でレトルトのアンパンマンカレー・アンパンマンハヤシ・アンパンマンミートソース
を発見・購入しました。手抜きしたいときに使おうw
スーパーだと140円くらいするよね。
255名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 16:49:19 ID:1On3Aai/
>>254
それが順調でもない…って私に聞いてるわけじゃないのはわかるんだけどもw
1歳台は本当にモグモグモグモグも(ry となんでも快食していたのに
2歳と1日目から急にイヤイヤモグモグモグモグm(ryに…。
すっごく量は食べるのに人参だめ、キャベツいや、と好き嫌いがハッキリ出始めました。
愚痴りたいと思いつつ日々耐えがたきを耐え忍びがたきを忍んでおります。
256名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 20:54:10 ID:wGoqC4/1
食事がこんなにストレスになるとはなーって感じだよ。
朝昼晩、3回もあるなんて…
二人目出産のために、保育園に行きだして、昼が一回抜けただけで
すごく楽になった。
でも産後は乳飲み子の世話しつつ、イヤイヤ期に3回の食事…!
考えただけで気が遠くなります。

ダラ&要領悪のくせに、できるだけレトルト使いたくないとか、そーいう
ことヌカしてるから疲れるんだよね。
要領よく手抜きしたい。
257名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 23:47:09 ID:VgGclPkj
こんなスレあったんだね。
よく嫁ます。
258名無しの心子知らず:2005/10/25(火) 22:43:02 ID:oNFzyEL/
我が子にもムラ食いの日々がやってきますた。
野菜を出されたら怒るのは仕方ないとして、
カァチャンが野菜食べてるだけで怒るってのはどうよ・・・。

現在、ご飯クレクレ君なので炊き込みご飯メインでしのいでます。
259名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 13:13:18 ID:mk07X+Af
前は、別の鍋を使い、とりわけていたのですが
親の皿から食事を欲しがるようになってしまったため
ダシをどうしようかと悩んでいます。
和風だしはいいとして、中華だし(鶏がらスープ)
洋風だし(コンソメ等)は、大人の使っているものでいいのかどうか・・
どうされていますか?
260名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 13:58:26 ID:oT8erubF
我が家では鶏がらスープ、コンソメは大人の使うモノと同じです。
味○素の中華あじというだしはゼラチン含むだったので使用せず。
素人判断だけど、表示見て「まあこれ位ならいけそう」と思えば使って
います。どうせ薄めるし、と自分を納得させてます。
261名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 16:24:17 ID:X7wjBejm
>>259
洋風だし(コンソメ)も中華だし(鶏ガラ)も無添加の顆粒タイプがあるよ。
値段はいくらか高いけど、これを機に切り替えてみては?
262名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 22:05:07 ID:xd1Fa9mu
うちもコンソメは無添加。
中華だしは使ってないけど、ちょっとごま油たらしたりしてなんちゃって中華風。
263名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 23:31:46 ID:fvq5Pbn+
うちはコンソメも鶏ガラも大人と同じの。
もうゼリーとかも食べちゃってるし、ゼラチンとかはあんまり気にしてない。
和風だしも味噌汁は鰹節や煮干でとっているけど煮物とかはほんだし系使ってしまう。
264名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 11:45:00 ID:W0pxIJ2b
もう2歳4ヶ月なので、ゼラチンは気にしてないが、
添加物のアミノ酸(つまり味の素と同じ)が気になるので
無添加を使っている。
自分自身が、これでだいぶ舌がしびれるからなんだけど。
和風だしも無添加のがあるよ。楽するときは使う。
265名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 20:39:25 ID:Eescy8//
お茶パックに削り節とか煮干粉とか入れたようなお手軽出汁パック。
放り込んで出汁でたら取り出してポイ。大変に重宝しています。
266名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 01:20:52 ID:BiQpFZO0
シマヤから出ている顆粒のコンソメ(洋・中華)を買ったら
しっかり「たん白加水分解物」が入っていた。
これも立派な合成添加物なんだよね。

創健社のやつならたぶん大丈夫だと思う。
使ったことはないけど、合成とつく物は入っていないと書いてあったから。
267名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 09:10:56 ID:9fk8j28C
中華だしとか洋風だしとかもお茶パックに何か入れてできないもんだろうかw
268名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 15:19:15 ID:2PvaB4uZ
お茶パックINとはいかないけど、中華でも洋風でも、鳥の手羽先(元)など
骨つきの部分煮込めば美味しい出汁になるような気がするんだけど、どーだろ?
できたらそのまま食べちゃえば良いんだし。
269名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 05:24:54 ID:Xw/dBES/
うちは鳥の骨付きと昆布だしと香味野菜で洋風や中華風のスープにする。
まあ所詮和風だが、多少それっぽくなる。
めんどくさいので最近は和食しか作ってないw
270名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 00:58:28 ID:PA5NdiFz
ウザかったらスルーしてください。
一歳4ヶ月になりたての息子の食べ物について質問です。
今まで与えた物、与えてるもの
・白米・うどん
・野菜 じゃがいも さつまいも かぼちゃ 小松菜 ほうれん草
人参 大根 玉ねぎ 長ねぎ えのき しめじ キャベツ
・おかず 豆腐 鮭 ハム ウインナー ツナ缶 チーズ
・おやつ リンゴ バナナ みかん 赤ちゃんせんべい
・調味料 味噌 醤油 塩 砂糖
・ヨーグルト 麦茶 キャロットジュース

だけです。今日友達がポテトチップをあげたので激怒したら
もう何でもあげて平気よ!と言われました。
確かに上に書いた物以外いっさい与えてません。
少なすぎでしょうか?
私が神経質過ぎるかと悩んでいたのでよろしかったら
アドバイス宜しくお願いします。
*卵アレ持ち、だしはかつお節か昆布です。
271名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 03:17:56 ID:tMIfwbsI
ポテチはいかんやろ!
ひよこクラブによれば、
しばらく与えるなと記事が載ってた。2歳越えるまで、ヨウジンした方いいかと…
272名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 04:08:46 ID:rxXdHB83
ちなみにポテチあげてはいけない理由はなんですか?
うちはもう育児誌読んでないので教えてくださいな
273名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 07:03:50 ID:qRh9cDbB
>>272
ベビモの付録には、塩分が多いからと書いてある。
でも、パクパク期に△マークだよ。特別な日のみちょっぴり、10gと書いてある。
個人的には、ハムやウィンナー(加工食品で塩分も含まれている)にOK出してるなら
(これらも、ベビモ付録には、パクパク期△)、たまーに食べるポテチに
NG出すことないと思うんだけど。もちろん、日常的には食べさせないけど。
274名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 07:55:02 ID:WRjjhN+0
>>270
うちもそんなバラエティにとんだ食材使ってるわけじゃないけど
これ以外一切あげないってのはもう卒業でいいんじゃね?
卵アレなら市販おやつ等は気をつけるべきだろうけど、
食材の幅をもっと広げてもいいと思うけどなあ。
上に挙がってないのなら豚挽き肉とか厚揚げとかしいたけとかいちごとかぶどうとか。

うち2歳過ぎたけど、ポテチはまだだな。
でもマクドのポテトなら1歳半くらいからたべてるし、
かっぱえびせんにもNGはださないなー。
275名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 10:39:32 ID:K4i1S8+c
ポテチは塩分・油分過多だから注意ってことだね。
2歳代までで一日辺りに必要な塩分て1日目安2gということだ。
276名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 11:32:48 ID:vfgYDy2J
>>270
ハム、ウインナー、ツナを食べさせて
肉・魚(鮭以外)を食べさせないのはなぜ?
神経質というより、面白い考えだなって思った。
277名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 20:58:29 ID:Eh0Imx6B
270ですが、たくさんのレスありがとうございます。
周りから神経質過ぎる、など言われ続けても
頑固なまでに自分のやり方を通してきて
このままでいいのかちょっと行き詰まりそうだったので
みなさんのレス、本当にありがとうございます。
ウインナー、ツナ、ハムは旦那が与えてしまって
それがきっかけで大丈夫だったので増やすことができました。
肉は、挽き肉を寒天で固めて与えようと思うのですが
どこも売り切れで先延ばしになっています。
魚は鮭以外に思いつきません。
青魚は、今秋私自身がひどいアレルギーが出てしまい
怖くてあげられません。
また真剣に勉強しなおして食材が増えるよう心がけていきます。
みなさんにレス頂き、気が楽になれました。
ありがとうございました。
278名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 21:11:37 ID:CvGY6UlR
ひき肉、片栗粉でとろみをつけてあんかけにしては?
魚は白身魚・真鯛、鱈、鰈・・・
ひき肉が使えると結構レパートリー広がりますよ。
あとホットケーキとかは?お好み焼きなんかもオヤツにお昼に大活躍です。
279名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 23:28:56 ID:ewALCu/H
ひき肉が売り切れ?
肉屋にお願いしたら塊をひいてくれるよ。
鮭以外に魚がおもいつかない?
白身魚は論外?
280名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 23:59:00 ID:LksY4ldo
>279
売り切れは寒天のほうじゃないかね。
最近はわりと潤沢に棚に並んでるけどね。
魚は、普段食べつけないと思いつかないかも。自分がそうだった。

>270
これからお友達とのおつきあいが増えてくると、
いろいろ食べ物を勧められる機会も激増するので、
自分のスタイルを通すのはいいから、
いちいち激怒しないほうが精神衛生上いいよ。
つき合いというのもあるし。
あと、離乳食の本を1冊買ってみることをお薦めする。
あれこれ読むと、混乱するから、その1冊にしぼって指針を決める。
今の食材はまだ中期くらいだから、完了期にむけて、
どうやって食材を拡げていけば良いかの参考になりますよ。


281名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 01:44:57 ID:J9xjUXbB
うーん、むしろ魚というとなぜ一気に鮭・青魚とか、挽肉を寒天で…という発想なのか不思議だ。

上でも書かれているけれど、一度離乳食の本を買った方がいいと思う。
そろそろ幼児食だけども…。
神経質というより、ちょっと知識が偏ってる感のほうが強い。
282名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 07:26:15 ID:0Lv2ugqi
270です。ポテチのお答えありがとうございました。
そういううちは3歳なりたてでまだスナック菓子与えてないですが。
(大食らいなので味覚えるとうるさくなっちゃう)
菓子の解禁がおそいんですが来春幼稚園です。
スポンジケーキみたいなのとかクッキーしか与えてないんですが、だめでしょうか?
甘すぎるお菓子は本人が食べてくれません。(シュガードーナツとかダメです)

あと、鮭のはなしですが、鮭って魚ではアレルギー抗原度の高いほうの食材です。
アレルギー疑いのある子には1歳まで様子を見る人がいるくらい。
鮭ばかりはなんだかおすすめできません。
食物抗原強弱表でググってみてもいいんではないでしょうか。
果物、野菜ものってますし、食材の与える参考になるかもしれません。
283名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 22:07:54 ID:TJuDFDt9
280に同意。親の許可を得ないで勝手に食べ物を与えたことにやんわり抗議はしても良いと思うけど
激怒するのはちょっとイキスギかなと。離乳食の本を1冊読むのもいいけど、むしろ逆にいろんな本を
読んで、いろんなやり方があるのを知るのも、また一助になるんじゃないかと思った。
284名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 22:18:13 ID:rJPyGIkR
えーと、270サンには一歳四ヶ月と、三歳のお子さんがいるのか?
そんで鮭はお勧めできないけど、
一歳四ヶ月の息子には魚は鮭しか与えてないってことか?
よくわからん・・・
285名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 01:10:29 ID:9dsKsqjp
270です。またたくさんのレスありがとうございます。
挽き肉を片栗粉でとろみをつけるなんて思いつきませんでした!
ありがとうございます。
また、白身魚の存在をすっかり忘れていましたOrz
281さんのおっしゃるように知識が偏ってると思えました。
最近スーパーに買い物に行って、一周してもカゴが空で
大人の食事にも行き詰ってます。
280さん、離乳食の本は、離乳食を始める前に何冊か読み
パソなどでも調べて結局混乱した口です。
280さん、283さんのおっしゃるように
激怒はよくなかったですね。
282さん、鮭のお話初めて聞きました。
食物抗原強弱表もそれによってまちまちなので
よく見極めたいと思います。
ここ何日かいろいろ工夫しても息子があまり食べてくれなくて
余計に神経質になってましたが
どうやらお腹の調子がよくなかったようです。
明日医者に行ってきます。
284さん、282さんは私ではないです。
また1から勉強しなおしてみます。
ありがとうございました。
286名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 09:05:40 ID:V1vEE0nz
>285
レスアンカー付けてくれるとなお見やすいのですが・・・

ひき肉ですが片栗粉と水をつなぎにしてハンバーグとかつくねにしては
ダメなのかしら?
私は最初の頃そうしてましたよ
287名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 15:19:04 ID:wPhBcn5k
ポテチって発ガン性あるんだよね
子供には食べさせたくないなー
自分は食べるけどね
288名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 15:57:16 ID:2ZUym/CJ
あわわわ、私、名乗り間違えてました…
282ですが、272でもありました。
282で270と名乗ったのは間違いでした〜恥ずかしい〜
混乱させてしまったことをお詫びいたします。
289名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 02:30:04 ID:qTx4Zara
ハム、ウィンナーって
卵白使ってる物の方が多いような。
290名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 12:17:14 ID:jXDmb1Ee
うん。卵白使ってないのってほとんどないかも。
あと鰹節って青魚系じゃないのかな。
ほんと偏ってる気がするなあ。
291名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 22:32:04 ID:Di2EUJZW
ハムやウィンナーの塩分や添加物も、ポテチに負けず劣らず怖いよーな気もする。
けど、どっちも日常的に与えているものでなく、ごくまれにとか1度だけとかなら、
それほど神経質に気にすることもないよーな気もする。
292名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 23:29:33 ID:wNKXEbv2
270ですが、ハム・ウィンナーが卵白を使っているとか
かつお節が青魚系だとか全くではありませんが知りませんでした。
>>290考え方が偏ってるのを認めます。
もう一度1から勉強しなおすと言いました。
>ほんと偏ってる気がするなあ。
勘弁していただきたい。。。
293名無しの心子知らず:2005/12/28(水) 00:06:53 ID:khCF9PdJ
>292
これから食べムラ(好き嫌い・量とも)が
出てくる時期だと思うので
アレルギー以外はあんま気負わずにいた方がいいですよ。
うちの子らは一生懸命作った食事ほど、「食ってくれない」んだよねー
294名無しの心子知らず:2005/12/28(水) 08:00:27 ID:m/nJEoMJ
>一生懸命作った食事ほど、「食ってくれない」
同意! あれは、なんでだろうね?
おまけに旦那はそういうときほど帰ってこなかったりするw
295名無しの心子知らず:2005/12/28(水) 22:25:07 ID:9An5pFV5
確かに!
手間かけたものほど食べない。
うちの子、嘔吐下痢をした後の回復期に、野菜とそうめんをくたくたに煮て
コンソメゼリー寄せにしたものは殆ど食べず、
パンとカボチャをグズグズに煮たものはバクバク食べてた。
ちょっとガックリ。
296名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 22:52:18 ID:NNsllVOw
1歳3ヶ月の息子はストローもコップも使えるけど
フォローアップは哺乳瓶じゃないと受け付けません。
出さなければ要求することもないので
料理でフォローアップが使えたらいいなと思うんだけど
コーンフレークにかける、バナナミルクジュースにするくらいしか
思いつきません。料理にしたら栄養壊れます?
何かレシピあったら教えて下さい!
297名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 23:29:47 ID:ATJULz/c
>>296
フォローアップミルクを使ったレシピなら
ミルクメーカーのサイトを巡ればいろいろ載ってるよ。
298名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 23:33:15 ID:MDGggdXL
>>296
フォローアップミルクで作るレシピがどこの会社だったか忘れたけどついてたよ!
うろ覚えだけどシチューとかグラタンとか加熱するのもあったから大丈夫なはず。
うちはもうありきたりだけどココアにいれて飲んでたよ。
299296:2006/01/10(火) 22:56:56 ID:WA4sdZF9
サンクス!
300名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 12:34:10 ID:JT9aod3/

新研究、GM食品の胎児への悪影響を示唆 GM大豆を食べたラットの子の半数が3週間で死亡 
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/gmo/news/06011001.htm
301名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 12:54:22 ID:NwTmE0vd
>>300
マルチのくせになぜ中途半端なコピペなんだよw
302名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 17:10:57 ID:7Zr3d68v
ココアってどのくらいからオケなんでしょう?
303名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 20:09:15 ID:vDYy9bGM
ココアは完了期頃から味付け程度にok、と本には書いてあった。
カフェインが含まれているから、大人が飲むのと同じのは濃すぎるよ。
うちは2歳5ヶ月頃から、純ココアをうすーくお湯にといたのを、
更に牛乳で熱さがなくなるほど薄めて飲ませている。
砂糖は皆無だが、本人大喜びで飲んでいる…
いつかよその家などであまーい濃いココアを飲んだときに
今までのはなんだったんだー!と
ショック受けるだろうな、との予感あり。
304名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 21:07:23 ID:6G39TcvJ
相談させて下さい。
1歳8ヶ月の娘は、おかずやご飯をお茶の入ったコップに入れて食べるんです。
コップが無かったり、中にお茶を入れないと怒って食べません。
どうしたらいいでしょうか…。
305名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 11:13:16 ID:1vL4Cw6J
もうじき2歳息子。この冬からココアデビューしました。
砂糖入りで売ってるやつを大人よりは薄めであげてるけどまだ早かったのかなー。

>304
うちもお茶のコップや味噌汁の器になんでもぶち込んで
グチャグチャにして食べている時期がありました。
いまはあまりしなくなったので、そのときのブームだったのではないかと思っています。
306名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 14:55:15 ID:9LDsN+Nf
味付け海苔(無添加)と、加糖ヨーグルトは皆さんいつ頃から
あげ始めました?
307名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 21:19:03 ID:LmJzb+nx
>306
もーすぐ2歳半。
味付け海苔は、たしか2歳ちょい前くらいに
食卓に置いてあったのを食べたことはあるが、
こちらからあげたことはない。
しかもあんまり食いつきがよくなかったし。
加糖ヨーグルトはまだです。


3081歳3ヶ月:2006/01/14(土) 16:50:51 ID:5EugCkoJ
>>260
今ごろな質問なんですけど・・・
ゼラチンはなんでいけないんですか?
ゼラチン、幼児で軽く検索してみたけど
オススメって出たんで教えて下さい。
(一口のゼリーあげてみようかと思ってたところなんで)
309名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 17:01:08 ID:GDbyW1Kl
>>308
そのものがアレルゲンとなりうるから。
310名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 17:27:05 ID:FtfvoePo
>>308
元が魚や動物だからアレの心配もあるし、
魚や動物の産地不明だし、もっと言えば動物が何なのかも不明だしね。


で市販に含まれるゼラチンってほんと何で出来てるの?
教えてエロイ人
311名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 20:56:58 ID:IgWUcKjV
加糖ヨーグルトは2歳前後からあげるようになりました。
312名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 21:45:03 ID:GDbyW1Kl
>>310
落ち着け、日本語がへんだw>市販に含まれてるゼラチン

牛・豚由来のコラーゲン。そのコラーゲンはどこから取ってるかは不明。
牛・豚だからアレの心配が、っていうのもあるしなによりゼラチンそのものに対する
アナフィラキシーショックの心配もあるんだよ。
313308:2006/01/16(月) 18:11:43 ID:+akDve+K
なるほど。ありがとう。
子供向けのものはなに買っても安心ってしてくれれば
楽なのになぁ。
314306:2006/01/18(水) 18:19:06 ID:2C1GWHgX
>>307 >>311
ありがdです。

1歳の息子にご飯に味付け海苔を巻いてあげると
すごい食いつきがよくて喜んでいたら
夫に「塩分が高いんじゃないか?」と言われました。
そりゃそうだ・・・・まだちょっと早かったみたい。

結構、トメに息子を預けることが多いんだけど、
「いつになったら一緒のものをあげていいの?
自分の時にはこんなに神経質にしていなかったからもう、めんどくさいわよ!
周りのお友達もあれダメ・これダメってやっているの?」
って言われた・・・orz




315名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 00:22:09 ID:Id7BI+LW
>>314
トメの口に塩つっこんじゃいなYO!!
316名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 10:51:25 ID:cBUE6kL8
>自分の時にはこんなに神経質にしていなかったからもう、めんどくさいわよ!

じゃあもう結構です、預かっていただかなくても!…と、啖呵きりたくなっちゃうけど
そうもいかないんだろうなあ…
「いつになったら」と言ってるんだから、「じゃあ○才になったら」ときっぱり
期限決めて通告しちゃうとか。
317名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 18:17:53 ID:BN5zf9h9
大人と同じにしていいと言い切れるのは何歳くらいでしょうね?
カレーとかキムチとかの辛いものは別として、普通のものは4歳くらいになったらいいのかな?
とはいえ2歳でほとんど取り分けてるけど
318名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 19:02:36 ID:J/mYE2YJ
>314
そこまで言われてトメに預けること無いじゃん・・・

うちは実父母もウトメも遠方だから預けることが出来ないけど
それはそれで気楽。
どうしても預けなければならないときはファミサポ利用
きちんと世話もしてくれるし余計なことはしないし、とてもよい人なので
夫とも「良い人で良かったね」と言ってくれる
319名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 20:34:04 ID:t4v474fp
>317
うちは2歳半くらいからなし崩しで、3歳でほぼ大人と同じ。
まあ、大人の食事の方もちょっと歩み寄っている感じあるけど。

>318
家庭の事情はそれぞれなのだから、それを言うのはナシだよ。
ファミサポ制度のない地域もあるわけだし、経済的な事情もあるかもだし。
もちろん、314の事情が許せばそっちの方が良いとは思うけど。
320名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 20:52:48 ID:p144K6ed
>>317
言い切れるかどうかはわからないけど、
うちは3歳ちょうどで、
完全に大人と同じもの食べてる。
カレーは具をメインで中辛食べてるし、キムチ鍋もキムチ本体以外は食べてるよ。
子供本人が「辛いから薄めて」とか言った時は対応してるけど、
一歳半くらいから取り分け中心だったので。
321314:2006/01/20(金) 19:30:38 ID:ES1vgIzh
皆さんどうもです。
トメに息子を預けるのも「トメ・ウト孝行」だったり、
自分のラクしたいが為だったり。
もちろんこちらもすごく助かっているので感謝はしています。

ただ、添加物満載の「おしゃぶり昆布」食わせたり、
四六時中ミカンとか食わせたり・・orz
私としては私が与えて欲しくないものを与えて欲しくないだけなんだけどなぁ。
別に一生与えるなって言っているわけでなく息子が小さい今だからこそ
気をつけたいだけなんですけどね。
でもウトは「添加物なんてそんなもんこの先ずっと口にさせないつもりか!」って
逆切れw

トメさんは麦茶のポットは毎回洗わないで次を補充
(たまにカビが生えていることもあり)、
外に出しっぱなしのご飯は匂いを嗅いで問題なければ夏でも使う、
台フキンで床掃除・・・など私は神経質な方ではないけど嫌なんです。

でもそれってトメに限らず友人の家とかお店とかどこでも
衛生面とか自分の基準とあわない場合ってありますよね?
だから「自宅では自分の基準で・・だけど外ではうるさく言うのはやめよう」
と思っていますが、皆さんはどうなんでしょう?




322名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 20:14:16 ID:KWu0W5qN
>>321

>「自宅では自分の基準で・・だけど外ではうるさく言うのはやめよう」
義親宅も外扱いになっちゃうんじゃないかなぁ?
私は実家だけど、やっぱり遊びに行くとジジババが一日中お菓子だの与えてます。
以前「また何か食べさせてんの〜?!」と言ったところ、ババがキレましたよ・・・
今は遊んでもらってるんだから、仕方ないと割り切ってます。
一応、アメ・チョコレートは禁止としてもらってますが。
323名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 13:33:40 ID:MTO7Vjar
>>321
きったねー
自分ならそんなひどいレベルなら預けない。
小学生前後になってから自分の意思で行くか同行して数時間の滞在ならいいけど。

「自宅では自分の基準で・・だけど外ではうるさく言うのはやめよう」

というのはごもっともだと思いますが、だからうるさく言えないからこそ預けられない。
一番大事なのは子供の健康。
ジジババ孝行や自分の時間は二の次。
324名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 16:58:54 ID:A6ciMPEn
>321
ウトメ孝行のためにわざわざ息子さしださんでもいいんじゃないの?
そんな状況なら無理に預ける必要もないんだよねぇ??

逆切れされたら「どうも考え方に相違があるようですので・・」って預けないほうが
良いんじゃないの?
ウトメ孝行&自分ラクしたいで文句言ってるのもどうかと思ったよ・・・
325名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 17:09:51 ID:Wm99AyyL
>>324

>ウトメ孝行&自分ラクしたいで文句言ってるのもどうかと思ったよ・・・

そうそう!そういうこと!!
>>321の言ってることってなんかモニョルなぁと思ってたのよね。
326名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 17:13:38 ID:RWP0YHMx
>>323に同意。
>>322ジジババのために、我が子の健康を犠牲にする事に疑問はありませんか?

自分は嫌われたり、怒られたりするのは好都合なので(だって将来たよられたく
ないし…)きっぱり言いますよ。
変なおさがり→「着ません」
菓子類→「やめて下さい」

にっこり笑ってさらっと言ってあら、すっきり。
327名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 20:40:59 ID:A6ciMPEn
幼児食スレとは思えないレス連発になりましたが
よーく考えるんだね>314=321さんよ
328名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 23:40:40 ID:EWbBO8cS
いやあ、考え方としちゃ「自宅では自分の基準で・・だけど外ではうるさく言うのはやめよう」 で良いよ。
トメウト宅も「外」。割り切ることも必要だと思う。

トメウト宅まで「自宅」にするわけにもいかないじゃんw
もちろん、こっちの方針を伝えることも大事だし、嫌だという意思を伝えるのも必要だと思うけどさ。
それでどうしても納得いかないなら、諦める(預ける事or判ってもらう事)のも必要。
329名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 02:45:27 ID:8ZTFostv
そういう理由で預けるのなら、一切文句言うべきでないと思う。
そんな不衛生って最初から解りきっているところに何で連れて行くのか。
嫌なら連れて行くな。
連れて行くなら親同伴で池。

よその家はよその家のルールがあるからね。
文句いいながらも一応食事に気を配ってくれるお姑さんに感謝すべきでは?
330名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 10:19:06 ID:NwJsNFlp
>314
「もう面倒くさい」と言われている時点で預けられるのは「迷惑」だと
思われてるんじゃね?


331名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 01:29:25 ID:dS2NLc89
食事もおやつも全部弁当箱に詰めていって
「これ以外は食べさせないで」と言ってもダメなウトメなら
もう預けるのはやめた方がいい。
332名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 14:27:06 ID:9By1w4ww
たまに見かけるけど、
添加物がなんでダメなのか分からない。
石けんマンセと似ていると思う。
「無添加信者」ってある意味素直な人なのかしら。
そして添加物がダメなのに無添加の味付け海苔がおkなのはかなりモニョ

私は、添加物がどうのとか、そういうのは関係無く、
味付けが濃いか薄いかで判断している。
あとばバランス良く、何でも食べ過ぎないこと。

そしてダラなので大人食を味付け薄めにして一歳むすこに取り分けしている。
そして大人だけ(しょうゆとか)後付けで味付けすれば楽。
333名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 19:48:03 ID:21YaTE7G
個人的には332の感覚に近いかな。
バランス良く食べられて、更に食を楽しむ事や、食をありがたく思う気持ちを
育んでいけたらなーと思ってる。
添加物にしても、農薬なんかにしても、完全に除去して食生活をおくるのは
今の社会では、ある意味不自然かも…と、ちょっと思う。
まあ、そこまでしたい人もいないだろうし、今自分ができる範囲内で
気をつけていこうって人がほとんどだと思うけどね。
334名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 22:55:43 ID:OHoF6eAk
今の時代、たしかに添加物を避けて生きていくのは大変だけど、
なるべく少なく採らせてやりたいと思うわけだ。
基本的に、アミノ酸(味の○)など
調味料が添加のものは味が濃いことが多いし。
せめて子供が自分で食べ物を選ぶ時がくるまでは
親が気をつけてやろうと思っているよ。

335名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 15:37:36 ID:jaYutCGj
添加物も農薬も実際に食べるものにどれだけ含まれていて、
どれだけ食べたら本当に人間にとって危険なのか調べてみるのも良いと思います。

化学物質が危険だというのなら私達の体はどうなっているんでしょう。
胃酸なんて強酸で胃の中にあるからこそ安全なわけで。
アミノ酸が危険という人もいますが、それなら必須アミノ酸は?
グルタミン酸ナトリウムの原料は昆布ですが、それなら昆布も危険?
昆布だしにしても濃すぎると健康を害するのは誰でも分かると思いますが
適量ならば味つけに良いですよね。
とりすぎなければ危険では無いものがほとんどなのでは?

店頭で防腐剤無添加なんて言葉を見ると、逆に微生物が心配になります。
人間にとって添加物よりも微生物のほうがもっと害を及ぼす存在だと思うんですが。

ちょっと極論っぽいんですが、
添加物=完全悪というのもある意味極論かと。


336名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 21:13:20 ID:EE4MXjQ7
難しいことは良く分からないけど、
出来る限り気をつけてあげたいとは思う。
突き詰めたら日常生活おくれなくなっちゃうから。

たとえば、バナナの先端に農薬がたまりやすいと聞けばその部分は与えない。
中国産はなるべく避ける。
ほうれん草を茹でるときに塩を入れないほうが良い、とかその程度。

添加物とはちょっと話はずれるけど
チョコレートとかポテトチップスもいずれ食べる時は必ず来るんだから
幼児期から親が進んで与えることも無いな、と思う。
337名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 21:33:39 ID:fqxZ7Gyl
個人的な考え方だけど…
健康を害するまでの味の濃さならともかく、薄味一辺倒というのも
ちょっと(文字通り)味気ないように思う。
あっさり味で美味しいものもあれば、こっくり濃い味付けで美味しいものもある。
ジャンクフードにはジャンクフードも魅力もあると思うし、
きちんと作られた食事はもちろん美味しい。
メリハリをつけて、色んな種類の「美味しさ」に触れて育ってほすいなあ。
338名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 21:38:36 ID:1oXLbrbk
薄味と濃い味で9:1くらいからすこーしずつすこーしずつ7:3くらいまでしていくような
イメージがいいかなー
あとは一緒に「おいしいねーっ!」と食べられるようなものならいいや。
3歳を過ぎたら少しずつ料理も一緒に作るようにしよう。
339名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 21:59:20 ID:bB3rfIKM
>335

>とりすぎなければ危険では無いものがほとんどなのでは?

単純に考えて、大人の体と幼児の体を大きさからして、
「とりすぎ」のボーダーラインが幼児はだいぶ低いような気がするんですが、
そんなことはないのかな?

また、自分はアミノ酸が危険かどうかは知らないが、
うまみ調味料が使われた食品の中には、
いつまでも(食後の歯磨きをして数時間後でも)口のなかに「その味」がのこることや、
舌が「その味」でしびれることがあるものがあるので、
幼児の味覚には向かないと思い、なるべく避けている。

340名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 02:10:38 ID:7ilSwM3Y
>>335を読んで開いた口が塞がらなかった。

まず「調味料(アミノ酸等)」は必ずしもグルタミンソーダじゃないよ。
例えば保存料目的でAという添加物を入れたとする。
けれどメーカーが「これは保存料としてではなく、調味料として使ったんです」
と主張すれば「調味料(アミノ酸等)」と表示していいことになっている。
だから「調味料(アミノ酸等)」と表示されているものは
何が入っているかわからないから極力避けたほうがいいし
このスレの住人の大半の人はそうしていると思う。
あなたが摂りたければ摂ればいいだけの話。
341続き:2006/01/25(水) 02:19:08 ID:7ilSwM3Y
>グルタミン酸ナトリウムの原料は昆布ですが、それなら昆布も危険?

昆布など自然界に存在している食べ物が含むグルソーの量はたかが知れている。
ちなみに昆布やかつおぶし等からだしを取った味噌汁と
グルソー入りのだしの素を使用した味噌汁とでは、後者の方が摂取量が多くなる。
しかも市販されているグルソーは塩化ナトリウムを含有しているので
知らず知らずのうちに塩分まで摂り過ぎていることを大半の人は知らない。

>とりすぎなければ危険では無いものがほとんどなのでは?

お役所がいちいち添加物の摂取限度量を、人体実験をやって決めたと思う?
実際にはラットの実験で何グラム与えたら死んだから人間にはこれ位の量でいいやと
テキトーに決めたんだよ。
しかもラットを使ってそれぞれの添加物単独での致死量は分かっても
何種類か組み合わせて使用した場合、どんな複合障害が起きるかは実験していない。
342名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 02:21:31 ID:97ubcBdM
>このスレの住人の大半の人はそうしていると思う。

えっそうなの。
じゃ私はアウトローに属しているわけだ。
別に添加物気にしない派じゃないし
極力避けたほうが良いとは確かに思うけど
そんな普通皆そうだよ、って断言されちゃうのにはちょっとモニョル
343続き:2006/01/25(水) 02:24:03 ID:7ilSwM3Y
>店頭で防腐剤無添加なんて言葉を見ると、逆に微生物が心配になります。

防腐剤無添加と謳いつつ、表示義務をすり抜けて巧妙に入れる方法もある。
それは前出の通りね。
もし完全無添加で作られたと仮定して、微生物が心配なら食べなければいいし
どうしても食べる必要があるなら時間を置かずにすぐ食べるとか
加熱してから食べるなど、方法はある。

>人間にとって添加物よりも微生物のほうがもっと害を及ぼす存在だと思うんですが。

じゃあ味噌は?ヨーグルトは?ペニシリンは?という話になるよ。
結論からいえば腐敗菌と添加物はどちらも害があるし、
もしかしたら添加物の方がタチが悪い可能性がある。
344続き:2006/01/25(水) 02:30:41 ID:7ilSwM3Y
>添加物=完全悪というのもある意味極論かと。

食品添加物の中には無害なものもあるし
発ガン性物質や催奇性を引き起こすものもある。
日本人の成人1人辺りの食品添加物摂取量は
一年間で4kgにも達するというから驚いたよ。


あと「このスレの住人の大半の人はそうしていると思う。 」って、
ゴメン無添加スレと間違えた。
このスレの住人は添加物に対してどうしてるのか知らないけど
私が買った離乳食・幼児食本には「添加物の入っているものは避ける」とあったから
最初は皆なるべく避けるようにしてるんじゃないのかな?
345続き:2006/01/25(水) 02:34:58 ID:7ilSwM3Y
という訳で長くなったけど、添加物摂りたい人は摂ればいいし
避けたい人は避ければいい。
ただ子供に積極的に食べさせるのはどうかと思う。
うちも仕方なく新幹線の弁当やらコンビニのおにぎりも食べさせたし
完全に避けては通れないけど、出来る限り自分の子には食べさせたくない。
(長文スマソ)
346名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 08:11:00 ID:sFK7rSdT
このスレ読んで反省中。
1歳4ヶ月の娘に、とりわけ中心の食事で、大人が食べても
「ちょっと薄めかな?」程度のものを食べさせてた。
自分的には、「薄めにしているからいいか」と思ってたけど
みんなかなり気をつけているのね・・。
栄養士さんにも「いつまで薄味なんですか?」って聞いたら
「日本人は塩分の取りすぎ。大人もこの際薄味にして、
子供も”いつまで”といわず、ずっと薄味で育てましょう」
といわれたよ・・。
味噌汁の出汁はとってても、「だしのもと」を炒め物に使うし、
「中華味」とか「コンソメ」も使ってるし・・。添加物もいっぱいだよね。
皆さん、お子さんの食べ物どんなもので味付けしてますか?
参考に教えてください!
347名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 08:33:41 ID:GleMbn7B
>>346
徹底するならそれなりに方法があると思うけれど、
うちの場合は洋中に関しては中華顆粒だしとコンソメスープの素を使ってる。
一応無添加だけど、それはやっぱり「カリカリしてもしょーがないけど、積極的にあげたくないから」
ぐらいの意味合い。

和食は昆布だしメインで、たまに鰹節との複合だし。これは寒いのもあって2,3日分作って
常備してます。
348名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 08:43:52 ID:sFK7rSdT
>>347 さん
レスありがとう!
そうか〜無添加の顆粒だしとかコンソメスープの素とかあるんだね。
知らなかったよ。勉強になった。早速ググッて探してみるよ。
もうひとつ探しているのが「出汁ポット」なるもの。
冷蔵庫の中で一晩寝かすと出汁ができてるというものらしいけど、
どうなんでしょうか。って完全に教えてチャンですね。
探して来ま〜す。ありがd!
349名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 14:02:30 ID:zvW2j+Np
>>348
結婚するとき、母が買ってくれたんだけど
重宝してますよ〜。
ウチのは「野崎洋光のだしポット」ってのです。

お茶をいれるような感覚です。
昆布か鰹節を入れて、沸騰したお湯を注いで
1〜2分待てば出来上がり。
普通の急須とかでも出来そうな感じもするけどw
私は愛用してます。


350名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 15:16:17 ID:sFK7rSdT
>>349
またもやレスが〜!
「野崎洋光のだしポット」、通販生活に載ってるんですね〜。
愛用者のお声を聞いてますます欲しさ倍増です。
教えてくれてありがとう!
351名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 20:26:57 ID:qOohfqVr
うちは元々薄め(自分が腎臓に塩分制限してたので、制限食を引きずってる)だけど、
全体の味付けを「ちょっと薄め」にすると、
物足りなくて結局、トータルの塩分摂取量が増えてしまうんだよね。
よくあるのが、汁物を「薄めにしたから」とお椀一杯飲んでしまう人。
これなら、濃い目で具沢山にして、汁を残したほうが、体に入る塩分は少なかったりする。

子供にも同じで、
取り分けるにしてもとにかく薄く!とすると中々難しいし大人も辛い、
一回の食事のメニューの組み立てを、
しっかりと味の濃いもの、ほとんど味が無くても食べられるもの、
後から各自味付けするもの、と分けておくと、
子供には「味の濃い煮物は少し、焼き魚やおひたしには醤油をかけずに」と簡単に調節出来て楽。
特別に作る必要も無いし、親はしっかりした味付けで食べられるから。
352名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 22:30:56 ID:cvlnagya
昔はイライラしている小さな子供にタクアンを一切れかじらせる事もあったそうな。
小さい子は薄味で結構塩分不足の事があって、それでイライラするそうです。
幕内先生の本か何かで読んだのかな、、、。ソース無しごめん。
なので乳児や一歳前半のうちはともかく、ある程度大きくなれば極端に味の濃い
物でなければ気をつける必要もないのかな、、、と。
それよりもご飯中心、野菜もそこそこ、ジャンクフードや輸入小麦に頼る食生活
のほうがやばいと思う。
353名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 22:41:02 ID:yQ2WTFZt
>352
やばい は
「ご飯中心」から「食生活」までにかかっているの?
354名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 23:13:02 ID:GleMbn7B
352じゃないけど、>>353
そうとしか読めない…ほかにどこにかかるんだろ?
355名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 00:35:44 ID:4pw1RHAs
353です。

>354
うん、やはりそう読むよね…
いや、ジャンクフードや輸入小麦に頼る食生活
はやばいと思うが、
ご飯中心、野菜もそこそこ
はどこがやばいのかよくわからん。
つーか、幕内本ご推奨の食生活だし。

読点のあとになにか言葉が抜けているんだろう、と勝手に想像。
356名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 01:34:19 ID:74bHX1ua
352じゃないけれど……
昔の「ご飯中心、野菜そこそこ」は、今とは「ご飯」の量が桁違い。
子どもでも、どんぶりめしを、おかわりするような量。
大量の「ご飯」を食べることで、お米の中の栄養がたくさん取れる。
カロリー過多になりそうだけど、昔の人の作業量は、これまた今の比ではない。
また、精米技術も今より荒いから、玄米食でなくても、糠の栄養なども
取れたと思う。雑穀も食べていただろうし。
だから、こういう食生活が、成り立ったんだと思う。幕内本は読んだことが
ないんだけれど、こういう「昔の食生活」を推奨しているんじゃないのかな?
今の「一食に子ども茶碗一杯」程度のお米からは、いろんな栄養は期待できない。
だから、野菜たくさん副菜たくさんが必要なんだと思う。
思う ばかりでスマヌ。
357名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 09:58:14 ID:r4IoXu3O
参考として挙げられている本は読んだことがないので推測だけど
「それよりもご飯中心、野菜もそこそこ(が望ましい)、ジャンクフードや輸入小麦に頼る食生活
のほうがやばいと思う。 」かと脳内補完していたよ。
358名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 21:38:51 ID:uvTjHBDW
下がりすぎにつきage
359名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 14:14:17 ID:5K43Udzf
あげ
360名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 18:46:48 ID:0ts7rchY
10ヶ月ですけど、砕いた銀杏とか食べさせて大丈夫ですかね?
361名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 19:49:27 ID:+1Bu7Vv2
>>360
↓ここの「子どもに食べさせない方がよいもの」に
ttp://www.man-abi.com/kids/mailsample/041015.html

3歳以下の子どもが銀杏を食べて、けいれんなどの中毒症状を起こすことがあります。
これは、銀杏に含まれる物質が、神経に働くビタミンB6の作用を妨げてしまうからです。

とあるので、やめた方が無難でしょうね。
でもうちの娘は3歳前に食べてたぞ…義母が食べさせてたよorz
何事もなかったけど今思うとぞっとします。
362名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 22:42:46 ID:eQnktYf8
1歳9ヶ月娘の好物ばかりの夕食だったのに、イヤイヤして食べず。
なんかカチンときて「嫌ならいいよ」と冷たく接してしまったのだが、
その後娘は大量のゲーをしました…。
気持ち悪くて食べられなかったのかな。カアチャンが悪かったよ。

その後娘はイオン水を一本飲んで寝てしまったのですが、
明日は何を食べさせればいいんでしょうね。
りんごのすりおろしとかかな。
変な胃腸風邪などではありませんように。
363名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 23:37:06 ID:X/SE9qB2
>>360
10ヶ月は離乳食スレがあるよ。

【マンマ】離乳食Part17【オイシー】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1137227883/
364名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 23:38:46 ID:X/SE9qB2
連投
>>362
吐いている間は食べさせない方がいいとものの本にあったよ。
でもまず医者に行った方がよさそうだね。胃腸風邪だと対処療法しかないけども…。

お大事にね。
365362:2006/02/10(金) 23:57:07 ID:eQnktYf8
>>364
>胃腸風邪だと対処療法
そうなんだ。
私自身もあまり風邪を引かない上、娘も今まで病気知らずでここまで
育ったもんで、病気に対する知識が人より少ない気がするよ。
これを機にちょっと勉強しようかな。
どうもありがとう。
366名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 18:22:15 ID:PrKEg4Xj
tesuto
367名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 21:50:45 ID:65sN07Y2
ケイタイからスマソ
大人用のポカリは
いつぐらいから
飲めるのでしょうか?
病気用のために
乳幼児用ポカリ
まとめ街してますが…

もちろん大人用は薄めて
飲ませたいと考えてます
368名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 00:54:44 ID:sECa88JZ
>>367
就学前までの子供餅親向けサイトに「子供用ミネラルウォーターをあげてください」と
あったのを信じるとすると、大人用はせいぜい小学生以降じゃないだろか。
一応幼児食も前期が1〜2歳、後期が3〜5歳だし。

ついでに大人用のほうが子供用よりミネラル分が薄い、とかかりつけの医師が言っていた。
(PCの人用にソース:http://www.seirogan.co.jp/stomach/various.html ここのQ5あたり)
だから薄めたら余計に衰弱時に必要なミネラルが摂りづらくなる。

このスレにいる限りは乳幼児用まとめ買い続きだと思う。
369名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 01:09:06 ID:JhQIqkm8
子供用にしても、医者によっては「ポカリよりも和光堂のアクアライトが
向いてますよ」って言われました。
前かかりつけにしていた小児科では、熱が出ると薬と一緒にアクアライトの
350mlボトルを出されましたよ。
アクアライトの方がより体液のミネラル分組成に近いというか、ポカリより
身体への負担が軽いとも聞きましたが…ただ、うちの子供達は味があまり
好きでは無いらしく、アクアライトにはほとんど口をつけません。

休日当番医で行った医者で、レモン汁を使った手作りイオン飲料の
プリントをもらいました。一度それを試してみようかと思っています。
370名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 09:07:15 ID:eaMfPKat
>369
うちのかかりつけの小児科の先生にもポカリよりアクアライトって言われた。
でもアクアライトを置いてるお店ってあまりないんだよね。
371名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 02:02:48 ID:fRDKWDfl
367です
亀レスで申し訳
ありません

丁寧で親切なご回答
ありがとうございました

アクアライト試してみます皆さんがいうように、あまり、お店で見掛けないですよね。
うちも、ポカリ、キユーピー、ピジョンの3拓で
ポカリのが食いつき良くて…ポカリ固定でした
372名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 18:21:22 ID:YVJXpkKq
皆さん、お昼って何食べてるんでしょう?
うちはもうすぐ3歳になる子がいるんですが、
最近、お昼のメニューに煮詰まってきて(ダラ気味にもなっていて)
あまりちゃんと用意せず、おやつに毛が生えた程度というか本当に簡単に済ませてます。
例えば夕飯の買出しに出てついでに買ってきたサンドイッチとかのりまきとか。
ひどいとカップラーメンにおにぎりとか(子がおにぎりメインで私がカップラーメン食べてそれを少し分けてやる)。
373名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 18:40:00 ID:dlQ0u1VM
>>372
うちも朝は食パンと牛乳、昼はお好み焼きかホットケーキか焼きおにぎりか
きつねうどんで済ませてしまってます。
もう食事を作るのが苦痛で苦痛で…。
374名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 19:42:27 ID:XoyW5isD
>>372
前の日の晩ご飯を多めに作って、翌日のお昼にアレンジしたりしなかったりして食べてます。
量が少なかったら、ちょっと一品足したり。
この時期だから出来ることだとは思ってますが…w
375名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 20:21:56 ID:XIKMKTgM
一番多いのが焼き魚。
干物やぶりかまなんかをグリルで焼いている。
あとは前日の残りものとかですな。
お好み焼き、っていうか、
小麦粉を卵と水で溶いて、ほうれん草をどっさり入れて焼くのも良く作る。
普段は嫌がるのに何故かこれのときはほうれん草をよく食べるので。
376名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 23:40:29 ID:AcddnerZ
どう頑張ってもお昼はオムライス止まり。
つけ合せの野菜や味噌汁など一切なしで、オムライスのみ。
野菜スープでも作ればいいんだろうけど、そこまで気が回らない。
377名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 23:57:58 ID:XoyW5isD
どうでもいいけど追加。

晩ご飯系で冷凍できそうなメニューの時は多めに作って小分け冷凍してる。
で、昼は解凍するだけ、てのもある。
メインがないときはつゆの素系に高野豆腐入れてもいいかも。かさがあるしw
最近戻さなくてもいいっての多いよね。
378名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 00:23:18 ID:5i0UeE91
昼はローテーションになりがち。一品料理。
丼モノ、うどん、スパゲティ、お好み焼き、カレー、焼き飯。
たまに人参やさつまいもをどっちゃり混ぜ込んだ小さいホットケーキを
山ほど焼いて、行儀悪く二人でモリモリ食べたりもする。
基本的に残り物って出ないんだよな、うち。
379名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 00:33:20 ID:YOIPNV7S
うちはレンジが悪いのか私が悪いのか定かではないのだけど
冷凍したものをチンするとものすごくまずくなってしまい
子供も食べてくれないので、効率悪いけどいちいち手作りしてます。

皆さん朝はどうなさってますか?
昼は一品料理で済みますが、朝はどうやって野菜摂らせてますか?
380名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 02:40:32 ID:gDw7Ob2b
朝の野菜とか意識したことないなー…(ダラです)
前の晩の残りの味噌汁にご飯、納豆とかいうメニューが多いから
味噌汁に野菜類が入ってればそれかな。
あと子供がプチトマト&トマト大好きなのでわりとよく出してるかな。
381名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 05:44:01 ID:nlY9cx5r
朝はほとんど食べない、野菜も苦手な子だからなぁ…牛乳系の野菜スープとパンぐらい
野菜をコンソメ等で炒めてフープロかけて、小分けして冷凍してます。朝、チンして牛乳と混ぜるだけ
382名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 13:28:19 ID:2JWNzFLF
>>379
うちは少食なので朝ごはん自体ちょっとしか食べないのですが、野菜ジュースを
飲んでくれる子だから、生協のミックスキャロット等に頼らざるを得ません。
昼の幼稚園での給食と夕食のおかずの野菜で1日分、として考えれば少しは気は楽かな。
383名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 14:35:05 ID:+wKAeGzx
出かけていてお昼が遅くなって、自分も面倒なときは
BFを卵でとじて怪しい丼にして食べさせてる…。
なので来月で2歳になるのに未だに使えそうなBFを2、3種類買って置いてある。
384名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 18:30:27 ID:HFqB2cVk
割とどうでも良い質問ですけど、2歳児に大人のカレーを薄めて(?)与える際
牛乳とヨーグルトだったら、どちらを皆さん使いますか?
最近、知人とそういう話題になった時、一人は牛乳派で一人はヨーグルト派。
自分は未だに王子様なので、どっちの人が多いのかなーと…。
乳製品以外にもリンゴとかハチミツとかってのもあるのでしょうか?
385名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 18:50:13 ID:CPznmP8u
朝ごはんの野菜の件で相談させて頂いた>>379です。
皆さん沢山のレスを有難うございます(つA`)

皆さんそんなに野菜を意識されていないと分かり、安心しました。
幼児食の本を読むと、すごい気合の入ったメヌーばかりで
こんなのを毎朝出してる家はないと頭で分かっていても
なんか気が重くて仕方ありませんでした。
でもなんか元気が出てきました。サンクス!
386名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 18:56:07 ID:453fwtiY
>>384
うち(2歳後半児)はヨーグルトなどで細工すると絶対に食べないので、
今はご飯の上にカレーの具だけ取り分けてのせてやってます。
子供用カレーも食べたがらないし。
387名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 20:03:41 ID:XtiYpJGK
>384
うち、2歳7ヶ月ですがまだ王子様です。
牛乳薄めも水薄めもヨーグルト薄めもやったけどダメ。
カレー粉で焼いたり炒めたりしたものはよく食べるし、
カレー味は好きなんだけど、
大人カレーは薄めてもまだダメらしい。
とりあえず、レトルト王子様は常備してる。
388名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 22:14:16 ID:6W9dNx8A
>>384
うちはバーモントの甘口(キッズではない)に牛乳を混ぜています。
というか、クリームコーンを使ってカレールーを使う量を減らしています。
(ブイヨンで味を補う)
その方が、カレーの王子様をそのまま使うより食べてくれます。
上の子も下の子もカレーの王子様等の子供カレーは口に合わないらしい…
389名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 22:26:45 ID:AOdHd6cf
>>384
甘口ルーにカボチャと、リンゴ&マンゴーのチャツネ、コーンスープ混ぜています。
保育園のカレーは食うのに、家の王子様がいまいちだったので園の栄養士さんに聞いて。
大人用は子供用が完成してから取り分け、辛口ルーとワインをいれて作ってます。
以前作ってた大人用よりコクが増しておいしくなったw
390名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 00:42:13 ID:0PE2gzzv
うちは甘口カレーを作って、子供用に取り分けたら
生卵を混ぜて食べさせています。
もちろん新鮮な卵に限ります。
391425:2006/03/08(水) 08:36:51 ID:gVpK7ItK
自転車について伺ったモノです。
あーやっぱり三輪車いきなり買わなくてよかった…。自転車を買う方向で検討してみます。
レスくださった方、ほんとにありがとう。参考になりました!

>>430
ありますよ。関係ないけど自転車の補助棒は、三輪車のと違って長さや角度が変えられない
ものみたいで、ちょっとそれが残念。
>>433
ありますよ。12インチ、14インチと。
>>434
お店の人に12インチで乗れるかどうか聞いてみたらどうだろう?
「いきなり自転車」系だと一応2歳以上OKらしいので。3歳になって周りが徐々に自転車に
なり始めたら自転車がいいー!になったりしないかな。
392名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 08:42:07 ID:gVpK7ItK
ぎゃー…誤爆すぎる…スレ住人のみなさま本当にすみません。お恥ずかしい。何故このスレに…。
393名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 18:39:07 ID:Uyugw2yS
カレーの件で質問した384です。皆さん色々工夫されていて、正直目ウロコです。
うちの子はあまりうるさい事は言わないので助かっていますが、今ひとつ大人カレーを
どうやって薄めたら良いのか検討がつかなくて…。クリームコーンなんて手もあるんですね。
次回、試してみます。ありがとうございました〜!!
394名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 02:07:19 ID:xjZ7nXF/
1才11ヶ月の双子がいます。
最近、自分達で食べたがるようになり、食べさせてあげてもイヤがります。
一人はちゃんと顔を出して上手に食べるのですが、もう一人が直立したまま
食べる上、スプーンも下手なので、ぽっこりお腹の上、床、テーブルなどが
ご飯、おかずだらけになりますorz

ご飯は小さなオニギリにする事でクリアできるのですが、手づかみや、フォークで刺して
簡単に食べれるオカズがあまり思いつきません。
上に4歳がいるので経験はしていますが、やっぱり一人と二人は手のかかり方が
全然違います…。どなたかオカズレシピプリーーーーーズ!お願いします。

395名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 13:32:33 ID:0Msi4Fuu
カレー話ついでに…。
今まで王子様とバーモントしか見なかったけど、
昨日スーパーでアンパンマンのカレールーを見つけた。
化学調味料不使用だって。
今あるバーモントが無くなったら買ってみよう。
396名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 14:59:17 ID:pC8RiFr/
>>394
うちもひどくて、その頃には諦めて「好きにクエ」てな感じで自分で食べさせてた。
でもさすがに双子さんだと破壊力も倍だしそりゃ大変だよね。
2歳ちょっとすぎるとあまりこぼさず食べられるようになるからもう少しの辛抱だ、ガンガレ。
よく登場した手掴みものって離乳食スレでも活躍してたようなものだなあ。今思い出せるのは

淡色野菜:
 ・大根餅(かるく絞った大根おろしに片栗粉投入捏ねて焼く)
 その他淡色野菜はうまくまとめられず、大抵スープの具だったり炒めてカレー風味にしたり。
緑黄色野菜:
 ・スティックサラダ(圧力鍋でくったり煮て少量バタを絡める)、きんぴら風(カボチャ、人参、隠元)
 ・葉物の磯辺巻き(茹でた後細かく切ってから胡麻和えにし、焼き海苔で巻き、適宜切る) 
芋類:
 ・蒸してそのままスティックに。
  じゃがいもはきんぴら風にも使える。また潰して芋餅。
  煮物で面取りしたときに出る細切りしたのを利用してハッシュドポテトw
タンパク質類:
 ・スティックハンバーグ、スティックソーセージ(とにかくミンチにして野菜を混ぜ込んで、
  ラップでキャンディー包みしてレンジ加熱)
 ・豆腐白玉団子(白玉粉に豆腐投入。豆腐の水分だけで団子にする。少し大きめの赤血球型。
  スープにいれてもいいしそのままでもおやつで何かに和えてもいいや。)
 ・しらす入りお焼き(芋やカボチャなどを蒸かし潰した中にしらす混入)
397名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 19:09:59 ID:OBb0qJUk
おやきとかお好み焼きは便利かも。
あと、アレルギー大丈夫なら具沢山玉子焼きにするとか。
うちの子はゆで野菜スティックは握りつぶしてしまって駄目だったので
ある程度弾力のあるもの…と、上記のようなもので乗り切りました。
双子さんは大変ですね。頑張ってください。
398名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 21:13:37 ID:xjZ7nXF/
>>396
たくさんのレシピ、ありがとう・゚・(ノД`)・゚・嬉しいよ…。
関係ないけど、少し大きめの赤血球型ワロタw葉物の磯辺巻き良いね。
上の4歳も喜んで食べそうだ。葉野菜&海苔で次の日のウンコ真っ黒だろうね(下品スマソw

>>397
お好み系は確かに便利!卵焼きだと、ソーセージやベーコンだけ器用に取り出して
食べてるし…。サンドイッチも中身だけ喰うからまだまだだしなー。
もう少し、と我慢してガンガリます。
399名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 17:46:36 ID:WjfGliuG
>>398
今ごろ出てきてなんだが、まあがんがって。
うちは2歳11ヶ月の双子だ。
最近お行儀よく上手に食べるようになって本当にラクになった。
あれこれ画策しても結局、食事時はしっちゃかめっちゃかだったので
好きにさせ、こちらは開き直ってそのサマを写真やビデオに撮ったりしてた。
今でもそれ見ると映像だけなのに頭痛がしてくるけどw
400名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 18:27:20 ID:/DiHkYYi
>>399
わお!先輩、ありがとうw
あと一年もすればだいぶ楽になりそうですね。
普段の食事風景も残しておくといいかもですね。ミルク飲んでヒゲ爺さんや
ケチャップべちょべちょの服も写真に残しておきます。ありがとノシ
401名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 21:27:22 ID:JIPQMZWe
今日100均で、おにぎりを作るケースって言うのかな?買ってみました。凄く楽です!小さい俵型が、うちの子にちょうど良かった
402名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 11:48:02 ID:8d7MxNMj
1歳7ヶ月の子供です。大人の食事がニンニクやショウガを
少し入れる料理が多いのですが
子供にも食べさせて大丈夫でしょうか?
403名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 13:26:13 ID:qoyqazvv
>>402
幼児食の本には「子供が嫌がって食べづらくなるので控えましょう」とあるけど
お子さんがパクパク食べてくれるのならいいと思う。
よほど入れすぎない限りはね。
うちはニンニクやしょうがの入った料理を子供に食べさせたらすんなり食べたので
それ以来何も考えずに大人の皿から取り分けてる。
404名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 21:06:37 ID:fIwC7oKQ
カレーの王子様常備の>387です。
今日、>389さんが書かれていたやり方で作ってみたら、
(カボチャは無かったのでパス)
沢山食べてくれました。おかわりまで。
普段、食が細い方なんで、嬉しかった。
大人用は、それでもちょっと甘いかな?くらいだったけど
ニンニクのすりおろしを入れたら引き締まって激ウマでした。
今後は王子様いらなそうです。今ある一袋がなくなったら、もうやめよう。
どうもありがとう。
405389:2006/03/14(火) 02:41:03 ID:b5EZ7asR
それは何より〜
大人用には更にショウガも加えると美味です〜
カボチャはかなり甘くまろやかになるので、お好みでドゾ〜


うちの子はカボチャがツボだったらしく、味噌汁嫌いもカボチャ投入で克服。
カボチャ嫌いの偏食夫も、カレーと味噌汁に溶かし混んだら、気付かず完食w
保育園メニューは野菜を意外な使い方してて、家事嫌いの私には目鱗。
チキンライスの赤は、ケチャップ半分にして人参の擦りおろし加えるとか・・・
(料理得意な方には、普通の事かもしれませんが)
ごまかして食べさせるというより、この方が美味しいよという感じで
栄養士さんに感謝してます。
406名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 08:19:38 ID:XJgH3gDJ
魚や肉って国産のものばかり食べさせていますか?
407名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 08:37:29 ID:UvkA+OUA
>>406
ばかり、だと何かあるのかな?
肉はある程度オーストラリアやら入るけれど、大抵国内産と表示してあるもの。
野菜は国産。

すごく意識しているわけじゃない。だいたい表示も信用していいのかどうか。
でも少なくとも中国産とあったら絶対買わないw
408名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 11:04:50 ID:DaSFY6GD
>>407
あなたは私ですか?
私も中国産だけは買わない。白ねぎや生姜とか、安くて産地表示
してない店があるんだけど、それも買わない。中国産多いからね。
お肉はオーストラリアはたまに買う。ほぼ国産。だいたい一緒だねw
409名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 12:19:28 ID:VgW4I3TM
うちもだいたい国産。肉はたまにオーストラリアとデンマークも買う。
避けてるのは中国産とアメリカ産。
アメリカは国内用と輸出用でいろんな規制が違うと聞いたので避けてる。
410名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 14:10:03 ID:y0lAiFHN
納豆も国産って書いていないのは、
ほとんどアメリカ、カナダ産の大豆だよ。
411名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 16:58:02 ID:UvkA+OUA
>>410
ごめん、ちょっとズレててワロタw
412名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 17:10:41 ID:XJgH3gDJ
406です。
皆さんの意見参考になりました
大人が食べるのは安い食材が多く特に肉魚は
国産ではないのが多かったので・・
アメリカは外していますが・・

なるべく、子供のは気にして買ってみます。
413名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 08:47:47 ID:1gJwyRAM
ウチの子(3歳3ヶ月)は食べるのが異常に遅く、さまざまな方法を試しています。
食事時間を設定して、それを過ぎたら何が何でもお皿を下げる、というのもやってみたのですが
そうすると好きなものばかり先に食べて、苦手なものばかり残ったお皿を下げる羽目になってしまって
何だか納得いきません。

こういう方法をとる場合は、苦手なものを先に出し、好きなものを後に出すものなのでしょうか?
こうなると、食事の雰囲気もすごく悪くなるし、余計食事が進まないようにも思うのですが。。。
何だかワケのわからない質問ですみません。

そこそこの時間内に食べさせたいのと、楽しく食事をしたい、の間に挟まれてイッパイイッパイです。
414名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 22:36:25 ID:7Kv+8a4g
>>413
食べ物の何が苦手なんでしょうか?
特定の食材なら、食べられるように調理するのも、3歳なら有りかと思う。
列挙したら、色んな知恵が聞けるかもしれないよ。

苦手なものもある食卓もいいけど、苦手なはずなのに、なぜか好きな食卓ってどう?
415名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 22:46:22 ID:t1yd7aNp
>>413
食事が遅いのは何故?偏食のせいなのか、集中しないのか、分かった方がレスつけやすいよ。
416名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 01:49:34 ID:2SxXQQvk
>>415
何故って言われても、食事が遅い子に理由なんて無いんじゃないかな。
うちの上の子も3歳位の時は烈しく遅かったな…。1時間なんてザラだったよ。
>>413
その時期はしょうがないかも。苦手な物を先に出すってのもアリかもとおも。
うちは下が2歳だけど、ご飯とオカズを一緒に出すと、オカズばっかり食べて
ご飯を食べないので、オニギリにしてご飯を先に出し、ある程度食べてから
オカズを出したりしてるよ。

上が3才くらいの時も、オカズを何品か出すと後から出た物、後から出た物を
食べたがるので、苦手系を先に出しておいて食べてから次を出しても良いかも。
今は4歳半だけど、まだ時間がかかる事はあるものの、出された物は
ほとんど食べるし、1年前に比べたら全然マシだと思う。大変だと思うけど
きっと今だけだよ。ガンガレ
417名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 08:28:17 ID:Bn8GPt7Q
415です。すみませんでした。
うちも1時間ぐらいだったよ。テレビを消すようにしたら、集中出来るようになったよ。食事の量は好きな物を半分、苦手なものを3分の2ぐらい、全部食べたら残りをだしてます。
418413:2006/03/16(木) 08:59:40 ID:AVGQhhs7
みなさん、ありがとうございます!

やはり副菜の野菜料理は積極的には食べません。特に根菜の煮物系とか、野菜炒め、味噌汁などですね。
でも、食べられないわけではなく(むしろ好き嫌いはあまりない方だと思います)、うながせば食べます。
好きなのは、中華点心系、ハンバーグ、焼き魚、煮魚、揚げ物など。
主菜を先にバーッと食べてしまい、あとはなかなか進まないのです。

食事時間はいつも1時間くらい。テレビは消しています。
とにかく喋りまくるのです。よくそんなに話題があるな、と思うくらい。
で、食べるのを忘れてしまう。お腹をすかせていてもそうなんです。
きっと、私に話をゆっくり聞いてもらえるのが楽しいのかなと思います。

みなさんも食事を出す順番の工夫をしているんですね。ウチもいろいろ試行錯誤してみます。
>>416さんのお子さんのお話、勇気付けられました。
今日こそ、1度も怒らないで楽しく食事するぞ〜!!
419名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 09:41:03 ID:dZemdte9
>>418
なんだかすごく豪華な食卓だね〜
うちだったら、野菜炒めと味噌汁、ごはんだな・・・
好き過ぎるハンバーグとかは、別に無理して食卓に出さずともいいんじゃないのかな。
食べてほしいものだけの食卓にして、お話聞いてあげながらゆっくり食べてもらう。
420名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 14:36:49 ID:bjyX5nIt
>>418
お母さんにとっては悩み多いことなのかもしれないけど、
お子さんが食事を楽しんでるようでそれはとてもいいことだと思った。
1時間くらいかかるのは普通のことなんじゃないかと思う。
出したものを全部食べきらなくてもバランスよく食べられてればよし、
としてはどうでしょうか。
あと、うちもやってるけど皆さんいうように出す順番工夫すると
けっこうきちんと食べてたりするよ。
421名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 18:17:29 ID:2o3nnyFs
1歳2ヶ月。もう少しで離乳食も完了します。
質問です。ウチの子はノリ巻きが大好きでノリを巻くと何でもよく食べてくれます。
ノリはオニギリ用の味付ナシをあげてますが、1日に中くらいのを2枚は食べます。
ノリは味がなければあげちゃっても量大丈夫なんでしょうか?
422名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 18:26:11 ID:c3gibbYd
大丈夫じゃないかなーと思いつつ、ウンコは大丈夫ですか?w
いや、うちの子も海苔好きなのですけど、食べた後のウンコ始末が大変で大変で。
423名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 18:32:51 ID:2o3nnyFs
421です。
ウンコですか…。あまり気にしてませんでした。
どんな感じのウンコになるんでしょうか?
424名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 20:45:07 ID:c3gibbYd
>423
うちの子の場合はちょっとンコが緩めのせいかも知れませんが、こまかーくなった
海苔の繊維がびっしりお尻にこびりついて拭き取るのが大変でした…
425名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 21:46:34 ID:2o3nnyFs
424さん
言われてみれば昨日もノリ巻きをたくさん食べたからか、今日のウンはお尻にベッタリつく軟便でした…。
お腹の調子でも悪いのかと思ってましたがノリのせいかもしれませんね!
やっぱり量を減らした方がいいのかな…。
426名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 23:38:08 ID:zEgk3N+D
二歳の子の母です。ソバっていつから食べさせてますか?離乳食の頃はどの本見てもまだまだ〜て書いてるけど、一体いつからいいのかなぁ?前テレビで一才の子が年越しソバをチュルンとしてたの見て、あれ?て思ったんだけど、いつからチャレンジすべき?
427名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 00:42:18 ID:qmK3TfvA
これまでどの食材に対してもアレルギーの経験がなければ
与えても大丈夫な可能性の方が高いと思うよ。
一応、平日昼間にどうぞ。
うちもアレなしの子を2歳後半で初めて食べさせました。
428名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 00:50:55 ID:WOd8oewK
離乳食の本にも書いてあることが多いけど、
基本は他の食材と同じく平日の昼間に、
進め方としては、そばと同じ湯で茹でたうどん→蕎麦本体を1本から少しずつ増やして。

うちは比較的早くて完了期から始めたかな。
他食材にアレがある子の場合、いっそ幼児期にはあげないと割り切ってもいい気もします。
卵のように日常的に食べ物に混入している可能性があるとか食べないと困るものでもないし。
429424:2006/03/17(金) 02:00:44 ID:6wDcCw3A
うちもだよ・・・orz
拭いても拭いてもなかなか取れないんだよね。
430429:2006/03/17(金) 02:01:34 ID:6wDcCw3A
↑ごめん。寝ぼけてて間違えた。
>>424さんへのレスのつもりだった。
431名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 02:58:29 ID:v71IPnAd
皆さんきちんとおしりふきで拭いてるの?偉いね。
私は面倒だからウンチの時は毎回お風呂場で洗い流してるよ。
ベビーバスを置いてその中に立たせれば周囲にも飛び散らない。
432名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 13:33:29 ID:STybYOKz
うちは風呂場に行くのが面倒。
脱がせて洗って拭いて片付けて…。
>>431のほうが偉いと思うよ。
433名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 04:49:33 ID:NnH2GEAR
>>432
うちはもう歩いてるから風呂場へ行かざるを得ない。
じっと寝ていてくれたら容器にお湯入れて洗い流すのもいいんだけど。
434名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 22:21:39 ID:Gp6FpKuZ
>>433
まてまて、このスレだともう歩いている子の方が確率高いと思わないかい?w
内容からして1歳代なのかなあ、たぶん半年後ぐらいには「ああこのことか」と独りごちると思われw

レス伸びてるなあと思ったら便話だったので吹いたw(いや大事な話だけどさ)
うちの2歳児も焼き海苔大好き子だからもう嫌いなものはなんでもくるんじゃうよ。
おにぎりサイズってのを3枚ぐらい食べたこともあるよ。ただ便が拭きづらいことはない。
個人差あるんだね、固くもなく柔らかすぎでもなく。
435名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 18:45:00 ID:ZqqWzDSA
やっぱりみんな海苔好きなんですね〜。
あと1ヶ月で離乳食も完了しますが歯が6本しかありません。
鶏肉もかなり小さくしないと噛めなくてウェーと出す。
料理ヘタなのでメニュも尽きた。
困りました…orz
436名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 18:59:42 ID:MJurFE6M
>>435

うちは2歳ですが、鶏肉なんて食べるようになったのつい最近だよ。
いつになったら肉なんて食べてくれるんだろう・・
何て心配していたころもあったけど、今じゃ唐揚げZokkonラブ☆
ま,まだ食べる?!(汗)くらいバクバクいくようになりますた。
だから大丈夫よ!!キニシナーイ♪
437名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 20:42:42 ID:nPbDiP4H
>435
別に無理に完了しなくてもいいんじゃないの。
歯が揃わなくてうまくかめないうちは、
それなりにやわらかくつぶしてあげてればいいのでは。
食材は相応に増やしていってさ。
438名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 22:20:31 ID:x3mxsLUS
少し上でカレーにコーンやかぼちゃを足すことを教えてくれた方
ありがとーありがとーありがおー
うちは中辛ルーしかなかったんだけど、
最初にルー半分で味付けして
コーンペーストとかぼちゃペーストを足して
牛乳とヨーグルトで薄め 洋風だしをちと追加。
よろこんで食べました。(もうすぐ2歳)
大人用もとてもおいしくなってうちのカレーの定番ケテーイ
439名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 11:10:11 ID:QVPbVpEC
435です。
436、437タンありがとう。
ですよね。のんびりまったりいくしかないですよね。
早く自分と同じメヌーを食べてもらいたくて焦ってしまいました…orz
実は今朝、大笑いしたムスコの口中を覗いたところ奥歯に小さな白い歯が!!前しか磨かないから気付かなかった。
唐揚げLOVEになる日もそう遠くないかも…w
440名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 22:43:18 ID:hqeBXC6d
子供ってホントから揚げ好きだよねー。
牛とか豚だと薄切りの柔らかい肉でも、しばらく口に入れて味が無くなったら
んべっなんだけど、から揚げだとでっかいのを手で持って、お腹壊すよ!
ってくらい食べる。

海苔はうちも大好き。丼とかでも食べない時は味なしの海苔に包んで
あげると良く食べてくれる。次の日は真っ黒ンコだけどねw
441名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 18:51:52 ID:jvXUvTg4
市販の焼きそばや焼きうどんなど食べさせる時って味付けになにか工夫されますか?
添付のソースをそのまま使って作るとどうも濃いような大丈夫なような。
一応、野菜などを多めに入れたりしているのだけど。
うちの娘(2歳後半)はよく食べてるけど一緒に出したお茶をがぶ飲みしています。
442名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 21:41:08 ID:xhaXHKzc
>>441
添付のソースは半分くらい使う。
作りおきの出汁を麺をほぐすときにかける。
出汁はポットに鰹節と昆布を適当にいれて冷蔵庫に一晩放置。
離乳食の頃に使い始め、今も味噌汁作る時に使ったりしてるので、常備。
443名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 22:20:58 ID:RjlINcFY
>>441
うちは添付のソースを半分使って満遍なく広げた時点で子供の分を皿に盛り、
残りの麺に残りのソースを、抜いた麺分加減して入れて仕上げてます。
ミスって残りのソースを全部使い、からーい焼きそばを作ったこともありますorz
444名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 23:48:04 ID:hJEI+gqA
>441
3玉焼いたらソースは二つ使う。しかも二つ目は余り気味。
実質的には一つ半くらいかもしれない。
野菜をどっさり入れたとしても、
大人が食べてもあれは味が濃いと思います。
445名無しの心子知らず:2006/03/26(日) 02:29:04 ID:NJh0GugW
>>441
うちは市販の焼きうどんを使ったことがないのですが
冷凍うどんをお湯でさっとゆでて、野菜と一緒に炒めて
塩少々、オイスターソース、中濃ソースで味付けした後に
卵を割りいれてガーーッとかきまぜ、火を通して作っています。
これは「ひとりでできるもん」でやっていた作り方を真似してます。

味が濃いなと思ったら卵を入れるとちょうど良くなりますよ。
446名無しの心子知らず:2006/03/26(日) 15:49:35 ID:Y6SsNkcX
うち、焼きうどんは醤油派なので醤油と酒しか使わない。
大人のには塩追加で味調整。
子のを、先に取り出す感じ。これでもウマウマ食べてる。
447名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 21:43:59 ID:CEMVelIT
果物はどれくらいあげてますか?
1歳3ヶ月、果物大好きで毎食デザートだと
糖分も心配だし。今は朝と夜だけ、
朝イチゴを3つ・夜オレンジ2切れ程度でなんとか我慢させてます。
448名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 22:33:51 ID:Xrfn24fL
うちは、かなりやばいケースだと思うけど書きます。
朝イチゴ3個。昼なし。午後のおやつに清美オレンジ1個(丸ごと全部っす)。夜なし。
今日はこんな感じでした。それでも大人が一緒に食べる時は、
大人の分も食べちゃうので、もっと多くなる…。
449名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 22:47:16 ID:khg7Otte
>>447
うちは2歳8ヶ月で447さんと同じ。
でも、447さんと同じ1歳代からずっと同じ量w
一応「全野菜系量の1/3量」とあるから、その程度でいいんじゃないのかな。
>>448
トータルだとさほど多くはないキガス。
うち、2歳半の時朝・昼・夜それぞれみかんMサイズ1個あげてたら(1日トータル3個)
体が黄色くなって、さすがに医師に「みかん好き?」て聞かれた。
それ以上はあげないほうがいいですよ、と言われて今はなんとか減らしました…。
450名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 00:02:45 ID:+EShGhgK
>>449
みかん食べすぎで体が黄色くなったの?wwwよく聞くけどマジ?
451名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 00:05:25 ID:dNWAHohq
>>450
うん。まじですわw
あまり気づかなかったけど、確かに同月齢の子たちと並ぶとなんだかイエローですよ我が子。
正しく書くと医師には「あれ?……もしかして野菜ジュースとか蜜柑、大好きじゃありません?」て
聞かれたんだけども。
「カロテンを摂りすぎると黄色くなるでしょう、あれが体にも。まあこの年齢だと
3個ぐらいまでが限度でしょうねえ」と言われて、どんなに暴れてもあげないことに…。
452447:2006/03/30(木) 00:08:43 ID:1Q02YmFr
みなさんレスありがとう。
「全野菜系の〜」参考になりました。
これからもこの量を死守するようになんとかがんばらないと・・
453名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 13:12:22 ID:4EO9zCsY
うちの子は野菜ジュースと野菜生活100が好きなんだけど
前者を飲ませるとウンコが赤、後者だとオレンジ色になる。
最初に見た時は血便かと思ってビビった。
454名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 02:38:14 ID:7RWG+RsQ
>>451
へぇーへぇーへぇーwww
知らんかったよ。ビタミンAは過剰摂取よくないみたいだし、気をつけなきゃだね。

>>453
あるあるwよく生協のキャロットジュースとかあげるんだけど、最初●が真っ赤で
ビクーリしたわ。海苔あげすぎると●が佃煮だし、ほうれん草とかあげると
●が真っ黒だよね。ほんとに栄養取れてるのかって思う。
455名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 04:49:33 ID:+L/GIxah
チョコって二歳なんですけどみんなはいつからあげてる?
この前チョコの盗み食いが発覚
●は臭いのない正に溶けたチョコですた
456名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 15:42:55 ID:pjns4+Ob
柑皮症というらしい。>みかんなどの食べすぎ
勉強になった。
457名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 18:56:33 ID:OQO/DB9O
うちの2歳もみかん大好きで、
冬場はみかんを箱買いしてる実家に連れて行ったら
調子にのって1日5個以上食べてた。
やっぱり黄色くなったよ。
(そんなわけで我が家はみかんを置かないことにしている)
458名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 20:39:13 ID:Dy8SCmhk
>455
2歳8ヶ月、まだです。
459名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 21:30:05 ID:Mk5DQQ3f
>>455
2才6ヶ月、チョコ大好き。2才前から食べてた。
でもわたしは絶対あげません。自分もチョコ好きだけど、
我慢して買わないでいます。
460名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 22:00:38 ID:zdgev8yc


【チョコレート・スナック菓子】いくつから解禁?【タクアン・キムチ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1139560198/
461名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 20:51:00 ID:DX/0GuGz
1歳半の息子です。今まではご飯もよく食べていたのですが
今はおかずは食べてもご飯はほとんど食べません。
海苔に巻いたりして一時期は食べていましたが今はダメです。
パンは食べるのですが、ご飯食べないでパンを主食は
まずいですよね。
ご飯を先で、おかず後と言う時間差をしましたが
ご飯は全然食べないで泣きじゃくるだけで・・バナナが好きでバナナをクレと
さっきは、腹が立ちバナナ4本を投げつけて他の部屋に・・
ご飯は食べさせたほうが良いですよね・・
後で食べるかもしれないから今はいいやではいけないですよね・・。
でも・・これを食べないから他にバナナが出てくると言う
行動はしていません・・
462名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 21:38:18 ID:f8rZv/Xh
ミカンあげすぎると目の白い部分も黄色くなるらしいよ。
うちの兄が小さい頃なったって。
おかん、ミカンあげすぎ……………10個位食べてたみたい…。
463名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 21:55:21 ID:68h5nYlo
うちの息子@一歳3ヵ月は、かぼちゃの食べ過ぎで黄色くなりましたw
ご飯、うちも食い付き悪いので、ふりかけかけたり味噌汁少しいれておじやっぽくしたりして、
何とかだましだまし食べさせてます。
464名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 22:23:12 ID:kqN+vwuc
>>461
大丈夫だよ、ちょっとナーバスになり過ぎだよw
これしか食べない、とか偏食な時期は多かれ少なかれ皆ある。
4、5歳になったらそう言えばあんたあの時そうだったねーwって感じだよ。

細かい事に拘るって食べる以外にこれからドンドン出てくるから、あまり
気にするな。主食がパンな国はたくさんあるしさ。食べなくても死には
しないし、きっと食べる時期が来る。

ちなみにうちの2歳時はご飯しか食べない事が多くて困ってるorz
朝のフォローアップとオヤツ時の野菜ジュースで何とか栄養取ってねって感じ。
上の4歳は好き嫌いはあるが、何とか食べるので、大きくなるまでの
辛抱だ、と気にしないようにしてるよ。
465名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 01:44:21 ID:/J+3GS9Z
>>461
ご飯の代わりにパンでいいんじゃないかなー。
栄養的にどちらも変わらないんじゃね?
きっと今はパンが食べたい時期なんだよ。
そのうちご飯ブームくるって、絶対。
466名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 02:19:39 ID:+qI9IRVI
 
467名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 08:39:09 ID:n9fzEQDy
461です。
ありがとう・・>>463>>464>>465
今も朝ご飯で気分がゆうつで・・。
そうですね!おにぎりも一個くらいつくって
食べなかったらパンにすれば!
目の前が明るくなってきました。
昨日は気分が最悪で、子供を旦那に預けて
犬と寝ました・
ありがとうです!!
468名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 12:43:10 ID:roR6YlSS
>>467
〆後だけど、そう言う自己主張の強い子は、しっかりした子なんだよ。
わがままだと思われがちだけど、幼児は一度は通る道。一次反抗期だね。
逆に無い方がちょっとマズイみたい。

今、拘りが強い子が全部、大きくなってからもわがまま放題なんて事は無い
から安心しれ。
469名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 13:03:20 ID:2qWMTL/l
>>467
>犬と寝ました
ウケたw

うちは一歳4ヵ月なんだが真逆だよ。
おかずを食わずに米ばかりorz

肉魚や野菜を食べてるならちゃんと栄養とれてるじゃないか!ウラヤマシス(´д`)

うちも長期戦覚悟だ。
気楽にがんがれママ!
470名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 13:13:28 ID:EIdtpKmA
皆さんはどの位で夜のミルクやめましたか?1歳3ヶ月になりたてです。離乳食はしっかり食べます。午前10時に150ml、夕飯の2時間後の20時に150mlあげてます。本を見ると夕飯後は何もあげていないので迷ってます…。
471名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 13:42:07 ID:acdgXi7w
>>470
相当スレ違いだと思うんだけど、1歳児スレと間違えた?
472名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 15:23:57 ID:roR6YlSS
>>471
スレタイが1.3歳〜だからいいんでない?同じ年頃の1歳児スレよりも経験談を
聞きたいみたいだし。

>>470
1歳3ヶ月ならそろそろ離乳食は卒業しても良い時期だよね。
ちゃんと食べてるなら問題ないんじゃ。

ミルクって赤ちゃん用のミルク?ミルクだと鉄分が不足しがちらしいから、フォローアップに
切り替えてはどうかな。缶には9ヶ月頃からって書いてるし。

参考にならないかもですが、経験談を。
1歳2ヶ月まで母乳で、その後はフォローアップを牛乳代わりにあげてます。
食事がパンの時はフォローアップ、ご飯の時はお茶。寝る前にはあげなかったよ。

現在2歳ですが、朝はパンなので、その時だけフォローアップ。オヤツの時は
野菜フルーツジュースで、夕食時はお茶のみです。
473名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 16:41:22 ID:S7rjbBya
横からスイマセン、そのフォローアップは哺乳瓶ですか?
474472:2006/04/04(火) 17:18:26 ID:roR6YlSS
>>473
私への質問かな?1歳二ヶ月まで完母で、哺乳瓶を全く受け付けてくれない
子だったので、コップにストローだったよ。
1歳前はマグマグだった。1年前の事なのに、だいぶ忘れちゃったなぁ(汗
確か、スパウトも上手く使えなかったので、ストローデビューが早かったような。
475名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 17:34:46 ID:/HYQymQC
なるほど、どうもでした。
476名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 21:39:58 ID:EIdtpKmA
470です。
472さん、ありがとうございます。
うちは11ヶ月頃からフォローアップに切り替えました。何故かミルクだとコップで飲まないので保乳瓶ですが。夕飯が18時で朝食が8時(自分が夜中まで仕事なので8時が限界でして)です。この14時間もの間何も与えないで大丈夫なのかと心配になりまして…。
477名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 23:21:07 ID:vpt+dV3I
牛乳は嫌いなのか1口飲んで二度と口にしない上に必ず下痢をするんです。(少量なのに)
それでフォローアップ飲ませてるのですが、
ストローだと飲んでくれないので哺乳瓶なんですけど、そういうひと居ますか?
哺乳瓶って虫歯になるってきいたので止めたいけどストローだと飲まないし
こういう場合どうしたらいいのでしょうか?
478名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 23:57:30 ID:onzm+512
>>477
飲んだ後にガーゼとかタオル濡らして口の中を拭くだけでも
虫歯予防になると思うよ。哺乳瓶だから=虫歯じゃなくって
そのまま放置(寝かしてしまうとか)が良くないんじゃないかな。
479477:2006/04/06(木) 11:05:56 ID:U3ykXbDZ
>>478さん参考になりました!ありがとうございました。
480名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 11:55:14 ID:d+swsAgR
今日の息子のありあわせ昼飯(byお父さん)

昨日の残りのメンチカツの衣を外して細かく切って
とりあえず茹でて油ぬきしてみる。
それを刻んだニンジンと一緒にコンソメで煮て味見。
適当な青野菜や乾燥ワカメを細かくして投入。
柔らかそうになったら片栗でトロトロ。
後は塩抜きのやわらかジャコをご飯に混ぜて完了。
食後は苺を切ってフォローアップミルクを一振り。
481名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 12:03:22 ID:n4gGFfW1
@1才6ヶ月お茶大好き娘だけどホロアプミルクだけは補乳瓶にしないと飲まないよ。
ストローもコップも使いこなすのに〜。ミルクっ子だったからだと思うんだけど
外出先で補乳瓶は不便なので、同じような子で瓶からコップ、もしくはストローマグに
うまく誘導されたかたいますか?
482名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 13:28:28 ID:/RBHBoHS
>>481
というか1歳半なら幼児食突入しててすでに栄養をそちらから充分摂れるから
フォロアプいらないんじゃないか?w他のはマグで飲めるのでしょ?
483名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 14:40:22 ID:b1rmqyiu
>>480
幼児食というより離乳食後期〜完了期のようなレシピだね。
484名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 19:12:06 ID:7vyUn6W9
赤1歳3ヶ月
今日はお好み焼き作った。
キャベツ ニンジン ネギ しらす 豚肉かみ切れないからそぼろ を小麦粉と卵と煮干しの粉でまぜまぜ‥焼く。
青のりパラパラ ソースを薄く塗って。
野菜をモグモグ食べてくれるメニューの1つです
ところで質問なんですがスプーンで食べれるならなるべくスプーンで食べるメニューの方が良いでしょうか?
まだ結構手掴みメニューも食べさせてるのですが‥
485名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 14:56:20 ID:j0hOvTGU
>>480,>>484
メニューはメニュースレ覗いて書いてみたらどうだろう?
幼児食もあるよ。

今日食べさせたものを記録するスレ(1歳3ヶ月〜) 2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1139325833/

あと、大人だってスプーンばかりでないんだし(パンとかは手掴みだw)
無理に手掴みにしているのでなければ手掴みメニューも問題ないと思う。
486名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 14:56:51 ID:M64zWh6G
お好み焼きソース塗るんだ
塗ったことなかった。。。2歳
487名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 15:01:23 ID:j0hOvTGU
>>486
それはあれだ。「1歳すぎたら家それぞれ」だ。
うちも塗ったことない(もうすぐ3歳w)
488名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 21:28:36 ID:8VoogJhM
質問なんですが、えびフライや唐揚げなどの揚げ物っていつ頃から食べてます?
うちは今1才10カ月なんですが、まだ食べさせてみてません。出し方もよくわからないので…。切ってだすのかな?衣は薄くするのかな?携帯からスマソ。
489名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 08:29:56 ID:VsDA87vH
ageてみる……
490名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 11:57:57 ID:2Som6Qq9
>488
もうすぐ2歳ですが、1歳8ヶ月頃から普通に揚げ物食べてます。
っていうか野菜を全然食べてくれないのがコロッケなら食べるので、
かぼちゃコロッケとか野菜コロッケとかで。
食べやすいように四等分ぐらいに切って出すと、
フォークで差してウマウマ食べてます。
薄味にすることと(コロッケ自体に味付けしてソースはかけてない)
食べ過ぎないことに気を付ければ無問題なのでは。
491名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 12:29:45 ID:uV8HHSip
うちも>>490さんと一緒。
ちょっと前に1歳スレかどこかでも話題になってた希ガス。
毎日毎日揚げ物ばかりじゃないから、
上手にかめるなら大人と同じのを食べやすい大きさに切ってあげてる。
ただし、味付けは薄味。
492名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 13:59:06 ID:bTHD+EqB
みんなコロッケを手作りしてるの?
偉いなあ。
小梨時代でも1-2回しか作ったこと無い・・・。
493名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 15:29:05 ID:To8i70mH
1回も作ったことない。
自宅であげものやったことない。
494名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 15:34:15 ID:ZUcZAUb/
冷凍かぼちゃを潰して衣をつけて揚げたことはあったな。
しかも衣はいきなり  小麦粉を水で溶いたやつ→パン粉  だったw
495名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 16:25:46 ID:6gt3uk/K
>>488
もう味付け以外は大人と同じでいいんじゃないかな。と言いつつ、
完全に大人と同じ物を食べてる@2歳なりたて。
後からかける調味料(醤油、ソース)などは、2歳児はもちろん4歳の上の子も
なしで食べてるよ。

子供が付けたがったら、小皿の醤油などにチョン、とほんの少し。
2歳児がマグロの刺身を醤油なしで食べるが、美味しいんだろうかw

脱線スマソ。揚げ物を食べられるならあげてもいいんじゃないかな。
うちはコロッケもから揚げも手づかみで丸ごと食べてる。大人と同じが良い
みたいで、小さく切ったのには手を付けずに大きいのを食べたりするよ。
496488です:2006/04/10(月) 17:30:02 ID:VsDA87vH
みなさん、ありがとうございました。なかなかふんぎりがつかなくて困ってましたが勇気が出ました。
手作りして食べさせてみます(^^)
497名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 14:55:29 ID:PMl0odlr
〆てしまった後ですが、うちはてんぷらを1歳3ヶ月の幼児食なりたてから食べています。
てんぷらにすると野菜も何でも食べるので。
もちろん衣は薄くつけますが。
というか、料理下手なので薄くしかつかない(w

たまねぎ、にんじん、きのこ類、さつまいも、かぼちゃなんでもござれ。
あ、じゃがいもはそのままあげて食べます。

油はねが恐ろしいので唯一食べないブロッコリをてんぷらにできないのが惜しいところ(w
498名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 16:33:06 ID:rkjaHEcn
>>497
ブロッコリー、そんなにはねるかな?フリッターにすると大丈夫だよ。
衣も簡単だし試してみれ。これはカリフラワーでやってるけど↓
http://asahi.co.jp/oshaberi/recipe/20020618.html
ここのレシピ美味しいから他もお勧めだよ。
恵美子のおしゃべりクッキングだす。
499名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 22:09:09 ID:PMl0odlr
>>498
おお、フリッターを忘れてた。
レシピ参照するよ。アリガトー(・∀・)
500名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 03:23:13 ID:nyFSNiOO
■唐辛子は、体に悪い? キムチに注意!
1 唐辛子の辛味成分は、舌の表面を荒らすだけでなく味蕾細胞の再生スピードを鈍らせ、摂りすぎると味蕾を破壊します。
激辛料理を食べた直後に、舌の検査をしてみると、味覚に対する反応が著しく低下することが判明しています。
(「味覚障害」は★超危険★)
2 唐辛子を大量に摂取すると食道炎や胃炎を起こす事があります。
3 唐辛子は胃の粘膜を刺激するため胃炎や胃潰瘍の人は、絶対に食べてはいけません。
唐辛子の摂りすぎは胃によくありません。
4 唐辛子を大量に摂取すると痔になり易くなります。また、唐辛子の辛味は、痔疾患にはよくありません。
出血を助長するので、患者は食べない方がよい。
5 唐辛子を多く食べる国では食道ガン、胃ガンの発生率が高い。

参照:新宿健康塾ニュース10月号「味覚障害」 【Health Index】FINE-club〜健康で元気な暮らし情報
ttp://kankoku-020115.tripod.com/red_pepper/miscellany/tougarasi_kiken.html

極度に食べ過ぎたり、毎日食べ続けていると、悪いことが起こってきます。
味覚に関しては、鈍感に、つまり薄味では満足できなくなってしまい、
最終的には★味覚障害★になってしまう恐れもあります。
口の中のことについては、完成された歯自体には直接影響はありませんが、粘膜でできている歯ぐきは、
食べ過ぎると炎症を起こし、歯そうのうろうの原因になることも。
また、口の中にがんができる比率も高くなってしまうんですよ。

日本食を美味しく食べたい、健康維持したいなら味覚障害を誘発する食べ物は控えましょう!
501名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 09:16:47 ID:EPfiofIa
まあコピペにマジレスは無粋だが…

本国?韓国・インドだって乳幼児には香辛料は控えてるっていうしね。
味蕾破壊は唐辛子だけじゃないし…500はなんでそんなに…最初の4行しか読んでないけどw
502名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 00:16:48 ID:EVsOOkvN
あげ
503名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 00:05:45 ID:+NUR8d2f
ミックスベジタブルを出汁で煮て卵で閉じたオジヤ作って出したんだけど姑に赤ちゃんじゃないんだから、もう幼児なんだから、ちゃんとした物つくったらて言われてしまった。
1歳5カ月の息子です
やっぱダメ?
504名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 00:24:05 ID:kr9E3b5k
>>503
そういうものを作ることもある、ぐらいならアリだろうけれど
毎食そんな感じだと食べる練習にはならないかも。
幼児食に入る頃にはご飯類+主菜+副菜はあったほうがいいというから。
いやもちろんこれまた毎食完璧に作るのは難しいだろうけどね。
505名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 16:12:16 ID:EXqlNRzR
>>503
毎食それだったら感心しない
506名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 21:19:09 ID:UsCEnCd3
そう、おじやはダメだよな。
ちゃんと和風リゾットですってトメに言え。
507名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 21:29:24 ID:+tNUN0+s
>>506
作り方が違いすぎてジョークにナンネw
508名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 04:14:08 ID:w9gjV7kM
>>503
もうそういう時期も終わりだよ。
大人に準じた食事にしてあげた方がいい。
509名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 08:46:46 ID:XHIaDWzc
蕎麦を食べていいのは、何才からでしょうか?
二歳の娘が食べたがるのですが・・・
510名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 08:47:28 ID:ZhqNFXr0
>>509
>>428-
511名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 11:09:35 ID:w0TzWEqz
>509
そばアレルギーないなら、1歳過ぎからOKじゃない?うちは早くから食べさせてたけど。
楽だし、よく食べてくれるし、一緒に入れた野菜とかも小さくしたら一緒に食べてくれるよ!
512名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 11:49:48 ID:7LwzADZR
>>509
アレがあるかないかがわからないから、あげてもいいのか悩んでる?ってこと?
とりあえず、少しだけあげてみて、子の様子を見て何もなければ
2歳なら、もうあげていいと思います。
513名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 13:17:35 ID:XHIaDWzc
509です。レスくれた皆さん、ありがとうございます。
アレはなさそうなので、少しずつあげてみます。
514名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 11:36:06 ID:QgsWbv1w
保守age
515名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 00:07:41 ID:5QOkCpeA
テス
516名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 02:16:55 ID:is7wCGav
亀っていうか蕎麦話ついでに。
ファミレス系和食屋やフードコートなどでうどん食べさせた事があって、
何でもなければ蕎麦アレは心配ないと思うよ。
アレ対策を大々的に掲げてる店や、うどん専門、そば専門は別だけど、
うどんとそばは茹で上げザルは別でも湯は共通で、
そばは結構な量の成分が湯に溶け出てるから。
517名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 13:55:03 ID:GRLvH6bk
保守アゲ

コーンフレークに、はまりだした1歳半。
どれが甘くてどれが甘くないか、いまいち分かりません…。
みなさん、どんなメーカーのもの食べているか教えてください。
うちは、安いのでシスコーン食べてます。
518名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 15:02:27 ID:w1On9/wv
玄米フレーク
519名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 20:04:17 ID:6YnBymZu
1歳で玄米っていぃの?
520名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 20:29:47 ID:tmOF0gQF
>>517
うちはジャスコのトップバリュの無糖のです。
521名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 23:13:02 ID:WRBm80kV
玄米はいいっしょ。うちは離乳食1ヶ月目から玄米おかゆだった。
522名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 23:38:45 ID:UHiVOOeo
>>519
問題になるのはアレルギー反応と消化不良の2点だけなので
それをクリアすればOK。
523名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 23:48:39 ID:v81Aiv53
農薬の残留は糠に多いという点も問題かと。 >玄米
524名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 08:29:45 ID:txA0h6sS
>>521
> 玄米はいいっしょ。うちは離乳食1ヶ月目から玄米おかゆだった。

玄米は、幼児や老人には消化しにくく腸に負担をかけ、
さらに鉄などを排出しやすい物質があるので貧血になりやすいです。
そして、日本の地質上カドミウムが多く幼児だと負担大。

よほどの減農薬のものを表面だけ削るか、
無農薬のものでないと糠部分に残留農薬がかなりあるので、
米農家で育った夫は玄米を絶対に食べません。
525名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 23:54:06 ID:pN4OauF7
>>524
そうなんだ。知らなかったよ。幼児はともかく、玄米菜食ってたいてい奨励されてるから。

糠に残留農薬ということは、ぬか漬けもNGかな…
子供、ばあちゃんのぬか漬けが大好きで毎日大量に食べている。
気になってきた…
526名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 00:52:53 ID:RfDLFMPR
無農薬のものでない玄米を精米機で精米、
出た糠を糠漬けに、なんていうのは一番危ないと聞いた。
農薬そのまま食べているようなものだって。

自分が通ってた保育園が玄米食が売りの保育園(私立であえて無認可でやってるような)だったんだけど、
二十年ほど前ですでに完全無農薬、契約栽培が売りで、
固定の農家と契約して周囲の畑でも農薬は使わないとかうたってた気がする。
しかし確か乳児の離乳のおかゆからして玄米食……いいのかあれ。
527名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 23:10:43 ID:pUAXwkjz
>526
525です。
そうなんだ…ありがとう。
なんかものすごく不安になってきた。
糠の出所(米農家)は、母の友人の娘さんの嫁ぎ先なんだよね。
自宅精米していて、出た糠をもらっているらしい。
なんか微妙に無農薬ですか?と聞きづらいぞ。
以後気をつけよう…。
528名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 23:33:39 ID:Y8Dg0c8t
>>527
自宅用なら無農薬まではいかずとも低農薬な可能性ありかも。
農家って出荷用の野菜は農薬使って美しく仕上げるけど、
自宅用の作物は極力農薬を使わないって聞いたことあるよ。
529名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 00:58:27 ID:gAkWhmFX
>>527
>>526だけど>>528さんの言うとおり、
米農家の人の自宅用なら少し安全かもしれない。
うちの親類に米も野菜も作る農家の人がいるんだが、自宅用や身内に配るものだけは無農薬で作ってるw

ただ、お子さんの食べるものだし、一応頭に入れておいたほうがいいと思う。
ぬか漬けは味の割にかなり塩分が強いから、それも気になるしね。
530名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 07:08:28 ID:IzQsi11R
玄米の残留農薬なんとなく気になったので調べてみた。

http://diary.jp.aol.com/applet/jh6k9wvtvy/msgcate6/archive

このブログでかなり詳しくに書いてあったのを読んでみると
現在の農業で使われている農薬は 残留性にかなり気をつけていて
農家の人も残留農薬についていつも考えているということや
玄米でもぬかでも普通に流通しているものに基準値を超える残留農薬が
含まれていることはまずないだろうということがよくわかったよ。

ということは、玄米の残留農薬を恐れ、
野菜の残留農薬を基準値以下だから大丈夫と思うのは片手落ちだね
マクロビを推奨するつもりはないけど 玄米は大丈夫(普通の八百屋の野菜と同じ基準)のようだよ。
531名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 14:00:13 ID:IMvxX+uR
>>517です。
コーンフレーク聞いたものです。昨日トップバリュ見つけたので、
買いましたw玄米も気になっていたのでその後の話勉強になりました。ありがd。
532名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 16:13:11 ID:H4mCbbdl
野菜が嫌いな2歳児。
先日の「子育テレビ」でやってた、
「鶏肉を人参のすりおろしで和えてオーブンで焼いたやつ」
を完食してくれた。(涙)
今週の木曜日も楽しみだ。
533名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 11:25:35 ID:5qLrvQZR
>532
うちも野菜食べないので
レシピ教えてくだされー。
534名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 15:21:23 ID:IfqSNc62
535名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 16:37:33 ID:JTKU6wit
>>534
見事なツンデレw
536名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 21:08:54 ID:rsLS5Dl/
>534
ありがとです
検索しに逝ってきます・・・orz
537名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 22:14:39 ID:nah8yk0T
いや、もう検索しなくても貼ってくれてるじゃん
538名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 22:48:03 ID:wYGzZBDQ
すみません、牛乳を初めて飲ませる時って、どんな牛乳にすればいいのでしょうか?
成分無調整の方がいいんでしょうか?それとも低脂肪とかちょっと調整してあるやつでもいいんでしょうか?
離乳食スレだと経験者があまりいなそうなので、こちらで聞いてみました。ウザーならスルーでかまいません・・・
539名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 22:54:42 ID:YBhEi+vw
>>538
幼児用牛乳ってのがあるよ。
心配だったら、こんなのから始めては?
540名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 23:42:00 ID:KwGA4hyW
とりあえず加熱から、忘れずニー。
541名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 00:01:44 ID:15nR9lrZ
私、加熱しないで冷たいままあげてるけど…。まずかったのかな?
542名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 00:08:58 ID:clg1Vwap
>>541
もういまとなって気を揉んでもしょうがないw問題なかったんだしイインデネ?
心配な人はそれなりに理由があるんだろうから、基本は加熱してからあげようねていう
ことでいいのではないかと。
543538:2006/05/25(木) 08:34:04 ID:cKtqOESP
みなさまレスサンクスです。
あー、幼児牛乳ってものがありましたね!
始めはそれをあげてみようと思います。ありがとうございます!

544名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 15:33:52 ID:uZiBNkjl
豆腐を、そのままあげても良いのはいつ頃ですか?
後しらすの塩分ぬくのに熱湯かけなくて良いのはいつ頃でしょうか?
545名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 15:49:26 ID:jX1CuJOu
スレタイ通り幼児だよね?どっちももういいんじゃないの。
二人目だから離乳食中期くらいからあげちゃってた…
546名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 16:59:19 ID:ZjcLGIZd
>>544
うちは1歳からそのままです。
正直に言うと後期から、軽くチンするだけになってたw
547544:2006/05/27(土) 23:36:13 ID:uZiBNkjl
レスくださった方ありがとです。
そのままあげてみます。
548名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 00:10:16 ID:JKW0YZSQ
>>544
豆腐のこと、私も気になってたので先日の育児相談会で栄養士さんに
聞いてみました。
2歳頃までって言われました。(殺菌のためなので、表面を湯通しでOK)
ちなみに、納豆の湯通しはもう大丈夫だそうです。
549名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 00:21:12 ID:nZUAiyo6
ウインナーやハムは、いつからあげてもいいの?
550名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 00:22:51 ID:Wc7Kzi3c
>>549
離乳食スレと間違えてる?
塩分や添加物が気になるので完了期から少しずつ、とものの本にあったよ。
でもうちは2歳半からあげた。
551名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 23:25:02 ID:O04z5HHh
>549
うちも2歳頃からだなあ、普通に食べさせてたの。
外食先でちょっと、というのは1歳半頃からあったけど。
最初は減塩・無添加の物からにした。
552名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 21:39:06 ID:sl4bACn6
ハム、ソーセージ、ベーコンは
普通のは添加物が怖いらしい。
発色剤と保存料の組み合わせは最悪の組み合わせで
発ガン性がものすごいとか。
(赤いウィンナーなどの着色料の方がずっとマシらしい)
宅配のは身体に良くても不味くて(大人には)食べられなかったけど
グリーンマークのはおいしいのでお薦め。
家の近所のスーパーには売ってないので
入手が大変。
危険性がもっと知られる様になって安全なものばかりになればいいのに。
553名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 01:25:32 ID:upc5Oop2
相談させて下さい。子は1歳5ヶ月です。
もともと米好きな子ですが、最近はおかずを食べません。
もう「主食」「おかず」「汁物」にしたいのに、
分けると白飯しか食べないので、
(にぼし・さくらえびなどの自家製ふりかけと共に)
ごはんにおかずをかけて(乗せて)食べています。

しかもおかずは、ゆでたコロコロ野菜が好き。
コンソメ・和だし・中華だし・ケチャップなど日によって違う味付けです。
たまに、そこにチーズを乗せてチンしています。
肉団子や卵焼きは ペッ です。

手づかみに興味がないのか、手を出さない。
スプーンを上手に口に持っていけるのに、すくうのが嫌なようで、
親がすくって子に渡し、子が口に持っていく、の繰り返しです。

因みに歯は 前歯が上下各4本、そして臼歯が2本です。
決して小食ではないというか、むしろ食い意地がはっているほう。
このままじゃ幼児食にいけないよー orz
どなたかアドバイス頂けませんか。本気で悩んでいます。
よろしくお願いします。
554名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 21:44:34 ID:oOynbkSm
>553
うちのもうすぐ3歳児が1歳4〜5ヶ月の頃と全く同じです。
ご飯をしっかり食べていれば、とりあえず子供は大丈夫だというので野菜もとってるし、立派な食事内容だと思いますけどねぇ。
手づかみは1歳半頃に突然始めました。
主食・おかず・汁物というのは、まあ形だけでも出していれば、
そのうち興味がでて食べるだろうと思っていましたら、
だんだん食べるようになりました。
あくまでうちの場合ですが、こんな感じでしたよ。
焦らないでマターリ、ね。
555名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 21:55:39 ID:YgHppsLw
>>553
もしかしたら、肉団子や玉子焼きのザラザラした感触が苦手なのかな?
口の中がボソボソしない魚や肉(タラの茹でたのとか鶏モモのゆでたのとかを小さく切った奴)もダメですか?
コロコロ野菜が好きならお豆腐や厚揚げなんかもいいかも。
後期食を嫌がる子って、一足飛びに幼児食や取り分けにしちゃったほうがよく食べることが多い気がします。

ちなみにうちの子は「手が濡れる」のが絶対に嫌で、
乾いたものしか手づかみしなかったw
すくうのが嫌なのはうまく出来なくてイライラするんじゃないかな。
子供用ではなく大きいスプーン(大人スプーン)だと、失敗しても多少口に運べるのでチャレンジしてくれるかもしれません。
556553:2006/05/31(水) 23:36:56 ID:X/cI++/G
>>554,555
お二人とも、レス有難うございます。
そうなんですよ。野菜は嫌がらないので助かります。
でも、かみ砕く大きさだと ペッ なので、1〜2p角でw。

煮魚は、小さくほぐして少量づつ口に入れますが、
トータル的には結構、量を食べてますね。
鶏モモは、パサパサしないように小麦粉をまぶして茹でたら ペッ でした。
豆腐、好きです好きです。あとトマト好き。厚揚げは、油揚げ部分で オエッ。
そうか、好きな物に近い物で再挑戦してみようかな。

「手が濡れるのが嫌」 うちもそうかも・・・
ちょっと濡れると「拭いてくれ」と手を差し出します。だからなのか。
大きいスプーン案も、一足飛びに幼児食案も、目からウロコです。

マターリと、色々挑戦してみます。気が楽になりました。
どうも有難うございました。

557名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 15:27:26 ID:6wO+vpx6
お刺身などの生ものはいつからオケでしょうか?
558名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 19:08:10 ID:+p+FFJr3
>>557
>>238

「**はいつからOK?」と書く人は食材毎に聞きに来るのかなあ。
そういう本には必ず書いてあると思うんだ。イジワルじゃなく、幼児食本買った方がいいよ。
559名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 18:10:58 ID:etu925w3
宇都宮の餃子をもらいました。
3才近い子はあげちゃうけど、1才3ヶ月はどうだろう・・・
まだ早いのかな?
手作りのニラにんにく無しはあげてます。
560名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 23:37:26 ID:oWjn4zj0
>>559
作ったことあったらわかると思うけどニンニク、生姜タプーリだったりするからなあ。
店によってどのぐらい入れてるかわからないから、手作りでデビュしてからのほうがいいかもね。
561名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 23:53:24 ID:LpaN989u
>559
うち、ダンナが中華のコックなので
店で出してるのと同じ餃子(ダンナ手作り、無添加)を
1歳5ヶ月くらいから茹でて食べさせてました…
ニンニクもニラも大好きな3歳児になったよ。
ただ、559タソがもらった餃子がどういう状態の物かわからないけど、
市販されてるのだと意外と添加物てんこもりだったりするから
そっちも心配だよね。
味が濃い店もあるし。

562名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 00:00:00 ID:etu925w3
559です、レスありがとうございます。
ニンニクにら(大きいの)を除けて、茹でちゃおうと思ってたけど、やめておきます。
563名無しの心子知らず:2006/06/20(火) 23:21:27 ID:UgZCPE8t
564名無しの心子知らず:2006/06/20(火) 23:27:47 ID:BivGBART
>>562の時刻が、すごいね
565名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 17:21:57 ID:ntH5buem
友達の同じくらいの子供が小さな海苔巻きを食べていたので
まねして作ったら、家のも食べる食べる。
具は刻み納豆かゆかり、じゃこなどを混ぜ込んだご飯など。
一歳五ヶ月。
566名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 07:18:38 ID:j/NJ1l4X
小さな海苔巻きか、いいね!海苔を噛み切れるかな?
ところで、世間では何かと評判の悪い2チャンですが、ちゃんと
勉強して常識的に子ども育ててる人が多いと感心する。
と言うのは、
こないだママ友たちと話してるときに、私が笑い話として
「うちのおばあちゃん80歳(夫の祖母)がさー、栄養価が高くて
身体にいいのよ〜って言ってチョコあげようとするの!
阻止するの大変よー。ポテチとかもあげようとするし、
目が離せないんだよー。」というようなこと言ったら、
周りのママ友たちがポツンと、「私チョコやってるよ。」「うちも」
「ポテチもやるし。」「欲しがるし、それが普通じゃない?」って。
気まずい空気が流れてしまった・・・

そ、それが普通なんですか?
567566:2006/07/08(土) 09:01:44 ID:j/NJ1l4X
あ。ちなみに子どもたちは皆1歳5ヶ月前後です。
568名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 09:39:42 ID:HXM4WEUU
私のまわりのママさんもあげてる人多いよ(非ねらー)
私も時々ならあげる。でもチョコそのものは避けてチョコ風味のものとか。
この板の人達は意識が高いししっかりしてる人が多いよね。
勉強になる。

食べさせる、食べさせないは親の考えだから友達が何あげてても気にならないけど
うちは私がいいと思うまであげない。
569名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 10:53:01 ID:t6NelA1e
っていうか上がいたら食べたがる下の子も多いだろ
570名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 11:07:48 ID:xINhCdc1
>>568
そうだけど、抵抗無くあげちゃうか、本当はあげたくないんだけど…と
思う気持ちがあるかの違いじゃない?
1歳台はチョコあげたくないな。自分がチョコ中毒だし、ものすごい
やみつきになるのわかるから。
571名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 14:08:30 ID:Fh8Su/kC
離乳食も、ここ見てると6ヶ月までは母乳・ミルクのみでOKだけど
友達は母乳が出ようが出まいが、ベビーフードのジュースやら
おやつやら色々と与えてる。○ヶ月からっていうのを鵜呑みにしてるのね。

ここの情報は、決して子どもに悪くはないと思うので続けようと思うよ。
でも、私が2チャンで情報を入れてるとは友達に言えないわけだが…ww
572名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 14:50:29 ID:vl9YDU2d
2ちゃんだから多いんじゃなくて、なんつうか興味のないひとは元々そういうサイトは
見ちゃいないんだと思う。で、こだわりたい人は特化された掲示板に集まって
ますます厳しさに磨きが掛かるっていうw
573名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 21:36:15 ID:s8YEMgS1
>572
わかるわかる。あと、似たような価値観とか意見が固まると
どんどん先鋭化?されちゃって、良くも悪くも偏向しちゃうんだよね。

まあ、あくまでもネット上の人格だから、どんどん純化もしていくだろうしw

2chのスレの書き込みを見てると、「正しい育児」しか認めないような人ばかりで
清濁あわせのむ、なんてとても無理そうに見えるけど、多分現実では
色々ままならない部分も、何とか折り合いをつけて育児しているんだろうなー。
ストレスは溜め込んでいるかも知れないけどwww
574名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 23:26:31 ID:vl9YDU2d
>>573
そうなんだよね、結局自分を受け止めてくれる人が沢山いる場所に落ち着くからw
ミクシの食育覗いたら、2ちゃんの比ではありませんでしたよ。
もうね、朝バナナやヨーグルトを食べさせる親はDQN認定されてたわ。

っと、ちがうんだ。スレ立てたモノなのですが、子が3歳過ぎたのでここを卒業しますわー。
あとは自然に保守なり落ちるなり、よろしくw
みんなテケトーに力を抜いてくだされ、と離乳食時代の1年間ずっと食材のグラムを量っていた私が申します。
ほんと一家の影の柱、かーちゃんがストレス溜め込んじゃだめだよ。
575名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 23:49:22 ID:HXM4WEUU
なるほどね。精鋭化されてくってのは納得。
朝バナナでDQNにはびっくりだわ…。
でもこれも考えかたの違いで、端から見てるとチョコあげるあげないと
変わらないのだろうか…。
576名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 07:19:05 ID:0ZIZQvdo
へえ。ミクシってそうなの?
行ったことないからわかんないや。
誰か招待してくれないかな〜。
あ、バナナはうちもやってません。
無農薬バナナならいいかなって思うけど、かなり高いし、
そこまでして食べさせんでもいいかなーと。
私自身がバナナ嫌いで、余って腐らせちゃうんだよね。だから。
577名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 13:15:00 ID:LuHl1fUS
結婚で県外に行き、ほぼ他の親と接する事無く1才4ヵ月まできた。
最近地元に帰り、同時期に出産した友達と会った
おやつに用意してくれたのが
コンビニに100円で売っているヨーグルト
80円くらいで売っているやはりコンビニのパックジュース。
待ち合わせがコンビニだったせいもあるが
子供の食物をコンビニで買うという頭が今まで皆無だったから驚いた
同時に自分がいい意味でも悪い意味でも
ネットにはまりすぎていたんだと実感した。
取り入れる、取り入れないは別にして
偏った情報でなく、色々な情報や意見にも目をも向けようと思った
578名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 13:34:40 ID:0ZIZQvdo
>>577
あ!それ分かるー。もしかしたら私もそれかも。
結婚して今の所に来たから、周囲に友だちもいなくて、
ネットや本の情報のウェイトが高いんだよね。
色々調べたり勉強したりするのが好きって性格もあるけど。
子が1歳過ぎて、隣町の児童館みたいなのに初めて行って、
他の親子の食生活(?)の内容を知って、愕然とした・・・
579名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 14:45:34 ID:jZjxCCSA
自分もそうかもwww
どんな情報であっても(その内容の正誤や良し悪しに関わらず)、
やっぱり偏ってしまうのはイクナイね。

最初の子の時は、ビリビリに神経をはっていて、ネットで「これは良くない」
情報を仕入れると、その要因を排除する事に必死だった。
二人目育児中の今は、そこまで神経質にはなれない(手間も時間も
かけられないw)
良くも悪くもおおらかになった。でも、子供は元気で可愛い。
それで良いのかな。
580名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 15:47:55 ID:wgWouqIH
>576

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1138812703/l50
mixiやってるママン

ココ見るともっとスゴイす。
581名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 18:00:37 ID:Mmk3lIZ/
朝食スレとか見てるとみんなすごい…と落ち込むけど、やっぱり
堂々と書き込める「ちゃんとした朝ご飯」を作ってる人しか書き込みにくいからだよね。
うちは一応野菜も出すようにしてるけどほぼ毎日同じメニュー。よってあそこには書けない…
582名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 19:17:00 ID:Wm2fF+Yh
ダラ奥による今日食べさせたものスレとかあっても良い(つか、もしかしてある?)
けど、下手に目をつけられたら袋叩きだろうしねw
いや、ダラ自慢しても仕方ないとは思うけどさ。
583名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 20:47:00 ID:YJlOYazc
このスレが近いと思うけど、離乳食の人の方が多いかな?

離乳食・幼児食作りが苦痛で仕方が無い奥様  
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1133317652/
584名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 12:36:28 ID:ixipt8uD
>どんどん先鋭化?されちゃって、良くも悪くも偏向しちゃうんだよね。

アプ叩きとかそのいい例だね。
アプってだけで脊髄反射で罵詈雑言。

585名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 14:17:03 ID:XRofYTD8
>>584
まあなんだ。「これがいい例だよ」と挙げたところで荒れるだけなんで、そういう話は
心の内にそっと秘めておいてほしいw
586名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 14:23:35 ID:ovWzZ5U5
まあなんだ。そんな例は育児板を見ていれば、枚挙に暇が無いって事でw
587名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 08:19:06 ID:qX++FlH6
息子@2歳7ヵ月。保育園で好んで食べる食材がなかなか見つかりません。お家では何を食べてますか?ときかれた。野菜も煮れば食べるし、魚は大好物なんだけど。保育園の食事を食べたことがないから、母はわからないよ。悩む。
588名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 09:51:06 ID:y++/1QZt
>>587
保育園で食べる食材が見つからない、の意味がよくわからない。
お子さんがあまり食べないので、お子さんの食べそうなものを出してくれるということ?

1週間ぐらい食事メニューをメモして、ついでに食べっぷりを付記、それを
保育園に出してみたらどうだろう。
普段どんなものをどのぐらい食べている(食べられる)かわかるんでない?
589名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 10:35:20 ID:dVs422Lh
幼児も食べるスパゲッティおしえてーーー
590名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 15:28:41 ID:qX++FlH6
>>588
>>587です。私も「好んで食べる食材がわかりません」の意味がイマイチ掴めてません。保育園の食事がまずいだけかもしれません。でも毎日のノート見てるとそんなに残しているわけでもないんだな。栄養士じゃなくて保育士が給食作るから、メニューにいきづまったのかも。
591名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 19:07:06 ID:y++/1QZt
>>590
なるほどw
園児に喜ばれたいメニューを作りたいの、たすけてーってな叫びだったのかもねww
食べるならスルーだよね(栄養士ごめん)

>>589
うちは大抵トマトソース(ホール水煮缶ベース)だ。
大人用とあわせて作っちゃうんだけど、1)鍋にオリーブオイル入れ、みじん切りにんにく(少量ね)炒める
2)お好みでみじん切り玉葱を1)の鍋で一緒に炒める 3)水煮缶ぶちこむ
4)少量白ワイン、ローリエなど入れぐつぐつ煮込み、最後塩・胡椒少量でアジトとのえる。
これはチキンソテーやチキンカツにもあうのでよく作って小分け冷凍しておく。

あとはホワイトソースベースで、鮭+玉葱+ほうれん草とか。
でも3歳間近になってケチャップ解禁して簡単になったw
592名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 19:38:36 ID:qX++FlH6
>>591
>>589じゃないけど、トマトソースおいしそー!食べたぁい!
593名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 23:05:20 ID:8BDr2X+G
>>589
ツナとほうれん草とパスタを茹で汁と醤油、みりんで味付け!
かつおぶしや海苔を入れてもうまい。
594名無しの心子知らず:2006/07/16(日) 21:47:09 ID:KWydnfgZ
夏風邪で熱を出し食欲をなくした息子。おじやを4さじたべるのがやっとで見ていてかわいそうだった。
熱が下がったとたん、走り回り「ママごはん!お寿司ちょーだい!」
…なんで病み上がり一発目の食事が寿司なのよ。おそるべしわが息子2歳8ヵ月。
595名無しの心子知らず:2006/07/16(日) 22:02:08 ID:JRw2q/Rd
一歳半
暑いせいかほとんど食べなくなってしまった
料理が苦手なのでメニューを考えるのが毎日苦痛で苦痛で。
どなたかお知恵を・・・。

ちなみに食べるのは
バナナ うどん おにぎり(しそ のりたま) 
コロッケ ヨーグルト
ぐらいです。
野菜は全くうけつけないので、
乾燥フレークをバナナにかけたりして、ごまかして食べさせてます。
596名無しの心子知らず:2006/07/16(日) 23:29:08 ID:YfUzqoib
>>595
夏だから素麺とかうどんとかの冷しメニューも喜ばないかな?
薄焼き卵を刻んで、胡瓜やレタスも細切りにして別添えにして麺につゆをかけて。
あとは意外と食べさせてみるともずく酢も好んで食べたりするよ。

野菜はコロッケに細かく刻んで入れるとか、
お好み焼きにしたり、擦りおろしてホットケーキに混ぜるだけでもいいよ。
あとは意外とチップスや天ぷら等だと野菜を食べたりすることもあり。
ガンバレー!
597名無しの心子知らず:2006/07/17(月) 02:01:11 ID:vFw5n4qg
>>591>>595
ミートソースはどうだろか。
苦手な野菜混ぜ込んでも気づかれずおかわりされることもあるよ。
手抜きレシピだけどドゾ

たまねぎ1個くらい・混ぜたい野菜適量(にんじん・ピーマン・キャベツとか)・
にんにくやセロリ少々(お好みで)をフープロでガー

ひき肉と一緒にいためる。

火がとおったら小麦粉大さじ1くらい入れてさらにいためる。
(とろみづけ。面倒なときは省略)

トマト缶(または生トマトすりおろして)入れて煮る。

塩コショウで味をととのえる。

大人にはコンソメとか入れたほうがうまいかも。
ご飯にかけたり、パンにぬってとけるチーズ乗せて焼いても好評。

ほんとに野菜を全く受け付けないなら無理かも知れんが・・・。
598名無しの心子知らず:2006/07/17(月) 02:05:45 ID:vFw5n4qg
うわ、レスアンカ間違えたorz
>>591じゃなくて>>589
599名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 21:09:26 ID:jm/BEC5d
1歳7ヶ月です。
今まで魚以外の魚介類をあげた事が無くて、
やっと噛む力が付いたようなので、とりあえずエビを買ってきました。
持ってる料理本(幼児食)には、2つに切って茹でてあんかけにするメニューしか載ってないのですが、
そこまで大きいのは無理めです。(切ればいいのだろうけど)
他に何かいいメニューをご存じの方いらっしゃいませんか?
600名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 22:35:54 ID:fVLfVmpx
スパゲティ、夕食に「茄子とピーマンと肉」みたいな炒め物を
作った時に分けておいて、次の日にスパゲティと炒めあわせて
再利用。バターしょうゆ味にするとウマーです。
601名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 23:37:04 ID:2mqYmAy0
>>599
あらみじんに叩いて、片栗粉混ぜてえびだんご。
602名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 08:03:28 ID:KBVkOlBi
age
603名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 22:31:34 ID:biSCw1rY
たまにBFの世話になる時ある。
1歳4カ月からのBFあるなんて知らなかったよ。
604名無しの心子知らず:2006/08/15(火) 06:26:41 ID:WMp74xGd
2歳半の息子
いまだにうまく噛めなくてよく吐きます。
固いものは少し噛んだら丸のみ。
柔らかいものはそのまま丸のみ。
何かいい知恵ありませんか??
605名無しの心子知らず:2006/08/15(火) 06:29:24 ID:GqBJUwCu
糞嫁の出産に三回立ち会ったが、
いつも心の中で大爆笑してしまう

「女の分娩ってまぬけwww」
「ざまーみろw」
「こいつあほすぎ、キモすぎじゃんwww」
「このまま死ねばいいのになぁ・・・ぷwww」
606名無しの心子知らず:2006/08/15(火) 09:16:38 ID:pbFSVecl
>>604
大きさはどのぐらいにしてる?
幼児食でも固めのものは小さめに、柔らかめのものは少し大きめにしないと
噛まなくなると聞いたよ。

噛むのも訓練の一つなので、噛んで噛んで、と練習しないといけないそうな。
607名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 20:30:31 ID:SvlMN8GC
レスどうもありがとうございます。
一応工夫しているつもりなのですが・・・

噛んで噛んでと毎回教えて、本人もそれなりに噛んでいるつもりらしのですが、口元を良く見ると、哺乳瓶や毛布をチュクチュクするのと同じ格好をしています。

食べ物を一口入れて、あけてー、閉じてーと教えても、半ば反射的に舌で喉の奥に送り込んでしまいまいます。・・・つまり丸のみというわけです・・・

今も食事に一時間もかかってヘトヘト。しかも、噛むことはできず、丸のみ。

一体どうしたら??

608名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 20:53:36 ID:6CwwtP+l
クッキー(歯固めクッキーとか)や、おせんべいを与えて、
噛むという感覚を練習するのはどうでしょう?
609名無しの心子知らず:2006/08/17(木) 01:58:21 ID:MTaHsA2a
2歳8ヵ月の息子、肉を味がしなくなるまでかんで皿やティッシュの上に出してしまいます。
梨も吸うだけ吸ってカスみたいになったのを出します。
鳥の唐揚げをぱくぱく食べてるときもあるし、挽肉のときは出しません。
どうしたら飲み込んでくれるのか、わかりません。
610名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 02:56:04 ID:xIHRoL7V
>>609
一緒な行動をする2歳10カ月息子。
うちの場合は基本的には飲み込むまで次のをあげない。
食べようとしても「ごっくんしてから」と声かけてます。
美味しいのとか好きなのは口一杯頬張って出す事が多いので。
あと、あまりに長い場合はお茶とか味噌汁とか汁ものをすすめて飲み込むのを促す。
形式的な感はあったけど、少しずつ効果はあるみたいだから試してみては?
611名無しの心子知らず:2006/08/19(土) 22:07:44 ID:bKItJ1pL
一度あげますね。

みなさんのお子さんはオニギリとか海苔巻きとかうまく食べられます?
作って時間がたったフニャフニャ海苔なら食べれるのに、
作ってすぐの海苔巻きなどは海苔に弾力がありすぎて小さくしてもダメみたいです。
ちなみに1歳半の子供なんですがなにかコツはありますか?
612名無しの心子知らず:2006/08/19(土) 22:48:32 ID:yA1i3BIX
肉飲み込めなくてペッする子は離乳食失敗した子だと聞いたことがあります

因みに私もそういう子でしたが、いつの間にか食べれるようになりました
そんなに気にしなくていいのでは?
613名無しの心子知らず:2006/08/19(土) 22:52:45 ID:3G+kA64H
うちも同じ1歳半ですが、オニギリそのものが食べられません。
お焼きみたいに平べったいと食べられるけど、丸・三角・四角と
形ある立体のおにぎりは食べられません。
まだ奥歯が完全に生えていないのであれば噛み切れないから
作りたては好まないのかも。
オニギリ食べられるだけでもマシだと思うけどなぁ。
アドバイスじゃなくすみません。
614名無しの心子知らず:2006/08/19(土) 22:55:43 ID:v3TNmOik
>>611
離乳食スレで、100均で売ってるようなのとか、キズノリとか、安いもののほうが
ペラペラで噛み切りやすいという話題が出てました。高級なものほど厚くて堅くてかめないとか。
あと、ノリで巻くんじゃなくて、刻みのりをまぶすようにするとよい、というのも。

でも、うちのは、ご飯を手で掴みたがらないので、おにぎりも海苔巻きも×です@2歳なりたて
615名無しの心子知らず:2006/08/19(土) 22:59:05 ID:dA0ctDVL
うちのは2歳半くらいまでおにぎり食べませんでした。
海苔巻きでも同じ。
613さんところと同様、やっぱり食べにくかったようですよ。
海苔を一枚で食べるのはすきだったけど。
3才になった今は、好きですが、
しっとりおにぎりをかみ切るのはまだ不得手です。

2才前くらいのときは、このくらいの子はおにぎりが大好き、とか
海苔で巻くと沢山食べるとか、
いろいろなところで見たり聴いたりしていたのに
全然たべてくれなくて寂しかったです。そういえば。
まあ、普通のご飯は食べてたから良かったんですが。
616名無しの心子知らず:2006/08/19(土) 23:34:32 ID:0h5D9Vgu
>>612
離乳食失敗…ってそんなのあるの?
なんか悩む母を追い詰める感じのある言葉で嫌だなぁ。
617名無しの心子知らず:2006/08/20(日) 08:05:33 ID:ILzfQ+vm
>>612
一瞬、落ち込みかけた。
でも、1歳7ヶ月検診の時に、栄養士が「お肉はまだ食べれなくて普通」って言ってたの思い出した。
>>612の言う失敗は、何歳時で食べれなかった場合なの?
悪気は無いのかもしれないけど、言葉を選んで欲しかった。
618名無しの心子知らず:2006/08/20(日) 08:17:56 ID:ILzfQ+vm
流れは3歳前のお子さんでしたね。
1歳7ヶ月検診は関係無いか…
自分子1歳8ヶ月で、肉食べなくて悩んでいたので、過剰反応してしまいました。

肉に巻かれて逝ってきます。
619名無しの心子知らず:2006/08/20(日) 19:46:11 ID:zAPxVOn6
3歳前か(ほっ)。

でも、肉片(から揚げなんかの大きなやつ)だと、奥歯がないと無理だしね。
お肉も、ミンチや細かく切ったのが食べれれば、栄養的には大丈夫だろうし。
620612:2006/08/20(日) 20:22:11 ID:4tG2Dhjv
ごめんなさい
私が記憶しているということは3歳頃〜の話だと思います。
621611:2006/08/21(月) 01:48:07 ID:+b2X3S2q
皆さんどうも〜。
何でもかんでも自分で食べたいらしく手を出すと「自分でやるんじゃボケェ!」って怒るので食べさせてあげることが不可能にorz
まだオカズとご飯をバランスよく食べれないから最後はパリパリ海苔でご飯を包んであげてます。
ところが巻いたのを2、3個皿によけている少しの時間だけでも噛みきれなくなってしまうみたい。
海苔を小さくちぎってまぶしてあげてみます。

あとひとつ、皆さんは「ふりかけ」ってどんなものをあげてますか?
スーパーにあるキャラクターものは添加物満載でまだ出来ればあげたくありません。
オススメがあったら教えてください〜。
622名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 02:55:31 ID:+W6l4V9r
うちのふりかけはシラス干しをレンジで乾かしたものに青海苔とか白ごま混ぜたの。
あとは甘塩鮭をほぐしたり、塩ワカメを刻んで混ぜたりしたものです。
塩気のある普通の食材を細かくしてご飯にまぶすくらいであまり手をかけてないな…
あ、あとばーちゃんが漬けた梅干しの紫蘇で作ったゆかりはよく食べます。
ちなみに子どもは1歳3ヶ月です。
623名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 13:52:19 ID:SupXyebQ
>>621
ふりかけ、使わないようにしてる。
自分もそうだったんだけどふりかけって塩分が多いからご飯にあうんだけど
なれると白いご飯だけというのが食べづらくなっちゃって。
大人になるまでお米(ご飯)が食べづらい時期があったよ。
624621:2006/08/21(月) 16:46:58 ID:+b2X3S2q
とても参考になりました。
そうか〜、フリカケ使いすぎもよくないんだね。
気を付けます!

たまになら青海苔、ゆかり、ゴマ…いいですね、試してみます!
625名無しの心子知らず:2006/08/21(月) 20:02:19 ID:uhctE3EG
うちはふりかけ、2歳くらいまでは手作りしてたよ。
煮干し、鰹節、海苔、ごま、じゃこを
ミキサーで砕いて更に胡麻を丸のまま入れて。
塩気は無かったけど、よく食べました。
626名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 11:43:10 ID:QXX7J+uw
息子2歳2ヵ月。偏食すぎですorz親は特に好き嫌いありません
麺類、白米、ミートボールが好物で、他は全く…。焼そばも麺のみ分けて食べます。誉めても怒っても、長期戦もダメ、軟らかくても硬くてもダメ
ミートボールがジャリジャリする程刻み野菜を入れたり、ご飯に混ぜたりスープにしたりと、何とか食べさせていますが、野菜が見えると選り分けます。
自ら野菜を食べる方法、ぜひ教えていただきたいです。
627名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 11:44:55 ID:+uLj8s87
おにぎりは100均で買った、小さな一口おにぎりが5つできる型で作っています。
できあがりは、のり巻きをより細く短くしたような感じ。
のりは細長く切って、ぐるりと一巻きします。
お弁当にして外で食べるときも食べやすくて、子供も2歳前くらいからお気に入りですよ。
628名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 12:38:16 ID:Gd+myK6w
ふりかけは、BF売り場にある赤用のならたまに使ってるよ
629名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 23:31:39 ID:lQqlNiRf
大人と同じふりかけち使ってます。
1才1ヶ月・・・・ORZ
630名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 00:09:42 ID:5Ywhv/zI
>>629
ノシ。
631名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 01:49:32 ID:9vJYNr2L
>>629
量を加減すればいいんじゃね?
自分もあんまり気にしたことない。
632名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 08:38:43 ID:+rdZ+nKK
>>629
毎日毎食じゃなければ気にしなくていいと思う。
毎日毎食ならちったぁ気にすれw
633名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 23:40:36 ID:VyPX75V7
GWに下が1週間入院、上@3才の食事だけ義実家にお願いした
それ以来、ふりかけ無いと食べられなくなったよ(泣
3食キャラ付き袋状のを渡されて「うまく開けれたね☆」と誉められたらしく、
手作りふりかけじゃダメ。
ずっと買わないでいると、ごはんもずっと食べない。

警告、警告、袋のふりかけは大きくなってからあげるが吉!!!
ハ〜ア、困った〜。
634名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 00:30:22 ID:cUZon7HZ
ふりかけ、はまるからねぇ。私も大好きだった。毎食ふりかけ三昧。
635名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 07:30:17 ID:1VhIZsvH
まさに濃い味スパイラルですよ。
636名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 07:55:14 ID:kC3Q3ou8
バンに市販のイチゴジャムを薄くぬってもいいのは
どのくらいからですか?
637名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 12:57:42 ID:sr7bCga/
>>633
うちも義実家に預けて、ふりかけ大好きになって困りました
台所でふりかけの袋を開けてもらい、子どもには見えないように、少しずつ手作りと混ぜて入れ替えました
まだ3分の1程は市販の物で、全部を取り替えるのは難しいです
638名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 16:52:44 ID:pXcT33/l
>>636
バン?・・・というツッコミはさておき
幼児食ともなれば、そういうのは親の判断でしょ。
「皆さんどうしてますか?」とかいう聞き方なら分かるけど
「どのくらいからですか?」には自分で決めろとしか言えん。
639名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 19:49:22 ID:NLjFlsQ4
>>636
パンの耳ぐらいから。
640名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 01:57:26 ID:jVVTu6sk
>>638
バンwよく気付いたねー!ワロタyo

>>636私はジャムが食べたくなったら作ってたよ。
で、トロトロになったものを少しよけて、砂糖を加えた自分用
を食べてた。幼児用ジャムはヨーグルトに入れたりデザート
代わりにバンに付けてちょっとだけ…とかなら一歳から。
市販のって、よほどラベル見て買わないと添加物てんこ盛り。
私なら幼児食完了まではあげたくないかな。
意外に簡単だから(ガス代が高くなるけど…)お試しあれ。
641名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 13:21:27 ID:INItY3Et
うちは砂糖不使用のサン・ダルフォーのジャムを1歳半ぐらいから使ってた。
3歳近いけどいまだに小さじ1杯ぐらいをうすーく伸ばしてるよ。

砂糖不使用といっても果物を煮詰めるし糖度は充分すぎるほどあるんだけどね。

食パンそのままの形に塗ると割と量がいるけれど、あまり塗りたくないときは
端1/4は残して、そこが巻き終わりになるようにぐるぐる巻いて一口大に切って
量の少なさを見た目でごまかしてたよ。

642名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 01:28:22 ID:5gyRNaUM
うちはジャムは使ったことが無いや。
ホームベーカリーなので
焼きたてだと美味しいのかパクパク食べるので何もつけない。
ちょっと古くなってきたらバターを薄く塗るくらい。
バターは風味が濃いので薄くて済むしさ。

ホームベーカリーはパンの耳が美味しいみたいで
耳から食べてる。端っこもお気に入り。
好みの味にできるので、小さいお子さんのいる家庭にはお勧め。
643名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 11:39:45 ID:pJ4XRnw6
いいなぁホームベーカリー欲しくなっちゃったw
644名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 13:32:56 ID:Gg+gUdXB
>>642
641だけどうちもホームベーカリーだよ。
焼きたてはンマイけど、希にジャム使ってる。
うちは残念ながら耳が嫌いみたいだ…。
>>643
ンマイですよww
645名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 02:27:46 ID:kGLX59Kt
>>643
you、買っちゃいなyo!
近頃安いよー、一万円しないのあるよ。

HBも機種やメーカーによってさまざま。
メーカー推奨レシピも美味しいとは限らない。
実家もHB餅だけど、推奨レシピが不味いと
うちのHBの推奨レシピで焼いている。

耳が美味しいレシピ、
不味いレシピってありそうな気がするよ〜。
フランスパンのように、リーンな生地のほうが耳は美味しいんじゃないかな。
水分少なめなリッチな生地は、食パン系だと大抵耳は不味い。
646名無しの心子知らず
>>645
リーンがうまいかリッチがうまいかなんて人それぞれ。
ていうかスレ違いだからそろそろよそでやってくれ。