【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 71

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 70
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1120867565/

次スレは>950を踏んだ人が立て、2ch運用情報板の
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド へURL変更申請してください。
関連スレ、総合スレ、よくある質問などは>>2-8辺り【必読】
質問をする人も、回答をする人も丁寧な言葉使いを心がけましょう。
質問に対しての専用スレがある場合は、気づいた人が誘導しましょう 。

じっくり相談したい人は話題にあったスレッドを探すか
【じっくり】相談/質問させて下さい9【意見募集】(※移行間近)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1115388629/
または
【初心者】スレッド立てる前にここで聞け! 6【質問】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1095739161/
※スレ立てできない場合はこちらに依頼してください

新スレへ移行してリンク切れしていても、タイトルの一部で検索してください
2名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 11:06:37 ID:wT41KefN
関連スレ

☆妊娠・出産スレッド〜part28☆
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1119946605/
【マンマ】離乳食Part15【オイシー】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1117363294/
【新生児】♪♪0歳児の親専用スレッド 60【乳児】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1122442237/
▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part.38▲▽▲
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1122361416/
【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part8
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1122651667/
●○●病気について統一スレ8●○●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1109949621/

新スレへ移行してリンク切れしていても、タイトルの一部で検索してください
3名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 11:07:15 ID:wT41KefN
【よくある質問】

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
 A 薄くても線が出れば陽性です、3日後に再度試して下さい。
  まずは説明書をよく読むことが大切です。

2.産後の生理再開っていつ頃ですか?母乳なのにもう生理が・・・
 A.個人差がありますが、早いと完全母乳でも1ヶ月で生理再開する人もいます。

3.生理が来てないのに妊娠してるような気が・・・
 A.産後の生理再開より前に排卵が来ます。避妊には気を付けましょう。

4.出産祝い&お返しについて。
 A.専用スレッドがあります。こちらを参考にしてください。
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part7
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1122139738/
4名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 11:08:21 ID:wT41KefN
【よくある質問】

5.薬の飲ませ方

乳児の飲ませる時間について
  A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
   朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫です。
   全てのケースに当てはまる事ではありません。
   薬をもらうときに、必要な時間の間隔などを確認しましょう。

乳幼児の粉薬の飲ませ方について
  A.・少量のヨーグルトに混ぜる、というのがよく言われる方法です。
    できれば、ジャムや練乳など味の濃い物が薬の味を隠してくれていいみたいです。
   ・少量の液体に溶かしてのませます。多いと飲み残しが起こるかもしれません。
   ・お弁当用の魚のしょうゆ入れに吸わせて子供の口へピュッっと入れてしまいます。
   ・水で練って上顎に貼り付けてなめさせます。
   ・白湯に溶いて注射器でぴゅーっとやる。注射器は薬局に売ってます。
   ・薬によって、水で溶くのに向いたもの、酸味のあるジュースでは苦味が出て
    相性の悪いものなど様々な特性があります。処方時に薬剤師に確認しましょう。 
 *どうしてもダメなら、医者に頼んでシロップの薬に変えてもらうのも一つの手です。

6.べネスレはどこ?
  A ネットwatch板(http://ex9.2ch.net/net/)で「古田家」で検索してください
5名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 11:08:54 ID:wT41KefN
【よくある質問】

乳児の便秘
Q:機嫌はいいのですが、もう3日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?

A:ミルクを変えたり(母乳でも)、消化能力が発達してきたりすると
  便の状態が変わったり量が減って回数が減ることはよくあることです。
  機嫌がよく、お腹がひどく張っているなどの異常がなければ1週間くらい
  様子を見ても大丈夫ですが、 何 か あ っ た ら す ぐ 受 診 してください。
  乳児から使える下剤、マルツエキスは薬局で購入できます。
  お腹のマッサージは腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
  綿棒浣腸をするときは、綿球が完全に見えなくなるか、2〜3センチくらい
  しっかり入れて刺激しないと効果がありません。
  過去ログにキャラメル浣腸の情報もありました。キャラメルを噛み、
  柔らかくして坐薬の形にまとめ、肛門に挿入してそのまま置きます。
  その他:5%糖水か、50%みかん果汁を20〜30cc与える
      通常のベビーマッサージ
      ヤクルトティースプーン1匙を与える
      お腹に膝をくっつけるようにする赤ちゃん体操
      肛門刺激(綿棒浣腸じゃなく、お尻の穴をお尻拭きなどで優しくモミモミ)
6名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 11:09:25 ID:wT41KefN
【よくある質問】

離乳期以降の小児の便秘
Q:ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
  便が固くて、肛門が切れて血が滲んでしまうことも。対策は?

A:油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
  母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、
  また断乳で哺乳量が減ると、離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるので
  乳児期に比べてごく少量の油脂しか摂取できていないケースがあります。
  こういう原因での便秘や固いうんちは、野菜で繊維質をとっても便の量が増えて
  しまうだけだし、低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
  「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やそば・うどんのつゆに天かす投入」など、
  多少油気のあるものを食事に取りいれるとウソのようにやわらかいうんちになることも。
  その他の便秘対策として、ガーバー(※販売終了)の瓶詰めベビーフードのプルーンを
  ヨーグルトに混ぜて与える、湯に溶いて飲ませるというのがガイシュツです。
  ※ プルーン入ゼリー飲料がキューピーから出ています

食物繊維の摂取量が足りない子向け:
  バナナシェイクの作り方
     バナナ 1本 角氷 4個 牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
  野菜の摂り方
     みじん切りやすり下ろしでハンバーグなどに混ぜ混む
     (野菜の原型にこだわらず、どんどん加工してよし)
関連スレッド
【うんち】便秘スレッド【硬い】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1091681407/
7名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 12:36:03 ID:VDi0R2v0
どなたか教えてください。

明日、一歳五ヶ月と初めて海に行くことになりました。
荷物等、色々と用意してはいるのですが、何か注意することはありますか?

それと、赤はもちろんオムツなのですが、
水遊びパンツを履かせた上から水着を着せるものなのですか?
それとも水着のみ?
海に直接入れるのはやめた方がいいのでしょうか?

イメージがわかなくて・・。
みなさん、どうされているのでしょうか?
8名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 12:44:17 ID:wT41KefN
>7
おでかけノウハウ蓄積スレはこちら。
よほどあなたやご家族が海慣れしているなら別ですが、
基本的にあなたも赤さんも「ついていくだけ」なつもりで
いたほうがいいかも。

♪♪♪子供と一緒に旅行を楽しみたい♪♪♪part8
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1120438777/
あと、こっちも要りそう
紫外線と日焼け止め、有害なのはどっち?【子供用】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1086674240/
9名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 12:50:12 ID:jeCmOkqj
>>7
水遊びパンツを履かせた上から水着を着せた方がいいと思う。
それからその上にTシャツと帽子と日焼け止め。
海水よりも日焼けに注意した方がいいと思う。
うちの子は1歳2ヶ月ぐらいから海に入れてるけど、
海水は問題なかったよ。
アトピー持ってる子だったら、お医者さんに聞いた方がいいかも。
10名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 13:25:50 ID:X3GcpCgJ
三歳息子です。昼ご飯を食べる前に昼寝してしまいました
起きたらあげていいでしょうか?
11名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 13:29:58 ID:47qDd3/T
>>991>>996
レスありがとうございます。
息子抱っこ紐嫌いみたいだし、据わってなくてもだいぶ首もしっかりしてきているんで抱っこして行きます!
12名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 13:34:14 ID:MpfP0jyM
>10
てゆーか、3年も子育てしてて、
離乳食時代も含めて今回と同じ経験をしたことないですか?
13名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 14:03:47 ID:VcArpNOS
前スレの902です。
あせものことで相談しました。
レスくださった方ありがとうございました。
水遊びやってみます。
14名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 14:32:56 ID:gJbFdC8l
一歳三ヶ月の娘の歯磨きをしていて気が付いたんですが、
唇をめくると上の歯茎と唇の所に水かきみたいなのがありますよね?
(分かりにくい表現ですみません)娘はこれが歯茎の上部
ではなくて前歯と前歯の間から出てるんですが、成長すれば
大人と同じようになるんでしょうか?
15名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 15:21:58 ID:sCw+pcl/
>>14

知り合いの子供は一歳半で気付いて、診察してもらっていたよ。
問題なければそのままらしいけど、
しばらく様子見て三歳までそのままだったら手術するっていってました。
16名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 15:55:59 ID:KxPCl7gX
>>15 ありがとうございました。今すぐ受診しても様子見になると
思うので一歳六ヶ月検診で一度相談したいと思います。
17名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 18:41:41 ID:CsAfAxQm
>>14>>16
うちの息子@1歳ちょうども、同じような感じです。
気になるので、市の無料乳幼児歯科検診を申し込んであります。
歯みがきするときに、下の歯は磨かせてくれるのに、上の歯に歯ブラシを当てると
口を閉じてしまうということを、市の保健師さんに愚痴ったところ、
この、水かきみたいなところに歯ブラシがあたると痛いから、嫌がってるのだろうとのこと。
親が指でカバーするようにして歯みがきをしてやるとよい、とのことでした。
でも、指をあてるのも、嫌がるんですけどね。
18名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 19:47:14 ID:PLk2RevL
上唇小帯(じょうしんしょうたい)です。色々ぐぐってみてね。
普通は転倒したりしたときに切れたりして無問題なんだけど、そのままだと
いわゆる空きっ歯になる恐れもあります。
レーザー持ってる歯医者だと、ちょっと切って無麻酔でOKなので、恐れる
事もないですよ。
19名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 01:14:50 ID:KJrBMUKL
1歳9ヶ月の息子ですが、今日お風呂に入っているとき、突然驚いた顔をして
頭(耳の上辺り)を痛そうに抱えて、泣き出しました。「頭が痛いの?」と
聞くと「うん」と言って、また痛そうに泣きました。

これはおかしいなと思い、病院に連れて行こうとして、私も心配で泣きながら
準備をしていると、10分ほどで泣きやみまた普通に遊び始めました。

その後はちょっとごろごろ寝転んでいましたが、普通に寝てしまいました。
今日は便秘も治り、ご飯もたくさん食べて元気だったし、風呂で頭を打った
わけでもなく、耳に水が入ったわけでもなく、風邪でもなく、突然の(多分)
頭痛だったので心配しています。身近で脳腫瘍で亡くなった方がいて、
もしかしてうちの子も?とも思ったのですが、吐き気はなかったです。

もちろん明日になって様子がおかしかったら病院に行くつもりですが、
同じように頭を痛がったお子様はいらっしゃいませんか。
上の子の時にはこんなことはなかったので大変心配しています。
よろしくお願いします。

同じ質問をベネッセウィメンズパークにも投稿したので、マルチポストとは
理解していますが、心配なのでどなたか答えて頂けませんでしょうか・・・
20名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 06:06:54 ID:87DNm6S0
>>14
私自身がまさにその状態です。
小さいころに切るかどうかという話になったけどそのまま流れ、
20代後半の今…前歯に隙間が…。orz
先日も歯医者に行った時に切りますか?と言われたけれどヘタレな私は断ってしまった…。
21名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 07:06:34 ID:R8cbFIAN
19さん。
もしかしたら、中耳炎ではないですか?
22名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 13:15:31 ID:KJvb4k2B
>>19

一回後ろから、小さい声で名前を呼んでみて聞こえてなかったら中耳炎の可能性高いかも〜
23名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 13:55:10 ID:a7Ra69kI
40歳の母親です。
娘が数人のお友達と一緒にクラスメートの男の子にスボンおろしをしていると先日
担任の先生から言われ、私は赤面してしまいました。
娘にズボンおろしをさせないようにするにはどうすればよろしいでしょうか?
24名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 13:59:15 ID:gmlcfGwX
>>23
お母さんの年齢はいいから、お子さんは何年生なの?
25名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 13:59:43 ID:tqnUWUXM
短パンさん?
26名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 14:00:00 ID:JhFXgiEe
>>23
どうやって叱ればいいのかわからないって事?
言ってわからない歳でもなさそうだし。
2719:2005/07/31(日) 14:12:25 ID:KJrBMUKL
>21-22
早速のお返事ありがとうございます。今朝は元気に起きてきて、ずっとご機嫌で遊んでいます。
今日はまったく痛がる様子もなく、熱もなく、耳も大丈夫そうです。

昨日のは明らかにおかしかったので、危険な病気の前触れではないかと
今も心配していますが、病院に行っても「?」で終わりそうだし、CTを取るほどでも
ないような気がするし、やっぱりくよくよ悩んでいます。

とりあえずレスを頂きありがとうございました。ダンナは頼りにならないし、
気分的に救われました。耳鼻科にだけ行ってみようかな〜
2823:2005/07/31(日) 14:15:48 ID:a7Ra69kI
>>23
すみません、娘は夫の連れ子で今春結婚して一緒に生活するようになった
というのを忘れていました。
29名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 14:15:59 ID:G1IDiS8u
2才半の息子はいつもは素直なのに、急に言うことを聞かなくなることがあります。
例えば、おもちゃ屋さんで綺麗に並べられてるヌイグルミを急にぐちゃぐちゃにしはじめて
びっくりして「やめなさい」と何度言っても無視して聞こえないふりをします。
家で食事中になかなか座っておとなしく食べてくれない時も、注意すればだいたい
きいてくれますが、いきなり目を合わせてくれなくなり、私の言うことを無視することもあります。
「無視」が始まると怒ろうが優しく諭そうが、もう何を言っても無駄で、結局
無理矢理ヌイグルミコーナーから引き離したり、強引に座らせてごはんを食べさせたりします。
息子は泣いて嫌がりますが、放置するわけにもいかないし・・・
私の育て方が悪かったのか、二歳のイヤイヤ期というやつなのか?
言うことをきいてくれないことよりも、「無視」「目を合わせない」状態が気になります。
何か心に闇を抱えているんじゃないかと思うのは考えすぎでしょうか。
30名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 14:18:31 ID:JhFXgiEe
>>28
だから・・・('A`)
31名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 14:37:16 ID:+59tPEnX
男の子二人います。
元々私も主人も男の子希望だったのですが
2ちゃんで「男の子二人だなんて負け組!」と言われました。
これって世間一般普通の感覚なんですか?
個人的には、(勝ち負けとあえて言うならば)、
優秀な子供を持った親が勝ち組だと思ってたんですけど・・・
32名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 14:45:06 ID:KJvb4k2B
全然負け組じゃないと思う
33名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 14:46:11 ID:JhFXgiEe
>>31
たまに変な女児信仰してる人居るから、キニスンナ。
3423:2005/07/31(日) 14:55:21 ID:a7Ra69kI
>>24
すみません、娘の年齢を書いていませんでした。娘は11歳の小学5年生です。
35名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 15:01:58 ID:JhFXgiEe
>>34
どうしたらやめさせるって、
5年生なら言ってわからない歳でもないでしょ?
だったら叱ればいい。

ていうか、今夏休みなんだけどね・・・。
クマーか。
36名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 15:12:30 ID:KJvb4k2B
言ってもわからないなら、娘のスカートをおろして
「どんなに恥ずかしいことかわかるか?」
って、するしかないんじゃない?
3723:2005/07/31(日) 15:15:14 ID:a7Ra69kI
>>36
それはやろうとしました。でも夫に止められてしまいました。
38名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 15:17:24 ID:KJvb4k2B
言ってもやめないんですよね?
やらなきゃその相手の気持ちなんかわからないんじゃないの?
3923:2005/07/31(日) 15:21:41 ID:a7Ra69kI
>>38
私はそうおもうのですが、夫が「辞めろ、2人は血が繋がっていないのだから
そういう事をすると娘は一生君を母親として受け入れないよ。」と言うのです。
夫は「大丈夫だって、小学校高学年くらいの時は女の子の方が強いからスボン
おろしとかはどこでもある。中学生になれば自然にやらなくなる。」と自然に
任せろといいます。
40名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 15:23:43 ID:gmlcfGwX
>>39
というか、担任から注意受けても、しかも親にまで注意がいっても、
ズボンおろしをやり続けているってことなんですか?

あと、その被害者の男子の家には親子揃ってお詫びに行ったんですか?
4123:2005/07/31(日) 15:32:36 ID:a7Ra69kI
>>40
そうなんです。一向にやめないんです。
被害者の子の家には私だけで謝りにいきました。
42名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 15:33:32 ID:1dIzS6/v
>>39
23さんは、娘とは血がつながっていないの?
それならご主人がやるしかないでしょう
女の子が男の子のパンツおろしをしているのだから、異性にやられるほうが
身にしみるような気がするけど。でもご主人がその方法に反対なら
もうご主人の子供だからと、父親の判断に任せるしかないと思います。
パンツおろしどこにでもあるという認識なのは、(私は普通ではないと思うのですが、
スカートめくりは良く聞くけど、パンツおろしなんて始めて聞きました)
もしかしてご主人がこどものころ、女の子に迷惑かけていてある程度年齢が上がったらやめたからなのでしょうか?

ご夫婦で子供をつれて謝りに行くべきですね。それこそ、娘に相手に土下座させるぐらいのつもりでいくべきでは?
馬鹿にしている相手に土下座させられたら少しは屈辱感がわかるのではないでしょうか
43名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 15:34:52 ID:JhFXgiEe
ていうか、 友 達 と やるんでしょ?
その友達の親とは話さないんですかね。
44名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 15:37:32 ID:bcAKLNMH
23はいつものひとだと思う。
4523:2005/07/31(日) 15:40:11 ID:a7Ra69kI
>>42
謝りに行く時は当初は当然娘に謝らせようと連れて行くつもりでした。でも
娘は「なんで私だけ謝まらなきゃいけないの。ズボンおろししてるのは私だけ
じゃないのに。」と開き直ってしまい、夫と相談したところ「無理に謝らせな
い方がいい。」との結論になり私だけで行きました。
46名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 15:54:49 ID:gmlcfGwX
>>45
夫と相談して「だめだこりゃ」と思うなら、児童相談所に行けばいいんじゃないか。
4723:2005/07/31(日) 15:57:44 ID:a7Ra69kI
>>46
こうなったら、児童相談所しかないのでしょうか。
夫は自分の子供なのに娘に対してどうもよそよそしくて頼りにならないです。
48名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 16:01:22 ID:JhFXgiEe
>>44
だろうね。
都合のいいレスしかしない。
49名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 16:26:36 ID:ntlS4vxJ
あつはなついねぇw
50名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 16:42:28 ID:WLRWlxJ9
いつもの厨だなw
レスするだけ無駄
51名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 17:01:34 ID:Dwb3Kx0/
お食い初めの食器を1つ割ってしまいましたorz
皆さんならどうしますか?

ボンドで修復した食器を使う。
新たに買いなおす(セットで2500円)
1つだけ別の食器を使う

よろしくお願いします。
52名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 17:04:27 ID:JhFXgiEe
>>51
親子3人でやるだけなら 3)
両家のジジババ含めたセレモニーwなら 1)
2)は絶対に却下。
53名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 17:22:38 ID:RInNZdpe
朱塗りの物かな?
だったら百均で似たようなものを見つけてくる。
ボンドで修復はお祝い事なので避けたいな〜。
54名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 17:31:25 ID:lM1DcbLL
布団から少しオシッコの匂いがします
クリーニングにだす以外で匂いをとる方法ってありますか?
大人布団で赤と一緒にねています
いい方法をしっている方いたら教えてください おねがいします
5552:2005/07/31(日) 17:36:28 ID:JhFXgiEe
間違ったw

親子3人でやるだけなら 3)
両家のジジババ含めたセレモニーwなら 2)
1)は絶対に却下。

だったw
56名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 18:41:13 ID:Dwb3Kx0/
>>52
>>53
アリがd
割れた(欠けた)のは汁物を入れるやつなので
代わりの物を使うことにします。
欠けたの使うのはあんまりですよねやっぱり。

お祝いは家族だけ(4人)なので
2は却下しますw
57名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 20:17:36 ID:jpFBNG5u
1ヶ月の女の子がいるのですが、アソコのひだを指でちょっと開くと
白いカスが大量にたまっています。
これって取ったほうが良いのでしょうか?
場所が場所なので、怖くて。
58名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 21:16:37 ID:yClY/U9k
>>57
貴方が女性なら、自分の股を洗うのと同じように洗えばよし。
貴方が男性なら、奥さんかお母さんに聞いてみなされ。
59名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 22:10:17 ID:wcGhb/Qg
先日、3歳の息子が、遊び中のちょっとしたトラブルで
9〜10歳くらいの男の子に
「っだく、おい、なに○○してんだよ。やめろって言ってんだよ、てめえ」
「ふざけんなよ」とずいぶんキツイ口調で言われ
(最後にはあっち行け、とぐいぐい押されて泣きましたw)
このくらいの年齢の子は、まだ「相手が小さいから、言ってもわからないかも」とか
「小さい子相手だからもう少し優しい口調にしよう」とかいう風には
思わないものでしょうか?

もちろん、我が子も悪かったので、言われたことについてどうこう言いたいのではなく、
そういう使い分けができるのってまだまだ先なのかな、と思ったので・・・。
(ちなみに、大きな公園の一角に、小さい子から大きい子まで
自由に参加して遊べるスペースがあり、
なるべく大人は口出しをせずに子ども同士でやりとりさせようということなので、
危険がない限り何も言わずに見ていました)
60生後2ヶ月:2005/07/31(日) 22:30:21 ID:pgmbPeXl
子供を入浴させる為に入れるお湯の温度って、
外気の温度によって毎日給湯器の温度設定を変えるものなんですか?

いつも39度に設定して入れてたら毎日変えるのは常識だ!って
ダンナに怒鳴られたんで、気になってここにきました。
みなさん、暑い日は湯温を高くとか低くとか設定変えてるんでしょうか?
61名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 22:44:24 ID:RInNZdpe
>>60
冬と夏では変えるけど、毎日は変えないな〜。
62ポコ:2005/07/31(日) 22:45:49 ID:3HmLArDa
1才9ヶ月になる子供が便秘になり、力んでも力んでも出ないほど
硬く大きな栓に…慌ててベビーオイルを塗りながら綿棒でかき出してあげましたが
あまりの硬さに痛みも有るだろうし少し血が便に付いていたので
市販のボラギノールを半分にして使用してしまいました。
痛みや次の排便を良くするつもりで慌てて使用したのですが
後になって副作用等がないか不安になり
どこに相談していいのか判らずここに来ました。
今の所、泣き疲れて寝ているのですが
問題あれば教えてください。
63名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 22:45:52 ID:vMkssTuz
39度なら無問題かと。
うちの場合は湯温計は使わず、手で温度を見ていました。
熱さで苦しくなく、冷たさで寒くならない程度で。
保健士のママ友も手で温度みてたので、
あまり神経質にならなくてもいいと思います。
64名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 22:52:14 ID:EoyEIeCA
>60
お湯の温度、肘で見るとよいと聞いたことがあります。
そんなことくらいで怒鳴る旦那さん・・・・
お疲れなのかな(´・ω・`)
65名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 22:59:11 ID:LsD4z01C
>62
ボラギノール個包装の注入式のだよね。
うちの子は幼稚園年長の時に、痔になってしまい
肛門科にかかったのですが、その時に市販品と同じ物を処方されました。
その時に「これは大人用だから半量」という指示だったので、
年齢差を考えるとちょっと多いかもしれません。

ただ、内服薬と違って全量が吸収されるわけじゃないですよね。
(だから大丈夫、とは私が言えるわけではありませんが)
心配なら、中毒110番(?)に電話してみたらどうかな?
66ポコ:2005/07/31(日) 23:04:56 ID:3HmLArDa
>65
ありがとうございます。
体格のいい子なので3才位に見えますが
旦那と相談してみて電話してみようと思います。
67名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 23:14:13 ID:iHBUDSwt
今の時期とくに子供の頭が臭くて
洗っても洗ってもすぐ臭くなります。
何かいいシャンプーはありませんか?
68名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 23:19:51 ID:wcGhb/Qg
>67
子ども用のシャンプーをお使いですか?
大人用を使うと、皮脂がきちんと落ちて臭くならないと聞きました。
(すでにご使用の上のお悩みでしたらすみません)
69名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 23:25:54 ID:3ntJmz2B
>>59
9歳10歳じゃ無理だと思うし、気遣いを要求するのは酷な気がする。
自分のペースで遊びたいのに、小さい子が来るとペース乱されるからね。
よく友達と一緒に遊ぶ時妹弟がついてくるのをイヤがったりするよね。
一緒に遊んでたのであれば、それだけでも偉いと思う。
70名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 23:27:00 ID:gkYnm9H0
生理がこなくて病院に通っています。
薬を飲まないと生理がきません(T_T)
先生曰く、まれに妊娠する人もいるそうなんですが、
私みたいな人で妊娠した方いらっしゃいますか?
71名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 23:29:00 ID:/2oGwv6m
>>59
自分の子供が10才ですが、平たく言えば、
10才でも分かる子と分からない子がいる、って所かなあ・・
もちろん分かる子の方が多いとは思うんですが
小さい子を相手に乱暴な態度に出る子って現実にいます。
危ないな、と思ったら、さりげなく場所を変える等した方が良いです。
72名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 23:30:10 ID:CFQvNtLX
台所用漂白剤(キッチン●イターみたいなやつ)で、
ついポイポイと哺乳瓶やらフードキャップや乳首やらを漂白してしまいました。
すると、哺乳瓶やフードキャップはもちろんキレイになったのですが、
乳首(シリコンゴム製)は少ーし、なんとなく変質しているような気がしなくもない。
それまでは透明でしたが、漂白後は少し白濁してしまっています。
漂白剤の注意書き(使用してはいけないもの)には記載がなかったのですが、
実はシリコンゴムって漂白してはいけないのでしょうか・・?
直接子供が吸うものなので、このまま使っても良いものか悩んでいます。
色々調べてみたのですが、私の力が及ばず検索がヒットしません。。
どうかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
7359:2005/07/31(日) 23:38:39 ID:wcGhb/Qg
>69
レスありがとうございます。
なるほど、やっぱりそうなんですね。
パッと見、(見慣れてる自分の子に比べて)身体が大きいから
すごく大人に見えてしまうんですが、よく考えたら生まれて10年だもんなあ・・・なんて
考えてました。
息子は3歳になったばかりで全然レベルが違い、遊んでもらうところまでもいかず、
最初はそばにいてその子たちの遊びを見ていたのですが
ちょっと手出しをして邪魔をしてしまい、怒られて帰ってきました。
ゴメン、お兄ちゃんたち。ウザーだったと思います。

我が子がまだ1歳くらいの頃は、3歳くらいの子が大きく見え、
例えばおもちゃを奪われたりしたときに
「うんと大きいのに、何でいじわるなんだ!」なんて憤ってましたが、
子が大きくなるにつれ「3歳なんてまだまだ子どもだよな・・・
小さい子に優しくなんて簡単にできるわけないか」と思うようになり、
昔の自分を恥ずかしく思います。

ただ、もっと大きい子を見てはやはり
「お〜大きいな〜お兄ちゃんだなーしっかりしてるんだろうな」と思ってしまうのですが、
おそらく自分の子がそのくらいの歳になったときには
「まだまだ幼いんだな」と思うんだろうな。ずっとこの繰り返しになりそう。
7459:2005/07/31(日) 23:45:34 ID:wcGhb/Qg
うわ、リロードせずにすみません。

>71
なるほど、個人差もあるんですね。
小さい子に慣れてるかそうでないかなどもあるのかな。
あと、59で書いた子は自分で考えた遊びに夢中だったので、
それを邪魔されたことにかっとなってしまったということも
あるんじゃないかなんて想像してます。
(怒鳴り方がちょっと怖いくらいだったので、ビックリしました)

一応、危険な状態になったら止めに入ろうと思って近くで見ていたので、
何事もありませんでしたが。
異年齢の子と遊ぶと言っても、やはり年齢差には限度があるでしょうから、
状況を見てこちらがどうすべきか(子を誘導して場所を変えるか、
そのまま見守るか)判断して行きたいと思います。
ありがとうございました。
7560:2005/08/01(月) 00:06:16 ID:AZvK8uKK
レスありがとうございました。
怒鳴られてちょっと落ち込んでたんですケド
「気にすることないんじゃない♪」って気持ちになれました。
>>64
疲れてるのかもね(´・ω・`)
76名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 01:02:26 ID:kKuJflIS
長文ごめんなさい。

うちの息子がムシキング好きなので、数ヶ月前から近所のローソンに行ってて
そこでよく会う親子がいたんです。(父と子)
何度か会っているうちに、子供同士がクラスは違うけれど同じ学校の同級生で
そして幼稚園も同じだったことがわかり
それからは挨拶を交わす仲になりました。

と、ここまでは別に何もないんですが
6月に運動会があった時に、たまたまそのお父さんと学校で会ったんです。
そしたらお父さんの方から「こんにちは」と言ってきたので
私も挨拶を返しました。
すると傍にいた奥さんが「誰?誰?」と聞いているような感じでした。
それ以来、学校の参観日などで会うたびに私を睨みつけたり
私を指差しながら「あの人よ!」などと大きな声で一緒にいる人に
言ったりします・・・。

もしかしたら、私が旦那さんを誘惑したとでも思ってるのかもしれません。
その旦那さんは、明らかに私よりも一回り以上年上の林家こぶ平風味の人なので
全く興味などありません。

あの時、挨拶されても無視すればよかったんでしょうか?
どのようにすればベストだったと思いますか?
あと5年以上も同じ学校に通わなければいけないので困っています。
夏休みの間に忘れてくれていればいいのですが。
もちろん、もうローソンにも行ってません。
77名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 02:39:52 ID:Kpn+r4GE
>>72
乳首は、ミルトン消毒でも白くなるよ。
うちで使ってる乳首も、比較的新しいのは、ほぼ透明だけど
ミルトン消毒をくり返したやつは白く濁ってる。
(ミルトン消毒の回数が多いほど、どんどん白さが増してきてる)

台所用漂白剤という事だけど、成分はミルトンとたいして変わらないので
(どちらも次亜塩素酸ナトリウム)同じ現象が起きると思う。

これはゴムの内側に水分を含んでしまうためで
安全性に問題はないとされているけどね。

チュチュベビーのHPの「よくある質問」に説明があるよ。
●乳首について
『薬液、電子レンジ消毒をしたら、乳首が白っぽく濁ってしまいました』
http://chuchubaby.jp/faq/
78名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 02:59:26 ID:YDlljfZX
こんばんは。
教えて下さい。
子供の歯磨き粉って、何歳ぐらいから使用されましたか?
79名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 03:07:58 ID:Ww65RWKl
フォローアップをスパウトで飲ませていたんだけど
ミルトン消毒したら匂いが付いてしまい
スパウトを嫌がるようになってしまいました…
年齢的にもう止めてもいい頃合いなんだけど
買って開いてないミルクが淋しそうです。
80名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 03:12:29 ID:iUdSD6mU
>>78
うんとね、ガラガラ〜ッペッできるようになってから
81名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 04:16:58 ID:ds7qY7Nf
>>79
コップで作ってストローで飲ませてみたら?
8281:2005/08/01(月) 04:20:44 ID:ds7qY7Nf
余った粉ミルクは カレーに混ぜると甘口マイルドになるから重宝した。
ホットケーキ作る時に一緒に混ぜたりもしたなw
83名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 06:39:02 ID:wrbq9NaA
頭の形を悪くさせない寝かせ方や行動の仕方あったら教えてください。
84名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 09:30:58 ID:O1ze7AU8
あの、赤ちゃんがものを食べてそれがうんこになるまでみなさんどのくらいですか?
85名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 12:39:12 ID:ds7qY7Nf
>>84
何か心配事でも?
そう云うのは個人差があるのはもちろんだけど
体調や食べた物なんかで変わるものだから一概にこうとは言えないよ。

不安要素などの状況説明がないと答えは返ってこないとオモ。
86名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 12:40:56 ID:ds7qY7Nf
送信した後で気付いたんだけど
もし何か異物でも飲み込んだんだとしたら すぐお医者さんに相談した方がいいぞ。
87名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 14:30:18 ID:O1ze7AU8
レスありがとうです。
いや、友人の子が便秘がち?らしくてふつうどのくらいでう○こ出るのか聞いてみたかったんです。
確かにお医者に行ってもらった方が早いですね。失礼いたしました。
88名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 14:42:48 ID:ds7qY7Nf
このスレの>>5読んでみそ
89名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 15:05:25 ID:XdmsRHDe
一歳くらいの子って食べる量は大体どのくらいが平均なんでしょうか
うちの姉の赤ちゃんがとにかくよく食べるんです
食が細いのに比べれば良いことかもしれないんですが肥満のもとや胃腸の荒れにならないか少し心配です
こないだは朝ご飯にお好み焼き一枚(大人の女性が食べるくらいの大きさ)とヨーグルトとプリンを食べてました

ご飯をあげないと泣くので食べさせるんですが際限なく食べるのでどのあたりでストップさせるべきか解りません
泣いてるのにご飯を我慢させるのもなんだかかわいそうな気がして
90名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 15:09:07 ID:xlLAbHER
>>89
1歳でも0歳に近い1歳と2歳に近い1歳とじゃ大分違うとオモ。
にしても、お好み焼き・・・。
91名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 15:13:04 ID:NcfREHOi
>>89
うちも私(一般女性)並に食べるよ、お菓子、間食は気にするけど
三度の食事ではそんな気にしてない、よく動くし問題ないと思うが
92名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 15:22:32 ID:XdmsRHDe
お好み焼きって食べさすと問題あるんでしょうか?
ちなみに一歳半です
>>91
同じようなよく食べる赤ちゃんがいらっしゃるみたいで安心しました
それほど特別な事じゃ無いなら気にしないようにします
ありがとうございました
93名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 15:22:53 ID:ds7qY7Nf
>>89
泣くから食べさせる、がそもそも間違いかと。食べる事以外にも興味持たせないと…

水遊びとか(プールや川じゃなくても可。浴槽だって充分遊んでくれる)
日陰の多い公園があるなら外遊び
あと 一緒に買い物行ってウロウロするだけでも気分転換になると思うよ。

平均的な分量を知りたいなら、離乳食とか幼児食とかでぐぐってみたら?
レシピみたら分量書いてあるし 数字ではピンとこなくても盛り付け写真で大体わかるとオモ。
94名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 15:26:55 ID:YPZIFOtv
産後1年10ヶ月目です。さっき洗濯物を取り込もうとした時に足元を滑らせてしまい無理な体勢になってしまったせいか恥骨部分が割れるような感じでパキっと音がしました。歩いたり座る時や足を閉じて腰を捻ったりすると恥骨部分が痛みます。骨折じゃないですよね?
この場合産婦人科で診察してもらえるでしょうか?整形外科で秘部を診られるのが嫌なので、、、
95名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 15:28:48 ID:ds7qY7Nf
>92
連投スマソ。問題はソースかと。
お好み焼き自体は野菜いっぱい入れられるから重宝したけど 
濃い味に慣れさせたくなかったから、ソースは2歳ぐらいまで絶対つけなかった。
96名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 15:29:38 ID:/d78VyzY
>>90
ソースとマヨべったりの、市販の奴を想像してないか?

お好み焼きは離乳食用の本にも載ってるメヌーだよ。
親が作って薄味にすれば問題ないどころか栄養的には完全食だ。
野菜が苦手でも、刻んでお好み焼きに入れると沢山食べるって子も多いし。

しめの、プリンの方が気になるな。

>>89
この先に食べなくなる時期が来るから、気にしなくていいと思うけども、
食べる量が気になるなら、糖分の少ないメニュー(同じ卵ならプリンより茶碗蒸とか)
それも、顎の疲れるような「噛むメニュー」をオススメ。食べるのに疲れるから。
茹でた野菜スティックや細ギリにして焼いた肉とかを取り入れるといいかも。
97名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 15:31:35 ID:mwVo0JiN
野菜たっぷりお好み焼きだったら
もりもり食べるお子さんがうらやましい。
プリンなどお菓子に属するようなものを控えて、
芋を煮たのなんかを食べさせてあげたらいいんでは?
ヨーグルトも無糖のものにするとか(もうしてたらスマソ)
98名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 15:32:54 ID:XdmsRHDe
あ、泣くから食べさせるというのは
何も無いときに泣きやませるために食べさす、という事ではなく
普段のご飯どきに食卓の席で、という意味です
間食やぐずるのを防ぐために食べ物をやる、という事はしてないです
まぎらわしくてすいません

目の前に食べ物が残ってると気になるみたいなので>食べる以外に興味を持たす
というのを心掛けてみます
まあ姉の子なんで私があれこれ考えるのは大きなお世話かもしれないんですが
つい気になってしまって
アドバイスありがとうございました
99名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 15:34:11 ID:ds7qY7Nf
>>94
うわ。イタソウな話が…!
産婦人科より整形(形成?)外科じゃないのかな。
見られる場所がどうこう言う以前に ちゃんとした設備と専門知識の有る方に診てもらおうよ。
100名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 15:37:31 ID:XdmsRHDe
連続ですいません
>ヨーグルトとプリ
素で食べさせてました…だめですね
>糖分の少ない茶碗蒸し、無糖のもの
>噛む必要がある野菜スティック
すごく参考になりますた
気をつけます
ちなみにお好み焼きはソースなしでした
では失礼します
本当にありがとうございました
101名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 15:42:37 ID:xlLAbHER
>>96
いや、普通に大人と一緒のお好み焼きを想像した。
ソースはおたふくソースとかそんなの。
でも>100でソース梨と書いてあったんで、杞憂だったみたい。
102名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 15:44:50 ID:vGiPq6Hz
>98
その様子だと、食べる量以前に早食いなんじゃなかろうかと
そっちが気になったよ。

今の内からよく噛んで食べるくせをつけた方がいいよ。
そのためには>96のいうように「噛むメニュー」も大事。
よく噛んでゆっくり食べるようになれば、早食いも治るはず。

103名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 18:24:16 ID:YPZIFOtv
>>99
やっぱり整形外科ですよね。はぁ、、、_| ̄|○
あまり恥骨部分見せたくないので女医さんの病院探してみます。
10472:2005/08/01(月) 19:32:20 ID:zs7kJTL5
>>77
遅くなってすみませんが、レスありがとうございました。
私は電子レンジ消毒しかやったことがなかったので、
薬液消毒とあんまりかわらないということで安心しました。

105名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 20:47:01 ID:8/dCSBQY
>>103
女医さん見つかるといいですね。
でも、もし見つからなくても痛いのであれば早めに受診したほうがいいかと。
以前病院で働いてたんですが、整形外科だろうと何科だろうと、普通の医師は
恥骨部を見るくらいまあったく何とも思っていません。
むしろ恥ずかしがってモジモジしたり騒いだりするほうが恥ずかしいです。
タオルをかけてくれるし、堂々を見せたほうが診察も早く済むし、確実だと思う。
気持ちはわかるけどほんと、腕を骨折したのに腕を見せるの恥ずかしいと言ってるようなもの。
106名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 20:57:17 ID:vGiPq6Hz
うん、シュサーン経験者が今さら何を?って感じだなぁ。
それともクマー?
107名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 21:27:43 ID:+pXvbBzQ
すいません、質問ではないんですが、
スレ誰か立ててもらえませんか?ホスト規制でむりぽですた。



【保育園に】待機児童問題【入れてくれ】Part2


今や社会問題となっている「待機児童」つまり保育所に入りたいのに入れない、
そんな乳幼児・児童を持つ保護者が語り合うスレです。

地域事情の情報交換も歓迎。ただし特定の地域ばかり偏らないようにね。

保育事情は地域・家庭により大幅に異なります。
「両親が働いてないと預けられない」といった決め付けは(・A・)イクナイ!

前スレ

保育園に入れてくれー!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1108379633/

関連スレ・ニュースは>>2以降。
108名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 21:37:12 ID:zHyGXqxr
実際に男の子を育てている or 育てたことがあるお母さんに

子供の、自宅トイレでの立ちションはありですか?論外ですか?

ていう質問をするとしたらどのスレでやったらいいでしょうか?
109名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 21:48:33 ID:SbkV/lmV
>>107
やってみるね。
しばしお待ちを・・・
110109:2005/08/01(月) 21:50:24 ID:SbkV/lmV
同じくホスト規制でダメでした。
どなたかよろです。
111107:2005/08/01(月) 21:51:54 ID:+pXvbBzQ
>>109
お手数かけました。

ちなみにdionはむりぽです。
112名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 21:54:55 ID:wF6smiln
>>107
【保育園に】待機児童問題【入れてくれ】Part2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1122900739/
113112:2005/08/01(月) 21:55:41 ID:wF6smiln
関連スレ・ニュースは>>2以降。
はおまかせしちゃっていいのかな?
114107:2005/08/01(月) 21:58:21 ID:+pXvbBzQ
>>112
超サンクスコ!2は既に取られますたorz
115112:2005/08/01(月) 22:02:48 ID:wF6smiln
>>114
あらw

あとはよろしくですー
116名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 22:35:50 ID:acOtH/WX
即レスお願いしたいので、離乳食スレじゃなくてこちらで
質問させていただきます。
明日から離乳食をはじめるので今からおかゆを作って
冷凍しようとおもうのですが、
裏ごししたものを冷凍するのでしょうか?
117名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 22:39:38 ID:SbkV/lmV
>>116
どっちでもいいと思うよ。
食べる前に温めてからすり鉢でゴリゴリしてもいいと思う。
てか、もう重湯とかはやってるんだよね?
明日から全く初めてではなくて、スープとかで慣らしみたいなのは
してるのよね?
118名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 22:46:38 ID:QKQAmS6A
>>116
明日の手間を省くために、今日のうちに作るという理由ならば、
裏ごしまでやっておいて、明日は解凍するだけですむ。
自分は、初日は慣らしもかねて、重湯だった。だから当日炊いた。
119名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 22:53:10 ID:g5ZafZPM
7ヵ月ともなれば、
おしゃぶりが畳や床に落ちても
そのまま与えますか?
それとも洗ってから?
120名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 22:58:46 ID:acOtH/WX
>>117>>118様レスありがとうございます。
重湯などはあげていません。
果汁や味噌汁の上澄みなんかはあげましたが。
重湯から始めなきゃいけないんでしょうか?
今日離乳食教室に出てすりつぶしたおかゆを試食してきて
問題なく食べたのですが…
121名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 22:59:51 ID:iPy8RIDQ
29♂質問です。

そろそろ子供を作ろうかなと思っていたのですが、
嫁が今年の健康診断諸々で"月経随伴性気胸"
の疑いありと診断され、子供を作ってよいのか
どうか迷ってます。

今のところ、症状は殆どないといっていいほど
軽いようなのですが、先日、高地域でテニスを
したときは、苦しくなって途中でやめたようです。

嫁の年齢が33なので、もう後がないような
気がしており、正直、自分の中ではあせってます。

ご回答宜しくお願いします。
122名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 23:01:43 ID:xlLAbHER
>>121
医者と嫁に相談汁。以上。
123118:2005/08/01(月) 23:05:09 ID:QKQAmS6A
>>120
すりつぶしがゆを食べることができたなら、おかゆからでいいと思います。
自分は、果汁とかスープをやるかわりに、重湯でしたから。

>>121
産婦人科とか、医者に相談したほうがいいのでは? ここで書き込みしてるのは
素人ですし。33で後がないと言われると、39で出産した自分は……と思うけど
授かるかどうかは、年齢要素だけでは決まらないと思いますし。
124名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 23:05:10 ID:Ryt3q1qO
>>121
ここでシロウトに聞いてもどうにもできないとオモ。
専門家に聞いてくだされ。
125117:2005/08/01(月) 23:06:59 ID:SbkV/lmV
>>120
う〜ん、どうなんだろう?
一応私の持ってる離乳食の本には、おかゆは重湯からに
なってたから(絶対そうしろ!と書いてあったわけではなく
手順として)そういうもんだと思ってたけど
本人が嫌がる事無く食べてるんならいいんじゃない?
126名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 23:12:49 ID:Adu06j/B
>>120
赤サンが嫌がらないならすりつぶし粥なら大丈夫だよ。
冷凍保存ならあげる時には時期的にも十分加熱した方がいいと思う。
(レンジでチンでも解凍じゃなくて完全に温めって事ね)
>>121
ここで聞かずに嫁とちゃんと話し合って(年齢とか)、
一緒に病院言って医者に聞いてきたら?
病気なんて人それぞれなんだし、33ってまだ高齢出産の域に入らないよ?
127名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 23:13:10 ID:acOtH/WX
117=>>123様118様=>>125様たびたびありがとうございます。
今日食べれたので10倍がゆから始めてみます。

ありがとうございました。
128名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 23:22:04 ID:wF6smiln
>>119
私は一度落としたものは水洗い。
旦那の臭い足が歩き回った床に落ちたものを、
赤の口にというのが気分的に許せないからであって、
洗わないと病気になる!とかは思ってないけど。
ひとそれぞれだと思いますよ。
129121:2005/08/01(月) 23:30:52 ID:iPy8RIDQ
>>122
>>123
>>124
>>126

回答ありがとうございます。
ちょっとあせり過ぎましたね。
医者に聞いてきます。



130名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 00:05:34 ID:2d/kfMt7
すみません、アンパンマンの歌で
「アンパンマンはきみだー」
という歌のタイトルわかりませんか?
ググったんですがどうもタイトルまでたどりつけなくて…
131名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 00:07:40 ID:E6ZHuOCV
>>127です。
作ってきました。裏ごししても何だかなめらかにならなくて、
粘りけがある感じになってしまいました。
なんでなんだろう?
なので、裏ごししたものに湯ざましを少し入れてなめらかにして、
小さじ1ないし2に分けてしまったんですけどまずいかな?
132名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 00:11:19 ID:VnEUaoth
>>130
あんぱんまんたいそう
らしいです。
ttp://www.jtw.zaq.ne.jp/animesong/so/anpan/anpanmantaiso.html
133132:2005/08/02(火) 00:12:01 ID:VnEUaoth
ごめ。
アンパンマンたいそう ね。
134名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 00:12:29 ID:+JnWT+4q
2歳5ヶ月の男の子がいます。
2歳前から反抗期が始まりました。
私は、もともと短気な上に妊娠中だったこともあり
反抗する息子に対してイライラしてばかり。
つい我を忘れてわめいたり泣いたり叩いたりしてしまいました。
しかも相当激しく・・・・・
二人目も無事生まれ、ホルモンのバランスも整ってきた今
息子に対してイライラすることもなくなったのですが
息子の変化が気にかかっています。
それは、とても私の顔色を伺うようになったのです。
息子がしていることに対して、私が「もう」と軽く怒ったように言っただけで、
すぐにやめて「ごめんなさい」と言います。
それに「○○してもいい?」「××読んでもいい?」とまず私に聞いてから
行動するようになったのです。
これはやはり、反抗期に親の私が大人の力で押さえ込んでしまった結果
萎縮してしまったのでしょうか?
息子が不憫でなりません。
135お初:2005/08/02(火) 00:13:52 ID:LvJmJy8b
初めまして。帝王切開をした妻に、どんな事をしてあげたら助けになるでしょうか?
退院してきても2・3週間動けないと聞きますし・・・
誰か教えて!
仕事で育休も取れない状況なのです・・・
136130:2005/08/02(火) 00:22:29 ID:2d/kfMt7
>132
どうもありがとうございます!!
cha-chaが歌ってたんじゃないんですね・・・
ググったらそんなことが書いてあったので
chachaでも検索してました。歌いだしでもなかったガックリ
お陰でCD買えます、ありがとう

>135
退院してきたらゆっくりなら動けますよ。<帝切後
買い物全般を引き受ける、赤ちゃんのお風呂入れてあげる
ご飯は何が出ても文句言わない、これくらいで私はすごく
助かりました。
137名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 00:41:35 ID:Tw4PStWV
>>135
初産なら奥さんも育児初心者ってことを忘れないでほしいです。
そしてものすごく気が立ってるということもw
138名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 00:49:38 ID:UjkGkNFx
現在、産後四ヶ月になるんですが、
悪露が出血の状態から茶色になった時にきつい臭いがありました

最近は青っ鼻のようなおりもの(?)なんですが、やはり臭いがかなり気になります
産んでからこんな状態が続いた方いらっしゃいますか?
139お初:2005/08/02(火) 00:54:11 ID:LvJmJy8b
>137
そう、そうなんです。今日、病院に行ってきたときに
気が立ってたんです。ですので、何か出来ること無いか?
助けてあげれないかと思ったんです。
こんなことならたまごクラブでも見とけば善かった・・・
140名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 01:11:11 ID:g9TrT0QU
それはやめとけw
141名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 01:15:13 ID:Tw4PStWV
>>139
気が立つのは仕方ないかなw
あなたもワケワカメで辛いだろうけど、ここは堪えてあげてください。
奥さんをイライラさせないことは、まず不可能です。受け止めてあげる以外に方法はありません。


まだ入院中なら、なにか必要なものはないか(奥さんのもの)、
買っておくものはないか(赤ちゃんのもの) 聞いてみたかな?

退院してきたら、赤ちゃんの世話を奥さんの仕事だと思わずに
できるだけあなたがやってみよう。(奥さんの反応を見ながら)
やったことないから無理、なんて言わずにね。奥さんも初めてだったんだから。

夜中の授乳とか超辛いけど(旦那さんは八つ当たりが辛いけど)
必ず先があるからね。しばらくは大変だけど、ラクになるときが必ず来るから頑張って。
142名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 01:16:26 ID:+JnWT+4q
>>134です
誰かご意見いただけたら幸いです
143118:2005/08/02(火) 01:22:48 ID:Zd81W/2f
>>131
10倍がゆだよね? 
炊飯器のコップがゆか、土鍋でコトコトかによって、水分蒸発量が違うから
そのあたりかも。堅めだったら白湯で延ばすのは有り。
そろそろ、離乳食スレに移動しましょう。
144名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 02:26:59 ID:8djXlsWD
>139
大事なのは帝王切開だからどうのこうのと
いい意味でも悪い意味でも自然分娩と比べる発言を絶対しないこと。
そして、もっと大事なのは
それを自分の親や親戚にもそれを徹底させること。
もし、親や親戚がそういう失礼な発言をしてしまったら、
あなたがかばってやっていほしい。
世の中には「自然分娩より楽」だとか「ちゃんと産めなかった」と
変な考え方する人がいるからね。
気が立ってしまっているのは、もしかしたら
誰かにその類のことを言われたり、
本人が自分でそう思ってしまっている可能性もある。

もしその話題に触れるなら、麻酔とおなかを切られることへの恐怖と
手術後数日の激痛に絶え、その激痛の走る体で
お乳をやったり赤ちゃんの世話をしていることを
純粋にねぎらってやってほしいな。
145名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 02:27:09 ID:ezNtC3HM
>>142
うちはまだ11ヶ月なので、アドバイスできないです。ごめんなさい。
こんなスレもありますよ。
【反抗期】2〜3歳児の日常を語る Part9【成長】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1118380650/
146名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 02:30:04 ID:ezNtC3HM
>>142
あとこんなスレもありました。
【じっくり】相談/質問させて下さい10【意見募集】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1122735481/
147名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 13:37:24 ID:7++om3Wz
只今37週目…昨日から、のどから肺にかけて食べ物を食べると食道が熱痛い感じがしたので、産婦人科に行ったらむねやけと言われました。妊娠中はよくあるらしい…
むねやけの症状ってどんなものがありますか?
こんなにも喉から肺にかけて痛くなるんですか?
妊娠中の方でむねやけと言われた方いますか?
148名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 13:58:10 ID:Tw4PStWV
>>147
みぞおちのあたりがじりじりしませんか?
私も妊娠後期にそんなことがありました。
149名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 14:03:54 ID:7++om3Wz
148
します…今は落ち着いてますが、昨日の夜はほんと死ぬかと思うくらい辛かった…
今日の夜もきたらどうしよう…
150名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 14:07:00 ID:gYT4yBZs
コップに入れた牛乳ってどのくらい放置しても大丈夫ですか?
2歳の子が昨日の夜の残りの牛乳を今日のお昼に飲んでしまいました
151名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 14:09:07 ID:/An3RKcd
ビニールプールを買おうと思うのですが、昔ながらの側面を
空気で膨らませた物か、最近よく見かける、側面が板状にな
ったものとで悩んでいます。

私としては、空気を入れなくていい分、板状のに惹かれてる
のですが、周りの人が持ってない為、使い勝手等よくわかり
ません。あと、大きさも、80センチ100センチと迷ってます。

アドバイスよろしくお願いします。
152名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 14:10:06 ID:HGeGNAID
>>134

コツコツと息子さんと距離を縮めていくように、ママと遊ぼう とか
ママが本を読んであげるとか
そうやって仲を取り戻すようにするしかないと思うよ。抱っこしてあげたり、
コミュニケーションをしっかりとれば
少しずつ元に戻ってくると思います。
153名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 14:11:25 ID:AiB1PKV4
>151
私は昔ながらのふくらますやつを使ってました。
側面が板のタイプは、ある程度水の量を入れないと倒れてしまうのね。
あとお子さんが小さくて不用意によりかかったりしても倒れてしまう
ことも・・・。
親としてはメンテがラクそうですが。
大きさはお子さんの年齢にもよるかも。
154名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 14:23:17 ID:Oq4fsjQc
>>150
この熱帯夜に夕べの残りを今日のお昼・・・・
それ、ヨーグルト味がして美味しかったのかな?

まあ、命に別状はないですよ、下痢するぐらいで。
でも今後は絶対にやめてね。
155名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 14:30:53 ID:QpD21oyy
>150
腐るまで。
ネット越しにきみんちの放置牛乳の腐り具合はわかりまへん。

少なくとも2年も親やってるなら、危険物の放置はやめましょう。
156名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 14:33:04 ID:otizFdRq
>>153
板状のものを使って2年目になります。
150cmくらいある大きな物なんですが一人で水を入れるのは難しいです。
もたれたりしたら水が流れます。
片付けるときはコンパクトになるので親は楽です。
ただ難点が底が薄いのでコンクリートの上で遊ぶときは下にブルーシートを敷いても
小石などがあたり穴があきます。
ホームセンターで買ってきたテント用の修理テープを張ったら問題なく
使えてますが、結構小さい穴だらけになります。
157名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 14:42:07 ID:GN3ZYRoo
>>151
うちは板状のものを買いました。直径120cmくらい。
子どもは二歳半、身長90cmですが、結構「でかっ!」って感じ。
後始末や収納は便利です。
水は高さの3分の1くらい入れています。
158156:2005/08/02(火) 14:47:37 ID:otizFdRq
アンカー間違ってました。orz
>>151さんへです。
159名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 14:56:03 ID:Tw4PStWV
>>150
飲んで大丈夫かどうかは、その人次第でしょうなぁ。
吐かせる必要はないだろうけど、追加でお茶などの水分を飲ませて
腐れ牛乳が吸収されるスピードを少しでも遅らせましょう。

念のために保険証などの準備でもしておく。今日中の外出は控える。
これだけやればいいんじゃないかな。
160名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 16:42:57 ID:ZE0IKmqx
どこで聞いたら良いかわからないのでちょっとスレ違いかもしれないんですが
お願いします。
小学校高学年の娘は幼稚園の頃からある習い事をしています。
その習い事は幼稚園に出入りしているスポーツ教室運営なのでその親たちも仲良し。
ところが小学校の特別クラブにうちの子以外全員入ったんです、うちの子はなぜ入らないかというと
その顧問の先生が嫌いなので・・・。
それなら別にいいか・・と思っていたんですが習い事には強制ではないけれど
お迎えに行く暗黙の了解がありその特別クラブの話を親がすの習い事のお迎えの場でも
するようになり私は話に全く入れずに・・・・・・・・。
仕方なく私は我が子の練習を見入るしかないんですがその他の母たちはわが子を見ないで
クラブの話ばかりで先生も子どもたちもちょっとOrz・・みたい・・。
私がお迎えに行かなければ良いんですが先生からのお話も時々あるので困っています。
しかたなくそのままでいるべきでしょうか?
迎えに行かなきゃ行かないでそのほうがいいのでしょうか?
小心者なのでソフトなお応えお願いします。
161名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 16:55:42 ID:HkcN4hIV
>>160
無理して話に入らなくてもいいじゃないか。分からない話しなんでしょ?
スルーすることだ。迎えにいかなきゃならない日だけ行くとかは出来ないの?
162名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 17:07:48 ID:ZE0IKmqx
>>161
ありがとうございます。
やはりスルーしかないですよね・・。
その母たちの中心には私と以前ケンカした母の知り合いもいてちょっと話づらかったりも
しますが古いつきあいで子供同士も中のいい母もいるんで、彼女とは物怖じせず話せるんです。
がその中心的な母が話をこちらにふらずにちょっと空気嫁よ・・って雰囲気もあります。
元々おしゃべり好きな私にはあの雰囲気すごく厳しいんですよね・・・。
163名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 17:17:02 ID:k2RLiPOp
>>134
2歳5ヵ月だったらもう言ってわかるから、正直に子供に話して謝ったほうが良いよ。
叩いちゃってごめんね。反省してる。ダイスキよ。
これだけで違うと思うよ。

>>135
私も切り立て一ヶ月なのですが、まず
「旦那が自分の事は 完 璧 に自分でする」
だけでもものすごく奥さんは楽ですよ。朝1人で起きて1人でご飯を食べて出社して、
帰りに奥さんと自分のお弁当を買って帰ってくる。
そして、寝る前に次の日のご飯を炊いておいてあげたり、冷凍しておいたりして。

で、買い物も旦那がしてくれるととても助かる。

上の子がいる場合はその面倒もいる時間だけでも 完 璧 に見てくれると助かる。
とにかく睡眠をとらせてあげてね。
奥さんはホルモンの関係で産後のライオンだと思って下さい。そして、産後一ヶ月の
記憶はあいまいだと思ってね。でも、された嫌な事はおぼえてるもんなんだな・・・
164名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 19:43:52 ID:cgKGKUXO
ここで聞いていいのかわからないんだけど…

4歳の姪がいます。
元々子供が苦手なのもあって、
もっと小さい時は適当な感じでごまかせてきたんだけど、
物事が理解できるようになってきてるだけに
正直どう接したらいいのかわかりません。
友達に話すような感じでいいんでしょうか?

それに、半年に一度ぐらいしか会わないから、会った時に
思いっきり遊んであげたいんだけど、
何をして遊んだら喜んだり夢中になったりするんでしょうか?
165名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 19:55:08 ID:E6ZHuOCV
>>143
遅レスですが、ありがとうございました。
離乳食スレに移動しました。
166名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 20:16:44 ID:wvTqOF3Y
1歳ちょうどの子。
いつも夕食→お風呂→就寝なのですが、
先ほど夕食食べながらグズリまくりそのまま寝てしまいました。
今もぐっすり寝ているのですが、こういう場合、皆さんだったら
30分位したら起こしてお風呂・夜自然に起きるまで待って起きたら遅めでもお風呂
・このまま就寝で朝一でお風呂。
どうするのがいいと思いますか?
今日はお昼に1回シャワーを浴び、その後30分ほど夕方散歩をしました。
167名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 20:21:10 ID:YWgi/CmZ
自分なら絶対朝まで寝せる。
途中で起きてきたら仕方ないけど、わざわざ起こしてお風呂に入れて
シャキーン!で寝てくれなくなっても困るし・・・
何より楽をしたいですw
168名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 20:28:40 ID:HpV+O//D
私もあえて寝た子を起こすことはしない。
理由は>>167タンと同じ。
169166:2005/08/02(火) 20:40:17 ID:nod8KS0j
>>167>>168
レスありがとうございました。そうします。
昼に入れといてヨカッタ・・・
170名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 20:43:45 ID:HyeqYiKo
3歳の娘なのですが
集中力がなく、落ち着きがありません
保健婦さんにも注意されました
どうすればいいのかな?教えてください
171名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 20:52:37 ID:ZE0IKmqx
>>164
4歳なら子どもによっちゃかなりマセてると思うのでそういう系統の話を持ってって
様子を見ては?
172名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 20:55:00 ID:acZzoqJ7
>170
3歳児の集中力や落ち着きというのは、専門家でも非常に見極めが難しいのですが
単なる親のしつけの問題や本人の性格の問題なのか、
なにか心身の発達に問題があっての落ち着きのなさなのかの判断が大切なので
その点を保健婦さんは親御さんに注意を喚起なさったのでしょうね。
万一、発達に問題があってのことならば
早めにお子さんには適切な療育を施していくことが大切ですので。

「ふだんから猛烈に世話が焼ける子で、親としても日々対応に困ってる」
「複数のお友達などの様子と比較して、どうも我が子の様子は尋常じゃないと思う」
などの事情があれば、もう少し精密な検査などを保健所経由で申し込んでもいいかも。

173名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 21:21:02 ID:R2g+YoXe
>>164
4歳位になったらだいじょぶ。
「○○してくれぇぇぇぇ〜〜〜〜〜〜!!」
って本人が言ってくれるから。

どうやったいいかよくわかんなくて適当に相手をしていたら
「ダメ!もうちょっと○○して!」
って相手が言ってくれますので。
174名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 21:27:21 ID:cgKGKUXO
>>171,>>173
ありがとうございます。
様子を見てるうちに何とかなりそうですねw

ちょっと場違いな質問だったかなと反省してたから嬉しいです。
ありがとう。
175名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 21:52:52 ID:EMWUE1IK
ググッたのですが上手くヒットしなかったので質問させてください。
生後16日、完母でやっていこうと思っていたのですが 今日になって我慢できないくらいの歯の痛みがあり、バファリンを飲んでしまいました。
次の授乳までどれくらい時間を空けるべきでしょうか?
よろしくお願いします。
176名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 22:16:36 ID:e40TGPZU
こちらへどうぞ。
母乳育児スレッド その30
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1122122851/
テンプレに『授乳中に注意を要する薬について』
というのがあるので読んでみるといいかも。
あとバファリンの話もどっかで出てたような気がするんだけどなぁ…
うろ覚えスマソ
177176:2005/08/02(火) 22:21:45 ID:e40TGPZU
ごめん、読み直してみたら何時間空けろとか書いてなかったわ…orz
ぐぐってみたらバファリンについて書いてあるところを見つけたよ。
http://hichi.hp.infoseek.co.jp/ikuji/bonyu/b-12.htm
178名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 22:30:45 ID:PjzaWfoe
テーマパーク入場料などで三歳以上と書かれている場合、三歳児は含まれるのですか?
それとも三歳児は無料なのかな?
179名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 22:42:50 ID:otizFdRq
いじょう【以上】
より上 から上 
#千円以上 (千円を含む) 千円超 千円を超える (千円を含まない) 

180名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 23:13:55 ID:x40ThnE8
ついでに、
未満が  千円未満(千円を含まない)
181名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 23:16:13 ID:Oq4fsjQc
>>178
逆に聞きたい。
「以上・以下」の定義を今まで知らずに生きてきたのですか?
不便ではありませんでしたか?
182名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 23:27:28 ID:1Hp1n6k7
以上→以(も)って上がる
以下→以(も)って下がるので、含みますよー。
よく挨拶で使われません?「これを以(も)ちましてウンヌン・・・」
183名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 23:49:30 ID:PjzaWfoe
>>179
>>180
>>182
ありがとうございました。ということは三歳児は有料ということですね。
>>181
すいません、外国人なんです。
説明も何度もよく読んでわかりました。
184名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 09:49:05 ID:H7DWnYNE
私は香水が大好きでたくさん集めていたのですが、
赤を産んでからつけてません。
みなさん、香水ってつけてますか?
あと、この香水はおすすめってありますか?
185名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 10:53:40 ID:TE+0Yl89
香水はつけてないです。
ママの匂いが香水なんてちょっとサミシイなと思って、
(私の意見でゴメソ
186名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 11:05:17 ID:MOFiC9Zp
急遽自分が歯科医に行くことになりました。
急なことで預かり手もなく、2歳半のチョロチョロしたのを連れて行かねばなりません。
その歯科医は小児歯科もやっていますが、キッズスペースのようなものはありません。
一応、子どもを連れて行く旨を伝え、空いている時間帯にしてもらいましたが
診察中じっとしてくれるとは到底思えない…orz
最終手段、スペシャルおやつ!…といっても場所が場所だけに使えない…
同じ経験をお持ちの方、とっておきの妙案ありましたら教えてください…
187名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 11:31:57 ID:TFGrozmF
うちは3歳違いの兄妹なんですが、その事で先日難癖をつけられました。
「一姫二太郎が理想っていうでしょ。やっぱりこれがベストじゃない?その逆じゃ負け組みよ」といったような事です。
でも、結局は人それぞれですよね?
むしろ気にするまいと思っているのですが....。

確かに兄妹だと仲が悪く育てにくいと言われるようですが、そんな事はないと信じてます。
188名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 13:01:26 ID:rESD5Vv4
>187
今さら誰かからなんか言われたところで
すでにいるあなたの子どもをおなかに戻して産みなおせるわけじゃなしw
「  大  き  な  お  世  話  」と割り切るほうが当たり前の対応。

子どもの性別という「親にはどうにもできない神の領域」レベルの話で
グダグダ勝ちだの負けだの言う人とはお付き合いを再考するほうが先だよ。
189名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 13:04:39 ID:y1A/BrF8
>>187
そんなの気にしないでー。兄弟の仲なんてそれぞれだし。
先に生まれたのが男でも女でも、勝ち負けなんてないよ。
私も二つ年上の兄がいますが仲はいいよん。
んで、今1歳の男の子のママしてます。次はできれば女の子がいいな。

「とりあえず跡取り産んで肩の荷がおりたわ〜(ハァト」って言ってみるとかどう?
190名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 13:10:11 ID:PQU/AeGR
今月で二歳になる子の母です。

コップ飲みが出来るのにやろうとしません。
水分補給はストローマグがいいと泣きます。
私としては食事時にはコップで飲んでもらいたいのですが。
ストローで飲み物を飲むという行為は一生続くかと思いますが
「マグ」というのが気になります。
叩かれるかもしれませんが、いい加減マグの洗浄も面倒です。

いつになったらコップで飲んでくれるのでしょうか?
出来るのにやろうとしない態度にイライラしてしまいます。
191名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 13:23:41 ID:rESD5Vv4
>190
ママが心を鬼にできるなら
「どんなに泣かれても、今後一切どんな飲み物もマグでは飲ませない」ことで
マグのことは数日であきらめさせることができるでしょうが
「食事時だけマグはよす」ってのは難しいかも・・・。

「根気良く泣けば、結局親が根負けしてマグを出す」限りw
いくらママがコップを出してもお子さんは泣いてマグを要求することはやめないでしょうから。
(2歳児の知恵もたいしたもんですよネ)


192名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 13:28:21 ID:y1A/BrF8
>>190
コップを持たせて「かんぱい!」するとかどうかな。
コップの当たる音が楽しくてハマるかも。
193名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 13:38:28 ID:PQU/AeGR
>>191 >>192
それが何というか気まぐれな子でして・・・
乾杯!も自分が乗り気なら催促してうれしそうに飲む(真似だったり、飲んでみたり)のですが
ムシの居所が悪いと拒否なんです。
あとコップの中身をたまにジュースにしてみてもその時の気分次第です。

以前調子良く飲んでた時に、まだ加減しにくいせいもあって、こぼれてしまい
自分の服が濡れてしまったのをイヤがったことがあったので
そのせいかな?と思える時もあります。

昨日からマグは一切出さずに全てコップのみですが、ここは鬼になるべきですか?
194名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 14:20:50 ID:n6cXqUfL
>>190
うちとは逆だー。
ウチはまだおぼつかないのにコップで飲みたがる→こぼす。
こぼされるのが嫌だからマグにして欲しい。
ウチと変われればいいのにね・・。こぼさず飲めるのかな?うらやますい。
195名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 14:24:34 ID:Z892VaZX
3ヶ月赤ですがひたすら手をなめつづけます
よだれもだらだら。
たまに指を入れすぎて、おえっ。
好きにやらせておいていいんでしょうか。
おしゃぶりみたいに歯並びに影響したりしないのかな
196名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 14:25:17 ID:5KUMrN3a
保育所に入れる場合はどうしたらよいですか?必要な書類はどこでもらえるのですか?
あと何が必要ですか?すいません お願いします
197名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 14:31:01 ID:JjP0DNmG
>>196
自分の自治体のHPで確認してみよう










コノハハダイジョウブナノカナ
198名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 14:31:32 ID:AatI78H1
>>195
歯、はえてるんですか?
>>196
自分とこの自治体に聞いてください。
199名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 14:54:04 ID:gWfVCUnK
自治体じゃわからない気がする。コノハハニハ。

市役所か区役所の事だよ!住民票貰ったりするところ。
そこに入ると最初に「案内」があるから、
そこで「保育園に子供を入れたいんですが、関係の窓口はどこですか?」
と聞きましょう。
200名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 14:57:43 ID:n6cXqUfL
>>195
3ヶ月なら大丈夫だと思うよ。
ウチの子はグーを無理やり口に入れてました。
赤ちゃんの手遊びのひとつと本なんかにも書いてあるハズ。
オモチャなんかを握れるようになったり、動けて他のものに興味がいくようになれば自然に終わります。とオモ。
201名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 15:17:31 ID:8Q+8t315
>>195
3ヶ月ならごくごく普通の成長だと思います。
まだ歯も生えてないなら歯並びは関係しないと思う。
もう少しすれば自然にしなくなるよ。
202名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 16:56:11 ID:ENJg8wuQ
>>195
お子さんが手を発見した証拠です。おめでとう。
そのうち、自分の頭と髪の毛を発見し、
「コリャなんじゃ?」とばかりに引っ張って「イテー!!!」と泣くことでしょう。
その次は自分の声を発見し、奇声を上げて発声練習・・・

大人にとっては不思議な行為ですが、
赤ちゃんにとっては四肢の神経を繋ぐ大事な作業なのです。

歯並びや精神的に心配のある指しゃぶりというのは
3歳過ぎてもなお「寂しさを埋めるため」に指をしゃぶる行為のこと。
皆さんおっしゃるように、0歳児が手を幾らしゃぶっても心配ありません。
203195:2005/08/03(水) 17:09:58 ID:Z892VaZX
わかりやすい説明!!&笑えましたwww
ドモありがとうございます。
204名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 19:53:47 ID:uCUw4g1S
小学1年生の双子の息子がいる母親です。
夫が息子達の服装に対してだけ口うるさく意見を言うんです。それ以外の勉強の
事とか礼儀とか本来夫に言って欲しい事は全く言いません。
服装の事は普段子供達と一緒にいる時間が長い私に任せて欲しいのですが、どう
すればよろしいでしょうか?
205名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 19:56:31 ID:H2uN507X
出た!短パンw
206名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 20:20:49 ID:RCvST7Jd
>204
夫婦で趣味が合わないのか?
旦那の趣味が悪けりゃ、放置。
あなたの趣味が悪けりゃ改善。
207204:2005/08/03(水) 20:27:02 ID:uCUw4g1S
>>206
私は服はある程度その時の流行に合った物を着るべきという考え方です。
夫は自分達の年代の子供の頃の方が子供らしい服を着ていたので今の子供にも
一昔前の子供が着ていた服を着せるべきだというのです。
208名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 20:38:43 ID:rESD5Vv4
やっぱり短パンだな。w

>204
旦那は「そんな中途半端な丈のズボンじゃなく、短い半ズボンはかせろ」って言うんでしょ。
209名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 21:04:33 ID:pUe6IMeQ
今日、知らない女の子がベランダごしに『遊ぼ〜』とやってきました。
お昼だし病院の予約も有ったので『お昼だから帰りな』と言ったら
『お母さんがご飯つくってくれない』って
他に、小1ですぐ近所だって分かりました
私の息子は二歳だし、娘は六ヵ月で、正直やっかいに思います。
そして彼女の父親は警察に捕まったらしいのです。
彼女がまた来たら近くに児童館があるので連れていって職員の方に引き渡す又は通報しようと思いますが、
私は判断を誤ってますか?居留守して無視したほうがよいでしょうか?
210名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 21:13:55 ID:WENM+Irs
5日ほど前に虫にさされたと思っていたところが、痛んで腫れ上がってきたので
月曜に皮膚科へ行ったところ、帯状疱疹と言われました。
帯状疱疹は水疱瘡の菌が再び活性化してきてなるのだそうです。
しかも、水疱瘡にかかっていない子供にはうつす可能性があるのだそうです。
まさか虫さされだと思っていたところが、帯状疱疹だとは思わず、子供にうつる
なんて思ってもみなかったので、普通に風呂も一緒に入っていたし接していました。
水疱瘡の潜伏期間が2週間くらいだそうなので、仮に今なんともなくとも、
これから子供が水疱瘡になる確率はやはり高いのでしょうか?
明日予防接種を受けても意味ないですか?どなたか教えてください!
211名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 21:16:42 ID:gWfVCUnK
>>204
一緒にいる時間が長いから私にまかせろというのでは、説得力がないです。
それでは、勉強や礼儀や躾けも、一緒にいる時間の長い母親に全て任せろ
というのとなんら変わりません。

ところで、小学一年生だと、そろそろ自分の意思も出てくると思うのですが、お子さんの意見は?
また、お父さんと出掛ける土日だけ短パンにし、普段の登校はお母さんが選ぶという折衷案は?
いずれにしろ、この論争は3年生ぐらいで終わりですね。
それ以降は子供自身が決める事でしょう。
そう考えたら、あと3年ぐらい、どうでもいいことという気もします。
212204:2005/08/03(水) 21:23:39 ID:uCUw4g1S
>>211
子供達は今の所服装には無頓着でどうでも良さそうです。
でも、夫は小学校卒業まで子供達を年中半ズボンで過ごさせたそうなんです。
夫は中学3年まで半ズボンで年中過ごしたんですよ。
213名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 21:26:09 ID:pyGVZ0xO
夏ですな〜
214名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 21:30:21 ID:B2HpAoOh
>210
その子の話がすべて本当かどうかはわからないけど、
食事を用意しないのはネグレクトなので通報でかまわないと思います。
215名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 21:30:47 ID:l/fZ5WDq
209さん連れてってぁげた方がいぃと思います☆☆
216名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 21:34:02 ID:RIKn3qwy
>>209
通報で構わないと思うんだけど、
児童館に連れて行くっていうはどうなんだろう?
209さんの言ってる児童館のシステムがわからないんだけど、
児童相談所のようなことをやってくれるものなの?
217名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 21:34:59 ID:B2HpAoOh
>212
環境にもよると思うけど。
校庭がコンクリだったら半ズボンじゃ怪我しそうだし。
てか服装なんかそれこそどうでもいいと思うんだよね。
極端にダサすぎたりしなければ。
204さんのこだわりを通すか、旦那さんのこだわりを通すか、
それは家庭それぞれのことで、どっちがどこまで妥協するか、夫婦間でよく話し合うことじゃない?
旦那さんがそういって半ズボン買って与えても、あなたが勝手に違うの買って着せちゃうとかさ。
それで通っちゃう家もあれば、それで大喧嘩になる家もある、
その辺のさじ加減は、夫婦なんだからそれこそ相手の性格とか環境とか考えてそれぞれしていくものじゃない?
息子さんたちも、今はこだわらなくても、高学年になれば「半ズボンかっこ悪いからやだ!」って
猛反発するかもしれないしね。
218名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 21:37:30 ID:gWfVCUnK
>>209
児童館は児童相談所とは違うよ。
勝手に子供連れてこられても、職員も引き取ったりしないと思うけど?
219名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 21:43:29 ID:v+uX4Mti
半ズボン母はいつもの人なのでスルーがよいかと・・・。
220名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 21:49:31 ID:Lj/Zps1r
10ヵ月の子供がいますが、おすわりが未だに安定しません。
元々4ヶ月検診の際に「少し身体が柔らかめですね」と言われていたので
そのせいかな、とも思うのですが、座らせても危なっかしい感じで、
背筋を伸ばして手を離して安定して座るといった感じではありません。
ハイハイ〜高這いは数歩(?)程度できますが、後はズリバイ移動です。
つかまり立ちは何とかぐらぐらしながらですが、できています。
同じくらいの月齢の子と接する機会が最近ないので、こんなもんなのかと
思ってみたり、これで大丈夫なのかと不安に思ったりの間をグラグラしています。
こんな状態でも大丈夫なのでしょうか?
もし、何か発達に問題があるようだったら、この段階でもわかるものでしょうか?
221名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 22:01:47 ID:00XpTpOX
>>220

つかまり立ちは、自分でしますか?
伝え歩きはしますか?
222209:2005/08/03(水) 22:02:16 ID:pUe6IMeQ
町の児童館は児童相談所はしてないんですね…
勘違いをしていました。ありがとうございます
またしつこいようであれば通報しようと思います
223名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 22:02:32 ID:7Xlz53GC
>>190
うちは今、6歳だけど、ストローマグを使っています。
こぼすのが嫌みたいです。コップも使うけど食事のときは必ずマグです。
好きなだけ使えばいいと思ってる。無理強いすることないと思う。
洗うのが面倒だけどね。
224名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 22:03:52 ID:QhvQa1Tp
>>210
さぞ、ご心配の事とお察しします。
明日の朝一番に、かかりつけの小児科に、お電話されては
いかがでしょうか?その方が確実かと思います。

どうか、210さんの帯状疱疹が軽く済み、お子様にも
移りませんように。
お大事になさって下さいね。
225名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 22:07:39 ID:/tpW+H1o
>>220
うちもつかまり立ちは10ヶ月だったけど、お座りが安定したのは11ヶ月中頃でした。
不安なようなら、自費で10ヶ月検診を受けてみるとか、自治体の保健師さんに
相談してみては?
226名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 22:52:16 ID:WENM+Irs
>>224
うう・・。ありがとうございます。痛いし痒いしつらかったところに
子供にうつるとわかってかなりへこんでいました。かかりつけの小児科が
今日はお休みだったので、やっぱり明日電話してみます!
頑張って治します!ありがとうございました。
227名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 23:12:49 ID:MRuog35b
1歳半健診に行ってきました
積み木も指差しも出来て一安心してたのですが、最後の保健婦との話の時に、
『今だに何でも口に入れるんですよ〜』っと何気に言ったら
『それは心配ですね。しばらく様子をみましょう。2歳頃に様子聞きに電話します』
と言われた…。これ位の月齢ならまだよくある事だと思ってた私が呑気なのか
単に保健婦がハズレなのか、実は他に言えない様な気になる事があるのだろうか…
と結局モンモンとしながら帰ってきたんですが、
同じ様に、何でも口に入れる子で要観察の方いましたか?
ちなみに最近は注意すれば出す様になりました
228名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 23:19:12 ID:rTrZhk5e
今妊娠36Wなんですけど今日検診で先生に足が長くて胴が小さいって言われたんですけど大丈夫なのかなぁ?いろいろ聞きづらい先生で聞けなかったんです…何か知ってる方教えてください。
229名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 23:29:36 ID:eCfTxABs
>>228
逆だったら悲しいけど、褒め言葉?というか普通の会話の一部では。
問題があるなら、そういってくれると思うけど。
230名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 23:33:54 ID:BlF0bSc+
>227
保健士がハズレに一票。うちの2歳児でも、いまだに「食べ物ではない物」を
口に入れることはよくあります。1歳半のときなんて、日常的にやってたわ。
わかっててやってるみたいだし、注意すればやめるので気にしてません。

ほかにも気になることがあるのならともかく、1歳半でなんでも口に入れる
「だけ」で要観察って…。

気になるなら、今度かかりつけの小児科に行ったついでにでも聞いて見たら?
たぶん笑い飛ばしてくれると思うが。
231名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 23:35:12 ID:v+uX4Mti
>>228
私も3Dエコーで「この子、足が長いね。」って言われたのに
出てきたら普通の長さだったよ。
エコーは100%の確率ではないし、ただの世間話では?
232名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 23:38:28 ID:rTrZhk5e
そうですか(^-^)ありがとうございます。この時期だからなのか神経質になっちゃって小さなことも不安で仕方なくて…
233名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 23:42:08 ID:57qnKCXk
>228
231さんと同じく、エコーは大雑把にしかわからないから
あまり気にすることもないと思うのですが・・・
自分はエコーで算出した体重が2700gくらいだったので
安心していたら、実際は3200gくらいあって、
産むときに(自分はチビなので)大きくて大変でした。
うわー全然あてにならないじゃん、と思いました。

もし何かまずいようだったら、先生がなにか言ってくれるんじゃないかなあ。
次回の検診まで待ってみては?
また同じようなこと言われたら思い切って聞いてみたほうが、
安心できていいかもしれないですね。
234233:2005/08/03(水) 23:42:39 ID:57qnKCXk
ゴメン・・・リロードすればよかったorz
235名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 23:43:29 ID:eCfTxABs
>>232
そかそか。
もうすぐだね、元気な赤ちゃんが生まれることを祈ってます。
236名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 23:56:52 ID:v+uX4Mti
>>232
確かに色々と不安だよね。
疑問に思ったら勇気を出して先生に聞いてみるのが一番安心だね。
235さん同様、元気な赤ちゃんが無事に生まれますように。
237名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 00:13:19 ID:sDtM9t4f
>>227
1歳半なんてまだまだ口に入れるよ。
保健婦ってなんですぐ要観察にしたがるんだろうね。
友達の話聞いたりしても無理やりこじつけて、
「電話します」だの「また来て下さい」だの…

私は3ヶ月検診以降は自治体の検診受けてない。
全部かかりつけの先生のところでしてもらってる。
実費で4千円くらいだし、いつも診てもらってるから機嫌の良し悪しも分かってくれてるし。
保健婦は当たり外れ激しいし、下手すると何十年前の話?みたいな事言われて信用できない。
子育ての先輩なのよ〜な感じで妙に偉そうなのが多いし…
238名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 01:08:04 ID:gkNKg5IT
>>190
マグは分解するじゃん。それを利用して・・・
落としてバラバラにする。そして
「あぁぁぁ〜〜〜こわれた〜〜〜〜〜」
と言って捨てる。でも後から次の子のために一応拾ってとっておく。
239227:2005/08/04(木) 01:09:19 ID:Zq6uYJiF
>230、>237
レスありがとう
やっぱりまだそんな時期ですよね〜!安心しました
今まではかかりつけの小児科で健診してたのですが
1歳健診を市のやつに行かなかったら、電話がかかって来て
これでもか!って位質問攻めにあった挙句に
『1歳半検診には必ず来て下さいね!』と言われて行って来ました。
保健婦がハズレだと余計な心配が増えてイクナイですね
でもお二方の答えに救われました。本当にありがとう〜
240名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 01:54:11 ID:yLCq6MFS
>>239
自治体の検診は行かなきゃ駄目だよ…
虐待の有無や障害の早期発見・フォローもやる場所なんで、
連絡無しに行かなかったら、「要注意(子じゃなくて親を、かな)」扱いになると思う。
子供の安全の為なので、保健婦さんも無理矢理こじつけて継続観察するきっかけを作りたかったんだと思います。
241名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 04:05:53 ID:xKoh/9nx
>>239
後出しイクナイ!!!
保健婦が外れなんじゃなくて、検診行かなかったからだよ、ソレ。

検診では、虐待の有無や母親の精神状態(育児ノイローゼや産後鬱)も
さり気にチェックしてるから、行かないというだけで心配されるんだよ。

240さんの言う通りで、こじつけでも何でもいいから
継続観察の約束を取り付けたかったんでしょう、
子どもじゃなくて、貴方が要観察と思われたってことかと。
242名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 07:28:50 ID:kccyhqLc
>>240>>241
227さんと237は別の人間だろ?
243名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 07:29:44 ID:Zq6uYJiF
そ…そうだったんですね…
やる内容も同じだしついでに予防接種も出来ていいかな
って思ってたよ…。勿論その旨もチャント話したのにシンジテモラエナイナンテ…
でも自分の不注意なんで誤解をといてもらうようガンガリマス!
ありがとう
244名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 07:33:05 ID:Zq6uYJiF
>242
スミマセン…
1歳検診行かなかったバカは私デス
245名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 07:55:44 ID:kccyhqLc
あ、1歳半検診行かなかったのか・・・今頃239の内容
ちゃんとよんだので気がつかなかった。

240さん241さんゴメンナサイ。
246名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 08:37:11 ID:4qAE+i7b
>>220
うちもおすわり遅かったよ。
首もすわったし寝返りもずりばいもするのに、おすわりは倒れる。
まあじき座るだろ、って思ってたらはいはい、つかまり立ち、つたい歩きときてようやく座るようになった。
しかも女の子座り?て言うのかな、正座を左右に崩してぺたんと座る感じ。
うちは座るより動きたかったみたい。座らせても前に折れてガンガン進もうとしてたし。
参考までに。
247名無しの心子しらず:2005/08/04(木) 09:25:08 ID:QJF35qwc
生理前でイライラがすごいんです。
子供にはあたりたくないし。でもあたりそう。
皆さんはこんな時どうしてますか?
248名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 09:31:55 ID:EuOE7thb
>>237
自治体の検診をそんな理由でさぼるのはよくないよ〜。
理由は>>241と同じ。来ないというだけでチェック対象よ。
何かあったときに「検診に連れてこない母親」って目で見られるんだよ。
249名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 09:32:07 ID:5EWRMfZM
>247
このスレにお仲間がいると思います。

【PMS・PMDDで育児を辛く感じる時に書き込むスレ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1084969781/
250名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 09:36:56 ID:8OZDvwET
>>247
同じく。私は生理の2日前か前日の1日のみイライラしてしまう。
毎度、分かっている事なので「これは生理前のイライラだから怒っちゃダメ!
モチツケモチツケ」と呪文のように自分に言い聞かせるくらいしか出来ない。
お子さんの年齢にも寄るけど、2人きりで家に居るとつい叱ってしまう
ので外に出て気分転換してます。あまり参考になってなくてごめん。

251名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 09:43:22 ID:Zq6uYJiF
>248
スイマセン…
定期的に身長、体重計りに行ってて
その流れで1歳検診もやっとりました…
サボってる意識なかったデス…タチワルイネ
252名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 09:43:59 ID:8OZDvwET
あぁ。マルチにマジレスしてもうた・・・イララック買いに逝ってきます。
253名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 12:05:15 ID:mK+bqLc/
ブログをしてみたいと考えています。
ブログって、本当に簡単なのか、また、変な犯罪に巻き込まれないのか
実際にやっている方にお話を聞きたいです
内容は、子育て中心です
254名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 12:13:10 ID:lwM4gwNZ
いくら子育て関係のブログでも、ここはスレ違いでは?
255名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 12:39:25 ID:mK+bqLc/
そうですか、すみません。
では、どこで聞けばいいでしょうか
256名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 12:41:38 ID:V1bsEisw
>>255
親切スレだから言うけど、ブログ以前に、
まずネットというものに関して勉強した方がいいと思う。
ブログ
http://pc8.2ch.net/blog/
25717:2005/08/04(木) 13:49:43 ID:D6vlczlx
>>18
上唇小帯、教えてくださってありがとうございます。
ググッた上で、本日、歯科検診に行ってきました@1歳ちょうど。
うちの子は、前歯の間が3ミリくらい空いていて、歯の先端あたりまで
水かき状のものが来ているのですが、歯科医も
「成長すれば、縮んで短くなる可能性が高いし、そのうち自然に
切れるかもしれないし。永久歯が生える頃になっても、このまま
すきっ歯状態なら、そのときに対処すればいいですよ」と言ってました。
258名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 14:57:36 ID:cwWzzNPh
他でレスがつかないので、どこに行けばいいか分からずココに来ました。

来春年少予定の母です。

私も卒園した国立幼稚園(地方です)を受験させる予定なのですが、
訳あって今旦那と別居中。

離婚する事になったのですが、離婚の時期について悩んでいます。
やはり受験の合否に影響するでしょうか。
離婚は受験後にした方がよいのでしょうか。
名字が変わる問題も出てくるので、慎重に考えたいのですが。。

地方国立幼稚園の情報教えてほしいです。

または誘導お願いします。
259名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 14:58:11 ID:zvAx7dZI
お尋ねします。
4歳の子がいるんですが、目の下が赤紫色になってます。(それほどクッキリではない)
ふつう小さい子にクマはないよなぁ…と思ってググってみたんですが、
やはり「寝不足やストレスからくるものなので、10歳くらいまでは出ない」とありました。

うちの子の睡眠時間は夜8時〜朝6時くらい、昼寝も2〜3時間します。
昼寝しなかったときは夕方5時過ぎから朝まで寝ることもあります。
なので寝不足とはとても思えないんです。
持病はなく健康と思われるのですが、とても疲れやすい体質ではあります。
色白なので目立つだけなのかな、という気もしますが…

これって病院に行くべきでしょうか?それともべつに普通のこと?
最近引っ越したばかりでかかりつけがなく、行こうと思った病院は夏休み中だったもので、
まずは皆さんのご意見を伺いたく…よろしくお願いします。

260名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 15:35:11 ID:ai/3EsVq
>>259
うちの子も目の下にクマが2匹いましたw
よくお友達のママに「徹夜明けかい?二日酔い?」とか言われてました。
過去形なのは、小学校に入って外遊びやプールでがんがん焼けたりして目立たなくなったからです。
色白でもち肌のクレヨンしんちゃんのような男の子でした。
ご両親は血管が透けて見えるタイプではありませんか?
目の下は皮膚が薄いですし、血管が皮膚に近いタイプだとクマに見えやすいみたいです。
261名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 15:42:29 ID:QnTyRC4a
>>259
ぶつけたりしてないんだよね?
片方じゃなくて両方が黒っぽいなら、やっぱりクマといってもいいんじゃないかな。
うちの娘もものすごく色白で、小さい頃から目の下は黒かった。
当時はパソなかったので「寝不足だ。早く寝せなきゃ。」としか思ってなかったけど
今考えると、よく寝てても色が目立ってたな。
今は小学校高学年だけど、寝不足だとすぐに黒くなるのでわかりやすい。
262名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 15:55:08 ID:v9ncp03E
ウチの子@2歳は、鼻が詰まるとクマができます。血行が悪いとできるらしい。
鼻が通ると、消えます。
263名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 16:10:53 ID:XoGdCCjv
うちの三歳児が近所の小学生にプリキュァのハートフルコミューンを借りました。
本人同士親同士立会いの下で貸してもらいました。
すぐに返したのですが「そろそろ返してもらっていい?」といわれました。
え?返したよといいたかったのですが、私自身返した記憶があいまいで
三歳児にいたっては聞くのも無駄という感じです。
だから、そのハートフルコミューン相当額のオモチャを別に買わせてと本人に
謝罪した上で聞きました。もう、小学生だとプリキュアでもないんだよねといっていましたし。
恥ずかしがり屋さんな女の子なので、親と相談してから教えてくれる?と聞きました。
本人も、あまりハートフルコミューンには執着していないらしく、いいよーってかんじでした。

でも、この私の対応って、どうなんでしょぅか。
間違っていませんか?
もちろん、うちの子供には管理できないのだから今後一切借りるな、貸すな、と厳命しました。
もちろん、子供の行動をきちんと把握していなかった私に一番の費がるのだけど。
第三者的に見て、どうでしょうか。
264名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 16:34:42 ID:jrGIwOyt
返す時は親は立ち会ってなかったの?
265名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 16:35:32 ID:mNNiAgel
>>263
返してなく無くしたのであれば「別のオモチャ」を買い与えても良いと思うけど
返したとアナタが思ったら「同じオモチャ」を買い返した方が良かったのでは?
まぁ、その小学校との親密度にもよるだろうけど、私はそう思いました。
266名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 16:36:33 ID:jrGIwOyt
>>259
お子さんは鼻詰まってませんか?
鼻をたらして無くても副鼻腔炎になってる
ことがあって、その症状に目の下のクマが
ありますよ
267名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 16:40:40 ID:mNNiAgel
2才半の娘の顔に発疹が出てるので小児科に行くべきか悩んでます。
初日が3箇所で1日2箇所増えて古い1箇所治る感じるで増えています。
最初は水疱瘡かとも思ったんですが4日目ですが元気です。
皮膚科の方が良いでしょうか?
268名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 17:24:20 ID:VseV2x8V
赤@2ヶ月半なんですが、この月齢なら母親のことはどう思ってるのかな、と
ふと思いました。
いつもそばにいる、食事(乳やミルク)をくれるお世話係?
それともそれさえもない=いつの間にやら母親が誰かとすり替わっててもわからない?
いつくらいから「お母さんじゃないとだめ」みたいになってくんでしょうか。
それはそれで超しんどいと聞きますが、なんとなく今むなしさみたいなのを
感じてしまって。
269名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 17:30:13 ID:GHMj8d+W
>>263
返したような気がするなら、同じ物を買って返すかな。
あと、3歳時に言って聞かせるのも大事だけど、まず親がしっかり管理しないと。
親ですら記憶が曖昧なのに、3歳の子に貸すな借りるなと言ってもすぐ忘れるんじゃないの?



270名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 17:35:14 ID:fcnkMqi6
あせもに関するスレがあれば誘導お願いします。
271名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 17:35:51 ID:V1bsEisw
>270
乳児湿疹のケアどうしてる? その7
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1120064044/l50
272名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 17:46:07 ID:kI50kwAV
>268
お腹の中にいるときから母親の声が聞こえていて、
生まれてからもそのなじんだ声を聞いて安心するというんだから、
母親は絶対に特別だと思います。
目に見えて態度には出ないけど(当たり前ですが)、
ちゃんと特別な人だって認識してると思いますよ。

姿が見えなくなると泣くようになるのはすぐだし、
おかーさんおかーさんってうるさい時期の方が断然長いので、
今の「しんどいときは誰かに(抱っこやお世話を)
代わってもらうことも可能」なメリットを
享受して、たまには楽しちゃってください。

そういえば、前に何かの本で読んだのですが、
この時期の赤ちゃんはは「全てが自分の思うように行き
(泣けばオムツを替えてもらえ、ミルクがもらえ・・・みたいな)、
すごく万能感に満ちていて、
地球は自分のために回ってる」みたいな気持ちらしいですw
それ読んだときに、なんかかわいいな〜と思ったよ。
ぷっ、私がいないと何も出来ないくせにフフフ、みたいな。
273名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 17:48:35 ID:EHauA2+P
小学2年の息子がいる父親です。現在単身赴任中です。
妻が最近、息子に体罰をしているようなのです。
息子が悪い事をすると、妻が息子の尻を竹刀で叩くのです。
私は体罰は絶対反対ですのでやめさせたいのですが、どうすれば良いですか?

274名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 17:49:13 ID:tZM+EEHx
>267
子どもの発疹が出る病気はうつる病気のことが多いので
隔離室のないことが多い皮膚科にいくのは遠慮してください・・・
275名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 17:51:14 ID:tZM+EEHx
>273
「ようなのです」というあいまいなことじゃなく
本当にしてるのかどうかを確認するのが先決。

もし本当にしているのなら、夫婦でしっかり話し合うしかありません。
話し合いの際には、単身赴任解消も視野に入れないとダメですヨ。
276259:2005/08/04(木) 17:58:25 ID:zvAx7dZI
>260-262&266
レスありがとうございます。特に珍しいことではないようですね。
疲れやすい体質ということもあって気になっていたのですが、ひとまず安心しました。
私自身は地黒ですが慢性寝不足でクマー常駐ですw
色白は夫譲りですが、血管が透けてるって感じではないんです。
少なくとも半年くらい前までは全く気にならなかったので。
あ、もちろんぶつけたとかでもないです。

そういえば先日耳鼻科で「副鼻腔炎になりかかってる」と言われて、
(鼻づまりなどの症状は全くなかったんですが…)
そのとき1回吸入をしただけで次の診察時には治ってたんですが、
もしかするとまた罹ってるのかもしれませんね。
近々また耳鼻科に行く予定があるので、その時に聞いてみます。

みなさんありがとうございました。
277名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 17:58:45 ID:QQ2TshFc
例の人じゃ・・・・?
278名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 18:00:52 ID:kI50kwAV
うん、半ズボンの人っぽい。
279273:2005/08/04(木) 18:03:49 ID:EHauA2+P
すみません、本当にしているかは未確認でした。確認します。
単身赴任は当面解消できそうにないです。もし、体罰が本当で妻がやめる意思が
ない場合は息子を私の元へ呼び寄せて二人で暮らすつもりです。


280名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 18:05:07 ID:4qAE+i7b
そして半ズボンをはかせます
281名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 19:03:53 ID:uGYM2Bfc
>>220です。レスが遅くなってしまってすみません。
>221さん、>225さん、>246さん、レスありがとうございました。
つかまり立ちは「ずりばい前進、支え発見→手を伸ばして支えにつかまり膝立ち→
お腹を支点に、手やひじを使ってずり上がり→ぐらぐら立ち上がる」な感じです。
伝い歩きまではまだ行っていません。足を動かそうという感じはあるのですが。
市の無料検診のチケットがまだ1枚余っているので、1歳の時に使おうと思っていたのですが
少し前倒しにして行って相談も考えて見ます。
でも、他にもおすわりが遅かった方のお話も伺えて、少し安心しました。
>座らせても前に折れてガンガン進もうとしてたし
こんな感じかも知れません。とにかく前のめり?なので…
相談することも視野に入れつつ、もう少し様子も見てみます。
282名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 19:14:26 ID:dtyBMw0+
短パンって売ってないよなぁ。どこにあるんだ?
283名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 19:27:08 ID:EuOE7thb
いやいや、根気良く探せば結構あります。
284名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 21:09:04 ID:p2EW5raI
0ヶ月の赤の母、携帯からです。
お風呂の最中にウンコされたらどのように対処されてますか?
今日初めてベビーバスの中でウンコされたんですが、
ものすごくパニくってしまいました。
近くに母がいたのでどうにかお湯の入れ換えが出来ましたが
一人の時だとどうすればいいかわかりません。
子供をおく場所が湯上がりタオルの上しかなく、
一旦ここに置いて仕切り直すのも面倒なんですが、
何かいい方法ないですか?
285名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 21:38:44 ID:5SNxyzEm
>284
面倒でもそうするしかないでしょ。
仕上げのかけゆを別に用意しておいてそれで流すとか。
新生児じゃ便も頻回するだろうから読みにくいけど、
便が出た後で入れるようにしてなるべく風呂でされないようにするか。
でもお湯が気持ちよくて毎回のようにしちゃう子もいるしねえ。
まあそのうちなれますよw
286名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 22:31:41 ID:fcnkMqi6
>>271
レスありがとうございました。
287名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 22:41:53 ID:c8s6l0NN
>>284
大変でしたね。>>285 さんもおっしゃってるように、
仕切り直しがベストだと思います。

毎回ウンコすると覚悟して、必要な物を周りにおいておくと、
パニックも少ないかと思いますよ。

今は夏だから、子供さんに風邪の心配は少ないと思いますから、
あわてなくても大丈夫ですよ。

初めての事で不安いっぱいだと思いますが、頑張って下さいね。
288284:2005/08/04(木) 22:51:48 ID:p2EW5raI
>>285
レスどうもです。
面倒でもそれしかないようですね。
パニくるたびに自己嫌悪に陥るので、
早く慣れたいです。
289名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 23:38:36 ID:uF3vaWd4
皆さんは普段どれ位の頻度でお腹が張りますか?
只今23Wの妊婦ですが、立っている時には感じないのですが横になるとお腹が固くなってます。
痛みはないので気にしてなかったのですが皆さんの話を聞いてると知らないうちに切迫になってたというのをよく聞き少し心配になりました。
又、最近では中の人が大きくなってきてるせいか片側だけが固くなったりします。軽く押すと中に跳ね返る様な感覚が・・
これは張ってるのではなく赤がお腹の表面にいてるのでしょうか?
290284:2005/08/04(木) 23:44:41 ID:p2EW5raI
>>287さんもありがとう。
生後26日なんですが、いまだに沐浴がコワイです。
ウンコされてももう少し落ち着いて対処できるように、
予備のタオルを浴室に持っていくとか毎回準備もしようと思います。
291名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 23:50:20 ID:eAfhok6w
相手の立場になって物事を考える、
我が子(小1)はこういった面が欠けてます。
もし自分だったらどう思う?と
何度も話し合いするのですが、ループしてる状態です。
どう教えていけば良いのでしょうか?
292名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 23:53:15 ID:CYmE/4Ex
>>291
小1だとまだ、わからない子もいると思います。
根気よく教えていくしかないでしょう。
293291:2005/08/05(金) 00:01:46 ID:iVWKlLf9
>>292 レスありがとう。
読書感想の時も、もし自分が主人公だったら?と聞くと
なんで主人公にならなくちゃいけないの?と話しが進まなくて。
親が焦りすぎなんでしょうか;
294名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 00:11:43 ID:j58Byui3
>>291
そりゃ難しいよ。例えば生き物をいじめて死にそうになってたら
「もし○○があなただったらどうする?」
って言ってもわかんないよ。その位の子供はごっこ遊びが真剣にできる。
つまり、「もし」じゃないんだよ。本当に自分を相手に投影させるから、
「もし」って言ってもわからない。

「○○が痛いって言ってるよ。○○が死にそうに痛いっていってるよ」
みたいな、直接話法というかなんというか・・・よくわからんけど。
そんな気がする。

あと、相手の背が低い事を馬鹿にしてるような時に
「低いってもし言われたら傷つくよね?」
って言っても難しくてわかんない。
「最近大きくなったねぇ。いっぱい食べてるからねぇ。よかったね。」
って言って嬉しそうな顔をした時に
「大きいって言われてうれしいね。でも、低いって言われたら悲しいね。
 悲しくなる事は言っちゃダメだよ」
みたいな感じ。
295291:2005/08/05(金) 00:18:23 ID:iVWKlLf9
>>294 
モヤモヤ感がとれました。ありがとう。
296名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 00:21:55 ID:nBkQy6+0
質問です。あまり広いおうちではないので、ベビーカーやベビーベッドをレンタルする事を考えているのですが、そういうレンタル情報って、どこで手に入れたらいいのかわかりません(ToT)どなたか知ってる方や、お薦め情報ある方いましたら教えてください。
297名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 00:23:00 ID:xt5Ub3w3
通ってる産院に、パンフレットはないのかい?
298名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 00:26:01 ID:Ty+die3V
産婦人科の窓口に置いてあったり、何かの機会に頼みもしないのにくれたりするけど
1番てっとり早いのは、タウンページかな。電話してパンフ送ってもらうか
ホームページでも見てみてはいかがでしょうか。
299名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 00:26:21 ID:xxR8lYed
>>291
うちの小1も同じ状態だから、お互い根気よくいきましょう。
300名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 00:32:03 ID:SFdKij6/
こんな時間なので誰にも相談できず困っています。
いままさに便秘で苦しんでるんだけど、座薬って使ってもいいのかな?
コトブキ浣腸が薬箱に入ってた。
コーラックとかの薬系よりはいいかなと思ったんだが、親切なひと教えてください。
校門付近に魔のように居座る堅い頑固な野郎がにくいです。
果たして座薬でも取り除けるかどうか。。
腸が圧迫されて、痛い。。
301名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 00:33:25 ID:ED1RKdUi
今住んでいるアパート、小さい子供がいる家庭は家だけなんです。 子供が騒いだりすると極力止めさせてはいるけど…なかなか止めてくれない時もある。 神経質になって怒鳴ってしまうこともあるんだけど…やっぱり迷惑?ですか。
302名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 00:36:15 ID:j58Byui3
>>300
うちの赤ちゃんが便秘の時に綿棒にオリーブオイルをつけてクリクリしたら出るよ。

ってのはおいておいて、そういう時にはお尻の穴のあたりが固いですよね。
パンツの上から肛門をクリクリおしてみたら?
303名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 00:36:40 ID:eM2NeM70
ええと、自分はまだ高校生です。

シマジロウみたいな息子がほしいんです。
自分が小さいときはあんないい子ではありませんでした(´Д`)
というか、今でもあんな良い子はそうそういないんじゃないかと思います。
テレビの子どもチャレンジのシマジロウみたいな心優しい子どもに育てたいんです(x_x;)
知らない方も多いかもしれません。

どんな感じに育てたらいいんでしょうか。
いつも見た感じは、
シマジロウの親は怒らず、褒めながら正しいことといけないことをさとしています。
やはり、すべての子育てに通用することですよね?
まだ、十年ぐらい先になりそうですが・・・父親としてですが(笑)

長文スマそです。
304名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 00:44:45 ID:E0apt6Fq
しまじろうのビデオみながらイライラしてる親はけっこう多いと思います。
母親はいつもにこにこ、しまじろうはいい子過ぎ。
大体「しまじろう、○○しましょうね」「は〜い!」なんて簡単なやりとりで
言うこときく子なんてそうそういません。
みんなわかってるんですよ、褒めて育てるべきなんてこと。
そう簡単に行けば苦労しません。
将来妻にその幻想を押し付けないように注意してください。
305:2005/08/05(金) 00:45:40 ID:bdOEiAgb
ベビーベットのレンタルは高く付くよ、おすすめなのは中古だね!レンタルだって結局使い回しだから中古買った方が断然得。よく新聞とかに付いてくる譲ります的な小書紙あるじゃんアレにただか安値で譲ってって乗せてみ!家の妹はただでゲットしてたよ。
306名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 00:52:25 ID:yac6L4rw
>>303
マルチ乙
307名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 00:54:54 ID:E0apt6Fq
マルチかよ!orz
ネタかなと思ったけど、こんなこと思ってケコンして奥に辛くあたったらやだな。
308名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 00:55:18 ID:eM2NeM70
>>304
は〜い。と、言いたくなりましたΣ( ̄ロ ̄|||)すみません。
やはり現実は厳しいですね。自分も「は〜い」なんていったことありませんでした(x_x;)
「いやだ、いやだ。」ばかり言ってました。やだモンって番組がNHKであったな〜
自分は奥さんには仕事をしたままで、子育てをしてもらってもいいなと思います。
理由は、まあ、押し付けないで自分も子育てを手伝いたいってことと、(←ここ大事!)
欧米との子育てに関する評論で
専業主婦は逆に24時間いっしょなのでストレスになりやすいって書いてありましたし。
309名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 01:19:54 ID:nBkQy6+0
ベビーベッドレンタルの事で書き込みくださった方ありがとう!次の検診の時に見てみます。高くつくなんて情報もありがたかったです、中古も視野に入れてお得にゲットしたいと思います☆
310名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 01:26:40 ID:xt5Ub3w3
>>308
馬鹿か?それとも夜釣りか?

子育ては夫と妻と、二人でやるもんだ。二人の仕事だ。
「子育て手伝いたい」って、誰の子だと思ってんだ。
テメーの子どもなんだから「お手伝い」レベルで済ますなボケが。

特に、嫁さんも働くんだったら、
家事も育児も、嫁さんと同じだけアンタもするの。
二人で同じだけ分担するのが あ た り ま え

ガキに子どもは育てられないよ。
責任の重さをもうちょっと考えろ。
311名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 02:11:14 ID:Lx7bD76Z
>>310
そんなに突っかかるって・・・
よっぽどイライラしているご様子。
夫婦ともに”あんたが分担するのは当たり前”って考えでいるよりも
”お互いに助け合って手伝う”と考えたほうが、相手に感謝できるのでは?

当たり前と心では思っても、態度には出さないほうがいいですよ。
312名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 02:37:19 ID:RfLcSkO4
ちょっとちょっと、マルチにはスルーだよ。
何熱くなってんの?
313名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 02:39:24 ID:FVSQsdh8
>>311
アンタみたいな調子のいいダメ旦那にみんなイラッとくるんだよ
314名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 02:48:52 ID:Ty+die3V
ダメ旦那どころか高校生でしょ・・スルーが得策じゃないかい
315名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 03:08:09 ID:Du6gn94b
このまま、ドリーム満載で青年になり、結婚相手を見つけ、
首尾良く結婚し、幸運にも子宝に恵まれ……だといいけど
でも、ドリームと現実、違うから、目が覚めた嫁さんに
逃げられたり。
なんてことにならないといいねっ☆
316名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 05:31:32 ID:Lx7bD76Z
>>313
残念でした、私は女。
てゆうか、>>313が調子がいいって言ってるのが不思議。
ま、不幸な人には解りませんわね。
317名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 06:07:29 ID:2/06wXTi
>>300
便秘してるのは、子どもじゃなくて、貴女なのね?
妊娠何ヶ月なのか、それとも授乳中なのか、そういう状況かかなくちゃ
レスつかないのは、あたりまえだと思う。

>>301
ご近所に、普段の挨拶がてら、お詫びをしておくとか
床などに防音処置(カーペットその他)をしておくとか
そういうことは、やってる?
318名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 06:53:24 ID:xxIkdQk9
>>308

あの文みたら、あなたは断然男だってわかるよ。しっかり男の立場で書いてるし。
いきなり女になりすましてるレスキモい…。

夜釣りにレスごめん。一言いいたかった。
319名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 07:41:44 ID:Q4mglxQa
麻疹の予防接種についてアドバイスお願いします。
1才2ヵ月の息子、卵アレルギーが少々あり。お盆(14〜16)に実家に帰省予定。
予防接種をいつ受けようか迷ってます。
今日、近所の予約のいらない病院で受けようか
水曜のみなのですが、かかりつけの病院で受けようか
迷ってます。みなさんならどうしますか?
ご意見お願いします。
320名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 07:53:29 ID:cKuGeGEI
>>319
帰省から戻り落ち着いたところでかかりつけで受けるに1票。
私ならアレがある子供の予防接種はかかりつけでないところではしない。
321名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 08:07:41 ID:Qgn1xcy1
うん、私も帰省後に1票。
出かける直前に接種したら、しばらくはタダの風邪だったとしても
熱が出た途端に「もしかしたら副反応?」と予防接種の影響かと気になるよ。

今年は旧盆の曜日の関係で、今週にお盆休みとる病院と
来週にとる病院があるから、病院は混むよ。
何かあったらその後の受診も大変。

夏は体調崩しやすいからと、8月は予防接種をやらない
小児科だってあるくらいだし、規制後におちついてから
体調万全、お出かけの予定無しの時にした方がいいよ。
私ならそうする。
322名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 08:10:45 ID:Qgn1xcy1
ちょと間違えました。
お盆休みの件、13日の週末の前から休むところ、週明けに続けて休むところがあるので
来週と再来週だった。
でもいずれにしても、今週〜お盆休み前後が混むのは変わりない。
323319:2005/08/05(金) 08:41:57 ID:Q4mglxQa
>320ー322
アトバイスありがとう。すごく納得。
帰省後にします。ありがとうございました
324名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 09:55:11 ID:hARn+pOi
誰か教えて下さい…
四歳の息子が、ここ2〜3日はげしい頻尿で
トイレに行ってもチョロッとしか出ない熱は平熱なのですが
保育園に行こうとすると、トイレ行って着替えてまたトイレ、やっと玄関出るとまたそこで漏れそうと泣きます

病院行って長時間待たされるのもウンザリ

もう疲れました…
同じ症状の出てるお子さんいらっしゃる方、どうされましたか?
325名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 10:08:47 ID:EnbR5tpU
愛の手帳って、どの様にして貰うのでしょう?
326名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 10:13:29 ID:cZbEOGfy
>324
最近、なにかお子さんが精神的にダメージを受けたり
ストレスを感じるようなことは起こっていませんか?

頻尿のことを指摘したり叱責すると
精神的理由の場合には治りが悪くなることも。
327名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 10:14:03 ID:cZbEOGfy
328名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 10:36:40 ID:hARn+pOi
>>326さんレスありがとうございます
子供の精神的なものはあるかも…暑い中自転車で保育園に行くので
汗びっしょり、保育園はクーラーないので汗でプール時の着替えが
しにくいようでジレンマで泣きそうらしいです

保育園に行くのが嫌で
朝私も仕事で(母子家庭)グズられるとイライラ
…やっぱ精神的なものですよね…

息子がトイレに座りっぱなし、私も疲れて居間で座りっぱなしです
もう息子に声をかける気力もないです…
329名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 10:56:32 ID:cZbEOGfy
>328
ひとまず「もしも本当に漏れてパンツがぬれてしまっても、ママは怒らないから」と言って
お子さんをトイレからおろしてあげましょうよ。
「尿意を気にしてトイレに座りっぱなし」というのは、お子さんもママも相当追い詰められていて
お二人ともかわいそうでモニタ越しにも涙が出そうです。

「心因性頻尿」「神経性頻尿」などの言葉で検索してみてください。
お子さんの場合、爪噛みやチックなどではなく、偶然「頻尿」という形でSOSサインが出てるだけなので
早めにかかりつけの小児科の先生や地元の保健婦さんなどに相談して
専門家の助けを借りたほうが早く解決する場合も多いです。

ttp://www2.ocn.ne.jp/~inouwe/wakuwaku23.html
ttp://www.t-pec.co.jp/mental/2002-07-2.htm
330名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 11:35:17 ID:hARn+pOi
>>329さんありがとうございます
聞いて下さる方がいるのだと思ったら、
精神的に私もどこまでも落ちきらずに助かりました
心因性での頻尿ってあるのですね…初めて知りました
膀胱炎にしては痛みもないようだし、発熱もないようなので今は
オムツはかせて好きなように遊ばせてます
331名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 11:37:43 ID:hARn+pOi
保育園ではオムツはかせると多分お友達に対して
「自分だけオムツ」という子供でも屈辱感があるかと思うので、
もういっそお盆明けまで仕事を休むことにして
しばらくオムツで楽させてたくさん子供を甘えさせてあげようと思います

生活かかってるけど子供を犠牲にするよりは、少しくらい仕事場の居心地が悪くなるのは私が我慢すればいいですもんね

本当にありがとうございます
小児科にも行ってみます
332名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 13:20:30 ID:VATQvCQr
>>331
ノシ  陰ながら応援
333名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 15:59:51 ID:EnbR5tpU
>327
遅ればせながら
アリガd。
334名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 18:27:58 ID:B0+Dv3MW
くだらないんですがしつれいします
夜中に赤のぐずぐずがすごいんです
外にいくとぐずぐずしなくなるので極力外にでたいんですが
夜中にベビーカーで散歩ってあやしいですか?
また同じようにベビーカーで夜中に散歩していた方いませんか?
赤は4ヵ月9キロオーバーです 抱っこひもじゃ腰がつらくて…
車もなくドライブもむりです
335名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 18:29:20 ID:pGb2r2Oe
>334
実家が近いんでよく実家にベビーカーでいって夜中にベビーカー押して帰ってましたが、
たしかに怪しげです。はい。
でも別に事情があるんだしいいんじゃないですか。
車に気をつけてくださいね。
ベビーカーの要所に反射シールとか貼っておいては?
336名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 18:50:41 ID:8GFIjqhJ
>334
うちの周りでも一軒いますが、正直迷惑。
閑静な住宅街で突然日付が変わった頃ギャン泣きを外に出してあやしてる。
母のちょっと怒モードのあやす声と泣く声がご近所中に響いてる。
10分といえどもされど10分。

クーラーきかせて部屋の中にこもって欲しい。
うちの子達が逆に夜中起きるので迷惑。
337名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 18:58:05 ID:+VwiyY1l
余談ですが、化粧板とか美容板にもいいスレ無かったので教えてください

ヌンプになって体調いまいちなので家に居る事が増えたら、素足なので足の裏がカサカサに
なってしまいました。
今まで軽石を一度も使ったことが無いのですが、今日使ってみようと思っています
濡らして軽く擦るだけでよいのでしょうか?
結構しっかり擦り落とした方が良いのでしょうか?

後は何かのクリームを塗ればよいですか
愛用されている方、ぜひ教えてくださいませ
338名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 18:58:15 ID:pGb2r2Oe
>336
外にいったら静かになるっていってるんだからいいでしょ。
よく読んでレスしましょうね。
339名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 19:06:29 ID:8GFIjqhJ
>338
一歩外に出たら静かになるとは書いてないぞw

夜中に頻繁に子連れで移動するような人は考えたことないんでしょうが。
340名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 20:05:00 ID:M+xIWarm
>>334
周りに家が一軒もないならいいと思うけど、そうじゃなければ迷惑かも。
アスファルトだとけっこう泣き声が響き渡るんだよね。
代わりのいい案はちょっと浮かばない。ごめん。


341334:2005/08/05(金) 21:16:50 ID:B0+Dv3MW
ぐずぐずしてるわけで泣いてはいません
夜泣ではないです
質問に答えてくださってありがとうございます
342名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 21:41:38 ID:+yg3nRQi
初心者なのでモデルスレで質問しづらいので
こちらで聞いてみます。
クレ・にんじん・旗豆・ジャズ・シュガー・ピノとは、
どこの事務所のことでしょうか?
343名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 22:26:15 ID:EeFI5CBH
>>341
まだ見てますか?
私も夜中の外出、あまり賛成できません。
ご近所に迷惑なのはもちろんですが、341さんとお子様が
犯罪に巻き込まれる可能性もあると思います。

今の時代、昼間でも物騒なのに、夜中に、しかも赤ちゃん連れ
だと、万が一の時に、うまく逃げられるでしょうか?

抱っこ帯がダメでしたら、スリングかおんぶ紐は試されましたか?
あと、お子様がベビーカーが安心するのだったら、車輪を
綺麗に拭いて、家の中でユラユラというのはダメですか?

グズグズ赤ちゃんの泣き声を聞いてると、ママまで憂鬱に
なっちゃいますよね。
何かいい解決策が見つかるといいですね。
344名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 22:55:09 ID:2/06wXTi
>>337
いままで軽石を使ったことないなら、かるーく擦るだけのほうが良いと思う。
いきなり角質を全部おとそうとばかりにガシガシやると、翌日ものすごく痛い目にあう。
クリームは、自分は尿素の入ったものを塗っていたけど、合う合わないがあるからねぇ。
345名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 00:51:40 ID:aEFFpS81
>>341
おしゃぶりはしてますか?
うちの子も夜中グズグズ泣きがひどかったんだけど、
実母に言われて試してみると嘘みたいにグズグズ泣きがなくなりました。
なぜおさまったのかはわからないんだけど、よく寝るようになりましたよ。

うちの子も外に出ると泣き止むので毎日のように外でてましたが、
それは空気が変わるから泣きやむだけであって、慣れてくると効き目がなくなってきてました・・・。
346341:2005/08/06(土) 03:04:31 ID:Hy0vYFTy
皆様心配ありがとうございます
さっそくおしゃぶりをつかってみました
バウンサーにいれておしゃぶりむりやりすわしていたらねてくれました!
今日はなんとかなりそうです
明日きくかわからないですがまたためしてみます
本当にありがとうございました
347名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 10:41:17 ID:jTXnWgs6
あげ
348名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 11:11:06 ID:VG0Xc3MF
周囲に同じ事をする子がいないので相談にのって下さい。

1才1ヶ月の男の子なんですが
1ヶ月程まえからトイトレをはじめました。
促すと上手に出来るんですがチンチンからシッコが出るのを見て以来
すごーく興味をもったみたでチンチンをイジリだしました。
今ではオツムを外すと速攻、両手でモミモミ&引っ張り。
止めさせたいのに、止めてくれません。
検診の時に医師に相談しましたが
「止めないと思うけど止めさせて」って言われたんですけど
どーしたら止めるんでしょうか?
349名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 11:27:17 ID:r80tsyGK
うちも1歳代の頃にふとした事から触る時があった。
その都度「バイキン入ったら痛い痛いだよ」と言って放って
おいたらいじらなくなりました。あまり無理に止めさせようと
すると逆に面白がって触る可能性大。うちは服を着たままでも
ヒマな時に?!オムツに手を突っ込んでいじっていました。
やめさせるコレ!という方法はなくて申し訳ないんだけど
そのうち飽きてやらなくなると思う。
350名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 11:28:07 ID:r80tsyGK
ごめんなさい。349は348さんへのレスです。
351名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 11:45:56 ID:gI9mFJHU
>>348
周囲に同じ事をする子がいないのが驚き。
男の子なら誰でもやってると思う。
赤ちゃんが自分の手を発見してなめなめしたり、
足を発見して(ryと同じです。
いずれ飽きてやめます。
せいぜい2ヶ月ぐらいでは?
352348:2005/08/06(土) 12:02:05 ID:mm48S15G
レスありがとうござます。

私も最初は「みんな、やっていて自然に飽きてしなくなる」って
のんびり構えてましたが数人の男の子のお母さん達に聞いたら
ギョっとして「うちの子はそんな事しない」って全員に言われ
このまま放置していいのかどうか悩んでしまいました。

あんまり気にせずマッタリかまえて飽きるのを待ちます(w
353名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 12:27:28 ID:33W7nO3d
つか、1歳1ヶ月の赤ちゃんにトイレトレーニングですか?!
その時期の赤ちゃんが「親がトイレに連れて行って促すとおしっこできる」のは
ただの条件反射ですよ。
354名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 12:57:24 ID:T7JGrBbU
4ヶ月赤ですが、
ミルクを1回140くらいしか飲みません。
これくらいの時期だと、200を5回与えるように書いてあるのですが、
足りなくないのかな…
体は他の赤ちゃんにくらべるとかなり大きい方です。
今まで母乳だったのでどれくらい飲んでたのかわからないので
気になります。
355名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 13:00:36 ID:gI9mFJHU
>>353
言葉の早い子スレにはびっくりするような子もいるし、
そういう子なのかと思ってたよ。
実際はわからんけど。

>>354
ミルク缶に書いてあるのはあくまで目安ですから、
あの通りに飲む子の方が少ないんですよ。
私もあれは、一回が多すぎるし、一日の回数が少なすぎると感じてました。
赤ちゃんが元気で大きくなってるなら心配いりません。
356名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 13:06:02 ID:33W7nO3d
>354
これまでよくお乳を飲んで、
成長曲線のグラフの上のほうを行くような成長をしてたお子さんほど
3・4ヶ月ごろに満腹中枢が働くようになると、いきなり哺乳量がグーンと落ちて
お母さんを心配させることが多いですよ。

355さんもおっしゃるよう、ミルクの缶にある標準量は
「標準サイズの赤ちゃんの体重から機械的に割り出した栄養所要量」が根拠の「めやす」で
個人差や夏場の食欲低下、満腹中枢のことなど全く考慮されていないものですからね。

357名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 13:23:52 ID:mMOz/yl+
>352
ウチの旦那(28)なんて家で暑くてズボン脱いでる時は、暇さえあれば
股間の上に手を置いてモミモミしてるゾw
358名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 13:52:43 ID:ZVD/RgU0
もうすぐ1ヶ月検診です。
横抱きができるタイプの抱っこ紐は持っているのですが
検診時に病院まで(片道電車30分徒歩20分)をベビーカーで行くのは
よくないですか?
A型ベビーカーは2ヶ月くらいからですか?
359名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 14:01:12 ID:33W7nO3d
>358
お持ちのベビーカーの説明書にある、適用年齢に従ってください。
新生児から対応しているベビーカーでないならよしましょう。

この時期、ベビーカーは地面からの照り返しで
身長1メートル50センチ超のママが感じてる以上の猛烈な高温になりますよ。
(ママご自身、アスファルトの地面に20分間しゃがみこんでいられます?w)
上からの直射日光を幌や日よけなどで避けるだけでは
赤ちゃんが具合悪くなる可能性があるので気をつけたほうがいいです。
360名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 14:08:26 ID:T7JGrBbU
>>355-356
ありがとうございました。
きにしなくていいようですね
361名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 14:14:53 ID:ZvUrAjkb
>>358
>>359さんも言うとおり、ベビーカーによりますよ。
でもやはり照り返しが心配だし、1人(?)で赤ちゃんと荷物とベビーカーをたたんで抱えて
電車に乗るのはかなり大変では?
地域にもよるかもしれないですが、電車は仕方ないとしても
私ならこの季節だったら、抱っこ紐にして駅からタクシーでも使います。
362名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 14:52:33 ID:E/JAwWs/
>358
徒歩20分のためにベビカを持っていこうとしてるのかな?
だったら、やめた方がいいよ。
駅の階段の上り下り、改札の通過、電車への乗り降り、電車内でベビカを畳んでと
大変なことの方が多い。
ベビカの扱いもまだ慣れないでしょ。
道路の照り返しのことは他の人が書いてるとおり。

真夏の徒歩20分は、母子共に大変だから
そういう時くらいタクシー使いましょう。
363名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 15:28:43 ID:F4NQ5E65
>>358
>>362さんも仰られていますが、ベビーカーで行くと大変だと思います。
駅には当然階段はつき物ですし、もしも電車が混んでいたら邪魔になります。
せっかく横抱きの抱っこ紐をお持ちなのだから、それを使ったほうが吉。
364名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 15:33:10 ID:gI9mFJHU
>>358
この暑いのに、何を馬鹿な事考えてる!
電車は抱っこ紐で、徒歩の分は往復タクシー。
これ以外に考えられない!
365358:2005/08/06(土) 15:37:39 ID:ZVD/RgU0
ありがとうございます!!
まだ一度もベビーカーを使ったことがないので抱っこ紐で行きます!!
照り返し・・・思いつかなかったです。。
ここで聞いてよかったです
ありがとうございました!
366名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 15:41:36 ID:GBJbC6/m
ご主人が夜勤の方、いましたら質問させてください。
先月から旦那の仕事が夜勤(夕方6時出勤、朝6時帰宅)になりました。
毎日午後3〜4時くらいまでは寝ています。
同じマンションにママ友さんが住んでいて、これまでは
互いの家を遊びにいったりきたりできていたんですが
これからは私の家には招けそうもありません。旦那が寝てるんで。
ママ友さんとは知り合って日が浅く、この先
お呼ばれ専門になるのも気がひけます。
こういう場合、毎回手みやげ持参したほうがいいですよね?
「家に遊びにいっていい?」っていえるほどツーカーな仲ではまだなく…

ていうか、もう家に友達呼べない…orz
367名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 15:45:04 ID:eTVmDcur
一歳二ヶ月の子ですが、2週間前にはしかの予防注射をしました。
38.5℃の熱が何の症状もなく出て二日間続きました。
熱が出て病院へ行った時には、喉も胸も異常なしで抗生物質を出してもらって帰ってきました。
本人は熱があっても遊ぶ気力もあり、食欲も普段の8割位でした。
昨日の昼には熱も下がったのですが、それと同時にぶつぶつが下腹部、おでこ辺りにでてきました。
一日お風呂に入ってないのであせもかなぁと様子を見てシャワーを浴びさせました。
夕べは珍しくぐずって眠れなかったので、11時位まで寝ていましたが
起きたら湿疹が胸から、顔にまで広がっていて、あせもとは違うように見えます。

突発なのか、予防注射が関係あるのか・・・
突発ならばこのまま病院にも行かないでも治るとは思っているのですが
副作用だとしたら今日はもう病院も終わっているので、月曜になって湿疹も治まっていたとしても
一応医師に見てもらったほうがいいのでしょうか?

今のところ本人はすやすやお昼ねしています。
368名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 15:45:49 ID:33W7nO3d
>366
お子さんの年齢がわかんないけど
これから真夏を過ぎたら「家に上がりこむ」ばかりじゃなく
子どもを遊ばせがてら外で、というお付き合いの仕方もありだと思う。

369名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 15:51:15 ID:33W7nO3d
>367
はしかの副反応の発熱は、だいたい接種から1週間後くらいのことが多いです。
2週間前の接種では、副反応より突発などの別の病気の可能性が高そうな感じですが
発熱したときかかった病院では副反応のことは何と言われましたか?
370名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 16:01:56 ID:eTVmDcur
>>369
レスありがとうございます。

副反応については接種時に打った当日と一週間後に
熱が出るかもしれないから気をつけて様子を見るようにと言われました。
自分も2週間たってるので関係ないかな?とも思ったのですが
熱以外の症状が全くないのと、風邪をひく心当たりもなかったので病院へ連れて行きました。
先生の診断も予防接種に関しては、時間も経っていることから様子見ということでした。
ちなみに注射も診察してもらった医師も同一です。
371名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 21:04:53 ID:spzKWZF6
>>366
ウチも全く同じで、呼ばれた時だけ行くのと(自分から行っていい?とは言えない)
ジュース類などは多めに買って行きます。
相手のダンナさんが用事で夜でかける時などは、夕飯に呼んでます。
お互いサバサバした性格なので、今のところトラブルはないです。
372名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 21:55:25 ID:bW/B18/t
妊娠したら太ると聞いたのですが平均どのくらい太るのですか?
373名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 22:01:41 ID:jTXnWgs6
>372
赤ん坊と胎盤と羊水などなどお腹方面に一式、それと、
それを支えるための筋肉等。胸も準備せにゃならん。
「妊娠 体重増加 平均」でぐぐるといいサイトがいくつも見つかるよ。

ということで、もとがデブなら妊娠してもむしろやせる必要があることも。
374名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 22:11:31 ID:1zTl0k2a
>>372
おざっぱに10キロ。
産院によって8`から10`ぐらいでさまざま。
15キロ超だとかなりやばい。
375名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 22:16:31 ID:jgkVfxje
>>367
アドバイスになってないけど、発疹の様子をデジカメとかでとっておいたら?
もし月曜に発疹が消えてるけど病院行く事になった時に便利かも。
376名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 01:06:28 ID:kD43gFgm
>>372
私は産院から「1キロも太るな。」
と言われましたが7キロ増えてしまいました。

さて、私からも質問です。
ビニールプールを買ったのですが、
空気は一夏中入れっぱなしでも大丈夫でしょうか?
使わない時はベランダに立てかけていますが、
直射日光に当たって悪くなってしまわないか少し心配です。
毎回空気を抜いて畳むのはダラな私には無理なのですorz
377名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 01:19:31 ID:BFT+XnJp
最近の風潮で若い妊婦さんが「太りたくない〜」と(もちろん太ってない人が)
必要以上のダイエットをして赤さんに影響が出ちゃうケースも多いらしいです。
太り過ぎは問題だけど、あんまり神経質にならないでね>372さん
378名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 01:59:44 ID:cKVlNnsT
初めまして★
妊娠についてです。
1回の性交で妊娠の確率は7%しかないそうです。
(お医者様にお聞きしたところ・・・)
案外、妊娠ってできないものなんですね”
学生の頃から付き合ってる
彼とのHはいつも避妊なし、安全日には中出しも平気でしてました”
7%に納得させられちゃいました。
でも、結婚考えるようになって・・・
もし、妊娠できなかったら。。。
なんて考えると、正直治療も考えなきゃいけないのかと不安です。
379名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 02:12:43 ID:ndHfGqSz
7%なの?‥中田氏1回目で長男がorz
宝くじも当たればいいのに
380名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 02:15:52 ID:cKVlNnsT
>>379
7%らしいです。。。
ん〜中・高校生で妊娠にちゃうコってよっぽど、
運がよかったのか。悪かったのか・・・
381名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 02:20:24 ID:/ZEWg1td
>376
家は空気を入れるタイプじゃなくて、水を入れると自立するタイプなんだけど
みんなそんなもんじゃないかなぁ。
濡れたまま畳む訳にもいかないし、乾かしてたらもう夕方だし。

直射日光で心配なのは、熱で空気が膨張して破裂とか?
少しだけ空気を抜いておけば安心なのでは?

あとは、台風や低気圧で強風の時に飛ばされないようにさえ
してあれば無問題かと。
382名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 02:21:54 ID:ndHfGqSz
>>378
まずは基礎体温計って、排卵の有無確認しとくと
イイと思いまーす
383378:2005/08/07(日) 02:33:31 ID:cKVlNnsT
>>382
レスありがとうございます♪
危険日(子供できやすい日)に中出ししても、
できないんです・・・
やっぱり治療ですかね〜
384名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 02:42:39 ID:IX8Euh+F
>383
私は、生理も超順調・生理痛ナシ・基礎体温表も「見本」のような状態だったのに
5年間子供が出来ず、検査してもらったら子宮内膜症・卵巣腫瘍が見つかったよ。
腫瘍を切除したら、1年経たずに妊娠しました。
あまり「治療」と構えず、まずは検査に行ってみるのもいいかも。
385名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 05:47:11 ID:eJTFPeay
>>383
避妊せずに性生活を送って、2年たっても子どもができない場合に
不妊症といわれることが多いようです。その場合には病院へGO。
その場合には、基礎体温表が必要ですので、まずは、つけてみてはどうでしょうか。

386378:2005/08/07(日) 08:27:01 ID:cKVlNnsT
>>384>>385さん
アドバイスありがとうございます。
検査もしたんですが、異常なしなんです”
夫に問題があるなでしょうか?
まだ2年もたっていないので、
頑張ってみます!
ありがとうございました。
387名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 08:33:07 ID:LzQ0wCLP
水疱瘡で 口内炎ってできるんでしょうか?
口腔内にも水疱が出来るとはきくのですが、現在口内炎が3つ程。
熱は37.2〜、37.7です。ちなみに2歳半。
普段36.8あたりが平熱です。
同じ保育園で先週水疱瘡の子がでまして、「もしかして」とは思っています。
潜伏期間が2週間とは言われてますが、どうなんだろ?
手足口病かも・・・とも思っています。去年やっているのですが、手足口病のウィルスも何種類かあるらしく、再感染もないわけじゃないみたいだし。。。。
388名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 08:38:48 ID:eIQQWm3u
兄弟とのお祝いの付き合いの事なんですが、
結婚から出産まではなんとなく、貰ったから次の機会に返すという感じでした。
(因みに私が兄弟で一番先に結婚出産しました)
二人目の時にもお祝いを貰ってしまって、兄弟のところには二人目の予定は
なかったみたいなので、そのお返しのつもりで誕生日にお祝いを渡しました。
しかし来年二人目が生まれるみたいでこのまま行くと
スパイラルになりそうで嫌です。もし私が3人目生まれる時は(予定はないですが)
断ろうかとも思っていますがそういうのも角が立つというか言いづらくて。
しかもお金の他に赤ちゃんの服から上の子の玩具とかとにかく沢山貰って
嬉しいのですが、またそっくり返すかと思うと面倒だと思ってしまいます。
こういう時にはどうやって終了したら良いのでしょうか。
389366:2005/08/07(日) 08:41:13 ID:8Sb73Mcm
>>368 >>371
レスありがとうございました。
すみません子の月例書くの忘れて。
まだ五ヶ月なので、外で遊ぶのはあと半年は無理ぽなんです…

でもやっぱり、こっちから「家に行っていい?」とは言えませんよね。
今まではお互い気遣いなしで、と手ぶら訪問でしたが
呼ばれたときは手みやげ必須にします。
ありがとうございました。
390名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 08:47:43 ID:sQXHsNyp
>388
もう自分から終了するしかないと思います。
私は、義姉の子供にはお年玉以外何もあげていません。
391名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 10:47:14 ID:oZF7l8nm
>388
お祝いのやりとりの時に内祝いは渡してないの?
半返しの内祝いがあれば、一応それはそれで1件ずつ完結といえると思うんだけど?

それがすんでいれば、自分が先に3人目というときには
遠慮なく「もうお祝いのやりとりはなしにしましょう」と言えばいいと思うよ。
392名無しの心子知らず :2005/08/07(日) 11:03:29 ID:mISo1wRs
3歳半の娘が2日前から風邪をひいてます。熱が37〜39度と落ち着きません。
かかりつけの医者に行って薬を頂いたのですが何に混ぜても嫌がって飲んでくれません。困り果てて医者に電話して再度
連れて行き、点滴をしてもらいましたが大暴れ。。その後ほとんど食べ物は口にしておらず水分のみ。ちょっと食べても咳ですぐ吐いて
しまいます。薬も飲めたときでも5分程で吐いてしまいます。熱が出始めて3日目ですが水分だけの状態でいいのでしょうか。
今現在は、熱は38度前後です。体力付けて欲しいので食べてもらいたいし。。。でも、吐くのはかわいそうだし。。
おまけに少し下痢気味で。。水分は取れています。
薬って無理にでも飲ませたほうがいいのでしょうか。それとも無理に飲ませなくてもいいのでしょうか。
393392:2005/08/07(日) 11:08:42 ID:mISo1wRs
薬も飲めたときでも5分程で吐いてしまいます。
訂正です。
吐いたときは、必ず薬を飲んだ状態のときです。
394名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 13:29:25 ID:8vbz6xTj
>393
それこそお医者様に聞いたほうがいいと思いますが。
休診かもしれませんが、電話は出てくれるかもしれませんよ。
何も食べなくてぐったり元気がないようなら、休日診療にいったほうがいいと思います。
点滴で暴れたそうですが、暴れる元気があるくらいのほうが安心ですよ。
とにかく、お子さんの様子をよく観察して、異変を感じたら医療機関にいきましょう。
395名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 13:36:07 ID:s8yweUpk
>>392
そんな時も、私は処方通り飲ませていました。
もっと小さい赤の頃は、何滴かの水で練って
上あごにこすりつけてた。
その後薬の苦味の出ない、好きな味の飲み物あげてた。
3歳頃は、冷たいゼリーやアイスクリームに
混ぜるのでなく、挟み込んで包み隠すようにスプーンに乗せて。
主治医は「すぐ吐いてもいい。飲ませてね。」と。
(今は6歳4歳の娘達は、粉のままカパッと飲んでます。)

何か食べさせたいところですが
大人だって食欲無いのに食べるのってツライよね。
水分がちゃんと取れているなら問題無いと思う。
とにかく何でもいいから水分たっぷりの物を。
どうしてもゼリープリン等以外の物を食べさせたいなら
冬瓜や大根の煮物を冷たく冷やしてあげてみたらどうでせう。

396名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 15:07:17 ID:qdS+MG75
>>392
水分だけでは体力が心配ですね。
風邪薬の成分のほとんどはビタミン剤と聞いたことがあります。
マルチビタミンのゼリーを飲ませてみてはいかがでしょう?
うちは子供の食欲がない時にはそれを飲ませると元気になりました。
397名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 17:22:57 ID:8dFfJFwq
哺乳瓶の乳首って寿命があるみたいなんですけど
取替え時っていつなんでしょう?
398名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 17:27:09 ID:paIhl23Y
ものすごくくだらない、しかも時期はずれの質問で申し訳ないのですが…
子どもが幼稚園(or保育園)に入園が決まったとして
そのまさに入園式などスタートの時期に下の子出産→入院がかぶった場合、
子どもは初手から欠席せざるを得ないのでしょうか。
そのような経験をされた方、どのように乗り切ってこられたのでしょうか。
399名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 17:29:34 ID:pSc3Hl7x
>397
新品と比較して、明らかに乳首全体がフニャフニャに柔らかくなったり
乳の出る穴がでっかくなってきたら
400名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 17:33:24 ID:pSc3Hl7x
>398
お産のために里帰りしてたり、入院中に園へ送り迎えできる人が誰もおらず
ママの入院中は子どもを実家に送り込むような場合には
必然的に初手から休まざるを得ないですね。

私は夫や実母、義父母などを総動員して
なんとか私抜きでも幼稚園の入園式などには行かせましたが。
401名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 17:48:41 ID:fpvyg7kb
>398
今年入園した子で
入園式前日に水疱瘡になって3週間位休んでいた子いたなぁ。
(幼稚園規定で水疱瘡は治ってからも数週間登園禁止だから)

まぁこんな事例もあるし。
でも私がやらなきゃダメなのぉ〜ならば来年にすればよいのでは。
402名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 18:15:05 ID:wsT57vQc
>>399
乳の出る穴がでっかくなるのと、
子供が成長してたくさん飲むようになるのが同時だったので、
気にせず同じ乳首を使いきった。一年ちょっと。
問題なしでした。
403名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 21:01:41 ID:tAmR8Bdb
>>399
一応1ヶ月とメーカーでは勧めてるみたい。
噛んだりするし、清潔ということも意識してかもしれないけど。
404名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 21:05:20 ID:SxydBBm6
>>400-401
レスありがとう
ひとり目のときとは実家義実家・夫の仕事内容ともに変化があり
どうしたものかなーなんて考えてたら眠れなくなりそうでorz
まだ時間はあるし、よりよい道を探してみたいです。
405名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 22:14:01 ID:DD8v3PPE
>398
うちは予定日が狂って入園式前日に破水、入園式当日に出産ですた。
入園式には旦那が仕事を休んで、その後は朝は旦那が30分早かったけど
幼稚園に連れて行って、お迎えは友達とお隣のおばさんがしてくれました。
お弁当が始まってたら休ませてただろうな・・・
406名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 23:49:31 ID:VZqDZaSp
質問です
子供4ヵ月がげりぎみです
みずっぽくにおいがヨーグルトみたいで頻繁にでています
今朝果汁をあげてみたのですが果汁のせいで下痢をすることはありますか?
わかるかたおしえてください
407名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 23:55:23 ID:ASYnh9WX
果汁はお腹をゆるくするよ。
果汁に限らず、糖分はお腹をゆるくします。

「甘いもの食べ過ぎるとお腹壊すよ!!!」と
幼い頃によく親に言われたでしょう。
あれは、食べさせたくないからじゃなくて、真実の言葉なのですよ。

果汁控えて様子見てね。そのうち良くなると思う。
ヨーグルトの匂いってのは悪くないから大丈夫だよ。
408名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 23:55:43 ID:ClbWIyI8
先日、はしかの予防接種をしてきました。
副作用として高熱が出ることがあるが1,2日で下がるから平気と
のことなのですが、今まで熱を出したことがない子なのでいざ出たら
1晩程度とはいえ、うろたえそうな気がしています。
接種後の高熱にはどのように対応するものなのでしょうか。
409406:2005/08/08(月) 00:02:03 ID:EphTjvwb
407さんありがとうございます
果汁の仕業が濃厚ですね
ところでヨーグルトの匂いは悪くないとありますが
そのほかの匂いなど知っていたらおしえていただけませんか?
たびたびすみません
410名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 00:02:40 ID:qdS+MG75
>>408
頭、うなじ、脇を冷やして、水分をよく与えてれば大丈夫です。
411408:2005/08/08(月) 00:13:03 ID:1raslVba
>>410
即レス、対応方法ありがとうございました。
412名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 00:15:35 ID:/5VvPi2d
下痢のヤヴァイ臭いは知ってるけども、
なんとも文章では説明できないんだよね・・・ウムム

ゴメン・・・

あまりにいつもと違う!!ってウンチがでたら、
(粘液が混ざってる、とても変な臭い等)
ウンチ付のオムツをもって、小児科へ行ってね。
ウンチ見てみないと診断できない!!!って言われるから。

あと、まるで水のようなウンチが続くようでも医者へ。
脱水症状起こしたらイクナイから。

お大事に。
413406:2005/08/08(月) 00:21:50 ID:EphTjvwb
412さんありがとうございます
とりあえず様子みて 匂いがきになったら病院いってみます
おむつもって!
親切におしえていただきありがとうございました!
414名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 00:42:04 ID:xvyJMjvP
もうすぐ子が一歳の誕生日を迎えます。
義母がプレゼント何がいい?と聞いてきたのですが
まったく浮かびません・・・特に欲しい物もない。
みなさんだったら何でお願いしますか?
ちなみにお金って話もでましたが、
「じゃあ金で。」
とも言えず。
415名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 01:58:53 ID:NsKYs8wx
>>414
無難におもちゃは?
買って良かった・失敗したおもちゃ10
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1114697572/

個人的にはレゴお勧めかな。
大きめスーパーやトイザラスに行けば置いてあって、何年も遊べるから。
うちは1歳、2歳の誕生日レゴ貰って、3歳の誕生日はプラレールお願いする予定です。
416名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 14:03:31 ID:/tA1jFLu
>>171
わかりますよ〜ウチの旦那もそんな感じで、よく揉めます。
たぶん、育った環境の違いなんだと思います。
私の実家も、旅行やイベント、色々してくれて、楽しかった
思い出がたくさんあります。
反対に旦那の実家は、あんまり旅行も行かず、イベントも
少なかったそうです。

私は、子供にも同じように、楽しい思い出を作ってあげたいと
思うんだけど、旦那は、自分が親からしてもらってないからか、
今ひとつイベントとかにも、乗り気でないし。

旦那様は普通だと思いますよ。
それこそ、色んな人がいるな〜って感じの類だと思いますが…。
417名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 14:53:58 ID:0gFRCh70
∩(゚∀゚∩)age
418416:2005/08/08(月) 14:56:13 ID:/tA1jFLu
誤爆しました。
ごめんなさい。
419名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 17:00:42 ID:aMpjxDim
三歳の子 生卵ご飯 大丈夫ですか?皆さん食べさせた事ありますか。?
420名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 17:27:43 ID:FLWkbJdB
>419
2歳半過ぎくらいから、普通に食べさせてました・・・。
もしかして、まずかったのかな。
生卵だけだとあんまり好きじゃないけど、納豆に混ぜると喜びます。
今まで何らかの症状(下痢とか、嘔吐とか、蕁麻疹とか)が出たことはありません。
421名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 17:55:19 ID:4cf6qYCr
>>398
丁度そういう状況になったママ友はGWの連休までお休みさせていました
入園式だけはパパが出席して、周りのお母さんたちに事情を話してもらったとか
里帰り出産だったから休まざるを得ない状況だったようです

もう一人いて、その人は5月出産だったので、里帰りはママのみで
パパが帰るまでは姑さんが頑張ってくれたそうですが
幼稚園に通っていた分、姑さんの負担が少なくて済み
通園していることで、姑さんが無闇に甘やかすだけにならないで済み
子供は幼稚園始めのストレスを甘いバァバのおかげで癒されて
三方結果は良好だったみたい

422414:2005/08/08(月) 20:21:27 ID:xvyJMjvP
>>415
ちょっと早いけど、今日一緒にプレゼント買いに行ってきました。
レゴってたくさん種類あるんですね。
1歳〜3歳用というのを見つけたので、それにしました。
レスありがとうございました!
423名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 20:27:44 ID:viwZ9P37
11ヵ月赤、昼寝しません
というより夕方眠くなり(5時ごろ)けっこういい時間(9時10時)まで寝てしまいます
よって夕ご飯食べずになってしまいます
途中で起こすべき?
424名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 20:46:59 ID:6CkqagaF
>423
ちょっと気になるんですが、17時頃から21時22時頃までぐうぐう寝てしまって
夜はちゃんと寝てくれるんですか?

昼寝が夕方から夜にかけてになる原因が
「夜寝るのが遅くて、翌朝の起床が9時10時」などということなら
昼寝を叩き起こす前に、もう少し生活リズム自体を見直したほうがいいかもしれないですが。
425名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 20:50:25 ID:RWPTzDLU
23wで今日検診に行った所、赤ちゃんが下がってきてるので
無理をしない様にと言われウテメリンを処方されました。
普段からお腹が張るなぁとは思ってたんですが、、
これは切迫流産の一歩手前なんでしょうか?
お腹が張ったら飲んでと言われましたが、軽く張る事は
しょっちゅうなのでどの程度で飲んだらいいかわかりません。
とりあえず家に帰ってきて張りが治まらないので
1錠飲みましたが、又軽く張ってます。
様子見た方がいいのでしょうか。
無理をしない様にと言われても仕事してるので
のんびりもしてられないし。。
426名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 21:06:04 ID:6CkqagaF
>425
ご自分では「軽い張り」だと思ってても、回数が頻繁で
しかも「家で休んでても張りがおさまらない」なら決して良い兆候ではありませんし
実際に先生の診察では赤ちゃんが下がり、「張ったらウテメリンを飲んで」と言われてるんです。
あなたが思ってるよりも、事態は深刻なのかもしれないですよ。

それでも仕事優先で今までどおりの生活をするのならば、止めはしませんが。
427425:2005/08/08(月) 21:31:22 ID:RWPTzDLU
そうですね・・
仕事は今月で辞める事になってたので
後1ヶ月頑張りたかったんですが赤さんの事考えて
仕事はもう辞めさせてもらいます。
ありがとうございました。
428名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 21:32:25 ID:poeGbgko
>>405
>>421
遅くなったけど>>398です。
実際の体験談、非常に参考になりました。
どうもありがとうございます。
429名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 22:03:18 ID:miDsshdy
この夏4歳の子供がいます。
最近、両肘内側やパンツラインをすごく痒がります。あせも?とも思うのですが
湿疹などはあまりなく、乾燥して痒いのか、汗で痒いのかよく解りません。

こんな時何を塗ってあげればいいでしょうか?出来ればステロイドなどのきつい
薬は使いたくありません。桃の葉エキスみたいなのがいいのかな?

よろしく御願いします。
430429:2005/08/08(月) 22:09:26 ID:miDsshdy
追加です。
今もパンツラインが痒くて仕方がない様子でしたので軽くシャワーをしてから
ベビーローションを軽く塗りました。
子供はあちこち痒いと、うなじを掻いたり内肘を掻いたり足を掻いたりしています。
シャワーは今日は3回した事になります。とにかく痒くて眠れないといいます。
何かいいアイデアは無いでしょうか。。。宜しく御願い致します。
431名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 22:10:05 ID:Rzi5GZSb
>429
自分の汗にまけちゃうのかも。私自身がそうなので。
でも、素人判断で不適切な薬を塗るよりは、皮膚科にかかったほうが
いいのでは、と思いますが。
432名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 22:24:39 ID:lnR7IThY
>429
うちはAD軟膏(+の時もあり)を使ってます。
乾燥肌、虫刺され、あせも、なんでも結構効きますよ。
子どもが乾燥肌でひじの内側などをかきむしってひどいことになるんだけど、
これ使ってるとすぐよくなります。
ひどい肌トラブルのお子さんでなければ市販薬でもなんとかなると思いますよ。
よくならないなら専門医にいったほうがいいと思います。
433名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 22:33:53 ID:2Zu3Tnx6
>>429
一度皮膚科で指示を仰いでみては。ステロイドを使いたくないと言う事も含めて相談。

自分が同じような感じですが、皮膚科に行くまでもない(かき壊したりしてない)程度の時は
・極力汗をかかない、日焼けしないよう気をつける、体をなるべく温めない
・掻かないように我慢する、痒い時は冷やしたりする
・あまりに痒い時は、痒み止めの入った市販の塗り薬を塗る
こんな程度です。涼しくなるまでは、何を塗ってもよくなりませんです。
434名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 22:38:04 ID:cjSObAtv
妻に代わって相談します。
おっぱい吸われすぎて形のくずれた乳房って戻せますか?
435429:2005/08/08(月) 22:40:55 ID:miDsshdy
レスありがとうございました。
なるほど、自分の汗にかぶれてしまうのですか。。。。これってずっと続くのですか?
主人がずっとクーラー大好き人間でして、家にいる時はずっとクーラーをつけて
しまっています。外に行かない限り、あまり汗をかく事がありません。これが
原因なのかな、、、と考えてみたりしています。
今は見た目にはそんなに湿疹などは出ていないようなので市販の薬で様子見て
みます。今現在、シャワーを浴びてから何とか眠れたようでようやく寝ました。

ありがとうございました。
436名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 23:14:31 ID:0ImBJsTe
437名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 23:18:40 ID:chnIzt8z
20ヶ月の息子、去年もそうだったのですが暑いからか食事をほとんどしません。 水分はおっぱい、水、ジュースなどでとれていると思います。
今日もフライドポテトを少し食べただけです。 朝いつも食べていたシリアルをあげようとすると1口食べてはすぐ吐き出しています。
カロリーメイトのゼリーなどをあげてみたりしましたがちょっと食べる程度です。
同じようなお子さんいらっしゃいますか?
438名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 23:23:31 ID:g0RIbG1a
429
うちの子は赤子の頃、アトピーで今は敏感肌で同じ感じです。
汗を流すのはいいことだけど石けんで洗うのは一回だけのがよいかと思います。
蛍光漂白剤が入ってない洗剤をつかってタオルや下着を洗濯すると、うちの子はかゆかゆが減りました。
439名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 23:46:22 ID:AIwGGyei
>>437
とある1日の献立を教えて下さい。
家庭によってカラーがあるので、頓珍漢な事言いたくないし。
そこにヒントが隠れているかも知れません。
それを知ってから答えさせてちょーだい?
440名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 23:58:36 ID:chnIzt8z
>>439 はい、では簡単に...

朝食:weetabix(食物繊維シリアル)果物 昼食:うどん(お肉お野菜入り) 
夜: マシュドポテト、ウインナー、ブロッコリー などです。よろしくお願いします。
 
441名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 23:58:38 ID:nTcs9qCt
>>434
美容板に該当スレあるはず
442名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 00:09:11 ID:LSckJYp1
>>437
おっぱいとジュースでお腹がいっぱいになってるんじゃないか?
おっぱいとジュースは水分ではなく、食事です。水分は水か、麦茶にしてみてください。
443名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 00:14:12 ID:Y0j/3mP+
>>442
ガイシュツで重ねて申し訳ないけど、
おっぱいとジュースを止めた方が良さそうですね、同意です。
それと、子供にクーラーはあまり良くない・・とは言うものの
実際に食欲が落ちてしまうほどなら、冷え過ぎない程度に
冷房を上手に使った方が良いかもしれません。
我が家の話しで恐縮ですが、子供が寝汗が酷くて夏風邪をひいてしまいましたが
冷房を入れて寝るようになってからは寝汗をかかずに済んで
返って健康体でいられています、食欲も落ちないので夏ばて知らずです。
参考になれば・・。
444名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 00:17:08 ID:lGN8b7DT
>>437
おっぱいは食べなくなる前と同じ回数です(朝、お昼寝前、おねんね前)だめでしょうか?
ジュースはそんなにあげているつもりはないのですがお水だけにした方が良さそうですね。(麦茶が飲めないので)
ありがとうございます。
445名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 00:21:31 ID:piOMPXDq
>>440
ふーむ。もっと個性的な献立かと思って聞いてみましたがw
ちょい洋風ムードってだけで、特に変わったもんじゃないですよねえ。
只今娘達が1歳8ヶ月の頃を、必死に思い出しています。

娘たちも偏食・食拒否の時期があって、確か今頃の季節だった。
長女はおっぱいとトマト、打ノンのみ。
次女はおっぱいと自家製野菜ジュース、冷たい冬瓜の煮物のみ。
あとは気まぐれで一口食べてくれる位で、本当に心配した。
根気良く和風のおかずや、冷たい口当たりの良い物をあげていると
涼しくなるにつれ少しづつ食べてくれる様に。

今思えば夏バテだったんではないかと。
大人だってヘトヘトで食欲無くなるんだから
乳幼児なら尚更ではないでしょうか。
あんまり神経質に食べさせようとすると、子も敏感に察知して
ますます食べなくなるって事も有り得ますから
「おうどんイヤなのー。じゃあ次はお素麺にしよっか!」
てな感じでお気楽に行った方が良いと思いますよー。

446名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 00:23:39 ID:lGN8b7DT
>>443
おっぱいもあげない方がいいでしょうか? お昼寝のおっぱいは外に連れ出し気を間際らせるのであげなくてもいいのですが朝と夜(夜中)のおっぱいは
やめられないと思います。いっそ断乳かしら。
ありがとうございます。
447名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 00:31:36 ID:lGN8b7DT
>>445
そうですねー やっぱり食べてくれるのを待つしかないのかしら。元気なので大丈夫だとは思うのですがぽこっとしたお腹がスリムになってきたので
やっぱり心配なんです。気長にやってみます。 ありがとうございました。
448名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 00:33:04 ID:r9Qqy/1u
446
我が子も食欲のない日がありました。
その時は、西瓜やブドウ・バナナ等、子が好んで食べる物を与えてましたよ。
過敏になる必要は無いと思います。
八年前だから参考にならないかな?
449名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 00:43:19 ID:lGN8b7DT
>>448

とんでもない参考になります。 好物を与える...でもうちの子はフライドポテトになる! まあ食べてくれるのでいいかと。
ありがとうございます。 

ではみなさん色々ありがとうございました。 今日はこれで寝ます zzzzz
450名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 08:26:18 ID:0WRDh1vO
2歳半+10ヵ月の子がいます。週末に旦那が体調崩したのを面倒みていたら
何だか自分も疲労が溜まってきて夏バテ気味で、食事の支度・後片付けを
する気力がどうにもわきません。
自分ひとりだったら、それこそコンビニ弁当でも残飯整理でも何でもして
適当に食べつなぐのですが、子供たちの食事として如何か、という部分と
いい加減なものを食べていたら夏バテがしゃっきりしないままかなと思いつつ
朝からぐったりしています。
何か手軽に作れて後片付けも簡単、それでいて疲労回復に効果アリ、な
メニューのアイディアはないものでしょうか?
そんな都合の良い食事ねーよ、と言われるかも知れませんが…
よろしくお願いします。
451名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 09:39:19 ID:Ttd5wNOS
>450
疲労回復には豚肉!
薄切りのロース肉に軽く塩コショウして
フライパンでサッと焼くだけの「ポークソテー」はどう?
肉を焼いたあと、洗う前のフライパンで、もやしとニラでもいためたら
(もやし売り場にある「野菜炒め用カット野菜でもよし)
野菜もおいしく食べられるよ。
焼きあがったお肉や野菜を細かく刻めば、10ヶ月のお子さんも大丈夫じゃないかなあ。

452423:2005/08/09(火) 09:47:35 ID:Pj8HDlAG
424さんレスありがとう
昨日は1時前に寝てくれました
私が教習所に通っているため
保育園に不規則で預けているのですが、迎えにくるまで寝ずに頑張ってまっているようなんです
帰ったらすぐ寝るときもあるし、ご飯にお風呂をこなして9時すぎに寝てしまうパターンもあります
朝は、遅くても7時半には起きます。
どんな赤ちゃんやねんとつっこみたくなります
453名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 09:49:51 ID:vVLMQH92
>>450
うなぎとか?
マックだっていいと思うけどねー。
2歳はポテトが好きなのでは?10ヶ月はBFでいいやー!
454392:2005/08/09(火) 10:04:12 ID:Yml4yLOI
>>394、395、396
レスありがとうございます。昨日、医者に再受診したら、「風邪のピークは超えてるから薬は飲ませなくても良い」
と言われました。食べ物は昨日、お昼におかゆ子供茶碗に1杯と夜そうめん少しでした。
今朝は熱が38度弱あり、食欲もなく水分ばかりで、だるそうに布団でゴロゴロしてます。
何とか薬だけでも飲んでもらいたい気分ですが。。。
どうして飲んでくれないの。。。と言う気持ちと、かわいそうと言う気持ちで
こちらが精神的に参ってます。。みなさんはあとで吐かれようがどうしようが無理やりにでも
薬を飲ませますか?
455名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 10:05:41 ID:gg/8Z36o
>>450
疲れてる時には、酸味のあるものやニンニクとかが効くような気がするので、
私の定番手抜きメニューを。
あと、10ヵ月のお子さんはカミカミ期で良いのかな?

<鶏肉ソテーのトマトソース>
1)鶏モモ肉を食べやすい大きさに切って、塩コショウする。
2)1cm角に刻んだトマト2〜4個分、みじん切りの大葉4〜6枚、すりおろしたニンニク適量、
 しょう油大さじ1、オリーブオイル大さじ1を混ぜ合わせる。
3)鶏モモ肉をフライパンで炒め、2で作ったトマトソースをかけて出来上がり。
(お子さん用には、トマトを切った時点で皮の付いていないものをより分けておいて、
 ノンオイル・食塩無添加のツナ少量と煮て(冷凍してある野菜があればそれも加えて)、
 ご飯にかけてあげるとかでどうでしょう?)

<魚のホイル焼きお酢風味>
1)野菜(玉ねぎ、ピーマン、人参、きのこ、もやし、セロリ等なんでもOK)を、
 火が通りやすい大きさに切る。
2)魚(たら、鮭等)を食べやすい大きさに切って塩コショウする(薄味好きならしなくてもOK)。
3)アルミホイルに1と2を並べて、あればスライスレモンをのせて包む。
4)オーブントースターで15分〜20分で出来上がり。
(お子さん用には、切った野菜と魚を出汁かスープで煮て、とろみをつけたものをどうぞ。)

でも、私も453さんと同様、疲れてるときは大人や上のお子さんはお弁当やお惣菜で済ませて(マックでもOK)、
下のお子さんはBFで良いと思う。
456名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 10:07:37 ID:gg/8Z36o
ごめんなさい。
>>455のホイル焼きには、食べるときにお酢(あれば黒酢が美味)をかけてください。
457名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 10:17:32 ID:gg/8Z36o
連投スマソが、子供の水遊びについて質問です。

集合住宅の1階に住んでいます。
小さいですが庭があって、周りと隣との間には高さ180cmくらいの柵が目隠しになっています。
隙間から覗こうと思えば覗ける、といった感じです。
その庭で、1歳10ヵ月の娘にビニールプールで水遊びさせようと思うのですが、
お隣への挨拶はどうするのが良いでしょうか?

案1:見えない可能性が高いので、特に断りを入れずに遊ばせる。
案2:「これから水遊びをするので、うるさければ注意してください」と言葉だけかける。
案3:2の言葉+何かお菓子を持っていく。
案4:水遊びはやめておく。

集合住宅住まいは初めてなので、どうするのが良いか迷っています。
よろしくお願いします。
458名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 10:29:57 ID:vVLMQH92
>>457
お隣との普段の付き合い次第だとおもうので、他人には判断できない。

うちだったら案1&どこかで会った時に「最近お庭でプールしてるんです。
うるさかったら・・」の挨拶をしておくだけ。
459名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 10:34:47 ID:bU0SjjxF
>>457
私なら案4かな。個人宅の庭ならまだ分かるんだけどね。
もしかしたらご近所(お隣以外にも)に体調の悪い人がいるかも
知れないし、夜勤の人がいるかもしれないのが集合住宅だから。
457タンのご実家の庭とか、ご近所が気心しれた人ばかりの場所に
行ってプール遊びを楽しめませんか?そこでなら案2もアリかも。
460名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 11:05:33 ID:KSVlxhjr
>>454
ただの風邪だったら、無理に飲ませなくてもいいと思ってます。
むしろ何でも薬に頼ってしまうと、
お子様の病気に対するの免疫力が落ちてしまいますから。

ただ、症状にや病気の種類によっては薬が必要な場合もありますので、
その辺は医師の指示に従ったほうがいいです。

今回の場合、医師も薬を飲ませなくてもいいと仰っているのだから、
お子様の様子を見守るでよろしいのでは?

あと食欲の件、お菓子なんかも全く食べませんか?
何も食べたがらないときは、
食べたがるものを少しでもお腹に入れてあげたほうがいいかと思います。
ゼリーやプリン、ヨーグルトは食べませんか?
特にプリンはのどごしがよく、卵・牛乳・糖分が入ってるので、
栄養価は高いからお勧めしておきます。
461名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 11:06:49 ID:JCYSpczk
>>454
人間には自己回復力があるからね
解熱剤しか使わなかった時期はありましたな・・・

ただし、自分は茄子、旦那は歯科石なので
急変時の行動は出来るという前提でしたが・・・
462名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 11:11:24 ID:KSVlxhjr
>>457
お隣さんとの付き合いがどの程度なのかわかりませんが、
普段からの挨拶のほうが必要かと。
会ったときに常に「いつもご迷惑をかけてすみません」と
挨拶に付け加えて言っておけば、
たまのプール遊びもそんなに嫌な気分にならないと思います。
463名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 11:38:41 ID:0b42ra1Y
>450
一回くらい(いや一日くらい)お弁当だっていいじゃん。
赤ちゃんはレトルトの離乳食でいいじゃん。
私は手抜きしたい時、サイゼリヤにいく。
昼時ならランチがドリンクバー込み500円でお得。
子どものキッズランチだかが199円。やす!
それで栄養的にどうかなー?という場合は単品で野菜、魚介、肉といろいろ頼めばよし。
安いし注文するものを選べば栄養的にもバランス取れたもの食べれるよ、あそこは。
うちでよく頼むのは、青豆、コーン、ソーセージ、貝、サラダ、くらむチャウダーなんぞ。
赤ちゃん用にいいのはあんまないかなあ。
464名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 12:29:32 ID:kKeB3B9a
>450
私は、どうしても体調がすぐれなかったとき惣菜屋に行って量り売りを買いましたよ
野菜の煮たのや、魚の煮たの、お豆腐や揚げなど。
コンビニのお弁当だとどうしても子ども向きにいいとは思えませんよね
465名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 13:08:48 ID:Y0j/3mP+
コンビニ弁当も、毎日毎日というわけではなくて
緊急の時ですから、良いと思うな、私は。
作ると後片づけも発生するし、まずは体調の回復、体力温存が一番だと思う。
466名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 13:17:57 ID:6T5HFx+G
>>457
私も4ですね。
集合住宅に住んでいる以上、他の住人のことも考えなければいけないと思う。
どういう環境かわかんないけど、子供の声が騒音にしか聞こえない人って
けっこういるものですよ。
昼寝てる人とか赤ちゃんがいたら迷惑だと思うなあ。
どうしてもというのなら2だけど、「注意してください」と言って注意できるものではないと思うし
457さんもうるさいと言われたら気分が悪いだろうし、すぐにやめさせられますか?
一戸建ての庭で遊ぶなら全然いいと思うけど。
467名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 13:21:33 ID:V8W2h7Ni
集合住宅1階でも、戸建てでも、子の騒ぐ声などを気にするなら
騒音的にはたいして変わらないと思うんだけど・・・。
468名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 13:33:11 ID:g5MB6MbB
うん、一戸建てでも、すべての家の庭が広くて
隣の建物との間が10mぐらい開いているとかじゃなければ
実質的には集合住宅と大差ないよ。
テラスハウスの専用庭と、もともと1軒だったところを分けたような
ミニ戸建の庭とで音の伝わり方が違うわけじゃないと思うよ。

ただ、一戸建て同士だと、同じぐらい聞こえていても
「隣の家のことだからほっとけ」と
思うところが「我が家と同じ建物(敷地)内で騒ぐとは許せん」になって
余計許せない気持ちになる可能性が大きいからややこしい。
469名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 14:47:09 ID:0WRDh1vO
450です。助言、アドバイス多々ありがとうございます。参考になりました。
午前中、食欲がなくてげんなりしていた状態ですが、食材やメニューの字面を
目で追っているうちに、少しやる気が出てきましたw
とりあえず、今日は自分を甘やかして既製品でお昼はごまかして、夕飯も
手軽なものに決め込んでしまいました。(酸味…に、心が反応したので
お昼は冷やし中華にしました。)
普段も、基本ダラでそう熱心に家事に励んでいるわけではないのですが、
さすがに今回は何もする気力がわかずにへばっていたので参りました。
豚肉なりウナギなりがっつり食べて、体力つけてしのごうと思います。
470名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 15:23:56 ID:ZRJXAoyt
ブランド・ノーブランド子供服をリサイクルショップに売りたいのですが、
子供用品専門リサイクルショップと、なんでも扱っているところどちらがいいんでしょうか。
チャイルドシートの場合は、詳しくないからか後者は高値でした。(前者で購入した価格-1000円で買取)

(リサイクルショップは二束三文だよというレスなしで。)
471名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 15:49:44 ID:4SQg7dSK
(リサイクルショップは二束三文だよというレスなしで。) ←ワロス

自分に都合の良い意見しか受け付けません!って事でしょうかw
472名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 16:17:13 ID:xBqN+BeG
>471
そういう意味じゃなくて、
二束三文っていうのはわかっているけど、それを前提として、
少しでも有利なのはどちらかってことが知りたい。
ということじゃないでしょうか?
473名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 16:20:03 ID:CkSyM3n6
やっぱり店によってまちまちだと思うから
下見でもして決めてはいかがでしょう?
474名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 17:46:19 ID:TFW869qb
働きますが 保育園と幼稚園にどちらにしようか悩んでます
迎えは祖母なので時間的にはいいのですが
どなたか恐れ入りますが幼稚園と保育園のメリットデメリットを教えていただけませんか?
すみません、あと幼稚園は私立は月いくら位ですか?
すみませんお願いします
475名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 17:50:31 ID:PjH40Lhr
地域によって格差があると思われ>私立幼稚園

自分の自治体のHP等で調べたらどうかな?
476名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 17:59:56 ID:KE/2YIis
実母が入院することになりました。(検査入院です)
私以外身寄りが無いので、ほぼ毎日総合病院へ娘と一緒にお世話に行きます。
娘は10ヶ月になったばかりです。

乳児を総合病院へ毎日連れて行くことは大丈夫なのでしょうか。
入院が決まったときは一緒に行く気でいたのですが、病気とかもらわないかと心配です。
すぐに預かってくれる託児所があるのですが、そちらにお願いして一人で行くべきか
一緒につれていくべきか悩んでいます。

こういう場合はどちらを選択するべきでしょうか。
477名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 18:10:17 ID:hAXr8QUt
検査入院だと短期間かな?
何れにしても、健康な赤ん坊を毎日病院に連れて行くのは
やめといた方がいいと思う。理由は貴方の考えと同じ。
医師の話聞くときとかにも、赤ちゃんがいると大変だと思う。
いや、何かにつけて。
預けられる託児所があるのなら、ぜひとも預けて下さい。
478名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 18:24:33 ID:KE/2YIis
>>447
早速託児所に電話しました。ありがとうございました。
479478:2005/08/09(火) 18:30:47 ID:KE/2YIis
アンカー間違えました。>>477です。
480名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 18:34:17 ID:mWMoCpTK
>>474
幼稚園・保育園事情は、自治体によってかなり違うから、>>475さんのいうとおり
自治体で調べた方がいい。窓口で相談にのってくれるところもおおいし
一般論では、幼稚園は2時ごろ終わっちゃう、夏休みがガッツリあるってところが
働く母むきではない(祖母がフォローするなら別)。また、母が在宅であることを前提に
母をいろいろ引っ張り出す幼稚園もある。
また、保育園は、認可保育園の場合には、自治体で保育料が決められるから
どこに通っても同じ(公立私立の別はない)けれど、幼稚園は、特に私立は
その幼稚園が独自で料金を決めることもあるから、行きたい幼稚園に聞くのがベスト。
481名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 18:39:38 ID:xBqN+BeG
>474
幼稚園関連のスレにも、給食の有無やら私立と公立の違いやらの質問を
書き込んでいたみたいですが、園によって色々違うので
そっちに関しても色々ググってお目当ての幼稚園の情報を
得た方がいいと思う。
482名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 18:46:34 ID:CJJuCigf
>474
うちの場合は書いておくよ。
月三万五千円です。働いているお母様多いですよ
その代わりドクターや弁護士ばかりですが。
ふつーのOLしている方はいません。
483名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 18:52:16 ID:xBqN+BeG
>482
474さんじゃないけれど、
「その代わり」の部分の意味が上手く汲み取れないのですが・・・。
何かドクターや弁護士が多い理由があるんでしょうか?
月謝じゃないですよね、特別高いわけでもないし。
484名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 19:03:28 ID:KSvx9Cta
482
って事はOLは来るな、もしくは気合い入れて入園させろって事?それとも自分が医者、弁護士?を自慢したいの?感じワルッ!
485名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 19:50:37 ID:vVLMQH92
>>476
入院→毎日付き添い必須、というのは時代遅れの考え方だと思う。
今は、洗濯物を運ぶための3日に一回で大丈夫。

今は完全看護が当たり前なので、自分で食事が出来ない患者は食べさせてくれるし、
自分でトイレがいけない患者は導尿なりなんなり、必要な処置をしてくれる。
歩けない患者の食事はベッドまで運んでくれるし。
家族がやらないといけないのは、洗濯だけです。
必要なもので忘れ物があったら、売店で全部買えます。

患者は暇だし、病気で心細くなってるから、毎日顔を出して欲しがるけど、
出来る事と出来ない事をきっちりしておかないと、
面倒見るほうが倒れてしまいますよ。
486名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 20:12:42 ID:kKeB3B9a
>474
まず、市役所の児童福祉課(またはそれを扱っているところ)に電話して
通える範囲の幼稚園、保育園のリストをもらうといいでしょう
もう8月頃から園の下見やプレ保育をやっているところもあるので
園に電話して話を聞くといいでしょう。うちの地域は競争率が非常に高く
一晩中並ばないと入れないところがほとんどなので、その辺も聞いておくといいと思います
少しぐらい遠くても、園バスが迎えに来てくれさえすれば通えますので
近所の方に聞き込みをするのもいいと思います
園の方針や預かり時間、もしものときの延長保育、夏季休暇も園によってまったく違います

うちの子が通っているのは、ごく普通の幼稚園ですが、入園金が11万円。月謝は3万5千円
(他に諸経費や父母会費などがかかります)制服やかばんや靴は入園前に購入しました
公立保育園に通ってる従兄弟は月謝が9千円だと言ってました(まったく違う所に住んでます)
参考までに
487名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 20:27:00 ID:5FEdIIwC
>>482を精一杯良い方に解釈してみる。

母親が働いていても幼稚園に通っている場合、
幼稚園代自体はそんなに高額でなくても(この場合3万5千円ね)、
延長保育代やシッターさんなどの二重保育代がかかってくる。
そのため医師や弁護士のような比較的高収入の職業をしている人くらいしか働いていない。
「ふつーのOL」では給料のほとんどを子供の保育代にとられちゃうからね。
仕事で忙しく子供についていてやれない上に、収入も少ないと意味ないもの。
ってことかなー?

うちの子が通ってた幼稚園には普通の会社員のお母さんいましたよ。
子供二人が幼稚園+民間託児所で、一番高かった頃が月に20万って言ってた。
488474:2005/08/09(火) 20:28:12 ID:TFW869qb
皆様ご親切に本当にありがとうございました 参考になります
ちなみに>486さんは私立ですか?高いですね。お互いに頑張りましょうね
バスは家の前まで来てくれるのでしょうか?
私は公立にしようと思いますが 私立はなぜ高いのでしょうか?
私立のメリットデメリットをお願いします 本当にすみません
皆様ありがとうございました
489名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 20:37:58 ID:mWMoCpTK
>>488
私立はなぜ高いって…… 私立高校と市立高校とか
私立病院と市立病院とか……税金がどれだけ使われているか、でしょう。
単純に「私立のメリットデメリット」じゃなくて、
みなさんが何度も書いてるように、自治体によって、園によって全然違うのだから
ここで聞くのじゃなくて、自分の自治体に聞いてください。

ちなみに、うちの自治体では、幼稚園は私立しかありません。
園によって、仏教系だったり鼓笛隊にチカラを入れていたり……
カラーが様々です。
490名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 20:40:40 ID:rZ1owkqH
>>488
あくまでも私の場合だけど・・・
私立のメリットは
完全給食である。
制服がある。
以上の理由で私立幼稚園に決めました。
この辺の公立の幼稚園や保育園は、給食も制服もないので。
でも、一番の理由は家から徒歩3分という距離なんだけどね。
遠い人だと、送迎バスがあるというのもメリットの1つじゃないでしょうか。
頼めばバスは家の前まで来てくれるとこも多いみたいですよ。

デメリットは夏休みなどきちんとある。(お金を払えば見てくれるけど)
役員などの仕事もある。
母親同士の付き合いをしなくちゃいけない場合もある。
などかな。

こうやって書いてみると、いかに私がダラ奥かよくわかるなぁーorz
491名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 20:46:02 ID:TFW869qb
皆ご親切に本当にありがとうございました!
保育園は待機で今三歳ですが、参考になりました!アディオス(´□`)
492457:2005/08/09(火) 21:44:08 ID:L6iZl+Vl
水遊びの際のご近所への対応について、レスいただいた方々ありがとうございました。
やっぱりできれば遊ばせたいので、案2でひと声かけておくことにします。

お隣との付き合いは、先月引っ越した時に挨拶をしに行ったのと、
回覧板の回し方について質問しに行ったのくらいです。
会えば挨拶しますが、外出の時間帯が違うのかほとんど顔をあわせることもありません。
学校や保育所が非常に近く、先月は体育や休み時間の子供たちの声が聞こえたり、
今は部活の声が聞こえるような場所なので、子供の声を騒音に感じる人たちは
あまり選ばないと思われる地域ですが、それぞれ事情もあるでしょうし、わかりませんよね。
遊ばせる時間は、お昼間の30分程度にしておいて、もし止めて欲しいと言われたら、
すぐ止められるように心構えしておきます。
493名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 21:57:33 ID:ekeIVOEN
幼稚園母この>>196っぽい

自力で調べるってことしないのかね?
494名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 22:20:11 ID:Ch8aSD8F
>>492
お隣さんが子蟻だと多少理解はあるかもしれないけど、小梨夫婦だったりすると
ちょっと迷惑かもしれないので、30分くらいが限界かもね。
楽しく遊べるといいですね。

495478:2005/08/09(火) 23:06:49 ID:KE/2YIis
>>485
スレ違い承知で書き込みします。スルーしてください。

いくら完全看護でも一人娘の私しか身内がいないのに3日に1回なんて私には出来ません。
将来娘にそんなこと言われたら泣きたくなる・・・
496名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 23:13:11 ID:nVxRfeXi
>495
あなたがいくら無茶しようと勝手だけど、
そのたびにおかーさんと引き離されるたった10ヶ月の娘さんのことを考えれ。
将来娘に孫を危険に晒したり世話を放り出してでも日参してほしいの?
別の意味で泣きたくなるね……。
でね、スルーしてくれなんて前置きで文句書くくらいなら
最初っから適切なスレに行きなさい。
レスしてくれた人たちに失礼だ。
◇◇チラシの裏 6枚目◇◇
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1122500550/
497名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 23:18:39 ID:BSOqFccD
>>495
落ち着いて。485は何も冷たいこと言ってませんよ。
たぶん485は病院関係者か介護経験者なんだと思う。
だから経験者なりの知恵を教えてくれたんだと思うよ。

でも母親思いのあなたの気持ちは素晴らしいと思う。
どうぞいつまでも親孝行してあげてください。

スルーしてくれと言われたのにレスしてしまった。
これもスルーしてください・・・
498名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 23:47:24 ID:XDVO6vl9
>>495
去年、私は母の看病で毎日子連れで病院に通いましたよ
子供をオンブして、母の体調が良い時は1階ロビーに降りてきてもらいました
外来が閉まった時間にしたので、来院者は少なく
身内のお見舞いの人はすぐ病棟へ上がっていくのでロビーは都合良かったです
同じように小さな子を抱えた人が、何組かいて、皆さんロビーを主としてました

3日に1回は託児して、病棟まで行ってあげて
体が動かせる時は、お母様にロビー等に来てもらったらいかがですか?

病棟ナースに相談したら、皆さんこうしてますよって教わってのことなので
入院先のナースに聞いてみるのもいいかもしれません
実父の時には、別の病院でしたが、談話室を毎日同じ時間だけ(30分くらいです)
使わせてもらうようにしていました
499名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 23:57:09 ID:/ZmY7UNp
マジでスレ違いスマソ…。
165cm55sBカップの私なら水着のサイズは何になりますか??
釣りじゃないですよ。周りに聞く人がいなくて…。だれか教えて下さい!
500名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 23:59:55 ID:kKeB3B9a
>499
水着は試着するべし。一着一着形が違う。
ジャストサイズだと思っても、胸がぶかぶかだったり、ハイレグすぎたり、ローレグすぎたり
参考までに、私は163cmCカップで11号ぐらいかな
501名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 00:01:49 ID:XDVO6vl9
>>499
バストとヒップで決まるので、具体的なスリーサイズを提示せよ
身長体重カップだけじゃわからない
502名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 00:02:28 ID:5FEdIIwC
>>499
水着を着る機会があるってことは、外出もできるんだよね?
だったら実際にいろんなサイズの水着を着るのが一番正確です。
洋裁を趣味とする人間からすると、
身長と体重だけではサイズの判断はできません。
パーツごとの肉のつき方って人それぞれだし。
503名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 00:04:14 ID:/ZmY7UNp
>500さん
おぉ!ありがとうございます☆
水着って試着できるんだ…(笑)知らなかったです。本当にありがとうございます。
504名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 00:06:07 ID:OWu255N7
>>503
……人生で一度も水着買ったことないのか?orz
返品できないので必ずご試着くださいって大抵の店舗の水着売り場には書いてある…
505名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 00:12:15 ID:zxF7a262
>504さん
はは…(笑)
今年から高校生なんですよ。去年まではスクール水着を着て学校のプール程度でしたから。
海も行かなかったし。
506名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 00:15:21 ID:Q8v/7hQ3
高校生の女の子がなぜに育児板まで来たかの方が気になる・・・w
買い物板とか美容板とかファッション板とかそれっぽい板は他にいっぱいあるのにね。
507名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 00:17:59 ID:mh8cOUYJ
…なぜ 育 児 板 に?
508名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 00:21:45 ID:fHgJIIz8
高校生だけど母親でもあるとか…ボソッ

無駄に消費するのもなんなので。
509名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 00:22:33 ID:M+Blqf98
>506-508
つ【おかんのブックマーク】
510名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 00:24:27 ID:zxF7a262
2ちゃんねる初心者なもんで、色々覗いてたら迷い込んじゃいました(笑)
そしたら「親切な人が…」のトピがあったから、ちょうどいいや聞いてみようと思って。
本当に荒らしみたいになっちゃってごめんなさい。答えてくれて
ありがとうございました。
511名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 00:49:40 ID:TWPMyScI
スク水が一番じゃ!
スク水で海へ行きなされ
とウチのひーばぁちゃんがスク水で着て言ってるけどひーばぁちゃんも海へ行くのかなぁ?
512名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 00:56:44 ID:PK1oz18X
>>510
間に合うかな?
試着するときはパンツは履いたままですよ。
ブラジャーは脱いでもOK。
513名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 07:26:06 ID:HMv2ROLp
離乳食の卵って毎回茹でた方が良いですか?
毎回茹でるのってめんどくさいですよね…
514名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 07:49:34 ID:HMv2ROLp
これじゃただのめんどくさがりですね。ちょっと質問を変えます。
卵の良い保存方はないでしょうか。
うずらの卵の水煮は鶏卵と同じ扱いにしても良いのでしょうか?
515名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 07:50:55 ID:Z81wwuZD
んなことで面倒なんて言ってたら
これから何十年も食事の支度しなくちゃいけないのにふあうえおやゆよに
516名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 08:01:16 ID:HMv2ROLp
あー絶対そういうレスつくだろうと思いました。
だから質問変えたんですけどね。やっぱり。
多分同じレスしかつかないと思うので、この質問はスルーして下さい。
スレ汚しすいませんでした。
517名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 08:03:46 ID:M+Blqf98
毎回使う必要ないでしょ?
518名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 09:00:18 ID:AGw4hg7W
離乳食にウズラの水煮使うのは抵抗があるな〜

面倒なら生卵電子レンジでチンすれば?
黄身の部分には穴開けるの忘れずに
あと加熱し過ぎは爆発卵になるので注意・・・w

しかし毎回ゆで卵あげてるの?
519名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 09:36:34 ID:HMv2ROLp
いえいえ、まだあげたことないんです。
はじめなんかちょっとしかあげないのに毎回ゆで卵作るのかな〜と疑問に思ったので。
私が知らないだけで、毎回ゆで卵作らなくてもうまい使い方があるのかなと思ったんです。
素直にゆで卵作ります。すいませんでした。
520名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 09:57:11 ID:DfeUMx1I
>519
いや、「耳掻き一杯程度から始めるのに、いちいち茹でるの〜?」みたいな
気持ちはわからんでもないけど。
ま、そんな恐る恐る試すのは最初のうちだけだから。
マンドクセだろうけどガンガレ。
521名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 10:00:46 ID:RwEm4eq2
>>519
いちいち作るのマンドクセだったけど、保存も怖かったから、
うちでは、固焼きの目玉焼き作って、黄身の中だけ取り出して与えたよ。
お陰で私の食事はしょっちゅう目玉焼きだったさ。。。

ほんのちょっとしか使わない間はそんな手もあるということで・・・
522名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 10:19:38 ID:AGw4hg7W
うん、目玉焼きでも同じだね

>>519
離乳食作りガンガレ!!
523名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 10:20:45 ID:irNy6FDH
>>498
毎日おんぶで大変でしたね。私も最初はそのつもりだったんですよ。何も疑うことなく。
ふっと不安になってこのスレで聞いてみたのです。
どのみち9月から慣らし保育でお世話になる保育園があったので、昨日その保育園へ電話しました。
とりあえず園長先生とお話をして決めて行きたいと思います。

スルーしてください、って言うのは失礼でしたね。ごめんなさい。
ただ、このスレはいろんな質問を受け付けてもらえる良スレで書き込みも多いので
私へレスで質問が埋もれてしまったりするのは良くないなと思いました。
524名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 10:24:04 ID:irNy6FDH
>>513
明治乳業の栄養士さんから聞いたのですが、
卵は白身がアレルゲン物質が多いので、ゆで卵にしたら出来るだけすぐに(熱いうちに)
白身と黄身をはがして黄身からあげてください。だそうですよ。
黄身の保存は分かりません。

私はそれがめんどくさかったので、卵黄たまごボーロ→普通の卵ボーロ→卵クッキーというように
月齢が低いうちは加工品から食べさせていました。
525名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 10:50:12 ID:l57QzqCf
質問です
市のセンターで0歳児から遊び部屋を解放しています
何ヵ月ぐらいからつれていったら楽しくあそべますか?
いま4ヵ月で寝てるだけだと赤さんつまんないですよね
526名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 11:27:22 ID:M+Blqf98
>525
そのセンターとやらに「何ヶ月くらいのお子さんが来てますか」
「何ヶ月くらいから対象ですか」「はいはいとかたっちとか、目安を教えてください」
と電話してください。
赤さんではなく孤独な育児に煮詰まるママンを問題が起きる前に
何とかしよう、というコンセプトの集まりもありますから。
527名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 12:03:23 ID:HMv2ROLp
このスレのみなさんは本当に親切ですね。
ありがとう、離乳食作り頑張ります。
528名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 12:23:18 ID:l57QzqCf
>526さんありがとう
さっそく電話してみます
529名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 12:24:05 ID:fJbXRj1I
>>525
うちは4ヶ月くらいから連れて行っていました。
確かに寝ころんでいるだけなんですが、
他の子の遊ぶ様子を見て興味津々の様子でした。

もし行くなら、何歳児まで遊べる部屋かは確認しておいたほうが良いかも。
うちの近くにいくつかあった遊び部屋のうちのひとつは、
対象年齢が小学校入学前までで、年長くらいのお子さんがかなり元気よく走りまわっていて、
動けない赤さんを寝させておくのは不安でした。
530名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 13:01:29 ID:7QuOy2pg
小学生ぐらいのお子さんいらっしゃる方教えて下さい
赤1・幼児1いるのですが手狭になったので
車の買い替え考え中でして
次の車は小学生高学年ぐらいまで乗りたいのですが
小学生2人がゆったり乗るなら
ステーションワゴン系は厳しいですか?
ミニバンかでも迷ってます...
皆さんはどんなの乗っていますか??
531名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 13:05:58 ID:C+kOuYRz
>525
うちはお座りできるようになってからにした。
うちの区でもそういうのは未就学児までのルームでした。
でもうちは幼稚園児も0歳児もいるからありがたいけどね。

でも子供の時間帯は自然と決まってくるので
しばらく通って過ごしやすい時間帯を見つけることをオススメします。
532名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 13:52:32 ID:uEsvbLCT
>>530
こんなスレがあるよん。
ちなみにうちは普通のセダンからステーションワゴンに
買い替えました。
でも子供3人だからやっぱり手狭〜〜〜
ミニバンにすりゃ良かった…

★育児ママにベストな車(国産専用)★4台目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1095426619/
533名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 14:07:27 ID:7QuOy2pg
>>532サン
誘導ありがとうございます。
せっかく教えていただいたのにケイタイからなので
見れませんでした…orz

お子さん3人いらっしゃるんですね!
ステーションワゴンでは厳しいですか。
小学生高学年くらいなら
ゆとりあった方がいいですもんね!
ステーションワゴン旦那が欲しがってたんですが
もう少し考えてみます。ありがとうございました
534名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 14:23:29 ID:uEsvbLCT
>>533
すいません、532ですが上記のスレはdat落ち?
輸入車スレからのリンクを貼ったのですが
本スレは見つかりませんでした。ごめんなさいorz

私が運転が苦手なのでミニバンは躊躇してしまい
ステーションワゴンにしたのですが
3列目は結局誰も座ってくれず(個室感が強いせいか?)
2列目に3人とも座るせいでいつもギチギチw
(これじゃ〜セダンと変わらない)
運転技術と相談しつつもやはり車は広く大きい方がいいですね。
535名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 16:06:04 ID:7QuOy2pg
>>534サン
私も運転苦手ですw
実は今ステップワゴンに乗ってるんですが
座りごこちがイマイチなのと
3列目まったく機能してないのが嫌で・・・
子ども大きくなれば3列目活躍するかな?
なんて思い、買い替え考え直そうかと思いましたが
話お聞きしたら、大きくなってからも活躍はしなさそうですね。
悩みます・・・orz
536名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 16:27:52 ID:Z/uzvCQ4
出産したら白髪が出てきたので染めたいです。
美容院に行ってカラーリングしてもらえば白髪もキレイに染まりますか?
それとも「白髪染めしてください」って言わないとだめですか?
537名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 16:32:35 ID:4pqR7kfP
>>536
白髪が少なめならばカラーでごまかすこともできるけどきれいには染まらない。
やっぱり白髪染めじゃない?
私は中学生の頃から白髪があるんだけど
最初はカラーでごまかせたのがもうだめになったよ。
最近は開き直って「白髪染めお願いします!」と力強く伝えてます。トホホ。
538名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 16:37:28 ID:YKOKFUDB
>>536
数日前白髪染めしてきた。
美容師さんによると、白髪を染めたい場合は普通のカラーリングじゃダメなんだって。
あと、白髪染めの色は普通のカラーリングよりは黒くなってるらしい。
市販のやつも同じ。
色を見せてもらって相談するといいと思う。
私も10代の頃からあることはあったけど、最近増えてしまって白髪染めにしました。
539名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 17:13:13 ID:Z/uzvCQ4
>>536>>537
やっぱり「白髪染め」じゃないと駄目なんですね…orz
勇気を出して予約の電話してきます(`・ω・´)ゝ
ありがとうございました。
540名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 17:57:30 ID:38tZDHOW
>>536
「最近出てきた」程度だったらカラーリングでもなんとかなるかも。
 カラー前→黒&白で、白髪が目立つ
 カラー後→茶&薄茶で、白髪が目立たない
 白髪染め後→全部同じ色で白髪がわからない
こんな感じ。
私は今のとこカラーで頑張ってる。せめてもの抵抗。
541名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 18:08:27 ID:FRtyp0A/
10ヵ月の子を連れて、地区センターのプレイルームに行きたいと考えているのですが
プレイルーム内飲食禁止、かつ授乳室がない場合は、皆さんどうやって子供の授乳や
水分補給をされているのでしょうか?
以前通っていたセンターには授乳室があったのですが、転居した先のセンターには
あいにく授乳室が用意されていないとの事なので、迷っています。
542名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 18:11:51 ID:sxE7oGoU
>541
直接センターに問い合わせてみたらどうかな?
皆さんどうなさってるんでしょう、って。
水やお茶くらいならOKとか、授乳はOKとかあるかもしれないし
(こそっと後ろ向きとかでも人前であげることに抵抗があったらスマソ)。
543名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 18:18:44 ID:38tZDHOW
>>541
うちもそうだったけど、乳飲み子のミルクは多目に見るって感じだった。
プレイルームの片隅でおっぱい出してる人多数。(もちろん見えちゃってます)

一度行ってみるのが一番いいと思う。
念のため、近所に何かお店がないか確認して。
544名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 18:29:58 ID:kovKi3me
>541
うちも乳はその場であげてしまっている。
プレイルームでのオムツ替えはさすがに抵抗あるけどね。

横浜市限定の話だな。
相当するのは児童館だから本来ならば児童館スレかもしれぬ。
545名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 18:49:18 ID:FRtyp0A/
>542-544
素早いレスありがとうございます。
そうですね、そのセンター利用者間の暗黙の了解とかルールもあるだろうし
一度様子見がてら行って見る事にします。
歩いて5分程度のところに授乳できそうなお店があるので、いざとなったら
そこか、外の植え込みでお茶でも飲ませるようにしてみます。
児童館スレもあったのですね。覗いて見ます。色々ありがとうございました。
546名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 18:54:54 ID:vLT33uIR
□■□■□■□■□■□■□■求む!52人の勇士!!■□■□■□■□■□■□■□

1県につき1人(埼玉・東京・神奈川・名古屋・大阪は2人)の去就確認担当者を募集しています。
我こそはという勇者は下記のスレに集ってください。

【人権法案】衆院選挙候補者去就確認スレ【賛?否?】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1123644943/

8/10 18:00現在 兵庫・長野・滋賀・大阪・栃木 は勇者降臨済
547525:2005/08/10(水) 18:56:33 ID:l57QzqCf
みなさんありがとうございました
電話したら4ヵ月でも大丈夫でした
ママ友つくるための場らしいですね
0〜1歳のときに勇気をだしておじゃまみてみようとおもいます!
548名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 18:58:04 ID:e196rVhw
赤ちゃんって、なんで、夕方なくの?
549名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 19:15:51 ID:1rDeJfxM
>>548
黄昏泣き、夕暮れ泣き、コリック ぐぐって見て
550名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 19:32:37 ID:KLWGAJwF
じゃんけんをうまく教える方法ないですか?
年長の息子が、勝敗よく理解せずにやっていることに今更気づいて・・・。
紙・ハサミ・石に例えるのは何度も教えたんですが
すぐに忘れてしまうみたいで。
記憶力はイイ方だと思ってたので、何ですぐ忘れるのかが不思議。
(国語系が得意な子で、漢字の読みだけなら2年生くらいまでokな子です)
どなたか、アドバイスお願いします。
551名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 19:38:59 ID:ScA55zdS
カードに絵をかいてゲームみたいに教えてみたらどうだろう?
むかしあったじゃんけんカードみたいなものを手作りで作ってみる
グーがチョキに勝つ、チョキがパーに勝つ、パーがグーに勝つと表を書いておいて
おかあさんと一枚ずつ出して勝負。(飴なんかを賭けるとおもしろがるかも)
552名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 20:02:50 ID:qTEXsYMz
>>550
うちの娘@2歳半と年が違うので参考になるかわからないけど、
じゃんけんをするときに
母パー → 子グー パーでグーを包み込んで「ママの勝ち〜。」
母チョキ → 子パー はさみでパーを挟みながらチョキチョキしながら「ママの勝ち〜。」
母グー → 子チョキ チョキの指の間にグーをグリグリしながら「ママの勝ち〜。」って
やってたらいつの間にかきちんと理解していました。

今では毎回違ったものを出して自分が負け続けると
「ママ、次はパーにしてね。」といい自分はチョキだしたりします。

言葉で説明してもわかりづらいかもしれないので肉体的に覚えさせたらわかりやすいかも。
もうすでに試していたらごめんなさい。
553名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 21:38:34 ID:OGWFRQ2l
427 :名無しの心子知らず :2005/08/10(水) 21:34:51 ID:irNy6FDH
母入院のチラシ裏を書いた>>393です。
チラシ裏だったのにたくさんのレスありがとうございました。
母にとっては唯一の身内なので、私以外お見舞いに来なかったら・・・とか
いろんなことを考えてしまって、出来るだけ毎日顔を出したいなと思っていました。
毎日預ける訳には行かないので、子供を連れて行くときだけはすぐに帰るようにしたいと思います。

私も母も今まですごく健康な人で入院とかは無縁の生活でした。
なので今回の入院は親子ともどもかなり不安な思いです。
すでに調子が悪いのですが原因不明のため精密検査の入院なので
原因が分からなければ困るし、分かれば入院が伸びるだろうし。
ああ、先が見えなくて不安です。

みなさんご心配おかけしました。ありがとうございました。


解決したみたい。ヨカッタネ。
554名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 22:20:30 ID:88N0J7m9
428 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2005/08/10(水) 21:48:42 ID:irNy6FDH
チラ裏です。

親切スレで言われたの。
>あなたがいくら無茶しようと勝手だけど、
>そのたびにおかーさんと引き離されるたった10ヶ月の娘さんのことを考えれ。
>将来娘に孫を危険に晒したり世話を放り出してでも日参してほしいの?
>別の意味で泣きたくなるね……。

仕事復帰する私には衝撃的なお言葉でした。
仕事復帰だって病人のお世話だって預けることには代わりない。


でもこんな風にも思ってるみたいだ。
555名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 22:42:05 ID:OGWFRQ2l
>>554
orz
556名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 22:49:37 ID:Ub3KhO8w
別にいいじゃん。
仕事で預けようと介護で預けようとほんと同じだよ。
どうしようもない用事で子どもを預ける人を責めるようなレスする人の神経のがしれん。
557名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 23:01:26 ID:LSIGBqDd
そうだよね。
人には人の事情があるんだからさ。
558名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 23:04:26 ID:88N0J7m9
言いたいことがあるならこのスレではっきり言えばいいのに
「親切スレで怒られた。こんなこと言われた」って2回も書いてるのがなんかなあ。
559名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 23:10:00 ID:sa1tH7Ap
終ってるようだし、もうその話題を引っ張らんくとも。
560名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 23:10:28 ID:88N0J7m9
そだね、ごめん。
561名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 00:03:17 ID:nlCIAfQ0
もうすぐ3才の子供がお化け屋敷オープンの折込チラシを見て
毎日連れてけとせがみます。連れていっても大丈夫でしょうか?
やはり心理面、精神面への影響は良くないでしょうか?
562名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 00:04:33 ID:38tZDHOW
>>561
ホンテッドマンション程度ならいいですが、
そうでないなら無理。
563名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 00:10:41 ID:g0C09Jab
>>561
多分入り口付近で挫折するから、とりあえず行ってみるとかw。
564名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 00:11:23 ID:nlCIAfQ0
>>562
タイトルは"呪怨霊家"
…やっぱりダメだと諦めさすしかないですよね。
無理とは連れて行ってはダメと言う事ですよね?
565名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 00:16:36 ID:nlCIAfQ0
>>563
うちの子供の特徴を分析して予想すると
たぶん入ってバァっとバイトクンが出て来た後に
帰る、嫌〜怖い!!となるかと…
566名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 00:19:33 ID:pc5fYnpV
>>564
とりあえず行くといいと思う
しばらく一人で寝られなくなるけど
それもまた経験かと・・・

お化け屋敷体験のビデオがあったと思う
ツタヤとかで探してみてシュミレーションしてみては?
567名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 00:19:38 ID:bEy+BcKl
>>564
入れば一回で納得するでしょうけどねえ。
その後のフォローが大変そう。
568名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 00:34:45 ID:nlCIAfQ0
>>566>>567
レスありがとうございます。
シュミレーションというか実は前にやってた8チャン19:00〜の【本コワ】を
『おぉ〜(ビックリ風)こわ〜い(楽しそう風)』
に観てた子で…orz
怖い!!でもそれが楽しい!!みたいな感じで。
怖いものを見ても見なくても添い寝が必須の子です(´・ω・)

ん〜…とりあえず一度だけ連れて行ってみます。
レスありがとうございました。
569名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 00:53:25 ID:lU9W29ie
うちの子は出銭のツンデレラ城が怖かったと泣いたよ…。
入るまではワクワクだったのになあ。
570名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 02:55:06 ID:GJDAdSOh
>>569
あー、ツンデレラ城は案外怖いらしいね。
小梨時代に旦那と行ったら、おなじ組みに小学校低学年と
おぼしきお子さんがいて「あー、こりゃ最後の勇者候補だな」と
がっかり(あれ、やってみたいの。一度でイイから)していたら
途中でバク泣きして、スタッフに外に出してもらってた(リタイヤ)。
571名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 13:02:56 ID:uhxF9i+H
先月1歳になった娘が、1ヶ月ほど前から夜泣きをするようになりました。
同時に後追いもひどくなり、ああ、賢くなってんのねえ〜とホホエマシク思っていたのですが
夜泣きがどんどん激しさを増していき、近所迷惑が心配になってきました。
いまだに泣き止ませる(眠らせる)これだっ!!という方法が見つかりません。
6ヶ月くらいから完ミルクでしたが卒業してしまい、お気に入りの毛布等もありません。
何でも食べる太めちゃんなのでミルク復活は避けたいです。
とりあえず抱っこすると泣き方は弱くなりますが、再び寝付くまで2時間くらいかかります。
うちの子はこれでOKだった、というアイディアをください(泣
572名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 14:05:55 ID:iDkA9h05
あくまでうちのやり方ですが参考になれば…

1.お茶を飲ます
2.外に連れて行く
3.お気に入りのビデオ(DVD)を見せる
4.小さな氷を口の中に入れる

それぞれの注意点は
1はおしっこが多くなるかも。オムツの決壊に注意。
2は外に出ても泣き止まないなら近所迷惑なのでダメ。
3はそのまま見続けて逆に寝れなくなるようならダメ。
4は普段から氷を食べたことが無いとビックリするので危険。(うちの2歳半は大好きだorz)
573名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 14:09:27 ID:y+rK7utG
>571
暑いししんどいですねー。おしゃぶりは駄目ですか?
うちの子達は目を閉じながら泣いてた(る)ので
お茶飲ませたり部屋を移動したりお気に入りのDVD少し見せたり
一度目を覚まさせてやります。それで落ち着くと寝るよ。
あぁ572さんとかぶるかな。
うちはDVD見せる時は終わりの数分くらいにしてます。
で、テレビにバイバイして寝ようか、と誘うとあっさり寝るよ。
夜泣きスレもどうぞ。
★★ 夜泣き&昼夜逆転 2★★
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050883686/


私も質問を。
上の子のカブトムシ、いくら戻してやってもひっくり返るのですが
これってもうすぐ死ぬのでしょうか…死んだらガッカリするだろうなぁ。
楽しんでひっくり返ってるように見えなくもない。
574名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 14:11:21 ID:GxDYplHr
うちの2歳児も、去年の夏に夜泣きしたけど、
つめた〜いお茶を飲ませたらだいたいおさまってた。
単純に暑くて不快で泣いてたみたい。
575名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 15:04:33 ID:ynH6zlEb
>571

うちもエアコンをつけて完全に起こして、TV見せたりすると泣き止んだよ。
トムトムブーが役に立ったなあ・・・

で、こっちが撃沈しちゃってハッと起きると、子どもも寝てる
なんて感じでした。
576名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 15:10:31 ID:eMhjMnJW
質問させて下さい。
以前ドラッグストアで健康に良いお茶?なるモノを購入して飲んでたのですが、
妊娠したので細かい成分が解らず飲むのを中断しました。
商品名はアフリカの聖なる太陽と大地から生まれたジュアールティーというお茶で、裏を見ると名称が混合茶。原材料名は茶、ルイボスとなってます。
唄い文句に子供から大人まで満足できるハーブティーとなってるんですが、妊娠中に飲んでも大丈夫でしょうか?
買った時に利尿作用やダイエット効果があるとか言ってた様な気がするんですが・・
577名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 15:11:36 ID:abISSpIq
>571
・教育テレビの子ども向けの時間帯を2時間ぐらい録画しておいてランダムに見せる
(HDに録画しているのでクリックで頭出し可能。)その中からおとなしくなるプログラムを探す
・QVCのテレビを見せる(なぜかうちの子には有効でした)。ジャパネットやショップチャンネルはだめだった
・口のなかに小さい氷のかけらを入れる
・手足を冷たいタオルで拭く

でも、一度収まったと思っても寝間に戻ったとたん再開したりも・・・
親は体力勝負ですから、できるだけ昼寝をして体力を温存してください
578名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 15:19:39 ID:XeONlP6M
>576
そのお茶は知らないけど、ルイボスティーなら妊娠中もおkじゃないかな?
ちなみに私は産後(完全母乳育児)体調を崩し、病院で進められてルイボスティー飲んでいましたよ。
胃腸の弱い方は(私がそうです)冷たくしすぎないようにね。
579名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 15:53:53 ID:uhxF9i+H
夜泣きに悩む>>571です。レスありがとうございます。
そうか、暑いんですね。
怖い夢とか見てるのかと思って、でも昼間の行動と泣きの激しさがイマイチ一致しないし、
旦那にはどっか悪いんじゃないかとか言われて悩んでたのですが、なんか腑に落ちました。
夜泣きスレも読んできました。皆さんがんばっていらっしゃる・・・・
お茶や氷は、泣き止むんですが意識がはっきりしてしまって眠る方向には行かないんです。
DVDやビデオを見せると興奮するか?と思ってやってみてなかったのですが、
バイバイさせるのはいいですね。

いろいろアイディアありがとうございます。試してみます。
そして涼しくなったら熟睡してくれるようお祈りします・・・・
580576:2005/08/11(木) 16:02:13 ID:eMhjMnJW
>>578さん。
ありがとうございます。
麦茶にも飽きてきたのでルイボスティー飲みます。
581名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 16:37:06 ID:e8FOk/eX
>>573
ひっくり返るのは弱ってきた証拠。
すぐって事はないけど近いうちかもね。
うちもクワガタが2匹ひっくり返っております。
582573:2005/08/11(木) 17:38:39 ID:+ZKQCTvk
>581
レスありがとう。
そっか、やっぱり弱ってるんですね。
虫好きな夫が出張でいないから何が悪いのかよくわからない…
帰るまでもってくれー
583名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 17:57:58 ID:N5ATHrZz
赤@6ヶ月 マグマグについて教えてください。
母乳だけでは足りないため、1日に2回マグマグの乳首タイプでミルクをあげています。
お茶や白湯を水分補給のためにあげたいのですが、出来れば乳首タイプではなくスパウトやストローなどで飲んで欲しいのですが、トレーニングのコツなどを教えてください。
今までミルクと母乳しか飲ませてなかったので乳首タイプやスパウトで飲ませようとしても歯がためのように遊んでしまいます。スプーンだと飲むのですが。
車の中でうまく飲ませたいので、お願いします。
584名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 18:01:18 ID:N5ATHrZz
携帯からなので過去レスが読めないため、すいません。
585名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 18:02:29 ID:miAn56rZ
>583
うちは結局スパウトで飲めないままストローになった。
それも1歳杉てから・・・orz
586名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 18:15:04 ID:7alSg5kV
>583
6ヶ月ならまだ乳首でもぜんぜん大丈夫ですよ。
車の中でならトレーニングすることより、こぼさず汚さず水分補給をすることに重きを置いてよいのでは?
トレーニングするならおうちで余裕があるときでいいと思います。
また、ストローをかんじゃうのもトレーニングのうち。
まだ発展途上ってことですよ。そのうち飲めるようになります。
ストロートレーニングには、マグマグよりパック飲料がおすすめです。
パックを押してやると飲料が出てきて口に入るので、
「ああ、これ(ストロー)って飲料が飲める道具なんだ」って気づくらしいです。
587名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 18:17:24 ID:0nx0SOpz
教えてください。
3点式シートベルト専用のチャイルドシートを
2点式にくっつけている人っていますか?

588名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 18:27:44 ID:ggvmsZmP
>>587
どういう答えを期待しているの?
それとも釣り?
589名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 18:43:03 ID:N5ATHrZz
585、586さんアリガトウです。
紙パックでストロートレーニングも始めてみました。
トレーニングと言ってもまだ半分麦茶遊びみたくなってしまってますが…。
お二人のおっしゃるように今はまだマターリやっていってみます。
使い鳴れている乳首タイプで新しい味(お茶や白湯)に慣れさせて遊びとしてストローなども取り入れてみます。

ふと思ったのですが、スパウトやストロー、コップで飲める赤サンはミルクもコップなどで飲んでいるのですか?それともミルクはほにゅう瓶でそれ以外はマグなんですか?
590名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 19:20:15 ID:J0Ju2k0S
うん
591名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 19:20:50 ID:kx5t8eX7
2歳半の男の子の父です。最近、頭を洗うときに泣いていやがります。以前は
全然泣きませんでした。まだ寝転んで仰向けの状態で頭あらってます。どうし
たら嫌がらずに、又、ふつうに頭をあらえるようになるでしょうか?
592名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 19:46:05 ID:FkGfigU0
>>591
シャワーキャップ。
593名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 19:56:36 ID:z9537P5v
>592
シャンプーハットのことかな?
(シャワーキャップって濡れないようにかぶるやつではなかったか?)
うちはシャンプーハットは爆泣きして嫌がってだめでした・・・。
結局泣かせながら無理やりざばーんとかけて洗っていたら、
しばらくして慣れました。

全然役に立たない話でスマソ。
594名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 19:57:08 ID:z9537P5v
濡れないように→髪が濡れないようにすっぽりと
595名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 20:21:35 ID:FkGfigU0
あははーやっちゃった!
そうシャンプーハットですた。
うちはそれで徐々に慣らして
年中さん位になった頃、お湯のかけ合いっこで遊び始め
小一の今では上からザバーンでも平気に。
泣いてるのに無理してしなくっても、のんびりでも良いんじゃないんですか?
友人の子は、スイミングに行きだしてからは平気になったそうです。
596名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 23:09:53 ID:jmBG2I9d
>>591
うちも2歳半男子です。
泣く時もありますが、寝転んで洗ったことないかも。
1歳代は、いないいないさせて、じゃーっとシャワーでした。
2歳になって逆行していますが、水を嫌がるようになり、上を向かせて流しています。
横は、まっすぐ向いて耳を塞いで流し、真ん中は”電気みてー”と言って、流すと
顔があまり濡れないので、大丈夫なようです。
お風呂に入るときに、シャワーの下をくぐったりしながら遊んで、水で顔が濡れても
嫌がらないように練習するといいかもしれません。
597名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 00:04:44 ID:I08LJ1O1
虫さされについてお聞きします。
先日保育園から帰った息子の太ももに、虫さされの跡が。。
普通に蚊に刺された跡だと思っていたので、「かゆみ止め」等の処置をしておいたのですが、
5日ほどたった今日見てみたら、刺し口が3つあるんです。
∴←こんなかんじ。

ググってみたものの、何に刺された跡なのか分からず、不安です。
ダニなどは刺し口が2つになるらしいんですが、明らかに3つあるんです。
どなたか知ってる方いますか?
598名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 00:29:06 ID:B2HAQwMc
>597
5日経っても気になるということは息子さんが痒がって(痛がって)いるのですか?
そうでなくとも赤みがあり、腫れているとか。居住なさっているところは
都心部でしょうか、山間部でしょうか。刺し口は明らかに同時に刺されたように
至近なんでしょうか。上記説明だけでは様子がわかりませんので、詳しく書いて
ください。
599名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 00:48:00 ID:aG0yfoqC
>597
腫れや痛み、かゆみがひいてるなら今から原因追求してもしょうがないような。
以前、子どもが虫刺され?のような症状になり、やはりかゆみ止めで様子を見てたんですが、
かなり腫れ上がってきたので皮膚科を受診したことがあるんですが、
医者には、日にちもたったし原因はわからないといわれちゃいました。
(おそらく何かにかぶれたのではないか、ということでしたが)
医者ですらわからないこともあるので、素人判断は難しいのでは。
どうしても気になるなら受診されたほうがよいかと。
600名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 00:56:39 ID:cU3jDrS+
強く掻くと刺し口が複数になることありますよ。
腫れてる時にその部分を引っかくことで、毛穴が傷になってしまうんですよね。
自分が蚊に食われやすいのですが、
つい掻いてしまうクセがあるので、虫刺され後にはいつも小さな赤い穴がみっつくらいあいてますw

ただ、腫れが続いている、化膿しそう、痛がるなど他にも症状があるなら
念のために病院に行ってみたほうがいいかも。
601596:2005/08/12(金) 00:56:44 ID:I08LJ1O1
5日たって、刺し口の周辺の赤みが消えてきて、刺し口は赤く∴と残っているので気づきました。
子は痒いと言っていますが、痒みは減ってきているようです。
∴は、まさに何かに噛まれたようになっています。まとまって噛まれたかんじです。
北関東の県庁所在地ですが、保育園の近くには畑や田んぼがあったり、牛や鶏もいます。
よく蚊には刺されて帰ってきます。
明日も保育園があるので、注意すべき点はありますか?
602名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 01:13:53 ID:I08LJ1O1
チンタラ書いてたら皆さんのレスが。ありがとうございます。
強く掻くと刺し口みたいになる事もあるんですね!
少し様子を見て、気になるようなら皮膚科を受診してみます。
たしかに刺されて数日たってしまったので原因は分かりづらいですよね。
毛虫!?毒虫!?なんてアセってしまったw
後だしになりますが、5日前のその日は、他にも腕やら眉やら足やら蚊に刺されてきました。
しかし、∴の所だけ掻きむしりひどく赤くなっていました。
様子みてみます。ありがとうございます。
603颯PAPA:2005/08/12(金) 02:10:42 ID:pr8jcuMZ
1歳の男の子です。
数週間午前中に微熱が続き、
予防接種が受けれず、血液検査を受けました。
結果、免疫が同年齢の子と比べ半分以下のことでした。
原因としては今までに病気がない、母乳による抗体が強い、
ポリオしか予防接種を受けていない等との事が考えられるそうです。
経過を見るしかないそうですが、似た経験をお持ちの方は
いらっしゃいますでしょうか?
いらっしゃれば、参考までにどうだったかお聞きしたいんですが。
よろしくお願いします。
604名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 02:10:53 ID:e6zEX71Z
恥ずかしい話でどこで聞いたら良いのかわからないのでお願いします。
妊婦ですがお腹も大きくなってからHしなくなりました。
旦那もお腹大きいので(笑)…とまではいいのですが
夢でHな夢を見て夢なのに気持ち良い!?びっくりして起きると
お腹は張ってる!!でも治まるのでほっとしますが
これは欲求不満?溜まってる?好き者?なんでしょうか
臨月入ろうとしてますが
また夢見ると今は恐そうなのですが普通ですかね…
同じ様な経験有とか教えてくださいお願いします。
605名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 03:03:02 ID:aG0yfoqC
>604
生理現象みたいなもんなので気にしなくてよいかと。
おなかが張ってもすぐにおさまるならあまり気にしなくていいと思います。
頻繁に張るようなら次の検診の時にでも相談してみては。(別に夢のことはいわなくていいと思う。
三大欲ですからね。まあ普通のことでしょう。
606名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 08:59:15 ID:m8zfW7mA
>>604
私も全く同じでした。<エチーな夢見て張る
2、3回そういう事があったような覚えがあります。
私は、1年近くしてないし、しょうがないかな〜、旦那もこういう夢
見てたりするのかしらん。程度でやり過ごしちゃました。
とはいえ張った状態で目が覚める度にドキドキしてましたが。

しかし、子が産まれちゃうとエチーしなくても全然平気〜。
そんな夢なんか見るどころじゃなくなっちゃうんですよね。
オンナよりハハモード全開になっちゃうんですね。
607名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 11:50:27 ID:GauMs4WT
小5の息子の態度について質問させて下さい。
我が家は盆以降は色々予定があるので、今週末までに夏休みの宿題を済ませておくのが恒例でした。
今年も例年のように、息子にも伝えていたのですが、今日になって全く手付かずの宿題があると分かりました。
急いでしなさいと言った所、9時頃から今に至るまでグズグズと壁を蹴ったり、
物に当たり散らしたりばかりで(盛大な舌打ち付き)一向に机に向かいません。
毎日声掛けをしていたのですが、もう5年ということでチェックまではしていませんでした。それがいけなかったのでしょうか
情けない想いで一杯です。
せめて時間ギリギリまででも頑張る姿勢を見せて欲しいのですが。
私はどういう態度で接すればいいのでしょうか。
明日の夜までに済ませておきなさい。
という指示だけ出して、別室で悶々としている現状です。
608名無しの心子知らず :2005/08/12(金) 12:03:32 ID:e6zEX71Z
>605 >606さんありがとうございます♪
先生に聞くにもどう聞いていいものか笑われそうだし
男の先生なので言いづらいし…旦那に言うにもニンマリされるのも
癪に障るので(笑)ここで相談して良かったです。
普通に有るみたいだし安心しました。
張りも多ければ病院で聞いてみます。出産かもしれないし。

同じ様な方がいてホッとしました。本当にありがとうございました。
609名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 12:06:03 ID:YDlsfmZQ
宿題終わらないまま学校始まって、自分が困る。
−−−という経験をさせるな、私なら。
失敗して、自分で何とかすることが大切だよ。
学校から親へ何か言ってきてもそう説明する。
610名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 12:41:43 ID:xjbhPG9f
>>607
>609にドウイ。
とりあえず「今やるのが嫌」なのは受け入れる。
でも壁を蹴ったり物にあたり散らしたりするのは間違ってるから そこは叱る。
ただし、毎日の声かけに対してそこまで反抗したからには
残された時間内に自分の力でちゃんとやれ、って言うかな。

もちろん自分は一切手伝わないし 旦那にも手伝わせない。
611名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 12:51:55 ID:+QRFHNTQ
>607
多分、息子さんには今日の予定があったんでしょうな。
ところが忘れていた宿題出現であきらめざるを得なくなった。
気持ちに折り合いをつけることが出来ずに悶々としてるんでしょう。

問題は、あなたが息子さんなりの「都合」については無関心で、
家族の都合ばかりを考えてることじゃないですか。
宿題をお盆までにやり終えるという、607家のルールを守ることも大切ですが、
忘れていた、やっていなかったことが悪いとは言え、
息子さんは、自分なりの計画が崩れたことで、それを今日一日でいきなり立て直さなければいけなくて、
気持ちの整理に手間取ってる状態なんだと思います。
まあ一言で片付けちゃえば「甘えるな。ちゃんとやらないあなたが悪い。」なんですけどね。

まあ見守るしかないんじゃないんですか。
いうべきことはいったんだし。
なんつうか、気を楽にもちましょう。
宿題一個忘れたって死にゃしないよ。
612607:2005/08/12(金) 12:59:24 ID:GauMs4WT
>>609
ありがとうございます。
それも頭をよぎったのですが、息子は良くも悪くも要領のいいタイプで、
多分新学期には間に合わせると思うんです。
私が気になるのは、指示された事をしなかった点と、土壇場でダダをこねるような態度をとっている点です。
余りにもしつこいので、先程怒鳴ってしまいました。
そうやって暴れていると、宿題が終るのか。
私はあなたに週末までに宿題を済ませろと伝えていた。何故今その努力をしないのか。
宿題をやらなかったという失敗の上に、更にそんな態度を取るのは失敗の上塗りではないか。
と。かなりきつく言ったところ、尚も言葉にならない何かをブツブツ言っていますが
(問いただしても明確な返事をしない)やっと机に向かい始めました。
何が気に入らないんだかさっぱりわかりません。
613名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 13:52:05 ID:b/FAU/VD
>>607
>>何が気に入らないんだかさっぱりわかりません。
多分、そういう年齢の時期なんだよ〜!
放っておくのが良いと思うよ、もう。
高学年になったら、あれこれ言わないで見守る姿勢が大事なんだって。
完全放置じゃなくてね。あれこれ言う方が、黙って見てるより簡単なんだけど
そこをグッとこらえてね、子のために。
614名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 13:56:26 ID:YDlsfmZQ
なるほど。息子さん、一方的に「指示」されるのが気に入らないんじゃないの?
もう5年生だもんね。要領良く終えられるなんて立派じゃないですか。
宿題期限設定は「いつものルール」だったのか「約束」だったのかわかりませんが、
もしそれ自体が不満だったのなら、約束する時点でちゃんとそう申告する(=宿題は
自分で管理すると)のがスジってものなのよと、他者との関わり方を教えては?
そして、このままではアナタも家族も気分が悪いことになってしまう、
どうしたら楽しい(予定があるんだよね?)夏休みを過ごせるか、ルールの改訂も
含めて一緒に考えよう、と。

−−なーんて、よその家には立派なことが言えるなぁ、、、実際どこも同じようなものよ。
まー、あんまり引きずらず、どこかでスパッと切り替えて楽しいお母さんになって!
615名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 14:03:42 ID:AJh5NQ0z
>>607 ふてて構ってもらえると思うと長引くから、ふてくされたら
きっちり無視するのがいいとオモ。 子供だから親の注意を引きたがる
のは仕方ないにしても、不機嫌になって構ってもらおうってのは甘いし。

>>611 子供の「都合」って、考慮に入れるべきものでしょうか?
子供は子供なのだし、家族の都合に合わせて自分で解決すべきだと思うけど。
616名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 14:21:40 ID:+QRFHNTQ
>615
うーん、だから、「何が気に入らないのかさっぱりわからない」
別にわからなくてもいいんじゃないのかと。
なんかしらんが気に入らんらしい、でいいんじゃないかと。
しかも息子さん、要領がよくてちゃんと夏休み中に終わらせられそうならそれはそれでいいじゃん。
もう5年生ならそろそろ反抗期かもしれないし。
いうべきことはいってあるんだし、
「なんか知らんが気に入らないらしいな。」と思ってほうっておくでいいんじゃないの。
617名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 14:49:46 ID:mykAvsiV
>>607さんて、きっと女子だったんだろうな。
じょすぃだった私は、夏休みの宿題を夏休み中に全部仕上げたことありません・・・orz
お盆以降がどれだけ忙しいのか分かりませんが、
今日から初めて明日までに終わるくらいの宿題なら、
忙しい合間を縫ってちょいちょいって出来ちゃう気もするし。
出来なくて困るのは自分自身だということだけ伝えたら、
あとは本人に任せてもいい年頃だと思いますよ。
618名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 15:36:02 ID:+v3jwDmu
うーん、昔の自分を見ているようだw <607の息子さん

5年生ぐらいになれば、この宿題にどれくらいの時間がかかるとか、わかっていると思うよ。
親としては、ギリギリになって慌てないように早目に終わらせておいて欲しいという気持ちもわかるけど。
(ええ、親となった今では息子にそのように言ってますがw)

ちなみに昔の私が思っていたこと…
「残っているのはこれとこれだから、始業式までにはできるな…」
「本当は早くやっておいたほうがいいんだよなぁ〜。」
「やらなきゃいけないのはわかってるけど、うるさく言われるとやる気なくすんだよ…」
「ほっといてよ…」
…こんな感じでした。

息子さん、多少プライドも高くないですか?
私もそうなんだけど、やっていない自分が悪いのに、人から指示されると「ムカつく」んですよ。
息子さんも自分でやるべき事は本当はわかっていて、自分の中でいろいろ葛藤しているんだと思います。
宿題の提出期限は「お盆まで」じゃなく「始業式まで」で間に合うってのも頭にあるだろうし。
もしギリギリになって慌てたとしても、それもまた勉強ということで
息子さんに全て任せて構わないのでは?お母さんは内心ヤキモキだとうけど…ね。
619名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 15:38:39 ID:+v3jwDmu
あータイプミス…orz

×ヤキモキだとうけど
○ヤキモキだろうけど
620607:2005/08/12(金) 17:36:36 ID:/26vDQQo
たくさんのレスをどうもありがとうございました。

時間がたって息子も落ち着いたようです。
さっきまで宿題をしていたのですが、ちょっと遊んでくるといって出て行きました。

落ち着いているときに少し話したのですが、
息子の中で8時から10時まで勉強して後は遊ぶという予定が出来ていたようで
それが思うように行かないのがイヤだったようです。
遊びたい→山のような宿題→腹が立つ→八つ当たりしたいのにお母さんは相手にしてくれない
→うわあぁぁ!くぁwせdrftgyふじこ!!!
こんな感じで「宿題を片付ける」まで思考が行き着けなかったみたいです。
そこで私が怒鳴ったので、ガス抜きが出来たのかそれからは机に向かうことが出来ました。

ご指摘のとおり息子は少しプライドが高いタイプかも知れません。(その上甘えん坊ですw)
今年はもう約束してしまったことですので、泣こうが喚こうが約束の日までには
宿題を終わらせるようにしますが、今度からは彼に予定を立てさせてみようと思います。


反抗期なんですかね。反抗したいけど甘えたい。5年生ってこんな時期なんでしょうか・・。


どうでもいい話ですが、息子が暴れている間、私も暴れていました。
お陰でキメの細かいパンが出来上がりました。
621名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 19:34:53 ID:nW6PzyXe
子の立場なのですが、ふと思ったので質問です

もし子供に

「俺(私)が死んだらどう思う?(どうする?)」

と聞かれた時、子を心から愛してる親ならどう答えますか?
そして、心のなかではその質問に対してどう思いますか?

抽象的な質問ですみませんが、よろしくお願いします
622名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 20:08:23 ID:AEstp22x
禅問答は他でやってくれw
623名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 20:26:04 ID:hC1H3D2O
>>621
「自分ならどう答えるか」ではなく「子を心から愛してる親ならば」?
人の性格や事情や状況やそのほかいろいろによりけりなのでは。

どうしてそういう質問をするに至ったのかわからんけど
自分だったら「悲しいし泣くだろう」としか思いつかないし
どうしてそういう事を言うんだろう?と思うかな。
624名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 20:33:37 ID:0/DeENO3
>>621
宿題は自分でやれよw
625名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 01:29:45 ID:JPP7aDLi
夏休みが終わる2日前にやっと宿題をやっていたジョスィの私、
読んでいて昔の私が恥ずかしい!
626名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 04:14:03 ID:isGUE9K7
私 現在妊娠9ヶ月になっていますが 8ヶ月頃から
お腹が大きくなったせいで お臍が出て来ました
出臍って事ではなく ふだんは中に隠れているはずの部分が 押し出され
下着などが触っても ちょっと痛くて すごく気持ち悪いのです

最近 旦那が子供に挨拶と言って お腹を直接触る時に わざとそのお臍を触ります
私は痛いし気持ち悪いから やめてくれと何度も言いましたが
やめてくれません
お臍を触るなら もうお腹を触らないでくれ とも言いましたが
聞いてくれません
旦那が触らなくなる 何かいい案はないでしょうか?
627名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 04:35:12 ID:khKgMpgD
>>626
臍の部分は引っ込んでる分、筋肉や脂肪がなく直接腹膜に繋がっていて、
傷がついたりすると腹膜炎になることもあるのだと、だから子供に
臍はあまり触るな・ゴマを取るなと教えるのだと聞いたことがあります。
東洋医学では重要なツボでもあるらしいです。

やめてという事を面白がってする男の人って多いみたいですね。
以上のことを説明してやめないのなら、私なら切れるだろうし、
場合によっては家出も考えちゃうかも。
妊婦なのに腹膜炎なんて怖いですからね。大事になさってください。

628名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 10:35:40 ID:5bxGpllk
医者に止められたっていうのはダメかな?
お腹が張りやすくなるとか…嘘も方便よ。
触られ過ぎてお腹痛くなったふりとか。
629名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 10:41:43 ID:y0eXRUeh
>>626
627の通りなので腹つつくのと臍つつくのではダメージ桁違いです。
ただでさえ痛いのにわざと臍触るなんて言語道断。
かかってる病院の医師、看護師、助産師いずれかに相談して
説教してもらったら?
630名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 11:41:02 ID:HYrokmoG
>627
次にそういうことをしたら「痛いからやめてって言ってるでしょ!!!」とビンタ。
口で言って分からないヤツには体で分からせろ。
631名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 12:27:11 ID:+mv3XvC8
>626
・マジギレ
・実家へ帰る
・家出する
・帰宅時に家中施錠して締め出す

おすきなものを。
632名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 13:40:26 ID:yJUuwNFC
>>626
旦那様が触られた瞬間に、「痛い!」と大げさに言って、
大泣きしてみるのはどうでしょうか?
633名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 17:19:43 ID:ytepaEio
働くため保育園に預けますが心配です 事故や死なないかとか
三歳の男の子だが一人で寂しくないかとか 仕事も手に着かないかもしれない
諸先輩方 ご助言お願いします 皆さんも心配じゃありませんでしたか!?
634名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 18:49:27 ID:5tUK1mPC
>633
先輩ってのはやめません?

うちの1歳娘は今月から保育園に行ってて慣らし保育中です。(来週から仕事)
最初は2時間次の日3時間、と徐々に預ける時間が延びていったのですが
親のほうがソワソワしていて初日などは家で待機することが出来ず
保育園の近くでウロチョロして2時間待ちましたw

朝はグズグズ泣いてますが、先生方の話によると
お昼ゴハンはかなり食べてオモチャで遊びまくってるそうです。
子供は子供なりに慣れるみたいですよ。
事故は考え出したらキリが無いかも・・・

こちらもどうぞ
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ・10【禁止】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1122516996/
◎   ファイト兼業ママ   ◎ part8
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1113666100/
635名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 18:57:10 ID:ytepaEio
ありがとうございました!もっともっとご意見お聞かせ下さい!
636名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 20:08:26 ID:aBIUjMcf
4歳と2歳の子供が下痢になってしまい、おしりがただれてきてしまいました。
市販薬でカブレに効いた!というのがありましたら、教えて下さい。

またこんな方法だと悪化しない、というアドバイスもお願いします。
ちなみにマメにお尻シャワーはしていたのですが、一気に悪化してしまいました。
637名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 20:43:11 ID:Aig8CgpK
幼稚園児の息子が幼稚園の男の先生の体に落書きをしているそうなのです。
落書きをやめさせるにはどうすればよろしいでしょうか?
638名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 21:03:16 ID:yhAlhxPO
>637
とりあえず、先生に長ズボンを履いてもらいましょう
639637:2005/08/13(土) 21:06:10 ID:Aig8CgpK
>>638
先生のお腹や背中にも落書きをしているようなのです。
640名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 21:08:43 ID:4F01yvmH
>>636
お尻シャワーのあと、柔らかいガーゼかティッシュでも良いので
水分を、よ〜く拭いてあげると少し違うかもしれません。
私はその流れでベビーパウダーを使ったら良くなりましたけど
万人向けかどうかは定かじゃないので、確実なのは病院へ・・
641名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 21:15:50 ID:8Y9XnkA0
また短パンか・・・。
642名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 21:48:32 ID:YQSoxotw
夫の実家に行く時に、生○中だったりすると困ります。
姑は70歳で閉経してると思うんだけど、サニタリーBOXは
一応置いてあります。姑がいつまでも気が付かないで
捨ててもらえなかったらと思うと・・・ビニール袋持参で持ち帰ります(T_T)
ゴミ分別に厳しい人だから勝手に捨てておくわけにはいかないし。
皆さん、どーしてますか?
643名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 21:54:39 ID:/o/NuhPi
>>642
ここは育児スレだからスレ違いだけど、
親切スレだから教えちゃる。

とりあえずBOXに捨てておいて、最終日にまとめて持ち帰ればいいと思う。

って言うか、友人宅でも普通持ち帰らない?
644636:2005/08/13(土) 22:37:56 ID:rA1YFh11
>>640
ありがとうございます。
病院・・お盆休みにはいっちゃったんですよね。
休日急患いくほどじゃないし。
薬局でも相談してみます。
645名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 23:23:00 ID:v6CIm5/y
>>644
おしりシャワーの後やわらかいタオルで軽く拭いて、団扇で乾かし、
普通のオムツかぶれの薬をぬった。水分残すと悪化するよ。
646名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 23:46:14 ID:wIDfeXGB
下痢の時は、そのウンチ自体が酸性になっていて肌が荒れるんじゃなかったっけ?
だから、当たり前だけど、下痢を早く治すのが早道。

後はガイシュツだけど、よく乾かすくらいかなぁ。
汗かかないように部屋を適温にしてあげるのも大事。
647名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 23:47:39 ID:5MegWvWm
うむ、まだオムツの2歳児が下痢でおしりかぶれ、ってのはわかるんだけど
なんで4歳の子までがそんなにひどいことに?
648636:2005/08/13(土) 23:54:35 ID:rA1YFh11
レスありがとうございます。4歳の子はお尻の穴の周りだけで軽症です。

とにかく下痢が治って回復待ちですかね。
明日は皆さんの意見を参考にしてみます。
痛い、って泣かれると可哀想で・・・。


649名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 00:07:24 ID:NrGdTcUm
洗うのに緑茶使うと殺菌作用あるからいいよ。
650名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 01:28:51 ID:26tCO6Tv
>>626です

みなさんレスありがとうございます
腹膜炎の事を言って今度やったら実家に帰ると
脅しました、実際は臨月なので帰れませんが…
ショボンとしてますが自業自得と言っています

子供を楽しみにしてくれているのはわかるので
それは嬉しいのですが
651名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 02:16:39 ID:DN5VHnyy
>>648
痛いって言うっ事はもうかぶれてジクジク気味なのかな?
うちはしょっちゅう下痢してかぶれも頻繁なんだけど、
ジクジクして痛がるるようなら乾燥+亜鉛華軟膏がおすすめです。
市販薬だとポリベビーが同じような成分のようです。
皮膚の表面を保護してくれるので傷に下痢ウンがついて、
悪化するのも防いでくれるし、塗っておけば
ウンチしたらすぐ洗い流してあげればしみるのも軽減されるみたいです。
余裕があれば紙おむつをやめて布パンツにしてあげると、
治りも早いと思います。
ジクジクしてないかぶれならデンジャラスですが、
シャワー後水分を拭き取りお尻丸出しが早く治ります。
ただかなり危険ですw
こちらも穿くなら布パンのが擦れたりしないので悪化しないようです。
652プー:2005/08/14(日) 04:51:14 ID:oakxTp/K
赤ちゃん用の服でくまのプーさんで名前入れられるのがあるみたいなんですけど、知ってる方いますか?いたら教えてください。
653プー:2005/08/14(日) 04:51:47 ID:oakxTp/K
赤ちゃん用の服でくまのプーさんで名前入れられるのがあるみたいなんですけど、知ってる方いますか?いたら教えてください。
654名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 07:31:43 ID:BBhR5lFX
>>637
ふつうにしかればいいのでは。
もしかして家でもしかっても先生が許してしまうの?
もしそうなら許してくれても先生は迷惑していることを教え、友だちがやっていてもやらないように約束させる。
約束が守れたかどうかは毎日電話先生に確認する(ふり)をする。
幼稚園児なら体は大事でペンは毒だから体に落書きするとそのうち先生が病気になるよというのはどう。
655名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 09:06:44 ID:TnioCy44
>637は半ズボンの人ではないのか?
656名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 09:37:29 ID:smRjlp6N
まだマジレスする人がいるんですね
657名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 09:57:41 ID:L7rjrFZY
ネタにマジレス…半ズボ━(゚∀゚)━━ン!!!!
658名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 10:16:44 ID:SMoxZ1sn
あつはなついねぇw
659名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 13:52:24 ID:Pk+NMXFb
半ズボンの人って、内容が変わっててもすぐにわかるよね。
何でだ。
660名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 16:13:14 ID:/jrdwbCt
5歳の娘と3歳の息子の母親です。
私は仕事の都合で来月から子供達を私の両親の元に預け、夫と2人で生活する事に
なりました。
子供達としばらくの間離れ離れになりますが、子供達がその間「パパとママと暮ら
したい。」と泣かずにいられるようにするためには私は今から何をすればよろしい
でしょうか?
661名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 16:23:53 ID:3KgxeaOI
「今から何をすれば・・・」ってくだりが、半ズボンと同じネタ師の
「海外留学します」だの「妻が単身赴任」と同じ文のニオイがするんだけど
662660:2005/08/14(日) 16:25:54 ID:/jrdwbCt
>>661
以前に同じような質問をされた方がいらっしゃるんですか?それは知りません
でした。その時の回答はどのような物だったのでしょうか?
663名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 16:27:55 ID:3KgxeaOI
もしも、本当に意見を求めている方だったら悪いけど
なぜ、子どもと一緒に暮らせないのか。なぜ夫と二人の生活になるのか
具体的に書いてくれ
664660:2005/08/14(日) 16:31:19 ID:/jrdwbCt
>>663
今の仕事は家に持ち込む事が多いので、どうしても子供がいると支障を
きたしてしまうからです。
665名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 16:34:46 ID:3KgxeaOI
なぜ、仕事場と家をわけることができないのか?
子どもを完全に預けるのではなく、なぜ時間で預けることができないのか?
5歳と3歳が親と離れて「泣かずに」いられるわけがないし
母親としてそんなことが簡単にできるわけないと思うのでネタだと思ったんだけど
666名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 16:36:47 ID:0+4Mhgzm
>>664
仕事する時間だけ保育園に預けるとか、出来ないの?
667660:2005/08/14(日) 16:37:05 ID:/jrdwbCt
>>665
仕事上どうしても分けられないんです。
それで夫と何度も話し合った結果しばらく両親に子供達を預ける事にしました。
ご近所に私達と同じ境遇の方がいらっしゃらなくてなかなか相談する事ができず
困っているんです。
668名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 16:37:55 ID:WURm+2dN
そうだよね。
普通は、仕事場を借りるとか、昼間は保育園に預けるって解決策が出てくると思うんだけど。
そうじゃなくって、祖父母にべったり預けてしまうって、
それだけべったり24時間取り掛からないと出来ない仕事なの?
そしてそれは、夫婦揃ってないと出来なくて、さらに「今」でないと駄目なのね?

一体どんな仕事なんだよ、と聞きたくなってしまうのだが、
それは答えたくないのかな?
669660:2005/08/14(日) 16:37:55 ID:/jrdwbCt
>>666
仕事する時間が不規則なのでそれが出来ないんです。
670名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 16:41:24 ID:0+4Mhgzm
>>669
24時間あいてる保育機関もあるはずだけど。
緊急時はそこでみてもらうとか。
671名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 16:41:32 ID:WURm+2dN
質問を変えるべきだったよ。

私は来月から入院して手術を受けないといけません。
その間、子供達は私の両親に預ける事になりました。
両親の家と病院は離れているため、ほとんど見舞いには来れないと思います。
子供達としばらくの間離れ離れになりますが、子供達がその間「パパとママと暮ら
したい。」と泣かずにいられるようにするためには私は今から何をすればよろしい
でしょうか?

これだったら、みんな親切に色々考えてくれたと思うよ。
672660:2005/08/14(日) 16:44:30 ID:/jrdwbCt
>>671
質問を変えるべきとはどういう事なのでしょうか?私は真剣に質問をして
いるのですが。
673名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 16:44:36 ID:3KgxeaOI
家庭板へ行ってガブリエルを召還するべきかな?「ガブさん、お座敷だよー」
674660:2005/08/14(日) 16:47:12 ID:/jrdwbCt
どなたか子供達が「パパとママと暮らしたい。」と泣かずにいられるようにする
ためには私は今から何をすればよろしいか答えていただけないでしょうか?

675名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 16:51:11 ID:O5q/du3/
いつもの短パンですよ。
スルー推奨。
676名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 16:51:20 ID:BaZI5SOP
そんな方法ないですよ
677名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 16:51:31 ID:0+4Mhgzm
>>674
だーかーらー
どうしても子供と一緒に暮らせない理由がはっきりしないことには、
あなたがどうしたらいいのかなんて答えられないでしょ。
それとも釣りですか。そうですか。
678名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 16:51:56 ID:WMzvVakD
いったいどういう仕事なのか不明だけど
漫画家でも自宅で自室にこもって仕事してるんだから
なんとか暮らせるものではないのだろうか?
それとも、内職みたいに何か、子供に触れられたくない物を
大量に持ち込んで保管しないといけない仕事なの?
679660:2005/08/14(日) 16:52:34 ID:/jrdwbCt
>>677
子供と一緒に暮らせないのは私の仕事の都合です。
680名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 16:54:45 ID:3KgxeaOI
>660
真剣にどうしようかみんなで考えるから
具体的にあなたとご主人が何の仕事をしているか、ご実家はどのくらい離れていて
どういう生活を送るつもりなのか
子どもにどのくらいの頻度で会いに行くつもりなのか
子どもたちには今どういう説明をしているのか
実家の両親は何ておっしゃってるのか、幼稚園や保育園はどうするつもりなのか
書いてください。でないと答えようがない
681名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 16:56:21 ID:hdUajxfm
質問が漠然としすぎてて、さっぱり会話が進展しないよ。
真面目に答えてる人たちに対して失礼だろ。
>>680
読んで、もいちど具体的に質問汁。
682名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 16:56:53 ID:WMzvVakD
知り合いに自宅で仕事している人がいて、
その人も時間が不規則の中、日中保育所に預けて
夜仕事になっても寝かせてから徹夜したりしてやってるよ。
日中仕事なくてもそこの保育所は時間内まで見てくれてたから
その間にたまった家事やったりできるし、
仕事入ればそれはそれで、あずけている分気が楽になって仕事に打ち込めるし
夜は寝かせちゃえば問題ないし。
683名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 16:58:19 ID:0+4Mhgzm
>>679
仕事の都合ってことはわかってる。
いまどき24時間受付可能な場所だってあるのに、
どうしてそこを利用しようと思わないのか、または利用できないのか、
それがわからないとこっちからは答えることがないでしょってこと。
684660:2005/08/14(日) 16:59:06 ID:/jrdwbCt
>>680
私は雑誌記者です。夫はIT関連企業に勤めています。
実家とは車で3時間くらい離れています。
子供とはおそらく1年に2回くらいしか会えないと思います。
子供達には「あなた達のため」と説明しています。
両親は「わかった」と一言だけ私にいいました。
685名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 16:59:59 ID:3KgxeaOI
1年に2回しか逢えない根拠は?
実家はどこなの?
686名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 17:00:47 ID:hdUajxfm
シッターや、市などと提携してる託児サービスの団体の人に
家に来てもらうのは駄目なのかい?
687名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 17:02:42 ID:3KgxeaOI
ご主人の帰宅時間は?自分のライフサイクルは?
688660:2005/08/14(日) 17:04:25 ID:/jrdwbCt
>>685
実家は東北にあり、私達は現在首都圏に住んでいます。
お盆とお正月しかまとまった休みが取れないんです。
689名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 17:05:23 ID:3KgxeaOI
盆と正月に休みが取れる雑誌記者?IT企業?へんなの
690名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 17:08:19 ID:LD/R0gXc
とても雑誌記者とは思えない要領を得ない書き込み
691名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 17:09:58 ID:3KgxeaOI
そういう暮らしを何年続ける見通しでいるの?
692660:2005/08/14(日) 17:10:45 ID:/jrdwbCt
>>691
5年くらい続くと思います。
693名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 17:12:13 ID:hdUajxfm
>>686
>>687
も答えれ。
694名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 17:13:08 ID:0+4Mhgzm
雑誌記者は最近始めたか復帰したとか?
ずっとやってたとすれば、今までどうしてたの?
695名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 17:13:25 ID:3KgxeaOI
小学校はどうするの?
696名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 17:16:45 ID:WMzvVakD
首都圏に住んでいるなら24時間の保育園なんぞゴロゴロありそうなもんだけど
どっか開いてないの?
697名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 17:17:54 ID:3KgxeaOI
あなたは子どもに会わないで平気なの?
698660:2005/08/14(日) 17:18:21 ID:/jrdwbCt
>>694
今までは会社の管理部門にいたので、割りと規則的かつカレンダーどおりに
生活できましたが、今年の春から記者になりました。
>>695
実家の近くの学校に入学させようと思います。
699名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 17:18:37 ID:0+4Mhgzm
だよねー。
首都圏だったら、急に仕事が入りましたって預けられるところいっぱいあるよね。
700名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 17:19:50 ID:hdUajxfm
都合の悪い質問だけ避けてないか?
一向に解決しないよね。
701660:2005/08/14(日) 17:21:55 ID:/jrdwbCt
すみません、用事が出来ましたのでこれで失礼します。
702名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 17:22:59 ID:WMzvVakD
慣れちゃえばいつか子供は泣かなくなるかもしれない。
でも同時に両親への気持ちも薄れていく可能性大きいよ。
それでも今の仕事を続けて、保育費けちって身内に甘えて
離れて暮らしてもいいと思ってるの?
703名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 17:23:07 ID:3KgxeaOI
いつも、「これで失礼します」って書くね。
脳内子どもによろしくね
704名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 17:30:24 ID:WURm+2dN
仕事辞めるって選択は無しで、
遠方の両親に子供丸投げかい。
すごいなあ、捨てちゃうんだ、子供を。
705名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 17:38:30 ID:LD/R0gXc
え?いつもの人なの?なんだ。
たとえ脳内子持ち記者のネタでももう少し練ってきてくれないと読んでてもつまんない。
706名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 18:03:00 ID:WMzvVakD
もうちょっとひねってほしかったね。
だいたいネットやってる暇あったら子供の世話のひとつもできるだろうに
707名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 21:01:37 ID:d1eLZeIa
間違えてスレを立ててしまいました
その後、数人の方が書き込みをしてくださっているのですが、削除が出来ません
削除が出来ない場合の『自然淘汰と自浄作用』というのは、どうゆう意味ですか?
708名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 21:13:10 ID:9Oo8/0It
お尻吹きの人?
誰も書き込まず沈めてけばいいんじゃないかね
709名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 21:27:24 ID:QHkeHqW9
>>708
ゴメンナサイ…
『沈める』ってどうゆう意味ですか?
本当に申し訳ないです。 チャネラー歴が短いもので…
710名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 21:36:57 ID:L7rjrFZY
両親に丸投げして仕事を選ぶんだね。
そんなに仕事が大事だったら最初から子供なんか産まなきゃいいのに。
あんたの人生の犠牲にされる子供達が可哀相だよ。
都合が悪くなると逃げるんだ。そうやって大事な事からも逃げ続けるんだろうね。
両親もいい大人の尻拭いさせられて。本当腹立つわ。
711名無しの心子知らず :2005/08/14(日) 22:24:23 ID:zotntxp0
話を豚切りしますが、
最終の生理になった日が、6月10日です。
もし、妊娠しているとしたら何週くらいなのでしょうか?
あと、7月18日と8月3日に軽い生理(出血)があった気がするのですが、
それでも妊娠していることってあるのでしょうか?
不正出血だったのかな...orz
712名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 22:49:59 ID:x0O0D4Ze
>>711
妊娠計算日
http://www.kuisinbou.to/ninpudiary/calculator.html
によると、だいたい9週だそうです。
7月8月の分が生理なのか不正出血かどうかは
検査薬で試すか医者で調べてもらうかでしか判断できないのでは。
713名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 22:59:25 ID:vzSMNa6U
手足口病って伝染病?
714名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 23:04:16 ID:x0O0D4Ze
715711:2005/08/14(日) 23:04:50 ID:zotntxp0
>>712さん 
ありがとうございます。
レスをいただいたら、覚悟ができました。
明日、病院に行ってきます。
716名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 23:46:55 ID:TBVt+Oai
初心者なのですが『1さん』などという番号リンクの仕方(アンカー?)を教えてください。サイトの入り口で調べてみたのですがいまいちわからなくて…
ちなみに携帯からです。お手数ですがご指導くださいませ。
717名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 23:55:56 ID:MFrbIXz6
>>715
老婆心ながら。
明日は平日だけど、盆休みの可能性が大なので
病院へ電話で確認ほう方がいいカモ。
718名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 23:57:07 ID:MFrbIXz6
スマソ。
確認した方が、です。
719758:2005/08/15(月) 00:22:31 ID:cOdhdpxK
>709
「しずめる」=そのスレッド(トピ)の表示順をあとのほうにすること。
誰も書き込みしなければ、他のスレッドがあがってきて、
自然と表示順が後ろになります。後ろになりすぎると、「一覧」を
クリックしても表示されない、書き込みも不可能な状態になります。
>716
>を二つつなげるだけで、そうなります。>>716
2ちゃん専用ブラウザだと>一個でもリンクになります。
ただし、>>はサーバーに負担をかけるのだとか。なので、
多用は控えてください。
720名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 00:40:28 ID:FPypWJA+
>>719
ありがとうございます
721名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 01:38:19 ID:VQKJ8njx
「親業」の講習をおこなっている親業訓練協会って知ってる人いますか?
心理学の専門家からの評判や、セミナーを受けた感想や、講習料は
内容に見合っているのかどうか、評判を知りたいです。
ネット上では好意的な意見が多いけど、実際どうなんでしょう?

他にこの手の話題に適したスレッドがあったら教えてください。
よろしくお願いします
722名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 02:29:00 ID:j4EwW1FH
幼児に刺身を食べさせるのは危険だと聞きました。(看護士から)
しかし私の姪は平気で食べており、何の害もありません。

本当に危険なのでしょうか?何かの検査にひっかかるとかなんとか…
723名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 02:45:37 ID:unVSh1Ed
>707は勇者スレの2を立てた人?
だとしたら「スレタイ訂正については次立てる時に考え直そうや」で終わってるんだから
削除とか何とかはもう考えなくていいよ。
責任感からだとは思うけど ズルズル引っ張ってると却ってウザがられるだけだよ。

違う人だったら超スマソ。
724711:2005/08/15(月) 03:27:14 ID:IOPEfMuI
どきどきして眠れないで見に来たら、レスがついていました。
717さん、電話してからにします。ありがとうございます。
725名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 05:07:29 ID:tLT9qy8y
>>722
もしもの時。

うちの姪は、両親と共に寿司屋に行って、寿司を食わなかった。
(1歳2ヶ月。なじみの所だったから、お子様ランチ作ってもらったらしい。)
両親は寿司に当ってひどい下痢。
子供が食ってたらえらいことになってたから助かったと言ってた。
726名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 08:50:05 ID:MiGylRQ0
常識的に考えても、1歳2ヶ月の子には生物食べさせたりしないので
「もしも」は有り得ないw
727名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 09:54:58 ID:n+35q30w
>>722
万が一、食中毒菌や寄生虫やフツーにあたった場合に、
3歳以下の子どもと老人は体力が無いから命に関わります。
それに、生の魚はもの凄く消化に悪いです。
幼児はともかく乳児には絶対に食べさせてはいけないものです。

姪ごさんの年にも寄りますけど
あまり小さな子には当たり易いものは避けたほうが。
特に貝類は、新鮮さと比例しないで当たることがあるから・・・
728名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 12:22:19 ID:bjoHf+mJ
産後髪の毛がやたらぬけます
少しでも抜け毛を防ぐ方法はありますか?
また抜け毛はどれくらいつづくのでしょうか?
おしえてください おねがいします
729名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 12:36:51 ID:V7apjkWM
娘が7ヶ月になり
ずっと母乳で育ててきましたが
そろそろ、ジュースを飲ませていこうと思ってます。

さて、マグマグ(乳幼児用コップ)を購入しようと思いましたが
沢山種類があって迷ってしまいました

参考にしたいので、皆様どの様な物を使用いしてますか?

よろしくお願いします。

730名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 12:37:44 ID:GDRi/S5A
出産ってだいたい何歳ぐらいまでできるんですか?
40代前半の女性の出産はやはり危険ですか?
731名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 12:48:48 ID:G/QOt/vu
>728
だいたい10ヶ月ぐらいしたら抜けなくなったよ。
732名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 12:50:43 ID:7+bavybo
>729
ジュースを飲ませたい理由は何?
ジュースというのが、自分で生の果物を絞った果汁ということなら別だけど
市販の甘いジュースはまだまだ与える必要はないと思うけど?
水分補給のために母乳以外のものをということなら、麦茶でOKでは?

マグマグっての派商品名なので、これだよね。
ttp://pigeon.info/syouhin/catalog/book_015_0126.html

初めての子ならこのセットが無難だけど、乳首のはいらないと思えば単品のもあるよ。
733名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 13:03:38 ID:WjxD42IG
>>730
40代後半でも、妊娠出産できる人はできる。
不妊症などで妊娠できない人なら、20代でもできない人はできない。
何をもって「危険」とするかは、人によって・考え方によって違う。
妊娠出産は、ある意味命がけ。絶対安全ってものじゃない。
育児をする体力が……という問題は、また別。

734名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 13:07:20 ID:VUun14F1
俺のおばさんは40代中ぐらいで子供を生んでいますよ。危険かどうかは
その人に病気が前からあってどこかが悪いと言うならわかるんですが、、
生む前も元気だったしその後も元気デシ。 ただ産後のあと体型を戻すのが
大変かな・・(ただこの人は二人目でしたが)
735名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 13:19:02 ID:V7apjkWM
>>732

ありがとう御座います、ご紹介のHP参考にさせていただきました

>ジュースを飲ませたい理由は何? 

おっしゃる通り水分補給の目的もありますが、市販の乳児用りんごジュース(薄めた物)
をビタミンC補充の為にと思いました。
736名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 13:35:55 ID:WjxD42IG
>>735
母乳でもミルクでも、乳児期にビタミンCをわざわざ補給する必要はありませんよ。
ttp://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec12/ch154/ch154l.html
リンゴジュースの果糖による害のほうが心配です(虫歯・カロリー過多)。
もし病気などで特にビタミン補給を医者から言われてるのなら、ビタミン剤を
クスリとして出されるはずですし。
737名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 13:37:32 ID:GDRi/S5A
>>733、734
レスありがとうございます。
では、40代前半でかなり痩せてて心臓の病気まであるとなると、、、
やはり厳しいんでしょうか?

738名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 13:43:44 ID:WjxD42IG
>>737
あなたがご本人? それともパートナー?
いずれにせよ、個別のことはわかりません。病院でききましょう。
739名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 13:51:49 ID:V7apjkWM
>>736

アドバイスありがとうございます
大変勉強になりました
また、わからない事がありましたら
よろしくお願いします。
740名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 13:56:33 ID:bjoHf+mJ
抜け毛10ヵ月ですね
まだまだ先が長いですががんがります
ありがとうございました
741名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 14:04:14 ID:7+bavybo
>737
そういう事情なら、ここを含めて、他人にきいても何の解決にもならないんじゃない?
病気の度合いと、妊娠中のリスク(妊娠中に持病のための薬が使えるか等)
そういうことは専門医じゃなきゃ無理なのはあなたの方がよくわかっているのでは?

心臓関係と産婦人科が連携して治療〜妊娠・出産ができる病院を探す、
そういう病院を一つならず回ってみる。
医者としてのセカンドオピニオンを求めるのはいいことだし、大事だと思う。
742名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 14:06:31 ID:VUun14F1
734です、心臓が悪いんですかそうなると素人ではなんとも言えませんが
もし、医者に行ておkがでたとしたら心臓に負担をかけない様に
運動をして基礎体力をつけてからではないときついかもしれないですね
妊娠中毒やつわり等がきついときに体力が無いと体に余計に
負担をかけてしまうかもしれないですから。
ただ、健常な人でもそうでない人でも自分の中から命を生むので
みんな、命がけだと思います子供ができたら病気の事も忘れないで
体を動かしながら慎重に行けばいいと思います。
こんな事しか言えなくてスミマセン・

743名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 16:29:02 ID:rkYDBy6M
携帯から失礼します。(産後の軟禁でクグれず)

赤のあせもに、コールドクリームが効く
ときいたのですが、使われてる方います?

744743:2005/08/15(月) 16:36:34 ID:rkYDBy6M
↓訂正。

× クグれず
○ ググれず
745名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 17:00:44 ID:fsSSr2l9
>>729
もしジュース以外でお茶などをあげる為にマグが欲しいのなら
こちらへどぞー。
【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part8
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1122651667/l50
ちょっと前にマグの話題が出てたので読むとよいです。
746名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 17:14:56 ID:h/tbAKgm
>>743
「赤ちゃん あせも コールドクリーム」でぐぐってみたけど
コールドクリームがあせもに効く、という記述は見つけられませんでした。
1ページ目しか見てないけど。

「○○クリーム」 ××、△△、コールドクリーム配合であせもに効く
みたいなことが書いてある商品ページならありましたが…

あせもには塩水で流すのが良いというサイトもありましたよ
747名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 17:26:05 ID:gZnZTS+N
携帯から失礼します。

7月22日に帝王切開で出産しました。
でも未だに出血があります。
普通はもっと早いうちに少なくなって終わると聞いてたので不安です…

一度、退院して数日で止まってたんですが、先週末あたりから又出血しはじめました。
早い目に病院で診てもらうべきでしょうか?

携帯からなので該当スレがイマイチわからなくて…
あれば誘導お願いします。
748名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 17:40:30 ID:wyGGEucy
>747
あのね、異常があればすぐ行きなさいよ。
病気やなんかのことなんか、診察した医者にじゃなきゃわからんよ。
749名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 17:52:28 ID:7+bavybo
>747
病院直行でなくても、まず病院に電話すれば?
産婦人科だし、帝王切開を施術する程度の病院なら、当直のドクターもいるでしょ?
診察が必要かどうか、緊急を要するかどうかはドクターが判断することですよ。
750747:2005/08/15(月) 18:15:22 ID:gZnZTS+N
あ、やっぱり正常ではないみたいですね‥
明日電話連絡して聞いてみます。
ありがとうございました。
751名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 18:18:02 ID:wyGGEucy
正常かどうかは医者に判断してもらえって言ってるんだが...
しかも明日まで先延ばしかよ。
こんな顔も見れない箱の向こうの相手に聞くことじゃないでしょうが。
752743:2005/08/15(月) 18:21:53 ID:rkYDBy6M
>746

レスdクスです。
実母が『昔から使ってて効いた!』
と言い張るので…。
医学的根拠はなさそうですね。

薬局で痒み止めの購入をお願いしてみます。
753名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 18:36:45 ID:WjxD42IG
>>747
出血というのは、傷口からの出血なの?
それとも悪露? 
悪露なら、一ヶ月検診後も続く人もいるけどね(自分もそうだった)。
ま、皆がいうように、不安なことは病院に聞くのが一番だけど。
754名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 18:48:15 ID:zTjRw25Y
間の抜けた質問ですいません。

今4ヶ月目で、今度地元の花火大会に行きたいと思っているんですが
実家の祖母に「振動がおなかの子供に悪いからダメ!」と言われます。
煙が〜・・・とかならわかるんですが、花火大会の振動でそんなに障るものでしょうか?
755名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 19:02:14 ID:5PYSYB/D
イタチかもだけど、埼玉近辺で女医がいる産婦人科わかる方いますか?
756722:2005/08/15(月) 19:14:04 ID:j4EwW1FH
>>727
ありがとうございました。
姪は四歳と二歳ですが昔から刺身を食してまして、
端から見ればどうなのかと思っていました。

では姉に注意しておきます。
757名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 19:15:23 ID:dpmv5VFd
>>754
妊婦でも車の運転する人も多い訳だし(田舎で車がないと、買い物にすら
行けない地域の人も多いからね。)
振動がどうかはわかんないけど、4ヶ月目でしょ?あまりお腹が目立つ
わけじゃないだろうから、人ごみの中で押されたりしない?
見るからに妊婦!って訳じゃないだろうから、余程気をつけないと、
人に押されたりするかもしれないよ?
758名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 19:35:12 ID:G/QOt/vu
>755 まちBBSに池
>754 どうしても行きたいなら・・・だけど、ばあちゃんの心配もわかる
それだけ心配されてるのなら、年寄り孝行だと思って言うことをきいておけば?
759名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 19:43:43 ID:g/0GcVkE
>>754
>>758にドウイ。
今年絶対見なければならない目的でもあるなら別だけど。
おばあちゃんに心配かけちゃいかん。
760754:2005/08/15(月) 19:44:25 ID:zTjRw25Y
>>757-758
つわりも収まってきたので久々にデートでも・・・と甘く考えてたんですが
確かに人ごみは何かと危険かもしれませんね。
遠方から見える場所探すとか、自分で花火買って公園でやるとかして楽しんでみます。
レスありがとうございました。
761754:2005/08/15(月) 19:46:35 ID:zTjRw25Y
リロしてなかった・・・

>>759さんもありがとうございます。
ばあちゃんに心配かけないように・・・永遠のテーマですね。
762名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 20:57:56 ID:VwXyn3u6
>>754
えー?!やめちゃうの?
だって、子供生まれたら当分行けないよ?少なくとも来年は無理だよ?
花火が駄目なら、何にも出来ないよ。
そういう人は、妊婦が遊ぶこと全部反対してくるから、
これから旅行も何も出来ないけど、いいの?
763名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 21:00:19 ID:wyGGEucy
人ごみにもまれない程度に離れた場所からならいいんじゃないかと思うけど
万が一のこと考えるならやめるもまたよし。
764名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 21:00:30 ID:qb47U31B
児童相談所ってどんな相談を受け付けてくれるの?
765名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 21:08:39 ID:WjxD42IG
>>764
自治体によって、いろいろだったりするので、下記で自分の住んでいるところを
探して読んでみるのが良いかと。
ttp://www.gender.go.jp/e-vaw/advice/advice08.htm
766名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 21:13:00 ID:5Ml0BffB
>>743
あせもじゃなくてオムツかぶれの予防じゃないのかな?

うちのかかりつけ曰く、あせもには、「清潔と乾燥が一番」だそうで
こまめに行水して乾かすのが一番いいんだって。
自己判断で、市販のクリームやパウダーは辞めた方がいいとのこと。
毛穴をふさいで、余計に酷くなる危険があるから。

オムツかぶれももちろん清潔と乾燥が一番で
こまめに行水と乾燥がいいんだけれども、
ウンチやおしっこがオムツから肌に戻らないように、
乾燥させた後にワセリンなどのクリームを塗って予防する方法があるよ。
お友達が言ってたのはこっちの方じゃないかな。
767名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 21:14:46 ID:NCp7EGme
花火大会だと、当たり前だけど暗くて足元危ないよね。
768名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 21:31:15 ID:HEJ5+td/
人に反対されたからとかじゃなくて、
自分自身で「危ないから」って思えて行かない事にしたなら
それで良いんじゃないの?
ここで「大丈夫だよ」なんて軽々しく書いて、万が一の事があったら
困るし、堂々と「大丈夫だよ」と普通の人は書けないと思う。
769名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 21:34:43 ID:wyGGEucy
もし何かあっても他人は何もしてくれないからね
770747:2005/08/15(月) 21:54:04 ID:gZnZTS+N
>>753
傷口ではなく悪露です。
1ヶ月続く人もいるのですね〜。
771名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 22:02:41 ID:0xJmLBPq
長い人生の中でほんの数年、花火大会や旅行に行けないことを何もできないと言うバカ。
こういうのが、育児中だって楽しむ権利はあるとか言って、あちこちで迷惑かけてるんだろうね。
772名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 22:05:30 ID:DRBOQwvL
突然すみません。子供の学資保険ってどこがいいんでしょうか?色々あって迷ってます。
773名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 22:06:39 ID:AXE9rV+h
>>770
私は2回帝王切開したけど、やっぱり悪露が1ヶ月以上続きました。
看護士さんに「帝王切開だからしょうがないわよね〜」って感じで言われたので、
そんなもんかなと思ってました。
774名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 22:08:43 ID:eIvLqj6R
775名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 22:09:02 ID:5Ml0BffB
>>772
私のおすすめはソニー生命かなー

今加入するとなると、他のところは全て元本割れだよ。
メリットデメリット良く考えて加入するべし。

>>771
自分の文章が矛盾してるのわかってる?
推敲してから書き込みなさいよ。
776名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 22:09:14 ID:eIvLqj6R
アンカーミス失礼。
>>772
学資保険について
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1093866815/
777名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 23:11:51 ID:8w163P1i
部屋の中でムカデを発見!大騒ぎしすぎてどっかに逃げ込み
退治しそこねたんですが、寝てる間に出てきたらいやだなぁ。
どなたかいい方法知りませんか?
778名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 23:16:10 ID:Erl7jXOY
刺されると痛いから、私なら手当たり次第探す。
答えになってないな。
779747:2005/08/15(月) 23:16:59 ID:gZnZTS+N
>>773
そうなんですか!
貴重なレスありがとうございます。

もしもの為に一応明日電話してみます。
780名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 23:35:01 ID:0xJmLBPq
>777
それは確かにムカデ?
ヤスデとかじゃないよね?

ムカデはつがいでいるから、1匹見つけたらもう1匹も近くにいるっていうよ。
それと、ムカデをつぶしたり燃やしたりするとその臭いで別のが寄ってくるとか。

今回のは退治するとしても、この後家に入ってこないように薬まいた方がいいよ。
ドラッグストアやホームセンターに行くといろいろあるから見てみるといい。
781名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 23:42:36 ID:y+eJpXd8
>>777
ムカデコワイネ!
ちょっと前、小町にムカデのトピがたってて
盛り上がっていたよ
782名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 23:46:29 ID:8w163P1i
>>778
いえいえ、気持ちはわかります。
>>780
アドバイスありがとうございます。
明日の午前中にホームセンター行ってきます。
こんなんじゃ安心して寝れないw
783名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 23:53:16 ID:6YbWjOJL
離乳食以来、久々にミキサーを使おうと引っ張り出したら
何処をどう探してもフタが見付かりません・・
サランラップで代用しても大丈夫でしょうか?
784名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 23:57:38 ID:vEoHSa7+
>>783破れると思うよ。ジュース状になるまで中身が固いから。
785名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 00:03:38 ID:HUxb9ZYT
>>783
落し蓋とか無いの?
最悪まな板とか。
786名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 00:23:51 ID:96WF9k2w
破れますか・・
落とし蓋は考えませんでしたが、可能そうか挑戦してみます
まな板だと、密閉しないのでどうかな?
でもラップ以外のものの方が良さそうですね、
ありがとうございました!
787名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 01:14:19 ID:mSqgn3rF
どなたか教えてください。
テレビのCMで アミノバリュー?清涼飲料水だと思うのですが 
はっきり名前もわからないのですが、
”アーアアッア〜”って
歌ってるように聞こえる歌の題名orどなたが歌ってるのか知ってる方
ぜひ、教えてください。
子供がどうしても知りたがってて・・・
説明不足ですみません・・・
よろしくお願いいたします。

788名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 01:24:44 ID:cT0lS14/
>>787
That's The Way A Woman Is(邦題:「気になる女の子」)
歌手名 Messengers

だそうです。
789名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 01:28:52 ID:mSqgn3rF
787です。
ありがとうございます!!
790名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 02:13:16 ID:HsBa75in
検索かけても見つけられなかったのですが、
といざらすのスレってありますか?
791名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 02:42:03 ID:sHTR5M8L
日本トイザらス つースレならありますが。
携帯で貼れなくてごめんね。
792名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 07:14:14 ID:OdGWpQ3I
板違いなのは承知でのしつもんです
離婚届けは全国共通ですか?
いまわけあって別居してます 旦那は東京 こちらは大阪です
郵送してもらって大阪で提出するのは可能でしょうか?
しっているかたおねがいします
携帯からなのでスレ検索できませんでした
793名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 07:32:08 ID:gk7Kl6cj
婚姻届思い出してみ
794名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 09:42:37 ID:kKg8/2AL
ここで聞いていいものか解りませんが…
出産まであと3ヵ月なのに、赤を迎える用意が何もできていません。
両親の反対を押し切っての出産で、甘える事もできず
お金も無いんです…

本を読んでいると、赤の為に用意しておく物の平均値段は15万円前後…
とてもじゃないけど揃え切れません…
そこでママさん達に教えてほしいのですが、最低限必要な物は何か、教えて下さい。
お願いします。
795名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 10:26:57 ID:h2ubwXeA
・赤さんの衣類(おむつ含む)
・産院で必要とされるもの(院によってまちまちだと思うので確認してみて)
・母乳の出によってはミルク&哺乳瓶
最低限って云うとこんな感じかなぁ…

布団は気をつけてさえいれば添い寝でいけるし 枕はタオル畳んだもので充分。
オムツは 紙だとどうしてもコストかかるから布。
ベビー服は 家の中なら短肌着+長肌着に布団でいけるかな。
本格的に寒くなったらベストかスリーパーがあれば尚良し。
上着はツーウェイオールが長く使えて便利。
アフガン(おくるみ)は 正直あんまり活用しなかった。

あくまでも個人的な意見&なので 参考になるかどうか…
しかも、思い出しながらなので 色々抜けてるかもorz
796名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 10:29:41 ID:iuAKJbvR
衣食住で考えてみなされ。
できたら新生児特集号の雑誌を1冊買ったり、PC使えるなら
いろいろ出てくる。http://homepage2.nifty.com/checklist/baby.htm

いざとなれば買い物くらいは一日でできるけど、
母になる心構えはしておくようにね。
797名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 10:37:20 ID:h2ubwXeA
買うものピックアップしたら、まずはネットオークションであたってみるといいかも。
一人の所で色々落札できれば送料もその分抑えられるし
数ヶ所で購入しても 普通に買うよりは安く揃えられると思うよ。
衣類も 自分がそんなに気にならないならオクで買う。

ただ 入札前に評価欄だけはチェックしてねー
798名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 10:38:11 ID:3rZ5nPlg
>794
新生児用のものはあまりないかもしれないけど
子供服のリサイクルショップってのは多いから、動けるようならまめにあちこち覗いてみるといいよ
私はニンナナンナの抱っこ紐を市のリサイクルバザーで300円で買った。
ベビーバスはプラスティックの衣装ケースでやりなさいと保健婦さんに習ったし
用意するものよりも消耗品でこれから必要なもの(オムツとかミルクとか)のために
お金はとっておいたほうがいいよ
799名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 10:44:34 ID:Hfs1pFxG
3人つかったボロボロで8年物の型落ちでよきゃーAB兼用ベビカ送料のみでゆずるんだがなあ。

なんて、不要だけど売るほど状態もよくないし…ってものを眠らせてる人もいるから、
自治体とかの「譲ります」コーナーとか利用するとかね。
800名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 11:06:45 ID:R1pvGLjE
現在妊娠35週の妊婦です。
先日、某共済の勧誘の人に「子供産まれたらすぐ保険入ったほうがいいよ」と言われました。
 
うちの自治体の乳幼児医療費助成制度では3歳まで入院、通院に関して一回または
一日200円のみの自己負担額で済むようなのでそれを言ったら、
「いや結構保険診療外の金がかかる。アトピーなんかもダメ。そうなったら今度は保険自体入れなくなる」
と言われました。
 
自治体のサイトには「調剤薬局での自己負担はありません」とも書いてあるし、どういう場合に
子供でも大金がかかってしまうのかよくわからないのですが、みなさんいかがですか?
一応何らかの保険に入っていらっしゃいますか。
よろしかったら教えてください。
801794:2005/08/16(火) 11:18:42 ID:kKg8/2AL
皆さん本当に親切にありがとうございます!
どうしたら良いのか解らなくてテンパってたので
本当に助かりました!
802名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 11:23:06 ID:Ltv3m7/z
>>800アトピーは普通の病院なら保険きくよ
病院にかかるような病気なら乳幼児医療で十分でしょ共済でそんな掛け金高くないなら入ってもいいのかも知れないけど
将来的なことを考えるなら学資保険のがいいんじゃないかな。
803名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 11:26:18 ID:Atptv8So
うちの子、
新生児からアトピーで、ずっと保険診療だよ。
804名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 11:26:25 ID:3T6QryE8
>>800
うちは賠償保証(?)だけ入っています。(家族の保険のオプション)
高価なものをうっかり壊したりすることもあるかと思って。
805名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 11:33:40 ID:959T3T6R
>>800
入ったほうがいいよ・・・うちの場合は極端な例だけど
生まれてすぐに実家の母が出産祝いで加入してくれました
子供、生後半年に難病指定の疾患が発覚、保険様様です

確かに入院費や治療費は乳幼児医療でかなり安く押さえられるけど
入院中の食費は自己負担、1日1000円くらいでも長期になれば結構嵩む
それに親が付き添うことでも、諸々、普段かからない経費が発生する
完全看護だったら、毎日面会に通う交通費
24時間付き添いだったら、付き添い用の布団レンタル代(一日300円)
個室を使えば差額が発生する(3000円〜3万)
上記の金額は実際にかかったものなので、病院によって差はあるけれど
どれも乳幼児医療の対象外です

ある時の入院では、付き添い用簡易ベッド(300円)布団(300円)親の食事(1200円)
子の食事(1000円)個室差額(3000円)の6000円弱が一日に必要でした
他にも色々あるけど、例えば毎日ペットボトルのお茶を足せば、10日で6万かかります

大きな病気になれば、その時点で保険加入が一生不可の場合もあるし
そうでなくても、メイン疾患については対象外の加入になる
同病仲間には、保険に入らなくて後悔してる方も沢山います
そんな大病をしなくても、風邪からの肺炎が長引いてとか
転んで骨折しちゃったとか、治る病気や怪我は、普段健康な子でもありうる
806800:2005/08/16(火) 11:35:05 ID:6lOTwVUL
どうもありがとうございます。
やっぱあわてて入らなくても大丈夫そうな。
入るとしても医療保険つきの学資保険あたりで考えて見ます。
賠償保険は今の共済から入ろうとおもいます。
807名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 11:44:15 ID:9vI8lB3Z
>794
ほんと、うちにあるベビー用品一式あげたいくらいだが、
そういう人けっこういるんじゃないかな。周りに聞いてみては?
または、こんなとこ↓覗いてみるとか。リサイクルのページ。
http://com.babycome.ne.jp/U002.php?thema_id=10
808800:2005/08/16(火) 11:47:09 ID:6lOTwVUL
>>805
すれ違いすみませんでした。
そういう場合もありますか…。
要検討ですね。
アドバイスありがとうございます。
809名無しの心子知らず :2005/08/16(火) 11:58:13 ID:iWD7ikjB
地震が来たんだが@東北
地震板が重くて開かない。家のテレビはダンスィに壊されていて...orz
どなたか詳細速報を頼む。知りたいのは津波がくるかどうかです。
810名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 12:01:27 ID:5//cqja4
津波到達予想12時
50センチ
811名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 12:01:50 ID:yvWuMgNz
妊婦についての相談は・・・?
812名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 12:02:19 ID:InqykWOM
>>809
宮城県沿岸に津波注意報が出てます。
高さは0.5m程度で、到達予想時刻は12:10分だそうです。
813810:2005/08/16(火) 12:02:27 ID:5//cqja4
途中で送っちまった
津波注意報は宮城県に出てる。

>>809タン大丈夫だったかい?
814809:2005/08/16(火) 12:07:54 ID:iWD7ikjB
>>810さん ありがとう。
家のダンスィは、無事今戻ってきたよ。
よその人に「家に帰れ」と言われたらしい。
昼食の時間だからと思っているのが...orz
815809:2005/08/16(火) 12:12:03 ID:iWD7ikjB
おお、リロードしたら>>812さんと>>813さんもありがとう。
とりあえす家の中とダンスィは無事です。
旦那は非常災害時は忙しくなる仕事なので、今頃忙しいでしょう。

板違いスマソ。妊婦さんの相談にドゾー。
816名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 12:29:26 ID:18CxRRGg
娘が4歳の誕生日にふたご姫のデコールメーカーをほしがってます。
ビーズをセットしてハンドルを回すとアクセサリーが出来る、という代物らしいですが、
調べたところ対象年齢が6歳以上。
実際もっていらっしゃる方、4歳では扱うのは難しそうでしょうか?
817名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 14:01:19 ID:NR4sDLwE
遅レスだけど、子どもの保険。
生まれたときに心臓疾患があったりして、ずっと入れない人もいるんだよね。
子どもを産んでからそういったケースがあるということを知ったので、
妊娠中は入ろうかどうしようか考えたことはなかったけど・・・。
818名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 14:40:19 ID:8h67vDbf
保険。
うちも胎内で腎臓疾患を指摘されていて、生後二ヶ月目の腎臓検査で
「これなら、告知義務のある疾患は無い、と言って生命保険に入れます」
と言われた。結局、うちの自治体は就学前まで乳幼児医療で完全自己負担ナシなので
生協の共済(モノを壊したときの保険)に入った。
819名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 14:43:11 ID:sX3lkedJ
>>805
入れてもらっててホントに良かったですねえ。
ウチ、出産前に入る保険決めて準備もしてて、
大きな子が生まれて「こりゃ元気だ」って笑われるくらいでホッとしてて。

でも生後4日目に突然「気になることがあるからMRI検査しましょ」って言われて翌日検査、
そんまま入院で、もう一生保険に入れない疾患だと判明しましたよ。
準備できてたんだから出生宇届け急いで、
3日目までに投函(通販の医療保険)しちまってれば、
大丈夫だったんじゃないかと(まあ分かんないですが)、今でも悔しいです。
準備してたのが生涯更新なしの医療保険だったから余計に。
      
上の子は、やっぱ「ある時急に保険に入れなくなる」のが怖くて、
生涯更新無しの医療保険に入れてます。
820名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 14:47:16 ID:VqlilAFT
>>816
なかなかレスつかなそうな質問ですな・・・。
大して詳しくは書かれていなかったがドゾ。
【ファイン】ふしぎ星の★ふたご姫【レイン】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/toy/1112438164/l50
821名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 15:30:16 ID:EfjLAV/q
>>816
うちの5歳も欲しがってて、実物は見ています。>デコールメーカー
ただ力任せにハンドルを回したりすると、壊れそうかも。
一度、「お子さん抜き」(見たら欲しがる)で実物を確かめられることをお薦めします。
(第2回プリンセスパーティーで、デコールメーカーの紹介がありました。
ttp://futagohime.jp/party/party_repo02.html
ご参考までに)
822名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 16:24:27 ID:18CxRRGg
>820
ありがとう。
823名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 16:55:01 ID:ghI4noqY
>800
いくつかレスがついているように、「もしもの時」のために入るのが保険だからね。
で、子どもの保険でも、共済から進められたのなら、傷害保険だよね。
不慮の事故や病気等に対する補償と、子どもが原因の賠償。

それとは別に、郵便局の学資保険や生保の子ども保険。
こちらは、医療保障は特約だったり、あまり補償は厚くなかったりする。
目的が、利率のいい頃なら貯蓄目的、それと契約者(普通は父親)に万一のことがあった場合
以後の保険料は払う必要が無くなり、逆に育英資金がもらえる、というものだから。

保険の内容と目的をちゃんと調べて検討してみるべし。

それと、出産前でも実は保険に入れるんだよ。
あ、全部がそうかは分からないけど、少なくともうちの子で契約している生保のこども保険はそう。
で、↑に書いた後者の場合、契約者の年令で保険料が変わってくる。
簡単に言うと、アボーンする確率があがると保険料は上がる。
つまり、契約者の年令が低い内に契約した方が、同じ補償でも保険料は安くつく。

保険の世界は奥が深いよ。
子どもの誕生を機会に、ダンナや自分の保険も見直ししてみるといいかも。
824792:2005/08/16(火) 21:08:23 ID:OdGWpQ3I
遅くなりましたがありがとうございます
825名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 22:54:14 ID:aFsM5REh
>>819
805です。スレ違いになってしまいますが・・・
うちはその生後3日目で加入でした。
病名判明は生後半年でしたが、生後5日目には黄疸で入院してて・・・
その後も色々病気が出て、半年目にメイン疾患が発覚したので
保険会社の人も、勧誘文句に使わせてもらいたいくらいラッキーなケースと言われました。
とりあえず安い共済でも、加入しておくのが、安心かなーと思います。
826名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 23:03:10 ID:xdijqpwX
生まれた息子の額中に結構量の多い産毛が。
これって異常なんでしょうか?それとも次第に抜けていくのでしょうか?
結構不安です。
827名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 23:05:38 ID:brZ6LFgA
抜けます。
皮膚も、日焼けした時のように、生まれ変わります。
何の問題もありません。

出産おめでとう。安心して体を休めてくだされ。
828名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 23:07:06 ID:xdijqpwX
>827
ありがとうございます。
ちなみにどのぐらいの時期で額の毛が抜けるんでしょうか?
不安で不安でしかたありません(生んだ親がそう思っちゃいけないのは
承知していますが)
829名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 23:17:28 ID:E96saIBN
>826
うちの赤、あさってで1ヶ月だけど、顔の産毛つるつるになりました。
沐浴のときにガーゼでゴシゴシするとすごい抜けるよ。
背中とかはもう少しかかると思う。
私も上の子のとき心配したから、気持ちわかるよ〜。
830名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 23:26:13 ID:brZ6LFgA
うちの子は毛深かったからなぁ・・・
背中なんてふっさふさだったなぁ(トォイメ
けど首が据わる頃には、つるつるだったよ。

今までは水中で生きてたので、
空気中で生きる生物へと少しづつ変化をするのさ。
心配しなさんな。

そのうち、生まれたばかりの赤子の姿が懐かしく思えてくるよ。
831名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 23:27:06 ID:d/PQXIeC
出産の痛みというのはどの位の物なのでしょうか?
当方男なのでこの痛みは一生分からないと思います。
832名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 23:33:25 ID:s/tz9Lw/
就寝時うちの7ヵ月児は、
かならず横向きで寝ます。
極力気付いて仰向けに戻すのですが、すぐに元の横向きに。
股関節も固いほうだし、
骨の発育にあまりよくないことでしょうか?
ご存じのかた、教えてください。
833名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 23:34:35 ID:HD140FxW
>826
うちの子、女の子だけど全身毛深いです。
額も、生え際から眉の間まで先祖帰り?というくらい濃く、黒っぽい産毛が生えていました。
おどかすようだけど、うちの子はかなりの年令まで残ってました。

今は小学校高学年で、すっかりなくなってつるりんこですが、
2才くらいまではけっこう濃くて、その後だんだんと薄くなっていきました。
女の子なので、前髪で隠れていてそんなに目立たなかったのですが随分心配しましたよ。
ま、所詮産毛だし、どうしても気になれば剃ればいいやと思ってましたが。

ちなみに、手足の毛深さは相変わらずで、今は綺麗なお姉さん(腕足用シェイバー)を愛用していますw
834名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 23:42:29 ID:E8Wa+gSk
>>826
産毛のフサフサ懐かしい。
額に限らず背中も襟足なんかもフサフサだったけど、
1歳になる頃にはなくなってたかな。
うちは男の子だしあんまり気にしてなかったかな、
そのうちなくなるだろって感じで「お猿さんみたーい」とノンキな夫婦でした。
835名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 00:13:07 ID:+A43IL0I
>831
一生わからないといわれちゃー答えようもないなw
なんでも脳内物質で麻酔のようなのが出るんで耐えられるという説があるらしいですが。
836名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 00:13:47 ID:sTCSn/8r
>>826
うちの娘も生まれた時は背中に馬のたてがみのように一直線に生えてました。
たしか、坂本龍馬も生まれたときに馬のように生えていたから「龍馬」という
名前になったと司馬遼太郎の本に書いてありました。
だから、うちの娘も龍馬のように天下国家のためになるような人物になるかもって、
主人と話してましたがこれが「生まれたての赤ちゃん」では普通のことと知り、
後で大笑いしたのを覚えております。
>>831
釣りでないと信じ、お答え致します。
個人差はあるでしょうが、自然分娩の「痛み」は到底ご理解頂けないでしょう。
しかし、二度と味わいたくないと思いつつも、子供と一緒に過ごす日々は
楽しく、一人より二人、二人より三人とあの時の痛みを忘れてしまうのも
事実です。
ご出産される奥様を大事に大事に労わって差し上げて下さい。
837名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 00:16:44 ID:1SrDgBLn
兄弟で下の子がおたふくにかかって完治しました。
上の子がまだ症状が出ず、潜伏期間の疑いがありますが、外連れて歩くのは非常識でしょうか。
下の子が罹っていた時期とおたふくの潜伏期間の長さを考えると
九月の頭くらいまで潜伏期間の疑いありになってしまって夏休みなのにどこにも
行けません。
今おたふくのウイルスが潜伏しているかどうか病院に行けば分かるのでしょうか。
838名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 00:34:13 ID:9awIQ3UR
>837
学校や幼稚園のある時期なら
普通に上の子は今の状態でも学校や幼稚園に送り出すでしょう?
潜伏期間を理由に2週間も学校休ませます?
839名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 01:06:49 ID:PLnYC6k1
学校とレジャーはぜんっぜん違うだろ。
レジャーは義務かいな?
840名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 01:08:15 ID:sTCSn/8r
おたふく風邪の潜伏期間は2週間。
でも、今は夏休みです!
いいじゃないですか。残り2週間ちょっとの夏休み。
本格的に発症するまでは医者にもわからないのですから・・・。
いっぱい遊びましょう♪
841お願いします!:2005/08/17(水) 01:29:31 ID:9xg23fSp
今AVの女優をしています。今月の生理が予定を過ぎてもなかったので調べたら陽性でした。産みたいと思っているんですが契約満期までまだ1年あってお腹が目立つまではやれと言われました。バイブや手まん、本番は赤ちゃんにとって大丈夫なんでしょうか?
842名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 01:45:36 ID:+A43IL0I
>841
あんまりよくないけど、専門的なことはお医者さんに聞いたほうがいいですよ。
検診には行きました?
いったらそこで相談してみてください。
843名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 01:51:44 ID:RKD3JzwY
>>841
普通の夫婦でもやってると思う。

でも、お医者さんに診断書書いてもらったら?
844名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 03:19:23 ID:zP3lWk1v
>841
うちも上の子がかかったときに、
841さんとまったく同じことを心配して
医者に聞いたら
838、840と同じような答えが返ってきました。

感染がわかる前に、他人に感染させる可能性がある病気って、
おたふく風邪だけじゃなくてたくさんあるし、
厳密に「感染力がなくなるまで」といったら
数ヶ月かかるような病気もあるから、ここはやはり
学校や幼稚園の「出席停止」の期間のお約束を
目安にするのがいいのではないかと言われたよ。

確かに病人と接触したから感染している「かもしれない」で
行動制限していたら
兄弟が複数いて、幼稚園に通っている子供は、
一年のうちのかなりの期間
家に閉じこもりきりになってしまうかも。
一度で発病すればまだしも、今回発病しなかったら
また「かもしれない」で繰り返し・・・。

でもまぁ、ハイリスクの人との接触や
長期旅行は避けたほうが懸命かな。
お友達と遊ぶ約束をするときなんかは
事前に一言言って、判断は相手に任せたほうがいいかも。
845826:2005/08/17(水) 05:32:54 ID:4oO8RQmo
みなさんほんとうにありがとうございました。
とりあえずホッとしました。
846名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 07:30:07 ID:V8TKe7c/
>>844のアンカーミスに
ワロス
847841です!:2005/08/17(水) 08:56:06 ID:9xg23fSp
ありがとうございます!病院にはまだ行ってないんです…明日、明後日の撮影なんです。でも皆さんからの返事で少し落ち着きました!!本当にありがとうございます!!
848名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 10:09:52 ID:CClJwTK0
えっ!841って釣りじゃなかったの!?
衝撃・・・。
849841:2005/08/17(水) 11:09:34 ID:9xg23fSp
本当ですよ。すごい悩んでて誰にも聞けなかったのでここに来させてもらったんです!2本撮影で降りてしまわないかが心配だったんです!
850名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 11:19:00 ID:X0Th5qDK
>849
妊娠初期は流産してしまう確率が高い時期ですよ。
本屋さんでプレママ系な雑誌があると思うので
1冊買ってみては?
お仕事だからしかたないだろうけど
産みたいのなら無理しないほうがいいと思います。
851名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 11:49:41 ID:QbPBpMO6
えーと、AVやってるってことは、まさか既婚じゃないですよね?
彼氏は承知してるんでしょうか?


なんて、余計なお世話だろうな。
852名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 11:54:25 ID:+g6aTRa+
そりゃ余計なお世話だろw
質問内容には入ってないんだから。
853名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 12:05:17 ID:9awIQ3UR
まあ、おなかが大きくなったらなったで「妊婦ものに出ろ」、
産後は産後で「母乳ものに出ろ」と言われて
そう簡単におなかが目立ち始めてもやめられんと思ったほうがいいでしょうな。
854名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 14:05:13 ID:9xg23fSp
書き方良く分からなくてすいません。プレアマ系とは何ですか?結婚はしてないですが彼氏は家庭事情知ってるので大丈夫です。明日、明後日の撮影で降りてしまいそうですね…。
855名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 14:11:28 ID:BkBab0kT
>854
あんたが馬鹿でどうしようもないことはよくわかった。
そのまんま地元の保健センターに電話して助産師に相談してみ。
せいぜい赤ん坊の幸運を祈る、妊婦雑誌買って読め。
856名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 14:12:18 ID:SeCRG2Vc
>>854
ヴァカだろ。書き方わかんないなら書くなよ。
大した知識もなく、病院にも行かず、そのくせいっちょまえに流産?(゚Д゚ )ハァ?
子供の命が惜しくないなら撮影に出りゃいいし、
子供の命が惜しいなら撮影やめろよ。
どっちにしても、
子の命と生きていく上での環境を優先出来ないようなヤツが子供なんか作るな。
AV嬢だろうが公務員だろうが関係ない。
857名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 14:19:30 ID:9xg23fSp
お二人が言う通りどうしようもなく馬鹿だとは分かってます。事務所が前金で受け取ってるので今更出来ないとは言えないみたいです。本当にすいません。わからないので書くの辞めます。お答えくれた皆さんありがとうございました。
858名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 14:20:47 ID:4FPYK5zM
>>854
プレアマ じゃなくて プレママ=ママになる前の人ってことで、
妊婦向け雑誌のこと。
859名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 14:23:52 ID:SeCRG2Vc
>>857
じゃー、その契約金の為にあかんぼ殺してくださいね。
お大事に。
860名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 14:24:16 ID:9xg23fSp
すいません…読み間違えました。買って来ようと思います。さっきわからないなら書くなと言われたのでもう書き込み辞めますね。すいませんでした。
861名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 14:24:53 ID:+A43IL0I
>857
体大事にしてね。
お仕事の内容とかわからないけど、普通の性行為程度なら妊娠してても大丈夫だから。
お仕事中に体に異変を感じたら、すぐに回りに訴えたほうがいいよ。
そして、なるべく早く検診にいって、お仕事のことも含めてお医者さんに相談してください。
862861さんへ:2005/08/17(水) 14:29:27 ID:9xg23fSp
本当に本当にすいません。ありがとうございます。撮影は気をつけてやります。監督にも話をして内容変更考えてもらいます。本当に感謝しています。暑い日が続くのでお体大事にして下さい!
863質問です:2005/08/17(水) 14:41:26 ID:dZwKH6cX
おとといから2ヶ月の子が手に水部暮れのようなものができました。
昨日のお昼に体とまたにもできたので小児科を受診すると先生に水疱瘡
かなあ?でも早いしなあ。わからないなあといわれました。今日の朝体中にぽつぽつと
赤いものができてきて、水ぶくれになっているものもあります。
熱はありません。やっぱり水疱瘡でしょうか?医者に連れて行くとしたら、
小児科ですか?皮膚科ですか?私はまだ水疱瘡になっていないのですが、
予防注射はすぐにできるものなのでしょうか?
864名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 14:44:28 ID:SeCRG2Vc
>863
マルチはヤメレ
【新生児】♪♪0歳児の親専用スレッド 62【乳児】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1123991037/l50
865名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 14:45:36 ID:eKlZMbMf
>863
マルチやめれっちゅーの。
0歳児スレでレスもらってるでしょ。
866名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 14:50:19 ID:FnYB6ZeJ
ウエストバック(公園に行く時用)で、いいの知ってたら教えてください。
867名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 14:52:58 ID:SeCRG2Vc
>>866
ポーター。
868名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 14:55:17 ID:i/VcrUm0
ユニクロ。

子どもに砂ぶっ掛けられても腹が立たない。
子どもに水ぶっ掛けられても腹が立たない。

高いカバンでも腹が立たない穏やかな人なら、何でもいいと思う。
869名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 15:17:39 ID:FnYB6ZeJ
ポーター&ユニクロで探してみます。
どうもです!
870名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 16:16:30 ID:BF/58IJh
ここのスレでいいのか迷ったのですが、カキコします。
すれ違いでしたら、誘導してくれるとうれしいです。

今度の日曜日、義弟夫婦の子 Sちゃん(7歳)がうちへ泊まりに
来ることになりました。
その子、ずっと前から毎日欠かさず薬を飲んでいます。
だけど私は何の病気の薬なのか知りません。
以前 義弟とその奥さんが「今朝Sに 薬を飲ませるの忘れた!」
と言ってあわてて家まで取りに帰った事がありました。
そのときに私は「あれ?Sちゃん、風邪引いているの?」と何気なく聞いたら
義弟夫婦はは「以前から飲んでいる薬があってね・・・・」とだけ言いました。
聞くな!と言う雰囲気でしたのでそれ以上は私は聞きませんでした。
Sちゃんの両親の会話から分かったことは
・毎日薬を飲んでいる。
・3ヶ月に一度まとめて薬をもらってくる。
・薬を飲ませ忘れた時 かなりあわてていた。
・どうして飲まさ無かったんだ!と言い合いになっていた。

私の旦那もSちゃんの病気について知りません。
私は姑と同居しているのですが姑は知っているようです。
けれど教えてはくれません。
一度切ります。
871続きです。:2005/08/17(水) 16:22:06 ID:BF/58IJh
薬を忘れたときの義弟夫婦の慌てようから
かなりひどい病気なんだな、と感じました。
もしかしたら てんかん かも?
でも てんかん って薬飲むかな?とネットで調べてみると
薬を飲むんですね。毎日。
もしてんかんならば泊まりに来たときに発作が起きたりしたら
私、対処できないよ。
それとも 違う病気だったとしても 何かが起こったら恐い!
こういう場合、義弟夫婦にズバリ病名を聞いてしまっても良いのでしょうか?
姑に聞いても言うわけないし、
もし何か起こってからでは「病気の事は知りませんでした。」では
済まされないし。
それに、繊細なことなのでなんと言って聞いたらいいのかも分かりません。
すいませんがアドバイスお願いします。
 
872名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 16:26:36 ID:SeCRG2Vc
>870
身内にそこまで病気を隠す意図がわからないが、
ただ家に泊まらせるのであれば聞くべき。
何かあった時に対処出来ないと言えばよろし。
それでも言わないようであれば泊めなくていい。
873名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 16:34:55 ID:BkBab0kT
>870
泊まりに来るのは姪っ子単独? 一晩?
とりあえず、てんかん云々の予断・偏見・先入観は全部捨てること。
「親戚とはいえ余所様の大事なお子さんを預かる以上果たすべき義務」で
・万が一の時のために保険証のコピーもしくは現物持参要請
(今はどんどん1人一枚に切替が進んでいるはず)
・万が一のときにかかるべき医療機関リスト
(義弟夫婦が遠くに住んでるならあまり意味ないけど)
・食べられない、食べさせたくないものの確認
・アレルギーや持病、避けたほうがいいものの確認
・いつも朝何時に起きて、何時に寝るきまりなのか確認
・常用薬があるなら予備と正しい服用方法のメモつきで持参
・緊急時の連絡先
これを旦那もしくは姑に事前に確認させておくこと。
874続きです。:2005/08/17(水) 16:43:28 ID:BF/58IJh
アドバイスありがとうございます。
そうですね、何の病気か分からないので決めつけはいけなかったですね。
なぜ てんかん ではないか?と思ったのは
義弟夫婦が姑と「発作が前もって分かる子もいる 云々と」
話していた事があるからです。
義弟は実の兄弟である私の旦那にさえ病気の事を話していませんし、
病気がわからないのなら>>873さんのようにした方がいいのかな。


875名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 17:00:12 ID:4IR6Zqqp
3人の子持ち亭主です。
最近、子供たちのイタズラ期(4歳、2歳半、10ヶ月)なのか、家内の
苛立ちが酷いです。叱り付けるを通り越して、ヒステリックに怒鳴り
つけています。
育児のストレスも原因と解っているので、私自身は仕事よりも育児を
優先して生活し、家事・育児とサポートしています。
夫婦仲は良いので会話も絶やさず、その中で子供たちへの接し方を
尋ねたことがあります。
本人はいけないとは解ってはいるけど、怒鳴りたくなると言います。
家内の母親が神経質でヒステリックな叱り方をしていたとは聞いているので
どういう叱り方をしているのか解ってはいると思うのですが・・・。
こういう虐待とは言わないまでも、軽度の虐待?を制するサポートプログラムって
あるのでしょうか?また、同様の経験で叱り方に関して考えが変わった
きっかけがあった方、どうか教えてください。
876名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 17:00:27 ID:BkBab0kT
>874
偏見を捨てろと言った同じ口で恐縮だが、
薬には飲み合わせがあるから、ことにてんかんの可能性があるなら
グレープフルーツは果物もジュースも禁忌。もう調べて知っているかな。
877名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 17:08:22 ID:ug8zq0IZ
>876 横レススマソ。

それは>873でご自身も書かれている
・アレルギーや持病、避けたほうがいいものの確認
で回避できるからダイジョブだとオモ。
878名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 17:28:01 ID:/JuXHVzh
>875
ほとんど三人年子状態なので大変でしょうね。
(年子とは1年11ヶ月以内の年齢差の兄弟を指します)
まして全員まだ乳幼児。うちは一番下が4歳ですがそれでももてあましますから。
旦那さんが育児家事に積極的なのはよいことですが、
奥さんはたまには趣味で出かけたりとかはなさってますか?
丸一日とはいわないけど、数時間、半日でもひとりになれる時間があるとだいぶリフレッシュすると思います。
(とはいえ帰ってきて子どもの躾を考えるとすぐ元通りだったりするんだけどね。)
サポートする機関…というと、児童相談所とか。
自治体や企業のやってる育児相談とか。
その年齢のお子さん三人ともなると、移動するにも母子で4人、相当大変ですよ。
全員とはいわずとも、たまには上のお子さん二人を旦那さんが連れ出してゆっくりさせてあげるとか。
879名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 18:10:50 ID:WEtwO5gc
出産後は水を触ってはいけないって言うのは本当ですか?
米とぎもダメだって言われたんですけど・・。

880名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 18:16:46 ID:/e9lkP/H
0歳10ヵ月と2歳7ヶ月の子供がいます。
これまで、テープル付の食卓椅子を上の子に使っていて
下の子の離乳食などはずっと抱っこで与えていました。
そろそろ下の子も椅子に座らせて食事を与えたいと思うのですが
食卓椅子をもう一つ購入するかどうかで迷っています。

上の子の食卓椅子を、そのまま下の子用に譲って、上の子は
高さ調整クッション(正式名称がわからず、上手くぐぐれませんでした)の
ようなものを購入して、大人の椅子に取り付けて使わせるのもアリかな、と。
ただ、まだ食べこぼすことも多いので、テーブル付の椅子の方が良いのかな、とか
クッションは安定感があるのだろうか?とか、これまでは抜け出せなかったから
大人しく食べていたけど、クッションだけだと脱走するかな?とか、色々と迷って
決められずにいます。

こうした座面高さ調整クッションを実際に使われている方はいらっしゃいますか?
使い勝手(安定感、子供の脱走対策など)は如何でしょうか?
また、大人用の椅子を使わせるのであれば、もっと良いアイディアがあるとか
子供用椅子を二つ並べて使っているなどの体験談などもありましたら、是非教えてください。
よろしくお願いします。
881名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 18:17:33 ID:ug8zq0IZ
出産後 床上げをするまでは
身体を冷やしたり家事をしたりするのが母体に悪い、って事でしょ。
ホントに水触っちゃだめだったら 赤さんの世話できないってw
882875:2005/08/17(水) 19:31:40 ID:4IR6Zqqp
>>878さん
子供から離れる時間も大事だと思い、一時預かりの託児システムを
利用してみようと提案するのですが、「お金がもったいない」と拒絶されます。
まぁ、なんだかんだ理由をつけて2時間ほど一時預かりにお願いしたりも
してみますが、効果は続かず・・・帰って来れば、また日常的に怒るようです。
そういえば、怒らないともっとストレスが溜まりそうだからと言われた事が
ありますが、それを受け止める子供たちがかわいそうで・・・。
気が付けばフォローに回りますが、私も考えすぎなのか、そういう場面を
見るたびに子供を連れて家出しようかと心配になる時もあります。
自治体の育児相談にこういうケースで相談するのも可能かどうか調べて見ます。
とにかく今出来る事は最大限に試しているのですが、本人の意識をどう
変えてやるか悩んでいます。レスありがとうございました。
883名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 19:55:07 ID:V8TKe7c/
>>875

お金が勿体ないとかじゃなくて、一時保育より
三人共保育園に入れて、夫婦共働きの方がいいんじゃないですか?三人年子みたいな年令差だし、それは奥さんストレス溜まると思うよ。息抜きなんかできないし。
奥さんがイヤじゃなかったら、三人を保育園に預けてみたらどうですか?子供も可哀相だし、奥さんも働いたら気持ち的に違うかも。
884名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 20:04:25 ID:Ksh0H+p3
>882
一時保育とかじゃなくて、お父さんが子ども三人みてればいいと思うんですが…。
そう出来ない事情でもおありなんでしょうか。
旦那さんの健康面とか。
なるべく育児家事には参加する、とかいてらっしゃるのでお仕事で時間がとれないというわけじゃないですよね?

うちも一時保育を利用するほど経済的余裕ないので使いませんが、
年に片手であまる程度ですが夫に子ども預けて遊びにいってます。
夫も年中働きづめで休日も寝てないと体もたないくらいでがんばってますが、
そのくらいはしてくれますよ。
885名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 20:15:50 ID:BF/58IJh
>>875 が思っている以上に奥さんは子育てを頑張ってる。
子供がかわいそうとあなたは言っていますが、
奥さんもかわいそうよ。
奥さんだって怒ったあと心痛めてるよ。
奥さんを責めるだけではなく、
毎日頑張っていることを褒めてやるのも一つの手だと思います。
託児所に預けるお金がもったいないなら
あなたのご実家か、奥さんのご実家に
子供を3人を一日預けることはできませんか?
あと自治体の育児相談に一度相談してみては?
何かしらのアドバイスがいただけると思います。
奥さんに親子サークルへの参加を勧めて見てもいいかも。
同じママ同士話し合えば気持ちも楽になると思います。
886名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 20:34:51 ID:NKmFm9UE
>875
うちも4歳2歳半でねー、もう毎日キーキーギャーギャーと母子ともにわめいてますよ。
上が幼稚園始まればだいぶラクになるんだけどねー。
子供と家でじっとしていると煮詰まってくるんだよね。まさに瞬間湯沸し機。
かといって2人(875さんちでは3人もか)連れて出かけるってのもこの暑さで余計にしんどい。

ただ、正直言ってそれほどヤバイ事態ではないんじゃないかな。
そりゃあ始終怒鳴り散らして互いに良い状態とは言えないけど、
どこのうちもそんなもんじゃなかろうか。乳幼児3人をマターリにこやかに
育てるのって無理っぽいよ。
奥さんもそういう思いがあって、シッターとかを断ってるのかもしれん。

私と奥さんが同じようなことでイライラしてるという前提で言うんだけど、
なにかこう、散らからなくて(もしくは子供でも片づけられるもので)、音が出なくて
子供が静かに熱中できるおもちゃなんかがあればよさそう。
あと休みの日に子供を連れ出してくれると、イライラしなくなるわけではないけど嬉しいし助かる。
要は子供が大人しく静かにしていてくれれば(w 平和なんだけどなぁ。それがいちばん難しい。
887名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 20:59:37 ID:/2WRaiBg
預けてなんとななるのかなー。
うちの母も鬼婆並みに怒る人だったし手もよく上げられたけど、
自分は保育園っ子だったし。
今思うと、母の場合は父親に対するストレス(浮気とか)を子供にぶつけてた感じだったけど、
なにか子供のこと以外で上手くいっていないような要因はないですか?
888名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 21:04:25 ID:BZzIEZ/w
>880
その高さ調整クッション(私も正しい名前失念)、使ってます。
ただ、うちも880さんとほぼ同じくらいの年の差の子がいるのですが、
2歳代と0歳代のときは下の子はベビーラックを椅子状にして使ってました。
上の子はいわゆる食卓椅子を使っていました。
クッションそのものは裏に滑り止めがついているし、2箇所をひもで
椅子にしばりつけるようになってるので、早々簡単に落っこちたりは
しないと思います。でも脱走は簡単にできちゃいます。脱走するかどうかは
そのお子さんにもよるけれど、むしろ転落のほうがこわいですよね。
食べこぼしに関しては、椅子をぎりぎり前まで出せばさほど問題は
ないかな、と思いますが。
889名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 21:53:25 ID:PQqQZNbv
子(2歳)が食事中に限ってしきりと目をかきます。
かゆいみたいなのですがアレルギーかなにかなのでしょうか?
同じような子いますか?
890名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 22:24:03 ID:eKlZMbMf
>875
ダンナが虐待とか言うなよ…一番大変なのは奥さんじゃん…。
第一、奥さんがヒステリックに怒鳴るとき、あなたは何してんのさ?ただぼーっと見てるだけ?
奥さんのイライラは、あなたの態度によるところもあるんじゃないの?
891名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 22:27:44 ID:wc5GKmGn
>880
3歳半の子に、大人用ダイニングチェアに座らせてます。
テーブルに届かないので、座布団を半分に折ったものの上に。
普通に食べることはできますが、足がフラフラ落ち着きがないです。

ちょっと前まではちゃぶ台&パイプ椅子で食事をしていたんですが、
この時の方が落ち着きがありました。

食事中の集中力をキープさせるためには、
足が床に届くかどうかというのを聞いたことがありますので、
そこら辺も考えてみては・・・?
892名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 22:58:36 ID:Qr1bta1J
>>791
亀ですみません。
見つけられました!ありがとうございます。
893名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 00:59:58 ID:9yg6+IOJ
>875が一度、1週間とは言わないが、3日間でも
24時間びったり3人の世話+家のこと全てを一人でしてみれば良いと思う。
できるだけ手伝うなんて、育児家事のイイトコ取りだけして、
それで「自分はサポートしている」って大威張りで言われたらかなわんよ。

って、ココは親切な人が答えるスレだから、激しくスレ違いか?
894名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 01:53:30 ID:Qi0Qoq33
>>893
それイイ!
3日間が無理ならせめて1泊2日、温泉旅行でもプレゼントしてあげては?
875も頑張ってるんだとは思うが「家事・育児」のサポートじゃなく、一度子供3人との一日を体験した方がよさそう。
話はそれから、って気がする。
間違っても温泉行き(温泉じゃなくてもいいけど)の理由を「ストレス溜まってるみたいだから」ってしちゃダメだよ。
責められてる気持ちになるから。「普段頑張っているご褒美」にしてね。

でも、ウチなんて1人しかいないのに、一時期ヒステリックに怒鳴りまくりだったよ…
子供の寝顔見て反省するんだけど、翌日また同じ事の繰り返し。
言葉で言い聞かせられるようになってきて、少しずつ手がかからなくなってきて
やっと最近怒鳴らないようになってきたかな。たまーにプチッと切れるけど…
875の奥さんは4歳、2歳半、10ヶ月の3人を育ててるなんてすごいよ。
895名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 05:12:09 ID:4C3bqNkd
うん、奥さん尊敬する。ほんと凄いよ。
896名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 08:50:59 ID:Rkr4bkC1
>875
サポートって言ってるうちはだめぽ。
「助け」じゃなく主戦力になりなよ。
4歳の子は自我が育ってきて超自己中だろうし、
2歳なら行動力のある宇宙人。
10ヶ月は、目を放すと生死に関わることもある。
毎日一緒にいたらそれだけでいっぱいいっぱいだわ。
奥さんが疲れてるようなら、875ががみがみ怒鳴って、
奥さんがフォローする形にしてみたら?

うちは「お母さんがいくら言ってもだめなら、
お父さんに怒ってもらう」って言うとすぐに大人しくなる。
実際にだんなが鶏冠立てて怒るのは半年に1回くらいだけど、
それでも効くよ。
897名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 09:12:02 ID:3cCrqy7p
>>889
結膜炎の可能性はないかい?
アレルギー性の結膜炎なら目薬で治るから眼科行ってみなよ。
なんでもなかったらそれで安心するんだし。
898名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 09:15:47 ID:5RzJqvDX
すみません。どこで聞いたらいいのかわからないのでここで質問させてください。

20代既婚女性(子はなし)です。同級生の友達が先日出産しました。
出産祝いには彼女の欲しい物をプレゼントする予定なのですが、
今週いっぱいまだ入院で、病院がうちの近くなので今日あたり顔だしに行きたいのです。
お祝い金を包もうかと思ったけどやっぱり物にしたいのですが
まだ何にするか決めてないのです。今日きこうと思ってるのですが
手ぶらで行ってもいいものなんでしょうか?
親戚がたくさん来てたようで、お菓子が大量に余ってるからおいで〜と
メールがきたので、お菓子はあれかなぁと・・・
どう思われますか?
899名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 09:18:22 ID:W/EydMBK
>>898
飲み物でも持っていけば?安すぎる?
900名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 09:27:58 ID:D0BUaAv4
>>898
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part7
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1122139738/
901名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 09:29:04 ID:HJa7e32h
>>875
住環境は大丈夫ですか?
私自身が3人きょうだい(♀♀♂)だったんでちょっと気になって。

父が公務員なので県の職員宿舎に住んでて、
子2人までは平和だったんですが、
3人になったらもうそこじゃ物理的に無理ぽだったらしく、
母がノイローゼ気味になって、
かなり急いで戸建を郊外に建てて引っ越しました。

引っ越し前の母はずっと怒ってたのもあるけど、体もホントにすごく辛そうで、
何とかならんかと宿舎の庭で妹と「薬草探し」してた覚えがあります
(そんな事する間には自分らが手間かけさせなければ良かったんですが、
そうは頭が回らず・・・)。
引っ越したら母は穏やかになりました。

家に限らず、物理的な事で
(食洗機入れるとか洗濯機の容量をデカイのにするとか)
できそうなことがあれば、そっからかかってみてもいいかも。
902名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 09:30:34 ID:5DiwK+4y
乾燥機買うだけでも気持ちが変わるかもね
洗濯物だけでもすごそうだ。
903名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 09:38:58 ID:cmKxDlEN
ヤフオクなどで見かける安い妊娠検査薬は
正確でしょうか?

どなたか使ったことある方いらっしゃいませんか?
904名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 10:01:03 ID:L16jCVPK
そんなの疑心暗鬼になって使うより、薬局で購入すれば良いのに
そんなに馬鹿高い物でもないのに
905名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 10:15:44 ID:MuZl9SFk
普通のは一本千円くらい?
もう三年前の話だから値段変わってるのかな。

オク見てきたけど一本150円だって。
安いなー。
906898:2005/08/18(木) 10:17:40 ID:HFEcOa9L
ありがとうございました。
そちらで聞いてみますね。
907名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 10:18:35 ID:mIZ3cfX3
そだね。
私も薬局に置いてある物とオクの商品、どっちがいい?って訊かれたら
迷わず薬局と答えるなぁ。
信用もできないし、送料とか手数料とか考えると割に合わないと思うよ。
908名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 11:49:19 ID:YJcguAde
3才、男児のあせもに悩んでいます。
特にパンツのゴム、足の付け根部分によくできます。

肌が弱い方なので肌に優しい肌着(特にパンツ)を
御存知の方、いらっしゃったらよろしくお願いします。
909名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 12:05:32 ID:zV5fMama
>>908
肌着のせいか、残留している洗剤かぶれか・・・
一日、何回、水浴びをさせているか・・・
状況がよくワカランが、トイレ時などにこまめに
濡れタオルやウェットティッシュなどで拭いてもだめですか?
ドクダミ茶に浸したタオルや布巾で拭くだけでも
ずいぶん違うと思いますが・・・どうでしょう?
910名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 12:08:21 ID:mIZ3cfX3
>908
ちょっとゴムを緩めにしてみたらどうだろう?
911名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 12:11:34 ID:8Afh+B8W
1サイズ大きいパンツ、あと足の付け根対策としてはボクサーブリーフ
とかトランクスはどうでしょう?
912名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 12:14:51 ID:GpAdvTI0
赤ちゃんの鼓膜って、どのくらい奥にあるの?
綿棒で掃除してたら、途中で号泣したので心配です。
913名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 12:18:17 ID:RytZ8ZRo
赤サンのタンスって買いました?今はプラスチックのケースの引き出しに服を入れてるのですが、いつかは買わないと不便でしょうか?
914名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 12:23:04 ID:i3zDmVXf
突然耳の中でごそごそと音がしたから驚いたんでないの?
これからは耳の掃除は耳鼻科に行こう
915名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 12:42:48 ID:AVx7RVuy
>>913
余裕があったら、赤ちゃん専用仕様のではない
しっかりした整理ダンスを購入しておくと、ずーと使えますよ。
ウチ(高三)は出産祝い金で購入し、今でも活躍してます。
916名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 12:50:49 ID:RytZ8ZRo
>>915
レスありがとう。ちゃんとしたタンス1つ買って永く使うのが良いですね。
旦那に頼んでみよう。
917名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 12:52:00 ID:W/EydMBK
>>913
うちもプラスチックケースだ。
季節外の衣類やタオル、アフガン、シーツ類を収納してる。
他に100円のプラスチックケースの小さいのを買ってきて、
普段使う肌着や服をしまってる。
赤ちゃんの服って小さいので、サイズ的にぴったり。

箪笥は、幼稚園に入る頃には買ってあげようかと・・・
918名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 13:16:33 ID:LgQJtt63
>912
どのくらいの位置にあるかはわかりませんが、
耳の中を傷つけた可能性もあるので耳鼻科を受診することをお勧め。
914さんもいってますが、耳鼻科で耳掃除してくれますよ。
919889:2005/08/18(木) 13:21:06 ID:RtdX2gnG
>>897
結膜炎ですか!ちょっと調べてみます。
ありがとうございました。
920名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 14:03:20 ID:kgfCD/7D
素朴な質問で申し訳ない。
赤@♂を見ていて疑問にすごく不思議に思ったのですが、
陰嚢が小さく球形にころっとまとまってる時と、
さながら信楽焼きの狸のように、びろーんと袋が広がって
中で睾丸がぷらぷらしている時があるのはあれは何で?どうして?
もし知ってる人がおいででしたら教えて下さい。
921名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 14:17:51 ID:IyhatusJ
>>920
旦那には聞いてみた?w
922名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 14:17:54 ID:qC7Oym7x
>920
寒いと縮まってる。泣いたり、緊張したりというときも縮まってる。
暖かくて、リラックスしていると伸びてる。という感じですよね。
多分、ご主人に聞いてみるとわかります。
923名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 14:45:59 ID:kgfCD/7D
>>921-922
そうなのか〜シッコでふやけたりしてるのかと思った。
無知ですねー私。ありがとうございます。

旦那はいい年のくせに、そういうことを話すのは苦手で教えてくれないのです。
赤のチンチンの皮を剥く、剥かないの相談にも
「オカアサンはソンナコト気ニシナクテイイノー!」だし、
この件も「ヒミチュ!オシエナイ!」と幼児化して逃げられました・・・
924名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 14:54:01 ID:DOW2TUIw
そういう事を教えてくれないって事は、
この子が大人になった時に困ることになってもいいのね?と言ってやれ。
925名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 14:57:24 ID:s8j0OXoj
「使えねぇヤツ…」とつぶやいてみよう。
926名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 15:00:00 ID:IzfSDdpx
産後歯痛がひどくなり、今度歯科に行くことになりました。
母乳の場合って麻酔は不可ですか?(逆に麻酔したら母乳はしばらく駄目かな)
927名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 15:00:27 ID:gGcAdSCa
チラッと他の掲示板でみたのですが…
赤ちゃんの髪が薄いのってお腹にいた時のお母さんのストレスが原因って本当?私も髪が細くて薄い方なんですが…
928名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 15:02:24 ID:DOW2TUIw
>>926
治療内容によっちゃ、麻酔要らないでしょ。
歯科医に一言言えばいいだけ。
929名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 15:18:11 ID:wDdEkFjr
>>926
部分麻酔だから、大丈夫だと思うけど
>>928さんに同意
専門的な事は専門家に訊いて下さい。
ここは素人集団ですから保証できません。
930名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 15:26:28 ID:IzfSDdpx
>>928-929
すみません、もちろん最初の問診で医師には聞くつもりなのですが
大の歯科苦手なので心の準備がしたかったのと(麻酔なしに削るのは厳しい痛みだったので)
もしNGの可能性がなら搾乳しようかなと思ったので
事前に経験者の方がいらっしゃったら聞きたいなと思いました。
931名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 15:33:53 ID:DOW2TUIw
>>930
お産の痛みに耐えられたんだから、麻酔なくても歯を削るだけならいけるでしょw
つか、麻酔の有り無しは患者が決めることではないが。
かーちゃんガンガレ。
932名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 15:39:54 ID:wDdEkFjr
>>930
役に立てなくてゴメンね。もし体験者がいなかったら
こちらで訊いてみて
歯医者さんが答えてくれるかもしれない質問スレ28
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1123675250/
933名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 15:50:11 ID:IzfSDdpx
>>931
ありがとうございます。
私も産前は「お産を終えたら怖いモノなくなるだろうな」と思ってたんですが
お産があまり痛くなかったんです。
というか、痛かったような気もするんですが・・・朦朧としてたのといきみ逃しが辛くて
痛みに関してほとんど記憶になく、産後の痔の方が辛かった位で。
歯医者に一回いくくらいなら5回は産めるってくらいです。がんがります。
前行ってた歯科は痛い歯を削るときは麻酔してくれてたのでそんなもんかなと思ってました。
(そういえばその前行ってた歯科では励ましてくれるだけだったような・・・)
しかも抜歯に3時間以上かかり、助手5人と医師つきっきりで取りかかった結果
その他の待合患者すべてを帰らせてしまい、口端が避けたというトラウマもあり
本気で歯医者は怖いです。(しかも結局根っこが残った)

>>932
質問スレ教えてくれてありがとうございます。
経験者の方がいなかったらそちらで聞いてみます。助かります。
934名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 15:58:47 ID:1gmf1MOM
質問なのですが…

近所でコンビのよちよちキーパーが5000円で売っていたので取り置きをしてもらっているのですが、
冷静に考えてみたところ、腰などに負担がかかるのではないかと不安になり、キャンセルも考えています。

歩行器についての利点問題点など、知っている方がいらしたら教えて頂けませんか?

 
935名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 16:08:00 ID:DOW2TUIw
>>934
「歩行器 利点」でぐぐってみたら?
2ちゃんで利点なんて挙がらないよw
936名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 16:08:49 ID:DOW2TUIw
併せて「歩行器 弊害」もぐぐってみては。
937名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 16:25:26 ID:5DiwK+4y
>927
・・・そんなこと言ったら一族郎党さらさらの猫ッ毛一族はみんなストレスにさらされてたってことですか?
関係ないと思うよ
938名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 16:33:44 ID:1gmf1MOM
すみません…。
携帯からなので見れないんです。
なので、否定的な意見しかでない事覚悟で書き込みました。
939名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 16:41:41 ID:DOW2TUIw
>938
この辺かな。
ttp://okweb.jp/kotaeru.php3?q=3175
940名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 16:49:39 ID:Cy3ofBsG
>938

歩行器の利点
・親が赤さん放置で楽できる

歩行器の欠点
・転倒、落下による事故が多い(死亡例もあり)
・股関節脱臼の可能性
・正常な筋肉の発達が妨げられる
 (はいはいをしない、つま先立ちになる、など)
941名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 16:55:10 ID:1gmf1MOM
>>939
ありがとうございます。

さっそく見てみたのですが、残念ながら私の携帯からは見れませんでした…orz
942名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 16:59:20 ID:DOW2TUIw
OKBabyだめなのか・・・。
まぁ>940と似たようなことが書いてあります。
使ってたら医師に叱られた、という意見もちらほら。
歩行器禁止してる国もあるくらいだから。
943名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 18:21:47 ID:gGcAdSCa
937さんありがとうございます。そうですよね…ストレスを感じて性同一障害になる事がまれにあるとは聞いていたんですが…
髪の毛の事までは知らなくて…なんとなく安心しました♪
944名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 21:36:21 ID:5gFJECos
テレ東の「子育てパラダイス」を見てると
必ず森永チルミルのCMが流れるんです。
そのCMソングがすごく良いので欲しいんですけど
なかなか見つかりません。
歌手名は出てくるので知ってるのですが
タイトルがわからないし
ものすごくマイナーなんだと思います。
売ってるの見たことある方、タイトルをご存知の方いますか?
945名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 21:42:46 ID:liFoWGz8
>944
森永乳業のサイトによると、竹内めぐみ「長月」とありますが、合ってますか?
だったらアルバムに入ってる曲みたいですよ。
946名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 21:46:17 ID:synztRKG
>>944
■ 出演(主演) 木佐彩子(きさあやこ)
■ 曲名 「長月」
■ 歌 竹内めぐみ
ttp://www.morinagamilk.co.jp/product/cm/tirumiru_body.htm
947名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 21:56:02 ID:iZ51gUtk
生後一ヶ月の男の子がいます。

よく周囲から「男の子は身体が弱いからね〜」と言われます。
特に中高年の方から・・・

「そんなの迷信でしょ」と思ってましたが、実際どうなんでしょうか?
948名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 22:02:42 ID:Ysl4ZNct
>>926
もう見てないかな?
私産後3ヶ月で歯痛で歯医者に行きましたが、
飲み薬ではないし局所麻酔なので母乳には影響ないですよって
歯医者さんに言われました。
ちなみに治療中、あまりの痛みの為
しばらくご飯が少ししか食べられなくなり、母乳がでなくなってしまいましたorz
妊娠とかする前にきちんと治しておけば良かった。
949名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 22:17:09 ID:liFoWGz8
>947
迷信ではないよ。
男女の出生率は男の方が高い。
これはもともと男が病弱で数が減る(死んでしまう)ことから、
バランスがとれるように男が多く生まれるようになってるの。自然の摂理っていうのかな?

でも個人差はある。
うちの息子はたまに風邪ひくくらいで全く病気知らずだけど、娘はしょっちゅう熱を出す。
950名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 22:43:48 ID:t8xtcrkg
個人差だよね。
うちも兄妹。兄は大きな病気ぜんぜんしなくて(その代わり寝ないとか扱いづらさはあった)
娘が生まれて初めて赤ちゃんというものの弱さを目の当たりして二人目にしてあたふたした。
951名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 22:52:17 ID:DOW2TUIw
医療がここまで発達する前の話。
一姫二太郎時代だね。
952908:2005/08/18(木) 23:04:44 ID:GpyxEXhG
>909,910,911
遅くなりましたがレスありがとうございます。
パンツの質問をした者です。

子供が保育園に通うようになり
こまめに汗を拭いてあげる事ができなくなって
あせもができやすくなってしまったのです。

大きめパンツ作戦で行ってみようかと思います!
953926:2005/08/18(木) 23:10:49 ID:IzfSDdpx
>948
見てます。ありがとうございます!
あぁ、でも痛くて食べられないってすごくありそうだ・・・orz
私も治しておけば、と後悔してます。
産後の疲れがすごく歯にダメージって感じです。
954944:2005/08/19(金) 00:04:14 ID:ra3YkFGY
>>945-946
ありがとう!
955名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 00:17:48 ID:46Of+WHa
うちの6ヶ月の赤がハイハイからつかまり立ちするようになりました。
しっかりおすわりをする前に動き出してしまった為、おすわりね方がヘタクソです。
主人の兄弟はみんな長身で186センチ以上の4人兄弟なんです、多分うちの赤も♂なので受け継ぐのかなぁと思っているのですが、将来長身で腰が悪くなってしまったらカワイソウ…。
よくあまり早くから立たせると腰とかに負担がかかるっていいますよね?
赤が自分でハイハイやつかまり立ちしてしまう分には大丈夫なもんなんでしょうか?
956名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 00:30:05 ID:ek8al4mb
>>955
親が無理やり立たせようとするのはイクナイけど
子が自ら立っちするのは、何の問題もナッシング。
でもバランスが途轍もなく悪いので
机の角を保護しておくとか、尖った物は排除するなど
赤の身辺は気を付けてあげれ。
しかし、おたくの赤さん早いねー。
957名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 01:17:59 ID:kpdEVYGd
■■韓国のついての本が(大手)商社で大流行・大量購入開始<ベストセラー>■■
「マンガ嫌韓流」(現在AMAZONで売り上げ一位一ヶ月独走中)20万部突破。

(本のTOPランキングへリンク↓)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/topsellers/topsellers/-/books/249-9931724-7585960

私も商社の友人(アジア担当)に薦められて、読んでみた。
非常に面白いし解りやすい。
ドラマみたいになってます。

★ヨン様・ジウ姫についても詳細に解説★

おまけに選挙戦略と国際情勢が良くわかるようになりました。

読後、丁度今の衆議院解散選挙の背景も読み解けるようになるのもマル。
おかげでワイドショーやニュースも大変面白くなりました。

先ほど友人から、アマゾンで「24時間以内に即出荷」状態
になったと聞きました。

先日までは注文が多すぎて、4週間後発送予定だったのです。
増刷がかかり、私もすぐに自分用に購入できました。

尚、リンク先には非常に多くの皆さんの書評があります。
参考にしてみては?

今、読み終わった娘が、今度学校で皆に読ませてみたいと言っています。

税込み1000円。
958名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 05:45:31 ID:tnanh6xP
>>955
うちの子も、やはりお座りをすっとぱして、つかまり立ちしましたが
(といっても9ヶ月)、まともにお座りするようになったのは
11ヶ月すぎでした。それまでは、お座りしてるというより
二つ折りになってるという感じ。離乳食も、テーブル付きの椅子で
テーブルによっかかって、やっと座っている感じで、豆椅子とかには座れなかった。
でも、>>956さんのおっしゃるように、子の自発的な発達は、見守っていればよいかと。
959955:2005/08/19(金) 07:08:57 ID:46Of+WHa
956、958ありがとうございます。
掃除も大変だし、猫も追っかけ回され迷惑そうですがマターリ見守っていきます。
960名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 08:18:40 ID:W/HcqUMw
>955
まぜっ返すようですが、やはりあまり早くから立ってしまい、はいはいしないのは
体に良くないですよ。
特に、はいはいは体の筋肉を強くするので、なるべく歩く前にはいはいをする時期が
それなりの長さであった方が良いのだそうです。
保健士や小児科医に、「つかまり立ちできるようなものを部屋からなるべく
なくすように」と指導されたことがあります。
961名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 08:37:42 ID:sNEA9gej
>つかまり立ちできるようなものを部屋からなるべく
>なくすように

狭い賃貸マンソンの我が家で、実現するには
家具を一切無くすしかない
それでも壁や柱がすぐそこに......orz
962名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 08:47:20 ID:Fde7Lcv5
>>960
お説ごもっともですが、はいはいまったくしないでつかまり立ちしたりするケースもあるし
子供が自発的にやってるんだから見守ってればイイ。
強制的にはいはいさせることは出来ないのです。

963名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 08:52:26 ID:W/HcqUMw
何がなんでも、つかまり立ち出切るものを撤去して、歩かせちゃいけないとまでは
言わないけど、家で難しいなら、時々は広い場所に行ってはいはいさせるように、
とかも言われましたよ。
ともかく、親やじじばばが、早く歩くのを喜んで、積極的にやらせようとすることも
よくあるけど、それは避けるようにって。

無理してつかまり立ちさせないようにやっきになることもないとは思うけれど、
せめて「時々広い所ではいはいさせる」ぐらいのことはした方が良いのでは?
964名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 08:55:33 ID:W/HcqUMw
あ、補足しときます。

無理に立たせるのではなく、自分からつかまり立ちするなら、立つこと自体が
特に体に悪いわけじゃない。
「はいはいをしない」ことが良くないのだ、とも言われました。

つかまり立ちできるものを排除というのは、どうしても立つとつかまって
歩いてしまい、はいはいをしなくなるからだそうな。
965名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 09:01:24 ID:tdGFDHO1
大丈夫か?と心配してるのだから、大丈夫だと答えてやればよし
わざわざもっと心配になりそうなことを書く必要はないのでは?
966名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 09:07:16 ID:Fde7Lcv5
医師や保健士(保健師のこと?)が〜とか、じじやばばが〜とかそればっか。
空気を読めよ!
967名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 09:11:38 ID:wGA1ipva
豚切りですが相談させて下さい。

友人から出産祝いが届きました。でも私が生んだのは息子なのに、
彼女が贈ってくれた服はどうも女の子の服のようなのです・・・
服と言っても水着なんですが、ウエストシェイプされてるし
お尻の所にはフリルが付いてるし・・・
最初はこれでも男の子用なのかな? と思ったのですが
やはりどうも女の子用くさい・・・

こういう場合みなさんはどうしますか? 相手に伝えるべき?
お礼の電話も、なんていったらいいのかわからずまだ出来ずじまいです。
その友人とは10年来のつきあいですが、最近は滅多に会うこともなく
年賀状や暑中見舞いなど時候の挨拶のみのやりとりとなっています。
968名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 09:18:14 ID:cysCThy+
>965
960さんは、いたずらに不安にさせて心配させるだけなことを書いているわけじゃなくて
プロに聞いた対策をアドバイスしてるんだから、とても親切なレスだと思うけど…
無責任に「大丈夫大丈夫」なんて言う方がよっぽど不親切だよ。

>967
買った場所が分かるなら、こっそり取り替えに行くという手もある。
969名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 09:26:08 ID:Fde7Lcv5
>>968
家の子供もハイハイ期間が短かったので健診のときに大学病院から来てる医師に質問したら
「気にしなくっていいですよ。」と言われましたが
970名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 09:31:54 ID:A17HSvCl
>967
1年後に「誕生日プレゼント」でワンピースやスカートが届いても困るので
お礼の電話のときに伝える。
「この水着着せると女の子みたいに見えるのよ。
 おもしろいから頭にリボン付けて写真撮っておこうかしら。」って
971名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 09:32:39 ID:cysCThy+
>969
ハイハイをどの程度重視するかについては、色んな意見があるのかもよ。
そういう場合は、両方の意見を読んで本人が適宜判断するのが良いんじゃないの?
片方の意見が先に出たからといって、それと対立する意見を出した人に対して
「空気読め」というのはちょっと変。用法間違ってる感じ。

少なくとも、ハイハイするのが悪いという意見は世の中なさそうだから、955さんに
余裕があれば、部屋からつかまり立ちできるものを片づけたり、広いところで
ハイハイさせたりしてみれば良いんでないかな、と思う。
972名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 11:49:55 ID:bBIpLArL
>>970
横だけどそれウマイね!
973955:2005/08/19(金) 13:49:51 ID:46Of+WHa
こんなに沢山レスを頂いていたなんてびっくりしました、皆さんありがとうございます。
赤がハイハイで部屋を動き回れる環境を作ってみました。なるべく部屋の中で自由に動かせてあげたいので部屋はガラーンとしていますがこれでヨシとします。
主人や主人の兄弟の身長が急に伸び始めた時に腰や膝が痛くて大変だった記憶がトメや家族にあるらしく、不安だったので皆さんの御意見を参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
974名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 14:14:43 ID:vgmvOAzq
>>973
それは成長痛ってやつだから
歩きはじめの時期とは関係ないのよー。
975名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 18:50:55 ID:TaLSm3eS
妊娠24Wなんですけど最近おりものの量が凄く多いんです。色やにおい等は特におかしいなと感じる事はないんですが・・
この時期おりものって増えるもんなんですかね?
こないだ受診した時に言って検査はしたんですが結果が一ヵ月後なんで気になって質問させていただきました。お願いします。
976名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 18:52:10 ID:YKJ4Bg24
>>975
増えます。
977名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 19:01:46 ID:c/maqCtm
増えます。マタニティパンツって、実は結構汚れます。
978975:2005/08/19(金) 20:13:27 ID:TaLSm3eS
やっぱりそうなんですか。今日一日黒の半パンで過ごしてたらおりものがパンツを通り越して半パンに・・
外歩いた日にはムレとおりものの湿り気で陰部がかぶれるんですよ。おりもの増えるからってシート使うとシートでかぶれるし。
何か対策はあるでしょうか。
979名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 20:33:06 ID:CJ5nivNH
教えてください。娘(1歳8ヶ月)の顔色が急に青白くなりました。熱は8度程度です。体調は元気いっぱいです。すぐに病院に連れて行ったほうが良いでしょうか?
980名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 20:39:45 ID:1YykZ80/
いつも思うんだけど、子供の具合が悪くなった時、
こんな所で悠長にレス待ってないで、お医者に電話!!
981名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 20:43:30 ID:eHiHe65T
>979
小児救急の電話番号は?広報に載ってるはず。市役所のHPを参照しろ!
2chで書き込んでないで、電話して
1歳8ヶ月で38度なら病状が急変してもおかしくないよ
うちの姪は、真っ赤で火のように熱かった身体が、いきなりすうっと紫色になって
身体が冷たーくなったそうだ。(親が抱いていたので気づいた)すぐ救急車呼んで事なきを得たって。
電話相談だ。必要ならすぐGO!
982名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 20:47:44 ID:FJ6z6zGw
979です。ありがとうございました。速攻病院にtelします。
983名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 20:54:37 ID:FJ6z6zGw
979です。telしたら、寝起きらしくてとても感じが悪く
「とりあえず様子をみろ」との回答でした。
ホントに平気でしょうか?
984名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 20:55:34 ID:FJ6z6zGw
979です。今は呼吸も安定して寝ています。
985名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 20:58:32 ID:E4FCfuEX
どこに電話したの?
119に電話して今日の当番を聞き出したら?
まっすぐ病院に連れて行くとか。
都市部なら夜間営業している小児科もあるでしょ。
心配なら連れて行くが良し
986名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 21:05:13 ID:NDGMi8uh
自宅出産スレはどこにあるのでしょうか?
誘導お願いします。
987名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 21:05:57 ID:doasWt8F
当番医を聞くのに119しちゃ駄目だって……。
119を使っていいのは救急車を呼ぶときと消防車を呼ぶときだけ。
そういう場合は、地域の消防本部に電話するんだよ。診療科ごとの当番医を教えてもらえるから。
もしくは近隣の救急医療機関に直接問い合わせの電話。
(あらかじめ電話連絡してから行かないと見れる医者がいないと言われる場合もあるので、直接行くのはだめ)
988名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 21:06:03 ID:FJ6z6zGw
979です。
市の夜間等の救急病院です。
今は安定しているので様子を見るつもりです。
急変したら速攻病院に連れて行きます。
989名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 21:13:37 ID:uxuPS636
990スレ立てできない人:2005/08/19(金) 21:32:45 ID:cyNXuhPs
すみません、次の方、スレ立てをお願いします。
>>1のリンク先はどちらも切れています。
その継続スレを上げておいたので、よろしく〜
991986:2005/08/19(金) 21:38:32 ID:d4sUZs7g
>>989
ありがとうございます。
992名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 22:50:52 ID:aTbnUFpx
次スレです。

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 72
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1124459388/
993名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 23:23:51 ID:fpwqkSdu
乙!
994名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 23:41:39 ID:ePpILKjh
>>993
乙!

変な質問しますが、
哺乳ビン等の消毒をやめるということは、
洗ったばかりのビンについた水道水なんかも気にしなくて使ってよし、
ということでしょうか?
どこかで
「5ヵ月くらいになると水道水も飲ませてよい」
みたいなことを読んだような…
995名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 23:49:24 ID:fpwqkSdu
ベビーバス卒業して、大人と湯船に入るようになったら
飲ませようと思わ無くても勝手にお湯飲んじゃったりするので
「あー…もういいや('A`)」ってなるw
そうなると洗ったあとの残り水なんて気にならない。
ただ そこにミルクを入れると固まっちゃうからヤだなぁ、ぐらい。
996名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 00:09:40 ID:jTq/loaj
即レスありがとう。
うちも毎回、バッサバッサと暴れて遊ぶので、
当然、風呂の水飲んでます。
おかげで自信持って気にしないことにします。
997名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 00:22:44 ID:3gLAh6Cu
六歳の息子の乳歯が抜けてから四ヶ月経ちますが、まだ永久歯が
生えてきません。永久歯が生えてきて抜ける子が多いようですが・・・
一度病院に行った方がいいのでしょうか?
998名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 00:30:00 ID:ZgqfUUhu
本当にくだらない質問なんですが、
来月親戚の結婚式があり、一歳の子供にフォーマルな
ワンピースを着せていこうと思ってるのですが、
足元は…白いタイツ??白いハイソックス??
タイツじゃまだ暑い気もするし、何か古い感じもするし…
訳わからなくなってきました。
999名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 00:33:06 ID:sQ+cqwHx
999
1000名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 00:33:39 ID:sQ+cqwHx
せん!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。