ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part44

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ママ友付き合いって子供が絡んでくるから難しい?
・学生の頃の友達=気が合えばOK
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2 すでに複雑
ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、ちょっと寂しいママも よっといで。
上手なお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなんでも構いません。
みんなでマターリしましょう。

前スレ
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part43
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1118639730/l50
2名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 13:13:19 ID:YMydEOZB
3名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 13:18:29 ID:YMydEOZB
関連スレ

ママ友関係苦手?でも平気なママ達
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1118278698/l50
4前スレ992:2005/07/21(木) 13:30:42 ID:YMydEOZB
>>993-994
アドバイスありがとう。
誘われなかったら混ぜてってお願いしなくてもいいんですね。
うちはハイツなんですが、
確かに仲良くないうちはご近所の花火やビニールプールはツライです・・・
5名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 13:59:44 ID:4PUv+Wku
>>995-996
つまり自分は仲良くなりたかったけど、
相手にはもっと仲の良い人がいたから友達じゃあないと思ってたってことなのかしら?
密にはなれない、連絡はしなくてもそこそこの仲でいたかった。
でも久しぶりに会ったら違ってた、と。
相手の発言はイクナイ!と思う。それはそうなんだけど、
「忙しいから連絡できなかった」「電話が嫌い」という言い訳
(気持ちは分かるけどやっぱりそれは言い訳になってしまうと思う)で
連絡を怠ってしまったという点に関しては相手もかつて今の貴方と同じ
ような寂しさを味わったんじゃないかしらね。
確かに環境の変化で仲が変わることは多々あるけれど、
もし本当に仲良くしていたかったならたまには
「なかなか返信できずごめんね。元気ですか?」
だけでもメールすればよかったかも。
それと余計なお節介ついでですが他の相手と自分の仲の比較とかランク付け
にこだわると折角の仲良くなるチャンスがつぶれてしまいませんか?
6名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 14:00:53 ID:4PUv+Wku
スマソ、上げてしまった。逝きます。
7名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 14:34:26 ID:gm8U0k+5

昔は知らない人でもよく話しかけたり話しかけられたりしたのにさ。
子供ができてからかなんだかわからないけど
初対面の人となかなか会話が進まなくなったーよ・・・

ママ友はいらないから自分の友達がほしいな・・・
お茶したり買い物したりさ。子供はそれにくっついてこりゃいいんだ。
8名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 14:52:04 ID:DwkKyIW3
>昔は知らない人でもよく話しかけたり話しかけられたりしたのにさ。

へえーへえーへえー!
私は逆。子供出来てからの方が子供連れに話しかけたりかけられたりで
それでママ友作ってるよ。
子供もいないときは、初対面でいきなりそれはありえなかったなあ。
それが普通だと思ってた。逆の人がいるんだ、世間が狭かったなぁ。
9名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 15:06:52 ID:rUdR8szE
短期バイトとかコンパとか、そういう時の初対面じゃないの?
会話が進む・進まないってことだから。
私も独身時代の方が純粋に会話を楽しめたかも。
10名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 15:21:44 ID:2wXuXPPz
自分ひとりのことだったら評判の悪い人ともしゃべってみたらいい人だったで
済むんだけど、子供が関わってくるとこのママはあのうわさ好きのママとつながって
いて・・・と先読みして面倒を避けようとしてしまうんだよね。
11名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 16:08:20 ID:DcfstXut
>>995-996
相手のママはあなたが勤め始めて会わなくなってもメールくれてたんだから
変わらず友達でいようと思ってたと感じるんだけど。
家を行き来してランチって大分仲いい方でしょう。
他の人とそのママが仲良くなっててもアナタとも変わらず友達のつもりだったと思う。
ただ>>995さんの意思とかって読んでても全然わからないんだよね。
仲良くしたいのかしたくないのか。。
バス停とかで他のママ達と盛り上がってて会釈で終わるのは、あなたが輪に入って来なければ。
普通ではありませんか?
それとも話を中断してもあなたのところに寄ってきて欲しかった?
運動会のご飯とかも>>995さんから一緒に食べようとか聞いたりしました?
食べたかったけどいえなかったのですか?それとも断られた?
今後>>995さんはそのママと仲良くしたい?それとも会釈程度の知り合いでいたいのですか?
相手ママさんも悩んだのでは?と思う。
12名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 18:08:30 ID:eQ9kVvmL
近所のママ友(Aさん)被害妄想ひどくて疲れた。
先週家の前で花火やってたら、偶然に隣の人も始めたんで
一緒にやってたら、次の日の朝にお裾分け持って現れて
「別にいいんだけど、花火やるときは声かけて。まっ誘いたくなければいいけど」
と言われたんで、「偶然だったんだ。 気付いてたなら、
Aさんも出てきてくれれば良いのに。」続きます
13名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 18:13:50 ID:eQ9kVvmL
と言ったら
「うん!でも今度は前持って誘って。」と完璧に誤解してる。
車同士ですれちがって気付かなかったのも、
ムシされたと近所の人に相談してるし。
付き合いたくないけど、ゴミ当番などで会う機会多い。
賃貸なら引っ越したい・・・
14名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 18:15:10 ID:F/IOVn7Q
>>12
「私も誘ってよね」と言えるそのAさんが羨ましい私ってorz
15名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 18:28:49 ID:Q0sYQzwP

>「私も誘ってよね」と言えるそのAさんが羨ましい私ってorz

とか、言える>>14さんが羨ましい私ってorz
16名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 20:11:56 ID:p2OAccyS
ママ友5人グループの中の一人のままの子供さん(2歳男の子)が
私だけにいつもひざに乗ったりだっこしてもらいたがったりキスしてきたり
します。最初は「可愛い」って抱っこしたり普通にしていたのですが、最近そのママが
「なんで?」「私にはそんなことしてこない!」など言ってきて、私に対する態度が
すこし変わって冷たくなりました。たとえば皆で話していても、私に対して
だけはなんか攻撃的になったり。子育てに一生懸命で良いままさんだと思って付き合って
きたのですが。ちょっとへこんでいます。何が悪いんだろう?
でも彼女のことは好きです。
17名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 20:43:24 ID:Q0sYQzwP
心広いなぁ。私なら、好きとか言えないorz・・・
18名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 20:53:17 ID:8ZX3u0eO
>>16
その子はあなたに恋しちゃってるんだと思う。
そのママはそれが分かってて、あなたにヤキモチ焼いてるんじゃないかな。
恋のライバルみたいな存在になってしまったんだから、
その子のあなたへの熱が冷めるまで、おとなしく待つしかないと思う。
19名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 20:57:43 ID:mYYpsEH9
>>17
まだ修復可能だと思ってるんじゃない?>>16は。

でもそういう人って、今回だけじゃなくて、
多分今後も、他のことで何か自分より勝ってることがあると
攻撃してくるんじゃない?
例えば経済力だの学歴だの子供の成長だの。
一見いい人でも、そういう部分が強い人っているから。
20名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 21:13:00 ID:zcCSYtgz
前スレ>>992
割り切る。逆に、よそはよそ、うちはうちを徹底しておくと
いろんな場面でなにかといいよ。

前スレ>>991
無縁になったらなんか損害ある?
ストレスになっているほうが、よっぽど健康に悪いと思うけど。
21名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 22:00:25 ID:Q0sYQzwP
前スレの991です

んーー、そうなんです、以前はそういう考えだったです。
でも、未知の土地に越して来て間もなく、妊娠出産だったので
心細いことこの上なく・・・、初めての育児を相談する相手もなく・・・
自分だけなら、どーとでも成れなんですが、
赤を見てるとつい弱気に。
一人も友達いないんです、まだ・・。怖いよ。>>20
22名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 22:04:50 ID:zcCSYtgz
ネットで匿名で相談すればいい。
子供の友達は、入園したら子供が勝手に作ってくる。
私も未知の土地で第一子だった。
最初無理してママ友づきあいをしたら、悲惨な事になった。
イライラがつのって余計育児に悪影響だった。
23名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 22:20:34 ID:xbupxTHS
>>22
私は21さんではないです。
「子供の友達は、入園したら子供が勝手に作ってくる。」
年イってからの第一子なので目ウロコでした。
そうなんだ。
ありがとう。
2421:2005/07/21(木) 22:21:30 ID:Q0sYQzwP
お守りにします>子供の友達は、入園したら子供が勝手に作ってくる。
25名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 23:54:24 ID:Kz2IWYit
私が出産した事でママ友になったマンションのお隣さんに
先週突然無視されるようになりました。
目の前にいるのにいないように扱われ、同席していた人がオロオロするほどのあからさまな無視。
何か気に障ることでもしてしまったかとメールで聞いてみたら

「親しいつもりでいたけど私が一方的にそう思っていたみたいで。
 他の人と同じように距離を置きたい虚しいから」
と返事が返ってきました。

お隣は子供が3人(小学生2人.年長1人)で私が小梨の時からランチしたり
家に行き来したりと仲良くしていました。
ママ友だといろいろしがらみがあるからと、小梨の私とのつきあいが楽しいと言ってくれてました。
昨年私が出産し、当然前ほど頻繁に遊ぶ事もなくなりお隣も子供の行事で忙しい事もあり
メールをやりとりしたり立ち話をするくらいになっていました。
でも最近も育児の事で教えて貰ったり、お隣からも結構ヘビーな相談を受けたり
私が在宅でデザインをやってる事もあり幼稚園のバザーのポスターを作ってあげたりと
別に問題は無かったはずです。

6/30 バザーのポスターを納品し一緒にお茶(別におかしいことは全くなくいつもと同じ)
7/7 マンション内の他のお宅で出会うが余所余所しい態度をとられる
7/14 家に来ていたママ友がお隣に顔を出すついでにお邪魔したら完全に無視される
7/15 メールの返信が来た 理由を知りたいのでもう一度メールを出すが返事無し 今日に至る

コレと言ってキッカケが私にはわからず、そしてあまりに突然でとまどっています。
やっと家にも子供が出来て一緒にいろいろ楽しめたらと思っていた矢先なので、
元々一人でも平気なタイプですがさすがに落ち込んでいます。
長文スマソ
26名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 00:22:01 ID:pfnqIDGJ
私も突然無視されたことあるけどオロオロしたなぁ。
たぶんお隣さんは寂しかったんじゃないかな?
忙しくて連絡してなかったとか会ってもよそよそしかったとか。
先に冷たくされたと感じたのは向こうかもよ。
悪気なかったんだけど私の時はそうだったからorz
27名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 02:05:39 ID:KrxZahuN
愚痴でスマソ
先日ママ友になった人と、かなり“合わない”事に気付いた。
でもメールだけは続けてる←正直このメールのやり取りが疲れた。
メールすれば1時間内で返事が返ってくる・・・どうしても繋げられない自分。
だからって、メールしなければ偶然会った時が気まずい・・・
人間関係(ママ友)苦手だぁ〜疲れた・・・でも寂しいorz
28名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 02:09:03 ID:yma22jJ5
私も突然無視された事あります。
そのママさんは26さんの言うとおり寂しかったのかも。

私の場合は小梨の時に仲良くなったご近所のママ友が凄く気分屋の
知りたがり屋ママさんで気分で無視なんて日常茶飯事。
行動がエスカレートしてストーカの様に私を監視。
結局振り回されて精神的に参ってしまいその後は何事にも
積極的にはなれず昨年末出産しましたが「ママ友なんていらない」
と思っていました。
でも最近ママ友が欲しくなってきました・・。
私の住んでいる社宅ではうちの娘と同い年の赤ちゃんが数名います。
でも私は以前の事がトラウマになっていたので付き合いを避けて生活
をしているのでママさん方とお会いする事もありません。
会ったとしても既にグループになっているので仲良く出来る雰囲気では
ないし・・。
このまま孤立した生活を送るしかないのかと思い始めたら切なくなって
きました。
主人の異動で違う社宅へ越す事になったら一からやり直したいです。

29名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 05:09:50 ID:htrJH65S
えー。子供が自分で友達作ってこれるぐらい大きくないなら、
子供と一緒にいたほうがラク。寂しい事もあるけど、でもママ友
なんてやっぱりいらない。子供ほったらかして親だけで盛り上が
ってて、そこでリーダー気取りの人とかご機嫌伺いの人とか見て
ると、とても自分の意識が低くなりそうで友達になろうなんて思
えないわ。と孤独力を手にした今はホントそう思う。噂話してる
ぐらいなら本の1冊朗読会でも開けっての。
30名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 08:40:43 ID:vXC1M5vG
>>29
つるっぱげど
31名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 09:07:55 ID:4cDpQ1eP
22です。
「子供の友達は、入園したら子供が勝手に作ってくる。」
これは私も煮詰まったときに言われた事です。
半信半疑でしたが、実際入園したら、本当でした。
気になるなら、いろいろな遊び場にいって、その場かぎりの子と
遊ばせるのはいいかも。3歳くらいには。

>>29
>えー。子供が自分で友達作ってこれるぐらい大きくないなら、
>子供と一緒にいたほうがラク。寂しい事もあるけど、でもママ友
>なんてやっぱりいらない。
ここは禿同です。意識が低いかはわからないな。
価値観が違うだけだよ
32名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 09:31:03 ID:Z578flIX
まぁそうも思うけどすれ違い。
33名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 10:03:50 ID:AnCxIujm
>>25
何か気に触ることをしたかと問い合わせたあなたは正しかったしエライ!
だから彼女が抱えていたモンモンした気持ちを聞いてあげることもできたし、
また彼女からメールの返事が来たってことは、
まだお互いに話し合いの余地があるってことでしょう。
結果としてサヨナラの可能性もないことはないけれど、
あなたがきっかけで彼女とのしがらみをこれからほどける可能性もある。
どっちに転ぶにせよ、「そんなつもりじゃなかった。実は・・・」と
あなたの言い分もメール+直接口でお話しておく絶好の機会だと思う。
二人とも悪い人じゃなさそうに思ったよ。がんばってほしい。
34名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 11:05:59 ID:K5pkelDx
仲の良いママ友2人と私で(計3人)しょっちゅうお茶してたりするんだけど、
2人だけで出かけるの見ちゃった時とか
会っちゃったりした時ってなんか悲しくなるなぁ…
私なんかやっちゃったけ?とか
なんでお声がかからなかったんだろうとか…。鬱。
35名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 11:07:17 ID:4cDpQ1eP
つ「相手に期待しない」&「縁の寿命」
3616:2005/07/22(金) 11:59:47 ID:DPuoxv28
17,18,19さん、レスありがとうございます。
そんなに頻繁じゃないのだけど、みんなで会うことが多いので
ちょっとブルーになっています。彼女がその中ではボスっぽいので。
時間がたてば解決するかと思っていますが、もしほかの事でも
彼女の気に障るようなことがあったらと思うとこれから付き合うのも
ちょっと憂鬱です。
会った後は必ずどっと疲れて帰ってきます。
ああ、人間関係って難しいです。
37名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 13:14:45 ID:DwzAHkpi
急な無視は 裏で動き回って 色々吹き込む 馬鹿ママが存在します
たいがい 自分が注目されたいだけで 一定期みんなが振り向くので
終わると次を仕込みますね 
かしこいママには すぐ読まれ かわされていますが
騙されていると グループ化して無視している状態になります
身に覚えがない無視なら 誰かがあなたを孤立させようと
仕込んでるさいちゅうなのよね!いない?馬鹿ママ
今 大好き仲良しのママの悪口がぎっしりのメールが連日来ます
馬鹿ママから!
連日 私に仕込みメール山ほど届いているのですが 大失敗ですよ
ここの仲良しは崩せない所まで 友情育んでしまいましたから。
あんたこそ いらないのです!
慌てて弁解やら 機嫌取りで苦労するんだから静かにしてろー
持ってるアドレスに全部送りまくって 仕込んで反応楽しんでるその携帯
今度会ったら みんなでこっそり捨てちゃいますからね
壊れて回って来ない間が なんと平和か みんな知ってるからね
当たり障り無いキャラが無難よ あんた!
馬鹿なんだから 人を動かせるわけないでしょ
いつも自分発信のメールなら みんないらないって事よ
あんたのメール 
38名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 13:26:29 ID:NGkux8ni
。とか、がないと読みにくい。
39名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 13:34:47 ID:GUjBq6uL
>37
なんで そんな 呼吸困難の 金魚 みたいな 書き方なんですか?
40名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 13:45:36 ID:4cDpQ1eP
>今度会ったら みんなでこっそり捨てちゃいますからね
みんなで 犯罪 乙華麗
41名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 13:47:03 ID:n3nKoKZz
勝手に友達作ってくる子ならいいんだけどね。
作ってこない子もたくさんいるよ。
作ってこない上に、母親が人間関係苦手だと、
この母子揃ってひきこもり状態は自分のせいだと悩むわけだ。
そういう子は母親のフォローも必要なんだろう、きっと。
うちの子は、3年生になってやっと友達らしい友達ができて、
誘ったり誘われたりするようになった。
幼稚園から通算5年・・長かった。
42名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 14:38:31 ID:OyWmkhin
>>37
>急な無視は 裏で動き回って 色々吹き込む 馬鹿ママが存在します

これが当たりだと思うな。
>「親しいつもりでいたけど私が一方的にそう思っていたみたいで。
誰か何か余計な事を言った人がいるんだよ。
43名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 15:00:44 ID:GkHqFFzT
先日、数駅離れて住んでいる人(お互い3歳児持ち)と
久しぶりに児童館で会ってきました。
私はもちろん「ママ友関係苦手」なので、情けないけど
そこまででも結構勇気も気力も出して頑張ってる。
で、会って子供を遊ばせながら話していたら
横から何度も話に入ってくる人が。ずっと「お宅の子は
〜でいいですねぇ、うちの子は○で困っちゃって」調で
返事にも困るし、正直うっとうしいと思ってしまいました。

育児板で特に、「察して」って言葉は嫌われてるように
思うけど、空気読んで読んで!って心で叫んでました・・・
44名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 15:40:31 ID:HA71K9nU
>>39 
分かり やすい 表現 仕方 禿 ワロス
45名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 15:43:38 ID:gTx2IPmo
>>43
気持ちわからなくもないけど、あなた性格悪いね。
自分も同じ事やってるかも知れないのに。

自分はがんばってる、けど人ががんばってるのはうっとうしく感じるんでしょ?
(話しかけてきた人もがんばって話しかけてきたかも知れないのに)

そんなんだから友達いないんでしょうね。
46名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 16:22:49 ID:4cDpQ1eP
>>43
思う分には仕方ないんじゃないの?
それを誰か、その人を知っている別の人に言わなかったらいいのでは?

>>37
急な無視は 裏で動き回って 色々吹き込む 馬鹿ママが存在します
たいがい 自分が注目されたいだけで 一定期みんなが振り向くので
終わると次を仕込みますね 

こういうのはいるし、嫌なやつだと思う。
でも、
ここの仲良しは崩せない所まで 友情育んでしまいましたから。
これ以降は、同意できない。レベル同じじゃない?
4743:2005/07/22(金) 16:24:02 ID:GkHqFFzT
>45
そうかもしれないですね。>友達いない
空気嫁!は私か。

普段公園などに行く時は、自分に”特別に仲良し”な人が
いない事もあって、知り合い以外にその場で縁のあった人と
お話することが多いんですけど、その児童館の時は
相手がなかなか会えない人だし、限られた時間が惜しくて。

真剣な話の途中で何度も豚切りされて、一通り返事してから
また話を始めると「うちの子まだオムツで恥ずかしくて」って来る。
ああもう、こちらの話をさせて、って気持ちでした。
以上、言い訳。

けどこのスレでは「反対の立場になって嫌だった」というケースの
書込みも時々ありますものね、私がスレ違いの話を感じの悪い
書き方でしてしまいました、失礼しました。
48名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 16:29:38 ID:YcEuK/Ui
>47
いや、気持ちは分からないでもないよ。確かに。

でも今回って「会ってきました」と言ってるところをみると
偶然児童館で遭ったわけじゃなくて、最初からその友人と会うのが目的で
「児童館」に行ったんだよね。
ゆっくり友人と水入らずで語りたかったら、もっと違う場を選べば良かったのに・・・とオモタ。
4943:2005/07/22(金) 16:33:45 ID:GkHqFFzT
>48
そうですね、次はちゃんと考えて行きます。
ありがとうございます。
50名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 17:07:33 ID:4cDpQ1eP
友達いるじゃん>47
51名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 17:20:32 ID:xWVRUc6w
>>43さんに横から話しかけた立場の人は
「児童館でママさんに一生懸命話しかけたけどほかのママ
さんとのおしゃべりに夢中でいくら話を振っても適当な相槌でごまかされ
他のママさんばかりと話していた」
と思っただろうな。


43さんを批判してるわけではないですよ。ココでは逆の立場の
人の書き込みが多いから43さんの立場の人の話も
聞けて参考になりました。
52名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 19:24:33 ID:oFn+sISD
「反対意見があるのは当然」ってのは本当に当然なんだけどね。
レス読んでると、反対意見をわざわざ煽り口調で書く人がいるよね。
ちゃんと自分の言いたいことを読んでもらえるように、
意識して書いて欲しいと思うよ。
5325:2005/07/23(土) 00:21:01 ID:Wp7G+CcJ
>>26
寂しかった・・・そうかもしれませんね。
ただ彼女から素っ気ない態度をとられた事が今まで何度もありました。
大体、彼女のママ友(私は挨拶程度の仲)が一緒にいる時。
そのたびに、むかついたり寂しくなったりしてましたね。

>>33
彼女からの返信にもう一度メールはしましたが返事は無しです。
内容は、
誤解があったら申し訳ないからキッカケがあったら教えて欲しい。
子供が産まれて今まで通りのつきあいがなかなか出来ないけど私の気持ちは変わっていません。
こんな感じ、返事は一向に来ないし終わりかな。

>>42
何か吹き込まれちゃったかな・・・夫もその可能性を疑ってます。
大型分譲マンションなので変な噂を流されイヤな思いをした人がたくさんいるみたい。

やれることは一応したつもりなので気にせず暮らして行こう。
54名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 00:49:36 ID:7uE20eVE
そこまでメールして無視するなんて大人気ないね。
所詮そういう人だったと割り切って新しいママ友を作りなよ。
55名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 02:10:21 ID:UQhxoofS
よく3人で遊ぶお友達のAさんとBさん。
連絡先をまだ交換してなくて、今度教えてねと話してた。
今日自分から見えないところでAさんがBさんにアドレスを渡してた。
ふと見るとAさんは慌てたようにかばんをしめていた。
(Bさんとは別の日にアドレスを交換した)
Aさんは自分とはアドレス交換したくないんだと分かってちょっとガックシ。
まあ自分と交換したくない彼女の気持ちもわからなくはないので、
この事で彼女を悪く思ったりはしないけどあの慌て方にちょっと心が痛んだなあ・・・
56名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 11:30:01 ID:F3jsEL/z
>>55
>まあ自分と交換したくない彼女の気持ちもわからなくはないので

何でそんなに自分を卑下します?
Aさんに何も悪いことしてないなら、そんな風に思う必要ないよー。
57名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 11:53:08 ID:hJWyCVR/
本当に卑下してはいないと思うよ。

慌てかたに落込むってことは、自分にもアドレス交換して
もらえるかも、っていう期待があったって事だから。

本当に卑下してるなら、交換されたほうが驚くというか
「なにか裏がある?」って勘ぐっちゃうからね
58名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 22:47:57 ID:TdSyHofn
>55
Aさん、感じ悪いね。気にするな〜!
Bさんと仲良くなれたらいいね。
59名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 23:55:42 ID:kRkAEVIw
フリーのPCアドなら良いけど、電話番号、携帯番号・アドは、親しい人や
必要な人(仕事とか役員仲間とか)以外には教えたくない物なのでは?

たいして親しくない人から教えてと言われると困るよね?
60名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 10:35:38 ID:+TVxXovI
分っちゃ居るけど、目の当たりにしたら、やっぱ凹む




そーゆーこったろ?
オマイら

あー                                     おー?
61名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 14:21:02 ID:NgUF/haS
>>59
ドコモなので迷惑メール防止のために、指定したアドレスの人からしか
受信出来ないように設定してるんだけど、20件までしか指定出来なくて…。
それで余り親しくない人からアドレスを教えてと言われると
滅多にメールは来ないけど親しくしてる人を削除してその人を追加しないと
いけなくなるので困る。
で、PCのアドレスを教えたんだけど、携帯じゃないとすぐに返事が来ない?
連絡取れない?からか上記のことについて説明しても携帯のアドレスを
教えないと納得しないママ友(知り合ったばかり)がいました。
あんまり押しが強くてうんざり。
他の人を削除して自分を入れろ!って言われたみたいですごく嫌だった。




62名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 17:15:08 ID:Sp4zQb/G
>61
私もドコモで指定受信してるけど、今のところ50件指定できてるよ。
まだまだ登録できそう。
20件じゃ少なすぎるよね。ドコモに聞いてみたらどうかな?
携帯アドレス一つでママ友と気まずくなるのも面倒じゃない?
63名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 19:42:22 ID:qfPtLHgE
私もドコモですが20件ではダンナと実家家族や親戚だけで
すでにいっぱいなのでメアドを変えました。

1年前まで
hanako123@ドコモ
みたいな簡単なものだったので大量に来ていましたが
hanako-dayo-nekodaisuki...@ドコモ
のように-や.を入れて長くして以来一回も来ません。

ただ難点は自分も忘れてしまうことw
64名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 19:59:07 ID:+TVxXovI
ママ友になるのに、「なれそう・・」って思う基準って何ですか?
私は年齢・ファッション・キャラ
当たりまえか・・

年上は全然オッケなんだけど
あまりに下だと、倦厭しちゃうな
あと、ファッションやキャラは、まぁ、
自分とそう掛け離れて無い方が近づき易い

産院で知り合った、ママさんが居るんだけど
知れば知るほど、何もかも合わない人
親は教師、婆ちゃんは幼稚園でボランティア、
本人は週一回は図書館の紙芝居会に参加
いつ話を聞いても、地域の活性化活動に参加して忙しそう

友達との予定っていうより、何か「奉仕活動」で活き活きしてる
決してソレが悪いってんじゃなく、何か別世界
ってことで、深入りこれまで(完)残念なり
65名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 20:18:10 ID:tTzoGq0J
>>63
わたしもそれ。アドレスはいつも携帯見て確認してる。
色々アンケートしたけど、ハイフンが入ってれば短くても大丈夫みたい。
66名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 20:21:46 ID:TLASLmZA
ドット3つ並びは正確に受信発信出来ないからやめれ
って書いてあったのを見たことがある。
67名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 21:33:01 ID:tvWX6Yp/
ハイフンよりアンダーラインのほうがより有効だとも聞いたよ。
すれ違いsage
68名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 10:05:32 ID:4ICJE6TC
>>64
それは、無理だわ・・

私も、同じ幼稚園で知り合ったママと仲良くなれそうだったけど、
彼女の場合は、こってり地元民で
常に姉妹や親、親戚との用事でいっぱいだし、
土地を持ってるとか家が大きいことが何よりもスゴイこと、みたいに言うし、
何か無理かなと思った。
私もそういうの理解できないわけじゃないんだけど、そればっかりだと。
69名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 12:33:16 ID:TiniSLSc
そういう人って自分よりでかい家のママ友に対しては
卑屈になったりするのかな。なんだかなー。
7064:2005/07/25(月) 20:57:09 ID:X1WjsLDP

んー、その人は、家がでかいとかジモピーだとかに拘ってる感じはしないんですけど、
>>68さん>>69さんの言ってることも、激しく分ります。そーゆー人も居ますね。
てか、遠い実家を後にして、見知らぬ土地のアパ暮らしで頑張ってる人も居るわけで
他所者が皆、家無し帰るとこ無しってわけじゃないんですけどね。
そりゃ、「生まれも育ちもここ〜」って人とは「家」だって「貢献心」だって違いますわ。
そんで私なら、家なし帰るとこ無しって人をどーとか思いませんよ
たいしたもんだ、おっとこまえ!くらいに思います。
そんで、家無し帰るとこ無しを見下す人を
「井の中の蛙、大海を知らず」って思いますけどね。




そんな屁理屈ぬきで
今住んでるアパ、マンガに出てきそうなほど、ボロイっすorz ・・・

71名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 21:19:46 ID:OBFUbEAx
いい大人になって子供を作ってまでママとも苦手人付き合い苦手
とか言ってるのって何考えてんの?って思う。
努力しなよって。私は友人関係が良くギクシャクするタイプの人間で
付き合いわずらわしいとか思ってたけど子供が幼稚園に入って努力した。
おかげでバラエティにとんだ友達ができましたよ。
ママともっていうより私の友人。
72名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 21:28:55 ID:jCDQy4re
>>71は性格が悪いせいで今まで友達がいなかったけど
ようやくそんな>>71にも付き合ってくれる人が見つかって安心したんだね。
良かったね。

このスレの住人が努力してないなんて
どこを読んだらそんな解釈が出て来るの?
73名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 22:05:46 ID:7Eh19OSS
あなたの努力はあなたのためのもの。
その努力が他の人にとっても正しいとは限らない。
正解、キャパシティはその人によって違う。
いい大人になって人は人、自分は自分って思えないの?
何考えてんの?
74名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 22:12:40 ID:Ghb2SGSx
>>71はとりあえず国語の勉強を努力しよう。
75名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 23:11:10 ID:uYabxX4Y
「あたしみたいに努力すればいいのにバカみたい」
っていい大人にもなって言える言葉かなぁ
76名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 23:47:06 ID:NZcdBuKX
>>71
ここは釣り堀じゃありません
77名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 00:07:06 ID:W7vvQVUz
子供の一番の仲良しさんのママが図々しい人で疲れる。
子供のために笑顔でお付き合いしてるけど、個人的にはあまり近寄りたくないタイプ。
みんな、多かれ少なかれこういう思いをしてるんだろうなぁ。
子供の友達のママがすごくいい人で、相性もバッチリ!って人、もしいたら羨ましいです。
とか書いてる私も、人のフリ見て我がフリ直そう・・・。
78名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 00:11:28 ID:EjGlzvxe
79名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 00:12:51 ID:EjGlzvxe
↑すみません

>>77
どう図々しいんですか?

私も児童館で会う人で苦手な人が何人かいます。
でも子供同士は気が合ってるから、笑顔で付き合ってます。
(内心は疲れてるんだけど)

80名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 08:40:58 ID:mWvUSpn2
>>79
どういう風に苦手なんですか?
>>77さんのいう図々しい人、と同様気になりました。
81名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 21:52:56 ID:LnhmYYdP
スレ違いかもしれないけど、
ママ友がほしくて掲示板に投稿しまいた。(スレ主ですよね)
何人かカキコしてくれて、ぼちぼち親交も深まってきました。
が、自分の知らないところで
スレ主抜きでオフ会しているのを知ってしまいました。
これって・・。かなりショックなんですが。
しかも掲示板ではそのことにふれず
今でも普通にみなカキコしています

82名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 22:19:36 ID:eRaAWLlh
友達欲しくてガツガツしてるように見えたんじゃないのかな。
スレ主だからボスママになろうと必死だったとか。
自然に集まった友達じゃないから、その中でも仲のいい人や
気の合う人たちに分れて行くのは自然なことだと思う。
今度は焦らずのんびり友達捜しなよ。
83名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 22:29:14 ID:Drcr6hOd
>>81
そんなもんなんだよ。あつまる切っ掛けになった人って
淘汰される事が結構多いよ
8481:2005/07/27(水) 09:28:10 ID:Zt4y9IxH
あー、そうかもしれないですね。
文章だけでも気の合う、合わないってわかるもんね。

このごろでは、掲示板上で私以外に
声かけて遊びの約束しています。
もうカキコするのやめようかな
85名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 09:33:47 ID:3CZhfNoh
スレ主でも混ぜて〜と媚ってみるのも手だけどね。
86名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 13:36:04 ID:IUL4kgQd
11:00〜13:00や17:00〜19:00とかに
外に出て遊んでいるチビちゃんたちとその母御たちは
いったいどんな生活リズムを送ってるのかな。
12:00には昼食、終わったら昼寝、
夜も18:00には夕食で終わったら風呂と睡眠、
うちのようなリズムで生活していたら、
近所の子たちと一緒に遊ぶ時間がありません。
夕方は私と子二人で外遊びを済ませ、さあご飯の支度というときに、
外から賑やかな声を聞くとまた外へ行きたがって仕方ない毎日。
かといってみんなと合流すると、寝る時間が10;00近くになってしまう。

よそはよそ、うちはうちと割り切る決意をしたのはよいのですが、
もう少し気遣ってほしいと思うのは時代錯誤かな。
最近の子は10時過ぎに寝る子も増えてきたというし・・・
87名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 13:47:21 ID:VGTyMYIk
時代錯誤ではないでしょうが、自分に気を遣えとは何様?ですね。
88名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 13:53:42 ID:QZsOIYBt
>86
気遣いを求める時点で割り切っていないような。
遊ぶ場所変えたりして、タイムテーブルの合う家探してみたら?
8986:2005/07/27(水) 14:52:03 ID:IUL4kgQd
>>87
怖っ
でもそういう風に思う人が実際いるんでしょうね。
ありがとうございます。
>>88
ご飯食べさせたいとか早く寝かせたいという気持ちは、
やっぱり割り切れてない証拠なのかな。
誰かと一緒に遊ぶことはもう諦めてたんですが、
タイムテーブルの合う家がどこかにあるかもしれませんね。
のんびり探してみることにします。
90名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 15:06:53 ID:3SANi2Zp
>86
お子さんはどれくらい?
うちの近くも結構夜6時過ぎても遊んでる小学生がいたりして
ビクーリ。うちは6時には晩御飯食べ始めてるしw
でもこれはもう、うちはうち、でいくしかないと思ってる。
子どももわかってきたのか、別に行きたいとか言わないしね。
9186:2005/07/27(水) 15:10:08 ID:IUL4kgQd
>>90
うちは2歳になったばかりです。
外遊び2時間させてクタクタなはずなのに、
外から声が聞こえてくると「外行く」の一点張り。こっちがクタクタ。
>>90さんのお子さんはおいくつなのかな。
そのうち分かってくれるんだと思うと、ぐっと気が楽になりました。
92名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 15:10:19 ID:zj5e1Is8
>>86コワイよ
正しいのはこっちなんだから、こっちに合わせろ
ってことでしょ?しかも89だと無意識らしいし。
93名無しの心子しらず:2005/07/27(水) 15:15:20 ID:Ds4lp5mm
近所に子供が少なくて、三歳のムスコ(年少)の遊び相手がいないのが悩み
です。息子は友達と遊びたいらしく、幼稚園の友達の名前ばかり夜な夜な読み
あげながら寝るのが日課。バス通園なので私自身もママ友ができにくいし、親
睦会や行事で幼稚園に行っても直接送迎しているママ友の輪!みたいのができ
あがっているしで。話しはするんですけど、結局ママ友の輪!は昔からの友達
のようにお互いタメ口で入っていけずにいます。もっと積極的にならないかん
!と思い近そうな人にさっき「遊びませんか?」メール入れました。返事まち
です。
94名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 15:19:24 ID:IUL4kgQd
>>93
お、頑張ったね!
その突破口を開くのにちょっとした勇気がいるんだよな。
いい返事でありますように!
95名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 15:36:07 ID:WOHE0sBs
>93
私も思い切って遊びませんかメールしてみたところです。
以前このスレで愚痴った時に励ましてもらって、それで勇気出して。
先方(の旦那さん)が夏休みで保留になってるんだけど
旅行から帰ったら遊ぼうねって言ってもらい一息ついてます。
なので、93を読んで嬉しくなっちゃった。
私もいい返事を祈っちゃう。夏休みに楽しみが出来るといいよね。
96名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 15:53:58 ID:BRiyK+9k
>>92
私もそう思った。無意識っぽいよね。

確かに>>86の生活のほうが正しいし、そうするのが理想だと思う。
でも他の家を自分に気を使えってのはどうかと思うよ。
良い悪いは別にして何時に外で遊ぼうが寝ようが、それはその家のやりかただからね。
狭い歩道をベビーカーで通りたいから歩行者はよけろとか思うんだろうか。


97名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 16:10:58 ID:5WMRDJeb
私も86と同じスケジュールだよ。
うちの近所も11:00〜13:00まで遊ぶ人が多くて、
でも私は12:00にはきっちりお腹が空いてしまうので
みんなお腹空かないのか不思議だった。
ふとした切っ掛けで、その子たちの家は
寝るのも起きるのも遅いと言うことが判明。
だから我が家と食事の時間が違っただけ。

でもそれに合わせてうちの子を遅く寝かせる気にはなれないから
もう自分ちはこのマイペースで行く。
98名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 16:24:26 ID:UEMjaSPx
>>86
早く寝かせたい理由はなんですか?
うちの場合は、少しでも早く寝かせて(昼寝じゃなく、もう朝まで寝ちゃってくれと)
自分の時間を作りたかったからです。赤ちゃんが寝てからが自分の時間。
99名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 16:34:15 ID:NIrYM4sB
86さんみたいなリズムで生活させられたらいいなあとは思うけど。
うちは夫の仕事時間が毎日違うから無理だと割り切る二歳八か月だけどメッタに昼寝しません。無理に寝かすと十二時回っても夜寝ない…。
友達の子ももうあんまり昼寝しないみたい(二歳)最近そういう子多いのかな?
100名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 16:39:18 ID:4QfZ/zRm
何となく寂しい事。
子供が同じ年同士のママとそれなりに仲良くやってるんだけど
いつも誘いを受けるのは一番最後。
もしくは決まった事を事後報告。
水泳の体験入学も、4人がもう申し込み決めたけど、あなたも行く?って
感じだし。寂しい。。
101名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 16:44:33 ID:UEMjaSPx
つーか、18時なんかに寝せて、朝食は何時にやってんの?
大人でも、腹減って辛いよ。もたねーよ。
102名無しの心子しらず:2005/07/27(水) 16:52:25 ID:Ds4lp5mm
93です。今日中に返事くるといいな、と思ってたら、今きました!
すごーく長い文章のメールで、遊ぶ日にちまで書いてありました!
応援してくれた方に、ありがとうと言いたくて。
103名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 17:00:57 ID:yey5qVw0
>93
おめでとう。こっちまで嬉しくなってしまいした。
楽しく遊んでね!!
104名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 17:01:39 ID:ldN1bldX
今の時期は暑いから、夕方から遊ぶ人は結構いるよね。
うちは夕飯7時からだけど、遅くても9時には寝るし(起きるのは7時くらい)。
なんで夕食が7時かっつーと、夫が早く帰ってくる日だと一緒に食べられるから。
外で遊ぶ時間になる前に食事の支度もあらかた済んでるから
帰ったらすぐ食事。
前の勤務地の時は毎晩遅かったし、上の子の幼稚園バスも早い時間だったから
5時半には帰宅して6時から食事してたけど、
7時すぎまで遊んでる子達に「気を使え」だなんて、一度も思った事ないよ〜。
子どもはそりゃ「何で自分だけ帰るの?もっと遊びたい」って言ってたけど、
それを言い聞かせるのが躾というものだし。

>99
上の子は2歳半くらいから、よっぽど疲れた時じゃなければ昼寝しませんでしたよ。
年長になってもまだ昼寝必須という子もいるし、
これは個性というか、体力があるかとかの問題じゃないのかな。
105名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 18:03:44 ID:GGf2V+/9
>100
あなたが言いだしっぺで誘うことある?
ないとしたら、最後でも仕方ないと思う。
106名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 18:41:48 ID:dZznjBe6
仲良かったママ友に最近FOされてます。
原因不明だからよけい気になる。
過去のあれこれを思い返して反省しています。
ママ友なんてこんなものだって分かってるけど自信なくすな〜。
私って魅力ないんだわと再認識。
107名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 19:26:34 ID:qr2dpVah
>>106
別にもっと気の合う人がみつかっただけじゃない?
あなたももっと気の合う人とこれから会うかもよ。
反省の内容にもよるけど、よっぽどヒドイことしてなければ
欠点て思われるところって見る人によっては長所で個性(魅力)になったりもするから、そんなに
悩まなくていいんじゃないかな。
108106:2005/07/27(水) 20:02:11 ID:dZznjBe6
>>107さん、ありがとう。嬉しかったです!
私は人に優しく自分に厳しくがモットーなのですが相手に気を使ったり
いつも遠慮がちなところがかえってウザーと思われたのかもしれません。
>>107さんみたいにさらっと気を回してくれるような
ママ友になりたいと思われる魅力のあるママになりたいです。
109名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 20:18:30 ID:x0dXSnGl
>>86
遊ぶのを17〜18時くらいにしてみたら?
こう暑いとやっぱりそのくらいじゃないと外に出られない(出たくない)という人多いよ。
外に出る前に夕飯の支度を済ませておけば帰宅→入浴→就寝とスムーズにいけると思う。
ウチは3歳5歳ですが、18時まで遊ばせても19時半〜20時にはもう夢の中ですよ。
110109:2005/07/27(水) 20:19:51 ID:x0dXSnGl
×帰宅→入浴→就寝
○帰宅→入浴→夕食→就寝

食べないとお腹減っちゃうよね・・・スマソ
111名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 20:30:20 ID:UEMjaSPx
ちょっとスレ違いかな。。

ママ友どころか、旦那側の親戚関係も苦手です。
旦那と義母が住んでた実家から、結婚を機に、車で30分程離れたところに旦那を連れ出しました。
毎日毎日・・・下らん事で電話かかってきます。キュウリ持ってくからー、とか
ビデオ借りて来てくれない?とか。毎朝、赤の世話と電話取るので大忙し。
毎度、内容は微妙に違うものの、つまりは
旦那と赤と私を、実家に引き戻したいんですよね。

疎遠になろうなろうとしてる私を、
何だカンダ理由つけて、あちらの親戚付き合いに巻き込むんです。

今日だって、旦那の妹と義母と赤と私でデートしないかって誘われたんですけど
もう、遠慮なく断ることにしました。今まで、中途半端に従って来たから、凄いストレスだったんです。
嫌いオーラを悟られようと、もー、どーにでもなれって感じ、願ってもがなですわ。

すっぱすぱ、断ってやる。
一人ぼっちの方がよっぽどマシだ。

愚痴すまそ。
112名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 21:20:38 ID:2w8tGdJH
>>108 
いや、そんな大層な人間では・・・ウレシ、ハズカシイわ。
私も昔気を使いまくりでしたけど、でも自分が相手になったつもりで自分の行動をみてみると
逆にその気遣いがプレッシャーになることもあるな〜と。
それからはもし自分が相手の立場だったら自分の事気にせず行って欲しいかもって時や、
遠慮しないで欲しいと思う時は気を使わないようにしてます。(逆にこれも勇気がいるんだけどね)
もちろんそれがいつも合ってるとは限らないけど。
113名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 21:49:12 ID:3SANi2Zp
111の内容に全くママ友が出てこない件について。
114111:2005/07/27(水) 21:57:38 ID:UEMjaSPx
すいません。

ママ友は勿論なんです。てか、言うまでもなく、読んでもらったら分ると思うんですが
こんな性格なんで、ママ友関係が苦手なのは言うまでもなく。
だよだよー、ってロムってます。

スレ違いって、ことわったものの、すみませんでした。。
115名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 22:05:50 ID:vV1Rjo87
>スレ違いって、ことわったものの、
なんかイヤ
116名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 22:07:12 ID:m+zZhb9g
>>111
うーん。ちょっと幼すぎないかなあ?
義母になにかいやな事されたんですか?
あなたの文章読んでると、凄い敵対心を感じるんですけど。
くだらん電話かけてくのは、孫に会いたいからですよ。
だって、可愛い息子の子供だもん。
会いたくて当然じゃない。
そんなに会わせたくないんですか?
私は同居してますが、妊娠中、つわりで苦しかった時
体を動かさないからだとか、(掃除、洗濯、炊事全部してました)
同居してる義妹が風邪をひいたら、付きっ切りで看病
してても、同じ時、風邪ひいてた私はまるっきり無視されました。
(さすがに旦那もあれは酷すぎると言ったくらい。)
今でもそのことは忘れられないし、絶対許すことはないけど、
子供が産まれて、可愛がってるトメをみると、
それはそれでありがたく思います。
自分の子供をそれほど愛してくれる人って
そんなにいないですよ。
トメが自分にした仕打ちは絶対に忘れない、許さないけど
自分と子供の同じくらい、トメと子供だって繋がりはあるんです。
トメとのエピソードは子供には言わないつもり(ボケたら言っちゃうかも)
だけど、母親であるあなたの態度は少し許せないものがあります。



117名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 22:16:31 ID:lR824xoo
>114
もういいから早く寝なさい。
118名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 22:24:51 ID:ldN1bldX
>111
「ちょっとスレ違い」ではなく、「まったくスレ違い」じゃんw
家庭板あたりに義実家関連のスレはたくさんあるんで、
そういうのに書いたほうが、共感してくれる人もいると思うよ。
119名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 22:56:31 ID:j+ndJvFi
>>88
>>92
同意。
確かに86のリズムは正しいよ。
だけど、それと違う他人の家をとやかく言うのは筋違い。
他人の家、他人の価値観と
自分の家、自分の価値観の境界線はしっかりもってね。

>>106
つ「縁の寿命」
120名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 23:21:11 ID:C9lUWM2C
>>105
>あなたが言いだしっぺで誘うことある?
>ないとしたら、最後でも仕方ないと思う。

100ではないのだけど、そういう問題なんだろうか?よく分かんない。
言い出しっぺの人って言い出しっぺするのが好きなんだろうか、
それとも縁を保つ為に言い出しっぺを無理矢理我慢しているんだろうか
>>105はどーなの?
私は誘われるのは相手がしたいんだなって分かるから楽。
でも自分から誘うと相手は無理矢理気を遣ってないかと胃が痛くなる程心配になるから苦手。
そういう人いません?

でもちゃんと自分から誘って家に呼んだりとかはしますよ、一応。
121111:2005/07/27(水) 23:30:17 ID:UEMjaSPx
>>116
はい、会わせたくもないです。
文章では表現できないほどの、狂人で、
息子二人と娘一人は人生狂わされまくりです。

スレ違い、ごめんなさい。

でわ、続きどぞ


122名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 23:44:50 ID:C9lUWM2C
>>121
義母がどんな狂人かは知らないけど、一歩間違えばあなたも同じ穴のムジナになりそうよ。
気をつけてね
123111:2005/07/27(水) 23:45:02 ID:UEMjaSPx
>>117
不細工は黙りなさいね。
124111:2005/07/27(水) 23:47:09 ID:UEMjaSPx
てかー
ほんっと、不細工な女かつ2チャンで愚痴かつ不幸ってどうなの?
私、結婚以来最近2チャン再開したけど
美人で良かったって思う
どんな愚痴いっても
やっぱ
女は
美人だと
救われるでしょ?
ほんっと、良かった、引き手あまたで良かった。。
125名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 23:47:12 ID:yx3URF9s
ダラなアル中さん、早く寝なさい
126名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 23:56:01 ID:yScaMFon
           ムシャ      
             ムシャ       
      ∩___∩             
      | ノ      ヽ      
     /  ●   ● |    
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴  義母が持って来たキュウリ喰ってるクマ
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
127名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 23:57:45 ID:1onNC0zb
>>120

そういう問題だと思うなぁ。100の場合はね。つーかよく嫁。
128名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 00:02:24 ID:j+ndJvFi
>>123
大丈夫。111の義母が亡くなる位には、あなたも同じになってるから。
あなたも狂人だと思う
129名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 00:11:19 ID:9NqxmO7O
>>105
同意。
130名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 00:12:55 ID:7DtgzMMW
美人でおめでとう。
美人で救われてるんでしょ?
>>すっぱすぱ、断ってやる。 
一人ぼっちの方がよっぽどマシだ。
美人で救われてても、結局一人ぼっちなんですね。
131名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 00:16:47 ID:hlvWS64y
125は富山の人?
132106:2005/07/28(木) 00:16:53 ID:rEMJVSFn
>>107
いや本当に友達になりたいママです。
普段のお付き合いの仕方が想像つきます。
私は気は使うけど相手の立場にたつ余裕がないんですよね。
それが相手には距離を感じさせてしまうんだと思います。
縁の寿命(いい言葉!) だと思ってメゲずにママ友づくりがんばります。
133名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 00:26:02 ID:J0FQjqnk
125ですが
>>131 違うけど・・・何で?
134名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 09:13:28 ID:QSSSvaXP
86です。両方面からの意見が聞けて嬉しかったです。
やっぱり時代錯誤なとこがあったなぁと思います。
私が小さい頃外で騒いでたら、
「家の人が心配するから早くお帰り」
なんて近所の人たちにやんわりたしなめられたりしていたので、
(小さい子どもやお年寄りがいる家とか)
夜の6時過ぎれば静かにしなければならないと思っていました。
時代も変わっていきますものね。
それぞれの家の価値観は自分たちの力で貫いていかなければなりません。
ありがとうございました。
135名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 09:43:32 ID:CMFRFiSN
>>134
時代錯誤というより、他の子外がで遊んでいるときに自分達はもう家に入っているから
他の子も静かにしろ、という考え方がおかしいと思う。
あなたの生活リズムは正しいけど、周りの人があなたの家のために静かにしなければならない
理由はないわけで。
集合住宅で部屋で暴れてるなら別だけど、外で遊ぶのは自由だからね。
考え方が自己中心的なところがあると思うよ。
136名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 10:10:53 ID:QSSSvaXP
>>135
うーん。
話がループしてない?
137名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 11:48:42 ID:WHKKwra1
>>135
いや、いくら外でも静かにしなくてはいけない時間帯は確実にあるよ。
ただその線引きが6時って言うのは今の時代ちょっと無理があるかと。
8時すぎてさわいでたらやっぱり「非常識だなあ」と感じる。
138名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 12:09:41 ID:deyTAPJT
自分の家自分のことをきっちりすればいいだけで
他人の家はほおっておけよ。
139名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 12:36:28 ID:7agc5nbB
>>135
人んちの価値観は自由だから大事にしろって言いながら
自分の価値観押し付けてる自己中心的なところが
説得力ないんだと思う
140名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 15:12:59 ID:D0A6aPjP
一番最初に書いた>86が?と思われてしまうのは
時間帯が非常識じゃないかとか、時代がどうとかっていうのではなくて
「うちの子も外に行きたがって困るから、うちに気を使ってよ。」っていう点でしょ。

うちの子も欲しがるから・・
うちの子がマネするから・・
って自分が躾けられないのをよその人のうちのせいにするような人ね。
そこのところが、なんだかちょっと86さんって・・・って思われてるのでしょ。
141名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 15:19:26 ID:ZaBTcIfx
日中、暑くて2歳児連れて外遊びできないので
夕方にマンションの中にある小さな公園で遊ばせてました。
その公園は、外部からもよく見える位置にあるせいか、
よそのマンションからも子連れがたくさんやってくるんです。

最近、その中に私を「ママ友恐怖症」に陥れたA親子もやってくるように。
正直、顔を合わすだけでも憂鬱で、公園に行くのが怖いです。
(自分のマンションの敷地なのに…)
A親子とは色々あって、彼女の行くところには行かない…という
消極的な方法で逃げております。

子供には悪いけど、この公園にも行かないのが一番いいのでしょうか?
(自分の住んでるマンションの敷地だから、少々悔しいのです)
142名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 15:28:56 ID:deyTAPJT
>>140
同意。

このスレだか、別のスレだかであったよね。
うちの子も欲しがるからって事で、ジュースを買い与える
親を批難してた人
143名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 15:40:18 ID:DR/SAkNi
>141
大変だね。
その親子っていうか親は、自分がそこまで他人を追い詰めたこと、気がついてないんでしょうか?

私だったら、そういう精神状態のときはその親子から徹底的に逃げると思う。
消極的な方法とは思わないよ。無理して関わって余計に辛くなったら子供にも影響が出ないとも限らないしね。
144141:2005/07/28(木) 15:50:23 ID:ZaBTcIfx
>143
どうもありがとう。

A母は初対面の時から、なぜか私のことを目の敵にして
何かにつけて嫌味を言ってくる人なんです。
さらにA息子(同じく2歳)は私の息子だけを狙って叩いたり噛んだり。

親子揃ってターゲット?にされてるようで、
顔を合わせる度に凹むので、やはりここは逃げることにします。
145名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 15:53:44 ID:NyF3lqCF
私も6時くらいには家の周りでの賑やかな外遊びは
お仕舞いにして欲しいと思うクチです(思うだけね)。
(家の前の路地で遊んでいる人に対して、です)
幼児〜園児が遊んでいると小学生なんかにくらべて
騒々しくて、夕食や風呂にしても気が落ち着かなくて。

でもそれとは別に子供のリズムが近所の子達と近かったら
一緒に遊ばせられるかもなぁと羨ましい気持ちもあります。
周りに何件も園児&下の子の家がある、お隣や前の家もそう。
うちは2歳半一人だけど、殆どが名前も知らない、顔もわかるかどうか・・・
夫に「子を連れて夕方遊びに突入したら?」って言われたけど
できずにいます。他で頑張るから許して、子供。
146名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 15:54:01 ID:deyTAPJT
>>143
逃げれるなら逃げよう。逃げる事は悪い事でも悔しい事じゃない。
戦略的撤退ってのもあるわけで
147名無しの心子しらず:2005/07/28(木) 16:07:50 ID:3F0uLOps
>141
やだよね。自分ちの庭みたいなところに行けないなんて。
子供はそこで遊びたいだろうな。

ところでみなさんに質問!
子供が幼稚園行ってる間、家事以外なにしてますか?
私はこれといった趣味もないので寂しかったりするんですが。
148名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 16:10:15 ID:DR/SAkNi
>147
うちはまだ下の子がずっと家にいるのであくまでも希望なのだがパートに出て少しでもお金を稼ぎたいと思ってる。
あと、中学でやめてしまったピアノももう一度習ってみたい。
149名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 16:26:41 ID:rfFfHMRm
>145
同じく私も6時くらいには、路地などでの遊びは終わりにしたほうがよりよいと思う。
やっぱ、自分のうちの前の道路で夕飯時や勉強している時なんかに毎日騒がれたら
いい気はしないのではと、想像しています。
まあ、そもそも道路で遊ぶこと自体???だけれどね。
150名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 16:44:38 ID:A+0XL2PX
86さん、なんでそんなに叩かれるのだろう?
うちも戸建てで、86さんと状況が同じなので気持ち分かる。
>>109さんの様に要領よくすれば一番良いんだけどね。
下の子が居ると、夕飯の支度ってなかなか出来なくないですか?
(昼寝しない1才児)
なのでうちは午前中に公園で外遊びしてます。
でも夕方になると家の前の道路でワラワラと遊びはじめます。
>近所の子ども達
本音言うと迷惑。うちに合わせろとは思わないけど、
公園に行って欲しい。

151名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 16:44:57 ID:vOwYnfLT
141さんと少し似た環境にいます。
私の場合は親子ではなく一人のママさんに精神的に追い詰められた
のですが・・。
トラウマになってしまい出かける時などは人目を避ける様にしています。
そんな行動を同じ集合住宅に住む他のママさんは怪しく思っているみた
いですけど・・。


152名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 16:58:29 ID:ckCKJdvj
児童館に毎日顔をだしていれば自然と顔なじみになって、ママ友と呼べるような人も
出来ると言われ、がんばって通っているけどもう限界かも・・・。
4ヶ月。まだ先生としか話したことないや・・・。活発で一箇所にじっとしている事が
あまりない息子、それに加え私の対人恐怖症。できるわけないよね、ママ友。
でも本当は子供のこととか話せるお友達が欲しいの。
来年は幼稚園。こんなことで大丈夫なのかな?不安だ・・・。
153名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 17:00:00 ID:cpgx18du
うちも>>86さんと、少し似た状況だ。
うちは5ヶ月赤が一人いるだけなので、
近所の子たち&ママさんたちの遊びには合流しずらい。
なのに、朝9時半〜12時・午後3時〜7時過ぎまで
毎日毎日みっちり騒がしく遊んでくれる。
うちだけ浮いている感じなのもいやなのだが、
せめて6時過ぎたら家に帰って欲しい。
それと、家の前の道路でボール遊びをしたり
路地に入り込んでお菓子のゴミを捨てたりすんのも、見ててウンザリ。
特に道路で遊ぶのは危ないし、迷惑だよ。
あれだけ大人がいて、誰も「イクナイ」って言わないのがおかしい。
将来うちの子に、どうやって「ああいうのはダメ」と教育すればいいのだろう。
ますます浮きそうだ。
154名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 17:02:49 ID:/OZ2caHp
>>152
いや、でしゃばって人間関係の地雷踏んで
周り中に敵を作ってしまうより控えめなママさんのほうが
長い目で見れば好印象ってこともあるよ。
笑顔で乗り切ろう!ガンバ!
155名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 17:15:46 ID:DR/SAkNi
>152
私もずっとそんな状態だったけど、子供が幼稚園に入ってからそこで何人か友達できたよ。
子供の仲良しさんのママから少しずつ輪が広がっていった感じ。
きっと大丈夫だよ。
156名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 19:04:03 ID:iQFw6wz1
>>152
私もそ〜んな感じで逆に疲れてしまったので、児童館通いはやめました。
子供の状態もママの状態も似てます。まず限界感じたならやめたほうがいいですよ。
子供との密着タイムを楽しんで♪気が楽になりますよ。
>>155タンの言うように幼稚園入ってからの方が意外とすんなりいくかも。
私も心配しすぎて異胃が痛くなったけど、最初のうちだけでその後何とかなった。
色々話せるお友達が欲しい気持ちはすんげ〜よくわかります。
お友達探しの掲示板とかでとりあえず相談相手探してみるとか…。
157名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 19:55:34 ID:nLjuSqoL
何時だろうと道路で遊ぶのはよくないよね。
公園だったら、まあ各家庭に任せるしかないけど。
158名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 21:54:49 ID:2hAWlyx0
ウチも>>153さんと同じでした。
赤が歩くまでは近所の人たちとは挨拶のみ。
外に出てくれば?と言われたけど、赤をダッコしたまま井戸端会議する気にもなれず、
歩くようになってから徐々に外に出始めると、
みんな話しかけてくれてすぐに仲良くなれました。

それまでは、みんな7時まで話していていつ夕食の支度するんだろう?
と思っていたけど、今では赤が昼寝しているときに下ごしらえをしています。
ただ、ウチはダンナが帰ってくるのが早いので、みんなは7時までいても
6時にはさよならしています。
153さんも、赤が歩くようになったらお友達になれますよ。きっと。

159152:2005/07/29(金) 06:26:33 ID:25GbgrgP
154・155・156さんありがとう。
暑いし、辛いので夏の間は児童館行くの思い切ってやめます。
近所に公園もあるんだし。その公園もまた恐怖ですが・・・。
友達は作るじゃなくて、出来るものだと思いつつ、友達の出来ない自分は
欠陥があるような気がしちゃう。きっと表情こわばってるんだろうな。
笑顔作れるようにがんばります。子供には笑顔になれるんだけどな。
そのお母さんに対しては動揺しちゃう。
160名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 10:25:55 ID:wxoJDGQ2
>>159
お子さん、習い事でも始めてみれば?
不特定多数の人がくることろより友達できやすいよ。
とはいえそれがいい人とは限らず、運が悪いと
そのせいで習い事やめなきゃいけなくなることもあるかもしれないけれど。
161名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 10:46:32 ID:V/ws0XMF
あるママ友。私と会うのは苦手なのかな。
そのママ、来週帰省するんだけど、それまでに一度お茶しようよって声かけたら
予定あるな〜ってサラッと断ったのに、その数日後、「×日(帰省前)幼稚園のクラスの
飲み会誘われて参加する事になったの」って。その集まりは有志だけなんだけどな。
162名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 11:12:09 ID:BRWYosck
>>161
1)断ったのを気にしていて、
「実はこんな先約があって・・・」と説明しておきたくなった。
2)人の気持ちを何も考えていない頭の悪いママ。
どちらにせよあなたが気に病むことはまったくないよ。ドンマイ。
163名無しの心子しらず:2005/07/29(金) 14:16:46 ID:dsct1NOr
>>161
いるいるそういう人!だったら飲み会の事いちいち報告しなくていいよね。
私のまわりにもママ友のグループたくさんまたにかけて、優先順位つけて人と付き合ってる
いるもん。なんか自分があとまわしにされたらむかっとしちゃうし寂しくなるし。
やっぱり一番信用できて一番なかよくできるママ友、わたしもほしいな。
ほんとにひと付き合いってむずかしい。
164名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 16:39:58 ID:E5TnGRhv
お茶会は昼間で
飲み会は夜なんじゃないだろうか?
昼は忙しくても夜は暇とか…。
165名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 17:35:16 ID:UDfEjrhY
引越して4ヶ月。前の場所からは車で一時間もかからないと思う。
近所だったママ達、来てくれないの。
絶対行くねって言ってくれてたのに。
幼稚園始まって忙しいだろうし友達付き合い
色々あるんだろうな。
夏休み行くねってのも社交辞令かぁ。
寂しいなあ。離れても仲良くしたかったけど
忘れるね。こういうジメついてるママ友なんて
いらないよね〜なんて落ちてしまいます。
フェードアウトしつつある彼女にわざわざ
サヨナラメールすると嫌われてしまうよね。
さあ、子供のためにもダメ母だけどさ
友達作りがんばるよ。
今、自己評価めっちゃ低いんですけど。
166名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 17:50:25 ID:RxCjNEQT
自分の方から行く気はある?

車で1時間なら、多分このままFOで終わりそうな感じがする。
だって1時間ですよ。
私なら無理ぽ。
期待せずにいたほうがいいかも。
167名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 18:34:46 ID:yc4BA1tH
>>165
そんなにそのグループと付き合って行きたいのなら、自分から足を運ぶべきと思うけど。
どうしたって1人離れてる方が近寄らないと。
まぁそんなウジウジ悩んでないで、新しいママ友つくりゃいいジャマイカ。
168名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 18:37:06 ID:MJSK99+h
>165
そんなに落ち込まないでー。
ママ達も深い思いはないと思うよ。
案外ママ達も、「引越し先で新しい友達できたのかなー」とかって
思ってるかもしれないし。

誘いのメールはしてみたの?
ママ達っていうぐらいだから、2人以上だと思うのだけど、
みんなの都合がいい日がなかなか合わなくて、
1人だけ抜け駆けもなー、なんて思ってるママもいるかもしれないよ。
ガンガレ!!!!
169165:2005/07/29(金) 19:30:05 ID:UDfEjrhY
実家が元の場所の隣街なんで
もうすぐ実家帰るからよかったらそっち行くよ
都合はどうかな?
なんてメールしました。
あちらは二人です。
都合を聞いてまたメールするねーと2週間前にお返事来ました。
遠いけど友達って感じで
たまに話せるといいな位しか望んでませんでしたが

実際忙しいでしょうし人気者で側に居る人が
一番タイプな素敵なひとなんで。諦めますゎ。
レスありがとうございました。
170名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 19:52:07 ID:yF9984Oj
絶対いくね。かー。
言われても社交辞令としか取らないだろうなぁ自分は
171名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 20:02:08 ID:yc4BA1tH
>>170
同じく、社交辞令ととるかな。
172165:2005/07/29(金) 20:13:24 ID:UDfEjrhY
了解!
これからは社交辞令ですね。
もう少し社交を磨きます。ありがとう。
173名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 20:43:06 ID:KteoGJpN
>172
私も同じ会話があっても社交辞令で終わらせてしまうタイプですが、
それでも自分が相手に会いたいとか子供同士を遊ばせたいって
思うなら、思い切って「会いに行ってもイイ?」って聞いちゃうかも、今なら。
小梨の時はしなかったけど。

私は子供が赤の時に近距離で引っ越したんだけど、たまーに
自分から相手に約束取り付けて出掛けてます。
たまに会うだけだから出来る話あるだろうし、普段は
年賀状の関係でいいかな、って。

この時期は夏休みで約束しづらかったりもするだろうし
会いたい気持ちなら、素直に会いたい・○日から○日は帰省してる・
子供さんにも会いたいな〜とか言ってみてもいいんじゃないかなぁ。
相手に「行くね」の言葉通りに来て欲しいと思うだけなら
社交辞令で終わらせておくのが無難そうだけどね。
174173:2005/07/29(金) 20:54:59 ID:KteoGJpN
読み返してみたら嫌な言い方だった・・・スミマセン。
どちらかと言うと期待する気持ちが強いなら、それでガッカリするのも
嫌だし忘れるのもイイヨネ、でもでも会いに行きたいなら遠慮しないで
そう言ってみてもいいんじゃないかな・・・と言いたかったのです。
私、今までにない”ずうずうしさ”で、子供の友達や、お互いの
子供の話を出来る人を探したりしているところで。
もしGOだ!って気持ちがあるならちょっとくらいいつもより
強気で押してもいい!がんばろ!って思っちゃったの。
イヤイヤストップだ、っていうならそれも勿論アリでね。
175159:2005/07/29(金) 22:56:08 ID:Ga6zt6/9
160さん習い事はもうやってるの。英会話なんだけど教室のすすめで
2歳の間は個人レッスンにしましょう、と。子供は先生とマンツーマンで
楽しそうだけど、ついでにお友達も・・・と思っていた私はしょんぼり。
お教室かえよっかな?たまに先生が「マミー?レッツトーク!!」
とか言うんだけど日本語だってたどたどしいのに・・・つらい。
176165:2005/07/29(金) 23:09:14 ID:jmW06IcG
>173さん
レスどうもです。がんばっておられるのですね。
上読んでいただいたら、わかりにくかったと思いますが
「実家帰るから、よかったらそっちに行くよ」とメールしたのが
お分かりいただけるかと。返事ないですが。

人付き合い苦手で、でも仲良くなると本気モード
社交辞令なんて嫌いですが、なにか?な女なもんで
先の彼女にはどうも深入りしすぎたようですね。
色々助けてもらった大切な思い出たちがキラキラとw。

でももう気持ち切り替えました。
ちょっとでも前進して、でもつまづいたらまたお邪魔します。
感謝とともに失礼致します〜。
177名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 23:37:55 ID:xWlI41qD
>>176
社交辞令って、(もしかしたら全くその気なく言う人もいるのかもしれないけど)
基本的に状況や気持ちのやり取り、連絡がスムーズにいかず結果的に・・だと思う。
遊びに行くねっていうのも、1年後に来てくれたって嘘ではないわけだし、
すぐに・・と思ってたあなたとその辺の温度差があるだけかもしれないよ。
特に相手が本気で来て欲しいと思ってくれてるのかわからないと、それこそ
社交辞令を間に受けて押しかけ状態になってもいやだろうし・・。
今度向こうに行った時にまた具体的に誘ったらきっと来てくれると思うよ。
178名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 23:51:13 ID:LeWDNt5i
>165
もうここにいらっしゃらないかもしれないけど、
いろんな意味で距離が出来てしまった友達っていうのも、
結構いいものだよ。
そういう人だから話せるってこともあるし。
私もご主人の転勤で遠く離れてしまった友達とかいるけど
会えなくてたまに電話やメールすると、お互いに
「あなただから言えるんだけどね・・」が
枕詞のような会話をして、気分がすう〜っとする事もあるの。
もう、気持ち切り替えちゃってるかも知れないけど、
本当に気の合うお友達だと思うなら大切にした方がいいと思います。
179名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 00:03:50 ID:Lixld0QE
>>165
引っ越したママ友に「遊びに行くね」と言いいながら
なかなか行かずに初めて行ったのが1年後。
だから現在も会うのもメールも七夕状態。(電車で4駅なの〜)
でもね、ママ友の中ではそのママが一番好きなんだよね!
180165:2005/07/30(土) 00:10:52 ID:CiBDsZlW
。。・゚・(ノД`)・゚・。 ウエーン
なんていい方達なんだ。優しい。
自分がわがままが通らなくてわめいてる子供のように
思えてきました。
やっぱり大切にします。片思いでも離れて交流がなくても。
んでいい年してるんですが、中身もいい大人になれるよう
精進をします。心が洗われました。ありがとう。。
そしてナンドモスミマセン・サリマスネ。
181名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 01:58:06 ID:bIIzbY0Z
息子の友達(4歳1ヶ月)は興奮するとすぐ噛む癖があるようで
息子も戦いごっこの途中など時々噛まれることがありますが
結構傷になる場合があるので今後のこの親子との付き合いに悩んでいます
というのも息子はそのお友達ととても相性がいいらしく
噛む以外は殆ど問題がないからです。
相手の子の親は謝りながら「気をつけてるんだけどね」と言って
反省しているようですが、1・2歳ならともかく4歳にもなって
しょちゅう怪我をさせられるのはやはりたまりません。

噛む子への対処ってやっぱり逃げるしかないのでしょうか?
そして自分の子が噛まれた場合、親はどういう行動をとったらいいのか・・・
どなたかアドバイスいただけませんか?
182名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 07:55:55 ID:e/bzib6z
165タンていい感じの人ね。その調子でガムバレ。

私が引っ越してきたばっかりのときに、
噂話と下ネタで盛り上がっている(←私は苦手)近所のママと違って
明るくて上品で上手に子ども育ててるAさんがいました。
みんなともうまくつきあっていて、やんちゃだけど子どももイイ子で、
こんなママになりたいな、と。
彼女と友だちになりたいなと思っているうちに、
彼女はおうちを買ってお引越ししてしまいました。

みんなに「○○に引っ越したから、遊びにきてね」と言っていたのだけど、
土地に暗い私は○○がどこか分からずそれっきりなんだけど・・・
引っ越した人の後を追いかけていくのはなかなかしづらいことなのね。

ある日近所ママが
「Aさんがどのあたりに引っ越したかなんとなく分かったわ」
「へぇ。あの辺なの」
「たぶん」
ちゃんとした住所を誰にも教えてなかったのね彼女。
うまくつきあいをやっているように見えても、
それぞれにいろんな事情があるんだってことを知ったよ。
183名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 08:21:56 ID:e/bzib6z
>>181
「逃げる」のもひとつの手ではあるけれど、
それはどうしようもないときの最終手段としてとっておいてみませんか。
相手のママも反省しているし、噛むたびにバツの悪い思いをしているみたいなので、
181さえよければ協力を申し出てあげてもいいかもしれません。
以下、シアーズ博士の本からの受け売りですが、ご参考になれば幸いです。

・噛む子から目を離さないこと。
・噛まれる子が逃げるのではなく、噛んだ子をその場から離してしばらく遊びからはずすこと。
・その間に「噛まれたら痛いこと」「人に痛い思いをさせてはいけないこと」
を丁寧に言って聞かせたりすること。
間違っても親が子を噛んで「ホラ痛いでしょう!」と言ってはダメのようです。
子どもは親の真似しかしません。
子どもに自分の手を自分の上の歯に押し当てるカッコをさせて
(お仕置きではないので怒りながらやってはいけないそうです)
「噛む=痛い」ことを教えるといいそうです。
一度で収まることはありませんから、分かるまで何度も何度も繰り返すことになるでしょうが、
それでもお付き合いを続けていくつもりがあれば、
お互い協力してみるのもよいかもしれません。
184名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 11:06:14 ID:qrxZDxQe
>>181
1〜2歳の噛むは動物的なものって気がするけど
4歳だとなにか心の中に問題かかえてるのかな?
って気がする。

家で噛んだら親が激しくののしったりぶったりしてない?
あなたの息子さんを噛んだとき、相手のママさんは自分の
子にどんな対応してますか?
185名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 15:04:09 ID:n03lwfrK
あああああ大変だぁ
児童館でよく顔を合わせるママさんに誘われてしまった!
毎日暑くて遊び場所に困る〜みたいな話してたら
「じゃあ、今度うちでプール出す時に来ない?」って・・・!!
その場でメアド交換して、さっき「月曜日どうですか?」ってメールがキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
即OKの返事をしたんだが、手土産とか何持って言ったらいいんだろう?
おもちゃとかも持っていった方がいいんだよね?
会話に詰まったらどうすれば??
ママ友スキルが低すぎて何もかもがワケワカメな状態になってる・・・orz
186名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 16:42:02 ID:1/BYgFT1
>>165
>「実家帰るから、よかったらそっちに行くよ」
ちょっとした事なんだけど「よかったら」って部分があると相手も返事しにくい気がする。
165タンは気を使っての表現なんだろうけど、いかにもついでって感じでなんとなく寂しい印象を受けるのは私だけ?
「実家帰るから、会わない?」とかのが「会いたい」意欲が伝わると思う。
187名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 21:14:59 ID:TpFD8Vgi
>>185
呼ばれて迷惑な訳ではないんだよね?慌ててるだけなのかな。

手土産は、そんなに気張らずゼリーとかアイスとか持ってたらどうでしょうか。暑いし。
わたしなら嬉しいな。毎回いただくとかえって気を使ってしまうけど、初めてお邪魔するならいいかも。
(うちもよく庭でプールしてて、児童館で知り合った近所の友達を呼ぶことが多いので)

おもちゃも、お子さんのお気に入り(水に入れてもおkなやつ)をひとつふたつ持って行くといいかな〜。

がんがってね!185さんもお子さんも月曜日、楽しく過ごせるといいね。
188名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 22:12:52 ID:n03lwfrK
>>187
あ、迷惑ではなくてむしろすごく嬉しいんです。
感じのいいママさんだし。
ただ、あまりそういった付き合いをした事がなかったので
どうしたらいいのかと思って・・・ハズカシー

そうですね、アイスとかゼリーとかよさそうですね。
月曜日、楽しんできます。ありがとーノシ
189名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 10:49:51 ID:OQHK8cqT
>>181
猫だったら、噛んできた口に指つっこんで、あごをはさみ上げて
相手が離すまでそのままにしておくと、こちらのが強いって
認識して、二度と噛まなくなるんだけどねえ…
190名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 15:53:23 ID:K5VMZb2j
最近はママ友いないのが気にならなくなってきたはずの自分。
けど、同じマンションに越してきた(子供が)同学年のお母さん、
その人のことで私の「平気」がグラグラ揺れてしまった。
その人は一匹狼の私にも笑顔で挨拶してくれるし、
大勢友達がいるけど一人で子供と遊んでることもあったりして、
全然嫌いじゃないし、感じのいい人。

でもマンションにサークルを作ったり、
私が参加してた地元の子育て掲示板で友達募集したり、
ママ友作りに貪欲で積極的なところを見ると、
「もうあんなに友達がいるのになんで!?」
と、思ってしまう私。人の自由なのにいらつく自分が嫌。
サークルも参加したくないのに蚊帳の外は嫌という気持ちもあって
余計なことしないで!と思ってしまう。
なんだかどんどん嫌な感情がわいてきて・・・なんでだろう。
やっぱりコンプレックスがあるのかな・・・
191名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 16:10:40 ID:vYmkowgM
>>190
気持ち分かるよ。
友達がたくさんいて羨ましい気持ちとか、自分や他に友達がいるのに
まだ友達作るの?とか考えちゃうんだよね。

でも引っ越して来たのに自分でサークル作ったり、掲示板で友達
募集するところを見ると友達というか顔見知りがたくさんいないと
不安なタイプなんじゃないかな。

そういう人とは自分も広く浅くつきあってる人の一人としてつきあえば気が楽よ。
192名無しの心子しらず:2005/07/31(日) 16:23:47 ID:E+iFsj8r
>190
いるいる!嫌味がなくてママ友いっぱいいて積極的な人。
私もいっぴき狼でもいいや、なんて思ってた時期あったけどそういうママ見てたら
変なあせりを感じて、今もがいてるところ。
ずばり!その嫌な感情は嫉妬かも。自分にできない事どんどんやっちゃうからうら
やましいんだよね。でも190さんの場合同じマンションてのが嫌でも目についち
ゃうのがネックになって気の毒です。



193名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 17:33:34 ID:pTD3VBX7
そういう人いるよね〜
194名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 17:33:42 ID:K5VMZb2j
>191-192
ありがとう。・゚・(ノД`)・゚・

私はママ友いないので、その人とも別に友達じゃないんです。
ただ、彼女に友達が多いのは見ていてわかるので、
「あなたはあんなに友達がいるんだからもういいじゃん!
私の居場所(ネット掲示板)まで奪わないでよ!
マンションに居づらくなるようなサークル作らないでよ!」
と、自己中なことを思ってしまったりします・・・。
同じマンションで、嫌でも行動が目に付くのも確かに辛いです。

相手が嫌な人じゃないだけに、自分の醜い感情にもモヤモヤ。
あの人がこなければこんな自分を気にせず平穏だったのに・・・
と、さらに自己中な思考をしてしまう悪循環です・・・ハア
195名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 17:49:40 ID:KqeWtdBV
来年上の子が幼稚園。何人かメール交換するママはいるものの、
付き合いが苦手で気ままに行動するのが好きです。
下の子も1歳だし兄弟仲がいいから、ついなんとなく
ママ友付き合いをさぼっています。
来年からは嫌でも付き合いが増えるし、来年まで
マターリしてていてもいいでしょうか。
びっちりママ友付き合いして同年代のお友達と遊ばせる
方がやっぱり子どものためですか?
196名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 17:55:46 ID:2D5rk9hz
こんにちわ

ボーダフォンって、AさんがBさんを受信拒否に設定すると
BさんがAさんに送信したさい、BさんにはMAILER-DAEMON.エラーが届きますか?

実は、ある人から避けられてるような気がしていました。
最近、その人にしたメールが2回連続でエラーで返って来ました。

もしかして・・・やっぱり・・とか、落ち込んでも仕方ないけど、落ち込みかけです。
私、Bさんなのか orz ヤラレタ
197名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 18:02:53 ID:vYmkowgM
>>196
メアド違ってるだけのような..。
ドットとカンマが違ってたりしません?
198名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 19:40:49 ID:jBT6IM6m
>>194を読んで、なんかちょっとびっくりしてしまった。
自分に対して余計なお世話的なことをしてくるでも、逆に冷たいわけでもないのに
こんなこと思っちゃうもんなんだね・・。
(本人が辛そうだし、責めているんじゃないよ!)

私はよそには友達いるけどマンションでは友達いません(周りは賑やかに仲いい)。
でも自分がその方が心地いいからあえて距離をつめないんであって、
人に「余計なことして私を居づらくしないでよ!」という発想は全くないです。
逆に言えば190さんは本当は全然一匹狼なんかじゃなくて友達がほしいのでは?
そんな感情持つくらいなら、その新しくできるサークルに入ってみてもいいかもね。
199名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 21:12:38 ID:V6Al1T9h
>>194
私も198さんと同じ事思ったよ・・・。
その人が嫌いじゃないのなら、サークルに参加してみたらいいんじゃないかな?
挨拶するんならその相手の人も194さんの事嫌いじゃないんだろうし。
200名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 21:23:05 ID:WAs9EKWg
普通に人間関係上手で、ママ友や友達が多くて好かれてるという程度の人になら
嫉妬に近いウラヤマ〜という感情を抱くことはあるが、
>>190さんの書いてるママぐらいまでいっちゃうと、
逆に自分とは人種も人生も違うんだろうなぁってかんじで、
比べてもしょうがないし、その境地には自分は死んでも到達できないだろうし、
もう別個ってかんじで、気にならないかも。
201194:2005/07/31(日) 21:59:16 ID:K5VMZb2j
本当におっしゃるとおりで、こんな歪んでる私が異常です。
いい人っぽい感じの人を邪魔に思う私こそ
逆に世の中の邪魔なんだよな〜ってわかってるんですけどね・・・。
サークルに入るのはやめておきます・・・。
その人を疎む(or妬み?僻み?複雑)感情が更にわいたら嫌なので。

その人中心の仲良しグループが出来てるのを見て焦って、
ネットで友達作ろうと思った矢先にその人が掲示板にも参入し、
掲示板からも逃げ出して、やっと一人でもいいや〜と思った頃に、
こんどはマンションにサークルを作る話を聞いて、
なんか激しく落ち込んでしまいました。
たぶん時間が経てばまた平穏に戻れると思います。

でも同級生のお母さんだし、その人からは逃げ切れないわけで、
今後ずーっとこういうことが自分の中で起きるのかもorz
202名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 22:36:41 ID:Vc4UK0zm
>>201
すごくわかるよ、その気持ち。
そして自分の醜い感情も自覚してて辛いよね。
しかし子供が大きくなって交友関係の幅が広がって
マンション以外で仲良く出来る人々に出会えたりするから大丈夫だよ。

嘘のように気持ちが晴れるよ。
今は無理矢理視野を広げることは難しいだろうから
マターリとしてね。
203名無しの心子しらず:2005/07/31(日) 23:09:49 ID:E+iFsj8r
>194
>190より
そうそう。同じマンションならよけい近づきすぎちゃダメよ!たまーに偶然会った時
にちょっと遊ばせたり挨拶するくらいでがんばって。同級生ならなおのこと。いやで
も学校とかいっしょになっつちゃうんだから。トラブルのもとはサラーリとかわさな
いとね。私も同級生の隣の子供とトラブルあると住みずらくなるのイヤで、幼稚園違
うとこ入れたの。最初は隣の人も「なんで?」ってかんじでよそよそしくなったけど
べたべたな関係になるのがイヤだったから。いまは会えば挨拶してたまに遊ぶといっ
たほどよい付き合いです。たぶん小学校は同じになると思うけど、遊ぶのは子供同士
だからまあいいや、と思ってます。
私もしょっちゅう落ち込んだり人を羨ましがるんで、あなたの気持ちよーくわかる。
がんばれー!!
204名無しの心子しらず:2005/07/31(日) 23:18:46 ID:E+iFsj8r
ましがえた
203です。
>194
>192より
205名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 23:26:58 ID:WAs9EKWg
私も思ったけど、>>194さんのお子さんがもし就園前なら、
できるだけそのサークル主催親子とは幼稚園は別にしたほうがいいと思う。
で、小学校へ入ったらパートでも何でもやって、
とにかく彼女らからは目を反らしたほうが。
私も最近パートに出たが、やっぱ
そこで出会う母親達のほうが何となくウマが合うし、
自分とタイプ似てるなーと思う人が多いよ。
206名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 23:37:04 ID:GxBdo4Mb
194ってなんか怖い。山田みつ子っぽいね。ガクブル。
207名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 23:47:33 ID:G9HIOEVx
>>206
自覚できてるぶん
君よりずっと健康
208名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 23:54:45 ID:GxBdo4Mb
>>207
えー!194に共感出来るんだ?あなたも怖いね、自分の異常さに
自覚あるのか知らんけど。
209名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 00:05:11 ID:xD2XFOBS
>>208
共感はできないけど、自分で歪んでるし異常とまで認めてる人をあえて貶めて楽しいの?
自分の黒い感情を恥ずかしいと思ってるからこそ辛く感じてるのに。
210名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 00:15:57 ID:I6ou8zBi
つか、なんで掲示板にその人が参入してきたってわかったの?
普通、ネット上だとなかなか本人だと特定できないものだと思うんだけど・・
211名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 00:21:09 ID:AZvK8uKK
人付き合いがヘタで、ママ友ができるかも不安です(´・ω・`)
今メールのやりとりしてくれてる2人のママ友さん、
おもしろい話できるわけじゃないし、情報ツウでもないケド、
これからもよろしくね。

ここのみなさんも、よろしくお願いします。ここはホント勉強になるんで…
212名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 00:22:15 ID:CHLs5N6e
同じバス停なんかに1人会いたがりのママがいると
しょっちゅう同じバス停同士の人たちで集まりたがって大変じゃない?
本当は行きたくないのに、同じバス停で気まずくなるのが嫌だからって、
イヤイヤ行ってる人多いんじゃない?
213名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 00:24:02 ID:nviyDGAA
リアルで208のような人を知っていたので本人かとオモタ。

「ダラダラしてたら太っちゃって、今ダイエットしてるの」と
自分の非を認めて努力している最中の人に「ホントだ〜、何この
二の腕。デブすぎ☆ミャハ」とか言って周りをドン引きさせてたなぁ。
続々とフェードアウトして、彼女とつながりのある人はいなく
なっちゃったから今どうしてるのかは知らないけど。
214名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 00:26:07 ID:QMO6UR3B
同じバス停って、幼稚園とか小学校のかな?
別に行きたい時は行ってるし行きたくない時は普通に断ってるけど・・。
集まりに出なくても、逆に毎日会う人達だし全然問題ないと思うけどなあ。
なんで気まずいの?
215名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 02:14:04 ID:LxpC0/0O
母親が友達の少ないタイプで、その分敵もいなかったからそれはいい部分なんだろうけど
家に母の友達がほとんど訪れない環境で育った子供って、やはり私のように人と接するのが
苦手なタイプになってしまうのかなと焦っています。
勿論母のせいだけにするつもりは全然ないんだけど、社交って教わるものではないし
見て感じて覚える部分もあるような気が・・・ 私は人付き合い苦手で悩んでいるので
子供にはそんな思いはさせたくないよ。と思って今日も社交的なふり・・・疲れちゃった
216名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 07:40:46 ID:p9Om/gYV
>>209>>213
そう?2ちゃんでは反省してようが自分の非を認めていようが
非難される部分は非難されるものだよ。
そういう甘さが通らない部分も2ちゃんのいいところだと思う。
もちろんリアルではまた別の話。
217名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 08:27:43 ID:ram9gGkS
実りのない非難は、リアルでも2chでも「ただの煽り」ですよ。

>>206を「2chのいいところ」と思えるあなたこそ、
人の子の親ならもうちょっと自らを省みましょう。
218名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 09:00:25 ID:CxGAEM3g
>>212
今、そうです。
私はずっと>>214みたいに思ってたけど、
そうじゃないママもいるということがわかって、
その本人に打ち明けられてから、どうにも苦痛になってきた。
そしたら、また他のママも同じように
「別に他の人とは付き合いたくないけど、○○さん(たいてい
言いだしっぺ)とは付き合いたいから
行ってる」と思ってると聞かされて、
あ〜、いいかんじでつかず離れず仲良くできてると思ってたのは、
ほんの数人で、他は色々思ってたんだなとわかった。
219196:2005/08/01(月) 09:14:44 ID:Nf/h+jI1
>>197
それまでは、送信できてたんです・・・。ある日突然、エラーが。
何度か集ってるうちに、お互いイマイチ乗りが合わないな、とは思ってたんですが
自然消滅まで、平和に行けたらヨイなぁ、と思っていました。
越して来たばかりで、一人も友達が居ないので、気が小さくなってて
こんなことでも、凄く落ち込みます。自信なくなる・・。

しつこくメールしたわけじゃないんですけどね。はぁ
元気ださなきゃ、友達作り、再開しなきゃ。。
220名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 09:33:44 ID:mwuDS8Ig
>>190
本当は自分がそうしたいって内心で思ってるんじゃないの?
でも、それが面倒だったり、失敗したり、受け入れられなかったら
嫌だと思ったりで、気にならないって思い込むというか。
自己欺瞞してたんじゃないかな?

できることなら、自分にとって面倒なところまでいかず
みんなと自分の受け入れられる、面倒じゃない範疇で
仲良くしていたいって思ってるんじゃない?

…無理だと思うよ。
面倒だと思うことを克服して、その仲間に飛び込むか
本当に平気になるか。どちらかしかないと思うよ。
それとね、人がべつにあなたの場所とか奪おうとか考えてない。
そこまであなたを意識してないと思うよ。
人があなたの思い通りになんて動かないし、思い通りの
環境なんてあるわけないから。
自分の場所、自分自身は自分で掴んで作るもの
221名無しの心子しらず:2005/08/01(月) 11:40:45 ID:qdwKOEdK
あー、いきなり今日すでに落ち込んでしまった。
子供が1、2歳のころ児童館でよく遊んでたママ友にばったり会ったら、4,5人の
ママ友と子供達でどっか行くみたいだった。
そのママ友の子供があまりにも乱暴なんで幼稚園変えたんだけど、なんかなごやかそ
うな様子見たらへこんでしまった。うちの子は遠くの幼稚園入れたから近くに遊び友
達いないんです。もし同じ幼稚園入れてたら私もあの輪の中にいたのかな、とおもっ
たらもいちどへこんでしまった。
ママ同士は相性よかったんだけど、子供がいじめられてイヤがってたんで。
あー、難しい!
222名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 11:57:58 ID:CHLs5N6e
みなさんは、子供を交えて遊ぶ時は、親同士があまり仲良くなくても
子供同時が仲いい子と遊びますか?
それとも子供同士が仲悪くても、親同士が気が合う人と遊びますか?
知ってる人で、子供同士が叩いたりとかまったく仲がよくないのに
しょっちゅう家で遊んでる人がいる。
毎回のように子供同士がケンカして泣いちゃったりしている。
私が親だったら毎回のようにケンカされると疲れるから
相手のママさんがいい人でも、あまり会うことはないかな。
223名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 12:00:53 ID:xlLAbHER
え?普通は子供中心なんじゃないの?
「ママ同士が仲良いから、子供には少し我慢してもらおーっと」
なんて考える人なんて居るの?
224名無しの心子しらず:2005/08/01(月) 12:34:12 ID:qdwKOEdK
>222
>223
221です。やっぱりそうですよね。相性悪い子供同士を無理に遊ばせる事のが
親としてつらいですよね。たぶん同じ幼稚園にしてたらトラブル多発してたと
思うし、もしかしたら今日会ったママ達の中にも乱暴されて我慢して付き合っ
てる人もいるかも知れないし。子供中心に幼稚園変えてよかった。
と思って、遠いけど今行ってる幼稚園の仲良しさんさがします。
225名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 12:38:39 ID:wcccp7QA
子供が小さいならママ同士の仲のよさだと思う。
小さい子はうまく一緒に遊べなくてもケンカしても当たり前だし、別に気にしなかった。
でもそれはうちの子がすごく人好きで、噛まれたり叩かれたりしても凹まず
誰とでも遊びたがる子だからできたのかな・・?
今は幼稚園なので本人が「○○ちゃんと遊びたい」と言うし、でも相変わらず
誰とでも嬉しそうに遊んでくれるので助かってます。
226名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 13:17:12 ID:TPNARsxx
ところで皆様方、公園で初対面のママさんに
一番最初に質問することってなんですか?
私の行ってる公園ではほぼ子供の月齢から始まります。
よく考えてみたら普通名前だよなぁと思って。
子供の月齢からって全国的なものかしら。
スレ違いだったらスルーで。
227名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 13:25:36 ID:bL+LtHNm
みんな結構>>190が本当は、そうしたいと思っているから嫉妬すると
受け取っているようだが・・
私は「自分の住んでいるマンションにサークル」なんて作られた日には
ちょっとやめてくれーと内心思うな。嫉妬ではなく恐怖心がわく。
それまで住人同士、ほどよい距離感を保ってて、割と別個に行動していて
たまに挨拶する程度の和を保っていたとしたら、
それがある日を境に、突然濃密になる。周囲が急にグループ化する恐怖というか。
グループ恐怖症かもしれん。1人1人だと優しい人でも、井戸端になると
誰かネタになる人を攻撃する事がよくあるし、とくに
「あの人だけサークルに入らない」なんてのはネタになる可能性がある。
マンションの規模にもよるかな?
マンソンに住んでた事があって、そこの井戸端が恐怖の場だったので
ふと思った。そんなとこばかりじゃないとは思うし。

・・・でも、実際は被害妄想で、
誰もそんなに他人の事なんか気にしていないと思う。
だから気にせず堂々としているのが一番なんだろうな。
228名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 13:35:33 ID:dwrxUDVL
>>226
北関東在住ですがそういえば月齢でした。周りのママもそうでしたよ。
初っぱなから、おぬし名を名乗れとは思わないです。
229名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 13:40:34 ID:xUTZn1DQ
この前近所の公園に行ってはげしく落ち込みました。
最近頻繁に公園に行くようになりやっと子供も私も友達が出来そうだと思っていたんですが、
遊び帰りの仲良しママさん&子供のグループに会ってしまったんです。
8組ぐらいのグループで、中には顔見知りになったばかりの人もいて、子供たちも多分うちの子と同い年。
すごく気まずかったです。
もうしっかりグループ出来上がってるんだと思うと、取り残された気がしてあせってしまって…
去年は公園にあまり連れて行ってなかったので仕方ないのですが、落ち込みました。
これから友達をつくればいいとは思うのですがあせります。
230名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 13:48:20 ID:v4yUy4+e
>>229
8組ってー多すぎ。
いつも8組で行動してるわけじゃないだろうし
8組の親みんなが気が合うわけじゃないだろうし
8組の子供みんなが仲良し…ってのもないと思う。
(もしそうならそんなグループはいやだなあ)

偶然一緒に帰ってただけじゃないのかな。
あなたはあなたで気の合う人を見つければいいと思う。
231名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 14:46:13 ID:HI2vSxOI
人と比べて落ち込む人って多いんだね。
最近習い事いっしょのママ友が第3子妊娠で来れなくなったけど、
メールで毎回"私の知らない人増えた?"とか
"しばらくぶりに行ってみんなに無視されたらどうしよう"と言ってます。
そんな幼稚な人はいないだろ!と心で突っ込みつつ、励ましてるけど、
疲れてきた。
明るくていい人なんだけどなぁ。
やっぱり取り残されてるように感じちゃうのかな。
それでフェードアウトしたら、"長いこと会わなかったから"になるのかな。
妊婦さんなんで辛い思いもさせたくないし、でもしんどい。
232名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 14:48:54 ID:BjwyHK+n
児童館に行っていて出会う親子と何話したらいいのかわかんない。
話べたなので無難な話ができない。
何ヶ月ですかー?お名前は?どの辺りにお住まいなんですか?など
話してしまうと、もう話に詰まっちゃう。子供さんの方に話しかけるにしても、
「ばぁー」とか「かわいいねー」「ご機嫌だねー」ぐらいしかレパートリーがないw
相手からこのように言われても、親の私はなんといって反応してよいのか
わからずに、ニコニコヘコヘコしてるだけで次への会話に繋げない。
私って本当に会話べただ。みな和やかに自然に会話してるのに情けなくなっちゃうよ。
皆さんどうやって会話つなげてるの?
233名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 15:34:10 ID:B2TRTBER
>>232
ハゲドウイ
でも何も話さないよりマシだと思っている。
234名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 15:47:07 ID:SlbCHLkq
う〜ん、やっぱり子供がらみの事をいろいろ
数打ちゃ当る方式でいろいろ話題を振ってみるしかないと思う。

「小児科どこに行ってますか〜?今行ってるとこは
先生がちょっと苦手で〜」とか
「紙オムツ何使ってます?○○使ってるんだけど何か
かぶれやすいみたいで〜」とか
まあ日々のちょっと困った事(悩みごとではない)なんかをちょこちょこ
聞いているとそのうち話題が開けてくることもありますよね。
235名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 15:52:20 ID:mwuDS8Ig
>>227
確かにひとりを攻撃のネタにして、それで結束するのはあるよ。
でも最初から関わってなければ、関わった人からターゲットが
できるんじゃないかな。中途半端にかかわるのが一番危ない
236名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 16:04:45 ID:6OEEJmzX
こないだ児童館でお話ししたママさん、いい人だったなー
いつも親子二人でぽつん状態だったから
嬉しくてついしゃべり過ぎちゃって反省した。
どうもその辺のさじ加減が下手でだめだな。

後日そのママさんに別の場所で会ったけど
勇気を出せずに声を掛けられなかった。
私のバカバカ
237名無しの心子しらず:2005/08/01(月) 17:41:31 ID:qdwKOEdK
私は今日嫌なことがあった反面、不思議といい事もあった。
息子の行ってる幼稚園のママとばったり会って、むこうから声かけてくれた。
思い切って「何か集まりあるとき声かけてくださいね」と言ったら誘ってく
れると言ってくれた。ちょっと孤独だったからうれしかったです。
238名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 17:58:49 ID:rb1LCS5/
>>220
いやー、人にはそれぞれ器というものがあって、
誰でも育児サークル主催できるってわけじゃないでしょー。
あんまり自分の能力の限界を超えたイッパイイッパイのことやってると、
かえって他のことが疎かになる。
239YahooBB219018112157.bbtec.net:2005/08/01(月) 19:36:46 ID:vxilwPB0
240名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 19:52:06 ID:xVZqEcUd
>>231
妊娠中は普段気にしないことを気にしてイライラしたり
落ち込んだりする人もいるから、一時的なことじゃない?
普段明るい人ならきっとまた元に戻るさ。
…とはいえ毎回神経質に聞かれると疲れちゃうよね。
241名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 00:12:26 ID:uU2YPamY
子供同士が同じ誕生日のママと、引越し先の検診で知り合いました。
感じのいい人でまた是非遊びたいんだけど、おうちが自営業で週1日しか
お休みが無いそうな。この間一度定休日にお誘いしてみたら用事があるとの
ことで、それ以来「忙しいんだろうな・・・」とつい尻込みしてしまう。
自営業の方や自営業のお友達がいる方、「こういうふうに誘って欲しい」という
意見があれば教えてくださいな。
242名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 00:13:26 ID:wcVEBMJI
>>229
8組って多いね。
8組で公園も嫌だけど、
もし、子連れでランチとかに行ってるとしたら
それも大変そう。何かゾッとする。

>>229さんの落ち込む気持ちよく解るよ。
私の子供@まだ6ヶ月だけど、
元々ママ友は少ないくせに、
仕事復帰しちゃったものだから、
その少ないママ友とも、メールはするけど、
会うことは激減してしまった!
仕事後、息子抱いて保育園から帰る途中、
ベビカのグループ見かけるとちょっとへこむよ。
ベビカって目立つし、場所とるから、あちこちで
目に入っちゃうんだよね。息子と同じ月例くらいだと、
さらにへこんだりするよ。

243名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 01:07:42 ID:D4rrW9/M
友達って難しいですね。
嫁として全く知らない土地に来て、友達がゼロからのスタートでした。
私は元々出無精で世間知らず(人間関係)で面倒臭がりです。
娘が2歳になる頃に家では遊び足りなくなって、やっと公園や幼稚園の解放日にでかけるようになり、そこで初めてママ友が出来ました。
娘は女の子なのに活発で乗り物好きで体がデカくて、ちょっぴり他の子より目立つ顔をしています。私も他のママさん達よりかなり若く、背が高いので目立つらしく、話しかけてくれる人が多かったです。
今年4月で娘が3歳になり、同居している姑の強い要望と娘が友達欲しさに走り回るの見て4年制の保育をしている幼稚園に入れました。
下の子はまだ1歳なので公園などにはほとんど行かなくなり、毎日のように会っていたママ友とは月に1、2回程度に激減。たまに会っても、ただでさえ年齢も違い話しが合わないのに、他のママ友と一緒に居ても激しい孤独を感じます。

でも最近はこう思います。
理解し合える夫が居て、かわいい子供達が居て、同居している夫の両親とも仲良くやっている。
これで良い。
これ以上に欲深く求めるのは贅沢過ぎると思います。

と今の心境を語りました。
244名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 01:09:16 ID:bjm2+Qrx
8組って、サークルとかじゃない? うちの近所では曜日と時間決めて、同じ
公園に集合するサークルあるよ。最初、「何? この団体・・・」ってびっくり
したけど、ポツンがつらい人にはいいシステムなのかもね。
私はサークル苦手・・・一度距離無しさんにロックオンされてから臆病になって
しまったよ。寂しいけど、辛かったからもういいや。
245名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 07:39:54 ID:P8ffIqTJ
公共の場をサークル活動の場にする事って多いのかな?
先月入会したサークルも、普段は公民館の一室を借りてるけれど
8月の活動は児童館で開放されている水遊びに参加という事になっていて
9月から入会すればよかったと後悔しています。
一般開放されている場にサークルなんて集団でゾロゾロ来られたら
個人で行っている人は少なからずいい気持ちしない人もいるんじゃないかと思って。
246名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 10:13:38 ID:UQtlgjkf
うん、でも来るなとも言えないしね。
団体さんの何が嫌かと言えば、そのグループ内だけの
世界に埋没しちゃって、他の気楽に参加している子連れ
は眼中にないという振る舞いなんだよね。
その場を共有しているという気遣いや認識がないの。
チラ裏スマソ。
247名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 10:36:39 ID:Fap32t8g
グループ内の微妙な力関係に、
神経の8割方(2割ぐらいは子供?)がそそがれてるんじゃない〜?
中の人もかなり大変みたいよ。
グループ内でハブられないようにするのに必死なのよ。
248名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 10:55:25 ID:HwKbgLPg
>>247
あ〜怖い怖い、女ってなんでこーなんだかな!
・・・と言っている私も女(゜▽゜*)
とかく私はサバサバな方なのでこういう女々しいのって大嫌い。
グループかぁ・・・私もそんなグループにいずれ遭遇したら大変だゎ。
249名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 11:16:36 ID:QgAx4noF
そーなんですよね。8組ってあまりの大きさにびっくりしてしまって。
それぞれす2,3組の仲良しグループならよくあると思うんですけど、
その時公園にいたのは私たちともう一組、そこに大人数のグループなので
急に公園自体使いにくくなってしまいました。
どうも一緒にプールに行った帰りのようでした。
250名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 11:30:16 ID:P8ffIqTJ
245ですが、今度児童館の一般開放の水遊びに参加するサークルなんて
15,6組ですよ〜。やっぱり他の人には迷惑になりかねないですよね。
せっかく入会したばかりのサークルだから馴染めるまでは
頑張って参加したいと思っていたけれど・・・早くも挫けそうorz
251名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 11:42:59 ID:UQtlgjkf
246ですが、親子で好きな時間に施設を利用している側から感じることを
一方的に書いただけですので。

せっかくの機会なら1度参加して様子を見て、9月から本格的に参加でも
構わないんじゃないんでしょうか。


252名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 12:23:04 ID:KmSgxaEl
サークルで来ること自体はかまわないけど
集団は自分たちの都合で動くからな〜。
「ここは活動で使うので向こう行ってください」とか平気で言うしね。
253名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 14:09:01 ID:x0sd2R0c
>>248
暑い最中の釣り、ご苦労様。
254名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 14:23:37 ID:0MBXgnbg
>>253
あれ釣りなの?
ただの勘違い鯖女チャンかと思った。
どっちにしても誰も引っかかってないからいいけど。
255名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 14:46:25 ID:Oq4fsjQc
うちは今6組で行動してる。
でもいつもいつも6組集まるわけじゃないし、
2組ぐらいで児童館にいると、新たに顔見知りなんかも出来る。
向こうは2組だと思うから気軽に「今度家に・・・」とか
誘ってくれるけど、難しいよね。
まさか6組で押しかけられないし。
256名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 14:53:09 ID:lvHM4ZvU
6組だと12人か。
ウチには入れないなorz
257名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 14:55:16 ID:y3H2DW6s
>>255
その場にいなかった4組に断らずに行くことはできない雰囲気なの?
流れからいけば2組だけ誘われてるのに〜
女のグループ付き合いって面倒だなあ。
なんでいつもグループ一緒でないといけないんだろう。
258名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 15:03:23 ID:5gew3aZf
>>255
6組………
超めんどくさそう〜〜〜
勝手な行動(2組で遊びに行く)とかしたら
文句言われるの?
259名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 15:05:46 ID:tGyXoiCC
うちなんて8組、幼稚園児が。。。
下の子もいるからもう大変。
家(マンソン)に呼ぶときは、追い出されるの覚悟。w

でもこの間ぶっちゃけ話したら「どこまで声かけたらいいのかわかんない」
というママばかりだった。それが2,3人でコソコソ出来ない理由だったのね。
このまま、薄いつき合いをしていきましょう〜っていう確認になった。
260名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 15:34:05 ID:HpV+O//D
6組とか8組で行動してる人って、全員仲良しなの?
子供のために団体行動してるの?自分のため?
煽りとかじゃなく、ほんとに素朴な疑問。
公園で見かける団体、私を含め周りに威圧感は与えてるけど
なんか楽しそうに見えないんだよね。子供も親も。
私が見かける人達だけで、全部がそうだとは思わないけど
子供と遊ぶだけじゃダメなのかなーって思う。

私は団体の迫力に負けてしまい、近所の小さい公園か離れた広い公園に行ってる
ヘタレなんだけど、通ってるうちに少し慣れてきて、最近は団体が来てる公園にも
行けるようになった。
もちろん子供と2人で遊んでるけど、子供は楽しそうだしまあいいかと思うようにしたら
ヲチする余裕も少しでてきました。
最近は暑いのもあり、午前中にさっさと行って帰ってきてしまうけど。
261259:2005/08/02(火) 15:58:09 ID:tGyXoiCC
8組です。
>260
家が近い子、女の子ばかりか・・男の子も、じゃ、あの子もという
感じで結局8組になったけど、全員仲良し。
子どもも幼稚園だし、親もかなり修行が進んでもめ事を起こすような人はいません。
そのかわり、あまりに個人的な事は話せないので、ママ友としては物足りない部分も。。。
(ママ友というより幼稚園の知り合いなのか)
でも揉め事があるよりずっとイイと思って、このまま卒園まで行くつもり。

262名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 17:41:54 ID:n4NithW4
娘年長、もうあと少し。今まで無理に幼稚園でママ友作る気も無かった。
食事会も下の子がいるのでパスしてきたので、クラスのお母さん方とは挨拶程度。
それでもとても仲がいい人が出来(趣味が一緒)正直もういいやって感じに
思ってるんだけど最近になって、お誘いが増えた。
嬉しいしありがとうって気持ちはあるんだけど、後につながるかどうかまで考えると
家を行き来して気を使って遊んでも意味が無い気がする。
小学校は別だし、子供同士を外しても親同士で話が盛り上がるわけでもないし。
(人の噂話で盛り上がるのは嫌なんで)
とりあえず仲間が欲しい、一人じゃいたくない、付き合い広げときたいとか、
打算で楽しくもないし、自分の時間がもったいないと思ってしまう。
でも「家来て〜」とか言われると「いいの〜?じゃあ行かせてもらうね。楽しみ〜」
とか言ってしまう。
こんな自分が嫌だ。
263248です:2005/08/02(火) 18:02:09 ID:HwKbgLPg
>>253,254
釣りでもなんでもないです、本音を言っただけなんだけどなー。
鯖女言われたか、あはは。。
264名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 18:16:34 ID:wfHIs/9Z
最近仲良くなりかけてるママ友達が数人いて、みんなでメール交換を始めたから
寂しがり屋wの私も当然それに加わった。気軽にちょっと話したりしてるぶんには
すごく楽しいし気が紛れるんだけど、だんだん誘いが多くなりちょっと面倒になってきた・・。
初めはランチに憧れて、誘われるとうれしくていろんなところに行ってたけど
子連れでランチって結構大変だし、距離無しさんがいて突然「今からお茶しに行ってもいい?」
と電話がかかってくるようになり、最近はもうそっとしておいてと思ってしまう。

そして今日は「用事があるから」とウソをついて断り、ちょっとホッとしていたのも束の間、
他の皆で楽しそうに今日の予定を話し合ってるのを見たら寂しさでいっぱいな自分。
あ〜、人間の心って難しいね。
265名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 19:13:10 ID:aVJkH9gz
>>264
ちょっと自分勝手だねwでも気持ちわかるよ。
適度に遊んで、適度にひとり(子供と二人)でいたいって。

でもなかなかそれは難しいんだよね。
同じ考え方の友達が出来るといいね。
266名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 21:27:33 ID:ksAxw6N1
>>264
>距離無しさんがいて突然「今からお茶しに行ってもいい?」

これうちの実家なんか、勝手口から「こんにちは〜、いまいい?」ってくるおばさん
いっぱいだから、仲良くなったらこうだ、って思ってた。orz
やらないけど。
お邪魔するときってその日の午前中にメールして行くのはOKでしょうか?
近くにきたから少し寄っても大丈夫?ってやっぱ距離なしちゃん認定?
ちょっと前まで天気がいいと、朝「今から公園いくけど、どう〜?」ってメール
もらってよく行ってたもんで。
みなさんお出かけのときはどのくらい前にアポとっていくの?
あんまり距離なしちゃんにはならないようにしなくちゃ、と思うのですが・・・。
267名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 21:40:40 ID:d90m1qfc
>>266私めの場合ですが・・

・朝「今から公園いくけど、どう〜?」ってメール
無問題。用事がある時は断れるし、行きたい時も、公園(など、外)に出ていくなら
家事は適当にやって、部屋も多少散らかってても気にせず出て行く。
食べ物飲み物もコンビニでさくっと買ったりできるし。

・突然「今からお茶しに行ってもいい?」
困る。今からは困る。部屋を片付ける時間もないし、格好もヒドイ時がある。
お菓子や飲み物がそろってない場合もある。大丈夫な時もあるけど・・
たいてい突然の時に限って部屋がカオスである。
前日ならば準備もできるし、断る余地もあるのでよい。
逆に「うちにお茶しに来ない?」なら無問題。途中で手みやげを買えるし
その他、今から公園どう?と同じ理由。
268名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 21:41:41 ID:RCwYQxF8
>>255
全く理解不可能なんだけど、6組で仲よかったら他に友達作っちゃダメなの?
たまたま2組で行った時に他の人に遊びに来てと言われたら、普通に誘われた
人だけ行ったらいいと思うんだけど・・。あとの4組に何の関係もないじゃん。
みんなとも仲良くなれそうと思ったら、今度は自分の所にでも全員呼んであげたらいいだけだし。
6組で仲いいんだから、勝手に他の人と仲良くしないでっていう雰囲気があるんだったら怖すぎ。
269名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 21:49:18 ID:KtzlLSXE
>>266
仲のよさ具合にもよるけれど、
公園や外に誘うのと、その人の家にお邪魔するのは違うよね。
相手のうちは片付けしなきゃいけないじゃない。
>近くにきたから少し寄っても大丈夫? は嫌だなあ。
私の場合、近くに行って突然の場合は外(スタバとか)で会うようにしてるよ。
同じマンションの友達だったら突然誘う(誘われる)こともあるけど、
その場合はまず「外でも自分のうちにきてもらってもいいよ」と振っておいて、
相手が「うちでもいいよ」と返してきたら状況に応じて行くな。
270名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 21:50:36 ID:e9Nry7At
>266
「今からお茶しにいっていい?」よりは、
「今からお茶しない(場所はどこでも)?」ないしは、
「今からお茶においでよ」と誘ったほうがいいと思う。
アポ取るにせよ、取らないにせよ、
最初からヒトの家に「場所決め」しちゃうのは気が引ける。
逆に、ウチに「場所決め」されても、ダラだから困る事が多いし(情けない話だが。
271名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 22:49:00 ID:dIiYVoqO
>>266
>お邪魔するときってその日の午前中にメールして行くのはOKでしょうか?

私の場合、も〜〜絶対ダメ!お願いです勘弁して下さい!です。
友達でそういう人はいないけど、仲人さんがまさにそういう人で
仲人さんでさえお断りしています。
子梨だった時はそれなりに片付いてたからよかったけど
子供が生まれてからは家の中ぐちゃぐちゃで、せめて2日はないと
人に来てもらうような状態じゃないですぅ。
毎晩子供(1歳半)が寝た後に軽く片付けているのに、翌日午前中には
もーぐちゃぐちゃで時々悲しくなっちゃう。

でもお外で会うのは子供の準備さえ出来てればいつでもOKです!
272名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 22:53:36 ID:IZF8iSuk
最近はアポ取って遊ぶ約束するよね?
近所の人が子供と散歩のついでにピンポ〜ンって遊びに来るのって普通?
距離無しサンだよね?

ダラだし妊婦だから正直凄く近い近所でも来るなら(最低3時間前には)
連絡して欲しい…。
子供同士は遊ぶ気マンマンでも私の格好や家が遊べない気マンマンなんだよーorQ
273名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 23:03:31 ID:LvTwAUGY
あ〜、ウチも「今から〜」は辛いかも。
というか正直、人をもてなすのが苦手なので
なかなか「ウチにおいで〜」と言えない…

前に誘ったのは…5月だ…
もうそろそろ誘わなきゃな〜と思いつつ
最近反撃・攻撃を覚えた息子が争いの種にならないだろうか心配で…
人んちなら「機嫌悪くなっちゃったから帰るね〜」とか言えるけど
そう考えると更に億劫に…

とは思いながら、遊びに行った帰りなんかに社交辞令で
「今度はウチにも遊びに来てね〜」と言ってたり…
274名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 23:12:15 ID:pyPClQU6
すごく馴れ合った友達なら「今から〜」でもいいんだけどな。
あと、その人の家がごちゃごちゃして片づいていない人なら、多少は安心。
ただ、その人の家がいつもどんな状況なのか分からない人や、人の家の内装を言いふらす人、
前にお邪魔したとき、インテリアや掃除もばっちりで、まぁ非の打ち所のない人ってのは、
今から〜って言われたら困る。マジ困る。
ついでに「私、埃アレルギーで。」と言ってた人も招くとき緊張するんだよね。
普通に掃除はしてるんだけどさ、その人が家にいる間中、咳が出たりじんましんできたり
しないかなとビクビクだったよ。アハハ…
275名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 23:27:32 ID:Oq4fsjQc
>>268
当然の疑問だと思います。
そのへんを説明する文才が私にあるかどうか・・・。

二組で誘われて、二組でお邪魔したとしますよね?
すると当然、「今度はうちに」と言う事になって、
3組の小グループが出来上がるわけです。
行動範囲は最初の6組と当然重なりますし、
どこかで鉢合わせれば紹介する事もあるでしょう。
すると、今度は7組になります。

何も考えずに誘いを受けていれば、どんどん増えます。
それでにっちもさっちもいかなくなってる人も現実にいます。
その人は知り合い全員にちゃんと声を掛けるんです。幹事状態です。
本人が楽しんでるかどうか疑問です。
メールのやり取りだけで負担じゃないかと思います。

例えばちょっとあそこに行きたい、一人じゃ嫌、
3組ぐらいが丁度いい、誰と誰を誘う???
誰も誘えないんです。下手に人数多いと。
実は6組も、ちょっと多すぎます。小回りが利かない。
(誰かが書いてましたよね、うちには呼べないって。その通りです)

こんなんで納得できます?
専業主婦って暇だから、誘えばみんな来るんですよねー。
276268:2005/08/02(火) 23:40:37 ID:/3IvYJQH
>>275
ふむふむ。ご丁寧にありがとう。
その流れの意味はわかりました。
ただ、別に仲いい人達全員誘う必要全然ないんじゃないかと・・。
そうしていつもかっきり全員誘うのを止めたら段々「6組」という意識がなくなって楽なのでは。

私の周りも共通の友達だらけだけど、それぞれそうして適当に会ったり遊んだり
しているよ。
変にいつも同じメンバーを誘うから「グループ」と固定化されちゃうんであって、
早いところ崩しちゃった方が楽だと思う。
277名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 00:59:01 ID:FJrvw/SA
母親学級で知り合ったママ。産前はメールしていたが、産後メールしても返事がなかった。何かあったのかな?と思っていたが、この前地域の子育て教室へ行ったらそのママがいた。
挨拶しようとして目が合ったらシカトされた。母親学級で知り合った他のママ達と一緒だった。みんなからシカト。なぜ?私何かした?悲しくなり、もうその教室には行きづらい。
278名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 01:01:56 ID:NhIrRYMg


子供に読ませちゃいけない新聞はコレだ! 日本のマスコミ不人気投票
http://www.amiva.com/an/vote002/tvote.cgi?event=002&show=all

279名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 01:49:48 ID:gWfVCUnK
遊びの誘いがあって、是非行きたかったけど先約があったので、
すごくすごく残念だけど・・・というレスを入れたら、
あっさり「了解」だって。
どうやら、い ち お う 声かけたってレベルだったらしい。
280名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 02:01:33 ID:0ogmvMT6
>>277
うわーそれは凹むわー。
原因分かんないのは気になるけど突然シカトするような幼稚な人、
こっちから願い下げってことで。新しいママ友作りがんばれ〜。
281名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 06:43:00 ID:AuHeKjbD
>>279
なんでそんな卑屈なんだYO!
282名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 08:24:00 ID:Z3V/RLcT
>>279
誘い幹事はメールの送返信が大変なんだよ。
その人もきっとOKの人には更に詳細等メールしなくちゃならないから
大変だったんだよ。
でもせめて「了解しました。また誘うね。」位は書けよと思いますが・・・。
1回断られると次って誘いにくいものだから、今度は自分で誘ってみ。
283名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 08:56:29 ID:kRtClsTS
>>279
んなぁことない。
あなたが来なくて残念だ…みたいなこと書くと
相手に負担になるかな、と思ってしつこく色々と書かない人もいるよ。
誘う方も勇気出して誘ってるのかもしれないし、長い目で見てあげて。
284名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 09:37:46 ID:ljyByZ88
>>277
産後他のママと仲良くなってメールがこなくなるってことは
よくある話よ。
へこむだろうけど子育て教室には他のママもいるんだし、
シカトするようなどうでもいい人のせいで他の友達を
作るチャンスをつぶすなんてもったいないよ。
いつか絶対他にもっといい友達できるからドンマイ!
285名無しの心子知らず :2005/08/03(水) 13:50:59 ID:McZ85Zi8
自分の子供と遊ばないママ友がいる。
公園に行けばママ達とおしゃべりばっかりでママ友の子が
「ママブランコ押してよ〜!!」って叫んでるのに
「あたしはあんたと遊ぶ為にここに来てるんじゃないわよ!」て・・・
そのうち私に「押して〜」とか言い出すし。こっちは我が子のブランコ
押してる最中なのにしらんぷり。結局真ん中に立って両方押すはめに。
うちの子はわがままで困るわ〜なんて言うけどいちばんのわがままは
おまえだよ!その他モロモロでもううんざり。

それでもうちの子はママ友の子と仲好し(というか近くに同い年の同姓が
いない)ので付き合いも切り難い。
どこかに引越したいよ・・・
286名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 14:13:42 ID:Pu0qT+4V
>>279
私も「了解(顔文字)」のみとかせいぜいあと一言くらいしか書かないよ。

だってそれで「>>279さんが来ないなんてすごく残念。ガッカリ。次は
絶対来てね」なんて
書かれたら負担じゃない?
それより「断られちゃったけど凹んでないよ〜」をさりげなくアピール
する方が相手の負担にならなくていいなと思うんだけど。
287名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 14:59:23 ID:l7Yt55ZE
「了解」だけと「了解(^-^)またの機会にね」では雲泥の差があると思う。
288名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 18:02:18 ID:ltbvyn/v
大人数のグループってすげー威圧感。なぜに群れてなきゃならないのか
皆輪になって話をしているのかな。入れていただいたら上下関係ありそう
だし、構わずまわりでちょろちょろしてたら、噂のまとになりそうで嫌だ
289名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 21:00:07 ID:FJrvw/SA
>>280-284ありがとう。2chでやさしい人に出会うとうれしい。
290名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 21:01:13 ID:RK18mJvL
的になるの嫌だなと思うし、実際なってみると嫌なものだけど。
考えてみたら、その人たちと現在進行形でつきあいがないなら
その噂している「私」ってのは、その人たちがイメージで
つくりあげた「私」に似た物に過ぎないんだよね。
偶像叩いてストレス発散できるなら、それも社会貢献と思って
放置しておくのがいいかなあと思う。
291名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 21:01:28 ID:FJrvw/SA
ごめんSAGEてなかった
292名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 21:27:56 ID:muUJKwRY
>>290

えろい!君は大人だ。
293290:2005/08/03(水) 21:44:33 ID:RK18mJvL
ありがとう。
結局嫌だと思っても、相手が喜ぶだけだし、何やっても
相手が喜ぶだけで無駄だって分かった。
そうなっちゃうと、叩く事が目的になってるから、
他の事が見つかるまで何年でも続けるし
(実際もう3年以上継続している)
たまに思いだして腹立つこともあるけど、
それを何かで表現すると、今現在関係のある、その人たちと
全然違う輪の人たちと、同じようなトラブルになってるって
勘違いして喜ばれるだけだし。
ああいえば、こう言うの天才だよそういう人は。

だから、放置が最強なの
294名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 22:20:41 ID:bNe0/G0+
>>290
昔父に
「職場の嫌われ者っていうのは、他の社員がその人の悪口を言い合ったり
憎んだりすることで団結出来たりウップンを晴らすことが出来るんだから
本当はありがたーい存在なんだよ。感謝しなさい」
と言われてなるほどーと思ったのを思い出したよ。
295名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 22:25:56 ID:Z3V/RLcT
え、でも職場の嫌われ者って私の経験上は
嫌われても仕方ないような奴ばっかりだったような。
仕事やらないとか、ちゃんと出社しないとか・・・。
その喩えに照らし合わせちゃうと、的にされる側にも
それなりに理由がある、ってなっちゃって微妙・・・。
296名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 22:53:41 ID:bNe0/G0+
>>295
うーん。ごめん。
上の言葉は嫌われ者でも実は役に立ってるんだから
感謝しなさいという意味なので、あんまり深く考えないで。

でも、私見だけど的にされる側も自分には心当たりはないとしても
それなりに招く理由はあったんだと思うよ。
僻みや妬みなどの自分ではどうしようもないものもあるだろうけど
心当たりがない=気付いてない=空気読めない
なんじゃなかろーか?と思われる人もたまにいるよ。
297名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 23:21:00 ID:XI2QAnn9
>>294のお父様と私の考えは同じだw
変な話、戦う?(嫌われる)相手がいるとこちら側はまとまりやすいんだよね。
>>295に出てくる嫌われ者のような人でも、その人がみんなを不快にするから
みんなはその「嫌な思いをさせられた」っていう感情で意気投合するわけであって。
するとお互いに助け合ったり慰め合ったり。文句言ったり。
ああ、この人がいなかったら、こんなに団結しないよなぁ、ありがたや、ありがたやって感じ。


これは「誰にでも一つはいいところがあるのですよ」と小学生のときに先生に教わり、無理矢理嫌なヤツの
良い(=役に立つ)ところを探した結果なんだけどねw
298名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 23:22:30 ID:ArsisFkG
ターゲットにされたほうはたまんないけどね。
私なんてもう5年だよ。
ゆるーいシカト。
いまだにやってる奴ら、ほんとにしつこい。
こちらが何かしたわけでもないのに。
転勤族だけど、こんな目に遭ったのは生まれて初めて。
○阪人が大嫌いになっちゃった。
299名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 00:29:40 ID:q++bKFkJ
2歳の娘と毎日公園に行くのだけど
同じ月齢のお友達が、毎日毎日何度も何度も
娘のオモチャを手にして「○○やる!○○やる!」と
私に訴えてくる。娘はまだ貸してあげることが出来ず
「ダメ、○○の大事なものだから!」と断る。
そうすると結果的にウチの娘ばかりが貸してあげれない子
みたいになっちゃって、すっごく損。
貸してあげたら?と言うことにもだんだん疲れてしまった。
みんなで共有するもの(ブランコとか滑り台とか)だと
順番だからね、と言えば「いいよ!」と譲ってあげてる娘。
しかし自分の大事なものだと、触ってほしくないらしい。
どうしたら貸してあげれるようになるのか悩むし、
正直、毎日何度も何度も娘のオモチャに手を掛けては
「○○やる!○○やる!」娘が飲んでいるお茶に手をかけては
「○○飲む!○○飲む!」。何でもかんでも欲しいと言う
その子にも最近は苛々してしまう。その子のママは喧嘩も必要派。
遠巻きにしてニヤニヤしてることも少なくない。
喧嘩で成長するのはわかるけど、もう疲れてしまったよ。
頼むから自分で持参するオモチャの数を増やして欲しい。
明日公園行くの面倒でしょうがないや。
300名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 01:13:11 ID:VHmgGN7s
じゃあ誰にも触らせたくない大事なおもちゃを持って行かなきゃいーじゃん。
そしたら「すっごく損」って感じなくて済むかもよ?w

>どうしたら貸してあげれるようになるのか悩むし

疲れても疲れても言い聞かせることしかないと思う。
私も1歳の娘にイライラした時↑だよなーって自分に言い聞かせてる。
あとはやっぱり適度な喧嘩で学習じゃない?
301名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 01:13:41 ID:lKnnc5S4
ヨソの子の持ってるオモチャって魅力的に見えるんだよね・・・

面倒なら、娘さんの大事なオモチャは貸せるようになるまで
持って行くのを控えて、
プリンのカップとかプラスチックのスプーンとか、
どれが誰のだか、本人も判らなくなるようなものを
持たせるというのはどうだろうか。
娘さんが「あのオモチャ持って行く〜!」と言ったら、
「○○ちゃんにも貸してあげられるなら持って行くよ」
と言い聞かせてみるとか。

個人的には、2歳なら、そろそろオモチャの貸し借りのトラブルくらいは
経験させるのも良いかなと思いますが。
もちろん娘さんが使っているものを無理やり奪い取ろうとする場合は
ビシッと注意すべきでしょうけれど。
302名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 01:14:33 ID:lKnnc5S4
ありゃ、300さんと内容カブってしまいました。スマソ。
303300:2005/08/04(木) 01:16:55 ID:VHmgGN7s
>>301=302
いえいえ、ケコーンしよう!
幸せにするよ。
304名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 01:37:03 ID:QuTsLtiG
精神的なストレスで(ママ友の事が原因だと思う)
神経質になりすぎなのか、夫から最近のお前はおかしいと言われて
幼稚園変えたほうがいいと言われてます。
子供は年長なんだけど、変えることで
今度は子供にストレスとか、かからないか心配です。
・・悩んでます。
このままだと、絶対どうにかなってしまうと、夫は言いますが

精神的に病んだママになるのと
ママは元気で、でも幼稚園変えるという選択だと

どちらが子供には最善でしょうか?

意見お聞かせ下さい。
305名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 01:42:05 ID:UJ9lshvu
>>304
午前中パートに出る!か趣味のサークル行く!
そしてママ友と距離を置く
306名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 01:47:27 ID:BvL65DE5
あと半年、なんとかママ付き合いを控えめにしながらだましだまし行きませんか。
幼稚園変わっても何かしらストレスはあると思いますし…
小学生になったらママ付き合いも減ってくるらしいし、あとちょっとでパラダイスだ!と思ってお互いがんばろう!
私も年長児の母です。
307名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 01:47:52 ID:9+ZYJg6U
>>304
真剣にお悩みなのに、つい極端な選択に笑ってしましましたw

精神的に病んでしまう位なら、幼稚園変える方が絶対いいと思いますよ。

ただ、幼稚園(ママ友とのトラブル)が本当に神経質になりすぎてる原因なのか
よく考えてみるのは大事かも。
どんなトラブルなのかよかったら話してみて・・と言いたいとこだけど、微妙な問題だと
ニュアンスが伝わらず逆にここで叩かれることも有り得るので、強いては聞きませんw
308名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 01:48:32 ID:QuTsLtiG
>>305

そういう事で気を紛らわすのですね。

変に執着する、精神的に嫌がらせママ友の対処法、何かいいの有りませんか?

こちらは、距離を普通に置いてるんですが・・。
309名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 01:50:53 ID:9+ZYJg6U
>307ですが、私は親の転勤でちょうど残り半年、という時に転園しました。
そういう子も結構いるし、そうなったらなったでなんとかなるし。
他に解決策がない!と思ったら変に自分を追い詰めず、選択肢にいれましょう。
310名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 02:19:18 ID:QuTsLtiG
>>306  だましだまし・・は私もその意見は参考にしたいです。
     ママ付き合いは、あとの残りは、避けて行こうと思います。
     幼稚園の集まりも、休んでしまおうかとも考えてます。
     原因の元になる人と会うと、また何かされそうで怖いのです。
     大人のセリフじゃないけど、怖いのです。
     励ましてくれてありがとうございました!

>>307  直接お話を聞いて貰えるのなら、全てを包み隠さず聞いて
     欲しいです!残念です! 確かに以前他で書いたら叩かれました。
    
     現在はスゴク神経質になってます。
     もともと、攻撃的にされちゃうとダメみたいです。
     特に今回は攻撃のみなので・・。

夜分遅くに、私の悩みに付き合ってくれて、ありがとう!

寂しいんです〜。でも親で有る以上それだけじゃ・・
        甘えられないのも現実です・・    
311名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 13:44:15 ID:ZxyeNuv3
>>299
うちの子は娘さんのお友達タイプ。
おもちゃもそうだし、お茶とかもそう。
お砂場セットはもってるし、お茶だって持ってきてるのに何故そんなにも
人のものを欲しがるの?!ってイライラする。
とにかく新しいものを持参しても駄目。

でもその遠巻きに見てるお母さんもいただけないですね。
うちはお友達に貸してもらえるか確認してから借りる。
その子がダメと言ったら有無を言わさず引き離す。ここでギャン泣きな訳ですが。
私もおもちゃの取り合いは必要派。できれば見守りたい。
でも取るほうだけがそう言ってちゃ駄目ですよね。

299サンの娘さんのように、おもちゃを取られる側の意見を聞きたい。
うちみたいに取る側はどう対処したらいいかな、と悩んでる。
ってスレ違い気味かな。どうしてもお母さん方の顔色伺っちゃうんだよね・・・
312名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 14:15:31 ID:83qUajiT
二つの方法がある。

1.親同士、ある程度仲良くなって、信頼できる人を見つける。
お互いがお互いの子供だけみるのではなく、
共にに育てよう意識を育むようにする。そうすると、お互い相手の子供にも介入しやすいし、
良い関係ができていれば、お互いの気持ちも話し合えるだろう。
そういう相手がいれば、大きくなってから「○歳の頃は大変だったね」と
いつの日か笑い飛ばせるであろう。

2.そういう時期は振り返ると短い。今だけと割り切って、
ひたすらジプシーする。大きな公園とか、一期一会の場がよい。
万が一トラブったり、不幸にもドキュに遭遇しても、もう二度と会う事もない。
しかし、もちろん一回限りでも誠意と礼儀は忘れてはいけない。
色んな子に出会う事で、思いがけず素晴らしい経験をする事もある。
この時期「特定」である必要は「子供にとっては」ない。
313名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 14:27:23 ID:QuTsLtiG
>>312 とてもいい案だと思い感心して読んでしまいました。

   幼稚園時代は『特定』である必要は『子供にとっては』ありですか?
   幼稚園内の集団生活等ができてればいいですか?
314名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 15:07:54 ID:N76QgCmR
私は>312の 2の方を実行しました(子供1歳半から2歳の頃)。
でももう一度同じ道を通るなら 1で行きたいと思う。
自分の子が他の子に迷惑を掛けたり、反対に掛けられたりを
もうちょっと図太く見守った方がうちの子には合っていたかも、って。

>299
私も同じ場面で貸してあげなさい、どうぞ、いいよ、ばかり言っていた気が
するけど「大事だから貸せない」って言ってしまえば良かったって今は思う。
親が側について相手ばかり優先していると、子供は手も足も出ない。
親が近くにいない子はしたい放題になってしまう、自分の子ばかり損してる・・・
みたいな気持ちにもなるし。
ここはお母さんがその子にビシ!と断ってあとは知らん振り〜でもいいのではないかな。
315名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 15:11:38 ID:EzBLLdAf
子供が3人いて上は小学生だけどママ友づきあいもしたことがないし
ゴタゴタも悩みも未経験。平和ですか、私?
すごく孤独ですが・・・。はっきり言って人に話しかけられるの
大嫌いなんです〜。「そうですね」しか返事が思いつかないので。
挨拶だけ交わす人はたくさんいます。これでいいんですかね・・・?

今月から娘の習い事(バレエ)が始まるのですが
お母様同士の交流が濃く密着型で
発表会などに向け親が気合を入れろと先生に散々言われています。
もしかしてゴタゴタ覚悟の上でしょうか!?

関係ないけどそこの教室の娘さんたちは(幼稚園から中学年)全身ナルミヤで
持ち物も全部ブランド物で多くの子が自分用のカメラつきケイタイをもち
まるでファッションショーのような服装で教室に来るので怖いです。
親の気合合戦ですか?たかがレッスンになんでこんなお祭りみたいな
服装だらけなんだ?と疑問でたまりません。制服ですか?と思ってしまう。

うちなんて島村とかニッセンの服なんですがやばそうだな〜。
すでに「何でここの教室に着たんですか?」と数人に言われたし。。。
何で、って別にいいじゃん。。。近いからだよorz
すごそうだな〜。あんな中に入らないといけないからな。
先生にも「親がすべてです。親が頑張れないとダメです。」なんて
いってるし。

入ってもすぐやめるかもねwww
おきまりのすべて「そーですね」で流すのがどこまで通用するやら。
こんな中で友達つくれないだろうな〜。
316名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 15:19:56 ID:S5aeZZ5s
す、すごい教室だね・・・
先生からしておかしそうだもんね〜。
私なら1日でリタイアだ。
317名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 15:20:44 ID:N76QgCmR
>315
娘さんはすぐやめることになっても大丈夫?
もうちょっとなじみやすい環境の教室があるといいですね。
318名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 16:20:09 ID:dFxDGngI
でもバレエってどこの教室も多少そういう感じじゃない?
やっぱり母娘ともに女のカタマリみたいなの多いし、
ちょっと特殊なお稽古事だよ、お金もかかるし。
でもって、多分それなりにレベルの高い教室なんじゃないの。
娘さんの意向でバレエ始めたんだろうけど、
もうちょっと見学や下調べして検討してから始めるべきじゃないのかなあ。
319名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 16:28:35 ID:g2EiZ4eI
>>315
もう少し探したら?お教室なら多少足伸ばせばいっくらでもあると思うよ。
うちもバレエ習ってるけどマタリ系だよ。発表会もそれなりにするけど、
でもわりと普通の人ばかりだよ。
320名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 16:54:40 ID:0j6xo3cZ
>>315
ママ友の話とズレちゃうけどバレエとかの習い事は子どもの努力は
もちろんだけど親の気合は確かに必要だよ。

親同士の情報交換や、発表会への気合は親が全てなので
先生のいう事はバレエのお教室ではあながち変でもないよ。
>>318さんも書いてるけど特殊なんだよね。

>>315さんはどういう理由でバレエとそのお教室を選んだの?
もし「子どもが可愛いドレスに憧れて」とか「女の子が生まれたら
習わせてみたかった」という理由だったら
もっと気軽なお教室にした方が娘さんも>>315さんにも
いいと思うよ。
321名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 17:47:45 ID:Z+Yth5WE
>299
うちのこも人のおもちゃばっかり使ってたけど、
大きい子のおもちゃに手をだして殴られたり、大泣きされたりしてからは手をださなくなった。
ありがたや〜って感じ。
貸してあげなさいなんて言わなくていいと思うよ。
自分のお気に入りのおもちゃで遊んでいいじゃない。
相手の子には「今使ってるからあとでね〜」か「娘さんのだから娘さんに聞いてみて」
って言って置けばいいのでは?あとは「ごめんね〜だめだって〜」って
適当にあしらってしまえ。あくまで娘さんのだから娘さんの意思を尊重してあげてほしいな。
娘さんには使ってないときは貸してあげれば?って言うくらいで
あとは相手と同じくほっとけばいいよ。
322名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 18:32:53 ID:tGdv22BG
仲良しになったママが2人。そのうちAさんは産院が一緒だった人。
Bさんは公園で仲良くなった人で、Aさんと同じマンション。
Aさんも私もBさんのメルアドなど知らず。

遊びたいな〜と思っても連絡付かないし、マンションに押しかけられないし。
せっかくの夏だから一緒にプールなどどうかな〜と思っても、Bさんには
小学生の上の子もいるから、2歳児とじゃ詰まらないだろうし・・・と悩む。
この暑さだから公園で会うことも難しい・・・。

今度会ったらメルアド聞いてみようかなぁ。
323名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 20:59:56 ID:YINtyp4z
>322
小学生の子下に兄弟がいるから小さい子の扱いは慣れて
いるんじゃない?
8月は上の子のスケジュールもあるし、暑いから9月
ぐらいに公園でばったり会えるといいね。

私は短期間で引越しを複数回したから友達づくりが
常に0からのスタート。
加えて高齢ママだから上手にできるわけでも
ない。でも子どもが友だちと遊びだがってるので
なんとかがんばってる。
良さそう&脈ありそうなママンがいたら友達に
なってほしいという気持ち痛いほど解るよ。
324名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 21:03:50 ID:QuTsLtiG
>>323

お聞きしたいのですが、短期間で引越しを何度かされたそうですが
お子さんが幼稚園の時もありましたか?
うちは年長なのですが、2学期から変えても子供のほうに影響は
大丈夫でしょうか?

経験があれば教えてください。
325名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 21:05:25 ID:jwA3IF5D
>>324
もしや>>304の人かしら?
326名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 21:08:42 ID:QuTsLtiG
>>325  そうです。304です。
327名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 21:14:33 ID:jwA3IF5D
>>326
あのね、キツイこと言っちゃうようだけど、影響があるかどうかは
やってみなくちゃ全くわからないよ。ある子もいるしない子もいる。
要はあなたの事情との兼ね合いで、どっちに決心をつけるかだと思う。
子供に影響が出るくらいなら我慢できると思えるか、子供に影響出るかもしれないけど
自分にはもうどうしようもないんだ、と覚悟を決めるかどっちか。
周りの子供の経験談よりも自分次第なんだよ。
328名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 21:14:41 ID:5EWRMfZM
>324
323ではないけど。
小学校にあがるときにある程度人間関係ができているように、
あえて幼稚園のうちに転園を選ぶ人もいますよね。
転勤がある可能性もあるわけだし(うちがそうなりそうだ)
そのあたりはお子さんにどのように説明していくか、ということにも
関わってきそうな気がする。
ただ324さんの場合、パパの仕事の都合で転園、というのではないわけ
だから、そのあたりをどうやってうまく説明するかでしょうね。
329名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 21:18:25 ID:YINtyp4z
>324
まだ幼稚園に行ってません。
ごめんなさい。

お子さんは今の幼稚園は友だちもいて
楽しいのでしょうか?
それでもママが心身症になるなら
なんらかの理由をつけて園を
変わるというのもアリかもしれませんね。
ママ友の関係も解決しそうならそれに
越したことないでしょうが、
世の中には園の方針が会わない
(子どもの性格が歪んでしまった)とか
子どもが幼稚園に行きたがらないという理由で
園を変わる人はいる訳ですし、
義務教育の小学校ではないのですから。

330名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 21:24:06 ID:QuTsLtiG
>>327  本当にその通りだと思います。
     心の中では、考えていても
こういう掲示板でしか、お話ができなかったもので
何度もイジイジとすいません。 

>>328  子供もなんとなく気がついるみたいで、どうにかその辺は・・。
     
     最後は・・例えば・・親の私がいなくなるよりはマシかなという
     究極の考えでもと思っています。

    

     今、とっても悩んでるところでしたので
     話相手が欲しかったのです。ありがとうございました。     

331名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 21:31:33 ID:QuTsLtiG
>>329  アドバイスありがとうございます!
     考え方参考にさせていただきます。

     
     私自身、精神科に行きたくなくてね・・
     怖くて・・。


     

     
332名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 21:33:15 ID:ISqdMibe
>324
引っ越しとは違うんだけど…。
うちは最初住んでいた所とは違う地区の園に通っていたので、本当なら
園の友達とは違う学校に行くはずだったのだけど、たまたまその園の
地区に引っ越したので、園の子の大部分と同じ小学校になりました。
その時はみんな同じ小学校でよかったねーなんて思っていましたが、
結局小学校に入ると同じ園の友達より、別の園の子と遊ぶようになりましたよ。
だから幼稚園時代の人間関係がそのまま続くことはないわけです。

それと、うちの幼稚園にも年長2学期から転園してきた子がいましたが、
クラスの人気者になり、すぐに溶け込めました。
子どもの性格にもよると思うけど、環境に慣れるのに時間のかかる子でないので
あれば転園が子どもに影響するのは少しではないかと思います。
それより母親の精神不安定な様子が続くほうが子どもの心になにか残すかもと
思うので、私は転園をお薦めします。
でも328さんのおっしゃる通りお子さんへの説明が難しいですね。
333名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 21:52:03 ID:tGdv22BG
>323
そだね、ありがとう。
2歳まで特定のママ友作らずに来て、やっと出会えた人だから
なんか変に気張って失いたくなくて・・・でももっと仲良くなりたくて
って言う葛藤があってさw
とりあえず涼しくなるまでまったり行くよ。

334327:2005/08/04(木) 21:53:59 ID:Z5HfW7Ox
ごめんね、全然責めているんじゃないよ。
大事なのは子供への影響より、自分が今どんな状態にあるかという段階
なのでは?ことを言いたかっただけです。

>最後は・・例えば・・親の私がいなくなるよりはマシかなという

全くその通りだよ。
そこまで思いつめてるなら、転園で出る影響を考えるより
思い切って転園させたらいいと思う。
多少子供が悲しい思いをしたって、母親がいなくなる(!)最悪の事態より
悲しい思いをすることは有り得ないと割り切ったらいいと思う。
そして一日も早く心から晴れ晴れとした笑顔で接してあげられたらいいね。
335名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 21:54:23 ID:Nlxh5nOk
ごめん。
打たれ弱い人だって解るんだけどさ、読みづらくて仕方ないんだわ。
段下げしなくてもちゃんと読めるから、普通に書いてよ。

あと、怖い怖いって逃げ回って家族に迷惑かけちゃーイカンよ。
せめて病院ぐらい行かないと。
メンヘル板あたりで最初はどんなところに行ったらいいか
研究してみたらどうですか?
336名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 22:06:39 ID:ISqdMibe
ちょっと気になったんだけど、もめている人たちとは近所なの?
小学校は一緒になるの?
学区が別なら転園で逃れられるけど、学区が一緒だと、転園するだけ
では解決しないのかも。
がんばって病院に行くことも大切かもしれません。
治療というより、だれかにその気持ちを打ち明けるだけでもずいぶんと
心の持ちようが違ってくると思うので。がんばってくださいね。
337名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 22:09:18 ID:pEMZ00k1
>>331
相当疲れているみたいですね。
私も皆さんと同意なんだけど、ちゃんと病院行ったほうがいいですよ。
メンヘルが家族にいるので、なんとなくの想像で書いていますが、
病院に駆け込む寸前の今がギリギリの状態だと思います。

転園云々を今の状態で決めるのはイクナイ!です。
医師を相談し、必要な治療を受け、その時点で決定してください。
338337:2005/08/04(木) 22:14:41 ID:pEMZ00k1
連投スマソ
誤)医師を相談し
正)医師と相談し
339名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 23:00:18 ID:eXc9+2SJ
うん、読みにくい。
がんばれとは言わないけど、まず病院に行ったほうがいい。
ここで吐き出すだけじゃ何も解決しないよ。
精神科や心療内科は特別なところじゃない。
風邪を引いて病院に行くのと同じ。
今のままだとただの構ってちゃんになっちゃうよ。
340名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 23:10:33 ID:NfBb7EEu
>331
>337に賛成。疲れたりしている時に自分が踏ん張って
大事な決断をするのは大変だし、後で後悔するかも。
旦那さんと相談して、一番辛い箇所から診察をうけてみては。
そこで医者が信用できなければ、それは医者がダメなだけ。
心の辛さはは許容範囲内でもそれとは別にね、身体的治療でも
必要な場合は指示があるだろうし、何も必要なければ
そう言ってくれるいい医者がいるはず。けどたくさんはいない(経験談w)
だから怖がらないで、お試しから。でも腰が引けちゃうよね。
自治体などの育児相談はどうかな。保育園とか児童館とかのでも。
幼稚園の決断は一時保留にしちゃってさ、自分を優先で考えてみて。
まずは(もちろん旦那さんを頼りつつ、だけど)決断できるお母さんになろう!
341331:2005/08/05(金) 00:08:42 ID:QuTsLtiG
>>332 さんのお話により安心する事が出来ました。ありがとう。
   幼稚園時代の人間関係が、そのまま続くと思っていたのです。

>>334 責められてると思わなかったですよ。
   寧ろ、全く知らない私の事なのに、力強く言っていただいて
   とても嬉しかったです。優しさを感じました。ありがとう。

>>335 >>337 >>339 病院は行きたくない気持ちですが、メンヘル板や
    掲示板で情報を得たりしてみて、診察に行くようにと思いました。
    アドバイスありがとうございます。
    ここに来て、読みにくいと言われてばかりですが
    私自身も、そう思います。
    文章は得意なほうだったのですが、やはり頭の中が
    相当疲れているみたいです。

342名無しの心子しらず:2005/08/05(金) 00:14:04 ID:l/4zX8CP
私も >337に賛成!
私自身、鬱で精神科通ってるしカウンセリングも予約したよ。
悩みの種類は違うけど、幼稚園がらみはにている。
カウンセリングは過去のトラウマや自分でも気づいていない問題も引き出して
現状を見直すらしいから、私は楽しみにしてるよ。
一歩踏み出す勇気もって、精神科行ってみてね。
343331:2005/08/05(金) 00:15:24 ID:fo0GuSSB

>>336  もめているというか、そのママさんとはマンションも同じなんです。
    (Aさんと呼びますね。・・まだ選択制も無く小学校も同じです)
    Aさんとは普段はお付き合いが無いんです。・・でもなぜか、バッタリ会っても
    挨拶は無視され・・と、いうより怒ってるということがわかるほどです。
   今思えば、最初はお茶のみとかも有ったのですが、なんとなく合わないなあと
   思って離れたことが、相手を怒らせてしまったのかと思いますが・・。
   こうう事って誰にでも、あることですよね?
 
   そのAさんからは、精神的に私が嫌だなあと思う事を
   され続けていて・・今では、その人の事を思うだけで恐怖なんです。
   誰にもわからないように、するので怖いです。

>>141 とか >>151 さん達の書き込みを読んでみて
なんとなく似てると感じました。  
ただこのお二人↑は、明るく対処できてそうでした。   



344331:2005/08/05(金) 00:19:35 ID:fo0GuSSB
>>340 >>342  精神科に行く勇気をいただきました。ありがとう。

  自分では、鬱というのもあると思いますが 
  引きこもりぎみ、対人恐怖、統合失調症・・みたいなので
  そう言われるのが、怖いのです。
345名無しの心子しらず:2005/08/05(金) 00:30:18 ID:l/4zX8CP
>344

それが意外と病名ついたほうが楽になったりするの。
薬も効くやついっぱいあるから安心してね。
わたしもどん底から薬でだいぶ快復してきたよ。
メルヘン友達だと思ってね!
346名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 00:37:55 ID:K/AB8BhF
マンションも同じっていうのが、嫌ですね
同じマンションの関係のない人にまで、いわれのない悪い噂とかを
言いふらしていそうな気がしちゃいますよね。
その人と和解するまで解決することがなさそう・・。
引越しとかで離れる訳にはいかないのですか、
挨拶無視されるなら、まさか、もう挨拶ていないですよね、
ぎゃくにこっちも無視し返してみましょ、なんの解決にもなってないですね。

347名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 00:49:20 ID:AdYdpIbc
>346
にっこり笑って挨拶することこそ攻撃なり。(いい言い方ではないけど)
周りもどちらが悪いのか分かるはずだよ。
348331:2005/08/05(金) 00:56:26 ID:fo0GuSSB
>>345 病名つけたほうがいいかな。そんな気になってきました。
    今、私はどん底気分ですが、明るい気持ちになりたいです。
    友達だと言われ、嬉しいです。

>>346 もうありました。私がこう言ってたよと、全くのウソですが。
   どうしてそういう事するのか・・理解できません。

   挨拶は会えば、どんな態度をとられようがしてました。
   
   もしも私が無視したら今度は『あの人無視してるのよ』って言いわれそうで。  
349346:2005/08/05(金) 01:08:50 ID:K/AB8BhF
もし病名ついたとしても、
あきらかに原因はその無視する人に精神的に追い込まれたってことですよね
その人にさえ、嫌がらせされなければこんなことにならなかったはずなのに。
診断書もって、訴えますよ、といいに言ってみては・・?
でも、そのことすら話を作ってウソの話言いふらしそうで怖いですね。

ウソの話を他人に言いふらしたってことを、
本人に、○○さんから聞いたんだけど、なんで私が言ってもいないことを
かってに言いふらすの?と直接きいてみることは出来ませんか?
または、無視されたら、「無視するのは勝手ですけど、
私が何か気に入らないことでもしましたか?」と聞きたい気分。
二人だけで、バッタリ会ったときなら聞けたりしませんかね?
350名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 01:21:58 ID:hUhiELKu
>その人にさえ、嫌がらせされなければこんなことにならなかったはずなのに。
>診断書もって、訴えますよ、といいに言ってみては・・?

絶対止めたほうがいいと思う。
かかわらないのが一番。
351名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 01:38:53 ID:oLZgoDo7
>331
それはねー相手の人も病気なんだよ。病んでいるのよ。
多少気に入らないことがあったとしても
普通のひとは周囲にあることないこと吹き込まないよ。
たぶんあなたにとって相手の存在は
ものすごく巨大な怪物みたいになってしまってると思うけど
本当は全然そうじゃないのよ。
他の人を自分の味方にするために嘘までつく(なぜって自分一人じゃ戦えないから)
ただのよわーい人なのよ。
352名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 02:58:59 ID:d6PEsvED
>351
>331ではないんだけど、似たようなママに悩まされていたので
あなたのレスを読んで、とても気持ちが楽になってよかったです。
ありがとう。

353名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 08:13:55 ID:2BRSCtp4
>331
マンションが同じかぁ。辛いよね。
子どもさんは男の子かな。女の子かな。
たぶんご自分のこともそうでしょうけど、お子さんのことも心配なんですよね。
子ども同士って親が思ってるよりもずっと強いです。
うちの娘が小学2,3年の頃、同じマンションの女の子数人に無視されてたことが
あって辛い時期があったのですが、今6年になりましたが、ちゃんと自分に合う
お友達を見つけることが出来て楽しく過ごしていますよ。
また別の学年の女の子ですが、同じマンションでもいくつかのグループにわかれてたり
親同士までもいざこざがあったのに、子ども達はいつのまにか仲良くなっています。
あまりなぐさめにならないかもしれないけど、子どもは女の子のいざこざや男の子
同士のけんかを経験しながら育っていくので、親は暖かく見守って、子どもの気持ちを
聞いてあげれば大丈夫だと思います。

それとマンション内の人全部が全部、そのウソつき女と同じではないですよ。
きっと貴方のことをわかってくれる人がいます。
ウソつき女の話しを聞きながら、変な人って思ってる人がいるはずです。
難しいことだと思うけど、他の人に目を向けて見て下さい。
笑顔で挨拶してくる人がいるよね。
354名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 08:48:30 ID:Ef3jR+6v
ここでカキコするより、ゆっくり休んで、ね。
思いつめないようにね。
355名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 11:43:51 ID:P51rVvDt
今日ママ友宅に初めて、お邪魔するのですが
どう言った物を手土産に持ってった方が良いのでしょうか?

アドバイスお願いします。
356名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 11:53:15 ID:+Xhl5EK3
>>355
食い物。
357355:2005/08/05(金) 12:02:23 ID:P51rVvDt
>>356
言葉足らずですいません。
食べ物(お菓子)でどう言ったものが無難でしょうか?
100円お菓子等では叩かれますか?
初めてなもので困ってます。
358名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 12:08:10 ID:+Xhl5EK3
>>357
子供同伴なら子供も一緒に食えるもの。
今の時期ならゼリーとかがいいかもな。
この板的には果物はマンドクサ('A`)がられる事が多いかも。
359名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 12:08:21 ID:PbahHwTl
>>357
初めてだったらもう少しかしこまった物の方が良さそう。
クッキーとか果物とか手土産風のもので。
360名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 12:09:22 ID:PbahHwTl
>>358
果物はダメなのか、貰って嬉しかったから使えると思ったのに。
361名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 12:13:19 ID:+Xhl5EK3
>>360
子供がまだ小さいうちは、
果物の汁ベタベタやられるんでイヤだって話をしょっちゅう見かける。
362名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 12:16:16 ID:8xjf2R3l
皮剥かなきゃいけなかったり、子供が食べにくかったり
果汁がタラタラたれるようなのはちょっとねえ……
「あとでご家族で食べて〜」だったらいいかと思うが
「一緒に食べましょう〜」だったら
クッキーとかのほうが無難かな。

363355:2005/08/05(金) 12:18:55 ID:P51rVvDt
みなさん、ありがとうございます。
頭にミスドが離れなくて、好みや高くついてしまうと悩んでました。
クッキーやゼリー!!良いですね。
年齢的に大人しく食べる事が出来ないので、果物は避けさせて貰います。
助かりました。ありがとうございます。
364名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 12:27:23 ID:PbahHwTl
そうか、2歳くらいだと確かに果物は面倒だったかも。
365名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 12:35:17 ID:YCiE1QKi
今まで友達の家に行き来しても果物が手土産って事は殆どなかった。
でもママ友同士で行き来するようになったら果物が頻繁に登場するようになって
なんでだろう?と思ってたんだけど、
それってもしかして子供に食べさせるのに無難なようになのかな?
方針で子にお菓子食べさせたくない人いるよね。
このスレにも「子供にお菓子与えたくないのにママ友が〜」等の
レスも度々見かけるし。
でも私も果物は正直ちょっとめんどくさい。
366名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 12:37:48 ID:rO6fIGSA
うちはおにぎりが嬉しいのだが・・・
367名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 12:47:37 ID:PbahHwTl
幼稚園のクラスで果物好きって子がかなり多かったよ。
お菓子の代わりに与えてるんじゃないかな?
園児くらいになればそこそこ上手に食べれるけどね。
368名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 12:49:03 ID:EZTl2lpV
先ほど、初めて「ママ友」のお宅にお邪魔しますた。
暑いからアイスとお茶のペット持って・・・

初めてだからドキドキですわ。
これからまた行って来ます。
369名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 14:21:13 ID:2BRSCtp4
既女板から移動してきました。

上の娘が1歳の時からで、10年程の付きあいになるママ友がいます。
子ども同士はもちろん、私たちも仲は良かったのですが、私がもうその人と
付きあうのに疲れてしまって…。
数年前に彼女達が遠くに引っ越してからは年に1度家族ぐるみで旅行に行きます。
恒例になってしまったので子どもたちも楽しみにしています。
でもそのたった年に1回とはいえ、私はすごく気が重いんです。
人付き合いが苦手な上、一緒に旅行となると滅入ってしまいます。
同じ部屋に泊まろうとするので、なんとか別部屋を取るようにしますが、そういう
ことを言うのにも疲れました。
子どもが楽しみにしているから年に1回我慢すればいいのかと思ったりしますが、
そう思ってずるずるしているうちに恒例になってしまって…。 いやなことをされるとか、いけずな人とかではないし、単に私がもう付きあいたいと
思わないだけなので、やはり子どもの為に我慢するべきでしょうか。
370369:2005/08/05(金) 14:22:29 ID:2BRSCtp4
付きあいたくない理由は、昔あったちょっとした裏切りが尾を引いています。
娘がまだ小さかったころ育児サークルのようなものを立ち上げようという話しになって、
最初は一緒にがんばろうって話しだったのだけど、しばらくするともうそのサークル
は立ち上がっていて、いつの間にか私はかやの外。
で、私がそのサークル関係の情報をいろいろと持っていくと、○○さん(私)も
参加していいか他の人に聞いてみるという話しになって。
なんだかなぁの展開でした。
その後も、私よりサークルのメンバーととても仲よくて、まあそんな話しは
よくあることなのでいいやと思ってたんですが、あるとき彼女とそのメンバー
のひとりともめ事があったとき、私に泣きながら電話してきたんです。
親身になって受け答えしたりしてましたがなんだかなーという気分でした。
こういう、私と相談していたはずのことが、いつの間にか私がかやの外になることが
何度かあり、そのたびに何だかなーの気分になってました。
彼女の娘は感受性が強く、あまり人となじめないタイプなのですが、うちの娘には
すんなりなじめて、子どもの為に我が家と付きあってるのかなとも思ったり。
でもうちの子もその子のことはほんと好きで、昨年旅行がキャンセルになった
時はすごくショックだったようです。
そういう姿を見ると私が我慢するべきなのかもと思ったりします。
371名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 14:41:18 ID:fQ/B3RB+
>>366
裸の大将、発見!
372名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 14:54:04 ID:kEV4AxSr
>>369
私も似たようなことあって、私の精神衛生上よくないと思って離れました。

その子も369のママ友さんの子に似て限られた子としか遊べない、うちの子は
誰でも遊べればうれしいタイプで、その子のママさんも心配して「一緒に
学校行ってね」と頼まれ断る気もなく喜んで行かせていたのに、道で会っても
挨拶しない、娘の仲のいい子をことごとく横からさらっていくという事をされ
こっちが気を遣っても何もいいことないと切りました。

そういう人の気持ちに気づかない人とは離れてもしかたないのでは?
373名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 14:54:38 ID:dpfrra7D
ぼ、ぼ、ぼくはおにぎりがう、うれしいんだな
374名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 15:49:44 ID:0QuxCT/2
普段公園で会うママ友に(って、友達と呼べるほど親しくないんだけど)
昨日近所の川で会いました。

その川は子供が水遊びするための川なんですが、
「暑いから公園なんて行ってらんないよねー。川で遊ばせる方がラクよね」
なんて和気藹々と会話したりしてたんだけど、
今日川に行ったらそのママ友は昨日の川より30b先の川の下流で遊んでました。

う〜ん・・・
昨日帰り間際に「また明日ね〜」なんて言って別れたのに。

要するに私達親子とは遊ぶつもりないみたいだわね。

別にいいけどさ。(と言いつつションボリ)
375名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 16:49:39 ID:QZfd+vwv
<<374
見える距離って・・ビミョウだな。
いっそ、会わないと気が楽だよねー

川ってことで30b思い切って流されて見る。んで、ばったりアラ偶然!
・・みたいな。

冗談は置いといて、ガンガレー
しかし近くに遊べる川って、羨ましい。

376名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 16:59:52 ID:Gu2GgggU
「昨日と同じ場所で遊ぶのはつまんないから、ちょっと
30mくらい下流に行ってみよう」
と、そのママ友は思った。


・・・とかダメ?
挨拶とかしなかったのかな?
377名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 17:07:11 ID:PJW7pH/q
>>374
昨日の川と今日の川は同じ川ですよね?
30メートル先に別の川があるんじゃないですよね?
同じ川なら「子供が遊びに夢中で移動してそのお母さんがついてるうちに
そこにいきついた」とか。

遊べる川裏山だー。
378名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 17:12:05 ID:rBjzoOZT
最近、新しいママさん友達が複数できた。
一緒に遊んでとても楽しくて嬉しいけど、子供を見ながらだし、育児疲れしてて
最近体力がないせいか、自分のテンションがちょっと低くて
陽気で元気なママさんたちから浮いてるのではないかと思ってしまう。
(本来は陽気だし、よくしゃべるしテンションも高いと思うんだけど)
帰ってきた後、いろいろ悩んじゃう。
実は人付き合い苦手だったのかな・・・?
379名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 17:16:11 ID:vmdYsn2/
30mって遊ぶつもりのある・なしが計れるほど遠い距離か?
自分はそんな風に考えないけどな。
そのママ友も私タイプかもしれないよ?

遊べる川が近くに…羨ましい限りです。
380名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 17:21:37 ID:fSiTDlAi
>>374
被害妄想ひど杉。
挨拶して無視されたとかじゃないでしょ?30mぐらいなら
「おーい」って手ふれば気が付くんじゃいのか?呼んだか?
それでなんだ?オヌシはこそこそ逃げ帰ったのか?
それに「また明日ね」ってただの帰り際の挨拶で、
川のこの地点で何時に待ち合わせねってわけでもないんでしょ?
だいたい川なんてどこがどこだかわかんねーYO!
381374:2005/08/05(金) 18:16:00 ID:+vb7kiLC
普通に繋がった川の30メートルじゃなくって、
間に橋みたいな道があって、川は一時中断去れてる場所なんですよ…。
(この橋がやたらデカイ)
だから、自転車とめる場所も全然違ってくるし…

普通に「避けられてる距離」って感じだったのでした。

382名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 18:54:55 ID:oaOTdDbB
>381
「また明日〜」って「また明日遭ったら遊ぼうね」という程度の意味で使わない?
「また明日、この場所で、この時間帯に遊ぼうね」とまで意味を限定しないと言うか。
私の場合、たまたま遭った大して親しくないママと、
「また明日〜」と言って別れたといっても、
相手にも都合があるかも知れないので、律儀に「明日」来てくれるとも期待しないし、
「また明日〜」と言ったこと自体忘れちゃって、
「今日は橋むこうも制覇してみるか(別の場所に行く)」なんて事も普通にある。
そのママ、避けようとなんか夢にも思ってないかもよ?
第一、本気で避けようと思ったら、川自体に行かないと思うよ。
383名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 19:04:27 ID:zmkvsZmp
>>381
382さんに同意。
避けられている・・・ってそんなに気にする必要ないと思う。
381さんとはつかず離れずのお付き合いをしたいだけでは。
384名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 19:05:53 ID:tC2vmLlB
あまり親しくなりたくないんだよ。
385名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 19:17:29 ID:PbIYEO9H
>>382
激しく同意。

そもそも何のために川に行ってるかといえば、子供を遊ばせに行ってるんでしょ。
子供が「今日はあっちの方に行きたいな」と言えば当然行くし、
親が変化をつけようとこっちに行ってみようか?っていうこともあるし。
友達と会う為に同じ場所で遊んでなくてはっていう感覚の方が変。
「また明日〜」って言って別れたならなおさら、「今日はそっちなんだね」とか
堂々と声かけてみたらいいだけなのに。
「また明日ね」を約束ととるか、「遊べたら遊ぼうね」と取るかの温度差があるだけで
避けてるとは思えない。

386374:2005/08/05(金) 19:31:23 ID:+vb7kiLC
皆さん、レスありがとうございます。
被害妄想気味だったかも。
今度川の下流に居たとしても「こんにちわ〜」みたいな何気ない挨拶してみますね
387名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 19:53:29 ID:zmkvsZmp
374さん(・∀・)ガンガレ!
388名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 20:09:53 ID:KYeXD6hK
>>374
お疲れ!ここの人たちを納得させるのは大変だよね。
389名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 20:15:27 ID:YHyZiNUn
川のママ友はそのつもりではないような気がします。わかんないけど。
でも私の場合ですが、ちょっと挨拶程度ぐらいならいいけど
子供2歳なんですが親密なママ友は要らないかなと思ってます。
前に最初は普通の人で、親しくなるとケチママだったとか
あとは、頻繁にお誘いがありすぎて、マイペースの生活の障害に
なるような人だったりとか、派遣先で出来た友人が来たら貴金属がなくなってたりとか
一旦仲良くなった後で実はおかしな人だったときの手間を考えると
どんなに良さそうな人でも尻込みしちゃいます。
390名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 20:30:37 ID:0yMALLna
ママ友の一人がとても気になってしまって
じぶんでもどうしていいかわからず困っています。
391名無しの心知らず:2005/08/05(金) 20:43:50 ID:dHtJMFqF
>>390どうしたの?

392名無しの心知らず:2005/08/05(金) 20:48:51 ID:dHtJMFqF
>>390どうしたの?

393名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 20:48:57 ID:i++WAThv
良い距離を保とう=嫌いではなくて良い関係で居たい!!
このへんがわからない人がたくさんいて疲れる。。。。。。
394名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 20:57:17 ID:PbIYEO9H
>>390
もしかして・・・恋?!
395390:2005/08/05(金) 21:17:44 ID:0yMALLna
そのママ友とふと目が合ったりするとドキッとしたりするんだよね。
笑顔を返されたりするとドキドキドキドキ・・・。
恋・・・なのかなあ?うわー、どうしよう!?
こんなの誰にも相談できないし。
396名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 22:40:31 ID:lUs91ykg
ご近所ママ友(10人ほど)との連絡にひとりが掲示板を借りてそこをみんなで
利用していたんだけど一人を中傷する書き込みが..。

IPも出るので誰が書いたか一目瞭然(どこのプロバイダかも知ってるし、
携帯からの書き込みもあり、その会社の携帯を使ってるのは彼女だけ)

優しくて美人で私も大好きな人だった..。

だけど他のママたちはネット初心者なのでそんな事は知らず、私だけが犯人を
知っていてモヤモヤ。
397名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 22:58:59 ID:YCiE1QKi
ちょっと前からの顔見知りで、児童館や公民館なんかで
時々言葉を交わしていたママ。
雰囲気とか受け答えとか素敵だなぁと前々から思っていたんだけど
遂に勇気を振り絞ってメルアドゲッツ!
いつも誰かしらとはいるママだったので私なんてお呼びでない?
と思っていただけど初メールで
「まだ殆ど友達いなくて連絡先の交換もした事なかったので、
メールアドレス教えてくれてとても嬉しいです。これからもよろしくね。」
とありました。くーーーっっ!これはチャンスですかぁぁぁ!!!??
早く家に連れ込みたい・・・。
398名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 23:22:29 ID:Ef3jR+6v
>>397
>早く家に連れ込みたい・・・。
ハゲワロス
あんたは思春期のダンスィか!w

仲良くなれたらいいですね。
399名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 23:53:05 ID:kEV4AxSr
>>385に同意。
子供さんが「あっち行きたい」って何度も言って(昨日またねって言ったのに
いないと悪いかな?)って思ってるかもしれないよ。
一度のことでへこんではいけない。
400名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 23:55:25 ID:Yy9P0b4p
パ-ト先で仲良くなったママトモがいます。そのママトモには、5才と3才の男の子がいます。
今、ご主人と別居中です。上の子がうちの娘と同級なので、普通に各家庭とか公園で
遊ばせていたのですが、最近、うちの家族と一緒に遠方へ出掛けたがり困ってます。
先日も、「うちが海に行くんだよ。」と話したら、「いいよねー。うちなんか何処へもいけないわ。」
と言うので、冗談で「一緒に行く?」と言ったら、ほんとに連れて行くはめに・・。
その後、土日の行動をチェックされ、遠まわしに連れて行けアピ-ルされてます。
適当にスル-してますが。要するに、うちの旦那が足代わりのようです。
こんなに図々しいとは思わなかったのですが・・・。
さっきも、訳のわからない電話がありました。明日、土曜日の行動チェックでしょうか?
401名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 00:13:58 ID:fZdKtiSy
>>400
遠まわしアピなら、気付かないふりしてスルーすれば無問題。
402名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 00:19:12 ID:buHjIe1L
でも小さい子なんて本気にしちゃうんだから可哀相だよ・・
以後は、いちいちスケジュールを発表せずに付き合えば?
403名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 00:44:35 ID:Ijt0GOOD
児童館で知り合った7人のママと最近はメル友に
でも人数が多すぎて<今度みんなで集まってお茶しよう>
となっても家には入りきらないし一応仲良しを装って?毎日一回は
お互いにメール交換
でも最近こうゆう関係にも疲れてきちゃった‥
でも崩しちゃうと児童館に行けなくなりそうで‥
ちなみに、この先中学校まで子供たちは一緒です




404名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 00:44:48 ID:hYe0XjwB
「一緒に行く?」って冗談で言っていいこととは思えないな〜。
これからはいらんことは言わずに気付かないふりしてスルーに一票。
405名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 00:50:52 ID:X767UwNw
>>404
胴囲。
相手の状況を知ってて、
冗 談 で 「一緒に行く?」って・・・悪魔のようなお方だ。
406名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 01:10:55 ID:eeNbxikc
いや〜でも、私だったらそういわれても
家族の行事までついていこうとは思わないけどね、
普通はそういわれても遠慮すると思うんだけどなあ。
407名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 02:25:36 ID:MrvaTWET
冗談でも「一緒に行く?」なんて言われると側で聞いている子供が本気に汁。
「行くー!いきたいー!」と騒ぐ子供をなだめるマンドクサイ状態になるから笑えない冗談やめれ。
408名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 02:39:19 ID:xoXqcPLr
>>403 ID:GOODおめ。
409名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 06:44:37 ID:KxkbAPmu
でも400は海に「一緒に行く?」って聞いただけで
「毎週一緒に行く?」なんて言ってないわけじゃん。

だからもう気付かないフリでスルーしたほうが良いと思う
410名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 08:24:32 ID:wGPOmJEy
>400
う〜む。
400さんに非はないと思うし(相手に節度がないだけ)、これからはスルーでいいと思うし、
以下に書く事は、チト嫌らしいかも知れないんだけど。
ご主人と別居中の人の前で、
あんまり家族レジャーの話をしないほうが良いかもよ。
相手がどんなにいい人で節度のある人でも、
やはり「チト羨ましい」ぐらいの気持にはさせてしまうと思う。
あまり隠すのも不自然だが、いちいち話題に載せるのも止めなよ。
411名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 08:31:47 ID:XsZ/MtFv
>400
身から出た錆または自業自得。
412名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 08:57:36 ID:6QIhZXdi
403はマルチだよ。
あ、コピペの可能性もあるか・・・
413名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 10:41:55 ID:1kK0kwLK
自分の出会い系遊び(メールや電話だけで逢ってないって言っていましたが)で
旦那さんから離婚されたママ友がいるんだけど、
離婚後すごくうちの夫婦関係に興味津々と言うか口出ししてきて困ってます。
結構下ネタ系の話が多いんですが、聞くわ言うわでうるさいくらい。
今日も子供連れてどこか行かない?って電話があったんですが、
ダンナが休みで子供はうちの実家に行ってるから今日は無理だわーと言うと、
「子供いないならチャンスだから今からがんばっちゃえばーw」とか
「ねえ、普段どうやって誘ってるの?Hゼンゼンしてないってほんと?」とか。
今日だけじゃなく、毎回こんな感じで下ネタに話を持ってきます。
Hしてたって「ガンガンしてるよー」とか他人に言うわけ無いじゃないですか。
話を濁したり「してないよ」とかってごまかしてますが、
ウマイ話の持っていきかたないですかね?

なかなかこのママ友とだけは付き合わないって訳にもいかず…
ママ友付き合いが苦手な私より、よっぽど社交的で交友関係も広いので
むしろこっちがポツーン・ショボーンとなる予感。
田舎なので幼稚園も1クラス、小学校も中学校もたぶん一緒になる予定。
公園だって歩きで行ける距離には1カ所しかないです。
414名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 10:45:32 ID:/dfMW7qb
>400
冗談でもその気がないのなら「一緒に行く?」なんて言わないで欲しい。
どういうつもりで言ったわけ?
ママ友も図々しさもあれだけど、まあ類友だね。
415d30aaebf.speednet.ne.jp:2005/08/06(土) 13:26:58 ID:VWGiTxRu
昨日、学生の頃からの付き合いの友達の家に遊びに行きました。
子供も同じ年で、今2歳です。
夕方彼女が「泊まっていって」といい、友達の旦那さんも子供達も楽しそうだ
からと言われ彼女の家に泊まりました。
私は母子家庭の母なのですが、子供が寝てから旅行へ行った話や旦那の話など
を聞いていて、やっぱり帰ればよかったなぁなんて思いました。12時も近くな
ったので、先に私は休ませてもらいました。なんだか、変な声がして私も目が
さめたとき、少し離れた布団でHをしているみたいでした。私はドキドキするの
と同時にとても悲しくなりそんなことする予定であれば、泊まって行ってなんて
言わなければ良いのに・・。と思いました。夫婦仲が良いのはとてもいいこと
だと思うけど、もうこれきり彼女とは距離を置こうと思いました。
泊まらなければ良かったなぁと後悔してます。
416名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 13:27:45 ID:+VhzcogY
>413
今からでも、眉間に軽くしわ寄せながら「ゴメン・・・正直私、そういう話題って
好きじゃなくって。」とはっきり言ってみたら?

「結構ママ友とかでも下ネタ話振ってくる人いるんだけど、はっきり嫌い!って
言う訳にもいかないじゃない?仕方ないから笑って誤魔化したりしてるんだけど
聞いてんのも面倒くさくてさー」と、あくまでも「あなただけがそうだと言ってる
訳じゃないのよ?」って感じで。
417名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 17:26:01 ID:K0spQJ/4
下ネタやだな〜。しかも生生しい夫婦間の下ネタなんて聞きたくないし言いたくない。

そんなにストレートに話ふってくるなら、その度顔をしかめて「ハア?」って
不快感をあらわにしたらいいと思う。
418名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 19:06:13 ID:Ohfj3AGc
ママ友に朝メールしたけど返事が無い 別に急ぐ用事じゃないけど返信するだろ普通って内容みなさんはメールの返事は気にします?
419名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 19:11:52 ID:43LVT0sN
>>415さん、その話マジですか?
マジだとしたらそのママとは疎遠になるしかないね
420名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 19:21:31 ID:MlJXOmHD
>>418
メールの返事が来ないってありますよ。
朝メールしたけど、返事翌日とか。 子育て中だから、
皆、いろいろあるよ。 うちなんか子供がいじってて
着信音オフになってたりしてて。 気にしてたらきりないよー。
421名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 19:35:25 ID:MlJXOmHD
>>415
それってさー、スリル満点のシチュエーションだから、
ママ友夫婦が盛り上がっちゃったんじゃないの? アホだね。
 
しかし、友人のそんな声聞きたくないよね。
422名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 20:50:59 ID:PKWCHeTO
>>413
似たようなママさんいますよ。
「うちはほどほど」とか「適度に」とか言って逃げています。
下ネタ完全否定して「ノリが悪いやつ」認定されても嫌だし・・・と
弱腰な私。
423名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 21:13:26 ID:1zTl0k2a
今日スーパーで会った親子
「あ、こんにちは!」
ごめんなさい、わかりません。最初人違いじゃないかと思ったぐらい。
でも向こうは子供の名前を知っている。
そういえばお母さんに見覚えあるかも。。。
でも子供は全然わからない。
大きな目の可愛い子で、忘れる顔じゃないのに・・・

こんな事、ありませんか?
424名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 21:26:04 ID:pBFSZsWw
マジレスしてみる。
あまりないです。
スレ違いな希ガス
425名無しの心子知らず :2005/08/06(土) 21:34:12 ID:HOdfWDGZ
>>423
良くあります。ていうか親子の名前なかなか
覚えられない。
426名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 21:42:15 ID:pmz81X+W
>423
私はあるよ。多多有り。
人の顔を覚えられないから、ママ友作りが苦手というか。
だからスレ違いではないと思う。

でも、世の中には、一回会っただけで顔を覚えてくれる人のなんと多いことか。
どうやったら顔を覚えられるのかが悩み。
427名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 22:12:02 ID:OAZJj5/1
私も顔と名前覚えるのが苦手・・です。
本当にこっちを覚えててくれる人に悪くって。
あ〜本当にいやん。
428423:2005/08/06(土) 22:18:33 ID:1zTl0k2a
そーなんです、顔と名前を一致させるのが苦手です。
プラス子供の名前と顔と月例と・・・覚え切れん・・・

多分、春に食事会したメンバー(10人ぐらいいた。
誘われて行っただけなので、ほとんどの人が初対面)
かなー??と思うのですが、自信ないです。
ママ友欲しくて母親学級に始まり育児学級やら児童館やら、
あちこち顔を出してるのはいいけど、こんな時困りますね。
却って印象悪くしてしまう。
429名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 22:36:30 ID:KxkbAPmu
私は名前と顔を覚える自信がないから、
聞いたあとコッソリ携帯にメモしてます。
430名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 22:45:30 ID:0G//6M7o
         
           
           
           
           
           
              ■■■■■■■■■■■ ■        
                                          
                                           
                                            
                                            
                                           
                                          
                
              
            
           
             
              
               
                
                
                
               
             
          
      
一番右をトリプルクリック

431名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 01:24:52 ID:JHjaRTw5
>>418さん同様
私も昼間に出したメールの返事来ない。
今まではママ友の方から先に「お誘い」メールが来て、
私が返信するパターンが多かった。
逆に私が「お誘い」メール送った場合でもすぐに返信してくれた。
しかし、実際遊びに行く約束しても、当日になって
相手の赤の具合が悪かったり、ママ友の具合が悪かったりで
遊びに行くことは殆ど実現されていない。
さらに私が仕事復帰してからは、なかなか会う約束もできず、
メールのやりとりのみ。
そのメールもここ二週間やりとりがなかったので、
私の方から「元気?」メール出した。

帰省でもしてるかな。とりあえず今はあまり深く考えないように
したいけど、さすがに今まですぐ返信きたのに、遅いと
不安になるね。ちょっとヘコむ真夜中。



432名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 02:43:50 ID:F7X5BMq4
私の知り合いは、自分のママ友が仕事始めて、
平日に遊べなくなると(土日は家族優先で過ごす人)
すぐ、もうこの人とはママ友やっててもメリット無いからって
感じですぐに、メールのやり取りしなくなったと言ってる人が居ました。
その人の話聞いててなんかママ友ってメリット有無の付き合いなのね
と考えさせられたのを思い出しました。
433名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 11:24:01 ID:6mRymyzi
>>432
でもママ友って0〜3歳(場合によっては母親教室から)までとか公園で知り合って
から入園までとかの短い期間の付き合いと思えば平日遊べないとメリットないと
切る人もいるかもねと思った。
私はそこまで割り切れずに夏休みか冬休み会おうねとかたまに電話とかメールとか
するうちに回数が減って自然フェードアウトとなるけど。
434413:2005/08/07(日) 12:01:18 ID:NU94d4tJ
>416>417色々対策ありがとうございます。
結構下ネタママっているんですね。
初めてそういうこと聞いてくる人だったんでビックリしました。
離婚後、旦那さんという足かせ?が無くなったせいか
はじけちゃってる感じです。
はじめの頃は「ハァ?なに言ってんの?」っていう態度をとっていましたが、
あまり通用しませんでした。
まじめに答えずにのらりくらりとかわすしか無さそうです。

>>422
たぶん私はノリが悪い認定されてるかも。
435名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 16:26:24 ID:wsT57vQc
でも、仕事始めちゃうと、遊べないよね?
それで切れちゃった人、何人もいるよ。
しょうがないじゃん。
たまに「今日休みだから」って誘ってくれるけど、
うちは旦那が休みの日は旦那優先なので、無理なの。

用も無いのにメールのやりとりは、普段からしません。
遊びのアポ鳥のみ。
436名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 21:00:51 ID:13rXKieZ
「ママ友」ってどんな関係に思ってるかだと思うんだけど
私も「ママ友」なら子供と一緒に遊べなくなったら(仕事や引越し)
こっちからは連絡取らないと思う。
普段はメールだけ、休みの日に都合つけて会いたいと思うほどの「ママ友」はいないなあ。
上の子からの付き合いで親だけで会う人はいるけど
その人は「私の友達」だし。
437名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 21:10:17 ID:ZkgSC4FQ
>>432
メリット重視な人、いますよね。
仕事始めても、「仕事の調子どう?忙しいだろうけど頑張ってね」なんて
気に掛けてくれる人は逆に貴重だね。

最近、あるママ友の子供が「かみつく・たたく」攻撃が激しく、お約束のように
そのママは「言ってもきかないのよね〜」と放置しており、集まりもいつも誰か
の子が泣き叫んでいて楽しくなくなってしまった。それで、皆でそのママに
「ちゃんと子供にもルール教えようよ」と言おう、という話になったのだけど、
一人のママが「私は言えないわ〜、○○さんには借りがあるから・・・」と。

どんな借りかと言えば、コンサートチケットを取ってもらったとかいう、
しょーもない理由なんだけど、こんなメリットで右往左往する人って、
逆に長いおつき合いをしたくないなぁ・・・なんて思ってしまった。
438名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 21:42:43 ID:PyaqnxON
車で20分ほどの市外に引っ越したママ友がいます。
私は運転免許を持っておらず
別のママ友が「私の運転する車で行こうよ」と言うのですが
チャイルドシートはもちろんのことそのママ友の子のひとつきりです。
私の子は私が抱っこすればいいそうです。
彼女いわく「(乗車理由が)送迎ならOK(違反にならない)」なのだそうです。
・・・。こんなことくらいでドン引きな私は、小心者でしょうか。
439名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 21:50:17 ID:eFHsXo9p
>438
携帯用のチャイルドシート購入したら?
それでも心配だったら「チャイルドシートのない車は怖いからやめとく」って
言えばすむ話。

ドン引きって・・・相手のママさん好意で言ってくれたのに気の毒。
440名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 22:21:47 ID:/tAxTPTm
>439
ドン引きとまではいかないけど、何だかなあという気はしちゃうな、私なら。
世の中、「法律で決められているから仕方なく」チャイルドシートつけている人ばかりじゃないんだけどなあ、と。
441名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 22:25:31 ID:Q81I4et0
>>438
タクシー乗る時、どうするの?子は抱っこだよね?
人の車に同乗するときは普通皆抱っこだろ。
友達親子何回か車に乗せたが、
チャイルドシート持参の人はいなかったよ。

正直、そこまでされても・・引く
442名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 22:29:59 ID:K/7QBHcB
そう?私は誘えない。
443名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 22:31:10 ID:bZHSdhtw
え、私はたまたま免許や車がないママ友が多くて
度々同乗を頼まれるけど・・・。
あと、よく行く保育園や公民館は駐車場が少ないから
相乗りして行っているけど、それを見て呆れている人も多い?
444名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 22:45:51 ID:IVhavWLf
>>441
釣りだと思うけど、タクシーはチャイルドシートを装着する義務が
ないんだよ。
一般の車は特別な場合を除いて義務だから、混同しないように。
今は予約などで事前に連絡すれば会社所有のチャイルドシートを
装着して迎えに来てくれるタクシー会社もあるんだってよ。

>>441みたいな人がいるから同乗して子供を怪我させちゃったり
責任取れないような状況に陥る人が絶えないわけで…。
捕まるのは勝手だが、事故には気を付けてね。

>>443
多いかどうかは知らないけど呆れている人はいるだろうね。
445名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 22:47:26 ID:uG91ESet
呆れはしないけど、事故にあったらどうするんだろうとは思う。
実際子供がエアバッグになって亡くなってる事故はけっこうあるし。
みんな自分は大丈夫と思ってるんだろうね。
事故は自分がおこすだけじゃなくもらうこともあるのに。
自分の子ならともかく、人様の子供だと取り返しがつかないよ。
446名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 22:48:23 ID:Kqh6VR3D
2chはチャイルドシート無しなのに乗るなんて信じられない派の
書き込み多いからなあ。

>>438
私は全く引かないけどあなたが子供の為を思って躊躇する気持ちは良いことなんじゃない?
447名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 22:52:34 ID:eFHsXo9p
>440
「チャイルドーシートがないからやっぱり不安」といって断ればすむ話でしょ。
相手のママさん確かに安全に関する配慮が足りないかもしれないけど、好意で
言ってくれたんでしょ?同じ場所行くのに車ないと不便だから誘ってくれたん
でしょ?それをドン引きって・・・。

私は運転下手だし万が一事故起こしたら大変なので車に同乗させないし、安
全の為チャイルドシートに子供乗せない親は正直???と思うけど、好意で
言ってくれたのに、そんな言い方はどうか?って事よ。
448名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 23:31:04 ID:3yND7Hrv
幼稚園児を持つ母です。夏休み中なんですが、仲良しのママ友さんと
たまたまスーパーで会って、そのママさんのおうちへ遊びに行きました。
楽しかった。で、1日経つんですが、今ふっと思い出したんです。
一人、おうちを開放してくれたママを「親友」と呼んでいるママさんが
いるんですが、そのママさんを呼ぶのを忘れていたことを…。
いつもどんな話をしてても、「××ちゃんのママ(おうちを開放してくれたママ)とも
話したんだけど〜」「××ちゃんのママが、こういってたのよ〜」
「××ちゃんのママも、こう思うっていつも言ってる〜」などなど。
以前、教室前で××ちゃんのママと二人で話して盛り上がってるとき
そのママが無理矢理割り込んで、私のことは無視し、二人だけがわかる話で
盛り上がり、変な空気が流れたので「お先に失礼します」って挨拶したら、
にっこり笑顔で「さよなら〜」と言われた事を思い出しています。
そのママさんに、今はどうこう言われてないんだけど…びびってます。
449名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 23:46:13 ID:IVhavWLf
>>448
××ちゃんのママが2家族きりでもいいと思ったんだから
別にいいんじゃないの?
そのママの恋人じゃないんだから。w
450名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 00:42:18 ID:bWY+pxEZ
誘うかどうかって、家に呼ぶ側の人の判断が全てじゃないの?
451438:2005/08/08(月) 08:23:19 ID:ro/GXXyU
>>439.447
確かに向こうも好意で乗せてあげるといってくれているのですよね・・・。
何かあったときに自分の赤だけ助かる気か・・・と思ってしまいました。

引っ越したママ友のところへはバスでも行けるので
行く気になればバスでと思っていました。
ただ、450さんのレスは448さんにだと思うのですが
引っ越した方が呼びもしてないのに行くのもどうかとも思ったのです。
その友達をどれだけ自分の中で大事と思っているかは
みんな一緒ではないはずなのに
引っ越した方の気持ちも考えず誘うのにも引いてしまって・・・。
私は引っ越してしまったママ友が正直苦手だったので
引っ越したときから、本人から誘われない限り行く気もなかったし・・・。
こちらから「乗せて」といったのなら
なんかあったときもこっちのせいかなと思うけれど
「乗せてあげる」とは・・・
よっぽど勇気がないと私なら言えないかなと思ったので・・・。

>>440.442.445.446
やっぱり子の安全第一ですよね。
レスありがとうございました。
452名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 08:34:59 ID:D40HzICw
>>451
このママ友グループと無理して付き合ってるように思えるな。
だから好意も仇になっちゃうのよね。
自分の気持ちが素直に言えるもっと自分にあったママ友が見つかるよ。
焦らない焦らない。
453名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 08:58:49 ID:CqCDrPYg
>何かあったときに自分の赤だけ助かる気か・・・と思ってしまいました

ちょっと・・・なんか親切に言ってくれたママさんが可哀想になっちゃった。
いや、気持ちはわからんでもないがさ。
454名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 09:03:52 ID:5xDhB8HS
>>451
後出し長文を読んでると
結局チャイルドシートの安全性にかこつけて
なんやかんやイチャモンつけたいだけにしか思えない。
455名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 09:06:34 ID:sY4d/Y6R
まじなとこセックスレスですがみなさんは?20の男だけど…
456名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 09:17:24 ID:Bo2nY0yH
>>443
呆れている人が少なかったらいいの?

運転の基本は、「だろう」じゃなくて「かもしれない」。
もらい事故にあう「かもしれない」。
そうなったとき、他人の子供の責任まで取れないので
私は乗せない。

>>438=451
あなたは単にそのママ友とつきあいたくないだけだと思う。
それに、なんらかの相手が悪い理由というか、相手のが
悪いと、他人に認めてほしいだけのように感じます。
自分が否なら離れればいい。その際に相手が悪いと誰かに
認めてもらう必要はないと思うよ
457名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 09:59:52 ID:Qwdx3O+i
>>451
「乗せてあげる」てのは
社交辞令の要素大よ。
チャイルドシート装着率50%くらいという現実があるから、
うちはうち、自分は自分を貫いて。
458名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 11:39:03 ID:sQYMRdbQ
>>418
亀ですが、メールって、正直めんどくさい。
便利なときもそりゃああるけど、なんで電話じゃいけないんだろう。
返事に猶予を与えるからこそメールなのでは。
あんなものなかったころの方が、人間関係楽だったとおもふ。
459名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 12:37:35 ID:YhVbzHtE
ママ友が出来ましたが???と思える事があります。
ママ友=Aさん  ママ友(Aさん)の友達=Bさん  私=C

遊ぶ時は自転車が無理なので、私は徒歩か自動車で遊びに行きます。
(車の運転に自信がないので、地元でしか走りません。運転歴4年)
自転車でくる運転歴1年のAさんに
「Cちゃんが運転出来るならアッチコッチ行けるのになぁ」
と言われました。
Aさんの話では、高速や普通に運転できるが車庫入れが苦手との事。

後日Aさんと遊んだ時にAさんが「BさんにCちゃんの事話したら笑ってたよ」
と言うのです。その時私はBさんに会った事がありません。
「?」と思いながら聞いてると「なんで地元しか走れないの!!」
「橋一本も越せないの?」と2人で爆笑だったらしいです。
ちなみにBさんは免許は持ってません。

嫌な気持ちになります。
段々と足代わりに使われるんじゃないかと思ってしまうんですが
私の深読みでしょうか?

支離滅裂ですいません。
460名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 12:55:32 ID:nwP26LCR
私も運転に自信がない。
半径2キロ程度しか移動しない。
つまり、自転車で行った事のある場所限定。

初めての場所だと、駐車場の入り口見落としたらもうアウト。
車庫入れももちろん苦手。
461名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 13:39:20 ID:SSHyh0Rb
>461
アシにされそうなら、「ほら、私橋一本も越せないぐらい下手だからさー」で逃げられると思う。
つかそのママ友、私ならフェードアウトするな。
462461:2005/08/08(月) 13:39:59 ID:SSHyh0Rb
自分にレスってどうする…
>459へのレスでした。スマソ
463名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 13:41:00 ID:rXPQ9oOs
>459
そんなママ友いらん。
464名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 14:13:02 ID://Cqo1Br
車の運転のことであーだーこーだーいってくる時点でうちはもうアウトだな
そこまでして子供同士遊ばせるのやだ
465名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 14:16:25 ID:ug2LAMQC
>459
多分向こうはママ友とは思ってない。便利な足、程度。
運転のこともきっとネタにされまくるよ。
そこまでしてママ友なんか欲しくないや、ひとりでいい。
466名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 16:41:20 ID:PiWm9IQl
足にされるかの前に他人とあなたをバカにしてる時点でアウトでしょ。
Bさんも親しい人で自分も目の前にいたらそれは「笑いをとるネタ」くらいに
思えるけどね。

467459:2005/08/08(月) 17:01:35 ID:QY0ANp1o
レスありがとうございます。
皆さんと意見が同じなので安心しました。
この件から、徐々に合わない人と感じ距離をとってます。
>>460
私も始めて行く場合は、事前に夫の運転で下見してから行きます。
>>464
Aさんとウチの車は似た様な車種なのですが
Aさんは実家の小さめの車しか運転出来ないと言ってる割には
「(私の車)ノース(鼻)が無い分、小回り利くよね。左は危ないけど。」
等など、正直意味が解らない事ばかり言い疲れます。
>>465
それ以外もネタ?にされてる感じがします。
フォローのつもりなのか
「橋一本って、何か精神的な事もあるからね。」と言われました。
本当は越せるので、そこまで言われると馬鹿にされた気分です。
先日Aさん宅に行った時に、Bさんも入ってきて突然Aさんが
「Cちゃん今度家買うんだって!皆で遊びに行こう!!」なんて
今にも買う様な言い方をしたAさんorz  
468459:2005/08/08(月) 19:44:38 ID:Y8H66XHA
>>466
気付くのが遅れてしまい、すいません。
Aさん曰く「悪気は無いから」と終始言いますが
絶対馬鹿にしてますよね。
469名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 19:58:30 ID:IbjsExv8
相談させてください。
今日、赤と2人で買い物してたら突然の雨。
雨宿りに○イのカフェに入ったら、満席でウェイティング。
列にオサレな3人ファミリーがいたのでふわーっと見とれていたら
声をかけられ、月齢や体重等の軽い話をチョピーリしますた。
んで、ケーキをがっついていると、そのオサレママに連絡先メモを
渡されオロオロビクーリ。目とかあらぬ方向泳いでたかも…
うちはもっさい親子なので、そのファミリーに憧れ・興味はあるものの
正直”どこか遊びにいこう”ということになったらキョドりそうです。
(何を着ていこう、とか会話が続かなかったらツライとか)
メールだけの付き合いを望む場合(テキストなら平気そうなので)
連絡はしないほうがいいのかな…
友達は学生時代からの友達(ヲタ系)しかいないので
一歩ふみだすのがコワいです。
470名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 20:21:11 ID:Bo2nY0yH
>>459
466じゃないけど。間違い無く馬鹿にされてるよ。
もし、あなたがその相手が持っていない物を手にしたり
誰かに認められたら、すごい攻撃されると思うよ。
なんとしてでも尊厳をひきずりおろそうと画策すると思うよ。
さっさと逃げたほうがいい
471名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 20:23:01 ID:Bo2nY0yH
正確には、馬鹿にするというよりも、自分より下の人間と思って
そういう人間がいると思うことで、自分が高くなった錯覚を覚えて
それが快感なんだよ。だから、下の人間がいないと成立しない。
必死になって下にしようと頑張ると思うよ。
472459:2005/08/08(月) 20:59:09 ID:Y8H66XHA
>>470
あっ納得できました。
幼稚園の面接の事や、私の体重の事で
軽い攻撃を受けました。
その時は何で、そんな事を言うのか不思議でしたが
>470さんの言葉でわかりました。
今回始めての深い付き合いをしたママ友だったので
良い勉強になりました。
473名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 23:40:14 ID://Cqo1Br
>>469
おしゃれママさんかぁ ご自身がオタ系?でみとれるぐらい素敵なママさん
たちなら1対3でだんだんつらいおもいするかも。
それとも今やってる電車男みたいにがんばってみます?
474469:2005/08/09(火) 00:17:44 ID:oFzPkJev
>473
レスありがとうございます。
そうか、言われて気づくおのれの電車廚…
いまコンプレックスに立ち向かう体力/時間もないし
育児が一段落したらチャンスを伺おうかと思います。
475名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 00:18:59 ID:luKuxtSv
>>472
あなた素直でいい人だね。
私が友達になりたいくらいだよ。
476名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 08:49:54 ID:tW00HAtc
>>459
>「BさんにCちゃんの事話したら笑ってたよ」
そのとき「何言ってんの、AさんもBさんも私より運転できないじゃないw」と
笑い飛ばせればそんなに気に病まずに済むんですけどね。
見下されてる空気感じると言葉が出ないこともあるよね。
そんなときは「そうだね、あはは」とでも言っておいて内緒で運転練習して
その人たちと別れてからドライブを楽しむといいよ。
477名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 08:53:14 ID:byAJpA2U
470-471です。
475さんじゃないけど、459さん素直だね。
…そういう人程、見下されやすいんだよね。
自分が、人を貶めないでやっていっていれば
いつか「いやな感じ」のしない友達ができると思うよ
(ママに限らず)
あ、嫌な感じ…と思ったら、波風たてずに逃げたほうが
いいかもしれない。
私は459さんみたいな人、好きだよ
478名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 11:45:30 ID:ngrs/LOs
459さんにもいいお友達がきっとできるよ。
と言っても私自身一緒にお出掛けするお友達は1人しかいないけれど、
その人とはまだ日が浅いけど、大切に付き合おうと心がけてるよ。
479名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 13:11:20 ID:YbYuVsxW
わたしもやっとできたママ友に馬鹿にされてました。丁寧に喋っていたら
「宗教はいってるヒトみたい」って言われて笑われた。
あとそのママは子供に教育熱心で年中さんの男の子に小1の漢字や九九を
おぼえさせてるんだけど、つぎは元素表おぼえさせるっていうから「それは
早すぎるんじゃない?」ってきいたら、「私は小4のとき覚えて科学がの授業
たのしかったから」といってじぶんは成績のよい生徒だったのよって感じで
こちらを見下げたような態度とられた・・・
言えなかったけど私のほうが難易度の高い学校出てたんだけどな・・・
ほかにもいろいろ馬鹿にされたので見直してもらおうと思って株で資産づくり
してるのをさりげなく言ったら「株なんか所詮ギャンブルやしな」って流された
馬鹿にされたまんま付き合いが終わっちゃったのでもやもやとした怒りが
おなかに残ってます
480名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 13:17:32 ID:uu9ETver
今日、児童館へ行ったら、いつも会う顔見知りの親子が何組か。
何度も、児童館や近くの公園で一緒になり、遊んだ事があったので、
その内、メルアド交換できたらいいなぁと、密かに思っていたら、
1人のママに子供が生まれて、皆でお祝いをあげていた事が判った。
なんとなくショックだった。

2年くらい逢えば遊ぶって関係で、敬語とか使わずに気楽に話せる人達
だったから、寂しかったよ〜。

今さらメルアド教えてって言うのも言いづらいし・・。
なんか乗り遅れちゃったって感じです・・orz
481名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 13:17:34 ID:L+fKZUde
>>479
そんなレベルの人とはおさらばできてよかったじゃない。
ママというくくりにいなかったら
出会わなかった人だよ。キニシナイ!
482名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 13:32:28 ID:uYx1mtJX
>479
アナタもいちいち相手のレベルに落ちてやりあうからそういうことになる。
正直株だのなんてママ友程度から聞かされてもどん引きよ。
傍目からは目糞鼻糞のやり取りだよ。

483名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 13:34:48 ID:+Jlveu1g
>>479
なんかどっちもどっちな感じがする…
484名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 13:58:09 ID:6rAZ5YmB
>>479
気持ちは分かるわ。
成績のよさを鼻にかけてるやつに
こっちの成績の話してやったらギャフンって言うかな〜
とか想像するとちょっと落ち着く。
相手はどうも優越感にひたることで安心する人みたいだから、
これからは一切張り合おうとしちゃだめよ。
さもないと>>482-483が指摘したみたいになってしまうから。
485名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 14:19:54 ID:WXlc6S4Z
479のカキコは難易度の高い高校出た人が書いたものとは
どうにもこうにも思えないけどなー。
ま、ヴァカと張り合おうとした時点でどっちもどっちだね。

486名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 14:27:22 ID:byAJpA2U
気持ちはわかるよ。馬鹿にされてるとわかるし、
そういうのわかると悔しいから、ちょっとやりこめたくなる。
だけど、永遠にやり込められる事なんてないよ。
どんな事でも上手に脳内変換して叩くか馬鹿にする道具かにするから。
つきあいなくなったなら、まだましだよ。粘着されるよりはね
487名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 14:33:43 ID:6T5HFx+G
やりこめようとするってことが、相手のレベルに成り下がるってことだもんね。
その時点でどっちもどっち。
ほんとに賢い人は、馬鹿にされたことに気がついても笑ってスルーできるよね。
488名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 15:28:22 ID:6rAZ5YmB
あと自分と考え方や感性の違う人に逢ったときに
笑ってスルーしたり共感示せたりできる人って
賢いと思うよ。
489名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 16:10:05 ID:L+fKZUde
>>488
ホント笑ってスルーできるようになりたいよね。
家ではできそうな気がするのに、
現実に皮肉っぽい相手の顔を目の前にしたりすると
笑顔がひきつっちゃうw
修行がたりませんねー。
490名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 17:00:51 ID:YbYuVsxW
レスありがとうございます。最初のうちはスルーできたのですが
「1.5センチを物差をつかわずに図れる」等々のことで勝ち誇ったような態度を
とられつづけてついムキになってしまいました・・・
株のことは一応二人きりになったところで、かなり話題の流れも考えて言い出した
のです。でも会話としてはママ友同士には不向きでした・・・
>>485さん、私の言った学校って、高校のことじゃないんですよ。大学です一応・・・
当時国立の・・・すいませんそんなことも気づいてもらえないくらい国語能力なくて・・・
って、こんなことがスルーできないことが幼稚なんですよね。反省します・・・
491名無し:2005/08/09(火) 17:06:20 ID:jyS4ndUV
あー、ママ友だの子供の為の付き合いだのめんどくさい!
顔ヒクヒクさせながら笑顔を作ってる自分もイヤだ!
でも例えば仕事してたら職場のイヤなやつとでも毎日顔合わせるわけだし
上司にはおべっかつかうんだから、どこにいてもいっしょなんだな。
適当にストレス解消できる趣味とか人生の目標があったりすると
ひとつの事にこだわらずにイヤな事もうまくスルーできるようになるかな?
492名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 17:31:39 ID:XfcPydXO
皆さんは、公園などで初対面のママと苗字を教えあいますか?
今日出会った人にどこから来たか聞かれてマンション名を言うと、「ああー、
○○さんと同じマンションね!」と言われました。
「そうなんです、○○さんご存知なんですか」「そうなの、先日図書館で・・・」
なんて、二人して○○さんの名前ばかり言って、自分の名前を名乗らなかったことが
不自然だったかなあと、あとで考えてしまいました。
でも子供の名前はともかく、自分の苗字を言うタイミングって難しいような・・・?
きちんと自己紹介しているらしい○○さんと自分を比べて、少し恥ずかしく思ってしまいました。
493名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 17:48:16 ID:L+fKZUde
>>492
「お子さんの名前は?」
A子です・・・。
「何A子ちゃんっていうの?」
佐藤A子っていうんですー。

ってな感じで私は聞いてしまうけど
いかが?
494名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 17:52:17 ID:byAJpA2U
>>487
そうだよね。

それに、相手にしてみたら、やりこめようとする=
こいつダメージうけてるぞイヒヒ思うつぼ楽しい〜。
なのかもしれないし。
平気な顔しているのがいちばんいいんだろうね。
(でも付き合いは疎遠にしていったほうがいいかも)
495名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 19:51:00 ID:BlvkgSDb
>>493
なんかやだなそれ。
496名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 19:59:45 ID:wRdxJMLM
>「1.5センチを物差をつかわずに図れる」等々のことで勝ち誇ったような態度
伊藤家の食卓か?
しかし1.5センチを物差をつかわずに図れても、日常生活であまりメリット
ないよね・・・。

>495
そう?私は全く気にならないけど。
497名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 20:29:45 ID:WYw522+/
私も493は何となくやだと思って、何でだろう?と考えたけど
「人に名を聞くときは自分から名乗れ」ってとこだった。
498名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 21:23:26 ID:PmHZJfxY
>>480 あーそういうのってショックだよね。
私も2年前に児童館で知り合い、会えば話し込むような人がいたんだけど、
他の人たちとグループでよくランチしていることが、風に乗って耳に入った。
その人たちともよく児童館で会う仲だったから、その日は落ち込んだよ。
どうせなら知らないままでいた方が幸せだったかも、って思ってしまう。

でも、大丈夫!ちゃんとごはん食べて(ミニョンさんも言ってたでしょ)、
ぐっすり眠ればそのうち傷が癒えて来て、また楽しいことが見つかるよ。
それでもさみしくなったら、ここに来て吐き出そう。
499名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 22:53:22 ID:2d04BUWZ
そうそう
写真撮るときは「キームチ」でね
500480:2005/08/09(火) 23:35:19 ID:idx8iZX9
>>498 さん どうもありがとう。
ママ友って難しいですね。なんか、学生の時の友達作りを思い出します。
ウン十年も生きてて、まだこんな事で悩むとは・・orz

この手の話って旦那には今ひとつピンとこないみたいだし、
他の人にも話しづらいですよね。
私のせいで、娘のお友達減っちゃうのかなぁ?なんてへこんでました。

レス下さって本当に嬉しかったです。
ご飯はたくさん食べたので、今からグーグー寝ます。
なんかちょっと救われた気分です。ありがとう!

501名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 00:17:18 ID:sln5G0VB
>>497
じゃぁ、おまいがいい方法を
書いてみろよ。
502名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 00:46:36 ID:Z2/lgHOg
妊娠中です
母親学級やマタニティスイミングでいろんな人と出会う機会があるけど
共通のバックグラウンドが妊娠ってだけなので深入りするの怖い
唯一、母親学級で会ったSさんだけ、偶然毎回健診で会うので
ほんのちょっと2,3会話する程度だけどコミュニケーション取ってるかな
初対面でメール教えてって聞かれてランチに1回行ったこともあるけど
それっきりだし、活発に人に会ってる人ってすごいなぁと思う
皆さん妊娠中、ママ友できました?
503名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 01:02:39 ID:ftMN5Sl7
>>492です。ごめんなさい、変なこと聞いてしまったばかりに・・・
レス下さった方ありがとうございました。
504名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 01:09:32 ID:7J2bBlDl
>502
ママ友らしき人ができたのはつい最近、子どもが歩き出して公園通いが始まってから。
母親学級はいつも一人で行っていたし、その場で隣りあった人とちょっとお話しはしたけど
その後はそれっきりだったよ。妊娠って「大変だねー」「不安だねー」以外の話題がなくて。
子どもが生まれれば、子どものことで話題に事欠かないから、他のママと親しくなるチャンスも多いと思う。
505名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 01:34:19 ID:lS48U5gB
>>502
自分の場合、母親学級で知り合って妊娠中からママ友作りに必死な人って
あんまり頑張りすぎてみんなにドン引きされ、出産後はその人を抜かして
少人数で会うようになったよ。

仕事してないなら妊娠中は暇と言えば暇だもんね。
気が合うか合わないか全然分らないのに同時期に妊娠したってだけで
ただの遊び相手として度々誘われるのはちょっと辛かったな。自分は。

今はまだママ友作りに頑張る必要ないよ。
それより2人きりの時間もあとわずかなんだから、もしまだ出かけられる
ようなら、ダンナ様と遊んでおくことをお薦めするわ。
506502:2005/08/10(水) 14:29:36 ID:Z2/lgHOg
>>504>>505
レスにちょっと安心しました
ただでさえ気が立っている時期なので
ママ友で気を遣うのはつらいなあと思っていました
今はゆったりしておきます
507名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 15:41:13 ID:zfAA5Ixp
>>501

「ウチの子、田中A子です。
お子さんのお名前はなんていうんですか?」

と聞けばいいんじゃない?

508名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 16:24:40 ID:P15s41Vw
人バカにしたり人としてレベル低いママ友とつきあってると
そういう人しかよって来ない。

礼儀知らずだったり自分勝手だったりすると
同じようなママ友しか出来ない。

そしてイライラする。


わかってるけど判断つく頃には傷になってるって事?

なんでみんなそんなにママ友欲しいの?
そもそも友達イラネの自分が変なのか?
509名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 16:39:09 ID:Mm6OSN5Z
変じゃないよ>508
私もママ友いないし、いらない4歳の母だよ。
園のママ友と挨拶して、立ち話するくらいの
うす〜く付き合う程度だけど、それで充分。

だってママ友って「子どもの友だちのお母さん」でしょ?
自分の友だちと同じように親しくなれると思うほうがおかしい
510名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 16:49:04 ID:xO6I8iWn
>508>509はどっちかと言うと「ママ友関係苦手?でも平気なママ達」スレ
向きだよね。
511名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 16:52:01 ID:H6ete4nY
>>508-509
変じゃないよ。
上の子のママ友、下の子のママ友、近所&公園ママ友、色々いるけど
全てに良い顔なんて出来ん!ヽ(`Д´)ノ

509同様、立ち話のうすーい付き合い。
でも園のこと(あの行事には、コレが必須!など)は聞けば
みんな教えてくれるし、小学校情報も然り。

挨拶と笑顔を絶やさなければ、大丈夫だよ。
512名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 17:52:37 ID:FSk/WuCV
私、結婚出産が早かったので、公園デビューしても同い年くらいのママさんがいなくて、なんとなく浮いた感じです。比較的年上の方は仲良くしてくれるのですが、27、8くらいのママ達にはなんか白い目で見られてる気がします。頑張ってるけどやっぱり寂しいです
513名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 18:19:17 ID:tzcxCq2t
私は32なんだけど若いママさんには話しかけづらい。
おばさんとか思われないかなって。
でも話しかけてくれたら嬉しいし仲良くなりたいよ。
がんばって!
514名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 18:41:50 ID:38tZDHOW
>>512
白い目なんてつもりはないよー。
若さがまぶしいだけですw。
515名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 19:04:24 ID:iItckE2j
>508
いつもこの話題ループするね。
「なんでママ友必要なの?一人でもいいじゃない」って・・・。
世の中には一人でも平気な人もいれば、近所付き合いや子供の関係で一人に
なれないママがいるということ、またこのレスはそれで悩んでいる人のため
のスレであるという事です。

一人で平気な人はこちらへどうぞ。
「ママ友関係苦手?でも平気なママ達」
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1118278698/l50


516名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 19:53:03 ID:+NivhdQd
あと子供は関係なく、ひとりで行動できない、寂しいって人も多いんだよね。
517名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 20:11:57 ID:FSk/WuCV
513、514さん、レスありがとうございます。おばさんなんて思いませんよ。子育てを頑張るママ同士うまくコミュニケーションとれたらいいなぁ。でもこんな小娘…と思われてるかも、となかなか積極的に行動を起こせません。でも、もっと頑張らなきゃいけないですよね!
518名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 20:26:06 ID:JDty0OWT
でもさー、私からすると最近、20歳チョットの若いママの方が多いような気がする。
私の地区だけかな?
無理して歳の離れたママ友よりも、同世代のママ友探したほうが
後々いいかもよ。
519名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 21:19:57 ID:38tZDHOW
>>517
私はたっぷりおばさんなんですが、
さすがに20も離れてしまうと、ママ友といえども「お友達」関係は厳しいです。
友達というよりは、ずっと年下の姪か何かと話をしている気分になる。
そういう意味で仲良くすることはおばさんには可能です。伊達に年喰ってませんのでw。

27、8歳のママが冷たい理由はわかりませんが。
520名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 23:46:06 ID:BCyEzUlb
私は29歳のママなんだけど、20代前半のママ友もいるよ。
普通に会話できて常識があればOKだけどな。

年上ママさんと話す時はあまり年齢とか話題にしないようにしてる。
でも今日、自分のダンナ(38歳)のことを「うちのはもうオジサンだし〜」
って表現しちゃったんだけど、
帰ってきてよく考えたら30代後半のママさんもその場にいたんだよなぁorz

楽しく会話して帰ってきたのに、
あとから会話を反芻して落ち込む自分。
1対1のおしゃべりだと気を配れるから失敗が少ないけど
集団になるとそれが難しい。
その場にいる全員に対して無難な話を選ぶのって大変だ。
521名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 00:01:18 ID:38tZDHOW
ああ、またやっちゃったよ。
うちの子がいまだにおっぱい吸ってることについて
「だって、そのほうが早く寝るから楽なんだもん」
(寝かしつけだけおっぱいの状態が、かなり長く続いてる)
と言ったら
「でもそれって親の都合だよね」


何も言い返せなかった自分が悔しい。
向こうはサラっと言っているだけに、他の人もいるとこで
「親の都合で悪い?」とあからさまに喧嘩をするわけにもいかないし。
同じような事が今度で3回目?4回目?
ほんと、この人相手に子育て談義は、よくよく気をつけないとと
わかっているのに隙をみせてしまう。
ほんとは縁を切ったほうがいいんだろうなあ。
でもそうすると他の人とも切れちゃうからなあ。(相手はボスママです)
522名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 00:01:58 ID:nBtRIphz
>>520
わかる、わかるw
私も一番仲のいいママ友が8歳年上で、私の旦那も同じ年。
そして彼女のご主人はさらに2歳上。
そのママ友とご主人とうちの旦那の話題になった時、旦那の年を知らないご主人が
「旦那さんよくスポーツしてるんだって?やっぱり若いからなあ」みたいなことを
言われ、「ええっ、全然若くないですよ〜」・・と言いかけて慌てて口をつぐんだw
そして私自身も世間からしたら十分年増なんだけど、「若いよね」と言われても
絶対否定しないようにしてる。(他の仲いい人達も4〜6歳年上なので)
もし否定しちゃったら「それじゃあもっと年上の私は・・?」みたいになるもんね。
なんというか、ママ友との付き合いって謙遜の仕方もなかなか気を使うね。
523520:2005/08/11(木) 00:16:28 ID:2K8oZZ2R
>>522
そうそう!よ〜く考えながら答えないと地雷を踏みまくる。
年齢不詳ママが含まれる場では特に気をつけているんだけど、
いつも完璧な会話をすることなんて無理だ・・・。
ああ、思い出したら今日の会話も不安要素たっぷりorz

>>521
かなり嫌なボスママだね。
他のママさんだってその人嫌だなぁって思っている人多いと思うよ。
表面上だけ仲良くしてあとは気にしない、気にしない。ガンガレ!
524名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 01:54:03 ID:Q9X4LvOZ
度重なるおすそ分けが苦手なんです。
実家から送って来たから、とか この前は迷惑掛けちゃったから、とか
貰い物なんだけどたくさんあるから、とかとか…。
貰いっぱなしというわけにも行かず、お返し物やお返しをするタイミングを
ウダウダと考えるのが面倒です。
好意でしてくれてるのは分ってるし、突然来てピンポンされたらイラネって
突っ返すことも出来ないし。
赤に食べさせてあげてね、って色々くれるんだけど借りが出来たみたいで
負担に感じる私って変わり者なのかな。
525521:2005/08/11(木) 02:21:13 ID:bEy+BcKl
>>523
レスありがとう!
たいした事じゃないし、(一回一回はね)
忘れようと思ったけど、家に戻ってからムカムカが止まらなくて
子供に当たってしまう状態だったので、
相手に読まれてもいいや!(今、パソコンって誰の家にもあるので)
と書いてしまいました。
かなり落ち着きました。
526名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 03:35:22 ID:5Z6Y0OQJ
最近親しくなったママ友と、色々会話をするのですが
なんか・・・ズレます。
彼女の方から、結婚の成り行きを告げられたので
私の方も、不妊治療で腹腔鏡した事など言うと
「エ〜私の方が大きく切ったよ!!こうだよ!こう!!」とママ友に
ジェスチャーを交えながら言われました。
てっきり子宮関係の病気で手術をしたのかと思えば
意気揚々と「帝王切開」と勝ち誇った顔で言われました。
その他にも、会わない日毎に「今、何処何処で遊んでるの!!」とメールを
一方的に送ってきます。
そして私からのメール(返事)については一切ふれません。

なんか寂しいです。
527名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 08:54:03 ID:K+nw+ixB
>520
私38歳だけど、別にそれは気にならないよ、事実だから。
ただ年齢は若くても気にする人は気にするからねー、難しいや。
あんまり話すことない人とは「ひのえうま」の話してやり過ごすのよw
528名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 08:57:29 ID:enFVmSkL
>>527
どういう意図かわからないけど、それも当たると大きな地雷になりうると思うけど・・
>ひのえうま
529名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 09:16:02 ID:86NOGzA9
>>526
そのママ友・・・なんでもいいから自分の話できればあと知らんみたいな人ね・・・
フェードアウトしていっていいんじゃないかな・・・
530名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 09:18:48 ID:ykxplKrh
私は24歳、知り合ってからかなり経たないと年齢の話はしたくない。
年齢関係なく仲良くしたいと思うから、先入観は持って欲しくないのさ。

531名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 11:15:05 ID:g/UOf/oY
>>521
グループから離れたくないけどそいつ居なくなれ。
というわけにもいかないので。
育児の話題に関しては、へーふーんそーすごーい。と
聞き役に回ったらいいかもしれない。
532名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 12:38:55 ID:XbZFIYwb
>528
地雷になりえない話題なんて、ない。
533名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 12:39:50 ID:+aN/C4Zp
>>524
おすそわけが好きな私からすると、
正直お返しは期待してません。
本当にたくさんの果物をいただいてしまった、
作ったジャムやコンポートをすごく美味しいといってくれた、
迷惑かけたと反省しているときにちょうど相手によさそうなものがあった、
そんな感じです。
本人は渡した時点ですっきりしているので、
お返しに悩むことないんじゃないでしょうか?

一応必要かどうかの確認をしてから差し上げるようにしていますが、
でも、本当は言えずに迷惑する人もいるんですね。
気をつけるようにします。
534名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 13:19:38 ID:UrADpBJY
昨日ダンナとバイキングレストランに行ったらお隣が子連れ(推定6ヶ月)ママ友さんで
会話が聞こえてきたけど片方はため口、片方は完全敬語。

しかもひとりが取りに行ってる間、ため口はもう片方の赤ちゃんを
かまったりちゃんと見ているのに
敬語は泣いても見向きもせず。(ウチのダンナが手を振ったりしたら
笑ったので人見知りでかまうと余計泣くとかではなかった)

すごい温度差を感じた。
535名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 15:00:36 ID:oXbneWC+
>>533
みんながあなたのように考えているなら問題ないんですが、
「お返しをしないなんて非常識!」と思う人もたくさんいる訳です。
そんで、そういう人も、表向きには「お返しなんていいんですよ」
なんてことを言うので、ややこしいのです。
536名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 15:03:55 ID:bLgs8yXJ
おすそ分けのことだけど、もらう相手にもよると思う。
普段から親しくしている友人とから本当に親しいご近所の方ならありがたいけど、
たんなるご近所でしかも、普段は子供道路放牧で迷惑かけられていて
ちょっと距離を置きたい挨拶程度のご近所さんとかから
急にきておすそ分けでピンポンされても困る。
じっさいは食べないような物をもらったとしても(苦手な食べ物)
同じ金額相当返さないと、変な噂でもたてられたら・・
とか、いろいろ考えると面倒。
なにより突然こられるのがイヤ。
537ななしのごんべぃ:2005/08/12(金) 00:37:26 ID:QXAqZJS+
おすそ分けなのですが、例えば一度だけ遊んだママ友がいたのですが、その時、
ママ友のお家へお邪魔したのですが、赤ちゃん用のお菓子を自分の子が食べなくなったから
良かったら、沢山買い置きしてたのでもって帰ってと言われ、やんわりとお断りしたのですが、
家にあってももったいないだけだし、(我が家の赤は離乳食が中期になった頃でその時期のおやつ
でしたが・・・)丁度良いからと頂き、賞味期限が切れてるのもあると
思うから、それは捨ててねと頂いたお菓子があり、ほとんどが賞味期限切れていたので、捨てさせて
頂きましたが、やはりお返しはした方がいいのでしょうか??
分かりにくい文章ですいません。
538名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 01:26:44 ID:Q5UjMbig
>>537
おすそ分けってほどのことじゃなさそうなので、
同じように、自分の家であまりそうになったもので
賞味期限近いものをあげてみるのは?
そしたら相手も期限切れそうなものとかもらうとどんな気分になるか
わかるんじゃないかな?
わざわざ買ってまで渡す必要ないような気がします。
539名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 02:25:43 ID:FYRGpbWm
>>538
いんや〜他人にされて気分の悪いことは敢えてしなくても…。
でもおすそわけってほどじゃない&わざわざ買う必要はないは胴囲。
この場合はお返しはいらないんじゃない?
今後お付き合いを続けるなら、いつか困るほどたくさんあって
誰かに消費を手伝って欲しい物が出て来た時におすそ分け返しすれば
いいのでは?

おすそ分け…例え本当にお返しがいらないと思っている人から頂いても
気持ち的に負担になるからあんまり好きじゃないなぁ。
540名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 10:44:00 ID:rhwt4Wpt
>>538
火垂るの墓の原作のような文章ですね。

賞味期限切れのものが殆どなら、不用品を押し付けられたようなものですから、
お返しの必要はないでしょう。
541名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 11:34:04 ID:Tz6Hs0f3
愚痴と言うか呟き・・・
何度か外で会うママ友aさん。
よく遊ぶママ友bさん。aさんとbさんは面識がありません

bさんと遊んでた時に偶然aさんに会いメアド交換。
先日aさんとbさんとで遊んだ事を、bさんから知らされました。
前に「みんなで遊ぼう」と両方からメールがきただけに
なんかショック・・・悔しいです。
542ななしのごんべぃ:2005/08/12(金) 11:41:54 ID:QXAqZJS+
ななしのごんべぃです。沢山のレス有難う御座いました。みなさんの意見を聞いてとても
安心しました。
543名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 13:45:24 ID:HysQ2i9S
>>491
ほんとだよね〜
子どもがあと半年で小学校にあがるって思ってきたら、最近つくり笑いが更に苦痛に
なってきた。。
>顔ヒクヒクさせながら笑顔を作ってる自分もイヤだ!。。。同感
上が年少のころは下の子つき合いも含めて先が長いおつき合いしなきゃいけないとわかっていたから、
自然と気合が入っていたのかもしれないけど。
つくり笑い6年目はつらいものがあるよ。

確かに会社でも職場の人間関係で苦労したからどこにいてもついてまわる苦労だと
思うけど、ママ友は子どもも絡んできて複雑だし仕事のようにいろいろと割り切れないところが
辛いよね。
ここまでくるのに個人的に仲いい友達もちょっとできたけどみんなご主人の仕事の都合で引越して
しまったし、残ったのはつくり笑いしなければならない知り合いばかり。
人づき合いの下手な自分にも問題があるんだろうけど、いまさらまたあんな面倒くさい関係の
渦中に入るのも激しくめんどくさ。。
やっぱこんな自分には人には求めず自分の趣味とか人生の目的を見つけるべきなんでしょうかね。
544名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 14:03:43 ID:2z1L2SSg
豚ぎりですいません。相談させてください。
私は1年程前からハンドクラフト系の教室に通い出したのですが、(久しぶりにはまれる物を見つけた。)という感じで、近所のママ友の4人にもその話をしたり、作品を見せた事があります。
最近、ママ友の一人が私もやりたいと
545名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 14:09:48 ID:sditqIZs
言い出しました。 その人は日頃から私に対して、バカにするような事を言ったり、あげ足取ったりするので、本当は縁切りしたいくらいなんです。

携帯からなので少しずつですいません。まだ続きます。
546名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 14:20:25 ID:91ZuuPTm
でも他の3人はいい人だし、子供同士は仲が良いので、和を乱すような事はしたくないと思い、何を言われても聞き流すようにしてきました。
これからもそんな感じでその人とはあまり深く関わらないように付き合っていこうと思っていたのですが、私が毎回楽しみにしている教室に
その人が入るかと思うと毎日鬱です。少人数なので雰囲気も変わってしまうのではないかと…。このような場合私は諦めるしかないのでしょうか?何か経験談などがあったら教えてください。
547名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 14:35:22 ID:0Qwk5qdT
ここの>>229が痛いです。
 ↓
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1123246836/l50
自分はオットと居ても主婦に見られたことがなく、
会う人には必ずアナウンサーに見られたりきれいだ、といわれると言い張りますw
面白いので、一度覗いてみてくださいw
548名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 14:36:07 ID:I8TW0SdY
>544
折角楽しんでいるクラフト教室にわざわざ好きではない人誘うこと
ないんじゃない?
そのまま聞き流しておいたら。
『教室紹介して』『一緒に連れていって』といわれても『今は作品
つくりに忙しいのでムリ』とかなんとか適当に理由つけて断っちゃえ!

一回でも連れていっちゃダメだよ。
549名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 14:44:48 ID:S/CtNFYP
親しい人とでも一緒の習い事するとモメるのに
よく思ってない人となんて絶対トラブるよ。
550名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 14:49:32 ID:QoGSITbo
2年前のたまこくらぶ・ひよこくらぶをご近所ママさんから「この手の月刊誌なんて同じ内容だから買わないでこれ読んでよ」と言われ断り続けたけど強引に渡されました。
ママさん家族とゴミ収集所が同じなので捨てるわけにもいかず…ベランダに今だに置いてあります。

ママさん家族が引っ越したからもう紙ゴミの日に捨てても平気かなぁ。
古雑誌のお下がり?って初めて…。
不用品を押しつけられたんでしょうね。

551名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 17:11:38 ID:wF9Wv1JE
すみません。相談させてください。
幼稚園のお友達のお母さんが、私と親しくしているママ友の
電話番号を教えてといわれました。
教えてと言っている幼稚園のお友達のお母さんは、日頃仲良くしているし、
親しくしているママ友さんとも面識があったので知らない仲では
ないし、教えてあげてもいいかな、と思ってるんですが、
みなさんはどう思いますか?
552名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 17:13:50 ID:sNLmsXPC
>551
私なら嫌。
どうしてもと言うなら、「そんじゃメールで教えておくから、あなたの電話番号言って」
と言うかな。
553名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 17:20:01 ID:eaDYpZ5U
>>551
別に緊急な状況というわけではないんだよね?
どんなに問題がなさそうな間柄であっても、人の電話番号を
了承なく他人に教えるのは非常識。
単純に「本人に聞いて〜」じゃダメかな?
もしその二人がなかなか顔を合わせる機会がない状況なら、
・本人に了承を得てから教える
・教えて欲しいと言っている人の番号を逆にその相手に教えて
 当人同士でやりとりしてもらう
以上のどっちかじゃない?
554名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 17:43:04 ID:wF9Wv1JE
551です。
さっき、こちらに書き込みしてからすぐ、「教えて」のお母さんから
また電話で「教えて」と言われたので、ママ友さんの携帯と自宅の
番号を教えてしまいました・・・・。黙ってだとだめなので、ママ友さんに
「教えたよ」メールを送っておいたので、大丈夫かな?
555名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 17:54:31 ID:R0xVcCEn
>>554 本来は>>553のいうようにやらなきゃダメだと思うよ。
特に携帯は勝手に番号教えちゃいかん!
それに大丈夫かな?って言われてもやってしまったことは
どうしようもない。
相手が不快に思わなかったことを祈るしかないね。
556名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 18:26:37 ID:1fbDeXWX
>>554
人として信用失くすと思うよ。
不快に思わない人っていないと思う。
だってある意味、個人情報でしょ?
557名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 18:52:04 ID:cLmdhBEq
>>550
引越したのならダイジョウブだよ。何冊ほどあるの?
念には念を入れるなら本が見えないように紙袋に入れてからゴミ袋(指定袋かな?)に入れて
可燃ごみの日に出したら良いよ。
何十冊もあるなら少しずつ捨てていったら無問題。

不用品を押し付けてきたとは思わないけど
断り続けたのに強引に渡されても困るよね。
558名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 19:02:21 ID:ExgZDey7
544です。
レスくれた方ありがとうございます。 その人は自分でもそのハンドクラフトについて色々調べてるらしく、さっきも電話で私に質問してきました。なるべく話をそらすようにしたのに…orz。
とにかく私が行っている教室だけは入らないように理由を色々考えたいと思います。
本当は、私の事小バカにしてたくせに、他のママ友が私のハンドクラフトを見て『すごいね、いいね』って言ってるからって、私が見つけた趣味を真似しないで。と言いたい…。すいません。大人げなくてorz。
559名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 19:17:38 ID:GfcxZa61
>551
あーあ、やっちゃったね。信用なくすよ。
つか、ここで聞いておいてその行動って…。
日頃の態度も見直した方がいいよ。
560名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 19:40:39 ID:8BE70vKA
この時期電話番号教えちゃダメ〜!
以前、やられて一度しかあったことのない奴に
選挙前突撃されて超不快でした。
もちろん教えたママ友とも切れました。
561名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 19:41:29 ID:3+/F0u2M
>551
もう教えてしまったのでしょうがないけど、これからは人に聞かれても
簡単に教えちゃいけないよ。
聞いてきた友達・・・私ならもう付き合いたくないタイプだな。
常識なさそうなカンジ。
562名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 19:42:05 ID:wF9Wv1JE
511です。
「教えて」のお母さんと電話番号を教えるママ友とは
幼稚園で同じクラスで顔見知りだから、個人情報が漏れる、という
ほど、大げさには考えてないんですけど・・・・
夏休みだし、会わないので連絡事があるのかなと思って、
教えたんですが。それに
「教えて」のお母さんとの付き合いにひびを入れたくないので、
教えたんだけど、そんなに大変なことをしてしまったのでしょうか・・・・
メールも帰ってこないんだけど・・・・
563名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 19:53:36 ID:kHsSAOS2
>>562
だって同じ幼稚園なら本人にも普段聞けることでしょ?
それを他人を介して聞くって言うこと自体おかしいよ。
あのひとなら口が軽いからすぐ教えてくれるわって思われてるかもよ。
564名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 19:53:55 ID:wF9Wv1JE
ごめんなさい。上の書込は511ではなく551です。
565名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 19:54:47 ID:alN13hZI
>>551
まぁ、教えられてしまった方のママは表面的には何も言わないと思うけど、
私だったらはっきり言って常識のない人だな、くらいは思う。
表面上仲良くても、実際の関係は分からないし、宗教関係や物売りだった
らどうよ?
ママ友とメールできるくらいの仲なんだから、面倒でも事前に聞いたらよかった
のに。私なら「教えて」ママさんの用事が気になるな・・・。
566名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 20:00:46 ID:wF9Wv1JE
551です。>>563さん、そうかなぁ?私がママ友さんのこと良く知ってるのを
「教えて」のお母さんが知ってるから、聞いてきたのではないのかな?
同じクラスでも、最近は連絡網とか無いから自分で調べられなくて
それで知ってる私に2回も聞いてきたんだと思うんだけど・・・・。
もしそこで「教えて」のお母さんに、個人情報がどうとか言うと、
関係が壊れたりして厄介だと思ったんだけど・・・・。
567名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 20:03:51 ID:alN13hZI
別に「個人情報が云々・・・」とか言うんじゃなくて、嘘も方便で
「前に電話番号勝手に教えたら怒った友達がいたんだよね、そういうのは
直接聞いた方がいいと思うよ、急用なのかな?」とか言えばよかったんじゃ?
568名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 20:12:20 ID:wF9Wv1JE
>>567さん、やっぱりそこまでしなくちゃいけなかったのでしょうか・・・・。
実はなんでメールを送ったママ友から返事が今も
来ないのか、ちょっと憤慨してる気持ちがあるくらいなんです。
黙ったまんまだったら怒られてもしょうがないと思うんですが、
事後になったけど、ちゃんと連絡してるんだし、
返事があってもいいと思うんだけど・・・・。
569名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 20:18:04 ID:VMYs5lLZ
>>568
怒るタイプの方もいると思いますよ。
そのまま縁が切れちゃう場合だってあると思います。
それでもこちらに落ち度があるのだから文句は言えません。
570名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 20:25:23 ID:D3db1Mco
どうせメールするなら、教える前にメールしたほうが
印象は良かったよね。
571名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 20:54:35 ID:cSRXNWjS
>事後になったけど、ちゃんと連絡してるんだし、
返事があってもいいと思うんだけど・・・・。

これはいかんだろ。
人によっては切られても仕方ないと思うけど。
572名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 20:59:47 ID:5WcoTpDi
黙ってたら怒られてもしょうがないけど
事後にメールしたんだから悪くない、というのがよくわからないよ。
どっちにしたって「勝手に教えた」ことに変わりない。
どうして勝手に教えた568さんが憤慨するの?

私が「○○さんに電話番号教えといたよ」って言われたら、
直接文句を言ったりはせずに、
静かに心の中であなたに距離を置く。
教える前に聞くことができなかったのに、しなかったから。

568さんの仲では教えての人のほうが大事なのかな?
その人ボスママか何かなの?
573572:2005/08/12(金) 21:00:59 ID:5WcoTpDi
× 聞くことができなかったのに
○ 聞くことができたのに
574名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 21:03:52 ID:LFWRRxjB
自宅ならまだしも(それも嫌だけど)携帯の番号教えたのはなぜなのか理解に苦しむ…なんで?
私なら距離おいてしまうなあ。
575名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 21:08:36 ID:wF9Wv1JE
551です。
自分が誰かにメールとか電話とか教えられて、かかってきたりメール来たり
したとき、私の友達が増えてうれしいな、って思うので、
自分的には、そのママ友さんがちょっと神経質なのかな、
と思うのですが・・・・。
「教えて」のお母さんは、ママ友さんより、お迎えの時なんかは
一緒に門の近所でお話とかしょっちゅうしてます。ママ友さんは、
あんまり会わないけど、各おうちへ行ったり来たりはたまにしています。
どちらも大切な友達だけど、「教えて」のお母さんの方がいろんな
ママさんとも付き合いがあるので、ボスではないけど付き合いは濃いかな。
576名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 21:09:22 ID:WW3of4jA
551みたいなのが近くにいると厄介だね。
迷惑かけまくりなのに自分じゃ何の自覚もないんだもの。
577名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 21:11:58 ID:PQ4l5neu
>>576
これだけ反対のレスがあるにもかからわず、己を正当化しようとするあたり…。
釣りだよね、釣りと信じたい。
578名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 21:14:50 ID:wF9Wv1JE
>>576さん
でも、私は自分から言いふらしてるんじゃないんですよ・・・・。
聞かれたので、同じクラスだし、お互い知っている人だから
夏休みで、連絡が取れた方がいいかなと思ったんです。
確かに、1回目聞かれた時は、ちょっと考えたんだけど、
2回も聞いてくるってことは、きっと伝えたいことがあるんだろうし
と思ったんです。
579名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 21:21:27 ID:LFWRRxjB
そう思うなら内容聞いて自分が伝えたらよかったのに。
580名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 21:31:13 ID:sNLmsXPC
>575
「電話番号教えてもいない相手から突然電話掛かってきたら正直嫌だ」って
言うのは「神経質」じゃないよ。
相手が神経質じゃなくてあなたが無神経。

正直私が勝手に教えられた立場だとしたら「そのうちセールス電話に騙されて
あちこちでうちの番号安易に教えまくられそう・・・」と不安になる。
581名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 21:34:23 ID:rC9MtF5N
自分の電話番号(=個人情報)を他人に知らせてもいいかどうかの決定権は本人にある。
ということも分からないのが人の親やってるのか…
582名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 21:35:07 ID:SZoLbcRR
>wF9Wv1JE
もういい加減にしなよ。
583名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 21:36:08 ID:alN13hZI
釣りだよね・・・釣りだと思いたい・・・。
これだけ皆に「非常識」と言われていて、あなたに賛成する人は一人も出ていない
のですよ・・・。
次回から気をつけよう、という気は・・・ないのかな?
584名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 21:37:32 ID:ZSecBie9
電話番号ぐらい教えたって大丈夫だよ、
って言って欲しいの?
こんだけ反対されているんだから、そろそろ自分がずれているんだと
自覚したほうがいいのでは。
そんな人は心の中で信用できない人として
表面的な付き合いしかしなくなるなぁ。
大体「教えておいたから」というメールにどんな返事を期待する??
585名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 21:51:22 ID:hC1H3D2O
知り合いとはいえ他人に勝手に電話番号教えて
しかも事後報告なメールに返事がまだ来ないと憤慨?

えええー普通は、教える前に聞くものでしょ。
586名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 22:12:40 ID:Z6HKBF8J
素直に謝っちゃいなよ。
たぶんあなたは悪気ないみたいだけど、相手は怒ってるのだから。
587名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 22:22:07 ID:mOjWyFDJ
園のお迎えでは笑顔で会話するし、
流れで一緒(集団で)に遊びに行ったりする園ママの中でも
メアドや電話番号を教えたくない人っているよ。私は。
普通、本人が相手を選んで教えるものだと思うけど。
551みたいな事されたら、間違えなく距離置くわ。
588名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 23:04:28 ID:xhkK5XMx
wF9Wv1JE
ってコワヒ・・

そのママ友サン 可哀想。
589名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 23:19:57 ID:wF9Wv1JE
551です。まだメール来ません。皆さんにいろんな意見聞き、
自分の考え方が主流じゃないとわかりました。
だけど、怒っていると思われるママ友さんに、「ごめんね」の
メールを入れたら、「教えて」のお母さんをも否定することに
なりそうな気がするのですが・・・・。彼女とこじれるのも辛いです。
590名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 23:29:28 ID:PQ4l5neu
>>589
あなたには相手を気遣う気持ちがみられない。
己の保身ばかりか。
謝罪を入れることで、電話番号を聞きだそうとした人とこじれる?
こじれるような事をしたあなたが悪いんでしょう。
まったく。
591名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 23:34:30 ID:2s3X8IsM
なんかどっちにもいい顔がしたい?八方美人タイプですか?あなたは
なんで自分が勝手に番号教えておいて自分が被害者づらしてるの?
592名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 23:36:10 ID:eaDYpZ5U
そういえばふと思い出したんだけど、
以前ママ友A(以前から友達)B(当時知り合ったばかり)
と私の車で出かける事になって、その時私はBさんのメルアドをまだ知らなくて、
でもAさんは知っていたので、連絡のメールをAさんに送った時
「Bさんのメルアド知らないのでこのメールと同じ内容をBさんにも送って」
とメールしたら、Aさんから「ややこしくなるから自分で送って」と
Bさんの了承はなしにBさんのメルアド書かれたメールが返信されてきた。
Aさんは普段とても常識的な人なのでとても驚いた。
そういうの実は気にしない人って結構いるのかな?
その事で特にこじれる事もなく、今でもAB両名と仲良くしているけれど
その時はちょっと不快&ハラハラだったよ。
593名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 00:02:50 ID:yJUuwNFC
>>589
主流じゃないというか、あなたと同じように考える方は、
おそらくまれだと思われます。

お子様が幼稚園に通われているのなら、ご一緒に通われて、
「人の嫌がりそうな事はしない」「悪い事をしたら素直に謝る」
「へりくつは言わない」等お勉強されてはいかがですか?

老婆心ながら、あなたに育てられているお子様が、
不憫でなりません。
594名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 00:11:25 ID:DTJzsUJI
価値観の違いだね
595名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 00:19:41 ID:SxKVANxK
小学生レベルの価値観だな。
596名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 01:09:04 ID:wy4+cweR
私も>>551と同レベルかもしれんorz

児童館で出会った同じマンションのママ7人で
たまにマンションのキッズルームに集まってるんだけど、
3回目ぐらいにやっとみんなでメアド交換した。
たまたまその日だけ来なかった人がいたので
後日その人と2人で会った時に
その人がメアドまだ知らない人の分を聞かれるがまま教えてしまった・・・。

まだ誰と誰が仲良し〜とかないしいつも集団で会っているから
気軽に教えてしまったよorz
電話番号じゃなくて、メアドだけでも教えちゃまずい・・・よね?
551さいあく〜なんて思いながらここ読んでいたら
そういえば私も似たようなことやっちまったよ!って急に不安になりました。
もう取り返しがつかないのかな?
次回会った時になんて言ったらいいのでしょう。
597名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 01:14:44 ID:nBLOPmbO
>>596
そういう状況なら、結果オーライにはなるはずだと思う。
たぶんその人だけには教えたくない!っていう人はいないだろうしね。

でも次に会った時なんて言わず、ひとりひとりにちゃんとその人にメアドを
教えたということをメールででも報告しておかなくちゃ。
「勝手に教えてごめんなさいね」とも伝えておくこと!
その人に教えたという事実より、勝手にメアド教えるなんて・・という違和感を
持つ人はいると思うので、きちんとお詫びと報告をすべし。
598名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 01:24:48 ID:wy4+cweR
>>597
レスありがd 明朝にでも早速メールします!
7人も集まるとみんな自分と同じ感性とは限らないもんね。
本当にここは勉強になるなあ。
599名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 08:39:23 ID:N1u0M8rr
横レス失礼するよ。
自分と違う価値観の人間をなかなか認められないのは分かるけどさ、
551をハナから非常識とか子どもが不憫とか厄介とか被害者面とかいい加減にしろとか
言葉は選んだほうがいいと思う。

納得したいから551は何度も書き込んでるんだろうに、
そこにつけこんで自分の常識を押し付けるのはよくないと思う。

ここは寂しがりやスレなのだから、
人間づきあいが不器用ででもなんとかしたいと思ってる人ばかりなわけで、
自分の不器用さを棚に上げて
他人の不器用さだけを叩くのはよくないよ。
600名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 08:48:43 ID:FZi14ENR
>>551
551さんは、八方美人というよりも人づきあいが不器用な人だと思った。
頑固、というのも不器用につながるんだなと勉強になりました。

教えてママさんはノラリクラリとかわし、ママ友に「○○さんに、あなたの電話番号何度も聞かれて
答えるのも非常識だし困っちゃうんだよね〜」なんてズルク要領よく立ち回れないんだろう。

551さんとママ友のその後が気になるのですが・・・
601名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 09:28:50 ID:HTuB2CPu
私は人付き合いが苦手云々とは別の問題だと思う。
電話番号ってそんなに勝手に教えていいものなのかな。
今回は相手がいい人だったからいいけど、本人の許可なく誰にでも簡単に教えるような人という
イメージを持ってしまうし、そういう人とは距離を置きたくなる。
でも何とも思わない人もいるんだろうし、価値観の違いなんだろうね。
602名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 09:31:24 ID:FrQGUjX6
うちの幼稚園では個人情報を保護する為、緊急連絡網ですら前後2名分
しか教えてもらえないような状況だからね。(どうしても相手に連絡つか
ない場合は幼稚園へ再度連絡する事になっている)確かに勝手に電話番号
教えてしまったのはウカツだったかもしれない。

相手ママさんに「メール送ったけど返事こない」って気をもんでいるみた
いだけど、相手も直ぐに返事出来ないのかもしれないし、様子みたら?
次回会ったときに「こに間は勝手に電話番号教えちゃってごめんね」って
お詫びしといたら?


603602:2005/08/13(土) 09:36:33 ID:FrQGUjX6
こに間→この間
604名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 09:39:35 ID:dS8TRSTl
>599
はぁ?問題すり替えはやめようよ。
個人情報の扱いと人付き合いとはまったく別物だよ。

551はまず人の話を聞くことから始めた方がいいと思う。
それはすべての人付き合いにおいて基本中の基本。
605名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 09:40:36 ID:00mgir0a
不器用というより、自己中に近いと思うけど。
自分だったら嬉しいとか、自分が教えてママに嫌われるからとか
相手の気持ち、立場はどうでもいいだけじゃん。

551が嬉しいか嬉しくないかなんて、まったく関係ないじゃないか。
本人が嬉しかったら教えるさ。
嬉しくなかったとしても、責められる筋合いもない。

だから、教えるか教えないか決める権利は
電話番号の本人にあるのであって、551にはない。
それが相手を尊重した付き合いってものだ。
606名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 10:12:29 ID:GSJYrJ6k
メールアドレスと電話番号では雲泥の差があると思うんだが。
メールアドレスはまだましのような希ガス。
607名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 10:26:49 ID:UfQZOCI8
うーん、>551は携帯と固定両方教えちゃうところが全く配慮がなかったね。
せめて固定だけにして、「携帯は本人に聞いて」と言えばまだ印象は違うのに・・。

とはいえヒステリーすぎる反応があるのも事実。
>>593なんて一体何様なんだか、自分も幼稚園に通って口の聞き方のいろはから
教えてもらえばいいのに。
こんな嫌味な母親に育てられるお子様も十分不憫だよ。
608名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 10:27:05 ID:9ZEGrhLR
不器用もあると思うけど経験不足だったんだと思う。
次からは気をつけたらいいと思うし。
自分も気をつけようと再確認したよ。
609名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 10:46:00 ID:bnECDRdg
551です。いろんな考え方があるんだな、と勉強させられています。
こちらは田舎で、玄関や窓のかぎをかけないで出かけたりする
くらいなので、知人との垣根が低い地域なんです。だから、仲良くしている
ママ友同士でメールの交換とかは、また聞きとか平気だったし、子供が
赤ちゃんの時からのママ友なんかだと、他の人の電話番号の教え合いは
日常茶飯事だったので、こんなにこちらで叩かれるとは、正直驚いています。
たぶん、みなさんが言ってるのが日本の標準なんだと思います。こちらの
常識がみなさんの非常識なんだなあと。教えちゃったママ友さんからはまだ
メール帰ってきません。ママ友さんとは、2歳さんからの友達で、この4月から
同じ幼稚園へ通うようになった中で、もともと地元の人じゃないので、色々
教えてあげたり、うちでとれた野菜とかあげたりして、地元のよさを教えて
あげようとしてたんだけど、これで仲もおしまいなのかな・・・・。前に
「もっと友達とか作ろうと思ってるんだけど、転勤組でなかなかその土地とかに
なじめなくて寂しい」みたいな事言ってたので、よかれと思ってしたんだけど・・・・。
非常識でしたね・・・・。「教えて」のお母さんからも「連絡したよ」の連絡も
ないし、どうなってるか気になるのですが、もう一度メール送ったほうがいいでしょうか?
610名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 10:47:06 ID:N1u0M8rr
>>604
>個人情報の扱いと人付き合いとはまったく別物
禿しく同意。その通り、一緒に考えてはいけないよね。
個人情報の扱いについての理解はまだ統一されていないのが現状だからね。
個人によって(あるいは地方によって)それぞれあるわけよ。

551は個人情報についての時勢の流れを知らずにいたわけで、
それを彼女の人間性とを一緒にしてしまうのはおかしいと思うの。
だから>>602のように、具体事例を挙げて説明してくれると説得力があると思う。

604はまず人の話を聞いて理解することから始めてほしいと思う。
私はそれが人付き合いの基本中の基本だとは思わないけど、
寂しいスレの趣旨は少なくとも守ってほしいと思うよ。
611名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 10:53:50 ID:lr2jPkdK
>>610
すいませんアナタうざいんですが…。
612名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 10:57:00 ID:ufotgtk1
bnECDRdg
もういい加減にしようよ。

次いこ 次。
613名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 10:57:54 ID:lr2jPkdK
>bnECDRdg
空気読めないN1u0M8rr連れて電車乗って帰って。
614名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 11:08:25 ID:JUnUdqAD
>>609
>こちらの 常識がみなさんの非常識なんだなあと。

電話番号の教えあいが日常茶飯事で
常識だと思ってたなら、なんでこのスレで聞いたのかな?
615名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 11:16:25 ID:N1u0M8rr
>>609
転勤してきたママ友と地元とのパイプ役になってあげるといいと思うんだけど。
地元のルール(番号やメルアド教えても平気)について
少なくとも609は「日本の常識は変わりつつある」ことを知ったわけでしょ。
そのママ友の気持ちを考えたら、地方のルールにある程度衝撃を受けたはず。
「ごめんね」メールは送っておいたほうがいいと思う。
元通り仲良くなれるかどうかは分からないけど、
「このあたりってみんなこうなのよ。
でもこういう考えって今はだんだん非常識になりつつあるんだよね・・・
あなたには申し訳ないことをしたと思ってる。
狭い田舎のルールでいろいろ困ることが今後あるかもしれないけど、
おかしいと思ったらそのつど教えてほしい。
私もあなたから学びたいことがたくさんあるの」
みたいなメールを送っておけば、お互いちょっと気が楽になると思う。
616名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 11:34:24 ID:gyx1+IJE
「メールの返事がない=ママ友さんが気を悪くしてる」って
思うのには早すぎない?
まだ一日しか経ってないしお盆中でどこかに出かけてるかもしれないし。
連絡先教えあいが日常茶飯事な地域なら転勤族といえども
そのママさんだってそういう地域なんだなって分かるでしょう。
色々考えすぎてジタバタ行動しないほうがいいんじゃない?

これからは気をつけたほうがいいのかもしれないけど。
でも、仲の良さや地域柄などその他、色々レスだけじゃ伝えきれないと思うから
相談するのも難しいわな。
617名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 11:55:20 ID:epwuoHpB
>>616
そうだよね。別に何とも思ってなくても、このスレをみて気を悪くするかも。
正直逆切れしてる?って感じだし。
そのママさんにとっては甚だ迷惑なだけ。
618名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 12:59:43 ID:eaT/jfbd
>>609
616に同意!
あせる気持ちはわかるけど、少し時間かけて落ち着いたら?
気持ちが高ぶってる時にじたばたしても、墓穴をもっと深く掘るだけ。
ちょうどお盆の時期だし、どこかに出かけててもおかしくないものね。
少しこのスレからも離れた方がいいと思うよ。
619名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 13:24:33 ID:bnECDRdg
551です。
自分がしてなんとも思わないことが、よそでは
たいへんなことになるというのがよくわかりました。
ただ、この地域をママ友さんがイヤになって、私を含め折角
仲良くなった「教えて」のお母さんのグループを避けてまた一人ぽつんの
状態になったら、よかれと思ってしたことなのに悪くなって・・・・と思います。
非常識かもしれないけど、今は、住んでいる田舎の考え方に
なんとかなじんでもらえないかと思っているのですが・・・・。
メールは来てませんが、まずは2,3日様子をみようと思います。
ありがとうございました。
620名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 13:55:52 ID:00mgir0a
私も>614に同意。
(地元での)常識だったらどうしてここで相談したの?
相手のためにしたとか言ってるけど、
>562で「教えて」のお母さんとの付き合いにひびを入れたくないので、
教えたって書いてあるし。
621名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 14:11:33 ID:bnECDRdg
すみません。551です。いままで教え合いしてたのは、みんなで直接会って話をしてるとき
何々ちゃんのとこの携帯しってる?とかメルアドしってる?って話になって、あ〜それは、と
いう流れで教えてたので、いきなり電話で教えて!って言われて、いつもと違う状況だったので
聞いてみようかなと思ったんです。ボスママじゃないけど、「教えて」のお母さんは、クラスで
みんなのお母さん方と仲がいいし、自分を表立ってだすほうじゃないけど、重要な局面で
ぽつっと発言したことが結構効力をもってたりする人なので、信頼もあるし、と思って
教えたんですけど・・・・どうであれ、世間のからすれば、非常識は変わりません。
622名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 14:16:30 ID:FrQGUjX6
>511
落ち着きなされ。なんか文章だんだん支離滅裂になってまっせ。
623名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 14:34:31 ID:qMy/A7yI
>621
とりあえずパソとケータイの電源を切って他のことやりなされ。
ここで煮詰まると爆発しちゃうよ。
624名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 14:52:26 ID:DTJzsUJI
可哀相に…>>511
みんなも引っ張りすぎじゃない?
625名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 15:35:14 ID:N1u0M8rr
自分の気持ちを十分に表現できる人間なんていないさ。
揚げ足をとる人と同じくらい、
行間読み取ってくれる人もたくさんいるから安心しな。

ここにきて自分の常識が世間では通用しないことを知ることも多いしさ。
511が地元のルールを大事にしたい気持ちも当然認められるし、
転勤ママを大事にしたいって気持ちも間違ってないんだし、
自信持って現実に立ち向かいな。
626名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 15:42:57 ID:DJLjjwvL
(・∀・)とりあえず511じゃなくて>>551ジャマイカ
627名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 15:44:26 ID:N1u0M8rr
うーわホントだ。
指摘サンキュゥ626よorz
624めー
628名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 17:08:51 ID:l0j4zcjO
>627
人のせいにしちゃダメだよ。確認すればいいだけのこと。
さんざん人には偉そうなこと言ってるのに、
こういうところでボロが出るもんなのねw
629名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 23:38:33 ID:UByyl0Yr
>>551
ウザ杉。こんな香具師が近所にいたら本当にうざそう・・・。
勝手に電話番号教えられた彼女、可哀想。
過干渉で他人のプライバシーなんて全く無視したド田舎に慣れろ、って言う方が無理じゃない?
しかもこっちのやり方に慣れてくれればいいのに・・だって。
ほんと無神経なおばさん。
うざいからもう書き込まないで。マジウザス
630名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 01:04:07 ID:Nb+TZsvf
>629の方がウザいよ。
本人、反省しているのだから追い討ちかけるのイクナイ。
631名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 13:48:19 ID:xLgF85KU
以前うちに遊びにくるといっていたのに、つわりでこられなくなったお友達。
安定期に入ったので再び誘ってみた。
その子と仲の良いお友達(私も知っている)も一緒に誘ってみたけれど
二人に一瞬「なんで?」って渋い顔されてちょっと凹んだorz
私としては勇気を出して誘ってみたんだけれどな。
でもここでめげては先に進まないので、もう一歩頑張って
一生懸命ランチとおやつつくっておもてなししよう。
それでもだめならきっと私が何か至らないんでしょうね…。
632名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 19:55:16 ID:UY46CpGd
>>632=551

633名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 19:59:35 ID:Am0eNCWl
>>632
自己紹介してどうするw
>630=551っていいたかったのかな?つまり>632は>629なのねw
634名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 20:05:19 ID:36yPZQkP
>>631が551かとおもた
635名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 22:31:41 ID:DIQ7qk3m
産院で知り合ってその後仲良くなったけど、向こうにもっと親しい友達が出来て
よく言う「振られた」状態だった私。

でもココの皆さんのカキコ見たり、相手の事を考えないようにしてるうちに
やっと考えなくなった頃急に相手からメールが。

たまにあったけどこっちがすぐ返事しても、こっちからのメールにも
まともに返事が無かったので申し訳ないが今回はもう返事をしなかった。
(相手は仲いいときは一日何回もメールしていたので不精ではない)

そしたら他の産院ママにメールして私が返事を返さないと連絡したらしく
他ママが気を利かして(?)私と他友が遊ぶ約束をした日に相手も誘ったみたいorz

できれば道で会えば無視したりせず挨拶する程度はするつもりだけど
わざわざ遊んだりする仲には戻りたくなかったよ..。

心せまいというか自分がまだ引きずっている事を改めて気づかされ
なんか鬱。
636名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 22:51:56 ID:DIQ7qk3m
読み返して自分って馬鹿だな〜とつくづく思った。
637名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 23:31:07 ID:friR8GbU
いんや、気持ちは分かる。
まぁ、今回会って、それで合わないって思ったら距離を置いてみたら?
638名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 23:49:18 ID:36yPZQkP
無理しないで子供が風邪ひいたとか嘘ついてすっぽかしても良さそう…
ちゅーか私ならそうするかも。
自分責める事ないよ。
639名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 23:51:22 ID:55bPdSN2
自分の子に対して
「幼稚園の面接までには、名前とか言えるようにさせないと」と私が
言ったら、同じ所を受けようとしてるママ友に
「別に言えるようにさせなくていいじゃん」と言われた。

そのママ友に対して、引いてしまう自分はおかしいですか?
640名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 23:57:18 ID:PuAdWQ5/
>639
別におかしくはないと思うけどそれぞれ基準が違うから
こういう類の話はママ友レベルではしない方が無難かもね。
相手は多分アナタに引いてるはずなんで。
どっちが悪いとか正しいという問題ではないけどね。
641639:2005/08/15(月) 00:14:12 ID:gk8bNx6t
>>640
レスありがとうございます。
丁度ママ友と幼稚園を見に行った帰りの話でした。
その幼稚園では面接時に「名前」「簡単な問題」が出るとの事だったので
とりあえず、何もしないで落ちるよりは・・・と思っての発言でした。

基準が違う・・・そうですよね。
他の人に言わない方が無難ですね。
ありがとうございました。
642名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 00:42:03 ID:bj94MXCG
>そのママ友に対して、引いてしまう自分はおかしいですか?

最近思うんだけど、これくらいの事でいちいち引いていたら人との付き合い
疲れると思うのだが。
643名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 01:26:04 ID:6YbWjOJL
引いちゃうのは、そのママ友がライバルを減らそうと思って言ったと
641が受け止めてるんじゃないの?
644名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 08:51:17 ID:McoHggrf
引いてしまってもおかしくはないと思うな。
だから「別に言えるようにさせなくていいじゃん」って言われたら
「なんでそう思うの?」と聞いてみて、
その答えいかんで誤解が解けたり「距離空けよう」と思ったりできるんだと思う。

私なら「あんまりお受験ってピリピリしなくても大丈夫だわよ、うちも言えないし」
程度でそーいうこと言ってしまうかもしれないと思った。
だから「なんでそう思う?」って聞いてほしいな。
645名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 11:06:58 ID:KF8S6YGx
>>642
つるっぱげ同意。
でも私としては「引いた」の部分に引いたけど、
引いてもおかしくないという意見も多々あるわけで、
日頃2ちゃん見ててつくづく思うんだけれど、
地雷ってどこにあるのか分からない、自分には思いもよらないところに
あったりするから、そういうの見るたびチョット人付き合いが怖くなる。
646名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 11:11:58 ID:lnOdJiRs
でもお受験するような幼稚園なら名前は最低ラインのような..。
相手ママがのんきすぎない?
647名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 11:50:19 ID:rukY89TA
>646
それは余計なおせっかいというもの。
アナタいつも一言多いでしょ。
つか、釣りにしてはエサがマズいわよ。
648名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 12:03:20 ID:lnOdJiRs
>>647
え?めったに発言しないけど..。

普通の幼稚園面接なら名前いえなくても無問題だと思うよ。
でも、お受験幼稚園で名前が言えないのは致命的だと
思うんだけど。

話が出たからレスしただけだけど余計なおせっかいと
思われたようでごめんなさい。
649名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 12:07:44 ID:paWCcxmr
>647
>646をかばうってわけではないですが、お受験ではお名前は必須です。まれに
言えなくても合格されるお子さんもいらっしゃるけど、代々そこの園を卒業されてる
とか他の付加理由があるからです。

ママ友に引く引かないの話とズレてしまいますがお受験に関して言えば
646はズレた答えではないと思います。
650名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 12:15:21 ID:lnOdJiRs
>>649
>>646です。

スミマセン。ついお受験って方が気になってレスしちゃった
けどここでの問題はママ友との感覚の違いだったよね。
ご迷惑おかけしてすみませんでした。
651名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 12:35:30 ID:KF8S6YGx
>ママ友関係苦手だけど平気というのは、
>群れるのは苦手だけど、一人でも自信持ってしっかり生きられるということ。
>周りから見れば「協調性のないイタいヤツ」と思われるかもしれないけど、
>本当は思いやりのあって人の話も聞ける人が多いな、
>というのがこの過去ログを見た感想だよ。

>寂しいスレは寂しい人が集まっているだけあって、
>自分の存在価値をなんとか作りたいために、
>自分と考え方の違う人を否定したり蔑んだり、
>本当の意味でイタい人が常駐してる気がする。
>イジめとイジめられって表裏一体なんだな。

なるほど・・・
652名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 13:03:20 ID:im4YRmGq
私には647の方が釣りに見えるが…。何が気に入らなかったんだろう。
653名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 13:19:42 ID:VwXyn3u6
>>635
多分それって、今までのお友達と上手くいなかくなったんだよ。
何かトラブルがあったのかもしれないし、
相手が働き出して遊べなくなったのかもしれないし、引越しも考えられる。

キープすらしてなかったあなたを今になって思い出したって事だね。
こういう事を平気でする人っているんだよねー。
654名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 15:45:48 ID:Eo9tDc4F
スレ違いかも知れませぬが
独身、小梨の友人と久しぶりに会おうと思うのですが
やっぱ子どもは連れて行かないほうがいい?
@9ヶ月。
メールには「子どもの成長が見たい」って書いて
あったんだけど。
655名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 17:11:47 ID:bQdqrrL5
>>653
私もそれ思った。
またその人に同じことをされるのも目に見えてるので、
私だったらお誘いをやんわり断ると思う。
今後会うたびにいやな思いを重ねていきそうだし。
656名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 19:08:17 ID:9saW0g32
>>654
ゆったりしたお店でランチとかなら誰かに預けていったほうが無難かな?
訪問先が友人宅でしかもメールに「子どもの成長が見たい」
とあるなら一度だけ連れて行く。社交辞令が含まれてるとしても。
で、次からは極力預けていくかな。

預けれる人がいるといいんだけどね。
657名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 22:36:19 ID:VwXyn3u6
>>654
わざわざリクエストされたんだから、連れて行けば?
あなたが落ち着かないから嫌ってのじゃない限り。

リクエストが無いなら置いてゆくのが無難だけど。
658名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 22:59:15 ID:KF8S6YGx
「子供の成長が見たい」という言葉、
私だったら「写真が見たい」という意で使う&受け取る。
何はともあれ、それは真意をちゃんと確認した方がいいよ。
659名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 23:01:14 ID:KF8S6YGx
連投すまそ。
>>654
それ、会う場所は外?友達の家?
外ならわざわざ子連れで来てという人は滅多にいないと思うけど、
友達の家ならありだよね。
660名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 23:14:50 ID:glPSBQ9Y
>>551みたいなことされたことある。直に、「さっき、私の親友があなたと一度喋ってみたいって、
連絡とってみたいからって言ってたから、携帯番号言っておいたよ」って軽く言われてしまった。
ショックだったけど、子供の仲良しの親だったから無碍に怒ることも出来ず「わかった。けど、
これから言う前にメールでも電話でも私と連絡してから言ってもらってもいいかな?」って言ったら
「私の親友なのよ!別にいいじゃない!もういいわよ。」って逆切れされた。以後、会っても無視
が多く、喋っても「価値観違うから、喋っても面白くないんじゃない?住む世界違うもん」とか嫌みも
言われた。こっちももう喋る気無くなった。お節介はもの凄く人を傷つけることがあるってわからない
人もいるんだ、と思った。
661名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 23:40:36 ID:g/0GcVkE
>>654
子供がいたらゆっくり話もできないんじゃないかな。
友達は子連れで行くのがどういう状態か、想像できないんだと思う。
連れていくなら、本当に成長を見せるだけで30分で帰るつもりで行くほうが
いいと思うよ。
自分の家に呼ぶならいいと思うけど、外で会うなら連れていかないで写真を見せるとか
旦那さんとかに迎えに来てもらって帰りにちょっと会わせるってのはどう?
662名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 01:48:50 ID:2uL9PCqi
同意です
子供がいない友人は気楽に
「家に集まるのなら平気だよね?」と言ってくれたりするけど
やっぱり子供がいない子の家の場合
物が多かったり、家具に気を使ってしまったり
自分自身いらいらしてしまうから私は理由を言って断っています

偶然私の子と同じ年齢の甥っ子がいる友人は
「○○君(私の子供)と遊ぶ会しようよ!扱い慣れてるから大丈夫よ」と
子供と遊べる場所を選んで予定を立ててくれて
涙が出る位うれしかった記憶が
663名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 02:25:25 ID:F3B3FWJn
初めてママ友さんと遊んだ時の事
お店でママ友さんのお子が、ウンチしたから
「トイレ行ってくるから、待ってて」とトイレに行ったママ友さん。
五分後戻って来たのですが、そのまま私の所に戻らず無言で
別の売り場に行ってしまいました。
10分後、ようやく戻ってきて「行こう」と移動開始。
な〜んか待ってて寂しかった。
664名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 10:36:32 ID:HUxb9ZYT
4組がくるはずだった今日、誰も来れなくなった。
私もドタキャンはよくやるので、人の事は言えない。
(子供が熱出したとか、旦那が会社休んだとか)
しかし、4組が重なるとは。

朝から家具移動して、5組が食事できる体制を整えたのになあ。
シフォンケーキも上手い具合に焼けたのに。
明日は私が都合悪いし、木金も誰か都合悪かったはず(だから今日になった)

今から誰かうちに来ませんか?
665654:2005/08/16(火) 10:38:19 ID:N111b0UE
外で子連れで会うことになりました。
親と同居でもないし預けらないことは
むこうもわかってのお誘いだと思うので
今回は連れて行きます。
一応、メールでその旨伝えました。

次回からはできるだけ、連れて行かないようにします。
やっぱり子連れは、独身の友達にとってはきついんだろうな・・。
666名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 11:07:16 ID:i2dpu56E
>>664
ノシ
暇を持て余していて
朝ママ友を遊びに誘ったのに、未だに返信が来ません。
まだメール見てないのかなぁ。
返事が分からないと次の予定が立てられなくて辛いなぁ。
667名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 12:30:47 ID:GRwwCiII
>664
いろいろ準備してたのに、せつないね。
お疲れ。
いいなぁ、シフォンケーキ。664はおもてなし上手なんだね。
近くだったら、行きたいなぁ。

>666
電話したら? それとも
「返事待ってる間に用事が飛び込んで来ちゃった。
誘っておいてごめんね。また遊んでね。」ってメール送って、
さっさとしたいことするとか。
668666:2005/08/16(火) 12:57:03 ID:i2dpu56E
>>667
まだ返信ないけれど子が焦れてきたので、
今から児童館かキッズスペースにでも出掛ける事にします。
特に返信がない事を落ち込んでいたわけではないけれど、
レス貰えてなんかちょっと救われました、ありがとう。
すぐに他の人誘っても良かったけれど、色々誘っちゃって
後で収集つかなくなるのも嫌だし、今日は子と二人まったりだ。

ところで電話ってします?
私は緊急の場合&伝えたい事が多い場合でない限り電話苦手・・・。
特にママ友みたいな携帯メールが普及してから知り合った相手には。
昔は電話なんて当たり前にしていたのに、いつの間にかこんなに
敷居の高いものになってしまったのか。
669名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 16:45:04 ID:HUxb9ZYT
電話、私もすっかり苦手になってしまった。
昔は逆にメールが苦手で、メールが来ると「今は暇って事ね!」とばかりに
返信出さずに速攻電話してた。(それでも「今いい?」とは聞いたけど)

今は電話は緊急の時だけだなあ。
今日遊ばない?程度で返事が来なければ、今日は忙しいと判断してしまうかも。
670名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 22:39:27 ID:42y+RviY
>>664
あなた強いな〜、
>今から誰かうちに来ませんか?
には感動した!そしてワロタ!
私ならメタメタに落ち込んでしまって立ち直るのに2日は掛かる。
こんなギャグセンスのある君の家に今すぐ飛んで行きたい。
671名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 22:58:33 ID:pekqv1DG
>>668
子どもが小さいと昼寝していたりお世話に忙しいこともあるから
メールの方が負担にならないかなと思っていつもメールです。

672名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 08:57:29 ID:tHadyazJ BE:22970827-#
やっぱ携帯持ってないとお付き合いにも支障が・・・
せっかくメールくれてもPCだとなかなか気付かなかったり。

しかし、ほとんど使わないのに毎月何千円も支払うのもなー・・・
というわけで、プリペイド式の携帯買おうかどうか迷ってる。
コンビニで売ってるやつなら安いよね。
673名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 10:04:27 ID:7k1H0hnn
メールは苦手なの。でも、そういう人はもう生きていてはいけないのですね。
とりあえず、30分以内に返信する癖をつけよう。メンドクセ。
674名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 15:55:00 ID:f2/YtI+h
>673
そんなにすばやく返信しないとダメなの?
メールは急ぎではない用事に使うものだと思っているので、手の空いた時に返信してるよ。
急ぎや確実に返事が必要な時は電話する。
他のママたちもそういう感じで、特に今までトラブったことないなあ。
675名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 18:43:57 ID:c7xyCFBV
926 :名無しの心子知らず :2005/08/17(水) 16:25:39 ID:av1il7ho
うわああああ、ママ友が私の携帯と家電の番号を親しくないママ友に教えやがった。
そのママ友も図々しくてあまり付き合いたくないけど、田舎に転勤になって
会社からは出来るだけ地元の人とうまく付き合うようにと言われているから、
トラブルを起こさないように適当にやり過ごしていたのに。
なんで放っておいてくれないのさー。


927 :名無しの心子知らず :2005/08/17(水) 17:25:20 ID:Q7NDRem/
>926
ママ友苦手スレの551からそのネタでマツーリになりましたがな。


928 :名無しの心子知らず :2005/08/17(水) 18:02:34 ID:D8YBIbKo
塚、551に番号教えられちゃったママ友が926サンだったらすごいのだが。
676名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 19:00:25 ID:e2JSZKDG
以前は、その日の朝のメールで「ウチ来ない?」で集まったのだが、
転勤で一人減り、二人減り…
そのうち子供も成長して習い事はじめる人も増え、
人の週間スケジュールなんて覚えてられない私は
誘うのが億劫になってきてます。
公園も一か所に落ち着いてないから、話してもその場限り。
来年子供が幼稚園に入ったらまた変わるんだろうな〜
と思うので、今は子供と二人自転車で気の向くまま
公園ハシゴしてまわってます。
677名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 19:07:12 ID:oG6eu8+5
電話のやりとりは苦手だけど、メールのやりとりっつーのも難しいよね。
678名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 19:13:19 ID:e2JSZKDG
ケータイいじってると何故か子供が寄ってくるんだよ…
それまで何かに集中してた様子だったのに…
で、ケータイ置くと、何事もなかったように
それまで集中してた遊びに戻るんだ…
そんなんだからメール打つの遅くなって
だんだん返信すら面倒になってくる…
679名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 19:47:35 ID:zSnRiPy7
>>678
私は小梨だが、友人の子(5歳♀)は友人がメールうちはじめると、
突然駆け寄ってきて『ママメール止めて!』といって携帯奪われるそうだよ。
携帯の向こうの見えない相手に嫉妬してんジャマイカ?
680名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 21:39:21 ID:4yFwRtT8
生まれた頃からのママ友達とたまに集まります。
が、ここ何回か私にくる連絡が遅く、一度は中止を知らずに会場へ行ったことも。
私はメンバーに特に親しい人がいないせいか、「私への連絡係」が何となく決まってないのが原因のような気がします。
なんかタライマワシ…?明後日の会の時間も場所も分からない。メールして確かめればいいんだけど鬱です。
自分だけ浮いてる気がして悩んだり、悪い考えが頭をよぎって不安になったり、こんなのは学生時代で終わりだと思ってたのになぁ。
すっぱり会うのやめたほうがいいでしょうか?行きたいけど…行きたくない…。
681名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 21:45:51 ID:OvsloMbo
今お子さん何歳?まだ子供同士がそんなに遊べる年齢じゃないんだったら無理して
いくことないとおもうけどな
682名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 21:54:39 ID:Job7Jp0W
息子10ヶ月。そろそろ児童館とか育児サークルとかでママ友達が欲しい頃です。
今日高校時代からの友達(遠方に住んでいる)に育児サークルとかいってみよう
かなと言うと「いいよ、いかなきゃ。私も積極的に話して友達できたよ」とのこと。
当たって砕けろでたくさん話しかけることが大事だよと言われました。
でも、極度の人見知り。実際、母親学級で勇気だして話しかけたところ、たいした
会話もできず翌週、話しかけた人は別の人に話しかけ、私がいた席から遠ざかって
いました。そして結局ろくに他の人とも会話できず苦痛なまま終わってしまいまし
た。それもあるせいか、とても不安です。
子供のためにも自分のためにも勇気だしていこうと思うのですが、みなさんはどん
な会話から友達できましたか?
683名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 22:11:16 ID:sqThwCG3
公園で話す程度のママさんは何人かいるのでママ友がいると自分で思っていた私。
夏本番になってみんな公園に来ないから帰省とか暑いから家にこもっているんだろうと
考えていたけど、今日親戚の子どもが来たのでその公園の中にある区民プールへ
行ったらなんとほとんど全員いた。

みんな一緒に来て帰っていったから約束してきてるんだろうね。
私、ママ友いなかったみたいorz
684680:2005/08/17(水) 22:17:48 ID:4yFwRtT8
>681
レストンクスです。
子はもうすぐ8ヵ月です。
もともとグループで付き合うのが苦手なクセにグループで楽しむのに憧れや未練があって…。難しいですね。
685名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 22:23:05 ID:u0aLY5Kz
>>682
お子さん何ヶ月ですか?とか、お名前は?とか・・・
話の内容よりも、恐る恐るビクビク小声で話し掛けられるより
適度に明るく笑顔でハキハキするように心がけたほうが相手の印象も
いいかも。
686名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 22:30:04 ID:+nij7W/X
みなさんの行っている児童館はどんな雰囲気ですか?
初めての人でもなじみやすいですか?
仲良しグループで固まっていて
ひとりで来るママにはつらいでようなとこですか?
687名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 22:30:14 ID:Job7Jp0W
>>685
>>682です。ありがとう。明るくハキハキと頑張って声かけしてみます。
688名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 23:08:08 ID:aC4cLxXA
人付き合いが苦手です。でも、ここに来ている中では
私は性格が悪いタイプの人間です。でも、悩んでます。
私はすぐに人と仲良く出来ます。で、その中でもひとりの人と
非常に仲良くなります。なんでもぶちまけて話をして。
でも、自分にもっと合う人を見つけるとすぐにいままで仲の良かった
人を切り捨てます。よく考えたら中学生の頃からそうやって周りを傷つけて
きました。今回、今まで仲の良かった人と最近、急に仲良くなった人と
お茶をすることになりました。そこで今まで仲の良かった人を完璧に無視をするという
残酷な事をしてしまい、反省しています。子供の幼稚園が変わってその人とは
疎遠になってしまったのですが無視をするような事はされてません。なんで
こんなことをしてしまうんだか。メールで謝りましたが返事がきません。
そりゃそうだと思います。今後はこおういうことが無いようにしたいのです。
人ともう少し距離を持った方がいいのでしょうか?本当に親友のように仲良くなって
しまいます。すぐに。で、毎日遊ぶようになり以前の友だちと連絡さえ取らなくなります。
私は異常なんでしょうか?いい友だちばかりなのに、誰も残ってません。
689名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 00:10:17 ID:qxDWhgNM
私が遊びに行っている親子教室は、プールで遊べるようになっています。
今日、子供と貸しきり状態でプールで遊んでてプールからあがったら、
先生が「ほら、プールあいたよ」って教えて、
お友達同士がドヤドヤとプールに行きました。
別に私たちがいても入ればいいのに。
なんか嫌な感じでした。
「私、前に何かしたかな?」と思ったけど、
一人の人とは少ししか話したことないし、
他の人達とは全くの初対面だったし。
でも、しばらくもやもやと考えていました。
気にすることじゃないのかな。。。

690名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 00:46:07 ID:LB4/eM07
児童館行くの緊張する・・・
もう8ヶ月になるから手遅れかな。
691名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 01:06:49 ID:r3LeznS+
>>690
8ケ月じゃぜんぜん大丈夫!! 
692名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 02:53:59 ID:7RV4MTsH
>688 あなた、ボーダーでは? 
私も以前あなたのようなママ友にストーカーチックなことされて、毎日毎日
会いたいって言われて振り回されたよ。一緒に見学に行った習い事先で、知り
合いがいたからってその場でポイっと捨てられて、帰るまで無視されました。
当然私は呆れたし、傷つきました。電話してきて、謝られたけどもう全く
信用できなかった。
言い訳として、昔からこういうことしちゃうんだとか、あなたが好きだから
なんとなく試すようなことやっちゃうんだとか必死に謝ってたけど、頭に
来たよマジで。境界例(ボーダー)のこと知って、治らないなってわかった
から、切りました。あなたもいいかげんそんなこと続けてたら、信用されなく
なって、誰からも相手にされなくなるよ。ホントはそれが一番怖いくせに。
693名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 07:17:37 ID:25r5xOAk
病気ならその状態を受け入れるしかないのかもね。

とりあえずベタベタ人に近づかないこどだね。
被害者を出さない為にも。
694名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 08:44:23 ID:W/EydMBK
>>686
児童館は広く、体育館、遊戯室、図書室、赤ちゃん部屋(3歳以下限定)、工作室、
等々の部屋があり、2歳の息子はあちこちの部屋を行ったりきたり。
ママ友と約束して来ていても、ゆっくり話も出来なかったりします。

そんなだから、誰がグループなのか一人なのかもよくわからない。
適当にその辺で一人でいる人に話しかけてみると、結構誰とでも話ははずむ。
お昼時は2,3組でかたまって食べてる人が多い。(食事用の和室あり)


子育て支援センターは、広い部屋が一つあるのみで、対象年齢が3歳未満。
「支援」が目的だから、職員が適当にまざって、会話がはずむように仕向けます。
でも強引ではなくて、一人でいたい人は放っておいてくれる。
ここは3ヶ月の時からお世話になってます。(ねんねの子もOK)
マターリしてて好きだったんですが、最近、子供の運動量が増えてきて、
あまり行かなくなってきてる。
約束してグループで来るというより、行くと顔見知りが来てるって感じだった。
いつも10組前後しかいないし、少ないと2組とか。

すげー長くなった。ごめん。
695名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 09:29:40 ID:HAfvo8Qz
688
あなた、私の中学生の頃の友人かと思いました。
突然「大好きになったから友達になって〜」と、電話に手紙を毎日。
それがある日突然なくなり、違う人にベッタリ。
そりゃあショックだったよ。
私は人見知りで、その人は愛想いいんだ。688とそっくり。
今では、あの頃のことが教訓になって、すぐに人を信用しません。
特に、初対面で愛想よく馴々しくする人ほど、警戒するようになりました。
696名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 09:54:38 ID:7nagZo5q
688は治す気あるのかね?
697688:2005/08/18(木) 10:08:16 ID:QPAEU89G
中学校の頃からそうだったというのは今回のことで
改めて思い出して初めてわかったんです。治したいです。
べたべたしたがりでなれなれしいです。電話をかけまくります。
もう辞めます。ぜったいに。傷つけたくないんです。
距離をおいてつきあっていこうと思います。頑張ります。
ボーダー。調べてみます。旦那に対してもひどい態度で家庭内も
冷めきってます。電話、メールは自分から出さないようにしてみます。
698名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 10:10:21 ID:KZOThng6
>>688
意図的に相手と距離をあける努力をしてみたほうがいい
誰にも極端に接触しない。まずは、だれにでも挨拶だけする
関係を作ってみるといい
699名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 11:09:53 ID:9feyIuV/
>>688
3人でいるとき一人の人だけに話しかけるのは意図的なの?
無視してる事はわかってるの?わざとじゃなく?
もし意図的だったら3人で会うときは一人の人だけに話しかけるのはやめにして
そのもう一人にもたまに話を振るように心がけたらどうかな?
いるよね3人いるのに自分だけは目もあわせてくれなく一人だけ
集中してしゃべる人。あなたも無視されたら嫌な思いするでしょ?
がんばって気をつけてみてね。
700名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 11:17:27 ID:u5LMtIqU
まずボーダーについてぐぐってみたほうがいいね。
701?688:2005/08/18(木) 11:32:30 ID:QPAEU89G
メンヘル板にてボーダーを読みまくってました。
当てはまるところがあります。
3人、あるいは4人でいると、わたしの場合、一番中のいい人が
うっとうしくなって無視してしまいます。(ごめんなさい)
なんでうっとうしく感じるんだ?と思いながら相づちを打ってます。
いじわるするんです。でも、すっかりわすれてまた自分から電話します。
相手からは嫌われてるかと思ったけどなど言われたことがあります。
最悪な性格です。薬では治らないみたいですね。自分で意識してコントロールしないと。
旦那もいつか出て行きそうです。大事にしたいけど出来ない。無視します。
うっとうしくなるんです。最近、円脱が出来てしまい申し訳なく思ってます。
早くなんとかしないと。子供ボーダーになってしまう。
702690:2005/08/18(木) 12:51:55 ID:g9X/sDmG
>>691さん
ありがとうございます勇気でました!
来週に早速いってみます。

ちょっと緊張
703686:2005/08/18(木) 14:31:07 ID:eTlDBPXE
>694さん

児童館の雰囲気教えてくれてありがとうございます。
694さんの行っているところは楽しそうですね。
私の地元も同じような感じだといいなぁ。
ひとりだと恥ずかしい気がしてなかなか行けないんですよね〜。
704694:2005/08/18(木) 14:39:20 ID:W/EydMBK
>>703さん、一つ注意を・・
今は夏休み中なので、児童館は小学生や幼稚園児で一杯です。
どうせなら9月に入ってからのデビューがいいかも。
705686:2005/08/18(木) 15:00:41 ID:eTlDBPXE
=703
>694さん
さらにアドバイスありがとうございます。
そう言われてみると、私の住んでいる地区は子供がとても多く、
夏休みの児童館は元気いっぱいかけまわる幼稚園、小学生で
あふれていそうです。

9月デビューの方が赤ちゃん連れには落ち着けそうですね。
706名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 16:26:59 ID:ZysPYJ2U
仲の良かったママさんが言っていました。園のきれめが縁のきれめ?・
その時はふーんて聞き流したのですが、子供が卒園してああなるほど・・・
と思いました。確かに苦手なママ、仲の良かったママ、きれいさっぱり会わなくなりました
707名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 17:02:31 ID:I4gY3aOg
>>706
小学校で再会しないの?

うちの子の幼稚園児達、校区がほとんど同じなんだよねぇ…
でも顔をあわせる回数は減るか。
708名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 17:15:53 ID:wkxjh67U
ママ友欲しいけど、べったりは苦手。
どこかのグループに入るのも苦手。

グループで遊びにいっても、他のママ達がしゃべってるのに、私は子供達と遊んでる。
こっちおいでよーと誘われてもヘラヘラして、子供達と滑り台したり他の子の面倒を見ている。

一緒に買い物行こうと誘われても何かと理由をつけて断ってる。
行きたくないっていうか、買い物は自分ペースじゃないとダメで人と行くと結局自分だけ何も買わずに帰ってしまう。

仲良くしてもらってても、相手がべったりタイプだと自然と距離をおいてしまう。
毎日電話とかされりと、ウザーっと思ってしまう。

八方美人なのか、あっちやこっちやと浅めにお付き合いしたいと思う。

こんな自分はママ友作るのは難しいかなぁ。
709名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 17:26:19 ID:qg/FMr79
707さん
  小学校には、4人しか一緒にならなかったです。それも一回もしゃべった事もない
ママさんたちでした。その後仲良くなりましたけど。
子供が通っていた保育園は。いろんな校区の所からきていたので、全部で40人ぐらい
同級生いはいたのですが、苦手なママさんは、どこの小学校に行ったのかも分からないです
保育園では、なかなかママ友を作るのさえ苦手だったけど、小学校のママ友とはすごく仲良く
しています。
710名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 17:31:36 ID:Cn2PjFNm
子供が小学生にもなってママ友とか言って馬鹿じゃない?
保育園だったら働いてるんでしょ。
ママ友と仲良くしてる暇があったら働いていて子供と触れ合えない分、
自分の子供と遊んでやってくれ。
711名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 17:38:12 ID:0vU9gGBL
>>708
大丈夫だと思う。似たような人もいると思う。
実際、ご近所なら私が友達になりたいくらい。
712名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 21:14:22 ID:KZOThng6
>>708
なんか自分勝手な感じがする。
うざーに耐えてでも、ママ友がいる事をよしとするか
ママ友なし、でもうざい事もない。
どっちかを決めておいたほうがいいような気がする。
713名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 21:30:40 ID:NyNSo1d0
>>708
あっちやこっちや、浅めにお付き合いいいと思うよ。
別に普通にできることだと思うけど・・・。

ただ変だなと思うのが、グループで遊びに行くのも一緒に買い物も嫌なんでしょ?
一体どれ位のお付き合いを望んでるんだろう。
あっちやこっちに顔出して、会った時には楽しく話せる「お知り合い」が
いっぱいっていうのでちょうどいいんじゃないの?
そんな性格でママ友が欲しいと思ってること自体が不思議。知り合いで十分じゃない?
714名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 21:38:53 ID:KZOThng6
>>713
712だけど、それ。ママ「友」が欲しいなら
712で書いたような、うざーも受け入れないとならんと思う。

>あっちやこっちに顔出して、会った時には楽しく話せる
>「お知り合い」が
> いっぱいっていうのでちょうどいいんじゃないの?
708が必要としてるのはそれだと思うよ。
「友」じゃないけど敵でもないママ知り合い。
それなら可能だよ
715名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 23:12:02 ID:dLByHnNK
前にもあったけど
皆さんって、どの位でメールの返事やメールをしますか?
あるママ友は、他愛も無い用件でもチャット状態で疲れます。
急用以外、日に1回で良いと思うのは、おかしいですか?
上手くやり取りが出来ない分、変な文章で送らない様
気を使って 作成する事丸半日掛かってしまう私です。
716名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 23:13:54 ID:ZfmfieDh
上の子(3歳半男児)の新生児の頃からのママ友のAさん。
Aさんの子供のBくんも男児だし、私の息子と誕生日も1ヶ月違いで、
ママ友の中でも変な気を使わない、すごく良い方で
今まで、なかなかいい感じで付き合ってきました。

しかし、子供が3歳を過ぎ、“いい感じ”のお付き合いは親だけのような感じがしてきました。
うちの息子が公園で「おはよ〜Bくん!」と言っても
Aさんの後ろに隠れて、サーと一人で遊びに行ってしまうし、
お互いの家で遊んでいても、息子が「Bくん、こっちに来て〜」と言っても無視され、
親同士がさりげなくフォローを入れてもなかなか上手く遊べません。
で、ここにきてとうとう息子から
「もう、Bくん遊んでくれないから遊ばないよ」という発言が出ました。

確かに他のお友達と遊んでいて、
はしゃいだり、時には喧嘩をしている息子の姿を見ると
ああ、思いっきり楽しそうだな〜と思うのですが、
Bくんと楽しく遊べたらな〜と思ってしまいます。
Aさんも「B、すごい人見知りで友達と遊べない、どうしたらいいのかな?」
と悩んでいます。
でも、親同士が遊びたいからって、連れて行っても息子はつまらなそうだし…。はあ。
717名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 23:28:21 ID:rjbo5sKH
>715
私の周囲では、明日の予定を決めるとか、どこかへのお誘いといったこと以外にはメールしないよ。
だからメールが来るのなんか数日に1回程度。
返事も手が空いた時だから、数時間〜半日空くこともある。

もし日記メールをよこす人がいたら、「忙しくてなかなか返事できないの」で放置すると思う。
それで向こうからフェードアウトされればそれでよし。
718名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 23:42:12 ID:qxDWhgNM
私は人付き合いが苦手で、学生時代も社会人のときも周りの人から嫌われていました。
子供がお友達と遊びたがるようになってからは、私のせいで子供の世界を狭くしてはいけないと
人とかかわりを持つように頑張ってきました。
おかげで、少しづつママ友もできました。
でも、人間の性根は簡単には変わらないかもしれない。
いつ嫌われるか不安です。
周りの人がこそこそ話したり、疑わしい態度を取られると、
私はやっぱり嫌われているんだと思ってしまいます。
最近は、支援センターの先生が自分を嫌っているような気がして、行きにくくなってしまいました。
こんな自分が嫌になってしまいます。
719名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 00:49:02 ID:kpdEVYGd
■■韓国のついての本が(大手)商社で大流行・大量購入開始<ベストセラー>■■
「マンガ嫌韓流」(現在AMAZONで売り上げ一位一ヶ月独走中)20万部突破。

(本のTOPランキングへリンク↓)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/topsellers/topsellers/-/books/249-9931724-7585960

私も商社の友人(アジア担当)に薦められて、読んでみた。
非常に面白いし解りやすい。
ドラマみたいになってます。

★ヨン様・ジウ姫についても詳細に解説★

おまけに選挙戦略と国際情勢が良くわかるようになりました。

読後、丁度今の衆議院解散選挙の背景も読み解けるようになるのもマル。
おかげでワイドショーやニュースも大変面白くなりました。

先ほど友人から、アマゾンで「24時間以内に即出荷」状態
になったと聞きました。

先日までは注文が多すぎて、4週間後発送予定だったのです。
増刷がかかり、私もすぐに自分用に購入できました。

尚、リンク先には非常に多くの皆さんの書評があります。
参考にしてみては?

今、読み終わった娘が、今度学校で皆に読ませてみたいと言っています。

税込み1000円。
720名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 10:29:44 ID:xGJjaQOS
>716
そこを何とか楽しく遊べるように持ってくのが大事なんじゃないかなあ。
Aさんが「うちの子は人見知りで・・・」って悩んでるのをわかってるわけだから
お子さんがつまらなそうだからって遊ばなくなるってのはちょっと・・・
時間かかるかもしれないけど、少しずつでも心を開いてもらえるようになるといいね。
お子さんが「Bくんはつまらない」と言った時にどうフォローするかが重要だと思う。
つまらない→遊ぶのやめる、じゃ成長できないよ。相手の子もあなたのお子さんも。
721名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 10:51:53 ID:GU2Uqmy+
>>716
単に子供同士の相性が出てきただけのように感じる。
幼稚園や保育園でも、相性のよしあしで遊ぶ子って変わると
思うし、親がB君に固執するのはなんだかな。
子供の友達は子供本人が決めるものじゃないの?
もちろん、つまらないからという理由でハブにしたり
いじめたりするのは論外なので制裁必要だと思うけど。

自分の友達関係と、子供の友達関係って別物だと思うよ。
722名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 11:06:26 ID:Trvs7fuV
>716
それが子供を通した付き合いの宿命では。
子供の友達は子供が作ってくるもので、親が押し付けるものじゃない。
子供は子供の社会があって、親が思ってるものとは違う。
もう少し自分の子のことも考えてあげた方がいいよ。
結局Aさんによく思われたいだけでしょ?
723名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 11:38:09 ID:+Oz2L57i
>>718
自分も人付き合い苦手。
学生時代も、社会人になっても、仲良しグループや、
サークルの仲間や、会社の同僚とはランチ、飲み会したりは
するけど、あくまでもその場での「場友」止まり。
友人ができたと思っても、誘うのはいつも私の方だけ。
私が誘えば来るけど、相手から誘われることがない。
だから私から連絡しなくなるとそのままFOになっちゃう。
特定の仲良し(親友)などは全くできない。
だから、学生の頃からいつも一人で、買い物や映画、ライブ行ってる。
子供出来てからも、地域の集まりとか積極的に参加して
ママ友も何人かできて、最初はランチ行ったりして楽しかったけど、
結局、今は、私がひたすらメールして「繋いでる」感じ。
相手からのお誘いメールは来ない。
私からメールやめたらこのままFOになりそう(泣)
何か、嫌われる変なオーラがあるのかもしれない。

長年一人で行動してるので、一人は慣れてるけど、
ただ、たまに物凄い「孤独感」に苛まれる時があり、
それとの戦いが本当につらい。
まさに今がその状態。早く通りすぎてほしい!
今日も親子一人で買い物です。

724名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 12:46:43 ID:WWCJClak
人はしょせん一人なんだから大丈夫だよ。
周りがベッタリしていると焦ってしまうし、
孤独感感じたり、劣等感感じるけど、
何より家族がいるんだから。

ってスレ違い?ごめんなさい。
725名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 17:21:44 ID:LK3yuG/J
724がいいこと言った!
723タンあたしも全く同じですよ〜。
726名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 20:21:05 ID:v+qLRfaj
>>718>>723
言い方悪かったらごめんなさい。
なにか嫌われたり誘われない原因はあるの?
727名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 20:36:14 ID:U2TzM7yq
>>726
それがはっきりと分かるようだったら悩んでないと思うよ。
私も>>718>>723と同じ。
自分は仲良くしていたいのに、なぜか嫌われている気がするのよね。
でも正直気にしすぎの部分もあるんだと思う。
自分が思うほど自分は嫌われてないし、
自分が思うほど相手は自分に関心がないものみたいよ。
お互い頑張ろう!
728名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 20:40:51 ID:GU2Uqmy+
718でも723でもないけどレス。
私は同性で同年代と仲良くできない。
太っていて、卑屈なところがあって、
それなのに人をすぐ信用する。
でも、親切にされると嬉しくなって、馬鹿にされている事に
気が付かない。まるまる相手を信用してしまう。
相手にいろいろな面を見せるからさらに馬鹿にされる。
馬鹿にされてたと気が付く時には、最悪の事態になっている。

今は意図的に人との距離をひらいて、警戒している。
だから嫌な目にはあわない。
攻撃されなかったら、誘われないくらいどうって事ない
729名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 21:39:45 ID:3b7hZg8o
メールの返信がすごく遅い(3〜4日時々一週間) ママ友がいます。
一週間に一度くらいしかメールしてないけどそれもウザイのかな?
ママ友なんてこんなもんだろうなと思いつつ凹みます。
やっぱりどうでもいい関係だと思われてますよね?
730名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 22:37:03 ID:qGcHn3gg
>>729
申し訳ないけどそう思う。>どうでもいい関係
でも返事が返って来るだけマシかな。
少なくともFOしようとは思ってないんじゃない?
ま、相手にあまり期待しなければ凹まなくて済むようになるよ。
731名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 23:39:24 ID:BVjvc/wi
>>729
メールに重きを置いてない人っているしなぁ。
その人が誰に対してもそれぐらいのペースで返事する人なら
どうでもいいなんて思ってないんじゃないかな?
メールの返信ついつい後回しにしてしまう人っているし。

それか、「今日は良い天気だね。」
とか、「今日こんな事ありました」系の内容のメール送ってたら
筆(メール)不精相手なら返事遅くなるかも。
732名無しの心子知らず:2005/08/19(金) 23:42:43 ID:vbivWnq2
>>729
私も返事が遅いタイプ。
私は「どうでもいい関係」とは思ってなくて、ただたんにめんどくさいだけ。
でも、相手が困ってる時とか悩んでる時はきちんとすぐにメールする。
そういう関係が楽でいいと思ってて、最近、相手もそれを理解してくれるようになった。
こういう人もいるって事で
733723です:2005/08/20(土) 00:02:32 ID:0GeLCGJb
>>726
たぶん「一緒にいてつまらない」のだと思う。
楽しい会話ってのがなかなか出来ない!
会話そのものに、すごく気を使う。言葉を選んで話し、
「変なこと言わなかったかな」「楽しかったかな」と後ですごく気にする。
独身の頃「あなたは言葉がきついから気をつけなさい」と母からよく言われた。
だから言葉使いはかなり気をつけてるけど、
きっと会話の中でその「きつさ」が自然に少しずつ滲みでてしまうのかも。
また言葉の気のつかい過ぎが、相手に逆に気を使わせてしまってるとか。

その他、人からは「個性が強い」「真面目すぎで冗談が通じない」とも
よく言われます。ショッピングしてる店で
友達同士で楽しそうに会話してる人達見てると羨ましいし、
「自分にはありえない光景だなあ」と思うよ。
子供だけは同じ道を行ってほしくない!


734名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 00:19:10 ID:ehDoF2rG
>>729
私も返事が遅いタイプです・・・
本当に悪気は無いんです。
つい目先の家事やら育児に夢中になって後回しにしたり、
たまに忘れて翌日やら翌々日に返事したり・・・
どうもメール時代にとけ込めない。
しかも、絵文字も苦手で面白みのないメール。

話し方教室みたいに上手なメル友教室あったらいいのに。。

昭和に戻りたいよ。・゚・(ノД`)・゚・
735名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 00:26:17 ID:FqDKruDe
忙しいふりしてわざとメール遅くしたりしてる馬鹿もいる
736729:2005/08/20(土) 00:30:51 ID:uF+XGr4x
レスありがとうございます。
天気がいいですね系のメールは相手も返しにくいと思うので
なるべく○○なんだ?とか○○なの?と疑問詞ははさんでます。
携帯チェックをマメにする人なんでよけい凹みます。
他のママ友とは大体あいても1、2日くらいです。
皆さんはどれくらいの頻度でメールのやりとりしてるんですか?
737名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 00:33:35 ID:e/Aleiza
>>735
それは君の事嫌っているからだよ。
738724:2005/08/20(土) 00:34:52 ID:6Gr4Ly/G
>>725
ありがとう!でも、そこまでの境地にはまだ、どうしても至らない。

>>733
よくわかります。
会話に気を使うあまり楽しくない。
あ、今のどう思ったかな、とか、いちいち考えて疲れちゃって。
実際に「地雷踏み」みたいな事が結構あって、もう恐くて。
ああ、面倒くさい!きっぱりさっぱり過ごしたいのに!

・・・それには度量が足りないのかも。


739名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 01:04:12 ID:8KuJ9HvR
>>736
FOしたい相手にでも用事を持ちかけられたら遅くても翌日。
近況報告には極力返事しない。
好きなママ友でも遅くても翌日。(携帯チェックまめにしないので)
そもそも近況報告とかくだらないことでメールして来ないから
好きになったママ友なので専ら約束事か用事でしかメールして来ない。
740名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 01:23:51 ID:i5hF1bSK
>>736
携帯チェックをマメにする人なのに返事は数日後がざらなら変だよね。
まぁ、あんまり気にしても仕方ないし送るのは用事のみにしたら?
メールのやりとりしてなくても気が合えば仲良くはなれるわけだし。
741名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 10:15:07 ID:9/VhcvO6
>>734
私はいつまでも昭和の女かも。
仲良しでもメールの返事は2〜3日中になってしまう。
急ぎなら電話で済ませてしまうし、そっちの方が確実だと思って。
742名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 10:27:19 ID:dJPdVd55
>733-738
嫌われてるっていうか……
受け身の相手を知らず知らずのうちに選んでない?
そういう人は大人しくてこちらがイニシアチブを握れるから、会話などが比較的楽だけど、
むこうからアクションを起こしてくることは少ないね。
本当に嫌いだったら、誘っても来ないと思うよ。

会話については……気を使いすぎてどんなに心の中が苦しくとも、
顔だけは笑顔をキープしていると場の雰囲気が随分違うよ。
もう実践してるならスマソだけど、やってみて。
743名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 10:40:00 ID:8pONHUGp
子ども2歳6ヶ月、現在トイレトレ中。

そんな中うっかりダンナの好みで布製のソファを購入してしまった。
同じ月齢の友達が「家ではノーパンで過ごしている」と言っていたので
遊びに来る前に、一応「トイレトレ中だっていうのに布製ソファ新調しちゃった。
ココにおしっこされたら立ち直れないよね」と自分の子どもに置き換えてさりげ
なく言っておいたら我が家に来たときはトレパンを履かせてきてくれた。
(外出時はトレパンらしい)

そこまではいいけどトイレしたあと、子どもがはしゃいで逃げて
拭いてない&ノーパンでそのソファに座っても
「はやくパンツはこ〜よ♪」とのんびりムード。

自分の子でも濡れた股間で座られたらイヤなのにorz

「トイレトレ中は家で遊ぶのはやめよう」って言ってもいいよね..。
744名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 12:25:06 ID:oN279Wxx
>「トイレトレ中は家で遊ぶのはやめよう」って言ってもいいよね..。

絶対いいなされ。
うちの近所にもトイレトレ中のママさんがいた。自分の家では「子供が汚すと
イヤだからカーペット取ったの」って言うくせに、うちには布パンツ一枚
(ズボンすらはかせていない。洗濯が面倒との事)の子供連れてきてびっく
りしたわ。しかも子供がベットで遊んでも何も言わない。ホントムカつく。

当然縁きりました。
745名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 12:48:16 ID:iBTtPcPv
>743
私ならそんなヤシ家にも呼ばない。
家に呼ぶ人と習い事を一緒にする人は近所に作らない方がいいよと
ママ友関係ですごく苦労した義姉が言ってたけど今しみじみわかる。
746726:2005/08/20(土) 12:59:25 ID:3+uvUGXc
>>733
ちゃんと自分の事わかってるんだからそのうち合う人がいるんじゃないかな?
そんなに自分を卑下しないで自信もって!
747名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 13:27:20 ID:PBEDmZQy
トイレトレが始まったらママ友と遊ぶのも大変になりそうだね。
お互いの家に行くのも気を使うし、
かといって、どっか出掛けようにもトイレが問題。

一週間のうち4日は誰かと遊んでるような暮らしなので、
「ママ友と会うときだけオムツ!」なんてやっていて
トイレトレ出来るだろうか?
748名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 13:33:03 ID:ru9iFxjh
トイレトレ中でも出かける時はオムツはかせるのは常識
749名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 13:56:15 ID:mCDbxKsc
>747
家で遊ばなきゃいいんじゃないの?
750名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 14:03:42 ID:L0VstD31
オムツはかせていたら、トイレ誘導しないのかしら?
いつもスッポンポンしかしてない勇者?

逆に皆トイレトレ中ならば一緒にやれば
あっというまに取れるのに。
751名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 15:19:09 ID:74GI8BSf
トイレトレ中だとかで、Tシャツにパンツ1枚で子供をコンビニにつれてきていた人を思い出した。
752名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 17:12:46 ID:naUXSjpL
>747
1週間のうち4日も誰かと遊んでるなんて、私には考えられません〜。
げっそりしそうだ・・・。
753名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 17:44:48 ID:pYzpXJcp BE:68910067-#
子、5歳。

・・・にして、初めてお友達をうちに呼んだ。
また来てくれるといいなあ・・・
754名無しの心子知らず:2005/08/21(日) 02:17:08 ID:vMFzsurA
頑張ってね
755名無しの心子知らず:2005/08/21(日) 06:59:10 ID:4hW3AvZ7 BE:29532492-#
>754
ありがとう。頑張るよー。
いつでも呼べるように、いつも部屋綺麗にしておこう。
だらだからキツイけどw
756名無しの心子知らず:2005/08/21(日) 09:23:39 ID:aEDfAc7P
たまに約束もしてないのに公園とかで「よかったらこれからウチ来ない?」
って言ってくれる人いるよね。

きっといつもキレイにしてるんだろうなあ〜。
757名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 01:37:44 ID:dLKn41z+
前に私もそのように誘われて、「すごいなあ」と同じこと思ってお言葉に甘えた。
したら結構散らかっていたので、何かますますその人のこと好きになった。
758名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 13:15:10 ID:es237Vt1
私は、突然来る人も大歓迎にしてる。
でも、前もってわかってると家中大掃除しちゃうのは何故だろうw。
759名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 17:23:13 ID:P9LtWo9N
夏休みでいろいろ皆さんも旅行とか帰省とかされたと思うのですが、ここで問題になるのがお土産。
なんだかいつも、かなりたいそうに仰々しく持ってくるママさんがいるのよね。。。
そんなにたくさんいいのにって思う。子供用、大人用に複数あるんだよ。
ってか、お返しとか面倒だし、みんなでやめない?って言いたい気分。

ああ、うちは夏休みはずして来月の連休に旅行予定なんだけど、やっぱりもらった分は
最低返さなきゃだよね。。。。
760名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 18:50:35 ID:GHuoZI0G
>>759
子供用、大人用に複数あると貰う自分も負担になるよね。
来月のお土産は一個か二個大きなの買って皆でその場で分けれる物にしたら?
勇気いるけどw
そこから流れが変わる事を祈ります。
761名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 22:58:56 ID:es237Vt1
うちもお土産はその場で食べる物だな。
みんなで食べちゃって終わり。
どっちにしろ、お菓子とかは持参するので、
その分をお土産にするだけ。
目先が変わって盛り上がるし。
762名無しの心子知らず:2005/08/23(火) 00:39:45 ID:11w7j3oK
公園どこに行ってもママ友軍団ばかりで、怖くて行けません。
外遊びをさせたいのだけど、子どもは親と違って人が大好き。
人のいるところに連れて行ってあげたいと思うけど、それができない。
このままだと子どもの社会性が育ちませんか?
かなり鬱になっています。重症。。。
763名無しの心子知らず:2005/08/23(火) 05:49:38 ID:fPf+8bVz
>>762
子どもを遊ばせたいのならママ軍団がいようとパパばかりだろうと関係
ないのでは?

764名無しの心子知らず:2005/08/23(火) 07:52:08 ID:S00LhFiN
別にあなたがその軍団と友達になる必要はない。
軍団子が、軍団以外を追い出すなら違う所を探す。
それと、軍団は24時間いるわけではない。時間を選ぶ事。
ショッピングセンターとかの遊び場は一見さんが多いのでお勧め。

子供が1人で友達と遊べないうちは、まだ社会性のために
友達が必要というわけではない。
入園までママべったりでも問題なし。

これってくりかえしだよね。テンプレ作るか
765名無しの心子知らず:2005/08/23(火) 09:08:12 ID:gBxeFalg
>762
口先だけでいいから「こんにちは〜」って挨拶して
その場通り過ぎれば問題なし。
軍団に無理に入ることはないよ、764さんのおっしゃる通り。
でも時間をずらしたり場所を公園以外にまで広げたら違ってくるんじゃない?
誰かのせいにするのは簡単。でもいつまでもそのまま。
766名無しの心子知らず:2005/08/23(火) 13:03:15 ID:vxDF03/T
私ら親子は誰とも群れずに早半年…って感じだよ
767名無しの心子知らず:2005/08/23(火) 14:11:10 ID:Fk57rMQY
私も子のお稽古でポツーンだわ。
ポツーンでも楽しそうな人見ると勇気づけられる。
768名無しの心子知らず:2005/08/23(火) 21:08:34 ID:EWU3i8c9
Londonで子育て中です。友達になってください。

http://eslucyhana.exblog.jp
769名無しの心子知らず:2005/08/23(火) 22:24:05 ID:7FNwbhRA
なんかさー、もう一年も前から嫌われてるんじゃないかと思ってる人がいるんだけど
まあ、細かい事書けばきりが無いんだけど今日なんかちょうど保育園のお迎えが同じ時間になったんだけど私を見つけたとたんクルッとむきを変えほかのママとしゃべりはじめ自分の実家からもってきた(農家らしい)ネギを皆に配ってた。
さりげなく、いやみなんだよね〜。他のママ達にはやさしいと言うか・・・。
その女がいるだけで一日むかつく!!!
770名無しの心子知らず:2005/08/23(火) 22:30:14 ID:+LpdEftI
>769
モラハラの典型だねぇ。
771名無しの心子知らず:2005/08/23(火) 22:43:57 ID:7FNwbhRA
モラハラって何?
772名無しの心子知らず:2005/08/23(火) 23:03:43 ID:+LpdEftI
>771
モラルハラスメントのこと。
簡単に言うと、相手は769が(なんかムカツクな〜)と思うことを
意識的にやってるってこと。
本人にしか分からないような些細な嫌がらせの積み重ねなので
他のママに言っても「気にしすぎだよ〜」と言われ、一人もんもん。
でも、原因はその女ですから!もう、ハッキリ、その女ですから!
解決方法はモラルハラスメントでぐぐってみて。
773名無しの心子知らず:2005/08/23(火) 23:10:11 ID:irjk38Rd
>>769
あなたは私? 私と同じ経験してるよ
そんな女はきっとたくさんいるんだねぇ・・・
774名無しの心子知らず:2005/08/23(火) 23:30:35 ID:jSJULTrw
他の人にはめちゃくちゃ愛想がいいけど、私には愛想の悪いママがいる。
というか、相手はおそらく私を嫌っているレベル。
そんな相手に限ってよくあってしまうもので、
いつも返事のこない挨拶をしてはいるのだけれど
今日は他人といたせいかめずらしく会釈をしてくれた(いつもは大概スルー。
それをみていた子供がひと言。
「○○ちゃんのママ、なんでママがあいさつしたのにおじぎだけなのかなぁ?」
うん、ママいつも挨拶は大事って言ってるもんね。
相手からのシカト攻撃がばれたらちょっと気まずい…orz
775名無しの心子知らず:2005/08/23(火) 23:47:38 ID:irjk38Rd
>>774
いいお子さんですね。もしシカトに気づかれたときは
「○○ちゃんのママは、きっと何か嫌なことがあったんだよ。
嫌な気持ちになったときって、あんまりおしゃべりしたくないでしょ?
だからじゃないかな。
でも、君もママも、嫌なことがあってもちゃんと挨拶できるもんね。
挨拶したら、嫌な気持ち吹き飛ばしてくれるもんね」
みたいなフォローしてアゲテほしい。
776名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 00:21:01 ID:rMNj84QO
774です。
>>775さんレスありがとうございます。
子を誉めてもらってちょっとシアワセですw
子供が挨拶出来ない人にならないようにがんばってフォローします!
777名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 01:59:26 ID:+ngTrbj2
私も一緒だよ>723
実はそう思ってる人多いんじゃないかな。
買い物は親子一人で行ったほうが気楽じゃない?
778名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 03:52:03 ID:eJF/oEpZ
>>769, 772 774

772さんが言うように、そいうい女が原因で精神が病んでしまいました

でもなんか、無意識に嫌がらせが出来てるんじゃないかな?と思えるぐらい
嫌〜な事を普通にします。  こういう場合どうしたらいいでしょうか?

幼稚園変えたほうが、相手にダメージが大きいかな。
こんなこと言ってるけど、考えただけで、動機がしたらい、深呼吸が大きくなります
私は病気でしょうか?こういう症状がなくなるまで、幼稚園お休みしたほうがいいかな。
お迎えで会うのも嫌なんです。
779778:2005/08/24(水) 03:54:17 ID:eJF/oEpZ
↑ちょっと間違えてしまいました


>幼稚園変えたほうが、相手にダメージが大きいかな。
こんなこと言ってるけど、考えただけで、動悸がしたり・・

                         です。
780778:2005/08/24(水) 03:59:22 ID:eJF/oEpZ
モラルハラスメントをされて、精神病になり、休養をとったほうがいいのですが
その場合で幼稚園をお休みする時は、先生には理由なんて言ったほうがいいですか?

子供と共に、しばらく実家に帰ろうかと思うのですが・・。
もう少しで幼稚園も2学期になるのに、まだ悩んでます。
781名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 06:39:59 ID:p82nb/IN
2才2ヶ月の娘持ちです。
公園とかで会えば話す感じの人はいるのですが、
特に親しいママ友はいません。

最近大人ばかりの環境で暮らしてるせいか、娘が同年代の子を
怖がるようになり、困ってます。
同年代の子とどう接していいか分からず、私の後ろに隠れて
ばかりいる娘が不憫で。

やっぱ何人か親しい人を作って、行き来する関係を作って
よけば良かったと後悔してます。
児童館とかも子供も2才過ぎると、グループとか出来てて、
今さら入りにくいし。

今からでもママ友できるかなぁ?
782名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 07:19:26 ID:7XCqxoL+
>>781
幼稚園に行けば9割の子は何とかなるよ。
今はいっぱい可愛がってあげて、自分に自信のある子に
してあげれば無問題でしょ。
783名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 08:38:44 ID:+hmWP72W
>>781
お子さんが引っ込み思案なのはあなたのせいじゃないですよ。
持って生まれたお子さん自身の気質、だと思います。
うちの息子(2歳1か月)も大人ばっかりの環境で暮らしていますが
(当然ママ同士の行き来はありません)
同年代の子どもが群れて遊んでたりすると、
そこに突っ込んでいきます。
生まれつき賑やか好きのようです。
>>782さんの言うように、
幼稚園とかに行くようになれば
あなたもお子さんもきっと変わるだろうと思うから、
今のうちに娘さんにいっぱい甘えさせてやってね。
784名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 08:52:11 ID:BpVXd93f
>>780
結論からいいましょう。あなたが例えば死んでも、
相手にダメージなんてホコリもほどもありません。
相手にダメージを与えたい、という考えがある事。
それが逆に、あなたがダメージがでかいっていう証拠。

相手をやりこめる事、相手を黙らせる事は不可能です。
こちらが、相手を気にしなくなるしかないんです。
相手はあなたにダメージを与える事が生き甲斐であり趣味なんです。
ああ、こいつ嫌な気持ちになっているな…と思うと
自分が昇華されるような喜びを得ているわけです。
あなたより上の自分と思うことが、幸せの源なわけです。

身体症状が出ているなら、できるなら精神科へいってみてください。
旦那さんにきちんと話して、できるなら一緒にいってもらって。
一緒にいってもらえないなら、診断書を出してもらって
旦那さんに見せてください。

その上で、一緒に考えてみるといいと思います。
785名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 09:34:05 ID:eJF/oEpZ
>>784 とりあえず、マンションを売りに出しました。
     こういう環境から逃げるためにです。
     旦那もOKしてくれて。  でも普段は仕事中心で話は聞いてくれません
     あと半年なんだけど、子供のためにがんばるしかないかな。
     子供の先生には、原因は話さないで、今の私の症状を恥ずかしいけど話して
     集まりとか欠席させてもらうなど、お願いしてもいいかな?同じ空間にいる事が
     恐怖でパニック障害みたくなってしまうのです。・・それと
     最近は先生達にも嫌われてる感じがして・・統合失調症かな?
         
786名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 09:55:09 ID:NdjZARcH
>>785
>マンションを売りに出しました
ってことは引越しを考えてるの?
幼稚園2、3年を我慢できずにこの先小学校6年間で嫌な人に会ったらどうするの?
引越しは対症療法で根本的な解決になってない気がするんだけど。

それと、あなたが幼稚園休ませても相手は自分が原因だと周りから責められるわけ
もなし、ダメージなんて与えられませんよ。
園の集まりに出るのがつらいとか、先生たちにも嫌われてる気がするということなら
カウンセリングなど受けて、自分のこと正しく評価できるようになるといいよ。
あなたは自分が思うよりきっといい人なんだと思うから。
787名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 09:59:35 ID:z9AYEUWX
>>786
とりあえず対症療法でいいじゃん・・・なんでわざわざ追い詰めるようなこと言うのかね。
根本的に解決されるまでに精神的にまいってひどくなったら意味ないし、
せめて悪化させないようにすることも大事。

>幼稚園2、3年を我慢できずにこの先小学校6年間で嫌な人に会ったらどうするの?
事情もよく知らないのによくこんな偉そうなこと言えるね。
788名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 09:59:32 ID:n4UIMsPA
ハナシブタギリスミマセン
引きこもり母です。
今から何ヶ月ぶりな公園に行って来ます宣言です。
出会いはない予定だが
あればあったでがんばるよ。
789名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 10:11:48 ID:eJF/oEpZ
>>785 >あなたが幼稚園休ませても相手は自分が原因だと周りから責められるわけ
もなし、ダメージなんて与えられませんよ。

         の件ですが、周りからの攻撃とかは考えてなく
私が辞めることによって、私をいじめる事ができなくなるという・・ダメージというか
いじめられなくて残念と思う気持ちが芽生えるんじゃないかなと。

仲間じゃないけど、同じ傘の下にいる私だから、いじめたいのであって
そこから外れれば、いじめなくなると思う。

>>787 全くそうで、今は対処療法しか、できそうもないです。
    悪化させない事を1番に考えますね。ありがとう。

>>788  無理しないようにと、何度も言い聞かせながらも
    子供の面倒を見に来たんだと思うようにして頑張って下さい!
    応援してます。
    
    
790名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 10:19:45 ID:xDiOQBCz BE:80394877-#
>788
ガンガレ。
母子二人で楽しむつもりでね〜
あんまり他人の目を意識すると楽しめないから。

・・・元ヒキ母より。
791名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 10:27:54 ID:7XCqxoL+
>>789
あなたが思ってるほど世間の人はあなたのことなんて考えてないよ。
自意識過剰で自分を追い詰めるのも程々にしないと
何もかも失うよ。

あなたがいなくなっても、誰も何一つダメージなんて受けません。
新しいターゲット見つけるなりなんなりするだけだよ。

792名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 10:55:02 ID:eJF/oEpZ
>>791 自分を追い詰めてたかもしれないです
気をつけます!

ダメージとかは、どうでもいいことです。
ただただ逃げたいだけです。
793名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 11:01:21 ID:Pp0h5llM
よく一緒に遊びに行く、家が近所で
同じ幼稚園の同じクラス母娘2組。
子供の様子をよく観察していると、他の2人が
徒党を組んでうちの子に意地悪をする事がよくあります。
(椅子に並んで座らせないとか、順番をいつも最後に押しやるとか)
娘本人はぽーっとしたタイプなのであまり気にしていないようだけど
私としては見てていつもイライラです。
その2人行儀悪いし、我侭だし、すぐ泣くし、
もういい加減一緒に遊びに行きたくないんだけど
ここで関係を切る→新学期になった時
ますます子供がのけ者にされるのでは?
と思うとなかなか関係を断ち切れません。
ママ達は割といい人ですが、
ただ子供にはとにかく甘い人達です。
明日も一緒に遊びに行く約束してます。ストレスたまりますorz

794名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 11:04:52 ID:f6UPXV9D
小学校行けば親の付き合いなんて幼稚園ほど密じゃなくなるよ。
ご主人が理解ある人で良かったね。
795名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 11:15:59 ID:wiBTDn27
762です。
似たような質問をしてしまってごめんなさいです。アドバイスありがとうございます。
集団さんを避けて早朝に遊びに行くのを続けたのだけど、
誰もいない公園は子どももつまらないらしく、すぐに帰ると言い出すようになってしまって...。

一見さんが多いところも行ったりしてるのですが、毎回違うお子さんと遊んでるよりも、
何回か同じお子さんと続けて遊んだほうが娘にとっては良いのではないかと、
そんな思いで不安になっていました。

「こんにちは」って会釈して無視されたりするとすぐへこたれてしまいます。
あまりの気の使い方で公園で一時間も遊ぶと偏頭痛がはじまります。

対人恐怖症の傾向があるのかな。
産後うつが長引いて、でも授乳中だから薬が飲めずに辛い時を過ごしてきました。
ちょっとのことでもへこんじゃう自分がいます。
自分だけの社会なら何とでもなるのだけど、自分が原因で子どもが仲間はずれにされないかなんて考えると
どきどきしてきて辛いです。

長文ごめんなさい。
796名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 11:22:48 ID:KG0UmEWa
>>789
つらかったね。子供がらみだから尚更きつかったでしょう。
だんなさんが優しいかたでよかったですね。(そのくらいで
と相手にしてくれないだんなも多いですから)新天地では
穏やかな生活になるよう私も祈ってます。お体大切にして下さいね。
797名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 14:28:57 ID:lRNGcHMG
>>789
>私が辞めることによって、私をいじめる事ができなくなるという・・
>ダメージというか
>いじめられなくて残念と思う気持ちが芽生えるんじゃないかなと。
他のターゲットが出てくるまで、ずっと言い続けると思うよ。
そういう人は一度敵認定するとずっとやる。
わざわざホームページをウォッチしてまで悪口言い続けるやつもいる。
他のターゲットが見つかったら、それを言うけど
自分がターゲットになりたくない人は、ネタ探して
言い続けるかもしれないね。

覚えておいて。

その人たちが悪く言ってるのは、その人たちが想像した
「サンドバッグ」であって、本物のあなた自身じゃない。
本物のあなたは、あなたと家族が知っている。
(だからこそ、旦那さんもあなたの事、最後にはちゃんと
助けてくれるよ)
798名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 15:01:36 ID:rb8MRt6f
>>789
大変だったんですね。
悔しいけどうつになるなら付き合ない、会わないのが一番。
次の所にもそんな人がいるかもしれないけど初期段階で避けるように。
子供にとって自分(ママ) がいつも笑顔でいられるようにガンガレ!
799名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 16:15:14 ID:jFW1sIMu
>>789さん 774です。
遅レスですが、ものすごくお気持ちわかります。
お迎えで会うほんの数分のせいで一日中鬱だったり、
その日のお迎えが終わっても、また明日も…ってエンドレスなんですよね。
子供関係の付き合いがなくなっても、相手の顔を見るだけで嫌な気持ちになるだろうし、
この先何十年もいつ嫌な相手に会うかわからない不安な生活を続けるくらいなら
引越しって手も全然有だと思いますよ。
旦那さんがマンションの売却に同意してくれて本当によかったですね。
789さんか穏やかな生活を送れる様願ってます。 ガンガレ!
800名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 18:33:03 ID:7XCqxoL+
またマンション売りに出さないようにね。
お金持ちなら余計なお世話か(ゴメソ
801名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 18:49:18 ID:QSMz+lMs
>>521ですが。
あれ以来、かなり注意して会話してますが、
ちょっと馬鹿馬鹿しくなってきました。
楽しくおしゃべりしたいからママ友付き合いしてるのに、
なんで私は貝になっているんだろう・・・・

もちろん、その話題ばっかりじゃないですけど、
やっぱり育児の話題は多くなるし、
相手に隙を与えないようにと思うと結構大変。
今まで、歩き始めが遅かった事や授乳の事で言われたし、
とにかく育児関係は鬼門なんです。
疲れちゃう。

どうやってフェードアウトしようか・・・。
802名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 19:36:18 ID:Hn6YI+dh
ここ見てると、周りを気にしすぎだなと思う。
公園でも児童館でも自分の子供が一緒にいるじゃない。
ひとりぼっちじゃないんだから、他のママの事とか気にしないで、
わが子と向き合って遊んであげたらいいんじゃないかしら。
公園にママ友とおしゃべりに来てるのかなって思う人もいるけど、
そっちの方が違和感。
わが子と遊んでるすきに、人間観察もけっこうおもしろいですよ。
803名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 19:41:42 ID:jFW1sIMu
>>802
公園や児童館に行っている時は、その場だけのつきあいですみますからね。
合わないなと思ったらFOすればいいんだし。
幼稚園ともなると嫌なママともあわせないといけないのがなんともかんとも…。
親同士の付き合いがないと園が終わったあと遊ぶ約束がしにくいんですよ。
園に入る前は楽だった…(遠い目。
804名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 20:03:37 ID:BpVXd93f
>>800
釣りにマジレスカコ悪いけど。

あんた最低
805名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 22:06:47 ID:l5a52iWB
>789
引越しは良い選択だったと思います。
ご自分のことを「病気ではないか」と思っているようですが
「弱っている」だけであって、本当に病気なのは相手の方です。
これは、はっきりと意識されておいた方が良いと思います。
相手は、あなたがいなくなった後、別のターゲットを探します。
常に、優位にある自分でなければならず、そのために貶める相手が
必要なのです。つまり、依存しているんです。

引越し先では、同じように依存してくる相手に注意して下さい。
自律している人間を探して下さい。また、自分自身も自律している人間である
ということを念じて下さい。
再度言いますが、病気なのはあなたではなく相手の方です。
気分を回復させるには、病院へ行かれたほうが早いかもしれませんが、
担当の先生や処方された薬が合わないことも有り得ますので
期待はし過ぎない方が良いと思います。
回復を心から願っています。
806名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 22:12:53 ID:BpVXd93f
>>805
激しく同意。

自分に粘着している人の事を考えたとき
805読んで納得した。
依存なんですよね。本当に。
私も心が楽になった。ありがとう
807名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 23:04:49 ID:JiF5u4bG
同じ月齢(現在2歳)のママ友グループができて最初は楽しかったけど、
だんだんとある一人の人の発言が勘さわってきてしまいます。
私が家で料理とか家事とか家庭内のことをこうやってるみたいな話をすると、
いっつも「それはよくない!」みたいな否定する人がいてなんか勘にさわる!
「ねこ飼ってる」って話をしたときも「ねこって不潔そう」とか言われてすごく不愉快だった。
いっつも思ったことをちょっとストレートに話しすぎ!
その人は「はっきりいうのがいい」みたく思ってるみたいだけど私はすっごく不愉快になる。



808名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 00:45:17 ID:Jz/Jkpex
>789さん
同じ様にマンションを売って現在幸せに暮らしている方をしっています。
それはそれで良かったと思います。

私はマンションを売らずに留まる選択をしました。幼稚園でターゲットにされて、
転園も具体的に考えておりました。
園側には事情を話、登園時間を多少ずらす(顔を見ると具合が悪くなるので)保護者会等を避ける
等を理解していただきました。よくある話だと、すんなり理解して貰えたのも幸運
でした。(うちの園では本当によくあったようです、密な付き合いになりやすいので)
その後、学校も同学区の為、入学から2年間同じクラスになり多少の鬱は引きずりましたが…
他の方のレスにもあるように、相手も貴女をターゲットにする為に自己の精神的な自律
ができておらず、それは同時に貴女にも相手との付き合いに依存している所から来る
問題です。現在は相手への執着や依存が消えて、嘘の様に健全な心で過ごしていますが、
其の部分が分かっていないと、何処へ行っても誰かに依存してそして傷ついて…
というのを繰り返します。相手も病んでいますが、ご自分もある意味振り返る事が
必要です。
いつ、いかなる土地、場所でも似たか寄ったりの人間はいます。でも、乗り越えられますよ!
809名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 00:48:06 ID:WVhwjGd0
>>807
グループの他のメンバーもきっとその人のこと困ったチャンだと思ってるだろね。
今度頭から否定されたら、みんなでぬるーい笑顔で囲んでみれ。
810名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 01:10:04 ID:s64cxHgf
>>807
うちの周りのママみんなそんなんだ・・・orz
811泣きむしママ・・です:2005/08/25(木) 01:41:05 ID:4bO6CCI6
>>778
>>789 です。
みなさん励ましありがとう!
根本的には、自分の考え方を変えていくことが本当は1番の近道なんですね。
みなさんのお言葉が、とてもとても嬉しかったです!

今後、同じような相手がいた場合には、初期の段階で、避けて行ったりと
気をつけていこうと思いました。
嬉しい意見ばかりで、甘えてしまいましたが、これを励みにして
また明日から、振り返りながらも前向きに生活して行こうと思います!
とーっても嬉しかったです!

いつか本当に引越しすることになっても
ここの掲示板にはいつでも帰ってきます!
たかがの掲示板かもしれませんが
味方になってくれる皆さんがいるからです!
本当にありがとう!
812名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 03:57:22 ID:D0fHy7UB
>>762
 子供クラブなどの幼児教室&市街市内(デパート街)の中にある公園
 おばさんたちの派閥がないから気が楽ですよ。
 私は主人が市内の歯科医院に勤めていることもあってパパのお迎え
 がてら子供とモノレールに乗って市内の公園に行って遊びます。
 遊びつかれてベビーカーで寝てくれたらカフェに主人と寄って帰ったり。
 私にも原因があるかもだけど、いくら同年代の子供がいるママでも
 ヨレヨレのTシャツ着てくだらない話を延々として、悪口言い合って
 おまけに駐車場で子供を遊ばせて井戸端会議に参加なんてつまらないし
 (見事に自分の周りそんなのばっかり)子供とお洒落をして出かけるほうが楽しいよ。
 市内の公園に行くと小奇麗でにして子供と楽しそうに遊んでるお母さんが多いよ。
 二度と会うこともない人がほとんどだけれど、そこには縄張り意識や、派閥
 グループなんて存在しないからいいですよ。
 今のところ一緒に動物園なんかに行ったり、家に呼んで遊んだりするのは
 幼馴染や学生時代の友達や独身時代の友達だけです。

 
  
813名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 04:08:58 ID:D0fHy7UB

あと762さんのお子さん人好きみたいだから、
見ず知らずの子供ばっかりの公園に行っても大丈夫じゃない?
(うちの子も人大好き)親子で街にお洒落して街の公園で遊んでる
ママって少なくともその場では他人に興味ないから「私どう思われてるのかしら?」
って考えなくていいから気が楽だよ。
814名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 08:35:52 ID:a+norsV4
>>812
いっその事、市街地のマンションにでも引っ越してはどう?
いやマジで。
815名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 08:56:27 ID:KOlNLik4
幼稚園のママ付き合いは大変、毎日送迎で顔合わせなきゃなんないし疲れる
あんだけ人がいれば嫌な人のひとりやふたり居るもんで・・・。
その点学校はラクだ。授業参観や運動会くらいしか親同士会わないしね。
気が合う人とだけ付き合ってればいいし。


816名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 09:43:07 ID:D0fHy7UB
>>814
それは困る。こちらは夜は静かだし、家賃も安いしね。
主人の地元(他県)に買った家のローンがなければ
市街に住めるのになあ。でもあと2年位したらしたら
静かな住宅街に住めるからとても楽しみにしてる。まわりが
老夫婦や年配の御宅が多いのも嬉しかったりする。
どうもアドバイスありがとう
 
817名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 09:54:03 ID:k8Y65LpS
>>812
>私は主人が市内の歯科医院に勤めていることもあって

ここの文書と全体の流れがよくわからなかった。
818名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 09:59:21 ID:D0fHy7UB
>>817
歯科はだいたい勉強会なんかがなければ18:30くらいには終わるので
16:00ころから子供と市街で買い物や公園で少し遊んだりしたらちょうどいい時間ってことです。
すみません解りにくかったですね。
819名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 10:21:25 ID:v8rVlaII
>188
ageてるから故意犯なんだろうなと思うけど
なんで職業書くかってことだよね。
勤務医みたいだから自慢じゃないだろうけど、
夫の職業書くのは
それを自分のアィデンティティにしてるみたいで
見苦しいってことだよ。
820名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 10:29:31 ID:s64cxHgf
>>818
男も女も職業コンプレックス持ってる人がけっこういるからね。
とくにここはコンプレックス抱えてる人が集まってくることもあって、
不用意に職業書くと叩く連中がでてくるから今後気をつけて。
横レススマッソ
821名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 10:35:58 ID:D0fHy7UB
>>820 ありがとう。主人の仕事が18:00に終わるって書けばよかったです。
819さんがなぜ怒ってるのかよくわからなかったです。
822名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 10:37:23 ID:rbzofK00
>>820
ほんとだね。
あからさまに自慢してるのでなければ普通はそんな所さらっと読み流しちゃって引っ掛からないのにね。
823名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 10:39:15 ID:VzOq/elr
私の考えなんだけど、不用意に職業を書く人の方が
誇示意識やコンプレックスを抱えていると思った。
リアルでも職業はデリケートな問題で、
そうそう人に聞いたり言ったりするものじゃないのに
ネットだからといって不用意に書いたりするものなのかな。

それに私はまだ妊娠中なのでよくわからないけど、
公園でよれよれのTシャツ着るのは見苦しいの?
子供と一緒に遊んであげるなら機能的だし別にいいと思うけど…。
824名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 10:49:37 ID:D0fHy7UB
>>823そこまで深読みされるとは思いませんでした。
駐車場でヨレヨレのTシャツ着て子供放置して井戸端会議は見苦しいと思います。
     
825名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 10:52:25 ID:rbzofK00
これが「主人は新聞配達人だから」とかなら全然引っ掛かられなかっただろうにねw
自慢ともとられないし「ああ、旦那さん帰ってくるの早いのね」みたいな。
826名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 10:53:08 ID:f02oSqA+
>823
ヨレヨレの度合いやモノ(元のデザインや質感)にもよるんだろうけどね。
個人的には、首周りがしっかりしているうちは色あせててもオケ。
首周りがビヨョ〜ンとしてたらアウトだ。
全体的にこざっぱりしてれば、多少ヨレてようがいいと思うけど、
その辺の感覚は、地域やお付き合いするヒト達によって大分差があると思うよ。
827名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 10:54:05 ID:3TcpiQnB
>駐車場でヨレヨレのTシャツ着て子供放置して井戸端会議は見苦しいと思います。

そういう場所を選んで住んでるんだから、諦めたら?w
828名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 10:55:14 ID:s64cxHgf
>>824
子ども放置しての井戸端会議は見苦しい(てか近隣に迷惑)と思うが
それがTシャツがヨレヨレだろうとこぎれいにしていようと関係ないんじゃないかなぁ。
829名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 10:56:34 ID:a+norsV4
でもどー読んでも歯科医院はあの文章にはいらない。
(あんまりいらないので目がスルーして気がついてなかったw)

なのにわざわざ書いてしまうのは、自己顕示欲の表れ。
830名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 10:57:29 ID:prb0RHtD
社民・民主のチョン優遇は、あまりにも酷すぎる。
 
   【在日が帰国しない・帰化しない理由】
------------------在日特権 ------------------

地方税→ 固定資産税の減免
特別区→ 民税・都民税の非課税
特別区→ 軽自動車税の減免
年  金→ 国民年金保険料の免除
       心身障害者扶養年金掛金の減免
都営住宅→ 共益費の免除住宅
        入居保証金の減免または徴収猶予
水  道→ 基本料金の免除
下水道→ 基本料金の免除
      水洗便所設備助成金の交付
放  送→ 放送受信料の免除
交  通→ 都営交通無料乗車券の交付
       JR通勤定期券の割引
清  掃→ ごみ容器の無料貸与
       廃棄物処理手数料の免除
衛  生→ 保健所使用料・手数料の滅免
教  育→ 都立高等学校
       高等専門学校の授業料の免除

相続税→ 相続税非課税
     駅前商店街の日本人経営の老舗がどんどん潰れ、パチンコ、サラ金に変わっていく最大の理由
所得税→ 所得税控除
     祖国(の家族や親族)に送金する場合、送金した全額全てが所得税から控除される

ほとんどの日本人が知らないでしょう。そして、日本の身体障害への援助打ち切りです。 もっと怒れよ日本人 !!
831名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 10:57:50 ID:s64cxHgf
まぁそもそもここに意見を書くこと自体
自己顕示欲のあらわれなんだが漏れ含め。
832名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 11:01:13 ID:D0fHy7UB
>>827 そうですね。あと2年がまんします。
833名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 11:08:18 ID:a+norsV4
>>832
そういうのにだけ返事するんだねw。

マジレスすると、家賃の安い地域って言うのは、住民の質もそれなりだよ。
834名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 11:12:16 ID:3TcpiQnB
+モノレールがあって、近くに大きい公園があって、市。
どこかわかった希ガス。
C県かすぃら。
835名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 11:14:52 ID:D0fHy7UB
>>829 どうしたの?なんでそんなにカリカリしてるの?
    怖いよ。
836名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 11:18:06 ID:v8rVlaII
反対意見書くとカリカリかよ。
釣り決定だな。
837名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 11:22:19 ID:H+ekj0XU
うちの近所にもモラハラじゃないけど嫌なママっている。ばったり会っても挨拶無し。
まぁ、子供と学年違うからあんまし関係ないけどね。
でもその嫌なママと同じ学年のママからは評判いい・・・。
なんで私だけそんな嫌な態度とられるんだろう?
接点はほとんどないから私が何かしてってことはないし
でも近所なんだから挨拶くらいは交わしてもいいだろうと思う・・・
私ってそういう人結構いるからなんでだろう・・・・?と思う
838名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 11:24:35 ID:D0fHy7UB
833さんが歯科医院くらいで、「自己顕示欲!!」って騒ぐのが解らない
839名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 11:28:40 ID:3TcpiQnB
>837を読む限りじゃ、どの程度の顔見知りで、
挨拶する間柄なのかどうか判断つかないのは私だけだろうか。
840名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 11:33:18 ID:s64cxHgf
>>837
私と同じこと感じてるなぁ。
「近所なんだから挨拶くらいは交わしてもいいだろうと思う」
って常識じゃん!と思っていたけど、
こういう考えがかえって自分の首絞めてるのかもしれない。

自分が高校のとき、同じクラスの女子だからって全員が挨拶してたわけじゃないじゃん。
挨拶できない近所ママは、高校のときのノリをそのまま、
近所づきあいに延長させてるだけなんだと思う。

防犯の問題とか子どもの手前とか、837さんみたいな近所マナーを意識できてるに
越したことはないんだけどね。
全員に高い意識持って欲しいってのは、酷な話かもよ。
>私ってそういう人結構いるからなんでだろう・・・・?
万事控え目な人ってそーだよ。気に病むない。
841名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 11:37:26 ID:D0fHy7UB
840さんは悪口大会が始まっても参加せずにさらっと流して
いい意味で誰とでも仲良く出来そうだね。
羨ましい。
842名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 11:53:10 ID:s64cxHgf
>>841
うはは。
誰とでも仲良くできたら
こんなとこ来てねーですよorz
843名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 12:01:20 ID:f02oSqA+
>837
>そういう人結構いるからなんでだろう
無視する人にとって、あなたが、無害かつ利害関係がない人
(=接点もあまりない、利用価値もない、攻撃を仕掛けられることもない)、
と思われてる可能性はあるかもね。
近頃、利害関係のない人=他人には何の気も使う必要なし、
ってマジで考えているヒトが結構いるらしいから。
まぁ、そこまでのヒトじゃなくても、
顔見知りと挨拶一つできないヒトなんて、願い下げだよね。
844名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 12:33:49 ID:cPjdc2qP
762です。812さんアドバイスありがとうございます。
主人の会社は電車で1時間位のところにあって、迎えがてら近くの公園に行くのは
帰りがちょっと遅くなってしまって無理そうなんですが、
でもどうしても辛くなったら選択肢の一つとして考えてみます。

日中子どもと二人で出かけるのがとても億劫で勇気がいるので、
主人の出勤に合わせて朝8時ころ近くの公園に一緒に出かけたりしてます。
付き添いがなければ公園にいけないなんて、いい大人が恥ずかしいですよね。

こちらの皆様の投稿を拝見して、幼稚園のママ付き合いがとても大変そうなことが
わかりました。今の自分はまだ甘えていますよね。
無視されたりすると辛いですよね。でもしっかりと毎日がんばってらっしゃる方ばかりで
私も身につまされた気分です。がんばらないと、ですよね。

私自身、人間関係で小さい頃から苦労してきたトラウマがあって、
自分の子にも同じ思いをさせたくないって気持ちであせってます。
娘には友達たくさん作って楽しく暮らしてもらいたいです。
..
845名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 13:17:02 ID:OYO8aGHB
837です。
みなさんお返事ありがとうございます。本当に無視する近所のままは存在自体が憂鬱です。
そこの家は実母と同居しててそちらのお母さんは私に色々と話し掛けてきます。
無視するママは何回か挨拶したり手を振ったりすることはあった関係なのに今は眼中になしみたいな感じ本当〜存在自体が憂鬱。
やられてるのが私だけみたいでそれまた憂鬱。
あんな態度よく平気でするよ。多分、そのママは近所に仲良くしてるママがいるから
私なんか無視でも構わないって思ってるみたい。
こっちはすっごく気にしてるのに本当、腹が立つ!!

846名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 14:17:50 ID:Qo+sZ4E3
ハナシブタギリスミマセン
今日ママ友が遊びにきたんですが、自分と子供の分のお弁当を
持ってきたんです。
特にお昼ご飯の話しはしてなかったので、
お昼ご飯前にサヨナラするつもりだったのですが、
「お昼ご飯気にしないで〜持ってきたから〜」
と言われ、帰ってとも言われず、なんかスッキリしないまま
一緒にご飯を食べました。

数少ないママ友の一人だったので、仲良くやっていきたいと
思ってたんですが、ちょっとヒイテしまいました。
お弁当とかって持ってく人いますか?
847名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 14:58:28 ID:dytb/4cc
>>846
お昼をまたぐなら「お昼どうする?」と確認してから行くよ。
相手は用意してくれるかもしれないし、外食のつもりかも
ししれないしね。

10時11時集合とかでお昼前に解散したいなら
先に言った方がいいと思うよ。
「ウチお昼食べるとすぐお昼寝だからお昼一緒に出来ないけどいい?」
とか。
848846:2005/08/25(木) 16:11:59 ID:Lb8a5wub
>>847
ID変わりましたが846です。
そうか、先に午前中だけねって言えばよかったんですね。
自分の脳内で勝手に、子供午後から昼寝=午前中だけ遊ぶ、と変換してました。
今度から、ちゃんと言って遊ぼうと思います。
どうもありがとう。

849名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 16:19:52 ID:62VNDWgs
>>846
午前集合っていっても、8時とかじゃないでしょ?10時とかだったら私も
お昼挟むって思っちゃうな〜。ただ、行く前にお昼の確認はするけどね。
お弁当持ってきたのは、あなたに作ったりとか迷惑かけたくないと気遣いだ
ったんだろうね。私はしないけど。
850名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 19:18:17 ID:dytb/4cc
同じ産院だったママさん、公園で仲の良いママ友も出来き
毎日楽しそう。
「いいな〜。私いまだに親しいママ友できなくて」とメールしたら
実はその人も近所の公園(徒歩5分以内に4つあるとか)
では挨拶すらしてもらえず今の公園ではじめて話せる人に
会えたとか。(歩いて10分はかかる)

話聞く前は「親しい人ができないからって家の前に公園があるのにそこを
通過して違う公園に行くのもナ〜」と思っていたけど私も
旅してみようかなと思ったよ。。
851名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 21:10:43 ID:KgbCAN+q
仕事の上司なんだけど。ちょっと苦手な人(向こうも苦手意識を持っている)
が、最近、道端ですれ違う。(私は歩き、向こうは車)
たぶん、近くに引っ越してきたんだろう・・・。と思う。

思う、で推測に代わりは無いんだけど、
もし、この推測が、あたっていたら同じ学区になる。
まあ向こうは、年少、こちらは1歳だから学年が違うけど
やっぱり、嫌な気持ちになる。
もし、苦手な人が同じ学区になったら、皆さんはどうつきあいますか?

学年が違うとかかわりはないかな〜・・・。
852846:2005/08/25(木) 21:24:14 ID:Qo+sZ4E3
>>849
そうです。まさしく10時に約束してました。
今までも何回か遊びに来たことがあったのですが、
何となく帰るのが遅くなり、2、3回うちで用意した事がありました。

車で5分程と家も近い為、11時半頃サヨナラすればお昼間に合う、
もしくはあらかじめ用意してきてるかな?と思ってたんですが、
来てもらう前にお昼どうするか相談すればよかったですね。
次回からはそうしたいと思います。
どうもありがとう。
853名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 21:51:26 ID:FhzFNzEt
あなたの家に来てばっかりなの?相手の家でごちそうになることはあるの?
854846:2005/08/25(木) 22:21:35 ID:Qo+sZ4E3
>>853
実はママ友の家にはお邪魔した事がありません。
官舎住まいで、狭くて古い為、人を呼びたくないとの事なので…。
うちは一戸建てなので来やすいようです。

初めは嫌でしたが、子供が楽しく遊んでるし、私が嫌だな〜
と思う時は断っているので、今はそれ程苦ではないです。
855名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 08:32:54 ID:2XGpY4zu
>>851
私だったら世間話のついでに「○○さん、最近越してこられました?」と所在を
確認してから学区の心配する。
学年で2年違いかな?
どうしてもいやなら幼稚園を違うところにすれば、学校に通う頃には立場やあなたの
気の持ちようも変わって気にならなくなってたりして。

年取ったら苦手な人ほど積極的に関わって関係を変える努力ができるようになったよ。
856名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 10:04:53 ID:3fcC35pS
>846=854
自分が苦にならないように、そして子どもが楽しく遊べるために
呼んであげるなら良い感じだね。でもいくら官舎住まいで呼びたくないったってねえ・・
社宅で狭いなら仕方ないんだし、私も社宅の時があったけど割り切って呼んでたよ。
そういえば私にも官舎に住んでる知り合いのママいたけど、やっぱりこちらが呼ぶばかりで
呼んでもらったことなかったな。

それにしてもお弁当持参で来るって私もひくなあ。その気だったなら普通は事前に
「お昼どうする?お弁当もってくから一緒に食べて良い?」とか聞くよね。
857名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 11:25:00 ID:x+5wNtNe
我が家の分もお弁当を作ってきてくれたら嬉しいかも。
858名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 11:25:41 ID:E51X8npa
特定の人とつるむのは苦手。でも公園へ行けばだいたいいつも来ている人は
同じなので、自然と親しくなりつるむこともある。でも、あくまでも
その場で出た話題が興味あることだった場合のみで、常に一緒ってわけじゃない。

公園で子どものスイミングスクールの話が出て、興味があったので
3人で体験に行くことにした。その場で出た話だったので、そこにいた人の
中だけで話を進めて。
後日、体験教室の話をしていたら、「なんで私にも声をかけてくれなかったの」
と、言ってきた人がいた。
確かに誘ってあげればよかった。配慮が足りなかったかも。(その日は公園に
来なかった人)
でもさ、これってこちらが「ごめんね。」で、済むよね?その人プールの話
したことなかったし、特別親しいわけでもないし。
「私も行きたかった、ザンネン。次は誘ってね。」くらいだよね。文句あっても。
なのに「信じられない。私たちいつも一緒だったでしょ!友達だと思ってたのに
私に隠れて皆で色々楽しんでたんだ。結構よ、そちらはそちらで楽しくやれば」
と、キレて公園に来なくなってしまった。

ますます人付き合いが億劫になる。
859名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 11:27:08 ID:D+nXrlJN BE:9844823-#
>859
ま、マンドクサい人が早々に抜けてよかったじゃない。
860名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 11:40:08 ID:/27EM4XU
自分にレス乙
861名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 11:44:52 ID:xVvA3Wdx
859のIDの後ろについてる?♯って何?
862名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 11:57:39 ID:O5NOmsFv
私は病院の母親学級関係のママ友は何人もいるんだけど
近所のママ友がいない、というか作ろうとしてないんだろうなぁ・・・。

年齢的にも離れてそうだし、近所だと、どっぷりつかるのが怖い気がする。
その点、病院関係だと家もバラバラなので、みんなで集まるのは月1で
あとはメールか電話。

これが結構楽なんだけど、そろそろハイハイするようになったので
ちかくに遊べる子がいた方が良いのかなって思う。
863名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 12:03:36 ID:rgVBzg3Y
>862
近所でドツボにはまると怖いよ…。
今はまだわからないだろうけど、子どもの成長の度合いによって
亀裂が生じたなんて話よく聞くから。
864名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 13:33:20 ID:YFeFNTmy
親どうしが友達・・・子供どうしはどうみてもあわないというパターン
ちょっと距離をおく
未就園児の場合・・・電話、メールにとどめる
幼稚園児、小学生の場合・・・一緒に役員をする、ランチ(子供抜き)をする

子供は自分に合う友達を自然にみつけられます。その子を発見できたら・・・
未就園児の場合・・・その子のいる時間帯に公園へ。
幼稚園、小学生の場合・・・子供だけを自宅に呼ぶ。
この場合、たいてい親とも仲良くなれますよ。
865名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 13:45:32 ID:G1xqv6z3
ちょっと寂しいって思った事。
何となく数人でグループみたいになってるんだけど、
案外個人的に会ってるんだな・・って事。
「今度お好み焼きしよう!」って話でも、「私、××ちゃんの所の食べた事あるよね」とか、
「前に行ったプールは・・」とか。
全然知らなくて、寂しくなる時があるよ。
サークルが同じでよく遊んでる仲間でも、やっぱりその中で合う合わないって出てくるのね。
中途半端に仲がいい分、余計に寂しいよ。
866親ばか:2005/08/26(金) 14:12:41 ID:i7+kzqdQ
初めて書き込みします!実は2ちゃんねるも今日が初めてです。
昨日、電車男見てこんなページがあることに気づいた、時代遅れ?ママです。
私の悩みも聞いてください。
4歳女児のママです。
幼稚園のママ友との付き合いに悩んでいます。
バス通園なので普段ほとんど交流が無いのですが、
普段交流が無いだけに、行事などで幼稚園に行くとどう接して良いのか?
娘も、そろそろ幼稚園以外でも同年齢の子供と遊びたそうにしているのですが、
どうやってきっかけを造っていけば良いのか解らず悩んでいます。
私自身、友達作りが上手ないだけにどう接して良いのか・・・?
もちろん、我が子も、よその子供も、子供は大好きです。
867846:2005/08/26(金) 14:16:14 ID:7iHGrQBp
>>856
そうなんです。最初はなんで私の家ばっかり、と思ってましたが、
普段引っ込み思案なウチの子が、その子とは楽しそうに遊ぶので、
私も嫌な時はハッキリ断る事で、気持ちのバランスを保ってます。

小学校の学区も一緒なので、つかず離れずのこの距離間のまま
いけたらなぁと思ってます。

お昼の件はこれからは遊ぶ前に決めときます。



>>857
そうだったら毎日でも歓迎かも・・。
868名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 15:31:22 ID:2/SbiQB2
>>858
その相手側の立場の人は、しょっちゅうここに書き込みに来るよね。
公園友達が、知らないうちに個人的に遊んでたって書き込み。
もうきりがないぐらいよくある話だ。
相手に「私も誘ってくれれば・・!」と言った人はいないみたいだけど、
逆に言えば、言えるぐらいの人はここには書かないだけのことで。

誰が悪いとは言わないけど、確かに配慮は足りなかったかもね。
869名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 15:38:05 ID:aHRbnklQ
>851
私も似たような状況。
春から元上司の子とうちの子が、近くの私立園と公立園に通い始めて
ほぼ毎日母子に会う状態です。
(私は職場結婚なので、旦那とその元上司は今も同僚です。)

最初に会ったときに挨拶したら、別れてから周りにいた人に「主人の部下だった方」と
説明していたので(聞こえてしまった)、友達付き合いする気はないんだろうな〜と。
学区は同じなので、小学校では一緒になります。やりにくいだろうな〜という気は
するけど、小学校は親のつき合いは無くてもイイ(と信じてる)から挨拶程度で
サラッと流すしかないですよね。
イチオウ突っ込みどころが無いように、と会えば必ずこちらから頭を下げてます。
解決になってなくてスミマセン。
870310:2005/08/26(金) 16:08:53 ID:98nc1yN+
言葉のキャッチボールができないママ友って多いよね。
私が「離乳食すすんでる?」とか
「お昼寝の時間帯は決まってる?」とか聞くと
えんえんとわが子のことを話し続ける。

私としては、自分が話す前に先に相手の話を聞いてから、
というつもりなのだがちっとも「そちらは?」とか
聞いてこない。

わが子自慢したい気持ちはわかるが、付き合っていけない。
一方通行だ。
逆に、相手の話を相槌をうちながらうんうんと
聞ける人って好感度高い。
私も、割り切ってそうしたほうがいいのかな。
でもストレスたまる・・・。
871名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 16:27:59 ID:o44vGw1S
>>870
え〜、私そういう前振りすごく嫌い。
相手が自分が話したい気まんまんなのわかるから早く話を振ってあげなくちゃ、と
臣、しかし質問されてるから一応答えなきゃ、というので手早く答えようと
なぜかちょっとあせってしまったり。
はっきり言って言いたいことがあるなら誘いうけなんてしないで、
「うちの子お昼ねの時間がね・・」とか「離乳食なかなか進まなくて」と普通に話せと思う。
そういう人とはうんうんと話し聞いて一段落ついたら「おたくはどう?」と振ってくれたり
うちはね・・と自然に話せる。

もちろん質問がダメなわけじゃなくて、本当に相手に興味もって聞いてくれる人と
自分が話したい誘いうけしてる人の違いはすぐわかる。
872871:2005/08/26(金) 16:29:29 ID:o44vGw1S
>臣、しかし質問されてるから一応答えなきゃ、というので手早く答えようと
なにこれw
>思い、しかし・・
の間違いです。
873名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 16:49:44 ID:SchAQdRi
>871
お、怒ってるの?話すなかで時々話を向けてみても
相手は語るだけ・・・これではつまらないよねぇ、って話ですよね。

更に、聞いてなくても「私ね、ウチの子はね」ばっかりの
人っていますよね。先日4組の親子で話していて、そのうち
一人がこのタイプでした。誰かが話題を出すとすぐ&全部
「うちはさ〜」で全部語りだしちゃう。例えばAさん「動物園行ったらね、」
その人「うちは7月に行ったけどつまらなかったよ!象がさ〜」みたいに。
他の3人の母はしばらく頑張ったけど、後はなんとも言い出せず「・・・・・」だったよ。

一時期この人に気に入られて話し相手にされていた時は、
もう聞かされるばかりで苦痛だった。そんな時>870みたいな人と
フツーに会話したあとすっごく気持ちよくて、感動しちゃったよ。
あ〜これが会話だ!人間と話した!と思って。
874名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 16:51:21 ID:o44vGw1S

怒ってないよwいや、怒ってしまってたのか?スマソ。
875名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 17:41:44 ID:SFqwruvS
>>866
半ロム
876名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 20:16:08 ID:Lag/PU0X
>>866
初めてなんて書かない方がいいよ。
特に電車男みてきたなんて書いちゃだめだよ。
2ちゃんが有料っていうのは知ってるよね?
877名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 21:20:34 ID:0g0vEPPN
>>867
私は人の家にばかり来たがる人ってパス。遊びに来るっていったて来られる
方は掃除とか色々大変じゃん。理由はどうであれ、なんか嫌だ。その人って
もちろんてみやげくらい持ってくるんだよね?
878870:2005/08/26(金) 21:36:21 ID:52WoYGjR
>>871
871みたいに思う人もいるんだね〜。
深読みされて、逆に早く話しを振らなきゃ、なんて
思われたらつらいなあ。

ただ単に、キャッチボールしたいだけなんだけどね。
だって一方の話ばっかり聞いても仕方ないよね。
話したいだけなら、旦那とか家族でどうぞってなっちゃう。
879名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 21:49:52 ID:GIQL0lhR
「離乳食すすんでる?」とかって
聞かれてるんじゃななく自分が話したい前フリなんだよね。

880名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 22:09:57 ID:qxf2JVxs
>878
「お宅は?」って振ってもらわなくても、
「そーそー、そーだよね、うちもねー○○○○〜」ってな調子で
ガンガン喋べりゃいいじゃん。
881名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 22:21:54 ID:sLOLiQyA
>>880
いやさ、そういう人って絶対「お宅は?」って振らないし
人の話まず聞いてない。
会話や単語の全てを自分&自分の子語りに絡めて
強引に持っていき、文字通りガンガン喋りまくるんだよね。
メールも日記調で長い。

FOしたいが、色んなしがらみがありおいそれと出来ない。
いつも心のなかでチラ裏差し出してる自分がいる・・・

882名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 22:26:03 ID:OSxYyO9N
>>878
いや、深読みでなく実際あなたがそう言ってたじゃない。
自分が話したいことがあるから先にふる、ってちょっと失礼だと思う。
先に自分の言いたいこといってそちらは?って振る方が自然では?
その方が自分自分という相手でもキャッチボールになりやすいし。
883名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 22:31:31 ID:VehMS7XV
先に聞かれたらアドバイスや情報が欲しいのかなと思ってしまって
語ってしまうのが普通なのでは?
自分の話を聞いて欲しいなら「聞いて〜!ウチ〜なんだ。」って話はじめるのが
いいんじゃない?
884名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 22:40:30 ID:idPTTBjH
>>873
深く関わりたくない相手で、間がもたない時は
これほど助かる相手はいない>私はうちの子はの人。

適当に聞いて、すごいねーへーって言ってれば
勝手にしゃべって勝手に機嫌よくなってくれるから
こちらはなにも言わなくていいし
下手に悪口や噂話をされるよりいい。

逆に、噂話好きな人がいる場合だったら
その人にどんどんしゃべらせておくと、
噂話できないから不満になるのか、その場を去ってくれたり
その人がいるところへ来なくなる特典つき。
885名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 23:00:19 ID:cEANTWix
やっと初めて気の合うママ友ができて本当に嬉しかったんだけど、
近々遠くへ引越ししてしまうとの事・・・。
さびしいよう〜。
考えてみれば、子供がまだ小さいこの時期って
これから家を購入したり広めのところへ移ったり、
引越ししていく家族ってわりと多いんだろうな@都内。
886名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 23:28:34 ID:1YfZ/3+6
>>878
分かる!分かりますそのお気持ち。
私もすごく仲良くなった近所のママが出来たけど、引越ししてしまいました。
今はみんな浅いお付き合い程度です。
彼女みたいなお友達がまた出来ないかな〜と思いつつ、なかなか難しいですね〜
子供が小さいうちは、出会い、別れって多いんですよね。ちなみに都内です。
887名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 23:30:38 ID:1YfZ/3+6
↑885さんの間違いです。。ごめんね・・
888名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 23:41:01 ID:sSkC8Bch
私はあんまり深入りしたくないタイプ。
というか疲れちゃった系。
お姉ちゃん時は公園で知り合った人6人くらいと毎日会ってた。
馬鹿みたいに・・・
毎日が義務みたいにつるんで 結局家事が疎かになって
苦しくて離脱しました。
男女6人のグループだったし 幼稚園まで一緒でも
クラスが違ったり 小学生になると男女の遊びの違いや
子供たち個人の見解があって 気の合う子合わない子がいるのに
親同士が仲いいからって行動を共にするのもあって
引越しを期に離れました。
友達を作るのはいいことだと思うけど
毎日は疲れるよ。ホントに・・・
889名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 00:25:37 ID:YuqhjfSE
>>881わかる〜日記系長文メール!
この間来たメール↓
本日8時起床咳が出て37.0度と微熱があるため朝食にパンを食べさせ〇〇総合病院へ。風邪との事。お弁当を買い帰宅。
昼ご飯食べさせ元気なので西〇へ買い物。砂糖が100円で二つ買った。
夕飯はマーボー豆腐。ではまた〜。
て何で報告してくんの?
しかもこの文調・・前は毎日でしたが「へー」しか返さなかったら今は週一位何か変わった事があった時だけになった。
890名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 01:13:54 ID:ZaDs5p9D
まったく意味なしメールだね。
受信料もったいね。
私はこんなに忙しく動いてるのよアピッテるのかな
891名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 01:34:26 ID:4Kl3dudG
私はPHSでメール定額だからいいけど、
相手が携帯メールだと(というかほとんどの相手はそうだ)パケ代気にしちゃうよ。
必要があって送るメールでも、なるべく字数を少なくするように気を遣う。
892名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 01:34:34 ID:yj5VL3+6
子供を連れて広場に行くんですが
最近顔見知りになったママさんがいます。
会った時に挨拶して少し話してると、徐々にそのママさんの
ママ友達(広場の常連さん達)が集まりだして、段々と除け者に
される事が多々あります。

なんか虚しいです。
皆さんだったらどうします?
893名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 01:39:17 ID:YuqhjfSE
>>890
ほんと、パケホじゃなかったら受信拒否してるよ。
ただただ自分の事話すのが好きみたいで公園で会おうものなら子供放置で誰彼構わずつまんねー事ずーと喋ってる。もちろん人の話は聞かないし遮ってまで自分の話。
そいつの子も母親が喋ってる時は何言っても無駄だとわかっていてよその親にブランコ押せだのこっち見てろだの喉乾いただの言ってくる。
放置中その子が車にひかれそうになった時も子供を思いっきりグーで殴って30秒程叱り飛ばし、フツーに続き喋りだした。
子供カワイソ・・でも性格悪い。
長文愚痴スマソ。
894名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 01:40:19 ID:c0xqVci+
>>891
auも「関係ないーーー!僕と君が違っていても」になったんじゃなかったっけ?
895名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 05:17:41 ID:MsUPMSyG
のけものにされるって考えるからだよ。
知り合いと友達の違いじゃない?
そういうのって、知り合ってからの長さも関係するし。
顔見知りなんでしょ?

顔見知りになった人と適当に話してそれで終わりでいいじゃない。
深く考えすぎだよ。
所詮は同じくらいの子のいる母っていうだけだよ?
896891:2005/08/27(土) 09:57:29 ID:4Kl3dudG
>894
そうなのかー、知らなかった。
しかし私の周りは見事にDoCoMoばっかりなので、やっぱり気を遣わねば。
スレ違いスマソ
897名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 10:23:24 ID:aAd2z6nH
私の家族友人みんなドコモだけど、誰もパケ代のことなんて気にしてないよw
パケ代を気にするような人はそもそもドコモにしないんじゃないかな。
だって一件数円とかそんな世界じゃなの?違ったらごめん・・。
898897:2005/08/27(土) 10:37:30 ID:aAd2z6nH
んん?ごめん、なんか読み直したら嫌味っぽい感じ?
つまり今はパケ代をかけずにすむ選択肢があるんだから、その中で
あえてドコモにしてる=パケ代にこだわってない、じゃないかなと。
899892:2005/08/27(土) 10:58:23 ID:HWvdTZPw
>>895
常連さんママさん達が集まると、皆して背を向け話し合うので
賑わってる1歳未満の広場で、私一人ポツンとなってしまうので
孤独感から除け者と感じ取ってしまいました。
私の考えすぎでした、すいませんでした。
900名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 11:22:11 ID:F9ik3EkO
顔見知りに毛が生えたぐらいのママさんの子供が、私の顔を見るといつも
「抱っこしてー」と近寄ってくる。(1歳9ヶ月)
最初は、なんでだろう?って思ってたんだけど、うちの下の子がベビーカーにのってない時は抱っこされてるから
それを見て抱っこしてもらおうと思ったみたい(予想)

そのママさんは、抱っこしない方針みたいなので、正直抱いてあげるべきなのか悩んでしまう。
自分のママを押しのけて、私に抱っこっと言われるとどうしたらいいのかわかんないです。
こういう時、どうしますか?
よその子でも平気で抱き上げますか?

901名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 12:48:02 ID:cg59Xeot
>900
うーん、難しいですね。抱っこしない方針、ってところが。
頑なに抱っこは駄目!って感じならば、抱っこしてもいいか聞いてみるかな。
私はいろんな子抱っこするの好きだし。自分の子と違う感触が楽しい。

ちなみにうちの子は誰にでも抱っこ〜と両手を伸ばす厄介なタイプ。
私は抱っこしない方針ではないから、相手のママさん次第なんだけど、
正直人の子抱っこするのいやな人もいるだろうから困る。鬱陶しいとか思われてんだろうな〜
子には止めるように言ってはみているが、聞いてくれない1歳半。
902名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 16:50:51 ID:4CWlIxRn
>抱っこしない方針
世の中本当にいろんな人がいるね。
自分はあかちゃんを抱っこした時のあの柔らかい感触すごい好きなんだけど。
903名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 18:24:07 ID:fIFJB5dF
>>901
誰にでもだっこ〜って手のばすなんて可愛い〜。一歳半でしょ?超可愛い!うちの子同じく一歳半
で噛み癖凄くて困ってるよ。同じくらいの子がいるところで遊ばせたいけど不安…そしてママ友一人も
いません…。みんなサークルとか入ってんのかなと思うと焦ってちゃうよ。誰か勇気をおくれ。
904名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 21:18:14 ID:xL/Q0wK6
>>903
⊃勇気
905名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 21:56:12 ID:AeH522/b
>>900
自分の子を抱っこしない方針ってどういう方針なんだろう..。
腰が悪いとかじゃないんだよね?

それによるメリットってあるのかな?
906名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 22:26:17 ID:F9ik3EkO
>>900です。
抱っこしない方針っていうのもちょっと書き方が悪かったです。すみません。

そのママさんはいつも子供に「がんばってあんよしないと足が丈夫にならないよ」
とか「ほら、がんばってあんよしようね」とか、子供が抱っこして欲しそうなのに
歩かせていてて、抱っこしてる所を見たことがないんです。
なので、勝手に抱っこしない方針なんだろうなぁと勝手に思いこんでしまってます。
ごめんなさい。私の思いこみかもしれません。
907名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 22:36:19 ID:4rjKCAIY
あ〜、疲れたから抱っこして連れてってってことか!それなら意味が変わってくる。
普段のハグなんかさえしない方針ってわけじゃないのね。
それならしない方がいいかもしれないね。
900さんさえしてあげてもいいと思うなら「いいの?」ってママに聞いてみたら?
908名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 22:38:32 ID:MkwTcpSl
顔見知り程度のママさんとの会話で気になることが・・。
健診などでよく顔を合わせていて、子どもの月齢も同じです。
この間も顔を合わせたときに話をしていました。

相手が、「うちの子いつも一人で遊んでばかり」というので
「うちもよ。だってまだ友達と遊ぶ段階でもないし」と言いました。
そのママさんとは、メアド交換はもちろん、お互いの名前も
知りません。
今思えば、この会話の時に一歩踏み出して今度一緒に・・・と
言い出せばよかったのかと少し後悔しています。

でも、むこうはそんなつもりで言ったのではないかもしれないし・・・
などと悶々と考えてしまいます。
ささいなことですが悩んでしまう自分が嫌です。
909907:2005/08/27(土) 22:39:23 ID:4rjKCAIY
あれ?私読み違えてる・・・?
普段のそういう様子を見て抱っこしない方針と思ったというだけで、
900さんに「抱っこして」とせがむのは純粋な抱っこなのかな・・?
910名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 23:04:17 ID:rbkhCowN
股関節や腰が悪いとか……はないのかな、そのママさん。

でもまあ普通に普段から抱っこされてても
よそのママさんに抱っこをせがむ子は多いよ。
あんまり思い込みで判断しないでせがまれたらしてあげていいと思うな。
まあ、自分のお子さんもいるんだし
ず〜っと抱っこしてあげるなんてできないだろうしね。
911名無しの心子知らず:2005/08/28(日) 00:28:32 ID:e784vBmW
>>908
またすぐに会えるよ〜。今度会ったら
「子がもうちょっと大きくなったら、ときどき公園で一緒に遊ばせようね」
ってさりげなく振ってみて、いい感触だなって思ったら
「よかったらアドレス教えてもらってもいい?わたしあまりメールに
慣れてないからしょっちゅうは送れないかも知れないけど。」って控えめな感じに
入っていけば、あまり警戒されずに少し仲良くなれるかも知れない。
912名無しの心子知らず:2005/08/28(日) 09:05:53 ID:an5x1HB3
>>904
THANKS!!
913名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 13:07:17 ID:7mtQLUzX
集合住宅に住んでるんだけど、同じ棟に
同じくらいの年の子がいるお宅がある。
ママ同士の歳も近いし、子同士の気がそこそこ合ってるようなので
ときどき(月2〜3回くらい)お茶したり一緒に公園へ行ったりする。
最近付き合い始めたんだけど、なるべく揉めたりしたくないので
あまりべったりしないよう(気持ち悪いしねw)心がけてる、
つもりなんだけど。
たまに、なんというかこれ以上入ってくるなよ、と予防線張られてる?
と感じる時がある。
そう感じたら勿論踏み込まないけど、相手にしてみたら
私が距離無しさんとか宗教がらみとかだったら
近所だけに面倒だわ、とまだ私がどんな人か警戒してるのかな。
干渉とか監視とかしないよ。
宗教は特にありません。
旦那さんには興味ないよ。
仲良くなったからって入り浸ったりしないよ。
他にはなにが心配?
普通にあなたと友達になりたいんだけどな。

大人になってから友達になるのって難しい。
914913:2005/08/29(月) 13:08:25 ID:7mtQLUzX
こりゃ愚痴でしたね。ゴメンナサイ。
915名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 13:19:38 ID:06kHsQoA
>913
ひょっとしたら過去にすごくイヤな思いした人なのかもよ。
うちは母親がマンション内の争いに巻き込まれて当事者でもないのに
すごくイヤな思いをしたので、正直マンション内の付き合いはできるだけ薄くしたい。
916名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 14:23:45 ID:h7YprwSi
>>913
気が合うなぁと思っていても、月2〜3回お茶したり公園行ったりって
私にとってはカナーリ深い付き合いのうちに入るかも。
そのママさんも私みたいな感覚なのかもよ?
917913:2005/08/29(月) 15:07:44 ID:7mtQLUzX
>915
そうなのかな。同じ棟内であまり深い付き合いは
したくないな、というのは私も同じ考えです。
過去に距離無しさんに迷惑したことがあるのかも。

>916
人によっていろいろですもんね。
私にとっては今くらいのペースが丁度いいかな、というところです。
これ以上べったりしたいわけじゃないんだけど、
楽しく話しててもいきなり線を引かれる感じがするので、
なんか警戒されてる?と戸惑ってしまって。
彼女も今くらいのペースならいいけど、
これ以上深い付き合いはしませんよ、と意思表示してるのかな。

自分も割りと警戒する方なので、警戒心はわかるんですけどね。



918名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 21:20:43 ID:S2unhGBa
>>917
自分より先に警戒されて面白くないんだろうけど、向こうから線引いてくれてるんだから
同じ価値観の人ってことでいいじゃないの。
距離梨につきまとわれるよりはずっといいと思うよ。
919名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 00:45:03 ID:6aemgY51
>>917
もうほんの少し、距離をおいてみたら?
お茶するとき、遊ぶとき、しばらくこちらから誘うのはやめてみる。

>>918
胴衣。 だけど、
> 自分より先に警戒されて面白くないんだろうけど

この部分が禿しく意地の悪さを感じてしまうんですが・・・
920名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 02:21:13 ID:mmDfq+YK
>>908
すごーくすごーく気持ちはわかるんだけど、
ママ友って、最初の一歩をどっちかが踏み出さないと
作れないんだよ。頑張ろうよ!
921名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 06:04:12 ID:BOJdKNEj
>>913
どういうことが予防線はってるって思うの?
態度?言葉?知りたいわ。
922名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 08:45:21 ID:2RHakrnT
913は単に自分も距離置くのに相手に先越されてる感が癪なだけじゃないの?
自分じゃ気付いてないようだけど相当ジコチューだよ。
悪いけど私なら913とは挨拶だけで済ませたい。
923名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 09:05:47 ID:2NrE0baj
>>913
ベッタリしたくないんでしょ?だったらいいじゃない。
手間がはぶけて。距離あけなくっちゃって考えなくても
勝手にあけてくれるならこんな楽なことはない。
たかが子供が同じくらいってだけでしょ?利害が一致してて
ラッキーじゃない。

でも友達になりたいって書いてあるね…。
うーん、都合のいい相手が欲しいだけと違う?
友達になりたいのか、知り合いでいたいのかよくわからない
924名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 09:22:06 ID:cFdPr+Ei
>>923
そう?
私はあなたの受け取り方が意地悪いと思うけど。
もうちょっと913は人付き合いに純粋な気持ちがあるんだと思うよ。

友達になりたいけど、べったりにならないように気をつけている。
なのに予防線はられてるようだと、やっぱり「自分のどこか悪いのかな」と思うよ。
たぶん問題は913自身じゃなく、その人がお付き合いの仕方に何か考えがあるだけじゃないかなあ。
925名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 09:30:31 ID:QH/2o4tZ
913がどう思っても、向こうは線引いてるんだからしょうがないんじゃない?
向こうの予防線を外して欲しいなら、こちらからそういうアプローチをするしかないし
それがイヤならお互い線を越えない付き合いをするしかないような気がする。
あまり悪いほうに考えず、同じ考え方の人だと思えばいいよ。
926名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 09:42:19 ID:07cxNXaq
あちらからすると913が予防線張ってるように見えてるのかもよ。
927名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 11:41:51 ID:mRroYA/w
今日も子供と二人きり〜
さびし・・・
928名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 11:46:34 ID:EunDJqZ5
>>927タン
元気出して〜
大きくなったら嫌でもママと一緒にいてくれなくなっちゃうよ〜
929名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 11:57:36 ID:ReZch2q/
そーよ…
こないだ、娘(小1)が近くの公園でお友達と遊んでいるところに顔を出したら
「お母さん何しに来たの?帰って!」
って言われちゃったわよ〜。
930名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 12:20:00 ID:mRroYA/w
927です。
ありがとう!!
今二人目妊娠中で思うように動けなかったりで気が余計めいってしまって。
子にはしまじろうやDVD見せてる。なんか可哀想になってしまったり。

小1の娘さんにそんなこと言われちゃったんだ〜
うちは今三歳。あと三年もしたら同じように言われちゃうのかな。
今のベッタリを楽しみます♪

ありがとう!
931名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 13:56:56 ID:3Wz1ORJJ
母親同士、どうしても相性が合わないってこともありますよね。
挨拶程度の会話しかしてないのに、なんだか私を煙たがってるようなそぶりをする人がいる。
うちの子一歳半、人のものに興味津々、貸し借りが出来なくてよくギャンスカ言ってる。
その人の子は穏やかでおもちゃ取られて良く泣いてる。
うちのが乱暴ものだから、何となく嫌ってんのかなぁ。

別に危害を加えたわけじゃないんだから、堂々としてればいいんだけどさ・・・
苦手意識を持ってる私も悪いんだなぁ。愚痴失礼m。
932名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 14:11:23 ID:+Uvp+/Ja
>931
あるよね。こればっかりはどうしようもないかも。
その逆で親は仲いいのに子ども同士は…ってこともあるし。
子どもとワンセットだから難しいよね。
933931:2005/08/30(火) 14:20:35 ID:3Wz1ORJJ
ちと訂正。
ちなみにその穏やかサンのおもちゃを取ったことはありませぬ。
うちの子がその子の肩に手を置いたら泣いてしまったってことはある(←きちんと謝った)。

>932
逆のパターンもありますね。
一歳半なりに思うところがあるのか、母同士楽しく話していても
子供同士ガウガウやってることがあります。うまくいきませんね。
気長に行くしかないか・・・
934名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 15:47:42 ID:xjCaWXH3
初めてここに来ました。
子供同い年、家は隣、同じ幼稚園。
入園前までは周りに友達なしということもあって遊びに誘うこともありました。
でもいつも私から。
でも8割ぐらいはいつもその後に予定をいれてるんですよね、その方。
だから、一緒にランチもお茶も出来ない、って言うか帰ってしまいます。
そんなに一緒にいたくないなら、断って欲しい。
もう私も誘ったりしないよ。
この前一緒に午前中車で公園に出かけました。
その後子供同士が昼からも遊びたいって言い合ってたのに、その後同じクラスのママさんたちと集まるからダメだって。
また予定をいれている。
なんだろう、この孤独感。
いい加減私も気づけよってこと?
あまりいいように思われてないよね。
クラスが違うって、割り切るものなのかな?
935名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 15:54:43 ID:L0pyOSos
>>934
うーんちょっと寂しいけど、向こうも子供の好きな友達と遊ばせて
あげようと思うものの、そんなに親しくするつもりはないのかもね。
あまり深く考えず今のままの短時間ずつの
お付き合いを続けていったらいいんじゃないかな。
936名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 15:57:21 ID:kj2tsGvk
>934
断ってほしいと思うぐらいなら、誘うのをやめればいいだけでは?
「今までこれだけお誘いしたのに何で応えてくれないの?」ってことなら、それはあなたの勝手。
937名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 16:00:50 ID:0m/89shP
>934
近所づきあいを一番希薄にしたい家、それは隣。
隣人トラブルは深く長くこじれるもんなんでね。
うちも隣は子供が同い年だが挨拶程度しかしてない。
934の隣もそういう考えなのかもよ。
938名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 16:28:18 ID:IxUicW7p
午後のスーパーは孤独ママにはこたえるね。
火曜は特売日ってことあり、人でいっぱい。
とにかくベビカ連れのママ友軍団の多いこと!
皆約束するんだね。
私が今まで出会ったママ達とは、結局メールの返事も来ず、
FOになってしまい、また独りきりにもどってしまった。
孤独で、胸が張り裂けそうだ。
939名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 16:43:31 ID:73HmwnZt
>>938
たまたま公園の帰りに一緒に寄ったとかじゃないかな。
それとも世間はたかが近所のスーパ行くのに時間決めて約束とかって
するの?
940名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 17:05:06 ID:AcyN3fOA
>>939
世間一般がそのようなら私は女として生きていけそうもないんだけど…。
941名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 17:08:12 ID:L0pyOSos
>>939
たぶんその通りなんだろうけど >公園の帰り
結局約束して遊んでるわけで、>938さんの慰めにはならないと思う・・・。
942934:2005/08/30(火) 17:36:23 ID:xjCaWXH3
お隣との関係ってやっぱりそんな風にすべきだなってあらためてわかりました。ありがとうです。
私も勝手に何で?って思いつつ誘い続けてしまったのも確か。
あっさり行くことに決めた!!

>938さん、お気持ち分かりますよ。
群がってる人を見ると、私も、何で自分はそういう風にしたことないのかなって思います。
一緒に約束していけるってよほど気が合うのかしら?
そんな人たちはほんの一部だと思います。
943名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 19:10:58 ID:cYQNKu6b
私の周りのママ友集団は歯医者に行くのも連れ立って行ってたよ。
待ち時間長くなりそうなのに、そこまでしなきゃいけないのかしら、
とびっくりした経験あり。
でもその方々ともっと仲良くなったら、「今日の特売一緒に行こうよ!」
のメールが来るようになった…。ハイ、断るものなんなので行ってます。
944名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 20:35:46 ID:2NrE0baj
>>938
約束する人もいるんだろうけど…。
ベビーカーが集団でスーパーで買い物してたら邪魔になって
迷惑になるって、そういう人って考えないんだろうか。

そいつらがいなさそうな、すいている時間にいって
そっと買い物推奨。迷惑にもならないし。
945名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 20:37:17 ID:Um1b8Q3M
>938
トイレにひとりで行けないオツム弱そうな女子中学生みたい。
あーあほくさ、と思ってしまうからママ友デキないのかしらワタシ。
946名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 21:25:39 ID:mRroYA/w
群れてると勝ち誇ったような感じになるんじゃない?
947名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 21:30:47 ID:xfHXKn9o
歯医者はママ友と一緒に行ってた。
1人が治療中、もう1人が待合室で子供2人を見ていた。
そうでもしないと、実家の遠い私は歯医者にも行けなかったのよ。
948名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 21:34:15 ID:O9a66fQL
>>945とか>>946なんでこのスレにいるの?
僻んでるのか強がってるだけ?平気スレに行けばいいのに。
949名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 21:46:03 ID:/njy7Djb
いやその通り!
連れがいないと行動できない人とは友達になりたくない。
そういう人ほど引っ越しやクラス替えであっさり縁が切れるんだよね。
950名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 21:51:05 ID:O9a66fQL
いや、私は「友達と一緒にいる」というだけでなぜか勝手に945とか946のように
決め付ける人ってすごく不自然だと思う。
だってたまたま見たスーパーで一緒に買い物してる人が普段どう付き合ってるのか、
ひとりで行動できないのかなんてわからないのにさ。
ひとりで行動できる=いつもひとり、ではないでしょ?
そんな嫌味な勝手に見下した見方してたらそりゃ友達はできないわ。
割り切って平気スレに行った方がいいよ、と。
951名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 22:05:58 ID:O9a66fQL
あ、でも訂正。
平気スレは人は人、と解っていてつるんでる人を見下して自己満足してるような人は
あまりいなさそうだから、平気スレに行っても浮いちゃうかも。
952738です:2005/08/30(火) 22:48:37 ID:IxUicW7p
家事終わって開けたらレスがたくさん・・・
皆さんありがとうございます。
私は元々毒女の時から友達少なく、ひとりで行動することが
多いのです。会社や趣味の習い事で知り合う仲間はいて、
ランチしたり、たまに飲み会もあるのですが、
その中から個人的に付き合うような友人がなかなかできず、
休みの日は独りで行動。そんな日々が何年も続き、結婚。
子供が生まれてからは地域の集まりに積極的に参加して
最初はメールのやりとりも頻繁にして、会ってたけど、だんだん
メールを送るのは私ばかりで、相手からは返信もこなくなり、
それっきりになりました。
長年ひとりで行動してるので、普段ひとりは慣れているのですが、
たまに、何かとてつもなく胸が締め付けられるような
孤独感に襲われ、「友達」というものが恋しくなってしまうのです。
毒女の時は結構平気だったけど、
子供が生まれてからは特に孤独感大きくなっています。
953930です:2005/08/30(火) 22:50:21 ID:IxUicW7p
ごめんなさい。738じゃなく、
>>938です
954名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 23:18:09 ID:xjCaWXH3
938さんの気持ちよく分かるよ。だって私と瓜二つです。
自分に似た人がいらして、ちょっと勇気でました。
個人的に仲良くなる人がいないんですよね。
いつも周りとは仲良く出来るんだけど、一線引いてるわけでもないのに。
子供がいるので、それでは子供も孤独になってしまいそうで、今もがいている最中です。
幼稚園では群がりグループがあって、その子供達も一線を引いているので、入る余地なしです。
友達と言うものが恋しくなる、だって人間だもん、あったかいお付き合いできる人にめぐり合えますように。
955名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 23:33:04 ID:/QtCcplm
公園で仲良くなったママ友、とてもいい人だし大事にしたい。メルアド聞きたいんだが言いだせず。
向こうも聞いてこないからあんまり仲良くしたいと思われてないのかなぁ。
956名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 23:35:40 ID:LrztOXwd
>O9a66fQL
なんかイヤなことでもあったの?
あなたのレス、酔っ払いが絡んでるみたいだよ。
気に食わないならつっかからないで黙ってスルーが2ちゃんのお約束。
それができないなら電車乗って帰って。
957名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 23:40:30 ID:6aemgY51
>>956
私も>>950の上5行は禿しく同意。
けど下2行と>>951は、余計なお世話だとオモフ
958名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 23:54:02 ID:G2oU9XV7
>>956
確かに>951は余計なお世話だよね。
でも>950が引っ掛かるっていうのはあなたが思い当たるからじゃないのかな?
だって言ってること間違ってないよ。
それにそういう自分こそ突っかからないでスルーすれば?と思うんだけど・・。
959名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 00:15:10 ID:xNVtRAGI
さー電車乗って帰るか >>956
960名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 01:16:50 ID:rs5vL3VS
どいつもこいつも、私と一緒に電車乗って帰れ。
961名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 02:13:22 ID:5wG3LQmI
皆さんのご意見を頂きたいのですが・・・
先日同じ社宅に住む奥さん(Aさん)とばったり会い立ち話をしました。
Aさんとは入居した時期が同じくらいで役員などを一緒にした事があります。
仲良くしたいなぁと思っていた時に社宅の合同の清掃の時に私やAさんより
も前に入居していた奥さんに(Bさん)話掛けられ親しくなりました。
AさんとBさんと皆で仲良くなれると思っていたのですがBさんが突然
「Aさんはあなたの事を悪く言ってるよ」「Aさんってどこの大学出たか
知ってる?」など噂話ばかりで受け答えに困っていました。
Bさんから話を聞いていたのでそれからはAさんは私の事を嫌っているの
かも・・と思うようになってしまい親しくなるきっかけが無くなってしまい
今まで疎遠になっていました。
Bさんは世渡り上手な方なので社宅の奥さん方と広くお付き合いをされていた
そうで(Bさんは越されて今社宅にはいません)Aさんとも交流があると思っ
ていたのですがそうではないようで・・・
Aさんとお会いした時に「携帯のアドレスを良かったら教えてくれないかな?」
と言ってくれてたのでとても嬉しかったのですが素直に喜んでいいものなのか
悩んでいます。
皆さんはアドレス交換しますか?
Bさんの発言から疑心暗鬼気味でもしかしたらAさんとBさんに騙されている
のか?と考えてしまったりするのです・・・。

962名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 05:05:32 ID:YLRmuJBV
私の中ではBさん要注意人物認定かも・・・
963名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 08:21:12 ID:wiHtq9kh
Aさんと少しお付き合いしていて、Aさんが人の噂話や悪口をいうような人でなければ
Bが要注意人物でしょ?
964名無しの心子知らず
Bさんが引っ越して良かったと思った。
Aさんとは普通にお付き合いしてヨロシと思うのだが。