【煽りは】保育園児を見守る親のスレ・10【禁止】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
保育園児を見守る親スレッド・その10です。

保護者が安心して働けるように、父母共通の問題や、
子供たちの健やかの成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

悪質な煽りは厳禁です、どうぞご理解くださいませ。

前スレ:
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ・9【禁止】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1116457686/

2名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 11:17:31 ID:ODzzJDMV
過去スレ(既にdat落ちしてますが・・)

【煽りは】保育園児を見守る親のスレ【禁止】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1053172790/
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ・2【禁止】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1069343665/
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ・3【禁止】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1080106021/
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ・4【禁止】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1084362637/
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ・5【禁止】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1090411167/
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ・6【禁止】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1099421958/
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ・7【禁止】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1108286098/
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ・8【禁止】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1112747259/
3名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 11:18:02 ID:ODzzJDMV
関連スレ

保育園に入れてくれー!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1108379633/

男性の幼稚園教諭・保育士について語りましょう
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1096283618/

統合保育・教育のメリット・デメリットについて
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1082800395/

【幼稚園教師】園の先生について語ろう【保育士】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1101880923/

保育士をグチるスレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1119646389/

【責任者】公立保育園の民営化【説明せんかい!!】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1102346415/
4名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 11:28:21 ID:CTE90/NK
コピー&ペーストですいません
小さなお子様が苦しんでいますので
カキコに踏み切りました!

心臓病で苦しんでいるお子様がいます。
まだ年端も少ない子供に未来を
作って上げれたらと思い書き込みました。

皆様の暖かいご協力お願いします!

ttp://tetsuro.townscope.net/
↑一番左の h 抜けてます
5名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 14:55:13 ID:hjubb/L8
前のスレに書き込んでしまったので、もう一度書き込みます。

質問おねがいします。スレ違いでしたら誘導もお願いできますか?
現在9ヶ月で1歳より保育園に通います。
8ヶ月までほとんど母乳で育てましたが、保育園に通うころに急に断乳はストレスかと思って
徐々にフォローアップに変えてしまいました。
このままミルクにしても問題ないと思うのですが、どこかのスレで
「保育園に通い始めて病気をもらったときに母乳に助けられた」
というレスを見つけたので母乳をやめるかどうか決めかねています。

かといって、成長すればするほど断乳は大変になるし本人もストレスになるし。
母乳を続けるか辞めてしまうか、赤サンの負担が少ないのはどちらだと思いますか?
今は母乳でもミルクでも飲めればどっちでもイイ!って感じのベビーです。
寝かせつけも添い乳では逆に寝ません。

6名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 16:06:15 ID:LKe+vEAs
>5
離乳食は今何回食なのでしょうか?
うちの場合ですが。
私は11ヶ月から保育園に預けました。私も母乳オンリーでしたが、
9ヶ月位から離乳食をしっかり食べさせて食後の授乳をなくしていき、
(1ヶ月ごとに1回づつ減らしていったような気が。)
11ヶ月の通いはじめる頃には夜の授乳だけになり、
通いはじめると保育園で遊び疲れてぱったり寝てしまい、
その夜の授乳もいつの間にかなくなってしまいました。
(それはそれでかなり寂しかったですが)

なので、もし可能なら母乳の1日の回数を徐々に減らしていくほうが
赤さんにも母体にもいい気がしました。
7名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 17:33:25 ID:hjubb/L8
>6
レスありがとうございます。私の体も気遣っていただいて嬉しいです。
8ヶ月の終わりから3回食になり、良く食べる子だったし乳への執着もなかったので
母乳の代わりにミルクにする回数を徐々に増やしていきました。
7月1日から始めたのでちょうど1ヶ月ぐらいです。
幸い生まれ持った差し乳だったのもあり、パンパンに張ることはあまり無く今にいたっています。
夜の授乳はすでになくなりましたが、朝が早起きなので目が覚めたときにおっぱいを含ませています。

母乳をあげ続けたほうが良い!!って事はなさそうですね。
預ける前に断乳する人は大多数ですしね。


8名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 19:25:43 ID:29MXwqPV
明日は夏祭りだー。
役員やっちゃったから、おにぎり&カレー&唐揚げ&ポテト 他モロモロ
手伝わなきゃ・・・
去年は子と遊んでるだけだったのにねえ。
9名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 00:23:16 ID:HtrsHJAj
先週夏祭りだったヨ。
役員だったのでとにかくヤキソバを焼き続けて、ヤキソバしか記憶が…
ダンナが途中で交代するハズだったのに、要領悪くて代われなかった。
最後の花火大会(プチ)も教室の片隅で銭勘定ダヨ。
初めて2歳娘に浴衣着せたのにー!うわーん!
朝から準備で出ていたので子供が後から遊びに来ても、ろくに顔も
見れず、話も出来ず。
役員任せにせずにみんなで楽しめるようにと、強く言いたい!
10名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 02:34:52 ID:n0WhiE2N
うちも先週夏祭りでした。後日ちょっとした問題が起きたので聞いてください。長くなるのでスルーでもかまいません。

うちの園は日中の開催だったため、お昼には焼きそばがセルフサービスで出されました。
私の家族(子、旦那)とママ友夫婦は共に旦那に焼きそばを取りに行ってもらい、離れた所で話しをしながら待っていました。
その時、焼きそばを配膳していたのは主任の先生(ベテラン50歳代)でした。
その日は楽しく過ごしたのですが後日、子供(3歳)が夕食の時に急に食べるのを辞め、大きく溜め息をついていたので
「どうしたの?」
と聞くと
「だってママ恥ずかしいって。お祭りの時パパに……」
「誰が言ったの?」
「〇〇先生(主任)」
と言って泣いてしまいました。
はっきりはわかりませんが多分、私が旦那に焼きそばを取りに行かせた事を恥ずかしいと言ったようでした。
それぐらいしか心あたりがありません。確かに母親が取りにいけば良かったのかもしれませんが、子供に文句を言うのは間違ってるし、ムカついてしょうがないです。
他にもお昼寝から起こす時、起きないからとほっぺをペチペチ叩かれたとも聞きました。
入園当初から送迎時、私が挨拶しても気付かないふりしてシカトか、あからさまにイヤミを言ってくるかです。
子供の言う事なので、はっきり抗議もできずもんもんとしています。
わかりづらい文章ですいません。どなたか似たような経験お持ちの方いますか?
11名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 07:20:02 ID:1hL6ofuI
昨今の衛生問題で食料品は袋詰めのお菓子とジュースのみ
そんなウチの園からみると、ヤキソバやらカレーやら唐揚やら、大変羨ましいです・・・
12名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 07:23:58 ID:JMS8NePu
>>10
似たような経験(焼きそばとは違うけど)、先生のシカトとかたまにあった。
で、私は我慢するタイプだったんだけど、ある日を境に何でも言う
「クレーマー」に変身w きっと「●●さんマニュアル」が出来てるぞ!と
周りの保育園ママに言われるくらいに。

嫌な事があったら、>10さんは今回の場合は主任から受けたのだから
園長に報告じゃないでしょうか?3歳の子供にそんな事を言うのは間違ってるよね。
私も4歳の娘が「○○先生が駄目!って言うから◆◆しちゃ駄目なの。」と
色々な事で訴えて来る事があったりするけど、そんな事を耳にした次の日には
きっちり主任に訴えてます。「娘の言ってる事なので、正しいかどうかは解りませんが」って
切り出しから始まって・・・
>10さんは「子供の言う事なので、はっきり抗議もできず」と
仰ってるけど、ありのまま言えばすっきりするんじゃないでしょうか?長文ゴメン。仕事行って来ます。
13名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 07:28:46 ID:JMS8NePu
>>10
連投ゴメン。
言ったら子供が虐められるかも?とか心配している部分もあるのかな?
大丈夫だと思う。そんな事万が一されたら役場に文句言えば良いし。
うちの場合で申し訳ないけど、文句言ったら全然態度変わったよ。
勇気出して、園長に報告してみるのも精神衛生上良いかも。
14名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 07:53:40 ID:Kt2t7HB1
>10
認可なら、役所に匿名で電話するといいかも。
他の子にはどうなのかな。
そういう人は大抵誰にでもまんべんなくイヤミ言ってるはずだから、
匿名の苦情が1番効果的だと思うよ。
15名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 09:40:35 ID:V3mCnLxT
≫10
それは大変でしたね。これからまだまだ園に通うわけだから
今のうちに本人か園長にハッキリ伝えるべきだと思います。
私は父子家庭で娘が保育園に通ってますが、たまに友達に
噛まれたり怪我させられたりいろいろありますが、友達同士
ならかまわないけど、子供を観る立場の先生がそんなのでは
他の子供にも良くないので今のうちに話し合っとくべきでは?
1610:2005/07/30(土) 11:09:41 ID:n0WhiE2N
12さん、14さん、15さんレスありがとうございます。参考になりました。
やはり苦情言うべきですよね。
実は入園したのは去年で今年は2年目になります。
去年は去年で担任の一人にシカトされたり、その先生に子供が折り紙あげると持っていったら目の前で捨てられた事もありました。
12さんの言うとうり、苦情を言う事によって、子供に何かされるのではないかと何もできずに今まで我慢してきました。ヘタレです
そういう所につけこまれてるのかもしれません。
園全体で見てもあまり良い先生がいなくて、転園も考えています。今年に入ってから何度も怪我して帰ってくるので心配で担任に何度も相談したら、神経質とうざがられ最近は怪我をしてきても説明もありません。

もう我慢の限界です。子供のためにも私がしっかりしないといけませんね。これからは毅然とした態度で抗議していきたいと思います。
長文失礼しました
17名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 12:51:05 ID:V3mCnLxT
旦那さんにガツンと言ってもらったら?
18名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 13:56:50 ID:jOeFJ+pY
うち、自分がテンパってしまって「改善されないので、新聞社に投稿してもらいます」と言ったら頭下げられた
後から考えたら、保育士が私を友達と勘違いしてただけだったらしい。
ちょっとおかしいと思ったら、すぐに信用できる誰かに相談したほうがいいよ。
「うちも未満児の頃は○○先生にやられたよ」なんてあったりする。
明らかに、おかしいなら役所、もにょもにょ言うなら、県まで報告。
どうしても保育所なら保育所の中だけで済ませようとするからね、だから同じ事を繰り返す訳だし。
19名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 18:14:22 ID:JMS8NePu
>>16
>12->13です。
先生にシカトされるのって嫌だよね。私が何かしたのか?と思うよね。
苦情を言った後の子供への対応が心配なのは、私も同じだったから
あなたはヘタレなんかじゃないよ。
それにしても今の担任の先生は、かなり色々と問題ありそうな保育士だね。

面と向かって言い辛かったら、家に帰ってから電話してみるのも良いかもよ?
私は、休みの日に延々と1時間以上クレームを入れました。
担任への不満が色々あったし、担任に苦情を言った後、主任に代わって!と
言って「あの先生にはもう何も言いたくない。話しもしたくない。」と言った大人気ない親です。
転園も何度も何度も考えたけど今は落ち着いてます。
>>16さん、頑張ってね。
20名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 22:54:57 ID:K7TUIW2w
園の苦情解決委員会&市長への手紙ではっきりさせればいいんじゃない?
恥ずかしい発言は苦情解決委員会で
ホッペペシペシは市長への手紙。

うちの園で、あげた折り紙を捨てられたりしたら、その時点で主任クラス
に事実確認と報告の要望だよ。

今、現に子供がいやな目にあってるんだから、
その後のことを考えて天秤にかけても一緒じゃないかなあ。
ギャーギャ言わずに、ゆっくりとしっとりと・・・・確認しながら
言えばいいだけだと思うよ。
21名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 23:16:07 ID:xroTT773
>>20
> うちの園で、あげた折り紙を捨てられたりしたら、その時点で主任クラス
> に事実確認と報告の要望だよ。

ここのところがイマイチ意味不明。
子供が先生に折り紙をあげて、受け取ったあと捨てたらダメなの?
いつかはゴミになって捨てるものだと思うんだけど・・
22名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 23:18:11 ID:oRIqf3ab
>>21
>>16の「目の前で」を受けての発言だと思うのだが。
レスアンカーの先くらい読もう。
2321:2005/07/30(土) 23:24:22 ID:xroTT773
わ、ちゃんと読んでなかった。ごめん。
24名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 23:24:48 ID:PNqiCkol
>21
元の書き込み、目の前でってあるよ。私は読んでて涙が出そうなくらい
腹が立ったけど。子供が純粋な気持ちで先生にあげるって差し出したのに
いくらいずれゴミになるからって目の前で捨てるかーーー??
うち今夫婦二人でこの先生にムカついてる。
25名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 23:28:44 ID:xroTT773
皆さんここにカキコするときは「先生も読んでるかも」という不安はありませんか?
私はここにカキコしたら数日後ここで話題になっていたような事を
話されたのでもしかして先生もねらー?と確信しました。
なのであまりここには書きたいけど書けません。
2610:2005/07/31(日) 00:23:28 ID:O4q3/c9l
みなさん、たくさんレスしてくださってありがとうございます。

17さん
うちの旦那、何でも事なかれ主義でぜんぜんあてになりません。旦那に頼れればほんと助かるんですが…
18さん
そうですね。すぐ誰かに相談してみるべきですね。去年は誰にも相談せず一人で悩んでいたんですが、今年になって元園ママに相談したら、そのママも同じような目にあっていました
19さん
何度もアドバイス&励ましていただいてありがとうございます!!

一旦きります
2710:2005/07/31(日) 00:50:13 ID:O4q3/c9l
20さん
うちの園には苦情解決委員会はありませんでした。なので、まず担任か園長に言ってみます。それでダメならみなさんのアドバイスどうり役所・市長か県に苦情入れてみます。

24さん
本当に目の前で捨てられた時はあっけにとられて、何も言う事ができませんでした。
「ありがとう」と言いながら、すぐ近くにあったゴミ箱に捨てられました。捨てた後も私達親子をニヤニヤ見ながら、反応を楽しんでいた感じです。
本当にこんな人が先生でいていいのか?と…それ以前に人間性を疑います。

みなさん本当にアドバイスありがとうございます。入園以来かなり悩んでいたのですごく励まされました。来週、早速行動を起こしてみたいと思います。
28名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 04:06:34 ID:SlL1ZQAE
>>25
子供を預かってもらっているところで、子供に害が起こってるとしたら?
先生から話題に上がったら「先生だったらどう対処されますか?」と
聞くと思う。
我が子にここであがるようなことが起こっていたら絶対に許さないもん。

小学校中学校・・・と子供だけでは解決できない年頃は続くし。
私は煩い親といわれようと、事実確認と今後の対策については絶対に
していくつもり。
こちらの間違いだったら土下座でもするつもり。

そんなうちの園にも、一人、体罰や子供の傷つく反応(どうしてこんな季節に
イチゴとか入れてもらうの?あなたの家が裕福なのは分かるけど??季節の
果物って知らないの?お母さんも見せたいのかしらね〜等等日常でやってた)
をみてはストレス発散させていた職員がいた。

傷ついたお子さんが泣いているのを、早迎えに来たほかのお母さんが気づき、
言葉の端々から内容を把握。本人の母も「もしかしたら」と思っていたようで
した。
緊急で対処して、その先生、お辞めになったよ。
29名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 13:24:24 ID:cdmbUKOJ
うちの保育園の先生もねらーだと思う。
というか、ネットやってたら、
みんなねらーと思ってるw
ネットの普及率考えたら、見ててもおかしくない。
30名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 13:30:38 ID:IYzpi9xX
園で話をしていて、のんびり過ごすというのを「マターリ」と言ってしまったら
先生も笑顔で「そうですね。マターリとしてますね」って返してきた。
そこから話は発展させなかったが、きっとあの先生はねらーであろう。
31名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 16:12:04 ID:yxPX0eX7
皆さんお迎えの時間は何時ぐらいですか?
職場が変わったので延長保育を申請したんですが
思いっきり、迷惑そうな反応に戸惑ってます。
6時までが定時なんで急いで帰っても7時前。
帰り仕度などしていたら、10分くらいかかってしまう。
多少の残業が発生することもあります。
7時まで残ってる子なんかいないっていわれました。
でも市の保育所案内には7時30分までって書いてるし、入園前に
問い合わせたときも7時30分までと言われた。
ここが、近所で一番遅くまで保育してるから、ここの園に決めたのに。

「ここは7時30分まで保育してるんじゃないんですか?」
って聞くと、○○時までとかじゃなくて、お母さんは何時にお迎えに来られるんですか?
と、話をはぐらかされる。
もっと早く終わる仕事をさがせばいいのかもしれませんが
この不景気のご時世で仕事見つけるのも大変なのに。
残業断ってばかりいたら、クビにされそうだよ。
あんなイラついた感じで子供に接しているのかと思うとなんかコワイ。
32名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 16:34:31 ID:IYzpi9xX
>31
定時であがれる会社なんてなかなかないよね。
でも、認可の保育園は基本的に、定時の範囲の中で
保育時間を決めていると思う。
だから話をはぐらかしているんじゃなくて
あなたと園の前提条件がすれ違っているんだろうね。

うちの園も定時前提。
就業時間+通勤時間を最初に届けてその範囲での保育です。
残業をするなら迎えを代理の人にお願いするしかないですねぇ。
33名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 16:36:29 ID:4Y7ljpzl
>>31 うちの園は延長しても7時までだから、7時ぎりぎりお迎えになっちゃう。冬は真っ暗・・・
 でも学童なんて5時半までで、6時になったら、ランドセル背負って外で待たされたりして・・・
34名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 17:16:55 ID:cdmbUKOJ
祖父母と同居でもない限り、
公務員以外、正社員なんて無理じゃない?
うちは5時にお迎えに向って、5時半に帰宅。
そこから、子供に手あらわせたり、トイレ連れていったり、
着替えさせてから超適当に料理して6時半。
食事食べて7時。お風呂あがって7時半。
そこから食後の片付け(こどもが小さいのですごく汚す)して
食洗に食器放り込んで、布オムツを洗濯機でまわして、
干して子供の歯磨きしたらもう8時半。
9時には寝かせようと思ったら、もうギリギリよ。
帰ってから遊んであげる暇なんてない。
35名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 19:40:07 ID:e5p3Ivsg
>27
保育園内で解決させたほうがいいのかな。
改善されるかな?
改善されればそれでいいけど、それを願ってるけど。
今度は、隠れて子供に親の悪口を言う(←うちがやられた事です)とかやりそうだったら、市と県それぞれに「相談」しておいてもいいかもしれません。
主秘義務があるので、「注意してほしい」ではなく「相談(こういう事があり困ってるという報告?)」なら、保育園には指導も何もないから。
(うちは○○保育園に県から注意すればいいのか?様子見ますか?と確認された。)
そんで、保育園じゃ話にならないな、と思ったら、注意してほしいと再度県に電話。
うちは誰かが言わないと、どーしよーもないなこりゃ、と思ったんで徹底的にやりましたが。
穏やかにうまい事、改善される事を願ってます。
36名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 19:49:39 ID:e5p3Ivsg
すいません。続きがあります。
えと、うちが苦情を出してからは、他の保護者も「下駄箱で未満児が一人で泣いてたけど…」とか、そういう事でもどんどん言うようになってきたよ。
そういう内容だと、言い訳して、謝罪はないけど。気を付けるようにはなる。いちいち言われるんだもんね。
37名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 23:11:42 ID:deHlCv3i
>31
私はジジババは遠くダンナは午前様が多い忙しい仕事なので、誰も頼れず、
正社員だった職場で復帰後は契約社員で働いてます。
19時半まで預ってくれる認証保育園ですが、実際19時まで残ってる子供は
少ないみたい。みんなジジババが早目に迎えに来てるみたい。裏山。
>31さんの園は19時半までとうたってるんだし、イヤな顔されても
困るよね。働く親のための保育園じゃないの?って言いたいね。

関係ないけど、私のところは認証保育園なので赤ちゃんから年長まで保育料が
変わりません。なので、来年年少からは預り保育をしている幼稚園に転園させ
ようと思ってるのですが、近くの「19時半まで預り保育してます」と
うたってる幼稚園だけど、実際は18時くらいまでしか子供はいないらしいです。
仕事をしててもパートのお母さんがほとんどで正社員やフルでやってるお母さんは
いないんだって。うちのコだけ18時スギまで預ってもらうことになったら
先生にイヤな顔されるのかなぁー。子供もかわいそうな気がするし。
でも保育料を考えると転園させたいような。
迷ってます。





38名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 23:43:12 ID:a0vPLD6v
>>31
保育所ってことは無認可?
認可で時間枠なのにそんなことを職員が言ったら保育園どころか
委託もとの地方自治体まであがる問題だよね。
どっちにしても19時なら「19時です」でいいんじゃない?
それであれこれ言われたり子供さんにきつく当たっているようだったら
紹介先の市にも苦情入れていいと思うよ。

うちは認可で19時まで。
会社員とか医療職とかも多いからギリギリなこと多いなあ。
19時で上がれないときにはお母さん同士で預かったり預けられたり
しています。東京で煩い姑さん達がいないから出来るってのもあるかも。

お正月も1日以外は預けられるようになりました。
全部の園から一つの園に集まるんだけど、すごく助かった。
やっぱり保護者の動きが強くないと自治体も動かないんだなって実感する。
3931:2005/08/01(月) 00:21:31 ID:UjOdOFM+
皆様色々とレスありがとうございます。
私立認可園で、市からの保育所案内には7時30分となってましたし
実際入園前に園に確認したところその通りにおっしゃってたので
7時30分まで預かってもらえるもんだと思ってました。
でも多少残業する時間も保育してほしいというのは
園からみたら単に私の我儘なんですかね〜。
釈然としませんが皆さんの意見を聞いてちょっとわかったような。
うまく書けなくてスマソ。もう寝ます。
40名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 02:19:22 ID:8H6DCi7h
>>39
7じ30分まで開いてるからといって
4時上がりなのに7時30分まで預かってもらえると思っていたとかなら
ドキュだけど、
残業分かってんなら延長申請だせば大丈夫だよ。普通。
残業がよくあるなら年度初めに
年度途中からなら、変更前の前月にだすんじゃないか??

延長申請してない(申請が6時とか)のに預かれって言ってるんじゃない
んでしょ?
41名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 09:06:35 ID:yInHG7dL
>>31さん、
大変ですね。
前にもこのスレで見た事があるけれど、延長保育をしているとは名ばかりで、
実際申請すると、物凄く嫌がられたり、延長している子は他に居なかったり
する場合が多いようです。
他に延長保育している園は無いのでしょうか?
>>31の対応を読んでいる限り、その園は、あまり良くない気がします。
私立は、公立と違って、先生(特に園長とか)が変わらないので、
体質がいつまで経っても変わらないのが現状です。
延長を申請して、受け入れられたとしても、実際延長しているのが、
>>31さんのお子さん1人だったりして、しかも付き添いの保育士が
イヤイヤ保育しているとなると、お子さんがかわいそう。
それこそ、役所に文句を言って、他の園に変わった方がいいと思います。
(認可だったら、役所が聞いてくれるはず)
多少遠くて、送り迎えが大変になろうとも、安心して預けられる方が、
心的ストレスが少ないと思いますよ。
他に延長やってる所が無いとなると話しは別ですが、
その地域で、小さい子を抱えて、6時過ぎまで仕事をしているお母さんが
あなたのほかに居ないとは考えられないし・・・。

ちなみに私は、いつもお迎えが7時前後です。
うちの園は私立認可で夜8時まで延長保育があります。
延長目的で結構遠いところから通っている人もいます。
延長の子が多いので、子どもも寂しい思いをせずにいられるみたい。
延長をしていると言って、実際はほとんどしていない園も同じ自治体内で
あるという噂も聞いた事があります。
もし時間が許すのならいろいろリサーチしてみて!ガンガレ!!
42名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 11:12:02 ID:+IBv7ZGr
延長保育だと、保育園で夕食も出してくれるの?
7時にお迎えとしても、帰って夕食の支度して食べさせてたら、
余裕で8時になっちゃうよね。
43名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 11:34:28 ID:yInHG7dL
>>42
うちの園では7時までは何も無いですが、8時までの子には夜食おやつがでます。
おむすび1個とか、おせんべいとか、お団子とか。

我が家はだいたい18:45お迎え。
家に帰って、お惣菜とか、朝作りおきしたものとかを夕食にして、
19:15に夕食、終るのは大抵20時頃ですね。
それから30分くらいはゆっくりして20:30にはお風呂、21:00には布団に入る
ようにしています。(布団に入ってもなかなか寝ないけど)
平日はほとんどふれあいなんて出来ないね。お風呂が唯一のふれあいタイムかな?
44名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 11:49:43 ID:sVHLEsX4
>>31
うちの園は延長は18時からで、1時間600円。原則19時までの保育だと
最近まで思ってたのだけど、実は19〜20時までも延長があった事を知りました。
但し、30分単位で1000円。1時間預けると2000円。
私は普段は17時半頃迎えに行けるのだけど、たまに残業で19時前になって
ハラハラしながら迎えに行ってたけど、20時までとは知らなかったなぁ。
そんな料金払えないですが・・・orz

>31さんはファミサポ登録してないのかな?
延長料金にもよるだろうけど、慌てて帰って嫌味言われたり、子供に接している
態度も解らない園に預けるのも不安だと思うし、もし良かったらファミサポ登録して
時間外はそっちで面倒見てもらうのも良いかな?と思ったのだけど。
晩ご飯もお願いしたら実費で提供してくれるみたいだし。(うちの方では)



45名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 16:59:12 ID:bFFYEL7n
うちの園、事前に申請しておけば1ヶ月2000円で延長保育してくれる。
申請してないでその日だけ6時過ぎちゃう場合は30分200円。
割と良心的な値段かも。
46名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 19:24:52 ID:B06+ucLW
息子2歳が最近親と離れるのを嫌がるようになりました。
1歳5ヶ月から保育園生活でお別れの時には泣いても
その後は楽しくすごして笑顔でお迎えを待つ事が出来ていたのに
最近はお別れ後も泣き止まず遊びもせずお昼ごはんも食べられない、
夕方お迎えの時間が近づくと「お母さん来る?」と泣き続けるということが増えていて、
担任の先生に近所の方にお迎えを頼んだことがトラウマになっているのでは?
と指摘されました。
そのご近所さんは息子も顔見知りで何度か預けたことがあるのですが
保育園へ直接行ってもらったのはここ最近です。
確かに息子が変化した時期と重なります。

親じゃない人が迎えにいくということがこれほど息子にショックを
与えるとは考えていなかったので、親子共々悩んでいます。

仕事の都合もあり、今後もご近所さんに限らず誰かの手を借りずに
子育てをしていくことは考えられません。
息子のこういった反応は一時的なものなのか?
今はご近所さんに預けることを一時的に中止した方が良いのか?
続けていって慣れてもらうべきなのか悩んでいます・・・。

先輩方アドバイスをお願いします。
47名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 20:26:49 ID:qcCw4uZW
>>46
いろいろ分かるようになってきた年頃ってのもあると思うけど。
仕事をセーブできる環境なら分かるけど、
これから大きいことから小さいことまで子供の感情で悩むことは出てくると思う。

私は、小さくて分からいだろう年のときも、ファミサポの人がお迎えに行くこと
や、それがママと子供にとって必要なことだから、これは分かって欲しい・・そ
の代わり、お休みの日はたくさん遊ぼう・・・
とか、必要なことは何度もお話をして抱っこしてお願いしてきたなあ。

送り迎えしてもらってるファミサポの人と土日で遊んだりして慣れるようにも
試みたっけ。

父母だけでは解決できないことって、送り迎えだけじゃなくてもあった
から、その度に話をしていったんだけど、もう少しして自分の気持ちを
話せるようになってきたら「○○はこう思うんだもの・・」とか言うように
なってきて成長を感じると思うよ。

まずはお母さんが揺らいでいるところを感じさせないようにして(泣いても解決
しないんだと分かるように)みて、それから保育士さんと日常のことをどうサポート
してもらうか話し合ってみてもいい気がするんだけど。
4810:2005/08/01(月) 22:54:21 ID:EHCg+9Eq
35さん
詳しく教えていただいて、ありがとうございます!ほんと助かります。園の中だけで解決しそうもないので、その方法でやってみたいとおもいます。
49名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 23:39:08 ID:BrzpQZcT
>>46
うちは0歳児から預けていて、同じく2歳頃にチック症状がいきなり出始めた。
その頃、仕事が忙しくてあんまりちゃんと向き合ってないこと、クラスの子供で
家庭の事情で荒れている子が出てきてて、先生達もその子に手を取られて
あまり自己主張のない子供はどうしても後回しになっていたこと、と複合技でした。
その頃は、朝発熱して、保育園を休むと言うと熱が下がったこともありました。
登園時も「保育園いや・・・」と泣いてたし・・・

原因は、一つじゃないかもしれないよ。うちの子も、先生達とたくさん話して
やっとそういう事も分かって、家では家事を食事の支度なんか以外は全部早朝か
深夜にやって、とにかく子供とくっついて抱っこしたりスキンシップしたり、
「かあちゃんはあんたが大好きだよ」と言い続けて、3ヵ月後には収まった。
子供が言葉が遅くて、自分の気持ちをきちんと伝えられずに溜めてたんだなと思う。

できるなら、2,3日仕事を休んだり早退なんかで時間を取って、ゆっくり
向き合ったほうがいいかもしれない。子供の中で何が消化し切れてないのかを
探ったほうがいいと思う。さすがにこのときばかりは、仕事を一旦辞めることも
考えたけど、今は残業になったりしても「かあちゃんお仕事がんばってねー」と
言ってくれるよ。@3歳4ヶ月
50名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 00:11:13 ID:M4VSfUkI
>>49
私の子も2歳8ヶ月頃不安定になってしまった
園では楽しく遊んでいるのに、朝は激泣き夜も激泣き
スキンシップが大事だったみたいです
私も仕事をセーブして家事を手抜きしてできるだけべたべた一緒に遊んで
しばらくしたら落ち着いて普通に戻っていきました

2歳近辺になると成長期もあるし不安定になりやすいんでしょうね…

>>46
いつも朝笑っている同級生の女の子が
珍しく先生に抱かれておお泣きしていた朝があったんです
朝の送りがパパかママではなくお祖母ちゃんだったのが寂しかった様で
先生が「パパとママはね今日は特別忙しかったんだよ、
○○ちゃんの事大好きだよって」一生懸命抱っこしていました

同居してないけど近所に住んでて懐いているお祖母ちゃんでも
やっぱりママかパパではないと寂しいみたいです

46さんのお子さんも多分一時的なものだとは思いますが
子供にはべったり甘えさせてあげるしかないと思うんですよね…
もしご近所さんにお願いする事に決めたのなら
このままで行くしかないと思いますよ
それで慣れてもらうしかないと思います
5146:2005/08/02(火) 13:39:02 ID:h7apsL24
皆さんのカキコを読んで涙が出てきました(´Д`;)ホロリ
今日の朝も保育園の門をくぐったところから顔色が変わって
私に必死にしがみついていました。
ずっと泣いてるんじゃないかと気になって保育園に電話しようかとも
思ったのですが、泣いてると聞いたところで早くお迎えにいくことが
息子にとってよいこととも思えず電話はしませんでした。

”母親が揺れない” ”子供と向き合う”
肝に銘じてできるだけやってみようと思います。
まずは保育園に通えることを最優先にして、息子の心が安定して
少しでもご近所さんを受け入れる気持ちがでてくるまで
ご近所さん預けは中止してみようかな(といっても1週間ぐらいだけど)
と思います。

最近小言が多くて遊びも手抜きだったかな・・・カアチャン反省です。

皆さんありがとうござました。
52名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 17:41:48 ID:5KUMrN3a
空きがあれば今からでも保育所入れますか?月二万くらいでしょうか?
旦那月27万。私9万の場合は月保育料だいたいいくら位でしょうか?
恐れ入ります
53名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 18:31:47 ID:MVwA/fnm
>52
保育料は自治体によって違うので、ご自分でお問い合わせ下さい。
市とか区のHPに乗ってることも多いので見てみるとヨロシ
54名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 01:15:15 ID:tD3AY/PY
子供だから不安定になってしまう時期は何回もあると思います
ちゃんと気付いてあげてるだけでもいい事だと思いますよ
最近朝、年中さんの男の子が一人で入り口のげた箱の隅に座っているんです
教室で普通にお母さんと別れた後抜け出して絵本を読んでいたりお外を見ていたり
いつもやんちゃな子だったから一時的なものかなんなのか
しばらくすると普通に教室に戻っていくそうです
朝のげた箱は副園長先生がいるので担任の先生達と相談して落ち着くまでそっとしておく事にしたそうです

皆さんのお子様もはやく元気になるといいな!
55名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 05:52:15 ID:JB0DZSXr
保育所は土曜はやすみ?
56名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 08:23:36 ID:Jpluqfx6
ウチの園は完全土曜休みで園は閉められてる。
でも土曜保育が必要な人は姉妹園?が1ヶ所だけやっているので
1週間前くらいに申請しておけば(通常保育が午後1:30までだったかな?)預けられる。延長もあるみたい(有料)
57名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 08:52:01 ID:N8F8DIhC
うちは予約制で預かってくれるよ。前の月の末までに申請する。
延長にならなければ特にお金もとられないし。
土曜日がいつも休みじゃない仕事なので助かる。
58名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 10:02:52 ID:JusYMwlN
もう三日連続で2歳の息子が保育園を休んでる。
本人は元気だし医者に行っても「全然大丈夫」って言われてるんだけど
保育園連れていくと「お熱があるので連れて帰ってください」って言われる。
家で計ったときは36.9°なのに…。

こんなペースで休んでたんじゃ仕事クビになっちゃうよ〜・゚・(つД`)・゚・
59名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 10:37:09 ID:ECMrOLp5
>>58 気持ちは痛いほど分かるよ。私もまともにいけなかった時期があったもん。行けてもお迎えコールが怖かった・・・。
 でも、子供の体温って、朝7度なくても、昼間に熱ってあがることもあるからね。本調子にならないと、保育園側も
 預かるのに躊躇すると思う。

 で、58さんがつらく思うように、他のお子さんに移る病気だったりすると、その家のママンも同じ思いをすることに
 なるのだから、完璧ですって状態まで仕上げたほうがいいと思う。中途半端に治したつもりでいると、
 ぐずぐず長引いたりするから。

 移る病気じゃなかったら、ごめんね。しかも、そんなに高熱じゃないね・・・
60名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 11:18:56 ID:HyZysUVU
>58
うちの子も以前、朝は平熱なのに午後から7度8分くらいまで上がって
呼びだされることがしょっちゅうだった。
熱以外は何も症状がなくて、ほんとに元気なんだけど。

病院ではそういう体質かもって言われて、体質じゃしょうがないし、
でも保育園が呼びだすのも当たり前だと承知しているし、
ほんとに辛かったなぁ。

子供も疲れていて、そのサインとして熱が出ていたのかもと
今になったら思えるんだけどね。
なんお参考にもならない意見でスマンが、早く落ち着くといいね。
ちなみうちの子は、そういうことが2ヶ月くらい断続的にあって、
その後は嘘みたいに丈夫になったよ。
6158:2005/08/04(木) 11:41:11 ID:JusYMwlN
>>59
確かに他の子に移ったりしたら大変ですよね。
ママンも子供も大変な思いしますし。
それはわかってはいるつもりなんだけど…。

うちで計ったときは三回(念のため三回計ってます)とも36.9°で、
うちから5分の保育園で朝計ると37.8°で門前払いって何だよヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
って感じです。

>>60
体質ってこともあるんですね。
うちの子も疲れているのかなぁ…。
横で元気に踊っている姿を見るとそうは思えないけどw


59さん、60さんありがとう。
子供と接する時間が増えることは単純に嬉しいけど
三日目ともなるとさすがに仕事が気になる…。
62名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 13:29:55 ID:Zd4oMxQz
みんな水銀計と使うと確実かもね。

私は朝計って36.5度超えている時はお迎えコールを用心してるな。



ご参考までに〜
63名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 13:37:08 ID:mjK6JUUL
>>58
念のため耳鼻科に行ってみては?
中耳炎でそういう感じに断続的な発熱があることもあるよ。
(うちは先月まさにソレでした。切開したらみるみる回復した)
64名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 13:59:45 ID:yLCq6MFS
うちの子元々平熱が高めで(37℃)、
温度調節が下手なのか暑い日は普通に+0.5℃〜1℃くらいにはなる。
うまく汗をかけてる日は平気なんだけど、どうもそこらへんの機能がちょっと弱いらしくて、
かかりつけ医からは気になるなら大学病院を紹介するよ、とも言われてる。

保育園には上記の理由を説明した上で、
涼しい日の後に暑い日が続いた時など体温高めになるのが予想できる日は「しばらく高めだと思います」とか伝えておいたら
37℃台でお迎えコールが来ることはなくなった。
38℃超えるとすぐ連絡くれるけどね。
37.5℃くらいならお散歩なども普通に連れて行ってもらってます。
65名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 14:50:43 ID:Jpluqfx6
ウチの園は普段から37度8くらいまでは連絡こない。
暑い日は37度8分とか良くあるから助かる。
お迎え行った時にちょっとお熱高めでした。おウチで様子みてくださいって言われる程度。
次の日休めとも言われないし。
38度前半なら越えても次の体温はかる時間まで待って、下がってなければ連絡来る感じ。熱が出てお昼過ぎにお迎え行っても病院は3時からだから助かるよ。
ウチの子、熱あっても元気一杯で帰りたくないって大泣きなので…
66名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 15:34:21 ID:InZwyvVk
うちの2歳児が、熱でお休み中。
朝38度だもん、休むっきゃないでしょ。
(在宅で助かったと思う、ひと時でもある)
うちも熱があっても元気…だけど、今は咳してるから。
平熱が高めで、すぐ37度以上に上がるけど、
まだ上の4歳児も含め、呼び出されたことはない。

お盆前のあわただしい時、お子さんたちが元気になりますように。
…うちのこよ、明日はいけるようになってくれ〜!
67名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 00:35:08 ID:mdE/1VFb
熱はねぇー、ほんと大変。
家で計って平熱でも園で計って熱があったら当たり前にNGだもんね。
あとよく熱出しても「うちのコ熱に強いので!」って主張するお母さんが
いるけど、それでも園としては責任とれないからやっぱりお迎えだよね。
冬じゃなくても油断できませんね。

ところで、みなさんの園からの呼び出しのときの電話連絡ってどこに
してる?携帯がほとんどかな?私も携帯なんだけど、仕事中って気付かない
こと多いじゃないですか。で、この前隣のグループの2才の子供のいる人が
園から呼び出しあったんだけど、その電話が総務に入って、総務の一番
こわいお局が彼女に「保育園から電話だけど?」ってかなり感じ悪く
つないだそうです。うちの会社はIPなんとかっていう電話になって(まだ
よく仕組みをわかってない)外線はある部署だけに入るようになってるので、
保育園には、携帯のほかはその部署を連絡先にしてるんですね。
彼女はその時たまたま会議中で携帯の電源OFFだったそうです。
その保育園は1時間以上経っても連絡がなく仕方なく会社にかけたそうなのですが。
お局的には「忙しいのに、こんな電話つなげるんじゃないわよ」ってところ
なのでしょうが、私も会議に入ると携帯はOFFになってしまうので今後
どうしようかと思ってます。保育園に「会社に気を使うので携帯だけで...」と
お願いしても、きっと携帯が通じなきゃ会社にかけるしかないですよね。
68名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 00:42:37 ID:9rEP+8PD
>>67 うちの園も学童も、携帯がホットラインだね。つながらないときは留守電が入ってる。
69名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 02:12:07 ID:vIvN8qlx
うちの子もそもそも平熱が高くて、眠たくなるとすぐに8度近くになるんだけど
最初のうちはそれでも「お迎えきて下さい」コールがあってた。
ただ、0歳児から預かってもらってると段々そういう体質なんだと先生達も
認識してくれるようになって、8度過ぎないと電話がかかってこなくなった。
それと、それ以外の嘔吐なんかの症状を見てからね。
おたふくが流行ってた時は、さすがに耳の後ろを痛がってたから熱は7度超え
だけでかかってきた。

段々、長く預かってもらうと先生達も子供の様子から見際目をつけてくれるように
なると思うから、それまではやっぱり「念のため」で呼ばれてしまうよ。

多分、ほとんどの子がそういう時期を乗り越えてるからがんばってね!
70名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 10:41:00 ID:KMSD90B7
つまらない質問かもしれませんがよろしいでしょうか。

園で使用しているタオルでつくったエプロンなんですが、
水洗いしてくれているのですが細かく黒カビになってしまいます。
今までそのつど作り変えていたのですが
みなさんのお子さんのエプロンはそういう状態にはなりませんか?

ムスメがアトピーなので今まであまり強い洗剤などは使わずにいましたが
おすすめの方法があれば教えてください。
71名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 10:53:49 ID:kIqXY4JY
ウチのはキルティング地のエプロンなんだけど、
洗濯乾燥機で毎回乾燥までかけてるせいかカビはでてません。
使用期間は一年半ほど。
でもそろそろ生地かヘタッてきたので作り足さなきゃ。

いかに早く乾かすかかな、
湿ってなければカビなさそうだし
72名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 10:59:40 ID:kIqXY4JY
書きわすれ
洗剤は普通の洗濯洗剤(アタックとか)です。
73名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 11:37:38 ID:9rEP+8PD
>>70 とにかく乾燥させるしかないので、もぅ家に帰ったら速攻洗濯機に放り込んで良く洗って、干す。
これしかない。梅雨の時期なんて1日でもカビるもんね。
74名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 12:25:19 ID:GvnXMgYq
>>70
うちもよくカビてたなあ。
カビは怖いので、私はカビたらすぐ捨ててました。
常にたくさん用意してましたんで。
作らなきゃいけないものは、最初っから10枚20枚はつくってた。
75名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 14:00:56 ID:gqfiu/LX
うちのは市販されている防水タイプのエプロンなんだけど
防水加工した繊維の中がかびてしまうと漂白した所で全然落ちませんでした
見た目も悪いので何回か買い足しています

>>70
確か熱湯でとかした普通の洗剤につけるだけでもいいとテレビでやっていた様な?
確かでなくてごめんなさい
76名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 22:43:01 ID:DP/JV3Up
うちは朝登園したら、エプロンはエプロン用のかごに入れるのだけど、
全体に黒カビ生えてるエプロン見かける…。色がどす黒く変わってるの。
きっと、持って帰ってすぐに洗わずに、次の日にほかの洗濯物といっしょに
洗ってるんだろうなあ。他人事ながら、見てて気持ち悪いよ。

うちはその日のうちにキッチンで台所用洗剤(除菌できるやつ)で下洗い。
その後他のものと一緒に洗濯機で洗濯。
牛乳なんかこぼされた日にゃ、二度洗いしないと臭い取れないので。
仕上げに台所用除菌スプレーかけてしばらくおいてから部屋干ししてます。
除菌スプレー使い始めてから、かびる率ぐっと減ったかも。
77名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 22:50:40 ID:vIvN8qlx
>>76
別にその日に洗っても、カビは生えるよ。
特にこの時期はお昼に使ったものがそのままで帰りが遅かったら7時位まで
そのままなんだから、帰ってすぐに洗ってもカビは生える。

新しいのは用意してあってカビが生えたらすぐに変えてるけど、うっかり買い置き
忘れたら、仕方ないからそのまま持たせるよ。週末までは買いにいけない。
人には事情と言うものがあるから、勝手に色々妄想して平気でそういうことを
書く無神経さが気持ち悪い。
78名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 23:24:12 ID:DP/JV3Up
いや、うちだってかびることあるからその日に洗ってもかびることは知ってる。
その日に洗って多少かびたとしても、イッキに全面真っ黒にはならないでしょ。
人のエプロンがちょっとかびてるとかそんなことまではさすがに気付かないし、
気付いたとしてもかび始めたとこなのかなと思うくらい。
ずーっと真っ黒のまんまの同じエプロンをかなーり前から見かける。少なくとも
週単位の話じゃない。そういうの見て単純に生理的に気持ち悪いと思うだけ。
79名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 23:25:24 ID:TW2GWikq
煮洗いはドゥ?
ミルクの黄ばみとか食べこぼしのしみなんかは
取れたけど。
煮るから消毒にもなるんじゃないかなー
私なら煮てみる。
80名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 00:55:55 ID:dKt96kMr
同じ悩みの人いませんか?

夏季は体力を使うからということで、大きい子も一律お昼寝をしているのですが
お昼寝期間が始まってからというもの、うちの子は夜23時過ぎまで寝なくなってしまいました。
普段は19〜20時には寝ているので、トータルの睡眠時間が減って本末転倒と感じます。
20時〜23時までの添い寝は辛いです。(横にいないとリビングに起きてくる)
確かに昼寝が必要な子もいるでしょうけれど、その辺は個人差があるだろうに
一律で昼寝をさせるのはどうかなと思います。
園にかけあっても「お昼寝は大事です」の一点ばりで。
早く起こすようお願いしても、うちの子は起こしてもなかなか起きないので無理、だそうです。
昼寝の眠りが深いから夜に眠れなくなるのでしょうね。。
もうイライラして、昼寝って保育士さんが楽をしたいだけなのではと、うがった見方をしてしまいます。
81名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 00:57:28 ID:dKt96kMr
追記 朝は7時起床です。
もちろん簡単に起きられません、朝起こすのが本当に大変です。
82名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 01:05:33 ID:dKfSncYo
うちの託児所なんか午前中にも昼寝有。
うちは1歳だからいいけど、3歳の子の親は
きっと大変なんだろなぁ
8370:2005/08/06(土) 02:15:28 ID:3iUXlYUV
エプロンのカビについてお聞きした70です。
やはりとりあえず乾燥させないとダメですね。
7時お迎えなので娘が眠くてぐだぐだでして
ついつい洗濯が後回しに、下手すると翌朝になっていました。

週末に替えを作りつつ、これからは帰宅したらまず洗濯にしてみます。
たくさんアドバイスをありがとうございました。
84名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 17:25:26 ID:So+L3xJL
>80
あ、でも楽したいからって言うか
昼寝の時間が保育師の休み時間だって言うのは
聞きました・・・
85名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 21:40:41 ID:WPihhlXG
>>80
お昼寝の時間に保育士さんは連絡ノートを書いているみたいだけど、
その時間しか書けないと思えば納得だしなんとも思わないな。
うちの園、上の3クラスは広い部屋で一緒に寝るんだけど、
たまにその時間にお迎えに行くと年長さんは起きてる子多いよ。
布団の上でゴロゴロしながらお目目はパッチリって感じで。

だからその時間に寝てしまうってことは
その子にとってお昼寝が必要ってことなんじゃないかと思ったりする。
86名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 22:47:28 ID:sTO4LmGc
>>80
大変だけど朝もっと早く起こして見れば?
早起きのリズムついちゃえば夜も早く寝るようにならないかな。
87名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 23:22:50 ID:kl7xwXqA
朝早く起こしても、昼寝をしっかりするだけだと思う。
88名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 00:07:45 ID:McQVJwmW
今年入園の年少なんですが、先日担任に
「保育園でほとんどしゃべらない。ちょっと問題があるかも・・・」
と深刻そうに言われました。
でも久しぶりに会った親戚の子達とは普通に会話するんですよね。
そんなに問題あるのかなあ?私が焦ってもどうにもならないことなんだろうけど
ブルーになってしまいました。
89名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 00:21:02 ID:QSbsUrhF
私は7ヵ月児のママです。色々ワケありで働かなければなりません。でも子供が可哀想だし離れたくないし…皆さんは最初預けた時辛くなかったですか?
90名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 00:25:18 ID:QbrW0nyi
80さんもいっそ20時に寝て、朝早起きするとかはダメ?
91名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 00:30:48 ID:ndHfGqSz
>>89
最初はやっぱり辛いけど、そのうち子供が楽しんでくれるよ。
早かれ遅かれいつかは通る道さ〜
うち2人目は1歳前で預けたけど、結構順応性早かった。
92名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 00:41:58 ID:Eqc8ckCa
お昼寝はただ寝るためじゃなくて、
午前中に遊んだ身体を、横になって(起きてても)休ませるためでもあるみたいですね。
ただ小学校にあがる前には、お昼寝はさせないでほしいかな。
93名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 00:46:46 ID:7UDcfQ6g
>>88
担任の意図するところをしっかり聞いたほうがいいよ。
ちゃんとした先生なら、その言葉で終わらせないし。
どんな場面でどうだったのかとか、心配な問題があるなら
どう対処したほうがいいと思っているのか、先生の考えを
きちんと聞いたほうがいい。

今すぐ発達病院に行ったほうがいいという意味なのか、様子見なのか、
それともただの印象なのか、
親としては不安だし、それが適切なアドバイスならさっさと動く必要
があるんだし。

月一回くらい保育園の小児科検診あってない?
そこではどう言われているのかも聞いてみたら?

きちんとした回答がないなら、担任だけでなく、主任や看護師さん
も一緒に入れて話し合いした方がいいと思うよ。
94名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 01:48:01 ID:x2ZOWWzd
皆さんに、意見を伺いたいのですが
私は、生まれ付き目に障害があって、主人をはじめ周囲の方々の勧めで、二人の子供(娘2才、息子1才)を保育園に通わせています。
日常生活では、特に不自由を感じないのですが(産まれた時からなので慣れている事が多いです)幼子二人の育児をするには不自由に思う事もあります。
幸い障害の値が1級2級のレベルではないので、医師の診断書で入園手続きをとりました。
日常生活に大きな支障を感じないので、日頃は家事などをして時間を潰していますが、それでも暇を持て余してしまい、罪悪感が募ります。
保育園を辞めさせ、育児をしたいと思う衝動にかられる事が度々あるのですが
私一人では、子供二人を連れて外を出歩くのは危険だと言う周囲の意見に反論しきません。
子供を外に出さない生活と親と離れて過ごす日中どちらがより、子供にとって苦痛を感じさせると思いますか?
95名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 01:56:10 ID:ndHfGqSz
>>94
毎日保育園行かなくても、1日はママンと家で遊んだり
お迎え早く行く日を作ったり、
でいいんじゃないでしょーか。
96名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 01:59:37 ID:3Bc9wHDm
>>94
罪悪感持たなくても良いと思うよ。医師の診断書付きで入所が認められてるのだからね。
ただ、あなたが日中暇を持て余すから退園させて育児をしたい、と言う気持ちも解らないでも
ないのだけど、お子様にとっては1日家に籠もってしまうより、保育園で色々な事を学んだり
外遊びを満喫している方が良いかも。集団生活に慣れるって事はこの先も大事だしね。
97名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 02:04:40 ID:BHG8orHV
>94
とりあえずあんまり罪悪感を感じないで欲しいな。
お子さんにもよると思うけど1,2歳児の相手って大変だと思うよ、しかも2人だし。
うちは4歳児と2歳児がいるけど、ふたりとも逆方向に行ってしまうからかなり危険だよ。
まるで外に出さないというのも子供には結構ストレスになると思うから保育園の方が
いいと思う。94タンの気持ちもわかるけど保育園だっていずれは行くんだし、あんまり
気にすることはないと思うよ。
98名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 02:40:40 ID:x2ZOWWzd
94です。
皆さん、たくさんの意見ありがとうございます。少し、気持ちが楽になりました。
私自身つらく感じる事は、私と歩いている時は、号泣させてでも手を離す事、走る事を禁じなくてはいけない事です。
公園に遊びに連れて行っても、二人の子供がそれぞれ違う場所へ行きたがるのを泣かせて止めなければなりません。
子供に対して不要の躾も強いられます。
手を離れて歩いてはいけないという事を教える為、手を繋いでくれない時は危険を認識するまで子供を故意に、何度も転ばせたり…事情を知らない方が見れば、きっと虐待です。
思いのほか、擦り剥いてしまい、泣きながら手当てをするという事も多々ありました。
正直「そんな体のくせに子供二人も産むな」という意見もあるだろうと不安に思いましたが
暖かい意見ばかりで、とてもうれしいです。
ありがとうございます。
99名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 17:58:39 ID:EF0tXXUX
皆さんのご意見お願いします 在籍証明ごまかして出したと 方おられますか?
仕事場に確認のTELや何かあったら電話いきますか?お願いします
100名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 20:15:47 ID:3Bc9wHDm
>>99
此処にいる全員を敵に回す覚悟で書いてるのかしら?
>在籍証明ごまかして出した
と仰ってるけど、あなたに罪悪感はないの?どう言う経緯でそうなった訳?
>94さんを見習いなさい。
と言うか、そのまま園に聞いてみれば良いんじゃないの?役所にもね。
101名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 20:51:51 ID:Tpu+OFvO
>>99
うちの地域、自営業の場合は地域の民生委員さんが確認取りに来るみたい。
それに年に数回、各月の収入や勤務日数を書いて提出する書類があるから
本当は仕事してないんじゃないの?と疑われない程度に計算して書く作業しなきゃなんないよ。
102名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 22:16:39 ID:EF0tXXUX
ならみんなはまじめにかいてるんだね(プ
103名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 22:25:45 ID:J9+/GpQa
>>99
わざわざごまかして書いた方いますか?って聞き方しなくても、
確認のTELが行くかどうかだけ聞けばよかったのでは?
正直に書いてる人のところへも、確認のTELが行くこともあるんだから。
頭悪い人だなぁ。ごまかしてても、馬鹿正直に言っちゃってすぐばれそうw
104名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 23:05:54 ID:3Bc9wHDm
>>102
何が(プ な訳?
バッカじゃねぇの?二度と来るなよ。池沼
105名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 23:23:33 ID:J9+/GpQa
みんな熱いね。
育児板って、独特っていうか。
異様な雰囲気。
106名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 23:32:31 ID:dR/dYsS+
素朴な疑問としては、そうまで外に預けたい子供を無認可にも一時保育にも
幼稚園にも預けられない程度でよく子供を産もうと思ったもんだと。
107名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 23:52:22 ID:QbrW0nyi
さあ99=102みたいな恥親はスルー!
108名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 23:57:42 ID:c/3MaY+P
>>99にマジレス
仕事場に確認のTELや何かあったら電話=いきます

どういう経緯か分からないけど、あまり育児向きな人じゃないと思われるね。
保育園と言っても、待機が多く真剣に入園を願う人が多い地域とそうでない
地域があり、預ける側も、生活上の切実な状況と必要なくても周囲が幼稚園と
同じ感覚で認めてくれている地域では意識が全く違う訳で。

叩かれ覚悟で書いたよね?
109名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 00:17:12 ID:qx3P+uGr
皆レス付けてあげるなんて優しいね。
夏の風物詩だと思ってたよ。
110名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 00:34:07 ID:fU9aXCs5
おれの子供もうすぐ4歳。
母親がナースなんで、保育園にお世話になってます。
ここ見てると皆さんも大変なんだな〜としみじみ・・・
111名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 00:56:54 ID:EeLuS6L/
>>110 私はナースじゃないけど、子供は保育園にお世話になってますよ。
112名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 01:12:10 ID:txU4JLfz
>>108だけど、その成分は優しさじゃなかったんだけどね

なんか保育園っておかしな状況だよなーという愚痴でした。
こっちは都内でスムーズに入園はしたけれど、私の業務時間が変則的なので
逐一証明書貰って報告している。
>>108の地域の状況差のある人々が、何かの都合で引っ越しして立場変わったら
パニックだよなーと。
行政が関わっているのに、この格差は納得いかんですよ。
113名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 09:23:22 ID:aMpjxDim
>>104おまえが死ねよ、池沼、キチガイ。首でも(早く
114名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 10:05:16 ID:+eilG8Wj
変な虫が一匹飛んでますが・・・

みなさんの園のお盆休みって何日間ですか?何処か行く予定あります?
うちは土曜から4日間。仕事をしてない人は前の3日を合わせて1週間。
どこか連れて行ってあげたいけど、何も予定が立ってないorz

休み明けに、他の園児が何処何処行って来た〜と言うだろうし
先生も毎年子供達に聞いて来るんだよね。
うちの子達にもなにかしてあげたいんだけど、今年に限って体調が
不調続きの私に、何が出来るか?と今更ながら悩み中なのです。
115名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 10:23:01 ID:JIzHOf2v
ん?
自分の休みじゃなくて園の休み?
園に休みはないなあ。
元旦1日だけです。(元旦は市の認可保育園全部で1園が開園して保育必要な人は集まる)

それが当たり前のように思っていたけど、お休みにあわせて仕事休めない人はどうしてるん
だろう・・
来年私の転勤があるかもしれないから考えちゃった。
116名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 10:33:06 ID:/0EabEM2
うちの園では、原則親が休みの時は子供も休ませるから、
親の盆休みが決まったら教えて下さいねーと言われるけど、
園自体は特に盆休みって決まったものはないよ。

どこか連れていってあげたいけど、
子供のうちの一人が休み明けに検査を控えているんで
体調保全のために、家でゆっくりしているかも。
兄弟だけ夫にどこか近所の施設に連れていってもらうかな。
117名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 11:06:53 ID:+eilG8Wj
>>115
園の休みなのです。私立なのだけど結構ワンマンで、他のお母様で
「その日仕事なのに!」と、不満を漏らしている方も居るのが現状です。
幸い私は園の休みに合わせられるので、毎年困るといった事はないのですが。
今年の年末休みは結構長いので、それにはどう対応しようか今から少し
頭が痛いところなのですが。

>>116
園自体の休みはないのですね。と言う事は常時保育士が勤務されている
って事なのでしょうか?うちは保育士も休みを取るし、調理員も休みを取る!と
言う感じなので、上に書いた3日間は弁当持参で登園です。それにも
数名のお母様から不満の声があったみたいですが、変更なしでした。

お子様、大丈夫ですか?私も家でゆっくりしている事にしようかな。
何処か行ったとしても、買い物ブラブラコースになっちゃうかも。
118名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 12:46:32 ID:EQTSXMgu
うちは公立だけど、年末年始に休みがある。
その時期になると、毎年数マソかけて私立認可に預けてます。
辛い。
119名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 13:28:27 ID:/0EabEM2
>117
116です。
お盆は子供が少ないので保育士も少なくはなるけれど
ちゃんと勤務しているし、給食も出ますよ。
年末年始は>118さん同様休みがあるけど、
それ以外はカレンダー通りなので助かります。

子供の検査は定期的にしているものなので、
特に今体調が悪いってことはないけれど、
一応その日急に風邪でも引いてキャンセルになると
また調節するのが面倒なので、気をつけようかなと。
心配してくれて有難う。

うちの下の子はまだ小さいから、家にこもっていても別にいいんだけど
上の子はやっぱりどこかに出かけたいんだよね。
ああ、人混み嫌いなんだよ私は…トホホ。
120名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 20:53:49 ID:x3LSFCb/
仕事はしたくないけど幼稚園に預けるには月謝が高すぎる。
ダンナの稼ぎから行けば保育園に預けたほうが安く済むから、ってことか。
121名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 21:11:58 ID:+eilG8Wj
>>118
年末年始の休みの予定見て来ました。12/29〜1/4まででした。
上でも書いたように26日から3日間は弁当持参です。
公立でもお休みがあるだなんて大変ですね。しかも年末だけで数万も・・・
うちにとってはとても払えそうにない金額です。

>>119
給食が出るんですね。羨ましいです。
こう言っては駄目なのかもしれないけど、朝のバタバタ時に2人分の弁当を
出勤前に作るのが結構キツイかな。夏場だから衛生的にも気を遣うので。

お子様の検査、内容は全然違うと思うのですが、うちの子もある検査に
定期的に行っているので、体調管理は大変だと思います。
予防接種前も気を遣いますよね。後、私も実は人ごみが苦手ですw
122名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 00:45:50 ID:KaEbnLNl
遅スレごめんなさいね

>>94さん子供達は親が思っている以上に適応力が強いんですよ
保育園でのびのび遊ばせてあげて
その代わり、家事は日中に全て済ませておいて
子供達の帰宅後は思いっきりべたべた遊んであげればいいだけの事ですよ!

あと、不要の躾と書いていましたが
そんな事ない!!!必要な躾ですよ!!!
擦りむくなんて子供なら日常茶飯事だし
お子さんの命がかかっているんですから、とても大事な事です!!!
お子さんの手をずっと握っていてあげてくださいね
123名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 02:34:37 ID:3m1sl2b2
>>94です
>>122
ありがとうごさいます

すごく、嬉しいです。
障害を割り切って、落ち込んだりせず
今以上にたくさん遊んで、笑って過ごしたいと思います
日常生活のルールを、ある程度聞き分けてくれるようになったら、幼稚園に入園させようかとも考えているのですが
それは、さて置きレスくださった皆さん
本当にありがとうございます
子供の命、安全を第一に考えて
許される範囲の躾をしていきたいと思います。
124名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 17:47:30 ID:8IjcCphb
うちの園は休みにはならないけど、15〜17日は延長が無くなる。トホホ

うちの自治体、夏休みに入ってから、毎日夕方5時になると、
「幼稚園、保育園、小学生の皆さん、五時になりました。
もうおうちに帰りましょう」
とか放送してる。
夜7時お迎えの娘は、どんな気持ちでこの放送を聞いているんだろう。ウツダ
125名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 18:56:46 ID:7TGNSohC
>>124
うちもそういう放送あるよ、5時半に。
でも対象者を特定しないし、保育園みたいに騒がしいところにいると聞こえない。
126名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 19:21:14 ID:3m1sl2b2
>>122サン
「サン」を付け忘れてしまいました。
ごめんなさい
127名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 20:50:17 ID:/UctsHjH
夏休みが5日もあるのに
保育料は変わらずっておかしくない?
128名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 21:33:14 ID:Aue+rU6p
>>127
じゃあ、どうすればいいの?
129名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 22:44:12 ID:3zdPxOxj
皆さん、2人以上の子供のうち一人が病気で出席停止になって、その他の子供の
お迎えの時、病気の子供はどうしてますか?
一緒に保育所に連れて行く?一人で自宅待機?

下の子が飛び火で出席停止になり、今日が3日目。
一昨日も昨日も下の子連れて上の子の送り迎えに行きました。
すると今日になって、夜、担任から電話があり、
「他の子にうつるので連れて来ないで下さい。」って言われました。
明日から保育所は盆休みで来ない事をわかってながら。

なら初日に言えよ!
ってか、送り迎えの間下の子どうすんだよ!(じじばばは遠くて頼めない)

昨日まで、朝連れてったら、担任が「おはよー!お迎えの時にまたおいでー!」
なんて言ってたから、てっきり送り迎えくらいはいいのだと思ってたのですが。

落ち度のあるのは私だし反省もしてますが、でもじゃあどうすればいいのか…
何だか気分が下降してます。
130名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 23:25:12 ID:WnG1s6X1
>129
子は1人ですが、私自身が感染症にかかったときの(子は罹らなかった)体験談を。
夫が折悪しく長期出張中で不在、祖父母も遠方居住で頼れず、
保育園から、他の子にうつるということで、私だけ登園停止wを言い渡された。
でもどうすればいいんだよー。0歳児を1人で行かせることはできないよー。
仕事も休めないよー
と困っていたら、送り迎えとも事前に時間を電話すれば、
保育園の入り口(外)まで保育士が出てきて子を連れて行ったり来たり
してくれるとのことで、1週間、それで乗り切りました。
入り口の外でも、他の子と接触しないように気を使いましたが。

とはいっても、もう明日からお休みなのですね・・・。
私自身、こういう方法は思いつかなかったので、
129さんには落ち度はないと思いますが、送り迎えでも他の子に接触すれば
うつる可能性があるので、注意されても仕方ないかな、と思ったりする。
ともあれ、明日からお休み。早く治るとよいですね。
131名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 00:55:50 ID:pyQgHsQ5
>>129
下の子が水疱瘡の時、連れていって車内で待たせました。
それしか考えられませんでした。当時1歳半でした。
132名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 01:49:46 ID:YaTGGHKI
先月から保育園に通いだした3歳児の母です。
ならしで今3時のおやつの後におむかいに行ってるのですが
毎日、ものすごくお腹減らしてる状態で家まで我慢できず
帰りにスーパーによりパンを貪ります。連絡帳にはお昼は
毎日完食。と書いてるし一度直接聞いたら「はい、完食です」
との答え。慣れない環境で体力使ってるせいなのかも、だけど
毎日「喉かわいた〜(おやつは毎日牛乳とバナナとか赤ちゃん
せんべいなど牛乳が嫌いなので、それでだと思う)お腹減った〜」
でこの先フルタイムになったら大丈夫かな?と心配です。
無認可なので子供の数もすごいので、そこまで求めていいものか
また、うるさい親だと思われ子が先生に嫌われまいかと悶々してる
毎日です。
133名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 03:40:57 ID:HRCGe1Uc
>>132
もうしてたらスマソ
完食だけでなく、お昼ご飯の量も聞いてみては?
もしくは慣らし期間ならまだ仕事してないんだよね?
それならお昼ごはん時こっそりでも見学させてもらうとか。
あと牛乳飲めないならお茶とかもらえないのかな?
持ち込みでおやつ時だけ渡してもらうとか。
この時期喉乾くだろうしかわいそうじゃない?



嘘かネタかは分からないけど、昔、無認可で1つのお弁当を数人で食べてて、
メニュー表にはそのお弁当の内容が乗ってたって。
ちょっと思い出した。
134名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 05:00:43 ID:45r1++cq
【ネット】民主党・大阪府連のサイトに、無修正アダルトサイトへのリンクが

※民主党・大阪府連のサイト内、水島広子議員サイトへのリンクが問題の
  サイトへのリンクとなっている。
 ※問題のサイトには無修正画像があります。閲覧は要注意。

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1123691745/l50
135名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 09:55:02 ID:qVAAnc+0
>>129
門前で携帯使って、保育士さんと子供を呼びました。
待っている間は看護師さんが来てくれて経過の相談が出来ました。

水疱瘡のときは、地域の助け合いママ(今でいうサポート組織)を
利用しました。

担当保育士さんに相談してみたらどうでしょう?
136名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 10:47:13 ID:YGynkGZz
お盆休みが有る認可私立保育園なんてちょっとへんだなぁ。
137名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 11:14:31 ID:9J97BG1z
>>94さん
なんのアドバイスにもならないかもしれないけど。

うちの自治体では母親もしくは両親とも聴覚障害者である場合、
子どもは生後6ヶ月までに保育園に入園するよう強く勧められます。
子どもが言葉を覚えなかったり、知力に問題が出るからだそうで。
(↑この点、どこまで医学的に正しいのか私は知りません)
で、うちの子が通う園では手話保育ができるので、
そういう親を持った子が全ての年齢で数人います。うちの子のクラスメイトにもいます。
父母会の時、その親御さんが話していたことなんですが、
初めはまだ赤ちゃんの我が子を保育園に入れろと言われて
まるで自分が子どもを育てる能力が無いといわれているような気がしたと。
でも、入れてみて、例え健常者でも子育ては一人ではできないのだとわかった。
子どもには親だけじゃなく、社会に育てられることが必要だ
というようなお話でした。
だから、今お子さんが保育園児になったことも
きっとお子さんにとってはいいことなのだと思いますよ。
138名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 12:48:53 ID:TzTQSz7F
>>132
今月お盆明けからウチも保育園に預ける事にしました
(3歳児)

で、ここの保育所も飲み物がおやつの時、給食の時は
「牛乳しか出ません」と言われました。
(しかしウチの子も牛乳は飲めません・・・)

「あの、ウチの子牛乳飲めないんですけど」と言ったけど
「でもねー・・・そういう決まりなんですよね・・・」と言われて
しまった。

まだまだ暑いときは続くし、どうやって乗り切らせようか
すごく心配です
139名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 13:04:03 ID:aqlMOvd1
>>138 うちのアレルギーっこは、麦茶が出るよ。「水筒持たせていいですか」って聞けば?
 今こんなにあとぴっこが多い園で、除去食に対して何の手配もしてない園なんて信じられない!!
140名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 13:07:18 ID:nSlJYHs6
アレルギーなら、代わりのお茶を出してもらうのは当たり前ですよね。
ただの好き嫌いなら、暑くて飲めるようになるかも。
それでもどうしてもだめなら、様子みてお茶を出すようにしないと
この時期熱中症とか心配ですね
141名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 13:38:46 ID:TzTQSz7F
>139
>140
レスありがとうございます。
すいません、飲めないというより「嫌い」なんですよね・・・
無理に口に入れたとしても「ブーッ!」と吐き出してしまいます。
17日から行かせるのですが、その前に電話で相談した方が
いいでしょうか・・・・

あと、昼寝の時家ではいつもお気に入りのタオルを持たせて
いたのですが(それがないと寝ない)
保育園には「そういうのは持って来ないで下さい」と言われて
しまいました・・・。
ちゃんとタオル無しで寝れるようになるのだろうか・・

ずっと私の方が緊張している状態です
142名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 14:52:29 ID:hF/88Wsi
>>141
アレルギーとかで「飲めない」というのじゃなければ、周りの子が
飲んでるのに触発されて飲めるようになるかも。

この時期だから、園でも何が何でも牛乳から水分補給だなんて
考えていないでしょうから、どうしても飲めなければ水なりお茶なり
出してくれると思いますよ。

お気に入りタオルなんかも、3歳にもなれば「保育園には持っていけない」
ってことも理解できるでしょうから、大丈夫だと思いますよ。
143名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 15:04:22 ID:9ubJ7XPY
そうだね、子供って順応性あるから、園ではそれなりに過ごせたりする。
その分、しばらく家では甘えがエスカレートするかもしれないけど。

とりあえず園に任せてみて、ダメならその時に考えればいいんじゃないかな。
144名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 15:17:45 ID:nSlJYHs6
私は保育士ですが、三歳児クラスで四月ごろは
「牛乳きら〜い」
「わたし、ジュースがいいの!」
なんて言って牛乳飲まなかった子も
暑くなってからはコップ半分から始まり
最後は一ビン飲めるようになりましたよ。
周りの影響もあるし、家庭でも牛乳に慣れるようにしながら
様子見ていくと良いですね。
145名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 16:21:14 ID:2qiDSxYv
>>141
ごめん、煽るつもりはないけど甘いような気がします。
アレルギー持ちって訳でもないのに?って思ったワタシは心狭いのかな。
そういうこと含めての集団生活ではないでしょうか?
預けるって事はそういう事ではないかなと・・・。

事前に事情は伝えて、お茶は(受け取ってくれるかはわからんが)水筒に用意していっては?
146名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 16:39:08 ID:TzTQSz7F
>142
挑発されて飲めるようになるって言うことを
私も期待しています。
>143
そうですね、しばらく様子見してみようと思っています
>144
17日まで日にちがあるので、牛乳を毎回出すように
しています。今日焦ってしまい、無理に勧めたら
怒って牛乳を倒してしまいました(苦笑
集団生活の力に期待します。
>145
いえ、煽ってるとか思いませんよ〜。
たぶん厳しいレスもつくと思って覚悟していました。
癇癪持ちの酷い子で、言い聞かせに毎回苦労をしている次第です。
事情は伝えていますので、お茶を持たせて交渉してみようと思います

147名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 16:41:26 ID:UNqQal1L
>>141
ちょっと甘いように見えるけど、最初は何でも不安だよね。

事前に電話で相談するほどのことではないと思うよ。
17日の朝に、「牛乳が苦手みたいなんです」くらい言っておけばいいとオモ。
牛乳嫌いな子って珍しくないから、先生もちゃんと対処してくれると思うな。

タオルの件も、子供がじきになれると思うよ。
眠たかったら、どんな状態でも寝るさ。
寝なくても、家帰ったら寝るさ。

最初は生活リズムやなんか変わっちゃって大変だと思うけど、
あたふたしてるうちに、子供の方が順応してくれるよ。
ガンガレ。
148147:2005/08/11(木) 16:42:29 ID:UNqQal1L
ちんたら書いてたら、レスついてた〜。
141さんが前向きみたいで、何か安心です。
149名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 16:47:03 ID:TzTQSz7F
>147
ありがとうございます!
今月急に仕事を決めなくてはならない状態になり
(上の子は学童保育、下の子は保育園・・・で)
気持ちがまだ全然付いて行ってないのですが
頑張ります!面接で少し気持ちが固まりました
150名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 22:02:13 ID:gaHV297H
ちょっと聞いてください!
5歳の息子がスイミングに通ってるのですが、
同じスイミングのクラスのお母さんと、保育園の先生が同級生で
仲が良いと以前聞いてはいたのですが、
先日、そのお母さんから衝撃的な事を聞いてしまいました。

○○君って最近荒れてるらしいね〜友達の○○先生が教えてくれたわ!

それってどういう事〜!!
確かにわんぱく小僧の息子ですが、園外の人から聞く内容ではないですよね
銀行員が知人に知人の預金額を漏らす行為と同じですよね
正直、他人から聞いた事に傷つきました。

保育園にそれとなく抗議しても良いかしら?
151名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 22:17:10 ID:i9vk1Cfg
>>150
それとなく、っていうかハッキリ言っちゃって良いと思う。
まずはその先生に言ってその時の返答によっては園にも言うのがよい。
152名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 22:35:28 ID:gaHV297H
スイミングのお母さんとも気まずくなるかしら?
それもちょっと心配です

我が子を守るのが一番だとは思ってるのですが
153名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 23:07:23 ID:DEHg+BMo
保育士に対する抗議はどこにすればいいの?
園長?市役所?

猛抗議したいんですが、どこにすればいいのかわからない。
園長には言っても無駄な気がするし。(グル?な感じだから)
子供が人質みたいなもんだから今まで我慢してたけど
もう我慢出来ないッス
154名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 23:57:51 ID:gaHV297H
>>153
認可の場合 福祉事務所

何があったの?
155名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 23:59:46 ID:gaHV297H
一番の親は
厚生労働省になるけど、そこまで行かなくても
福祉事務所が妥当かな
156名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 00:31:45 ID:52+4BR7z
>>153
私立でも認可園は自治体が管理してるけど、手順は踏んだほうがいいよ。
無駄でもまずは園長に言ってみる。
改善の余地がなければ、市役所等の福祉課に直訴。

頭に血が上っても、それこそ子供に関係するから冷静に!
157名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 07:24:25 ID:zDc2WO+z
うちの園では、役所に直接言われるのを嫌ったのか「目安箱」みたいのがある。
直接園長に言いにくいんだったら、設置をお願いしてみたら?
設置をお願いするだけなら、保護者会経由でお願いしてもいいと思うし。
158名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 11:51:50 ID:mRu9C4Jl
153>>抗議や苦情はまず主任か園長へ申し入れる。
  それでも駄目なら苦情処理第3者委員が居るはずだからそこへ話す。
  第3者委員が判らない、保育園に掲示してなければ都道府県の運営
  適正化委員会に電話で話す。
  
  苦情処理の受付や第三者委員が表示(掲示)されて無いならDQN園
  と思った方がよい。

  園内で解決できないなら自治体の保育課へTEL相談するのも手かな。
159名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 22:36:09 ID:Lsk4Lla8
その苦情処理委員会だけどね、老人施設の無軌道ぶりが酷いので出来たって。

とにかく痴呆老人の財産を着服しちゃうし、何でも有りだと。
死んじゃえば、本当にクチナシだもんね。

それで全福祉施設に作る事になったらしい。保育園も児童福祉施設だよ。
まぁ、自分のありさまを振り返って要望を出してみな。

漏>介護老人を抱えていて老健施設に行ったら、各階廊下に苦情受付の
張り紙があったぞ。介護の運営に自信があるんだろうな?

保育園だってきちんと張り出して有るなら、保育に自信があるんだろう?
そうならいいけどな。
160名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 22:55:34 ID:R8Tsye9O
>153
苦情処理委員を置いていない自治体も多いですし、第三者評価も受けていない園の方が多いのが現状です。(第三者評価が義務付けられていない現時点において、すすんで第三者評価を受けているような保育所でしたら、最初から運営に自信ありといえます。)
役所の保育園の入園を申請する部署(児童家庭科や子ども科など)に相談するのがよいかもしれません。
苦情の内容によっては地元の議員さんや市民団体に話しをすると改善されることもあります。
一人で動くのではなく、同じ不満を持った人を巻き込んで、最善の策を考えられるとよいでしょう。
子どもにとばっちりがくるようでは本末転倒ですから、慎重に、やるならやるだけの覚悟を決めて徹底的に頑張りましょう。
161159:2005/08/12(金) 23:10:41 ID:Lsk4Lla8
第三者評価と第三者委員は違うよ。
施設単位で立ち上げる苦情処理委員会の第三者委員はその地元の民生委員や学識経験者で構成する。
第三者評価は全くの部外者がその施設を評価する・・・んだけどね、評価者の信用がねぇ今一なんだ

どっちにしても苦情や要望を出すにあたっては保護者会を巻き込んだ方がいいよ。
人付き合いが苦手だからなんてのは逃げ口上!保育施設に子供を預けるのだから覚悟はいるよ。

しかしながら苦情処理委員会を立ち上げていない自治体なんてあるのかい?信じられないよ。
第三者評価は問題山積だから「受けない!!」ってのは判るけどね、でもね「受けなきゃ補助金やらない」
ってのがこれからの自治体の姿勢でしょ。

預かる側と預ける側がお互い歩み寄ってこれだけは出きる、これは出来ないって認識しなきゃ。
162名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 23:36:57 ID:IzxUX6KC
>161
>第三者評価は全くの部外者がその施設を評価する・・・んだけどね、評価者の信用がねぇ今一なんだ

そうなの?
6月に園で父兄宛に封筒が配られたんだけど、
それが「第三者評価」のアンケート調査だった。
子供を預けている保護者の評価を基に、園のサービス評価をすることになっています。
という内容だったんだけど・・違うの?
期限を過ぎちゃったので、出してはいないんだけどね。
163161:2005/08/12(金) 23:53:42 ID:Lsk4Lla8
評価機関と評価者に問題があるんだよ。
評価者になるには一定の講習!を受けるんだが誰でも講習料を払えば(うん十万)受けられてなれるのだよ。
施設は自治体の施設指導監査(問題あるけどね)を受けてるから評価のダブルスタンダードになるんだよね。

162の施設は進んで第三者評価を受けるから(評価料の負担とともに)それだけでその施設を高く評価したい。
第三者評価でもっとも重要視されることはその施設の保育目標や姿勢が入所者にきちんと伝えられているか、
理解されているか!なんだよね。

東京都なんて第三者評価機関が乱立状態で評価料のダンピングまで発生しているんだよ。
評価者を育成するのは学生が減って困った文化省と学校法人が仕組んだって話も有るしね。

何でそんな事知ってるって・・・評価者だもん、サーベーヤーって言うと保険屋さんみたいだね。
164名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 00:29:05 ID:bMo/2LNe
評価料の負担があるんですか?
ちなみに乱立状態(?)の東京都@公立園です。
今年度からの試みだった様で、他の父兄の方達に聞いても「何かしらね?これ」状態だったので、
何だか面倒くさい・・と思ってるうちに提出期限が過ぎてしまいました。

とりあえずお盆過ぎくらいにウェブサイトで結果を公表するみたいなので見てみます。
ちなみに評価機関は、財団法人日本○○〜〜でした。
165名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 01:09:06 ID:o+eRhHnd
うちの子の保育園は保護者会すら無い!
最初は何もなくて楽でいいや〜と思っていたが、
ただの野放し園だった・・・・・。

園長は2代目で、前の園長の息子(まだ30代前半、独身)。
なんかいつも視点がずれていて、「ボクが新しい物を築いて行く」みたいな事を
言うが、何一つこれと言ったことはしていない。

子供に問題が起こった時の対応もとても鈍かった。
担任も信用ならず、アテにしてない。さっさと卒園して欲しい。
166名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 16:00:49 ID:u+wAPkRn
うちも私立認可園ですけどお盆休みがあります。
会社は基本的にはお盆休みはないのだけど、
休暇をとることにした。
でも先生たちも休んでほしい。私も休みたいです。
167名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 00:45:59 ID:8eAfYIB9
>>166
でも、保護者にはお盆なんて関係ない人もいるんだから、認可園は休まずに
がんばってもらわないと困るんじゃないかな。私も仕事が忙しくて、お盆では
休みが取れないので、そういうのが関係ない園で助かってる。

クラスでも数える位しか来てないんだけど、、プールは独占できるは、先生達も
みっちり遊んでくれるはの反面、自分達だけなんで子供は複雑らしい。

今日はそれでもお昼迎えができたので、子供が喜んでたからやっぱり休みたいのかなと
母ちゃんはちょっと悩んだ。9月に入れば休みが取れそうだから、休ませて遊びに
行こうと思ってるけど・・・大手会社工場のシステムの入れ替えは、盆と正月にしか
できないから、休めないんだよ・・・orz

その代わり、GWはいっぱい休めるけどさ。
168名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 11:27:28 ID:/Gpp4Wsv
うちの子が通う園にも>>94みたいな身障がいてすごい迷惑。そいつは盲目で盲導犬連れてるんだけどうちの子がちゃんと触らせてって言ったのに「この犬はお仕事してるから、ごめんね」とかぬかしてかなり感じ悪い
自分の障害承知で産んだんなら他人に甘えて生きてんじゃねーよ。家にこもって育児すりゃあいいのに。あたしこれでも努力してるんですって感じがキモチ悪い。
169名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 11:33:42 ID:PHADii3Z
170名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 11:59:15 ID:/Gpp4Wsv
>>94に対して言ってるんです。
迷惑だと思ってても実際言ってくれる人いないだろうから、働いてても空きがなくて困ってる人もたくさんいるんだから
171名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 12:08:06 ID:Alw+xvCd
保育園は働く親の為だけじゃない。
「保育に欠ける」状態の子が行くところ。
盲導犬に対する知識も無さそうだし
クマ?
172名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 12:16:18 ID:1zt6M5yD
>>171
夏だから、じゃないのかな…?
保育に欠ける状態なんて、千差万別だし。
うちは、私が在宅自営だからどこが保育に欠けるのか
子どもの友達の親御さんからすれば、わからないだろうね、
こっちが何か言わない限り。

本当は「保育に欠けている」に該当しそうな子でも、
親が手続なんかも面倒で、放って置かれてる子もいそうだ…
子どもの友達見てて、ふっと思ったりする。
173名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 12:22:26 ID:PHADii3Z
ID:/Gpp4Wsv あぼーん推奨
174名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 13:21:51 ID:db8DDcOb
>>153です。
皆様アドバイスありがとうございました。

なんと言うか、子供に対しても少し冷たい先生ですが、
それ以上に私たち保護者に対して物凄く冷たい先生でして・・・

私の育児を失敗ですねと言ったり
こんなに小さいのに朝から晩まで預けて可哀相と言ったり。

働いて保育園に預けている親は、
少なからず罪悪感と言うか預けてゴメンと言う気持ちを
子供に対して持ってると思うんですが
その気持ちに土足で踏み込んで来てかき回す先生と言うか。
預かる側がそんな気持ちにさせてどーすんの?と思うんですが。
園長先生も、そんなオーラを出してます。

同じクラスの他の保護者とは話したことはないんですが、
昨年までこの保育園に預けていたお母さんから
「○クン(家の子)の担任って△先生(その先生)だっけ?
あの先生最悪じゃない?」と言われ
私だけが思ってるんじゃなかった!と安心しました。
さらに「他の保護者もみんなあの先生にだけは担任になって欲しくないって言ってたよ」とも言っていました。

ただ、来年度あたり移動になるんじゃない?とも言っていたので
もう少し我慢するべきか、悩んでしまいます。
175名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 22:20:15 ID:HrTq7BJO
>>174 一時代前の話を聞いているみたいです。
   預けてかわいそうという発想は預かってやっているんだと言う気持ちの裏返しです。
   その園の保育の姿勢が園長以下そうなんじゃありませんか?

あなたも預けている罪悪感を持つ必要はありません。預かってもらう感謝の気持ちは必要ですが。
でもそんな園じゃ感謝の気持ちも沸きませんね。
移動があるなら公立ですか?くさらずに子育て頑張って下さい。負けるなガンガレ
176名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 22:46:37 ID:FIsm9q+i
>174
いまだにそんな保育園があるのですね。
園長先生も保育士さんも、預けるのが可哀想に思えるような保育園にしちゃいけないですよね。
その先生が移動になるといいですね(移動した先は大変だけど)。
177名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 00:21:29 ID:02nmeLWJ
>>174さんじゃありませんが、思わず同じクラスのママかと、当方私立認可。

クラス会の時いきなり「朝から晩まで預けて可哀相」と言いましたよ。
続けて「今はいいけど小学校に行った頃から大変に…」。
その場の保護者、全員苦い笑顔でスルーでしましたが。
普段は非常に快活なベテラン先生ですが、どんなに頑張っても、その担任と
保護者の距離感は深まるばかり。
後でその先生の小学生のお子さんが二人も登校拒否になっていることを知りましたが
苦言にしてもなあ…ちょっと受け入れられない。
去年からの持ち上がり担任ですが、作年度末に転園二人。
今年はイベント参加率の異常に低いクラスに…進級時に担任がかわることをひたすら祈っています。
1785歳娘の父:2005/08/15(月) 15:44:11 ID:vsdWstY2
>>174
それって保育園は(ろくなことしないので)かわいそうって言ってるみたい
義務で預かってやってるんだし?とか思ってそう

本物の母親とはいかないけど、十分な保育をやってますってことだったら
そんな言葉は出てこないんじゃないかな、、、。
179名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 23:11:33 ID:AybNIIGl
>>150です
先日、園長に抗議しました!!
胸の内がスッキリしました。
職員のしかるべき行為だと園長も言ってくれ、
事も穏便に済みそうです。
子供を守れるのは親だけですし、強気で言って良かったと思います。

180名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 23:32:09 ID:llUwtjDM
職員のしかるべき行為(゚Д゚) ?
職員にあるまじき行為とかじゃなくて?
181名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 02:02:36 ID:oBSIs+OG
うちの園にまたまた頭しらみが出ました。今年2回目。同じ園に10年通ってるけど、頭しらみ発生したのは初めて。
うちの子は、私が産休中のこともあって、この数ヶ月お休みしているので感染してはいないのだけど、
感染した子たちが一所懸命処置をしても、感染源の子が完治してくれないと、また移るよね。

先生たちも、親御さんには言ってるらしんだけど、ホワイトボードに「頭しらみ出ました。
注意してください」って書かれても、せいぜいドライヤーを長めにかけるくらいしか手は無い。

何をどうやって注意したらいいのか分からない。親、なんとかしてくださいよ・・・。
182名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 02:19:12 ID:Ofd33F1l
しらみにはスリスミン?だっけ?
ドライヤー長めにかけても退治できませんよ
183名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 02:21:36 ID:oBSIs+OG
>>182 スリスミンは購入した。一応やつらは熱に弱いと聞いたから、クラスのママたちも
「ドライヤーできっちり乾燥させる」くらいしか、思いつく手立てが無いのです・・・。

今後のこともあるので、どう予防したらよいのやら・・・。ネットでも調べたりしたんだけど
184休中:2005/08/16(火) 09:06:13 ID:nGxCCAPY
前にうちの園でも頭シラミの注意書きが回ってきた。
市営やスポーツクラブのプールで貰って来る確立が高くて
大人の家族にも広がってるらしい。

襟足からうなじ、耳の後ろに生息していて、半透明の小さい卵が毛に付いている。
目の細かい櫛でとかしてあげたり、よく見て付いてる毛を切ってやる。
面倒なら薬に頼る事になるらしいけど、洗髪はこまめにって書いてあった。

うちの男の子は見つからなかった、夏で面倒だから坊主にした。
女の子は後ろ髪を少し刈り上げぎみにして(ワカメちゃん)カワユイ。
185名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 11:44:49 ID:kOdnnj52
>>184
鬢の毛が少し長めなら乙女刈りだ。カワユイ。
186183:2005/08/16(火) 12:17:59 ID:oBSIs+OG
>>184 ありがとう。スポーツクラブでも注意をうながしてほしいよ。保育園の子達が治療しても、
スイミングの子(とは限らないけど)が、大元だったらいつまでも治まらないよ。

184さんもちゃんと髪を切って偉いです。うちも、男児だから坊主にしようと思ってるんだけど、
うちの園のしらみ持ちの子の親は、髪を切ったりとかは一切しないらしくて、先生が苦笑いしてた。
187名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 09:37:46 ID:+KmQZUIu
頭シラミには、「スミスリン」かと..

細かいようですが、このスレ見てググったりする方達のために、
是非正しい名称を。
188名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 12:03:01 ID:Uo5vy9HH
「熱がある」と連絡があったので迎えに行った。
上司は私が早退する事によって、シフトより早めに来たのだが機嫌が悪い。
私が調子が悪いなら我慢して仕事するさ。
挙げ句、夜勤明けの夫は
「熱出したからってすぐ迎えに行くのも… 子供は大事だけど。 もしかしたら先生に嫌われてるんじゃないか」
などと言う。
では、私はどうすりゃいいのさ。
189名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 12:55:31 ID:CClJwTK0
>>188
おまいの旦那は小学生かw
どう考えたら「先生に嫌われt(ry」って発想が出来るのか。
うちの旦那がそんな発言したら、徹底的に締め上げる。
キャーンッって言うまで許さねえw

普段園の事とか、旦那はノータッチなの?
一番の理解者であるべき旦那がそれじゃあ疲れるね。
今からでも送迎含めて、園の活動に引っ張り込むのは無理なのかな。
うちは旦那が仕事で寝に帰ってくるだけって毎日だったんだが
私一人に負担が掛かって、緊急入院2ヶ月って事件があった。
で、必然的に保育園と関わりが出来て
今では普通に送迎したり、お祭り手伝ったりする様になった。
188もあんまり無理しないでね。

190名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 13:07:59 ID:EYwSQFmU
おたふくにかかった@4歳
8月に入ってから病院通いばかりでろくに行けてないよ〜
産休中で良かった!よそのお子さんにはうつりませんようにナムナム。
191名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 13:19:57 ID:+KmQZUIu
昨日、1歳半の次男におたふくの予防接種を受けさせました。
...が、お盆前から保育園でおたふく流行中。
もう間に合わないかもなぁ orz

小児科の先生の話では、「本当は必ず受けて欲しい予防接種のうちの1つなんですが、
受けられないお子さんもおられますから、流行してしまうんですよねぇ。」とのこと。

費用が高いのも1つの原因なのではないかと思った。
おたふく8000円、水疱瘡9000円では、子供の健康が一番と思いつつも
やっぱり高くて躊躇してしまうよ。
192188:2005/08/17(水) 13:29:03 ID:Uo5vy9HH
>>189
ありがとう。
>先生に嫌われて
いや、私も(゚д゚)ハァ?ですよ。
あまりの発言に
「そんな事言ってたら何処にも入れられないよ。まだ入って4ヵ月だし」
とは言ったのですが。
酔っ払いの戯言だと思ってスルーしました。
口は出すが手は出さない夫です。
送迎も時間が合ないので。
私は子供を産んでから、夫に手伝って貰った事殆ど無い。
オムツ換え・お風呂供に1回。
何処かへ遊びに行く時なんかは一応、見てくれますが。
諦めちゃったんですよね。
夫にやらせてグチグチ言われるなら、自分でやってしまえと。
193名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 13:54:45 ID:CClJwTK0
>>192
>諦めちゃったんですよね。
>夫にやらせてグチグチ言われるなら、自分でやってしまえと。

痛いほど分かるw
うちは小1と年少の娘達が居るんだけど
去年末、私が入院するまでホントにノータッチだったよ。
期待するから腹が立つんであって
旦那にアレコレ期待しない方が楽なんだよね。
旦那改造より、自分が適応していく方が話が早いし。

でも冗談抜きで、隊長には気を付けてね。
子にはお母さんが頼りなんだから。
入園4ヶ月なんて、まだまだ病気もらい放題の時期だし
周りや旦那にヤナ事言われても、鰈に刷るーで逝きましょう。



194192:2005/08/17(水) 14:13:54 ID:Uo5vy9HH
>>189=193
解って頂いて嬉しい。
子供が産まれる前は、煽てて少しの事はやってもらったんだけど、今はそれすらメンドクサイ。
体調に気を付け、母ちゃんは頑張る(`・ω・´)シャキッ

195名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 16:09:29 ID:VAFxZUX3
>>191
受けられないお子さん、よりも、あえて受けさせてもらってないお子さん、のほうが多い気がする。
しかしうちの近所の小児科だとそこまで高くない。だいたいどの予防接種も6000円くらい。
働く人は、子どもが流行の感染症になったら休まなきゃいけなくなるから
ちゃんと予防接種受けさせたほうがいいと思うね。
196名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 16:27:55 ID:redpkx+a
>>195
もしかして、「受けられない=受けることができない」って思ってません?w
197名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 16:59:03 ID:GEdxAHRM
一万に満たない費用よりも、
法定予防接種で精一杯でとても任意接種まで手が回らない人のほうが多いんじゃないかなぁ。
接種の予約を何度発熱で取り消したことか。
いまだポリオの2回目飲んでないし三種混合の一期追加も受けられていない二歳半児持ちです。
水疱瘡はすでにやっちゃったので、せめておたふくは予防接種受けたいなぁ…orz
198名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 17:51:59 ID:P6Lym4Dq
>>197
早生まれのうちの子は、接種年齢になる前に水疱瘡もおたふくも保育園で
いただきましたわよ。異年齢児交流は普段はとてもいいんだけど、こんな
落とし穴があるとは思いもよらず・・・orz

早い時期にかかったから、軽く済んでよかったのかもしれないけどさ。
199名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 18:00:13 ID:VLxMcDN3
保育園で流行っているときにかかると、水疱瘡の場合は発見が早いから軽く済むことが多いよ。
おたふく風邪は、予防注射をするか自然に罹るかどちらかを選ばないといけない。
自然にかかるつもりなら、保育園にいるうちにうつるか、小学校にいったからうつるか悩むね。
1週間休ませないといけないし、兄弟三人順番にかかると大変なことになってしまう。
どうしても休めない職業の人だと予防注射をしたほうが無難ですね。
20080:2005/08/17(水) 23:44:34 ID:EaUeOi4H
やっと寝たよ・・・今日も辛かった。
9時に布団入れて電気消して私も添い寝。
10時頃までゴロゴロしたり歌ったり独り言を言ったり。
その後は目をつむって寝息みたいの立ててるからソ〜っと立ったら目を開けて「ママ!」。
この状態がまた長かった・・・
暑いし退屈だしイライラ最高潮。
私も寝てしまえれば良いんだけど、どういうわけか子供が眠らないうちは
落ち着けなくて眠れない。
ほんttttっと保育園での昼寝、やめてほしい。。
201名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 23:47:26 ID:EaUeOi4H
昼寝が無ければ、7時ごろに勝手に布団にもぐって一人で寝てるのに。
ほんとどーにかして。
202名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 10:17:51 ID:JFchRRL3
乳児と幼児にはお昼寝は必要です。
最近の母親はお昼寝をさせていないから
子供がキレやすくなってきているとも言われてます
新陳代謝も良いので休息させてやらないと病気になりやすい
自分達の都合でお昼寝させて欲しくないなんて・・・
大人でも30分程度昼寝をすれば頭がスッキリし
仕事の効率もあがるそうです
昼寝を導入している大手企業もある
DQNな親が増えてるのが現状か
203名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 10:26:20 ID:HPerYNcA
>>200
この話は何度もループするんだよね。
朝早く起こしてみれば?の意見には、お昼寝しっかりすると思われ。になるし。
204名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 10:51:25 ID:0I5sqIqt
保育園にお願いして、
お昼寝の時間を短くしてもらったら?
205名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 10:56:28 ID:0I5sqIqt
>>202
でも22時以降に成長ホルモンが出るから早く寝かせましょうっていうし、
あんまり夜遅くまで寝ないと、
結局お昼寝が長すぎるということになるわけだから、
DQN呼ばわりするのはどうかと思いますよ。
206名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 11:24:13 ID:UcIxOLLL
今度から夜寝ないって話の時は、
朝は何時に起床してるかを書いてほしい。
朝七時ごろ起床してて夜寝ないって言うなら
六時に起こしましょう。
お昼寝の時間は二時半〜三時までに起こせば
普通は夜に支障が起きることは無いです。
207名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 11:28:09 ID:6k64NNsL
寝かしつけは親が起きてイライラしてると子は寝ないよ。
私は主に妄想する時間にあてている。
目を瞑って呼吸を穏やかに、頭の中ではあらぬことを考える。
半分寝て半分起きてる状態だから、子もあきらめて寝るし
子が寝たらすぐに起きられる。そしてすっきり。
とりあえず、3億円の宝くじが当たったらなにに使うか妄想から始めれ>>80
208名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 11:30:24 ID:SsEz+BXf
どこが親優先?子供優先にしてるからこその愚痴じゃん
親優先っていうのは、夜遅くまで布団に入れずにバタバタ遊ばせることを言うとオモ
209名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 11:35:11 ID:TqLTHBMJ
皆さん保育園は自宅近くですか?職場近くですか?
既出な話題でしたらすみません。

うちは自宅近くだと規定時間内の送迎が難しいので職場近くにしました。
まあ長時間預けるより、移動が長くても早く迎えに行けるほうが良いかな
という気持ちもありました。(移動は車で1時間半〜2時間くらい。渋滞多し)

でも毎日毎日長距離移動で、早く出て遅く帰ることが
かわいそうな気がしてきて…。
(朝7時前に家を出て、帰宅は早くて20時前位です)
定時に帰るのは難しいし、引っ越すのも色んな面で難しいので、
今の会社を辞めようかな…と思っています。
210名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 17:05:34 ID:IVQGOhH1
>>209 家にも職場にも近くない、駅の近く・・・。家の近くの保育園は朝の始まりの時間が遅すぎて
 会社に間に合わないので、しぶしぶ車で20分かけて保育園に行ってる。(保育園の近くに駐車場を
 借りている)。会社は車通勤禁止なので、そこからバスと電車で1時間半かけて行ってる。

 冬には太陽の昇ってる時間は家にはいないので、子供ともども疲れる〜・・・
211名無しの心子知らず :2005/08/18(木) 17:15:17 ID:8E3fhw9c
>>209
私も2年ばかり職場近くの保育園にしていました。
(自宅近くの園に空きがなかった)
車で1時間くらいの移動の間は、童謡歌って過ごしました。
今はすこし近いところの園に移って、朝6時50分から預けて
帰りは保育園バスで実家に送ってもらっています。
>>210の「冬には太陽の昇ってる時間は家にはいない」に同感です。
212名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 20:00:54 ID:nAT8wUef
>>203
>早く起こしてみれば?のレスには…
試しに早く起こす、という努力もしないうちに、
保育園にばかり対応を要求するのはいかがなものか
と思ってしまう私は厳しすぎですかね。
213名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 20:23:08 ID:o5mGHsW/
>>212
2歳過ぎるとお昼寝がいらない子が出てくる。
朝早く起こしても、結局昼寝をしてしまうと体力的に持ってしまうから夜寝られず
どっちかって言うと寝かし付けまでせずに、30分程度体を横にして休ませれば
充分なんだそうだ。

という事を、お昼寝してくると夜が寝られないので小児科行ったついでに、先生に
相談したら言われた。努力とかそういう問題ばかりでもない。発達が人それぞれなのと
同じで、睡眠も人それぞれ。「こういう風にしたら?」とは言えるだろうけど、非難が
先にくるのはいかがなものかと、私は思う。

でも、保育園にそこまで個人対応を望むのも無理な話だと思うのは同意。
214名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 02:53:29 ID:d4KXGrQx
お風呂の時間を長くしてみたりは?
ぬるま湯の中で飽きるまで遊ばせて疲れさせる。
でもウチの園は夏だけじゃなくて、毎日年長組もお昼寝してるよ。
生活のリズム崩れてイライラする気持ちはわかるけど、夏だけなら我慢してみては?
ウチの子も私と一緒じゃないと寝ないんだけど、
私も寝たふり妄想してるよ。最近はドラえもんがいたら?って考えてる
早く時間がたつョ。。。
215名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 05:59:10 ID:COqCOkyW
疲れてるせいか、いつも9時には子どもと一緒に寝てしまう。
そして早起きしてる。
たまに子どもが一緒に起きてしまうけど、
その日はリズムが狂って、園で昼食食べながら寝てしまって、
いつもより長時間の昼寝。
夜はなかなか寝ない。
子どもの睡眠をコントロールするより、
自分が早寝早起きした方が寝かせつけも退屈じゃなくて楽な希ガス。
216名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 10:57:28 ID:7yMso2Qo
>>215
私も添い寝してたときは子供と一緒に寝てたわ。
親が遅くまで起きてるっていうのを前提にしないほうが楽だったな。
聞いてる?>>208サン
217名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 12:30:34 ID:CplIXecr
209です
>>210-211 レスありがとうございます。
皆さん頑張ってらっしゃるんですねぇ。
「家にも職場にも近くない」というケースのほうが大変そうですね。

うちももう少し続けてみようかな。
3歳と1歳、2人連れて行くんだけど1歳のほうが
車内でおとなしくしてないので、それがまた大変だったりしますorz
218名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 14:58:24 ID:MYUS9R17
>>215
>>216
私も同じです。
上6歳と下3歳と同時に一緒に寝ることにして、
朝5時に起きて好きなことしたりしてます。
219名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 17:13:50 ID:d9mLz2tf
入れ墨保育園。。。男の事務員・・・園長のバカ息子・・・中卒・・・馬鹿すぎて、他で働くとこない・・・プッ
220名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 17:47:35 ID:XYs6stId
うち共働き。カミさんは、出産3日前〜出産後3週間で復帰。赤は2ヶ月で東京の認証保育園送り!
周りからは、子供を置き去りにして的な冷たい視線を受けるが判ってもらえない人にはわかってもらえない
カミさんも私も、今しかできない大切な仕事だけど、子供作るのもあきらめたくなかったので両立の道を選んだ。
けど、こういうことを言うと、『子育てだって今しかできないわよ!』等とシュフとの水掛け論が続くので単なる愚痴だということで。
221215:2005/08/19(金) 18:04:10 ID:COqCOkyW
言葉足らずになってしまいましたが、
夜寝ないなら、早く起こせば?というレスをつけている方に対して、
うちの子の場合だと、昼寝をしっかりしてしまってかえって
夜更かしになってしまうということ。
あと、できるなら、一緒に子どもさんと寝た方が楽だと思うのですが、
それが無理な場合もあると思います。
うちの場合は、夫が仕事で帰ってこなかったり深夜帰宅が多いため、
子どもと一緒に寝てしまっても問題ないのですが、
週に1日、夫が早く帰ってくる日があり、
それがちょうど寝かせつけの時間なので、子どもを寝かせてから
夫の夕食の準備と片付けをしないといけないわけで、
そういう時は、やっぱり早く寝てくれないとイライラすることもあります。
222名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 18:11:12 ID:nfbyjWld
夕食の準備ってもう出来上がってるものを出すってことでしょ?
それならダンナが帰ってきてからお膳を並べるだけでも間に合うような気がする。

私も寝かしつけの時とりあえず寝ちゃって、その後目覚めるようにしてるよ。
夕飯の片付けとか明日のしたくとかやらなきゃって思うとちゃんと目覚めるよ。
223名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 18:37:08 ID:COqCOkyW
>>222
もちろん、子どもが普通に早く寝てくれれば間に合いますよ。
224名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 19:03:23 ID:K/QqzxZM
>221
旦那さんがある程度自分でできるくらいに用意しといて
最後に食卓に並べるとかあたためるとかは
自分でやってもらったらどうかな?

わかっていると思うけど、
早く寝かさなきゃと考えているイライラは伝わるので、
週に一回くらいは旦那さんにも協力してもらってもいいかも。
この状態がずっと続くわけじゃないし。
225名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 19:12:38 ID:K/QqzxZM
ああ、221だけ読んでレスしたけど
なんだか的外れだったね、スマン。
22680:2005/08/19(金) 21:28:26 ID:bIvsIf94
みなさん色々アドバイスありがとうございます。昼寝で夜寝ないとファビョってる80です。
朝早く起こすという案ですが、いつもの7時に起こすのも一苦労で
好物の食べ物やらビデオやらを餌にしてやっと・・・という感じで
何より、今でも8時間程度の睡眠で暑い中昼過ぎまで活動しているのは
負担ではないだろうかと心配しているので、これ以上早く起こすつもりはないのです。
親も子供と一緒に眠れれば良いのですが、私はなぜか子が赤ちゃんの頃から
子供が寝てからでないと落ち着いて寝付けない・・・・
ところで3Dゴーグル形のTVとか昔あったような気がしますが今は無いんですかね〜。
あったら欲しいです。、

では、寝室で子供が呼んでいるのでいってきあす
22780:2005/08/19(金) 23:31:12 ID:bIvsIf94
寝ました〜
今日は横になっている間、パケホーダイ契約している旦那の携帯でチマチマ遊んでいたら
イライラせずに過ごせました。これからはこれでいこうと思います。
228名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 23:36:37 ID:jNv3PmeU
わかってないなぁ。
睡眠のリズムが狂ってるなら、どっかでリセットしなきゃ。
朝早く起きて太陽の光をあびる。
するとホルモンのバランスがよくなって夜九時頃には
眠りのホルモンが出てくる。
お子さんの昼寝の寝付きは悪くないですか?
寝付きが悪いと、昼寝の起床時間も遅くなるし
どんどん悪循環ですよ。
229名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 23:46:56 ID:bIvsIf94
寝つきはわかりませんが、保育士さんいわく「いつも最後に起きてます」だそうですorz
軽く数十分寝るってことが出来ないんですよね。寝ると数時間ぐっすり。
いつも朝むりやり起こしていて可愛そうなので、とりあえず明日は気の済むまで寝せて
日曜日から早起きに挑戦してみます。
230名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 00:05:13 ID:61qJWDYf
>>226
>何より、今でも8時間程度の睡眠で暑い中昼過ぎまで活動しているのは
この心配は必要ないと思うよ。その分、どこかで足りない睡眠を補うだけだから。
明日、気の済むまで寝かせたら明日の夜寝なくなるよ。

早寝早起き、じゃなくて、早起き早寝 にしたほうがリズムつけやすいってよく言うし。
231名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 02:00:22 ID:nZ+54CTw
寝ない子は本当に寝ない。
寝る子は何もしなくても寝るので、寝ない子の親の気持ちや努力は何言っても分かって貰えないと思うよ。
うちも保育園行ってるから毎朝早くから起きて、昼中遊んでるけど、寝るのは夜の12時とか。
10時くらいにたまたま寝たときは、2時頃から起き出してずーっとそのまま寝なかった。

あんまし気になさるな。>寝ない子の親御さん達
232名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 11:09:58 ID:uTHdh8Tb
>>231
そうは言っても、22時くらいから成長に大切なホルモンが出るって
分かってる人が多いから、寝ないと気になるし、寝させようと躍起になる。

小学生でも睡眠不足→朝寝坊→朝ご飯食べられない→午前中ボンヤリ
って子が増えてるらしくて問題になってる。
寝不足&朝ご飯食べないことでキレやすい子になるんじゃないかって調査も進んでる。

気にしない家庭はそれでもいいと思うけど、やっぱり子供の睡眠は気にしたことが
いいと思う。
233名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 15:25:57 ID:9bjRU2Pw
ウチの子@3歳は6時起床・20時半就寝。
昼寝は13時→15時。
朝は私の目覚ましが鳴ると起きる(5時頃から起きてる時もある)
週末は遅く(22時頃)寝ても、体内時計が正確で、休日は母ちゃんツライ。
234名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 16:42:27 ID:Vk+mTYUb
>>232
>>231が言ってるのは、寝ないの子は親はただでさえ寝ない事を気にしてるのに
その上、成長ホルモンや切れやすい子だの追い討ちをかける人の言葉を気にするなって
言ってるんだと思うよ。

気にしてなかったら、寝ない事をうじうじ気にせずにどーんと夜更かしさせてるよ。
言葉の遅い子や成長の遅い子の事は、あえて口にしなくても寝ないのは親の責任みたいに
言い切ってしまう人には分からないんだから「キニスンナ」なんでしょ。
23580:2005/08/20(土) 21:26:51 ID:+mv8BD5N
今日は保育園が休みなので朝はゆっくり寝せようと思いましたが、8時頃に一人で起きてきました。
もちろん昼寝は無しです。
気がついたら20時前に食べかけのポップコーン握り締めながら
リビングのソファーで眠り墜ちていました。朝までぐっすりでしょう。
お昼寝が無いってすばらしい・・・・!
236名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 23:28:41 ID:kiIpZyYv
>>235
なんか20時前にポップコーンって・・・と思うけど。
歯磨きとかしてあげないの?成長ホルモン以前の問題の様な気がしてならない。
チラ裏に行って欲しい、マジで。
237名無しの心子知らず:2005/08/21(日) 00:44:03 ID:5OQ2+SjC
>>235
は釣りだと思うお(^ω^)
238名無しの心子知らず:2005/08/21(日) 00:53:21 ID:fgP6KlVq
>>237
NGワードに「お昼寝」追加しちゃおうかなw
239名無しの心子知らず:2005/08/21(日) 01:22:21 ID:5OQ2+SjC
水掛論に発展しそうならスルー推奨だお(^ω^)
240名無しの心子知らず:2005/08/21(日) 01:42:12 ID:i+36knRM
VIPPERウザイ
241名無しの心子知らず:2005/08/21(日) 02:52:38 ID:JD+gpqne
>>235さん、じゃあ明日の朝は六時起床で。
お昼寝は一時間半〜二時間程度。
三時までには起こしましょう。
それで、日中十分活動して夜何時に寝たか教えてください。
242名無しの心子知らず:2005/08/21(日) 10:08:26 ID:AByBtSTn
11ヶ月男児、待機中でしたが来月から
やっと入所できるようになりました。

生活リズムが心配なのですが、現在
6時 フォローアップミルク160ml
10、14、18時 離乳食+ミルク80ml
9時 ミルク200ml という、ほぼミルク缶の例どおりの生活です。

保育園では10時ごろおやつ、
11時過ぎに食事、15時ごろおやつ
となっているのですが朝食などどうしたらいいのかと思って・・。
しっかり離乳食を与えるor慌しくて菓子パンだけなどになるものなのかな。。?

また、朝のミルクも不要になるかと思うのですが
5〜6時に決まって毎日おき、お茶などはダメで
ミルクを飲まなければ泣いて完全に目が覚める状態です。
これも抱っこで再び寝付く練習がいるのかと迷っています。

過去スレなどざっと見たのですが、離乳食を終えてるレスが
多いようで、1歳前後の方がいらっしゃいましたら
皆さんのリズムを参考に教えていただけないでしょうか?
243名無しの心子知らず:2005/08/21(日) 14:14:38 ID:hu7vLV0I
>>242
赤ちゃんにもそれぞれに個性がありますから
ここで聞くよりも、一度園の先生に聞いてみてはいかがでしょうか。
不安でぶっつけ本番園生活突入するより
具体例を先生に聞いた方が、納得出来るでしょうし。

うちは2歳直前に園に通い始め、8時登園していましたが
6時起床でしっかりご飯を食べて行っていました。
乳幼児クラスの検温表を見ていると朝食の記入欄には
ミルクだけの子・離乳食も完食の子・ヨーグルトだけ・フルーツだけの子と
家庭によって、又は親の考え方で、ホントに様々でしたよ。
朝食は大事だと思う親はシッカリ食べさせていたし
朝は食べないから・・・と諦めている親も居たって感じです。
一度園に電話汁。
244名無しの心子知らず:2005/08/21(日) 17:39:44 ID:noyfS774
三歳三ヶ月でおむつが外れてませんが大丈夫でしょうか?
来月から園に入りますが
みなさま おたふくや風疹は予防接種しましたか?
うつりたくないから 入る前に予防接種した方がいいか教えていただけませんか
245名無しの心子知らず:2005/08/21(日) 18:04:19 ID:hu7vLV0I
>>244
うちの娘は4歳になる直前まで、夜はオムツでした。
大丈夫も何も、もう来月入園なさるんですから
今から慌ててもしょうがないですな。
おねしょシーツが毎日汚れたって、洗い物が嫌になる程増えたって
気にしないならパンツ穿かせれば良いし
仕事との兼ね合いで時間取られてイライラするなら、割り切って夜はオムツにしたら良い。
園の先生はオムツ取れてない子なんてザラなんだし、そんなに気にしてないですよ。
トイレトレ、おねしょは脳と膀胱の問題ですから、駄目な時は何しても駄目ですから。

うちは予防注射は全部受けさせました。
でも園のお母さんの中には、任意の注射は全く受けさせていない人もいますね。
予防接種は受けたからといって感染しない訳ではなく
感染しても軽く済む程度に考えた方が良いですよ。
それに脅かす訳では有りませんが
入園前にどれだけ我が子は健康だと思っていても、必ず病気をもらいます。
家でうがいや手洗いさせていても、1日の大半が集団生活ですし
集団感染について全く無頓着、無関心な親も居ますから。
来月からお仕事ですか?頑張ってね〜ノシ
246名無しの心子知らず:2005/08/21(日) 22:39:22 ID:gk2ask8m
うちの保育園、お盆位からプール終わっちゃいました。
まだまだ暑い日も多いのに、早くないですか?
あせも防止に助かっていたんだけどなぁ。
247名無しの心子知らず:2005/08/21(日) 22:48:25 ID:tRQsDKZl
うちはプールない日もシャワーはしてくれるよ
248名無しの心子知らず:2005/08/21(日) 23:26:49 ID:noyfS774
>245本当に有り難うございます(´ー`)
249名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 00:31:33 ID:/uQ4ZkEX
>>244
風疹は予防接種した方が良いというより、するべきだと思いますが。
任意じゃないんだし。
250名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 00:56:03 ID:uZ68MEtX
>244=>248が何か微妙に腹立つのは私だけだろうか?
長男・次男ともに、おたふくも風疹も1才6ヶ月頃にすませている。
オムツが取れてないのはしかたがないにしても、
3歳3ヶ月になるまで何故に2つとも予防接種受けてないのか?
おたふくは任意(有料)だけど、風疹は定期摂取だからほとんどの自治体が公費(無料)だと思ってたけど。

>うつりたくないから 入る前に予防接種した方がいいか教えていただけませんか

皆さんそうだと思いますけど。

季節柄あちこちで変なのが湧いているから、またかな・・と考えてしまう。
251名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 03:21:15 ID:PLdGFDO4
保育園って、やっぱり幼稚園と比べると
あまり裕福でないお宅が多いのでしょうか。
保育園にいれてるというと、そういうこと言われたんですが…。
252名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 07:39:54 ID:5DNkdfkO
カネコマだから働く か
共働きだから裕福 の両極端じゃないの
253名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 08:10:40 ID:Qir6RTth
いちいち人を見下げないことには己のアイデンティティを
保てない人の言葉を気にすることはないと思いますよ>>251
254名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 09:35:48 ID:vk1NmtnQ
>>242
1年前に11ヶ月で入園した子ですが、
当時は6時起床、7時朝食(+FU)、19時夕飯、21時就寝(FU)という感じでした。
入園を機に、朝食の時間を大人と同じにしてみては?
園での10時のおやつは、ミルクだけとか、軽いものなんじゃないかな(園に確認してね)
5〜6時に起きた子を無理に寝かす必要はないと思います。
早く起きれば朝食の食いつきもいいよ。
255名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 11:11:49 ID:7yTKoSwA
>>251
は釣りだと思うお(^ω^)
256名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 11:47:32 ID:pEQJqlgS
>>244
風疹は必須だし、おたふく・インフルエンザといい
任意のものも必ずやって下さい、集団生活なので

うちの子2歳児クラスなんだけど、もうおたふくの子が出てしまいました
兄弟がいる子じゃないのに…どこかで貰ってきたのかわからないけど…

おたふくはこれから受けようと思っていた早生まれの子のママさんには恐怖の出来事で
言い方が悪いけれど、大迷惑なので
できる限りの予防はするべきだと思います
257名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 12:16:41 ID:k/DkGxnM
おたふくも、水疱瘡も、高いけど仕事休むよりまし
と予防注射しました。
見事に両方かかりましたよ。
どちらも免疫つきにくい場合があるようで。
確かに軽くすんだけど、仕事休むのは変わる事無く。。。
注射代高かったのになぁ。
258名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 12:58:10 ID:8cu6VLqq
あ、2歳児(4月入園)の風疹、受けさせるの忘れてた…
男児だったのと鼻ぐずぐずが続いてて、受けるタイミング逸してます。
この秋には何とかして受けさせなければ。
(4歳児の上の子は、1歳3ヶ月でさっさと受けさせてたのに…)
259名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 13:16:11 ID:5O1e+8Re
>>258
男児だったのと

の意味が分かりません。風疹のワクチン、男の子だと何かあるんだったっけ?
260名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 13:47:23 ID:RJJFe+m+
>>259
女児だったら妊娠時のこととかあるから必ず予防接種するってことじゃないの?
ま、保育園時代にそんなこと考えてもしょうがないけどw
261名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 14:00:48 ID:d+7GKvay
女子は妊娠中に風疹にかかるとまずいからじゃないかな?
子供は関係ないと思うんだけど。というか風疹の予注は
永久じゃないんだけど。
262258:2005/08/22(月) 14:05:56 ID:8cu6VLqq
かなり言葉足らずで、失礼しました。
私自身が風疹の予防接種を受けたのが中2。
当時は女子のみだった(いつの時代や)…
というのと、上の子のときは次の子の出産を
どこかで念頭に置いていたので。
お母さん方で風疹の免疫がついていない方がいる可能性を考えると、
早く受けるべきでした…はやく下の子の風邪を治さなければ。
263259:2005/08/22(月) 14:06:43 ID:5O1e+8Re
>>260>>261
そっかそっか。そうだったね。教えてくれてアリガトン。

うちも男児持ちだけど、何も考えずに流れでワクチン受けてたもんで..
男の子だから...と思ったのは、おたふくのワクチンかな。
大きくなってかかると、種がなくなるとか聞いたもんで。
264名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 14:10:32 ID:5O1e+8Re
ダラダラ書いてたら、258さんのレスもついてた..orz

>258
鼻タレ程度なら、ワクチン受けるのに支障ないと小児科の医師に言われましたよ。
保育園児が鼻タレ治るのまで待ってたら、ワクチン接種は以上児になっちゃうし。
265258:2005/08/22(月) 14:17:39 ID:8cu6VLqq
>>264
レスありがとうございます。
今度かかりつけの先生に聞いてみます。
…ついでに、私もおたふく風邪のワクチンを打ってもらわなければ。
今は在宅仕事なんで、何かあれば腹をくくって看病してられるけど、
私がおたふく風邪で入院騒ぎ―だけは避けないと。
266名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 19:00:25 ID:6IaVbHkM
>>257
でも予防接種してなかったらもっと長い期間休ませなきゃいけないよ。
やっぱりやっといてよかったんだよ。
267名無しの心子知らず:2005/08/23(火) 11:53:57 ID:y727tRpg
予防接種話豚切りスマソ。

児が熱がでた等でお迎えコールってあると思いますが、その際の連絡先(緊急連絡先)って複数挙げ、その中でも優先順位ってありますよね?
うちは仕事内容や勤務地を考え 1:父 2:母(私) 3:祖父母…としてます。
なのに昨日、自宅→私の勤務先→私のケイタイの順にお迎えコールがかかってきますた。(父親のところには一切連絡なし)
たまたま夜勤明けだったので私がお迎えに行くことができたが、貴重な睡眠時間はなくなった…
「連絡先は父親が筆頭になってるはずですが…」と言ったら、「母親に連絡することになってるんです」との返答。
5年も通園しててそんなこと初耳だし、以前はきちんと父親にかかってきたんだけどなぁ。
「これからは順番通りに連絡下さい」と言ったらわかった、と言ったけどすごい顔してた…
普段は電話にもすぐ出られない状況もしばしば。
なんのための優先順位なんだよって考えてしまった。
チラ裏はいっててスマソです。
268名無しの心子知らず:2005/08/23(火) 21:16:14 ID:bLLPqfCc
>>267
ウチの緊急連絡先はあんまり覚えてないやw
たしか私の携帯だった様な。
しかし、仕事中は携帯にかかってきても出られない。
一度自宅にかかってきた事があったけど、連絡帳に
『連絡は私の職場にお願いします』と書いたらきちんと職場に連絡してくれる。
要は担任次第なのでは?
ルールがあってもマイルールを優先してしまうのではないだろうか。
269名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 01:52:37 ID:0ZGYvBvP
>>267
うちは私になってるけど、そういう時は「子供も具合が悪いのに中々お迎えに行けないと
可哀想だし、保 育 園 と し て も 連絡がつかないのは困 り ま す よ ね ?」と
言うのを強調するといいよ。
270名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 10:16:10 ID:k1NEFPPZ
うちの園は、毎年4月に連絡先表を必ず提出するよ。
そして毎朝、出席簿に「連絡先」って欄があって、そこにその日の第一連絡先を
書くようになってる。(父携帯、とか、母職場、とか)
そういう面は徹底していていいんだけど、唯一、何故か保育園の電話が非通知でかかってくるのが辛い。
保育園でもなんで非通知になるか解らないらしいw
最近は非通知着信があると「あ、保育園からだ!」と思うようになったよ。
271名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 21:24:48 ID:GZpwqTqu
以前、保育園からの電話と分かると出ない親がいる、ということから
非通知にしているというレスを見たような気がする。

何で非通知になるか分からない、ってことにしてるだけかも。
272名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 21:50:07 ID:m9ux/psz
昨日、来週やるという避難訓練の連絡が来た。
保育園から連絡があると現在地からの所要時間を告げて避難場所まで
子供を迎えに行く本格的なやつだった。
その後一緒に帰宅しても保育園に預けてもいいそうだが
どちらにしろ休みか早退しなきゃいけない。

今日、保育師さんに「何故もっと早く言ってくれないの!」と怒鳴ってる方がいた。
うちの職場は、理解があるからどうとでもなるけど
難しい職場だってあるだろうから無理もない。
親を巻き込むならせめて一ヶ月前に連絡欲しいところですね。
273名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 22:11:39 ID:xywxjkh1
スレ違いかもしれませんが、もしそうなら誘導願います。
昨日、無認可保育園に一時保育で1歳1ヶ月の子を預けました。
無認可ですが、保険の面などは、ちゃんとしているようです。いずれ次の子の出産時に預けるのに
便利そうなサービスがあるので、慣らし保育を兼ねて時々預けています。
今までは、特に問題なくなれずに泣く事はよくありますが経過してきました。
昨日、子どもがおもちゃの取合いから他の子ども思い切り噛まれて跡が付いていました。
夫が迎えに行ったのですが、すぐ消毒しましたからと言われてそのまま連れて帰ってきました。
話を聞き、すぐ園に電話。噛まれた時出血はしなかったことは確認できました。キズも無いとは思います。
しかし、他にも小さい小傷は作ってきているようです。
子どものすることですから、手加減も知らないでしょうしケンカしただけでなく自分でケガすることもあると思います。
大きな負傷でなければ、文句をいうつもりはあまりないのですが、噛まれたというのが心配です。
以前B型肝炎が、保育園で感染したというのを見た事があります。
もし、噛みついた子どもが何か感染症を持っていたらどうしようという不安が拭い去れません。
こういうことは、保育園に預けていたらよくあることなんでしょうか。
もし、こういう事があったらどの程度まで、クレームをつけたらいいのでしょうか。
他に、自分の求めているサービスがありそうな所もなく今後とも出来たら利用し続けたいとは思っていて
それでも、子どもの安全には替えられませんがトラブルを望んでいるわけではありません。
出来たらこういう場合の対処方法を教えていただきたいです。
274名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 22:38:15 ID:4CoxALpn
>>273
1歳〜1歳半ぐらいまでは一番そういう事に巻き込まれやすい時期じゃないかな。
ハイハイの赤ちゃんなら他の子と離すか先生がずっと付いてるし、
1歳半頃を過ぎると自分で防衛できるようになる。

「噛む」こと自体は幼児にとってそんなに特殊なことじゃないよ。
当然いけないことではあるんだけど、幼児にとっては手が出るのと同じ感覚。
徐々に暴力ではなく口でケンカできるようになるから、それまでの辛抱だ(w

ちなみに、うちは2歳過ぎで同じ学年に20人のクラスだけど、
噛まれた・引っかかれたetc.はたまにあるね。
子供にも色々な性格の子がいるから、
1クラスの人数が多いほど、そういうことに遭遇する可能性も高くなる。
あと、自分でコケてたんこぶ作ったとかすりむいたとか。
どちらにしても、「保育園だからそういう事が起きる」のではなく、
公園で遊んでても、お友達を呼んで家で遊んでも起きること。
(大人の目が多いほど事前に防げる可能性は増すけどね)

というわけで、「ある程度割り切るしかない」ってとこかな。
もちろん、怪我が何度も続くようであれば
「最近怪我が多いみたいなので・・・」とやんわりクギを刺すのは良いと思う。
275名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 23:19:04 ID:0ZGYvBvP
>>273
かみつきはある。
ちゃんと園からの報告があって、続けてターゲットになるような状態でなければ
お互い様だと思ってた方がいい。自分の子供が噛んでる場合は、教えてもらえない事
の方が多いから、わからないし。

正直、そういう感染症まで気にしてたら保育園には預けられない。
絶対に安心とはどこの保育園でも言えないから。
前にB型肝炎が感染したのは、キャリアの保育士自身が自分がキャリアだって知らなかったと
聞いた気がするからね。
276名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 23:48:41 ID:RluMuHXL
最近はあまりないけど、うちも一時期は噛み噛まれだった。
でも噛まれたことは日々の先生からの報告や傷跡でわかるけど
こっちも噛んでいることは半年に一度の保護者面談で聞かされて
初めてわかったよ。家では親に向かって噛んだりしてなかったから。

噛まれたという報告があれば「あ、そうですか」で終わりです。
あと、うちの子はトロいようで、うちの子が噛みそうになったら
かなりの高確率で事前に阻止してもらえてるらしい。ありがたや…。

しかし、他の子の噛み付きを阻止してるところを一度見たんだけど、
相手の子を止めるのが間に合わなくて先生がとっさに自分の腕を差し出して
ガブリッと噛ませてたの。本気で噛んでるから思わず叫び声をあげたく
なるような噛み痕なのにうめき声一つあげず、怖がってるかばった子に
「大丈夫、大丈夫よー」と声掛けてあげてた。すげーよ、プロの対応って。
277名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 00:00:20 ID:8H7ilNjm
>276
うわあ、姫姉様GJ!
278273:2005/08/25(木) 07:41:48 ID:Uo0Q93zR
273です。レスありがとうございました。
噛みつきというのは、幼児だと割と普通にあるのですね。
ひょっとして、他害のあるお子さんがいらっしゃるのかと心配していました。
自分の子どもが他所の子どもさんに噛みつきをするのは考えてなかったです。
今まで見た事なかったし。
これで、覚えてしまったかもしれないので、これから様子を気をつけて見ていきます。
初めての子どもで保育園預け始めたところだったので、神経質になりすぎだったかもしれません。
とりあえずは、一週間に一度くらいの割合で、今回は、クレームをつけずに続けてターゲットになら
なければ預ける予定で行こうと思います。
一人で、心配してましたが、思い切って書き込みして聞いてよかったです。
ありがとうございました。
279名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 09:02:30 ID:blED/jWG
みなさんの保育園ではおやつって何がでますか?
上の方であかちゃんせんべいなど出てましたね。

もうすぐ無認可に入るのですが、見学の時、
「おにぎりせんべ○」がテーブルの上に置いてありました・・
ジャンクフードがおやつなんだろか??

質問しようかと思ったんですが
「うるさい保護者」と思われたら子供が、と心配で。

1歳ですがタマゴアレなのでそれも心配。
いっそおやつにミルクを持たそうかと思ったのですが
牛乳代わりのフォローアップじゃ夕方までもたない
だろうし、新生児ミルクに戻ったほうがいいのかな?
280名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 09:51:25 ID:eEBWCNtj
267です。レスありがとん。
そういえば、対応した保育士はマイルールがある…orz
つかちょっとした融通もきかなくて、保護者間でも話題の人物だった。
これからはあたらずさわらずで接していきます。

そんな矢先に台風だ…(当方関東在住)
以前も台風でお迎えコールって話がありましたよね。
うちん所はそういうのないなぁ、と思いながらその時はROMってたんだけど、どうやらあったらしい。
きちんと連絡先筆頭のダンナ宛に「迎えにこい」「行けません」「そうですかわかりました」…というやりとりがあったことを、今朝初めて知ったor2
今日は休みなので、状況によっては早く迎えに行く、と先手打っときました。
さて、何時に連絡あるかな…
281名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 09:58:19 ID:inYXYOOa
休みでも子供預けるんだ・・・
282名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 10:00:52 ID:BW0Ge3Zr
>279
うちの1歳娘も今月から預けてるのですが
いま連絡帳を見直してみると
食べてますね、赤ちゃんせんべいw
他には、果物・サツマイモ・ヨーグルトなどでした。

食事やオヤツはその子に合った物、になると思うので
アレルギーがあれば除去したものを用意してくれるかと。
オヤツはどんなものですか?って質問しまくっちゃっていいと思います。
283名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 10:02:49 ID:riHzAE7z
うちの無認可園でも、おせんべいやビスケットです。
調理場もありませんし、公立を見学したときに見た「ミニうどん」などは
期待できないのでしょうね。
スナック系でも、子供向けのものを考えてくれているようです。
うちの子も卵アレなので、
クッキーやパンケーキなどの時はミルクにしてください、とお願いしました。
でも実際はそういう日はおせんべいをもらったりしているみたい。
うちの子はくいしんぼうなので、スナック系では足りないらしく、
おやつの後にミルク100(フォローアップです)とか飲んでいました。
それでも帰り道バスの中で不機嫌になるので、お迎えの帰り道、
おにぎりやロールパンを数口かじらせて帰りました。
284名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 10:15:52 ID:buGFPoO/
>>280
暴風警報出たらアウトだよ。(関西在住)
私も「何時に電話入るかな?」って感じ・・・

>>281
>267読んだ?夜勤明けっていう可能性もあるんですよ?
他人は他人、自分は自分。
285名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 10:18:47 ID:eEBWCNtj
>>281
280ですが、夜勤あけの休みなので預けました。
寝かせて…もう寝ます。
286名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 18:32:31 ID:MGg9wFil
>>279
認可園ですけど、おにぎりせんべいでます。
おばあちゃんのぽたぽた焼きなんてのも出ます。
でも、月に何回かは手作りおやつもあります。
もし、家にいたとしても私はその程度のおやつだろうから、別に気にもしてません。

アレが病院で診断されてるものなら、そういう対応はしてくれるのでは?
でも、そういうのおやつの種類とかが気になる人は、入園前に調べておいた方が
いいと思う。全部手作りの園とか無添加のもののみの園の方が珍しいし、多分
そういうのは売りがそういうものだって言う無認可でないと難しいんじゃないかな。
287名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 20:40:27 ID:MYyUipjS
ウチの園は10時のおやつはスーパーで売ってるおせんべいとか、ビスケット、だったよ。
3時のおやつが手作りだった。
288名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 21:04:47 ID:wd7cUO6N
>>279
子供が一歳の頃、認可園のつなぎとしてですが
こだわりのある無認可園に行っていました

材料は全て太陽クラブのもの、おやつももちろん手作り
でも、朝のおやつはビスケットや赤ちゃんせんべいなど市販のものでしたよ
289TOMAS:2005/08/25(木) 23:05:47 ID:gPPqYVYZ
保育のサイトを作っています。
遊びにきてください
http://tomas.kt.fc2.com/

【掲示板】
投稿者/ TOMAS -(2005/08/25(Thu) 21:50:13)
選挙が近づいてきましたが、みなさんは、どのような保育政策、育児支援を望まれ
ますか?
私は、そうだなぁ、育児手当をどーんと月5万くらいに。
財源は、配偶者控除の廃止と保育料の値上げ。
290名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 23:16:50 ID:cS0Kak5e
>>288
太陽クラブは知らないけど、いいなぁ、その保育園。
うちの保育園、メニューは文句ないんだけど入園する
前の見学の時に調理室みたら、ビニールの手袋はめて
熱々の料理をお皿に持ってた・・・ニュースで環境ホルモン
がすごいって観たことがあるのでウッと思ったけど
園長先生に言えなかったヘタレ母です・・・。

みなさんにお聞きしたのですが、保育園に通い出して
1ヶ月あまりなのですが、今までなかった指を口に
入れるようになりました。多分、指しゃぶりしてる
子のまねをしてるのだと思うのですが(指しゃぶりを
したことがないので下手くそ?で只指を口に入れてる
だけ)一時のことなので気にしない方がいいでしょうか?
つい「指いれないの!」と怒ってしまっています。
3歳児です。
291名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 12:54:40 ID:J9V1/2rX
>>290
ノシ
1歳10ヶ月から保育園に通い始めた娘。
保育園に通い始めてすぐから指しゃぶりはじめて、今もしています。現在5歳orz。
でも、私は指しゃぶりに関しては、あまり煩く言ってません。
自分でもそろそろ気にし始めたようで、「今日で指チュッチュやめるー」とか
たまに言ってますが、なかなか辞められないようです。

姪がやっぱり指しゃぶりだったのですが(姪は幼稚園児でした)、
彼女は小学校に入ってすぐに自然に指しゃぶりをやめたそうです。
「なんで指しゃぶりやめたの?」って試しに聞いてみたら、
「あのね、美味しいジュースがもう出てこなくなっちゃったの」
とのこと。
>>290さんのお子さんも、きっと指から美味しいジュースが出てるんですよw
気楽に気楽に。あまり怒るのも逆効果だと言うし、お互いのんびり見守りましょう。
292名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 13:15:43 ID:gsHV5Q5G
>290
指しゃぶりをやめさせたかったら、しかってはいけないというのが基本中の基本かな。
しかってやめたと思っている人もいるかもしれないけれど、たまたま叱ったタイミングと子どもがそれをやめるタイミングが一致しただけだと思う。
子どもは指をしゃぶることで心が落ち着くことに気付いたんですよ。
だから、ムリにやめさせるとチックになったり性器いじりをしたりする可能性もあります。
私の妹は、洋服の端を吸ったりかじったり、よくしていました。
自然と止めたように思います。

本当は見守るのが一番だけれど、歯並びが悪くなってきたら、歯医者さんから注意されるかもしれません。
お子さんを抱っこしてあげて、本を読んだりして少し落ち着いたところで、「お指さんがイタイイタイっていうからチュッチュしんとこうね」とか
優しく根気よく声かけをしてあげるといいと聞きます。
もっとも、そういう声かけをするのとしないのとで、どの程度指しゃぶりをやめるまでの期間に差があるのかは不明。
293名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 16:10:00 ID:L7lt1eQ4
指しゃぶりは3歳〜5歳に止めたら歯並びには関係ないって書いてあった。
 ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/childcare/baby/20050613ok0e.htm
他にも似たようなページ色々あったよ。
止めようと言うのでなくて、お外遊びに誘ったり、他に関心を引く方が良いとも書いてありました。
294名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 22:36:31 ID:3BeXbpeR
3歳児を私立認可園に預けてフルタイムで働いています。
同じクラスの中でも一番早い朝8時から夜も一番遅い7時までお願いしていて、普段は担任の先生とはほとんど会えません(たまーに先生の出勤時間と重なって「おはようございます」程度の挨拶はしますが・・・)。
今日、個人面談のお知らせが配られました。上のクラスになると全家庭対象なのですが、3歳児クラスは希望者のみとの事。普段ゆっくりお話が出来ず、園での様子はノートで知る程度なので、是非参加したいと思うのですが・・・面談時間が夕方5時〜6時でとの事。。。
仕事が終わるのが6時なので間に合いません・・・。
皆さんの園でも個人面談ってありますか?
会社の上司に謝りまくって早退させてもらうべきなのかどうか迷い中です。
295名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 23:27:39 ID:vTjvLXCa
早退に一票。
大事な子供の毎日を見守ってくれている先生と
膝突き合わせてお話して、意思疎通を図っておくのは大事だとオモ。
欠勤より早退の方がマシと開き直るべし。
296名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 23:37:15 ID:7hWvFKtO
>>294
早退させてもらったら?
個人面談があるなんてうらやましい。

でも朝早くても夜遅くても先生たちはローテで勤務してるから
全然会えないことはないんでしょう?朝は忙しくてもお迎えの時間なら
子どもの数も少ないから1〜2分担任の先生とナマで話せるのでは?
なかなか会えないと自覚しているなら会ったときにはできるだけコニュニケーションとったほうがいいよ。
297294:2005/08/26(金) 23:55:22 ID:i35EmHeH
>295
>296
ありがとうございます。やっぱり早退させてもらおうと思います。

>296さんの園はローテーションなんですね。
うちの園は、担任は8時半ぐらいから夕方5時半ぐらいまでの勤務で、それより前と後は早番、遅番のフリーの先生(担任ではないパートの先生)が面倒をみてくれています。
たまに園の行事の準備などで遅くまで残っていらっしゃるようですが、急がしそうで声をかけられません…
月曜にでも上司にお願いしてみます。ありがとうございました!
298290:2005/08/27(土) 00:35:22 ID:B3J52XAb
>>291
>>292
>>293
レスありがとうございます。怒るのが一番いけないんですね。
無知で恥ずかしいです。本当に参考になりました。温かいアドバイス
感謝しきりです。急に親と離れ集団生活に入り、その中で心が落ち着く行為
を見付けたのだと思います。それと、あまり泣かない子だったのに
マンガのように腕を目に当てア〜ンア〜ンと泣いたり、ちょっとしたことで
目に涙を浮かべてしまうようになりました。保育園楽しい!と毎日一度も
嫌がることもなく通園してくれてるけど、いろいろ子供なりに我慢して
るのかなぁと心がちょっと痛みます。「今日○○泣かないで頑張ったよ」
って言うので・・・。今は親子で頑張りどころと思って乗り越えたいと
思います。本当にわかりやすい、優しいアドバイスありがとうございました。
299名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 17:21:13 ID:oXmTIhyk
「ファイト兼業ママ」スレから誘導されてきました。
再度同じ質問をさせてくださいね。


そろそろ育児休暇も残すところ2ヶ月ちょいになりました。
保育園を探し始めたところなんですが、
うちの近所には公立が2つしかなく
再開発地区なので、マンションやアパートが多くて
待機児童がたくさんいるのでちょっと無理そうです...orz
一応応募だけはしてみますけどね。

そこで私立の保育所を考え始めたのですが
うちの近所には全然なくて、
職場近くにはなんとか空きがありそうなんです。
地方都市なので、都心部程大変ではないと思うのですが
片道15分とはいえ、電車通勤に
1歳児を連れて行くのには抵抗があります。

子連れで電車通勤している方いらっしゃったら
体験談など教えていただきたいです。
(ベビカが便利・不便とか、抱っこ紐はアレが便利とか)
300名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 21:30:43 ID:emceb9zv
>299
3ヶ月から2歳前まで電車で12分通いました。ベビカはラッシュ時は邪魔だし危険で
抱っこ紐しか選択肢は無かったです。車内では年配の人に話しかけられます。
触る人も。ご自身の子育て経験を語る人もいて、干渉されるのが苦手だと辛いかな。
私は、いろんな世代の人と話ができて嬉しかったです。
ちょっと怖かったのは、沿線に福祉作業所があって、そこの人が子供に
話しかけたり触ったりしてきたこと。職場にそっち関係の仕事をしていた人が
いたので、彼らの傾向や応対のコツを教えてもらいました。今はお友達です。

平日、通勤予定の時間に何度か乗ってみて雰囲気や込み具合を確かめると
おのずと結論が出るような気がします。
301299:2005/08/27(土) 22:50:44 ID:oXmTIhyk
>300タン
レスありがとうございます。

やっぱりベビカは無理そうですね。
軽いバギータイプを買うべきかちょっと悩んでいました。
(今はAB型のがっしりしたヤツを使用中)

空いているのでバスでは何度かおでかけしていたのですが
確かにたくさんのオバチャンに話しかけられますね。
たまに親切に荷物を持っていただいたりして
すごく嬉しいこともありました。
いきなりラッシュ時に乗るのはちょっと怖いので
少しズラして乗ってきてみようと思います。
302300:2005/08/28(日) 00:08:21 ID:CSy9Vb+f
>301
思い出したので追記しまっす。
・使用済み紙おむつ持ち帰りだったので臭いに気をつかった。
・電車で静かにできるようになり外出がとても楽になった。
・背筋が鍛えられて持病の腰痛が改善した。
・靴は滑りにくいものが吉。特に雨の日。(おまけにいつもより混む)
・面倒な人がいるときは途中下車。(子供が苦手、兼業否定という人も)

話しかけてくる人の8割は、何かしゃべりたいようでした。
孫が欲しい、うちの孫は世界一、昔の子育ては大変だったなどなど。
いくつか質問や軽ーい相談事を用意しておくと、あとは相手がひたすら
語ってくれるので、仕事疲れのたまっている帰りなどは楽できますよ。
303名無しの心子知らず:2005/08/28(日) 23:45:44 ID:TuwkCbQ3
>302
途中下車できるぐらいの時間と
心にゆとりを持たないとダメそうですね。
小梨時代はいつもギリギリだったから
まずそこから直さなければ...orz

秋はスニーカーやスリッポンでOKとして、
雪国なので冬の滑り対策を考えなくちゃ。
オシャレなブーツだと脱ぎ履きが面倒だし
滑り止めが弱い場合が多いし。

不安だらけだったのですが、
少し現実が見えてきたので頑張れそうです。
ありがとうございました。
304名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 00:11:15 ID:uQCFFs1v
少し前のニュースですが、皆さんは覚えておられていますでしょうか。
私は同じ市内の保育園に子供を預けている親ですが、これが自分の身に振りかかったらと思うと背筋が凍る思いです。
このニュースについて皆さんが思い感じた事を聞かせていただけたら幸いです


“死のかくれんぼ”保育所の本棚で4歳男児、熱中症か

 10日午後零時半ごろ、埼玉県上尾市本町の市立上尾保育所で、本棚の中で同市本町の会社員の男性(43)の長男の男児(4)がぐったりしているのを保育所長(59)が見つけ、病院に運んだが、間もなく死亡が確認された。現場の状況から、熱中症の可能性もあるという。

 男児は、午前中からほかの園児と隠れんぼをして遊んでいたが、昼食の時間に姿が見えないため、職員らが捜していた。目立った外傷はなく、上尾署は司法解剖して詳しい死因を調べる。

 男児は救急車が到着した際には体温が高く、意識がない状態だった。消防などによると、本棚の中は約30度で、男児の汗の跡があり、着衣も汗でぬれていた。

 調べによると、本棚には引き戸があり、中は約40センチ四方の大きさ。男児は座った状態で見つかった。戸は中からも開閉できたという。

 10日のさいたま市の最高気温は28.4度だった。

ZAKZAK 2005/08/11

http://www.zakzak.co.jp/top/2005_08/t2005081109.html
305名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 01:10:55 ID:QGm/1mvo
>>290
遅レスごめん
1歳から保育園に通っているもうすぐ3歳児の息子
最近になってたまに指しゃぶりをする様になりましたよ
反抗期が落ち着いてきて言い聞かせて理解してくれる様になった矢先でした
周囲の友達を見ていると無意識にしている子がちらほらいるので
成長過程としてとらえています

>>304
自分が通っている園では絶対に考えられないので
昼食まで気が付かれなかった状況が理解できません

午前中ずっと生徒達同士の自由時間だったのでしょうか?
先生達も一緒にかくれんぼをしていたのでしょうか?

うちの園では押入れや用具箱には上の部分に後付けした開閉ロックがしてあります
遊びにしても常に先生達と一緒に一定時間で区切っていろいろな事をやっているので
生徒だけの自由時間というのは想像ができないのです

この記事を読んだだけでは
不慮の事故ではなく防ぎようがあった過失事件と感じますが…
306304:2005/08/29(月) 01:33:51 ID:uQCFFs1v
>>305
早速のレスありがとうございます

午前中は10:30まで外遊びをしていたそうです。
外遊びから教室に入った際の人数確認では異常はなく、昼食の際に園児が1名足りない事に気付き捜索開始
この時の時間が11:30。発見の時刻は12:30頃のようです

その日の園児数は40名、職員は2名とボランティア1名。その人数は市の規定はクリアしているそうです
そして、園児がしばらく目の届かない所で遊んでいたとして職員は気が付かない
そんな体制が果たして適当なのかどうか

それとかくれんぼをしていたかどうかはわからなく、マスコミが勝手に記事にしているだけのようです

なにか釈然としない事だらけで・・・
307304:2005/08/29(月) 01:38:29 ID:uQCFFs1v
それと305さんのレスにある

>うちの園では押入れや用具箱には上の部分に後付けした開閉ロックがしてあります
>遊びにしても常に先生達と一緒に一定時間で区切っていろいろな事をやっているので
>生徒だけの自由時間というのは想像ができないのです

この部分の記述は、公立保育園の話でしょうか
よろしければ、地域などお教え願えませんか

連続カキコで申し訳ありません
308名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 03:47:43 ID:9f2eWOZi
すみません、お聞きしたいのですが
託児所に子供を預ける事になりました。
靴下や服に名前を書くのですが
どこに書くのがよいのでしょうか?
全くわからなくて…
309名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 07:23:28 ID:3KWM2LPM
>>308
どこに書いても良いのです。
子供が脱ぎ散らかした時に、確実に戻ってくればいいのですから。
あとは貴女のセンスです。
襟元にどでかくマジックで書いてもいいし、刺繍してもいい。
名前のアイロンテープもありますね。
靴下も足の裏、履き口の裏、つま先、どこでもOK。
分かりにくいタグではなく、先生がパッと見てすぐ分かるようにした方が親切かな。
紛失防止の意味もありますし。
メンドクサイけど、がんがってねー。
310名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 09:25:47 ID:g69URlIt
>>308
自分の場合は公立なのですが名前付けの場所を指定されていました。
服類は首元のタグ下辺り、靴下は
_____| |
(___)
   ↑この辺りに明記でした。
畳んでても見え易い様に明記するといいかもしれません。
311310:2005/08/29(月) 09:27:01 ID:g69URlIt
分かり易い様に書いたつもりがズレてしまいました。
申し訳ないです(・∀・;)
312名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 10:36:42 ID:IY7pQqd5
>>311
ワラタよ
下着類は、キャラクターものだと、名前欄がついているものがありますよね。
私も靴下は>>311さんと同じところに名前書いてます。

我が家はもうシャツとかパンツとか、すべてのものに直書きしてしまっています。
油性ペンでぐりぐりと。
結局それが一番解りやすいです。
アレルギーとか、皮膚の弱い子には無理かもしれませんが。
ま、ビンボ臭いといわれればそれまでだけどさ。
313名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 10:55:50 ID:sMhqpcUK
私は、子供がまだそんなに歩けなくて抱っこが多い時期は
襟首の後ろ側に名前テープをはってました。
乳児クラスだと名札つけないし、
後ろ側だと抱っこされてても名前がよく見えて
みんなに早く名前覚えてもらえるかなぁと思って。
それがくせで、大きくなった今も、ズボンやパンツも
後ろ側(今は内側ですが)に名前を書いてますが
子供は名前が書いてるほうが後ろと認識して
自分で着ても前後ろ反対で着ることはないです。
314308:2005/08/29(月) 13:15:10 ID:9f2eWOZi
ありがとうございます
明日からなので、即レス助かりました。
油性マジック片手にがんがります。
315308:2005/08/29(月) 13:44:32 ID:9f2eWOZi
ごめんなさい
靴下は両足書くのでしょうか?
無知ですみません…
316名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 13:48:23 ID:Ygj85AoB
>315
持ち物には全て書くんですよ。
靴下の片方だけが落ちてて、名前が無かったら
誰のものかワカラナイと思いません?
317308:2005/08/29(月) 13:52:53 ID:9f2eWOZi
そうですね…
ありがとうございます。
靴下嫌いの息子のためにカキカキしてきます!!
318名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 16:28:01 ID:sMhqpcUK
蛇足ですけど、おむつ使ってるなら一つずつ名前書くんですよ〜
紙おむつ同じメーカーなら、誰のかわからなくなりますよ。
319名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 16:41:41 ID:IY7pQqd5
>>318
オムツに関しては、保育所に寄って違うから、保育所で聞いた方が良かったんじゃないっけ?
1枚1枚書くところと、1袋持って行って、袋に書くところがあった希ガス。
320名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 17:44:09 ID:17gPXBJK
>>307
うちの子の園でもそうだよ。
まず職員のいない部屋は鍵がかかっていて自由に出入りできない。
各クラスの部屋の出入り口ドアの高いところにも鍵があって
子どもが勝手に開けたり出たりできない。うちは私立だけどね。


ところで同僚で子どもを保育園に預けているママンがたくさんいるけど、
自分の子の園が公立なのか私立なのか知らない人がいてびっくりした。
321名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 19:55:45 ID:Iz04Akwk
どうしてだろう?公立って役所で手続きするのにね・・・。???
322名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 20:18:14 ID:17gPXBJK
>>321
と言うかうちの自治体は園が決まるまでの書類の提出は私立公立関係なく役所でします。
なので区別がないのかなぁ・・・と思ったりしています。
323名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 21:14:57 ID:BNpQZQCn
>>304
うちの保育園では起こりえない、と流してしまいそうになるけど、
もう一度「事故の芽」がないか見つめなおす必要があるかもしれないな、と
その報道があった時思った。
毎日見慣れている場所ほど、危険と感じる感覚が鈍くなる。
だから、保育士さんより保護者のほうが「事故の芽」に気づきやすそう。
324305:2005/08/30(火) 00:43:14 ID:aALH07gO
>>307
私立の認可園です
うちの市は〜公立の保育園は少なく私立の認可園と
市の認可を受けた認証無認可園があります
ちなみに幼稚園は全て私立のみです

今は2歳児なので4歳児のクラスの詳細はわかりませんが
3歳児からは扉が前と後ろにあるよくある教室です
勝手に抜け出した子が厳しく言われている様子を何度か見た事があります

今現在、待機児童解消対策として市は認可園を増やさないで
各園に対して「定員を増やしてよ」状態の様なんです
そんな無謀な事を各園にさせて
それで何かの事件が発生してしまう可能性もありますよね
325名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 01:24:58 ID:nZG9TliR
>>304
私がよく見てる掲示板にも事故のことが書き込んであって
レスの中に被害者の親がいた。。
本人であるかどうかはもちろん掲示板という特性上わからないけど
淡々とした文章がかえってぶつけようのない憤りを感じてしまう。
 
両親には役所側からちゃんとした説明はないらしいし(かくれんぼ
の件も報道で知ったと書いてた)
保育士も園長も何事もなかったように働いてるみたい。
A市では公立で一斉に保護者説明会があったようだけど、
参加した人(掲示板)によると短時間で納得できるような内容では
なかったとのこと。

起こってはならないことなのに、対応の鈍さに親としてなにか
できないかと考えてしまうよ。
326304:2005/08/30(火) 23:55:03 ID:MJX/+hG6
>>ALL
皆さん私立なのですね。
わたしも私立の認可園に預けています。

>>324の方の書き込みにある事を考える人間がいる事に
腹立たしくもあり、恐ろしく感じます。

いつ自分の子供に振りかかってもおかしくないこの事件
とても他人事とは思えません
このまま放置してよいとはとても思えないのですが
なにか私たちにできる事はなんでしょうか

まずは、園(市)に情報開示を求める事から始めたいと思います

327名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 14:15:02 ID:M28cY3ms
豚切りスミマセン
もうすぐ初めての運動会です。近くの小学校を借りてやるみたいなのです(園児200人のマンモス園)
先日あるお母さんに「場所取りは何時頃に行く?うちは朝の4時くらい」との話を聞いて驚きました。
爺&婆も来るだろうし、弁当作りに場所取りに、運動会ちょっとウツになりました。
328名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 14:34:12 ID:T74DkjfC
>>327
うちもマンモス園です。
うちの保育園は場所取り禁止。
園児は8時半に集合だけど、開場は8時。
当日朝は弁当作りがあるので、場所取りという大仕事が必要ないだけ助かります。

園の方で規制するなり、対策練るなり考えて欲しいですよね。
329名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 15:56:11 ID:HU799pOZ
>>328
でもさ、場所取り禁止とか言いつつも8時の開場に一番乗りしようとする親は必ず居ると思う。
330名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 23:18:54 ID:K4YV/67H
門の前で待ってる人必ずいそうですよね
うちの園はそこまで混まないので最前列の一部を撮影場所を開けてくれていて
プログラム毎に出場する家庭の代表一人が静かに撮りに行く様になってます
学芸会の時も同じで、しかも昼食なしでさくっと終わりです
小学校になったら大変なんだろうな…

331名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 00:09:06 ID:Y6XB0kFB
小学校も午前で終わりですよ。(うちの地域だけかな)
私の小さい頃は午前は小学校、午後は地区対抗で1日運動会だったけど
それは楽しかったなぁ。
332名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 00:16:59 ID:L4zvqTCf
うちの上の子の小学校は午後までありますよ。
全体的に間延び感は否めないけど・・・

下の子の園行事、運動会に限らず路駐マンセーでマジで困ります。
今年度役員なので、行事のたびブルー入ります。
333名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 00:17:50 ID:+B14L0tG
334名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 09:42:19 ID:gZj7nDCA
子供が保育園というより、ある特定の保育士さんを
嫌がっている?ような感じがします。
担当の保育士さんなので
生活面を厳しくしてくれているからだと思ってますが、
私としては毎日切ないです。
担当の保育士さんに嫌われないように
どうしたら良いのか本気で困ってます。
335名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 09:45:11 ID:Vl//Feun
保育園の顧問が前衆議院議員。
今回の選挙で、園が保育士も保護者も巻き込んで政治活動。

先日あった上半期の懇談会でも、冒頭で前議員が軽く演説するし、
来週は決起集会を保育園でするから、是非ご参加くださいだって。
懇談会とか純粋に子供に関係することなら、18時からだって何とか都合付けて
参加しようと思うけど、何で主婦にとって一番忙しい時間に政治家の集会に参加
せにゃならん。
しかしちょうどお迎えがその時間だし、断りにくいんだよねぇ...

私個人としては支持する特定の党もないし、政策うんぬん考えても
その人には投票しようかなぁと思ってはいたんだけど...

ほんとウザイ。どこの園も政治家とのつながりは多少なりともあるようだから、
役所に申し入れても無駄なのかなぁ。
336名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 09:50:14 ID:QtgITWMl
>335 ここぞとばかりに
保育園の改善の希望など議員にぶつけまくってはどうか
スルーできるはずもない

不満、改善要望があったらの話ですが
337名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 11:28:10 ID:eRUlyD7h
スレ違いかとは思うのですが、どこに書きこすればいいのか・・・
質問させて下さい。
保育園入園を考えていますが、
保育園の区と私立の違いを教えて下さい。
ネットで色々見てはいるのですが、分かりません。
どなたが教えて下さい。
よろしくお願いします

338名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 11:38:03 ID:Y6XB0kFB
>>337
公立と私立の違いってことかな?
質問がわかりずらいです。
339名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 11:44:56 ID:TGa9DVeI
保育施設には大きく分けて認可保育園と無認可施設がある。
無認可だからといって無免許とかモグリということではない。
厚労省の定めた助成対象として認可されてるかどうか、ということで
無届で保育事業をやってたりしたら、それは違法託児所です。

・公立保育園(区立含め)は全部認可保育園であり、職員は公務員です。
・私立の認可保育園は、認可施設としての条件を満たした施設として
経営主体は民間ですが国の助成と規制を受けています。
・無認可保育園はほとんどの場合公的な助成を受けていないので
運営は、ほぼ100%利用者の支払う保育料で賄うことになります。

乱暴にくくればこういう違いがあります。
340名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 11:45:34 ID:eRUlyD7h
はい。公立と私立の違いです。すみません。
申し込みは区役所で行う様になっていたのですが
内容的にどう違うのか・・・
認可されてるのと、されてないのは、どうんなメリット・デメリットがあるのか等
教えてください。
341名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 12:04:58 ID:TGa9DVeI
>メリット・デメリット
まー、認可保育園のほうが一般的に保育料は安いし
お役所の目もあるからそこそこ安心できるということは言える。
無認可だと保育料はそれなりにかかるかも知れないが
余計な規制がない分、ユーザーフレンドリーなサービスがあることが多い。

というのはあくまで一般論なんで、ターゲットがある程度決まってるなら
その園の特色を調べたほうが早いんでないかい?
認可園もいろいろ、無認可園もいろいろだよ。
342名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 12:26:59 ID:fJj8Ov2d
いろいろと自分の目で確かめてみるのがいいと思うよ
言えば見学とかもさせてもらえるしね
343名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 12:29:55 ID:eRUlyD7h
ありがとうございました。
分かりました。思い切って聞いて見てよかった・・・・
そうですね!自分でも見学等して検討したいと思います
344名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 16:17:44 ID:/pFus0mI
>334
うちの息子の担任もそうで、息子はその担任がそばにくると
なにか落ち着かなくなります。
子供は正直だし、いろいろわかる歳になってきたので、本当にセツナイ。

とにかくガミガミ大きな声で、「言い聞かせ」というよりは暴言のように
子供たちを叱ります。保護者にも威圧的。機嫌が良い時は
気持ち悪いくらいフレンドリー。その差がまた嫌なんです。
こんな小さなうちからあんなに怒られて、のちのち影響がでないかと
心配になってきました。
園自体にピリピリしたムードが漂っており、ずっと転園を考えてますが、
通わせたい園には空きがありません。

安心して仕事ができません・・・。
345名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 18:42:55 ID:+6RD7+MR
>>340
私立園だと、園によっては体操教室とか英会話とかそういうものに力を入れているところがあったり、
キリスト教系とかお寺系とか色々ですよ。
346名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 22:43:24 ID:4KZeJQI+
>>340
公立園は園長以下職員がみんな公務員なので、転勤があります。
どこも割と平均的で安心感もあるけど、転勤してきた園長の性格とか方針とかで
突然雰囲気が変わったりすることもあるらしい。
私立園は、方針にぶれがない気がする。
でも保育の質は、園によってまちまち。
347名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 00:56:16 ID:cMCkLjHg
ママさんの働き方もありますよね
無認可の所だと延長が遅くまでやっていたりシーツもクリーニングしてくれたりするし
うちの地域だと無認可で市の認証を受けている園は
園庭が規定の広さ分ない所が多いです
土地代が高いのでしょうがないですよね
348名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 13:34:26 ID:XJxzd3bL
今朝保育園に連れてった時、てこてこ入り口に向かって歩いていた娘、窓から年長さんのYちゃんがのぞいている姿を見たとたん、くるりと反対方向に向きを変えて、同じ速度でてとてとてと。。。
表情はほんのすこーしむすっとした感じで。

いつも娘を良くかまってくれるYちゃんなのだけど、娘にしたら
「いつもうるちゃいおねえちゃんがいる!帰ろっと。」な感じなのかと思っておかしかった。

Yちゃんごめんね。いつもありがとう。
349名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 14:26:10 ID:OaCXdq0N
>>348
ここはあなたのブログじゃないですよ。
350名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 15:09:24 ID:CpuvxKj8
>>349
まぁいいじゃん
351名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 10:34:55 ID:cUQYuanH
どこで聞いていいのかわからないので、間違っていたら誘導お願いします。

今月後半に娘@1歳なりたてが通っている保育園の運動会があるんですが、
お弁当ってどんなもの作ればいいんでしょうか?
おやつは園から支給されるらしいんですが、現在離乳食後期→完了に移行中で
子のお弁当も悩むけど、親の私達のもどうすればいいんだか・・。
普段は会社にお弁当持って行っていますが、そういう行事用弁当って
作った事がなくて、悩んでます。

何かアドバイスいただけたらありがたいです。
他に用意すればいいもの等あれば・・・お願いします。
352名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 11:00:11 ID:LJdRLfhK
>>351
長時間の運動会なのですか?
うちは8:30〜12:30くらいには終わってしまうので、例年子供達は水筒だけ。
親も飲み物くらいしか持って行ってませんでした。
去年は義父・義妹が見に来ると言う事で、三段重箱に詰めました。朝から疲れましたがw

中身は定番のオニギリ3種類くらい・玉子焼き・ウインナー・ミートボールに加えて
唐揚げとトンカツ・キャラクターのかまぼこを、ただ切った物w・筑前煮・・・忘れましたorz
子供達も終わってから食べられる様な物を、詰めたと言った感じで。

親の分は重箱に一緒に入れるとしても、お子様の方は大変そうですね。
こういう時こそ、BFが活躍しそうな気もしますが・・・駄目かな。
園に聞いてみても良いかもしれませんね。
353351:2005/09/03(土) 11:06:10 ID:cUQYuanH
>>352
半日かどうかまだ詳しいお知らせが来ていないのでわからないんです。
運動会と聞いてすぐΣ(゚д゚lll)ハッ!弁当は?!・・・と連想してしまったもので
先走ってしまいました・・。
大きいお弁当箱買わなきゃ・・とか考えてしまって。

そうか、BFでもいいんですよね。
週明けに取り合えず連絡帳で聞いてみます。
354名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 11:18:13 ID:C9/ekGhA
お子さんの食べられる物によりますが
離乳食って痛みやすいから、フリーズドライやレトルトの物が安心かな?
と思います。
わが子がその頃、お弁当持っていくときは
食べやすいサイズの一口大おにぎりやサンドイッチ
白身魚のピカタ、卵焼き
かぼちゃのマッシュにブロッコリー細かくしたのまぜてきんちゃく絞り
とかを持っていってました。
355名無しの心子知らず:2005/09/04(日) 08:19:11 ID:tCQwFm8a
台風来てるね。
暴風警報発令ケテーイの悪寒。
仕事を休まなきゃいけないのはしょうがないけど
「休ませてください」って頻度が高いこの季節は気が重いよ。
やっぱり職場の人達とのコミュニケーションは大事だね。
こういう時の為に、日頃頑張っていると言っても過言ではないage。
356名無しの心子知らず:2005/09/04(日) 21:36:31 ID:Iyzy2g2r
「ものもらい」って休ませるの?
357名無しの心子知らず:2005/09/04(日) 21:51:27 ID:L1hIWoHW
保育士さんが選挙運動していた。
プライベートで休日になにしようとかまわないんだけどさ。
宗教と癒着がある(っていうかまんま)あの政党の。
いつもうちに選挙のお願いに来る人と仲良くしていた。
思わず隠れたから私に気がついていなかったとは思うが、
選挙のお願いにうちに来られたらどうしようかとガクブルだよー。
担任ではないんだけど、保育補助っていうのかな、パートの人。
よく子のクラスの担当になるから、邪険にも出来ないし。
かなり鬱。
358名無しの心子知らず:2005/09/04(日) 22:17:08 ID:9+l6jKOm
私も以前保育士で、よくある事なんだけど園長や経営者が市議会議員ってこと
そのおかげで選挙の時なんか最悪よ〜
選挙事務所に借り出されたり、ある時はうぐいす嬢、保護者にはいちいち
声かけたり本当に保育園って票集めの為って感じだったわ
そういうのちゃんと規制して欲しいと思った
もちろんボランティア扱いで、ノーギャラ
落ちればいいのにと心の中で思ったわ
保護者にしたらかなりウザイでしょうね
359名無しの心子知らず:2005/09/04(日) 22:27:42 ID:jXbNdoGV
個人がどの政党を支持しようと勝手だけど、公立園だったら公務員扱いだから
投票や支持を頼んだりの政治活動は基本的にアウトよ。パートでも同じ。

>>356
園によって違う。ものもらいって伝染性の奴の事?
病院で診断してもらって、伝染性のものは休みだけどね。
360名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 08:10:45 ID:YEK0/ntr
>356
ものもらいは伝染しないので休ませなくていいと思います。
流行性結膜炎は伝染するので休まないといけない。
361名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 11:23:32 ID:Gzg00sDU
>>359
まじですか?うちは公立だ。

いい人なんだけどな。穏やかで。この間旦那さんと仲良く
買い物していたのを見かけたのになにが不満で草加なんぞに・・・。
362名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 12:23:51 ID:7frSsYls
雨の日にお迎えに行くと、お部屋がモワッと汗臭い。
って言うより、足臭いw
広い部屋だし空調も効いてるんだけどね。
フローリングに裸足ってのが原因だろうか?
それにしても子供の新陳代謝って凄いねー。
うちの娘、毎日最低3枚はTシャツ着替えてるよ。
雨なのにー台風来てるのにー!洗濯が追いつかないよorz
363名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 14:53:56 ID:l6Tori+F
皆さん仕事休みの時はお子さんは預けませんか?
364名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 14:58:03 ID:7OWZX3/g
>>363
預けてるよ。もちろん少しでも調子悪そうな兆しがあったら休ませるけど。
365名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 15:07:47 ID:H8H7CMFA
>363
抽象的すぎるよ。
お子さんおくつ?普通に幼稚園の歳なら、通わせてあげたほうがいいよね。
「休み」って言っても、夜勤明けや徹夜明けで睡眠時間ってひともいるし。
そうじゃなく、単なる休みなら、勿論子供と過ごしたいけど。
366名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 15:24:33 ID:j05t9qFj
台風で、明日の保育園の登園時が心配です。
皆さん、対策とか考えてたら教えてください。

今のところ、私は防水布に子供を包もうかくらいしか考えてないです。
367名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 15:30:42 ID:4PRxhPk+
明日、休みになりました。
これで通勤登園など心配せずに家にいられます。
夫も休みならいいんだけど...
こんな時は、会社が宿泊命令出すらしいです。
少し心細いなぁ。
368名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 21:35:43 ID:rgk3WhaH
>>359
勤務中は咎められるが、勤務時間外はアリみたいね
→公務員の政治活動
369名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 21:39:20 ID:5X3N9GX6
ものもらいスレ有難うございました<(_ _)>
あまりにお岩さんなので休ませて眼科に行きました。
結果は虫刺されでしたf^_^;)スミマセン
370名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 22:32:44 ID:wuzYpk3n
>>369
半年といわず、子供が小学校あがるまでロムってろ!
371名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 02:05:17 ID:iA9MYwNX
書き込むことかなと悩んだのですが、ちょっと心配なので書かせて下さい。
保育園に通いだして1ヶ月、毎日楽しいと一度も嫌がることもなく(最初の
5日は朝離れる時に泣いたけど)登園してたのでホッとしてたのですが
今日、「もう、行かない」「お友達に押された」と言うので「押されて転んだ
の?」と聞いたら転んでないと言う。「じゃ、お友達に押されたら転ぶと痛い
からやめてねって言おうね」って言うと「いやー!ママが言う!」(ママが
言って)他に珍しく自分から園のことを言ったんですが(普段は聞かないと
言わない)「今日ママの名前は?って先生が言ったよ。○○って言ったら、○○
だって〜って言ってたよ。○○だって〜って言ってた。」その言い方が子供
なりに引っかかったようです。どうも、無認可なので子供が多く先生の対応
も・・・・のことが多く「今日○できたよ!」「良かったね〜先生なんて言ってた?」
「何も言わなかった」等が多く、担任の先生の手が回らず乳児のクラスの
先生が面倒みてくれたりしてるようです。無認可故行動の制限もないので
行事も多く、至れりつくせりで人気園なのですが(入園料も高かった)先生が
親の前でもイライラの感情を隠さなくて不安でした。他の方の連絡帳をチラと見た
ことがあるのですが、1行だけ「今日もたくさん食べて寝ました」であんまり
いろいろ書いては迷惑なのかなと思ったり・・入園したばかりで様子を探る
手がかりの連絡帳は貴重なんですが、それをみて書きづらくなりました。
まだ小さい子供の言う事なので、それほど神経質にならないほうがいいんでしょうか?
この頃よく私のことを叩くようになったのも心配で、他でここの先生が教えた事を
出来ない子にしっぺしたり、でこぱちをすると聞いたのも気がかりです。
はっきり先生に聞いたほうがよいでしょうか?返って、その反動が子供にきや
しないかと考えてしまって悶々しています。
372名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 07:10:49 ID:oHldeULQ
だれか改行直して〜
373名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 08:05:00 ID:qQf5uGQZ
誰か日本語直して〜
374名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 08:13:57 ID:evUcQ2AV
>>363
年長のうちの子は基本的に預けるかな
イベント前なら、練習もあるし預けるようにしてる。

来年から小学校で生活のリズムもあるので、
担任からも、預けて構わないって言われてる。

早お迎えにすることはあるけどね。
375名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 09:01:54 ID:w1myCRkX
>>371
悶々とするなら、先生にはっきり聞いてみる。もしくは、園長と話してみるといいと思う。
無認可だったら、他にも選択肢はあると思う。
無認可でも認可でも子供を預ける以上は、親が心から信頼できる所に預けないと
子供も不安がる。
376名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 11:22:27 ID:h1rYAtdn
相談させてください。入園して4年目なのに朝いまだに
親とバイバイする時にしがみついて号泣します。
保育園が嫌な訳ではなく、バイバイしたあと少しすると
楽しく遊んでいるようです。元々内気な子でお母さん命
みたいな子なのですがどうしたらスッキリ別れられるでしょう?
ちなみにサッサと振り切って行こうとすると園庭に裸足でおりて
追いかけてきてしまいます・・・。
377名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 11:28:28 ID:T/4+N6eh
>>376
泣くという行事になっているんだよ。
急に泣かなくなるのも変じゃない。お子さんも、泣かなくなるきっかけ待ちかも。
子供の立場に立てば、きっかけつくりのためにも、何ヶ月か保育園休むという
選択もあるけど、休職したり在宅にできる仕事じゃないのなら、気にしないのが一番。
お母さんも気にしているというオーラが子供に伝わり、それに反応しているのかもしれないし。

きっかけ作りで言えば、バイバイじゃなくて言葉を「行って来ます!」とか「夜、またお話聞かせてね」
などの他の言葉にかえるとか。
378名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 13:11:23 ID:aA7PoElu
>>376
我が家ではそれを、朝の儀式と呼んでいます。ちなみに5年目ですorz
小学生になったら、元気に行ってくれ、娘よ。
379371:2005/09/07(水) 01:33:27 ID:IdngrRgz
>>375
レスありがと。親の不安が子供に・・・にはっとしました。先生にはっきり
聞いてみます。
380名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 23:50:54 ID:zl86YKxQ
>>377>>378 レスどうもです。
今のクラスはウチの子しか泣いてないので気にしてたんですが
そういう子っているもんなんですね。先生に親の育て方が悪い
とか思われてるんじゃないかな・・・とか思ったり。
小学生になったら一人で学校行けるんだろうか?「お母さん一緒
に行って!」とか言ったらどうしようw
381名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 11:54:16 ID:OXj1r+sQ
亀ですが>>351
去年のうちと似てます。一歳なりたて、入園半月での運動会・・・。
うちはおにぎりにしました。小さな小さなおにぎりを10個位持って行きました。
子が鮭好きだったのでほぐして混ぜ込みました。
今考えるとこれだけでは味気ないので、カットしたバナナ等フルーツがあってもいいかも。
あとおせんべとか、普段与えてるお菓子も。園支給のお菓子はスナック菓子、ガム、飴等で、
まだ食べられないものが多かった気がしたので。351タソの園は違うかもですが。
あと、当日天気がよく暑かったせいか、お茶をよく飲んでました。(持参した水筒では足りなかった)

以上ご参考いただければ幸いです。

382名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 14:13:13 ID:JET0XZaq
職場で順番に夏休みを取ることになり、10連休中。
浮かれてたけど、案外暇を持て余して退屈です。
家の大掃除を毎日少しずつしてて、だいぶんきれいに。
パートだから無給休暇だし休むだけ給料減るし、早く働きたい。
幼稚園児のママたちは昼間何して過ごしてるんだろう、と思う。
383名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 14:19:53 ID:VWL7i2al
クマー
384名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 16:15:52 ID:/RdZTAOo
幼稚園児のママも働いてる人、結構いるよね
385名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 16:25:49 ID:cmcx/AG5
>>382 私は今育児休暇をとってるのですが、掃除とか洗濯とか、乳児の世話とか、
 保育園を長期休んでいる4歳児の世話とかしてたら、けっこう忙しいですよ。
 お子さんがいるんだったら、そっちにかかりきりになりませんか?
386名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 16:30:50 ID:p78yroe5
名前は書いてあるのですが、園から戻ってこない小物が幾つか。
ありがち、当たり前のこと、なのかな?
言い出しにくいのですが、どうされてますか?
387名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 16:40:29 ID:r4CCw7jy
>>386
他の子のロッカーに入ってたりする事もあるから、聞いてみたほうがいい。
無くなるのはたまにあるし、ある程度仕方ないと思うけど聞いたほうがいい。
私は聞いてる。
388名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 16:43:20 ID:hKqa+MRb
なんで言い出しにくいんだろう?
「これこれのモノ、どっかにまぎれてませんでしょうか?
ここんとこに名前書いてあるんですけどー」って言えば。
それ以前に、名前は見やすいところへ大きくはっきり書きましょう。
389名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 16:59:27 ID:F9fh0lJo
そうだね。園側で全ての私物を把握するのは不可能。
言えば普通に対応してくれるよ
390名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 18:34:29 ID:p78yroe5
386です。
他の園児さんのところに行ってる可能性があるので、
言い出しにくかったんですが、
言わなきゃだめですよね。明日か、秋の衣替えに乗じて聞いてみようかな。
ありがとう。


391名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 22:43:45 ID:VCUVB5av
>>384
幼稚園ママが仕事してるって言っても時間短めじゃない?
半日とか長くても3時くらいまでとか。
>>386
無いものは無いと伝えないと戻ってこないよ。
先生に伝えてクラスの親あてに掲示してもらっても戻らないものもあるけどね。
392名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 10:05:35 ID:eyBGGuYI
>>391
>先生に伝えてクラスの親あてに掲示してもらっても戻らないものもあるけどね。

今、その状態。
それも園指定の体操服...
何でないんだろ...
買ったばっかりだったのになぁ。
393名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 10:12:36 ID:Bgdwbo4g
園指定の体操服なら、勘違いしてもっていってる人もいるかもね
若しくはイジメだな
394名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 10:21:46 ID:eyBGGuYI
保育園だから、イジメられる程他のお母さんとは関わらないですよ。
子はまだ1歳児クラスだから、子供間でのイジメなんてないし。

カンチガイして持って行ってるんなら、クラスの掲示板見て名前確認して欲しいなぁ。
もう10日だよ。
考えたくないけど、名前書き換えられたかなぁ...なんて思ってしまう自分がキライ。
395名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 12:16:27 ID:phTEekOI
基本的に、保育園には無くしてもおしくない服とか小物しか持って行かないから、
無くしても「悔いはない」状態です。

でも、394さんのとこみたいに、指定の服があると、高くつくし、「あの服はうちの
では?」と疑心暗鬼になっちゃうよね。
396382:2005/09/09(金) 15:07:21 ID:2kv8DqRl
>>385
こうやって休みのときは子供と遊んであげたいのだけど、
保育園は今、来月の運動会の練習があって保育士さんに
「なるべく休ませないで下さい」って言われてるんです。

8月は、私仕事でヒーヒーなのに、保育士が交代で休みを取るから
「なるべく休ませて」といい、9月に入れば、私は休暇なのに
「なるべく休まないように」。
バランスというか間が悪い…
397名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 16:01:17 ID:HbknpqVD
ことばが遅い三歳。保険師さんに保育園に入る事をすすめられました
集団生活に慣れたほうがいいと
かはい保育といわれましたが ご存じの方教えてください
かはいとはなんですか?あと円にジャングルジムなど高い遊具があり
万が一落ちて頭うち、なくなったら。。。とか思うが
心配しすぎでしょうか?
398名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 16:10:12 ID:eyBGGuYI
テンパッてるのかな?もう少し分かりやすく書いた方がいいですよ。



言葉が遅い3歳児を持つ母です。
保健師さんに、集団生活に慣れた方がいいとのことで、保育園に入れることを勧められました。
「かはい保育」と言われましたが、「かはい」とは何でしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

保育園には、ジャングルジムなどの高い遊具があるので、
子供が落ちて頭を売って、万が一のことがあったら...などと考えてしまいますが、
心配しすぎでしょうか?


こんな感じ?
399名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 16:23:18 ID:vWkWYA72
売っちゃったら そりゃ一大事ですね
400398:2005/09/09(金) 16:24:39 ID:eyBGGuYI
頭売っちゃった...

逝ってきまつ...orz
401398:2005/09/09(金) 16:33:54 ID:HbknpqVD
>>はい。言葉がわかりずらくてすみません
かはいとは、手のかかる子に特別先生がつくそうですがどんな感じとか
高い遊具が心配です
402名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 17:03:24 ID:vWkWYA72
お気持ちは解りますが、まず一歩を踏み出す事が大事ではないでしょうか
403名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 17:27:56 ID:77dIh8Cb
>>397
加配、というのは認可保育園や公立幼稚園を持つ自治体にある
保育士(幼稚園教諭)を増員するシステムのこと。
従って、あなたが住んでる自治体の役所で聞いて見るよろし。
どういう障害でどの程度重ければ何人つくのか、とか
そもそも統合保育をやっている保育園があるのかどうか、とか。
それと、言語障害(?)と遊具の危険度って関係あるの?
もしかして聞こえにハンディがあるのだろうか。
404名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 18:21:03 ID:phTEekOI
うちの園の自閉ちゃんのために、加配の先生がいるよ。マンツーマンでかかりっきりです。
以前はけっこうほったらかしにされてたこともあったので、加配の先生が来て良かった。
405名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 18:32:55 ID:3eY4C+Bq
>>397
うちの子は発達の遅れがあったんで保育園で
加配の先生に付いてもらってるよ。
統合保育をすすめている所だと
何らかの障害や遅れのある子を保育園に入れる際に
所定の手続きを踏むとつけてもらえたりする。
手続きについては役所やケースワーカーに聞くといいよ。

こちらの自治体だと子ども2人から3人に加配の先生が1人つく。
(うちが通ってる所は他にそういう子がいないのでマンツーマンだけど)
先生や園には療育施設とも連携しつつ
フォローをしてもらえるのでとてもありがたいと思ってる。
406名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 18:57:09 ID:bOqIJSmz
>>394
うちの姉は保育士だけど、中には間違えて入ったものの名前を勝手に書き換えて着ちゃう人が居るそうだ。
407名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 19:24:18 ID:nkDXhTjT
182 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2005/09/09(金) 18:43:53 ID:HbknpqVD
>>皆様ありがとうございます、具体的には他の子と内容は変わりませんか?
外で遊んだりしますか?加配保育は障害児保育と同じですか すみません

保育園に入れてくれスレに誤爆してたのでコピペ
408名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 19:31:44 ID:HbknpqVD
コピペありがとうございます
409405:2005/09/09(金) 20:08:06 ID:3eY4C+Bq
>具体的には他の子と内容は変わりませんか?
基本的に一緒の教室で同じことをしているはず。
ただ出来ないことは無理強いせずに
徐々に興味が向くように先生がフォローしてくれた。

>加配保育は障害児保育と同じですか
障害など何らかのフォローが必要な子に
加配の保育士がつくということなら
変わらないのでは?
410名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 22:50:35 ID:kbJsaZAu
2週間前から無認可園に子(11ヵ月♂)を預けて、週4回働きに出ています。
朝、離れるときは毎日泣くのですが、何分かしたら、教室をウロウロしたり、遊んだりしているそうです。
お迎えに行くと泣いてる事はないのですが、私にしがみついてきて、家に帰ると興奮していて、物を投げたり私を叩いたり、今までに無いくらい泣き喚いたりです。
抱っこをせがむので抱くと降ろせと泣く。の繰り返しで 家事は子が寝るまで、ほぼ出来ません。
今は不安定になっているから、慣れるまで…と分かっているのですが、この状態はいつまでつづくのか、今、不安です。
そこで聞きたいのですが、皆さんのお子さんはどれくらいで、保育園に慣れていきましたか?
携帯から長文すみません。
411名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 00:02:07 ID:9HEh+CBM
410さん
私の一歳児は一ヶ月して園の生活の流れに慣れ、三ヶ月半で朝泣かなくなりました。
今はお子もまだまだ不安で仕方ない時期。
生活が変わって大変だとは思うけど、いっぱい構って安心させたげてください。
自分も慣れるからさ。
412名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 01:54:38 ID:w7BHTxG4
そうですよね〜

>>410さん
同じ時期に入所したけど
ベビーカーに乗る=ママとお別れ、と理解してしまい
ベビーカーに乗らなくなり送迎は抱っこになったな〜

うちの子も411さんと同様一ヶ月で園の生活リズムに慣れて三ヶ月位で泣かなくなりました
夜泣きもなくなりお互い環境の変化に慣れていきましたよ

赤ちゃんなりにかなり無理して疲れているから
本人も訳が分からず物を投げたり癇癪を起こすみたい

この不安定な時期はとても大切だから〜家事はもう手抜きで
一番にかまってあげて下さいね

保育士さんから
「お母さんの緊張がなくなって生活に慣れてくると子供が園にも
安心して慣れてくるんですよ」と言われ

今思うと本当にそうだったな〜と思いました
413名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 07:37:57 ID:moXfzMI5
411さん、412さんありがとうございます。ホッとして、思わず涙が出ました。
慣れるまでと分かっていながら、子どもの様子の変化にとまどい、かわいそうな事をしていると思ってしまって、すごく胸が苦しかったです。
帰ったら家事より、今はたくさん、かまってあげようと思います。
そして、焦らず見守ろうと思います。
414名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 11:30:17 ID:L7oRdBYF
保育園に、自閉と思われる年長児がいます。
降園時に小さい子にきつく抱き着いて泣かせたり、自転車の後ろに乗って帰ろうと
している子の腕をきつくつねって泣かせたり。

私が目撃するときは必ず降園時なので、被害児・加害児ともお母さんが横に
ついていますが、ほんの一瞬の内に上のような行動に出る模様。
加害児の親は平謝り、子供に一生懸命叱っていますし、
被害児の親も、その子が見るからに普通とは異なる行動なので、
顔引きつらせながら「いいですよー」と言いながら、子供を引き離して
足早に園を去る。

うちの園は障害児保育もやっていますが、年長児には加配の先生はいらっしゃいません。
いつも降園時間が重なるので、うちもいつ同じようなことになるのか少し不安。
だからと言って、その子を他の園にやればいいのに...とは思えない。

キレイごとなしで、自閉などの子にはどう接していいのか分かりません。
415名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:23:58 ID:aLJZJkx0
話豚切りですまそ。

ベネの食材宅配を利用してる方いますか?
あれってどんな感じなんでしょ。
仕事終えて保育園の帰りに買い物(毎日じゃないけど)、
それから夕飯の支度するのに時間がかかるし
子供が一緒に買い物に行くと「あれ買って、これ買って」攻撃で
食費が結構高くついてしまいます。

食材宅配だと手際よく作れて、買い物も必要ないし
金額も決まってるのでいいかなと・・。
いまいち心配なのは、作るのに時間かかったりするんでしょうか?
30分メニューなんかもあるようですが、内容は手抜きメニューだったりしないかな?
お昼はお弁当なのでLサイズメニューを頼めば余った分をお弁当にも
入れられるかなと。

やってる方情報ヨロ。
416名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:21:55 ID:L0COXJgR
>>415
ほかにもあるけど、とりあえずここ見てみて。

【便利?】宅配食材を語ろう Part5【ワソパタ?】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1115742758/
417415:2005/09/11(日) 21:30:05 ID:aLJZJkx0
>>416
おお、Thanxs!!
さっそく逝って来ます。
418名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:13:31 ID:K6HzLem+
1歳前だからか、しょっちゅう熱を出します。最初はなるべく休んで家で
看るようにしていたのですが出向先から雇用主に「休みが多いです」と
クレームが入ったので今は病時保育を利用しています。

先日、担任の先生に「お熱があるときに電車にのって病時に行くのも
負担だろうし、お仕事も大変かとは思いますけど」と注意されました。
(一番近い病時保育所は電車で15分の場所)

近所には親戚もいないし病時保育を利用しない以外、今のところ
手立てが思い浮かばないのですが 良い方法はありませんでしょうか。
クビを覚悟で休みを取るしかないのか、とか
仕事>子供と思われているのだろうか、とか ちょっと気持ちが
荒れてしまってつらいです。
419名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:23:18 ID:eKF6Xb8T
>>418
職場の雰囲気にもよるだろうけど、
残業にしても、病気時に病時保育を利用して仕事に行くことにしても、
ほどほどにしておかないと>418サンはキツく言えば仕事をしてくれる人、
だと会社に思われてどんどん要求されちゃうから気をつけてね。

もちろんどうしても仕事は続けなきゃいけなくて、クビになったら困る状況があるのなら別だけど。
1歳前だと直のこと病気にはなりやすいし、病気の時に電車に乗って出かけていけば
その分治りが遅くなるのも確かだよね。
子どもにとって一番よい状態はどれか?を考えて判断するしかないね。
大変だろうけどガンガレ!
420名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 00:12:35 ID:GYkGk8Da
>近所には親戚もいないし病時保育を利用しない
他に手だてと言われたら…ダンナは!ダンナは何やってんですか?
私も近所には親戚はいないし病時保育も近くにありません。

クレームが入りそうな時は出来るだけ休まない。仕事が立て込んでいるとか。
休めないならダンナと時間差通勤(午前、午後とか、残業時間に出社とか)
ダンナも休んでもらう。
仕事を続けて行くつもりなら、どこかで少しずつ折り合いをつけて頑張れ。
421名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 00:14:26 ID:0BiwJdcJ
全員ダンナがいるとは限らない
422名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 01:14:31 ID:GYkGk8Da
>全員ダンナがいるとは限らない
夫婦で子供作る限り、言わなければ夫婦で子育てしていると考えるけど何か?
いても出張、残業が多いダンナさん持ちの人も多いよ?
ダンナいても理解がない、収入差で遠慮してしまうこともあるわけで。

本人の自己申告もなかったし、1歳前ということで、保育園初期に結構
悩む質問かと判断したよ。
423名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 01:21:34 ID:u/fEOkK4
>>422
テラウザス
424418:2005/09/12(月) 03:16:46 ID:Tt8wngA8
レスありがとうございます。
仕事先に「無理を言えばきいてくれる」と思われないように気をつけないと
なぁと思いました。419さんがおっしゃるとおり、病時保育に行く分
治りは遅くなりますし、420さんの「時差出勤」も考えてみます。

旦那はいてまして、もちろん子供が病気の時は休んでもらう時もあります。
しかしさすがに毎月何日も、は厳しくて。
2日病時に行ったら1日は仕事休んで自宅看護というように、できる限り
都合をつけていたつもりのところ担任から注意が入ったもので
ガックシきてしまっていました。
そのお子も明日で1歳なのでシッカリせねば・・・。頑張ります。
425名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 08:39:33 ID:FNiZhBOA
ちょっと高額?、シッターさんを家に呼ぶのは?
子供だって家にいるとかなり回復早いですよ。
あからさまに高熱バンバンとか危険がいっぱいのときは
さすがに親がお休みしますが、治りかけでもうちょっとなんてときに。

(いきなり病児シッターさんなんて所は、あまりいませんが、
いつもお願いしている、人が決まっている、という様な所だと
いざそんなときにオッケーと来てくれる所もある。)

3歳になるまではじっと耐えるべし、3歳超えたらびっくりするほど
みんな元気ですよ。うちも3人そうだった。今じゃ淋しいくらい。
426名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 09:22:01 ID:e79P9ZRO
ウチも一歳くらいの時は病気でお休みが多かったから
シッターさんのお世話になった。
近くに親がいないし旦那もあてにならないから
家計はマイナス覚悟で利用していました。
3歳になった今、病気しらずの子供でお休みもなく
元気に保育園に通っています。
>>418
今は辛いかもしれないけどがんばって乗り切って下さい。
427名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 13:17:18 ID:NGcBqCNE
今週末は運動会だ。
クラス対抗リレーで年中、年長から7人ずつ選ばれる。

年中の長男。
高月齢だから体格はいいけどそんなに足速くもないし、どちらかと言えば
少し運動神経は鈍そうな感じ。
なのに、なぜか「選手に選ばれる」と言う揺るぎない自信を持ってる。
「はちまき何色かなぁ♪」なんて、選ばれた後のこと想像してる。

選ばれなかったら何て声かけたらいいんだろう....
428名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 13:21:18 ID:wk8Cz0OI
>>414
人の親として最低ですね。
429名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 15:12:00 ID:A6SJtPRD
>>428
そうかな?
>>414は、自閉症の子を叩いてるんじゃなくて、
どうやって接するのがいいのかを知りたいと思っているのでは?
430名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 15:17:44 ID:wk8Cz0OI
>>429
文面からそうは読み取れませんでした。文盲でスミマセン
431名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 15:19:16 ID:NGcBqCNE
>>430
逆に、どう読めば「>414=人の親として最低」なのか教えてはくれまいか?
432名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 20:43:50 ID:22hKOd6f

えっと、もう加配の話はお腹いっぱーいでしょうか?
我が子は赤の頃から保育園。年少になり自閉の判断が出て
加配続きは全て園長先生がやってくれました。
加配いいですよ。なんていってもマンツーマンなので。
出来ない事は無理強いしないってどこもそうなのですね。
我が子、加配の先生が付いてからとても明るくなりましたよ。
昔はほったらかし状態でしたので。
433名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 22:25:24 ID:GYkGk8Da
>>421>>423
何なの?
「ダンナ」という言葉がそんなに琴線に触れるか。
434名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 23:55:21 ID:u/fEOkK4
>>433
ほんとにスルー出来ない人なんだね
435名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 13:57:21 ID:qt+QpF+K
>>414が言ってる子が、本当に自閉なのかどうかわからない件について
436名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 15:21:07 ID:YBUCgg/u
ID:u/fEOkK4はこのスレに粘着し続けている1行レスさん。
スルーご希望です。
437名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 15:25:14 ID:+qi+mBga
>>435
同意。自閉だから他害があるというのは誤解だし。
姪が診断受けてるけど、他害はないよ。

>>414
同じクラスの子なら、障害があろうがなかろうが、
「○○ちゃん、それは止めてね」といえるけどね。
もし、疑問に思うところがあれば、連絡帳にその旨書いて伝えてみるのは?
娘(4歳児)のクラスメート絡みで、ちょっと変わった出来事があって、
娘にどう説明していいか、わからないことがあったから、
思い切って連絡帳に書いてみたことがあったけど、
その時、保育所としての考え方を教えてもらって、納得できたから。
438名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 22:54:49 ID:dGP5fdpk
入園して1ヶ月になる3歳女児の母です。
娘「ママ、お迎え来なくていいよ」
母「???どうして?学校の方がいいの?」
娘「うん、お友達と遊ぶから」
それだけ園に馴染んできたと喜んでいいことなんだろうけど
なんだか、すんごくショックでした。
食事の前にお菓子を食べようとして怒った後の食事中の会話でしたので
怒ったせいもあるのかな、と思ったけど
その後のお風呂でも「お友達がきてほしい(家に)」とさかんに言ってました。
なんだか母では物足りないのかなぁと・・
帰宅後はバタバタと食事の支度、お風呂、寝かしつけと忙しさにかまけて
たのが悪いのか、もっと関わってあげたほうがいいのかと落ち込んでしまいました。
みなさんはどうしていますか?
439名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 23:12:10 ID:hXdseeWM
一ヶ月で?すごいですね!
新しいお友達ができて興奮して一時的な発言っぽいですけど
私だったら〜「ママは○○ちゃんが大好きだから早く会いたいの!」かな
440名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 00:08:43 ID:hRDluqdB
>>439
なるほど〜!なんだか娘より私のほうが今の生活に慣れてないせいか
余裕がなくなっているみたい。
ありがとう!!今度言ったら、そう言ってみよう。大好きよって言われると
途端に顔がほころぶ娘を忘れていました。
気づかせてくれて心からサンクス!
4415歳娘の父:2005/09/14(水) 16:15:55 ID:RhRQ5mci
>>438
お友達大好きで良いんじゃないのかな?
親は親で友達とは別なんだから
逆にお友達嫌い、保育園行きたくないだったら困りますよ。

私は保育園の帰りに公園に寄ってなかなか帰らないので
午後6時までは付き合ってあげることにしています。
娘の友達と一緒に遊んであげたり見守ってたり。
本当は早く家に帰りたいんだけど、一日保育園に娘がいたんだし
すこしぐらい付き合ってやるかと考える様にしています
442名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 21:02:51 ID:6foDRWbk
>>441
ウチも保育園の帰りに公園に寄ります。
ホントにホントに早く帰りたいのだけど
息子が真直ぐに家に帰るのを嫌がります。
これから日が短くなるのでちょっと楽になるかな。
なんせ4時から6時くらいまでの2時間公園にいるのは
ちょっと辛いから。
443名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 21:42:51 ID:n4hZK9IN
園庭で遊んでる子っていつも同じメンバーなんだけど
お迎えで駐車場が混む5時過ぎまで遊ばせて、ママさんたちはノンビリ立ち話してる。
仕方ないかもしれないけど、駐車場利用してる人は気を遣ってほしいと思う。
9月になって地元の放送「もうすぐ日が暮れます。おうちへ帰りましょう」が5時になったから、
園庭で遊ぶ子たちも5時に帰るし(園との取り決めで園庭で遊べるのは夕方の放送までなので)、
うちの子も寄り道しないで帰られるし。
444名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 21:53:29 ID:WP6vfvUv
ちょっといいでしょうか。
うちの子は発達がゆっくりで3月末の早生まれでものすごい内弁慶なわけですが
そのためか園ではすぐ泣いたりいつも不安そうで・・風や雨だけでパニックになって
泣き叫んだり(こわいこわいって泣いてしまい固まってしまう)先生にもなつかなくて
扱いにくく何するのも人一倍遅くてはっきり言ってめんどくさい子みたいです。園では。
縦割りだからのろさも際立ち、見ててかわいそうになってしまい・・・
先生におもらしを叱られて以来、先生に漏らしたことを言えずずーーーっと濡れたままの服を
着てて車に乗ったとたん匂いがして「?」と思ってまさか・・と触るとべたべたで
なんだか保育園にがっかりというか不信感すら覚えてしまいました。
過保護で甘いだけかなとも思う反面、なんか不満がどうしても・・
仕事が忙しくめいいっぱいの時間預けてるから、望みすぎてはいけないのかもだけど
今の認可園に入る前に行ってた無認可の園ではすごくよかったからつい・・
変われるものなら今すぐにでもあの無認可園にと思うけど、そこは2歳までで
もう3歳になったわが子は無理。

あきらめですかね・・これも・・
望みすぎちゃいかんのかね・・
445名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 22:46:17 ID:1QgQ0Gjf
>>444
読んでて胸が痛くなったよ。濡れた服を我慢して着ているなんて、カワイソ過ぎる!
先生方からしたら扱いにくくて困るのかもしれないが、
いろんな子供がいるわけだし、第一専門家のはずなんだから。

本当にどうにかしたいのなら、まず先生と面談しましょ。
親が守らないでどうすんだ!くらいの勢いで逝っちゃってください。

あきらめないでね!ガンガレ


446名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 23:03:21 ID:Q/RXuNta
私も読んでてウッスラ涙が…
おしっこで濡れた服ずっと我慢なんてひどすぎる。
濡れてたり臭ったりするから誰か気がつくはずでしょう。
叱る先生ばかりなのかな…
お子さんにしっかり話して、悪いことじゃないけど頑張って
おもらし減らそうねって励ましてあげてね。

>445さんと同意、先生ときっちり話しするべきだと思う。
なんなら旦那さんも一緒に。
子供を守るのは最後は親だけだよー
447名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 23:06:36 ID:Cb+zbGDl
>>444子供がかわいそう。。。
先生or園長先生が頼りにならなければ、直接市へ相談しよう。
将来学校嫌いになったらどうすんだ!
448名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 23:08:08 ID:WP6vfvUv
444です。
445さん、ありがとうございます。
遠まわしに今まで何回か先生にお話させて頂いた事はあるのですが
結局伝わらなかったのか、相変わらずな感じで。
遠まわしじゃなくずばり、かな。やはり。
なんかね、「これ以上何か先生に言うと子供が先生に嫌われて辛い思いをさせて
しまうのかもしれない」と思ってしまうんです。
今でも、明らかに先生の対応が我が家と他のお子さんや保護者さんと違ってて
うまく言えないけど先生たち「めんどくさいし、もう適当にでいいわ」みたいな空気が
あるので・・・
私、そんなにくだけて話すほうじゃないし無口なほうだし挨拶だけしかしないから
とっつきにくいのかもだなあ。
周りのお母さんたちは友達言葉で先生と話してるのが多いから私みたいに
バリバリの敬語で先生と世間話もせず挨拶(ありがとうございました、とか)のみ
だからかなあ。

うちの職場にも保育士さんはいるけど、その人に預けたときは子供がすごく
いきいきしてて家でのよく喋る元気ないつもの子供でいて、ますます
保育園でのあのくらーーーい我が子が気になってしまいます。

でも行かせるしかないし、こりゃ親としてなんとかせねばですよね。
そうだよね、私は母親になったんだ。
もっと自覚をもとう・・・
449名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 23:09:45 ID:n4hZK9IN
>>448
ガンガレ!お子さんも保育園で頑張ってるんだし。
450名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 23:11:09 ID:WP6vfvUv
あわわ・・・のらりくらり書いてたら・・
444です。
改めまして、446さんと447さん、ありがとうございます。

そうだよね。
頑張ります。
母として。
451名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 23:12:42 ID:WP6vfvUv
449さんもありがとうございます。

なんだか要領悪くてごめんなさい。
とりあえず、今日のところは寝ますね。

ほんとありがとうございました。
勇気?いただきました。
452名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 23:12:57 ID:wAxeMvuZ
>>448
私もくだけて話す方じゃ無いし、敬語ですよー。
なんで他のお母さんが先生にタメ口きけるのか不思議なぐらいw
453名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 23:15:47 ID:n4hZK9IN
>>452
ホントホント。他人の事ながらそういう話し方で話してる人を見るとハラハラしちゃう。
「そうだだよねーギャハハ。じゃまた、ほら△△も先生にバイバイっていいな」
とか言う保護者。
確かにママたちより若い先生も多いけど、それにしてもねぇ・・・。
454名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 23:23:00 ID:Vf9y2sqb
>>453
ですよねー・・・。フレンドリーと言えばフレンドリーだけど・・・
相手は先生な訳ですしね。
455名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 23:25:03 ID:R7i+TRyU
445です

他の保育士さんに預けたときはいきいきしてるなんて、やはり今の担任との
相性が悪いのでしょうか?(担任の性格が悪いとはなるべく思いたくないし)

他の保護者と先生のやりとり、お母さんにも個性の差があるので
フランクに出来る人はすればいいだけのことですよ。
気にすることはないと思います。

それより他の方も書いてますが、やっぱり早急に面談。
きちんと>>444さんのためだけに時間を作ってもらってください。
他の誰でもない、>>444さんの大事な子供のことですから・・・

そして>>447さんが書いてるように、担任、園長と面談してみてだめなようなら
管轄の役所へ訴えていいと思います。でもこれはあくまで最終手段で。
456名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 23:26:29 ID:jupNe5bw
>>443
うちは地元の放送が年中6時までなので4時から6時までしっかり園庭で遊ばされます。
暗くなったら夜間照明がつくので、遊びにきりがないです。
園庭でよく遊ぶのは3歳児。
4,5歳児になると、友達の家へ毎日交代で集うので、それはそれでなれるまで大変です。
まるで幼稚園ママみたいです。
上の子が5歳で下の子が3歳のときが一番大変だった。

お迎えが遅くて平日遊べない子達は、土曜日にスイミングに行って、その後集っているらしい。
それも大変そうだ。
みんな付き合いがいいなと感心する。

長話は駐車場が狭いなら確かに迷惑ですね。
うちも、たま〜に車止める場所がなくてそこらへんを一周してから車を止めることがあります。
自分も長く駐車するほうなので、不便とは思ったけれど迷惑とは思ってなかったので、ちょっと反省。
457名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 23:33:25 ID:KvXAgRh+
>>448
寝ちゃったかな?起きたら読んでね。
私も思った事・ふと疑問に思った事とかをあまり保育士に言わなかったのね。勿論園長にも。
>「これ以上何か先生に言うと子供が先生に嫌われて辛い思いをさせて
>しまうのかもしれない」と思ってしまうんです。
これが一番の原因だったのだけど。我が子が、自分が居ない間に何か・・・不憫な思いを
させられるくらいなら、我慢した方が良いかな?と思って、1歳から預けている娘に関して
つい最近までは殆ど何も言わなかった母です。

でもやっぱり、理不尽な事とか理解に苦しむ様な事があれば言った方が良いと思いますよ。
>>448サンも勇気を持って、仕事中に安心して預けられる様な環境を作って行って欲しいです。
私は園長に「こんな事を言ったら、娘が辛い思いをするのでは?と思って、今まで言いませんでした」
とある事で言ったら、逆に叱られました。「何でも言って欲しい!!」と。
それからは、ちょっとした事でも自分の中で「あれ?」と思う様な事は担任・園長に言うようにしました。
>>448サンのお子様がもう二度と濡れたままの服を着て、降園しない事を願ってます。
458名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 23:36:14 ID:R7i+TRyU
私ものらくら書いてたら、レスがついてた。。。

>>453
先生にため口きいてる人って、ヤン系が多くない?
「やだ〜ギャハハ」って、先生をバシッと叩いたりしてる
私は割と古参のほうなのでデカイ顔してると思ってましたが、
そんなことまで出来ないよ
459名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 00:39:36 ID:2nSw18v2
先生には言いたい事ははっきりいったほうがいいです。その先生がわかってくれなければ、ほかの先生でもいいです。
必ずわっかってくれます。先生に嫌われる事よりも、子供のことを考えてください。
460名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 01:04:12 ID:lV+6ehTk
担任と話すことで少し先生と>>444サンの距離が縮まるかもしれない。
早生まれで成長がゆっくりなこと、内弁慶のこと・・・ex、相談っていう感じで
最初は持っていったらどうかな?
親身に考えてくれるかもしれないよ。
保護者(444サソ)が悩んでいるって分かれば、逆に気をかけてくれるようになるかも。
そしたらしめたもんだ。
面談しても変わらないならお父さんにも登場してもらって、一発喰らわせちゃえ。

私はわりと穏健派なので、いきなりガーッと行くことをあまり考えず
「自分だったら」と考えてみました。
でも服を濡らしてしょんぼりしているお子さんを第一に考えて、
何とか上手に話をしてみてください。

私ってずるいかも・・・orz
461名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 10:50:00 ID:e8yoA/w3
変に遠まわしに言っても無駄だと思う。
「帰るときズボンが濡れてました。」
「本人に聞くと、怖くてお漏らししたことを言えなかったそうです。」
ストレートに言って、ちゃんと保育してもらってないってことに
問題意識持ってもらわないと解決しないんじゃないの?

めんどくさいって先生に思われてるのに、
「あの子、お母さんが悩んでるから気にかけてあげよう」
なんて思ってくれるわけないんじゃないのかね。
462名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 13:08:11 ID:Wrw1wn0K
460です

もちろん大事なことは言うよ。
私が言いたいのは初めから攻撃的に目を吊り上げて行っても、ってこと。
キャーキャー騒いでも根本的な解決にはならないかと。
話の流れで怒ることはあると思う。それはそれで可でしょう。
まあ、そんな感じだ。

私自身が気が強く口も立つほうなので、なるべく相手の話を聞くように
心がけるクセがついてしまいまして。。。
初めから怒りモードで行くにしても穏やかに行くにしても、話の持っていきようで
どっちにも転んでしまうと思いますが、いかがでしょうか。

メンドクサって今後思われるのかどうかも、
444母タソの持っていきようじゃないかね?
463名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 15:39:04 ID:e8yoA/w3
気が強く口も立つほうな穏健派ねw
相手の話を聞くように心がけてるつもりならもうちょっと(ry
464453:2005/09/15(木) 17:53:33 ID:enqFo0y5
>>458
そうですね、そういうママってそっち系の人多いです。
茶髪+ヴィトンのバッグ、またはボサ髪+ジャージ みたいな感じの人。
あまりにため口すぎて、もしかして先生とは元々友達なのかも?って思っちゃうほどです。
465名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 19:41:46 ID:fhTg50We
>444
3歳の子がお漏らしした位で叱っちゃう担任なんだ。
神経が細いお子さんなのに担任がピリピリしているからそれに
反応してますます萎縮&神経質になっているんじゃないかと思う。

461の言うようにはっきり伝えるのが一番だと思う。
怒りモードではなく、冷静に子供が叱られてショックを
受けている事、今後もう少し気をつけてやって欲しい事を
話せばいんだし。

子供が言えないんだからお母さんがちゃんと話してあげないと
可哀想だよ。
466名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 21:14:25 ID:8Lbqxe6t
豚切スマソ
上のほうでもちょこっと投稿した者です。
上尾の熱中症の事件のご両親が市に申し入れを行ったようです。
 このスレの住人は仕事中も多いと思いますが、もし見ることの
できる方がいたらと思い投稿しました。
 本当は続きもあるのだけれど、長文規制がかかるので半分だけ。

下記文章を上尾市長と市議に渡しました。
9月16日PM1:00ごろ上尾市議会でこの件について質問がされます。
上尾市議会のホームページでリアルタイムに動画が配信されます。
私たちも傍聴にいきます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

2005年9月5日
上尾市長 新 井 弘 治 殿
上尾市議会議員 各位

申 入 書

   私たちは、去る2005年8月10日に上尾市立上尾保育所で熱中症により亡なった榎本侑人の両親です。
   私たちは、マスコミ報道により事故当時の保育の状況などを知り、なぜ侑人が亡くなったのか、
   多くの疑問を抱いています。この3週間、なぜ侑人が亡くなったのか、このことが頭を離れたことは
   ありません。
   私たちは、現時点で謝罪や記念碑は求めておりません。
   まずは事実を解明して頂くこと、これを抜きに次の段階に進むことはできません。
   今般、上尾市におかれましても事故調査委員会を発足させたと耳にしました。
   つきましては、実りある調査結果を得るために、事故調査委員会のあり方について、
   以下の通り、要望します。
   9月14日(水)を目途にご回答頂ければ幸いです。
467名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 21:47:35 ID:PU5rwZr8
>466
傍聴したら是非報告してください。
決して人事じゃないし、市の対応も気になる・・・。
468名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 22:59:00 ID:ErdD84xV
うちの場合〜
1歳児のクラスの時の先生方がとても優しく
2歳児になった時先輩方から厳しいよといわれていた
有名な先生に大当たりになってしまったんです

言葉が早い子達が「○○先生怖いんだよ〜」と言っていたり
何人かの保護者がその先生に厳しい言い方をされたりしたので
副園長先生に相談した事がありました

「実は〜こんな厳しい言い方されて…」と
文句ではなくあくまでも相談という感じで言いました

副園長先生が良い方だったのもあると思いますが
主任の先生に話をしてくれて先生側の意見を聞かせてもらう事ができました

厳しい先生はそういうキャラで悪意があるわけではないし
最近の保護者さんは躾けが甘いんだから!みたいな部分もあった様です
保護者側からしてみれば、そんなつもりは無かったし
結局お互い「そんなつもりでは…」だった事でした

でも子供達はすぐ厳しい先生も含む新しい先生にも慣れて
不思議と子供達が「○○先生大好き!」と言うくらいなんですよね〜
怒るときは厳しいけれど、褒めるのもすっごく上手みたいです

取り敢えず相談されてはどうでしょうか?
469名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 23:22:18 ID:1E6SNvm7
>>463

>>460の言ってることがおかしいかな?
個人的には↑の言ってる事のほうがリアルな気がしますけど・・・
470sage:2005/09/16(金) 00:30:49 ID:hhIOw3Sh
>>469
私も>>460さんと同じ意見です
うちの子(2歳)も成長がゆっくりタイプで教室が変わって担任の先生が変わって緊張していたせいか
初日に3回位おもらしをしてしまいました
保育園だと切り替わり時期が大変で先生達も子供達の個性を把握してないのもあり
初日にいきなり「家でもトレやってますか?」みたく言われて
かなりカチン!ときたのですが
その他の事でも神経質だなと感じる事を相談するみたく語ってみました
そうしたら先生心をくすぐった様で「こういう感じでやってみて!」と
その後も気にかけて色々アドバイスをしてくれる様になりました
私も先生とは挨拶しか話をしないタイプだったのですが
この一件以来ちょくちょく話をする様になり
「ゆっくりなんて言っちゃだめよ、個性よ。慎重派タイプなだけよ」と逆に励まされたりしています

3歳クラスだと先生は少なくなるんですよね?そういう影響があるかもしれないので
話し合いで解決する可能性もあるかもです
だめだったらしょうがないので園長先生へ相談ですね
471名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 12:15:42 ID:RJhDyLsE
>>444
3歳児クラスで3月生まれ…っていったら、
うちの2歳児(4月生まれですでに3歳)とあまり変わらないよね。
幼児クラス(3歳児以上)になると、確かに先生の数は減りますけど…

うちは今年4歳児2歳児を同時入所させました(集団生活そのものが初めて)。
始めの頃は細かいかなということでも連絡帳に書いて、
それぞれの性格などをわかっていただけるよう、かなり意識しました。
「このおかあちゃん、神経質かな」と思われてるでしょうけど、
それはそれでいいや、と。
つい先日、4歳児の方(こちらも4月生まれで現在5歳)が、保育所でお漏らし。
先生から何もコメントはなかったのですが、
お漏らしした服は、別にビニールに入ってる、本人が
「先生が後を拭いてくれた。」だったので、連絡帳でお詫びとお礼をすぐにしました。

先生も親も、子どもたちが気持ちよく過ごせるように、と
考えてるはずなんですけどね…。
先生とお話しできる機会(硬い雰囲気でなく)、できたらいいですね。
472名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 12:34:10 ID:GttWacIs
ウチの上の子、年長なんだけど下痢してたことがあって、
トイレに間に合わず粗相をしたことがありました。

で、その報告をお迎えの時に聞いたんですが、その時の担任の先生、
「○○君、お腹がゆるかったみたいで、トイレに間に合わなくって・・・
スミマセン。下着汚しちゃったみたいで、一応水洗いしたんですけど、綺麗には取れませんでしたToT」
と、こちらが恐縮するほどの報告でした。

おれが、自分の子をみてるときとか、
「こぼすなよ〜」って渡した牛乳とかを直後にこぼされたら、
「だから言ったろっ」って、つい言葉が荒くなっちゃう時ってあります。
普段、子供の相手はカミさんがメインなので(反省orz)、
気持ちに余裕がないときだと、つい・・・。

できるだけ、子供の失敗は大目にみながら、いろんなことを挑戦させたいって心では思っていても、
瞬間的に、きつい言葉になる時ができちゃいます。
その先生も、若い先生だとそういう感じなのかなぁ。

チラシの裏スマソ
473名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 13:59:30 ID:wM4EkqG8
園に対する不満を言うと、お子さんの立場が悪くなのでは
と心配される方多いですね。
でも、保育士が一番気にするのは、保護者からの評価です。
「神経質」な保護者のお子さんは、必要以上に目をかけています。
逆に何も言わないお家の子は、なめてかかっている事も。
不満や意見は、きっちり園に言った方が良いですよ。
ただし、忘れものはしない、提出物の期限は守るなど
保護者としてやるべき事をきっちりしていれば、大丈夫です。
登園時間を守らなかったり、やるべき事をしないで
文句ばかりでは、園の方も「またあのお家が何か言ってるわ」
ぐらいにしか受け止めてくれません。
気になること、不満は怖がらずに、はっきり、きっちり園に伝えましょう。
474名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 15:39:30 ID:sk1tEFn1
あえて>444さんに辛口レス。

「○○すると××になりそう」「△△だと●●だと思われるのでは」って
何にもコミュニケーション取らないうちに思い込みだけで決め付けて
最初から言いたいこと&言うべきことも言わずにいて
結局お子さんが辛い思いをしてるんじゃ、あなたにも責任あり。
もし、言わず語らずのうちに察してもらいたいなんてのは甘えです。
園への要望=クレームじゃないし、ちゃんと伝えればそんな風に取られないはず。
当たり前のことをごく普通に話せばいいだけでしょ?
そしてあなたも冷静に園がわの言い分を聞く耳もてばいいこと。
あなたも仕事してるなら、そのぐらいのコミュニケーション能力はあるはずだけど。

475461=463:2005/09/16(金) 16:41:21 ID:hjfcGGJ3
濡れてるズボン放置されといて、今更「早生まれで〜内弁慶で〜」なんて相談もないでしょ。
遠まわしで何度も話してるのに解決されないって言ってるんだし。
解決するつもりなら穏やかに話すのは当然のこと。
というか、「これ以上言うと先生に嫌われちゃうかも」と思って今まで言うべきことも
いえなかった超穏健派の>>444さんが、キャーキャー騒ぐとは思えないし。
「自分だったら」の話はあくまでも>>460さんだったら、の話であって、
>>444さんに当てはまるとは思えない。

>>473-474に禿同。
476名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 19:37:52 ID:SwjdIb1w
>>473
確かにそうかもしれないね。
私は何かあったときはノートに詳しく書いたりするし、
子どもが迷惑かけたときにはすいませんでした、と書いています。
特によく見てほしい事があるときはノートに「○○の時はどんな様子でしょうか?」
って書いて注意してみてもらうようにしてます。

そのかわり集金袋や提出物を持ち帰ったときには翌日の朝に出すようにしてる。
やっぱり今までやってたことは間違ってなかったと少し安心しました。
477438:2005/09/16(金) 21:53:29 ID:SDfU/rpI
>>441
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
実は昨日、発覚したのですが、どうもお迎えの時間が遅れてふくれてたようです。
3日程、どうしても定時に帰れなくて30〜1H程いつもより遅くなっていました。
まだ、3.3歳だし、いつもお迎えに行くと熱中して遊んでいる様子なので私はそれほど
のことじゃ・・・と思っていたのですが、子供なりにお迎えの順番がわかってて
あれ?○○ちゃんかえっちゃったし???だったみたいです。
「まあこちゃん帰っちゃった・・」と言われても気づかなかった私は本当にアホだと
切なくなりました。

このスレは本当に参考になる良スレですね。
478名無しの心子知らず :2005/09/16(金) 22:46:52 ID:oi/Ojd+a
来月から、子供をあずけて働きます。

自分で決めた事なんですが、今になって子供(というより赤ちゃん)が
かわいそうに思えてきて、仕事をやめようかと思っています。

ここの発言を読んだり、近所のマンモス保育園でよちよち歩きの子が
ひとりで遊んでいるのを見て不安になったりして、
問題のある保育者は多いのでしょうか?
自分の子が意地悪されると思うとぞっとします。
共働きしながら、りっぱに子育てしている方は多いのでしょうか
子供には、やっぱり寂しい思いをさせてしまいますね。
情緒に悪い影響がなければいいのですが。
と、悩んでいるうちに復帰まで2週間を切ってしまいました。
479名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 23:04:28 ID:aVPP47k0
>>478
きついこと言うようだけど
赤時代から預けることを割りきれず
かわいそうとしか思えないのなら
仕事復帰を辞めるしかないんじゃないかな。

あなたの書き込み読むと
「早くから預けたから・・」って
後々後悔するタイプのように思えるよ。
480名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 23:17:57 ID:O4bzCRds
早くから預けることのメリット
訳分からない時期の為、一人見知りをあまりせず、預けるとき苦労しない
小さい子ほど保育士にかわいがられやすい
長時間を利用するなら、全職員&異年令の子供達に名前を覚えられやすい
年令があがると、異年令の関わりの中、たくさんの事を学ぶ
(うちの子の場合、折り紙が飛躍的に上手、絵も同年令の子に比べしっかりしている)
デメリットはご自分で今考えてる事でしょうね。
悪いことばかりでなく、良いこともあると考えて、気持ちを前向きにしたほうが
お子さんのためですよ
「かわいそう」と言うマイナス思考は、お子さんにも必ず移行してしまいます。
481名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 23:18:47 ID:Nhf5FdxB
>>478
2ヵ月で復帰する人も居れば、人それぞれなんだろうけど
貴女がしっかりしないと、子供さんが不安定になると思う。
私は4ヶ月と11ヶ月から子供達を預けたけど、やっぱりそれなりの苦労はあったよ。

>問題のある保育者は多いのでしょうか?
こればかりは入ってみないと解らないと思う。
でも、貴女が毅然とした態度を取りさえすれば、園での生活は問題なく過ごせると思うよ。
頑張って!!
482名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 23:19:49 ID:Nhf5FdxB
>>481
子供さん×
お子さん○
ゴメン
483名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 23:21:54 ID:oi/Ojd+a
はい、つらいです、かわいそうです。離れるなんて胸が引き裂かれそう。
別に喧嘩を売ってるわけではないのですが、
割りきると言う事は具体的にどのような事なんでしょうか。
他のみなさんは、預ける時に不安はありませんでしたか?
484名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 23:26:03 ID:Nhf5FdxB
>>483
なら話は簡単でしょう?
仕事を辞める。それ以外貴女の不安は解消されないと思いますよ。
私も、此処にいらっしゃる皆さんも不安が無い訳じゃないと思います。
いい加減な気持ちで復職したって、仕事も続かない・お子さんも不安定になる。
良い事なんて無いのでは?後はご自身で決めれば良い事ですね。
485名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 23:49:53 ID:LUXUJfaC
お金に困ってないならやめれば?
486名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 23:50:50 ID:jYC3WVd4
割り切るというのは、
「可哀想」だと思えないようになること、かな。
「赤ちゃんのうちからお友達と一緒で楽しそう!」
「ママみたいに家事だ洗濯だとほっぽっとくんじゃなくて一日中遊んで貰って
 うらやましい!」
と、子供にとっていいことも合わせて考えてみなよ。
それでも「可哀想」としか思えないなら、
あとは479に同意。
「私があの時預けなかったら・・・」と、ことあるごとに後悔するようになるよ。
487名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 23:54:18 ID:snXvVzFB
預けて働く意識も気構えもなにもなくて、
ただ流されるだけで仕事に戻るなら仕事にも子供にも失礼です。
あと2週間でしょ?

やめれば?

あ、そんなあなたなら今度は子供に
「あなたがいなければ仕事をバリバリできたのに」とか言って
ノイローゼになりそう。
どっちにも中途半端丸出し。

488名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 23:59:14 ID:1cnh9Cr8
迷うならやめろ、に一票。
いぢわるじゃないよ、かわいそうだと思われながら保育園に預けられる子供がかわいそうだから。
489名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 00:07:27 ID:zneAaao7
親が「かわいそう」だと思わない、ということは案外いちばん大事かも。
いろんな語弊のある例えだけど、
例えばみなしごに「かわいそう」って言う場合。
体の不自由なひとに「かわいそう」って言う場合。
これは「かわいそうって言う(思う)人がかわいそう」って言う話になるよね?

483さんが「預けられる子はかわいそう」としか思えないなら、
やっぱり483さんがかわいそうな人なんだよ。
もし、園でお友達が出来て、そのお子さんも「かわいそう」という目でしか
見れないようになるのなら、やっぱり預けて働くべきではなかったってことになるから。
490名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 00:22:50 ID:Uqt4Vi/Z
子供を預けるのに不安が全く無い親などいないと思います。

483さんは保育園に預けられている子はかわいそうと考えているのですか?
それとも赤ちゃんだからかわいそうと思っているのですか?
前者であれば、お仕事は辞めて子供と一緒にずっとお家にいれば良いし、
後者であれば、もう少し大きくなってからお仕事再開されてはいかがですか。
(但しその時に今の保育園に入れる保障はないですが)
491名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 00:25:13 ID:CMzJXU/T
あなたは保育園に通っている赤を見て
「親と離れて早くから預けられてかわいそう」と
しか思えない人なのね。

ネガティブにしか思えないなら
職場復帰やめて家で赤とベタベタしてたらいいよ。
あなたのお子さんが通わないとなると
本当に働きたい人のお子さんが
通う枠がひとつ広がるしねー。
492名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 00:40:33 ID:d8Bgn9U7
仕事するのも自由、やめるのも自由だし、今赤ちゃんとずっと一緒にいたいのなら、
育児休暇を延長するか、退職してしまうかのどちらかだと思います。私も来年復帰だから、
その気持ちもわからないでもないですけど。
493名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 00:43:28 ID:6iVxV64u
>>478
ごめん、読んでてすごい腹たってきたよ・・・

可哀想と思うなら、保育園に預けないで仕事もせずにお子さんと
一緒にいてあげてくださいな。
そういうママンと保育園で顔会わすのも嫌です。
494名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 00:55:53 ID:M2k+ETbR
>>478
皆さん厳しいレスだと思ったのかな?
かわいい盛りの子供を預けて働くことにためらいがかなった親なんていませんよ。
ここにいる皆さんも一緒にいたいという気持ちと闘ってこられたんだと思います。
不安もあったし、外野もうるさい。
それでも、不安を解消して子供にいい環境を得るために保育園選びをして、なにかあれば交渉しています。
その中で、うじうじ覚悟のないレスが入ってくるとかなりカンに触ります。
預ける預けないは結局自分の問題。
あなたへのレスを読んでそれでも「かわいそう」なら、後はご自身で決断してください。
495名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 01:06:27 ID:mR8aeQKw
>>478
私も初めて預けた日、保育園を出た瞬間涙が出ました。
でも預けなければ私は働けない。
そして預けることがこの子に取って絶対プラスになるんだ!
と自分に言い聞かせて涙を拭い職場へ向かいました。

預ける前や預けたばかりの頃は誰でも不安だと思います。
でも子供って順応性あるんですよねービックリするぐらい。
朝子供が泣いたとしても、1日中泣いてるなんて事は無いと
思います。
仕事すると決めたなら頑張って乗り越えましょうよ。
せっかく入所出来るんだし!
496名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 01:30:18 ID:+tSM3pZt
>>478
みんな同じような気持ちを持ちながらも、どこかでちゃんと自分にケリをつけてるの。
だんだん可愛さが増してくる赤と離れたい親、普通いないでしょ。
それから、赤を「犠牲」にして働いてる人なんかここにはいない。

みんな言ってるけど、いつか必ず後悔するよ。
保育園に入れたら入れたで「かわいそう」、仕事を辞めたら辞めたで
「本当はもっと仕事したかった」って恨み言を言うようになるでしょうね。
>>487さんが言ってることとかぶっちゃいますが、
それだけあなたがここの住人達の神経を逆なでしてるってことです。
497名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 02:32:51 ID:llGruqFQ
>>478
みなさんの意見とちょっと方向違いですが、
私は「子供は1歳前後ぐらいから保育園に入れたい」という考えです。
親(父親は激務なのでほとんどが母親)だけが常にそばにいるよりは、
さまざまな大人(=先生)やお友達と触れ合い、刺激しあう環境のほうが
ずっと良いと考えてます。当然、家で親と一緒にいる時間は短くなるけど
スキンシップはずっと濃くなるので、子供にも良い影響が出ていると感じてます。

最初は「仕事のために保育園に預ける」だったのが、
今では「保育園を続けるために仕事をする」になってます。
うちの家庭は幸いにも、私が仕事をしなければ経済的に無理、という状況では
今のところないので、余計にそう思えるのかもしれません。

>>478さんがそれだけ不安に思っているということは、
預ける予定の園に良い印象を持っていないということではないですか?
自信を持って預けられる園でないと、仕事に集中できなかったり、
何かちょっとしたトラブルがあった際にクヨクヨ悩むことになると思います。
あと2週間しかないですが、もう一度保育園探しをするか、
預ける予定の園で不安な点を先生にぶつけてみてはどうでしょう?
498名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 08:11:42 ID:XdccMHpj
私はそんなに>>478に対して腹立たないがw
(あ、私も変なのか?)

まだ赤だし、保育所に入れる前って誰でも(誰でもって
断言は出来ないがw)不安になるし気持ちも揺れるモンだと
思う。

>>478も腹決まってるんだろうけど、離れたくない気持ちも
半分あって・・・って感じでここで愚痴りたいかった&自分と
同じ気持ちの(気持ちだった)人達の意見を聞きたかっただけ
じゃないんすかね。

バスッバスッと割り切れたらどんなに良いだろうね。
でもそう簡単には行かない部分もあろだろ。
人間だからな。
499名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 09:08:17 ID:k6QpQrJY
先日、2才になる子供がプールで先生に頭から何度も水をかけられ、怒りながら拒否してるのに止める事無く、ついに大泣きしました。
去年はプール嫌いでやっと慣れたと思ったらこの仕打ちですよ。
プール嫌いだった事は園では有名だったので、もっとデリケートに扱って貰える様やんわりとお願いしたら、
次の日のウンチの時間が連絡帳に書いておらず、膝もかなり擦り剥いたみたいなんですが帳に書くどころかお迎えの時に一言も無し。
更には今までオムツカバーにウンチが付いた時にはシミにならない様軽く水洗いしてあったのですが、全く処置無くウンチがベットリ
たまたま忘れる事はあるかと思いますが、これら三つの事が同時に、しかもタイムリーに起こる確率を考えると故意としか思えません。
今はまだ軽い嫌がらせですが、エスカレートして虐待される前に転園させた方がいいのでしょうか?
川崎市中原区の某園での出来事です。
500名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 09:15:42 ID:u+YGh4mf
>499
>先生に頭から何度も水をかけられ、怒りながら拒否してるのに止める事無く

これはどうして判ったの?
誰かが見てたの?
501名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 09:30:05 ID:JQl4GZoK
状況を確認する→保育士と冷静に話をする、
が先だと思うぞ>499
当該保育士と1対1では話せない(または冷静になれない)
なら、主任や園長に同席してもらう。
または、主任や園長とまず相談する。
502名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 09:40:56 ID:F05rGB0v
>498
私もあまり腹は立たないけど、
書いている言葉に少し引っ掛かるものを感じる。

いろいろ心配はあるだろうががんばろう、というのではなく
結局は保育園から受ける悪いイメージ部分ばかり強調されているし、
そこまで不安を感じているなら意地悪でなく、
子と親のためにも「辞めたほうが良い」としか言えないよ。
503499:2005/09/17(土) 09:41:24 ID:k6QpQrJY
>>500
連絡帳に羞かしげも無く書いてありました
504名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 09:46:15 ID:98rf9Lh6
私は働かざるを得ない事由が発生して、幼稚園から保育園に転園、
さらに引越をしなければならなくなってせっかく公立認可保育園に入れたのに転園・・・
親の、というか家庭のやむを得ない理由で子供をたらい回しにしている気持ちが払拭できなくて
子供のことを「かわいそう」とか「犠牲になってる」とか思う気持ちがいつまでもグルグルしてました。

転居前の保育園で、発熱お迎えの電話を会社で受けた際の保育園の対応に不満があったので
思い切って連絡帳にこちらの考えを書き、それがきっかけになって先生や園長先生と懇意に話す機会ができ
結果として大変良かったのですが、その時に、私がこれまでにも子供の預け先を変えた経緯もある上に
転居でまた変わらなければならないことで思い詰めていることを漏らしたら、
「子供がかわいそうと思ったら、そう思われる子供がかわいそう。
あなたのお子さんはとても元気に頑張ってるし、この園にも早く馴染んで成長しているから、
園を移ってもきっとやっていけますよ。子供のことを気の毒がるのではなく、
“いつも保育園に元気に通ってくれてありがとう”って感謝しなきゃね」
と言われ、涙が出ました。

今は、休憩時間や移動の合間に携帯の写真や財布にそっと入れてる子供の作った折り紙を眺めて
「よしっ!母ちゃん頑張るぞ!」って元気をもらってます。
子供を持って働くハンデもあるけど、子供が居るから人一倍頑張れる自分も居ます。
私は子供と一緒に頑張れる今の共働き生活で良かったと思っています。もちろん、働かざるを得ないという
やむにやまれぬ事情もあってのことですが、専業だったとしても幼稚園に預けたりしてどこかに預けるわけですし。
でも幼稚園から保育園に移る時は幼稚園ママにボロクソ言われましたよ・・・「子供がかわいそう」って。
子供が小さい時から働く=子供がかわいそう、と言う図式が強固でした。478さんの書き込み見て、
そんなことを言われ続けて滅入った時期も思い出しました。
あんまり言われると滅入るけど、今はそれはまったくの偏見だと一蹴できますから。

長文ですみません。
505名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 09:51:49 ID:XdccMHpj
>>502
まあね、確かに悪いトコばかりに目が行ってるんだろうな。
人って不安な時、ネガティブになっちゃう人と何とかポジティブに
気持ちを切り替えよう!って人に分かれると思うんだけど、
>>478は前者ね。

でも保育園に入れる前の「想像」だけで仕事辞めちゃうのは
勿体ないし、入れてみて「やっぱり入れて良かった」「仕事続けて
良かった」って思える時が「現実」に来るかも知れないよね。

文才無いから上手く書けないけど、案ずるよりも産むが安しって
言うの?(字合ってますか?w)
>>478は今不安でしょうがないんだと思うんだ。
で、背中押して欲しいってトコが本音じゃないのかなーなんて
勝手に想像してみた訳なんですよ。
仕事辞めよう!って気持ちが強くて、本当にそうしようと思ってるなら、
ワザワザここで相談なんてしないっしょw
506名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 10:09:22 ID:aZguWoU8
なんかマリッジブルーみたい。
507名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 10:55:17 ID:u+YGh4mf
>503
連絡帳にどんな風に書いてあったの?
嫌がってましたが何度も頭から水をかけました。とか?

無認可?
公立なら役所へ相談に行くとかかしら・・・
でも嫌がらせではなく、運の悪いことが重なってるかもしれないし
お互いの勘違いもあるかもしれない。
少し冷静になって旦那さんにも相談してみては?
場所などは書かないほうがいいかと思う。
何かあったときに、あなたに非があるようになってしまうかも。
508名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 11:54:38 ID:+qie4UUB
>>503
どう考えても、わざとじゃないかなぁ・・>ウンチおむつとか
その先生スパルタというか体育系じゃないですか?(単純、思慮が浅い)
>先日、2才になる子供がプールで先生に頭から何度も水をかけられ、怒りながら拒否してるのに止める事無く、ついに大泣きしました。

水に慣れさせようとしたんだろうけど、自分(先生)にとっては大したことは
ないことだったんでしょうね。というか、反対に感謝されるかなと思ってたのでは?

子供が泣くことに鈍感になってる&無理矢理嫌いなものを食べさせる保育士の
類似パターン
こういう先生って直接言うと逆上しやすいから、主任先生とか他の先生に相談した
方がいいよ。
509名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 13:03:23 ID:tQC6ZEdX
私も保育士がわざとやってるんだと思う。他に通える園があるんだったら転園した方がいいと思うな。
その保育士がやってる事、他の保育士だって気づいてるはずなのに止めてないみたいだし。
うんちカバーの件なんか、想像しただけで恐ろしい。。。

>>505
仕事辞める事なんてどこにも書いてないでしょ。
転園を考えてるだけじゃないの。
よっぽど>>505の方がネガティブだよ。勝手に悪い方に解釈して。
510名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 13:15:41 ID:F05rGB0v
>509
おーい、ちゃんと宛先読みなされ。
511名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 13:18:30 ID:ZETUtipf
>509
505じゃないが、>478にしっかり書いてあるよ。
>自分で決めた事なんですが、今になって子供(というより赤ちゃん)が
>かわいそうに思えてきて、仕事をやめようかと思っています。
レス番見間違えてない?

>499タンの件は私も故意でやってるに一票
担任本人でなく上の人に話して改善されないようなら、転園もやむ無しだと思う。
ウンチべっとりとか、全然軽くない嫌がらせだよ。
512名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 13:20:45 ID:Mb7gMZEN
>>509
505さんは仕事復帰直前の478さんへのレスですよ?
転園を考えているのは499さんだと思うのですが。
513名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 13:38:22 ID:tQC6ZEdX
あ、ほんとだ。宛先>>478ですね。
最初の行が>>502宛なんで、499に関するレスだと思った。
失礼しました。消えます。
514名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 14:32:22 ID:R+iBP9q7
>>502>>478に関してのレスだよ
まあドンマイだ
515名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 15:44:32 ID:+Ap+Ncwr
>>503
古い考えの先生だとイヤだと泣くのにムリに水かけちゃったりして
プールに入ってる間ずっとビクビクしてる子がいるんだって、元保育士の姉が言ってた。
とりあえずそれぞれの出来事をノートに書くなり実際に相談するなりしたほうがいいね。
それでその後の対応によっては最悪、園をかえる事もあるかもしれないけど、
よほどの園じゃない限り相談に乗ってくれると思うよ、もっと上の先生とかが。
516名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 16:15:58 ID:CO4O+AzH
>>466 です。保育園の熱中症で死んだ子の事件を書きました。
 また豚切スマソ
私仕事中だったので傍聴、ライブ中継を見ることはできませんでした。

しかし、傍聴した人の投稿等を私なりに書かせていただきます。
*コピペが楽ですが、当人の了解を得てるわけではないので。

市の対応はとても納得できるものではないです。
 まず、本棚の危険性を所長が十分認識していたのにもかかわらず措置を
とっていなかった。その危険性を保育士に伝えてるように思われない。
 なぜなら、保育士は探そうとせず、所長は一発でみつけたらしい。

熱中症にしても、自分から水を補給しようとしない本人に落ち度があったと
市は答弁したようです。

事件とは関係ないですが加害者?の保育士にはカウンセラーをつけて
フォローをしていて、子供の親にはなんら報告さえ行っていないように
見受けられました。



 
517499:2005/09/17(土) 17:32:00 ID:k6QpQrJY
>>507-509
認可の所です。
その保育士は二人の子持ちなので、育児慣れし過ぎているというか、自分の子供を基準にして接している感があります。
先程自転車に乗って買い物に行こうと思い、自転車置場のある裏口から出ようとしたら、子に強烈に拒否されました。
いつも自転車で園に連れて行ってるのですが、どこに行くにしても自転車に乗りたがる子だったのに
「まー先生、いや〜〜!!」とどうしても乗ってくれませんでした。
恐らく園に連れて行かれると思ったのかと。子にも直接他に嫌がらせをしてるのかと思うとかなり欝です。
518名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 17:53:42 ID:CMzJXU/T
>>517
そこまで子供が嫌がるようんだったら、なおさら園に言った方がイイ!
意地悪する先生と1対1ではなく
もう少し上の立場の先生とか園長も交えてね。
「苦情」というより「相談」という方向で
話があると言って、即面談すべし!
519名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 21:05:16 ID:/iqQKzYS
>>499
私も川崎市の認可園に子供を通わせてます。
今年役員をやっていて、全市連や連協などにも頻繁に出席しています。
かなり切実だし、なによりどうしても他人事とは思えない・・・
同じ市内の認可園っていうとかなり限られて来るしね。
園長先生はどんな感じの方ですか?
もうすぐに園長に相談してみて!埒があかなきゃ福祉事務所にGO!
頑張ってね
520名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 23:15:29 ID:ELpuXoTm
>>517
それは、直で言った方がいいよ。
叱られたりして、こじれたりすることはあるかもしれないけど、今回のは
ただの嫌がらせに近い。スイミングの教室では無理やり水をかけるなんて
御法度だけどね。

ちゃんと言った方がいい。ただし、冷静にね。
そこで聞いてもらえなかったら、とっとと福祉課なんかに行くべし。
521名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 23:56:36 ID:6zzKnAtW
うちもウンチパンツにそのままウンチゴロンと入れてあったことある。
その頃は、ちょうど子供が突然保育園を嫌がって
朝から大泣きするようになった他、
他にも不審な点がいくつかあって、夫にも相談した。
結局連絡帳にかなーり婉曲に、色々と書いてみたら、
2ヶ月くらいしてようやく泣かなくなった。
522名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 00:33:13 ID:4sqmfw1D
私は子が11ヶ月から復帰しましたが
信頼できる園がなければ辞めるしかないと思っていました
決めた所の園長先生と初めて合ったとき
「はじめてだからお母さんは心配でしょ?でも大丈夫よ任せて下さいね。
子供達も楽しく遊んでいるから、ゆっくり見学していってね」と、
あ、この人なら大丈夫。という気持ちになったので安心して復帰しました。

一歳過ぎてうちの子も成長がゆっくりな子だなと気がついた時
自分一人で育てていたらかなり悩んでいたんだろうな…と
プロの保育士さんとお友達パワーの力ってすごい!と実感しています
保育園通っていて本当によかったと思っています
523名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 00:52:30 ID:4sqmfw1D
そんなうちの子もプールで泣いて入れませんでしたが
お休みの日もプールに行き少しずつ頑張って夏が終わる頃にやっと腰まで入りました
その日はお迎え時に先生が「腰まで入れたんですよ!」と報告してくれ
すごく感動しました

泣いている子に水をかける…想像できません、が
舅がそういうタイプなのでもしかしたらスパルタ世代の先生かもしれないですね
お水を嫌がる子が面倒なら入れないで放置してた方が楽ですよね?
どちらにしても水が怖いのも個性だし無理強いさせるのはよくないと思うので
園長先生に話をするべきですよね
担任の保育士さん全員が同じ考えとも思いませんが…
524名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 01:00:42 ID:HbSvOkXy
うちの子、お友達がバシャバシャやる水が怖くて4歳なのに今年も大きいプールへは入れず、
今年のプールのほとんどが横にある小さいビニールプールで遊んで夏が終わった。
自分の性格としては多少ムリにでも大きいプールへ引っ張って行ってほしかった、なんて思った。

でも先生が毎日報告してくれて「大きいプールへ誘ってみたけどダメでした。また様子を見ながら声をかけてみます」
「今日は少しだけだけど大きいプールへ入れました」などと聞くと、そのやり方のほうがうちの子にはあってたんだなぁと思った。
それぞれの子の性格を見ながらやってくれているようでありがたかった。
525名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 01:11:16 ID:ZWpCD7Zw
今年から3歳児で保育園に行っていますが、来年幼稚園に入園しようかと思っています。
で、来年の3月は、5歳児さんは卒園式だけど、うちの子の場合は、退園になって卒園式とかは無いのでしょうか?
526名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 01:14:58 ID:HbSvOkXy
>>525
多分ないでしょう。卒園式なんだから年長さんだけだと思うよ。
うちの園だと卒園式は卒業する年長さんとお見送りする年中さんだけ出席して
それ以外のクラスの子たちは休園になる。
527名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 01:42:39 ID:uudmAXCp
>>524
空気を読む勉強、要。
528499:2005/09/18(日) 08:03:42 ID:vmADgHNf
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。
取り敢えず連休明けも汚ムツカバー等、状況変わらない様なら上長の人に相談したいと思います。
529名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 09:07:43 ID:6wSKk25O
>>499
関係ないけど、中原区ご近所さんだ。うち高津区。
安心してお子さんを預けられるようになるといいですねぇ
530名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 09:34:40 ID:habFQvUw
豚義理。

水疱瘡になった…。
しかも来週は初めての運動会なのに。
531名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 10:21:44 ID:VSLTsHI6
1歳9ヶ月女児、保育園へ行っていますがとにかくヤンチャですorz
子どもの喧嘩はよくあることだし、それで社会性もつくんだと思っています。
もちろん、そう開き直ってるわけじゃなくて、家でも
「叩いたり噛んだりしたらいけない」と教えていますが・・・
たまに「お友達を噛んだ」と連絡帳に書かれています。

子どもの喧嘩などは、誰が(に)やったか、というのは言わないものだと思っていました。
私自身保育の勉強をしていて、そういうことは言うべきでないと教わっていましたし・・・

子どものクラスの担任、4人のうち1人(ボス)は、名指しで教えてくれます。
先日は、うちの子が誰に噛んで、どんな痕になったか見せてくれました。
ものすごくいたたまれない気持ちになって・・・
「うちではこう言ってるんですけど・・・」と言うと、苦笑い&スルー
「トラブルでもないのに噛んだんですよ」とオマケつきorz

みなさん、噛んだり喧嘩したりの対応はどうされましたか?
正直先生にもモニョ(´・ω・`)
その先生は、いつもの連絡帳にも、悪いところばかり書いてくれる先生で、
いいことを書いてくれたためしがありません。
どう接したらいいでしょうかorz
不登校になりそうです(;´Д`)
532名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 11:10:35 ID:hzb7i0MP
>>531 子供の噛み付きは、被害者には「お友達にかまれちゃいました〜すみません」と
加害者の名前は挙げないけど、やったほうには「今日お友達にかみついちゃって」って言ってたよ。

小さい子で、言葉で文句が言えないころは、まだけだもので、いやな事があったら噛む子って多かったけど
言葉がしっかりしてくるようになると、噛み付くの無くなっていったよ。
その時期を待つしかないと思うよ、毎日保育園で見張ってるわけにもいなかいし。
533名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 11:12:48 ID:ge1xcua8
>531
うちはいつも噛まれるほうだったからなぁ…

先生は「お友達にかまれました、注意が足りなくてすみません」って
謝ってくれるけど、いったい誰にかまれているんだろうって思ったよ。
でも、しばらくすると大体いつも同じ子なことがわかり、原因がある
ときもあるけど仲良く遊んでいたのに突然ガブってこともあった。
子供同士のことだし、仕方ないな〜とは思ったけど、1週間に3回も
噛まれた時はちょっと悲しかったな。

うちの保育所では噛んだ子の親には言わない方針のようだけど、
あまりに限度が過ぎると親には誰とはいわなくても噛んだ事は
伝えている様子。
他の保育所では親が呼び出しされたって話も聞いたことがある
ので所によって方針が違うんだと思う。

子供のケンカはよくあることなのはたしかだし、ある程度は仕方
ないけど、限度を超えての乱暴は正直勘弁して欲しい。

>子どもの喧嘩などは、誰が(に)やったか、というのは言わないものだと思っていました。
>私自身保育の勉強をしていて、そういうことは言うべきでないと教わっていましたし・・・
これはたしかに正論なのだろうけど、あくまで原則としてそうするって
事で絶対教えないって事ではないと思うけど。



534名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 11:43:00 ID:n6W30s42
>>531さんの気持ちも分かるよ。いつもいつも
「噛んだ」ばかり聞かされたら気が滅入るんだろうね。

でもね、うちはいつもやられる方で
噛まれたり、顔にすごいミミズ腫れ作ってきたことも多数。
やられる子や親だって、保育園に行かせるの心配で
嫌な気持ちになるんだよ。
加害者より被害者のほうが
痛い目にあって傷になって(心もね)
泣かされるんだし不登校になりたいのは被害者の方だよ‥。

先生に言われることは嫌かもしれない。
でもそれをあなたがモニョって受け止めるのではなく
被害に合う子や、その親の心境も考えて受け止めて
家庭での常々の言い聞かせ等、対応して欲しいな。
535名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 12:01:37 ID:e2KuF6K+
かむ方/かまれる方、自分の子供がどちらになるかは偶然。
かむ方もかまれる方も「もし自分なら」と、相手の気持ちになって考えるべきでしょう。

子供のかみ癖、こればっかりは時期がくるまではどうしようもないことだと思います。
親が保育園で見張ってるわけにはいかないし。プロの保育士さんが、かみ癖のある子は特別よく注意しているのにもかかわらず
一瞬の隙でかんじゃうわけですから。
私も一度現場を目撃したことがありますが、突然理由もなく噛み付くのですから(だから“癖”と表現するのでしょうが)、
言い聞かせたこところで直るっていうものではないでしょう。
4歳過ぎてもかむのなら家庭に問題があるのかもしれないけど。

うちは子供二人ともかまれてくる方だったけど、正直「かむ方じゃなくてよかった」って思っています。

536名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 12:36:46 ID:fJ1OAOUK
うちの子が通ってる保育園も「誰にされた」と教えてくれます。
うちは噛まれる側だったから
「○○ちゃんに噛まれちゃって・・・こちらの注意が足りなくてすいません」と毎度謝られる。

もちろん、噛んだ子の親にも報告があるようで
お迎え時なんかに会うといつも謝られる。

すごい噛み跡なんかが付いてたりするとビックリするけど
小さい子供同士では少なからずある事だと思ってるし
噛んだ子の親がすごく申し訳なさそうにして、きちんと言い聞かせてる姿を見れるから
さほど嫌な気持ちにもならないかな。
逆に「噛まれちゃいました、ごめんなさい」だけ言われてたら嫌な気持ちが大きくなってたかも。
537531:2005/09/18(日) 12:50:43 ID:BSHNK9u5
皆さん、レスありがとうございます。
大きい声で叱ると、意地になってもっと叩いたりかじったりするので(;´Д`)、
穏やかに言い聞かせるように言ったり、
泣き真似(涙流して)をして、「大変なことをした」ということを覚えさせようとしています。
ごきげんがいい時にも、乱暴はいけないことを言い聞かせています。
でもなかなか・・・(;´Д`)


後出しスマソですが、うちもちょっと前まで噛まれる側でした。
先生に「噛まれてしまって・・・」と言われても、
私は「保育園へ通っていればあることですよね」という感じで気にしないそぶりをしてきたんです。
例の先生は、そういう時も目を見ずに伝え、
こっちの話はスルー・・・orz

誰にやったのか、ということは、皆さんの言うように方針だと思うようにします。
うちの子は、ちょろちょろして目が離せないし、先生の手を焼かせていると思うし・・・(;´Д`)
ちょっとマイナス思考で、「うちの子って目つけられてる!?」と思ってしまいました(´・ω・`)
538531:2005/09/18(日) 12:58:23 ID:BSHNK9u5
連スマソ(´・ω・`)

「噛んだ」ことを聞くのはいいんですよ。
親に見せる顔と、子ども同士に見せる顔って違うから、
悪い面もヤンチャな面も、ちゃんと知っておきたいですし・・・

他の子が奇跡の子のように見えます(´・ω・`)
539名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 13:28:53 ID:fvZaRc8g
噛み付きは1歳〜2歳くらいで あって当たり前ではないですけど、だんだん認識がでてきて、あーしたい・こーしたい・でもあれはヤダ・これはヤダみたいのが出てきて、
でも言葉がまだすぐには出てこなくって・・すごくコドモももどかしい気持ちなんだよね。保育所でいまちょうど1歳児くらすをもってるけど ケンカもある程度は見守って、相手を傷つけるようなことをしようとしたりしたら
間に入って、こうだったのかい?あーだったのかい?って代弁してあげるんだ。ケンカすること自体をとめるのはよくないよね。
2歳が過ぎてだんだんコトバを獲得してくるとホントに噛み付きはなくなってくるんだよね、逆にその時期過ぎてコトバとかも充分に獲得した4歳とか5歳とかでまだ噛み付きがあるってのは 何か問題があるみたいね。
540名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 00:29:55 ID:DDJclbtK
1歳代の噛み付きはまあしょうがない事でしたが

2歳児のクラスになって噛む加害者の子はいつも同じ子です
人が遊んでいるものに執着して欲しがる子で、自分でしかけて取り合いになり
そういう子に限って力が弱く取れなくて噛んでいる様子です

加害者の子とママさんと偶然、休日の公園で会った時お話をされたのですが
あまりにも噛む回数が多く先生から報告され
自分もちゃんと知っておきたいのもあるし
毎回報告を聞いていると言っていました

その時初めて園外で遊んだのですが
やっぱり…お友達が使っているものを次々欲しがって泣き叫び
貸してあげたら返さないで独占ばかりしてしていました

いつも取り合いになってしまうので
うちの子も「やめて!」と、押したりしてしまう様になって
「やられても押しちゃだめよ!」と
仕掛けられなければ怒らなくてよかった事ばかりで
遊ぶのはもう勘弁…と思ってしまいました

3歳過ぎたら落ち着いてくれるといいのですが…
541名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 09:10:52 ID:6o/+qTba
うちの姪は、2歳の時、よく噛みついてた(でも言葉ペラペラ)けど、
3歳の誕生日にこっぴどく叱られてから、やめたらしい。
こういう例もあるってことで。
542名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 21:40:21 ID:APe76sQ0
噛み付く子にはブラッシーと言うあだ名を付けてくださいね。
543名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 22:21:23 ID:Phv98fkt
うちの子、噛まれたときは報告があるけどほかの子を噛んだというのは聞いたことがない。
ここ読む限りでは、言われないのはやってないんだと思っていいんだよね?
544名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 22:34:30 ID:OtyofMY4
現在3歳で保育園3年目。最近落ち着いたけど、以前はそれはもう噛まれた噛まれた。
3日連続、しかも同じ相手と分かった時、子供も保育園に行くのを嫌がり出したので
何とかせねば!と思い、「『やめて!』と言って押しのけなさい」と教えた。
家でその練習までしたよ。

いつも噛み後程度でしたが保育園から名指しの報告は無くてよかったと感じてます。
本人も言うようになるし、誰がやったかは分かるけど、喧嘩もするけど
今でもその子とよく遊んでいるようです。
545名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 22:39:03 ID:E5t60hHa
>>543
年齢が高くお話ができるのに噛み付いてたり、何度も続くような状態じゃない限りは
噛んでる方にはうちの保育園では言わない。だから、分からないと思うよ。
546名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 22:52:38 ID:IV5gHai6
うちの子1歳もよく噛まれてます。
初めて噛み痕見た時には唖然としてしまった(上下の歯型怖いくらいクッキリ)
連絡帳は毎度同じ文。謝れば済むと思ってる感じでかなりやな気分です。
このスレだか違うスレだかで、うちの園の保育師は
低年齢クラス(0〜1)で
転倒しても頭は必ずキャッチ!
噛まれる直前に自分の手を出し阻止(自分の手を噛ませる)
というのを読んだ事がありマジ裏山でした。
プロならもっとちゃんと見ててもらいたい。
まぁ100%は無理にしても、なんか見ててしっかりしてくれよってのがあるから。

547名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 23:11:49 ID:HkRLEMOM
>>546
謝れば済むと思ってるって...。
ちゃんと謝ってるんだろ?
だったら保育園やめれば。
オマイの書き込みの方がよっぽどやな感じだ。
548名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 23:18:06 ID:EmzMNjeZ
まぁまぁ、そんなに噛み付かなくても。
549名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 23:21:15 ID:+0HfMv1l
>>547
まぁまぁ・・・もちつけって。
プロだからって言っても、必ずしも目が行き届いているなんて私は思ってないな。
人間、誰しもミスはあるしね。

>>546は噛まれっ放しな人かもしれないね。
でも、自分の子も噛んでるかもしれない事を忘れずにね。
550名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 23:55:42 ID:IV5gHai6
あらら  書き込み  に噛み付かれてしまいましたね。
私自身はあまり神経質ではなく、子供同士の事だから
そういう事があってあたりまえだしという考えですし
保育師の方にもそう言ってはいますよ。
上の子が2歳クラスから入園した時も、
顔のひっかかれ傷を5,6回なにも報告されずにいたので
そろそろ聞いてみるかと・・いう感じでした。
このスレ長い事見てて、この手の話はよくあるしいつもの事って
思ってたけど、今回は噛み話が続いたのと
下の子はまだ小さいので2歳児のそれとは自分的にちょっと違い
ついリアルな話題だけに、本音を書いてしまった感じです。
かといってお世話になっている保育師さんが気に入らないとか全くないですよ。
どちらかといえば、>534さんの意見の想いです。
まぁ子供可愛さについヤナ感じなんて思ってしまう私もまだ未熟ですね。
逝って来ます。

>>549
それは常々思っていますよ。今はいいがこの先〜とか。
でも報告有り園なので今のとこないんです。家でも噛んだ事ないです。
551名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 00:27:13 ID:/ActoqOd
>でも、自分の子も噛んでるかもしれない事を忘れずにね。

家の次男@2才児クラスも以前肩にくっきりと歯型をつけられた事があった。
保育士は丁寧に謝ってくれたし、相手の子の名前は言わなかった。
でも、家に帰って「今日は何して遊んだの?」って聞いたら(毎日の日課)
「今日、○○君にかまれたの〜。」って教えてくれたよw
でもやっぱり逆もあるんだろうな・・
噛み付きに限らず小さな引っかき傷とか、押した押されたとか・・
園側がちゃんと把握していて尚且つちゃんとした態度で謝ってくれるんだったら、
被害者側の立場の方が気が楽だなーと思う。
552名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 00:46:09 ID:5WGv7vjS
>>546
まぁノートの文面はいつも同じでも、
ちゃんとお迎えの時に状況説明が毎回あればいいんじゃない?
先生だって一人で数人見てるわけだし、100パーセント阻止するのはムリかと思う。
553名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 01:25:31 ID:8wNkxJWA
まだ子供だしね。
ウチの子は慣らし保育中に噛まれたよ。私の目の前で…
一瞬、目を離しただけで…
親があの中にいたって阻止するのは不可能…
噛んだ、噛みつかれたを親が責めちゃいけないと思った。
そういう事含めて子供だし、そういう事含めての集団生活なんだなぁって。
でもウチは女の子だから顔にやられると辛いよ。。
554名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 10:26:35 ID:fQ5SMZrN
>>553
まぁまぁ、「女の子だから」っていうのはやめましょうよ。
男の子だって女の子だって傷がついたらつらいんだから。
555名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 12:18:34 ID:xs4zUxKY
ここの皆様方は、どのように保育所を選ばれましたか?
自分で見に行ったり周りの人に聞くしかないのでしょうか。
また、見学に行った場合どのような点を注意すればいいのか等
ありましたら教えてください。
556名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 12:28:21 ID:mbRbOB89
>>555 生まれる前から菓子折り持ってお願いに行った。けど入れなかったので、
 とてもいやだったけど、近くの無認可に入れた。(10箇所以上保育園にあたったけど
 入園できず・・・。)条件とても悪い園だったので、希望の園に入園できるまでの
 1年近くは大変だったよ・・・。
 
 保育園を選べる地域の人はうらやましい・・・
 
557名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 15:38:34 ID:3fESTGOi
うちの地域は無認可だの保育ママだの
保育サービスそのものはいろんなのがいっぱいあって
選べる、といえば選べるのかも知れないけど
認可保育園はもう激戦区。
上の子は3歳で転園できた。下の子は兄弟優先枠で最初から今のところ。
無認可もピンキリだというのは重々承知なんだけど、
でもやっぱり地元で長くやってきた認可園に入れられてよかったと思う。
558名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 06:36:56 ID:loFsTcpN
地方だからか、認可園にすんなり入れました。
選択基準はアクセスと雰囲気。家から徒歩圏内の2園を見学に行きました。
両方とも子供たちがのびやかに遊びまわり、先生方も好印象だったのですが、
片方は園庭が狭かったので、自然にもう片方に決まりました。

自宅近くの園だと、小学校に上がったとき、同じ園出身のお友達がいて寂しくないようです。
知人が勤務先近くの園に預けていたので、小学校に誰一人知り合いがいなくて、親も子も孤独だったそうです。


559名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 06:54:03 ID:loFsTcpN
勤務先に近い園にも色々メリットはあります。
保育参観、懇談などの行事が時間休で対応できる、
お迎えコールがあったらすぐ迎えにいける、などです。
560名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 08:42:47 ID:F2/NO/+s
園に何を求めるか、優先順位のリストを作り、実際に見学に行くことをお薦めします。

うちの場合。
徒歩圏内にに認可3と認証1つ無認可あるが、認可3つに的をしぼり、実際の登園方法で見学にいきました。
0歳児だったので、ボヌ・布オムツ・アレ対応を希望して探しました。
1つ目
一番遠く、園舎がきたない。
ボヌ・布オムツ不可
見学した時にシラミ発生の貼り紙ハケーン。
主任の先生の誠意のない(壁のシール剥がしながらしゃべる)態度。
の理由で却下。
2つ目
ボヌ不可
幼児クラスに連れていってもらったら、
旦那に「どろぼー」
(髭生やしてたから)
私に「でぶー」
一番近い園なので保留
3つ目
山の反対側にくだらなければいけないので、立地的につらい。

でも3つ目の園はボヌ・布オムツ・アレ対応全てオケ。
赤を連れて行くと、
「赤ちゃんかわいい〜」
と幼児達が寄ってきた。

立地面で悩んだが、3つ目の園にしました。
先生達も親身になってくれるし、上の子達が小さい子をたくさん可愛がるいい園に出会いました。
また同じ系列の園でもこうも違うものかと実感。

でも、認証の方が保育料安かった。
orz
561名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 10:32:54 ID:1a5V814E
ごめん、でもドロボーワロタw
イマドキ、ヒゲでドロボーて、えらい古典的だな、おいw
562名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 13:29:20 ID:ZbShibmN
>>560
来年復帰予定です
いくつか見学に行きましたが
園長先生や先生達、子供達の雰囲気を見れば結構わかりますよね

初めて会う説明係の先生が自分の子供をにこやかにあやしてくれたり
他の先生達とすれ違った時自然ににこやかに挨拶を返してくれたり
子供達がにこにこ遊んでいたり、特にトイレが清潔そうとか
自分なりにチェックポイントを決めておくといいですよね

私も家から一番近い所ではなくても相性のよさそうな所にしようと思いました
563名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 17:44:55 ID:rhk1fb2Y
今、子供達が通ってる保育園は「人数が少ない」との事で快く土曜日預ってくれないんです。皆さんのところはどうですか?
564名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 17:58:22 ID:dqin9s9/
>>563 うちの園は、土日休みの親は土曜日保育はお願いできません。家で見れるしね。
565名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 18:12:23 ID:gMKUNAKf
>>563
うちは土曜保育あるよ。うちは土曜日たまに仕事なので利用してます。
人数が少なくてもちゃんと預かってくれますよ。
566名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 21:17:00 ID:cfENpj3F
>563
年に何度か土曜出勤があるけどそのときは預かってくれる。
けど、前日までに申し出る必要があり昼食はほぼ麺類、おやつも持参。
仕事のない時はもちろんダメ。
567名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 22:21:32 ID:55PynstU
>>563
仕事の時はやんと預かってもらえますが
やはり平日より職員が少ないので、事前申告制です。

それと土曜の給食は麺類or丼、おやつなしです。
568名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 22:29:18 ID:+IJ0pHAk
>>567
うちの園は土曜日はパンなんだよね・・・
パンにウインナーと、牛乳、ちょっとしたフルーツと献立には書いてるんだけど
お弁当でも良いかな?とか思ったり。
月に1回だけお弁当の日があるんだけど、その日は私が休みなんだよorz

皆さんの所の土曜日の献立はどう言った物ですか?ちょっと聞きたくなりました。
569名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 22:37:13 ID:L4Tad3tU
私は土日休みなので預けてはいないけど
給食献立一覧表を見てレスいたします。(私立認可園)
土曜日は主食はパン、あとのメニューはおやつっぽいものが書いてある。
チーズ、タルト、ウィンナー、バナナなどなど。
土曜日は基本的には午前中だけの保育のようでこんなメニューなのかな。
もちろん希望する人は申請すれば午後も預かってもらえます。
570名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 22:58:48 ID:tAB2GpFN
では私も献立表を見て。

いつもは一汁ニ菜だけど、土曜日はパスタ、うどん、ピザトースト、ピラフなど
ワンディッシュ系+フルーツ+牛乳。

同じく私立認可園です。
571名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 23:28:56 ID:jMpWZ024
私立認可だけど、土曜も平日も給食はあんまり関係ない。
ご飯終わってのお昼迎えの子は多いみたいだけど、普通に来てる子の方が多い。
預けてる保護者に保育士や教師が多いせいもあるのかも。

土曜日だから預けないでとは言われた事は一度もない。
ただし、早迎えはなるべくしてくださいとは年に1度の保護者会の時に園長からは
お話がある。でも、その時も「平日がお忙しいでしょうから、土曜日に家事や
用事を片付けないといけないのは分かります。だけど、なるだけお昼迎えに
してあげてくださいね。」と言われるのみ。毎年その1回だけだね。

先生が言うには、美容院や1人でしか行けない用事もあるから、なるだけそういうのを
土曜日に片付けて、日曜日はその分力いっぱい家族で子供と遊んであげてくださいと
いう方針だそうだ。
572名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 04:58:47 ID:rdH/ORfK
土曜日はうどんかきしめんで決まり。
地域がバレるなw。
573名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 08:04:48 ID:DFhazeAV
>>572
おもろい。給食にもそんなに地域性が出るのか。
デザートは必ずリンゴとか、ゴーヤ使った料理がやたら多いとか・・・
574名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 11:45:49 ID:be4EdR1v
ゴーヤ体によさそう。

うちの園は丼類とかカレーだな。
575名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 11:56:01 ID:hqHeJq2O
うちんところは、結構土曜日でも献立はしっかりしてる(公立)。
ただ、土曜保育は原則として2日前の木曜日に申し出る。
給食のこともだけど、フリーの先生をどう配置するかなどを、
木曜日に決めるからだって。
仕事がないと、原則として預かってもらえないのは、こちらも同じ。
(実は仕事でなくても忙しい場合は、お願いできる。
私は自分の資格試験の直前のみ、お願いさせてもらった)

それより頭が痛いこと。
子どもの服などが行方不明になるという話は、過去出ていましたね。
うちは…送り迎えの保護者の靴(ブランド物ばかり)が、時々なくなるそうです。
保護者以外の人が、あまり出入りしない時間なので、
いろいろ考え込んでしまいます。
576名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 12:11:50 ID:qO9qYeYZ
うちの園では土曜も普通のメニューで給食は出る。
給食で納豆は出ない、というのは他のところでもそうなのだろうか?
ちなみにうちは関西。

>575
えええ、保護者の靴!? 信じられない…。
577名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 12:19:39 ID:hqHeJq2O
>>576
575です。うちは納豆をかき揚げに入れたのが出たみたいで、
子ども(4歳児・2歳児)には好評でした。
うちは家族全員納豆を食べるからだけど@大阪府内。

靴の話は、私も目がテンになりました。
場所柄が悪いのかな…具体的にどう悪いかは、
関西の方だと何となくお分かりでしょうね。
578名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 12:20:25 ID:be4EdR1v
>>575
ブランド物ばかりって・・・確信犯???
だとしたら、それ履いてるんだろか?サイズもみてるのかな?
子供の通う園で・・・信じられないよ〜。

して、その盗難にあった方はどうやって帰ったんだろう?
579名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 13:28:54 ID:5wwjYhtF
上の子が通っている保育園に来年4月から0歳の下の子を
通わせたいんだけど、今の園は市立の人気園なんです。
園長先生とかも当然公務員だから私的感情では動いてくれなさ
そうですよね?
上の子と同じ公立の園に下の子もいれる為こんな努力をした!
って方いたら攻略法など伝授してください。
ちなみにパートなんで(週6ですが)ちょっと形勢不利ですw
580名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 13:36:29 ID:uZqvPBC4
>>579 妊婦時代から大役を引き受け続け、生後半月の赤子を連れて会議に参加したり、
 行事の設定などを行い、園長や主任の気を引いた。それでも、だめでしたが。
 

581名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 13:57:33 ID:C6zdrMEF
>579
認可、だよね?
認可なら、どこの園か決めるのは園側でなく役所なので、
情に訴えるなら園でなく役所にしないとダメだよ
(情に訴えてどこまで効果あるのかはおいといて)
「かけもちにすると通勤時間がこれだけ違い、
 その結果これこれこういう悪影響が子供に出る可能性があります」
「かけもちすると通勤電車に子供を乗せなければならず、
 子供にとって非常に負担をかけます」
みたいに。
582名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 14:18:49 ID:5oLlhka0
うちの自治体は認可園だと兄弟優先枠があるんだけど
そのあたりどうなんだろう。
周りの人で兄弟別々の園に通わせてる人がいるとなると厳しいかもね。

今は第三者評価制度が導入になったので
入園審査についても透明度を要求されている。
情実でなんとかなるというのは、もう昔の話だと思ったほうが。
583579:2005/09/22(木) 14:35:11 ID:5wwjYhtF
レスどうもです。なるほど。
情に訴えるのもも無理なんですね。よく言う「市議会議員に
口利きしてもらう」とかも・・・?いやそんなツテは全く
ありませんが。
認可園です。お友達で兄弟が別の園に行ったりしてる子も
何軒かいるので優先枠はなさそうです。
新規の入園申し込みは役所に行くか保育園に出張してきた日に
書類を出しに行くのですが自分の現状を訴えるのには役所に行った
方がいいのかな?それとも役所まで行くと色々余裕あると
思われちゃうかな。
584名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 14:41:23 ID:mQQITx8o
兄弟で違う園って・・・禿しく不便じゃね?
585名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 19:31:57 ID:KGbduoSv
うちの自治体の話な。

兄弟ケースは優先順位があがる。
もし、入園順位が同じレベルな子が重なったら、園長が集まる会議で決めるらしい。

586名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 19:40:43 ID:S2nesIKj
>>575
保護者の靴って…
防犯カメラつけてもらったり、隠しカメラしこんでもらうよう相談してみたら?

>>579
うちの保育園(私立認可)は「兄弟がすでに通園してる」のは最優先だそうだ。
公立認可では兄弟3人別々にされた人もいるらしい…
587名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 20:07:51 ID:WTLY6SYL
申請時に空きが二人あると聞いていた来月新規開園の園も希望して15日までに間に合わせて
申請したんだけど、23日頃審査結果の連絡来ると言っていたが・・・明日は休日だー
ってことは今日までに連絡来なきゃダメってことなのかなぁ・・・orz
今の無認可、目立って悪いと言うところはそんなに無いけど、前住地で通わせてた公立認可園と比べると
ひっかかるところがチラホラ(もちろん保育費は高いし・・・・)
審査結果はOKでもダメでも書面通知来るって話だけど、郵便受け見るとき緊張するわ。
588名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 21:55:59 ID:ipgZyI9B
>>587
入園許可来ますようにナムー(AA略
589名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 23:57:58 ID:xOhiUyoK
来月1歳の子私立認可園に入れてパートに出てるが妊娠発覚!
もちろん産むけど園はいづれ辞めなきゃなんないのかな?
職場は臨月迄と産後はいつからでも復帰okなんだけど…
うちの園は生後6ヶ月からだしこういう場合上の子の園継続は無理ですよね?
590名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 00:19:53 ID:KJqO802K
>>589
第二子出産後はまた働くんですよね?
だったら上の子は退園しなくても良さそうな気がするけど。
(少なくともうちの自治体はそうです。)
役所に問い合わせてみた方が早そう。
591名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 00:30:46 ID:5aRwTvt5
>>589
続けて働く気があるとしても赤ちゃんが6ヶ月以降の話だよね?
それだと3歳児未満のクラスだと一度保育園をやめることになるかもね。
赤ちゃんがいたら忙しいけど、「仕事をしていない=家で保育できる」状態だとみなされるだろうから。
592名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 00:33:45 ID:uQEwRMhi
>>589
お住まいの地域によって、育児休暇中(取れますか?)の上の子の通園は扱いに差があります。
まずは問い合わせ。
ど〜しても、退園させたくなかったら、すぐに復帰してシッターやファミサポかな。
593名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 00:35:42 ID:hj6zi6+m
労働基準法でパートや派遣でも産休・育休を取得できる様になったし
復帰前提なら通園できる筈ですよ
期限はまちまちだから自治体に確認しないとですよね


同級生のママさんが「実は〜春の一斉入所で落ちたんだけど納得いかなくて
区役所に説明を求め更に市役所にも行ったらぎりぎりになって入所できたの」
と言っていました。
純粋に落ちた理由をただ聞きたかっただけだったそうですが
訴えて入所できる人もいるんだな、と思った出来事でした

594名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 07:30:06 ID:8tEn8fr+
来月から保育園に入園します。来週早々保育園との打ち合わせを行うのですが
調査用紙に保育園に望むこと、という記入欄があります。
当方10ヶ月男子でどこまで望んでいいのか検討がつきません。
家庭に近い雰囲気で、といっても無理がありますし、泣いたら抱っこしてあげて
というのも保育士さんに負担になるし、
0歳児から預けていた皆様、どの程度保育園に望んでいいものなのでしょうか?
595名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 08:05:23 ID:pZwzi7ww
豚義理すみません…。
明日は運動会ですが、水疱瘡になり参加が危ういです。
水痘はカサビタ?カサブタ?になりました。
医師の許可が出れば参加しても良いとの事ですが未満児の子に移るかもしれないからと園児席には座れないそうです。
本部席か車待機になるみたいです。
そんな状態で皆さんは運動会に参加させますか?今回は園が新しくなり、初めての運動会で先生方も参加させたいと話して下さるのですが…
596名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 09:19:34 ID:ryIO4384
>>594
泣いたら抱っこ、は普通にしてくれると思いますよ。
泣きやませないと他の子まで泣き出したりするし。

保育園に望むこと って、どういう感じの答えを想定しているのかなぁ。
私の場合は8ヶ月から預けてましたが、家ではあまり眠らない子なので
「保育園ではずっとお昼寝してても気にしないでください。」と、皮膚の弱い子なので
「直射日光に当たるような遊びは少し待って下さい。」を、預けている途中で様子見ながらお願いしました。
597名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 09:25:57 ID:5aRwTvt5
>>594
素直に思っていることを書けばいいと思うよ。
0歳児で泣いたら抱っこしてもらえるっていうのは基本だと思うし。
598名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 10:22:25 ID:R1ube9ty
>>594
第一子なら、素直に「預けてみないとわかりません」でもしょうがないかもね。

>>595
年長さんなら、最後だし出してあげたいけどね。
年少さんなら、無理しなくてもいいかな〜なんて思っちゃうけど、
年中さんなら・・・お子さんの意思を尊重してみては?
599名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 10:26:48 ID:5aRwTvt5
>>595
医師の許可が出たのなら行けばいいじゃん。
なんで許可が出ても隔離させられるの?
600名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 11:59:27 ID:v3VhpBZ3
>599
通常の保育なら仕方ないけど、運動会にカサブタがいっぱい出来た子
連れてきて、もし未満児に水疱瘡が発症したらあの子が原因だとか
何で参加させたんだって騒ぎになるからでしょ。
601名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 12:16:25 ID:m6EE3ABt
>599
通常の保育なら仕方ないけど、運動会にカサブタがいっぱい出来た子
連れてきて、もし未満児に水疱瘡が発症したらあの子が原因だとか
何で参加させたんだって騒ぎになるからでしょ。
602名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 12:18:25 ID:m6EE3ABt
二重カキコスマソ
603名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 12:28:06 ID:nOqmZvlD
>600
そうだね、実際症状が出ている子を目の当たりにすると
潜伏期間のことなどはすっとばして、どうしても疑いたくなるだろうからね。
604名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 12:43:46 ID:Jj6I8Ix+
役所に訴えて、結果が変わるかどうかは、その役所の体質によってでしょうね。
議員を使って入れるかどうかも同じ。
でも最近は、情報開示の請求とかもできるし、だんだん通用しなくなってると思う。

うちのところで聞いた話だと、情に訴えてもどうにもならないけど
役所に足を運ぶと、入りやすい申込の仕方だとか時期だとか空き状況とか
情報が少しでも増えるということで、結果的に入れることがあるとか。
あと、議員に訴えて入れた人がいると言ったら、
それは訴えなくても、どっちみち入れてた人だと言われました。
605名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 16:42:56 ID:h0rrezZJ
うちの弟の所は、入所申請の時点では絶対に無理だと言われていたけど
上が二人通っていること、もし、これで別の園になると結構離れた場所に
あるので、「何かあった時にすぐに迎えに行けず、保育園側に迷惑をかけて
しまう可能性があること」を役所で言いまくったら、3人目も同じ所になったらしい。
でも、二人目の時も同じ様に言われて、同じ様に言い返して入園できたんだけどさ。
606名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 04:29:38 ID:98g2PIlm
先週,夫婦ともに同じ日程で東京に出張だったので,
仕方なく子連れ(1歳)で3日間行ってきた.
昼間は託児所に預けたけど,子供にはかなりのストレスだったみたい.
帰ってきてから家族全員体調をくずしちゃった.ちょっと働き過ぎかも.
今日もまだ仕事中だし..
607名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 17:28:16 ID:neWXdtkg
話豚切りですみません。
保育園の保護者会って、みなさんは何曜日の何時頃ですか?
私の場合、ド平日の4時。フルタイムにはきつい〜!
しかし皆さんちゃんと出席。私は会議でダメ。先生は
呆れた顔。こんな時間に帰れないからあずけてるのに。
608名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 17:31:32 ID:+RafoQy2
>>607
うちの園は保護者会ってものが無い。
去年保育参観の後に保護者と先生が集まって少し話す時間を持つことがあったけど、
それは確か金曜日の午前中だった。もちろん不参加の人もいた。
先生が呆れ顔ってヘンだよね。匿名で保育園に文句言ったら?
609名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 18:51:24 ID:GowdnMJU
>>607
>>608と同じく。
保護者会というのがない。
進級・入園式の時に合同で保護者への話はある。
あとは、個別で話がある人には対応って感じ。

それって、毎月あったりするの?
610名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 19:02:41 ID:I2Rs73I8
うちの園は平日の午後1:30から。
子供の昼寝の間にするんだけど、終わってお母さんの
都合がよければ連れて帰ってくださいとのこと。
結局会社を半日〜一日休まなければならず。
これが年二回と加えて保育参観もある。もっと配慮してほしい、確かに。
611名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 19:25:20 ID:a3Cce+jA
うちの保護者会も平日の午後の上、バザーがある!
値段付けなんかの準備にも平日に来いと言われる。
もちろん無理にではないけど、結構みんな来るので肩身が狭い。
微妙に田舎なので、農家とか内職とかが多かった時代の名残らしい。
フルタイムの私としては冗談はよしてくれって感じだ。
バザーの売り物も徹夜で作ったのにさ〜。
売り上げは一人アタマに換算すると2000円で、それを寄付だってさ。
だったら、お願いですから2000円現金で払わせてくださいって感じだわ。
612名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 19:50:38 ID:ABsW/HME
うちの子の保育園(公立)は、懇談会、役員会などは平日の7時からです。
が、年2回の愛園作業は4時から、行事の準備などは平日の昼間〜夕方です。
運動会とバザーは土曜日で、夕涼み会は7時からなんですが、
その他の細かい行事…プール開き、プールじまい、踊りの発表会(近所のスーパーや病院でやる)
などは平日の昼間なので、普通の会社員だと全部参加するのは無理ですね…。
613名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 19:52:07 ID:1Gr3SoMe
家の園も保護者会の出席率はすこぶるいい。役員決めでもみんな働いてる人あっての
保育園ということで一子一役は当たり前。さすが年長になると出席率よくても決まらないが みんな
きちんと意見言うし組的にはいまんところ善い感じ。


614名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 20:13:37 ID:XgbVtmDs
うちの園、平日の2時だ。終わるのが3時。
その後、子供は連れて帰ってもいいし、預けてるのもOK。
出席率はめちゃくちゃ悪い。1割以下。毎回同じ顔ぶれ。
父母会なども無く、バザーや親子遠足などなーんも無くて
ラクさせてもらってるのに。その上、専業だらけ。
このぐらい来いやと思ってしまう。
615名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 20:58:11 ID:iIQSY1Vk
>>614
いるいる!保育園なのに専業の人!だから本当に働く必要のある人が入れなかったりする!しかも仕事してないんだよね〜といっちゃてたりする。それが許せなかったりする
616名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 01:01:18 ID:tfmDXPMA
来月から生後4ヶ月になる子供を保育園に預ける予定の者です。
初めて預けるということもあって、職場復帰を遅めにし、
慣らし保育の期間を2週間までとっておいたのですが、
保育園の先生は「通常は1週間くらい」とおっしゃっていました。

それならば、できるだけ一緒にいてあげたい気持ちもあるので、
慣らし保育を1週間にして、最初の1週間は保育園はお休みにしようと思った
のですが、逆に、子供をゆっくり慣らしながら保育士さんとコミュニケーション
をとったり、自分の職場復帰の準備をした方がいいのでしょうか。
ちなみに職場復帰してしまうと、しばらくの間は私自身、お迎えにはいけません。
(最初の2ヶ月は、私の母に迎えにいってもらうことになっています)

皆さん、慣らし保育にどの程度、時間をかけられましたか?
617名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 01:34:55 ID:WNpeA/7k
>>616 最初の子のときは2ヶ月から保育園行ったからとくに慣らしなしで、2人目は
10ヶ月になってたから、3日。早めに行ったほうが人見知りもしないから、慣らしは
早いよね。ただ、個人差も保育園の方針もいろいろだから、かかるこは一月かかるこもいる。
618名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 06:06:41 ID:UJxRlRAS

>>616

4ヶ月だったら比較的慣れやすいかもしれないけど、一週間で慣れるとは限らないので。
2週間かけてゆっくりと慣らしたほうが無難かもしれません。
619名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 11:15:25 ID:qjroF696
保育園入園内定通知がきましたー
良かった・・・とばかりも言っておられず、早速説明会の日が間近なので週明け早々会社に休みを申請せねば。
半休だと間に合わないし、休むしかなさそうです。仕方ない。
慣らしもあるだろうけど、4歳児だしどのくらいの日数必要なのかな・・・
決まった園は一駅お隣なので、毎日ぶらり途中下車の旅です。
今まで家から近い無認可園だったので朝早起きせねば。母子ともに頑張りどころですが
認可園に入れてもらえるだけでも感謝しなければいけないですよね。
子供にとって楽しい園であることを祈るばかりです。
620名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 19:11:52 ID:cR2dqFyI
>>616
哺乳瓶 使えるようにしておいたほうがいいよ。
家 使えなくて毎日 呼び出し4か月。離乳食になれば何とかって
時期になった頃は 熱で呼び出し。まともに行ったの月数回なんてザラだった
621名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 21:54:18 ID:NgI+5pAj
>>616
似た状況でした。
この4月から、4ヶ月で入園。
慣らし保育に時間がかかる可能性もあるということで、育休明けは2週間後にしていました。
慣らし保育のスケジュールは1週間でした。
特に問題もなく、2週目は9時に預けて16時に迎えになりました。
622名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 23:18:11 ID:tWSudG3z
>>619
4歳の中途入園だと、親が強く希望すれば慣らし保育なしにできるかもしれませんよ。
まずは園の方針を聞くことですね。
623619:2005/09/25(日) 23:48:18 ID:qjroF696
>>622
確かに、集団生活は既に経験済みなので(転居前にも認可園に通ってた)、
あまりじっくり慣らし期間とってもらわなくても大丈夫そうな感じではあります。
園の説明会でいろいろ伺ってみます。
私もそんなには休めないので、子供の様子次第で考えたいとは思っています。
できれば慣らし期間は少ない程助かるし・・・
アドバイスありがとうございました。
624607:2005/09/26(月) 00:43:59 ID:mTegOw26
レスありがとうございます。
年2回とはいえ今年は狙ったように忙しい時期だからまいってしまいます。
でも、周囲は自営とパートだからみんな出席。もちろん、みんな苦心して
時間を作っている・・・のでしょうが、サラリーマンだとつらいです。
もともと自営と公務員さんばかりなので、「こっちにあわせるのがオヤの義務。
普段あずけてんだから、子どものためにと思って時間つくって!」というのが
園の論理。
正しいとは思うのですが、正直しんどいです。うう・・・。
625名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 10:47:04 ID:/jnq3KvL
>>624 みんなの都合に合わせていたら、個人面談しかできないと思います。

>>もともと自営と公務員さんばかりなので 

これはどういう意味でしょうか? 自営と公務員なら、時間がとれて当たり前ということでしょうか?
私は公務員はサラリーマンだと思っておりますし、624さんは、自営は暇だと思われますか?
  
626名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 11:00:18 ID:fy3+Tf4H
>>624
その園の主張はめちゃくちゃ変。
保育園ってそもそもサービス業じゃないのかね?
子どもの為、ひいては子どもの保護者である親をフォローするための施設であって
それが「こっちに合わせろ」じゃ、本末転倒もいいとこ。
お前の都合にあわせられるほどヒマなら誰がお前なんかに預けるか、と言ってやりたい。
627名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 11:15:05 ID:SlXHS3mb
>>624
>みんな苦心して時間を作っている・・・のでしょうが
と書いているけれど、その後が余計だね。>>625さんの気持ちよく解るよ。

>子どものためにと思って時間つくって
ってのは正論だと思う。保護者会の変更が効かないなら仕方ないのでは?
どうしても無理なら休むしかないじゃん。
ここで愚痴ることでいろいろ気持ちがまとまるならいいけど、
>>624さん以外の保護者さんとも話し合って、時間を変更できるなら
してもらうとか、行動に移すことも大事だよ。
628名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 14:29:54 ID:0hJqjFR2
>>607さん他、保護者会が平日の昼間ってところ結構あるんですね。
うちは、遠足の日の朝8時から9時半までとか、
夜の7時からとか、土曜の1時半から子どもが昼寝の間ずっととか、
その時々で変わります。
何曜日の何時にしたところで、出られない人は必ず出るので、
重要な話しがあったときには、欠席者は個別懇談になります。

それで、私が園に入ってから一つ私のために変えてもらったことがあります。
それは、夜の懇談のとき、子どもは家においてくることになっていたのですが、
そうなると近所の人に夕飯時に子どもを預けて出なければいけないことに
なるので、子連れOKにしてもらいました。
親と同居とか、学区内に親戚が住んでいる人が多いし、残業がない人も多いので
夫婦のうちどちらかが家で子どもの面倒を見るということになっていました。
話し合いが長くなると10時近くなることもあるので、子どもは寝る時間だから
つれてくるなという論理だったんですが、それでは参加できない人が多くなる
ので、なんとかなりませんかとだめもとで言ってみたら、
あっさりとOKが出ました。

私立認可園なのでできたことかもしれませんが、意見は意見として
言ってみられたらどうでしょう。
保護者会もその時によっては、たいした内容で無い場合もあって、
出られないというと、出られなかったら出られなくていいですよと
あっさりすむ場合もあります。
629616:2005/09/26(月) 14:58:53 ID:+ngfQGRF
どうもありがとうございます。
今日、園での面接と健康診断がありました。

617,618>
やっぱりちゃんと慣れてくれるか心配なので、一応2週間とることにしました。
自分の仕事復帰への心の準備も含めて、余裕をもっておきたい気持ちもあるし。

620>
どうもありがとうございます。うちは、最初から混合なのでミルクは大丈夫
だと思うのですが、哺乳瓶とミルクの種類がうちで使っているものと
違うようなので、それがちょっと心配ではあります。

621>
うちと同じ4ヶ月で預けられていたのですね!
園長先生は、もし1週間で慣れれば、翌週は9時から4時くらいで、と
おっしゃっていたので、もしかしたら621さんと同じパターンになる
かもしれませんね。

面接が終わって、いよいよ保育園生活が始まるんだなー、って感じです。
10/1が運動会で、その時に他の園児・その父兄にご紹介いただける
そうなので、それが入園式がわりみたいなものですね(笑)。
630名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 18:04:51 ID:NUTyc/ZP
>>625
サラリーマンと大きく違うのは、首にならないこと。
サラリーマンで同じ事をしたら、最悪肩たたきだって成りかねない。
自営もサラリーマンに比べれば、時間をとりやすいよ。
うちは親が自営だったけど、休みは取れないけど時間的融通はきいてた。
時間をとりやすい事と暇なことは違うでしょ。自営ってことは、基本的に
自分が雇用主であるか、家族内でやってるんでしょ。迷惑かける度合いが
違うよ。

かなり頻繁に平日の夕方に早退や休みを使ってたら、それは職場によっては
辛いってのは勤め人が一番制約がある分、当然でしょう。で、そうやって時間を
融通できないからこそ、保育園に預けてるのに意味ないじゃん。

その保育園の保育士が別の園に子供を預けて、そうなった場合、園長は
気持ちよく保育士に対して時間をやるんかな?
631名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 18:31:01 ID:/jnq3KvL
>>630 公務員だって、自営業だって
 「私だけ」が大変じゃないことは、まわりのお母さんたちを見てわかりますよね。

うちの保育園の先生は、夏祭りとか運動会とか、自分の子供のスケジュールと重なって、
出たことないって言ってたな〜。大変だよな〜・・・。
632名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 18:34:55 ID:RI6TQBxd
はいはい、自営叩きしたい人は、専用スレでも作っておやりなさい
大体なんで自営とサラリーマンて分けるのさ
なかなか休めない自営の人もいるし、休んでばっかりのリーマンめいるでしょ。
決め付けイクナイ(・A・)
633名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 19:55:31 ID:sVBav3Zv
自営でもね 人使ってると抜けにくいのよ。また抜けるんだとか
経営者はいいよなあ とか影で言われてたるするんだよ 
あんた達が子供を持ったときにいつかわかる時くるわよ!
つて思うけど。でもね 子供はかわいい。今しかしてあげられないことはしてあげ
る。できる範囲の時間は作ってあげる。それが毎回じゃなくても
いいんじゃないんですかV行く気はあった。でもゴメンネ今日はどうしても
行けないんだ。。子供はわかってくれるよ。園の先生だってそれくらい
理解してくれるんじゃないかな それわかんないならそこの園自体よくない
634名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 20:15:04 ID:r2utcv8R
保護者会、平日のときも土曜のときもある。
いずれにせよ、時間帯とか
充分な時間的余裕をもって、
知らせてほしい。

月初めに配る「保育園だより」で、1週目の予定を
知らされても困る、と文句を言ったことがある。
635名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 10:26:09 ID:/qZpyCRq
>>634
うちも去年そんなカンジだったよ。
もっと早く言ってくれればいいのにって保護者から意見が出て
今年は月初めの園だよりに来月の分の予定も載るようになった。
636名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 10:31:53 ID:rliHnHH7
うちの園は年間予定が決まってるから予定は組みやすい。上の子の学校は1週間前に突然
プリントでお知らせしてくる。しかも2ヶ月に1回くらいある。無理して出てるけどきつい。
保育園みたいに、平日の夜の会合を望む。
637624:2005/09/27(火) 11:57:16 ID:DZtBtxSD
書き方が悪くてすみませんでした。

私のクラスの自営の方は、なんていうか、実際はほとんどお仕事をされていない
方がほとんどなのです。普段のお迎えも3時とか4時とかの。
だから、4時始まりの平日でも、近所だしすぐに出席できるのです。

自分の自治体では入園ができず、越境して通っているお子さんもいます。
子どもが少ない地域なので、他の自治体では絶対待機になりそうでも
入園できるのです。

保護者会の日時、なんとかならないか、先生に相談だけはしてみようと思います。
ありがとうございました。


638名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 18:32:16 ID:BaMmfsSt
いつも思うんだけど、みんなどうして他のお母さん方の職業(自営かどうかとか)知ってるの?
同じ園で、行事の時とかに仲よく話すお母さん何人もいるけど、
その人達がどんな仕事してるかなんて、私は一人も知らないんだけど。
639名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 18:54:04 ID:oRWRaxoR
>638
私もです。
近所の病院で会って看護士さんだってわかったりはするけど、
職業の話なんて普段は出てこないからなぁ。
640名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 19:02:27 ID:5M1UH1Qq
>>638
私は興味も関心もないのだけど、聞いてくる人は居るよ。
仲が良いママさんとは、お互いに「仕事忙しいよねー」と言った感じで
話したりするけど、挨拶程度のママさんに「年幾つ?仕事何してるの?」と
聞かれる事数知れずでした。体壊してから在宅にしてもらったのだけど
在宅だと「時間に融通利いて良いよね〜」って感じで言われて憂鬱になったので
それ以来、仕事の話は一切しない!と決めたのだけど。何故人の職業が気になるのかな?
641名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 19:26:59 ID:RVTVWBG3
クラスの交流会とか、飲みにいったときに話すけどな。
交流会とかがないなら、話す機会もないだろうけど。
642名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 19:28:41 ID:/qZpyCRq
>>638
普段のお迎えの時間がいつも同じになる人だったりすると
仕事の時間とか場所とか話すからね。
643名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 21:59:58 ID:qifte4kZ0
話豚義理すみません・・・

いつかやるかもと思ってましたがとうとう今日娘が
お友達の女の子をかんでしまいました。(普段からキツイ性格なので)
先生の説明によると、一人で遊んでいた娘に近寄ってきて
何かじゃまをしたところ、少し赤くなるくらい「かぷっ」と
したらしいのです・・

ケガをさせた娘さんは近所の公園でたまに一緒になるので
ママも一応顔見知りではあります。明日先生を通じて、連絡先を教えてくれる
のであれば、もちろん電話で謝罪しようとは思うのですが、
何かほかにすべきことがありますでしょうか・・・
644638:2005/09/27(火) 22:05:08 ID:BaMmfsStO
レスありがとう。
みんなすごいな
クラスの交流会なんてあるんだね
うちは保護者会さえないから。
でも、運動会や遠足、お迎えの時、かなり長話しても、不思議と職業の話はないなあ
「うちはダンナが遅いから」とか「土曜日も仕事なのよね」とか言い合ったりするけど、
どこに勤めてるかって話にまではならんよ。
楽でいいけどねw
645名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 22:06:15 ID:/qZpyCRq0
>>643
謝ったらそれだけで良いでしょう。もしその後直接会うことがあったらもう一度謝って大丈夫だった?
って確認したら十分。
646名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 22:10:34 ID:h9eHRE9U0
>>643
うちは同じ様な状態で噛まれた。
かなりひどいことになってたけど(病院に行くレベル)、そもそもうちの子が
その子が作ってた積み木をぶっ倒したらしい。そりゃあ、怒るだろうと
かえって申し訳なかった位なので、噛んだ事について謝ったらそれでいいと思う。
647643:2005/09/27(火) 22:18:25 ID:qifte4kZ0
>>645>>646
レスありがとうございます。
ずっと一人でもんもんとしていたので(ダンナはまだ帰らずです)
ちょっとほっとしました。明日誠心誠意誤ろうと思います。

娘にはちゃんと言い聞かせたのですが、1歳10ヶ月ながら
何かとんでもないことしちゃった・・ということは分かるようで
大泣きしてました。明日から二度としないでくれればいいんですけど・・
648名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 22:24:08 ID:/qZpyCRq0
>>647
うんうん、2歳前ならそれくらい言い聞かせれば十分だと思うよ。
後になって叱っても本人は覚えてないし、ママが怖い顔してる〜っていう程度にしか残らないからね、今の時期だと。
園で先生も見てくれているし、かんじゃった時にすぐに注意してくれてると思う。
649名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 23:01:55 ID:r+5gEXi8
>>647
2歳前は 言葉がうまくでてこないんだから ガブッ!!は よくあること。
一番わかりやすい意思表示。みんな通る道なのでお互い様でしょう。
たまに うるさい親御さんもいらっしゃるけど。もっと大きくなると
特に女の子は 人に見えないところでつねったり裏技つかうみたいですよ。
650名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 23:11:03 ID:qbiJ7JHB
発熱など急な病気で大変!系、
噛むひっかくのトラブルどうしよう?系ネタは常に出ているな。
651名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 01:05:08 ID:bbWatlqc
話逆走スマソ

他の人の職業のことにすごく興味持っている人って確かにいる。
仕事のことだけじゃなくて、家族のことやらまた妊娠したらしいなどとにかく詳しい。
一体どこからそんな情報を得てるのか本当に分からない。
下手すりゃ役所に提出する調査票より詳しいかもって思う。

そんな人が今年度の保護者会の会長さんです。
そしてその人のことを何も知らなかった私が副会長さんです。。。orz
652名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 02:25:44 ID:H6cp/GR8
>>651 うちのクラスにもそういう人いるけど、とっても助かる。同じ年齢のクラスがいくつもあるんだけど、
クラスの柱となって、休日の広場遊びや飲み会を計画してくれる。メーリングリストとかも作ってくれて、
潤滑油となってくれるので嬉しい。

そんな彼女も私も役員ですわ。
653名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 03:06:01 ID:r/zX+XZ/
私の息子(1歳半)と同じ歳の子のママ友がいます。私は1人ですが友達は
女の子2人。その友達に今日用事があり2人を預かりました。
その時のことですが3歳児のお姉ちゃんが息子に「ペッ!」とつばを吐きました。
息子の行動が悪かったんだと思うのですが3歳児のあまりにも上手なつば吐き
という事実に驚きとショックでいっぱいになりました。
この事実を友人に話したほうがいいのでしょうか?
誰でもやっぱり自分の子がかわいい、、、話し方次第では気分を悪くするかも
知れません。 黙っていたほうがいいのか?
ちなみに友人は子供2人を保育所に預ける予定をしているみたいです。
みなさんはどう思われますか?
654名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 03:10:13 ID:H6cp/GR8
>>653 がらの悪い一家が保育園に入りますよという警鐘でしょうか?
 

 
 
655名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 03:20:05 ID:r/zX+XZ/
すみません、カキコ不足でした。いえいえ決してがらが悪くありません。
育児に一生懸命なママです。保育所へ行く、行かないも関係ないです。
ただ他の友達の家にその姉妹が時々泊まりで遊びに行くらしく、その家で
教わったことなのか、これはあくまで私の憶測だしこういった言い回しを
すると私が”やきもちを焼いている”と思われるだけのような気がして
こまかに書きませんでした。
つばはきの行動は私としては賛成できないし、やめさせたい。
しかし、特に注意すべきではないことなのでしょうしょうか。
656名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 03:23:28 ID:r/zX+XZ/
続き
保育所に入所すると先生がつば吐きの行動を矯正(書き方が間違っている?!)
してくれるのでしょうか。
それとも知らずに入所して後で友人が注意されるのでしょうか?
私の相談がレス違いだったらごめんなさい。
657名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 06:38:05 ID:DzBH5rlN
保育所とは関係ないからどっか逝け
658名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 10:39:28 ID:43v6LuCU
土曜日、初めての運動会です。皆さんは敷物とか
どういう物を用意しましたか?
午前中で終わるみたいなのでお弁当はいらないのかな?バス通園なので先生やお母さん達に聞く機会がないわ。
659名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 10:47:47 ID:6xHIruWA
弁当がいるかどうかなんて、園に電話でもしてきちんと確認すべき。
うちの地域では乳児クラスもある保育園はすべて午前中で終わりだよ。
(幼稚園は違うらしいけど)
…で、敷物は場所や天気で自己判断してくれよ。
いずれも2ちゃんで聞くようなことじゃないと思う。
660名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 10:52:45 ID:+H2vPtn3
>>658
お子さんは何歳かな?
それによっても変わってくると思うけど、とりあえず参考にしてみてね。

レジャーシート(うちは2畳程度のもの)、お弁当、飲み物、お菓子、日焼け止め、タオルなどなど。

未満児がいる場合は、お昼寝するかも知れないからタオルケットとタオルを数枚。
起きてる時間に間が持てないかも知れないので、ちょっとしたお菓子や飲み物。
うちはちっちゃい絵本を持って行って、少し役に立ちました。

うちの園では未満児は開会式後に保護者と一緒に過ごし、以上児は園児席にいます。
未満児だけの家庭では、午前中に終わるのでお弁当持ってきていないところもありましたよ。

年少くらいになると競技も増えてくるし、友達同士でお弁当食べる約束なんかしてくるけど、
小さいお子さんが一人だけだと、お昼寝なんかもあるし、先生に一言言って帰るのも
いいかも知れないですね。
661名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 10:57:13 ID:lt4FwQlS
>>658
連絡帳とかでも聞けないの?
うちは午前中で終るけれど、基本的に土曜日保育にあたるので、
給食が出ますよ。
ま、給食と言っても、パン2つと紙パック牛乳で、
持ち帰って家で食べてくださいって事になってます。

もし土曜日雨が降ったら日曜日に延期で、しかもその時は月曜日代休だってー!
お願いだから雨降らないで〜。
662名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 11:08:44 ID:+Iy7mLA4
>>658
うちは午前中できれーさっぱりおしまい。
午後は保育の子だけ残って後は通常通り。もちろん保育の子には給食あり。
運動会参加で帰る子にはお土産でお菓子とフルーツ(リンゴ1個とか)が出ます。

園庭が狭いので自分の敷物は禁止。
園と保護者有志でブルーシートを敷いてくれて、座る人はそちらにドゾーって感じです。

細かいことはやっぱり園に確認か、他の保護者に聞いてみてください。
まず自分でやれることやってから書き込みましょう。
663名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 11:25:57 ID:43v6LuCU
詳しいレス有り難いです。
子は年少です。夫婦だけなら何でも良いのですが、義母と義父が来るのでちゃんとしなくちゃ…という感じです。園に問い合わせしてみます。午後に保育が必要ならお弁当を持ってきて下さいとの事です。そのほかは午前中で終わりです。
初めての事なので 裏技的な話を聞きたいなぁと思い長々とスミマセンでした
664名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 12:25:55 ID:2CqgxFJh BE:124497427-
>651
田舎?
田舎だと、先生も地元で先生と保護者が同級生。
先生と保護者が親戚。
とか普通だからw
665名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 12:27:24 ID:MEKsZrvq
>>664
ちゃんとアンカーつけれ
666名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 12:35:20 ID:H6cp/GR8
>>664 普通のことだったら、651さんも質問しないのでは?
667名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 13:30:05 ID:lt4FwQlS
>>663
裏技は、多分園によって全然違うと思うからなぁw
うちの園の裏技としては駐車場確保なんだけど、
そんなのほかの園には通用しないだろうし。

みんな始めは「初めて」から始まるんだからさ。
そんなに気負わずに。しかし義父母くるとなると大変よね。乙華麗。
今年の失敗は来年につなげればヨロシ。
ま、うちの園みたいに、毎年やり方が変わる園だと通用しないけどwww
668名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 14:20:13 ID:NohQu6AM
教えてちゃんで申し訳ないんですが、保育園について教えて下さい。
保育園に入れるときに働いている証明書みたいのはいるんでしょうか?
また保育園で行われる、季節ごとの行事は幼稚園と大きな違いがありますか?
669名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 14:37:28 ID:lnPCRNOE
>>656
スレ違いだけど、その場でしからないと意味無いよ。
預かっていた子で親がその場にいなかったなら、気にすることなく注意できたのに。
3歳児なら十分に理解できるよ。

>>668
就労証明書は当然要ります。行事は園によって違うから分からないけど、
運動会・遠足などはどの保育園でもやっていると思う。
670名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 14:53:42 ID:NohQu6AM
>>669即レスありがとうございます!参考になりました。
671名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 15:57:05 ID:znb+ubdd
>>669 ご意見ありがとうございました。 子供も事は自分の子もそうですが
    他人の子の事も難しい。
672名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 16:33:51 ID:/7tTcarx
保育園選びで迷っています。
ひとつは公立の保育園で、保育時間はわりと短め(平日8時から18時半、土曜のみ半日、日曜祝日は閉園)で
すべてにおいて子供優先の考え方の園。
うちの地域は公立は保育園しかないので、働いていないお母さんも多いです。
保育士さんは若い人から年配の人までさまざま。
(保育時間の延長の希望があるが、子供の負担になるから絶対NO
週末に行事をすると子供が疲れるので行事もすべて平日)
もうひとつは、私立のキリスト教系の保育園保育時間は長くて(365日7時から20時)わりと保護者優先の考え方の園。
(希望があれば保育時間の延長も考える。行事はすべて土日、保護者会も土日)
保育士は若手中心で平均年齢は24歳、最年長(園長)も40歳。
保育料はどちらも変わらないし、仕事の都合では、どちらの園でもやっていけそうですが、
後者のほうは新しくてきれいで駐車場が広いのが魅力です。
(前者は築35年隙間風だらけ、駐車場は基本的に無し)
規模は公立のほうが大きく、3歳以上児はすべて2クラス
私立のほうはすべて1クラスだそうです。
ちょっと心配なのが、私立は障害のある子供に加配をしないという方針
(子供の自立をさまたげるという理由だそうです)で
説明会に来ていた障害を持つ子のお母さんに
「ぜひうちの園に来てください。最優先で入園させます。ほかの子と違う扱いはしません」
といっていました。
何でも良いので、ご意見お聞かせいただければうれしいです。
673名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 17:22:19 ID:H6cp/GR8
>>672 後者。働いていると平日の行事は参加しにくい。そして、急な残業になったときも
対応してもらえるほうがいい。
674名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 17:55:15 ID:IIQhcpVE
>>672
保育園が選べるっていいね
説明会だけだと分かり難いです。
できればふだんの活動を見学させてもらってみては?
障害児さんの扱いに対しても、どんな風なのか実際確認してみた方がいい。
お子さんが障害のある方に偏見を持つようになるか否かも決まってくると思うし。

あと、私立認可は、制服や教材費と言うような、思わぬ出費の落とし穴がある事がありますよ。
675名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 18:16:04 ID:lnPCRNOE
>>672
て、ことはお子さんに障害があるという事でしょうか?
でしたら園に見学に行って他の障害のあるお子さんがどう過ごしているのか
聞いてみるのもいいかもしれません。
加配しないその程度は実際に見てみないと分からないかもしれないし。

ところでうちも私立保育園なのですが、保育料は当然公立と同じだけど
車で送迎する人には月々駐車場代を払わなくてはいけません。
給食費も公立に比べたら高いのも事実。
でも建物もきれい(去年できたばかり)で、なにより先生方の雰囲気がとても良いので気に入っています。
先生の雰囲気はやはり見学に行くなどしないと分からないと思いますので
まずは見に行ったほうがいいと思いますよ。
676名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 20:20:14 ID:/7tTcarx
672です。レスありがとうございます。
私立といっても、公立が足りなくて誘致したところなので、料金は一緒で
制服や特別な教材もありません。
ど田舎なので、駐車場も無料です。(公立は街中にあるので先生の分しかないんです)
見学しようにも、完全に新しい園なので、
系列の園でも見学するには200km離れた園しかありません。
うちの子に障害はありませんが、発作を起こす病気があるので加配無しは心配です。
677名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 20:22:33 ID:/7tTcarx
672です。連投すみません。
説明会では、経営者(一応保育師の資格を持った年配の神父)と
園長(40歳女性)と栄養士(20代女性)と市職員がきていました。
経営者がつらつらと質問に理想的に答えている
(障害児も特別視しないとか、延長保育は希望によりさらに延長とか)
横で、ウンザリ顔の園長が印象的でしたorz
678名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 21:35:29 ID:atKwUNn4
>>677
読んだだけだと後者に対しては、672さんが何かしらの不信感を持ってるって
感じがする。仕事の都合が平日でもつけられるのなら、自分が不信感を持たない
園を選んだ方がいいよ。

うちの子が行ってる保育園は、実はあんまり評判が良くなかった。
でも、実際に園に見学に行って決めたんだけど、自分の直感的なもので決めて
良かったと思ってるよ。親が不信感持ってると、子供にも移る。
679名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 21:43:12 ID:lnPCRNOE
>>676
障害児に加配しないのと、病気持ちの子に加配しないのとでは全く意味が違うと思うよ。
そのヘンのことも確認しないとね。
680名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 22:09:59 ID:2EjJkWOp
>672
新しい園っていうのは体制がしっかりできていないから
いきなり方針転換になったりする可能性があるんじゃないかな。
うちの近所の新設園では、そういう事で保育が安定しなくて
保護者の負担が増えていたよ。

あと、障害児に加配があるかなしかというのは
その子の障害の度合いで融通を利かせないと、子供本人にも辛い場合があると思う。
それを考慮しているならいい方針だと思うけど、理想と現実は違うから
私なら少し不安かな。

でも行事の日程や延長時間は魅力だね。
迷うけど、勤務の都合がつきさえすれば、私なら公立の方にするかも。
681名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 14:26:38 ID:F0zX+42Q
私も時間が合うなら公立にするかな
加配の方はいるに越した事はないと思うのだけれど
特に春に一斉入所の所だったら
先生方もかなりばたばたするから最初だけでもいてくれた方が安心かと

その私立園が軌道に乗っているところで入所なら安心なのですが
新しいというのがちょっと心配ですね
682名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 20:59:16 ID:Pcg9TuXa BE:142282144-
よく先生の入れ替わりがあるんですが、大抵が年度途中からで(入園式に全員の紹介はするけど)、ある日突然いるんです。
それで突然「おはようございます」「○○ちゃん、怪我したので…」など会話をするのがパターンです。
これ普通なの?
子供から名前を聞くと「草井先生(口が臭い先生)」「しょうゆ先生(謎)」だしorz
わざわざ名前などを聞く人ママさんはグループだから、知り合いがいないと全くわからない
683名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 21:04:54 ID:xhK+JLIC
公立だと異動があるから、せっかく顔見知りになった先生でも次の年にいない
なんてこともあるんだよね。そういう意味では私立の園のほうがいいかなと思う。
684名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 22:06:41 ID:qzbbNySh
>>682
うちもそんなもんだ。
未満児クラスだと、人数増えると先生も増やさないといけないので年度途中でも
先生が増えてる。年少になってさすがに担任レベルでそれはないけど、朝と
延長の時のパートの先生は知らないうちに増えてたり変ってたりする。

そして、玄関においてある職員の顔写真と名前の一覧に増やしてある。
名前だけは、月1の園便り(クラスのものとは別にある)に載ってる。

@私立認可園
685名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 14:07:21 ID:j6XydGPm
>>684さんの所はまだいいよー。

うちの園なんて先生が腰を痛めて長期で休んでも
父母には何の連絡もなし。
代わりの先生が入ってきても連絡なし。
送迎も園内に入れず門の前で受け渡しだから
何ヶ月もその事実を知らず(子はまだあまり喋れない年齢)
参観に行って初めて知ることと・・・
これってどうよ???( ゚д゚)ポカーン
686名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 15:00:14 ID:aHPC4ayP
流れ豚切りスマソ。
1週間前位から、未満児クラスで手足口病にかかった児がみられますので注意して、との通達あり@1歳児クラス在園中
もう夏も終わりなのに今頃流行りか?と思っていた本日、子供の手足にぽつぽつと…
そーいや数日前からよだれがやたらでていたわけがわかったよorz
それに加えとびひと頭しらみも発生してるそうで…
今日園に行ったらあらゆるものが虫干しされてた。
手足口病の出席停止は2日位でいいと言われたので、この週末でなんとかなる…かな?
チラ裏スマソです。
687名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 15:06:19 ID:bln5k9YC
>>686 うちの子も今とびひ。今年は育児休暇中なので、いくら休んでも気にしない。
 しらみも、うちの園でも今年2回出た。しらみの飼育者さん・・・絶滅させてください。
(スイミングで移ったらしいので、大元は不明だとのこと)
688名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 16:19:12 ID:avHpGuZa
話戻しちゃうけど、うちのところ(公立)は、
2歳児クラスの先生が一時お休みした時は、
一応掲示がされていたけど…
その先生が直接担当していた子のママは、「もっと詳しく説明して欲しい」
そりゃそうだ。
ちなみに、未満児新入園で増えた保育士の紹介は、
保護者会のお知らせで教えてもらってます。
689名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 18:30:56 ID:VFy5yiQp
>686
うちの子が通っている保育所では明らかに手足口病とわかっても
診察を受けた上で医師の指示に従うようにって事になっている。
口内炎とかがひどくて食事が出来ないとかであればお休みしてくださいって
言われるらしい。

あと、運が悪いと親にもうつるので気をつけた方がいいよ。
ちなみに私は2回もうつされて口内炎がひどくて大変だった。
690名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 09:09:35 ID:649iNuw4
手足口病はぷつぷつ出来たときはもうウイルスまき散らしちゃったあとだから、
伝染させないためにお休みさせる医者は少なくなってきているらしいよ。
うちの保育園では必ず医者に診せて、他の病気じゃないことを確認してもらってから、
機嫌が良いなら登校しても良い、ということになってる。>>689さんとこと大体同じだね。
691名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 19:27:16 ID:Y2QHc+7J
先週私口内炎だらけだった。手足口病だったのね。
692名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 00:59:12 ID:G73TznRt
ウチの1歳5ヶ月の息子は保育園大好きだったのに、
さすがに入院して1ヶ月以上休んだら、着くなり大泣きだった…。
また1からやり直しなのかな。
入園早々ずっと休みがちで契約切られてしまって、今月末で終了。
息子は血液製剤を入れたら元気になったのだけれど、
今後どうなるか微妙だから、春くらいまでは仕事をしないで、
保育園をなるべく休ませてあげたい。
待機が多い地域だから申し訳ないんだけど、一旦退園すると二度と
入れないので、保育料を払って籍だけは確保しておくつもり。
夫との関係が良好で、なおかつ夫の給料だけで食べていけるんだったら、
こんなことしないで潔く退園させちゃうんだけどな。
693名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 06:09:25 ID:WXy8xCXh
>>692
>春くらいまでは仕事しないで
…って、就労してないと退園させられちゃうんじゃない?
その辺はどうするつもりなの?
694名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 08:55:10 ID:jAT8eiz3
>>693
だから、「春まで」なんじゃないの?
現況届けだすのは、次は春でしょ。
自治体によっては違う気もするけど、うちは春と秋の2回。

つか、>>692の状況に少しは同情するけど、ここで書くことじゃない。
申し訳ないと思うなら、すんなとも思うし。
695名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 09:28:45 ID:IzSP5+jN
>>692
うちの子も訳あって預け始めが1歳6ヶ月になったので、やっぱり他の子と比べると
慣れるのにとっても時間がかかっちゃいました。
(3歳になるまで毎朝ぐずられてしまいました)
預け始めるタイミングとしては一番難しい時期なんだそうです。
慣れさせるためなら、通院など適当な理由をつけて毎週決まった曜日に休むとか
お迎えを早くするとか、リズムをつけて休んだほうが子供のためにはいいと
思いますよ。
私の場合は、保育園と相談して、在籍させておいて毎日昼寝前にお迎え
にさせてもらっていました。
(余談だけど、昼休みに母乳を飲ませに来る人もいた)
園長先生に相談されてみてはどうでしょう。
朝だるそうにしてたら熱がなくても休むという風にしてたら、
子供もダラダラしたら休ませてもらえると学習してしまって、
「朝ぐずっててもどこか痛いの?とか聞かない方がいい」と教えてもらいました。
子供だって朝はだるいし、聞くと本当に具合が悪くなっちゃうのだそうです。
もともとからだが弱い子だったら、そこらへんの加減ってものすごく難しいと思います。
担任の先生とよく相談して、10時ごろになっても具合悪そうなら迎えに
いくとか、決めておくといいですよ。
園へ行ってしまえばケロっとしていることが多いですから。
696名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 20:01:52 ID:Os18MRbw
>>694
うちの街は年に3回だからけっこうウザい。となりの街は年に1回って言うしいいな。
697名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 01:00:42 ID:lwz4PiVV
提出は雇用証明だけなの?源泉徴収表は?
納税額が低いとおかしいですよね?
あと、先生達にはすぐわかってしまう事なので
パートを探して転職した方がいいと思うのですが…
698名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 02:42:47 ID:iWNRkzkp
>>695
育児時短って勤務時間始めか終わりだけじゃなく、途中に取ることも可能なんだが。
授乳時間としてちゃんと労基法に定められているのだよ。
母乳飲ませに来るのってちょっと前にはよくあることだったんだけどね。
今は長時間保育や民間保育所も増えて遠方に勤務するお母さんが多くなって
あんまり見かけなくなったね。
699名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 04:18:14 ID:tEFBuvlv
>>697 認可園だと、入所措置の審査も役所がやるんじゃない? でも保育園にとっては
 保育料だけ払ってお休みしてくれる家庭が一番いいお客さんだと思うよ。

 うちの園も一度退園しちゃうと入れる保障が無いから、ほとんどこない人でもそんな感じ。
 私も月に1日行けばいいほう。育児休暇中だから。
700名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 10:15:44 ID:2ncTrajD
市町村合併により保育料1.5万値上げ・・・ヒー!
701名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 10:22:09 ID:tEFBuvlv
>>700 高いところに合わせたのかな? うちは、隣の市と合併したら半額になる・・・。
 腐っても東京だなぁ・・・(神奈川は保育料倍だし・・・)
702名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 13:11:11 ID:sH3hNu8g
たった今保育園から連絡があって、一瞬
「お熱?!」とあせったけど、おやつに入れた果物についての質問だった。
こんなことでも連絡くれるうちの保育園はいいところだ。

うちの園は年に一回
「年収の証明書」みたいのを役所で貰って届ける事になってます。
地区によってバラバラなのをここで初めて知った。
703名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 14:52:34 ID:tEFBuvlv
うちの園は年に2回。1月と9月に就労証明書を提出する。1月のときだけ源泉徴収表を
添付する。9月に出す証明は、勤務先の証明も源泉も不要になってる。(勤務先が変更した
場合には必要)。1月のはだいたい源泉徴収票の発行が間に合わなくって、後日市役所に
郵送することになってるのが、毎年のこと・・・。
704名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 16:01:05 ID:b9h5GMW1
うちの自治体は現況届は年1回2月だったかな。
一緒に源泉徴収票出すけど、やはり間に合わず後日提出してます。
源泉徴収票は次年度の保育料を決定させるための提出なので、年度末ぎりぎりでもとりあえずよいとのことでした。
でもまぁ収入が不自然に低いとチェックが入っちゃうだろうねぇ。
705名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 21:54:05 ID:LjhzDM4a
スレ違いかもしれませんが、とある県のとある市が、公立幼稚園の廃園を決めました。
どちらの言い分が正しいか? とは言いませんが、広くご意見をいただけたらと思います。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GL&action=m&board=1834652&tid=a1fca1fca1a11a7itbbtna9gn0a6mdcu1e0a1a1a1fca1fc&sid=1834652&mid=1&type=date&first=1
706名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 22:52:26 ID:OzAzwg5M
市にたったひとつの公立保育園を廃止するってことは私立園がそれなりにあるってことなの?
それなら選択肢が失われるってことはないと思う。
707名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 09:27:37 ID:qJeVflqU
>705
現時点では、幼稚園は義務教育ではないので、
園児数が減っているなかでは、官が民業を圧迫しないという観点から、
真っ先に公立園を廃園にせざるを得ない。

しかし、一方で「幼児教育が全ての子供に必要である」ということは世界的にも
共通認識になりつつある。
特に5歳児に関しては就学前教育が絶対に必要であり、
すでに多くの先進国で義務教育開始年齢は5歳に引き下げられている。

そういう現実を踏まえると、
・公立園が廃止される場合は、それと引き換えに全ての子供が
 希望すれば必ず幼児保育を受けられるようにすること。
・公立園が廃止されるなら、私立幼稚園に入園する人には、
 保育園と同等の補助金を出すべき。
・スクールバスなどを完備して、幼稚園の空白地帯を作らない。
・宗教色の強い行事には参加・不参加を親が決められる。
などの要望をだされたらよいと思います。
U市のことはまったく知りませんので、これ以上のことは申し上げられませんが、
廃園はおそらく免れないでしょう。
交換条件の要求を最大限引き出されることが得策かと思います。
708名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 12:07:05 ID:du+dh0FW
出産の為2ヶ月間、1歳4ヶ月の息子を保育園に預ける予定で今月3日から慣らし保育で通わせているのですが、3日目でついに大泣きしてしまいました。今日は昨日に比べるとまだマシな方だったのですが
709名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 12:08:00 ID:du+dh0FW
迎えに行ってもご飯食べながら泣いてる状態なので可哀想で私も不安になってしまいました。みなさんのお子さんはどんな感じでしたか?いつになったら慣れるのかな。。明日からはお昼寝の時間も保育園で過ごす事になるのですがちゃんと寝るのかどうかも心配です。
710名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 13:36:44 ID:V9PhLrmm
>>709 保育園の先生が「感情を出す子のほうが安心ですよ。泣かないほうが心配」って言ってた。
じき慣れるよ。
711名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 13:39:45 ID:rzxqlIpi
>>709
あなたも別れ際に辛いのだろうけど、顔に出したりすると息子さんが余計に
不安になってしまうと思うから、極力笑顔で登園→バイバイしてあげると良いと思うよ。
私も産後4ヶ月間も、娘を一時保育で預かって貰っていたけど、毎日泣いていたみたい。
連絡ノートにきっちり、毎日の様子が詳しく書かれていて「今日は殆ど何も口にしてくれませんでした。」
「今日は段々慣れて来た様子で、玩具で機嫌良く遊んでいました。」などなど。

これから赤ちゃんが生まれたりして、あなたも大変な事が多いとは思うけど
一緒に居る時間に、園での一日の様子を話し合ったりとか(1歳4ヶ月だとちょっとずつに
なってしまうかもしれないけど)「お友達がいっぱい居て楽しいよね?」とか、簡単な
声掛けをしてみるだけでも、息子さんの不安は和らぐかもしれないと思いますよ。

>いつになったら慣れるのかな。。
に付いては、個人差もあるしね。私の娘はもうすぐ5歳になるけど機嫌の悪い日は
登園した途端に泣いたりする事もあるし。あまり悩まないで、2ヶ月間と決まっているのだったら
その後にいっぱい遊んであげたら良いと思うよ。長くなってゴメンね。
712名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 14:49:47 ID:rD6ZhdF3
私も12月に出産で帝王切開で入院中(10日前後)のみ一時保育を利用して、
上の子2歳4ヶ月を預ける予定なんですが、
着替えの準備などそろそろ始めようと思っています。
上下で何着ぐらい名前を書いて用意したらよいですか?
薄着の方がよいですか?
713名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 14:53:08 ID:V9PhLrmm
>>712 保育園によっても違います。うちの園は、お着替え袋に上下1着ずつなので、
とりあえず1週間分あればよいかと思いますが。また、部屋の中は子供たちの熱気で
暑いくらいのところが多いので、薄着になるんじゃないかと思います。
714名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 15:01:45 ID:rzxqlIpi
>>712
一時保育で預かってくれる園に聞くのが一番だと思うけど、参考までに。
私も12月からだったのだけど、一時保育で朝の8時半〜17時半まで預かって貰ってた時は
長T2枚・裏起毛トレーナー1枚・パンツ2枚・オムツ5〜6枚・肌着2枚程度だったと思います。
汗を掻かない時期だし、足りなくなったら補充するって感じだろうから、10日間なら上下5〜6セット
ずつくらいで毎日洗濯したら良いのでは?後、薄着は保育園の基本とも思える気がします。
靴下や上着は登園後すぐに脱いで、園児はみな裸足の園が多いのではないでしょうか?
715712:2005/10/06(木) 15:14:22 ID:rD6ZhdF3
>>713>>714
レスありがとうございます。
洋服は薄着で大丈夫そうですね。カットソーやポロシャツあたりを中心に
揃えようと思います。
主人がすべて見ることになるので、登園生活に不安があるのですが、
なんとか頑張りたいです。
716名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 15:18:02 ID:bNTPgJ9G
>704
1歳過ぎてから預けられる子のお決まりのパターンというのがあります。
最初の2〜3日は訳がわからず預けられます。
でも、ある日突然自分は今日も預けられるのだと悟ります。
そして、朝の登園の準備中ぐずったり、別れ際に泣いたりするようになり
ます。
殆ど全ての子がそうです。
しかも、出産のために預けられている場合は、日に日に自分への
接触が少なくなるのを肌で感じているので、必ずといっていいほど
情緒不安定になります。
でも、出産で一時的に預けられる場合は、皆さん同じですから、
そういうものなんだと割り切られるほかないと思います。
別れ際は辛くて必ず泣くけれど、
親と別れてしばらくすると何事もなかったかのように楽しく遊び始めます。
毎朝ぐずられると、園へ連れてくるだけで一苦労で、
思わず休ませようかと思われることもあるかと思いますが、
家でビデオに子守されるよりずっと良いわけですから、
色々差し引けば子供にとってはメリットが大きいと思います。
子供が手から離れている間にまとめて家事をしてしまえば
子供が家にいる間それだけ手をかけてやることができます。
親が不安に思うと子にうつって子供がなれなくなりますから、
預けるなら割り切って、かわいそうと思わないことが大事。
717名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 15:19:18 ID:bNTPgJ9G
↑アンカー間違いました706です
718名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 17:42:03 ID:du+dh0FW
708、709です。
泣くのは仕方ないとは思ってはいるのですがいつもと違う感じで泣かれると心配になってしまって。明日から一気に4時間半も預ける時間が増えるので更に心配ですが、慣れてくれるのを願って待つしかないですね。レスありがとうございました。頑張ります。
719名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 22:37:03 ID:HM1Va5sM
先月から無認可園にに通っている3歳児ですが
園の質素な昼食とおやつにお腹を空かせているようで
5時30分に家に着いてから夕食の7時までの間に
「お菓子、お菓子」と大騒ぎしてお腹いっぱいにお菓子や
おにぎり、パン等を食べてしまいます。
夕飯を食べなくなるので帰宅後のおやつをやめたいのですが
本人は我慢できないようで、困っています。
720名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 22:45:35 ID:KujYh22s
お腹イッパイになるまで食べさせてるのをやめればよい
721名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 23:58:02 ID:xmQR045u
>719
どうしても間食がやめられないなら
食べてもよいものを食べればいいのでは?
おにぎりを食べてくれるのなら、おやつはおにぎりか
食パンと決めておけばいいんじゃないですか?
おにぎりに具だくさんの味噌汁でもつければ、
栄養的にはあまり問題ない。
豆腐や揚げでも入れればたんぱく質も摂れる。
家族団らんも大切なので、言い聞かせられるなら、
我慢させたほうがいいに決まってるけど、
少しは妥協も必要。
722名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 06:00:15 ID:NO+oY7w8
>>719
うちはねー、どうしても待ちきれないとき、スルメやってるよ。
生協のモノなんだけど、カミカミチョパチュパしている時間が長くていいよ。
その間に冷凍うどん使って夕食までつなぐ。(具はネギとワカメ)
ま、夕食に食べる分は少なくなるけど、ハンバーグや餃子とか「おかず」だけ食べたりさ。いろいろさ。
そしてお菓子・菓子パン類の買い置きはしない。
723名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 08:11:48 ID:vXgIfiNL
>>719の「質素な食事」って言葉にトメ臭を感じる。
食事が質素なんじゃなくて、園で身体を思いっきり動かしたり、精神的に気を使うから、
その分お腹の減り率も高いのでは?
5時半にお腹が空いて帰って来るなら、6時に夕飯にすればよろし。
724名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 09:26:57 ID:KpBabohC
>>723
> >>719の「質素な食事」って言葉にトメ臭を感じる。
うちの園も日によってメニューが「質素」と思う時があるよ。
盛り沢山なメニューの時もあれば、ラーメンとフルーツのみの日も。

>>719
前の日から下ごしらえするだけでも、夕飯の時間は自然と早くなるんだけどね。
うちは絶対にお菓子・パンはあげないな。ゆで卵を前日に茹でておいたりして
「お腹空いた〜」と言われたら、それを食べさせて夕飯までしのいでます。
その内に、我慢する事も覚えてくれて楽になると思うよ。

725名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 11:00:16 ID:gisjruiM
>>719
あのね、3歳児が3時におやつ食べて7時まで飲まず食わずでいられると思う?
幼児の場合、食間は3時間が限度。胃が小さいし、消費カロリーも体重比では大きいんだから。
どうしても6時台に夕食ができないなら、おやつを遅らせてもらうとか
それも出来なかったら他の人のレスにあるように、
おなかに溜まらないものを口塞ぎに食べさせる。
園の食事をゴーカにしてもらったって何にもなりません。
726名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 14:00:58 ID:HB7ugooa
なるほどー。
今まさに3歳児を持つ私の悩みでした。
もう園からの帰り道でもうダメで(お昼は全って書いてあるし、3時おやつ)
で4時お迎えなのに???でした。
727名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 14:44:55 ID:kxiaqLxw
うちは素直に夕飯を5時半にしました
7時頃にフロ入れてから軽く果物かジュース、で小腹を満たさせて
歯磨きして寝させてる。8時就寝。
おやつが少ないのか、うちも7時まで持たないからそうなりました
728名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 14:45:12 ID:QBRXpZ8o
>>719
おやつ=お菓子と考えないで、好きな野菜とかをあげるのはどう?
うちは手で持って食べるようにすると、おかずとは感覚が違うみたいで
喜んで食べてる。
729名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 21:47:00 ID:09B6qvok
遅レスだけど

>>704
納税額低いとすぐばれてしまうよね
730名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 19:26:50 ID:aZbLEhN+
幼保一貫教育だかで、保育園と幼稚園が一緒。
今年始まったばかり。
幼稚園の親は「どうせ保育園の父母は仕事ばかりで行事とかには参加しない」と言われているらしい。
『父親会』なるものがあるがうちは声がかかった事なし。
園長も参加しているらしいがそんなのでいいのか???
まだ父母会もなく、これから立ち上げがどうのと言ってるけど先が思いやられる…
731名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 19:34:44 ID:9FkhDyN3
今日運動会でした。
3歳半ですがうちの子だけおとなしく待っていられずあっちこっちフラフラ、お遊戯は何個か参加出来ましたが、みんなとの記念撮影も嫌がって泣いて暴れて酷かったです。

初めての運動会で興奮してたにしろ、なんでうちの子だけじっとしていられないのかと悲しくなった運動会でした。
先生にも申し訳ない...ADHDじゃないかと疑ってしまった。

同じようなママいませんか?
732名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 19:39:49 ID:NbZj9uIU
>>730
幼保一貫ってことはもし妊娠出産とかで仕事やめたとしても
幼稚園側で続けて通わせられる仕組みなの?すごく興味ある。
>>731
いつもと違う環境なら興奮するのも無理は無いよ。
普段、保育園ではどんな様子か先生に聞いてみたら?
733名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 19:52:33 ID:JQfCCm3o
>730
やり方次第でどうにでもなります。
うちの保育園は月に1〜2回父母の会主催の行事があって、
セッティングや記念品・おやつの購入なども父母の会でします。
ですから、殆どの保護者が在園中に役員を経験します。

保育園の父母の会の会合は、だいたいが夜の8時とか、延長保育の後に
あるので、その日は残業をしないであつまります。
でも、仕事の都合で突然来られなくなる人が出ることもしばしば。
なので、1〜2人は欠席しても運営に支障がないように多めに
役員を任命しておく必要があります。
夜の活動が中心になるので、母親が子供と留守番して、
父親が出席することが多くなるのではないでしょうか。
行事は原則として土曜日ですが、美容院の経営者とか、夫婦とも土曜日は絶対に
休めない保護者もおられるので、年に1度くらいは日曜に行事を行う
こともあります(ないこともある)。

日ごろ顔を合わさないと役員の選出が難しいと思いますが、
職種だけ見てムリと判断しないで、広く全員に声をかけないといけない
と思います。
保育園の保護者会は母親主体にしない方がうまくいくと思います。
おじいちゃんでも、おばあちゃんでも、家族の中から出られる人が
出るという考えでいかないと、行き詰まると思います。
734名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 20:04:31 ID:9FkhDyN3
>732普段から元気いっぱいで、よく怪我をして帰ってきます
お友達と喧嘩してかじられたりひっかかれたり、最近は腕を脱臼しただの歯をぶつけて口が切れただの職場によく電話が来ます。
早生まれなので同じクラスでも丸1年違う子もいるし他の子よりは幼いのは分かっているんですが、入園も誕生日も同じくらいのお友達はおりこうさんにしていました。
単に私が我が儘に育ててしまっただけでしょうか?

3歳半検診がまだなので、検診の際に相談してみようと思いますが...家でも機嫌良い時と悪いときの差が激しいです
735名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 20:31:10 ID:iMdg+IFH
アルバイトしますが母は年に一度何かを提出しますか?皆さんは何を提出しますか?
給料明細とかだすのですか?すみません宜しくお願いいたします!
736名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 20:45:55 ID:J4L+Ydme
>>735 就労証明書と源泉徴収票の提出が一番多いと思うけど。うちの園は、年明けに
両親の就労証明書と源泉徴収票。9月に現況届を出さなきゃいけない。とりあえず、
入園の申請書に必要書類が書いてあるから、入手してよく読んだほうがいいよ。
737名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 21:08:57 ID:CKTFnKXT
>>732
うちの保育園も幼稚園と一緒です。
息子は10ヶ月から保育園に入り、年少組の時、下が
生まれるので仕事を辞めたとき、幼稚園に転園した。
保育自体は幼稚園の子も保育園の子も一緒なので
転園といっても籍が幼稚園になるだけでなぁんにも
変わらない。
また仕事をしようと思って下を預けるのにまたまた
保育園に転園した。
保育料が3分の1に減った。
うれしい
738名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 21:25:47 ID:NbZj9uIU
>>734
わんぱくな子は男女問わずいるからそれはいいと思うけど、
例えば先生が絵本を読み聞かせる時とか、給食の時とか、そういうときはどうなのかな。
>>737
へーいいな。子どもにとっては環境が変わらないのが一番だもんね。
その辺のことを考えると二人目を躊躇してる人もいるはずだし。
739名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 22:40:00 ID:Z0+Zndg1
>737
いいね。
幼稚園と保育園が統合すると、途中退所しなくて済むんだ!!!
これってけっこう大きいね。
やっと慣れたときにやめさせるのってどう考えてもかわいそうだ。
740名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 00:06:14 ID:VGkUOuY+
携帯からなんで読みにくかったらスマソ…
保育園に入園して、どの位でお昼寝をグッスリするようになりました?
年齢の問題もあるでしょうが。
うちの息子、@9か月。入園して2か月ですが、まだ1時間も寝れずです。
741名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 00:25:48 ID:0wOQvulI
>>740 お昼寝のその日からぐっすりでした。6ヶ月の頃。朝が早いせいか、
お昼寝からの目覚めが悪くて困った・・・ような気がする。先生が書いてくれる
手帳に書いてあることがすべてだから、あんまり実感がわかないです。
742名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 01:15:21 ID:sdQVrTpM
>740
うちも入園@11ヶ月のその日から 2時間〜3時間寝てました。
まれに1時間くらいという日もありましたが、そういう日は夕方6時〜翌日の朝まで寝てしまってました。

740さんのお子さんが1時間も寝てないことで、何か困ってる事があるのですか?
「ただ心配なだけです・・・」ならホッとしますが?
743名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 11:10:14 ID:5cknp9WN
>740
9ヶ月なら、まだ一斉に昼寝させることはムリな時期で、
園では一人ひとりのリズムで生活していると思います。
何も心配いらないと思いますが、保育士さんかな何か言われるのですか?
744名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 15:15:39 ID:+RUwGfKp
幼保統合、っていっても>>730>>737の話だと、
同じところにあるだけで別の組織であることに変わりはないんだよね?
それじゃ統合することのメリットは何なんだろう。
よく、少子化で幼稚園の通園児が減っているけど保育園は足りないから両方一緒にすりゃイイ!
というような乱暴な話を聞くけど、それって専業主婦の年金タダ乗りと同じで
幼稚園の経営が難しくなると月謝が上がって専業家庭の子が困るから
保育園児の親が払ってる保育料使って助けてあげましょう、って事じゃん。
保育園児の親にとっても幼保統合園ってこんなにいいんだよ!
という話はなんかあるんだろうか?
745名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 15:46:00 ID:SLxR8xmt
いや、保育園の経営に関しては、親が支払ってる保育料では全然足りていなくって、行政からすごい額の援助が出てるからそれは違うと思う。
746名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 17:42:01 ID:n9xAODEx
なんらかの理由で仕事をやめても退園しなくていいから、
子どもにとって環境が変わる心配が無い。

くらいしか思いつかないけど、
うちはふたりめ作りたいけど子どもを幼稚園に入れなおすのいやだから迷ってる。
育児休暇とると1年で復帰しなくちゃいけないし。
なのでうちの園も来年あたりから幼保一貫にならないかな、なんて勝手に思ってる。
747名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 21:11:06 ID:xDwiGB1d
保育園としては、一元化でサービス後退にならないか心配している。
できる限り幼稚園が保育園に近づいて欲しい。

強いて言うなら、本当に一元化される際には、何歳児にはこれだけのことは
するべきということが示された指導要領が策定されるでしょうから、
教育水準に関する不安は解消されると思う。
今でも、教育に力を入れている園は多いけれど、何もやってない園も
あると思う。
そこらへんのばらつきはなくなるでしょう。

でも、幼保一元化される前に、美容師と理容師が一元化されるとか、、、
つまりとても困難ということらしい。
748名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 23:23:40 ID:FZwKNgqJ
ウチも幼保園?に通わせていますが、メリットは上にも出てたように幼保切り替えが自由な事かな。
デメリットは幼稚園児と保育児の比率…子のクラスは幼稚園児が5人しかいない。
1コ上は半々だけど、なんとなーく、親も子も幼・保でグループ化しちゃってる感じ。
○○ちゃんは保育園だから●●だよねーとか、朝早くから遅くまで預けられて可哀相…とか、鼻タレで連れて来るなんて非常識とか…リアルでVSしてます。
携帯からなので改行等おかしかったらスマソ。
749名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 01:10:57 ID:R2X32IeT
ガクガクブルブル(AA略
750名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 07:07:55 ID:+Ai5S41T
まぁ確かに鼻タレで連れてきてたらそう言われても無理はないね。
保育園だとお互い様、ってカンジに思うけど。
751名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 07:41:12 ID:R2X32IeT
てゆーか、幼稚園って鼻水も登園禁止なの?
それじゃアレ持ちの子とか入園すらできないじゃん。
ありえねー。
752名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 08:33:50 ID:hWSpQ2gr
>730です。
うちの子が通う園は、幼稚園は制服。
保育園は私服。
幼稚園はクレヨン等は自分でお金を出して購入。保育園は市から支給。
など…
自立の為にと園の中に親が入るのを嫌がります。子供の名前も親もさっぱりわからないですね。

メリットは幼稚園のお子さんも届けとお金を出せば延長保育、長期休みも給食があって預けられる位かな?
保育園的にはあまりないかもしれません。
お友達が増えて喜んではいますが。
753名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 08:40:14 ID:FHZ2+io8
でも、幼稚園がちょっと熱あるとか鼻タレで来たら腹立つよ。
「家で見てろよ!」「移すなよボケが」って。

保育園なら思わないけどね、お互い様だガンガロウってさ。
754名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 13:12:38 ID:+Ai5S41T
保育園でもうつされたらいやだなぁとは思うけど、
自分もそうなることもあるだろうし仕方ないかと思う。
755名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 14:09:46 ID:1xRoUzau
>>753 すごくわかる・・・。冷たいようだけどすごく分かる・・・。子供が熱を出しても
こっちは仕事休むのがつらいよね・・・。面倒見たくないんじゃなくて、会社に連絡して
「休ませてください」というのが・・・。

義妹は偽の就労証明書で入園させて、子供が病気の時でも「保育園に行かせた」と自慢?する
あほだから、心の中で「市ね」と叫んでいたよ。
756名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 21:56:38 ID:+Ai5S41T
>>755
義妹だったら匿名でチクっちゃえ。偽の就労証明書なんてズルいよね。
757755:2005/10/10(月) 23:22:11 ID:XVURg4PI
>>756 実はその管轄の市役所に電話したことがあるの・・・。「そういう方がいるのは
知っていますので、検査とか実施するようにします」という回答だった。
そいつの実名は挙げられなかったせいか、下の子もちゃっかり入園させやがって・・・。
で、保育料がめちゃくちゃ安いのに「たか〜い」って言うな!! うちはその5倍じゃ!!!
758名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 12:51:26 ID:XXVq0Pzl
鼻タレが禁止じゃなくて、幼稚園母は
鼻タレ=欠席→病院なんだろう。
759名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 19:42:50 ID:45Gc+Wdo
>>757
ちゃんと義妹の名前は言ったの?なのに検査しますって言ってしたの子も入れるのはおかしい気がするけど・・・。
保育園が余っている地域なのかしら?

760名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 21:29:20 ID:WfP91fWZ
>>759 実名は言えなかったんだよぉ・・・。世田谷の保育園だけど、駅から遠くて
そんなに人気は無い園らしいよ。それでも1年くらいは待ったらしくて、子供連れて
毎週区役所に行って「入れてくれないとはたらけない」と言いにいく努力をしたと聞いた。
761名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 21:51:31 ID:1CJJRYsE
>760
人気のない園でも1年待ちってことはだよ、義妹が偽の就労証明書で
子供を通わせている為に本来入るべき人が入れていないのではないの?

毎週区役所へ通い詰めたのは子供を預けて仕事をするためではなくて
預けて楽をしたいがために必死に通っただけ、努力とは言えないと思う。
762名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 22:19:48 ID:WfP91fWZ
>>761 ねぇ、しかも送り迎えはジジババにやらせるの。朝子供を預けにきてご飯食べたら
子供はジジババに連れられて保育園へ。病気していても「保育園に行かせたわ」と自慢気。
ああ、もう、こんな奴がいるから!!
763名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 22:51:43 ID:SV3ky0/6
亀レス、スマソ…>>740です。
お昼寝があまり出来ない為か保育園で良くグズる事が多いみたいで…
特に保育士さんに言われたわけではないのですが迷惑かけてる気がして…
おしゃぶりマンセーな子なんですが保育園では禁止なんで…可哀相でもあり、複雑なんです
764名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 22:54:45 ID:n1LsOG0+
うちの地域では働いてても同居やじじばばが近くにいて元気な場合は
面接で落とされることがあるよ。
じじばばが元気=孫の面倒がみれる、とみなされる。
765名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 22:59:57 ID:45Gc+Wdo
>>764
うちのところは同居のジジババがいて仕事してない場合は預けられない。
仕事してる時は就労証明出すことになってる。
役所に出す書類にはジジババの住所・生年月日・職業を書く欄もある。
766名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 23:08:42 ID:n1LsOG0+
>>765
じじばばの健康状態を書く欄もあるよ。
でも面接の時に元気だとしても老人の健康なんて
いつどうなるかわからないのにね。
767名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 23:13:39 ID:45Gc+Wdo
本当だね、仮に健康だとしても保育園の年代の子を1日丸々面倒見るのはかなり大変なはず
768名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 23:16:23 ID:GUNCPwc0
>>765
同僚でいます、義父母同居で送り迎え全部やってもらってる人。
仕事している点は問題ないけど
入園から一年、保育園に片手で数えるくらいしか行った事がない
と聞くとなんだかモニョる。

一応地元の入園規定では
同じ敷地に祖父母や親族が住んでいて、育児が出来る場合は不可
となっている。
聞けば義父母とも元公務員で、
入りたい保育園に直でお願いして書類は後付だったらしい。

別の用事の時に「同居の場合も入園できるんでしょうか」
と役所で聞いたら「要件を満たさないのでダメです」との回答。
でも入っているじゃん…
私の友人は同居を理由に書類はじかれてるのに。
なんか理不尽なものを感じつつ、
同僚に「保育園ズルして入ったでしょ」ともいえないヘタレな私。

チラ裏スマソ


769名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 08:26:27 ID:aFEI+LmN
>>768 母としてはどうかと思うけど、社会人としては「家庭を職場に持ち込まない」ことで
評価高いんだよね・・・。うちの職場でも、子育てに一所懸命な母よりも、休みを取らない、
残業・出張を断らない人のほうが出世するよ・・・。いや、当然なんだけどね・・・。
770名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 14:54:53 ID:v53ignDX
今月から保育園に行きだしたのですが
一週間しかたっていないのに、もう中耳炎…
軽度だし、発熱もしてないので保育園行ってもイイよ
と耳鼻科の医者は行ってくれるが大事をとって今日は休みました。
一週間行ってようやく慣れて来たのにな。
来週早々、上司との面談でお迎えが夕方になってしまうのに
慣らし保育できなくて焦ってます。
(緊張のせいかまだ保育園で離乳食を受け付けられない…)
家でご機嫌さんで元気ハツラツ(でも洟垂れ)な子供をみてると
今日、保育園行かせたほうがよかったのかな。
と思ってしまう。
子供の体調と慣らし期間をどう調整していいか
判らなくなってきたのですが、皆様どうされてました?
771名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 15:02:29 ID:NSKS6SwO
>>770
途中入園ならあまり慣らしはこだわらなくていいと思います。
年度当初はなれない子が多くて、保育士さんも大変ですけれど、
今の時期、同時に入園する子が多くなければ、
慣らしはなくてもなんとかなると思います。
休んだ日数分慣らしの日数を増やしてもらうことはできると思いますが
慣らしの日数云々より、体調優先でいいと思います。
772名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 15:03:53 ID:aFEI+LmN
>>770 慣らしに必要と思われる分だけ休暇を取ったくらいしか覚えてないけど、
あせると逆に長引くこともあると聞いている。うちも4月から3人目が保育園に
行くのだけど、赤ん坊の頃から行かせた上の子たちと違って、1歳過ぎてから
初めて他人の中に入るので、どうなることやらとちょっと不安。
773名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 15:07:37 ID:hNC0lTNG
>>770
うちも今月から保育園行き始めました。
そして週末から発熱。洟垂れ。
もう熱は下がりましたが、私にベッタリです。

そして私も便乗して質問してイイですか?
送り迎え時は多少泣きますが、
保育園ではご飯も完食、昼寝も二時間して散歩も普通にしているらしい息子。
家ではどうも情緒不安定な様子です。
機嫌よく元気に遊んでいるかと思えば、突然グズって泣き出したりします。
スイッチを切り替えたように泣いたり笑ったりしてる。
預け始めた頃にこんな感じになったお子さん、いらっしゃいますか?
そのうち慣れるのかな・・
774名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 15:30:12 ID:qfO13UEe
>>773
お子さん、何歳ですか?

保育園で頑張っているんだから、家では甘えて、情緒不安定気味になるのは
どこの子も同じではないかな?
うちの子は5歳で、2歳前から保育園に行ってるけれど、特に連休明けとかは
未だにそんな感じですよ。

あとは年齢的に、保育園に預ける預けないは別にしても、
スイッチ切り替えるみたいになる時期がある気がします。
775770:2005/10/12(水) 15:45:45 ID:v53ignDX
皆様ありがとうございます。先ほどはageてしまってすみません。
保育園のことや、子供に薬を飲ませるのが始めてだったり
一気に新しいことが起こって、私自身が子供のように焦っていました。
初心に返って子供の体調を優先させるようにします。

我が子は今の保育園の今年度最後の入園者(息子で0歳児の定員が一杯になった)
らしく、0歳児の担任の先生だけでなく1.2.3.歳児の先生方も
気にしてくれていて、お迎えに行くと担任以外の先生方からも
今日はお昼寝よくしてたよ〜。とかおんぶするとよく笑うね〜。
とか声を掛けていただけるのが母親としても大変ありがたいのですが
如何せん保育園に行かなければ子供もその場に慣れることが出来ないので
ゆっくり休ませて早く体調を整えて保育園に登園できるようにしますね。
776名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 19:46:53 ID:AVOp/Wnj
>>772
確かに1歳過ぎてから預けると、別れ際にぐずられる可能性は高くなる。
うちも6ヶ月から預けた3男と比べると、上二人は1歳半から預けたから
最初はぐずられて大変だった。
でも、それだけ母子の絆が固い証拠なんだし、
母親が見えなくなったらケロっとして遊びだすことが多いから、
心配しないほうがいいのでは?
母親の心配がうつるって言うから。
777772:2005/10/12(水) 20:12:37 ID:aFEI+LmN
>>776 ありがとう。絶対に泣くだろうけど、仕事に行かないわけにはいかないから
その辺は割り切ってるよ。でも、今真ん中の子も全然保育園行ってなくって、来年は
再び朝7時から夜7時の保育園生活に戻らせちゃうのが、ちょっと不憫・・・。
しっかし、保育園に行ってないと、病気知らずだ。こんな健康なままでいてくれると
いいのになぁ・・・。仕事してると毎月のように呼び出されてた・・・。
778773:2005/10/12(水) 20:37:56 ID:hNC0lTNG
>774
子供は一歳七ヶ月です。
他の方のレスにもあるけど、やっぱり一歳過ぎてからだと
泣かれてしまうみたいですね。
保育園に預ける前から喜怒哀楽ははっきりしている子だったけれど、
こんなにもスイッチ切り替えてるように泣き笑いしていたっけ?とちょっと思ってしまいました。
時期的なものもあるかも、ですね。
779名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 22:11:25 ID:NZQ3RxJk
>755
源泉徴収票か確定申告の提出はないのかな?
無収入だとばれそうなきがするけど。
780名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 22:56:24 ID:gCH0YVh4
>>777
そりゃ健康なんじゃなくて、単に隔離しているだけだって。
温室で鉢花育ててるようなもの。
本物の土に根を下ろして外界の風に当てられて育つ花には
本当の健康があります。
781名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 22:58:18 ID:vur8PxpJ
どこで聞けば良いのか分からなかったのですが、ここでいいかな?

今度3歳の娘を保育園に入れる事にしたのですが(申し込みはまだですが、待機児童いない土地なのでほぼ確実に入れます)、
お昼寝布団というのは、3歳でもやはり必要なんでしょうか?
近くのお店がセールをしていて、安くて良い物を見つけたので必要なら買っておきたいのですが、
保育園というのは3歳でも4歳でも5歳でも、卒園までずっとお昼寝時間というものが
あるのでしょうか?
セールしているのでついでに他の必需品も購入しておきたいのですが、
コップ・歯ブラシ・箸&スプーン&フォークのセットというのも必要ですか?
オカズは用意してくれるらしいのでご飯かパンを持って行くようですが、
その場合お弁当箱がかなり小さい物になりますよね?
普通におかずも入れるお弁当を作る場合には小さ過ぎて使えないと思うのですが、
皆さんはどのようなお弁当箱にご飯を詰めていらっしゃるんでしょうか?
2段の弁当箱を食べ終わった状態に重ねて一段で使うと言うのは荒業でしょうか・・・。
他にも大体どこの保育園でも用意しなければならない必需品があれば教えて下さい(セールは今週末までなのです・・)。
保育園に問い合わせましたが「入園が決まれば必要事項を書いた紙をお渡ししますので。」
と答えてもらえないのです。
まさか「セールだから今の内に買っておきたいのだ!」とも言えないし・・。
そうだ・・テプラも買っておかなくちゃ。
782名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 23:06:01 ID:wx5IZ8ny
>>781
園によって違うみたい。
お昼寝布団って敷くほうのやつかな?
それを持っていく園もあるし掛け物だけ持っていけばおkのところもあるし、何もいらない園もある。
あとサイズが決まっていたりするので今急いで買わないほうがいいと思うよ。
お箸とフォークにしても同じ、園によってお箸と箸箱だけのところもある。

ちなみにうちの園では年長さんもお昼寝の時間はあるよ。
783名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 23:14:58 ID:8Izao4V+
>>781
自治体によって違いがあるのかないのか知りませんが・・・

お昼寝布団は園のものを使います。布団カバー(園指定のサイズのもの)を用意することになります。
ちなみに、お昼寝は、卒園前2〜3月くらいまではあると思います。

コップも必要だと思いますが、うちの園では「湯のみで取っ手のついていないもの」です。
スプーン・フォークは園の物だったと記憶しています。箸は箸入れとあわせて持参させました。
歯ブラシは普通に必要です。
弁当箱はふつーの子供用のもの。主食のみ入れています。
他に必要だったものは・・・
上履き・(夏季用)帽子・着替え(フードのついていない服・自分で脱着できるもの)・登園用のカバン
園文庫を借りて帰るときの絵本袋・パジャマ
ざっと思いついたのはこんな感じ。
784名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 23:42:43 ID:6Tm39kmE
うちの保育園で必要なのは、
未満児では、オムツ、お尻拭き、汚れ物入れ(バッグ)、着替、
食事用エプロン、食事用手拭。
以上児になると、着替、上履き、トイレ用手拭、登園用カバー。
それだけ。後はすべて園の物を利用。
同じ自治体でも園によってだいぶ持ち物が違う。
不要な物を買うと結局高くつくので、入園決まってから
買ったほうがいいと思うよ。
785名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 02:14:30 ID:pAYvCy2k
年長でもお昼寝があるっていうのは年間通じてですか?
(ゴメンナサイ、>>781さんではありません)
うちの園は年中・年長は夏季のみ、年少は年間あります。
うちの年少坊主がお昼寝をしなくなってから入園だったので
なかなか昼寝をしないそうで、先生には
「3歳児さんは体力的な事もあってお昼寝してほしいです。」
と言われてます。
が従姉の子が通う保育園では年少もお昼寝がない(夏季のみ)そうで
皆さんの園はどうなのかなと。
今は運動会の練習で疲れるのか、お昼寝できる日が多いみたいで
先生にびっくりされてますが。
786名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 09:48:53 ID:mW3Trlxz
>785
3歳で昼寝しない園もあります。でも、それが本当によいかどうかは疑問視されています。
3歳で昼寝をやめている園の多くはスペースに問題がある園で、
寝るスペースはもちろん遊ぶスペースも狭いというケースが多いと思います。
体力を使わなければ3才児でも昼寝なしで持ちこたえられるはずです。
小学校が週休2日になって1年生の1学期から午後の授業をするようになって、それと連動してお昼寝をやめる年齢も前倒しになったというケースもあるでしょう。

3歳児ですと、小さいころから在園している子の多くは、布団に入れば眠くなくても眠ることができます。
布団に入れば睡眠に気持ちが向くように習慣づけているからです。
子どもは眠くなってから眠る習慣をつければ、昼寝をすっとばして、夜自然に眠りにつくようになります。
寝かしつけの手間を最小限にすることができます。それも一つの育児方法で、楽な育児方法ではあります。
夜になればいつも眠いという状況なら面倒な「睡眠儀式」が必要ないわけです。
でも、そのまま小学校にあがると、毎晩眠くなるまでテレビを見て夜更かしするようになる可能性があります。
子どもは眠くなくても決められた時間に寝かしつける必要があるというのが現在では主流の考え方になっています。

3歳になればもう言い聞かせができると思います。
保育士さんとも協力されて、布団に入ったら気持ちが睡眠に向かうように習慣づけをされてみてはいかがでしょうか?

余談ですが、小さい子にも少数ではありますが原因不明のショートスリーパーがいることもわかってきました。
保育園で集団生活するうえでは、できれば早起きすることで睡眠時間を調節してもらうのがいいと思います。
知っているお子さんで朝4時に起きてしまうというケースもありました。
その子のお母さんは4〜5時間しか寝ない典型的なショートスリーパーだったので、子どももショートスリーパーになったのかもしれません。
原因は不明。そういうケースもあるということで、どうしても昼寝できない場合は保育士さんにそのように理解してもらうしかないかもしれません。
787名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 10:44:05 ID:wLdX2k/B
>>785さん、

お昼寝嫌いな子はもう何をしてもだめですよね。うちの子もそうでした。
うちの保育園は、年少までは全員お昼寝あり、
年中・年長は、自由参加wでお昼寝時間があります。
お昼寝しない子は静かに過ごすらしい(お絵かきとか読書とか)
ちなみに、一応、延長保育組は全員お昼寝させるようにしてるらしいです。

ところで、話は変わるけど少し愚痴。
最近うちの娘(5歳)が保育園を嫌がるようになりました。
理由は「自分だけ夜遅くまで残っていて、他の子はみんな帰ってしまうから」
と言われ、さすがにショックが隠しきれない母なのですが、
確かに、今までは、お迎え(うちは7時)に行っても、誰かしらお友達が残っていたのに、
最近は、同級生が誰も居ない事が多い。居るのは未満児ばかり。
子供が大きくなって、じじばばでも相手が出来るからと、じじばばが迎えに
来るようになったのか、それともただ単に、仕事が早く終るようになったのか?
フレックスが適用されたのかな?とも思うけど、本当に謎です。
ここのところ、日が短くなってきたから、私が迎えに行く時は確かにもう真っ暗。
そんな中で、友達がどんどん帰っていくのを見るのは辛いだろうなぁと思うけど、
耐えて貰うしかなくて辛い。
一人でもお仲間が居れば、少しは違うんだろうけど・・・。
788名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 11:03:44 ID:3tMdYdW2
うちの子の園は年長でもお昼寝ありました。
本当は年長児は1月くらいからお昼寝をなくすようにするのですが、
うちの子達はよく寝るので結局3月まで昼寝してました。
調整が間に合わず、小学校入ってからしばらくは
体力的につらそうでしたが、夏くらいには慣れました。

お布団は園のものを使っていたので、
掛け布団カバー、敷布団カバー、バスタオルに幅広ゴムをつけたもの、
夏場はタオルケットがわりのバスタオル持参でした。
布団はサイズが特殊で、名前、アップリケ、ホックをつけなければ
ならなかったので、皆さん自作されてました。

完全給食だったので、食事関連は小さいときにエプロンくらい。
あとは着替えとタオル(ひも付き)に名前をたくさんつけるのが
大変でした。

地域によっても園によってもいろいろですよね。
うちは説明会が3月中旬だったので、
4月の入園まで毎晩お裁縫してました。
789名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 11:11:59 ID:mW3Trlxz
>787
延長保育を受けているのは未満児ばかりで、年長の子は1人しかいない、、、
まったくうちの園もそうです。
手がかからなくなるので、夕方から祖父母親戚の世話になるとか、
学童の兄弟姉妹と一緒に明るいうちに子どもだけで帰宅するとか、
送迎付きのお稽古事に行ってしまうとか、
色々あります。
子どもが友達と遊びたがることを理由に、ママ友(あるいはママ友のおじいちゃん)
に自分の子も一緒につれて帰ってもらう人もいます。
その場合は、何がしかのお礼はされていることが多いようです。
(こういうことができるのは田舎ならでわだなぁと思います。)

辛いけれど、色々な事情もわかる年頃になったんだから、我慢してもらう
しかないでしょう。保育士さんにはお子さんの気持ちを伝えておいて、
なるべくさびしくならないような工夫をしてもらえるといいですね。
あまりいいアドバイスできなくてすみません。
790名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 20:45:44 ID:8vWWoj6S
>>781
他にその市で保育園いってる知り合いはいないのかな?
(公立?)
お弁当箱は、普段はご飯だけだと思うけど、ちょくちょく遠足とか給食の先生の研修で
お弁当の日とかあります。
遠足のときしか使わないけど、リュックとか…
歯磨きは、うちの子の園ではやらないです。
手拭きタオルはたいていどこでも必要じゃないかな?
791名無しの心子知らず:2005/10/15(土) 09:16:41 ID:GfVOSewh
愚痴なのにぶったぎってごめんなさい。

先週に続き今日も雨で運動会が延期になったハハです。
運動会準備の為に前日は延長なし、
当日の土曜日は雨でも片付けがあるので終日保育なし…。

今朝、急遽月末の土曜日に延期が決まったけど
月に3回も土曜日をあけられないよ…。

溜まった仕事を横目に先週も今週も…。
もしかして月末も雨でまた一日家で子供と過ごすのかと思うと
誰のせいでもないんだけど正直憂鬱です…。
792名無しの心子知らず:2005/10/15(土) 10:57:59 ID:wfV/Y7Nj
>>791
うちの保育園は雨のときは小学校の体育館を借りて行う。
体育館の方が園庭より広いので何も問題なし。

うちの市の保育園の運動会は、園庭がない園だと最初からどこかの体育館を
借りてするし、予備日に延期になる園はひとつもないです。
そういう提案をすることはできないのですか?
793名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 08:19:37 ID:7kjbXMp8
>>787
うちも未満児で20時前までの保育。いつも最後か、最後から2・3番目。
いつもうちと前後する時間にお迎えが来るお友達がいるけど(同じ学年)、
大きい子はほとんど見ないなぁ。
お友達のところはおばあちゃんがお迎えに来るのをよく見かけるので、
将来的にはうちが>>787さんと同じ運命をたどるのかな・・・。
朝は遅いから、他の子と総保育時間はあまり変わらないんだけどね。

何とか「保育園で過ごす夕方からの時間」を楽しんでもらえるように
園・家庭・子供にできることってないかなぁ。
794名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 11:31:19 ID:5z3CAEsf
朝遅いって11時くらいとか?
795793:2005/10/17(月) 08:42:22 ID:oHoLqk5L
>>794
9時過ぎです。今日も今から園に送って出勤。イッテキマツ
796名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 12:56:06 ID:W9g5Ir95
>>793
うちは今年4月から入園した2歳児。
仕事は9時半からなので、朝早く預けるよりぎりぎりまで家で過ごさせようと思い
9時〜18時でお願いしていたのだけど、最近朝大泣きして保育園を嫌がるように。
色々試した結果、原因はお迎えの時間がが遅かったことらしい。
他の子は16時〜17時の間にお迎えに来てしまうらしく、18時まで残っているのは、
うちの子を入れてたった2人だけ!他の家は何の仕事なのか分からないけど、
異常に早いお迎えで…
日が長い間はまだ大丈夫だったんだけど、最近17時過ぎると暗くなるし、
かなり不安で寂しかったみたい。
私の就労時間の調節がきく仕事なので、早めに仕事に行くようにして
7時30分〜16時30分まで預ける様にしたら、徐々に落ち着いてきたみたい。
預けてる時間は前と同じなんだけどね…
一番乗りで預けられて次々お友達が来るのを見てるのと、最後に取り残されるのと、
どちらが良いと言ったら、やっぱり前者の方なんだろうね。
以前よりも超早起きしなけりゃならなくてキツいけど、夕食をゆったりと作れるし
子供と遊ぶ時間が取れて今の方がハハの精神状態もイイ感じです。
仕事時間ずらせないと難しいだろうけど。
ウチの保育園では、16時半過ぎると、残ってる子供たちが全員未満児の部屋に集まって
賑やかに遊んでます。保育士さんも5〜6人で集中的に見てくれているようです。
保育士さんとマンツーマン以上で遊んでもらって、残っていた方が先生独占出来て楽しい!!って
思えるような環境づくりをしてもらうとか…
797名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 15:22:18 ID:kb82hiDL
うちの保育園はフルタイム&遠距離通勤親が多いせいか、7時前のお迎えも沢山いるから、
教室に溢れんばかりの子供たち。さびしい感じではないな〜・・・。
798名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 20:48:05 ID:5WwBNhk8
うちの園は全体で120人くらいの規模なんですが、
延長保育時間(18時〜19時)になると多くて10人くらい。
それもたいてい18時半までに迎えに来るから、
たまに18時45分頃行くとひとりぽっち(先生はいるが)のときもある。

うちの子は2歳なんだけど、18時までに迎えに行った時は
すごくニコニコで「ママ、ママ」って寄ってくる。
でも18時以降部屋を移動したあとに迎えに行くと
顔見ても知らんふりしたりします。無理やり抱っこしても知らんふり。

先日、たまたま普段遅いダンナと17時半頃おちあって二人揃って迎えにいったら
満面の笑顔で、お友達にもバイバイ!バイバイ!と手を振りまくってたよ。

やっぱり夕方お友達がママと帰っていく姿を見てると寂しいんだと思う。
799名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 23:04:05 ID:2I+0yA8J
保育園に通いだしてから初の雨降り。
自転車での送り迎えですが、風防をつけていないので結構濡れてしまいました・・
風防つけるとかなりペダル重くなりますか?
これから五時過ぎると暗くなるし、雨降りの日は神経使いますね・・・
800名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 23:09:35 ID:Doqsb/H2
朝のグズリって、遅めに登園すると既に遊びの雰囲気とかが出来上がっていて
入りづらいというのもあると思う。人見知りしがちな子ならなおさら。

うちも登園後にエンジンかかるの遅い2歳3ヶ月女児です。
かといってクラス担任の先生が来ていない早朝保育の時間に行くと、
それはそれでぐずられる…。
801名無しの心子知らず:2005/10/18(火) 00:05:00 ID:zMsyXAdR
>>799さん
自転車の前にこども乗せてるってことだよね?
風防を付けても私はペダルの重さ、たいして変わりないよ。
お子さんにカッパも着せてあげてね。
802名無しの心子知らず:2005/10/18(火) 12:32:00 ID:fNcbJ3vu
朝のグズリ、うちは既に3年目…

理由もズバリ、他の子が既に盛り上がっているのを見て、引いてしまう…
実際、クラスの半数が早朝保育で他の子は数分早く来ているくらいなんだけど
まだ分からない様子。
早朝は違う教室で過ごすので、早めに登園しても丁度移動してきた所に出くわしたり。
あれ、なんとかならんのかなー?

みんなが声を掛けてくれるのに、かえって猛烈に疎外感を感じるのか、抱っこべったり
の甘えたさんを演じてしまう。ほぼ毎日のイベントです。家で冷やかすと自分で
そのことを笑っています。
803名無しの心子知らず:2005/10/18(火) 15:15:17 ID:uHbXPInz
そういえば雨の日に自転車の前に風除け、傘固定するなんかをつけて傘さしてるママンいたよ。
すごいなーと思ったけど、傘のせいで手がふさがるってことがないからよさげ。
804名無しの心子知らず:2005/10/18(火) 18:22:07 ID:atSSrL+l
>803
私は風除け、固定傘に加えてカッパも着ています。
なので自転車から降ろしたあと
塗れたカッパを着た子供を抱っこしても全く平気。
かなりの重装備だけど危ないよりマシマシ。
805名無しの心子知らず:2005/10/18(火) 19:22:09 ID:uHbXPInz
カッパもそうだけど傘で手がふさがらないのが一番よいね。
806名無しの心子知らず:2005/10/18(火) 21:51:50 ID:hNGkdaB/
セシ○ルで買った合羽、フードについてる顔の雨よけがもうちょっと大きかったら最強なんだけど・・・
でもあんまり蒸れないしまったく雨がしみてこないので重宝してます。丈もロングだけど自転車仕様になってるし。
これ羽織って出社したら、子持ち率ほぼゼロのわが社の本社女子社員から
「えぇぇぇ〜っΣ(゚Д゚; カッパですかぁ?! ありえな〜〜〜い(゚*゚;)」
と言われた。
背に腹は変えられんのじゃーヽ(`Д´)ノ
子供と自分の安全第一なのだ!
子持ちになりゃわかるんだろうか>本社女子社員
807名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 00:09:14 ID:KxgN0pgg
ここ最近雨続きで登園途中に傘差し片手運転している人をよく見かけるんだけど
子どもが大きい声で「おじさん自転車で傘さしてるね!」とかコメントするので
ちょっと気まずい(本人は目に入った情景を解説しているだけ@2歳3ヶ月)。

少し離れてから、「自転車で傘さすのは危ないからほんとはよくないんだよ」と
教えるんだけど、あんまり重なると前述のコメントに「危ないねえ!」と
続きそうな予感…。

うちは徒歩通園なので、長靴+カッパで歩かせたいところなんだけど
途中で「抱っこ〜」とか言われると濡れガッパに泥長靴ごと抱っこしなくちゃ
いけなくなるから踏み出せない。私もカッパ着るべきか…。
808名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 00:11:45 ID:qLK+3wXV
↑でもさ、カッパ着せないで傘だけだとやっぱり子どもはぬれちゃうよね。
 そういうちょっとしたことでカゼひいたりするから対策をしっかりとったほうがいいと思うよ。
809名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 14:12:56 ID:i4cg8vEV
雨の日、ベビカだとカバーを激しく嫌がりむしりとってしまう。
息子が歩いて行くにはちょっとしんどい、大人の足で12〜3分の保育園。
すぐに抱っこ〜となるが、傘を差して大荷物で12.5キロの
息子を抱っこするのはしんどい。
抱っこひもやおんぶひもは、途中で激しく「下ろせ〜」と暴れるし
体がでかくなりすぎて肩痛・腰痛もちにはつらい。
反抗期の2歳児を雨の日に登園させるのは至難の業です。
自家用車はなく、タクシーが入りづらく、拾いづらい保育園の立地。
自転車買って、親子ともども合羽で行くのが一番マシなのだろうか・・・。
810名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 15:33:57 ID:f6DJteUd
>>809
12.5キロの道程かとオモタよw
どちらにしても乙華麗。
ベビカぬれるの覚悟で、子にレインコート着せてベビカに乗せるってのはダメかな?
811名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 15:43:46 ID:qLK+3wXV
ベビカのカバーをむしりとられないようにすれば問題ないわけだよね?
ベルトしててもカバーに手が届く?
812名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 19:27:46 ID:KpsIh1KC
うちは雨の日は歩いて保育園へ行きたがるよ。
ベビカのカバー2回しか使わなかった。
動物園へ行ったときは我慢してくれたけれど、
通園では使えなかった。
通販で買ったぷーさんの着ぐるみみたいなレインコートでなんとかしのいでます。
813名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 20:37:11 ID:oX3VcsCV
ウエストポーチ型の抱っこ紐はどうだろう?
814名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 23:40:57 ID:z3wjnzlL
>>813 私上の子から愛用中。使いやすいし、体の一部のようだ。ベビーカー持ってないから、
いつでも抱っこ。
815809:2005/10/20(木) 00:11:43 ID:oPS7vAYg
皆さん、蟻がd。
自転車以外は全部試してみたのですが一長一短。
ベビカにレインコートだと、なかなかベビカが乾かないし、
カバーはベルトしようが何しようがむしりとるし、
ウェストポーチ型抱っこひもでも腰が痛い。
15分の道のりを30分かけてもいいから歩いてくれるようになるか
かーちゃん、体を鍛えて12.5キロ(メートルじゃないよw)抱いても
腰痛の出ない体になるか
それまで頑張ってみます。
息子だっていつまでも2歳なわけじゃないもんね。

816名無しの心子知らず:2005/10/20(木) 00:28:10 ID:YrRY30MW
>>815=809タソ
ベビーカーにレインコートではなく、バギーにしてみたら?
バギーなら、ビニール布地みたいなやつだから、たぶんすぐ乾く。
しかも軽いし安いし。うちは中古で1200円で買った。
アンヨができるなら、バギーで充分。長く使えるし。
817名無しの心子知らず:2005/10/20(木) 20:47:20 ID:5f17aglq
>>815
おんぶはどうですか?
抱っこよりは腰が楽だと思うし子はあまり濡れないです。
もう少し足がしっかりしたら水たまりにジャブジャブしたりして
雨の日を楽しみながら歩いてくれるかもしれませんよ。
818名無しの心子知らず:2005/10/20(木) 22:47:57 ID:f6MGTUNQ
お行儀が悪いかもしれませんが。

うちは上の子がレインカバーを嫌がって(ベビーカーの)
難儀しました。でも、メモ帳とボールペンを持たせて
お絵かきしながらいくわよ〜、作戦で、何とかカバーの
ついたベビーカーに慣れてくれました。
819799:2005/10/20(木) 22:54:02 ID:ZYGjVcru
>801
こどもは自転車の前です。
親子ともどもカッパ着用でしたが、
フードが少々大きくて風でめくれて顔がぬれちゃったんですよね。
風防つけても重さ変わらないんですか。
これから寒くなるし検討しなくては。
820名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 21:52:59 ID:EqQ5jy/4
聞いてください。

昨日、お帳面に、「言葉の発達は年齢(3歳半)の割に進んでますが、その他の面で
できてないことが。給食のとき、右の箸で口に入れ、左手で押し込むように
食べます」等とかかれてました。
2歳児クラスで箸を上手に扱える子っているんでしょうか。

うちの子は1歳半くらいから大人の真似をしたがり、箸を持たせてました。
でも、楽しく食べることが大事かな、と思い、使い方は教えず自由に食べさせて
ました。

でももうそろそろ、箸の使い方、お行儀のこと、がみがみ言いながら食べないと
いけないんでしょうか。
821名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 22:14:40 ID:bEH/ve39
>>820
私は2人子供が居ますが、箸持たせたのって3歳になってからかな?(忘れました)
しかももうすぐ2人共、4歳と5歳になるけど未だに「上手」には使えません。
食べる時に遊んでたら、がみがみ言っちゃうけど、箸を持つか?まだスプーンや
フォークも使いたがるし、好き勝手な道具を使わせて自然に学ぶ様にと思ってます。

4歳の娘の方は、上のクラスのお友達の影響で、一生懸命に箸を使える様に
頑張ってるみたいだけど、持ち方が悪い!とかは注意してません。
小学校に入る時に困らなかったら良いかな?と思って。のんびりし過ぎてるかも?
822名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 22:18:23 ID:LDz8q7C0
がみがみではなくとも、箸の使い方はくせになるから
正しい使い方は早めに知らせたほうが良いですよ。
うちの園では、フォークなどが完璧に正しく持てないうちは
箸は使わせないようです。
箸に移行しても、あまり持ち方が悪かったら、フォークに戻してます。
楽しく食べるのは大事ですが、マナーやしつけも
その年令なりに必要だと思いますよ。
823名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 22:24:14 ID:vedqFQgG
うちは2歳児クラスだけど、
保育園ではまだ箸は使ってないよ(安全面から使いませんと事前に説明されてる)。
家でも時々使わせるくらい。
が、その連絡帳の書き方だと、
保育園の先生が指摘しているのは箸の使い方そのものの問題ではなくて、
両手で食べ物を押し込むような食べ方のことじゃないかな。

がみがみ言う必要はないけど、
さりげなくきちんと食べるように促して習慣づけたほうが後々絶対に楽だとは思います。
楽しく食べることと、お行儀よく食べることは必ずしも矛盾しないですよ。
824名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 22:31:08 ID:bEH/ve39
>>822-823
11月と12月でそれぞれ4歳・5歳になるのだけど
私は甘過ぎな気がして来ました。ヤバイ・・・
箸を振り回してたりする事があるので、その時はキツク注意したり
してたのだけど。反省しました。勉強になりました。
825名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 22:34:00 ID:gXACKunZ
>>820
うちの子3歳児クラスだけどようやく最近園でもお箸を使い始めたところだよ。
うまく使えるはずがないし、その書き方だとお子さんにさも異常があります、って
いわんばかりの書き方なのが気になる。
それにそういうズケズケ言う書き方って保育士としてどうかなと思うよ。

園のえらい先生に相談してみたら?
826820:2005/10/21(金) 22:53:14 ID:EqQ5jy/4
皆さんレスありがとう。
旦那と相談して、「楽しい箸の持ち方、お行儀のいい食べ方教室〜!!」とか
言って遊び感覚で食事してみようと思います。

でも、なんか落ち込んできた orz
帳面を何度も繰り返して読んで、私の育児の方法が否定されてる気がして。

以前に別件で、クレームではないですけど、気になることがあり、
担任に相談したところ、園長まで話が行き、園長から直々に手書きの
手紙をもらったことがありました。

そのあとから、先生たちと何となくギクシャクしてしまって言いづらい。

今までもお帳面に、「お宅のしつけがなってませんよ」「お宅の子異常では?」
的な記入がありました。

前のこと、根にもたれてる??
827名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 23:04:24 ID:gXACKunZ
>>826
そういう前例があるのなら余計にしつこく言っていかないとお子さんがかわいそう。
ギクシャクするのはイヤだろうけど、そういうやり方をほうっておくのはどうかと思うし。
828820:2005/10/21(金) 23:14:46 ID:EqQ5jy/4
>>827
前回は先生に関してではなく、園のやり方に対してでした。

担任は、普段からすごく親身になってくれるし、相談があるとお迎えのあと
時間をかけて話し合いを持ってくれたりします。

前回の件以降も、時々我が子のために時間を割いてくれてるので、信頼
してる(つもり)なんですが、こうやってお帳面での攻撃(と私は受けて
しまってます)を受けてます。

人との交渉事とか駆け引きとか、うまくできない人間なんで、こういう
トラブルってホント、弱いんです。
転園とか考えた方がいいのかな…
829名無しの心子知らず:2005/10/22(土) 03:19:49 ID:myisw109
>828
「うんうん、わかるわかる」
「要領よく出来ないのってつらいよねえ」
と同意しながら読んで、最後の一行ですっ転んだ。
ダメぽ。

いつもいつもそうやって現実から逃げてんの?
どんな園行っても同じだと思うよ。
830名無しの心子知らず:2005/10/22(土) 10:09:38 ID:EPirkXqm
>>828
帳面に書かれた内容だけれど,私にはあなたの育児を否定しているとか
攻撃だとかいうふうには読めないなぁ.言われてへこむのはわかるけど.
先生としては,「今これは出来ていないから,これからやっていきましょうね」
ということを言いたいのであって,「こんなことも出来ていない,あなたは
だめな親だ」と言いたいわけではないと思うのだけれど.
帳面に書かれたほかの内容を知らないから,推測になっちゃうけどね.
831名無しの心子知らず:2005/10/22(土) 11:19:38 ID:eJOGZP7z
>今までもお帳面に、「お宅のしつけがなってませんよ」「お宅の子異常では?」
>的な記入がありました。

ほんとにそう書いてあったの?
「的な記入」ってのが憶測をよんじゃうんだろうな、と思う。
受け取り方の問題と、本当に責めるような言葉の羅列があるのか、では大違いだし。
まぁ、どちらもありってことも考えられるけど。
個人差の問題を家庭のしつけや子供の発達異常のせいにされてはたまらんなと思う。

私は以前通わせていた園でも、今の園でも(今の園では病気と薬の問題だけど)、
園との考え方や方針の相違があってそれが何がしかの実害や問題に発展した場合は
話し合ったり連絡帳で伝えるなど、こちらの考えや影響をお伝えしたりしたけど、
そうやってアクションを起こすなら、その後のコミュニケーションを活発にせざるをえないエネルギーがかかるのは
当然だし、それが双方にとって良い結果を生むと望んでのことなら一石を投じた以上頑張るしかないよね。
いったん園に意見を言ってみたものの相手の対応に不満や疑念があるからって投げ出したり逃げたりする
くらいなら何もしないほうが子供のためにも良いんじゃないの?って思ってしまうよ。
832820:2005/10/22(土) 22:49:41 ID:lRobahpx
みなさん、ありがとう。

被害妄想っぽくなるところ、私の昔からの悪い癖で。
ついでに大きな壁にぶち当たると逃げたくなってしまうのも昔から。
だめですよね。こんな親じゃ。

一晩寝て、だいぶ落ち着きました。
先生たちとの関係をうまく進めていけるよう、ぼちぼちやっていきます。
そして、周りの人に多少きつく言われたり(先生に書かれたり)しても
凹んで逃げては終わらせないように。
しっかりしたママンにならないとね。頑張ります。

ありがとう。
833名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 02:22:03 ID:975x0esN
親としてダメかどうかしらないが、
人との交渉事が下手でトラブルに弱い、被害妄想ぽくて壁にぶち当たると逃げる
こんなんじゃ職業人としてはかなり適性に欠けているんじゃ…
仕事やめてお子さんも保育園じゃなくて家にいさせれば?
834名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 02:33:45 ID:dLyCImCw
言い過ぎでないかね。
835名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 09:00:05 ID:oJZW47vZ
>833はたぶん荒氏 スルー汁
836名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 14:10:47 ID:7iOYmLkJ
先日、保育園駐車場からバックで車を出したとき、出勤してきた保育園先生の
車と接触してしまいました。
 幸い、ぱっと見キズもなくひっこんでもいず、もちろん双方けがもなかった
です。もちろん謝りたおしました・・。一応車屋さんにもっていって、何か
あったら弁償します、言ってください、とお願いしました。
 その夜電話があって、ちょっと傷があって数千円〜数万円かかるかもと
言われました。それは当然弁償するつもりですが。。
 明日登園するとき、先生方で食べていただけるような菓子折りも持参すべき
でしょうか。
837名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 15:30:25 ID:jdA6NVeo
>>836
他の保育士には関係無いと思うので、持って行かなくて良いのでは?
相手の保育士に弁償するだけで良いと思います。
838名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 17:46:07 ID:Jvvss140
状況が分からないからなんともいえないけど、
パッと見に傷が無いと確認したのに修理に出したの・・・?
839名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 18:40:15 ID:XiSkiaL7
それって本当に傷がついているのですか?
示談にしないで保険使ってもいいと思いますよ。

って、保育士さんが相手じゃ難しいか・・・・・_| ̄|○
840836:2005/10/23(日) 19:11:08 ID:7iOYmLkJ
よく考えたら相手が保育園の先生というだけで、ちょっとスレ違いですね。
レスくださった方々ありがとうございます。

>837
そうですよね。保育園に菓子折り持っていったら接触のこと説明しなきゃ
いけないし。
>838
時間ない中ぱっと見ただけなので、気づかない傷があったかもしれないです。
>839
保険か〜。そのときはあせってて思いつきもしなかった。。金曜のことなので、
どうなるかわからないけど、月曜連絡してみようかなぁ。
841名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 20:29:39 ID:oIycYVgo
えっでも、先生だって園長に報告しないといけないでしょ?
園の送迎用の駐車場での事ならなおさら。
そうでなくても、出勤中の事なんだし。。。
842名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 21:04:10 ID:dtS2Hqre
モモチャンナーサリーに子供預けると、ひどい目に合わせられるので注意した方がいいです!!!!
843名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 21:10:23 ID:0LMz2PI4
相手が誰かに関わらず、
接触事故で保険会社に連絡することを思いつかない人がいるのか…(相手の保育士さんも含めてびっくり)
等級が下がるから滅多なことじゃ連絡しないのかな?
接触=即お互いの保険会社に連絡、だと思ってた。
自損事故ならともかく、相手がある事故なら、当事者間で話し合いするより保険会社通したほうがいいよ。
844名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 23:24:52 ID:nsisH/OX
保険会社に連絡禿同
845名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 23:56:49 ID:yfkBtMhU
前に接触事故起こしたとき、1マンくらいだったら保険使わないほうが
いいって保険会社の人に言われたよ。
846名無しの心子知らず:2005/10/24(月) 00:11:59 ID:ffvHHkV5
保険使う使わないは別にしても、連絡は入れようよ
847名無しの心子知らず:2005/10/24(月) 19:47:57 ID:QYj1arSr
>>842
詳しく 早稲田大学の託児所でしょ
848名無しの心子知らず:2005/10/24(月) 22:35:44 ID:tH721KD2
>>847
モ●ちゃん発祥の地、札幌っ子ですが
正直私は預ける気にならない…。

ジャスコと提携が進んでいて、併設されているのをよく見かけます。
預けたことのあるお母さんに聞くと
保育士のレベルにかな〜り差がある=当たり外れが大きいそうです。
1歳児を5時間預けてお迎えに行ったところ
オムツがパンパンで一度も換えていなかったそうです。
室内も子供がきゃっきゃと遊ぶ!という雰囲気ではなかったように聞いてます。

私も良く行く施設のそばにあるのでのぞいたりするけど、
昼間でもガッチリカーテン締め切られてて、なんか暗い感じ…
一度玄関から覗いたことあるけど、子供がいる割に活気なかったな。

地元週刊誌では●モチャンの創業者の醜聞が色々かかれておりますよ…
(ダブル不倫だのどうのと)
849名無しの心子知らず:2005/10/25(火) 06:56:33 ID:IlLKe2cc
桃ちゃんって全国にあるんだ 知らなかった
オムツパンパンって舅に預けたレベルだね
850名無しの心子知らず:2005/10/25(火) 16:23:45 ID:1sXzTt0Z
3歳♂
昨日は発熱で休み病院へ。
今日は熱が下がったので、登園させたら「熱が上がった」とお迎えコール。
風邪みたいだけどヘルペス疑惑もあるし。ハァ。
今は熱が下がったけど、しんどそう。夜には熱も上がるかも。

人数が少ない職場なので、迷惑かけてしまうのが忍びないが、
明日は仕事休んでしまおうかなぁ。
851名無しの心子知らず:2005/10/25(火) 17:00:50 ID:M/fYl3w3
>850
うちも昨日から帯状疱疹。
4歳。
子どもはなりにくいって聞いていたのに、最近多い。
どうして?
852名無しの心子知らず:2005/10/25(火) 17:06:02 ID:jxPdRu1x
今年の秋の親子遠足、バスで2時間はかかると思うような場所(水族館)
大人参加費一人5000円。
集合朝9時、解散夕方5時予定。
なんでそんなに頑張っちゃったんだろう。
いつもは車で5分の市立公園に現地集合で、
お弁当食べた後は流れ解散だったのに。(しかも親も参加費無料だった)
新しい試みなんだろうが、いきなり変わりすぎでビックリ。

私がバス酔いしそうで心配だー。
853名無しの心子知らず:2005/10/25(火) 17:26:29 ID:1+e2HuKZ
>>851
単純ヘルペスとちっちゃい頃の水疱瘡≒帯状疱疹は違うものですよー。

854名無しの心子知らず:2005/10/25(火) 18:03:17 ID:8cOF+LQQ
>>850
休んじゃおうかな、というか
ヘルペス疑いなら登園できないんじゃない?
855850:2005/10/25(火) 18:31:16 ID:1sXzTt0Z
>>854
ヘルペス疑惑ですが、大人の唇とかに出来る物(熱の花とかいう)のようです。
単純ヘルペスなのかな?
園で疑惑がかかって、帰宅後病院へ行った。
園と病院の両方にきいたけど、特に登園不可ということでは無いみたい。
しかも、只の口内炎かもしれないし。
856名無しの心子知らず:2005/10/25(火) 19:03:13 ID:8cOF+LQQ
>>855
そうなんだ。伝染するものだからうちの園では登園禁止。
結局ヘルペスだったのかな。
園のほうで登園禁止じゃないなら、明日熱が下がったら行けるね。
休めるなら休みたいけどそうもいかないのがつらいよね。
お大事に〜。
857名無しの心子知らず:2005/10/25(火) 19:48:34 ID:1sXzTt0Z
>>856
ありがとう。
とりあえず貰った風邪薬飲んで、微熱だけど冷えピタ貼って
布団でゴロゴロしてるわ、息子。
熱が上がりませんように(ー人ー)ナム
858名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 00:09:53 ID:CKnbCykX
先日役所から保育料変更通知がきました。
4月に保育料の通知書がきたとき、前年度よりかなり安くなっていて(半額近く)
収入などにはそれほど変化はないのにどうしてだろう?って思ってはいたけどそのままにしていました。
今回の通知は、今までのはダンナの確定申告分が含まれていなかったから安かっただけで、
申告分を含んで算出すると前年度と同じ金額になりますよという通知でした。
しかもそれを4月にさかのぼって請求しますから払ってくださいと払込用紙も入っていました。
その額、月に3万強。
仮に今払っている保育料が3万とすると、今月末からは
3万(今まで払ってた額)+3万(変更になって上乗せされる額)+3万(4月からの分)=9万

はっきりいって、払えねーーー!!




859名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 00:20:15 ID:c9e9Pc7c
うちもこっそり保育料高い方だと思っていたんだけど
>>858高い!高けえ! 素直に感心してしまいましたよ。

でも「払えねーーー!! 」ってことでしたら…
実際、役所のミスもあるだから利子無しでもう少し長期の分割にしてもらった方が。
役所&税金関係の支払いは、払えと言ったら絶対だけど、方法については
かなり交渉の余地があるよ。老婆心。
860名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 01:25:48 ID:1VdyfUw8
みなさん、連絡帳ってどのようなことを書いてますか?
うちは3人の先生がまぜこぜで書いているので、前の日の続き?みたいな
ことを書いてはいけないような感じで・・・先生によっては細かく書いて下さる
先生と行間を思いっきり空けてタダ埋めてるような先生(主任)といろいろで
どこまで親密に書いていいものやらで・・正直毎日面倒です。
861名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 07:28:36 ID:HAt5RFbV
>>860 うちも担任4人いるけど、回し読みもするだろうから、前日の返事書いたりもしてるよ。
あと、子供の様子とか、出張の日は出張先とか時間とかを書いている。日記とか書くのが
好きなので、交換日記のようで楽しい。

前日の睡眠時間とか、食事の内容・量・排泄の有無とか書くのは面倒だけど。
862858:2005/10/26(水) 10:13:09 ID:CKnbCykX
>>859
ありがとう。支払い方法をもうちょっとなんとかしてもらえないか交渉してみます。
>>858で書いた金額は千円単位から切り捨てたものなので、
実際は月10万近くなりますorz

4月の通知時に「これは暫定ですので9月頃には変更もありえますよ」とか
「確定申告してる家庭は変更(ry」とかなにか一言あったらこっちも身構えて
それなりの対処をしていたと思うけど、いきなりカウンターパンチくらわされて
へこんでました。
すみません、グチってしまいました。
863名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 11:06:58 ID:AxoxNh9B
会社同僚の姪っ子四歳が、鳥インフルエンザ(A型)に感染して危篤状態です。二日前に発熱。いつもの風邪だと思っていたら急に高熱、下痢ヒキツケで血圧がかなり下がって危険な状態。病院でも例がないらしく血圧の上がるのを待つ状態。熱が出たらすぐ病院ですね。人ごとじゃないです。
864860:2005/10/26(水) 11:15:54 ID:8FbUlP6t
>>861
あ、そっか〜まわし読み、するかもしれないですね。
楽しそうな連絡帳だわ~。私は日記は3日坊主、交換日記も
すぐ飽きちゃうタイプだから元々苦手なんですよね・・・はぁ
865名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 13:31:44 ID:/iAD+nvm
携帯からなんで読みにくかったらすみません。
2歳2ヶ月 娘。今日初!慣らし保育。
泣くのはある程度予想はしていたけど 実際目の当たりにしたら切なかった。午前中ずっと泣いていたって言うんだもん。
そこの保育園は定員オーバーしているようで 確実に保育士の手が足りていない状況。
やっと入れたけど なんかなぁ〜て思った。やっぱ多少の放置は覚悟しなくちゃなのかな?
866名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 13:53:43 ID:dM+/fhvs
鳥インフルってあなた・・・。
867名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 13:57:09 ID:J8IPbMll
>>865
切ないんだよね。わかるよ。
でも2歳2カ月だったら、すぐに子ども同士の関わりもできるよ。
集団遊びの楽しさも理解できる年齢だから、きっとぐ〜んと成長するよ。
保育士がバタバタして見えるのも不安だろうけど、そこはプロ。
あんまり心配しすぎない!
放置に見えても、おちつくまで一人にしてる場合もあるよ。
午前中ずっと泣いてたなんて、ママとの関係がしっかりしてたからだよ。
誰だって新しい環境は不安。ママ自身も新しい環境で体こわさないように!
868名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 13:57:54 ID:dACwG0Pb
>>863
急いで家ごと処分した方が良いですよ。
869名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 14:11:53 ID:4wCdIJ6b
>>862
もう、手続き済まされましたか?
分割払いにされるといいですよ。
子どもが保育園卒園してからも保育料を払い続けることになるので、
ムリしてでも払えるなら払ったほうがいいけれど、消費者金融などにお金を借りてまで
払わなくても、なんとかなりますよ。
支払い能力があるのに払わない悪質なケースもあるので、
本当に払えないのか根ほり葉ほり聞かれると思いますが、
いじめているわけじゃありませんから。
870名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 14:18:54 ID:/iAD+nvm
>>867 ありがとう。
育児に関して褒められた事があんまりなくてうれしかった。
そうだね。相手は保育のプロだし 信じて任せるしかないですね。
今、お昼寝してるけど 時々『ヒィィク』ってなってる。泣きすぎてまだ落ち着かないらしい…
親娘で頑張るよ!
871名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 14:35:56 ID:8FbUlP6t
>>863
鳥インフルに感染ってニュースにならないの???
872名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 14:57:57 ID:YqOUXe+U
鳥インフルエンザって人には感染しないんじゃないの?
家が国の感染症研究所の横にあるから(場所がバレるな)
心の中でパニック
873名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 15:00:51 ID:jGjZ/C1y
>>872
タイとか中国あたりで人への感染が報告されてない?最近のニュースで。
874名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 15:07:52 ID:lB0Ipmci
人に対する感染力が弱いってことじゃなかったっけ?
そのウィルスが人に感染(=人体で増殖できるように変異)したら、爆発的に感染する可能性もあるわけで・・・
なんてゆーか・・・はやく、治るといいですね・・・
875名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 15:09:09 ID:+xBc6v6X
>>873
うん、報告されてるね。人から人への感染。
日本に上陸ってニュースになってないよね??
>>863さんの詳細が聞きたい。
876875:2005/10/26(水) 15:24:38 ID:+xBc6v6X
×人から人への感染
○鳥から人への感染

全然違うよー、すみません。
877名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 15:28:21 ID:AxoxNh9B
863>>です。私も始めはインフルエンザ脳炎の間違いではないかと思いましたが。
鳥だそうです。ニュース沙汰ですよね。関東です。
血の入れ替えをするのに血圧が30と低く出来ないと。私もよく知ってる子なので色々とググってますが国内では例がないみたいです。どこで感染したのか?発熱から三日で瀕死なんて…
878名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 15:42:06 ID:AxoxNh9B
携帯からなので詳しくググれなく情報薄いのですが、海外での感染で治った例はあるのでしょうか?
42度の高熱の後、下痢して白目むいて倒れたそうです。病院も例がないからって…人から感染するの?鳥から?
879名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 15:46:12 ID:/4Epxt6x
いやほんとに、聞き間違いでないのなら、
政府が記者会見開かなきゃいけないようなレベルの事態な訳ですが。

>>878
外国では鳥→人への感染で死亡も報告されています。(でも全員が亡くなった訳ではない)
人→人への感染は、はっきりと否定できず「その可能性が高い」と報告されている事例も少々あります。
基本的には生きた鳥との接触により感染する可能性があるとされています。
880名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 15:59:27 ID:2iYdYXQX
そうだね、外国で人への感染がわかっただけで
日本でも報道されるくらいの事なんだよね。
881名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 16:00:31 ID:AxoxNh9B
最初はインフルエンザの菌が脳に回って危篤だからって連絡がありました。その後、病院で鳥インフルエンザA型だと説明を受けた様です。
助かった例もあるんですね。望みはありますね。
病院から政府に報告するのでしょうかね?
ちなみに千葉県です。
882名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 16:04:39 ID:jGjZ/C1y
インフルって「菌」じゃないべ。
883名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 16:11:24 ID:+xBc6v6X
ごめん、途中まで完全に863さんの勘違いだと思って読んでた。
本当に鳥インフルエンザなんだ??
怖い…鳥からだと思うけどどうやって感染したんだろう?
うちも似たような歳の子いるから他人事じゃないよ…
884名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 16:17:00 ID:89QAOsbs
感染源が気になるところだ。
姪っ子さんは鳥飼ってるとか、養鶏所の近くに住んでいるってことはあるのかな?

タイムリーなニュース
↓鳥インフルエンザ拡大防止へ協調・国際閣僚会議共同声明(13:05)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20051026AT2M2600X26102005.html
885名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 16:17:58 ID:xkbSK3JF
コワイね。
鳥インフルって確定したんなら、すぐに報道されるかな。
でも報道するとパニックになるのかも知れない。
それなら、その子が回復した後に色んな対策練ってから報道ということになるのかもな。


ttp://www.mhlw.go.jp/houdou/0111/h1112-1f-4.html

「鳥インフルエンザは、この病気にかかった鶏と接触して、羽や粉末状になったフンを
吸い込んだり、その鶏のフンや内臓に触れた手を介して鼻からウイルスが入るなど、
人の体内に大量のウイルスが入ってしまった場合に、ごくまれにかかることがあることが
知られています。
また、今年に入ってから、人が鳥インフルエンザにかかったことが確認された例は、
世界的にみてもベトナムとタイであわせて32例(3月5日現在)ありますが、これまで
人から人にうつったことが確認された例はありません。」
886名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 16:20:45 ID:lB0Ipmci
ウム
幼稚園や保育園に通っていたのなら、鶏とか飼育してないのかな?
ウチの園にはチャボがいますが・・・
発熱は月曜日ですかね?潜伏期間は1〜3日らしいので、週末でかけた時という可能性も・・・
887名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 17:26:51 ID:c9e9Pc7c
都内ですが、近所の小学校、気が付いたらニワトリの飼育をやめていたな…
随分神経質だと思っていたけど、やばいじゃん!

千葉って、生協が鳥インフルエンザ出たって言っていた気がス
ああ、なんだか既に牛より緊急な問題な気がしてきたよ。
888名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 17:46:20 ID:YqOUXe+U
とりあえず保健所に連絡して欲しい

病院が隠蔽しないうちに
889名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 18:29:11 ID:P7RnzYWP
このスレは鳥インフルエンザスレになりますた。
890名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 18:59:37 ID:2AeVtAGZ
>>863
会社の同僚の姪っ子とあるけど、
ググって国内で例がないってわかったのに、
あなたが勝手にここに書き込んだことを何かで知った同僚が
気を悪くしない?
891名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 21:00:38 ID:l5cIu9Qp
>863
本当に鳥インフルエンザなの?
症状自体はインフルエンザ脳症そのものだけど。

すでにインフルエンザかかったって話も聞くしなぁ。
今週こそ予防接種いくぞ。
892名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 22:33:48 ID:0O3JT6By
本当なら大ニュースだよね。

疑うわけじゃないけど、又聞きの又聞きだしなあ。
鳥インフルエンザA型って表現も微妙だし
(鳥インフルエンザはA型しかないから言い分ける必要なし。
むしろH5N1型とかいう言い方の方がポピュラーなはず)。

勘違いでありますように。
893名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 22:40:06 ID:dACwG0Pb
みんな釣られすぎw
894名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 22:46:40 ID:FBd2+1oQ
そういえば早々インフルエンザの予約した。土曜日に予防接種受けさせるよ。
自分も職場で予約したから後はダンナがどこで受けるかが問題。
895名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 22:52:03 ID:/4Epxt6x
うちは今日1回目受けてきた。
もう2回目受け終わった人もいるみたいだね。

かからないと保証されるわけではないけど、かからないといいなぁ。
896名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 22:57:16 ID:FBd2+1oQ
>>895
そうだ!子どもは2回接種だったね・・・忘れてた。
でもかかりにくくなるしちゃんと受けさせないと。
897名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 22:57:58 ID:7beADFa9
うちは子供は2年連続予防接種を受けたにもかかわらずインフルエンザ
かかりました。私は3年連続受けていていまのところ無事。

今年こそは子供もかかりませんように。
898名無しの心子知らず:2005/10/27(木) 01:36:05 ID:8dJFXIKS
うわあ、インフルエンザ予防接種焦るよ。
うちは予約待ちで12月だよー。
予約蹴って病院片っ端からあたるかな…
899名無しの心子知らず:2005/10/27(木) 07:18:36 ID:H9Jvjr57
>>897 型が違うと意味ないよね。くじびきのようだ
900名無しの心子知らず:2005/10/27(木) 08:58:21 ID:pD9E3r5n
>>899
うちの次男はA型B型両方かかったよ...
それも3月4月と言う春真っ盛りだった。
今年は流行が遅かったよね。

今年の冬は家族全員無事でいられますように。
それにしても予防接種代、高いよね...orz
子供は2回で1人6000円。
安い方だったりする?
901名無しの心子知らず:2005/10/27(木) 17:44:04 ID:H9Jvjr57
>>900 うちの子の病院は1回2千円。二人で4千円の2回だから8千円かぁ。おたふくが5千円。
予防接種は乳児医療賞も効かないので、ちょっと痛かったりする。私自身は会社に、医者がワクチン
打ちに来てくれて、1000円。ちょっとだけ得していると思っている。

うちも来週は連れて行かなきゃ。
902名無しの心子知らず:2005/10/27(木) 17:57:48 ID:rZqyyaP2
>>901
安くていいなー。

インフルエンザ、1回目受けて5000円払ったものの、
次回も払って2回で一万円なのか、それとも込みで五千円なのか、聞き忘れて気になって仕方ない。
相場はどのくらいなんだろう。
903名無しの心子知らず:2005/10/27(木) 18:59:01 ID:tymR9L1U
>>902
2回で1マン払ったのにかかった
2回で1マンと聞いて1回だけにしておいてかかった
2回で5000円で済んでラッキーと思ってたらかかった

いずれにしてもかかったらショックだよね。
904名無しの心子知らず:2005/10/27(木) 19:37:45 ID:0OKUDHA8
>>900
同じです。2回で6,000円×2人=12,000円・・・orz
しかも去年は12月に1回目受けて(そこは1回目4,000円、2回目2,000円の病院)
2回目は「年明けに来て下さいね?」と言われたのだけど、風邪引いたりしてて
結局2回接種出来なかった。そうしたら下の息子が見事に3月中旬にB型に罹りました。
上の娘は1歳・2歳でA・B両方罹ってて、ある程度の免疫力があるらしく大丈夫だったけど。

今年は夏場から予約してて、先日病院から電話があって「遅くても12月中旬までには
接種して下さいね」と言われたけど、事情があって来月中旬まで受けられない。怖いな・・・
905名無しの心子知らず:2005/10/27(木) 19:42:57 ID:9C4bFB7D
一生働き続けたければ、妻が稼ぎ、夫が専業主夫なりパートなりをすればいいだけで、
男は皆そうしてきたのです。ポジティブアクションの影響もあり、正規で働けない男性
(フリーター、ニート等)も多くいるのですから。
フェミニストの言っていることは、夫に家計を頼り続けるという特権を維持しつつ、
子供を社会(税金)で育てさせ、自分も働いて金を稼ぎたい、これができないのは
”女性差別”だ!と言っているだけなのです。
こんなものは”ワガママ”の一言で片付けられるものです。
どうしても預けて働きたければ、税金に頼らず全額自費で保育所なりベビーシッター
なりを利用すればよく、共稼ぎでなければ生計を維持できない夫婦に対しては
生活保護の一環として、厳格な審査のうえで保育所の利用を認めればいいのです。
親が育児を放棄して、社会(税金)が子供を育てろ!
という主張など本来誰も相手にしないものです。
しかし、フェミニストは少子化を悪用し、
働く女性支援=保育所(育児の社会化)=少子化対策として国民に莫大な負担を強い、
多くの子供を悲しませ、不幸にしてきました。
906名無しの心子知らず:2005/10/27(木) 19:49:24 ID:m28AnfB8
インフルエンザの予防接種
この時期小児科で受けるとすごい待つのですが
近所のよく行く耳鼻科なら小児科ほどは待たなさそう
今年は耳鼻科で受けてみようかな〜
907名無しの心子知らず:2005/10/27(木) 22:13:08 ID:MD8JUK83
うちの徒歩圏内には
インフルエンザ2回2500円だが
予約時を含め計3回徒歩20分をかけなければいけない病院
(予約せずとも打ってもらえるがすんごく長時間待たされる)と
2回7000円だが徒歩5分で予約してれば数分で打ってもらえる
病院があります。ちなみに後者はかかりつけ医。
去年は安さにひかれて2500円の方に行ったんだけど
今年はそこに予約をとる時間も行く時間を捻出するのもなかなか大変。
時間と利便性をとって7000円のとこにするか悩んでます。

もうだいぶ時間が経っちゃったので7000円の方かな・・・
幸い親は会社で無料で打ってもらえるし。
(去年はそれを知らずに病院で打ってしまった)
908名無しの心子知らず:2005/10/27(木) 23:37:32 ID:RYGIxtz5
もうそんな時期なのか・・
去年は2回目接種のとき、小児科が激混みだったな。

@予防接種受けて罹らない子。
A予防接種受けても罹っちゃう子。

B予防接種受けてなくて罹っちゃう子。
C予防接種受けてないのに罹らない子。

去年、園ではAの子が圧倒的に多かった。
そんな中で、Cのタイプの子供の親に
「皆、わざわざ注射打ったのにねぇ〜。家の子受けてないのに平気だったよ〜(プ」
と言われたことを思い出した。
909名無しの心子知らず:2005/10/27(木) 23:53:03 ID:Ub9byIaf
これまで家族全員予防接種してなかった。
インフルにかかったことが無いからわかんなかったが、
去年私がかかった・・・もう死ぬかと思うようなしんどさ。実際知り合いが亡くなった。
大人であんなしんどいんだから子供にはかわいそう過ぎる。
今年は家族全員受けねば。
受けたからって大丈夫って保障は無いがお守り代わりだ。
子供のクラスでも続出した中、娘はかからなかったのは
ただ運が良かっただけなんだろうな。
910名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 07:42:10 ID:r9DO7pCL
>>881
千葉県のどこですか・・・・・・・

・・・・・だいたいで・・・・・・・・・
911名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 08:18:24 ID:YaG3AsMJ
あらかじめ予防接種受けてたらインフルエンザに罹っても
受けてない人より軽く済むってどっかの小児科サイトで見たけど
これってA・B、型が違ってても有効なのかな。

でも>>908さんの見てうちの子もAだったんだけど
確かに軽く済んでたな。
912862:2005/10/28(金) 10:25:36 ID:umqi7EdT
インフルエンザの話題満載のところ失礼。

>>869
亀レスですがありがとうございます。
仕事だなんだでバタバタしてるのでまだ役所に行けてません。
ダンナにも協力してもらってなんとかやりくりしてみます。
913名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 10:38:01 ID:C+yA3PuC
予防接種マンセーのところナンですが・・・

副反応とか危険とか、そういうデメリット情報が少なすぎてかえって不安だ。
官民挙げて「予防接種マンセー」なんて何かウラがありそうだと思ってしまう私は
2ちゃん歴長すぎですか?w
914名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 10:46:33 ID:TGVRCduD
>>913
副反応うんぬんは、予防接種前にもらう紙に説明してあるよ。
たいていの予防接種は、副反応を考慮してもメリットの方が大きいと私は思ってる。
インフルエンザはかかりやすい病気な上に、重症化しやすい病気でもあるよね。

でも私が小学生の頃に毎年実施されてたインフルエンザの予防接種は、
全小学生に接種させて莫大なお金かけるほど、効果が認められないって
廃止されたんだったけ?

自分が親になったからかも知れないけど、確実に昔より大流行してる気がするなぁ。
小学生の強制接種、また復活しないかなぁ〜なんて思ってる私は勉強不足?
915名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 10:57:19 ID:FKcmBb+U
千葉県の感染症研究所の近くって千葉市の中央区?
916名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 11:34:10 ID:PInfimXp
>914

集団接種復活に同意。
私が小学生の頃は、注射がなくなって大喜びしてましたが…。

値段は病院や市によって違うし売り切れ(何か他に言い方あるが)になる場合もあるし。
受けさせたいのに受けられないで困る方も多いと思うんだけどな。
917名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 11:40:12 ID:8B0wLhZN
>>913
デメリット情報も散々出てると思うよ。
受けない人は情報を集めないから目に触れる機会が少ないんじゃない?

>>914
複合的な理由らしい。
マスコミが効果が認められないと大々的なネガティブキャンペーンをやっていた影響で接種が落ち込んだところに、
「感染症は個人防衛が基本」という考え方が主流になり集団接種から任意接種になったとか。
「効果が無いから・危険だから廃止になった」というのは誤解みたいだね。
918名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 11:45:04 ID:up/jdlUK
娘が赤子の時、BCGで副反応が出たんだけど、
予防接種手帳や説明には全くないようなものだった。
ちなみに症状を言うと、「しこり」。首周りに4,5個あった。
接種後、数ヶ月経ってたから、医者に副反応だと言われるまで思いつきもしなかったよ。
てっきり小児がんかとガクブルした。
医者に言わせりゃ、ちょくちょくある症状だそうで、でも説明にはでてこなかった。
説明にちゃんと載せろやと思ったさ。
919名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 11:52:08 ID:8B0wLhZN
>>918
えーと。
リンパ節の腫れは最もポピュラー、かつほぼ唯一のBCGの副反応らしいよ。
接種後4〜6週間で出ることが多く、2ヶ月で消失するらしい。

920名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 12:04:05 ID:up/jdlUK
>919
そっか。そんなにポピュラーなんだ。
そのぐらいポピュラーらしい副反応をだね、手帳と事前の説明には書いてないのさ。
今ならネットで調べただろうけど、当時、ネット環境がなかったもんでね。
医者に「保健所に報告しといてね。」と言われ報告したら
「初めて聞きました。」だって。ハァ?だよ。一応説明の改善は要求しといたが。
接種後3ヶ月ぐらいで現れて、消えるのに一年ほどかかったな。
921名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 12:56:44 ID:C+yA3PuC
インフルエンザは投薬では治らない、自然治癒する病気である
というのはもう定説で、
それどころか医療先進国でまだインフルエンザ脳症・脳炎が発生してるのって
日本ぐらいなもんで、それが解熱剤や抗ウイルス剤の使用量と比例してるのも
統計的にはもはや間違いない話なんだけど
「予防接種しる!」「タミフル投与しる!」という宣伝に比べて
そういう話を育児雑誌でも自治体のお知らせでもトンとみかけない、つーか。
それは欧米で売れないこれらのワクチンや薬を
日本で売りたい製薬会社の思惑とかも大きいんではないのかと。
薬害エイズの時代から、厚生省なんてちーとも変わってないような。
922名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 12:59:41 ID:FEsVvIfp
>自然治癒する病気である

ここがちょっとなー。
本当に自然治癒するから、放っといて良いなら
こんな苦労はないわけで。
923名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 14:35:50 ID:5lQoKs+d
918 名前: 名無しさん@HOME [sage] 投稿日: 2005/10/28(金) 14:25:15
子供の通ってる園の園長が嫌い。 
こいつはたぶん2チャンやってて、育児板の保育園児スレチェックしてる模様。 
924名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 14:44:34 ID:C+yA3PuC
>>922
本当に自然に治ってるんだよ。
というか、解熱剤や抗ウイルス剤で治ってるわけではない。

これらを否定はしないけど、ちゃんと選択できるように情報出せよ、と思うね。
タミフルや解熱剤を使え使えって言うだけで、使わないとどうなるかつーことも
使えって言うのと同じボリュームで宣伝しないのは変だと思っちゃうんだよなー。
このあたり、なんか厚生省のやることが信用できなくて。
925名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 14:58:55 ID:8B0wLhZN
>>924
ごめん、少なくとも私はインフルエンザに解熱剤推奨してるのなんて聞いたことがない。
使うな、という話なら山ほど聞いたが。
タミフルも昨年脳炎との因果関係が疑われる記事が散々報道されたと思うけど。

それに、その話と予防接種の否定との関連がわからない。
予防接種自体はWHOも毎年提言してるし、
自然治癒に関しては「健康な成人なら」という但し書きがつくよね?
二次疾患の恐れがある高リスク群においてまで「自然に治る病気」とは言い切れないし、誰も言い切ってないよ。

第一先進各国でも予防接種は一部定期接種であったり、任意でも公費で受けられるなど推奨されていて
少なくとも、接種率が減少しているのは「日本ぐらいのもの」らしいが。
926名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 15:09:59 ID:C+yA3PuC
だから、否定はしないって。
でも、今年はこれこれの型のインフルエンザが大流行の兆しとか
東京都では罹患率と死亡率をこれだけ試算してるとか
そんなことばっかり報道してるけど
それじゃ予防接種でどれだけ罹患率が下がるんだよ?と
思わずニュースキャスターにむかって突っ込みたくなっちゃうだけさ。
やっぱ2ちゃん歴長すぎかもね。
927名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 15:38:30 ID:8jhtCeCG
>>926
> やっぱ2ちゃん歴長すぎかもね。
いつから?
歴長すぎ しか読んでないけど。
928名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 15:52:30 ID:agawFZaf
インフルエンザ罹ったことないんだよね。
予防注射もしたことない。(注射が嫌で一度卵でじんましん出たのを
ずっとアレだと書いてたから)
でも、やっぱ子供には受けさせたほうがいいのかな?
保育園入ったし
929名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 17:20:30 ID:gRH05IZt
うう、うらやましい。
去年なんか打っても貰ってきたよ、保育園で。
でも今年はどうしよう。今卵除去食やってるし。医者に相談せねば…。
930名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 18:11:24 ID:TrQoI/RV
>>928 子供もだけど、本人もできるだけの予防策はお願いしたい。知らないうちに
感染していて、お迎えに行ったときとかに、ばらまかれると嫌だ。
931名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 18:32:33 ID:5/t1nD5L
>>928
打つ打たないは自由にしても、うちの子にはうつすなよ。
932名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 19:45:10 ID:AMw614hJ
>>913

ウラがありそうだとか勘ぐるまえに、ちゃんと自分でメリットデメリットを調べたら?
2ちゃん歴が長いんだったら。

予防接種ってみなのためのものでもあるからね。
インフルエンザの場合は特に子どもに効きがよくないから議論の対象になるけど。

自分以外の全員が予防接種うけていて、自分だけが受けていない場合が
もっとも自分にリスクが少ないわけだし。
933名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 20:40:35 ID:1Rz/ZVb+
問い合わせした時に、三歳未満には副反応があった時の
保証がないって言われたんだけど、それってどういう意味なんだろうって
怖くて予防接種どうしようか悩んでる。
保育園に行きだしたからかかる可能性ありそうだし。
934名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 21:30:28 ID:o7cVNSqV
予防接種の是非議論はそろそろよそでやってホスイ
せっかくそれ専用のスレがあるんだから。
935名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 21:49:23 ID:PLKcRv32
そうだね

予防接種受けてなくてかかってしまったら
後悔すると思う、というか親の責任

BCGや3種混合をすでに受けているから
副作用うんぬんより
より子供が安全な方を選びます
936名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 22:42:26 ID:8jhtCeCG
自称「2ちゃん歴長すぎかもね」のID:C+yA3PuCが帰って来ないw 
ま、長過ぎと言える人が全角(ry
937名無しの心子知らず:2005/10/29(土) 09:31:45 ID:PTSe4dVd
一月から復職予定。
現在保育園探してるところ。
行動が遅すぎた。今までもずっと、嫌なことは
先延ばしにしてきた。自分の事だったらまだいい。
でも赤のは先延ばしになんてしてはいけないのに。
ごめんね。頑張るからね。君が大好きだからね。
一緒にげらげら笑えるように頑張るからね。
週明けにも役所行ってきます。
938名無しの心子知らず:2005/10/29(土) 12:24:24 ID:6kNxAIB1
>>937 いい保育園が見つかるといいですね。
939名無しの心子知らず:2005/10/29(土) 15:01:04 ID:Q0oLNUbF
チラシの裏の方がよかったんじゃない?
940名無しの心子知らず:2005/10/29(土) 16:54:48 ID:Xq5sWiUx
結構予防接種受けさせる派が多いのね。びっくりした。
私はもとから任意の予防接種は受けさせてないけど、
自分でいろいろ調べて選択したよ。
もし迷っている人がいたら「インフルエンザ、予防接種、
前橋」あたりでググってみると参考になると思われ。
941名無しの心子知らず:2005/10/29(土) 19:57:50 ID:fW1J5sm6
でもさ、受けさせないのは自由としても
インフルの症状が出たとしても、仕事休めないからかぜのひきはじめだとか言ってムリに登園させる親とかいそうで怖いね。
942名無しの心子知らず:2005/10/29(土) 22:54:01 ID:WRhqsnyh
私はどっちかというと、
「予防接種受けさせたんだからインフルエンザになるはず無いです。これはインフルエンザじゃないです。」
という親も多いんじゃないかと思う。
うちは受けない派。
子供がインフルっぽかったら
「良い休暇のチャンスもらった。」と思ってじっくり休んで看病する予定です。
予防接種以外の予防は万全にするつもりだけど。
943名無しの心子知らず:2005/10/30(日) 00:05:08 ID:bBAGfGZv
予防接種云々はともかくとして、そろそろ登場してもらえませんかね
>>863
944名無しの心子知らず:2005/10/30(日) 01:44:17 ID:pbzklgZ+
>>937 大変だけどがんばって!!

これからのほかの方に・・
年度の後半に復帰予定の方は生まれてすぐから
探したほうがよいよ・・・
945名無しの心子知らず:2005/10/30(日) 07:19:48 ID:I3AUOPWC
うちの区の認可園の場合
待機児童がたくさんいて待機申請になるからだけど
年度途中復帰予定で役所に相談に行っても
「復帰する一月前にきて下さい。」の一点張り

相談にもならなくて時間の無駄だった…
946名無しの心子知らず:2005/10/30(日) 08:47:35 ID:4zbY5Uut
>937
役所は定員一杯でも、直接申し込むと入れる場合もあるよ。
特に赤ちゃんだったら都合つけてくれる可能性大。
理由1.赤ちゃんも月齢が上がると世話する頻度が違いますよね。
悪戯で目は離せないけれど、抱っこする時間は短くなる。
よって定員は一杯でも先生の手はあいていることがある。
春までは一時預かりになる場合もある。
理由2.3歳以上児を幽霊にして赤ちゃんを入れたほうが儲かる。
裏から入れてもらえるといううわさの保育園は、やはり裏から入れる。
監査の日は靴をかくすとかいうのは古典的な手法。
年長さんは名前の書いた下駄箱を使わないところは入れる可能性が高い。
947名無しの心子知らず:2005/10/30(日) 10:22:32 ID:GoAXhuIP
>937
アテクシも来月から復帰なのだけど、認可保育園は全滅でした。
年度途中の難しさもあるけど、うちの近所は激戦区なんです。

仕方が無いので職場近くの無認可に預けることにして現在ならし中です。
見学に行って園の雰囲気をみたり、先生とお話させていただいて納得して決めました。

ちょっと園は狭いし、庭もプールもないけれど
その分放置されにくいし、虐待もされにくい環境で
子供と密着して過ごしているカンジがしました。

少々値段が高いけれど、無認可も見学に行ってみてはどうでしょう?
948名無しの心子知らず:2005/10/30(日) 10:46:18 ID:lIBYDIeL
>942
そうだねえ、私も子供の病気は良い休暇どき、と思うことに
している。どうしても抜けられないときは幸いにも近所に
病時保育があるので、そこを使うことにして。

集団生活している以上、誰かからインフルエンザもらうと
思う。家族からもらうこともあると思う。

かかりつけ医に聞いたら、よほど持病があるとか、
そういう子でない限りは健康なんだから、義務じゃない
予防接種はしなくて良いよと言われた。それが一番
自分の中では納得できる話だったのでそれを採用してる(w

基本的には各自の判断でやったり、やらなかったりすれば
良いんだけど、予防接種しないことを非難されるのは怖いね。
949名無しの心子知らず:2005/10/30(日) 13:30:33 ID:HzHDh6DQ
>>948 休めない状況の親も多いから、少しでも病気のリスクを減らしたいと、親子ともども
予防接種を受けているわけですよ。集団生活を送らない人なら、自由だと思うけど、自分の
家のことだけしか考えない人は困る。一人の病気が何十組の家族を困らせることもある。

うちはジジババの助けも、夫の助けも皆無だし、病時保育も無い地域だから、余裕は無い。
950名無しの心子知らず:2005/10/30(日) 18:50:18 ID:bBAGfGZv
保育園を利用する必要性が地域、各家庭で全然違うのは、さんざん
待機数の話題でも既出な訳で、それでも言う自分はひがんでいるんだと思うけど。。。

>>948
「病気は良い休暇どき」と言える環境は親にも子にもとても良いことだと
思うけれど、ごめんね、ウチなんかも今はそういう状況が作れていないのよ。
頑張っているけどね。

予防接種の効力、副作用の心配で接種しない信念ならともかく、同じ園のよその家庭には
抵抗力の弱い老人がいたりはしないの?
お友達は全員健康児とでも?
非難しないでね、と言われてもムリ。
誰が最初に罹って、流行したとか話題をする程ヒマじゃないけど、実生活で
公言されたら、ひきます。
951名無しの心子知らず:2005/10/30(日) 19:30:59 ID:5I9RIlpK
>>948
> 集団生活している以上、誰かからインフルエンザもらうと思う。家族からもらうこともあると思う。
だったらその「誰かから」が自分の子供、家族が原因だとか思わない訳?

よほどヤブ医者に掛かってるんだろうね。持病があって接種出来ない子の
事も考えられない医者とあなたみたいな親。脳炎にでもなれば解るのかしら?

家の子供達は持病もあるし、卵アレルギーも持っていたりしたけど
それでも恐ろしい病気にならない様に、他の園児・親に迷惑を掛けない様にと心掛けてるよ。
住んでる所を教えて欲しいくらいだわ。どうかこんな最低な人と同じ県じゃありませんように。
952名無しの心子知らず:2005/10/30(日) 20:10:32 ID:Nit6dGhG
うちはひきつけ持ち&卵アレなのでどうしようか迷ってるところ。
ちなみに、去年の年度末にインフルのアンケートがあったんだけど、
まさに、やらなくても罹らない子もいれば、やっても罹る子もいる、
という感じでした。接種率も意外に低かった。
953名無しの心子知らず:2005/10/30(日) 23:42:44 ID:r72nDtkr
インフルエンザが怖いのは、脳炎という可能性があるからでしょ?
インフルだけが脳炎になるわけじゃないけれど、例えば手足口病にはワクチンがない。
でもインフルにはある。
毎年型が変わるとか100%予防できないなどいろいろあるが、
とりあえずワクチンがあるんだからさ。
分かりやすいところでは、最近多い喘息だってインフルが命取りになることが珍しくない。
>>948のお子さんのクラスには喘息持ちの子が一人もいないと?他のクラスには?
気をつけてね。少なくとも園には持ち込まないで下さい。
脅しでも何でもなく、殺人行為になりかねませんよ。
954名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 02:10:32 ID:UDuIChma
他の人に病気をうつさない為に予防接種受けろとか言ってる人たち、
伝染病がどうして「流行」するのかわかってて言ってるの?
予防接種受けていても症状が出るのはどうしてだかわかってる?
で、予防接種受けて無い人がいても「流行」が治まるのはどうしてなのかわかる?

インフルエンザは予防接種では防げません。
予防接種を受けても受けなくても罹患するし、
症状が出ていなくても菌をばらまく感染源になっていることはあります(不顕性感染)。
予防接種をしていても流行する菌の型が違ってしまえば意味ないし、
菌の型が一致したとしても予防接種で得られる免疫の強さには個人差があります。
感染を防ぐ方法としては予防接種なんかより、マスクと手洗いが最強。
予防接種はあくまで受けた人が軽く済むためのものでしかありません。
955名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 02:12:34 ID:UDuIChma
予防接種を受ければ受けたなりのメリットもある「かも」知れないけど
受けない選択をした人を感染源であるかのように責めるのは間違い。
受けるのも受けないのも、あくまで自分の為でしかないってことで。
956名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 02:13:38 ID:VJuYpKOx
受けた人が軽く済むためのものだったら、それでオケー!
957名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 02:36:23 ID:OU7SNhf9
>>954は一体何を主張したいのやら…

>症状が出ていなくても菌をばらまく感染源になっていることはあります(不顕性感染)。
承知してますよ。自分が、自分の身の回り、保育園に出入りする誰もがなり得るよね。

>菌の型が一致したとしても予防接種で得られる免疫の強さには個人差があります。
それでも少しでも得たいのですよ。

>予防接種はあくまで受けた人が軽く済むためのもの
それで充分だと思っています。
菌の型が合えば万歳です。

不顕性感染を承知していて保育園に通わせて、受けるのも受けないのも、
自分の為だけっておかしくない?
958名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 02:40:12 ID:9Y6Kvv1N
>>957 ねぇ、わがままだよねぇ。
959名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 03:00:06 ID:vYx0D+Ob

子どもの病気が休暇って言いかたはちょっと。
病気で辛い思いをするのは子どもなんだから。

予防注射受けさせる親が自分の仕事のために予防注射受けさせるとでも?
960名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 03:03:56 ID:TXDRbYcW
>>957
昨日の誰かさんなんじゃない?
961名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 09:19:04 ID:P7v3cMMl
>>959
激しく激しく同意。
40℃出してうなる子供の熱を「いい休暇」って言う人がいることに(それも複数)驚き。
ほんとに人の親?

じじばばがいるからとか、病児保育があるからとかでなくてさ。
自分の子が熱出して真っ赤な顔してハァハァ言ってるの、見たくないとか思わないのかな。
962名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 09:50:13 ID:oPdHZ9yu
>>957
>>954は一体何を主張したいのやら…
要するに予防接種受けた人が受けてない人のことを責めるのは間違いだってことでそ。
その点だけは私も同意。
「予防接種キケン!政府や製薬会社は嘘つき!」ってキャンペーンもイタイが
「予防接種受けたアテクシは公共のことを考えてる立派な母で、
受けてないヤシは他人の迷惑を考えないDQN」ってのもツッコミどころ満載。
受けようと受けまいと、自分で考えて自分でやればいいことで。
963名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 09:51:35 ID:aaPQhEX5
>>959>>961
私も同意。「休暇」って何?って感じ。我が子が高熱出したら夜中も寝れないくらい
心配になるし、どうしても仕事に出なくちゃいけない日なんて、とても心苦しいくらいなのに。
健康な時の「休暇」と全く違う問題なのに、インフルエンザや他の長引く病気に罹ったら
「仕事がしばらく休めるわ〜」とでも思っているのかしら?

特に>>942
>予防接種以外の予防は万全にするつもりだけど。
何の予防?風邪引かない為の予防とか?怪我しないようにとか?
もしそんな事だとしたら、誰だってやってる事じゃない。
964名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 09:59:20 ID:oPdHZ9yu
どんな言い方しようと、子どもの病気で親が休まなきゃならない現実は変わらないし。
それだったら「この子さえ病気にならなければ仕事ができたのに!」なんて考えながら看病するより
「おかげでいい休暇をもらえたわ。ゆっくり休もうね」って気持ちでゆったり看病するほうがいいってことでしょ。
最初から「子どもが熱出せば仕事休める〜」なんて思ってる親はいないってことがわかんないのかね。
965名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 10:04:34 ID:aaPQhEX5
>>962
>「予防接種受けたアテクシは公共のことを考えてる立派な母で、
>受けてないヤシは他人の迷惑を考えないDQN」ってのもツッコミどころ満載。
じゃあそのツッコミどころ満載な点を書いてよ。

後、
「この子さえ病気にならなければ仕事ができたのに!」なんて考えながら看病する親なんて
居るわけ?
966名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 10:05:28 ID:OqJo2BYb
症状が強くない病気なら休暇と思えないでもないけど、
インフルエンザはかかったら辛いよね。
数年前に自分がかかって、こんなに辛いものには
子供にもかからせたくないって実感したよ。

しかし下の子は卵アレで接種を受けられない。
かからないように祈るのみ。
967名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 10:09:38 ID:oPdHZ9yu
>>965
>後、
>「この子さえ病気にならなければ仕事ができたのに!」なんて考えながら看病する親なんて
>居るわけ?
バカですか?
>>964にはそんな親は「いない」って書いてあるのが読めないの?
日本語もまともに読めないんじゃ過去レスも読めないやね。
ツッコミどころは散々かかれているわけだが。
968名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 10:10:51 ID:9Y6Kvv1N
>>964 休まざるをえなくなったときは、そういう考えは子供にも優しくていいとは思うけど、
病気をしないような対抗策は持っておくべきだと思う。子供も苦しいし、休むことで、仕事も
やめざるをえなくなってしまう人もいるし。

繰り返すけど、集団生活をおくる以上は、自分の子供のことだけではなく、ほかのたくさんの
家族のことも考えるべき。
969名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 10:20:42 ID:oPdHZ9yu
>>968
病気をしないような対抗策って、あなたは何をしてるの?
で、あなたの子がどんな病気になったら、だれにどんな迷惑がかかるの?

何度も言うけど予防接種してるから人には迷惑かけません、ってことはないからね。
970名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 10:42:31 ID:HaFbLBYI
ほいほい、ヒートアップしてるとこすみませんよ
そろそろ新スレ用意いたしました。

まあ、あまり熱くならずこちらの埋め立てをよろしくおながいします。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1130722889/
971名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 10:47:47 ID:oPdHZ9yu
970乙
そんじゃスレ違いな話題を新スレに持ち込む前にFAしときましょー。

予防接種は受けるも受けないも自己責任。
受ける人を無知呼ばわりするのも、受けない人をDQN扱いするのもヤメ。

病気はある意味アクシデント。
罹った人、うつした人うつされた人、お互い迷惑がって責め合うことには意味がない。
972名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 10:56:14 ID:aaPQhEX5
>>967
> >>964にはそんな親は「いない」って書いてあるのが読めないの?
読めてますよ。でもあなたは
> 最初から「子どもが熱出せば仕事休める〜」なんて思ってる親はいない
って書いてるだけじゃない。
ああ、あなたご自身が「この子さえ病気にならなければ仕事ができたのに!」と
お考えになられる人のようですね。自分の言葉じゃ何も語れない人のようですし。
>スレ違いな話題を新スレに持ち込む前にFAしときましょー
とか仰ってますけどその前にスレタイ読みましょうね。あなたって煽りにもならない煽りしてる人って感じ。
バカとか普通に言えちゃう人って、本当に会社勤めしているのかしら?会社も大変ですね・・・

973名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 11:04:09 ID:Q1rOwz4a
 ふ〜ん!!「はしか」とかの伝染病系は、確かに予防接種をした方がいいと思うけど、インフルエンザって、ただの風邪って聞いたよ?
それに、資金的に余裕の無い家庭に何から何でも予防接種は、キツイって!来年、幼稚園に行くから右に習えで受けるけどインフルエンザの予防接種は意味無いらしいよ!!

みんなは、受ける??  どっち派? 
怖いのは、病気より人の心でわ・・・
974名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 11:11:25 ID:Nto6BJby
>>973
つ ■予防接種スレッド 7■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1123118199/
975名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 11:32:50 ID:oPdHZ9yu
そうそう、受ける、受けない、受けたいけど受けられない、と
いろんな状況の人がいて、それぞれどれが正しい正しくないかなんて決められない。
それなのに、なんで予防接種受けてない人は回りのことを考えてない人、なんて
見当違いな叩きが出るんだろうね?
公衆衛生ってのを根本からカン違いしてるだけのくせに。
976名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 11:34:40 ID://XIBdB1
>>972
アナタちょっとイタイよ・・・
977名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 12:13:39 ID:rHyeSIWD
うちはインフルエンザは親だけ接種で、子はしない。
水疱瘡とおたふくは、やっとこうかなーと思ってる。
978名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 12:32:59 ID:At/QU4lC
>>973
あなたはきっと、風邪ひかない派。
979名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 13:35:09 ID:KIxxq/Zn
>>978
ひくわよ!!
ただ、旦那の知り合いのお医者さんや、レンタルビデオで借りて見た「ER・救急医療」の影響をかなり受けてるから、
子供には、なるべく自力で病気と闘ってほしいわ! 手術しなきゃとか肺炎は別よ!
でも、結局、私は親バカなので、ちょっとの熱で慌てます。 「ER」はお勧めでした。
980名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 13:47:04 ID:oPdHZ9yu
うちも病院勤務の夫はインフルエンザの予防接種を毎年受ける。
これは「人にうつすと迷惑かけるから」なんて意味不明な動機ではなく
インフルエンザ流行期=仕事の繁忙期だから休んでられねーよ、という理由で。
私と長男次男は受けない。
で、末娘はまだ小さいし軽く喘息持ちなので受ける。
娘についてはリスクとリターンを考えた上での選択だから、
成長して体力がついてきたら、また違った選択もありうる。
ただ私も息子たちも感染源になって社会の迷惑になるなんてことはありえない。
981名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 14:05:29 ID:yRhqHbDi
スレ違いで埋め立てる気ですか?
982名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 14:12:39 ID:oPdHZ9yu
んじゃ、スレ違いじゃない話題キボン
983名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 14:33:41 ID:nswq7rQX
>>981
まぁまぁ!親バカにとっては、仲間ハズレが怖いのよ!今どきは、予防接種しないと、保母さんが見て、ちょっと風邪ひいたらインフル・インフルって追いかえされるじゃない?
 乳幼児を育てる親は、この時期は重要ね!
ただ今、長男を一番人気の幼稚園に入れる為、孤軍奮闘!並び中!!いっぱい人が並んでるけど、少子化じゃなかったかしら??
これじゃぁ保母さん達も天狗になるのかな?ちゃんと面倒見てくれればいいけど!
984名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 14:45:01 ID:lm25DDZ9
じゃあ、スレ違いではないと思うが、どうでもいい話w
娘は年中。
今年は年長児が少なくて、いろんな行事を年中年長合同でやっている。
12月に生活発表会があるのだが、先生に
「○ちゃん(娘)はしっかりしているから、年長さんの劇にも出てもらう事になりました。」
と言われた。
そういわれたら悪い気はしない親ばかな私は、結構有頂天になっていた。
しかし、どうも年長の劇では娘は「町人その1」で、年中の劇でも、「妖精その3」
とか、どちらも大勢で踊るうちの一人。
うーん、、、微妙だなぁ。
まあ、我が子の実力からしてそんなもんか・・・。
でも、どっちかっていうと、やっぱり劇1つしか出ないのでもいいから、
主役級のが良かったなぁ。

ま、どっちでもいいや。とにかくガンガレ、娘よ。
985名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 15:13:25 ID:zFrWUPht
>984
群舞で人数足りないから下のクラスからしっかりして子を借りるってのはあるよね。
その分、本来のクラスの出番は少なめだったりして、、、
まあ、素直に喜べばいいんじゃないの。
986名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 15:39:22 ID:73+pLziL
全角でレスアンカーつけたり、「保母」を連呼している方は
いったいどちら様ですか?
987名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 15:46:38 ID:oPdHZ9yu
そういうあなたはどなた様?
988名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 15:46:56 ID:TXDRbYcW
ID:oPdHZ9yu
後出しで朝から粘着
FAとか言いつつヴァカ丸出し?w
989名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 15:50:46 ID:oPdHZ9yu
後だし?
990名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 16:02:43 ID:oPdHZ9yu
粘着?
991名無しの心子知らず
うちは0歳から保育所通っている。私が予防接種を子供に受けさせるのは、
仕事しないで家にいたらかからなくて済むであろう病気から子供を守る
もしくはかかっても軽く済ませるたで、仲間ハズレが怖い訳じゃない。

大体インフルエンザの予防接種の乳幼児の有効率なんて20〜30%なんだし
受けているから絶対かかるはずないなんて思っているバカ親もいないと思う。

うちの子供の場合インフルエンザはいまのところ2戦2敗。
毎年どうしようかなぁとは思うけど、もし受けないでいて運悪く脳症に
なったりしたら受けさせなかったことをすごく後悔するだろうと思うから
今年も受けさせることにした。