【一級二級】プロが考える耐震工事【建築士】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し組
地震が多いです。これから耐震工事の需要は増えると思われます。
しかし、建築免許を持たない一部リフォーム会社が効果のない工事を
している場合も残念ながらあります(--;
個人戸建住宅、マンション、ビル。耐震工事について語るスレです。

耐震工事をマジメに考える素人の方も質問をどうぞ♪
2名無し組:2005/09/01(木) 16:42:07 ID:Tn2fb9o6
良スレの悪寒
3名無し組:2005/09/01(木) 17:54:45 ID:TebWQmoL
4名無し組:2005/09/01(木) 18:03:07 ID:TebWQmoL


↑スマソ。
現状を考えるに耐震補強はするに越したことはないが…。

既存建築物への耐震補強は正直難しいよ。木造軸組み住宅の場合、建材が健全か、
施工に問題がないかを非破壊で確認するのはほぼ不可能。
高層建築は長周期振動、もちろん正確な施工かどうかも確認が難しいなどいろいろあって難しい。
特に高層建築は個々の地震波形によって想像を超える共振が起こったりするし…。

それでも耐震補強はしないよりはしたほうが良い(マシ)と思うのだが、いかがだろうか。
5名無し組:2005/09/02(金) 17:46:36 ID:hIOklqLH
東海・東南海・南海がきたら、どっちみちひとたまりもなさそうだね。

昨夜のNHKより♪
6名無し組:2005/09/03(土) 16:52:24 ID:???
どうせなら最初から構造物によって棲み分けした方がいいぞ!

木造の場合、それと建築士と言っても構造ど素人の考えで補強設計しているのを
よく見かけるし、第一、去年改訂された建防協の方も改訂に次ぐ改訂だし、
一般診断で補強遣るなんて言うし、剛床仮定をしっかりしていないのに偏芯がどうのと言うし、
つっこみどころ満載過ぎ!
建築士は取っていないので単なる戯れ言といわれるだろうけど・・・

あと、免震構造だと安心だと思っている人が多いが、免震層がある分だけ
上物の構造が弱くても良いことになっているので、(その分確か12階建てくらいになると
総施工費が逆に安くなる)耐えられる想定地震力はほとんど変わらないんだよね
などといってみる
7名無し組:2005/09/07(水) 15:16:59 ID:NWHY6kQg
>>6
確かに、現状の耐震補強って、見たり聞いたりするたび、「え?それで大丈夫なの??」
って多々思いますよね…。ピロティの扱いしかり、床剛性しかり偏芯もまたしかり。
吹き抜けは危険という割りに階段の位置は考慮されていないようですし。
実際の補強計画って、カンタンなPC計算ソフトを使って素人同然の人間が行っているらしく、それも規定の数値を入力して
良好な結果が得られない場合、係数をずらす等、わざと数値をずらして入力して良好な結果が出るようにし、その結果を「だから工事すれば安心です」
と言った調子で依頼者に見せているような業者もいるという話も耳にしました。
でも、それでも知識のない人(一般の方)は
「耐震工事さえすれば安心」って思って工事してしまうのでしょうね…。
もちろん、きちんと出来る限りの構造計算、実際の家屋の検証などをして
マジメに取り組んでいる方も多いと思いますが…

はたして現状の(一般に行われている)耐震補強は、そのコストに見合っただけの効果があるのだろうか?
と私は思ってしまいます。

あと、これは知り合いから聞いたのですが(あくまで噂レベルとお考え下さい)、某団体のやっている耐震補強の場合、
補強計画で必要とされた壁量とは違う強度の壁材をコストダウンと称して使用したり等も
あるらしいです…。それじゃあ、何のための補強計算、補強計画なのかと…。そんなことしたら却って
偏芯率が悪化してしまいますよ…

私は、日本は地震国なのだし、そのための基金でも作って、都市整備計画の
段階からやり直すべきだと思います。ほとんど意味のない耐震補強をするより、
助成金制度を作って、危険な住宅の立替えを推進したほうがよほど効果的と
考えます。

いずれにしても、近い将来、耐震補強の効果の是非というのは問題になってくる
気がしますね。次の大地震が起きたとき、『耐震工事をしたのに家が全壊』
という事例が多くなる気がしています。
8名無し組:2005/09/07(水) 20:35:45 ID:???
>7
6ですが、まず、今の構造設計そのものが地震時に変形はするが、(もちろん壁も壊れる可能性有り)
一応潰れはしないので、その間に避難してください程度のものであることを一般に広く認識して貰いたい!
そこではじめて、耐震補強しても壊れる可能性が充分あると言うことが分かると思います。

だいたい、補強して、何がどの程度地震に対して大丈夫なのか補強する側ももう少し考えれば
真剣みが増すと思います。許容体力設計法で一度は構造計算をなさった方が耐震補強を考えるべきだ
と思うのですが、そうもいかないのが実状ですよね・・・
もちろん上記のことは木造住宅に関してのみです。(RCやS造では計算が義務化されていますから)

あまりにも批判的なことばかり書きすぎましたが、過去のデータを元に改正されていくのですから
いくら補強したからと言っても自然相手では完璧はあり得ません。無駄なことはないだろうけど
常に慢心しない心が大事だと思います。

せっかくのスレですから、「こんな場合どうしよう?」みたいなことを書くべきでしたかね?スミマセン
97:2005/09/07(水) 22:25:10 ID:NWHY6kQg
>>8
レスありがとうございます。

>せっかくのスレですから、「こんな場合どうしよう?」みたいなことを書くべきでしたかね?スミマセン


107:2005/09/07(水) 22:35:47 ID:NWHY6kQg
すいません、途中で送信しちゃいました。

>せっかくのスレですから、「こんな場合どうしよう?」みたいなことを書くべきでしたかね?スミマセン

いえいえ。そんなことないですよ。これから耐震補強をなさる方(もしくは施工される方)には
色々な考えがあることも知って頂きたい(耐震工事が万全ではないことも)ですし。
私が耐震工事をされた方、もしくはこれからなさろうとする方とお話ししていて気になるのは、
みなさん一様に、耐震工事をすると「家は壊れない」と思い込んでいるということなんですよね。
それは非常に問題があることだと思います。施工する業者も、「最悪倒壊は免れるとは思うが、
破損しないとは言い切れない」くらいのことは伝えるべきだと思うのですよね。いかがでしょうか…

それを言ってしまうと工事に踏み切る方が減りそうなので、請負側としてはあまり言いたくないというのは解らないでもないですが。

施工業者側のモラルの問題なのでしょうか…
11名無し組:2005/09/09(金) 13:29:33 ID:???
料スレだと思ったけど、誰も居ないな。ざんねんだ。
12名無し組:2005/09/09(金) 20:51:01 ID:ecPtpSlx
たしかに思ったよりいいスレなのにね。そんなわけであげ。
13名無し組:2005/09/09(金) 23:50:39 ID:???
耐震補強の定義から始めたらどうよ

プロが考える耐震補強は、何を目的として行うか?

1.素人を騙して契約取れれば桶
2.既存の建築物の耐震性を、現在の新築レベルまで引き上げる
3.費用対効果で程々に
4.どんな地震がきてもへっちゃらさ

どのような方法を用いて耐震補強を実施するか

1.屋根が重いから瓦と土を降ろせ
2.壁量足りない構造用合板貼れ
3.HDくらい要るだろ
4.基礎の立ち上がりが割れてるぞ
5.地盤悪いですね
6.私が念ずれば幸せになれます

あと適当に
14名無し組:2005/09/12(月) 12:52:39 ID:???
ちょっと待ってくれ
先ずはこのスレは 『木造』 の 『住宅』 の 耐震補強工事と言うことで良いんだね!

>>13
吊られてみる

目的について

 プロが考えるならば 4 は不可能なことぐらい理解しているよね!w 先にも書いてあるけどあくまでも、

   『部分的に壊れても(これが問題?)倒壊しない程度の補強とすること』


耐震補強工事について去年改正の精密診断に基づく補強だとは思うのだけれど、

  2について、建物が全体で動くと仮定して、全体の壁量(水平抵抗力)が足りていないだのバランスが悪い
 (偏心している)だのいうわけだから、最低限の床や屋根の一体化、及び梁の補強は必要なわけだが、
 これが素人さんに過剰に補強する業者が多かったり、若しくは屋根だけやって、壁の補強を全然していな
 かったりする業者が居て、非常に困る。
 (最近では床や屋根を直すだけで、悪徳業者と決めつける人もいるようだし)

  結構無視されていて心配なのが、崖地(山留め擁壁つき)の基礎の根入れ

  補強しても本当に「大丈夫かな?」と思う心はプロも同じだと思う。(もちろん根拠のある補強はしているけど)
  6の様なこと言って責任取ってくれるなら、こっちからお願いしたい www
1514:2005/09/12(月) 21:27:48 ID:R3lsC1cN
あげとく
一般の方の認識も知りたい!
16名無し組:2005/09/12(月) 21:31:53 ID:???
女王の教室を見ると耐震補強を思い出すよ。
あと横森の階段もな
17名無し組:2005/09/12(月) 23:45:41 ID:???
>>14
一般人ですが、このスレで耐震工事のこと質問してもいいのでしょうか??
1には一般人もOKとありますが…。
耐震工事でちと…というかかなり困ってます(*.*)
18名無し組:2005/09/13(火) 08:58:26 ID:???
>>17
詳細キボン
1914,15:2005/09/13(火) 11:45:48 ID:???
>>17
遅くなりました申し訳ない、スレ主ではないのですが、詳細教えて欲しいです。
もちろん、他の方も意見くださると思います。
20名無し組:2005/09/15(木) 18:53:22 ID:???
17です。
大変遅くなりまして、すみませんでした。なんかPCの調子が悪いみたいで…(*.*)

>>18さん>>19さん
レスありがとうございます。
そして>>19さん、暖かいお言葉をありがとうございます。

耐震工事をしたのですが、3倍の壁が入る予定の場所に実際は5倍の壁が入っていたり、
他にも施工方法自体が間違っていて、本来だったら4倍の壁になる予定の箇所が1倍未満に
なったり…という箇所が何箇所もあることが工事完了後にわかったんです。
最初の診断を元にした施工計画と、実際の工事の結果が全然違っていて、どう考えてもバランスなどに問題あるのでは?と
思ってしまうのですが…。このスレにいらっしゃる方ならお詳しいかと思いまして割り込んできて
しまいました。見当違いのこと言ってたらすみません。

今後の業者への対応なども含めて、かなり困っている状態です。
アドバイスなどありましたら、どうぞよろしくお願い致しますm(__)m
2119:2005/09/15(木) 20:47:51 ID:???
>>20
どうもお話の内容から、N倍法での補強と捉えさせていただきます。この仮定が間違っていたら
ここから先は無視してください。

>3倍の壁が入る予定の場所に実際は5倍の壁
三つ割材の筋違たすきがけのみの予定が、構造用合板(両面、若しくは筋違の上から)を貼ら
れてしまっているのでしょうか?

>4倍の壁になる予定の箇所が1倍未満に
二つ割材の筋違たすきがけをボードに変更、さらに胴縁までとなっていると言うことでしょうか?

只、建防協の去年改訂されたものに基づくと、壁倍率や金物など具体的に変更されています。
バランスについてですが、木造の場合、床や小屋組など火打ちや金物等で緊結されていて、
建物が一体となって動くことが大事かつ、梁なども現状で撓みが大きく出ていないことも必要で、
そこではじめて重心に対する、剛芯が問題になってきます。また、その剛性に関しても、新しい
基準では、腰壁や下がり壁の効果も少なからず考慮されており、N倍法の診断とはズレが出て
きます。一度、新基準で精密診断をされてみては?

RCの建物の構造計算(許容体力設計法)で、ルート1として、偏芯云々の前に壁量が足りていれば
OKと。これは、剛性の高いコンクリート構造ならではとの見方もありますが、先にも書いたように
まず、倒壊しないことが前提ですので、充分な剛性がとれれば地震にも耐えると言う考え方も有りだと。

安全面だけを見れば、剛性という点で、構造用合板などのボード中心の補強で、偏芯云々より
壁量を多くすることの方が良いのかなと存じます。(そういう考え方も有りかな?と・・・)
はっきり言って、木造軸組で合板内張など意匠的に難しいヶ所も多いと思いますが、業者さんの
側からすると、その方がトラブルが少なくなると思いますがどうでしょうか?

※あくまで私見ですのでどなたか別の意見でも・・・
22名無し組:2005/09/16(金) 11:22:21 ID:???
>>20
図面も無けりゃ、業者さんとの状況もいまいちわからないんで、
深くはコメントできないけど、あまり芳しい状況ではないかと・・。
3→5だけならまぁ、いいと思うけど、4→1未満は問題ですね。
まずは壁量が計画のモノと比べて多いか少ないかがポイントですね。
壁の長さ×倍率を足したものは計画と比べていかがでしょうか?
よくわからなければ、とりあえず、計画より倍率高いものと低いものどっちが多いか、
どっちが差が大きいかでもいいです。

次に建物の重心に対して壁の配置はバランスいいですか?
1方向に倍率高い壁なんかが密集したりしていないでしょうか?

上記2点を考えて、壁率が計画より高いものが多数で、バランスもおかしくなければ、
(神経質に考えなくてもいいです。素人目でいいので)ひとまずは問題なしかと。
ただ、なぜ気づいた段階で業者さんに説明を求めてないのでしょうか??
なんとなく聞きにくかっただけ??それとも聞いてあしらわれたのでしょうか??
前者ならいいのですが、後者ならちょっと危険ですね。
計画と違うことをしてなんの説明もない、聞いても答えないような業者は・・・。
ボルトが締まってない、仕口が納まってないなど、
手抜き工事の可能性も否定出来なくなるので。

まずは普通に聞けばどうでしょう?
それで納得できる答えが返ってくればそれでいいし、
説明義務すらも果たさない業者であれば、別の所に診断を依頼された方がいいと思います。
23名無し組:2005/09/16(金) 11:22:52 ID:???
>>13
耐震補強は繋ぎだと考えてる。
1は論外、4もムリポ。
2は現実問題金銭的、デザイン的な問題で個人的には好きじゃない。
3が俺の考えに一番近いかな。
震度7程度の地震が来ても、倒壊を免れるようにさえなれば
古い木造なんかは十分だと思ってる。
特に老人が住んでる古い長屋とか。
失礼な書き方かもしれんが、先がある程度計算出来てしまってるし、
年金だけでそういうトコに住んでる人なんかは金銭余裕もないし。
構造用合板+柱脚補強さえすれば、命助かるスペースは確保できるんじゃないかなって思う。
24名無し組:2005/09/16(金) 12:29:09 ID:???
耐震補強について、営業的には皆さんどのように仕事に繋げていますか?

初期診断→一般診断→精密診断→補強設計が普通なんだろうけど、
そこまでやって、補強工事に至る件数はやっぱり少ないし、
「地震に対してここまでやれば大丈夫ですよ!」などと安易に言えないし・・・

じゃあ、本当に柱脚補強と壁補強でヨシとするかというと、小屋組・床組を
ある程度は見ておかないと、ねじれの心配もあるし・・・

やっぱりまともにやろうとするとお金はかかるから、本当に必要そうな人には
どの程度で妥協するかだと思うんですが、結構頓挫するケースがありました。
お役所に、助成金制度をもう少し見直して貰うしかないのかなあ?
初期診断→補強設計で件数が増えるかなあ?
25名無し組:2005/09/16(金) 16:48:36 ID:???
施主と業者、あるいはセケイヤとの間で、まずは「大丈夫」の定義をはっきりさせておくのが大事だと思う。
26名無し組:2005/09/16(金) 17:10:45 ID:???
お客さんに
「壊れるところはあると思いますけど、潰れはしませんよ!」
等と言って躊躇われて決まらないことが多いんだが・・・orz
27名無し組:2005/09/16(金) 20:38:22 ID:9BisRUoD
17です。
>>19さま
ご丁寧にありがとうございますm(__)m
す、すいません…N倍率とかの専門用語、難しくてわかりません。せっかくアドバイスいただいたのに…。
わかる範囲で書かせて頂きますので、よろしくお願いします。

>>3倍の壁が入る予定の場所に実際は5倍の壁
>三つ割材の筋違たすきがけのみの予定が、構造用合板(両面、若しくは筋違の上から)を貼ら
>れてしまっているのでしょうか?

構造用合板を打ち付けて補強するという話だったのですが、実際には強度5倍となる耐震ボードが張られていました。
筋かいは入れていないと思います。

>>4倍の壁になる予定の箇所が1倍未満に
>二つ割材の筋違たすきがけをボードに変更、さらに胴縁までとなっていると言うことでしょうか?

4倍になる耐震ボードを入れるはずでしたが、施工方法が間違っていて、ただ釘で柱に貼り付けてあるだけで、
そういう補強では基準外になり、1倍未満とみなされるそうです。

耐震診断をしてもらったのは昨年の10月ですので、旧基準での診断だと思います。建物は築30年の
木造で、火打ちや羽子板は入っていないとのことでした。新基準の診断とは
どこにお願いすれば受けれるのですか。あと、お手数お掛けしますが、よろしければN倍法についてご教授くださいm(__)m

28名無し組:2005/09/16(金) 20:55:03 ID:???
17です。
すいません、上げてしまいました。

>>22さま
ご丁寧にありがとうございますm(__)m素人の私にもわかりやすいようにご配慮くださって、
ありがとうございます。
そうですよね、説明不足だし資料不足ですよね。すみませんm(__)m

>よくわからなければ、とりあえず、計画より倍率高いものと低いものどっちが多いか、
>どっちが差が大きいかでもいいです。

計画より倍率の高い壁の方が多いと思います。予定より倍率の高いところが2箇所(3→4も含めると3箇所)で、
低い所は2箇所(先日書いた1倍程度の箇所です)です。

>次に建物の重心に対して壁の配置はバランスいいですか?

それが判らないんです。そしてそれが一番心配なのですが…。工事前に最終的に提示された
耐震工事計画が、重心、偏芯ともに一番良好だという業者の説明でしたので…

>1方向に倍率高い壁なんかが密集したりしていないでしょうか?

我が家を正方形と仮定すると、左上角のあたりに1倍の壁が2箇所あつまり、
左下角のあたりに5倍の壁2箇所が集まっています。詳しくはわからなくて申し訳ないのですが、
私にはとてもアンバランスなのでは?と思えてしまいます…。

29名無し組:2005/09/16(金) 20:55:45 ID:???
(つづきです)

>なぜ気づいた段階で業者さんに説明を求めてないのでしょうか??
>なんとなく聞きにくかっただけ??それとも聞いてあしらわれたのでしょうか??

本格的に??と思い始めたのは工事が終わってからなんです。途中で疑問に思ったことはすぐ質問していたのですが。
めんどくさそうに答えているような印象はなんとなくあったのですが、
一応質問には答えてくれていたので、「ふ〜ん、そうか」と納得してしまっていました。

>ボルトが締まってない、仕口が納まってないなど、
>手抜き工事の可能性も否定出来なくなるので。

実際にホールダウン金物のボルトが締まっていない(1箇所)というのもありました。

>まずは普通に聞けばどうでしょう?
>それで納得できる答えが返ってくればそれでいいし、
>説明義務すらも果たさない業者であれば、別の所に診断を依頼された方がいいと思います。

はい。とりあえず、業者にはもうこの件話しまして、話し合いをするのですが、今のところなかなか納得できる返答は
無いように思います。

私なりにネット等で調べたりもしているのですが、ちゃんとした判りやすいご返信ができなくてすみませんm(__)m
3019:2005/09/16(金) 21:29:35 ID:???
>>27
日本建築防災協会」(建防協)のホームページ
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/

上記ホームページ内で新しい「木造住宅の耐震診断と補強方法」という本の解説及び購入が出来ます。
はっきり言ってあきれるほどの改訂に次ぐ改訂で、ようやく落ち着いた感じです。

N倍法と申し上げたのは、壁倍率の設定で壁耐力を略算し、全体の水平抵抗力を出す計算方法です。
旧基準では、このN倍法が用いられています。
これに対して、新基準では、実際どこまで耐力を見込めるかと言うことをSI単位系(もう古いか)で計算し
水平抵抗力を求めています。また、この時柱や垂れ壁、床の状態も考慮に入れます。
旧基準と新基準の計算結果を比べると、特に精密診断では結構診断結果が変わってきます。
また、建防協では一般診断を勧める(比較的簡単?)節がありますが、個人的には精密診断をしなければ
意味がないと思います。(それほど一般と精密で違ってきます)
3119:2005/09/16(金) 22:05:57 ID:???
次に今回の内容についてです。

壁倍率が「3→5」とのことですが、通常、構造用合板1枚貼りで「2.5」です。2枚貼りで5ですから
1枚貼りを2枚貼りと言うことだと捉えさせて頂きます。
構造用合板の貼り方で、胴差まで届かせられないときなどに、よくこの様な事例が出ると
思われます。また、両面(2枚)貼りの時など注意する点は打ち付ける部材に両側から釘止め
するのですから、割れなどに気を付けることです。特に、本来木と金属は相性が悪いので
(裂けたり抜けたり)、充分な注意が必要だと思います。

 尚、バランスを考える遣り方は先に書いた重心と、壁などによる堅さの中心(剛芯)の離れ
具合を表す偏芯率で計算、認識します。
 しかし、偏芯がやっかいで、基本的に建物が一体となって揺れることが前提です。木造軸組
工法は柱や梁で繋がっており、尚かつそれに力が加わるように2次部材(床材、小屋組材など)を
入れております。ですから、火打ちや、羽子板ボルトなどが入っていないと水平面での力の
伝わりが弱く成ってしまい、一体となってくれないので、補強が必要となります。
 また、地震の横揺れ対策としての水平耐力が必要となるのですから、既存の壁の評価もしな
ければなりません。先にも書いたように、新基準では垂れ壁や、柱部材によるフレ止めの効果も
考慮しますので、若干正確に評価できるかもしれませんが、慎重に考えなくてはいけないことと、
思います。

地域によって異なりますが、市区町村で診断の受け入れをするか、建築士事務所協会を紹介
するなどして対応しているはずです。一度相談をしてみてはいかがでしょうか?
3222:2005/09/17(土) 11:27:35 ID:???
>>17
文面を見てると若干怖いですね。(脅してるわけじゃないですよ

>我が家を正方形と仮定すると、左上角のあたりに1倍の壁が2箇所あつまり、
>左下角のあたりに5倍の壁2箇所が集まっています。
とありますが、左上角の1倍っていうのが施工不良で4→1の部分の壁でしょうか?
また、左下角の5倍っていうのが3→5の部分ですか?
もしWで当てはまってるなら偏芯の面でやばいかなと思います。
剛芯が思いっきり下に移動しているわけですから。

>実際にホールダウン金物のボルトが締まっていない(1箇所)というのもありました。
これは正直一番怖いです。
単純なミスですが、結局ボルトが締まってないと耐力壁としての仕事を
きっちりこなせません。
こういうのをきっちり確認してミスをなくせない業者は、
基本的にちょっと疑いたくなります。
他にミスが無いことを祈ります。

取りあえずの対策としては業者と計画と施工の不一致の話をして、
施工不良で壁倍率の足りてない部分を改善してもらえば、
いいんじゃないかなと思います。
17さんは業者さんをあまり信用できてないみたいですじ、
なんかそれ以上のこと求めても話が前に進まなさそうですし(汗
単純明快なその点なら17さんもきっちり説明でき、業者も逃げれないでしょうしね^^

その後どうしても不安であるならば、19さんが進められているような方法で
相談・診断をされるといいと思います。

ほんと、不況でもまじめにがんばってる業者だってたくさんあるのに、
こういう変な業者がいるおかげで全体がそういう目でみられて残念です。
3317です。:2005/09/17(土) 18:36:04 ID:qtYgxOhT
>>19さん(30,31)
どうもありがとうございますm(__)m

色々お教えいただきましたが、難しくてまた良く解りません…。うう。勉強不足・知識不足で申し訳ないです…。
でも、耐震工事って、様々な要因が複雑に絡むもので、そんなにカンタンなものではないということは分かりました。。
よくHP等に載っているような、「カンタンな診断、カンタンな施工で安心!」というような
ものではないのですね。
診断、工事に入る前にもっと勉強しておくべきでした。猛反省。
こんな私でも勉強すれば、お教え頂いた本の内容も分かるようになるのでしょうか。。凄くハードルが
高い気がします(--;

壁倍率が3→5倍になっている箇所は、構造用合板の2重貼りではなく、耐震ボードというものの、
大壁用(だと思いましたが。もしくは外壁用??ちなみに外壁をはがして施工してあります)というのが用いられています。木と金属の相性が悪いとは知りませんでした…。
ほんと、知識不足で申し訳ないです。色々勉強になりますm(__)m

新基準の精密診断って、一部破壊検査しないと、分からない項目とかもありそうですよね。非破壊で分かるのでしょうか??
柱の状態や筋交いの結合部などは破壊検査しないと分からないような気がするのですが。
早く新基準の診断が浸透するといいですね。そんなに診断結果が違うのでは…。
あと、我が家はもう一応「耐震工事としての工事」は終わってしまっている(不完全ですが)のですが、それでも
新たに診断を受けることは可能なのでしょうか??
3417です。:2005/09/17(土) 19:16:13 ID:qtYgxOhT
>>22さん(32)
どうもありがとうございますm(__)m

やっぱり怖いですか(笑)私もとても心配でした。これでは工事した意味がほとんどないのではないか?と…(--)

>左上角の1倍っていうのが施工不良で4→1の部分の壁でしょうか?
>また、左下角の5倍っていうのが3→5の部分ですか?

はい。おっしゃる通りです。素人の私が考えても、剛芯と重心(で良かったでしょうか??壁芯でしたっけ?すみません)
がかなりずれてしまったのでは?と思えましたので…。

施工ミスは… 細かいのを含めると結構ありました(泣)。細かいのですと、V字金物が天地逆に付けられているとか。
重大なの(?)ですと、ホールダウン金物に使う、基礎に埋め込むボルトが、7センチくらいしか基礎に埋め込まれていないとかいうのもありました(^^;

正直いいますと、あまり業者を信用できない気持ちです。まさに22さんのおっしゃる通りです(笑)
業者が来て今後の話し合いをしたのですが、どうも実際に施工する職人さんにきちんと指導をしていないっぽい感じがしました。
どこにどういう施工をしたかというのも、業者は正確に把握していないようですし…。たとえば、「この場所の施工はどういう施工をしたのですか?」
と質問すると、「多分、こうこうしてあると思いますけど、よく分かりません」という感じで。
しかし、とりあえず、不良箇所については責任を持って対応するという内容のことは言っていました(施工不良についてはごまかさず、認めていました。
ただ、しきりに「なんでこんな施工してあるんだろう?」と言っていたのには正直飽きれましたが(^^;)。

>不況でもまじめにがんばってる業者だってたくさんあるのに、
>こういう変な業者がいるおかげで全体がそういう目でみられて残念です。

私もそう思いたいです(^-^)うちのような事例はごく稀だと思いたいですね。
22さん、いつも分かりやすくご親切なアドバイスをどうもありがとうございます。

19さんといい、22さんといい、大変ご親切にアドバイスをくださって、とても心強く、そしてありがたいです。本当に救われる思いですm(__)m
19さんや22さんみたいな方に工事をお願いすれば、間違いなかったでしょうね(^-^)
3517です。:2005/09/17(土) 19:16:51 ID:???
すみません、上げてしまいましたm(__)m
3619,31,32:2005/09/17(土) 20:19:17 ID:???
分かり難い解説で申し訳御座いません。説明の仕方も勉強します。 m_ _m

木と金属の相性が悪いと申し上げましたが、今の基準では(また、今の一般的技術では)
金属プレートやHD金物といった物が欠かせません。丁寧な施工が求められます。

まだまだ考え方の違いで、補強ヶ所が変わることは少なからずありますが、補強するヶ所の
施工はしっかりやってもらいたいものですね。(新種の補強材が増えていることも事実ですし)
37名無し組:2005/09/17(土) 20:25:49 ID:???
とりあえず
「剛心・重心」と「壁心」は、あんまり関係ないですよ

あと、>>32さんが(私から見ても)的確なアドバイスを
されていると思いますので、参考にされた方がいいかと

耐震補強にも言えることですが、建築工事というのは
経験した人でないと分からない事が多々あったりするので
素人さんがいくら勉強しても不安の方が多くなったりします
信頼できるプロを見つけて、その人に任せちゃってください
3819:2005/09/17(土) 21:07:51 ID:???
36です名前間違えました19,30,31です・・・・orz
32さんスミマセン m_ _m

ついでに

現段階で、補強が必要な建物(一応築30年以上)は大抵、仕口を気にする必要は
無いというと言い過ぎかもしれませんが、見られる範囲で良いと思います。
改修している内に予想と違うならば、訂正する程度で良し、としています。
あくまでも一般住宅の話ですが、当時は金物の規定はなかった(住宅金融公庫
仕様は別)ですから、釘止め程度、しかも、経年劣化などを考慮すると、壁としての
耐力は必要最小限で見込んで間違いないと言って良いでしょう。(経験上)
ですから、補強を考えての診断ならば、非破壊ですましておいて、まず間違いない
と思います。
39名無し組:2005/09/19(月) 17:54:18 ID:???
左上の4→1。左下の3→5。は偏心率改善の為にそのように設計されたのではないのでしょうか?
上を北側、下を南とすれば、そのようなプランもあり得る。

全体的な壁量が充分あっての話だが・・・・・・。
40名無し組:2005/09/19(月) 18:01:49 ID:???
39の補足。
新耐震基準後の公庫仕様物件で評点がでない場合の代表的なものです。
南面に開口部を大きくとり、その分北側で壁量を確保している場合です。

北側の壁量を減らしましょう(壁倍率を下げましょう)という提案をしても、
一般の人にはなかなか理解されません。

新しい診断法の一般法は、何故、偏心率を採用しなかったのでしょうかね。
41名無し組:2005/09/19(月) 18:44:24 ID:???
>>41
やっぱり、火打ち材や羽子板ボルトの不足が目立つことから、既存の建物では
全体としての一体化は、診断上矛盾が生じて来るという考えでないの?
(剛床でないということ)

たとえ金物で補強されているとしても、柱材、梁材の耐力をきちんと吟味しなければ
一概に一体化しているとは言えないし、無理な小屋組みしているのもあるし、
(梁の交叉するところに柱がないとか、下階柱抜けとか結構見かけるし)
ねじれが生じても、部分部分で水平力に抵抗するかを考慮した結果でしょ?

でも、だからこそ、ここまでやるなら、きちんとした精密診断を元にしないと、
補強設計は厳しいでしょう?と思うけど・・・
4241:2005/09/19(月) 18:48:12 ID:???
>>41 ×
>>40 ○
43名無し組:2005/09/20(火) 12:08:51 ID:???
元々、木造軸組は各部材がピン接合と捉えてきたのに、ここに来て、やれ金物だ、
緊結だと言い始めたから剛性がどうの、偏芯がどうの言うわけでしょ?

どっかの木造耐震診断の担当者がちょっと前の診断法で、
「地震時に 上 か ら の 力 で梁が折れる危険性もありますし、危ないですね。」
等とほざいていたが、ピン接合なら、柱や壁の曲げが、梁に伝わるわけはないので、
当然それに伴う剪断力が発生するわけないわな。(軸力は別)

今更、これからの木造は「ラーメン構造」だの「面構造」だのいうわけか?
なら、何でもかんでも 2x4 みたく柱なんていらないじゃんw
木造のことはよくわからん!
44名無し組:2005/09/20(火) 13:53:05 ID:???
>>43
剛心や偏心がどうのは、ピン接合であっても言われるような希ガス
HDも筋交い金物も、剛接合にするためではなく
接合部が生き別れになる(抜ける)ような変形を防止ぐためでしょ

>ピン接合なら、柱や壁の曲げが、梁に伝わるわけはないので

これは何か誤解されてるのかなと
軸組工法がすべてピン接合で構成されてるわけではないよ
2階床組なんか良い例かと
2階管柱の下に、必ず1階管柱がある…わけではない
45名無し組:2005/09/20(火) 15:21:26 ID:???
>>44

>剛心や偏心がどうのは、ピン接合であっても言われるような希ガス

剛心とは各フレームの剛性の中心の意味で、
本当にピンならば曲げは伝わらないので各フレームで独立に動く
剛床仮定がなりたって初めて、一体となって動き、
剛性の中心である剛心が意味をなす。

もちろん、偏心は重心と剛心の距離から求まるのだから、
剛床でなければ偏心も意味をなさない

ピンかどうかより、剛床かどうかの方が大事なことだと思います。
(もちろん、43氏の言う通り、木造は、完全ピンではないですけどね)
4645:2005/09/20(火) 15:29:00 ID:???
間違えました。スミマセン
↑の43氏は44氏の間違いです。
(なにやら吊られて間違えた気が・・・w 重ねてスミマセン)
47名無し組:2005/09/20(火) 16:02:52 ID:Yi0sZEXU
平面図
       壁
   ○=====○―――――○
   |        |       |
   |        |       |
地震|        |       |
   |        |   壁   |
->  ○―――――○=====○
->  |        |       |
   |        |       |
   |        |       |
   |  壁     |       |
   ○=====○―――――○

             ↓


3Frame         ○=====○―――――○
            /         /         /
            /        /         /
           /        /         /
          /        /         /
2Frame     ○―――――○=====○
         /        /         /
        /         /         /
       /        /         /
      /        /         /
1Frame ○=====○―――――○    てかんじ?



48名無し組:2005/09/20(火) 17:36:08 ID:???
>>47
間違ってる!
49名無し組:2005/09/20(火) 21:49:44 ID:???
>>45
剛心ってのは間違いでしたスマソ
重心と書くべきでしたね

実は正直言うと、剛床も含めた耐震補強はよく分かりません

軸組を扱い始めたのは壁量計算以前からなのですが
水平方向の入力に対して床組が耐えきれずに云々という事象が
起こらないかぎり、剛床は不要ではないかと思ってたりします
そして、軸組工法であれば上記のような事態は起こり得ないの
ではないかとも思っています
つまり「剛床は耐震設計に於いて不必要」なのではないかと

もし私が致命的な勘違いをしているのであれば
分かりやすく指摘してはもらえないでしょうか?>親切な方
50名無し組:2005/09/21(水) 14:58:19 ID:???
>>49
とりあえず、
日本建築学会の「木質構造設計基準・同解説 -許容応力度・許容耐力設計法-」
の 203 水平荷重に対する計画 の解説を引用します。

(1)方針
強い地震が発生し、大型の台風が通過するわが国においては、地震と風に対する構造計画が重要である。
 中略
法令で定められた規模の構造に対しては、
      許容応力度設計法          (ルート1)、
      層間変形角・偏心率・剛性率の検討(ルート2)、あるいは
      保有耐力設計法            (ルート3)
                    に基づいた安全の確認を行うことが求められる。
 中略
(2)配置
 建物に作用する水平荷重は、荷重に抵抗する各鉛直構面に均等に負担させることが原則である。
 中略
等しい  水 平 剛 性 を持つ  鉛直構面を用いた場合には、これらの鉛直構面を等間隔に配置
することが望ましい。鉛直構面の剛性が異なる場合や、鉛直構面の配置に偏りがある場合には、
建物の ね じ れ 変 形 について検討を要する。
 中略
ねじれ変形は、一部の鉛直構面に荷重を集中させ、他の鉛直構面は荷重を充分に分担しない問題を
生じさせる。
つづく
51名無し組:2005/09/21(水) 15:08:46 ID:???
つづき

 中略
・剛な水平面を持つ場合
 床や屋根構面などの 水平構面の 剛 性 が高く、 剛 床 の仮定 を用いることが出来る場合には、
ねじれ変形の性状を 偏 芯 率 などを用いて表すことができる。
 中略
・柔 ら か い 水平構面を持つ場合
 一方、床や屋根構面などの 水平構面の 剛 性 が低く、 剛 床 の仮定 を用いることが出来ない
場合は、建物は剪断変形を含むねじれ変形を生じると考えることが出来る。 剛床の仮定を 用いない 場合、
剛 心 を求めることが 困 難 で、 偏芯率 を用いたねじれ変形の検討が 困 難 である。水平構面の
 剛 性 を考慮したねじれ変形解析を行い、各鉛直構面に作用する力と変形に対して、各鉛直構面が 安 全
であることを確認することが望ましい。

以下略(本当は、これから水平構面についての章があるのですがきりがないのでここまで)

はっきりいって、若輩者の私ですので、こんな事を書くのも生意気だとは思うのですが、意匠を先行された方が
木造の耐震診断を行っているケースが非常に多く、ご存じない方も多そうなのでとりあえず
私の言葉でなく、構造計算用マニュアルから引用させていただきました。ご容赦ください。
52名無し組:2005/09/21(水) 15:16:01 ID:???
↑訂正です。
先行×
専攻○
53名無し組:2005/09/21(水) 15:54:30 ID:???
おお!詳細な引用ありがとうございます!

ちゃんと理解するためには本買ってきたほうが良さそうですね
本当にありがとうございました
もう一度きちんと勉強しなおしてきます
5422,32:2005/09/21(水) 17:31:07 ID:???
>>17
お役に立てて光栄です。
施工不良についてはごまかさず、認めていたということなので、
後は上手く交渉して、きっちり補修してもらってください。

>>39
>工事前に最終的に提示された 耐震工事計画が、
>重心、偏芯ともに一番良好だという業者の説明でしたので…
と17さんが書いているので、偏芯率改善のためとは思えないのでは?
それに4→1は施工不良でそうなっているらしいので、意図的なものではなさそうですし。
5517です。:2005/09/21(水) 20:02:39 ID:???
レス下さった皆様、お返事遅くなりましてすみませんm(__)m家を空けていました+体調不良で
大変遅くなってしまいましたm(__)m

>>19(30,31)さま
ありがとうございますm(__)m説明が難しくて申し訳ないとか、どうぞおっしゃらないで下さい(^-^)
レスいただけるだけでもとてもありがたいです。私にはちょっと難しすぎる内容が多いですが、
わたしも理解するように頑張りますので、気になさらないでください(^^)

うちも築30年超なので、仕口はあまり気にしなくて良いレベルに入るのですね。
しかし、お教えいただければ頂くほど、旧基準に関しても、新基準に関しても、「??」な部分も増えてきてしまいます。
それだけ耐震補強というのはカンタンにひとくくりに出来るようなモノではなく、まだ試行錯誤の
段階(?全然ちがったらスミマセン)なのでしょうかね…。

>>37さま
レスありがとうございますm(__)mそうですか。重心・剛心と壁心はあまり関係ないのですか。
お恥ずかしい。凄く関連あるんだと思っていました。また無知を晒してしまいました…(^^;

プロに任せた方が良いとのことですが、実は私も、ここで私に対する皆さんのレスを読ませていただいたり、
このスレッドを読んだりしているうちに、私一人では対応しきれないんじゃないかな…というのは感じて来ていました。
その場合、やはり工事の監査を第三者機関(で正しいでしょうか??)に依頼するというのが正解でしょうか??
5617です。:2005/09/21(水) 20:11:12 ID:???
>>39,40
レスありがとうございますm(__)m
そんな施工方法もあるとは知りませんでした(すみません…)確かに、壁を減らすと言われると、
「えぇ?それで大丈夫なの??」と不安になっちゃいそうです。
でも、大きく開口した反対側に壁を増やすとなると、全体的に壁量が増えても、バランス的には
すごく危ないんじゃないか…。とか思ってしまうのですが。旧基準の診断方法ではそうなりそう
ではありませんか?? …う〜ん。やはりこのあたりが素人考えなのですね〜。
奥が深くて難しいです(*.*)

うちの場合は、業者側に施工状況を記録した書類が一切無かったので、
現場監督が撮影していた写真を確認していって、壁の間違いに気付いたのですが、
業者も間違いと認めていましたので、たぶんわざと壁を変更したということは無いと思うのですが。
5717です。:2005/09/21(水) 20:13:05 ID:???

>>39,40を>>39、40さま
と訂正します。失礼しましたm(__)m
58名無し組:2005/09/21(水) 20:24:34 ID:???
>>55
出来ればどういった経緯で、どういったところ(公共機関or民間)に
耐震補強を依頼したんですか?

天下りの第三者機関で監査と言っても、結構難しいでしょうから
やはり診断した建築士が責任を持って補強工事にあたるべきだと
思います。(ちょっと言葉に刺が有りすぎ?)

簡単にポイントを押さえると診断自体は理解できるかもしれませんが、
補強工事となると、仕口の釘一本で耐力が変わってきます。やはり、
診断した人に責任を持って工事を監理させないといけないと思います。
5917です。:2005/09/21(水) 20:36:56 ID:???
>>54(22,32)さま
レスありがとうございますm(__)m
>>54さまのアドバイスにも本当にいつも助けられる思いです。ありがとうございますm(__)m

そうですね。今回の工事に関しては、業者が不良施工箇所をごまかさず認めてくれて、責任を持ってちゃんと対応しますと言ってくれた
ことに関しては、正直ホッしました(^-^)

ただ、今回の工事をするにあたって業者から提示された、「本来の施工計画通りに施工した場合」の補強後の数値に対する、「不良箇所を不良箇所なりの強度として計算した上での」耐震診断の数値を
今回新たに作成してもらったのですが(すいません、上手に説明できなくて(*.*))、その数値にあまり差が無く(不良箇所を考慮した診断の方がほんの少し数値が低いだけでした。偏心も問題なしという結果に…(汗))、
それに関してはちょっと「??」と思っています。耐震工事って、そんな大雑把なモノでOKとなるモノなのかなぁ…??と。
ここでみなさんの書き込みを読ませていただいていると、とても複雑そうなのに…(^^;

今後は、動的診断を行って、今の段階で建物の強度がどれくらいであるかを確認した上で、不良施工箇所の
再工事に入るというような話になっています(^^)
60名無し組:2005/09/21(水) 21:03:07 ID:???
>>59
補強ヶ所以外の既存の壁の耐力をどう評価したかによると思う。
築30年以上ということなので、そんなに耐力を認めることは出来ないと思うが・・・

動的診断については前から興味はあるが、どんなもんかなあ?
出来れば受けた後の詳細をお聞かせ願いたい!
61名無し組:2005/09/22(木) 15:50:33 ID:B/9ttYhj
木耐協による診断での耐震工事か
動的診断を採用している業者での耐震工事か
判断に迷っています・・・

家の柱、壁が少し傾いているのでこれ以上の傾きを食い止め、
大きな地震に耐えられる適切な工事をしてくれる所希望です。
(建て替えは経済的状況により絶対無理です・・・)

最初、木耐協を検討していましたが2ちゃんの関連スレや、
色々見ている内にだんだん不安になってきました・・・
(思っているほど安くも済まなそうだし)

気持ち的には動的診断→工事が良さそうな気がしますが
情報が無さ過ぎて・・・(壁、柱の事考慮してくれるのかとか)

何分素人なのでトンチンカンな質問かもしれませんが
どなたかそれぞれの利点欠点など教えてくださいませ・・・orz

62名無し組:2005/09/22(木) 18:13:14 ID:???
>>61
お住まいはどちらの方ですか?
きちんとした耐震診断は、公的機関でも受付をしていると思うのですが・・・

 木耐協に加盟している業者の中にも、有る程度認識新たに取り組んでいる業者もいると思われますが、
基本的には木耐協j自身の加盟業者に対する教育は不十分で、また、有る教授の名前ばかり表に出して、
個々の工事に対する正当性を訴えるばかりで、自分達で充分な理解を持って施工しているようには思え
ません。只、加盟している会社の多くは木造を専門としている工務店さんだと言うことも確かなので、
少し認識があるところなら、変な工事によるトラブルは起きにくいと思います。なにぶん、一気に巨大化した
団体ですから、あまり一括りにすることはできません。

動的診断については、バランスを見る一つの目安だと思います。有る程度以上の壁量になると、揺れ自体が
すくなるなるので、動的診断でも実際の地震力が働いたときにはどうなるかという疑問も否めません。
新耐震診断の、精密診断では想定地震力の何倍に耐えられるか?と言う形で表示されます。
重量物(RC造・鉄骨造)の構造設計では当たり前の安全率を見るわけです。

費用の面ですが、はなから補強するのであるならば、補強を前提として、精密診断を受ける形をお勧めします。
先に書いたように、公的機関を通せば自治体による助成金制度も受けられますし、先ずは相談してみては?
6317です。:2005/09/22(木) 18:29:54 ID:2KftSJ7+
>>58さま
レスをどうもありがとうございますm(__)m
う〜ん。我が家を診断したのって、工事した業者の人なんですよね…。
耐震診断士という方と、一級建築士の方が二人で来ましたが。

第三者機関で監査というのも難しいのですか…。う〜ん…。
確かに、第三者機関というのはたいてい新築を監査するのが主な仕事みたいですね。
うちのように、工事済み(それも不良箇所多数(汗))の再工事では引き受けてくれるところすら
果たしてあるのかどうか…

うちの場合なのですが、台風などでぐらぐら揺れる、小さな地震でも
結構揺れるなど、気になっていましたので、
まずは耐震診断をお願いしました。その結果を受けて、工事に入ったという感じです。
診断の依頼先なのですが、実名出しちゃっていいのでしょうか???(2ちゃんだしいいのかな〜?!?!(笑))
もし障りがないようでしたら、多少なりとも皆さんのご参考になるようにお知らせしたいと思います(^-^)

>>60さま
レスをどうもありがとうございますm(__)m
なるほど。既存の壁の耐力ですか。業者に確認してみたいと思います。アドバイスどうもありがとうございます(^0^)/
動的は工事前にも一回受けていますが、見ていてかなり面白かったですよ(^-^)
今回も再工事前にする予定になっていますので、詳しくご報告しますね(でも、なにぶん素人目線になるであろうことは
どうぞお許しくださいm(__)m)。

64名無し組:2005/09/22(木) 18:36:55 ID:???
公的機関も、ただの大工さんが来て、私に言わせればテキトーなことのみで終了。例外もありますが・・・・・。
なんせ、単価が安いので。

木耐協の場合は、その組合員の母体(耐震診断事業以外の事業をチェックしてみたらどうでしょうか。
設計事務所・工務店系なら、ある程度、信用してもOK。
補助金申請制度のある地域でしたら、その申請件数ですかね。
リフォーム系・白蟻系・屋根系・他 は、とりあえず、疑う。

動的での私の疑問点は、二階の床面で振動を与えるというところです。
実際の地震動は下から上、左右と考えますが、
動的診断は上から下、大丈夫でしょうか?
6517です。:2005/09/22(木) 18:54:07 ID:???
>>61さま
耐震工事をお考えとのこと。我が家のようにならないように気をつけてくださいね〜〜。

私が実際工事をしてみて思ったのは、やはりまずは自分の知識不足です。耐震診断・工事を専門に行っている業者さん
だと思って安心しきってしまいました…。やはり知識は出来れば多いほうが良いと実感しています(もちろん所詮素人なので限界はありますが…)
幸い、このスレにはご親切な方が多くいらっしゃるので、たくさん質問して、知識を
沢山蓄えてから診断・工事にお入りになることを切にお勧めします。

工事で失敗(?!)している私が偉そうに言えることではないのですが(^^;
6661:2005/09/22(木) 19:56:08 ID:B/9ttYhj
>>62-64さま
親切な方が多く感激しました!
>>61さま
助成金制度はある県です。(財)日本建築防災○会の診断を
基準にしているそうです、確か^^;一度TELしましたが
規定のレベルにするまで平均数百万かかるような事を言っていました。
レベルに達しないと補助金0らしいし・・・
50万程度の補助では・・(予算は頑張って150万程度しかない・・・orz)

>>64さま
結構な数の診断士が登録されていますが実際工事をやった事が無い人が
多数在籍だとか。まだ助成金制度が出来てから日が浅いので・・・
木耐協は登録業者をこちらから選べるのでしょうかね?
TELでは結構感じ良かったケド・・・

>>65=17さま
専門の業者さんでもそんな事が・・・(内容はチンプンカンプンですが)
17さんはおかしな点を判明できた時点で尊敬します
でも認めて再検査?してくれるなんて業者さんも良心的な方なのかな・・
6717です。:2005/09/26(月) 20:40:39 ID:???
>>61=66さま。

お返事が大変遅くなりまして、すみませんm(__)m

私が工事のおかしな箇所に気付いたのは、今にして思えばラッキー(?!)だった…といいますか、偶然
見つけた、みたいな感じだったと思います。
ただ、私も耐震診断・工事の前に、自分なりにネットで工事(主に診断→工事への流れについてでしたが)について調べたんですね、その時に
読んだり見たりした内容が、なんとなく頭の隅に残っていて、それでおかしな箇所に気付いたのかな、と思います(^-^)

そうですね。業者は、契約時の強度に達するまで、再検査、再工事をしてくれると約束して
くれましたので、ある意味とても良心的(?!)な業者さんだったと思います。ただやはり、
最初からきちんとやってくれれば、とっくに完了していたのに…って思いはたまに出てきちゃいますね…贅沢なんですが(笑)

あと、うちを施工した業者を紹介した協会にも今回のいきさつを全て話したのですが、協会が
再工事の計画や施工の監査にあたってくれる、という線で今のところ話が進んでいますので、
ちょっとホッしています(^-^)
68名無し組:2005/09/27(火) 16:04:20 ID:???
>67
事態が良い方向へ推移しているようで、なによりですね。
>ただやはり、
>最初からきちんとやってくれれば、とっくに完了していたのに…って思いはたまに出てきちゃいますね
不良施工や欠陥工事を認めない業者が残念ながら少なからずおりますのが現状です。
あなたの業者は不良を認め、再検査、再工事の約束までしたとのこと。
ひじょうに良心的な業者と思われます。業者の対応にありがたいとは思っても、贅沢は言わないことです。
再工事に際しては、工事の程度がかわかりかねますが、耐震ボードの張替えが
含まれておりますようであれば、ビス留めのピッチにも注意してください。ピッチで耐力が変化する、重要な要素です。

耐震工事を依頼した協会の名前をここで明らかにするのは、何も問題もないと思われます。
誹謗、中傷する内容ではありませんから。
参考にさせていただきたいので、今後の推移もぜひご報告ください。
6917です。:2005/09/29(木) 23:01:26 ID:???
>>68さま
アドバイスをありがとうございます。遅くなりまして、すみませんm(__)m

>ひじょうに良心的な業者と思われます。業者の対応にありがたいとは思っても、贅沢は言わないことです。

今のところ、業者に対しては対応はとても良心的だな、とは思うのですが、なかなか心から感謝とまでは…(--)
でもあまり贅沢は言えないとは思います。

>ビス留めのピッチにも注意してください。

すいません、ピッチというのは、ビスを止めるときのビスとビスの間隔のことでしょうか??そんなに重要なのですか??

>耐震工事を依頼した協会の名前をここで明らかにするのは、何も問題もないと思われます。
誹謗、中傷する内容ではありませんから。

そうですね(^-^)耐震診断は、木耐協にお願いして、診断→工事となりました。
協会から、正式にやり直し工事の監査をしてくれると連絡がありました。責任を持って最後まで担当してくれるとのことです(^-^)
ただ、監査に当たってくれる方が、耐震工事の知識はあるけど、建築士の資格は持っていないそうです。
工事の監督・監査って、建築士以外の方がやっても大丈夫なのでしょうか??技術的な知識とか…。ちょっと疑問が(--;

>今後の推移もぜひご報告ください。

了解しました(^0^)
またご助言をよろしくお願いしますm(__)m
70名無し組:2005/09/30(金) 16:41:18 ID:???
次の方、どうぞ。
7122:2005/09/30(金) 18:54:41 ID:???
>>17
>ビスのピッチ
間隔のことで正解です。
これは重要です。これによって耐力が変わりますから。

一度手抜きで痛い目にあってるのでなかなか難しいとは思いますが、
あまり過度に神経質にならないほうがいいですよ。
ビスのピッチなんかでも、ぱっとみて大きくバラけていたりしなければ
大丈夫かと思います。
定規を片手に1本1本測るとか、そういうことはしないでくださいね。
7217です。:2005/10/01(土) 18:42:49 ID:0qQfpd+K
>>71(22)さま

こんばんは(^0^)/いつもアドバイスをどうもありがとうございますm(__)m


ビスの間隔がそんなに重要な要素なんて、言われるまで気付きませんよね…。
皆さんには色々教えていただいて、本当に感謝していますm(__)m
パッと見てばらけていなければ大丈夫なんですね〜。わかりました(^^)
でも、例えば、10センチ間隔でビスを締めるはずが、場所によって、5センチとか
15センチとかになっていたらやっぱりまずいのですよね??
再工事で壁をバラすときに、実際には中がどうなってるか、ちょっと見てみようと思います(*^.^*)

>定規を片手に1本1本測るとか、そういうことはしないでくださいね。

うぅっ。アドバイスして頂けなかったら、やっていたかもしれません…というか、やってそうです(^^;
やるとやっぱりまずいですか??(笑)
おっしゃるとおり、これまでに至るまでの過程が過程でしたので(汗)、やっぱどうしても神経質っぽくなっちゃいますね…。
気をつけるようにしたいと思いますm(__)m

あと、22さんは工事の監査についてはどう思われますか??
いつも質問ばっかりですみませんm(__)m
7317です。:2005/10/01(土) 18:43:35 ID:???
すいません。また上げてしまいました。毎回すみませんm(__)m
74名無し組:2005/10/01(土) 19:30:01 ID:???
>>72,73(17)さん
22さんではないですが、一応参考までに

構造用合板 釘  :N50(普通はこれを使っています。)
        ピッチ:150mm以下四周打ち
基準耐力  5.2kN/m(N倍法による約5相当)

と、なっております。因みに構造用パネル(OSB)は同様の打ち付け方で5.0kN/mとなっています。
又、上記に紹介したのは木造軸組工法(在来工法)ですが、枠組壁工法ではさらに違ってきます。
「以下」という表現ですから、それ以下であれば良いのですが、個人的にはあまり細かすぎるのも
どうかと思います。(5cmはありえないでしょうw)

マルチで申し訳ないが、木耐協は特に、この木造耐震診断は阪神大震災から急激に建築士でなく
構造の専門でない業者が入り込んで来て、本来、剛床やら長期荷重に対する部材の見直しやら、
木という構造特性やらの気を付けなければいけないヶ所が多数存在するにも関わらず、
単に古い基準による耐震診断が行われてきました。
ですが、もうこの時期までにかなりの件数が処置されてきたのも事実で、その積み重ねの
中からいろいろな工法やそれに対する強度、ものの見方が洗練されてきて、下手な建築士より
ポイントは(こと耐震補強のみ)押さえられる方がいるのも事実のようです。

とことんやるならば、それなりに監査を頼むところは紹介できはしますが、上の遣り取りを見る限り
では任せても良いのではないですか?
75名無し組:2005/10/01(土) 22:36:48 ID:???
17さん。あまり度が過ぎると、見えないところで、「手」抜かれますよ。
7622:2005/10/03(月) 17:25:14 ID:???
>>17
現状は74氏が言われてるような感じなのではないでしょうか。

難しい問題で、免許を持っているのと仕事が出来るのは微妙に違うんで。
今回は木造の耐震補強という分野のみのことですし。
たとえば、私なんかも1級持ってますが、26の若造で、デスクワークオンリーと言っても
過言ではない状況ですし、私みたいな人間に比べたら
たとえ無免許でも10年とかある程度の期間ずっと木造に携わってる人間の方が、
ポイントをわかっていると思いますし。
正直その人と話たりしない限り、正確なことは言えません(汗

でも、今回はいろいろもめてその場に登場してくるぐらいの人だから
大丈夫なのでは?という気は74氏と同感ですが・・。
7717です。:2005/10/03(月) 20:03:21 ID:???
>>74さま
>>76(22)さま

こんばんは!アドバイス、どうもありがとうございますm(__)m

あの後、知り合いの2級建築士の方にも相談してみたの
ですが、74さん、22さんと同じ意見のようでした。やはり、建築士免許を持っているから、
安心というものではないし、大事なのは経験と知識と人間性だ、と。その建築士の方は、もし自分が
耐震工事の監査を依頼されても、耐震に関する知識があまり豊富ではないので、出来ないと思う、
ともおっしゃっていました。難しいですね〜(笑)
あと、協会でも今回の経緯は全て知っているはずだから、良心のある協会であれば、ヘタな人間を担当にすることはしないのでは?
ともおっしゃっていました。

74さんのアドバイスを読ませて頂くと、構造の専門でない業者が耐震診断・施工してるって考えると、ちょっと…ですね。素人ながら平気なのかな?
って思ってしまいます(^^;

今まで22さんにはたくさんご助言いただきましたが(本当に助かっています。感謝、感謝ですm(__)m)、一級建築士の方だったんですね!
その知り合いの建築士の方が、一級も欲しいけど、あれは免許をとるのが本当に大変だからとおっしゃっていましたよ(^^)
22さんはとても良い工事をなさってそうですね(^-^)

>>75さま
あまり脅かさないでくださいよ〜(TT)
78名無し組:2005/10/04(火) 15:19:43 ID:???
壁材をビスで止めると言う意味は剪断力をビスで伝えると言うことなので、ビスピッチと同様にビス種類(ビスの首径(ビス断面積)も重要である。

そこんとこもよろしく!
79名無し組:2005/10/04(火) 19:11:01 ID:???
>>78
>74 N50
80名無し組:2005/10/04(火) 21:30:25 ID:???
2級なんぞ、語るなよ。。。
81名無し組:2005/10/04(火) 23:05:53 ID:???
2級を差別するな!




と、1級の漏れがマジレス。
82名無し組:2005/10/05(水) 06:56:46 ID:???
>>80
そんなこと言うなら意匠屋が語るなよw

まあそんなしょうもない遣り取りはこれくらいにして、
一概に完成されているとはとても思えないけど、
改訂診断法(精密診断)どれくらい採用されて居るんだろうか?
私は都内だが、自分の知る限り事務所協会でも2〜3区程度ですが・・・
83名無し組:2005/10/07(金) 23:52:59 ID:keuDOskJ
http://www.jyuutakuseinou.net/

ここってどうなの?

最近、耐震はじめたんだけど、そのためのソフト入れたんだけど
これがぁね・・・
弱小リフォーム建築下請け会社です〜
84名無し組:2005/10/08(土) 00:01:08 ID:???
ソフトって何使っているんですか?大体で結構です教えてください。
85名無し組:2005/10/08(土) 00:05:48 ID:???
今日はじめてソフト見ました。
インストールやったんだけどね、ハウスドック(犬じゃないとおも)とかいうの。
専務28歳はインストールの時逃げてた。
私に覚えろとwてか私パートのおばさんですが・・・
86名無し組:2005/10/08(土) 00:30:08 ID:???
構造システムさんの診断ソフトですね・・・

重量物の建築構造計算ソフトで名をはせており、元々耐震診断(木造だけでなく)のソフトを
DOCシリーズとして旧基準ではかなり活躍した、こと耐震に関しては代表的なソフトです。

今現在、HOUSE-DOCを含めて多くのソフトが新基準の一般診断までしか対応しておらず、
私の知る限り精密診断まで行えるソフトは1つぐらいです。(つまり、新基準の教材を参考
にしながら自分で、EXCELなどで診断プログラムを作って計算しなくてはならないということに
なります。)

上のレスを一通り読んでいただければ理解できるかと存じますが、一般診断のまま補強しよう
とすると、かなり過剰な補強となると思います。また、金物の知識を詰め込んでその耐力も
一覧表にしておかないと補強できないでしょう。とても一朝一夕でできるとは思えません。

スミマセン脅かしすぎですね・・・ ソフトを使う利点としては絵と連動してくれるので、かなり
入力が楽になるのですが、やはり、これからはじめるのでしたら一通り講習は受けておいた
ほうがいいでしょう。ちなみに地域はどこですか?
87名無し組:2005/10/08(土) 00:42:08 ID:???
>>86
千葉県N市だw
ちなみに私はPCの知識はあまりないパートのおばちゃんだ。
お客あてニュースレターとか作るために雇われたってとこ。
専務は特に何の資格とかもってないんじゃ。
大阪かかどっかで、<83のとこ主催の講習受けてきたけど、
最後にやる試験の点数足りなくて、レポート出してたww

いやー、専務は覚えてくださいよとかいったけど、
あれ現場で場数踏んで、知識無いと全然ダメジャン。
このソフトとGDアンカー売った業者は最初、誰でも大丈夫とか
甘いこと言ってたけど。最後、補強アンカー入れるの決めるのって
結局ソフトに頼れない感じだ。
わたししゃ、さっぱりわからん。
で、ソフトおんぼろMEに入れたら、早速動かんしwwwwww
「あっちに新しいく買ったXPに入れましょうや〜」と言っても、
「○○さんは、そんなにこのPCが使いたくないんですか?」と。

まぁ、良くわからんってことだ・・・素人には。
88名無し組:2005/10/08(土) 00:46:40 ID:???
そんな調子でいいのか?その会社w
89名無し組:2005/10/08(土) 01:03:17 ID:???
だって、自分が来る前は、PCウイルス汚染されたとこ1000〜2000
あったとこだしwwww
耐震以前の問題でしょw
そのこと専務に言うと「え、何を言ってるのかわかりません」だし。

最低のPC知識無くてこのソフトいじっていいのかな〜ww

リフォームのお客さんが、是非うちの会社に耐震もやってほしいって
言って、急遽こうなったみたいwww
90名無し組:2005/10/08(土) 01:06:49 ID:???
ああ、いかにも・・・・・・と言った誘い方ですネ(NPO法人といっても)

確かにちょっと前までの診断方法では、誰でも出来るという程度の診断方法でしたので・・・

建築防災協会のほうでも一般診断用ソフト(8千円)は売っていますし、講習もそれなりにやっています。
(テキストの作製元のくせに一般診断のみ)

出来ることなら、最初の何件かは他社の診断補強を勉強させて戴いたほうが良いんですけど
可能でしょうか?他の団体(金物メーカの講習)でそういった内容のことを言われると思うのですが・・・
せめて、木造を新築なさっている1級建築士さんにでも顧問料払ってでも、アドバイスいただかないと
リフォームをやっているのなら協力業者に紹介していただいたら?

PCですが、WindowsMEですか・・・結構グラフィックのせいで、予想以上にメモリーを食うようですし
(システムリソースですから640KBの方)せめて、NX系のOS例えばWindows2000などが
安心して使えそうですけど、いまさら無理ですかねえ?
91名無し組:2005/10/08(土) 01:13:44 ID:???
>>90
なるほど。

最初は、診断だけはこのNPOでやってもらえるって
GDとかいう会社に言われたみたいよ〜。で、ハウスドック買って
何件から先はあなたたちでやってちょうだい・・・となって・・・
お客様に、耐震やるっていった以上専務後戻りできなくなって、
この耐震アンカーとか売る会社の代理店になったみたい。
勉強とか、いっしょにやってる一級建築士さんに相談とか無理だし、
やんないでしょう。
なら、PCの勉強してほしいくらい。
今日来た、そのGDの業者(はうすドッグ持ってきた)は、PC問題ME
でもメモリー食ってないから大丈夫ですよとかいってたけど。
いろいろPCやってるとかいってたけど、あやしぃ?のでは。
システムリソース食うのわかってないし。

なんかMEにこだわってるんですよ。OSの区別はついてないようですがw

私は建築に関してはほとんどずぶの素人です(キッパリw


92名無し組:2005/10/08(土) 01:31:34 ID:???
この講師の方は例の木●協のアドバイザーということだし、なるほどねえ・・・(ヤッパリ)

オペレータの方はCADでも建築に関して素人の方が行っているのだし別にそんなに
おかしなことではないと思うが、出力されたものに対してその専務だかと言う人が
しっかり間違いかどうか認識できなければならんとは思いますよね。

ただ、このスレに来た以上こと耐震に関しては、しっかり勉強してくださいねww
私が思うに
 1.壁の耐力(金物含む)に注意しましょう!
 2.GDアンカーは力の強く働く壁を中心になるべく最低限にしましょう!
 3.改修前の建物で、ゆがみが出ていないかを確認しましょう!
 4.後はソフトのマニュアルに従って入力し計算結果(必要金物が出力されますよね?)を
  あくまでも参考にしましょう!
といったところでしょうか?このスレをしょっちゅう見にくれば他の方からいろいろアドバイス
いただけるでしょう!(他力本願www)
93名無し組:2005/10/08(土) 01:36:49 ID:???
いや〜、このスレに来ちゃったけど、なんかもう地震ないなあ〜。
入力だけならなんとかなるのも、あの専務の前じゃあ、それすらも
はりきりたくないんだが・・・そもそもソフト動かないし。

2、の意味だけは今日わかった気がする。

ちなみにその会社とは、グラ○デー○。
地震タプーリに語っていかれました。
最近では、木●協の人も、うちの金具を使いたがってるんだとか
どーとかこーとか話してた。
相手をけなしててもつながりあんのね。。。


94名無し組:2005/10/08(土) 01:37:47 ID:???
自信ないな〜だ。
9590:2005/10/08(土) 01:39:29 ID:???
おお訂正
>NX系  →  NT系
我ながらNX系てなんのこっちゃ?(某N●Cのマシンでもあるまいし・・・orz)
96名無し組:2005/10/08(土) 01:48:24 ID:???
17さんいわく
>大事なのは経験と知識と人間性だ、と。
人間性・・・・・・・・?w
97名無し組:2005/10/09(日) 18:22:19 ID:???
>>82
私の周りでも旧基準での診断が主です。旧基準は補強過剰になる可能性が高いですが、
補強不足になることは少ないということが、周囲が新基準に積極的に移行しない理由かと考えますが。
新基準での診断が相当に面倒と考える人が多いというのもあるかと思われます。
98名無し組:2005/10/10(月) 15:45:38 ID:1JjB6znU
>>87
こ、怖いですね。

弱小アホ会社には頼むなってことですかねえ・・・
99名無し組:2005/10/10(月) 16:59:37 ID:???
>>97
私のまだまだ中途半端な認識によると、旧基準で偏心を出すところに問題があるんではないでしょうか?
剛床かどうかを無視、若しくは軽視する傾向が旧基準にはあるように思えます。
壁量を余裕を持って増やすと、開く壁が多くなってしまい、COST面で問題があるので、大抵は
必要最小限バランス良く配置するのが多いと思うのですが、そのバランスが問題で、50・51にも
書きましたが、剛床が成り立って初めてねじれ変形について考えることが出来るのですが、
そこら辺が旧基準と新基準で認識が新になっているように思えます。

>>98
この場合、紹介した金物の会社の方が無責任と捉えられるべきで、一応87さんの所の専務さんは
講習を受けていらっしゃるとのことなので、ソフトの入力云々はともかく、出力された物に対して
どこが弱くてどこを補強すべきかと言うことは認識・把握できるはずです。
(講習で補習を受けてまで居るようですし、どこをどう捉えればいいのかぐらいは・・・)
87さんは近くに居すぎるので、客観的に見ることが難しく、あまりにも危うく見えがちなのでしょう・・
後はこの会社の努力次第ですし、この様な経緯で耐震補強工事に入った業者さんも決して少なくなく
いろいろな工法・金物を学び、今では立派なプロとして工事に当たられている所も少なくないでしょう!
100むずかし:2005/10/11(火) 18:04:08 ID:yOBSlRYx
真壁の和室で外部壁をえつり(土壁)とした場合、納まる筋交い金物って、
あるんでしょうか?
10117です。:2005/10/11(火) 20:10:35 ID:???
こんばんは。17です。
動的診断が先日済みまして、報告書が戻ってきました。前回よりも数値的にはかなり改善されている
ようです(^-^)
診断結果に関しての業者からの説明がありませんでしたので、私が報告書を見た感想になってしまい
申し訳無いのですが…。
今後は、木耐協の方にも間に入って頂いて話し合いをして、全体のバランスが悪くならないように、
不良の箇所を修正する工事をすることになりそうです。

遅くなってすみませんが、ご報告でしたm(__)m
102名無し組:2005/10/11(火) 23:08:29 ID:???
>>100
なぜに筋違?

「えつり」って小舞が入っているのなら、新基準では土壁の塗り圧によって壁耐力
見られますよね?確か、5〜7cmで 2.2kN/m つまり旧基準で2倍相当

私なら無理だと判断するんですけど、他の方法有るんでしょうか?
103名無し組:2005/10/18(火) 13:27:21 ID:???
あげ
104名無し組:2005/10/18(火) 13:50:39 ID:???
↑メール欄にAgeとかないと・・・・ -_-;)
105名無し組:2005/10/20(木) 12:55:09 ID:???
一応あげとく
106名無し組:2005/10/20(木) 13:17:49 ID:???
今朝被災した建物(木造)の曳き家工事による基礎の補修をやっていた。
曳き家が可能な土地なら良いんだけど、密集地じゃあね・・・
107名無し組:2005/10/20(木) 13:19:05 ID:???
↑あ、ごめん。テレビ(N●K)で見たということ
108名無し組:2005/10/20(木) 20:45:53 ID:???
新潟?
109名無し組:2005/10/21(金) 11:14:15 ID:???
宮城だったと思う
110名無し組:2005/10/21(金) 12:23:46 ID:???
基礎のやり替えで、狭い土地なら木造部分だけ直上にジャッキアップして
作業空間を作るよ。基礎工事に機械が使えず、すべて人力作業なのが難点だけどね。
111名無し組:2005/10/21(金) 14:27:35 ID:???
はっきり言って、木造の基礎程度だと大きな地震の時もろに地盤の影響を受けるわけだし、
基礎の作り替えは、耐震補強の段階ではやりたくないよな?(金が掛かりすぎる)
何とか補強だけで済ましておきたいけど、それでもジャッキアップ必要な場合があるよ!

中越地震から1年たつけど、地盤の下がり方を見ると、上物が大丈夫で基礎が少々の損壊なら
その時に基礎を作り直した方がいいように思うな・・・
112名無し組:2005/10/22(土) 20:26:10 ID:???
HOUSE-DOCはメモリ食う。最低でもギガヘルツクロック+256MBは欲しい。
しかし、わけわからんNPOとか増えたなー。
「内閣府認証」なんて冠つけてさ。ただNPOは届出制なだけだろとw
確かに操作は簡単だけど、補強の判断は一級建築士、しかもある程度は
構造をかじってないと無理じゃないかw
113名無し組:2005/10/22(土) 20:45:24 ID:???
>>112
ダヨネーw

なのにうちのPCヴォケヴォケME
28歳の専務、MEにこだわる。システムリソース足りなくなるのにw

うち建築士いませ〜ん。
114名無し組:2005/10/23(日) 15:57:47 ID:Qih2cR8x
>>113
素直に専務に耐震工事をあきらめさせたほうがいいんじゃないの?
悪いんだけど、そういう業者にいいかげんな工事されると、トラブルになって、
他の真面目にやってる業者がすごく迷惑するんだよね。
115名無し組:2005/10/23(日) 20:05:47 ID:???
確かに耐震工事を始めていく場合には、普通の工事業者では限界があるように思う。
設計・監理と工事を業務的に分けて欲しい!
もちろん工事業者も最低限の知識は欲しいところだ!

>>113
やっぱり、講習を一応受けてきたので、工事専門としてやっていく方向で考えた方がいいよ!
設計側の思惑をデータとして貰って、実際に壁を開いてみると予想と違うなどしたときの指針程度に
HOUSE-DOCを使って、対応を検討するのに利用したら?(もちろん、最終的には設計と相談して)
116名無し組:2005/10/26(水) 18:34:58 ID:???
平面的な増築ってみんなどのように考えてる?

木造のありがちな増築、あまり密に躯体が結合してない場合。
けど、屋根・外壁は一体的。

別々の建物として計算。
一体的に計算。
117名無し組:2005/10/27(木) 08:02:57 ID:???
>>116
新基準の一般診断で4分割法を応用した、耐力要素の配置などによる低減係数を採用していますね。
旧基準での診断の場合、これを参考にすると、全体で診断したものとX方向Y方向で各々1/4の範囲で
一番耐力的に弱そうな所をピックアップしてその方向のみの診断を行い、全体診断とどれほどの差が
あるかで、再度吟味するという形になるでしょうか?

数多く診断しているならば、新基準に移行するのも手かと思います。
118116:2005/10/28(金) 08:12:35 ID:???
既存部のみ。増築部のみ。全部まとめて。の3パターンを、四分割法・偏心で出しますが、
肝心な建物が、一体的に動くのかが疑問です。

新旧梁どうしを羽子板で緊結している現場なんて見たこと無いし、
基礎も旧部分と差し筋でくっついてるかわからないし・・・・・・・・。

人によっては、基本的にピン構造だから、エキスパンの様に考えるんだよ。と言う人もいるし。
119117:2005/10/28(金) 12:44:05 ID:???
剛床仮定が成り立たないための4分割法だともとれますよね?

>>51
>・柔 ら か い 水平構面を持つ場合

>各鉛直構面が 安 全 であることを確認することが望ましい。
                          に近い考え方で良いと思うんですが?

ただ、増築部分の接合状況が、本体とどのようになっているかを考察することは
非常に大切だとは思います。増築部分のフレーム剛性が本体に比べて、かなり
高ければ本体と別と考える方が良いとは思いますが、そうでなければ取り敢えず、
4分割法で良いのではないかと。というのも、本体部分ですら、剛床が成り立つ
物が少ないのですから・・・
この様な疑問をお持ちになるのも、増築部分が本体に比べて強すぎるということに
起因するのでしょうから、分けて考えても結果同じですね。
120116:2005/10/28(金) 16:43:40 ID:???
なるほど、剛床仮定が成り立たないための4分割法ですか。納得。。
偏心率の算出がめんどくさいから、4分割法採用と、浅はかな考えでいました。
121116:2005/11/03(木) 20:24:55 ID:???
伝統工法の耐震改修。
筋交いで耐力壁UPってOKだと思う?

柔と剛 相容れないよね。
122名無し組:2005/11/04(金) 07:41:42 ID:???
そうだね。確か最新の木造被災度認定も伝統と最近の壁耐力方式で
やり方分けてるよね。
補強方法は壁コーナーに取付けるダンパーみたいなのが相性よさそ。
123名無し組:2005/11/04(金) 10:05:29 ID:Zr/h/ACD
>>114
私もそう思うのだが・・・単なるパートゆえ。ってパートじゃなくても
止められない。実際工事は来週から始まる予定です。そのお客様の要望で
始めた耐震工事でもあります。そのお客様がいなかったらまだこの世界には
着手してなかったかも。

>>115
専務は何故か自分のMeパソにこだわっていて、それ使うとHOUSE-DOC、
最後のプレビュー画面が見れないし、鳥瞰図ぐるぐるとか動かないのだ。
G・○の人はデフラグしたら大丈夫と言ってたが(w壊れると思うがw

ハウスドッグちょっと動かすとシステムリソースが、すぐに20パーセントくらいに。
もちょっと動かすと−5パーセント(?)になるんだが。

デスクトップとかバーの周りすっきりさせてもこうなんがから。

まぁ、実際に現場いって壁開けてどうなるのか、心配でもあります。
124名無し組:2005/11/04(金) 18:45:12 ID:???
>>121
新診断基準では精密診断Tの保有耐力計算に於いて伝統的工法住宅は
 4.2.3 保有する耐力 方法2
で書かれているものを参考にすると
 保有耐力=(無開口壁の耐力+垂れ壁付独立柱)×Fs×Fe
として求めているので、これをまともに捉えると補強方法は、単純に耐力壁の向上となりますねエ・・
剛性、偏心も考慮に入れているわけですが、個人的には疑問が残ります。
剛板等よりはもちろん筋違の方が良いだろうとは思うけど、実際の地震力を受けた時の動きを
考えると、なんか釈然としませんね。土塗り壁の新設などでお茶を濁したいところw

>>122
粘着性ダンパーを用いる場合などは限界耐力設計法で減衰性を特定して安全限界変形を出す
ということでしょうか?減衰性を表す数値の上限が30%ということを考えるとダンパー+αを
考慮しておく必要性がありそう・・・
しかし、新築でも伝統的工法で構造設計を行う場合は許容耐力設計ではなく、限界耐力設計で
やるべきでしょうから、やはり補強もダンパーなどの工法を取るべきでしょうかね?
125名無し組:2005/11/04(金) 19:09:06 ID:???
>>123
>ハウスドッグちょっと動かすとシステムリソースが、すぐに20パーセントくらいに。
ちょっと酷すぎるwww
PCそのものの常駐プログラムが多すぎるでしょ?普通にメモリーも少ないかな?
せめてHOUSE-DOCを使用するときにはいらない常駐プログラムは解除して起動しましょ!
もちろんMeなら市販PCでしょ?結構多いんじゃない?
126名無し組:2005/11/04(金) 19:48:22 ID:???
>>125
常駐プログラムなどは落としに落としてるw
壁紙なんかも無いし。
起動時はシステムリソース70パーセント確保できるようにがんばってるんだが。

メモリーは少ないが、まぁ、めちゃくちゃってほどじゃない。
いろいろ調べてみたが、もうこれはMeの宿命とか言われてた。
システムリソースがすぐにいっぱいになる件。
致命的欠陥なのか。
まぁ、メール見たりちょとネットとかくらいなら支障は無いですがね。

素直に、むこう側の机にあるXPにインストすればいいと思うのだがね。
G・○の人にも言われたようだが。聞く耳が無いのかも。
127名無し組:2005/11/04(金) 19:52:16 ID:???
まぁ、愚痴っぽくなりますが、やっぱりこんな会社が事実あるってことで・・・
128名無し組:2005/11/04(金) 20:01:22 ID:???
構造システムのプログラムはキープロテクトがUSBなんだから、XPの方にもインストールして比べて貰ったら?
因みに、Windows98も640kBの領域を使うわけだが、そこまでリソース不足になったとは聞いたことがないw
尤も、MEはメモリーの使用領域は同じなのに、無理矢理完全32ビットOSにしているからねえww

まあ、何はともあれ実状にあった診断・補強が出来るようにがんばって下さい。
129名無し組:2005/11/06(日) 21:08:41 ID:???
他スレ見てちょっと心配になったんですが…。

木耐●(団体名)について、ここにいらっしゃる方はどう思いますか??
130名無し組:2005/11/07(月) 08:07:43 ID:???
>>129
>>74後半他、上のレスを読み返してください。
131名無し組:2005/11/09(水) 16:02:13 ID:quZbyuJc
「千葉県N市のパートのおばさん」の投稿、楽しく読ませていただ
いております。(本当は深刻で困った問題なんですけどね.....)
つい最近まで私も、弱小リフォーム会社の下請けをしておりました。

耐震ドクターの件ですが、非力な PC の ME で動作させてたいのなら
v1109 (5月頃) 以前の Ver が良いと思いますよ。比較的に軽くので。
v1110 (5月頃) 以降からは、ソフト名が「With N」となり、N値計算
(別売りオプション)が追加、データ構造を含め大幅に変更されました。

ただし、N値計算をさせて、後付・外付ホールダウン金物を売るため
の販促ツールとして導入したのならば、v1109 以前では意味ないけど。
 その場合、 XP にインストするしかない。専務28歳に「このPC
が使いたくないんですか?」と言われたそうですが、「現実的に使え
ないのだから、しょうがないだろが!ボケ!」とツッコみましょう。
132名無し組:2005/11/09(水) 18:46:13 ID:???
制震構造と免震構造と比べれば
どちら良いの?
133名無し組:2005/11/09(水) 20:49:02 ID:???
>>132
スレ違い!
その話題は他スレでかなり荒れたw
理由としては対象物に因るし、そもそも認識が一般に浸透していないなど・・・
134名無し組:2005/11/10(木) 02:00:38 ID:qnuJWLR7
  >>122 >>124 ダンパー等に関連し、どなたか教えて下さい。
制震で思い出したんですが、ダンパーなどの特殊な補強技術も評価できる
高度な計算を用いた<精密診断法2>できるソフトってあるんでしようか?
  @ 保有耐力診断  <精密診断法1>
  A 保有水平耐力計算<精密診断法2> ←これとか
  B 限界耐力計算  <精密診断法2> ←特に、これとか
  C 時刻歴応答解析 <精密診断法2> ←これ
HOUSE-DOC では現在のところ、ABCはできないみたいです。よく調べて
いませんが、耐震診断Pro、安心精密診断2004、でも同様ではないかと思う。
>>86 さんの「精密診断まで行えるソフトは1つ」はこの事を言っている?

実は、制震工法のダンパーを使いたいのですが、<精密診断法2>を使わ
なければ、実質的な意味では耐力として評価されないそうなのです。
  ・「仕口ダンパー」 →■限界耐力計算法■で評価せよ、と言われた。
  ・「制震金具ガルコン」
  ・「GHハイブリッド制震工法」=オイルダンパー「減震くん」
これらは、動的に力を発揮するが、静的な荷重を評価することができず、
<精密診断法2>以外の場合、耐震壁を別に確保せねばならぬとのこと。
耐力上で補助的な意味でしか使えないのなら、お金をかけられません。

メーカーによっては、耐力計算を依頼できるケースもあるが、メチャンコ
日数がかかるし、コチョコチョとした変更もできないので困ります。
<限界耐力計算>なんて、新基準の本にも記述が少ないし、難しそうだし、
バカ頭の私には理解できそうにないけど........ダンパー、是非使いたい。
135名無し組:2005/11/10(木) 13:52:38 ID:???
>>134
>>50における許容耐力設計法の他に

木質構造限界限界状態設計指針(案)・同解説 日本建築学会 2003.10発行

に計算方法など詳しく説明があります。

尤も、ここからは完全に構造計算の分野になりますので、失礼ですがもし、意匠の方でしたら
構造設計事務所に外注出されることをお勧めいたします。というのも、ソフトで木造に特化した
ものは存在しません(現在までの所)。重量建築物では応答解析など高層の建物で培われた
考え方と言ってもいいからです。
例としてHOUSE-DOCが上がっていますので、構造システムではDAPやSNAPと言ったソフトを
利用することにより<精密診断2>に対応することが出来ます。ただし、製品版を購入しようと
すると、SNAP等は\3,412,500 もするので、もしご自分で計算してみようと思うのでしたらレンタル
というシステムがありますから、それをご利用なさる方が良いかと・・・
このソフトも元々RCやS及びSRCの建物を基準に考えられている節があり、工夫が必要そうです。

構造事務所でも手をやきそうですから、(金銭面でも)良くご相談した方が宜しいかと存じます。
136名無し組:2005/11/10(木) 19:49:06 ID:???
>>135 さん 
レスありがとうございます。
そうなんですか〜。内容が難しそう。 340万円もするソフトなんて、もう木造・耐震診断
の域を脱しており、RC造や鉄骨造の新築・構造計算のソフトですね。  当方、意匠屋
なので、扱うのも無理。「仕口ダンパー」の類は、現時点では保留ということにします。

メーカーに<限界耐力計算>について尋ねたら、「日本建築構造技術者協会(JSCA)会員
の構造事務所を紹介しても良いが、2000〜3000円/uの費用が必要」とのこと。
冗談じゃない!! その費用なら、耐震補強工事ができるじゃないか、という結果に。

それならばと、耐力面材や筋かいで耐震壁を100%確保してやるから、開口部まわりの柱頭
に設置し、偏心率を調整するだけの補助的な手段として使えないか、と考えた。
この場合、便宜的に壁量換算してやって、保有耐力の計算に乗せることとする。ところが
どこに聞いても、剛性 kN/rad/m の数値が皆目わからない。 簡便に、壁強さ 0.5kN 相当
に換算、ということが判明しているだけ。 その上、柱頭柱脚接合部の仕様の設定が困難。
柱頭と柱脚は通常、同一仕様の仕口や金物にする。「仕口ダンパー」の類を柱頭部に設置
しても、柱脚部がホゾ差し/金物なので、結局、柱頭柱脚接合部の仕様が定められない。

更に、それならと、弾性体ダンパーは諦めて、オイルダンパーを検討することにしました。
メーカー側がサービスで耐力計算してくれると言うので、数ヶ月前に依頼していたのです。
その物件の担当者に、結果を尋ねてみました。そしたら、 何の音沙汰もないとのことで、
ギャフン。再度、メーカーをプッシュしてみようと思いますが....これもどうなることやら。
137136 です:2005/11/11(金) 06:04:03 ID:???
>>136 訂正します
【冗談じゃない!! その費用なら、耐震補強工事ができるじゃないか】
  ↓↓<訂正>
よく考えたら、妥当な構造設計料かも知れません。 <2500円/u>と仮定、全国平均の延べ床
140u を掛けても<35万円>ほどです。 私が手掛けていたのは耐震リフォームだったので、純粋に
補強工事分として増加する費用は多くなかった。 それで、構造設計料が高いと感じてしまいました。

限界耐力計算による構造設計では<2500円/u>位はとらんと、ソフト料すら償却できませんね。
なお、上記は既にかなりの勉強をしてもらった上での料金。 図面作成料をゼロにして、既に現況図
が完備しているという事にしてもらった(出精値引き)後の構造設計料のようです。

┬─ 【ダンパーを柱頭部に設置|柱脚部がホゾ差し/金物|柱頭柱脚接合部の仕様が定められず】
|┏   ↓↓<訂正>
|   柱頭だけでなく、柱脚にもダンパーを設置すれば同一仕様になる。(壁量換算法の場合)
|┗    粘弾性体の制震ダンパーでは、上下に2つ設置で解決します。
├─  ←左図のように、柱が太い場合は、3つ目を中間の横架材にも設置すれことも可。
|   他の設置条件: 耐力壁(構造用合板や筋かい等)の柱には、設置することができない。
|          (仕口や柱脚部:金物で固めた剛節でないこと、の前提条件に反するため)
|┗       また、細い3.5寸角の柱の場合、同じ高さの位置で、同一面内に2個のダンパー
┴─       を取り付けるのも不可。(角度が180度なら不可で、90度なら2ヶ設置も可能)
138名無し組:2005/11/11(金) 06:50:39 ID:yllKo0+c

おい、全国の田舎馬鹿餓鬼が。奈良都民様(神様)が上陸した。

お前らの願いを叶えてやる。さあ、一つだけ勝たせて欲しい県を言え。

東京県か? 神奈川県か? 愛知県か? 京都県か? 大阪県か? 

おう、神奈川っぺちゃんの場合ね。 東京だけだよね、コンプ。
はいはい。ダッグマッチで我慢してね。それしか不可能だわな、普通。

奈良都    >    東京道
神奈川    >    京都道

高学歴  奈良  >  東京
     神奈川  >  京都

高収入  奈良  <  東京
     神奈川  >  京都

高文化  奈良  >  東京
     神奈川  <  京都

はいはい、神奈川県>東京道ね。   
139名無し組:2005/11/11(金) 11:13:20 ID:???
>>136,137
構造設計料のご理解、他人ごとながら有り難う御座います。(元同業)因みにレンタル料は
\30,000/週だったと思います。

木造で未だに精密診断2の限界耐力診断は実務で行ったことはないので、勉強させていただきます。
   「伝統工法を生かす
       木造耐震設計マニュアル」(2004.3学芸出版社刊)
この本を以前、建築専門書店で見かけて未だに熟読していないのでこの期に購入し、読んでみようと
思います。

仕口ダンパーを利用して「簡易法」「壁量換算法」「限界耐力計算」の評価方法があるのですね。
>壁強さ 0.5kN 相当 に換算
これは1個につき0.5kNと言うことだったんですね。最大3kN見ることが出来ると言うことですが、
剛性についてははっきりと出すわけに行かず、(QM試験結果の最大値から剪断力と曲げにより、
みこみで求めることも出来そうですが、本体の変形ではなくあくまでも力を吸収するダンパー
のみですから)一般診断で求めることしかできないようですね。
下手に剛床にするより水平ダンパーにより偏心を無視するというのは些か乱暴でしょうか?
140136 です:2005/11/11(金) 11:29:21 ID:???
>>139 さん 情報、Thnx です。
 ●「伝統構法を生かす木造耐震設計マニュアル」限界耐力計算による耐震設計・耐震補強設計法
上記の書籍に「仕口ダンパー」の限界耐力計算における評価法の説明があるみたい。明日、購入し
読んでみるつもり。 (構造事務所に依頼して料金的にペイできるほどの余裕は恐らくないと思う)
これまで仕様規定だった耐力計算が、性能規定に変わる??  何か、ウゥ〜ン、相当難しそう。

>>122 さんのおっしゃる通り「仕口ダンパー」は伝統的構法の社寺建築や古民家にピッタリ。
限界耐力計算で仕口ダンパーの評価が可能、伝統的構法を含め(細径柱)在来軸組の一般住宅も対象。
筋かいは百年の歴史しかないのに対し、伝統的構法は千年もの歴史があり、木材本来の特性を生か
した粘り重視の考え方を採っている点が魅力。 太径柱の家なんて、田舎にでも行かない限り存在
せず、伝統的構法など関係ないと思ったが、在来軸組と共通して扱えるのなら考えを改めなくては。

>>121 さんご指摘の件が心配ですけど、「筋かいを含む軸組」や「板壁を含む軸組・構造用合板壁」
の評価方法も書いてあるのだから、一応、柔と剛のチャンポンも許容されるものと解釈....。
 大前提として、「仕口や柱脚部: 金物で固めた剛節でないこと」の条件があって、新設する壁は
荒壁パネル(貫・桟 +土・漆喰)とするが、既存の耐力面材や筋かいも残して活かす方向で....。

限界耐力計算ソフトについては、DAP や SNAP という名前は聞いたような覚えがあり、どこかの構造
事務所で使用料を払って使わせてもらえるかも。仕口ダンパーを使い実際に耐震補強した住宅が東京
にもあるそうなので、構造計算した方を何とかして捜した上で、質問をさせて貰おうと思っています。
141136 です:2005/11/11(金) 13:33:27 ID:???
>>137 で書き忘れ/追加
粘弾性体の制震ダンパーの設置条件: HD金物の柱も、固めた剛節なので、設置不可。

■ネックになりそうな点/剛床でないと面倒?
限界耐力計算の場合、「小屋組・床構面: 剛体・剛床の仮定が成立」が前提条件で、
剛床でない時は、同一面の架構毎に剛性考慮する(何のことやら分からんが)らしい。

現在やっている耐震診断では、「剛床:床倍率=1.00以上」と仮定した時、新基準本で
(P32 表3.7 )<一般診断/床仕様T/合板>であるか否かの判断は、
(P79 表4.22)<精密診断/床倍率>を参考に決める、とされていますので、結局、
   <番号5/合板12mm・根太@500以下・半欠き>程度の面材張り床面=<剛床>
と解釈できる......と思う。

限界耐力計算でも似た定義なら、1981(昭和56)年6月より前の住宅の場合、<剛床>
でない物件も結構あるはず。和室が2階にあっても×。→その時は計算が面倒になる? 
142名無し組:2005/11/11(金) 16:31:41 ID:???
>>141
床構面の剛床仮定は木造だと結構難しい問題ですが、
>「剛床:床倍率=1.00以上」と仮定した時
毎回床を改修するのもね・・・
143名無し組:2005/11/12(土) 18:16:17 ID:???
書籍を購入してみました....が、むしろド素人の私にとっては、
 Web から入手できる pdf 資料の方が、要点がまとまっていて、イメージし易い。
 <木造建物の耐震設計法> ← 検索語でググる。講習会のPowerPoint資料みたい。  

↑ 限界耐力計算に使う<耐力要素の特性データ>について見ると、
・例示されている特性データの種類が少なく「仕口ダンパー」を含め、たった10種類。
 木造軸組に適用しようとすると、実務的に対象にできるのは、古民家くらいか?

現在の耐震診断(2004年の新基準)でさえ、明示してある耐力壁面材の種類が少なく、
値(kN/m)で悩むことが多い。(一般診断・壁強さ倍率 / 精密診断・基準耐力)
また、耐震補強用に販売している面材なのに、基準法の壁倍率のみしか表示しておらず、
耐震診断の壁強さ倍率(kN/m)の表示のあるものは極めて僅かで、補強設計に使えない。
限界耐力計算法では、さらに悩むことになりそう。
 ↓ ↓
限界耐力計算の<データ>について
・設計者(専門家)の判断により、部材の耐力、変形能等を想定するらしい。
 そのための情報を、文献・論文・実験データ等から収集する必要あり。
・法的に定められているのは、ごくごく基本的な数式のみ。
 技術的な下地は、ほとんど整っていない....と言ってよい。
144名無し組:2005/11/14(月) 21:41:37 ID:???
>>131
どーもです。

バージョン、チェックしてみました。v1109のほうですね。
金物売るんだったらこのVer意味無いんだw
しかし、そのNのほうじゃ、もうお手上げかも。

あれからは耐震そのものには特にはタッチはしてないのですが、
こないだ耐震工事を実際にするお宅の工事の様子を、
希望のお客様にお見せするというのをしましたよ・・・

今のところ、診断結果のほうは、GDアンカー売ってる会社の人が
チェックしてくれてる・・・

つっこんでもねえ、なんかねえ・・・若いのだからPC関係も
学んでほすいです・・・苦w
145名無し組:2005/11/14(月) 21:47:39 ID:???
壁つよしですか?



















何度か着けたけどありゃサg(r
146131 です:2005/11/15(火) 13:20:23 ID:???
>>144 さん
もしもN値計算をさせて販促ツールとして導入したのならば……意味ないということです。
v1109 であるなら、あくまでも耐震診断ソフトとしてであり、上記の意味での販促ツール
として導入させられた訳ではないのでしょう。 それに、診断結果をチェックしてくれる
なんて、かなり良心的だと……私は思います。

N値計算をしない場合は、告示1460号の仕様表を見てHD金物が必要が否かを判断すれば
良いだけです。 「ヘ・ト・チ・リ・ヌ」ならば、新築工事の時は、HD金物を使わなければ
なりません。耐震診断の時は、HD金物を使うと、柱頭柱脚接合部の仕様による低減係数
で有利に扱われることになります。 耐震診断の時は、したがって、義務ではありません。

ただ、告示1460号の表による判断は、慣れないと難しい……と言うか、超面倒です。
それに、ドンブリ勘定で、危険側に定めた規定なので、過剰設計になってしまいます。
で、3万円位で、N値計算をオプションを購入すれば、便利で楽になることは確かです。
VerUp なら OnLine にてワンクリックでOKですし、別売りオプションを購入すれば、
N値計算が可能になります。
147名無し組:2005/11/15(火) 15:39:27 ID:???
チョー安全側に定めたから過剰設計になるのでわないか
148名無し組:2005/11/15(火) 17:57:39 ID:???
関連スレより。

>HDを付ける時に、基礎の状態がとても悪くて、そのままじゃあ施工出来ないとき、
>そのHDを取り付ける部分だけに基礎補強をするそうです。それじゃあ、HDは付けられるだろうけど、
>付けるだけじゃない?効果ないんじゃない?地震が来たら補強した基礎部分ごと引っこ抜けちゃう

みなさんはどう思います?
149名無し組:2005/11/16(水) 15:46:02 ID:???
関連スレか?w はっきり言って関連じゃあないと思う。

一応コメントすると
>基礎の状態がとても悪くて
どの程度どうなのかが伝わってこない。基礎補強は実際、結構難しい問題がある。

元々木造の基礎は地盤の変動に対して脆いから、それほど当てに出きるものではないが、
そのHD金物の強度、例えば10kNとかの耐力を見込めるほどの自重、及び配筋による
剪断耐力が有るかどうかに関わってくる。
HD金物を付ける目的は、地震時の柱の引き抜き耐力の向上を見込んでいるわけだが、
現状の耐震診断で、伝統工法以外は通常壁耐力しか見ていないため、診断結果に反映
させるならば、柱の引き抜き耐力より、それに伴う壁耐力を考慮するべきだと思う。
基礎の補強状況に対して、例えばそのHD金物に止められた柱、柱に連なる壁、その壁の
耐力を低減させて見てやる必要はあると思う。
もし、ほとんど見込めないほどの状態ならば、それに連なる壁を圧縮筋違のみとして
計算させるべきではないかと思われる。
150名無し組:2005/11/16(水) 20:20:04 ID:???
基礎が粗悪で、もうグズグズでボロボロ崩れるな時でも、
HD(内付け)を取り付けることが出来るように、その周辺だけを凝固材で固めて設置する
という話は聞いた。それに近いんじゃないの?

そういう施工は耐震という観点では全く意味をなさないと思うけどね。
やっつけ仕事っつうか。
151名無し組:2005/11/17(木) 19:01:50 ID:???
>>143
もう手に入れられたとのこと・・・うらやましいw
私の近くの本屋には無くて個人的にはネット通販はしたくないし、神保町の南●堂なら
いくらか安く手に入れらるんだろうけどまだ行く機会もないし・・・
JSCAの木造建築用の新マニュアルが出ていたので、そちらは購入して調べております。
WEBの物と同じで日本構造技術者協会(いわゆる構造屋さんの協会)で監修した物です。

元々、限界耐力計算法は重量建築物で普及しつつある計算方法であることは、上で
述べて有るとおりですが、仕口ダンパーの復元力特性のデータなどはメーカーの
実験データを参照することで足りますし、建物の基礎面にある継続時間をもつ地震波を
作用させて各時刻ごとの建物の応答をもとめる為の地震波は、代表的な物があり、
問題となるのは、こと木造に関しての実験データですが、一応この本他、これだけの資料で
取り敢えず、間に合うと思われます。
なにせ、1質点系ないし2質点系で計算するので、高層な物と違い単なる計算としては専門に
行っている構造事務所ではそれほど大変ではないだろうけど、やはり問題は剛床だね・・・
普通の住宅は逆にその点は何とかなるかもしれないけど、伝統工法となるとフレーム毎の
計算が余儀なくされるから、そのフレームが負担する床面積による負担荷重など、結構
面倒くさい。手間はかかるけど、そんなに悲観するほどでもないと思いますよ?
152143 です:2005/11/17(木) 20:00:15 ID:???
151 さん、ご指導ありがとうございます。
 > そんなに悲観するほどでもないと思いますよ?
いいえ(剛床の問題以外で)大変に悲観してます。 よく解からないけど、これ
超ド級の魔法的アイテムと言えるほどの、構造設計手法みたいです。 性能規定
なので、適用する計算式や性能データ等の細かいは、設計者が決める? ド素人
が計算しても、役所のチェックを通りかねない? 心配です。

限界耐力計算の特徴
・(従来の設計法とは比較にならぬ程に)スマートで高級な、新しい計算法。
・元来が時刻歴応答解析(精算法)の簡略化法。これを熟知した専門家が扱うべき。
・誰もが扱える訳でなく、在来軸組の一般住宅に適用の場合、構造のプロでも挫折多し。
・仕様規定の縛りがなく、性能規定なので自由度が増すが、誤りを犯し易く責任も重大。
 設計自体が基準をクリアしているか、性能評価(適合性審査)や性能表示は難しい。
・地盤によっては、地震の応答値を著しく小さくできるので、コスト削減が図れる。
 地震力が半分になるケースさえある(逆に言えば、地震時に倒壊する危険性も?)

限界耐力計算ソフト
・表計算(エクセル)ソフトが作成されており、購入も可能らしい。詳細は不明。
 本来は、設計者が表計算シートを自作すべき。無知・無能な人が扱うと危険。
・民間確認検査機関で、エクセルシート(無償)を提供しているところもある。
・地盤増幅係数Gsの計算については、国交省・研究所のフリーソフトが存在。
 <限界耐力計算(地盤増幅)簡易計算プログラム>

限界耐力計算による木造軸組工法の設計
・職業能力開発促進センターが、各地で講習会を開催している。
153名無し組:2005/11/17(木) 22:29:44 ID:???
>・表計算(エクセル)ソフトが作成されており、購入も可能らしい。詳細は不明。
> 本来は、設計者が表計算シートを自作すべき。無知・無能な人が扱うと危険。
ほ、本当ですか?

基本的にその地盤の常時微動の測定記録を求め、それとボーリングデータに基づきGsを
出すのが普通でしょうが、その簡易計算プログラムはそんなに見方によって、
いじれる物なのですか?
また、保有耐力を出すだけでも材料強度、接点の状態を考慮して通常の一貫計算用
プログラム(重量建築物用・電算特許)を用いて出し、1質点系にしてこれも弾塑性解析
プログラム(以下同じ)で解き、その値をエクセルに持っていって報告書にまとめると
言った手順ではないのですか?

こちらのマニュアルを見る限り、そんな熟知していない方が使えるようにしているとは
些か信じられませんが、もしそうだとするとエクセルの中のデータの根拠の真偽の判定が
どのように行われるのでしょうね?
154143 です:2005/11/18(金) 13:49:43 ID:???
152 の内容は、限界耐力計算法の一般的な問題点や注意点を書いたつもり。
おもに、鉄骨造・超高層建築やRC造・大規模マンションの構造計算について
当てはまる事柄なのかも知れません。「よく解からないけど……」と書いた
とおり、詳しくは知らないのです。 脅かせてしまったのなら、ご免なさい。

>>135 さんの「完全に構造計算の分野になりますので……構造設計事務所に外注
出されることをお勧めいたします……」とのことでしたので、
>>151 さんの、木造住宅では「そんなに悲観するほどでもないと思いますよ…」
とのご意見に対し、それほど簡単なものと考えてはいけない、のではないかと!

伝統的構法の場合で、耐震診断の対象となるのは、一般診断で柱径140mm 以上、
精密診断で柱径120mm 以上に限定されています。 しかし、限界耐力計算なら
在来軸組構法も伝統的構法も共通して扱え、粘弾性体の制震ダンパーも使える
点が魅力です。 なので、私自身としては、チャレンジする予定ではあります。

構造計算が、仕様規定でなく性能規定になるのですから、構造設計それ自体の
性能も問われる可能性があります。施行令82条6 及び関連告示だけを守りさえ
すれば、それで全てOKなのでしょうか? 設計の適合性審査はどうするか?
(JSCA の場合、レビュー費用をとり、設計審査をしているのでしょうか?)
構造設計のプロの方、教えてください。
155名無し組:2005/11/18(金) 14:42:39 ID:???
>>154
数年前は超高層など一々評定を取っていたので、一々説明に行って理解を得ていたから
そんな問題は少なかったんだよねw仮定条件をいじるなんて論外!

限界耐力設計法が確立されてからは、どうなっているんでしょう?
弾塑性解析プログラム他、評定を取っている物が多くなり審査の仕方事態が変わっていますし
数年前に構造事務所を辞めたもので・・・
156143 です:2005/11/18(金) 14:45:54 ID:???
「表計算シートがあり、購入も可能らしい。詳細は不明」の件
・ 詳細は不明なのです。「購入した」との話もあります。 講習会
 にでれば、入手方法が分かるかも。(もしかしたら、貰える?)

表計算シートを自作すべき……の真意は、以下の事を言いたいみたい。

・計算過程の検証。入力出力結果だけでなくソフト自体の検証を要す。
 ↓ ↓
・変異角等の設計基準は、妥当性の判断を含め、設計者が設定すので、
 限界耐力計算を良く理解していないと、設計ミスを犯す恐れがある。
 ↓ ↓
・シートを自作するには、限界耐力計算法を熟知している必要がある。
 シートを自作できる位なら、限界耐力計算法を理解しているだろう。
 ↓ ↓
・故に、表計算シートを自作することが望ましい。
157名無し組:2005/11/18(金) 15:13:49 ID:???
>>152-153
エクセル持ってるよ。事務祖協会の講習会でもらったw
エクセルは↓で出してるやつね。
ttp://www.himeken.ac.jp/machicen/tool.htm

各耐震要素を一々入力するのが面倒だけど、計算内容は何てことない。
限界耐力計算法自体がそうだけど、
A:実験を基に各耐震要素の性能設定
B:適切なモデル化により建物に掛かる力を仮定
ΣA>B ならOK、みたいなもんだから。乱暴に言えば計算内容自体は今時の許容一貫より楽。

エクセルは各壁の「仕様+高さ+長さ」入れると勝手に耐力出してくる。
もらったは良いけど、あまりの簡単さに怖くて使ってないw
一応ソフト持って地元の民間確認機関にお伺いにいったら、木造の限界は受付けてないんだと
158名無し組:2005/11/18(金) 18:40:28 ID:???
大量に耐震診断・施工をしている中小企業は、ここのスレの住人さんみたいに
一件づつ丁寧に考証・診断して施工…なんて絶対してないよね。
「耐震工事ってカンタンで難しくないですから」って言ってるくらいだからなぁ。
なにしろ、マニュアルに書かれていない構造上の不都合な部分は診断・施工の際、考慮しなくてよいそうなので。
159名無し組:2005/11/18(金) 19:08:00 ID:???
プロが考える
外力1/2
160153:2005/11/18(金) 19:54:31 ID:???
>>156
先輩に伺いました。
EXCELLのシートをご自分で作ったそうです。今度見せて頂くお約束をしました。
「伝統構法を生かす木造耐震設計マニュアル」に基づくとのこと。

立体解析を行う必要性があるのかと思いましたら、>>157さんが書いて下さっているように
有るモデルの実験データ(JSCAのマニュアルにもあります)に基づき、形状に合わせた
耐力によるとのこと・・・おっしゃる通りかなり簡略化されています。

ただし、粘着ダンパーの復元力特性を生かした補強設計まではやはり、現段階では無理そうです。
まだ当方必然性の伴う診断物件に会っていないこともあり、今後の展開を期待いたします。
今回は大変勉強になりました。>>152,157
161有料DVDは困る:2005/11/30(水) 23:23:06 ID:???
11月21日に、耐震補強した実物の木造住宅で、比較実験が行われたとのこと。
 <耐震補強、やはり必要 震度7にも耐えた>……の検索語でググる。

兵庫県三木市の世界最大!の震動台「実大三次元震動破壊実験施設(E−ディフェンス)」
において、阪神大震災で観測されたデータに基づき、震度7を再現。
明石市で31年前に建てられ、実際に人が住んでた、同じ構造と間取りの、二階建て住宅
2棟を震動台上に移築。 耐震補強の有無について比較実験したそうです。

120万円かけて、木製の筋かい・合板・金物などで耐震補強した家屋は倒壊を免れた。
耐震補強をしなかった家屋は、10秒後に1階が2階に押しつぶされる形で倒壊した。

こうした実験は、金を惜しまずドンドンやって欲しい。1995年11月28日に原子力発電技術機構
の香川県多度津町にある多度津工学試験場で行われた、史上初の<木造住宅実大振動実験>
の映像は、少しだけ見ました。 今回の映像も、早く公開してもらいたい。できれば無料で。
162有料DVDは困る:2005/11/30(水) 23:53:46 ID:???
本スレの主題には関係ないことなのですが、
上記の原子力発電技術機構の多度津工学試験所は、受託試験もゼロになってしまい、
今年3月末に閉鎖されたようです。この施設、1982年の建設当時、世界最大!だった筈。
280億円もかけて建設したのに「もったいない」です。お金の無駄使いだと思います。
163木造の耐震設計にも資格が必要では?:2005/12/01(木) 08:27:43 ID:???
国交省は、構造計算書が偽造された事件を受けて、その防止策として
運転免許のように建築士免許を更新制にする検討をしているみたいです。

構造計算を構造事務所に丸投げするだけの、構造設計の知識が実質ゼロ
の意匠設計だけの建築士は、建築士免許を更新できなくなるかも!
特に一級建築士の場合、構造設計についても一定レベル以上の知識が
要求されるみたい。私の場合、マジでヤバイです(もう勉強すんのイヤ)
構造力学の曲げモーメント・剪断力の応力図で、複雑な形状のラーメン
になると、<+>と<―>を懸命に考えても正解に辿り着かんかったのです!

ですが今の制度だと、法規が大改正されても無関心で全く勉強しない人、
ボケた人、死んだ人までもが、免許登録されたまま。良くないのは確か。 
更新毎に研修や適性検査し、能力や知識をチェックするのは良いことです。

また国交省は、確認申請などの検査体制を抜本的に見直す方針を固め、
民間確認検査機関の仕事は、別の機関で二重チェックさせ、抜き取り
調査なども導入する考えみたい。主事さんや審査課の人達、大変そう!

で、この機会に是非、耐震補強設計する人の能力についても試験し、資格を
定めて欲しいものです。たとえば、建築士である必要はないが、基礎知識に
関し10択式の試験問題を出し、最低50点以上とらないと合格させないとか。
  現在、資格が必要なのは、地震保険割引「既存住宅耐震性能評価」業務、
耐震改修工事費の減税・住宅ローン減税の「耐震基準適合証明書」発行業務
等に限られるが、これらは今より簡素化すべき。逆に資格が重要なのは本丸。 

また「耐震診断」と称するものは、それを実施した事実につき届出制にして、
数百件に一件くらいは内容を簡単に検査・評価するとか、くらいして欲しい。
164続きです:2005/12/01(木) 08:32:58 ID:???
上記の財源は受益者負担で賄えば良い。体制が整備され、悪徳業者が排除され
安心して診断・補強工事を依頼できるならば、かえって全体の費用は安くなる
と私は考えます。 大地震に遭遇する確率の問題は有るにせよ、何よりも
命や財産が失われるリスクを回避できるのなら、その対価は安いものです。

 現行のまま、行政が積極策を打たず、耐震改修化促進の殆どを民間サイドに
押し付けるのは困ったことです。補助金・助成金を出す制度もあるようですが、
30年前の住宅で、確認申請が保存されていて、増築(無届)もしていない家屋
なんか極めて希です。しかも、微々たる予算なので、まるで意地悪されるかの
ように、1年も待たされるなんて、この制度は無きに等しい。 耐震改修費の
減税、中古住宅ローン減税もあるけど、これも微々たる租税措置に過ぎません。

理由は定かではないが、行政側は何故かキチントした資格制の導入をしない!
だから、無政府状態のままで、安心して診断や補強工事を依頼できないので、
耐震改修が一向に進まない、のが実情だと思う。 こう考えるのは私だけ?
165更に続き:2005/12/01(木) 08:37:09 ID:???
届出制や資格制にしないで何故、野放しにしておくのか不思議でなりません。で、
理由をできる限り想像してみました。 何か他に、本質的な訳があるのかしら?

    順不同。思いつくまま、10ヶ列挙。
1.既存不適格や(無届増築による結果の)違法建築物に対し、新基準を遡及適用
 させるか等について、法的な整合性の問題でもあるのか?
2.診断・補強工事、その業者、その設計者などに対し、届出制や資格制を導入す
 ることは、自由化の流れに反するとでも考えているから?
3.もし面倒な制度にしていまうと、悪徳業者だけでなく良心的な業者までもが、
 この分野にウマミを感じなくなり、改修が進展しなくなると考えているから?
4.極めて希なレベル2大地震動=震度7での倒壊防止は、無筋の老朽化した基礎
 では所詮は困難、それを望むなら品確法の耐震等級を指定し建て替えれば良い?
5.診断プログラム評価・ソフト認定が必要になったりすると、また構造計算書の
 偽造のような事件が起きかねず、行政としては係わりたくない?
6.単に、政治家や官僚が怠慢なだけで、そのことに我々国民が無批判だから?
7.黙認しているが耐震リフォームの多くは、実は確認申請が必要なのに申請をだ
 さない違反建築だから? 10u未満の増築でも準防火地域内だとか、階段を
 改修し「主要構造部の過半の修繕=大規模な修繕・模様替」だとかの理由で。
8.TV番組のリフォームのように、既に無届で増築され、容積や建蔽が超過して
 確認申請が通らぬ住宅が多く、申請なしで違反でも良いから耐震改修させたい?
9.規制すると工事量が減り、せっかく上向きになった景気の回復が遅れるから?
10.アスベスト問題とか、いろいろ問題山積で忙しく後回しに? 機会をみて民間
 の工事実績ができ、耐震診断・補強工事が定着した時点で一気に制度化を狙う?
166名無し組:2005/12/01(木) 15:40:06 ID:???
ただ単に面倒くさいから民間に押し付けてるだけだと思いますよ。
登録制にしても政府の審査がザルなのは変わらないでしょうから、劇的に
悪徳業者が減少することは無いでしょう。それでも現状よりはましになるかも
しれませんが。

それより私は、現存する耐震補強を主眼に置く団体のほとんどが、実質あっせん業
となっており(実質コンビニのフランチャイズ制となんら変わらない)、
金銭の移動が伴うため、全くと言っていいほど自浄作用が期待できないということです。
施工技術うんぬんよりキックバック率の高い業者がプッシュされる傾向が大きいようですし。
そのあたりは消費者が利口になるしかないかもしれません。
167名無し組:2005/12/01(木) 19:19:13 ID:90y2gJ4x
それより私は、現存する耐震補強を主眼に置く団体のほとんどが、実質あっせん業
となっており(実質コンビニのフランチャイズ制となんら変わらない)、

ここらへんはハゲドウです。
168名無し組:2005/12/01(木) 19:31:26 ID:???
以前に、複数の団体を調べた結果から、

@・加盟時に100万〜150万のサンプルキットみたいのを買わされる。

A <販売価格>−<仕入値>=<粗利>
      100 − 30〜50 = 70〜50 %
 ・上の構図で粗利が期待できる。粗利率は金物で異なる。

B <仕入値>−<インセンティブ>=<仕切値>
 ・という発展形も期待できる、と理解してたんですが、
_________________________
C <KB/Rを多く支払う>=<仕事を貰える>
 ・という裏側も有ったんですか? 全然知らなかった!
  調査や補強設計の能力で担当会員が決定されると思っていた。
  それでは、まるで販売店か旅行代理店みたい。ショックです。

インセンティブ(販売報奨金)と言うとスマートだけど、
嫌われる表現を使えば、実質的に下記と同じ意味。
  KB(キックバック)
  R(リベート)
169名無し組:2005/12/01(木) 20:14:12 ID:???
>>163-165
実際に自治体(事務所協会など)で、診断〜補強までを資格化するところも出てきております。
(勿論今回の件とは関係なく)

なぜ、ここまで木造の耐震補強に関していろいろな団体が出てきて、収拾がつかない
状態になっているのかですが、はっきり言ってプロとして(事務所運営)まともに診断しても
食べていけるほどの収入には結びつかないと言う現状があるからだと思います。
内容的には、構造設計事務所が本来診断・監理するのが妥当でしょうが、木造の
実状は意匠屋さんの方が結構詳しく、また、請負金額的にも一般の方から受け取れる
範囲を考えると、とても割に合う物ではないでしょう。各地の事務所協会でも木造の
耐震診断を受け付けているのは、殆ど意匠事務所さんが対応しているのが現状で、
また、補強を必要とされる物件の割に、補強までいかずにサービス仕事となる部分が
多いのも原因の一つだと思います。補強工事に関しても、まともな工務店さんが
お客の納得する金額で工事にありつけることは殆ど無いようです。基礎からの補修が
必要なことも多く、その割に新築時の見積を参考に値段を決められるなど・・・
そこに商売としての道を画策したのが、今の実状ではないでしょうか?
(はっきり言って、今話題のコンサルと何ら変わらない発想で)

スミマセン、ここは学問板ですが、少し現状を分かって貰いたくて書きました。
170木造の耐震設計にも資格が必要では?:2005/12/02(金) 05:14:34 ID:???
169 さんへ レス感謝します
なぜ、「食べていけるほどの収入には結びつかない」 か? その原因が、資格制度を定めて
いないことにあると思うのです。 「収入にならないから、収拾がつかない状態になった」
のではなくて、その逆で、「野放しにしているから、収入にならなくなった」 と考えています。
 「野放し」なので、あたかも新精密診断法に基づく(と誤解を与える)かのような表現を使い、
その診断を無料とか3万円とかでやると言う業者が出てくる。 だから、いい加減な調査で
済ませることにして、診断精度を限りなく落とし、ダンピング合戦に参戦することになる。

民間資格の「耐震診断士」なる誤解を招く称号が自粛されるに至ったように、「旧精密診断」
レベルであるにもかかわらず、新診断法の「精密診断」であるかのような誤解を与える表現
は禁止されるべきでしよう。 現時点で「精密診断」と書くなら当然、新診断法のことを差し、
旧診断法では不可。 さらに「精密診断」である以上は、破壊検査が原則とされてことの意味
を理解させ、非破壊検査でも良いけどキチントした調査を義務付けます。「精密診断」および、
「一般精密診断」でも補強計画に係わるものは、建築士が行わなければならない、等とすべき。

これらを制度化することで、手抜き調査による不十分な耐震診断を防止できる、と思います。
家電量販店が開店セールでパソコンを10円で売れば、公正取引委員会はら排除勧告を受けます。
皇居の宮殿建設で奉仕的な価格で入札した業者は、建設省によって除外されたはずです。
「精密診断」が無料や3万円という不当な価格設定は、採算が取れない不当競争や手抜き調査
をもたらす恐れ大。 調査は、ボランティアではない訳で、工事契約した別の人に費用負担さ
せているに過ぎず、これでは堪りません。CMコストを購入者が負担する程度なら許せますが。

「お客の納得する金額で工事にありつけることは殆ど無い」のは事実ですが、本来あるべき姿
に近づけるのが制度化の目的。 お金がでないから、仕事がなくなると困るから、構造計算書
を捏造したり、配筋を抜いたりする、そうした行為を防止するのが資格制だと思います。
171続き:2005/12/02(金) 05:18:04 ID:???
助成・補助事業を促進するために、建築士事務所協会の協力を得て、独自の規準を設け、
行政資格の「耐震診断士」等の資格認定をしている地方自治体があることは、承知しています。
 ですが、それは自治体の補助(助成)事業に限られた話です。 問題にしたいのは、大多数
を占める、民間の耐震診断業務における、国家が定める資格制度のことです。

各自治体での、助成・補助の金額もバラバラで、事業規模も非常に小さく微々たるものです。
財政的に余裕があると思われる世田谷区でさえ、耐震改修促進事業の3年分の予算で、300
件分が確保されるのみだった、と記憶しています。

耐震診断の有資格者としては、<事務所協会の支部で、その自治体にある支部>に加盟する
建築士に限定してるケースが多い。 一方、建築士であれば、何処に住んでいても、誰でも
かまわないとする自治体もある。 その支部の人に「なぜ自分の支部の建築士に限定しない
のか」と尋ねたら、「診断業務は報酬が少なく、ボランティア活動だから」とのこと。 
財政的に余裕がある区・市で 10万円、それ以外の区]市では 3〜5万円程度。 依頼主に差額
を負担させる自治体もある様で、そうしたケースは良いのだが、差額を要求できない自治体
もある。 差額を要求できず、謂わば有料のボランティア活動。イヤイヤしているのが実情。

また一般に、助成・補助を受けた診断報告書は、事務所協会の支部の構造部会の人によって
チェックされた後、自治体に提出されるシステムになっている。 その審査の業務は、全く
の無報酬の完璧なボランティア活動なのだそうです。 複数の支部から聞いたので確かです。
 結局は、自治体の資格認定によって、事務所協会の方々は、ボランティア活動を半ば強い
られている。 ですので、私としては申し訳けないけど、とりわけ財政的に余裕のない区・市
の仕事については、事務所協会の方々にオマカセしたい、と考えています。

ところで、ここ「学問系」だったんですかぁ。気が付かなかった! 学問と無関係な私の投稿
に対し、169 さんがレスしたら当然、学問的になる訳ないので……こちらこそ、スミマセン。
172構造や:2005/12/02(金) 14:18:03 ID:???
仮に一件15〜20万円の診断料を取れたとしても私は
木造住宅の耐震診断はやらないね。
だいたい結果NGがでるわけだが、それに対して
十分な対策とれないから。技術的にも金銭的にも。
基礎も貧弱で剛床も成立しないような木造家屋に
局部的な補強ブレースやパネルくっつけても、その
効果がわからんからな。
気休めで診断・補強はいいけど、プロが出した処方箋で
「地震がきたらやっぱりだめでした」ではそれこそ無責任。
有資格者のやる仕事じゃない。
173名無し組:2005/12/04(日) 17:45:25 ID:???
≪ただのものもある 市の金を使う必要もない そちらでやってもらえばいい≫

上記でググって、キャッシュから見てください。 耐震改修工事等補助事業。
耐震診断で、3.5〜5万円(平成8年の実勢価格の 1/2)の補助金を出しただけで、
なんか、えらいことに!――建築指導課の人、責められちゃってます。ダメダ、コリャ!
もう、ガッカリした、腹立たしいというか、情けなくて意欲も完全に消失。

1964(昭和39)年の M7.5 の大地震で、死者26名、家屋全半壊6800戸、昭和大橋の橋桁落下、
長周期波による石油タンクの破壊炎上、液状化で県営アパートが傾斜、など大惨事をだした
市なのに、40年も経つと人間って忘れちゃうのかなあ。

診断する人が誰なのか、の区別が全然されていな点に問題があるようです。
 ・民間の団体や NPO法人等、市民による自由な社会活動。(ひもつき営利行為も含む)
 ・自治体の公的な補助(助成)金のための、中立的第三者による有資格者の耐震診断
174名無し組:2005/12/04(日) 21:46:45 ID:???
パートのおばさんです。耐震工事1件終わりました。
このお客さんに言われて、うちの専務が始めたことです。
最初は市の基準に合わず補助金(耐震診断)の補助は出ないと
なっていましたが、S市に交渉のしましたら、これだけのことを
してるならということで補助が出ました。
ちなみにお隣のF市は、市の業者で組合に入ってるところ、建築士
のいるところにしか補助金を出さないという方針は固いです。

>>168
@・加盟時に100万〜150万のサンプルキットみたいのを買わされる。
うちはG・●という業者・・・
(診断最初は面倒見てくれるといったけど、5件までとかいってたが。コワイナw)
そうそう。レゴブロック赤いバケツ一式てな感じで必要の無いものも
入ってたりする。で、キットで足りないものは別途買い足し。
加入金高いよね・・・うちみたいな小さいとこにはw

あ、>>167のレスも私です。

>>173
役所にはおうおうにしてそういうところがあります。

役所の建築にいたわけではないですが、他の所でも建築確認申請は
あるのです。直接関わったわけではないのですが。
これがね、議員が入ると入らないでは(特に市政の保守系議員の)、
確認申請の下り方が全然違うとかそういうことはあります。
175名無し組:2005/12/05(月) 08:13:58 ID:???
国交省は中古住宅の不動産取引に際しては、顧客に対し「耐震診断」と「アスベスト検査」を受けて
いるかどうかの情報開示を義務付ける方針を固めた。宅建法の重要事項説明に加える模様。
住宅の耐震化率を 75% → 90% に高めることを目指している。
 でも,
耐震化率 75% は全国平均。 密集する老朽住宅を都心に抱え、耐震化率が 60%と低い東京では特に
仕事が増えそうだが、民間の不動産業と、民間の耐震診断の団体との間で勝手にやってもらえば良い。
いい加減な診断で「精密診断」と称しても、民民なら何の規制も罰則も受けないのでしょうから!
 気をつけたいのは,
不動産業者は、付加価値を高めようと、建築士のお隅付きを欲しがるだろう。その需要を受けて民間の
耐震診断の団体も、建築士を大量に欲しがるものと予想される。皆さん、その手に迂闊に乗らないでね!
176名無し組:2005/12/09(金) 14:04:37 ID:1fyqSOsb
>>128
建築業界、特に小さなリフォームとかの会社ほどPCの知識ってなさそう
ですね・・・

しかもNLを作ってるPCがしょぼい。

最近、事務所の模様替えにこってるが、観葉植物やアロマポットに
散財するなら、PC買え。デルとか中古でもいいよ。MEはよしてくれ。

298 :(仮称)名無し邸新築工事 :2005/12/09(金) 11:32:44 ID:???
>>296
NLごときで、パソやOSの性能問われるか?
なんでもいいでしょ。
だからあなたは、ダメ社員。
自分の不出来を隠すために、すぐ人のせいや
もののせいにする。

チラシ反響型リフォーム会社あつまれ パートU
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1094972279/l50
177名無し組:2005/12/09(金) 14:33:44 ID:???
298 :(仮称)名無し邸新築工事 :2005/12/09(金) 11:32:44 ID:???

デルとか中古…意味不明。

中途半端なご意見無用。

逝ってください。

178名無し組:2005/12/09(金) 16:11:40 ID:803dkMy3
二二二二二二l      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   引っ越し!引っ越し!!
 | |  ♪ _________ ♪   |      ∧_∧    さっさと引っ越〜し!!しばくぞッッ!!!!
 | |    |◎□◎|.   |     <`Д´ >つ─◎
 | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄し' \ ///.
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   ハ゛ン
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  ハ゛ン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ
179名無し組:2005/12/12(月) 17:00:27 ID:xxgZUDrh
建築確認検査を厳密化するには、
検査料金の支払いを公的機関が預かる方式に変更し、
不合格のときはそのまま全額検査会社が受け取り、
合格のときは料金の大部分を返還するように法律で義務付ければいい。
検査料返還割合を9割以上にすれば効果的。、
厳密化が進まない場合は最終手段として99%以上もありえる。

小さな政府で不正を少なくするには、
アメリカのように企業の不正を裁判で訴えて高額の報酬を得る方式か、
不正を発見できなかったときは利益が少なくて、
発見できたときには高額の利益がでる方式にするしかない。

小さな政府には民間会社が不正摘発で大儲けできる法律が必要。
180名無し組:2005/12/12(月) 22:05:20 ID:JTJ77MEf
それ理想だけど、
日本では永遠に無理でしょうね。政治家は献金してくれる側の表情しか伺っていませんから。
国民益とか国益は二の次で、自分さえよけりゃ他はどうでもいいと思っている人たちの集まりですからね。
今回の偽造問題も結局は責任はアネハ一人に全てあるのような、責任問題が明確にならないうやむやな片付け方をされそうです。
国側としては、アネハが自殺でもしてくれれば万々歳でしょうね。
181名無し組:2005/12/21(水) 09:23:14 ID:7FJQYnWs
建築士が常駐してる会社じゃないと耐震工事が出来ないようになればいいのに。
182名無し組:2005/12/21(水) 10:18:31 ID:???
>>181
必ずしも建築士が全て分かるような物でもないけどねw
構造設計事務所は木造なんて怖くてやりたくないし・・・

診断・補強設計・監理は建築士が入った方が良いけど、工事そのものはいらないでしょw
施工監理技士の資格が必要かな・・・でも、木造にはやっぱりいらないか?

これからはマンションなどの民間の重量建築物の耐震補強工事が増えるかな?
ただ、民間の人が依頼する仕組みが難しいね。今回のように意匠建築設計事務所に
持ち込まれても、診断・補強設計は構造設計事務所が請け負うから・・・
ただし、設備や改修後の意匠的プランなど意匠事務所の役割も大きいか?
183構造や:2005/12/21(水) 12:43:22 ID:???
>>182
そう構造まじめに解ってる人ほど木造の耐震はできない。
不確定の部分が多すぎるからね。
定量的な判断のいる補強設計は実質できない。

改修設計ができるほど実力のある意匠事務所ってそうそうないよね。
184名無し組:2005/12/29(木) 18:43:49 ID:???
あげ
185名無し組:2005/12/31(土) 16:34:32 ID:???
>>184
上げるつもりならメール欄にage
186名無し組:2005/12/31(土) 16:50:39 ID:???
んだ。
187名無し組:2006/01/07(土) 13:23:20 ID:Kd4ACeBO
そうだね
188名無し組:2006/01/12(木) 22:02:33 ID:vmiN28OV
みなさん、
ここでアドバイスしてあげてくださいな
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1102830553/l50
189名無し組:2006/01/13(金) 21:39:27 ID:???
NPOに加盟してるから安全でス!をやたらめたら売りにされてもなあ・・・

190名無し組:2006/01/14(土) 08:20:54 ID:???
会社の専務が、揺れやすさマップについて知らなかった点。

最初、役所に電話して
「〜市の地盤の危ないとこってなんかあるじゃないですか。
耐震をやってるもので、土建からそういう場所があると
聞いたのですが」
電話をたらいまわしになった上、そういうものは無いですが
と言われていたみたいだ。

その後、ネットで揺れやすさマップというのがあると見せてあげました。
(耐震ソフトいれてあるパソコンだとエラーが出て見れないので、
他のPCで見せたけど。エラーはソフトインストしなせばどうにかなる
だろうけどやってないw)
「おー、こんなのがあるんだ」みたいに一生懸命見て感心して
ましたが・・・・・・
191名無し組:2006/01/14(土) 22:48:43 ID:qGKBdZ+I
>>190
前のパートの人ですよね?
その専務最低です。そういう知識のない人に耐震工事は手がけないでほしい。
同業他社も施主もすっげー迷惑。
知識のない人間がやる耐震工事は、姉歯・木村最強タッグとやってること変わらないよ。
192名無し組:2006/01/14(土) 23:03:38 ID:qGKBdZ+I
というか、なんで知識増やそうとか思わないかね、必要なのに。
耐震工事がどういう意味のあるものかなんて、
全然頭になくて、義務感も責任感もなくて、
商売の1手段としか考えてないんだろうね、その人。
193名無し組:2006/01/14(土) 23:13:55 ID:qGKBdZ+I
連投スマソ。
その専務、耐震に向いてないよ。
194名無し組:2006/01/14(土) 23:20:12 ID:???
>>191
あー、そうです。

揺れやすさマップ知らなかった点については、かなりビックリしたので
ここに書いてしまいました。

揺れやすさマップが出たって事は、メールが耐震部材の業者から
来てたのですが、全く抜けちゃてたのでしょうか、頭から。

市役所に電話した時は(190にあるように)、市役所に
「(地震で危ない場所が把握できてないってことは)危なくないですか?
そういうのを住んでる人に教えなくていいのですか?」
みたいなニュアンスのことを言ってました。
近々、耐震の勉強会を開きたいそうです。NPOの人と、部材業者の
人でも呼ぶらしいですが。市の施設でやりたいとか。

耐震のDMも出すみたいで、「(最初は補助金を出さないといっていた)
市役所も認めた!」(補助金を出した)とかそんなノリで作ることになると
思います。
195名無し組:2006/01/14(土) 23:58:03 ID:qGKBdZ+I
>>194
あ〜。そこそこ真剣なのかね。揺れやすさマップを知ってても、その存在を全くスルーして工事なさっている
“悪徳さん”もいるらしいけどね…。
もちろんあなたのせいじゃないけど、
もっと知識を蓄えてからにして欲しいねぇ、耐震のDMとか出すの。こんなご時世だから
被害者続出しそう…。
あなたの方が数段頭切れそうだし、コトの重大さも分かってそうだから、
あなたが仕切れば?
専務とか見ててストレスたまるでしょ?(笑)
196名無し組:2006/01/15(日) 21:13:51 ID:vvrjN2+e
http://ikemendaiki.blog44.fc2.com/blog-entry-9.html

耐震強度問題で変わった意見で面白いよ
197RYO:2006/01/15(日) 22:27:35 ID:rXtfx71h
NEC製のCAE2DってCADの図面をJWW-CADに変換する方法を教えてください。
よろしくおねがいします。
198名無し組:2006/01/16(月) 20:01:47 ID:K3ayF31y
NHKのクローズアップ現代見たけどペテン師の宣伝番組だったな。
木造住宅を取上げるなら、筋交や接続金物の使用より短ホゾと通しホゾの
違いを取上げろよ!!
199名無し組:2006/01/16(月) 22:26:43 ID:01/wnVwk
>>196
見たけど…。大バカブログだね。ヒューザーの物件買うのに、建築士だったか専門家
だったかに見てもらってから買った人も居たっての知らないんだな。ニュースや新聞を
見ていなさそうだな。
>>198
以前にも木●協を特集番組等で「プッシュ」してたくらいだからね、NHKは。あれは某省庁がらみだったのか?
今回はどこを「宣伝」してたの?
200名無し組:2006/01/18(水) 09:39:09 ID:+9Cq/T18
>>195
仕切るといってもパートさんなので(w
確かに、イライラするかもです。
どうやら、リフォームイベントみたいなノリで耐震のセミナーみたいなの
やるように動いてますね。部材業者からそのFAXも来てますし。
NHKクローズアップ現代でも取り上げられたことと盛り込んでやりたいとか
いってますね、部材業者が、どんなとこを盛り込むかわかりませんが。
これって>>198>>199のことじゃないかな??(クローズアップ現代)

http://www.jyuutakuseinou.net/

ここのインフォメーションからいけます。
(うちの部材業者のHPがここのNPO日本住宅性能調査協会にリンク)

・・・阪神淡路大震災から満11年が経つ昨日、NHKの報道番組「クローズアップ現代」
で木造住宅の耐震化をテーマに特集が組まれました。
昭和56年の建築基準法改正以降の建物も倒壊の危険性が潜んでいることを具体的に
解説していました。
番組の中の耐震診断のビデオ収録には当協会も協力させていただきました。
当協会に診断依頼のあったお客様にも快くご協力頂き、無事収録を終えました。
協会員の皆様の日頃の耐震化促進活動にも大いに役立つ番組であったと思います。
・・・

だそうです。実際見てないからよくわかりませんが。
201名無し組:2006/01/19(木) 18:40:41 ID:OEXUI+Xz
>>200
あなたのこれまでのカキコを見てきたけど…
そのNPOもダメダメ決定だな…
202名無し組:2006/01/19(木) 18:50:10 ID:z7E3GDUx
            ,、             ,、
         l \          / l
         |   \   __ /  |
         |    `´     `'    |
        /  ''''''       '''''':::::::ヽ、
       /    (●),   、(●)、.   ',
       |       ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::.   |    お兄さん達、このスレは初めて?
       ',       `-=ニ=- ' .:::::::   |
       ヽ      `ニニ´  .::::    /
         \__          /
     ,. ' ´ ̄           < ̄
    /   r-r‐、           ヽ
   /    (ヽ \ `y(\   ` ヽ、 ,`ー―- 、
   |     f\\\ヽ ヽ:::::::..... \      ヽ、
   |       \ 'ー(  }(ー;;)、:::.  ヽ     ::::`....-、
   |       |\  ' ノ::::`´:::::::   ',      ::::::r'
   |       | / ´   |:::::::::::     |     ` :::::!
   |    ,. -―‐'     |       人       Y
   |  /         i      /  ヽ、    /
   | /          ,'__,. '"      `ト-'"
   ',           /            |
    ヽ         /             ,'
    \      /             /
      >――'´          fト、   {
    /                `''    i
203名無し組:2006/01/19(木) 19:23:01 ID:???
キモイw
204名無し組:2006/01/21(土) 22:37:21 ID:hKyeryEX
いいえ
205名無し組:2006/01/27(金) 22:15:11 ID:???
改定基準での工事って浸透しているのでしょうか?
206名無し組:2006/01/28(土) 00:01:35 ID:???
>>205
個人的には(事務所協会を通さないで)やりました。
一応ここ半年で浸透し始めたような・・・
組合などでも講習会が今年度4回だとか
207名無し組:2006/01/28(土) 18:23:37 ID:???
改定基準の工事って、何ですか?

当方耐震診断忙しすぎです。
208名無し組:2006/02/04(土) 07:43:39 ID:03GNTd/K
NPO日本住宅性能調査協会と名のはいったチラシが
うちのポストにポスティングされてたよ。

行政も認めた耐震工事が・・・とか書いてあった。

なんか、講演会みたいなのやるみたいだ。
209名無し組:2006/02/04(土) 14:30:51 ID:wnRknV5a
あやしぃ…
210名無し組:2006/02/04(土) 20:23:49 ID:QJ1wX4dr
>>208
このスレの上の方にあるけど、そこの会社DQNだから
絶対頼まない方がいいよ、工事は。ど素人が何も分からないでやってる
のありありだから。
NPO日本住宅性能調査協会も名前こそメジャーじゃないけど、
やってることはメジャーな某と同じだってことだなw
211名無し組:2006/02/05(日) 10:32:15 ID:nFplViVb
会社名ははいってないで、NPO法人の名称だけ
かいてあるような耐震説明会のチラシってどうなの?

とりあえず連絡先電話番号はのってるけど。

気味悪いからどっかに通報したほうがいいの?
212名無し組:2006/02/05(日) 18:43:06 ID:PjcYUNPc
>>211
1から嫁。ヒント:パートのおばさん
213名無し組:2006/02/07(火) 02:54:08 ID:38vdKs5G
>>211
所在地書いて無いの?描いてなかったら怪しすぎ。
214名無し組:2006/02/08(水) 18:50:42 ID:???
行政からするとチラシに行政が認めた!
とかそんな煽りがはいってるとすごく迷惑なんだよね・・・
215名無し組:2006/02/09(木) 01:37:37 ID:CGvi+poK
どこ市とか区とか具体名入ってなくて、行政とかあいまいなこと書いてある
段階でOUT!!
「癌に効く!」というガセ効能を謳ってた鮫軟骨食品の広告と同じような仕組みだね。
216名無し組:2006/02/12(日) 23:28:46 ID:rkxxBo72
217名無し組:2006/02/13(月) 06:13:48 ID:???
233 名前:(仮称)名無し邸新築工事[sage] 投稿日:2006/02/12(日) 12:49:57 ID:???
  耐震計算偽造:耐震壁の厚さ、設計図に満たず−−川口のマンション /埼玉
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060212-00000053-mailo-l11

  ◇強度実態調査が終了
    耐震データが偽造された川口市原町のマンション「グランドステージ川口」(11階建て、21
    世帯)の耐震強度実態調査が11日、終了した。調査した佐藤啓智・県建築士事務所協会川
    口支部長は、33カ所で実施したコンクリート強度調査について、「各階ベランダの耐震壁
    の厚さが設計図の18センチに満たない15センチだった」と明らかにした。同日開かれた住
    民総会で結果が報告され、住民からは「今後補強案が提示されることになっているが、そ
    の先が見えない」など不安の声が出たという。【森国郎】

   2月12日朝刊(毎日新聞) - 2月12日12時2分更新

こんな馬鹿な調査はしないようにと言う例か?なんだこのベランダの耐震壁って・・・
218名無し組:2006/02/13(月) 22:37:56 ID:???
救われないね…
219名無し組:2006/02/14(火) 22:57:33 ID:???
あげ
220名無し組:2006/02/17(金) 23:07:32 ID:???
一般家屋の耐震工事って増えているんでしょうか。
診断までは多いみたいですが。
221名無し組:2006/02/21(火) 09:09:38 ID:icB0goyu
222名無し組:2006/02/21(火) 09:34:42 ID:???
>>221
塔状建物に該当するわけだけど、それなりに普通は構造設計されているし、通常問題なし。
それよりこの場合、容積率の方が疑問な訳だが?
223名無し組:2006/02/27(月) 23:21:28 ID:ZKlzZZ5G
挙げ
224名無し組:2006/03/01(水) 20:41:18 ID:???
>>220
耐震工事の定義は難しいね。
56年以前の住宅を現在の基準と同じにするには、
軸組露出しなければならないので、かなり工事費用がかかる。
225イッテヨクナイ邸・耐震工事:2006/03/10(金) 21:39:36 ID:???
・本スレで話題になっていたTV放映を、見逃してしまい、気になっていました。
 たまたま知人が録画しており、遅ればせながら見せてもらいました。
    クローズアップ現代 1月16日(月)放送
    大丈夫ですか?あなたの家〜木造住宅・進まぬ耐震化〜

・タイトルの「進まぬ耐震化」については、後半の4割位の時間をさいているだけ
 で、前半の6割位は、建築基準法と耐震診断の新旧基準の違いについて。
・(新/旧の)耐震診断の二重基準が混乱を招いている。古い診断基準が使われた
 ら、危険性が把握されないことも考えられる‥‥という(控えめな)説明。
・診断の新基準への切替えについて、国には責任ある対応が求められる‥‥と。
     ↑ ↑ ↑
・何を今更! 2004年末から判り切ったこと‥‥と思うのですが、これで無知な業者
 や、承知の上で安易な旧診断でごまかしてきた業者も、対応を迫られる事でしょう。
・旧診断基準の危険性の具体的説明は、筋かい金物についてのみで、私も不満でした。
 『もっと恐ろしい違いが沢山あるでしょお〜! 筋かいの耐力が新基準の 2/3 しか
 ない! 雑壁を調査してない! 偏心率・床仕様・柱接合部による低減が一切なし!』
・新/旧の基準本が一緒に写されていた。旧基準の茶本は、パンフレットの如くに薄く
 版サイズも小さくて、確かに貧弱そのもの。
226イッテヨクナイ邸・耐震工事:2006/03/10(金) 21:44:17 ID:???
↑ 出演者について
・田原建築設計事務所(木構造建築研究所)の、田原 賢さんが出ておりました。
 奈良県から大阪まで出張して耐震診断なさったのかな?お顔を初めて拝見し
 ました。かなりのベビーヘイスでありました。  (^^;
 N値計算法の『L』の原理を考えた方ですね。 \(^0^)/

・大手の組合やNPOの顧問を一手に引き受けている教授も出てました。 (>_<)
・番組の冒頭、NPOで診断をしていた建築士は、G□の社長さんでしょうか??
227名無し組:2006/03/11(土) 15:03:10 ID:???
>>225-226
悪いが木造の場合、何処まで行っても完全な補強は難しい。
剛床についても”この程度でどうだろう?”的な倍率であることは否めない。

現行の建築基準法の定める構造耐力が、実際に地震力を想定して荷重状態からの
具体的な壁量を算出すると、明らかに足りないことは周知の事実。
それを新耐震(昭和58年以降の規準)の建物は、阪神大震災でそれなりの成果が
得られていると謳っていた建防協。その証拠につい最近までは耐震基準の見直しを
行わずに阪神大震災から丸9年経過していた。

これらを顧みるに、旧診断基準は構造設計で言うところの最低基準の目安であって、
きちんと診断する建物の現状を理解しながら補強を考えないと、とてもきちんとした
補強とは言えないが、それをこの基準さえ守れば良しとする業者が多い。
新基準でなければならないと言うのもどうかと思うが、きちんと構造を見るという目で
捉えられるならば、最低限の規準として旧基準を用いて診断するのは、それほど
間違ったことではないと、個人的に?思う。
228イッテヨクナイ邸・耐震工事:2006/03/13(月) 15:40:59 ID:???
田原 賢 さん:『ベビーヘイス』->『ベビーフェイス』でした。 すみません。

新基準でも『基礎・床剛性・耐力壁以外の要素』の扱いについて逃げざるを得なかった点など、大いに不備ではある。 かといって、新旧ともに不備だらけ・いい加減で五十歩百歩なのだから、どちらでも良いとか、どちらも駄目だとかは極論のような気がする。

新旧の精密診断を比較すると(一般的に旧診断では 0.1 位は評点が過大に評価される傾向だが)、極端な例では 0.7 を超える評点の差が出る場合さえある。偏心率についても、新旧の診断ではかなりの差が出てしまい、大いに問題があると思う。
 柱接合部仕様による低減 -> 基準剛性、しいては偏心率も変化 -> 偏心率による低減係数も変化
 『例』:偏心率(Re)=0.3 の時、低減係数(Fep)=0.66 になってしまう。
229イッテヨクナイ邸・耐震工事:2006/03/13(月) 16:44:29 ID:???
最低基準の目安は、旧診断基準ではなく、新基準と考えたい。
例えばHD金物を設置しても、新基準では必ずしも有利な方向に働くとは限らない。

既存住宅にHD金物を設置するには基礎の問題があるため、新しい精密診断でも、耐力壁の破壊モードを
「壁破壊先行型」に限定してはいない。苦肉の策として?「浮上り破壊先行型」も加味して、柱接合部仕様
による低減をしているのだと思う。(この点も、いい加減といえば、いい加減なのだが)

旧基準では、基礎増し打ち補強をして、HD金物を設置したとても、耐力には何の変化もない。それは良いと
しても、新基準で剛性から偏心率を計算する場合に、バランスが変化して不利な方向に働く可能性さえある。
230名無し組:2006/03/13(月) 20:07:38 ID:???
NHKのクローズアップ現代でなんで村上先生が
専門家として解説しているの?
風の専門家なのに
231名無し組:2006/03/16(木) 08:09:29 ID:???
> 230
いつの放映日の番組でしょうか? 耐震偽装の番組?
建築地震防災のみでなく、都市防災でも、風工学でも何の専門家
であろうもと、どんどん出演し発言してもらいたい。

構造は「単体規定」扱いとなっているが、「集団規定」または
「その他の規定」扱いとすべき要素もあるのでは?と思います。

その建物の住人が、被災しただけで済む話ではありません。
住宅が倒壊し火災を出すと、近隣に延焼して大変な迷惑。
更に、道路を塞ぐことで、車や人の避難を妨げるのも困ります。
232名無し組:2006/03/17(金) 01:07:54 ID:f/D3XVNT
密に隣接している建造物の場合、そのうちの一軒が倒壊したせいで、隣までまきぞえで
損壊って可能性もありますしね。
233名無し組:2006/03/29(水) 20:25:57 ID:TOCcW1FS
 
234名無し組:2006/03/30(木) 09:42:29 ID:???
やあ (´・ω・`)
ようこそ、バーボンハウスへ。
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。

うん、「また」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

実は君に一生セクロスもオナニーもできなくなる呪いをかけたんだ。

http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1092938514/l50
↑のスレに「おちんちんランドからきますた」と書き込めば呪いは消える。
健闘を祈るよ(´・ω・`)

じゃあ、注文を聞こうか
235名無し組:2006/04/02(日) 18:28:27 ID:4xYl/uCy
236名無し組:2006/04/02(日) 22:21:06 ID:???
偽装はよくないな
237名無し組:2006/04/03(月) 06:23:26 ID:???
ここで言う耐震工事とは耐震補強工事!

新築時に構造計算書を偽造するのを耐震偽造としているが、正確には耐震偽造ではない。
必ずしも耐震設計しているわけではないからねw

それに構造計算書を偽造すると言うことは、酷い場合、地震どころか自重(長期荷重)ですら
危ない可能性もある。構造設計では長期荷重、短期荷重に対する検討・設計が行われるが、
地震荷重についてはその一部!




          ・・・最近は年度末で忙しすぎて見にもこれなかったが、ちょっと酷すぎるなw
238名無し組:2006/04/08(土) 15:31:16 ID:???
>>231
「集団規定」と「単体規定」の意味わかってないw
239名無し組:2006/04/13(木) 03:56:30 ID:???
“第一種・木造住宅・耐震補強・地域”の制限規定を定める、
に賛成票を一票!
240名無し組:2006/04/13(木) 09:57:39 ID:6GOTX/ZC
天井裏1500o以上で、水平方向の振れ止めのみ施工されている場合
斜め方向の振れ止めは、X・Y方向共にどれくらいのピッチで振れ止
めを施せばよいのでしょうか?
大規模天井700u・プール・天井裏H=1500〜2200
吊りボルト上部剛接合、下部ピン接合・PB9.5+岩綿吸音板t=15です。
241名無し組:2006/04/13(木) 11:16:40 ID:???
>>240
構造種別は?プールで700u、天井裏の懐1.5mって鉄骨山型ラーメン?
242名無し組:2006/04/13(木) 13:34:52 ID:6GOTX/ZC
柱、梁、壁、床が、RCです。屋根が、鉄骨です。
そうです。山型ラーメンです。
243名無し組:2006/04/14(金) 10:41:48 ID:???
>>242
詳しくはないですけど、確か他でやった物件での記憶ですが、屋根構造(鉄骨部)は
ローラー支障かなんかで独立で見てありませんか?
そうなると屋根・天井を独立で見ることが出来るわけだから、最近出来た告示などに
よると思うので天井のメーカーに訊いてみては?
244名無し組:2006/04/18(火) 00:48:15 ID:???
詳しい方が多いようなのでここで質問してもよいでしょうか。
5階建てRCの新築マンションですが、外壁がシングル配筋とのことです。
ルート1の設計をしているため耐久性に問題は無い、
と聞きましたが実際そうなのでしょうか?
いろいろ調べると、どこでもシングル配筋は避けたほうがよい、と書かれており不安です。
よろしくお願いします。
245名無し組:2006/04/18(火) 10:12:35 ID:???
>>244
ルート1ということは、壁量でクリアというタイプですね?
5階建てということで高さ20m未満・・・うーんどうかな
個人的には壁厚と偏心の確認くらいはした方が良いと思うしけど・・・

こういう場合って、外断熱などの断熱材型枠工法とか、埋め込み電気配線などの関係で
被り厚が採りにくかったり、径の太いバイブレーターが突っ込めないなどで何らかの理由が
あると思うんだけど、あまり積極的にシングル配筋にはしませんね。

単純に耐久性という意味ではシングル配筋なら被りも充分でしょうから問題ないでしょうが、
そもそも本当にシングル配筋で構造耐力があるのかどうかだな。

ところでシングル配筋って何で、何処を確認したんですか?
246名無し組:2006/04/26(水) 16:40:30 ID:???
 >>240
スポーツ等施設の、大規模空間の天井の落下防止対策・崩落対策については
国土交通省の資料、051028.pdf に指導内容が書かれています。国住指には、
振止めピッチの具体的な記載は無く「適切な…」とあるだけ。 下記でググる。

 検索<社会資本整備審議会建築分科会 建築物等事故・災害対策部会(第三回)>

 p31-33 資料4-1
 p34-40 資料4-2 ●図4(振れ止めによる補強方法)
 p44-49 別添3 国住指第2402号 平成15年10月15日
      p46 ↑●イメージ図
      p47 国住指第 357号 平成13年6月1日
      p49 ↑●図(吊ボルトを水平及び斜めのつなぎ材で連結)
 p50-52 別添4 国住指第1337号 平成17年8月19日
 p53   別添5 国住指第1427号 平成17年8月26日
p102-127 参考資料2 事故調査報告―大空間を有するスポーツ施設の天井落下―
      p125 天井の単位質量/p126 固有周期の算定/p127 天井の減衰定数
                        ↑↓
(財)日本建築センター「体育館等の天井の耐震設計ガイドライン」平成17年5月を参照

私は意匠屋なのでよく分かりませんが、重量等から固有周期を算定するか、適宜
判断するしかないと思います。 参考にならないかも知れませんが、報告まで。
247名無し組:2006/04/26(水) 17:42:25 ID:???
↑<体育館等の天井の耐震設計ガイドライン>でググってみると

・H14年版(古い版)の抜粋の資料:(社)全国建設室内工事業協会 のWebからDL可能。

・三洋工業梶′y鉄下地メーカー; では、ブレース補強を
縦4.5m×横4.5m(20.25u)ごとに2組(1セット)設置。ブレース相互の間隔は5m程度以内。
248名無し組:2006/04/27(木) 19:35:36 ID:???
東京近辺の方  >>134>>143 の、限界耐力計算に関心ある方
基礎理論から詳細に解説してくれるセミナーがあるようです。定員10名
 創業サポートセンター(田町の建築会館7F)にて、日程:9/20〜9/21
 ↑(独)雇用・能力開発機構/職業能力開発総合大学校/が運営

Google検索:<能力開発セミナー検索選択 [高度ポリテクセンター]>
 ↓
▲右メニュー:最上段
2006年度能力開発セミナー(空席状況・最新情報)検索 ●Click!
 ↓ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (技術分野)木造 ●Click!
 ↓       ̄ ̄
  最下行の【 31510-1/木造住宅の耐震診断(精密診断編)】→【空数】状況
                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄↓
                              【コースの詳細】
▲右メニュー:最下段
2006年度創業サポートセンターで実施するセミナー ●Click!
249名無し組:2006/05/24(水) 18:36:19 ID:LBo/UVB9
たかだかブレス2つで 
  
    「100万」って・・・耐震工事コワス
250名無し組:2006/06/02(金) 01:12:38 ID:P/Ipk9BV
一般家屋レベルで民間で行われている耐震工事は、
そう遠くない将来、第二の“リフォーム詐欺”として
大問題になるのは確実だと思われ。
251名無し組:2006/06/02(金) 01:34:07 ID:Qt95Czjo
構造計算数値差し替え 埼玉・千葉のマンション工事中断
2006年06月01日19時53分
 埼玉、千葉県内で建設中の分譲マンションで、構造計算書の内容に不備が
あるとして、建築主の「アパ」グループ(金沢市)が工事を中断しているこ
とが分かった。

http://www.asahi.com/national/update/0601/TKY200606010273.html

また出た
252名無し組:2006/06/09(金) 00:38:35 ID:u5EXsJot
もっと出てくるでしょうね。
253名無し組:2006/06/11(日) 19:30:06 ID:???
いつぞやのおばさんです・・・

耐震工事・・・・・・('A`)
254名無し組:2006/06/13(火) 01:52:12 ID:???
>>253
あ、なつかしい。
やっぱ内容がアレだったのですか?
255名無し組:2006/06/13(火) 11:54:20 ID:???
ども、おばさんです。。。

工事技術もなんだし・・・

ぼったくりすぎだし・・・

ここじゃとうてい書けない珍事もあったし・・・
もし知りたい人がいたら、コッソリ教えますってなくらい・・・
256名無し組:2006/06/13(火) 21:11:01 ID:???
 >>249
3.5〜4万円のステンレス製ブレースを2ヶ設置するだけで100万円も?
<22万円/ヶ所>でも高いと思うのに、そんなに取っていいの?

室内壁や天井を壊すのなら、養生・解体・復旧の費用が掛かるけど
この場合、外壁を壊さず、基礎と梁に固定するだけでしょ !!
ぼろい商売だなぁ。オイラも加盟して、ボロ儲けしたくなってきた。
257名無し組:2006/06/13(火) 21:30:40 ID:???
↑ 失礼! 鋼製ブレースはタスキ掛けになるから、原価は
<上記×2倍>になるのかもね。 粗利、減っちゃうなぁ!
258名無し組:2006/06/14(水) 01:56:45 ID:???
>>255
勤め先は相変わらずなんだね。ご苦労様。
そういえば、このスレには以前、耐震工事で手抜きされたって相談してた
人がいたよね。
ま、おばさんの所もそういう感じなのかな(笑)

259名無し組:2006/06/14(水) 10:12:53 ID:???
覚えてくださっていてありがとうございます。

手抜きとういか下手もいいとこで、こないだ入った現場管理の人も担当の
職人ともめてました・・・
専務はそれでも工事やめさせないし。

で、NP●法人から除●させられて・・・
それは工事が下手とかじゃなくて、うちの会社の広告があまりに無知な
煽りだってことで・・・

これ以上は書けません・・・
260名無し組:2006/06/14(水) 17:43:55 ID:???
パートのおばさんには悪いけど …… 大手フランチャイザーが多少なり
とも自浄作用(?)を働かせて、加盟店を除○する場合もあるという事?
まあ、あんまり気を落とさないでください。

いい加減な業者って多いです。民間の工事は何でもありの世界だから!
 資格制でなく罰則もないので、耐震偽装事件のように刑事罰に問われ
 ることはないが、民事で訴えられたら困るような仕事をしている業者。

ついでに言うと、改修工法・補強金具メーカーの一部にも無知で無責任
な会社・団体があるように思います。地震が起きてから、やっぱり問題
のある工法だったとか、勝手な自社試験による耐力試験データ・その扱
い方がやっぱり間違えだったとか、判明した時にはどうするんでしょう?
うるさい事を言うと参入メーカーがなくなるんで、言いっこなしの世界?
261名無し組:2006/06/14(水) 18:24:39 ID:???
いや、いい加減な気持ちで出来ることではないんだよ。
知識・技術だけでは補強工事までいく事が少なかったり、金額的に縛りのきつい業務だよw
事務所協会といえども、お役所が協力してくれないとやってられないんだから・・・
やりたくないけど無理矢理その担当になって、やっている業者も少なくないんだ。

新築の場合にはこれからだから一般的なマニュアルで、好きなようにやれるけど、改修の
場合は、もう出来上がっている訳の分からない(のもある)建物に対して、一般的な仕様なんて
意味がないんだよね、実際。最初は壁だけのつもりが、床いじらなくてはしょうがなくなって、
それでも予算が決まっているからぎりぎり妥協して、さらにそれでも改修後の評点が気になるし
床めくるんなら基礎も・・・(評点上げるためには)・・・なんてさ

半分以上ボランティアと、興味からの研究意欲がなければやってられないなw
262名無し組:2006/06/14(水) 20:58:13 ID:???
でも、そのNPO法人から外されても、工事は出来るってことで
全然 専●が落ち込んでないのが・・・怖いところですね・・・
だから加盟店を外されているということにはなってないようなんですよ・・・
ただ、宣伝とかにNPO丸々認証〜とか入れられないんでしょうけどね。

いまいち仕組みがわかりにくいんですがね・・・


正直全然落ち込んでないですね。
影で心しれたお客様には、耐震工事は・・・モニョ・・・って言いますよ。
ばれたら辞めさせられることになってしまうかもしんないですけどね。
263名無し組:2006/06/14(水) 20:59:10 ID:???
おばさんは、頭が悪くてうまく説明できなくて申し訳ございません・・・
264260:2006/06/14(水) 22:33:58 ID:???
なんだ、耐震診断の組織から外されただけで、金物なんかの供給は今まで通り?
もともと、組織に属さなくたって良いわけだから、それでは全然 ....!? 

 >>261
スミマセン、書き方がマズかったかな。 パートおばさんのような業者のことで...。
増し打ち補強で鉄筋化することなしで、老朽化した、ひび割れだらけの、I 字型
で埋込み深さが 12cm程しかない無筋コンクリート布基礎に対し、金物を沢山
付けて、基礎をイジメルような補強工事をしておいて、暴利を貪る業者のことです。

建築や事務所協会絡みではなく、民間の仕事ですが、私も似たような立場です。
報酬面だけでなく、肉体的にも、さらには精神的にもキツイこと、承知しています。
265260:2006/06/14(水) 22:45:57 ID:???
↑「建築や事務所協会」は「建築士会や事務所協会」の誤り。
266名無し組:2006/06/14(水) 23:06:25 ID:Ht6Hi0kI
教えてください。
18歳より21歳までバイトで大工(3年)
21歳より25歳まで社員で特定建設業登録建設会社にて管工事(4年)
25歳より29歳現在まで派遣で大手にてプラント建築施工管理(4年)
上記で実務経験として7年認められるでしょうか?
一般的法律的な回答をよろしくお願いします。

267258:2006/06/16(金) 02:34:59 ID:aQ3yhoXY
>>262
おばさん、正義感強くて善人だよね。前から思ってたけど、その専務だか社長だかは最低な人間性ですね。
おばさん、出来ればその会社退職して、他の仕事したほうが精神衛生上いいんじゃないかな。
騙されてる(言い方マズイかな?)お客さん見てると心が痛むだろうし。
>>260
私も同じようなこと思ってました。どこの団体も似たような感じで自分達の都合のいいように地震や建物の強度を解釈しているとしか
思えないようなフシも多いですし…
次の大地震が起きたら、いま行われているような簡易対策的な耐震工事は
全く無意味って烙印を押されそうな気がします。
>>262
どこのNPOもそんな感じみたいですね。
業者は除籍を全く怖がっておらず(罰則が無いし、後ろ盾が欲しければ他のNPOに加盟すればいいから)、
NPOも、加盟業者が不祥事(手抜き工事などのトラブル)を起しても、
あくまでもその業者と施主の問題で、その業者を施主に紹介したNPOには法的責任が全く無いと言い切りますからね…。
工事の不具合時の責任の所在があいまいな所に付け込んで、双方が好き勝手なことしている辺りが、アネハ関係の耐震偽装に通じるものがありますね。
工事の依頼主の存在は全く「眼中に無い」というか…
っていうかそれは日本の建築全般に言えますが…
268258:2006/06/16(金) 02:36:22 ID:aQ3yhoXY
眠くて変なレスの返し方をしてしまいました、すみません。
269名無し組:2006/06/16(金) 15:09:30 ID:???
善人か悪人は別にし、本スレの住人の問題意識が高いのは確かなので
おばさん、もし解雇されても「精神衛生上、逆にラッキー」と考えるべき。

新基準(みず本)による補強工事が適切にされれば、効果は大いにあると思われ…
明石市の築30年の既存住宅を、E-ディフェンスに移築し行われた実大振動実験
では、兵庫県南部地震の加振(JR鷹取波)に対しても倒壊していない。 これは
概ね、震度7・700gal程度の大地震動にも耐え得る!…といっても過言ではない。

ただし、この実験での試験体は、HD金物で補強され、それらが基礎の代わりの
鉄骨架台に固定されている。←この点が、基礎に関して、実状とは乖離している。
(柱引抜き型・先行破壊が生じては実験の意味がなく、止むを得ない措置か?)

とはいえ、評点=1.5 を達成する補強方法として、極端に高耐力な壁は設置して
おらず、バランス良く (まんべんなく) 耐力要素を配置しており、HD金物が必要な
程の力が働いたかどうかは不明。 ←HD金物に働いた力は公表されていない。

で…残される問題が「老朽化した無筋の基礎の扱い」。 見解が大きく分かれて、
・基礎利用に消極派 ・・・・ 低耐力の壁を全体的に配置し、HD金物を使わない
・基礎利用に積極派 ・・・・ 高耐力壁を使い、HD金物で柱接合部低減を抑える
270名無し組:2006/06/16(金) 15:35:34 ID:???
>>269
新基準の評価でも、基礎を無視(消極派という書き方をしているが)した場合、かなり不利になる。
金物依存と基礎の改修、これをしないと2階で下手をすると1階以上の壁補強が必要になる。

>概ね、震度7・700gal程度の大地震動にも耐え得る!…といっても過言ではない。

最近の実物大実験の加力方向に些か疑問を持つが、その辺からも基礎の働きに消極的になる
のも解る気がする。倒壊しない事(倒壊という意味)を充分理解して貰わないと、果たして実際の
地震が起きた時に居住者とのトラブルになるような・・・気がする。

以前、構造を担当させて頂いた建物でRC5階建ての建物が兵庫にあり、震災を受けたので気に
なって確認しに行ったのだが、想定範囲内(今となっては白い目で見られるかw)の被害状況で
こちらとしては納得しているのだが、オーナーは理屈は解ってもひび割れなどの亀裂が窓の付近
更には一部柱の付近(短柱)に出たことは、あまり納得し切れていない様子だった、当たり前だが。
271名無し組:2006/06/16(金) 16:52:36 ID:r73ydjYb
誘導されました。

部分的に地盤か沈下してる家(理由はたぶん盛土して擁壁して建ててる家なので
盛土部分の地盤が弱く擁壁側が下がってる)の耐震改修の相談を受けたんだけど
基本的に壁量が少ない家で改修としては壁量を増やす、屋根を軽くする、割れた
基礎の補修が考えられるんだけどまずは不同沈下を治さなきゃと思うんだけど
木造二階建て住宅で不同沈下を治すにはどのような手段があるのでしょうか?
曳家をするにも場所がないし・・ 鋼管杭圧入工法なのか・・
272名無し組:2006/06/16(金) 19:07:27 ID:???
  >>271
別スレ:【耐震診断】 木耐協・日耐防など 【補強工事】、の 134 さんの相談は照
されましたか? 不同沈下した地盤を、後から安価で改良するのは難しい、と思います。
273名無し組:2006/06/16(金) 19:15:49 ID:???
恐らく、既存基礎へのボルト打込み積極派が、その正当性の根拠とするのは次の辺りか?
  @ p131 図7.6 帯金物による引っ張り耐力の増強工事
  A p132 写真7.1 HD金物による引っ張り耐力の増強工事
確かに、HD金物などで補強している写真や図だが、しかし、これらが想定している基礎は
  @は、Q&Aに「上端筋を切断しないよう……」とあり、鉄筋入り?
  Aは、埋め込み深さ 360程度で逆T字型の、かなり立派な基礎
中性化・老朽化した無筋の I字型基礎を想定してはいない様だ。 で、困るし混乱する。

本来、老朽化した既存基礎の扱いは……補強設計者個人に判断を委ねて責任を押し
付けるべきではなく、現時点で工学的には無理でも、政策的には明確な規準を示すべき。

「コア抜き検査」を○箇所、各箇所につき○個のピースをくり抜く……なんて無理だから、
信頼性の薄い「シュミットハンマーによる打撃試験でもOK」……であるのならば「OK」と!
  あるいは、
新基準でも上部構造の耐力を主に評価するのみで、基礎や地盤等については「各部の
検討」で「問題あり」として報告するだけ。だから、神経質になる必要はなく、適当でよい?
274名無し組:2006/06/16(金) 20:50:54 ID:???
 >>270   > かなり不利になる。 金物依存と基礎の改修、これをしないと

金物依存と基礎の改修とは、有筋の基礎を添打ち補強し<基礎T>にした上で、HD金物
も設置して(告示1460号に適合)柱頭柱脚<接合部T>にする、という意味なのでしょうか。 
もし、そうなら大変に望ましい補強設計だと思います。  ひび割れた無筋の基礎に、エポキシ
樹脂を注入する程度の補修しかせず、ボルトを打込むのとは訳が違いますから。

私も同様の補強設計を最初は提案するのですが、一度も実現した試しがありません。理由は、
・柱頭柱脚の接合部の仕様を変更する場合、柱脚だけでなく柱頭をも同時に補強しなけれ
 ばならない(通し柱の1F頭/2F脚を除く)。 高耐力壁の場合はHD金物になるので、1Fの
 天井は当然として、2F壁の脚部までをも壊さなければ、床梁や胴差を貫通するHD金物を
 設置できない。 2Fの壁を壊す部屋のリフォーム予定がないと、この案は予算上でボツになる。
・個別の耐力壁ごとに<基礎仕様>を変更できるソフトと、変更でないソフトとがある。現在、
 使っているソフトは建物概要で<基礎仕様>を一括指定できるだけで、個別の耐力壁ごと
 の変更入力が不能。直にリリースされるVer.2の仕様によっては、ソフトの乗り換えを検討中。
・基礎の添打ち補強は面倒なので、施工側が嫌がって、他の案を要求する。

なので、設置箇所数はやや増えますが、N値計算して、HD金物を使わずに済むギリギリの
引き抜き力の低耐力壁を使わざるを得ない、とういうのが実状です。
275名無し組:2006/06/16(金) 21:28:00 ID:???
>>274
幸いにもお宅が全面改修だったので、無筋の基礎を土台持ち上げによる打ち直しに成功しました。
とは言っても、基礎Tまでは微妙でした。なぜなら、増築の繰り返しで、基礎が有筋と無筋があり、
一体とみなす施工にするため、勿論床をめくっているので湿気止めを兼ねてベタ基礎にし、さらに
土台から羽子板ボルトでその耐圧にアンカーを取り・・・等一応やれることはやったのですが、
やはり微妙です。

尤も今のところこの1件のみですね。基礎までいじったのはw

ついでにここまで出来たので、気持ちよく精密診断をしたのですが、一般診断との差がでかすぎw
既存では一般が0.38、精密で0.62だったと思います。(もう少しうろ覚えです。スミマセン)
276名無し組:2006/06/16(金) 22:03:41 ID:???
 >>270
> オーナーは理屈は解ってもひび割れなどの亀裂が …… あまり納得し切れていない様子

そういう場合のことを考えて木造住宅では、必ず一文を入れておいて、説明しとくといいですよね。
  倒壊防止=人命を守ること、が目的であり、あくまで 「損傷防止は努力目標」!

施主さんは、何にも知らないので、説明しておくことは重要だと思います。 自分は、免責事項
の記述も兼ねて、診断の目的、適用範囲、注意事項など、いっぱい書いておきます。

想定する変位角が異なり、基準法(中地震動): 1/120ラジアン、木造住宅の耐震診断
(大地震動): 1/200ラジアン、なので仕上げ材の損傷までは考えられていませんもんね。
277名無し組:2006/06/17(土) 13:33:47 ID:???
 >>264   >「既存基礎をイジメルたくない」=ケミカルアンカーを打込みたくない?

基礎(有筋化)添打ち補強ができない箇所で、既存基礎と柱脚の接合部を補強する方法
として、アラミド繊維(炭素繊維)をエポキシ樹脂で接着する工法があります。
ボルトを打込む必要がなく、基礎は勿論のこと、柱脚も傷めずに接合部の補強ができます。

例: ジャブ○ (耐震開口フレ○ム の会社の製品) の場合
   シート1枚: HD15kN相当  \長さは 70cm の繊維シートを使用
   シート3枚: HD30kN相当  /日本建築センターの審査証明を取得済み
外壁を壊して屋外側から施工できれば簡単です。屋内側からの施工は、次の難点があります。
   出隅柱や中間柱、つまり平面的にL字やT字の交差上に建つ柱では、土台や大引が
   邪魔になり、そのままでは施工できない。 柱脚を柱同寸の「添え木」で固定する、等の
   工夫でもしない限り施工ができないと思われる。
また、施工管理する資格が必要で、工事業者に資格を取らせたのですが、これが結構きびしく、
   施工管理士・資格認定(日本建築センター発行)が必要
   受験資格: 建築士、または工事管理経験3年以上
   更新資格: 1年毎に講習をうけて更新資格を得る

きびし過ぎです。まあ、工事に信頼性を持たせる証とも言えますが、1年毎の資格更新はキツイ。
工事業者は、資格、特殊な専用工具、を必要とする工法を嫌がりますから。 最初、資格は
自分で取ろうと思ったのですが、補強工事の監理料は貰えず、現場に行けないので止めました。
278名無し組:2006/06/17(土) 17:12:15 ID:???
>>277
誰もそんな情報を求めているわけではないだろw(>>264氏のコメントに対して)

そもそも布基礎そのものが無筋の場合だったり、色々と基礎が当てに出来ない場合、
基礎を無視した補強で良しとする(それくらいしか施主が負担できない)て場合だって
充分あるでしょw
上物が有る程度一体として剛性を取ることが可能な場合、倒壊まではいかないだろうと
言う、ある種2x4等の壁構に似た考え方ねw
279名無し組:2006/06/17(土) 19:36:43 ID:???
│出隅  基礎を当てにしないで、低耐力壁を配置する、に大賛成。
│で壁   ただ、補強壁の数は増えて、工事費も増える傾向がある。
┃ココノミ   1・2F共通の出隅で開口部が多く、補強できる壁が数少く
└─── 位置が限られると、どうしても引抜き力が大きくなっちゃう
280名無し組:2006/06/17(土) 21:00:14 ID:???
ガチガチに固めると、逃げがなくなって、しわ寄せが表に出る

軸組はバランスだよ
やたらと基礎を強化したりしなかったり
やたらと耐震壁を増やしたり増やさなかったり
それよりも
建物全体が、追従して、倒壊しない
こっちのほうが大事
281名無し組:2006/06/18(日) 14:11:05 ID:???
 >>277
聞かれてないながらも、説明してくれた努力に、敬意。
282名無し組:2006/06/20(火) 18:25:22 ID:???
<住宅等防災技術評価制度 現在までに当協会において評価した防災技術>
日防協のWEBで、評価取得済みの技術が、H18.5.11 に1ヶ増え、5つになってた。
早くもっと増えて欲しいが、この評価取得に要する費用って、いくら位かかるの?
283名無し組:2006/06/20(火) 22:52:12 ID:???
↑ ×日防協 ◎建防協 でしょ。
もし、技術評価に高額の費用がかかれば、その製品、値上げされかねないしね。
284名無し組:2006/06/21(水) 06:00:01 ID:???
>>273  調べてみた。基準は明確。【無筋】を問題視。老朽化・ひび割れ・底盤の有無など無関係。

【無筋の基礎】について、基準本の「補強計画」に、
(2) 無筋の基礎は、アンカーボルト引抜け・曲げ破壊の恐れがあり、RC布基礎・増打ち等で補強が必要。
(3) 上記が最善策だが、余裕がない場合、耐力壁の負担外力を減らし基礎に過大な力を生じさせぬこと。
――――↑とある。
【解釈】(2)(少なくとも補強壁の附近は?)基礎補強することが原則。 基礎補強は、HD金物を設置し
ない場合でも、アンカーボルト引抜け・曲げ破壊の防止に必要である。まして HD金物を設置する場合に
必要なことは当然。 (3)(予算的・場所的に?)基礎補強する余裕がない場合、低耐力壁で補強をする。
――――↑と解釈できる。"()"内は
【Q&A】で更に「RC布基礎・増打ち」の質問に対し、
コンクリート強度が低く、後施工アンカーを用いて既存と新築基礎の応力伝達できぬと判断される場合、
補強計画を見直す、あるいは基礎の打ち直し(これは現実的に困難!)によって補強をせざるを得ない。
――――↑と回答している。
     基準は建前・原則論だから【Q&A】では、この様に厳しく回答していると思う。

(3) 基礎補強する余裕がない場合、低耐力壁で補強をする。――これに異論はないだろう。高耐力壁で
補強していた時、N値計算等でHD金物が必要となった時は、補強計画を見直す以外に他に打つ手はない。

「余裕がない場合」とは ―― 施主の資金不足を指すと思われるが、このケースでも「基礎補強をしな
いことは原則外であり最善策ではない」旨を施主に十分に説明したうえ、協議しておくことが望ましい。
基礎の施行スペースがない場合も、含まれるのかも知れない。この点は診断者の判断で良いと思う。

それらのケースを除き、【無筋の基礎】に対しては基礎補強をする必要ある。 診断者の勝手な判断で
「リバウンドハンマーでの打撃検査して十分に耐力がある」との理由からだけで「基礎補強は不要だ」
の結論を導くことは厳に慎みたい。 基礎補強できない場合の、一応の確認の意味でなら結構なことだ。
285名無し組:2006/06/21(水) 08:23:58 ID:???
そんなこと書かなくとも、コンクリートは引っ張りに効かない(殆ど抵抗しない)事は常識だろうから
アンカーボルトなんて意味のないことは解ると思うが?

本当は、無筋に対して後施工アンカーを余程のピッチで入れないと効かないことは、充分考え
られるが、そのアンカーに対して、HD金物を付ける行為が果たして何処まで効果を見込める物か・・・

はっきりと、無筋コンクリートの場合は、造り替え、若しくはベタ基礎化が出来ないので有れば、
無視して上物の強度を上げて、倒壊だけは免れるようにしたいという方針にするべきと思うが?
大体、基礎が弱いのに下手にHD金物を付けて引っ張られると、上物が独立で剛性を保っていたと
しても、足を引っ張られる結果になる気がする。
286名無し組:2006/06/21(水) 13:43:47 ID:???
その常識が一切通用せぬ無知な大手業者が多く、マイナス要素に作用するとしか考えられない
HD金物を多く設置することで、高額な工事費を巻き上げているのが現状。
なので、もう一度原点に戻って、基準マニュアルを読み直してみろ、インチキ商法を正当化する
根拠があるなら、どこに書いてあるか示せ、――大手業者は「加盟店は玉石混交」と逃げるが
じゃあ【玉】も居るんだろうから反論してみろ、――の主旨で書いたつもり。 ご容赦を。
287名無し組:2006/06/21(水) 15:01:32 ID:???
>>285 さんみたいに、詳しくて問題を深く考える専門家なら、築40年くらいのコンクリート強度
なんて見込めるとは決して「考えられない」から、そういう結論になるよね。

逆に、金物を売って儲けたいだけの無知な業者は、無筋の基礎を改良するなんて面倒くさい事に
興味なく、メチャンコに金物を取付ける方向に走る。そして「工期のかかる下手糞な補強計画
と違って、私とこのは1日で工事が終る合理的な経済設計ですから」などと客に言うかもね。
問題になったら、あと施工アンカーの強度を見込めると「考えた」って言うだけで許される。

Q&Aで質問者は、後施工アンカーのでコンクリート強度基準を問うているのに、答えは
「〜と考えられる場合には〜」だもんね。 正直者ほど苦労するって事かな。
288名無し組:2006/06/21(水) 15:38:10 ID:???
287
ゴメン、間違えちゃった。 次の1行は削除。
「問題になったら、あと施工アンカーの強度を見込めると「考えた」って言うだけで許される。」

そもそも無筋基礎を有筋化・改良するつもりないから、後施工アンカーの強度なんか考える筈もなく。
289名無し組:2006/06/21(水) 17:14:33 ID:???
基礎が砂みたいにボロボロになっているお宅の
耐震補強で、壁補強+内付けHD金物を設置という話になったんだけど、
基礎はどうするのか?と耐震担当に聞いたら
基礎の補強はHD金物を打ち込む部分の周囲のみ樹脂で固めるって言う…

それって効果無くない?
施主は納得しちゃってノリ気みたいだけど。
290名無し組:2006/06/21(水) 19:38:46 ID:???
>>289
HD金物等で基礎と緊結する目的は、基礎が連続基礎(布基礎・ベタ基礎)で床構面の剛性より
遙かに高く、また、自重の効果も考えて基礎と一体化させることにより引き抜きなどに抵抗させて、
軸組の耐力を目一杯引き出すこと。
まず、砂みたいにぼろぼろとなっている状態では年数から勿論無筋だろうが、仮に有筋だったと
しても、コンクリートと鉄筋の付着が無い為、鉄筋の効力は認められないよね。

>基礎の補強はHD金物を打ち込む部分の周囲のみ樹脂で固める
独立基礎に近い状態です。気休め程度として、これによる効力はあまり見ない方が良いと思う。
自重を利用しようと考えるかも知れんが、地盤によっては不同沈下などの影響で、逆に悪影響
と成る場合も考えられるかと。

基礎の剛性が見込めないいじょう、壁補強は勿論の事、床組、小屋組の補強による剛床を少し
考える方が良いのでは?

但し、金額的なことを考えてそこまでしていられないならば、各フレームの壁をバランス良く、
それぞれの壁を有る程度強くするしかないだろうけど・・・
※剛床が見込めない以上一体としての耐力負担は見込めないので、各フレームがそれぞれ
 働くことによって、なるべく暴れるのを防ぐ意図で。
291名無し組:2006/06/21(水) 20:21:34 ID:???
「効果ない」で済むなら、お金をドブに捨てるだけの話で、耐震性能が落ちることはありません。
逆効果による危険性を考慮していない、ことが問題なの。 耐震性能を落とすこと。
そんな基礎は、設置工事の時に壊しちゃうのが普通のところ、神業的なテクで納めちゃうみたい。
仮に設置ができても、引張力は勿論、圧縮力さえも期待できない、砂みたいにボロボロの基礎。
地震時に高耐力の壁から、埋込みボルトへと力が加わって、割れて破壊しちゃう危険がでてくる。

基礎が健康なら >>282 の「DPA-住技-3」みたいな補強も適用できるが、基礎が骨粗鬆症じゃ無理。
基礎の増し打ち有筋化では、コンクリート定着のために「目荒し」が必須だが、それやっただけで
壊れそうだし。 基礎いじらない方が良いかも、「揚げ家」による新規打ち直しが困難だったら。
292名無し組:2006/06/22(木) 10:35:15 ID:???
>>291
あ、あのな・・・砂状になっていても樹脂で固めると取り敢えず圧縮には効くぞ?

>地震時に高耐力の壁から、埋込みボルトへと力が加わって、割れて破壊しちゃう危険
これもあまりないねwどちらかというと地盤の変形についていけず(加速的力)、基礎が壊れる
事が通常だよw

逆効果というのも、要は地盤の変形に追従することや、基礎面に於ける剛性がないので
バラバラに力を受ける感じになることが問題!

只、基礎がある程度改善されないと二階部分の改修がかなり必要になるのもね・・・→精密診断
293名無し組:2006/06/23(金) 01:19:40 ID:r2Whf8Nh
無筋基礎に乗ってる上物の壁をいくら強くしても数字合わせだってことは
わかってるんだけどさ。
基礎打ち増しって施主側の予算的に現実的じゃないんだよね・・・

役所の助成事業範囲の縛りの中でしか動けないから
もろい基礎に高倍率壁+HDだらけになっちゃうんだよなぁ

最近はもうなんか諦めの境地に入ってきてる
294名無し組:2006/06/23(金) 02:38:08 ID:???
>もろい基礎に高倍率壁+HDだらけになっちゃうんだよなぁ

ほんとうは避けたいけど、役所がGOサインだすから、まぁいいか?と
思っちゃうんだよな。
295名無し組:2006/06/23(金) 05:02:20 ID:???
何かあった時も建築許可だした役所の責任はほとんど追及されないな。
296名無し組:2006/06/23(金) 15:46:20 ID:???
>>292
あ、あのな・・・「樹脂で固めると取り敢えず圧縮には効く」はないぞ!
289氏の言う業者の工法は、ケミカルアンカーの周りだけを樹脂で固定する、またはクラック部分
のみをエポキシ樹脂を注入し補修する、くらいでしょ。
ボロボロの基礎に樹脂を全体的に圧入して強度を上げる、ような工法のことじゃないと思うよ。
コンクリートに薬剤を圧入する工法も存在するけど、漏水を防ぐため等の目的の特殊な工法。
そんな工法で、安価で信頼性のある良い工法が一般化しているのなら、教えて欲しい、頼むから。

「高耐力壁から埋込みボルトへ力で割れる危険、あまりない、通常」・・・も如何なものか。
可能性が多少あるってことでしょ。危険性の有無を問題にしているんだから。
出隅の基礎が、上部の筋かいや柱からの力で実際に圧縮破壊している、地震被害の多く写真をみた
ことないの?

「基礎改善なしだと二階で下手すると一階以上の壁補強が必要→精密診断」みたいなレスが多いけど、
アホなオレの頭では、意味不明で理解に苦しむ。
精密とか一般とかの診断法に関わりなく、二階より一階で耐震補強を多く必要とする。だからオレは
二階をいじらなで、一階だけの補強計画をする場合だってある。
二階の評点は 0.9 だけど、予算の都合上で現状のままとし、一階を重点的に補強します、って
施主に説明した上でね。
297名無し組:2006/06/23(金) 16:14:40 ID:???
>>293 >>294
激しく同意、です。高倍率壁を使わないよう努めてはいるが、現実は理想と違って……。
HDを設置して儲けようとは思わないけど、HDの問題にはいつも悩まされますよね。
298名無し組:2006/06/23(金) 17:27:23 ID:???
<外付HDに効果はありますか。>の質問に、<配置低減・接合部低減を抑える効果はある。
適切に設置することが重要>て回答あるが、これ、基準を読まない人には誤解されるだろうね。
有筋化されてない基礎にでも、HD金物をバンバン設置してOK、と書いてあるんだと。
>>293
最近はもうなんか諦めの境地に入ってきてる……まったく同じ気持ち。厭になっちゃう!
重々承知しておるが、現実問題としては……ってことなら、まあ、止むを得ないかと。
299名無し組:2006/06/23(金) 20:50:02 ID:hdGLlOae
効果が無いって分かってるのに平然と耐震化やってるって、実際姉歯と変わんないね。
300名無し組:2006/06/23(金) 20:54:50 ID:???
>>296
>コンクリートに薬剤を圧入する工法も存在するけど、漏水を防ぐため等の目的の特殊な工法
このことじゃないのか?
>ケミカルアンカーの周りだけを樹脂で固定する
この工法だと意味がないから、部分的に斫って独立基礎(後施工)にした方がましだろ?

あと、通常の建物だと1階はそれなりに壁が施工されているでしょ?でも、2階になると小屋組の
関係か、筋違がきちんと施工されていないことが多く、金物もそれなりだから、きちんと見た
場合だと、本当に1階の補強より2階の方が補強を多くしないと行けない場合だって有るよ?
基礎がそんな状態だと、金物低減に成るだろうから、やむを得ない場合があるって事。
勿論、きちんとまるまる改修できる時のみの話だろうけどさ。
301289:2006/06/23(金) 21:26:10 ID:???
みなさんありがとうございます。やはり効果はないのね…。

私が言った基礎の補修とはまさに
>ケミカルアンカーの周りだけを樹脂で固定する
ということです。
ケミカルアンカーを打ち込む周辺のみ樹脂で固めて、あとはそのままだそうです。
それでは効果がないのでは?と言うと、書類上の数値が上がればいい、と平然と
言ってのけ、施主にその数字を見せて安全だといい、
そういう工事を平然と進める耐震担当者、まじで嫌になります。
302名無し組:2006/06/24(土) 08:29:34 ID:???
>>293 同意。

補助金利用できる物件は、まず「補助金利用ありき」なので
あきらめの境地のようなプラン提案をしてしまいます。

「純粋な耐震性を向上プラン」と「補助金利用できるプラン」を資金計画も含めて提案する。
圧倒的に「補助金・・」に軍配が上がります。

その理由は、

代表的かつ一般的なプラン。自己資金は60万くらい。
(経験的に自己資金が100も200もある人は、建て替えにいきます。
社会的弱者の為の補助金制度だと私は理解しています。
基本的にお金はあまり無いです。)

工事費100万。補助金40万。持ち出し60万。

60万で何が出来ますか?
補助金を利用するしかありません。

100万位じゃ、壁補強2〜4箇所+HD+部分基礎改修(エポキシ等)
が限界。

もちろん、「全体の基礎の補強もおすすめします」
「屋根の葺き替えをおすすめします」等はアドバイスしています。

いままで、補助金利用可能な物件で上記の工事を行ったことはありません。(お金ありません)
もちろん、補助金利用不可能な物件では上記の工事は普通に行います。
303名無し組:2006/06/24(土) 18:47:40 ID:???
公的補助金を利用している場合に限っては、役所が認めるのなら、問題ないと思いますよ。
事務所協会などの協力を得て、各自治体が独自に、対象住宅・診断者資格・調査基準・
診断方法・利用可能な金具や工法、などを規定している筈ですから。
耐震改修促進法や「木造住宅の新基準」に準じてはいますが、完全に同一とは言えません。
限られた補助金の中で各自治体が、補強計画や工事内容を政策的にオーソライズするのですから、
診断者はその規準に従っているだけだと考えられます。それに、事務所協会の支部によっては、
レビュー:第三者によるチェック、を実施しているところもありますしね。

ですから極論すれば、公的補助金を利用の場合「無筋基礎+高耐力壁」の補強計画になっても、
「役所に認められる限り」というか「それしか現実的に認められない」のなら止むを得ないかと。
ただ、高耐力壁においては基礎有筋化が、有筋化が無理なら低耐力壁が、最上策であることを、
補強設計者・施主共に承知していることが大前提になるんだと思います。

また、民間工事では補助金利用の場合と異なり、「木造住宅の新基準」に準拠しています
を謳い文句にして営業する限り、より忠実に基準を適用する必要がありますよね。
304名無し組:2006/06/24(土) 20:32:09 ID:???
アキヒコさんの子供を産んだあんたが許せないのよ!私だって産みたかった!
| オカマだから?性同一性障害だから?冗談じゃない!私だってアキヒコさんの子供が生みたかった!
\ あんたは私の手の届かなかった幸せを持ってるじゃない!それが許せないの!心中するわ!
光ちゃんの命を頂戴!この子を道ずれに死ぬわ!
   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     __          
   __|ニニニ|__       
   ノ( ´_ゝ`)ヽ      
   ⊂    つ 
    /   \
  /      \       
  ~~~~~~~~~~~~~~~ 
305名無し組:2006/06/25(日) 01:12:29 ID:???
アキヒコって誰だよ

耐震化ってやはり難しいですね。
なんとかならないんでしょうかね。
306名無し組:2006/06/27(火) 00:49:54 ID:2cADTyvk
>>304
一人で死になさい。
他人を巻き込んじゃだめです。
307名無し組:2006/07/01(土) 11:33:38 ID:???
公的助成の工事で基礎有筋化をしないこと、合法かも知れんが、良いことじゃないと思う。
高耐力壁しか使えない場合、有筋化をせずに評点 1.0にするより、有筋化を実施した上で
評点 0.9を確保するほうが余程マシ、と個人的には考えている。
でも、公的助成の工事では必ず評点を 1.0以上にせねばならず、自治体のこの政策・規定が
ネックとなる。お役人も勉強して、この辺は改めてもらいたい。

基礎の添え打ち有筋化は、3.5万円/m位で工事が可能だから、費用対効果は大きい。
高耐力壁が 6kN以上の場合、有筋化により建告1460号の適合が可能になると仮定すれば、
 有筋化しない=基礎U+柱接合部U( 3kN以上) の耐力低減係数:0.7 ×4ヶ所=2.8倍
 有筋化を実施=基礎T+柱接合部T(建告1460) の耐力低減係数:1.0 ×3ヶ所=3.0倍
だから有筋化することで、費用も安くて耐力が上がる、というケースだって有り得ると思う。
308名無し組:2006/07/01(土) 13:44:53 ID:???
>>307
>でも、公的助成の工事では必ず評点を 1.0以上にせねばならず、自治体のこの政策・規定が
>ネックとなる。お役人も勉強して、この辺は改めてもらいたい。
具体的に何処の自治体?それと勿論精密診断での話?

計算上は確かにそういうことになるんだけど、個人的には無意味な改修だと思う。→有筋化

>基礎の添え打ち有筋化は、3.5万円/m位で工事が可能だから、費用対効果は大きい。
敷地の状況によって、これじゃ済まないところも決して少なくない。
また、ケミカルアンカー程度の添え打ちも、実質普通の基礎と変わらないと見ること自体、ちょっと
おかしいだろうと思うが?
309名無し組:2006/07/03(月) 13:53:49 ID:???
>>308
では「敷地の状況によって、これじゃ済まないところも決して少なくない」の場合、いくら位なの?
「予算上の都合で有筋化は無理」とのレスを受けて、そのことを話題にしているの。いくらか分から
なければ、補強計画も立てられないし、施主にも説明ができない。m当りの添え打ち有筋化の費用が
5万か 10万か 20万円なのかは、とても重要になる。だから、一概に言えない、高くなる場合も多い、
と抽象的に批判されても困るのよ、具体的に「〜の条件の場合、約〜万円」と目安を示してもらんと。

条件として、特殊で例外的な工法を除き、例えば、
 除外: 高額な基礎キット製品、洋室フロ−リング等の一部解体を要す屋内側からの施工、等を除く
 対象: 種々の施工箇所の平均 …… 施工規模、隣地距離、換気口の有無、出隅部のL型、等の平均
自分の実績のデータでは 3〜4万円、自治体のパンフレット、JSCA所属の人のセミナーで聞いた話、など
の情報を勘案した費用の目安だから、積算価格としては大きな狂いはないと思うよ。

総予算 100万円と言っても、屋内工事だと、養生・解体・残材処分・仕上げ材復旧の費用を除くと、
耐震補強に掛けられる費用は半分未満。でも基礎の外周に添え打ちする屋外工事では、養生〜仕上げ材
復旧の費用が殆ど掛からずに、比較的に精度を高く積算できる数少ない工事項目の一つなのよね。
基礎の添え打ち有筋化の費用が、現場状況で異なるのは当然で、また見積を取ってみないと、業者が
その額で工事を請けてくれるかも分からない。けど一応の費用の目安がないと議論が始まらんでしょ。

ケミカルアンカーやホールインアンカー(オールアンカー)を劣化した無筋基礎に打ち込んで「効くか効かぬか」の判断は診断者
が下せば宜しい。「効く」と判断することも基準で許されており、かつ高耐力壁を配置する時、のこと
を仮定して…その立場を採る人と同じ土俵に上って…の話。その判断や基準自体の是非を論ずるつもり
はないの。 基準に「基礎有筋化が最上策」とあり、施主に「予算上それは無理」を説得する時点で、
「敷地の状況により一概に言えない。安く済まないところも決して少なくない」の説明では通らない。
310名無し組:2006/07/03(月) 14:46:56 ID:???
>>309

>その判断や基準自体の是非を論ずるつもりはないの。
 
このスレは何も木造耐震診断・補強工事専用のスレでもなければ、建防協マンセーでもない。
学術板なのだから、基準がどうのを前提とする発言は些かどうかと思う。
実際の判断や、基準で書いていることに対する疑問をぶつけるのは当然だと思うが?

基準の講習・説明会は出たんだろ?一般的なものとするのに対して、こうせざるを得なかったと
言うような発言はあったと思うが?つまりはプロとしての判断が大事で、それを診断する側の
営業的な発言に終始するのは職業板に独自にスレを作って、論じ合うことではないのかな?
311302:2006/07/03(月) 20:39:30 ID:???
戦後在来木造の耐震診断・補強法にかんして学術的な論文等が絶対的に不足してますね。

せめて安全限界と損傷限界くらいはみなさん意識してプラン提案してくださいね。
良く映像で流れる実物大実験はホントーはなかなか倒れなかったみたいですよ。
金物を外しながら、やっと倒れたとか・・・・・。
現実の建物は数値以上に強いですよ。安全限界面では。

最近の耐震診断・補強方法、ちょっと、おかしいと感じてます。
耐震関連がビジネスとなる方が、おかしいと思いませんか?
312名無し組:2006/07/03(月) 23:25:43 ID:???
>>304
ちょwww「偽りの花園」の美琶子じゃんw
なんでこんなスレにまで出張してんだよ?ワロスwwwwwww
313名無し組:2006/07/04(火) 23:10:59 ID:???
>>311
相手の知識が無いほうが、商売としては色々都合がいいわけですよ。
314名無し組:2006/07/09(日) 21:12:50 ID:???
最低だな
315名無し組:2006/07/10(月) 13:20:00 ID:e9+sZDkf
でも実際中途半端な知識の素人にああだこうだ文句つけられながらだと
非常にヤリづらい。腹立つから手ぇぬいてやろうかとさえ思う。
やらないけどさ。
316名無し組:2006/07/12(水) 00:45:24 ID:???
>>315
おまえ疲れてるんじゃないの
俺と一緒に温泉行こうぜ
317名無し組:2006/07/14(金) 23:47:43 ID:???
お前となんかセックスしねぇぞ。
318名無し組:2006/07/24(月) 02:15:06 ID:aZGzkiIV
あげ
319名無し組:2006/07/26(水) 17:34:24 ID:mqImhH8A
あげ
320名無し組:2006/07/27(木) 09:00:55 ID:???
ども。パートのおばさんです。
今週いきなり、とりあえず1ヶ月休んでこれからは奇数月だか
偶数月だかのどっちか仕事来いとか、言われましたが。


毎月毎月耐震狙いの専務は相変わらずです。
321名無し組:2006/07/31(月) 23:13:25 ID:QvmER1EY
ひさしぶりだね。おばさん。

ところで、このスレの住人、一級建築士の資格を再試験制するっていうのに
猛反発してる建築士やその協会をどう思うよ?
俺は試験賛成派だけど。現状じゃやりゃあ8割方は落ちるだろうケドねw
322名無し組:2006/08/03(木) 17:53:42 ID:lS9ZL4It
時間のある人にお願いです。カキコで援けて頂けてないでしょうか。↓はメンタル(2ch)アスペルガー症候群という
発達障害のBBSです。知能の遅れは無いのですが、場の雰囲気が読めない、自己主張が強い等の障害です。

外見上は、全く障害がないのですが、イジメにあって、10年ほぼ、引きこもりで単位制の高校を卒業しました。
2級建築士をもってるのですが、彼らは、2級建築士を「非常に難しい資格」で、お前にとれるはずが無いと
いいはります。・・・「名刺には、ちょっと恥ずかしくて書けない資格です。」等
業界での位置づけを簡単に書いて頂けないでしょうか。そうしてくれると、とても助かります。
・・・・最後まで、読んでくれてありがとうございます。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1153641489/301-400

323名無し組:2006/08/09(水) 22:53:55 ID:/J0oq8uO
ああぁぁ
324名無し組:2006/08/09(水) 22:56:13 ID:/okuqeyS

緊急告知映像 「8月13日 JR新宿駅前 TBS免許剥奪チラシ配り&携帯署名OFF 
http://24tv.dip.jp/cgi/up/upload.cgi?mode=dl&file=38 pass:1111
325名無し組:2006/08/14(月) 21:30:50 ID:+Or6bLnX
326名無し組:2006/08/25(金) 00:28:55 ID:0z0Agkih
327名無し組:2006/08/26(土) 02:05:21 ID:gcrL6EVJ
キジ
328名無し組:2006/08/26(土) 23:10:54 ID:9TvXbT7n
まあ、大地震でもヒビひとつ入らない免震と
大地震で倒壊しないけど柱や梁が激しくひび割れ
建物が傾いて取り壊さざるを得なくなってしまう可能性のある
耐震どちらを選ぶかって話だよ。運がよく損傷がすくなければ補修も可能だろう。
倒壊しない=損傷しないではない。

阪神大震災でマンションが傾いて補修できないレベルまで損傷して
取り壊して住宅ローンだけのこったなんて話よくあったけど。
一般の人からしたら「なんのための耐震だ」って話かも
しれないけど我々構造設計者にいわせれば
「計算どおり梁端部の損傷で地震エネルギーが吸収できて
倒壊しなくてよかったですねー。これが耐震です。」となる。
おこるかどうかわからない大地震に倒壊しなければいいというのか
それとも大地震後も確実に財産としての建物を使い続けたいのか
という話。リスクを軽減するために金を払うか、それとも
ある程度のリスクをとるか。耐震でも最低限、中のひとが
死なないレベルの安全性(=損傷するが倒壊はしない)は確保する努力をしている。
329名無し組:2006/08/31(木) 14:50:57 ID:8ouuuGuN
ttp://newsflash.nifty.com/news/tk/tk__kyodo_20060831tk010.htm
耐震構造「知らない」4割(共同通信)
 耐震強度偽装問題が発覚後の3〜4月に警視庁の
「警備心理学研究会」(座長・小熊均聖徳大教授)が
実施したアンケートで、東京の住民や事業所責任者の
4割近くが、自分がいる建物が耐震構造になっているかどうか
「知らない」と回答したことが31日、分かった。
小熊座長は「報道の割に耐震構造を認識している人が少ない印象。
業者などに確認できていない人もいるのではないか」と話している。

[共同通信社:2006年08月31日 12時00分]
つーかこんな馬鹿な質問してる事態で言葉を知らないんだが・・・
正確な言葉で質問するなら「どの程度の地震でどのような被害になるかご存じですか?」
のほうが正しいと思う
330名無し組:2006/08/31(木) 17:50:53 ID:???
>>328
オマイ、本当に構造設計者か?
正しくは数百年に一度の大地震に対しての事だけだ
数千年に一度以上の大地震に対しては免震といえど持たないよ
次くる地震が想定内とは限らない
井戸の中の蛙の君のノウミソに乾杯っ!!

331名無し組:2006/09/04(月) 14:06:55 ID:???
数千年に一度起こるかどうかの地震の際に生じる津波対策の為に
山の中腹にも防波堤作って避難所作らなきゃなw
332名無し組:2006/09/05(火) 00:28:44 ID:???
>>330
数百年とか言ってるけど、数百年前の地震データなんて無いんだよw

分かっているのは、現行の基準法が想定する「建物が建っている間に
一度遭遇するかしないかの大地震」の重力加速度が300〜500ガルってこと
阪神大震災では1000ガルを越える加速度が記録されたわけだが
これはまさに、想定の範囲外だった、ということ

数千年に一度?そりゃ想定の範囲外だろ
そんなもんまでカバーしろと法で定めるのは、建築基準法第一条に書かれて
いる「国民の財産を守る」ことに、著しく反するだろ
遭うか遭わないか分からない交通事故に備えて、公道を歩くときは
ヘルメット着用を義務づけるのが、道路交通法か?違うよなw
333名無し組:2006/09/19(火) 07:07:56 ID:???
>>332
遭うか遭わないか分からない交通事故に備えて、公道でバイクに乗るときは
ヘルメット着用を義務づけるのが、道路交通法か?
334名無し組:2006/09/19(火) 10:39:19 ID:???
n倍法で耐震壁が (×が耐震壁)

__________________
|×| | | |×|
-----------
|×| | | |×|
-----------
|×| | | |×|
-----------
|×| | | |×|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
の場合の1階〜4階のn値ってどれくらいですか?
1階は4、5くらいですか?
335名無し組:2006/09/25(月) 23:13:27 ID:???
 
336名無し組:2006/10/01(日) 00:17:14 ID:DWJ4OLMm
π
337名無し組:2006/10/03(火) 21:19:30 ID:lMVaTfHx
δ
338名無し組:2006/10/04(水) 01:10:28 ID:???
森博かよ。
339名無し組:2006/10/08(日) 02:36:06 ID:vxCWc456
Γ
340名無し組:2006/10/17(火) 23:11:51 ID:???
まじめな話がしたいです…
341名無し組:2006/10/18(水) 02:17:02 ID:F+U2sHaO
今年度の宅建試験の問題にお力添えください。

【問 49】  木造の建築物に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 木造の外壁のうち、鉄網モルタル塗その他軸組が腐りやすい構造である部分の下
 地には、防水紙その他これに類するものを使用しなければならない。
2 構造耐力上主要な部分に使用する木材の品質は、節、腐れ、繊維の傾斜、丸身等
 による耐力上の欠点がないものでなければならない。
3 2階建ての木造建築物の土台は、例外なく、基礎に緊結しなければならない。
4 はり、けたその他の横架材の中央部附近の下側に耐力上支障のある欠込みをする
 場合は、その部分を補強しなければならない。

どれが誤肢なのでしょうか?
342名無し組:2006/10/19(木) 22:13:30 ID:???
2だ
343名無し組:2006/10/19(木) 22:28:27 ID:???
どうみても4です
本当にありがとうございました
344名無し組:2006/10/20(金) 09:50:57 ID:???
一級建築士だが決定打にかけますね。
あえて「3」かな。
345名無し組:2006/10/21(土) 15:44:43 ID:???
>>341
一級建築士です
この3枝が建築実務では限界耐力計算等でのあきらかな例外(他もある)があり
(例外と言うよりも一級建築士の試験でもでてくる通常ルートですが。。。)
この問題を「例外なく」とした問いはあきらかな間違いで3となります。
が、宅建でここまでの専門知識を問う問題なのでしょうか?
宅建的解答ではたぶん法42条のみの問いで、
4を間違い(正解)としたいのではないでしょうか
しかし3の「例外なく」とするにはちょっと問題の作り方が引っかかりますね。
>>341さんはその辺でおかしく思われているのでしょうか?
そうだとすればいいところに気がつきましたね
せめてこの問題は「原則として」とするべき問題かと思われます
これは見方によれば後々問題になりそうな問ですね。




346名無し組:2006/10/21(土) 18:59:36 ID:???
私も一級建築士です。
木造の場合、法20条二号以外(構造計算不要)と同条二号(要構造計算)
に分かれると思いますが、令36条において、設問1(令49防水紙)と2(令41
耐力上の欠点不可)は耐久性等関係規定に含まれており、いかなるルート選択しても
必須です。しかし、設問3(令42土台緊結)と4(令44横架材切欠)は耐久性等関係
規定に含まれていませんので、令36条中の「各号のいずれか」の選択によっては
必須でないケースもあります。
免震構造など、新たな技術が開発される中で仕様規定が障害になるケースがあり
性能規定化への改正がH13年ごろにあり、旧38条で扱っていた免震構造など
大臣認定だったものが一般化した計算方法として明確化された。木造2階だと法6条
1項四号が大部分だが、こちらはかつての曖昧な表現が無くなり、構造計算しない場合
は全ての仕様規定を守る事となって規制強化となったが、当然木造2階でも500m2を
超えれば二号建築となる。また、四号建物も耐久性等関係規定以外の仕様規定について
は免れるルートがあります。よって、基礎と土台の緊結義務には例外があり、横架材など
の中央下切欠きも出来る事となります。
347名無し組:2006/10/21(土) 22:59:15 ID:M/B7dPyR
>>346
ごくろうさま。

たしかに、その一級建築士のいうように厳密な正解肢は「3だけ」だけど、
機構は4も正解にするとおもうよ。
基準法に無知な機構は4を正解にするつもりで作ったんだから。
348名無し組:2006/10/25(水) 12:21:07 ID:???
資格取得マニア向けの対策本があるそうで・・・・資格マニア達は専門知識がなくても
設問の語句からのみから、形式的に正解を推定するらしい。 そのキーワードの一つが
「例外なく」の句で、こう断定的に表現される問いは、間違いである確率が高いみたい。

[3] 令42条2項 「土台は、基礎に緊結しなければならない」
[4] 令44条「はり、けたその他の横架材には、その中央部附近の下側に耐力上支障のある
欠込みをしてはならない」・・・・なので、単純に [4] だけを誤りにしたいのでしょう。

「例外なく」の句は、引っ掛けのつもりで入れてしまったんだと思うが、問題になる設問
ですね。 せめて「原則として」くらいにすべきところ。

そもそも、正解って公表されるのでしょうか? 公表されないので、問題集などの解答
はセミナー会社や出版社が専門家に依頼して作成しているのではないでしょうか?
 不適切な設問であっても、誰かが指摘して問題にしない限り、当初の予定通りの[正解」
で採点すると思いますね。 だから、[4] の回答以外は不正解にされるのでは?
349GS池上901 :2006/10/29(日) 16:24:36 ID:???
保有耐力と剛性率 偏芯率 と DS

耐震偽装等言われてもうそろそろ一年です
拙宅の解体工事は12月からの予定ですが
勉強不足のせいかいまだに良く判らない事があります
剛性率 偏芯率による必要保有耐力の最大倍率は1.5倍ですが
この割り増しの根拠は工学的根拠による物なのか
法的根拠によるものなのか、もし工学的根拠による物ならば
こんな単純で大雑把なな物ではない筈ですよね
また、本当に工学的根拠に基づいて制定された物なのか
はっきりさせたいです
また、DS等という低減率の根拠も非常に曖昧ですよね
国交省のやり方には腹に据えかねる物があるため、ご教授下さい

350名無し組:2006/10/29(日) 19:00:40 ID:???
>>349
いわゆる安全係数的意味合いの数値は、建築学会や建築センター
大学研究の成果などを根拠に統計的に決められます。
大まかに100%安全になり、かつ著しいオーバークオリティー
にならないようなバランスで決定した数値だと思われます。
ただし、詳しい根拠の内容については、直接問い合わせない限り
私にもわかりません。
351名無し組:2006/11/13(月) 08:21:42 ID:???
結局耐震偽装ってどうなったのよ
352名無し組:2006/11/13(月) 09:02:32 ID:NH69SOxl
はじめまして。僕はコンピュータのシステム屋です。いろんな会社のIT業務を月何時間とか、
週何時間とかで請け負って客先に行って、操作を教えたりWebページを作ったり、ネットワーク
を構築したりしています。

お客様に、工務店の方がおられて、その方から金物用のソフトで、N値計算できるもので、
いいものを紹介してください、と言われました。新築木造2階建てが大体のターゲットと
なるようです。
僕は建築の知識は全然です。予備知識としてこのスレを読んだ程度ですw

僕が計算のやりかたを教えるのではなく、マニュアルの読み方や講習がどこでやっていると
いうようなことを教えるまでぐらいの責任分担になっています。だからソフトはこれが
評判がよいみたいですよ、という程度のことを調べてみようと思います。

皆さんに教えて戴きたいのですが、僕の以下の理解でよろしいのですかね?
・N値計算するとなると、柱頭柱脚金物算定することとなる
・耐震診断のソフトで、N値計算する機能のあるものを使うことになる
・耐震診断は旧基準と新基準がある
・新基準には、更に一般計算と精密計算1と精密計算2がある
・だから、どこまで計算するかをお客様に聞かないとソフトが決まらない
・精密計算できるソフトは少ない
353名無し組:2006/11/13(月) 15:25:33 ID:???
久しぶりのおばさんです。
前の会社を事実上の首になりました。


今でも、前の会社はあのソフトで耐震診断してるらしいのですが。
評価版になるのでアップデートすることになったらしいのですが、
会社のPCでそれをやったらバグが出た模様。

もう、ハウスドック自体Meはサポート外ですって言われているのですが、
専務は無理してそこをなんとかといって使ってます。
デバイスマネージャのバグを直してもらうのを電話で無理やりサポート
してもらっていました。ソフトのメーカーの人に。
一週間くらい、会社のMeがずっとデバイスマネジャーの画面のままでした。

>>321
ん〜おばさんは、そこまではわからないのです。
354名無し組:2006/11/13(月) 22:15:27 ID:PqSgVTc2
姉歯事件はどうだったのよ?
何が問題だったの?
355名無し組:2006/11/15(水) 00:06:19 ID:???
>>353 <Meはサポート外>?
以前は、動作環境「対応OS」windows98/ME/2000/XP と書いてあったけど
現在は、確かに「対応OS」windows2000/XP となっていますね。
おばさんの前の会社が文句を言ったから、ME をサポート外にしたのかもね。

私の場合は、ME でも動作させているので、バグとは言い切れないと思う。
 (体験版・スタンドアロン版Rel.2000〜2004のどれでも動作)
ただ、アプリを終了させた後、メモリーが不足するためか、Windows 自体の
挙動が少し変になることはあるけど(評価取得版になる前からそうだった)。
どちらかと言えば、、専務さんのPCの環境の側に問題があると思いますよ。
356名無し組:2006/11/15(水) 06:11:12 ID:???
>>352
>工務店が使う金物用ソフト、新築木造2階建のN値計算

独断も含んだ、個人的な意見です。参考にしてください。

新築工事なら、耐震診断ソフトを使う利点はなく、新築用の方が良い。
在来軸組工法か、枠組壁工法(2×4:ツーバイフォー)かでソフトは異なる。
N値計算は2階建まで。3階建の柱接合金物は構造計算ソフトによる。
N値計算のみ?壁量や偏心率や品確法の検討もする?で異なってくる。

・精密診断2が可能なソフトも存在するが、高価で高度で主に新築用。
・精密診断の計算は詳細だが、調査が困難、推定だらけの入力になる。
・どの診断法を採用するかは、診断側が一方的に決めている事が多い。
  一般/精密の違いを、お客様に説明しておくべきなのに、しない。
  新基準が出た後も、それを説明せず、20年前の旧基準で診断する。
 診断者側の都合/能力/使用ソフト等により、診断法は決められる。
357352:2006/11/16(木) 00:00:28 ID:6D+Aap9T
>356
をを、ありがとうございます。一応、ぐぐったりして以下のようにまとめてました。

*下に行くほど多機能
* Excel N値計算 ベクターフリーソフト ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se182088.html?g
* Excel Ncalc ¥3150 ttp://www.mokuzou.com/20_tool/tool_01_soft/01_ncalc_000.html
* JWW 木造柱N値計算 フリーソフト 要 AWK ttp://homepage2.nifty.com/kiti_ku/
* Super Build イシロー N値計算 ¥52,500 ttp://www.unions.co.jp/structure/1460/?gclid=CNvJjIm4xYgCFShCYwod01XmKA
* 耐震診断Pro + N値計算 ¥180,000 インテグラル ttp://www.homeskun.com/shop/kakaku.html
* HOUSE-DOC + N値計算 ¥189,000 (パッケージ版)構造システム ttp://www.kozo.co.jp/
*下の2点の耐震診断Pro とHOUSE-DOC を使用する場合、構造計算を行った上でN値計算をすることとなる。
*構造計算については、やりかたが多数あり、どこまで計算するかをあらかじめ決めておく必要がある。

…としていたのですが、新築なら、耐震診断ProやHOUSE-DOCではないものを使った方が
いいのですかね。
依頼された所は、在来軸組工法っぽく、また、N値計算のみっぽい依頼なので、リストの上4点
なんかでもいい?
あと、構造計算しなければ、一般/精密、旧基準/新基準は関係ないのでしょうか???
358名無し組:2006/11/16(木) 11:21:06 ID:???
N値計算なんて手でやれよ、普通の規模なら1時間あれば出来るだろ
それが出来ない奴がソフト買ったところでチェックの仕方も分からずに
検討違いな金物つけるのがオチ。ちなみに上3つのソフトは自分で計算できなきゃ使い物にならん。

>>あと、構造計算しなければ、一般/精密、旧基準/新基準は関係ないのでしょうか???
意味がわかりません
359名無し組:2006/11/16(木) 21:36:17 ID:???
>>357  >リストの上4点なんかでもいい?
部分的な柱だけを計算るすなら、パターン表のExcelシートでもOK。建物全体の柱の計算なら、
柱や耐力壁データを配置できるソフトになる。何れも各種フリー/シェアウェアが多数存在。

「N値計算のみ」としても、使用目的が耐震診断か新築(確認申請)でソフトが違ってくる。
ここは耐震診断のスレなので、新築ならば、そもそもスレ違い。
N値計算は元々、改正基準法(2000年)以降の新築に用いるので、基準法の耐力壁だけを対象に
している。枠組壁工法ではN値計算は不要。(パネルなので柱がなくN値計算できない)
品確法(性能表示)や耐震診断でも、このN値計算を準用しているのだが、非耐力壁をも対象に
しているため、対応が複雑になり見解が分かれる。非耐力壁を含めて計算する、含めずに計算し
オーバースペックを避ける、の2つの見解がある。一般的には、非耐力壁を含めない計算が多い。

新築の場合でも、壁量や偏心率と合わせて計算するのが普通で、N値計算のみは……考えにくい。
 (柱や耐力壁のデータを、N値計算だけのために、わざわざ最初から入力する必要があるので)
確認申請に使うなら、素性が確かなソフトがよい。さもないと建築主事が認めないこともある。
2階建の確認申請で告示1460やN値計算をチェックする行政庁は、現在のところ横浜市など小数
に限られるが、今年末までには全国的に拡がる。無知な建築士が多く、中間検査が強化される。
360名無し組:2006/11/17(金) 06:03:09 ID:???
↑ 359 間違い
>確認申請に使うなら、素性が確かなソフトがよい。さもないと建築主事が認めないこともある。
  これは、N値計算ソフトのことではなく、
  偏心率を計算するソフトのことでした。
  書き間違えました。スマソ。
361名無し組:2006/11/17(金) 14:35:34 ID:???
362名無し組:2006/11/30(木) 14:31:03 ID:???
↑ チョットォ〜! これ何なのよ。 プンプン!
他スレで引用するために、貼り付けたリンクなの?
なら、記事そのままを他スレにコピペ、or 他スレでリンク張ればいいでしょうに。
他スレで参照・マルチコピペし利用するにしても、礼儀があるんじゃありませんか?

議論するまでもなく、こんなのは没問。 建築士の間でも論争が生じるような設問は。
「例外なく」の句を引っ掛けで入れ、適切な設問じゃない。問題作成者の品位を疑う。
そもそも、問い合わせがあるまで、正解を検討し公表しようとしない機構がイカン。
(で、正解肢は、機構の結論は「3だけ」? 予備校がこぞって速報したように「4」?)
363名無し組:2006/12/02(土) 10:54:43 ID:???
問49については、正解肢を二つとします。 問49[3 , 4] ←(^^;
やっと発表されましたね。 平成18年度宅地建物取引主任者資格試験 正解番号

正解肢は一つだけ…が暗黙の大前提だから…没問にすべきですよね。設問選択での不公平、
試験自体の不成立、受験料の返却……など、事務的にどう解決するかの問題は別にして。
364名無し組:2006/12/02(土) 11:19:09 ID:???
↑ 事務的な処理としては「問49を選択した場合、全員正解」でも良いと思います。
「正解肢は一つだけ、とは限らない。 世の中、正解があるとは限らない」とか
「こうした没問を選択すること自体、選択した人が愚か」とでも強弁するつもりなのかな?
365名無し組:2006/12/02(土) 13:21:38 ID:???
正解肢を二つとした根拠・釈明って示されてるのでしょうか。 Web で公開? Faxで問合せ?
もし根拠が示されたのなら、読んでみたい。 根拠・釈明、それ自体がまた議論を呼ぶと思う。

肢3 「2階建ての木造建築物」とは、単なる4号建築物で、構造計算が不要の意味ではなく、
「例外なく」と書かれている以上、あらゆる全ての場合を考慮した回答が要求している。
仕様規定のルートでも、実験または許容応力度等の計算で安全が確認される場合はOKのはず。
性能規定のルート(時刻歴応答解析・限界耐力計算)では、仕様規定に縛られることも無いはず。
366名無し組:2006/12/11(月) 18:15:09 ID:???
「ホームズ君 耐震診断Pro」の別売オプションに、精密診断2「限界耐力計算」があります。
過去レスにもある通り、粘弾性の制震ダンパーを評価できるので、関心を持っています。
このオプションを使った経験のある方、恐縮ですがご感想などをレスくだされば幸いです。

この「限界耐力計算」オプションはプログラム評価取得の対象外でしょうし、この計算法の
適用においては高度で専門的な知識が必須であろうことは、想像に難くないのですが…。
(なお私は、EXCELシートを未だ入手できていませんし、また自作もしてはいません。)
367名無し組:2007/01/16(火) 01:15:48 ID:???
耐震工事のもう一つのスレでは某耐震工事推進団体が
非難の的になってるね…
368名無し組:2007/01/21(日) 20:59:50 ID:???
当然といえば当然
369名無し組:2007/01/22(月) 02:00:47 ID:???
その団体に耐震診断をしてもらった素人さん達が、営業方法や
耐震補強の内容に疑問を抱き、書き込みを始めたものだから....
団体の傘下加盟店サイドの人は『誤解?』を打消しすのに躍起
になっているみたい。だから、批判に対しては必ず『反論?』
するようになったようで....擁護するレスも増えていますね。
370名無し組:2007/01/22(月) 22:23:38 ID:???
マジメに取り組んでいる人間にとっては、迷惑極まりないんだが。
適当な緩い基準で適当な工事をして、消費者の信用を失墜させるような団体は…
371名無し組:2007/01/24(水) 22:53:21 ID:???
やはり、そういう意見が多いのでしょうか。個人事業主から見ると
372名無し組:2007/01/28(日) 13:35:25 ID:???
個人事業主に限らず、真摯に取り組むものから見ると、そうなる。
個人事業主とは、団体に加盟していない会社のことを意味する?
団体に加盟していない会社は、すべて個人事業主と見なされる?
駄目なものは駄目で、団体への加盟、企業規模の大小に関係ない。
373名無し組:2007/03/01(木) 23:49:02 ID:???
そういうことですね。
個人、団体を問わずダメなところはダメです。
一般の方が見分けるのは難しいでしょうね。
対応が親切だから工事内容も信頼できる、とは限らないのが難しいところです。
374名無し組:2007/03/26(月) 10:28:41 ID:???
理事長に問題があるとかかれています。
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/build/1170673276/l50
375名無し組:2007/03/26(月) 11:29:17 ID:???
こちらは学問スレですので、業界板でやって下さい。
376名無し組:2007/03/26(月) 13:49:37 ID:???
>>1
建築免許を持たない一部リフォーム会社が効果のない工事をしている
という状況は最近ちょっと変わってきたみたいで

効果に疑問ある耐震工事をする会社が再びリフォーム事業に戻っている。=先祖帰り
377名無し組:2007/03/26(月) 16:40:59 ID:???
378名無し組:2007/03/26(月) 17:56:28 ID:???
テス
379名無し組:2007/03/26(月) 22:41:05 ID:???
>>375
ん? 初めてこの板に来た人のカキコかな?
そんなことありません。この板はどんな内容もOKです。
来る者拒まずで、冒頭にもあるように
耐震工事をマジメに考える素人の方も質問をどうぞ♪
380名無し組:2007/03/27(火) 08:07:31 ID:???
>>379
理事長云々など、耐震工事そのものに関係のないことを書かれてもw
ところで、あなた>>1本人?
381名無し組:2007/03/27(火) 09:22:48 ID:???
tes
382名無し組:2007/03/27(火) 23:14:56 ID:???
すいません、耐震工事をしようと思っているの者なのですが、
他スレを読みまして、耐震診断を無料で行っている団体を信用して依頼して良いものか
心配になりました。
ご近所に市町村の診断を受けた方がいらして、聞いてみたのですが、診断に来たひとは
横柄で雑な印象だったということで、どうしたらいいかわからず困っています。
お知恵をお貸しいただけると幸いです。
383名無し組:2007/03/27(火) 23:56:53 ID:???
あんたは何を見ているんだ
その人に対する主観的な印象で
耐震診断の結果まで判定するのか?
384名無し組:2007/03/28(水) 05:41:06 ID:???
>>382
無料なら、1社に限らず数社に耐震診断させる手もあります。
診断後、無理に工事を勧められる、しつこく営業攻勢をかけられる、などの心配が
なければひとつの方法だと思います。各社の違いも比較できますし。
最近は複数の診断を受ける人が多くなり、私の場合も、別会社が以前にした診断や
補強提案と比較され、相違点について聞かれることが増えてきています。

信頼できる工務店や設計事務所を、最初から確実に見つける方法は存在しません。
木造住宅関係者の友人や工務店に心当たりがあれば、相談してみるのもよいかと。
木構造や耐震診断に詳しい人は多くないが、知人なら信頼できる可能性は高いでしょうし。
区市町村や都道府県にも気軽に相談してください。思ったより親切に応対してくれます。
別の相談先を紹介するだけの時もあり、数万円で簡易診断してくれるケースもあります。
ただ、自治体の助成金を受ける場合、条件や時間が必要、予算から件数の制限があります。

多くの選択肢があります。ひとつに限定しなくてよいかと。
木造住宅の診断や補強では、素人の人には分からない点が多いと思います。
本スレ、17―101の“17です”さんの質問、も参考にしてください。
385名無し組:2007/03/28(水) 12:04:25 ID:???
testes
386名無し組:2007/03/30(金) 11:15:57 ID:???
tes
387名無し組:2007/03/30(金) 11:16:39 ID:???
あれ?
388名無し組:2007/04/05(木) 13:15:47 ID:???
この板、誰も見なくなったのかなぁー
書き込みがメッキリ減少しましたね。
389名無し組:2007/04/05(木) 21:59:55 ID:c55Fctwt
木●協の関係者とそのアンチがぶつかり合ってる関連スレよりはマシかと。
390名無し組:2007/04/06(金) 00:02:00 ID:???
あんなのと関連スレと言わないでくれw
391名無し組:2007/04/06(金) 22:22:19 ID:???
つられてみる
どうやら限界耐力計算から等価壁倍率を導き出したと睨んだ
最近それが話題になっていたらしい。
392名無し組:2007/04/06(金) 23:20:32 ID:???
あそこの住人はその辺りも理解していないと思うがな。
分かったような気持ちでいるだけ。アンチも関係者もな。
393名無し組:2007/05/05(土) 22:37:31 ID:yTZxaJUP
あげ
394名無し組:2007/05/13(日) 20:18:21 ID:lWF8luZD
あげ〜〜
395名無し組:2007/05/31(木) 21:14:35 ID:SxoscyFK
油揚げ
396名無し組:2007/06/05(火) 15:01:06 ID:???
すいません、こちらで相談するように誘導されてきたのですが…
397名無し組:2007/06/05(火) 19:15:31 ID:???
>>396
上げて質問したら?勿論、過去レスを読んだ上で!
(今の時点では自分は下げとく)
398名無し組:2007/06/05(火) 20:55:53 ID:???
>>397
分かりました。
読んでみます。ありがとうございます。
399398:2007/06/08(金) 21:16:38 ID:???
読んできました。
難しくてよく分からない部分が多かったのですが…
トラブルになってた人がいたんですね。
市などに相談する方が得策でしょうか。
400名無し組:2007/06/08(金) 23:11:44 ID:???
順序としたら、まずは市等に行って、依頼をする前に流れの説明を受けるべきかと。
残念ながら、内容を把握した職員はあまり居ませんので、まずは依頼をして、専門家、
通常は地元の建築士会、建築士事務所協会の建築士を紹介され、無料診断を受けない
ことには、概要も分からないと思います。

昭和56年以前の建物では、大抵、一般診断や精密診断を勧められます。

新診断法に移行して、2年以上経ちましたので、そろそろ、上の過去レスに上がるような
問題は、起こらなくなっていると思いますが・・・?

※折角質問なさっても、sageていると、多くの方の目に留まらず、コメントも少ないかと
  思います。質問で、ちょっと多く意見を聞きたい場合はageられるべきかと。
  勿論、余計なお世話かも知れませんがw
  ただし、プロの方は仕事の休憩時間や帰る前にレスされるようですので、平日の方が
  良いかもしれません。
401名無し組:2007/06/13(水) 23:25:16 ID:???
教えてください
既存の壁への耐震補強で2ツ割りの筋交いを入れてホールダウンを付けることができるのでしょうか?
そもそも今ある基礎にホールダウンとは、一般的にどのように施工しているんでしょうか?
402名無し組:2007/06/13(水) 23:26:11 ID:1PUy70XC
すいませんage忘れました
403名無し組:2007/06/14(木) 11:58:34 ID:???
>>401
筋交いの件。
片入れ筋交いならOK。
ホールダウンの件。
1.HDの施工は、土台上からドリルで土台・基礎を貫通。そこへ接着剤を入れ、HDアンカーを入れる。
2.基礎側面に穴を空けて金物を取り付ける。土台にも金物を取り付ける。双方の金物を緊結する。
3.基礎と土台を特殊なテープを貼り付ける。

このくらいかな、すぐに思いつくのは。
404名無し組:2007/06/14(木) 23:38:28 ID:JD4JY8tb
>>403
ありがとうございます。筋交いとHDは理解しました
既存の基礎へのHDも接着剤でいいのであればケミカルアンカーでいいのですね
もう一つ
下図の場合、筋交いの頭の方へHDを施工できるのでしょうか?

  _____\
 |\  | /| ← ここ
| \ |/ |


2階が乗っていない壁の隅柱だと梁の上に殆ど隙間がありませんよね
N値計算で「へ」以上のものが出た場合どうしたものかと悩んでいます
405403:2007/06/15(金) 07:18:55 ID:???
>>404
既存ですか?
新築の場合は余裕でOKです。
リフォームの場合は明けてみないとわかりません。
ちょっと普通の工事ではやりませんね。
外から柱頭と柱脚を接合する金物をつけたらいかが。
406401:2007/06/17(日) 01:18:48 ID:LoVwRGh+
>>405
既存です。せっかく構造用合板を張っても柱頭と柱脚にそれに見合う金物を付けなければ
いけないとなると、一体どうやって付けろと?という場所があります。
特に上に挙げた例が難しいです。
>外から柱頭と柱脚を接合する金物
HDと同等以上の柱頭に付ける金物ってあるんでしょうか?
407403:2007/06/17(日) 14:29:38 ID:???
>>406
あります。
商品を紹介をすると回し者のように思われるためご自分でお探し下さい。
「外付け金物 柱頭 柱脚」とかで検索すればヒットするかもしれません。
408名無し組:2007/06/18(月) 13:07:43 ID:???
>>407
外付けHD金物の既製品は、ほとんどが基礎取付け用、つまり1階柱脚用です。
基礎取付け用以外としては、1階柱頭と2階柱脚をつなぐHD金物があるだけで
軒桁と柱をつなぐ製品は存在しない、と今まで思っていました。
私は、406 さんではないのですが、そのような製品があるなら是非とも教えてください。
メーカーの回し者とは思いませんから、もう少し詳しいヒントをお願いします。
409名無し組:2007/06/18(月) 18:19:51 ID:???
410398:2007/06/18(月) 22:14:14 ID:4tvapBsw
もう一つのスレも読んで検討した結果、
市に相談して、
市の耐震診断することにしました。。順番待ちだそうです。
民間に診断をお願いするのはちょっと危険な香りがしたので。
411名無し組:2007/06/19(火) 07:44:57 ID:???
>>410
市町村によっては診断員の絶対数が不足しているため、
大工さん等に無理矢理お願いしてやってもらっている現実もあります。
そのへん注意。
診断時に今までの診断件数。補強プラン提出件数。補強工事件数を聞くべし。
補強工事ゼロの方は要注意。
412名無し組:2007/06/19(火) 07:54:14 ID:???
耐震診断士をやっていますが、市町村で予算が決まっていて診断件数が年度毎に決まっています。
診断士の報酬は1件当たり3万円です。(行政によって違うかもしれませんが)
現場(診断する家)にいって話を聞いて家の図面を書きます。(確認申請等の書類が残っている場合は現況建物と比較)
専用のソフトに入力して、報告書を市町村に提出します。チェックした報告書に不備がある場合は訂正して再提出します。
最初のころは、再々提出なんて物件もありました。
報告書が整うと報告に行きます。

最近、お客さんからリフォームの相談されたときに、「診断士による審査を受けた」という方が結構増えています。

専用のソフトにも限界があり、古い農家住宅なんかは診断結果で判断するにとは難しいケースもあります。

安心して家の修繕を依頼するには地元の信頼できる工務店なんかと長くお付き合いすることをお勧めします。
413401:2007/06/20(水) 11:26:05 ID:BpL5r6o1
>>407
親切にありがとうございます。色々調べて>>409も見たのですが、これだ!というものが無いような気がします
耐力が一番大きくても10KN程度なので「へ」までなら使えますが、15KN以上のものが見当たりません
金物を組み合わせて耐力を加算することもできるそうなのですが、築30年などの柱にその施工は酷ですよね
金物のランクを下げて壁耐力を低減させるしか今は思いつきません
しかし、せっかく構造用合板を張るのに最大の耐力が見込めないのは勿体無いなと・・・

>>408
やはり同じことを思ってる方がいて安心しました
既存住宅の軒桁と柱へのHDとは一般的にどのように施工しているのか気になります
414名無し組:2007/06/20(水) 23:00:44 ID:???
Nの関係者がネット上でNの受験者のカンニングを暴露している
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1179679297/2
試験監督がヒントを与えていた事実を暴露している
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1182229806/
415名無し組:2007/06/20(水) 23:41:32 ID:???
>>411さんの書き込みを見て
市に問い合わせたのですが、こちらから診断士(業者)は選べないそうです。
大丈夫ですか?と尋ねたら、市の基準を通っているから問題ないと思っていますが、
心配なら民間でも増えてきているから民間でやったらいいでしょうと
言われ、診断時期が伸びるのも嫌ですので、市が派遣する診断士で診断をお願いしました。
416398:2007/06/20(水) 23:42:39 ID:DA3bd+Il
すいません>>415を書いたのは398です
417名無し組:2007/06/22(金) 02:38:47 ID:???
>>413
小屋組の柱頭へのHD設置は困難なことが多く、普通しませんね、私は。
認定品のHD金物には内付けしかなく、新築なら簡単だが既存補強にはそぐわない。
当初、柱頭にHD設置する補強計画してた。でも、柱の背割り方向の問題や
天井壊せない等の問題が現場で発生し、計画変更が多く、面倒で懲りて止めた。
だから今は、柱仕様を落とし耐力低減して補強計画してます。
基礎補強して、1階柱脚には外付けHD金物を付けるけど、耐力計算上は無視です。

勿体無いとかの問題でなく、HD設置が必須、それ無くして補強が成立しないなら
工夫して設置せざるを得ませんね。天井を壊さないと難しい場合が多いです。
屋内側で施工の場合、軒桁の下側からドリルで穴あけ、軒桁上に座金とナット
をセットし締め付ける、これらができる条件がそろえば可能です。

屋外側で施工の場合、L字型のHD金物で土台用ボルト穴を多数もつタイプを用い
これを逆さまにΓ型に設置する。ただし、あまりお勧めはできない。理由は、
外付けHD金物には認定品がない。柱の背割り方向を確認するのが困難。
2階軒桁は高所で、足場組でなく梯子での作業だと、危険で施工性が悪い。
418名無し組:2007/06/22(金) 20:44:36 ID:???
内外関係なくHDは基礎の状態など色々問題があって
補強としての実際の強度は計算できないわけだが…
419名無し組:2007/06/23(土) 03:34:55 ID:6jAwI36r
耐力壁のバランスについての質問なんですが、
一番シンプルな例で、上空から見て正方形の4隅にだけ柱がある建物の場合
東西南北がすべて壁だとバランスが良いというのはわかるのですが
北と西だけに、その2倍の強さの壁があり、東と南が壁がなしの場合
壁の量は変わらず、剛心の位置も相変わらず中心(重心)にくるのでバランスがいい壁配置だといえるのでしょうか?
420419:2007/06/23(土) 07:25:30 ID:???
419は木造住宅についてです。
421名無し組:2007/06/23(土) 07:53:50 ID:???
>>419
その場合、重心は建物の中心になるが
剛心は、中心より北西に寄る(偏心する)
東から水平力を受けた時、北面の壁だけが
抵抗するので、建物は南へねじれる
422名無し組:2007/06/23(土) 09:52:52 ID:???
>>418
そうなんですけどね、本当のところ。過去レスにもあるが....まあ、もう止めときます。
>>419
421さんの仰る通りです。
s   剛心Sは、北西の隅(耐力壁の交点)になる。 弾性半径(ねじり剛性)は剛心を中心に
・━  して測るので距離はゼロ。 ∴弾性半径=√[(0^2+0^2)/当該方向の壁剛性合計]=0
┃・│ 荷重が一様で対称なら、重心は中央。 ∴偏心距離(x,yとも)=スパン×1/2
 ─  偏心率 = 偏心距離/弾性半径 = 偏心距離/0 ≒ 計算不能 または ∞に近い値。
    また耐力壁の強さを2倍にしなくても、0.5倍でも、偏心率は結果的には殆ど変化せず。
計算ソフトで簡単にでるが、これら要素の概念を実感できるまで、手計算をしてみるべきですね。
423419:2007/06/23(土) 17:46:19 ID:???
>>421 >>422 ありがとうございます<(_ _*)>

そんなL字型の壁で偏心率ゼロになるのかなと不思議に思ったので
剛心の計算式は、X方向Y方向のたすきがけ(?)になってたんですね。勘違いしてました。

今中古木造住宅をさがしていまして、図面つきのところも多いので
簡単な耐震力の計算くらいは覚えようと思っていたところなんです
でも今検討中の家(平成8年築)は、極端に言うとそのL字型のバランスに近い感じになっているのでちょっと心配です。
耐力壁のバランス計算が義務付けられたのは平成12年以降なんですか?
424名無し組:2007/06/23(土) 20:52:48 ID:???
L字型は共振の問題等あるからなるべく避けたほうが良いかと。
425名無し組:2007/06/24(日) 08:57:06 ID:???
>>423
えっ?素人の方? プロだと思い、少しは勉強しろと怒ってしまいました。失礼。
偏心率ゼロとは、剛心と重心の位置が一致し、耐力壁の配置バランスが完璧な場合です。
ご質問の例では、ねじり剛性がゼロ、偏心率は∞になるが、これは計算上での話です。
偏心率計算で考慮してはいけないが、軸組の柱頭柱脚は若干の剛性を持つ。(フレーム剛性)
現実には、ねじり振動に対する抵抗力はゼロでなく、多少は見込める。(全抵抗力の1/4以下)
なお計算外だが、一点をXY方向共に壁で固めと、相乗効果で更に強くなる。(直交壁効果)

確認申請では、偏心率によるチェックは少なくて、平面四分割法でのチェックが多い。
■□□■ 平面をXY各方向に四分割し、■の側端部分だけにつき「保有耐力/必要耐力」
を計算し、両端を比較します(充足率)。簡易なこの方法でも間違えてる設計者は多い。

バランス検討の義務付は平成12年以降だが、東京都の多くの特定行政庁(区など)の場合
2階建て木造住宅では、未だに確認申請への添付を要求されず中間検査もない。
設計事務所に任され、最悪だとバランス検討がされない。自主的な添付も拒否される。
私の知る小規模事務所で、義務で必要だと知らず、今でもチェックしない意匠屋がいる。
だから特定行政庁によるけど、2階建て在来軸組構法では注意警戒が必要です。
建築基準法は最低限の規定で「十分でないが最悪これくらい守れ」と考えてよい。
一応ちゃんと検討したいなら「金が掛かるけど、品確法の規定で」と考えるべき。
426名無し組:2007/06/25(月) 15:16:05 ID:???
正方形の建物で棟なら剛心も重心も一致するわけだが、床面積で決まる軸組み計算(非見付)では屋根形状が考慮されないので
偏心を気にするなら構造計算を別途(確認申請と別に)構造屋にお願いするしかない。
427名無し組:2007/06/25(月) 15:18:08 ID:???
棟×
寄棟○

床面積で決まる場合=切妻屋根、寄棟屋根の区別が無い
という意味でした。
428419:2007/06/26(火) 23:19:39 ID:???
いろいろと丁寧に教えていただきありがとうございます<(*_ _)>

>>424 L字といっても建物自体の形はほぼ長方形(南東がやや欠けあり)なんですけどね
北と西に壁が集まっている感じがします。

>>425 四分割法でやってみました。
充足率は、東壁(から1/4の範囲)/西壁=0.907/3.225=0.28<0.5 →偏心率チェックへ?

ちなみに南壁は充足率1を越えているのでOKなんですが
南壁/北壁=1.45/2.82=0.51

壁量は木造2階建てスレート葺屋根(平成8年築)で、
1階が38.55(cm/m^2)、2階が29.54(こちらはすごくバランスよく配置してあるかんじ(笑))です
この壁量は今の住宅の平均からするとどうなんでしょうか?

偏心率のほうはまだ試していないです


>>426 2階のほうは北西部分がやや欠けているので、2階部分と屋根はほんの少し南東に偏っているかもしれません。


その物件は、まだ今の段階での候補のひとつなんですが、予算いっぱいくらいなのでもし買ったとしたら、問題があったとしても補強とかにはあまりお金かけられないかも。
もうひとつの候補(500万くらい安い 平成6年築)も図面あるのですが、こちらは割と狭い範囲に壁倍率4の壁が集まっているのがどうなのかなぁと。

まだ引越しまでに3ヶ月前後時間があるので、もう少し待ってみようかなとも思っています。
429名無し組:2007/06/27(水) 00:33:25 ID:???
平成12年頃に金物の設置義務が出来たから(法規上)、それまでの建物だと、金物が
ない状態での計算になるので、今の基準と比べるのならば、ちょっと壁量が多い方が良い。

但し、一番はバランス良く、壁が多く配置してあることで、ちょっと前の設計での、数ではなく
倍率の高い壁という物件だと、あまりあてにならないかも知れない。

そういう意味では、壁量が大体同じならば、>>428の物件では平成8年築を勧める。
430419:2007/06/28(木) 02:07:26 ID:???
>>429 金物がない高倍率の壁はあてにならないというのはよくわかりました。転がるようにして梁を持ち上げてしまうんですかね。

あと、平成6年築物件のほうが500万ほど安いので、必要ならある程度補強に出費することも考えているんですけど、
必要な金物を後から取り付けるのは難しい工事になるんでしょうか? ( >>417あたり?)
倍率4の壁が集まっているのは階段部分(階段の半分は下にトイレあり)で
その空間(182mm*182mm)を挟む東西方向の壁(長さ91mmが四つ)がすべて105mm*45mmの筋かいのたすきがけ
になっています
全体の壁の量自体は瓦屋根で一階が45cm/m^2くらいあります。
431名無し組:2007/06/28(木) 10:54:35 ID:???
>>430
 金物の件は筋交いの場合、今は圧縮・引っ張り両方に効果を求めるんだけど、
金物がない場合そうはいかない。
 理由は長方形のフレームの中に片筋交いを入れて、横から力が加わって、
菱形のような平行四辺形(長方形を除く)に変形する場合を考えてみたら明らか。
対角線上に配置された筋交いが、平行四辺形になった時、長い対角線と短い
対角線に分かれるでしょ?短い方は圧縮されるから、部材長を考えれば効くのは
解ると思うけど、逆の長い場合は、金物で押さえないと外れてしまうでしょ?

 それと同時に襷がけの効果について。工務店に因るけど、大抵壁の収まりで、
この頃の物件は重なる部分が欠けこみされており、2つの部材がそれぞれ単独での
性能を減らすことになる。更に、先程書いたように金物で押さえていなければ、
両方の力を別々に考えなくては成らないから、本来の倍率4の半分の効果になる。

 殊地震についてのみの考察では、これらを考慮した方が宜しかろうと思うが、
建物の設備など、又外壁の状態など、手を入れなくてはいけない時期を考慮して、
総合的判断を!どちらかというとこれらの物件ならば、バランス重視を。
432名無し組:2007/06/29(金) 20:32:17 ID:???
>>430
きちんとした補強するとなると500万なんてすぐ飛んじゃうから
最初からマトモな物件を選んだ方がいいと思います。
433名無し組:2007/06/29(金) 21:45:05 ID:???
>>430
地盤調査をしたか?
一番は地盤だよ・地盤。
434名無し組:2007/07/01(日) 17:36:37 ID:???
>>428 >>430  419さんへ
東壁の充足率が 0.9と小さくて弱点。この方向に庭or道路がある? 増強の要あり。
壁率比が 0.3 なら、偏心率は 0.15〜0.35 になる。(統計上)
素人さんなら偏心率の計算は無用かと。ソフトがないと実務上は無理です。
(2F建ての偏心率は基準法は、≦0.3 なら合法。目標は最悪、<0.15 にしたい)

【厚45筋かい、襷掛けの耐力壁の場合】
筋かい金物なし ⇒ 耐力を低減:×0.81 (金物なくば外れる可能性大)
柱金物なし ⇒ 柱接合部低減:(1F)×0.9 、(2F)×0.65 (条件は推定) 
築年がH12年以前でも、住宅金融公庫の仕様書に準じて施工する業者なら、
柱金物・筋かい金物を設置している可能性はあります。(少ないけど)

419 さんのように熱心に耐力壁を検討なさる方は稀ですね。敬意を表します。
中古購入者は、普通そんなの気にせず、見た目の仕上材やカッコ良さしか見ない。
2F建て在来軸組構法の場合、適当に設計され施工されたものが殆んどです。
まず、耐力壁は、耐震性を決める要素のほんの一部。その以前に重要なことがあって
2F耐力壁の下の位置の、1Fに柱や耐力壁がちゃんと存在しているか?
軸組の部材の継ぎ手や仕口が、正しい位置や工法で施工されているか?
基礎アンカーボルトなどが、正しい位置に必要数が施工されているか?
これら重大な前提をクリアして始めて、耐力壁や偏心率の問題へと移ります。
(公庫融資物件等を除けば、適正に設計、施工される例は皆無に近い)
無理かもしないけど、小屋裏や床下に入って自分の目で見ることを薦めます。
本当は木構造のプロ(数少ない)でないと無意味だが、素人でもある程度は判る。
なおUB以外なら、浴室タイルを調べてね。床と壁の交差部(┗)に後施工シール
が打ってあれば、タイルが亀裂し、水が漏り、土台が腐っている可能性は大です。

中古住宅の重要事項で、耐震診断(実施)の有無の説明(義務です)は受けましたか?
中古住宅では、環境や価格も重要だから、耐震性だけで決めない方が良いと思う。
候補が絞られ、耐震性をチェックする時も、施工状態や上記前提の方が重要です。
435419:2007/07/02(月) 03:02:05 ID:???
なさんいろいろとご指摘いただきありがとうございます

>>431 筋かいが抜けて効果がなくなるというのもよくわかりました。
筋かいの金物については56年以降のものはついているものだと思い込んでいて、柱の上下の金物だけたりないのかと思っていました。
効果が半分というのは恐ろしいです。金物がついていると圧縮引っ張り同時の効果が出てだいぶ強くなりそうですね。


>>432 市でもらった補強例の冊子見ましたが、すぐ200万以上とか行っちゃっていました。
あまり悪い物件はつかまないようにしたいです。


>>433 地盤は三重県北部の伊勢平野なのでもともと余りよくないところが多いらしいです(^^;
しかも、平成6年のほうの物件はちょっとした谷あいにあり地中の水分が多そうで(近くに竹やぶ多い)
北側のコンクリート擁壁が最大2メートルくらいあります。(たぶん盛り土)
親戚からかなり遠くなるのと、災害マップみたいなので見たら土石流氾濫域にもろに入っていたのでやめることにしました。
436419:2007/07/02(月) 03:03:18 ID:???
>>434 もともと長いこと木造平屋に住んでいたので、この天井の上にもう一軒家が乗っているというのが
感覚的に信じられなくて、ちょっと神経質かなと思われるくらい気にして調べてみました。
今すんでいる平屋(昭和43年築)のほうが弱いとは思うんですがね・・

>東壁の充足率が 0.9と小さくて弱点。この方向に庭or道路がある? 増強の要あり。
>壁率比が 0.3 なら、偏心率は 0.15〜0.35 になる。(統計上)

東側はLDKがあり、4分の1の部分には南北方向の壁は東壁のみです。東隣はすぐそばに隣の家があります。
東壁は換気扇口があったり、勝手口があることで柱の間隔が十分取れないようなかんじです。
RITUというフリーソフトで筋かい入りの壁だけ入れて偏心率出してみたら、東西方向が0.373 南北方向が0.235
ttp://www.sumai21.jp/download.html
あまりバランスは考えられてないような気も
こちらも予算の都合などもあり見送っています。まだ売れる気配ないですけど。

平成6年の、もうやめにした物件のほうは、一見すると壁のバランス不明でしたが
RITUで見たら0.11、0.14で 下屋を除く一階部分でやると 0.03、0.05だったので
壁が倍率通りの強さを出せると仮定すればですが、バランスはよかったみたいです


>中古住宅の重要事項で、耐震診断(実施)の有無の説明(義務です)は受けましたか?
 
受けていないです。義務があることすら知りませんでした! しらべてみます。
437434:2007/07/02(月) 22:14:54 ID:???
>>436
勘違いしてました。「耐震診断の有無」の説明義務があるのは、昭和56年5月31日以前に
建てられた戸建中古住宅に限らる。築年が平成6年、平成8年なら不要です。失礼しました。
438名無し組:2007/07/13(金) 00:39:19 ID:XSBUGodB
木造で、耐震を気にしても仕方が無い。
それよりも、実際に地震が起きた時に、どのようにして生存空間を
確保するかを考えるべきですね。
439名無し組:2007/07/13(金) 02:15:00 ID:???
ニュースでアルミの筋交い入り「耐震ふすま」 を見たが普及するんかな。
440名無し組:2007/07/13(金) 06:42:06 ID:???
>>438
最低限、倒壊しない程度の気配りは必要。
441名無し組:2007/07/13(金) 09:10:22 ID:???
>>439
普及なんかするわけないだろ。インチキ建築家の
金持ち相手の実験台になるだけ
442名無し組:2007/07/13(金) 19:39:46 ID:???
耐震ふすまを軽トラに積んで住宅街で売りまくるんじゃね?
443名無し組:2007/07/13(金) 23:00:01 ID:tEuMiS4J
>>440
経年劣化するので、木造の場合、それは無理です。
構造が信頼できるためには、構成する部材の性能が信頼出来る必要がある。
444名無し組:2007/07/14(土) 09:33:02 ID:???
>>443
経年劣化は何年の寿命で語っている?勿論、「倒壊」の意味は解っているよね?
等級にも因るが、軸組部材、合板は、それぞれ有る程度の幅を持たせて耐力を見込んでいる。
木造の構造設計をしたことはあるか?経年劣化というより、経年歪み・強度は考慮している。
445名無し組:2007/07/14(土) 23:55:08 ID:PL6LuZe3
>>444
はっきり言えば、木造は信頼できる構造じゃない。
木である以上、腐ったり虫に食われたりする。
しかし、それは「何年経ったら必ず駄目になる」という代物じゃない。
2,3年で駄目になるかもしれないし、100年経っても大丈夫かもしれない。
446名無し組:2007/07/15(日) 05:48:00 ID:???
       ★★小泉純一郎と安倍は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
447名無し組:2007/07/15(日) 13:37:48 ID:???
>>445
>2,3年で駄目になるかもしれないし、100年経っても大丈夫かもしれない。

君が木造に関して素人なのは解った。
プロが造る木造住宅で、そんな代物(2,3年で駄目になる)は無いから、安心してくれ。
質問ならば、丁寧に答えようと思うが、君の書き方は思い込みでしかないよ。
448名無し組:2007/07/16(月) 20:21:06 ID:T+SgCVif
>>447
で、そのプロとやらは何処に居る?もしいたとして、信用できるのか?
経験則だけで仕事をする香具師じゃないんだよな?
ちなみに木造の場合は、昨今のような洪水による浸水は大敵だ。
また、家によっては鼠や白蟻によって思わぬ被害も被るだろう。
木造の良い所は、そういった不確定要因に対しても、不良箇所を特定でき、
補修可能であるということだろう?
RCに比べれば、はるかに修理が簡単ではあるが、逆に言えばその程度の
信頼しか置いてはいけない。
ちゃんと理解できたか?
449名無し組:2007/07/16(月) 22:07:26 ID:???
>ちなみに木造の場合は、昨今のような洪水による浸水は大敵だ。
誰がそんなことを判断材料にするのかと・・・
因みに書くが、地上部の打ち継ぎ面に於けるRCの浸水は止められないよ。
更に、含水率の考慮や結露などの水の抜け道を付けるのも、木造のプロのお仕事。

>また、家によっては鼠や白蟻によって思わぬ被害も被るだろう。
防虫対策など、法で決められているのを御存じない模様。もう少し勉強を。

>RCに比べれば、はるかに修理が簡単ではあるが、逆に言えばその程度の
>信頼しか置いてはいけない。
木造とRCの違いを、その程度にしか理解していないことの方が問題。
君は、RCについても素人なのは解った。

何回も言うけど、質問形式なら答えるよ。今回はサービスね。
更に書くと、ここは大工さんのスレではなく、木造問わず耐震のスレだからね。
450名無し組:2007/07/17(火) 21:07:49 ID:r6aRUBJw
>>445
そういうこと考えると
目隊鏡ってかなり悪徳だよな。
今回の新潟地震のあおりでまた被害者が増えそう…
451名無し組:2007/07/17(火) 22:52:49 ID:???
目隊鏡?
452名無し組:2007/07/19(木) 20:08:30 ID:???
>>450
またアンチか…(苦笑)
被害者って聞いたことないんですが、
被害に合った人等、実例を挙げてもらえますかね?
453名無し組:2007/07/20(金) 00:04:15 ID:???
>>452
>>17から手抜き工事で被害に遇った方が相談されていますよ。
今はさすがに解決しているかも知れませんが。
454名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:34:11 ID:5iPLSJR/
>>449
法律・・・?そんなもの守る香具師は居ないね。
守らないから、耐震計算書偽造なんていうおかしな事が起きるんじゃないのかな。
むしろ、どうやって誤魔化そうかという輩が多いだろう。
業種は違うが、北海道の某ミートホ○プのように、バレなければどうにかなるということだよw
455名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:51:58 ID:???
>>454
君のモラルの低さは解った。

しかし、耐震計算書なる物は最初から無いよ。更に、某ホテルの件の構造計算書に関する件は
言いがかりに近いものだし。メディアに振り回されて、思い込みで書くのは、真剣に仕事に打ち込む
者にとって、甚だ迷惑だし、そんなに信用置けないのならば、もう少し確かな具体例を持って
書き込むように。
456名無し組:2007/08/01(水) 23:32:24 ID:ODGj8pxQ
>>455
真剣にやればいいってモンじゃない。
知識と技術が一人前になってから偉そうなことを言え
457名無し組:2007/08/02(木) 09:08:32 ID:???
誰のことを書いてるんだ?>>456
458名無し組:2007/08/04(土) 09:10:21 ID:q7FPfNRw
>>1
はっきりいって、耐震化工事なんて何の意味も無い。
何故なら、既に建物が建築されてしまっているからである。
建てられる前の設計段階で考慮されてなければ、耐震の効果は無い。
地震エネルギーの凄まじさを考えていないのだろう。
人間が数値化して解析できるレベルじゃないんだからさ。
耐震に対して口やかましく言う方々に一言。
「運が悪ければ、どんな強固に構造物を構築しようとも、破壊します」
459名無し組:2007/08/04(土) 11:03:22 ID:???
やっぱり、こういう誤解をする素人さんが多いんだねw

>>458
倒壊と言うのと、破壊というのは基本的に意味が違うんだよ。
誰も、壊れないように耐震補強するんじゃないんだよ。
今回も、柏崎原発も、建物(のみ)の目的としては、充分に役割を果たしたわけだし。
460名無し組:2007/08/05(日) 06:39:14 ID:HwLO46Qf
>>459
原発は発電停止に陥った。
・・・全然、役割を果たしてないだろ?
もし、地震の大きさが今回以上のものだったら、どうなったと思いますか?
461名無し組:2007/08/05(日) 08:39:05 ID:???
>>460
いや、崩壊せず、人名に影響する事態になっていないので最低限の役割は果たしている。
機能的な不具合が起きないのはその上のレベル。

発電所等のインフラはそのうえのレベルを目指すべき、という意見はあるにせよ、現在の
建築基準法では大地震時は最低レベルを満たすことが目標。だから、建築基準法の目
標的には役割を果たしたのさ。
462名無し組:2007/08/07(火) 01:36:16 ID:zj5W6BL6
>>459
>>458ではないですが、素人さんの一人です。こちらや関連スレを参考に
DIYで耐震補強工事を実行中です。
壊れないということはそもそも考えてません。というかいくら補強しようが、
地震の強さにもよるだろうけれど、必ずある程度壊れるのだろうと思ってます。
調べてみると、「全壊」という状態はぺちゃんこに潰れている状態のみを指す
わけではなく、建物が傾いて使用不可というようなものも含むようですね。
私が目指しているのは、「壊れても内部で体の入る隙間ができる可能性を
高める」ということになるかと思います。
463神戸の市民:2007/08/07(火) 01:51:32 ID:sgMDrZjv
阪神大震災のとき、うちの店が衝立になり隣近所の家を
守った。
ちなみに、その25坪の店は、大工のおやっさんが、紙切れ
たった一枚に適当に書いた軽量鉄骨の建物。
ただし、筋交いは、しっかり適当に入ってたな。
464名無し組:2007/08/07(火) 15:03:29 ID:cDeYO5Mv
新築を予定しているのですが、耐震が気になります。
鉄骨の家は木造に比べ、地震に強いのでしょうか?
私がお願いする業者は免震は扱っていないので、鉄骨で建てようと思って
います。

よろしくおねがいします。
465名無し組:2007/08/07(火) 16:23:47 ID:???
>464
鉄骨造は、構造に理解がある人が設計し、その設計に見合うだけの
品質で施工されていれば、地震に対しては最強の構造体だと思います。

構造をしらないシッタカ施工屋が適当に設計していいかげんに施工
しても、外見上は何ら不具合なく仕上がります。しかし、耐震上
はこの上無く危険な建物になります。そういう構造体です。
466名無し組:2007/08/07(火) 18:07:16 ID:???
>>465氏の説明に補足です。

構造体としては、揺れるものと理解して欲しいです。
その変わり、構造体その物はまず壊れません。
仮に補修が必要でも、他の構造体より、比較的容易です。

それに見合って、外壁・外装材、その他建具など、考えて欲しいといった感じでしょうか。
柱脚の収まりも、きちんと考えて下さるところにお願い出来ると良いですね。
467名無し組:2007/08/07(火) 19:09:15 ID:vIoznTS/
>465
お返事ありがとうございます。
そうですか、やはり強いんですね。
ちなみに、理解がある業者を見分けるコツみたいな物はありますか?

素人な者なので、まかせっきりにしてしまうのが、怖いです。
468名無し組:2007/08/07(火) 19:23:53 ID:???
>>467
本当に心配なら、せめて設計施工の一括契約はおすすめできません。
なんやかんや言っても、同じ会社で同一利益追求ですから。
やはり設計、設計監理は施工者と違う人がするのが自然です。
465.466さんの意見は妥当。まともな設計なら予測不可能な地震力などが
加わらないかぎり、崩壊はしません。崩壊するのは施工が不十分の可能性が
大です。アネハみたいなこともありますけど。
実際、設計の段階でわざわざ水漏れがするような設計しますか?しませんよね。施工段階
でミスがあるから水漏れするのです。
それと構造も同じです。木造でも鉄骨でも、鉄筋でも普通の設計段階で崩壊する
構造計算が確認が下りるわけないのです。
ですから第三者の目で施工部分を監理できる体系がいいかと思います。
補足ですが、設計料を無料にします!なんていうゼネコンや工務店だけはやめた
ほうが良いです。ちゃんと名目に設計料って書いてくるのが普通です。
設計事務所に頼むと設計料が高くつくって考えの人が多いですが、設計料が無料
ってことはありえないのです。
理解してくださっていれば長々と書き込んですみませんでした。
469名無し組:2007/08/07(火) 19:33:08 ID:???
>>458
468の補足
崩壊はしない、、、分かり易く言った表現です。
458さんの意見はもっとも。ただ、補強の意味はある。
ちゃんとした構造計算のもと、施工もミスなく建てた建物でも、計り知れない
地震力にはどうしょうもありません。
ただ、人の生命が助かるまで、ある程度建物が持つ、その後、その建物が使用できる
状態か出来ないかより、人命優先なんです。傾いても人が逃げれたのならそれでよ良し。
それが基本的な考えです。耐火構造とかもその考えです。
話はズレますが耐震補強はその人命が少しでも助かるようにという方法の一つ。
意味はあります。ただ、完全ではないし、地震の力を仮定しかできない現状では
完全なんてありえないのです。震度なんとかって言っても局部的にはもっとすごい
力が加わってるかもしれないのです。
でも、せめてまずは避難所になりうるような学校などの耐震補強を進めるのは
意味のあることだと思います。
470名無し組:2007/08/07(火) 19:38:16 ID:???
465です。
話が大分脱線したようですが、私が言いたかったのは、キチンと設計され
施工されれば、同じ規模のS造やRC造に比べて、地震時の安全性が優れて
いると思います。部材品質は安定していて、軽くて、変形性能が高くて脆性
破壊しにくいのです。あとは、>>466さんの補足の通りです。

ゼネコン等には、高い技術力がある会社があります。一層の安全性を考えれば
技術力は、安全性の一つの目安になりますので、そういうところに話を持って
いくのも良いかと思います。安全性には、安かろう悪かろうが一番の敵です。
471名無し組:2007/08/07(火) 19:46:20 ID:???
概して、設計施工で長年の実績のあるゼネコンは、現場と設計
を良く理解し、問題点を机上と現場に水平展開できるので、技術力
がスパイラルアップできています。

また、特許をとった工法をどのくらいもっているかなどが技術力の
目安になると思います。
472名無し組:2007/08/07(火) 19:53:03 ID:???
468です。
脱線させてすみません。業者選びのレスの予定が、、、
465さんの意見通りです。
補足ですが、施工段階での耐力不足になりうるいわゆる施工ミスって
やつも少なく、計算通りの耐力をもつ可能性が大きいのが鉄骨造です。
鉄骨のジョイント部分などに注意すれば 465 さんの言うとおり、材料
そのものの品質は安定しています。
ちなみに鉄筋コンクリートは鉄筋、コンクリートと施工段階で品質が
低下する可能性が大きいのです。
木造は一般的に規模が小さいことを想定してますので、他の構造よりは
耐力は落ちますが、改正後の木造などは地震で倒壊する数もぐっと減って
ます。あとはやっぱりお金の問題なので、いつも100年に一度起きるか
起こらないかの地震ばかり考えてては過剰設計ばかりの建物になり、コスト
がかさみます。木造なら30〜50年の使用期間ってことでそれなりの耐力を
持っていればいいって考えなのです。
473名無し組:2007/08/07(火) 20:10:01 ID:???
特許を持っている→技術力がある→いい建物を施工できる
普通の考えですね。そのアピールに乗る消費者がいるからそういう会社
が儲かるのです。ほんとにその工法にしたいのなら仕方ないですが、
一般論でいうと、設計施工は施工会社にとってはおいしい物件なのです。
もとゼネコン勤務の私が良く分かっております。
一般論です。471さん、気を悪くしないで下さい。
474467:2007/08/08(水) 08:50:03 ID:aPURThr9
お返事ありがとうございます。
業者選びは大変そうですね。特許なんかもHPに乗ってるのでしょうか?

ただ、鉄骨は最強と伺って安心しました。
当方、群馬県で地震は来ないと皆言っておりますが、どうせなら安心できる
家が良いと思っています。

また、分からない事があったら質問させてください。
475名無し組:2007/08/08(水) 11:05:57 ID:???
>>474
一つだけ。
業者選び、、、こういうことからも>>468
の方法がいいと思います。設計事務所と相談して見積り会社を決めて、
競争見積りにかける。値段と、技術力をその設計事務所と相談して、
施工会社を決定する。一社決めうちよりコストは大幅に下がります。
単純に考えてください。あなたが何か仕事を頼まれるとき、あなたに絶対
してもらいたいって人から値段聞かれたら、ギリギリでは言わないでしょ。
多少高くても引き受けてくれるって思ってしまうでしょ。
そういうことなんです。
476名無し組:2007/08/08(水) 11:23:41 ID:???
>>471
設計施工会社に勤務してる人の意見かと、、、
よほどの高層ビル等(特許工法なども)の施工以外はちゃんと第三者が監理
していれば技術力の差が出る物件は少ない。
ましてや467さんは戸建て住宅希望だろ。
施工会社で悩むより設計事務所選びで悩むほうが大事。
普通に>>475さんの意見でいいんじゃない?
477名無し組:2007/08/08(水) 11:29:03 ID:???
>>476
法的な一般的な流れはその形態が普通だと思います。
しかし、本当に耐震性と向き合う方法としてはいろいろ
な選択肢があるという事です。
設計施工業者に差別的な感情を持つのは如何かとも思います。
478名無し組:2007/08/08(水) 12:09:35 ID:???
476です。
そうですね、差別的な感情が無かったとは言えません。
確かに個別認定で耐震的には興味ある工法も多いのは事実です。
ただ、一般住宅でコストも考えるとってことで、、、
お気を悪くしないでね。
479467:2007/08/08(水) 15:48:42 ID:aPURThr9
たびたびすみません。
ちょこっとネットで調べてみたら、設計によっては木造の方が強いなんてありました。
なんだか複雑ですね。 まあ鉄骨でいこうと思っていますが・・・。

アネハさんの家はどんなに地震がきても大丈夫、なんて言っていたと聞いた
のですが、これは設計が良い木造という事なんですかね?
いや〜分からない!!

とりあえず、設計事務所探しから始めます。
480名無し組:2007/08/08(水) 17:36:51 ID:???
>設計によっては木造の方が強い
悪いけど、基礎のことを顧みれば、ちょっとそれは言い過ぎだと思うよ。
ま、ネットが全て正しいとは限らないので、信用し過ぎはご用心。
(勿論、2chでのコメントも千差万別なのは否めない)
481名無し組:2007/08/09(木) 23:36:55 ID:???
>>479
名前だけの設計事務所もあるから要注意な
482名無し組:2007/08/09(木) 23:42:41 ID:+dwFY7VP
>>479
建物は、どんな構造であろうが、基礎さえしっかりしていれば大丈夫。
新潟中越沖地震でも、実証された。
なんでも、河川改修以前は河床だった場所の地盤は、今回の地震で
かなりの割合で破壊されたとのこと。
そういう場所に建てられた建築物は、矢張り被害が大きかった模様。
耐震性が高ければ、それでいいってものじゃないです。
483479:2007/08/10(金) 10:06:39 ID:18zCyniG
お返事ありがとうございます。

探せば探すほど、調べれば調べるほど、訳分からなくなってきました!!
ここは!と思った設計事務所は坪90万もするし!
金をとるか妥協するか、みたいな所もありますね。

高い買い物なので、めげずにやっていこうと思います。
484名無し組:2007/08/10(金) 12:39:56 ID:???
>>483
いろいろ研究されてるみたいですね。
がんばって納得のいく買い物してください。
ちなみに、親身になって相談してくれる設計事務所なら設計料を含んだ
予算をはっきり伝えれば、なるべく希望に合う建物を設計してくれると思うよ。
また、設計施工の会社でも予算を言えばその予算でしてくれると思うけど、
総工費が同じでも、建物自体の値段は設計事務所通して、競争見積りかけたほうが
高い(建物自体の質)と思う。設計料が異常に高い事務所は別として、、、
一般的な住宅の話として聞いてね。
あ、竣工してからも上下水道、電気関係、それとエアコン、カーテン(見積りには入れない場合)
等のお金がすぐ必要になってくるからそれも頭に入れといたほうがいいよ。
僕の意見としては、外構工事は見積りに入れといたほうがいいと思う。
よく、将来お金が貯まったらって外構工事をしない人がいるけど、なかなか
工事できない状況の人が多いし、外構って結構建物の見栄えに影響するしね。
どうせローン組むのなら、一度のほうがいいし。
そこらも含めてどこまで設計にいれるか相談して下さい。
485名無し組:2007/08/10(金) 12:41:56 ID:???
486名無し組:2007/08/10(金) 14:18:32 ID:???
>>482
基礎さえしっかり、、、
ちょっと言い過ぎかな。
多分地盤も含めてってことだろうけど。
でもね、良く考えてね。どんな地盤も基礎も地震では揺れるの。
基礎と建物との接合はもとより、建物がその揺れに対して、なんらか
の耐震性がないと倒壊するよ。基礎が頑丈で無傷でもね。
だから揺れを建物に伝えないっなんて工法もあるの。
よって基礎がしっかりしてれば大丈夫 なはずはないのであ〜る。
誰でも想像つくことレスしてすんまそん
真剣に相談してる方がおりましたので気になってね。
487名無し組:2007/08/10(金) 16:13:41 ID:6ChtWmtz
★家族の集い・記念講演「みんなの幸せのために」
スピリチュアルカウンセラー江原啓之氏

こういう時代は詐欺、横領、騙されたという事件が多く「私は被害を受けました」と
被害者の方は言われますが、波長の法則から言うと自分も悪い、絶対他人だけが悪い
ということはありません。楽して稼げるという話に乗ってしまった自分がいる。
「うまい話があったら乗りたいな」という波長が、「騙す」人を引き寄せてきて、
結果が返ってきたということです。
「これは高い授業料だった」と思えないこともいっぱいあると思いますが、実はそう
いうことです。建築問題も、気の毒だと思いますが「不動産に格安なし」です。
http://www.rotary-bunko.gr.jp/pdf/228/8.pdf

       _,r'"川レルノ川レリル
      ,rイ         (        
     ,イ    ,,r'' ゙""゙`゙`゙`ヽ       
    i     ゝ    _,ノ' 'ヽ、ヽ       都内の一級地に豪邸建てた俺が言うと説得力あるだろ
    |    /    r=\- ,  (=\-        
    lr'"ヽ」    `   ( r、_r) ヽ      姉歯が悪いんじゃない、貧乏なオマエらが放つ波長が
    .li り        ,,;;;''',r-、'';;; i     姉歯物件を引き寄せたんだよ、よく覚えとけ!
     レー'|   `ヽ   ii ノユ(. ii |       
     ,|  !        || `ー一' || |        
    ノ\  ヽ      ヾ`ー'"゙ー'`!      
  ,r<   `ー、 `ヾ''ー-''"_,,、  ,ノ      
/   \    `ヽ、_`゙"´   `~(ヽ、                              
488名無し組:2007/08/10(金) 23:10:16 ID:???
江原さん、こわいよw
489名無し組:2007/08/11(土) 06:23:38 ID:UXN9E0sR
>>486
ただし、建築の専門家には地盤のことを理解できている者はあまりいない。
それもそのはずで、専門分野としては土木に属するのが地盤関係だからね。
それと勘違いしないでほしいのだが、地震に関する事象は未だはっきりしてません。
揺れた時に、どのようなメカニズムで地中応力が変化し、それがどの程度地上構造物に
影響するのか?
そういったようなことは、ちょっと条件を変えただけで出てくる結果が全く異なったりします。
土関係のことは一概に言えず、非常に難しい。土木関係の人に聞いてみるといいです。
490名無し組:2007/08/11(土) 13:29:00 ID:???
構造素人ばかりですねw
491名無し組:2007/08/11(土) 17:10:34 ID:???
それはそうだが、もうちょっと解説してやれよ。
木造については基礎を当てにしないようにとか、S造でも必ずしもラーメンでなくても良いとか。
492名無し組:2007/08/12(日) 11:38:46 ID:???
>>490 >>491
あんた達がプロならあんた達が説明してあげたら?
素人意見も確かにあるがそれなりの意見もある。
今までのレス読んで全ての人が素人って解釈するのなら
多分あなた達は素人です。自覚するように。
493名無し組:2007/08/12(日) 20:01:24 ID:???
>>492
そうだな。
構造屋だが、スレ拝見しても皆間違った事は決して書いていない。
一人が書いたら突付いて足していけばよい。
木でツーバイで壁率あれば基礎以外壊れる箇所はほとんど無いが、
2階に揺れがダイレクトに来る。軽いので強風でも揺れる。
個人住宅で鉄骨なら、1階床2重スラブ、重量鉄骨造、コンクリデッキ床、
ALC縦貼りが多くて、どの中小も施工例が多く、瑕疵の率も少ない。
勿論、フレーム弱くすれば揺れは大きい。基本的にゆれるし。
RC集合住宅から移って不満を言う人も多い。
ハウス物の軽量鉄骨の揺れが許容できない人もいる。
コンクリデッキ床でなければ、2階日常生活の振動、音も大きい。

素人さんに一発で説明するのはホントに難しい。
質問者はなるべく沢山の情報を一度に出される事を勧める。
地盤も足立、草加と世田谷、調布では全く違う。
予算も大きく異なる。
494名無し組:2007/08/12(日) 21:42:24 ID:???
>>492
ま、耐震工事の仕様を施主に説明できない耐震工事業者が沢山いますからね。
特に“加盟業者”とかだと。
片手間でカンタンに出来るモンじゃねーっつうの。って思ってしまうね。
495名無し組:2007/08/13(月) 02:10:45 ID:???
>>487
レスを付けてしまうが、その通り。
496名無し組:2007/08/14(火) 14:33:52 ID:bTJfhUUl
間中(約90cm)、土台〜梁も間が約340センチ。
ここに筋交を普通に付けてもいいの?
497名無し組:2007/08/15(水) 10:07:12 ID:???
とりあえず
498名無し組:2007/08/15(水) 16:49:34 ID:???
>>496
効きが悪いとか?
自治体にもよるが横架材間3000前後だと柱間900より短いと
確認上筋交と認めない なんてあるよ。無いよりいいが、僕は確認上
の筋交としては計算せず、任意で設置したって解釈にしてる。
そこら辺を考えて、筋交の傾きで、計算に入れる筋交か検討しては?
設置する自体は問題ないと思うけどね。
本来、建築士の特例で軸組計算の図面はいらないんだけど耐力壁
として扱えるか確認してみては?
499496:2007/08/16(木) 12:54:12 ID:???
あまりにも高さがありすぎるので倍率がその通りに出るのかが心配です
ダイライトみたいなボードを張って筋交を入れないのもどうかと思いますし・・
500名無し組:2007/08/16(木) 13:18:19 ID:???
斜材 ピッチX3 > 横架材スパン
面材 ピッチx3.5 > 横架材スパン
501496:2007/08/16(木) 19:05:14 ID:???
てことは柱間90cmだから・・・・斜材、面材は無理?
ダイケンのかべ大将ぐらいしかないの?
502名無し組:2007/08/18(土) 05:45:45 ID:BSUXLW45
筋交いなんて、ちょっと入れても効きゃしないんだから、外しては?
503496:2007/08/18(土) 13:31:00 ID:???
筋交のないところだからなんとかしたいのです。
504名無し組:2007/08/18(土) 13:50:49 ID:YAiQau4K
思い切って開口ずらすしかないな。
505名無し組:2007/08/18(土) 19:39:42 ID:???
せめて1間くらいはないと、耐震壁としての効力が無いのは、解ってるんだろ?
開口ずらすなり、化粧の筋交いを設けるなり、何か考えないと。
506名無し組:2007/08/18(土) 22:49:05 ID:???
居住地の自治体から言われた建築協会会員の一級建築士に、
診断依頼をしようと思っています。(後々は補強工事もそちらにお願いしたい。)
以前、一度耐震診断をやってもらったことがあるので、工事の必要性は感じています。

しかし、問題が1つ。我が家の名義は親(別居)の名義なので、親が同意しないと工事ができません。

で、今回その親に、とある工務店ががっちりくっついてしまって(建築士でもなんでもない、)
診断もそいつの許可を受けなければやってはいけないとか、
診断結果をもらったら、そいつに工事は全部やってもらうとか。(その場合、金は親が出すそう。)

成年後見人をつけなきゃいけないほどではないのですが、信じてしまうとどうしようもない。
今では、私がいない昼間に勝手に工事を始めるのではないかと心配です。
どうしたらいいでしょう?

その工務店、一番気になるのは、言ってる事がころころ変わって、調子が良いだけなので、
正直な話、そいつが弄った家には住みたくない。
弄ると余計悪化しそうで。耐震工事は簡単なので誰でもできると言ってるし。
507名無し組:2007/08/19(日) 07:59:53 ID:7jC21VfN
>>506
何のために耐震改修を行うのですか?
はっきりいって、そんな簡単なもんじゃないです。
居住する上での快適さを犠牲にするぐらいのことをしないと、耐震性を持たせるのは無理です。
(例えば、窓=開口部だった場所にブレースを入れて耐震壁にしたり、とか・・・)
それぐらいやっても、自分が生きている間に地震が来ない可能性は高いです。
508名無し組:2007/08/19(日) 09:45:30 ID:???
>>507
レスありがとうございます。
こちらの板をはじめ、色々調べて、大変であること、精密にやらなくてはならないこと、など、
居住している私たちは理解しています。
ですから、耐震の相談も、建築防災協会、建築士事務所協会、東京都都市整備局、
などの情報を総合的に勘案して、1級建築士を選び(素人の自分にはいっぱいいっぱいです)、
前回もそういう方にお願いしたのですが、
そのときも最終的にその工務店に阻まれる形でした。

「名義」が親ですから、親の許可がないと一切工事ができないのです。
そして、親はその工務店でしか工事は許さない。
私たちが、その工務店が耐震改修の経験が少ないこと、建築士がいないこと、
耐震改修は難しく、積極的に取り組んでいる人の診断、監理が必要なことを説明しても、

「今まで真面目に数10年やっている人だから、できないことはない。」
の一点張りです。
それどころか、私たちが工務店を悪く言う悪者扱いされています。

長文なので、いったんきります。



509名無し組:2007/08/19(日) 09:53:55 ID:???
その工務店は、私たちが耐震改修を、公的機関の基準に基づいて考えている、
と言っても、「そんなものは、基準が厳しいだけで無駄」などと、知ったようなことを良い、
「耐震改修なんて住みながらはできない」
「耐震改修なんて簡単で誰でもできる」
「診断なんてしなくても、新しい素材を壁に貼れば、耐震性が出る」
こんなことばかり言っています。
そして、こちらが建築関係のことが分かる人に立ち会ってもらって話をすると、
「そんなことは言ってない」ところりと変わる。
それを、親は完全に擁護するのです。(完全にだまされている。)

こういうわけで、今まで改修工事に着手できなかったのですが、
ここに来て、私たち居住者の同意なく、親が勝手にその工務店と耐震改修工事を始めようとしているのです。
昼間いない間に始める可能性が高いです。
何とか、やめさせる方法はないでしょうか?
正直、この工務店にやらせたら、家を破壊するだけのような気がします。
510名無し組:2007/08/19(日) 10:22:14 ID:???
それは建築のことよりも
親子の信頼関係の問題

しいて言うなら、工務店に合法的な資格
建築士事務所登録、建設業許可があるか
法に定めた契約書等の書類を完備できるか
瑕疵担保保証、保険等の確認
必要行政手続の有無
監理者、主任技術者、監理技術者などの存在と資格
などの確認をすることを進めますが

”きよしより、ヨンさまがいい”と言っている人を
納得させることは難しいでしょう
511名無し組:2007/08/19(日) 10:38:26 ID:???
親子の信頼関係は、そんなに悪くはないのですが(むしろ良い)
親が金持ちなので、時折意固地になると、他人も含め、誰に対しても金でビンタはるのです。
これは年取ってから(片方の親が死んでから一層)年々顕著になってきたので、
正直参ってます。ボケなのかと。
出て行けるなら、この家から出て行きたいけど、
今までは何ら問題なく、生活の基盤として30年以上、
住むつもりで、それなりに自分たちで手をかけてきたこともあるので、急には無理です。
むしろ愛着のある家が、破壊されそうで心配しています。

その工務店、ご指摘の、合法的な資格、などは持っていません。
それも親には説明しているのですが、工務店が、
「そんなもの誰でもすぐに取れる。力がないから資格に頼る人間のやること。」
と言うのを信じています。
自分の弟が親のイエスマンで、一緒になって工務店を援護しているのも問題です。
(工務店は、弟にも取り入ってます。)
512名無し組:2007/08/19(日) 10:48:12 ID:???
だからね
それは法律の話じゃなくて
痴話げんかの部類なの
あなたは、ここで愚痴を聞いてもらいたいだけでしょ
そうでなければ、信頼関係のある親子なら
必要なことは命がけで説得しなさいよ
513名無し組:2007/08/19(日) 11:23:45 ID:???
すみません。
ただ、もうここまで来たら、法的に解決したいのです。

法的に工務店を排除する方法があれば、教えていただけませんか?
親は、「この工務店の耐震工事のために、家が全壊して、私たちが死んでもいい」とまで言っていますから。
この工務店ができないことは、他にもできないのだそうで。

私たちが調べた1級建築士は、全て悪徳業者扱い。

もう、工務店を法的、公的に排除するしかないと思っています。
名義もなく、居住しているだけのわれわれが、何か言えるのでしょうか?
514名無し組:2007/08/19(日) 11:41:34 ID:???
         だ   か   ら
法的な根拠を一切受け付けない人が相手なんでしょ
工務店が工事をして違法行為があれば取り締まれるけど
やっても無い相手を、法的に制限できるわけないでしょ

あんたは、親の得手勝手には手を付けず
今の段階で、何一つ違法行為をしてない相手を
法律で排除できないか?と相談しているんですぞ
できるわけねーだろ

親を説得できないなら、あきらめろ
工務店が違法行為をした時点で訴えろ
それが法治国家というものだ
515名無し組:2007/08/20(月) 23:23:00 ID:???
>>513
そんな親放っておいて、
素直にあなたが出て行けば?そういう人間に何言ってもムダでしょ。
いまの豊かな生活を捨てて新しい生活を0からはじめる勇気もなく、親を説得することも出来ないなら、
その業者に施工させて地震が来たらあなたも一緒に潰されるのもいいかもね。
516名無し組:2007/08/20(月) 23:24:45 ID:???
>>513
ていうか、
お金があるんだったら、弁護士とかに相談してみれば?
ここは工事に関してのアドバイスは出来るけど、あなたが言ってるのは法的なことだから
分からない人が多いと思うよ。
簡易調停とかに持ち込むことになるかもね。
でもよほど迅速に動かないと、工事の差し止めは出来ないよ。

517496:2007/08/22(水) 14:11:41 ID:f0G020iD
さっき、県がしている耐震診断は6万円(補助なし)って言われた。
補強案とかは別途いるらしいのですが、金額的にはこんなもんですか?
ちなみに 木造平屋で約40坪、布基礎(無筋)、築30年の家です。
518名無し組:2007/08/22(水) 17:36:41 ID:???
>>517
どんな診断か分かりませんが多分結果は見えてます。
倒壊の可能性あり です。
診断した後の目的がわかりませんが、補強して住みたいのなら
最初から専門家と相談して、予算、間取り等を考慮して、今より
耐震性能を上げるって考えだけでいいと思います。
50〜100年に一度起こりうる大地震(震度6強)を想定しては当時の基準では
判定するだけ無駄です。平屋なら特に弱い方向などすぐ分かるので
それで6万は高いかと思います。
519名無し組:2007/08/22(水) 21:11:30 ID:GP6j/0hN
>>517
何県?
ちゃんと県の窓口にききましたか?
業者にそう言われたのなら、詐欺の可能性大。
520名無し組:2007/08/22(水) 21:41:47 ID:???
>>517
僕の自治体では一般診断法で申請者は3000円です。
あとは自治体負担で診断士にお金が渡ります。
521517 :2007/08/23(木) 11:15:20 ID:???
香川に住んでます。県の住宅課で聞きました。
6万で一般診断だと思うので、安い診断ソフト買って自分でして
もいいんだろうか?
522名無し組:2007/08/23(木) 20:28:09 ID:???
>>521
まずはご自身で情報を集めて、知識をつけましょう。
姉妹スレ(2ちゃん検索で「耐震工事」で出てきます。)も読んでください。
耐震工事をやっている業者や団体だからと言って、工事を安心して任せらるわけではないということが
わかると思います。
耐震工事を依頼して、年単位でトラブルになっている人もいますね。
523517 :2007/08/24(金) 11:15:16 ID:???
ある程度の勉強は必要だと思います。
ちなみにホームズ君「耐震診断Pro」体験版の精密診断ではx0.24 Y0.45
でした。この数値を見ながら、きちんとした施工でブレースとか面材を
つけてもらってもいいんですか?



524名無し組:2007/08/24(金) 22:30:36 ID:???
ダメ。
どれくらいの補強をする気か分からないけど、
下手な手の入れ方すると、却って酷い損壊の仕方するようになる。
きちんとしたければ、精密診断をするべし。
525517 :2007/08/24(金) 22:54:28 ID:???
ミサワがやってたリフォーム相談会の時にx0.24 Y0.45 のコピーを見
せましたが、後日家に来て自分がしたのと同じことを言ってました。
 考えているのはのブーメランフレーム(メーカー名 ウエハラ)と
ダイケンのかべ大将です。施工は工務店に頼もうと思っています。後から
営業がしつこく来そうですが建設屋が無料で診断をしてくれるみたいなの
で聞いてみようと思います。
  
526名無し組:2007/08/25(土) 08:59:48 ID:???
>>525
無料、、、ありえません。
そういうことを言う業者は信頼しないほうがいいですよ。
ちゃんと診断料と施工費合わせていくら、、という業者の
ほうがましです。
設計料無料、診断費無料、、、
こういう言葉をいまだに信じる消費者も、もう少し勉強するべきです。
設計や診断してる人の給料はどこから出るか、、、
考えればすぐ分かります。付け加えれば、広告費、営業マンの給料
等、当然含まれています。
527517 :2007/08/25(土) 10:23:49 ID:???
香川の災害に対する意識はかなり低いですし、耐震をしたという人を
今まで聞いたことがありません。建築屋も真剣に取り組んでいない(施工例
0)のがほとんどです。  こんな県です。
528518:2007/08/25(土) 11:18:45 ID:???
>>527
今までのレス読ませてもらいました。
x0.24 Y0.45  ね、診断するまでもなかったでしょ?!
この数値をどうがんばっても1.0近くまで上げるのはコスト的
に考えたら住宅規模、現在の住宅価値から考えてもデメリットが多すぎ
です。
X方向からすると普通に間口が狭く、奥に長い建物と推測します。
その形状なら使用勝手など考えると、なかなかX方向にたくさん壁
を作る計画ってのも難しいとも思います。
今ある壁を極端に強くしてもバランスが悪くなるし。
>>524さんの意見も踏まえ、単純にリニューアルの際に
ついでに耐震性能も上げるって程度の考えでいいのでは?
自分の希望する意匠重視で。外壁新しくするけど耐震性があるやつ、とか。
そもそも無筋基礎ってところでその建物(上屋)を補強したところで
どうかとも思います。
517さんは今の建物を壊すって考えではなく、大切に使おうって気持ち
が伝わってきますが、現在の基準で耐震性能を考慮した建物には
到底かないません。
コストがいくらかかってもってことなら別ですが、その建物の今後の
使用年数、生活環境が変わって増築(新築)の可能性、地震の起こる確率(これは
まれに起こるって程度しかわかりませんが、、)から考えても、大金を
払って特許工法などの補強等することはお勧めできません。
一般論で長々とすみません。参考までに聞いてね。
529517 :2007/08/25(土) 15:10:36 ID:???
今の壁は土壁(貫あり)です。一部厚みが薄いところがあるので、柱頭柱脚補強
して土壁の厚みを7〜9cmにしてやればx0.4 Y0.72になるようです。
家の大きさはxに12メートル、Yに9メートルあって出玄関がついています。
L字型とかではなくて比較的四角に近い建物だと思います。ただ南側に6畳と
8畳の和室が続いているのが良くないようです。壁倍率は3倍ぐらいまでに抑
えながらバランスよくしようと思ってます。
530wata:2007/08/25(土) 18:52:27 ID:oZI90TjY
フルデプス舗装について教えてください。
第1にD交通で使用してよいものか。
第2に以前路盤部分は等値換算係数を0.8で計算したものを見たのですが、1で全層を計算していいのでしょうか
531名無し組:2007/08/25(土) 18:54:15 ID:???
壁だけ強くしても、
他にきちんと施策しないと、
地震で却って全壊する可能性が高いってことは知ってるよね?
532名無し組:2007/08/25(土) 18:54:51 ID:???
>>531>>529
533名無し組:2007/08/26(日) 05:53:57 ID:VtHXMTkz
>>529
一般的な木造住宅に耐震補強するのは無理だと思って下さい。
何か勘違いされてるようですが、壁を増やすだけでは不十分です。
構造計算を行う場合、柱や梁を骨組みとした線形解析をします。
その場合、重要なのは「支点」です。
柱だと柱頭ないし柱脚が支点ですが、こういった部分はどういう接続になっているか。
そっちのほうがはるかに重要ですね。
ちなみに、3階建ての木造住宅なんかだと柱脚を基礎にアンカーボルトで留めるよう、指針で規定されてます。
3階建てともなると柱脚の引張力が強くなるので、ちゃんと構造計算を行って、アンカー部材を決めます。
534517 :2007/08/26(日) 13:02:13 ID:???
木造平屋の柱が抜けないようにすると言う意味での柱頭柱脚補強でタナカ
とかカネシンとかの金物を付けるぐらいです。床下、屋根裏に入って古い(
弱い)羽子板、座金なんかは全部今の物にいれかえました。木造平屋にも
構造計算がいるんですか?
535名無し組:2007/08/26(日) 17:28:50 ID:???
良い専門家を見つけて、
きちっと打ち合わせして仕様を決めた上で
施工を依頼したほうがいいと思う。
素人が工事に手だそうとするとろくなこと無いよ。
素人の設計は無理です。
誰でもできるかのように広告打ってる某協同組合は賛否両論あって
評判は良くないですしね。
536名無し組:2007/08/26(日) 17:44:40 ID:L4GIkeHQ
>>534
木造の場合、2階建てまでなら構造計算書がなくてもOKです。
でも、建物の安全性は検証されてない、ということを理解していただきたい。
柱脚金物なんかは、地震時に作用が想定される引張力に見合った金物でないと、壊れますよ。
537517 :2007/08/26(日) 18:35:19 ID:???
n値は計算するつもりです。
良い専門家がいればいいんですけど近くの建設屋(10社)は該当しません。
なかには大引きなしで家(在来)を建てたりしています。大引きは?って
聞くと、なくてもいいんだよ。といいます。 工務店は某協同組合に入って
るとこしかありません。
538名無し組:2007/08/27(月) 11:32:02 ID:???
>>536
補足 木造2階でも計算書必要な建物はあります。規模によります。
>>537
そういう補強でN値を計算してなにになるんですか?意味ないと
思います。
補強して自分が満足なら好きなようにすればいいと思う。
結局、壊れるときは壊れます。地震力なんて仮定ですから。
現基準でも倒壊するときはしますし、少しでも生命の危機が救われる
可能性を高くする程度の考えを持ちましょう。
これなら安全なんて補強はありません。
接合部に金物使用すれば無いよりはいいに決まってるし、補強はやらないよりは
マシ程度の解釈でいいと思います。
あまり深く考えず、補強方法を一つ決定して(設計事務所に相談)、業者を
競争見積りで決定する。全て、事務所の人がしてくれます。
良い設計事務所を探すことから初めてみては?
ま、その程度の規模でしたら、普通の事務所ならどこもさほど技術力の
差はでないかと思います。
この方法は良いかわかりませんが、自治体の木造診断のメンバーに個別
にお願いしたり、木造に限らず、県や市の耐震診業務(RCの学校等)をやっている会社なら知識
は豊富かと思います。ご自分の県はレベルが低いっとおっしゃってますが、
このご時勢、必ず診断業務、補強業務をしっかりやっている会社は必ずあります。
民間は少なくても、官公庁発注の診断は必ずやってると思います。
設計施工だと業者によって補強方法、予算がいろいろで決定するのに迷いが
でるので、まずは設計事務所と予算、方法を決めて、業者を選ぶほうがコスト
的にもいいと思います。
539名無し組:2007/08/27(月) 11:51:18 ID:???
>>538
補足♪とうぜん平屋で必要なのはあるよ♪
517さん、あなたは建築士?それなりの経験あるの?
それならこれぐらいのことは自分で自信を持って好きなように
してみれば?
素人なら専門家にまかせましょう♪
>>537
普通の流れだと思うが、517さんが自分で勉強して補強方法を決定
できる能力があれば、事務所は飛ばして、施工業者数社に自分で見積り
もらって決めればいい。業者に施工方法から決めさせると、工法や、
補強の考えかたがバラバラで見積り比較が難しいのは事実。特に
特許関係は比較が出来ない。まず、施工方法を自分でもいいし、設計事務所と
決定するのは大事だよ♪
ちなみに、ちゃんと監理すれば、このくらいの工事はどの業者もできるよ♪
あまり工務店をバカにしないようにね♪ただ、頭悪い業者がいるから
さっき言ったけど施工だけを頼みなさい♪
540名無し組:2007/08/27(月) 12:00:52 ID:???
何で田舎の施主とか大工は真壁にこだわるんだろうね。
真壁だから筋交い入れらんねーとか言って自分勝手に省きやがる。
大壁で付長押だけでも良いだろ、そんな意匠的な事なんて。

あと、大スパンの梁を手間暇かけて構造計算して計算木トラスで断面性能を
稼いでかつ、軽量で地震力に強い計画してやってんのに大断面の松丸太とか
入れやがる。こっちが丈夫だとか言って。バカじゃねーの。
下手に中途半端な経験積んでる大工とかが一番タチ悪い。
541名無し組:2007/08/27(月) 12:21:27 ID:???
>>540
田舎の大工達の言い方には問題あるかもしんないけど、
あんたは和風造りの知識あんの?
文章読むとこれっぽっちも無いと容易に想像できますが。
「大壁で付長押だけでも良いだろ、そんな意匠的な事なんて。」
そんな意匠的なことが大事なの。本和風が好きって言うお施主なら
あんた最低な設計屋だよ。
自分で設計してるんだったら、和室にしなければいいことだし。
どうせ、下請けで梁メンバーでも決めてよって言われたんでしょ。
構造下請けなら黙って発注者の希望に合うようにがんばんなっ!
あんたはそのアホな大工からお金もらうんでしょ。あんたにとっては
神様じゃん。イヤなら受けるな。意匠はダメでもあんたは構造勉強
してるんでしょ。でも自分で決めた部材を無理にでも使えさせられない
あんたの立場が弱いね 笑
所詮、下請け。その部材なら責任とれんよって言って好きにやらせておけば
いい。お金さえもらっておけ。熱くなるなよ、、、
あ、確認に自分の名前がいっさい出てない場合だぞ。
書類上で責任あるんだったらあんたの許可なく違う部材は使わせちゃあかん。
あんたの監理能力不足。
542名無し組:2007/08/27(月) 13:47:32 ID:???
和風、和室が真壁でならなきゃいけない理由はない。
気密も断熱も構造耐力も落ちる真壁は住宅には不向き。
真壁の何がいいんだ?そんな糞意匠より省エネルギーと構造優先だ。
543名無し組:2007/08/27(月) 13:50:40 ID:???
>>541は在来工法の和風と伝統工法の和風を混同してる。
544名無し組:2007/08/27(月) 14:01:31 ID:???
>>541
報酬は施主から貰うがな。
自分のモノサシで人を計るとは、机上で空論ぶちまいて現場で汗もかかないくらいの
さぞお偉い方なんだろうな。

545名無し組:2007/08/27(月) 14:29:28 ID:???
>>541
なら、あんたの好きなように設計すればいいやん。
なんで大工や工務店のいいなりになってるの?
良く分からん、、、
あんたは下請けに何も言えない、現場で汗かいてるような設計施工の
設計しかしたことないんかい、、
>>543
混同も何も、意匠に制限はない。
真壁が好きだって言う人には真壁にしてあげればいいってことでしょ。
大体、真壁が伝統工法って言いたいのか?あんた素人だな。
在来工法が大壁でとかいう解釈が分からん。 

546気になって、、、:2007/08/27(月) 14:38:32 ID:???
540=544
なら、>>545 それは >>544 に言ってるんだろう?
地番間違えるな!恥ずかしいよ 笑
>>543 はアホだ。相手にするな!多分 540=543=544
だろうけど(^-^ )
ムキになってるところがカワイイね♪
547名無し組:2007/08/27(月) 14:56:51 ID:???
マトモに言い合う気力も失せたが、真壁は元々伝統工法の収まりだ。
それを無理やり在来に使ってる変な現状だって事だ。
俺が言いたいのは真壁の何が良いんだ?って事だよ。利点を説明しろよ。
548名無し組:2007/08/27(月) 15:01:38 ID:???
>>542 >>543
バカ過ぎて、、、
ここは1,2級建築士のスレなのに、、、
万が一、建築設計に携わってるのなら頼むから意匠のことは
語らないでくれ。

549名無し組:2007/08/27(月) 15:05:10 ID:???
>>548
で、真壁の何が利点なの?資格持ちは理論的に説明してよ。
550545:2007/08/27(月) 15:25:54 ID:???
>>547
あなたは
☆大壁で付長押だけでも良いだろ、そんな意匠的な事なんて☆
なんてほざいてる>>540>>542ではないのか?
違うなら語る気があるよ。
あ、でも何がいいんだって言ってもお施主がそうしてくれって
言ったら叶えてあげるのが仕事でしょ。
ピカソの絵のどこがいいんだって言う人もいれば、大金払って
買う人もいる。構造的、物理的に良いところ、悪いところってのは言えるが(あんた
も分かってるでしょ?)人の感性に対してはそれぞれじゃない?
大壁がいいから私は真壁の設計はしませんってお施主の希望を変更
させるくらい、それで仕事が無くなっても苦にならないくらいの
会社ではないのであしからず、、、
それと、あんたの言いたいことは分かるような分からんような、、、
元々伝統工法の収まり、、、
そんなこと言ったら、畳や瓦工事なんかもあなたは在来ではなく、伝統
工法ってことか?
多分、あなたの在来ってのは近年の納め方って感じかと、、、
軸組みなんかも、それこそ伝統的は納めだけど、いまだに在来工法って
いうでしょ。そういうこともあってちょっと分かりずらかった
だけなので、気分悪くしてたらごめんね。
551517 :2007/08/27(月) 16:44:23 ID:???
仕事は不動産業(2代目)をしています。畑違いなので自分=素人と考えてます。
何社かに電話しましたが、診断?、補強もしたことないなぁ〜。といわれてしま
いました。一応、木耐協に診断をたのみました。本当のことをいえば、実績のあ
るところに頼みたい。のと定価よりは安くできると思ったからです。
552名無し組:2007/08/27(月) 18:08:06 ID:???
構造屋だけど、木は金にならんし素人文句も多い。
大概は基礎が脆弱すぎてどうにもならん。
そこに多少の補強してアンカー緊結してどうなる、ハァ。
診断やってる人はボランティア精神旺盛な方だろう。尊敬するよ。
俺は頼まれたとしても、知り合いの断れないのしかやらない。
調査も大変だ。1.2時間じゃ見られないよ。
やるとなったら仕方ないので全部診る。
チェックリストとかあんな程度ので良いのか?

皆、簡略化して調査しているのかなあ。
普通のRC商業施設、マンソンなんかでも基礎は無視しての診断、
ありがたがってるけど、どうよ。それで工事してるし。
やったほうが確かに良いのは多いけど。
他の構造屋の忌憚無き意見が聞きたいな。
553名無し組:2007/08/27(月) 20:28:34 ID:mVwBGaqN
>>552
構造屋だけどさ、RCの建物で
地震がきて基礎が壊れた後に建物が壊れる
崩壊のプロセスを説明してくれ
554名無し組:2007/08/27(月) 20:56:44 ID:???
上は壊れないからまあいいってか
死ななきゃ良いから
だったらそこまで書いて教えてあげたら
555名無し組:2007/08/27(月) 21:15:01 ID:mVwBGaqN
>>554
下は壊れないんだよ。拘束されてるから
上は壊れるから補強するの

耐震診断とは法律で決められた耐震性能が底上げされたからやってるの。
旧法で建てられた建物を現法の指針まで補強で性能あげるのが耐震補強。
556名無し組:2007/08/27(月) 23:03:40 ID:???
>>555
へ〜そうなんだ〜。
じゃあ、新築の基礎の計算も拘束されてるから検討いらないね。
557名無し組:2007/08/27(月) 23:18:27 ID:mVwBGaqN
>>556
ごめん。物理の勉強してきてくれないかな・・・
558名無し組:2007/08/28(火) 01:09:53 ID:???
>>540>>541
うちを耐震工事した大工も、年配でしたが、ろくな大工じゃなかったです。
現場監督が指示した通りに補強金具とかを付けてなかった。
たまたま現場に見に行ったときに発見して、「なんで付けないのか?」と聞いたら
「金物なんて付けても木が弱くなるだけで、ろくなもんじゃないから」とか「釘で止めれば十分」とか言いやがる。
現場監督に苦情言って、大工を問い詰めたら、金具を付けてないのはその箇所だけで、
他はきちんと付けた、と言う。その言葉を信用して工事が終った後、
実は全箇所に補強金具を付けていなかったり、筋交いを勝手に省いたりしていたことが判明。
工務店側に工事のやり直しを指示したが、
工務店側は「ちゃんと指示したから大工のせい、工務店側に責任はない」、といいはり再工事をする気はなさそう。
大工は失踪。
工務店側と話し合いを続けてきたが、まったく平行線。
そんなわけで訴訟を起こして司法に委ねることになりそうです。
ちなみに、その工務店、市の耐震指定優良業者に選定されてるし、いくつかの耐震協会にも加盟しています。
もう最低です。
559名無し組:2007/08/28(火) 01:31:43 ID:???
もう寝るからRC説明して寝るよ
基礎は地震時に土に拘束されてるから地盤と一緒に動くの。
その基礎が壊れるほどの応力の地震が来たときは最後。
そこまで想定していませんでしたって話になります。

基礎から建物にエネルギーを伝達します
エネルギーを逃がすには何かを動かすか変形させるか壊すかしかない
だから揺れる・梁・壁・柱が壊れる。故に補強設計をしなくちゃいけない

じゃぁ逆に基礎がぶっこわれる応力をガツンとくらったとしよう
その時点で建物は半倒。基礎が建物より先に壊れる事は想定外なのです
基礎の剛性よち建物の剛性がつよければありえるがそんな設計普通しない
560名無し組:2007/08/28(火) 01:58:30 ID:X1iMKK4M
RCの直接基礎は、たしかに地震で破壊されることはありません。
むしろ、基礎の沈下による建物の安定性が問題になるはず。
地震時の転倒モーメントによる基礎地盤の地耐力の問題です。
地耐力が足りなければ基礎は傾き、基礎に建てられている構造物も同様に傾きます。
そういう状態になれば、耐震性能を如何に持っていても意味がありません・・・。
561名無し組:2007/08/28(火) 03:56:48 ID:???
この春からの構造初心者ですけど、質問したいのですが。
耐震診断はまだしたこと無いですが、御願いできますか?

1階壁新設等で、反力変わって杭基礎で一部終局時杭圧壊、引抜。
基礎レベルの剛性は高いから耐震補強程度ではこれは無視、
上も取り合えず補強して大丈夫で死なないから良い。
そして建物使用不可。これは仕方無い、で良いですか?
これを満たした上での壁等新設なんでしょうか。
杭だけを見た的ハズレの考えでしょうか。

562名無し組:2007/08/28(火) 09:19:40 ID:???
>>557 >>558 >>559
あんたら何次診断までしてるか知らんが、基礎の検討
はするに決まってるだろうが。
短期計算やから基礎や地中梁の補強まで必要じゃないケースが
多いだけです。長期は現在それで保ってるから基本的に問題なし。と
いう考えだ。
それを拘束されてるから壊れないなんて最初から考えてるのでは
構造屋としてはどうかな。
>>556のイヤミが分からんとは情けない、、、
563名無し組:2007/08/28(火) 10:11:45 ID:???
>>562
何次計算だろうと基礎の検討はするじゃん♪
してない判定書なんて見たことないけど、、、
図面もなく、基礎調査のコストもない場合は別として。
ま、>>556がどこまで知っててのイヤミかは分からんけどね♪
564名無し組:2007/08/28(火) 10:43:44 ID:???
>>562
最初から考えてるんじゃなくて基礎をいじらなくていい理由の説明なんだけど。
建物は補強して基礎はなんで補強しないのって質問なんでしょ?
建物は地震で揺れてヘタるけど基礎は地盤に拘束されて地震と一緒に動くから
って説明じゃぁおかしいかい?
565名無し組:2007/08/28(火) 10:47:00 ID:???
>>561
梁より先に柱が壊れてはいけない
建物より先に杭が壊れてはいけない
杭が圧壊した後に建物が壊れるようであれば基礎レベルの補強も必要
566名無し組:2007/08/28(火) 10:54:38 ID:???
本来は地盤から検討し直さないと本来の耐震診断にならんだろう
貫入試験なしで判断はできん、厳密に言えば。
567名無し組:2007/08/28(火) 11:11:36 ID:???
>>564
基礎はなんで補強しないの?
の質問には結局補強しなくていいことになるからだけど、
基礎は壊れないって言葉だけが気になっただけだよ。
>>566は理想だね。でも現実問題では杭基礎にしろ、長期では
いけてるし、簡単に言えば、大丈夫ってことで進んでるのが現状。
それを踏まえて偏芯や転倒の検討する。
ま、持論だが転倒はあまりシビアに考えなくてもいいと思うが。
よほどのアスペクト比じゃない限り。引抜きの検討は特にそう
思う。>>565のように転倒は引抜き側より圧縮側(地盤の崩壊も含む)での
検討で十分なケースが多い。
単純に考えても、引抜き側は自重でいける。
ただ、重心移動の解析は非常に難しいが、、、
568名無し組:2007/08/28(火) 11:40:10 ID:???
>>567
基礎の補強がどうしても必要なときもあるからなっ!
100%ではないぞ。だから検討するんだけど 笑
所詮、明らかにダメな建物(コンクリート強度が全然無い等)なら役所も初めから
耐震診断飛ばして、耐力度調査にして、壊して新築ってやつの補助金の
資料作りにするだろうけど。
569名無し組:2007/08/28(火) 11:45:34 ID:???
補助金出して耐震改修を行う事業については一定の資格取得後
何年かの制限を設けるも、講習だけで簡単に診断士を免許皆伝し
結局は新参者切捨てみたいなやり方で、姉歯みたいな旧法律の頭しか
ない年寄りが、パソコンの単純入力作業で診断したところで正確な
診断ができるはずもない。

だから、中越沖地震で改修済みの建物も倒れた。
年寄り建築士に税金ばら撒くだけの全くの税金無駄事業って事だ。
570名無し組:2007/08/28(火) 11:50:15 ID:???
>>567
基礎は壊れないがいけなかったのか。基礎は壊れにくいなら良かったのね。
加力していって建物をが終局した所で止めた時に基礎も壊れてたら設計に問題あるから
普通に基礎は壊れないでいいと思うんだけど。
基礎だけで考えてたらそりゃ壊れるだろうけどさ、部材設計じゃないんだから
571名無し組:2007/08/28(火) 11:52:31 ID:???
>>569
もっともだが年寄りほどパソコン入力は苦手では?
そもそも手計算でしてきた人たちは一連の理屈が分かってる。
若手こそ入力だけで結果しか理解できてない奴が多い。
姉歯は若手に思えるが、、、
年寄りの意見ですまぬ
572567:2007/08/28(火) 12:03:47 ID:???
ま、そういうことで(^-^ )
ムキになってわるかった。
573名無し組:2007/08/28(火) 13:26:39 ID:???
>>558がスルーされてる件w
574名無し組:2007/08/28(火) 14:14:25 ID:???
>>573
それに答える件w
リアリティーがない!!
釣られました♪
575561:2007/08/28(火) 14:41:29 ID:???
>>565,他の皆様

ありがとうございます。先輩にもこそこそ聞きます。
576561:2007/08/28(火) 15:16:36 ID:???
やっぱり読んでもわからないので助けていただきたいです。
>>566、567さん、他の先輩方へ 時間あれば教えて下さい。
>567さんの 
>簡単に言えば、大丈夫ってことで進んでるのが現状。

と言うことは、最初に言われた>552さんの言い分も、
(杭を含めて)ある程度理にかなっているのでしょうか?
>やったほうが確かに良いのは多いけど。
は、基礎(杭も?)は辛うじてもっている状態を述べているとの解釈ですか。
これは初心者考えで何となく納得できるのですが。ダメですか。

また>566さんの
>本来は地盤から検討し直さないと本来の耐震診断にならんだろう
>貫入試験なしで判断はできん、厳密に言えば。
ようにやらないと、と暗に言っている、でしょうか。

>>555さんの
>下は壊れないんだよ。拘束されてるから
ではちょっと私は理解できなかったので・・・

最初で>555さんに全否定されているので、>552さんは間違っているのでしょうか。(失礼)
いまいち良くわかりません。
577名無し組:2007/08/28(火) 16:10:14 ID:???
>>576
竹の端を握る。握ってる部分が基礎で握ってない部分が建物ね。
手の中に握ってる部分がどうやったら折れるんだ?
そこだけを折ろうとしたら凄い力が必要でしょ
握ってない部分を動かさずに握ってる部分を折るのは不可能なんだよ
そこを折ろうとエネルギーをかけても他の部分が先に折れてエネルギーが逃げるの
だからそこは折れないの

実演して説明すりゃわかるんだろうけど言葉よんで想像してくれ
これの意味が理解できないなら構造は向いてないと思う
578567:2007/08/28(火) 16:16:17 ID:???
>>566
簡単に説明したいが今、忙しい。
また書くからな。
579名無し組:2007/08/28(火) 23:19:51 ID:kAPa8liY
>>576
基礎にもいっぱいあるが、直接基礎は地盤の一部だと考えてください。
上に載荷される荷重を受け、地盤に荷重を支持させるための構造です。
地盤の一部であるがゆえに、地震時は地盤と同様に動くから、直接基礎は破壊しません。
基礎が壊れる前に地盤が破壊されて沈下したりするものなんです。
杭基礎なんかだと、地震時水平力を杭が受けることになるので地震時の検討も必要でしょうがね。

ちなみに、基礎は直接基礎も杭基礎も、補強する方法が無いです。
何故ならば、既に受けている荷重を新たな基礎に受けられないからです。
だから基礎を補強するのではなく、地盤改良などを行うわけです。
580名無し組:2007/08/29(水) 00:09:41 ID:hKOvkAdV
まさか20mの深さの杭の0m地点の地層が左側に動いて
20m地点の地層が右側に動いたら杭が折れる!とか考えてないよね?
581名無し組:2007/08/29(水) 00:23:27 ID:SwhNeOr9
>>580
地盤の流動化現象が起きれば、実際に杭が折れてしまうだろうねェ。
582名無し組:2007/08/29(水) 00:28:27 ID:hKOvkAdV
>>581
流動化なんか目視で確認できるでしょ
木の場所が動くんだぞw
583561:2007/08/29(水) 17:25:10 ID:???
>>577
重ね重ね、回答ありがとうございます。
基礎部の剛性(面としても含めて)があれば確かにそうと納得できます。
杭基礎の場合、1階壁新設などで、一次設計相当で一部短期圧縮耐力不足、
または終局時杭圧壊状態でもOKとして、上階補強例はあるのでしょうか。
そうなるような壁等の補強計画は絶対しないのでしょうか。
程度の問題はあるのでしょうけど。偉そうにスイマセン。

>>552を読んだ時に、最初にそういう状態でも、私の中で
OKに持っていっているのではと思ったのです。

やったこと無い奴に説明するのは困難と思いますが、
説明いただければありがたいです。
584名無し組:2007/08/29(水) 22:40:08 ID:???
561さん
もっと簡単に考えようよ。
補強はなんの為にするの?短期だけを考えるんだよね。
それでいて構造規定改正で大きく変わったのは?
せん断力だよね。圧縮によるせん断破壊も含めて、簡単に言えば柱のせん断補強
だよ。部材応力は短期だと長期の何倍みれる?
だから基礎、梁は補強いらないケースが多い。
学校なんかでフレーム組でブレース入れてるよね。フレームだから梁も補強
してるみたいに思えるけど計算上は梁補強なんて考えてないよね。
基礎等の圧縮で気になるのだったら判定委員会で質問して解釈をいただこう。
実際にその建物をしらないから一般論ですまない。

585名無し組:2007/08/29(水) 23:41:46 ID:???
地震の話するときに「エネルギー」って言葉を使わないでほしいな。
検討するのは「加速度」とか、「チカラ」なんだから。

あほな制震グッズを高く売りつけようとするCMを見るたびに腹が立つ
586名無し組:2007/08/29(水) 23:53:08 ID:???
熱量で換算とかヴァカ言ってんじゃねーヨ
家ごと冷蔵庫にでも入れて冷ましとけよ
587名無し組:2007/08/30(木) 00:21:35 ID:???
超高層、免震やるんだったら変位量もよろしく
588名無し組:2007/08/30(木) 00:58:56 ID:???
地盤が逝くこと考えたら建物なんて建てれない
589561:2007/08/30(木) 01:34:25 ID:???
>>584
夜分遅く回答ありがとうございます。
自分に仕事が来た時に今回のことを踏まえて理解に努めます。
お手数かけて申し訳有りませんでした。
590名無し組:2007/08/30(木) 12:41:41 ID:???
>>583
一部短期圧縮耐力不足、 または終局時杭圧壊状態で
判定委員会がOKと言うと思うのかい?叱られるよ。
591名無し組:2007/08/30(木) 14:38:05 ID:???
>>588
あんなところやこんなところ、そんな地盤のところに原発作っちゃうような国なんだから、
そんなこと考慮しません。
592名無し組:2007/08/31(金) 01:01:11 ID:mSSyTOoZ
>>588
単に、どうすればいいかわからんから、自分に都合のいい解釈して「大丈夫」と言ってるだけだろ?
一級建築士というのは、そういう輩だ。
593名無し組:2007/08/31(金) 02:45:43 ID:???
>>592は自分が理解不能な事実すらわからない輩だ。
594名無し組:2007/08/31(金) 20:02:18 ID:???
>>561
絶対にしないのかってあなた構造屋になるんでしょ?
一次設計でNGでる補強計画なんかしちゃダメに決まってるでしょう。
そもそも補強したら他が壊れるのに補強しても意味ないでしょ
基本じゃなくて根本から勉強しなおしてください
595名無し組:2007/08/31(金) 21:04:51 ID:???
>>561
診断ランクはどうだったの?
ISは?
単純に考えるとどんな壁かわからないけど1階に壁設置だけで一次設計でNGって、、、
それ、最初からかなり危ない建物では?
補強とかの以前に普通に許容応力度計算(長期)でNGだったりして、、、
596名無し組:2007/09/01(土) 01:36:35 ID:???
>>561
もしかして改修は壁を新設してると思ってるのかな?
既存を撤去して作ってるから重量は変わらないぞ?
んでコンクリ強度あげたり鉄筋径あげたり厚を変えたりするんだよ
597名無し組:2007/09/01(土) 10:11:14 ID:???
>>596
あなたの文章を読むと耐震診断、耐震補強設計に
知識なし、あるいは経験少なすぎと判断。
ま、読んだみなさんはとっくにわかってると思いますが。
598名無し組:2007/09/01(土) 15:57:56 ID:???
>>596
597さん、そもそも補強のことを改修って言葉になっちゃうくらい
補強設計なんてしてないのでは?
599名無し組:2007/09/03(月) 16:05:08 ID:nzFVAq3b
素人です
在来木造の強度についてですが、
阪神大震災のときに震度7とされる地域で1981年以降の公庫仕様の木造の倒壊率が約2%らしいですが、
2000年以降の建築基準で建てられている木造はもっと強いと考えていいのでしょうか?
(金物仕様の徹底&壁バランスの配慮の違いで)
600名無し組:2007/09/04(火) 03:23:56 ID:???
600get

これからもよろしく!
601名無し組:2007/09/04(火) 09:52:56 ID:???
>>599
公庫仕様を真似したところもあるから、一概には言えない。
設計者がバランスを考えて設計した公庫仕様の建物は、それなりにきちんとしている。

新基準でも、品確法に照らした耐震等級をどうしているかで、随分違う。
602名無し組:2007/09/05(水) 18:23:10 ID:Qf/1a9gI
どんなに優秀な設計でも、最後にボルトを締めてるのは中卒の刺青バカ鳶なので、大地震の時は運を天に任すしかないワネ・・・。
603名無し組:2007/09/05(水) 18:40:32 ID:???
中卒だと悪いの?
604名無し組:2007/09/05(水) 18:47:38 ID:???
>>602
それは設計云々ではなく、監理(管理)が出来ていないということ。
会社としての教育が行き届いているかどうかも。
値段さえ安ければ何処でも使うような工務店・建設会社の問題点だが、それと同時に
昨今の資材費用の高騰を施工費に乗せられない、厳しい事情も背景にあるがな。

あと、鉄骨と木造の区別の付かないコメントはどうかと思うぞ?
605名無し組:2007/09/08(土) 20:14:33 ID:???
>>599 >2000年以降の建築基準に則した木造は強いか?

1981年以降の新耐震の規定と比べると、1981年以前の耐力壁の量は約70%しかない。
神戸市中央区の旧耐震の木造住宅で、中破以上の大きな被害を受けた住宅は約64%。
それなのに、公庫仕様木造の倒壊率が約2%なら、信頼できるということでしょう。
(公庫仕様では、2×4工法の木造住宅の占める比率が高いかも知れないけどね)

在来木造2階建(四号建築物)だと、基準法ではアンカーボルト(基礎vs土台)の
配置間隔さえ決まってない。公庫仕様を知ってる人は 2.7m以内にするけど、知らぬ
人は 3.6mピッチ等で配置したりする恐れもある。
品確法の耐震性(構造の安定性)の等級2・等級3であれば、地震荷重計算用床面積
を正しく算出する必要がある。これに対し、基準法の壁量計算の場合、法的な床面積
計算で求めた床面積をそのまま単純に地震荷重用に適用し、適切ではない例が多い。
(つづく)
606(上からの続き):2007/09/08(土) 20:17:18 ID:???
在来木造2階建では、品確法の性能表示や公庫融資の住宅では、設計基準が守られ
施工検査も実施されるので、一応は信頼できると考えてよい。 そうでない住宅は
地盤耐力に則した基礎でなくても、柱や筋かいの金物が設置されなくても、耐力壁量
が不足しても、壁配置バランスが悪くても、・・・・・建築確認申請において構造を
チェックしないような特定行政庁の場合、設計上の欠陥が発見されることはない。
例えば2000年・基準法改正・強化規定のチェックは、横浜では有るが、東京では無い。
∴ 2008年12月頃に予定されてる基準法改正で、四号建築物に関わる「確認の特例」
が廃止されない限り、在来軸組構法の木造2階建の住宅は、一般的に問題点が多い。

私の個人的な感想では、2000年以降に建てられた住宅でも、いい加減に設計・施工
された住宅は怖い。それより、1981年以前に建てられた住宅でもいいから、木構造
に詳しい人が設計し、きちんと正しく施工された住宅の方が遥かに安全だと思う。

2×4工法の木造住宅のリフォームが最近よくあるんだけど、上場企業や有名な
ハウスメーカー・工務店の建てた住宅でさえ、壁量計算を間違えている上、耐力壁
の面材(構造用合板や石膏ボード)の配置が図面と違っている住宅が多い。
まあ、2×4工法の場合は、耐力壁線の規定が守られ、剛床仮定が成立しており、
在来軸組構法に比べると遥かにマシで安全なのだが、それでも恐ろしい住宅は多い。
607名無し組:2007/09/12(水) 02:23:43 ID:???
長杉。

ほぼ同意。
608名無し組:2007/09/21(金) 00:27:59 ID:FHlQ+6LI
木造軸組みの耐力は
耐力壁、準耐力壁、外壁、ラーメン効果の4つの和と考えてよいと思うんですが、

内装せっこうボード、外壁窯業サイディング(躯体に固定)の標準的な
30坪台くらいの総2階建て1階部分で、4つの要素が負担する割合ってそれぞれおよそどれくらいなんでしょうか?

耐力壁 33以上(cm/m^2) 
以下もこの単位で比較するとして

準耐力壁 15くらい?
外壁 15くらい?
ラーメン効果 ??
609名無し組:2007/09/21(金) 08:38:38 ID:???
ラーメン効果を考えるには、軸部材、特に柱は細すぎる。
壁面から考えて、極端に剛性が落ちる。

他は建防協の「木造住宅の耐震診断と補強方法」の精密診断の項目に、力の単位で明記されている。
それを参考にして長さ換算したらよろしかろ?
因みに、垂れ壁の効果(これをラーメンフレームと捉えるのには無理がある)も明記されている。
610名無し組:2007/10/07(日) 11:49:54 ID:???
民主党が政権を握ったりしたら、大地震のときに自衛隊の救援活動を妨害したり、
他国の軍隊の救援提案を拒否したりして、死者を増大させるんだろうな。
村山富市のように。



611名無し組:2007/10/08(月) 16:28:47 ID:QywmlRxK
自民党だって初動の遅さって意味では変わんだろう
アメリカ以外の救援は受け入れないとかw
612名無し組:2007/10/20(土) 19:13:06 ID:pwNMCVvh
合板を貼るタイプ耐力壁は、合板の劣化をどう考えてるんだ?
温湿度の激しく上下する外壁じゃあ数年でスカスカになると思うんだが。
まさに施主を騙して売ったもん勝ちだってことじゃねーの?
613名無し組:2007/10/20(土) 19:54:57 ID:???
合板貼って放っておく分けないでしょw
614名無し組:2007/10/20(土) 20:13:17 ID:pwNMCVvh
>>613
意味わかんないんですが
615名無し組:2007/10/20(土) 20:34:11 ID:???
仕上げのこと。
普通の設計、工務店なら、壁内部の水の逃げ道も注意するし。
616名無し組:2007/10/20(土) 21:10:17 ID:???
合板などの劣化原因は空気・温度・湿度でしょ。
通気外壁であっても、上記を避けれるわけじゃない。
スチールハウスのHP見ても、高い耐久性を自慢してるのは鋼材だけで、
合板については触れもしないw
水平力に抵抗する部分が劣化したら、鉛直支持部材が残ってても意味無いじゃん。
このあたりは目をつぶっとくもんなんですか?
617名無し組:2007/10/27(土) 21:36:32 ID:???
木は確実に劣化する。
自民党のかかげる200年住宅ってw
荒唐無稽すぎて何か裏を感じるよ。
618名無し組:2007/10/28(日) 10:51:21 ID:???
619名無し組:2007/10/28(日) 11:18:40 ID:ods205AB
やっべー
評定、おバカセンセにあたったorz
620名無し組:2007/11/12(月) 14:15:09 ID:???
 >>612
屋外に使う構造用合板の下地は完全耐水のタイプ1を使うから、普通の施工なら腐りませんね。わざと結露するよな断熱設計、または故意に防水性の悪い外壁仕上げでもしない限りは。
構造用合板なんか、米国で半世紀前から2×4工法に使われていたから、信頼性の歴史もあるし。OSB(オリエンテッド・ストランド・ボード)は昔、キノコが生える粗悪品が輸入されたこともあったが、今は接着剤も改良され、耐水・耐久性は向上してますね。
でもOSBは安価なだけあって、湿気で膨れ上がることがあるから、釘や木ネジのせん断抵抗が低下する心配はあるようですよ。
621名無し組:2007/11/18(日) 00:54:43 ID:ILfbcC+s
知り合いの一級建築士さんに
家の設計図を預けました。
コンピューターに入力して
簡単な耐震診断をしてもらいました。
知り合いの方なので
無料でよいと言われました。

お礼をしたいのですが
こういう場合
一体いくら位かかるものでしょうか?
参考にしたいので
教えてください。

622名無し組:2007/11/18(日) 01:34:18 ID:???
30万円ぐらいでよいと思うけど
623名無し組:2007/11/18(日) 06:34:53 ID:???
>>621
どの程度簡単かに寄るな。30万はまともな診断の値段。
624621:2007/11/20(火) 07:57:52 ID:l7GzZ6ze
622,623
どうもありがとうございます。
参考にさせて頂きます
625名無し組:2007/11/25(日) 00:56:01 ID:???
>>625
[ [ ] ]
[ [ ] ]
[ [ ] ]
[ [ ] ]
[ [ ] ]
[ [ ] ]
[ [ ] ]
[ [ ] ]
[ [ ] ]
[ [ ] ]
[ [ ] ]
[ [ ] ]
[ [ ] ]
[ [ ] ]
[ [ ] ]

626名無し組:2007/12/27(木) 23:06:43 ID:???
質問させてください。
五年前に平成四年築の中古木造二階建を購入しました。
登記簿を見ると前の主の方が金融公庫で資金を借りられてたみたいなのですがこの建物は公庫仕様ってことなのでしょうか?
その当時の公庫仕様の場合接合部分等に耐震金物などは使うという決まりなどはあったのでしょうか?
自分の買った家が決まりどおり作られていると仮定した場合どのくらいの耐震性があるか知りたく思いまして・・・
627名無し組:2007/12/29(土) 13:20:01 ID:cipeyEFv
>>626 H12に仕様規定が改正され、現行法の金物は入っていないです。
耐震性については、個別にしか判断できませんので身近な建築士に
聞いてみると良いと思います。
628名無し組:2007/12/29(土) 13:28:31 ID:cipeyEFv
耐震診断士と補助金受けて耐震診断事業についてですが。

まず、耐震診断士については資格取得後5年経過しないと受講資格
はありませんでしたので、私は受けられませんでした。で、もう
これ以上診断士を増やす事は無いようです。

以前、主に診断士を対象とした防災協会のソフト使った講習があった
ので受けてきました。ほとんど「パソコン使い方教室」レベルの内容で
笑ってしまいました。大昔に資格とって構造力学のコの字も知らなそうな
な方々ばかりですw

で、もうこれ以上診断士は増やさない方針だとの事です。
もう、若手切捨ての独占事業と化してます。
629名無し組:2007/12/29(土) 13:37:05 ID:cipeyEFv
そして、この診断は不明な部分は不明として耐力壁評価して計算
します。筋交いの緊結具合や、ボードの釘ピッチとかおかまい無し。

そして、この診断方法は床の剛性は全く評価しません。構造計算を
知る者であれば呆れる診断方法です。剛床仮定なんて言葉が、今まで
耐震診断士対象の講習いくつか受けてきた中でひとつも出てきません
でした。こんなレベルの人々がおぼつかないパソコンとソフトを使って
くだらない診断をするというのが、この税金から補助金を受けて
耐震診断士という限られた狭い世界の独占事業として行われている
事業です。
630名無し組:2007/12/29(土) 13:53:41 ID:cipeyEFv


耐震診断事業は税金のばら撒き。無駄な事業。


その三は、国が採用する静的診断法の運用の面に構造的欠陥が存在することである。
また、この中越沖地震では、耐震補強工事を実施した木造住宅が崩壊した事実が
確認されている
http://archi-gallery.blog.ocn.ne.jp/mori/2007/07/post_fc4b.html

「中越地震の後に改修したばかりなのに、こんなに壊れるとは」と、
住人は落胆した表情で語った
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20070720/509922/
631名無し組:2007/12/29(土) 13:58:39 ID:cipeyEFv


耐震診断士は資格取得後5年経過しなければ受講できませんでした。
でも、難しい試験も何もありません。受講だけで簡単にもらえる資格ですw

で、もう講習はしないそうですw

正に独占事業w
632名無し組:2007/12/29(土) 21:44:28 ID:0kRDbMdt
>>628-631
どこの団体ですか?悪質ですね。
木耐協などは、厳密に釘ピッチなどが規定されています。
実際にはそれらの規定を無視して施工している事業者が多いのも
事実ですが…

耐震補強したのに壊れる。
どの程度の規模の補修をしたのか定かではないですが、
正直な感想としては「あぁ、やっぱりね」
という感じでしょうかね。
新規参入の耐震事業者ははっきり言ってひどい所が多いですよ
633名無し組:2007/12/30(日) 00:39:24 ID:???
以前木○○の無料診断をしてもらったあと診断士の人柄が信用できなかった為補強工事をするつもりが無いことを後日電話で言ったところ診断結果すら聞かせてもらえなかったのですがそういうものなのでしょうか?
診断中に何かこっちが聞く度に深刻な顔をしながら遠回しに「欠陥住宅だ」みたいな事を言ったり「ホールダウン金物工事だけでもかなり耐震性が上がる」とか言われたんですよ。
素人の私でもうちの造りの場合そんなことは無いとわかります。
あと「もし工事をされるようであれば職人にも安くしてもらえるように私が交渉します」とかその他もろもろ・・・
どこに診断してもらうのが一番いいのかな〜
634名無し組:2007/12/30(日) 08:42:19 ID:LI2e0C27
>>632
補助金(税金)から対価を受けて建築士が受診希望した世帯の住宅を診断
してまわる事業です。

多少、名誉の為に弁護するなら基準は日本建築防災協会という天下り組織が
作る基準で、昔の建物は当然壁量とか無視して建築されてるので非耐力壁も
一応耐力を負担させて評価しようという発想のようです。
因みに、石膏ボードの壁は倍率1.2倍、大壁化粧合板厚5.5mmは1.5倍といった
具合です。剛床の評価については合板とか火打ちか入って無いかの3段階の
評価を考慮してる模様です。でも、隠蔽部なのにどうやって評価するの?って

>>633
古い建物は概してOUTになるのは事実なようです。それだけ現行法は厳しい
基準になっています。しかし、結果を教えないとは変な話ですね。
無料で診断してやってるんだから、改修する意思が無いなら教える必要も無い
といったところでしょうかね。

ある講習会では、「なるべく構造評点が1を下回るようにしたほうがいい
その方が行政側として安全」みたいな事も言ってました。とんでもない話です。
635名無し組:2007/12/30(日) 10:03:00 ID:iOZtznN6
>>626 あくまで統計上だけど平成4年築で公庫仕様ならそこそこ強いのではないかな?
http://www.meisterhouse.co.jp/quality/01/01.htm
ここのBのグラフによると56年以降の公庫仕様の震度7地区での大破倒壊は約2%
壁バランスが悪かったものが主に被害を受けたのではないかと推測します。
公庫仕様でも壁バランスをほとんど考えてないようなものがその当時のものだとあるので。

あと、1995年暮れに多度津で行われた振動台での実大実験でも、接合部分に関しては公庫仕様程度で
神戸海洋気象台で観測された地震波(南北&上下同時)に対して軽微な損傷(外壁のモルタル、内装のクロスに、開口部の隅のところからひび割れが入った程度。残留変位はほとんどなし)だったようですし。
壁量に余裕があるに越したことはないですが。
636名無し組:2007/12/30(日) 22:27:08 ID:???
>>633
木耐協(現・mokutaikyo)では、診断の際に工事をするように仕向ける発言や、
不安を煽る発言をすることは厳しく禁止されています。
診断が出ないうちにホールダウン金物の設置を勧める、等も言語道断です。
また、工事するしないに関わらず、診断結果を提示しないのも規約違反です。

あなたの言うことが本当なら、その診断士は明らかな規約違反を冒しており悪質ですから、
その診断士の名前と、会社の名前を木耐協事務局に申告して下さい。
その際にその悪質な診断士にどんな処分を課すのか報告するよう依頼することも忘れずに。
その診断士(実際はただの木耐協組合員ですが…)がやったことは明らかな規約違反です。

こういう悪質な診断士が多いから、他のマジメにやっている組合員が苦労することになるんですよね。
637名無し組:2008/01/01(火) 01:18:28 ID:???
>>636
レスありがとうございます。
実はもう半年以上前の事なのでその件の苦情などは言うつもりはありません。
なんかやたら口がうまい人で逆に不信感さえ覚えましたよ。
かなり規約に反してる点があるのですね。
まあ次診断してもらうような時はその業者を名指しでお断わりして違う業者に来てもらう事にします。
>636氏みたいに真面目にやってくださる業者ならいいな〜w
638名無し組:2008/01/06(日) 15:43:17 ID:???
今春耐震リフォームをする予定の素人です
質問があるのですが、お解かりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします

市の耐震診断のもと筋がいなどを増やす計画は終わりました
「耐震テープ」なるものがあるとわかり、
耐震診断士さんが薦める耐震工事プラスこのテープを使ってみたいと思うのですが
みなさんは耐震テープをどのように思いますか
639638:2008/01/06(日) 15:46:49 ID:???
すみません、耐震テープではないですね
「制震テープ」でした
640名無し組:2008/01/07(月) 12:13:37 ID:???
>>638-639
ネットで確認した感想です。

テープそのものの効果というより、耐震と併用して初めて効果が現れるようですね。
耐震壁の場合は、変移に伴う変形能力は小さいので、確かに筋交いなどの純正軸組の方が適すようです。

次に疑問点及び、不安な点を挙げます。
制震テープの施工方法は分かりましたが、木造は吸湿性の高い部材です。
換気を充分に行える構造が、軸組工法の利点でもありました。
耐震工事を行うと、気密性も高くなり、きちんとした設計が望まれます。
その耐震工事を前提とした物ですから、換気などには気を配る必要がありそうです。
粘着力が幾ら高いと言っても、まだ新しいので、経年劣化を見込める物ではありません。
その点を認識した上で、利用してみるのでしたら結構ですが、保証とまでは行かないでしょう。

意匠的な設計も含めて、よく診断士の方と検討することをお勧めします。
641名無し組:2008/01/07(月) 21:57:43 ID:???
>638
・制震ダンパーなのに、限界耐力計算などをしなくて済み、この点は楽です。
 他の粘弾性ダンパーでは、[評点≧1]の場合に限り適用できますが、
 この制震テープでは[評点≧0.8]なら適用可能。(当該の工法以外での評点)
・偏心率の計算を2通りしなければならず、この点は少々面倒ですね。
・在来軸組構法でも枠組壁工法(2×4)でも、面材の(準)耐力壁の部位に使えます。

・柱や間柱にテープを張るだけなので、施工が簡単、かつ安価。
・テープの上に張る面材として、3×8版 や 3×9版(H=2,420 や 2,730o)を
 用いると有効と思いますが、長すぎて搬入できない現場もありますね。
・耐用年数は、30年位のようです。接着剤やブチルゴムの寿命でしょうか。
642名無し組:2008/01/09(水) 01:32:13 ID:???
旧基準の耐震診断では重心と偏芯が重要と言われていた気がするのですが、
診断してもらおうと相談したら、
今は新基準で、偏芯はどうでもよくなった、と工務店の人(耐震診断士だそうです)から
言われました。
なんかふに落ちないのですが…
みなさんの見解をお聞かせくださると嬉しいです。
643名無し組:2008/01/09(水) 08:25:48 ID:???
>>642
一般診断レベルで行う場合、偏芯の出し方が変わりましたが、どうでも良い訳ではありません。
又逆に、剛床仮定が成立するかどうかが、重要になってきます。
但し、築年数にも因りますが、まともに壁の耐力を見込めるかどうかが厳しくなり、全体の壁量が不足してる場合が多く、
まずは、壁量を増やして強くすることが先決となる場合も多いです。

失礼な言い方をすれば、新基準の講習を受ければ、理解度に関係なく、講習修了書を発行する団体もあり、
充分な理解をして診断してるとは思えない方もいらっしゃるようです。
644名無し組:2008/01/09(水) 19:02:18 ID:???
>>643
そうなんですか。
ありがとうございます。
確か新基準では2階の床の強度も大切、と読んだ気もするのですが、
その工務店の人は、古い建物は床は関係ない、と言っていました。
他の人を探すことにしようと思います。
645名無し組:2008/01/29(火) 16:35:50 ID:???
相変わらず耐震はいいかげんなトコ多いなぁ…
646名無し組:2008/01/30(水) 14:54:21 ID:???
 >>642>>644
そんな怖い業者さんに引っ掛からなくて良かったですね。
643 さんの仰る通りですが、若干の補足をさせて頂きますと……

例えば、偏心の検討において(平面四分割法でなく)偏心率法を用いる場合、
偏心率が 0.45 を超える時は、耐力は 0.5 と半分で計算することになります。
 ・本来の耐力が 1.4 あっても【偏心率が 0.45】を超えると、耐力は 0.7 です。
 ・耐力が 0.8 と少なくても、【偏心率が 0.15】以下ならば、耐力は 0.8 です。
高耐力で高偏心な前者より、低耐力でも低偏心である後者の方が評点が高くなる!

偏心が著しい場合には、2階床の水平構面の剛性が極めて重要な問題になります。
耐力壁の配置バランスが悪い場合、剛床(ごうしょう)であれば、2階に作用する
地震力が1階に全体的に伝達されます。(←剛床仮定が成立する)
柔床(なんしょう)だと地震力が伝達されず、各部分において破損し倒壊します。
これは素人でも理解できること、工務店の人の誤った説明は論外だと思います。

なお、木造住宅の「耐震診断士」といっても、県や市町村などの地方自治体が
認定する場合と、民間の団体や組合が独自資格として「自称」する場合があります。
ですから、民間が「自称」する資格的な呼称の「耐震診断士」には注意が必要です。

また、補強計画にかかわる耐震診断では、(木造・2級・1級)建築士であること、
日本建築防災協会など(耐震改修法の支援センターに指定された団体)の講習会を
受講した証の「受講終了証」を有する診断者であること、が望ましいでしょう。
   ↑この「受講終了証」は講習会で寝ていた人でも貰えますけど。 (^^;汗
647↑追記:2008/01/30(水) 15:40:04 ID:???
肝心なこと書き忘れました。スマソ m(_ _)m  

 >古い建物は床は関係ない、と言っていました。
確かに旧基準の耐震診断の計算では、床剛性のことが加味されていなかったけど、
「床は関係ない」ではなく「重大な問題だが考慮されてなかった」と言うべきで、
説明不足も甚だしいですね。
新基準では当然、床倍率(どの位の剛床であのか?)が計算に入れられています。

最近の木造住宅の床下地には、構造用合板等が使われ、床剛性がありますが、
昔の住宅は2階に和室が多く、床下地は荒床が殆んどで、剛性が余りありません。
だから、古い木造住宅ほど、2階床の床剛性が重要な問題になります。
648名無し組:2008/02/17(日) 23:20:07 ID:VRwK+vhu
揚げ
649名無し組:2008/02/20(水) 20:36:07 ID:2fwmxaO6
質問です。
 
T 平12建告1460号に適合する仕様(ホールダウン等)
U 3kN以上(羽子板ボルト、山形プレート等)
V 3kN未満 

 8.5kNの金物はT、Uどちらですか
650名無し組:2008/03/01(土) 01:12:14 ID:51RJpCJi
651あぼーん:あぼーん
あぼーん
652名無し組:2008/03/01(土) 03:45:57 ID:???
>>642
たかが数時間の講習受けた人間が税金から補助をうけやってる事業です。
しかも資格取得5年経たないと受けられない講習で、もう定員だから
講習は実施しないとの事。就業制限みたいなものがついた独占事業と化してます。
ハッキリ言って現行の耐震診断事業は税金の無駄使い事業です。
653名無し組:2008/03/01(土) 07:58:02 ID:???
<<649
質問として成立していません。
H12告知により設置されていれば、1knでもTです。
654名無し組:2008/03/03(月) 23:11:04 ID:???
>>652
顧客が満足しているなら
それでもかまわないと思いませんか?
広く浅く無能な耐震診断士が増えるより良いと思いませんか?
現在耐震工事でトラブルになったという例は皆無だと思われますが。
655名無し組:2008/03/06(木) 08:38:41 ID:???
耐震トラブル70000円〜
耐震補強90000円〜
安くて早くて安心ね!
656名無し組:2008/03/10(月) 00:55:47 ID:???
<<649
理屈が分からない人は「UかVのどちらか?」だけを考えた方がよいですよ。
8.5kN ≧ 3kN だから「U」になる、としか言えません、理解してない人には!

告示1460号やN値計算を理解できて初めて「T」を満たすかどうかが判断できます。
 高耐力壁 ⇔ 引抜力が大 ⇔ 強い接合金物、という理屈で引抜力との比較の問題。
  例えると「短ほぞ差し+かすがい打:1.1kN」で済むような接合部に対しては、
「スクリュー釘付き羽子板ボルト:8.5kN」で充分。
逆に「2.5ton引き寄せ金物:25kN」が必要な接合部では、引抜力耐力が不足しNG。

<<652 (<<631、<<628)
資格取得後5年以上経過・・・・って、茨城県の木造住宅耐震技術者がそうらしいけど
茨城県以外でもそんな線引きあるの? (一級建築士=5年、二級・木造=10年)

定員に達したら講習・募集しない・・・・ってのは、そういう自治体は多いでしょうね。
事務所協会(?) の各支部が自治体から依頼され、講習したりするらしいのだが
それらの手間自体がボランティアであり、協会の各支部が面倒で嫌みたいだから。
657名無し組:2008/03/21(金) 00:09:02 ID:zSz3UC95
 
658名無し組:2008/04/07(月) 21:52:51 ID:Td0IaXP8
>>656
なんか部外者厳禁、みたいな妙な組織になってる
トコロもありますよ、すでに。
659名無し組:2008/04/13(日) 23:41:36 ID:D5eMpM2v
多分50年以上昔は砂浜だったところを宅地開発?で行った田んぼの上に
建ってるんですが、軟弱地盤割増はどうすればいいですか?
在来工法、木造平屋の家です。詳しい人教えてください。 
660名無し組:2008/04/14(月) 11:31:55 ID:???
>>659
何はともかく調査すること
661sage:2008/04/15(火) 23:55:19 ID:???
age
662age:2008/04/15(火) 23:56:47 ID:???
age
663名無し組:2008/04/15(火) 23:57:27 ID:???
age
664名無し組:2008/04/21(月) 22:13:06 ID:Heti4oVb
耐震に興味がある素人ですが、質問があります<(_ _*)X(*_ _)>
住宅性能表示制度のたとえば耐震等級3だと、基準法の1.5倍の耐力を最低限確保すると言うことだと思うんですが
木造軸組みの場合、偏心率が0.3まで許容されていながら、偏心による低減を行わずに1.5倍耐力さえあれば等級3が取れると思うんですが
ツーバイフォーや、大手HM系の軽量鉄骨などでもその点は同じなんでしょうか?

あと、ツーバイフォーの場合壁バランスに関する規定はどのようになっているのでしょうか?
665名無し組:2008/04/22(火) 19:36:38 ID:???
誰か>>656に安価の打ち方教えてやれよ
アンカーは打ててもアンカは打てないってか
666名無し組:2008/04/22(火) 19:43:30 ID:???
耐震補強工事の補助の期限がせまってきたから家もやろうと思うんだけど
このスレ見てたらなんかなあ〜
300万位払ってもなんとか命は助かったくらいで住めるわけじゃなさそうだね
まあ やらないよりいいんだろうけどさあ
うちの両隣りが古い家で、1mしか離れていない(今の建築基準法ができる前に建てられた)
いくらうちが耐震工事しても意味無くね?
それに上に(特に最初の頃)あるレス見てみると、すごく丁寧に親切に説明してくれてんだけど
やっぱり難しい
だから自分が耐震工事を発注するときもおまかせ〜よろしく〜素人はわかりません

ってなりそうだし
ちなみに1級建築セコカンもってるんだが全然役にタチそうにないなこの件では
667名無し組:2008/04/23(水) 21:34:22 ID:z44Z3gab
トラブルが多いから気をつけたほうが…
668名無し組:2008/04/24(木) 00:13:43 ID:???
>>666
>なんとか命は助かった
耐震設計の基本はこれだけど^^
巨大地震は建て直しが基本だったりする。
役所とか病院で強度5割増ししてるのは大丈夫っぽい。
個人的には、RC3F建てのアパートがお勧め
669名無し組:2008/04/26(土) 14:08:44 ID:jT8AKcYi
コーチボルトかラグスクリュー8本を11.5cm角の檜の土台にねじ
たいです。金物のネジ穴は12ミリです。8本で8knの引抜きは耐えら
れるのでしょうか?
670名無し組:2008/04/26(土) 21:57:02 ID:???
>>668
最初からそう説明する
診断士はあまりいないな。
安全っていう言葉を使うと素人は
安全=壊れない
とほぼ100%勘違いする。
きちんと説明すると、工事を見合わせる客も
多いから、
あえて言わないヤツも多いんだろう。
671名無し組:2008/04/30(水) 15:46:35 ID:???
>>659
 >昔は砂浜だったところを宅地開発?で行った田んぼ…
砂浜を田圃には出来ない、と思うのですが?本当でしょうか?

軟弱地盤(著しく軟弱な地盤)の場合、必要耐力を 1.5倍するのみです。
砂地では液状化の恐れもあり、必要耐力を 1.5倍しても安心できません。
私が耐震診断を依頼された物件で、海岸に直に面していて、地質は砂地、
近くに川がある(海にそそぐ河口の近く)という敷地がありました。
地盤の悪さを説明したところ、改修しないで取り壊す…とのことでした。

でも、平屋建てなら、あまり心配しなくても良いのでは…が私の意見です。

>>669
柱の引抜きに抵抗するHD金物を土台へ設置する、ということですか?
ラグスクリューM12(首下長110mm以上)の短期耐力は(樹種が桧・米栂の
場合)5.20 kN/本ですから、2本も打てば 8.0 kN は充分にあります。

HD金物でなくとも一般に、柱金物(へ)を使えば 10 kNまでの引抜き力
に耐えます。ビスを土台へ2本、柱に3本打つだけで済む製品もあります。
672名無し組:2008/05/05(月) 01:10:14 ID:???
色々な要因(診断の精度、業者選定…)を考えるより、耐震シェルターを1Fに設けて
そこだけは生存空間を確保するというのはどうなんでしょうか?
673名無し組:2008/05/08(木) 16:00:00 ID:???
防災ベッドや耐震シェルターによる生存空間の確保は…グーだと思います。
その装置から出ている時に地震がきたら(動けないので)アウトでしょうが。
耐震シェルターの場合…
鉄骨フレーム系は基礎工事を要すが、木質フレーム系だと基礎なしでも済む。
「木質耐震シェルター」は、組立・仕上共で、25万円と安価。ベッドより安い?
ただし、床補強工事(別途)もをしておく方が良いだろう。
実大実験(2Fに 130kg/u荷重を配した家屋を倒壊させる)もされている。
674名無し組:2008/05/09(金) 00:36:33 ID:MZn7Hl3m
あの、質問です。都営住宅、築10年くらいの一階に住んでます。七階建てで、横6世帯。建物の真ん中にエレベーターと階段がコンクリートで作られてます。あと一番はしにも階段があります。阪神大震災クラスの地震が来たら一階は潰れますか?
675名無し組:2008/05/09(金) 00:39:40 ID:MZn7Hl3m
ちなみに、ワンDK、ワンDK、3DK、2DK、2DK、4DKの順に横に計6世帯です。柱は結構あると思うのですが、こういう作りの団地は危ないですか?
676名無し組:2008/05/09(金) 08:33:12 ID:???
>>674,675
地盤にもよるし、震源からの距離にもよるし、
一概に潰れるだの潰れないだのはいえないよ。

築10年なら、まともにつくってれば壊れにくい。
壊れにくいだけであって、壊れないとは違う。
工事が手抜きかどうかは、外側から見ただけでわからないから、
地震がきたら、天に祈るしかないね。

ちなみに阪神大震災の死亡者のほとんどは即死
つまり、倒れてきた家具や、構造体の下敷きになって窒息死or圧死
家の中を整理して、家具を固定したりしておく事で、生存率はかなり上がる。
677名無し組:2008/05/09(金) 13:59:51 ID:???
>>674,675
築10年くらいなら、コンクリート強度に関しては問題ないはず。
まだ、限界耐力設計もそれほど無いから、許容耐力設計となってるだろうし、それほど心配する必要はない。
団地の場合、1階部分の開口が極端でなければ、それほど心配は少ない。

確実な回答を求めることは不可能。構造図面他、実際に検討してみなければ。
勿論、有償で。
678名無し組:2008/05/09(金) 14:09:05 ID:MZn7Hl3m
回答ありがとうございます。そうですか。一応都営住宅なので、しっかり作ってるのかなと勝手に思ってましたが分からないんですね・・・。高台に立ってるのですが台地だと地盤は強いっていいますよね?阪神の時は鉄筋コンクリートの新しい住宅でも潰れたりしたのでしょうか?
679名無し組:2008/05/09(金) 14:11:39 ID:MZn7Hl3m
住まいは都内なんですが、最近地震が多発してるし、幼い子が2人いるので怖くて・・・。一応家具転倒防止はしてますが、建物が潰れたら終わりですよね。すみません質問ばかりで。
680名無し組:2008/05/09(金) 14:19:43 ID:???
すみませんレス一つ見逃してコメント書き込みしてしまいました。有償だと鑑定はお値段おいくらくらいかかりますか?
681名無し組:2008/05/09(金) 14:31:33 ID:???
>>680
あんたの住んでるスペースだけでどうこうは言えない
建物全体を検討する必要がある、その規模だと
建築時の図面が揃ってることが前提で100〜300万位
682名無し組:2008/05/09(金) 15:34:31 ID:MZn7Hl3m
そうですか・・・。200万もするんですね。ありがとうございます。あとは神に祈るしかないですよね。
ありがとうございました
683名無し組:2008/05/09(金) 15:35:49 ID:???
>>680
お住まいの市や区に相談してみるのもいいかも。
“お役所仕事”であまり参考にならないかもしれませんが。
ただ、築10年程度ということなら、酷い手抜きや1F部分がピロティになっている等の
問題のある構造でなければ、倒壊まではいかず損壊程度で済むのではないでしょうか。
あと、倒壊するという話しで勘違いされる方が多いんですが、
一番下の階だからと言って、1Fが真っ先につぶれるとは限らないんですよ。
阪神大震災でも、1Fは無事で、2Fや3Fのフロアが潰れた、ということもありましたし。
684名無し組:2008/05/09(金) 22:29:51 ID:???
区役所に以前聞いた所地震で倒れないように作ってますしか言われませんでした。都のホームページで地震で地盤も含め倒壊率が高い順に前公表してたのですが、私の地域は台地ということもあり地盤はしっかりしてるようでした。
685名無し組:2008/05/09(金) 23:24:15 ID:???
>>684
不安にさせるつもりもありませんが、過信を促すつもりもありません。

鉄筋コンクリート造(以下RC造)、鉄骨鉄筋コンクリート造(以下SRC造)、鉄骨造(以下S造)の建築物は
それなりにきちんとした耐震診断が必要です。

また、近年の関東地方独特の地盤も、かなり問題となります。まだ全てではありません。
台地だからと言うのは、少し過信と思って下さい。

東京都が発表したものは、全て耐震診断をした結果ではありません。
以前の姉歯設計問題で、設計の意図が、必ずしも施工に伝わっていない場合があります。
或る程度の確からしさを求めるのであれば、耐震診断の確認が必要です。

件の建物ですが、階数や、階段の構造などから、RC造と推測します。
阪神淡路大震災でクローズアップされた>>683氏の仰る中間層破壊は、その後の設計に確かに影響を与えました。
しかし、震災時期が平成7年1月でしたから、法改正を含み、反映されたのは平成11年以降の設計です。
築10年ですと、設計時期は更に1年以上遡り、平成9年頃です。
反映されてるかどうかは微妙です。

しかし当時でも、新耐震以降のRC造の倒壊は殆ど無く、それほど深刻になる必要はないと思います。
686名無し組:2008/06/04(水) 22:23:58 ID:???
現在リフォーム工事を行っている素人ですが、質問させてください。
築(1の位四捨五入で)100年の木造店舗兼住宅なのですが、
水回りにガタがきたのを直すついでに耐震補強についてもお願いしています。
で、メインは仕口ダンパーを使った工法になるようなのですが、
店舗部分のむき出しの梁の部分にステンレス製のものが付くのは
あまり見栄えが宜しくないので鋳物製のもので、とお願いしていたのですが、
先日、工務店から鋳物製のものについては不具合があったために
製造元が販売を見合わせている、との連絡がありました。
が、開発元や販売元のWebサイトをはじめ調べられる限り調べてみたのですが、
不具合についての情報は日経ホームビルダーの記事以外見つけられなかったのですが、
専門家の皆様は何かこの件に関してご存じありませんでしょうか。
ステンレス製のものがもう他の箇所に既に取り付けられているので、
不具合が品質上の欠陥なのかどうか、心配なのですが……。
687名無し組:2008/06/05(木) 10:21:24 ID:???
診断を依頼された古家の基礎がレンガ積みでした。
補強設計でココを何とかしてやらないと!と思うのですが、
こんな基礎の補強方法は?
出来れば住みながらの工事にして欲しいと言われています...
688名無し組:2008/06/05(木) 14:11:58 ID:???
建て直せ。
689名無し組:2008/06/05(木) 14:20:27 ID:???
っていうか構造屋と相談した方がいいんでない?
690名無し組:2008/06/05(木) 18:17:22 ID:???
ここは一応、構造屋も含めてのプロのスレだろw


>>686
元々、鋳物関係のダンパーは強度がハッキリし難いはず。
確からしさから言えば、ステンレス製でしょ?
もう少し、情報待ちましょう。


>>687
きちんと耐震評点1.0出すのは難しいかと・・・
基礎の絡みは、柱柱脚金物の有無に思い切り影響する項目。
余程壁補強を増やさないと・・・

基礎を補強するのならば、下に土間耐圧を作り、それに直接アンカーする方向でどうだろう?
成る可く基礎梁を、その耐圧にアンカーさせながら新設していく方が良いでしょう。

基本的に住みながらの工事は、止めといた方が良いですよ。
691名無し組:2008/06/07(土) 13:12:00 ID:???
>>686
日経ホームビルダーの記事の要約「割裂した制震ダンパー」しか見つけられませんね。
詳細が分からず断言できないが、工務店が…鋳物製のものについては不具合があったため…
と言っているから、割裂したのは鋳鉄製(品質や強度にバラツキ大)のダンパーでしょう。
なので、ステンレス鋼製のダンパーは " とりあえず " 今の処はOKと考えて良いのでは?

お聞きしますが、耐震性能の評価法は「限界耐力計算」で行われていますか?
もし、限界耐力計算でない場合には、建築基準法の壁量規定を満足したうえで
更にプラスαの耐力要素として設計することになっています。
限界耐力計算でなく、「簡易法」…○坪当たり1個…、「壁量換算法」…ダンパー1個当り
壁量○cmに換算…、の場合にはダンパーを設置しなくても、基準法の壁量を満足しています。
ですから、それだけでも(ダンパーを用いなくとも)充分だと私は思います。

柱が180角未満の場合(20cmタイプ)、長さ50のビスが柱に12本、横架材に12本も打たれます。
他にも、必要な柱金物が仕口ダンパーとは別途に設置されている筈です。
柱が傷つかないまでも、柱頭柱脚に沢山のビスが打たれることは、柱にとって負担大です。
既に、沢山のビスが打たれているのですから、施工済みの箇所はそのままが良いと思います。

ところで、築(1の位四捨五入で)100年?って、築95年〜築104年ということですよね?
五寸(150o)くらいの柱や、大断面の梁をもつ、古民家なんでしょうか?
692名無し組:2008/06/09(月) 03:55:39 ID:???
>>687 
レンガ積み基礎って、土台固定用のアンカーボルトは埋め込まれているの?
レンガの下、割栗石の上、ベース部分のコンクリートが厚くないと、豆腐の上に
レンガを並べただけの状況も同然。 捨てコン程度の厚さでは意味がない。

家揚げ、レンガ積みを撤去、新規RC基礎に交換・・・・は難しいだろうから、
新規のRC基礎の「立上り」を造り、それに土台を固定するのが現実的でしょう。
レンガ表面は斫(ハツ)って目荒らし。 新旧の基礎を緊結するためのアンーカー筋は
レンガ積みには打てない? 打てるとしても太い径は無理で、細い径になると思う。

レンガ積みの巾は、一枚並べ(巾210mm)?、一枚半(巾320mm)位? 
巾が広いと、土台と新規基礎立上りの間が空くので、飼い木で隙間を埋める必要あり。
外周廻り新規基礎の立上りが、屋内側と屋外側のどちらになるのか分かりませんが…
    土台
新 ┃ ┏┓   T字型(正面から見て)の、土台を基礎に固定する金物がある。
規 ┃ ┗┛   <基礎メタル、キャッチNH、など色々ある>
基┏┓┌─┐レ   
礎┃┃│ │ン  @┃   A┃ 横から見ると@のように、ギャップ調整のために
━┛┃│ │ガ  ━┛   ━┛ 2パーツをボルト固定する仕組みになっている。
━━┛└─┘積  ━┓   ┏━  下部パーツをAのように回転させ、ボルト用の穴
             ┃   ┃   に鉄筋を引掛け、新規基礎の立上りに打ち込む。
新   土台
規┏┓_┏┓__ 土台に留めたアンカーボルトを新規RC基礎立上りに打ち込む
基┃┃ ┗┛ レ     
礎┃┃┌─┐ン  既存のレンガ積みの「立上り高さ+埋め込み深さ」が小さい場合、
━┛┃│ │ガ  新規基礎の立上りを大きくする必要があり、土台の天端くらい迄
━━┛└─┘積  の高さになる。
693名無し組:2008/06/27(金) 02:56:56 ID:???
引抜き耐力 1.5dの後付けホールダウン(引き寄せ)金物として、建防協から認定を取った金物(工法)が既にあるんですね。 ブ━メラン何とか・・・・

既存の基礎には M12のケミカルアンカーで固定。有筋基礎の場合、それだけでよい。無筋基礎の場合は、新たに増し打ちするRC基礎に、金物の下部やスタッドジベルを打ち込む形。
ただし外付け用ではなく、内付け用のHD金物なので、屋内側からの施工に限られる。屋内の床を撤去するリフォーム工事でもない限り、使うのは難しいみたい。
どこのメーカーでもいいから『外付け』の金物で、認定を取ってくれると良いですね。

今までは、後付けHD金物で認定品が無くて困っていた。 各メーカーは独自試験結果で●d(7d〜14d)の本体引張り耐力があると謳っているが、それは既存の無筋基礎や柱の強度のこと等を全く考慮していない証でもあった。
第二第三の認定品が出て、もっと認定品が増えれば、選択の巾もひろがる。そうすればHD金物を積極的に使うことができるし、補強計画にも巾ができるのだが・・・・。
694名無し組:2008/07/01(火) 17:20:54 ID:???
割裂した制震ダンパーの件
『一部の製品で、施工時のほんの少しの配慮不足で、粘弾性体が割れてしまった』?
  本当に『一部の製品』だけなのでしょうか。
  本当に『施工時のほんの少しの配慮不足』だけでしょうか。
  粘弾性体が割れたの? 鋳鉄製の鋼板が割れたのではなくて?
『粘弾性体が割れた』って、シリコン系の高分子の粘弾性体が割れることはない
と思うのだが、それを挟む2枚の鋳鉄製の鋼板が割れたのではないのでしょうか。

壁・天井の仕上・下地を壊さなければ、ダンパーの交換ができなおので
工事済み物件でそのリコール工事すると、1件当り百万円を超えるでしょう。
なのでメーカー側が、欠陥を認めることは決してない、と思われます。

欠陥製品の情報が公開されることも、リコール命令が出されることもなく
うやむやのままで終わるのでしょうか。
『詳細が不明なままで、いたずらに公表すると、無用な混乱を招く』として。

どうなったのか、どの製品の何が悪かったのか、気になります。
その後の新たな情報が入ってきません。どなたか、ご存知でしょうか?
695名無し組:2008/07/26(土) 14:00:06 ID:u3tX4TIc
昨日打ったアンカーが今日引き抜き検査。
ドキドキ
696名無し組:2008/07/31(木) 19:27:45 ID:Y9pi0wjx
>>695
引き抜き検査ってどうやるの?
697名無し組:2008/08/06(水) 13:59:49 ID:???
>>695
僕も知りたい! あと施工アンカーの引き抜き検査ですか?
例えば、2.5ton で引っ張るとして、引き抜けちゃったりしら
コンクリートが傷んだりしないのでしょうか?
698名無し組:2008/08/06(水) 19:08:38 ID:zC0y3DOi
あげ
699名無し組:2008/08/06(水) 20:10:06 ID:KCVPX4th
>>517
平屋なら1.0以上、つまり合格がでるかも分からんよ。細かい話しだすとキリ無いからしないけど。
県がやってて助成なしってとこに引っかかるけど、本当ならインチキはしないと思うよ。普通は各自治体に事務所協会が絡んでやってる。
6万の価値があるかどうかは人それぞれだけどちゃんとした診断自体はやってマイナスなことではない
700名無し組:2008/08/11(月) 12:13:52 ID:gyxPCiYP
>>692
参考までに。

増築部分の基礎がブロックだったかつての我が家。(屋根が激オモなど、その他にも難題山積でしたが)
それでも誠実で有能そうな診断士の方は丸一日がかりで(助手付き)で精密な診断をしてくださいました。
ちなみに有料診断でした(6万ぐらいで、その半分は自治体負担)
その上で、苦労して補強プランを書いてくれましたが、
最低限にしても(一旦撤去したキッチンを元に戻すなど)1300万程の費用がかかるとのこと。
それでも我が家は新築よりは安いと真剣に考えました。

が、そんな費用は銀行はスンンリと貸してくれません。古い家をいくら補強しても建物の担保価値はゼロ以下。
リフォームローンはある程度の枠内の金額だし、金利は高いし、団信はつきません。

現金で払えるならいいけれど、それは不可能。結局補強は諦めてムリムリ新築しました。

実は有料の診断にいきつくまでに、7〜8件の無料診断をしましたが、結果は実に様々。
「命が助かるレベルの補強」をするための補強プランの費用は、
90万〜700万、果ては1300万くらいまでというバラエティーにとんだものでした。
診断をする人も、詐欺レベルなものから費用対効果を誠実に考えてくれた業者の方まで多種多様でした。
詐欺レベルの業者はどうでもいいのですが、誠実に時間をかけて考えてくれた業者の方にとっては、
我が家のケースは結局、骨折り損のくたびれもうけ。申し訳ないことをしました。

施主がキャッシュで払うのか、借り入れをするのか、そのことも最初から考えに入れておくほうが、
骨折り損のくたびれもうけを防ぐことができると思います。

古い木造住宅の耐震補強は、誠実で有能な建築士&業者の方ほどバカバカしい結果になりやすい、という実感です。
701姉歯石鹸事務所:2008/08/11(月) 12:21:06 ID:C75aAwyY
確かに古い家を補強しても資産価値はゼロ
自己資金か、借り入れか?もありますが。
あと何年住むかです。子供も要らないもののうちに
お墓、親、家という子もいます。
子供とご相談したらいかがでしょうか。
次の代が要らないなら安全な部屋を作り最小限の
補強でいかがでしょうか。
702名無し組:2008/08/11(月) 12:23:14 ID:???
姉歯石鹸は今年の一級建築士学科試験に惨敗した「設備じじぃ」です
703姉歯石鹸事務所:2008/08/11(月) 13:35:15 ID:C75aAwyY
設備ならこれしってるか?
G.T
704名無し組:2008/08/11(月) 13:54:46 ID:???
オヌヌメNGワード

フェラチオセブン
院卒
御塩
姉歯
石鹸
秋柴
改革者
イケ(´ё`)メン
あゆ@生理中
全裸建築士
かさあるき

2ちゃんねる専用ブラウザ 「Jane Style」
http://janestyle.s11.xrea.com/
705姉歯石鹸事務所:2008/08/11(月) 14:50:36 ID:C75aAwyY
>>702
御主3級でも受けるつもりか?
何にもしらね-な。
サンキュウなんか無いぞ。
706名無し組:2008/08/13(水) 00:27:00 ID:???
>>700  >補強プランの費用は、90万〜700万、果ては1300万くらいまで

 そんなに差があるんじゃ・・・・とても「耐震補強」という言葉でひとくくりに出来ませんね。
60万〜350万円ぐらいの補強工事費が多いと聞いているけど、1300万円の案では相当に厳しく施工不良を査定してるんでしょう。「これらを全て直さないと駄目です」みたいに。
 現場を詳しく調査する程、実際の大量の施工不良が見つかるので、報告書ではウンザリする位に多くの指摘をすることになるのが常です。
 でも予算があるだろうから「可能なら、天井や床を壊して・・・・構造的な欠陥を改修補強するほうが良い」って書くに留めて、その後は相談するのが一般的。
 というのも現行の耐震補強は、主に耐震壁の量が足りているか?に主眼を置いており、
梁が脱落する可能性がある、などの施工不良を指摘する義務はあるものの、直すかどうかはオプション。(致命的な欠陥なら、直さねばならないが)

 新築できるのなら、耐震補強より新築のほうが安全。新築といっても、品確法の耐震等級2〜3で設計審査と 施工審査を通るくらいのレベルの新築でなければ怖いですけど。
 しかし新築するお金がないとか、道路に接してないとかだと新築ができない。また既存不適格建築物や違法建築などの場合は、大幅に減築(面積を減らす)することになっちゃう。
だから既存の住宅を補強・改修せざるをえず、そういう人のために耐震補強があるんだと思います。
707名無し組:2008/08/13(水) 01:09:36 ID:???
   診断を依頼された古家の基礎がレンガ積み(の補強設計)
>>687
基礎V(その他の基礎)として、4kN/m未満の低耐力壁を配置する方法も考えてみては?
ただ、耐力低減が 0.8位になるから、1.3倍ほど多く耐力壁が必要となる。
4kN/m以上の高耐力壁の箇所だけ、鉄筋入り基礎を造る。建物四隅にもL形(平面)に。

予算がなくて、補助金やリフォームローンを受けない場合であれば
評点を 1.0 以下に設定することも、お客さんと相談してみたら?
708名無し組:2008/08/13(水) 09:06:06 ID:???
>>706
極端な我が家のケースを書いてしまってすみません。
江戸期の埋め立ての住宅密集地で、まともな支持層が出ず、築35年で増改築を3〜4回繰り返している我が家は、
元々、耐震補強はムリだったのでしょう。
見極めは大切ですね。

709:2008/08/14(木) 02:55:42 ID:???
地盤が軟弱だと家屋は揺れますからねえ。テレビでやってたけど、関東大震の際
震度6でほぼ全壊だったのは、入り江・河川・池や沼などの埋立地だそうですよ。
(そうでない所では震度4程度だったのに)

増築する時の接続部ではヒドイ施工が多く見られます。上部構造もだけど
特に基礎や土台が緊結されていませんね。5cmほど離れている場合さえあります。
710名無し組:2008/08/23(土) 15:07:21 ID:???
ここまで読んでみたが、結局、
13-13-13-12-64
になる可能性が一番高いというわけだな。
やたら基準点を上げたがるカキコが見られるが、わざと製図の準備を遅らせて
ライバルを減らそうとする姑息な悪意がひしひしと伝わる。
711名無し組:2008/08/24(日) 17:15:06 ID:???
来週東京都木造住宅耐震診断技術者受験する人いる?
テキスト読んでみたけどさっぱりわからん。
過去問とか持ってる人いないかな?
誰か誘導して欲しいお
712名無し組:2008/09/01(月) 18:34:47 ID:???
亀レスだが>>711受けたの?
どうだった?あの程度のテキストが理解できないようじゃダメだろうな。
713名無し組:2008/09/01(月) 18:45:41 ID:???
おれは事前にテキストを1日半ながめただけだけど、
まあなんとかなったと思う
714名無し組:2008/09/03(水) 13:11:54 ID:???
東京都木造住宅耐震診断技術者講習の考査は有資格者が600人受けても
100人弱しか受からない超難関資格
715711:2008/09/04(木) 22:08:33 ID:???
受けました。
皆さんありがとさん。
ほんで、もし同じく受験した人がいたら、おつかれさん。

あの問題なんだけど、計算は大した事なかったとは思うけど、前半の選択問題、過去問もほとんどないし、>>712とか>>713とか自信あるんだね。
素直に尊敬するよ。

自分の専門が違うから、一応出来たつもりだけど自信ないっす。
その前の講習も、講師の自己満足的な内容と進行で酷かった。

今回受験は限定400人で、実際受験者数もそんなものだったけど(−_−;)
ま、明日になればわかること。 >>714
716名無し組:2008/09/05(金) 18:02:28 ID:???
>>715
計算問題たいしたことなかったって言えるなら、そして合格したなら立派だよ。
717名無し組:2008/09/06(土) 14:22:52 ID:???
>>715
>明日になればわかること。
発表って9/9でしょ?
718名無し組:2008/09/06(土) 16:28:11 ID:???
携帯電話の計算機は使用禁止といわれて、文句言ってたやついたね
719名無し組:2008/09/06(土) 17:18:08 ID:???
>>717
そうなんだけど、試験の当日、前に立ってるぢぢぃが『5日』って連呼してたんだよ。
昨日、職場でホムペチェックしたら(仕事しろよ→俺)9日って。
キャッシュで見ても9日になってるけど、あの日あの時、あのぢぢぃがそう言ったんです(´д`;)

>>716
何か引っかけみたいなのがあったっけ?
全然気付かなかった・・・onz
去年から2回目の人がいたんで話したけど、問題が簡単だったから合格点も上がるね、って言ってたよ。

>>718
そんなのいたんだ?
確かに携帯の計算機はどうとかこうとか言ってるのは聞こえたけど、どこいたの?
俺、礼拝堂の真ん中から後ろくらい。

この業界、プライドだけ高いぢぢぃ多いからねぇ。
俺が社会に出た時はバブルとか関係ねぇ、っつーの。
720名無し組:2008/09/06(土) 18:14:01 ID:???
>>719
1階の耐力壁を1.6+1.2+2.6=5.4を筋交の倍率と勘違いして5.0にしちゃったよオレ
今気がついたorz
721名無し組:2008/09/07(日) 00:08:52 ID:???
>>718
常識的にダメだろと思いつつ2つ持ってたので貸してあげた。
たぶん、貸したところで落ちてると思う。
>>719
そうだった?5日って言ったの思えてないんだけど・・・
9日ビクビクもんだwって話してたら後輩と言うか入社は先輩だが
年下のヤツにからまれた。どうも一級の学科発表の日とダブってるみたいだ。
>>720
1.6+2.6+1.2って書いてくれ、ちょっとびびったぞw
722名無し組:2008/09/07(日) 01:08:07 ID:???
723名無し組:2008/09/07(日) 16:57:31 ID:???
>>721
あんたが貸してあげたんか。
あいつお礼も言わずに「あ、いいんですか?」
あんた「何か一言ないの?」
あいつ「何か一言って????」
って感じだったな、笑ったぞ
あいつは落ちなくてはいけないな
724名無し組:2008/09/07(日) 20:38:28 ID:???
>>722
そうですw
折れ破産請負人らしく勤める会社が2度も世間で言う倒産orz(民事と再生)したので
残っててもね、、、という事で再就職。よーわ中途採用組。
そのおかげと言っちゃなんだが建築士、せこかん以外にも業務に
関係ない資格も取るようにしてる。最後に物言うのは資格だからね。
>>723
『携帯ダメなのかよ』って後ろの席でつぶやきが聞こえたから貸してあげたが
ちゃんとお礼言ってたよ。考査場所は講習会場と一緒の場所?

725711:2008/09/09(火) 12:56:26 ID:???
受かったyo。
ありがとー。
726名無し組:2008/09/09(火) 20:58:47 ID:???
うすっぺらい・・・入ってるのは地図と縮小した申請書の3枚だけ。。。
5マソ払わないと証書もらえないのね、それも会社の名前突きで。
一級の学科発表とダブってたんであからさまに喜べない。
727名無し組:2008/09/09(火) 21:54:02 ID:???
1級の学科おちたんかw
728711:2008/09/09(火) 21:54:20 ID:???
俺んとこにもキター!
薄っぺらでも、国家資格と比べる方が酷ではないかと。
それにこっちは合格が確定したけど、向こうはさらに頑張るんだから♪

今日は建築士だけじゃないらしく、俺の上司も今日、某民間資格の合格通知が来て、『さらにまた○マソ払うのかよ!』と怒ってた。
俺も○年後、あれ受験しなきゃいけないんだ・・・。
みんな良く金集めの方法考えるよね〜(;´д`)3
729名無し組:2008/09/09(火) 22:32:27 ID:???
>>727
スマソ折れ724、ソー言う意味じゃなく部署で受かった人も居れば
落ちた人も居るという意味で喜べないんです。喜びたいけどネ
そもそも1級はどっちも持ってます。
ほら、出る杭は打たれるし一時の優越感は命取りですw
謙虚に謙虚に生きるのが大人のマナーw
730720:2008/09/10(水) 01:11:06 ID:???
オマイラおめでとう

オレも受かってたよ
だけど50K払って仕事くるのかな?

一球の登録免許税は今いくらだ?
オレのときは60Kだったけど、あの時は辛かった。

おれの友達で登録料呑んでしまって、かみさんにこっぴどく怒られてたやついたよ
731723:2008/09/10(水) 14:21:04 ID:???
>>724
アク禁やっと解けた

講習会とは別の部屋での出来事だった
人違いスマソ
732名無し組:2008/09/12(金) 15:02:23 ID:???
二級って胸はって、「プロです!」っていえるのかね
733名無し組:2008/09/13(土) 08:24:45 ID:???
>>732
ハッキリ言って、資格で人の実力は分からない。
殊構造に関しては、どうしょうない一級建築士もいれば、普通に能力のある二級建築士もいる。
最低限資格を持つという意味で、二級でも問題なかろう。
734名無し組:2008/09/13(土) 12:00:35 ID:???
最低限資格をとるってことは一級だろ
735名無し組:2008/09/13(土) 16:34:14 ID:???
その範囲においてプロと自覚できる技術、知識があれば
階級は関係ないだろう。同じ建築士なんだから。
もちろん無資格でもプロと呼べる技術、知識の持ち主は
いるが、運転免許無しでF1ドライバーと言われてもって
感じだろうね。
736名無し組:2008/09/13(土) 20:48:24 ID:???
受かった人教えてください。
建築基準法の問題が一問あったでしょ?
折れは準防火地域10u未満で木耐震〜確認申請不要うんたらかんたらを
答えにしたんだけどどれが正解?
ぐぐっても出てこないしこんな緩和処置聞いたこと無いんだけど。。。
知り合いは換気口の選択肢が解答だって言うんだけどね。
737名無し組:2008/09/13(土) 21:14:07 ID:???
すんません729です、もー一つレス違いで教えてください。
事務のおねーちゃんだと思ってた女性に建築士の計画14の問題で
解答が2つあるみたいなこと言って同意を求められたんですが
問14どっかに載ってませんか?
『仕事を知ってる人には奇怪な試験だよね』とあいまいに答えたんですが。。。
建築士受験系のスレでは殺伐としてて聞けないんでご存知の方教えてください。

738名無し組:2008/09/13(土) 22:40:27 ID:???
>>737
あのさぁ〜
>事務のおねーちゃんだと思ってた女性
>『仕事を知ってる人には奇怪な試験だよね』
中途採用かもしれないけどどこまで卑屈なのよ
言ってやれよ、悔しかったら安全圏で通ってみやげれって!

それはそれとして探してみたが問14なかった。

木耐震はイにしたたぶん同じ
739名無し組:2008/09/14(日) 05:41:11 ID:???
>>24

遅くなりましたが…
初期診断→簡易診断(1次診断)→精密診断(2次.3次診断)→補強設計の順で営業?してます。
マンションしかやらないので、管理組合で合意形成を得るのに時間がかかるため、ワンクッション以上かませて時間をかけて補強設計に持っていきます。築30年以上だと図面を保管していない所もあるので、コンクリはつって鉄筋Φを確認して図面おこし等、時間かけてやってますm(__)m
740名無し組:2008/09/22(月) 19:51:34 ID:wqPRsSnF
早く答えが欲しかったので、別板とのマルチをお許しください。

質問させてください。
木造軸組の金物についてですが、柱脚に20KNのホールダウンが
必要な出隅の通柱があります。この通柱に1階4.5倍、2階2倍の
耐力壁がついている場合、柱頭(2階小屋梁と直交する部分)
には柱脚と同じ20KNのホールダウンが必要でしょうか?
それとも、2階の耐力壁に応じた金物で良いのでしょうか?

宜しくお願いします。
741名無し組:2008/09/22(月) 21:16:12 ID:wqPRsSnF
AGEさせてください。
742名無し組:2008/09/23(火) 04:44:59 ID:???
N値計算や告示1460号で簡易的に決定する場合、
 管柱の時は、柱頭は柱脚と同じ金物を使用します。
 通し柱の時、1Fと2Fは異なる各々の金物でよい。
許容応力度設計の場合、柱軸力を詳細に計算すれば
 管柱の時でも、柱頭は柱脚で異なる金物を用いてもよい。

だから、2F耐力壁が面材の場合、通し柱の2F柱頭では
(は)スクリュー釘付き羽子板ボルト、以上の金物になります。
743↑ ↑:2008/09/23(火) 04:49:15 ID:???
ごめんなさい。書き間違えました。最下行・・・・
(ほ)スクリュー釘付き羽子板ボルト、以上の金物になります。
744名無し組:2008/09/23(火) 13:13:42 ID:???
>>742
教えていただいてありがとうございます。
助かりましたm(__)m
745名無し組:2008/09/24(水) 20:31:07 ID:???
明日、 東京都木造住宅耐震診断事務所の登録に行ってくる
746名無し組:2008/09/24(水) 21:15:57 ID:???
>>745
登録にあたって説明受けるけど、仕事の斡旋はしてくれないみたい。
ただ、名簿に載せてくれるだけ。自治体に連絡してくれるらしいけど
自治体によっては自分所の登録者以外締め出ししてるから意味ないらしい。
説明聞いててやめたくなったが振込んだ後なのでどうにもならんかったorz
あと、マニュアル作成の中に賠償保険の項目あったでしょ
入ってない場合は 『入ってないことを施主に説明する』でおk
行くなら隣駅にもよって築地場外でお寿司食べてきたら?
八千代でAランチ握り1050円食べたけど赤身が美味しかったw
747名無し組:2008/09/27(土) 12:27:02 ID:???
仕事くるかな?
748名無し組:2008/09/29(月) 08:52:09 ID:???
期待は出来そうもありませんな
749名無し組:2008/09/30(火) 19:06:13 ID:m5t5HwBn
この欠陥スウェーデンハウス
耐震性どでしょ

↓ さいとアドレスかきこ だれか規制汁
<欠陥住宅たいけんき&日光市と栃木県が隠す水源汚染/自然破壊ゴルフ場 >
750名無し組:2008/10/01(水) 00:31:09 ID:QzhX3rZS
あっと驚く耐震金具が出来る悪寒
751名無し組:2008/10/01(水) 09:09:54 ID:???
ググってみた。・・・・ "スウェーデンハウスの地震に対するとりくみ"
工法としては(形式上は)問題ないみたい。設計や施工のミスがあれば別だけど。
「構造用合板耐力壁」と「スウェーデン製ハードボードを用いた枠組壁工法耐力壁」
の壁倍率は、TBFC-0001・2・4 で国土交通大臣の認定をとっているし、
写真で見る限り金具や釘につても、Cマーク表示金物(2×4) や CN90〜CN50 など
の日本製の認定品を使っているみたいよ。
752名無し組:2008/10/09(木) 22:16:58 ID:???
木耐協ってとこが「無料で耐震診断します」って来たんだけど、断った。

もったいなかったかな
753名無し組:2008/10/10(金) 03:27:39 ID:???
もし、床下に何時間も潜って調べてくれるんなら、やって貰った方が得かも。
754名無し組:2008/10/10(金) 09:48:01 ID:???
そうなんですか、今度はたのんでみよう
755名無し組:2008/10/11(土) 01:12:07 ID:???
>>754
うちやってもらったよ。
756名無し組:2008/10/11(土) 12:22:37 ID:???
 753ですが。無料か自治体助金成の診断かを問わず、何時間も床下に潜る調査は少ない・・・という意味だよ。床下への進入口が最初からあっても、覗くだけとか、入っても直ぐに出てきちゃう場合が多いからね。
補強設計後の診断に使わない条件での一般診断なら、非破壊検査が建前だから、大工道具を持参してまで進入口を開ける必要はない・・・と考える人もいる。そういうのは別途料金らしい。
けど床下に潜らないと、筋かい・基礎の配置・土台の劣化などを確認できないから、精度が悪くて意味の薄い診断になっちゃう。
有料の精密診断においてさえ、床下点検口がなければ調べない、点検口があっても覗いて写真を撮るだけ・・・という調査しかしない例も知っている。
大きい住宅なんかの床下を一人で調べると、3〜4時間かけても全部は調べきれない。3Kで誰もが嫌がる作業。もし、丁寧に床下調査をする調査員に巡り合えたら、余程の幸運でしょうね。
757名無し組:2008/10/12(日) 01:13:21 ID:???
地続きのじーちゃんちしてもらいますた。
じーちゃんに電話で「○○(折れ)ちょっとこいや」って呼ばれたから
行ったら業者さんが居た。無料だって言うからじーちゃんに
「良かったなじーちゃん、折れだったら10万はいただくよ」って
言ったら業者さんの頭に?マーク乗っかったから折れの生業(設計事務所)
教えたら涙目になってた。
それでもしっかり床下・天井裏見てくれて報告書・補強プランまで出してくれた。
それがきっかけで今もお付き合いさせてもらってる。
758名無し組:2008/10/21(火) 21:42:31 ID:???
5マソの登録証きますた。天下りの温床をささえてるのは自分だと自負しています。
759名無し組:2008/10/25(土) 10:23:14 ID:???
うちにも来た。がんがん営業して元をとる
760名無し組:2008/11/04(火) 22:37:04 ID:f9j9cnIq
りっぱな一級建築氏がいても欠陥スウェーデンハウスみたいでわね
ふんだりけったりだおね まじ詐欺じゃないの

<欠陥住宅たいけんき&日光市と栃木県が隠す水源汚染/自然破壊ゴルフ場>
 ↑ さいとアドレス かきこ規制虫
761名無し組:2008/11/14(金) 10:47:45 ID:???
耐震診断って壁とかを壊さないで、筋交いの有無はどうやって判断するの?
762名無し組:2008/11/14(金) 23:57:39 ID:Y6ZEmNya
木耐協などが使ってる外付けのホールダウン金物を取り付ける際基礎に穴を開けてアンカーを打ちますよね?
中に鉄筋が入ってる基礎の場合穴を開ける位置は鉄筋を避けるのでしょうか?
もしその場合鉄筋の位置などをどのように確かめるのでしょうか?
763名無し組:2008/11/15(土) 15:31:02 ID:???
>>761
基本的には図面を見て確認しますが、直接目視が望ましいです。
その一例として、押入の上から覗ける場合があります。
筋違の端部収め状況も確認できます。
1階の場合は、2階床を剥ぐって確認する方法もあります。

下地センサーに因る検証は、よっぽど条件が揃わないと、有無の確認も困難を極めます。


>>762
一企業(グループ)の施工方法なので、職業板で聞いた方が良いでしょう。

【耐震診断】 木耐協・日耐防など2 【補強工事】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1170673276/
764名無し組:2008/11/17(月) 08:09:36 ID:???
素人で申し訳ないのですが、

自分は15階建ての築30年マンションに住んでいます、
形は細長い感じ、ヒビ有り、川と海から近い、

↑この状態では、どれくらいの震度まで耐えられるのでしょうか?

765名無し組:2008/11/17(月) 08:40:10 ID:???
そんな鼻糞みたいな情報でわかる訳ねぇだろう
766名無し組:2008/11/17(月) 13:26:39 ID:???
>>764
マンションの診断は、調査から計算まで、かなり掛けないと安易に答えは出ません。
築年数から考えると、コンクリートの方は、悪い時期の物では無い位しか言えません。
特にその頃のマンションでその階数ならば、先ず間違いなくSRCでしょうから、診断も結構面倒ですw
表面は中性化、塩害の恐れがあるので、適時塗装工事はしておきましょう。
767名無し組:2008/11/17(月) 19:33:14 ID:???
>>766
親切なご回答ありがとうごさいました、

768名無し組:2008/11/20(木) 21:24:14 ID:MKZnAuJD
>>752
そこ、いろいろトラブってるみたいだから
辞退して正解だろう
769名無し組:2008/11/20(木) 23:25:36 ID:Ga6AMCQC
上に鉄筋について質問があったのを見て気になったので質問します。
近所の工務店に耐震補強をしてもらったのですがその時に外付けホールダウン金物を付けてもらいました。
我が家の基礎は鉄筋入りなのですが化粧モルタルに金具を当ててマーキングをして穴をあけてたように思います。
このような器具を基礎に取り付ける場合鉄筋の位置を調べて取付け(穴をあける)なくてもいいものなのでしょうか?
ちなみにセンサー的な器具とかで調べてる様子もありませんでしたし配筋図もうちにはありませんから見せてません。
770名無し組:2008/11/21(金) 08:23:01 ID:???
>>769
鉄筋センサーと言っても、基礎になると殆ど分かりません。
主筋ピッチの予想は付くから、端部から追ってどのあたりかの見当は付く。
そこを避けて施工するのが普通です。

ドリルで穴を空ける際に、鉄筋ごと切ってしまうことはしません。
刃も痛むしねw

因みに、木造の場合、基礎の配筋図は当てになりません。

ところで、
>我が家の基礎は鉄筋入りなのですが
は、何処で確認したのですか?
771名無し組:2008/11/21(金) 15:21:14 ID:???
>>770
レスありがとうございます。
16年前になりますが不動産屋の案内で現場に連れていってもらい基礎工事をしているところを見せてもらったのですがその時鉄筋を配置していましたもので。
772名無し組:2008/11/23(日) 01:59:48 ID:???
聞くだけ聞いて誰も答えないんだな。
暇なくせに
773名無し組:2008/11/23(日) 19:30:08 ID:???
>>771=772かな?
暇だと思うのは勝手だが、耐震関連をしているところは、木造を除いて、構造設計事務所が殆ど。
今、構造一級建築士で暇な所の方が珍しいだろうw

それはそれとして、16年前ならば、当然鉄筋基礎。
だとしても、>>770の回答で問題はない。
気にする必要自体無い内容だ。
774名無し組:2009/02/06(金) 02:45:57 ID:l7z/+IV+
age
775名無し組:2009/02/15(日) 23:40:01 ID:1JIR1/9H
 
776名無し組:2009/02/27(金) 21:58:48 ID:PfsPxTq+
築33年のRC陸屋根の中古住宅を購入予定なんですが、
耐震基準適合証明書を発行してもらうには100万円くらいかかると言われました。

ネットで検索すると5万円くらい〜30万円くらいと費用がよくわかりません。

しかもRCの耐震基準適合証明はまれらしく、
不動産屋に聞いても
「耐震基準適合証明書は登録している建築士しか発行できない。」との事です。

ただ
ttp://www.njr.or.jp/m01/05/050418/index.html
を見る限りでは
建築士(建築士事務所に属する建築士に限る)、
指定確認検査機関又は指定住宅性能評価機関(以下「建築士等」という)
と書いてますし、
ttp://www.jihoken.co.jp/dm/kurashi/chintai/taishin_kijun.pdf
の用紙1枚でよいみたいなんですが・・・。

私の想像では建築士がちょっと見て書類を作成すれば、
構造計算書等は要らないように思うんですが。

ご存知の方教えてください。

ちなみに住宅ローン減税が受けられれば耐震は2の次でよいのですが・・・。
777名無し組:2009/02/28(土) 10:02:34 ID:???
>>776
まず、重量物の耐震適合は、建築士事務所と言っても、構造事務所が診断する。

木造の場合は、大凡初期診断と図面で判定できるから幾らも掛からない。
しかし、RC等の重量物では、構造計算書が付属していても、経年劣化を考慮しなければ成らず、大がかりになる。
特にRC構造では、コンクリートの中性化試験のために、コアを抜いて調べる必要があり、費用は馬鹿にならない。

尚、>築33年のRC ともなれば、当時の計算基準だけでは不充分。
一から耐震診断をしなければならないので、100万でも安いくらい。
不動産や経由だと、意匠事務所を通し、構造設計事務所に依頼が来るので、余計掛かる。

結果報告だけだから、最終的にはお墨付きの一枚が有れば良いだけだが、そこに至るまでに掛かるということ。
減税に伴う適合判定は、重量建築物の場合割に合わないのでは無かろうか?
778名無し組:2009/02/28(土) 10:20:59 ID:Z4HPMjaJ
776です。

>>777
そうなんですね、
耐震診断に金をかけた割には住宅ローン減税は
大した減税にはならないんですね・・・。

わざわざありがとうございます。

見た目にはひび割れもほとんど無くきれいなんですが、
耐震はどうなんでしょうね。
779名無し組:2009/03/02(月) 16:37:00 ID:???
>>776  私も 777 さんと同意見です。
築33年というと 1981年(昭和56年)6月以前に建築確認を受けた旧耐震基準の建物であり、新耐震基準に適合していないと考えられます。よほどの過剰設計でもない限り、普通に経済的な設計がされていれば まずNGです。
耐震基準に適合するように耐震改修すれば 多大の費用が掛かります。もし耐震基準に適合していても、耐震基準適合証明の費用が 控除税額より大きければ損をします。よって 適合証明を取得しても意味がありません。

建築士でありさえすれば形式上は耐震基準適合証明業務は可能で、それ以外の登録資格は不要です。建築基準適合判定資格者なら可能なのは勿論です。
しかしRC造の場合は実際問題として、建築構造の専門家でないと正確な診断はできません。費用は規模等によりますが、百万円は掛かるでしょう。
確かに 紙っぺら1枚の書類でも税務署は受理するかも知れませんが、そんな無責任なア○ハ氏のような建築士は見つからないと思いますよ。

適合証明業務の費用が 5万〜30万円位というのは、木造住宅の場合なのでは?。 5万円だと詳細な現地調査をしない、図面からだけでの診断でしょう。
図面からだけでの診断など、本来あってはならないのですが・・・木造住宅の適合証明業務は、構造専門家ではない建築士がしている場合が多いですからね。
780名無し組:2009/03/02(月) 16:44:15 ID:???
>>776
平屋ならともかく2層以上だったら
税金がどーのこーのの前に買うべきじゃなかろう

強い地震がきたら良くて人命だけは助かるが
運が悪ければ倒壊するぞ
781名無し組:2009/03/03(火) 22:25:37 ID:JGWFOYZN
776です

>>779
そうですね。
私も100万もかけて耐震診断をする気もないですが、
やすく出来るなら控除できるのでいいかな?と思ったので・・・。

>>780
そうなんですよ、普通に考えれば危ないと思うんですが、
その建物は当時5000万かけた建物で、
30数年経った今もほとんどひび割れ等してないんですよ。

ちゃんとメンテナンスすれば鉄筋コンクリートは100年持つと
言う人もいらっしゃいますし。
どうなんでしょうかね???
782名無し組:2009/03/03(火) 22:34:47 ID:???
>>781
むかしのコンクリートは現場で練ってネコで運んで打設してたので
場所によって品質にムラがあってコールドジョイントやジャンカが
あったり粗骨材が分離してたりと、解体工事してる躯体など見てると
今では考えられない程ヒドイ躯体です。

でも、それでも70年80年くらいは平気で持ってるみたいですね。
コンクリートって結構優れた建材だと思います。
783名無し組:2009/03/03(火) 22:54:29 ID:???
>>781
30数年なんてまだまだコンクリが硬化する途上だし
初めの設計・調合・施工・養生がちゃんとしたもので
環境塩分等が無ければ、コンクリ自体は余裕で100年でももつよ
784名無し組:2009/03/04(水) 20:47:33 ID:Mwha/Qc1
>>782,783

そうなんですよね、そういう方もいらっしゃるんですよ。

そう思えば鉄筋コンクリートの家を安く所有できるような
チャンスなんてなかなか無いので
お買い得なのかな??
とも思うんですよね。

マンションだって築30年くらいのリノベーションって
最近結構あるでしょ??

それに比べればたかだか2階建てなんで
耐震は心配ないかな?とも思うんです。
785名無し組:2009/03/04(水) 21:28:36 ID:???
>>784
ここは耐震スレだし、少し酷なことを書くよ。

鉄筋コンクリートの耐震工法は、柱や壁の躯体が直接破壊することで、地震による倒壊を免れる。
つまり、地震時に壁にクラック入って当たり前。
場合によっては、柱も横に亀裂が入っても当然なんです。

ところが、一回亀裂が入ると、その建物は診断されるまで使用不可。
更に、診断によっては、補強改修されるまで使用不可。
木造ならまだしも、鉄筋コンクリート造は、補修に金が掛かるのは当たり前。

最近の構造ならば、少し、いや、かなり余裕を持って造られるようになった。
亀裂も考慮して、スリットを入れたり、耐震に関してはかなり考えられている。
特に住宅で壁構造だと、あまり心配することはないだろう。

鉄筋コンクリートの耐震に関する構造計算は、確かに昭和48年以降から或る程度のものになってはいる。
勿論、昭和56年以降が望ましいが、どちらにしても先に書いたように、安心は出来ない。

防音性や、振動、大スパンの大きな間取りを考慮してなら分からなくもない。
耐震の理由で買うのは止めた方が良い。
786名無し組:2009/03/04(水) 23:04:05 ID:???
>>785

う〜ん、そうですね。
耐震の理由で買うってわけではないんですよね。

おっしゃるように
防音性や、振動、大スパンの大きな間取りをとれるって事もありますし・・・。

もちろん耐震は全く考えていないわけじゃないんですけど。


ただし、「鉄筋コンクリート造は、補修に金が掛かる」って
言うのは確かにそうですね。

でも、そんな大きな地震が起こりますかねぇ?
備えあれば憂いなしって言いますが、
額がでかいですからねぇ。

補修は地震保険に入るって案はどうですか??


みなさん色々意見を言っていただきありがとうございます。

不動産屋の意見はあてにならないし、自分の周りには
鉄筋コンクリートに詳しい人がいませんからね。

家を買うことなんて一生に何度も無いと思いますし、
失敗したくないですからね。

ホントありがとうございます。参考になります。
787名無し組:2009/03/11(水) 21:45:23 ID:FbLyFNeO
 
788名無し組:2009/03/14(土) 01:59:12 ID:xyIp/6ta
鉄筋コンクリートですか。私の中では、鉄筋コンに住む家庭って、
良いイメージが無いんですけどね。一時的な興隆って感じで。

確かに、まともな施工ならば100年とか材料的には大丈夫
なんでしょうけど、住む側の家族構成はどんどん変化していく。
年取れば2階に上がるのも嫌になってくる。
丈夫なのが良いような感じに世間はなってますが、
私的には数奇屋のように、細い材料で自然と溶け込む
(短期間で腐る)方が好みですが・・。

それと陸屋根ですよね。防水をやり変えするか、下地を設けて
屋根葺きにするかの検討も必要かと。軽量鉄骨でも、陸屋根は
屋根葺きに替える家が多いです。

構造計算に100万円・・ですか。ラーメン構造か壁構造か不明だけど、
荷重が一番掛かる建物の中央のX,Yそれぞれ1ヶ所での応力計算で、後は
右に倣え。小梁は単純梁計算。床版はR階(屋根)、2階で梁間が大きい所で
計算し、後は右に倣え。・・って簡単に出来ないのかな〜。
しかも、昔と違ってパソコンもあるんだから。

トラブルがあると、良い施工業者が苦労する。積載荷重や
固定荷重なんて、用途によって決まったようなモンだし、
梁間と桁行方向のスパンさえ入力し、コンクリート強度と断面さえ
仮定すれば、必要な鉄筋断面積が直ぐ分かりそうなもんだけど。
まあ、俺より賢い人がやってるんだから、何とも申せぬが。
789名無し組:2009/03/14(土) 02:25:41 ID:xyIp/6ta
鉄筋コンの弱点は水の浸入かな。クラックは毛細管現象で水を吸うし、
鉄筋が錆びて膨張し爆裂する力は大きい。
ブロック塀の、下のほうのヨコ目地にクラックが入るのは、
鉄筋の爆裂。

昔は、被り寸法についてはうるさくなかった
んで、鉄筋が部分的にだけど腐りかけている事は考えられる。
コンクリートだけをとらえれば100年以上持つかも知れないが、
鉄筋コンクリートは鉄筋とコンクリートの複合体だから、鉄筋の
引っ張りや曲げに対する応力が無ければ理屈から言えば弱い。

どれだけ痛んでるかは分からないし、どこかの会社のように図面上は
鉄筋が入っていても、コンクリート打設時に壁のタテ筋を抜いていった
とか。
それと、昔はコンクリート打設でコンクリートが硬くて打ちにくいと、
現場の職人が生コン車の運ちゃんに水を入れさせていたから、
強度は計算上より低いかもしれない。水を入れるほどコンクリートは弱くなる。

コア抜きで、強度を確認すれば良いでしょうけどね。
790名無し組:2009/03/14(土) 02:35:44 ID:xyIp/6ta
そうそう、いつかは解体する事も考えにゃいかん。木造の方が解体が楽だな。
浅間山荘じゃないんだから、鉄球をぶつけて解体する訳にはいかんし。
今時のコンクリート解体は、無騒音・無振動が要求される。
廃材は木材の方が高い。コンクリートや鉄筋は再利用できる。
791名無し組:2009/03/30(月) 19:13:07 ID:at2O5kKW
あげ
792名無し組:2009/04/12(日) 00:50:54 ID:nzz+jxKP
正直いってこことわ関わりたくないわね
                    
YouTube −スウェーデンハウス「欠陥住宅」モデルハウス◆その1外廻り
http://www.youtube.com/watch?v=Pt4GHV7sFQg
YouTube −スウェーデンハウス「欠陥住宅」モデルハウス◆その2建物内
http://www.youtube.com/watch?v=aBk7gdH2498
793名無し組:2009/04/14(火) 21:22:54 ID:A0N61dl4
仕口ダンパーってどうなの?
まったく話題に挙がらないところを見ると、耐震アイテムとしての効果は低い?
耐震リフォームの場合、複雑な計算のうえ耐力カベ追加・HD金物追加・基礎補強するよりも、
追従性のあるダンパーで接合した方がいいような気もするんだけど。
まあ、物件にも依るし、あくまで素人考えだけどね。
ここのスレの住人的にはどうかなと。
794名無し組:2009/04/15(水) 08:52:17 ID:???
>>793
>耐震アイテム
根本的に「耐震」では無いですよ。
795名無し組:2009/04/16(木) 05:11:47 ID:???
>>793
仕口ダンパーについては >>686>>691 を参照

制震なら↓が良い
 在来軸組構法の場合 : REQダンパー
 2x4(枠組み壁)工法の場合:制震テープ
796名無し組:2009/04/21(火) 20:26:53 ID:JLqDeMCx
耐震診断って、関連書籍がたくさん出版されているけど、
素人でも計算式さえ理解できるなら、診断は可能なのかな。
797名無し組:2009/04/22(水) 11:21:23 ID:???
裁判って、関連書籍がたくさん出版されているけど、
素人でも法律さえ理解できるなら、裁判は可能なのかな。
798名無し組:2009/04/22(水) 19:31:14 ID:oCzjm0Tf
>>797
くだらないから氏んでこい。
799名無し組:2009/04/22(水) 20:45:07 ID:???
耐震診断って何ですか〜?ってかんじの学部生に
午前中1〜2時間、耐震診断のレクチャーをした後
午後からの学校のイベントで、彼等学部生自身が
地域住民宅の耐震診断をやってたりもする
800名無し組:2009/04/23(木) 13:46:53 ID:tQqNy6iQ
日本では少し大きな地震が起こるたびに、死者がでています。
これは、日本のまだ未発達な耐震建築と国の耐震基準が甘かった時代の建物が多く残っている
ことによります。

気象庁震度で7以上になると、多数の死者がでています。
1995年という近代でさえ阪神淡路の地震で6000人以上が死亡しています。

これだけの被害がでているのに日本政府、日本の建設業界の反応は鈍く、地震対策は滞っています。

これに対して、韓半島では古来より地震に強い建築を追及しつづけています。
また、国の耐震建築基準も大変厳しいものになっているため地震が起きてもほとんど死者はでていません。
過去100年で地震による死者はほとんど出ていません。

1998年2000年2005年と韓国政府は3回にわたり、日本政府に対して耐震技術の無償提供を
打診していますが、日本政府はプライドのためかこれを受け入れません。

また、日本の建設会社等は産業スパイを使い韓国の耐震技術を物にしようとして、いくつかの技術を
習得しようとしましたが、耐震技術の基礎知識の不足のために劣化コピーになり、中途半端な技術を
投入したことによりかえって危険な状態になっています。

私も日本に年の1/3は住んでいるので早急に日本政府に対策を行って欲しいです
801名無し組:2009/04/23(木) 14:01:39 ID:2lwfUQgo
>800
嘘を書くのはやめましょう。
韓国の建物は逆にほとんど耐震構造となっていないはずです。
地震のひがいがないのは大きな地震がなかっただけです。
802名無し組:2009/04/23(木) 16:55:52 ID:???
>>801
さすがにこれを信じるヤツはいない、と思いたい。
かの国では地震による死者はいなくても、自然崩壊による死者はいるのでは?
803名無し組:2009/04/23(木) 21:09:45 ID:k0e1XPre
>>802
自然崩壊というか、人災なら多数あったような。
橋とか百貨店がいきなり崩壊して死者多数発生って事件なかったっけ。

とにかく、あんな程度の低い国の話題はここで終わりにしようよ。
804名無し組:2009/04/26(日) 20:59:27 ID:jBNFtJf8
耐力壁を儲ける場合、直下の基礎補強も必要だよね。
費用を抑えるために、そこ以外の基礎補強を見送る場合ってあるの?
805名無し組:2009/04/27(月) 08:05:57 ID:???
  (既存が無筋のときだよね?)
ある、予算に限度あるし。耐力壁の直下だけでも基礎補強するなら、まだマシなほう。
そもそも、耐力壁の直下には基礎補強が必要・・・・だと知ってる・考えてる人が少なく
基礎クラックを樹脂補修するだけの業者が多いし、それすらしない業者もいるし。

開口部ばかりで【止むを得ず】耐力壁仕様の構造用合板などを設けざるをえない所や、
雑壁・準耐力壁の時でも、N値計算でHD金物が付く所は、基礎補強が必要。
屋内側の基礎は別としても、少なくとも外周基礎について・・・・高耐力壁を設けてしま
ったときは、できればその面全体を、無理ならその直下だけでも基礎補強する。
けど、隣地との間が狭くて人も通れない程なら、床を剥がさない限り屋内側からの
施工もできない。新築でなく既存改修だから、原則論では収まらないこともある。
806名無し組:2009/04/27(月) 11:00:10 ID:4jzwTatW
 
807名無し組:2009/04/28(火) 19:26:19 ID:???
無筋基礎でも上部構造が耐震化されていれば、倒壊の可能性は少ない。
808804:2009/04/28(火) 20:06:40 ID:mKGnletP
>>805
詳しくありがとう。
察しの通り、既存が無筋の場合です。

ところで、そのような耐力壁直下の基礎補強をする場合、
炭素繊維補強+HD金物ってアリでしょうか。
素人感覚だけど、引き抜き力には無力のような気がするのですが。
この場合は繊維でベッタリと基礎から土台までをくっつける…でしょうか。

>>807
「箱」さえしっかりしていれば、
多少基礎からズレることがあっても大丈夫ってことだよね?
809名無し組:2009/04/30(木) 19:41:00 ID:???
ありか?なしか?のどちらか、って極端に考えないほうが良いですよ。
家揚げをして新築同様の基礎に変更するのが理想だけど、とても無理な話。だから後は妥協することになります。
・鉄筋コンクリート造の増し打ち基礎で補強できれば非常に良い
・炭素繊維補強でも可。補強後にRC造基礎と同等と看做せるものもある。
・部分的な基礎補強でも、何もしないよりはずっと良い。

無筋基礎を炭素繊維補強してHD金物がつけるなら、埋め込み深さ 120mm程のケミカルアンカーで内付けHDをつける工法は、垂直に引き抜く力に弱いように思います。
引き抜き力と直角にアンカーボルトをつけるようなタイプの工法を用い、炭素繊維で基礎全体を補強するほうが強いと思いますが、…… 何れにせよ既存改修では、ベストではなくて、よりベターな工法を選択するつもりで。
810名無し組:2009/06/04(木) 14:49:18 ID:???
耐震診断を頼もうかと思うんだけど、部屋はどの程度片づけておいたら良いのかな?
とりあえず散らばってる物を押し入れに突っ込んでみようかと思ったけど、押し入れの中も調べるのかな?
811810:2009/06/04(木) 14:51:38 ID:???
よく見ないで書き込んでしまいましたが、板違いの質問だったら済みません。
812名無し組:2009/06/08(月) 19:27:41 ID:???
片付けて壁面を露出させる必要があれば診断側が伝えてくるよ。伝えてなくて、必要となったら
調査員が片付けるしね。それよりも調査で必要になるのは
@小屋(屋根)裏の進入口、A1階天井裏(2階床下)覗き口、B床下進入口、が最低1ヶ所づつ。
 ・・・1階と2階に和室の押入があれば・・・
@Aは押入の天袋の天井を押し上げて侵入するので、天井を押して上がる所を調べて
天袋(なければ押入の中棚より上)の片側だけを空にしとけばよい。
Bは床下収納庫がなければ畳の一部を上げ、下地を壊して進入する。
基礎の区画によっては数ヶ所の床下進入口が必要な場合もあるのだが、1ヶ所の進入口から
頭を入れ写真を撮るだけで、床下にほとんど潜らずに調査を済ます人も多い。調査もピンキリ。

Bで(床下収納庫も和室もなくて)1階すべてがフローリング床なんかのときや
Aの覗き口が(1階天井裏に確保できず)2階床下に必要なときは、物入等の床を壊すかもね。
だから、物を押し入れに突っ込んで、無闇に片付けるとかえって面倒になるよ。
813名無し組:2009/06/14(日) 20:02:45 ID:???
>>810
診断結果が出て、すぐに「どうしますか?工事しますか?」
などと言い出す業者に工事を依頼するのはやめましょう。
814名無し組:2009/06/15(月) 16:51:28 ID:???
>>813

意味不明
815名無し組:2009/06/15(月) 22:32:35 ID:bEbbIssA
>>813
同意。
さらに追加。

それに加え、今なら安く工事できますよ、今だけ
とか早く契約取りたがる業者にも注意しよう。
816名無し組:2009/07/07(火) 22:00:30 ID:JL8AeJPI
     
817名無し組:2009/08/06(木) 22:03:27 ID:JlIn+SGU
   
818名無し組:2009/08/17(月) 11:58:39 ID:wux0qGvx
質問よろしいでしょうか?
819名無し組:2009/08/28(金) 18:14:38 ID:j913zIgI
質問とゆより磔
これ一級建築士の建物だと
まじかよw

YouTube - スウェーデンハウス「欠陥住宅」モデルハウス◆その3雨漏りと防火偽装
http://www.youtube.com/watch?v=JCi-8hZgB1Q&feature=channel
820名無し組:2009/09/03(木) 18:48:14 ID:zjVls2Yf
んなこと言ったら、
某協会の加盟業者がやった手抜き耐震工事もかなり
ひどいじゃん。
821名無し組:2009/09/08(火) 20:15:30 ID:kEVEapAy
ソースは?
822名無し組:2009/09/14(月) 19:48:57 ID:???
ブルドッグが一番
823時給950円月給12万:2009/09/15(火) 17:54:13 ID:HhLKDQNT
鉄筋コンクリ築25年の店舗「2年前に廃業現在使用していません」2階が住居。
10年以上前から雨漏りがひどく自分で外壁の目地等に充てん剤を注入したのですが
うまくいかづその間に両親の入院、死去、店を辞め働きに出て、おざなりにしていました。
最近内側の雨漏り箇所の壁紙を剥がすとコンクリの上の鉄骨からサビが噴出しています。
今日それをデジカメに撮ってホームセンターにサビ止めを買いにいったのですが
基礎工事が必要だと言われたのですが鬱で正職につけづパートなので資金が余りないのですが
工事にどれ位かかるでしょうか?
824名無し組:2009/09/15(火) 20:41:39 ID:???
とりあえず、ブルーシート買え
825名無し組:2009/09/16(水) 11:08:38 ID:oDSIHDP6
>>823
工事以前に生活面などから考えて今後の方針を検討したほうが良いのでは、と思う。

それとここは「耐震工事」だから、こっちのほうがいいでしょ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1053676721/
キーワード「コンクリート」で。
826RC雨漏り補修工事:2009/09/20(日) 02:29:06 ID:???
>>823
耐震よりも、施工不良による雨漏りの問題なので、825 さん提示のスレに投稿してください。
とりあえず、そのままの文面でいいです。UPしてくれれば、状況を質問させてもらいます。
(それから、否定を表す助動詞は「づ」ではなく「ず」です ^^2ヶ所あり)

耐震の問題についてだけ、ここで答えておけば……
築年は 1981(昭和56)年より後ですから、新しい耐震基準で構造計算されており一応 OK。
ただし、コンクリートの「かぶり厚さ」が不足し、鉄筋が露出しているヶ所があるようです。
雨水が浸入してコンクリートの劣化、鉄筋のサビが進行し、設計強度の確保は既に困難だと
思いますが……まずは金をかけずに、建物の劣化を少しでも遅らせる対策を講じることです。
827名無し組:2009/10/19(月) 19:19:13 ID:FyibMuIo
手抜きあげ
828名無し組:2009/10/22(木) 23:20:08 ID:???
プロって言っても実際作業するのは末端の知識の乏しい業者だよね。
耐震理論を考えてくれた学者が建ててくれるなら凄く有効だと思うけど。
829名無し組:2009/10/23(金) 08:18:58 ID:???
>>828
そりゃお前
日本の車を実際に組み立ててるのか機関工か派遣だし
家電製品に至っては近所のパートのオバハンだぞw
830名無し組:2009/10/23(金) 16:11:32 ID:???
>>828
学者は研究だけで「建てない」
設計屋は設計だけで「建てない」

作業する職人は研究もしないし、設計もしないが
研究のもとに法制化した基準に基づいた設計図で「建てる」
831名無し組:2009/10/24(土) 22:46:03 ID:???
>>829
だよな、だから最近の製品はよく壊れるだなw
最終検査がパートとか派遣じゃ日本製品も堕ちる訳だよなぁ。
>>830
うむ敬の言う通り、確かにそうだが理論の分かっている人が作るのと分かってない人が作るのとでは大違いではないかな。
現実として沢山の違法建築がある事だし、理論が分かってないからまぁ大丈夫だろて事になっているのが現実じゃないかなぁ。
832名無し組:2009/10/26(月) 00:22:17 ID:???
>>831
理論が解ってても、釘が打てない学者は「建てられない」

あんたシロウトさんだと思うけど、学者に土方や大工をやれって言ってるの?
833名無し組:2009/10/27(火) 01:59:31 ID:KaYr4k/G
http://www.geocities.jp/giwaku_82260/giwaku.html

この家、楔に載ったね。伊東の業者ってサイテーだな。

http://www.kenchiku-gmen.or.jp/file/kusabi77%20.pdf

834名無し組:2009/10/30(金) 23:20:05 ID:4JQ8LiGC
旧耐震で耐震診断をやって、補強工事をやっても
潰れた建物はたくさんあるらしい。
結局インチキだもんね。耐震診断基準なんて

判定委員のオッサンなんて何も知らんアフォだし。
835名無し組:2009/10/31(土) 18:38:33 ID:NqGAc5Dm
そりゃそうだろうな。

耐震なんていっている団体は、おそらくどこも…でしょう
836名無し組:2009/10/31(土) 18:48:19 ID:???
>>832
学者も少しは土方や大工を経験すべき。
机上でばかり物を考えるからこんなお笑いを演じるんだ。

__

「長期優良」でも倒壊 3階建て木造住宅耐震実験 防災研
防災科学技術研究所などは27日、大型震動台「E―ディフェンス」を使って3階建て木造住宅を揺らし、耐震性を試す実験を実施した。
その結果、震度6強で、揺れに耐えると考えられた「長期優良住宅」の基準を満たす住宅が倒壊。
実験を指揮した東京都市大学の大橋好光教授は「基準に問題はない」としているが、
3階建て住宅の増加もあり、同研究所は設計上の課題などを探る。
実験では同じ設計の木造3階建て住宅を2棟使用。
1棟は「耐震等級2」を満たす長期優良住宅。
もう1棟は柱の接合部のみを弱くしてあり、同等級を満たさない。
2棟を並べて耐震基準の1.8倍、震度6強相当の人工地震波で約20秒間揺らした。
実験した住宅はともに耐震基準の1.44倍に耐える設計だが、実際には余裕を持たせて建築しているため揺れを上乗せした。
その結果、長期優良住宅は揺れ終わる間際に壁が崩れ横転するように倒れた。計画では、ぎりぎり倒れないはずだった。
もう一方は揺れ始めて約10秒後に柱の接合部が壊れたが、完全には倒壊しなかった。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20091028AT1G2703J27102009.html
http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2009102711008p2

↓見学してきた人が撮った動画
http://www.youtube.com/watch?v=IJQW8fuCwDc

実際に建築に携わってる現場も理解している普通の建築士と
真面目な施工業者がタッグをしっかり組んで建てた建物なら
http://www.bosai.go.jp/hyogo/topics/topicspdf/20091027.pdf
こんな建物は常識的に建てないからあんなアホな実験結果にはならんだろ。
837名無し組:2009/11/01(日) 19:53:19 ID:???
一般消費者には利口になってほしいね。
838名無し組:2009/11/02(月) 23:46:58 ID:???
だいたいさ、耐震の理論自体がかなり「机上の空論」に近いもので、工学的にはそうであっても、
自然力学的にはかなーーーーり無理があるからねぇ。

いざと言う時のために「倒壊しないことを補償するものではない」って必ず会員には言わせているようだが、
それじゃあ客は契約に踏み切らないから、
「大丈夫です倒壊しません」と言い切って契約を取っている業者も多いわけで、

既存の耐震工事を受けた客の家がこの先の地震で倒壊した時には、どう責任を取るつもりなんだろうね。
組織を解体して、ドロン、かね。
839名無し組:2009/11/03(火) 12:41:14 ID:???
>>838
実際不適切な耐震補強のせいでかえって倒壊した事例も中越沖地震などで確認されているらしいしね。

> 既存の耐震工事を受けた客の家がこの先の地震で倒壊した時には、どう責任を取るつもりなんだろうね。
> 組織を解体して、ドロン、かね。

大橋先生が彼らに模範を見せてくれた。
今後彼らは「想定を超える地震が生じたから仕方ない。
想定の範囲内では全く問題がなかった。
耐震補強していない住宅こそ多く倒壊している。」と開き直る事だろう。
840一般人です:2009/11/03(火) 14:18:36 ID:bzNcMkfG
耐震化工事を考えていたんですが、
ここを読ませてもらったら、ほんとにグレーゾーンぎりぎりなんですね。
じゃあ、耐震化工事をやるときは、mokutaikyoとかに頼まず、
市町村のリストに乗ってる業者に頼むほうがいいんでしょうか??

質問なんですが、mokutaikyoとか同じような団体が検索するといくつかhitするんですが、
そうのような団体に頼んで、工事してもらって、
業者が変な工事をしたりしたら、ちゃんと相談に乗って対応してもらえるんでしょうか??
841名無し組:2009/11/03(火) 17:33:49 ID:???
>>839
想定想定って、原発が安全だって言い続けるバカ共と変らないな。
耐震補強自体が、もともとは想定から始まった技術だと思うんだがw
842名無し組:2009/11/03(火) 17:50:56 ID:???
>>840
市町村のリストに載っていても同レベルだけどね。
843名無し組:2009/11/03(火) 21:01:09 ID:???
今の耐震の考え方の発祥は濃尾地震頃まで遡る事になるが、
濃尾地震で倒壊しなかった名古屋城の天守や清洲櫓、本丸御殿が
なぜ倒壊しなかったかは調査したのだろうか?
同じく善光寺地震で善光寺金堂がなぜ倒壊しなかったか調査したのだろうか?
844名無し組:2009/11/04(水) 01:15:07 ID:???
一般の民家をそんな特別な構法で建てる訳はないことが分かっているのだから
調査して何がしか結果を得ても無意味。
例えば坪300万かかる構法なら地震に強いですよ、と言われても誰も喜ばん。
本当に必要なのは坪30万の家でもそれなりに地震に強くする方法だからね。
845名無し組:2009/11/04(水) 01:32:50 ID:???
846名無し組:2009/11/04(水) 03:22:12 ID:???
なんもわかっちゃいねーな。
技術的に可能かどうかじゃないんだよ。
極端な話構造に大枚はたける人もタマホームで家建てる人も等しく守るのが法律。
そのために調査・研究するんだよ。
847名無し組:2009/11/04(水) 08:50:02 ID:???
>>844

> 一般の民家をそんな特別な構法で建てる訳はないことが分かっているのだから

別に特別にそんなに特別な工法じゃない。
3〜5階建てのRCと20階建てRC程度の違い。
848名無し組:2009/11/04(水) 13:17:23 ID:???
程度、なんてもんじゃない。全然違うじゃねえか。
849名無し組:2009/11/05(木) 12:59:37 ID:4G3G1Y3+
>>836
>実際に建築に携わってる現場も理解している普通の建築士と
>真面目な施工業者がタッグをしっかり組んで建てた建物なら
http://www.bosai.go.jp/hyogo/topics/topicspdf/20091027.pdf
>こんな建物は常識的に建てないからあんなアホな実験結果にはならんだろ。

そんな非常識な建物とも思えないけど、あなたの見解ではどこら辺が常識的でない?


耐震診断の評点の出し方って、新築時の建築基準よりある意味ちゃんとしてますよ。
偏心率による低減など耐震診断なら必ず計算しますが、建築基準法では求められていません。
なので新築で耐震等級3であっても偏心率が0.3程度あれば耐震診断してみたら評点1.0程度とかよくあることです。

850名無し組:2009/11/05(木) 18:10:20 ID:???
改定された新耐震基準だと、偏心率は考慮しないことになったんだが、
知らないのか?
旧基準準拠のいい加減な施工してそうだww
851名無し組:2009/11/06(金) 00:25:55 ID:XX+FUP/d
>>840
傘下の加盟業者が手抜き工事やトラブルなどを起こしても、
そういう団体は一切対応しないでシカト。

市町村に登録してる業者も、業者が自律登録してるだけで、ひどい市町村だと実績や書類での審査も無い。
某市では、悪徳で有名な事業者が「優良事業者リスト」に入っている。
自分で当たって、信頼できる業者を見つけるほうが賢明。
852名無し組:2009/11/30(月) 18:48:37 ID:???
Eディフェンスで、優良住宅を横転させた学者に
プロの皆さんから耐震工事のしかたを教えてあげてください。
853名無し組:2009/12/14(月) 22:01:43 ID:W+X+V1hc
耐震工事してる人にプロなんていないよ。
短期講習と加盟料支払いだけで誰でも成れるんだから。
854名無し組:2009/12/16(水) 15:56:27 ID:???
855名無し組:2010/01/07(木) 00:05:22 ID:EtzZNoQp
手抜き工事で訴訟沙汰になりそうなやつ、どうなったかな。
856名無し組:2010/01/10(日) 17:10:45 ID:iX+291+x
築50年ほどの木造平屋建ての家の耐震補強を考えているんですけど
「ウッドピタ」とか、テレビコマーシャルをやっているのって、どうなんでしょうか?
いろいろ比べた中では、安価でできそうなんですが・・・。
857名無し組:2010/01/10(日) 17:41:06 ID:???
建て替えるか大地震の確立の低い地域に引っ越す事をオススメ。
858名無し組:2010/01/10(日) 17:59:00 ID:zimitHIo
>>856
1から読め

耐震工事なんてほぼ無意味。
金をどぶに捨てるようなもの。
白蟻消毒詐欺やインチキ健康食品と何ら変りません。
859856:2010/01/10(日) 18:14:22 ID:???
レスありがとうございます。はぁ・・・無意味ですか・・・orz
実は自分が住んでるのではなく、うちの親が人に貸してる家です。
つぶしちゃって駐車場にするor売却するなどの手も考えてますが、建て替えはおそらく無理です。
年間数10万の家賃が入るので、両親の老後のためにも、できればこのまま維持したいなと
思ってるわけですが・・・。
860名無し組:2010/01/10(日) 20:28:08 ID:???
とにかく、このスレと、耐震診断スレにも目を通せ。
そして自分で調べろ。

基本は>>858の言うとおりで、
リフォーム需要が行き詰って来たからとか、本業の建築の業績が伸び無いから、と安易に
副業感覚で耐震診断・工事を手がける輩が多すぎる。
そういう安易な業者が8割以上を占めていると言っても過言ではない。

また、耐震診断と言っても建築に実際に携わった人間なら、数日間の講習を受けて組合費を支払うだけで、
「耐震診断士」という名称の極めて紛らわしい、詐欺と言えなくも無いそれらしいう称号を与えられ、
その多くは組合から購入した耐震診断のソフトに適当に数値を入れ込んで行って、
耐震補強の方法と、耐震補強をする壁を決めている。
要するにソフト任せ。経験も知識も全く無くとも耐震工事は出来る、しているというのが現状。
逆に言うと、『業者の都合』を最優先して、敷居をわざと低くしているとも読める。

しかし、実際の建築は個々に異なり、多種多様であるために、数値をソフトに入力したからと言って、簡単に
建物を安全な状態にまで引き上げられる工事が出来るわけではない。

乱暴に言えば、専門の医師による処方が必要な症状なのに、薬局で誰でも買える薬を買ってきて、
それで対処することで万事良しとしようとしているようにも見える。
上記のように、
全ては信頼できる業者と設計士をあなたが選べるかどうかに掛かっている。
それが出来なければ、仮に何百万つぎ込んでも無意味。

実際に耐震工事のトラブルをネット検索すると、ありえないような初歩的ミスからトラブルが起きたりしている
実例を知ることが出来る。


861856:2010/01/10(日) 21:51:42 ID:???
>>860
丁寧なレス、ありがとうございます。とてもよくわかりました。
確かに、不況で新築もリフォームも伸びないから、その分
耐震診断・工事で売り上げうp、というのは納得できる・・・。

もっといろいろ情報を集めて、勉強してみたいと思います。
どうもお世話になりました。
862名無し組:2010/01/31(日) 22:10:54 ID:xJyS9aOs
あげ
863名無し組:2010/02/25(木) 16:15:14 ID:???
液状化、泡のクッションで抑制 効果10年、新技術開発
http://www.asahi.com/housing/news/TKY201002170236.html
【技術】地震時の液状化現象を泡のクッションで抑制…効果10年 国交省の機関が新技術を開発 [02/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266389052/
864名無し組:2010/03/08(月) 18:28:00 ID:nekPScES
 
865名無し組:2010/04/10(土) 22:42:24 ID:W48OlpIc
  
866名無し組:2010/04/11(日) 14:58:12 ID:fvkcT9at
【朝鮮進駐軍】
戦後、日本がポツダム宣言を受け入れると日本各地で、婦女暴行、窃盗、暴行、殺人、略奪、警察署の襲撃、公的機関への襲撃、土地建物の不法占拠、鉄道や飲食店での不法行為等様ざまな朝鮮人による犯罪が多発した。
自称「戦勝国民」(正しくは戦勝国民ではない)であると主張し、自らを「朝鮮進駐軍」と名乗り各地で徒党組んで暴れ事件を起こした。
GHQの資料にあるだけでも最低4000人の日本人市民が朝鮮進駐軍の犠牲となり殺害されたとされている。

民主党の進める外国人参政権絶対反対!
867名無し組:2010/04/20(火) 00:10:25 ID:SQFMl2Sj
築40年程度の古びるの耐震工事ですが、
鉄骨ブレース工法、SFR工法、SPAC工法、ピタコラム工法など
色々あるようですが現時点で強度・コスト面で一番優れているのはどの工法でしょうか?
現時点で一番使われる工法はどれでしょうか?
868名無し組:2010/04/20(火) 07:57:11 ID:???
>>867
現状の架構によるからなんとも言えない
869名無し組:2010/04/21(水) 02:07:26 ID:???
スレ違いかもしれませんがどなたかご教授ください。
鉄骨2階建住宅 外壁ALC100mm
ALC100mmの内側に木造柱105を施工し、断熱材100mm充填の2重壁構造(壁厚が230程になります^^;

この場合の床下について、ALCの直下には基礎の立ち上がりを400mm打つのですが、
木の柱の下まで基礎幅を広げるものなのかどうか・・・。でもこの場合は床下ができてしまいますので、換気口が必要になってくるのかぁ。
それか、土間コンクリート床にして、断熱材を挟み込むのが通常なのかなぁ。
ALC100mm使ったら、普通は土間床ですか?
870名無し組:2010/04/21(水) 13:55:15 ID:???
>>869
木造柱って言っても構造柱じゃないわけだ。
871名無し組:2010/04/22(木) 05:28:23 ID:ttkyAJm4
【話題】震度7の地震でも大丈夫? “揺れない家”の仕組みとは
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271804709/
 茨城・つくば市で20日、大きな地震が起きても建物に被害が出ないある仕組みについて、
日本で初めての実験が行われた。
 20日に行われた実験では、ある仕組みを施した木造2階建ての一般住宅が阪神・淡路
大震災クラスの激しい揺れにあった状況が再現され、震度7の揺れでも、地面に置かれた水槽の
水は激しく揺れたが、屋内のテーブル上のグラスは全く揺れなかった。
 この仕組みは、地震発生と同時に建物と基礎の間に空気を送りこみ、約2センチ浮かせると
いうもので、建築中のものも含め、全国で約30軒の住宅に使われており、一般的な戸建ての場合、
価格は約300万円だという。

震度7でも大丈夫? “揺れない家”の実験
ttp://www.news24.jp/articles/2010/04/20/07157789.html
ttp://www.news24.jp/pictures/2010/04/20/100420102_188x141.jpg
ttp://www.news24.jp/asx/100420102_300k.asx
872名無し組:2010/04/22(木) 14:21:53 ID:???
>>871
一種の免震だろうが、300万円とは安いな
地面に亀裂が入ったら浮かなそうだなw
873名無し組:2010/04/23(金) 20:21:10 ID:???
べた基礎が2段あって間に空気を入れるから仕組み的には大丈夫なんだな、これが。
874名無し組:2010/04/24(土) 01:53:11 ID:???
停電でも浮くのかよ?
バッテリーは何十年もビンビンなのかよw
875名無し組:2010/05/20(木) 01:43:14 ID:GkgQSxK1
多分コンプレッサーのタンクに貯めて置くんだろう
初期動でバルブ開けるだけ

面積あるから圧は要らない
大抵そんなに長くは揺れないから、貯め置きで間に合うと思うが?
876名無し組:2010/05/20(木) 01:49:34 ID:???
こういうのっていざというとき作動しないんだよな・・・
今までの人生経験上・・・ そういう法則あるよ
877名無し組:2010/05/21(金) 12:06:01 ID:???
消防の検査の時になかなか下りてこないシャッターみたいなもん?
878名無し組:2010/06/05(土) 15:21:32 ID:???
確認降りないだろ。
879名無し組
あげ