>945
本当に必要なものは想像力というより、創造力なんだと思うが、それも
ある程度の環境は必要な気がするね。
この場合、与えることより、いかに与えないかが重要になってくると思う。
あと、「100人子供がいたなら100とおりの個性ある想像力があって〜」と
いうのは、少々、ナイーブ過ぎる発言だね。 実際は、100人の子供が
いたら、80人はなにも考えておらず、20人が創造性を発揮していくような
状態になると思うね。
ただ、「1人で歩いていく術を教え 歩んで行くのを見守るのが親だと
思います。」には、全く同意。 育児や子供の教育ってのはこの一言に
凝縮されていると思う。
ここで早期に教育することに批判的な人間は何かしらコンプでもあるんだろう
兄は灯台だけど私は・・・とか親に早期教育されたけどだめだった組は
ほとんどが僻み根性で書き込んでる。
>>948 ごめん、私がソレ書いた人です>兄は東大だけど自分は及ばず
むしろ早期教育には賛成の立場だし、別に僻んでもいないよ。
自分なりにはそこそこいったと思ってるし
それは親の早期教育のおかげもあると過去レスにも書いておいた。
>>914、
>>915あたりで。
要は、私みたいな凡人はある程度の早期教育を受けなかったら
どうなっていたか分からん→子供には自分と同程度の教育は与えてやりたい
ということです
950 :
949:2005/09/29(木) 09:31:49 ID:4IcbbFmz
出来の悪い妹の方の体験ですが・・・・
どんな「早期教育」を受けたかというと、やはり「絵カード」が一番印象的です。
カホとか七田にもあるよね。これは一番楽しかった。
語彙が異常に豊富になったし、小学校低学年では大人向けの小説を
普通に読むようになってた。母の持っていた育児書なども読んでしまい
「ふーん。本に書いてあったとおりだね」(悪気なし)などと言うので
母はすごくやりにくかったようです。
あと、日本地図、世界地図、地球儀がいつもTVのそばにあり、ニュースで
「ソマリアで〜〜がありました」とか流れるたびに、速攻で地球儀や地図を見て
「ここかぁ」とやってました。なので、地理にはすごく強かったです。
あとは普通に「先取り教育」です。家では二年先の勉強をしていました。
子供の頃は「私、頭いいじゃ〜ん」なんて思っていましたが、
段々親のおかげなんだなーと分かってきました。
一応県でトップの女子高に入りましたが、高校では弓道部に打ち込み、
殆ど勉強せず。3年二学期ぐらいから慌てて勉強を始めました。
兄の東大には負けますが、「東大に落ちた人が大勢くる私大」には
ストレートで入りました。ただ、家族の中で私立文系は私一人です。
951 :
名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 12:28:52 ID:6Ro5Qv0x
平凡な我が子に、多少ゲタを履かせてやりたい、という親心は
まあ普通のことだよな。本気で「我が子を天才児にしよう!」とか
思っているような親に対しては、ちょっと「・・・」だけど。
自称「自分の実力だけで一流大に入った」人に小馬鹿にされるような
筋合いはないし、気に入らないレスは軽くスルーしとけばいいんでないの>948
952 :
名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 12:36:39 ID:6Ro5Qv0x
あと、ここを読んで思ったけど
実力だけで一流大に入ろうと、早期教育で一流大に入ろうと、
周囲を見下していて、他人から嫌われているような人物なら
多分大成はしないだろうなと思った。誰のことってわけじゃないが。
親の教育の成功と失敗、というのは、学歴も勿論含まれるが、
子供の性格のよさや社会性なども問われると思う。
早期教育をするのなら、そのへんも視野に入れたいね。
953 :
名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 12:46:17 ID:deubpeQb
早期教育って、読み書きそろばんのこと?
我が豚児はもうすぐ5歳。やっぱりなんかやらせるべき?
954 :
名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 13:07:19 ID:G1L0Z/ZH
>>950さんへの早期教育も大成功した方だと俺は思う。
小学校低学年で大人並みの読書力とか、
人より勉強が進んでるのは自分のせいじゃなくて
親のお陰だと自覚してるところ(奢らない)とかは、
早期教育で是非実現したい要のところだ。
もっと950さんの他に書いてないエピソードを聞きたい。
早期教育なんぞ全くされなくても、本ぐらい読めたけど。
小学校1年生のときの愛読書は「おおきな森の小さな家」と
「ドリトル先生アフリカ行き」でした。
>>955 それは普通だよ。
自慢げに書かれてもなあ
本は読めても、話の流れは読めてない人がいるね。
どっちかというと後者の能力の方が生きていく上では大切だと思う。
早期教育を受けなかったせいでそうなったわけではないだろうけど。
958 :
955:2005/09/29(木) 16:57:34 ID:fOK96ndR
ああ、嫌みな書き方をしてごめん。ちとつかれてたもんで。
早期教育が効果があるかどうかは、学者先生か誰かが、
大規模にコホート研究とかしてくれない限り、分からないと思うな。
そういう論文あったら教えて。
放っておいてもデキる子(真偽は不明でもそう認識した場合)に早期教育をすると、
本人は将来「もっと子ども子どもした生活があってもよかった」と
思う気がします。
放っておくと凡人の子を、早期教育でデキるようにした、と本人も親も
効果があったと満足している場合は、幸福に結びつきそうだね。
でも実際、2歳児が家で英語の勉強してくれないとか
プリントに興味持たないとか
知育おもちゃに興味持たないで電車で遊んでばかりいるとか
キーキー言ってるママさんたち見ると(知人)
なんだかなぁと思う。
ちょっとでも小さいうちの時間を無駄にしちゃいけない、
詰め込めるまで詰め込もうと思ってるみたい。
それで早期教育さえすれば頭が良くなると思い込んでるところが痛い。
こういう早期教育では親の子もつらいし、関係は悪くなると思う。
早期教育は頭を良くするためでなく(これはたぶんやっても無理)
勉強の楽しさを教える等子供の人生を豊かにするためのものであるべき。
961 :
名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 21:48:12 ID:2o4p5d4t
それは強烈だ・・・
幼児にとって勉強なんて遊びの延長なんだから
楽しく出来ないのならやめたほうがいいだろうね。
私の身近ではそんなにキーキー教育しているママさんは見たことないなあ。
>>956 いや、普通じゃないと思うよ。「大きな森の小さな家」ってちゃんと
したモノはかなり厚いし活字も小さい。早めの子で4年生ってところじゃないか?
今の1年生でも流行は「かいけつゾロリ」だからさ。あの程度よ、普通ってのは。
>>958 私も知りたいと思っている。ただし、「効果」という言葉の定義が
難しいんじゃないか? 大学に入って良しとするのか、それとも就職してからの
何らかの成果を問うのか。そこを決めるだけでも大変だと思う。
「大学でいいや」だったら、それなりの大学の先生が、講義をとっている
学生をサンプルにすればいいんだが。でも、聞いた事ない。誰か教えてよ。
963 :
名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 22:06:38 ID:2o4p5d4t
>>962 そうなんだ・・・
私も小学校低学年で「大きな森の小さな家」シリーズは読破してたので
それぐらいは割と普通だと思ってたよ。
ただ、アルマンゾが主人公の一冊だけは、どうにも読めなかったのを覚えてる。
男の子が主人公なので感情移入できなかったんだよね。
>>963 私は好きだったよ、「農場の少年」だよね。
美味しそうな食べ物のオンパレードで、お腹鳴らしながら愛読してた。
そういえばインガルス家の「母さん」もかなり教育熱心だよねー。
どうやればローラみたいな頭がよくて独立心も旺盛な子が育つのか、
もう一度読み返してみようかな。
965 :
916:2005/09/29(木) 22:15:43 ID:aTKqPsLx
コホート研究までするべきものかなあ。
早期教育しなくても優秀な人もいるし
してもダメな人もいるのは周知の事実。
>>916くらいでいいんじゃない?
頭がいいのは母さんに似たから。独立心があるのは次女だから。だろうね。
967 :
名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 22:21:21 ID:2o4p5d4t
>>964 ほんと、食べ物がものすごく美味しそうだったね。
私は、ブタの尻尾をこんがり焼いたやつが食べたかったなあ。
スマソ、こんな横レスであげてしまった・・・
>>965 大雑把に考えればそのとおりだけどね。
私も調査結果があれば知りたい。
あと、親が高学歴じゃないと何してもムダ、みたいな流れになってたけど
遺伝と言うよりも、親の意識による違いの方が大きいらしい。
「親が高学歴→子供の勉強時間が長い→勉強時間が長い子供ほど成績がいい」
という調査結果は見たことがある。(当たり前といえば当たり前だが)
低学歴の親ほど子供でコンプレックスを解消しようとする、というのは
先入観であり、実際には低学歴の親の大多数は子供に学歴を期待しない。
学歴は遺伝であると考えて、子供についても諦めている。
ゆえに最近の受験戦争は「親が高学歴」の子供だけが参加するものになっている。
という記事を、最近読んだ。
雑誌名は忘れた、ゴメン・・・思い出したら書きます。
>「親が高学歴→子供の勉強時間が長い→勉強時間が長い子供ほど成績がいい」
>という調査結果は見たことがある。(当たり前といえば当たり前だが)
これについては思い出した。
東京大学の苅谷剛彦教授の研究でした。
結局、「親の学歴」自体が決め手なのではなく
「本人の勉強量」がポイントだ、ということでした。
わたしも小学校1〜2年で大草原シリーズは読んだな。
中学生で三島とか川端とかスタンダール読んでた。
でも凡人で、大学はマーチです@40代
妹(1.5歳下)のほうが先にスタンダール読んでたけど、
彼女は短大卒だよ。
972 :
名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 23:45:19 ID:PweWkph3
読書は趣味かなぁ〜?
「文を読んだ」というのと、「内容を読んだ」というのは違うからなあ。
もともと精神年齢が高いとか語彙が多いとかいうことがあったにしても
あまり年齢とずれた物を読むと、「ああ読んだ読んだ、これこれこういう話だったわよ」
で終わってしまって、「読書」とは言わないような気がする。
>>973 そうだね。
でも幼少にして背伸びして読んだような作品って読み返すものなんだよ。
「あの時は字面を読んだだけだったな〜」と思って後年読むのですよ。
975 :
名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 01:35:59 ID:tXcQvrRJ
>>974 本ってさ、読む歳にも理解の仕方が違うよね。
だから面白いんだけど、読む都度に視点が変ったり。
裏読みしちゃったり、こうは言ってるけど本当は
本心はどうだったんだろうとかね。行間を読むと言うけど
そこに想像力が養われるのかなって思うよ。
>>973 それ私だ。中学生の頃読んだ本を、今になって読み返すと、
「ああ、こういう話だったんだ。」とウロコがボロボロと。
ちなみに、当時読んでたマンガでもそうだ。
>969
能力は遺伝の要素が大きいと思ってますが
親が高学歴じゃないと何してもムダ,は間違ってるよね。
「高学歴」ではなく「意識の高さ」か。なるほどねー。
「意識の高さ」も遺伝するだろうし環境もいいだろうしね。
本人成績良くても「頭ばっかり良くても何になる」と
親からくさされるようじゃ やる気なくすだろうし。
あとよく新聞の投稿とかで「私が読書する姿を見て育った子供達も
みんな本好きです」とちょっと自慢げに載ってたりするけど
あれも多分持って生まれた性分だと私は思う。
本が一冊も無い家で育っても本好きは本好きでしょう。
ただ「本を読むのは偉いねえ」と言われるか
「本を読むな,子供のくせに」と言われるかは 本好きを開花させるか
封印するかの岐路ですね。
読書は確かに趣味だからね。本好きが一概にいい事ばっかりでもない かも。
978 :
955:2005/09/30(金) 13:00:10 ID:JIA/qgie
早期教育の「効果」があるかどうかについては、
それなりのデータを集め解析しないと分からないと思う。
個々人の情報は単なる「症例」にすぎないし。
でも、小学校前の子供を持つ身として知りたいのは、
早期教育のおかげでいい大学入りましたとかいうことではなく、
1 義務教育時代、勉強が好きだったかどうか。
2 その後、高校、大学を通して、自ら学ぶという態度が身に付いたか。
3 社会人となった現在でも、学ぶことがすきか。
特に、3番目について知りたい。
自分の子供は、お仕着せも勉強しかできない人間になって欲しくない。
979 :
954:2005/09/30(金) 16:17:05 ID:XSzxNpGQ
本好きと言っても小説とか流行書ばっかり読んでるようじゃ自慢できない。
文学は基本的には娯楽だよ。そりゃあ「大きな森の小さな家」でも
読めば多少の人生の足しにはなるだろうけど、小説しか読まないのでは、
その「読書」はただの娯楽であって、映画好きとか食べ歩きと同じ趣味のひとつ。
そんなことを自慢されても困る。
950は育児書とかも読めたっていうことから俺は「大人並みの読書力」だと言った。
読書っていうのは、実用書や、科学等の知識の本、伝記とかを読まなきゃ。
日本十進分類法でいうところの100〜800番台。
それらをすべてバランスよく読めることを指して俺は大人並みの読書力だと言ってる。
被早期教育者の950さんに早期教育の本を大量に読んでもらって感想を書いてほしいな。
>>979 本好きで自慢してた人なんていたかな?
それと小1でローラのシリーズ読んでた人が、ずっとそれしか
読んでいないわけじゃないと思うけど。
979が言ってるのはそういうことじゃないと思うんだが。
なんでこう読解力がないのだろう・・・
ローラのシリーズを読んでた、とか言い出した人が
一番読解力がないけど。
>>981 読書傾向が文学作品に偏ってる人は、確かに社会的に成功者には
なる率が低いと思うけど、そのことで、別に社会不適応を起こすわけ
でもないと思う。欲がない人は多いかもしれない。
ものすごい読書家って確かに使えないかもね。
わたしがそうなんだけどさ。小2でローラも読んだけどね。
女だからいいけど、男だと呉智英にシンパシーカンジまくりな
本オタクだから。
実践より読書、評論にエクスタシーを感じちゃうので、別に不幸では
ないんだけどね。
本棚の内容が怪しいと息子(大学・医1)には言われますよ。
(息子に早期教育気味にはなった)
983 :
名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 23:46:07 ID:NH2AJRa2
>942
絵本がダメなのはモンテの方じゃない?
現実にありえない設定(動物がしゃべるなど)だといけないとか、
そういうやつでしょ?
シュタは想像力重視だから絵本推奨だったと思うよ。
幼児期の絵本読み聞かせは学歴につなげるものではなく、
想像力や集中力、理解力(読解力)を身につけさせる
ものという位置づけじゃないかな?
あとは好奇心や探究心。これがすごい大事な気がする。
心ってなんだろ?結局脳の神経細胞なのであって。
知識が豊富になることと、発想が豊かになることはかなり相関してると
いうことだと思うしね。
荒唐無稽な発想をしてそれが荒唐無稽だとある程度わかればいいけど、
荒唐無稽であることを、あまりにも感じないと意味がなくなるしね。
>983
違います。
シュタイナーは絵本はだめです。
なぜなら絵本の絵が子供の想像力を阻害するから。
シュタイナーは「読み聞かせ」でなく「語り聞かせ」。
親が物語りの内容を暗記して語り聞かせるか、
もしくはそれができない場合は
絵を見せないように絵本を読みます。
私は絵本の絵から読み取れるものがあると思うから、
絵本の絵は大事なものだと思うけど。
986 :
954:2005/10/01(土) 00:11:56 ID:i229F3kI
>>982 またことさら喧嘩を売るわけじゃないんだけどさぁ、
小説や評論本ばかり大量に読む人のくせに自分を「読書家」とか
「本好き」って言うのはちょっと図々しいんでない? と俺は思うわけですよ。
あと、政治関係の本もね。俺の偏見だけどさ、うだつの上がらない人間が
ベストセラーの政治本読んで、受け売りを遠吠えてる様って、くだらない。
何度も言うけど、早期教育として意味があるのは、いかに100〜800番台の
本をバランスよく一人読みできる読書力を付けさせるか、だと思う。
>あと、政治関係の本もね。俺の偏見だけどさ、うだつの上がらない人間が
ベストセラーの政治本読んで、受け売りを遠吠えてる様って、くだらない。
これは、本好きや読書家関係なく
受け売りでしか語れない人の能力が問題なんでは?
ここは、早期教育のスレだから
>小説や評論本ばかり大量に読む人のくせに自分を「読書家」とか
「本好き」って言うのはちょっと図々しいんでない?
と俺は思うわけですよ。
こういう発言しているんですよね?
988 :
名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 09:18:55 ID:yZV1oOIq
>985
素読みのことだよね?
シュタは本より素読みを推奨してるけど、絵本がダメってこと
ではないよ。
もちろん想像力を阻害しないように背景はないものだったり、
設定が決まりすぎてるからキャラ物はダメだったりと、読む
絵本は慎重に選ぶけど。
あと、絵本を読み聞かせる前に親が一読して把握してから
話すとか、感情をこめ過ぎないとか、そういった基本路線は
保育士や幼稚園教諭がする読み方のベースにはなってるよね。
ファンタジー重視だから素読みや背景なし絵本を薦めるんだよね。
>988
そうなんですか。
シュタイナー関係の仕事をしている人
(一応先生とよばれる立場の人)から
絵本の話になった時、絵本は良くないと聞かされて
絵本は全部だめなのかと思いました・・・
とはいえ、結論としては絵本はあまりよろしくないようですけど。
>>982 >わたしがそうなんだけどさ。小2でローラも読んだけどね。
>女だからいいけど、男だと呉智英にシンパシーカンジまくりな
>本オタクだから。
>実践より読書、評論にエクスタシーを感じちゃうので、別に不幸では
>ないんだけどね。
>本棚の内容が怪しいと息子(大学・医1)には言われますよ。
早期教育と何の関係もない自分語りうざいんだけど。
あんたになんか誰も興味ないよ。小二でローラ読んだとか、どうでもいい。
本当に使えなそうな人だね。
インテリ大戦争でも読んで勝手にオナっててください。
991 :
名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 14:51:47 ID:aXQihRns
>>989 うちはシュタイナー系の幼稚園だけど、絵本ダメなんてないよ。
週1回、お母さん達が本屋さんになって絵本の貸し出しもしているし。
もちろん語り聞かせもあって保育の最後に先生がこどもたちの前で
いろんなメルヘンのお話をしてくれます。
制限も「こどもの生活リズムを整えてあげてくださいね」ぐらいな
ものですし。逆に他の園よりいろんな意味で寛大で自由な感じです。
園によって違うのかもしれませんが。
文学作品を小さい頃に読んでいた、とか言っても
論旨を理解する能力って全然身につかないものなんだね。
会話が噛み合ってないし、論点はズレまくってるし
「普通に頭の悪い人」にしか見えない。
呉智英を好きだからってバカにする気はないけどさ
まあ、「自称本好き」も何かの足しにはなってるんだろうけど。
うだつのあがらない本人のプライドを支えるとかね。
読んだ本の要約文を書かせるってのはどうかな。
読み終わったあとどんな内容だったのかを子供に訊ねて話させるって方法は?
それが小説だろうと歴史書だろうと、あるいはマンガであっても
それを読んだことのない他人に分かるように理路整然と噛み砕いて説明するのって
結構難しいと思うんだけれども。
994 :
名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 00:53:18 ID:0PB2GWrz
早期教育の弊害と効用
995 :
79:2005/10/02(日) 02:50:40 ID:ZsfjNRBz