【じっくり】相談/質問させて下さい8【意見募集】

このエントリーをはてなブックマークに追加
913名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 16:35:11 ID:mhmMBvph
>>911
ええと、まずはあなたは十分我慢してるし頑張ってると思う。
ご主人は変則的勤務で体が疲れるなら、朝帰りなんてするべきじゃない。
付き合いはほどほどに、なるべく早く帰宅して
休みの日くらいは少しでも家事・育児をするのが当たり前だよ。
育児について話をしてるのに、「うるさい」なんていうのもおかしいよ。
お金出してれば、夫・父親の役目を放棄して、自分勝手してても許されるの?
二人の子どもなのに、育児は妻に丸投げ、
妻が弱ってきたら妻の面倒は医者に丸投げなんて、まともな夫・父親のすることじゃない。

ご主人に変わってもらう必要はあると思うけれど、
そのための「努力」をひとりでするのは、いまの疲れ切ったあなたでは荷が重すぎると思う。
とりあえず、病院にいってごらん。
そして、治療をうけつつ、
医師から「薬だけではなおらない、ご主人の協力が必要」だと話してもらったら?
一緒に病院行く暇がない!というなら、文書を書いてもらうとか・・・。
義実家・行政、何でもいいから、一人でがんばらないで頼れるものは頼ろうよ。
電話して愚痴るだけでもいいんだよ。
もし預けられるところがあるなら、たまには一時保育とかに預けてみるのも手だよ。
914名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 16:47:26 ID:AoWwbWR0
>908
体が動かない時点で、かなり参ってるとおも。
精神科でも心療内科でも、行っておいで。
初診は基本的に予約制だから、電話して予約を取るんだよ。

すぐに元気になれるかどうかはわからないけれど
ダンナにしっかりしてもらう努力は病院に行ってから考えても良い。
薬を飲めば落ち着くだろうと言うダンナの考えはアマアマだけど(原因が解消されないしね)
まず薬の助けを借りて、これ以上こけないようにした方が良いよ。
ダンナの意識改革も理解ある医者なら手伝ってくれるかもしれんからね。
(診察に連れて来させて医者からおどしてもらうとか)

あなたはこれ以上がんばらなくていい。
ダンナぶんなぐってやりたいな。
915名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 20:52:05 ID:EcHcwTfl
>>908
状況はうちと似てるかな?
遅く帰って家事育児不参加旦那(朝帰りはないけど)、8ヶ月の赤。

でも違うのは908さんが頑張り屋さんってトコかな〜。
私は旦那に「赤は1人で生きられない、あんたは自分の面倒みれる、
しんどいときは家事の手をぬかせてもらう」って宣言したダラ奥です。

がんばんなくっていいですよ。うちなんか今晩そうめん。てへっ。
病院かかるのであれば、お医者さんに旦那怒ってもらってはいかがでしょう?
916名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 21:24:23 ID:+2PeSfkm
>>911
乳児院で一時預かりをしてくれるそうですよ。
自分も夜泣きする赤ん坊と真冬の夜中によく放っぽり出されて
屋上から飛び降りようとした時があったので
自分だけが頑張り過ぎない方が良いと思います。
子供の親は二人なんですから・・・
手遅れになる前に行政に甘えちゃって良いんですよ〜
917908:2005/04/18(月) 23:06:11 ID:+Th+jY3/
色々とご助言ありがとうございました。とても励まされたし嬉しかったです。
私が必要としているのはこうして話をきいてくれるところ、
がんばってるねと認めてくれるところなのかもしれません・・。
そういう意味でも病院へ行ってみます。
乳児院や預かり施設は本当に体が動かなくなったら赤のためにお願いしてみよう
と思っています。
918908:2005/04/18(月) 23:22:16 ID:+Th+jY3/
教えていただいたスレッドにも行ってみました。頑張って育児している
方がたくさんいると思うと励まされます。
病院で鬱の診断が下ったら相談してみようかと思います。
赤が生まれて専業になったので家事を頑張らなきゃ子供を守らなきゃという
意識が強くなってしまいました。
本当は夫が変わってくれればいいのですが情けないほど話し合いができない人なので(
責めるな、文句を言うなと言われるだけです・・)なので無理だと思います。
まずは自分の意識を変えてみます。
ここで相談して煮詰まっていた心が軽くなりました。救われました。
本当にありがとうございました。
919名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 00:15:55 ID:6LpXjxj2
>918=>908
病院によっては、はっきりと病名の診断を患者に言わない所もあるよ。
精神科の病気、特に鬱はもともとそういうはっきり診断が下るものでもないから。
生活に支障が出ていて、それが不自由ならあなたは既に病気なんだから
鬱の診断とかにこだわっていたら損するだけ。
いろんなサービスとかうまく利用して、乗り切れ!
920915:2005/04/19(火) 01:04:53 ID:VVSRTuMp
>>918
私も、出産で専業になりました。
これからは家事が仕事なんだからしっかりやらねばと、きばったんですよ。
多分、今の918さんに近い感覚?
でもね、どんどん旦那にいらつくし、自分も苦しい。
で、2ちゃんの「情はある」スレにカキコしたりしてたら、
ふつふつとわきあがって来るモノがあって、泣きながら旦那に不満をぶつけた。
で、現状のダラ奥できあがり♪
今でもたまに旦那攻撃してる、うちは反省の続かないタイプの人なので。
御飯の支度がしんどいときはお惣菜皿に盛って、
掃除なんて一生懸命やっても旦那は気付かない、
どうにもしんどければ1日くらいは赤のお風呂休んだってダイジョブ!!
自分にお休みあげてください。
921名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 01:11:06 ID:106WEY2w
できる人ほど追いつめられちゃったりするよね〜

私も子供出来て専業になったんだけど、「家事もやり慣れてないし、育児しながら
どうやって家事をこなしたらいいのか私には分からない」とか言いつつ、時々
「とりあえずこの子がちゃんと死なないように生きてればどうにかなるよね?
私がとりあえず生きてれば、この子はおっぱい飲んで生きてられるよね」などと
深刻な顔して夫に言ってたら、「こいつはホントに出来ないヤツなんだ」と思ったらしく
休みの時にはあれこれ家事やってくれたり、普段散らかってたり食事作れなかったり
しても、文句言わないようになったよ。

いやでも演技じゃなく、マジでイッパイイッパイだったんだけどね。
922名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 06:29:31 ID:HkMamaMv
私も子供が2歳のときに
職場のストレスで病院通ったよ。

で、結局思ったのが、そのストレスの元が解消されない限り
直らないんだな〜ということでした。
薬は、確かに一時しのぎにはなる。でも、眠くなったし、
たらーんとなるし、全然働けなくなった。
家族のサポートなしでは、その投薬の時期は乗り越えられないような気がする。

結局、職場のストレスがなくなって、
回復したんだけどさ。

保育園に預けるとか、一時預かりとかを利用して、
リフレッシュして休んでくださいな。
病気の時は、専業でも子供預かってくれるはすだよ。
調べてみて。
923名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 08:27:16 ID:JM8XJuXU
>>918
そうそう。
そーゆー旦那には半人前をアピールすると変わる。
黙ってても75点の奥には100点、120点を要求する夫でも
20点がやっとの奥には高得点は望まなくなるものだよー!(平均点で
褒めてくれる)
924名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 14:09:12 ID:cK7h82Y3
相談(というか、愚痴りたいだけなのかもしれないけど)
しようと覗いたら、微妙に似たような感じの流れ・・。

4月から旦那の職場が変わり、2人目出産のための里帰りから戻ると同時に引越しました。
それから、上の子(2歳9ヶ月)をかまう時間がない。
下の子も、上の子のときと比べて抱っこしてない・・家事でいっぱいいっぱい。
元がダラ奥だから、これでも頑張ってるんだけど、もがいても進まない、片付かないのです。
今日は晴れてるから散歩に行こうと思ってたのに、上の子が寝ちゃった。
もっと頑張ればお昼寝の前に連れて行ってあげられたのに・・
ビデオも見せっぱなし・・悪阻が激しかったのでやむなく見せてたら、
すっかりテレビっ子になってしまいました。
たった二人でこんなにもがいてる自分が情けなくって。
本当は何にも出来ないのに、理想やプライドばかり高くて、勝手に苦しんでるんです・・
925名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 14:20:05 ID:Uu+gDgYF
かまってあげられなくても、お母さんが側にいるだけで子供は幸せなんだよ。

洗濯は夜のうちに干しとけば日中時間が作れるよ。
買い物は生協の宅配とか利用すれば少しは楽になるかも。
掃除は「埃では人は死なない!」
926名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 14:30:30 ID:HxG8S7xu
>>924
上のお子さん、いい子だね。
きっと赤ちゃんのお世話で大変なママのこと
小さいながらにわかってるんだね。
起きたら、なにより先にだっこしてあげればいいよ。
公園だって、決まりじゃないんだもん、行けない日もあるさ。
テレビだって、悪阻のとき応援をしてもらったのだから仕方ない。
これからよく動く年齢を迎えるのだから、関心は他に向けられる。
ママはすごくよく頑張ってますよ!
頑張りすぎなくらい。っていうか、引っ越しなんて小梨健康でも
一大事業なんだから!
もっとさぼっちゃってOKでは?
公園も片づけ済ませて行こうと思うと大変だけど、
もう今日は公園!上の子の公園最優先!文句ある?って日が
あってもいいんではないでしょうか。
私筋金入りのダラなんでおわけしたいくらいだわ。
927名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 17:53:36 ID:y21YlCrP
姑との確執スレと悩んだのですがお知恵を拝借したいので
こちらに書かせてください。長文すみません。

私は結婚して8年、夫と息子(8ヶ月)の3人で暮らしておりウトメとは500km
離れていて、私の実家は2つ隣の県です。(車で2時間半)
私が結婚当時には母親を亡くしておりトメはお約束の
「娘ができて嬉しい」と言いながらウトメ宅で夫がいない時には
嫌味を言われてきました。
これまでのトメ語録

 ・結婚翌年の妊娠を聞き無言、流産したと聞くと
「元々妊娠なんかしてなかったんじゃないの?流産と思ったのは
生理なんじゃない?」

・その後の妊娠中、、GWに泊まりにいくと台所に立ちっぱなしで食事の支度、
皿洗い、と休めず義実家からの帰りに出血、5分おきの腹痛、で死産。
トメ「今回はこうなってよかったのよ。産まれて来てから亡くすと
可愛くて可哀相だけど、お腹の中で死んでよかったわね。」と
なぜか「お腹の中で死んでよかった」だけを何回も繰り返す。


当然、この言葉のショックで私だけ義実家とは絶縁していました。
 言葉だけだと上手ではないけれど配慮した結果出てきた言葉、
とも受け取れますが当時トメは「よかった、よかったー♪」と
明らかに嬉しそうに言っていたのです。
トメの予定日1カ月前+産後1ヵ月の泊り込みをGWに行った時に
夫から断ったのを恨んでいるのでは?と思いました。




928927:2005/04/19(火) 17:55:31 ID:y21YlCrP
トメは知らないけれどその後も2回流産して今回やっと
生きて産まれたのが息子です。
妊娠中、産まれてからも三ヶ月はトメに知らせませんでした。
息子の存在を知ったトメは「今度会いに行く、でも日程はツアーで行くから
まだ決まってない」と何回も電話を夫にかけてきます。
夫も、死産した時は私が後でガッツリと締めたものの(書いてませんが夫にも
妊婦に配慮の無い行動を強制されてました)、
今回は鬱の薬を飲みながら会社に行くのもやっとの状態なので、
「トメに会うのは嫌だ」と言う事もできない状態です。
なぜか、トメからの電話の後に「会ってくれるかな?」と聞かれることもなく、
「会いに来るって」とだけ言われただけです。

夫の頭ではトメは前の発言は悪かったと思っている、
(夫にはそう言ったらしいですが私にはみつを風味の絵葉書しかきてません)
何回も今まで電話してきたのにでない嫁子の方が悪い、と
なっています。
説明が長くなってしまってすみません。
このトメと会うにあたっての気をつけたほうがいいこと、
夫への対策などお知恵を貸していただけないでしょうか?
今決定している事は

・会うのは私達の家から車で30分の駅前のファミレス
(うちはトメの嫌いな猫を飼っているので部屋には入れません)
・トメはホテルに泊まる。

929927:2005/04/19(火) 17:56:06 ID:y21YlCrP
です。ICレコーダーを用意するべきかどうか悩んでいます。
後からトメにこう言われた、と聞かせたところで夫が認めるかどうか。
あと食事中は息子は私が抱いているつもりです。
情けない話ですが、夫は産後にヘルパーにきてもらうのを嫌がったくせに
自分は何もせず、私は退院翌日から赤の沐浴も猫の世話もしてきました。
トメの前で父親ぶろうとする夫にむかつきますが、らぶらぶを装うのがトメには
一番ダメージ?とも思いますし対策が決まっていません。
夫にもここのところそっけない態度を取ってしまいます。
欝だから追い詰めてはいけないとわかっているのですが。


どのような言動をすれば無事にその日を過ごす事ができるでしょうか。
よろしくお願いします。
930名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 18:06:16 ID:hEuCqCyf
家庭板の方が良いんじゃない?
育児にまつわる相談とはずれてるし。
せめて確執スレの方が。
931名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 18:39:27 ID:NVHYiXdB
>>927
ここが良いとオモフ。家庭板だけど。

★安心して義実家の悩みを相談できるスレ★6
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1111707296/
932名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 18:42:40 ID:SoSVWZGI
鬱なのは旦那さんの方?
933927:2005/04/19(火) 19:08:01 ID:y21YlCrP
誘導ありがとうございます、移動します。
>>932 さん
はい、鬱なのは夫です。
単身赴任と部署移動が重なって鬱になりました。
通院、服薬は一年になります。
934名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 20:24:56 ID:IBJcxyfY
みつを風味の絵葉書が気になる。

・・ごめん、深刻な内容なのに。
935名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 21:40:35 ID:Nnwp82na
にんげんだもの
936924:2005/04/20(水) 00:10:07 ID:juyY2cCs
遅くなってしまいましたが、ありがとうございました。
泣きそうになるくらいありがたかったです。
頑張ってるって誰かに認めて欲しかったのかも。
上の子が起きてから20分くらい散歩に行き、外の空気を吸ったら
少し楽になった・・かな?
また、気持ちも新たに明日から過ごせそうです。
937名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 00:47:28 ID:KtUmLHAI
>>936
頑張ってるね。
もう何年も前の自分を思い出したよ。
ウチは家事育児に全く協力しない夫だった。
それで年子だったから、自分のお風呂も入れなかった。。。
おまけに下の子は夜泣きが酷くて、
まるで拷問の日々だったな。。。半年くらい続いたかな。
上の子は黙って私の膝で、ひたすらおしゃぶりしてた。
今思い出しても、「ごめんね」って思うよ。

自分の出来る範囲で構わないから、少しでもふれあいを大事にしてね。
今は大変だけど、二人とも愛してるって、いっぱい伝えてあげてね。
しばらくは辛くて大変だけど、少しずつ楽になるから。
きっとそうなるから。頑張ってね。
938名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 15:50:31 ID:9FY+tr37
じっくりというほどのことでもないのですが、
子供の突然の風邪、発熱などに異常なほどおろおろしてしまいます。
上の子はもう3歳で、赤ちゃんの頃からあまり病気をしない子でした。
熱が出てもおおむね機嫌がよく、食欲もあるというものが多く
処方されたお薬を飲むうち治る、という感じで私も神経質ではありませんでした。
が、下の子が生まれやはり男の子は弱いのか、上の子にうつされるので
やむをえないのか、生後5ヶ月ですでに3度熱が出ており、一回は入院しました。
子供の入院は初めてのことで、私は心配しすぎてくたくたに。
以後上の子の鼻水が少し出てるのを認めただけで→今に発熱→また赤子にうつる
→こんな赤ちゃんがまた高熱・・・
と異常に神経質になってしまい、予想どうり事が進んでしまったら
子供の風邪が治るまで、自分を責めたり気持ちが落ち込んで落ち込んで仕方なく
不安で夜もよく眠れません。当然のことながら周囲も「子供は病気をするものだ」
「ただの風邪なのだから」もっとしっかりしてほしいと言うし、
私ももっとでん!と構えられるようになりたいのです。
看護士さんにも「下の子は生後6ヶ月を待たずともよく病気をうつされるので
お母さんは心配だけど、その分大きくなったら強くなるよ」と
言ってもらってるのに、このだらしなさです。
どのように考えれば以前のように普通に子供の風邪と向き合えるのか、
皆さんはどうですか?
939名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 15:59:30 ID:bif9gwNH
ちょっとズレたレスかも知れないけど。


上の子が鼻水たらしてたら、えいっとばかりのその鼻水を吸ってやる
 ↓
風邪だったら、あなたにも移る。
 ↓
下の子にたんまり乳飲ませる
 ↓
あなたの体で作られた免疫が下の子に移行する。
 ↓
万一風邪が移っても軽く済むはず。

というはどう?(母乳じゃなかったらゴメン)
940名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 16:00:18 ID:bif9gwNH
えいっとばかりの→えいっとばかりに
941名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 17:16:45 ID:PkaYs81/
>>938
原因が風邪であっても、
赤ん坊が入院したらパニクってヘトヘトになるのが普通じゃないかなあ。
入院は親にも子にもすごいストレスかかるから、
「また?」と思うだけでパニクるのも分かります。
ウチは一歳過ぎまでに二度手術入院して、
「もう数年は手術不要だろう」と言われつつも
念のため時々検査してるような状態なんですが、
検査の2〜3日前からすごくナーバスになります。
「もしすぐ手術が必要っていう結果が出たらどうしよう、
リスクが・・・失敗したら・・・荷造りは・・・上の子の世話の算段は・・・」
とか、ものすごい先走って寝ずに一晩中考えちゃうw。
942941:2005/04/20(水) 17:19:02 ID:PkaYs81/
941ツヅキ
オロオロするのや不安になるのが良くない、やめよう、とか思わなくていいと思う。
上の子が風邪ひいたらオロオロしつつ上の子の看病にできるだけ集中して、
下の子にうつったらまたオロオロしつつ、
一生懸命看病して・・・でいいのではないでしょうか。

ホントは不安は誰かに聞いてもらうといいと思うんですが、
「しっかりしろ」で聞いてくれない人ばかりなのかな。そこが辛いとこっすね。

赤ちゃんもこれから段々体つきもしっかりして丈夫そうになってくるので、
そしたら心配も少しは軽くなってくるんじゃないかな。
943名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 22:26:56 ID:K8UPUS6R
今年の春から息子(4歳年中早生まれ)が幼稚園に通い始めました。
先生にもまだうち解けていない、仲良しのお友達も違うクラス…と
まだ慣れないらしく、次の行動が判らない時などにしくしく
泣いていると先生から聞きました。
一番困っているのはトイレなのですが、どうしても幼稚園のトイレは嫌、
トイレは古いし恐いと行こうとしません。
一度失敗しておしっこが足にかかったのもショックだったようです。
何かいいアドバイスがありましたらお知恵をお願い致します。
944名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 22:30:43 ID:a1IW9Itj
>>943
慣れるの待つしかないと思う。
945名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 22:37:15 ID:EI9ZV5ma
うちの園はそういう子のためにトイレ横の廊下端におまるトイレを
準備してくれていた。最初はずらーっと並べてさ。
しかし、夏休み後には、慣れてくるしおまるも1個だけになり、
自分だけおまるは恥ずかしいとなって、怖くてもトイレでするようになる子が
ほとんどだったらしい。
946名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 22:47:26 ID:Pbzu0YCq
>>943
今の時期はそういう子供が全国各地にいると思う。
やっぱり慣れでしょう。
励まして自信つけさせるくらいかなあ。
947943:2005/04/20(水) 22:54:13 ID:K8UPUS6R
>>944>>945>>946
みなさん、レスありがとうございます。
来週からお弁当が始まるので、これまでの午前保育では
我慢できたトイレもさすがにまずいとやきもきしておりました。
時間が解決してくれるのを待つと共に、子どもには励ましを
してやりたいと思います。
948名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 07:12:54 ID:SMlIuSId
>947
あまりガンガン励まさないほうが良いよ〜。
酷い幼稚園嫌いになったら困るし。
長期間なれないようだったら、
一度やめて、また今度の四月からでよいか〜ぐらいの
気持ちでまったりと接したほうが良いかも。
949名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 07:54:11 ID:FSA/0zzN
>>938うちの子ははじめて引いた風邪のはじめての高熱で40度出て、熱性痙攣起こして入院したので、私も熱にはビクビクしてしまいます。
子供は風邪引いてあたりまえ、鼻なんてしょっちゅうたらすし、熱も大人よりも出やすい、と思っていれば少しは気が楽になりませんか?
お医者さんの話ではたとえば、42〜43度の熱が4日以上続く、とかでなければ脳や体に後遺症が出るようなことはないそうです。

風邪引いている1週間ぐらいの間はセキや鼻水で寝るのもつらそうでかわいそうですが、ぶっちゃけ夜2,3日熟睡できなくたって死にはしない。奴らは昼寝る(w
心配するよりも、ママがどう看病してあげたら、お子さんが少しは楽になるか、を考えてあげてください。

>939詳しいことは良くわからないが、たぶん免疫ができるまで数週間かかると思うので、効果はないんじゃないかと思う・・・。風邪は菌の種類が多いしね。
950名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 09:01:40 ID:LXcTh1Ne
>949
風邪治るのに数週間も普通はかからないんだから、すぐ作られるでしょ。
抗生物質飲まなくても風邪が治るのは、その都度菌に対する対抗力を
体内で作っていくからなわけで。

それに、今母親が掛かっている風邪に対する免疫が、母乳を通して赤ちゃんに
移行するから、同じ菌に晒されても風邪を引きにくかったり、掛かっても軽く
済んだりするわけでしょう。
6ヶ月未満の赤ちゃんが風邪引きにくいのは、母親の免疫を受け継ぐからだって
いうけど、それこそ山ほどある風邪への免疫を初乳で受けつぐより、その都度
菌に応じて生産された免疫を母乳で受け取る方が効率が良いのでは。

母親が風邪を引いてる時は、赤ちゃんに積極的に母乳を飲ませろ、というのは
よく言われる話だよ。小児科で言われたことありませんか?
951名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 09:16:13 ID:XWQj6kh/
>938
よくわからんが、母親なんてみんなオロオロしながら看病するもんだと思う。
でも、一番オロオロしてるのは病気の子ども自身。
子どもには経験則(このくらいの熱なら○日寝れば大丈夫とか)も通用しないしね。
心でオロオロしながら、顔では「だいじょーぶよー」と笑ってるのがいいと思う。
938にあえて「頑張れ」と言ってあげたい。
952名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 10:08:06 ID:RiW60gVI
>>950
うん、私も助産師さんにいわれた
「毎日予防接種しているようなものだから」って。
酵素で変換しているとはいえ、もとは母の血液だもんね。
無菌状態になっていて、さらに免疫付き。
953名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 10:15:51 ID:2sKT4G7L
938です。皆さん励ましのお言葉どうもありがとうございました。
おろおろしててもいいよ、と言ってもらえると心が軽くなる思いです。
心配するよりも、どうしたら楽になるか、を考えてあげてほしいという
言葉には正直目からウロコで、私は自分の不安な気持ちばかりに心を囚われ、
そういう現実的で前向きな解決法はおざなりになっていたように思います。
実は上の子も下の子も完全母乳で育てているのです。もちろん初乳も
たっぷり過ぎるほど飲んでました。上の子の時はだから元気で病気しないんだ
と勝手に思っていたのですが、下の子は生後2ヶ月になったばかりで、早くも
風邪をうつされてしまいました。。落ち込む私に看護士さんは
実際に現場で働いてると、低月齢の母乳の子でもがんがん入院してくるから
免疫とかほんとかなーって思ってると言われました。
その人のお子さんもやっぱり全員母乳を飲んだはずなのに
3番目の子だけがしょっちゅう風邪をこじらせて入院したそうです。
母乳の免疫も家庭の中に強力な風邪菌運搬人(上の子)がいると形無しだと。
なんらかの免疫はあるのでしょうが、実際自分でも同じおっぱいから出るものを
飲んでて姉弟でこんなにも違うのだから、母乳の免疫については何かいまいち
合点いかないものを感じてる次第です。。。
それはさておき、42〜3度の熱が長く続かない限り脳へのダメージなどはあまり
心配しなくて良いというお話も聞けてこれからは心配も少しは減ると思います。
書き込んで大きな成果があったなと感じてます。
本当にどうもありがとうございました。
954名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 10:29:22 ID:LXcTh1Ne
母乳の免疫移行効果も、確実に風邪に掛からなくなるというものでも
そりゃないだろうけどね。
だから、確実性を少しでも高めるために、上の子が風邪引く予兆があったら
鼻水をずずいと吸って、積極的に感染してみたら、とか…
もしかしたら、母の体が丈夫になってて風邪に感染すらしてないのかもよ。

いや、ただの気休めというか何と言うか、ですけども。
ただ心配してるより、何かやってみることがあった方が良いかな〜、なんて。
955名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 18:01:43 ID:eLAtKK0f
>>953
母乳だから絶対安心ではないですよ。
>母乳の免疫も家庭の中に強力な風邪菌運搬人(上の子)がいる
とわかっているのだから、あんまり考えすぎないで育児してください。
母乳でもミルクでもガゼをひく時があります。
こだわりすぎなのではないでしょうか。
あなたの話だとミルクの子どもは風邪ひいてばかりいるということになります。
個人の抵抗力という物を忘れていませんか?
完母育児の二子めを肺炎で入院させましたが、自分お力ではどうにもならなかったです。
だれでもおろおろ育児しているとおもいます。
ある日突然、そういえば最近病院行ってないわ。なんて日が来ますよ
956名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 15:33:41 ID:l9OEqPzr
あげ
957名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 15:39:47 ID:nx791mrg
うちの母乳だけの赤ちゃんも生後3ヶ月で上の子に風を移されましたよ。
一人目の子のかぜひきは1才ちょうどの時だったのであまりの
早さにびっくりしたよ。
958名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 16:04:01 ID:oz6iymkx
>953
私には2人の子供がいます(現在4歳&2歳)。上の子は混合で8割がたミルクだったのですが、
あまり病気せず、風邪を引いてもすぐ治る子だったのに、完全母乳で育てた下の子は、生後6ヶ月
までに2度も風邪で熱を出し、その後風邪を引いてこじらせて8ヶ月のときと11ヶ月のときに肺炎になって入院しました。
下の子は今でも気管が弱く、風邪を引くとすぐ変な咳をしたり胸の音が悪くなるので、私も実はなかなか
平静でいられません。これは仕方ないと思います。
「心配するよりも、ママがどう看病してあげたら、お子さんが少しは楽になるか」は、私も目からうろこです。
だから私も、母乳の免疫などはあまり信用していないですよ。
959名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 19:25:25 ID:X56wPHoM
母乳の免疫を信じろ、とか母乳をあげてれば大丈夫!いう話ではなく、
いくら心配しても移る時は移るけど、何もしないよりは何かする方が
気が済むなら、せめてやってみれば…程度の話なんじゃないの?
960名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 21:57:14 ID:PmZh0ViB
いや、ヘタに上の子の鼻なんてすすって(自分で鼻をかめる年齢の子ならなおさら)ママまで風邪ひいてふらふらになるよりは、なるべく元気でいるよう努めて看病したほうがいいに一票。
961名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 22:35:46 ID:BKf0c2rx
子供の風邪大人に移っても、大したことなくない?
インフルエンザとかだとアレだが。

人によるか、、、
疲労度合いとかもあるしね。
962名無しの心子知らず
あれ!? そうなの? 
子供が入院した時に小児科病棟の茄子が
「子供の風邪は強いから大人にうつると酷くなる」って言ってて
実際そうっぽかったんだけど、暗示にかかったのか私…or2