【備えあれば】防災用品・非常食スレ19【憂いなし】

このエントリーをはてなブックマークに追加
929M7.74:2005/09/26(月) 22:59:23 ID:j8poMm3E
>>928、私の住んでいる場所は、あなたの言っているような場所に
かなり近いかも知れません。

先日、避難場所の確認に行きましたが小さな小学校。
私の住む場所は、マンション街+団地街です。
災害が起こったときに、どれだけの建物が倒壊するのか
どれだけの人が避難できるのか。

しかも渋谷区勤め。アパートに辿り着くのに何日かかるのか
帰ってもアパートは残っているのか、だいたい生きて帰れるのか・・・・・
一体どうなってしまうんだろう。考えるだけでも、ぞっとします。
備えあれば・・・不安を紛らわすようにコツコツと用意はしていますが。はぁー。
930M7.74:2005/09/26(月) 23:02:51 ID:hgP7H7PC
>>927
悪いことは言わんから携帯トイレの準備しとけ。
公衆トイレなんてどんなにがんばってもキャパ超えるのは目に見えてる
931M7.74:2005/09/26(月) 23:57:52 ID:PeWOZPZy
>>929 
渋谷の職場は、邪魔にならないくらいの
折りたたみ自転車とか置いておくことが
環境できる環境でしょうか?平常時にも
お昼ごはん買いに近所のコンビニへ乗
っていく等、普段から使用しながら置いて
おくという手はいかがでしょうか?

私は自宅⇔職場が車で10分、自転車でも
20分、徒歩でも30〜40分の距離なんで
特に不安は無いのだが、自宅⇔職場間に
東京外環道が走っている為、万が一それが
大々的に崩れ落ちると、えらい遠回りしなけれ
ばいけないことくらいが気がかりな点でしょうか
932M7.74:2005/09/26(月) 23:59:25 ID:PeWOZPZy
>>931
>>環境できる環境でしょうか?

環境が一個多かったw

正:自転車とか置いておくことができる環境でしょうか?
933M7.74:2005/09/27(火) 11:05:15 ID:sfOJyMy8
普段の生活ではその存在を見落としがちだけど、橋やトンネルに注意。
大地震で橋が落ちたりトンネルが潰れたりすると、交通が寸断されます。
分かりやすい例だと、被災時にお台場に居て橋が全部落ちたら帰れない。
934M7.74:2005/09/27(火) 13:54:57 ID:lrg9eEPb
>>933
場所によっては漁船という選択しもありますね。(地区限定だけど)
935M7.74:2005/09/27(火) 15:38:41 ID:u+HvwayZ
自転車のベルも役に立ちそうだなとおもったけど、口で笛吹いたほうが楽だよな。
936874:2005/09/27(火) 15:41:32 ID:u+HvwayZ
>>907
砂糖食わないっていうのは、
某書籍で”白砂糖は腸内で腐敗する”って書いてあったから。
健康にあんまりよくないから食わないと決めてる。
こんなに議論されるとは思わなかった。
937M7.74:2005/09/27(火) 15:49:42 ID:YlpnxKcn
プッ
938M7.74:2005/09/27(火) 20:41:52 ID:JCoEpNTL0
避難所の便所問題。
シーズン後半の富士山、って感じなのかな?
939M7.74:2005/09/27(火) 21:12:09 ID:r9F63+Bi0
>>936
で、動物実験なんかのデータを聞かせて欲しいって言ってみたいんだけど
用意はできますでしょうか?手元や探せる範囲のネット上にないのなら「ない」って
答えてもらえればそれで十分なんでよろしくです。



しかしまあ、プールのある学校のトイレは水洗の水をバケツで運べば使えるんで
バケツを持って皆が列を作ることが目に浮かびます。
あと日本全国から簡易トイレが運び込まれて町中がトイレだらけになるのは
過去の災害で目に見えるんで、それまでの間どのように対処するのかが
被災地の皆さんの課題なんですね。
940M7.74:2005/09/27(火) 21:33:03 ID:to2o/4A50
白砂糖は体内で、分解・消化・吸収されるためには、ビタミン、
カルシウムなどのミネラルを必要とします。必要以上の白砂糖
を摂取したときには、燃焼するときに体の骨のカルシウムが使
われます。

たとえば、白米やイモ類に含まれているでんぷんや、くだもの
に含まれている果糖類が胃腸で消化されると、腸内細菌のエネ
ルギー源となります。この場合は、腸内で腐敗は生じていませ
ん。
ところが、精製された白砂糖を、脂肪たっぷりの肉類など動物
性たんぱく質と一緒に摂ると、腸内には動物が腐るときに生ず
る毒素と腐敗臭が充満します。

「白砂糖 腸 腐敗」でぐぐるとこういうのが出てくるね。
決して白砂糖が腐敗するわけではない。
普通に適度に使ってるぶんには無問題って事じゃない?
941M7.74:2005/09/27(火) 22:10:24 ID:lse/G9Kc0
>>927
>5
> 一:水がないのに水洗トイレでするな。(当たり前だが詰まる)
>   【注意】マンションなどの集合住宅の場合は下水が下の階で 漏れないか確認必須。
> 二:土に埋めるのは、都会の震災では用地が無いため不可と思え。
>   公園では避難民がテント生活している。
>   大量の人が無秩序に埋めると伝染病の危機、土壌汚染に繋がる。
> 三:川に捨てるな。
>   災害時では特に下流で水を使う人がいることを忘れるな。 (汚染、伝染病の危険)
> 四:立ちションはできる限りするな。(関東震災で1000万人が毎日立ちションをしたら?)
> 五:ゆえに、積極的な自力による糞尿処理が必要。
> 六:非常事態につき状況によって柔軟に対処するように。
942M7.74:2005/09/27(火) 22:21:59 ID:z31Mc6/v0
マンホールの蓋をはずして、その上に個室ユニットをのせる方法はどうなりましたか?
943M7.74:2005/09/27(火) 22:27:31 ID:I9Yk9LT60
>>942
それやらなきゃいけないって事は水道止まってるって事で、
水道止まってるって事はどっかで上水道が断裂してる可能性があるわけで、
つーことは下水道も断裂してるかもしれないんだがな。

行政から許可が出ればいいんでない?
944M7.74:2005/09/28(水) 00:31:49 ID:7NZIlMT3
保守
945M7.74:2005/09/28(水) 01:59:03 ID:ihn1UQDC
>>940
>普通に適度に使ってるぶんには無問題って事じゃない?

その通りです。
腸内腐敗を恐れて白砂糖を摂取しないよりも、善玉菌を増やすため
にビフィズス菌やヤクルト菌を摂取する方が圧倒的に健康に良いです。

また、砂糖摂取で骨が溶けると言われますが、これは過剰摂取した
場合の話です。砂糖が体内でエネルギーに変わるときにビタミンB1
を必要としますが、ビタミンB1が不足していると余剰糖質は乳酸に
変化して身体が酸性化します。身体はこれを中和しようとしてカルシ
ウムを欲し、骨から供給します。糖質を分解するのに必要なビタミン
B1があれば、こういった現象は起きません。バランスの悪い食生活
で砂糖の過剰摂取を行なった場合にのみ起きる「かも」しれない程度。

黒砂糖は健康に良いが白砂糖は有害でしかない、というポカーンな
ことを熱弁する人もいますが、これは黒砂糖にビタミンB1が微量なが
ら含まれていることが論拠。地球上でビタミンB1を摂取できる食物が
黒砂糖しかないなら熱弁も結構なのですが、実際にはそうではあり
ませんし、食事の際に砂糖だけを摂取することはありません。

白砂糖の誤解の一つとして「白砂糖は漂白しているので有害」とい
うのがあります。白砂糖を叩いている人のほぼ全員がこれを信じて
いますが、完全な誤解です。黒砂糖に含まれるショ糖以外の成分を
除去(精製)したものが白砂糖で、白砂糖やグラニュー糖が白く見える
のは無色透明な結晶が光を乱反射しているため(これは雪が白く見え
るのと同じこと)です。

偉い学者が言ってるんだから(自分には理解できないが)、そうなんだ
ろう。という思考停止は非常に危険です。
946M7.74:2005/09/28(水) 02:48:45 ID:Ru/nx+oM
保守
947M7.74:2005/09/28(水) 04:52:19 ID:xn7JG+iR
>>940 >>945
そろそろスレ違い気味かと思うが、すごくためになる話だな。
948M7.74:2005/09/28(水) 05:59:56 ID:vl9uCK95
白砂糖の何がどう悪いのか知らなかったのでメウロコだ。
まぁ何にせよ過剰摂取が毒なのは同じだな
949M7.74:2005/09/28(水) 10:25:07 ID:c6Kt5L6D
>>940
すき焼きを甘くし過ぎるとヤバいのか?
950M7.74:2005/09/28(水) 12:26:51 ID:6dKFyVWM
>>949
「甘いな〜」ぐらいなら問題無い。
「甘くて食えねーよ、砂糖の塊かじったみたいだ!」ならやばいかも。
951M7.74:2005/09/28(水) 14:40:26 ID:/8D9e5VI
そういう話は正確に悪影響を及ぼす分量を調べてから書かないと
こういうスレではバカを晒すだけだぞ。
952M7.74:2005/09/28(水) 15:27:00 ID:LEaewTQv
白砂糖は体に悪いと盲信してる951が何か言ってますね
953M7.74:2005/09/28(水) 15:53:22 ID:+xNAKY1I
毎年・・・

ふぐで死ぬ香具師がいる

きのこで死ぬ香具師もいる








甘過ぎるすき焼きで死ぬ香具師はいない・・・
954M7.74:2005/09/28(水) 15:57:14 ID:/8D9e5VI
>>952
いや、951がバカだって言ってんだけど。
955M7.74:2005/09/28(水) 17:22:35 ID:nAh2QJHm
952は勘違い乙
951=924 自演乙
956M7.74:2005/09/29(木) 22:19:27 ID:zL96I2aQ
ageるか
957M7.74:2005/09/30(金) 12:20:29 ID:YIPU8z67
LEDを採用したランタンは、どうでしょうか?
LEDは遠くまで照らさない暗いイメージがあるのですが、
夜のテント内(5〜6人用)などの使用に耐えられる光度は
あるのでしょうか?

火を使わないので安心と言うメリットは大きいと思いますが
暗くて使い物にならないのでは、本末転倒ですよね。
958M7.74:2005/09/30(金) 13:54:19 ID:K2AjYlwk
一斗缶を使ったコンロはどうでしょうか?
一斗缶はうらぶれた暗いイメージがあるのですが、
夜のテント内(5〜6人用)などの使用に耐えられる熱量は
あるのでしょうか?

廃材を使えるので安心と言うメリットは大きいと思いますが
一酸化炭素中毒が心配で使い物にならないのでは、本末転倒ですよね。

959M7.74:2005/09/30(金) 14:01:37 ID:NngZ6J6L
>>957
テント内で何するかによるんじゃね?
ただ居るだけと本読むのでは必要な光量全然違うし。
つーか、自分で試して判断しろ。
960M7.74:2005/09/30(金) 14:15:59 ID:xSqRezYt
ねらーだったら迷わず練炭使うべし!
961M0.04:2005/09/30(金) 15:12:03 ID:D0oxvNjv
薄々ゴムを採用したコンドームは、どうでしょうか?
性交ではなかなか付けたがらない暗いイメージがあるのですが、
夜のテント内(5〜6人用)などの使用に耐えられる強度は
あるのでしょうか?

生で使わないので安心と言うメリットは大きいと思いますが
薄くて使い物にならないのでは、本末転倒ですよね。
962M7.74:2005/09/30(金) 15:32:12 ID:TlL211Jz
自立歩行型マソコは、どうでしょうか?
性交以外では無駄飯食いで役立たずなイメージがあるのですが、
夜のテント内などでは湯たんぽとしての熱量が
あるのでしょうか?

生でハメて気持ちイイと言うメリットは大きいと思いますが
こちらの生活を圧迫するようでは、本末転倒ですよね。
963M7.74:2005/09/30(金) 15:37:15 ID:YIPU8z67
俺の書き込みが変なテンプレ化しているore
964M7.74:2005/09/30(金) 16:49:36 ID:LliNVpgo
>>963
LEDランタンは下が暗くなる印象があるのでいまいちだと思う。
かといって上が明るいわけでもない。

LEDライトのキャップをはずして吊るして使う方が満遍なく照らせる。
965M7.74:2005/09/30(金) 17:03:16 ID:KIVDm3qz
続きはこちらでドーゾ

どうでしょうか?本末転倒ですよね のガイドライン
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1124258158/

お前は本末転倒って言いたいだけちゃうんかと。
966M7.74:2005/09/30(金) 17:59:42 ID:YIPU8z67
LEDライトのキャップ?
キャップとはランタンの上の傘の部分の事でしょうか?
LEDライトについてあまり詳しくないので意味がよく分かりません。

>>965
(´・ω・`)知らんがな
967M7.74:2005/09/30(金) 19:24:55 ID:Q4KHjyPe
>>966
普通の懐中電灯でも、先端はずして電球むき出しで
使えば広く照らせるだろ。あれがLED懐中電灯でも
可能なんだよ。

パトリオトーチとかなら明るさ調整できるしうってつけかも。
968M7.74:2005/09/30(金) 19:43:11 ID:JKAso3ZO
>>967
ありがとう、俺が言いたかったのはそれ。
テントで何かする程度なら1WのLEDで十分な明るさだろう。
969M7.74:2005/09/30(金) 19:49:02 ID:Q4KHjyPe

> あれがLED懐中電灯でも可能なんだよ。

ごめん。自己レス。

「可能なやつも多い」で。
970M7.74:2005/09/30(金) 22:34:56 ID:1LqZfD3U
>967
電球むき出しでの利用はちょっとのことで破損するからお勧めしかねるなあ。
ランタン利用は専用の奴が良いと思われますよ。
ま、懐中電灯にコンビニ袋被せるとそれなりには光は散るけどね一応。

しかし、LEDのランタンでヨサゲな奴っての無いねえ、なんか。
971M7.74:2005/10/01(土) 00:09:04 ID:kiQs58ak
http://www.solar-jp.com/goods05/s-lantan.htm
漏れはこれ使ってるよ。
決して明るいというわけじゃないが、1人用テント内での使用なら十分
に使える。というか、使ってます。
972M7.74:2005/10/01(土) 00:28:03 ID:+dMVxq3z
テレビでみのもんたがおもいっきり東京大地震あおってたな
最後は防災の備えの話で締めろよ
973M7.74:2005/10/01(土) 01:25:34 ID:okJHHMMh
最近100円ショップで防災用品に近いもの(キャンプ用品)が結構売れてる気がする
974M7.74:2005/10/01(土) 01:37:41 ID:kiQs58ak
それって、秋の行楽シーズンに向けて売れてるだけじゃ
975M7.74:2005/10/01(土) 03:33:20 ID:WbY36B7D
いや、けっこう意識されてると思うぜ。
東京で地震と浸水が連荘で来たのがかなり大きいかと。

いままで他人事と思ってた知人たちもつっぱり棒とか買い始めた。
976M7.74:2005/10/01(土) 03:56:44 ID:WrjO0Xde
いや、けっこう意識されてると思うぜ。
のまタコと商標登録宣言来たのがかなり大きいかと。

いままで他人事と思ってたエベクソもうまい棒とか買い始めた。
977M7.74:2005/10/01(土) 10:07:46 ID:TMsFfsL3
ふーん
978M7.74
うまい棒は普通にいいよな。

5000円もあれば山盛り買える。

友達の誕生日パーティーに持って行くと、もう、大うけ。