母乳育児スレッド その18

このエントリーをはてなブックマークに追加
913911:04/05/30 23:31 ID:nf/EpwHg
>>912
ありがとうございます。
参照、してきました。すみませんでしたー。
914名無しの心子知らず:04/05/31 00:23 ID:3Lzxq2WX
搾乳機って、やっぱり乳腺傷めますかね?

子供が8ヶ月で職場復帰するんですが、
休憩の時に搾乳しようかと思ってカ○ソンの
手動搾乳機購入したんですね。
差し乳なんであんまり出ないんですが、
手絞りの時より出てる気がするんです。

保育園はミルクなんですが、私が仕事で旦那が休みの日に
母乳解凍してあげてもらおうかと思って・・・。

何が何でも母乳で兼業!!って思ってるわけじゃないんですが、
可能なら搾乳しようかと思って。
乳が張るのも辛そうだし・・・
915名無しの心子知らず:04/05/31 00:33 ID:xQ5Z6Mik
>914
乳首を柔らかくしていても、痛くなるね。
職場で搾乳してた人も多かったけど
手絞り・搾乳機半々だった。
手絞りは時間がかかるって言ってた。
でも、絞らないとうつ乳→乳腺炎になることもあるしねー。
916914:04/05/31 01:01 ID:3Lzxq2WX
>915
さっそくありがとう〜。
そうか、今日何か右乳首が痛いと思っていたんだが、
噛まれたせいじゃなく、搾乳機のせいだったか・・・。
何かで、「搾乳機使ってて血が出た」って読んで
ちょっと楽だけど血が出たら((((((( ;゚Д゚)))))))って
思ってて・・・
乳腺炎も心配だ・・・う〜ん。
体調見て、って事なのかなぁ。
917名無しの心子知らず:04/05/31 01:11 ID:98PpiU7e
私も手動式の搾乳機使ってたことあるよ、一人目のとき。
あまりうまく吸えなくて飲みが少なかったんで
授乳の後にそれでしぼってた。

こんなに出てるぞ〜出たぞ〜と目で確認できるのが楽しかったけど
その後初めてOKに行ったら「乳腺を痛めるからダメ!」と言われ
それでお蔵入りになりました。
確かに乳房にへんな痛みを感じたこともあった気が…

OKがらみのサイトだと搾乳機の吸い出し方と赤ちゃんの吸い付き方が
どう違うか、なんて話も出ていたりするので
一度検索して見てみるのも良いかも。
とは言え手絞りって結構難しいですよね…私未だに要領悪くて時間かかりまくり。
918名無しの心子知らず:04/05/31 06:43 ID:uWb6bSLB
混合スレがないのでここに質問させていただきます。
保育園に預ける時だけ、ミルクにしてるのですが、1週間前から風邪を引いて(熱はない)から、ミルクの飲みが悪いと保育園で言われました。
母乳だと普通なんですけど。
乳首を換えても、ミルクを換えても同じで、母乳をあげようとしても哺乳瓶の乳首イヤみたいです。
離乳食は全部残さず食べるみたいですが、これからの季節水分が採れないと心配です。
ちなみに、スプーンでミルクもダメでした。
919918です:04/05/31 06:48 ID:uWb6bSLB
あっ。
息子は6ヶ月です。
土日で慣れさせようと思ったんですが、まんまと大泣きされました!
どうしたらよいのか…。
920名無しの心子知らず:04/05/31 07:47 ID:uCGvbe6L
大体、カネ○ン搾乳機はいいこと無い。構造的に×。
921名無しの心子知らず:04/05/31 08:41 ID:dUylFFgH
>>918
うちの子は6ヶ月の時に紙パック麦茶でストローデビューさせましたがどうでしょう?
922名無しの心子知らず:04/05/31 09:25 ID:RHeE5GSg
入院中から搾乳器使ってます。
すでに2ヶ月が経過していますが、乳腺炎の気配は全くなしです。
最初は毎回の搾乳、今は、朝のみの搾乳してます(直接のめるようになったため)。

入院中はメデラ社のもの、今は、ピ○゛ョンの”ベビーリズム搾乳器”を使ってます。
なかなか売ってなくて、退院直後は手動を使ってましたが、痛くて耐えられなかったです。
赤ちゃんのリズムで吸ってくれるというのは、かなり重要みたいです。
メデラ社のものは、レンタル専門と思います(購入すると30万円とか)。
ベビーリズムはお店では見つけたことがなく、通信販売で買いました。
923名無しの心子知らず:04/05/31 10:48 ID:T2SgZFEf
>>914
搾乳機はメデラ!>>922さんが言っているレンタル品もあるけど
(ラクティーナとか言う青いやつ)
購入品として手動タイプの3000円くらいから
電動タイプの1万ちょっとまでいろいろありますよ。
下記のメデラのサイトで物を見て、取扱店一覧から検索すると買えますよ。
メデラは9割方の人が使いやすい&搾りやすいと思われ。

ttp://www.medela.co.jp/
924923:04/05/31 10:51 ID:T2SgZFEf
過去にしばしば搾乳機について質問あがってたから、
次スレではテンプレに入れてもらえるといいかも。
>メデラ
925名無しの心子知らず:04/05/31 11:12 ID:I1R7c87d
ユニクロの科学インナーのカシュクールTシャツ、授乳用におすすめですよ。
3枚色違いで買って愛用してます。1000円以内だから気軽に買えるし、
授乳が終わってもジャケットのインナーとかにできそうな感じ。
まわしものじゃありませんが一応ご参考までに!
http://www.uniqlo.com/L4/getitem.asp?hdnItemMngCD=w55195
926918です:04/05/31 11:13 ID:uWb6bSLB
>921さん
早速ありがとうございます!
今日仕事から帰ったら、早速ストロー試してみます!
927名無しの心子知らず:04/05/31 11:29 ID:Y5/wha3O
今日はOKテビュウしてきました 痛かったけど、すっきり。 子どももすいやすくなったのか チクビを引っ張ることはなくなりました
928名無しの心子知らず:04/05/31 12:02 ID:bZRcB3NU
藁にもすがる思いで質問なのですが、
7月から3ヶ月の子を保育園に預けて職場復帰します。
子はお腹すいたら哺乳瓶でも何でもオーケーなので安心なのですが
私のオッパイがかなり出が良くて、職場での搾乳が不安です。
ちなみにOKでは「2人育てられるぐらい出てるよ」と言われました…鬱

本当は手絞りが一番いいと分かっているのですが、
職場では搾乳にあまり時間をかける訳にもいかず
今、メデラのダブルポンプキットをレンタルするか、
同じくメデラの母乳ミニ電動搾乳機Plusを購入するかで迷ってます。
もしすでに職場で使用されている方がいましたら使用感を聞いてみたく、
また、職場での搾乳についてアドバイスなどもいただけないでしょうか。
929名無しの心子知らず:04/05/31 14:56 ID:at+J1Pat
昨日の夜は暑かった・・・
上の子の断乳した時以来、初めて乳がパンパンのガチガチになりました。
断乳した時以外、前回も今回もトラブルとは無縁だったのでびっくりです。
こういう時に限ってベベがよく寝るんだよな。まだ二ヶ月なのに。
無理やり起こして吸ってもらうべか?

張ってる時って「西洋ニンジンボク」とか「ゴーツルー」とか母乳のための
ハーブティーって飲まないほうがいいですか?
930名無しの心子知らず:04/05/31 15:44 ID:emVHF3jt
>>925
発売直後からこのスレで話題になってますね。私もここから誘導されて
買っちゃった一人。たしかに授乳しやすいし、着心地もいいし、安くて
いいんだけど、ここ数日の暑さは乗り切れませんでした。汗かくとベタ
ついて気持ち悪いんだよね。
931名無しの心子知らず:04/05/31 16:59 ID:KZGljV4f
ベイベは1歳6ヶ月で、母乳をばりばりゴキュゴキュ飲んでいます。
ご飯の妨げになるほどです。すこしずつ量を減らしていかないといけないとか
やめた方がいいかなと思うのですが、寝かしつけもおっぱいをつかっているし、
おっぱいなしでどうやって寝かしつければいいか分かりません。
産婦人科では断乳ではなくて、卒乳を待つと指導されましたが、
ご飯の妨げになるほど飲ませてはいけないなと思っています。
私もベイベのそばから半日離れていると、おっぱいががちがちに硬くなります。
寝かしつけにはおっぱいは便利なのですが、やはり思い切ってやめてしまったほうがいいのかな?
やめるとこんな良いことがあったよ!って聞かせて下さい。
932名無しの心子知らず:04/05/31 18:13 ID:K+f/9dC+
>>903
私も帝王切開で、産後1ヶ月まで実家にいました。
同じく母親も仕事をしてます。
たぶん903さんと生活環境は同じと思います。
私も毎日総菜のオンパレードでした。
母は私を混合で育てたし、食生活の重要性を
知らないし、気にもしない人なので、
でも、作れる時には作ってくれました。
母親も一生懸命働いているから文句は言えませんでした。
むしろ、私は総菜ばかりでも、私の事を
気にとめてくれるだけでありがたく思いました。
903さんは、そんなに気に入らなければ自宅に帰ればいいと
思います。産後の回復度は人それぞれ違うとは
思いますが、もうそろそろ動いてよろしいのでは?
933名無しの心子知らず:04/05/31 18:13 ID:dxy4QvOL
>>931
(親が寝相悪い場合)うっかり一緒に寝込んで赤を怪我させることがなくなる、ぐらいかしら。

うちは本来添い寝希望(私が)。
しかし、一度、昼寝で寝込んでしまったら
起きたとき赤の腕を体の下に敷いてたので怖くなって
それ以来、添い寝で寝付かせてからベビーベッドに運ぶようになりました。
それから、赤生まれる以前から、
旦那が寝ぼけて明け方のトイレ帰りなんかに私が寝ている上にズシッと座り、
私が脱臼したこともあるので、それを赤にやられると怖いのもあって・・・
934名無しの心子知らず:04/05/31 18:54 ID:C+1VdB9y
>>931
【いつ?】母乳の断乳・卒乳 Part2【オパーイケアは?】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1074235486/

↑スレの方がいいかも
935名無しの心子知らず:04/05/31 19:02 ID:KZGljV4f
>933 れすさんくす

>(親が寝相悪い場合)うっかり一緒に寝込んで赤を怪我させることがなくなる、ぐらいかしら。
そうでつか・・・
うちの場合はすっかり慣れてそういう心配はしてないでつ。
やはり添い寝し始めの頃はつぶしはしないかとひどく心配したものでした。

おっぱい断ちされた方、
なにか魅力的なメリットないですかね・・・・
936名無しの心子知らず:04/05/31 19:09 ID:K0usX5lS
>>935
>おっぱい断ちされた方、
>なにか魅力的なメリットないですかね・・・・

夜中に起きなくなる。
人前でオパーイクレクレしなくなる(服めくってとか)。
精神的にちょっぴり成長というか、ママンストーカー状態からちょっとよくなる。
好きなもん食っていい。 
薬も飲める。
服装に制限がなくなる。

他にもいる?
937名無しの心子知らず:04/05/31 21:29 ID:IluKzAPI
>932
「そんなに気に入らなければ」ってアンタ…

>903
それはツライね。
ボヌーのためにって言っても、結局周りはよくわかんないから
「何をそんな神経質になってるの」「気にしすぎ」みたいな
扱いだったりするんだよね。
出なくなったらミルクにすればいいじゃない、とかさ。

ただ、ボヌーにいいメニュー選ぶのって、普通の食事してる
ヒトには結構難しいみたい。
旦那が「○○…はダメか。じゃあ××…これもダメじゃん!」
ってなってた(w
前のレスにもあったけど、メニュー指定したらもしかしたら
それ買ってきてくれるかも…
938名無しの心子知らず:04/05/31 22:00 ID:ml2sS9Gu
>>935
メリット…母乳う歯に気を使わなくて良くなる、でしょうか。
この間ベベ(1歳一ヶ月)の町の虫歯健診に行って
もうすごい勢いで断乳しろと言われました。
まぁ、おっぱいだけでは虫歯にはならないけど、
ゴハンも食べてるし、
歯磨きで磨ききれるかというと難しいから
歯医者側からすれば、
添い乳なんてトンデモナイ!ことなんだろうけど。
それからは寝た後、そーっと前歯を拭くことにしました。

それにしても
「おかあさん!まだおっぱいあげてるの?!だめねぇ」
みたいに言われて、2日くらいちょっと落ち込んだよ…。
浮上したけど。
939名無しの心子知らず:04/05/31 22:02 ID:Gx1qhHZd
903です
みなさんありがとうございます。
ま、いやならカエレ!なんですよね。
赤ちゃん帰りまっさかりの保育園登園拒否の3歳児がいるもんで、なるべく実家に世話になりたいので…。
今日抱っこ紐を買ったので、買い出しにも出られそうです。
もう肉体的には大丈夫だけど、些細なことで鬱になるので、気分転換もしなくちゃね。
何が何でも母乳!て訳ではないけど、出るんならあげたいしね。
940名無しの心子知らず:04/05/31 22:27 ID:jTDRTt/t
卒乳の早い子って、もともとおっぱいに執着しないタイプだった
…という傾向ってあるんでしょうか?

うちの息子(4ヶ月)は、とにかくおっぱいがないとダメ。
新生児の頃からおっぱい無しで寝てくれたことなど1度もなし。
最初は混合だったけど、ミルクも哺乳瓶も嫌がるようになって、
2ヶ月頃から完母になりました。

で、そんなオパーイオパーイな息子の様子を見た義母が
「○○(夫)の赤ん坊の頃にそっくり!」って言うんですよ。
義母の話によれば、夫は6歳頃までおっぱい飲んでた(吸ってた?)そうで、
乳首に辛子の粉をつけても、それを拭ってまで飲んでたとか…
このままでは我が子も夫と同じ運命を辿るのでは?と怯えています。
それとも四六時中おっぱいを欲しがるのは、どの赤ちゃんでも同じなのかな。
941名無しの心子知らず:04/05/31 22:30 ID:U/MF5DgE
>>928
ここにいますよ〜。
産後2ヶ月から仕事復帰して、現在8ヶ月まで冷凍母乳を続けてます。
ちなみに私はまさにその両方を使いました。
産後5ヶ月まではラクティーナをレンタル
(キットはシングルを注文。その後ダブルポンプキットをオクで落札)
その後レンタル期間が終了したのと、2人め以降も使えるだろう
と言う事でミニ電動のPlusを購入しました。
ミニ電動もまあまあですが、やはりラクティーナが高いだけあって最高です。
ラクティーナからミニ電動に切り替えた時は搾れる量も2割減くらいで、
吸引もいまひとつ弱い感じでした。

職場で搾る場所があって、コンセントがあって、たくさん出るおっぱいなら
ラクティーナがお勧めです。
愛育社という所で5ヶ月レンタルだと割安です。

私は昼休みしか搾れないので、12時になってすぐに搾り(5〜10分)
弁当を食べて、13時前に追加で搾ります。
一番搾れた時期(産後2ヶ月から4ヶ月)で300cc、
8ヶ月の現在は200ccくらいです。
>>928さんの感じだと、ダブルを使えば400くらいとれるかもしれませんね。

預けていた量は参考までに
2〜3ヶ月まで150cc×3回分、3〜6ヶ月まで100cc×3回分、
6ヶ月〜8ヶ月現在まで150cc×2回分です。
これは個人差がありますが。

私は当初6ヶ月を目標に続けて来ましたが、続ければ続くほど
何だか辞めてしまうのがもったいなくて結局まだ続いてます。
慣れてしまえばあたりまえになりますよ。
ちなみに、月齢が小さい頃は毎日搾乳用品をミルトンしてましたが
今は食器洗乾燥機です。
942931:04/05/31 22:32 ID:8kp6uXTP
>>934,936,938
丁寧なレスありがとう、断乳スレ教えてくれてアリガトン。

やっぱり、添い乳で虫歯ができることもあるんですよね?
母乳の糖分では虫歯ができないとどこかのスレで見て安心していたのですが、
先日の検診の時に「歯が汚い。虫歯になりかかってる」といわれショックでした。
今はちゃんと歯磨きをするようにしていますが、すぐには添い乳はやめられません。

>夜中に起きなくなる。
これはホントですか?そうなってくれたらすごく嬉しい。
今は夜中一度は夜泣きとまでは行きませんが、ごそごそしています。
私も無意識のうちにおっぱいをあげているようです。
おっぱいに吸い付いたまま母子で寝ている様を夫に何枚も写真に撮られました。

>人前でオパーイクレクレしなくなる(服めくってとか)。
あっ。これやりますね。ちょっと恥ずかしいですね。


943名無しの心子知らず:04/05/31 23:24 ID:DumQjHfV
>>903=939
私も帝王切開で、暴れん坊の2歳の上の子連れて実家に帰りました。
同様に食生活はすごいものがありましたね〜…

うちの親、甘いものやらこってり味やらが大好きなもんだから
揚げ物だの、油ギトギトの豚バラの炒め物だのがじゃんじゃか出てくる。
時間がなければスーパーのお総菜(よりによって揚げ物ばかり)とかも
ばんばん出てくるし…
で、最初のうちはせっかく用意してくれるんだから、と遠慮しつつ
そのまま食べてたんだけど、途中からやっぱりだめだ!と思い
できれば私だけでもこういうものが食べたい、総菜ならこういうものを選んで、
買い物のときはこういう野菜を余分に買ってきて…と
本を見せながら説明し、さらに紙にリストアップして書いて渡したよ。
(丁度図書館から借りた母乳育児の本(OK系)を持ってきてたのでヨカタ)
944943つづき:04/05/31 23:32 ID:DumQjHfV
その後は私だけ焼き魚焼いてもらったり、冷や奴や納豆メインで食べたり
揚げ物は衣外して中身だけにしたり。
産後二週間くらいしたあたりからは自分で冷蔵庫から野菜出して
たっぷりお浸し作ったり、鶏肉と野菜でてきとうに煮浸し作ったりしてたな〜。

とは言え目の前に美味しそうなもの出されたら誘惑に負けることもしばしばで
なんだかんだで家の恒例メニューも半分は食べてました。大福やお菓子も…ぁぅ
おかげで体重はあまり減らず母乳もちょっと詰まりがち(´Д`)
ではあったものの、まあどうにかこうにかしのぎました、はい。

903タンも出来ることはいろいろあるんじゃないかな。
私は一ヶ月で家に帰ったけど、戻って以来私の毎日はもう訳ワカラン状態…
おっぱい飲ませてる最中に反抗期二歳児がかんしゃく起こして大泣きとか(;´Д`)
何にせよ、協力してもらえる環境はありがたいものだよぅ。シミジミ
うまく折り合いつけられるといいね、ガンガッテね。
945名無しの心子知らず:04/05/31 23:40 ID:vg8HylV3
人によっていろいろだね。
私も今回二人目で、産後2週間まで実母が手伝いに来てくれた。
実父が高血圧なので 実母の作る料理はこれでもかなくらい粗食。
でも実母のいる間の2週間は 母乳がなかなか出なくでギャンギャン泣かれた。
一人目も母乳で、二人目はもっとスムーズに出ると思い込んでいたので落ち込んだ。
実母が帰ると突然母乳生産が軌道に乗り出した。
実母のことは大好きで感謝しているけど やっぱり少しストレスがあったのかな、と今思う。
昔の育児のやり方を時々こぼす、私と家事のやり方が違う、などなど。
私の場合は 食事<<<<<ストレス だったのかな。

946名無しの心子知らず:04/06/01 09:10 ID:IU8N9Dda
>>942
>やっぱり、添い乳で虫歯ができることもあるんですよね?
いいえ出来ません。
虫歯は食べ物のカスが残る事で出来るので、寝る前の歯磨きで
取りきれてないとなるだけ。
(寝る前に哺乳瓶で果汁やら乳酸菌飲料は×だけど)
母乳のせいじゃありませんので、安心してタプーリあげて下さい。

小児科も歯科医も栄養士も、母乳の勉強が足りん!とつい鼻息が
荒くなってしまう…
ここ見て勉強シルw

寝かしつけが不安なら、とりあえず昼間だけやめてみたら?
私は最後の方は寝る前&朝イチのみ母乳あげてました。
そんなに負担もなく、寂しさも少なくてよかったです。
(完全にやめちゃうと、結構寂しいのよね…)
947名無しの心子知らず:04/06/01 10:16 ID:2rTdXhwg
生後3週間目のムチュコと実家に居候中です。
どなたか教えてください!

まず、退院してからムチュコ顔に湿疹が増えて、とりあえず乳製品とコーヒーを
やめてみたのですが、一進一退です。脂っこいものとかも控えてるのですが
何かほかに原因が?

それから、ムチュコミルクを飲んだ後によく吐きます。
吐いた後にも「チチクレー」となります。
こんなものなんでしょうか?

最大の悩みは、自分が授乳に集中できないことです・・・
ムチュコかわいいと思ってるんですけど
よく「目を見つめて」とか「話しかけて」とか
聞きますけど。ついテレビや本が気になってしまう。
なんか「自分、母親失格?」と思える今日この頃。
こんな母でゴメソ、ムチュコ
948名無しの心子知らず:04/06/01 10:19 ID:2rTdXhwg
947です。「ミルクを吐く」と書きましたが、
「飲んだ乳を吐く」の間違いです。完母です。
949名無しの心子知らず:04/06/01 10:31 ID:Mx6QhJ1u
>>947
湿疹は顔だけですか?
だったら、石鹸でよく洗うようにすれば治るときがあります。
生後3週間だと、満腹中枢も未熟なので、飲める容量よりも多く飲んでしまうことがあります。
お宅の息子さんは普通ですのでご安心を。
授乳中はテレビを消してみてはいかがでしょう。
最初は落ち着かないかもしれませんが、そのうち慣れると思います。
950名無しの心子知らず:04/06/01 10:47 ID:zDQ3JDUC
>>947-948

乳児湿疹のケアどうしてる? その4
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1084685628/l50

母乳を吐くのは良くあることだと思います。
量が多すぎたり、赤ちゃんの体重が増えないようであれば問題ですが。
951名無しの心子知らず:04/06/01 12:06 ID:cRyU//LG
>>947
ちょっとマジメに考えすぎじゃないかな?
生後3週間なら乳児湿疹まっさかりでも不思議じゃないよ。
キレイに洗ってあげると自然と治ります。
>>950タソがリンクしてくれたスレも参考にしてね。
オパーイを吐くのも体重増加に影響があるほどなら心配だけど
乳児はよく吐くものです。

それと授乳に集中できない、とありますが
生後3週間だとまだ目を合わせるとかそういう次元ではないですよね。
お子さんをかわいいと思っているなら
そんな教科書どおりの接し方をしなくてもいいと思いますよ。
テレビは赤ちゃんにいいとは言えないからダラダラ見るのはやめたほうがいいと思うけど
授乳中はなんとなく手持ち無沙汰でテレビ見たりネットしたりしちゃうんだよねー。(私がそうですw)

大丈夫だよー。あまり心配しすぎないで。肩の力抜こうよー。
952名無しの心子知らず:04/06/01 12:13 ID:fuXsJEJV
>>947
コミュニケーションがなんたらとか愛情がなんたらとかで
無理やり見つめ続けなきゃどうにかなってしまうもんでもないだろうと思います。
どうしたって一生懸命飲んでる姿は可愛くて見とれる時もあれば
「まだ飲むのかよーつまんねーテレビ見てー」と思うときだってあるさ人間だもの。
でも新生児期の赤ちゃんは飲み方が下手で油断するとすぐ浅飲みになってて
乳首傷めたりしかねないのでそういった意味ではテレビとかで目をそらしてても
チラチラ確認しつつ授乳した方がいいんじゃないかなーと思いました。(経験者談
953931:04/06/01 15:19 ID:cOG3wMPG
>>946
やっぱり添い乳では虫歯はできないんだ!安心しました。
ベイベの朝ご飯は今日もオパーイです。
先週ベイベが風邪をひき看病で私が深夜まで起きていることがおおく、
朝起きられなくなってしまった。ベイベはお腹が空いたら勝手に
ブラジャーをめくってパイをのんでるみたいです。
まずは私がちゃんと朝起きられるようになります。
954名無しの心子知らず:04/06/01 15:23 ID:HrHr+UsE
>>947
湿疹が顔だけなら乳児湿疹だと思うよ。
お風呂(沐浴)の時に石鹸で洗ってあげて、朝起きた時なんかは
お湯に浸したホカホカガーゼとかで顔を拭いてあげるとじきによくなるよ。

私も「もしかしてアトピーなんじゃないか!?うぁぁぁ(涙」
って皮膚科に駆け込んだら「石鹸で顔洗ってあげてください」
って言われて薬も出されずに帰ってきたよw
初めての子で何にも解んないから何かある度に悪い方へ考えて
勝手に不安がってしまう青いワタクシでつ。

私のかかった医師の話じゃ乳児湿疹のピークは3ヶ月頃らしいよ
ウチも過ぎたらきれいになったよ
955914:04/06/01 17:02 ID:BU/JlPx+
遅くなってすみません。
搾乳機の質問させてもらった914です。
色々アドバイスありがとうございました。

そうか・・・カネソンはあんまりイクナイんだ・・・orz
ヌークの搾乳機もメデラだから、それでもいいのかな?
最後までカネソンとヌークと迷ったのになぁ。

もう一回トイザラス逝ってこよう・・・
956名無しの心子知らず:04/06/01 18:35 ID:VuthTPcu
>954
私も、旦那がアトピーとかアレ持ちで「俺の子ならきっとアトピー
持ちになっちまうだろう」って言ってたので、ぶつぶつと
黄色いガサガサと耳切れで、病院行くべきかなって
ここに書き込んで「モチツケ」って言われた(w

黄色くガサガサしてたのをオリブ油でふやかして、石けんで
きれいにあらって、ワセリンで保湿っていうのを繰り返して
たら、2週間くらいしたらいきなりきれいになったよ。
今も細かいポツポツはある@2ヶ月半。
この先アレルギーがはっきりしても、ゆったりした気持ちで
ケアしてやれるように心がけたいと思ってます…
957名無しの心子知らず:04/06/01 18:53 ID:y+UjY5uL
もうすぐ4ヶ月になる息子なのですが、
飲む量に応じてだんだん授乳の間隔があき、とうとう夜は
ずっと寝るということもあるようになりました。
ところが、ここ一週間ばかり夜中の授乳に急に起きるようになりました。
それも2時間持ちません。飲むといっても片方飲んで寝たり、
あまり真剣に飲んでるようにも見えません。大体、2時、4時、6時
に起きて授乳します。急にこんなに夜起きるようになったのは
母乳の出が悪くなって足りないのでしょうか。昼は新生児の頃
から変わらず3時間毎に飲んでいます。
又、時期を同じくしてウンチの回数が激的に増え、(もしかして下痢?)
の水分補給に飲んでるのかなという気もします。
958名無しの心子知らず:04/06/01 21:15 ID:VKnVVLxL
>>947です。>>949->>952 >>954タソ レスありがd

乳児湿疹はスレ違いでしたね、スマソ。
でも、皆様のレスでちょっと安心しました。

授乳はなるべくテレビのない部屋でしてますが、
気になる番組があるとどうしても見たいし、
授乳の時間が長いと自分が飽きて(?)しまうんです。
「早く飲み終わんないかなぁ・・・」と思っている時があって
一生懸命飲んでる息子にはホント申し訳ないんですけど・・・
完母の資格なしですよね。
でもがんばれるだけがんばろうと思っています。
959名無しの心子知らず:04/06/01 23:23 ID:is1YOBIe
>>958
私なんて2ちゃんやりながら授乳してるよ…
でも全然気にしてないし、娘に申し訳ないとかも思わない。
今ようやく悪い事してたかも…と気付いた…orz
960928:04/06/01 23:56 ID:LeYYRYux
>941さん
レス遅くなってすみません。
貴重な情報ありがとうございます!!

早速、愛育社調べてきます!
実は私も子が6ヶ月まで冷凍母乳を続けようと目標にしてました。
でも941さんのように少しでも長く母乳を続けられるよう頑張ります!
本当にありがとうございました!
961名無しの心子知らず:04/06/02 00:16 ID:d3POtvOa
>>947=958
私も一人目のときはいろんなメディアの情報で頭ぱんぱんで
そういうことをすごく気にしてた。
テレビもラジオも付けずBGMは童謡か乳児向けクラシックCDのみ
授乳時は雑誌その他のよそ見もせずとにかく目をみつめて…ってやってたよ。
でもベイベはあさっての方見てるか目を閉じてるかで
見つめ返すなんてほとんどなかった。
(って今思えば生後0、1ヶ月の頃なんてそんなもんだと思うんだが)
「愛情が不足している赤ちゃんは目を合わせないとか…私の努力不足なんだ…」
とか思い詰めて母乳育児促進ポスターの「見つめ合ってる母と子」の写真見て
涙ぐんだりしてた。…ちとやばかったわ、自分。

結局母乳も二ヶ月で止まってしまい、ミルクに切り替えながらも同様に
キツキツにやってたんだけど三ヶ月の時にサークルに入ってみたら
全く気にせずけろっとしてる人が沢山いて、なんだか目からウロコで
肩の力抜いて、禁制も徐々にゆるめていきました。
(その後のその子供達見ても、だから愛情不足でゆがんだ子になったかというと
見る限り全然そんなことなかった。それぞれの愛情の伝え方があるんじゃないかなと)

きっとそうした方が良い効果があると私も思うし、全く気に掛けないのも何なのだけど
心がけるとしてもキツキツじゃなくて
自分が苦しくない程度、ほどほどでいいように思いますよ。
962961
ちなみに今は上の娘@二歳児に手が掛かりすぎて、そんなことはとてもムリムリ。
片手で抱いて乳あげながら、もう片手で上の子の食事の手伝いしながら
自分も食事したり、授乳しながら歩いて片づけしたり(すぐしないと上の子が荒らす)
絵本読み聞かせやらぬいぐるみ遊びやら、もう何でもしちゃってるさ…
全授乳時間を静寂の中でじっと見つめてベイベのためだけに全身全霊注ぐ、
なんてしたくても上の反抗期ムチュメがそれを許しはしないのよ…orz

全力は到底無理でも「出来る限り」で声を掛けて気を掛けてあげよう、
と割り切ってます。