【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その30【1歳】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
皆が最初は不安と心配事だらけの育児の初心者。
生暖かい目で見守りつつマターリレスを心がけましょう。

前スレ
【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その29【1歳】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1084112251/

FAQまとめサイト
〜 ゼロ歳児専用ガイドライン(仮称) 〜
http://nyuji01.hp.infoseek.co.jp/index.html

FAQ・過去スレ・関連スレは>>2-8あたり
*>980は次スレ立てを宜しくお願いします。
2名無しの心子知らず:04/05/24 13:11 ID:XAwsfW4S
【質問】親切な人答えてくれるかもスレ 49
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1083554183/l50
【乳児から】1歳児を語ろう! Part12【幼児へ】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1082954163/l50
2〜3歳頃の反抗期スレ Part2
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1062424499/l50
乳児湿疹のケアどうしてる? その3
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1073408722/
母乳育児スレッド その18
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1082843620/l50
ミルク育児でGo! 4缶目
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1073303425/
【マンマ】離乳食Part10【オイシー】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1078763855/

3名無しの心子知らず:04/05/24 13:11 ID:XAwsfW4S
☆妊娠・出産スレッド〜part20☆
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1081147683/
【50】ベビー服 Part7【95】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1082262946/
ベビーカー選ぶなら何がいい?8
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1082527925/
♪♪♪子供と一緒に旅行を楽しみたい♪♪♪part4’
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1081266701/
抱っこ紐はどんなものを選びましたか?Part7
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1078477603/
【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part4
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1077275000/
【スリング】手作り育児グッズスレ【雑貨】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1066358977/
4名無しの心子知らず:04/05/24 13:13 ID:XAwsfW4S
(1) 「哺乳瓶の消毒はいつまで?」
3ヶ月〜半年はした方が良いそうですが
いろんな物を舐める時期になると消毒の意味がなくなるので
止め時は自分の考え方次第で。 梅雨時真夏は気をつけて。

(2) 「おしゃぶりはいつ頃から?歯並びに影響あるの?」
好きな頃から、自分の都合次第でドゾ。
3歳くらいまでなら歯並びにも影響はないと言われています。
参考までに。
「おしゃぶり 使いました?使いませんでした?」
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/981695441/ (dat落ち)
「おしゃぶり」ってどうやって卒業させた?
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1069689501/

(3) 「手が冷たいんですけど」
手足の先が冷たいのは、手足から放熱して体温調節している為なので気にしなくてOK。
ちなみに、布団をはねてしまう、被ってくれないというのは
着せすぎ掛けすぎで暑いから、という可能性あり。

(4) 「泣いて抱っこしたら抱きグセつく?」
気にしなくてOK。
自分の都合と気持ち次第で、できる時はどんどん抱っこしてあげればいいし
逆に「毎回即抱っこできないから悪影響あり?」と悩む必要もなし。
5名無しの心子知らず:04/05/24 13:13 ID:XAwsfW4S
(5) 「泣くと肺が強くなるって本当?」
泣くと肺が強くなる、寝る子は育つというのは「泣く/寝るのは当然だから心配するな」の意。
泣かないと肺が強くならないんじゃないかなんて心配は無用。
逆に「肺が強くなるから泣かせよう」なんて頑張る必要もなし。

(6) 「指・手しゃぶりはさせておいて平気?」
寂しい・満たされていないとしゃぶるなんて事はありません。
手や指という楽しいおもちゃを発見したのでしゃぶって遊んでいるというだけの話。
この時期なら歯並びにも影響はないので好きなだけさせておけばよろし。
唇や舌を吸って音を出したり、奇声を発したりも同義。

(7) 「外出・買い物にはいつから連れ出していいの?」
1ヶ月健診後という人が多いようです。が、自分の考え方と都合次第で。
最初は短時間から徐々に外気に慣らしていった方がよいかも。
冬場の人ごみなどは避けた方が無難。

(8) 「緑のうんち、大丈夫?」
お腹のなかで時間がたつと緑色になります。
あとはミルクの種類によって緑色になる事も。どっちにしろ無問題。

(9) 「ゆるゆるうんちとゲリ、どうやって見分けるの? 」
下痢の時にはいつもと明らかに違うにおいや状態・頻度になるのでわかると思いますが
心配ならばオムツ持参で小児科受診。

(10) 「ベビ物と大人物、洗濯物はいつから一緒?」
 新生児期は別にしておいたほうがいいという意見多し。 
 ただし基本的には各自の判断でお好きな時期からどぞー。
6名無しの心子知らず:04/05/24 13:14 ID:XAwsfW4S
(11) 「ベビを一人で大人風呂に入れるためには?」
 一例)-あくまでも多かった事例。自分/ベビの入浴順など各自よりよい方法を試されよ。
 1)脱衣所にベビを待たせる(寝かす/ハイ&ローチェアに座らせるなど)
 2)ドアを開けたまま様子を見ながら自分、体を洗う
 3)(この間湯船に浸かるもよし、浸からぬもよし。すべてはベビの機嫌次第)
 4)ベビを回収、速やかに服脱がせ体洗う。(膝の上に載せるようにすると安定する)
 5)一緒にあがる。ベビをざっくり拭いたらタオル巻きにし、自分の体を軽く拭き
   ベビを丹念に拭く。服を着せ、自分の体を拭いて服を着る。
 6)ベビのケアあればマターリどぞー。できあがり。
 ※ベビ泣くがまま放置、またーり入るという強者もいる。また、風呂蓋に乗せて
  待たせるという人もいますがいろんな意味で推奨しかねる。
  なお、5)でもたつかないためにバスローブがあると最強。

(12) 「ベビの洗顔、どうしたらいい?」
 選択肢は次のとおり
 1)ガーゼでちょこちょこ派
  →洗顔後、たぷたぷに濡らしたガーゼでちょこちょこ流し拭きする
 2)ザブーン一派になる(首据わり後のほうが入門しやすい)
  →洗顔後、頭からザブーンとお湯をかける(シャワー/桶どちらでも可)
  ただしその際
  ・ザブーンは一声かけて湯をかけて
  ・湯温は若干低めに(湯船と同じ温度は熱いので)
  ・ベビの顔を垂直に(耳・鼻に湯が入りづらいので)。
7名無しの心子知らず:04/05/24 13:14 ID:XAwsfW4S
(13)「生後半年までは果汁はあげちゃだめって本当?」
2001年アメリカ小児科学会で
「生後6カ月までの乳児に果汁は与えるべきでない」という勧告があったのは事実。
 離乳準備の果汁について、否定的な意見が述べられるようになってきました。
・糖分が多く甘い味に慣れてしまう
・将来の虫歯の原因
・果汁アレルギーの可能性
・吸収されなかった糖分が腸で悪影響を及ぼす
(ところが日本では「離乳準備に果汁をあげましょう」と指導されてきたのも事実)
「必ず果汁をあげなくてはならない」理由に科学的根拠はないので
あげなくても無問題。
どうしても飲ませたいならよく薄め、毎日はあげないのが無難かも。
8名無しの心子知らず:04/05/24 13:29 ID:BaNyS8KG
>1さんお疲れ〜。

>2-3
鯖移転が有ったので、関連スレのlife3はlife5に置き換えてくださいねー。

>2
乳児湿疹スレは新スレになっております。
乳児湿疹のケアどうしてる? その4
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1084685628/l50

トメトメしいチェック書き込みでごめんね。
9名無しの心子知らず:04/05/24 13:40 ID:qEXuPxT5
夜30分おきに泣いて起きてしまう7ヶ月娘。
いつまで続くのかしら?
何かいい方法無いですか?
暑いのかな?
ちなみに、ダブルベッドで私と旦那さんの間に寝ています。
ベビーベッドでねんねなんて絶対無理・・・。
10名無しの心子知らず:04/05/24 14:05 ID:m0gb4b67
>1さんもつかれー
FAQはかなり改訂されてるので次スレはこんな感じでどう?

良くある質問。答えは以下のURLへ。
http://nyuji01.hp.infoseek.co.jp/faq.html
携帯からで読めない人は何番を知りたいか書き込めば誰かコピペしてくれるかも?

1) 「哺乳瓶の消毒はいつまで?」
2) 「おしゃぶりはいつ頃から?歯並びに影響あるの?」
3) 「手が冷たいんですけど」
4) 「泣いて抱っこしたら抱きグセつく?」
5) 「泣くと肺が強くなるって本当?」
6) 「指・手しゃぶりはさせておいて平気?」
7) 「外出・買い物にはいつから連れ出していいの?」
8) 「緑のうんち、大丈夫?」
9) 「ゆるゆるうんちとゲリ、どうやって見分けるの? 」
10)「ベビ物と大人物、洗濯物はいつから一緒?」
11)「ベビを一人で大人風呂に入れるためには?」
12)「ベビの洗顔、どうしたらいい?」
13)「ロンパース?ボディ肌着?ベビ服の名前」
14)「布団やベッドで寝てくれません」
15)「生後半年までは果汁はあげちゃだめって本当?」
16)「離乳食はいつから始めればいい?」
17)「離乳準備期って必要?」
18)「牛乳はまだ飲ませちゃダメ?」


11名無しの心子知らず:04/05/24 14:17 ID:isxhmHEu
>>1もつ
12名無しの心子知らず:04/05/24 16:15 ID:oeK6Ahn5
まとめサイト管理人です。
今日あたり更新できそうです。
鯖が変わったので全部リンクを直さねば。
>1さん 乙!
>10 まとめて頂きサンクスです。
手があいたら携帯から見れるサイトも作ろうと思ってます。
13名無しの心子知らず:04/05/24 16:46 ID:+1MCbZi/
ルイボスティーって5ヶ月赤さんに飲ませてもいいでしょうか
ノンカフェインだし、大人用に煮出したものを2倍に薄めれば
飲めるかな?

14名無しの心子知らず:04/05/24 16:50 ID:ubrG7M7n
>13
うち飲ませてますよ〜
私が買ってるヤツは「赤ちゃんからお年寄りまで・・・」って書いてあったので。
2倍ぐらいに薄めてまつ
15名無しの心子知らず:04/05/24 16:57 ID:aUJFQCiS
>1サンありがとう。

先週、BCC注射をうったのですが、跡がよーく見ないと分かりません。
お医者さんにはで赤く腫れてきてブツブツしますが、4週間くらいでキレイになります
って言われたので、ほとんど反応がないことにちょと心配。
他の赤ちゃんも大体こんなものなの?
16名無しの心子知らず:04/05/24 17:07 ID:QOxhPIWF
昨日初めて義実家へ行った。
いつもは外からも聞こえるような奇声をはりあげてる
3ヶ月のムスコ、慣れないのか、滞在中
ウンともスンとも言わない。
おとなしくいろんな人に抱かれてる。かといって泣くでもなし。
やっぱりいつもと違うって分かってんのかなー。その後家についたら
しゃべるし、にこーの連発でその豹変振りにワラタよ。


17名無しの心子知らず:04/05/24 17:18 ID:EaKl7Xtf
>15
BCGの針あとが赤くポツポツするのは
接種から2週間くらいたった「忘れた頃」だったような。
でもって、それがきれいになるのには長い子では半年くらいかかりますよ。

18名無しの心子知らず:04/05/24 17:53 ID:Ig8XeEh9
>>1さん乙。

>>4の「おしゃぶり 使いました?使いませんでした?」
については次回から
ttp://salad.2ch.net/baby/kako/981/981695441.html
に変更したほうがよいと思う。
19名無しの心子知らず:04/05/24 18:20 ID:AgqLI9vC
うちの4ヶ月半の息子、昨日からいきなりうら声を出すようになりました。
ボーイソプラノで歌ってるかのようです。
どこのお子さんも通る道でしょうか?
20名無しの心子知らず:04/05/24 18:24 ID:jFA4Y39G
>19
FAQにもあるとおり、いろいろな声を出せるようになったので楽しんでるんですよ。
よくあることで、うちもそうでした。
今でもたまにヨロレイヒ〜ィて感じ(いや実際は「キエェェェェイ」と変な喝入れてる風。
こっちはカツいれられるどころか隣近所を考えて腰が引けます。)で裏声で遊んでます。

前スレで帽子なくしてションボリと書いた者です。
どうもありがとう、芋けんぴ食べて徐々に立ち直りつつあります。
帽子、また同じの買ってきます。まだあるといいなあ…。
21名無しの心子知らず:04/05/24 19:50 ID:eelSzfpd
修正8ヶ月なりたて(生後9ヶ月半)の男子、
今日やっと自分でお座りができたよ〜。
先生はだいぶ腰が据わってきているから大丈夫、
なんておっしゃってたけれど、ハイハイも一向に完成の気配がないし
お座りもグラグラだし心配だったんだよ・・・ヨカッタ・・・嬉しくて泣いちゃった。
2215:04/05/24 20:16 ID:aUJFQCiS
>17サン
そうなんですね。安心しました、アリガトウ。あまりひどくなりませんように。
23名無しの心子知らず:04/05/24 20:32 ID:6qT1Fe0y
>19
うちのまもなく4ヶ月坊主も最近になって奇声あげるようになったよ。
なんつーか、うちの場合は絞り出すような奇声かな。
明らかに無理してるような。でも楽しいらしい・・・。
もうちょっとボリューム下げてくれると助かるんだけどな。
24名無しの心子知らず:04/05/24 22:10 ID:TD/uLnA/
あ〜やっぱりいっぱい修正箇所あったのね・・・
前スレ980踏んだ後、来客の時間が迫ってたから
慌てて立てたもんで・・・スミマセン。

あれからうちの子(2ヶ月半)2時半まで起きなかった〜
そしてまた寝てる〜今日はトータルで5時間くらいしか
起きてないんだけど、これは夜中に起きるのでしょうか・・・
25名無しの心子知らず:04/05/24 22:12 ID:zq+Tau5J
>>16
うちの息子(3ヶ月)も義実家行くと全く違うよ〜。普段は
声だして笑うようになったり、同じように奇声発したりするんだけど
義実家行くと「ここはどこじゃあ!?」と言わんばかりに泣く泣く。
トメに抱かれると体をのけぞらせて拒否る・・・普段はお喋りしながら
大人しく抱っこされるのに。1回ぐらい笑ってくれー、といつも
心の中で思っておりますw
そんなに嫌味言うトメじゃないけど、毎回こうだと
「この子笑わないの?」って思われるだろうしね(汗
26名無しの心子知らず:04/05/24 22:24 ID:oN43gT8D
8ヶ月の息子。
とにかく、夜中起きる起きる。
起きるというか、寝ぼけて泣くというか。
夜泣きとは違うと思う。オパーイくわえたらすぐ泣き止むので。
しかし、回数が大杉!ひどいと一時間に一回はザラ。
今朝(4時頃から7時過ぎまで)は15分置きに「…ふえっふえっ」
(放っておくと、そのうち大声で泣き出す)をやられて、その度にオパーイ。
もう全然寝た気になりません〜。辛い…。
完母だから仕方ないのかなーとも思うんだけど、
上の子(も完母)の時はこんなに泣かなかったので、
ほとほとまいってます。オパーイやめるまではこれが続くのかしら。
眠れないと人間だんだん壊れてくるな〜。
昼間上の子の相手しながら時々意識が途切れることが。w
睡眠不足ってこんなに辛いことだったんだ…。
愚痴でした。スマソ。ハァ
27名無しの心子知らず:04/05/24 22:35 ID:AgqLI9vC
>20さん、23さん
レスありがとうございます。
FAQにありましたね。すみません。
うちのも確かに楽しんでるようです。
今のところ可愛い声なので良いんですが、そのうち大声あげるようになるのか(汗)

>21
良かったですね!
お座りしてる姿って可愛いですよねー。


28名無しの心子知らず:04/05/24 22:47 ID:6NKXOA9g
天然のユーカリ精油の「虫よけ蚊来無(カコーン)」使った人いますか?
29名無しの心子知らず:04/05/25 00:16 ID:A3BHxFW8
2ヶ月男児、4400gで産まれ、現在約7kg。
とうとうオムツがMサイズ、
ロンパースにいたっては80でも結構ピッタリです'`,、('∀`) '`,、
外出先とかでよく、知らないおばちゃんとかに
『大きく産まれた子は育てるのが楽でしょう?いいわねえ』と十中八九言われます。
面倒臭いので『そうですねー』としか答えて無いけど、
身体が大きいだけで、中身は他の2ヶ月児と変わらないんだよ。
初めての育児で、私自身一杯一杯な所にそうやって決めつけられると、
何だか本当は他の人に比べて楽なはずなのに、
甘えで大変がってるだけなのか?ってモヤモヤしちゃうんだよー。
ま、そんな事いちいち気にしてるよりか、
前向きにいけばいいだけの話しなんだけどさ。愚痴ってスマソ(´Д`)

ついでに。うちの息子、白目が何か微妙に青みかかってますが、
これが普通なの?ちなみに追視等しているので見えてはいるみたいですが、
最近ちょっとめやにが多くなってきてるみたいです。
30名無しの心子知らず:04/05/25 00:39 ID:bwpp3MyI
>29

>『大きく産まれた子は〜

私もよく言われます。つーか子は出生時3200g、
8ヶ月の現在に至るまでずーっとグラフのほぼまん中なんだけどなあ。
でも私は「楽でしょう?」は絶対肯定しない。
だって楽なんて思ったことないし楽してるつもりないもん。
「いや〜私はこの子しか知らないんで、楽かどうかはわかんないです〜」
と天然を装いつつ、ささやかな抵抗をしておりますw

あと大抵の赤ちゃんは白目が青っぽいと思う。うちのもそう。
大人になると疲れで充血したり、
内臓が悪いと黄色っぽくなったりするから
そんなふうに汚れる(というと言葉は悪いけど)前の
汚れなきひとみなのだと勝手に解釈してます。
31名無しの心子知らず:04/05/25 00:46 ID:1AwZN5pN
>>26
うちの8ヶ月の息子も夜中何度も起きてくれます…
2時間おきくらいですけど…でもつらいです。
あやしたら泣きやんで寝るのかもしれませんが、起きたすぐに9`近くある息子を抱く事が出来ず、
添い乳をして寝かしつけています。
こんなチョコチョコ飲みをさせてはいつまでもこの状況を脱する事が出来ないと思いながらつい…
やはり思いっきり泣かせて飲ませた方がいいのですよね。
でもあまり泣くと近所迷惑になるんですよね。ハァ。
32名無しの心子知らず:04/05/25 01:26 ID:YLhfTxI1
>>29
母乳の子は青いのよねーと助産師さんが言っていたが、ほんとか知らない。
きれいだよね。あの青さ。
33名無しの心子知らず:04/05/25 01:36 ID:YLhfTxI1
↑うちの子も青いです。(母乳です)
いつごろ変わるのかなあ。
34名無しの心子知らず:04/05/25 01:52 ID:l57aT4AB
うちのこ完ミルクだけど、
青白い目だよ〜。
35名無しの心子知らず:04/05/25 04:10 ID:JRb0eatN
うちも人工ミルクだけど、青いっていうイメージで今まで見てきたなぁ。

話変わって、はいはい推奨月間な我が家。でも掴まり立ちがマイブームな10ヶ月娘。
アイスクリームに付いていたドライアイスを水を張ったボウルに入れて見せたら、
突然!もの凄い超高速はいはいで近づいてきたです。
はいはい嫌いだと思ってただけに唖然・・・。
我が家で一番直線距離のとれる廊下の端から端まで、煙めがけて連続6往復。
あなどりがたし!ドライアイス〜。
36名無しの心子知らず:04/05/25 04:56 ID:+OdIc78k
>>26,31
うちの7ヶ月児も最近そんな感じです。
昨夜11時頃に私が寝て、朝4時にぶち切れた間にも4回程の授乳が。
今朝もずっとあやしたり添い乳したりしてたけど、一向にぐずぐず
がおさまらずに、そんな隣で知らんふりしてる旦那にも腹がたち
とうとう寝室を出てしまったよ。赤さんは号泣してたみたいだけど
今は寝た様子。
赤さんに悪いとは思うけど、うちもとにかくぐずりが日増しに多くなって
きていて。。。
全然答えになってないけど、私も対処法なり原因なりが知りたいよ。。。

37名無しの心子知らず:04/05/25 06:24 ID:MuecRiyJ
30超えた大人だが私も白目が青っぽい。
赤の青さには負けるし、最近お疲れでチョト血走り気味だが・・・
38名無しの心子知らず:04/05/25 06:46 ID:evAqbx7b
私も2ヶ月の娘も白目は青白いです。
39名無しの心子知らず:04/05/25 07:20 ID:koDFoT2m
私は白目が青いのは視力がいい証拠と昔いわれたな。
親戚のオバにうちの赤の目が青いからカン(の虫)が強い聞かない子になると
言われた。だったら世間の赤ちゃんのほとんどは…(ry
うちも3200くらいで産まれて成長曲線の上限街道まっしぐらで
3ヶ月で8キロ近くあるんだけれど
一番抱っこの多い時期に重たいのは決して楽じゃねーと思う。
40名無しの心子知らず:04/05/25 08:01 ID:zpKEJGwz
ミルク飲む時に、のけぞって泣きながら飲むって赤ちゃんの話は
聞いてましたが、最近うちの子もそれをやりだしました。
満腹中枢と戦ってるのか?息子よ。
41名無しの心子知らず:04/05/25 08:02 ID:/CoFSGCk
>21
お座り完成羨ましい・・・ウチの息子(8ヶ月半)は未だにぐらぐら。
座らせてもすぐにゴロンと寝転がっちゃうし。
四つん這いになる気配もなく、ひたすらずりばいと寝返りで遊んでる。
「そのうちできるさ」と思う反面「大丈夫かな・・・」とチョト心配(´・ω・`)
42娘より:04/05/25 08:04 ID:b21pWWLm
>>35
火事だと思った。
早く消さなくちゃって必死だった。
43名無しの心子知らず:04/05/25 08:12 ID:6Id3aucU
白目が青くみえるのは、赤ちゃんの強膜(白いところ)が薄いからです。
段々青みは薄くなります。
異常ではないし、栄養や視力や性格とは関係ありませんyo。
44名無しの心子知らず:04/05/25 08:32 ID:1SpEgSMs
異常ではないのんねん。。

うちの5ヶ月のムチュコは朝からスフィンクスになりまくり。
戻れなくて裏返った声だしてるよw
目がますます離せなくなったよ。
でも後一歩の所で手が引っかかって出来なかったので
ちょっとうれしいぞ〜
45名無しの心子知らず:04/05/25 08:33 ID:8tGbyyA1
夜泣きのレスを見ると今から心配。
眠らせないのは人間が一番苦痛を感じる拷問だもんね。
私も睡眠不足だと人間が豹変しちゃうし。あああ。鬱。

独身の頃は毎晩午前様で酒飲ん・・・ゲフゲフ。
仕事してた事もあったが連続で5〜6時間眠れれば回復したもんね。
この連続っていうのが重要なんだよね。
毒で親元だと週末はひたすら眠ってられるし。天国だった。
あー夜泣きがコワイヨ。また非難させてねママン・・・。親離れ出来ません。
46名無しの心子知らず:04/05/25 08:39 ID:oalYNUXQ
うちのもうすぐ2ヶ月になる娘が昨夜10時間眠り続けました。
今また眠ってしまいました。これって体力低下でしょうか?
夜中は起こしてでも授乳した方がいいのでしょうか?
ちなみに完母です。
47名無しの心子知らず:04/05/25 09:14 ID:LUHC67P0
>42
ワロタヨ
48名無しの心子知らず:04/05/25 09:20 ID:Gef4qJp3
夜中にべべたんがぐずってると、
つい、無意識のうちに「うるさいなあ、もう」と
口走ってる自分がいて、
なんか、今、すっごく怖い顔でべべたんのこと抱いてるんだろな。。。と
そんな自分に鬱だ・・・。
でも、なんで泣き止まないのかわからんと、
こちらも一緒に泣きたくなるような。

昨日は、とりあえず購入してみたスリングにいれてみたら、
ちょっと静かになったので、
「ほおお〜噂に聞くが!」と感動したのもつかの間、
私のスリングからのおろし方が下手なのか、
おろしてスリング抜いた瞬間大泣き。。。、
結局手で抱っこ。。がっくし・・・。
この先スリングの出番はあるのか?

愚痴オンパレードスマソ。
49名無しの心子知らず:04/05/25 09:22 ID:o6nx98Xb
>>27
ありがd
>>41
家は逆にズリバイしない・・・未だ寝返り移動のみ。
四つん這いになってお尻あげたり下げたりして何とか進もうと頑張ってるが
手を前に出さないと進めないよ、てのがわかってないらしい。
ちょっと発達のバランスが悪いそうなのよ。
50名無しの心子知らず:04/05/25 09:29 ID:2pvMEclj
>>48
私はおろした時スリングをそのままにしてるよ。
抜くと起きちゃうからね。
51名無しの心子知らず:04/05/25 09:41 ID:A3BHxFW8
『大きく産まれると楽(ry』愚痴はかせて頂いた>29です。
レスありがとうでした!すごく心が軽くなった感じ。
これからは楽じゃないって言い返してもいいよね?(w 
今も片手に7kg抱きつつ片手で2ちゃん中。腕っぷし鍛えてがんがります。
あと白目の青、普通の事なんですねー。心配事が減ってよかった。
52名無しの心子知らず:04/05/25 09:47 ID:VlVfmHaP
>>48
私はビョルンの抱っこ紐愛用ですが寝たら背中に引いたまま寝かせてますよ。
スリングなら布だしそのまま置きっぱなしで問題ないんでは?
というか抱っこ紐ゆらゆら→そーっと置く→フギャー→すかさず添い乳→キュー
が一番多いパターンです。添い乳中に激しく寝返ったらその隙に抱っこ紐抜いてます。
53名無しの心子知らず:04/05/25 09:51 ID:7CFNA8xZ
現在六ヶ月の娘と、この夏キャンプに出かけるのを楽しみにしているダンナ。
気持ちは分かるけど、虫や気温の変化など心配だよう。

でも少しずつ道具を揃えて少年のように(古ッ)喜んでるのを見ると
やっぱりやめようとは言いにくいなあ。

アウトドア大好きなパパンをお持ちのみなさん。
キャンプっていつくらいから連れて行きましたか?
54名無しの心子知らず:04/05/25 09:52 ID:ViDuwXit
>51
上の子と下の子が約1kg違って産まれてきた。
3500くらいあった上の子と比べて、
2600くらいの下の子は壊れてしまいそうで扱いに気を使う。
今思えば上の子の時は体がしっかりして扱い易かったんだなとシミジミ。
でも、体が大きくて多少しっかりしていると言ってもやはり新生児、
しかも初めての育児だったから、印象としては上の子の時の方が
辛さは何倍も大きく感じていたよ。
他人は気軽に「楽でしょ」なんて言うけれど、聞き流してしまえ〜。
55名無しの心子知らず:04/05/25 10:05 ID:7+Ox+mW9
うちの7ヶ月児も、最近夜中に泣くようになりました。
2時半ぐらいから30分おき。
で、5時半には爽やかにお目覚め。
寝返りうって、満面の笑みで母を起こしにきます。
泣いてもほっとけば大抵寝るから、楽な方なのかな。デモツライヨ
私も、睡眠少ないと性格が豹変するよ・・・
56名無しの心子知らず:04/05/25 10:11 ID:MLBijfhS
>41
うちは10ヶ月にしてようやくお座り完成しつつあります。
なのでダイジョウブ!!
気休めにしかならないけど…(´・∀・`)
57名無しの心子知らず:04/05/25 10:21 ID:sgsBi/XS
うちのもうすぐ6ヶ月ムスメも夜中に泣くようになったぁ〜
すごい、同じような人がイッパイいる・・・。
解決策はないけど、自分だけじゃないってわかるとホント 頑張ろうって
思うよ。私も睡眠不足は風邪に直結するから辛いんだけど
鰻でも食べて頑張るかw
58名無しの心子知らず:04/05/25 10:33 ID:0EoDf9A6
>41
うち9ヶ月になりたて、おすわり出来るようになったのは10日ぐらい前からです。
それでもまだちょっとゆらゆら揺れてます。
うっかりすると後ろにドテッ!座布団が欠かせません。
四つんばいになんてなったことない。
超低速ずりばいだから、後追いされてるけど追いついて来れないよw
59名無しの心子知らず:04/05/25 10:38 ID:ZV3Zo22Q
うちのもうすぐ9ヶ月になる娘も、夜中にちょこちょこ泣きます。
放置しておくと本格的な泣きになって起き上がってきます。
酷いときは1〜2時間置きで、娘はおしゃぶり咥えさせてしばらく抱っこすれば
また寝るけれど、こっちは明け方ともなると中途半端に睡眠取ってるし、
隣で寝ている旦那の高いびきはうるさいしで、もう眠れなくなったりします。
4ヶ月の頃から、日によって程度の差はあるけれど、ずっと続いています。
うちは、時に、↑に加えて夜中の喘息発作で起きることもあったので、
とうとう私がダウンして精神的におかしくなり、心療内科に駆け込みました。
睡眠導入剤を処方され、旦那と交代で別部屋で熟睡する日を作ってから、
また元気になりましたが、まだ薬が手放せない状態です。
いつになれば、一晩熟睡してくれるようになるのか、切実に知りたい・・・。

でも、うちの子だけじゃないと初めて知って、ちょっと心強い気分。
60名無しの心子知らず:04/05/25 10:45 ID:0y8dS330
うちの明日で7ヵ月野郎も、ここ2・3週間前から突然夜泣きするようになった。
いままで20時〜翌7時まで爆睡してたのに・・・
でもココのカキコ見てると、なんか皆夜泣き始まった時期重なってるみたい。
もしかして暑いから寝苦しかったり、咽渇いたりして起きちゃうのではないだろーかと
勝手な推測。
まー何でもいいけど、イイ対処法あったら教えてほしい!!!
61名無しの心子知らず:04/05/25 10:57 ID:uhRTbwaa
秋に出産予定のものですが、産まれた後のことで質問があります。
新生児はまだ首が座ってないので、動かさない方が良い、と
言われるのですが、毎日だっこorベビーカーでそろっと1キロくらいなら
歩いても構わないでしょうか?
職場が片道500mくらいのところにあって、連れて行きたいのですが
大丈夫なのか心配です。
どなたか教えて下さい。
62名無しの心子知らず:04/05/25 11:00 ID:uBfGIMs7
10ヶ月過ぎベベです。
ストロー付きマグの事なんですが
もう使わせた方がいいですか?
コップ飲みの練習と重なると やっぱり
ベベも混乱するような気がするので。。
 

53さんの旦那さん、ウチの旦那と似てるー。
ウチのもアウトドア好き。 
月並みだけど帽子、虫よけ、着替え完備で
なるべく木陰にいるようにして無理はしないように
するのがいいと思いますよ。
53さんもリフレッシュできるキャンプになるといいですね。

ウチの旦那は この夏、海に連れて行くと言ってる。
まだ早いんじゃないかと思うんだけど。。
ひざしが弱い時に短時間なら大丈夫かなぁ。
63名無しの心子知らず:04/05/25 11:02 ID:7Teyj6pZ
>>61
1ヶ月健診過ぎたら出かけてもいいとは言うけど
あとは自己責任だね。
ただ、昼夜ない状態であなたが会社にいけるかどうか、ってのがある。
64名無しの心子知らず:04/05/25 11:07 ID:oUpsSa2V
>>61
職場に連れて行くというのは、仕事に復帰するから?
それとも職場の仲間に見せに行くということでしょうか?
どちらにしても1ヶ月すぎれば散歩とかはそんなに問題ありません。
その前だと、アカも自分も大変です^^;
出産予定は秋ということだから、何月か分からないけど
1ヶ月後がインフルエンザの流行初めにブチ当たったりするかもしれないけど
注意してあげてくださいね〜。冬は風邪っぴきさんも多いので・・・
65名無しの心子知らず:04/05/25 11:08 ID:0EoDf9A6
>61
新生児のときはやめたほうがいいよ。
あと、A型ベビカでも使えるのは2ヶ月以降だよ。
66名無しの心子知らず:04/05/25 11:11 ID:oUpsSa2V
>>61
あと、ベビーカーに乗せられるのは2ヶ月からなので。
6764=66:04/05/25 11:14 ID:oUpsSa2V
ちんたら書いてたらかぶってしまいますた・・・スマソ_| ̄|○
68名無しの心子知らず:04/05/25 11:17 ID:7Teyj6pZ
ロイヤルクラシックベビーカーとかなら
一応Oヶ月からOKだけど高いしね…
69名無しの心子知らず:04/05/25 11:40 ID:saBLm2E3
ドゥキッズも新生児からOKだけど
職場に連れて行くことがどうかなーと
7061:04/05/25 11:42 ID:uhRTbwaa
みなさん、ありがとうございます。
そっか・・・。産まれて一ヶ月までは無理そうですね。
う〜ん・・・。
産まれてすぐに働き始める人ってどうしてるんだろう・・・。
まあ、仕方ないですね。
ありがとうございました。
71名無しの心子知らず:04/05/25 11:45 ID:0y8dS330
>61
煽りとかじゃないんですが・・
私の知ってる人は新生児から赤チャンを職場等に連れまわしてたら、
2ヵ月半でSIDSで亡くなってしまいました。
赤ちゃんに過度の負担やストレスを与えるのもSIDSの引き金になるそうです。
いろいろ事情はあるでしょうが、できれば赤ちゃんはどこかに預けて
出かけたほうが良いのでは・・・余計なお世話すまそ。
72名無しの心子知らず:04/05/25 11:46 ID:8tGbyyA1
うちも夫婦で貧乏旅行+アウトドア大好きなのだけど
子供が産まれてから?妊娠中も安定期に1回近場に旅行行ったっきり。
子供がいるから仕方ないよ。どこもいけない。散歩とかだけ。

「自分から体の不調が訴えられるようにならないと怖い」って
旦那も行こうともしてない。
でもヒキでのストレスは多少溜まるらしく、やたら車いじったりしてる・・・。
73名無しの心子知らず:04/05/25 11:53 ID:ZV3Zo22Q
>61
産まれてすぐに働き始めるっつっても、1ヶ月〜2ヶ月位は最低でも
休むんじゃないですかね、普通。
私は、産後40日で長時間の会議に出たけれど、それだけでふらふらになって
2日後の会議には、とてもじゃないけど出られませんでしたよ。
で、産後2ヶ月で、赤ん坊を保育園に預けて週2日で復帰したけれど、
すぐ体調壊しました。4ヶ月位で、大分楽になりましたよ。
知り合いは、1ヶ月で復帰しましたが、週5日ベビーシッターさんに来てもらい、
家事もハウスキーパーさんに全てお任せでしたが、
数ヶ月の間は、1週間〜2週間に1度は熱を出して欠勤せざるを得ませんでした。

新生児って1ヶ月未満の赤ちゃんって意味でしょ?
とてもじゃないけど、仕事なんて無理だと思うよ。
ワルイコトは言わないから、産後最低でも2ヶ月は休めるように、
出産前の今からアレンジしておいたほうがいいですよ。
74名無しの心子知らず:04/05/25 11:59 ID:ViDuwXit
>61
実家の手伝いなどだったら融通もききそうだけど、
普通の職場だったら、赤子と同僚、そして自分にも無理がかかって大変。
私は家で産後2週目から仕事をしているけど、
そういう環境でもおむつや授乳などの世話と平行して仕事をするのは
かなり無理があります。
75名無しの心子知らず:04/05/25 12:04 ID:7Teyj6pZ
>>70
働かなきゃいけない事情があるの?
76名無しの心子知らず:04/05/25 12:12 ID:96RkpFTx
>61
産前の休暇は本人の希望次第なので
「お産当日まで働く」のも可能ですが
産後8週間は労働基準法による強制休業期間です。
自営業や在宅ならともかく、お勤めで産後間もない人を働かせるのは
労働基準法違反ですねん。
どんな事情があるのかわからないですが
自分から労働者を守る権利を放棄しちゃいかんですぞ。
77名無しの心子知らず:04/05/25 12:37 ID:dI9wh3Dr
>70
事情がわかりませんが
予定通りに行かなかった場合のことかんがえてますか?
私は予定帝切でしたが退院後1週間は母体の回復のために
入院中と同じ生活をするように言われましたよ。
もし緊急で帝王切開になったりなどしたら
1〜2週間は入院になるし、とてもじゃないけど退院後すぐに
働くなんて無理ですよ。
78名無しの心子知らず:04/05/25 12:44 ID:ri0aGt97
四月半ばに、生後一ヶ月半の娘を残して入院した者です。
今日やっと退院することが出来ました。
書き込みで色々励まして下さった方々、ありがとうございました。

内服してる薬の関係で母乳をやれなくなってしまったり、日々の成長を
見ることができなかったりとヘコんでいましたが、大きくなった娘を見るのは
やっぱり嬉しいです!
毎日一緒にいて泣いたり笑ったりが見れるだけでほんとに幸せなことなんだなと
実感した一ヵ月半でした。
7961:04/05/25 12:46 ID:uhRTbwaa
みなさん、ご意見ありがとうございます。
職場と言っても私の場合は、内職みたいな一人職場で部屋を借りている
だけですから、赤ん坊はベッドに寝かしたままで誰に気兼ねすることなく
世話が出来るのですが、(よっていついつから出社とか決める必要がない)
やはりお医者さんとちゃんと相談してみます。
たくさんのご意見ありがとうございました。
80名無しの心子知らず:04/05/25 12:50 ID:Mj8zQI6/
最初に書けよ。。。
81名無しの心子知らず:04/05/25 12:54 ID:7Teyj6pZ
後出しじゃんけんか
8261:04/05/25 13:02 ID:uhRTbwaa
ですから、子供には一日に1キロ動く負担だと書いたつもりでしたが・・・。
自営業なものですみませんでした。
83名無しの心子知らず:04/05/25 13:08 ID:qiPRuI0f
82=62かな? あのね、みんな貴方と赤ちゃんを心配して 書き込みしてくれているんだから、 逆ギレはよくないよ。 と姑ぶってみた。
84名無しの心子知らず:04/05/25 13:11 ID:6Id3aucU
>61
友人の自宅開業している女医は産後2週から仕事復帰。(休みは産前2週から)
私も女医ですが、週2回の外来は一人目出産後1ヶ月から再開しました。
労働基準法に守られていない職業かも(w。
産後すぐに仕事再開していたSOHO、マスコミ、文筆業の知り合い・友人もいる。
会社勤め人でなければ、仕事再開の時期は本人が決められる部分があります。
産後1ヶ月で仕事再開は、母子ともに健康に出産したうえで、
周囲のサポートがあり、仕事内容が多すぎず、自分のペースを守れるなら可能と思います。

61=79さんは一人職場なので恵まれていると思います。
水平に寝かすタイプのベビーカーや抱っこ紐で500mくらいは移動できますよ。
ただし、一人目のお子さんだと慣れないことが多くて大変かもしれませんね。
それと、「自己責任」の言葉が常についてまわりますね。
個人的には応援しています。

ちなみに私は、二人目は育休とって昼から2ちゃんしています。
若くないので、一人目ほどに頑張れませんでした。
85名無しの心子知らず:04/05/25 13:16 ID:96RkpFTx
家事全般を誰がやるのか、ってのも大きなポイントだよね。
基本的には退院後〜1ヶ月検診までの期間は「半病人」で
「ふとんも敷きっぱなし、服装は1日中パジャマやホームウエアで
家事はできるだけ赤ちゃんの世話だけにとどめたい」と言われるのが今の日本の常識なんで
61さんが「連れ歩かれる赤ちゃんの心配」をするばかりじゃなく
「産後の自分の身体」をどんなものなのか理解してるのかが皆の心配の種なんだな。
86名無しの心子知らず:04/05/25 13:28 ID:ycefft+z
話ぶったぎりってすみません。
うちのムチュコ@10ヶ月も21~1時くらいの間は1時間おきに泣きます。
おっぱい吸うとすぐ寝るんだけど。
生後3ヶ月くらいの時は5~6時間続けて寝てくれたけど、それもつかの間のマボロシ...

最近は「ウェーン」から「ンギャー!!」って泣き方もグレードアップして、
寝ボケも入るのか夜中に大暴れです。
昨夜も午前2時(?)に超音波出そうな高音でギャーギャーやられて、さすがに
キレそうになったので、思いきって電気つけて起きました。
しばらく抱っこしてたけどムチュコはそれでもギャンギャンおさまらず。
お茶あげようとしてもモーレツ拒否、おもちゃ箱引っくり返して遊んでみても拒否。
結局テレビつけたらおさまりました。
で、アニメをしばらく観て、おもちゃで遊んでたら何事もなかったように寝ました。

これって夜泣きかな?ついに来た?
あぁ母ちゃん、今夜もドキドキ。
1時間とか2時間おきで起きてもいいけど、超音波泣きはもう勘弁してほすぃ。
87名無しの心子知らず:04/05/25 13:28 ID:KNSLDx2M
確かにちょっと認識が甘いかもね。>>61 産後の体をナメるととんでもないよ。

ていうか、プチ祭りになってスルーされ気味の>>78タン、退院オメ(*゚∀゚*)
密かに心配してましたけど、いちおう一安心ですね。
私も夜泣き・後追いオンパレードの10ヶ月児にへこたれず、一緒に
いられる喜びをかみしめてがんがろう・・・・・
88名無しの心子知らず:04/05/25 13:30 ID:7Teyj6pZ
最後にアドバイスするけど、産後に目を使うのってよくないよ
出産後に落ちた視力を回復するのにも時間がかかるし…
いくら自営で個室で作業でも、あまりオススメしません
89名無しの心子知らず:04/05/25 13:39 ID:A+FWXZO6
うちの娘@もうすぐ4ケ月。
2ケ月終わり頃から「えび反り」が激しくなり、今ピークです。
冗談抜きで、Uの字になるんです! 
今も、私の膝の上に横たわって激しくえび反ってます。
大丈夫なんだろうか・・・
90名無しの心子知らず:04/05/25 13:41 ID:0EoDf9A6
>89
ママ友の子にもそういう子いるよ。
「キミは中国雑技団か?」ってぐらいえび反ってた。
体が柔らかくてウラヤマシイってみんなで言ってたものよ。

>78
退院オメ!

91名無しの心子知らず:04/05/25 14:17 ID:oRmprjGn
>86
10ヶ月くらいになると、夜泣きするのか〜。
今、娘3ヶ月で夜は一度も泣かず、21時から7時までよく寝てくれているので
これに慣れてしまったら、この先怖いよ〜。
92名無しの心子知らず:04/05/25 14:21 ID:bwpp3MyI
ベベ@8ヶ月、3時間(!)の昼寝から目覚めて、
只今ゴキゲンで一人遊び中。

昨日まで1週間ほど、用事があって実家に帰っていた。(もちろんベベ連れ)
普段、昼間は私とベベ二人きりの生活なのだが、
実家は5人家族。私の父母に加え、祖父母も健在で
それぞれ初孫・初曾孫なものだからもう、
泣いたの笑ったの寝たの起きたのといちいち大騒ぎ。

昼寝させても、「まだ寝てるの?」「もう起きたの?」と
しょっちゅうのぞきに行くものだから、1時間と寝ていられない。
実家にいる間はなんだかグズグズしていることが多くて、
「いつもはもっと機嫌よく遊んでるのになぜ?環境が違うから?」
と心配していたのだけど、寝たいのに寝られなくてぐずってたのか、と
ついさっき気がついた。

今日は放っておいてもけっこう長く一人で遊んでいる。
上の方の書き込みで、「(ママが)寝不足だとイライラして・・・」
というのがいくつかあったけど、大人でさえイラつくぐらいだから
子どもにとって寝不足って本当にきつかったんだろうな。

ごめんよベベ。これからはカアチャン身を挺してキミの眠りを守るからね・゚・(ノД`)・゚・
93名無しの心子知らず:04/05/25 14:23 ID:9hnVcTOd
うお、ほんとだ。危うく読み落とすところだったよ。
>78タンその後が心配だったけど、乙でした!これまでの分も幸せを
奥歯の奥まで噛み締め味わってくださいw寝不足続くけどまたーりね!
94名無しの心子知らず:04/05/25 14:24 ID:6mcddx+k
2ヵ月半の娘なんですが最近目の周辺を手でこすりまくってまっかっかになってます。
眠る前によくやるからクセなのかな?それともかゆいの?
まぶたが腫れちゃって痛々しくみえるよ。
95名無しの心子知らず:04/05/25 14:30 ID:jCkIDbAy
>94
眠る前のまぶたごしごし、よくやるよ。
ごしごしして赤くなるのは、まだ皮膚が薄いからじゃないかな。
たぶん心配なーし。目をのぞくと逆まつげになってるかもしれないが
それでも無問題さ。
96名無しの心子知らず:04/05/25 14:39 ID:sgsBi/XS
>91
ムフフフフ、うちもずっと21時〜7時まで寝ていたんだよ
それが6ヶ月で夜泣き始まっただぁよ
ウフフフフフ、楽なのは今だけかもしれないよ グフッ、ムヒヒヒヒヒヒ・・・・・・
こっちで待ってるよ、アヒャヒャヒャ
97名無しの心子知らず:04/05/25 14:40 ID:4v1luWtF
>94
ウチの娘@2ヶ月は抱っこ中に私の服でゴシゴシ…
私も最初は痒いのかと思いました
9836:04/05/25 14:54 ID:76KPn41I
>>86
うちも超音波泣き!もうたまらん。ずっと泣かれると気が狂いそうになる。
よそ様の赤さんの泣き声なんか聞こえた日にゃ、「あー可愛いもんだ」と
思っちゃう。

ちなみにうちは汗かきさんなので、暑くて起きる事にはならないよう
気をつけてるつもり。でもこの季節だから喉かわいちゃうのかなぁ。

6〜10ヶ月赤さん達の夜泣き一杯レスの反対で、この頃に終わったよ〜レス
の人いないのかな?
9991:04/05/25 15:48 ID:oRmprjGn
>96
ひえ〜〜
10041:04/05/25 16:17 ID:pmztLExI
>49,56,58
レスありがd。
ママ友の子供達はほとんどお座り完成してたので、微妙に凹んでました。
やっぱり発育の過程は人それぞれだよね。
気にせずマターリ見守ることにしまつ(´∀`)

>78
退院オメ!

夜泣き(というか夜中にグズグズ)、ウチも1ヶ月くらい前から始まりました。
それまで2回くらいしか起きなかったのに、1時間ごとに起きてグズグズ・・・。
ウチの場合は暑かったらしく、半袖ボディ肌着+コンビ肌着+毛布を
半袖ボディ+ハーフケットにしたら少しマシになりました。
室温は20〜24度くらい。添い寝だから余計に暑かったみたい。
でも産まれてから今まで、朝までぐっすり寝たことないなぁ・・・最低2回は起きるし。
1歳すぎるまでこの調子なんだろうなぁと諦めてるよ orz
10153:04/05/25 16:18 ID:7CFNA8xZ
赤ちゃん連れキャンプで悩んでた53です。
あれからいろいろぐぐってみた結果、思い切って
行ってみることにしました。
夏はさすがにキツイので秋くらいにでも・・・

ここ何日かムチュメが風邪気味のため、ヒキっており、私もちょっと
どよんとしてた。レスくれた方、ありがとうございました。
102名無しの心子知らず:04/05/25 16:35 ID:/OCmCsYb
昨日にしまっちゃんでおしゃぶり見ていたら
夜用おしゃぶりっていうのがありました。
ほしかったのは落とすと蓋がしまるおしゃぶりだったから買わなかったけど
夜用と昼用何が違うんだろう?
ご存知の方いらっしゃいます?
103名無しの心子知らず:04/05/25 16:42 ID:96RkpFTx
>102
夜用はおしゃぶり前面に持ち手がないなど
「おしゃぶりしたまま無意識に寝返りを打ったりしても出っ張りが邪魔になりにくい」ようなデザインかと思います。

104名無しの心子知らず:04/05/25 16:45 ID:0EoDf9A6
>41=100(100ゲトオメw)

>58でつ。
同月齢のママ友たちの子のなかで、うちは一番発達が遅いのよ。
うちは首が完全に据わったのも5ヶ月過ぎてたし。
寝返りしたのも7ヶ月入った頃だったかな。
早い子は3ヶ月には首据わって即寝返り、6ヶ月ぐらいにはおすわりしてた。
いまやつかまり立ちしてる子もいます。
うちはその子たちの発達を見て「あぁ、次はこういうことができるようになるのね〜」と思うことにしてます。
ゆっくり成長したほうが楽しいじゃない。
お互いマターリマターリいきましょうね。

105名無しの心子知らず:04/05/25 16:49 ID:Y7FELbKi
>>96
    ∧∧
   (;゚Д゚) こ、こわいよおおお〜〜〜
   ノ つ〔| ̄ ̄]
 〜(,,〔 ̄||====]〜〜[]
106名無しの心子知らず:04/05/25 17:51 ID:4wn2+1/s
もうすぐ2ヶ月息子の目頭が片方だけ赤い・・・。
よく目のまわりをごしごししてたからなぁ。
明日は病院か、母ちゃんがんばるよ。
107名無しの心子知らず:04/05/25 17:59 ID:ayWHCRNU
>102
落とすとしまるおしゃぶり、うちは買って失敗だった。
取っ手を持って口から出してしばらく眺めたらまた口に戻す、というのが
できなかったので。
108名無しの心子知らず:04/05/25 18:06 ID:RS8mB/Jm
>89
うちの坊ちゃん@7ヶ月
4ヶ月頃えび反りすごかったです。
やりたくてやってるのだろうと好きなだけさせてたら
4ヶ月検診の時、背中の筋肉に負担がかかって
あまりよくないそうなので、出来るだけ丸く抱っこ
するようにしてくださいと言われてしまいました〜

109名無しの心子知らず:04/05/25 18:08 ID:3pSZDzBB
ムチュコ@四ヶ月

本日耳鼻科デビュー
既に、皮フ科、心臓科デビューを果たしたムチュコだが未だに小児科デビューを
していない…。

夫と話してふとオモタ
私:「小児科っていつ行くんだろうね…、乳児湿疹は皮膚科だし、耳は耳鼻科でしょ」
夫:「うーん…風邪…?」

皆さんの小児科デビューは何でした?
110泣き虫コゾウ:04/05/25 18:08 ID:8yREWg4W
うちだけじゃないんだぁ、最近夜中になって1時間とかひどいときは30分おきに
ヒィィィィーーーッってかんじの叫び声と泣き声に起こされました。。。
といっても、添い寝しながらおっぱいあげた途端に泣き止んで
いつのまにか寝ちゃうんです、こっちもおっぱい丸出しで寝ちゃうけど!w
んで、また1時間とか適当な間隔で泣くんです。
普段母乳なんだけど、ためしにミルクを160くらい作って飲ませてから
寝かしつけたら朝まで寝てくれたよ、もしやおっぱいの出が悪いのかにゃ〜。
それともこれって単なる夜泣きなのかにゃ〜???
111名無しの心子知らず:04/05/25 18:12 ID:4wn2+1/s
>>109
臍肉芽。二回縛ってまだ取れず、二回焼いてもらったよ・・・。
臍が取れるまで一月かかりますた。ヽ(゚∀゚)ノ
112名無しの心子知らず:04/05/25 18:13 ID:ViDuwXit
>109
うちの上は風邪で小児科デビューだったな。
真ん中は障害があるんで産まれたときから小児科にお世話になりっぱなし。
下は産まれたばかりだけど、できれば予防接種でデビューしたいものだ。
113名無しの心子知らず:04/05/25 18:38 ID:0y8dS330
110san 
うちは完全ミルクで寝る前に200mlは飲むけど、やっぱ夜泣きするですよ。
泣いてない時以外でもしょっちゅう顔しかめたりフニャフニャつぶやいてたり、
ここ最近確実に眠りが浅くなってます。レム睡眠てやつかな。。

ところで、他人さまの育児日記ホムペなどを見てると、
みんな必ず自分とダンナのことを『ママ、パパ』 祖父祖母のことは『じいじ、ばあば』
って書いてますよね。。文長も『心配だよぉ』とか『〜○○しちゃった♪』とかヤケにブリブリで、
必要以上に顔文字が多いような気が。。呼んでてハズカシーと思ってしまうのは私だけでしょうか??
他人さまの日記だからカンケーないんだけど、なんでそんな文調なのか気になってしょうがないのです。
114名無しの心子知らず:04/05/25 18:47 ID:iXErbW+o
>113
じゃあ2ちゃんねら向けの育児日記ホムペを作ろう。
むしろ作ってくださいw
115名無しの心子知らず:04/05/25 18:52 ID:mgjBRicX
>109
うちは風邪、便秘で浣腸、乳児湿疹、なんでも小児科
連れて行ってる。
湿疹は皮膚科の方がいいんだろうか?
生んだ病院が総合病院で、ずっと面倒みてくれてるんだけど。
未熟児だったから毎月そこで健診してるんだけど、明日は
自治体の4ヶ月健診。
完母で麦茶も果汁もやってなくて、授乳は今でも1日7〜8回。
離乳食は遅めにしようと思ってるから何言われるか楽しみ。
発育はいいから問題ないと思うけど、ミルク足せ、果汁やれ攻撃
に何て言い返そうかな〜♪
116名無しの心子知らず:04/05/25 19:51 ID:IwDjuoNo
>>110
うちの2ヶ月の赤も寝ている時に突然ヒィィィイッと数秒の間だけ泣き声をあげますが
ほっておくとそのまま寝続けることが多いみたいです。
117名無しの心子知らず:04/05/25 20:19 ID:Y7FELbKi
>>115
今、そんなに押し付ける自治体ってよほど田舎じゃない限り少ないと思うんだが・・・
まあやりいいけど。
118名無しの心子知らず:04/05/25 20:31 ID:BO8lDtbL
>>115
ナカーマ(AA略 うちも明日、自治体の4ヶ月検診だー。

今日は旦那が飲みに行ったので久々に風呂当番。
激しく仰け反り、顔を水面にバッシャーンとやっちまいました。
下手くそでごめんよ・・・娘・・・
119名無しの心子知らず:04/05/25 20:43 ID:IMT54Hqo
>118
うわ〜うちも昨夜バシャーンやったよ。
うちの場合仰け反りの反動で下向きにバッシャーン!
初体験のせいか、「ぐえっ?」で済んだけど、ほんと何が起こるか解からないね。
120名無しの心子知らず:04/05/25 20:56 ID:wdMUKr1E
>115
うちも明日4ヶ月検診。
あたしも果汁とかやっとらんから
やれ攻撃されたらなんて言おうかな〜
121名無しの心子知らず:04/05/25 21:08 ID:96RkpFTx
>120
変につっかかって反論した結果
保健所のカルテに「この親要注意」なんて印つけられたらヤダからw
「ハイハイわかりましたー」と返事だけしておきなされ。
本当に果汁だのなんだのをあげてるかどうか家までチェックしにくることはないんだし。w
122名無しの心子知らず:04/05/25 21:16 ID:hPiWvzCg
うちの2ヶ月半の息子、たまにおっぱいを飲んだ後、
目を閉じて目のあたりを私の胸や腕にすりすりしてきます。
かわいいんだけど、何か理由があるのかな?
123115:04/05/25 21:24 ID:mgjBRicX
>118.120
同じ自治体?まさかね。
うちは虐待事件で有名になった某市なので
こうるさいかも。
まあ、マターリスルーすればいいだけの話だが。
健診と一緒にポリオもあるから不安。
124名無しの心子知らず:04/05/25 21:37 ID:cahOeJ+Y
うちはあさってポリオです。
5ヵ月にして予防接種デビューです。
125名無しの心子知らず:04/05/25 21:43 ID:QHLSzRa6
>>115
本日4ヶ月検診でした。
うちも完母、果汁もお茶もあげていませんが
十分立派ですと太鼓判押されましたが?

保健士さんたちって20代の方もいるし
年上っぽい方でも40代くらいでしたよ。
うちの自治体は・・・
126120:04/05/25 21:43 ID:5IQyRxDK
>121
はい、かる〜くスルーするでつ。

>123
>健診と一緒にポリオもあるから不安。
違う自治体みたいっす
127おさかなくわえた名無しさん:04/05/25 22:21 ID:Xq8npZxU
>>123
私のところは、健診とツベルクリン反応。
2日後に検査でBCG。
128名無しの心子知らず:04/05/25 22:39 ID:X9QvmXi/
>>122
かゆいんじゃないのかなー。うちの子、湿疹ができる時そうやってたよー。
129名無しの心子知らず:04/05/25 23:12 ID:e9wmEYeM
息子@もうすぐ4ヶ月、10日くらい前に初めて哺乳瓶使ったら
すごい勢いで飲みました。
これで人に任せていつでも外出できる!と安心し、
試しに昨日もう一度使ってみたら、
コンナノイランワ(゚Д゚)、ペッ されてしまいました。
麦茶、白湯、搾乳した母乳ぜーんぶ×。
わずか10日で乳首がイヤになるなんてorz
・・・哺乳瓶変えるしかないのかなぁ。
こんな経験した方いますか?
ちなみにピジョンの母乳○感です。



130名無しの心子知らず:04/05/26 00:20 ID:CnE0i3BJ
こないだ、助産師訪問受けたけど、
完母だから、麦茶とかやる必要ないって言われた。
離乳食も、子供が受付ないうちは消化機能が未発達ってことだから、
のんびり6〜7ヶ月からでいいんだよって言われた。
未発達のうちに無理に始めると、アレルギーになりやすいって。

あるある見て、すでに6ヶ月過ぎてからしか離乳食考えないって思ってたから、
とっても気が楽になったよ〜。
ちなみに、その人30代後半〜40代前半って感じの人だったかな?
でもって子持ち。
131名無しの心子知らず:04/05/26 00:21 ID:+XbmfnMq
>>129
あんまり参考にならない話ですが・・・

うちは最初混合で、1ヶ月経ったあたりから コンナノイランワ(゚Д゚)、ペッ が徐々に始まり、
ほどなく完全拒否するようになりました。
それからいろんな哺乳瓶&乳首を試したけど、全部ダメでした。

で、最近になって保管してあった哺乳瓶を息子@当時9ヶ月が引っぱり出してきて
ガジガジしてたんで、試しにサンプルでもらったフォローアップミルクを入れたら
100mlすんなり飲みました。
私も「お!コリャ外出が楽になる!」と思って次の日同じ様にミルクを与えたら
半分飲んで コンナノイランワ(゚Д゚)、ペッ 状態。
ちなみにその次の日もミルクあげてみたら、一口目で完全拒否しやがりました。

結論:うちの息子の場合「なんとなく哺乳瓶使ってみたかっただけ」らしい

ミルク1箱買っちゃったじゃないかよー ヽ(`Д´)ノウワァァァァン!!
132名無しの心子知らず:04/05/26 00:42 ID:O1RnM5ou
うちも哺乳瓶完全拒否で、私が病院行かなければならなかった時に困りました。
133名無しの心子知らず:04/05/26 00:48 ID:O1RnM5ou
6ヶ月から職場復帰のため赤を預けなければいけないのに
そのときになっても哺乳瓶だめだったらどうしよう。
134名無しの心子知らず:04/05/26 02:33 ID:hS1aFeOL
>>133
8ヶ月から預けた娘は哺乳瓶3週間拒否してました。
(事前に練習して、家では少し飲めてたのに、保育園では拒否)
離乳食と、フィーディングカップでだったらミルク飲めた(100位)ので、
しのいでました。

他人からだとあっさり飲む子もいれば、拒否する子もいるので、
不安だったら練習したほうが良いと思います。
また、預かる側にもそれなりに負担がかかるので、そこらへんも。
135名無しの心子知らず:04/05/26 03:55 ID:O1RnM5ou
>>134
ありがとです。1ヶ月ぐらい余裕みて訓練しようかと思います。
136118:04/05/26 07:33 ID:Wcklumsj
皆様モハヨーございます。
今日自治体の4ヶ月検診って人、結構いますね。
うちは今日ツベルクリン、あさってBCGです。
娘より親の私のほうが今からドキガムネムネ・・・

娘は布団で「うーうー」言いながらゴロゴロしてまつ・・・
137名無しの心子知らず:04/05/26 08:56 ID:qo33/LPs
>>136
4ヶ月のときのツ反やBCGはいいよぉ〜w
だって痛くて泣いても暴れないもの。4歳児(上のにーちゃん)の日本脳炎なんて
それはもう・・・・(ガクガクブルブル

と、いっても初の注射は不安ですよね。うちの上のにーちゃんは針がささって、抜かれて
そのごウワァァァンとなる反応のにぶーいお子ですた。
下の子(明日で1ヶ月)はどうなることやら。。。。w
138名無しの心子知らず:04/05/26 09:09 ID:mPEmpedl
>>133
ほんとにおなかすくと渋々飲みますよ。
139名無しの心子知らず:04/05/26 09:12 ID:eESzFmYV
>137
ああ、良いことを思い出させてくれました・・・。
このまま赤子の世話に忙しいにして、忘れたままでいたかったよ。w>4歳児の日本脳炎
140名無しの心子知らず:04/05/26 10:08 ID:J+rVRa1l
>>133
6ヶ月ならもしかしたらストロー使える子いますよ。
141名無しの心子知らず:04/05/26 10:52 ID:Uk7mGi+x
えらく亀ですが>78退院お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
また赤さんとの生活が送れてよかったね!
体はもうバッチリなのかな?無理しないで、お互い育児がんがろうね。
142名無しの心子知らず:04/05/26 10:54 ID:2wevgO+2
昨日、熱が38度近く出てグズグズ。
6ヶ月にして初めての発熱で本人も
「だりぃよ〜、訳わかんねぇよ〜、イライラすんだよ〜」
とず〜っと泣き喚いていた。
普段、手のかからない息子だったので私もヘロヘロでした。

ポリオを先週飲んだのですが、その影響もあるのでしょうか?
ウンチは普段と同じだったのですが。
143名無しの心子知らず:04/05/26 10:55 ID:jedtXNBm
うちのムチュコ、寝相悪すぎ(泣!
もうすぐ1歳なんだけど、少し前まで上の方であった「頻繁に泣いて起きる」状態だった。
5ヶ月くらいから始まってホント酷い時で1時間ごとくらい。
それがやっとやっとやーーっと断ち切れ、朝まで寝てくれるようになったのに〜。
今度は寝相がひどすぎて、ベビー布団から転げ落ちまくり。(畳にひいてます)
その都度元の場所に戻す私・・・結局夜中何度も起きている。

朝まで寝てくれるようになったので、気分的にはかなり楽になったけど
寝不足は全然変わらず。

寝相の悪いベベタンをお持ちの方、他にいらっしゃいませんか〜?
何か対策ないかなぁ・・・ないだろな多分・・・。
144名無しの心子知らず:04/05/26 11:41 ID:J+rVRa1l
>>143
ウチの娘(8ヶ月)も最近ごろごろ転がります。
ガーゼケットも肌かけもすぐ丸まって体の下に・・
対策はまだやってないけどタオルスリーパー。
転がらないようにじゃなく転がっても良いように、という対策。
145名無しの心子知らず:04/05/26 11:44 ID:BV92+U5q
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Aquarius/7075/trainman1.html

独身男性板での出来事
ダンナとの出会いを思い出してしまった。感動。
146名無しの心子知らず:04/05/26 11:54 ID:ki1ZS73p
4ヶ月健診って多いんですね。うちの自治体は4ヶ月健診はありません。
2ヶ月で股関節脱臼健診を保健センターで行い、
3ヶ月健診は、小児科で各自で予約とって行います。
ポリオ、BCG,ツベルクリンは、保健センターで毎月何回か行われます。
三種混合、麻疹、風疹は小児科で各自で。
自治体によって、方針が違うみたいなので年内に夫が転勤だったら大変だな。


147名無しの心子知らず:04/05/26 11:58 ID:OqciWe2+
1ヵ月半のムチュメなんですが、シアーズ博士のベビーブックに出てくる
「感受性の強い赤ちゃん」ってヤツそのままです。
絶対布団で寝ない。際限なく授乳してないと怒る。激しい。
要求が強いんです。
小児科の先生からも「こうゆう子っているんだよね。
でも諦めて可愛がってあげるしかないよ」と言われました。

うちの子もそんなんだったけど、少ししたらましになったよ〜
なんて心温まるコメントはないでしょうか?
こうゆう子がどんどんでかくなってさらに激しくなったら・・・
怖いですほんとに。どうないしよう?
148名無しの心子知らず:04/05/26 12:08 ID:nJ3lz5yw
>143
うちも寝相悪いです@9ヶ月ムチュコ
どうやったらそんな体制になれるんだろうって思うぐらい。
夜な夜な私に体当たりしてきて、しょっちゅう元に戻してやるんだけど・・・。
カアチャンモグッスリネムリタイヨ
149名無しの心子知らず:04/05/26 12:12 ID:/z9o5w/z
>>147
うちの上の子がそうだったよ。
自分で動けるようになるまで、殆んどずっと抱っこしてた。
起きてる間中おっぱい咥えたがるし、夜は抱きしめたまま
寝てました。
一人目だったから訳が判らなくて大変だったよ。
でも寝返り打ったり、ハイハイしたりと動けるようになると
少しずつ手が掛からなくなってきたよ。
今7歳で、甘えん坊で怖がりだけど感受性が強い分
悲しいとか辛いっての敏感で、泣いてるお友達や怪我した子に
声掛けたり、慰めてあげられる優しい子(親バカですが)に
育ってるよ。
150名無しの心子知らず:04/05/26 12:21 ID:8sQ+pMrG
今さっき6ヶ月目前で寝返りらしい事をした・・・。
私もなかなか自分で動こうとせず、抱っこさえしてもらえば
ルンルンだったらしいので娘も寝返りしないのかなと思ってた。
本人も訳が分からずニコニコしてたけど、私も唖然。

前にも書いたけど救急車で運ばれてしまったりした事を
思い出して涙目になっちゃったよ。アホだ。私。
歩いたりしたらもう号泣しちゃって変な人かもしれん。
たった半年なんだけど大きいなぁ。子育て辛いけど頑張ろう。
151名無しの心子知らず:04/05/26 12:29 ID:X0zlGnt5
今日で5ヶ月息子、寝返りが出来た・・・(*´∀`*)
今朝5時に起きて、あーあーうーうー騒いでたから、
「何だようるせぇなー(ゴメソ)」とか思ってたけど
母ちゃんに成長したとこ見せようとしてたんだね。
アリガトウアリガトウ。
トオチャンも起こして見せてやれば良かったかな。

うーん親ばか。つーかバカ親。ウヘヘヘ(*´∀`*)
152名無しの心子知らず:04/05/26 12:34 ID:38XHFL8j
3ヶ月息子のおへその中が黒いんだけど、
何か異常かなぁ。お風呂の時そっとぬぐったり
してるんだけど変化なし。
153名無しの心子知らず:04/05/26 12:43 ID:47g55/EZ
なんかコピペしたくなたーよ、150
154名無しの心子知らず:04/05/26 12:49 ID:YV1tI/kA
6ヶ月の娘。
盛りのついた猫のように「あ゛ーーーーーーーーーーーーーーー」
って叫ぶのですがこれは普通でしょうか?
155名無しの心子知らず:04/05/26 13:19 ID:y8sLnmIC
>>154
叫ぶ、叫ぶ。うちの8ヶ月児も叫ぶよ。
「んっきゃあああ〜〜」とか、
まさに、盛った猫のような
「な゛お゛ぉぉ?hぅぅぅ〜〜」みたいなのとか。
156名無しの心子知らず:04/05/26 13:29 ID:H6wlp0z0
>>143
うちの子も寝相悪いです。親譲り(←私が犯人)なのがまた泣ける。

但し、うちはベビーベッドなので、今のところ動く範囲はベビーベッドの中。
寝相の悪さで親が起こされることはありません。
寒さ対策はスリーパーで。

布団の場合、クッションか、使っていない掛け布団を丸める等して、
防波堤を作るのはどうでしょ?
157名無しの心子知らず:04/05/26 13:40 ID:4tJxBkDn
>152
うちの子も黒いです。お臍がとれたあと、ちょっとデベソじゃなかったですか?
ハイハイとか、腹筋がつき始めたら引っ込んで分からなくなるだろうと思って、
気にしてなかったんだけど。

普段あまり手がかからなかったのに、昨日はなぜか一日中グズグズしてた息子。
思わず、「なんだよーっ!」って怒鳴っちゃった。夫に泣きながら話すと「いいよ、母親は
神様じゃないんだし、たまにはプチッとくるさ。」って励ましてくれた。
いつも仕事で帰宅が遅くて、育児にはあまり参加していない夫だけど、やさしい
言葉をかけてくれて嬉しかった。あー、夫婦なんだなぁと思った。

自分語りで失礼しました。
158名無しの心子知らず:04/05/26 13:56 ID:eESzFmYV
>142
ポリオの副反応で熱、というのはまずないかと。
それこそ「接種会場で風邪拾ってきた」とかいうヤツじゃない?
お大事にして〜。
159名無しの心子知らず:04/05/26 14:05 ID:H6wlp0z0
>157
いーなー。優しい言葉かけてくれる旦那さん。

うちの旦那は、滅多なことでは私に怒らない旦那だけれど、
(つーか、感情を滅多に表に出さない人。)
私が娘に感情的に怒ったりイライラしたり怒鳴ったりしたら、私に怒る。
そりゃあさあ、私が感情的になったら娘の精神衛生上よくないことは
理解しているけどさあ・・・。私も人間なんだよ・・・と言いたくなる。
それを除けば、出来る限り育児に参加してくれ、私の疲れも気遣ってくれる
いい旦那なんだけどね。
でも、感情的になって自己嫌悪に陥っているときに、旦那にまで怒られると
本当に滅入るのさ
160名無しの心子知らず:04/05/26 14:32 ID:1NYpJczU
朝から張り切って3〜4ヶ月検診行って来ました。
初めてムチュコと同じ月齢くらいの子をまとめて見たけど
ウチの子細い…平均1キロ少なかった・・・
でも元気だからいっか。と、前向きに行きます。

ちなみにウチの地域は果汁とイオン飲料は
お茶や水に慣れてからあげるように、と言ってました。
161名無しの心子知らず:04/05/26 15:04 ID:Wcklumsj
朝から娘の検診&初注射でドキガムネムネしてた者です。
消毒の時から泣き始めたものの、案外平気だったみたいです。
でも細い腕に刺しやがって、ナニスンダヨー と見てて痛々しかったですが。

同じ月齢の子をまとめて見ると訳もなくニヤニヤしちゃいますね。
真ん中に敷いてあったゴザの上で、みんなゴロゴロ転がってる姿なんか特に。
162名無しの心子知らず:04/05/26 15:23 ID:Jcmaefu7
>>150-151
おめでd。
もうちょっとしたらコロコロ転がりだすから、
ベッドの上から落ちたり壁にぶち当たったりしないように気をつけてね。

150タソ、家も出産時から色々あったので、
何かできる度に「すごいね〜」と大騒ぎで変な人になってます。
色々あった分何でもない普通の事で普通より多めに喜べるんだから、
そういう意味では幸せだな〜と思います。
163名無しの心子知らず:04/05/26 16:01 ID:OqciWe2+
>149
やっぱそうなんですか。こうゆう赤ちゃんはたくさんのものを
周囲から与えられて育つ分、やさしい子になるって書いてあって、
「多少救いがないといけないから、慰めにこう書いてあるんじゃ
ないの〜?」
とか思ってたんです。
今が一番大変なのかなあ・・・。でも少しずつ手がかからなくなるって
きいて救われました。
164名無しの心子知らず:04/05/26 16:04 ID:VwpZEHvo
>>159
>でも、感情的になって自己嫌悪に陥っているときに、旦那にまで怒られると
 本当に滅入るのさ
これ、ほんとよく分かる!
だんなには、どんな時でも味方でいてほしいよね。
165名無しの心子知らず:04/05/26 16:27 ID:xn3z/Y86
ムチュコ(3ヶ月半)も来月BCGだ・・・ポリオは楽だったなー。
もっと(・∀・)クレクレ! と言わんばかりに口をパクパクしてた。
ニコニコして愛想振舞ってたけどもっと貰えると思ったのかw
この意地汚さは誰に似たんだ_| ̄|○。・゜(ワタシか

最近は寝返りしたいらしくて一生懸命横になってるんだけど
オマイ・・・まだ首据わってないだろ。頭が置いていかれてるよー
166名無しの心子知らず:04/05/26 17:01 ID:S7jQtuKM
5ヶ月になったばかりのムスコ。最近ミルクをあまり飲まない、
哺乳瓶の乳首を噛み噛みして遊んでる。
一日に5OOくらいしか飲まないんだけど
同じようなお子さんいますか?心配で明日も
少ない飲みだったらお医者に連れてこうかと思ってるんだけど・・・
167名無しの心子知らず:04/05/26 17:08 ID:eESzFmYV
>166
今までガンガンミルクを飲んで
結構ものすごいペースで体重も増えてたんじゃありません?
そういうお子さんは満腹中枢が発達&遊び飲みを覚えると
突然ガクッと授乳量が減ってママを心配させることが多いけど
おしっこもよく出て元気があってご機嫌が良いのならばしばらく授乳量が少なくても無問題。
今までの栄養の「貯め」もありますし、基本的に「ガマン」なんて出来ないのが赤ちゃんですからw
おなかがすいたらまた飲みますよ。
168名無しの心子知らず:04/05/26 17:26 ID:2wnOdxZi
6ヶ月なんですが、ほとんど母乳でやってきましたが、
いまいち、下痢の症状がわかりません。
何を(どんなことを)目安に下痢と判断すればいいのでしょーか!
ちなみに、風邪気味なので離乳食は(1回食)お休みしてます。
169名無しの心子知らず:04/05/26 17:33 ID:eESzFmYV
赤ちゃんの場合、大人みたいに「おなかをこわした」という感じで腹痛・下痢だけすることはあまり多くなく
風邪症状やら嘔吐などと一緒、またはそれらの症状のあとに下痢することが多いですね。
dでもない悪臭(異常にスッパイにおいだったり、妙〜に生臭かったりする・・・)のするうんち、
普段のうんちとは明らかに水っぽく見た目が違ううんちを
ピーピーと1日何度も何度もくり返しする場合が多いんじゃないかしら。

170名無しの心子知らず:04/05/26 17:49 ID:nJ3lz5yw
>168
下痢は明らかに臭いので、きっと分かると思います。
うちの場合、閉め切った部屋ににおいが漂いましたからw
171名無しの心子知らず:04/05/26 18:11 ID:vmDppFgm
膝の後ろや足首のくびれに、赤みがありカサカサしている4ヵ月のムチュコ。アトピーじゃないかと心配。みなさんはどうですか?
172名無しの心子知らず:04/05/26 18:35 ID:V7/8PuQD
>170
うちのムチュコも4ヶ月ぐらいの時に、ひざの裏や足首の付け根や
ひじの内側などが赤くガサガサになってしまって、皮膚科に連れて
行ったよ。
診断では「親にアレルギー体質(花粉症も含む)があると、赤ちゃんに
遺伝する。今は肌が他の子よりもちょっと弱いだけで、歩くように
なれば治っちゃうよ」と言われました。
とくにお風呂上りには、クリームや軟膏で保湿してあげた方がいいよ。
173172:04/05/26 18:37 ID:V7/8PuQD
しまった!
>170じゃなくて>171にレスですた。
174名無しの心子知らず:04/05/26 18:43 ID:SkK6t02c
6ヵ月未満ではアトピーかどうか判断つきません。
詳しいことはここにかいてますよ。

乳児湿疹のケアどうしてる? その4
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1084685628/

ちなみに私はきれいな肌で乳幼児期を過ごしましたが
小学生でアトピーでてすぐ治りましたが妊娠してアトピー再発。
ずっと引きずってます(育児ストレスで辛いよぉ・゚・(ノД`)・゚・)
175名無しの心子知らず:04/05/26 19:07 ID:wG2nzYJF
もうすぐ3ヶ月の娘なんですが、
膝に向かい合わせで座らせてると
○↓ココ
|/\
う〜う〜言いながら腹筋鍛えてるみたいに上体を起こします。
3ヶ月でお座りもなんだろうし
背骨とかに影響あるのかなぁ…とチョト心配。。。
176171:04/05/26 19:15 ID:vmDppFgm
172・173・174さんありがとう!気持ちが楽になります。
177名無しの心子知らず:04/05/26 19:26 ID:bM74URlg
うちのボン@7ヵ月 生まれたときからいつも頭が熱いのですが、
こんなもんですか? 友達の赤ちゃんがそうじゃなかったので
もしやウチだけ?と心配です。
178名無しの心子知らず:04/05/26 19:27 ID:gabd34Xa
二ヵ月息子、まだ笑顔を見せません。
追視らしきものはしますが、キョロキョロしたり寄り目になっていたりで
あまり目が合いません・・・。
ログを読むと二ヵ月前には笑うようなので、すごく心配です。
179名無しの心子知らず:04/05/26 19:36 ID:z1LmvnfT
いつも8時に寝かし付け開始する2カ月半の小僧、
風呂上がりに乳飲んで、膝の上で寝ちゃった。
このまま布団連れてって寝かせるべきかな。
でも7時半寝かし付けって、早すぎるような…
180名無しの心子知らず:04/05/26 19:39 ID:xn3z/Y86
>>179
うちもそんなものですよー。
今日はまだお風呂入れてないんでお目目パッチリですが
7時頃風呂→乳→寝る です。
12時前にまた起きますが乳やるとコトンとオチます。
181名無しの心子知らず:04/05/26 19:45 ID:7yZoJbOD
みなさんは、ママ友に2ちゃんで情報仕入れたり、カキコしてる事って話します?
私は友達にこのスレの事を教えてあげたいんだけど、なんだか気が引けます。
もう見てるかもしれないけれど。

今日ちょっと大きいショッピングモールで、エレベーターで一緒になった人に
息子@もうすぐ3ヶ月を「かわいいかわいい!」と言ってもらえました。
なんだかすごく嬉しかった・・・。
182名無しの心子知らず:04/05/26 19:54 ID:oyfH8rkm
>>179
もっとアバウトにいきませんか?
8時に寝かせ始めるのも 7時半も同じようなものですよ。
しかも 2ヶ月半のあかちゃんだし。
いつもより30分早起きしちゃうのかもしれないけど
私だったら「よし!30分いつもより長く自分の時間ができた」
と思うのだが。
183名無しの心子知らず:04/05/26 20:01 ID:9F1W33tK
>175
いつからか忘れちゃったけど、ウチの娘もやりますよ
そのうちひょいと起き上がって、立てひざの上でなかなか
寝てくれなくなります。
背骨云々はわからないけど、無理矢理やらせてるんじゃないから
成長の一環かな、と思ってましたが。ダメかなぁ
184名無しの心子知らず:04/05/26 20:16 ID:ztRfyA+2
>>181
他の掲示板(ベネとか)ならともかく、2ちゃんだけは娑婆では内緒がお約束。
たとえ、比較的良心的(と私は思っている)な育児板であっても、ね。
185名無しの心子知らず:04/05/26 20:20 ID:/uxbz8Fx
>>179 赤ちゃんはいつ寝て起きても構わないもんだよ。
幼稚園に入っても8時には寝かせるから、全然変じゃない。
186名無しの心子知らず:04/05/26 20:40 ID:nJ3lz5yw
>181
>184に胴衣。
2chは内緒にしてまつ。
どうしても教えてあげたい情報だったりしたら「聞いた話ではね・・・」って話してる。
187名無しの心子知らず:04/05/26 21:02 ID:ibxHx4qH
>184
娑婆!ここは監獄かw
まあねえ、2ちゃんはちょと恥ずかしいわね。
インターネットで調べたんだけれど、とかぼかした方が無難だわ。
188名無しの心子知らず:04/05/26 21:34 ID:y+0uyCtU
私も「育児情報はよくネットで調べてて・・・」と話してる。
でもときどき「それ、どこのHPに書いてあったの?」
とつっこまれてもにょるw
189名無しの心子知らず:04/05/26 21:41 ID:UOYIRKCj
>>188
もにょるの使い方ちと違うかも。
でも確かに「どのサイト?」って言われると困るよね。
逆に「2ちゃんねるで見たんだけど〜」なんて、
ママ友の口から出てもどう対処していいか困るかもw
190名無しの心子知らず:04/05/26 22:14 ID:VWJfXltk
>>147
うちの子2ケ月半もそうでしたよ〜〜。
あまりにぎゃあぎゃあ泣くので生まれた病院でも有名でした。
好みが激しいというか、意志が強くて、抱く時の手の位置とかちょっと違うと
喚きたてたし、一回の授乳に1時間以上かかってました。
私は赤ちゃんてこういうものなのかと思っていたらその後できたママ友の子達
がおとなしいし、めったに泣かないのでびっくりしました。
きっとダンナに似たんだわ、仕方ないわね〜と思って忙しい日を送ってきて、
はっ!と気づくと、あらら「手のかからないいい子ですね」と人様からほめら
れるようになっている...
うちの場合は私の母乳の出がよくなってからと、あやして笑うようになってか
らが特に変わったように思います。
191名無しの心子知らず:04/05/26 22:17 ID:SjPFMF0w
学生時代の友人で乳児持ちには2ちゃんカミングアウトwしてるけど
子どもつながりで知り合った人なら「ネットで・・・」だろうなー。
まあリアルママ友いないんで杞憂な訳だがww
192名無しの心子知らず:04/05/26 23:30 ID:JEyb2JrM
私は明日が四ヶ月検診で いまからどきどきです まだ首がふらふらしているのが不安。
193名無しの心子知らず:04/05/26 23:57 ID:9F1W33tK
今日ポリオ行ってきました。
スゲー人で待った舞った、もう疲れたのなんの
明日検診の方、今日みたいな天気だと暑いかもしれないから
(公共の施設ってあんまり冷房効かせないよねー)
扇子あるといいかもとオモタ。
194名無しの心子知らず:04/05/27 00:01 ID:2fdIzhZR
接種前の「裸で診察」が肌寒くないように、という配慮もあると思う。>その手の会場の冷房があまり効いてない
なのでうちわ・扇子持参に私も1票〜。
195名無しの心子知らず:04/05/27 00:02 ID:KFIowRai
ただいま6ヶ月のムチュコ 寝返りをコロコロするもんで お風呂上がりに体を拭いて オムツをつけるまでが大変で今日怒っちゃいました…(涙) ムチュコが寝た後、 自己嫌悪&号泣。 怒った瞬間のムチュコの 驚いた顔が忘れられなぃ…。 携帯からで見ずらくてゴメンナサイ。
196名無しの心子知らず:04/05/27 00:10 ID:LEuuMxuX
>>195
分かるよ、うちも6ヶ月で過去に一度怒鳴っちゃった事あって
その時の息子のビックリした顔が忘れられない。
でも「うき〜!!」となった時その顔が思い浮かんで冷静になれる
ので自分にとってはいい勉強になりました。
ま、息子にとっては「怒鳴って勉強すんなや!」でしょうけど。
197名無しの心子知らず:04/05/27 00:20 ID:EsGYTnNN
ポリオの摂取って飲むんですよね?
どうやって飲ませるのですか?
198名無しの心子知らず:04/05/27 00:40 ID:A4T7dIsV
ポリオはスポイトで飲ませてましたよ。

ところで接種後からうんちが変なんですが、うちだけですか?
なんだか質感がピーナッツバターみたいでネトッとしていて、
匂いはすごく酸っぱいの。。明らかにこれまでのうんちとは違うので
心配です。

しかも便秘っぽくなってしまって、いきむとき猛烈に泣いてる。。
接種前は快便だったのに、かわいそうでかわいそうで。
199195:04/05/27 00:58 ID:KFIowRai
>>196サン
気持ちをわかってくれる人がいて良かったデス。
元気だして明日へホップ♪ステップ♪ジャンプ♪でがんばります☆
200名無しの心子知らず:04/05/27 01:32 ID:eBJg6J51
うちの坊や@2ヶ月半 とにかく昼寝ないんです…
おもちゃも見るようになったけど、飽きるの早くて、
せいぜい洗濯物干す間持てばいいほう。
ミルクの飲ませすぎだ肥満になる、と親にガンガン言われるし、
(混合でつが…) いったいどーーすればいいんだ。
おなかいっぱいになれば眠るかなーと思って乳やミルクあげるけど、
やっと寝てベッドに置いたら5分でギャー。
みなさんどーですかぁ(TロT)
201名無しの心子知らず:04/05/27 01:59 ID:HLbZdU5I
>>200
えーと、「寝たな」と思ってから20分は降ろさない方がいいのは知ってる?
その後も、時々「ママソはいるかなー」と確かめながら寝るので
どーしても昼寝してほしいときは、1時間ぐらい添い寝してやると
熟睡してくれるようです。
後はスリング試すとか・・・
202名無しの心子知らず:04/05/27 02:24 ID:kfuHNfOu
やっとねた。。。久々に寝かしつけに使ったが改めてスリングまんせー。。。
夕ご飯食べ損ねちゃった。力はいらねー
最近夜泣き始まっちゃった6ヶ月です。(⊃Д`)
203名無しの心子知らず:04/05/27 07:44 ID:XLCXWnLZ
>200
うちの2ヶ月半小僧も昼寝ないよー。
メリーも飽きちゃうしね。
乳くわえさせれば膝の上では寝るんだけど、20分くらい待って
下ろそうとしたら、起きちゃってンギャー。
おろし方が下手らしい orz

洗濯物干す間とか、料理の間とかは「ごめんねーちょっと待って」
と泣かせておいて、ダッシュで片付けてます。
夜はわりとよく寝るから、まあいいや、無理矢理寝かすことも
ないかと思って…
スリング使えば寝るけど、よく寝過ぎて夜ランランになりそで怖い。
寝かせてあげたほうがいいのかなー。
204名無しの心子知らず:04/05/27 08:26 ID:hPqoAb2d
>>200
100日前の、最後の一苦労の時期だの〜。

添い寝してもだめ?
ウチの子はぴっとり触れてると安心して寝てくれたので、
私はその頃、家事も2chもやりたいこと全部諦めて、
一緒におふとんに入って昼寝したりマンガ読んだりしてた。
ベッドじゃ泣いちゃう時は、あぐらに組んだ足の上に乗っけて、
抱っこしたまんまDVDみたり。
今思うと、家事せず遊んでるようにしか見えなかっただろうなー。
当時の私は死ぬほどしんどかったわけだが。
205名無しの心子知らず:04/05/27 08:38 ID:g5tq9ri6
>190
そうなんですよね〜。友達に会って
「うちの子よく寝すぎて、起こしてミルク上げるの」
とか言われると、ちと凹むんですよね。
もうちょっとの辛抱かな〜?
まだ1ヵ月半ですしね。
でも救われました。ありがとうございます。
206名無しの心子知らず:04/05/27 08:44 ID:g5tq9ri6
母乳育児スレの方が良いのかもしれないんですが・・・。
うちの赤タン1ヵ月半。完母なんですが授乳が頻回で、
しかも時間が1時間以上かかる(めちゃよく飲む)
のです。
1ヶ月検診のときに先生が
「この子はお腹がいっぱいになった後も、お口を
くちゅくちゅしていたいんですよ。でもこのままだと
お母さんの体と乳首が持たないから、おしゃぶりや指
しゃぶりを覚えさせた方が良いよ」
と言われました。
でもしゃぶってくれないんですよ〜。プイって吐き出
しちゃう。
どうすれば覚えてくれますかねえ?しゃぶを・・・。
207名無しの心子知らず:04/05/27 09:02 ID:QKPma0IC
>>206
吐き出そうとしたら「そこを何とかっ」と言いながら押さえると
しばらく抵抗してても吸い始めることもありました。
ウチの子の1〜3ヶ月くらいは添い乳の代わりにおしゃぶりでも寝てくれることがあって
結構助けられました。
でもほんとに嫌な時は押さえてるとむちゃくちゃ泣かれました。
あとは泣いてもあやすとか。なかなか泣き止まなくてあれこれやってるうちに
あやし方も上達してくるし。
208名無しの心子知らず:04/05/27 09:02 ID:2fdIzhZR
>198
ポリオの副反応に便秘や下痢なんかはなかったような。
接種会場で風邪拾っちゃったとかいう可能性は?

ひとまず整腸剤でも飲ませてみるべし。
209名無しの心子知らず:04/05/27 09:45 ID:XKyzyz4p
>>206
うちの赤もそうでした。医師やマッサージの先生に聞いたら「最初の15分く
らいでほとんど飲めてるはずだから切り上げろ!」と言われますた。しかし、
15分で離すと泣き喚くので、まず45分にして1週間。その次の週は30分
にしました。不満で泣いたら抱っこや歌でだまし、だまし...
そうしたら、授乳間隔もしっかりあき、お昼寝リズムもだんだんできました。
おしゃぶり買おうと思ってたけど、忙しくてずるずる引き延ばしていたら、2
ケ月過ぎた頃から赤が自分で指しゃぶりを始めたので、買わないで済んだ。
今では、な、なんと、ベッドに置くと指しゃぶりで勝手に寝てくれるように!
つくづく思ったのは、こんなに小さくても「しつけ」は大事だということ..

しかし1ケ月半だと、まだ指を発見していないんじゃないかと思うので、指し
ゃぶりはもう少しかかるかも。207さんの言うように、あれこれしてあやすの
が一番だと思います。
210名無しの心子知らず:04/05/27 09:54 ID:BX9Y1RB2
夜泣きの兆候なのか、そろそろ6ヶ月娘。
夜中3時間ごとに授乳に逆戻り。
レム睡眠にはいって首+両手ブンブン。
今まではお腹をトントンすれば寝たのに寝ない。ってか泣く。

また睡眠不足→大痔主コースか。黄門科逝って来ます。
ミナサンサヨウナラ・・・ヽ(`Д´)ノ
211名無しの心子知らず:04/05/27 10:39 ID:wNTc+StO
>>207
わかるw>「そこを何とかっ」
うちはわたしのおっぱいが軌道に乗るまで3ヶ月くらいかかった。
とにかく白斑とかできちゃって痛くて添い乳なんてできなかった。
授乳もままならないと言うか苦痛なくらいだったので
1ヶ月しないうちにおしゃぶりをさせるようになった。
今(4ヶ月)は指しゃぶりもするしおしゃぶりがないとダメってわけでもないが
寝返りしたあと上手に寝られなくて泣き叫んでます。
このままうつ伏せ寝が主流になってしまうのかなー。

212名無しの心子知らず:04/05/27 11:43 ID:A5od2Pd6
6〜8ヶ月の夜泣きベベをおもちのママン方へ
私も6ヵ月半@夜泣き歴1ヶ月の娘がいます。

私が現在取ってる戦法をご紹介します。

・授乳間隔をあける(3〜4時間)。できればお食事タイムをほぼ決める。
 →授乳間隔が短いと夜中熟睡できないとの前スレのレスをヒントに。
・加えて風呂の時間も決める。
・当然寝かしつけ時間も決める。
・どんなに夜泣きされてしんどくても朝6:00におきて授乳させる。
 →ベベの体内時計をリセット。
・お散歩は1日1回以上。家の中では自発運動を促す(=体力消耗させる)。

5日目くらいですが、夜泣きのパターンができてきました。
ねついた後1時間後に必ず、その後2時間はランダムに、
夜中2〜3時に1度、4〜5時に1度と言う感じ。夜泣きは添い乳で対応。
寝不足で辛いけど夜泣きもリズムがあると精神的に楽(なんじゃそれ)。
これで夜泣きの回数が減ればっめっけもんなんでしばらく続けてみます。

全然解決になってないんだけどご参考までに
213名無しの心子知らず:04/05/27 12:22 ID:h0sXBES6
2ヶ月になる娘が、たまに咳をするんですが、風邪じゃ
なくても、咳ってするもんですか〜?
熱とかはないんですが、少し気になります。
214名無しの心子知らず:04/05/27 12:29 ID:2fdIzhZR
>213
ママご自身も、風邪以外のときに咳やくしゃみの一つも出ませんか〜。w
215名無しの心子知らず:04/05/27 13:01 ID:VwM3wVU6
>211
うちの4ヶ月も最近うつぶせ寝が好きみたいだ。
呼吸とか大丈夫なのか心配だよ
216名無しの心子知らず:04/05/27 13:44 ID:q7COD9DM
8ヶ月男児。
夕べから9度台の発熱。
抱っこすると、ぽっかぽか。(つか、カッカしてる)
陶然、赤本人は辛くて眠れないので、夕べはほぼ一晩中泣いて起きてた。
こっちもそれに付き合っててほぼ貫徹。
おまけに添い乳してたら、ごっばぁぁ!っと吐かれ、
布団&赤&自分吐き乳まみれ。orz
今朝起きてきたら上の子(2歳)も発熱してるし…。
て、わけで病院行ってきましたが、他に来てた子供達も皆同じ症状だった。
(咳き&鼻水&くしゃみ等が無く、突然発熱。嘔吐のある場合もあり)
先生も「今日は一体どうしたちゃったんだ!みんな同じ症状だ!」と驚いてた。
とにかく何とか眠れるように、とのことで風邪の時に出される抗ヒスタミン剤を
処方してもらって帰ってきた。お陰さまで、今は二人とも昼寝中。
何か質の悪い風邪の流行なのかもしれない。
皆様、お気を付けて。
217名無しの心子知らず:04/05/27 13:54 ID:XKyzyz4p
>>213
うちも、2ケ月半ですが、数日前から軽いせきをしてます。
平熱だし、ほかに風邪らしい症状もなく...
親しい看護士さんに聞いたら、「熱がないなら医者へは行くな!ほんとの風邪
だの水疱瘡だのうつされるほうが怖いよ」とアドバイスされたので、遊びをひ
かえめにして様子を見てます。しょせん、軽い風邪から本人の体力で自然に治
すべきだしね。
ひどいせきなら話は別ですが。
218名無しの心子知らず:04/05/27 14:08 ID:xbBoJvBj
177さん、うちも頭が熱いんです。特に後ろ頭。でも別に発熱してるわけでは
ないから、まいっかーって思ってたんですが。どーなんでしょ。

4ヶ月検診行ってきました。先生に離乳食の相談してきてね、と言われて病院内に
ある栄養相談に行ったんですが。そこの相談員さんってあるミルクメーカーから
来てるのね。うちは混合で育ててるんだけど今使っているミルクについてボロクソ
言われた。変えたほうがいい、みたいに。どこも自分とこのミルクを売ろうと
必死なんでしょうか?
219名無しの心子知らず:04/05/27 14:44 ID:cJdNcICt
>218
メーカーの栄養士はそんなもんみたい。
私も使ってるミルクの銘柄言ったら、ぼろくそに言われた。それも2社の栄養士から。
ちなみにうちが使ってるのはほほえみ。
だから栄養相談は市の保健センターでやってもらってる。
220名無しの心子知らず:04/05/27 14:58 ID:0rhYJoRk
>>193
亀レスですが、待ちながら舞った訳ですね。ワラタ。
221名無しの心子知らず:04/05/27 15:34 ID:J1zpXMZN
うちの5ヵ月娘も2ヵ月頃エホエホ咳してた。
ん?風邪か?と娘を見ると「コッチミター!」って顔を良くしてたなあ。
今思えば「コッチミロヨ」ってカラゼキして(大人の咳払いみたいな感じ?)たのかもな。
今はもっとダイレクトに「コッチミロ!ゴルァ!」とやってます。
222213:04/05/27 16:29 ID:h0sXBES6
>>213です。
>>214 >>217 >>221さん、レスありがとうございます。
少し様子見てみますね〜。
223名無しの心子知らず:04/05/27 16:35 ID:2fdIzhZR
>219
たしか、ほほえみは今の日本の育児用ミルクのシェア1位です。
だから他社は「ほほえみを赤ちゃんが好んで飲むのは、他社より甘い味付けにしてあるからです」などと
こき下ろしに必死なのだ、と「ほほえみのメーカーの栄養士さん」が語っておりました。w
224名無しの心子知らず:04/05/27 16:36 ID:vhQ+n9Gd
5ヶ月息子、1ヶ月前に受けたBCGの跡が赤く盛り上がって
ちょっと膿んでるっぽい。
ちょうど大人の赤にきびみたいな感じ。
これがかさぶたになって、やがてきれいになるんだよね?
なんか痛々しくて心配・・・
225名無しの心子知らず:04/05/27 16:37 ID:HVZ1zHq/
>218
どこのに言われたの?
226219:04/05/27 16:45 ID:cJdNcICt
>223
そうなんだ〜>ほほえみシェア一位。
確かに「ほほえみは一番甘いのよ〜」とか「ほほえみを飲んでる赤ちゃんって、ちょっと太ってるからすぐ分かるの」
って言ってた。ホンマカイナ。
ああ、ほほえみの栄養士に会いたいw
227名無しの心子知らず:04/05/27 17:03 ID:2fdIzhZR
>224
BCGの針あとに膿がつくのは、うまく免疫がついた証拠です。
長くかかる子では半年くらい「膿んだりなおったり」がくりかえされますが
そのうち必ずきれいになるんであまり気にし過ぎないようにね。
膿がついてるところも、風呂で普通に石鹸つけて洗って無問題です。
228名無しの心子知らず:04/05/27 17:12 ID:dmwKdDfn
>226
うちの子生まれてからずーっとほほえみ。確かにちょとデカイ。
ミルクのせいじゃないよね・・・。母乳でもデカイ子はデカイし。
しかしあの甘い香り(ほほえみ)は一体なんの匂いなんだろう。

ミルク缶スレがあるのでsage。
229名無しの心子知らず:04/05/27 17:32 ID:V6Pdml/H
>227
ありがとう。
細い腕に真っ赤な点々が痛々しいし、うんでるってことは
本人も不快な感じがあるんでしょうか?
最近夜のぐずりがひどいんだけどこれとは関係ないのかな。
これから暑くなるし、汗かいたりしたら痒くなりそうでかわいそう・・・
でもきちんと免疫がついてるってことなら安心しました。
230名無しの心子知らず:04/05/27 17:52 ID:2fdIzhZR
赤ちゃんは「かゆいのをがまんする」なんてことはまず無理なので
不快感やかゆみがあればボリボリやってしまうと思いますが
うちの子は2人とも夏でも膿んでるところを特に不快がって触ることはなかったですヨ。
低月齢の赤ちゃんは痛覚が鈍いので、痛覚神経で感じるかゆみ自体、感じにくいらしいですから
不快感やかゆみのことはあまり心配しないでいいと思いますが・・・。

5ヶ月の赤ちゃんなら、まだ「半そでの服で外遊びをして、汚い手で注射跡に触れてしまう」なんていう心配もないでしょうし。
(この理由で、真夏の予防接種を嫌がる先生もいらっしゃいますけれど)
231名無しの心子知らず:04/05/27 18:00 ID:kkrdUR3l
>>218
出産した病院に出入りしていたのは、
ほほえみのメーカーの栄養士さんでした。

他社(は○くみ)のこと、こきおろしてたよ。
私が動物アレルギー持ちだということを話したら、
「はぐ○みには牛から抽出した成分(←忘れた)が入っているから
子供にもアレルギーが出るかも。止めたほうがいい」って。

そもそもミルクは牛から(ry
232166:04/05/27 18:17 ID:BXnmuvqq
>>167さん
かなり亀レスになってしまいましたけどレスありがとう。
あまりの飲まないけど元気がいいので様子見ます。
満腹中枢神経でけたのね。
でもどうみても太ったんだよね。。。
233名無しの心子知らず:04/05/27 18:28 ID:4ofFYtlh
>>224

うちの5ヶ月の娘も、BCGの跡が赤ニキビみたい
なって、膿んで瘡蓋になってるよ。
普通どおりにしてていいみたいよ。消毒とか絆創膏とか
ダメだってさ
234名無しの心子知らず:04/05/27 18:33 ID:Khlrjpap
乳児じゃなくて母の私の話なので、チョトスレ違いですが・・・

現在産後8ヶ月。6ヶ月の頃からセイーリが始まりました。
2ヶ月間は、量も期間も周期もそれなりで、
「ああとうとう再来かー」と普通に受け入れてました。

しかし3回目の今回、なんか様子が変。
ちょろっと血まじりの粘液がタラリと出ては止まり、
終わりかけの茶色っぽいオリモノみたいのが出ては止まり、
これで終わりか?と思うとまた赤いものが出て・・・
グズグズとかれこれ5日。いつもは3〜4日で終わるのに。

心配なら受診汁!とお思いでしょうけど、
ベベ連れて病院いくのもいろいろ面倒だし、
かかりつけの産婦人科は小児科併設なので
余計な病気もらっちゃうのもコワイ。預けるあてもなし。

産後の生理って、始まってすぐ軌道に乗るもんでもないんですかね?
週明けまでダラダラ続くとかだったら、ベベ連れてでも
病院に行くつもりではいますが、みなさんどんな感じだったか
聞かせてもらって参考にしたいです。

ちなみに退院後から今に至るまでずっと完母です。
235名無しの心子知らず:04/05/27 18:34 ID:2fdIzhZR
>231
私自身栄養士免許を持ってるんですが
栄養士は病院にも出入りする立場で
食事療法が必要な病気の患者さんに栄養の指導なんかもする立場ながら
医学的な専門教育は全然受けません。
なのでそんなスットコドッコイなことを言う人がいるのもぜんぜん不思議じゃないです。(恥)

ある意味、医学的な専門教育も多少は受けて看護婦資格を持っている
「保健所の保健婦ヴァヴァ」よりもたちが悪いかもしれないですね。
236名無しの心子知らず:04/05/27 18:37 ID:2fdIzhZR
>234
完母でも、産後数ヶ月で機械のように規則的な生理が再開する方もありますが
基本的に「母乳を出すホルモン」には排卵を止めたり乱したりする効果があるんで
(排卵が乱れれば排卵の2週間後の生理の予定も当然狂ってくる)
母乳をあげてる間中、生理はあるものの不順や不正出血に悩む方もあるみたいですヨ。
237名無しの心子知らず:04/05/27 18:41 ID:4ofFYtlh
ベビー用の石鹸っていつまで使わなきゃいけないんでしょうか?
大人用とベビー用と風呂場がゴチャゴチャしてるから、スッキリ
させたいんだけど。
やっぱ大人用って刺激強いのかしら
238名無しの心子知らず:04/05/27 18:42 ID:dmwKdDfn
質問させてください。

赤ちゃんにあげる麦茶って、冷蔵庫から出したものを
哺乳瓶に移してそのまま飲ませてもいいのかな?冷たすぎるんじゃないかと
思って、いつもミルク用の60℃の白湯を足してで少し温度を上げて飲ませてます。
それでもまだ冷たいような気がして・・・電子レンジにいれて温めた方がいいのかな?
239名無しの心子知らず:04/05/27 19:40 ID:WRFNlvKY
いきなりですが…
皆さんの赤ちゃんの後頭部、どんな形していますか?
うちの娘@3ヶ月…ものすごい絶壁&向き癖でいびつです。
ドーナツ枕買ったりしたけど、全く意味なし。
街で見かける赤ちゃんはみんなちゃんと後頭部が出っ張ったきれいな形を
しているのに…
皆さん、新生児のころになにか対策を打たれていたのでしょうか?
もう治らないのかな。女の子なのに…
240名無しの心子知らず:04/05/27 19:45 ID:hPqoAb2d
>>237
うちの子ははじめっから大人と一緒の花王ホワイトを使っておりますが、
特にトラブルもないぷりぷりお肌ざんす。
ちなみに産院で使っていた石鹸は薬用ミューズですた。
241名無しの心子知らず:04/05/27 19:52 ID:2fdIzhZR
>238
さすがに哺乳瓶世代の赤ちゃんに「冷蔵庫から出したままの冷たいお茶」はよしたほうが・・・。
ミルクの温度を考えると、今のとおり「白湯を足す」程度でいいんじゃないかと思いますが。
(電子レンジにかけると、今度は煮えたぎる心配があるw)
242名無しの心子知らず:04/05/27 19:54 ID:cJdNcICt
>239
心配しないで!大丈夫!
うちのムチュコもものすごい絶壁でした。
向き癖もひどかったから、左後ろがぺちゃんこでした。
人様にお見せできないぐらいの後ろ頭でしたよ。
街中の赤ちゃんの後ろ頭を常に観察してましたw

でも首が据わって、左右に首をクルクル動かせるようになってきたらだんだん直ってきた。
いま9ヶ月だけど、よーく見ると左右非対称だな、って程度にまで回復してます。
まだまだ頭も大きくなるから、ぺちゃんこなほうも丸みを帯びてくるよ。
243名無しの心子知らず:04/05/27 20:02 ID:XKyzyz4p
>>239
成長につれて徐々にまるくなるものですよ。
3ケ月で「もう治らないかな...」って気が短すぎ!
寝てばっかりいるんだから、生まれた時のかたち、ほぼそのままで当然。
うちの子の頭ははひし形というか、平行四辺形っすよW
新生児のころに対策打ってる人はめったにいないと思う。知人には皆無。
244名無しの心子知らず:04/05/27 20:10 ID:6+7gh4NI
>239
変な慰め(?)方だけど、
頭の形は女の子だし髪で隠れるから
もし、最悪絶壁でもなんとかなるさ。
>242さんのようにこれから治るかもしれないしさ。

うちの姪なんてツムジが2つあるのよ。綺麗に左右対称にさ。
最初は『角でも生えてくるんじゃない?』なんて冗談言ってたけど
そのうちやっぱりちょっと可哀想だよな・・・と思ったよ。
年頃になったら気にしちゃうのかな・・・って。
今の所は元気にお兄ちゃんと戦隊モノごっごやったり活発に育ってます。
叔母の目から見るとそれも可愛いく思えてくるんだけどね(w

長文&チョトスレ違いすまそ
245名無しの心子知らず:04/05/27 20:21 ID:zCXMFgGD
>>237
うちも240さんち同様、最初から大人と同じキュレル使ってます。

「ベビー用」と銘打った製品いろいろあるけど、ほんとに「ベビー用」
じゃないとだめなのって、あまり多くないような気がします。
思いつくところで、服、爪きり、綿棒くらい。あとおむつか。
246名無しの心子知らず:04/05/27 22:29 ID:rELBf2tY
うちの娘@3ヶ月をお風呂に入れていたら胸骨の下、鳩尾のあたりに
1センチ程のしこりを発見!かなり心配。

娘はいつも通り元気なのですが、病院に連れて行ったほうがよいでしょうか?
247名無しの心子知らず:04/05/27 22:31 ID:rELBf2tY
うちの娘@3ヶ月をお風呂に入れていたら胸骨の下、鳩尾のあたりに
1センチ程のしこりを発見!かなり心配。

娘はいつも通り元気なのですが、病院に連れて行ったほうがよいでしょうか?
248名無しの心子知らず:04/05/27 22:36 ID:rELBf2tY
2重カキコ、申し訳ございません。
249名無しの心子知らず:04/05/27 22:38 ID:rELBf2tY
2重カキコ、申し訳ございません。
250名無しの心子知らず:04/05/27 22:40 ID:XKyzyz4p
>>247
かなり心配なら連れていったほうがよいですよ。
カキコでは何かよくわからないし、ここで聞くより医者に聞いたほうが。
251名無しの心子知らず:04/05/27 22:47 ID:XKyzyz4p
おわびもダブルでご丁寧だぞ!
元気なら、次回の検診の時に聞くという手もありですね。連投スマソ。
252名無しの心子知らず:04/05/27 22:53 ID:rELBf2tY
>>247さんありがとう、娘は病院に連れて行くことにします。
なんか、テンパッちゃってるので私も逝きます。
253名無しの心子知らず:04/05/27 22:58 ID:WRFNlvKY
>>242、243、244さん
レスありがとうございます。
うちの子は髪の毛がほとんどないため、余計に頭の形が目立っちゃって、気に
しすぎていたのかもしれませんね。
頭の形は1ヶ月くらいで決まってしまう、とかどこかの雑誌で書いてあったよ
うに思ったので、更に心配してしまいました。
気長に待つことにします。
254名無しの心子知らず:04/05/27 23:03 ID:xBKdyYEk
ウチの息子は出生した時から足の付け根に
しこりがありました。
幸い、変なモンじゃなく長い目で様子見って事でした。
やっぱり「しこり」って響きが怖いですよね。
大した事ないといいですね。
255名無しの心子知らず:04/05/27 23:35 ID:NhPBsuHl
もうすぐ4ヵ月になる息子
今日風呂上がりに気付いたんだけど


す ね 毛 が生えてるぅ〜!

産毛だからよーく見ないとわからないけど
両足に結構たくさん生えてる。

ダンナも私も毛深いからなぁ。(w
ショックとかじゃないけど、ビックリ!

産すね毛生えてる赤サンいます?
256名無しの心子知らず:04/05/27 23:36 ID:kWRsFR/t
もうすぐお食い初めなんですけど、何食べさせました?
257名無しの心子知らず:04/05/27 23:39 ID:EJJ3Ocg9
>>255
うちも生えてます。2歳になった今でも生えてます。
258名無しの心子知らず:04/05/27 23:49 ID:D3ZA8buk
>256
食べさせる「ふり」ですよ「ふり」。本当に食べさせちゃいけませんw
地方によって激しく違うそうです。
うちは鯛の塩焼き、石(縁起担ぎ)、豆、お赤飯、蛤のお吸い物でした。
259名無しの心子知らず:04/05/28 00:11 ID:IHutjqxG
8ヶ月の男の子なんですが、天気&体調が良い時は出来るだけ
お散歩に連れて行っています。
が、抱っこして公園を一周(大体30分くらい)するだけで本当に
「散歩」してるだけ。
みなさんどんな感じで「お散歩タイム」を楽しんでらっしゃいますか?
良かったらおしえてください。
260名無しの心子知らず:04/05/28 00:38 ID:Wet5e2LZ
>>237
家も大人と同じ石鹸を生まれたときからずっと使ってます。一応自然派石鹸ですが。
産んだ産院では香りが強くないものだったらいいですよ〜と指導されました。
赤さんにトラブルがなければ大丈夫かと思います。
261名無しの心子知らず:04/05/28 00:39 ID:gtMBBCc8
一ヶ月のベベなんですが
麦茶って、冷蔵庫の水出しに湯冷ましを混ぜたらマズーですよね。
水出しの麦茶を鍋で沸騰させて
湯冷まし混ぜて飲ませるのはアリですか?
水出しのパックでいつも大人用に作り置きしてるんで
使えたら便利なんだけど〜
262名無しの心子知らず:04/05/28 00:45 ID:2j9mRne2
>>259タン
うちも明日で8ヶ月男の子ですが、そんな感じのお散歩です。
買い物ついでに公園のベンチで赤抱っこしてボケーと2〜30分とか。
歩き出すまではこんな感じかなあと思っています。
263名無しの心子知らず:04/05/28 01:02 ID:9IgSXqPG
>46
うちのもうすぐ2ヶ月になる我が子もよくねます。といっても5時間くらいなのですが。
あまり泣きません。
おむつ、おっぱいで泣いても満足すると寝てなくてもおとなしいです。
皆からもおとなしいとよくいわれます。
自分の時間がたくさん持ててよいのですが、なんだかおとなしすぎる赤ちゃんてのも心配です。
これって別に気にすることではないのでしょうか。



264名無しの心子知らず:04/05/28 01:08 ID:t54Ba13x
息子@一ヶ月半も、向きグセはつくわ、髪は薄いわ、禿げてるわで、
ものすごーく心配してましたが、上のレス見てすごく安心しますた。
さて、ダッコで寝かしつけても、布団におろすとギャー・・な息子。
どうすればいいのか・・・と考えて、試しに
母→うつぶせ
息子(眠ったかな?ぐらいに)→左腕で腕枕、右腕に足のせ
でしばらく母は京ぽんで2ちゃんw
母と密着しているので安心するらしく、そっと離れれば
その後もまとめて寝てくれるようになり、ちょっと楽になりますた。
わかりにくい&長文スマンソsage          
265263:04/05/28 01:38 ID:9IgSXqPG
>264
すいません。
つい最近までは264さんと同じでした。
向き癖、禿で布団におろすとぐずります。
最近ちょっとおとなしくなったからどうなのかなーと。

うちの子は私の胸にうつぶせ寝が好きなんですけど、これってどうなんでしょうか。
顔は横にむけてるからいきができなくなることはないですが。

266名無しの心子知らず:04/05/28 03:44 ID:/EGihGPo
まとめサイトのFAQ目次を項目別にしてみました。
少しは分かり易くなったかな。うーむ。

それとSIDSに関して個人的に調べてみました。興味がある方は読んでくだされ。
http://nyuji01.hp.infoseek.co.jp/data.html

あともんのすげー亀で申し訳ないすが、前スレ>874さん。
レス見落としてました。orz
という状況なので(汗) 掲示板に書いてもらった方が反応は早いです。
267名無しの心子知らず:04/05/28 03:54 ID:/EGihGPo
母乳についてのFAQです。母乳スレからの転用もありますが
こんな感じでよいでしょうか。

●母乳は半年過ぎると薄くなるって本当?

大きな間違いです。初乳は栄養も免疫も濃く
ベビが成長するに応じて母乳の成分も変化していきますが
栄養がなくなることはありません。
安心してあげ続けてください。

●おっぱいが張らなくなった。搾乳しても少ししか出ない。

産後からしばらく経っているのであれば「差し乳」化したのかも。
(「差し乳」とは、赤ちゃんが吸うことで母乳が分泌される、
いわば受注生産型のタイプ。もう1つは「溜まり乳/張り乳」タイプ)
張らないから出ていないと自分で思っているだけで
実は十分な量が分泌されていることは多いです。

また、搾乳量=分泌量ではありません。
乳を出すのは人の手や搾乳器より赤ちゃんの方がはるかに上手で
差し乳傾向の人は搾乳してもあまり出ない人が多いです。

→足りているか1番の目安は、紙オムツなら1日5〜6枚以上濡れているか。
詳しくは母乳スレへドゾ
268名無しの心子知らず:04/05/28 05:36 ID:eH9RQa7m
ようやく1ヶ月になろうかというわがムチュコ、
なんと昨晩連続6時間寝てくれました。
カアチャンは体が覚えてるのか3時間で目が覚めたけど、その後も心配でちらちら起きたけど、
今からこんなに寝て大丈夫なのかしら…おなか減らないのかなぁ。
1時間くらいで起きる時もあるし、不規則です。
こんなものなんでしょうか・・・。
269名無しの心子知らず:04/05/28 05:45 ID:NwNrBNjM
>>268
不規則で当たり前ですよ(´∀`)
まだ1ヶ月だったら睡眠時間は結構まばらなものです。
270名無しの心子知らず:04/05/28 06:22 ID:eH9RQa7m
>>269
レスありがとうございます、良かった。
大丈夫だと思いつつも誰かに返事して欲しかったんです…
すいません、ありがとうございました。
271名無しの心子知らず:04/05/28 07:12 ID:ptlAfUTy
>261
無理に麦茶を飲ませなくてもいいような気が…
1ヶ月なら白湯だけでいいよ〜
もしあげるなら赤ちゃん用のを煮出して製氷皿でキュービック状態にして保存。
湯煎で溶かせばハイ出来上がり〜(゚∀゚)
薄目に作ってあげてね。
272名無しの心子知らず:04/05/28 07:48 ID:WwsyChYw
昨日四ヶ月検診でした。くびのすわりが遅いということで一か月後に再検診になってしまいました。 それからむきぐせがあるため左側と右側の発達に差がでてきているとのこと… 何か障害を持っているか心配になってきました。
273名無しの心子知らず:04/05/28 08:18 ID:3PVXbAEB
>263
46です。そうなんですよね。あまり泣かないと、それはそれで心配ですよね。
うちもそうです。安心して子育てできるような心の余裕が欲しいです。
274名無しの心子知らず:04/05/28 08:23 ID:UygmsJiu
272さん、うちも昨日診てもらいました。
うちは、反り返りが強くて「脳性麻痺」を心配していました。
現在4ヶ月と5日。首はほぼすわってきて、問題ないとのことでした。
首すわりは5ヶ月になってもすわらないと要観察らしいですよ。
他には、目で追うかとか音に反応するかとか総合して判断するみたい。
向き癖はうちの子もありますよ。個人差もあるので、ゆっくりと構えてみては?
赤ちゃんの発達って、朝出来なかったことが夜には出来ているという事もある位早いので
大らかに発達を見ていきたいですね。
275名無しの心子知らず:04/05/28 08:30 ID:CXk5p7zQ
>208 遅くなりましたがレスありがとう♪

やっぱり便秘はなおらず、ますますひどく泣くようになりました。
保健所に相談したら、水分補給をよくするように言われ、
うんちの形状については特に何も言われませんでした。
でも酸っぱくて練り状のうんちは明らかにポリオ後なんだけどなぁ。

とりあえず便秘解消のために小児科へ行ったほうがいいかしら?
おっぱいのたびにまたうんちがたまると思うと気が気でないよ〜><







276名無しの心子知らず:04/05/28 08:48 ID:SS/uTzSn
>>267
いつも乙です。
その文でいいと思います。GJ!
277名無しの心子知らず:04/05/28 08:55 ID:xcYPCFRC
>>272
うちも先週4ヶ月検診でした。
同じく首すわりがあやしくて来月再検診です。
日に何度かうつぶせにして練習中です、気休めですけど orz

そういえばうちもいつも左を向いていて、よく動くのも左手だ。
ベッドの向き変えてみようかな。
278名無しの心子知らず:04/05/28 08:59 ID:ROhWB34Y
ムチュコ@四ヶ月

寝返り自主練習中
あとちょっとだと思って「がんばれー」とか声をかけちゃうと
「今集中してたのにヽ(`Д´)ノウワァァァァン」てな感じで元に戻っちゃいます
マターリ見守るしかないのかな〜
279名無しの心子知らず:04/05/28 09:26 ID:Mb+2PxYM
>278
もう少し月齢が上がって、「お座りして一人遊び」なんかをするようになると
「子供がせっかく集中して自分の世界で遊んでるところに、親がむやみに乱入して邪魔をするな」などと
書いてある育児書もあります。
自分の脳内であれこれお話などを想像・展開させながら遊ぶことって、ものを論理的に考えることや、
「もしも○○が××だったら自分はどうする?」というケースワークのトレーニングとして非常に重要だとか。

4ヶ月の赤ちゃんではそこまでのことはまだないと思いますが
「どうも声かけすると子供の迷惑になってる感じがする・・・」のでしたらw
あまり「赤ちゃんにはしっかり声かけして相手してあげましょう」という伝説にとらわれず
知らん振りしてそっと影から見守る、ということもありかと思います。
280名無しの心子知らず:04/05/28 09:31 ID:nXlukgSm
>279
そうなのよね。一人遊びってとっても大切なのよね。
でも、一人で遊んでるムチュコ@7ヶ月の背中って、なんだか切ない。。。
声かけてむぎゅ〜って抱きしめたくなっちゃう衝動を、いつも抑えるのに苦労していますw
281名無しの心子知らず:04/05/28 10:02 ID:0UHjgVXC
>>275
ポリオ後に便が変わる事があるらしいのは
過去スレで書いてた人がいたような?
うちは下痢っぽくなったよ。
小児科で安心するのも一つの手よー。
282名無しの心子知らず:04/05/28 10:09 ID:KMdxgqzl
まもなく4ヶ月になる息子。
2日前から腕も一人で抜けるようになって仰向け→うつ伏せの寝返り
完成したんだけど毎回毎回戻すのってマンドクセーのね・・・orz
そもそもうつ伏せ嫌いみたいなのに、なんだって体ひねるんだよ。
過去レス見てるとうつ伏せ→仰向けができるのはさらに1ヶ月かかったって人が
多いみたいだし、当分は付き合わないとならないのか。
ところで寝返りができるって事は首はすわってると思っていいのかしら??
引き起こしもできるし、うつ伏せでも頭上げてるから
勝手にすわってると判断してるけど上の方読んでると
検診でまだ不安定って言われてる方が多いみたいだし。
不安定ってグループがあるなら、うちも不安定って気がしてきた。
来月入ったら4ヶ月検診あるんだけど、ドキドキするな。
283278:04/05/28 10:12 ID:ROhWB34Y
>>279タソ

今ムチュコはプレイジムのティガーに喧嘩売りまくってます。
と思ったら、寝返り(途中まで)してユラユラゆれるティガーを見つめ
今度はプレイジムの足にしがみついています。

こうやって手を離れていくのかしらと思いつつ、マターリ見守っています
レスありがd
284名無しの心子知らず:04/05/28 10:43 ID:RWBpHAY0
>282
うちのチビ@6ヶ月、仰向け→うつ伏せに成功して1ヶ月半たつのに
まだ逆ができないんだよ・・・・
でも背中の力がついてきて、首を上げてずっと遊べるようになった。
285名無しの心子知らず:04/05/28 10:44 ID:ZMPVNUqs
》265
レスありがdです。
胸の上でうつぶせはやってはみたものの、
授乳でボリュームアップした乳が非常にたれてまして、
なおかつ、私の要領の悪さも手伝ってか、苦しそうなのでつ(´・ω・`)
なんか不器用なんでしょうね・・・
縦ダッコもいまいち要領をえてないような。
息子もえびぞり足蹴りが激しくなってきたし。はぁ・・・
286名無しの心子知らず:04/05/28 11:14 ID:MkYD6Zms
>282
うちの息子は3ヶ月後半に受けた3〜4ヶ月健診で
引き起こしても頭ぐんにゃりだったので「経過見るので一ヶ月後にまた来てください」
ってことになりました。
でもその10日後くらいに仰向け→うつ伏せの寝返り成功、
その日のうちにうつ伏せ→仰向けも体得。

で、一ヶ月後に見せに行った時に、実際に引き起こしされる前に問診で
「首はしっかりしてきましたか?」って聞かれて
「ええ、だいぶ。それに寝返りもしますし」って言ったら
「あ、そうですか」って、なんとなく「寝返りしてるならもう問題は無いな」
って感じに返事されましたよ。
だから「若干首が不安定でも寝返りしてるんなら、
発育に問題があって首がすわってない訳じゃなくて時間の問題だな」って
ことなのかも、と勝手に推測。
287名無しの心子知らず:04/05/28 11:23 ID:6PsMpMI9
>244
遅レスだけど。
私つむじ二つあるけど気にしたことないよ。
気がついて指摘する人なんて美容師さんくらいかな。
ショートにした時、髪の方向がおかしくなるかもしれないけど
人にかわいそうって思われる程なーんも問題ないっす。
ちなみに息子もつむじが二つ。男の子の方が短髪多いから目立つかもね。
288名無しの心子知らず:04/05/28 11:29 ID:1B0L2C1b
すみません、前スレの最後でも聞いたのですが
皆さんベベタンの蚊の対策はどうされますか?
昨日部屋で初めての蚊を発見して
夜中にずっと追い掛け回していました
ベベと一緒に寝ているので
なるべくベープ炊きたくないと思い
ずっと格闘して疲れました…
皆さんなら気にせず大人用の蚊取を使いますか?
289名無しの心子知らず:04/05/28 11:30 ID:R+qN1txb
ムスッコ@10ヶ月、うまく歯磨きさせてくれません。

育児書にあるみたいに寝かせて歯ブラシを口に入れると
上の歯の時は上唇が伸びてきて(鼻の下を伸ばすようなしぐさ)、
下の歯の時は舌がベロベロ出てきて、歯にブラシがうまくあたらない。
最近はずっとこんな調子で四苦八苦してます。

歯ブラシに興味があるのかと思って、も一個買ってきて
子供に持たせてみたんですが、あまり効果なし。
ガーゼで拭こうとしても、ガーゼを口に入れた途端ギューッと噛む。。。orz

しょうがないので今はムスッコ的にマイブームな1発芸をやって笑わせて、
歯が見えた時にササッとやってみてはいるんですが。
これもいつまで通用するか・・・
290名無しの心子知らず:04/05/28 11:33 ID:Lqa5PHIh
>>288
蚊を殺せはしないけど、アロマオイルで蚊をよけるのとか出てますよ。
(シトロネラとか入ってる)
寝る前にベープをたいて、しばらく換気してから寝るのもありかと。
291名無しの心子知らず:04/05/28 11:34 ID:z/neAylE
>287
ハイ、我が家のムチュコ@8ヶ月、つむじ2つありまつ。
ダンナも同じ。「変なトコ似るなよー」といってますw
毛の流れが両サイドから中央に寄っていくので、
まん中が盛りあがってベッカム(古)状態。
別に気にしてないけどねー。

ところでそのムチュコ、上の歯キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!!
指をガジガジさせてたら何か当たるので見てみたら、
歯茎に裂け目ができてうっすらのぞいてきてました。
そして、そのまだろくに姿も見えない上の2本と、
既にかなり伸びている下2本をつかって
器用に歯ぎしりしています。カリコリカリコリ
最初何の音かわからなくて、気づいたときビクーリした。
これも一種の遊びなのかしらね。

歯磨き、うちも歯ブラシうまくいかなかったので、
食後はしめらせたガーゼをくわえさせてます。
そうするとしばらくひとりでガジガジしているので、
まあ歯磨きがわりになるかなとw
もうちょっと上の歯が伸びてきたら、指サック状になってる歯ブラシを
試してみようと思ってます。
親の指カミカミするの大好きなもんで・・・
292名無しの心子知らず:04/05/28 11:49 ID:IaAME7nP
流れぶったぎってスマソ。
うちの娘@もうすぐ4ケ月、今日、ほうじ茶デビューさせようとしました。
最近は週末に1回ミルク飲むくらいでほとんど母乳の生活なのですが、
予想どおり激しく嫌がって飲んでくれません。
(哺乳ビンが嫌になったのか、お茶が嫌なのか  ・・・たぶんお茶だろうなぁ・・)
ためしに白湯でやってみてもダメ。スプーン使って偶然口に入る程度。
離乳食の前段階ともいえるお茶&白湯でこんな状態じゃとても心配です。
なんとかうまく飲ませる方法はないでしょうか・・。

盆明けから保育園なのに_| ̄|○
293名無しの心子知らず:04/05/28 12:00 ID:9aglV2T2
1ヶ月のベベですが、2・3週間前から顔に湿疹ができはじめて、今じゃ
顔中ひどい湿疹だらけです。新生児特有の湿疹と聞いたことありますが、
こんなにひどいもんなんですか?ほかっといたら治りますか??
294名無しの心子知らず:04/05/28 12:08 ID:O2GTBZil
>293
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1084685628/l50

こちらへどうぞ。
ケアの仕方など、詳しく書いてありますよ。
よく洗ってあげるのが基本かな。
295名無しの心子知らず:04/05/28 12:14 ID:jGZkTdyW
>292
うちのムチュコ5ヶ月もぜーったいにほうじ茶も白湯も飲まないよ。
泣き出すくらい激しく嫌がる。
ミルクアレルギーの為、まだ離乳食はあげてないんだけど(医者にもーちょっとあとからと言われてます)
果汁ならなんとか飲んでくれるけど、やっぱりあまり好きじゃないみたい。
保健婦さんに別にお茶とか白湯は嫌がるようなら無理に飲ませなくてもいいって
言われたけど・・・
お盆までまだ時間はあるさ。今焦ってもベベも嫌な物は嫌なんだと思うよ。
もーちょっとマターリ様子見てみたら?
・・・ってうまく飲ませる方法じゃなくてゴメソ。

うちは寝返り絶好調でほっとくとどんどん転がっていきまつ。
そしてきゃっきゃと喜んでるw
296名無しの心子知らず:04/05/28 12:16 ID:gtMBBCc8
>271
ありがとゴザイマス
ムチュメ、白湯飲まんのですよ。
麦茶だとごまかされるみたいで・・・
風呂上がりがミルクの時間じゃない時に
何か飲ませれギャースと騒ぐんで、飲ませてるんです。

キューブ、なるほど・・・作りまくってきます。
297名無しの心子知らず:04/05/28 12:20 ID:zgSmShB0
>288
病院ではベープを使うと保健婦サンが言ってたけど、どうなのかなあ?
まあ大丈夫なんだろうけど、なんかイヤンだよね。
蚊にさされるのはもっとイヤンなわけだし。
298名無しの心子知らず:04/05/28 12:24 ID:IaAME7nP
>>295
レスありがとうございます。そうですか・・・ 焦ってもしょうがないですよね。
マターリ気長にやるとします。なんか安心しました。
寝返り可愛いですね。うちのも寝返りしたくてたまらないらしいけど
最後のツメが甘くてまだできません。ギャーギャー悔し泣きしてますw
手伝ってやったほうが良いのだろうか・・・??
299名無しの心子知らず:04/05/28 13:14 ID:0UHjgVXC
>>292
うちの娘6ヶ月にはブリタの浄水器の水をそのまま飲ませてます。
BFリンゴ果汁もほうじ茶もマズーな顔してたけど
この水は喉かわいてる時ならごくごくっといく。
赤ちゃん用水ってペットボトルで出てるしそれを試してみるのはどうかなあ?

白湯って自分が飲むと喉に引っかかって飲みにくくないですか?
なので哺乳瓶の消毒をやめた頃に白湯もやめました。

300名無しの心子知らず:04/05/28 13:18 ID:lBIgC6I8
どの位飲む力が必要なのか知るために、息子のトレーニングマグを
試しに飲んでみた。「意外に吸う力がいるんだなぁ…」と吸っていたら
それまでオモチャで遊んでいた息子@6ヶ月が私を見るなりすっとんで
きた。しかも「何飲んでんじゃあ、われぇ!」と今まで見たこともない
速さのずりばいで。
ゴメン、ゴメンと謝りつつ速攻洗って返しました。
301名無しの心子知らず:04/05/28 13:40 ID:e0KcUkB+
>>299
ブリタの水何ヶ月くらいから飲ませてました?

うちの2ヶ月半の娘、何故か今日は仰向けでフガフガ
言いながらも自力で寝てます。
ずっと仰向けだと昼寝できなくて、おっぱい飲ませて、
そのまま寝付いた所をうつ伏せ寝で昼寝してたのに・・・
しかし・・・今15分経った所で泣き出したわ〜orz
302名無しの心子知らず:04/05/28 14:01 ID:Z97ghidS
>>300
カワエエw

昨日、市から助産師さんがきました。
ひと通り話をした後、2ヶ月娘の体重を計ったら
1ヵ月健診の頃より1.5`も増えてる━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
飲んで吐いてを繰り返したりする事もあるので
「オパーイ飲ませすぎでしょうか?」って聞いたら
「そうかもね」って言われちゃったよ(´・ω・`)
303名無しの心子知らず:04/05/28 14:20 ID:1B0L2C1b
>290
アロマオイル、気付きませんでした
自然のものだしよさそうですね
早速ネットでチェックしてみます

>297
病院ではベープなんですね…
ベープはイヤン、でも刺されるのはもっとイヤン
その通りです
ただでさえうちのムチュコはアトピーでかゆがるので
蚊にまで刺されたらきっと夜中眠れないと思うんです

アロマオイルと蚊帳でしのぎます
お二人ともどうもありがとう!
304名無しの心子知らず:04/05/28 14:27 ID:usqo1YVR
一ヶ月半のムチュコ。昼間は抱っこじゃないと寝てくれません。
抱っこで寝て、30分たったのを見計らってベッドに降ろすのですが、
降ろしたとたん大泣きなのはお約束。
眠そうにしているからと寝入る前にベッドにおいても、
後少しでまぶたが閉じて寝る!という瞬間に頭を振って
寝るのを拒否するかのようにして、またしても大泣き。
とりあえずスリングでしのいでますが
こんな子でもいつか自分で昼寝できるようになるんでしょうか。
子供が寝ているうちに家事したい。
305名無しの心子知らず:04/05/28 14:33 ID:8ikmrn7T
最近ミルクの飲みが悪い5ヶ月のムチュメ。
上の方にもそういう方いたけど、そういう時期なのかしら。
熱もないし機嫌もいいから様子見でいいかな。
それより寝返りの練習でミルク吐かないでちょ。

306名無しの心子知らず:04/05/28 14:37 ID:/vbiXkRE
11ヶ月ボンズです。(いや私じゃなく子が、です)
9ヶ月終わりぐらいから、変なクセが2つ出てきました。
1つ目は今だけかな、と思うんですが2つめが心配。

1つ:眠くなると私の服の合わせから片手を突っ込み、乳首をギュリリリ…と絞り上げる。
 激しく痛いし、たぶん見た目は、なんか昔谷村新司と誰か女優のデュエットで
 有名になった歌の振り付け状態(谷村が女優の胸元に手を差し入れる)。アヤシィ。
 外で眠くなると激しく恥ずかしい。そこで疑似乳首!と親指を立てて握らせたら激しく怒って泣く…。

2つ:眠くもないのに首を左右に、割と激しくブンブン振る。
…同様のクセ(?)のあるお子さんは他にもいらっしゃいますでしょうか?
307名無しの心子知らず:04/05/28 15:17 ID:TzkVGrU1
ちょっと話に乗り遅れたけど…
うちのムチュコもこの間4ヶ月検診があった。
引き起こしはついてこないけど寝返りはできるから
反り返り酷いけど気にしないようにしている。
ただ、音に反応しない…。
聴こえてないのか?
生まれたときから心臓疾患だの半端じゃない反り返り(脳性麻痺?)だの
自分の中で呪文のように ダイジョーブダイジョーブ って
繰り返してきたが、さすがに疲れてきた。
なんで私だけ この言葉だけは絶対に吐き出したくないけど
そろそろパパに言いたくなってきたよ。

暗い自分語りスマソ
308名無しの心子知らず:04/05/28 15:29 ID:naMqp9to
三ヵ月半の息子がいます。
もうすぐ検診で、あやすと笑うかとかたて抱きできるかなどの
アンケートがあるのですが
 「見えない方向から声をかけてみるとそちらを見ようとしますか」
に、「はい」・「いいえ」どちらになるのか迷っています。

狭い家なので、今まで声をかける時は姿の見える近くからでした。
ためしに影から呼んでもあまり反応はありません。
ガラガラなどを振ると泣くのが止まったり、ジムで遊んでいる時に
音が鳴るジムのおもちゃを鳴らすとそちらを見ようとはします。
首は左右共よく動いています。
呼んでも振り向くまではいかないのです。
これは「はい」「いいえ」どちらになるのでしょう?

また、「ガラガラなどを持たせると握りますか」と言う質問もあるのですが
握るというか手にはめてる感じですぐ落とします。
これは握れているといえるのでしょうか?

309名無しの心子知らず:04/05/28 15:49 ID:32vFpzIb
>>308
私は勝手に質問を読み替えて答えました。
「見えない方向から声をかけてみるとそちらを見ようとしますか」 は
「耳聞こえてますか?目見えてますか?」に読み替えて、
「ガラガラなどを持たせると握りますか」は
「手動きますか?何か握れますか?」という質問に読み替えて答えました。
310名無しの心子知らず:04/05/28 15:50 ID:x1MoEEGf
>>304
一ヶ月半のベベは、そんなもんです。
うちの子も最初の1〜3ヶ月くらいはずーっとスリングに入れてた。
布団で寝かせようものなら、すぐさま目を開けて号泣。
4ヶ月を過ぎて、夕方コリック(黄昏れ泣き)が終わったころから
やっと一人で寝るようになったかな…。
でも相変わらず寝かし付けるのはスリングか添い乳だったけど。
そんな手のかかる赤だった子も現在2歳になりまして、
一人で昼寝するようになりました。2歳まで待て、とは言わないけど、
いつか一人でちゃんと寝てくれる日がくるからだいじょーぶ。
「生後100日過ぎれば楽になる」伝説を信じて、がんがってください。
311名無しの心子知らず:04/05/28 15:53 ID:gCLrxBpf
>306
うちのムチュメ@5ヶ月も、首振りまくりです。
ただでさえハゲてる後頭部を「コレデモカ!ゴルア」
といった様子で、こすりつけるこすりつける。
今日検診だったので、先生に聞いたら
「そんな子もいます」の一言でした。
心配ないですよ。
312名無しの心子知らず:04/05/28 15:54 ID:hTVs6mb8
>>308
振り向くかどうかについては私もよく分からないけど
目で探しているのなら、音がちゃんとが聞こえているという事じゃないかなぁ。

ガラガラはうちも握らなかったけど
ミルクをあげている時、ママンの指を握ったり
髪の毛を引っ張ったりすればOKだと言われましたよ。
313282:04/05/28 15:59 ID:KMdxgqzl
首すわり寝返りについて、皆さんレスありがとう。
とりあえず寝返りできるなら大丈夫っぽいですね。
うつ伏せ→仰向けにはかなり個人差ありそうですね・・・。
またも寝返りしてる。
なんでイヤなのにやるんだろうか?
なんで眠いのに寝ないんだろうか?
なんで腹減ってるのに哺乳瓶だと飲まないんだろうか?
この辺は赤子のについてまわる矛盾のテーマですな。

>308
それうちも思ってました。
声かけても自分の名前とかわかるわけないし
ただの話声のような感じだと思ってるのか、呼んだって見ないよね。
音が鳴る方にはすぐに顔向けるし、追視もばっちりだけど
やっぱり呼んでも見ないよ。
314306:04/05/28 16:07 ID:/vbiXkRE
>311
そっか、よかった。確かに当人楽しそうで、ぶんぶん振り始めたとき
「ブンブンブーン」などと言うとキャッキャと笑っているのでよし、なのかなあ。
どうもありがとう。

今も寝かしつけで強烈に乳首つまみあげられました。
Tシャツなのに襟足から手を突っ込まれ。イデデデデ。
児童館などでされたら恥ずかしいし困った。
315名無しの心子知らず:04/05/28 16:15 ID:4MamAh/C
すでに児童館へ行ってる皆様に質問です。
児童館に連れて行きたいんだけど3ヶ月じゃまだ早い?
何ヶ月で行くのがベスト何でしょうか?
316名無しの心子知らず:04/05/28 16:17 ID:gf+RP3L8
>>301
299です
4ヶ月後半です。
でもほとんど母乳なのでそんなにたくさんは飲ませてないです。
317名無しの心子知らず:04/05/28 16:20 ID:xcYPCFRC
>>307
やっぱり心配だろうし、一度耳鼻科で見てもらった方がいいかも。
聞こえないのかと思ったら耳あかが溜まってただけだったゴメンヨムチュコ、とかよく聞きます。

1人で溜め込むとどんどん疲れちゃうよ、
不安な気持ちはどんどん旦那さんに言っちゃいましょう。
318名無しの心子知らず:04/05/28 16:22 ID:/vbiXkRE
>315
児童館によって月齢制限があるのでそれをまず確認してみてはいかがでしょう?
うちの自治体の児童館は2ヶ月から、とあり、2ヶ月で連れてきている方もいらっしゃいます。

4ヶ月移行でデビューする人が多いみたいですが、どっちかというと
4ヶ月未満だと(特に第一子の場合)ソレドコロジャネエエエエ!という状態だからの模様。
319名無しの心子知らず:04/05/28 16:26 ID:4MamAh/C
>318
月齢制限はないみたいなんです。散歩がてら行こうかなぁと思ったんだけど
3ヶ月じゃ早いかな?どうかなと思い質問しました。ありがとう。
七夕の行事ごろ(4ヶ月になる)にでも行ってみることにします。
320名無しの心子知らず:04/05/28 16:47 ID:naMqp9to
>>312
>>313
レスありがとうございました。
「はい」でも大丈夫そうですね。
おもちゃを遠くから鳴らしても日常音と思ってるのか反応なく、
近くからだと結局目で見てるようで曖昧でした。
まして名前はわからないだろうし、もしかしてひっかけでは?!なんて深読みしかけてました。

手のほうもおっぱい飲みながら指握って、カワエーと思っていたら
だんだん髪の毛ひっぱり→肉つまみとなってきて痛いです。
321名無しの心子知らず:04/05/28 16:49 ID:naMqp9to
追加質問
検診とともにBCGもあるのですが、私本人はBCGを受けていないようなんです。
当時の母子手帳によると何度もツベルクリン等いっているのだけれども結局受けていないみたい。
母の記憶ももはや曖昧のようです。
跡もありません。
BCG受けていない方いますか?
322名無しの心子知らず:04/05/28 16:56 ID:XkB0AzBe
>304
数ヶ月前の私が書いたのか?てくらい状況似てました。
スリングでしのいでいるってところまで同じ。
うちは4ヶ月まで昼寝は抱っこでがんばりました。
5ヶ月から、再び布団で昼寝トレ開始。
布団に置いても起きなくなってて驚いた。
成長とともに解決すると思うので、今は抱っこでがんばれ!
323名無しの心子知らず:04/05/28 17:20 ID:30Q7euw7
児童館行った事ないんだけど、何か持ってく物ってありますか?
それとまわりに誰も知り合いいなくて、一人でいっても
平気?べべはもうすぐ5ヶ月です。
324名無しの心子知らず:04/05/28 17:20 ID:HYIuf5zr
ウチの息子は5ヶ月。
自治体の4ヶ月検診の時、
「見えない方向から声をかけると…」の質問に、
素直に「いいえ」にマル付けて出しました。
医師の診断の時にはなにも触れられず、発達、発育問題ナシといわれました。
(あえてこちらからそのことについて聞いたりしませんでした)
次に保険士さんとの育児相談(?)の時に、
「(声の方を)向きませんか?」と聞かれ、
「はい、向きません」と答えました。
ほんっとに向かないんです、うちの息子。音が鳴る方にすぐに
顔を向けるってこともない。声をかけると、ニヤーっとするけど向かない。
「大きな音に反応しますか?」と聞かれたので、
「犬の鳴き声に驚いて泣き出したりびくっとはします」
と答えたら、ちゃんと聞こえてるんですね、で終了。
いつか、声をかけたらこっちを見てくれると信じてますw
325名無しの心子知らず:04/05/28 17:21 ID:G9ddVb1d
>>307
色々あったようなので一通りの検査(脳のMRIやCT)は受けてるとは思いますが
ABR(脳波聴力検査)は受けましたか?
検査結果に100%の信頼性は無いそうなんですが、これがOKなら聴力に関して
脳の方には問題がないことがわかりますので、まだなら受けてみてはどうでしょう?

あと、旦那さんも漠然と父親やっているわけではないと思うので、
307さんが心配しているような事も気付いているかも知れませんし、
2人とも同じ親という立場ですから心配事項は話し合い、共有した方がいいと思います。
326名無しの心子知らず:04/05/28 17:30 ID:/vbiXkRE
>323
どこも同じかと思うんですが、みんな最初は一人できてます。
気が合う人とだんだん連絡取り合ったり取り合わなかったりwするようです。

だいたい替えのおむつ、よだれ拭き用タオル、大判タオルなど寝ちゃったとき
上にかけるもの、ミルクっ子はミルク(もう少し月齢が上だとマグマグなどに
入れた飲み物)をもってきてますよ。
327名無しの心子知らず:04/05/28 18:36 ID:usqo1YVR
>>310
>>322
レスありがとうございます。
ううー、成長を待つしかないんですね。
もうちょっと我慢してお昼寝抱っこから解放される日を待ちます。
背中と腰は痛いし、腱鞘炎にはなるしで、今後息子の体重増加がこわいですが・・・。
でも、お昼寝抱っこから解放されたころには別の悩みがでてくるんだろうなあ。
328名無しの心子知らず:04/05/28 19:49 ID:H5Fk1n/e
1ヶ月ちょっとのウチの娘。
出産入院中から唸るんです。
顔まっかっかにして、仰け反って。
力むせいか、ウンチ・オナラが出るだけでなく、時にはおっぱい吐くんです。
助産師さんに相談した所、「成長してる証」って事ですが、
見ていて「そんなにがんばらなくても良いんだよ」って言いたくなる様な
唸り方なんです。時々唸って泣くし・・・。
皆さんの赤ちゃんも唸りまくりですか?
329名無しの心子知らず:04/05/28 19:50 ID:3nO/qn/a
218です。遅くなりましたがいろいろなご意見ありがとうございました。
あんまり気にしないようにします。ちなみに私が使っているのはアイクレオ。
栄養相談はほほえみの人でした。彼女が言うには「ほほえみはお魚を食べてきた
日本人にぴったりのDHA配合。アイクレオは外国のものだから日本人には合いません」
とのことでした。
330名無しの心子知らず:04/05/28 19:53 ID:AmQvCHRr
風邪をひいて
薬を飲んだ直後に吐いたら
効き目はないのでしょーか!
331名無しの心子知らず:04/05/28 20:14 ID:AgqDLvTd
>328
うちの娘も五月蝿い位に唸っていました。
私もあまりにも唸るので助産婦さんに聞きましたが同じような事を
言われました。
そんな娘ももう6ヶ月突入!元気いっぱいです。
知らない内に唸りが無くなりますよ〜w
お互い育児がんばろうね〜〜〜!!
332名無しの心子知らず:04/05/28 20:19 ID:AgqDLvTd
>328
うちの娘も五月蝿い位に唸っていました。
私もあまりにも唸るので助産婦さんに聞きましたが同じような事を
言われました。
そんな娘ももう6ヶ月突入!元気いっぱいです。
知らない内に唸りが無くなりますよ〜w
お互い育児がんばろうね〜〜〜!!
333名無しの心子知らず:04/05/28 20:21 ID:xwVjNUvU
>>321
私もBCG受けてないと思います。
跡も無いし、小学校でみんなが受けているのに
自分は受けなかった記憶が・・・

ちなみに、72年生まれです。
334名無しの心子知らず:04/05/28 20:22 ID:xwVjNUvU
>>321
私もBCG受けてないと思います。
跡も無いし、小学校でみんなが受けているのに
自分は受けなかった記憶が・・・

ちなみに、72年生まれです。
335名無しの心子知らず:04/05/28 20:24 ID:xwVjNUvU
>>321
私もBCG受けてないと思います。
跡も無いし、小学校でみんなが受けているのに
自分は受けなかった記憶が・・・

ちなみに、72年生まれです。
336名無しの心子知らず:04/05/28 20:26 ID:xwVjNUvU
>>321
私もBCG受けてないと思います。
跡も無いし、小学校でみんなが受けているのに
自分は受けなかった記憶が・・・

ちなみに、72年生まれです。
337名無しの心子知らず:04/05/28 20:28 ID:edYlROQa
>>328
みんなうなって大きくなるんだそうですよ。
ミルクでお腹が一杯になって苦しくて・・・だったかな。
ゲップさせると多少いいみたいだけど、
まあ、あまり気にしなくていいですよ。
338328:04/05/28 20:30 ID:H5Fk1n/e
>>331
レスありがとうございます。
大丈夫って言われても何か心配だったんです。
そして今日はキエェェェェェェって感じで叫んで(?)ました(2度)。
339328:04/05/28 20:35 ID:H5Fk1n/e
>>337さんもありがとうございます。
母乳飲ませすぎかぁ・・・ありえる。
340名無しの心子知らず:04/05/28 20:42 ID:xwVjNUvU
>>321
私もBCG受けてないと思います。
跡も無いし、小学校でみんなが受けているのに
自分は受けなかった記憶が・・・

ちなみに、72年生まれです。
341名無しの心子知らず:04/05/28 20:45 ID:xwVjNUvU
>>321
私もBCG受けてないと思います。
跡も無いし、小学校でみんなが受けているのに
自分は受けなかった記憶が・・・

ちなみに、72年生まれです。
342名無しの心子知らず:04/05/28 20:49 ID:/vbiXkRE
頼む、xwVjNUvUもちつけ。
気持ちはわかるが余計にサーバに負担かけてるって…
343名無しの心子知らず:04/05/28 20:49 ID:mfQqqkus
>>333>>334>>335>>336
>>340>>341

わかった!よーくわかったから…w
344272:04/05/28 21:00 ID:6B+/J66T
272です。携帯から書きこみをしたので
非常に読みにくかったですね。
開業したのですが、うまく送れなかったようです。
すみせんでした。

いろんな人の意見を聞いてすごく励まされました。

ありがとうございました。

345名無しの心子知らず:04/05/28 21:06 ID:55/qBlz5
添い乳してたら赤のおったってる髪の毛の隙間に蚊がいた!
驚いてすぐに殺したんだけど刺されたかなー?
アースノーマットつけてるのに効いてないのかな。
うちホントに良く蚊が入ってくるんだよなぁ。ウチュ。
うちもアロマと蚊帳を買うか・・・。
346名無しの心子知らず:04/05/28 21:26 ID:lX9DkeUS
うちはアリ。
スタイの裏にいた時はぞっとしたー。
347名無しの心子知らず:04/05/28 21:36 ID:xwVjNUvU
あわわ、ごめんなさい!!
エラーが出たので書き込めないと思ってました。
餅ついて逝って来ます・・・
348名無しの心子知らず:04/05/28 22:52 ID:z/neAylE
ハァやっと寝た。

1週間ほど前から、夕方〜夜のぐずりが激しい。
おっぱい飲んだしおむつはキレイ、温度湿度もほどほどのはず。
散歩もしてるし昼間はよく遊んでるし、熱など身体の異常もみあたらず、
モマイは一体何が不満なのかと小一時間(ry

これがよく聞く「黄昏泣き」あるいは「三ヶ月コリック」ってやつなのかなあ。







ベベもうすぐ 9 ヶ 月 なんだけどねぇ・・・
349名無しの心子知らず:04/05/28 22:53 ID:iL+/5Lpo
くだらない質問ですみません。

夜中、まとめて寝てくれるようになった赤ちゃんは、夜中はウンチしないのかなぁ。
うちの子、もともと2日か1日に1回しかウンチしないんだけど、今日は出るサインが
あったのに、結局出さずに寝てしまったもので・・・。
350名無しの心子知らず:04/05/28 22:55 ID:Ck/zkWCQ
>>291
遅レスだけど、
うちの男児@6ヶ月も上の歯1本だけ生えていて、
カリコリカリコリ歯軋っています。
歯が折れそうでチョト心配。

それとハイハイ一歩手前で、
四つん這い→お尻を床につけて構え→飛ぼうとする
てか、ホントに飛ぶから怖い orz=з
351名無しの心子知らず:04/05/28 22:57 ID:rQ/MKrVG
うちもアリ。おととい赤の部屋に数匹のアリを発見。。
夕方だったけど、あわてて車で「アリの巣コ○リ」を買いに行きました。
初めての夕暮れ時の外出。5ヶ月赤ビックリしてた。
352名無しの心子知らず:04/05/28 23:05 ID:Wp4lXCY/
348さん
ウチの赤もそうです! おむつ&お腹はOK、散歩もして適度に遊んだはずなのに
夕方からお風呂入る頃まで号泣号泣・・・。抱くと泣き止むんだけど夕飯時は
そんなわけに行かないね。私の場合は時々あやして後は泣かせてます。
今、赤は3ヶ月。まさに3ヶ月コリックです。
かなり泣いて疲れるのか、夜はすっと寝てくれるよ。
ウチの赤は生後1ヶ月の頃から夜はブッ通ししで寝てくれるからかなり楽な
育児させてもらってると思う。だから夕方泣きはガマンしようって思うことにしてます。
353名無しの心子知らず:04/05/28 23:29 ID:P9tELfMH
蚊取りにアロマって話題が出てましたが…。
テラピストの方が、乳児に使う場合は気をつけた方がいいものがあると
仰っていました。

人によって見解も違うかもしれませんが
その方は基本的には乳児がいる部屋には
ラベンダー、カモミール以外は見合わせたほうがいいとのことでしたので
一応…。
354名無しの心子知らず:04/05/28 23:32 ID:/vbiXkRE
>348
あ。うち今11ヶ月ですがやっぱりちょうど9ヶ月ぐらいになったときを境に
寝るのがへたになった。
ぐずるし大暴れ。

思うに、一人座りと立っちもどきが始まり、運動量が劇的に増えたため
疲労しすぎて昼寝タイミングがズレ、上手に眠れなくなったかな?って感じだった。
徐々に慣れてきたのか落ち着いてきたよ。
ずっとじゃないと思うから、またーりしる。
355名無しの心子知らず:04/05/29 00:18 ID:+j2sgHhu
>>317 >>325
307です。レスありがとうございます。
旦那はほとんど家にはいないのですが
時間を見つけて相談してみることにします。
2人の子ですもんね。
そんな当たり前のことを忘れてしまってました。
今から新たな気持ちでガンガルヽ(`Д´)ノ
本当にありがとうございました。
356名無しの心子知らず:04/05/29 02:54 ID:oz0KrZnZ
>>321
私もBCG受けてません。
生まれながらにしてツ反陽性だったそうです。
小児結核かと疑われて散々検査されまくったらしいですが、
そうでは無かったそうです。
ちなみに、娘のBCGを見て、自身も受けようかなーと思ったのですが、
医者の友人から「痛いよー」と脅され、止めました。
357名無しの心子知らず:04/05/29 05:34 ID:eXK5Nf6Q
私もやってないや。>BCG
同じくツ反陽性だったみたい。
小学校に上がってからもツ反陽性でやらないで済んだ記憶がある。
ちなみに、xwVjNUvUタソと同じく私も72年生まれよ。おほほ。

今日明日はイトコの結婚式で山形まで行きます!
出産以来はじめての旅行だから、もう嬉しくて嬉しくて、妙に早起きしちゃった。
式は夕方からなんだけどね。
息子5ヶ月が3時間も新幹線に耐えられるかとか、不安は色々あるけれど、
こうやって「旅行に行こう!」と(私が)思えるまで育ってくれたことが何より嬉しい。
わーい、わーい。楽しみだよ〜。
つばさよ、待っとれ〜〜〜〜〜〜〜!!
358名無しの心子知らず:04/05/29 06:35 ID:AIrDZBRk
>357
>つばさよ、待っとれ〜〜〜〜〜〜〜!!
かなりテンションがあがってますなw
いってらっしゃい♪
359名無しの心子知らず:04/05/29 08:02 ID:eX4vHaWL
4ヶ月の息子、なかなか声出して笑わない。
昨晩、音楽かけて私が抱っこしながらリズムとって、旦那はたまに歌ってたら
すんごい喜びよう。その曲の間はずっとキャッキャ言ってのりのりだった。
そんな所に笑いのツボがあったのか。
笑わせるためにいつもアホになってた私って…
360名無しの心子知らず:04/05/29 09:09 ID:5XDwXmEN
生後10ヶ月にして、ようやく朝まで連続で寝てくれました!ウレスィ…
しかし、朝目覚めた時、よっぽどおなかすいてたんだろうなぁ。
勝手に私のシャツたくしあげて、オッパイ出して吸ってますたw
361名無しの心子知らず:04/05/29 10:35 ID:S9yCb0S4
うちのベベも1歳になりました。
1ヶ月早く生まれて、一生首が据わらないのかと思ったり、
一生ハイハイできないかと思うほどおっとりでしt。
でも今は数秒たっちもできるし、ソファーにもよじ登れるように
なりました。

このスレでずいぶん励まされました。
どうもありがとう。
皆さんもがんばってくださいね。

私は3ヶ月前に笑顔を見せてくれたとき、10ヶ月頃に両手で
抱っこをせがまれたときが本当にうれしかったです。
でも今は時々何もできなかったあのころが懐かしくもあり。
いつも今が大変で、いつも今が一番かわいいですよね。
では
362名無しの心子知らず:04/05/29 11:00 ID:g6Lx45G/
ベベの肛門の周りが赤くなっちゃってかわいそうなので
お薬つけてあげたいと思います。
このスレで塗り薬(?)の話題があったと思うんだけど…
何でしたっけ。前スレが見られないので覚えてらっしゃる方、
もしくはオススメがある方教えて下さい。
363名無しの心子知らず:04/05/29 11:22 ID:8S8hddTv
>361
おめでとう!がんばったんだね〜。

両手で抱っこをせがむ姿、かわいいよね。私も早く見たいけど
ゆっくりと成長を楽しみたいと思います。まだ4ヶ月。
364名無しの心子知らず:04/05/29 11:24 ID:K1Su9sH5
>>361
1歳オメ!

>いつも今が大変で、いつも今が一番かわいいですよね。
いい言葉・・・本当にその通り。
うちも今日が7ヶ月のバ-スデイ。
終わりの見えぬ育児でイライラしては、子の笑顔で励まされの繰り返し。

これからもお手柔らかに・・・
365名無しの心子知らず:04/05/29 11:27 ID:I8iHm9Sb
>>353
アロマがいいかもと書いたものです。
気にせずいろいろたいてしまっていましたが、
セラピストの方がそう言うなら控えたほうが良いかも。

どちらかというと、希釈率も高いフローラルウォーターのほうが
良いのかもしれませんね・・・。
366名無しの心子知らず:04/05/29 11:59 ID:qrcCmbLZ
>348
うちの七ヶ月娘も最近ぐずりがひどい。
昼夜問わずなんだけど、特に夜が・・・。
しかも泣き方が虐待してるんじゃないの?って思うくらいの
キーキーした泣き方。
今まで本当に手のかからない子だったので一過性のぐずりだと信じたい。

お互い大変だけどがんばりましょうね!
367名無しの心子知らず:04/05/29 13:17 ID:25ORsd4Z
>>362タン
ワセリンより亜鉛化軟膏(だったっけ?)の方がヨロシだった記憶が。
もし違ってたら誰か突っ込んでくれ。
このあいだ口のまわりがただれて、皮膚科へ行ってきました。
ワセリンは、昼間塗って外にでると日焼けするからだめだぞ〜と言われました。
皆タンも気をつけてね!
368名無しの心子知らず:04/05/29 17:21 ID:+j2sgHhu
亜鉛華軟膏でOKです。
369259:04/05/29 17:29 ID:g60p7UW0
>>262
レスありがd!
そうか、このくらいの赤ちゃんはそんな感じなのね。
家の坊は座ると「立て( ゜Д゜)ドルァ!」なので
明日ダイソーで買った食べれるシャボン玉とやらを
試してみます。(もちろん食べさせませんが)
どんな顔するかな。ワクワク
370名無しの心子知らず:04/05/29 19:23 ID:oqinAimT
ベビカ押して息子と買い物に行ったら、通りすがりのおっちゃんに
「可愛いね〜」って声かけられてしばし立ち話。
私の顔と息子の顔見て「ああやっぱり似てるねえ」

親戚・友人すべてが認めるあからさまに夫似の顔の息子。
今まで「私に似てる」って言われたことなくて
別に不満は無かったけど

…似てるって言われるのって嬉しいもんなんだね (*´・ω・`)
371名無しの心子知らず:04/05/29 19:40 ID:I82hnFKS
72年生まれの私、腕にBCGの跡がない。
陽性だったのかな?それとも跡って消えちゃうものなの?
スレ違いスマソ でも誰か知ってたら教えて。
372名無しの心子知らず:04/05/29 21:22 ID:fknl3w54
>>371
私も72年生まれ。
BCGやったことははっきり覚えてるけど、痕は残ってないですよー。
消えちゃう人も多いのでは?
373名無しの心子知らず:04/05/29 21:40 ID:dyPjbQ62
>>362
ポリベビーが効くよ!
374名無しの心子知らず:04/05/29 22:31 ID:y+6ny3kc
おすわりのしかたですが、うちの娘7ケ月は
右のひざが逆にむいて、女座り(っていうのかな?)なんですが。
ですので、前のめりになるときがあります。
この足の組み方、よいんでしょか?
375名無しの心子知らず:04/05/29 22:38 ID:Iqj715VB
ぐずりがひどい赤さんの事で、うちも7ヶ月半ですが、昼夜のぐずりがひどくなり
それも絶叫されるのでほとほと疲れてしまい、思い当たる事は色々手を尽くしたん
だけど(便秘解消とか、温度対策、母親が砂糖を摂取すると赤さんがきーきー言う
らしいので砂糖を断ったり<母乳なので)、でも反対に日を増す毎に絶叫時間が多
くなって、疳の虫?と思い、少しでもぐずりが収まるならとワラをも掴む思いで
小児鍼デビューしてきました。

小児鍼そのものは、これで終わり?って位にあっけなかったんだけど
結果からいうと一応その日を境に絶叫はなくなりました。(ぐずりはするけど)

この頃は活動が著しい発達をみせる頃だからとか、歯が生え始める頃だからとか
結局は月齢的に夜泣き&ぐずりはしょうがないみたいね。

でもうちみたいにあまりにもひどい時は、小児鍼なりベビーマッサージなりで
多少は緩和されるようなので、試してみるのもいいかも。
あと、母親が情緒不安定だと赤に伝わってしまうので、一番大切なのは、マターリ
する事だそうです。
育児ノイローゼに片足はまりかけていた、私がいうのも何なんだけど。。。

ぐずりがひどい赤のママさん達、とにかく大変だけど乗り切ろうね!
376名無しの心子知らず:04/05/29 23:03 ID:XYbvpNEW
>>328
遅レスですがうちの赤(現在2ヶ月)も
生後2週間ぐらいから四六時中唸りながらいきんで、
ウンチが出ないとイライラして泣きながら唸ってます。
せめて乳飲んでる最中はイキむのやめてくれ _| ̄|○
377376:04/05/29 23:05 ID:XYbvpNEW
しかも便秘してるどころか一日4〜5回はウンチ出てるのに。

>>375
もう0ヶ月児の時から泣きっぱなしのうちの赤、
3ヶ月コリックになんかなったら
どんなに泣くんだろうと心配…。
378名無しの心子知らず:04/05/29 23:10 ID:ft+ERhJ3
>>377
泣きっぱなし?
何か問題あるだろ。解決してやれ。
379名無しの心子知らず:04/05/29 23:14 ID:XYbvpNEW
>>378
れんまこんばんは。お前に言われる筋合い無し。
380名無しの心子知らず:04/05/30 00:02 ID:2bvo2vLI
>>377
のんきだね ┐(´∇`)┌
381名無しの心子知らず:04/05/30 00:09 ID:WgdW3muU
>>380
で、おまいの出身大学は?
382名無しの心子知らず:04/05/30 00:26 ID:pEyp/TiJ
>>375
もうとっくにやってらっしゃると思うけど…
うちの子は散歩に連れて行かないとすごいグズりました。
たかが散歩だけど、やっぱり目や耳から刺激がいくと
子供なりに疲れるみたいで、よく寝てくれました。
ベビカで揺られるのも疲れるのかな。
抱っこしてベランダに出るとかでは効き目がなかったです。


早いものでうちの子も1歳になりました。
3ヶ月までは本当に魔が差しそうになったけど
このスレのおかげで乗り切ることが出来ました。
お世話になりました。
383名無しの心子知らず:04/05/30 01:01 ID:e4DQxJ2f
もう知ってたらすみません。
母に教えてもらった布団におろすテク。

今まで、抱っこで寝た後、布団に下ろす所でいつも失敗してた。

私の場合:そーーーっとそーーーっと下ろそうとする。
       →赤、気配を察して号泣。何してもダメ。抱っこに戻る。

母の場合:ふわっとおろす。ウギャッと言いかけたところを、わき腹あたりをトントン。
       →赤、また睡眠に戻る。

母曰く、おろす時に腕に力が入るから、赤はそれを察して起きてしまうのだそうです。
ふわっとおろすのがコツだとか。
以来、その方法で殆ど失敗したことがありません。さすが経験者。
384名無しの心子知らず:04/05/30 09:29 ID:YNwPJt3c
>>383
そうそう、腕の緊張が伝わるのでユラユラしながらふわっと下ろし、
手を握ったり、マウント体勢とったり、お腹をポンポンしてあげると
失敗は少ない。

やっぱ、経験者は違うよね。
385名無しの心子知らず:04/05/30 09:36 ID:iyr2aN5u
昨日の夜は暑くて寝苦しかった
いつもはストーンと寝てくれるムチュコ@四ヶ月はずーっとぐずぐずぐず

おっぱいを飲んでいるうちに汗だくになって、肌着もしっとり身体もしっとり
かわいそうなので、ガーゼハンカチをお湯で濡らして身体をざっと拭いて
着替えさせたら、落ち着いたみたいでその後はすとんと寝てくれた。

さっぱりすると気持ちよくて眠れるのかな?これから先こういった寝苦しい夜は
増えそうだから今からドキドキです。
386名無しの心子知らず:04/05/30 09:53 ID:IePqD0xc
ムチュメ@5ヶ月は、寝室で授乳→普通に布団に降ろし、親は部屋を出てしまう。
すると、10分少々ワアワア泣いた後、コトンと寝る。
添い寝や添い乳だと、1時間経っても上機嫌で寝返りしたり触ってきたりで、
なかなか寝てくれない。
でも、これでいいのかどうか、自信は持てない。
10分間泣いてるその間、寂しくて怖くてつらいのかなあ…と思うと、
いたたまれなくなる事も。1時間でも2時間でも、寝付くまで頑張るべき
なのかなあ。と思ったり。
こういう赤さんを持つ親御さん、どうされてます?
387名無しの心子知らず:04/05/30 10:34 ID:OQR97G8R
暑い・・・こちら埼玉南部。
ちょっと動くだけで、赤の後ろ頭は汗だくだ。
388名無しの心子知らず:04/05/30 11:13 ID:iM0dSiuJ
>>362
馬油もいいですよ。うちのアカの赤いブツブツは一日で消えました。

>>370
似てるって言われるとうれしいですよね。うちも旦那の生き写し状態ですが
たまに私に似てると言われるとムフってなります。
けして私に似ても美形ではありませんが。
389名無しの心子知らず:04/05/30 12:31 ID:8Epe5DbS
>>386
うちも寝付かない時は結構泣かせてるよ@2ヶ月娘
しばらく泣かせてから抱っこするとコテンと寝てくれるので。
少々心が痛むけど、泣くのも運動だし・・・と思って泣かせてます。
390名無しの心子知らず:04/05/30 13:13 ID:N28QiWXf
みなさん、赤ちゃんの体温って毎日測ってますか?
3ヶ月になった娘なんですけど、今まで起きてる時は泣いてばかりで
おとなしく測らせてくれませんでした。
最近ようやく落ち着いてきたのですが
これから予防接種も始まるし、測った方がいいのかな?
そんなわけで子の平熱もわかりません。
・・・書けば書くほどドキュソ臭が漂ってきてしまいました。
測った方がいいですよね・・・。
391名無しの心子知らず:04/05/30 13:26 ID:6O9XaDVx
>>386
添い寝で寝たふり(あるいは本当に寝てしまう)もききませんか?
うちも5ヶ月娘ですが、添い寝ではしゃいでる時は寝たふりして
相手にしないと、勝手に寝てくれる事があります。寝返り防止に
軽く手を添えてます。
いたたまれなくなる気持ち、辛そうだわ・・・

>>390
カゼひいた時しか測ったことないです。額に手をあてて終わり。
392名無しの心子知らず:04/05/30 13:31 ID:sxqmSQJN
>>390
2ヶ月の息子ですが一回も測ったことないなぁ。
393名無しの心子知らず:04/05/30 13:35 ID:OQR97G8R
>390
抱っこしてれば、いつもより熱いってのは大体分かるから、測ったことないです。
394名無しの心子知らず:04/05/30 13:41 ID:iyr2aN5u
>>390
病院で沐浴の前には体温測ってねといわれたので、退院してからも毎日沐浴の前には計測
とずーっとやってました。
その流れで未だに風呂の前には体温計測(ベベは四ヶ月)

なんつーか毎日毎日の積み重ねだったので気がついたら毎日計ってた・・・。
で、哺乳表を退院直後からつけるようになってたので毎日毎日体温を書き込んでた...

ここまでやる必要はないと思うけど、きになるなら二〜三日計ってみて大体数字的につかんでみては
どうでしょ?
395名無しの心子知らず :04/05/30 14:04 ID:bUaGyjCw
トレーニングマグの5ヶ月頃〜の"スパウト”をお使いの方いらっしゃいますか?
購入した方がよいのか、それとも10ヶ月ごろまで哺乳瓶とスプーンでがんばってストローから卒乳の練習をした方がよいのか迷っています。
396名無しの心子知らず:04/05/30 15:27 ID:wjZNBp0f
哺乳瓶嫌いの赤ちゃんをお持ちのみなさま。
これから夏に向けて水分補給が必要ですよね?
お昼寝の後やお散歩の後の水分補給はどうしますか?

完母で4ヶ月半の息子ですがおっぱいだけでもいいんですかね?
それとも毎日哺乳瓶をくわえさせるとそのうち飲むようになりますか?
397名無しの心子知らず:04/05/30 15:36 ID:z3qFaaRo
>396
もちろんおっぱいだけでいいよ。
完母やめたいわけじゃないんでしょ?
398名無しの心子知らず:04/05/30 15:41 ID:Rn/hO0iN
スレ違いかもしれませんが聞いて下さい。
7ヶ月になる娘がいます。
旦那はあまり育児に協力してくれず、土日でも自分の趣味に没頭。
たまたま娘がハイハイで旦那の趣味道具に触れたら本気で怒り娘号泣。
まだ7ヶ月だし分かる訳無いのに・・・。
だから娘も旦那になつきません。
唯一のコミュニケーションタイムであるお風呂も最近は面倒くさがってなかなか入れてくれない。
旦那は娘がかわいくないのでしょうか?
どうしたら少しでも協力してくれるようになるのかな?
このままじゃ娘が可哀想です。
399名無しの心子知らず:04/05/30 15:43 ID:vxsgLUUS
>396
完母でもうすぐ6ヶ月。

日本母乳の会の冊子を読んだら、水分補給はおっぱいで十分
と書いてあったのでお風呂上りでも散歩後でもおっぱいだけだったよ。
そろそろ離乳食始めようかな?って感じなので、
この間コップに薄めた麦茶入れて、ちょっとずつ
チビリ、チビリと飲ませてあげたら、楽しかったのか
一口飲んではニコー。一口飲んではニコー。

カワエエ・・・

ムリヤリ哺乳瓶乳首に慣れさせなくてもいいんでない?
私は哺乳瓶に慣れておっぱい飲んでくれなくなったらイヤだなと思った。
参考になるかな?

400名無しの心子知らず:04/05/30 15:53 ID:GOOLbQmz
>>395
>>396
たまたまもらいもののスパウトがあったので練習中です@6ヶ月哺乳瓶嫌い
最近は暑くて喉が渇くのかちびちび飲んでくれますよ。
でも水分補給として足りるほどは飲んでくれないな〜。
今度2時間ほど預けなければならないが、少しでも飲んでくれれば多少安心だ。

ちなみに過去ログではスパウトイラネの声が多数でしたよ。
401名無しの心子知らず:04/05/30 15:54 ID:PjiuHrjA
すみません!
8月に初めての子供が生まれるんですが…
正直心臓メガドキドキです。
何か父親としてどっしり構えていたいんですが、
何していいかわかりません。
今8ヶ月ですけど、注意しなきゃいけない事って何でしょう。
スレ立てようかと思ったけど動揺してて何していいのか
わからない。
ていうかここで相談する父親もどうかと思うがそこはご愛嬌で宜しく。
402名無しの心子知らず:04/05/30 16:03 ID:GOOLbQmz
>>401
スレはあるよ、餅つけ〜
そしてもうちっと具体的に質問してくれると答えやすいと思うけど。

妊婦の旦那だよ、全員集合!!
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1047093306/

【男も】乳児の父だよ、全員集合!!【育児だ】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1055862500/
403名無しの心子知らず:04/05/30 16:09 ID:vSpteBMQ
>>401
あんまり力まなくても大丈夫。
何かしたいなら、妊娠中の奥様には家事を手伝ってあげたりすれば喜ぶと思うよ。
子供が生まれたら上記+普通に子供の相手をしてあげればいいんじゃないかな?
抱っこしたりお風呂に入れたり。
何せ1ヶ月くらいは奥様も心身ともに疲れ果てるから。サポートしてあげて下さい。頑張れ。
404401:04/05/30 16:19 ID:PjiuHrjA
ぅぁぅ。。・゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・(ノД`)
暖かいレスありがとう。漏れ料理なら何とかできるし洗濯もするよ。
昔からテレビとかで出産シーンとか見てるから、辛そうだなってのは分かるんだ。
初期より全然ひどくはないけど、たまに食ったもんカミさん吐いちゃって…
んでいつも仕事から帰るとデッケェ腹抱えて玄関で「お疲れ様」ってすんげ笑顔で
迎えてくれたりして…
バカヤロー、漏れなんかよりオマイの方がお疲れ様だよって風呂で泣いちゃったりして。
だから役に立ちたいって思った。ありがとう、何か落ち着いてきた。
ただ、こういう症状が出たらすぐ病院行った方がいいとか、8ヶ月からの注意っていうのかな。
そんな錠方があればぶしつけですがお願いします。
ちなみに予定日は8月3日(漏れの親父と同じかよw
カミさんは22っす。
405名無しの心子知らず:04/05/30 16:25 ID:eq2a10KL
>404
まあ、さらにもちつけ。あんまりもちついてなさそうだよw
妊娠中の注意事項は妊娠スレの方がよろしいかと。
その気持ちだけで奥さんも嬉しいとは思うけど、テンパらずにフォローがんがれ。
406401:04/05/30 16:29 ID:PjiuHrjA
>>404 ありがとうです。
とりあえず考え出したら動揺しまくってきて、
育児って文字が目に飛び込んできたから思わず…
ご、ご愛嬌って事で一つッ!
407名無しの心子知らず:04/05/30 16:30 ID:1n65dLLc
優しい旦那さんでうらやますぃ(ボソッッ
408401:04/05/30 16:31 ID:PjiuHrjA
ぅぁぁ。
動揺してる
>>405 ですた。マジスンマソ。
生まれたら生まれたでここ来るかもしんないですけど。
そんときゃ宜しくです。
409名無しの心子知らず:04/05/30 16:35 ID:GOOLbQmz
>>404
いい旦那さんだ。
個人的には家事が出来てなくても文句言われなかったのが嬉しかったな。
産前産後は特に、ちゃんとしたいのにできない〜〜って思ってるから
それで「何で掃除出来てないんだよ」とか冗談でも言われたらブチギレもんだったかもw

410名無しの心子知らず:04/05/30 17:35 ID:EzjxRdZq
>401
良い旦那さんだねぇ(*´▽`*)
旦那さんのお手伝いで結構見落としがちなのが大掃除。
休日にでも、タンスの裏の埃取りとか網戸の丸洗いとか
手伝ってあげるといいよ。
そういう自分は予定日より一ヶ月早く生まれて帝切の
痛みと格闘しながら大掃除したクチでつ(´・ェ・`)
そういう例もあるので、出来ることは早めにやっておくのが吉。
ガンガレ!パパン♪
411名無しの心子知らず:04/05/30 17:43 ID:F39q8BF8
水分補給で質問した396です。
レス下さった方、ありがとうございます。

もちろん完母で行く気マンマンですが、
周りに水分補給に白湯飲ませた方がいいんじゃ・・・と言われたんです。
でも周りの事は気にしないで今までどおり行こうと思います。
適当に聞き流すぞ!!
412名無しの心子知らず:04/05/30 21:24 ID:YtbkbuWF
子供と寝るときってクーラーじゃないとだめですか?
寝室のクーラーがこわれていて、旦那も私もクーラーつけると
頭痛くなるんでなるべくならつけたくないんですけど、最近夜暑くて
子供が寝てる半径5センチくらいに汗染みが・・・扇風機じゃだめですか?
子供は8ヶ月です。添い乳なんで余計に汗かくのかな・・・
413名無しの心子知らず:04/05/30 21:34 ID:wmduWPEz
>>412
別になんでも「じゃないとだめ」って事はないと思いますが。
適度にクーラーを使うもよし、使わなくても平気なら使わなくても良しという感じで。
冷えすぎて鼻じるじる夏風邪予備軍とか、
脱水症状になるくらい締め切って子供も大人も寝付けない
というような極端なのは駄目だとは思いますが。

赤ん坊は大人よりたくさん汗をかくものです。汗じみアタリマエ
気になったり、あせもが出たりしているならば
タオルを敷いてまめに取り替えてあげたり、汗を拭いてあげたり
そんなものでよいのでは。
414名無しの心子知らず:04/05/30 21:54 ID:XJWeOIS2
クーラーの話題が出たので。
あまり冷やしすぎてもよくないだろうし
何度設定くらいがいいのだろう?
うちの旦那がものすごい暑がりなので(私も結構暑がり)
今年のクーラーの温度設定すごく悩む〜。
415390:04/05/30 21:56 ID:N28QiWXf
>391-394さん、レスありがとうございます。
続くかどうかはわかりませんが、しばらく測ってみようと思います。

それにしても・・・3ヶ月になった途端に機嫌のいい赤ちゃんになりました。
新生時期からとにかく泣いてばかり&寝ない子で
ノイローゼになりそうだった今までが嘘のようです。
母ちゃん嬉しいよ(つД`)
416名無しの心子知らず:04/05/30 22:00 ID:wmduWPEz
クーラーの話追加。
乳児は2〜3歳までの環境で汗腺の数が決定されて
体温の調節機能が確立される重要な時期なので
あまりその時期に冷やしすぎると、能動汗腺衰退症といって
体温調節機能が低下し、暑くても汗がかけない体に成長してしまう事があるそうです。
だから、幼い時に十分汗をかくのはよい事かと。

ただ、絶対にクーラーは駄目と言うわけではなくて
あせもや、夜寝付けない時に効果的に冷やしすぎずに使用するのはよいと思います。


417名無しの心子知らず:04/05/30 22:33 ID:Cn+TLc4R
7ヵ月男の母です。
ここでもよく話題にのぼる夜泣きですが、うちの奴もとうとう本格的に
夜泣きを始めました。しかも滅多に昼寝もしないので、私は壊れ気味です・・
これは、、もぅ防止策とか解決法なんてないものと諦めていますが、
どのように睡眠不足と疲労を凌いで乗り切ったか、ママン側の「乗り切り術」を
伝授してほしいでつ。眠気を吹っ飛ばす方法とか、精神力&体力がみなぎるサプリでも
何でもいいです。たすけて・・・(+_+)
418名無しの心子知らず:04/05/30 22:44 ID:rr5OjQqH
>>417
某漫画家によれば、本当に眠気を取る方法は無いそうです。

旦那さんの協力は仰げないのでしょうか?
私は、土曜日に限り、午前中は子供を旦那に頼んで
好きなだけ昼寝させてもらいました。
これで一週間を乗り切ったと言っても過言ではありません。

でも協力者があればここには来ないかな・・・・。
419名無しの心子知らず:04/05/30 22:44 ID:wmduWPEz
>>417
★★ 夜泣き&昼夜逆転 2★★@育児
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050883686/l50
参考にされてみては。

うちの場合はもう、泣きが始まったら
「いつかは終わる事だ、あと数年の辛抱だ」と頭の中でひたすら唱えながら
寝ないものと諦めてひたすら抱っこでした。頭が変になるかと思ったです。
あれこれサプリ、カフェインの錠剤、にんにく、ローヤルゼリーなどなど試しましたが
何やっても眠いものは眠い。旦那が休みの日はもうとにかく昼寝。
どうしても煮詰まってきて、実家に1週間ほど子供をつれて帰った時もありました。
>417さんも、誰か助けになる人がいればよいのですが・・・
あるいは、託児施設をたまには利用して、1日でも休息をとるのも少しはいいかも。
420名無しの心子知らず:04/05/30 22:49 ID:tsm+I+P/
>398サンの旦那さんに>401サンの爪の垢を煎じて飲ませたい。
398サンの旦那さんは最初からそんな感じだったの?

息子を産んで4ヶ月、最近私の抜け毛が激しいんだけど、
こんなママさん、いらっしゃいます?シャンプーのたびに
ごっそり抜けるのでちょっと心配・・・。
421名無しの心子知らず:04/05/30 22:49 ID:eq2a10KL
>417
 寝不足続くと性格も変わるし集中力も落ちますよね、お察しします!
私も一時期そんな感じでした。といって目は離せないしどうしよう!と思ってました。

 で、いろいろ考えベビーサークルを買いました。拡張キット2セット追加購入で3畳分w
そうして、中に赤子放流、自分も入り…寝ました。
はしゃぐ赤子に途中噛みつかれたり髪を引っ張られたりしましたが、そうされているうちは
安全な証拠。静かになるとさすがに自動的に目が覚めましたがそれでも寝られたよ。

 あとは市区町村である程度の月齢以上の子を一時預かりしてくれたりする
サービスもやっていると思うので調べてみてはいかがでしょう?人気があるので
予約制だとは思うけれど、押さえておいて損はないかも。
長くてスミマセン。
422名無しの心子知らず:04/05/30 22:51 ID:eq2a10KL
連投スマソ
>420
3ヶ月ごろから髪がごっそり抜け始める人、多いですよ。
早い人で2,3ヶ月後には終わるので安心しる。
私は3ヶ月から抜け始め、6ヶ月で終わりました。

11ヶ月の今、ちょうど6cmぐらいの髪の毛がもっさーり頭頂部・こめかみ・額から
出ていて、なんというかちょうどCMでみる「レディースマープをかぶって
これから櫛をいれるところ」といった感じで鬱ですw
423名無しの心子知らず:04/05/30 22:55 ID:Yv4NlOeg
しんどいママンの邪魔をするつもりじゃないのですが
お聞きしたいです。
実は祖母が今、危篤で今日明日と言われてます。
赤子を連れていた為、病院から一旦帰りました。
ただ、いざ葬儀になった時、必要だったものや、
あって良かったものってありますか。
赤5ヶ月・混合で紙おむつ派です。
今晩中に連絡が来た場合、見る時間がないかもしれませんが
お手すきの方がいたらお願いします。
424名無しの心子知らず:04/05/30 23:46 ID:FCkY5706
ウチはムチュコ@2ヵ月半で祖父の葬儀に出ました。
同じく混合・紙おむつです。

とにかく母乳をあげる余裕がなかったので
ミルクケースに数回分のミルク、魔法瓶にお湯
哺乳瓶とオムツを持って行きました。
泣くとおしゃぶりを咥えさせたりしてました。
幸い大人しくしてくれてたけど大変デシタ。
423さん、頑張って下さいね。
425名無しの心子知らず:04/05/31 00:01 ID:BR0yGXOS
>>423
だっこひも、音の出ないお気に入りのおもちゃ。
大変でしょうが、がんばってね。
426名無しの心子知らず:04/05/31 02:08 ID:h9R6C2X4
>>398
娘10ヶ月。うちの夫も一緒です。
「どうしたら」ってのは、夫婦それぞれだから難しいけれど、
私は、時が解決してくれるしかないな、と思って、気長に待ってたら、
最近、娘が夫に笑いかけるようなり、少しはマシになりました。
子が可愛くないわけじゃないけど、あやし方含めて、どう扱っていいか
判らなくて余計そっけなかったみたい。

趣味の道具(ゴルフ)は「危ないから」ということで子どものいる部屋には
持ち込まないようにしてもらいました。お風呂もずっと私が入れてます。

良きパパも多いけど、ゆっくりとしか父親になれないひともいると思う。
427名無しの心子知らず:04/05/31 02:32 ID:Dp2QQlAv
>423
私も葬儀に出ました。
2ヶ月、10ヶ月、一歳・・・と三回
(>424、425に上げられたものを参考にされると良いと思います)
赤ちゃんも何となく雰囲気を察し、大人しくしてくれるでしょう。
赤連れは大変ですよね。
しかし哀しい場であるが故、周囲のみんなは、かわいい赤ちゃんを
温かく見守ってくれることと思います。


428名無しの心子知らず:04/05/31 06:57 ID:uDFYDCC7
>>423 うちは6か月で通夜・葬儀+(棺を焼くやつ。。?)に行ったけど
これが意外と良い子してて寝てたりしてました・・。
いつもは寝つきの悪い良く泣く子なのですが、以外と大丈夫。
>427タンがおっしゃるように雰囲気を察してくれるんだと思います。
何があれば良いという事はないですが、音が鳴らないおもちゃとガーゼを手元に。
もちろん突然○んちをした時に備えて、手元でなくても出来るだけお近くい
オムツをお尻拭きをお持ちだったらそれで大丈夫だと思います☆
あと赤ちゃんが肌寒くないように備えて何か。。。
429名無しの心子知らず:04/05/31 07:56 ID:WVg+rP+s
>>417
今ブームのお酢がマジおすすめ。
多少のふんばりが効く様になるよ。
体軽くなります。

↓ダイエットスレだけど、
■  黒酢ダイエット  ■   
ttp://life5.2ch.net/test/read.cgi/diet/1071320252/

>>423
ウチは法事に行ったけど、やっぱ法事だと場の空気がのん気らしくて騒ぐわ。
お経に合わせてうなったりしてチョト恥ずかしかった。
おもちゃはあったほうがいいかも。
結構飽きちゃうので2〜3個持っていくといいと思います。
430名無しの心子知らず:04/05/31 09:07 ID:c29NHrzU
>>423
赤ちゃんの物もさることながら、喪服は大丈夫ですか?

ムスメ@新生児の時に葬儀に出ましたが、手持ちの喪服(ワンピース)は
胸のサイズが変わっていたため着られず、ツーピースの喪服を買いなおしました

大変だと思いますが、がんばってくださいね
431名無しの心子知らず:04/05/31 09:50 ID:dUylFFgH
8ヶ月の娘、昨日からむしむし暑くてやたら汗をかくので
朝からシャワー。すると昨日の夜はなかったあせもが首のくびれにびっしり。
冷房入れて汗かかないようにしたほうがいいんだろうか・・
432名無しの心子知らず:04/05/31 09:54 ID:2L7m1DJF
9ヶ月の息子も寝汗がすごかった。
昨日も一日汗かいてて、お風呂でた直後からすでに汗だく。
今朝シャワーを浴びせました。
首の後ろがあせもでイパーイ。

今日も朝から暑いので、エアコン(設定温度高めで)つけてます。
強風で窓が開けられないのもあるんだけど。
それでも息子は汗かいてる罠。
433名無しの心子知らず:04/05/31 09:58 ID:jrp+s93C
ずっとバスタオルをシーツ代わりにしてたんだけど
ほんと暑そう。。。
でもお昼ね後とかこまめに取り替えたいから
裏ガーゼのバスタオルに変えてみようかなあと思ってるんですが
こういう使い方してるかたいます?
434420:04/05/31 10:00 ID:TE4gRp9l
>422
ありがとう、心配しなくてもよさそうですね。安心しました.
435名無しの心子知らず:04/05/31 10:15 ID:3B4aJqgk
先週、「はじめての絵本」をもらいに
保健所に行って来た。
(5ヶ月になったらもらえるらしい)
親は「いないいないばあ」がいいかな
と思って行ったのだが、
順番に目の前に出してみたら
「こぐまちゃん」のときに目がキラ〜ンとしたような
気がしてそれにした。

今日の娘のお気に入りは
「シダックスのちらし」です。
抱きしめて放さない。
先週は「ガストのちらし」でした。
436417:04/05/31 10:24 ID:R3x9PKhS
418 419 421さん
早速のレスありがとうございました。
みなさん苦労されてるんですね。。
いつか終わる、いつか終わると自分に言い聞かせて頑張ります。
437名無しの心子知らず:04/05/31 10:35 ID:/a1oB7v7
>433

ここ最近の暑さで、さっそくあせもができますた。
うちもバスタオルがシーツがわりだったけれど、
それじゃもう暑い様子。
裏ガーゼのだと、涼しげでよかったよ。
ついでに枕もタオル→ガーゼタオルに変更。
ねんねの前にガーゼハンカチを一枚、背中にいれて、
頃合をみて抜いています。
これで、いまはあせもがひいています

しかし、これでは、梅雨明けの本格的な夏はどうすれば・・・・・。
438名無しの心子知らず:04/05/31 10:43 ID:Kh4meb/V
6ケ月ムチュメ。
昨日から痰がからんでいるらしくゼロゼロいってます。
本人機嫌もよく熱もないし
痰がからんでいるだけで病院に行く必要はないとは
思っているのですが、赤ちゃんって自力で痰を出したりって
出来ませんよね?
そのうち自然に取れたりするんでしょうか?
それともやっぱり病院に連れて行ったほうがいいのでしょうか?
ネットで色々調べてみましたがよく分からなかったので
書き込んでみました。
439名無しの心子知らず:04/05/31 11:03 ID:Hj31ncBM
>432&433
ほんと親も子も汗だくですよね〜。
そこですいません。お恥ずかしいんですが、赤にだけシャワーを
浴びさせるコツってあるんでしょうか?
赤1ヶ月半。まだ首も何もかもグラグラで〜。
一緒にお風呂に入るときはひざの上でリクライニングでいいんですけ
どねえ。
440名無しの心子知らず:04/05/31 11:07 ID:TE4gRp9l
>439
うちは4ヶ月だけど、私も知りたい。
441名無しの心子知らず:04/05/31 11:10 ID:al/VfJrj
>>439
うちは、バスマットの上にタオルを引いてその上に子供を寝かせて洗ってます。
タオルでなくても、ベビーグッズで
子供の体を洗う時に寝かせておけるスポンジマットみたいなのも売ってますよ。

子供だけ湯船につけたい時は、ベビーバスを引っ張り出してきてます。
442431:04/05/31 11:19 ID:dUylFFgH
冷房入れてスヤスヤ眠っております・・これからの暑い夜の寝方も悩みますね。
やっぱりやんわり冷房で薄いものかけるのがいいのかな

>>439
ベビーバスはありますか?
あれば私だったらベビーバス使ってしゃかしゃか洗うと思います

私は自分はまっぱになって子供は下に座らせたりひざに乗せたり(じっとしてない)
しながら追いかけるように洗って流してって感じです。
まだあんまり動かない時はラクだった・・台所のシンクでベビーバス、横の調理台に
バスタオルとオムツ待機で腰もラクラクで流れ作業でやったもんでした。
443名無しの心子知らず:04/05/31 11:37 ID:1N0J5E9q
>子供の体を洗う時に寝かせておけるスポンジマットみたいなのも売ってますよ。

それ使ってます。
両手が空くから手首や腕の負担も軽減されていいよね。
444名無しの心子知らず:04/05/31 11:40 ID:scdDyL5D
>>438タン
はじめての風邪かしらー?
6ヶ月すぎるとカーチャンのおなかからもってきた免疫が薄れてくるから、風邪
ひきやすくなるらしいよね。
私のかかりつけ医は、赤タンは鼻水がでたりせきがでたりしたら熱がなく
ても連れてきなさい、と言います。
心配だったら、こじらす前に小児科に連れていくべし。
熱がなくて元気なら急がなくても良さそうなので、病院の受付が終わる
寸前とかにいったほうがいいかなと。
うちのほうは溶連菌が流行っていて、トーチャンが今かかっています…。セキ、ゴホゴホ。
カエッテクンナ!と言いたいゎw
自営だけどさ。
445名無しの心子知らず:04/05/31 12:50 ID:6XRHD89W
流れぶったぎってすみません。

うちのべべたん@3週間。
なんだか、ものすごく寝相が悪い気がする・・・。
布団にまっすぐ寝かせても、
起きた時まっすぐだったことないし。
だいたい、90度くらいは回転してまつ。
新生児ってそんなものですか?
なんだか、もっと、じっ・・・と静かに寝てるものかと思ってたもので。

446名無しの心子知らず:04/05/31 12:50 ID:F4be7v2x
もうすぐ4ヶ月の赤ですが土曜日から
急に○ンチの回数が増えて、もしかしてお腹の調子でも
悪い?と悩んでます。本人特に辛そうでもなく
普段と変わりないです。今まで一日に0〜2回位でしたが
とにかくぶりぶり、ぶりぶりやってます。色も薄く、
色なしのもします。下痢でしょうか。熱はありません。
ちなみに母乳です。
447名無しの心子知らず:04/05/31 13:11 ID:jrp+s93C
>>437
レスありがとう〜
裏ガーゼならまだ良さそうですね。

汗かいた娘の頭くんくんすると蒸しパンの匂いがするー(;´Д`)ハァハァ
448名無しの心子知らず :04/05/31 13:47 ID:zkqs07tW
>>446
色が白い下痢ならロタではないでしょうか?
449名無しの心子知らず:04/05/31 13:51 ID:Hj31ncBM
>441,442,443
おお!ありがとうございます。
あのクマさんの形とかしたウレタンですね。
ホンポとかで確か数百円で売っていたような・・・。
投資してみるか。
450名無しの心子知らず:04/05/31 14:20 ID:R3x9PKhS
>446
色なしのウンチョはマズいです。
水ゲリでうすい黄色や白っぽいウンチョならロタウィルスがあやしいけど、
普通のbaby便で白いとしたら、胆道閉鎖症もあやしいです。
とにかく色なしのウンチョはどちらにしてもイクナイので、
病院へいくことをおすすめします
451名無しの心子知らず:04/05/31 14:29 ID:ew/nMxEe
>445
そんなもんです。w
特にこれからの時期、「敷き布団の冷たいトコ、冷たいトコ」を探してw
ゴニョゴニョ良く動きますよ。
452名無しの心子知らず:04/05/31 14:37 ID:qekdwfDu
風呂のスポンジマットの話題が出たので便乗させてください。

お湯を吸ったスポンジってだんだん冷えてきて
赤さんいやがりませんか?

あと、スポンジの手入れはどうしてます?
水をすうと恐ろしく重くなるし脱水かけても中々水分抜けないし
乾かすのも大変だし、メンテナンスにくじけて1回使ったきりです。

ちなみにアカホンの1,000円弱くらいのヤツです。
453名無しの心子知らず:04/05/31 14:42 ID:4RbX+Jot
3ケ月の息子が先日から寝返りを始め
うつぶせで寝るようになりました。
SIDSがコワイです。
寝返りができるようになれば大丈夫とか
それでもうつぶせ寝はあぶないとか
気にすれば眠れなくなりそうです。
454名無しの心子知らず:04/05/31 14:49 ID:DYIqdNrp
>>446
病院へはうんちオムツ持って行ってください。
うちは二人目なのでうんち見て、「ロタウィルスだわ」って勝手に納得して病院に行ったら、
病院で「うんち持ってこないと検査できませんよ。次からは持ってきてね。」って
言われちゃいました。
455名無しの心子知らず:04/05/31 14:49 ID:OyIqe9ZU
>>438
赤ちゃんとか、幼児って、器官が未熟だから
よくゼロゼロいったりするらしい。
でも、症状がそれだけだったり、機嫌も特に悪くなければ
病院に行く必要は、ないって。
けど、どうしても気になるとか、他にも症状があるとか、グズグズしてるとかなら
連れて行ってみては?

>>453
自力でコロコロ寝返れるんだから、窒息の恐れはほとんどないと思うんだけど…。
どうしても気になるようなら、寝返り防止クッションを購入してみてはいかがでしょう?
西松屋で、1000円以下で売ってたよ。
456名無しの心子知らず:04/05/31 14:57 ID:I1R7c87d
今日、うちの地方(仙台)は曇りで、湿度も気温もちょうどいい感じです。
曇りや雨の日って赤ちゃんよく寝ますよね。
うちのベビ子@4ケ月も2時間くらい昼寝してます。
夜がコワーイ(´Д`; )
457名無しの心子知らず:04/05/31 15:07 ID:l/9EGz+w
>>452
>お湯を吸ったスポンジってだんだん冷えてきて

時々お湯をかけてやればいいのでは?

うちは、手洗いして、洗濯機で脱水するだけで問題ありません。
時々天日干ししてます。

458名無しの心子知らず:04/05/31 15:10 ID:R3x9PKhS
>455
> 西松屋で、1000円以下で売ってたよ。
・・・ヤフオクで3,900円で買ってしまった・・・orz
西松屋、近所なのに!!
459名無しの心子知らず:04/05/31 15:41 ID:bLx0xb2B
うちのムチュメ@4ヶ月もだよ>456タン!
ちなみに同じトウホグだす。
雨雲で暗いよーヽ(`д´)ノ
460名無しの心子知らず:04/05/31 15:42 ID:u2ollHmK
>>452
二つ折りにして水分を追い出し
バスタブにかけて暫く放置。
水分が抜けて軽くなったところで
枕干しハンガーに挟んで風通しのいいところにつるして終了かな。

これからの季節カビそうだから
>>457さんのように洗濯機で脱水しようっと。
461名無しの心子知らず:04/05/31 15:50 ID:emVHF3jt
>>439
亀だけど、3ヶ月くらいになったら、リクライニングのバスチェアー
に置いて、シャワーを浴びせかけるという手もあるよ。
462名無しの心子知らず:04/05/31 15:55 ID:46CxnDOX
今年の夏に、息子(その頃6ヶ月)と2人で実家に帰省予定です。
帰省ラッシュを避けて移動は8/6(金)と8/16(月)にしようと思っているのですが、
飛行機にするか新幹線にするか迷っています。

家→空港は電車を2回乗り換えて2時間、飛行時間は1時間程、空港→実家はバスで30分。

新幹線だと6時間程かかります(真ん中頃で1度乗り換え)。

最低限の荷物以外は送って、スリング装備、
授乳はスリングで隠してなんとかなるかなー
新幹線の方が乗り継ぎが少ないしいいかなーとか軽く考えていたんですが、
オムツ替えをどうしたものか…新幹線や飛行機ってオムツ替えスペースってあるんでしょうか?
新幹線だと指定席を取るつもりだったんですが、ぐずってどうしようもなくなった場合って
途中下車もあるえますよね、乗り換えもスムーズにできるかわからないし、
指定席は止めた方がいいのかな…いっそ飛行機がいいのかな、
いやいや、空港へも相当余裕を持って出発ないと…

色々考えてたらカアチャン疲れちゃったよ…orz
乳児を連れて遠方へ行かれた方、それぞれの良かった点、悪かった点て何ですか?
参考にさせていただきたいのでお聞かせください。
463名無しの心子知らず:04/05/31 15:55 ID:NnQrd2/M
散歩がてら買い物とスリングで出たけどあまりの強風にて引き帰して
きてしまった。しかし暑いですねぇ。

今までエアコンは冷房しか使ったことがなかったのですが、送風・ドライと
いうのはどういう使い方をすれば良いのでしょうか?赤には高めの
冷房でいいのかな?着せるものも迷ってしまいます。
464名無しの心子知らず:04/05/31 16:07 ID:OEoeQUUm
ウチの場合、まずは冷房である程度まで室温を下げて、
あとはドライに切り替えて室温キープかな。
今日は暑すぎ。29℃でエアコン+扇風機つけっぱなしです。
でもお昼寝から起きた赤には着替えさせました。

465名無しの心子知らず:04/05/31 16:12 ID:OEoeQUUm
今日扇風機にカバーつけてみた。
ニシマッチャンで買った黄色熊のやつ。
なんか飾りがついててそれが風になびくのを赤は凝視。
メリー代わりにイイカモ?
連投スマソ
466名無しの心子知らず:04/05/31 16:15 ID:rl0mDl62
今日は暑いから授乳枕で授乳。んで扇子で扇いでまつ。
夕方になって涼しくなってきたから散歩行こうかな。

>>462たん
新幹線なら授乳室(個室)あるんじゃない?
私は赤さんが1ヶ月のとき3時間あまり乗りましたが、貸してもらえたよ。
そこでおむつも替えたし。
飛行機はわからんが・・・
467名無しの心子知らず:04/05/31 16:24 ID:dUOV7y9v
新幹線って今も個室あるの?
いあ、先日旦那にもう無くなったよと聞かされたもので・・・
468名無しの心子知らず:04/05/31 16:29 ID:2L7m1DJF
新幹線ってたしか乗務員さんに言うと、オムツがえや授乳のために、部屋?を貸してくれるんじゃなかったっけ?
使ったことない&うろ覚えでスマヌ。
469名無しの心子知らず:04/05/31 16:39 ID:nbnDNHkt
>462
うちが帰省する時も同じくらい時間かかります。

新幹線、個室がある路線ならそれを借りるのがいいと思う。
個室がない路線なら、車掌さんに言うと、多目的室を貸してもらえる。
(授乳室はないんじゃなかったっけ)
トイレにおむつがえ台がついてる車輌もあるよ。
ま、駅で問い合わせるのがいちばんわかりやすいかも。

私なら、新幹線はやめとく。
あまりに長くてうちの子の場合はもたないから。(個室がない路線だし)
飛行機が一時間なら、あの手この手をつくしてるうちにあっという間だよ。
一度だけ大泣きされてその時は困ったが・・・。
目新しい(音の出ない)おもちゃを用意しておくといいと思います。


旅行スレを一読することをオススメ。
いろんな人の体験が書いてあるよ。

♪♪♪子供と一緒に旅行を楽しみたい♪♪♪part4’
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1081266701/
470名無しの心子知らず:04/05/31 16:40 ID:HSDvrrnE
>>462
私は飛行機をよく利用しますが、トイレにオムツ換えシートありますよ(狭いです)。
客室乗務員に言ってから使用するとスムーズです。
オムツを忘れた時などは言えばくれるそうです(利用した事はありません)。
絵本の貸し出しや母親がトイレに言ってる間は子を見てくれたり、
搭乗時に優先してくれたりもします。
授乳の時は持参のバスタオルか毛布を借りて隠しました。
離着陸の時はおっぱいを含ませておくと気圧の変化で泣いたりしませんでした。
空港にも授乳室はあります。
471名無しの心子知らず:04/05/31 16:45 ID:Jx7QB4YU
>462
GWに新幹線で移動しました。(子8ヶ月)
行きはほとんど寝てて後半起きましたがお気に入りの絵本で遊んでおとなしくしてました。
帰りは疲れていたからかずっと号泣でしたw
指定席でしたがずっとデッキで抱っこひもでゆらゆらしてたので気分は自由席ですw
11号車に多目的室てのがあって声をかければ授乳にも貸してもらえます。
ただし、具合の悪い方優先でした。
先客ありの場合は車掌室を借りられると過去ログで見た記憶があります。

新幹線利用でも飛行機利用でも駅や空港の授乳室を調べておくと便利だと思います。
ちなみに東京駅には駅構内と大丸と2ヶ所授乳できるところがありましたが新大阪駅にはありませんw
472名無しの心子知らず:04/05/31 18:09 ID:/F9xh49x
うちの娘@6ヶ月が10日前から夜中に激しい咳き込み。
先週かかりつけの小児科に行って薬もらうも直らず・・・
熱もないし、鼻水もでない。咳のみなんだよね。
ぐぐってみたら百日咳の症状(コンコンコンと咳をしてヒューっと吸い込む)
に近いかも・・・まだDPT打ってないし・・・
ということで、大学病院に行ってきました。
レントゲンでは異常なし。血液検査の結果が明後日出ます。
咳がすごくて息が止まりそうでほんとにコワイ・・

どなたか、百日咳にかかった赤タンいらっしゃいますか?
どのくらいでどういう風な経過で治ったか教えてくださいませ・・・
473名無しの心子知らず:04/05/31 18:33 ID:9KUOc51P
>462
私は新幹線よく利用します。(近畿〜北関東)
JR東海で個室があったのはこだまだけだったけど個室はなくなったんだっけ。
新幹線、のぞみなら471さんのおっしゃるとおり11号車に多目的室があるので
授乳やオムツ替えの時など使用時に乗務員に言って鍵をあけてもらいます。
終わったらまた乗務員に言います。(鍵かけるので)
ちなみに使用中は内鍵かけておかないとトイレと間違えてオヤジが扉を開けちゃいます。
犯人護送や病人などで多目的室がずっと使用中の場合は車掌室貸してくれます。
多目的室と乗務員がいる車掌室は反対側になるので
指定席とるならどちらかに近い席の通路側が良いです。
すぐデッキにでられるのでもし赤ちゃんが泣いてもさっと逃げられる。
座席はと2人席と3人席に分かれてますが(AB席・通路・CDE席だったかな)
車掌室側(たぶん)の一番はじっこだけ3人席が2人席になっているので(AB・通路・CD)
もしベビカで行くならこの場所を指定でとるとベビカも隣に置けて便利です。
指定取るときに窓口で座席表みせてもらって確認してください。うろおぼえなもんで。

新幹線 多目的室 とか 新幹線 個室 とかでぐぐると
新幹線マニヤのかたのHPにヒットしたりするのでどんな感じかわかりますよ。
長文スマソ。

474名無しの心子知らず:04/05/31 18:43 ID:Kh4meb/V
>>444>>455タソ
幸いゼロゼロ以外の症状はないので自宅で様子をみています。
でも、鼻水と咳が出たら熱はなくても病院に行った方がいいんですよね?
6ケ月になったし、そろそろ免疫もないだろうからと
心配になっていました。

ココに書き込んでレスをもらえて安心しました。
475名無しの心子知らず:04/05/31 19:09 ID:xkEwPfu8
先週保育園でロタが流行、ウチの8ヶ月ボーイも下痢に。
一度ロタ経験してたので、オムツ持って即病院。
が ウィルス検出されず。
独特のすっぱい匂い、頻繁に出る薄レモン色下痢、熱、ちょっと嘔吐。
間違いないと思ったのにな〜

下痢は収まったものの今日も熱が下がらないので
別の病院連れてったら「溶連菌かも」。
検査の結果これもシロ。

結局タダのカゼの模様。だんだん元気になってきた。
子供の病気って判断難しい。素人判断すると危ないんだな とつくづく思いました。
476名無しの心子知らず:04/05/31 19:35 ID:46CxnDOX
462です。
皆さんありがとうございます。

新幹線には多目的室っていうのがあるんですね、知りませんでした…
そこが使えるなら大丈夫そうですね、調べてみます。
飛行機でもオムツ替えできそうなので、安心しました。
自分のトイレの時乗務員さんが子供を見てくれるといのはいいですね。

正直帰省のことを考えるのが憂鬱になってきていたので嬉しいです。
子供と旅行スレもじっくり読んでみます!
ありがとうございました!
477453:04/05/31 19:36 ID:rbE/O9Di
>455
昨日寝返り防止クッションを買って試したのですが
その中で寝返りしてました。
隙間なくしてたのに器用にくるっとしちゃうんです。
1500円無駄でした_| ̄|○
478名無しの心子知らず:04/05/31 19:40 ID:jrp+s93C
>>477
まとめサイトのFAQは読んでみた?
うつぶせ寝に関してまとめてくれてるよ。
479452:04/05/31 20:01 ID:qekdwfDu
>>457>>460

レスどうもです。
なるほど、お湯をしょっちゅうかければすむことか。
メンテナンスもそれほど神経質に考えなくていいんですね。

もう1回使ってみよっと
480名無しの心子知らず:04/05/31 20:25 ID:yW7bq7WP
>>477-479
えっ!?うつ伏せ寝したらお湯かけるのっ!?
……と読み間違えてしまいました(;´Д`)ゴメンよ娘、お湯なんてかけないから
481名無しの心子知らず:04/05/31 20:34 ID:jsllRCDZ
今日の昼、私のうどんからとりわけて10ヶ月ベビに与えたら、
口の周りが発赤して、耳の裏がかゆくなったらしく激しく掻いてました。
おそらく、生卵を割っていたので、溶いてなくても白身が微量付着したのでは…と。
(今まで卵を与えたことはありません)
今は赤みも引き、かゆみもおさまったようです。

食物アレルギーなのでしょうか…卵は今後もひきつづき避けるとして、
もしまた同じような症状が出た場合は、どうしたらいいんでしょう。
おさまる前に皮膚科に行くべき?

あああ〜自分の不注意が憎い!
482名無しの心子知らず:04/05/31 21:06 ID:EwgbyAvy
>481
うどんのつゆ、ってことはないですか?
うちの子(7ケ月)も保育園でうどんが出たとき、
あごのしたが荒れて、真っ赤になってしまっていました。
先生がいうにはうどんのつゆで荒れてしまった、と。
どのようなうどんだったのか、チェックすべきだったとあとで反省。

483名無しの心子知らず:04/05/31 21:51 ID:Yi3xfB9K
>472

うちのわけあり坊2ヶ月は、入院して抗生剤と対症療法一通り。
点滴と酸素吸入と飲み薬と吸入薬やりました
治療が始まっても数日は保育器の中で激しく咳き込んで飢えて泣く坊を
ただ見てるだけでした。

生後5〜6ヶ月っていうと、同部屋の百日咳のお子がそうだったと思うんですが
たぶん2週間くらい(もっと短かったかも)で退院してました。
呼吸が落ち着いて、乳がしっかり飲めるようになればすぐ退院という話でした。
咳は3ヶ月くらい残るそうです。
うちのも風邪をひいたりするとまた百日かよ?みたいな咳が出ます。
親子でお大事に。
484名無しの心子知らず:04/05/31 21:58 ID:2L7m1DJF
>481
小麦は大丈夫?
今までパンとか、うどんは食べてたのかな?
485名無しの心子知らず:04/05/31 22:09 ID:EwgbyAvy
>484
実は遅らせ気味の離乳食だったので、
パン、うどんは家ではまだ食べさせてないんです。
慣らし保育で親も一緒の時、パン粥がでたけど、
大丈夫だったような気がします。
小麦ですか?!気がつかなかった。
これから、気をつけてみたいと思います。

486481:04/05/31 22:15 ID:jsllRCDZ
パスタ、うどん、パンは大丈夫だったので小麦ではなさそうです。
食アレかも…という場合の受診のタイミング、経験者の方アドバイスいただけますか?
487名無しの心子知らず:04/05/31 22:27 ID:ew/nMxEe
>481
「生卵を割りいれた月見うどん」を取り分けたんですか?
そりゃ、卵を汁の中でぐちゃぐちゃ溶いていなくても
お子さんの分に「微量」どころじゃない生たまごが入ってると考えていいんじゃ?
488名無しの心子知らず:04/05/31 22:29 ID:EwgbyAvy
482です。私あてと勘違いしました。はずかすぃ。
でも、参考になりました。
489名無しの心子知らず:04/06/01 00:48 ID:bQ1GLGlj
お風呂のスポンジマットの話が出ていたので
私も質問させてください。

まさに今、スポンジマットを買おうかバスチェアを買おうか
悩んでいる所です。

ちなみに赤は4ヵ月。
スポンジマットってサイズどれくらいなんでしょうか?
うちの赤身長65cm体重7kgなんですが
おさまるサイズなんでしょうか?
赤ホンのカタログ見てもサイズ載ってなくて…

すぐにおさまらなくなるようなサイズなら、バスチェアにしようかな
と考え中です
490名無しの心子知らず:04/06/01 00:59 ID:BAfzvO8w
>481
心配ならアレルギー検査を小児科でやってもらっては?
アレルギーに詳しい小児科を調べてからの方がいいと思います。

うちの子は卵アレルギーがあるのですが(検査にて判明)
病院での離乳食勉強会では、うどんもダメと言われました。
麺のつなぎで卵白を使用しているものがあるそうで。
ちゃんと原材料を確認してから…とのこと。

何がダメなのかを確認してから離乳食を進めないと
独自にあれがダメ、これがダメ、というのは危険だと思います。
ちなみにもし卵アレルギーがあるのなら、
月見うどんからとりわけなんて厳禁だよw
卵が触れた調理器具でも厳禁ですので。
491444:04/06/01 01:39 ID:vXz4OJ6/
>>474タン
実は、私もムチュメが9ヶ月のときに、熱はなかったけど鼻水タラリが続いた
ので、ここで病院へ行った方がいいの?とカキコしていろいろとアドバ
イスを頂きました。
はじめての小児科で、鼻水たれたぐらいで連れていっていいもんか判ら
なかったんで…。
474タンの赤タン、早くエヘン虫(かな?)いなくなるといいねw
492名無しの心子知らず:04/06/01 02:40 ID:XnqZ4OGb
>>489さん

スポンジマット(赤ちゃん型に繰り抜かれている)は、すぐ合わなくなるかも。
(すでに捨てちゃったのでサイズ測れずスマソ)
バスチェアは、うちのベベは爆泣きで座ってくれなかったです。

うちの場合はベビーバス→エアマット(バスチェアは入らずオモチャ部分で
遊ぶだけ)の現10ヶ月です。
エアマットもそろそろやばいので、次のことを考えねば・・・。
493名無しの心子知らず:04/06/01 04:05 ID:wJ0ceWee
11ヶ月息子、久々に夜泣きキターーーの記念パピコ…。
いまようやく寝た…かな。もうだめだ頭痛がする。いまから寝たら却ってつらそうなので
起きて2ちゃん。

ずっと泣くならまだしも(?)20分おきぐらいにウーン!ウーン!と唸りながら
起きあがってました。20分てのが味噌で、寝られるのか?と横になるから余計
つらいよ…愚痴ってすみません。
494名無しの心子知らず:04/06/01 07:32 ID:TLft26Go
>>493
同じく11ヶ月。夜泣きが少なくなり楽になったなぁって思ってたら
ここ2日の暑さのせいかまた発狂タイプの夜泣きに戻ってしまった。
汗かいて痒いのか?ちょっと乾燥気味の肌なので。
ちなみに赤ちゃんのかゆみ止めの薬でよく効くの知ってたら教えてください。
495名無しの心子知らず:04/06/01 08:05 ID:dZTITn18
アレルギー検査っていつから受けられますか?
うちの7ヵ月男もアレルギー体質っぽいので検査したいんですけど・・
あと、アレルギーとしらずにアレルゲン食品を与えてしまった場合
アナフラキシーショックみたいな危険な反応が出ることもあるんでしょうか?
アレルギーの赤さんをお持ちのママン、教えてください。
496名無しの心子知らず:04/06/01 08:27 ID:9cPYbxhC
>496
うちの上の息子は6ヶ月の時に受けました。
ミルクと卵白のアレルギーだったポ。
2歳の今は、何でも食べられるようになったけど。
497名無しの心子知らず:04/06/01 08:32 ID:r/9VsFkB
>>495
こっちで聞いたほうが、アドバイス多いんじゃないかな?

食物アレルギーの子を持つ親のスレ
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1073978977/
498名無しの心子知らず:04/06/01 08:48 ID:qLqTzlfl
>>495
知り合いの子は湿疹がひどくて4ヶ月で検査してたよ。
玉子アレルギーで、お母さんが母乳やめたら肌がキレイになった。
499名無しの心子知らず:04/06/01 09:43 ID:fuXsJEJV
母乳やめてミルクにしたら?
母乳をあげてるお母さんが卵をやめたら?
500名無しの心子知らず:04/06/01 09:46 ID:L/ysVgQw
>495
同じ社宅に住むお友達のお子さんは、7ヶ月の時、
おじやに入ってた少量のたまごに激烈なアレルギー症状を起こしてしまい
じんましんで顔がジャガイモのようにボコボコにはれ上がり、耳は象の耳のよう、
呼吸困難(喘息症状が出たらしい)まで出てしまって救急車に乗りました。
それまで特にアレルギーが気になってたことはないらしいんで
はじめてのアレルギー症状が下痢や湿疹などではなく
命にかかわるような強い症状で出る場合もなくはないみたいですね。
501名無しの心子知らず:04/06/01 10:28 ID:sSjOuAH9
>498 499
アレ持ち子にて母乳を与えるメリットも知らないで
簡単にこういう事言うヤシ大杉。
502名無しの心子知らず:04/06/01 10:29 ID:dZTITn18
495です
いっぱいレスありがとうございました。
わりと早く検査できるんですね。さっそく小児科で相談してみます。
>>500
アレルギーって怖いですね・・・((;゜Д゜))ガクブル


503名無しの心子知らず:04/06/01 10:38 ID:7mSPH3oG
離乳食スレに書き込もうか
悩んだのですが、こちらにしました。

そろそろ離乳食をはじめる予定なのですが
参考にしたい離乳食の本がなかなか見つかりません

この本がいい!!というのがありましたら
教えていただけるとありがたいです
504名無しの心子知らず:04/06/01 10:42 ID:awkEkfKv
うちのベベ4ヵ月♂。
昨日の朝から昨夜まで結膜炎らしかった。
目が充血して目やにがどんどん増えて…
今日病院に行こうと予定してた。でも少し赤いだけで目やにがひいてる。
病院に行くか迷う・・・
505名無しの心子知らず:04/06/01 10:46 ID:Wb3VwPZa
>>503
2年ほど前、以前育児板で何人か勧めてらっしゃる方がいて
わたしの赤ちゃん(主婦の友者)の「はじめての離乳食百科」買いました。
私にはわりと見やすかったです。
でも今はもう私の赤ちゃん廃刊だしなあ。ベビモから同じようなの出してるのかな?

とりあえず、本屋で何冊か読み比べてみては?
506名無しの心子知らず:04/06/01 10:47 ID:L/ysVgQw
>503
育児の常識は刻々と変わるんで
あまり古い本や年寄りの書いた本は「昔の常識満載」の可能性があります。w
ひとまずたまひよなどの「離乳食百科」あたりを本屋さんで見てみたら?
507499:04/06/01 10:52 ID:fuXsJEJV
>>501
498の文の
>お母さんが母乳やめたら肌がキレイになった。
の意味がわからなかっただけですが?
508名無しの心子知らず:04/06/01 10:52 ID:7mSPH3oG
>>503です
早速ありがとうございます!!
これから本屋にダッシュしてきます
509名無しの心子知らず:04/06/01 11:13 ID:xiUCrNvg
2ヵ月半の息子、座布団に寝かせて上下にスイングさせると寝ることが判明。
一瞬スイングラックを買うか!?と思ったが、とりあえず100円ショップの材料で自作してみた。

ワイヤーネット(150円)×1
キャスター台×2
結束バンド×1

この上に長座布団を置いてお昼寝。
ぐずっても片手で動かすだけでまた眠りに戻ってくれる。
今傍らに寝かせて2ちゃん中。スレ違いsage

>>504
迷ったらとりあえず行ってみたらどうでしょうか?
再発するかもしれないですし。
私なんか、うちの息子の左耳後ろにコブがある!?と小児科へ駆け込んだところ、
医者に「これは骨の出っ張りです」と笑われましたw
でも不安に思っているよりは良かったですよ。
510名無しの心子知らず:04/06/01 11:14 ID:GVsxl/Ri
>>504
うちのベベ、1ヶ月の時ただの結膜炎だと思って病院行ったら
風邪をひいていた。発熱は無し。(風邪からきた結膜炎と言われた。)
だから病院に連れて行ってあげれ。
中耳炎とかに移行しないようにも。
511名無しの心子知らず:04/06/01 11:30 ID:L/ysVgQw
>509
赤ちゃんは親も気づかぬうちにどんどん成長しますので
知らぬうちに許容重量を超えてる場合もあります。
ゆすぶって使うような自作品は、くれぐれも安全にはご注意をね〜。
512498:04/06/01 11:33 ID:qLqTzlfl
>>507
あああ、ごめん。
母乳やめて完全にミルクにしたらでした。
そのお母さん、玉子を食べるのを控えてたんだけど、
やっぱり完全には除去しきれなかったみたいで、
完全にミルクにしたら子供の肌もキレイになったと言ってた。

>>501
そうなんだよね。
母乳のメリットもあるから続けようとがんがってるお母さん多いんだよね。
ちょと考えなしだった。スマソ。
513472:04/06/01 11:34 ID:VI0X0Y+4
娘が百日咳の可能性アリ・・で悩んでいた472です。
レスくれた方、どうもありがとう。
今日は病院がお休みのため、明日結果を聞きに行ってきます。

昨日の夜は薬を飲ませるのに失敗し、大量のゲーをしてしまいました。
今日は薬を飲ませるゼリーでなんとかごまかしながら飲ませました。
しかし、口にするものすべてがあやしい・・と思ったのか
おっぱいもあんまり飲まなくなり心配・・・

薬のませるのってほんとに大変・・
ほかにいい方法ないのかな
514ひとりごと:04/06/01 11:48 ID:R/UpMpPV
子供が今、サークルにつかまり立ちして網戸越しに外を見てる。
うちは14階だ。早めにサークル購入しておいて良かった。
ちょっと前まで自分でつかまり立ちなんか出来なかったのになあ。
515名無しの心子知らず:04/06/01 12:03 ID:Qew6yy8D
>513
薬飲ませるのってホントに苦労しますよね。

方法としては、オブラートに包む、白湯などの飲み物やヨーグルトに混ぜる(
薬によっては味が変化して激マズになる場合もあるので薬剤師などに要確認)、
などがあると思います。粉薬であれば、少量の水で練って団子状に丸めたものを
頬の内側に貼り付ける、って手もありますよ。

早く娘さんが良くなるといいですね。
516名無しの心子知らず:04/06/01 12:25 ID:od4FFXe2
7ヶ月の娘がいます。
右耳の後ろから、いつもほんのりミルクの臭くなったような臭いがするんです。
耳からではないし、ミルクが垂れているわけでもない。
汗をかくと特に臭います。
なんだろうなんだろう・・・と思いながらいつも嗅いでます。
病院へ行って調べてもらうべきでしょうか?
517名無しの心子知らず:04/06/01 12:36 ID:ZdK5VzP5
すいません、さっき気付いたんですが。
娘@二ヵ月半、抱っこ星人でよく抱っこしまくってたんですが
さっき乳飲ませてるとき、背骨が手に当たるのが気になってしまいました。
今まで気になった事なかったんですが
腰に近くなってきたあたり、抱っこするとちょうど曲がるあたりの骨が
ちょっと出てるのかな?と心配です。

抱っこのし過ぎで背骨が曲がっちゃったのかな…。
それともそんなもんでしょうか?
518名無しの心子知らず:04/06/01 12:39 ID:A+Cc2wJb
>516さんに便乗。
2ヶ月娘なんですが、左耳からスッパイような蒸れたようなにおいがします。
昨日、おとといと暑かったのと、左側に向き癖がついているため
蒸れたのかとも思ったのですが・・・
機嫌は悪くないし、耳を痛がるふうでもないんですが
病院に行った方がいいんでしょうか?
519名無しの心子知らず:04/06/01 13:03 ID:0lgqFBx8
>>516>>517
耳の後ろ側に垢などの汚れがたまっていませんか?
520ひとりごと:04/06/01 13:12 ID:R/UpMpPV
と思ったら、つかまり立ちしたままわめき出した。
自分で立ち上がったはいいが、そのまま動けなくなったらしい。
アホかいな。

今はお昼ね中。平和だ。
521名無しの心子知らず:04/06/01 13:14 ID:wJ0ceWee
>519に追加で、耳の後ろの付け根部分て低月齢だったり、むちむちちゃんだったり
すると皺が寄っていて中にごっそり垢がたまってたりするよ。

ところで、わたし>493です。
結局昨日の23時から朝7時まで、20分おき泣きマーチでした。
7時と10時にようやく1時間ずつ寝てくれて、またワンワン泣き通し。
本当は3回食なのにあまり泣くからお昼をお乳にしてしまった…。
そしたらいまはご機嫌。だけど離乳のイミナイ…。モウイヤ。
>494
そちら今日はいかがだったでしょう。乾燥対策も含めたかゆみ止め(というか
消炎剤)なら亜鉛化軟膏だと赤ちゃんにも優しいと思うんですがいかがでしょう。
522521:04/06/01 13:16 ID:wJ0ceWee
自分で補足。あまり泣くからお昼をお乳に、というのは
あまり泣くので時間的に早いけどお乳をあげて泣き止ませてしまった(ついでに
お昼ごはんになっちゃった)、という意味です。
523名無しの心子知らず:04/06/01 13:34 ID:ZkwLKKm1
8ヶ月ボウズ。
朝9時半頃から寝てしまって、まだ寝てる…。
夜寝る時よりぶっ続けて寝てるわ。
こんなこと滅多にないから、ちょっとどきどき。
つい先日突発済ませたばっかりなんだけど、まだ本調子じゃないのかな。
天気の悪い日はよく寝るしなぁ。でもそろそろ起こすか〜。
524名無しの心子知らず:04/06/01 13:35 ID:Vwcins18
3ヶ月で寝返りするってすごい早いねぇ
うちの娘は、あと10日でやっと2ヶ月。
10年ぶりの育児なんだけど、赤ん坊ってこんな元気だっけ?
って思った。
なんかずっと寝てて、あまり泣かないって思ってたけど、
10年も経つと忘れちゃうもんだなぁー
525名無しの心子知らず:04/06/01 15:36 ID:9QZ7nM8W
>>517
だっこのし過ぎで背骨が曲がるってことはないと思うよ。

ためしにうちの赤タン(10ヶ月)の背骨触ってみたけど・・・
細身なんで「骨」っていうのはわかる・・って感じかな。
2ヵ月半の赤ちゃんはもっとふわふわふにゃふにゃだと思うんで
きっともっと出っ張って感じるかも。
10ヶ月にもなると、背中結構ごつごつ(筋肉ついたから?)してるw

なんにせよ、気になるようなら受診してみようー。
いきなり整形に行くのもいいけど、
他もついでに診てもらう感じで小児科ってのもいいんじゃないでそか。
526名無しの心子知らず:04/06/01 16:02 ID:Ed3B9mlK
>524
10年ぶりの育児なんだけど、赤ん坊ってこんな元気だっけ?

同感です!
私も7年振の育児に「エッ!こんなだったけ?」と
自問自答しながらの毎日です。
でも、一人目よりも余裕があるから
泣こうが喚こうが、何をしても可愛い!
ムチュメというより、孫の心境。
527名無しの心子知らず:04/06/01 16:38 ID:I3YZZpTi
いきなりなんですが、みなさん、寝ている赤ちゃんの頭の下に何をしいてますか?
タオルをずっとひいてたけど、頭の形が気になってドーナツ枕にしてみたら、頭を
動かして枕から落ちてしまう…
それより、ドーナツ枕って意味あるのかな…
528名無しの心子知らず:04/06/01 17:02 ID:gteJUJFH
>527
ウチはハンドタオル→ドーナツ枕→バスタオルと変遷。
バスタオルにしたのはヨダレが増えたってのと、動き回るようになって
ハンドタオルじゃおさまらなくなったから。
ドーナツ枕は正直効果無かったと思う。
今5ヶ月だけど、ドーナツ枕使わなくてもある程度形は治ってきてるよ。
529名無しの心子知らず:04/06/01 17:13 ID:/7edn1Nz
4ヶ月前のチビ、腕に怪我させちゃって血がにじんでる!
まだ三種混合は先なんですが、破傷風大丈夫かなあ…
どんなケアすればいいですか?傷口エタノール消毒していいのかな?
530名無しの心子知らず:04/06/01 17:15 ID:UXGWV3Sy
皆さんにお聞きしたいのですが
ウチの息子6ヶ月、旦那の弟夫婦の娘1歳6ヶ月が遊んでいた所
弟夫婦の娘が舐めていたスプーンを息子に渡してしまい
私が気付いた時には息子が舐めてしまいました。

「あ、汚いな。(子供なので病気もあるし)」と思い息子からスプーンを取り上げ
そのまま返す訳にもいかず洗って娘に返しました。

そこで思った事なんですが、そういう時、親戚の前で舐める前に取り上げて
息子に言う台詞はいかがなモノが良いでしょうか?
「汚いからダメ!!」はいくらなんでも無いと思うし…。

ちょっと愚痴ですが、弟夫婦のお嫁さんはいつもボーっとしていて
その時も正直「お前今見てたろ!お前が娘に注意しろ!」と思ってしまいました。
息子がスプーンを口に入れたら「あ〜ぁ。入れちゃった」という顔。
息子が離乳食を喉に詰まらせ、死にそうになって皆が大騒ぎして治まった後、
「死んじゃうかと思ったよ〜」と弟嫁にいうと、何も言わず優雅にニッコリ。
「何コイツ」でした。

確かに自分の子供じゃないし、ムセて吐こうが、人のスプーンを口に入れようが
関係ござらんだろーけど、君の娘が同じ事になった時は
何も出来ないとしても手助けしようと思うし、注意はするよ。
それで弟夫婦の娘を無視したりしようとは絶対思わないけど
ちょっとお嫁さんを嫌いになったのは確か。

…ちょっとどころでなく思いっきり愚痴書いてしまった。
でも、旦那にも言えないし書いてスッキリしました。すいません。

アドバイス宜しくお願いいたします!
531名無しの心子知らず:04/06/01 17:21 ID:L/ysVgQw
>529
4ヶ月の赤ちゃんに破傷風を気にするなんて、
どこでどんな風な怪我させちゃったんですか?
傷口が泥まみれになるようなケガをさせたんじゃなければ
マキロンシュッシュくらいで充分ですが・・・。
殺菌を充分にしたい場合は、傷口用のイソジン(うがい薬とは別物です)を用意しておくと
今後便利かもしれないですが
エタノールやオキシフル消毒は、猛烈にしみますから赤ちゃんがかわいそうですヨ。
532名無しの心子知らず:04/06/01 17:26 ID:L/ysVgQw
>530
「これはお姉ちゃんのだからね」でいいんじゃない?

義妹ちゃんのことが嫌いなのはよくわかるんだけどw
だからといって姪っ子ちゃんまで「汚い」「病気がある」とまで感じるのは
それは姪っ子ちゃんにはいわれのないことなんで
そこは少し考えたほうがよさげ。
あなたの息子さんが離乳食にむせて死にそうになった、って話も
「そんな小さい子に、喉に詰まるようなものを何食わせたんだよ」という気もしますし。
533名無しの心子知らず:04/06/01 17:40 ID:wJ0ceWee
>530
 わたしも>532に同意。
児童館など乳児が集まる場所ではみなさん示し合わせたように(?)
「それはあなたのじゃないでしょう」といいながら拭いてます。

 それに詰まらせるかと思ったよ、といわれたら私も「詰まらせないようなものを
食べさせるよう注意しないとね、とまでは言えないし、こまったな。
とりあえず愛想笑い!」で、意味不明な会釈しちゃいそう。

単純に義妹さんがぼーっとしてて(というか自分のテンポとあわず)嫌いというだけの話かと。
534名無しの心子知らず:04/06/01 17:41 ID:ylMjbRiB
>>530
他人のなめたスプーン、と思えば汚いのかもしれないけど、
正直そこまで気にするもんでしょうか?>病気とか
と、私が思うくらいだから、弟嫁も気にしてなかったのかもしれないよ。

むせて吐いたのにニコっの件は、兄嫁に何か
意見がましいことを言ってしまってはいかんとか、
とりあえず自分はニコニコしてろと旦那に言われてるとか、
あるんじゃないかと思われ。

と、いいほうに解釈してあんまり嫌いにならないほうが
得だと思いますよ。
535名無しの心子知らず:04/06/01 18:04 ID:KOUILpdY
六ヶ月だと、まだ親も舐めナメに抵抗あると思いますが、児童館とか行く月齢になったらもう気にしてられない。
誰が触ったか分からないものをぺろぺろしまくりだもん。
舐めてたものでも、子供が渡したことをとがめることはしないなー。
義理妹さんに、「舐めたもの渡しちゃ駄目!」って怒れってこと?
なんかそれって違うと思うよ…。人にモノを渡せる優しさが身についた子に向かって…

舐めさせたくなければ、渡された子の親が気をつけるしかない。
「ありがとう(子供の代弁ぽく)、でもこれは姪子ちゃんのだから返すね」でいいのでは。
536名無しの心子知らず:04/06/01 18:06 ID:GZ5GOcZw
>529
オイオイオイ。エタノール駄目駄目。
すっげしみるよ?
マキロンでいいですよ。
あと血がにじんでる程度なら、ばんそうこうもいらんからね。
537529:04/06/01 18:26 ID:/7edn1Nz
家の中なので、破傷風とか大丈夫なんですねー。焦った。
エタノールしかないんです、家には…
マキロンもばんそうこうも、オキシも何もなくて…
用意しとかなきゃいけませんね。反省。
538517:04/06/01 18:38 ID:RfqR15Bx
>>525
ありがとうございます。

ここ2,3日で急に身体がしっかりしてきたな…と思ってる矢先だったんで
ちょっと動揺してしまいました。

今日ダンナが帰ってきたら確認してもらってから
病院検討してみます。
539名無しの心子知らず:04/06/01 18:56 ID:UECPn6iT
>>530
ん?
離乳食詰まらせたってのは、弟夫婦の娘がなめさせたスプーンのじゃないの?
つまり、1歳半用の離乳食が、スプーンと共に6ヶ月の息子の口に入れられたと。
んで喉に詰まってむせたのに謝罪もなくにっこりされたという意味に読めるのだけど。

540名無しの心子知らず:04/06/01 18:56 ID:/p+Q21mZ
汚いというのは気持ちの問題として・・・
口うつしで食べ物を与えると、虫歯菌がうつるからダメって言いますよね?
すでに、その子に親が与えていて虫歯菌が繁殖した口だったら、
せっかく、自分たちが気をつけていても・・・と考えてしまいました。

でも、このあたりは難しいですね。
541名無しの心子知らず:04/06/01 19:28 ID:MFiXI6T1
5ヶ月ムスメ初あせもだ・・・
昨日風呂に入れたときはなんもなかったのに、
さっき見たらウナジの辺りにホロホロと。
昨夜寝るとき暑かったもんな。

とりあえず、濡れタオルでマメに汗ふき取るしかないですよね。
542名無しの心子知らず:04/06/01 19:39 ID:T29gwO8z
今日で一歳の娘。
お祝いも終わって、嬉しい日なのだけれど・・。

つかまり立ちができない。伝い歩きも勿論だけどしない。
ハイハイは超高速。言っている事も少し分かり、パパママなど(親にしか理解
できないが)喋りもする。

つかまり立ち以外は順調に成長しているのだが・・病院で相談した方がいいの
だろうか。鬱です。
543名無しの心子知らず:04/06/01 20:11 ID:R/UpMpPV
高速はいはいのできる足が立てないとは思えんが。
本人のやる気の問題では?
544名無しの心子知らず:04/06/01 20:33 ID:Vwcins18
>>542
一歳のお誕生日おめでとうー
運動面って心配になるよねー
うちの息子は、9ヶ月でつかまりだちしたけど、
歩いたのは1歳半。
歩き出したら、スタスタ歩くようになった。
今でも臆病で慎重なので、とっくにできるんだけど、
怖いから立たない、歩かないとかなのかもー
1歳検診もある事だろうし、心配ならその時聞いてみるといいかもです。
この子なりの、成長なんだーって思ってみてもいいかも!
きっとすぐ立って、歩くようになりますよー
545名無しの心子知らず:04/06/01 20:52 ID:L/ysVgQw
>542
「1歳になると赤ちゃんは歩く」イメージがありますが
実際には1歳の誕生日の時点で歩いてる赤ちゃんは少数派で
「お誕生の時にはまだ歩いてない」子のほうが多いんですが・・・。
546名無しの心子知らず:04/06/01 21:30 ID:wJ0ceWee
 11ヶ月の子のことで質問です。
人見知りは4ヶ月ぐらいから始まり、私たち両親以外のごく親しい人については
だんだんおさまってきましたが、今度は場所見知り、というのか
見知らぬ建物に入ると激しく泣くようになりました。

 私の実母や激泣き現場に居合わせた(見知らぬ)方たちからは
「家に閉じこもってばかりいちゃだめよ、いろんな人に会わせていろんなところに
いかないと人見知りは激しくなる一方」と諭されてへこむ日々です。

 一応一週間に一回とはいえ児童館に連れて行ってますし、散歩も毎日小一時間
してるんですが…まだまだ足りないんでしょうか?
(その子によるとは思いますがもっと増やしたり、いろんなところに連れて行った
方がいい物?)
547名無しの心子知らず:04/06/01 22:14 ID:bDngsYng
>546
4ヶ月で人見知りですか!
うちも4ヶ月なんですが、まだ笑顔振りまくってます。
(ちょっと淋しかったりもする・・・)
いづれはするだろうと思ってますが。
たいていの子は人見知りをすると聞きましたがどうなんでしょう・・・
児童館とかにもつれていったりしてるみたいだし
つれだすつれださないの問題ではないと思ふ
548名無しの心子知らず:04/06/01 22:21 ID:i5vsSQvG
>>547
うちも11ヶ月のムチュメがいます。
もうすぐ1歳だねー!

週一の児童館に毎日のお散歩。十分だと思う。
私なんてもっと少ないよー・・・

お母さんはともかく、周りの見知らぬ人達の言う事なんて
気にしなくていい!
しかもお散歩にだって毎日行ってるんだし、
「家に閉じこもって」なんていないよ!
人見知りや場所見知りは、
自分と自分の周りの人や物とが違うものだってことが
わかってきてる成長の証なんだからどんどんしてオケーイなんだよね!
泣かれるのはちょっと困るけどね。
人に慣れれば人見知りしないなんて無知なだけだよー。
もっと自信持とう!!
549名無しの心子知らず:04/06/01 22:30 ID:L/ysVgQw
「今以上にどんどん外に連れ出すこと」がかえって泣く機会を増やして子供のストレスを増強することになると
場所見知りばかりじゃなく夜泣きや情緒不安定の原因になってしまうこともあるらしいですぞ。
私もほかの方同様「連れ出せば良いってもんじゃない。ババや他人のおせっかいはスルー」に1票だ。
550423:04/06/01 22:40 ID:/lfRNt5I
423です。
あれから、まもなくだったので
教えて頂いたものを揃えていってきます。
アドバイス有難うございました。
>526
ダンナは人の多い環境で育って、
当時は全然人見知りをしなかったらしいですが
大人になってから逆に人見知りしたそうです。
むしろ人生のどこかで必要なものなんではないかと。
551名無しの心子知らず:04/06/01 22:45 ID:i1Q/VGnK
>>546
先日ムチュコ@10ヶ月が抱っこされて人見知しりしてかなり激しく泣いた時、
抱っこして泣かれてしまった方が「人見知りはそれだけママとの絆が
しっかりできていることなのよ」とやさしく言ってくれました。
いい言い方だな、とちょっと感動しました。
552名無しの心子知らず:04/06/01 23:07 ID:EjfwjL39
>546
人見知りってそんなに長く続くのですか...
うちも4ヶ月に入ってすぐ人見知りが始まってます。
成長過程に必要なことだとは分かっていても、
育児初心者としては泣かれると相手に悪い気がして焦ってしまいます…
553名無しの心子知らず:04/06/01 23:32 ID:AXjUpr7t
>>537
破傷風の菌は、大昔に合戦のあった所とか土葬してた所とかにいるので
そういった所では気をつけた方がいいけれど
そうでない家の中などではあまり気にしなくてよいかと。
554名無しの心子知らず:04/06/01 23:40 ID:qLqTzlfl
>>553
そ、そうだったのかー!
ためになりますた。
555名無しの心子知らず:04/06/01 23:42 ID:L/ysVgQw
うん、破傷風は「昔牛馬がいっぱいいたところ」に気をつけたほうがいい、と私も聞いたことある。
553さんもおっしゃる「合戦場跡」のほか、「旧宿場町」なんかも牛馬がたくさん留まった場所なんで
傷口に泥がついたら要注意だとか。
556546:04/06/02 00:05 ID:AbHzsRfm
ああー、そうだったのか。レスくださったかた、ありがとうございます。「もっと出ろ」発言はスルーしますわ。
(まとめレスでスマソです)
>552
人見知りは6ヶ月ぐらいでいったんおさまりました。
最近のはなんていうか、"場所"見知りなんです、ってそれも人見知りの一種
かもしれませんが、対人間は注視しつつも激泣きはほとんどなくなったのに対し、
新しい場所に入ると激泣き状態に…。

 実は昨日新しい場所にいって20分間も激泣させてしまい、久々の夜泣きになったのですが、
(あ、私493です。しつこくてすまんです)そのことでたまたま電話してきた実母に
「そんなことぐらいで興奮して夜泣きなんておかしいわ、もっとどんどん新しい場所に
連れて行かないと!児童館も逝く回数を増やしなさいね」
などと諭されへこんでいたところでした。ああ、ありがたやありがたや。
557名無しの心子知らず:04/06/02 01:05 ID:RZ0CFTpA
人見知り…
うちのもぅじき7ヶ月のムチュコもしてますょ。
この間、髪の毛黄色の(金ではなぃ)オバチャンに
ホッペをツンツンされて号泣…そしたらそのオバチャン『あたし子供好きだから泣かれたことないのに…』
なんて言われて苦笑いしておきましたが…
家について思い出してちょっとムカムカしました(笑)
でも人見知りって嬉しいなぁ☆
アタシって特別な存在なんだなって
改めて実感しちゃう。ケータイからでスマソ。
558名無しの心子知らず:04/06/02 01:14 ID:9A7pencT
もうすぐ4ヶ月になる汗っかきムチュコ、最近寝るときにも、ボコボコとタオルケットを
蹴りとばしてしまいます。
スリーパーって着せるべきなんでしょうか。。。
とりあえず腹巻は購入しましたが、アセモできそう。
559名無しの心子知らず:04/06/02 01:14 ID:XrpeDsKT
最近どうも沈みがちで今日はとうとう赤を風呂に入れられなかった。
もともとダラなのでヒキ状態にはそんなストレス感じてるつもりなかったのだけど、
やっぱストレスたまってるのかな。
旦那はこの時間も帰ってこないし赤は昼夜逆転でまだ絶好調におきてるし。
住宅ばっかで徒歩でいける散歩コースはスーパーかコンビニくらい。
あ〜車があればなあとかばっかり考えてる。
買った家失敗したなあ、とか(駐車スペースが足りない)

長文愚痴スマソ。
風呂入らなくても死なないけどあせもにはよくないのにね。。。
明日シャワー浴びようね、娘よ。
560名無しの心子知らず:04/06/02 01:19 ID:ohk9NpHO
>>558
スリーパー、冬は大活躍だけど
今の時期は、大丈夫なんじゃないかなぁ?
どうしても着せたいなら、薄い素材のスリーパーにして
パジャマも薄い素材にした方がいいかも。
561名無しの心子知らず:04/06/02 01:51 ID:GZuhbblA
>546
児童館に行く回数を増やしても、人見知りすると思いますw
うち、7ヶ月で保育所に毎日通っているし実家に週1〜2回行ってるけど人見知りするw
もちろん場所が変わるだけでも泣きます。
これが普通だよーーーーと言い聞かせてます。
目が見えてるってことだし。

パパママのこと、わかってくれてるのが逆に嬉しいので、
うちはもう少しの間、人見知りしてほしいw
ママが抱っこしたら泣き止むってなんだか優越感…。
562名無しの心子知らず:04/06/02 02:22 ID:vAM2RMtB
>>559
季節の変わり目は鬱っぽくなるよね。
風呂入れてあげて!赤さんだって風呂入ってさぱーり
したいだろうに
あなたが不快と感じる事は赤さんも不快なのよ
563名無しの心子知らず
もううちの子は9ヶ月なのにはいはいできない・・・