100年〜150年に一度のサイクルで関東に地震がきます。
今や関東はいつ地震があってもおかしくない状態に。
そして今年の夏は例年にない程の猛暑です。
関東大震災、阪神大震災の年も異常な猛暑だったそうで、
そろそろ来そうな悪寒です。備えあれば憂いなし。
家族を守る為に地震について語りましょう。
宜しくお願します。地震で検索掛けましたが出ませんでした。
2 :
名無しの心子知らず:04/08/05 01:00 ID:BgNBaPb/
2ゲッツ?
ガクガク(((((;゚Д゚)))))ブルブル
4 :
名無しの心子知らず:04/08/05 02:40 ID:92pw+FET
地震がもうそろそろ来るとか言われてますが、
皆さん何か地震対策されてますか?
5 :
名無しの心子知らず:04/08/05 02:43 ID:92pw+FET
http://www.ntt-west.co.jp/dengon/ ↑災害用伝言ダイアルです。
地震災害時には携帯も家の電話も勿論不通になります。
仕事に出かけてる旦那様と家族の安否の確認は、
お互い伝言ダイアルの番号を保存して、もしもの時に備えましょう。
公衆電話から、メッセージを保存して、
避難場所等を録音しておくと安心です。
6 :
名無しの心子知らず:04/08/05 04:27 ID:TTpB8Hw1
うちのマンションは12階建ての築3年程なんだけど、
阪神大震災から耐震基準があがったとかで、
阪神大震災以降の建物は阪神大震災級の1.5倍の震度に耐えるってほんと?
阪神大震災も経験して、東京に嫁いで毎日ガクブルもん。
しかも10階に住んでるんだよねぇ…。災害ダイアルなる物は知らなかった。
早速家族に暗証番号教えあおう。
7 :
名無しの心子知らず:04/08/05 13:34 ID:bwX48wrq
東京に地震来たら、日本の経済麻痺するよ。
名古屋あたりに来たら日本の景気もあがるかもしれんが。
8 :
名無しの心子知らず:04/08/05 13:37 ID:bwX48wrq
>>4 特に地震対策なんかしてないけど、しないとマズーかな。
どんな対策すんの?水とか?後必要な物が思いつかないんだが。
うちの子オムツ外れてないんだけど、オムツは確か支給されるんだっけな?
それも当てになるのかどうか。。
何か心配になってきたなぁ。何用意しときゃいいんだ。
9 :
名無しの心子知らず:04/08/05 13:46 ID:zT4VUNpZ
>>8 枕元に靴。
夜中地震が来て、ガラスが割れたりなどしてすごいありまさに
なってたりして動けなくなってしまうので。
(あまりこのことを言わないけど、自分はこういった防災指導の時は
かかさずいってました)
水、一日一人3リットルとして、食料3日分あるといいです。
水などはお風呂やバケツなどにつねに貯めとくといいです。
その他 なべ、水筒、缶切り、ナイフなどの道具も忘れずに
赤ちゃんがいる場合は、粉ミルクやほ乳びん、オムツは支給されるか
ちょとわかんないです。当座の分とボロ布などで代用・・・
それよりも水のほうが生命にかかわるんで・・・
あと衣料関係 衣類、下着、雨具、タオル、毛布、寝袋
貴重品 現金(小銭も)、印鑑、権利証書、連絡カードや身分を証明するもの
日用品 卓上コンロ、携帯ラジオ、懐中電灯、マッチやライター、ロープ、予備電池、
生理用品、軍手、筆記用具、ごみ袋 など
小さい子がいる場合はおんぶ紐あるといいです。
必要です。
あとカンパンっていざとなるあまり食べる気しません・・・
(おそらく市でも大量に備蓄してるはず)レトルト食品、缶に入った
パンなどがよいです。
10 :
名無しの心子知らず:04/08/05 13:52 ID:bwX48wrq
>>9 それやってるの!?
阪神大震災の時はミルクに離乳食、オムツは各メーカーから支給されたそうだけど、
ちゃんと行き渡るのか心配だなぁ。
食料はどんなの?缶詰とか?
>>10 まぁ、大体・・・
仕事柄なもんで・・・
とにかく水と食料は外せないです。
ミルク、離乳食は多めにがいいですよね。赤ちゃん第一で。
離乳食なんかはそのまま食べられるビン詰、レトルトタイプが便利です。
お湯で戻すのはお湯がいりますから。
大人の食べ物もレトルトが便利(カレーとか、速攻食べられるご飯とか)。
缶にはいったパンなどは通販でも取り扱ってるはず。水で戻るお餅とか。
缶詰も便利。インスタントラーメンなんかも。
あとチョコも便利なんだけど、暑いからね。。
それから缶入りドロップもいいわぁ。
あと何か持病とかあるなら薬も。
13 :
名無しの心子知らず:04/08/06 03:35 ID:tJgvR4yP
今の地震で子は守れたかい?
14 :
名無しの心子知らず:04/08/06 03:39 ID:ZAyTik+E
とりあえず、覆いかぶさった。
意味ないけどね。
15 :
名無しの心子知らず:04/08/06 04:11 ID:tJgvR4yP
明日も来るみたいなのが臨時地震板にあるから注意しませう
16 :
名無しの心子知らず:04/08/06 18:27 ID:Rl+QwagN
えー地震あったの?
とっさの行動ってやっぱ子供に覆い被さるくらいかw
まず玄関のドア少し開けに行ったほうがいいらしいよ。
17 :
名無しの心子知らず:04/08/06 19:12 ID:7976mYoa
毎日、シミュレーションの連続。
それにつきる。
18 :
名無しの心子知らず:04/08/10 15:35 ID:rKfTfhdz
東北震度5(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
19 :
名無しの心子知らず:04/08/12 16:27 ID:zcm7VzeJ
もうすぐ来そうですね。
何も準備してないやー。どうしようー。こんなのって実感わかないよね。
やばいと思いつつも、家が狭くて地震グッズおくとこないとか、
お金勿体無いとか。
こんな私が地震があったらいわゆる負け組みになるんだろうかw
この間、防災館という所に行ってみました。
準備万端の一家と、そうでない一家が、
地震にあったらどうなるか、という比較ビデオがありました。
それを観て心から反省しますた。
お近くにあれば、一度行ってみられることをお勧めします。
私の行った所は、子供が楽しめる展示などもあって、楽しかったです。
21 :
名無しの心子知らず:04/08/12 16:38 ID:zcm7VzeJ
>>20 その比較ビデオの内容いかんにより準備したいんですがw
簡潔にで結構なので是非どうなったのかお聞きしたいです。
↑すんまそん、言葉足らずでした。
「災害に対する準備が万端の一家」ってことですた。
23 :
20:04/08/12 16:44 ID:vJwIdgVi
準備万端な一家は、地震が来たらすぐに火を消し、
出入り口の扉を開けて逃げ口を確保し、
テーブルの下に避難していました。
そして、そのテーブルのすぐそばに、非常袋が準備してあり、
中から防災頭巾を取り出し、家族全員がかぶっていました。
もちろん家具は全部固定してあるので倒れず、
本棚の本が落ちるぐらいでした。
準備してない一家は、右往左往しているうちに、
家具は倒れるわ火が出るわで、てんやわんやでした。
24 :
名無しの心子知らず:04/08/12 17:44 ID:NrCagdIS
家…固定してない本棚の真下で親子で寝てる……
日曜に固定しまつ!
25 :
名無しの心子知らず:04/08/12 18:28 ID:zcm7VzeJ
>>20 >準備万端な一家は、地震が来たらすぐに火を消し、
>出入り口の扉を開けて逃げ口を確保し、
>テーブルの下に避難していました。
ここはまぁいけそうだけど、その他の準備ができてないなぁ。
家具って言う家具がないから(クローゼットにほとんどしまってる)
火は皆さん元栓締めてます?
うち締めてないんだけど危ないよね。
>元栓
ガスメーターが止めてくれるんじゃなかったっけ?
27 :
名無しの心子知らず:04/09/05 19:11 ID:xM+gMD18
ゆったりと揺れたわぁ・・・
ずいぶん遠い地震だわぁ@都内
28 :
名無しの心子知らず:04/09/05 19:16 ID:5ggtakQx
北関東もちょっと揺れたよ、関西の方が震源地なんだね?
子供らは暴れていて気付かなかったようですが・・
関西の方々は大丈夫かなあ。
29 :
名無しの心子知らず:04/09/05 19:17 ID:xM+gMD18
奈良、和歌山で震度5弱 和歌山県南部で地震
【19:15】 大阪管区気象台によると、5日午後7時7分ごろ、奈良県、和歌山県南部で震度5弱の地震があった。
津波注意報が出たけど、「すでに到達」ですって・・。
遅いよ。
揺ら揺らときました@埼玉
ゆっくり長く揺れていました@静岡
32 :
名無しの心子知らず:04/09/05 19:26 ID:cY7iBWFH
怖かったよ〜〜〜@奈良
33 :
名無しの心子知らず:04/09/05 19:27 ID:QWrB4iXY
名古屋ですけど、すごくゆれたよー。
思わず寝ていた1歳の娘を無理やり机の中に入れたよ
エライね〜机の下に入れるなんて思いつきもしなかった。
今考えるとそんなこと基本なのにね。
いまこそちゃんと防災対策しよう(`・ω・´) シャキーン
37 :
名無しの心子知らず:04/09/05 19:42 ID:o6TSO0C4
ゆ〜らゆら揺れたぁ@大阪マンソン7階
揺れる直前に8ヶ月の子供が急に泣き出した。
偶然?それともなんか感じたのか?
38 :
名無しの心子知らず:04/09/05 19:45 ID:rcKunbSQ
神奈川ですがうちもついさっき地震ありました。
5歳の双子の娘、一人は机の下にもぐっていて
もう一人は風呂に入ってた父親に「地震だよ〜」と
知らせにいきました。う〜む・・。どっちが偉いの?
>>33 ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
私も7ヶ月の息子、寝てたけど慌てて机の下に
押し込んだ。
とりあえず子供だけでも助けようかと。
長く揺れたから怖かった。
まだ震えてるよ・・・
非常袋用意したいけど足がガクガクで立てん。
40 :
名無しの心子知らず:04/09/05 19:48 ID:cSxGr0Ja
親子3人ベランダにとりあえず出たけど台風の影響で大雨@大阪
揺れが続いても外へ避難は大変だな・・・と怖いながらも冷静に考えてしまった
お風呂をわかしてる最中だったのだが、風呂の給湯スイッチ消すという発想が全く無くて、
気づいた後怖かった
本当にすごい地震がきたときいったいどれだけ対処できるのだろう
とりあえず東急ハンズの防災キット+ミネラルウォーター1ケースは常備してある
41 :
名無しの心子知らず:04/09/05 21:02 ID:GK2XwrAG
うち地震だね〜といいながらのんきにご飯食べてた。
そんなうちは震度4.
42 :
名無しの心子知らず:04/09/05 21:18 ID:7t7omJ1l
東京在住。
立って夕食の後片付けをしてたので気が付かなかった。
でも、部屋の電気を見たら揺れてました。
43 :
名無しの心子知らず:04/09/05 22:16 ID:FEjYH2UQ
とりあえず家具はできるだけ固定してます。
タンスはホームセンターで買った固定ベルトで固定してます。(大きいタンスには2箇所)
食器棚、本棚は100円ショップで売ってるL型の隅金で壁や柱につけて固定しました。
パソコンディスクや冷蔵庫は壁にヒートンという金具(これも100円ショップで売ってる)をはめ
ビニール紐でくくりつけ固定しています。
見た目ブサイクですが子供の上に倒れてくるよりマシかと思ってやりました。
あとは玄関と押入れに非難袋をおいてます。押入れの中がメインで玄関は必要最低限の物だけ入れてます。
子供が2歳なのでおんぶ紐では窮屈だと思い、ママ友のアイデアですが妊娠中に使ったサラシがそれぞれ入ってます。
おんぶさせて落ちないように固定するにもいいし、怪我をした時止血するのに良いかと思います。
今欲しいのは安震玉。
ブレーカーに紐を結び先には鉛でできた玉がついてブレーカーの下にセットできるやつ。
震度5以上のゆれだとセットした鉛が落ちてブレーカーが自動で落ちる仕組みです。
>43
やっぱりブレーカーは自動的に降りるのがいいのかな。
電気がついていて欲しい時に、真っ暗になったら困るという気もするけれど、
冷静に自分でブレーカーを切ってから避難できるかどうか疑問ですね。
さっきの地震が起こった時は、外食中でした@東京。
気づいていた人は少々。
とっさに子供を抱えたけれど、あれでは意味がないなぁ。
45 :
43:04/09/05 23:04 ID:FEjYH2UQ
>>44 阪神の地震で通電火災で亡くなった方が多いって聞いて
もし部屋に閉じ込められて動けない状態で通電火災が起きたらと考えたら
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル…なので欲しいなぁと最近思ってます。
テレビでも非難するときはブレーカーを落としてから逃げましょうと言っているけど
実際パニクって忘れてしまいそう。
やっぱり明日、安震玉買ってこよ。
うち、ブレーカーってすごーく高いところにあるから
避難しなくちゃならないような時に「踏み台、踏み台」なんて
やってる余裕が無さそうだなあ・・・
家にある踏み台使っても、落ちたブレーカーを下から持ち上げるのは届くけど
(だいたいハンガーとか使って押し上げる)
上から下に下ろすのは身長が足りないかもしれぬ・・・・
より高い踏み台を用意しとかなくてはならないか・・・
47 :
名無しの心子知らず:04/09/05 23:41 ID:pGSVS3Jk
弱そうな家や家具の転倒防止してない家には
正直子どもを遊びにいかせたくない。
48 :
名無しの心子知らず:04/09/05 23:59 ID:2qTTqVkg
地震よ〜。BY埼玉
まただわぁ〜@都内
50 :
名無しの心子知らず:04/09/06 00:06 ID:xRZWX/eu
うわっ、また揺れた〜長いよ〜広島
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
51 :
名無しの心子知らず:04/09/06 00:17 ID:koCgc3m+
怖いよ〜怖いよ〜@名古屋
震度不明ですが、夕飯時と先ほど(5分ほど前に)かなり
揺れました。
52 :
名無しの心子知らず:04/09/06 00:17 ID:dbQZFzcm
怖かったよ〜〜@大阪また震度4
でもさっきの震度4より激しく揺れた
ちなみに48,49にお伺いしたいのですがそちらは震度いくつ?
ニュースでは(NHK)中部・関西の震度しか放送しないもので
>>52 7時台の時は震度2でした。
今回のはまだ不明です。
00:14 M=7.3。5日午後11時57分の地震で気象庁発表。震源地は潮岬の東130キロ付近で、震源の深さ約10キロ。
--------------------------------------------------------------------------------
00:05 和歌山県南部で震度5弱。5日午後11時57分ごろ、近畿地方で強い地震。三重県南部と愛知県外海に津波警報発令。
54 :
名無しの心子知らず:04/09/06 00:51 ID:KYsSc+TM
子供は靴履かせたまま寝させるように。
ガラス踏む可能性もあるし、履いて寝れば慌ててて靴が履けないというのも回避できる。
55 :
名無しの心子知らず:04/09/06 12:00 ID:e03gcy1z
昨夜の地震から息苦しい。体が硬くなってしまったみたい。
阪神も体験してるから、怖さもだけど
当日見たことが浮かび上がってきて頭から離れない。
怖いよりも哀しい。
落ちそうなもの全部ダンボールに回収したけど
早く夜になって旦那帰ってこないかな。
>55
大丈夫?
2度も続いたから怖かったよ。買い物に行こうかなと思うんだけど、また来たら
と思うと怖くて行けない。
57 :
名無しの心子知らず:04/09/06 14:35 ID:ueUEtT6C
こんなスレあったのね。
人少ないみたいだけど…あまり考えている人居ないのかな?
以前用意した、非難リュックの中身を変えました。
賞味期限切れそうな食料や子どもの服等、チェック。
おむつは卒業しましたが、一応トイレ代わりになるかも?と、
少量圧縮パックしました。
阪神の地震の時は、みなさんトイレに困ったようです。
最低3日分の用意と言いますが…なかなか凄い量です。
出来るだけ軽くなるよう…色々工夫が必要ですね。
地震版に備えあれば憂いなし…など防災要品のスレ等もあります。
とても参考になるのでちょくちょく覗いています。
58 :
名無しの心子知らず:04/09/06 15:06 ID:HIZW2lxw
防災スレはどこにあるのー?
こちら北関東で、今回はほとんど揺れなかったが、
避難リュック作ろうと思うよ。子供の為にもね。
あまりお金をかけられないから、これから100均に行こうと思うんだけど、なにが必要かな…。
瓦礫の下敷きになったら恐いから、笛は入れるぜぃ。
お薦めはありますか?
59 :
名無しの心子知らず:04/09/06 15:16 ID:td1iSjjx
60 :
名無しの心子知らず:04/09/06 17:40 ID:hknhZT+/
通販で災害用の食料買わんほうがいい
大半は食い物にならない
俺が試しに食ったのは蝋燭だった
地震は初期微動って奴があるから
初期微動は地震の時に起こる最初の揺れ
何の前触れも無く電気の紐が揺れるようだったら
緊 急 避 難
その後大変な惨事になりますよ
一番大事なのはパニックにならなくて
いかに冷静に判断をし
テキパキとやることをやる
ぐずぐずしている奴は死ぬだけ
仲間をかまうな自分優先を忘れずに
おととい夜の2度の地震にびびッた2歳半男児の母@静岡です。
東海地震が来ると言われて28年。
実家も我が家も、『今さら』ムードで、非常持ち出し袋を作ってませんでしたorz
昨日、息子を連れて、ホームセンターや100均をまわってきました。
何をどれだけ入れるか、考えれば考えるほどテンパッテきて、あれなんですが、
とりあえずできました。・・・でも重い。
量ってみたら6kgぐらいだけど、実際背負うと結構きますね。
旦那が在宅中なら何とかなるけど、自分と子供だけの時はきついかも。
避難所の小学校はここから20分くらいかな。チャリ、乗れる状況だったら、
荷物と息子乗せて、引いていこうか・・・。
もう、おとといの夜から落ち着かないよ〜。・゚・(ノД`)・゚・。
62 :
名無しの心子知らず:04/09/07 17:45 ID:QcKODQFp
>>61 とりあえずモチツケ!
大地震の時は地割れや家屋の倒壊があるからチャリは無理かも?
うちの非常持ち出し袋もすんごく重いのよ〜。
旦那が夜勤でいない時に地震がきたらそれ背負って娘抱えて逃げられるか?とも思うけど
いざとなったら火事場の馬鹿力でなんとかなるかも?
でも無理なら持っていかないか本当に必要な水と食料だけ持っていく。
(紐とかサランラップは置いて行く)
一応隣の仲良し家族の旦那さんに「なにかあったら娘だけでもお願いします」とは言ってあるけど
それでも自分の家族優先になるだろうから助けてくれるかわからない。
リュックの中には2歳半の娘も食べれるクラッカーや乾パン、飴やチョコが入ってます。
塩分・糖分・水が取れればなんとかなると思って…。糖は疲れがとれるしね。
あと地震板でもオススメなのがウィダーインゼリー等の飲むゼリー。
精神的ショックで食事がのどを通らなくなった場合でもこれなら取りやすいみたいだよ。
静岡ってあたりで落ち着かないのはすごくわかるけど、
子供も不安になるので落ち着いてね。お互いがんばろう!
63 :
名無しの心子知らず:04/09/07 17:53 ID:wU6d2ZBg
>ウィダーインゼリー等の飲むゼリー
私は
>>61タンではないけれど、確かに良さそうですね!
明日買ってこよっと。(・∀・)
>>61です。
>>62タン、ありがとう。
だいぶ落ち着きました。4日くらい眠れなかったよ〜。
ゼリー系飲料もばっちり荷物に入っております。
息子は、まったくわかっていない様子で、
荷物の非常用の食料を見ては、「これ、ちょーだい」とおねだり。
『これは今食べたらダメなのよ』と教えてもわかるわけなく、
「あーん」と口をあけて寄ってきます。・゚・(ノД`)・゚・。
とにかく、荷物はばっちりです。
息子用に防災頭巾も作りました。
来ないでくれれば、これも笑い話で済むんだけどな。
あ、ゼリー系飲料、ジャスコのトップバリューででてるやつが¥98と安かったです。
味は他のと比べてないのでわかんないけど。
耐震ゲルマットや突っ張り棒で家具を色々固定しています。
教えて欲しいのですが、冷蔵庫や洗濯機はどうやって固定したらいいですか?
キャスターなので不安定になり
突っ張り棒でも固定できないみたいで。。。
ゲルもひけないし。
皆さんはどうしてます?
突っ張り棒は大きい地震には意味がないって聞いたことがあるんだけど、
本当のところはどうなんでしょうね?
>>66 私が買ったのは震度7までは耐えられるやつでした。
大きい地震だと絶えられなくて天井突き破る事もあると聞いた・・・
関東だから震度7以上はしばらく心配ないかな・・・
でも天変地異は恐ろしい。いつ何が起きるかは誰にもわからない〜
68 :
62:04/09/11 08:23:59 ID:1oy3tB9Z
地震板でこんなの拾ってきますた。
賞味期限短いけど乳児がいるママには良いのでは?
http://www.cec-corp.co.jp/body005.html >>64 だいぶ落ち着かれたようで良かったです。
気になったり恐怖があると寝れないですよね!
私も寝る時今地震があったらどうしよう…なんて考えたら寝れなくなってしまいます。
でも本当に地震が来て体力がないと逃げ切れないと思うので深呼吸して落ち着きパワーをためておくのが一番!
と偉そうな事言って、地震がきたらかなりパニクりそうorz
>>65 冷蔵庫は後ろ(上の方)に取っ手が付いていると思います。
そこに転倒防止のベルトが通せるのでベルトを通し壁や柱に固定できるはずです。
説明書に書いてあるかもしれないので説明書があれば見てみてください。
(うちの説明書には書いてありました)
阪神大震災級の地震だと、突っ張り棒程度の予防策じゃ
全然役に立たないと聞いたことがある。気休めにもならないそうな。
それより寝室に本棚やタンスを置かないように
部屋のレイアウトを工夫したほうがいいのでは?
70 :
名無しの心子知らず:04/09/11 11:08:53 ID:nuOS/o3t
二歳の息子のためにバスタオルで作る防災頭巾というもの作成中。
これでほんとにモノが落ちてきても痛くないのかなーと思い作成途中のもの
被っていろいろ落としてみた。
リモコン・・・痛くない
積み木・・・・痛くない
ビデオ・・・・痛くない
FAXつき電話・・・・痛ぇーよバカ
私バカみたいですね・・・
71 :
61:04/09/11 12:15:36 ID:8EZLguYN
72 :
名無しの心子知らず:04/09/11 14:54:05 ID:efiG9PTP
タンスのある1F和室とタンスのない2F和室、どっちで寝るのがいいかなあ?
>>72 ああ〜逆だ!
タンスのない1F和室 と タンスのある2F和室 だよorz
74 :
名無しの心子知らず:04/09/11 15:38:36 ID:KcdRAhQS
家は、主人が仕事で帰宅するのが毎日深夜2〜3時なので主人がいない時に地震が来たら…と思うとゾッとします。幼い子供2人と荷物持って非難所まで行けるか心配(;>_<;)
>73
タンスを1階和室に降ろして2階和室で寝るのが最強
>>75 やっぱり?タンスをなくす方向で考えるしかないなあ。
結婚前にもっと色々考えとくんだったわ〜(婚礼家具なので)
今はベッド&ベビーベッドで寝てるから、子が一人で寝る頃までにはなんとかしなくては。
それまではせめて固定しとくかなあ。
>>76 固定するならたんすは引出しまで気をつけないと
大型地震だと引出しが飛ぶ凶器に変わるらしいから...
78 :
名無しの心子知らず:04/09/11 21:44:09 ID:hwhC9SxI
阪神大震災の折に 菓子パンが多く支給されてましたが
あれで虫歯続出したという話を 被災した友人が言ってました。
歯磨き道具 うがい剤みたいなものがあるとよかった。。という事でした。
家は緊急時の食料として カロリーメ○トを準備してますが
これが意外に 賞味期限が短い。。。
なにか「これは!」という緊急食品のアイデアありませんか?
79 :
名無しの心子知らず:04/09/11 21:45:25 ID:qdtyuv2p
80 :
名無しの心子知らず:04/09/11 21:50:20 ID:hwhC9SxI
あと 忘れがちなのは ピアノがある家。
たんすはもちろん 200kg以上のものが たおれてきたら大変です。
家に置く場合 壁際に置く事が多いと思いますが
まず壁にぶつかり バウンドして前に倒れてくるといいます。
阪神では6000ものピアノが倒れたそうで その被害にあった方も
多くいらっしゃったそう。
地震対策用品も出てますので ぜひ対策を。
81 :
名無しの心子知らず:04/09/11 21:55:21 ID:hwhC9SxI
>79
マヨネーズですか?
たとえば どのように?
82 :
名無しの心子知らず:04/09/11 22:01:57 ID:qdtyuv2p
>>81 甘くない。
カロリー高い(ハーフなんかはダメ。キューピーのがイイね)。
開けないと以外と賞味期限が長い。
実際、山で遭難した人がこれをチューチューやりながら助かった
事例もあるんで・・・
83 :
名無しの心子知らず:04/09/11 22:32:05 ID:hwhC9SxI
なるほど理解しました。
ありがとうございます。
>>82 その事件、新聞で読みました@大学時代
マヨ大さじ1杯でご飯1膳分のカロリーがあると
記事に補足がついていて、ガクブルした思い出があります。
うちは枕元に使わなくなったリュックを非常用持ち出し袋がわりに置いてある。
寝室にある家具はパイプハンガーくらい。
リュックの中身
・常温保存可能の紙パックジュース1リットル
・懐中電灯
・携帯電話の非常用電池
・お菓子類(チョコ・飴)
・非常食(米軍の糧食1セット)
・子供の衣類(上下1セット、下着2セット)
・衛生用品(絆創膏、消毒薬、綿棒、洗浄綿、毛抜き、包帯)
・CD-ROM(子供が生まれてから最近までの画像入り)
このスレをみて、まだまだ準備が甘いのを痛感。orz
明日にでも中身をちゃんとしよう。
86 :
名無しの心子知らず:04/09/12 10:46:53 ID:wyjx40Jl
>>85 さん
歯磨き用品と女性がいるなら生理用品
あと大人も子供も ショーツの着替えはふんだんには
ないでしょうから オリモノシートなるものも
うちは入れてあります。
87 :
名無しの心子知らず:04/09/23 15:47:53 ID:3wpq7ejn
地震騒動が落ち着いたら今度はノドンだね。
一瞬で死ねるのならいいけど、こういう対策ってできないね。
ノドン、ほんとにくるのかな???
88 :
名無しの心子知らず:04/09/23 15:55:29 ID:1tBus+sC
ノドンって何でつか?
ラドンの友達です<ノドン
そうそう、全国各地でエセ温泉騒動すごいでしょ。
91 :
名無しの心子知らず:04/09/23 21:39:00 ID:ONpINf8i
お笑いスレになってるよ(w
枕元に懐中電灯を置く場合は、壁にくくりつける等の処置が必要。
阪神の時、ベット横に置いておいた懐中電灯は行方不明になり
使えなかったそうです。(友人談)
その人から聞いた話を元に色々準備しました。
寝室には家具がないのでくくりつけのクローゼットに靴・服を常備。
避難用リュックは玄関のそばに収納。
部屋中の危ない場所チェック。
初期微動のうちに3歳児連れて部屋の中の比較的安全な場所に
避難出来るようにいつも考えています。
昼間良くいるリビングが一番危険なんだけどさOr2………。
92 :
名無しの心子知らず:04/09/23 22:09:23 ID:iE5mwnms
懐中電灯壁くくりつけかぁ・・・素人には意外な発想ね。なるほどだわ。
うちは、寝室から玄関まで距離があるので(寝室が一番奥)、避難袋は寝室に置いています。
このまえの地震のときちょうど生理中で。
そんなときって絶対ナプキン必要だ〜って思って、袋にナプキン追加しました。
花子さんの予言では27日ですね。コワヒ・・・
>>92 オカ板住民?
一応、花子さんの事は気にしつつもそっとしておきましょう…と
勝手に私は思ってます。
本当はガクブルなんだけど。
94 :
85:04/09/24 13:49:07 ID:zK7D41PY
このスレだけじゃなく、地震板の防災用品スレも参考にしつつ、
以前とは比べものにならないくらい装備を充実させました
ありがとうございました
LEDライトのキーホルダーがダイソーで売ってました
150円の商品ですが38時間連続点灯可能で、かなりイイです
持ち出し用のバッグ、携帯、家の鍵につけました
これなら懐中電灯が行方不明になってもなんとかなるかなと思ってまつ
>>91 遅レスの上くだらないツッコミですまんが、
「くくりつけのクローゼット」を一生懸命想像してしまったよ( ´∀`)
うちも3歳児がいるんで、避難用リュックにだっこひも(ダコビー)を入れてる。
瓦礫を越えて歩くのは大変そうだし、いざという時に歩かなくなったりするからなー。
96 :
91:04/09/24 23:19:14 ID:SgBXc4ps
>>95 ごめんごめん!何気なく書いた。
最近、友達の家で通販で買った簡易クローゼット見たいなのを見たから
無意識にそう書いたかも(w
だっこひも一応用意しているよ、うちも。
ただ、でかいから(子どもが)使えるかな?
97 :
幼女のクリトリス弄りたい:04/09/25 23:06:46 ID:+LD6f8VM
教養も無い金も無い奇妙奇天烈な生き物「妊婦」は、
地震、災害、事故、自殺で死んで下さい!!!!(懇願)
98 :
名無しの心子知らず:04/09/25 23:50:24 ID:f3+MHkAa
そうか、マヨか!それは良いこときいた。
そういえばマヨをクラッカーに塗って食べると美味しいんだよね。
よし、我が家の非常食はマヨ&クラッカーで決まりだ。
早速買ってこよう。
いま、戸棚を見たんだけど、コンデンスミルクとかもよさげ?
お湯で薄めて飲んだら美味しくて栄養ありそうだよね。
関東よりも東海地震のほうが来る確立高いのに。
うちは来月、引っ越します。
免震住宅に。
100 :
名無しの心子知らず:04/09/26 00:40:44 ID:KpmahzIU
100ゲト!
地震、今日来るのか?
地震きたね。
怖かった〜
102 :
名無しの心子知らず:04/10/07 01:17:20 ID:GIKjRKlQ
>101
地震版で、前震との噂がある。
非常袋確認しれ。
いろいろ揃えて重くなるグッズ。
みなさん、リュックに入れてるの??
うちはキャスター付きリュックに入れてみたけど、入りきらない…
安いキャリー(アウトドアで使うような)も必要かな。
いざとなったら荷物の上に子ども乗せて歩けるし
(子どもってすぐ疲れるから)
うちもキャスター付きの小さめトランク?みたいな物にしようかと思ったんだけど、
家屋倒壊とかそういう事態になったら、引いていけないなと思ってやめました。
リュックと、斜めがけできるショルダーの二つに分けてあります。
やっと防災グッズ一応完成した。
後は食料をもうちょっと増やすかな、てなとこ。
>103.104
うちは35Lの登山リュックに、ウエストバックにしてる。
避難後必要なものはリュック
ウエストバックは、避難中に必要なもの(笛、水、懐中電灯)と
リュックに普段いれられないけど、
その時になったらザザーっと入れられる貴重品を入れる予定。
(通帳印鑑とか)
106 :
名無しの心子知らず:04/10/12 20:27:50 ID:qg0y2dWG
ageとこっと・・・
107 :
名無しの心子知らず:04/10/12 22:03:14 ID:LRP40jw3
108 :
名無しの心子知らず:04/10/17 14:32:28 ID:wsOIJruK
地震こわかったあげ
109 :
名無しの心子知らず:04/10/17 14:49:24 ID:QWmer/Ju
昨日夕方、関東の空が紫色に染まった時間があったよね。
110 :
名無しの心子知らず:04/10/19 18:04:33 ID:Y9bUUpqT
最近ほんっとやばいよね。
もうそろそろといいつつ何もしてない我が家。
地震が来ると硬直する私。
ちょっとの揺れでも寝てる我が子を机に押し込んだほうがいいのか地震の最中
いつも悩む。
最近空の色も不自然だし、熊は暴れてるし、天変地異の前触れかと思う。
111 :
名無しの心子知らず:04/10/19 18:07:39 ID:Y9bUUpqT
ちょっと調べたんだけど、地震で倒壊した場合、配給が来るまでの間
まず水が3日、食料が5日配給するまで掛かるみたいで、
最低限水を一人1日2L分を3日分用意しなきゃならんそうだけど、
家族3人18L分か。どうしてる?ポリに入れて常備出来るもん?
112 :
名無しの心子知らず:04/10/19 18:16:39 ID:Y9bUUpqT
旦那に聞いたんだけど、俺がいないとき地震来たら、まず便所に逃げろ!
と言われた。
何で?と聞くと、地震や家取り壊しでも風呂場と便所はそのまま残ってるだろ?
柱が多くて崩れにくいんだよと言われた。
ほんとかなぁ?それよりまず机の下かな?
うち、3階建てマンション1階なんだよなぁ。。。
しかも築20年、最近雨漏りや浸水によるクローゼット被害に悩んでまつ。
地盤緩そうだなぁ。この建物大丈夫か!?
あぁ不安オロオロ
トイレは、柱の数に対して面積が狭いから安全と言われているのだよ。
初期微動のうちに移動出来るなら他の場所よりましかも。
ただし、色々飾りがあるトイレは駄目ね。
花瓶とか置いてあると落ちてきて割れたりしたら危険。
あと、初期微動のうちに動けなかったらアウト。
みんな、地震板行ってみな?
色んな情報あるよ。
防災対策のスレなんかもあったよ。
114 :
名無しの心子知らず:04/10/19 21:57:04 ID:Y9bUUpqT
>>113 あぁやっぱりそうなんですかー。
トイレと机の下とどちらが安全かなぁ?
>>114 トイレが構造的に安全なのは木造住宅の場合だって。
114タンは机の下に汁。
そうか。やっぱり机の下か。。。
寝室にテーブル置いておくといいかもー。
117 :
名無しの心子知らず:04/10/20 05:19:34 ID:PiWT0lq9
非難するの、押し入れはどうなん?
>>117 押し入れの中がからっぽならいいね。
うちは絶対に危険区域だけど。(押し入れの中満杯)
>>116 寝室には何も置かないのがベスト。
タンスとか大型家具は置かない方が良い。
何も置いていなければ家が崩れない限り
布団かぶっているのがいいかもね。
119 :
116:04/10/20 18:46:05 ID:6BCFNieh
>>118 寝室には何もないなぁ。大型クローゼットの中には使わない家電やら入ってる。
しかも湿っぽいのでいつも開けてる。
こわいなぁー。
引っ越したほうが良いのでは・・・。
意外に都営団地とかは東京大震災の時も倒壊の記録がない。
だから区の避難地域に指定されてたりするんだよね。
延焼も少なそうだし。
よって古いからダメだってことはないんだけど
大家に建物の耐震基準や、火災保険のこと聞いて見たらどう?
121 :
116:04/10/21 00:16:10 ID:BFpwXum4
>>120 実は2002年築の公団住宅から間取りと家賃の安さに目が眩み、
最近引っ越したんでつ。
前は1DKで8.5万。
今は2LDKで6.5万。リビングも13畳あって広いし建物古くても中綺麗と思った。
が、やはり古いだけあって、下からの浸水と雨漏り、虫、と最低。
地盤も緩そう。しかも子供がうるさいかと思い1階にしたんだけど…。
上は全部1ルームになってて、どうやら一階には大家さんが住んでたみたい。
地震来るまで公団住んでたら良かった(ノД`)シクシク
でも前の公団10階で恐かったんだもん。
122 :
116:04/10/23 18:38:27 ID:u0grWSm7
(((( ;゚д゚)))アワワワワ
足がヘロヘロになったー。超役立たずだった。
取り合えず子供抱いて窓全開にしたけど。こわいよーウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
123 :
名無しの心子知らず:04/10/23 18:41:16 ID:u0grWSm7
新潟の人大丈夫かなぁ?
停電してるみたいだけど、やっぱり懐中電灯は重要でつね・・・。
124 :
名無しの心子知らず:04/10/23 18:42:42 ID:vepQhsXa
>122
何度も来るから恐いよねー
子供最強、寝ちゃってて起きやしねぇ
ママンは一人で恐いんだよー
125 :
名無しの心子知らず:04/10/23 18:44:29 ID:JkFcHMQ8
みんな、大丈夫?
126 :
名無しの心子知らず:04/10/23 18:46:52 ID:u0grWSm7
夕食時ってのが怖いね。
お風呂はまだやめたほうがいいよね?
>>124 うちも子供は何食わぬ顔でお菓子ぼりぼり食べてます。
in埼玉新戸
127 :
名無しの心子知らず:04/10/23 18:47:19 ID:vepQhsXa
新潟の人は停電で書き込むどころじゃないよね
ちょっとパニックで変換ミス。
埼玉震度4と打ったつもりが・・・。
オチケツ自分
129 :
名無しの心子知らず:04/10/23 18:48:45 ID:YyDyZuO5
新潟市内は停電してないよ。3回もでっかいのがきて
子供がひっついて離れない。
>>127 家も何軒か倒壊したらしいですね。
大丈夫かな・・。
停電で真っ暗ではだしでガラス踏んでないかな。
新潟の人停電復活したら情報プリーズ
131 :
名無しの心子知らず:04/10/23 18:49:59 ID:RpyPCira
6時前から何度も何度も大きいのがきて恐いよー
私も窓全開にして常にニュースをつけてます。
マンションがユッサユッサ揺れて
シャンデリアもグルングルン回って落ちてこないか心配!!
火災保険には入ってるけど地震保険を考えちゃうよ。
132 :
名無しの心子知らず:04/10/23 18:52:23 ID:vepQhsXa
>129
そうか、停電してるのは震源の小千谷の方なのかな?
129はダイジョブそうだね、ヨカッタ
133 :
名無しの心子知らず:04/10/23 18:54:21 ID:vepQhsXa
ところでやっぱり今年は直下型のでかいのが
来るんでしょうかね・・・@関東
猛暑だったり、台風が多いのは地熱が上がっているからだというし
>>131 まだ来るかも知れないから気を付けてね。
阪神以降に建った建物なら震度7の1.5倍までは平気だとか?
何も物がない所へ取り合えず!
135 :
名無しの心子知らず:04/10/23 18:55:05 ID:THo+3PVJ
宮城でこれだけゆれるんだから、震源地凄そう。あ、ちなみに
宮城連続地震があった地域のもんであります。
でかいの来たらまずうちは倒壊するだろうな。。。
137 :
名無しの心子知らず:04/10/23 18:57:48 ID:u0grWSm7
5 :名無しの心子知らず :04/08/05 02:43 ID:92pw+FET
http://www.ntt-west.co.jp/dengon/ ↑災害用伝言ダイアルです。
地震災害時には携帯も家の電話も勿論不通になります。
仕事に出かけてる旦那様と家族の安否の確認は、
お互い伝言ダイアルの番号を保存して、もしもの時に備えましょう。
公衆電話から、メッセージを保存して、
避難場所等を録音しておくと安心です。
新潟への電話が繋がらないとか。
こう言う場合の時にはこれだね。
138 :
名無しの心子知らず:04/10/23 19:02:15 ID:aaVlIXez
新潟頑張れ!
139 :
907:04/10/23 19:10:29 ID:p+Yb7Fz/
先日、火災保険の更新手続きしました。
思いきって、地震保険にも加入しました。
でも11月1日が更新期日です。
今は勘弁して欲しい。
140 :
名無しの心子知らず:04/10/23 19:32:02 ID:jRwZ60OS
何か重いなぁ。
東日本回線混雑してるらしいけど、パソコンの回線も関係あるのかな?
141 :
名無しの心子知らず:04/10/23 19:35:37 ID:jRwZ60OS
地震板行けない・・・。
142 :
名無しの心子知らず:04/10/23 19:50:58 ID:sKM8FgfV
私も行けないよ。町BBSもだめ。
こういうときは緊急用スレがほしいな。
子供の精神面のケアをどうしたらいいか困ります。
揺れが来ておさまって、心も落ち着きかけていた頃に余震が来るから
四歳児の心は揺れ動いたままおさまりません。
ぎゅっと抱きしめて、一緒にいてあげる事くらいしかできないかなぁ。
>>142 まちBBSって、地域によって全然ダメですよね。
水曜日、木曜日あたりから
関東なんてなかなか開くことができないです。
台風の影響で?とか思っていたんだけど
東北や周辺は通常と同じくらいなのに…
145 :
名無しの心子知らず:04/10/23 20:17:40 ID:FmKLRcov
146 :
名無しの心子知らず:04/10/23 20:35:55 ID:sKM8FgfV
>>144 教えてくれてありがと〜う!
町BBSってすごく詳細な情報が入るので
助かりますよね。
147 :
名無しの心子知らず:04/10/23 20:54:43 ID:jRwZ60OS
>>143 可哀相に・・・。
地震が収まったらどうにかなるんでしょうけど、
未だ余震が続くようじゃ恐さが募るばかりですね。
大丈夫だよ!おばちゃんが神様にお祈りしたから、
もうすぐゆらゆらしなくなるからね。
ママがいるから平気だよ。
とお伝え下さい。
148 :
名無しの心子知らず:04/10/23 21:04:23 ID:ugQXXujC
がんばれ新潟
妊婦やミルク必要なベベが心配だ
火事って話がないから良かった。
神戸のときは、早朝の映像で、あちこちから煙があがっているのに、
いやに静かだったのが忘れられない。
>>147 ありがとう。
さっきなんとか寝てくれました。
ほんとに新潟の妊婦さんやちっちゃな子達が心配です。
>>149 火事は起こっているらしいです。
ラジオで、火の手が上がっているけれど、
橋が落ちていて現場に行けないと言ってました。
火災旋風クルー
153 :
107:04/10/23 22:34:59 ID:02xwettx
先日の台風から気休めながらの防災グッズを準備した。
つーかオムツや水・食料くらいしかない(衣類とかカイロとか無い)。
TVの地震情報に気をとられていたら
息子@8ヶ月が味噌汁ひっくり返して爆泣き!
オロオロしながらも義父・義母、3人がかりで火傷してないか手足を冷やし
大事には至りませんでした。
目を離したワタシがバカでした…、逝ってきます。
しかし、こんなんでオロオロしてたら地震来ても落ち着いて行動出来なそう…。
+ビニールの大きいゴミ袋。薄いし軽いから数枚入れとけ。
水もくめるし雨合羽にもなるし防寒にも使える。
157 :
名無しの心子知らず:04/10/24 00:20:35 ID:0CIA1ZA7
ねぇ。。。
最近の熊騒動って新潟だっけ?
熊が妙に活発だったけど、熊騒動東北だったよね確か。
どうなんだろ。
158 :
名無しの心子知らず:04/10/24 00:22:56 ID:yxZn4Uqo
生後2ヶ月の赤ちゃんが亡くなったっていう情報があったそうだ
159 :
名無しの心子知らず:04/10/24 00:24:30 ID:370QjPL9
今回地震の回数多すぎだね。
今年は地震や台風多いけど…日本はどうしたんだ?かなり怖い。
160 :
名無しの心子知らず:04/10/24 00:44:43 ID:0CIA1ZA7
>>158 切な過ぎる・・・。
どうなんだろ?被害は酷いのかな?
もし何か出来るなら小さい子供さんや妊婦さんの為に何かしたいんだけど、
何か出来る事とかないかな?
公的な募金情報出るまで待つしかないかなぁ。
161 :
名無しの心子知らず:04/10/24 00:49:12 ID:yxZn4Uqo
>160
ごめん、2ヶ月の赤ちゃんが亡くなった事は、
地震が原因で亡くなったのか、別の原因で亡くなったのか
調べている段階らしい。
162 :
名無しの心子知らず:04/10/24 00:51:11 ID:0CIA1ZA7
>>161 そっか。でもどちらにせよ可哀相な事だね。
今3人亡くなったんだって?
怪我人もたくさんいるみたいだし、心配だなぁ。
>160
先日の台風で被災した地域にちょうど秋〜冬のマタニティを送った。
その送り先が正解かどうかわからないけど送り先は市役所宛てで送った。
送り状の所に救援物資(妊婦服)て書いた。
164 :
名無しの心子知らず:04/10/24 01:02:14 ID:+9y137Og
地震によるショック死らしいよ
2ヶ月の子は
まだ正式確定では無いけどね…
165 :
名無しの心子知らず:04/10/24 01:07:52 ID:NBVqfDfe
>>160
車で非難中に余震がきて、そのショックで突然死したって
そんなことあるの?
60代の人がショック死しました。2ヶ月の赤ちゃんは病院で死亡とありますが詳しくは未明。
>>157 同じこと考えてる人がいたわ!
実は私も主人に「北陸とかのクマ騒動って関係あるんじゃない?」
みたいな話をしていたんです。
動物って敏感じゃないですか?
実際、地震の少し前にお向かいのワンコが吠え出したし…偶然かもだけど。
>>167 動物じゃないけど…
ウチの3ヵ月のベベ、生まれてからこれまで
本気泣きした事1回しかない子なんだけど、
地震が起こる2時間くらい前から大声あげて泣く泣く!
何しても泣き止まなくて、心配だったんだけど
ベベが泣き疲れて、ようやく寝付いた。。
と安堵しているところで地震発生!!
乳児にも危機感知能力があるのでしょうか…
169 :
名無しの心子知らず:04/10/24 04:36:49 ID:C6VZNRw4
地震直後の避難に車を使っちゃいけません!!
と、小学校の時から言われ続けてきたような気がするのですが…。
>>169 避難に車を使っていいのか?というのは状況次第じゃないかと思う。
大都会で、たちまち道が渋滞、緊急車両の邪魔になるようだったらいけない
だろうけど、山奥で、とにかくその地域から脱出しないとってことだったら
また違うかも…?
それと、移動手段としてはともかく、避難場所としては車って案外いいらしいよ。
(いつだったか、テレビ番組でやってた)
171 :
名無しの心子知らず:04/10/24 13:48:27 ID:60ClCHQn
熊もそうだけど、色んな不可思議現象報告されてるみたいね。
月が異常に赤かったとか地震雲がやっぱ出てたとか、
月が三角に見えたとか。その他蚊大量発生、頭痛(多数)犬がキャンキャン吠える、
鳥の鳴き声がおかしい、鴉がいないなどなど。
なまずでも飼ったら地震察知出来るかも。
172 :
名無しの心子知らず:04/10/24 19:10:22 ID:9evgGY/C
ほんの少しですが、新潟に粉ミルク・紙おむつ・お尻ふき(家のストック)を
新潟に送ろうと思います。
他に何か赤さん用に送ったら喜んでもらえそうなものないかな?
(地震板とのマルチですみません。こちらの住人の方の声もお聞きしたいです)
ほんの少しなら、現金の方が良いのではと思う。
よりわける手間とか大変じゃん。個人宛に送れるならいいけど。
現金があっても、ほんとの被災地の人たちは買うためのお店がないのでは?と思う。
あの被災地映像を見ていると・・・。
粉ミルクはたぶん早い段階で行政も動いてくれるかもしれないけど、
紙オムツまではなかなか用意してくれないだろうね。
おしりふきは、大人でもいろんな場面で役に立つ気がする。
175 :
172:04/10/24 21:11:43 ID:9evgGY/C
取り急ぎオムツとお尻ふきを、各段ボール一箱ずつ送ってきました。
明日ドラッグストアで粉ミルクを箱で購入、そのまま送ってもらうように手配します。
レスありがとうございました。
>>175 あなた偉いと思います。行動に移すところが立派だ。
177 :
172:04/10/24 21:40:28 ID:9evgGY/C
>>176 いえ、自分も三ヶ月の娘持ちなので・・・。
亡くなった赤ちゃんや、地震のショックで母乳が出なくなってしまっているかもしれないお母さんのことを考えたら
物理的に自分ができる事を・・・と思ったもので。
正直、自分に子供が出来るまでこんな事考えもしなかったんですけどね。
テレビで泣いている赤ちゃんかかえたお母さんが
ミルクもオムツもないと嘆いていましたね・・・
でも、ここから送っても交通が分断されているから届かないような気がして
とりあえず、ヨーカドーで募金をはじめたので、寄付してこようと思ってます
午後八時くらいまでパタパタ飛んでた自衛隊のヘリに、
紙オムツやミルクを運んで貰いたい。
けどどうにもならないので、私もヨーカドーに募金に行ってきます。
180 :
名無しの心子知らず:04/10/25 00:34:22 ID:Kfctnksd
送るのなら確実な団体(赤十字とかNHKとか?)へ募金の方が一番いいです。
阪神では沢山の物資が全国から送られたそうですが、
郵送経路が滅茶苦茶なため、必要な人にとどいたのは一ヶ月後だったとか・・・。
新潟はそこまで酷くなさそうだけど
実際はどうなのか、と思ってしまいますよね。
ところでまた地震キター。
こわいー。
御自分のところの非常袋は大丈夫ですか?
うちはまだカイロとかカセットコンロボンベの補充ができていない。
181 :
名無しの心子知らず:04/10/25 00:48:11 ID:CwOWwno7
新潟の方がた大変ですが頑張ってください。
寄付しようにもうちもきちきちだから・・・・
赤の為にオムツ、ミルク、水を一ヶ月分本日確保しました。
住んでるところが関東なので来るべき地震に備えて備蓄してます。
ガスコンロとガスも確保、プロパンガスなので都市ガスより
融通性があるのでまあ大丈夫か・・・
水洗トイレは水道止まると大変だから普段からお風呂の水は
張っておく。震災起きた後は20Lタンクが重宝するので
うちでは60L確保出来るように準備してます。
田舎なのでトイレの心配はありませんが・・・・
インスタントラーメンや缶詰は一週間分は備蓄しておきましょう。
182 :
名無しの心子知らず:04/10/25 00:51:58 ID:CwOWwno7
追記
携帯ラジオ、電池、ライト、ロウソク等きりがないけど
一週間ぐらい野宿しても大丈夫なくらいな準備を都会に
住んでいる方達は準備しとかないと冬場だと
大人は大丈夫でも赤にはとんでもないことになることを
肝に銘じましょう。
神戸の震災の時にオムツや生理用品をトラックいっぱいに運んでいた893が忘れられない。
すれ違いなのでsage
うちはベビーフードレトルトパウチ30箱確保してますでつ。
1歳以上のやつ。
これなら大人でも食べられるし。
185 :
名無しの心子知らず:04/10/25 01:18:13 ID:EMPPp3uO
186 :
名無しの心子知らず:04/10/25 02:21:42 ID:+OrEW0yz
NHKに電話すれば、募金や、救援物資について
確実な振り込み先、送り先を教えてもらえる?
>>186 お近くにイトーヨーカドーグループの店舗でも
募金を受け付けているらしいですよ。
サービスカウンター内に募金箱が設置されているとか。
あとは郵便局や銀行へ行けば振込先の書かれた用紙が置いてあるかも?
188 :
名無しの心子知らず:04/10/25 06:01:04 ID:ZfbPMsE/
生後二ヶ月の赤ちゃんは車の中でチャイルドシートごと余震で揺さぶられてショック死です。
何度も来る余震でぐったりしてしまったって。お父さん41歳、ほんと待望の赤ちゃんだっただろうね。
抱っこしてれば防げたの?うちももうすぐ半年の赤がいるから怖い。
190 :
名無しの心子知らず:04/10/25 08:42:57 ID:EMPPp3uO
県庁出納局管理課総務係
〒950−0965 新潟県新潟市新光町4−1
電話番号 025−280−5482
必ず、災害用・救援物資支援物と、記入の上、送って下さい。
支援物資品要請物
毛布、ティシュー、懐中電気・電池、衣類、食材類、テント、薬類、紙オムツ、粉ミルク、ブルーシート、サランラップ・食器に使用します、
水、墨・木炭、カイロ、雨具、などが適用です。
191 :
名無しの心子知らず:04/10/25 08:43:19 ID:EMPPp3uO
<救援物資の送付先>
大量にある場合は、新潟県庁宛に。
個人的にという位でしたら各市町村のボランティアセンター宛に。
今現在開設済みのボランティアセンター
1)社会福祉法人 新潟県社会福祉協議会
〒950-8575
新潟市上所2丁目2番地2号 新潟ユニゾンプラザ3F
tel:025-381-5527
fax:025-281-5529
2)柏崎市ボランティアセンター
0257-23-8615
3)十日町市ボランティアセンター
0257-50-5010
追加現地ボランティア本部
@ 長岡市
社協内 0258−33−6000
A 柏崎市
市社協内ボランティアセンター 0257−22−14110257−23−8615
B 十日町市
市役所前 0257−50−5010
C 川口町
町生涯学習センター 0258−89−3120(仮)
D 川西町
社協内 0257−68−3343
192 :
名無しの心子知らず:04/10/25 08:43:39 ID:EMPPp3uO
郵便局より
http://www.japanpost.jp [被災者への救援対策(郵便関係)]
被災者の救助等を行う団体にあてた救助用の現金を内容とする郵便物の料金免除
を次のとおり実施します。
1 送付先〒945-8511 柏崎市中央町5番50号
柏崎市災害対策本部
〒949-4511 三島郡和島村大字小島谷3434番地4
和島村地震災害対策本部
〒946-0292 北魚沼郡守門村大字須原520番地
守門村災害対策本部
〒949-7392 南魚沼郡大和町大字浦佐1188番地2
大和町災害対策本部
〒950-0994 新潟市上所2丁目2番2号
社会福祉法人 新潟県共同募金会
2 引受郵便局
すべての郵便局(簡易郵便局を含む。)
3 救助用郵便物の引受条件
(1) 内容品及び取扱い
救助用の現金を内容とするもので現金書留としたものであり、現金書留以外
の特殊取扱としないものであること。
(2) 表示
表面の見やすいところに「救助用」と記載したものであること。
(3) その他の条件
ア 配分方法について、条件を付けないものであること。
イ 個人が差し出すものであること。
4 その他
料金免除となる救助用郵便物につきましては、当該郵便物の取扱期間中は時間
外郵便窓口においても引受けを実施します。
なお、郵便局により時間外郵便窓口の取扱時間が異なっておりますので、最寄
りの郵便局にご確認ください。
193 :
名無しの心子知らず:04/10/25 08:47:13 ID:EMPPp3uO
今から救援物資を送ろうとしている人へ
あれもコレもいるだろうと考えて数多くの種類を詰め込むのはダメです。
現地の作業人に余計な仕分け作業の仕事を増やす可能性が高い
また、底に入っている物を見逃してせっかくの物資が必要な人に届くのが遅れたりもします。
出来れば1箱につき1種類が理想、どうしてもという場合は使用目的別に分ける
例えば『赤ちゃん用品』 『生理用品』 『水とお茶』 など。
ただ、これにも限度があってできれば3,4種類に留めるべき。
箱詰めが終わったら箱の側面や上に内容物を書き込むと仕分け作業が
素早く出来て作業人の負担も減ります。
194 :
名無しの心子知らず:04/10/25 15:20:13 ID:ZqAM0WeD
新潟の隣県に住む者です。
幼児がいるうえに妊娠中だから金曜日からはずっと緊張の日々。
慌てて緊急持ち出しバッグを作りました。
園児の娘も自分のリュックにいろいろ詰めていた様子なので
こっそりのぞいてみたら・・・
おもちゃやプリキュアのカードやお菓子や小銭で重い貯金箱などが
びっしり詰まっていました・・・。
今朝も余震があったので一人で家にいても落ち着かないです。
183
『オムツや生理用品をトラック一杯に運んでいた893』
なんだか今更ながら目の奥に熱いものが込み上げてキタヨ(つД`)
避難場所の映像で赤さんを抱いたママンが映ると、いたたまれない気持ちになります…
ヨーカドー募金、行ってきました。どうか頑張って。
196 :
名無しの心子知らず:04/10/25 17:22:42 ID:EMPPp3uO
みんな関心ないんだね
>>198 私は臨時地震板に行ってるよ
あっちには赤子に必要なものがさっぱりわからぬ人も多いので
育児ママのレスは大変役に立っているようです
200 :
名無しの心子知らず:04/10/25 18:42:20 ID:EMPPp3uO
201 :
名無しの心子知らず:04/10/25 18:43:56 ID:kevfgLzp
すまん、ものすごく基本的なことなんだけど教えて。
救援物資センターに物を送るのって、
普通の宅配便でいいの?
この期に及んで物知らずでごめん
551 名前:M7.74[] 投稿日:04/10/25 18:36:46 ID:ESnbyemt
>463
アップありがとうございます。
早速十日町に電話しまして新しい情報を得ましたのでアナウンスします。
十日町への救援物資は小口でも段ボール一箱程度から受け付けて頂けるとのことです。
当方は赤さん用ミルクを送らせて頂くことを伝えましたが、他に未使用の赤さん肌着や、紙オムツも少しでもいいので送って頂きたいとのことです。
次に送り先ですが
948ー0067
十日町市千歳町3ー5ー1マトシンビル1F
十日町災害ボランティアセンター
に送付してほしいそうです。情報の更新お願いします。
550 名前:107 ◆dve/1Ebaqs [] 投稿日:04/10/25 18:36:30 ID:JS6Bt9g8
>>532 郵便局は時間指定などはできないが遅れるそうです。
窓口の人が言ってマスタ。
貼り紙もしてあって、遅延するので時間通り(翌日)には届く保証はできませんと書いてあった。
204 :
名無しの心子知らず:04/10/25 19:01:25 ID:xoJwI3bj
十日町に住む4ケ月の娘の母です。
同じ市内でも小千谷に近くなる程、被害がすごいらしいです。
避難所に行かず自宅近くで避難されてる方もいるのでそちらの方へもオムツやミルクが届いてほしいですね。
物資を送って下さった方大変ありがとうございます。
>>204さん、大変ですね。お子さんもあなたも大丈夫ですか?
赤ちゃんは他にも沢山いるのでしょうか?
オムツミルク以外に赤ちゃん専用のお水とかって必要ですか?
物を送るよりも募金の方が良いらしい(仕分けの手間を考えると)
でも、同じ子を持つ親としてはミルクやオムツ、離乳食を優先して送ってあげたい。
赤ホンにあるようなお湯と水が出るサーバがあると赤持ちとしては便利だと思う
けど…。
乳幼児とママは一般の人と隔離して避難とかさせてくれてるのかな?免疫が切れる
頃の乳児が避難場所一緒にされちゃうのは心配だ。
まあ大変だけど、なかなかそうも行かないのでは
周りの配慮に期待するしかないかもね。
アレルギーの子とか免疫の低い持病の人とかいっぱいいるから
>>201 地震板で話題になってるけど、
もう今はどこも受け付けていない様子。
郵便局でも受け付けてくれる所もあるみたいですが、かなり時間がかかるそうです。
私も赤ちゃん用品を送ろうと思ったんだけど、色々考えて義捐金を送ることにしました。
やっぱりお金ですかねぇ。
でもやっぱりつい最近まで乳児を育てていた身としては
オムツやミルク、離乳食や暖かいおくるみなどを優先して
送ってあげたく思ってしまうけど、やはり迷惑かかっては
いけないしね。
>>209 現地で困ってる事はたしかなんだよね。
私もどうせなら赤ちゃんや子供向けの物資を送りたい。
今は陸路を緊急用に確保刷るため様子見&自粛している様だけど
近いうちには配送も便を控えつつ始まると思うよ。
阪神の時もそうだったから…。
自己レス。
確保刷るって何だよ…orz
自分で荷物担いで現地入りするのが一番確実なんだろうね。
田中知事の何が偉いって、それやったことだと思う。
知り合いが地元で現地入りしたけど、道路も不通で大変だったらしい。
現地入りする人は、自分の寝泊まりと(テント防寒具)、食料と、帰りの足をまず用意してね!
って、そんなやつはここにはいないか。
自分の関わる育児を抱えた人ばかりだろうから。
>>213 現地に持っていくのが一番なのは分かるけど、
寒くて危険なところに大事な我が子連れて行くわけに行かないしなぁ。
できる範囲でなにかしたいって人が多いと思う。
215 :
204:04/10/25 22:21:37 ID:xoJwI3bj
ご心配ありがとうございます。
自宅にはオムツもミルク(母乳と混合ですが)もありますしライフラインが復旧していますので私の方は大丈夫です。
ただ夕方から雨が降って来て今夜は冷えそうです。テレビで見ましたが小千谷ではお風呂に入れないために湿疹が出来てしまった子がいるそうで心が痛みます。
ミルク・オムツ・お尻拭きがあったらだいぶ違うのかなぁと思います。離乳食も加工が不要な物(お湯があれば食べさせられる物)があれば便利だと思われます。
一刻でも早く赤ちゃんの手元に届くコトを願ってます。
>>212 田中知事ってヤッシーですか?
ガンガレ!
通販サイトで被災地にオムツやミルクをって思ったけど
>>208をみると無理なのかな・・・。
ひとまず、ドラえもん募金に電話してみました。
生後11日目の赤ちゃんを連れた方が避難されているそうだけど
赤ちゃんはもちろん、床上げもまだのお母さんが心配です。
>>216 自分のときのことを思い起こしてみても、11日めなんてまだまだ悪露も
出てたし、清潔にしてなきゃなんないのに・・・加えて寒さ。そして
我が子にどうもしてやれないもどかしさ。胸が痛いよぅ・・・。
てか11日目ってさ…。
今日災害発生3日目なのを差し引くと、
地震発生したのって、8日目…。
退院してきた直後だった可能性もあり?
>>217 そうですよね、
もちろん現地の皆さんは、自分のことで手一杯だと思うけど
どうか、赤ちゃんのママのケアもして貰えていることを
祈ります。
最初は「そんな大変な人に、無神経に取材したの?」と思ったけど
このインタビューによって、困っている人がいることがリアルにわかった。
非力ながらも、ここから出来ることを模索したい。
220 :
名無しの心子知らず:04/10/25 23:34:42 ID:CwOWwno7
テレビの中継みて、涙が出てきて早く余震が落ち着くことを願います。
自分とこの赤が2ヶ月目で同じような赤が出てくると可哀想で・・・
この寒空のした雨も降り始めて困っていることでしょう。
電話一つで募金が出来るみたいなので気持ちばかりですが何度か電話
して支援しようと思います。
ベビー用品メーカーさんが無償支援することを願います。
私は小千谷市民です。被災で怪我をしたために、少し離れた実家の方へなんとか戻ってきました。
とにかくひどい。
勤め先がとなりの川口町なので、少しでも力になろうと、そちらに歩いて行ってきた。
車なんて通れない。地面の亀裂や段差、土砂崩れ、それらで足止めをされている。
有効なのが、徒歩、自転車、そしてバイク(段差で持ち上げられる重さのもの)。
報道では小千谷、長岡、山古志が多いが、川口が一番ひどい。
川口町への入り口は二つしかない。小千谷方面からと堀之内方面から。
しかし、いずれも地割れやトンネル崩壊で、川口は完全に封鎖されてしまった。
ヘリで荷物の運搬をしているが、地図的に中心のところに運んでいるだけ。
着陸の問題もあるのだろうが、本当に人が多いのは、そこではない!
上越線越後川口駅付近の川口町役場に多くの人が集まっている。
また、各集落ごとに住民が集まって暖を取っている。
とにかく、屋根がない。安全な建物がない。毛布がない、食料がない。
家屋崩壊の数も半端でない。数からしたら、小千谷より少ないだろうが
川口はわずか1750世帯しかない。そのうち何百件が崩壊したのか。
町を東西に分ける信濃川をわたる川口橋も、渡れなくなってしまった。
電柱が何本倒れたのか、僅かしかない店舗もつぶれてしまった。
お願いです。川口町も助けてください。
結局私は何にもできなかった。知っている人に挨拶をして、励まして、
それしかできなかった。というより、今行っても何もできない。飯を食う人間が増えるだけ。
余震による二次災害のためにも、やたらと現地に入るのも今はやめておいたほうがいい。
お願いです、川口町を助けて!
臨時地震板よりコピペ。頒布よろ。
イトーヨーカドー
震度3でちょっと揺れただけの店を閉め、お客を寒空に追い出し店舗前で営業。
ヘリを使って、たった3000個を宣伝用に食料を運び込みます!
セブンイレブン
おにぎり2万食分が被災地のセブンイレブン閉店のため余ったので、
捨てるとゴミ処理費用がかかるし、作業は市役所の人にまかせて無償配給します
イオン
お客様を店外に誘導し危険な店内では臨時休業(震度6強店内はめちゃめちゃ)
にもかかわらずパン・缶詰などを駐車場で半額程度で販売(レジが使えないから3個100円均一)
ヨーカドー
この寒空におにぎりと水を持ち込んでおしまい。
毛布はお近くのイトーヨーカドーで買いなさい。
イオン
当然毛布も配給します。
臨時トイレも準備します。大型テントも設置しました。
223 :
名無しの心子知らず:04/10/26 01:37:14 ID:3yTOo6PU
>>222 …企業叩き?
どんな量であれ配ることはいいことでないのか。
ちょっとゆれただけだのなんだの難癖つけまくり…
>>224 ジャスコが初動でミスったのを挽回するためのものだと思う
>>225 ハァなるほど、下がったイオングループの株を上げるために
ヨーカドー系列を貶めるようなコピペを推奨ってことかいな。
イオンが配る毛布は、”ふとんの西川”が提供した物なのにね〜
自分のとこの流通ルートを使って運ぶのはいいことだけれど
さも自分のとこの手柄であるような書き込みはちょっとね。
西川は、メーカーであるがゆえに細かい配送ルートがないので、
小売店であるイオンに、配送をたくしたんだよね。
子供にはタグつけといたほうがいいよ。
万が一はぐれたり、親に何かあった時にも保護してもらえるから。。。
嫌な話だけどそれが現実。
ウチでは震災以来普段は私がタグを携帯ストラップにしてあります。
大きなイベントや大型店に出かけるときには手首にはめさせています。
タグと言っても旅行カバンにつけるような住所とかがタグを手にとって
めくらないと見えないタイプです。さもないと誘拐が怖いので。
勿論、傍にいつも子供たちをつれて歩くってのは基本ですけど。
タグの中には私達家族の写真と10円玉を3枚と千円札1枚入れてます。
かさばるかもしれないけど「ママとのおまもり」として子供たちは持っていてくれます。
大きい子でも財布の中に家族の写真と連絡先を書いた紙はいつも持ち歩いて
くれています。ホント大事ですよ。
>>227 初めて意識しました>タグ
なるほど・・・!
229 :
名無しの心子知らず:04/10/26 04:04:24 ID:HgtMpGAB
age
ミルクがあっても飲ませる哺乳瓶がないって嘆いてるお母さんがいたなぁ。
232 :
名無しの心子知らず:04/10/26 08:35:13 ID:Pcbuavyl
花王が紙おむつやナプキンを何千個と送ったそうですね。
個人が少量を送るよりも、2ちゃんのみんなで企業にメールとかして
みるってのどう?
ピジョン・和光堂・エリエール・P&Gなどに。
>>232 地震板では散々やってるけど、企業へのタカリじゃないのか!?って言う人もでてる。
紙オムツ、粉ミルク、幼児用飲料、BFなどが企業から支援されはじめているので、
もう企業へのメールはしない方がいいとオモ。
企業にも懐具合ってもんがあるし。
おむつやミルク作ってるからって期待されすぎても困るよね。
他にも企業はたくさんあるわけだし。
>>221さんの川口町の話が心配だ。ヘリコプターからの映像が出てるところかな?
現地から報道できないほど孤立してるのかも。まず、食料を運ばないとならないだろうし。
屋根がないらしいから、他の所に非難する必要があるんだろうか。
235 :
名無しの心子知らず:04/10/26 09:07:55 ID:ROE1Ia7C
避難生活長期化しそうなんで
義捐金とは別にアレルギー用食材を送りたいのだが
箱は除去食材別と月例別どっちがいいかな?
状況が落ち着いてから送ったほうがいいのかもしれないが、
平和ボケした頭ではそのころ忘れてそうな悪寒・・・。
アレルギー用食材ってどういうもの?
>232
知ってるだけでも数社がもう動いてるそうですよ。
238 :
204:04/10/26 09:31:15 ID:bNrVS0xf
>>221 小千谷も被害がひどいのに川口まで行かれたなんて…。震源に近いのは小千谷より川口だと何かで聞きました。
越後川口の駅も大変なコトになっていましたのでそれより奥の集落はもっと被害があるのでしょうね。
今夜から明日にかけて山間部では霙になると予報がでていますので一刻でも早く救助が入ってくれることを願ってます。
>>236 加熱しないで食べられるベビーフード、幼児食の類。
なので、微量混入でもヤバイな重度のアレルギーだとダメかも。
物資がある程度流通し始めるころでは
まだアレ用食材は少ないんじゃないかと思ったんだけど、大きなお世話かな?
>239
ああ、食材じゃなく「アレルギー対応レトルト食品」ね。
「食材」っていうから低アレルゲン粉乳とかでんぷんめんみたいな
十度アレルギー患者さん用特殊食材のことかと思ったよ。w
その手のものは「おおきくなあれ」を出してるキューピーにメール出してる奥様も昨日いたと思うんで
メーカーもある程度はわかってるんじゃないかな。
>>240 そっか・・・じゃあ何に使われるかわかんないけど
お金のほうが無難かな。相談乗ってくれてサンクス。
昨日QPにメールした奥です。
以下QPからの回答
弊社では、
・レトルトパウチ入りのおかゆ
・ベビーフード
・ミネラルウォーター
・介護食(飲み込む力、かむ力の低下した高齢者向けのレトルト食品)
を各数千〜1万食準備し、
「新潟県庁 新潟県中越地震対策本部」からの
届け先、出発日の指示をお待ちしている状態です。
ご指示があり次第、すぐに出発する予定です。
「よいこになあれ」についてもお送りできるよう調整中です。
----
夕方メールしたんだけど夜には返信きてた。
なかなか対応早くてうれしかった。
企業に「これで物資を送って下さい」って寄付金は出来ないのかな?
募集してくれれば喜んでするんだけど…。
乳児持ちとしてはオムツやミルクメーカーから募集があれば是非送金したい。
245 :
240:04/10/26 10:18:11 ID:Fs/M8UgC
ああ、キューピーの離乳食は「よいこになあれ」でした。
246 :
241:04/10/26 10:32:17 ID:LHj3vr9o
>>231 もし哺乳瓶だけないのなら、紙コップで飲ませてみるのも一つの方法。
赤ちゃんは紙コップでも案外ミルクを飲めるらしい。
完母で哺乳瓶嫌いで、どうしても直母できないときに
搾乳をおちょこで飲ませるといいって聞いたことがあるし・・・
今、物資はすぐに送ることができないから
こういう情報を伝えることができればいいんだけど。
地元のおばあちゃんたちが知ってるかも。うんと昔はほ乳瓶なかったろうし。
249 :
名無しの心子知らず:04/10/26 10:56:27 ID:P2kAqeBT
ユニチャーム(平成16年10月25日 現在)
・ベビー用紙オムツ 25,600枚
・大人用紙オムツ 9,440枚
今後も新潟県災害対策本部とご相談させていただきながら、
被災地の皆様に製品をお届けしてまいります。
平成16年10月25日
ユニ・チャーム株式会社
http://www.unicharm.co.jp/pop041025.html 10ヶ月の子にコップでミルクあげてるお母さん、
避難所からインタビューに答えてたよ。
250 :
名無しの心子知らず:04/10/26 11:06:24 ID:1UOlHXis
>249
水が不足しているならなおさら、
「おしりふき」も送ってあげてホスイ
251 :
名無しの心子知らず:04/10/26 11:18:52 ID:96xFfXkx
252 :
名無しの心子知らず:04/10/26 11:31:50 ID:1UOlHXis
親戚で子供が生まれたらお下がりにしようと思って
取ってあった子供服が結構あるんだけど
「古着」って送ったら逆に迷惑になるかなぁ。
>252
さんざんがいしゅつですが
古着は「迷惑な援助物資の筆頭」です。
256 :
名無しの心子知らず:04/10/26 11:49:28 ID:GF5cxS6v
メルマガ購読してる楽天のショップさんが
プチプチ(普段は梱包用に使用されるもの)を送るらしい。
プチプチSHOP
■内容;プチプチとプラパール(プラスチック板)
■数量;トラック1台分
■用途;プチプチ→保温効果(プチプチを毛布の下に敷く)
プラパール→断熱(破損した窓に貼る)
>>244 同じ考えで、キューピー、和光堂に電話しました。
両方とも個人的な寄付は受け付けていないとのこと。
ただ、和光堂は「ジャスコ(イオン?)から協力要請?がきている」と言っていました。
なので「イオンに募金すれば和光堂で使われるかも」ということなのでしょうか。
うちに箱買いしたトイレットペーパー(130m×24ロール)とティッシュペーパー(200組×30箱)が
未開封のままあるんだけどこんなの送ったら迷惑かな?
ユニクロにメールしたら、返事がキタ!
0歳児スレにも書いたんだけど、こっちのほうがふさわしいかなと。
重複するけどマルチだと思わないで下さい。
> 平素はユニクロをお引立て賜りまして誠にありがとうございます。
> このたびは、お申し出を頂きましてありがとうございます。
> また、度重なる災害による被災各地にお住まいの方々、
> ご関係者の皆様に心からお見舞い申し上げます。
> お申し出をいただきました新潟県中越地震被災地への支援でございますが、衣料品を
> 寄贈する緊急支援が決まりました。
> アウトラストフリース、インナー(肌着類)、エアテックジャケット
> (防寒用アウター)などをお送りするとともに
> 少しでも被災地の方々へのお役に立てることが出来ればと考えております。
> 現地の状況が不安定なこともあり、物資の発送を含む支援の内容については、
> 既に、県をあげて支援活動を行っている長野県のご協力をいただき、
> 各避難所へお届けの予定でございます。
> 私たちにできることは限られていると思いますが、
> 「自分達に出来ることから始めていく」という理念のもと、
> 今後も、緊急支援活動を積極的に行ってまいります。
> 私どもユニクロでは、より多くの皆様にご満足頂けますよう社員一同、
> 頑張ってまいります。
> 今後ともユニクロをお引立て賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
>
> ユニクロカスタマーセンター
支援物資にはベビ服も入ってるんだろうか?
お願いメールにはベビ服送って!って書いたんだけど。
ユニクロ超ガンガレ!
実はユニベビ買ったことないんだけど、
これからネットで買いに逝きまつ。
260 :
名無しの心子知らず:04/10/26 12:51:43 ID:mp1uy48T
粉ミルク数缶&哺乳瓶があるけど、送れないかな・・・
用意したものの、完母だったので、ミルクは未開封
だし、哺乳瓶も1〜2度使用程度だけど・・・
(もちろん賞味期限はまだまだあります)
ベビー服とか箱にサイズ書いておいたら該当者に渡らないかな・・・
洗濯してあるものだったら、水がない間、
古着でも使い捨てで着てくれたら・・・
赤ちゃんが着たきりすずめはかわいそう・・・
わが子が1日お風呂に入れないだけで、肌が赤くなってしまうので、
月齢の低い子が心配です。
261 :
名無しの心子知らず:04/10/26 13:03:37 ID:P2kAqeBT
>>260 たとえ数回でも使用済みは嫌かも…。
哺乳瓶は東京都が支援したそうです。
服も、今送ってもそれが行き届くのは無理っぽいよ。
食料だって運送手段がなくて余ってるくらいなんだから。
そんでもって
>>254
262 :
260:04/10/26 13:15:54 ID:mp1uy48T
>261
そうですね。
缶も該当者に全員いきわたらないと
不公平だろうし、
企業からの寄付を期待して、
お金の寄付だけにしておきます。
以前阪神大震災の被災者が考えた防災グッツをテレビでやってて
・リュックはなるべく軽量化する
・サランラップ
・新聞紙
サランラップで暖をとったり食器の上に敷いて洗わなくても済むとか
傷口を保護したり止血したり
新聞紙もいろいろ使い道があって便利と言ってました
活用方法がいろいろあるのがいいみたいです
264 :
名無しの心子知らず:04/10/26 13:23:23 ID:CebmF7kU
ユニクロが支援物資をおくることになったそうな。
ヒートテックものだそうだ。
(・∀・)チゴイネ!
265 :
名無しの心子知らず:04/10/26 13:32:08 ID:CebmF7kU
>>251 どこに不謹慎な言葉なのかよくわからないよ??
同姓同名でしょ?
266 :
名無しの心子知らず:04/10/26 13:46:27 ID:TjxydFaj
>>265 ひろゆきからタシーロ、両方が同姓同名なんて、ありえないでしょw
2ちゃんねらの悪戯だよ、Ν速にもスレが立ってたし
他にも明らかに変な名前がいくつかあったよ。
あまりの不謹慎さにガッカリですよ。
Ν速は小学生とかも出入りしてるとはいえ,,,
連投スマソ
>>260 どこも古着はご遠慮くださいって感じらしい。
ユニクロ等、新品の衣類が各地から支援で届くのでいらないようですよ。
阪神の時でさえ、古着に手をつける人はいなかったそうです。
詳しくは臨時地震板へ。
各ボランティアセンターや自治体の対応が集まってきてますよ。
哺乳瓶も、水や熱源がないために「煮沸消毒できない」のが困ってるだけで
哺乳瓶自体は皆さん持っているようですよ。
粉ミルク、スティックタイプのを通販で送ってみた。
自分の少ない貯金からだったkら1万円分しか申し込めなかったけど
スティックなら衛生的だし、缶よりは分け合えるかなと思って。
通販会社へのメールに「新潟への支援物資なので・・・」と備考欄に書いたら
わざわざ電話で発送ルート確保の連絡をくれたよ(つД`)
新潟の赤さん&ママさん、ちょっと時間かかるけど必ず届くからもうちょっと待ってくれよ・・・。
>269
どこの通販かよければ教えてもらえませんか
私も頼みたいと思います。
なんとか、新生児連れのお母さんは
病院などに避難させてくれればっておもうけど
そうなると、ほかの赤ちゃん連れのお母さんから
不満が出るかもだし・・・、なんとかならないのかなぁ。
行方不明の母子、土砂の中から車が見つかったらしいけど、中にはいなかったみたい?
どこかに避難できているといいけど…
ある病院では地震後に3人の子が誕生したそうですね。
心細かっただろうなー
275 :
名無しの心子知らず:04/10/26 18:40:56 ID:3yTOo6PU
>>269さん、
私にもどこの通販か教えてください。
私も送りたいと思っています。
>>269 あと、他力本願で申し訳ないのですが、
送り先も教えてもらえませんか?
地震スレなど調べれば出てくるかも知れないのですが、
ネットしてると子供が騒いでゆっくり見れないので...
企業に「支援して!」と言うのは厚かましいと思うけど、
企業にお金を送って「これでミルクを」「これでおむつを」と注文つけるのも企業にとってはうっとうしい作業かもしれないね。
自由に、自分たちが持つルートで送れるものだけをパパッと送るほうがコストもかからないのかも。
これも企業に頼りきっているけど、たとえばユニチャームなら
生理用品用、赤おむつ用、大人おむつ用 などそれぞれ銀行口座を用意してもらって
消費者がすきなところに好きなだけ振り込むとかどうだろう。
企業イメージとしてはあまりイクナイのかな。
「支援してあげるからお金送ってね!」ってかんじ?
それとも・・・
支援物資として古い在庫を送り、カンパするお金でウチの商品を買ってね、ということなのかな。
278 :
コピペ:04/10/26 19:45:56 ID:ofc3d+U6
279 :
名無しの心子知らず:04/10/26 20:55:38 ID:3yTOo6PU
あんまりこの板には縁がない高校生@子供大好き中越民ですが
今朝公共浴場行きましたら防寒具みっしり着込んだ赤が
ロビーでたっちの練習している光景を見て生きる力を感じました。
明日最高10度前後と格段に冷えるんで…小千谷の方気を付けてください
>>280 テレビでは語られないドラマですね。
目頭が熱くなりました。
オムツを送りたいんだけど、サイズはどれにしたらいいんだろう・・・。
282 :
名無しの心子知らず:04/10/26 23:06:41 ID:FFCzG6Kb
>>281さん 私もオムツを5000円分くらい送りたいのですが
どうやって送ります?
なんとなくサイズはMのテープにしようかなとおもうのですが。
また、おしりふきもあったらよいということだから
考えてるんですけど・・・。
>>279 ケンコーコムは集配停止になってるねorz...
>>269さん!是非どちらからオーダーされたのか
教えて下さい。
援助物資のオムツはサイズに偏りがある、と避難所からのTVレポをみました。
どんなサイズが足りてないんだろね?
無神経なインタブーするくらいなら、
足りていない物資をレポすりゃいいのにね。
287 :
名無しの心子知らず:04/10/26 23:32:22 ID:FFCzG6Kb
>>286さん
聞いていいすか
〒持ち込みの場合は、持ち込んでから箱詰めでいいのでしょうか
教えてチャンでスマソ
288 :
名無しの心子知らず:04/10/26 23:44:06 ID:FFCzG6Kb
>>287です
郵便局のHPを見てきたら
なんとなくだいじょぶそう
カワチでとりあえず一番安くてたくさんあるオムツを買って
郵便局に持ち込んでみます
あとおしりふきもがんばって一箱買おうかな
289 :
269:04/10/26 23:56:05 ID:Z0gONy6Y
うあああ、すみません。こんなにレス頂いてると思わなくって
ずっと地震板に張り付いてましたorz
>>269の件ですが、ケン○ーコムさんで手配しました。
注文したのが10/24夜だったので、たぶんぎりぎり受け付けてくれたんだと思います。
10/25の夕方にはヤマト(ケン○ーさん取り扱い宅配会社)での荷受自体がストップしているので
おそらく集配停止になってしまっているのだと思います。
25日に自分の家からオムツを送った時に、ヤマトのおじさんから「小千谷はだめぽ。ぎりぎり長岡」とその場で確認してもらえたので
小千谷行きを急遽長岡行きに伝票書き換えて送りました。
(その時点では赤さん用品関係は長岡市役所・小千谷市役所に送って欲しいとの新潟県からの指示でした。
今現在で受け付けているかは不明です)
お役に立てず申し訳ありません。
多分今出来る事は募金だと思います。
物資は運搬ルート・被災地での人手不足から考えて、今はスムーズに被災者の方の手に渡るとは思えません。
どうしても物資を!と言う方は、今はぐっと堪えて
宅配会社などのルートの確保が出来次第送るしかないと思います。
書き込みが遅くなり申し訳ありませんでした。
ちょっと地震板で今の状況を調べてきます。
290 :
286:04/10/26 23:57:56 ID:wrD3vmpG
>>286です。
ひとまず、アカホンのHPから
Sサイズ一箱(2パック入りらしい)とMサイズ一箱を
注文してみました。
届くかどうかは、こんな夜じゃ連絡も貰えないだろうし
HPでもアナウンスはないので不明です。
無事とどきますように・・・!
どうやら、宅配業者も義援物資に関しては配送を
再開しているという情報もあります。
期待してみます。
しかし、必要としている方のお手元に届くのは
いつになるんだろうか。
持ちこたえてくれー。
現地民ですがお尻専用よりはマルチに使える
ウェットテッスの方が良いかと。お風呂に入っていない方が殆どなので
顔とかも拭けるヤツが(・∀・)イイ!!
292 :
286:04/10/27 00:01:14 ID:b86sfvtB
293 :
286:04/10/27 00:02:29 ID:b86sfvtB
>>291 おしりふきは、お顔から体から拭けますよ!
大判だし、柔らかいので使いイイと思います。
お疲れ様です。
ウェットテッスはアルコールが入ってることが多いから
顔とか皮膚の薄いところ拭くとがさがさになってしまうことあるんだよね。
お尻拭きはその点アルコールなしなので肌にやさしいんだが、
赤ちゃんいる人じゃないと「お尻ふきで顔を拭く」のは抵抗あるんだろうなあ・・・
295 :
269:04/10/27 00:11:42 ID:2va+mnVd
新潟県ホームページによると
現在「小国町」で・乳児用&幼児用ミルク・赤さん用紙おむつが不足しているそうです。
小国町あての物資の送り先は以下の通りです。
〒 949-5292
刈羽郡小国町大字法坂793
小国町役場 災害対策本部 義援物資係
0258-95-5905
直 接 電 話 はしないでください。
(直接の電話は業務の支障になります。)
とりあえず、郵便局は受け入れ・配送可能のようです。
個人的な考えですが、ミルトンも必要ではないかと思います。
もし、これから物資を調達される方がいらっしゃいましたら
候補として提案させていただきます。
(自分でも送りたいのですが、フトコロ限界使ってしまったので・・・すみません)
ざっと調べてみたところ、こんな感じです。
お役に立てましたら幸いです。
上空飛んでいる戦闘機ならびに輸送機!!@神奈川大和市
買いだめしてあるオムツ渡すから新潟に届けてくれ〜!
普段爆音立てて飛んでいるんだからそれくらいやってくれ。
機体の文字がバッチリ読める位低空飛行しているんだからさ。
297 :
279です:04/10/27 00:32:51 ID:+jZGFA3k
>>295 ありがとうございます。大勢でまとめて送ったほうがなどと、
グズグズしていても仕方が無いので、
そちらに送れる範囲内でミルクや紙おむつ、お尻拭きを
送ろうかと思います。送り先教えていただいてありがとうございます。
イオンのオンラインショップがあるのですが、
一度こちらが295さんの教えてくださった住所に配送してくれるか
質問してみようかなぁ?
もしOKなら皆でまとめてドカっと送ることも夢じゃないかもしれないし。
っていうのはウザイですか?勝手に個人でやったほうが良いでしょうか…
298 :
279:04/10/27 00:37:41 ID:+jZGFA3k
とりあえず小国町への配送が可能かの質問メールを今出してみました。
また返事が来たら報告します。
299 :
269:04/10/27 00:40:33 ID:2va+mnVd
>>297 こちらこそ、書き込みが遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
オンラインショップでの注文等は、事後報告の書き込みがあれば
他の方への参考になるのではないでしょうか?
皆さんの声を纏めた方が大口で送れるとは思いますが
緊急性を考えると、動ける人(企業)が動いた方が・・・と個人的には思います。
それと、もし個人で手配されるならひとつの箱にあれこれ詰めるのは
かえって先方での仕分けの手間になりかねませんので
理想は一箱一種類。多くても三種類程度にしておいた方がいいと思います。
300 :
269:04/10/27 00:41:31 ID:2va+mnVd
279さんありがとうございます。
>>297 ウザくはないけど、オンラインショップ利用で「みんなでまとめる」必要を感じないなぁ。
ショップさん、「あて先:新潟県内の市役所など」「送り主:2chネラー」となっている注文、まとめてもらえませんか。
5000円以上で送料無料!とかあるのを有効に利用したい。送料分も援助に使いたいんだよー
>>301 まとめたい理由は、
現地での仕分けの手間を省くため、
同じ種類の物ごとに箱を分けて送ったほうがすばやく
行き渡るのでは、と考えているからです。
せっかく皆が何かしたいと思っているのなら、
その方が効率がいいかなぁ?と思って。
それに、一括で送ったほうが送料も配送する側の手間も省けていいと
思うのです。
303 :
名無しの心子知らず:04/10/27 00:52:57 ID:+9i588aT
死んじゃった2ヶ月の子って
いわゆる
ゆさぶられっこ症候群
だったのかな?
ほんとどこかのネットショップで被災地宛の注文を全部まとめてくれたらいいのにね。
>>303 どっかのスレで、「きっと帝王切開の子よ。自然分娩なら産道を通る
衝撃で鍛えられてるはずだもの」みたく言ってる人がいて唖然としたよ。
306 :
名無しの心子知らず:04/10/27 02:37:07 ID:cZDDCvaN
新聞紙は必要ないですか?
不足してないでしょうか?
あると何かと便利だし暖かいし、
ちょうど資源ゴミに出しそびれてある新聞紙が
新聞紙回収紙袋に5束ほどあるから、
微微微々たる量だけど一家族分にはなるかな?って…
しかし付き合いで強制的にとらされてる
創価学会の聖教新聞が半分の量なので、
かえって失礼かな…イヤだな私なら…
……なんて考えながら、明日資源ゴミの日なんだけど…
アドバイスお願いします!
>>306 層化の新聞はさすがに嫌がられると思われ。
それにゴミを送るのも有難迷惑だと思うよ。
308 :
306:04/10/27 02:46:44 ID:cZDDCvaN
新聞紙は細く切ってビニールに袋入れれば
トイレにもなるし、ペットトイレにもなるし
濡らせば掃除にも使えるし、防寒にもなるし
敷物にもなるし、すぐ捨てられるし…
阪神の時はどうだったでしょうか?
話しは変わって、抱っこ紐の「ベビースリング」
何点か寄付が集まれば新生児〜低月齢の赤ちゃんは
母子共に楽な気がするんですが、
すでに寄付集まってるでしょうか?
>>306 古着でさえ送らないで欲しいって言われてるのに
古新聞なんて送ったら迷惑なんじゃない?
>>308 聖教新聞が届くのは精神的にイヤンなのではないかな…
スリングはありがたいかも。
でも、赤子持ちのママに届くかどうかが難しいところだね。
何人いるのかもわからないし、
足りなければ不公平になるし…
被災地に物資を送る話が続いているところにスマソ。
ここのママン達はご自身の防災袋や備えはどうしてるか聞きたいです。
どんな時間に起きるか分からないので
子供を連れてひとりで逃げる場合もあるかもしれません。
その場合荷物はできるだけ最低限がいいですよね?
もちろん各家庭、家族状況は違うと思いますが
育児、特に乳児の育児中は必要なものが多いのでうまく厳選したいと思っています。
うちは今のところ非常持ち出し袋(リュックタイプ)ひとつに
おむつ・ミルク・哺乳瓶・ラジオとライト(電池付)
10円玉入コインケース・献血手帳・母子手帳・保険証のコピー
ラップ・軍手・ゴム手袋・はし・使い捨てコップ
親の食料2日分・ウエットティッシュ・ビニル袋
を詰め込んだところでパンパンになってしまい
これじゃイカンと頭を抱えてます・・・
救急グッズ・離乳食・スプーン・お尻拭き・ガーゼハンカチ
子供の着替え・さらし・おくるみ代わりのタオル など
まだ入れたいものはたくさんあるのに・・・
大人の水とミルク用の水は玄関先に置き
いざというときはミルクの水優先で持ち出す予定ですが
子供を抱っこまたはおんぶ そしてリュック その上水も持ち
もうひとつバッグ等持つのは非現実的な気がしてきました。
自分のものはできるだけ後回しにと思いましたが
ある程度は持っておかないと自分がへたってもヤヴァイので
どのように線引きして厳選するか
また、一度に持ち出しきれないものはどう保管するか本当に悩んでいます。
312 :
名無しの心子知らず:04/10/27 03:30:07 ID:EflYI779
>311
戸建てだったら、庭に物置を置いてしまっておく。
車のトランクの中も有効。
ただし、温度変化が激しいので食品は無理かもしれないけど。
>312ありがとうございます。
うち庭はないので車トランクですね・・・
ただ中2階の下が車庫という作りなのでいざというときには
車がつぶれるかもしれませんが候補にしてみます。
そうすると持ち出すものに車の予備キーが要りますね。
314 :
306:04/10/27 03:57:36 ID:IvEtZZZ1
やっぱり新聞紙はやめておいたほうがいいですよね
ありがとうございました。
話し変わって(すみません)
ベビースリングのネット通販のお店の
『北極しろくま堂』
http://www.parenting012.net/ 〒420-0882
静岡市安東3丁目2-24
TEL054-246-1663
で買ったんですが、
『地震からわが子を守る防災の本』
国崎信江(著) 内野真(絵)
リベルダ出版/発売 編集工房一生社/発行
\1.700
という本がベビースリングやおんぶ紐と一緒に
売っていたので、友人の出産祝いを買ったついでに
注文しておいたのが、今日たまたま届いたんですが
315 :
306:04/10/27 04:00:11 ID:IvEtZZZ1
とてもわかりやすくてためになりそうです。
まだ全部読んでないんですが、漫画の部分があって、
(P.149 第4章 阪神淡路大震災)
被災されたある一家の体験を元に構成した漫画で
0歳児と幼稚園年長の姉弟と父親母親4人家族の話しで
被災〜仮設住宅〜後までの事が書いてあります。
『作者>このマンガは、小さいお子さんをお持ちの
お母さんお父さんに向けてお送りします。
小さい子のいる家庭に必要なー防災の心構えやアイディア、
また、万が一被災してしまった場合どのように
乗り切っていくのかetc…を読み取って下さい。』
316 :
306:04/10/27 04:02:23 ID:IvEtZZZ1
これを読んで、今新潟の方達がこんなにつらい思いしてるのか
もっとひどいかもと焦ってきてしまいました。
書店やネットの本屋さんでも売ってるかな?
自分の家族のため&新潟の方達のためにも是非見てみてください。
もうすでに話題になってたらすみません。
重レスすみませんでした。
317 :
306:04/10/27 04:11:56 ID:IvEtZZZ1
>>311 うちの持ち出しカバンの中身↓
・私の靴
・子供の靴と靴下
・紙おむつ5枚
・応急セット(脱脂綿、包帯3つ、ガーゼ2パック、使い捨てカイロ5枚、ライター)
・懐中電灯(電池不要のタイプ)
・ラムネ1袋
・ゴミ袋3枚、ビニール袋2枚
・フリースのブランケット
・ベビ用スポーツドリンク 500ml
・タオル2本
・迷子防止ハーネス
こんなもんです。食べ物、衣服は救援物資をアテにしてる。
夫在宅中ならもう一つのカバンも持って逃げます。
予備カバン中身↓
・紙おむつ5枚
・母子手帳、保険証
・割り箸、ストロー
・大き目の子供服2枚
夫が不在だと私一人で子供2人抱えて逃げなきゃならないので、親のものはほとんど入ってない。
でも生理用品くらいは入れておかなきゃね・・・メモメモ
車のスペアキーも入れておいて、トランクにカンパンでも入れとくかな。
それともカバンごとトランクに入れるか。
319 :
名無しの心子知らず:04/10/27 08:11:30 ID:du18J32e
乳幼児向けのグッズが結構よかった。
http://plaza.rakuten.co.jp/bousaibousai/ うちの持ち出し袋
・非常食大人3日分
・水&ろ過グッズ
・紙おむつ5枚
・生理用品&おりものシート
・非常用ブランケット
・軍手
・さらし
・カイロ・ライター
・おんぶ紐
・ビニール袋
・手回したまご
普段持ち歩いてるバッグの中にウエストポーチを入れて
それを非常時には腰に巻くつもり
・母子手帳
・お金
・飴
・非常食大人1日分
・水ろ過グッズ
・ウェットティッシュ
・防災手帳
家にいるときも大事だけど、外出中に被災することも想定してある。
歩きにくい靴は体にも悪いんで思い切ってやめた。
でもどんなに準備してたって、家が崩れかけて
持ち出すどころじゃなかった人もいるんだろうね。
孫がお風呂の脱衣所で死んじゃったおばあちゃんが、
「私が下着をちゃんと着なさいと言ったばっかりに」と泣いていたよ。
パンツ一枚はく時間で生死が分かれる時に、
私だったら荷物を持ち出す余裕がないかもしれない。
とりあえずオムツや水は用意してあるけど、
家にあるのに取りに戻れない事態になりそうな気がする。
どうしたらいいんだろうね。
321 :
名無しの心子知らず:04/10/27 09:15:07 ID:10XtyKKh
おしり拭きってアルコールの入ってないし大判で柔らかいし
私たちは色んな用途に使えるの知ってるけど
子供の居ない人から見たら、お尻を拭くものでしかないのかなぁ
偏見さえなければ無限の可能性を持ったアイテムの一つだと思うんだけど…
322 :
名無しの心子知らず:04/10/27 09:21:01 ID:gWAxr3Av
避難所で使ってれば
「おしりふきで?」「ええ、これって使えるんですよ」
30分後には避難所中でおしりふきが(RYA な展開になる予感。
ムー○ーのピンクのお尻ふきのパッケージに手や体にも書いてあるよ。
324 :
名無しの心子知らず:04/10/27 09:51:24 ID:lcGQJ2jz
これを機に「おしり」といふ文字がなんとかなってくれればいいな・・・なんちて
あの赤ん坊写真と「おしり」の文字さえなければ
誰でも抵抗無く使えると思うんですが。
325 :
名無しの心子知らず:04/10/27 09:55:47 ID:l2x9Bcty
お尻ふきも保湿剤が入ってるとだめかな。
326 :
名無しの心子知らず:04/10/27 10:25:06 ID:lcGQJ2jz
保湿剤ってだめなの?
パンパのふわふわシート
328 :
325:04/10/27 10:36:43 ID:l2x9Bcty
いや〜、お尻拭いた後、自分の手を洗いたくなるぐらい
「何か入ってる」っていうのあるよね。何とかオイルとか。
あれで手や顔を洗うのは抵抗あるかなと思ったんだけど。
考えててもなんなので、
あの後、自分ちにあったヘチマエキス配合というので
自分の顔と口の周りを拭いてみた。
これは匂いもないしバッチリOKだ!なんかさっぱりしたよ(w。
「トイレに流せる赤ちゃんのおしりふき 大一紙工株式会社」
ってやつだけど。
自分で送る人は、
箱の外側に大きく「ウェットティッシュ代わりに手や体もふけます」って
書いておくというのはどうでしょう?
神奈川でも揺れてるよ。。
330 :
名無しの心子知らず:04/10/27 10:46:01 ID:gvLkz0tK
新潟のべびもこわいだろう
ここもこわかった
ピタゴラスイッチ見てたら、地震が来た。
すぐニュースに変わったけど
子供は「ミニは?ミニは?(ピタゴラスイッチ ミニのミニ)」としきりに言う。
なんだか涙が出てきちゃった。
新潟の人はそれどころじゃないのに、うちの子は無邪気に
テレビなんか見てて・・・・゚・(ノД`)・゚・
今日も義捐金送ります、新潟の人私はガンガルからね!
332 :
名無しの心子知らず:04/10/27 10:51:06 ID:lcGQJ2jz
もう余震オナカイパーイ
333 :
名無しの心子知らず:04/10/27 10:52:06 ID:tezuPq/b
また2回も大きいのが続いたね…。
新潟の方のことを考えると自然と涙が流れた…。
気の毒過ぎるよ。
でもその反面で、
揺れても「また新潟か、ここは影響無いな」と思っている自分がいて
すごく自己嫌悪…。
334 :
1:04/10/27 11:02:04 ID:/NpjVWp3
お久しぶりです。1です。
私も個人で出来る事と言えば募金くらいしか出来ませんでした。
何か出来る事はないかと思っていたら、物資が足りてないようで・・・。
地震板のマルチみたいで申し訳ないのですが、
例えば、ここにいる皆様が自宅で余ってるベビーフードや、
ベビー服、暖かい物等を私の自宅に送って下さったら、
まとめて新潟に配送しようかと思います。
個々で、ばらばらと送ってもあり難いでしょうが、
対応に困るんではないかとも思います。
うちも裕福ではないので、配送料とかを自治体等で聞いてみようかと思うんですが・・・。
いかがなものでしょうか?
335 :
名無しの心子知らず:04/10/27 11:02:08 ID:rqQUXh6a
離乳食や、おしり拭き、ウエットティッシュを大量に買って送りたいんだけど
どこの地区がそれを必要としているかわかるようなHPはありませんか?
メールを出してみたんだけど、まだ返事がこなくて。
336 :
名無しの心子知らず:04/10/27 11:03:13 ID:rqQUXh6a
連投スマソ。
もう、あとは送るだけの状態にしてます。
337 :
名無しの心子知らず:04/10/27 11:14:49 ID:wZiAsq1V
>337
ネオ麦をはじめとして、叩かれることの多い2ちゃんだけど、
こういうときの情報収集の早さとフットワークの軽さは大したもんだと思う。
339 :
名無しの心子知らず:04/10/27 11:34:13 ID:rqQUXh6a
>337
ありがとうございました。
紙オムツってサイズはどれくらいがいいんだろう。
テープ式の方がいいよね?
MかLくらい?新生児用はそんなにいらないのかな。
341 :
名無しの心子知らず:04/10/27 12:06:22 ID:bOTENecL
あげときます
SかMかな?
Sならちょっと大きいけど新生児でもなんとか使えるし
Mならちょっときついけどテープ調節すればLの子でもなんとかなるし
>342
ありがとう!
早速SとMを買って来ます。
344 :
名無しの心子知らず:04/10/27 12:18:46 ID:rqQUXh6a
救援物資を送るのに料金免除って書いてあった事を郵便局員に話したら、
誰も把握してなかったよ。
詳しい人に聞いてみて、連絡しますとの事。
346 :
279:04/10/27 12:22:50 ID:+jZGFA3k
イオンから返事が来ました。以下のとおりで、配送してもらえないようです...
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お問い合わせの件につきましてご案内致します。
中越地震被災地へのお届けでございますが、配送業者
が新潟方面への配達を見合わせております為、ご注文
はお受け致しかねます。
折角のやさしい心づかいに対して、お役に立てず、心
苦しい限りでございますが、何卒、ご了承頂けますよ
うお願い申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やはり個人的に送るしかないみたいですね。
なんだかなぁ...
トラックの一台くらい雇えよ>イオン
こういうときに、企業の理念の差があからさまになるね。
だってイオンは(ry
地震でも子供が泣いてないのが気になる。
すごいショックで感情が出ないのかな?
トラウマにならないか心配・・
350 :
名無しの心子知らず:04/10/27 14:10:40 ID:10XtyKKh
救済アゲ
351 :
名無しの心子知らず:04/10/27 14:29:58 ID:dalw1orm
母子3人生きてた!!!!!
いやーーー 良かったねえ
早く救出してあげて!お母さん、子どもさんがんばって!
車が見つかったが行方不明、と聞いて、車外にいるものと思っていました。
まさか、車の中に閉じ込められていたなんて…
車が見つかって一日以上も確認・救助に時間がかかるんですね。
災害の凄まじさを改めて感じました。
354 :
名無しの心子知らず:04/10/27 14:38:38 ID:c1oEftK9
本当にレスキュー隊がんかれ!
ほんと!?無事なの!?
良かったーーーーー!!!
356 :
名無しの心子知らず:04/10/27 14:40:26 ID:1dyXlqQI
今NHKで子供が!!!
よ、よかったあああああ。・゚・(ノД`)・゚・。
357 :
名無しの心子知らず:04/10/27 14:41:49 ID:1+OQiYfx
よかったよ
涙が・・・
358 :
名無しの心子知らず:04/10/27 14:44:22 ID:dN+SssJQ
ゴメソ。質問なんだけど、お昼のNHKのニュースで
どこかの保育園みたいな所で地震が起きて
保母さんが子供たちを抱きかかえている場面があったんだけど
あれどこの町か分かる方いらっしゃいますか?
義援物資でオムツを送ろうと思ったんだけど
どこの町がいいか分からず、迷ってたんだけど
あの町に送ろうとふと思ったので・・・。
359 :
名無しの心子知らず:04/10/27 14:45:18 ID:03XbYHRu
マジでよかった!!本当によかった!!
絶対もうダメだと思って今朝の新聞見て泣いてたんだよ・・・。
生きてたんだねー!
本当に本当に5日もよく頑張ったよ!!
早く病院へ連れてってあげて。
親族の方もよかったね・・・。
あー涙でちゃった。
今このスレ読んで慌ててテレビつけたよー
良かった。生きてて良かった・゚・(ノД')・゚・
すごい!人間って本当にすごいね!
これで救助活動している人たちにも弾みがつくと思う。
倒壊家屋や土砂の中にはまだまだ生き残ってる人いるよね。
がんばれ超がんばれ!
>>360 私もー 鳥肌たってしまった。本当に良かった。
この夏に赤を産んで、涙もろくなってしまった。
慌ててテレビつけたよ。よかったよかったねぇ。
涙でPCとテレビの画面がよくみえないが。
旦那さん「暖めてあげたい」って言ってたね。
よかったね。はやく抱きしめて暖めてあげられるといいね。
神様ありがとう。
うわー余震だ。やめろやめろ・・・邪魔しないで・・・。
助かったんだ!すごい!!
私も、もう駄目だと思っていたよ。
ヨカターヨカターヨ
NHKの人、声が震えてなかった?
感極まったのかな。
>>365 NHKと言えば、最初の地震が起きた後、
地震の特番が始まった時に「大きな地震がありました」と、
「津波の心配はありません」が混ざっちゃって、
「大きな地震はありません」ってアナウンサーが2回くらい言ってた。
あの時は、こんな大事になってると知らずに笑ってしまったよ。
367 :
名無しの心子知らず:04/10/27 15:53:18 ID:+jZGFA3k
川口町は未だに紙おむつが足りないと地震板で聞きました。
とりあえず、イオンは使えないと分かったので
こちらに微々たる量ですがアレルギー用ミルクと紙おむつを
送ろうと思います。
他にも川口町に送りたい人がいるかもしれないので念のため住所を
コピペしておきますね。
長岡の親子早く全員救出されますように。
〒 946−0004
新潟県北魚沼郡小出町大塚新田91−4
新潟県小出地域振興局内
川口町義援物資係
(川口町役場は、被災しているため、県の機関で受け付けています。)
仕事中ですが、ネットで朗報知ったよ。
よかった、ほんとによかった・・・。
義捐金送るか、物品送るか、迷ってます。
オムツとお尻拭き買ってこようかと思ったけど、
必要な物品は、刻々と変化しているみたいだし、
どうしよう。赤十字がちゃんと活動してくれているなら、
やっぱり義捐金にしようかな。
ボランティアに飛んでいきたいけど、息子連れでは、
かえって足手まといになっちゃいそうで、
こんなことしか出来ないのがつらいわ。
369 :
名無しの心子知らず:04/10/27 15:58:01 ID:l2x9Bcty
さっき、幼稚園面接の帰りに赤十字に義捐金送ってきて
テレビ見てビックリ。
あと二人だ、早くしないと暗くなってきちゃうよぉ。
ところで、オムツってパンツタイプの方がいいんじゃないかな。
狭いところでもとりかえられるし、
パンツOKテープダメの子はいても、逆は少ないと思うし。
ゴムだからサイズも融通利くよね。
370 :
名無しの心子知らず:04/10/27 16:12:03 ID:GG+ynMYf
あとはママだ!
がんばれ!がんばれ!!
371 :
269:04/10/27 16:23:34 ID:2va+mnVd
地震板よりコピペです。
救援物資の受付はいったん中止になったそうです。
495 名前:M7.74 投稿日:04/10/27 16:09:46 ID:hzqtcoPY
新潟県中越地震義援物資の受け付けを一旦休止します
全国各地から多数のお申し出ありがとうございます。
ご厚意により多数の物資をいただきましたが
既にお申し込みいただきました物資を含めると
当面必要と思われる物資が確保される見込みとなっております。
せっかくのご厚意を無駄にしないためにも
新規のお申し込みは一旦休止させていただきます。
メール及びファクシミリで申し込みいただいて
まだご返事ができない物資につきましては
品目及び時期的調整を行ったうえで個別に連絡させていただきます。
なお、今後状況の変化がありましたら
このホームページから情報を発信しますのでご協力をお願いいたします。
http://saigai.pref.niigata.jp/content/jishin/suitou/bussi_kyuusi.html
オムツとか送りたかったけど、現地の人が仕分けるの大変かなと
思って、結局赤十字に義捐金を送ったよ。
いくらあっても困るものじゃないし。
ただ子持ちとしては、赤ちゃん優先で使って欲しい・・。
373 :
名無しの心子知らず:04/10/27 16:53:53 ID:1+OQiYfx
今、おむつとおしりふきたくさん送ってきたよ
べべたんとまま、がんがって!
私も4ヶ月のべべのまま。
何かせずに入られなかった・・・
こんなこと始めてかも。
べべができたからわかったことかも。
ほんと、寒いけどもちこたえてくれ!
あなたは4ヶ月のべべのままなのですか?
赤ちゃん(べべ)の母親(まま)なのね。
4ヶ月からずっと成長していないのかと一瞬(r
376 :
270:04/10/27 17:48:17 ID:S42Xh3GX
十日町在住4ケ月の娘を持つ者です。
皆様のおかげでミルクやオムツがたくさん届いているそうです。ありがたい限りです。
(だから県は物資受付を一旦停止にしたのかな)
テレビに出ていた保育所はどこかわかりませんが十日町の場合、保育所も避難所として使用しているため開所しているところは少ないらしい。
ですが幼児をまとめて預かってある保育所があると聞いています(実母が保母をしている)のでそこで物資を受け付けるかを確認次第、また書き込みさせていただきます。
0歳児スレに寄せられた現地のママさんからの生の声です。
よろしければご参考にされてみて下さい。
ご本人に確認をとって、転載させて頂きます。
--------------------------
489 名前:204 投稿日:04/10/27 14:09:52 ID:S42Xh3GX
十日町在住の者です。揺れました@震度4。
物資を送って下さった方、呼び掛けをしていただいた方、大変ありがとうございました。
先程、十日町市役所へ行きオムツ・ミルク・お尻拭きなどをいただいてきました。
カウンターのトコに物資を並べている途中だったので詳しくはわかりませんがオッパイバットはみかけませんでしたしパンツ型オムツはサイズにムラがあるように思えました。
ただ自衛隊の方が続々とダンボール箱を抱えて来てましたのでこれからまた並べられるのだと思います。
今回のご報告はあくまで十日町市のものですので申し訳ありませんが小千谷・川口方面はわかりません。
本当に皆様ありがとうございました。言葉足らずではございますが報告させていただきました。
--------------------------
>>371をみると、残念ながら、現在個人による救援物資の受け付けは
一旦中止とのことですが(状況は刻々と変化していますね。)
今後の参考にもなると思います。
378 :
377:04/10/27 17:56:50 ID:b86sfvtB
>>376 ありゃ、ちょっと遅くてごめんなさい。
また、何かできることがあるかも知れませんので
必要なものや、物資の受け付け状況などありましたら
教えて下さい。
個人が送る「大量」ってせいぜい数箱だし、
食料の配布や、所在確認などに追われる職員やボランティアが
仕分け、配布にまで回れないだろうしねえ。
阪神大震災でも、個人からの救援物資は1ヶ月くらい放置されてたこともあるし。
と、思いながらお金を送っておきました。
ただお金だと、赤ちゃんのいる家庭に!とか産後の疲れたお母さんに!という気持ちは
優先してもらえないものね。赤ちゃん用品を送る人の気持ちも分かる。
381 :
名無しの心子知らず:04/10/27 18:22:50 ID:iVDdUASp
382 :
名無しの心子知らず:04/10/27 18:27:42 ID:iVDdUASp
だからブルーシート掛けて出されたのかな?
最初、子供が下半身裸なの見て、お母さんも裸なのかと思ったんだけど、
だからヘリでも顔まで覆われて出されたのかな?
二歳の子と三歳の子残して死んじゃうなんて(泣
心肺停止って言ってたよ>お母さん
384 :
名無しの心子知らず:04/10/27 18:35:10 ID:iVDdUASp
うぅ・・・。
車内で応答があったと言ってたので嬉し涙が出たのに。
385 :
名無しの心子知らず:04/10/27 18:55:46 ID:TO1MQoNB
いつまで生きていたんだろう。
地震直後に発見されてたら、助かったのかなあ。
悲しいよ。
386 :
名無しの心子知らず:04/10/27 19:07:53 ID:iVDdUASp
1時の時点では反応あったらしいけど・・・。
反応していたのは2歳の男の子。
お母さんとお嬢さんは本当に気の毒です。
でも、1人でも助かったというのは本当に奇跡ですよね。
本当に大変なのはこれからだけど、がんばって生きて欲しいです。
優太くんが救出されたので、気がゆるんじゃったのかな・・お母さん
悲しすぎる
お母さんらしき人の返答もあった。と報道されていたのに・・・。
先ほどNHKをみていたら窒息が死因との事だったので
お母さんの返答があったというのもどうだったのでしょうか。
涙が止まりません。
390 :
名無しの心子知らず:04/10/27 19:43:08 ID:cp5YdGws
女の子も早く助けだしてあげて!
もう駄目だったとしても、あんな冷たい土砂の中に独りぼっちじゃ可愛そうすぎるよ!
さっき救助隊が一旦引き上げた時、なんだか女の子が
『私はココにいるの…。ママも弟もそばにいなくなっちゃった…。皆、行かないで…。』
って言ってる様な気がして
『救助隊の人達、行かないでよ〜!!』と泣いてしまったよ。
私は脈から生存の確認したという話をテレビで
聞いていたから、母親は確実に助かると思ってたよ・・・。
最初の応答は母親じゃなくて、子供の声だったみたいだけど。。。
残念至極
392 :
名無しの心子知らず:04/10/27 21:13:37 ID:fbfLcELs
>>367 川口に送ろうと結構な量のオムツ買ってきてしまいました。あとカイロ。
県の災害対策本部からは受付中止が出てますが、
川口ではまだ足りてないってことですか?
確保できました。と聞いて、送りたいんだけど躊躇してます。
問い合わせずに、直接こちらの住所宛に送ってもいいのかな?
こういうとき、ベビー用品会社は 考えられる範囲の必需品を送ったりしないんだろうか。
住むべき場所が無く、不安で、赤ちゃんに必要な物は何もない・・
自分が勤めていたら、皆に呼びかけて社員の皆で購入してでも沢山寄付するのに。
現状はどうなんだろう。
その分野のプロの方々が動いていると信じたい。
394 :
名無しの心子知らず:04/10/27 21:31:34 ID:8DlXd7sV
>393
送ってるみたいですよ。
和光堂とか花王とか。恐らく他もそうじゃないかと。
>>393 ヨーカドーやジャスコに物資を供給しているのは、ベビー用品会社だよ
直接名前は出ていないけど、かなりの量を出していると思う
ニュースで届いた物資のダンボールを見てみよう〜
396 :
名無しの心子知らず:04/10/27 21:38:49 ID:yRwOb0Z5
そっか、そっか、皆 詳しく教えてくれて有難う
398 :
270:04/10/27 22:57:52 ID:S42Xh3GX
先程の270です。
"テレビに映っていた保育所に物資を送りたい"と言う話ですが実母に聞いてみたところ
「受け付けなくはないだろうがある程度の物が揃っていて片付けも終わってるから開所出来てるからこれと言って必要な物はないのでは…?」
との返事でした。何を送ろうとされていたのか差し支えなければ教えてください。
ちなみにテレビに映っていたのは十日町市の公立保育所でした。現在は公立・私立ともに3箇所ずつ開所しているそうです。
テレビに映ると「ああ、大変そう」と思うけど
実際に大変なのはは孤立しててTVにさえうつらない被災地の保育所のほうだよ
非常用の備えについて書いた311です
亀ですみませんが318さん319さんの持ち出し袋の中身
参考になりました。ありがとうございました。
食事や衣服は当面最低限にとどめて
応急セットや保温用のブランケット、小さいペットボトルの水
おんぶ紐など追加しました。
おむつも一日分にだけリュックに入れて、残りは別のバッグにしたら
かさばりは減りました。
でもまだ靴を入れるのは無理そうなので
小さく折りたためるズックみたいなもの探そうかと思ってます。
迷子防止ハーネスは、子供が歩き出すようになったら必要ですね
うちはまだなので想像もつきませんでしたが勉強になりました。
災害板や地震板なども読んでいましたが
小さいお子さんのいるママさんたちの具体例はなかなか見つからなかったので
他にも備えをしているママさん、引き続き参考までに色々聞かせてくださると幸いです。
あと本をご紹介してくださった方もありがとうございました、ちょっと探してみます。
402 :
270:04/10/27 23:28:35 ID:S42Xh3GX
余談ですが…(実母から聞いた)
本日、市役所に臨月の妊婦さん(ここ2・3日が予定日)が来られたそうです。
用意していた新生児衣類やほ乳瓶などは被害を受けた自宅にあり取りに入れないと言っていたそうで今回の物資からミルク・オムツ・ほ乳瓶・おくるみを受け取ったそうです。新生児衣類は6月に生まれた私の娘の物を譲りました。
皆様のおかげで新しい生命を迎える準備が出来ました。元気な赤ちゃんを産んでほしいと願っています。
403 :
名無しの心子知らず:04/10/27 23:31:01 ID:gvLkz0tK
404 :
名無しの心子知らず:04/10/27 23:34:22 ID:yRwOb0Z5
>>402 退院するころには地震がおさまってるといいね。
405 :
名無しの心子知らず:04/10/27 23:43:28 ID:+0ENDL4i
うちの子、細身なので、まだ新生児用オムツを使っていますが、
1パック未開封が一つあるので送ろうと思っています。
(あと、近所のママさんと家にあるものを引っぱり出す予定)
おっぱいを拭く洗浄綿も一パックあるのですが、ベビの口の周りを拭くのにいいと
思うのですが、いかがでしょう?
新生児用のオムツは不要かな・・?
407 :
名無しの心子知らず:04/10/27 23:52:57 ID:+0ENDL4i
今日夕方のニュースで、被災した方々の映像のあとに
「デパートのおせちの予約が始まった」(な○万・○兆 など高級おせち)
という内容があった。
みのすごく、もにょったよ。
2歳の男の子、生きていて本当に良かった。
自分も1歳9ヶ月の息子がいます。もし自分の息子が同じ目に遭ったらと
思ったら…涙が止まらない。
助けられるまでの間男の子はずっと寂しくて寒くて痛くて苦しくて
辛かっただろうな、と思う。まだ2歳だから、きっといずれこの記憶は
失くしてしまうだろうし、そうであって欲しいと思う。
小さな子供たちが被災してることを思うと胸が痛む。一人の親として。
明日なんらかの募金してきます。ゆうたくんを初め、被災した子供たちに
少しでも気持ちが届くことを願う。
410 :
名無しの心子知らず:04/10/28 00:59:36 ID:ZE2gzBC6
ベビー用紙おむつ、企業が送った分だけで235700枚
内訳 ユニチャーム 59,500枚
花王 82,200枚
P&Gグループ 94,000枚
これに個人が送った分を加えると、かなりの量になってるのではないでしょうか。
被害地区に紙おむつを必要とする乳幼児が何人いるのかわからないけど、
何日分になるのだろう。
紙おむつは屋外に放置するわけにも行かないので、保管場所も大変そう。
他スレにあった書き込みですが、これを見ると、今必要なのは人手と義援金かなと思います。
>また救援物資は昼夜問わず届くのですが
>人手が足りない為、トラックからの積み下ろし作業と
>仕分け作業が追いつかない状態です。
>また配達する公用車も不足していて
>職員が自家用車も使っているもようです。
>(ボランティアの方は地理が分からない為仕分け作業に専念)
411 :
広島県民:04/10/28 01:04:03 ID:fh2r0wL9
412 :
名無しの心子知らず:04/10/28 01:22:53 ID:U2zUu+1J
413 :
名無しの心子知らず:04/10/28 02:13:57 ID:SLIizrhg
>>401 >>319のリンク先の寝室編ってとこ参考になったんで今日から早速やってるよ。
地震直後〜非難時なんて逃げることばっかりで子供の気持ちなんて考えてなかったよorz
夜の地震だったら眠くて機嫌最悪かもしれないし、ましてや反抗期真っ最中だし。
いつもの生活と平行して災害対策すべきなのかも。
>>402 早く平穏無事な毎日が戻ってきますように。
元気な赤ちゃん生まれますように。
414 :
名無しの心子知らず:04/10/28 02:17:37 ID:jm6hxZnb
415 :
名無しの心子知らず:04/10/28 02:18:23 ID:huscMDfp
>405
少量だけ送ったり、一箱に別の種類のものを入れると
かえって迷惑になることも多いみたいですよ。
私もいろいろ考えたけど、
とりあえず赤十字に義捐金を送りました。
ガイシュツだったらごめん。一応貼っておきます。
新潟中越地震 被災者救援本部@2ch †
http://eq2.maido3.com/pukiwiki.php?FrontPage メニューの下の方に救援物資の送り方についてまとめてあるので
被災地に何かしたいと考えてる方は参考にしてください。
>415さんも言うように、やはり一箱一種類のほうがよさそうです。
ちなみに私は郵便局で義捐金の募金したのと、
カイロを送るOFFに参加するつもりです。
417 :
名無しの心子知らず:04/10/28 04:07:05 ID:huscMDfp
416で紹介されたサイトを見て、大事なことに気がついた。
「みなさん台風被災者を忘れていませんか?」
正直、忘れてた。<m(__)m>
明日もう一度郵便局に行って来ます。
新潟県庁が物資受け入れ中止したのは県庁の処理能力が超えたからで
決して物資が満遍なく行き渡ってるわけではないらしい。
被災地では不足してるけど、
今送っても被災地ではない場所のどこかに山積みされて終了ってことか。
さすがに仕分けや輸送は現地行かないと手伝えないよなぁ・・・。
420 :
名無しの心子知らず:04/10/28 08:51:44 ID:Cv31sNU1
長岡の親子、ママの死亡ニュースにしょぼーん・・・
ママがゆうたくんを何とか助けたのかな・・・
421 :
名無しの心子知らず:04/10/28 11:07:45 ID:KJV94OUx
支援物資、ニーズとズレ 大量物資で配送追いつかず
新潟県中越地震で小千谷市の地震対策本部は27日、全国から支援物資が大量に寄せられているため「物資を送る際は、ニーズを事前に打ち合わせてから送ってほしい」と呼び掛けた。
物資を保管している市役所ロビーが満杯になり、同日からは民間の倉庫や仮設テントにも山積みしている状態。夜通しで次々と到着する支援物資の受け入れに追われ、各避難所への配送が遅れがちになっている。
水、毛布、保存食は既に十分な量を確保し、歯ブラシや紙おむつなどの日用品がやや不足している状況。避難所への配送が遅れ、おにぎりなどが賞味期間切れとなるケースもあった。
市対策本部の大塚昇一調達部長は「全国からの善意はありがたいが、連絡もなく大量の物資が届くケースも少なくない」と理解を求めている。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041027-00000245-kyodo-soci >「全国からの善意はありがたいが、連絡もなく大量の物資が届くケースも少なくない」
物資送るときは連絡を忘れずに
いくら送っても、現地の上の人が上手く処理出来ないと
溜まっていく一方だもんね。
文句とが出るから、皆に行き渡るように一斉に配らないとダメだし。
残ったのは抽選とかしてるって本当かねぇ。
現在、救援本部は物資の受け入れを休止しています。
あわてずさわがず、落ち着いて、地震版をロムしてください。
そうそう。
時間が経ってから必要になってくるものもあるんだしね。
425 :
名無しの心子知らず:04/10/28 12:34:41 ID:pdE2zO7y
やっぱり送るのはお金がいいかな。
郵便局いってこよう。
ママ、即死だったんだ…
427 :
名無しの心子知らず:04/10/28 12:57:27 ID:pdE2zO7y
え?ママ即死?ほぇー
じゃあレスキュー隊が聞いた声って、男の子の声だけだったの?
最初は3人無事って聞いていたのにねぇ、本当に残念。
こんなこと書くと、バカ?と思われると思うけど
ママは自分の声でレスキュー隊を呼んで
男の子を助けたんだと思うよ。
医学的に見て、即死のはずだった、としても。
自分にあてはめて考えると
こんな災害に遭ってしまったら
赤を残しては、死んだって死ねない!と思うもん。。。
430 :
名無しの心子知らず:04/10/28 13:16:07 ID:HetLoILh
別にどう思ってもいいと思うけど、
一応、レスキュー隊の聞いた声っていうのは
子供の声だったみたよ。「あー」とか「うー」とか。
レスキュー隊の人がインタビューで話してたよ。
生きていると分かった時の喜びを考えると誤報は残された家族にとって
辛いだろうね・・・。
432 :
名無しの心子知らず:04/10/28 13:39:22 ID:IAUnCzCA
ご冥福をお祈りします。
息子さん助かってよかったです、お父さん大変だけど
頑張って欲しいです。
ご家族の気持ち考えると胸が痛みます、昨夜は泣けて
しょうがなかった。他人事だとは思えないから・・・
3人とも助かって欲しかった、無事居てくれるように
日本全国の人達が祈っていたと思うけど・・・・
早く娘さんがご家族の元に帰れることを願っています。
レスキューの方達が無事作業終えることを祈っています。
433 :
名無しの心子知らず:04/10/28 13:42:56 ID:+IC8/2+i
お父さんやゆうた君をマスコミが追い回さないことを願うよ。
>>428 フジもテレ朝も、お母さんが救出されて直ぐに
「○○さんは心配停止との報告です。」
と報道。
しかし、NHKは正式に会見が開かれて発表するまで
お母さんの容態にはまったく触れませんでした。
こういう慎重にいかないと。
情報を弄ぶんじゃねーよ。
いくら視聴率をとりたいからと言って、民放のやり方には
モニョりました。
お母さんの顔写真とかバンバン流すし。
>>430 そういう小さな声を聞き逃さないように、取材ヘリコプターは自粛して欲しいね。
436 :
名無しの心子知らず:04/10/28 13:50:23 ID:wd6ZaBhk
私の考えはおかしいと思われるかも知れないけど、
ユウタくんにはお父さんがいるから、マユちゃんは
一人ぼっちにならなくて良かった。
可哀想だから泣かないようにそうやって自分に言い聞かせてる。
ある意味ゆうたくんは「日航機事故の生存者の川上慶子ちゃん」と同じ立場だもんね。
こうやって「自分の知らないところで多くのひとが私のことを覚えてる」というだけですごいストレスのはず。
しかも川上さんの場合「看護婦さんになりました」とその後まで追いかけられちゃってるし。
ゆうたくんは「事故当時物心つく前の幼児だった」ことを幸い、
そっとしておいてあげて欲しい。
周囲が騒ぐことで「新たな事故の記憶の刷りこみなおし」をされて
大きくなってからつらい思いをしないように。
>>437 ハゲドウ。
5日間の記憶は、きっと体に刻み込まれちゃっただろうけど、
できる限り早く記憶が薄らぐよう、これからの楽しい思い出で埋めてって欲しい。
その時に、マスゴミの存在は不要。そっとしておいて欲しい。
もちろん、余計な親切心を持って会いに行こうなんてことも誰も考えないで欲しい。
この子、すごいよ、すごい生命力だ!
大物になって欲しい。
ところで、パパは婿養子だったんですか?
同居の父親も、ママの叔父さんも、皆川姓だったもので。
もしそうなら、ユウタ君とパパは家を出てしまうのかなと。
男の子が大きくなった時に、自分がどのような状況で助かったのか、
お母さんとお姉ちゃんはどのように亡くなったのか知りたくなるときがくると思う。
その時に、こういう報道が残っているのも大事かなと思う。
441 :
名無しの心子知らず:04/10/28 14:05:54 ID:jiQS4+w6
>>436、私も似たような事考えてたよ・・・。
叩かれるかもしれないけど、まゆちゃんが天国で一人ぼっちにならないように、
お母さんはまゆちゃんについて行った、助かったゆうた君の為に自分の命が無くなった後も
助けを呼び続けたんだって。
バカかも知れないけどそう思ってる。
あ、今テレビで、貴子さんは一人娘って言ってましたね。
じいちゃん、ゆうたくんを手放したくないだろうな。
ご主人は正直複雑だね。
443 :
名無しの心子知らず:04/10/28 14:16:10 ID:GDkEQ0ee
>>442 そりゃそうだろうね、入り婿だからさ。
ラーメン店経営してるらしいけどね、同居皆川祖父。
手放したくないって言ったって親権はあくまでも親にあるからね。
444 :
名無しの心子知らず:04/10/28 14:20:49 ID:DB9+q82w
地震関連のスレに、入り婿だの親権だのなんだの。
そういう話はなんか・・
ニュアンスが違うかも知れないけど、そういうのってよその家庭の事情に首つっこんで
噂話するようなもんでマスコミとなんら変わらないなと思った。
445 :
名無しの心子知らず:04/10/28 14:31:24 ID:41w8wV2w
優太くんが看護士さんに「ママ」って呼んだ・・・
涙出そう。。。最近息子がママと言える様になり
抱っこをせまるんだけど、息子に答えてあげられる
幸せをかみしめています。
優太君の生還は喜ばしい事だけど、悲しいなぁ。。。
446 :
名無しの心子知らず:04/10/28 16:12:41 ID:BcFqL4g+
避難用具に100均で売ってる黒板用のチョーク、入れとこうかな。
道路に「食べ物水オムツ」って書いてるのを見て思った。
私なら「マスコミ、ヘリ飛ばすなら食料落とせ」って核鴨。
地震で、片親どころか両親を失ってしまった子はたくさんいるんだけどね。
阪神大震災の遺児は忘れ去られてる感じだね。
優太君もそのうち名前は忘れ去られるんじゃないかな。
ああ、生き埋めで生き残った子いたねー程度に。
その方が楽かもしれないね。
>446
ヘリから見えてた地面の白い字は
学校の校庭に線を引く石灰を使ってるんじゃなかったっけ?
黒板用の細いチョークで何か書いても
上空からじゃんなにも見えなさそう・・・
449 :
名無しの心子知らず:04/10/28 16:31:11 ID:BcFqL4g+
>448
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
そうだったのか!
…確かにチョークの字じゃ上空から見えない罠!
>>446 それイイ
マスコミカエレ(゚∀゚) !!!
これ以上、長男君のこと追っかけまわさないで欲しい。
無事、助け出されたということがわかっただけでイイよ。
治療を受けていて、元気な様子だということを口頭で伝えてくれれば充分。
病院の出入り口で救急車両を待ち伏せて
人の隙間から狙い撃ちして長男君の映像をお届けするなんて、必要ない。
451 :
名無しの心子知らず:04/10/28 16:42:06 ID:UMlO9IqB
今、赤を抱っこして郵便局に行ってきた。
各種張り紙がある中、「募金」の募の字も見当たらない。
窓口に「赤十字に振り込みたいので専用の用紙があったらください」と言ったら
普通の何も書いてない窓口用振替用紙をくれた。
(これじゃ記帳台に置いてあるのと同じじゃん。ないんならないって言え!)
とりあえずそれに書いて窓口に提出。口座番号をメモって行ってよかった。
「募金のこと、何も張り出してないんですね。」と言ったら
「すみません、たくさんあるのでまとめきれてないんです。台風とか、地震とか。」
「・・・・・」
地震からいったい何日経ってるんだよ!
そんなの郵政公社で一枚作って各局にメールなりFAXなりすれば済むことじゃん!
切手買うついでに募金、ゆうパック出すついでに募金、ってぐらい便利にしてみろ!
>451
もともと「赤十字あて専用振替用紙」自体存在しないですよ。
確か、災害ごとに別の口座が開かれるんで、
普通の窓口用振替用紙に自分で控えていった口座番号を書くのがデフォです。
うちのほうの局では、記帳台の目の前の壁に
義援金関係の告知(たぶん本局からのFAXお思われる紙)がベタベタ張ってあるので、
それを見れば家から番号を控えていかなくても大丈夫な状態になってるんで
「たくさんありすぎてまとめきれてない」てのは怠慢」というのには同意です。
今休職中ですが、リアル職員なのでお答えします。
専用の振替用紙、というのは、通販会社などのように
あらかじめ印字されているもののことだと思いますが、
あれは会社(口座の持ち主)が作るものなので、公社では用意できません。
口座一覧は、メールで配信されてます。
その職員の発言はおそらく、「多すぎて一覧を張り出すスペースが無い」と
いうことだと思います。(私の勤務先でもそういう状況でした)
それでも、ファイルしておくなどして窓口で即答できるようにしておくのが
当たり前なんですけどね。
ご不快を与えまして、申し訳ありません。
454 :
名無しの心子知らず:04/10/28 17:18:40 ID:MRuN+U8k
イーバンク銀行:新潟県中越地震被災者のための義援金について
10月23日より発生している新潟県中越地震の被災者と
そのご家族に対して心からお見舞いを申し上げます。
イーバンク銀行では被災者の皆様への義援金受付口座を開設いたしました。
イーバンク口座をお持ちの方は、手数料無料で寄付ができます。
尚、義援金は全額イーバンク銀行から新潟県庁を通じて
被災者救済のために寄付いたします。
皆さまの温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。
募金総件数 8,704件 / 義援金総額 ¥17,725,755
(2004年10月28日午前9時20分現在)
ttp://www.ebank.co.jp/p_layer/contribution/chuetsu/top.html
>>451 けしからん郵便局だ。どこかさらしちゃってください。
私も昨日振込みついでに義捐金振り込もうと、窓口の人に言ったら
すぐに専用の振込用紙くれたよ。手書きで新潟県災害本部宛とか
書いてあったような・・。自分では住所と金額書くだけでした。
別に郵便局にお金あげるわけじゃないのに窓口の人に何度も
ありがとうございましたと言われてちょと恥ずかしかった。
おまけに「ふきん」のおまけまでくれちゃうし。
Y浜の某郵便局です。
Y浜の隣の市だけど、月曜に別の用事で郵便局に行ったら、
振込み先を3つ書いたものをコピーして窓口のカウンターの下に貼り出してた。
集配局で大きい局なので、どこからでも目につくようにだと思うけど、何箇所かに貼ってた。
義援金の振込み先控えてなかったので、ちょうどイイ!と思って振込んできたよ。
振込み先は貼り出してあったものの中から新潟県災害対策本部にした。
457 :
451:04/10/28 17:35:59 ID:UMlO9IqB
>452、453
解説&お返事ありがとうございます。
帰ってきて怒りのままに書き込んでしまったので乱暴な文章でごめんなさい。
用紙がない理由はわかったけど、小さい郵便局とはいうものの
スペースがないわけではなかったので、やっぱり張り紙はして欲しかったなあ。
>455
さらすのはチョト無理ですが、23区内です。
地震も台風も他人事じゃないんだぞ!
窓口の人の対応も非常に事務的だったしなー
(いや、別に感謝されたくて募金するわけじゃないけどさ)
赤抱えて買物袋提げて紙に書くの大変だったから余計ムカッとしちゃったのよね。
スレ違いになっちゃってスマソ
458 :
名無しの心子知らず:04/10/28 17:55:43 ID:TEUNvGfl
でもあの特別レスキュー隊、特別なもので東京都の?だったのね。
自衛隊は何やってるの??と疑問に思った。こんな災害の時、国民を
助けられないで、いつ助けるつもりなの。演習の練習なんかしてないで、
台風の被害者、地震の被害者を救う訓練していたほうが、ずっと皆の為に
なるのに…。日本は地震の被害は避けられない国なのだから、こういう時の
ために「災害パック」(食料、衣料品、医薬品など)でも作っておいて、
被災した場所の上空からすぐにパラシュートにつけて届けるとか、いくらでも
事前に出来ることがあると思う。日本はどこかの国から攻撃を受ける可能性
より天災による害を受けるほうが圧倒的に高いのだから、(それこそ明日かも知れ
ぬ程)補正予算とか言ってないで、最初から予算組んでおいたらとも思う。
個人的には今日義捐金送りました。でもこういった物資も民間企業や個人の気持ちに
頼らず、本来なら国家がまずやらねばならないことなのではないでしょうか。
>>458 あのレスキュー隊は災害救助のための特別チームなんでしょ?
自衛隊は他のところで活躍してるじゃん。
孤立した集落の人を運んだり、仮設のお風呂を設置したり。
それだって十分被災者を助けることになると思うよ。
レスキューは消防の仕事で、そのための訓練をつんでいる人がいるんだから
何でもかんでも自衛隊が出て行く必要はないって。
>458
レスキュー活動はもともと消防カテゴリの仕事なんで
今回の救助活動の先頭にたったのが消防レスキューだったことに問題はないです。
自衛隊は原則「出動要請・命令もないのに勝手にしゃしゃり出る」ことはできません。
現地対策本部の判断で自衛隊は呼ばなかっただけでしょう。
物資のパラシュート投下も「定点に確実に落とすことは不可能」なので
現実的じゃありません。
歯がゆい気持ちは大変よく分かりますが。
461 :
名無しの心子知らず:04/10/28 18:22:49 ID:1iEVNUmK
被災して、何日も下着を取り替えられない事を考えると、
パンティライナーもあったほうがいいよね。
あと、化粧用のカットコットンを、圧縮袋で圧縮しておくといいかも。
ちょっと水で濡らせば、赤ちゃんのお尻や身体や、大人の顔も拭ける。
添加物が入ってないから、デリケートな肌の人でもオッケー。
持ち歩くのにも、ウエットティッシュより軽い。
ま、水がないと使えないというのが弱点だけど。
462 :
名無しの心子知らず:04/10/28 18:35:23 ID:huscMDfp
レスキュー隊ってのはまさに、人命救助のプロなんだから、
あの場合はレスキュー隊が動く方が当然だと思うけどな。
自衛隊とは役割とは違うよ。
まぁ、お医者さんは自衛隊から来てるっていってたね。
それはともかく、物資も企業の善意に頼るより
緊急時には必要物資をメーカーから強制的に優先調達して
費用も最初から国が持つという制度を
あらかじめ作っておいてくれれば企業も動きやすかろうに。
震災のニュース見る度につらくて、もう見たくない。でも心配で見てしまう。
妊娠中の影響か、見るたびにだーって涙が出ちゃうし。
昨日、男の子救出のニュースを見てたときも、泣かない様にこらえてたら
隣にいた祖母がひとしきり子供を心配?した後
「この人(お母さん)もねぇーこんなとこ通んなきゃ
大勢の人に迷惑かけることなかったのに」 U゚Д゚U ハァ?と思わず耳を疑ってしまった。
そりゃ救助の人だって大変だろうさ。命がけだろうさ。
でもそれって・・・・・・迷惑って何よと思った。
実の祖母(しかもばあちゃん子)ながら、お前が埋まってこいと思ってしまった。
他にも多数無神経なこと言ってたけど、スルーした上脳内抹殺。
飼い猫の生んだ子猫を川に流すような世代だからしかたないのか。
>462
え〜 それじゃ企業の腹はな〜んも痛くなくてむしろおいしい展開?
カネコマな人だってちょっとでも募金してるのに。
ここは企業の善意に甘えて(どうせ「広告費」だし)
国のお金はもっと国にしか出来ない方面に使ってほしい。
地域の経済基盤の建て直しとか農地の整備とか。
465 :
名無しの心子知らず:04/10/28 19:17:27 ID:TEUNvGfl
そうだったんだ…自衛隊の「出動依頼がないと勝手に動けない」は
改正されて、今は出来るものと理解してた…誤爆すみません。
いや、地震の後も来月始めの式に向かって練習、草むしりにかなりの
自衛隊員が借り出されてたって聞いたし(いくら救助する部隊とは違う
とはいえ、心理的に嫌な気がしてしまった)、様々な攻撃や迎撃の演習
をしていれば物資くらい有る程度の誤差の範囲で届けられるかも(パラシ
ュートでなくても何らかの方法で)と思い、「何故?」と…。
よく考えればレスキューはその道のプロがやるべきで、皆さん冷静で、
熱くなっていた自分がほんと恥ずかしいです。
何度も何度も中断するレスキューに「もうっ、上から岩を取り除く
技術が欲しい…。軍機買う費用をそういうことの研究費にまわせないの?」
などと、とりとめもなく考えたりしてしまって…。歓迎されていない
イラクから帰ってきて、こっちを助けて!なんて不謹慎にも思ってたり。
でも462サンのおっしゃるように救援物資、そういう制度作っておいて
くれればいいですよね。
466 :
名無しの心子知らず:04/10/28 19:23:56 ID:o9R0KyG+
すみません、
ベヒー防寒着のカバーオールタイプの
中は毛布のようで外はナイロンでスキーウェアのような
かなり暖かく防寒できる服が
80cm(10枚)、90cm(1枚)、100cm(1枚)
ほど家にあるんです。(店とか業者ではありません)
今年の通販ニッセンのベビー&子供服のカタログの
一番最後のページに載っている服で個人で買ったものです
寄付したら役に立つでしょうか?迷惑でしょうか?
>>466 新潟県に問い合わせてみたらどうでしょう?
>466
タグを取って一度でも着用した「古着」だったら迷惑になってしまいます。
>>466 新潟県にメールで問い合わせてみたらいいと思う。
肌着は要らないのに沢山送られてきて迷惑だろうけど
防寒着みたいなものならもしかしたら「送って」と依頼されるかもしれないね。
470 :
466:04/10/28 20:09:53 ID:o9R0KyG+
書き忘れました
すべて未使用の新品です
新潟県に問い合わせしてみます
ありがとうございました
471 :
名無しの心子知らず:04/10/28 20:30:50 ID:huscMDfp
>464
この日本には地震も台風も必ずいつかはやってきて、
そのたびに必要になることなのに、
物資も費用も労働力も「善意」が基本って言うのがおかしい。
こういうことこそ、ちゃんと国が制度として準備すべきだと思うよ。
本当は「善意」はプラスαの部分であるべきで、
善意の上に成り立つ防災制度じゃどうしようもないじゃない。
自衛隊を撤退させて、撤退してきた自衛隊員には土砂の除去をお願いする。
浮いた費用で復興支援。
この時期にイラクの支援してる場合じゃないと思うんだけどな。
今はアフォのせいで逆に撤退できんだろ・・・。
基本は「善意」じゃなくて自衛隊とか警察とか消防とかの公的機関じゃないかなあ。
それぞれの機関は出来る限りの事はしてるでしょ。
それで手が回らないところに企業が善意であれこれしてるのが今の状態な訳で。
もどかしい気持ちはすんごくよくわかるんだけど。
475 :
270:04/10/28 22:16:41 ID:zK8Nra3E
自衛隊の方も頑張ってくれてますよ。
十日町でもお風呂を持って来てくれたり物資の搬送などをしてました。
ボランティアの方を始め自衛隊、レスキュー、地元の消防団などなど…皆様には頭が下がるばかりです。
家の倒壊数が少ないのは耐雪のためにしっかりとした作りになってるからと聞きました。
ですがこのまま余震もおさまり復旧から復興に向かったとしても雪が降ってる間は着工が困難なのが現実です。
ワガママかも知れませんが雪国を考慮した仮設をお願いしたいです。
476 :
名無しの心子知らず:04/10/28 22:57:20 ID:pE1To+ex
自衛隊の人って、言われ放題でかわいそう。
自衛隊相手なら何言ってもいいって思ってる人多過ぎ。
言われ放題なのは、それだけ自衛隊がうまく動いて無さそうに見えるからだよ。
みんなもどかしい気持ちになってるから。
ニュースだって自衛隊がここでこういう活動を、なんてあまり報道しないし。
自国を守るための自衛隊なんだから、
こんな時こそ国民を守って!助けて!という叫びなのでしょう。
自衛隊がこういう事をしています、
どこの企業がこれだけ物資を支援しましたって、
ガンガン流して欲しい。
宣伝になっちゃうけど、そういう企業の製品は買おうと思うし
それによって助かる人がいる姿が見たい。
ところで、親子を土砂から救出してたレスキューは
東京消防庁のハイパーレスキューって事でしたが
特別な訓練をしたレスキューって、各県にあるわけじゃないんでしょうかね?
てゆーか、全国でも東京消防庁にしかないらしい。>ハイパーレスキュー
23区内部隊と多摩地区部隊の2部隊あるそうですが。
ハイパーレスキューの出動が必要なことなんて
そうそう起こりえないんで
何かあれば東京消防庁から全国に派遣、ということみたいよ。
>>471 経済産業省が各企業に支援要請を出してます。
あくまで要請ですが、自発的な善意だけに頼っているわけではないですよ。
新潟で食料や毛布などが足りなさ過ぎたのは、8月の台風洪水の時に
県の備蓄を吐き出してしまったからで、本来ならもっと備蓄があったはず。
それに今年は台風の当たり年だったけれど毎年こうなわけじゃないし、
地震だって何年に一度か、それもどこで起きるかわからない。
最悪の最悪を想定して労働力を確保しつづけるということは、
その分、税金を投入しつづけるということ。
間違いなく無駄遣いと叩かれるでしょう。難しい問題だと思います。
>>477 そもそも、ハイパーのつかないただのレスキューでさえ
一定期間従事した消防隊員が上司の推薦を貰って、
訓練受けて、難しい試験を通らないとなれない、
いわば特別な消防隊員なのですから…
その上にハイパーがつくレスキューなのですから
よっぽどの難しい試験をクリアしている人たちなのでしょう、
人数が少ないのは仕方がないと思います。
481 :
477:04/10/28 23:50:30 ID:ybGCw/2/
>>478,480
教えてくれてありがとう。
日本に二部隊しかないということは、相当特別なレスキュー隊なのね。
各県にあるなら近県のハイパーレスキューが行くもんじゃないのかな?
と思ったもので。
482 :
名無しの心子知らず:04/10/29 00:31:45 ID:7lbU6WEU
2ちゃんねらや、ある程度ネットや
情報集めできる人は、募金にしとこうやっぱって
なってきたと思うけど、
もう個人的にベビー用品や色々送った人や
幼稚園・保育園・色々なグループが送った
少量の寄付物資も、みんな行き渡りますように。
無駄になりませんように。
余ったら次の何かに保管されますように。
阪神大震災の時は、余ることなかったのでしょうか?
>>482 阪神大震災の時は、個人が送った物資が最後まで残ってたらしい。
食料も受入するのが精一杯で、配給できずに腐った物が多数あって、むしろゴミになって困ったとか。
なんでもかんでも送ればいいってもんじゃない
東京消防庁は東京都の組織(どこか1市は独自組織を持ってます)。→都の公務員
他府道県の消防組織は大抵が市町村単位。→市町村の公務員
になっているので、各県単位のレスキューチームを作るのは、
無理なんじゃないかな?
確か、そうだったと思います。違ったらごめんなさい。
豚切りスマソ
>>463さん
亀ですが、私も今日の午前中、同じ様な不快感を感じました。
公園に2歳のお孫さんをつれて来ていたおばあちゃん。
「優太君、よく助かったね、奇跡だね。うちの子なら死んでたよ」
最後の一言で返事に困ったのですが、さらに
「お姉ちゃんの方(真優ちゃん)は駄目だね。ありゃ、死んでるね」
って…。
同じ様な年頃の子供達連れてるお母さん達の前で、よくもまあ、そんな
無神経なことが言えるもんだと、小1時間…言っても無駄なんだろうな…。
家に帰って、午後のニュース見て、余計悲しくなりました。
487 :
名無しの心子知らず:04/10/29 00:59:40 ID:zsDNvSX9
>>466 そんな問い合わせにいちいち答える新潟県の人も気の毒だ。
単位が違うと思う。数百ぐらいなら「すぐ送れ」だろうけど。
そういうのを必要な人に、しかも不公平のないように送り届けるのが一番難しいんだ。
ニュース見て勢いでおむつを手配してみた。
合計6000円也。
いざ銀行に振り込む段階になって冷静に考えてみたら
CD一枚買うのにも、主人の顔色伺っているような状態なのに
なんて凄い出費なんだ・・・!
勢いで振り込みましたが、どうか消却されませんように(TдT)
489 :
482:04/10/29 01:07:45 ID:7lbU6WEU
・・・ゴミになってしまうなんて(゜Д゜;)
でも、オムツやベビー用品・衣類・消耗品(新品)とかは
どうだったのでしょう?
私が被災者なら、震災で元の生活に戻り
住みやすい住居を確保するまでよけいなお金使いたくないし、
消耗品や子供の服(新品)なら、子供の将来分まで
もらいたいけど、どうなんでしょう?
友人でめったにネットやらない純心なママがいるんですけど、
生活費はたいて、オムツやベビー用品数万分送って
募金もして、さらに幼稚園の呼びかけにも寄付してて、
無駄にならないといいなって思って。
490 :
名無しの心子知らず:04/10/29 01:16:35 ID:T5Kry7mb
救援物資がだぶついて困ったら、最終的にリサイクル業者に引き取ってもらえばいいんじゃない?
上の方にあった、保管に何億円も払うくらいなら、買い叩かれたっていいじゃない。
すでに狙ってる業者もいるんじゃないかな。
無駄にするより、現金化して被災者に分配した方がいいよ。
リサイクル業者に引き取ってもらってどうのっていうのも、
業者の選定とか物資の内容確認など、それなりの段階を踏んで書類作って
上の承認貰って…と、あーだこーだやる必要があるよね。
災害の後はやらなきゃいけない仕事が山積みで、
そんなことまで手が回らないのではないかと思う。
492 :
482:04/10/29 01:23:36 ID:7lbU6WEU
消却しないで、フリマ開いたり、色々な施設や
海外に無償で送れば役にたつかもしれないのに・・・
保管代って、保管する建物をどこかに作ったのかな?
国有地で有り余って無駄に広い土地とかあるし、
もっとほかに方法ないのかな・・?
493 :
名無しの心子知らず:04/10/29 01:28:32 ID:zsDNvSX9
フリマしたり、色々な施設に送ったりしている暇に
もっとやることがあるからね。
送るのは簡単。仕分け、分配が一番大変だってわかってる?
494 :
名無しの心子知らず:04/10/29 01:32:42 ID:nmUjrd0H
495 :
名無しの心子知らず:04/10/29 01:35:55 ID:zsDNvSX9
使ってない無駄に広い土地は、たいてい不便な場所にあるし。
仕分けする人も通えないような場所に保管場所作ったら、
そのまま死蔵させて終わりでしょ。
結局は毛布数千枚とか、ダンボール単位に同じものが届けられる
新品がいいんだよ。公平な分配もしやすくなるし。
>482
私、公務員なんですが、阪神大震災の3ヶ月後ぐらいに、現地に応援に行ったことがあります。
震災の関係で、役所の通常業務(私の場合は福祉関係)が滞っていたので、その手伝いに全国の
都道府県から人が派遣されてました。(調整してたのは当時の厚生省。)
その時点でも、物資が郊外の県立施設に山積みになってましたよ。全然仕分けしている暇が
なかったみたいで。
阪神の時は震災の3日後には、各都道府県からの応援職員が現地入りしてました。私が知ってる
のは福祉関係だけですが、もちろん消防を初め土木とか、各分野で同じことがあったはず。それでも
本当に人手は足りてなかったです。
救援物資は購入した物じゃないので、どう処理してもいいのかもしれないけれど、普通は、役所の
所有物を売り払うには色々やっかいな手続きがありまして…
海外に送るにも送料をどう捻出するか?という問題があると思います。役所は予算にない費用は
出せないので、予算案作って議会で承認して貰わなきゃなりません。
でもホントに、こういう物が無駄にならないようなシステムを、国がまとめて作ってほしいと思います。
例外を認めるような法律を作ってほしい。役所の動きは全て法律に縛られるので(国民の代表である
議会が法律を作って行政をコントロールするのが民主主義なので、それが当然なんですが)
融通がきかなさすぎてこういう緊急時に本当に困ります…
497 :
名無しの心子知らず:04/10/29 01:58:00 ID:T5Kry7mb
結婚やベビー誕生の時に、デパートに欲しい品物リストを登録しておくと、
その中から友達が選んで贈ってくれるっていうレジストリーシステムの
救援物資バージョンって作れないかな。
実は2chの有志で今作ってます。
499 :
名無しの心子知らず:04/10/29 04:39:26 ID:jTOBmbGn
>>499 ホットドッグを食べた方たち、
久々の温かい肉に感激していたようですよ。
モスGJ。
501 :
名無しの心子知らず:04/10/29 07:03:06 ID:EHOenxy9
神戸新聞10/26夕刊に「被災者の立場で考えて 救援物質の発送注意」として
『物資よりなるべく現金(需要に合わない服や食料が多く届けられ、仕分けに
自治体やボランティアが忙殺された。現金なら最も有効な物に替えられる)』
『阪神・淡路大震災のときは各地から寄せられた物資で被災者が助けられた一方、
使用済みの汚れた衣服や保存が利かない食品などが送られ、自治体や
ボランティアが仕分けや廃棄作業に追われた。』
『西宮市では救援物資の仕分けなどで述べ27000人以上を動員。
不要物資の焼却に約2300万円かかったという。』
とありました(抜粋)。
せっかくいただいた物を焼却するなんて勿体ない!と思う一方、自分がもらって
困るものは送らないで!とも思います。
やっぱり現金が一番みたいなので新潟と兵庫県豊岡に募金しました。
不要物資の大多数は古着だよね。
いまどき、ホームレスさえ古着は受け取らない。
503 :
名無しの心子知らず:04/10/29 10:03:31 ID:dMmwSxll
>488
私も15000円くらい出す為に、自分の定期預金から出したよ。
生活費は毎月カツカツで、米代も時にままならなかったりするので
イザと言うときの定期預金(それでも10マソしか入ってない)・・・もっと金持ちなら!ああ!
504 :
名無しの心子知らず:04/10/29 10:22:06 ID:zbxPHC6x
505 :
名無しの心子知らず:04/10/29 11:05:19 ID:NcEipcIz
せめて新品は、焼いたり埋めたりしないでほしいなぁ。
荷分けするのも大変だけど。
要はお金を送るのが一番ってことですね。
そのお金もほとんどが使途不明金だしなあ。
現地に出向いて仕分け作業やったりとかがGJかな。
さっきコンビニに行ってきたんだけど、あるいつも外国に植林するための募金の箱に
目張りして「新潟中越地震、台風被害義捐金」ってなってた。
どっちにどのくらい振り分けるとかそういうのがサッパリわからないし
なんとなーくウヤムヤな感じがして募金しなかったよ。
レジ2つ(募金箱も2つ)あるんだから地震と台風で1コずつにすりゃいいのにね。
全然お金入ってなかったよ。
夜泣きするベベのお母さんは
外出てあやしてるのかな・・・
511 :
名無しの心子知らず:04/10/29 23:07:48 ID:78rkVx7h
>>497 そうですね。住んでいる人の年齢やその他によっても
要りようのものは違うし、いいアイディアですよね。
寄付金もそのリストを参考に使えば無駄が無いし…
話は違いますが、その方式、ベビーザラスで使った
ことがあります。とても良いシステムだと思いました。
確実に届けたい方は銀行や郵便局から振り込んだ方がいいよ。
コンビニの募金箱はバイトが結構パクってるらしい。
>>509 コンビニ募金は絶対に止めておきなね。
新潟県のHPに振込先一覧がありますので、
銀行や郵便局から振り込むのが確実です、
県に直接振り込むのだから、間違いがないですよ。
515 :
名無しの心子知らず:04/10/30 00:27:44 ID:1Cur1S8w
新品は余っても燃やさないよね?
古着とかどうしょーもないのだよね?
516 :
名無しの心子知らず:04/10/30 01:21:52 ID:4GlbQ8YN
机の下に(避難場所)災害用の食材や災害グッズおいてたほうがいいかな?
何か昨日大地震が起きる夢見ちゃって、(夢の話スマン)
机の下に子供と隠れてたら、何もなく救助も来ない夢見てさ・・・。
しかも上の住人も落ちて来てて、瓦礫から顔だけ出てて血まみれで死んでる。
その机の下で寒さと飢えに苦しんでる夢見たよ・・。
死体と一緒ヽ(-@∀@)ノ
517 :
名無しの心子知らず:04/10/30 01:38:48 ID:mW0XIUG/
寝ろ!
519 :
名無しの心子知らず:04/10/30 02:08:53 ID:vSZ0eV2J
コンビニはやるべき事(支援)が凄く早かったから募金してる
別に人に言われる事じゃないよね
2chの合言葉
やらない善よりやる偽善。凄く(・∀・)イイ!!
>>519 ちゃんと被災者に届く募金にしたほうがいいよ。
コンビニに募金してお金が無駄になったら偽善にすらならないよ。
連投になるけど。臨時地震板からコピペです。
35 名前:M7.74[sage] 投稿日:04/10/26 19:47:23 ID:E8zWuTEL
もう誰か書いたかも知れんが、一応。
今日ローソンの本部の人間に会ったので、義援金募金箱について聞いてみますた。
「既におにぎりや飲料水を被災地に送っていますが、
募金箱に入れていただいた皆様の義援金はこれらに充てる事になっています。
店舗での集計が来月中旬になるので、
今後も含めた全輸送物資のコストと釣り合うかは不明ですが、
もしも余った場合には適切な所への寄付を現金で行うらしいです。
それがどこになるかは現時点では私にはわかりかねます。」
だそうで。
取引中の雑談なので一字一句この通りというわけじゃないけど、
大体こんな感じですた。
前スレで現金のまま渡るのか物資やサービスに換えて支援するのかどっちか?とあったので、
いい機会と思って聞いてみますた。
参考までにどうぞ。
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,コピペここまで
もしこれが本当だとしたら、ローソンは、皆さんの募金で
支援にかかったコストをチャラにしようとしてるということで…
>>521 コンビニが物資持っていく代行をやってくれてると思える人は
コンビニでも問題ないんでないかい。重要なのは、物資が届くかどうかだ。
523 :
名無しの心子知らず:04/10/30 13:45:10 ID:pserY29a
>515
わかってないな〜
その箱の中身が新品か古着か以前に、開封、分類するのが大変で放置され
結局、廃棄されることになるんだよ。
自分ちの引っ越し荷物で考えてごらん。
家中の荷物をゴミも含めてすべてシャッフルされて全部箱詰め、
ゴチャゴチャにものが入った何十個もの段ボールをいちいち分類、ゴミは捨てて
必要なものを新居のしかるべき場所にしまう。
それよりも、もっともっと大変なんだよ、現地では。
524 :
名無しの心子知らず:04/10/30 13:54:34 ID:jrRmneBj
〉523
ボランティア経験あるの?
525 :
名無しの心子知らず :04/10/30 13:58:48 ID:fP7Bj9Q4
まさか上代とるつもりじゃないよね?
あくまでも仕入れ値+輸送コストだよね?
それで商売されちゃかなわん。
なんか知らないけどコンビニに嫌悪感持ちすぎな希ガス。
横領とかどこの機関でも可能性がある訳だしさ。
色々な今義援金受け付けしている所、ググったりしてみると義援金なんて危なくてやってられないよ。
幼稚園や小学校のバザー手伝いに似てるものがあるかも。
それぞれに持ち寄ったものをひとところに集め、
それを更に分類し、その中で使えそうにない(古着)を処分する。
大変な作業だよ。
業者(会社)の段ボール箱で外見から何かが解る新品の方がありがたいかもね。
分類する作業と、場合によっては処分する作業まで手を煩わせることになるかもしれないと
思うと、やはり個人は募金が一番じゃないかと私も思う。
528 :
名無しの心子知らず:04/10/30 14:09:22 ID:1Cur1S8w
箱の中身見ないまま燃やされる??
そんな…!
この現実、マスコミにもっと報道してもらいたい。
そしたらだいぶこういった時に送る人少なくなるでしょ?
あと無断にしないために仕分けや保存のボランティアに
立候補してくれる人や企業が出てくるかもしれないし
私が偉い人なら絶対金かかっても燃やさないで
ボランティア集めて新品は
バザーにしたり海外に送るけど
そう簡単にいかないとわかっていても
なんてこった…
529 :
名無しの心子知らず:04/10/30 14:13:40 ID:pserY29a
>524
523です。エラそーなこと言いましたが、自分は現地に行った経験はありません。
ただ、523に書いたのは、阪神大震災の時にボラに出向いた知人が話してくれたことです。
ボランティア関連の事情に詳しいその知人によると0
「不要な物もあるかもしれませんがそれは捨ててください」と
かなり程度の悪い古着もあったとのこと。
年輩の人が捨てられないものを送ってきたのかと善意の解釈をしようとしても
やはり大変だったって。
>>522 重要なのは住民に届くかどうかだというなら、
益々県に振込みをオススメしますよ。
ローソンは義援金箱じゃなくて”届けた物資の代金を集めてる箱”なんだってこと、
きちっと理解した上で、納得して入れるなら、それはいいことだと思います。
ローソンの対応に感謝したいとか、そういう気持ちも素敵ですから。
ただ、義援金として新潟の人たちの為に!!というなら、
県や赤十字に振り込んだほうがいいってことです。
ローソン募金は、すでに届いた物資の代金に充てられるだけなので。
>>529 寄付と言いつつゴミ箱代わりにしてる人って結構いるよね。
子供の幼稚園で先日バザーをやった時、寄付品の仕分けをしたら
これ絶対売れない、ゴミでしょうというのがかなりあった。
結局バザー前にゴミに出したけど、ゴミをまとめるのも大変だったし、
事業ゴミだから費用がかかるらしくて本末転倒だなあと思った。
被災地だとこういうのが何千倍、何万倍にもなるんだろうなあ…
そういえば以前、海外で大きな地震があった時に、
2ちゃんでもヲチされてるとある女流作家が自分のサイトで、
「うちに沢山ある賞味期限切れのレトルトを送って役立てて貰えたら…」
というようなことを書いていて禿しく(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルした。
自分で食べろっつーの。
>>528の気持ちは、よく分かるけど、現実は、↓
奥尻島の地震・津波災害の時には、
5千トンを超える救援物資が送られ、
そのうち1千2百トンの衣類などの物資が焼却されたり、
埋め立てられました。
その保管料は1億2千万円かかったといいます。
(野田正彰「災害救援の文化を創る」岩波ブックレット)
実家が奥尻の近くなので、そのときのことよく知ってるから
少しだけど義捐金を送りました。
533 :
名無しの心子知らず:04/10/30 15:06:17 ID:LYiWihWq
新潟県長岡市民です。
色々な形で支援してくださった方、ご心配してくださった方々に
まずは心からお礼申し上げます。
余震もずいぶん少なくなり、場所によっては日常生活を取り戻しつつあります。
長岡市に限って言えば、店頭に品物は豊富にあります。小千谷市につながる幹線道路も復帰しましたので
小千谷方面から買出しにこられる方もおられるようです。
本震発生からちょうど一週間となりますが、子供(2歳)はまだ地震のショックを忘れられないようです。
常にまとわり付いている風で、精神的にも落ち着かない様子です。余震におびえ、上空をひっきりなしに飛ぶヘリの音にも
敏感になっています。そして、ふいに本震の晩のことを話し始めるのです。
「地震は嫌」「おうちにいるのは怖い」と言います。子供に与えた精神的ダメージを思うと
心配になります。そして、今も不自由な避難所生活を送られているお子さんのことを思うと
心が痛みます。けれど、皆さんの善意の気持ちに救われる思いです。本当にありがとうございました。
534 :
270:04/10/30 15:22:04 ID:70mH/kfU
>>533 十日町に住む270です。
お子様が"地震 "と言う記憶を覚えてしまい心が痛む思いです。
今夜からまた天気が崩れるそうですのでお母様・お子様とも体調にだけはお気をつけください。
まだ「あちこたねぇ」とは言えないかも知れませんが一緒に頑張ろうて!!
>>528 海外に送ると関税の問題とかいろいろあって、相手にかえって負担に
なったりするそうです。
たまにアフリカの国へいらなくなった文房具を送る学校とかがあるけど
お金の方がいいのにーとフェアトレードの活動してる知人がぼやいてま
した。
コンビニ勤務です。(ローソンじゃない)
「新潟の震災の為の募金箱です」って言う張り紙してから
募金が増えました。
金種も1円や5円から、50円100円に変わった。
子供さん、学生さんや現場作業員のおじさんからが多いですね。
皆さん(-人-)ありがとう。責任もってちゃんと送るからね!
ここでコンビニたたいてる香具師は
どうせパンや牛乳を引っ掻き回して後ろの新しいやつを
もって行き、普段は募金箱なんかに絶対興味を示さない
チュプなんだろ。間違いない。
>>536 いわれのない叩きをしているつもりはありませんが。
クマー?
そうだったね。叩かれてはなかった。
コンビニの募金をパクル云々でカチンときてしまった。
正直すまなかった。
うちのコンビニも、ちゃんと責任を持って
本部に届けてましたよー。
540 :
名無しの心子知らず:04/10/30 17:40:20 ID:WXPS0Tel
コンビニによるよね。
ところで、牛乳後ろから新しいの持っていくのって
だめぽ?
今日も冷たい雨だね・・・
541 :
名無しの心子知らず:04/10/30 18:53:20 ID:1Cur1S8w
いやゴミレベルの古着や
いくら新品でも誰が着るの?ってのは燃やすのはわかるが
需要に合っている新品の服や生活雑貨まで
開封されぬまま燃やされるのは
あまりにもおかしいんじゃないかって
言いたいんですよ
引越しで荷物がごちゃまぜになったって
新品や必需品は捨てないでしょう?
そういったものをちゃんと仕分けるのは
被災者の生活を今後支える事になるし
542 :
名無しの心子知らず:04/10/30 18:59:01 ID:3Fb/fKOM
>541
それがゴミレベルのものなのか、
需要に合っている新品なのかどうか判断するまでに
大量の人手がいるというのがわからないのかなぁ。
541=528
需要が時々刻々と変わってるなかで
変化に合わせて、救援物資を回すシステムがない以上、
新品でも、結果的に廃棄されてしまうのは仕方がないかも。
保管費と人手をかけて仕分けして、判断して、
被災者に渡しても、「もういりません」っていわれたら
それまでの時間もお金も無駄だよね。
544 :
名無しの心子知らず:04/10/30 19:22:07 ID:1Cur1S8w
わかりますよ
だから現状をマスコミに伝えてもらい
今回の震災では無断にならないように
ボランティアを大量に集めることはできないかなって。
荷物の仕分けだけがボランティアの仕事じゃないし
そんな大量のボランティアをさばくのだって並大抵の手間じゃないでしょ?
じゃあマスコミにこの現実を広めてもらって
これからは一般人は募金しようって
国民全体に常識として根付くことを祈るしかないんですかね……
マスコミに期待しても・・・
548 :
名無しの心子知らず:04/10/30 21:20:39 ID:1Cur1S8w
じゃあどうすれば?
災害が起きるたびに莫大な物資と善意が燃やされるのですよ?
みんなこの事実を知っていればもう無断は起きないでしょ?
2ちゃんねるで広めますか?
なんで人頼みにしようとするかね
どの板に、どんなタイトルでスレ立てしたらいいかな?
551 :
名無しの心子知らず:04/10/30 21:27:44 ID:1Cur1S8w
>549
じゃあ何か良い案あるですか?
子供かいて動けないし、マスコミに電話するとか
2ちゃんでスレ立てるとかしか思いうかばないですのよ…
何か良い方法あったら是非教えてください
年金はたいて物資買って送っちゃった
おじさんおばさんもいると思うし
このままでは本当にいけないと思う…
>>1Cur1S8w
臨時地震板とか関係しそうな板で物資関係のスレ読んでて
http://eq.maido3.com/も知ってて その上で2chにスレ立てるしか無いと言ってるの?
もしネットでしか活動できないとしても2ch以外思い浮かばないの?
なんにするにせよ、まずは自分で情報を得る努力をした方が良いよ。
>>1Cur1S8wさん
気持ちは分かるけどさあ、個人がちょこちょこ箱に詰めて送った物資なんて、
現場では邪魔とは言わないまでも、とてもじゃないけど手が回らないっていうのは、
多くの人が知ってるもんだと思ってたんだけど。
ほんとに全く知らなかったの?
大きな自然災害の後日談的ニュースでもよく聞かない?
特に阪神大震災の時の救援物資の後始末が大変だったのとか、
そういうのは一度は聞いたことあると思うんだけど。
マスコミは率先して義援金を集めてるじゃん。
被災者の援助のためにお願いしますって。
物資を送りましょうなんて言ってないと思うよ。
555 :
名無しの心子知らず:04/10/30 23:40:45 ID:1Cur1S8w
うん、ちっとも知らなかったよ…
こんなの知らない人が大半じゃないの?
私も募金だけしたけど、周りでは送ってしまった人いるし…
ってかこのスレでもオムツ送った人とか
何人かいたじゃん…なら止めてやれよ〜
>>556 物は送らない方が良い!とアドバイスがあったんだけどね〜、いてもたっても
いられなくて送ってしまったみたい。
私も最初は送ろうかと思ったけれど別スレで状況を知って「物じゃなく義援金
を送るのが良い」ってレスしたんだけど…。
558 :
名無しの心子知らず:04/10/31 00:34:10 ID:eLwuXL2J
善意は善意として受け止めましょうよ。
誰かの助けになればいいと思い行動したことですから。
ここ2チャンネル全般で云えば物資送る場合でも箱に
何が入っているかがわかるようにして送っていると思いますし。
これからは義援金でもう物で送るのでなく現金でお助け協力しましょう。
がんばれ新潟県民&善意の人達!!
>>558 被災地の方やボランティアの方は十分頑張ってるよ。
気持ちは分かるけど「頑張れ」が負担になる事もあるからね
>>556 初動として物を送るのはいいことだと思う。
メーカーから大量に物資が届くまでのつなぎとして、
少量だけれどもいち早く物資を届けることができるのが個人のいいところだ。
もう1週間経過してるから、状況が違ってくる。
メーカーから大量な物資が届いてるだろうから、
今一番必要なのは人手、その次は義援金だろうね。
新聞でも物資より金って載せてるとこあるよ
第一物資の送り先より金の送り先の方が大々的に載ってるの見て気付かないかな
物資焦って福袋状態で送るヴォケ共は
阪神淡路の時、さまざまな週刊誌にも物資が燃やされてる、保管施設代だけでも億単位とか載ってたよ
もっと幅広く物見ないとオセッカイババアになる
>>560 初動でも物を送るのはどうかと...
大規模災害の場合、陸路が確保できないケースがほとんどで、
個人が救援物資を送ってもすぐには届かないと思う。
被災地に近くて、自分で運んでいけるのであれば良いが、
(どっかの畳屋のように...)
届く頃には、メーカや政府の救援物資が先に届いてるとはずだから。
やっぱり義援金が確実(送り先にもよるかな?)だと思うよ。
まずこういう場合、送る行為が間違ってるんだよね
道路がなくて配達さえ出来ない状態なのにさ
偽善にさえならず逆に迷惑を誘発してる
なんかしたい、いてもたってもいられない、物を送りたい人は時間見つけて、自分の足で届けなさい
それが無理なら義援金
金はちょっとという人は静観してましょう
物流の仕事をしています。医薬品メーカーの配送を主に関東甲信越エリア担当です。
地震翌日、取引先医薬品メーカーから、医薬品のニーズが沢山出ているので、現地に配送したいので、4トントラックを一台融通して欲しいと、連絡がありました。
各所に連絡を取り、何とか車は確保できましたが、実際届けるのには、2日以上かかりました。
高速・一般道ともに潰れていたし、迂回路は、同じ目的の様々な車両で渋滞していたからです。
物資は本当に緊急を要するものがあるので、ニーズがあったら、企業や団体などで、同じものをある程度数百、数千と数をまとめて送るのが一番迷惑にならないと思います。
実際、今回の地震後、本当に緊急を要している車両が、善意の小さなものを積んだ車両に阻まれてしまうことを痛感しました。本当に緊急なものは、新潟空港に送って、空港に現地で動ける人に取りに来てもらったりしました。
個人で助けたいという方は、やはり、どんなものにも使えて、絶対に腐らない、お金がベストだと思います。企業単位、団体単位で、救援物資は送った方が良い。
565 :
名無しの心子知らず:04/10/31 14:14:29 ID:zojRSEOX
被災地に知り合いがいて、その人宛に物資を送るのはいいんじゃないかな。
テレビで見た赤ちゃんに何かしてあげなきゃ!!と舞い上がって
オムツだのミルクだのを詰め合わせて送るのはダメってことで。
>565
564をもう一度読みなさい。
そういう状況で宅配便やゆーパックが機能してると思う?
その人が自宅じゃなく避難所等にいるのならなおさら無理。
それこそ自分の足で運べるのならというところだけど、
それだって多数になれば緊急車両の妨げになる。
自分の生活は自分で守る。
赤ちゃんを抱えた家庭、持病のある人がいる家庭
そういう、待ったがきかない事情がある人は、家の中、戸外の物置、
車の中等に備蓄品を置くとか、自衛するのが一番なんだとオモタヨ
義援物資がゴミになるなんて、知らなかったから、園長にかけあって
保護者に救援物資寄付(HPで募集していた物品)の呼びこみをかけたよ(つД`)
火曜日に発送するつもりだったけど、本部に電話したら数量確認の上、
待機しろって。
取りあえず、仕分け、梱包だけして園に保管してもらうしかないんだが…。
無知だった。慣れないことはするんじゃないなー激しく鬱
568 :
名無しの心子知らず:04/10/31 15:17:05 ID:L9kBQr87
前にハーモネイチャーでスリング買ったんだけど、
昨日ハーモからメールが来て、
「被災者に送るから余ったスリングあったら送ってくれ」だって。
在庫だけじゃ少ないから、たくさん集めたいらしい。
ちょっとの差で友人にあげちゃったんで残念〜協力したかったなぁ。
企業も商品の認知度が上がるんだから、いろんな企業ガンガレ!
スレ違い、すまそm(_ _)m
569 :
名無しの心子知らず:04/10/31 15:21:11 ID:85PFxWuH
地元の噴火で復興の時お世話になったので、お金がいいと思って
お祭りに行って自治会の義援金収集の所にお金を持って行った。
1万円渡したら係りのオバちゃんが「こんなに(1万)?」「昔噴火の時に
お世話になったので」「こんなにじゃなくていいのよ。皆お釣りくらい
を入れてるから」「お世話になったからいいんです」「でも、どうすれば
・・」
収集ボックスに入れてくれればいいのだ。私はべべ抱えてるからボックスに
手が届かん・・・。オバちゃん、君にあげるのではないのだ。
ボランティアが遠慮してどうするのだ!
570 :
名無しの心子知らず:04/10/31 15:26:12 ID:ANjByYs5
>>566 テレビで、郵便局の配達員に密着レポートをしていて、
あるお宅に届けた荷物に、その家の人が感激して泣いてたよ。
昔勤めていた会社の上司から届いたもので、中身は食料品だったって。
こんなときに一番うれしいって言ってたよ。
郵便局の人は、わかる限り避難所にも配達するんだって。
民営化したら出来ないかな。
>>570 同じ番組かどうか分からないけど、それってもう少し状況が落ち着いた頃の話じゃなかった?
ゆうパック、今は新潟の一部方面への配達をストップしてると思うし。
573 :
名無しの心子知らず:04/10/31 20:31:22 ID:W94+MSYv
震度7を記録した川口町には 支援の手は届いてるのだろうか?
報道では 取り残されてるっていってたけど。
募金にしても 隅々までちゃんと公平に使われればいいのですが。
県に振り込めって言った人、賢い!気が付かなかった!
知り合いがいればその人にってのは思いついたんだけど。
川口町とかいうのもありなんだよね。なんか目からウロコ。
畑に大根がいっぱいあったのが印象的だった。足さえあれば高く売れるのに。
まあ野菜なんていくら高くうれても知れてるんだけどさ。
自分のしたいことと、なるべく近いことを想像しないとならないんだなと。
>>566 新潟中越地震で慌てて防災袋を作った。
>>566タンが書いてるように、自分で備えておかなくては、と
うちの子は持病があるから薬と吸入薬、それからパックご飯と
カイロ、水と乾電池、懐中電灯とラジオに簡易子供用トイレ
等々慌てて詰め込んで。
住んでる地域で地震が起きたら、時間にもよるけど新潟以上の
大惨事になり、交通網が麻痺して救援物資が届くまでも時間が
かかるはず…と思ったら詰め込み過ぎて動けなくなってしまい
どれを減らすか?何は必要か?と選択だけで時間かかったよ。
地震以来毎日、上空を自衛隊(多分)のヘリコプターが通り過ぎる
のを見ては、一日も早い復興と普通の毎日が戻るよう祈ってる。
576 :
名無しの心子知らず:04/11/01 01:59:24 ID:9ym7p8sb
>>575 うち東京なんだけど、毎日自衛隊ヘリ見てて同じ事思ってた。
しかも私も持病(喘息)薬に吸入器、何か似てるね(*´∀`)
でも不謹慎だけど、自衛隊ヘリって先頭からきちんと並んで、
三角の形保って、綺麗に飛べるなーと感心してしまったorz
子供ははしゃぐだけですがね。
577 :
名無しの心子知らず:04/11/02 00:54:56 ID:2SDf9HsS
牛達は助からないのですか?
こういった時、動物愛護団体とかが動くんですか?
578 :
名無しの心子知らず:04/11/02 10:14:01 ID:Nuv0p7OS
レトルトのベビーフード24個、紙おむつM×2パック、洗浄綿
など送ろうと購入したのですが、迷惑なようですね。
もう少し早くココを見ればよかったです。
579 :
名無しの心子知らず:04/11/02 11:06:53 ID:0FNEUk7P
今だとお金のほうがよさそうですね
580 :
名無しの心子知らず:04/11/02 12:02:39 ID:8vs+vk4Z
ママサークルで地震直後から救援物資を集めていたんだけど
その物資でバザーを開き、義援金を送ることにしました。
少なくとも10万は送れそう。
>580
多くの自治体で物資受け入れをいったん中止している現在は
その方法がいちばん良いでしょうね。
バザーも大変だと思うので、ご苦労様です。
まぁまぁ、もう少し落ち着いたら、ご近所のお仲間なんかと相談して、
もっとまとまった数にして送ることでも考えては?
今暫く静観しつつ用意を怠らず、という所でどうでしょう。
今は混乱し過ぎてわけわからんようになっちゃってますから。
しばらくしたらマスコミもあきて、その連動で救援物資もとどこおるでしょう。
それから、水害被災者の方に、というのも視野に入れておいたらいいと思いますよ。
584 :
名無しの心子知らず:04/11/02 14:20:59 ID:n54/LCny
ユウ●ちゃんって、ホント4日間頑張ったし、
ママとオネエチャンなくしてホント可哀相。
シカシ、カワイクナイヨネ。ミンナホントハソウオモッテルデショ。
585 :
名無しの心子知らず:04/11/02 14:22:42 ID:QcW7FxSG
そうかな?かわいいよ。
美少年だとは思わないけど。
少なくとも584よりはかわいいよw
自分の子が一番可愛いけれども
人様の子もとても可愛いものだ。
587 :
名無しの心子知らず:04/11/02 16:35:52 ID:Q4Wc34Nn
どっち似なんだろうね。ママかな?
588 :
名無しの心子知らず:04/11/02 17:11:31 ID:OARSFA4N
子どもらしい可愛さがあるよね。
589 :
名無しの心子知らず:04/11/02 17:12:26 ID:HBQKMbPZ
白塗りが似合いそう。旅芸人のチビ玉みたいな衣装着たら、すごくかわいいと思う。
590 :
名無しの心子知らず:04/11/03 00:46:41 ID:HwIkT+X8
非常食に サ○ウのご飯やレトルト シリアルや
カップラーメン 小さなコンロを準備したと
関西人の友達(阪神大震災経験者)に言ったら
「もし避難所生活になったら
自分たちだけが暖かいもの食べる勇気ないと思う」。。といわれました。
それより 冬は防寒具 夏は特に水だそうだ。
たしかに この夏は暑かった チビチビ少ない水を飲むだけじゃ脱水になりそう。
>590
そうそう、それなのです。
うちも非常食を準備しているんですが、
自分たちだけ食べるのも気がひけます。
どうすればいいんだろう。
同じことを考えてたよ。お陰で眠れなかったw
私はもう大人の分の非常食を持ち出し袋に入れるのは半ば諦めてる。
食べられないだろう、という理由からです。
自宅には備蓄する予定ですけど。
子供の分は持ち出し袋の中にもタップリ用意しようと思ってる。
>590
家では避難生活しなきゃいけないような状況の時は自分ちの車かテントにしようと話してるよ。
今回の報道で避難所の生活自体がかなりのストレスになるって度々言われてるし。
車はワゴンでシートがフルフラットになるから、家族3人手足のばして寝られるし
アウトドアが趣味でキャンプ用品が庭の物置にうなってるので
季節にもよるけど、はる場所さえあればテントの方がプライバシー守れるし。
リアルのご近所さんには言えないけど、そういう所で暖かいものこっそり食べちゃうと思う。
>>593 それでいいよ。サバイバルの基本は自己防衛。
まず自分から。
自分がしっかりしていなければ家族も守れないし、
他人を助ける事もできない。
第一、その状況なら、避難をする必要が無いしね。
避難所は避難をしなければならない人が行く所。
自活できる人たちは、情報収集や、燃料、食料が足りなくなった時など、
必要な時だけ行けば良い。
ていうか、それが本来では?
>593です。
説明不足ですみません。
当地は何年も前から大地震が来るぞ、来るぞ、と脅かされ続けている
日本一地震保険が高い県です。
というわけで、いざ、そういう時には自宅倒壊ということもあるかもしれないので
避難生活=自宅にいられない状態という意味で書きました。
田舎なので車は私のもあるし、車を足に使いたいときは私ので、ダンナのワゴンは
可動式の避難所に、ということでいいと思っています。
596 :
名無しの心子知らず:04/11/03 17:29:14 ID:yLFiLZif
ちょっと質問
新潟の被災地に関してのチェンメ 出回ってない?
>593
うちも似たような感じで用意してます。
ダンナがずっとカブスカウトやってたひとで、小さなコッヘルとか
とにかくサバイバルする道具は揃ってる。
テントも張れるし、たぶん避難所にはいかないと思います。
598 :
名無しの心子知らず:04/11/03 18:33:29 ID:tAwoL+Li
今まで給油ランプがついてからガソリン入れてましたが
半分無くなったら満タンにする、等
常に満タン近くガソリンを入れておくようになりました。
599 :
名無しの心子知らず:04/11/03 18:39:49 ID:bJ3z7vW+
私は今年の台風の被害を見てから毎日携帯の充電をするようになりました。
>596
何日か前に、「川口町発の救援物資要請が書いてあるブログがチェーンメール化してる」という話は聞きました。
私が聞いたものの内容は、以下の内容(もともと個人ブログの書き込み)はをもとにしたものでした。
(小千谷では救援物資の受付はしていないんで
役場などの住所はこれ以上のチェーンメール化防止のために消してあります)
----------------------------------------------------
助けてください。
小千谷市役所、小学校での救援物資の配給や、炊き出しなどを手伝っていますが、
現場はまだまだ混乱しているし、人出も足りていません。
そんな状況下で、マスコミの取材陣が50人近く現場付近を陣取っています。
小千谷市役所の正面に車を止めている為に、救援物資を運ぶトラックは遠くに
止めることしか出来ず、ボランティアの人達がせっせと現場に物資を運んでいますが、
報道陣はそれを手伝う気配すらありません。
(一部省略)
いったいこの国は、どうなっているんでしょう? 現地では、大人用の紙おむつと、
パンティ ライナー、貼るタイプのカイロを必要としています。
これらの商品を販売している企業の「お客様相談室」宛てにメールを送ったり、
電話をかけたりして「小千谷市の被災者が求めているもの情報」を伝えてください。
あなたのblogやHPの中で、ただ伝えるだけでかまいません。
皆さんの声が企業や行政を動かします。マスコミは頼りになりません。
マスコミに対しては、どうか支援活動の妨げとなり 被災者の心労を倍増させる今の
取材のやり方についての抗議の声をあげてください。あまりにひどい状況です。
小千谷市にも、続々と個人の方からの救援物資が届いています。有り難うございます。
しかし、それを種類別に分けて、配布する人出がありませんので、以下の点に注意して送っていただけると大変助かります。
段ボールには、外側に「毛布」「洋服」「下着」など、中身を大きく書いて貰えると
助かります。靴下1足、下着1枚でも有り難いのですが、もし出来ればご近所の方と
声を掛け合って、ある程度まとまった数があると、とても助かります。
601 :
596:04/11/03 21:00:26 ID:kG91NIJ0
やはりそうでしたか
読んだ内容は 納得できるものなのに
なんか 書いてる本人が他人事なので
ちょっと変だなと思いました。
なにを情報として チョイスするかは
冷静に吟味して 判断しなくてはなりませんね。
602 :
名無しの心子知らず:04/11/03 21:23:15 ID:sAoetggE
非常持ち出し袋。
庭にタイムカプセルのように埋めておけって誰かがテレビで行ってたな。
>>602 蛍の墓にもあったね。
それから、あるマンガマニアは、好きなマンガは三セット買って、
一セットは自分用、一セットは布教用、
残りの一セットは密閉できる箱に虫よけの薬と一緒に入れて庭に埋めるというのを、
むかーしテレビで見た事がある。
604 :
名無しの心子知らず:04/11/05 01:42:46 ID:lQFjZLeY
>595
三重県?
605 :
名無しの心子知らず:04/11/05 03:08:48 ID:igVGKXkv
新潟の様子を見て、うちもワゴン車に買い替えようかとマジ思った。
でも、うちはマンションの立体駐車場の1Fだから、
家に戻れないぐらいなら駐車場にも近寄れないかも・・・。
前に平地に止めていた時は、
トランクに非常持ち出し袋を入れてたんだけど
今はこの手はイマイチだな。
マンションの場合、持ち出し袋はやはり玄関?
玄関外のトランクルームは鍵が要るからダメか・・。
606 :
名無しの心子知らず:04/11/05 11:45:06 ID:A8UTx8ZC
607 :
596:04/11/05 14:04:54 ID:aLBk1Zx7
大事なもの 不動産の権利書とか
生命保険の証券とか 非常持ち出しにいれとくといいかもね
ついでに通帳も。
生命保険なんかは 家族が全滅した場合
田舎の両親とかにもコピーとか渡した方が いいかな?
考えすぎ?^^;
608 :
名無しの心子知らず:04/11/05 14:32:40 ID:63cvFJWC
大事なものは銀行の貸金庫に入れるのが一番かと。
通帳なんかは再発行できるから、
印鑑と別に保管していればそんなに神経質にならなくてもいいと思う。
私は今まで撮り貯めた写真達が失われるのが
つらいかも・・・。
>609
そんな貴女はCD−Rに取り込んで非常持出しへ。
>610
やっぱ容量から言ったらDVDっしょ。
サイトにアップはだめ?
保険証書や権利書なんかは耐火金庫に入っているんだけど、
それでも大災害のときは駄目になっちゃうんでしょうか?
ポータブルのじゃなくて、一人で持ち上げられないようなやつなんだけど。
614 :
名無しの心子知らず:04/11/05 19:02:25 ID:igVGKXkv
>609
同意。
生き残るのに必要なものが優先とはいえ、
他のものは後で何とかなっても、
こればかりは一度失ったら絶対戻らないと思うと辛い。
でもDVとCD-Rでリュック半分を占めそうなので悩む。
>612
その手は気がつかなかった。案外いいかも。
そうだ!DVDに入れて、遠方の義実家に全部送っておけばいいのか。
本州の真ん中と端っこだから、どっちかは生き残るだろうし。
要はバックアップを遠くにおいて置けばいいんだね。
義実家に写真見られたくないなあ…(変な写真とかはないけど)
ニュースで、避難所だか仮住まいだかにいるお年寄りが
孫と一緒に写っている写真(額入り)を持ち出していて
これに毎日励まされている、と言っていた。
会えない親族もそうだけど、自分たちの楽しい記憶の写真というのも
避難生活中は励みになるかも。
614のようにデータとしての避難ができたら、紙にプリントアウトした「写真」を
1枚くらいは非常持ちだし袋に入れておくといいような希ガス。
617 :
609:04/11/06 14:09:04 ID:wsbHtWEK
実家にサーバーおいといて、続々とFTPでアップするのもイイかもw
写真はアナログ派だったけど、一気にデジタルに転向しそうです。
過去に撮った写真もスキャンしようかな。
でも、処理がもの凄く大変そう。 何かいい方法はないかな。
って、ここまでくるとスレ違いですな。
色んなお知恵をありがとう。
写真は思い出の為だけじゃなくて非常袋に入れた方がいいよ
もし、家族が離ればなれになったときのためにね
子供が学校や幼稚園に行ってるときや、旦那さんが会社にいる間などなど、
家族が一緒にいるときに被災するとは限らないわけだし
911で家族写真が現場にいっぱい貼ってあったのを見て、自分の家族のを用意してある
アマゾンで「地震から我が子を守る」本を買ってみた。
避難所での生活を描いた漫画の部分は非常に考えさせられた。
しっかり備蓄と避難袋をつくって持ち出せるところに用意
しておこうと思う。
しかし、この本のイラストや漫画の絵柄は苦手だなぁ。
>>617 全部バックアップせずとも、
生まれたときから今までのダイジェスト版を作るだけでも
いいんじゃない?
天災よりも、自分ちの火事で焼けちゃう可能性のほうが
多いかもしれないよね。実家にバックアップは重要かも。
621 :
名無しの心子知らず:04/11/06 16:16:38 ID:syf95sm5
>>618 あー私もそれ思った。
写真って案外重要かも。
また余震@新潟
もうイヤだ。かすかな余震でもビクッとなるので眠りが浅い。
子ども(もうじき2歳)も余震のたびに怯えて泣く。
非常袋と靴、抱っこ紐を枕元において寝ています。
>622
お疲れ様です(>_<)
もうじき二歳のお子さんいるなんて大変ですね
早く余震なくなるといいですね
応援してます
>619
ここでその本紹介した者です
たしかにあのマンガの絵や挿絵は…ネ
作者のお友達にお願いしたみたいですね
ほぼ素人みたいですよね…
624 :
名無しの心子知らず:04/11/11 13:22:41 ID:GbPyJ73G
保守
>619
>623
私も買いました。
マンガを書いた方は漫画家ではなく
本とかのカット書きの方っぽいですね。
ちょっと何が起きてるのか解らなくて読みづらかった。
でも為になったなぁ。
避難所のフンイキなんかニュースじゃ解らないもの。
2回に分けて持ち出すとか参考になりました。
買ってよかったです。
626 :
名無しの心子知らず:04/11/20 01:58:56 ID:PtuAC6Sc
すいません。
「地震から我が子を守る」
アマゾンで検索したんですけどヒットしないのですが・・・。
正式な名前はなんでしょうか、教えてください。
628 :
soiga:04/11/26 10:23:22 ID:N1qEMf4w
災害・体験・復興ページ への書き込みのお願い・・・・
長岡のNPOの者です。
私の子供は埃か風邪か震災後から咳き込むようになりました・・・
今回の震災における2ちゃんねらーの活躍は目を見張るものがあります。
情報が早くしかも正確な情報にしようという修正が行われていて
災害時の情報としてはNO1でしょう。そのような認識で私たちは7.13水害時から
私たちの災害リンク集に2ちゃんねる系を入れさせてもらっています。
私たちの反省として7.13水害の記録を残し改善するという作業が
おざなりだったことがあげられます。
行政をはじめ一般の人も同じように慌てふためいていたのです。
そこで忘れないうちにまず記録に残し、様々な組織や一般の人が
資料として使えるようにしようとサイトを立ち上げました。
登録してのBLOG書き込みと多少匿名性の高いBBSと二つ用意しました。
どんな些細な体験も気づきも貴重な資料になりえます。
ぜひ皆様2ちゃんねらーの体験・ご意見をお書き込みください。
サイトは以下です。
http://www.soiga.com/saigai/ よろしくお願い申し上げます。
ええと 宣伝は宣伝掲示板でやりやがれなのです。
2ちゃんねるガイドラインを良く読めなのです。
あれだけ大きい被害が出た地震でも、1ヶ月以上たつとれすもまばら...
みんな喉元すぎれば(ry
>>630 地震板をご存じ無い?
にちゃんねるのトップから入らない?
>>630 ここは対策を話し合うスレでしょ。
できる限りの対策をし終わった人はここには来ないよ。
おかげさまで私も1ヶ月近くぶりにきたよー
あまりに暇だったから・・・
633 :
名無しの心子知らず:04/12/08 16:21:13 ID:MzhhJ09G
634 :
名無しの心子知らず:04/12/08 21:38:15 ID:Zx6EsVnN
子供の迷子対策用に首にかけるIDカードみたいなの作りました。
3歳と1歳半だから、もし私に何かあって、子供の身元がわからなくなったら…
100均に売ってる物に、写真と個人情報(連絡先、血液型、保険所番号、小銭)を書いて。
いつも持ち歩いてます。
なにかあったらママが動けなくても妹と逃げなさい!とか日頃から言い聞かせてます。
そんな時が来ない事を祈ってますが。
635 :
名無しの心子知らず:04/12/08 22:35:29 ID:GkkpuDJp
家具を固定しまくったよ。
それと、ハンズでエマージェンシーホイッスルなるものをゲトしてきた。
お守り代わりに家族みんなに一個ずつ。@315円でした。(一番安かった)
>634
このご時勢、不審者に悪用されるおそれはない?
一見してかけてることがわからなようにしたほうがいいよ。
余計なお世話だったらごめんね。
637 :
名無しの心子知らず:04/12/09 12:53:55 ID:lqVB6r4z
首にかけるなら、引っかかったり引っ張ったりしたらすぐ切れるタイプの紐にしたほうがいいよ。
ハンズとかに売ってないかな?
私は病院の売店で見つけた。
>637
ネスミーランドのグッズはさすがにそういうことよく考えられているよ。
あそこの迷子札はたしか情報を書くのは、シールをめくったその下だし
首にかけるパスポートホルダーは、首の後ろになる部分にジョイントがあって
ひっぱられたらはずれるようになっているよ。
子どものおもちゃのネックレスなんかも切れる素材かジョイントありのものがあるから
そういうものを利用するのもいいかもしれない。
>634
私はそれを避難リュック2つ両方に入れて、避難する時にかけようと思っている。
普段は子もうざかろうしと思って。
(同じ年齢、3と1)
それより普段にGPSを子のリュックに入れさせるかどうか検討中。
あの事件を見ると役にたつかどうかは疑問だが
今は平穏な時のほうが怖いこといっぱいだし。
>ママが動けなくても妹と逃げなさい!
3歳と1歳なら無理だと思うぽ。。。
>639
同意。
そんなこと教えてる暇にどうやって二人抱えて逃げるかシュミレーションでもしとけっておもう。
小学生くらいにならなきゃひとりで逃げようとか思わないよ。
641 :
名無しの心子知らず:05/01/09 22:56:10 ID:n8/9hRth
スマトラage
しかし今回の地震、情報少ないのにめちゃくちゃ怖い。
日本も他人事じゃない。
昭和からこっちの災害記録本読んだけど、
太平洋側では10m級の津波も何度かきてるみたいだし。。。。
せめて子供はと思うが守りようがないよね。
一応、太平洋側の地域は共同でハワイに観測所かなんか持ってるらしい、
津波の情報もいち早く届くようになっているとか・・・
しかし、通常の津波警報は地震発生から3分で出るのだそうだが
今回は3分どころか揺れとほぼ同時に津波が襲った地域もあるようだ。
海岸沿いに住まないようにするくらいしか手立てはないよね。
それでも海に遊びに行ってれば意味ないしね・・・
643 :
名無しの心子知らず:05/01/21 00:02:31 ID:vrxyjwsS
あげ
644 :
名無しの心子知らず:05/01/23 04:24:26 ID:D77akVaK
細木数子が東京にとんでもない災害が来るって言ってたね…
スマトラも去年12月にアジアでとんでもない災害がおこるって
予言してたみたいだけど…
占いや細木数子信じてるわけじゃないけど
禿しく気になってしまうよ
だってどんなに準備していても
たまたま運悪い場所にいたらダメなわけだし
地下鉄や地下街や高層ビルとか駐車場とか恐くてしょうがない
細木は助かるには神
自然界の神をもっと崇めなさいと言ってたけど
スマトラの方の人達は先進国の人達の何倍も自然を崇め
悪人だって少ないのに何故って思うよ
>>644 何かが起きた時に、自然をあがめてた人だけが助かるなんて事はありえないよ。
ただし、人間の所為で環境が破壊され、
その結果、引き起こされる災害というものがある。
森林破壊の所為で、雪崩や地すべり、洪水が起きやすくなる、とか。
それらを減らす為に、自然を大切にするという考え方は正しいと思う。
クマだってサルだって、その土地だけの問題じゃない。
日本中、いや世界中の人間、一人一人に大なり小なりの責任があると思う。
646 :
名無しの心子知らず:05/01/23 21:12:14 ID:B/qhd7cm
細木数子が神を崇めているとは思えないんだけどのーw
そんな占い師の言うことを信じるより
自分が出来る範囲のことを常にやっておくしかないんじゃないの。
ノストラダムスは大はずれ〜ドンドンドン、だったけど
あの時怖がるばかりで、何も準備しなかった自分はやっぱりいかんなと反省しているところ。
647 :
名無しの心子知らず:05/01/30 19:30:47 ID:XcUacOv1
都内の地下鉄って、
地震対策はしてあるんですか?
補強作業とかしてるのかな?
たまたま子連れで地下鉄に乗ってる時に地震が来て
地下に閉じ込められたうえ
地下鉄内が崩れて生き埋めになって
生きながら怪我しながら何日も…なんてなったら…
648 :
名無しの心子知らず:05/01/30 20:59:37 ID:N+6A03Of
649 :
名無しの心子知らず:05/02/01 23:45:53 ID:ZyQ0xYrW
>>647 都営大江戸線はある程度の地震なら大丈夫って聞いたことがある。
都庁近辺はシェルター代わりにもなる備蓄倉庫もあるらしい。
でも東京メトロの銀座線とか古い路線だといくら補強工事しても...ガクガク(((((;゚Д゚)))))ブルブル
東京メトロじゃないけど、
都営浅草線なんて大雨ごときで止まったりするもんねぇ
(排水のメカニズムが古いらしい)
大江戸線や東西線など、新しい路線の方が安全っぽい希ガス・・・
やっぱり、
>>609みたいに後々どうにかなる物より、どうにもならない物が大切だよな…。
自分読書が好きなんだが、地震起こって家(マンション)が崩壊したりしたら、
今まで集めてきた本が消えるのは嫌だな…。
せめて大切な写真だけでも小さなアルバムに入れて持ち歩こうか。
被災の時、これで生きる気力が湧くかもしれない。
今日旦那が帰ってきて一声
「今日の月、赤かったよー。気持ち悪かった」って言った。
地震前に月が赤かったって地震板で見たことがあって
すっごく怖くなったから漏れも急いで見に行ったけど
思ったより赤い月ではなかったので地震の予告ではないカモ。
子連れで逃げるとき、荷物が重そうだと親切で持ってくれる人がいると思うが、
親切ごかしてそのまま荷物をパクって行く人もいるかもしれない。
(ノービザや身元証明できないパスポートで沢山外国人も入ってくるからね)
なので、貴重品はしっかり身に付けられるウエストポーチ等に入れること。
非常袋を作った。
登山用リュックで8kg。
背負ってみた感触ではそれほど重くはないんだけど、
ある程度の距離に避難しなければならないとすると、相当きつい。
旦那がいないときは、子供2人になるので前後に背負うとすると荷物は全部捨てなければ。。。
ウエストポーチは必要だよね。
それと水筒。(ペットボトルを下げる水筒型の紐)
656 :
名無しの心子知らず:05/03/01 19:38:13 ID:Mwkcs9Hf
保守あげ
657 :
名無しの心子知らず:05/03/01 19:49:27 ID:XZ8iSkIs
都内移動は山の手線か都営バスかな。
>>652 ちょっとズレちゃうけど、
家族が行方不明になったときに必要になるから、
写真は持っておこうってテレビで言ってた。
女性は生理用品も必要だよね。
うちの子たちは偏食がひどいので被災して避難生活が長引くと心配だな。
659 :
658:05/03/01 20:06:57 ID:jr9T3xH4
660 :
名無しの心子知らず:05/03/08 09:25:55 ID:u4474unW
保守
北国にすむ身としては、冬に大地震がおこるとすぐさま死に直結するので備えずにはいられない
FF式ストーブは停電時には使えないから、ポータブル式の灯油ストーブを用意するとか
非常用の水は凍ってしまうので、ゼリー飲料を多めにしておくとか
防寒具は普段着るものとは別に、車と寝室にすぐ着られるように置いておくとか
そんな心配をしなくて良くなるだけでも、春って素晴らしい・・・
>>659 いえいえ、今日このスレに気がついた者としちゃありがたい
早速家族写真を夫のカバンに忍ばせてます
福岡のママソ達は、怪我などしていないだろうか?
心配・・・
福岡某市の者です。
恥ずかしながら今日の地震で初めて危機感をもちました。
余震に怯えつつ、いまさら非常食、避難グッズ、家具固定など地震対策やってる最中です。
ダンナは職場の被害対応に追われてます。販売業だからしょうがないけど早く帰してくれー。
子供7歳と3歳、今夜は何事もなく過ぎてくれますように…
665 :
名無しの心子知らず:05/03/20 18:30:30 ID:P9TcDVsS
ageとこう
>664
もうさすがにダンナは帰ってきたかな。
早く余震が治まるといいね。ガンガレ
ちなみに、次はいよいよ家のあたり?と心配な私は
日本一地震保険の掛け金が高い県に在住。
もうずいぶん前から大地震が来る来ると言われているんだよね。
さすがに災害時の持ち出し品、非常用食料の準備はしてますが。
それに加えて、車のガソリンは空っぽにしないで早めに入れるくらい。
>>666 うちも同じ地域です
今日のお昼にホームセンターに行ったら
防災グッズ売り場が目立つところに移動中だった
商魂逞しいな〜と思いつつ、不安になり水を買ってしまった
車と家の両方に、とりあえずの防災グッズは揃えているし
家具の補強だけは気をつけているつもりだけど
福岡の映像見て、観測史上初なだけあって、地震に縁が薄い地域なんだろうけど
補強がしていない家具が凶器に見えて、あらためて、我が家の補強状況を再点検しました
心からお見舞い申し上げます
>>666 >>667 ウチもたぶん同じ県だ。
しかも両実家は原発があぼーんしたら半径30q立ち入り禁止区域ギリギリ。
津波の心配もあるし、もし助けに行こうと思っても行けない可能性が大なので
昨年の夏、気休め程度に揃えた災害グッズ(リュック)を両親の車2台に
置いたのですが「あんた子育てで疲れてるんじゃないの?」と言われた…。
その後 新潟、今回の地震があってようやく危機感を感じたらしい。
話は変わって漏れが住む賃貸アパートなんだけど、以前飛散防止フィルムを貼り、
キッチン棚の扉や食器棚の扉には100均の扉ガードを取り付けておいたけど、
肝心の冷蔵庫や食器棚の固定ができない…。
これをイチバンやっておきたいトコなんだけど、賃貸だからね…。
突っ張り固定は意味がないって聞いたことがあるけど、
どうなんですかね…?知っている方がいらしたら教えて下さい。
福岡の街中の映像を見ました。ビルの窓ガラスが凄いですね。
>664さんのご主人は帰宅されましたか?
本当に大変だと思うけど、頑張って下さい。
>>668 667です
原発近いのは心配だよね
うちは津波だな〜こればっかりなるようになれだ
突っ張り棒、全く効果がないという意見も多いけど
確かにドシンときたら簡単に外れるが
家具が倒れる瞬間が、設置していない場合より
1秒くらい遅れることもあるらしいよ
人間の瞬発力って侮れないから、0.5秒でも間があるのは大事
実際、夫の実家は関西で、阪神を経験しているけど
突っ張り棒効果はわずかだがあったと、夫は主張していて
石膏ボードの所は釘打ちが難しいので、突っ張り棒設置しています
>666
>668
ありがとうございます。
8時半頃にまた震度3の余震が来てビビってた時に、
ダンナから電話が来て、私が車で迎えに行きました。
家族そろって玄関に一番近い部屋に寝ていますがなかなか眠れません。
これ書いてる間もドンッと余震が…まだまだ落ち着かないなー
>>670 大変だろうけど、家族で頑張って乗り切ってくださいね
ありがとうございます。励ましていただいて心強かったです。
まだまだ先は長そうなので、無理やりでも寝なくちゃ。
とりあえず1時間ずつ携帯のアラームをバイブモードにセットして寝ます。
…って書いてる間にまた余震…orz。負けるもんかー!
673 :
名無しの心子知らず:05/03/21 01:26:28 ID:p0d5kwFN
福岡市内です。
余震で眠れません、赤は幸い一ヶ月で変化もなく寝てます。
一応手元に懐中電灯、玄関に水とオムツ30おしりふき1つ赤の衣類、毛布、ミルク類などまとめてます。
私と赤とペットだけなので怖いです。
だっこ紐を常につけておこうと思ってます、昼間は常にだっこしてたほうがいいでしょうか?
トイレもままならないのでお風呂も入ってません…
他に用意したほうがいいもの気を付けることなどアドバイス下さいorz
674 :
名無しの心子知らず:05/03/21 01:32:27 ID:ol9eLG7t
地震が多い地域に住んでいるし、臨時地震板常駐の身としては
今回の福岡の地震はあまり同情する気にはなれない
地震空白地帯だから何もしてなかったんでしょうよ
今まで大地震の度に同情して募金したかも知れない
けど、なんの対策もとらず教訓にもしてなかったら、ぜんぜん意味ないのよ
「明日は我が身」って思ってくれなかったら、被災経験を生かしてくれなかったら、
地震で身内を亡くした人やPTSDになってしまった人たちが余計に辛い思いをするのよ
ここは育児板だから、当然子蟻が多いでしょう
子供がかわいければ防災対策をなさい
親の心がけと準備次第で子供の生存確率は上がるのだから
地震は対策次第で死亡者数も負傷者数も減らすことが出来る「人災」がほとんどなのだから
>>673 住まいは無事?
だったら、物が落ちてこない安全な場所を確保
抱っこはすぐできるようなら、ずっとしていなくてもいいよ
大人がお風呂に入れないのは仕方がない
お尻ふき、沢山あるんだったら、それでママも拭くと結構いいよ
水道復旧に時間がかかりそうだったら
給水の時に受け取れるよう、水をためられるものを用意
赤ちゃんは、可能ならば清潔な水でぬらしたタオルなどで沐浴代わりに拭いてあげて
それからペットのフードは確保できてる?
おなかがすいた動物は手におえないですから、気をつけてあげてね
676 :
名無しの心子知らず:05/03/21 01:46:57 ID:/L96KAz5
余震で不安な人だっているのにそんな言い方しなくていーじゃん。自分の親がいたりしたらそんなことも言ってられないよ。
来ないから安心って思ってた人もいるけど最近はあちこちで地震が起きてたから多少は非難用とか意識してるひとも中にはいるかと。
>643
生後1ヶ月の赤ちゃんを抱えて心配だと思いますが
落ち着いて気をしっかり持ってね。
このスレで話題になった>619の災害本を参考に
簡単にですが書き出してみます。
・携帯電話(電池式充電器も)
・災害伝言ダイヤルを控えておいて、
旦那さんや御両親に知らせておく。
*災害伝言ダイヤル→「171」にかけると
『被災地の方は、御自宅の電話番号を市外局番から
ダイヤルしてください』とのガイダンスがあり、
伝言の録音、再生画簡単な操作で利用できます(伝言は48時間保存)
・ラジオ(予備の電池も)
・母子手帳、印鑑、預金通帳やカード類、生命保険の書類等
・応急の医療品(ガーゼ、消毒薬等)
・ノートとペン
漏れがあったら他の方フォローお願いします。
678 :
677:05/03/21 01:54:27 ID:5jEuve7x
きゃー、間違えました。
>677は>673さん宛てです。
私が焦ってどーするよ…。
679 :
名無しの心子知らず:05/03/21 02:03:13 ID:ol9eLG7t
実際に地震に遭ってからこのスレをみてるようじゃ終わってんのよ
だいたい赤さんがいるのに何の備えもしてない親ってどうよ?
普通の大人だって大きな地震に見舞われれば不安になる
赤がいれば更に不安になるし、災害時に必要なものだって比べものにならないくらい多い
そんなの誰にきくまでもなく当たり前のことでしょ
備 え あ れ ば 憂 い な し
680 :
名無しの心子知らず:05/03/21 02:13:17 ID:0PKf/qrQ
福岡市の者です。
震度6なんてモチロン経験ないから死ぬかと思いました。
今も余震のキョーフと闘ってます。
さて地震への対策ですが、
他県で地震がある度に地元ニュースで
福岡市中心部には断層があるだぞ!!
って繰り返し言ってたからそれなりの心構えはありました。
地震が頻発する土地の人たちのように
強い意識を持って取り組んでいたかと言われれば
素直に「薄かったです」と認めますが…
薄いながらも最低限の対策はしてました。
窓ガラスが飛び散ったビルの近くに住んでますが、
幸い我が家の被害は湯呑みと急須だけでした。
まぁ福岡は台風の上陸数がすごいのと
水害に泣かされる土地柄なので、
そっち用として避難グッズは用意してました。
>>674 何もしてなかったと言われるとショックです。
681 :
名無しの心子知らず:05/03/21 02:31:38 ID:IyBa9aGN
めったに地震がこない地域の建物って
すぐに崩れそう…。
>>679 こんな時にそんな釣りして楽しいのか?
お前は家の外にいても防災グッズを持ち歩いているのか?
そこまで書くなら常に防災頭巾かぶってるんだろな。w
余りにも非常識な釣りにむかついたから、釣られてやるよ。
>680さんや被災者の方へ。
こんなばかげたol9eLG7t はスルーして。
余震が続いて落ち着かないと思うけど、頑張ってください。
>>680 ショックを与えたいだけのレスなので気にしないで由。
>668
つっばり式の固定危惧のこと。
家も賃貸なので以前、ホームセンターで担当の人に聞いてみました。
それによると、突っ張り式のでも2つタイプがあって、
作っているメーカーによって特色が現れているとのこと。
材質はポール本体と、高さを調節するピンも鉄(だったかな?)、金属のものがいい。
構造的には、高さを調節する部分の違いを聞いたのだけど、ちょと記憶がおぼろげ。
売り場で見れば、値段も違うはず。
2個セットで1980円〜とかの樹脂製のは、材質的にも構造的にも
阪神大震災クラス(テレビが宙を飛ぶ、タンスが倒れる)の地震の時には
あまり意味がないとのこと。
私が買ったのは、1個3000円くらいで金属製のです。
それと、取り付けの仕方でもすごく差が出るとのこと。
きちんと天井と家具に垂直に設置しないと充分な効果がでないとのこと。
家ももう一度見直さなきゃと思ってます。
673です。
レスくださった方々ありがとうございます。
このままおさまってくれるのを願いつつ注意して過ごします。
食器棚の固定だけど
前にテレビでやっていたのは中が空の段ボールを隙間にきっちりはいる
サイズで入れておくこと。弾力性があるので倒れないらしい。
何もしないよりはいいと思う。
687 :
686:2005/03/21(月) 09:31:16 ID:Uxy4Y9aO
688 :
名無しの心子知らず:2005/03/21(月) 11:20:59 ID:v31Z+0E4
「新潟の地震を人ごとだと思ってた。こんな大きな地震が来るとは思わなかった」
取材に対して、こう発言した人がいる
新潟の被災した人たちのみならず、今まで地震で被害を受けてきた人たちに対して失礼だ
人ごとだと言われた側の気持ちになってみてほしい
子供を持つ親である以上、なんらかの対策をとってしかるべきだ、と私は言いたい
チャイルドシートに乗せない親が非難されて当然なのと同じだ
事故が起きてからでは遅い
地震だって起きてからでは遅いのはわかりきっていることだ
私は自宅にも車にも普段持ち歩くバッグにも最低限の防災グッズを備えてある
防災頭巾はヘルメットと違って地震後に使うものだから普段かぶってない、とマジレスしてみる
>>688 参考にしたいので普段持ち歩くバッグに入れてある防災グッズ晒してください
去年の新潟の地震のときに買っておいたカップ麺、
賞味期限が2月末だったんで、しばらく食べ続けたよ。
缶詰とか、水とかはもう少し大丈夫そうだったけど。
うちは家族5人なんだけど、最低3日は食べていけるように準備してある。
うちもいつ大きい地震がきてもおかしくない地域なんで
地震雲が出てないかよく空をみるんだけど
この前できた空港の影響で飛行機雲がすごいんだよね。
新潟の地震の時は、少し間の日にすごい地震雲が出てたから
地震のニュース聞いてびっくりした。
691 :
690:2005/03/22(火) 02:45:19 ID:ztlvxm+w
少し間の日 ×
少し前の日 ○ です。
>>689 <バッグに入れてあるもの>
保険証
財布・通帳
家族の写真
親戚などの連絡先一覧
飴などお菓子類
車の鍵の予備
携帯電話の予備電池
救急セット
はさみ・カッター
子供の替え下着
生理用品
手帳・筆記用具
水に流せるポケットティッシュ
ウェットティッシュ
<身につけてるもの>
携帯電話
プラスチック笛
ダイソー製LEDライト
>669さん、>684さん、>686さん
突っ張り固定器具の事で質問した>668です。
情報ありがとうございます。大変参考になりました。
近所にホームセンターがあるので行って来ます!
>686さんのきっちりダンボールを入れる情報がイチバン簡単と
思ったのですが、隙間がかなりあるので固定器具にします。
でも、HP見ました。参考になりました!ありがとう。
694 :
ドキンちゃん:2005/03/22(火) 19:19:34 ID:RVM2vPj5
はじめまして。我が家ではダンボールが廊下に積み上げてあるのですが、それを固定する方法を悩んでいます。
ジェル状の粘着シートだと、積み下ろしが不可能になるような気もするし、ネジなどでの金具で固定する事もやはり
できそうもないですよね?ネットなどで飛び出し防止をする以外ないんでしょうかぁ?
いいアイディアありましたら是非是非アドバイス下さい!!宜しくお願いします☆
692
ひったくられたら終わりですねwww
誰だってバッグを引ったくられたら困ると思われw
>>695は頭の悪い人ですか?
まあ、漏れは予備の防災品なんかもちゃんと用意してあるから
>>692の装備でもまだまだ甘い気がするがな
(カバンの中身)
財布(保険証)
予備財布
アドレス帳
家族の写真
手帳・筆記用具
母子手帳
通帳・カードのコピー
飴かチョコレート
救急セット
生理用品
ポケットティッシュ
ペットボトル水
ハンドタオル
予備の財布には千円札20枚(田舎までの電車賃2人分)と100円、10円玉を適当にいれている・
(子供が一緒ならもっていくもの)
首にかける名札
(連絡先、遠方連絡先、1000円札2枚、保険証母子手帳診察カードのコピーを仕込んでいる)
おむつ
(身につけているもの)
携帯電話
プラスチック笛
ペットボトルは外出時いつも人数分もって出ている(水かお茶)。
まとめて購入したものなので節約、外出先で買わずにすむし夏は凍らして持っていまつ。
飲み干した後に災害が来たら・・・なので1本は残すようにしているがw。
被災地って治安も悪くなりそうだから、何か護身用の物も持って行きたいけど
何が良いか分からない。スプレーとかスタンガン(売ってるのかな?)とか入れてる人います?
意味ないかなー?
>>698 そういう余分なもの持つより
近所付き合いして、いざというときに、ご近所さんと集団行動するのがいいと思う。
>698
持ち歩くなら十得ナイフ。
リュックの中にはバール。
防犯以外にも使えて便利。
でも被災直後はそれどころじゃないから被害もそんなにないかも。
避難場所での置き引きは山のようにありそうだが。
詐欺もありそうだなあ。
阪神では被災しばらくしてから、強盗や強姦魔が増えたと本で読んだ。
>699
やっぱそうかな?用を足す時とかひとけのない場所に行かなきゃいけないだろーから怖いんだよね。
>700
相手を傷つけてしまうようなもの持つのも怖いんだけど威嚇になら使えますかね。
ビビりなんでお守りがわりに入れとくことにします。
(誰も
>>697のバッグの中身なんて聞いてないのに、何で晒してるんだろう)
703 :
名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 22:25:52 ID:xbyz4m3v
>702
>689の発言があったからなのでは?
>697のバッグの中身は
他の方同様参考になったよ。
ありがとう。
福岡県内だけど、被害の無い地域だったから
まだ、人事感が抜けないな。
地震の時は、ぽかーんとしてた。
関東から引っ越して来た人は、
まず逃げ道確保に、ドア開けたっていうから
防災意識にかなり差があるね。
しばらくぶりでバッグ見たら、全部賞味期限切れてた…orz
今度は歯ブラシも忘れずにいれなくちゃ。
ウチは4月に入ったら食品類は入れ替えになりそう。
どこかのスレでマヨネーズは少量でもカロリーが高いから良いゾ!と
話題になっていたので「リッツ ツナマヨのせ」ができるように入れといたけど
それもすべて入れ替え。これからリッツ三昧だなー。
今度はもっと日持ちするように缶入りリッツを購入するゾ!
>>699 ご近所づきあいは大切だと思う。ウチは賃貸なのでマンソン内しか
交流がなかったんだけど、ゴミ出しで近所のおばあちゃんに
声をかけて世間話をしたらウチのマンソンができた事で自治会の区割りが
細かくなり、持ち家すべてが何かしらの役員をしなくてはならなくなったので
持ち家住民が陰ながら激怒している事を初めて知った。
話によると避難所に入れてあげないとか食料もあげないとか言ってるらしい。
最初にマンソンに入った人との間でトラブルがあったみたいだけど
もうみんないないし、そんな事あったんですねー。としか言えなかった。
マンソン自体が怒りの矛先なので助けてもらえそうもない感じ…。
一応アウトドア好きでキャンプ用品(テントや寝袋夏冬用など)一式を持っているので
限界まで避難所には行かない用意はしてるけど、もしもの事を考えて
なるべくご近所の方と話をしておこうと思っています。
707 :
名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 23:55:46 ID:Jl+LWmTi
先日テレビでやってた地震の番組、食い入るようにして見たよ。
TOKIOの城島君が司会だったやつ。
突っ張り棒があんなに効果あるとは思わなかったよ。
早くうちも対策しなきゃ。
708 :
名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 02:54:19 ID:AO2WVbbL
>>706 意地悪い人達だね。>避難所入れない
もし一軒家が全壊・断水してしまい、マンソンだけが無傷で水も出たら
手のひら返したように水を貰いにくるんだろうか。
災害時に意地悪をしようと計画するなんてヒドイ。
ところでうちはテレビをキャスター付きの専用台に載せているんだけど
テレビが飛ばなくてもキャスターがゴロゴロ動いてしまう気がして。
でもキャスターは固定のしようが無いよね?
>>708 普通は、キャスターにストッパー付いてるけど。
付いてないんなら、キャスターのネジ外して
ストッパー付きのキャスターと交換したら?
もしくは、キャスターの下に受け皿置くとか
キャスター外して、足にゴム貼るとか
色々できるけど。
金曜日に福岡余震があったけど
夫の友人宅に遊びに行ってて気づかなかった
地盤が固くて揺れにくいらしい最初の地震も
あんまり揺れなかったそうな。
そこから、そんなに離れてない会社の同僚家は、
結構揺れたそうな。
山の上だから激しいらしい。
引っ越しや、家建てる前に、地盤も考慮に入れなきゃだね
地盤チェック当然のことと思っていた・・・東海地方在
くるならこいよ地震って思うんだけど
やっぱり来てほしくないな
>709
めっちゃ重要だよ>地盤チェック
うちの近く(私も東海地方在住)にも地盤が弱いところがあるんだけど
台風の時の大雨で家が傾いたらしくて
その地区5軒くらい空家になった。新しい家なのに。
地震も怖いけど、台風は毎年来るからね。
712 :
名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 01:53:01 ID:77OwU0vh
地盤チェックって、個人ではどういう要領でやったらいいのですか?
分譲マンションチラシで「使用用途・住宅(一部水路)」って表記を見つけていらい
そういうのはチェックしているけど・・・。
713 :
名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 16:53:59 ID:Wnzq5z9T
参考に教えてください。
4才児15kgと2才児12kgがいます。
いざと言う時の避難はおんぶか抱っこ移動かと思うのですが、おんぶ紐とかどういうものを用意していますか?
今あるものは2才の子でもそろそろ小さくなってきて・・・長時間おんぶはかなりキツイです。
売ってるものの規格を読んでも、長くて3才までってなってます。
車はないし、自転車ベビーカーは使えないだろうしで考えると、
主人がいない時に子供2人をおんぶ抱っこじゃとても避難袋まではもちだせません。orz
地震版に書こうかと思いましたが、こちらの方があってるかな、と思いましたので書かしてもらいました。
さらし(腹帯のお古)を用意してある。
おんぶで使わなくてもいろいろ使い道があるし
前抱っこもおんぶもできる。
715 :
713:2005/04/08(金) 18:32:30 ID:Wnzq5z9T
>714
さらしいいですね。
どんなに大きくなっても対応できそう。
でも練習が必要かもですね。
探してみて試しにやってみます。ありがとうございます。
>>713 防災袋はリュックにしてる
子供は抱けるうちは抱っこ・・・
最低限のものしか持っていけないけど仕方がない
うちは障害児なので、成長したらバギー
当然動きは非常に悪いので、近所付き合いマメにしています
有事の際には、男衆が協力してくれるという決まりを作ってくれた
実際おこれば、即救出は無理でしょうけど、自力で逃げたとしても
近所の手助け抜きには避難生活送れないので
挨拶は欠かさないし、出来る範囲で自治体活動もお手伝いしています
草取りなんかは、子連れで参加、おんぶで作業をしていますが
子供の人数、大きさを把握してもらう良い機会になっています
717 :
名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 08:33:13 ID:vGAfF9PS
あかん。いつかいつかと思ってたら。
今日は一日家具の補強や非難具の準備するぞ。
今朝のあの揺れで震度3やもんな。
地震あったんですね、気付きませんでした。(東京)
今朝の地震なんて全然大したことないのに
テレビ局大騒ぎ杉。
フジの報道局なんて、震度3で物が落ちてくるなんて整理整頓悪過ぎ。
家具の補強と整理整頓を心掛けていれば
今日の地震程度なら楽勝で乗り切れるよ。
>>719 震度3でも、高いビルは
それなりに揺れるとおもうけど
>>719 震度3で騒いでるぐらいだから、もっと大きな地震の時は
あの丸い展望室が落ちると思われ。
フジテレビ地盤弱そうな希ガス
埋立地だもんね・・・
先延ばしにしていた食器棚のガラスに
飛散防止フィルム貼ります。
地震が来ても避難所に行くよりは
自宅(鉄筋コンクリートのマンション)で何とか生活できるよう
にしたい。チビがいると避難所は肩身が狭そう。
725 :
名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 21:41:25 ID:xH8unxJJ
食器棚の下にスーパー吸ちゃん貼りました。
タンスの下にふんばる君かませました。
二段タンスは特に、危ないそうです、気をつけましょう。
何かで読んだけど、ふんばる君を買わなくても
新聞紙を細長く折りたたんで家具にかませるだけでもいいんだって。
727 :
名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 02:07:53 ID:k6X4GeyH
昨日睡眠中に襲われてから不眠気味です…
赤は爆睡で安心ですが育児がさすがに辛いです。
可能性が低いと言われてた昨日の最大余震、低いから大丈夫なんて笑ってる学者さんらなんか信じてなかったけどさ。
一番油断してる時に襲われるともうトラウマです
728 :
名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 19:33:26 ID:TQGoREdJ
東京が大地震に見舞われた超リアルな夢をみました。
外に出ると無秩序無法地帯。で、私たちは青森に逃げていくという夢。
子供の肌着と服 1セット
オムツ 3舞
ブラジャー 1枚
730 :
名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 14:51:52 ID:Q+gz+u8U
age
>728じゃないけど、夢の中のこと聞いてもむりじゃない?
客観的に想像すると、本人の意識の中で遠いところっていうのが
青森以遠なんじゃないのかな?w
この前、西のほうで死者多数の予感がする。
飛行機事故だと思ってたら脱線転覆だった。
最近、足元でムズムズ嫌な感じがする。
今すぐって感じではないけど、遠くない未来な気がする。
↑は、ダンナの同僚奥の予言なんだけど
過去にも大きな災害の予感を的中させている人なので
半信半疑ながら、子供のオムツとミルク・水だけは買い置き増やしました。
当たっても当たらなくても、防災グッズの見直しする良い機会だと思って・・・
>>733 か、関東?東北?(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
>>734 関東以西、東海以東だそうです。
でも、地震じゃなくて飛行機かもしれないし、電車かもしれないって話。
死者が多い事故や災害に敏感な人らしくて、何が起こるかわからない。
ただ、結構大多数の死者がきそうな感じだから地震かな〜ってことでした。
最初はバカにしてた同僚さんも度重なって信じてる感じで、ダンナも同じく。
私は半信半疑なんだけど・・・っていうかアヤフヤ過ぎるし
地震は来る来るって言われ続けてる場所だしね〜
あくまで、防災関係を見直そうくらいの目安にしています。
737 :
名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 01:04:06 ID:XWW9kEmN
age
738 :
名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 14:15:34 ID:reL0yoCL
昨年、録画しておいた大地震の番組をみてみたら霊能者によると
東京に大地震がくるのは間違いなく2013年という。
地下鉄に水が入りこんでたくさんの人が溺れるそう。
こわいです。
739 :
名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 02:25:28 ID:t9W40gkE
千葉、伊豆方面に地震雲がでたそうです
関東と東海の間って
箱根の関所か?
741 :
名無しの心子知らず:2005/05/25(水) 19:09:39 ID:jTEwc9YY
東京ですが飛行機雲をやや広げたような変わった雲が
数本並んで出ていました。地震雲でしょうか。。怖い。
写真に撮ろうとしたけどバスに乗ってて家についたら間に合わなかった。
742 :
名無しの心子知らず:2005/05/26(木) 18:57:03 ID:xv3fne5k
743 :
名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 21:41:24 ID:AqMLuPli
今日3回の地震
東洋ライフサービスの社長のメッセージ
本気で怖い
744 :
名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 15:59:12 ID:f70oGB1X
1歳2ヶ月男児@大田区、
昨夜から眠りが浅く小刻みに起きてしまう。
いつもはオパーイ飲んだら再びぐっすりなんだけど、
少しうとうとしたかと思うと不安げに目を開けて泣く。
昨夜はトータルで約7時間しか寝てないのに
午前と午後の昼寝も同様な状態で短い。
その割に起きている間はいつにも増してハイテンションで
汗びっしょりになって遊び倒してるよ。
みなさんとこの赤サンはいつもと変わりないですか?
子は変わりないけど飼っているコーカサスオオカブトが
1日中ガサガサうるさい。。でも地震には関係ないか。
6/2に地震がくるって予知あったのかな?地震板で騒いでる。
746 :
名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 23:13:48 ID:Bviy+Yi6
672 名前: M7.74 投稿日: 2005/06/02(木) 16:12:07 ID:n0I1sBSy
昨夜7時過ぎから今日の午前1時過ぎまでのわずか6時間の間に、M3・1から4・2の規模で、5回の地震が発生しました。いずれも震度1から3の間でしたが、この他に震度1未満の身体に感じない地震も10回発生しました。
東京湾では地震自体は珍しくありませんが、過去80年以上の記録を遡ってみると、M3から4のクラスの地震は数年に1度発生している程度のペースで、たった6時間で5回も集中的に発生するのは例がありません。極めて異常な現象といえます。
幸い、震度が小さかったのでほとんどの人は気にも止めていないでしょうが、私はこの連続地震を極めて深刻に受け止めています。というのは、95年1月に発生した阪神大震災の前日に、震源地となった兵庫県明石海峡で今回と同じように
M3クラスの地震が4回連続発生していたからです。明石海峡も地震自体は東京湾と同じように、特に少ない場所ではありませんが、この時のように4回も集中的に連続発生したというのは、それまでに例がない事でした。
この時も観測記録では大地震の発生を予感させるような明確な変化は出なかったにもかかわらず、翌日大地震が発生したわけです。
したがって、この阪神大震災の例から見ても、昨夜の東京湾での連続地震は、不気味な現象と言わざるを得ません。十分に警戒すべきだと思います。
747 :
名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 13:07:29 ID:LzhtMxLW
子が1歳になり体重10キロを超えた今
ほとんど使わなくなっていたスリング、
改めてサイトいろいろ見て「腰抱き」を練習してみた。
これならいざという時抱いて歩けそうだ。
枕元にスニーカーとスリングを置いて寝るよ。
だってデカいの来そうなんだもん@23区。
はなまる で紹介されていた(?)子供用防災ベストが便利と思った。
着せるベストにポケットがたくさん付いていて避難グッズがいろいろ入る。
さらに着てあったかい。
749 :
名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 17:57:06 ID:S+AYVYYs
あげ
>748
夏だったらどうするんだろう。
スレ違いってか板違いでスマソ。
最近関東に越してきたばかりなんですが、
光化学スモッグ警報てなんですか?そしてそれが出たらどうしたらいいんですか?
携帯からじゃまちBBSに書き込めなくて・・・
関東ではよくあるんですか?赤に影響ないか心配。
>751
光化学スモッグの警報がでたら、あまり家から出ない方がいいかも。
大気汚染の一種で呼吸器などによくないらしいよ。
関東だけでなく、工場地帯がある所では警報が出てます。
>>752そうなんですか〜、なんか恐いですね。
一応発令されるたびに窓閉めてるけど、こんな事してるのうちだけかな?
あと洗濯物が大丈夫か心配。
今ぐぐってきました。
どっかの工場の煙の事かと思ってたら、
車や工場の煙が日光で汚染物質に変わるやつですね。
そういえば小学校で習った気が。
今まだ窓閉めきってるけど、さすがに暑くてクーラー入れてます。
クーラーから入ってこないかな?
ぐぐってヒットした日記なんかを読むとそんなに馬鹿みたいに
神経質にならなくてもいいっぽいけど・・・
とりあえずスレ違いすんませんでした。
755 :
名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 10:46:37 ID:xtjzb6V1
中越地震で被害のひどかった(ほとんどの家が全壊または半壊)地区で唯一無事だったのがログハウスの家だったそうな。
家を建てるならログハウスにしようとオモタ。
757 :
名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 16:54:04 ID:ctJVg7N2
地震キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!! @東京23区
子供かばうので精一杯で足ガクガク。
もっと大きいのきたら逃げられないかもしれない。
怖かった@東京
今日の教育TVの番組内容がばっちりで
760 :
名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 17:09:14 ID:pRIHtQPD
災害用のおんぶバックに子供入れちゃったよ。@東京端っこ
761 :
名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 17:11:38 ID:96isZa9o
9ヶ月赤抱っこして、4歳娘の手をつないで、
揺れが収まるまで動けなかった。@千葉南部
ガスが止まってたよ@埼玉南部
震度5以上でガスはとまるようになってるってはじめて知った。
自分で復旧できるのね。
やうく東京ガスに電話するところだった・・・。
763 :
名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 18:55:57 ID:zf38JnQD
>>759タン アリガd
すくすくだよね。
忘れてた。予約しとこっと。
764 :
?1/4?3??E^?I`?S?q?m?c??:2005/07/23(土) 21:02:00 ID:bb3qRnnM
教育テレビで「地震対策」のテーマで番組が始まったよage
765 :
名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 22:40:04 ID:X0qgkBO6
非常用バッグはやっぱり玄関?
それとも枕元のほうがいいのかな?
>>765 玄関までの距離次第
窓から出る可能性があるなら枕もとかな〜
友達は庭に防災倉庫作ってて、羨ましかった
768 :
名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 00:52:18 ID:SUBb8S9j
もう昨日になるんだな、地震@東京
私と旦那、同時に3ヶ月の息子のベッドに飛んできて、
旦那が息子を抱っこして外に飛び出して行った。
私は後ろから「飛び出すとブロック塀とか倒れてきて危ない〜!」
と言うんだけど飛び出す旦那←地震の時いつも。
まだウチの中の方が安全だと思うんだけどなぁ…。
769 :
名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 00:56:58 ID:S73SXvx1
生き埋めになれば良かったのに…
>>769 まぁ、恐ろしいことを…。イジメにでもあったのかい?ヨチヨチ
>>768 良い旦那さんでウラヤマシス。
私はもつれる足で娘の所へ駆け付けたんだけど
旦那は揺れが収まってからやっとパソ部屋から出てきた。
娘は私が守らねば、って思ったよ。
チラ裏スマソ。
>768もダンナも、どっちも不正解だよ。
自信の時はドアだけは開けた方がいい。
ドアを取り付けてあるフレームごとゆがんじゃうとドアがあかないことがある。
戸建てならまだ他の窓を割ってでも外に出られるからまだいいけど
マンソンの高層階だったりすると、玄関のある通路に面した窓は
腰高、泥棒よけ格子つき、って場合も多いから、玄関=避難経路の
確保は大事だよ。
避難路確保は大事だけれど
そのときの状況によって動きが違う。
例えば、子どもが危ない場所にいたら?
火を使っていたら?
そのときの状況を即座に判断して行動。
>>768の場合は、どちらかが子どもを保護、どちらかが避難路確保。
声に出して
『あなた!玄関のドアあけて!押さえていて!』
というのがいいかもね。
ただ、一人(子どもと2人きり)の時もあるから、
その場合は子供と自分の安全確保が先。
大きい地震の時は初期微動の時に避難路確保できない限り
動けなくなりますから。
ドアなどが歪んでしまったときのために
バールを用意する。
これは、地震版の方では常識です。
774 :
名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 23:45:01 ID:gcPhu5to
何処に逃げるのが一番最善ですか?
机の下?トイレ?押入れ?
この間、近畿地方であった地震の時は旦那・私・娘で狭いトイレに避難しました。
もし上階が落ちてきた時(マンションの為)狭い方が押しつぶされないかと思ったもので・・・。
上階がつぶれそうなほどすごい揺れなら考えている暇がないかもしれない
もし、台所で火も使って無くて子供もすぐに手に届く範囲にいるのなら、一番手近な安全な場所に避難でしょうね
落ち着いて行動できるかわからないし、地震が来たときにどういう状況なのかわからないから”必ずここに避難”と決めないで
居間にいるときはここ、寝室にいるときはここという風にその場所ごとに安全な場所をあらかじめ決めておく方がいいかも
一般的な住宅でいちばん安全といわれているのがトイレ。次がお風呂。
理由は簡単。
面積が狭い=壁と柱に囲まれているので潰れづらい
身の安全確保>>>>>逃げ道の確保>>消火活動>>(越えられない壁)>>>>非常袋の持ち出し&屋外避難
そうそう、火を消すことが第一と思っている人が結構まだいるみたいだけど
>>775さんの書いてあるのが正しい。
とりあえず身の安全の確保だよ。
木造住宅だとトイレが一番安全らしい。
最近のオシャレなトイレは飾ったものが落ちてきて
怪我という話も聞く。
マンションとかなら、壁があり落ちるもの倒れるものがない場所が安全。
777 :
ホッシュジエンの国内ニュース解説:2005/07/29(金) 10:12:54 ID:Lot+u1WM
東京都内で23日夕、震度5強を記録する地震が発生した際に、都庁(新宿区西新宿)
から徒歩30分以内にある災害対策住宅に入居し、当日待機当番だった職員34人のうち
21人が都庁に駆けつけなかったことが分かった。
マニュアルでは、震度5強以上の場合には自主的に駆けつけることになっていたが、
ポケットベルを鳴らしたにもかかわらず21人が登庁しなかった。「ポケベルを自宅に
置いたまま外出していた」などと釈明しているという。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ ま、この件はともかく、いざ地震・災害となっても
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 公的機関を頼ってはならないという事だね。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 都職員も自分や家族を優先するでしょうからね。
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 自然の猛威までは公権力は及ばない、と。(・∀・ )
05.7.29 Yahoo「<震度5強地震>当日待機当番職員21人、都庁に駆けつけず」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050729-00000007-mai-soci
「すくすく子育て」7/29 「地震の備えできてますか?」(再放送)は
7/31 15:00〜15:30に放送する予定に変わりました。
前回ご覧になってない方、参考にしたい方はご覧あれ〜
779 :
名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 14:04:36 ID:40KbX8r6
>>778さん情報ありがとう〜!先週見逃したから、良かった。
>>778>>779 あれ? うちのほう(愛知県)では、いつものとおり、今日(金曜13:05〜)再放送やったよ。
今の時期、地域ローカルで高校野球県大会決勝とかやってるから、そのからみかな?
781 :
778:2005/08/01(月) 17:31:51 ID:8z5bWZM7
すくすく子育ての再放送時間がずれたのは
関東地方だけでした(公式HPにて確認)
私は思わずテキストを購入してしまいました。
送料込み600円くらいだから興味があって見逃したー
と言う人はNHK出版のHPから買えます。
しかし、あのゲストで来た人の家は徹底的に地震対策してましたね。
うちも棚関係は固定しているけど、棚のものを落ちないように
荷物用のゴムひもで固定と言うのは初めてみたので
目からウロコでした。
782 :
名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 23:59:23 ID:lrv9VJ+h
良スレ
783 :
名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 00:13:58 ID:lC+YnWmM
地震!
さっき揺れたね@北関東。
さっき、また地震があったね。
今軽い地震来ました。昨日の夜中もきてました。本当恐いです!地震来た時って動けなくなりますよね?10ヵ月の子供を守れるか本当に心配です…orz
786 :
名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 00:24:39 ID:c+qCUcQW
うちも揺れたぞ@福島
駄目だ。きっと大きな地震がきたら
娘担いで外に出ちゃいそうだ…
中越在住の私の家では
釘で固定していた本棚が倒れましてよ、、、、
本は低いところへ。
788 :
名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 01:01:39 ID:TWlMDFDO
ダンナは公務員。
大地震が来たら、出勤してしまいます。
私ひとりで息子(5ヶ月)を守らねばならないのに、
やっぱり今回も息子を抱きあげるだけで
少しも動けなかったよ…。
>>788さん、
ひとりでお子さんを守らなくてはならないのは
多くのお母さん皆一緒。
そんなときのために、今から情報を収集して
対策練って
自分がどう行動したら良いか考える。
ここで、相談してもいいと思うし
臨時地震版で情報集めたり
本で読んでみるのもいいし
ネットでもいい………
自分が何が必要かよ〜く勉強しようよ。
子どもを守るのは自分。
かわいい息子君のためにがんばってね!
まずはおうちの環境整備。
物が倒れてこないように、
高いところに物を置かない
非難セット。
水はポリタンクに
(月一で中身交換する。)
>>781 >うちも棚関係は固定しているけど、棚のものを落ちないように
>荷物用のゴムひもで固定と言うのは初めてみたので
スマソ。いまいちどういう状態なのかわからないので
詳しく説明して下さい。
棚って食器棚とか本棚、収納棚ですか?
本などをゴムひもでぐるぐる巻きにしてから棚にしまっているという状態?
>>791 ■■■ 物 ■■■
―――――――― ←ゴム紐
■■■■■■■■
======== ←棚
こんな感じを想像した
793 :
781:2005/08/11(木) 12:10:49 ID:XJCZxYWe
794 :
791:2005/08/11(木) 23:59:19 ID:YYhM38ws
795 :
名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 23:48:50 ID:NYKa7nHa
寝室に懐中電灯2つ用意したけど子供たちが喜んでいじってつけっぱなしに
したようで電池が2つとも切れてる・・リュックからかんぱんとか勝手にだしっぱなしにするし。
こんなんじゃいざというとき全然だめそう。
796 :
名無しの心子知らず:2005/08/14(日) 10:40:13 ID:8AWzkEVc
>>795 うちも同じだったw 3歳の娘が面白がってつけたり消したり照らしたり・・・。
先日電池がとうとう切れちゃってることに気づいて娘に「これはおもちゃじゃない、
もしも地震が来たときに付かなかったら大変だからもう絶対これで遊んじゃいけない」と
こんこんと根気強く言って聞かせたら分かってくれたらしく、
「これは触っちゃいけないんだよね。」と言ってもういたずらしないようになったよw
797 :
名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 08:22:24 ID:Af/tLhLs
懐中電灯は壁につけるとかとにかく飛ばないようにしておかないと
実際の時役に立たないよ。
798 :
名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 12:19:49 ID:Ups9Uxv1
緊急浮上
799 :
名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 12:25:26 ID:GOUegfCR
はやく東京壊滅してw
800 :
名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 12:26:08 ID:4KiLPbFR
怖かったよー@関東
今まで何も準備してなかったので
これからこのスレで勉強させていただきます
801 :
名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 12:29:25 ID:nawgpiQm
おぉ!あったのか!このスレ!
地震ありましたねぇ。
知らずにスーパーのエレベーターに乗ってたよ。
いきなりドアが開いて店員さんに
「大丈夫ですか?止まるかも知れませんので降りてください」と言われ、
途中階で降ろされた。ハァ?全然地震に気がつかなかった。
今帰って震度4だったのにびっくり。
乗ってると気づかないものですね・・・。
しかもこんなときに限って、携帯忘れてるし。orz
804 :
名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 12:55:43 ID:GOUegfCR
>>803 おまえが死ね!
東京が壊滅したら記念写真撮りに行ってやるから感謝しろwwww
あ〜東京人が地震でもがき死ぬと思うとワクワクするわWWWWW
805 :
名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 12:58:23 ID:wdFD+M2C
自信時、昔はただ怖くてビビッてただけだったけど
子供が生まれてからは妙に冷静になった自分。
>>805 禿同。私台風とか雷も駄目だったけど赤生まれてからは平気になった。
807 :
名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 13:31:49 ID:WeIM/pyc
東海地方です
クラクラ〜として地震だと思った瞬間、娘の側に走ってた
震度4だったけど、変に静かで、時間が長かったので怖かったな
防災用品チェックしたばかりだけど…備えがあっても不安だな
808 :
名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 13:36:46 ID:sX3lkedJ
宮城のお母様方、心配。
>>804 い〜からお前は火病の治療に専念しろ( ´,_ゝ`)プ
宮城県北奥です。
実家の母親と電話中に揺れたので、何とか冷静を
保てたけど、娘@六ヶ月を抱いたまま動けませんでした。
TV見たら震度が5強だった、、、。
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
ほんと↑こんなかんじです。
幸い怪我はありませんでした。
被害は、食器と写真たてが割れたくらいです。
お怪我が無くて何よりです。
我が家はそれほど揺れませんでしたが@東京、
それでも多少、飲み物などの瓶が倒れたりしました。
棚の上方など、また見直さなきゃな・・・
>>810 お近くかも。
慌てて下の子@7ヶ月を抱きつつ、上の子を机の下に押し込めました。
余震が無い(少ない)のが逆に心配。一昨年のようなパターンでこなければいいけど。
>>796 うちもそう説明してみます。笑い事じゃなくなるかもしれないもんね。
>>802 >乗ってると気づかないものですね・・・。
私も7/23の地震のときエレベーターに乗ってましたよ。@関東。
急にがっくがく揺れてそれ以来トラウマです。今でもエレベーター怖い。
電車とか、乗り物みんな乗りたくなくなった・・orz
そこのお店は親切ですね。怖い思いしなくてよかったですね。
千葉県奥です。
昨日、こっちも震度4の揺れがあったようですが
買い物中だったからか?気付かなかった…。
先日、都内で震度5の揺れがあった時、コッチも震度4の揺れが
あったらしいんだけど、その時もやはり買い物帰りで
外を歩いていて、気付かなかった。
地震に気付いたら、たとえ震度2でも((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルな私は
気付かない方が、幸せなんだけどね。
いずれも、子二人連れだったんですが、子どもたちもノホホンとしたモンでした。
815 :
名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 21:40:50 ID:YNtQ8jK2
>814
あんた幸せモンだぜw
816 :
名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 15:52:20 ID:/cJpUwH0
1階が駐車場になってるようなマンションって
その分柱や壁がないから倒壊しやすいって昔聞いた事がある。
よくあんな造りのマンションに住めるなとずっと思ってた。
>816
マンソンに限らず、ミニ戸建てで1階が駐車場も同じでやんす
うぅ…いつか住むことになるであろう旦那実家…
その造りのマンション
(旦那親がオーナーで最上階住み)。
どうしてそんな造りのマンションなんて建てたんですか、ウトさんよorz。
819 :
名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 06:50:50 ID:jvyTno1k
保守
820 :
民主党に投票しましょう!:2005/09/03(土) 07:43:54 ID:6AJL8sp/
お子さんを戦争で殺されないようにするためには、今度の選挙で民主党に投票することが必要です。
日本が戦争大国に走らないために私たちのできる最大限の行為は今度の選挙で民主党に投票することなのです!
民主党は、争いもせずに日本を中国にプレゼントするだけだろ・・・
各政党のマニフェストくらいきっちり読んでるんだ。
育児中だからって馬鹿にスンナよ。
と、コピペにマジレス・・・
もしかして820は「保守」のキーワードに
機械的に反応してるのか??
それはともかく、万村の高層階にすんでる場合、
高潮や津波で避難勧告が出たら
台風の最中に避難するのと、家の中で待機するのと
どちらが安全なのか、悩ましい。
一応、数日分の水と食料とカセットコンロの燃料は
備蓄しています。
なにしろ、うちの広域避難場所って
海沿いの公園か、うちのマンションの敷地の隣の学校。
標高は同じか、学校のほうが海側で若干低い。
公園はまさに海岸線そのもの。
本当に避難して安全なのか?
津波が来たら、むしろ避難場所からうちのマンションに逃げたほうが
いいような気がするのだが・・・。
823 :
名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 09:54:49 ID:zO2pBQ6U
>>816 うちのすぐ近くに1階が駐車場で9階建てのマンションがあるけど
そこの8階に住む人が言うには、台風が来たときはものすごい揺れで怖くて家にいられならしい
地震が来たらどうなるんだろうか
うちの方に倒れて来ないか心配
>>823 地上9階のマンションだとおそらく構造は鉄骨だと思うんだけど、
だとしたら揺れるけど鉄筋コンクリート造の建物のように柱が
折れるとか潰れるっていうのはあまり無い。
むしろ揺れることで鉄骨がしなって大規模破壊を防ぐ。
地盤の状態とかもあるので一概には言えないけど、
倒壊の危険性はそれほど心配しなくてもいいような気がする。
ただし、よくしなる=変形が大きいのでガラスや外装材が割れて
落ちてくる可能性はある。すぐ下を歩くときは注意が必要。
825 :
民主党に投票しましょう!:2005/09/09(金) 18:53:26 ID:VPbMjlly
自身に対する備えも大事ですが、戦争に対する備えも大事です。
戦争でお子さんが殺されるのが嫌なら民主党に投票しましょう。
民主党が政権を取れなければ日本は戦争大好き国家になり、あなたのお子さんもあなた自身も戦争で残虐に殺されるでしょう。
日本が戦争国家になるのを防ぐため皆さんに出来る最大の事は、日曜日の選挙で民主党に投票する事なのです。
さぁ決戦は日曜日です。戦争でお子さんが殺されるのが嫌なら民主党に投票しましょう!
826 :
名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 19:08:31 ID:MobYACmb
地震が来たら高層マンションは上の階より真ん中あたりの階がダメージ大きいらしい。
うちは15階建ての1階ですが免震装置がちょうど下にあるので小さい地震でも酔いそうな程揺れて気持ち悪い。
カコーン カコーンといびつな音が下から響いてくるし
825はね、自民党工作員なんだよ。
これで公職選挙法違反だとかなんだとか言うつもりなんだよ、きっと。
それより、821はどこ読んだのか気になる。
一次情報(各党のホームページ)をしっかり見ることを勧める。
言ってない政策で落とされるのは、かなり可哀相だと思うのでw
職場の近くに、めちゃくちゃ薄いwマンションが建った。
倒れても職場までは届かないと思うけど、ちょっと怖い。
そいから、826、マンションは家具が倒れて怪我するケースが多かったんだと。
うちは突っ張り式のやつをやってないとこがあるので、
今度探しに行く予定。
>>827 天井と家具の隙間にダンボール詰めるのもいいらしいね
830 :
名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 11:47:03 ID:ZioCZxQt
あげ
持ち出し袋とは別に、物置に食料とか備蓄しとくべき?
ダンナは「台所に缶詰類とか買い置きしてあるんだろ? だったら
それ食えばいいよ。裏が空き地だから非常用トイレもいらんだろ」
って楽天的なんだけど。
いざってときに持ち出す袋をどこにおけばいいかとか、あー、考えても
結論が出ない!
持ち出し袋→家にいるときに被災、避難するときに持ち出す物
家の中の備蓄→家の内外で被災、避難しない場合に利用
物置の備蓄→家が倒壊などで家の中の備蓄がダメになった時の保険、大量備蓄など
食糧の備蓄
普段買っている物を多めに備蓄して、ローテーション組むのが理想
しかし、物置があるならそっちにも備蓄して備えた方が吉
非常用トイレの必要性
裏が空き地なのは近所の人みんな知っていること
周辺住人が一日中ひっきりなしに糞尿垂れ流しに来ることを想像してみる
自分の子供が公衆便所化した裏の空き地で用を足せるかどうか想像してみる
持ち出し袋の置き場所
家のあちこちに用意するのが理想
眠っているときが一番無防備なので、枕元に準備するのが一般的
もしくは、脱出するためのものなので玄関先に置く人も多い
普段一番いる時間が長い部屋(居間など)に置く人もいる
それよりも物が落ちてこないように、家具が倒れないようにするのが先決なのを忘れないように
833 :
831:2005/09/29(木) 20:33:22 ID:wGoqC4/1
>832
すごい、具体的かつわかりやすいアドバイスありがトン。
もう一度じっくり考え直してみるよ。
背の高い家具は食器戸棚(幅狭)と冷蔵庫くらいで、倒れない
ようにはしてあるんだ。
地震怖いから、寝室は家具なしだし。
モノがそんなに多くない家だからできることなんだろうけど、子どもが
大きくなってきたら、そうはいかなくなるのかなぁ…
834 :
名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 01:48:06 ID:RcmRumW4
age
パキスタン大変だな・・・
トイレ作成用にシャベル常備しとくとよい。
836 :
名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 02:43:49 ID:9LG2GV2s
837 :
名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 01:26:00 ID:36alI52m
一応・・・あげ
11月15日前後に大きな地震が来るかもしれない
来ないかもしれない
防災グッズの点検でもしとこうかな
838 :
名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 01:39:14 ID:/RVIHBRh
サーヤ様が結婚するからなぁ… コワイヨ
来るとしたらどこに来るのかな‥?
地震板によれば、関東東海の範囲っぽいよ
またFM電波が乱れてるらしいから
信憑性はどこまでかは疑問だけど
サーヤの結婚を神様が祝ってくれてる事を祈る
840 :
名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 03:00:57 ID:0AHwiSgX
あげ
841 :
名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 12:31:36 ID:Fo7OGDwH
念のため赤のBF買ってきました。
3日分あれば、後は何とかなるかな〜
今起きてテレビつけたら、各局地震のニュースでビックリしたよ〜
震度の割には範囲が広くて不気味。
843 :
名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 12:30:28 ID:yfWAx/Qh
この間からアチコチで小さな地震続いてるよね
ここでは、子持ちならではの地震対策の話ができるといいなぁ。
サーヤトリガーとかの話は、
地震版で充分。
今日の地震は震源浅くてマグニチュードが大きかったから
広範囲だったのかな。
845 :
名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 13:20:19 ID:hn8UCwIQ
子供がいると、どこまで用意していいか
わからないよね。
一応非難袋を用意してあるが、今朝の地震から
見なおしてみた。
缶に入ったパン。チョコ。乾パン。
ゴミ袋、子供の服、ラップ、紙皿コップ
懐中電気、笛なんかがあるが、
重くて腰抜けそうだった。
娘を担いであれを持ったら私は完全逃げ遅れる
>>845さん、どれくらいの重さかな?
女性(だよね?)だと、総重量(荷物と子ども)が
12キロ前後っていうけど……
うちは、子ども4さいでちょいおデブ(17キロ)^^;
歩いて避難するだろうけど
子どもをだっこする可能性もあると考えると
荷物持てない〜?
リュックの中には
食料(パンの缶詰、アルファ米、缶詰およそ2日分)
水2リットル1本 ビニール袋 子どもの着替え 生理用品
予備の眼鏡(これがないと見えない……) 新聞紙 トイレットペーパー
ほかにもいろいろ詰め込んである。
あと、それとは別に
ウエストポーチに貴重品を入れているよ。
そちらにも少しお菓子など入れてある。
子どもように気を紛らわせるちいさなおもちゃとか。
あと、小銭をふくむ現金。
公衆電話が緊急用に切り替わるまで
小銭がないと電話できないし
種類によっては小銭入れないとかけられない(戻ってくるけど)
携帯はつながらないしね〜
847 :
845です:2005/11/16(水) 16:11:22 ID:/2VucBnW
>>846 荷物はね、まだ入っているんですよ。
タオルケット+タオル類+ビニール(ごみ袋)+
ジャバラ+軍手+バレーシューズ+写真・保険証コピーなど
一応オムツ(今は使ってない年齢ですが・・)
水類は災害セットでパックになっている用品
や、毛布などは車に入ってます。
で、娘は5歳→16キロ。
荷物はザッと7キロ。
娘を背負って、非難袋を前に抱えて私は
果たして避難所にたどり着くでしょうか…
火事場のクソ力で持っては行くが、実は私は妊婦。
外にある物置に移動させよう…
と、思いました。
848 :
名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 14:52:31 ID:uymOwaka
ヒューザーあげ
転勤で静岡の可能性大なんで。安全靴ヘルメットは必要として
10ヵ月の娘はどうすりゃいいんた!おんぶしたらリュック背負えないよ。
志村〜!ベビーカー!!
851 :
名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 00:39:50 ID:3karin00
>>849 住まいは耐震基準のしっかりしたところに住めば
防災グッズは自宅に保管して、後でとりに行けばいいよ。
安全靴とヘルメット装備して、ちょっと遠出するくらいのママバッグで非難。
大人は何とかなるけど、子供は我慢がきかないから
オムツと離乳食とオヤツと水分を多少多めに詰めておく。
お煎餅なかは、水でふやかすと離乳食の代用品にもなります。
できれば家は、海より離れていたほうがいいし
1階よりも上の階のほうが、津波被害の可能性も少ないです。
852 :
名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 00:42:13 ID:3karin00
ベビーカーは、避難先のベット代わりにはできるかもしれないけど
移動には向かないと、阪神経験者の方に聞いたことがあります。
瓦礫や隆起を乗り越えて操作するのは大変らしいです。
でも、引越し先が、避難先が目と鼻の先ならベビーカーも有効でしょう。
853 :
名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 02:30:51 ID:kE6IPDar
リュック背負って
赤子は前にだっこひもでだっこでは駄目?
おんぶで避難しようとすると
赤子のにものが落ちてきたりしたときかばえないよ?
855 :
名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 07:30:57 ID:B7liqCAM
引っ越し考えてるんだけど、
高層ビルのマンションで埋立地ってヤバイかな?
違った意味でもヤバそうだけど…
防災用品は車のトランクに入れとくと良いとか。
防災用品も必要だけど、怪我や命を落とさないように気を付けないとだね…
防災用品を持って逃げられたり出来れば、不幸中の幸いかもよ。
防災用品は持っていくもの置いていくもので分散し
さらに最低限持っていくものと持っていけたら持っていくもの
置いておくものも、玄関と物置きとか車とかに分散しておくのがいいらしい。
マンションとかの地下式駐車場とかでは
荷物埋まったり…あるしね〜。
引っ越しの相談は
臨時地震板の方が詳しい人がいると思うよ〜
そっちで聞くといいかも。
857 :
名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 08:55:10 ID:Zd7odbdY
津波対策も忘れずに。
地下や駐車場は、津波がくる地域は根こそぎ持っていかれちゃう。
849です
住む所は多分官舎なのです。
タンス類はしっかり固定しようとおもいます。
前抱っこは足元が見えなくないですか?
上の子三歳の手をとらなければならないので私はやはりおんぶ。
おんぶ用の防災頭巾って無いですかね…
859 :
名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 21:41:27 ID:wlzhA7b2
>858
作る。
860 :
名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 11:03:31 ID:uMaU+NnA
東京に大地震がきた夢をみた。
子供と夫は自宅にいて、私だけ電車にのっていて、一生懸命いえに
帰ろうとする。
池袋のあたりのビルが燃え盛り空が真っ黒で恐ろしかった。
でも夢なので、私は電車の外枠にしがみつき「○○ーー!(子の名)」と
叫んでいるところで目がさめた。恐ろしかった。
861 :
名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 11:51:02 ID:euGbhJdz
>.858さん、だっこするのもだっこヒモつかえば両手
もしくは片手があくよね?
そうすれば、赤子だっこで3歳児手を引き
荷物は背負うっていうのができるんじゃない?
それでも、荷物は少なめの方がいいけど。
最低限必要なものは持ってでないと(もちろん命優先)
二人の子連れだと避難生活も大変だよ。
ちなみに私も夕べ、地震の夢を見た。
大きくはなかったけど
実際に揺れていたのかもしれない……
早寝したので夕べの地震気づかなかった……@横浜
一歳過ぎた赤の大きさをわかって
おんぶ否定しているのか?
手を変え品を替えして何が何でも
自分の提案に従わせようとするのは
正直、見苦しい。
今地震来てないし!
別にそういうつもりではないけど。
うちも同じような状況でいつも考えていて
地震版でも以前話題になったからその情報をこちらで書いたんだけど?
おんぶがいけないんでなくて、
だっこの方が融通聞くこともあるよって話。
おんぶで逃げたければその方法を選べばいいだけ。
おんぶの方がいいという提案なら、
こういう方法ではこうなるって話をすればいいだけでは?
おんぶしたらリュック背負えないっていうから
だっこにしたら?と書いたまで。
ちなみにうちは2歳の子をウエストポーチとひもで支え抱っこ、
3歳半は手を引いてリュックしょって逃げる予定。
勿論無理な状況なら命最優先で何も持たずに逃げるけどね。
地震がきてからでは地震対策できませんよ。
うちも3才9ヶ月の子供はだっこで避難するつもりだよ。
背中はリュック。
歩けそうな場所は歩いてもらうけどね。
おんぶだと子供の顔が見えないので不安です。
玄関に置いてあるリュックを背負ってシミュレーション済み(w
「避難しないで家や車でしのぐ」という選択は難しいのかな。
状況によりけりだよ。
避難しないでいい状況なら、避難しない方がいい。
避難所に行くのは最終手段だから。
倒壊したりしそうだったり
火事などが起きた場合は避難。
867 :
名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 22:07:56 ID:uMaU+NnA
避難できる前に、家が潰れないかが心配だよ。
868 :
名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 22:08:41 ID:mdrsUite
うちは木造の古い戸建てで、耐震診断の結果が悲惨だったので
簡易シェルター(不動震)を入れました。
要介護者と子供がいるので、できるだけ家で過ごせる方向で準備したいです。
この過去ログ読んで、もっと勉強しまーす。
>>869さん、多角的に地震の対策を考えるなら
臨時地震板にどうぞ〜いろんな情報がありますよ〜
こちらだと、まだ情報が薄いと思いますので。
871 :
869:2005/12/04(日) 11:06:06 ID:BrFkVj6J
>>869 耐震診断うけたのねーすごい。
ちなみにいくらくらいかかるんですか?
うちはマンションだから皆の合意をえるのが大変そう。でも安全のため
受けたいです。
873 :
869:
>>872 遅くなってスマソです。
生協の耐震診断で¥21000だったと思います。
基礎、カベ、地盤、ヒビなどをチェックしてもらいました。
地域によっては、耐震診断の補助や耐震リフォームの補助があると思います。
うちが入れた簡易シェルターも、神奈川県横浜市だったら補助が出るようです。