【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 62

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ホントにチョットした事ならココで即レスを待ちましょう!
小さな事から大きな事まできっと親切な人が答えてくれるヨ。
親切な皆様、回答&誘導 よろしくお願いします。
(>980を踏んだ人は次スレを立てて下さい、
 立てられなかった場合は必ず報告・他の人にお願いして下さい)
関連スレは>>2-10あたり
2名無しの心子知らず:05/02/06 01:36:30 ID:oIqhig3n
前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 61
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1105709292/2-10

じっくり相談したい人は話題にあったスレッドを探すか>>3または
【初心者】スレッド立てる前にここで聞け! 6【質問】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1095739161/

でふさわしいスレッドがあるかどうか聞いてみて下さい。

関連スレ、総合スレ、よくある質問などは>>2-10辺り【必読】
質問をする人も、回答をする人も丁寧な言葉使いを心がけましょう。
質問に対しての専用スレがある場合は、気づいた人が誘導しましょう
3名無しの心子知らず:05/02/06 01:39:01 ID:oIqhig3n
既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけれど
即レスよりはじっくり相談を希望する人
相談の他、色んな人に意見を聞いてみたいアンケート的質問はこちらどうぞ。

【じっくり】相談/質問させて下さい8【意見募集】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1106266509/l50
4名無しの心子知らず:05/02/06 01:40:09 ID:oIqhig3n
関連(総合)スレ:
☆妊娠・出産スレッド〜part23☆
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1102080929/l50
※離乳食・今日の献立何ですか? 3口目※
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1095857070/l50
【0歳】 ♪♪乳児期専用スレッド その43 【1歳】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1102335403/l50

▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part.28▲▽▲
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1102175085/
移行してしまって見つからなくても、タイトルの一部で検索してください
5名無しの心子知らず:05/02/06 01:40:44 ID:oIqhig3n
【よくある質問】

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。

 A 薄くても線が出れば陽性です、3日後に再度試して下さい。
  まずは説明書をよく読むことが大切です。

2.産後の生理再開っていつ頃ですか?母乳なのにもう生理が・・・

 A.個人差がありますが、早いと完全母乳でも1ヶ月で生理再開する人もいます。

3.生理が来てないのに妊娠してるような気が・・・

 A.産後の生理再開より前に排卵が来ます。避妊には気を付けましょう。

4.出産祝い&お返しについて。

 A.専用スレッドがあります。こちらを参考にしてください。

【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1094620900/l50
6名無しの心子知らず:05/02/06 01:41:26 ID:oIqhig3n
【よくある質問】

5.薬の飲ませ方

乳児の飲ませる時間について
  A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
   朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫です。
   全てのケースに当てはまる事ではありません。
   薬をもらうときに、必要な時間の間隔などを確認しましょう。

乳幼児の粉薬の飲ませ方について
  A.・少量のヨーグルトに混ぜる、というのがよく言われる方法です。
    できれば、ジャムや練乳など味の濃い物が薬の味を隠してくれていいみたいです。
   ・少量の液体に溶かしてのませます。多いと飲み残しが起こるかもしれません。
   ・お弁当用の魚のしょうゆ入れに吸わせて子供の口へピュッっと入れてしまいます。
   ・水で練って上顎に貼り付けてなめさせます。
   ・白湯に溶いて注射器でぴゅーっとやる。注射器は薬局に売ってます。
 *どうしてもダメなら、医者に頼んでシロップの薬に変えてもらうのも一つの手です。

6.べネスレはどこ?

  A ネットwatch板(http://ex2.2ch.net/net/)で「古田家」で検索してください
7名無しの心子知らず:05/02/06 01:41:59 ID:oIqhig3n
【よくある質問】

乳児の便秘
Q:機嫌はいいのですが、もう3日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?

A:ミルクを変えたり(母乳でも)、消化能力が発達してきたりすると
  便の状態が変わったり量が減って回数が減ることはよくあることです。
  機嫌がよく、お腹がひどく張っているなどの異常がなければ1週間くらい
  様子を見ても大丈夫ですが、 何 か あ っ た ら す ぐ 受 診 してください。
  乳児から使える下剤、マルツエキスは薬局で購入できます。
  お腹のマッサージは腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
  綿棒浣腸をするときは、綿球が完全に見えなくなるか、2〜3センチくらい
  しっかり入れて刺激しないと効果がありません。
  過去ログにキャラメル浣腸の情報もありました。キャラメルを噛み、
  柔らかくして坐薬の形にまとめ、肛門に挿入してそのまま置きます。
  その他:5%糖水か、50%みかん果汁を20〜30cc与える
      通常のベビーマッサージ
      ヤクルトティースプーン1匙を与える
      お腹に膝をくっつけるようにする赤ちゃん体操
      肛門刺激(綿棒浣腸じゃなく、お尻の穴をお尻拭きなどで優しくモミモミ)
8名無しの心子知らず:05/02/06 01:42:29 ID:oIqhig3n
【よくある質問】

離乳期以降の小児の便秘
Q:ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
  便が固くて、肛門が切れて血が滲んでしまうことも。対策は?

A:油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
  母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、
また断乳で哺乳量が減ると、離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるので
  乳児期に比べてごく少量の油脂しか摂取できていないケースがあります。
  こういう原因での便秘や固いうんちは、野菜で繊維質をとっても便の量が増えて
  しまうだけだし、低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
  「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やそば・うどんのつゆに天かす投入」など、
  多少油気のあるものを食事に取りいれるとウソのようにやわらかいうんちになることも。
  その他の便秘対策として、ガーバー(※販売終了)の瓶詰めベビーフードのプルーンを
  ヨーグルトに混ぜて与える、湯に溶いて飲ませるというのがガイシュツです。
  ※ プルーン入ゼリー飲料がキューピーから出ています

食物繊維の摂取量が足りない子向け:
  バナナシェイクの作り方
     バナナ 1本 角氷 4個 牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
  野菜の摂り方
     みじん切りやすり下ろしでハンバーグなどに混ぜ混む
     (野菜の原型にこだわらず、どんどん加工してよし)
9名無しの心子知らず:05/02/06 01:46:15 ID:oIqhig3n
誰も立ててなかったからなんだけど・・・
スレ切れてたらゴメソ
10名無しの心子知らず:05/02/06 02:24:30 ID:AKprv721
>>1さん お疲れ様。ありがとう。
11名無しの心子知らず:05/02/06 04:21:45 ID:8iWvp1wT
1さんもつカレー
つ旦 お茶どぞ
12名無しの心子知らず:05/02/06 09:23:35 ID:e5nmoDvx
>>1サン乙です


母乳育児中で痔の治療をしてる人、した人のお話を聞きたいのですが
このスレでも大丈夫でしょうか?
もう一月以上騙し騙しやってきたけど、今朝の大量出血でやばい気がしてきた
13名無しの心子知らず:05/02/06 10:05:39 ID:vqHIjgr8
どなたか知ってる方がいたら教えてください。
丸の内とかに働くままの為に保育施設があると聞いたのですが、
実際にオフィス街にある保育施設にお子さんを預けている方いらっしゃいますか?
自分が住んでいる行政区以外の人も受け入れてくれるのでしょうか?
14名無しの心子知らず:05/02/06 14:22:55 ID:WMDYZjYD
>>1
乙!

前スレ980とバカVipperID:MgPe1L3Jは( ゚Д゚)チネ
15名無しの心子知らず:05/02/06 16:10:07 ID:En5ZXtjY
二歳5か月の息子です。
昨日から背中とお腹に赤いプツプツができています。
今日になっておでことあごにもでてきています。
明日病院にはいこうと思っていますが
これはなんなのでしょうか?
まさか突発発疹では?
ちなみに食欲もあり元気です。
16名無しの心子知らず:05/02/06 16:45:02 ID:6wzlHU0W
>15
もし突発なら熱が下がった後に発疹・・・というパターンが多いと
思うんだけど、熱は出ましたか?
あと文字では表現しにくいとは思うけど、赤いぷつぷつという
ことで水疱瘡とかの可能性は?胴体から出始めてるなら
その疑いもあるかも。予防接種しててもかかることもあるので、
あやしいと思ったら小児科にかかるとき、「水疱瘡かも」と受付で
申し出たほうがいいかもしれません。
17名無しの心子知らず:05/02/06 17:06:18 ID:to9ESpPT BE:30182944-
>15 うーん。2歳も過ぎてるなら突発の可能性は
少ないかもしれないね。
どちらかと言うと水疱瘡?な気も。
数日前に風邪みたいな症状があった?
18名無しの心子知らず:05/02/06 17:13:44 ID:Hqymq9iI
うわ!うちの旦那3日前から水疱瘡にかかってます。
移るといけないので昨日まで実家に帰させてました。
先生に「水疱瘡になりたての時はたくさんのウイルスが飛ぶけど
3日4日経てば移ることはないです」
と言われ旦那が今日帰ってきました。
そしたら子供(1歳3ヵ月)のほっぺに赤くポチポチが出てきました。
ちなみに予防接種は受けてません。
水疱瘡が移ったのでしょうか??
19名無しの心子知らず:05/02/06 17:24:05 ID:GWKCDwga
>18
可能性は高いでしょうね。
基本的には潜伏期間でうつるから。
赤いブツブツのあとに水もってきたらビンゴです。
20名無しの心子知らず:05/02/06 17:53:49 ID:prI870zK
もうすぐ一歳になる息子がいます。
まだつかまり立ち&伝い歩きをまでしかできないのですが、
そろそろクツを買おうかと思っています。

以前子供靴のスレを見かけた記憶があったのですが、私の検索の仕方が悪いのか
見つかりません。それとももう落ちてしまったのでしょうか。
21名無しの心子知らず:05/02/06 17:57:22 ID:i7QS4nOS
>>20
子供の靴の選び方 Part2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1065409945/l50

これのことかな?
2220:05/02/06 18:02:59 ID:prI870zK
>21
それです!ありがとうございます!
靴 で検索したんだけどな・・・。おかしいな。
23名無しの心子知らず:05/02/06 20:31:18 ID:4DXOpm33
>>13
他の区の認可園に入れたい場合は自分の区から申し込むとか
そんな説明を聞いたことがありますが、未確認情報です・・・
自治体の保育課に相談なさっては。親身になって教えてくれるかと。

入れたい園が無認可でしたら、自治体もなにも関係なし。
どこでも好きなところに直接申し込めばよろしいです。
24名無しの心子知らず:05/02/06 20:45:03 ID:En5ZXtjY
赤いプツプツの件で質問した者です。
プツプツがだんだん増え、にきびをつぶした後のようになってきました。
皆さんのいうように水疱瘡のような気がしてきました。
鼻水はたれていますが、熱などの症状はありませんでした。
頭の髪の中までプツプツができてかゆがっています(つд`)
明日病院いってきます。ありがとうございました。
2518:05/02/06 20:51:29 ID:Hqymq9iI
>>19
今、落ち着いてきました。
なんなんでしょう・・・。
予防接種は受けたほうがいいのですかね?

>>24
旦那が現在水疱瘡なのですが、頭の中までボツボツ出来てます。
だから間違いないかと・・・。
26名無しの心子知らず:05/02/06 22:00:42 ID:jhIe+Cec
姪が今年幼稚園に入園するので何かお祝いを贈りたいのですが、
何を贈るのが喜ばれるでしょうか?
予算は5000円〜10000円程度です。本当は本人か親に希望を聞くことが
できれば良いのでしょうけれど、義妹の性格上、お祝いと言うと固辞する事が
予想されるため、こちらでお知恵を拝借できれば…と、思っています。
よろしくお願いします。
27名無しの心子知らず:05/02/06 22:13:23 ID:6wzlHU0W
うーん、私なら夢がないが、現金か図書券がありがたいな。
服なんかは好みがあって難しいだろうし。
28名無しの心子知らず :05/02/06 23:23:08 ID:dhZZCyCH
4日放映のTV番組で、細木数子が子育ての方法を語ったと聞いたのですが
どんなことを言っていたのでしょうか?
見た方いらしたら教えてください!
29名無しの心子知らず:05/02/07 00:09:25 ID:tmcvb4DG
>28
いつものことだけど、常識的なことばかりで大した事言ってなかったよ。
「3歳まではお尻をペン!で躾をする」とか、あとは当たり前すぎて
ほとんど記憶に残ってません。スマソ。
子持ちの出演者も話を合わせながらシラ〜っとしていた感じ。
30名無しの心子知らず:05/02/07 02:01:46 ID:TqAam7Vq
4歳の子供ですが、たまにお尻(穴のとこ)を痒がります。
別にウン子が付いてる訳でもないのに痒がるから、おしり拭きで拭いてあげると
落ち付くみたいですが。
これって何かギョウチュウでもいるのでしょうか?
それともただウン子しておしりが痒くなっただけかな・・・
31名無しの心子知らず:05/02/07 03:06:09 ID:chGburF0
1ヵ月半のこどものことですが、寝ている間ずっとうなっています。
うなり声も、痰がからんだような感じというか、かなり大きな声です。
そして同時に手を大きく動かしています。
起きているときにはそんなことは少ないです。
「すやすや」とは程遠いのですが、こんなものてしょうか。
32名無しの心子知らず:05/02/07 09:34:47 ID:rQwUCoPx
>>31
そんなもん。
33名無しの心子知らず:05/02/07 12:31:03 ID:NFIN0zzQ
最近友達に赤ちゃん生まれて、病院から生まれましたメールくれたり、
メールでやりとりできるのでお見舞いに行く日など手軽に決められて
便利なのですが、私も2ヵ月後出産予定ですが、大きな
総合病院で携帯は病室では使えなさそうです。
そういった場合、連絡とるのはこちらから電話するしかないでしょうか。
特に便利ないい方法ってないですよね・・?
34名無しの心子知らず:05/02/07 13:03:32 ID:q0GJxb6w
公衆電話から電話をするしかないね
35名無しの心子知らず:05/02/07 13:11:25 ID:uRbxBHLE
>>33
外の空気を吸いがてら院外でメールなり電話なりすればいいんじゃないかと。
うちの近くの総合病院の入り口は携帯使ってる人と一服しに来てる人で
いつもいっぱいだ。
36名無しの心子知らず:05/02/07 13:16:46 ID:kGH9wx9B
うちも大きな総合病院だったけど
ベッドの中でかくれてコソーリめーるしてたよん。
産婦さんはみんなそうしてたよ。
今時めーるしできないとつらいよね。ナースの人たちもみんな暗黙の了解でした。
周りにペースメーカの人とかいたら別だろうけど
37名無しの心子知らず:05/02/07 13:40:58 ID:7Zizy/Fk
私が行ってた個人のとこも『メールだけにしてね』
って言われたり、見て見ぬふりされたりでした。
院内では電源切っておいて、ちょっと外のベンチなんかで
メールなり電話なりすればいいと思うよ。
38名無しの心子知らず:05/02/07 14:51:27 ID:7JWtR6XP
あの…
シングルマザーの友達が彼氏と会うのに子どもを玄関先に放置していった
という話はどこか知りませんか?
39名無しの心子知らず:05/02/07 14:55:40 ID:ZU4HvN9Z
【奇声】私は子供が嫌いです19匹目【悪臭】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1107063855/
775 名前: 優しい名無しさん [sage] 投稿日: 05/02/07 02:50:44 ID:RzB/2I1B
       ___
     /ノへゝ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | \´‐`)ゝ  <  おぎゃー
     \__ ̄ ̄ヾ.   .\______      
      \__/

   青山翔馬(11ヶ月)

   オギャアアア!!
     __   ____   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /ノへゝ  |・д・ | | < はやく死ねよ!
   |\´дΣニ━⊂.| |   \______  
   \_ ̄ ̄ヾ.  __|_|    
    `\___/  ヽ

    グサッ!


       ノ へゝ
   ⌒`⊃´д`)ゝ⊃ アウ・・アウ・・
   ⊂...__....⊃ 
         ドクドクドク・・・
死亡
40名無しの心子知らず:05/02/07 15:03:29 ID:rQwUCoPx
41名無しの心子知らず:05/02/07 15:16:16 ID:7nphXlu0
>>38
これかな?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1105994620/902

新スレに移行してるけど、その後のことは報告ありません。
42名無しの心子知らず:05/02/07 15:51:45 ID:fRGfMowe
>>36
姑さんが、ペースメーカー入れてるけど
ペースメーカー入れてる本人でも、
携帯使用OKだよ。心臓の無い右手で使えば良いって
パンフレットに書いてあった。
まぁ、影響のあるペースメーカーもあるかも知れないから
入院中のみPHSが良いかも?
4338:05/02/07 16:58:57 ID:7JWtR6XP
>>41
有り難うございます。それです!
事後報告なしですか。ちょっと気になる…
>>40
レスを気に留めて下さって有り難うございました
44名無しの心子知らず:05/02/07 17:14:30 ID:xN7vyBoQ
先週金曜に前スレで精子の臭いのするおりものがでて
破水かと心配していた者です。
あの後リトマス紙買いに行ってつけてみたらアルカリ性になり、
やっぱり破水だと思い病院に行ったら違うと言われました。
でも、入院させられ翌朝の診察で破水に間違いないとの事でした。
上のほうでの破水だったので量が少なかったんですね。
45名無しの心子知らず:05/02/07 18:29:31 ID:gZf/0KA0
>>44
病院行って良かったですね。
無事出産されること願ってます。
お大事に。
4633:05/02/07 19:02:40 ID:YrhxKFGb
皆様お答えありがとうございます。
>>34やはりそれしかないですかね。
>>35重要なことを言い忘れてました。私のphsはあまりに古い機種で
メール機能がついてないのです。今は家にいるから
毎日PCのメールが大活躍ですが、入院中が心配というか
不便で、考えるとユーウツです。
>>36
そうなんですよいまどきメールできないのはつらいです。
看護しの友達も言ってたけど、産婦人科じゃペースメーカーつけてる
人もいないだろうから携帯使ったって平気だよ〜、だそうです。
>>37個人病院だと携帯使えるところが多いですね。それだったら
友達に報告を留守電に入れても、自分のphsにかけてもらえるから
いいんですけどね。もう・・マナーモードにしてこそーり
電源入れっぱなしにしてようかな・・だめかなやっぱ・・
>>42
ん?病院の、携帯禁止というのは
phsはオケーということなのでしょうか???
47名無しの心子知らず:05/02/07 19:10:19 ID:R89BLOP+
>>46
携帯電話とPHSでは使用する電波が違うから、「ペースメーカー」云々で
禁止という理由なら、禁止されるのは携帯電話のみ。PHSはOK。
病院の内線電話や、医師の呼び出しなどにはPHSが使われています。
でも、「プチプチ音がうるさい」「会話が耳障り」という理由なら
携帯電話もPHSも禁止です。マナーモードでボタンを押す音を消していても
小さい音が聞こえるから、気が高ぶってるときには、マナーモードの
メール音でも、気になる人は気になりますよ。

それから、産婦人科でも、切迫の点滴や、陣痛促進剤の点滴に使われる
輸液ポンプにも、携帯電話禁止マークがついていることがあります。

だから、やはり病院に確認したほうが良いと思います。
4833:05/02/07 19:15:04 ID:YrhxKFGb
>>47
おおっ詳しくありがとうございます。
病院に確認してみます。
49名無しの心子知らず:05/02/07 19:19:13 ID:MQ3l+AAV
そうそう。ペースメーカーの問題じゃない事も多い。

切迫早産を押さえる薬の点滴なんかは、輸液ポンプが完全に機械制御だから
近くで携帯電話を使われると、点滴の落ちる速さが変わってしまったりする。
出産のために入院してる人ばかりじゃないのだ。

私も切迫早産で入院した事あるけど
携帯電話は点滴の機械が狂っちゃうから絶対ダメ!って言われた。
50名無しの心子知らず:05/02/07 19:21:28 ID:G9Kpq+/1
輸液ポンプの他にも、
保育器用の呼吸器にも影響及ぼすらしいです。
いろんな可能性を考えて、きちんとそれぞれの病院に確認したほうがいいね。
51名無しの心子知らず:05/02/07 20:22:33 ID:I8X8byHZ
質問させてください。
今月末に出産予定なのですが、おむつ専用のゴミバケツって
買うほうがいいでしょうか?
旦那いわく「うちにあるやつでいいじゃん」と言うんですが…
(足でペダル踏むと上ブタがパカッと開く、台所によくあるタイプの普通のゴミバケツ)
消臭剤つければ、においとか問題ないんでしょうか?
ちなみにうちはマンションです。
52名無しの心子知らず:05/02/07 20:43:22 ID:roW2rZDt
>51
そのバケツの蓋の裏に張る消臭剤を一個買う。それから100均で50枚入りとかの
ビニール袋も。で、使用済みをビニールに入れて口を縛り、バケツに捨てれば無問題
53名無しの心子知らず:05/02/07 20:43:42 ID:GqPXM+t3
>51
新生児のウンチって、意外とくさくない。少なくともオトナのブツの
ようには(笑)
家に普通のタイプのゴミバケツがあるなら、当面はそれでオッケーだと
思う。ただ捨てるときに固形物はできるだけトイレに流して、
ビニール袋(これも別に専用のじゃなくフツウのでオッケー)に
密封するようにして捨てれば、それほどにおわないと思う。
夏場はちょっと厳しいかもしれないけど。
54名無しの心子知らず:05/02/07 21:03:18 ID:JJzqCuCZ
>>51
うちの場合は、同じタイプの台所ゴミバケツに、他のゴミと一緒に
ウンチをトイレに流す→オムツを新聞紙で包んでからそこらのビニール袋に入れて口を縛る。
ゴミ収集が週2〜3回あるなら、上記で夏場でもそんなに気になりませんでした。
5551:05/02/07 21:17:31 ID:I8X8byHZ
>>52>>54
レスありがとうございました!
おむつ専用バケツなんて売ってるくらいだから
においとかどうなのよ…と、ずっと気になっていたので^^; でも専用は値段高いし…
教えていただいた方法でやってみます〜。
ありがとうございます。
56名無しの心子知らず:05/02/07 21:19:23 ID:77dCM/Pq
ひとまずフツーのふたつきバケツで生活してみて
それでどうしてもにおって耐えられないということになったら
それから買いに行くのでも間にあうもんね。
57名無しの心子知らず:05/02/07 21:58:08 ID:cANvuRdI
七田チャイルドアカデミーってどうなんでしょう?
近くにあるので一度覗きに行ってみようかどうしようか迷ってるんですが。
また、関連スレなどありましたら誘導お願いします。
58名無しの心子知らず:05/02/07 22:00:35 ID:77dCM/Pq
>57
専用スレありますよ〜
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1084878785/
59名無しの心子知らず:05/02/07 22:15:18 ID:cANvuRdI
>>58
ありがとうございます!
検索したけど引っかからなかったんです。
60名無しの心子知らず:05/02/07 22:31:34 ID:rEd5T8Yu
四歳になる女の子の誕生日プレゼントに困っています。
本人に聞いても「ぶどう」としか答えず・・・。
四歳にしては幼いかなと感じるのですが、
何かおすすめのものはないでしょうか?
おもちゃ系で考えています。
61名無しの心子知らず:05/02/07 22:35:42 ID:iMBoxIfS
>>60
古典的ですけれど、ドールハウスなんかどうでしょう?
うちの子(4歳3ヶ月)ははまっています。
輸入ものでなくても、お茶犬ハウスやキティーものでも
結構あそべますし、シルバニアファミリーは発展性があるので
気に入るようなら追加できます。
(ちなみにうちの子は男子です)
62名無しの心子知らず:05/02/07 22:43:13 ID:rEd5T8Yu
>>61
レス、ありがとうございます。
自分が遊んだのはすでに遙か昔なもので、覚えがないのですが、
シルバニアファミリーって結構小さいうちから遊べるんですね。
ちょっと調べてみます。
63名無しの心子知らず:05/02/07 22:58:55 ID:BtKtkMoa
「スレ立て前」スレでも聞いたんですが、
人がいないのか、レスがつかなかったので、再度こちらで聞かせてください。
以下コピペです。


「テレタビーズスレがありますが、
テレタに限定せず、地上波以外(スカパー、ケーブルなど)のテレビで
子供番組の話ができるスレが欲しいのですが、
立ててもいいものか悩んでいます。重複な気がする・・・

とりあえず、スカパー板には行きたくないんです。ついていけないので。
ディズニーはともかく、カートゥーン、キッステにいるのは、大きいお友達が主流のようです。

皆さんの意見を聞かせてください。 」

6463:05/02/07 23:01:36 ID:BtKtkMoa
補足です。
「大きいお友達」は、アニメの女の子に萌えてるお兄さんたちのことです。
65名無しの心子知らず:05/02/07 23:10:48 ID:4puI/mY2
初めまして〜♪
すごく些細なコトなんでつけど、妊娠初期って出血するんですか???
66名無しの心子知らず:05/02/07 23:14:28 ID:77dCM/Pq
基本的に「妊娠中の出血はNGサイン」です。
着床出血と言って、妊娠しているにもかかわらず生理予定日頃に少量の出血がある場合もありますが
圧倒的に「そんな出血はなかった」という人のほうが多いです。
67名無しの心子知らず:05/02/07 23:24:29 ID:oDeQTgsO
>>63
レスがつかなかった意味がわからないかな?
> 皆さんの意見を聞かせてください。
( ゚Д゚)ハァ? 聞いてどうすんの?
6863:05/02/07 23:39:29 ID:BtKtkMoa
>67
私の書き込みの後、一日で、
変なコピペとそれに対する( ´_ゝ`)フーンだけだったので、
人がいないのかな?と思った次第です。

スレ立ては、自分では重複かどうか判断がつきかねたので、
他の人の意見が聞きたかったのですが、
やはりやめたほうが良さそうですね。

失礼しました。
69名無しの心子知らず:05/02/08 00:01:47 ID:4puI/mY2
そぅなんでつか。。。教ぇてくれてありがとぅございました━(´∀`)━!!
ってことは、妊娠してなぃんですよね…orz
70名無しの心子知らず:05/02/08 00:03:05 ID:4puI/mY2
↑は>>66さんにです(・∀・)
71名無しの心子知らず:05/02/08 00:07:49 ID:oXnaxixD
>>69
66さんが言ってるのは、
妊娠していないという意味ではなくて、医者に行ったほうがいい、という
意味でNGなんじゃないのかな?
着床出血では、茶色っぽいおりものとして出ることはあるけど、
鮮血なのはちょっと心配した方がいいらしいよ。
72名無しの心子知らず:05/02/08 00:16:47 ID:62rC4uFn
69
66さんのレスで何故あなたが妊娠してないことになるのか分かりません。
頭悪いのかなぁ、自分。
73名無しの心子知らず:05/02/08 00:40:55 ID:vJSDz0Sx
…………なるほど…。鮮血なんですよ。。。まだ妊娠してるかしてないか分からない状況で出血があった(生理不順なので生理予定日なのかどうかも分からない)ので訊いてみたのですが…。
74名無しの心子知らず:05/02/08 00:51:21 ID:FL7Wr6zu
>>73
私はセイーリみたいな鮮血が出たよ、一日だけだけど。
なので、「ああ、生理か、じゃあ妊娠してないな。」と思ったら妊娠してた。
75名無しの心子知らず:05/02/08 00:52:55 ID:oXnaxixD
出血だけでは妊娠か否か分かりませんよ。
とりあえず、家でテストしてみて、陽性が出たのなら
然るべき医者に相談した方がいいと思います。
おどすつもりはないけれど、
いずれにしても鮮血というのは、生理じゃなかったら心配です。
76名無しの心子知らず:05/02/08 14:54:08 ID:IA+ngNSP
>65
全然些細じゃないよ。
妊娠初期の出血は流産の可能性が高いし。
鬼女板にも妊娠初期のスレがあるし、ちゃんと知識を付けるべきだとオモ。
77名無しの心子知らず:05/02/08 15:03:35 ID:D8ftwxMO
そういえば、「早期」「初期」「流産」とかでぐぐったとき、
全妊娠の15%は流れて、そのうちの殆どは初期に起きていて、
その初期の不正な出血があった場合は1/2の確率で×で・・・という、
どこかの調査結果がHITした事があったな。
78名無しの心子知らず:05/02/08 15:07:10 ID:w8OszMee
話の腰を折ってすみません。
児童手当って何月に来るんでしたっけ?
79名無しの心子知らず:05/02/08 15:14:19 ID:ofICISrC
>>78
地域によって違うかもしれないけど、うちの場合は
2月・6月・10月に、それまでの4か月分ずつまとめて振り込みでした。
80名無しの心子知らず:05/02/08 15:21:16 ID:w8OszMee
>>79
ありがとうございます。
思い出せなくて困っていたので助かりました。
通知はちゃんと取っておかないと駄目だなぁ…
81名無しの心子知らず:05/02/08 17:05:52 ID:vJSDz0Sx
みなさんありがとうございます(・ω・`)産婦人科に行ってみます。。。ほんとうにありがとうございました(・∀・)
82名無しの心子知らず:05/02/08 17:07:29 ID:eIjZCR8B
  えらいことになりそうだ・・・・・・・・・・ 
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1107847914/
83名無しの心子知らず:05/02/08 19:55:26 ID:6xSRhXUc
妊娠中にインフルエンザに罹ったという経験のある方はいらっしゃいますか?

現在、28週の妊婦です。
金曜から夫がインフルエンザB型に罹り、看病をしています。
お互い抗ウィルスのマスクを付け、気をつけて生活していたのですが、
今日の昼頃からなんだか喉に違和感があり、咳が出ます。
熱は今のところ平熱だし、少し背中の筋肉が痛いかも?くらいで他の症状は無し。
産婦人科に問い合わせようかとは思うのですが、明日が新月なのもあって
もしかしたら忙しいのではないかと思い、遠慮してしまう・・・。
一応自宅でこのまま様子を見て、明日の朝病院へ行こうと思っているのですが
この場合は近所の内科(夫が掛かっている病院)に行っていいのでしょうか?
84名無しの心子知らず:05/02/08 20:05:41 ID:0bvwc4U5
>83
とりあえず、エキナセア茶!
85名無しの心子知らず:05/02/08 20:08:58 ID:L/XZWqtp
>>83
熱が出たら行ったほうがいいよ。熱でないと判定できないから。
今の時期の病院は怖いしね。
タミフル飲めるかどうか位は聞いてもいいんじゃない<産婦人科
86名無しの心子知らず:05/02/08 20:26:15 ID:6xSRhXUc
>>84さん
エキナセア茶、知らなかったのでググってみました。免疫力を高めるんですね。
しかし時間的にも体調的にもこれを買いに外出はできないので、
明日スーパーで探してみます。ありがとうございました。

>>85さん
やっぱり発熱が発症の目安になるんですね。もう少し様子みてみます。
今測ったら6度7分でした。まだ高温期レベルだ。
まめに体温測ってみて、怪しかったらタミフルのこと問い合わせてみます。
ありがとうございました。
87名無しの心子知らず:05/02/08 20:51:28 ID:byn840o2
>>83
もしお近くに成城石井があれば、エキナセア茶のティーバッグ
売ってますよ。
88名無しの心子知らず:05/02/08 21:40:16 ID:ofICISrC
エキナセア茶とかタブレット。
ドラッグストアや薬局でも結構売ってるよ。
89名無しの心子知らず:05/02/08 21:46:50 ID:SySfMv1B
でもエキナセアはあくまでも予防ものだから
かかってから飲んでもどうにもならん気がする。
90名無しの心子知らず:05/02/09 00:30:26 ID:OaZlNrd2
粉ミルクについてなのですが、
2ヶ月前に開封したものって、もう使わない方がいいのでしょうか?
消費期限はどれくらいなのでしょうか?
91名無しの心子知らず:05/02/09 00:45:46 ID:ySIcC3Dn
>>90

開封後1ヶ月くらいって書いてなかったっけ?
2ヶ月前のものなら害がある可能性は低いと思うけど。
心配ならやめたほうがいいかもね。
92名無しの心子知らず:05/02/09 00:48:40 ID:UUdYmpLE
クイズヘキサゴンにでていたアメリカ製の知育おもちゃの
メーカー名が分かる方いますか?
母が見て人に贈りたいそうなんですが。。。
93名無しの心子知らず:05/02/09 00:51:30 ID:ZFxNkUZd
>>92
SASSY。
94名無しの心子知らず:05/02/09 00:52:19 ID:jvr7CCpy
>>90
そういうことここで聞く前に缶を読め。
開缶後一ヶ月以内に使い切れと書いてある。
95名無しの心子知らず:05/02/09 00:54:55 ID:UUdYmpLE
>>93
アリガd!
96名無しの心子知らず:05/02/09 01:13:41 ID:y01iBIkR
97名無しの心子知らず:05/02/09 01:15:44 ID:y01iBIkR
間違えた
>>12
病院行ったら?
9828:05/02/09 02:32:04 ID:ncw47aPz
>>29
そっか、つまらなかったんですね。どうもありがとうございます。
99名無しの心子知らず:05/02/09 03:46:02 ID:qDVOYyC+
ベビー服って、買ってから一回洗った方がいいのですか?
100名無しの心子知らず:05/02/09 03:56:27 ID:Kb0bykqa
>>99
肌にあたる肌着は水洗いするといいですよ。
101名無しの心子知らず:05/02/09 11:02:29 ID:b34pJR/E
2歳10ヶ月の子が、朝着替えてくれず困ってます。
どこかに反抗期スレあったら教えて下さい。
102名無しの心子知らず:05/02/09 11:10:31 ID:wx/vcZ49
>>101
【反抗期】2〜3歳児の日常を語る Part6【成長】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1103246634/

ほい
103101:05/02/09 11:17:39 ID:b34pJR/E
>>102 ありがd
104名無しの心子知らず:05/02/09 11:41:12 ID:2GHbrejE
えぇ・・・入園式が近いですが
皆さん、どんな装いなんでしょうか?
そういうものに出席?するのは初めてで
子供は園の制服で出席します。
私が持ってる正装と言えば喪服とグレーのスーツ・・・でつ。
春なのにグレーも重いかなと・・・
新調するならどんな色味の服にしようか?形は?と色々悩んでます。
スレ誘導等ありましたら
お願い出来ませんでしょうか?よろしくお願いします。。
105名無しの心子知らず:05/02/09 11:44:09 ID:qQcaQca6
>104
うちは昨年入園式でしたが
今の時期ジャスコとかの婦人服売り場で9800円くらいからw
新入園入学向けの春らしいスーツいっぱい売ってるよ。

そういうのを少し見て研究してもいいかも。
106名無しの心子知らず:05/02/09 12:04:41 ID:m0a5455t
>104
グレーのパンツスーツで出た。
で、実際行ってみると春色スーツからグレーのパンツスーツ、着物や
花柄まで色とりどりw
107名無しの心子知らず:05/02/09 12:11:46 ID:5RQ/pKJS
>>104
グレーのスーツでインナーを春らしく明るい色をもってきたら?
108名無しの心子知らず:05/02/09 12:16:26 ID:n3znEn+z
>>104
紺のパンツスーツなんかもいいかも。
きっちりとした雰囲気があって
素敵に着こなしてるお母さんがいたよ。
109名無しの心子知らず:05/02/09 13:24:12 ID:oL4+WfCq
質問させてください。 現在二人目妊娠中で12週なんですが、半月ほど前から
右のお尻の筋肉、筋あたりが痛いのです。かがんだり、階段の上り下り、
子供をかかえて便座に乗せたりおろしたりとかの動作でピリリとつった様に痛みます。
ここ2,3日思わず「いたあ〜。」と声を出してしまうほど辛くなってきました。
一人目のとき、妊娠後期の骨盤が開いてきて負担がかかっている時のような感じです。
特別太っているわけでもありません。
かかりつけの産婦人科に相談すべきか、マッサージや整体に行くべきなのか、
神経科、整形外科などにかかるべきなのか悩んでいます。
同じような痛みの経験のある方いらっしゃいますか?
先ほど、シャレにならないような痛みが一瞬走りびびってます。
110名無しの心子知らず:05/02/09 13:33:35 ID:5RQ/pKJS
>>109
私と同じ人がいた・・・しかも週数まで@12w
私の場合は左のお尻なんだけど、寝返りは打てなくなってきたり
歩くのにも激痛が走ったりしたので、とこちゃんベルトスレにいって
ベルピー2を買いました。
締めるようになってだいぶ楽になったよ。

111名無しの心子知らず:05/02/09 14:01:21 ID:nNTcp6iy
私もそのくらいの時痛かった。
産婦人科医には「治療は産んでからしかできません」と言われたな
お腹をしめないように、骨盤を締めると楽になる
112名無しの心子知らず:05/02/09 14:29:27 ID:vAByujWH
109です。ありがとうございます。
早速ベルト買って骨盤締めてみます。
トコちゃんベルトスレも見てみました。はー、痛いです。けど頑張ります。
113☆編物総合スレット☆10玉目の240です:05/02/09 16:16:02 ID:jKXbLtut
こんにちは、ベイビーのニットについてご相談させてください。
友人の出産祝い(9月出産予定)に何か編んであげようと思っています。
私自身こどもがいないので、どんなものがうれしいのかよくわかりません。
編物総合スレで質問させていただいて

 ・手作り品をギフトにすることの是非
 ・セレモニー用は人目につくので遠慮した方がいいかも
 ・あみぐるみ、ぬいぐるみは好き嫌いもある
 ・ニットは毛だまになったり洗うのが面倒だったり…
 ・場合によっては着てもらえないかも

等のアドバイスをいただきました。

それを承知の上で更にお聞きしたいことがあり、育児板の方が適切かもと
いわれ、移動して参りました。ちなみに北海道在住です。

 帽子とかマント(ケープ)とかって着るものですか?
 そもそもベイビーって、ニットって着ないの?
 ツーウェイタイプ(おくるみをカバーオールにしたりできるもの)はホントに便利?
 股のところが開かないズボンって不便ではないの?
 ベイビー用として売られている毛糸は、本当にそれなりに良いの?
 ちくちくしたりいやがりませんか?
 70cm、80cmって何ヶ月くらい(何歳)ですか

お母さま方は、本当のところどんなものが欲しいもんでしょうか。
(ベストとか、ブランケットとか、お出かけ着とか?)
本に載ってるかわいいベイビーたち見ながらいろいろ考えて、自分が子どものこと
何も知らないことにかなり衝撃を受けました。orz
長くなって申し訳ありませんが、ご意見をお聞かせください。
114名無しの心子知らず:05/02/09 16:30:42 ID:nPG5YJZE
本音としては私なら遠慮したいです。
理由は編物総合スレでのアドバイス通りです。
・手作りは身内以外から貰うとあまり嬉しくない。
・セレモニー用は自分で選びたい。
・編みぐるみやぬいぐるみはもう少し大きくならないと・・・
・ニットは涎や吐き戻しのある間は洗濯に困る。
・大人でもニット嫌いは居るので、子によっては嫌がって
 着ないかも・・・
という感じです。
マントとかは可愛いですし私自身着せてますが、ニットだと
防寒にならないので、着せる期間時期が無い。
帽子もニットはチクチクしそうで嫌がりそう。
ツーウェイタイプは便利ですが、ニットと関係有るのでしょうか?
服のサイズは子によっていろいろなので・・・
どうしてもニットで・・・と言うならば、私ならブランケットで
赤に接する部分にタオル地とか綿素材の二枚あわせのを
頂けると、冬場のベビーカーとかで使うかもしれません。
115名無しの心子知らず:05/02/09 16:34:17 ID:o0RqAZUo
うーん、怒らないでね。
正直に言うと、そのできあがりの巧拙に関係なく
ベビー服にニットはいらないです。
あ、もちろんこれは私の個人的意見です。

> ・手作り品をギフトにすることの是非

これについての感じ方はひとそれぞれなので何とも言えません。

> ・セレモニー用は人目につくので遠慮した方がいいかも

人目につくからというより、これは親が思い入れを込めて準備したい物だと思います。

> ・あみぐるみ、ぬいぐるみは好き嫌いもある
> ・ニットは毛だまになったり洗うのが面倒だったり…

好き嫌いはもちろんですが、一番は洗うのが面倒だと思います。
生まれて間もない赤ちゃんはよくオッパイやミルクを吐くしヨダレも垂らす、
離乳食が始まれば食事の度にお着替えも珍しくないです。

> ・場合によっては着てもらえないかも

そういう場合でも、出産祝いとしてもらったら、もらった方は
お返し(内祝い)の心配しなきゃならないですよね。
いらないものをもらってお返ししなきゃ、というのはちょっとね..
116名無しの心子知らず:05/02/09 16:35:28 ID:BmFG/XOI
>113
子供はすぐ汚すので、
私としてはじゃんじゃん洗える綿製品が好きです。

でも、歩き始めの時期などに、
ちょっと肌寒い時用の(マント)ケープはかわいいだろうなと思います。
117名無しの心子知らず:05/02/09 16:36:01 ID:bDUk043W
>>113
北海道の方は寒さが厳しいと思いますので
参考になるかどうか分かりませんが
ケープは毛糸のものでも支障ないかと思います
ほとんど肌に触れませんから。
ただ、北海道の寒さでケープという防寒着を使うのかどうか・・・。
当方関西ですが、関西では普通に使えます。

帽子は、赤ちゃんの肌質にもよりますよね。
コットンなら大丈夫かと思いますが、ニット帽=冬のイメージがあるので
コットンで冬の帽子というのもあまり意味がない気がします。

赤ちゃんがニットを着るかどうかは、肌の状態によるので一概には言えないと思いますが
我が家の姉妹(3歳1歳)は肌が弱いので、未だかつてウールは着せたことがありません。
ニットといえば、コットンのカーディガンくらいです。

118117続き:05/02/09 16:36:40 ID:bDUk043W
ツーウェイタイプは便利ですが、それをニットで、というのが想像がつきません。
股のところが開かないズボンは、0歳児には不向きかと思います。
ベビー用の毛糸に関してはよく知りません。すみません。

サイズに関しては赤ちゃんの成長具合によりますので難しいところですね。
6ヶ月くらいで70cmに赤ちゃんもいれば、1歳で70cmない赤ちゃんもいます。
ニットですと季節も限定されると思うので、80cmにされたほうがいいと思います。
80cmくらいになると、成長が少し遅くなるので長い期間(1年くらい〜)使えますので、1シーズンは着られるでしょう。

手作りのニットそのものについてですが、私もあまりおすすめできません。
出産祝いを差し上げた場合、内祝いというもの(お返し)が返ってくるのですが
手作りの品だとその価値が分かりにくく、内祝いがしにくいです。
また、ニットそのものの好き嫌いもあります。
どうしても作りたい、というのであれば、現金や商品券にブーティーをつけるなど
ニットの方は添える程度の小さな物がいいのでは、と思います。
119名無しの心子知らず:05/02/09 16:41:27 ID:A+J9h3/C
>>109
腰痛からくるものだね。
飛ぶくらい痛いのは坐骨神経痛やっちゃってるかも。
鍼は即効性ありますよ。
さんざんガイシュツだけどそのあたりにはインドメタシン入ったシップはNGよ。

>>113
赤ちゃんはデリケートなのでニットは避けたほうがいいと思う。
一才過ぎてもオムツしている子の方が多いから、
股が開かないものは非情に使いづらい。
ベビー用毛糸はチクチクはしません。
70は生後2,3ヶ月、80は半年位かな?
とにかく編物スレの意見は全て正論。セレモニーは退院時とお宮参りくらい。
九月出産ならまず使わないだろう。
編みぐるみは激しく要らない。(かわいいけど赤には与えられない)
そういう私は冬生まれの一人目の時妊婦ドリームでかなりのニット作りました。
帽子とマントは結構長く着たけど、それも自分が編んだからというのと
一人目ということで赤ちゃんのことあまり知らなくて肌荒れするかもとか
なんにも考えずにただドリームのみで着せてしまった。
せっかく113も手間かけるんだからやっぱり喜んで欲しいと思うし、
それならやっぱり避けたほうが無難だよ。
使わないものもらって内祝い出費するのも正直辛い。
どうしてもというなら、外出し出す頃丁度寒くなる時期だから
友達にマフラーとか、赤ちゃんには羊毛でなくコットンの毛糸使うとかがいいとオモ。
120名無しの心子知らず:05/02/09 16:46:25 ID:/rAWYUUF
実母がニットのカーディガンを編んでくれたけど
肌触りとか簡単に洗えないとか
まあ、今まで上のレスで出てきた通りの理由で
ほとんど着せませんでした。

防寒なら今はいいのがいっぱいあるし
わざわざニットを選ぶ母親はいないと思う。

赤ちゃんには既製品の綿素材のものをプレゼントして
どうしてもあなたがニットをプレゼントしたいのであれば
母親に何か簡単なものを編んであげたほうがいいと
思うけど……どうかなあ。
121名無しの心子知らず:05/02/09 16:49:34 ID:o0RqAZUo
115です。もうちょっと。

これは編み物に限らないとおもいますが、手作り品をプレゼントする場合には
相手に「こういうものはどう?」とか、「予算はこれこれだけど、どんなものがいい?」と
遠慮なく聞ける、相手も「○○がいい」あるいは「そんなものいらないよ〜」と正直に答えられる、
そういう間柄に限った方がいいと思います。

それとね、ご友人に出産祝いの具体的な話、相談をするのは、もう少し先にした方がいいですよ。
もちろん、生まれる前にあげるなんてのは絶対ダメ。
縁起でもないと言われそうですが、妊娠・出産は水もの、無事に生まれて当たり前ではないんです。
122名無しの心子知らず:05/02/09 16:52:16 ID:Z4s9sb52
ニット物をもらうなら、ある程度肌質やアレルギーなども分かってきて、
食べこぼしなども少なくなる4歳くらいからの方がありがたいです。
理由は上のレスに出ているとおり。
子供の洋服は、基本的に気兼ねなく洗える物をチョイスするので、
ニット物は避けたいのが本音です。
私の友人も編みぐるみをプレゼントしてくれたんですが、しばらくは
使えないし、長期においておくにも、保存状態などが気になりました。
123名無しの心子知らず:05/02/09 16:54:44 ID:UxGwNJsv
赤ちゃん用の毛糸でコットン100%のものは
肌触りはサラサラしてるよ。
ちょっと値段はお高めだけどね。
全然チクチクしないし、洗濯ネットに入れて普通に丸洗いできます。
124名無しの心子知らず:05/02/09 17:05:47 ID:qQcaQca6
赤ちゃん用ニット、トメの友人から
「いかにも家であまってた毛糸」という感じの極太毛糸で編んだチョッキ
(あえてベストとは言いたくないw)を貰ってしまい
そのままお蔵入り→捨てました。

自分で上質の細い赤ちゃん用毛糸を用意して
かわいい透かし編みのベストをすでに作ってあったんだもん。



125名無しの心子知らず:05/02/09 17:08:31 ID:6IlPNDCh
>>113
私は仲のよい友人ならもらうと嬉しいです。ニット物大好きなので。
自分自身、身内や「欲しいの!編んで〜〜〜!」と熱烈に
言われた人にだけプレゼントしました。

*帽子やマントは着ないかも
1歳半くらいで少し歩くのが好きになってきた頃その時期が冬なら
帽子やマントは歓迎します。(条件付)特に可愛いマント。
でも帽子は嫌がって脱ぎ捨てた挙句たたきつける子供もいるのでw

*赤ちゃんのうちはニットはあまり着ないです。三歳ごろになったら着せてた。


で、私がもし貰うなら可愛いブーティと薄手の紺のカーディガンでしょうか。
カーディガンって意外とないので、1才過ぎた頃にあったら便利だと思った。
あまりもこもこしてると抱っこしにくいので薄手がいいのです。
あとは、体温調節用の胴着。胴着なら直接肌に触れないので
胴着があると嬉しい。ブーティなら
ttp://www.tata-tatao.to/knit/gallery/bootees.html
ttp://www012.upp.so-net.ne.jp/peco_at_home/Pageknit3.htm
が可愛いので、記念にもなるしこれなら欲しい。
126名無しの心子知らず:05/02/09 17:11:25 ID:nNTcp6iy
どうしても編み物!というのなら、お母さんのを編んであげたら?
127名無しの心子知らず:05/02/09 17:18:34 ID:yc2bC1bv
お母さんのものと、赤ちゃんのブーティーおそろいで
とか、そんなのも可愛いかもね
128名無しの心子知らず:05/02/09 17:22:01 ID:v5vFAAtP
>>113
親しい友達からのものなら、私なら嬉しいです。
上でも出てますが綿ニットで、春用ケープかベストでサイズは80センチとかなら
着せてあげられる気がする(赤の成長によりますが)

9月予定ということでまだまだ先なんで、その友人との親しさや相手の好みを頭に入れて
ほかにもお祝いを用意して、手作り品はあくまで「おまけ」としてつければいいんじゃないかな。

ここみて手作りってけっこう嫌がられるんだなーと再認識。
たしかに、赤にウールセーターとかもらっても、着せられないしなぁ。
129名無しの心子知らず:05/02/09 17:25:52 ID:v5vFAAtP
125のブーティ、どっちもかわいい〜〜
薄手のカーディガンはたしかにイイかも
130名無しの心子知らず:05/02/09 17:28:19 ID:811msWLD
アドバイスください。ベビーバス卒業して、坊やと一緒にお風呂に入りたいのですが、シンママなので、一人でお風呂に入れてあげる場合はどうすればいいですか?
ぐぐっても無かったので…。一緒に効率よくお風呂に入れて、お着替の手順など教えてください。
131名無しの心子知らず:05/02/09 17:32:24 ID:6IlPNDCh
>>127
あー、いいね。お母さんは部屋で履いてもらって、
赤ちゃんはまだ歩いてないとベビーカー乗るとき靴下だけだったりするから
防寒用に靴下の上からブーティー履かせるといいかも。
私はほとんど使わなかったブランケット兼おくるみも
ベビーカーで膝にかけられるようにして、更に落ちない工夫もしてあると
便利で欲しいかも。
132名無しの心子知らず:05/02/09 17:35:19 ID:6IlPNDCh
>>130
こんなスレがあるよ
【乳児】風呂は誰といれてる?【限定】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1049702426/

こっちのほうが詳しいかも。携帯かもしれないが頑張って読んでおくれ。
133名無しの心子知らず:05/02/09 17:35:24 ID:FKaoGG+1
>>113
私も親しい友人で、上手な人の手作りニットならうれしいかも。
(自分が編めないものだから)
いただくなら、帽子とかカーディガンとかがいいかな。
肌触りがよさそうなものだったら、マフラーとかもうれしいかも。
ちょっと大きくなって、自転車とかに乗ってお出かけが増える1歳過ぎぐらから
使えるもののほうが、活用できるしいいと思う。
134名無しの心子知らず:05/02/09 17:36:59 ID:dNE6/EBL
>113
赤ちゃんに編んであげるのも良いけれど、友達本人にあげる場合。
9月出産ならば夜の授乳が寒そうだな。
授乳ケープみたいなブランケット作ってあげるのはどうよ。
あまり気に入らなかったら、家でだけ使ってもらえばいいし
気に入ったら外にブランケット代わりに持っていけるし。まあ汚れるだろうが。
135113:05/02/09 18:58:54 ID:64VTpq+1
みなさん、ほんっっっとにありがとうございました。
個別にレスは控えますが、大変勉強になりました。
やっぱり想像だけでプレゼントを選んじゃだめってことですね。

どうしてニットをあげようかと思ったかというと、とても可愛らしい
ベイビー向けの本を見つけて、うっとり夢見てしまったからでした。苦笑
たぶん彼女もこういう路線好きそうだし、都市部ではないので
なかなか可愛いベビー服もないし。
サプライズもあげたくて 2ch に相談しましたが、生まれてから
本人に本を見せて編むか、別なものにするか相談して決めようと思います。

>>121さん、大切なアドバイスをありがとうございました。
とても嬉しそうな妊娠報告を聞いて、わたしまで嬉しくなって舞い上がっていました。
そういう配慮も欠けていて、わたしったらダメですね orz

>>125さんのブーティもとても可愛い〜。
それから「お母さんに何か…」というのもいいアイデアですね。
だって一番大変な思いをしてがんばってるんですもん。
汚れても本望、気に入ってくれるなら何枚でも編んであげるよ〜という気分です。

マジで相談して良かったです。みなさん、本当にありがとうございました。
136名無しの心子知らず:05/02/09 19:07:01 ID:nXcp0txz
お願いします。
近所に公園がなく、遠いところの公園もお砂場が閉鎖されていました。
そこで小さいですがうちの裏庭にお砂場を作りたいと思っていますが
プラスティックの大きな桶?のようなものでふたのできるタイプが
いいかな・・・と思ってますが、名前がわからず困っています。
ご存じの方よろしくお願いします。
137名無しの心子知らず:05/02/09 19:15:49 ID:YlN4c0nQ
赤ちゃんが乳首をうまくくわえてくれなくてこまっています。
搾乳器でしぼって飲ませるか
乳頭保護器をつけるか悩んでいます。
どなたかアドバイス下さい
138名無しの心子知らず:05/02/09 19:23:08 ID:DQNGYvnV
>>136
トイザラスのHPに「ケロケロすなば」という商品がありましたよ。
139名無しの心子知らず:05/02/09 19:24:53 ID:o0RqAZUo
>136
フタ付きの砂場の容器(?)売ってるよ。
トイザラスの通販にもあった。
http://www.toysrus.co.jp/
トップページで「砂場」をキーワードに商品検索してごらん。
カエルタイプと古代遺跡タイプがヒットするよ。
140136:05/02/09 19:34:46 ID:nXcp0txz
>138
>139
即レスありがとうございます!!
早速トイザラスHPいって参ります。
ほんとに助かりました〜〜〜
141名無しの心子知らず:05/02/09 19:39:34 ID:ujWeKEdv
今日道路で歩いてる時アスファルトに頭を
転んでぶつけてしまいました。
夕食も普段どうり食べて今の所機嫌はいいのですが
お風呂はいちを止めておこうかと思ってるのですが
シャワーはあびでも大丈夫でしょうか?
142名無しの心子知らず:05/02/09 19:48:00 ID:CSpnF09Q
>141
歩けるほど大きな子どもなら機嫌がいいなら、そんなに心配する必要ないよ
うちの次男(11ヶ月)なんて毎日転んで頭ごっちんしまくり。
143名無しの心子知らず:05/02/09 19:48:09 ID:811msWLD
>>132
ありがとうございます!
144名無しの心子知らず:05/02/09 19:55:30 ID:hgNZ3k1r
>>137
赤ちゃんは何ヶ月ですか?
生まれて間もない赤ちゃんなら、おっぱいを上手く吸えなくて当たり前です。
お母さんにとっても、首の座らない小さな赤ちゃんへの授乳は一苦労です。

今後の母乳育児を順調に進めるためには、とにかくおっぱいを頻繁に吸わせた方がいいと思います。
「3時間おき」「1回に120cc」なんていうのはミルクの話で、母乳には当てはまりません。
詳しくは母乳育児についてのスレやサイトをご覧下さい。
お近くに母乳相談室があれば、訪れてみるのも良いと思います。
145名無しの心子知らず:05/02/09 21:05:39 ID:NMV+bJSI
赤10ヶ月が始めてマグマグで飲んでくれました。
(マグマグって名称で合ってますか?マグカップにストローがセットされた物です)
哺乳瓶卒業だと喜んでいたのですが
離乳食後期のため「食事中のお茶&食後のミルク」が必要で
1度の食事でマグマグを2度洗ってます。
コップにストローはひっくり返されそうなので試していません。
こういう中途半端な時期に
お茶&ミルクを飲ませる場合はどうするのが良いでしょう?
「2個購入」も考えたのですが
試用期間が短かそうなのと、洗浄マンドクセなダラ奥なので躊躇してます。
146名無しの心子知らず:05/02/09 21:16:52 ID:qQcaQca6
>145
食事中のお茶は、マグマグじゃないと困るほど多量なの?
うちの子は「お茶を飲みながらごはんを食べる」という習慣がないんだけど
必要なら小さいコップに少量お茶をくんでおいてコップから直接飲ませると思いますが。
(もちろん、むやみに子供の前にコップは置きません)
147名無しの心子知らず:05/02/09 21:21:53 ID:9x26FaQQ
娘(4歳)に水イボが出来ました。
プールに通っているわけでもなく、夏場でもなく、どこでうつったのか全くわからないのですが、
「皮膚から皮膚へ」という感染経路には、プール以外にどんなことが挙げられるのでしょうか?
148名無しの心子知らず:05/02/09 21:28:36 ID:c6rNJKYM
義兄からアカ(現在4ヶ月齢)用洋服を買って頂いたので、お礼をしたいです。

義兄家族は現在北米留学中で、後一年で日本に戻ってきます。
お子さんは姉妹(3歳、5歳)です。
正直、何が良いのかさっぱり考えつきません。
(服は買いだめしたようですし。)

日本で就学前幼児に人気のおもちゃなど、
おすすめのお返しグッズがあったら教えてください。
149名無しの心子知らず:05/02/09 21:38:38 ID:LKlYx0Wz
>>148
うちも海外在住ですが、絵本とか雑誌(○○幼稚園とか)あいうえおや
数字なんかのお勉強本?何ていうんだろ、ドリルみたいのなんか嬉しいな。
手に入るけど、お高いのでついついガマンするから。
うちの4歳児は日本のお菓子をいただくとちょ〜ゴキゲン。チョコボールとか
アポロチョコとかちまちま一人で食べるやつ。
150名無しの心子知らず:05/02/09 22:19:05 ID:L4NP4qse
>147
水イボは夏のイメージあるけど、そうでもないみたい。
幼稚園などに通っているなら、お友達に水イボの子がいて、
その子が自分の水イボをかきこわした手に間接的にでも
接触したら、うつる可能性はあると思います。
痛がってかわいそうだけど、数がすくないうちに皮膚科でとってもらう
のが一番だと思います。
151名無しの心子知らず:05/02/09 22:27:08 ID:A+J9h3/C
>>137
>>144さんも書いてるけど、月齢は?
うちは産院が混合だったので、帰ってからも楽な哺乳瓶が好きで
なかなか母乳はうまく吸ってくれなくて、半ば完全に混合になると諦めてました。
でも母乳が出るのに飲ませられないのが残念で、
ミルク大缶を買いに行ったとき試しに乳頭保護器買ってきました。
消毒して一度使ったのですが、やっぱりあげづらくて
搾乳機買おうかと思った途端、直接飲んでくれるようになりました。
今では嘘のようにパイ星人です。
よく飲むようになったのは1ヶ月になる少し前だったかな。
気長に待つのも手だし、(私はパジャマの授乳口開けっ放しでしたw)
どうしても不安なら保護器とか試してみてもいいとは思うよ。ガンガレ
152名無しの心子知らず:05/02/09 22:58:41 ID:nsCvZ36N
>147
息子は生後半年で水いぼができました。
風呂は私としか入ってない。
共同浴場、プールも未経験。
医者もどこでうつってきたのやら?って感じでした。
153名無しの心子知らず:05/02/10 00:11:06 ID:WqG1+l+C
妊娠8ヶ月の半ばぐらいなのですが腰がどうっしようもなくこります。
立ち読みした時は特に、いつまでも治りません。
どうにかよくなる方法はないものでしょうか?
154名無しの心子知らず:05/02/10 00:15:12 ID:PYSucq0l
無い、
腰が凝るのが嫌なら立ち読みとかやめるしかない。
あとは就寝時に抱き枕など利用する、とかしか。
155名無しの心子知らず:05/02/10 00:16:58 ID:Jz6ugrDE
>153
中山式快癒器とか、その類のものを使ってみるとか。
156153:05/02/10 00:30:16 ID:WqG1+l+C
お答えありがとうございます。
やっぱりあと2ヶ月耐えるしかないのかな。
157名無しの心子知らず:05/02/10 03:17:12 ID:Tqa46J5O
うちの1ヵ月のこどもですが、便秘で困っています。
真っ赤になってきばっていますが出るのはおならばっかり。
綿棒浣腸・マッサージ・砂糖湯は毎日してますが(いいのかな?)
2日に1回しか出ません。
何か方法はありませんか?
ちなみに完ミではいはいを使っています。
158名無しの心子知らず:05/02/10 03:26:47 ID:O3r0mHzq
>>157
二日に一回出てればいいんじゃないかな?
1週間出なくて初めて心配するという方向で考えてみては。
乳児の便秘、数日出ないのは普通だと思います。

ミルクを変えてみるのも手だと思う。
だめもとで赤ちゃん体操もやってみては。
関節に負担がかからないよう注意しながら、足を持ち上げたり
体をひねってあげたり、赤ちゃんも結構喜びますよ。
159名無しの心子知らず:05/02/10 07:07:05 ID:5NABgzBh
>145
うちの上の子は食事中に400ccを飲み干すお茶星人でした
(下の子は100cc飲むか飲まないか)
赤ちゃんの用品を広く売っているところに行くと、マグマグのようにセットを交換できるものではなく、
ただコップにストローとフタをつけたようなものが安く売っています
それをためしてみては?
お子さんがまだ一人でお母さんの手が回るようならコップで飲ませてもいいかも
160名無しの心子知らず:05/02/10 07:23:21 ID:MtD1toFv
>>130
ベビーバスの場合と、手順はほとんど変わらないと思いますよ。
うちも、お風呂の時間には夫がいないので、一人でずっと入れています。

長座布団の上にバスタオルを置いて、その上に赤さんの着替え、
その上(または横)に身体を拭くバスタオルを置いたモノを、脱衣所にセット。
もう一枚、最後に身体をくるむバスタオルも準備。
お着替えセットの上に赤さんを待機させて、自分は浴室のドアを開けたまま
バババっと急いで身体を洗う。赤さんの様子を見ながら。
赤さんを迎えに行って、裸にして一緒に入浴。
終わったら、自分は裸のまま、赤さんをバスタオルで拭いて、
ホテリがとれるまで、別のバスタオルにくるんでおいて
急いで自分の身体を拭いて、自分はパンツだけはく。
赤さんにおむつをつけて、服を着せて、それから自分の服を着る。
赤さんの鼻や耳のお手入れ、ミルク、という手順です。
161名無しの心子知らず:05/02/10 08:23:00 ID:+HU3oXkV
>160にプラスするなら、そういう時に母はバスローブですよ。
ささっとふいただけで羽織れる物があると楽だよ〜
部屋が暖かければ、プールの時期に使うてるてる坊主型のタオルでもいいかも。
162名無しの心子知らず:05/02/10 08:53:07 ID:SrIQWtVe
>>160-161
もう既に誘導スレ行ってるかもしれないから>>143
そっちに書いたほうがいいかとも思った。
163160:05/02/10 09:14:30 ID:MtD1toFv
>>162
誘導に気がつかなかった…… ごめんなさい。
164名無しの心子知らず:05/02/10 09:55:45 ID:SrIQWtVe
>>163
親切で素直なあなたに乾杯
165147:05/02/10 10:15:15 ID:i9uniZ8d
>>150さん
>>152さん
ありがとうございました。娘の場合、お友達でスイミングに通っている子はたくさん
いるので、幼稚園でもらったのかもしれませんね。

>数がすくないうちに皮膚科でとってもらうのが一番だと思います。
そうしたいところなんですが、わきの下あたりに20個くらいあるので、皮膚科の
先生に「夏(プールの時期)まで待って、自然治癒しなかったら取りましょう」と
言われ保湿ローションを頂いてきました。

特に痒がったりしていないので、しばらくそれで様子を見ようと思います。
166名無しの心子知らず:05/02/10 12:03:33 ID:+yb7UKuV
>>165
( 」゚Д゚)」オーイ!まだいるか!?
水いぼなめたら痛い目にあうよー
プールの時期まで待つと下手したらプール期間にプール入れなくなるよ。
プールの時期まで待って保湿ローションって…何科にかかったの?
夏にプールに入れる為に今の時期に治しておく方がいい。
水いぼは年齢が上がるにつれて免疫が出来てくるものだから、
確かに放っておいていつのまにか治るケースもあるから春先くらいまでなら
様子見したければそうしてもいいかと思うけど、
時間があるなら漢方薬(ヨクイニン)で治る場合が。
ギリギリになって完璧に治すにはピンセットでとる方法と
薬で焼く方法しかない。娘さんでしょ?
ピンセットで取るのは保険がきくけどかなり痛い。そんなにたくさんあったら
多分泣いてとりきれないと思う。
焼くのは保険がきかないし、ピンセット同様うっすら型が残る。
医者('A`)マンドクセならヨクイニンの錠剤は薬局で売ってるから、
一月ほど飲ませてみて変わらなければ病院でヨクイニンを出してもらうといいよ。
薬局のものと病院のものでは成分の濃度が違う。
167つづき:05/02/10 12:10:22 ID:+yb7UKuV
うちは高学年にして水いぼになって、去年半年間苦しみました。
最初の小児科では先にも書いたように年齢とともに免疫がつくから
様子を見ましょうと。
しかし広がり続けるばかりで腕に少しあっただけのものが
わきや腿などにもできて、痛みもかなり強く眠りを妨げるくらいに。
大きいものがはじけるとズボンを履いていてもわかるくらい汁が出る。
耐えられず皮膚科にいったものの、これだけ大きいものが数あると
潰すのも痛いし、痛みは麻酔(保険きかない)するとしても
型が酷く残るといわれた。
最終的にアレルギー専科もある小児科に行ったところ、
様子見なんてしたらダメ。すぐにまずは漢方から試していかないと、と
怒られました。
様子見しろと言われた後も、あまりの悲惨さにネットでいろいろ調べて
薬局でヨクイニン買って来たりはとむぎ茶飲ませたりもしたけどだめだった。
たまたまうちは病院ででた漢方がばっちり効いたらしく、1ヶ月ほどで
みるみる数が減って2ヶ月ちょいで完璧に治りました。
その先生が言うには漢方は全然効かない子もいるから、
漢方でダメなら皮膚科でとってもらうのがいいらしいです。
去年の水いぼ地獄(大げさではなくホント地獄でした)を思い出して
熱く長く語ってスマソ
168名無しの心子知らず:05/02/10 12:27:18 ID:jssb+zyN
うちも娘が8歳まで水いぼで苦労したよ。
本当は5〜6歳くらいで免疫できる子が多いけど、アトピーや
乾燥肌体質の敏感肌は結構長く続くようです。
うちは行った病院が2件とも少ないうちに取っちゃうタイプだったので
何度も繰り返すうちに娘が行くのを嫌がり、私もいろんな情報から
放置って手も有るんだ・・・と数ヶ月様子見したら、見えにくいところで
大量に増殖してて余計に可哀想な思いをさせました。
様子見と言われても何もせずにいるんじゃなくて、個人でできる事を
するのをお勧めします。
169152:05/02/10 13:20:29 ID:MP399WGD
>147
水いぼは皮膚科、小児科、医師によって判断(考え方)が違う。
放置して自然完治が一番良いという考え方もある。
確かに免疫がつくからね。
うちの子は完治するまで13ヶ月かかったよ・・・ごめん、息子よ・・・orz
今の時点で20個なら夏には、すごいことになってる悪寒。
つぶすなら今、夏になってからつぶすなんて考えるだけでも怖い。
170:05/02/10 14:41:30 ID:QNwhH7U3
分娩台に乗る前に、待機してる部屋ってありますよね?その部屋の名前って、『陣痛室』ですか?名前が知りたくて。くだらんレスだけど教えてくださ〜い!!
171名無しの心子知らず:05/02/10 15:01:28 ID:I57qIG4m
メル友作るスレ昔あったのですが、今でもありますか?
172名無しの心子知らず:05/02/10 15:02:19 ID:I57qIG4m
>>170
そうです。
173名無しの心子知らず:05/02/10 15:32:36 ID:MXNOIwWL
質問させてください!
ただ今32Wなんですが前駆陣痛っていつごろからはじまるものなんでしょうか?
174名無しの心子知らず:05/02/10 15:36:50 ID:Jz6ugrDE
いつごろからというか、、、
臨月になってないのに前駆陣痛が始まってしまったら、それは
早産の兆候があるということなんじゃないかと思いますが。
175名無しの心子知らず:05/02/10 15:41:18 ID:jDb4ZaR7
>>173
いつ頃からはじまるというよりも、これが始まったらそろそろ出産が近い
ってことでないかと。1週間前の人もいれば、当日という人もいるだろうし、
前駆陣痛なんてちっとも感じなかったという人もいると思うよ。
要するに 人それぞれ ってやつかと。
176名無しの心子知らず:05/02/10 15:49:10 ID:MXNOIwWL
そうですか。ありがとうございます。
レスはやくてありがたいです
177名無しの心子知らず:05/02/10 16:28:51 ID:cY3WwJud
4ヶ月の次女なんですが、おっぱいを飲んだ後、上唇を舌で巻き上げ、
チュプチュプと吸います。(わかるかしら?)これって乳首が離れてる
のにまだ吸ってる気なんでしょうか?クセ?見ててすごく起用だな〜って
思うんだけど神経系の病気だったら恐いなぁ・・・と。
178名無しの心子知らず:05/02/10 16:30:48 ID:SrIQWtVe
>>177
かわいいじゃないかw
そんな病気聞いたことないけどなぁ…初産だと思ったら次女なのね。
179名無しの心子知らず:05/02/10 16:31:55 ID:1ZkFbVwJ
>>177
うちの子もやってたよ。
お腹すいた時とか寝てる時とかにも。
「夢でおっぱい吸ってるのか?」と思ったぐらいだけど。
5才くらいまで寝てる時たま〜にやってたw
180名無しの心子知らず:05/02/10 17:04:27 ID:gntgTBZB
今三ヶ月の赤ちゃんがいますが、まだうんちがやわらかいので赤ちゃんの体にもたくさんつくしお尻ふきだけではきれいにふきとれません。
うんちはやわらかくてトイレにもうまく捨てられないし処理が大変です。なにかいい方法があれば教えてください。
181名無しの心子知らず:05/02/10 17:10:12 ID:5l4j1P7D
>180
トイレに流せるほどウンチが固くなるのはまだまだ先かと。

私は最初にティッシュペーパー数枚でザクザク取ってしまってから
おしりふきを使ってます。
おしりだけ洗う(座浴)をしたほうが楽、という意見もよく聞きます。
182名無しの心子知らず:05/02/10 17:12:53 ID:Bj2mlRKe
>180
自分もティッシュで拭いてからお尻ナップ使用。
座浴が面倒なら洗剤の空きボトルにぬるま湯入れて
洗い流すってのもどうでしょう。
3ヶ月のお子ならまだ逃げたりしないから大丈夫だと
思います。寝返りし出したらビショビショになる可能性もアリですが。
183名無しの心子知らず:05/02/10 17:14:40 ID:cY3WwJud
177です。
2人目なのにお恥ずかしい・・・長女はこんなクセがなかったもので
ドキドキしてしまって。今もチュプチュプやってますw
他にもやってるアカサンがいて安心しました。ありがとう!
184名無しの心子知らず:05/02/10 17:16:07 ID:ws7vKHyf
すみません今さっきママ友からいっしょに子供に英語を習わせよう(体験学習に行こう)みたいなメールが来たんですが・・・
うちの子(2歳)は言葉が遅いんです・・・それなのに英語習わせてだいじょうぶなんだろうか?
幼稚園の練習みたいな感じで、教室に慣れる、っていうのならいいんだけど。。
自分の中で(偏見なんだろうけど)英語教室ってぼったくりっていうか、やっつけ仕事みたいなイメージがあって。。
でもずっといっしょにいて仲いい人だし、英語教室を理由にして月何回か会えたらそれはそれで私もうれしいし。。
子供同士も仲良しだから、子供もうれしいだろうけど…いまいち踏み切れないでいます。
何かアドバイスとかあったら聞かせてもらおうかと思ってこのスレに来てみたんですが・・・
185名無しの心子知らず:05/02/10 17:19:10 ID:oJtXHhpV
>177
ウチの子(同じく3ヶ月)もやってるw
カワエエ遊びを覚えおってからにコーイツーゥ(´∀`)σ)Д`)
と思ってほほえましく眺めております。
186名無しの心子知らず:05/02/10 17:23:36 ID:yzvFRj02
>>184
値段による に尽きるのでは?
187名無しの心子知らず:05/02/10 17:50:43 ID:ErpInyYq
>>184
刺激になって良いんじゃない?
回数も少ないから、日本語忘れて英語〜って事にならないと思う
子供の刺激+母の気分転換に良いと思う
行って、いまいちならやめれば良いし
188名無しの心子知らず:05/02/10 17:55:23 ID:R53qmQIB
>>180
以前どこかのスレでオムツについたうんちは牛乳パックとかを切って作った
「へら」でこそげ落として…というのを見た気がする(勿論へらはオムツと一緒
に丸めてゴミ箱に棄てる)
お尻についたほうはやっぱりティシュでざざっと拭いて霧吹きでぬるま湯
かけてました。ティシュを堤防にして、回りへの被害を防ぐのがミソ
189名無しの心子知らず:05/02/10 18:17:33 ID:ws7vKHyf
>>186-187
ありがとうございます。
そうですね、まず行って様子見てみます。
少し安心しました
190名無しの心子知らず:05/02/10 18:57:33 ID:ifHhjUsH
>>180
私はオムツの汚れてない部分で取れるだけ取ってから
おしりふきを使うようにしてた。
でないとおしりふきが何枚あっても足りない。
あと、やわらかいうんちの間は、無理にトイレに流さなくていいんですよ。
ころころと硬くなればトイレに捨てるのも簡単ですから、
流すのはそれからでいいんです。
191名無しの心子知らず:05/02/10 19:23:16 ID:/xt7XZDF
アカ@11ケ月ですが昨日から発熱しています。(今38.5℃)
機嫌は良さそうで(少し甘えてグズるけど)食欲はあります。

突発かもしれませんが、救急病院に行く用意など以外で何か
用意しておくと良いこと(モノ)はありますか?
初めてのことでオロオロしてしまっています。
192名無しの心子知らず:05/02/10 19:34:00 ID:SrIQWtVe
>>191
水分。あと嫌がらなければ脇や股の部分を冷やすもの。
お弁当に入れるときの醤油いれに水を入れて凍らせておくのも便利だった。<脇を冷やす
あと母親の体力。
193名無しの心子知らず:05/02/10 19:49:03 ID:CqW912M+
携帯からですみません

娘(5ヵ月)なんですが先週ロタにかかり今は咳のみが長引いている状態です。
一昨日から胴体に赤い小さなポツポツが出てきました。
膨れてはいないのでポツポツというより水玉模様みたいな感じです。
発疹?水疱瘡?突発?
これは病院に行くべきでしょうか?
風邪が治りかけているだけに非常に迷っています
194名無しの心子知らず:05/02/10 20:04:47 ID:ifHhjUsH
>>193
ロタの症状にセキなんて無いよ。
あれは嘔吐・下痢・発熱。

ロタに引き続き何かにかかった可能性が高いので
病院へ行きましょう。
195名無しの心子知らず:05/02/10 20:06:49 ID:/xt7XZDF
>192
191です。水分には気を付けて様子を見ます。
何だか心配で何も手に付かずじーーーっと顔をみてしまいます。
ありがとうございました。
196名無しの心子知らず:05/02/10 20:14:50 ID:CqW912M+
194
即レスありがとうございます
咳はロタ回復後、風邪にかかったようです
言葉が足りなくてすみません
やっぱり病院行った方がよさそうですね
ありがとうございました
197147:05/02/10 20:15:34 ID:i9uniZ8d
>>166-169
マ、マジっすか・・・・!!ガクガクブルブル

近所でも割りと評判の良い皮膚科にかかったんですが、数が多い(小さいのがたくさん)のと冬場なので
しばらく様子見・・・と言われました。
乾燥肌も水イボの原因だと言われて保湿ローションを頂いたんですが、漢方とか飲ませた方が良いのでしょ
うか・・・。

他の皮膚科にも行ってみようと思います。
皆さんレスありがとうございました!
198名無しの心子知らず:05/02/10 20:17:36 ID:ei9mn0uO
質問お願いします。
4歳の娘が保育園に入れなかったので幼稚園に入れたのですが、
幼稚園の時間帯だけでも就職する場合、
夏休み等の長期休暇は皆さんどうなさってるんでしょうか?
やっぱり無認可託児所に預ける方が殆どなんでしょうか?
199名無しの心子知らず:05/02/10 20:21:49 ID:SrIQWtVe
>>198
幼稚園に入れちゃった後でいうのはなんですが、
早朝・延長保育があるところを選んだよ。(万が一の時に心置きなく預けられるため選択肢に入れた)
春夏冬(土日以外)は18:00まで預かってくれるし(有料)。
そうじゃないところはどうしてるのかな。実家頼りだったりするのかも。
200名無しの心子知らず:05/02/10 20:25:41 ID:iNgw3J63
>>180
私は100均で買った小さな桶にぬるま湯を入れて
コットンを浸してぬぐっていました。
産院でもそうしていたし、月齢が小さいうちは
お尻ふきの成分が肌に残りそうで気になったので。

ひたひたにしたコットンで数回ぬぐうと
あっというまに綺麗になりますよ。
暖かいから、赤ちゃんも気持ちよさそうでした。
201名無しの心子知らず:05/02/10 20:31:26 ID:iNgw3J63
>>198
入園してからパートをはじめましたが
>>199さんのおっしゃるような、延長保育、早朝保育がある園だったので
ある程度フォローできました。
但し、運動会などの代休や、冬休み等は、やはり実家の母の助けを借りました。
近所の保育園の一時保育も考えたけど、料金と時給を天秤に掛けたら
休んだ方がマシだったので・・・。
パート先には、幼稚園児が居る事、その為幼稚園行事によっては休む事もある事。
替わりに、忙しい時は土日祭日も出勤しても良いし、
年末年始、お盆休みの旦那が休みのときも出勤しても良いと伝えました。

短期の休みならなんとかなりますが、夏期休暇はどうするか
正直考えあぐねています。
202名無しの心子知らず:05/02/10 21:41:53 ID:CD/cOXPv
もうすぐ@10ヶ月の娘ですが、数日前から右の頬が赤く、触ると熱を持っている
ように熱いです。熱もなく、機嫌も良いので様子を見ていたのですが、
いつまでも同じような状態が続くので心配になってきました。
一度小児科に診てもらったほうがいいのでしょうか?
203148:05/02/10 21:46:11 ID:Yqw9sKMh
>>149さん

レスありがとうございます。
明日にでもアカホに行ってみてみようと思います。
喜ばれるようなもの、ガンバッテさがします!
204名無しの心子知らず:05/02/10 21:46:48 ID:r2/wnERP
この時期、乾燥してるから荒れちゃってるのかもしれないし
何か他の病気かもしれないし・・・

ってわかんないときは速攻病院に行くべし!
なんともなければそれでよし、何かあったときを考えたほうがいいと思いますよ。
205名無しの心子知らず:05/02/10 22:02:30 ID:CD/cOXPv
>>204
202です。即レスありがとうございます。
そうですね。この時期の小児科は躊躇していましたが、やっぱり気になるので
診てもらいに行ってこようと思います。
206198:05/02/10 23:55:11 ID:ei9mn0uO
>>199さん >>201さん
レスありがとうございます。
延長保育はあるみたいなんですけど
通常保育のある日のみなので
やっぱり長期休暇が…。
実家は遠いので頼れないですし。
どうしたらいいんでしょうかねえ。
207名無しの心子知らず:05/02/11 00:07:58 ID:vfnpaQgs
1歳4ヶ月の男児が水疱瘡にかかりました。
症状は昨夜から出ており、今朝病院にいき、お風呂に入って
清潔を心がけるようにといわれました。
今現在で熱は38.2度あります。体の湿疹はまだ水疱の状態です。
今日でもお風呂に入れて大丈夫なのでしょうか?それとも見送るべきですか?
宜しくおねがいします。
208名無しの心子知らず:05/02/11 00:11:04 ID:BhbIyxZ7
今日って今ですか?
熱もあるしこの時間に入浴はやめるのが普通では・・
209名無しの心子知らず:05/02/11 00:19:39 ID:DRrGiJoh
38度以上あったら、お風呂はまずいよ。
また上がってくると恐いし…。
脅かすわけじゃないけど水疱瘡のウィルスって、脳にはいってしまうこともあるらしいから、気を付けてね。
210157:05/02/11 00:31:38 ID:THuegiox
>>158
レスありがとう。体操やってみますね。

便秘解消に、5%の砂糖湯を20〜30ml与えるとよいと聞きましたが、毎日与えてもよいのでしょうか?
211名無しの心子知らず:05/02/11 08:23:12 ID:8B/VtYPq
>210
2日に1回出てるのなら便秘ではないと思いますよ。
うなってるのは、低月齢の頃の特有のものじゃないかしら。
なので砂糖湯を毎日、というのはやめたほうがいいかと。
便秘解消術は0歳児スレのテンプレにあります↓

【0歳】 ♪♪乳児期専用スレッド その47【1歳】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1108011108/2
もし、携帯からで見ることができないなどありましたら
その部分を貼り付けますので言ってくださいませ。
212207:05/02/11 19:49:17 ID:95pGGHmD
>>208,209
ありがとうございました。
213名無しの心子知らず:05/02/11 22:01:43 ID:QKv4ENIg
>198
聞いた話だけど、それと地域差も当然あると思うけど、ファミレス、
コンビニ、ファストフードなどは場合によっては長期休暇は
バイトがいっぱいいるので、とても理解のあるところだと
休ませてくれたりすることもある・・・とか。
でも、実際はなかなか難しいんじゃないのかな?
あと、延長保育や時間外保育があっても、子どもが急病とかいう
事態はいつでも起こりうると思っておいたほうがいいです。
特に1学期くらいまではしょっちゅうカゼもらってきてた。
214210:05/02/11 22:49:20 ID:THuegiox
>>211
低月齢特有のもの、というのもあるのですか。

その通り、携帯からです。お手隙の際にお願いできますか。
215名無しの心子知らず:05/02/12 00:16:02 ID:/6q1Ic84
お願いします、ムコスタと言う胃薬を床に落としてしまい行方が分からなくなりました
二歳の息子が万が一口にしたらと思うと不安なのですが。私が見てないうちに口にしたら
害はありますか?胃洗浄したり 命に関わりますでしょうか?恐れ入ります
今一度、じっくり探しますが…
216名無しの心子知らず:05/02/12 00:47:46 ID:J4n0DV4b
>>157
便秘は良くある事と聞きます。
理由はわからないけど、うちの子はミルク(粉ミルク)の種類によって
便秘や下痢を引き起こしました。ミルクの種類を変えてみては?
私は全種類試しましたよw
217名無しの心子知らず:05/02/12 00:54:13 ID:J4n0DV4b
>>157>>210
腸内が整っていない乳児期にミルク以外のものを与えると
生涯便秘・下痢に悩む子になると聞いた事があります。
毎日砂糖湯はやめた方がいいと思う。
うちの子は便秘でも3日以上出なかった時にしか、浣腸しませんでしたよ。
クセになって自然治癒力が弱まると病院で言われたから。
218210:05/02/12 02:38:54 ID:rdBRoZIs
>>216 >>217
1週間近く出なくても大丈夫、とは聞いてましたが、
毎晩真っ赤になってウンウンうなる(きばる)姿を見てるとかわいそうで。
便秘でうなってると思っていましたが、
違う可能性もあるようですね。
219211:05/02/12 09:54:28 ID:isGlguID
>218
貼っておきます。

22)「何日間もウンチが出ない。便秘?」
新生児の頃は1日何回もウンチをしていた赤ちゃんも、だんだんとためて出すようになります。2、3日ウンチが出なくても機嫌がよく心配いりません。
(その場合、5日〜1週間は様子をみて大丈夫)
出たウンチが固めでコロコロしているような場合が便秘と判断できます。

5日ほど経ってもウンチが出そうにない時や、おなかが張って苦しそう/食欲がなく不機嫌
そんな時は以下の方法を試すべし。(腸が活発になる食後数分経ってからがベスト)
・お腹を「の」の字にマッサージする
・肛門を指などで刺激する
・柑橘類(ミカンなど)やプルーンなどの果汁を与える
・マルツエキス(麦芽糖でできた水あめ状のもの。薬局にて販売)や、5%の糖水を与える

これでも出ないなら綿棒浣腸にトライ。
[綿棒浣腸の方法]
ベビーオイルやオリーブオイルなどを付けて綿の部分が隠れるまで肛門に出し入れする。
急にウンチが出てくることがあるので、下に新聞紙やタオルをスタンバっとく。

また、離乳食を始めているのであれば、
野菜(玉ネギ、大根など)/イモ類(サツマイモなど)/海草類(ワカメなど)/豆類/きのこ類/バターなど油分補給
などが便秘解消に効果的。

→このほか、母乳の場合はママンも便秘解消になる食事をする、ミルクの場合はメーカーを変えてみるのも。1週間以上排便しなかったり、肛門が切れている、吐いてばかりで全然食べないような場合は小児科を受診しましょう。

※また乳児スレではビョルンのベビーシッターなどバウンサーに座らせるとよくウンチをするという報告もあります。持っている方はお試しあれ。
220名無しの心子知らず:05/02/12 09:57:54 ID:0rg7R5by
>>210 
砂糖湯よか綿棒浣腸のがいいと思う。
うちの娘も2カ月迎える前に便秘になって、のの字マッサージ、みかんやりんご果汁、
砂糖湯、マルツエキスを試したけど、どれも効いたって感じはしなかったなあ。
結局、1週間くらい出なくて小児科行って綿棒浣腸を教わったよ。
くせになることはないから、毎日決まった時間にやってあげてねって言われた。
出口付近のうんちが固いと出にくいから、それを手助けする感じで。
いま4カ月で混合。ミルクを森永から和光堂に変えたら1日3回うんちだよ…。
221211:05/02/12 10:00:53 ID:isGlguID
>218
低月齢のうちは唸って大きくなる
と、0歳児スレでは言われてますね。
貴重なのでビデオに撮ったほうがいいかも。
私は撮りそびれました・・・
222名無しの心子知らず:05/02/12 10:20:25 ID:xIBistTN
ゲップの出し方があまいとガスが溜まって唸るってこともあるよ。
ガスの量が多すぎてうまくいきめない→うんこも出せない
ってぱたーん
223名無しの心子知らず:05/02/12 10:34:37 ID:lnnLv5mt
>215
おくすり110番で見てきたら副作用はほとんどなしと書いてあったけど・・・
胃薬だしねぇ。危険はなさそうだけど大人の薬だから心配か。
見つかるといいね。
224180:05/02/12 10:45:00 ID:yWqgt8qD
>>181.182.188.200
アドバイスありがとうございました。
昨日オムツからはみ出て背中までうんちがもれていて肌着にまでついていました。
まだまだうんちとの格闘は続きそうです、、、。
225名無しの心子知らず:05/02/12 13:51:01 ID:+vxCXR2X
白湯って何ですか?
こちらで聞けと言われました。
226名無しの心子知らず:05/02/12 13:56:45 ID:X8rG40oD
>>225
ただの「お湯」のことです。
育児で使うのは、一旦沸騰させて、それから適温にさましたものを
指すことが多いです。

ttp://www.drugsinfo.jp/contents/qanda/sa/qasa3.html
227名無しの心子知らず:05/02/12 14:25:06 ID:DWq5M1Ld
>225
>226さんの言う通りです。
ちなみに沸かしたお湯を冷ますのに、水道水ぶち込んじゃいけません。
228名無しの心子知らず:05/02/12 14:34:57 ID:/6q1Ic84
>>223さん、わざわざ私の為に調べてくださりすいませんでした ありがとうございます
229クマ:05/02/12 16:05:51 ID:jPyhdZRE
>>225
白湯の読み方は知ってる?パイタンじゃないでつよ。
そういや昔、米の研ぎ汁を白湯だと思ってたって育児雑誌の投書欄に…ORZ
230名無しの心子知らず:05/02/12 17:02:43 ID:8HFrjCmO
>>229
> パイタンじゃないでつよ。
ハゲワラw ツボった!
なぜかふとさゆままってのがいたなぁと思い出した(´-ω-`)
231225:05/02/12 17:24:48 ID:+vxCXR2X
皆さんありがとうございます。
水道水じゃだめなんですか。一応ポットにカルキぬき機能がついてるので良いと思ってました。。
意味は知らなくても読み方は解ります苦笑。
搾乳したらどうやって保存したら良いんでしょうか?
教えてチャンでごめんなさい。昨日退院したばかりなもんで・・・
232名無しの心子知らず:05/02/12 17:27:48 ID:IWjUiUd8
い、いや、水道水が駄目なんじゃなくて、
沸かして消毒されたお湯(白湯)に生水ぶちこんで冷ましちゃ意味ないですよ、ということかと。
233名無しの心子知らず:05/02/12 17:38:00 ID:jPyhdZRE
>>225さん、反対にミネラルウォーターはミネラル過多になるから
使わないほうがいいと聞いたことがあるので御注意を。
水道水を沸騰させてから冷ましたものを使ってね。水入れちゃダメよ。
搾乳したら冷蔵庫で保存。3時間程度もちます。
冷凍庫保存したら1週間OK。
解凍するときはレンジでチンしちゃだめ。湯煎でね。
昨日退院したばかりなら体を休めましょう。2ちゃんに張り付いてちゃだめよ〜。
234名無しの心子知らず:05/02/12 17:46:54 ID:wW4pGsJO
搾乳は冷凍庫で3週間、冷蔵で24時間、常温で3時間だと思ったけど・・・。
ソースなくてスマソ。
235名無しの心子知らず:05/02/12 17:48:15 ID:8Xo2kyde
自分の子どもより大きい子にかまってちゃんされたらどうしていますか?
私は外面が良すぎたのか、妙に懐かれてしまって。(いつも親は見当たりません。)
別にうちの子供と遊ぶわけではなく、私目当てのようです。
いつも一人だし、話しかけてきたら笑顔で返事してあげてただけなんですけどね・・
今日は抱きついてきました。今はまだかわいいなと思うけど
うちの子もそのうちヤキモチ焼くかもしれないし、私もそこまで親しくしたいわけではないので
これ以上深みにはまる前に対応を考えた方がいいかな?と思っています。
相手の子は6歳前後の女の子です。
スマートな対応はありますか?ちなみにその子に会うのはいつも同じところの
決まった曜日(週一回)でそこに行かないようにするのは難しいです。
236名無しの心子知らず:05/02/12 19:37:23 ID:QQa4Xo1b
先日、出産したばかりです。
今、入院中ですが産後は実家に
一ヶ月ほど里帰りする予定です。
今日、義父と義母が面会に来て
しばらくお世話になるから私の両親にと
現金10万円を渡されました。
このような場合、私の実家のほうは夫の実家に対し
何か御礼をするものなのでしょうか?
237名無しの心子知らず:05/02/12 20:29:42 ID:KY1sk+vJ
>>236
不要だとオモ。
義両親さんの考えでは236タンはすでに嫁いでいるのだからもう実家とは無関係
無関係の人(=両親)にウ チ の嫁子ちゃんが世話になるんだから
その生活費とお礼、ということなんだと思います
ただその地域独特の風習とかしきたりとかあるかと思うんでなんとも言えませんが
238名無しの心子知らず:05/02/12 21:02:48 ID:SOLqxNAP
フルーチェって牛乳アレのない子供だったら何歳くらいから
食べさせてもいいものですか?
239名無しの心子知らず:05/02/12 21:16:14 ID:Kp05KPff
あげようよ、みんな!

240名無しの心子知らず:05/02/12 21:19:30 ID:VX0N87Gf
>235
わかる、その気持ち。
6歳前後の子なら、言い聞かせれば分かる年齢だと思うよ。
235さんのお子さんの年齢にもよるけど、「○○ちゃん
(235さんのお子さん)の
お世話をしなくちゃいけないから」という表現ではダメかなあ。
それか「○○ちゃんから目が離せないから、相手はできない」
というような内容を伝えるか。しかし親がいないのは困りますよね。
241名無しの心子知らず:05/02/12 21:53:05 ID:yWqgt8qD
三ヶ月の赤ちゃんを一人でお風呂に入れる場合どうやっていますか?
まだ首も座ってないし、冬なので寒くて赤ちゃんも自分も風邪ひくといけないし、、。
アドバイスお願いしまーす。
242210:05/02/12 22:04:52 ID:rdBRoZIs
便秘のことでレスくださった方、ありがとうございました!
テンプレも貼っていただけて助かりました!
ほんとに親切な方ばかりで感謝してます。
のの字マッサージを念入りにしていたら、たっぷり出ました。
243名無しの心子知らず:05/02/12 22:22:45 ID:q2BGxskJ
6歳の娘なのですが、割れ目の中にブツブツがでてしきりにかゆがります。
以前にもそういうことがあって、
小児科で貰った「エキザルベ」という抗生剤入りの軟膏を塗っていたのですが、
今回、切らしてしまいました。
月曜に医者に行こうかと思うのですが、この時期インフルエンザを貰うのも怖いし、
今現在かゆがっているので、明日にでも薬局に行きたいと思うのですが、
市販薬で何かいい薬はありますか。
244名無しの心子知らず:05/02/12 22:29:52 ID:q2BGxskJ
>241
脱衣所を暖めておいて、クーハンに半裸で寝かせる。
その間に親の体と髪を洗う。
洗い終わったら赤ちゃんの番。抱き上げたらバスタオルを敷いておく。
一緒に温まって、体と頭を洗ってあげる。
あがるときは、赤ちゃんを敷いておいたバスタオルで包みます。
親の体を拭く。
二人で暖かい部屋に行って、そこで着替え。

という流れでした。上がってからいかに手早くするか。だと思います。
赤ちゃんの世話をして冷え切っちゃったときは、寝かせてからもう一回入ったりしました。
がんばってね。
245名無しの心子知らず:05/02/12 22:39:35 ID:dzT+oU3b
>>241
お風呂関係も0歳スレのテンプレにあったと思うよ。
私の三ヵ月頃は夏だったので以下のような流れでした。

脱衣所にオムツ一枚の赤をバスタオルに包んで転がし、私がさっと入浴。

赤のオムツはずし入浴。
洗い方は、すべりどめにタオルをひいた膝のうえに乗せ、手のみで洗う。

脱衣所にあらかじめ用意したタオルでざっと拭き、バスタオルに包み床に。
自分の体を拭き、下着・バスローブを着る。

部屋で改めて赤の体を拭き、オムツ・保湿剤・服をつける。
246名無しの心子知らず:05/02/12 22:40:46 ID:eyT+nbP3
>>241
一緒にお風呂から出た後は
どうしても赤ちゃん最優先になって自分の体をゆっくり拭けないから
バスローブがあると便利だよ。
247名無しの心子知らず:05/02/12 22:43:25 ID:Kh3jax92
>>241
 一人で入れなきゃいけない時は、昼間の温かい時を見計らって、赤ちゃんだけ
お風呂を済ませていました。しかも、ベビーバスを使用しました。体が大きく
なっているので、おしりを付けても溺れないというよさがありましたが、動きも
大きくなっていたので、「つるり。おっと、危ない」ということもありました。
 ああ、なつかしいなあ。赤ちゃん、すぐ大きくなっちゃうからなあ。
うれしいんだけど、ちょっと寂しいなあ。
 何にしても、ほのぼのお風呂を楽しんでね。
248名無しの心子知らず:05/02/12 23:10:04 ID:36LhewLr
>>236
うちは旦那が渡したけど、そのまま赤ちゃんの貯金になって返ってきたよ。
同じく10万。
249名無しの心子知らず :05/02/12 23:17:06 ID:wpO73G78
>>241
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1049702426/l50

ここにもいろんな人の意見があるよ
参考にしてみてくださいね
250名無しの心子知らず:05/02/12 23:33:10 ID:Irc5BPaq
こんばんは、新米パパです。
生後1カ月半の息子がミルクを吐いてばかりいます。
飲んだ量の1/3〜半分ほど吐いてしまうので、すぐにまたミルクを欲しがります。
2時間おきに150ccほどミルクを与えていますが、これって普通ですか?
粉ミルクが合わないのかもしれませんが、妻は母乳が全く出ないので仕方がないのです。
あまりの授乳間隔の短さに、妻がダウンしてしまいました。
251名無しの心子知らず:05/02/12 23:41:03 ID:feVaI8E6
>>250
1ヵ月半で2時間おきなら普通ですよ。
252251:05/02/12 23:44:07 ID:feVaI8E6
追加
飲んだ後、ゲップをさせてますか?
吐くのはこの頃ならよくありますし、
体重が極端に減少してなければ大丈夫です。
ゲップがうまく出なくても吐くし、
飲みすぎても吐きますので。
253名無しの心子知らず:05/02/12 23:47:26 ID:ySdeFi61
>>250
そろそろ、泣く=おなかが空いている、とは限らない時期です。
抱っこして欲しいといって泣いたり、
ただ単にわけもなく(というかこっちには解らない理由で)泣いたりすることも。

満腹中枢が発達するのは3ヶ月の頃なので、
それまでは、例え胃の中が一杯であったとしても
哺乳瓶を差し出せば吸てつ反射という反射で吸い付いてしまいます。

個人差はありますが、吐いてしまうということはやはり多いのだと思います。
泣いたらすぐにミルクを与えるのではなく
抱っこしたりあやしたりしてまずは3時間おきにしてみるのはどうでしょう。

それでも奥さんにかかる負担はかわりません、
生後3ヶ月までが体力的に一番きっつい時期ですので、
どうかできる限り旦那さんが家事育児に参加なさってくださいませ・・・
254250:05/02/13 00:00:58 ID:p0/wWA4i
>>251
ゲップはさせているのですが、ゲップと同時にミルクを吐きます。
吐く前にいつも顔を真っ赤にさせて力(りき)んでいます。
体重は現在5.5kgほどですので、順調に増えていると思います。

>>253
ミルクを与えるまで何をしても泣き止まないので、どうしてもすぐにミルクを
与えてしまいます。おしゃぶりを咥えさせて、ごまかしたりもしていますが。
253さんの言う通り、一度ミルクを与えるのを我慢させてみます。
また、出きる限りは妻を手伝いたいと思っております。

夜分遅くにも関わらず、質問に答えて下さりありがとうございました。
今は息子が大人しく寝ているので、つかの間の休息です。。。
255( ´`ω´)φファンクラブ:05/02/13 00:44:00 ID:Cw7pCsvs
妻のおなかの中の人がそろそろ出てくるんで、ビデオカメラを買わなくては
ならない(義務)ことになりました。
どんな機材がいいのでしょうか?
できるだけ、お手軽なモノがいいんですが、やっぱ、VHS−Cより
ベータマックスがいいのでしょうか

#家電板にいったけど、怖くて聞けなかった・・・
256名無しの心子知らず:05/02/13 00:55:18 ID:k+2qeuqq
先日友人に赤ちゃんが生まれました。
私は未婚なので、何を送ったら喜んで貰えるか
わかりません。お金だとなんだか味気なくて・・。
自分では買わないけど、貰ったら嬉しいものって
ありますか?
予算は1万円〜1万5千円くらいです。
257名無しの心子知らず:05/02/13 00:59:30 ID:k79fc2jg
>>250
赤ちゃん用の麦茶をのませて少し時間をかせいでみてはどう?
うちもよく吐いてた。がんばって。
258名無しの心子知らず:05/02/13 01:00:03 ID:9uUNRiEC
>256
こちらへどうぞ。。
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part5
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1105012541/l50

先方に尋ねるのがよろしいかと私は思います。
259名無しの心子知らず:05/02/13 01:12:29 ID:nkqaKsZd
ゲップだの何だの前に、1ヶ月半で1回150ccが多すぎるんじゃないの??
吐くということは、胃に収まりきれてないと思うんだけど・・・
260名無しの心子知らず:05/02/13 01:46:06 ID:DVZ/+obW
漏れも150ccは多いとオモ。120ccくらいに減らしてみ。あと乳首の穴もでかくないか?2時間おきはOK
261名無しの心子知らず:05/02/13 10:12:49 ID:LU5a0uEP
>243
何気にスルーされそうなので。
小児科にこだわらなくても、皮膚科にかかったらどうですか?
あ、でも週末中に薬を買いたいのか・・・。
市販薬はうーん、どうだろう。白色ワセリンじゃだめ?
かゆがる原因がわからないとなんとも・・・。
262名無しの心子知らず:05/02/13 11:15:20 ID:2IVI4NiM
義両親からの現金の出産祝い30万ももらったのですが
15万相当のお返しなんて何にしたらいいんでしょう。。。
目上の人に商品券や金券類は失礼にあたるんですよね?
お返しなんていいわよー♪と言われたけど、赤ちゃん(男の子)を
好き勝手されないようにキッチリお返ししときたいです。
263名無しの心子知らず:05/02/13 11:29:41 ID:FZ3iwKVf
>>262
旅行券かなあ。JTBあたりで売ってなかったっけ?
264名無しの心子知らず:05/02/13 11:53:32 ID:0hPOu2lz
>>262
高額の場合は半返しにこだわらなくてもよし。
カタログギフトはどう?
うちの場合、5万のやつは無駄に高い品物のオンパレードだったので
1万5千円のカタログを2冊にしました。>妹夫婦
夫婦それぞれ好きなものが選べて喜んでくれましたよ。

半返ししたからって赤を好き勝手されないとは限りませんぜ、262ママン。
お気をつけあそばせ。
確執スレでお待ちしてまーすw
265名無しの心子知らず:05/02/13 12:13:30 ID:2IVI4NiM
>262です。
>263-264
レスありがとうございます。
義両親と私たちは遠方で、旅行券を贈ったら何度も来られてしまいそうw
(旅行券使ったこと無いけどたしか飛行機乗れますよね。。。)
義両親同士仲がよくないのか、旅行はバラバラに行ってるし
トメ、ウトで個別にこっちきそうだorz

たしかに半返ししたからってそれで済むとも限らないですね。
いままで何とか当り障り無くやってきたけど、いよいよ
確執スレ(今まではロムでした)デビューするかも。
男の子孫たんフィーバーが起こりつつあります。
さっき色々ネットで物色してたら、子供の手型足型をとって陶の時計など
作れるようなので、そういう記念品的なものでお金かけてみようかとも
考え中です。
266名無しの心子知らず:05/02/13 13:34:12 ID:DwL8nRpz
教えてください。
妊娠中のまつげパーマは、やはり自粛すべきなんでしょうか?
ちなみに今11週目です。
267名無しの心子知らず:05/02/13 13:43:08 ID:DVZ/+obW
心配ならやめとくほうがいいのでは?
268名無しの心子知らず:05/02/13 13:53:59 ID:FrmxDgJ7
>>266
パーマ液での悪影響はあるともないともいえないそうで、
かけるなら、胎児に影響が出やすい妊娠初期は控えた方がいいとのこと。

というのが髪にかけるパーマの話。

まつげパーマのパーマ液の成分はよくわからないので・・・

気になるならやはり安定期に入ってからの方が無難では。
269名無しの心子知らず:05/02/13 14:18:06 ID:LzSFYJ0g
>>266
成分による影響はわからないけど
単純に長く座っているのが大変だから
控えたほうがいいのではと思ってた>美容院
まつげはやってもらったことないけど経験者に聞いたら
ベッドに寝かされてひたすらあおむけにされたといっていたよ。
お腹が張ってしまわないともいえないかも
270名無しの心子知らず:05/02/13 15:22:47 ID:UEnhaBzU
小さいお子さんをお持ちのママたちに質問なんですが…
出産して1ヶ月たちます。妊娠前のズボンが入るには入るんですが太もも部分がやけに太い…
まだ乳児だし割りと時間には余裕があるので今のうちから体型を戻したいのです。
そこで、家で出来るストレッチ(太もも&お尻、腰周りに効く)あれば教えていただけますか?
こんなの聞いた、実際やって効果ありなど体験談聞かせてください。
271名無しの心子知らず:05/02/13 15:58:58 ID:k8nzbPgj
昼間に居間で新生児を寝かせておくものとして、
1.ビョルンのベビーシッター
2.ニューヨークベビーのバウンサー
3.クーハン
4.ハイローチェア
5.ローテーブルの上に昼寝用布団
で迷っています。
お勧め・これはやめれ!というものがありましたら教えてください。
272名無しの心子知らず:05/02/13 16:10:08 ID:GYT+Hzdu
>>271
5.ローテーブルの上に昼寝用布団
これは絶対やめて。新生児でも、ごそごそ動く子は動きます。
親が何かの拍子にひっかけないとも限らない。
床に昼寝用布団じゃだめなのかしら?
273名無しの心子知らず:05/02/13 16:16:28 ID:ncx8QiyK
>271
>272に全面的に同意。
頼むからローテーブルの上はやめて。
床の上に布団がいいよ。添い寝もできるし。
274名無しの心子知らず:05/02/13 16:17:48 ID:3HC5rHSg
>271
1は腰骨が曲がってしまいそうですよ!!
アップリカのチャイルドシートの宣伝じゃないですが、
お腹を圧迫しそう。
のびのび寝られないと思います。
>272の言うように、床に布団か、
クーハンかな。。
次点として
ハイローチェアをフルフラットにして・・・ってかんじでしょうか。
275名無しの心子知らず:05/02/13 16:23:06 ID:McPOkX+O
>271 2. ニューヨークベビーのバウンサー はおすすめしない。
友だちがお祝いに何かくれるというので「バウンサーを」と言ったらこれをくれた。
自分的にはビョルンのベビーシッターのつもりだったのだけどw
これ、場所とるし、いずれ処分に困りそう。
寝返り練習中の娘@4カ月はあまり好きじゃないみたいで寝ないし、既に邪魔に感じる。
272さんの言うように、床に昼寝用布団や長座布団とかは?
276271:05/02/13 16:23:49 ID:k8nzbPgj
あわわわ、ローテーブルはやめます(((( ;゚Д゚)))))
うちには猫がいるので、床に直接はチョト抵抗があるんですが、
2のバウンサーを平らに、というのもお腹を圧迫してしまうでしょうか。
277名無しの心子知らず:05/02/13 16:25:39 ID:9oGHFKok
床の上をさけようとするのは犬や動物が居るとかなのかな?
もしそうならハイローチェア。
何も居ないなら床の上に布団、または長座布団。
(床の冷たさが気になるなら床の上に小さい敷物をプラスで)
クーハンはすぐに小さくなって使えなくなる可能性もあるよ。
278271:05/02/13 16:25:51 ID:k8nzbPgj
>275さんと入れ違いになってしまいました。
床に布団の方向で考えてみます。ありがとうございました。
279名無しの心子知らず:05/02/13 16:26:59 ID:bsmFA1Io
バウンサーもハイローチェアも使用時間制限があった気が。

猫がいて心配なら、
ベビーベッドをもう一台レンタルするのをおすすめします。
赤子が泣いたのに驚いて逃げ出して、後ろ足で蹴られて引っかき傷を作られた経験あり。
280名無しの心子知らず:05/02/13 17:01:45 ID:vCk1K73W
>>270
こういうスレもありますよ。覗いてみて。

【お肉】産後の体型 3ヶ月目【ぷよぷよ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1094364978/
281名無しの心子知らず:05/02/13 17:38:53 ID:RilWAsf4
質問です。
実は二人目をほしいのですが、妻が2歳の子供にまだ母乳を与えています。
排卵はきているそうですが、これではなかなか妊娠しないのでしょうか?
しても流産しやすいとか?
どうか情報をお願いします。
282名無しの心子知らず:05/02/13 17:55:01 ID:FZ3iwKVf
問題は母乳を与えているかどうかではなく、
生理(および排卵)があるかどうかです。

母乳を与えていると生理の再開が遅れるということはありますが、
既に再開しているのであれば、母乳は関係ないと思います。
年子のお母さんは、妊娠中も上の子に母乳を与えてるわけですし。

上の子の母乳をいつやめるかはお母さんが考えることですので、
そっとしてあげて欲しいです。
283名無しの心子知らず:05/02/13 18:02:26 ID:RilWAsf4
>282
どうもありがとうございます、ということは妊娠の可能性はあると考えても
よいのでしょうか?
母乳はいつまででも与えていても結構なことだと思っています。
ただいろんなところで授乳と不妊の関係を言われているものですから・・・。
284名無しの心子知らず:05/02/13 18:07:47 ID:tp99M0p0
>>281
排卵があるのは確かでしょうか?
生理があっても、無排卵月経もあるので
排卵検査薬などで調べてみるのもいいと思います。

授乳は妊娠してから、問題無い人もいれば
流産になり易い人もいるので、一概には言えませんが
授乳は子宮を収縮させるという事はどこかのHPで見たことあります。
でも妊娠期間中も授乳してて無事出産って方もいますので
やはり個人差だと思います。
285名無しの心子知らず:05/02/13 18:37:20 ID:RilWAsf4
>284
排卵のほうは病院へ行って検査してもらい、わかったそうです。
ただその先生に流産しやすいかも・・・と言われ・・・・
別の助産婦には関係ない!といわれ・・・・・。
やはり個人差なのでしょうか・・・
明後日はその排卵の日らしいのですが妊娠するのか心配です。
286284:05/02/13 18:47:07 ID:tp99M0p0
>>285
排卵は問題ないみたいですね。
流産しやすいかも・・と言われた根拠は何か聞きましたか?
それが授乳の事(ホルモンバランス)で言っているのか、
その他に内膜症とか他の原因で言っているかによりますよね。
明後日排卵だそうですが、それですぐに妊娠しなくても
不妊とは限りませんから、気長に望んでいた方がいいと思います。
1つ疑問なんですが、奥さんも早い妊娠を望んでるのでしょうか。
あまり急かさないであげて下さいね。
287名無しの心子知らず:05/02/13 18:55:59 ID:RilWAsf4
>286
実は・・・あと半年ほどで単身赴任をするかもしれないのです。
チャンスは妻いわくあと4回ほどだと・・・・・
急かすとあまりよくないそうですね。
でも二人目がほしくてほしくて・・・・。

流産しやすいとの根拠はないようです。
288284:05/02/13 19:12:48 ID:tp99M0p0
普通の人でも初期流産は10%くらいあるので
根拠なしなら心配しすぎないでいいと思います。

4回のチャンスがうまくいくといいですね。
でも帰省とタイミングが合えば、
まだまだ諦めなくていいわけですし頑張って下さい。
めでたく懐妊されたとして、旦那さんが単身赴任中というのも
大変ですね。電話などで励ましてあげて下さいね。
289名無しの心子知らず:05/02/13 19:17:10 ID:Npt4fuzz
沐浴の際に気付いたのですが、
背中にだけ赤い大きめのブツブツ(斑点?)があります。
乳児湿疹の類でしょうか?それともあせも?
290名無しの心子知らず:05/02/13 19:19:48 ID:tYGLIAHj
心配ないでしょう。乳児には湿疹ができやすいのよ・・・
291241:05/02/13 20:26:16 ID:HRUe0341
>>244.245.246.24
レスありがとうございました。
みなさんのアドバイス参考にしたいとおもいます。
親切におしえてもらいうれしかったです。
292243:05/02/13 20:46:33 ID:aANLnY9P
>261
遅くなりました。どうもありがとうございます。
とりあえず、フェミニー○軟膏買って来てつけたら落ち着いたようです。
293名無しの心子知らず:05/02/13 22:39:37 ID:k8nzbPgj
>292
遅レスだけど、粘膜の炎症は市販薬だとひどくなることがあるので、
皮膚科に行くことをお勧めする。
294名無しの心子知らず:05/02/13 22:44:04 ID:+Hl6KX3d
質問なんですが、姓名判断で旧字体と新字体ってどちらを優先するのでしょうか?
私は子供の名前を姓名判断の新字体画数でつけたのですが、旧字体数えで判断する姓名判断もある事を最近知りました。
しかも旧字体だと画数最悪…旧字体数えの姓名判断は当たるのでしょうか?
295名無しの心子知らず:05/02/13 22:59:09 ID:Qjs0Kxm2
>>294
流派によって違いますからねぇ。
自分の信じたいのを信じていれば良いと思います。
296名無しの心子知らず:05/02/13 23:01:25 ID:FZ3iwKVf
>>294
姓名判断はさまざまな流派があるので、
新字体を使うのか旧字体を使うのかはその流派によって違います。
どこの流派が当たるのかなんて、誰にもわかるはずありませんw。

結論:一番いい判断だけを信じましょう。
297名無しの心子知らず:05/02/13 23:13:35 ID:+Hl6KX3d
>>925-926
レス有難うございます。
流派とかある時点でなんだか姓名判断自体にモニョるというか、気にしなくていいものだったのかなと思えてきています。
いい事だけ信じるようにします。本当に有難うございました。
姓名判断≠星占いだったのかなと思うと名付けの画数合わせで四苦八苦した日々がなんだか空しくなってきました…orz
298名無しの心子知らず:05/02/13 23:23:22 ID:B3I8FMMm
どなたか教えて下さい。
うちの真上に住む3歳の男の子が虐待されているみたいで。
児相に相談した場合「通報者」は特定されますか?
299名無しの心子知らず:05/02/13 23:46:17 ID:e+JGv7/8
まずは警察に早く届けた方が良いかも!あと児童相談所にも。
児童相談所は絶対に秘密にしてくれると思うけど、警察は
「上の階の人から通報があってね・・・」とペロッと言っちゃう人も
中にはいるよー。だから、絶対にそういう発言に注意してね!って
念を押して通報する!
300名無しの心子知らず:05/02/13 23:50:19 ID:P9Y5xtJW
どうして虐待されてると思ったの?
301名無しの心子知らず:05/02/14 00:02:18 ID:T6tjxo2d
>298
「通報」は義務になったからねぇ。
警察に届けるのは、生死にかかわる非常事態に遭遇した時で良いと思う。
まずは児相かな。
居住地の市区町村のHPで児童虐待について調べてみれば?
メールで通報できる自治体もあるみたいよ。
もちろん捨てアドで良い訳だし。

・・・と言うか、間違いでも構わないらしいから
取りあえず、その男の子の為に早急に対応して欲しいな。
302名無しの心子知らず:05/02/14 00:14:10 ID:X+A47UnY
>>299
ありがとうございます。
匿名でまず児相に電話してみようと思います。
(警察は信用できないので)

>>300
ドア等に打ち付けられる音、何かが壊れる音、子供が泣き叫ぶ声
真夜中に外へ出される、等が頻繁にあるからです。
最初は夫婦喧嘩かと思ってましたが
子供が「ごめんなさい、ごめんなさい」と何度も言う声が
よく聞こえるので・・・。
「しつけ」と言われればそうかもしれないのですが
度が過ぎている様に思います。
ただ、決め手がないのでもう一年以上
悩んでいるのが現状です。

昨日も物凄い音と共に子供の泣き狂っている声が・・・。
こっちがノイローゼになりそうです。


303名無しの心子知らず:05/02/14 00:20:15 ID:X+A47UnY
>>301
ありがとうございます。
早速、こちらの地域の児相に連絡してみたいと思います。

見た目「いかにも」風な人達なので
うちのチビ達に被害が及ぶのがとても恐ろしいです。
なので通報者の特定についてここで伺ってみました。
ありがとうございました。
304名無しの心子知らず:05/02/14 00:35:30 ID:jmGHn/Nr
どこからどこまでが虐待って言うんですかね?
たまに大声で怒鳴ったりコズいたりすると、
これ虐待かな??とか思っちゃいます・・。
305301:05/02/14 00:58:16 ID:Av1/XFBR
騒音がひどいだけでは分かり難いが、
「真夜中に外へ出される」のが「頻繁」というのは決定的。
警察に通報してもおかしくはない状況と思われます。
急いであげて!

>304
たまに感情的になることくらい誰でもあること。
日常的に子供を罵ったり、叩いたり、規則正しく食事を与えなかったり
清潔にしていなかったり(風呂に入れない、着替えさせない)
ということをしているんだったら別だが。
306あさみ:05/02/14 01:59:44 ID:1yLzE7vc
ベビルルって札幌の何処にあるの?
307名無しの心子知らず:05/02/14 03:22:16 ID:N/erHjt2
出産費用って普通どちらの親がだすものですか?
でき婚なので二人とも貯金がありません
旦那の親が出すのが当然と思っていたけど
出産するのはこっちだからこっちでだすべきじゃ・・・
みたいな意見もきこえてきて。
308名無しの心子知らず:05/02/14 03:33:45 ID:eOatRmtB
>>307
普通は自分たちで出すものだと思うので、どっちの親が?と言われると…
どちらかのご両親に借りて、一時金で返金するのがいいのでは。
(行政から30万出るはずなので)
一時金の前借も可能だったと思います。お近くの役所で聞いてみては?
309名無しの心子知らず:05/02/14 03:33:49 ID:1mMJsJM6
>307
出産費用って普通はどちらの親も出さないでしょ。
生まれるまで9ヶ月もあるんだから、貯金すれば?
赤ちゃんは出産費用だけでは 育てられないけど。生まれてからもお金
かかりますよ? 大丈夫????
310名無しの心子知らず:05/02/14 04:50:02 ID:8DfR/Nx5
金がないなら式とかあげずにムダ金使わず貯金!
ホントに子供産むのにはお金かかるよ。
検診代もばかにならない。
出産費用は子供の親が払うものです。
311名無しの心子知らず:05/02/14 05:24:59 ID:N/erHjt2
もう8ヶ月だもん
自分の息子がはらませちゃったわけですから
だしてくれるよねぇ。
無痛にすることとか内緒にしてるんだけど
312名無しの心子知らず:05/02/14 05:39:08 ID:uzoGpaYe
>>311
あなたがそう思いこむのは勝手だけど
向こうの親が出さないって言ったらどうすんの?
つーか、普通は出さない。

親には出産費用を出す義理はないんだから。
結婚するって、親から独立するっていう事だよ。
313名無しの心子知らず:05/02/14 05:41:27 ID:fT3AB/Nz
>>311
後で「あの時の出産費用…」と言われない事を祈ってます。
妊娠はお互いの責任。
どっちが悪いとかじゃないですよ、レイプならともかくね。
314名無しの心子知らず :05/02/14 06:03:24 ID:+Btka7YJ
>>311
他人に依存しすぎ。その考えはどうかと思う。
お金のことはきちんと考えておかないと
産んでからあとで自分がいろいろ苦労するよ。
315名無しの心子知らず:05/02/14 07:37:33 ID:4KR/Ce0V
>>311
お金がない人は普通は市民病院とかで、相部屋で、
出産に望むと思うよ。
そうすれば、出産一時金の範囲内で出産できるから。

あと、地方によって違うけれど、うちのあたりでは、
出産、出産準備にかかる費用は、嫁の実家が出す風習がある。
婿の側は出産祝いを持って病院にかけつける。
このときは婿の実家家族は来客扱いです。
316名無しの心子知らず:05/02/14 08:02:47 ID:onG3BN64
無痛って自然分娩より高いんじゃなかったですか?
どのくらいプラス費用かかるんですかね?
317名無しの心子知らず:05/02/14 08:10:07 ID:GLKDip+a
>>306
地域限定の話題は、まちBBSがいいですよ。

>>316
分娩費用は、病院によって、まちまちだから何とも。
無痛分娩のスレで尋ねてみてはいかがでしょう?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1098248113/l50
318名無しの心子知らず:05/02/14 08:14:25 ID:7Q5y5Nxx
>>311
8ヶ月になって出産費用ないですって有り得ない。
旦那の親か出すのが当たり前なら産後育児に口出しされても当たり前、な事を覚悟して出してもらったらいいんじゃないですか。

ちなみに社保も国保も30万(一時金)の8割24万まで前借りできます。保険料の未納がなければの話し。
普通は無痛なんて言ってないでいかにお金かけずに産むか考えませんか?
産まれてからまだまだお金かかるんだから、少しでも赤ちゃんの為に貯めようと思わないんですか?
319名無しの心子知らず:05/02/14 09:08:09 ID:oL8J1GeV
>>311はクマーかなとも思ったけど、マジレスしてみる。
どちらの実家が多く出したとかもめないためにも、どうしても一時金で足りなかったら
頭下げて、双方の実家から同額だけ借りたら?
無痛のメリットは、出産の体力消費が少なくて、産後の回復が早いこと。
カネコマで、産後すぐに働きに出る気があるのなら、無痛というのもありかもしれないが、
費用はどうしても普通分娩よりも高くなる。
その辺、ダンナと双方の両親と話し合ってみたら?
320名無しの心子知らず:05/02/14 09:10:25 ID:jk/gQ5dx
>>311あなたがそう思うのなら、
相手が「妊娠したのも出産するのも女なんだから女の親が出すものでしょ」と
考えてても全く不思議じゃない。似た者同士ってことで。

ところで、(どちらかの)親に出してもらったとして、
後でもらえる出産一時金は出してくれた親に返すんだよね?当然でしょ?
321名無しの心子知らず:05/02/14 09:17:43 ID:jk/gQ5dx
でも出産費用だけじゃないよね。
赤ちゃん用品一式と検診の費用と、それは足りてるの?
322名無しの心子知らず:05/02/14 09:19:48 ID:xF7kNOH4
豚ギリすみません。
おむつを一緒に洗濯しちゃって洗濯物がすごいことになってます…。
おととい干して乾いてから一度はたいたんだけど、
まだ細かい繊維やら吸収体がびっしりついてます。
どうしたら取れるでしょうか?
323名無しの心子知らず:05/02/14 09:20:40 ID:VaXdGQGG
311に釣られてやろう。

今からでも必死に働け。パソコンの前に座ってないで内職でも探せ。
旦那は何をしているんだ?当然、昼も夜も働いているんだろうな?
無痛だ何だの言っていないで、最低金額のお産を調べろ。
恥をかき捨てて周りからもらえるものはもらえ。
赤さんの下着、洋服、オムツ、授乳用のママ下着、バスタオル(大量に必要)等。
ベビーバスに何千円もかけないでダイ○ーの100円タライを買って来い。
沐浴剤もいらん。石鹸だ。

節約しようと思えば節約できる。頭を使え。
親に頼るな。親になろうとする人間がそんな心構えでどうするんだ?
出産費用は夫婦で捻出するのが当たり前。
どうしても都合がつかなければ、2人で親に頭を下げて貸してもらうことだ。
そして毎月少しずつでいいから返済を怠るな。

って感じかな。
正直、呆れてしまうけど、赤さんを産んで自覚が芽生えることを期待するよ。
がんがれ。
324ちょっと想像:05/02/14 09:32:44 ID:jk/gQ5dx
>>311はでき婚。
子供が生まれるので籍は入れたものの、実はまだお互いの実家で暮らしている。
どうせ出産だしと、里帰りが終わる頃には旦那が新居を準備する約束だが、どうなるやら。

旦那も自分も貯金はゼロ。
現在の生活費・検診費用・マタニティ用品・赤ちゃんの準備用品まで
全部嫁の親が出す&買ってくれている状態。
だから出産費用ぐらいは夫の親が出すよね?と嫁&嫁親は思っている。

あと育児に関係ないから書いてないが、引越し費用・敷金・礼金も出して欲しい。
そしたら嫁は嫁親に嫁入り道具として家具家電一式買ってもらって
新婚生活が始められると皮算用している。
325名無しの心子知らず:05/02/14 09:48:59 ID:VaXdGQGG
>>324
そんな上げ膳据え膳な「お産」なら、もう一人産んでもいいなぁw
当方、3人の子持ちです。
323では厳しいこと書いちゃったけど、324の想像通りなら話は違ってくるな。

>>311さん、小さい事いわずに出産費用も親におねだりしちゃえば〜?
326名無しの心子知らず:05/02/14 12:50:36 ID:wQzUdlLc
>>322
粘着テープとかブラシとかで頑張れ。

紙オムツを洗濯しちゃった時は洗濯物を乾かす前に
ブラシやテープなどで落とした方がいいよ。
327名無しの心子知らず:05/02/14 15:16:43 ID:xF7kNOH4
>326
ありがとうございます。頑張って見ます〜。
乾かす前にやった方がいいんですね…勉強になりました…。
328名無しの心子知らず:05/02/14 15:31:56 ID:D7anLSGt
薬局で「お薬手帳ありますか?」とよく聞かれていままで
普通にだしてましたが、あれって実は有料なんですね。
何度か「忘れました」と言ったことがあり、その
時にお薬の情報を書いた小さい紙切れなんかもらっていたんですが
あの紙にもその「薬剤情報提供料」というものが徴収されて
いたんでしょうか?
329名無しの心子知らず:05/02/14 15:37:42 ID:+lJ7sbAN
311desu
旦那の家がお金持ちなので。
引越しも式も新婚旅行もバタバタと済ませたんですが
あたりまえのように全部出してくれました。そのときに
トメに「出産の時も全部なんていやよ。」
と言われたんです。なので出してくれる気はあるんです。
旦那もわりと高給なので20万くらい余裕でためて20万くらい
もらおうと思ってたんですが、私が仕事をやめたり、それまでの
贅沢がやめられなかったり、なにかと物入りだったり・・・
結局10万がやっとぽい。
出産準備や赤ちゃんのものは自分の親からいただいた
結婚祝で全部そろっちゃったし。
生まれてからはなにかとお金が入って来るし使わなくなるだろうし
あまり心配していません
330名無しの心子知らず:05/02/14 15:46:24 ID:S3MaT5+T
>>329
すいません。私の日本語力では、お姑さんは

これだけ全部お膳立てまではしたんだから、後は自力でやりなさい。
結婚費用も出産費用も全部が全部出せなんて言わないでちょうだい。

と、言う意味だと思いますよ。
「一部負担してあげる」とは言ってないと思うんだけど、他の方はどう思います?
331名無しの心子知らず:05/02/14 15:51:26 ID:aMQ2GMUF
329
もう大漁でしょ?
そろそろ網片付けたら?
332名無しの心子知らず:05/02/14 15:53:46 ID:9ISN+wWf
とりあえず、ほとんどの病院は退院時現金一括払いだ。
30万(最低ライン)〜50万は覚悟しておけ
がんばれよ
333名無しの心子知らず:05/02/14 15:53:56 ID:qysfVs2K
>328
たぶん今までも取られてたよ。
なので、たとえば「持病で毎回同じ薬を同じ日数分だけもらう」ような場合には
はっきり「いりません」と言っても無問題。
当然その分のお金は取られなくなります。
334名無しの心子知らず:05/02/14 16:06:43 ID:vqngiUTm
豚切りごめんなさい・・

現在37週2日目。
今日の健診で子宮口2.5cm、内膜は7割程度
薄くなっていると言われました。
今週末か、来週中には産まれるでしょうとのこと。

こんな事を質問するのはどうかとも思ったのですが、
今のこの状態でセックスするのはやっぱり危険ですか?
旦那とは4ヶ月ほどしていませんが、頭ではわかっていても
限界のよう。自分で処理をしない人(できない?)ですし、
私も手や口を使ってイカせてあげる事ができません。
無理をせずに浅くだったら大丈夫なのかな・・

マジレスお願いします。


335名無しの心子知らず:05/02/14 16:13:34 ID:uY3q00Fu
336名無しの心子知らず:05/02/14 16:17:15 ID:1SF6aNMV
>334
お迎え棒になるのでは?
産まれてもかまわないのなら大丈夫ではないかと。
337名無しの心子知らず:05/02/14 16:20:34 ID:hHXIQPhn
浅くだったらイケるのか?
浅くで絶対我慢出来るのか?
自分がどういう時期か判らんのか?
そんな事も考えられない旦那?
それともそんな事も判らん>>334がアフォなのか

何があっても受け入れるならどうぞ本能のままにやれば?
338名無しの心子知らず:05/02/14 16:22:52 ID:Ipnuym05
>>329
>生まれてからはなにかとお金が入って来るし使わなくなるだろうし
>あまり心配していません
今のうちに金銭感覚を身分相応にしないと、子供が大きくなるにつれて困る事になるぞ。
カードローンに手を出して身を滅ぼすなよ。

私もウトの好意で海外挙式費他色々出してもらったから
アドバイスできることがあればと思っていたが329読んでアフォらしくなってきたorz
339名無しの心子知らず:05/02/14 16:25:11 ID:onG3BN64
37週ってまだ早産じゃなかったかな?
今日したらそのまま陣痛→出産になる可能性も大では。
1週早いだけでも早産は受けられない産院もあるから、
止めた方がいいと思う。
感染症とかも心配だし。
340名無しの心子知らず:05/02/14 16:27:30 ID:qysfVs2K
>334
正期産の時期に入ってる人が早く産みたい、という場合に
「お迎え棒」と称してわざわざご主人に中出ししてもらうこともあります。
なので「セクースの後間もなくお産になってもかまわない覚悟」があればしてもかまわないんじゃ?

産後こそ、母体のことを考えたら妊娠中以上に厳しい禁欲が必要とされるんで
ここで1回しておいてもいいでしょうね。
341名無しの心子知らず:05/02/14 16:28:26 ID:qysfVs2K
>339
37w0dからは早産じゃないですよん
342339:05/02/14 16:34:37 ID:onG3BN64
>>341
あ、37週未満まででしたね。
ごめんなさい、間違ってました。
343名無しの心子知らず:05/02/14 16:43:52 ID:oL8J1GeV
うちの子は37週で生まれたけど、小さめで2600g。
37週でも、エコーでの推定体重で結構あればいいんだろうけど
小さいのなら、なるべくお腹に入っていた方がいいと思う。

産後は、精神的肉体的に育児で疲れていて、それこそダンナの性欲になんて
かまっていられなくなるとおもうので、
今から自分のことは自分でしてもらうように教育しようw
自分で処理したことないわけないでしょ。

自分はそうだった。
疲れ果てて寝ているのに、ちょっかいだしてこようものなら
「疲れてんじゃ、ゴルァ!」状態でした。
344名無しの心子知らず:05/02/14 16:50:14 ID:+lJ7sbAN
329desu
ちなみに家計は旦那が仕切っているのです。
私は生活費とお小遣いをもらっているだけ。
でもトメはそんなことしらないだろうし
私のせいでぜんぜん貯められなかったみたいに
言われるのやだし、恩もうけたくないです。
なので一時金かりたりしたいのですが・・
でも旦那は自分の親だから負い目もないし、
別に出してもらえば良いじゃんみたいなかんじで。
345名無しの心子知らず:05/02/14 16:55:04 ID:jmGHn/Nr
>>344
それ、逆ヒモっぽいね・・。
346334:05/02/14 17:09:07 ID:vqngiUTm
ありがとうございます。
やっぱり「お迎え棒」になってしまいますよね。
お腹の中の赤さんも2800gを超えているし、
私自身、いつでも出てきてほしい状況だから
少し考えてみます。

旦那もなんだかんだ言いながら無理強いはしないので
そのまま出産までいきそうな気もするんですけどね・・・


347名無しの心子知らず:05/02/14 17:28:26 ID:3plfKFkU
344はさ、同情して欲しいなら別の育児サイトに行った方がいいよ。
348名無しの心子知らず:05/02/14 17:29:52 ID:3plfKFkU
出来婚上等!!みたいなね。
349名無しの心子知らず:05/02/14 17:47:00 ID:uzoGpaYe
>>344
恩を受けたくないなら、
なおさら旦那の親に出してもらおうなんて考えは変だ。

お金を出した以上は、絶対にその分の恩を売られる。
「あの時お金出してあげたんだから…」って
後々までずっと言われる。
当然のように育児にも口出しされる。
350名無しの心子知らず:05/02/14 17:52:35 ID:AQ7fgvk2
>>346
2800gなら一日でも長くお腹に居てもらったほうがいいよ。

351名無しの心子知らず:05/02/14 17:53:50 ID:AQ7fgvk2
勘違いしてた。2800gなら大丈夫だわ。スマソ。
352名無しの心子知らず:05/02/14 18:11:54 ID:9ISN+wWf
>346
早く出るだけじゃなくて、雑菌に感染する危険があるからやめておけ
353名無しの心子知らず:05/02/14 19:02:37 ID:oBl8CFRE
Sサイズのオムツはいつ頃まで使いました?
参考にさせてください。
354名無しの心子知らず:05/02/14 19:06:09 ID:p1dwsqHe
>>353
人それぞれなので
書いてもらっても参考にならないと思うよ。
355名無しの心子知らず:05/02/14 19:06:27 ID:sMP9UbU3
うちは4ケ月の終わりまで使ったよ
356名無しの心子知らず:05/02/14 19:19:00 ID:jk/gQ5dx
>>344
10万あるなら、あとは一時金の前借でなんとか払えるな。
無痛なんて贅沢をやめるのが条件だけどね。

>生まれてからはなにかとお金が入って来るし使わなくなるだろうし

これ、すっごく甘いです。
入ってくるお金は出産祝いですが、お金でくれる人ばかりじゃないので
(特に初産の場合、周りも出産が珍しいので物が集まりがち)
内祝いを返したらトントンか、赤字です。
更に、今贅沢をやめられない人が、子供が生まれたからってやめるはずないです。
もちろん、今までと同じように遊ぶのは無理ですが、
遊ぶ場所が子連れOKの場所に変わるだけです。
子供の服だってデパートでバンバン買ってたら万札が飛びます。
産後すぐは無理でも、数ヶ月たてば外出は可能ですしね。

まあ、いくら私が説教しても、いよいよとなれば
お金持ちだという旦那の実家がポンと援助しちゃうんでしょうから
言うだけ無駄でしょうけど。
357名無しの心子知らず:05/02/14 20:03:02 ID:KZ3g0Gau
先月双子の赤ちゃんを帝王切開で出産しましたが、体調が思わしくなく
10日ほどまた入院する事になってしまいました。
主人も私も両親は他界していて、子どもを入院中に預けるあてがありません。
ちなみに区に問い合わせたところ、1週間なら24時間預かれるサポートステイ
というのがあると教えてくれました。
でも、それ以上の期間は無理だと言われてしまいました。
皆さんはこんな時どうされているんでしょうか。
困っています。
358名無しの心子知らず:05/02/14 20:06:26 ID:qysfVs2K
>357
お住まいの自治体に「乳児院」はないんでしょうか。
サポートステイの話はどこが窓口になって教えてくれたのかがわからないのですが
保健所などではなく役場の「福祉事務所」など
保育園入園や生活保護なんかを扱ってる役場の窓口に相談してみてはどうでしょう?
359名無しの心子知らず:05/02/14 20:06:46 ID:onG3BN64
>>357
残り3日は、ご主人に会社を休んでもらえないんでしょうか。
出来ればそれが一番いいと思うんですが。
360名無しの心子知らず:05/02/14 20:08:33 ID:AfkySR1S
>>357
10日入院で7日預かってもらえるんだったら、
残り3日をどうにかしないといけないのね。
そのくらいだったら、旦那さんはお休みできないでしょうか。
家庭の一大事ですよ。可能ならば休んでもらわないと。
とは言っても、業種によっては年度末で忙しい時期ですよね。
両親はいなくても、兄弟姉妹、親戚も全くいませんか?
自分達だけで面倒を見るのが無理ならば、どんなに頭を下げてでも
面倒見てくれる人を探さなければいけませんよね。
361名無しの心子知らず:05/02/14 20:15:00 ID:AfkySR1S
経験談も聞きたいようなので、私の経験でよければ。

無理してでも早く退院しました。
私も帝王切開で、術後の回復が悪かったのですが、
生まれた子供に病気が見つかり、遠くの専門病院に入院することになりました。
上の子の世話もしなくてはいけないし、夫は海外赴任先に戻らなくてはいけないし、
どうしても、とお願いして退院。上の子の昼間の預け先も市役所と交渉しました。
下の子の入院先で付き添っている時にあんまりおなかが痛いので
その場にいた看護婦さんにみてもらうと、糸が飛び出し傷が開きかけていました。
産後すぐに無理したからだそうです。
あんまりお勧めできません。
362名無しの心子知らず:05/02/14 20:20:52 ID:KZ3g0Gau
357です。皆さんアドバイスありがとうございます。
私も主人が仕事を休んでくれるのが一番いいとはおもうのですが、
本当に忙しくてやすみはとれないんです。社長も変わってる人で、
怒らせるとクビにさえなりかねない会社で・・・。
兄弟も独身の兄が1人いるだけで、親戚も付き合いがありません。
363名無しの心子知らず:05/02/14 20:23:28 ID:jk/gQ5dx
10日間だったらどこかで土日を挟むはずなので、
土日だけでも旦那さんに引き取ってもらうのは?
連続して一週間を超えなければいいのでは?
364名無しの心子知らず:05/02/14 20:34:20 ID:jk/gQ5dx
あの、あまり大きな声では言えませんが、
一週間だけと言っておいて、引き取りにいかないと言うのは?
入院が伸びたと電話連絡だけ入れるの。
赤ちゃん放り出しは出来ないですよね?
365名無しの心子知らず:05/02/14 20:35:51 ID:Gkrlak1N
>357
入院先にかけあってみたら?
366名無しの心子知らず:05/02/14 20:50:21 ID:1ObP+IHr
>>357
一番妥当なのは乳児院ですけど、サポートステイが1週間利用できるなら
なんとかなるのではないでしょうか?
>>364さんが言うように、本当にどうにもならない場合は、特例で預かってくれる
ことがあると思います。

ウン十年前の話なので、話だけになってしまいますが、私自身が24時間保育の
無認可に預けられた経験があります。
(日曜の夜から土曜の朝まで預かってくれた。)
ただし、費用がバカ高かったと母が言っていました。

あと、普通は2ヶ月からしか預かってくれない保育園でも、
無理を言えば新生児を預かってくれる場合もあります。
夜だけご主人が面倒見られるなら、保育園を使う手があります。
妹が勤めていた保育園は、以前産後のひだちが悪くて入院していた母さんの
赤ちゃんを特例で預かったことがあります。
私立だと、結構融通がききますよ。
367名無しの心子知らず:05/02/14 21:06:01 ID:KZ3g0Gau
皆さん357です。たくさんの暖かいアドバイスありがとうございます。
そうですね。皆さんがアドバイス下さったとおり、もう少しいろいろと
問い合わせてみようと思います。毎日一人で双子と向き合ってると
最近暗くなってしまって。けど、皆さんの暖かい言葉をいただいて、
なんか元気がでてきました。ありがとうございました。
預かってくれる所が見つかったらすぐに報告いたします。
368名無しの心子知らず:05/02/14 21:06:12 ID:jk/gQ5dx
>>366
保育園は、出来れば退院後も利用をお勧めだわ。
産後の肥立ちが悪いのも、親も親戚も旦那も頼れない状況が無関係ではないでしょう。
そんな状態で双子の育児はほんとに大変。
一日おきとかで数時間でも預かってもらえれば・・・。
369名無しさん@3周年:05/02/14 23:26:57 ID:eHeLJuY0
一歳の女の子がいるのですが、いまだに飯を食べる量が少なくて心配してます。
雑誌なので他の子の食べる量をみると余計に心配になります。
風邪でもなさそうだし、機嫌も悪くないし、なんとも理由がわかりません。
何かアドバイスいただけませんか?
370名無しさん@3周年:05/02/14 23:28:51 ID:eHeLJuY0
すみません!
雑誌なので ×
雑誌などで ○
です。
371名無しの心子知らず:05/02/14 23:34:31 ID:jk/gQ5dx
>>369
いまだにということは、もともと少ないんですよね?
食べる量なんて個人差ですよ。
特に女の子だったら食べる量が標準よりも少なめでも
体重が増えてて標準曲線の内側だったら
そんなに心配することないのでは?
372名無しの心子知らず:05/02/14 23:44:40 ID:vCxx189U
369さん
食の細い子って不安ですよね。
私はフォローアップミルクを食事との間(10時15時21時)に飲ませていました。
あとは、わざと食事を少ない量をだして、「全部食べておりこうさんだね。」って達成感をだしてみたり。
最近は私が食べさせるのではなく、自分で食べさせてるよ。
後片付けは少し大変だけど、自分で食べるのが楽しいらしくて食に興味持ってくれるようになりましたよ。
373名無しさん@3周年:05/02/14 23:51:32 ID:eHeLJuY0
お返事ありがとうございます。
標準曲線? しらない言葉でした・・・。勉強します。
そろそろオッパイもでなくなりそう、なんて嫁が言っているので早くガツガツ
食べて欲しいです。
いろいろ工夫も必要ですね。
374名無しの心子知らず:05/02/14 23:52:02 ID:U5sL3Yb1
>357
うん、確かに大変だよね。
うちも双子だけど、昼間手を借りられたけどそれでもきつかった。
私が思うに、24時間新生児×2の育児に慣れていない旦那さんが、
いきなり会社休んでも双子の育児は無理ではないかと思う・・・
病院その他にどうしてもの用ができたとしても、出かけられなくなっちゃうしね。
赤さんのタイプにもよるだろうけど、母親の私でも、1〜2ヶ月の頃は本当にしんどかったから。
自治体やその他にかけあって預かってくれる所を探すのが一番だと思うよ。
参考までに。
ttp://kimn.ld.infoseek.co.jp/itiran.htm
ttp://www.nyujiin.gr.jp/
↑全国の乳児院リストがあって、連絡先も載ってます。
がんがれ〜〜〜〜
375名無しの心子知らず:05/02/14 23:59:28 ID:mqXUfDxe
>>369
うちの子も食べる量はすごく少なかった。
個人差があるから雑誌のことは気にしないように。
376名無しの心子知らず:05/02/15 00:02:48 ID:DM6H8Ze7
自宅にピアノがない、親は楽譜も読めない、
という環境からピアノを習わせるのは無理でしょうか?
幼稚園に行きたがらない子供で、何かやらせたいだけなんですが。。。

プールは肌が弱く辞めてしまいました。

経済的には、月謝は大丈夫ですが、ピアノはすぐには買えません。

勉強のほうは小学生になってからという考えでいますが、
英会話や習字、そろばんなどのほうがいいんでしょうか?
漠然としすぎなんですが、お願いします。
377名無しの心子知らず:05/02/15 00:05:19 ID:MDD9u8Ev
373さん
おっぱいでも、食事前にはあげないほういいですよ。
おなかすいてないと、どんな子でも食べませんから。
378名無しの心子知らず:05/02/15 00:07:55 ID:vf0wTBEL
インフルエンザについて質問です。娘の幼稚園の仲の良いお友達のお姉ちゃんがインフルエンザに罹ったそうです。
インフルエンザは感染力が強いと聞きますが、そのお友達がうつって発病前に幼稚園に来て
他の子に感染させる率は高いのでしょうか?娘がうつると、うちには乳児もいるし私も妊婦だしちょっと心配で。
379名無しの心子知らず:05/02/15 00:10:51 ID:MDD9u8Ev
376
そんなに思い詰めなくてもいいんでは?
本人がやりたいというなら、ともかく無理にやらせて幼稚園の二の舞になったら、どうするの?
公園や児童館で伸び伸び遊ばせてあげればいいんじゃないかな。
380名無しの心子知らず:05/02/15 00:11:29 ID:bYvXCz9O
>376
何をやらせるか?ということより、幼稚園に行きたがらない理由が気になる。
幼稚園に行きたがらない子が習い事に行きたがるのか?

幼児の英会話、音楽教室なんかはグループレッスンだったりするし
習字は週1回がいいところだろうし、幼稚園の変わりになるものはないと思うけど。
381名無しの心子知らず:05/02/15 00:14:16 ID:bYvXCz9O
>378
インフルエンザの潜伏期間とか、感染率とかぐぐってみれば?
382名無しの心子知らず:05/02/15 00:25:29 ID:ylCt8Isu
>>378
一般的には 症状が出てから3〜7日間、ウィルスを排出するそうです。
症状が出る前なら、可能性は低いと思います。

しかし、今は全国的に注意報が出ていますので
正直言って外出したらどこでも危険と考えるベシです。
うちの夫も普通に生活しててインフルうつされましたしね・・・。

どこに出かけてもうがい手洗いを忘れずに、室内は加湿と保温。
栄養のあるものを食べてよく寝て、体を強くしておきませう。
383名無しの心子知らず:05/02/15 00:27:23 ID:vf0wTBEL
症状が出てからウイルス排出するんですね。ちょっと安心しました。
その子とは習い事も一緒で同席する時間が長いので心配だったんです。
ありがとうございました。
384名無しの心子知らず:05/02/15 01:12:44 ID:OWJVq8HH
>>329
んん・・・意味が全然わかんない。
私はお姑さんの言っている意味は330さんと同じ様に思うよ。
あなた、出産一時金の事も知らなかったんじゃないの?
うちも出来婚だけど、出産費用は自分達で出したよ。もちろん大学病院で。
高給って言っても感覚は人それぞれだし、20万くらい余裕でためて・・・はぁ?
うちは毎月20万づつ貯金してるよ。でも高給とは思ってない。
そういうとこがDQN。
贅沢はそう簡単にはやめられないコトはわかるよ。でも、子供生まれたら
マジで自分が変わらなきゃ育児できないよ。
考えが浅はか過ぎて・・
あ〜ぁ、DQNに釣られてあげましたよ。大漁だね〜!
385名無しの心子知らず:05/02/15 01:14:40 ID:OWJVq8HH
 ↑
ギャー!間違ってレスしたぁ。

どうかスルーして下さい。逝ってきます。
386名無しの心子知らず:05/02/15 01:28:48 ID:u4N46+Ns
母乳って何ヶ月くらいまであげるんですか?
ざっしのあんけーとで1位3ヶ月2位1ヶ月3位6ヶ月と
以外に短くてビックリ!!これはその時期にでなくなるということなのでしょうか
387名無しの心子知らず:05/02/15 01:31:36 ID:CGuJa1NY
人それぞれ。
特にミルクに切り替えなければいけない事情がなければ、出なくなるまで。
一歳まで完母でいける人もあれば全く出ない人もいるし。
388名無しの心子知らず:05/02/15 02:12:22 ID:ZodRgFBa
そりゃ母乳が出るならずっと母乳をあげ続けたいさ。
大多数はそうだろう。
「体型が崩れるからぁ〜」なんて言って
母乳が出るのにあげない人も中にはいるだろうけど…
そういうのはごく少数だと思う。

普通は母乳が出る限り、1年でも2年でも母乳をあげ続ける。
経済的にもミルク代がかからず安上がりだし、
出かける時にも哺乳瓶やらお湯やら持ち歩かなくて済むから手軽。

ただ、こればかりは思うようにはいかない…
母親が薬を服用していて母乳を飲ませられない人もいるし、
私の場合も、ずっと母乳で育てたかったけど…
母乳は産後1週間しか出なかった。
389名無しの心子知らず:05/02/15 02:33:32 ID:E7rcsRVp
病院の指導法も短期間で出なくなってしまう原因を作っているよ。
母乳で左右5分→体重計って足りない分をミルクってやつ。

母乳の出が悪いとどうしてもミルクに頼ってしまう。
赤もミルクに慣れ、おっぱいは拒否。
気がつけば母乳が出なくなっている。

あやうく完ミルクになりそうだったよ。
母乳スレ読んで、頑張っておっぱいを復活させたけど
あのスレ読まなかったら・・・。

1ヵ月検診で会ったママさん達の8割は完ミルクになってました。
390名無しの心子知らず:05/02/15 08:45:54 ID:1KfXYdHE
>>386
へー、意外に短くて私もびっくら。
完全母乳だったら、一年ぐらいはあげるんじゃない?
一年たてば離乳食も完了期になってるから、
母乳をやめて離乳食だけで栄養とってもok。

3ヶ月や6ヶ月でやめてるってことは、
その後は完ミルクになってるってことでしょうね。
そういう人が多数派だってのは知らなかった。
391名無しの心子知らず:05/02/15 09:23:51 ID:EPJ36S3J
生まれたばかりの赤さんなんて、おなかが空いた以外でもすぐ泣く時期だけど、
新米母にしてみれば、母乳が足りてないからすぐ泣くのではないかって
すごく不安になるものね。そこにミルクを飲ませてみたら、
赤さんは反射でゴクゴク飲んで、飲みすぎて気絶。
→あら、満足して寝たわ。やっぱりオパーイ足りなかったのね。と、なりがち。
毎日ちゃんとマッサージして、母乳の出やすい食事を取ってたら、
搾乳だけでも1年は出るんだけどね。
392名無しの心子知らず:05/02/15 09:30:19 ID:1KfXYdHE
>>391
あー、私も完全にそれ。
母乳は頑張って続けたけど、その後のミルクがやめられなかった。
離乳食始めたら、離乳食→母乳→ミルクの3重苦に耐えられず、
一番量のわからない母乳をやめてしまったよ。
393名無しの心子知らず:05/02/15 09:39:45 ID:lRxdrfjH
上の子を産んだときは、ダイオキシンが問題になっている時期で、
母乳は半年くらいでやめさせた方がいいなんて言われてたよ。
その通りミルクに移行する人も多かった。
うちはおっぱい星人な子どもがかわいくて結局卒乳は2歳だったけど。
当時、結構悩んでたけど、健康な子に育っています。
394名無しの心子知らず:05/02/15 10:19:15 ID:K/Vsxsgg
産院の同じ病室だった人は、二人目の出産で
「一人目の時には母乳だったけど面倒だから二人目は最初からミルクで育てる〜」と
母乳を止める相談までしていたよ。私は諸事情で完ミルクだったけど
育った子供は母乳もミルクも変わらないと思うので、自分の事情で
好きなようにすれば良いじゃないかと思います〜。あまり深く考えず。
395名無しの心子知らず:05/02/15 10:44:14 ID:Ninn3oWy
4ヶ月の娘がずっと便秘がちで、1週間くらい出ないと最終手段として
綿棒浣腸をしていました。
が、昨夜授乳後綿棒浣腸しても出ず、今朝授乳をしていたらモリモリと
出てきました。これは昨夜の浣腸が効いたのでしょうか?それとも、自然に
出てきたのでしょうか?
また、綿棒浣腸で出なかった時は皆さんどんな手段で出していますか?
綿棒浣腸で確実に出すコツのようなものはあるのでしょうか?
396名無しの心子知らず:05/02/15 11:23:41 ID:9SD/t7vj
今、完母で1歳半になりました。
2人目を宿しているせいか、最近出なくなりました。そろそろ卒乳かな。

完母を目指していたので、最初の頃はダイエットどころか芋類・餅米などを
いつもより摂取してました。完母は達成できたけど、お腹が凹まないうちに
第2子なので、おっきなお腹を旦那に笑われてます。

>>386さんの体調や体質、また、考え方によっても変わるってことで。
397名無しの心子知らず:05/02/15 12:07:25 ID:KHyfSI0N
10ヶ月の女の子です。
最近離乳食を拒否して泣いて泣いて…
さっきの食事はいけないと思いつつTVをつけて
それに夢中なうちに口に突っ込んでしまいました。
結局ほとんど食べてくれなかったんですが I∧I

食べないときは諦めちゃったほうがいいですか?
おっぱいだけの時から食べることに興味が無いらしく、
3ヶ月くらいからお腹が空いたと泣かれることが無い気がします。
398名無しの心子知らず:05/02/15 12:14:35 ID:IozQSxFr
  (⌒─-⌒)
  ((´・ω・`)) マンマどこいっちゃったんだろう・・
  _| ⊃/(___
/ └-(____/

  (⌒─-⌒)
  (( ´;ω;)) マンマ・・・
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
399名無しの心子知らず:05/02/15 12:26:52 ID:5H7bOBQz
>397
『お願い』食の細い子『食べて』
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1091305418/
400397:05/02/15 12:43:41 ID:KHyfSI0N
>399
誘導ありがとうございます。いってきます。
401名無しの心子知らず:05/02/15 13:36:39 ID:LpWdarvk
10日前に出産しました。
悪露が、まだ赤く肉が腐ったような、甘ったるいような、何ともいえない匂いがします。
入院中に退院したら一時的に量も増える事もある。
と言われました。気にしなくても良いのでしょうか?
402名無しの心子知らず:05/02/15 14:36:35 ID:SffCos4A
4歳の子供がいます。
風邪で小児科を受診した時、吸入することになったのですが
初めて吸入体験だったせいか、その音と蒸気を見てびっくまりしてしまい
大泣きして、付属のホース?をひっぱってしまいました。
幸い、本体が倒れたり、何かあったワケではないのですが
その様子を見てた医師に「コラー!引っ張ると壊れるだろーが!!」と
えらい剣幕で叱られてしまいました。
後で謝りましたが、引っ越して間もないので、その医院の評判はよくわからないのですが
なんだかイヤな気分になったことも事実です。
私らが非常識親子だったんでしょうか・・・。
403名無しの心子知らず:05/02/15 14:45:36 ID:AxB+Oiwf
>>401
人にもよりますが、10日ならまだまだ赤い悪露です。
それと、母乳を出してると悪露も長く続きます。
腹痛が治まらないとかあれば、一度医者に行ってみては如何でしょう。
404名無しの心子知らず:05/02/15 14:48:30 ID:9SD/t7vj
>>402
うちは耳鼻科で吸入した。やっぱりホースって引っ張るものなのか、うちも
やりましたよ。ホースが機械からはずれちゃった(汗
1歳過ぎだったこともあるかもしれないけど、
「おーおー、元気だねぇ。でも、少しでも良いからがんばれ」って
先生は笑って応援してくれました。

他のところを探した方が良いんじゃないかな。
相談しにくい雰囲気の小児科じゃ、今後が心配だとおもうけど。
405名無しの心子知らず:05/02/15 15:24:26 ID:T9bnu24/
あんたら自分の母親やお姑さんに聞かないの?
お姑さんがやさしく教えてくれますよ。
406名無しの心子知らず:05/02/15 15:26:45 ID:DE/iUAF6
>405
やさしく、かどうかは疑問だなw
407名無しの心子知らず:05/02/15 15:28:57 ID:TQtYO7MV
どこで聞いたらいいかわからないのでこちらで質問させて下さい。

保育園で他のお母さんや保母さんに会った時の挨拶、朝は「おはようございます」で、
お迎えの時は皆さんなんて言ってますか?
私は耳が悪くて、他の人の言葉がなかなか聞き取れないので、皆が何と言って
るかわかりません。
いつも会釈だけですませていましたが、そろそろ「名前は知らないけど顔はよく見る」
人も出来てきたので、ちゃんと挨拶したいのですが、一人だけ違う事言ってたら
おかしいかな?と気になって言えません。
「お疲れさま」でしょうか?ちなみに迎えに行くのは4時くらいです。
408名無しの心子知らず:05/02/15 15:29:39 ID:CgTULdjk
>>402
赤じゃなくて4歳ならある程度の分別はつくし、ほんとに壊されると思って
怒ったんじゃないの?
非常識とまではいかないけど。
もし壊されたり倒れたりしたら商売上がったりだからねえ。
先生にも性格があるからもしいやだと思ったら違う病院に行けばいいんじゃないかと。
409名無しの心子知らず:05/02/15 15:40:55 ID:BD3Lq/is
>402
子供がビックリして泣いても、宥めて暴れないように言い聞かせたり、
ホースを引っ張ってもすぐさま止めさせ医師なり看護師に謝る、
などなど、親としての責任ある行動をしましたか?
黙って見てただけなら、非常識な親 認定です。
410名無しの心子知らず:05/02/15 15:41:11 ID:CGuJa1NY
>>407
こんにちは
411名無しの心子知らず:05/02/15 15:47:11 ID:BD3Lq/is
>407
自分はこんな感じ。
他のお母さん方には「こんにちは〜」
先生方には「こんにちは〜お世話様で〜す。」
「お疲れ様」は言わないな。でも、あんまり気にしなくていいと思うよw
412名無しの心子知らず:05/02/15 15:48:44 ID:CGuJa1NY
個人的に「お世話様」はあんまり使いたくないな。
413名無しの心子知らず:05/02/15 15:51:44 ID:DE/iUAF6
うちの園は「お世話様」がデフォだ
414407:05/02/15 15:56:22 ID:TQtYO7MV
皆様ありがとうございます。
園によって違うみたいですね…
「こんにちは」が無難なのかな?
会社の人にはみんな「お疲れ様」だったのでわからなかったです。
参考になりました。ありがとうございました〜。

子供@1歳がもうちょっと大きくなったら「みんななんて言ってるの?」って
聞けるんだけどなー。
挨拶に自信がなくても感じ悪くならないように、なるべくニッコリを心掛けます。
415名無しの心子知らず:05/02/15 15:56:42 ID:An04c5cp
雨の日の育児って・・。
車は乗れないので傘差して長時間の散歩もきついし
家の中に一日中いると母子共になんだか夜はねむれなそうで・・。
デパートとかはインフルエンザとかこわいし・・。
416名無しの心子知らず:05/02/15 16:08:16 ID:y9+cNYIT
みかんのあぶり出しって、
そのままみかんの絞り汁使っていいんですよね?
せっかく子供に教えてやろうと思ったのにどうしてうまくいかないんだろう・・・orz
417名無しの心子知らず:05/02/15 16:45:53 ID:NybJyTrY
>402
やると危険なことは、すごい剣幕で叱られるぐらいの方が
良いんじゃない?
その方が、子供も二度とやらないんじゃないの。
418名無しの心子知らず:05/02/15 16:58:17 ID:SffCos4A
>>402です。
レス下さった方、ありがとうございます。
そうですよね。4歳にもなればある程度の分別もあるから
事情を察すると先方もたまりませんよね。私もあせりました。
ホースは一瞬掴んですぐ離したのですが、正直なんでこんなことで泣くの?と情けない気持ちでした。
私がもう少し4歳児をフォローできれば良かったのですが
下の子@1歳を抱っこしてこちらも吸入、でした。
1歳児は人見知りで家族以外の抱っこだとギャン泣きなので
看護士さんにこちらを預けて4歳児の面倒を見るというのが
無理でした。とにかくキレそうになるのを堪えながら
上の子をなんとか宥めつつ、ほめちぎってみたりと試みたのですが
余計に泣きわめかれてしまいました。それでもなんとか吸入は出来ましたが。
なんせ普段から小心者で、見慣れない機器と音にびっくりして
少しパニックになってしまったのかもと思います。
医師と看護士にも後で謝りましたが、4歳児が泣いてる時から
こんな大きい子が泣くなんて・・・という態度と、やるの?やらないの?
どっちよ??という態度が看護士さんからにじみ出てたところに加えて、
医師に叱られてしまったもので。でも自分の力不足だな・・・。
以前通ってた医院は、医師もスタッフもとても感じの良いところだったので
余計にヘコんでしまったかも・・・です。(もう遠すぎて通えない)
長文すみませんでした。
419名無しの心子知らず:05/02/15 17:23:11 ID:CgTULdjk
>>418
下の子はギャン泣きしても看護婦さんにお願いして、上の子についていて
あげれば良かったかもしれないね。
1歳なら暴れても押さえられるけど、4歳は母親がいたほうがいいかも。
あと、そこでお母さんがちょっとキツく怒るとかして吸入させないと。
次の患者さんもいるんだし、看護婦さんが怒るわけにもいかないだろうし。
それでどうするの?って態度だったんだと思う。
420名無しの心子知らず:05/02/15 18:20:10 ID:HyeJ0lBD
7ヶ月の娘。
最近しばしば「キアァァァァッ」と絶叫します。
機嫌が悪くて怒っているようでもないです。
どう対処したらよいのでしょうか。
421名無しの心子知らず:05/02/15 18:24:23 ID:bbjkdpe8
>>420
声がでて楽しいのだろうから、近所迷惑じゃなければ好きなだけ叫ばせて
「あら〜、たのしいのね〜」と声をかける。

何が心配なの?
422名無しの心子知らず:05/02/15 18:28:19 ID:1KfXYdHE
>>418
ああいう機械って、特殊な物だし、びっくりするほど高いんだよね。
例えば銀行のATMが一台一千万って知ってた?
個人の病院だったら、先生がローン組んで買ってるわけ。
患者が壊したからって故意じゃなければ代金請求は出来ないし、
むやみにひっぱったりされたら「こら!」したくなる気持ちはわからんでもない。

でもさ、子供ってそういうもんだよね?
あなたもあなたの子供も別にDQじゃない普通の人です。
そこでにこにこ出来ない小児科医が、修行が足りないって事で。
423名無しの心子知らず:05/02/15 19:57:27 ID:wf3HFjjh
>>418
4歳だろうが5歳だろうが、繊細な子は仕方がないよ。
特に耳鼻科って、ただでさえ強い光当てて、
顔半分マスクに隠れてオデコにギラギラ光る鏡みたいなものつけた先生が
鼻やら耳やらにヘンな器具つっこむんだから
子供が怖がらないほうがおかしい。
大人は吸入は辛くないものってわかっているけど、子供はそうはいかないよ。
普通は看護師さんや親が、吸入してみせたりして
「スーハー楽しいよー」って誘ったり、できたらシールあげるよーって
ご褒美でつったりするもんだと思うんだけど。
気になるようだったら、他の耳鼻科にかえてみては。
親が先生に謝るのはしなきゃいけないけど、そこで子供を強く叱ったりしたら
耳鼻科恐怖症になっちゃいそうだ。
424名無しの心子知らず:05/02/15 20:13:14 ID:AxB+Oiwf
>>423
耳鼻科じゃなくて小児科かと・・
425名無しの心子知らず:05/02/15 20:22:50 ID:qM0d0MzC
>>416
あぶり出しは、酸性の強いものの方がしっかり出やすい。
最近のみかんは酸味をおさえてあるからでにくいのかも?

レモン汁や、クエン酸を水で溶いたものでやってみては。
重曹でもできるらしい。
426423:05/02/15 20:24:14 ID:wf3HFjjh
あ、本当だ。
小児科って書いてある。
ごめんよー。
でも、小児科だったら、なお更子供の扱いもう少し上手にできてもいいのでは?
機械を壊されないように気を配るのも、病院のスタッフの役目だと思うんだけど。
(もちろん、親も気をつけるのは当然だけど)
427名無しの心子知らず:05/02/15 20:30:00 ID:HyeJ0lBD
>>421
レスありがとうございます。
突然叫びだすので、何かの発作? これが疳の虫? 私変なもの食べた?など
色々思っていました。
近所迷惑っちゃあ迷惑ですが、楽しくてやっているのなら仕方ないですね。
他に楽しいことあるよ〜、とおもちゃなどでうまく誘導できるといいのですが。
428名無しの心子知らず:05/02/15 20:59:14 ID:EKnradTS
>>427
疳の虫と思ったら、虫封じの方法がネットでもあると思う。
気休めだけどやってみるといいかも。
弟の子供には効果があったよ。(お寺に拝みに行った)
429名無しの心子知らず:05/02/15 21:54:39 ID:QsqNFzie
小児科の先生、泣いて吸入しない子に対して「泣かないで早く吸入しなさい」みたいな意味で
怒ったんじゃないかな。
周りが振り返るほど怒鳴ったわけじゃないなんだよね。
読んだだけだで見てないからわかんないけど、そんなにドキュな先生とは思えないけど。
まあイヤなら別な病院に行けばいいんだろうけどね。
430名無しの心子知らず:05/02/15 22:49:38 ID:vVMCxseu
公園とかに行って、爪と指の間に入った土ってどうやって取りますか?
1歳半なんですが、大人用ボディブラシでごしごししてもなかなか取れません。
爪が伸びてるワケでもないし。
431名無しの心子知らず:05/02/15 23:22:15 ID:9VRKVgpf
>430
大人用ブラシでごしごししたら痛いよ、ママン・・・。
爪と指の間用のブラシが売ってるよ。
少しぐらい残ってても指をしゃぶらないのなら気にしないで。
432名無しの心子知らず:05/02/15 23:39:12 ID:vVMCxseu
431
あっ、ダメだったか。
専用のが売ってるんですね。知らなかった…。
明日、見に行ってきます。ありがとうございましたっ!
433名無しの心子知らず:05/02/16 00:51:21 ID:xGCEqKLg
友人の結婚8年目の小梨の主婦。
夫婦ともに子供好きなんだけど、なかなか恵まれないみたい。
最近ではフェラチオした際に精液を飲むようにしてるんだとか。
精液を飲めば妊娠する可能性があると信じているみたい。
余程精神的にまいってるのかな。間違いを教えてあげるべきでしょうか。
434名無しの心子知らず:05/02/16 01:01:18 ID:SUyQm9Gu
>>430
もう遅いかな?
うちはハブラシで洗ってあげたよ。毛先がQになってるものではなく、
毛先が細くなっているものあるでしょ?その使い古し。
細かい作業?!にはもってこいの品です。
435名無しの心子知らず:05/02/16 02:20:25 ID:8gKNdycv
保育園を選ぶ時、事前に足を運んでどんな園か見てみたりしますか?
見学とかしても、いいものでしょうか?
436名無しの心子知らず:05/02/16 09:03:03 ID://W+7Qng
>435
私は見学しなかったけど、時間があるならした方が良いよ。
一声かけて、見学させてもらったら。
もし、お断り、なんて言われたら、そこの保育園には行かない方がいいよ。
午後はお昼ねとかあるだろうから、時間帯には気をつけてね。


437名無しの心子知らず:05/02/16 09:04:05 ID:SNU9tzqR
>433
「フェラして精液を飲む」なんていう
ふつうなら「どんなに親しくても、夫婦間以外で話すようなことじゃない超プライベートなこと」まで
他人にしゃべってる時点でかなり参ってる可能性があるんで
そっとしておいてあげてください

>435
どんな園か見もしないで、大切なわが子を預けるなんて恐ろしくてできません。w
いきなり訪問するのは悪いんで、あらかじめ電話で問い合わせて
様子を見せてもらったらいいんじゃないでしょうか。
あと、電話しないで「園の外からそっと中の保育の様子を伺う」のも
普段の園の様子がよくわかるんで重要ですヨ。

438名無しの心子知らず:05/02/16 09:16:59 ID:3Mr2raFY
今妊娠二ヵ月なんですけど、風邪ひいたのかノドが痛いんです。
妊婦に風邪薬はよくないって聞いてるんですが、龍角散のど飴もまずいですかね?
あれよく効くんで風邪のときいつも舐めてるんですけど。
439416:05/02/16 09:22:03 ID:Qp3AIx61
>425さんありがとう。
そういや甘いみかんでした。
次回はレモン汁でやってみますね。
440名無しの心子知らず:05/02/16 09:53:41 ID:IkS+g+QT
>438
時期じゃないかもしれないけど、剥いた梨をフードカッターなどで細かくして、蜂蜜をドバアとかけ、しばらく蒸したものを食べると、のどや咳にかなり効きます。
今の時期なら蜂蜜大根などもいいかも。
441名無しの心子知らず:05/02/16 10:27:20 ID:maNo6xF6
>>438
既女板の前期の妊婦スレに民間療法が載ってますよ。
442名無しの心子知らず:05/02/16 11:01:58 ID:brHFhDtl
男女一人ずつの子を持つ母です。
幼稚園ママの集まりで一人っ子ママには「早く二人目産まなきゃ〜。」
男の子兄弟のママには「女の子いないとつまんないよ〜。」
と露骨に言う女の子二人のママの無神経さに唖然としました。
言われた人たちは大人しくて良い人ばかりなのでニコニコしていたけど
何かフォローせねばと思い「男の子何人もいた方が頼もしいじゃない。」
くらいしか言えず・・・。
また集まりがあるので場の雰囲気を乱さぬよう黙らせる方法はないですかね。
443名無しの心子知らず:05/02/16 11:09:11 ID:St01cmvS
先日娘が入院しました。幸いにも1週間で退院しましたが、
その際夫の会社からお見舞いとして5000円ながらいただきました。
この場合、何かお返しはするべきでしょうか。そうする場合、お返しの相場は
どのくらいが適当でしょうか。
444名無しの心子知らず:05/02/16 11:14:46 ID:dZSGzSfZ
>442
スルーしておけば?
男女いるママが言っても逆効果。

>443
会社の誰からにもよるが。
445名無しの心子知らず:05/02/16 11:18:15 ID:8gKNdycv
>>436さん
ありがとう。
時間帯に気を付けて、今度見学に行ってみます。
446443:05/02/16 11:18:36 ID:St01cmvS
>444
「従業員一同」となっていました。
447名無しの心子知らず:05/02/16 11:27:55 ID:Nh8jwGQT
>>443
「従業員一同」なら、組合の規定で組合費から退院祝いを出してるかもよ。
気にするほどの額ではないと思うけど、
わりと少人数の職場なら菓子折りひとつでも持って行ってもらったらいいよ。
448443:05/02/16 11:46:19 ID:St01cmvS
>447
そうですね。あまりの金額につい動揺してしまいました。
ありがとうございました。
449名無しの心子知らず:05/02/16 12:44:59 ID:3Mr2raFY
438です。
>>440>>441さん、レスありがとうございます。
梨のやつはおいしそうなんで帰ったらさっそくやってみます!
既女板も、家で見てみますー。民間療法が頭にまったくなかった……助かりました。
がんばって早く治しますー。
450名無しの心子知らず:05/02/16 13:36:33 ID:sdxXbyB7
343
ありがとうございます!
細かいトコ気になっちゃう性格なんですよね。
お風呂でもチョット気になったら裸でも掃除しちゃう…。
451名無しの心子知らず:05/02/16 14:34:23 ID:sHeDNFpA
>448
あまりの金額ってどういう意味?
「従業員一同」のクセに5000円…少なっ!っていうことですか?酷いw
452名無しの心子知らず:05/02/16 14:36:11 ID:JoK6clKF
あまりの金額 の多さ に って事でしょ
突っかかる前によーく考えて
行間も読める様になろうよ・・・
453名無しの心子知らず:05/02/16 14:48:07 ID:SNU9tzqR
ん?でも最初のカキコミでは「5000円『ながら』」とあるよ。

私個人的には、こういうケースで「ながら」という表現には
「5000円ぽっち」臭を感じてしまったりする。
なのでその流れでさらに「あまりの金額に」と続くと
「あんな大人数の従業員『一同』からがたった5000円?!いったい一人いくら出したんだ?」
「一人あたりの会費が超小額なのに、どうやってお礼したらいいんだろう」という空気も伝わってくるんで
451タンのように感じるのもわからなくもない。
454名無しの心子知らず:05/02/16 15:37:11 ID:ZFglkSe7
ベビーカーを宅急便で送るときってどうしてますか?
先ほど某会社に電話したら「うちは箱に詰めてくれないとムリです」
次の会社は「せめてプチプチ(エアーキャップ?)で二重三重に・・・」

結局後者にしたのですが、他の人はどうやって送ってるのかなぁ・・・と
疑問に思いまして。
最初の会社は「ベビーカーは取り扱うことができません」からスタートしましたw
455名無しの心子知らず:05/02/16 16:13:08 ID:L7H3mKrt
ちょっと育児には関係ないかもしれないけど・・・
レンタルしてきたビデオを返した後も子供が見れるようにダビングしようとしたのですが
ビデオデッキを2台使って、1つで再生、もう1つで録画したら画面が少しずつ
明るくなったり暗くなったりしてちゃんと録画できませんでした。
1台だけで普通に見るだけならちゃんと明るいままなのですが・・・
同じくDVDもビデオデッキに繋いでダビングしようとしたけど同じ結果でした。
これって何故でしょう?
だれか分かる方いますか?いたら教えて欲しいです。一応ダビングは出来てるので
配線ミスではないです。
456名無しの心子知らず:05/02/16 16:13:40 ID:zuUPhYDG
引越しを考えているのですが、いくつかある候補地の小学校の雰囲気が知りたいです。
こういった場合、どこに問い合わせをすればいいのでしょうか?

教育委員会はそこまで詳しく地域ごとに学校の現状を把握してなさそうだし、
市・区役所等は聞いても「雰囲気悪いですよ」なんてことは口が裂けても教えてくれないだろうし、
かといって直接小学校に行って「この学校どう?」なんて実際通っている子に聞くのは変質者のようですよね・・・。
ちょっと煮詰り気味です。どなたか良い知恵をお貸し下さい。お願いします。

457名無しの心子知らず:05/02/16 16:17:39 ID:XQkHrawN
>>455
コピーガードがかかってるから
458名無しの心子知らず:05/02/16 16:19:53 ID:1RJAVZr9
>>455
コピーは違法ですって、しつこいぐらい画面に流れてるのに無視するのね・・・

それはさておき、コピーできないようなガードがかかってるのではないですか?
459名無しの心子知らず:05/02/16 16:20:21 ID:/0alkubk
>455
コピーガードかかってるんだよ。
460名無しの心子知らず:05/02/16 16:22:04 ID:brHFhDtl
>>455
コピーガードかかっているとです。
461名無しの心子知らず:05/02/16 16:23:09 ID:ifaI94yA
>>455
綺麗に撮りたいのなら、それ相応のソフトorデッキ等が無いとw
462名無しの心子知らず:05/02/16 16:32:18 ID:SNU9tzqR
>456
まちbbsをはじめとする
引越し先の地域の育児・教育関係の話題を話せる掲示板は探してみましたか?

学校は毎年のように先生の異動もありますし
当然生徒も入れ替えやクラス替えもあります。
校長先生が変わっただけでガラッと学校全体雰囲気がかわるのも良くあることですし
私立中への受験状況などもその年の6年生の担任の先生の方針によって
同じ学校の同じ学年でもクラスによってずいぶん違ったりもするんで
「引越し前に聞いてた情報」をあまり鵜呑みにするのは危険ですが。
463名無しの心子知らず:05/02/16 17:50:04 ID:3nbKoZKe
>455
違法行為を防ぐ為に、コピーできないような仕組みになっています。
464名無しの心子知らず:05/02/16 18:04:19 ID:VNjvSoWg
>456
オンラインじゃなくて自社物件をある程度持ってるような、土着の不動産屋なら
学校に関する情報も持ってますよ。
どこが評判良いとか悪いとか。
ある程度は参考になると思う。
465名無しの心子知らず:05/02/16 18:17:16 ID:FP/Z9XmQ
友人からマタニティのおさがりを5着頂いて
また後日、数着頂く予定になっています。
お礼として、どのくらいの金額・そして品物が喜ばれるものでしょうか?
466455:05/02/16 19:16:05 ID:L7H3mKrt
あれってコピーガードだったんですか・・・
初めて知りました。
ありがとうございました。
467名無しの心子知らず:05/02/16 20:28:46 ID:S6UlJ+RI
>>465
どのくらいのお友達かわかりかねますが、もし自分なら
いらないお古をあげたのだから、あまり立派なお返しをもらうと恐縮してしまいます。
後日頂く時に、「これ皆さんで食べて」と手土産程度の食べ物でいいのでは?
468名無しの心子知らず:05/02/16 22:04:57 ID:DEhV8Trx
すみませんご存知の方がいらっしゃいましたら、
教えていただけませんでしょうか?

ともだちたずねてくまのぽぽ
困った仲間のおはなしきいた
大好き木の実がちっともみつからなーい
こまったなぁこまったなぁ
(つづく・・・)

という歌なのですが、タイトルがわかりません。
テープをいただいて、娘のお気に入りでしたが、壊してしまい
困っています。CDもしくはDVDがあればいいのですが・・
くださった方も、ダビングしていただいたそうで、
わからないそうです。ご存知の方教えてください。
469名無しの心子知らず:05/02/16 22:09:49 ID:otSPvRDh
やさしくしてね?
470名無しの心子知らず:05/02/16 22:15:20 ID:SNU9tzqR
それ、幼稚園のお遊戯なんかの定番の「やさしくしてね」ですね。
(うちの子、年少の時の学芸会で踊りましたw)
童謡よりもお遊戯やリトミックの音楽で探したほうがみつかるかも。
471名無しの心子知らず:05/02/16 22:20:05 ID:D3TARwiN
>>468
山野さと子さんの「やさしくしてね」という歌っぽい。

元々が みんなのうた なので、ベスト50のCDに入ってるとか。
山野さと子 やさしくしてね で検索すると色々ヒットしますので
使える情報を探してみてちょ。
472名無しの心子知らず:05/02/16 22:27:54 ID:FP/Z9XmQ
>>467
ありがとうございました。
美味しいお店のお菓子を用意しようと思います。
473468:05/02/16 22:34:13 ID:DEhV8Trx
>>469
>>470
>>471

レスありがとうございます。
「やさしくしてね」ですね。
すっきりしました。
探してみます。ありがとうございました!
474名無しの心子知らず:05/02/16 22:47:10 ID:2GU7PAz7
今日の夕方から 急に発熱しました。5ケ月の息子を母乳で育てています。 セキも鼻水も出ません。パイも痛くありませんがこれは乳腺炎でしょうか? 病院は内科?婦人科?
475名無しの心子知らず:05/02/17 00:36:26 ID:pPCfz8zL
>>474
熱があるけどわりに元気、乳房の一部が赤い、などが私の乳腺炎の症状でした。
474タソは思いあたるところありますか?
私の場合、医者にいかずに、乳房の赤いところを保冷剤で冷やす、とにかく
飲ます・搾乳する、家事はすべて放棄・最低限の赤の世話のみで、あとは
ひたすら寝るで治しました。
風邪かどうか怪しいのなら内科、乳腺炎の処置ならマッサージしてくれる助産師
さんのいる産婦人科・助産院あたりにいけばいいと思います。
476名無しの心子知らず:05/02/17 02:12:37 ID:1sOMlJub
乳腺炎なら赤くなると思うヨ
私は発熱もしました
477名無しの心子知らず:05/02/17 08:35:27 ID:hV+Hm18t
アンパンマンポテトを久々に買いました。
なんとなくアンパンマンの比率が多くなったような気がするのは私だけ?
478名無しの心子知らず:05/02/17 08:55:48 ID:MvUhhM6N
>>477
アンパンマンポテトは買ったことないけど、
あの手の複数品が混在してる商品の中身は基本的にかなりバラつきがある。
徳用菓子や飴などでよく買う商品があったら、何度か中身数えてみ。
479名無しの心子知らず:05/02/17 09:08:20 ID:S63B+YOg
>478
先日、「デカレンジャーウインナ」を買ったらロボとピンクばっかりで、
肝心のレッドが一個しか入ってなかったよ・・・
480名無しの心子知らず:05/02/17 09:28:36 ID:lUGgvlLY
先日出産したばかりの者ですが、産褥期(子宮が戻る期間)って6〜8週間って言いますよね。
床上げは退院後2週間くらいしてからと聞きましたが、買い物などで外出するのは床上げ後で
大丈夫なのかな?母からは「一ヶ月検診までは静養してたら?」と言われ、頼んだものは
買ってきてくれるのですがそんなに長く休んでたら悪いなあと思い・・。
産後無理すると後で身体にくると聞きますが、具体的にどのくらいから本格的に家事をしたり
普通の生活に戻っていいのか悩むところです。ぐぐってもよくわからないのですが
参考になるURLをご存知だったら教えて下さい。
481名無しの心子知らず:05/02/17 09:37:17 ID:y54gte48
>480

体力回復の度合いなんて、「人による」としか答えようがないからなあ・・・。
ちょっとでも疲れを感じたらやめる、で少しずつ家事とかしていったら?
482名無しの心子知らず:05/02/17 09:48:44 ID:sGIOYNhr
>480
産後の生活については、産院で退院指導の時お話はなかったですか?

産後1週目→入院中なので心配なし
産後2週目→ふとんは敷きっ放し・1日中パジャマのままで赤ちゃんと一緒に寝たり起きたり
産後3週目→昼間調子の良い時には軽い家事もしていいが、基本はまだパジャマで疲れたらすぐ休む
産後4週目→昼間の布団はたたんでもいいが、無理は禁物。
        この週の後半になったら、1か月検診の外出にそなえて近所のコンビニ程度まで出かけ、外出する生活へのリハビリを。
1ヶ月検診→医師の診察で異常なしの判断が出れば、体調に合わせて自宅に戻ることもOKだし
        日常の買い物程度なら外に出る生活に戻ってかまわない

私はこんな感じの生活指導を受けました。
産後21日目程度でする床上げ=体調がよければ昼間も横になる生活は強いられない、というだけのことで
まだ外出も開始する通常通りの生活に戻してかまわないわけじゃない、と習いましたヨ。
お母さまの言うとおり「1ヶ月検診でOKが出るまでは静養」という言葉に甘えさせていただいていいんじゃないかしら。
483名無しの心子知らず:05/02/17 10:00:24 ID:GKqWrXgK
なるべく無理をしないようにしてくださいね。
ここのサイトの管理人さんが、とても賢く育児をしていて参考になりますよ。
質問も大歓迎です。
http://members.goo.ne.jp/home/kakuchan8698
484名無しの心子知らず:05/02/17 10:17:47 ID:riEnTLzt
便乗質問ですが。まだ妊婦なんですが
私は産後里帰りで、実家から病院まで電車で30分ほどです。
1ヶ月検診はともかく、その病院では産後15日検診があるそうです。
産後15日ですと、電車で、だっこ紐でOKでしょうか?
車+チャイルドシートの方が良いでしょうか?
485名無しの心子知らず:05/02/17 10:22:33 ID:VUBYMxHW
>>848
そりゃ車でそ。
赤さんはまだそんな人多いトコ避けておやりよ。
486名無しの心子知らず:05/02/17 10:27:29 ID:PUi8Z0tY
予言レス乙。
487名無しの心子知らず:05/02/17 10:33:53 ID:ADC13TlA
乳腺炎へのレスありがとうございます。朝になると熱が下がってました。 今日は様子をみてみます。ありがとう!
488名無しの心子知らず:05/02/17 10:34:01 ID:eqR3tXbK
母親が重い病気で余命あとわずか。残された子に何ができる?
みたいなスレ、探してるんですが見た方いますか?
確か育児板だったと思うのですが…
489名無しの心子知らず:05/02/17 10:47:14 ID:pPCfz8zL
>>488
あれは500レスぐらいでネタ疑惑がでて、みんな白けて
レスがつかなくなって落ちたような希ガス。
490名無しの心子知らず:05/02/17 11:15:25 ID:FmRob6S6
>454
何気にスルーされてるので。
段ボール箱2個連結とかでも箱にさえ入ってればオッケーなので
スーパーとかで箱もらってきて入れてるのでは?
うちは買ったときの段ボール取ってあります。

オクでは箱なしは「小さな引越便」着払で送料1マソとかになってます。
491名無しの心子知らず:05/02/17 11:31:02 ID:2Rir+Tb7
>>488
これかしら?
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1091789911/

ネタであろうとなかろうと、考えさせられるスレではあるよね。
492名無しの心子知らず:05/02/17 12:09:26 ID:v0V8tRjg
>483

本人?
質問も大歓迎! なーんて・・・。
493名無しの心子知らず:05/02/17 12:12:15 ID:7D18dT+D
>490
ありがとうございます。
買った時の段ボールはいらないっとブツのみ貰ったので・・・。

やはり箱でないとマズいのですね。
スキー宅急便みたいにできると考えていた私が甘い。
スーパー行ってもらってきます。
494名無しの心子知らず:05/02/17 13:08:05 ID:WrGA3Q1h
妹夫婦と久しぶりに会おうという話になったのですが、夫婦+2歳+4ヶ月児と、
夫婦+9ヶ月児と言うメンバーでお昼に会うとしたら
(1)ファミレス
(2)バイキングレストラン
(3)居酒屋ランチで個室お座敷
の、いずれが良いと思いますか?個人的には個室お座敷かなと
思うのですが、居酒屋の個室と言うと、すだれで区切ってある程度で
あんまり防音とかは期待できないかなーと思います。
かと言って、本格的な個室お座敷を予約できるほどの予算はなく…
(そうしたお店に子連れで行くのも、NGなのかなと言う気もします)
やはりファミレスが無難でしょうか?他にも何か良いアイデアがあれば
よろしくお願いします。
495名無しの心子知らず:05/02/17 13:14:02 ID:M/GmBqRE
>494
私がよくいく居酒屋(ランチもやってるファミリー居酒屋)には
団体客用に個室があるよ。
居酒屋は1〜2くらい個室があるのが普通だろうから電話で聞いてみたら?
バイキングレストランもいいだろうけど
レジ近くにあるおもちゃに気づいたら立ち歩いてしまうだろうし
落ち着かないんじゃないか?
496名無しの心子知らず:05/02/17 13:16:41 ID:/QdniILo
>>494
私だったらファミレス。

バイキングレストランは一見いいようだが、いちいち食べ物取りに行くのは面倒だぞ。
子供の分まで取ってこないといけないんだから。
個室は、4ヶ月はいいだろうが、9ヶ月だとはいはいで脱出する可能性高し。
2歳なんか、駆け回って隣の部屋まで迷惑かけそうだ。
むしろ椅子席にしばりつけておくのをお勧めする。(4ヶ月はベビーカーのままで)
497名無しの心子知らず:05/02/17 13:18:26 ID:QjPCIeSV
バイキングレストラン、危ないと思う
食器片付けてるカートに走り回ってる子供が
衝突したの見たことあるから
個室(お座敷)のある居酒屋か、
子供の扱いに慣れてるファミレスがいいと思う
498名無しの心子知らず:05/02/17 13:43:45 ID:lUGgvlLY
>>481,>>482,>>483
480です。ご丁寧なレスありがとうございます。
自分では元気なつもりで普通通りの生活に早く戻りたい気分なのですが
やはり無理は禁物ですね。母の言葉に甘えたいと思います。
499名無しの心子知らず:05/02/17 15:02:47 ID:YgNNlvGJ
私の子供、まだ0歳なのですが、先々の教育のことで質問させてください。
上下の年齢に幅のある集団でちゃんと会話をする経験をさせたいのですが、
何か良い方法はないでしょうか?
500名無しの心子知らず:05/02/17 15:10:11 ID:FV2iQN8m
494
カラオケは?
個室だし騒いでもへいきだし、食べ物あるし。
501名無しの心子知らず:05/02/17 15:22:35 ID:1/5nyVs1
生後約2週間の子に沐浴後、
湯冷ましを飲ませてもよいのでしょうか?
また、おっぱい、ミルクはほしがるだけあげてもよいのでしょうか?
502名無しの心子知らず:05/02/17 15:26:14 ID:cKZ0EUoh
>>501
OK
503名無しの心子知らず:05/02/17 15:36:50 ID:ufj1dy8A
>>499
今すぐって訳じゃないんでしょ?
なら幼稚園で充分。
504名無しの心子知らず:05/02/17 15:38:19 ID:k8NplihS
BCG受けた日ってお風呂は良いんでしたっけ?
たしか接種部分をこすったりしなければ良いんですよね?
今手元にしおりがなく迷っています
505名無しの心子知らず:05/02/17 15:41:35 ID:4X67e4ae
>504
はい。患部をこすらなければお風呂OKですね。
506名無しの心子知らず:05/02/17 15:43:27 ID:pVBAM385
>>504
YAHOOですぐに見つかった
ttp://www.kenko-chiba.or.jp/cata/110/2-1_tuhan_bcg.htm
>当日の入浴はかまいませんが、接種部位は清潔に保ち、こすったりしないように指導します。
507名無しの心子知らず:05/02/17 15:47:26 ID:k8NplihS
わっ レスはや!w
お二人ともありがとう
ケータイからなので助かりました
お風呂入ってきます
508名無しの心子知らず:05/02/17 17:19:27 ID:ArJZjHhY
子供がインフルエンザにかかったかもしれない・・・
と病院で言われました。
今夜中に38度の熱が出なければ、いいんだけど。
509名無しの心子知らず:05/02/17 17:21:53 ID:ArJZjHhY
わー途中で送っちゃった。

まぁただの風邪にしても、妊婦なのでうつるのはかなり避けたい。
でも一緒の布団で寝起きしてたらやっぱりうつるかな?
どうすればうつらないでしょうか?
510名無しの心子知らず:05/02/17 17:27:52 ID:hpRGgrSD
>>509
同じ事病院で聞いた。
「接触するな、近寄るな」
「無理です」
「マスク、保温・保湿、マメに手洗い・うがい、栄養とって、よく寝ること
でもまあ多分うつるよはははは」
「・・・そうですか」
511名無しの心子知らず:05/02/17 17:38:44 ID:ArJZjHhY
>>510
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
とりあえず気をつけます・・・>保温・保湿、マメに手洗い・うがい、栄養とって、よく寝ること
でも一緒に寝てちゃダメか・・・
あとは気合だ!?うつらないぞーうつるもんかー!!(自己暗示)
512名無しの心子知らず:05/02/17 17:52:32 ID:hpRGgrSD
マスクは絶対しろって言われたよ。かかってる本人もしたほうがいいって。
(幼児にはちょっと無理な相談)
あと素手で鼻水とか拭いたテイッシュ触るなって。
うつった場合を想定して、ペットボトルにストロー買っといて水分準備。
換えのシーツと服準備。高熱で動けなくなる前におかゆ準備。

こんな感じかな…幸運を祈る(うちは旦那だけ無事だった)
513名無しの心子知らず:05/02/17 19:32:16 ID:xHUw2dUY
出産内祝いをする時期なのですが、
里帰り先の私の両親にも何か贈りたいと思っています。
この場合、他と同じく内祝ののしでよいでしょうか?
またどのようなものを贈られましたか?
みなさんの意見きかせてください。
514名無しの心子知らず:05/02/17 19:40:45 ID:QFxHp5/u
お宮参りの写真アルバムをお礼に代えて贈りました。
のしはつけなかった。

一般的な内祝いの方法、でもちろん良いと思います。
515名無しの心子知らず:05/02/17 19:44:35 ID:g0Bg0KBY
>>513
専用スレもあるのでドゾー
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part5
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1105012541/
516名無しの心子知らず:05/02/17 20:33:32 ID:o1pOENLA
1歳1ヶ月の娘ですが、最近自分のアソコばかり触って困ってます。

ググッたら「男の子はちんちんを触るが心配なさらずに」みたいなのばかり。。
女の子で頻繁に触るってアリですか


うちの子、クリちゃんを触ってるみたいなんですが…(´・ω・`)
517名無しの心子知らず:05/02/17 20:41:52 ID:sGIOYNhr
>516
念のため、しっしん、かぶれなどはできていないですか?
いわゆる「カンジダ膣炎」などを疑わせるような、
変なおりものや多量のおりものが出てることもないですか?
518516:05/02/17 21:04:57 ID:TMuGzLmg
私も「もしやなにか病気?」と思って注意深く見たんですが
何も心配することはなさそうなんです。。。

ってことは、やはり気持ち良いから触ってるとか・・・・・ガビ〜ン
519名無しさん@3周年:05/02/17 21:37:03 ID:o6PLJB6E
一歳児の父なのですが、質問させてください。
娘が風邪っぽくて、痰をからませています。泣くと痰のせいで息苦しくなり
嘔吐しそうになったりします。そんな時は皆様どうされているのでしょうか?
たて抱きして、背中をトントンするしかないのでしょうか?
自分なりに調べてみたのですが、よいのが見つからなくて・・・。
なにかご存知の方、いましたら教えてください。

それといつごろから自分で痰をとれるようになるのでしょうか?
教えてください。よろしくおねがいします。
520名無しの心子知らず:05/02/17 21:38:27 ID:ACknFP/H
その現場を見たらすかさず
「○○ちゃ〜ん!ハーイ!(ママが手をあげる)
 げっんこっつやっまの〜♪タヌキさん〜っ♪」と
手遊びに突入させちゃいましょうw
1才でキモチイイというのはないと思うけど
うちの娘は同じ頃ヘソばっかり触って赤くなってました。
ちょっとデベソっぽかったし(今は一般的なヘソに)
521名無しの心子知らず:05/02/17 21:38:29 ID:sGIOYNhr
幼児が快感目的で性器を触ってるのは
たいてい「一人でヒマな時」なんでw
親御さんとオモチャなどなしにじゃれあって遊ぶといいみたいですよ。

なにかオモチャを渡したり、もう少し大きい子では
親の家事の手伝いをさせるなど
ついつい「性器から手を離させる」ことに親はこだわりがちですが
モノを介しての親子遊びより、直接親子で触れ合うほうがいいらしいです。

522名無しの心子知らず:05/02/17 21:42:32 ID:eqR3tXbK
>>489>>491さんありがとう!全然違うことばで検索かけてました。
少し前までロムってたのですが、ネタじゃないなら、スレ主さんが気になります。
523名無しの心子知らず:05/02/17 21:52:11 ID:N+B7Wr+E
>>519
病院行ったほうがいいです。
赤ちゃん用の気管支拡張剤(肌に張るタイプ)を出してくれます。
ゆっくり眠れるので回復も早まりますよ。
自分で痰を出せるようになるのはずーっと先、就園後ぐらいだったと思う。
524516:05/02/17 21:53:00 ID:5NfNkNHz
レスありがとうございます。

ついつい「コラ、触っちゃダメでしょ〜」と言って
アソコから無理矢理手を離すことばかりしてました。

別のことに興味を持たせてみます。
525名無しの心子知らず:05/02/17 22:13:43 ID:FKBRQmGz
最終生理の初日から何日目〜何日目が妊娠可能期ですか?
526名無しの心子知らず:05/02/17 22:14:35 ID:lPSlE2Wz
>>525
人による
527名無しの心子知らず:05/02/17 22:21:56 ID:JI2b2NSn
>>519
病院に連れて行く、に一票。

一応痰を切る方法としては、
膝の上で子供の頭を下げた状態(半逆さづり)で抱き、
背中の下側から上側に向けて(同じように腹側を下から上に)、咳込むまで強めに叩く、というのがありますが、
粘度の高い痰だとそれだけでは切れないので。
あと、あたたかい水分をたくさん取らせたほうがいいですよ。
528519:05/02/17 22:24:53 ID:o6PLJB6E
早速のお返事ありがとうございます。
527さんの方法でやってみます。
病院も考えてみます。
529名無しの心子知らず:05/02/17 22:31:42 ID:cKZ0EUoh
>>525
個人差があるので、数ヶ月基礎体温でもつけて見なければ分りません。
それでも分るのはだいたいのところ。
その上で「基礎体温が低温期から高温期に移行するあたりで排卵が起こる。
 排卵日を境にして、2〜3日前後が最も妊娠しやすい時期」だそうな。
「妊娠 排卵 基礎体温」あたりキーワードでいろいろ検索汁。


http://www.google.com/search?ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=deskbar&q=%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E3%80%80%E3%80%80%E6%8E%92%E5%8D%B5%E6%97%A5
530名無しの心子知らず:05/02/17 22:31:58 ID:sGIOYNhr
>525
誘導元のレスくらいちゃんと嫁
531名無しの心子知らず:05/02/17 22:41:53 ID:QjPCIeSV
>>525さん

>281 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:05/02/17(木) 22:12:54 ID:ly18sKZ2
>>>280
>周期何日よ?基礎体温は?
>個人差のあることをデータも出さずにどうって聞かれても困る。
>とりあえず↓コッチで聞け。
>【妊娠に関する質問スレッド】その19
>http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1108123746/

なんでこの人のレスを 無 視 するの?!
妊娠に関する質問スレッドに行って聞けばいいって
わざわざアドレスまで張ってくれてるのに、失礼過ぎる!信じられない!
532名無しの心子知らず:05/02/17 22:56:55 ID:L4T746qd
教えて下さい。
子どもっていくつ位から自分で着替えができるようになるものでしょうか?
533名無しの心子知らず:05/02/17 23:20:11 ID:sGIOYNhr
なにを着るかにも・・・。
パンツの脱ぎはき程度なら2歳くらいでできますが
ボタンのあるシャツなんかは4才くらいじゃないとうまく着れないかも。
534名無しの心子知らず:05/02/17 23:47:46 ID:L4T746qd
>533
レスありがとうございます。うちの子、あと数日で3歳になります。
今日保育所で「もう少し自分で脱ぎ着、できるよう、家庭でも協力を」
と言われてしまいました。
はっきり言ってパンツから靴、全て手伝って着せていました。
今日、帰宅してやらせてみるとパンツははけるのですが、
最後きちんとはくことができませんでした。
(腰まできちんとあげることができない)
一般的なレベルってどれくらいなんでしょうか?
535名無しの心子知らず:05/02/17 23:53:37 ID:sGIOYNhr
>534
その手の園から親への注意?は
「保育園では、先生の手を煩わせずになんでも自分で出来る子、やろうとする子が良い子」
ってことを差し引いて考えてもいいかも。

着替え以外にも離乳食時代に「もっと自分で食べさせてください」なんて言われたことがありますが
うちの子は手づかみ食べには全く興味がない奴で
1歳代後半に自分でフォークスプーンで食事を始めるまでは「問題児」でしたもん。w
536名無しの心子知らず:05/02/18 00:02:09 ID:z372jOV1
>535の言うこともわかるが、差し引き過ぎちゃダメだよ。

>一般的なレベルってどれくらいなんでしょうか?

3才でどういうことができるか?ということ?
そんなもの、自分でやらせればやらせただけ、どんどんできるようになるから心配ない。

それよりも、問題は親がそれをやらせるか、どうかでしょ。
親が着せちゃった方が手っ取り早い。
子どもにやらせる方が親の忍耐力が必要。
それをがんばるかがんばらないかだけだよ。
537名無しの心子知らず:05/02/18 00:05:23 ID:imThJtpM
>535
そ、そうなんですか?
今日は急に自分でするようにと、息子を攻め立ててばかりで、
落ち込んでました。
ありがとうございます。
アドバイス通り、差し引いて考えて・・
でも実際、待つことができずに、えーい!とすぐ手伝って・・
かなり依頼心の強い子にしてしまったのでは?
と落ち込んでいます。
ぐすん。
538名無しの心子知らず:05/02/18 00:11:03 ID:imThJtpM
>536
レスありがとうございます。
そうですね。
おばあちゃん(実母)とほぼ同居になり一年。
密室育児にはなりませんでしたが、この一年なにをしていたんだろう、
この子はこの先、大丈夫だろうか?
この子の自立心の芽を摘み取ってきたのか、とかなり落ち込み気味。
気にはしていたのですが、あっという間に時が過ぎた、って感じです。
539名無しの心子知らず:05/02/18 00:22:28 ID:4+Y6Fd/t
←ここの数字はどうしたら青くなるんですか?よくわからなくて‥
540名無しの心子知らず:05/02/18 00:26:49 ID:6/msopCJ
>>532
まだ見てるかな。
服の脱ぎ着なんかは、その子の性格でも上達具合が大きく違いますよ〜。
うちは4歳後半の兄と2歳になったばかりの妹兄弟なんですが、
上はやる気があまりない甘えん坊で、ちゃんとひとりで食事がとれるようになったのは
3歳になるころでした。服はやはり3歳頃から自分で着たり脱いだりしますが、
まだたまにやってー、と甘えてくることもあります。お箸はまだ全然orz

逆に妹は育児書通りの「自分で!」系。
1歳前半のズボン・靴下の脱ぎ穿きから始まり、今はゆるめのシャツなら自分で着られます。
お箸は3歳近く違うお兄ちゃんより上手です…

私も上の子があまりにごゆっくりだったので、なんとか自分でやらせようと
なだめたりすかしたり、友達を引き合いにだしてやる気を起こさせようとしましたが、
結局は本人がやる気にならないとダメなんだと思うようになりました。

保育師さんに軽く相談したこともありますが
「指導は怠るべきではないと思いますが、お子さんに甘える余裕を作ってあげるのも大切」
と言われました。

>>539
メール欄に何か入れれば青くなります。
青くなっている人は大抵「sage」でスレを上げないようにしているだけなので、
間違ってもメールアドレスなど入れないようにご注意を。
541540:05/02/18 00:27:51 ID:6/msopCJ
>>539
ごめんなさい、数字のことだったんですね。
それはちょっとわかりません。どの数字なんだろう。レス番かな。
542名無しの心子知らず:05/02/18 00:30:04 ID:/bEo6I4p
>539じゃなく>>539と入れれば青くなります。
543名無しの心子知らず:05/02/18 00:34:20 ID:4+Y6Fd/t
すいません、その青くなる数字です、ハンネが無い人多いので、どこに書けばいいんですか?
544名無しの心子知らず:05/02/18 00:37:20 ID:y1Kz6oED
?(;´Д`)??
何をどうしたくてどの数字を青くしたいのかサパーリ
545名無しの心子知らず:05/02/18 00:37:41 ID:imThJtpM
>540
ありがとうございました。起きてました。
そうですよね。性格によっても違いますよね。
相談してほんとによかったです。
自立の芽だけは摘まないよう、のんびり、粘り強く、やっていこう、と思います。
でももし自分の都合でたくさん芽を摘み取っていたら、挽回するのにすごく
時間がかかりそうだな・・
多分一年、この子の為にどれだけ自分を犠牲にしてやれてただろうか・・
どれだけ手抜きし続けただろうか?
やっぱり暗くなっちゃう。
そのうち浮上すると思います。
ありがとうございました。
546名無しの心子知らず:05/02/18 00:40:19 ID:S0DVxWdg
>>539 >>543
スレ違い。
自分で調べれ!
547名無しの心子知らず:05/02/18 00:41:40 ID:7MNBrm/A
>>543
数字の前にカッコを1つあるいは2つつけると色が青く変わって
ハイパーリンクになったことを示しています。
その青い部分をクリックすると、そのレス番が表示されます。
ブラウザによってはクリックしなくてもマウスポインタを合わせただけで
レスが見れるので、画面をスクロールしなくても見れるので便利。

こんな説明でわかるかな?それとも違うことを聞きたかったのかな?
548名無しの心子知らず:05/02/18 00:42:41 ID:y1Kz6oED
>>543  そんなあなたにオススメのスレ

初心者が安心して質問できるスレッド 160@初心者の質問
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/qa/1108429871/l50
にちゃんねる初心者 質問窓口@初心者の質問
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/qa/1083989807/l50
549名無しの心子知らず:05/02/18 00:43:43 ID:4+Y6Fd/t
わざわざありがとうございます。
550名無しの心子知らず:05/02/18 00:52:11 ID:WE5c1qlq
出産一時金、出産手当金、失業手当(延長済み)
のそれぞれ振り込まれる時期を教えてください。
申請する時期にもよるとおもいますが、最短で
いつぐらいでしょうか。
また、一括でもらえるのでしょうか
551名無しの心子知らず:05/02/18 01:07:17 ID:nP0soHJq
552名無しの心子知らず:05/02/18 01:10:20 ID:o9pW5Nld
もうすぐ5ヶ月になる娘の癖について質問です。
おっぱいを飲んでる時、外側の自由になる手で耳のあたりをワシワシ掻き毟る
様な動きをします。それも、親指を耳に入れ、他の指で耳の周りを撫でるというか
掻き毟ると言うか・・・今日、左耳の穴の横の方が親指の爪で引っかいて
血が少し出てしまいました。爪はちゃんと切っているのですが、グイグイ親指を
押し付けちゃって。こんなクセのあかちゃんの方、います?それとも、耳の奥が
痒いのでしょうか?耳掃除はお風呂あがりに綿棒で入り口あたりをさら〜と
してるだけですが、ビックリするような耳垢が取れた事はありません。
このクセは授乳時が多いですが、1人遊びしてる時にたまにワシワシやったりしてます。
553名無しの心子知らず:05/02/18 01:27:04 ID:6/msopCJ
>>552
いますいます。娘がまったく同じ癖の持ち主です。
耳鼻科で診てもらっても耳にはまったく異常なしなのに、耳を掻き毟る。
耳だけでは飽き足らず、私の横腹を掻いたり、壁を掻いたり…
だんだん耳や私を掻く癖は抜けてきましたが、ちょっと大きくなってからはシール剥がしが大好きです。

心配なら一回耳鼻科にかかってみては?
耳掃除してくださいと言えば、掃除ついでに異常の有無も診てくれますよ。
554名無しの心子知らず:05/02/18 01:28:28 ID:S0DVxWdg
>>552
うちの息子(9ヶ月)と同じだしかも両手。私も最初(4ヶ月頃〜)耳の病気?と思ったけど検診の時みてもらっても異常なし。
うちはミルクだけど飲みながらガシガシ突っ込むw
耳を触りながら両方やる時もあるよ。そしていつも耳の入り口の平らなところが傷だらけ。最近は眠くなったときもやってるよ。
安心するのか癖なのかは分からないけどオパーイ以外普段はやらないなば心配ないと思う。
細かい傷は清潔にしてあげれば大丈夫だよ。膿んだりするようならば一度病院行った方がいいけどね。
両手で耳サワサワしてる姿がカワェェョ〜小さいのに頭抱えて悩んでるみたいでw
555名無しの心子知らず:05/02/18 01:29:29 ID:Qy2+LRiq
生後2ヶ月になったばかりの女の子がいます。
職場復帰のため3月から保育園に預ける事になってるのですが
衣類の準備で悩んでいます。

今の時期は、短肌着+コンビ肌着+カバーオールを着せてますが
春から初夏あたりは、コンビ肌着+カバーオールみたいな感じで良いんでしょうか?

少しでも長く使える物を用意したいので
お勧めの肌着・サイズがあれば教えて下さい。

ちなみにカバーオールだけはお下がりを沢山頂いたので、
6月頃まで着れそうなのが20枚位はあります。
肌着は、短肌着・コンビ肌着とも各5枚ありますが、
50ー60サイズが主なので、太めのうちの子にはすでにキツそうな物もあります。
556名無しの心子知らず:05/02/18 01:31:26 ID:aGmf0OCb
うちの2歳3ヶ月の息子のことで質問させてください。
全くというか、ほとんど昼寝をしません。
それから9時起床10時前後の就寝では遅すぎるとトメと旦那がやかましいです。
普段は朝9時頃起床、食事も3回、オヤツは食事をはさんで2回
4時頃大きなあくびを連発しますが寝には至りません。
お風呂は夕食の前後、結局7時頃夕食を食べて
食べ終わった頃に旦那が帰宅するので
眠くても大好きなパパがいると一遊びとなり10時過ぎに就寝です。
昼寝をする日もたまにありますが4,5時頃に当たるので
主人の休日にそれが当たると、就寝が遅くなると
私がどんなに怒っても、寝かせようとベッドに連れていっても
寝かせまいとわざと大声を出したりして無理矢理遊ばせるので、
翌日は11時頃まで寝ています。
この間はアカンボのくせに寝坊はいかんと
7時に起こし続けてペースが乱れたのか風邪を引いてしまいました。
昼寝がない日が続いても体調を崩すことはないので、
それが彼のペースなのかも知れませんが
眠いのに寝かせないドキュソの旦那には腹が立ちます。
昼寝をするべき年齢だと思うのですが、
昼寝がなくても体調を崩さなければ、それはそれでいいのでしょうか?
ただ脳の発達とか、成長の過程で必要なのにということであれば、
朝7時に起こして規則正しい生活をさせるとか
生活を改善すべきでしょうか?
それから、わたし的には幼稚園に入れば
早寝早起きの習慣が付くと思って居るんですが
旦那的には2歳でも早寝早起きは当然だ、と言います。
10時前後の就寝では遅すぎるのでしょうか?
質問だらけの長文ですみません。よろしくお願いします。
557名無しの心子知らず:05/02/18 01:45:31 ID:WE5c1qlq
妊娠してからおねしょがなおりません
膀胱が重いから仕方ないんでしょうか
毎晩オムツをしてねています
同じ様な人いますか
558名無しの心子知らず:05/02/18 01:53:38 ID:nP0soHJq
>>557
聞いた話によると、原因は子宮が膀胱を圧迫しているからだそうです。
559名無しの心子知らず:05/02/18 02:14:32 ID:hGmHIAN9
>>556
うちの下の子は、1歳6ヶ月から、お昼寝をしなくなりました。
二つ違いの姉が、お昼寝をしなくなったら、「私一人だけ寝てられるかい!」
ってな感じで、絶対にお昼寝をしなくなったのです。
日中も元気いっぱいだったし、寝つきも良かったので、特に問題なかったと思う。
その頃は、上の子がもう幼稚園だったので、9時就寝8時起床だったかな?
お宅と1時間違いですね。それくらいの生活ペースの子って、けっこう多かったけど。
そりゃあ、早寝早起きの方が、なんだか健康的で良いとは思うけど、
どうせ、小学校に入ったらもっと早く起きなきゃいけなくなるわけだし。
夕食後のパパと遊ぶ時間も、大事だと思います。
560名無しの心子知らず:05/02/18 02:23:55 ID:WE5c1qlq
>>558
それは頻尿になる原因ではないですか
おねしょまでしてしまうのは普通なのでしょうか
561名無しの心子知らず:05/02/18 08:40:22 ID:hIkU2Gh1
>>556
体力があるんだと思う。
うちの息子3歳も、日中外で遊んでも、めったに昼寝しない。
やっぱり、2歳後半ぐらいから昼寝をほとんどしなくなった。
夜も遅いです。朝は起こせばおきます。
どうしても、早寝早起きにしたければ、朝早く起こして夜は家中の電気を消して
親も一緒に早く寝てあげるということをしないとなかなか直らないと思います。
我が家は、朝は起こせば起きられるので、幼稚園に入れば
疲れて夜は早く寝てくれるだろうと、希望的かつ楽観的にすごしています・・・
562名無しの心子知らず:05/02/18 09:20:18 ID:iJDR48Hu
>>556
旦那の言ってることとやってることに矛盾があるので
冷静に夫婦間で話し合ってみてはどうか。
563名無しの心子知らず:05/02/18 09:39:32 ID:H3QAQZgI
>560
尿道周辺の筋肉が子宮からの圧迫で弱って、尿漏れしてしまってるのかも。
「骨盤底運動」でぐぐって、肛門〜膣にかけてを引き締める運動をやると
少し改善するかもよ。
564名無しの心子知らず:05/02/18 10:22:58 ID:yeMFAG1o
>>559>>561>>562
ありがとうございます。確かに体力はあると思います。
現在海外に住んでいて、寒さが強烈ということもあるし
住環境も含めて子育てするような環境にはほど遠く
最近更にぐずつく天気が多いので家に居ることが多いので
体力余りまくっているので、昼寝なしでも大丈夫なのかもしれません。
プールに連れていって1時間近く出たり入ったり遊んでいても
昼寝なしで10時頃まで起きていました。
旦那は日本にいる時より、格段に早く帰宅できますので
わたし的には父子の時間を大切にしたい、と思いますが
562さんのおっしゃるように支離滅裂な子育て論(多分トメからの受売り)を
言いますので、本当にストレスがたまります。
数ヶ月前にはストレスからなのか帯状疱疹にかかってしまい、
日中は痛みでヒーヒー言いながら息子の面倒を見ていましたが
「ご飯まだ作ってないの?何やってたの?」
と平気で言う人なので、そもそもの優しさ・思いやりが欠けていると思います。
みなさんのお答えを読んで、
昼寝なしでもその子その子のペースがあること、
体調を崩さなければ大丈夫なのかも、と思いました。
ありがとうございました。
565名無しの心子知らず:05/02/18 10:33:26 ID:cDyvzoVv
くだらない質問ですみません。
2歳半の娘が、「ちょーっとかあさんグーしてちょうだい、くるっとまわってじゃんけんぽん!」と、
手遊びの歌みたいな拍子でずーーっと歌っているんですが、
こんな歌、教育テレビか何かでやってます?
ジジババが仕込んだのかと思って聞いてみたりもしたけどわからず、
何の歌なのかずっと気になっています。
566名無しの心子知らず:05/02/18 10:40:14 ID:y1Kz6oED
>>565
朝NHKでやってる「にほんごであそぼ」の手遊び歌です。
http://wmg.jp/nihongo/
567名無しの心子知らず:05/02/18 10:41:45 ID:y1Kz6oED
ちょーっと ぱーさん ぐーすけ ちょーだい
かーみにくるんで ちょーだい ちょーだい
ぐるりとまわって じゃんけんぽん

という、ジャンケンの歌?です。
568名無しの心子知らず:05/02/18 10:44:39 ID:iJDR48Hu
>>565
一緒にテレビ見てやって。忙しいと思うけど。
仕事してるのならスマンね。
569名無しの心子知らず:05/02/18 10:50:18 ID:jO6kG059
朝から38度の熱。本人は元気です。
夕方に小児科に行ってインフルエンザの判定は出ますか?
あまり早いと反応が出ないって聞いたので・・
570名無しの心子知らず:05/02/18 10:55:56 ID:I9WYxEJX
臨月で腰痛です。
緩和する方法はあるでしょうか。あるけませぬ…
571名無しの心子知らず:05/02/18 10:56:33 ID:iJDR48Hu
>>569
熱があれば大抵でるよ。
ただ、インフルエンザでもキットが反応しない場合もあるから。
とりあえず今日中連れて行ったらどうでしょう。
お大事に。
572名無しの心子知らず:05/02/18 10:57:19 ID:jbaN3xRO
4歳児の母です。
当日の新聞紙を見る(眺めてるだけですが)のはいいのですが
そのうちバラバラにします。
新聞を見るのはいいけど、バラバラにするとみんなが読めなくなるからと
何度も言い聞かせたり→叱ったり→きつく叱ったりしたのですが、
返事はその時だけで何度も繰り返します。
で、今朝は今までの中で最強のカミナリを落としてしまいました。
大泣きしてました。
でもやはり、子は親の鏡ですね。
最近、子供も癇癪を起こした時に私と同じ怒りかたをします・・・。
そういう私も自分の親の叱りかたに似てます・・・。
どうしたら叱り上手なママンになれるでしょうか?
いつも激しく自己嫌悪に陥ってしまいます。


573名無しの心子知らず:05/02/18 11:02:44 ID:H3QAQZgI
>572
何度言っても同じイタズラをするんなら
乳児時代と同じように「子供がいじれるところに置かない」のが最強よ。
574名無しの心子知らず:05/02/18 11:04:28 ID:iJDR48Hu
>>573
同意。
575名無しの心子知らず:05/02/18 11:10:15 ID:G5uvaMuB
>572
折り目のところをホチキスでとめたら?
576名無しの心子知らず:05/02/18 11:11:21 ID:p+p2fpJv
古新聞ではいけないの?
当日の新聞にこだわるの?
577565:05/02/18 11:29:23 ID:cDyvzoVv
>>566>>567
にほんごであそぼだったのね。
ありがとうです。
謎が解けました。

>>568
できるだけ一緒に見るようにはしてるつもりだけど、
黄昏泣きの酷い下の子抱えてるから、テレビの音なんて聞こえないんですわ。
私も本当は、ゆっくり一緒にテレビ見てやりたいよう・・・orz
578名無しの心子知らず:05/02/18 11:40:53 ID:iJDR48Hu
>>577
そうか、ごめんね。
579名無しの心子知らず:05/02/18 12:25:36 ID:jbaN3xRO
>>572です。
最近ひらがなとカタカナが読めるようになり、数字が大体理解できるようになったせいなのか
時計の読み方にも興味を持ち始めたり(強制はしてません。好きみたいです)
「◎月×日 ○曜日」を見て、カレンダーを確認したり、
お天気マークを見て、今日は晴れ〜なんて言ったりして、一人で楽しく遊んでたので
別に悪いことではないし、無理に新聞を手の届かないところへやるのも
かわいそうかなと思ってましたが、当日のは手の届かないところへ置いた方が
いいかも、ですね。
年相応の絵本も好きなのですが、大人と同じモノが見たいのと、上記のような理由で
新聞自体に興味があるみたいです。時々、中身はカラの自分のコップ片手に
見てる時もあります。(私たちがコーヒー片手に読んでたりするので)
ホチキス止めも考えてたのですが、何でも口に入れたがる年頃の下の子が
いるので、万が一の事を思うと出来ませんでした。
下の子の食べこぼし用に置いてある前日の新聞で、とりあえず様子見します。
様々なご意見ありがとうございました。

580名無しの心子知らず:05/02/18 13:01:20 ID:PGg/QtBz
三歳の息子なんですが、毎晩寝てる最中に大人顔負けの歯ぎしりをします。特に歯並びが悪いわけでもないんですが、これって別に心配しなくてもいいのでしょうか?
581名無しの心子知らず:05/02/18 13:07:45 ID:xs+dVJ11
3歳児なんですが子供が奇声を発します。
キャーギャー
家の中なので人の目などは気にしませんが
このままでは恥ずかしい>近所に

何とかなりませんか
582名無しの心子知らず:05/02/18 13:25:32 ID:XywApT3k
>>581
私ではなく姉が同じようなことに悩んで、奇声をあげさせないように
クチを使えば・・・と思って「食べられるしゃぼん玉(正式名称失念)」をさせたら
大喜びで吹きまくり、そのうち落ち着くのか大人しくなったそうです。
食べること前提じゃないけど、万が一クチにしても安全だろうということで
そのシャボン玉にしたそうです。
583名無しの心子知らず:05/02/18 14:25:04 ID:nP0soHJq
>>580
乳歯の間はいいんでない?
584名無しの心子知らず:05/02/18 15:18:44 ID:qP0g8iYy
>>582
口を使えば・・・ってなんかよくわかるわ。
そうとう口うるさい実母、食事の間だけは静かだw
いつもの小言が始まると「なんか食わせろ」という父・・・
585名無しの心子知らず:05/02/18 15:24:06 ID:EFm0CtCK
>>584
そういえば、口を開けば母の悪口しか言わない祖父母も
食べてるときだけは静かだったなぁ
ずっと口に物入れてやっておきたかったよw
586名無しの心子知らず:05/02/18 15:55:17 ID:nP0soHJq
>>585
入れ歯入れたら悪化するけどな
587名無しの心子知らず:05/02/18 19:07:11 ID:rGh6RZ9d
552です。
553タン、554タン、ありがとうございました。
同じアカサンがいてよかったです。耳鼻科に行こうと思いはするのですが、
上の子(2歳10ヶ月)を連れて出かけるのが億劫になってしまってて・・
それに季節がら、鼻風邪の患者さんが多いかなぁ〜と思ったりもして。
流血するほどひどくないので様子を見てみます。
588名無しの心子知らず:05/02/18 19:11:32 ID:Oz/fNYlH
友人への出産祝いに図書カードを贈るため
書店に行きました。

宅急便で送るよう頼むと、
『郵送の方が安いですよ』と、言われました。

お祝いの金券を普通郵便(現金書留ではない)で送るのは
常識の範囲なんでしょうか?

今後のためにも教えてください。
589名無しの心子知らず:05/02/18 19:14:58 ID:H3QAQZgI
「書留」などの存在をお忘れなく・・・
590名無しの心子知らず:05/02/18 19:19:05 ID:kDg5jKCb
小学生の娘の母親です。最近困っている事があるんです。
私達夫婦は結婚して夫に私の名字に改姓してもらったのですが、夫の旧姓と娘の
下の名を合わせると、ある若手の女優さんと同姓同名になるのです。
最近、娘がこの事に気付いて「何で、パパの方が名前(名字の事)変えたの。友達
のウチはみんなママの方が名前変えているって言うよ。パパの名字だったら私○○
○○(○はその女優さんの名前)なのに。」と何度も責められています。
「ウチはママがこの家をつがなきゃいけなかったから仕方ないの。」と娘にいい
聞かせていますが、娘は納得しません。
こういう場合、私はどのようにすれば良いでしょうか?
591名無しの心子知らず:05/02/18 19:30:23 ID:I9szJ6Mw
>>588
配達記録とか簡易書留などで送ったら
ということではないの?
592名無しの心子知らず:05/02/18 19:54:45 ID:HSTqDejM
>>590
その女優さんは今コドモに人気あるの?
芸能人と一緒の名前だと、その人のイメージが悪くなったときに
なんとなく嫌な気分になるから、同姓同名なんていいもんじゃないよ。
なんて言っても、小学生じゃ理解不能かな。
「同じ名前なのに女優のがかわいい」ってからかわれたりしたら嫌じゃない?
ってのはひどいかなぁ。
593名無しの心子知らず:05/02/18 20:00:00 ID:PEhhgGU7
>>590
どのようにもこのようにも、「仕方ないったら仕方ないのよ!」で終わりでは?
何度でも言うかもしれないが、何度でも同じ答えを繰りかえせ。
そのうち相手も飽きるor諦める。

大人の都合で決まった事なんだから、
子供に振り回されるのはやめろ。
594590:05/02/18 20:02:01 ID:kDg5jKCb
>>592
レスありがとうございます。
子供に人気あるかどうかはわからないですね。どちらかというと大人受け
するタイプの女優さんです。
「からかわれたりしたら嫌じゃない」という言葉は考えつかなかったです。
それ一度言ってみたいと思います。
今までは、夫の方が名字を変えた事情を娘に強調して言ってました。
595名無しの心子知らず:05/02/18 20:02:18 ID:nP0soHJq
>>590
「うるせーなー、しゃぁねぇだろぅ、あ゙ぁ゙〜」と言う
596名無しの心子知らず:05/02/18 20:04:08 ID:A2HkZIGD
>>555
誰もレスしてないようなので。

保育園の準備に関しては、園ごとにいろいろ細かいお願いがあるので
その保育園に確認してください。

保育園はTシャツ+ズボンの上下別れた服がだいたい基本なので
首が据わった頃からお願いされると思いますよ。
597名無しの心子知らず:05/02/18 20:05:13 ID:HddJOIyA
>>590
うちの両親も父親が母親の姓になったけど、「母親には兄弟がいなくて
父親は7人兄弟で、母親の姓を継ぐ必要があったから。」と説明されたよ。
別に普通に納得したし、むしろ普通と逆なのでちょっと嬉しかったかも。
芸能人とは関係なかったけどね。
普通に説明してはダメなんですか?納得するもしないも、もうその名前なんだから
責められても仕方ないと思うんだけど。
苗字のことで子供を納得させられないなんて、なんか不思議。
598名無しの心子知らず:05/02/18 20:06:27 ID:kDg5jKCb
>>593 >>595
レスありがとうございます。
やっぱり「仕方ない」で押し切るのが一番という事ですか。
それでは1度「からかわれたりしたら嫌じゃない」といって見て、
あとは「仕方ない。」で通そうと思います。
599名無しの心子知らず:05/02/18 20:14:27 ID:kDg5jKCb
>>597
レスありがとうございます。
子供に名字の事を納得させられない私はダメな母親ですか?
600名無しの心子知らず:05/02/18 20:24:09 ID:H3QAQZgI
>599
そういう思考回路だから(ry
601名無しの心子知らず:05/02/18 20:26:37 ID:Oz/fNYlH
>>588です
>>589さん、>>591さん、レスありがとうございます。
簡易書留は宅配便よりも安いようです。
勉強になりました!
602名無しの心子知らず:05/02/18 20:33:19 ID:ll56NEP4
>>590
子供に言ってあげて「女優さんと同じ名前になっていいことなんて
なにもない!」って。
かく言う私は、小学生の頃、男子生徒に大人気だった菊○○子と同
姓同名でクラス替えのたび「どいつ?」と見に来るやつがいた!
みな「…」でがっかりして帰って行きましたが、子供心に傷ついたよ。
今は結婚して違う苗字になれ、病院で名前呼ばれても平気。
ほんと、いいことなんて一つもなかったよ。
603名無しの心子知らず:05/02/18 20:39:02 ID:TJLRRbAJ
2ちゃんねる初心者です。面白いな〜と思ってずっといろんな板をロム専で見てましたが、
どうしても気になることがあって教えていただきたいと思い、初書き込みしました。
ここでのFAとか誤爆、あぼーん、言葉の語尾についているアルファベットなどはどんな意味があるんでしょうか?
読んでてすごく気になります。スレタイ見て書き込みましたがスレ違いだったらすみません。
初心者〜なんとかみたいなスレッドあったような気がするんですが、どなたか誘導していただけますでしょうか。
604名無しの心子知らず:05/02/18 20:42:34 ID:3V2HbpES
605名無しの心子知らず:05/02/18 20:45:07 ID:mRSqP6SF
>>590
・○×○○は貴方だけのたった一つの名前。誰かと一緒の名前じゃつまらないよ。
・○○○○で調べてみたら、姓名判断最悪だったよ!○×○○なら最高なのにね。
・じゃあ○○ちゃんだけお祖父(祖母)ちゃんの子供になる?
・じゃあ○○ちゃんだけ○○姓になる?おうちの中で、○○ちゃんだけ姓が違う事になっちゃうけど良いの?

ぶっちゃけ、小学生くらいの頃って自分の名前に文句言いたくなる時期があったような希ガス。
自分もちょっと難読名だったので、何度か親に「もっと女の子らしくて可愛い、読みやすい名前が良かった」
って言ったようなw
今にして思えば、親の心子知らずだったなーと。
606名無しの心子知らず:05/02/18 20:46:19 ID:TJLRRbAJ
604
ありがとうございます。
607590:05/02/18 20:48:25 ID:kDg5jKCb
>>600 >>602
レスありがとうございます。
実は家族で夫の名字に改姓する事を考えていたんです。でも「いいこと
なんて一つもない」「家の事情で仕方がない。」で押し切りたいと思います。
レスをしていただいた皆様、ありがとうございました。
608名無しの心子知らず:05/02/18 20:54:56 ID:PEhhgGU7
>実は家族で夫の名字に改姓する事を考えていたんです

はああああ???
そんな大事な事をそんなくだらない理由で???
あんた馬鹿?
609名無しの心子知らず:05/02/18 20:57:26 ID:PEhhgGU7
>>590は、子供が「こんな家の子は嫌!○○ちゃんちみたいなお金持ちの家が良かった」
って言ったら、その家に養子にしてくださいとお願いに行きかねないなw。
610名無しの心子知らず:05/02/18 21:05:35 ID:lSxnZddD
590みたいな母親は子供になめられまくって
この先も子供のわがままや言う事に振り回される悪寒
611名無しの心子知らず:05/02/18 21:38:43 ID:SNni8vuj
年中の娘が『いちごと言う男の子がでてくる』アニメが見たいと言っています。
タイトルがわかる方、教えてください
612名無しの心子知らず:05/02/18 21:48:03 ID:X4VE8EOm
BLEACHかな
週間少年ジャンプで連載中
主人公は黒崎一護
613611:05/02/18 21:50:21 ID:SNni8vuj
ありがとうございます!
イチゴ君、イチゴ君と騒がれたので困り果ててました。
614名無しの心子知らず:05/02/18 22:52:51 ID:+MivEEjh
一瞬「いちご100%の主人公って一護なんだ」とアホな勘違いしてしまいましたorz

友人の子供に贈る入学祝いで悩んでいます。
該当スレがあれば誘導お願いします。
615名無しの心子知らず:05/02/18 23:10:07 ID:Micz+r8c
>>610
ドウイ。
どうしたら改姓という発想が出てくるのか。
この先大丈夫なんだろうか。人事ながら心配になるね。
616名無しの心子知らず:05/02/18 23:23:47 ID:RJZKZL3s
>>610
本当に…他人事ながら驚いた。
どうにもならない決定事項は変えようがない事だと言って聞かせるのも子供の為、
親が子にいい顔したいからってあっさりわがままを通すと逆に混乱するよ。
617名無しの心子知らず:05/02/18 23:37:42 ID:mRSqP6SF
夫婦&2歳と0歳でベッドに寝るとしたら、どういった組み合わせが良いのでしょうか?
(シングル+ダブルとか、シングル2台にベビーベッドとか…)
現在は和室にお布団を二組とベビー布団を敷いて半雑魚寝状態で、引っ越すに
あたってベッドの購入を検討中なのですが、何をどう買ったら良いのか判らずに
迷っています。
後、低いベッド(フロアベッド?)もあるようなのですが、そうしたものにした方が
寝相が悪くてベッドから転落…と言う事がなくてよかったりするのでしょうか?
他にも留意点などありましたら教えてください。
618名無しの心子知らず:05/02/19 00:03:39 ID:mos+SJlf
>617
子供はいつか大きくなり
親と一緒に寝るには期限がありますヨ。

「4人が一緒に寝る」前提のベッド購入はよしたほうがいい感じですが・・・
619名無しの心子知らず:05/02/19 00:33:45 ID:G6exGbW3
質問です。
市や県からもらえる私立幼稚園の助成金は、自分で役所に行って手続きするものなのでしょうか?
市町村によって違うのだろうけど、だいたいいくらぐらいもらえるものなんですか?
620名無しの心子知らず:05/02/19 00:37:30 ID:mos+SJlf
>619
手続きの方法も、金額も、自治体によって千差万別。
621名無しの心子知らず:05/02/19 00:42:52 ID:pFVI4jb3
>617
うちの場合ですが、シングルのパイプベットを2つ並べてベットに対して
横に並んで寝てます。だから、頭と足元の飾りパイプ?(って言うのかしら?)
が、転落防止になってます。ただ、2人目を出産してから2階のベットの
部屋が寒いのと、夜中の授乳で主人を起こすのは可哀想なので、主人1人が
ベットで寝て、私と娘2人(2歳&0歳)は1階の和室で布団を敷いて寝てます。
暖かくなったらベットに上がる予定ですが、出産前に2歳の娘とベットで寝てた時
娘の寝相があまりにもひどく、私の足元で寝てる事が多々ありました。
ベットから落ちなかったのが不思議でした。もし、ベットを使われるなら
足元に柵を付ける事をおすすめします。どこかの通販でマットに挟む柵を
見た事があります。
622名無しの心子知らず:05/02/19 01:42:54 ID:tp5sXzLa
7ヶ月の娘を持つ者です。
1週間ちょっと前くらいに、娘のアゴのあたりに小豆大くらいの硬いしこりができているのに気づきました。
近所の小児科で見てもらったのですが、原因がわからず抗生物質も効かない状態です。
大きな病院で血液、鼻、耳、扁桃腺を見てもらったのですが異常なく、細胞診でも炎症している細胞が見つかっただけで
悪性の腫瘍とかでもないみたいなのです。

本人は熱もなく、ものすごく元気なのですが、今ではしこりがピンポンだまくらいの大きさまで腫れています。
原因がわからないので心配で仕方ありません。
このまま放っておけば治るものなのでしょうか?

誰か同じような経験がある方いらっしゃいませんでしょうか?
623名無しの心子知らず:05/02/19 02:01:49 ID:ljfkJSFp
>>622
7ヶ月でそんな物できて(しかも成長中)放置するのありえない行為だと思うけどねぇ・・・
細胞診で大丈夫なら癌とかじゃないので命にかかわることは無いだろうけど、
経過を見る意味でも定期的にいろいろな病院に連れて行って診てもらったほうがいいんじゃないの?
624名無しの心子知らず:05/02/19 02:31:04 ID:VEOB6Z+a
>>622
面倒でくたびれるけどあと3軒くらい他の病院へ行くことをおすすめします。
大学病院でもものすごいヤブもあるし、病院によって意見が分かれることもあるから。
お嬢さんが早く良くなりますように。
625名無しの心子知らず:05/02/19 03:03:34 ID:tCWbvwjc
>>622
私も原因がわかるまで色々な病院や診療科目で診てもらった方がいいと思います。
7ヶ月の赤ちゃんでピンポン玉ぐらいの腫れって相当大きいですよね。
顔周りだしなおさら心配。大変だろうけどがんがって。無事良くなるといいですね。
626名無しの心子知らず:05/02/19 03:14:27 ID:VEOB6Z+a
>>622
0歳児スレでも同じ事を書いてらっしゃいますよね。

不安なのはわかりますがマルチは良くないですよ。
627名無しの心子知らず:05/02/19 03:32:14 ID:my7pV+Az
>>626べつにいーじゃん ここは親切な人がこたえてくれるかもスレなんだから おまいがしゃしゃって出てこなくていいよ 不安なんだよ>>622
628名無しの心子知らず:05/02/19 03:46:23 ID:wQm73CGe
なにこの人、荒らし?>627
629名無しの心子知らず:05/02/19 03:53:26 ID:WSQy74Rf
でもマルチって程でもないと。
それくらい心配なんじゃないのかと私も思う。
だって一週間で小豆からピンポン玉だよ〜。
630名無しの心子知らず:05/02/19 03:53:33 ID:VEOB6Z+a
>>627
携帯からご苦労さんなこって。
不安だからってマルチは良くないよ。
631名無しの心子知らず:05/02/19 04:11:00 ID:my7pV+Az
>>630いちいちアンタがご苦労なんだよ邪魔くさっ 心配なんだからいろんなヤシの話しききたいんだろ
632名無しの心子知らず:05/02/19 04:26:32 ID:n4Yjr485
622さんご心配でしょうね…
調べごとをしていて、このスレを踏みました。
ふんりゅう(ごめんなさい漢字がわかりません)じゃないでしょうか?
7ヵ月の赤ちゃんに出来るかどうか詳しくは、わかりませんが…
身体のスレで、『ふん』で検索すると上がってくるはずだと思います。
皮膚科の管轄みたいですが…
赤ちゃんのお顔の事ですし 早く治られますように
633名無しの心子知らず:05/02/19 04:37:21 ID:VEOB6Z+a
ミミちゃんママにそっくりだなぁ・・・
634名無しの心子知らず:05/02/19 04:46:09 ID:WSQy74Rf
いいじゃん。あんた自分の子だったらどうよ、と。
親切スレなんだからー。
629も自作と思われたら可哀相なんで、もう一回カいとくね。
635名無しの心子知らず:05/02/19 07:20:29 ID:Eifwv0jV
>>622
皮膚科・形成外科・外科あたりも
受診してみたらどうだろうか?

636名無しの心子知らず:05/02/19 08:41:03 ID:e50gOQe2
>>634
親切スレでなら何しても許されると思ってるような書き込みは危険ですよ。
色々な意味で。
それと自作自演を略するときは自演っていったほうがわかりやすいね。
あとIDなんていくらでも操作できるんだからもう一回カかなくてもいいかも。

スレを移動した時はその旨を元スレに書き込むといいよ>>622
じゃないと移動したのを知らないで親身に回答してくれる人もいるから。
637名無しの心子知らず:05/02/19 09:01:31 ID:ljfkJSFp
>>636
子供が変な病気かもしれないんなら仕方ないだろ、黙ってろ粘着。
638名無しの心子知らず:05/02/19 09:06:13 ID:RUGm1gZM
>>637
あなた、口悪すぎ。でも禿同。
むしろ>>636の方が登場御遠慮願いたい。ここは親切スレですから。
639名無しの心子知らず:05/02/19 10:35:48 ID:+AGx8pi8
>>614
いちご100%のいちごは
ヒロインがはいてたパンツの柄だよ
イマドキいちごパンツはいてるやつなんかいねーってw
640名無しの心子知らず:05/02/19 14:15:24 ID:+4qztAYW
裏ベネって呼ばれている
某子育てサイトってどこのことですか?
641名無しの心子知らず:05/02/19 14:55:01 ID:Z0WR5teN
>>622
こぶ取りじいさんのこぶみたいなものでしょ。
良性なんだから様子みて、小さい子だと全身麻酔になってしまうから
あるていど体力ついたところで切除。
どうしてもみっともない感じなら、全身麻酔して切除。
こんなところでしょうか。
背中とか、いろんなところに瘤(こぶ)はできますよ。
642名無しの心子知らず:05/02/19 15:13:29 ID:hUp1ytJg
親切スレだろうがなんだろうが、ルールはルールでしょう・・・

色々な意見が聞きたいなら、先に書き込んだスレに
「○○スレで聞いてきます」と追加し誘導するのがマナーです。
そうしないと、両方を見ている人間はどちらにレスを付ければいいのかわからないし
情報が拡散してしまって、過去ログをわざわざ保存する意味も薄れてしまいます。

マルチポストが禁止されているのは、きちんと理由があるのです。
闇雲に禁止されているわけではないことを理解してください。

親切な方たちなら余計にマナーを守ってくださいね。
643名無しの心子知らず:05/02/19 15:15:41 ID:+AGx8pi8
まぁ、どっちのスレも放置であれこれ書き込んでおいて
あげく、レスがついてもお礼も言わない人もいるしね
解決したならしたって事すら書かない人の多い事・・・

そういう人って即レスだけを期待してるんだろうけど
24時間誰かが絶対見てるとは限らないのにね
即レスして欲しいならチャット池といつも思う
644名無しの心子知らず:05/02/19 15:24:58 ID:ljfkJSFp
>>642
自治厨乙
645名無しの心子知らず:05/02/19 15:35:44 ID:RUGm1gZM
>>642
…。
646名無しの心子知らず:05/02/19 15:54:10 ID:m+uwAPg5
田舎の戸建から、マンション14階へ引っ越すことになりました。
3才の男の子がいるのですが、落下防止対策はどんなことをしたらいいでしょうか。

・ベランダにものを置かない
・鳩防止みたいなネットを張る
・ロックは2重に

くらいを思いついています。
ネットとロック装置はぐぐって見ましたが、よさそうなグッズが無く・・・。
ネットを張るときは業者にお願いしたらいいのでしょうか。

あと洗濯や布団は干さない方がいいでしょうか。
聞いたところ低い位置に物干しをひっかけるところがあるみたいです。(ベランダの手すりの位置)

ベビーベットやらソファーから落ちたことがある子で
14階って高さを想像するだけで目眩がします。
どんなことでもいいですので、御指導お願いいたします。
647名無しの心子知らず:05/02/19 16:10:30 ID:ljfkJSFp
>>646
>・ロックは2重に
数字ロック発見!! こういうのでいいと思う。
子供対策だと、中から簡単に開けれるのはよくないし、
番号がわかってる人間は手軽に空けれるから。
そして見ていない所ではずっと閉めっぱなし。
ttp://www.metalwork.co.jp/newmetal/madoLock.htm

>・鳩防止みたいなネットを張る
構造にもよるけど、うちの場合素人じゃ絶対無理な構造・・・
ていうかプロでも無理?コンクリートに穴あけちゃまずいだろうし。

>・ベランダにものを置かない
おかないほうがいいでしょうね

>あと洗濯や布団は干さない方がいいでしょうか。
上記のようなロックキーがあればいいよ、自分が出ていないときはこまめに閉める。
648名無しの心子知らず:05/02/19 16:11:06 ID:hGCYvJww
>646
>あと洗濯や布団は干さない方がいいでしょうか。

そのマンションの規約にもあるだろうけど、布団を手すりには絶対ダメだよ。
14階から布団落としたら、凶器だもん。
それと同じ意味で、子ども本人よりも、子どもが物を下に落とさないためにも
ネットは必要かと。

649名無しの心子知らず:05/02/19 16:58:08 ID:HO9M0Mtg
直接落下対策ではないんだけど、洗濯物をハンガーや
物干しピンチなどに干す作業は全部室内でやり、あとは
竿にひょいひょいかけるだけにすれば、よりベランダを
開けなければいけない時間が短縮できてイイ!と思います。
650名無しの心子知らず:05/02/19 18:14:17 ID:tp5sXzLa
622です。
レスしてくださった皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。

ルールがよくわからずに2箇所にカキコしてしまいました。
これからは気をつけます。すみませんでした。
651名無しの心子知らず:05/02/19 18:24:59 ID:bDB1kfEB
2歳の娘がいます
食べ物の好き嫌いが多くて困ってます 野菜全般
栄養万点の簡単食などのスレなどがあったら教えてください
652名無しの心子知らず:05/02/19 20:59:40 ID:i4YQrFPG
617です。レスありがとうございました。
もし、ベッドで一緒に寝るのであれば柵をつけるのが必要になりそうですね。
それとは別に、一緒に寝ること前提のベッド購入はやめた方がいいというご意見にも
はっとさせられました。確かに一時期のことですよね…

便乗で再質問で申し訳ないのですが、子供が一人で寝られるようになるのは
大体何歳くらいからなのでしょうか?(その子の性格やしつけ方にもよるのでしょうが)
653名無しの心子知らず:05/02/19 22:21:17 ID:KgHYOZOL
1歳1ヵ月の息子が初めての発熱でパニクってます。
インフルエンザと診断され、薬を飲んで、今は寝てます。
熱は39度前後。

手足が熱いのは、熱が上がりきった証拠ですよね?
熱が上がりきったら薄着で熱を発散させるんですよね?
今パジャマとバスタオル掛けのみで室温20度の中で寝てますが
これって暑すぎ?寒すぎ?
654646:05/02/19 22:30:15 ID:m+uwAPg5
647-649
レスありがとうございます。

>647
なるほど、数字であわせる鍵なら子供が多少大きくなっても大丈夫そうですね。
サイト参考にさせていただきます。ありがとうございます。
ネットは無理な場合もあるのですか。
とりあえず業者を探してみて見てもらいます。
(何でも屋みたいなところ?)

>648
物が落ちるところまでは想像していませんでした。
14階になると風も強いんでしょうね・・。
あー小さい頃橋の上から川に石を落として遊んだことがありました。
対策考えたいと思います。

>649
確かに室内ですませられるなら、できるだけそれがいいですね。
部屋の広さにもよると思うけど(涙)、検討します。
655名無しの心子知らず:05/02/19 22:36:20 ID:9tRuuieX
>>653
熱がこもって上昇していると思われる場合や40度近くでてる場合は、
それくらいでいいと思う。
でもうちの場合、この季節で9度前後なら、毛布や肌かけぐらいは
掛けるかな。
656名無しの心子知らず:05/02/19 22:56:36 ID:PsidbNjd
うちの場合も毛布を掛ける。
手足を確認して冷たくなってきたらすぐふとんを掛ける。
水分補給を忘れずに。
657名無しの心子知らず:05/02/19 22:58:48 ID:oUDUl2U4
658名無しの心子知らず:05/02/19 23:05:27 ID:ljfkJSFp
大人もソウですが脳さえ41度超えなかったら問題ないです、
逆に内臓は温度が低いと機能低下するうえ、風邪やインフルエンザは熱に弱いです。
659名無しの心子知らず:05/02/19 23:42:12 ID:roDLYL/A

ベネッセウィメンズパークの2ちゃん板があると聞いたのですが

どこにあるかおしえてもらえませんか?
660名無しの心子知らず:05/02/19 23:45:06 ID:W8dlPnX+
あるとしたらここじゃないの?
いや、知らないけどさ。
661名無しの心子知らず:05/02/19 23:56:03 ID:RYqpUYjn
>>652
アメリカ人なんぞ、最初から一人部屋っていうから
いつでも良いよ。
2子目できたときを機会に1人寝にする事も多いし。
寂しがるなら、寝る迄添い寝。
すぐなれるよ
662名無しの心子知らず:05/02/19 23:56:04 ID:ljfkJSFp
>>660
ググッたらそんな感じの文字しかなかった
663名無しの心子知らず:05/02/20 00:40:44 ID:qemYocEW
>>652
621です。一緒に寝てる上の娘は2歳10ヶ月ですが、まだまだ1人で
寝れそうもありません。それも、私とじゃなきゃダメだそうで・・・
下が産まれて最初の1ヶ月は主人と2人でベットで寝てたんですが、
2ヶ月をすぎる頃から赤ちゃん返りをしてしっかり甘えたになりました。

余談ですが、ウチがベットにした理由は、家の収納が少ないのでベットの下を
収納として使ってます。なのでベット下は収納ケースが収まる高さがあります。
いずれ子供達が1人で寝れるようになったら各自部屋を持つ事になると思うので
今のパイプベットを1つずつあげて、使わせるつもりです。
私達夫婦はその時にダブルベットを買うか、床に布団を敷くかどうか決めようと
思ってます。
664名無しの心子知らず:05/02/20 00:42:11 ID:u0D75fhv
微妙に板違いかもしれませんが、
明日妊婦さんが遊びにくるので晩御飯をつくってまってようと
思ってますが、妊娠2ヶ月くらいの人って何が好きor食べれるんでしょうか?

とりあえず考えてるもの
きのこ炊き込みご飯・お味噌汁・玉子焼き・+あと一品

665名無しの心子知らず:05/02/20 00:47:29 ID:mouzaVP7
>>659
恐らくネットウォッチ板のスレのことでしょう。
そこで”古田家”で検索してみて。
そのスレのルールから誘導は出来ないので。
666名無しの心子知らず:05/02/20 00:50:05 ID:iGZbpVSK
2ヶ月ならまだつわりもないだろうし、何食べても平気そうだけど
極端に油っぽいもの、糖分や塩分が濃いもの、
アルコールが入ってなければ大丈夫だと思う。
一応その妊婦さんに食べられない物はあるかどうか聞いてみれば間違いないとオモ。
667名無しの心子知らず:05/02/20 00:52:13 ID:vkIQ2jRx
>>664
つわりの有無はわかる?
668名無しの心子知らず:05/02/20 00:55:56 ID:u0D75fhv
>666
聞いてみたんですが、
とりあえずOKたっだのが、御飯類・味噌汁ですね
味はうすめがよさそうですね
油っぽいものと甘いものは駄目らしいです。でも範囲広くてわかんない・・・

>>667
つわりかは知りませんが、お菓子は食べなくなった。油っぽいものは気持ち悪いっていってました
669名無しの心子知らず:05/02/20 01:20:52 ID:608XjnTN
>664,668
つわりって個人差大。
妊娠中の食べ物の好みも個人差大なので、何とも言えないかなー。

一生懸命に献立を考えて気遣ってくれているのが分かっていても
体が拒否してしまうこともあるので、
「たくさん残してごめんなさい」状態になっても怒らないであげて欲スィ。
面倒だけど、頑張ってね。
670名無しの心子知らず:05/02/20 01:34:20 ID:b5YTfin7
シュサーンした人に質問。
赤サンお腹にいる時、いつぐらいから愛おしいと思うようになるの?

ちっとも愛情湧かなくて、先日妹がシュサーンして、とりあえず赤サン見ても何とも思わなかったし…
私おかしいのかなぁ
671名無しの心子知らず:05/02/20 01:37:54 ID:u0D75fhv
>>669
ありがとうございます。頑張りますw
とりあえず・油っぽくない・臭いがキツクナイ・薄味ということに気をつけます。
あとは栄養があるものね
妊婦さんはほんと大変だなぁ・・・
672名無しの心子知らず:05/02/20 01:48:00 ID:old3EoVk
>>670
私は正直お腹にいる時は別に愛情とかそういうのは
特別感じなかったよ〜〜
「無事に産まれてきてね〜」とかはあったけど
「愛しくて愛しくて…」みたいな感じにはならなかった。

産まれてからも始めての育児にバタバタとして
「愛しい」というより「ちゃんと育てなきゃ」みたいので
いっぱいいっぱいで……

夜中も赤子の寝顔を見つめて涙するくらい
「愛しくて…」状態に陥ったのは赤がちょうど生後3ヶ月を
過ぎた頃からでしたよw余裕が出てきた頃だったのかな。

まあ、こればっかりは個人差大きいでしょうが。
673名無しの心子知らず:05/02/20 01:56:18 ID:8vT3r7Xz
>670
人それぞれなんじゃないの?今妊娠中?
私は「感動の涙の出産」みたいのを期待してたが、
すごーく醒めた感じだったな。
生まれたての赤さんを見ても「嬉しい!感動!」ってより
「へー、これが入ってたのかーふーん」って感じ。
愛情はだんだんと...今はメロメロですけど!
674名無しの心子知らず:05/02/20 02:09:19 ID:d3q2knK6
子の鼻水がすごいので鼻吸い器で吸ってるんだけど
さっき逆流して口に入ってきた!
なんで?絶対逆流しない構造って書いてるのに・・・
管が詰まった感覚がしたので思い切り吸ったら口に入りました
そのショックたるや・・・
675名無しの心子知らず:05/02/20 02:23:03 ID:ERMgA+5l
>>670
一人目の時は、出産後も何がなんだか分からないくらい必死で、
生後2ヶ月くらいになってやっと生活のリズムができ、
おっぱいを飲んですやすや眠っている子供の顔を見て、
心から「なんてかわいいんだろう!」と幸せな気持ちになりました。

二人目の時も、臨月までなんとも感じてなくて、
上の子の世話や自分の仕事で忙しかったんだけど、
検診で、この子は無事に生まれてこられないかもしれないと言われた時に、
私がどんなことになっても、おなかの子に生きてて欲しいと思った。
多分それが親の愛というものだったのかも。

今は二人ともとってもかわいいよ。
676名無しの心子知らず:05/02/20 02:32:16 ID:w9jUCTWt
>670
私も妊娠中〜出産後 結構長いこと愛情よりも責任感のほうが
よっぽど強かったですよ。 でも何らかの方法で意思の疎通が
できるようになる頃には、「この子達(いっぺんに2人出来たので)
がいないと生きていけない!!」位の勢いでかわいさを感じるように
なりました。 もし初めての出産なら赤ちゃんがおなかにいても
ひょっとするとあまり現実味を感じてないのでは?(自分がそうだったので...) 
生まれてきたら変わるんじゃないかなぁ?
677名無しの心子知らず:05/02/20 02:37:34 ID:Vh9rvw1B
>>670
よくドラマやコマーシャルで妊婦さんが
お腹を愛おしそうに撫でるシーンあるよねえ。

あれを見ていつも違和感を感じてた。
私、3人産んだけどあんなのやった事あったかなあ〜ってw

産まれてからは可愛くてメロメロでしたが…
やっぱ現物見ないとピンとこない人多いんだね。
私もレス読んで安心した(今さらw)
678名無しの心子知らず:05/02/20 07:29:53 ID:lFP5FjC3
質問させてください
もうすぐ出産予定日@一週間後なんですが、
出産って潮の満ち引き…??かなにかに関係があるとちらっと聞いたんですが
それってどこで調べられるんでしょう?
その日はお産が集中しやすいとか聞きましたが…
どういうキーワードで検索したらいいのかもわかりません
予定日近いのに目立った兆候もなく、いつ産まれるやらなんだか不安で^^;
もし分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい!
679名無しの心子知らず:05/02/20 08:04:42 ID:dIDGG6PZ
ttp://www.saltwater.jp/tide/

潮の満ち干ならここで調べられるが、産気づくのが満潮ではなくて
生まれるのが満潮時とすると、陣痛の時間が人によって違うので結局よくわからないよ
680& ◆3APS.xmNns :05/02/20 08:28:47 ID:Xs/i4pf0
>>678
イランの知人に香辛料で辛いものを食べると
出産が早くなるといわれて、山葵をたべたら翌日に陣痛が始まりました。
潮とは関係ないけどお試しあれ。
681名無しの心子知らず:05/02/20 08:38:15 ID:oOvgPEeD
2月19日 読売新聞 社説
----------------------------------------------------------
[仙台 キャッチボール 殺人]→「子供を遊びから遠ざける判決」 ←こじつけじゃないでしょうか?
 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20050218ig90.htm
----------------------------------------------------------
 公園で、野球やサッカー等のボールが 飛んできた時 ママは どう感じますか?

 読売新聞は 『 野球ボールが 赤ちゃんに当たっても 死ぬ訳がない 』
 『 野球万歳 』 、『 死んだ方が悪い 』 との事です。

 子供の投げる 球の スピードは 80km 。 赤ちゃんに当たったら。。。

 --------------------------------------------------------
   一方で、"無心" にボールを投げ合っていた男児二人も、
   死亡事故など考えもしなかったろう。
 -------------------------------------------------------
 "無心で" って "何も考えずに" って事ですよね。 怖い。。。   
  ↑ 野球擁護の為に、論点を 巧妙に すり替えようとしています。

 -----------------------------------------------------------
   身体的にも発達途上の子供たちだ。球があらぬ方向へ飛ぶこともあろう。
   時には人にぶつけて多少のけがをさせてしまうかもしれない。
   「そうならないように注意しよう」。子供たちはそう思って遊んでいるはずだ。
 -----------------------------------------------------------
 「そうならないように注意しよう」。子供たちはそう思って遊んでいるはずだ。

 ↑ さっきは、”無心で”といっていたのに。。。矛盾してますよね

   野球擁護の為に、論点を 巧妙に すり替えようとしています。

 『読売新聞』は 子供の無邪気をアピールして、 公園での 危険行為による 殺人から
 ”話をすり替えよう” としています。 『 公園は野球をするところ 』 なんですか?
682名無しの心子知らず:05/02/20 08:40:12 ID:NfuM/alV
>>653です。
レスくれた方々、ありがとうございます。

バスタオルだけじゃ寒かろうと思って
肌掛けや毛布を掛けるとおきてしまうので暑いから?なのかと思いまして。
腹巻もしてたからかなー?

結局、バスタオルで室温20度の中寝てくれました。
さっき熱計ったら37.1度に下がってました。
朝からご機嫌で遊んでます。
インフルエンザ、私にもうつるかなぁ?うつるよなぁ。
683名無しの心子知らず:05/02/20 08:46:14 ID:rdtURaFX
>>670
ウチ、息子が今年で7歳。
5歳あたりから、やっと本気で
「こいつカバエ〜やんけ!」って思うようになったよ。
たぶん、イッパイイッパイだったのかもしれんな・・・
684名無しの心子知らず:05/02/20 08:52:59 ID:RO5G98s/
【ホスィ】欲しいけど未だにゲト出来ていない物【ホスィ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1108853727/
685名無しの心子知らず :05/02/20 08:54:28 ID:zlTKwsji
親切な人教えてくだされ

週二回あってお互いの家を行き来して遊んでいるお宅の壁に
娘がボールペンで落書きしてしまった・・
平謝りでお詫びしたんだけど向こうは
「子供のやることだしお互い様」って言ってくれたんだけど
どうも気がすまない><
お詫びの品などもって行きたいが商品券とかはまずいかな
686名無しの心子知らず:05/02/20 09:16:31 ID:DLd9FQVO
>>685
お菓子がいいんじゃない?
金額わかる物はいやらしいよ。
687名無しの心子知らず:05/02/20 11:57:55 ID:mp/j0evq
>>686
さんくす。
新橋玉木屋の懐石茶漬けにきめた。
うまそうなので自分の分もこっそり買った。
688名無しの心子知らず:05/02/20 12:08:19 ID:7aid5j5f
友達の子供は5才と3才。
私は子梨ですがお願いします。

二人ともパソコンは持ってません。
友達が子供のためにパソコン欲しい、と言うんですが、(店頭で、折り紙のサイトからダウンロードって言うのかな、、、で、プリントアウトしてくれて、喜んでました)
金額も大きいし、携帯でもネットした事ない人なんですが、
やはりあると便利ですか?
デジカメも持ってないから、買いそうです。

仲のいい友達です。

例えば、折り紙以外に、こんな事に使ってる。とか、あったら教えてください。

午後から一緒に電気屋さんに行きます。

車も、流行り?の大きいのを買ってしまい、乗ってない、とかそういう人なんでまた無駄になるんでは、と不安です。
本人が決める事だというのはわかってますが、付き添いの私も全く知識がないので。。。
689名無しの心子知らず:05/02/20 12:52:09 ID:V2xhMwbT
子供に使うのは今は塗り絵ぐらいかなあ
あともう少し大きくなってきたらダウンロードできるドリルみたいなのもやってみようかなと。
でも今はほとんど自分用・・子供にとられたくないからね〜こんないいおもちゃ
690名無しの心子知らず:05/02/20 12:53:18 ID:V2xhMwbT
余りお役に立てるコメントでなくてスマソ・・
691名無しの心子知らず:05/02/20 12:57:01 ID:vPxwnsYf
双子が生まれました。
名前を考えているんですが、同じ響の名前だと何か問題あるのでしょうか。
姉を「観鈴」妹を「美鈴」と付けたいのですが。
どちらも「みすず」と読みます。
692名無しの心子知らず:05/02/20 13:08:01 ID:Zg+fAhDz
>691
>同じ響の名前だと何か問題あるのでしょうか。

問題無い、と思ってるの?
691はお父さんかしら?
693名無しの心子知らず:05/02/20 13:09:29 ID:6TY5R19m
呼ぶときに漢字で呼べるなら、つけていいんじゃないの?
694名無しの心子知らず:05/02/20 13:12:09 ID:s5LZvRDe
生後1週間の男児の父です。
新生児の行動についてなんですが、知的障害のある方のそれのような表情と腕の持って行き方をします。
視線も定まらず「部屋の隅になんか居るのか?」と思うような目の動かし方をしたり、口もぽかーっと開けてます。
このような行動はなにかの障害なんでしょうか?それともただのアホなんでしょうか?
後者ならいいんですが、障害があるかと思うと心配です。
695名無しの心子知らず:05/02/20 13:19:18 ID:Ja3hbymC
一週間なら、まだ目もそんなに見えてないし、
そういう動きが普通だと思うけど・・・。
なんだか今日は変な質問ばかりだなぁ。日曜だからか。
696名無しの心子知らず:05/02/20 13:20:52 ID:ERMgA+5l
>>694
赤さんなんて、あらぬ方向を向くものです。
寄り目になったりもします。
そういえば口も開いたままだったかもしれない。
まだまだ筋肉の調整がうまく出来ないんですよ。
自分に手足があることすら気づいてないのですから。
697名無しの心子知らず:05/02/20 13:23:07 ID:w9jUCTWt
双子でも個別の人間です。
普通は誰でもそうだけど 大きくなると
自分自身を認識されたがるので絶対嫌がると思いますよ。
特に双子はかなりのケースで世間から ひとくくりで
扱われるので...。親にまでそういう扱いを受ける子供
正直気の毒...。
698688:05/02/20 13:23:59 ID:wGUsvIdE
>689
レスどうもです。
すっかり買う気でいるんで、うまく活用できるといいんですが。
今は小学校でもパソコン使うそうですね、全く疎くて恥ずかしいです。
699名無しの心子知らず:05/02/20 13:24:43 ID:s5LZvRDe
>>695,696
ありがとうございます
変な質問とは分かっていながらも不安を拭いきれず、恥を忍んで投稿させていただきました。
「よくあること」というのが分かっただけで少し気が楽になりました。
スレ汚し失礼いたしましたです。
700名無しの心子知らず:05/02/20 13:25:05 ID:G3QMe96j
>>691

親が問題ないと思えば問題ないと思いますが・・・・。
問題とは一体何を指しているのでしょう?????
なんかイマイチ質問の意図がわかりませんが、

漢字はともかく「音」にて子供を呼ぶ時に子供が混乱しそうな気配がするのですが

701名無しの心子知らず:05/02/20 13:27:24 ID:v9DwAVKg
>>691
どっちを呼んでもみすず…。
愛称をみっちゃんとみーちゃん、みたいに別々にして呼ぶから大丈夫…とか、
思ってるんだろうか。
だったら最初からそれぞれ一つずつちゃんと付けてあげればいいのに。

名前って大事だよ。
子どもが社会と接する上で、自分の人格のよすがにするモノ。
まだ、自分で自分の名前を言えない赤ん坊でも、
自分の名前は判るし間違えて呼ばれると違うと意志表示するんだよ。
後、生活の上での不便さは想像してみれば判るよ。
学年一クラスなんて地域だったら悲惨。
子ども達に至っては1〜2年生は文字で表記しても「ひらがな」だよ。
家族間では困らないかもしれないけれど、
世間に「うちの子は同じ名前だけど字が違うんじゃー!こっちが美で
こっちが観なんじゃー!言われんでも判れ!」
つーのは無理な話だし。
702名無しの心子知らず:05/02/20 13:30:52 ID:Zg+fAhDz
>699
不安なのはわかるけど、ただのアホってちょっとひどいわ。

新生児 育児などでググルと(携帯でもググれます)
たくさん出ますよ。
育児って不安や疑問だらけだからねえ。
0歳児スレものぞくといいですよ。
【0歳】 ♪♪乳児期専用スレッド その47【1歳】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1108011108/

2にテンプレがあります。
703名無しの心子知らず:05/02/20 13:33:08 ID:6TY5R19m
父親がアホっぽいから子供もアホかもね。
704名無しの心子知らず:05/02/20 13:48:18 ID:s5LZvRDe
>>702
有り難うございます。覗いてみます。

>>703
こうして2ch見てるくらいですからね、アホっぽくみえるかもしれませんね。
705名無しの心子知らず:05/02/20 16:03:04 ID:9LBINQON
育児板で書くのもちょっとスレ違いと思いつつ・・・
小さなお子さんのいるご家庭ならではのアイディアをいただきたく。

今日は自分の誕生日です。
ダラダラしてるうちにこんな時間になってしまいました。
「なんか食べにでもいく〜?」と言いながら、夫もダラダラ新聞読んでテレビ見てる。
2歳7ヶ月の息子は、いつもどおり騒いで遊んでます。
なんか全然誕生日って感じしなくて哀しいです。

外食も子連れでゆっくりできなくてストレス溜まるし、
これから「あ〜誕生日だなあ」と小さな幸せに浸れるプランはないでしょうか?
予算は3000円くらいまでで(すみません、しょぼくて)、
どなたかよさそうなプランがありましたらよろしくお願いします〜。

706名無しの心子知らず:05/02/20 16:12:37 ID:KqI5XI9r
>705
誕生日おめでとう。
お子さんを旦那さんに預けて、一人で過ごしたいというプランなら
自分だったら全身マッサージに行く。

705さんが家族で3000円プランなのか、一人で3000円プランなのか
わからないので、もう少し具体的に書いてくれるといいかも。
707名無しの心子知らず:05/02/20 16:23:12 ID:dIDGG6PZ
>705
かっぱ寿司を抜き取りして(好きな具を)お持ち帰りしてくる
シャトレーゼでショートケーキを人数分買う
子どもが寝てからお祝い出来るように、冷凍ピザと小さいワインの小瓶を買う
あとは、ダンナに子どもの相手をしてもらっている間に一人でお風呂に浸かりたいなぁ。
708705:05/02/20 16:31:05 ID:9LBINQON
ああ、早速レスが!ありがとうございます。

>706
マッサージイイですね〜、おととしは家族で極楽湯wに行き、
自分だけやってもらいました。
今は近場でマッサージ受けられるようなところがなくって(哀)。
予算ですが、家族でも自分だけでも3000円です・・・(少なっ)。

>707
やはりご飯を作らずに済むのがいいですよね。
子も寿司を食べたいと言ってるし、いいかも。
冷凍ピザとワイン!!!にかなり心惹かれました。
なんといっても子どもが寝てからが幸せなひとときなので。
お風呂は入りたい入りたいと騒ぐ息子なので(2回でも3回でも入る)、
無理かもしれない・・・。

ショボンとしてたのですが、皆様のレスを読んで色々考えてたら
ちょっと幸せになってきました。
他にも何かありましたら、ぜひよろしくお願いします。
今、夫と子をクリーニング屋に行かせ、あれこれひとりで考え中です。
本当は2人とも外出して、夜遅くまで私ひとり家で過ごさせてくれたら
一番しあわせなんだけどなあ。
709名無しの心子知らず:05/02/20 16:38:36 ID:yhB+n9rK
子梨無知です。知人が一月に出産したので初節句のお祝いをと思ったのですが、初節句というのは来週の3月3日のことですか?それとも来年3月3日のことでしょうか?
無知ですいません。
710名無しの心子知らず:05/02/20 16:51:15 ID:MCVO9tyL
>>705
何だか705サンのレス見てたらほのぼのとしてしまったw
とりあえず誕生日おめでとう〜!
きっといつもは家族の誕生日をいろいろ盛り立てているのかな。
哀しいけど自分の時はしょうがない…って思うしかないよね。
子供にプレゼントの代わりにチュウでもしてもらってくださいな〜
711691:05/02/20 16:54:36 ID:vPxwnsYf
>>692
>>693
>>697
>>700
>>701
レスありがとうございます。参考にします。
712名無しの心子知らず:05/02/20 16:59:22 ID:QSKEL61y
>>709
基本的には産まれて初めての節句なんで今年ですが
女の子でも2月や3月、節句の真近な時期に産まれた場合
1年後のほうにやるご夫婦も最近は多いみたいです。
しかしながら1月生まれはちょっと微妙。
今年やるのか来年やるのかはやはりそれとなく当人に窺ってみて
その上でお祝いを贈られたほうが無難かと思います。
713名無しの心子知らず:05/02/20 17:28:24 ID:7qPf21NF
赤ちゃんがいる部屋の室温は25度くらいにと言いますが、
朝昼夜、ずっと暖房つけっぱなしなんでしょうか?
714名無しの心子知らず:05/02/20 18:04:05 ID:Dya//fK9
すみません、直接育児とは関わりが無いのですが教えてください。

最近、洗濯機を買い換えました。
今まで使用していた洗濯機は10年前の新婚時に購入したもので、
標準コースで洗濯するとすすぎが2回でした。
新しく使っている洗濯機は、標準コースで洗濯するとすすぎが1回です。
洗濯物が洗剤の匂いがして「大丈夫かな…」とちょっと不安です。
子供が赤ちゃんなら迷わず2回すすぎにする所なのですが、
子供はもう年長さんになるので、このまま標準コースで洗濯してても大丈夫でしょうか。
(子供も親も肌は弱くありません。)
715名無しの心子知らず:05/02/20 18:29:01 ID:vkIQ2jRx
>>714
心配ならマニュアルコースで自分で設定したらいいと思う。
子供関係なく私もすすぎ一回じゃ嫌だな、やっぱり。
716678:05/02/20 18:52:06 ID:lFP5FjC3
>>679,>>680
お礼が遅れてすみません
あまり潮の満ち引きは関係ないんですね^^;
親や助産婦さんが口をそろえて言ってたもので気になって…
教えてくださってありがとうございました。
あまり深く考えずに出産に望みたいと思います。
717705:05/02/20 19:18:13 ID:9LBINQON
アドバイスいただいたので報告です。

結局、うだうだしているうちに、子どもを夫に預けてひとりで出かけるような時間では
なくなってしまったので、近所の生協に行き、
やきとり竜鳳のにおいにまどわされつつも、持ち帰り寿司を買ってきました。
それとスパークリングワインのハーフボトル。
全然冷えてないので、いま庭の雪に突っ込んできました。
ピザは予算オーバー&ダイエッターのため、割愛。
これからお風呂に入って食事にし、ささやか〜なしあわせを感じたいと思います。
ありがとうございました。

>710
ありがとうございます〜。
家族の誕生日は、食事のメニューを豪華にしたりとか、
こっそりプレゼントを買ったりとか、その程度しかしてません・・・。
でも、自分のときはいたわって欲しいw と思ったりして。
夫が「誕生日おめでとう」と言っただけで、いつもと何の変わりもなく
テレビ見て雑誌見て、って感じだったのが寂しかったなあ。
よーし、パパ張り切っちゃうぞ〜!って態度を見せてくれたら
それだけで嬉しかったんだけどな。
子どもは「えーと〜、ママたんじょうびなの? うん、たんじょうび、バスで行こう!」とか
わけわかってないなりに考えてくれたのが嬉しかったですw
718705:05/02/20 19:20:49 ID:9LBINQON
げっ、長くなりすぎました。スマソ。
719名無しの心子知らず:05/02/20 19:25:48 ID:c7w+v+Mc
>>713
ずっと25度に保つのは、生まれてまもない新生児室の赤ちゃん。
もう退院した赤ちゃんだったら、ある程度昼間は暖かく夜は寒く
(もちろん布団は掛けて)して大丈夫です。

もし、夜は10度を切るような部屋だったら、弱めに暖房付けてあげてください。
その場合乾燥に気をつけて。
720名無しの心子知らず:05/02/20 19:27:24 ID:Dya//fK9
>715
「最新式だと1回でいいのか〜。時代が違うんだな〜」と関心していました。
でも洗濯物を取り出す時の匂いと妙なバリバリ感が気になっていたんですよね。
これからは2回すすぎに設定して洗濯します。
レスありがとうございました。
721名無しの心子知らず:05/02/20 19:30:51 ID:WksjYtuz
布団の蹴り上げが心配ならスリーパーがオススメ。
722名無しの心子知らず:05/02/20 19:43:48 ID:dIDGG6PZ
>713
赤ちゃんに授乳するときは、お母さんが寒いのでエアコンで20度ぐらいに保ち
寒ければさらにファンヒーターをつけていました
うちは昼夜問わずよく泣く子で、暖めるとよく眠ってくれたので・・・
723名無しの心子知らず:05/02/20 20:00:55 ID:h1V7Rfik
>>691
なんでわざわざ同じ音の名前なのか聞きたい。
例えば
幼稚園にはいったら1クラス。入園式や様々な場面でフルネームで呼ばれる事は少なくありません。大人よりフルネームで呼ばれる機会は多いでしょう。朝の出席確認なんかもフルネームだと思います。
名札はもちろん平仮名ですよ。
2回自分の名前を呼ばれる娘さんはどちらで返事していいのかこまりませんか?
一卵性でそっくりだったらお友達は名札みても区別できなくないですか?

これを問題じゃないというならいいんじゃないですか。
娘さん自身に物心ついた時に改名されないといいですね。
724710:05/02/20 20:33:28 ID:MCVO9tyL
>>705
うんうん、わかるな〜。
別に豪華なプレゼントを欲しかったりする訳じゃないけど、
年に一度だけなんだからちょっと日常よりはサプライズが欲しいよね。
自分で自分のお祝いゴハン作るって言うのも…ね。
お子さんの優しい言葉が何より〜♪です。
バスが特別…とでも思っているのかなw カワイイ

725名無しの心子知らず:05/02/20 20:36:14 ID:dmJmQVsy
>705
とりあえずお誕生日おめでd!

確かに外食行っても子の面倒見るのは自分だし・・・疲れるもんね。
一人でショッピングモールに行き、バーゲンで冬物70%off!のセーターの一枚も買い、
ついでに好きなケーキでも買う・・・って、今日が誕生日ならもう終わりが近いなorz
726名無しの心子知らず:05/02/20 20:51:44 ID:6FR89yA5
ちょっとお聞きしたいのですが、みなさんのお宅は3歳前の頃、
もうお勉強めいたことはされていましたか?
というのも、近所の同じ年頃の子のママン達が「この間やっと50音を
間違わずに読めるようになったのよ〜随分長かったわぁ」と話すんです。
聞くともう絵本を自分で読んでるとか。
うちの子なんもしてなくて、しかもまともに1から10まで数えられませんw
いつ頃からはじめるモノなのでしょうか?みなさんのお宅はどうですか?
727名無しの心子知らず:05/02/20 21:02:08 ID:dmJmQVsy
>726
親戚から貰ったおさがりの「あいうえおボード」で勝手に50音憶えますた。(2歳半)
めばえ、とか幼児雑誌の付録「お風呂に貼るカタカナ表」でカタカナ憶えますた(3歳過ぎ)

・・・でも、全く書けない4歳半w
728名無しの心子知らず:05/02/20 21:08:00 ID:kP13eHqC
>727
子供が言葉を覚え初めの頃
「親の言うことはちゃんと理解してるけど、しゃべることはできない」時期があったように
文字の「読み」は結構早くからできますけど
「書く」ことはいわゆる「学齢」くらいにならないとうまくできないのが普通ですわ。
脳の使用部位が違うんでしょうね。
729名無しの心子知らず:05/02/20 21:18:11 ID:6FR89yA5
すごいなぁ!
やばいw焦りはじめましたwもう始めてもいい時期なんですね。
うちもちょっとずつやってみますか。
ありがとうございます。
730名無しの心子知らず:05/02/20 21:29:57 ID:IycsMfDE
ひらがな読めた 3歳前
カタカナ読めた 3歳前
ひらがな書けた 4歳前
カタカナ書けた 4歳
英語の教室は3歳から通っている

今は4歳過ぎ
でも別に早ければ良いってもんじゃない。
うちの子はよく転ぶ。前を見て歩けない。恥ずかしくて挨拶が出来ない。
基本的な生活が・・・・・orz

731名無しの心子知らず:05/02/20 22:13:23 ID:gFv/puDV
早ければ良いってわけではない。
その子の興味がなければ覚えるのも遅い。
興味があれば2,3日で覚える。
小学校までに自分の名前が読めて書ければいい。
焦らないこと。
732名無しの心子知らず:05/02/20 22:48:22 ID:1uR/8NX0
皆がいうように子供がいつ興味を持つかだよ。

うちは下の子生まれてあまり本を読む機会が減ってしまったらば
自分で頑張ってかな・カタカナ覚えて下の子相手に読んでくれた@二歳後半
今はダンナの書斎の勉強机の隣で毎日同じように字を書いている@三歳前半

ダンナ曰く、親の姿見て育つそうな。
絵本読んであげればそれに対して絵や文字に興味もつし
字を書いていれば自分もやりたがると。
733709:05/02/20 22:51:58 ID:yhB+n9rK
>>712さん、ご丁寧にありがとうございました。
知人にさりげなく聞いてみます。本当にありがとうございました。
734名無しの心子知らず:05/02/20 23:00:35 ID:Bl43M1/V
みんな早いなあ。
優等生だった兄は、
小学校上がるまでひらがなが
読めなかったそうなので、
全く心配してないよ。
735名無しの心子知らず:05/02/20 23:09:59 ID:LaM7P0dI
うちのコではないんですが、知り合いのコ(2歳3ヶ月)♀が、壁に向かって爪でギーギーやってるらしいんです。
猫の爪とぎみたいなかんじで。
これってなにか問題あるんですかね?欲求不満とか?
736名無しの心子知らず:05/02/21 01:18:01 ID:HDO0XYA4
森永の育児日記の後期分、はがきを送ったけどどのくらいで届くんだろう。
応募した方、だいたい何日くらいで届きましたか?
もう書く欄が一週間分しかのこってないよorz
737名無しの心子知らず:05/02/21 01:20:21 ID:mQeg6EAJ
今日本屋で見かけた福原愛ちゃんのムック(っていうのかな?雑誌みたいなやつ)に、
1歳の時ひらがなが読めるようになりました、とか書いてあってすごくびっくりしたよ。
うちの娘はまだ11ヶ月だけど、あと1年以内にそんなことできるとは到底思えない…
738名無しの心子知らず:05/02/21 01:21:51 ID:8S14ikFJ
うちの子、一歳でひらがなを半分くらいと数字、アルファベットを覚えたけど(特に教えていない)
小学生の今は全く普通の子だわw
天才かも!と期待したあの頃・・・
739名無しの心子知らず:05/02/21 01:40:27 ID:kfgs6RNa
今月3歳になったばかりの息子のことで質問します。
まだ自分でろくにごはんを食べようとしません。
もともと食が細く、好きなものしか自分では食べようとしなかったので、
側で大人が食べようとしないおかずを口に運ぶ という食べさせ方をしていましたが、
最近では、好きなものすら自分で食べようとしません。
お腹が空けば食べるだろうと、放っておくと、
泣きながらも食べようとせず、
「お母さん、食べさせてください。なんで食べさせてくれないの?」
と、何度も何度も訴えかけてくるだけです。
義姉は、ある日突然食べるようになるから心配しなくていいと言うのですが、
どうしたものかと・・・。
740名無しの心子知らず:05/02/21 01:55:34 ID:JV/BgvdD
>739
今までのツケが一気に回ってきたんでしょ。

>「お母さん、食べさせてください。なんで食べさせてくれないの?」
>と、何度も何度も訴えかけてくるだけです。

自分も何度もそれ以上に自分で食べなさい、と言う。
自分で食べるまでほおっておく。
他の事でも泣けば通るといやり方で何でも甘やかしてきたんじゃないの?
741名無しの心子知らず:05/02/21 02:09:34 ID:mzvJG4Ez
>739
食べる量はその子によっても違うし、好き嫌いもいろいろだし。
確かに、小食の子もある日突然食べるパタ−ン多いよ。
ただ、好きなものもまったく自分で食べない、のは
食事というのは大人が食べさせるもの、という風になっちゃったのか。
お友達と食事してみた?

742739:05/02/21 02:22:37 ID:kfgs6RNa
レスありがとうございました。

>740
何度も言い聞かせて、食べるまで放っておく
という方法もとってみたのですが、初日は殆ど食べませんでした。
食べなくなったとはいえ、いくつか自分で食べるもの
(麺類、手づかみで食べられるパン・おにぎり)があるので、
そういうものを混ぜつつ与えていたところ、それだけしか食べず、
1週間で2sも体重が減ってしまいました。

食事以外のことでは、駄々をこねることも少ない子で、
分かりやすく言い聞かせるだけで、言うことを聞いてきたので、
甘やかせてきたという訳でもないと思います。
むしろ、頑張って「いい子」にしていることのSOS信号なのかも・・・
などと考えてしまいます。

>741
お友達との食事では、もともと、浮かれてしまって、
極端に食べる量が少なくなってしまいます。
おにぎりやピックに刺したものしか食べません。
お友達と食事をするときは、以前から私は食べさせていませんでした。
743名無しの心子知らず:05/02/21 02:24:33 ID:rxWcABML
>379さん
まだ保育園には行ってないんでしょうか?
家では着替えすら 甘えて何でも「おかあさぁ〜ん」と言ってる子も
保育園などに行くとそれはもう 別人のようにしっかりする子もたくさん
いるようですが(家の子が3歳頃の保育園で、普段の様子を撮影した物を
見せてもらった、私を含む多数のお母さんのがびっくりしてました)
ただただ 甘えたいだけだと思うので「甘やかして育てた?」とかいう部分を
心配されてるなら別問題ですが、そうじゃなくて例えば
「成長過程で問題が?」なんていうことならば そのうち
自分で食べてくれるようになるのでは? 
親は「そんなことくらい自分で!」と思っていらいらするんだろうけど...。
744739:05/02/21 02:39:32 ID:kfgs6RNa
>743
保育園には行っていません。
着替えやトイレなどは、然したる苦労もなくできたのに、
どうして自分で食べないのだろうかと、ちょっと悩んでいます。
ただ甘えたいだけならいいのですが。
まあでも、いい加減自分で食べてほしいのも本音ですね。
745名無しの心子知らず:05/02/21 02:54:24 ID:CY90WktA
>739
>駄々をこねることも少ない子で、
>分かりやすく言い聞かせるだけで、言うことを聞いてきたので

ならば、自分で食事するよう言い聞かせてみたらどう?
自分で食事できるようにならないと自分が困るよ、
お母さん自分で食べてくれると嬉しい、など。

うちも3歳なりたてだけどたまに(弟の真似をして)
食事に限らず親にやってもらいたがる。
でももうすぐ幼稚園なので、できることは自分でやろうねと言ったり、
3歳のお兄さんは〜できてかっこいいなぁなどとおだてたり。
どうしても駄々こねる時は
じゃあ少しだけ手伝ってあげるから後は自分で頑張ろうと。
(例えば食事なら一口だけ、着替えならパンツだけ、手伝ってやる)

そしてそういう時は甘えたいのかなと思うので
たくさん抱っこしたり遊んだりするように心がけてるよ。
746745:05/02/21 03:06:23 ID:td8y9u3i
あー言い聞かせなんてさんざんやってきたよね、きっと。
ごめんなさい。
747名無しの心子知らず:05/02/21 03:43:46 ID:/Z8Nb0Go
748名無しの心子知らず:05/02/21 03:49:09 ID:/Z8Nb0Go
ごめんなさい、途中で送信してしまいました。
>>739
お子さん、まだ甘えたいんじゃないかなあと思います。
うちの子も3歳を過ぎてからやっと自分で食べてくれるようになりました。
食が細くはないので、そこだけが違うと思いますが、
それまでの経過は>>739さんとほぼ同じだったと思います。

うちの子はなんでも結構ゆっくりした子で、正直やきもきしたことが多かったですが、
子供はだんだん成長するものです。
ある日いきなりやる気になって、自分でやる!と言い出すこともあります。
また、今までちゃんとやっていたことを、ある日突然「やって!」と言い出すこともあります。
あまり急かさず、様子を見てはどうでしょうか。
大人になっても食べさせてもらっている人はいないし、そのうち自分で食べるようになるのでは。
749名無しの心子知らず:05/02/21 07:59:02 ID:XzV4DTyZ
一才2ヶ月目娘が2.3日前から熱はなしで軽い咳をしていましたが
今日の夜中頃から38.3の熱が出て今は38.8に上がってきいてしまいました。
小児科よりも耳鼻科に連れて行っても大丈夫でしょうか?
750名無しの心子知らず:05/02/21 08:17:00 ID:FdwFFHzD
>739
うーんと、いままでわがままあまり言わないいい子だったんだよね?
2〜3歳と言えば、イヤイヤ全開の反抗期だと思いますが、それも反抗のひとつかもよ
うちの3歳なりたても食が細く、自分で食べない子でしたが、ある日突然「箸」を使って
食べるようになった(まだ握り箸だけど)
大人が箸で食べているのに、自分だけスプーンとフォークで食べさせられることを理不尽に
思っていたらしい。
子どもは日々成長していくものだから、「今はそういう時期かも」と考えて
「自分で食べなさいね」といいながら、食べさせてあげれば?
751名無しの心子知らず:05/02/21 08:18:09 ID:x9x3/1NQ
>>749
今の時期小児科に連れて行きたくない気持ちもわからないでもないけど、
耳でも鼻でも喉でもないし(咳は気管支)
やっぱり小児科だと思うよ。
752名無しの心子知らず:05/02/21 09:59:52 ID:PdfGupVS
>>749
マスク忘れずにねー
753名無しの心子知らず:05/02/21 11:29:06 ID:Owgys+mP
半角から育児板に誘導されてきました。
うちの子(小5男)が、未だに母親と風呂に入りたがります。
どうやったら止めさせられるでしょうか?
ちなみに今でも人前で平気で「ママ」と叫びます。
私の頃は人までママなんて呼ぶの、低学年までがいっぱいいっぱいだと
思ってましたが、最近はそうでもないんですか?
遊びはゲームもやるんですが、未だにブロックで遊ぶこともw
「どうだ!まいったか!」などと自分の世界に入り込んで喜んでいます。
身長155センチ、体重55キロという、ある意味恵まれた体格なのに
図体デカくて、やってることが幼すぎてそのギャップがかえって心配になります。

精神的にまだまだ幼いって事でしょうか?
754名無しの心子知らず:05/02/21 11:41:35 ID:vq2hVcAs
一ヵ月半の娘が、顔を真っ赤にし涙がでるほど激しく咳こむので、小児科を受診しました。
(熱・下痢・吐く・グズリなし)
「『気管支脆弱症』」で、この月齢ではよくあること」と言われ、処置・薬なしで帰されました。
帰宅してからググッてみたのですが、あてはまる症例等みつかりません。
どなたか経験された方いらっしゃいませんか?
どのくらいで治るものかとか注意点など、教えていただけると助かります…。
755753:05/02/21 12:47:08 ID:Owgys+mP
私の相談ってこのスレでは子供の年齢が高すぎますか?
違ってたら誘導宜しくです。
756名無しの心子知らず:05/02/21 12:51:41 ID:FdwFFHzD
>753
このスレでも間違いはないと思うけど、↓ここの方が同年齢の方がいっぱいいるかも
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】 Part11
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1103902036/
757名無しの心子知らず:05/02/21 13:00:53 ID:XXuupUN6
>>739
お子さんが食事をする時、大人が一緒に食べてあげていますか?
台所仕事などを優先していませんか?
横に座って、同時に「いただきます」をして
お母さん自身が「一生懸命」「もりもり」「おいしそうに」食べてみては?
食べ終わったら「満腹〜満足〜」と幸せそうな顔で、ゆっくりお茶でも。
(同時に「ごちそうさま」をするまでのツナギとしてのお茶ね。)
なんとなくですが、子供もつられて食事を楽しむようにならないかしら…と。

うちも色々、苦労しました。
お子様ランチ風に旗を立ててレストランごっこをしてみたり、
食べやすいカタチにしてみたり。
おだてたり、脅したり、取り上げたり…w
でも一番効いたのは、大皿料理を家族揃ってワイワイとりわけながら食べることでした。
あ、お弁当箱も効果があったよ。フタを開ける時のワクワク感がよかったかも。
758名無しの心子知らず:05/02/21 13:55:45 ID:Owgys+mP
>>756
ありがとう。行ってみます。
759739:05/02/21 15:06:06 ID:kfgs6RNa
レスくださった方、ありがとうございました。

私も、考えつく限りのことはしてみたのですが、
その場限りの効果しかなかったんですよね・・・。
数ヶ月前まで、1回の食事に1時間程かかっていたのですが、
それでも、一緒に食事をしていたし。
今は20分ほどで「ごちそうさま」。
食べる時間が早くなっただけでも、成長と考えて、
あの手この手を交えつつ、甘えも受け止めて、少しのんびり構えてみます。
ありがとうございました。
760名無しの心子知らず:05/02/21 20:48:38 ID:iW5aF9UM
NUKのおしゃぶりお使いの方教えてください。
「おやすみ用」はどこがどう違うのでしょうか。
761名無しの心子知らず:05/02/21 20:52:06 ID:o+iADQTt
>>760
取っ手が邪魔になるかならないか、じゃなかったっけ?
762760:05/02/21 22:31:46 ID:iW5aF9UM
>>761
なるほど!!すっきりしました。
ありがとう!
763名無しの心子知らず:05/02/21 23:14:54 ID:0c91r2e0
二歳、発熱中。
7度8分では座薬は刺さない方が良いでしょうか?
体温が下がりすぎますか?
辛くて眠りが浅いみたいで・・・。
楽にしてあげたいのですが。
764名無しの心子知らず:05/02/21 23:18:04 ID:FVZdLhpw
>>763
いくらなんでも37度台で座薬は無謀なんじゃ?
うちは「最低でも」38度5分以上で、と言われたけど・・・。
765名無しの心子知らず:05/02/21 23:21:06 ID:VtptuDiT
>>763
同意だわ。7度台に座薬はイラネ。
熱さましってのは、39度とかの発熱を7度台以下まで下げるためのものですよ。
普通、その程度の発熱で座薬は出ないと思うけど、
まさか、昔のを使いまわそうとしてない?
766名無しの心子知らず:05/02/21 23:21:56 ID:wm912IJO
37℃台じゃ乳幼児の平熱圏内だよ……。
767名無しの心子知らず:05/02/21 23:22:01 ID:FVZdLhpw
ちなみに、解熱剤を使わない時は、わきの下と首を冷やすと
熱は下げられると言われたので、試して見ては?
うろ覚えだけど、太い動脈が通ってるので、そこを冷やすと
物理的に熱を下げられるとかいう話だったような。
お大事にね。
768名無しの心子知らず:05/02/21 23:22:50 ID:S+n8Dfc0
>>763
腋の下、大腿部の付け根を冷やす。
太い動脈を冷やせば速く熱が下がります。
なるべく座薬は使わない方がよい。
769763:05/02/21 23:31:17 ID:0c91r2e0
>764->768
みなさん、ありがとう。まだ使わないことにします。
座薬は今日病院で「8度以上になったら刺すように」
と言われて念の為に処方されたものです。
まだダメとは思ったけど本人があんまり辛そうだったので聞いてみました。
これから上がるのかもしれないですね。
動脈も冷やしてます。
770名無しの心子知らず:05/02/21 23:38:26 ID:t3hMvGQu
ごめん、どうでもいいことだし、2ちゃんでこういうこというのは
かなりヤボなんだけど、
座薬の場合、「刺す」じゃなくて「挿す」だと思う。
お尻にグサッと刺される赤ちゃんが思い浮かんでしまってさっきから気持ち悪いw
ゆっくり入れてあげてね。
771名無しの心子知らず:05/02/21 23:41:29 ID:VtptuDiT
座薬を看護婦にぐさっと挿された経験を思い出した。
優しい看護婦さんの意外な側面をみた思いだった。
772名無しの心子知らず:05/02/21 23:53:25 ID:0c91r2e0
>770
あはは。挿す、ですね。勉強させていただきました。
迷ったんですよ、
刺す、射す、挿すで。
773名無しの心子知らず:05/02/21 23:57:45 ID:0c91r2e0
挿入の挿、か!
すいません。一人で納得してしまいました
774名無しの心子知らず:05/02/22 00:57:07 ID:UAVE7aR0
殴る・蹴るは当たり前。親が見てないところで暴力を振るう子がいます。(1年生)
うちの子と習い事が同じでクラスも一緒なんだけど
習い事の時にとにかく暴力がすごいんです。
先日は顔を引っかかれました。
うちの子だけではなく、他の子どもたち(幼稚園児)にも暴力は及んでいます。

その子のお母さんは、いつも習い事には来てないのでこのことを知りません。
近々、参観日があるのでその時に伝えようと思ってますが
なんて言えばいいでしょうか?
なるべくカドが立たない言い方があれば教えて下さい。
お願いします。
775名無しの心子知らず:05/02/22 01:57:14 ID:perA/vQA
先日友達が出産したのですが、病院へのお見舞いって行くべきですか?
お見舞いというか赤ちゃんの顔を見に行くという感じで。
出産後ってまだ体の痛みなどあるだろうし会いに行って無理させるのも悪いかなと。
落ち着いてからその子の家に行こうと思っているのですが
出産された側からみるとすぐに見に来ないなんて冷たいなぁ〜となってしまうのでしょうか。
アドバイスお願いします。
776名無しの心子知らず:05/02/22 01:58:37 ID:7o5lF8QR
>>763
うちの2歳♂が8ヶ月の時
高熱を出して座薬を処方された時に主治医が
「9度3分以上になったときにだけ使ってね。
一気に熱を下げようとするから、
心臓に負担をかけるんだよね、この薬」
と言ったのを覚えています。
そんな薬、そんなに効き目が強い薬を
こんな小さい子に与えていいのか?
と思いました。。。
777名無しの心子知らず:05/02/22 02:00:07 ID:kxaYY4G6
>>774
習い事の先生から伝えてもらった方が
角が立たないんでないかい?
778名無しの心子知らず:05/02/22 02:01:35 ID:89tSzVn1
>>775
人それぞれだと思う。
私は病院へ来てくれても里帰り中の実家へ来てくれても嬉しかったけど、
病院へ来られるのも、産後すぐでちゃんと片付いてない家に来られるのもイヤな人も結構いる。
779名無しの心子知らず:05/02/22 02:07:25 ID:TzupZSgi
>>775
空気が読める人なら言ってもいいと思います、
嫌がられてる空気なら、お見舞い渡してすぐに撤退しましょう。

>>776
下手な薬を投与して効かなくなってパニックになるよりいいんじゃないの?
2重に投与したらそれこそ危ないわけだし。
780名無しの心子知らず:05/02/22 02:26:28 ID:CFWU4gHB
お邪魔します。
若いママからみてママ友の範囲は何歳くらいでしょうか?
気は若いつもりでも尻込みしちゃうんですよね。
38歳、10ヶ月の娘がいます。
781名無しの心子知らず:05/02/22 02:33:57 ID:Z9mBC7+6
>>780
私は31歳でもうすぐ5歳の子供がいます。
若いとは言えないかもしれませんが、仲のいいママ友は今年で44歳。
ひとまわり以上違いますが、もう3年お付き合いがあります。
同じくらいの子供を持つママなら、いくつでも気にしません。
782名無しの心子知らず:05/02/22 02:42:31 ID:CFWU4gHB
781さん、レスありがとうございます。
そういうもんですか、チョット安心しました。
ママサークルなどにも行ってみたりするのですが、
どこまで入って良いのやらいつも気になっちゃって。
明日は気持ち変えて行ってみようかな。
783名無しの心子知らず:05/02/22 03:16:35 ID:Z9mBC7+6
>>782
ぜひそうしてみてください。年齢なんて、仲良くなってから知るものだし。
会話も自然と子供の話が多くなるので共通するだろうし。
どんなに年齢が違っても、相性が合えば違和感なくお友達になれると思います。
784名無しの心子知らず:05/02/22 07:53:37 ID:mTMYAasL
学資保険がわかるようなスレはありませんか?
郵便局はちょっと不安だし、他にはどんなものがあるのかわからなくて…
お願いします。
785名無しの心子知らず:05/02/22 08:07:46 ID:TWZbfFv4
>780
自分は子供が小学生だからイマイチ参考にならないかですが、
一番親しいお母さんは私より丁度10才年上の方です。
一言で言うと年齢差より人間性なのでしょうね。
同じ年でも合わない人とは合わないと思いますし・・。
色んな方と話して、気が合う方が見付けられると良いですね!
786名無しの心子知らず:05/02/22 08:09:32 ID:x4xbLAQC
>>784
学資保険について
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1093866815/

これは?
787名無しの心子知らず:05/02/22 08:30:15 ID:Wbn8innP
>>780
赤9ヶ月の24歳ママです。私は年上(30歳以上あたりから)ママのが付き合いやすくて好きです。
若い人とは生活感が違うというか。周りからは落ち着いてると言われますが見た目は茶髪のたぶん今風なんで、声かけられるのは若いママばかり…。正直ついていけないw
年上ママの方が距離の取り方もうまくて、生活が安定してる人が多く気持ちに余裕があるからなのか私はとても自然体でつきあえていいです。
年齢というよりも同じような考えの人とのお付き合いのが楽だと思います。
でもなかなかそれが難しいのも事実なんですよねw
788名無しの心子知らず:05/02/22 08:37:18 ID:U62HSGzc
ちょっと不安になったので教えてください。息子1歳2ヶ月の
おなかがすごく出ています。キューピーちゃん体型より
ちょっとでてるかなというかんじです。病院いくべきでしょうか?
アレルギーでかなり食事制限があります。栄養失調かな、、、
789名無しの心子知らず:05/02/22 09:04:14 ID:CvLKU5LJ
>788
自己流の食事制限をすると、たんぱく質不足の栄養失調になったりしますが
医者の指示通りにやってるんのなら「それがお子さんの体型」って可能性も。
1歳2ヶ月くらいなら、まだまだ歩きはじめで体全体に筋肉が少ないので
大人の感覚ではびっくりするほどおなかがポッコリ出てる子も結構いますよ。
歩くのや走るのが上手になり、腹筋背筋が強くなると
だんだんおなかも引っ込んでくる場合が多いです。
790名無しの心子知らず:05/02/22 09:05:50 ID:+rFTEIOR
>788
うちも息子がそのくらいの年齢のときに
お腹が出すぎてる!!と思って、風邪ひいて病院に行ったついでに
訊いてみました。
「え?出すぎてる?そうかなあ、こんなもんですよ」と言われ、
ちょっとあちこち触診してもらって終わりました。
恥ずかしかったけど、聞いてほっとしたので何かのついでに診てもらっては?

アレルギーで食事制限があるということで、一概には言えないと思いますが、
そう簡単に栄養失調にはならないような気がするけれど・・・。
不安で落ち着かないのなら(腸の病気とかの可能性もあるので)、
お医者さんに訊いてみると落ち着くと思いますよー。
791名無しの心子知らず:05/02/22 09:12:00 ID:sgeqaMlp
>788
友達のお子もお腹ポッコリ体型でしたよ。
小学校はいる前までそんな感じでした。
そんな彼も今では立派な高校生。そこは兄弟ともそうでしたよ。

ただ、一度心配になると、気になってしまうよね
安心料として先生に相談するのもいいですね。
792名無しの心子知らず:05/02/22 09:41:03 ID:kxaYY4G6
>>788
息子は卵アレルギーありでおなかポッコリでした。
1歳の時、別々の小児科の先生に「お腹張ってますね。便秘ですか?」と言われたり、
空腹時なのに「ご飯いっぱい食べてきたでしょう?」と言われたり、
とにかく「出てますね」って言われることが多かったので
心配になって、かかりつけの小児科医に診てもらいました。

先生も気になっていたらしくその場ですぐ超音波で診てくれましたが、
異常はありませんでした。
「何でお腹が出ているんでしょう?」って訊いたら、
「いわゆる幼児体型ってやつです」って言われたよw
今6歳だけど、まだお腹ぽっこりです。
遺伝なのか、下の子も同じだ・・・。

793名無しの心子知らず:05/02/22 10:37:34 ID:SETndzBo
>おなかポッコリ

うちの子供はパパと一緒に腹筋運動やってます。
まだ1週間。効果はまだでない。子供も飽きてきたようだ・・・
いつになったらサスペンダー要らずになるのか。
794名無しの心子知らず:05/02/22 10:53:23 ID:MMQ9q2dq
1歳1ヵ月の息子、おなかぽっこりだ。
つーか、デブ?尻も足も腕もムチムチ、顔はパンパン。
幼児体型だと気にしてなかったけど
気にした方がいいのかな・・・
ちなみに、離乳食もミルクもものスゴイ食べます。
快便だし、つたい歩きで動き回るし。
肥満はいつ頃から注意してあげればいいのでしょうか?
保育士サンからも重い・大きい・よく食べるを連発されるし
心配になってきました・・・
(毎日、迎えに行く度に言われる)
795名無しの心子知らず:05/02/22 11:00:41 ID:CvLKU5LJ
>794
早い子では離乳食の最中から野菜を増やして油ものやシチューなどのカロリーの高いおかずは避ける、
甘いものやお菓子は極力避ける、というような努力を要求されるようです。

まあ、普通は「母子手帳の成長曲線グラフから体重だけ上方に飛び出してる」ような
極端に体重ばかりが多い状態の子じゃない限り
「大柄でよく食べよく動く子」で終わる場合が多いですけどね。
796名無しの心子知らず:05/02/22 11:55:28 ID:02Vq5C1a
新生児〜4才位まで対応のチャイルドシートを探しています。
オークションで見るとリーマン社のネディデビューが1万円程と
とてもお安いのですが、いかがなものでしょうか?
お使いの方いらっしゃいましたら、教えてください。
797名無しの心子知らず:05/02/22 12:09:55 ID:CvLKU5LJ
>796
個別の商品の使用感などについては
専用スレのほうが話が出てるかも。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1107424633/
798名無しの心子知らず:05/02/22 12:43:35 ID:TzupZSgi
>>796
買いたいの?借りたいの?
799名無しの心子知らず:05/02/22 12:56:30 ID:ZhkKeNkJ
すみません、アホな質問ですがご意見お聞かせ下さい。

子供が出来てからの話ですが、出先でたまには自分の服を見ようと思ってたのに
気が付いたら子供の服ばかり見てる→購入(買わない時もある)
で、結局自分のモノは何も見られず(買わず)じまいで、いつも自分は
万年同じ服、独身時代に買った服ばかり着てる・・・なんて方いらっしゃいますか?
私だけでしょうか??

800名無しの心子知らず:05/02/22 13:09:15 ID:1SrGrYEo
>799
独身時代の服はサイズが違って着られません(泣

うちの「自分のを買うはずが」現象は、私だけでなく姑にも起きている模様w
801名無しの心子知らず:05/02/22 13:13:38 ID:MnNNBMFP
800とまったくおなじです
802名無しの心子知らず:05/02/22 13:23:55 ID:JWQybas7
質問させてください。子供が来月二歳になるですが、いまだ「ママ」すら喋りません。
今までは遅いだけかな?と思っていたのですが さすがに最近焦ってきました。病院に行っても特に異常はないとのことなんですが・・
どうすればおしゃべりするようになるんでしょうか?
803名無しの心子知らず:05/02/22 13:24:05 ID:02Vq5C1a
>>797
ありがとうございます。いってみます。

>>798
買いたいんです。。
804名無しの心子知らず:05/02/22 14:03:50 ID:ygtlkoGR
>>802
病院でなんでもないって言われたならもうちょっと待ってみたら?
その内話し出すかも。
無理強いは良くないとオモ
805名無しの心子知らず:05/02/22 14:05:27 ID:+rFTEIOR
>802
このスレ、参考になるかも?

言葉の遅い子11
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1108444628/
806名無しの心子知らず:05/02/22 14:26:26 ID:AatVkeLL
>>799
うちの親ってそういえば私のお下がりを喜んで着てた。
やめて欲しかったけど。

>>802
病院じゃなくって、お住まいの自治体の育児相談がいいですよ。
保険センターとかでやってませんか?
相談の結果によっては言葉が出るための訓練
(といっても遊びみたいなもの)もやってくれます。
全部無料だし。
807名無し:05/02/22 14:57:35 ID:GAjJc4cG
あいまいな記憶で申し訳ないのですが・・・
たまたま見かけた子供が乗っていた「三輪車」が
かっこよくて、色々調べたのですがメーカーがわかりません。
ご存知の方がいたら、是非教えて下さい。

ラジオ○ライヤーのような形で、シンプルです。
私が見た色は、ワインレッドでした。
タイヤは、白っぽいところが多かったです。

近くにいたお母さんに、直接聞けばよかったのですが
機会を逃してしまい、それから見かけません。

説明ベタで申し訳ないのですが、心当たりのある方は
教えてください。

808名無しの心子知らず:05/02/22 14:59:36 ID:AatVkeLL
>>807
今発売のベビースタイルにワインレッドのシンプルな三輪車が載っていた。
それかどうかはわからないけど、本屋で見てみて。
809名無しの心子知らず:05/02/22 15:01:23 ID:WMififMQ
カチムカスレは消えた?
810名無しの心子知らず:05/02/22 15:02:03 ID:89tSzVn1
あるよ
811807:05/02/22 15:06:01 ID:GAjJc4cG

812807:05/02/22 15:08:26 ID:GAjJc4cG
↑すいません。
>808さん ありがとう。
チェックしてみます。

やっぱり「シンプルな三輪車」ってのは ラジオ○ライヤー
ぐらいしか無いのでしょうか・・・。
813名無しの心子知らず:05/02/22 15:15:38 ID:WMififMQ
>>810
ありがとう。見落としてた。
814名無しの心子知らず:05/02/22 15:16:35 ID:6OECFsqs
そのまんま、ラジオ〜のやつじゃない?>807
ttp://www.nuts-berry.com/trikes.html

ボーネ○ンドや無印○品にもシンプルなのがあるけど
色からすると違うなあ
815807:05/02/22 15:27:21 ID:GAjJc4cG
>>814
無印○品のHPを見たのですが、ハンドルの形が少し
違うような気がします。
タイヤは、あんな感じなのですが・・・。
やっぱり、そのまんま、ラジオ〜のやつかもしれません。
816名無しの心子知らず:05/02/22 15:36:29 ID:6OECFsqs
>>807
「ボーネルンド ペリカン アカ」でググってみて。
タイヤが白だからビンゴかも。
817名無しの心子知らず:05/02/22 15:36:49 ID:TzupZSgi
>>802
漏れがまともに話しはじめたんは3歳だってよ、
漏れが異常だってのか?ぬっ頃すぞゴルヮ(゚Д゚ )
818名無しの心子知らず:05/02/22 15:42:20 ID:6OECFsqs
>>817
口は悪いが優しい人だ。惚れた。

>>807へ追記
ちなみにうちはオッシャレ〜な三輪車を購入しましたが子供が見向きもせず…
大人ウケするものと子供ウケするものは違うから、御注意。
819名無しの心子知らず:05/02/22 16:05:45 ID:o38tzwBQ
免疫の入った初乳っていつまでのですか?
820名無しの心子知らず:05/02/22 16:12:32 ID:TzupZSgi
>>819
最初だけ
821名無しの心子知らず:05/02/22 16:12:36 ID:x4xbLAQC
>>819
ほんとに免疫入り!てのは産後1週間過ぎあたりからだった気が。<去年あたりの発表
いつまで免疫入り?ていう問題は、その免疫の種類にもよるだろうし、
助産師・医者によっても解釈が違う気がする。
822名無しの心子知らず:05/02/22 16:40:12 ID:zS7APQKz
4ヶ月の娘の一日の哺乳量についてです。
体重は6kです。
おっぱい4回、ミルク180*2、でおっぱいは最初の一回のみ170くらいであとは140くらいです。
交互にあげています。
これで一日トータルで950mlなんですが、おっぱいの後3時間空かなくなってきたので夜寝るまでにもう一回
増えそうです。
ミルクをあげるにしてもおっぱいにしてもこれでは一日のトータルで1000ml越えてしまいます。
1000ml超えると問題あるでしょうか。
また、ミルクの後も3時間空かないことがあるんですが、ミルクの後3時間あけないとだめですか?
3時間あかなくてもおっぱいならいいんですか?
823名無しの心子知らず:05/02/22 16:41:49 ID:JWQybas7
みなさんありがとうございました。安心しました
言葉の訓練しながらゆっくり待ってみよう思います。
824名無しの心子知らず:05/02/22 16:59:06 ID:f7iL5Bw3
>>802
あー、うちも遅かった。
3歳近くまでほとんど喋らなかったよ。
寡黙でシブいヤツだったのに、今ではうるさい・・・
耳が聞こえているようで、大人の言うことをある程度理解しているようなら
あまり心配しなくてもいいと思う。
825名無しの心子知らず:05/02/22 17:07:07 ID:XVP+YBnn
明日から東京へ子(2歳)と二人行かねばならないの
ですが、いいホテル教えてください。用事があるのは
上野毛と潮止めです。値段は高くてもいいです。
田舎物なので、何も知らなくて困ってます。
826名無しの心子知らず:05/02/22 17:17:05 ID:CFWU4gHB
流れの途中にすみません。
>>783さん
>>785さん 
>>787さん
780です、ありがとうございました。
臆せずママ友見つけてきます。
827名無しの心子知らず:05/02/22 17:17:36 ID:CvLKU5LJ
明日からのことなのに、まだ宿の予約もしてないの?
値段が高くてもいい、自分で検索・予約する余力がないんだったら、
早くどっか近所の旅行社にでも相談しておいでよ。
828822:05/02/22 17:18:05 ID:zS7APQKz
なんとか自己解決しました。
おっぱい、おっぱい、ミルク、おっぱい、ミルク、おっぱいというのを
おっぱい、ミルク、おっぱい、ミルク、ミルク、おっぱいにしてみます。
お手数おかけしました
829名無しの心子知らず:05/02/22 17:29:04 ID:IvT9uFYw
3月中旬頃に子供を産もうと思ったら、いつ頃種付けしたら良いんでしょう?
830名無しの心子知らず:05/02/22 17:31:27 ID:XrYHKx3o
6/20頃。
831名無しの心子知らず:05/02/22 17:35:30 ID:TzupZSgi
>>829
何で3月中旬がいいの?
832名無しの心子知らず:05/02/22 17:41:18 ID:5dmILrWj
もうすぐ子供が産まれますが、ベビーベッドを買おうかどうか迷ってます。
家は2LDKのマンソンで、置けないこともないけどセマー。
夜泣きでおっぱいやるときは添い寝が楽とも聞きます。
でもベッドだとお世話に腰の負担がすくなそうだし、
動き回り出したときにゲージになるやつだと危なくないのかなぁ、とか。
二人目、三人目も考えているので、そのうち必要になるのなら今買ったほうが減価償却できるしとか。
みなさんはどうなさいました?
833名無しの心子知らず:05/02/22 17:43:23 ID:EYG7I8qb
借りた。
834名無しの心子知らず:05/02/22 17:55:52 ID:FQsVF8Tv
0歳スレでも聞いたのですがスルーだったのでorz
すみません、アドバイスお願いします・・・

5ヶ月赤、咳と鼻水が治らず既に3日お風呂控えてます。
やっぱり拭くだけにして完治するまで控えた方がいいでしょうか?
あと、鼻水はマメに吸ってやった方がいいですか?
本人息は苦しくないみたいなんですがすすってるし・・・。
吸おうとすると激しくいやがるんですが・・・。
すみません、よろしくお願いします!
835名無しの心子知らず:05/02/22 18:10:05 ID:UYgJ1+S+
>834
熱もないのに、赤ちゃんを3日も風呂に入れてないの?
部屋と風呂場を暖めてお風呂に入れてあげなよ。
息が苦しそうじゃなかったら吸わなくてもいいんじゃない?
836名無しの心子知らず:05/02/22 18:17:26 ID:CvLKU5LJ
>834
私は、子供が「いかにも具合悪そう」なら
熱があってもなくても風呂はやめにしていますが
少々の咳や鼻水程度だったら入れちゃって無問題じゃないかなあ。

たぶん、温まって鼻も通るし、ご機嫌も良くなりそうな悪寒。
837829:05/02/22 18:42:34 ID:IvT9uFYw
>830
アリガd

>831
結構産まれる季節で性格違ったりする例が周りに多くて、一番明るい子が産まれそうな春先を狙ってます。
838名無しの心子知らず:05/02/22 18:52:39 ID:+pz/3KHc
>>837
私の周りでは3月生まれで周りの子と比較して悩みがちなママが
割と多いので(もちろん全員じゃないです)
春生まれが良いのなら4月か5月の方が良くない?
839名無しの心子知らず:05/02/22 18:55:42 ID:CvLKU5LJ
なんか、血液型による性格占いレベルの話のような。>一番明るい子が産まれそうな春先
840名無しの心子知らず:05/02/22 19:03:53 ID:TzupZSgi
>>838
幼稚園や小学校に受験させる場合、11ヶ月差はあまりにもでかい。
ソウでなくても、それだけのハンデがあるわけだから大変。
小学校で自信を失うかもしれんね。
841834:05/02/22 19:08:01 ID:FQsVF8Tv
レスありがとうございました!
実母が「完全に咳・鼻水止まるまで拭くだけにしてお風呂やめとき」言ってたんで
そんなもんなのかと思ってました。アドバイス感謝です!
鼻水は吸ってると菌が耳に入って中耳炎になることがあると聞いてビビってました。
ありがとうございました〜!
842名無しの心子知らず:05/02/22 19:32:38 ID:oEsh7/Oh
隣からうちの音がうるさいと苦情がきました。
皆様どのような対策されてますか?
参考にさせてください。
843名無しの心子知らず:05/02/22 20:10:53 ID:KBpF4xjK
>>842
何の音がうるさいのか言われなかったの? 
844名無しの心子知らず:05/02/22 20:27:19 ID:AatVkeLL
>>832
2LDKのマンションでベビーベッド購入はあまりにもリスキー。
使わない間置く場所に困るよ。
素直に借りなされ。邪魔だと思ったら返せるし。
845名無しの心子知らず:05/02/22 20:57:00 ID:1brQOAos
>>832
やめな。
レンタルにするべし。
ずっと使えれば御の字だけど、買って役立たずだった場合は悲しいよ。

うちにたった2ヶ月しか使ってないベビベッドあるけどいる?w
846名無しの心子知らず:05/02/22 22:32:37 ID:+NCEKuNh
>>825
地域ネタはスレ違いですね。
まちBBSへ。

☆ 世田谷区上野毛・等々力・瀬田 =その13=  
 http://tokyo.machi.to/bbs/read.pl?BBS=tokyo&KEY=1105552360&LAST=50
【シオサイト】汐留【Part5】
 http://tokyo.machi.to/bbs/read.pl?BBS=tokyo&KEY=1082041332&LAST=50
847名無しの心子知らず:05/02/22 22:47:52 ID:PQyXaCDA
>837
私春生まれだけどネクラよ
848名無しの心子知らず:05/02/22 22:49:50 ID:1brQOAos
私も春生まれだけど根どころか表も暗いわよ。

でも真夏生まれも真冬生まれも、
体温管理やインフルの心配で苦労しそうだから、
春に産んだ方が最初の半年が楽かも。
849名無しの心子知らず:05/02/22 23:16:14 ID:AatVkeLL
同じ学年だねーって事で仲良くなった場合、
4月生まれの方が先になんでも出来るようになるので
ちょっとウラヤマシ&自分の子が出来た時の感動が半減。
(うちは7月)
850名無しの心子知らず:05/02/22 23:21:53 ID:9uDj3TxG
育児の先輩方、教えてください。
皆さんのお子さんは、何歳くらいまでいろんな引き出しを開けて
中身を出しまくり・・・というのをやってましたか?
わが娘は今1歳4ヶ月です。まだまだ続きます?
家の中がえらいことになってます。泣きそうです。
851名無しの心子知らず:05/02/22 23:32:31 ID:1brQOAos
>>849
頼むから「先に何でもできるようになる」といわないで〜

うちの子4月生まれだけど、何もかもが遅いよ・・・
立つのも歩くのも喋るのも、周りと比べても遅い遅い。

4月生まれがプレッシャーでつ。
852名無しの心子知らず:05/02/22 23:46:38 ID:S0m/15k5
>>850
うちの子は言葉が増え物事の理解が深まるにしたがって、手当たりしだいの
散らかしはだんだん減って行き、2歳ぐらいでかなり落ち着いたと思います。

ただし、大きくなるにつれ、「ジュース1本を探すために冷蔵庫を
ひっかきまわす」「CDを探すために棚のものを全部出す」、
「ひとつだけのおもちゃを探すために、オモチャ箱を逆さにする」などの、
ピンポイントにダイナミックな散らかしも得意になってきますので、
やっぱり部屋は片付きません。
853名無しの心子知らず:05/02/22 23:52:44 ID:peatUMaB
>>850 飽きるまで。w
どうしてもいじられたくなければ、市販のストッパー使ってみては?
ウチの1才過ぎたばかりの娘も、中身出し放題で泥棒が入った後みたいです。
いちいち片付けるのも面倒だし、
またやった!!などとイライラするのも嫌なので、
娘専用の為に何か所か引き出し空にしましたよ。
そこだけにおさまる保証はないけど…試しに。
854名無しの心子知らず:05/02/23 01:43:42 ID:uDUy3G9S
3月10日出産予定の者です。
5月中旬に東京での披露宴に招待されてますが、九州からの
出席になるので一日がかりになると思うし、生まれて2ヶ月ぐらいなので
自分の体調がどんな感じになっているのか想像できません。
私達の披露宴にはわざわざ来てもらっているので行った方がいいのかも
しれないんですが、だんだん生後2ヶ月の子供を置いてまでいくのもなあと
いう考えも出てきて。
もし出席する場合は旦那や母がみとくと言ってくれてますが。
このような場合皆さんだったらどうしますか?
855名無しの心子知らず:05/02/23 02:01:42 ID:mZjPPR0G
>>854
その頃は、24時間体制で子供の世話なので、休憩する暇も無い時期。
たまにはのんびりしたいんだ〜!!!ってなってると思うので、
一人っきりになるのも息抜きになっていいかもしれないよ。
夫さんだって父親です、しっかり見ていてくれるでしょうし、
出席なさるのもいいのではないかな。

ただ、お産が無事済んで、体調が順調に回復していれば、だけど。
856名無しの心子知らず:05/02/23 02:01:45 ID:A3SeHAmj
>>854
お子さんが2ヶ月ということ自体が立派な欠席理由になると思います。
お祝いと電報を送るだけでもいいような気がしますが。
2ヶ月じゃ夜中に何度も起きるし、見る方もクタクタですよ。
857名無しの心子知らず:05/02/23 02:03:44 ID:A3SeHAmj
連続スマソ。あとは結婚される方との付き合いの濃さや
お母様の年齢にもよると思う。
私だったら同級生で最近あまり連絡を取らなくなった人とかなら行かない。
濃い付き合いをしているお友達でも体がしんどかったら行かない。

ただ行くにしてもドタキャンの可能性だけは伝えておいた方がいいですよ。
858名無しの心子知らず:05/02/23 02:36:05 ID:ZalO8NHX
>>854
完母かミルクか、にもよるような。
完母ならおっぱいがはってかなり辛くなってしまうはず。
2,3時間でポタポタ滲みてきますよ。
ミルクなら、2ヶ月ならば人見知りもないし、旦那様やお母様が信頼できるなら
一日預けるのもありかもしれない。リフレッシュも兼ねて。

ともあれ、九州と東京では距離がありすぎるから、欠席が無難かな…
859名無しの心子知らず:05/02/23 02:45:27 ID:DtJOskJ/
みなさんに同意。
あと相手は小梨。産後の状態なんて、今のあなた以上に知らないはず。
私は九州まで行ったのに、どうして・・・!
と思うかもしれません。

体力に自身ありなら頑張ってみる?
大変だろうけど、いい息抜きにはなるはず。
860名無しの心子知らず:05/02/23 03:56:37 ID:FxruFdSF
もし私なら、これから初めての赤ちゃんを産む時だったら
行く勇気がなかったと思うけど、
二人目を産む時だったら絶対行きたいのが本音。
それを楽しみに、一番大変な最初の2ヶ月を乗り切るよ。
ちょうどその頃って、肉体的にも精神的にも
息抜きが必要な時期だよ。
「一人になる時間」がどんなにうれしいことか。
飛行機の中で1時間昼寝が出来ると思うとそれすらうれしい。

もし、初めての赤ちゃんだとして
あと「2ヵ月後にはお留守番」を目標に
旦那さんに育児を覚えてもらうのも良いよね。
旦那さんが「みとく」といっているのは、
赤ちゃんを知らないが故の発言かもしれないので
実際に目の前に赤ちゃんを見て撤回される前に
確約とっておくこう。
861名無しの心子知らず:05/02/23 08:08:46 ID:7sMLe7sE
3月10日が出産予定日なら、まずは友人に出産が無事済むまで
返事は保留にしてもらうよう、連絡をとる。
で、とどおこおりなく出産、退院となったら、その報告を兼ねて出欠の返事をする。
通常分娩で、特に母子共に問題なければ、出席してもいいかも。

私は出産まで自宅、退院後実家に里帰り、ダンナの仕事の都合等、諸事情で
産後2ヶ月まで実家にいた。
その最後の頃、やはり同じように友人の結婚式があって出席。
久しぶりにオサレしてでかけて、とてもリフレッシュになったよ。

一応母乳だったけど、完母にはこだわらず、ミルクも時々あげていた。
自宅に帰れば核家族で、何かの事情で誰かにみてもらわなければならない
こともあるかと想定してのこと。
その後も美容院とか、私一人の方が効率のよい買い物とか
ダンナに頼んで出かけるのにも楽だったし、結果として良かったと思っている。

他にもレス付いてるけど、育児のスタートからそういう風にダンナに
一日みさせてOKという体制を作るのにもいいことだと思うよ。
862名無しの心子知らず:05/02/23 08:15:13 ID:v6XdgHh8
完母の場合、哺乳瓶そのものを嫌がって受け付けない、なんて話も聞くから
行くつもりであれば、最初から計画的に育児していかないとならないかもね、
どんなに急いでも丸二日はお留守にしちゃうのでしょうから、
お風呂、おむつ交換、etcの御世話を旦那さんやトメさんが出来るのかどうか。
まあお風呂は一日くらい入らなくてもどうってこともないとは思いますが
ミルクを飲まないとなると大事だから、それだけでも考えておかないとね。
863名無しの心子知らず:05/02/23 10:02:32 ID:9UN2Gl6E
産んで2ヶ月の頃なんて、3時間の外出でも疲れてしまって
その後の2日間死んだようになってたけどなぁ・・・。
披露宴出席でリフレッシュって、絶対リフレッシュにならない予感。
ただでさえ睡眠不足で疲れている身体での長距離移動だし・・・。
どうせ1日面倒見てくれる覚悟のある旦那さんなら、普通の日に面倒見てもらって
近場でリフレッシュしたほうが無難だと思うし。
それに、産まれたての子供を預けるのって、意外に自分もストレス溜まったり
する人もいるよ。ホルモンのせい?か、赤と離れていると泣けてくる、みたいな。
産後2ヶ月じゃ体型も体力も戻ってないし、私なら行かない。
864名無しの心子知らず:05/02/23 10:13:13 ID:PPlnDHyo
相談させてください。
3ヶ月の娘をベビーシッターのベビービョルンで昼寝させています。
上に暴れん坊の息子がいるので居間で寝かせていると踏まれるかも、
と思って購入しました。
今まではまとめて寝るのは1時間くらいだったのですが、
最近3,4時間寝るときもあります。
下に寝かせると泣きだしてしまうこともあってそのまま寝かせていますが、
長時間寝かせていても大丈夫でしょうか?
私が抱っこして寝かせているのと同じような姿勢だし大丈夫かな、と思ったり、
足を上げた姿勢で寝ているのでやっぱり水平に寝かせた方がいいのかなと思ったり
迷っています。もちろん夜は布団で寝ています。
取り扱い説明書には長時間使用についての記述は見当たりませんでした。
ベビーシッターを使っておられる方、
どれくらい寝かせっぱなしにされていますか。教えてください。
865864:05/02/23 10:16:56 ID:PPlnDHyo
間違いました。
ベビービョルンのベビーシッターです。
866名無しの心子知らず:05/02/23 10:23:20 ID:VsabPuqi
>>864
私の手持ちの取扱説明書(昨年10月購入)には、
1ページ「安全にお使い頂くために」の「注意」欄に、

・連続して使用する時は、2時間以内が目安です。
お子さまの身体に負担がかかる恐れがあります。

という記載があります。
867864:05/02/23 10:52:23 ID:PPlnDHyo
866さん、ありがとうございます。
このまえ取り扱い説明書を読んだときには何も書いていないなぁと
思っていたのですが、見落としていたのかもしれません。
もう一度出してきてよく読みたいと思います。
体に負担・・・。実家からクーファンを送ってもらうことにします。
教えていただいてありがとうございました。
868名無しの心子知らず:05/02/23 10:53:32 ID:3tTs5pxi
父親似の私から、私の母親似の赤ちゃんが
産まれることってあるのでしょうか?
父(夫)にも母(私)にも似ず、祖母(私の母)に似ている赤ちゃん…

現在妊娠中なのですが、
母とは今まで様々な確執があって、母に似た赤ちゃんが産まれたら
かわいいと思えるのか、不安です。
869名無しの心子知らず:05/02/23 10:56:57 ID:sNsV/7nx
>>868
隔世遺伝 でぐぐってみ?
870名無しの心子知らず:05/02/23 11:10:37 ID:3tTs5pxi
>>869
レスありがとうございます。
隔世遺伝は知っていますが、肌の色とか、くせ毛とか、色弱とか
そういう体質面で起こるものだと認識していました。
顔が似る、似ないも同じものなのでしょうかね…?
871名無しの心子知らず:05/02/23 11:15:58 ID:7Rrx+eE4
>>870
私の娘は小さい頃、旦那の母親によく似てたよ。
でも最近では(中学生になってから)私にそっくりだって言われるようになった。
勿論ほんのり旦那にも似ている。
まだまだ変わってくるみたい。
顔がどうこうは置いといて、生まれてくるお子さんを愛して
優しい子に育ててあげてください。
872名無しの心子知らず:05/02/23 11:21:28 ID:Ey/6mODC
薄くても濃くても血は延々ツナガッテルんだから仕方ないよね
873名無しの心子知らず:05/02/23 11:28:17 ID:0nEY2hK5
1歳の娘がいる母親です。現在夫と娘のほかに私の母と妹3人が同居しています。
私には将来娘に悪影響を与えると思いつつやめられない事があります。それは夫をいじめる事です。
毎晩、娘が寝た後、夫をブリーフ1枚にして我が家の女達が今日頭に来た事を叫んだ後、夫をを叩くのが日課になっています。ほかの手段で夫をいじめる時もあります。
今後娘に物心がついてこの姿を見たらどうかと考えられる事もありますが、夫いじめはやめられません。
私はこれからどうすればよろしいでしょうか?
874名無しの心子知らず:05/02/23 11:29:27 ID:OvTMg/0b
おもしろくないネタだ
875名無しの心子知らず:05/02/23 11:40:11 ID:3tTs5pxi
>>871
レスありがとうございます。
顔って変わってくるのですね。
とりあえず私の母を反面教師として、
思いやりのある子に育てようとは思っています。

>>872
仕方ないっちゃー仕方ないのかもしれないけど
見たくないほど嫌いな人の顔には、やっぱり似て欲しくないのです。
876名無しの心子知らず:05/02/23 11:44:16 ID:1Do8/EXT
>>868
仲のよい夫婦は顔が似てくることがあると言います。
仲がよいと気持ちが同調して同じ表情をすることが多いから、
顔を構成する個々のパーツが異なっても、筋肉のつき方が似て
くるかららしいです。
生まれた赤ちゃんに868さんがうんと笑いかけてあげて、愛情を
そそいであげれば、だんだん868さんにソックリになるのではないかと
思います。
うまくまとめられなくてゴメン。
877名無しの心子知らず:05/02/23 12:00:05 ID:3tTs5pxi
>>876
レスありがとうございます。
とてもほっとするお言葉でした。
実家では十数年笑ったことがない私ですが
今は幸せな毎日を夫と送っています。
いっぱい笑いかけてあげようと思います。
878名無しの心子知らず:05/02/23 14:07:28 ID:AhP1v5Yw
生後6ヶ月の息子がいる父親です。息子の今後の服装の事について皆様にお伺い
したいと思います。
私は男の子のハーフパンツ姿が大嫌いで、息子には今33歳の私が子供の頃穿い
ていた股下の短い半ズボンを小学校を卒業するくらいまで穿かせたいのです。幸
い、私が子供の頃着ていた服の大部分が自宅にありますので半ズボンはあります。
先日、妻にこの事を話しましたら「絶対駄目とは言わないけど、今短い半ズボン
穿いている子いないし、きっとこの子嫌がるんじゃない。」と言われました。
もちろん、子供が嫌がっているのに無理矢理穿かせる事はしないつもりですが、
私はうちの息子には半ズボンを穿いて欲しいです。皆様は私の考えをどう思い
ますか?
879名無しの心子知らず:05/02/23 14:15:36 ID:giB0jmfp
皇太子が会見で紹介した
「子ども」という詩の作者が誰かわかる方、
教えてください。
880名無しの心子知らず:05/02/23 14:18:24 ID:/5OB0YyV
朝刊に載ってるよ・・・
米国の教育学者 ドロシー・ロー・ノルト作だってさ。
881名無しの心子知らず:05/02/23 14:18:48 ID:MS8xXf7R
まずググることを覚えよう!
話はそれからだ
882名無しの心子知らず:05/02/23 14:25:13 ID:ro/0/u1Q
> 878
短い半ズボンをはいた男の子はかわいらしいと思いますよ。
でも、小さい子どもはよく転ぶので、股下の短い半ズボンだと結構
怪我をしますよ。
家にいる間はいいですが、外出時は膝下まであるズボンの方がいい
のでは?
883名無しの心子知らず:05/02/23 14:25:30 ID:V8UwD3P3
3ヶ月の赤さんに初めて麦茶を与えたいと思うのですが
最初は薄めた方が良いのでしょうか?
ピジョンベビー飲料ベビー麦茶という物を買いました。
特にこのまま飲ませて、とも薄めて、とも書いてありません。
あと、どれくらいの量を飲ませて良いのか教えて下さい。
ググッたんですけど解りませんでした。
884名無しの心子知らず:05/02/23 14:27:51 ID:giB0jmfp
>880
ありがとう。
新聞まだ読んでなかったです。子供が昼寝したら読みます。
ググってみたけど、わからなかった。
885名無しの心子知らず:05/02/23 14:28:04 ID:vJGa5dni
>878
今の世の中だと、男の子の半ズボンハアハア、な変な人もいるかも・・・。
と少しだけ思いました。
886名無しの心子知らず:05/02/23 14:29:52 ID:OvTMg/0b
半ズボンをあまりにマンセーすると
一時期「もうすぐ一年生」スレにいた粘着厨を思い出してしまう
887名無しの心子知らず:05/02/23 14:32:18 ID:/5OB0YyV
半ズボンはネタじゃないの?
今日は下手なネタが多いな・・・と思ってスルーしてたんだけど。
888名無しの心子知らず:05/02/23 14:33:03 ID:udQWXH8a
例の短パン先生じゃないの?
889878:05/02/23 14:34:38 ID:AhP1v5Yw
>>882さん>>885さん、ご返事ありがとうございます。
>>882
確かに私も幼稚園に入るまでは膝まであるズボンを穿かせてもらっていま
した。4歳くらいになるまではおっしゃる通りにしようと思います。
>>885
小さい男の子相手の変質者がいる事は十分わかっています。でも、それを
恐れては世の中渡っていけないと思うのです。



890名無しの心子知らず:05/02/23 14:40:51 ID:OvTMg/0b
幼児・学童に自分で世渡りをさせよう、ってのはかなり危険な思想かと。
まだわが子が物心もつかない赤ちゃんだからピンと来ないんだと思いますが
小学生くらいまでの男の子なんて、ろくな判断力も世渡り力も持ち合わせてないですヨ。w
物騒な今般、親がある程度お膳立てして安全を確保してやるのも必要かと。
891名無しの心子知らず:05/02/23 14:40:56 ID:aJI4Od0h
初乳だけあげてあとはミルクにしたいのですが、母乳が止まりません。どうやって止めるのですか?
892名無しの心子知らず:05/02/23 14:43:40 ID:udQWXH8a
>>890
マジレスしなさんなって。
893名無しの心子知らず:05/02/23 14:46:59 ID:3FOt2mzp
>891
半年くらいまでなら母乳を止める薬があると聞きました。
完璧に止めたいなら、年単位で考えないとダメだと思います。
断乳直後ならとにかく冷やして血行を悪くするといいはず。
894名無しの心子知らず:05/02/23 14:47:58 ID:VsabPuqi
>>891
産婦人科に相談してみたら?止める薬があったはず。
ただ、薬を飲んでもすぐには止まらないみたい。
(私の行っていた病院では、
「母乳を止める場合は、希望日の3週間くらい前に来て」との事でした)
895名無しの心子知らず:05/02/23 14:53:29 ID:MI7W1daw
>>883
三ヶ月なら、まだ母乳とミルク以外のものを、わざわざ与えなくても
よいと思うのだけれど。

ベビー用麦茶なら、そのまま与えます。
飲ませる量は……私だったら、離乳食と同じように考えて、
初日は1さじ程度にして、赤さんの様子を見ると思います。
麦茶なら、アレルギーなどの心配は少ないとは思うけれど、
自分は心配性なので。
896名無しの心子知らず:05/02/23 17:08:31 ID:qrmzqJFN
4歳@年少児です。
昨秋から途中入園しました。
お恥ずかしながら私が過保護過ぎたため、入園時までハサミを
触らせませんでした。(反省してます・・・)
園での様子がわからないのですが、家でハサミを使いたいと言うと
練習もあるしと思って、教えながら一緒にするのですが
その時点でメソメソ泣き出し、わかりやすい言葉で使い方を説明しても
とんちんかんな持ち方をします。そのうち私もイライラして
何でまともに握ることも出来ないの!と叱ってしまい
余計に萎縮させてしまいます・・・。なんとか少し出来ても、イライラが
治まらず、強制終了させることも。
いけないとわかってても、どうしていいかわかりません。
897名無しの心子知らず:05/02/23 17:19:08 ID:3SoCzu+b
ちょっとすいません。
この前友達の子供が753をしたんですけど
3歳になる歳?(2歳児もいる?)それとも
満で3歳?

いや私小梨なんだけど友達の子の年齢を忘れてしまったので
手がかりをさがしておりまっす。
898名無しの心子知らず:05/02/23 17:19:34 ID:ScTLK67y
>896
お恥ずかしながらうちもです・・・

4月から年少通ってますが、それまで切れの悪いプラハサミを数回持っただけ。
園でも持ち方はメチャクチャだったようです・・・
でもお友達が使っている様子を見て、下手なりに使ってはいた模様。
ある程度「切る」ことが出来るようになった最近になって、持ち方だけ直したら
それなりに使えるようになりますた。
899名無しの心子知らず:05/02/23 17:24:29 ID:OvTMg/0b
>897
七五三は家の方針や都合によって
満年齢でやるうちと数えでやるうちがあります。
3歳のお祝いは「あんまり赤ちゃんぽい子を着飾らせても疲れさせるだけでかわいそう」なんて理由で
数えではやらない人も結構います。
(誕生月によっては、七五三の日現在1歳代の場合もあるんで)
900名無しの心子知らず:05/02/23 18:22:51 ID:C1KOVp7v
小1の息子なんですが、前歯が永久歯にはえかわってる最中です。
が、上の前歯2本の隙間があきすぎてるようで気がかりです。
この先すべての歯が永久歯になっていく過程で
隙間はなくなってくるものなのでしょうか?
前歯2本のうち左は完全に出きって右は八分目って感じです。
両横の歯はまだはえてきていません。
左横は抜けて右横はまだ乳歯のままです。

先輩方の経験をお聞かせいただけると幸いです。
901891:05/02/23 18:36:00 ID:aJI4Od0h
>893-894 ありがとうございます。産んだ病院が母乳マンセーのとこだったので、薬のことは教えてもらえませんでした。もう一回行って聞いてみます。
902名無しの心子知らず:05/02/23 20:16:39 ID:OvTMg/0b
>900
上の前歯は最初は隙間が開いてたり、「ハの字」型に開いてたりすることがよくありますが
2番目、3番目の歯が生えてくると横から押されてまっすぐになるケースが非常に多いですヨ
903名無しの心子知らず:05/02/23 21:09:23 ID:TAHMP0sN
900です。
>902さま
どうも有難うございました。
このまますきっ歯になっちゃったらかわいそうと
あせってましたけれども、お話聞いて少し気が楽になりました。
隣の歯がはえてくるまで気長に様子を見ることにします。
904名無しの心子知らず:05/02/23 21:10:41 ID:8JwsuUhe
5ヶ月赤、昨日、一昨日くらいからウンティが小刻みです。
1日何回も少しずつします。これって便秘・・・ではないけど
お腹の調子悪いんでしょうか?機嫌はいいです
今セキと鼻水の薬をもらって飲んでるので関係あるのかなあ。

あと、セキ鼻水が薬飲んでても膠着状態です。飲みきったらもう1回受診した方が
いいでしょうか。ひどくならなかったら様子見のがいいでしょうか・・・
905名無しの心子知らず:05/02/23 21:13:43 ID:QZo/3Oyw
>>904
薬、飲みやすいように甘くなってないかな?

糖分はおなかをゆるくするよ。
906名無しの心子知らず:05/02/23 22:26:33 ID:mXefXVeT
>904
ウンチ頻回だとおしりかぶれたりしない?

うちのこは7〜8ヶ月の時下痢がつづいて、おしりふきで何度も拭いてるうちに
肛門周囲が真っ赤に・・・
おまけに膿胞みたいなものができてしまい毎日消毒してもらいに通院したよ。
ウンチするたびにおしりシャワーで洗って消毒とガーゼ。
つらい日々でした・・・
ウンチが頻回だとかならずこうなるとは限らないけど気をつけてね。
冬だしおしりシャワーてなわけにはいかないよね。

はやく鼻・セキよくなるといいね
907名無しの心子知らず:05/02/23 22:43:56 ID:yq6SPqcS
>896>898
過去ログから我が子用にコピーしてあったのを貼っておきますね。
参考になれば。。


334 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:04/11/18 12:41:42 ID:eVOzpA1p
>332はさみを開いて閉じてっていうのは難しいんじゃないかな。
細長い紙の真中をちょきん、ほらできた!というのを繰り返すと
だんだん上手になると思うよ。

335 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:04/11/18 12:42:57 ID:LfEzx75d
>332
いきなり「開いて閉じて、を繰り返して切る」を練習させるのは無理があると思う。
まずは一度はさみを閉じたら切れるくらいの幅の紙テープを親がつくり 赤線とか
引いてあげて「ここをちょきんってするんだよ」から始めるといいよ。
以前にもどっかで書いた事あるけどしま○ろうのDMとか来たりしませんか?
あぁいうのを上手く利用すると楽です。まさにそれようのサンプルが入ってますから。

337 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:04/11/18 12:45:16 ID:6p4KQOrt
>332
確か、2〜4才向けの「めばえ」の付録に
「紙しか切れないプラスチックはさみ」が付録でついてたことがありますし
早生まれなら入園時に3才の誕生日を迎えたばかりの子がいる幼稚園の年少組でも
ごく当たり前のこととしてはさみを買わされて工作とかしてますので
2歳半ならまんざら無理でも早すぎるな話じゃないと思いますヨ。

お母さんが使っている姿を見せてマネをさせる
→うまく使えない場合にはお子さんの背後から手を添えてあげる、という感じで
練習させてあげたらいいんじゃないかしら。

908名無しの心子知らず:05/02/23 22:50:18 ID:z3gdeyAA
うんち続きでオシエテ下さい。現在完ミルク赤@4ヵ月は最初の母乳混合(0〜2ヵ月)の時から黒っぽい緑便しか
しません。なんかの育児書で緑便は心配無い、と書いてあったのでスルーしてたのですが
人伝えにあまり良い便とは言えない…と言われました。
身長体重の増え、ミルクの飲みっぷりとも凄く順調なのですが
乳児湿疹が酷いので、緑便が出るようなミルク選びも問題があるのか?と悩んでいます。
事実として緑便は何か問題があるのでしょうか?パソコン調子悪くて今はググれません。
気になりだしたら不安になってきて…。
909名無しの心子知らず:05/02/23 22:54:58 ID:OvTMg/0b
>908
緑便は「黄色のうんちの色素が腸内で時間がたったため緑になっただけ」です。
お子さん、あんまり頻繁にうんちはしない子じゃありませんか?

健康上問題があるのは「下痢の緑便」です。
910854:05/02/23 23:07:52 ID:uDUy3G9S
>>855>>856>>857>>858>>859>>860>>861>>862>>863
皆さんレスありがとうございました。
皆さんの意見参考にさせていただきます。
2週間ほど前までは行けるだろうと思ってたんですが、
出産が差し迫ってちょっと近くの本屋に行くだけでも
へとへとに疲れてしまってこんなにきついなら生んだあとや
2ヶ月後はどうなるんだろうと思ってました。
超割とかで航空券を買おうと思ってたんですが、3月いっぱいまで
見合わせることにします。
911名無しの心子知らず:05/02/23 23:24:19 ID:DtJOskJ/
>>878
むしろ小学校に入る前までにしてやって欲しい。
そのぐらいになると、おそらく本人が嫌がる。
(今の流行に変化が無い、という前提で)
小学校6年になってもそういう格好が平気だとしたら、
それは賢人か、変人か、どちらかです。
912名無しの心子知らず:05/02/23 23:27:35 ID:z3gdeyAA
909
レスどうも有難うございます。うんちはほぼ毎日一回出ますが、下痢便ではないので体質ということでしょうか。
もうしばらくしたら離乳食なので、ミルク100lの緑便を見守って行きます!ホッとしました…。
913名無しの心子知らず:05/02/23 23:48:28 ID:OvTMg/0b
>912
低月齢の赤ちゃんで1日1回うんち、ってのは回数が少ないほうです。
(うちの子は授乳のたびにンコしてましたw)
たぶんそれが緑便の大きな理由の一つでしょう。
ミルクのメーカーを変えるともっとやわらかく黄色いうんちが
1日に何度も出るようになる可能性もありますけれど
ひとまず「異常」ってことはないと思いますヨ。
914名無しの心子知らず:05/02/24 00:58:07 ID:jfpZAeCT
来週で5ヶ月になる娘の事で相談です。
産まれて1,2ヶ月は便秘ぎみで3日に1回だったんですが、最近になって
1日1回になりました。が、ここ2,3日、1日3回ほどするんです。
水っぽい時もありますが、本人はいたって元気でおっぱいもよく飲みます。
ただ、上の子がいるので昼寝がしっかり出来ず、夕方は少しぐずります。
そんな娘が、血便をしたんです。血便ってどんなものかよくわからないので
言い切れませんが、黄色いウンチに繊維状の血が混ざっていました。オムツに
染みいった部分はピンクかかったカンジです。これってヤバイ病気ですか?
一応、肛門の周りを見ましたが切れてるカンジはありません。本人はしっかり
おっぱいを飲んで寝ています。よくある事なんでしょうか?
915名無しの心子知らず:05/02/24 01:21:34 ID:sNJoOQeJ
チラシの裏ですみません。て どうゆう意味ですか?
916名無しの心子知らず:05/02/24 01:23:36 ID:ZDB3O47z
チラシの裏のような真っ白な心ですいません。
917名無しの心子知らず:05/02/24 01:59:34 ID:waLsrzcl
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /

918名無しの心子知らず:05/02/24 07:02:20 ID:YfqbM/eJ
>914
うちの上の子(現在3歳半)もまさに5ヶ月のとき、そんなことがありました。
機嫌はすこぶるよかったんですが、びびって、救急病院に連れて行って、いろいろ検査してもらったんですが、どこも異常なし。
でもやはり、914さんも心配だったら、おむつを持って、病院にいってみたほうがいいと思います。
919名無しの心子知らず:05/02/24 08:33:35 ID:Zfcql3Zq
 一歳四ヵ月の娘がまだ歩きません。もう二ヶ月ほど前からかたかたや床に
おいてある箱を押して歩いたりはしてるんですが、自分で歩いてみよっかなー
みたいな意気込みというか、そういうのが全くないみたいなんです。言葉は
「にゃんにゃー」とか、「ばっばー」(バイバイ)とか、片言ながら出てる
のですが…
 実は生まれた時に仮死産で、今でも病院で経過観察をしてもらってますが
担当の先生は不安をさんざん煽るようなことを言いつつ、決定的なことは何
も言わないのでいい加減病院通いも嫌になってきました。娘を信じて待てば
いいんでしょうか、それともある程度腹をくくっておいた方がいいでしょうか。
920名無しの心子知らず:05/02/24 08:44:17 ID:iEGrotX9
>>919
自分の育児日記を見てみた。
『手押し車を押して歩く』・・・1歳7ヶ月
『自分で歩く』・・・1歳9ヶ月

いやー、私もかなりあせりました。
やはり自分で歩く、という意気込みがない感じでした。
周りにはよく「2歳まで歩かない子は多いよー」と言われましたよ。
親戚で3歳近くまで歩かなかった子もいたようです(かなり慎重な性格)。
うちの子は2歳2ヶ月、今では外で走り回っています。
医者じゃないので無責任なことは言えませんが、こういう子もいますよ。
921名無しの心子知らず:05/02/24 08:46:58 ID:NPrjIW0e
>>919
うちの子も初めて2歩歩いたのが1歳6ヶ月。
早くから歩いてる他の子と比べて、筋肉がしっかりしているからなのか
はじめからあまり転ぶことがありませんでした
まだまだ大丈夫。
922名無しの心子知らず:05/02/24 08:55:12 ID:FivlwNFY
>>921
立つのが遅いほうがO脚X脚に成らなくていいと聞いたことがある。
骨が弱いうちにたたせると曲がっちゃうんだろうね。
923名無しの心子知らず:05/02/24 11:16:52 ID:r0GHpRHW
>>850
亀でスマソ
うちも引き出しのものを全部出しちゃってましたけど、特定の引き出しばかりだった
ので、そこだけ空にしたら1ヶ月ほどで収まりました。(その間、空の引き出しに
自分が入ってみたりやりたい放題w)
今は、積み木のバスケット位しかひっくり返しません。散らかるけど単品だから
我慢してます。
924名無しの心子知らず:05/02/24 12:01:14 ID:b0YN3s4P
子供服について教えて下さい。
140cmの姪っ子が誕生日祝いに洋服が欲しいようなんですが
メーカーだのブランドだの小梨の私にはわかりません。
ユニクロじゃなくてシャーリーなんとか以外で(フリフリ系はイヤらしい)
デパートにおいてあるようなのってどうゆうのがありますか?
ロープライスだと嬉しいんだけどなー。
925名無しの心子知らず:05/02/24 12:14:18 ID:epIxEduz
>924
スポーツブランドはどう?
うちの娘もフリフリやピンク系が大嫌い。
なので自然にそっちの服が多くなる。
この間PUMAのパーカー3000円で売ってたので買ったばかり。
926名無しの心子知らず:05/02/24 12:20:32 ID:fUkgFqnr
>>924
140cmくらいだとやっぱりエンブルが喜ばれると思うよ。
なんやかんや言う人も居るけど、うちの子の学校じゃ
やっぱり人気が有るみたいで、先日の参観でも
来てる子多かったな〜
927名無しの心子知らず:05/02/24 12:37:26 ID:qiYR9HDu
>896
お子さんはさみを開くのが苦手ではありませんか?
もしそうなら、スプリング付のはさみを試してみては。
閉じる開くの開くほうはスプリングがやってくれるので
閉じるだけできれます。

安全はさみ・きっちょん
ttp://www.kutsuwa.co.jp/goods/original/stationery/scissors.html

うちも初めは紙テープくらいの幅の紙をチョキチョキ
切っていくことからはじめました。
スケッチブックにきリンなどの絵を描いておき
細かく切った紙を貼り付けてもようにすると
いうようなのをいっぱいやったよ。
はじめっから何かの形を切り抜くのは大変なので
この方法はよかったです。
余談ですが、のりは手が汚れる大和のりのほうが
いいよ。たぶん園でも使っているだろうけれど、
普段使い慣れてないと嫌がる子供もいるそう。
小さい紙を貼るだけなのにすごい量の
のりをつけるのでなかなか乾きませんでした。


928名無しの心子知らず:05/02/24 12:40:48 ID:09E75QvK
カジュアルなのが好きならコムサかイーストボーイか組曲あたり?
フリフリじゃないけどキュートなのがいいならエンジェルブルーかデイジーラバーズかな。

929名無しの心子知らず:05/02/24 13:21:37 ID:hEo7Nqwr
>>896です。
沢山レスしていただき、どうもありがとうございます。
仰られる通り、開閉がぎこちないような気がします。
色々と参考になることを教えてもらい感謝してますが
いずれにせよ、私が子供と気長に付き合えるようにしなくてはいけませんね。
別件でイライラが募ってたこともあり、子供に随分きつくあたってしまったと
反省してます。もっといい母になりたいです。
下の子@1歳がいなけりゃ、もっとじっくりと接してやれることが出来るのに。
だからと言って、下の子がかわいくないわけではないです。
どっちもかわいいですが。失礼しました。
930名無しの心子知らず:05/02/24 13:33:57 ID:nivVm8en
はさみの使い方なんて教えたことないなぁ
付きっきりで教える必要あるのかね。
上手に使わなきゃいけないと思い込み過ぎてない?
931名無しの心子知らず:05/02/24 13:35:56 ID:qiYR9HDu
929
お疲れ様です。小さい子がいると大変ですよね。
うちは1人だけどいらいらしてるとききつくあたってる。
反省。
気分転換に外注するのも手かと思います。
上で紹介したはさみ実は英会話教室の教材でした。
英語の上達は???ですが、
切る貼る塗るは器用にできるようになったよ。
社交性も育ったかも。
932名無しの心子知らず:05/02/24 13:53:57 ID:qiYR9HDu
930
幼稚園で何か言われたわけでもないし、
おかあさんの考え過ぎかもしれませんね。
年少のときの切り方なんてすごいよ。
せんからはみ出るのはあたりまえ、
ところどころ引きちぎられたところもあったよ。

外注提案したけど、とりけして、
よく切れる安全なはさみと新聞紙を
渡しておけばじゅうぶんかも。
お子さんやる気あるみたいだし。
933名無しの心子知らず:05/02/24 14:02:44 ID:waLsrzcl
明日お友達が大勢来るので、お隣さんからボールプールを借りてきました。
お礼は何がいいでしょう?
お隣は小学生二人、幼稚園前の幼児が一人の3人のお子さんがいますので
お菓子でも、と思っていますが、
箱入りじゃ大げさだし、袋菓子じゃ簡単すぎるし、中間って何???

あ、シュークリームなんてどうかな?家族の人数分。
どうでしょう?いいでしょうか?
934名無しの心子知らず:05/02/24 14:16:57 ID:eKmwAvK5
>>933
はい。
935名無しの心子知らず:05/02/24 14:29:52 ID:eKmwAvK5
あっ!シュークリームに目がくらんで途中で送っちゃった。

ボールプールって、衛生上あんまり人に貸したくないのは私だけかな?(心が狭いわ)
特にこの時期は躊躇するな〜。
貸してくれって言ったのは933さん?
お隣さんから貸してくれるって言ってくれたの?
それによって御礼のしかたもかわってくるかなー。
使った後にボールを全部除菌ティッシュで拭いた上でシュークリームならいいかな。
全部拭くのってそんなに手間じゃないよ。
神経質な人間からのレスですので参考になるかどうか疑問。
他の人からのレスも待ってみて。
936933
私から行って借りてきました。
明日終わったらすぐに返すつもりでしたが、駄目ですか。
全部拭くんじゃ明後日になっちゃうわ。
でも頑張ります。
ボールはとっても綺麗な状態なので、拭いたの気が付かないと思いますが。

はっ、綺麗な状態だからこそ拭かなければだわ!
しかも、お友達に出すわけだから、その前にも拭かないと駄目って事ね?