ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ママ友付き合いって子供が絡んでくるから難しい?
・学生の頃の友達=気が合えばOK
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2 すでに複雑

ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、ちょっと寂しいママも よっといで。
上手なお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなんでも構いません。
みんなでマターリしましょう。

過去ログは>>2以降に
2名無しの心子知らず:04/05/20 10:30 ID:gUTjNZ8W
3藁 ◆wara/.TR.2 :04/05/20 10:33 ID:jJSg5ps9
3げとずさー
4名無しの心子知らず:04/05/20 10:33 ID:n7Sw4+G4
>1
乙華麗
5名無しの心子知らず:04/05/20 10:34 ID:R3IpjNOA
元々の知り合いじゃないのに、友達づらして プライベートまで
踏み込んでくる人。
自分ではいい人ぶってるだろうけど、実際の話深く付き合うようになると
「お金貸して」とか平気で言う。
子供も行儀が悪くておやつに麦茶を出したら「こんなの飲めない」だって!
自分の家では飲んでるくせにね。
別にママ友なんて要らない。
相手に合わせると疲れる〜。
6名無しの心子知らず:04/05/20 11:26 ID:H20lRew5
1さん乙です
7名無しの心子知らず:04/05/20 11:58 ID:9ohrcQaL
乙です〜。
スレ立てはじかれるので、感謝!
にしても、次スレ立たないうちに1000鳥合戦困りますよね。
8名無しの心子知らず:04/05/20 13:44 ID:pYkC7slG
2歳の娘を連れて児童館に行ったら、知らないママさんに
「○○公園でお会いしたことあります?」と話しかけられた。
○○公園は近所にある大きな公園で、
週1〜2回行くけどいつもポツーンだし、
こうやって話しかけられるのは滅多にないので、びっくりしてしまい、
「そうですか?○○公園にはたまに行きますけど〜」
と答えるのが精一杯で、それで終わってしまった。
「よく行かれるんですか〜?今度会ったら遊びましょうね」位、
いえばよかった。親しくなるチャンスだったのに、私って・・・_| ̄|○
9名無しの心子知らず:04/05/20 14:22 ID:lBgLhuTU
私は携帯持ってないんだけど、やっぱり友達じゃない「ママ友」という
ジャンルで関係を築こうと思うと携帯って必需品なんだなとしみじみ感じた。
やっぱり携帯メールで話さっと話したり、誘ったりするほうが気楽だし
そういう積み重ねが会った時の話題にも繋がるんだもんね。
遠まわしに「携帯持たないの?家に電話して誘うのってなんか勇気いる」
っぽいことを言われた時点で買えばよかったのだろうか。でも必要ないし。。
10名無しの心子知らず:04/05/20 14:43 ID:RDevlkZP
>>9
漏れは結婚して専業になって解約。その後子どもが生まれて
また買ったよ。

メールなら相手が携帯でもPCのメアドに送れるから最初は
そうしてたけど、お互い子どもが小さくて手が離せない時や
寝ているときには家電(いえでん)だと申し訳ないし
「今公園だよ。○○ちゃんにも偶然会って今からお茶するけど
よかったらウチ来ない?」みたいな小さな?お誘いも
気楽に出来るので持ってよかった派です。

11名無しの心子知らず:04/05/20 14:45 ID:R3IpjNOA
>>9
携帯持ってなければ誘えないって変じゃない?

私は持ってて嫌なことがあったから信頼出来る人しか教えてない。
携帯は緊急の時は便利だけど、
返信しただの、してないだの、いろいろと面倒なこともあるよ。
あるがためにイヤナ思いをしたのは私だけ?
12名無しの心子知らず:04/05/20 14:51 ID:gFHKqGTX
>9
私も持ってない。
同じことで悩んだけど、いまだに持ってない…
ほとんど家にいるから必要がないんだもの。
でもママ友との付き合いを考えると持っていたほうがいいのか…(悩
13名無しの心子知らず:04/05/20 14:52 ID:lBgLhuTU
>>10
そうそう。そういう小さいお誘い、互いに「さそうわよ〜〜いくわよ〜」
と気負うほどのことでもない程度のことが
携帯持っていないとなかなか難しくなるんだよね。
でも同僚や友達との付き合いとは違って
「ママ友」の始まりってのはこの小さなお誘いが肝心、と
いう部分って絶対ある。自分だって相手の家に電話するのは
やっぱり遠慮しちゃうもの。ここまで分かってるんだけど買わないw
ママ友が欲しいとは思うんだけど、そのために買うほど自分の中で
必要な物じゃないんだよね。単なるつぶやきのようになってしまったw
14名無しの心子知らず:04/05/20 15:26 ID:mNixvQPQ
私は電話すること自体に躊躇っちゃう所があって
だから人付き合いが下手なんだろうなぁと思う。

公園などで何はともあれメアド交換っていう場面を見るたびに
帰りに携帯ショップでパンフを貰ってしまう。
でも、結局買わないんだよな。面倒になっちゃって。
15名無しの心子知らず:04/05/20 15:50 ID:R3IpjNOA
誘われなくて良かったって思う今日この頃・・・・・。
子供はそのうち自分の世界を持つし、ママ友ってさ
自分の欲求を満たすだけのいい「物」だものね。
奴隷扱いされて泣きついたご近所の奥さん、愚痴をいいつつ
また今日もご一緒してるところを見かけた。
お友達は選びましょうね。みなさん。
16名無しの心子知らず:04/05/20 16:01 ID:y8O8GYOS
携帯のアド交換してるの見ると私も一瞬持ったほうがいいかと
思ってしまうが、その分付き合いも頻繁になってしまうみたいで…。
つーか周りがそう。そして頻繁になっていつしかトラブルが
起きてるのを何件か見てるので、やっぱり持たなくてもいいかな。

どういう付き合いを望むかだよね。
私はあっさり広く浅くいきたいので、今のまま育児支援センターや
児童館で顔合わせて挨拶して仲良くなる程度が気楽。
一応情報なんかもそういった場で教えて貰える程度ではあるし。
でも、もっと親しく仲良くなりたいな、ママ友じゃなくて
「友達」になりたいな、って思う人だったらとっかかりとして
携帯はあった方がいいかもなぁ。
17名無しの心子知らず:04/05/20 16:10 ID:MXkb7Bpp
ほんと、ほんと。いくらママ友いなくても人は選びたい。
だんなの地元に嫁に来て、周りに友達がいないのを気遣ってか
だんなが友人の奥さんを紹介してくれた。(だんなとその友人、そんなに仲良くない)
でもその奥さんがすごいドキュ。いい人。。なんだけど、あんまり付き合いたくない。
何度か会ううちに、あまりのドキュさに距離を置くようにして最近ほとんど音沙汰なしになった。ほっ

こないだは突然「友達になってもらえませんか?」と声をかけられ、名刺みたいなメモ
渡されたので、ちょっとしゃべってみて まあいい感じだったのでメールしてみた。
そしたら、25歳にもなるママなのにメール文面がギャル語で思いっきり引いてしまった・・
自分も若いんだけど、「こんにちゎ!ぉ散歩行きたいですね」って言われても・・
見た目はどっちかっていうと地味な感じのママだっただけに驚きです。

なんだか、人を選り好みしすぎなのかな、って悩んでしまう。
もともと「友達は少なくても気の合う子の方がいい」ってタイプなので
ママになった今はもっと社交的にするべきなのかなと思ってしまう。子は8ヶ月です。
18名無しの心子知らず:04/05/20 16:20 ID:kSUkuOTr
「こんにちゎ!ぉ散歩行きたいですね」
  ↑
これってギャル語なんだ?
19名無しの心子知らず:04/05/20 16:26 ID:fIzYRl0P
私はママ達だけで子供連れてあまり遠くに行くのは苦手。
近所でマッタリ遊びたいタイプ。でも仲間の中で、車で1時間くらい
かかる所に行きたがる人もいる。正直メンドクサイ。TDRなんて
1歳児連れて行ったら疲れるだけだよな。しかもそのママンは子供結構
放置なんだよな・・・。この前も駐車場で子供降ろしてから車の中なんか
ごそごそやってて(多分荷物まとめてる)全然見てない。2回も
車道に出てったよ。車どうり無いところだから危険な目には遭わなかったけど
人が「危ないよ」って行っても「○○ー!」って呼ぶだけで連れてきたのは
他のママ。そのうち取り返しのつかない事になりそうで、現場にかちあいたく
ない。
20名無しの心子知らず:04/05/20 16:27 ID:gFHKqGTX
>「こんにちゎ!ぉ散歩行きたいですね」
こんなの貰ったら私も引くな…
「ゎぃ ゎ ヵッォゃ」だったら嬉しくなると思うけど。
21名無しの心子知らず:04/05/20 17:11 ID:6nUkYe+E
下の子がやっと今年幼稚園に。なので自分のゆっくりした時間が増えたのは
いいけど、来年幼稚園に行く年代の子がご近所に多くて、その子供と
ママさんたちで児童館などなど、誘い合って行ってる。・・・寂しいかも。
22名無しの心子知らず:04/05/20 17:24 ID:MXkb7Bpp
>>18 ごめん、ギャル語というかギャル文字というか・・
わざと小さい文字使ったり、超→走召 とか、めんどくさくて訳分からん文面です。
当方23歳、テレビとかではこういうメールするギャルがいることは知ってはいたが
リアルではこのママ友(25歳)が初めてで引いてしまいました。。
独身の友達でさえ、こんなメールする人はいないっていうのに。

こんなことで判断するのは良くないかもしれないけど、普通に見える人でも実は中身は
分からないんだなあって思っちゃいました。
見た目や服装、メールの文面だけでは人は判断できないけど、でもやっぱりその人が出ると思う。

いっつも思うんだけど、ここのスレの方たちとならいい友達になれそうなのに。
 
23名無しの心子知らず:04/05/20 17:36 ID:BhakD+j0
サゲ
24名無しの心子知らず :04/05/20 18:03 ID:QV2XOERC
>20
なにそれー!意味不明なところがツボに入ってわろたぞ!

それはそうと、軽いギャグが好きで笑わせてくれる人はおらんかのう・・・
私の周りは地味でまじめそうなママが多いよ
会話のテンポが合わないから、とりあえずお上品ぶっている自分・・
ストレスたまります。
25名無しの心子知らず:04/05/20 18:11 ID:+WmKzdWp
ご近所ママに悪口言われた。
「うちの子が賢くて活発なので妬んで、(ママが)仲間はずれにされた。
子供も仲間外れにされている。」
実際にそういう事実はないのでスルーするが、そのママの精神状態が
心配だ。かなり追い詰められているのでは?という気持ちになる。
そのママは無添加育児なので同じマンションだが家に呼ぶのは面倒だし
正直、話題がいつも悪口のマシンガントークなので世間話もままならない。
それで敬遠していたわけなのだが誤解されている。
でも決して悪い人ではない。育児ストレスですべておかしくなっている
感じ。息抜きも全くできていないのでは?と思う。真面目で几帳面だし。
かかわり合いになりたくない気持ちと何か役に立ちたい気持ちがある。
どう思われます?
26名無しの心子知らず:04/05/20 18:14 ID:wiJ51WQO
私も、公園で知り合ったママからの初メール、
タイトルが「○○で〜ちゅ」………ハァ?! て感じでした。
そんな雰囲気には全然見えなかったのになぁ。
どうも実際とメールのテンションが違う人らしい。
分かってくるといいんだけど、その時はお付き合いどうしようか考えちゃったよ。
27名無しの心子知らず:04/05/20 18:55 ID:hUiQro5T
>>21
せっかくだから、ランチ友だちでも作ったら。
小梨でゆっくり食事は快感ですぞ。
28名無しの心子知らず:04/05/20 20:05 ID:XrybUAE7
児童館でうちの子が2歳男に目がしらを手で引っかいた。その子がなくと、今の痛かったわよね!を連発。
その前に自分の子がうちの子の顔引っかいたからやり返したんだと思うけど。
あまりの剣幕でいうのでこっちがあやまったけど。いつもうちの子がイスからつきおとされたりとかしてるのに。
そのときは見てないふり。みんなも巻き込まれたくなくて知らんふり。ふざけんなあ!
子供の相性があわないと親までまきこまれる。
うちは賃貸だし喧嘩うってもいいかなあ。もうがまんできないよお。
ああ、愚痴ってもすっきりしない。誰か助けて。
29名無しの心子知らず:04/05/20 20:21 ID:9ohrcQaL
ギャル文字や赤ちゃん言葉メールはいやだけど、
2ちゃん語でメールきたらどうだろう?

今日は天気が(・∀・) イイ!ので、マターリ散歩でもしたいですね。
とか・・・。
30名無しの心子知らず:04/05/20 20:28 ID:RDevlkZP
>>29
親友になりたいですw

でも微妙かも?
31名無しの心子知らず:04/05/20 20:31 ID:p43q6zu8
ウチの場合、子供同士の小競り合いなら、基本的に放置だな〜。
生暖かく見てて、自分の子が相手を叩いたりしたら叱るし相手にも謝るけど。
自分の子がやられた場合は、泣かないようならほっとく。
28さんの場合も、相手の子が泣いてるなら謝るべきでしょ。
もし、28さんの子がやられて泣いても相手のママが謝ってこないなら
相手の子に「ドンってしたら痛いからやめてね」とか言うのはどう?
そういえば、さすがに相手の親もゴメンね位言うんじゃない?
32名無しの心子知らず:04/05/20 21:00 ID:KW7N8JKM
幼稚園でよくお話するママ友がいますが
どうも、みんなに嫌われてるママ友だった。
私、嫌われてること知らずに、普通に話してたら
私までみんなに、敬遠されてたみたい。
なんかショックでした。。。
33名無しの心子知らず:04/05/20 21:33 ID:4IgbCeMj
>>31

謝ったよ。もちろん子供にも。それでもすごい大きな声で、今のはいたかったよね!を連発されて。
いつもはうちがやられてる、9対1ぐらいで。うちのほうが半年若いからどうしてもしかたないけど。
自分の子がやられたときだけむきになるのが許せない。私も相手の子をビシッと叱れればいいのだけど
それができない。だからストレスたまるんだろうなあ。明日の児童館でもやられるだろうからなあ。
もう行かない覚悟で喧嘩しちゃいたいよお。

34名無しの心子知らず:04/05/20 21:55 ID:3SV9Hq9w
>>29
メル友になって♥
35名無しの心子知らず:04/05/20 21:55 ID:RDevlkZP
>33
明日やられたら「今のはいたかったよね!」を連発してあげな。
36名無しの心子知らず:04/05/20 22:14 ID:npJmrAWQ
32は釣り?
あのー、嫌われている人とは普通に話さないんですか?
あなたいくつですか?中学生ですか?
みんなが嫌いだとあなたも嫌い?
自分がその人を嫌いかどうか判断するのにみんなが関係あるの?

あくまで私の主観だけど、嫌いな人としゃべってるからって
その人を敬遠するような幼い感覚のママ友が子供にとっても
自分にとってもプラスになるとは、はっきりいって思えないんだけど
37名無しの心子知らず:04/05/20 22:16 ID:1qVlAQ9L
>>32
でもあなたは変わらずそのママと接したほうがいいよ。
もちろん他のママともね。
その人と関わってたってあなたも「嫌われるママ」になるわけでないよ。
38名無しの心子知らず:04/05/20 22:28 ID:q0DC9/SG
ママ友って下に子供ができたりするとそれだけで疎遠になったりしません?
私は1人っ子なんだけれど、ほかのママは次々下に子供を産んでるんで
忙しそうだしなんだかギクシャクしちゃいました。
近くに1人っ子ママで気があう人いないかな〜
39名無しの心子知らず:04/05/20 22:29 ID:FtRgUU6m
>>33
ふつう〜〜になぜ相手の子を叱れないのか疑問だよ。
「今のは痛かったよね?!」なんて私だって9対1でやられてたら
怒り爆発してしまうよ。「引っかいたら痛いからね、やめてね」
ぐらいそうたいして叱ってるうちに入らないよ。
でもそれよりも、子供同士を近づけないように移動させるのは?
どうしても近づくようならそれこそ嫌味っぽく「また痛いのされたら
やだから向こう行こうね〜〜」で去る。無理っぽい?
40名無しの心子知らず:04/05/20 22:54 ID:VykyL+Ot
>32
あなたは、みんなが嫌ってるからその人を嫌いになるんですか?
嫌われてる人としゃべってるという理由であなたを敬遠してる人達なんぞ放っておけばいいのですよ。
あーバカらしい。あなたまでその人を無視したりしだしたら人間としてどうかと・・・

という私も、この前スレだったかどのスレだったかで、子供の仲良しさんのママさんと
そのマンションのお隣さんに住むママさんが子供の喧嘩が原因でもめて、お隣さんにあたる
ママさんから子供が仲良しだからという理由で私まで無視されると書いたのですが、
未だに無視され続けています。はっきり言って仲良しさんのママさんに話を聞いた時は
その場にいたわけじゃないし・・・とか思ってたんですが、お隣ママさんが子供まで無視したり、
無視したり、私を無視したりしてるの見て(昨日もやられた)カナーリむかついています。
オマイは小学生かい!ってね。子供が仲良し=ママも仲良し=アイツと仲良いのだから私の悪口聞いてるはず=
だから私は無視するの!ってか。バカかオマイはー!!
41名無しの心子知らず:04/05/20 23:03 ID:FtRgUU6m
>>40
っくぅ〜私も被害妄想逞しいタイプだから
その人がそんな勘違い地獄に陥ってしまうのが手に取るように
分かってしまうのが辛い。自分の場合は多分「悪口聞いてるんだろうなあ」
の勘違いの時点で何かオドオドした態度になってしまいそう。
こんな立場の者からなんだけど、この人気が強くて無視してる振り
してるけどきっと単に気が弱いだけだから、あなたのほうから
「誤解だ。何も聞いてない」という感じで挨拶したりしてれば
相手の態度は和らぐんじゃないかな。多分あなたが自分を嫌いじゃない、
ということさえ分かればこの人は安心するような気がする。
42名無しの心子知らず:04/05/20 23:14 ID:VykyL+Ot
>41
何度も挨拶してます。しかーし知らん振りなのですよ。
視界にはいらないはずないのに、絶対にこちらを見ないフリ(笑)
オドオドした態度ではなく、ミョーに強気。
これまで5回位会いましたが、ぜーんぶ無視です。
ここまでされたらホント不愉快です。何故私がこんな思いしなくちゃいけないのか・・・
子供ママはカンベンして欲しいです。
43名無しの心子知らず:04/05/20 23:31 ID:FZhmx+2r
>40
挨拶無視って結構こたえるよね・・・。

私も挨拶しても無視されるママがいるんだけど、今までは「多分聞こえなかった
んだろう」と自分に都合良く解釈してましたが・・・。

今日挨拶して無視されたとき、娘が「朝はちゃんとおはようって挨拶しなくちゃ
いけないんだよね!」って言ったら睨まれました。

ちゃんと聞こえてるじゃん・・・という事に今日気がついた・・・。
44名無しの心子知らず:04/05/20 23:47 ID:YLX71ohD
挨拶してるのに無視されるとか本当なんですか?
まだ娘が半年なので公園や児童館など行かないし、
ママ友もいませんが、いずれ行くようになって無視されたりは辛いな。
このスレ読んでると本当いろいろな人がいるんですね。
いくら好みの人でなくても、シカトとか大人気ない。
45名無しの心子知らず:04/05/21 01:46 ID:HPIcHEOZ
無視する人は日本語つうじないんです。
そう思いましょう
46名無しの心子知らず:04/05/21 09:18 ID:1Yxsl6eg
私も、よく遊んでた子供の友達ママに誤解を受けたよ。
よく遊んでたのに、近頃よく断られるんだけどって。
その原因は、私がある問題ママと親しくしているからって。
その問題ママは、いろんな人の悪口いっているらしく、
友達ママのことも、色々言ってるって事が発覚したらしく、
私が、問題ママからいろいろ聞いて、自分のこと避けてるみたい・・
なんて思ったらしい。

はぁ?でした。別にその人と親しくないし、
スーパーで合うので子供の話、ちょこっとするくらい。
さほどの問題起こしてることなんて知らないし、その友達ママの悪口も聴いたことない。
自分は何されてもないんだから、立ち話くらい普通だ、問題外だ。
悩んでるよ、って別のママが教えてくれて、誤解は解いたけど、
自分が原因で、子供が遊んでもらえなくなるのはかわいそうだから、といっていた。
私が、子供の遊ぶ約束を少し断っていたのは、相手の子がわがままになってきてて
うちの子が、やり込められる日々が続き、とうとう、うちの子が遊びに行かない、
呼びたくないっていい始めたからなのに。
そのことは、喧嘩でもしたのかな?なんか言ってた?位にとどめておいた。
47名無しの心子知らず:04/05/21 09:43 ID:xGpbfbyF
起こった事態と自分とを必ず関連付けて考えてしまう人は
おそらく自己評価が非常に低いんだと思うよ。
自分になんら関係しない因果で起こった事態までも取り込み
「自分の非」として考えずにはおられないのだから
不幸な性分というか、生涯気苦労が絶えることはないと思う。
勝手な空回りなのでほかでもない自分がイチバンしんどいだろうけど
こんなふうに相手にも迷惑かけてる自覚は多分ないんじゃないかな。
48名無しの心子知らず:04/05/21 09:50 ID:QxjeT09Z
ママ関係なんて、4、5人の仲良しグループが
「○さんって△なのよー。だからちょっと敬遠するわ。」
なんていい始めると、鼠算式に広がって
「嫌われている○さん」が誕生するよね。
実際の話から程遠い「○さんの印象」が一人歩きします。
案外嫌われている人の方がわきまえている方が多いように思える。
特にママ友関係では、その人の本質を見ずに噂に左右される
バカが多い。
49名無しの心子知らず:04/05/21 09:53 ID:UUmVE7MC
ふうー。雨の中幼稚園へのお見送りしてきました。
今日は待つこと30分。先に来ていたママと話していると、
あとから他のママが割りこんで真中に来て、相手と話し始めました。
こっちには背中を向けて。
後からきたママと、私はわりと話が合うほうで、昨日も頼みごともあったので、
チョコっと電話した。
昨日はありがとう とあいさつしたのだが、ちょっと相槌をうっただけで
こっちには見向きもしない。
まだ1ヶ月程度の顔見知りなので何も深いトラブルはないし・・
私と話したくないんだろうか。クラスが一緒のママのほうが
話があうのかな。  朝からブルーになりました…・
50名無しの心子知らず:04/05/21 10:01 ID:1Yxsl6eg
>48
「○さんって△なのよー。だからちょっと敬遠するわ。」

 って、そういうあなたを、私は敬遠します。だよねぇ〜!
51名無しの心子知らず:04/05/21 10:48 ID:5W8TczG0
>>48
たいていはおとなしい普通の人だよね、○さん。
で、左右されてる人達もカンジが良い普通の人達なんだよね、これが。
まぁとにかく普通の人が一番怖いよ。
52名無しの心子知らず:04/05/21 11:15 ID:zEh+zkLy
>51
わかる。
流されている人たちも付き合ってみれば普通の人。
しかし一旦変な噂に流されると・・・・。
自分の態度ぐらい自分で決めたい。
友達でもない人(深く付き合った事が無い人)を無視するぐらい嫌う理由って何だろう?
それとも付き合いが無いから無視する事に対した罪悪感を感じないだけだろうか。
何にしても普通に考えたら挨拶を無視するのってすごく失礼だと思うんだけどな〜。

私はめんどくさくて深い付き合いの人はいないよ。
派閥とかすごくイヤ。
マイナスな噂話とか聞くと気分が悪くなって露骨に顔にでてしまうらしいので
いい子ぶっていると思われるのもまたストレス。
善人ぶるとかそういう次元ではないと思うんだけどな〜。
だって知らない人の悪口だよ、どうでもいいよ。
53名無しの心子知らず:04/05/21 11:16 ID:1vULstYI
ママトモって作らないと変わり者に見られる?
つるまないと子供が遊んでもらえなくなります?
自営業なので迎えの後にファミレスに、なんて事は
出来ないので。
54名無しの心子知らず:04/05/21 11:17 ID:ElS0LSOf
いや、だから中身が普通じゃないんだって。
みるからにドキュな人より普通っぽい人の方が多い(と思う)んだから、
普通の人が一番恐いってのも偏見だあよ。
55名無しの心子知らず:04/05/21 11:18 ID:ElS0LSOf
>51へのレスでした↑
56名無しの心子知らず:04/05/21 11:22 ID:6Ug5TxNp
>>52
結局突き詰めれば、友達でもない人を嫌う理由は「相手が自分を
好きじゃないから」じゃないかな。
例えばその人が自分に対して好意的に話し掛けてくる人だったなら
同じ性格の人でも嫌いじゃないと。
大げさに言えば「この私を好きじゃないのね?あなたのその
無関心な態度。話し掛けてこない態度。ムカつくわ〜〜」
ってことなんじゃないかと思うんだけど。
でも一応体裁考えて周囲に言うときには上のようには言わないくさい。
57名無しの心子知らず:04/05/21 12:02 ID:1Yxsl6eg
>56
そうなのかな。
なんか相手にされてないってかんじなんで、苦手な人いるんだけど、
同じマンションで何かと「アレ」なんで、もう一回話しかけてみようかなぁ・・・。
パワーいるけどさ。
58名無しの心子知らず:04/05/21 12:13 ID:vV2MDqc8
最近知り合ったママ友なのですが…

「○○でさー、もう、アホかと。」
「ものすごい勢いでハイハイしてくるのー」
「正直、○○。」
もしや2ちゃんねら?(・∀・)アヒャと思い始めてるのですが
皆様はどう思われますか?
59名無しの心子知らず:04/05/21 12:14 ID:FaFvBdTd
ねらっぽいね。
だけど
>「ものすごい勢いでハイハイしてくるのー」
これは普通に言わない?
60名無しの心子知らず:04/05/21 12:20 ID:nHd0Z/tw
>>58
何かトラップをしかけてみては?
6158:04/05/21 12:24 ID:vV2MDqc8
>59
普通に言うか(・∀・)
一度気になりだすと、何聞いても2ch語にこじつけちゃって…

>59
次に会ったらやってみようかな。
無難なネタって何だろう…。

その人の子が、つかまり立ち→テーブルから手を離して立っちした瞬間
「ぬっ、いい距離!」なんて言ってたし、戦車ネタもいけるのかも…
とりあえず「距離マニアですな」と言っておいたけど…
仲良くなりたい。でも、まだ児童館に誘ったりできるほど親しくないような…
ああ、ヘタレな私_| ̄|○
62名無しの心子知らず:04/05/21 12:25 ID:EymYRb3S
ばっかみたい
63名無しの心子知らず:04/05/21 12:28 ID:UW4m1rvt
「ぬるぽ」とつぶやく58。
「ガッガッ」と答えるママ友。
二人の目が合った。心の中で叫ぶ言葉は同じ。

「キタ========(・∀・)=============!!!」
64名無しの心子知らず:04/05/21 12:29 ID:FaFvBdTd
>63
わ、私も「ぬるぽ」「ガッ」あたりでカマかけてみたら?と書き込もうとしたところw
65名無しの心子知らず:04/05/21 12:33 ID:EymYRb3S
おばさんばっかりw
6658:04/05/21 12:37 ID:vV2MDqc8
>63-64
それ(・∀・)イイ!!

でも「NullPointerExceptionのこと?」って返されたらどうしよう…。
んなわけないか。
67名無しの心子知らず:04/05/21 12:41 ID:EymYRb3S
必死にスル-しちゃってw デ―ブ
68名無しの心子知らず:04/05/21 12:42 ID:0JOdEVle
さて、さげときましょうかね。
69名無しの心子知らず:04/05/21 12:45 ID:FaFvBdTd
>66
>「距離マニアですな」
「距離マニアでつね」と答えていたら、もう解決してたかもね。
70名無しの心子知らず:04/05/21 12:54 ID:64Q57bFp
挨拶無視って頭悪すぎる。そういうことする人が
子供に「ご挨拶は?」とか言ってたら常識疑うよ。
挨拶無視する人にも、そうでない人にも、大きな声で
こんにちは!と言ってますよ。自分のためじゃなくて、
自分の子供のため。挨拶無視されてもかならず挨拶。
だって、そういう人って絶対自分を棚にあげて
あのひとは挨拶もしないのよ。って言うに決まってるもの。
そんなこと言われたら不愉快。不愉快な人にこそそつなく礼儀正しく
71名無しの心子知らず:04/05/21 13:09 ID:Czj2BgTr
私は「無視された!」と電話でインネンつけられた事があるよ。
実際無視したんだけどねw
でも露骨な無視じゃなく
微妙に気が付いてないフリ程度。
(私が車運転中、向こうは歩き)

とても頭にきていらっしゃるようで
高校生のリンチ現場のような言葉を使われておりました。
思い出しただけで恐怖がよみがえる。
フリップ○ラップの双子似のカワイイママっだったからよけいに。
72名無しの心子知らず:04/05/21 13:47 ID:ElS0LSOf
>71
どっちもどっちのような気が・・・

>70
挨拶しない親の子って仲良しさん以外はたいてい挨拶しない子が多い気がする。
単に引っ込み思案でとか恥ずかしがってしない子とは違って、仲良しの子にベッタリで
他の子が一緒に遊ぼうとするとすごい剣幕で追い払ったりして、そういう他の子が
ちゃんと「こんにちは」「遊ぼ」と言ってきてもムッとしてて排他的。そういう時期も
あるのかも知れないけど、見てると年齢にそぐわないくらい陰険な事話してる時もあって
これは親を見てるに違いないと思わざるを得ないよ。
いい大人が挨拶を無視するなんて幼すぎだし子どもにいい影響を与えるはずがない。
73名無しの心子知らず:04/05/21 13:55 ID:64Q57bFp
>>72
平気で気に入らない母親の悪口言ったりいじめたりする
母親の子はどこかおかしいと思う。
園でみんなで決めたことを、わがままで変えさせたり。
それを先生から聞いて、先生や回りの子に申し訳ないと
私なら恥ずかしく思うしきつく叱るけど、悪口陰険親は
「●●ちゃんはナニナニが好きなのよねー」だって。
習い事や躾けの前に教えることあるんじゃないの?って思う
74名無しの心子知らず:04/05/21 15:39 ID:UMAJjEfx
「目が合っても挨拶しない」「目に入らなかった風を装う」
ということは近所や幼稚園などでも、日頃ありがちなことだと思うんだけど
これは別にさほど腹は立たん。立つ人もいるかもしれないけど
単に挨拶したくない人なのだろう、でスルーできるし、そういう人には自分もしない。
でも「こっちが挨拶したのに無視する」というのは単純なようで受けると
大きな衝撃があると予想。本当に日本の母親の中にそういう人が一定量
混ざってるのだろうか?自分はあんまり人付き合いしないのでまだ
そういう目に合ったことはない。。。行く末が恐ろしい
75名無しの心子知らず:04/05/21 16:18 ID:bze2m0Gk
妊娠中だから、今まさにママ友ネットワークを構築中。
まだ問題児っぽい人は見抜けておりません。
(自分の事はとりあえず置いておいてね(´д`;)

今のところみんな良い人そう。
でも、よくよく付き合ってみると・・・って人いるのかな。
メアド交換も済んでますがお互いまだ、牽制中って感じです。
76名無しの心子知らず:04/05/21 16:35 ID:gRNcip4O
ちょっとオエッと思ってしまいました・・・
こういう人ほど普通の人なんだろうなぁ・・
77名無しの心子知らず:04/05/21 17:04 ID:kzzzaIQo
>>75
そのうち、荒波に・・・・。
今が一番イイ時よ!
78名無しの心子知らず:04/05/21 17:09 ID:bze2m0Gk
>>76
ォゥィェ

>>77
そうかー。荒波恐いなぁ(´・ω・`)
波に飲み込まれるのも、波を立てる人になるのも
恐いけど、多かれ少なかれ親を見てると色んな
ママ友がいるみたいだよね。

このスレや「こたちょ」見てると耳年増になっちゃって
ガクブルになるけど、とりあえず心しておいて、
成り行きに任せますかなぁ。
7977:04/05/21 17:18 ID:kzzzaIQo
>>78
しかし、必ず巡り会ういい人もいるよ。
ゴメンよ。何も知らない 78タンにそんなこと言って。
でもね、いい人ってなぜか、近くには
いないんだよね。コレ、間違いナイ。

ガンガレ!!
8075:04/05/21 18:16 ID:bze2m0Gk
上の方にも書いてあったけど、今までは自分一人の
付き合いで無問題だったのに、今度はそこにカワイイ自分の
子供が絡んでくるからやっかいなんでしょうかね。
応援アリガd!
ちょっと肩に力入りそうになっちゃったけど、
いい人に巡り会えたら良いな。

しかし、今の土地にもどれくらいいるか分からない・・・。
転勤 → 田舎町 → また友達作り。
あー、考え出したら止まらないw
とりあえず、無事に子供産む事に専念します(`・ω・´)ノシ
81名無しの心子知らず:04/05/21 18:52 ID:KKcVRMLE
よくうちの近くで遊んでる小学2年生の女の子がいるんだけど
その子達は恥ずかしがりながらも私に挨拶してくれる。
「きっとママンの教育がいいのね」なんて思ってて
今日私がアカと外で遊んでたらその小学生のママンが来て目が合って
「コンニチハ」って言ったらプイッってされたあとまたこっち向いて
うすら笑い?苦笑い?見たいな顔で会釈された・・・。
なんだったんだろう・・・・。

見知らぬ年下の私に挨拶されたのがいやだったのか?
ちなみに年下に挨拶されたりするの嫌なママンってここにいます?
82名無しの心子知らず:04/05/21 19:06 ID:OSzLj+f1
ドキドキしてお返事が遅れちゃうことはよくあります。
気が動転して上手く笑えないことも…_| ̄|○

気持ちの準備が出来てるときは愛想がいい私ですが、
突然の出来事には地の「照れ屋」が顔を出します。
83名無しの心子知らず:04/05/21 19:10 ID:Czj2BgTr
>72
そう?
ほんとにどっちもどっちだと思う?
怒鳴りこむって相当ドキュだよ。
車を運転してたら気がつかないことって多いよ。
窓閉まってるわけだしサ。
8433:04/05/21 19:13 ID:kn3Rpggc
今日児童館でやはりやられた。で、うちの子ここの児童館あってないみたいなので
さようならと言ってきた。すっきり。これから別の児童館いきます!
85名無しの心子知らず:04/05/21 19:16 ID:ulXQDsAD
>>81
年下でも誰でも挨拶されたらうれしいと言うか、気持ちよく感じます。
嫌な気分になった事はありません。
そのママンの教育が良かったわけではなくて、女の子が良い子だっただけでは?
あるいはパパンがマトモか…。
あなたが悪いわけではないと思うから気にしないで!
86名無しの心子知らず:04/05/21 19:17 ID:Fa1EqGy7
>>81
私も「ドキドキしてお返事が遅れちゃった」に一票!
そうでなきゃ、またわざわざ向いて挨拶してこないって。
87名無しの心子知らず:04/05/21 19:18 ID:O5kbiRYY
>>83
いや>>71は「無視した」って書いてるよ。通りすがりスマソ
88名無しの心子知らず:04/05/21 19:24 ID:B1qSt5X1
>84
よく言ってやった!!
「児童館があってない」じゃなくて
「お宅の子どもと合わない」といってやればよかったのに〜。
相手DQっぽいから「本気で児童館が合わなかったのね」
と思い込んでるかも。
89名無しの心子知らず:04/05/21 19:33 ID:9hKDCZvw
>>81
そのママ、プイっとしたんじゃなくて、自分の後に誰かいないか
確認したのかも。はりきって挨拶かえして、
いやアンタじゃなくて後だよ。って事になったら恥ずかしい・・・
90名無しの心子知らず:04/05/21 19:33 ID:KKcVRMLE
>>81です。

じゃ、あの時挨拶しても間違いじゃなかったんですね。
ちょっと安心・・・。
次は普通に返してくれるかな?ドキドキ
91名無しの心子知らず:04/05/21 19:43 ID:PTrMWkXa
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   新鯖争奪投票開催中 今日のPM8:00まで.   |
 |_____________________|
    .∧∧ ||
    ( ゚д゚)||   板をハイスペックな鯖(サーバ)にして、台風から板を守ろう!
    / づΦ  
http://info.2ch.net/oystvote/vote2/
投票は5/21の20:00迄です!
※ 最後まで勝てなかったチームは負け残ったチームと仲良くoysterr246に詰め込まれ、
  窮屈で高負荷な環境を強いられます!!!

 今のままだと、ニュー速+かモ狼と一緒の鯖になります。
 最悪、今いる板が無くなる事もあり得ます。
 皆さん、life3+4に投票してください。
92名無しの心子知らず:04/05/21 20:00 ID:O5kbiRYY
>>89 が正解のような気がする…
93名無しの心子知らず:04/05/21 20:27 ID:B1qSt5X1
>>89の失敗を学生の頃から何度もしている私w
94名無しの心子知らず:04/05/21 20:28 ID:HHeqOEsT
あいさつ?しない
引っ越してきたばっかの時は、一生懸命してたけど、
たいがい無視されたし。
田舎だから排他的な土地柄なんだと思い、
最近はまったくしていない。
そうするとおかしいもんで、今までこっちが挨拶しても無視していた人が
挨拶してきたりする。
そうなると、今までこっちが挨拶しても無視していたのは、舐められていたんだと思うんで
ますます挨拶する気なし。
95名無しの心子知らず:04/05/21 22:17 ID:nHd0Z/tw
>>94
田舎の人は新参者には厳しいからね。大変ですね。
そこに一生住むのですか?早いとこ逃げ出したほうが
よくないですか?
96名無しの心子知らず:04/05/21 22:41 ID:aKzn8wd3
ちょっと前の話題で他人の噂でママ友を判断する話ですが…
私の場合、購入したマンションの同じ階に同じ歳、子供も同じ歳、
女の子同士というA子がいた。
非常に感じがよい人で話も合いそうで嬉しく思っていた。
それをここの地元の友人に話したら
「なに〜!!運が悪かったね!A子程評判の悪い奴はいないよ云々」
とかなりの彼女の過去の悪暦を話された。
計算高い、3回目の結婚、嘘だらけ、見栄張り等、、、
その後同じような話を他の人数人から聞いた。
で、親しくなりかけていたA子からも
「私って評判悪いみたい、、」と言われ、
慰めたり、他の人に「A子っていい人よ〜」とか言ったりしてた。
ところが2ヶ月もしないうち、本当に後悔した、、、
馴れが出てきた彼女の口から出てくるのは全て自分マンセーの
見栄、嘘、虚栄だけ。
常に自分の意見を押し通そうとし、私が何か言うと必ず反論してくる。
子供も多動でうちの子はかなりいじめられた。
今まで彼女の口から「ありがとう」「ごめんね」「すみません」
の人付き合いの基本の言葉を聞いた事が無い。
物を貸しても子供を見ててあげてもうちの子が叩かれても絶対言わない。
最初は引っかかってる私がおかしいのかと思っていたけど
後でこれが彼女の嫌われる原因だと納得。
今回ほど他人の噂や忠告を聞いておくべきだったと痛感したことは無いよ。


97名無しの心子知らず:04/05/21 22:48 ID:AmYPMm2B
皆さんのアドバイスをお聞きしたいです。
今妊娠中で夏には2人目が生まれます。人見知りの私でもとても気の会うママ友がいて
それは良いのですが・・・前から私に2人目が産まれたらA型ベビーカーを貸してあげると
言ってました。そのベビーカーには8ヶ月になる2番目の子が乗ってるのですが
すご〜くよだれをたらす子で正直シートもオープンガードもシミだらけで汚いのです。
直前になったら「レンタルするからありがとう」と言おうと思ってたのですが今日
「A型ベビーカーどうする?○ちゃん(家の息子)が今使ってるB型ベビーカー、
2人目が産まれたらしばらく使わないだろうからうちのA型と交換しようと思って」と。
その場ではまだ決めてないと言ったのですが正直イヤなのです。
よだれだらけのA型に2人目を乗せるのもうちのB型にその子を乗せてよだれだらけにされるのも・・・
勝手に脳内で話が進んでるようだしよだれを気にしてないから言えないし・・・
98名無しの心子知らず:04/05/21 22:49 ID:JBK4zIkK
99名無しの心子知らず:04/05/21 22:53 ID:AmYPMm2B
続き
このママは1人目のときにA型をしばらく使ってって自転車とバギーを
使ってたようなのでB型はもってないのです。
私はあまり貸し借りも好きじゃないしもし借りても人のものだと壊したり
ナンだので気を使うのもいやなのでお金を払ってレンタルしたほうが良いと
いう考えなのです。本当にすごーいよだれで汚いんですよ・・・A型。
正直に「A型は汚いから借りたくない。B型は貸したくない」と言えれば
悩まないのですが・・・なんて言えば角が立たないでしょうか?
100名無しの心子知らず:04/05/21 22:56 ID:48GuG39/
「7ヶ月過ぎればB型に座れるようになるし、それまでは下の子抱っこ&上の子B型ベビカでいっかなと思って。
 どうせB型使うようになるし。」

とかは?
101名無しの心子知らず:04/05/21 22:58 ID:vI+LtKFa
実家の母が送って来たと、レンタルではなく、購入してしまう。
102名無しの心子知らず:04/05/21 23:03 ID:AmYPMm2B
>100
早速のレスありがとうございます。
よくA型を貸すと言ってて好意なのかなと思ってたのですがうちのB型も
借りたいとなると話は別で・・・
最初「抱っこ紐使うかもしれないし」と適当に流してたのですが「うちの
A型には上の子も乗せられるボードもついてるから」とかしつこい。
それに産んで会うようになってからA型使ってたら絶対にB型貸してと
言ってくるだろうし・・・正直勝手に話進めてて困ってます。
里帰りしないので1ヶ月ほどゆっくりしたいと思ってるのに「家に押しかけてもいい?」
とか言うし・・・距離感が近いようで焦ってます。
103名無しの心子知らず:04/05/21 23:04 ID:PeyYbG7+
97

「ごめーん、B型はうちの子が使えるようになるまでしばらくの間親戚の
子に貸すことになってるの。それからA型は壊したり汚したりすると申し
訳ないからレンタルすることにしたの。」とでも言っておけば??

貸し借りって本当に気を使うよね。
私は近所のママより「しばらくの間子供が飽きたオモチャを交換しない?」
って言われてボールテントやアンパンマン・デズニーのDVD等を持参した
のだが、向こうが用意していたオモチャはマックのオマケだった・・・。

速攻で「やっぱり子供が遊びたがるから返して」って言ったけど、中々返し
てもらえなくてかなりやな気持ちになった。
104名無しの心子知らず:04/05/21 23:04 ID:KQwX5tJU
100げと?

>99
遠方のトメ・兄弟などの血縁をダシにすれば断りやすいよ。
実際はレンタルしても
「トメがダンナのイトコの友達の妹から借りてきてくれたの〜」って。
使い終わったら
「まだ使ってるのにイトコの妹の弟のお嫁さんから催促されて〜。」
って返却して乗り切れ。
105名無しの心子知らず:04/05/21 23:05 ID:KQwX5tJU
あああ104だった。
106名無しの心子知らず:04/05/21 23:07 ID:AmYPMm2B
>101
まぁ、A型はなんとかうまくごまかせそうですがママ友はどうやら
うちのB型が目当てのようなのです。「バギー使えば?」と言ったのですが
「バギーは買い物籠が付いてないからB型のほうが良いんだよね」と・・・
B型のほうの理由に困ってます。
107名無しの心子知らず:04/05/21 23:09 ID:J5ZSI6ZG
「そう!じゃウチのA型はいらないのね。オタクのB型空いているでしょ、貸して」って
平気でいいそう。だから自分のB型は「ごめーん、母が来てイトコが使うからって
持ってちゃった〜」って隠しておくこと。気が乗らないのに貸し借り
したら、ロクなことないよ。
108名無しの心子知らず:04/05/21 23:13 ID:AmYPMm2B
>103
貸し借りって本当に気を使いますよね。
お互いに同じような感覚なら問題ないのですが・・・
もうそのA型は年季が入ってるのでクリーニングしても怖いし。

>104
やっぱり血縁をダシにしたほうが良いですよね?
でも急に親戚を出してきて怪しまれないでしょうか。
うまく切り抜けられると良いのですが・・・
109名無しの心子知らず:04/05/21 23:14 ID:cl8W66/z
てかB型のほうがいいんだよねって・・・・
普通に買えばいいのにね。
なんだかんだ言い訳つけて貸さなかったとき、
そのママンの態度が変わるヨカン・・・・

ガクブル
110名無しの心子知らず:04/05/21 23:18 ID:AmYPMm2B
>107
なんとかがんばって言ってみます。
うちはダンナの兄弟も私の弟も結婚してないのでイトコがいないので
なんとか親戚を作って言ってみます。
根は悪い人ではないのですが、自分の飲んでる飲み物をうちの子に飲む?と
言って渡そうとしたりシャボン玉をする時も自分が吹いてから
うちの子に渡したり・・・そういうのが親しいと思ってるのかも。
なのでよだれも気にしないのかもしれないです。
111名無しの心子知らず:04/05/21 23:19 ID:huzFaNhc
うん、身内が買ってくれてしまった
と買えばいいとも〜
112名無しの心子知らず:04/05/21 23:20 ID:KQwX5tJU
>でも急に親戚を出してきて怪しまれないでしょうか。

血縁は何よりも強いもんです。
急でも先約があってもすべてねじ伏せることができます。(*^^*)
遠くに住んでる親戚に悪者になっていただきましょう。
113名無しの心子知らず:04/05/21 23:26 ID:FIIPDM4j
主人がB型も必要だろうっていうの。
上の子乗せて二人目は抱っこで使うかもしれないしって。
言われてみれば確かに上の子で使うかもって私も思ったから、
ごめんねぇ。
と、いうのはどうだろう。
114名無しの心子知らず:04/05/21 23:34 ID:WgqDZolS
ママ友と二人で朝、散歩するけど
挨拶してくれる人多いです。
こんにちは、と言ったり、会釈したり
怖そうなおじさんとも挨拶します。
朝から気分がよくなります。
115名無しの心子知らず:04/05/21 23:35 ID:AmYPMm2B
>112
そうですね、A型に関しては親戚を出して「もう持ってきちゃって〜」と
言ってみます。

>113
主人が・・・っていうのは良いですね。
実際うちの息子は3歳になるかならないかで遠距離は歩ききれないので
本当に使うこともあるだろうし。

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました!
色々な意見を踏まえてやっぱり貸し借りせずにうまく理由をつけて
乗り切ってみます。やっぱり自分だけだと煮詰まって良い考えが
思い浮かばなかったので助かりました。
116名無しの心子知らず:04/05/22 00:17 ID:ZGLSP4k0
そうだよ!
あんまり距離感のなさそうな人なら、ちょっとした牽制にもなるし。
あげるつもりになれないものは貸さないに限る。
117名無しの心子知らず:04/05/22 10:07 ID:TFm7dkxw
>>115
上のおこさんがまだ3歳にならないなら余裕でB型使うでしょ。

「ダンナと出かける時、ダンナがB型使って上の子を面倒見るから
ないと困るの。ゴメン!!」とか
「ダンナがこのB型気に入っていて、上の子を出かける時
これがないと困る。ごめん!!」

とダンナさんのせいにするのいいと思う。
親戚に貸した作戦だと相手が家に来たとき下手に見つかると
気まずいかも。

「ダンナが」と「ないと困る」をアピールするんだ〜。
118名無しの心子知らず:04/05/22 11:04 ID:c/gciTML
舅、姑、主人。いやな頼みを断るのには、この三点セットが一番だよね。
良い嫁に見えるしw
119名無しの心子知らず :04/05/22 11:05 ID:5wNgWhyh
自分より権力のありそうな人間を出すのがポイントと思われ。
120名無しの心子知らず:04/05/22 11:08 ID:04+iQqvi
話がだんだんスレ違いになってきたような。
ここよりもセコケチスレで聞いてもらったほうがいいですよ。
それと「貸してあげないと悪いかな?」って気持ちでいるとつけこまれるから
「絶対貸さない」って気持ちでいたほうがいいよ。
121名無しの心子知らず:04/05/22 12:17 ID:TFm7dkxw
ママ友に友達替え(?)された者です。
近所のコンビニで偶然その人と新友達に遭遇。

最近気にしないようにしてたけど、土曜日(私と仲良くしていた時は
お互いダンナが休みだったので土日は遊んだことなし)なのに一緒に
いるんだな。と思うとちょっと寂しさが戻ってきたわ。

なんか別れた恋人が新しい彼女とデートしてるのを見た気持ちw

アフォでスマン。
122名無しの心子知らず:04/05/22 12:30 ID:dqC4k2ud
>96
だから、それを自分で体感してから判断汁のが普通の大人だと思います。
忠告通りだったのなら
「やっぱりな・・・」でいいじゃないか?
「人の噂や先入観ってあてにならないわね。」な時だってあるんだから。
123名無しの心子知らず:04/05/22 12:36 ID:BthVfLRE
>>122
いやいや、自分で体感するのは本当にキツイっすよ。
とりあえず周囲の意見を尊重しつつその人の本性をヲチするのが
やhり賢いやり方ではないかと。
仲良くなるのは簡単だけど、縁をきるのはすごく大変。
124名無しの心子知らず:04/05/22 12:50 ID:jwRjEp84
簡単に引越し出来ない環境なのに(分譲購入)、ごく近所の人と
子供の年齢性別が一緒ってだけで、深く関わり過ぎるのでは
ないかな?しかも、深く関わるまでに時間をかけなさ過ぎる。
125名無しの心子知らず:04/05/22 13:50 ID:vqtZ0CYo
>>123
悪意を持って話を捏造&風評する輩もいるのだけは忘れないで。

昔、話を作られてバラ撒かれ、とても嫌な思いした。
126名無しの心子知らず:04/05/22 15:55 ID:zB6DpB0g
>>121
あ〜それめっちゃわかるわー。
初めてすっごく仲良くなったママ友(私と同い年)が
私らより10歳年下のママへ友達替え・・・
何か夫に若い愛人作られた妻のような気分でしたわ。
私より若い子がいいのね・・・みたいな。
自分でも気持ち悪いけど、あの頃はそうだった。アフォでした・・・
127とむ:04/05/22 16:41 ID:rVQeGXh7
 女子高卒ってトイレまで一緒に行きたがらないですか? 男の前だと妙に意識して態度違ったり...
わたし共学でガサツな女なので、男友達のほう気が合うし多い(残念ながら格好いいのはあまりいないけど)
だんなも同級生だから共通の友達ばっか。ひとりが寂しいってのがそもそもわかんないな。
くっついてくるのが好みの男だったら絶対に嬉しいけど、相手が女じゃうれしくないにゃー。
128名無しの心子知らず:04/05/22 17:02 ID:pDnYxEgy
挨拶できないのって子供より始末悪いよね。
私は子供に絶対に挨拶だけはしろ!って言ってる。
挨拶しないママは幼稚園以下!

129s]:04/05/22 17:11 ID:rVQeGXh7
目が合ったアイコンタクト!! って瞬間、通じた人ににっこりしてる。
 その瞬間すぐ目を伏せてしまわれるシャイなのねって可愛いくない?
普通にしゃべったりしてたのに突然無視したりするのは
挨拶じゃなくって、嫌われたとか、たまたまやなことあったとかじゃ?
 前にすっごーく嫌なことあって友達とかまったく関係ないことで
思いっきり落ち込んでた時は、にこやかに挨拶する気分じゃなかったけど
そーいう時って後でフォロー入れたりするよね
130名無しの心子知らず:04/05/22 20:06 ID:2niHZiD8
挨拶だけど、私は自分から挨拶しないかぎり誰からも挨拶されません。
私って嫌われ者?
別に嫌われる程、人と話した覚えないのだけど。
131名無しの心子知らず:04/05/22 20:50 ID:sJSzCdpr
>>130
そ、それ私も同じだ〜〜!!
マンソンでも幼稚園の送り迎えでもすれちがえば私から挨拶します、
そうすれば相手からも返してもらえるけど私からしないと
向こうから挨拶してもらえることはありえません。
よっぽど親しい人じゃない限り相手から挨拶してもらえない私って
嫌われ者なのかしら・・・゚・(ノД`)・゚・
132名無しの心子知らず:04/05/22 22:31 ID:OilFODpg
すいません、どなたかご教授を。
今度メル友宅にお呼ばれする事になりました(近所)
メールと電話でお話しただけで、実際に会うのは初めてです。
子供が幼稚園に行ってる午前中に来てって事なんだけど、
何時頃行って何時に引き上げたらいいでしょうか。
お昼に微妙にかぶりそうだけど、お昼前に引き上げた方がいいかな。
手みやげのお菓子は何がいいかな。一緒に食べようっていうよりも
あとで家族で食べてね系がいいだろうか。

昔からの友達だとだいたいパターンが決まってるので
楽だけど、(っていうか失敗とかしても許し合えるし)
まだ知り合って浅い相手だとどうしていいかわからぬ。
133名無しの心子知らず:04/05/22 22:34 ID:OilFODpg
>>131
>よっぽど親しい人じゃない限り相手から挨拶してもらえない
130,131さんの周りでは
よっぽど親しい人にしか挨拶をしない人が大多数を占めるってだけで
嫌われてるのとは違うと思うよ〜
134名無しの心子知らず:04/05/22 22:52 ID:kpsvNtB5
>>132
幼稚園だと早くて一時半お迎えとかある。
それまでにお昼食べるとしたら12時前にはおいとましなきゃね。
お邪魔するときも子供を送ってっていない間にゆっくり話したいから
早く来てというひともいるし、いろいろ。
素直に「何時ごろ行ったらいいかな?」とか「お迎え何時?お昼は
どうする・」とか聞くのが一番ですよ〜。
手土産は日保ちして小さい子も食べられるクッキーとかが無難かな?
135名無しの心子知らず:04/05/22 23:44 ID:IGajGyaF
メールで遊びに誘われて、用があったから断ったんだけど、その後
返事がないのは普通?自分は「そっかーまたね」ぐらい返送するんだけど
。。。
  
136名無しの心子知らず:04/05/22 23:52 ID:iq+RRlKj
>135
自分もする。向こうが気にしたら悪いから。
来ないと「気悪くしたかな?」って思っちゃうよね。
137名無しの心子知らず:04/05/23 00:03 ID:9eR8ZvT7
>>134
レスありがとう。そうですね、相手に聞かないと。
公立園なのでお迎え早そうだし。
時間はともかく、お昼どうする?は、私がお呼ばれする方なので
聞いていいものかとなんか躊躇。
あー、なんでこんな引っ込み思案になってしまったんだ自分。
とりあえずクッキー買いに逝きます。
138名無しの心子知らず:04/05/23 00:12 ID:Kh/YXa5d
>135->136
私も「残念。じゃ、また今度ネ」と送るタイプだわ。
でも私の周りのママ達、返信しない人も少なくない。
断った理由が「うちの子、病気で…」と書いて、何もないことも。
「お大事に〜」くらいの返事が来ると思っていた自分は甘いですかね?
139135:04/05/23 00:21 ID:Ld6M7d6E
>136>138
そうですよね・・・。
そういうタイプなんだと思って気にしない方がいいかな。。
でも「お大事に〜」ぐらいは普通は返信しますね〜。。
140名無しの心子知らず:04/05/23 00:25 ID:0JctU7un
気にしな〜い気にしな〜い
今度あったときに「また誘ってね」といえばいいよ。
141名無しの心子知らず:04/05/23 01:13 ID:Jez6t75Q
最近知り合った近所のママ友から
お茶に誘われたけど子供が眠そうだったんで
その日は「また後で〜」とさよならした
また誘われるだろうかと・・・ちょっとドキドキな小心者。

違うママにはずいぶん前だけど
「今度うちに遊びに来て〜」と誘われた
でもやっぱり遊びに行けない小心者。

なかなか踏み込めないんだよなぁ・・・

小心者のつぶやきでした
142名無しの心子知らず:04/05/23 05:38 ID:pYgz5GZd
メル友さんで会いましょう、会いましょう、って
日にちまで決めたのに、何度も直前ドタキャン。
まあ、子供が具合悪くして、ってのはわかるけど
自分でこの日、って決めたのに「別の用事が
入ってしまって」とかいうキャンセルもあって、
あきれてしまいました。こういう人には返事したくないな
143名無しの心子知らず:04/05/23 08:22 ID:0JctU7un
メル友はメル友のままいましょう。
それが一番安全。
144名無しの心子知らず:04/05/23 10:11 ID:cnZPls7x
私もチョト悩んでます。少し仲良くなった近所のママと
家を行き来するようになったんだけど
お互いまだ気を遣っているからか、
会うとお菓子がいっぱい状態になっちゃうんです。
手土産は常識だと思っていたので軽くお菓子をもって遊びに行くんだけど
招く方もたくさん用意してて。(お互いそう)で、
あまったお菓子は帰る方にお持たせ。
毎回だと、気軽に誘えなくなるし向こうもそうだと思うから
気さくに「手土産なし」にしたいんだけど、自分からはいいにくい。
この連鎖を断ちきるにはどうしたら・・・
習慣になってしまうとなかなかやめられないですよね?
145名無しの心子知らず:04/05/23 11:15 ID:IjP4X7l3
>>144 今度から、おじゃまする側がお菓子を用意する、って事にすれば? 飲み物は相手に出してもらって(たくさん飲むなら子供の分は水筒持参とか) お互い気遣いできる人達だからそれでいいと思うよ。
146名無しの心子知らず:04/05/23 12:07 ID:voDqejty
>135,>136>138
私も自分なら返信するタイプだから(特にお子さんが体調を崩したとかなら
大丈夫?お大事にねくらいは必ず)、返事をくれない人がそっけなく思えたりする。
でも返信しない人の方が多いと思うわ。こちらから誘いのメールを出しても
返事すら来なくて次会った時もメールのことには触れず(忘れてる?)普通にニコニコ
接してきたりする人もいるなー。最近では気にしなくなったし、相手も悪気があるわけじゃなく
筆不精だったり忙しかったり、あまり深く考えてなかったりなのかなとか思ったりしてる。
147名無しの心子知らず:04/05/23 12:35 ID:cnZPls7x
>>145 レスありがとうございます!なるほど・・・そういう風に提案したら
もっと気軽な付き合いができるかも。提案してみます。
148名無しの心子知らず:04/05/23 12:37 ID:wqt801pr
手土産が常識って人間できてるスバラシイっ 遊びに行くほう用意してかないと、
 来られるお家はその数時間、出かけられないもんね子供置いて
子供幼稚園いってる間にすべての用事会もの済ませる母ばかりじゃないウチもそう。
 失礼なガキ、親無し子供だけ来させるの迷惑したよー
家にはそのガキはもう入れん!! 子供は外で遊べ!!
 親こないなら、せめて菓子飲み物くらい用意してからよこせよなと。
その間に下の子とバァチャン連れて買物とか行くんだよ? 信じられない...
うちは子供ひとりで見てるのに親無しの野蛮な猿ガキ置いてく
いつも3時におやつ食べさせてる? じゃそーいうの持たせようって
その感覚聞いててウレスィー 
 

 
149名無しの心子知らず:04/05/23 12:52 ID:ZIta/lSq
>147
自分がおじゃまする側の時に提案するとなおいいと思います。
150名無しの心子知らず:04/05/23 17:22 ID:AcLUqcVI
よくスレに、あるママの態度がおかしいから
他の人に聞いてみたらこういう理由だったとか載ってるけど
みんな割と他の人に聞けたりするものですか?
自分の場合、自分以外の他の人たちは皆繋がっているように見えるから
あるママの態度が微妙だなって判ってても
私が誰ともつるんでないから、なめられてるんだなって
自分を責めてしまい、とても他の人に理由など聞けないもので。
151名無しの心子知らず :04/05/23 17:47 ID:acxqcwKV
私も一緒です。だから誤解されやすい。
気軽に聞ける人がうらやましいです。
152名無しの心子知らず:04/05/23 19:34 ID:PDvY1a4L
ID:wqt801pr
まあもちついて深呼吸汁!
153名無しの心子知らず:04/05/23 21:22 ID:oXjMb1Or
>150
私も同じように考えるな〜。だから、ある程度はしょって状況を
このスレに書いたりして意見もらったりw
もしくは、もうビミョウな態度の人は自分からフェードアウトすることも。
子どもが二人とも幼稚園に入って、以前ほどママ友ママ友・・・と
がつがつしなくなったからかもしれない。
154名無しの心子知らず:04/05/23 21:44 ID:DNu70pjx
>141
私は、断られたら、次誘われるまで多分自分からは誘わないなぁ。

これまで家の行き来した人も最初に誘われたとき、子供の具合が悪くて
断ったんだけど、次は自分から誘いました。それまで相手からはお誘い
はありませんでした。

仲良くなりたいなら自分から次に誘ってみれば?
155名無しの心子知らず:04/05/23 22:05 ID:wqt801pr
知らなかったが、私あるママに嫌われてたわ。
 すっごい憎ったらしい顔でみんなに
私のプライベート話嬉しそーにワザと言われた。

しかし、世話したことあっても世話になったことないから
そろそろ反撃してもいいかなー
156名無しの心子知らず:04/05/23 22:08 ID:2+kwPBvb
>155
何でそんな嫌われたのかなぁ?でもってプライベートの話ってなに?
反撃始めにここで吐露してくださ〜〜い!
157名無しの心子知らず:04/05/23 22:47 ID:wqt801pr
 飲み会で酒強かったわねーってんで、
元おミズ、仕事で飲んでんだもん強いさーつって..あとはバツイチ再婚ってことかなー
でもコレって全部、私の家族、友達、だんなもみーんな知ってる話だから
「誰にも言わないでね」ってノリじゃーないんだけど。
これが内気な子とかだったら、きっと泣いたりしちゃうんだろなーとか
あの嬉しそーにしゃべるツラ!! 見たらなーんか腹たってきちゃったのよねー
158名無しの心子知らず:04/05/23 22:52 ID:yV+XPFGN
目がキラキラしてますねーw
って反撃してやれ
159名無しの心子知らず:04/05/23 23:16 ID:2up/bKOL
言われている所みたの?
160名無しの心子知らず:04/05/23 23:20 ID:wqt801pr
んふふーっ あなたんとこも「だんなさんもバツイチなんだよね」
「前の奥さん綺麗系だったよねぇ?」 「女の子供いたよね?大きくなった?」
ってジャイ子に似たママンに言ってやりたくなっちゃったっ ウキャ
161名無しの心子知らず:04/05/23 23:26 ID:wqt801pr
だあってー遠足でだもん。目の前だよ。先生いたよみんないた。
162名無しの心子知らず:04/05/23 23:40 ID:2up/bKOL
うわ、最悪!でもあなた強そうだしフ-ンって顔してればいいよ。
163名無しの心子知らず:04/05/23 23:40 ID:Z7NNoi/f
そういう親っていうのは子供に一体どういう教育をするのか
激しく疑問。
「悪口を言ってはいけません。」
「人の嫌がる事をしないように」とか教えないのかな。

>他人のプライベート話皆の前で嬉しそーに話す親
164名無しの心子知らず:04/05/23 23:42 ID:OSYWmS7K
確かに最悪だ。
先生の前ってのがね。
165名無しの心子知らず:04/05/23 23:55 ID:T+OjAHgG
でもID:wqt801prの書き方見てると同情できない・・・
166名無しの心子知らず:04/05/24 00:09 ID:lM3xX6AK
>165
幼稚園児を見守る親のスレでも似たようなこと書いてたよ。
文章に特徴があるからID見なくてもすぐわかったわ・・・。
167名無しの心子知らず:04/05/24 00:23 ID:DhXg7U7r
>165 それが普通だ。意地悪ーに対抗して意地悪してるみたいで嫌でしょ?
私だってフツー、人に意地悪とかしないものー
 いつか見てろって我慢してきたよ 
ただね、嫌な子供でも子に罪は無しと思って
幼稚園友の集まりにも、その子だけ行けないの可哀想だと 
親無し子供だけで連れてッたさー そしたら美容室パーマかけてやがる!!
親無しで子供置いていき、買物、パチスロ、美容室...
こっちは世話したことはあるが世話にはなったこと無し。
嫌われるって...
 ちょっと様子見て遠慮がちだったので、カルークなめられたんだね 
ここまでされて怒らない人っているのかねと逆に聞きてーよ 
168名無しの心子知らず:04/05/24 00:28 ID:lKbIAqgM
>>167
あなたの文章、お見事です。すごくリアルで、ご本人が私の前で
しゃべってるみたい。脚本家になれそう。
169名無しの心子知らず:04/05/24 00:37 ID:DhXg7U7r
ガラにも無く、溜めきったガマン一気に爆発だから、しゃべってるみたいなのか?
ホント、目立たないよーに、でしゃばらないよーに
悪口は言わない聞かない...で平和に過ごしてきたのに
...愚痴らせてくれてありがとう。
ひさしぶりに嫌なヤツに会ってしまって、燃え上がったよ
170名無しの心子知らず:04/05/24 00:45 ID:gLtdl/XE
一昨日、都下の大きな公園に
土曜なので保育園の遠足に何園か来てた。
その中でも系列が合流してるのかよくわからないけど、
マンモスな保育園団体がいた。
その団体の近くのトイレの前、
プリン頭+ウンコ座り+煙草モクモク
+ポイ捨て+でか声ギャビギャビ
+ガハハ笑い+5〜6人の集団
が何組かあって異様な雰囲気だった(゜Д゜;)
171名無しの心子知らず:04/05/24 00:52 ID:DhXg7U7r
こっちもいるにはいるけど、そこまで集まってるの見たことない
圧巻だったでしょ
..レディース上がり、チームごとアパートに暮らしているのかもしれん。
172170:04/05/24 00:53 ID:gLtdl/XE
何故トイレの前なのか?
子供達は保育士が見ていたのか?
飯島愛のような服、皆様三十代であろうに・・・
173名無しの心子知らず :04/05/24 01:20 ID:khLt8fow
ヤンキーとかレディースって
学校のトイレでタバコ吸ったり
駅やファッソンビルのトイレでお着替えしたり、つるんでるじゃん。
だから、その頃のなごりかと。
174名無しの心子知らず:04/05/24 01:39 ID:slCn8Gpe
>>166
カチン!スレにも書いてたよ、文章がドキュっぽかったからかスルーされてた。
もうちょっと読みやすい文にしてくれ、とむさん。
175名無しの心子知らず:04/05/24 02:28 ID:DhXg7U7r
怒ってたら長くなっちゃったです。すみません 
176名無しの心子知らず:04/05/24 02:43 ID:lM3xX6AK
>>175
あなた素直でいい人そうだねw
でも気持ちが落ち着いているときにきちんとわかりやすく書いたら
もっと有益なレスがつくかもしれないよ。
余計なお世話でゴメンね。
最初の文章見たときは「なんだコイツ」って思ったんだけど
マジメにレス返しているのを見たら憎めなくなってしまいました。

177名無しの心子知らず:04/05/24 03:17 ID:DhXg7U7r
ここで鬱憤晴らさせてもらって良かったです。たまってたから、ありがとう。
 やな女ってのが「誰かと一緒の時だけ強く出てくる」奴で
ここで私も他のママ友に「聞いてよ!」 とやっちゃうと自分も悪口ママになる。
「友達いないとなんもできないヤツ」になりたくないし。
つるむと美しくないので、いつも通りひとりプラっと参観行ってこよっと。
 それよか自分の子供意地悪されたり叩かれても無駄にガマンさせてたよ、
子供に可哀想なことしたな。
178名無しの心子知らず:04/05/24 12:45 ID:LwyDK2os
>>177 前の文章からみた所、付き合ってるママの質が悪いんじゃないの?
子供放置で美容院、パチスロなんて・・・友は選んだ方がいいよ、
無駄な我慢はなるべくやめよう!
179名無しの心子知らず:04/05/24 15:04 ID:ExjBbGZ9
独身時代の友人と久々に会ったら見事にオバヤン化していた。
昔はきれい目の格好もしていたのに
プリン頭にジャージ姿で
しゃべり方も柄の悪さも見事にヤンキー。
ママ友がそうなのかなと思って聞いたら
パチ屋の事務してて子は実母に預けてるから
ママ友の必要性がないといっていた。
ではなんで?と思ったら
写真を見てはっきりわかった。7歳年下のバカっぽいヤンキー旦那の影響らしい。
「ママ友なんてひつよーねーよ。マジ友がいるんだからー」といってたが
ゴメン私マジ友やめます。ママ友にもなれないから、ゆるしてね。
180名無しの心子知らず:04/05/24 15:19 ID:DNYAVMqd
ママ友というか元々独身時代からの友達なんだけど、先日その友達と
子供(2歳男児)が遊びに来ました。
その子供がなかなかじっとしていなくてあっちの部屋・こっちの部屋と
バタバタ走り回っていたんです。
私も一応目には留めていたんだけど、そのうちベランダの網戸に突っ込んで
網を破ってしまった。
子供のした事だから仕方ないしその時は「いいよ、気にしないで」と言って
しまったけれど、二人が帰った後よく見たら激しく剥がれていて…。
業者に電話して聞いたら\7,000ちょっとの費用がかかると言われました。
たかが\7,000ちょっとなんだけどあまり気にしていなさそうだった(破ったことに
対して)友達に疑問を覚えてしまいました。
子供がはしゃいで悪さしてもあまり怒らないし…。
友達にはこの事は黙って修理するつもりだけど、普通はどういった対応とるものなのかな。
181名無しの心子知らず:04/05/24 15:25 ID:nCJS7TlP
>180
7000円かあ・・・結構バカにならないね。私なら「大したことないと
思ったらこんなに(金額)かかっちゃった」と話の中で出してみて、相手の
出方を見るかも。

さて、私もちょいと愚痴らせてください。
年中の頃からイマイチうまが合わないとは思っていた同じクラスのママ、
年長になってクラスは分かれたんだけどやっぱりダメだ・・・。
私と同じクラスに彼女の仲良しさんがいるので、喋りに来るのは
別にいいんだけど、思いっきり私にだけわからない話題を出す。
ほとんど私には背を向けるような格好で。そんなにきらわれるような
ことを言ったりしたりした記憶もないし、なんでここまで空気扱いされるのかと。
一緒にいたママは「ほら、あのお煎餅やさんのことだよ」なんてフォロー
入れてくれてたけど・・・
あと1年の辛抱と思えばいいんだろうけど、今度は下の子がまた
同学年&同性なんだよなあ。ウチュだ。
182名無しの心子知らず:04/05/24 15:45 ID:DhXg7U7r
>176 >178  ありがとう お歳暮送ります。
なにゆえこんな奴、と切ったーサックリ。あー清々しいこと。
 私ゃジプシー気質だが、
今までの人生、金にゃ不自由したが友達不自由したことなかったよ。
「幼稚園ママ」恐るべし。
 無駄な我慢って意味ないねホント 
そーいや昔、我慢強くて盲腸破裂。死ぬかと思ったよ
183名無しの心子知らず:04/05/24 15:55 ID:rExC39Jm
>>181
そうやって背をむけたりする人ってなんでそんなことするんだろうって私も不思議だ。
181さんと彼女の仲良しさんが仲良くなったら焼きもち心で嫌だからそんな事するのかな。
一緒にいたフォローしてくれたママも戸惑っただろうね。

私は今日、A、B、私の3人で話してたんだけど
私がAに質問したり話かけてるのにAはなぜか
私には顔むけないでBに答える。
あまりにも多かったから呆れたよ。

そういう人とは私は合わないなぁ。
むこうは私のこと(変な表現だけど)舐めてるからそういう態度とるのかな。
まあ、私もめちゃくちゃノリが良いわけではないけど。
184名無しの心子知らず:04/05/24 16:00 ID:rExC39Jm
>>180
私も友達には黙って修理しちゃいそう。
私の子が網戸になにかしたら相手がいいよと言っても弁償するよ。
180さんが友達に疑問持ってあたりまえだよー。
仲良い友達だけにそういうケースって悲しいよね。
185180:04/05/24 16:52 ID:DNYAVMqd
>181サン
>184サン
レスありがとうございます。
何気に言ってみようかな〜とも思ってみたけど、やっぱり言いづらくて。
その時にあやふやにしてしまった事を後になってからだと言い出しにくいですよね。
私ももし自分の子供がよその家で何かを壊したら184サン同様、相手がどう言おうと
弁償すると思います。
もちろん落ち度があるという事、そして後々仲良く・気持ち良く付き合っていく為にもね。
それだけに今回は悶々としてしまいました。
親しき仲にも礼儀あり、ですよね。
186名無しの心子知らず:04/05/24 17:35 ID:rExC39Jm
>>185
あ、でもそのママさんから見た角度からでは
酷く破損してたのが分からなかったかもしれないね。

私も、その時にあやふやにしてしまわないようにしよう。
後から言いづらいもんね。
187名無しの心子知らず:04/05/24 17:40 ID:BVGl11bJ
>>185
網戸は自分で張り替えできるよ
ホームセンターに行くと選り取りみどりで道具も揃ってる
うちは洗うのが面倒で年に一回張り替えています
一人でもできるし、ダンナと二人でやれば1時間もかからない
値段はピンキリだけど、一番安いのなら半間の掃出し一枚1000円かからない
道具も1000円以下
少しいいのだったら、2,3000円出すけど、それでも業者手間賃はかからないので
もしよかったら参考にしてみてください

うちだったら、弁償してもらうかな〜
全額は無理でも、半分負担してね〜って・・・言える関係だったら悩まないか
188名無しの心子知らず:04/05/24 18:03 ID:6bwPZZIv
入園直後からやたらと親しげに話しかけてくるママがいて、
私も話し相手になっていたんだけど、最近性格がみえてきた。
私に話しかけてきた理由は自分が孤立したくなかったことらしい。
入園前から顔見知りのママが他の人と行動を共にしてるため、誰も
知り合いの居ない私をつるむ相手に選んだらしい。。。
いつも電話してくる内容は「誰々はあの人と仲いいよね〜」
「あの人は友達になるって私と約束したのに、他の人と仲良く
なっちゃってさ〜」
「あなたっていつも一人だよね〜」

もうほっといてホスィ
189名無しの心子知らず:04/05/24 19:45 ID:DpV3hrKn
難しいよなあ、子供ができるとママ友関係って。
うちの母親もどっちかっていうと内向的で付き合いが駄目な
タイプなんで、ご近所のママさんのグループには入れてもらえてなかった。
なので、近所の同年代の子供らがバーベキューとか遊園地に
みんなで行ってる時に誘われないのは子供心に辛かった。
(そういうのって親同士が企画するから)
私は自分の娘にはそんな思いをさせたくないなあって思って
きたんだけど、私も母に似て社交下手。
娘も同じ運命たどるのかな。
190名無しの心子知らず:04/05/24 20:24 ID:cqQNrzDh
>189
>内向的で付き合いが駄目なタイプ

私もそのタイプ。
子供は中途入園にもかかわらず、友達も沢山できた社交的な性格なんだけど、
いかんせん降園後の約束は、やはりママ付き合いが圧倒的に優先されてるから、
ほとんどお友達と遊んだことがない。
今年、幼稚園生活最後の年。重い腰上げて、思い切って子供の仲良しサンのママに
声を掛けるようにガンガってるところ。
うちに呼ぶのはいいんだけど、その後呼んでもらえないんだよなナ〜。
子供は「この前、○○クンのママ、遊びに来てねって言ってたよね。いつ行く?」
なんて無邪気に聞いてくるけれど、それは『社交辞令』なんだよ>我が子(つД`)
191189:04/05/24 20:56 ID:DpV3hrKn
>>190
お子さん社交的な性格でよかったですね。
やっぱ幼稚園時代をどうしのぐかですよね。
例えば私が子供の頃周囲に同年代の子供がいない
住宅環境にあれば、あんまり傷つかなかったと思うんですよね。
「○○ちゃんは誘われるのに私は誘われないのはどうして?」
って思わなくてすむから。
近所に同年代の子供が何人もいて自分だけ浮いてるのが辛かった。
やっぱ保育園にでもいれたほうがいいのかな・・。
192180:04/05/24 21:48 ID:DNYAVMqd
>186サン
そう言われてみれば友達の方から見たらあまりわからなかったかも
しれません。
いずれにしても後で悶々するくらいならその時にはっきりした方が
いいな、と反省しました。
>187サン
修理のアドバイスありがとうございます。
賃貸マンションなので個人で修理しても大丈夫かなぁ、と不安でしたが
業者さん曰く「個人でも直せますよ。」と言ってくれたので
主人と相談して「じゃぁ、そうしようか。」ということになりました。
とりあえずホームセンターで見て修理してみます。

193名無しの心子知らず:04/05/24 22:32 ID:W3+QkeUU
>>180
解決した(?)所にごめん。

私がお友達の立場だったら、後で「網戸ごめんねー。ちゃんと直った?」って
聞くと思う。自分じゃ「たいしたことなかったかな?」って思っても絶対聞く。
それを聞いてこない人だったら「あぁ、価値観が違うなぁ」と思っちゃうかも。

網戸、私も自分で張り替えたことあるよ。
ひとりでやったからちょっとたるんじゃったけど、なんとかなるもんです。
ガムバレ。

194名無しの心子知らず:04/05/25 11:27 ID:1L0LRvq7
自分の子供の頃(今年30歳です)は、
保育園時代は降園後は近所で野放し状態だった。
私の住む所は共働き率ナンバー1の県(wで、
お母さんが家にいるという感覚がなかった。じじばばはいたけど干渉しないし。
みんな勝手にあちこちの家を行き来してた。私は大人しい内向的な
子供だったけど、それでもそんな中で子供達だけで仲良く過ごせたよ。
休みの日には、父親が近所の子供をまとめて車にすし詰め状態にして
公園だの川だ海だスキーだと連れてってくれたな。
今は時代が違うからしょうがないけど面倒くさいのう。
195名無しの心子知らず:04/05/25 12:44 ID:TrjCdXAY
今日いつも行く遊具がいっぱいある公園へ行ったらなんと
幼稚園・保育園の親子遠足が10組くらい重なってしまっていて圧巻だった。
なんとなくグルーピーになっている人たちをみてると
白Tシャツ+ブルージーンズ+キャップ集団  なんか黒い服の集団
なぜか全員オレンジ、黄色系シャツ軍団  と仲良し5人以上組には
お決まりじゃないんだろうけど似通ってしまうファッションがあるのだな〜
とおもしろく眺めて帰ってきた。不思議不思議。
ちなみに親子のみでお弁当広げてる人は一組しか見当たらなかった。
子供が3歳くらいでも自然と子供同士の仲良しさんで集まれたりすんのかな〜
と少し先行きが心配になった一幕も。
196名無しの心子知らず:04/05/25 12:54 ID:mTv0X+QZ
>>195
おもしろいですね〜
黄色系シャツは事前に申し合わせでもしたのかな??
197名無しの心子知らず:04/05/25 13:07 ID:gSQ9A8Bx
ニッテレの24時間テレビの帰りかね、キイロのティーシャツさん。
198名無しの心子知らず:04/05/25 13:32 ID:TF8EDBQF
人付き合いに疲れました。
さみしい→人と付き合う→後でどっと疲れ、落ち込む→引きこもる→さみしい
を、繰り返しています。
もうだめぽ。
199名無しの心子知らず:04/05/25 13:34 ID:pmu2R7PQ
>>198
同士よ。
しかし我らは懲りずそれを繰り返してゆくのであった・・。
200名無しの心子知らず:04/05/25 13:40 ID:IGn4FB/E
>198
まるっきり同じ…。あ、私の場合は
さみしい→人と付き合う→後でどっと疲れ、落ち込む→引きこもる→さみしい
                  ↑ここに「失言や上手く話せなかったことで自己嫌悪」が入る
明日は親子遠足。思いっきり疲れそうなので明日の夕食は永谷園のマーボー春雨…
201名無しの心子知らず:04/05/25 13:41 ID:TrjCdXAY
そしてここにも同志が・・・
自分の場合は自信がないことがそもそもの諸悪の原因のような。。。。。
ちょっと細かくさせてもらえれば
さみしい→人と付き合う→帰ってからあれで良かったんか?自分的脳内反省大会→
どっと疲れ、いいわけないかもで落ち込む→引きこもる→さみしい
これの繰り返し。
202200:04/05/25 13:43 ID:IGn4FB/E
>201
完璧に同類ですね。w
あなたが同じ幼稚園のママソだったら、毎日がどんなに輝いて見えることか…
203名無しの心子知らず:04/05/25 13:48 ID:pmu2R7PQ
たまにママ友関係にこれだけ振り回されちゃうのは、
自分には何にも無いからかも?って思う時あるなあ・・。
専業主婦でまだ子供一人だから暇だし、
打ち込むべき趣味も無い。
自分個人の人生の将来への展望も無い。
でも専業主婦である現状は私には楽だし
働く気も無い。趣味も無理やり何か始めても
無理やりだから楽しくなくて続かない。
だから日常生活上のママ友付き合いっていう刺激に
とっても過敏に反応してしまうのかなあとも思う。
ようは生活にメリハリがなさ杉なのね。
204201:04/05/25 13:52 ID:TrjCdXAY
>>202
おぉ!心の友!
205名無しの心子知らず:04/05/25 13:52 ID:+zBCUvOq
>>200 ワタスも完璧に同類。いつもそう。帰ってから
上手く出来ない自分に自己嫌悪して、ひとりで勝手に落ち込んでます。
脳内グルグルと。しかし、こんなに同士がいるとは・・・周りを見渡してみれば
案外自分だけじゃないのかもね。
206名無しの心子知らず:04/05/25 13:58 ID:gSQ9A8Bx
自分ひとりの時間を大切に使え!
悩んでる時間、もったいないじゃないか。
人の顔色伺ったって結局最終的に大事なのは
「自分の気持ちだよ」
嫌われたくないばかりにママ友に合わせたりすると
取り返しのつかないことにも・・・・・。
一人って本当に気楽だよ。
あとね、あまり近くに仲良しさんを作らないことかなぁ。
自分を基準に大事に生きようよ。

私も6年間ママ友に振り回されたけど「意思表示」しないと
相手にも伝わらないってこと。
子供が嫌われるとか苛められるからとか言ってズルズルと
腐れ縁の人もいるけどね〜。
207名無しの心子知らず:04/05/25 14:01 ID:+zBCUvOq
>>203 あー、わかる。ウチも一人っ子が入園してから
世界が「子供と幼稚園一色」で周ってるようなもんです。狭いなーって思う。
暇だからついつい身近な人間関係の事に意識がいっちゃうんだよね。
少し違う世界が出来たらきっと下らない事で悩んでたなー>自分って
思える気はするけど・・・
208名無しの心子知らず:04/05/25 14:13 ID:ufe9j6Fc
ここで悩んでるママさん達は暇な時間がいっぱいあるのかな?(煽りではなく)
仕事してたりすると、毎日が戦争でよけいなことを考える時間なんてないから。
それはそれで肉体的にきついし、忙しすぎて精神的に追い詰められることもある。
趣味とか仕事とかお付き合いとか、バランスよくできたら一番良いんだろうな〜。
209名無しの心子知らず:04/05/25 14:38 ID:0gYHY20V
ママ友関係で悩んでる人は殆ど専業だと思います。
兼業さんは逃げ場があるから
(たとえばお付き合いも「仕事がちょっとたてこんでて」とか言えば
納得されるだろうし)
暇というより逃げ道がないんですよ。
210名無しの心子知らず:04/05/25 14:41 ID:hvYeY+1G
他のママさんたちは知らないけど、私は確かに暇だらけ。
専業、一人っ子、年少で幼稚園入れたから時間はたっぷりある…んだろうなぁ。
唯一他人と関わるのが今のところ「幼稚園ママン」だから、いちいち小さなことが気になる。

だけど、仕事に出るよりは今のまま小さなことで鬱々してる方がまだいい…と思う
ナマケモノなヘタレ奥。
211名無しの心子知らず:04/05/25 15:05 ID:U5QrZw0U
>>208
>ここで悩んでるママさん達は暇な時間がいっぱいあるのかな?(煽りではなく)

これは煽り調だろうよ!と純粋に思えたw
いやヒマなことはきっとそうなんだろうけど
煽り気分じゃないなら、違う言い回しがいくらでもありそう。
ストレートなのは私は好きだけどね。本気で悪気がないのなら
実生活でも小さな失敗しないように少し語彙を増やしてみてもいいかも。
212名無しの心子知らず:04/05/25 15:12 ID:ufe9j6Fc
>209
>たとえばお付き合いも「仕事がちょっとたてこんでて」とか言えば
仕事してるので、お付き合いは全くなしですね。挨拶くらいで。
第一誘われないし…いつも走ってるので誘う隙もないでしょうが。
逃げ場がない感じはわかるような気がします。
仲良しなママさん達を横目に見ながら、ちょっと羨ましいな〜なんて
思ってましたが、実際はなかなか大変なようですね。
ママ友、いた方が良いのか悪いのか…。

>210
私も職場以外ではダラ奥ですw
213208:04/05/25 15:15 ID:ufe9j6Fc
>211
気を悪くされたのならすみません。
やっぱりママさん同士のお付き合いは難しそう…。
これから書き込みする時や、実際にママさんとお話する機会があった時は
もう少し気をつけるようにしますね。
214名無しの心子知らず:04/05/25 15:16 ID:TF8EDBQF
>>210
自分も同じだよ。専業、一人っ子、年少。
はっきり言って9時から2時までフリー。
仕事にでたら仕事のことでも悩みそう。
へたれすぎて情けない自分。
215名無しの心子知らず:04/05/25 17:02 ID:oGpn7Hxn
兼業だけど、距離梨ママンは仕事が忙しくっても
ガンガンアタックしてくるから困ります。
216名無しの心子知らず:04/05/25 17:07 ID:0gYHY20V
私がもしママ友ほしくて必死でも
兼業さんにはアタックしないけどなー。
217名無しの心子知らず :04/05/25 19:23 ID:KcxEY1ol
>203私の事かとおもいましたよ。
で、モヤモヤしてこのスレ来て>206みたいな人が時々いて
「そうだね、自分の気持ちの軸を大事にしなきゃ」って思う。
私は女同士の付き合いが本当に苦手です。
女子供しかいない世界って、特殊だよね。
育児に専念したくて仕事やめたけど
兼業の方が向いているのかもしれない。
218名無しの心子知らず:04/05/25 21:59 ID:rjxBfOHv
学歴大好き、ブランド大好き、早期教育大好き、 そんなママが居る。
その人自体はアッケラカンとしていい人なんだけど、何気ない言葉から
人を選別(学歴なり職業なり)しているところがある。
子供同士は仲良くやってるけど、私はしんどいよ。。
何か言われたりした訳じゃないけど、そういう話苦手なんだよな。。
結局の所、親同士の感覚が違うんだろうね。
219名無しの心子知らず:04/05/25 22:41 ID:PLtHMeyc
>>218
わかる、わかる。子供同士は仲良くても
親同士の価値観の違いっていうか育ちの違いの
ギャップよね。
これが同級生とか幼なじみならある程度育った環境も
同じだし言いたいことも言える。
でも! 子供を通じて知り合ったママ友は元々の
自分の友達とは違う。
解決方法はないかもしれないけど、なるべく
距離をおいてプライベートに相手を踏み込ませないことだと
思う。 そうすれば「しんどくないよ」
ガンガレッ!!
220名無しの心子知らず:04/05/25 23:08 ID:DRd6Gxlq
もともと人間関係が苦手な方だし、昔から他の女性とは違った趣味が多いか
ら避けられることもしばしば。
入園から一匹狼のつもりでいた。けれど子供同士仲良くなっている理由から
話す機会が増えたママさんがいる。その人とは気が合わないという訳ではな
いのに気が付けば会話中に何度も「余計なことをしゃべってはいけない」と
心の中で言い聞かせたり、帰宅後に「気分悪くさせていないか?」とか気に
なってしまって。
なんだか最近は少し不眠気味。

明日は親睦会でそのママさん欠席予定だから1人ポツンになるだろう。
1人ポツンは決して恥ずかしい事でもみっともない事じゃないと思ってる
からそっちの方が楽なんだけど、子供に影響出ないかが心配・・・
221名無しの心子知らず:04/05/25 23:46 ID:Ryb9yjQp
>>218
私もそういうママと結構お付き合いの機会があって、
ちょっと辟易してます。
こっちの場合も、サバサバテキパキとした人で、礼儀正しいし
別にいいっちゃいいんだけど・・

どうもエリート意識が強くてやだ。服装も無難〜〜なブランドものを
いつもカッチリと着こなして、子供も同じように無難〜なブランド一色で、
早期教育好きで、お上品で金持ちそうに見えることが第一ってかんじで。
何が楽しいんだろ?この人、と思ってしまう・・
とにかく趣味が全然合わないのに、私と付き合ってもしょうがなかろ?と。
まぁ私のことは近所だし車出すしで
キープしときたいってとこなのかなぁ・・。
この人の人付き合いって、すべてキープってかんじなんだよね、ほんと・・
222名無しの心子知らず:04/05/26 01:45 ID:+3RC7n9t
幼稚園で子供同士が仲良くなったのがきっかけで知り合ったママ友さん。
なのに、子供達が段々ちょっとした事でも喧嘩ばかりするようになってしまって、
手を出されても、絶対やり返さないうちの子が泣かされるようになってしまった
(お互い女の子)。
今では、もっとも近づいて欲しくない子になってしまいそうな感じ。
園の送り迎えで親同士は会うと話したいのに、一緒にいると子供が喧嘩して
話にならない。せっかく出来たママ友サンなのに・・・。

昨日あった親子親睦会でも、しょうもないことで子供達が進行を中断するほど
大ゲンカして二人して号泣。
他の人の目がすごく痛かった・・・。




223名無しの心子知らず:04/05/26 10:33 ID:s3kzQ1wq
>>222
ママと子供は別人格・・・・大きくなってくるとよくある事だよね。
親同士が友達を決めるのではなく、子供がそれぞれ自分と気の合う友達
をつくっていく時期に突入したのかも。
ただ怖いのは
相手のママが「ママが友達なら子供同士も友達でなくてはいけない!」と思ってる人。
子供同士は合わないみたいだけど、
親同士は今まで通り仲良しって関係を築けると最高ですね。
子供もそういう親の姿みてるしね。

あと、近づいてほしくない子になるかもなんて思わない方がいいよ。
親同士が友達強要して相手の子もストレスたまってるのかもしれない。
園児なんてこれから変わるし、いずれ自分の子も言われるような子に
育つかもしれないし。
224222:04/05/26 11:34 ID:+3RC7n9t
>>223
レスありがとう。
>相手のママが「ママが友達なら子供同士も友達でなくてはいけない!」と思ってる人。
おとといの親睦会でも、それに近い話が出て、特にそういう意識は
持ってなさそうな人だったので、ホッとしてるところ。
ただ、そのママさんが自分の子供を注意する時に「何で○○ちゃん
(うちの子の名前)のようにできないの」とか、やたらうちの子や仲のいい
お友達の名前を出すのが、ちょっと気になってます。

>あと、近づいてほしくない子になるかもなんて思わない方がいいよ。
そうですよね。仕方がないところもあるし。
うちの子にも非はあるし(お節介なところとか)。
これからは思わないようにします。

アドバイスありがとうでした。

225名無しの心子知らず:04/05/26 11:54 ID:yZ3QQ3G3
寂しい、でも人と合わせるのは疲れる、時間はあるけどすることがわからない。



お子様ですか?
226名無しの心子知らず:04/05/26 12:30 ID:cE4Ed/nf
>>222
そういうママとは子供達が小学校に上がって
子供抜きで会えるようになると仲良く出来そう。
それまでは、子供達が疎遠になっちゃってもにこやか挨拶だよ。
227sage:04/05/26 14:57 ID:+cSJLwRr
昨日、初めて入った幼稚園のクラスランチ会がありました。
先生などはいなくて、ママだけ。
ママっぽくしようとおもってブラウスにスカートをはいっていったら、
殆どジーパンにTシャツ。浮いちゃった。
ほとんど、徒歩コースのママ、近所のママ、などグループになっていた。
私はこどもが仲良くしているママと話をしたいんだけど、
そのママと仲良しのママが睨んでいて全然話もできない。
20代のママも殆どいなかったし。
幼稚園のママ達ってグループで牽制しあってるっていうか、
メアド交換が命!みたいで。
3月まで保育園に通っていたのですが、こっちの方がさっぱりしてよかったな。
正直、コワイ。
うちの幼稚園にかよっている近所さんもいないので、仲良しもいないし。
こんなのが、3年も続くなんて、やだなー。
毎日拘束されるより、イベント時の少しの我慢のほうがいいのかな。
228名無しの心子知らず:04/05/26 18:20 ID:O5eDyxOB
ここの皆さんって、けっこう幼稚園ママの方が多いみたいですね。
うちは、まだ1歳(もうすぐ2歳)で、幼稚園に入園前なんですけど、それくらい
の時期にもやっぱりママ友たくさんいましたか?
今、特別な仲良しな人がいなくて公園に行ったりしてるんだけど、そこの公園、来てる
人ってみんな子供とお母さんの単独で来てる人ばかりで、二人だけの世界を楽しみたい
って感じが伝わってくるので、挨拶程度で済ませています。
私も基本的に一人が気楽でいいなあという考え方なのですが、やはり時々フッとさびしく
なりますよね・・・。
うーん、複雑な状況です。幼稚園に入れば、嫌でもママ友が増えるのでしょうけど・・・。
229名無しの心子知らず:04/05/26 20:13 ID:KiCMggwe
>228
上の子が1歳代の頃は、近くの児童館に行ってて、そこの人たちが
わりと感じのいいママが多くて一気に友達が増えた。
でもその後引っ越して、ネットサークルに入ったりしたけど、
やっぱり頭数がいるとどうしたって人間関係が複雑になるんだよね・・・。
幼稚園に入ればママ友が増える、という見方もあるかもしれないけど、
私にとってはママ友にはならないな。子どもが同じクラスのお母さん、
ってだけで。
感じよさそうな人はいるけど、なんかプッシュする勇気がでない
ヘタレです。
230名無しの心子知らず:04/05/26 20:38 ID:ztRfyA+2
新規サークルの立ち上げに誘われたので参加したんだけど、
こないだ、2回目にして時間までに集まったの半分以下。
(最終的にはほぼ全員集まったんだけどね)

こういうのって、中心になる人達が複数いて、
とりあえず起動に乗るまではその人たちで進めるのかと思ってたんだけど、
実際に集まってみると司会役一人、残りは適当に雑談。
雑談なら雑談でもいいんだけどさ。家に閉じこもってるよりは有意義だし。
ただ、司会役がなんか気の毒で。
育児サークルって一般的にはどんな感じで進行するんですか?
こっちも(というか全員が)初心者でよくわかんないです。
231名無しの心子知らず:04/05/26 20:40 ID:ba7vcqyT
>228
今年年少で入れました。
それまでは児童館の月1〜2回のサークルに行ってたくらい(それもよくサボってた)なので
入園当初、顔見知りはほとんど皆無。
もともと子供の少ない地域で、公園に行ってもあんまり他の親子に会うこともなかったし・・・
幼稚園ママソ達とは、挨拶程度・集まりのときは当り障りのない世間話するくらい。
べったりな関係は面倒なので、このくらいが気楽。
232名無しの心子知らず:04/05/27 00:42 ID:cRUZ7Kyb
>>231

.    / /                //
   / /  _.. 〜'::""::''ヽ、      / /
  // /:;r‐、:::::::__:::::::::::\    / /
// /:::ノ ・ _)( ・_`つ、::::::ヽ、  l l
/ /::r(__ ノ´(:;;:)´__ノ〃ヽ:::::::} | |
  /:::::ノ二ニ彡 ノ 三彡-、 )::ノ | |
 {::::(  -_二 -‐'' ̄     )(::/ ノ ノ
 ヽ:::ヽ(    ,r'' " ''‐-‐′ノl//
   ヽ )`― ''′_ .... __ノ//
    ゞニニ二 -(/∂-‐//
233名無しの心子知らず:04/05/27 01:14 ID:+7eMN1tg
引越して2ヶ月。友達ができなくて・・つらい。
以前住んでた地区のママ友のとこまで車で1時間の通勤も
なんだか疲れたよ。
234名無しの心子知らず:04/05/27 09:34 ID:1xA4hvnq
>233
前にもママ友がいたならあせらなくても大丈夫。
そのうち今の所でも友達できるよ。
疲れると人付き合いも辛くなるから、一休みしてまたガンガレ!
235222:04/05/27 10:33 ID:m7WvgGsD
>>226
レスありがとう。
そのママさんは子供のこと抜きにしても結構色々話せて、
付き合い方もこざっぱりなので(自分だけにかもしれないけど)
私もベッタリされるのは苦手なので、助かってます。
でも、やっぱりうちの子泣かされると、心穏やかじゃいられないのが・・・(´・ω・`)ショボーン  
そのうち子供が変わることを信じて、見守ることにします。
236名無しの心子知らず:04/05/27 12:48 ID:+Iy01qYo
>>233
お子さんいくつぐらいなんですか?
そんな「通勤」なんて表現するほど頻繁に行かなくても、
もうちょっと頻度を落として、その分ご近所で
公園なり児童館なりに顔を出しましょうよ。
237名無しの心子知らず:04/05/27 16:12 ID:85qf/Ku5
>229、231
228で書き込みした者です。レス、ありがとうございます。
幼稚園に入っても、いろんな悩みがあるんだなということですよね・・・。
ただ、入園前の今の時期は公園とか児童館とかに行かないとママ友ってできないから、
その分自分から積極的に話しかけることが重要なんだと思っていて、
でも、単独で来てる人って「あんまり話かけないで」って感じがするので、それでも
無理に話かけていいものか、でも、話かけて仲良くなると今までの自分のペースが保て
なくなるし・・・または、児童館にも行ってみたんだけど、こっちはこっちでもう既に
グループが出来上がっちゃっていて、なんだかいろいろ悩んでしまいました。
さびしい時って、なんだか愚痴っぽくなってしまいますね。まあ、もうすぐ二人目が生ま
れるので、また忙しくなるとは思うのですが・・・。
読んで頂いてありがとうございました。また、皆さんのお話、参考にさせてもらいます。
238名無しの心子知らず :04/05/27 19:19 ID:C49qY2xE
うちのこ1歳7ヶ月だけど、固定のママ友はいないなあ。
あかちゃん教室みたいなとこに週1行ってるので
そこでママ達とおしゃべりしたり、道で会ったら立ち話くらいはするけど
連絡先交換したりとかはないです。そこまでは多分、無理。
最寄の児童館はさびれた風味なので公園によく行きますが
1〜2歳児の集まる時間になると、単独さんが多いです。
でも、「あんまり話かけないで」って感じじゃないなあ。
子供同士が接近したりした時等、ニコニコお話したりしますよ。
べったりが苦手な私はこの程度で充分です。

幼稚園ママの方が大変そうだ。
いつも団体で公園に来てて大声張り上げてて・・
数年後には私もあの輪の中に。ガクブル。
239名無しの心子知らず:04/05/28 01:23 ID:edYlROQa
>>238
週1で会ってるのに連絡先を交換しないんですか。
どうしてだろう。
私、アドレス増えすぎちゃって正直重いので
児童館の育児教室へ行くのを控えてるぐらいです。
必ず最後に連絡先教えてってなるんだもん。断るのも変だし。
240名無しの心子知らず:04/05/28 02:05 ID:iKdl68P6
1歳2ヶ月の子の母です。暖かくなり始めてから、公園などに遊びに行くように
なってのですが、子供をほとんど、見かけません。たま〜に見かけたママと、
挨拶をし、何度か会い、顔見知りになってきたかな?なぞと思ってきたら、お引越し。
また、一人(2人)で貸切状態。ていうのを、3度経験しました。
ありゃ〜、私って貧乏神?でも、引越しのシーズンだしな。トホホ…。
近所に児童館のような施設はなく、公民館で月1回の子育て相談があります。
娘は、同じくらいのお子に興奮していますが、また、当分相手は母一人だ。
辛抱してくれ。母も少〜し、寂しいぞ。
241名無しの心子知らず:04/05/28 02:13 ID:wuLefm6q
>>239
だから?何?

だったらあなたはこのスレに来る必要ないんじゃない?
242名無しの心子知らず:04/05/28 02:29 ID:2wl3jf2R
>239 定期的に週1でとかで行ってるとかえってアドレスとかの交換はしないような・・・。
別に今更、って感じで。あと児童館の育児教室って毎回アドレス教えて〜ってなる程
来る人変わるもの?よっぽど子供の多いトコなんだね。もしくはとっても浅〜く広いオツキアイ?
って釣られみたりw

結構付き合いの長いママンの子が今かなり反抗期。反抗する時の声がハンパでなくでかい(金切り声)。
ウチの子もそれほどうるさくないんだがそれなりに反抗期なんだけど、そのママンから見ると
ぜんぜん反抗期に思えないらしく「手がかかんないから楽そうだね〜」っと。
ウチは声より行動が先だからそれはそれで大変なのよ〜。

243名無しの心子知らず:04/05/28 08:01 ID:F/C+WFKu
>>239
私はアドレスは一枚の紙に書き出してる。
その場のノリでアドレス教えてあっても
やりとり一切無しなんてほとんどだから携帯に登録したのも
ほんとに仲良くなった一人だけ。

>>241
アドレスの数大量=友達大量ウハウハ
ってわけじゃないから噛みつかんでも。
244名無しの心子知らず:04/05/28 08:32 ID:n4tTnJxH
>239の書き方では
「アテクシはもてもてママンでつのよ、
なのでママ友欲しくて苦労してるなんてこと一切ありませんのよ」と
いってると思われてもしょーがないね。
>241が噛み付いてもしかたなし。
245名無しの心子知らず:04/05/28 08:36 ID:W4z09bjY
どうして奥様方って見栄っ張りだったり負けず嫌いだったりするんですか?
246名無しの心子知らず:04/05/28 09:07 ID:yL5isp4+
自分の幸せに自信がないから勝ち負けや自慢に走ると思われ。
247名無しの心子知らず:04/05/28 10:52 ID:JQa+ONnB
べったりした人付き合いってほんと苦手。
だから誰ともランチにも行かずに家でのんびりしてると
しあわせ〜って感じる。
なのに、お迎えで他の人たちが楽しそうに今日のランチの
話しとかしてるとなんだかイヤーな気分になるのって
なんでなんだろ。ホント自分でも不思議。
ようするに、誘われないってことで自尊心が傷つけられちゃうのかしら??
誘われても困るくせに。心って複雑だわ。
248名無しの心子知らず :04/05/28 11:22 ID:PIwgiQgG
238ですが、週1で会って喋るくらいがちょうどいいからかな。
以外と近所の公園とか道で出くわしたりもするし
あまりプライベートな領域に踏み込みたくないというか。
私も含めて30代ママが多い気がするので
この年代になると、細かく連絡取り合ってつるむのは
面倒になるんじゃないかと思ってます。
明らかに20代らしき若いママは、少々物足りなさそうですが。

249名無しの心子知らず :04/05/28 11:24 ID:PIwgiQgG
以外と=意外と
250名無しの心子知らず:04/05/28 11:31 ID:RlKpwY3S
>247
ハゲドウ
251名無しの心子知らず:04/05/28 11:44 ID:UA2AxxFW
247、それ私も。
まぁ、ランチ行けば行ったで楽しいんだと思うんだけど
そこまではいいけど、それ以上の付き合いはいやっていうか
わがままなんだとは思うんだけど、ランチでも、身の上話はしたくないとか
色々、考えちゃう。
何で、120%べったりしたい人か、全く付き合わない人かどっちかしか
いないんだろ?ほどほどママ、希望〜
252名無しの心子知らず:04/05/28 11:52 ID:Ba9Klkwa
>>247
すごーくよくわかるよ。うんうん。
家でのんびりするのって大好き。
でも幼稚園帰りに感じる孤独感。
なんなんだ?っていつも思ってる。

253名無しの心子知らず:04/05/28 12:55 ID:nwX1nWNM
みんながみんな大人の付き合いができるわけじゃないしね…。
入って見なけりゃどんなふいんきかわからないし…
254名無しの心子知らず:04/05/28 13:20 ID:FQzzAgHV
私も、会話とか盛り上げ下手なくせに他のママたちが楽しそうにお話しているのみると
とても寂しくなるというか心がざわざわする。
自分から頑張って話し掛けても、向こうから話し掛けられることはまずないから、
おとなしく話し掛けないでいたら、お迎えでも誰とも話さなくなっちゃった。
人間失格だなぁ、なんて落ち込んでます。。
255名無しの心子知らず:04/05/28 13:22 ID:/el7i+Ln
かといって、その輪に入るとうっかり失言しやしないか、つまらないやつと思われるんじゃないかと
ドキドキする。一匹狼で涼しい顔してる人見るとうらやましい。
256名無しの心子知らず:04/05/28 13:27 ID:F/C+WFKu
そうそう。
みなさんと同じだ。特に>255さん。
話術に自信があったらな〜。
せめてまわりの目が気にならない性格だったら
257名無しの心子知らず:04/05/28 13:33 ID:/el7i+Ln
>256
話術に自信ないから、せめて聞き上手になりたいんだけど…
相槌打つタイミングがへたくそだったりする_| ̄|○
258名無しの心子知らず:04/05/28 13:58 ID:LQNCIZ0w
1歳半の娘がいます。
社宅内の同じ年くらいの子のグループ、児童館で会うグループの2つに
何となくいるんですが、その両方で影が薄い私。。
もちろん「公園に行こうか」とか、そういう誘いは必ずしてくれて
仲間外れとか、そういうのではないんですけど、グループ内での格
(っていえばいいのかな?こういう言い方はおかしいと承知だけど)では
下の方・・。
別にどうでも良い事なんだろうけど、メインになれない自分が悲しかったりする。
いや、別にメインになりたい訳じゃなく...  あ〜はがゆい。なんと伝えればいいのやら。
259名無しの心子知らず:04/05/28 14:30 ID:C1A/V17E
いつでも「ついで」「おまけ」って感じなのかな?
そういう立場って少し寂しいけど、楽は楽なんだよね。
260名無しの心子知らず:04/05/28 14:48 ID:L5dLjKg+
>>258
なんとなくわかる。
同じ「公園行こー」でも自分が言うと流されたりするのに
「メインの人達」が言うと、みんなノリ気になったりするんだよね。
私はメインになりたい人wだったんですが、
その人達に近付ける術が未だにわからない・・・_| ̄|○
存在感というか華というかオーラというか。

自分語りスマソ。これだけじゃなんなんで
相槌でもなんでも、できるだけ大きな声でしゃべるのは良いと思う。
すでに大声さんならゴメン。
261名無しの心子知らず:04/05/28 15:00 ID:kikC+ucP
よく分かるよ〜。
オーラって言うの?これまで培われてきた
自信というか諸々の部分が雰囲気として
醸しだされてくるんだよねえ。きっと。
うちの園で役員をしている面々は皆、そういう方ばかり。
一朝一夕では無いのは承知なんだけど
コツなどあったら教えて欲しいぐらい。

ええ、私も万年おまけキャラです。

262名無しの心子知らず:04/05/28 15:07 ID:LQNCIZ0w
258です。
そう、おまけキャラ・・。 そうなんですよね〜。
リーダー格になる人はやっぱり言わなくても「みんな聞いて〜」って感じですもんね。
私なんて、声も小さいし、話そうとしても流された事何度あったか・・・。
まぁ、リーダー格が羨ましいかといえば、そうでもなかったり。。
うちのグループのリーダーっぽい人は、よく「それって失礼じゃない??」という発言を
しているので、きっと面白くないと思っている人も居るのでは・・。と。
難しいですね。 きっと、悩む事は何もないんだろうけど。
263名無しの心子知らず:04/05/28 15:15 ID:8o0xze9b
いっそ誰一人知り合いがいないなら孤独を感じずに済んだかも。
去年は一人バス停だし、だーれも知り合いすらいなくて、
行事でも挨拶のみ。それでも別に何とも思わなかった。

今年はバス路線変更で2人バス停になった。
相手の方は、しょっちゅう余所のお子さんをうちの停留所で降ろして
家に呼んで遊んでる。それだけならなんてことないが、次の日とか
○○ちゃん(娘)はお友達と遊ばないの?というつっこみが入った瞬間鬱になる。
それと、その人、ダンナとのなれそめとか結構プライベートにつっこんでくるので鬱だ。
いっそ一人バス停がよかった。
264名無しの心子知らず:04/05/28 15:20 ID:8yBEzcUf
自分の苦手の人と話してるから私もあなたとは話さないって
人、もう子供じゃないんだからどうにかして・・・。きょうだいいると
上と下でバラバラの付き合いがあるわけで。
特定の人ばっかり付き合う訳いかないんだよ!!!!
あと噂話とか悪口言ってないから、勝手に被害妄想しないで。
あなたはうちの子供の批判を子供同士とは関係ない近所の人にしてるらしいね。
でもねこちらはしないの。
自分がそういう事やるからやられてるんじゃ・・・って気になるんだよ!!!
お願いだから大人の付き合いしましょう!!私よりもだいぶ年上なんだから
大人になってお願い!これから長い付き合いになるんだから。

と、言いたい人がいるのだが、いえないので愚痴らせて頂きますた。
265名無しの心子知らず:04/05/28 16:19 ID:DO7CmJHn
二人目どうする??みたいな話を以前からする人(本人は欲しいけど旦那がいらない)がいたんだけど
私が二人目出来ると「私はもう妊娠することはないけど頑張ってね。。」
ってメールが来た・・・。普通に接していくつもりだけどなんか・・ね。。
子供の数なんて話題はもう誰ともしたくない。
266名無しの心子知らず:04/05/28 16:42 ID:wzcr0F9W
>>265
脳内置いてけぼり、離れていっちゃうのね・・・寂しい

がコワイよ。。。本人は真剣なんだろうけど、ちょっと横にズレで自分を
見てみたら自分がいかに悲劇ヒロインぶってるかすぐに認識できるぐらい
お粗末な言動だと思う。なんか笑ってしまった。。
267名無しの心子知らず:04/05/28 17:39 ID:b1bIxTn8
私もおまけキャラです。
上の子が幼稚園のとき役員をやった人がいて、小学校に上がったとき
今度は私に回ってくるかなって(やりたいわけではないけど順番かなと
覚悟して)思ってたらまたその人になった。
下の子まだ小さくて大変そうなので申し訳ないような、自分には人望が
ないのかと思ったり。
またそういう人は小さい子がいても仕事を持っていてもいい意味で
要領がよくて、気配りができる人なんだよね。頼みやすいというか。

たぶん、自分が言い出しても話にのってもらえないのは私が自分のこと
だけで精一杯で他の人に気を配る余裕がないからだと思う。
268名無しの心子知らず:04/05/28 17:42 ID:y9CJ1O9+
>>266
私はあなたのレス発言に脳内置いてけぼり・・・
269名無しの心子知らず:04/05/28 17:50 ID:eFpfmUd0
発言力ってのは「この人に同意、協力しないと
後でハブにされる、今後の人間関係に支障をきたす」
といったようなうっすらした恐怖感に裏打ちされてる場合が
大きいと思う。
なんか発言しても流されちゃったりおまけ伽羅の人は、
ある意味優しいっていうか、いろんな事に「相手には
相手の考えがあるから無理強いしちゃ悪いよな」っていう
謙虚さがありすぎるので、自分の意見が通らないからって
起こらないし、それで誰かを攻撃する事もないでしょ?
そういう部分を足元見られておまけキャラへとなっていって
しまうんだと思う。
私は後者がすきだけど。
270名無しの心子知らず:04/05/28 17:51 ID:wGKKlc/z
>>265
本当はその人も二人目が欲しいけど
作れない寂しさがあるんだろうなー。
その人可哀想だよね。悪気はないだろうから
普通に接してあげるのがいいんじゃないかな?
出来たら、急に離れられるのがもっと寂しさ誘い層。
271名無しの心子知らず:04/05/28 17:53 ID:LQNCIZ0w
>269
>私は後者がすきだけど。

はげど。
困った時に相談したくなるのは、きっとおまけキャラの方だと思う。
最後まで話聞いて、アドバイスしてくれそうだ。
一方リーダー格の人は、その時はシャキシャキアドバイスしても
その後、その相談内容を悪気なくバラしてそうだ・・。

あくまでイメージで申し訳ないけどね。
272名無しの心子知らず:04/05/28 17:59 ID:XIPPYj2/
第一子11歳。第二子8歳。小学校のお母様方とのおつきあいは苦労していますが、
幼稚園のおつきあいの煩わしさから(楽しいことも多かったけど)
おさらば〜♪してのんきにしていたら思ったら三番目。
ただいま1歳半。

第一子の時は若いママ。
でも三番目は・・・・w。
友達出来ないだろうなあ。干支同じくらいのママばかりだったらと思うと。

まだ先のことなのに今から憂鬱だったりする。
話しかけるのが苦手なくせに一人が誰より嫌いです。

第三子、そろそろお外が楽しいと思い出す年齢に・・。困。
公園デビューはする気もないけど。(w
273名無しの心子知らず :04/05/28 18:03 ID:PIwgiQgG
子供が同じぐらいの月齢の幼児ママでも
一人目なのか、複数子持ちなのかで
ママ友テンションは違ってきそうですね。
やっぱり一人目ママが一番高いのかしら。
そういう私は2人目仕込中…
274名無しの心子知らず:04/05/28 18:13 ID:siarY6Ie
>>268
……

っていうか多分、コレ普通に読んで265のことじゃなくて
265が書いたキモイ寂しがり屋ママンのことだと思うんだよね・・・
275名無しの心子知らず:04/05/28 18:45 ID:XIPPYj2/
272でつ。
273サン、確かにそうかも。
子供は一人増えるたびに親も気楽になると言うか。
うまく手を抜くことを覚えるというか。

兄弟いると友達友達って言わなくてもいいしね。

273サン、2人目仕込み中?ガンバレ。きょうだいで遊んでるの見ると
ほーんと微笑ましいよ。(うちの場合は一子と三子が9歳違い。ほぼ半パパ。w)
276名無しの心子知らず:04/05/28 20:07 ID:F/C+WFKu
>>272
私は同年代ママより少し上(10歳とか)の人との方が
話しやすくて好き。
277名無しの心子知らず:04/05/28 20:07 ID:F/C+WFKu
>>272
私は同年代ママより少し上(10歳とか)の人との方が
話しやすくて好き。
278名無しの心子知らず:04/05/28 20:25 ID:XIPPYj2/
度々スマソ。
272です。
277サンのような方、本当に嬉しい。ありがとう。うちの近所にもいてくれるとうれすい・・・・。
279名無しの心子知らず:04/05/28 20:35 ID:6SBGSbn4
わかるー。
私も同年代〜年下より、年上の方が話しやすい。
典型的末っ子タイプなので、お姉さんっぽい人のほうが一緒にいて安心する。
かといって、しっかりした長女タイプの年下女性に甘えるわけにもいかないし。w
280名無しの心子知らず:04/05/28 21:10 ID:U6L6CBDp
>272
私も。甘えたいって訳でもないんだけど、格の違いが
ハッキリしているからか、自分のバカさとか油断して出せちゃう。

1歳半前後の子持ちで、なんとなーく公園で遊ぶように
なったグループに272の様な人がいるの。(上は小2かな?)
余裕があって、でも先輩面しないと言うか、変な細かいアドバイスとか
したがる人でもないし。私はその人と一緒の日は結構嬉しい。
281名無しの心子知らず:04/05/28 22:52 ID:bgVA0+Or
あぁ・・、明日は保育園のバス遠足。
私自身一人でいるのは平気なんだけど、子供(3歳児)は
そうはいかないだろうし、だからといって、子供同士で仲の良い、
ママ友もとりたてていないし・・。
水族館は楽しみだけど、でも人間付き合いがすんごく憂鬱・・・。

つるんでるママ友同士をみると少しうらやましいし、付き合うのは
実はめんどい。

ああー・・・。皆さんどうしてます??
282名無しの心子知らず:04/05/28 23:41 ID:uzsrOcBn
>281
子供と水族館楽しみつつ、先生と普段の様子を聞いたりしながら、常に顔の表情は柔らかく。
目が合った人には軽く会釈をし、近くに一人でいるママさんがいたらさりげなく話しかける。
こんな感じでどうでしょう?
とりあえず他人に不愉快に思われない程度に普通にしてればいいんでない?と思う。
283272:04/05/29 00:00 ID:QHQkqph6
279サン、280サン、なんか嬉しいー。
「何言ってんだ」とか言われちゃったらどうしようと思っていた。(w

自分は歳が違うから、って最初から防備線引いてる。
それってもったいないことなのかも。
お二人のようなお母さんが今度通う園にもいてくれたらいいなあ・・・・。
284名無しの心子知らず:04/05/29 00:35 ID:G+ZgTy8g
引っ越して一年。ママ初心者です。
うちの子はまだ一歳にもならないので、
子ども絡みのつきあいに悩まされることはまだありません。
でもこのスレを拝見してると、腹を括らなきゃと覚悟させられます。

ところでログを拝見している中に
「(ママ友に)ナメられる」という表現がよく見られたのですが、
それはどういうことなんでしょうか。
イジメのターゲットにされる、という感じでしょうか。
それとも無関心ゆえにムシされる、という感じでしょうか。

相手がおひとりの時にご挨拶を返していただけることが半々、
集団ですとまるっきり無視されることから、
「これはナメられているのかな。それとも本当に気づいてくれてないのかな」
と感じたもので、気にしております。
285名無しの心子知らず:04/05/29 02:30 ID:x6Mt3ZCB
>284
それって無視とか気づかないとかの問題ではなく
集団の中の人達は、284タンが「集団内の自分以外の人」に挨拶したのだろうと
思ってるから返事をしないだけかもしれない。
相手が一人のときも、「自分の後ろにいる(かもしれない)人」への挨拶と思うのかも。
まだそんな経験ないけど、私だったらそう思いそう。
286名無しの心子知らず:04/05/29 04:22 ID:aVLpclge
社宅で同学年の子が居るママ。
私とは社宅も同じって事で一緒に行動(公園とか)する事が多く、
その他にも同じサークルに入ったりしてるんだけど
外面(要するにサークルで時々会う人)がすごく良く、よく一緒にいる私には
すごく横柄。
ママ友の中に妊娠した子が居るんだけど、検診のとき、子供を連れて行く訳にはいかず、
かといって預け先もない..と悩んでいたので数人で「みんなで遊ばせるよ」と
預かる事にしたんだけど、提案したのはそのママ。
なのに、しばらくして友達から携帯が鳴り、その検診日に遊びに行かない?と誘われたようで
即ok。 そりゃ、みんなで面倒見るけどさ、あんたが一番に言い出したんじゃないの??

万事この調子なんだけど、一見人当たりいいから、誰も「くせ者」だとは思っていない。
私のイライラは募る一方だ。
287名無しの心子知らず:04/05/29 06:38 ID:+DhiZox5
>>286
うわーー、一番嫌いなタイプのママかも。
一言で言えば「性格が悪い」んだよ。
思いやりが無いと言うか・・・
たぶんその「くせ者ぶり」は徐々に皆の知るところになるだろう。
そういうのって敏感な人はすぐに見抜くからね。
288名無しの心子知らず:04/05/29 12:47 ID:0ukykTCP
そうそう、毒女の頃から職場とかでそういう奴っていたじゃん。
最初は「なんで皆わからないの?」とカリカリするけど、
しばらくすると段々ばれて来て、皆に陰口叩かれるようになるから。
あなたの味方が沢山出来て来ますよ。しばらくのがまんがまん。
ガンガれ〜!
289名無しの心子知らず:04/05/29 14:56 ID:2pBejrKd
いや〜、ほんと、親しくなった相手にほど礼儀を忘れちゃいかんよね。
人付き合い苦手な私ですが、それだけは気をつけようと思ってるなぁ・・
290名無しの心子知らず:04/05/29 16:33 ID:Zb1KcZw+
暖かくなってきたので1歳4ヶ月の息子と公園に出かけることが
多くなってきました。
滑り台が大好きなのですが、まだ一人で遊ばせておくのはおっかないので
始終息子の後をついて歩いている状態です。
公園ではママさん達がお話していたりするのですが、
私はそんな状況なので、顔をあわせたら「こんにちは(会釈)」とかくらいしか
出来なくて、ママさん達とお話するなんてとても無理な話です。
別にママ友を作ろう!と意気込んで行っているわけでもないのですが
いつも公園で息子と二人きりで遊んでいるので、これもどうかな〜と思ってしまったりで。
子供が一人で遊具で遊べるようになるまではこんなものでしょうか?
・・・何か変に構えてしまってる?私。

291名無しの心子知らず:04/05/29 16:41 ID:cGOu1/Kr
私もそんなもんでしたよ〜。
最初は心配でとにかくそばにべったり。
2歳過ぎるととにかくあっちこっち走り回る子供を追いかけ(これがまた、公園の端っこの茂み
の中とか、とんでもないところに行くんだ…あといきなり道路に出ようとしたり)、他のママンと
話す余裕なんてこれっぽっちもなかった。
2歳半〜3歳くらいでようやく一箇所に落ち着いて遊べるようになって(といっても僅かな時間だけど)
ママさんたちとちょっとした世間話位なら出来るように。

でも、ママ友なんか出来なかったよ〜。顔見知りくらいにはなったけど。
4月から幼稚園入れたら、降園後はグッタリ昼寝…の毎日だから公園なんて久しく行ってないなー。
292名無しの心子知らず:04/05/29 16:54 ID:ktBbdydl
>290
そんなものです(きっぱり)
でもね、子どもがある程度一人で遊具で遊べるようになったからといっても、
やっぱり何が起こるかわからないから、そんなに話に没頭・・・って
できないよね、良識があれば。
293名無しの心子知らず:04/05/29 17:04 ID:6kRbf/ve
>290
うちもそんなもんだよ。
すぐあっちこっち行っちゃうから後追って行くし。
世間話なんて無理だわ、まだまだ。
294名無しの心子知らず:04/05/29 17:16 ID:ZI9MoJpL
お邪魔します。みなさんの正直な感想が聞きたくて・・・。
うちの子(4歳男)、中度の知的障害があります。
病院で療育もさせてますが、保育園にも通わせてます。(私はパート)
で、保育園でのママさん達との距離感に悩んでます。
やっぱり色んな考えの人がいるだろうから、こっちからあんまり近づいちゃ
迷惑かな、とか思ってしまうんです。
(一応、身なりはキレイに、挨拶は明るく笑顔で、を心がけてます。)
ただそうやってると、仲の良いママ友が出来ないんですよね・・・。

実は今日、近くの公園で父母会主催の遠足だったんですが、自由時間の間、
他のママはグループ作っておしゃべりしてる時も、私は息子と二人だったんです。
ただ実際、まだ足元が危なっかしい息子から目は離せない状態なんですけどね。
人懐っこい息子のことはママさんも可愛がってくれているようです。
でも、だからってこちらから話し掛けて、仲間に入れてもらうのはまだ別のことなのかな・・・。

表面上はかなり元気に振舞っていたんだけど、「この分じゃお弁当タイムも二人かな・・・
急用の振りして帰っちゃおうかな・・・」なんて思ってたら、一緒にお弁当食べようって声掛けて
くれたママがいたので、みんなでお弁当は食べることが出来ました。

やはり、障害のある子供を持つ母親とは仲良くしたくないのが本音ですか?


295名無しの心子知らず:04/05/29 17:48 ID:Il/GFbkc
>>294
私は全然こだわりません。
気持ちよく挨拶してくれる方とは仲良くしたいですよ!
もちろん子供同士も仲良く遊んで欲しい。

ママ友って自然体で出来ればそれが一番だと思うのですが現実は
自分からある程度歩み寄らないと親しくなれないんですよね。

あまり焦らず、何度か接して「この人なら大丈夫そう」と思ったら
アプローチしたらいかがでしょう?
296名無しの心子知らず:04/05/29 20:21 ID:REdH0Ydp
>294
正直な感想が聞きたいということなので、本音を書かせて頂きますね。
(気にさわったらすみません)
まず中度の知的障害がどういう種類なのかが問題です。
もし突然暴れたり、周りの人間に危害を加えるおそれのある障害だった場合は
子供には「あの子と付き合うな」とは言いませんが、「困っている時は助けてあげてね。
でも急に暴れたりする時があるみたいだから、そういう時は気をつけなさいね。」と言うでしょう。
お母さんに対しては、全く普通に接すると思います。
ただ、話題に気をつけなければいけない気がするので、最初は差しさわりのない話をする程度
になるかな?

295さんの最後の2行に同感です。
297名無しの心子知らず:04/05/29 20:22 ID:+DhiZox5
>>294
私も全くこだわらない。
逆に一緒に遊ばせて仲良くするかも。
偏見持つような人は「所詮そういう人」ですよ。
そういう偏見持つママこそ、仲良くしたくない。
298名無しの心子知らず:04/05/29 21:38 ID:8vJMlwY8
>>297
ハゲド。
同じこと書き込もうと思ってました。

>こっちからあんまり近づいちゃ迷惑かな、とか思ってしまうんです。

↑こう思ってたら知らず知らずのうちに
近づきにくい雰囲気とか出てきちゃうと思う。
最初はとにかく勇気いると思うけど、
思い切って声かけてみたらいいと思う。
ガンガレ!
299名無しの心子知らず:04/05/29 21:47 ID:G+ZgTy8g
>>294
貴女に話しかけられない理由のひとつに、
何を話していいか分からないこともある気がします。

私自身がちょっとした障害を持っています。
あまりに軽いので、ひと目見た人は笑うんですね。
笑われても全然かまわないんですが、
今後助けてもらうこともあるかもしれないので少し説明すると、
「しまった」って顔をして黙っちゃいます。
たぶん障害ってものに対して、「傷つけちゃいけない」と必要以上に身構えてしまう人が多いんだと思います。
遠慮なく話を聞いてくれて、
必要なときに手をさしのべてくれるのが一番嬉しいんですけどね。

そういう気持ちを分かってくれる人なら、
きっと向こうから話しかけてきてくれるはずだと思います。
いつも「身なりはキレイに、挨拶は明るく笑顔で」を心がけていらっしゃるのですから、
話しかける勇気のない人たちも遠くから見守ってくださっていると思います。
>一緒にお弁当食べようって声掛けてくれたママがいたので
こーいうママがいらっしゃるというのは嬉しいですね。

無知と偏見に凝り固まったあほママは避けるに限るかな。
300284:04/05/29 21:56 ID:G+ZgTy8g
>>285
レスありがと。嬉しかったよ。
そうか、挨拶しても「自分にじゃない」と判断されてるのかもしれないですね。
そういう人たちは「つるむ」ことで自分の居場所を作ってるのかも、
と思うと、それでもいいかと感じました。
何人かでも挨拶返しをいただいてるので、寂しくないぞ。っと。
301名無しの心子知らず:04/05/29 23:40 ID:eWzNiJ8r
>294
私は「あなた(とお子さん)がOKなら」ってタイプです。
なのである程度考え方や行動等が一緒(怒り方が違いすぎると困る、とか
そんな点で)ならあとは相手方の反応次第、という事が多いかな。
障害や体格や性別やらで判断することはないです。

私は経験も少なくてて無知だから、どの場合も当てはまる事ではない
かもとは思うけど。障害のあるお子さんでもそうではなくても
お母さんから「こんなとこ注意して」って思うところ等は教えてもらえたら
安心して遊べると思う。・・・って普通の事ですね、これ。
私も危ないと思うことは言うようにしていますし。
やっぱりお母さんと接してみて信頼できるかどうか、そして
受け入れてくれるかどうか、かな。
302294:04/05/30 07:53 ID:NcflX2mi
みなさんの言葉とっても心に沁みました。(涙)ありがとうございます。
うちの子は、とてもおとなしくって、お友達に乱暴な事をすることは、
まずありえません。元々年齢性別関係なく、人と接するのがとても好きな子です。
ただ、4歳だけど体も小さいし、仕草や行動は2、3歳の赤ちゃんといった感じです。

やっぱり私が話し掛け辛いオーラを出しちゃってるのかな・・・。
どこか引け目を感じてるからだと思うんですよね。悪い親です。

もうすぐ参観日がありますが、皆さんの言葉を忘れずに、自然に気楽に
参加しようと思います。ありがとうございました。




303名無しの心子知らず:04/05/30 12:52 ID:vIKRYg42
>294
乱暴なところがなくて体が小さくて仕草や行動が幼いなら全然問題ないですよ。
うちの子もはたからではわからないほどの障害がありましたが(卒園後に発覚)
幼くて赤ちゃんぽかったので、先生やお友達に可愛がってもらいました。
294さんが話しかけづらいオーラを出しているのではなく、周りが気を使って
様子を伺ってるだけだと思います。
これか少しずつお知り合いになっていけると良いですね。
無理しないで頑張ってー。
304名無しの心子知らず:04/05/30 20:21 ID:TPwGQH2B
>>294
他の人はたぶん「話し掛けてよいものかどうか」と思ってると思うから
頑張って笑顔で目を見て挨拶していればイイと思う。
そうする事で「あ、何か話しかけてみようかな」と思ってもらえるはずです。
ほんと、うまく言えませんが「頑張れ!!!」
305名無しの心子知らず:04/05/30 22:53 ID:0l8gWMtm
じゃあやっぱり子が乱暴でデカクて運動神経と力だけは
有り余ってて頭だけ幼いと、
よほどできた親じゃない限り(できた親でも)引かれがちなのかな。
306名無しの心子知らず:04/05/30 23:15 ID:IRIcyZTs
>>305
他の子に迷惑掛けても「うちの子元気過ぎちゃって(ハート」
こんな親なら引きます。
親の態度次第だと思う。
307名無しの心子知らず:04/05/30 23:47 ID:e+VG3k90
>306
>親の態度次第だと思う
そう思う。そう思うんだが、
結局のところ、ママ友って「子供同士を通じた知り合い」でしょう。
「子供同士」に問題があると、結局のとこ「顔見知り」止まりで、
「知り合い」にはなれなかったりして、難しい…。
308名無しの心子知らず:04/05/31 06:52 ID:J0xrsry9
>305

そういう人いる。上の男の子が自閉?だか多動らしいんだけど
都合が悪くなると障害があるから、と言い訳してる割には、
小さい子に殴りかかっても注意もしなきゃ相手の親にフォローも
入れない。そういう人とはやっぱ疎遠になるなぁ。
いくら病気で大変だから、っていっても、自分の子がばしばし
殴られてたら、いやだからな。
309名無しの心子知らず:04/05/31 09:33 ID:DpmAATu2
>>306>>308
ごめん書き方悪かったかな。その場合はたぶん子供が普通の子だとしても
「いかにも親がドキュ」で引くって感じですよね。
言い訳する前に言う事ないのか?って感じだしね。

ごくフツーにフォローしている親でも(謝ったり、防御したり)
子が乱暴で(ry)・・だと引かれるのかなーっ?て思ったの。
294さんの場合はお子さんが大人しいというのが大丈夫の要素でもあるみたいだし。

フツー以上に対策を練って周りに気を遣ってる場合はどうなんだろう。
いくら立派な親御さんでも、子がすごすぎる場合引かれるのだろうか。
気を遣いすぎて半引きになる人もいるみたいだし・・。
310名無しの心子知らず:04/05/31 10:32 ID:pCZzC6Pn
>309
>立派な親御さんでも、子がすごすぎる場合引かれるのだろうか
結局相手次第。相手の親御さんが優し人・常識人の場合は大丈夫なんだけど…。
私は別に「立派な親御さん」でもないし、
子どもも別に「すごすぎる」わけでもなく、他人に迷惑&暴力系ではなく、
飛っ外れ系で、一応フォローしていたつもりだったんだけど、
あるボスママに、子どもを常に笑いものにされて、物凄く嫌だった。
転勤でそのボスママと別れ、楽になりました。
311名無しの心子知らず:04/05/31 12:00 ID:WUdbfbdA
うちの子は体小さくて普段は乱暴でもないけど
でも聞きわけがない時はフォローしきれない。
まだ1歳代でみんな身を守れないし、ほかの子に
迷惑なだけなので、その場から連れ出します。

いつもフォローしきれてなくって、いつ怪我をする・させるか分からないけど
仲良くしてね!となったら・・・今はまだ無理だなぁ。
子供が小学生くらいになれば、少し違うかな、、うーんわからない。
312名無しの心子知らず:04/05/31 15:48 ID:vSkSP199
話の流れ切ってごめんね。

近所の育児サークルに参加したいことを
メンバーに言ったら(児童館で偶然会った人)
「乳児の頃から参加してる
仲の良い人達で固まってるから結構入り辛い雰囲気だよ」
と言われて、その話は終ってしまいました。
こっちから聞かないと詳しいことおしえてくれなかったし
参加してほしくないってことだったのかなあ。

みなさんなら、一度行ってみますか?
サークルに入ると意欲満々だったのに出鼻くじかれた感じです。
313名無しの心子知らず:04/05/31 16:00 ID:iu+Vtk2y
絶対行かない。

っつか、あなたがそのメンバーの人にあまり良い印象もたれてないとか…?
あなたのことを好いていてくれるんなら、向こうから「入らない?」と言ってきそうなものだが。
キツイこと書いてスマソ。
だけどなんか、その人の答え方見てるとね…。
普通なら「仲のよい人たちで固まって入りづらい雰囲気だけど、私がついてるから大丈夫」と
言ってくれてもいいところなのに〜、と思ってさ。
314名無しの心子知らず:04/05/31 16:13 ID:DD0h/xWW
初期メンバー以外を拒むサークルは結構あるよ。
いわゆる仲良しグループなだけ。
だから入ったとしても
あなたは仲良しメンバーには入れなくて
お客様扱い(望んでない)だから
行かないほうがいいと思う。
315名無しの心子知らず:04/05/31 16:16 ID:dUOV7y9v
私も行かない。
相当感じ悪いよそのメンバーさんの受け答え。
316名無しの心子知らず:04/05/31 16:18 ID:ShoFk4bv
私もやだなー。別のサークル(か習いごと)を探すと思う。
317名無しの心子知らず:04/05/31 16:22 ID:ue7AQ51/
本当はこういう意味だったのかな・・・?
と気にしちゃう人はこういうサークル自体向かないかも。
よっぽどの強靭な精神の持ち主じゃないと入ってからも
いろいろたいへんだとオモー。
きっと今の100倍悩み事が増えるよ。
318312:04/05/31 16:23 ID:vSkSP199
今日はじめて会った人だったんですが、
話の流れからサークルのメンバーだってことがわかって
初対面でもう印象悪かったのかなあ(凹)

近所の顔見知りママもサークル怖いから入れないって
言ってました。

私がメンバーだったら、
いつでも来てみたら〜?って気軽に誘うのになあって
ちょっと温度差を感じました。

初対面で嫌われてたらショック〜
319名無しの心子知らず:04/05/31 16:26 ID:ZZTTz7qc
>参加してほしくないってことだったのかなあ。

なんか勝手に相手を悪く思ってる。
別に意味なんか無かったのかもしれないのに。
こういう風に、「あれって、私に嫌味で言ったのかなぁ?」とか
「今って避けられてたのかなぁ?」とか
悪く取る人は、どこいっても上手くやれないよ。
自分もそういうところアル〜と思ってる人は、やめたほうがいい

320名無しの心子知らず:04/05/31 16:28 ID:dUOV7y9v
>318
嫌われたのかどうかは定かじゃないけど、そういう人いるよね。
やめて正解だよきっと。
また他にいいサークルが見つかるかもよ?ガンガレ!
321名無しの心子知らず:04/05/31 16:36 ID:p3jJAt95
その聞いた人も感じ悪いの知ってるからこそお勧めできなかったんじゃないかなー。
322名無しの心子知らず:04/05/31 16:38 ID:A78te0ye
出来上がったグループの中にわざわざ入っていくことも
無いと思うよ。
中には必ずいい人がいるんだけど、新米の新入りをよく思わない
香具師もいる。
あとから来て何様?ってね。
323312:04/05/31 16:43 ID:vSkSP199
>319
引きずって申し訳ないんだけど、
そのサークルってHPもないし、
メンバーとお話するしか詳細わからないから
こっちから尋ねないと時間も場所もおしえてくれないのって
なんか冷たい感じしたんだよね。

市の育児相談所で教えてくれたサークルです。
細かいことはサークルに問い合わせてねとしか言われませんでした。
電話しずらいからメンバーさんとお話できたらいいなと思ってたので
嬉しかったのに甘かったわ。

もうこの話題はここで終わりにします。
サークルは行くのやめて、公園や習い事で楽しみます。
レスありがとうございました。
324名無しの心子知らず:04/05/31 16:49 ID:ZZTTz7qc
>>323
>私がメンバーだったら、
>いつでも来てみたら〜?って気軽に誘うのになあって
>ちょっと温度差を感じました。
自分だったら、こうする。って思ってたように相手が反応しないからって
いきなり「着て欲しくなかった」とか悪く思うのがイヤダナーと感じたんです。
その人は口下手で、聞いてもらえばちゃんと答えたのかもしれないのに
向こうから、都合よく話してくれないからって冷たいまで言われちゃって
何だか気の毒に思えます。
私だったらこうする〜とか言う人って、相手に要求するのが多いですよ。
なんだか都合が悪いことは何でも相手のせいみたいな。
すごく勝手な人ですね
325名無しの心子知らず:04/05/31 16:50 ID:uh+xVGHH
そのひとは親切だったんだと思うよ。
意地悪な人だったら本当のことは言わないから
326名無しの心子知らず:04/05/31 16:57 ID:dUOV7y9v
何だかすごくイライラピリピリしてるね・・・
八つ当たりしてるみたいだからその辺にしときなよ・・・
327名無しの心子知らず:04/05/31 17:20 ID:ShoFk4bv
>324
>私だったらこうする〜とか言う人って、相手に要求するのが多いですよ。

えー、そうかなぁ?
328名無しの心子知らず:04/05/31 17:28 ID:p3jJAt95
>>325
ハゲド
自分の身近にもこんな人いてほしいよ。
大抵、どうでもいい付き合いだったら本当の事言わず、
最悪なサークルでも誉めまくって、いざ入会したら
知らぬ存ぜんって人の方が多いんじゃないかな。ママ友は。
329名無しの心子知らず:04/05/31 17:36 ID:KhFBqIVM
>>312
に深読みしすぎの意見が多いよ。
>>322が一番シンプルで的確。
個人的にあなたのことどー思ってるかとか、もはやそういう次元より下。
今ある「馴れ合いの場」を乱したくないだけで。

ここにいる人ってツルむのがキモイと思ってるのが多いと思うから、
そーいうところに入る前に分かってラキーじゃないかね。

330名無しの心子知らず:04/05/31 17:38 ID:BnNCyHAi
>322
出来上がったグループの中にわざわざ入っていくことも
無いと思うよ

ご近所さんで濃ぃママ友グループがあって、その人たちとは顔見知りではあるんだけど
とある、サークルでたまたまグループと遭遇したときに
「あら?偶然ね〜」って普通に挨拶してくれる人たちの中、露骨によそよそしい人がいた。
よそよそしくされる理由があるほどの付き合いもしていないので、その時は「?」だったんだけど
今思うと、これを足がかりに私たちのグループに入り込んでこられたら!って
思ったんじゃないかなと。
331名無しの心子知らず:04/05/31 17:42 ID:KhFBqIVM
>>330
そういうグループの中にいる「イイ人たち」も辛い立場かもね。
新参者と親しくしたらハミにされるし、罪悪感はあるし。
グループなんて実はいいとこないんじゃないの?と思ってしまう〜
332名無しの心子知らず:04/05/31 20:51 ID:Vnyt8beK
以前に知り合いのママに聞いた話だけど、引っ越したので
これを機にサークルにでも入ろうかな〜って話したら、あんまり
勧めないよ、って言われた。
やっぱり閉鎖集団である分、人間関係とかこじれると大変だよって。
で、そのママには幼稚園とかの園庭開放をすすめられたんだけど、
実際私にもそっちの方が合ってたみたい。気が向いたときだけ行って、
それなりに友達もできたし。
サークルが全部閉鎖的ってわけではないと思うけど、私にとっては
すごく参考になる意見でした。
333名無しの心子知らず:04/05/31 21:35 ID:nH6qhIv3
知り合いのママ友、当日の朝にメールで「今日は○○さんと公園行くんだけど
良かったら来る?でも無理はしないでねー」ってよく入れてくるんだよね。
これって、別に来なくてもいいんだけど、後で○○さんと会ってたのがバレると
面倒だからって感じで誘ってくるようにしか思えないんだけど。
考えすぎなのかなー。でも前日には決まってるだろうに、なんで当日、しかも
来なくてもいいよーみたいな文面なわけ?
334名無しの心子知らず:04/05/31 21:47 ID:T/3FHc6s
>>333
「一応誘っとこう。けど来ても来なくてもどっちでもいいや」
って感じなんじゃない?
335名無しの心子知らず:04/05/31 21:54 ID:A78te0ye
>>333
社交辞令で一応言っておけば自分も安心なんじゃない?
当日の朝ってのはやっぱり迷った末だろうね、、。
私だったら行くのが前もってわかっていたら「○日にどうですか?」
って言うけどね。それか、本当に急に決まったのかもしれないし・・。
当日ってのはたぶん来ないだろうな。って思いながらメールしているのかね?
それか、自分がハブられない様にいい人ぶってるとか・・・。
ま、あまり悪い方に考えない方がいいかも。他人ってのは自分の思っているようには
動いてくれないもの。 
取り越し苦労ってのもあるからサ。
336名無しの心子知らず:04/05/31 21:59 ID:y2Wt8/nx
知り合いのママでトシの差10歳の人がいます。
私は20代後半、彼女は30代後半です。(ベビーは同じ月齢)
私が転勤族で彼女は地元の人というのもあるんですが、話をしてると
「実家が遠くて大変ね〜」「いつも1人で大変ね〜」と何となく私が可哀想みたいに
言います。あと、私はドライブが好きで彼女を乗せたことがあるんですが
「車を運転してるとストレス解消になるよね」と。ストレス解消で運転してるのでは
ないんですが・・・。また、ウチのベビーに比べて彼女のベビーは人見知りが激しくどこかに
遊びに行くとすぐ大泣きするんですが、それを比較して「〇〇ちゃんは手がかからないから
楽でしょう」と。そんなに大差ないと思うんですが。
何となくイヤミのような馬鹿にしてるような言い方をチクチクしてきます。
(と言うか返答を考えてしまう事をよく言ってくる)
元からそういう性格の人なのかな〜、とも思うんですが、年齢差を意識して
のことなのかな〜、とも思い、この先仲良くやっていけるか不安です。



337名無しの心子知らず:04/05/31 22:05 ID:PKvF2y76
>>336
ただ単に合わないんじゃないの?
っていうか・・・ホントはその人の事キライとか。
まぁキライじゃなくてもアナタが意識しすぎっぽい。
その人は普通に会話をしたい、ってだけかもしれんよ。
年齢差を意識してんのはアナタの方だと思うけどね。
338名無しの心子知らず:04/05/31 22:06 ID:K0usX5lS
>>333-335
こういう誘いよく受ける。
ラッキーと思ってほいほい行くけど、そういう否定的な見方もあったのか。
無理しないでね、て言われたら気楽でいいなぁ。
出不精でめんどくさいときに、用事なくてもまた誘ってねって気楽に返事
出来るから。
そうか、社交辞令か…
339名無しの心子知らず:04/05/31 22:07 ID:A78te0ye
>>336
心が狭いね。
ブッ。年だって・・・。 年のせいにすんな! 
340名無しの心子知らず:04/05/31 22:12 ID:nH6qhIv3
そそ、社交辞令だよね。私は何人かで集まるときには必ず、前もって
その人に連絡して「来てくれたら嬉しい」って雰囲気で誘ってるのに
なんだかなーと思ってしまうよ。みえみえのメールだと、受け取った方も
気分悪いんだよね。でも338さんみたいに、ラッキーと思っていく人も
いるんだね。
341名無しの心子知らず:04/05/31 22:13 ID:QBw++1Is
>>336
私も似たようなママ友いる。
私はある子供用教材を子供と遊びの一環として楽しんでやっている
のだけど、それを見たママ友は「早期教育の弊害について」話はじめた。
早期教育って程のものじゃないし、子供は勉強なんて思って
やっていないので、人の教育方針にいちいち口出すなー!って
イライラしてしまう。
きっと、妬んでいるんだろうなー。336のこともそのママ友はうらやましい
んだと思うよ。自分よりも10歳も年下の若い子が自分よりも恵まれた
子育て環境にいるということが。
最近では、「可哀相な人」だと思うようにして何か言われたら、
「ふーん、そう。」と流してあまり深く付き合わないようにしてる。
342名無しの心子知らず:04/05/31 22:13 ID:p3jJAt95
>>336
正直うっとおしいね。

その人何か思いこんでるんじゃないかな。
若くして生むとストレスたまるんじゃない〜?
虐待って若い人が多いのよね〜?とか。

でもさ、20代後半って別に若い方じゃないし(私と同年代ですわ)
その人は自分を基準に物事考えて、自分を正当化したいのかも。
コンプの塊がチクチクでちゃうのかもね。

何にしてもおかしい人なら年齢関係なく周りが離れていくでしょう。
もっと会話の楽しい話題も豊富で子育ても上手な年上ママンいっぱいいるよ〜。
343名無しの心子知らず:04/05/31 22:14 ID:vtUDtREx
「無理しないでねー」って言われると「別に来なくてもいいよ」と聞こえる。
「良かったら来てねー」だけでいいと思う。
私もサークルのボスママに何度も似たような「でも○○(私)さんは遠いから
来れないかな。まあどっちでもいいけど」みたいな言われ方されてあーこりゃ
肩叩きされてるんだなとフェードアウトしました。
344名無しの心子知らず:04/05/31 22:16 ID:v1IokuuK
>>336
うーん、、まぁちょっと考えすぎの部分もあると思うけど。
年齢差を意識してるのはむしろ336の方かもしれない。

会話って受け取り方のような気がするが

「○○で大変だねー(だから偉いねー)」の意味かも知れないし。


345名無しの心子知らず:04/05/31 22:22 ID:A78te0ye
来て欲しかったらサァ、「急だけど会わない?」とか言わない?
子供も遊びたがってるからとか・・
結局さ、自分もハブられたりしたらマズイから声掛けするっての
あるよね。
私もその口だったよ。周りのママ達でランチして私にはランチが
始まってから携帯で「今○○にいるからどうですか?」ってね。
ついでに呼ばれたって感じでしょ。
よくよく聞くとA子がボスママに「携帯かけてみて」って言われて
かけてきたらしいし・・・。
ヤダヤダ、こんなこと私気にしないのに。
知らぬが仏なんだから余計なことしてくれなくて結構なのにね。
余計なお世話というか・・・。
346名無しの心子知らず:04/05/31 22:29 ID:hLn/9Jcy
ごめんなさい。
333のようなお誘いって私よくしています。
公園だと天気で左右されてしまうので
例えば、前の日雨なら地面が乾いているかどうか
夕立はこないかとかあるので、結構ぎりぎりに決まるし。
メイン(必ず来てくれる人)と行くことを決めると、人数
が多いほうが楽しいよねーってことになって、いろいろな
人に声をかけています。
 でもそれは今日は都合が悪いから、別の日を改めてあなたが
設定して! といわれいつまでも遊べない状況になっても困る
ので来られたら来てねという誘い方にしています。

 誘われて嫌だと思われているなんて思いもしなかった・・・
今度から誘い方気をつけます・・・。
347名無しの心子知らず:04/05/31 22:36 ID:A78te0ye
いろいろな人がいるよ。
誘われて嬉しい人、誘われなくて落ち込んじゃう人。
人それぞれ考え方も違うんだから・・・。
でも、誘う方が気を使うよね。
私はね、メールが苦手。どうしてかっていうと
レスがないと心配になっちゃうし、メールって便利なようだけど
四六時中追われてるようで・・・。
348名無しの心子知らず:04/05/31 22:36 ID:dwBJ79aH
私も333のようなお誘いしてしまいます。
来て欲しいんだけど、小さい子供がいると急に
はなかなかこれないってのもわかる。
だから、無理しないで、、をつけちゃう。
当日でないと自分の子供の様子とかも
わからないし。
前日から誘っておいて当日
ダメになっちゃたってのもややこしいし。
349名無しの心子知らず:04/05/31 22:40 ID:s9WKKHTI
>>333
毎回、誘いが当日朝なら>>334さんのいう通りでは。
会いたいと思ったら、相手が都合つくように
せめて前日には連絡するし。

でも、毎回でなく数回なら気にせんでもいいと思う。
350名無しの心子知らず:04/05/31 22:46 ID:s9WKKHTI
>>348
小さいお子さん居たらそうなるだろうし、「無理しないで」って良いと思うよ。
ただ、>333さんのはちょっと違いそう。

>「今日は○○さんと公園行くんだけど良かったら来る?でも無理はしないでねー」
って【必ず誰かと約束とりつけて】から、直前に誘われるのに疑問を持ってるのかも。

当日であっても「無理しないで」って書いてても
【私を最初に誘ってくれた日】が一日でもあったら気にしないと思う。
351名無しの心子知らず:04/05/31 23:07 ID:4NIeGNUN
「よかったら来て」「無理しないで」って誘うけど
最初が「○○さんと会うけど・・・」だと、すごくおまけっぽい
誘い方って難しい
352336:04/05/31 23:09 ID:y2Wt8/nx
336です。みなさんレスありがとうございます。
色々なご意見があるようですが・・・。

私も年齢の事を意識してるかもなんですが
多分彼女も「私はトシ上なのよ」というのはあると思います。
前に他のママ達と一緒に食事に行った時に席の位置が良くなかった
みたいで不機嫌になってしまった事があり、上座を譲ったら
機嫌が直ったことがあります。

>341のように教育方針に口出しはないんですが(まだそれほど大きくないので)
お稽古事の話をすると場所とか時間をすごく聞いてきます。彼女の方から「行きたい」
とは言わないのですが誘うと来ます。誘わない方がいいかも、ですね。
>342の「若いと虐待が」ではないのですが、結構年齢チェックはあります。
「あの人かなり若くない・・・?」と。だから何?と思うことしばしば。
会話に関しては >344のように「大変ね〜」=「頑張って偉い」
と受け取ればいいんですね。
 
353名無しの心子知らず:04/06/01 00:00 ID:8hzhHBzI
>332
アテクシが30代の方の立場で、約10歳違う20代のママとよく話しますが…

 その人は『若い子に負けてられない』って気持が強すぎるね
 情報とかせっせと集めて…がんばってる感じが文面から。
 ただ、上座を譲るうんぬんはアフォ丸出し(相手が)
 そういう人をバカにする態度の人って、サークルにもいたことある
 そいつがイヤでサークルぬけたんだけど。
 ママ友は同僚とか部下じゃないんだからねぇ…

ま、そこそこで見切りつけてフェイドアウトがいいな
厄介なタイプは深入りしないほうがいいよマンドクセ
354名無しの心子知らず:04/06/01 00:01 ID:8hzhHBzI

>352のまちがいでした
355名無しの心子知らず:04/06/01 05:17 ID:7/f52pVW
隣に同じくらいの月齢、親も同じ歳くらいの親子がいて
そこそこ親しくさせてもらってるんだけど、
一昨日朝方、網戸にしていて、私は眠いけど
たくさんやる事があってリビングにいたら、
隣の部屋から、妙な悲鳴のようなのが聞こえて
何?!と思ったら、隣が窓際で夫婦生活を始めたらしく
とても素ではない声で、酔っぱらていたのか、
あれが素なのかはしらないけど、非常に気持ち悪く血の気が引くようで
すぐヤバイと思ったらしく窓閉めてたけど
家のリビングの隣が、隣の小さな納戸代わりのような部屋で
まさかそこから聞こえてくるわけがとか、
そこでやるわけないとか、と最初は他を疑ったけど(そう思いたかった)
次会った時、どんな顔して会ったらいいのか・・・・
もう、まともに話したくないくらいビッグリした・・・気持ち悪るかった
家は電気つけて網戸にしてたし、他の家に、家(私)が
疑われてたら、さらに鬱・・・もう、いい迷惑だよ、
こんなのママ友なんかに言えないし(共通のママ友がたくさんいる)
普通に接していくしかないのでしょうか?
356名無しの心子知らず:04/06/01 07:55 ID:425xIU+v
>336
年が10歳違うと、そんなふうに受け取られるのか。
もしそれらが同年代の人の発言だったらどう感じるのかな?

私だったら「実家が遠くて大変ねー(一人でエライね)」
「車の運転ってストレス解消になるよね(いいなー、そういう趣味があって)」
というように、むしろ相手を持ち上げるようなつもりで
それらの発言をするだろうと思います。
主に年上だからという理由でそんなふうに受け取られるなら
恐ろしくて年下にはむやみに話しかけられない。
357名無しの心子知らず:04/06/01 08:15 ID:T7cofspD
>356
私も356さんと同じ意味でそういう風に言ったりする。
「実家が遠くても、がんばってて偉いねー(ねぎらってるつもり)」
結局、受け止める側の解釈の違いなんだろうケド。

嫌味で要ってる のか 単に話してるだけ なのか 褒めてる のか
どれなんだろう?
336さんが嫌味だと感じるのであれば、やっぱり合わないのかな
358名無しの心子知らず:04/06/01 08:26 ID:cL1YW59C
生理遅れ始めた・・酒の量増えた・・
旦那が昨日嬉しそうな顔で持ってきた旅行の話も上の空・・
これからまた集まりだ・・昼 一回帰ってカップラーメン食べて
また集まりだ 今日もがんばって生きよう
359名無しの心子知らず:04/06/01 08:59 ID:Kplm51t4
>>356
>>357

>>336の書きこみの後、>>352でレスついてるの読んだかな?
後出しなのは悪いけど、やはり上座を気にしたり
あからさまに不機嫌な態度をとるなんて大人の対応ではないと思います。
これは年齢に関係なくですけどねぇ。
>>336もはじめに年齢ださずに書けば反応違ったかも。
年齢だけに反応して年下には話し掛けられないわ〜なんて・・
ばかばかしい。こういう人はやはり若年に偏見があるのかな。
年下に限らず同年代同士でもうまくやっていけないと思いますねぇ。

>>357の「実家が遠くても、がんばってて偉いねー(ねぎらってるつもり)」
は完全に応援してるって分かる言い方ですよね。
「大変ね〜」じゃなく「がんばってて偉いね〜」って付け足すだけで
全然違うんだなぁ。これから自分も気をつけよっと。

このスレ、ほんとママ友付き合いのいいお勉強になります。

360359:04/06/01 09:00 ID:Kplm51t4
あ、私は>>336ではありません。念のため。
361名無しの心子知らず:04/06/01 09:53 ID:8YioAdzd
>359
あのですね、相手が年齢に反応して云々という人なら
(336タンのような受け取り方をされるのなら)
「怖くて話しかけられない」と言ってるだけで、
私自身が普段年齢だけに反応して年下(もしくは年上)に
話しかけないなんてことはないんですけど…。
あなたこそよく読んで欲スィ。
後出し部分に関しても、異論が出たから出してきたものであって、
不機嫌に見えたのも336タンの主観が大いに影響してないとも限らないわけで。
362名無しの心子知らず:04/06/01 10:03 ID:Gq1fawfR
私はあんまり年の差がある相手とは最初っから付き合わないなー。
だって自分が20代後半の頃に10歳年上って正直「オバサンだなー・・
私もあんな風になるのかなぁ・・・」としか
思ってなかったし、今35歳ですけど、
10歳年下のママと話しても「あ〜、昔は私もこんなんだったなー
こんな風なしゃべり方してたわ・・・」という感慨ばかりが先行する。
まぁ自由にどんな年齢の相手とも付き合えるってことはただの理想かな。
どっちにしろ、自分の性格的に、年齢相応の常識や感情の持ち方を
意識するほうだし、「年の差なんて関係ない」と言い切れるほど柔軟でもない。
無理しても仕方ないよ。
363名無しの心子知らず:04/06/01 11:13 ID:RLbcyNT4
>>356,357 同意
>>336  考え過ぎじゃないかな〜
私も似たような事言ってるよ〜
年上だってことでそう思われるのは悲しいな〜
>>336さんが既に偏見持っちゃってるから何もかも
否定的に見えちゃうんじゃない?
まあ、合わないんでしょうな〜

>上座を気にしたりあからさまに不機嫌な態度をとる
これも憶測でしょ? 本人はそうでもなかったりして。

相手は>>336さんの事好きなんだと思うけどな〜
歳離れてる分、話題合わせようとして必死なんだよ〜
いいようにとってあげてね。」


364名無しの心子知らず:04/06/01 11:13 ID:4feiwKPM
亀レスですんまそ。
282さんありがとう。
281ですが、無事に水族館遠足終わりました。
子供が(3歳)暗い館内を怖がったので、室外の動物たちを
親子でぼへ〜っと鑑賞のみで終了いたしました。
誰ともつるまず、親子2人で気を使わなくてかえって良かった。
周りを見ると意外にもつるまず親子のみって人も多く、
なんとなく安心しましたね。
同じような人はいるもんですね。

話題がかわってまたまたすんまそ。
スレ違いになるのかな?

うちはいわゆる集合住宅なのですが、家の隣人一家
(4人子供がいる)と、上の住人(子供2人)がよくつるんで
遊んでいます。
家の子と年齢も近いので遊ぶ相手としては最適だと思うのですが、
近所の子供も加わって、「今日は○ちゃんのところのお母さんが
子供預かり当番」みたいな雰囲気の付き合いなんですよね・・・。
私は働いてるから、預かるなんて絶対無理だし、この間あるお母さんが
いやいや遊び相手してるのを目撃し、「こりゃ遊ばせたいけど無理だわ」
と更に鬱。
引っ越すしかないんでしょうねー。

365名無しの心子知らず:04/06/01 12:04 ID:JMxTnrai
336って前にも見た気がする。
366可愛い奥様:04/06/01 13:01 ID:BwHJYov8
なんかさあ…言葉尻にこだわって、あーでもないこーでもない考えてると
自分の考えてる事を普通に話せなくなっちゃうよ?
と言う私自身、あるママに「公園誘ってくださいね」と言われ
どうせ社交辞令だろうと思っている・・・
一緒に行くのはいいんだけどね。いろいろ気にして、どうも腰が重いというか。
なんでだろうね。
367名無しの心子知らず:04/06/01 13:14 ID:WpHIvfM4
>>366
そのママにもよるよ。
自分が本当に仲良くしたいと思うタイプだったら
「ええ!今度行きましょう!」ってなるはず。
嫌いなんだよ、腰が重いって事は。
368名無しの心子知らず:04/06/01 13:16 ID:OYUwqCJz
>>364
おお、家の近くもそんな感じ。っていうか片一方のママが自営業なんで、
もう片方のママが善意で一緒に見ててあげてる感じ。
毎日ではなさそうだし、外で遊ばせてるのを見てるだけだけど、
私には他の子を預かる自信ない。どの子もまだ1〜2歳児だし。
369名無しの心子知らず:04/06/01 15:01 ID:ntm2rJ2X
>>357
私も356に同意派〜嫌味なのか、単なる話か、さては誉めてるのか
2人の相性もあるし、受け取り手の性格にもよるよね。
最近どっかのスレで「色白だね〜、とか見た目のことわざわざ言うな」と
かなりしつこく頑張ってた人がいたけど、多くは「は?それって単なる話か
誉め言葉なんじゃない?」って反応だったが、この人は譲らない。
言う人は誉め言葉かあるいは単なる話のつもりでも、受け取り手が
マイナス思考の塊だったりすると、もう何を話しても悪く取られるんだと思う。
この人はもし子供が地黒だったら「健康的だね」と言われると腹が立つんだろう。
そんな人とは付き合ってもつまらない。言うほうはバカバカしいし
聞くほうは嫌味を言われたとピリピリ。離れたほうが互いのため。。
370名無しの心子知らず:04/06/01 15:37 ID:Ijh5ppyW
自分は特に親しいママ友はいなくて、わりと一人で行動するタイプ。
知り合いママには目が合えば挨拶、たまには軽く立ち話みたいな態度を取り続けてたけど、
ここ読んでると「もしかして自分も色々言われてたのかなぁ?…」なんて
疑心暗鬼になってしまいますね。
今まで通り気にしないためには、ここを見なきゃいいんだろうけど、怖いもの見たさで
ついつい覗いてしまいます(ニガ
371可愛い奥様:04/06/01 17:08 ID:BwHJYov8
366だけど
>367そのママのことは別に嫌いじゃないのよ。
むしろ、お話しやすい。
だけど、小梨の時とか過去に女同士の付き合いで面倒な思いをしてきてるので
1対1で付き合う事に警戒心があるんだと思う・・・と
自己分析してみました。
372名無しの心子知らず:04/06/01 22:11 ID:odCyie6m
ママ友との会話でいちいち引っかかってしまうのは
相性もあるけど、やっぱり毒を吐かれてるからだと思うよ。
お互い育児で疲れてる、だから余計に神経質になってるし
嫌な気分になるような事は聞きたくないし言わない様にする。
1、2回引っかかる様な事があったらとっとと距離を置きましょう。
唯でさえ貴重な時間をそんなたちの悪いママ友に費やすのは無駄。
ちゃんと社交の会話が出来ない人と
どっちみち長く友達ではいられないよ。
373名無しの心子知らず:04/06/01 23:35 ID:NQHxzOjl
社交の会話が出来ない・・・って私だ〜!
女同士の集団が苦手でずっと適当に付き合ってきた
付けが回ってきたのか、苦手だから避けてたのか・・・。
なんとなくの社交がめちゃ苦手。
見かねた親友(毒女)が
「あのねえ、あなたの意見が聞きたくて皆、話題振ってるんじゃないんだよ」
と言われて少し納得。
その場に必要なコメントを言うってことが大事で意見なんて
表明するのはルール違反?なんて30過ぎまで知らなかったよ、自分(´・ω・`)
374名無しの心子知らず:04/06/01 23:45 ID:5aJD+OYk
>373
なんかよく意味わかんないんだけど。
どういうこと?
375名無しの心子知らず:04/06/01 23:51 ID:8hzhHBzI
>374
あたりさわりのない、どーでもいいことなんだけど周囲が和む
会話ができないってことでしょ。
 アテクシも苦手…やはり場数を踏むしかないのかしら
376名無しの心子知らず:04/06/02 00:20 ID:7U16t06l
みなさん子梨の時は、友達とはどういうお付き合いでした?

昔、友達いっぱいでつるんでた・・今、ママ友グループつるんでる
昔、一匹狼・・今、子供と二人っきり
昔、いじめられっこ・・今、いじめられママ
昔、友達いるけどクール・・今、根掘り葉掘り苦手なので距離おく
昔、いじめっこ・・今、ママボス

昔から変わってませんか?
それともママ友との付き合いは、それまでのお友達とは違いますか?
377名無しの心子知らず:04/06/02 00:34 ID:aEGA1jZ9
>>376
>昔、一匹狼・・今、子供と二人っきり

私はどっちかといえばこのタイプ。
一匹狼という訳でなく昔から友人は深く狭くの少数精鋭派なので
距離を測りながら愛想笑いをして無難に付き合うママ友付き合いは
最初から面倒そうで腰が引けてます。
付き合うなら「子供同士が仲いいから」とか利害関係とか関係なく仲良くしたい。
大人になってからの友達だから、なかなか難しいんだろうけど。
378名無しの心子知らず:04/06/02 01:00 ID:Rm8qNxzF
>>376
昔、友達いるけどクール・・今、根掘り葉掘り苦手なので距離おく

私はこれ↑
友達は深く付き合う仲なのは2、3人いればいいと思ってる
ママ友は深く付き合うのって難しいよね
私自身家族のこと色々聞かれるのも嫌いなので
さらりと付き合いたいな
だから何でも話せるママ友は今のところいない
自分を出して話せるようなママと出会えたら嬉しいかも
379名無しの心子知らず:04/06/02 01:42 ID:NgUwWvY1
>355
お気の毒です…昔、寮生活で同僚友の変態ぶりを聞いてしまいますた。
しばらく目を見れなかったよ…で感ずいたらしく辞めたよ会社(´Д`)
親しいならなおさら気まづいけど知らないふりするしかないと思う。
私なら誰かに言い触らしてしまいそう…
いや…言い触らすぞそんなネタw


>376
私は1かなぁ…自然とつるんでるようになってしまう。
一人でいるのも好きだし、でもイベント系が好きなので、
花見とかつい乗ってしまうかな。
380名無しの心子知らず:04/06/02 02:01 ID:96ZltZ5G
突然ですが、このスレ来るのやめます。
色々考えすぎちゃって、疑心暗鬼になってしまうので。
ママ友の何気ない一言や出来事に一喜一憂してしまうので
ここを読み始めたのですが、非常に参考になると同時に、
奥の奥まで考えてしまうので。

もっとシンプルに、ごく当たり前のお付き合いが
私には出来る、できるはずだと信じて、卒業というか一時休止します。
また戻ってくるかもしれないけど(←弱気)
それまでみなさん、さようなら。お世話になりました。
381名無しの心子知らず:04/06/02 02:05 ID:mZZz2eQj
いちいち宣言しなくても……。ww
382名無しの心子知らず:04/06/02 02:51 ID:eeLL7rL7
質問。今の幼稚園くらいの子のママたちは、何歳くらいが主流なの??
383名無しの心子知らず:04/06/02 03:38 ID:zplR6p9c
入園式のとき周りで「私25」「26」「27」と言う声が聞こえてきた。聞かれないように目をそらした私は40歳。
384名無しの心子知らず:04/06/02 08:04 ID:aEGA1jZ9
若いなー。
うちの周りは多分30代前半ぐらいが多いと思う。
385名無しの心子知らず:04/06/02 08:18 ID:Un+ozdpi
>>380
もういらっしゃらないとのことで、読んでいただけないとは思うんですが・・・
私はかえってここに来て、
悪い風に考えるのは損だと思うようになったよ。
こっちが何しても悪くとるママは悪くとるし。
つまらない人間たちに振り回されるのはバカバカしいな、と。

そーいうことにヘコむママはきっと心の素直な人なんだと思うから、
ムツかしいこと考えず、のんびりすることに、がんがれ。
386名無しの心子知らず:04/06/02 09:37 ID:Hu06haRS
親同士の距離感が掴めない〜!
自転車で走っていたら、車を運転していた同級生ママの近所の人が
私を見つけて手を振ったけど、無視されたと言っていたとか
(私はその人の顔すら知りません)
「おはよー!」と手を振られて「おはようございます」と返したら
感じの悪い人だと言われていたり、こっちがまったく知らない人が
私の事を友達のように話していたというので
「私は良く知らないんだけど・・・どんな人?」と聞いたら
失礼な人だと言われていたり・・・。
普通に話をしていても「自分は違うって感じで話す」と言われていたり。
(方言がマスターできない・・・)

引っ越してきて1年なのですが、こういう事を言われるのも
それを伝えに来る人にも辟易しています。
387386:04/06/02 10:21 ID:Hu06haRS
>「私は良く知らないんだけど・・・どんな人?」と聞いたら
失礼な人だと言われていたり・・・。

意味不明ですね。
向こうが知っているのに、こっちが知らないというのが「失礼」だと
いうことです。
388名無しの心子知らず:04/06/02 10:29 ID:I3IJe0Xt
ママ友関係苦手苦手苦手だぁあぁぁぁぁぁぁ
幼稚園は仕事!と思って割り切って送り迎えしてるけど、
あのママ軍団の独特の雰囲気についていけないヘタレです。
営業トーク、営業スマイル・・・OLのときは屁でもなかったのに、
今になってすごく苦痛・・。

懇親会にも保護者会にも出席しなかったママが、
自然と皆と(私以外)仲良くやってるのを見て、羨ましい反面・・欝。

自分が置いてきぼりくらってるのがわかる。いつもポツーンだから。

でも まぁいいか 子供は楽しそうだし。それが救いだな。
389名無しの心子知らず:04/06/02 10:33 ID:LKSPcBQd
>>386
みんな、新参者を気にしつつ、ちょっと意地悪したいんだよ。
難癖つけて、ネタにしたいだけっつーかさー。
私も引っ越したとき散々やられました。
特に関○人はそういうことします。
390名無しの心子知らず:04/06/02 10:45 ID:3FgzDjnq
最近よくあるパターンで
自分に仲の良さそうな友達がいない風に見えたら
こちらから話しかけてもノリがいまいちっぽいのに
実は仲良しがいると知ると急に微妙に好感触に変わる人がいる。
話しかけてきたり。多分本人は無意識だったりするんだろうけど。

友達の数に比例して敵に回したくない心理が働くんだろうなぁ。
単独行動が基本の自分にはツライかも。
391名無しの心子知らず:04/06/02 13:15 ID:BcG4TH0/
>>390
あるある!!
公園に来る子どもの年が2ヶ月違いのママさん、私が話しかけても
ノリが悪く、スーパーで会ってこっちが挨拶しても無視。

それが自分が仲良しの友達が実は私とも友達と知り
急に親しげに。

友達の友達だから親しみがわいたのかと思っていけど
実は>>390タンのいう通りなのかもと彼女の日ごろの
行動から思えてきた。
392名無しの心子知らず:04/06/02 13:17 ID:zxPIRS9H
性格わるそ〜。
393名無しの心子知らず:04/06/02 13:43 ID:FPRdlB0u
あの豚ども、毎日uzeeeeeeeeeEEEEE!!!!!!!
誌ね氏ね死ね死ね死ねしねいしえんめいえ
394名無しの心子知らず:04/06/02 14:01 ID:NnCJp8Dj
>>390>>391
子どもが小学生になっても、その雰囲気あります。
おけいこ事のママ友でもね。
住んでるお家とか、服装、車、ダンナの職業etc.によっても
びみょーに変化あり。
もう慣れてしまったけど、気分は良くないわさ。
395名無しの心子知らず:04/06/02 14:03 ID:KhHITuW2

スレ違いですが、ご存知ですか?

一票の格差は6倍です。つまり選挙に行っても、都会に住む人の民意は地方に住む人の6分の1しか
政治に反映されない、ということです。

地方に基板を持つ国会議員達が無駄な道路をつくりたがったり、無駄なリゾート施設、公共施設を
つくるのもこの為です。

都会に住む人が納めた税金が自分達のために使われず、地方で無駄に使われ続けるのは
一票の格差が6倍もあるからです。また、それにあぐらをかいた代議士がいるからです。

これを変えなければ、この国が国家の借金を膨らませ、人の幸せに繋がらない無駄遣いを
し続けますよ!

ほら、この瞬間にもあなたの払った税金、年金が地方に基板を持つ代議士を通して、誰にも
使われないリゾート地やら道路やらに化けていってますよ!!


396名無しの心子知らず:04/06/02 14:03 ID:o+ST+EJk
>>388
ハゲド。
どうして独身の時は苦にならなかった人付き合いが
こうも急に苦痛になるのか。
自分だけじゃないんですね。
なんとなく安心しました。
397名無しの心子知らず:04/06/02 14:03 ID:zxPIRS9H
>>393
も・・・もちつけ
398名無しの心子知らず:04/06/02 14:10 ID:nmGZEZNr
>>388
だって営業じゃないもん・・
399名無しの心子知らず:04/06/02 14:19 ID:jk/dllB0
>>393
氏ねと思うほどイヤなヤツラってどんなんだろうか?
こういうのもなんだか怖いね〜
確かにおつきあいは面倒だしイヤなヤツもいるけど
基本的に人は人だと思っていれば、そんなに氏ねを連呼するほど
嫌いになる人なんていないと思うよ。
そんなにイヤなら一匹狼で我が道を逝け。
そうすりゃ誰に何を言われてもなんとも思わなくなるから。
400名無しの心子知らず:04/06/02 14:45 ID:vdQalKz1
ママ友って怖い。今はベベが5ヶ月だから
そんなに気にしてないけど、でもやっぱり
ベビカ(まだ首据わってない)引いてる仲良さそうな二人組み
とすれ違うと、なんか私も友達欲しいな〜と
ちょっと思います。今度児童館行くんだけど
話し相手くらいの気の合う人と知り合えたら
いいなと思う。
401名無しの心子知らず:04/06/02 15:19 ID:ApYNPOh/
>>390-391>>394
あるある!!家・旦那の職業・出身・服装
慣れてきたけど、最初の態度とずいぶん違うじゃないの
と突っ込みたいわー
それをしたらつるされそうだけど
服装がカジュアル(服にお金かけたくない)なので最初軽くあしらってくれちゃって
わかってくるうちに手のひら返したようになるんだもの。

402名無しの心子知らず:04/06/02 15:28 ID:Hu06haRS
>>401
さりげなく感じ悪い・・・。
403名無しの心子知らず:04/06/02 15:34 ID:uAPRtHJW
>>272
遅レスだけど272さんの所とウチはすっかり同じ子供年齢。
うちの場合は間に1人多いんだけどね。
なんだか共感持っちゃったわぁ〜!
一番上の長男が11歳、娘が8歳。次男が7歳。
以上で打ち止めだったつもりが、三男が生まれて1歳半。
赤ん坊の育児なんて忘れちゃったよ〜なんて思ってたら出来ちゃって。

長男のころはまだ20歳だったし、ママサークルとか頑張ってたなぁ。
長女が出来てからは「2人目産む産まない」なんかで友達が変わったりして
次男が出来た頃はすっかり貫禄が出て(笑)3人も産んだ〜なんてことで
周囲から一目置かれた感じになって、少し寂しかったのを覚えてる。
で、ただいま31歳。公園行っても、同じ頃の赤ちゃん連れてるのは若い人ばっかりだし
この子で4人目だ〜なんて話したらすっかり敬遠されちゃうし(涙)
だからといって学校の父兄さん達と付き合うといっても、皆さん既に育児一段落な方ばかり。
ママ年齢も私よりずっと上の人が多いしね。
4人目産んだことで「今更よくやるわねぇ」なんて呆れられるっていうか
「何年経ってもお盛んなのねぇ〜」ってやっかまれたり。

なんかねぇ〜どっちつかずで寂しいのなんの。。。ぐすん。
404名無しの心子知らず:04/06/02 15:58 ID:rWmDWB5I
>>403
ほおぉ。
4人も子どもがいると、肉体的にはたいへんだけど、
育児の大ベテランで、ママ友もイパーイで余裕なのかと
おもてたよ。
それぞれ、大変なんだね。
405名無しの心子知らず:04/06/02 16:09 ID:rphrarJw
>>403
お住まいどちら?結婚平均年齢の早すぎる地域なのかな?
今31歳で三男が1歳半ならその坊ちゃん、20代での出産でしょ?
一般的に考えてそんなに珍しいほどおばさんの出産とはとても思えない。
周りが若い人ばかりってのは、たまたま403が出没する場所が
そうなだけじゃない?行動範囲変えてみればいいんじゃないかなあ
今時28歳や29歳で第一子出産してる人なんてザラに普通。
11歳のお兄ちゃんの父兄との間にギャップがあるというのは分かるけどねえ・・・
406403っす:04/06/02 16:40 ID:uAPRtHJW
>>404
4人いて一番大変だったのは上3人の幼児期だよ。
学年2歳違いで産んだから、アっという間に1日が過ぎるって感じだった。
でも子供の人数が増えてくると、友達というより育児先生みたいな扱いになるっていうか
育児相談「のみ」のために話しかけられるっていうか・・・
今は上3人が小学生になって、とりあえず一段落って感じなんだけどね。
40で子育て終わるつもりだったのにあと10年延びた…ぐすん
気がついたら赤ん坊のお尻を追っかけてる毎日であります。
ベテラン扱いじゃなくて、純粋に育児談出来るお友達欲しいなぁって思うこと、しばしばあり。

>>405
末っ子を産んだのは30になってからよ〜。今年また1つ年を取るのです(T_T)
うん、周りには若いお母さんが多いのはきっと団地が近くにあるからかも。
行動範囲変えるにも、寂れた小さな町なので子供の数も少ないんだよねぇ。
比較的年齢が近いお母さんでも、第一子を産んだ年齢が最近の方だと
うちは更に上に3人いる〜なんて話だけでビックリされてしまうらすぃ(涙)
こうなったらウチと同じ子沢山な方を探すのがイイかも〜なんて思って
当たってみたけど、そうなると平気で私より10ぐらい上だったりする。
は…話が合わん。
長男坊は特に問題なさそう。むしろ末っ子の面倒をやたら喜んで見てくれるので
周囲の父兄さんからは高感度アップのようだ。
んで私。ご近所のママさん方とはなかなか噛み合わないけど、ママさん達の
更に上の世代、既に孫がいそうな方達には、子沢山ってことで可愛がって貰えて
いたりする。子供たちにとってもあちこちジジババがいる感覚で嬉しそう。

うーむ。なんか書いてて虚しくなってきたぞぃ・・・
同年代で同等に会話出来るママ友がほすぃ〜〜〜〜〜〜〜!!

407可愛い奥様:04/06/02 16:52 ID:wTJg+2vu
403てば・・・そんなに悲観的にならなくても。
まだ31歳でしょ。
私は34で長男産んで(今1歳8ヶ月)
40までにもう1人いたらいいやーてな感じですよ。
確かにママ仲間の間では最年長ぽいけど
当たり障りなく、深入りせずに過ごしています。
ネット上には似たような出産してる方もけっこういるし。
しかし、出産年齢に地域差ありますね〜。
408可愛い奥様:04/06/02 16:56 ID:wTJg+2vu
ごめん、自分のことばっかりで
なんかズレたレスしちゃった。
要は、年齢とか気にしてたらキリがないよって事が言いたかった。
409名無しの心子知らず:04/06/02 17:03 ID:yXOq2jmo
>>406
三男を産んだのが20代じゃなくても、現在31歳で三男1歳半ならば
結局は30歳での出産ってことでしょう?
全然おばはんママンじゃないってば!
私も高齢出産が日常化する都会からは遠く離れた、わりに早婚傾向の
田舎に住んでるけど、第一子第二子問わず、28〜33歳ぐらいまでの
人ってすごく多い。ベビーブームの世代だからだとも思うけど。
狭い町なのかもしれないけど無理ない範囲で足を伸ばせるところまで
たまに遊びに行ってみればまた違う人たちがみえてきそう。
長男長女の親世代とはきっとどう考えても年齢差あるだろうし
それは埋まらないし。。でも三男に関してはたまたま運が悪いだけの
ような気がする。自分が寂れたオバサンだなんて卑下せずに
充分に周囲に馴染めるはずの年齢だということだけは忘れずにね。

410名無しの心子知らず:04/06/02 17:19 ID:VayPOORB
272です。
403さん、ホント若い。世の中31で出産なんて普通だわ。
私は三番目(一歳半)産んだの35だもん。(w
でも、おばさんおばさんって思ってると本当に老け込んじゃうよね。
自分でおばさんって思っていてもいい。
でも「おばさんだから若くいなくちゃ!」ってのが自分にとっての張りにもなっていいんだろうなあ、っておもう。

私も今から心配しないでいよう〜っと。
ここの皆さんに勇気貰っちゃった、ありがとう。

403さん、私の友人も今31だけど5人の子持ちだよ。
12歳、8歳、6歳、4歳、1歳。
だけど見ていて、ホント生き生きしてる。だから若い。
これだな!っておもう。
411403です:04/06/02 17:27 ID:uAPRtHJW
>>407->>409
ぉぅぉぅありがdなのだ〜。なんだか元気が沸いてきたのだ〜!
ちなみに私の住処は隣町までどのくらい行くんだ?ってレベルの
すばらしく辺鄙なトコであります。

私は個人的にゃぜんぜん年齢とか気にしてないんだけどね、
周りの環境っていうか
年齢によっての上下がどうやらあるっぽい感じするのよね。
実際上の子の懇談会で意見が分かれた時に、役員だった私が意見を出したら
あるお母さんから
「たくさん子供がいるからって一人前に言わないでよね!
私らの方がアンタよりずっと年上なんだから!」
…なんちて喧嘩腰で言われた事があるのを思い出してみたり。
やはりこの年齢意識っぽいのはココの土地柄なんかも知れんなあ。

まぁ、近所に全く話し相手がいないというレベルでは幸いないので
ノンビリ気にせずやってくのがイイんかもなあ〜。
20代〜同年代のママさん達からすっかり育児ベテラン先生扱いなのにも
慣れれば何とかやってけるかも知れんっす。
あんま思い詰めないで気楽にやってみるです!
皆さんホントdクスなのだっ♪

412403です:04/06/02 17:35 ID:uAPRtHJW
連続投稿スマソ。
410さんもアリガトなのですっ。
んー、自分では自分のことをオバハンだとはまだまだ思ってない…つもりですが…
ってかオバハンって書いたかな私?…書いた文章がババ臭かったかな?ゥゥ
オバハンといえば、長男が保育園に入った3歳当時(私ゃ23歳)
おばちゃん〜!って私を呼ぶクラスの子に、
「まだまだオバチャンじゃないよ〜」って言ったら
「子供が出来たら女の人はみーんなオバチャンなの!」って言われて
妙に納得して現在に至る(笑)・・・とまぁ余談でありまふが。

5人かぁ〜そして生き生きしてるのってうらやますぃ!
私もそんな風になりたい&そんな風でありたいですっ。

私もたくさん勇気もらってるよ〜いつもROMってたんだけど
書いてみて何だかスッキリいたしました。
意見下さった方に何だか自己完結みたいで申し訳ないけど
お互い頑張っていこーやー♪
413名無しの心子知らず:04/06/02 21:38 ID:7uzXit+P
人の家に遊びに来て
「これとこれとこれはウチにあるオモチャと一緒だわ」とか
子供同士が同じしぐさをするのを見て
「ウチの子と同じ事してる〜」とか
たまたまウチの子が着てたブランド服を見て
「そこのブランド妹夫婦が常連なの」と。
何でもかんでも自分中心で話すのやめて欲しい。
414名無しの心子知らず:04/06/02 21:53 ID:T1kbR4mA
それくらいならまだかわいいものかも。>413
こちらの話を途中でさえぎって自分の話に持ってく人は確かに自分中心で
困り者だけどね。
415名無しの心子知らず:04/06/02 21:54 ID:uXG9GCGu
>413
おお、同じような人がいるもんだね。

うちの場合は
掃除機までチェックされて
「うちと同じ〜。でもうちのは○○機能付のだけど」とかいうんだよね。
ロディもさ
「うちは特別限定色なんだ」とかさ。
ムカムカしっぱなしだよ。
もうくんな!
416名無しの心子知らず:04/06/02 22:14 ID:Fmzi5rAK
うちの近所の馬鹿ママは雑誌を貸すと
「この中のモデルの子がうちの子そっくり〜(はぁと)」
そこんちの2歳児がうちの子を叩いて泣かせた後は
「うちの子はまだ赤ちゃんだから〜」
うちの1歳児は何だと思ってるんだか(怒
「なぜか私っていつも誰かが助けてくれるの」
「可愛い子を産んでラッキーだって皆に言われるの」
等、天然なのか計算づくなのか分からないDQNぶりです。
で、だんだんイラついて距離を置きだした私に
「○○さん、私に対抗して競争しようとしてるんじゃなあい?
うちのダンナがお前達はライバルだなあんて言うのよ、違うわよねぇ?」
本当にぶっ切れました。
今は距離を10万キロ置いてます。バカヤロー!!!
417名無しの心子知らず:04/06/03 09:50 ID:IM8fMyWL
>距離を10万キロ

ワロタ
418名無しの心子知らず:04/06/03 10:10 ID:MyJfd9A9
>403
私は33歳一人目0歳児持ちの親です。
親しくしてる人が403サンに近い感じで(小6、小1、1歳のお子さんあり)
多分1つ二つ年下ですが私より育児では先輩に当ります。
先輩風もふかせず、初心で3人目を育てられてる印象で、仲良くしています。
不思議なもので、条件が近くても合わない人とは合わないですよね。
(同級生同士でも不仲が居たように)
田舎だと同級生が少なかったりして、学年違いとも遊ぶことありますよね。
まだ子供が小さいから1つの差は大きいけれど、そのうち誤差になれば
共感出来る部分も増えてくるのではないかと思ってます。
多分403さんとも仲良くしたい人沢山居られると思いますよ。
設定の違いなんて気にしない!
419名無しの心子知らず:04/06/03 10:12 ID:MyJfd9A9
>416
ネタのようなお人ですね・・・
その人が416さんに張り合ってるんではないかと問い詰めたい。
420名無しの心子知らず:04/06/03 13:49 ID:vP+Hy0JF
話ぶった切ってスマソ。
今日は幼稚園のクラス親睦会に行って来ました。
下の子(2才)の後を追いかけてるうちに終わっちゃいました。
誰とも話しませんでした、話すことも無いんだけど。
本当にお友達が欲しいのか小一時間自分を問い詰めたくなりました。
421名無しの心子知らず:04/06/03 14:06 ID:xoM/4Hft
>>420
私も園の参観に行ってきました。
昨年まで連れあるっていた、下の子の。
今年こそ、身軽になって、楽しく、気楽に過ごせると思ってたのに、
もともと友達つくるの苦手な自分、やっぱりきずくと一人ぽつんだった。
いろんな人と適当に話はするんだけど、続かないって言うか・・・。
なにがいけないのでしょう・・・寂しいな。

422名無しの心子知らず:04/06/03 15:17 ID:AeTdU4/b
403さんは今年32歳になるんですか?なんだかバカっぽい文体ですね。
423名無しの心子知らず:04/06/03 15:22 ID:r/4KdBqW
>>422
あなたよりは
おりこうさん。 だと思いますが・・・・・。
424名無しの心子知らず:04/06/03 15:38 ID:pANZn8x9
>>423
私もそう思う・・・
425名無しの心子知らず:04/06/03 18:21 ID:flfco7bO
>>421
私も昨日参観でした。
園1年目に比べると無難に話できたりするようにはなったんだけど
いつも話しかけはするけど話しかけられない。
なんか自分、無意識に構えちゃってるのかもなぁ。寂しい。。
426403です:04/06/03 20:55 ID:e1OELrKQ
>>418
そうですね。そこが田舎のいい所なのかも知れませんです>年の違う子と遊べる
今日は天気が良かったので、思い切って公園で子供と遊んできました。
色んな人にこっちから話しかけてみて(あぁすご〜く勇気が要った…)
意外と周りに話せる人が多かったんだなぁ〜って何だか拍子抜けしちゃいました。
少し自分でも気負いすぎてたのかも。これからも頑張ってみるです!
>>422
わははは。そうなんです32になってしまうんです。
書いたそのまんまに近い喋り方なので、実際にあなたと話せばもっとバカっぽいと言われるかもね。
でも、こんな匿名の場所で見知らぬ他人をバカ呼ばわりするあなたよりは
ず〜っと大人だと思いますよ。
>>423 >>424
援護射撃ありがとです。

427名無しの心子知らず:04/06/03 21:41 ID:z50EBCOy
はあ〜タメイキ。
ちょっと愚痴らせてください。

自分の子供を放置して他人任せにする人がいて
少し前まで仲良くしていましたが
ちょっと頭にくることがあり距離をおいています。
でも、なるべく避けようとしているにも関わらず
共通の友達にカミングアウトしてないせいで
一緒になることが多いです。
そして私は子守り役になっちまいます。

少人数制のお料理教室に申し込んだら
彼女も後から申し込んでいた・・・。
しかも幼稚園が代休なので子供二人連れて・・・。
「ふふっ。多分やりたがるよ(パン捏ねなど)」とのたまっておりました。

子 供 い る な ら 申 し 込 む な〜

親 子 料 理 教 室 は 別 に あ る ぞ 〜 >心の叫び

それか

託 児 に し て 来 い 〜 

*注*聞き分けのいいお子さんだったらこんなこといいません。
   かなり頑固で自分の意志が通らないと泣き叫ぶ。
   私、苦手なんです。その子が。

料理教室は日程が他に取れなくてキャンセルしたくない。
引きつりながら頑張ろうかな。
428名無しの心子知らず:04/06/03 21:53 ID:qjW6NyJs
>>427
無視できないの? 出来たらこんなとこに来ないか…ゴメン。
先生とか注意してくれないのかな? 期待しちゃ悪いか。
料理に集中した振りして無視した方が良い。
そうしないと授業料が無駄になってしまう。
子を二人連れてくるのは彼女の都合なんだからあなたが面倒見る必要はない。
今からイメトレしてがんばってね!
429名無しの心子知らず:04/06/03 21:57 ID:5Wnc1DTv
>>427
うん、面倒はみなければいいだけの事。
あなたはがんばっておいしいパンを作ることに集中しよう。

教室って2〜3人のグループに別れて作業することのなるよね?
できれば違うグループになった方がいいよ。

がんばれ〜。&できれば報告キボン。
430名無しの心子知らず:04/06/03 21:59 ID:Z7b1//Py
こんなスレがあるなんて、、、、。・゚・(ノ∀`)・゚・。
懐かし杉。


431名無しの心子知らず:04/06/03 21:59 ID:BkCh09Da
>>427
428さんの言うように集中してる風にして無視を決め込むことですね。
目が合うと相手してしまいそうな感じがするよ、あなたは・・・。
がんがってね!!!
432名無しの心子知らず:04/06/03 22:13 ID:z50EBCOy
>428
>429
>431 みなさんありがとう!
励ましてもらって、気が楽になってきました。
料理に集中して、目を合わさないように
子供が私に何か言ってきても
「お母さんにお願いしみたら?」とニッコリ(なるべく目も笑うように)
「○○さぁん!お子さんがハンバーグ混ぜたいんだって!
見てあげて〜」(明るく弾む声で)
など、イメトレに励みます。

まだ少し先のことなのですが
報告したいと思います。
頑張る!
433名無しの心子知らず:04/06/03 22:35 ID:X4QvG/Od
とても良いママ友なんだけど・・・・・
メールが必ず夜中の2時ごろきます。着信オフにすればいいんだろうけど
つい忘れてしまって、そういうときに限って必ず・・・・
でもでもとても言えないよ・つらいな。。
その子が寝るのが2時ぐらいだから寝る前にメールしておこうって感じなんだろうけどさ。
434名無しの心子知らず:04/06/03 22:55 ID:KzZH4Ox3
PCのメアドしか持っていない私には
つい盲点になりそうなご指摘ですな。

さすがにそんな時間は自分も寝てるけどね。
435名無しの心子知らず:04/06/03 23:04 ID:44L2pg1p
>433
自動電源オフ機能はないの?
436433:04/06/03 23:29 ID:X4QvG/Od
>435
そうか、そういう機能を使えばよいのか。携帯の機能はメールと目覚まし
ぐらいしか使ってなかったからなあ。ありがとう♪
437名無しの心子知らず:04/06/04 00:33 ID:umeSv47N
引っ越してきたばかりなんだけど、ご近所の人とあんまりお話出来ない・・・
子供同士は良く遊んでたんだけど、最近はうちの子が一人で遊んでることが多くなって、
自分があんまり喋らないからかな?と気になってきました。
でも、固まって喋ってる所に入ってくのは気がひけるしナァ〜
明らかに避けられてるか?と思う人が一人いるから、余計入り辛い・゚・(ノД`)・゚・
438名無しの心子知らず:04/06/04 00:44 ID:KPsPjpCE
>>437
私も同じ状況。子供達の相手をして思い切り遊んでいるよ。
大人の話(内輪)はワカランので入らない。
439名無しの心子知らず:04/06/04 02:43 ID:OzZTUn9r
私もママ友苦手です。
気づけばいつも仲良しグループの輪の外側。

ただ、個人的に話してみると、自分は輪に入れなかったという人、意外と多いですよ。一見輪に入ってるものの、話題には乗れなくて、
こわばった顔してたのよ、と言う話も聞いたことあり。

学校のPTA役員になって、いやおうなく仕事をこなしているうちに、
徐々に打ち解けて信頼しあうようになった人が、最近少しできました。
PTAではずいぶんいやな目にもあったけど、良いこともあったわけです。

かろやかに人間関係を構築できないなら、地道にやるっきゃありませんわ、自分の場合。

ママ友の輪に入っても、それなりに大変そうなことも聞きます。
ボスのご機嫌取るとか、商売のネタになったり、清き一票になったり。
その辺、立派にこなしてる人もいるし、ボヤク人もいるし。
私にはそういう器量が欠けているようなので、
無理はしません。

輪を作って排他的になる人って、
人見知りで気弱なんじゃないでしょうか。









440名無しの心子知らず:04/06/04 04:22 ID:kMPDUqtn
今日、子供をジャスコの遊び場で遊ばせていたら、
三人組のデブ女から(文句言ってた女・その妹、母親の3人でいずれもテキ屋とか下っ端出来そこないヤンキーみたいな流行らない茶髪、化粧のりも悪く肌ボロボロ、(特に母親なんかみられませ〜ん)汚らしい感じ、いずれもそろってデブ!!!)
因縁つけられました。
おいおい、おまえんトコの娘(3歳くらい)が、うちの娘(10ヶ月)物投げつけたんだろうが!
うちの娘が青い木馬に乗ってるの見て木馬が自分の物と勘違いしてるそいつらの娘が逆切れでやったらしい。。。
子供のする事だからなにも言わずに黙っていたのに逆になんであんたらが文句言う?

ぶち切れて撃退(ガンガン言ってやったらいずらくなったのか逃げていきました)しましたが、こんな馬鹿親子、いるんですね。
ジャスコも怖いわぁ〜
こ〜ゆ〜ママとはお友達になりたくないわぁぁぁ
441名無しの心子知らず:04/06/04 04:54 ID:76oBspRw
>440
そうだね
って言ってもらいたくて書き込みしたんだろうが
まずは
作文の勉強をして来い!
文章から品も感じられず

>こ〜ゆ〜ママとはお友達になりたくないわぁぁぁ
そっくり君に返すw
442名無しの心子知らず:04/06/04 04:57 ID:yxdpVPgp
もう嫌だ。
嫌すぎる。いっそ転勤妻にでもなりたい。
眠れないよ。
443名無しの心子知らず:04/06/04 08:57 ID:74ToSrPk
>>440
ジャスコだからそういうのと遭遇する確率が高いんじゃ。

>>442
どしたの?ここで吐き出して楽におなり。
444名無しの心子知らず:04/06/04 09:12 ID:uqnFJk09
>>433
私の友達もよく夜中の1時過ぎに自分の携帯から私の携帯にメールしてくる。
内容はどーでもいい事ばかり。何度も起こされたので、音量オフにしますた。
それに、朝になってから返事する時に「寝てたからわかんなかったよ〜」とか、
夜9時過ぎにメールする時に「遅くにごめんね」といれるようにしたら夜中のメールはこなくなりました

でも、その友達はいつもメールで「うちの○○はすごくいい子なの!!」とか
「毎日すごく楽しいよ!!」とか「かわいいでちゅ!親ばかでちゅ!!」とか入ってくる。
でも実際遊ぶと子供(1歳)に振り回され、眉間にシワ寄せて、楽しそうには見えない・・。
445444:04/06/04 09:25 ID:uqnFJk09
ほかにも思い出したので・・。
その友達とは、私の家で遊んだ時、二階の部屋で遊んだ。
しばらくして、外で遊んでいたら、友達の子のオムツ交換を二階でしてくる
と言うので、私も行こうとしたら息子が家に入りたがらないので、友達だけ
に行ってもらって外で遊んでいた。
そしたら、しばらくして友達からメールが。
「○○がボールプール、気にいっちゃってるからちょっと遊んでいます」と。
ボールプールは寝室にあるんです。入られたくないからドアを閉めといたのに、
勝手に入っていた。
子供はまだその時ハイハイでドアは開けられないのに。
それ以降、家には呼んでません。ってか距離を置いてマス。

友達は気付かず遊ぼうといってきますが理由をつけては断ってます。
でもそろそろ断るのも難しいなあ・・。
長くてスマソ。
446名無しの心子知らず:04/06/04 09:33 ID:0qrjrpk1
>>442
何があったの?
眠れないのは辛いよね。
447名無しの心子知らず:04/06/04 09:36 ID:lrlsT6LZ
話かけられて『アタシって人気者?!』とかカンチガイしてるヤシがうざい
ちなみに、ママ友関係淡白なアテクシは、
マ マ 友 に な り た い 人 の 子 を ほ め る
他の子は無関心

親同士の関係が希薄な保育園だからこそ通用することなんだけどね。
448名無しの心子知らず:04/06/04 09:41 ID:lrlsT6LZ
>444
朝と夜携帯タイマーで電源オフにすれば?
アテクシ夜は疲れてメールは気にしてられない…
449名無しの心子知らず:04/06/04 09:41 ID:eQeCdXne
悪気なく部屋を覗く人っていますね。
うちの場合、知り合って間もないんですが
ある日遊びに来たいって言われて家によんだけど
殆ど、1歳のウロウロする子供の後を追ってばかりで
使って欲しくない部屋に入ったりするし
うちの上の子(幼稚園バス)のお迎えの時間になったら
あ、どうぞ、行ってきて、私と○○ここで待ってるから。
って言われて普通の事なんだろうけど
ちょっともにょってしまった。
450名無しの心子知らず:04/06/04 09:44 ID:oWY3MWWy
ママ友付き合いはストレス溜まるので、時々公園行かなかったりするんだけど
自分が行かなかった日に、公園→どこかの家でお茶・ご飯 の流れに
なっていたのを後で知ると「何喋ってたのかな?」と思ってしまう・・。
実際にはたわいもない話で、居なかったからといって差し障りないのは
承知なんだけどね。(自分が参加した時もそうだし)

女って複雑だ・・
451名無しの心子知らず:04/06/04 09:47 ID:eFWuG9/D
>442
聞くよ。話してみて。
452名無しの心子知らず:04/06/04 09:50 ID:sBNvCDXX
>>445
始めに 二階の部屋で遊んでるから
オムツ替えももちろんその部屋でするのがデフォだもんね。
私も嫌だなー。そんな事されたら。
相手は無意識なんだろうけどさ。
453名無しの心子知らず:04/06/04 09:56 ID:YRrcOFZN
5年来の付き合いのママ友達と最近しっくりいかない。
向こうは3人目のベテラン、片やこちらは一人っ子。だから
私は色々教えてもらう立場で、彼女が5歳上と言うことも
あって、先輩的な存在だと思っていた。

でも最近はベビーシッター代わりや運転手、彼女の教えてる
フラワーアレンジメントのいいお客さんという扱いをされてる
気がする。口癖は「忙しくてお茶にも呼べなくてごめんね〜」で。
でも専業の彼女と違って私は仕事してるし、子供の数の差はあるけど
それなりに忙しいです。でも付き合いは大事にしようと思ってた
ので忙しくても時間をやりくりして彼女に合わせてきたんです。

でもフラワーアレンジメントも「2時間だけ時間あるから教えて
あげる!」といきなりメールきて、お茶も出されずに終ったら
はいさよなら…という感じです。たま〜にランチやお茶をすることも
あるけど、向こうが暇な時に思い出したように…という感じです。

やっぱ小ばかにされてるんですよね…
454名無しの心子知らず:04/06/04 10:16 ID:GkA7Xkq4
>453
フラワーアレンジメントは、もうやめる。
興味があるなら、他のお教室に習いに行く。
お稽古代取られて、カモにされてる感じがしてるんだから、とにかくやめる。
ベビーシッターも、運転手も、忙しかったら断る。
まだお付き合いがしたいのなら、時間に余裕があって、
無理のなくて、気が向いた時だけ、ベビーシッター・運転手をする。
それから、お付き合いがしたいのなら、
向こうから思い出したように誘ってくるのを待つだけでなく、
自分からも誘ってみる。
結局「もう少し、自発的に考え、動く」ということかな。
455名無しの心子知らず:04/06/04 10:31 ID:yxGs19GW
>>440

440 :名無しの心子知らず :04/06/04 04:22 ID:kMPDUqtn

こんな時間にそんなこと書いてるあんたが一番怖い
お友達には絶対になりたくない
それに今日って・・・
いったい何時にジャスコへ子供連れていってるんだか・・
お願いだから引き篭もってください。
456名無しの心子知らず:04/06/04 10:50 ID:YRrcOFZN
>454
そうですね、今度から無理しないで断ろうと思います。
ただ自発的に自分から誘うとほとんど「ごめん、忙しくて」
と断られるので、ここのところは自分からは誘うことしないんです。
上の子供の進学費用とかで経済的に私とギャップができた
ことも大きいかも…うちはまだ小学生なのでお金かからなくて。

幸い幼稚園が違ったせいもあって、友達のグループがまったく
違うので「別に切ってもいいや」と気楽にはなれるんだけど、
5年以上という月日と、前はそれなりに信頼関係があった
のに…というのが寂しいですね…
457名無しの心子知らず:04/06/04 11:20 ID:r7aTWCX7
どうやら完全に幼稚園で孤立してしまってるようだ。
園の方達とは挨拶程度の関係で、常にポツーンだったんだけど
最近挨拶しても無視されるようになった。
目が合っているので、気付いてない訳ではなさそう。

あーあ、なんだかやってられないわッ。マンドクセー
もう挨拶なんかしたくない。
誰ともかかわりたくないよー
458名無しの心子知らず:04/06/04 11:22 ID:gPgIzxz2
>>>444-445
「うちの○○はすごくいい子なの!!」ってのはきっと自分自身にそう言い聞かせているのだよ。
「がんがれ」ってエール送っておきましょ。
また今度さそってきたら「あなたの家で遊びましょう」って言えないでしょか。
自分の家に上げたくないくせに他人の家に上がりたがる人は私も信用できない。
嫌って言われたらこっちも同じ理由で断ればいいし。
しつこかったらあからさまに渋々な顔して「いいけど・・・絶対!他の部屋には入らないでね」
と念押し。
それでも入ったら「ダメ!」と。
「え〜いいじゃん」とかごまかされたら、いよいよ堪忍袋の緒を切るときだ。

こーいうママは子どもと同じ、何度も繰り返し言わないと分からないんだよきっと。
459名無しの心子知らず:04/06/04 11:24 ID:gPgIzxz2
>>453
大丈夫、小バカになんかされてないよ。
ひとの気持ちを思いやることのできない相手が大バカだと。
460名無しの心子知らず:04/06/04 11:27 ID:Gu4pS9yE
流れを見ずに、ちょっと、お尋ねしますが、いきなり「ピンポ〜ん。」と
やって来て、家に上がりたそうな人って、普通に居ますか?
461名無しの心子知らず:04/06/04 11:30 ID:gPgIzxz2
>>457
自分のことでせいいっぱいの器量の狭い連中なんだよ。
自分がハミにされるのが怖いので必死の連中なんだよ。
ずっと挨拶続けてきたあなたは偉いと思う。思いやりある人じゃないとできません。

ところで他にポツーンの人はいませんか?
462名無しの心子知らず:04/06/04 11:32 ID:gPgIzxz2
>>460
はい。最初ビクーリしましたが。
家具や家電を値踏みしたり、家賃聞いてきたり、まぁ何様かと。
463名無しの心子知らず:04/06/04 11:44 ID:Gu4pS9yE
そうか、やっぱり、、。
あまりに、当然のように家に入り込みそうな勢いに
入れない私の方が悪い人かと思って、、。

一回、上がってもらったのよ。
そしたら、チーーーッとも帰って呉れなくて参った事があって。
それ以降、私は呼んで貰った事がないのに、微妙な時間帯に
不意打ち2回。(食事の準備の時間とか)
家に上げなくても、いいよねえ。
464名無しの心子知らず:04/06/04 12:16 ID:gPgIzxz2
>>463
「ごめんね、今夕食の準備中で。ところでどうしたの?」とオタマを手に応対。

ニブい人だったら
一回自分も同じこと相手にしてやって同じ対応を返してみる。

大人になるとはっきり「ヤダ。困る」って言えないことが増えるね・・・。
465名無しの心子知らず:04/06/04 12:26 ID:Gu4pS9yE
有難うございました。
ずっとモヤモヤしていたので、共感していただけて嬉しいです。
466名無しの心子知らず:04/06/04 12:55 ID:QQg6+gva
たいして親しくもないママ友が家に来た時、全部のお部屋見てもいい〜?
と聞いてどこもかしこも見られたことあったよ。もちろん家賃も聞いてきた。
ものが少ないのね〜ふ〜ん。だって。彼女の家はものが一杯で、足の踏み場も
ないからって一度も招いてくれたことはありません。もちろんフェードアウト
したけどね。
467名無しの心子知らず:04/06/04 12:59 ID:j78Sv7ar
>>461
>ところで他にポツーンの人はいませんか?

はぁ〜い、ココにいま〜す。

新しいクラスにも慣れ、お友達と遊びたいと言い出した我が子。
行事でお母さんと顔を合わせた時や連絡網等の電話で話す機会に
お誘いしたら、気持ちよくOK貰ってうちに遊びに来てくれたけど…。
一方的に自分の話だけするママが多すぎる。
いやいいんだけどサ、私は皆が好むような話題提供できないし。
でもさ、ちょっとでいいから言葉のキャッチボールしてみたい。
複数組の親子を呼ぶと、私だけポツーン。お茶くみと子供の世話係。
場所を提供しただけか…と。そして、その後相手からのお誘いはなし。
よそのママ達の「うちにも遊びに来てね〜」が、どうやら「社交辞令」だと
我が子も感じ始めたようだ。 _| ̄|○
468名無しの心子知らず:04/06/04 13:07 ID:Gu4pS9yE
>467
何か、お子さんも可哀想ですねえ。
うちと全く同じような気がする。
私も我が子が不憫。

>466
同じようなタイプの人って、何処にでも居るんですね。
勉強になりました。                
469名無しの心子知らず:04/06/04 13:09 ID:3cJjlw3Q
あーあー家は息子が3人いるんだけど
幼稚園のママは必ず「女の子がほしくて頑張ったのー?」とか
「可哀相・・・(笑)」とかそんなのばっかりだ。
他に話は無いの?
そういうこと、言わない人ってどこかに居ないのかな。
毎回で悲しくなる。
470名無しの心子知らず:04/06/04 13:15 ID:fqZmjjMM
>469
気にするな。
男3人か〜。非常に羨ましい。(当方男児一人)

おそらく一人っ子で終わると思うけど、もしもう一人二人産むとしたらやっぱり男がいい。
がさつで大雑把、ゴチャゴチャ面倒くさいことが大嫌いの私には男の子の方が合ってるもので…
471名無しの心子知らず:04/06/04 13:20 ID:MiLeTBQd
これまでものすごく仲良かったはずなのに
突然連絡絶たれる事、2回目です。
狐につままれたような気分・・・。
遊びに行ってもいい〜?って聞かれて「○曜日に待ってるよう」と
笑顔で別れ、オトサダなし。
メールしても、電話しても、留守電入れても無視〜・・・
本人のHPは更新されてるから、特別何か事故でもあった様子はなさそうだし。
夜も眠れない。こんなことで寝れなくて、モヤモヤしてる自分が一番いや。
もう確かめるのやめたほうがいいのかな。
自分に原因があるからこうなるんかな。なんも悪口も自慢もやってないし
噂話もすることないから理由がわからん。
突然連絡絶たれるのはつらい。せめて別れの理由でも聞かせてほしいなぁ。
472名無しの心子知らず:04/06/04 13:20 ID:OH2FedSV
>>469
余計なこというデリカシーのないママンってどこに行っても
いるよ〜。
言わせておきなよ〜。 くれぐれも接近しないようにね。
473名無しの心子知らず:04/06/04 13:23 ID:OH2FedSV
>>471
相手は仲がいい。なんて思わなかったのかね?

家が近かったらメモを入れて置くのもいいかも。
これが一番いいかも。
メール、携帯、電話、これが不通だったりする
可能性も大なわけだし。
こっちが一方的な勘違いや相手に何かあったのかもしれないし・・。
あまり相手の顔色をうかがう必要もないと思うよ。
それとも彼女に依存してたのかな?
474名無しの心子知らず:04/06/04 13:34 ID:Sz/sgn7/
○曜日に待ってるよ〜・・・で、その○曜日に待ってたのに
音沙汰なし?だったらおかしいよね。
475471:04/06/04 13:36 ID:MiLeTBQd
引っ越してきたばかりで初めての友達で
すごく親切にしてくれて、幼稚園のことも教えてくれて
同じ幼稚園に入れて・・・。
たしかにアネサンって感じでみんなに頼られてて
私もそんな彼女が大好きで、頼りすぎてて
依存してました。今、ママともになりたくないタイプのスレ見て
自分のいけなかった部分を見直し勉強しています。

たしかに私は、織田らしい彼氏ができて、その人しか見えなくて
みたいな状態で、いい加減ウザかったんかも・・・。
一人でも行動できる自分になれたらいいのかな、と思っています。
476名無しの心子知らず:04/06/04 13:40 ID:OH2FedSV
>>475
自分を責めるなっ! 
頑張れ!
自分を見つめなおすいい機会だったと
プラス思考で行こうよ!
477469:04/06/04 13:46 ID:3cJjlw3Q
>>470,472,
ありがとう。近寄らないようにするね。
心が軽くなった。サンキュ。
478471:04/06/04 13:57 ID:MiLeTBQd
>>476
ありがとうございます。
前向きになれるよう努力します!
とりあえず、もうこちらからは連絡しないようにしたほうが
いいんでしょうね(家は遠いのでメモも置けないし)

友達ってあせればあせるほどできないもんですよね・・・。
なにか、新しい事みつけて、友達以外に夢中になれる何かを見つけて
自然と仲のよい人ができたらいいなと思っています。
479名無しの心子知らず:04/06/04 14:03 ID:gPgIzxz2
そうそう。
自分がイニシャティブとって相手をコントロールしたいだけのやつは
こっちから願い下げ。
仲良しを作らなきゃって思いつめるのは小中学生レベルだと思い切ってさ。
480名無しの心子知らず:04/06/04 14:38 ID:H5P3aSPt
>>455
どこのスレですか?
481名無しの心子知らず:04/06/04 14:48 ID:21wS2PpN
>471
聞いていいですか?
シングルママンですか?ならおめでdですが
旦那いながら彼氏ができた〜♪なら
私も縁切りするかもと思ったので。
482名無しの心子知らず:04/06/04 14:51 ID:Pe+z6zMP
>>481
横でスマソ。
彼氏うんぬんはただの例え話と思いますよ。
ママ友=彼氏ね。
483名無しの心子知らず:04/06/04 14:53 ID:21wS2PpN
なるほど。
484名無しの心子知らず:04/06/04 15:17 ID:qJA/MXtO
>>470
息子は母親似たひとと結婚するっていうから
がさつで大雑把、ゴチャゴチャ面倒くさいことが大嫌いの嫁がくる可能性大だね。
うちも似たようなもんだから考えるだけでも恐ろしや・・・。
485名無しの心子知らず:04/06/04 15:26 ID:02JbGI6f
>484
正反対の神経質な嫁が来たら、もっと大変な事になりそうだから
まだ似た者の方がいいんじゃない?w
486うひゃー:04/06/04 17:41 ID:gPgIzxz2
夕食の支度してたら、大声で人の悪口言ってるママグループが窓の外に。
聞き耳立てるまでもなくよく聞こえる・・・
同じ幼稚園のママの悪口らしいが、
誘ったのに変な理屈で断わられただの
断ったくせにメールで「今○○さんとこにいるの?」って聞いてくるだの
しょーもないことなのだが
ムカつくムカつくとさんざん訴えてた。

引っ越してまもない私、近所ママに溶け込めずに寂しい思いをしていたけど
今日ほどラッキーだと思った日はないわ・・・。

にしても、専業主婦でも携帯メールって普及してるのね。
ここの皆さんも携帯持ってらっしゃる方が多いなとログ見てて思いました。
私は「電話できたらええやん」派です。
487名無しの心子知らず:04/06/04 18:22 ID:VbWML0O2
公園で親しくなって、家の行き来とかはしていないけど、「公園行かない?」
とメールしあったりしているママ。
数日前、たまたま2人きりだったときにポツリと、アムウェイの話をされた。
アム嫌いの私は思わず身構えたが、「ふうん、うちは質のいいものより
安いもの第一だからなぁ〜」と流し(でも思い切り目をそらして返答)
会話はそのまま別の話題になった…のですが。

こんな時皆さんならどうしますか?(アム以外でも、例えばもし新興宗教の話を
されたら?選挙運動されたら?とかでも)
 1.興味ないし協力できない、とはっきり言って牽制する。
 2.聞かなかったことにしてそのままつきあう。また話題が出てきたらさりげなく回避。
 3.微妙に一線ひいたつきあいをして、あまり親しくならないようにする
 4.その他
私は本来、嫌なものはカドが立っても拒否宣言タイプwなんだけど、
子供も同い年、これから近所でよく顔を合わせるだろうしと思うと悩む。
彼女自身はとてもいい人で話しやすい人だし。

それより何より、私がポツーン状態だった時期に声かけてくれた彼女、
これが目的だったとは思いたくないのに、疑心暗鬼になってしまう自分にも鬱。
488名無しの心子知らず:04/06/04 18:28 ID:VzmdHpwt
妊娠中なもんでパパママ学級にこないだ行ったんだけどさ、
さっそく積極的に「メール交換しない?」
「どこ住んでるの?あ、近くね。今度会いましょうよ」
とかママ友探しまくってる人が一人いた。
別にそれって悪い事じゃないけど、私は苦手なタイプ
だなぁ〜人種が違うなぁ〜ってひいてしまった。
私は作ろうとして作った人間関係が苦手だ。
なんとなくじわーっと「あ、気が合うのかなこの人とは」
ってゆっくり仲良くなったり付き合いがはじまったり
するほうが安心できる。
489名無しの心子知らず:04/06/04 18:33 ID:lOrhU5CN
相手の今後の出方次第だなぁ。
487さんが「脈なし」と理解してその後も勧誘しなかったら2番。
アムアムうるさいようだったら3番かフェードアウト。

>それより何より、私がポツーン状態だった時期に声かけてくれた彼女、
>これが目的だったとは思いたくないのに、疑心暗鬼になってしまう自分にも鬱。
いや、勧誘目的でしょう。
私の周りのアム信者はみんなそんな感じよ。
誘われてもお家には遊びに行かないほうがいいよ〜。
490名無しの心子知らず:04/06/04 18:39 ID:zqo/whcT
>488
はーい!お仲間です。母親学級に行ったのは先月です。
「ママ友探しまくっている人」を中心にしてその他の周囲の人と仲良く成れそうです。
私もゆっくり仲良く成りたいけど、どう関係を続けていいか分らないのでそういう人がいたので助かりました。

私は初めての妊娠&近所に友人が居ない人だから、なんとなく頑張りたい様な、でも自分のキャラでは続けられない様な、
不安がある。まあ、なんとかなるさ〜、といつも通り済ませちゃうのだろうケドネ。

491名無しの心子知らず:04/06/04 18:47 ID:KPsPjpCE
>>487
まったく同じ目にあって、1を選択しました。
思いっきりその場で引きに引いた態度を見せて
その話が出るたびに思い切り嫌そうにして、そのつどきっぱり断りフェードアウト。
その話を出すこと自体カモにしようとしてるんだからと判断。
ただ近所ではなかったからその点はよかった。
492名無しの心子知らず:04/06/04 20:15 ID:Shf8utV+
挨拶が苦手?なママ友と今後どう付き合ってくか悩んでます。
そのママと2人でいる時は気がつかなかったんですが、予防接種の時に彼女といた時
他の顔見知りのママが「こんにちわ〜」と話し掛けてきたんですが、彼女はまったく
無反応。3人でベビーの話をしてても彼女は自分のベビーのことを聞かれれば話すけど
自分からの質問は一切無し。何度も会話が途切れ、しばらくして顔見知りのママは
先に帰ってしまいました。
児童館に行っても職員の人が「こんにちわ」とか「さようなら」と言っても返答なし。
職員の人も「え?」という表情をしてました。
産院が一緒でベビーの生まれた日も近く、家も近所なので仲良くしたいと思ってます。
でも、言い方は悪いんですが彼女と一緒だと他の知り合いができなくなりそうで悩んでます。
すみません生意気な書き方で・・・。

493名無しの心子知らず:04/06/04 20:33 ID:y/eUlYI0
>>492
的外れかもしれないけれど、もしかしてそのママ、難聴かも?
私がそうなんですけど、後ろからとか遠くから声をかけられても
わかりません。
声はなんとなく聞こえても、それが自分に向けられていると気づけない。
耳が悪いのってコンプレックスで隠してる人もたくさんいるので、
そのママも自分からは言えないのかも。
今度同じような事があったら、
「◯◯さんが、今声かけてたよ」とか教えてあげたらどうでしょう?
わざと無視してるのか、気付かなかったのか、わかると思います。

他の知り合いが欲しいなら貴方がきちんと他の人にも挨拶していれば
できるのでは?

494名無しの心子知らず:04/06/04 20:35 ID:R+qNH2su
>488
いた。似たような人。
一歳半検診だったかな?ちょうど同じ時期に出産して入院中同室だったお母さんが
いたから「ひさしぶり〜」って話していたら、どうやらそのお母さんを気に入ったらしい
人がいきなり割り込んできて、「番号交換しましょうよ〜」とベタベタ。(その間こっちは見ない)
なんか嫌な感じがしたので、他のママソに話し掛けてその場から離れたけど…
アンタが気に入ったからといって、向こうも気に入るとは限らんぞ、と言いたかったわ。
495名無しの心子知らず:04/06/04 20:53 ID:5RIGFn2s
>487
私もまずは様子を見るかな。
以前草加の人がいて、例のサークルみたいなやつとかに誘われたけど、
それはありもしない用事をでっちあげて逃げた。
あと選挙のお願いは「うんうん、わかったー」と口先だけで返事しておいた。
でも、新聞だけはとってあげたな・・・。ただにするってさんざん頼み込まれて。
まあ、私も近所ではなかったしいずれは転勤で離れるってわかってたから
できたけど、ずっとつきあいが続く可能性があると悩むよね。
とりあえず2、でしつこければ相手のキャラ次第で1か3ってとこかな。
496名無しの心子知らず:04/06/04 21:27 ID:H5P3aSPt
>>492難聴だったら393サンの言うように
声かけられてもスルー というのは分かる気もするけど、
児童館に行って職員の人に
「自分から」も挨拶しない人なんでしょうか??

だとしたらちょっと・・・・ですよね。
挨拶できない人間は嫌い。

497名無しの心子知らず:04/06/04 21:59 ID:nMQBgVWD
>>488
私のときもいた〜。
名刺まで配ってて  必  死  す  ぎ  (笑)
そういう人って二回目三回目の時には仲良くなった人とだけ
話そうとして連帯感をもとうとしてるっていうか、
ママ友グループの走りだなって思った。
私も仲良くなる人って誰でもじゃなくてフィーリングが
合う人を選びたい性質なんで苦手だ。
大人になっても群れるのってカッコ悪いし
無理して付き合ってあとあと嫌な人だったら大変。


498492:04/06/04 22:18 ID:Shf8utV+
>493 >496 レスありがとうです。

難聴は気づきませんでした。私と話してる時は普通だったので(私の声が大きいのかな)。
でも自分から挨拶した事はないんです。私はとりあえず挨拶する方なんですが
もしかしたら『私が挨拶したから自分はしなくてもいいや』って思ってるのかな〜、
って思ったりするんですが・・・。
499493:04/06/04 22:39 ID:y/eUlYI0
>>498
「自分から挨拶した事がない」ならそういう、挨拶しない、できない
家庭で育ったのかもしれませんね。社会人経験はないのかな?
あんまり感じ良くないねー。
私は聞こえなくても、(気付いた相手には)できるだけ自分から挨拶は
するようにしてるけど・・
500492:04/06/04 22:52 ID:Shf8utV+
>493 レスありがとうです。

そのママは社会人経験はあって、実家が自営業らしく今も実家の近くに住んでいて
お手伝いをしてます。そう言えば・・・ご近所の昔馴染みの人には挨拶していたような。
初対面や2,3回会っただけでは挨拶しないのかもしれない・・・?
挨拶すると何となくですけどその場の空気が和むんですけどね〜。

501名無しの心子知らず:04/06/04 22:59 ID:R1mgKqr4
わたしは元難聴(一応数値的には完治)
&記憶力が極端に悪い&目も悪いのですが、
見えないところから話しかけられると、
会話が分かりにくいです。

近距離で正面に立って会話すれば普通に会話できます。
口の動きを見て、聞こえにくいのを補っているので。

職員さんかどうかも、記憶力が悪いので
いかにも職員です!って服装をしていてくれないと分からない。
道で知っている人とすれ違っても、本当にその人かどうか
相手が挨拶してくれないと、いまいち自信がもてない。
会釈→相手が挨拶→こちらが挨拶でごまかしています。

挨拶は大事と思っているのですが、気づかなくてスルーしてることも
かなり多いと思います。
そういう人もいるということで。
502名無しの心子知らず:04/06/04 23:10 ID:21wS2PpN
>497
私はあなたみたいな人も嫌だな。

>名刺まで配ってて  必  死  す  ぎ  (笑)
この書き方が嫌

503名無しの心子知らず:04/06/04 23:43 ID:VbWML0O2
487>>489,491,495
レスありがとうございます!
そうですね、やっぱりとりあえず様子見かな…。
お家に行かないぐらいには警戒しつつ。
この先またその手の話を繰り返されるかどうかが問題ですよね。

はっきり拒否って気まずくなっても、私一人の事ならいいんですが
子供がらみでこの先も顔をあわせると思うと
なんだか及び腰になってしまいますね…難しい。
504名無しの心子知らず:04/06/05 02:03 ID:gZJwym1U
>441
は?
別にアンタに
そうだね
なんて逝ってもらいたい訳じゃないし。
そっちこそ人のあげ足取って楽しい〜〜?
文章読めないの?
おまえの理解力不足がぷぷぷ・・・
こっちから払いsage

>440
そうかもしれません。
いろんな人がいるから、どうしようもないし、あとは無視するのみと思っています。
後は別の場所で楽しく遊ばせるとか。

>455
age足取り?
昨日の間違い。
娘が起きて、そのまま起きてるだけだけど?
おまえこそひきこもったら?
505名無しの心子知らず:04/06/05 02:21 ID:HgpRkmI1
私の友人で、クレクレ根性が逞しい人がいてすごく困ってます。
うちに遊びに来るというので用意して待っていたらやって来て
来るなり座らずに家の中見せてー!ってあちこちドアを開けるし
更には置いてあるものを指差して「これかわいいー要らないなら頂戴♪」って。
あまりの無遠慮さにビックリしました。

その時は笑って誤魔化したんだけど、それ以降も人の持ち物を欲しがったり
家に来ては勝手に冷蔵庫開けるわ引き出しは開けるわ・・・
あまりに呆れたのでストレートに注意をしました。やめて欲しいと。
それでも、どうやら分かってないようなんです。。。

その他、他人の家の経済状況や勤務先などが気になって仕方ないらしく
だんだん周りからも敬遠されて来てるみたいです。
喋ってる分には嫌味もないしアッサリしてて明るくて良い人なんだけど
深くなって来ると無遠慮過ぎて・・・私ももう一線引きたい。

皆さんの周りにもいますか?こういう人。
506名無しの心子知らず:04/06/05 02:27 ID:MLxTerUH
>>505
今の所、私の周りにはそんな方いませんが・・・。
(´‐` ;)ソ・・ソンナァ人、早く付き合いやめたらよいのでは!?と思うのですが・・・・
507名無しの心子知らず:04/06/05 02:40 ID:Dlk8+Eh5
「ダンナさん仕事何してるの?」
との質問に「普通のサラリーマン」だよ。
と、答えた。そしたら「どんな内容のお仕事?」だと。

聞いてどうするんじゃい?
私は聞かれるの大嫌い。だからママ友にも絶対聞かない。
結構普通に聞いてくる人多いんだけど
ここにもそんな人いる?
508名無しの心子知らず:04/06/05 03:17 ID:+zq6Vbk8
払いsage・・・
509名無しの心子知らず:04/06/05 05:28 ID:Ccp1qWcu
>>505
私はそんな人、嫌だなあー。
大人になっても人の家の冷蔵庫とか勝手にあける人がいるなんてビクーリ。
ましてや引出しって・・。何されるかわからん。
言ってもわからんDQNとは距離を置いた方がいいとおもふ。

私の友達は、505さんの友人みたいに酷くはないけど、いらない物は頂戴と
よく言われる。今までも自分の洋服、息子の洋服を何枚もあげた。
私に二人目が産まれる前に「産まれるのが女の子だったらおさがりお願いします」
との催促メールが。(友達の子供は男)なーんか嫌な気分だったよ。
私だけじゃなく色んな人からおさがり貰って、自分が要らない物は売っちゃうって
言ってた。
その友達にはいつも自分ばかり何かを貸したり、あげたりで向こうからは何も
返ってこないギブギブな関係だったからもう何もする気はないなあ。
510名無しの心子知らず:04/06/05 05:47 ID:reNYhEfr
>>507
うちは、だんなが遅くて云々、
休みも、土曜は仕事がらみで云々、とよく愚痴られる。
軽い付き合いながらも、1,2年するうち、話もしっくり行かないので、
つい聞いてしまった。
○○関係って聞くだけで、なんとなく納得いって理解を示せたんだけど、
そんなのもダメ?
511名無しの心子知らず:04/06/05 06:20 ID:BclWvpm4
>>507
ノシ
私も興味がないし自分から聞いた事ないけど、
初対面で旦那の職業やら家の購入考えてます?やら
二人目どうします?やら聞いてくる人が今まで2人ほどいました。

聞かれるの嫌いっていうより聞いてどうするんだろ?と思う。
職業によって付き合い方変えるのかな?
それとも自分が聞いて欲しいのかな?
聞かれても聞き返した事ないけど。
512名無しの心子知らず:04/06/05 06:37 ID:vZgFSb+B
>511
私にも二人ほど。初対面で年収聞いてきた猛者が。
同じマンソンの高齢ママンなんだけど、他人の生活レベルが
ひどく気になる人らしい。伝え聞いた話だと、結構せっぱ
詰まった暮らしらしいので。
「みんながどんな風にやりくりしてるか?」が聞きたいのではなく
比べて同じレベルを探すか下を探して見下したいらしい。
自分の予想と違って楽?に暮らしている人には、でたらめな
妄想で悪口を近所中に言いふらす。もう、最低!
513名無しの心子知らず:04/06/05 09:32 ID:jmsEtewS
年収聞きたがりママン、いるいる。うちのマンションにも。
みんな適当にう〜ん、そこそこ〜なんて答えてたら
自分が一番だと思ったみたいで、いばるいばる。
「うちはお金アルからぁ〜」「うちっていい車だから目立っちゃって〜」とか
駐車場に国産車ばっかり並んでるから、油断したんだろうケド
自慢ババァには言ってないけど、かなり親しくなってから、打ち明けられたのが
「このマンションは実は3つ目の家」とか「車は走ればいいから。部屋は掃除が
楽な適当な広さでいいから。」」っていう理由で2LDK&カローラっていう
年収ン億の社長の奥とかがいる。
(私は平凡なリーマンなんでびっくり仰天だったが)
威張ってる人は年収は〜?って質問に
答えなかったり、職業を聞いてもはっきり言わなかったりするのを
「ふふ、きっと言えない様な年収なのね。言えない様な仕事なのね♪」
と、勝手に脳内変換していたよう。
マンションの価格や、持ってる車で値踏みしてたみたいなんだけど
本当に賢い人は、よそでべらべら言わないんだなーって
勉強になりました。
514名無しの心子知らず:04/06/05 14:09 ID:eT8Pp5Iv
結局、お節介な人、おしゃべりな人、挨拶しない人が自分にとって
イヤナ人になるんだと気付いた。
親切とお節介は紙一重。良かれと思ってしたことでも
相手にしてみたら大きなお世話かもしれない・・・。
人間、「謙虚でおかげさまで」という気持ちにならなきゃダメだと
死んだばあちゃんが言ってたけど、
今しみじみと・・・。
515名無しの心子知らず:04/06/05 16:20 ID:F7HBK8oh
>505
そのママほど露骨じゃなかったけど、いたなあ。
ネットで知り合ったママ友で、家に呼んだらいきなり「パソ置いてある
部屋見せて!」だって。で、その部屋は物置状態で見せられないって
断ったら(私もなかなか勇気あったな)、「ふ〜ん、どんなとこで
ネットしてるのか興味あったのに・・・」とか言われたよ。
んなことアンタに関係ないわい!
その人はそれ以外の点でも、???な部分が多く、お互い引っ越して
ほぼフェードアウトできてほっとしました。
516名無しの心子知らず:04/06/05 16:22 ID:p2Mp/zx/
昨日、公園のママ友と喫煙のマナーについて話していたときに
「そういえばAちゃんのママって公園でタバコ吸うんだってね」
と言われた。私はAちゃんママとは仲がいいし、適当にはぐらかしたんだけど
誰かがそういうことを話題にしてるってことだなと思ったら怖くなった。
ただ単に「吸う」という事実を言っただけで、悪口ではないかもしれないが。

一人悪口言うタイプの人がいるんだけど、その人が来る前まではみんな
いい距離置きながらうまくやってたのに・・・
考えすぎかもしれないが、負のエネルギーを感じてしまう。

517名無しの心子知らず:04/06/05 16:28 ID:ulZQ8lgd

脳内変換で イヤミ〜悪口になるんだよなあ・・
518名無しの心子知らず:04/06/05 18:48 ID:v63vGfpG
うーん・・・516には世間話もできねーなぁ・・
519名無しの心子知らず:04/06/05 19:47 ID:p2Mp/zx/
>518
516です。あとだしですが
>喫煙のマナーについて話していたときに
子供の前で喫煙する人って嫌だねって言う話をしていたときに
Aちゃんのママって・・となったので、悪いニュアンスのような気がしたんです。
それと、第三者から聞いてる事が嫌だなと思って。
まぁ、でもこれは考えすぎかなとも自分で思います。
私は誤解されても嫌だし、自分がその立場になったら嫌だから
その場にいない人の話はしないよう心がけてます。

今まで2年くらい公園ママ同士うまくやってた(と思う)んですが、最近ちょっと
悪口めいたことを言う人が現れて嫌だなと思ってた矢先だったので・・・
あなたの言ってることも半分当たってると思う。
その悪口言うママにはそう思われてると思う。
520名無しの心子知らず:04/06/05 20:47 ID:W1CEfYms
自分から「うちの収入少ないから学校の給食費免除の申請出してみようかな」
って言ってる人あり。
子供も多いので、一番下の子は保育園に入れようと思っているらしい。
「幼稚園と同じ位だって言ってたよね」って聞かれたから
「うん・・・。でも人によって違うからゴニョゴニョ〜」

実はもう少しで「あなたんちは安くなるんじゃない?(お得だよって意味で)」
と言いそうになった。
自分にドキドキしました。
521名無しの心子知らず:04/06/05 22:30 ID:nIY1esXY
ママ友グループが出来て有頂天になってた友人。
最近、内部分裂がおこりはじめてきた。
私は、どこにも属してないから良かったけど
なかなか大変みたい。
そこのボスママが最近私に相談を持ちかけてくる。
私は、どこのグループにも入ってないから
相談しやすいといってたが、一緒になって悪口言うと
又どこで言われるか分かんないから、気をつけなくちゃ
522名無しの心子知らず:04/06/05 22:57 ID:7kq564p/
>>521
ほんと、気をつけないとね。
蟻地獄に引きずりこまれないように。
523名無しの心子知らず:04/06/05 23:07 ID:/timymMK
>>520
なんか読んでて不快だ。貧乏ママを見下げてるみたい。
裕福な立場ならもっと親身になって助けてあげたらいいのに。
524名無しの心子知らず:04/06/06 00:06 ID:+7y+u2uk
>>523
実は私もそう思った。
こういう人って悪気がないっていうか、見下げていることに気づかない場合が
多いよね。
はっきり「安くなるんじゃない?」と言わなかった自分は偉いと思ってそう。
525名無しの心子知らず:04/06/06 00:38 ID:UFV5puRx
>520 へーーーー。私だったらはっきり言うけどね。
526名無しの心子知らず:04/06/06 00:40 ID:SPmO3rTP
セーカクワリィなあ・・。
527525:04/06/06 00:41 ID:UFV5puRx
「保育園は収入によって
保育料が違うから自治体に問い合わせて見れば?」と
サラッと言えないもの?
私が変?ヒドイヤシ?
528名無しの心子知らず:04/06/06 00:43 ID:SPmO3rTP
>>527
私なら「自治体に問い合わせて見れば?」
としか言わない。そのほうが無難だ。
529525:04/06/06 00:44 ID:UFV5puRx
>526 
4年間付き合ってるママ友達の間では
普通にそんな事言える仲なんだよなぁ。
もちろん気をつかったり使われたりもする。
貧乏もいれば金持ちもいる。
だからそれがどうした?って感じ。
530名無しの心子知らず:04/06/06 00:44 ID:mOTl3T+t
私も527さんと同じ意見だよ。
531名無しの心子知らず:04/06/06 00:45 ID:F7wEsjmP
不快にさせたらみたいですみません。
そういうつもりではなくて、
家計のことや夫婦のことまでおしゃべりのネタになってくると
つい軽い調子で言ってしまったりして
関係が悪くなるってことです。
少なくとも私は調子に乗ると失言してしまうタイプなので
気をつけなければいけないなと。

>524 深読みしすぎ。
私はそこまで思ってなかったな。
こういう憶測が関係を悪くするんじゃない?
532名無しの心子知らず:04/06/06 00:48 ID:SPmO3rTP
>>529
まああなたの交友関係ではそうなんだろうね。
だけど>>520の交友関係がどうなのかわかんないし。
あと、こっちが「なんでも言える仲」だと
思い込んでいても、相手が人知れず傷ついてるような
可能性をなるべく排除したいので、「私なら」
どういう仲でも言わない。あくまで「私なら」ね。
533525:04/06/06 00:55 ID:UFV5puRx
>520の場合は相談されてる立場なので、先ほどもレスしたように
サラッと言っても問題ないと思うんだが・・・。
収入が少ないと公表してる時点で
その人は>520さんの事を
ぶっちゃけた話が出来る人と思ってるんで
逆にはっきりと教えてあげて
最後に「早く決まるといいよね」とか
言えばなーんにもなーんにもなーんにも問題ないと思うだよなぁ。
534名無しの心子知らず:04/06/06 00:59 ID:F7wEsjmP
ごめん、更新がまずかったようで
525以下を読んでいませんでした。

そして補足しておくと、うちもけっして裕福ではありません。
彼女の方が両実家援助もあり、+手当て・控除で家計に余裕がある感じが。

とにかく口は災いの元ですね。気をつけます。
535名無しの心子知らず:04/06/06 01:39 ID:4AlP7GM3
幼児教室で仲良くなれそうだなって思った人がいるんだけど、先日うちの息子がその人の息子にジュースを取られてからうちのが同年代の子が怖くなっちゃったらしく、仲良くできそうにない。
そのママさん、教室だからか子供を放置してることが多いし、ジュース取られたときも放置してて気が付いてなかった…。
1歳同士だから仕方の無い事だけど、自分の子が他の子に対して乱暴な素振りがあるって分かってるなら放置しないで欲しかったよ(相手のママが乱暴なトコあるって言った)。
息子の他の子怖い状態が直らないことには友達増やせそうに無いわ…
536名無しの心子知らず:04/06/06 08:15 ID:aR+dRO0t
>>535
1歳児同士なら仕方がないと思うなら気にしないで付き合えばいいじゃん。
私もママ友サークルみたいなものに入ってるけど、そういうこと多々あるよ。
私が買ってきたお菓子を勝手にムスメから取り上げて食べてる子がいて、
最初「ムム!?」って思ったけど、1歳児2歳児なんて物が誰のものかなんて観念はないんだから
そんな事態は予測できてたよ。その子のママはその時何も言わなかったし、
その後も何も言ってこないけど、昔から仲いいし、別に気にするほどのことじゃないと思って終了。
息子に合わせて友達作るんじゃなくて、自分と気が合う人がいたら遠慮なく仲良くすればいいと思うよ。

サークル入っててすごく思うことなんだけど、
友達は「出来るもの」だと思ってる勘違いママが多いんだよね。
友達は「自分で作るもの」だと思ってほしいわ。特にサークルの中ではね。

ちょい辛口スマソ。
537名無しの心子知らず:04/06/06 09:43 ID:I/MswhLc
私の友達なんですが、こっちから連絡しなければ向こうからは音沙汰なし。
結局私から連絡することがほとんどです。
(年賀状交換は毎年してますが)
最近連絡したら彼女妊娠してました。しかも8ヶ月。
どちらかというと大人しい人で、わざわざ妊娠報告のためだけに
連絡するような人ではないんだけど、私がずっと連絡しないままだったら
出産するまでわからなかったのかと思うと悲しくなりました。
その程度の付き合いなんだなぁと。
そろそろ潮時なのかなと思っています。
こういう経験された方いますか?

538名無しの心子知らず:04/06/06 10:11 ID:FupzReRl
>537
もともと自分の事をあまり報告したがらない人っているし
産まれるまで慎重になってる人だっていると思うよ。
気持ちは分かるけど、嫌な事されたわけでもないのに
潮時って決めちゃう必要ないと思うけど。
539名無しの心子知らず:04/06/06 10:16 ID:AKYMPjHO
語弊はあるかもしれないけど、
自分にとって「必要でない」友達であるなら、
あえてアクションを起こさなくてもいいんじゃないかな、と思う。
いつも自分ばかりが・・って相手に求めないほうがいいんじゃ?

これでしばらく連絡取らないでいて、
それでも相手から連絡が何もないようなら
相手はあなたの望むような人ではないのかも。
540名無しの心子知らず:04/06/06 10:20 ID:aTjA3z1U
>>537
私、そのお友達タイプ。
連絡し合わないと友達じゃないってタイプの人とは
やっぱ結局怒らせたりして疎遠になってきた。
これでも反省して、以前よりは友達に連絡取るようにしてますが、
やはり普通の人に比べたらあっさりしすぎだと思う。。
残ってる友達は、私と同じノリの人ばっかになってきたヨ。
数年音沙汰なく「会う?」って聞いても「いいよ」って普通に会ってくれるような人。
>>537さんも、自分にとってストレスのたまらない相手と
仲良くしたほうがいいと思う。
その友達のことは切って、様子みたら?反省すれば
連絡してくるだろうし。
人から切られて骨身にしみなきゃわからないんだよ・・私らみたいなタイプ。
自分もそうだけど、やっぱ自己中なんだよ・・ある意味。
541名無しの心子知らず:04/06/06 10:50 ID:bjcpOA+s
>537
ああ〜・・・私の事のよう・・・
年賀状くらいしか連絡してないのに子供ができたって連絡したら
幸せ自慢とかお祝いの強要とか思われちゃうかなと思ってはや9か月_|囗|○
それに最初だから無事に生まれるまで心配な気持ちも・・・
もう報告しても遅いよね・・・切られてもしょうがないか・・・
542名無しの心子知らず:04/06/06 10:53 ID:J0D7Ug7n
>536
サークルって入ったことないけどそんなものなの?<友達は自分で作るもの
私はやっぱりフィーリングを大事にしたいし、必死こいて増やした
ママ友は、後々みるとイマイチ合わない人だった、って経験が結構
あるから、無理したくないんだよね。
まあ、人それぞれだとは思うけど。
543名無しの心子知らず:04/06/06 12:49 ID:MQIB7Pvs
>>537
私もあなたのお友達タイプです。
そもそもあまり連絡とらないタイプの上、はじめての妊娠で、
高齢で、リスクもあって、生まれるまでは何が起こるか判らないと
すごく不安に思っていたし、妊娠中ずっと具合悪くて精神的にも
参ってしまい、友達と連絡とる気にすらなれなくて
妊娠中に会う機会のあった人や、妊娠のため体調不良で
会えなくなったりした人以外には知らせませんでした。
出産報告した時、やっぱり年賀状ぐらいの付き合い(でも連絡好き)
の友達に、教えないなんて水臭い!寂しい!と嘆かれたんだけど、
私の場合、申し訳ないと思うより、価値観の違う人メンドクセ('A`)って
思っちゃった。
(その友はその後「○ちゃん(私)に赤ちゃんが生まれましたよ!」という
メールを友人多数に送ったらしく、なんかちょっともにょった…。)

「逐一連絡するのが友情の証」タイプと私みたいな筆不精タイプの交友は
お互いにストレスたまって不幸な気がするよ。
544名無しの心子知らず:04/06/06 16:13 ID:aR+dRO0t
>>542
そうだよ。友達は作るもの。
サークルの中で、残っている人ってやっぱり積極的な人ばかりだもん。
反対に、「初めて行ったけど誰も話しかけてくれない」とか
「輪の中に入れてくれなかった」とか言って
抜ける人もいる。まぁ、その人が気に入らないならそれでいいと思うけど、
話しかけてくれないことや、輪に入れないことを人のせいにするのは違うと思うんだ。
もちろん、周りも気を配らないといけないとは思うけど、
そこまで気配りのできる人って少ないと思う。
友達作りたいと思うなら、自分で行動しなきゃダメだなってのがイヤって程分かるよ。
疲れる友達は友達じゃないよ。

横レスで申し訳ないんですが、私も>>543タソと同じ。
逐一連絡するのが友情の証タイプは苦手だな。
連絡があれば、それはそれでいいことだし、なきゃないで別に気にしないし。
すご〜〜く久しぶりでも、間がなかったように以前と同じように話せる
友達は今でも友達。

友達の定義って難しいけど、ムリして付き合って疲れるくらいなら
友達なんていないほうがいいと私は思うよ。
545名無しの心子知らず:04/06/06 18:59 ID:/p9vKxSr
友達は作るものって強要するのもなんだか香ばしいな
サークルに命かけてますみたいな感じ。

単なる『友達』観の違いのような気がするな。
ベル友(年がばれる)メル友の数を気にして必死になってる人と
数はイラネからマターリいきたいぜという人との差みたい
546名無しの心子知らず:04/06/06 19:02 ID:kV2V6xDU
余計なお世話だが

友達は作るものではなくできるものだと思う。
547名無しの心子知らず:04/06/06 19:19 ID:aR+dRO0t
命はかけてないけどね。
あなたがそう思うなら思ってればいいと思う。
「サークル」という一つの手段を使って友達作りたいなら
自分から積極的にいかないとダメって言いたかったんだけどね。

>>546
あなたがそう思うのなら、そうなのでは?
だから何?って感じだけど。
548名無しの心子知らず:04/06/06 19:48 ID:kV2V6xDU
ねぇ、いつもそんな感じなの?
すごく上からものをいう人だね。
549名無しの心子知らず:04/06/06 20:00 ID:aR+dRO0t
っていうか、人の言葉にいちいち振り回されてたらキリがないからね。
考え方が違うと思ったら別にあなたはそうなのって思うだけだよ。
私は私の道を行くし、他人は所詮他人。
上から物を言うっていうより冷たい人間のほうが当てはまってるのでは?
550名無しの心子知らず:04/06/06 21:24 ID:kV2V6xDU
とにかくあなたは友達にはなりたくないタイプです。
551名無しの心子知らず:04/06/06 21:27 ID:UFV5puRx
>546

>>友達は作るものではなくできるものだと思う。

そう言い切れないよ。
だって時と場合によるのでは?


552名無しの心子知らず:04/06/06 21:59 ID:aR+dRO0t
>>550
言われなくても解ってるし、あなたもこっちから願い下げです。

>>551
>>550はそれがわからないんだよ。
自分は友達だと思ってても相手は・・・・ってのもあるしね。
553542:04/06/06 22:02 ID:J0D7Ug7n
>544
確かに、周りから動いてくれるのばっかり期待してるのはちょっと・・・かもね。
でも、だからといって「友達はできるんじゃなく作るものだ!」と断言しちゃう
のも、ちょっと短絡的かと個人的には思うな。
544さん自身、
>友達の定義って難しいけど、ムリして付き合って疲れるくらいなら
友達なんていないほうがいいと私は思うよ。
って書いてるんだけど、ここには同意です。
554名無しの心子知らず:04/06/06 22:05 ID:F7wEsjmP
友達は作るもの・・・・サークルの中だとそうなのかもしれない。
ちょっと目からウロコです。
555名無しの心子知らず:04/06/06 22:06 ID:uEqkSFdF
孤独が人を聡明にするのよby美輪明宏
556名無しの心子知らず:04/06/06 22:07 ID:eZ0rX/aP
>>549
昔入ってたサークルのリーダー思い出したよ。
上から物言うし、冷たいし、きつい人だった。
自分の気に入った人には甘くて、後から入った人で気に入らないと同じこと
してもきつく注意するので結局最初の仲良しメンバーしか残らなかった。
557名無しの心子知らず:04/06/06 22:15 ID:os6orijS
だね。後輩や新人を育てられない体質だ。
サークルの代表者は>>544の考えでは務まらない。
でも代表者じゃないなら、いろんな考えがあっていいと思う。
558名無しの心子知らず:04/06/06 22:31 ID:aO/+/JHT
>535は一歳児がジュースとっちゃうのは仕方ないと思ってるんでしょ?
その子がしたことがイヤなんじゃなくて、その親が幼児教室内とはいえ
何するかわからない一歳児を放置してるのがイヤなんじゃないの?
特に乱暴な面があるってわかってる子だったわけだし。
いくら仲良くなれそうだなって思ってたとしても、自分と考え方の違う面を
見ちゃうとひいちゃう人もいると思う。
>536の場合は、たまたま相手と自分が同じような考えだったからうまくいったんじゃないの?
だから、>536の
>1歳児同士なら仕方がないと思うなら気にしないで付き合えばいいじゃん
っていうレスはピントがずれてるような気がするんだけど。
それに、子供に合わせて友達作るなってある意味正論だけど、そうもいかない
場合も多々あるわけでさ。子供が小学生ならともかく、1歳児なわけだしさ。
559名無しの心子知らず:04/06/06 22:32 ID:YFa46/zI
私も育児サークル入ってたけど、
やっぱ自分で意識して動いたり、首突っ込んだりしないと、
存在感ゼロで終わるだけなんよね。
元々仲良し同士で入って、時間中もべ〜〜ったりくっついてるだけの
人達、正直楽そうでウラヤマだったが、
こっちは当時、引越して一年、上の子の転園先で「自然に」してたら
まったく誰からも無視状態だったし、もうやるしかないってかんじだったから・・。
560名無しの心子知らず:04/06/06 22:43 ID:aO/+/JHT
サークルでは積極的に友達作れってことだけど、
>535は相手の人とあわない面をみつけてしまってるわけだし、
何が何でも子供関係なく友達作れっていうのもどうかな?と思う。
他の子供をこわがっちゃってる状態で、親が積極的に声かけたところで、
声掛けられたほうもこまっちゃうしね。
>535は子が落ちついたら友達欲しいなと言ってるんだから、そんな状態の人に
「友達はできるものじゃなくて、作るもの!」って何回もダメ押ししなくても・・・
561名無しの心子知らず:04/06/06 23:28 ID:ZanY9hzH
>だからそれがどうした?
>だから何?

なんかそれ言い切っちゃえばいいってもんでもないような・・。
562名無しの心子知らず:04/06/06 23:34 ID:F7wEsjmP
>535
その問題の場面>ジュースを取られた で
放置親に気付かせるアクションをあなたが起こし、
なおかつ、気付いた後の放置親のフォローの仕方で
今後の付き合いが決まるね。

気付かせるアクションって、後からだと
「あの時、こう言えばよかった。」とか
色々名文句を思いつくんだけど
その場では思いつかない>私
563名無しの心子知らず:04/06/07 00:03 ID:ZXhtv2ir
あーもう、めんどくさいなぁ。
要するに、友達を作りたいと思うなら自分が動かなきゃできないし、
いらないなら別に動かなくてもいい。運良く向こうから来てくれることもあるだろうし、
ケースバイケース、臨機応変にできんのかなー?
リーダー格かなんか知らんけど、もし私がリーダー的存在だとしても
気に入る気に入らないにかかわらず、サークルにいたいと思う人がいたら
残してあげるのが当然でしょ?その後はその人次第で。
っつーか、私は女のそういうぐちゃぐちゃした所が大嫌い。
あーでもないこーでもないってホント五月蝿いったらありゃしない。
もっとさっぱりと付き合えないもんかねぇ。ホント。
564名無しの心子知らず:04/06/07 00:12 ID:h+otbt5r
今一瞬カンチガイ女王エズミマキコを思い出した。
565名無しの心子知らず:04/06/07 00:21 ID:oKA20DAX
>>562  >気付かせるアクション
うちの子が飲んでたジュース飲んじゃったけどよかったのかな?  
というのは?
勝手に飲み物与えちゃってごめんね、みたいな雰囲気で。

水分補給のときは自分の子から離れないで
奪われないように気をつけよう。
私は虫歯菌とか風邪の菌とか気になるから回し飲みはいや。
欲しがったら相手の親に「のど渇いたみたいだよう!」と教えつつ
自分の子の飲み物は何が何でも保守!
566名無しの心子知らず:04/06/07 00:22 ID:Qta4tuZE
>>563
ほんとうにさっぱりしている性格の人は
そういう内容のレスさえも書き込まないと思うよ。
あ、もちろん、私はさっぱりしてませんw
567名無しの心子知らず:04/06/07 00:33 ID:eI6nDslb
あのね、、>>544で「友達は作るもの」っていきなり言い切っちゃってる
言い方からは、>>563
>要するに、友達を作りたいと思うなら自分が動かなきゃできないし、
>いらないなら別に動かなくてもいい。運良く向こうから来てくれる
>こともあるだろうし
みたいなニュアンスが全然読み取れなくて、
わざわざ自分からサークル入ってんだったら積極的に動けやコラ!
みたいなニュアンスに読めちゃうから、色々言われちゃったんだと思うのね…。
>>544は単に
>話しかけてくれないことや、輪に入れないことを人のせいにするのは違うと思うんだ。
てことを言いたかっただけかもしれないけども。

ママ友作るぞ〜!ってガンガン動く人だけじゃなくて、たまたま波長の
会う人と出会えたらいいな…って思ってサークル参加する人もいるんじゃない?
それともサークルってそういうスタンスでの参加は許されない雰囲気なのかなあ?
私は児童館の幼児クラブ入ってるけど、子供とレクリエーションで気晴らし
ってのが主目的で、あんまり友達探しに積極的なわけじゃないんだけど
サークルってまたちょっと違うんだろうか。
568名無しの心子知らず:04/06/07 00:45 ID:J2iQTVH/
>>567
自分の経験した事が世界の全て、自分の経験した事でしか
話ができないって人もいるからしょうがないよ。
世の中いろんな人がいていろんなケースがあるんだろうけどね。
569名無しの心子知らず:04/06/07 00:47 ID:ZRC4BQwC
>>563
>のそういうぐちゃぐちゃした所が大嫌い。
>あーでもないこーでもないってホント五月蝿いったらありゃしない。

「あいのり」に出てた美紀みたい!
言ってる事も同じだねぇ。
570名無しの心子知らず:04/06/07 01:18 ID:ADPTUZ2I
>563=etc. のテンションの高さが理解できん。
新手の煽りなのかな。
リアルだとしたら、結構、
現実で空回りしてることを無意識に自覚してるゆえにどこか寂しくて、
ここでみんなに構ってもらいたかったのかね。
571名無しの心子知らず:04/06/07 01:23 ID:J2iQTVH/
>あーでもないこーでもないってホント五月蝿いったらありゃしない。

藻前が一番うるさいんだよっ!と私が三村ならつっこむ。
572535:04/06/07 02:33 ID:tqNxCfEj
荒れる原因は私か?
別にどうしてもママ友欲しいわけじゃないし、ジュース取った子のママと色々話した中で親同士でなら友達になれそうと思ったけど、
うちの息子がジュース取られた事で同年代の他所の子供がみんな怖くなっちゃったから今は友達作っても息子が嫌がるだけだからしばらくママ友は作れないなってことです。
ただし、自分の子供が他の子に対して乱暴なところがあるって分かってるなら放置して欲しくないし、自分ならそんなこと出来ないからそこが合わないってのもあって、帆の部分では共感できたのに残念だなとは思いましたが。
幼児教室に通ってるのは子供の興味関心が増えればいいと思ってのことなのでママ友つくりに行ってるんじゃないから友達が出来なくても苦でもないです。教室だけの付き合いでも別段問題ないし、必死になることもないです。
今ママ友作って子供に友達作らないと幼稚園にはいってから友達作れないとか虐められるとかってのはないだろうし。
573名無しの心子知らず:04/06/07 08:21 ID:7vVuHm8V
>>572

「友達はつくるもの」「友達はできるもの」って
どっちも正しいと思うんよね。
「友達が出来なくても苦でもない」と本当に感じてる人は、
ひとりでもカコイイし、自然と人をひきつけるので、
「友達はできるもの」って考えられるんよ。

「友達がいないと絶対寂しい」と感じる人は、
自分の垣根をあえて低くしてかからないと、
うまくいかない時につい相手のせいにしてしまう。
そういう人は、卑屈さが相手に伝わってしまって、
かえって感じ悪く思わせてしまうわけで。

>今は友達作っても息子が嫌がるだけだから
ってのは、何気に子どものせいにしてる感じがするのよ。

絶対どっちかのタイプにあてはまるのではなく、
その日のコンディションかなんかによるとは思うのだけど。

私は不器用で口下手なので、「友達はできる」というふうに構えています。
今の友達は2〜3年かけてようやくなかよくなれたほどなので。
574名無しの心子知らず:04/06/07 10:04 ID:ZXhtv2ir
(ノ_-;)ハア…
あのね、友達関係が苦手で寂しがりやのママのスレなんでしょ?
だから私は一つの方法を提案しただけで、
まぁそれに対する反論ももちろんあろうと思うよ。それはいいけど、
言葉尻一つとって揚げ足とったり、現実では友達がいないから
脳内友達つくりたいと思ってるとか、アンタ私のこと本当に知ってんの?
寂しいから友達作りたいでもできないってあるから
こういう方法があるよって教えると現実では友達が一人もいないだとか
そんなレスばっかかよ。何も進歩してないじゃん。
あーあ、あほらし。

ただ、言葉遣いが荒いのは謝るよ。スマソ。
これが私の地だからね。気が強いってよく言われるし。
575名無しの心子知らず:04/06/07 10:10 ID:VJEU7yiT
私の場合 子供の同級生のお母さんはあくまで知り合い程度に
している。子供もからんでくると 友達になるのはためらう・・
女の世界は 結局どこも同じ感じがするしね。
たまに濃密なお付き合いしている人みると楽しそうだな〜とか
思うけど メンドクサソウとも思うわけ。
576名無しの心子知らず:04/06/07 10:17 ID:ZXhtv2ir
構って欲しいなんて思ってないし、
勝手に構ってるのはあなたでしょ?
>>570
577名無しの心子知らず:04/06/07 10:19 ID:2W8aFhz0
最近自然消滅かなって思ってたママ友(複数、各々別の繋がり)から連絡がくる
うちの子が入院して疎遠になって、退院後に一応連絡はしたけど
遠い病院だから、お見舞いに行きたいっていうのも固辞したりして
ちょっと気まずい思いとかさせてしまってた
入院前には殆ど遊ぶこともなくなってたんだけど、覚えていてくれたのかな〜

とりあえず、今月は毎週、誰かと会う約束を交わしてみた
半年振りにお付き合い復活になるといいな・・・
ダンナと病院関係以外とは久しぶりに大人と会話できるかも
578名無しの心子知らず:04/06/07 10:29 ID:7vVuHm8V
>>575
ドウーイ
子どもからむとママづきあいって
一種のビジネス関係みたいな気がするよ。
そこから無二の友が生まれる場合もないことはないけれど。
利害のスケールが小さいから、あんまり闘い甲斐もないのんよ・・・
579名無しの心子知らず:04/06/07 10:34 ID:7vVuHm8V
>>577
いいねそういう感じ。
友達って年中べったりしなきゃいけないわけじゃなく、
たまに会ったときにも「久しぶり〜♪」なんてはしゃがない
そんな大人づきあいの可能性がみえる。
ちびちゃん、退院おめでとうね。
580名無しの心子知らず:04/06/07 10:45 ID:tqQXQr/v
ここ読んだりしても、実際揉め事多いんだろうなぁ
でもやっぱ友達欲しい。気の合う人、沢山じゃなく少なくていいから。
なんか気付くと周りが知らない話してて家の行き来して仲良くなってんの。
すっごい寂しい。自然に友達できる人がうらやましい。
私自分から話しかけて、やっと立ち話できる人が1人出来ただけで
その人だって別に仲いい人いる。どうやって友達作るのかわからなくなってきた。
ぐちってゴメン…。
581名無しの心子知らず:04/06/07 10:51 ID:aejchHsg
>563の通りで本当読んでいて面倒クサイ。
友達を作りたいと思うなら自分が動かなきゃできないし、
いらないなら別に動かなくてもいい。
運良く向こうから来てくれることもあるだろうし…。

この内容に何の問題が?
582名無しの心子知らず:04/06/07 10:54 ID:2W8aFhz0
>>579
ありがとう
今日の午後に一人目がいらっしゃいます・・・掃除してるんだけど
なんか落ち着かなくてドキドキして2chにきてしまった
片付けに戻ります
583名無しの心子知らず:04/06/07 10:57 ID:PdEG6sh+
>>572
息子さんが怖がっちゃったこと、そんなに気にしない方がいいよ。
いやだけどよくあることだから、しばらく関わらないでいてまた遊んでみれば
子供はすぐ忘れて仲良くできるかもしれないし、また怖がったら別の安心
して遊べる子を見つけるとかの繰り返しで慣れていくといいよ。
584名無しの心子知らず:04/06/07 11:05 ID:7vVuHm8V
>>580
ご近所さん同士が家の行き来してるのを見て
寂しい気持ちになるのは普通よ。
でもそーいうお付き合いにもリスクはあると思うよ。
悪口につきあったり、プライバシーに踏み込まれたり、
過去ログにもいろいろ書いてあるとおりだよ。
自然に友達出来る人ってのは、
よっぽどひとりでももともと大丈夫な人か、
よっぽど他人の気持ちに鈍感な人かどっちかだと思うよ。

>>582
なんかほほえましい気持ちに。
きっとそわそわ中なのね。お掃除がんがれー
585584:04/06/07 11:27 ID:tqQXQr/v
>>584
レスありがとう。
ずっとマイペースでいいやって思ってきたんだけど、昨日は私の頭上越しで
大声で遊ぶ約束してた人がいて(私がしゃがんでて真ん中にはさまれてた)
最初はなんだかやな感じだなーって思ってたんだけどだんだん寂しくなってきて
グチらせてもらいに来ますた。。
その人同士がたまたま仲良しで真ん中に自分がいただけ、ってわかってるんだけど
入園も同時だったのになんで私にはそういう人いないんだろ、って
要するにいじけてるんだよね、自分w
「友達にしたいタイプのママってどんな人かな」なんて気にしたりして
あーこんな事考えて自信失くすより、もっと普通に自分らしくいたいです。
なんかまとまりないけど、レスどうもありがとう。
586↑580でした:04/06/07 11:28 ID:tqQXQr/v
間違った。スマソです。
587名無しの心子知らず:04/06/07 11:32 ID:z4HJpZND
>>580
まぁね〜、自然に友達できる人がうらやましいって私も
思ってるとこはあるんだけど、
きっと周りの人達も「自然に」じゃなくて、これはと思った相手には
マメに声かけたり家によんだり、色々たゆまぬ努力してるんだよ。
うちなんて、転勤族社宅だからみんなココに住んで数年の人ばかりだけど、
ほんと、みんなちゃんと人間関係作ってて、偉いと思う・・
588名無しの心子知らず:04/06/07 11:36 ID:qb3kHzkZ
自然に友達が出来る人って
他人がみると自然に出来てるように見えるだけで
本人は心掛けてか、元々の性格かはわからないけど
話しかけられたらそれに答えるだけでなく
別のことを聞き返して会話がとぎれないようにするとか
やっぱり何かアクションは起こしてるよ。

自分は何もしないで立ってるだけ、その場にいるだけで、
まわりの人がワラワラ寄ってきて友達が出来るなんて人はいないでしょう。
589名無しの心子知らず:04/06/07 11:41 ID:VN8kxgbq
ごめん、遅レスなんだけど。
我が子にジュースを飲ませる場合、他の子供達がジュースもっているかどうか確認して
もし自分の子供だけしか持っていなかったら、ちょっと隠れたところで飲ませるのは気を使いすぎ?
私は小心者だから持っていない子達の中で堂々と我が子だけに飲ませるのが出来ず・・・。
590名無しの心子知らず:04/06/07 11:42 ID:5XgdCkps
>589
それでいいと思う。
気を使いすぎとは思わない。普通の気配り。
591名無しの心子知らず:04/06/07 11:44 ID:mp3d3DAk
分けてあげられないなら飲むのやめるわ
592名無しの心子知らず:04/06/07 11:46 ID:7vVuHm8V
>>589
思いやりある正しい気遣いだと思うよ。
余計な揉め事を避ける工夫のできる人を尊敬しちゃう。

食卓以外で飲み食いさせるのは行儀が悪かった昔は、
こういう気遣いしなくてよかったんだけどね。
593名無しの心子知らず:04/06/07 11:50 ID:tqQXQr/v
>>587->>588
580ですが。そうですね、友達多い人と話してみると
話がぶっつり終わるんじゃなく、途切れないようにしてるんですよね。
そういうの目の当たりにすると、こっちから話しかけた場合の時とかは
沈黙にならずに済むしありがたいなぁと思う。
それはそれで気を使って大変かもしれないけど
友達欲しいと思うならちょっと見習わなくちゃいけないね。
594名無しの心子知らず:04/06/07 11:54 ID:satGXup1
>589
それはそうだけど、隠れて飲んでたのに寄って来たのかも知れないし
みんないつも飲み物持参してるのに、人のものを欲しがるのかも知れないよ。
なんか飲ませた方も悪いみたいな書き方に感じるんだけど。
違ってたらゴメン。

放置ママは嫌だけど、そういうことってこれからもどんどん起きるし
子供が怖がってるのも一時的なものだと思うから、
あまり考えすぎないほうがいいと思うよ。
おもちゃの貸し借りなんか、取ったり取られたりで
間に入るママもいれば、完全放置のママもいるわけで・・・
595名無しの心子知らず:04/06/07 12:03 ID:i4V3WqVZ
>>588 そうなんだよね。何かしら態度に表さなきゃわからないし。

私の場合は自然に友達が・・・というより、園のバス停ママ達と
毎日顔合せているうちに必然的にお付き合いが始まって、
家の行き来やランチもたまに・・・という間柄に。

特に努力したりしたワケじゃないし、毎日顔を合わせるから
なりゆき上そうなっていっただけ?みたいな。
596名無しの心子知らず:04/06/07 12:26 ID:7vVuHm8V
>>595
もしその中に排他的なママがいた場合
意図的に誰かがスケープゴートとなる可能性もあったわけで
597名無しの心子知らず:04/06/07 12:41 ID:6OdgSdzr
>>596
その方法が一番てっとり早いもんね。
誰か1人叩きやすそうな人みつけておいてうわさ話や
愚痴という名の悪口とかいって固まるの。
そういう対象になったことあるよ。そこから離れて
結構たってからでもしつこく悪口いってるのを知って
怒るというより、かわいそうになった。
いつまでも嫌いな人に関心もって悪口いってないと
発散できないストレスがあったり、維持できない関係だったり
共通の話題が少なかったりする証拠だもの。
あんまりかわいそうだから、実害が及ばないなら言いたいように
いっていればいいと思う。それで一時でも心が安らぐなら
それもボランティアだもの。
598名無しの心子知らず:04/06/07 12:42 ID:satGXup1
>ID:7vVuHm8V
ママ友関係に疲れているようで・・・
そうなる可能性も無きにしも非ずだけど、これからママ友欲しいな
と思ってる人が疑心暗鬼になっちゃうよー。
599名無しの心子知らず:04/06/07 12:50 ID:7vVuHm8V
>>598
うわぁん、ごめん。
自分ばっかり責めちゃう罠から抜け出したくてよぅ。
600名無しの心子知らず:04/06/07 14:08 ID:+rH4moe/
ママ友3人で飲み会しよーってことで話進んでたんだけど
1人のママの都合で延期になった。
その都合というのが
ウトの検査入院で旦那がテンパってるので行きづらいということだった。
テンパってる旦那さんの具体的な言動も語ったので思わず
「もう少ししっかりして欲しいよね…」と言ってしまったー
後から考えて人の旦那さんに失礼なこと言っちゃったかなと反省中
フォローしたほうがいいよね?
601名無しの心子知らず:04/06/07 14:54 ID:H+xe1ddk
近所ママが、ある役員の委員長になったので協力お願い、とやってきた。
特別親しいってわけじゃなけどまぁ近所なりの付き合いなので
もちろん手伝えることは手伝う気でいた。
しかしある日そこの家の子がウチにきて
「○○ちゃんち(ウチ)で遊んでなさいって」はぁ?と思ってたら
後からママがきて「会議があるから…いい?」
この手で春から数えて今まで2度ほど。
手伝うって役員の仕事とかじゃないのー?
それにウチが留守とかだったらどうするつもりだったんだ…
預かって欲しいならこんな風に出たとこ任せ&後出しじゃなく前もって言って欲しいよー
もっともらしい断り方考えるからさー(ボソ
602名無しの心子知らず:04/06/07 17:38 ID:BBVL86Go
>>589
その場での無駄な泣きや暴れを防ぐためには有効だと思うよ。
ジュースぐらいならまだいいけど、こないだミルキーやられてほとほと参った。
前になんかでミルキーやキャラメルの類が一番歯に悪いから幼児はおろか
小学生になってもなるべくやらないほうが好ましいって読んでたから
2歳児の前に出されて困った。しかも出した3歳児はウチの子にもあげようと思って
親切でテーブルに広げてニコニコしてたので、その笑顔がかわいくて
ほんと・・・・・困った。結局は「きれいなおくすりいっぱいだね〜」とか言って
[ウチハマダナノ・・・]を親にアピールして事なきを得た。
603名無しの心子知らず:04/06/07 22:11 ID:TTiBl3GY
仲良くしたい人とか、そばにいて欲しい人って
どうして近くにいないんだろう?
最近ずっとそんなことばかり考えてる。
7年前に引っ越してきて周りは知らない人ばかり・・。
出産、幼稚園を通して知り合ったママ友。
なぜか私にとってはいい人ばかりだった。
でも転勤族の方ばかりで皆が離れて行った。
時々メールをやりとりする。
A子さんは「新しい土地にきてママさんバレーをダイエットと
友達づくりのために始めました」
って言われてちょっとショック!!
♥ 私にもそんなパワーが欲しい!♥
604名無しの心子知らず:04/06/08 08:47 ID:auJlLRFp
>>602
>出した3歳児はウチの子にもあげようと思って
>親切でテーブルに広げてニコニコしてたので
か かわいいっっ
605名無しの心子知らず:04/06/08 09:44 ID:m8WVSsks
>>600
>後から考えて人の旦那さんに失礼なこと言っちゃったかなと反省中
フォローしたほうがいいよね?

うん。
自分の親が命に関わる病気で入院するかもしれないと考えてごらん。
いくらママ友さんがダンナさんの愚痴をこぼしたとしても、そういうときは
「それは心配だよね。また落ち着いたら一緒に行こうね」ぐらいが無難
だと思うよ。
606名無しの心子知らず:04/06/08 10:54 ID:KRyMnBfQ
随分前だが公園デビューした頃、砂場で遊んでいたら
眠くなったのかお腹がすいたのか息子が泣き出した。
そしたら初めて砂場で会ってお話していたリーダー格の常連ママ?みたいな人が
「お腹すいたのかな?」なんていいながら奴はカバンの中に入れていた
子供のおやつを断わりも無く、突然息子の口の中に入れた!!
しかも固くて砂糖タプーリ「かりんとう」・・・。
公園デビューしたばかりの私は何も言えず固まってしまいました。

当時、まだ歯も生えそろっておらず
固いものはまだひかえていました。
それにまだ噛み砕く事もできなかったので
飲み込むときにむせたりしてたんです。
息子は案の定、むせました。
そしたら奴は「あらあら・・・笑」
笑いやがった。
皆さん教えて下さい。
何故、勝手にああやってお菓子を上げる奴がいるんでつか?
その人の子供は当時、幼稚園の年長でした。
長いこと母親やってたら、お菓子を子供に上げることを
好ましく思っていない人がいる事ぐらい分かるんじゃない?
もうよく分からん。
607名無しの心子知らず:04/06/08 11:29 ID:d0EmC8SY
泣いたら帰ればよかったのに
608名無しの心子知らず:04/06/08 11:38 ID:PtKArIGD
脱兎の如く
609名無しの心子知らず:04/06/08 12:16 ID:auJlLRFp
>>606
自分とこの育児方法が正しい、と思ってるだけじゃないかしら。
「本当に絶対ダメなこと」って案外そう多くなくて、
多くはそれぞれの育児思想に負うところが多いから。

うちはもうすぐ一歳になるけど、
離乳食はまだで母乳だけというとよくびっくりされます。
食べ物について今後いろいろ言われたりするだろうけど、
>>602みたくマターリかわせるようにがんばろうと思う。

また「赤ちゃんを汚い手で触っちゃだめ」と
近所のママたちが自分の子に教えてるのにびっくりしました。
私は赤ちゃんに触られても平気なのだけど、
赤ちゃんに触られるのを嫌がるママもいることを教えてもらいました。
610名無しの心子知らず:04/06/08 12:42 ID:qzJCp42i
>>609
>うちはもうすぐ一歳になるけど、
>離乳食はまだで母乳だけというとよくびっくりされます。

ごめん、私もびっくりした。
がんばってね。
611名無しの心子知らず:04/06/08 12:51 ID:4xCDlxr4
>>609
西原式ですか?

ウチはちょとかじっただけなので10ヶ月からの開始だったけど
聞かれたら先回りして「ダンナが強度のアレルギーなので
病院で早くに離乳食をあげないように言われてて(嘘)」

って言ってます。
なんか言う人に「病院で言われた」は効果的なのでおすすめwです。
612名無しの心子知らず:04/06/08 13:07 ID:fQfdx340
>>609
>また「赤ちゃんを汚い手で触っちゃだめ」と
>近所のママたちが自分の子に教えてるのにびっくりしました。

いや、、、、そのまんまの意味じゃないの?
私も自分の子に「ばっちい手で赤ちゃんを触らない」って言うよ
砂だの石だのをいじった手で赤ちゃんを触るな
という意味だと思ったんだけど、、、、違うの?
613名無しの心子知らず:04/06/08 13:32 ID:ldsmc9Mb
何にせよ、言い方ひとつで印象も変わるよね。
○○されると嫌なの〜、より、○○だからごめんね〜の方が上手くいく。
614名無しの心子知らず:04/06/08 14:22 ID:Iqmgwj+q
ママ友というか、子供が幼稚園の時(現在小2)に閉園後、英語の習い事で
一緒だったママンたち。どうも群れるのが好き。
女子高生のノリっていうか、子供はダシに使われて自分たちが
集まりたいからと「飲み会」やら「食事会」をする。
行かないと言ったのに、来るまで「おいでよ!」とメールが来る。
しつこいったらありゃしない。もちろん、行かないよ。
そうするとね、誰かが嫌いで来ないんじゃないの?と
陰口叩かれる!そう、来ない人の悪口大会になる。
今はこうして習い事という共通点があるが、なくなったら親同士なんて
離れられると思ってるんだけど、、。
引越ししたのにまた食事会に来ていたりするママさんを見ていると
「ゾッー」とする。子供を通じてのママ友はいらないわ。 
お知り合いだけど「友達ではない」ってこと! 
淋しいけど、友達は選びたいわ。
615名無しの心子知らず:04/06/08 14:40 ID:4xCDlxr4
>>614
行かないのは>614タンだよね?
なんで陰口言われてるしいて分かったの?

614タン以外の人は自分達が集まりたいんでしょ?
もうきっかけは子どもだけどみんな自分の友達に
なってるんじゃないかな?

冷めてるのは614タンだけみたいだから離れて(614タンにとっても
他のみなさんにとっても)正解かも。
616614:04/06/08 14:52 ID:Iqmgwj+q
一度、飲み会に行ったことがあった。
その時来てないママさんがいて、いつしかその人の
悪口大会が始まった・・。
「誰かのことが嫌いなんじゃない・・ギャハハッ」
ってな調子でね!「メールしてみなよ誰か!」云々。
大人数だからきっと行きたくなくても悪口言われるのがイヤで
付き合ってる人っているんじゃないのかなぁ?
もちろん、その中で友情も生まれるとは思うけど・・。

私は距離を置いているから感じの悪い奥さんになっちゃった。
617名無しの心子知らず:04/06/08 15:21 ID:I7ryoBkP
今までの経験で、いないひとの悪口をいうていう場面に遭遇したことがない。
一度、誰かが言いかけたときがあったけどつかさずその場にいた1人が
「いないときまでいろいろ言われて可哀想〜」と笑って言った。
そこでその話題は終わり。その言葉を発した知人を賢いやつだなあて思ったことがある。
618名無しの心子知らず:04/06/08 15:52 ID:KQOgckgX
>今までの経験で、いないひとの悪口をいうていう場面に遭遇したことがない
それはラッキーでしたね。私の通っていた幼稚園のママたちは
ほぼ「いない人の話」でした。
逃げ場なんてありませんでした。
いない人の話になったら、取り合えず悪口は言わず、誉める、あるいは
知らないわーと言って逃げるしか道は無かったです。
>「いないときまでいろいろ言われて可哀想〜」
と、言う人も居ましたが
「いないと色々言われちゃうねーかわいそー。(だから来ないと駄目だよね)」
「いないと色々言われちゃうね〜かわしそー。、で、さっきの話なんだけど」
と、いう感じで誰も辞めませんでした。
今はもう小学校に上がって、学区も違うし薄い付き合いの人しかいませんが
今でも言ってるんだろうなぁ。
619名無しの心子知らず:04/06/08 16:27 ID:R58rGky0
>>617
私もだ。
人付き合いが極端に少ないからというのもあるだろうけど。
職場でもそういった話題になると、自然に1人2人とフェードアウトしていなくなったりして。
恵まれいるのかも。
620617:04/06/08 16:28 ID:I7ryoBkP
ラッキーだったのか・・・。類友だからと思ってた。(w
621名無しの心子知らず:04/06/08 16:38 ID:KQOgckgX
なんかね、うちの園は当時一学年一クラスしかなくて、
年少から入った3年保育のお母さんたちが「締めてた」状態だったんです。
年中から入った人たちなんて、「年中組みはさぁ〜」と、言われ放題。
だったら、参加しなけりゃいジャン、とか
一人で孤立してれば良かったジャン。今ではそう思います。
あの頃は、何かまるで行かなければならないことのように
思いつめてましたね。
小学校入学と同時に、引越しをしたのでその場を離れられて
一気に目が覚めた、状態でした。
あの頃の自分はいったいなにに囚われていたんだろうか?と
上手にいえなくてごめんなさい。
ただ、そういう人がいるのは本当のことなんです、と言いたくて。
私みたいに変に捕まらないように気をつけてくださいね。
622609:04/06/08 16:56 ID:auJlLRFp
亀レス。
>>611
はい、そうです。
「病院でいわれた」作戦、いただきました!
>>612
そのまんまの意味ですよ。
田舎育ちだったので、私はよっぽどばっちい手じゃない限り抵抗がないのです。
つまり育児にはいろんな考え方があるってことを言いたかっただけなのよ。
623名無しの心子知らず:04/06/08 17:05 ID:Yo2esqgC
園で一人、ママ友多いアピールをする人がいるんだけど
大声であからさまだから、なんか微妙にイヤな気分になる。
多分お互いが合わないってわかってて、それで私が顔広くないから
人脈の数で対抗してきてるような気がする。
私に聞こえるように「今そこで言わなくても・・」みたいな話するし
(例:誰それからメール来た、あの人と昨日遊んだ、この人と今度遊びに行く)
その人は派閥とかつるむのが大好きな人だから、そのうち悪口言われたりして。
働くママが多い保育園だからそういうわずらわしさは少ないと思ってたのにな〜
なるべく顔合わせたくないんだけど、そういう人に限ってあちこちで会っちゃう。
あと2年もある。ずーっとこの調子かなぁ。はぁ。
624名無しの心子知らず:04/06/08 17:08 ID:QqhafkQN
>>617
いや・・私もそういう経験ないよ。>いない人の悪口を言う。
過去の友人関係でも一度もない
OLの時にセクハラオジサン上司の悪口大会とかはあったけどw
625名無しの心子知らず:04/06/08 17:18 ID:m8WVSsks
>>623
合わないんだろうなとは思うけど被害妄想じゃない?
あなたが負け組ってのはよくわかった。
626名無しの心子知らず:04/06/08 17:42 ID:YeVtdQls
明日は1歳半検診だー!
きっと若いお母さんばかりなんだろうなあ・・・・。
3回目年女な私。(w
浮いちゃいそう。
微妙に鬱。
627名無しの心子知らず:04/06/08 17:57 ID:Yo2esqgC
>>625
友達が多ければ勝ち組なの?
私にはその発想がよくわからん。
628名無しの心子知らず:04/06/08 18:11 ID:wXyZDXPM
625は嫌われママだろうなあ・・・
こういう人が近ずいてきませんように・・アーメン
629名無しの心子知らず:04/06/08 18:22 ID:mHdcQ/Uu
>623
これからも嫌な人と顔を合わせなきゃいけないのはつらいね。
でも対抗してるわけじゃなくて、「ママ友多い私って素敵」って思ってて
ちょっと連れない623さんに「友達になった方がお得よ」って自分を
アピ−ルしてるのかもw
でも、特になにか他に嫌な事されたわけじゃないなら、気にしすぎでは?
悪口言われるかも・・・なんて自分を追い込まないで、その時はその時で
また考えればよし。
630名無しの心子知らず:04/06/08 18:45 ID:Yo2esqgC
>>629さんのレス読んで「あ」って声出してしまいました(ホントにw)
確かに(仕事しながらママ友付き合い多くて大変だなー)って思ってた
私の方が先につれない態度を取ったかもしれない。
それで誤解しあってる部分も少しあるかも。
仮にそうじゃなくても、いい方向に考えた方が気持ちラクですよね。
ちょっと気にしすぎてたかも。あまり彼女の事、悪く考えすぎないようにします。
どうもありがとう。
631名無しの心子知らず:04/06/08 22:59 ID:mxnfs5uU
児童館で遭ったママさん。
話し掛けてもすごい無愛想。
でもそのママの子供は私と娘と遊びたくて
べったりしてきていて一緒に遊んでいた。
その間ママは遠くからこちらを凝視。
 人見知りママかしら?
なんて呑気に考えていたら翌日遭遇。
今度はお友達と一緒だったけど
信じられないようなテンションの高さでおしゃべりしていた。
ものすごく気分が悪くなったよ。
私じゃ嫌だったのか。

632名無しの心子知らず:04/06/08 23:06 ID:mHdf1KKB
>>631
馴れ合いになりたくなかったのかね?

でも、きっと良いお友達が出来るよ♥
633名無しの心子知らず:04/06/08 23:14 ID:lGL6LsZJ
>>631
私だったらごめんね。
なんか疲れてるときってあまり話しかけられたくない。
寂しいときは自分から話しかける。
児童館でのおしゃべりってその程度だと思ってるから。
スマソ
634名無しの心子知らず:04/06/08 23:21 ID:d2uXwim/
>631
私も体調や気分でもう今日ダメ・・・って時は
結構引っ込んでしまいます。
話してもおかしな事言ってしまいそうで怖いのもあるし。
そんな人だっただけなのかも、って思ってスッキリしちゃうといいですよ。
出来るだけ気持ちよく眠れるようにネ。
635名無しの心子知らず:04/06/08 23:52 ID:MhpQFNKj
>>634 タン
わたしは631ではないけど。。。
なんか。。。優しいね。。。(涙
636名無しの心子知らず:04/06/08 23:53 ID:KRyMnBfQ
ママ友でイヤ〜な奴がおる。

その人、結構有名なお店で美容師して働いてるんだけど、
その店にくるお客さんの自慢話ばかり。
まあ出てくる登場人物は大体金持ちの人や芸能人。
「その人すっごい金持ちなんだよね〜」とか
「乗ってる車がベンツのSクラスでさー」とか。
そのママ友は普段からお金ないないお金欲しい〜と言っており
よっぽどお金に餓えてるのか聞いててかわいそうになってくるよ。
「フンフン」と聞いてあげて「凄いね!」(←こう言って欲しいんだよね?)
などと構ってあげてるけど
もう限界。
637名無しの心子知らず:04/06/09 00:38 ID:jW3fXAAp
「仕事で関わっただけの人」のすばらしい生活は自分とは関係ないのにね。
「そんな人と知り合いの私も凄い存在」ってことなんだろうか?
一度「そんな生活レベルが違う人とお話してると惨めにならない?」とでも
爆弾落としてやりたいだろうけど我慢汁。
地味に「そ う い う 生 活 の 人 は 凄いね」で我慢。
638名無しの心子知らず:04/06/09 07:52 ID:84Y9loOS
>636
単純に話のネタなだけなんじゃないの?
街で芸能人見かけた〜っていう話題と同レベルなような。
子供が私立に通ってて、同じクラスに有名人の子がいるよーとか
聞いてもなんとも思わないけどなあ。実はこういうのも自慢なのかな

要はそのママ友が嫌いなんだよね、お金の話ばっかりして。
ベンツに乗ってるとかブランド物持ってるとか住んでる場所が高級住宅街だとか
そういう、人を値踏みするような人は嫌いだなあ・・・あと、学歴とか夫の職業とかさ
639名無しの心子知らず:04/06/09 12:01 ID:5KkhS+iJ
相手が嫌いだと何を話されても、何をされても
イヤじゃない?
幼なじみや心許せる相手だと「何言ってるのよ〜」と
突っ込みも入れられるが
ママ友だと”そーも”いかない。
だって自分たちに関係ない自慢シイの話でしょ。
ちょっとヒクよね!
「だから何?」って言ったらおしまいだけど、
正直、気分は良くないよねっ。
640636:04/06/09 13:02 ID:UdgQPTH8
>639 いや、それがね、「ママ友」兼「学生時代からの友人」なのよね。
かれこれ15年くらいに付き合いになります。
が、やっぱり自慢話は疲れる。

芸能人や金持ち客の自慢話をする中、
興味ありありくせ「雑誌の撮影は興味ないの〜」と言ってみたり、
辞める気ないくせに「辞めようかな〜」と言ってみたり・・。
「私は全然ミーハーじゃないのよ」とアピールしてるし。
彼女は自分で望んで有名店に就職したのに。

私が学生時代、ミーハーちゃんだった事もあり
未だにそんな話すると「凄い!」と思われると
勘違いしてるみたい。
もう今さら若手芸能人やミュージシャンの名前言われても
分からないし、若い頃に熱しすぎたせいか
今では冷めすぎて冷え冷え〜です。

641名無しの心子知らず:04/06/09 13:04 ID:J8snbcAq
友達やめるか
もううんざりなんだけどって話せばいい。
学生時代からの友人ならいえるんじゃない?
642名無しの心子知らず:04/06/09 13:08 ID:ZNxWmpCl
イヤ〜な奴と言いつつ15年付き合うとはこれいかに?!
643名無しの心子知らず:04/06/09 13:16 ID:J8snbcAq
私も15年来の友人いたけど
彼女の自慢に辟易して関係切りましたよ。
すっきりさっぱりいいですよ。
長い間友達でも嫌なやつはいい人にはならない。
644636:04/06/09 13:24 ID:UdgQPTH8
>642 
いや・・会うといっても年に1〜2度くらいだし・・。
私は嫌いだから付き合わない、とか避ける、という概念はなく、
ウマが合わずとも縁があれば付き合っていこうと思ってます。
でもやっぱり上記の様な疲れはあるわけです。
そんな時、カラオケいったり、ここにカキコしたりして
ストレス発散?してんのかな。

頭のてっぺんからつま先まで悪い人間なんていない訳で
自慢話だけがイヤなのです。
ここにカキコしただけでも結構すっきりした。
でもまた同じ事があっても「フンフン」と聞いてる私だろうな。
ま、もうそれでもいいや〜。
645名無しの心子知らず:04/06/09 13:24 ID:fSF1Gdus
 
今度幼稚園の親睦会があります。
子供が園に行ってる間に地区センターで2時間ほど。

子供が年少で、初めての親睦会になりますが、私のイメージでは親睦会というもの
は、知り合い同士で固まってて、あまり意味がないもののように思いますがどうで
しょうか?

でも行かないとまずいでしょうか?

地区センターっていうのがしらけるな。
646名無しの心子知らず:04/06/09 13:29 ID:Ylz+m3R7
>645
まぁ、最初は行ってみたら?
それで、想像どおり意味なしのイヤ〜な雰囲気だったら、
次回から行かなければいい。
いかなきゃマズイとは思わないけど、
行ってみなけりゃ、何もわからないじゃない。
647名無しの心子知らず:04/06/09 13:35 ID:Sa69wd/3
>>645
マルチいくないよ。
648名無しの心子知らず:04/06/09 14:11 ID:lvD6YbOl
>>645
マルチと聞いた上でマジレス。
年少なんでそ?
今行っとかないとよけい行きにくいよ。
最初から知り合い同士固まってはいないっしょ。
うちは小学生になったけどそういうとき、必ずぽつりぽつりと一人で来てる
ママンもいます。
そのママンに話しかければよろし。
649名無しの心子知らず:04/06/09 14:17 ID:xNV29fhX
>>646 同意です。先入観で自分から付き合いを狭めていくのは
もったいないよ。もしかしたら、とても楽しかったーって事もあるし。
私も先入観で、あー親子遠足嫌だ、面倒だ、鬱だってずっと思ってたけど
行ったら肩透かしなくらい楽しかった。

650名無しの心子知らず:04/06/09 14:33 ID:+uG1f1BR
>>645
>地区センターっていうのがしらけるな。
かんじ悪いなあ。
どこでやっても文句いう人っているよね。
前どっかのレスで親睦会だかなんだかがイタリアンで???
っていう人もいたし。
地区センターがしらけるから行かないのだったら
次の役員にでもなって楽しいところですれば?
お友達もふえていいかもよ。
651名無しの心子知らず:04/06/09 14:56 ID:B8yqeF/5
地区センターでって、金銭的な負担をかけないように
って配慮じゃない?
うちの園は全クラス地区公民館でやったよ(クラス毎に日を変えて)。
その後希望者だけでランチ会だった。
私も案外楽しかったな。
子供のお友達のお母さんと会えたし。
652名無しの心子知らず:04/06/09 14:59 ID:D9Kff5c/
>645
うちの子の園の茶話会も地区センターでよくやるよ。
下の子連れなのでとても助かる。お店だと大変でしょ?
まぁ自分で行く意味ナシと思っているなら、別に強制参加でもないだろうし
欠席してもいいんじゃない?
653名無しの心子知らず:04/06/09 15:18 ID:fWaeEN8d
>地区センターっていうのがしらけるな。
これは精一杯の強がりなのかなぁ…

意味があるかないか、行ってみなきゃワカランじゃない。
文を読むと「他のママソたちってもう知り合いになっちゃって固まってるんだろうな。
私まだそんな知り合いいないから出席してもつまらなそう。だから行きたくないわ」と
読み取れるんだが…。
行かなきゃ余計知り合いなんて出来ないよ?
654名無しの心子知らず:04/06/09 15:45 ID:1PaDQgDE
最初の茶話会だったら席なんかも知り合い同士が固まらないように
くじ引き〜とかさ、色々役員さんも考えてるんじゃないかな。
でも一番最初の集まりは確かにドキドキだよね。w
お子さんもさ、きっとそんな思いしながら幼稚園の門くぐってお友達作ってるんだから・・
お母さんも頑張ろうよ!!
・・・って、そこまで張り切ることじゃないかな?
655魔女:04/06/09 15:49 ID:Uy1TtxAl
子供のときって なんであんなに簡単に友達が出来たんだろう・・・

大人になると 妙に遠慮して どう接して良いか解らないよ
656名無しの心子知らず:04/06/09 16:16 ID:oARD/4Fn
>>655
首をブンブン上下させながら同意。
ウチ子供の方がよっぽど人付き合い上手だよ。。
657名無しの心子知らず:04/06/09 16:30 ID:4PJ/8EFV
親睦会も頑張った。
参観日も頑張った。
顔見知りも出来た。
でも、別に友達が出来たわけじゃない。
なんか、帰ってきてから、むなしかった。
頑張る事じゃないね。
658名無しの心子知らず:04/06/09 16:32 ID:X5aY4lNX
私も学生時やOL時は結構いたんだけどなー。
でも学生時やOL時って好き嫌い関係なく
毎日顔合わすうちにだんだん、って段階があったからな。
私のように第一印象がよくないのでもなんとかなった。
でもママ友となると第一印象が結構重要じゃないだろうか。
それに「ん?」と思っても割り切って大人の付き合いすることあるし。
3〜6ヶ月に一度、飲み会やらランチするグループが2つってやっぱ少ないよな
659魔女:04/06/09 16:33 ID:Uy1TtxAl
本当だよ・・・
私なんて引っ越してきたばかりだから 頑張って近寄ってみたのに
『これからよろしく!』『携帯番号教えて!』って交換したものの
なんの連絡もなく 電話していいのかさえも解らないで悩む私・・・
660名無しの心子知らず:04/06/09 16:38 ID:IlCtDvgk
運悪く、子供が風邪ひいたりして
茶話会やちょっとした集まりに参加できなかったー
ただでさえ、ひとりポツンなのに余計に孤立しそう・・・
もうすぐバス遠足もあるのに、話す人もいない。
多分バスの中でもポツン決定w

ま、いっか
661魔女:04/06/09 16:45 ID:Uy1TtxAl
>660
子供が仲良くしている友達の親の所へ行って 『いつもお世話になってます』から はじめて 何となく近づけ!
ガンバレ〜〜〜〜〜〜〜!!!!
662名無しの心子知らず:04/06/09 17:09 ID:IlCtDvgk
>661
ありがd
なんかね、もう諦めてると言うか面倒臭いというか
でもポツンはちょっとつらいな、って感じなんですよ。
頑張ろうと思うけど、頑張ってどうする?みたいな自分もいたりして。
群れ群れじゃなく八方美人じゃなく
さらっとその場に馴染んでみたいもんです・・・
663名無しの心子知らず:04/06/09 17:19 ID:aufXshz9
魔女ってコテハン最近よく出てんの?
664名無しの心子知らず:04/06/09 17:33 ID:kCtNNblV
>663 漏れは今日はじめて見た。

>662 漏れはどっちかと言えば八方美人かなー
とりあえずニコニコ。でも皆と「顔見知り」程度。親しく話したりって感じじゃないや。
665名無しの心子知らず:04/06/09 21:34 ID:psxVzcx8
>660=662
諦め・・・なんていわないで! でも無理しないで自然にふるまうのが1番だと思うよ!
まず、目を見てあいさつができるようになればいいんじゃないかな。
べつに無理して会話しようとしなくても、毎日にこやかに挨拶してくる人を悪く思う人はいないと思うよ!

わたしも幼稚園のお母さんたちになじむまで2年かかりました・・・。
年長になってやっと気楽にタメ口で話ができるようになりました。
出遅れたからダメ・・・ってことはないと思うよ!ガンバッテ!
666名無しの心子知らず:04/06/09 22:00 ID:9PLB+8Dv
>>657
そうそう。できないときってほんとできないよね、友達。
で、テキトーにしてたらフトできて、そのままガーッと増えたり。
人が人を呼ぶんだけど、その最初の1人がいないと、全然ダメ。
667魔女:04/06/09 22:25 ID:Uy1TtxAl
>663
お初です!(^^ゞ

あんまりにも 暇だったもんで・・・
668名無しの心子知らず:04/06/09 22:41 ID:LdI5sAVg
>>645
うちの園の年少も地区センターで親睦会があるらしいけど
私は行かないよ。面倒だから。
別に強制じゃなければ行かなくてもいいんでないの?

でも知ってる人が全くいないのであれば、行って顔見知り程度の人を作るのもいいかもよ。
669631:04/06/09 22:59 ID:4/ouhvRI
>632さん 6336さん 634さん 635さん

ありがとう、ありがとう。
670名無しの心子知らず:04/06/09 23:04 ID:J+NgrxNd
在日がいると何かとややこしくなるよね。
出来れば隔離してほしい、っていうかとっとと半島に帰ればいいのに。
671名無しの心子知らず:04/06/10 00:22 ID:l46dGgp0
3人組で仲良くしてるママ友がいるんだけど、
私は遊んだりする時に全員に声をかける。
Aさんは私だけに声を掛ける時がある。(現地で知る)
そうやって2人で何処かに行ったとか、2人で家で遊んだとかいう時、
私は残るBさんに対して気まずいので話さないようにしている。
Aさんはどうか知らないけど。

でもBさんは違う。BさんはAさんだけに声を掛ける時がある。
「昨日うちでAさんとビール飲んじゃったぁ」とか
「Aさん誘って××に行っちゃった」とか報告される。
もっと気になるのは「ウチの子は○ちゃん(Aさんの子)が大好きなの〜」とか、
「○ちゃん(私の子)はウチの子嫌いだよね〜」とか言う。

これってBさんに牽制されてるんだよね、わたし。
「Aさんは私のものよ。」っていうオーラだよね。
ちなみにBさんが私だけに声を掛けたことは一度もない。
あー3人って面倒だなっ!失敗した。

672645です:04/06/10 00:32 ID:Wh2VEEOm
一応クラスに1人友達はいます。
でもその友達は同じバス停で同じクラスの人が数人いて
入園前は私と1番仲良かったんだけど、園が始まってからは
同じバス停の人と毎日顔を合わすわけで、そっちのほうが仲良くなってるかも。
友達は行くって言ってたし、きっとその人たちと行くんだろうな。
所詮ママ友なんてそんなもんだよね・・・
私は1人バス停です。
673645です:04/06/10 00:39 ID:Wh2VEEOm
↑地区センターの親睦会の件のことです・・・
674名無しの心子知らず:04/06/10 01:02 ID:SQUOLffr
一人バス停は自分で努力しないと、どんどんひとりポツンになっていく
可能性が高いよね。ママ友イラネ、気楽でいいっていう人には最高な状況かもしれないけど
友達が欲しい人には重大なハンデになると思う。
バス停って小さな固まりだから徐々に身内意識が高まっていくし。
その友達に固執せず、一から知り合いを増やす為にもできるだけ
色んな所に顔だした方がいいよ。
675名無しの心子知らず:04/06/10 01:16 ID:ZsKWe4YC
>>666
人が人を呼び、気が付けば7人の仲良しグループの一員になっている私。
約1名増やしたがりが居て、その人が呼び込むのが苦手なタイプばかり。
近距離だけど引越しを期にフェードアウト計画中。
676名無しの心子知らず:04/06/10 01:24 ID:SjR8gXEj
私の場合、上の子の幼稚園入園の時、一人しか知り合いがいなくて、
しかもその人とクラスが離れちゃって、どうしよ〜って思ってたけど、
子供が仲良くなったお母さんと自然に話すようになり(夏休み直前くらい)
その後、3月の卒園お祝い会に、親が出演して劇をすることになって、
劇の練習をしてるうちに、同士?みたいな結束ができて親しい人が増えました。

劇の練習はホントに毎日できつかったけど(まだ下の子が赤んぼだった)
それなりに楽しかったし、今になってみるといい思い出です。
学生時代の文化祭の準備してるみたいな気分でした。

この春、引越しと同時に下の子が幼稚園入園。
今度は一人も知り合いがいない状態でのスタートだけど、
上の子の時の経験から、何とかなるかな〜と自分を励ましてます。
上の子の時は、このままなじめないかと結構凹んでたんです。

なじみたいけど、なじめない、ママ友が欲しい・・という時には、
幼稚園の任意参加の行事やお手伝いになるべく参加するのがポイントかも・・。
そう思って、日々無理のない範囲でぼちぼちやってます。

677名無しの心子知らず:04/06/10 01:39 ID:ecGDRQ5l
>>676
言えてる。
行事や保護者会などでがんばったり、
親睦会なども少し早めに行って、準備のお手伝いしてると、
そのうち好感持ってもらえるよ。

自分以外にも居心地悪さを感じてる人っているものです。

もしも、仲良しができても排他的な雰囲気を作らず、
誰に対しても態度を変えないように注意していると、
少しずつ交際範囲が拡がると思う。






 
678名無しの心子知らず:04/06/10 02:16 ID:289yn11l
>>671
私とAさんはこんなに仲がいいのよってアピールじゃないの?
そういう人結構いるいる。
679名無しの心子知らず:04/06/10 09:04 ID:qG8dJu+p
>>671
三つ巴ってか三角関係だねw
「671子ちゃんはウチの子嫌いだよね〜」ってカンジワル〜
671も「Aさんとあそこ行っちゃった、ここ行っちゃった。楽しかった〜」って
やりかえしてやんな。
680名無しの心子知らず:04/06/10 09:31 ID:VBQoGIUJ
>>671
ついでに「Aさんに誘われて」を付け加えてあげて。
681名無しの心子知らず:04/06/10 10:11 ID:hR/+chqe
>>671
ちょっと嫌な関係になっちゃったね。
あまり気にせずガンガッテ!

>「○ちゃん(私の子)はウチの子嫌いだよね〜」
って言われたら「そんなことないのになんでそう思うの?」とか聞きかえしたりはしないの?
ホントに嫌いなら言えないがw
682名無しの心子知らず:04/06/10 11:39 ID:KRVp8r9K
>>671
中学生の時にこういうBさんみたいな子いたなぁ。
大人になってもこれって痛すぎる。
しかも子供まで牽制のダシに使ってない?この人。

個人的には第三者にわざわざ聞いてもない仲良しアピール(しかも一方的)
するヤツは絶対に一癖あると思ってるので気を付けてる。
683671:04/06/10 12:34 ID:GGBdPKKV
レスサンキューです。

Bさんの態度には疑問を感じながら、少し距離を置こうと思って
公園なんかから足を遠ざけていると、「どうしたの?心配。」なんてメールが入る。

Bさんとは深入りしたくない。Aさんとはもっと仲良くなりたい。
でもAさんだけを誘って遊ぶとか、そういうの気まずくてできない〜。小心者。
結局2人から距離をおくしかないのかな。
684名無しの心子知らず:04/06/10 12:40 ID:DQ/MjiQr
>>671
やりかえすのはだめでしょ。同レベルになっちゃう。
ほんと中学生みたいだよ〜。そんなことで悩んでる自分が嫌になってしまいそうな状況だね。(でもありがちな気がするよ)
ちょっと離れてみたら?距離を置いて。他に友達はいる?
ちょっと離れて、外から見たらつまんないことで悩んでたな〜ってなるよ。
子供の状況も刻々と変わるし、ママ友にも変に固執せず楽しい時を共有する、
くらいの感覚で、楽しくない時は少し離れてもいいのでは?それで友達じゃ
なくなるならそれまでの関係だと思うけど・・。たくさん会ってるかどうかが
友達かどうかのバロメーターって変だしね。
685名無しの心子知らず:04/06/10 12:50 ID:WNo0E5BX
私もやり返すの反対。
距離置いて生暖かく見守ってたほうがいいよ
しばらく離れてAさんBさん2人で適当にやっててもらうと
Bさんそんなキャラだし、2人は絶対決裂すると思うよ。
その時Aさんとまた付き合うかどうかはわかんないけどさ。
全く同じ経験あって、私はそんなでいちいち落ち込むのがバカバカしくなって離れたんだけどね。
やっぱり決裂してた。
でも、そんな頃私はすっかり一人でいるの気楽〜つるむの苦手〜になってたんで
また仲良くなることはなかった。
私の経験で言うAさんのアラも距離置いたら見えてきてたしね。
今は子供は小学生になったけどママ友は道であったときちょっと立ち話できるくらいで充分だなーと思うよ。
無駄なエネルギー使っちゃったよなぁ、ちっ。って感じ。
あまり深く考えすぎないで。自分は自分、人は人だよ
686名無しの心子知らず:04/06/10 13:55 ID:DnqVjm/p
ママ友は親しくしてる人が4人いる。
みんなで遊ぶときは声をかけてくれるし
そのグループ内でAさんはBさんだけを誘って遊びにいったりも
あるのだがそれも私はあまり気にならない。
サークルも3つ入っててそれなりにお話には入っていける。
一つはリーダーみたいや役割もしてるので
知り合いは沢山。
サークルに入りすぎてて近所の公園とかにはいかない。
週に1,2度大型公園にいったりしてる。

でもなんだか最近むなしいと思う。
何でだろうなぁ・・・。
近所にママ友がいないからかなぁ・・・。
687名無しの心子知らず:04/06/10 14:31 ID:E4o1zZiq
月に一、二回のペースでうちに遊びに来る友達家族。
毎回、酒代やご飯(私が毎回作る)代は仲良く割り勘。
今度、そこんちの子供の誕生日パーティーをうちでやる事になった。
友達は料理が苦手だし、彼女の家じゃ狭いという理由で。
で、さっき電話があり、ケーキはいくらのやつを
買ったらいいかと聞いてきた。
どうやら今回も全て割り勘にするつもりらしい。
自分の子供の誕生日会なのに、人んちで人に料理作らせて、
酒代、ご飯代だけならともかくケーキ代まで払わせるのか?
普通子供の誕生会って、皆を招待してお祝いに来てもらって、
こっちがご馳走するもんだよなあ、と私は思うのですが。
どうなんだろ?
688名無しの心子知らず:04/06/10 14:33 ID:lZkD0V3Z
>687
それは最初の段階で「でも○○ちゃんの誕生日なんだから○○ちゃんちで」と
言っとくべきだったかなぁ…
彼女にしたら「いつも集まりの時はそうなんだから今回も」って感じなんだろうけど。
689名無しの心子知らず:04/06/10 14:35 ID:xiWWbKja
断れ!
687の家はレンタルスペースではないはずだし
687はその友の召使いではないのだから…

それで疎遠になるならそれまでの人。
690名無しの心子知らず:04/06/10 14:40 ID:a9tlXRWH
>>687
>皆を招待してお祝いに来てもらって、
>こっちがご馳走するもんだよなあ、と私は思うのですが

どーいです。
料理が苦手なら買ってくればいい。
うちが狭いからあなたの家でってのおかしいでしょ。
もうやめたら?
691名無しの心子知らず:04/06/10 14:48 ID:KRVp8r9K
今年入園。同じ入園組で一人、すっごく社交的でどんどん輪を作ってくママがいて
もう別の新入園組ママと一緒に遊ぶ約束とかしてるらしい。
でもさ、私を真ん中に挟んで大きな声で約束されると凹む。
そこで「何何〜?遊ぶ約束?」って気軽に聞けるような性格だったら
いいんだろうけど、自分には無理ぽ。大体まともにしゃべった事もないし。
結構頑張ってるつもりだけどデフォで社交的な人の足元にも及ばん。
自分は自分だって思いたいけどなんか焦るわ…
692687:04/06/10 15:20 ID:E4o1zZiq
皆様、レスありがとうございまふ。
彼女もいつものノリで、ってかんじで悪気は
ないのだろうけど、こんな気持ちじゃせっかくの
お祝いも後味悪いんではっきり自分の
考えを伝える事にしますです。
693名無しの心子知らず:04/06/10 15:21 ID:GUSF9M59
>691
なんかわかる。
別に誰が何を約束しようといいんだけど(私はプライベートまで一緒は嫌なので)
わざわざ間に挟まんでくれと思う。けど、どうでもいいはずなのに
なんか、仲間外れにされてる気分になるのは何でだろう・・・
自分は自分なのに、子供のこととか考えると、変な焦りが出ちゃって
妙に構えてしまって、かえって人を遠ざける結果になっちゃったりしてます私。
694名無しの心子知らず:04/06/10 15:24 ID:fbjvGqav
>>692
がんばってね!
695名無しの心子知らず:04/06/10 15:32 ID:a9tlXRWH
>>692
後レポほすぃ
696名無しの心子知らず:04/06/10 15:57 ID:w2wXna7p
>>691
私も同じく!
例えば親睦会なんかで、飲み会やろうよ!などとその場で何人かに声をかける人。
誘わない人がいる前であえて飲み会という話題をしたがる人。
恐らく、『あなたは誘わないのよ〜』というオーラを発したいのだと思う。
そういう奴に限って、自分が声かからないと、キッーとムキになるのさ。
697名無しの心子知らず:04/06/10 16:09 ID:o0qjJpgk
本日ムチュメの一歳半検診、ママ友できるかな?などと淡い期待で行ったが
とてもそれどころじゃなかった…阿鼻叫喚…。疲れた。はぁ。
698名無しの心子知らず:04/06/10 16:12 ID:Lwp1Xsto
>693
まさに、まさに今の私だー。
たまに話しかけられると、面白いことの一つも言わんと・・・と
妙なテンションになってそんな自分に落ち込みます。
あせればあせる程ぎこちなくなっていくし
最近、対人恐怖症ぎみ。
699名無しの心子知らず:04/06/10 16:29 ID:KRVp8r9K
>>698
私もそんな感じ。皆なんでそんなに普通にしゃべれるの?って思ってしまう。
極力こっちから気さくに話しかけたりするようにしてるけど
なんか黙ってたら永遠に話しかけられないタイプでマジでかなすぃ。

親子遠足、のんびりしてたら定員オーバーで締め切ってた。
多分、遠足後にまた新たな輪ができてるんだろうな。
子供にも可哀想だし。ハァ。失敗したかも。
700名無しの心子知らず:04/06/10 16:47 ID:a9tlXRWH
>697
こちらは今日ムチュコの4ヶ月健診ですた。
健診でお友達出来たりするの?テユカ皆さんは皆さんでコミュニケート取ってるのかな?
私はムチュコに必死でもう、えぇ(;´∀`)
701名無しの心子知らず:04/06/10 18:18 ID:80dWW2fm
>698 
確かにたま〜にそういう人いますが、
私は「気を使ってんだなぁ」と思い逆に好感が持てます。
702名無しの心子知らず:04/06/10 18:49 ID:ftn0xlmq
うちの社宅も自宅から滅多に出てこず
飲み会やお茶会の誘いを断りまくってた
乳児のママが2.3人いたんだけどね。
流石に子供が歩き回り始めて外で遊びたがるような
年になると表に出始めたよ。
乳児がいても井戸端に参加しちゃうようなママとは
あきらかにテンションが違うし、気を使いまくってる
のがわかるからなんだか痛々しい。。
自分が苦手でも「子供のため」って必死でがんばろうと
してるんだろうな・・。そろそろ幼稚園とかも考えなきゃ
いけないし。
703名無しの心子知らず:04/06/10 18:52 ID:VBQoGIUJ
>>697
検診や予防接種って歳の近い子が集まるから友達できるかな〜?
と期待しちゃうけどせわしなくて&クタクタでそれどこじゃないまま帰って
来ること多々ありなんだよね。
704名無しの心子知らず:04/06/10 18:59 ID:8dMfGnwS
私のママ友の話です。

その友達は以前、地元では有名なお菓子屋さんで
働いていました。
遊びに行った時においしかったので、
カタログが欲しいなとお願いしていました。
(通信販売をやっているみたいで、実家に送るのに
検討したかった)

今日、彼女に借りたものを返すのに、家に寄ったんです。
前にうちの子が忘れたモノを紙袋に入れて渡してくれ
ました。その時は中身を確認しないで帰ったのですが
家に着いて、中身を出してみると、そこのお菓子が
4点程と、漬物が入っていました。
びっくりしてお礼の電話をしたら、彼女の同僚が
遊びに来た時に買ってきてもらったと言っていました。
つまり、私が実家に送るのに味見をしたいだろうと思って
買っておいてくれたらしいのです。

705つづき:04/06/10 18:59 ID:8dMfGnwS
ということは、お菓子代を払わなくてはいけないなと
思って、「いくら?」と聞いたら、
「2900円」というのです。カタログも一緒に
もらったので、価格を見てもそんなに値段はしないはず
ですし、ましてや従業員割引と言っているので
安くなるはず。(カタログに載っていないお菓子も
あったので、はっきりした金額がこちらにはわからない)
もしかしたら、一緒に入っていた漬物代も?
って感じなのです。

向こうは親切心かもしれないけど、頼んでもいない
お菓子に3000円も払うなんで納得いかないんです・・
これって私が非常識ですか?
頼んだのならもちろん払いますけど、お菓子以外に
漬物代まで請求されて、ちょっとブルーですw

しかも、DVDを彼女に借りていて今日はそれを
返しにいったんですけど、子供がいてレンタル屋にも
なかなか行けないからそのDVDを見れたことが
とてもうれしくてケーキをつけて返したんです。
なのに・・・・


706名無しの心子知らず:04/06/10 19:01 ID:/Eae8/XB
で?
707706だ:04/06/10 19:02 ID:/Eae8/XB
おお・・ごめん。705のほうが早かった。
しかも「そういうオチかい!?」だしw

それは・・・・・商売上手?
でもブルーになるよなぁ、わかるわかる。
708名無しの心子知らず:04/06/10 19:15 ID:z/e4qz1G
704を読んでなんていい友達なんだろう・・・と思ったら
705で引っくり返った。
一応聞きますが、そのお友達は好意ではなくて
そのお金をあなたに払ってもらうつもりなんですよね?
非常識もいいとこです。そんなの。
「高いものいただいて悪いわー」くらい天然で言えたら良かったのにね。
709名無しの心子知らず:04/06/10 19:15 ID:7n3GoYa6
うーん、今回は仕方ないかもね…。
事なかれ主義な私だったら、とりあえず払う。
で、そのままフェードアウトするかな。

ていうか、そういうの「親切の押し売り」っていうんだよね。
要注意だよ、その人。
710名無しの心子知らず:04/06/10 19:18 ID:V7LOplAQ
>704さん
それはすごく納得いかないよね。
相手は今はそこで働いてないんだよね?元同僚にいい顔したかったんだろか。
私なら「ごめん、ちょっと値段高くない?」って聞いてみるなあ。
そのまま払うことないと思う。

当方保育園母。
家を行き来できる唯一の園での親しいママ友と疎遠になりつつある…
お互い仕事があるので今までもたまにしか遊べなかったけど、
最近たまにメールを入れても返事ナシ。
先日の親子行事で久しぶりに会話できるかと思ってたのに、
子供について回ってたらほとんど出来ず。
(これまでこういう行事時はいつも一緒だった)

昨日、そのママがクラスのほかの子を、自分の子と一緒に
お迎えするのを知った。
その子の親とはあまり接点ないはずなのに何故?
お迎え一緒にするなんて…家も近くないのに。

別に相手が誰と仲良くしようが自由だし
自分でもほんとにばかばかしいけれど…
激しく落ち込んでいる。
音羽事件のミ○コさんになった気分だ
711名無しの心子知らず:04/06/10 19:22 ID:ftn0xlmq
>>704
今回だけはお金払って、
その後はお付き合いをフェードアウト。
お金関係で常識がずれてる人との付き合いは
危ない。
712名無しの心子知らず:04/06/10 19:24 ID:ftn0xlmq
下手にお金を今回出し渋ると何言われるか
わかんないよ。
その人はっきり言って「変な人」だよ。
変な人に対しては刺激しないでそーっとそーっと
離れていったほうが自分の身も子供の身にも無難だよ。
713名無しの心子知らず:04/06/10 19:30 ID:JJwqypl6
>>710
私の友達にも保育園に友達の子のお迎えしているママいたよ。
自分の子達は保育園には行ってないんだけどね。
その子のママが切迫流産で安静にしていなくちゃならないので、お迎えして、
自分の家でお風呂に入れて、ご飯を食べさせて、パパが帰る時間に車で15分程
のその子の家に送ってた。
いや〜、人のためにそこまでできるママ、私は尊敬したね!しかも3ヶ月も・・・。
きっと、そのママにも事情があるんじゃないかな?↑こんな状況じゃメールなんて
できないだろうし。
今度会ったときに聞いてみたら?


714705デス:04/06/10 19:31 ID:8dMfGnwS
ホント、ブルーです。
そのママ、ちょっと大きい公園に行ったとき
「子供見てて〜」と言ったきりしばらく帰って
来なくて、帰ってきたと思ったら
「タバコ買ったのにライターなくて探してた」
とスパースパー吸い出したり(子供の前で)
帰りの車でも断りなく吸い出したり、
ちょっとなぁって思う所があったんです。

お金払ったら軽くスルーしていこう。

みなさんありがとう!
708さんの言うとおり「高いものいただいて悪いわー」
と言えればw
でも3000円もするって思わなかったから
「ありがとう、払うよ」と言ったのです。
そうしたら「そーお?結構高くなるけど」と
言われてその金額が出てきました。
私だったら、相手にも自分にも負担にならない
金額のものを「味見してみて」とあげるけどなぁ。
色々な人がいるんですよね。
715名無しの心子知らず:04/06/10 19:46 ID:BzoHw2nj
>>702
私もあまりご近所づきあいのなかった乳児ママ。
そろそろあんよの時期なのでご近所ママたちとコミュニケをとりはじめたいのだけど、
どんな話題がOKでNGなのかな。
今までも顔をあわせたときには、チビ話題で会話していたのだけど、
そのうち私の知らない話題
(幼稚園の誰々さんの話など話に入っていけない内容)
が始まってなんとなく舞台から退場させられていたりします。
自分で話をふるのが大事だと思うのだけど、何を話題にしていいか分からないの。

「好きな本は?」「最近見た映画は?」
「小泉首相の訪朝について」「今週の吉本新喜劇は」
とかお話したいのだけど、かえって距離置かれるのが怖いのよ。
716715:04/06/10 19:50 ID:BzoHw2nj
(つづき)
つまりチビ話題とママ友の噂と下ネタ以外の話をしたいということなんだけど、
それ以外の話をご近所の皆さんからあまり聞かないので気になったのです。
717名無しの心子知らず:04/06/10 19:59 ID:hR/+chqe
>>705
それは納得いかないね。
しかし、ヘタレな私は今回は支払ってしまうかな。
で、今後同じような事がないように目をひからせます。

にしても705さんの友達そんな状況でお金まできちんと請求するとは。
漬物代までw
そこまで手回し良い人ってちょこっと買ってくれてお金請求しなさそうなのにね。

まぁ、お互いの伝達ミスかもしれないし
世の中色々な考えの人がいるので
これでフェードアウトはもったいないので
今回のは忘れてまた楽しく過ごそう。
718717:04/06/10 20:06 ID:hR/+chqe
とかトロトロ書いてたら>714のレスが・・・(;´∀`)ゞ
719名無しの心子知らず:04/06/10 20:34 ID:ftn0xlmq
>>715
うちの近所も「子供・旦那・テレビ・近所の噂」の
話以外皆無だよ。
みんな本当にそういう話を楽しんでるのか、
それとも合わせてるだけなのか本心はわかんないけどね。
いろんなレベルや生い立ちの人がいるから、
とりあえず多数派が望む話題にあわせておいたほうが無難かもね。
親友探しをするわけじゃないんだし、
子供が他の子供と遊べるためならしょうがないかなって
あきらめてる。
720名無しの心子知らず:04/06/10 21:25 ID:Ic+Ag2Y8
>702
チェックされているのかしら?
私も社宅で近所に出始めたというか、とりあえず毎日外遊びには連れて出ている
ので、ぼちぼち顔を見せだした人って感じになるんだろうけど、、。

というか、息子は走り回っているタイプで一箇所集中で遊ぶタイプではないし
まだ目が離せないので、じっくり会話に参加した事はない。

顔と名前が一致する、立ち話するお知り合いがいてくれたら十分ですが。

ぽつぽつ話している所を観察されているのだと思うと、ぞっとするよ。
721702:04/06/10 21:33 ID:ftn0xlmq
なんだか嫌な表現だなあ・・。
いつも出てこない人が出てきたら
「あれ、出てきたな」って思うのってそんなに変?
私の近所のそういう人たちと、あなたが一緒だなんて
思ってないし、あなたみたいにマイペースに行動してる
人の事を言ってるわけじゃないよ。
気を使いまくってる人の事だって言ってるじゃん・・。
なんでよその話を自分と勝手にだぶらせるだろう・・。
722名無しの心子知らず:04/06/10 21:36 ID:9QjqloF1
子供が幼稚園時代、園に仲の良いママ友一人もいなかった。
別に他に友達いるから寂しいとか、ママ友欲しいとも
思わなかったし、面倒な人間関係は嫌だったので
色々な話に首をつっこまないようにしてきた。
最近、グループ作ってた人達に色々トラブルが起きて
グループが崩壊したのを聞き、一人でいてよかったと
思った。仲いい時は、いいんだけど、グループ作ってると
何かトラブルがあると、悪口を言い合いすごいんだよね
こわい、こわい
723名無しの心子知らず:04/06/10 21:39 ID:ftn0xlmq
いなきゃいないでどうってこと無いと思う>ママ友
724名無しの心子知らず:04/06/10 21:58 ID:/Eae8/XB
あっしは702が変だと思う。
自覚ないのかもしれないけど「社宅妻の上下関係」の恐ろしさを
垣間見たわ。
725名無しの心子知らず:04/06/10 21:58 ID:Tc53SyUE
>715
そうそう、私ももっと色んな話をしたいといつも思う。
年金問題とかさぁ。切実だよ。
でも公園の身近なママ友にはそんな話振れない。

水泳教室で仲良くなったママさん。
仲良くなるまでに1年以上かかったけど、
そんな話もしあえる人だった。ラッキー。
居住区が微妙に離れてるというのが、
お互い居心地良く、晒しあえるのかもしれない。
726702:04/06/10 22:01 ID:ftn0xlmq
>>724
どこで上下関係を読み取るの?
ちなみに私はかなり若い方で旦那だってペーペーだけど?
っていうか、気に触ったならあやまるよ。
しつこくからまないでいいじゃん。
そっちのほうがコワイヨ。
727名無しの心子知らず:04/06/10 22:05 ID:ftn0xlmq
>>725
私も一度年金問題とか話題をふったことあるけど
「んもーう、○○さんは固いんだからあ」って一蹴されたよ。
なんかそういう話ができる相手をここで求めても
しゃーないんだなあって思ってやめた。
728名無しの心子知らず:04/06/10 22:08 ID:z/e4qz1G
>702=726
私は別にあなたのこと嫌な感じだと思わないから気にしない!
729名無しの心子知らず:04/06/10 22:09 ID:/Eae8/XB
読んでると「あれ、今までさんざん誘っても来なかったのにさすがに出てきたか〜
どれどれ」
って感じがするんだよね。
大体人が一生懸命に周りに合わせてる姿が「痛々しい」って何様?
その言葉だけで見下してるのがアリアリだよ。
730702:04/06/10 22:10 ID:ftn0xlmq
>>728
ありがとさん。
731名無しの心子知らず:04/06/10 22:11 ID:J46kKeLm
>715
 私もそういう話がしたいのだ! 
 近所だったらよかったのにねえ。

 
732702:04/06/10 22:14 ID:ftn0xlmq
>>729
それ、妄想のしすぎ。
だって私、誰かを誘った事一度も無いもん。

なんか実生活で嫌な事でもあったの?
本当にしつこいよ。粘着質。
さっきだって私謝ってるジャン。
痛々しいって言葉が失礼だと感じるなら
(って別にあなたに言ったわけじゃないんだけど)
次から使わないよ。
これでいい?
733702:04/06/10 22:17 ID:ftn0xlmq
口は災いの元だなぁ・・。
ほんと社宅での生活でも気ぃ使うわ。
相手の抱えてる問題次第では何を言っても
逆鱗にふれちゃうもんね。
次の転勤じゃやっぱ出よう・・。
734名無しの心子知らず:04/06/10 22:22 ID:wruv6tnr
702の言うことに違和感を覚えたのはこのスレにそぐわないからじゃないのかな?

735名無しの心子知らず:04/06/10 22:24 ID:gWQcQY4+

家の前が丁度幼稚園のバス停で
9時頃にバスが来るんだけど
ママさん達は10時半までおしゃべりしてた
1人はまだねんねの赤ちゃん連れなんだけど
大丈夫なんだろうか・・・と
他人事なのに心配してしまった





736名無しの心子知らず:04/06/10 22:24 ID:Rka7lzXD
702氏がどうこうっていうよりも、へぇ〜社宅ってプライベート
丸見えなのかぁ。そら大変だなと思った。
滅多に自宅から出てこない事も、お誘いを断りまくってる事も
さすがに出てきたけどがんがってる姿などなど全部バレバレなのって
なんか大変だね。家にいても安らげなさそうな。
737702:04/06/10 22:24 ID:ftn0xlmq
>>734
んじゃ「スレ違い」って一言言えば済むだけの話では?


はぁ・・。
私も今回のこういう事も含めて人付き合いって疲れてるから
書き込んでたんだけどね。どうやら書き方が悪かったみたいね。
738名無しの心子知らず:04/06/10 22:29 ID:BzoHw2nj
>>702
貴女は他のママを思い遣れる人なのに、
言葉遣いでちょっと損してるだけなのよ。
「乳児がいても井戸端に参加しちゃうようなママ」
って言ってるところから、
外に出てこないママの事情をちゃんと分かってるもの。

断りまくってた=ずっと断ってた
流石に〜出始めたよ=最近〜姿を見せるようになったよ

これだけでも印象変わるよ。

「なんだか痛々しい」
「必死でがんばろうとしてるんだろうな・・」
ってのも、相手を思いやる気持ちからきてるのに、
言葉の印象ひとつで捉え方も変わってくると思うんだ。
739名無しの心子知らず:04/06/10 22:29 ID:Ic+Ag2Y8
>726
私は、社宅内上下関係というよりもあなたが集団に元々属していて、最近顔を出し始めた
人達に対しての優越感のような、値踏みする視線のようなものを感じて、なんだかなあ
と、思ったんですよ。
よくある、公園で群れていて、新参者にぶしつけな視線を送る集団になると強気ママン
みたいな感じかな?
と言う私は社宅マイペース派の720です。

文章って難しいね。
740名無しの心子知らず:04/06/10 22:29 ID:egIAxtFX
>>702
いちいち生真面目にレスしなくても良い様な。
なんだか同じ人が何度もID変えてあなた叩いてる気がする。
741名無しの心子知らず:04/06/10 22:35 ID:BzoHw2nj
>>735
悪くないと思うよ。
人間は一年ほど早産するようにできてるって話がある。
生まれて一年は胎内ではぐくむ代わりに
抱っこやおんぶしてあげたほうがいいっていう。
742名無しの心子知らず:04/06/10 22:37 ID:DnqVjm/p
>702
問題は文章でしょう。
もう少ししっかりとした文面なら問題無いと思うけど
なんだか言葉使いがドキュっぽく感じるから。
743名無しの心子知らず:04/06/10 22:46 ID:BzoHw2nj
>>719
レスありがと。
>いろんなレベルや生い立ちの人がいるから
ってなるほど、そうなんだねぇ。
「電子レンジは電磁波が食べ物に入ってよくないから使わないの」
「聞いて!昨日ラブホテル行ってきたの!」
とか、どうコメントしていいか困って・・・

>>725
そーなのよ年金問題、そーいう話をしたいのよ。
一年以上かけて仲良くなるって、いい醸成期間だったのね。
私も活動半径広げて、のんびり楽しむよ。
そういえば独身時代からの友人、みんな仲良くなるまで時間がかかったわ。
時間がかかるタイプだと思ってみよう。
744名無しの心子知らず:04/06/10 22:52 ID:z/e4qz1G
>702
もうスルーした方がいいと思うよ。
私も公園でデビュー(あまり好きじゃない言い方だけど)したてだろうな
って言う人見ると気になるよ。観察するわけじゃなくてさ。
自分も最初の頃は緊張したから、頑張れーって応援したくなる。
かつて自分も通った道だからこそ気になるんだよね。
745名無しの心子知らず:04/06/10 23:02 ID:wruv6tnr
スレ違いだからおしまい。
746名無しの心子知らず:04/06/11 00:04 ID:5YoDlQwA
>>744
>自分も最初の頃は緊張したから、頑張れーって応援したくなる。
かつて自分も通った道だからこそ気になるんだよね。

私は、ですが 余計なお世話だ と思ふ。べつに応援されたくない。
そんなこといちいち気にしないでくれ、と。
747名無しの心子知らず:04/06/11 00:08 ID:2GN9zfOr
口に出して直接言われたわけじゃないんだからスルー汁。
748名無しの心子知らず:04/06/11 00:23 ID:h375Z8i6
>746
性格悪・・・
749名無しの心子知らず:04/06/11 00:31 ID:2GN9zfOr
>748
悪いとまでは言わないけどチョト暗いカモネ。
しかしエンドレスなので藻前もスルー汁。
750名無しの心子知らず:04/06/11 00:35 ID:MKPt618u
子供が赤の時から七年来の大事なママ友と、ふとした行き違いで険悪になってしまった。
元に戻りたい・・・・・自分のバカバカ!!
751名無しの心子知らず:04/06/11 00:44 ID:t/TmMlvD
誤解は解けないの?
元に戻りたいなら勇気出して弁解してみてはどうかな?
ちょっとした事で縁切りなんてもったいないよ。がんがれ!

園に毎日送迎行ってるけど、なんか中途半端な顔見知りが多くて
常にこちらから笑顔で挨拶するようにはしてるけど、たまに気付けなかった時とか
次に会うと目合わせてくれなかったり微妙に避けられたり…
別に無視した訳じゃないんだけどな…
居合わせたママと世間話しようにもネタが浮かばなくてシーンとしたり。
こういうの続くと時々すごく面倒になる。たかが子供の送迎なのにね。。
752645です:04/06/11 00:49 ID:9LOHgWVf
>>699
親子遠足くらいで新たな輪ができるとは思えんが・・・
遠足前にすでにグループってできてるもんじゃない?
遠足だってそのグループで行動するだろうしさ。
753名無しの心子知らず:04/06/11 01:00 ID:MKPt618u
>>751
ありがと。
その友達は今とても多忙で、一緒にしてる仕事内容の事で、
一方的に怒らせちゃった感じなのです。
私、一言も二言も多かったんだろうと思う・・・彼女、泣きそうになってたよ・・。

少し時間をおいて、全然違う話題のメールでもしてみるよ。
なんか、今日悲しくて胸が張り裂けそうで、眠れない感じがして、つい書いちゃった。
ほんとありがとう。

私も毎日送迎組。笑顔で挨拶、時々ランチ。そして呑み。正直時々疲れる・・
でも、話題が盛り上がったり「リアル禿げ同」状態になると、やっぱりすごく嬉しい。
一人もいいけど、やっぱり友達もいいなと思う。
754名無しの心子知らず:04/06/11 08:56 ID:Vn52YCV7
>>753
少し時間を置くのもあなたの心の準備ができるからいいけれど、
早いうちに「ごめんなさい」メール送ってみるのもいいよ。
相手とあなたの心の曇り空はできるだけ早く晴らせるから。
755名無しの心子知らず:04/06/11 08:58 ID:Vn52YCV7
>>744
「頑張れ」って心のエールを送るだけで、
声をかけようとは思わないところが偽善ぽく感じるかも。
せっかく応援してくれるならちゃんと応援して。
756名無しの心子知らず:04/06/11 09:16 ID:WmD3lFbP
だね。ただそこまで気を使ってくれるママはなかなかいないかも。
良くて、頑張って声を積極的にかけてくれれば明るく対応しますレベルだ。
757名無しの心子知らず:04/06/11 09:57 ID:Vn52YCV7
>>756
シビアね。だけどそれがきっと現実なのね。
「頑張ってね。でもこっちにはやってこないでね」
って人よりはずっとずっとありがたいわ。
758名無しの心子知らず:04/06/11 10:04 ID:XIxKfSsn
気を使って痛々しい・・
仲間に入りたくて力入ってるんだな・・・

ああ・・・これから社宅公園(勝手につけた名前だけどw)に行くのに鬱になってしまった・・
そうか・・・痛々しい姿なのか・・自分。
これなら全く無視されたほうが気が楽なような・・・はあ・・
759名無しの心子知らず:04/06/11 10:23 ID:f5afr/Il
昨日1才の娘を連れて、初めて行ってみた児童会館。
たまたまだったのかもしれないけど友達と来てる人ばっかりで
寂しくなっちゃったよ。はぁ〜。
760名無しの心子知らず:04/06/11 10:33 ID:Vn52YCV7
>>758
私は痛々しいとは全然思わないよ。
ひとりでも楽しそうな人って、私なら自分から声かけたくなるもの。
「痛々しい」と思う人はひとりママに少なからずの優越感を持ってると思うのだけど
(私もそんな時期があったわ、という好意的なものにせよ)
口下手の聞き上手にはその人なりの生き方があるのだし、
他人の小さな価値観で自分で自分の生き方ゆがめる必要ないよ。

>>731
レス嬉しいー。本当に近所だったらよかったのになぁ。
読書や映画や芝居の話題も充分ニュートラルトピックよね。
子育てしてても興味は幅広く持っていたいわ。
761760:04/06/11 10:56 ID:Vn52YCV7
ガンバッテ輪に入ろうとした時期もあったのだけど、
集団相手になると会釈も返してくれないので、
はじめはコソコソした気持ちでいました。
でもここのスレを拝見して、気にしすぎるのは損だなーと思ってからは、
ママたちが目の前で井戸端会議をしていても、
子どもとお庭に出ては好きな本読んだりしてます。

垣根の低いママたちは
「ちびちゃん大きくなったね〜」
「網戸には気をつけないと、うちの子も落っこちたことがあるのよ」
などと声かけてきてくれて嬉しいのだけど、
排他的なママが混じってるときは寄ってもこないので、
いろいろ事情があるのかもなぁとちょっと余裕が出てきました。
近所の子どもたちは大人の思惑とは関係なく、声かけてきてくれるのがカワイイね。

期待してるのは「何読んでるの?」って聞かれることなんだけど。
今は銀河英雄伝説・・・ヒかれるかな?
762名無しの心子知らず:04/06/11 11:35 ID:n8s+KSyk
本好きな友達が居るけど、読む本の大半は違う。
すすめたりすすめられたりしても、興味がわくまで読まない。
お互い無理強いしない。期待しない。
それだから長く仲良くできてると思う。

銀英伝は読んでる友達が多かったけど、同盟派、帝国派でも
話が合わないので、あまり本の内容の話はしなかったなぁ。
763758:04/06/11 11:44 ID:XIxKfSsn
760さん、有難う。
結局今日は子供が寝ちゃったので公園行かなかったwちょっとホッとしてる。
社宅って想像以上に私には大変な所だった。
社宅外で友達作りたいんだけど、あまりにも大きい社宅だから社宅外にもその影響力がすごくて・・
とにかく長いものには巻かれなくては・・という気ばかり焦る状態です。
社宅の奥様達で作るサロン(名前はご勘弁・・)があって、まずそこから同い年くらいの子のいる家庭同士で
ネットワークを作っていくらしいのだけど相手の上の子がうちと同い年なのか下の子が同い年なのかでも対応が全然違うし
社宅だと、主人の仕事の関係もあるから奥様方とはなるべく良好な関係を築かないといけない、と
力入りすぎちゃってるのは自分でも承知してる。
760さんのように振舞える日がくるのだろうか、と改めて思っちゃいました。
愚痴愚痴とごめんなさい。
764名無しの心子知らず:04/06/11 11:53 ID:A7aybsor
あ〜私も社宅内公園にデビューできなかったクチです。

だって、すでにグループ出来上がってるし、
同じ年齢の子がいるお宅同士で強力タッグ組んでるから
話が途切れることもなく(話し掛ける隙もない)
会釈が精一杯でした。
それすら、話に夢中で気づかれないこともあったな・・・

出ることが決まってからはもういいや、と
割り切ってよその公園に行ってました。
無理して割り込んでも、出たら続かなかっただろうな。
と思うことにしています。

765魔女:04/06/11 12:06 ID:v1n6neC0
>759
気持ち分かる〜!!!

だけど そんなあなたを見て声をかけてくれる日がきっとくるさ!
私も 我慢してたけど 少しずつ興味持ってもらって 何となく挨拶交わせる人が出来たし
自分は自分 他人は他人 いつかきっと・・・って思って待ってみよう!
766名無しの心子知らず:04/06/11 13:12 ID:Ga3fU96H
>763
だけどあなたもちょっとひきずるタイプね。
昨夜で話は終わったと思ったのにうじうじ蒸し返して。
昨夜は702にちょっとなって思ったけどここまで来ると
あなたも(ry
自分は自分他人は他人でゴーイングマイウェイでがんがれ。
767名無しの心子知らず:04/06/11 13:15 ID:FbbazMS2
はぁ〜子やっと寝た。今日の公園最悪だった。疲れちゃった。
768名無しの心子知らず:04/06/11 13:15 ID:Ga3fU96H
>767
モツカレ。
こっちは雨降ってるから今日は公園無し。
769763だけど釣れた?:04/06/11 13:20 ID:XIxKfSsn
うざかったら今後はスルーする事を覚えて下さいね。>766


さ〜今から公園行って来よう。w
770名無しの心子知らず:04/06/11 13:21 ID:Ga3fU96H
>769
うわぁ・・。
771名無しの心子知らず:04/06/11 13:26 ID:OcF7z5hz
大丈夫だよ〜。社宅なんて代替わりしていくから、
子供が育てばママ友付き合いが濃い時代も終わって、
ハバきかせてたママ達もいつの間にかいなくなって、
居心地よくなったりもするし。
私なんて、子供がもう小学校と幼稚園で、社宅内の付き合いも
あんまりないし、小さい子のママ達が外で数人いると、
かえって気後れするくらいですよ。
772767:04/06/11 13:29 ID:FbbazMS2
>768
ありがと。モツカレ・・なんか心にしみたわ。
疲れてるなぁ私。子供にも八つ当たりしちゃった
し、最低な母。さぁ、午後からは違う公園行って
いっぱい遊ばせてあげよ。
773名無しの心子知らず:04/06/11 13:31 ID:qTVFxqRN
社宅って大変だね〜。
入ったこと無いからよくわかんないけど。
>>763タンは今なんか過敏になってる気がするよ。
あんまり他人の言葉の裏とか考えないでもっと気楽にいこー!
>>771タンが言うように小学校に入るとあまりママ友とか
関係なくなるみたいよ。
774767:04/06/11 13:37 ID:FbbazMS2
>768
ありがと。
775名無しの心子知らず:04/06/11 13:39 ID:qTVFxqRN
うちの子もそろそろ三才なんだけど
そろそろ幼稚園とか考えなきゃ駄目ね。
保育園ならここまでディープなお付き合いは
ないのかしら?
776名無しの心子知らず:04/06/11 13:39 ID:jkYDJ0J7
なんか久しぶりにココのぞいたら
違うスレかと思った。

最近、なんつーか、他人に期待しすぎな人と
他のママソを見下してるぽい人が多く感じるわ
777767:04/06/11 13:40 ID:FbbazMS2
>768
ありがと。ママ友ってどうしてこんなに疲れる
んだろ。早く子大きくならないかなぁ。
778767:04/06/11 13:41 ID:FbbazMS2
あり?画面に反映されなくて何回もいれて
しまった。ごめん。
779名無しの心子知らず:04/06/11 13:41 ID:A3Fc9RXv
今日はうちも雨なので、公園ナシだった。
ホッとした。

公園で会うママたちとグループが出来てしまって、
私も準メンバーっぽく入ってるんだけどちょっと苦手。
なんだかすごく気を使ってしまって疲れるんだよねぇ。

通う公園変えようかなー
780名無しの心子知らず:04/06/11 13:42 ID:qTVFxqRN
>>776
うん、それは感じるね。
どっちもどっちだなあって思うけど。
781名無しの心子知らず:04/06/11 13:43 ID:WmD3lFbP
なにがそこまで性格曲げるのだろう・・・。
782名無しの心子知らず:04/06/11 13:44 ID:qTVFxqRN
>>779
公園がいくつか選べるなんていいなあ。
私の近所では2つかなくって、
しかも特定のグループが「今日はこっちね、
明日はあっち」と遊牧民族のように気まぐれに
移動してるから、
「あのグループに今日は会いたくないからA公園にしておこう」
って思ってもばっちり遭遇しちゃう事があるわ(w
783名無しの心子知らず:04/06/11 13:45 ID:WmD3lFbP
>>781>>769へのレスです。
784名無しの心子知らず:04/06/11 13:45 ID:qTVFxqRN
>>781
自分なりの自尊心じゃない?
785名無しの心子知らず:04/06/11 13:48 ID:qTVFxqRN
>>783
なんか今このスレで>>769を少しでも批判的に書くと
数々の正直者さんたちのようにいつまでも
叩かれる気がして私はそれ(>>781)を書けなかった・・。
あなたは勇者だわ。
786名無しの心子知らず:04/06/11 13:57 ID:y6aWolBQ
授乳室で一緒だった人、退院後メールのやりとりしてるんだけど、
「一緒に公園行きませんか」って誘われた。
夫の生活時間が不規則だし、上の子がいるしで予定が立ちにくいので、
それを説明した上で、
「行ける時行ってみますね〜『今日はいるかな?』て感じで」
と返事したら、「残念ですね。じゃ、直接ご訪問しようかな」
(;゜Д゜)『遊びに来てね』ならまだわかるが・・・
なんか、勧誘とかするつもりなんだろうか?
病院で同時期にお産するまで顔も知らなかった相手なのに。
たまたま近所だとわかったからって、いかがなものか?
私が愛想なさすぎなのか・・・?


787名無しの心子知らず:04/06/11 14:01 ID:qTVFxqRN
>>786
確かにいきなり家にこられても・・。
大変だね。
相手に悪気は無いんだと思うけど。
788名無しの心子知らず:04/06/11 14:02 ID:O96Ottcm
>>786 そのママは予定が立ちにくくて忙しそうなら
こちらから出向いた方がいいのかな?とか勘違いしてそう。
何にせよ、786さんとお友達になりたいんだろうけど
チョト初めから距離なしすぎだね。
789名無しの心子知らず:04/06/11 14:06 ID:qTVFxqRN
確かに
「そんなに忙しいならこちらから出向いたほうがいいかも?」
という好意から来てるのかも知れないね。
たぶんその人の価値観の中に
「まだそれほど親しくないのにいきなり家に行くのは
相手が困惑する」っていうのが無いだけなのかも。
790名無しの心子知らず:04/06/11 14:08 ID:UQsap1as
・・・>786さんにメールしたの私かもしれない。
さっき、まさに同じ病院で出産した、ご近所のママンのところにメールしたんだよね。
遊びに来てねって社交辞令を真に受けちゃった鴨。ほんとスマン。OTZ
791名無しの心子知らず:04/06/11 14:17 ID:y6aWolBQ
うん、悪気はないんだろうけどさ。
私、外面がいいっていうか愛想はいいほうなんだけど、
親しいお付き合いとか、ほんとに気に入った相手でないと面倒くさい。
一人で家にいるのも好きだし。
その相手はまだ数度しかメールもしてないから、まだ様子みたいんだよね。
でもそのまま言うわけにもいかないし難しいよね。
792名無しの心子知らず:04/06/11 14:19 ID:y6aWolBQ
>>790
君じゃないから安心汁w
私は「遊びに来てね」なんて言ってないもん。
793名無しの心子知らず:04/06/11 14:56 ID:Vn52YCV7
「遊びに来てね」ってのは社交辞令だとお!?
全国皆京都人化しつつあるということか・・・
794名無しの心子知らず:04/06/11 14:57 ID:jXNdSAmo
雨はいいね!雨は。
公園に行かなくていいからね!
795名無しの心子知らず:04/06/11 14:59 ID:5Xz0tWr6
>>793
京都人じゃなくても社交辞令のような・・。
本当に遊びに来て欲しい人には
いずれ具体的に日時とか言って話を詰めるもん。
もしくは「遊びに来てね」じゃなくて
「遊びに来ない?」って返事を求めるような
問いかけをするなあ。
796名無しの心子知らず:04/06/11 15:05 ID:Vn52YCV7
>>795
なるほど!「遊びに来ない?」っていいセリフだよ。
相手が嫌なんじゃないかと思ってつい「遊びに来ない?」っていっちゃってた。
これじゃ遊びに来てくれないよなぁ。
ありがとう!
797名無しの心子知らず:04/06/11 15:05 ID:p87lHyY0
ちょっと愚痴らせてください。

もうすぐ3歳の子がいます。夏生まれなので、今年幼稚園に行きだした早生まれの
友達がわりといるんですが、みんな疎遠気味になってしまいました。
今までは月に2,3回行き来してただけに寂しいです。
県外に嫁に行ったので、気の合う友達ができたって喜んでたけど、やっぱり
環境がかわるとママ友ってそんなもんなんですね。

みんな下の子がいるので(我が家も)、「下の子は同級生だから、新しい
ママ友作らなくてもいいし一緒に遊ぼうね」なんて言ってたのですが。

今は息子と同級生の友達と遊んでますが、来年園が違えばやはり疎遠になっちゃ
うんだろうな。

また下の子つながりで遊び相手さがさないとかしら・・・。
この梅雨の天気もあり、まだ首のすわらないベベとお出かけも大変でウチュ。
798名無しの心子知らず:04/06/11 15:06 ID:CoelHU+O
うん、うん。社交辞令だよん!
そんなのは挨拶程度の言葉だからマジに受け止めて
「あれ?いつお宅に呼んでくれるのかな?」
なーんて期待しちゃダメ!
もし呼んでくれたらラッキーだな。って程度に思っていれば
自分も楽だよ。
私は万村に住んでいるけど
「一度家にいらしてくださいね」ってママ友に言われてもう
3年経つよ・・。 私も呼ばないし、、、。ま、そんなもんよ。
799名無しの心子知らず:04/06/11 15:08 ID:EeOCHq00
>>791
私もそういう考えなんだけど、やっぱり同じ産院だった人に
「遊びに行くね!」って言われたの。
一度約束したんだけど、幼稚園に入ったばかりの上の子がしょっちゅう
熱を出してて、タイミングが合わなくてキャンセル。
私としては、メールでお互いの子供の様子や母乳の悩みとかを
相談できればと思ってたんだけど、例えば「離乳食どうしてる?」とか
メールしても、返事は「今度こそ会いたいね」とか「いつ会える?」とかばかりで、あまり質問には答えてもらえない。
で、「なかなかタイミングが合わなくてごめんね〜」って返事をすると、
しばらくメールが来なくなっちゃうんだよね。
そんなやりとりが何回かあって、メールするのやめちゃった。
直接会わなくても、いろいろ相談できるママ友ができたと思ったのにな。
800名無しの心子知らず:04/06/11 15:12 ID:5Xz0tWr6
>>798
ある程度の新陳代謝を受け入れるのが
ママ友付き合いでストレスためないコツかもね・・。
801名無しの心子知らず:04/06/11 15:12 ID:SfelOHE6
層化、在日、B、の人が周辺にいると何かとややこしくて嫌だ。
一人ならいいけど、大抵群れるから手に負えない。
802名無しの心子知らず:04/06/11 15:14 ID:5Xz0tWr6
>>789
メールのやり取りで子育ての話をするより、
会って話したい人だったのかもね。
メールは仲良くなるきっかけにすぎないって人と、
メールだけの付き合い、メル友はメル友って
考えの人もいるし。
直接会わなくてもいろいろ相談・・ってのがちょっと
難しいような気もする。
803名無しの心子知らず:04/06/11 15:56 ID:OcF7z5hz
層化は群れるよね。まぁああやってしか生きていけないんだから
仕方ないけど、フト気付くと、まわりが層化だらけでゲンナリな最近・・
804名無しの心子知らず:04/06/11 16:01 ID:+m6X97cR
>>790
私は相手がそうしてくれたおかげで産後友達が出来て
色々話したりすることが出来てストレスのない(ちょっとはあったが)
育児生活が送れたよ。

残念ながら彼女はダンナさんの転勤で引っ越してしまったんだけどね。
805名無しの心子知らず:04/06/11 16:09 ID:Vn52YCV7
>>803
>>801は釣りだからスルーして。
806名無しの心子知らず:04/06/11 16:31 ID:EuGwUPJ6
ママ友欲しいかも。ベベと二人きりの生活で
周りに誰も知り合いがいない。今度児童館に行ってみようと
思うんだけど、もう仲良しグループみたいの
出来てたら余計ブルーになりそうで・・・
距離を置いて徐々に付き合っていく感じで
向こうも同じ気持ちの人がいたらラッキーなんだけどな〜
自分ばかり空回りして虚しくなりませんよに。
807786:04/06/11 16:48 ID:y6aWolBQ
>805釣りだからスルー
スマソ。釣られるわけじゃないけど、
>なんか、勧誘とかするつもりなんだろうか?
これに自己レス。
以前やたら親しそうにしてくる同僚が、やっぱり家に来たがって。
呼んだら層化だったよ・・・。
それもあって、最初からやたら接近して来る人は警戒しちゃうよ。
世の中にゃいろんな人がいるもの。
808名無しの心子知らず:04/06/11 16:50 ID:qpNkmUth
層化だからってそれ自体で嫌いにはならないけど(人はイイ)
みんなに倦厭されてるのは知ってるから
ついみんなが集ってるところでは避けてしまうかも・・・ごめんね自分勝手で
809名無しの心子知らず:04/06/11 16:57 ID:h375Z8i6
>806
同じような人がきっといるはず。
私は最初、周りがグループだらけのように感じたけど、何度か行くと
結構みんなばらばらに好きな事してるんだなって分かった。
一度で答えを出さず何度も行く事が大事だと思うよー。
頑張って!
810名無しの心子知らず:04/06/11 17:34 ID:bzKunGXl
子供が小学生になりました。
以前はさんざんママ友の人間関係で悩んだけど
今はすっごい楽、会うのは行事がある時くらいで
その時に少し立ち話をする程度。
みんなママ友のことであんまり考えすぎないようにね。
ほんの数年のお付き合いよ。
811名無しの心子知らず:04/06/11 17:42 ID:dQZtOEyF
>>810
その数年がつらいわけで、、、
812名無しの心子知らず:04/06/11 17:53 ID:YjqgQKMX
まさにこれからそのママ友付き合いが始まる私は
このスレを読むと(だけというわけでもないが漠然と)
うまくできるかな〜・・・と不安になる。
もともとお付き合い大好きなタイプでもないし、一人が好き。
でも子供の事を考えると腰を上げねばならないですよね。

ン〜、憂鬱。
楽しい事もあるのだと信じて頑張ります。
813名無しの心子知らず:04/06/11 18:04 ID:qpNkmUth
ここのスレでは現在悩んでいない人からのアドバイスは
あまり受け入れられにくいようです。
自分もそうだった部分あるからわかるけどね。
でもドツボにはまってどうしようもなくなったら、ちょっとは思い出してね。
814名無しの心子知らず:04/06/11 18:12 ID:Uy2iR7U/
810さんの言うとうりですよ。
以外と親密になりすぎると疲れるし、ある程度距離おいてつきあえる
関係の方が楽だからと、割り切ってるほうがいいかも。
小学校行けば子供が仲良くしてる友達のおかあさんと仲良くすればいいのだし。
なんか、つるまないと不安になるひとって結局一人じゃなんいもできないひとでしょ。
子供もそうなるよ。
815名無しの心子知らず:04/06/11 18:33 ID:/Bty0cjV
私は、どんな仲の良い友達でも少し距離をおきたいタイプ。
なので、毎日毎日一緒というのはあまり好きじゃないが、
子供毎日毎日、同じ友達と遊びたいらしい。
子供とそういうところの価値観が違うのはつらいなー。
816名無しの心子知らず:04/06/11 18:44 ID:Uy2iR7U/
うちの子の友達毎日うちにアドバンス、やりに来る。
自分おうちにはキュウブがあるのに、槍杉で親にリモコン隠されたらしい。
で、うちのこがおこずかいで買った電池を、消耗していく。
だから、子供と示し合わせてゲームおばあちゃんちにおいてきたことにしたら、
ぱったりとこなくなってしまった。
だから、母子でまったりとしてます。

817名無しの心子知らず:04/06/11 18:50 ID:6qWUaNRv
>>805 釣りとは限らないと思います。
転勤の都合などで関西にすむことになったら嫌でも関わって
くることだし・・・
層化の勧誘は鬱陶しいけど、付き合いで聖教新聞を取らないと
やりにくいこともある。選挙の時もうざいです。
在日やBの問題はこじれるとやっかいなので注意が必要です。
冬ソナとかの韓国ブームなんか騙され易い馬鹿な人以外は
マスコミの捏造なのを分かってるはずだから普通はみんな
興味ないっつーの。

女性の女性による女性のための嫌韓 vol.13
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/korea/1078740004/

【きっかけ】韓国が嫌いになった【理由】
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/korea/1086574216/

他にもハングル板や人権板にはいろいろ情報があります。

818名無しの心子知らず:04/06/11 19:10 ID:Vn52YCV7
>>817
>>817
釣りだと思うよ。>>670もそう。
釣りじゃないとしても、
具体的な悩みじゃなくそういう一般論をここでぶつのは、
スレ違いだと思うよ。
ここではマターリ過ごそうよ。
819名無しの心子知らず:04/06/11 19:13 ID:BGzSfVkv
本気で「遊びに来てね!」と言っているのだが
ダラ奥なので片付けがままならず、「○日」と予定が
組めないヘタレです。
820名無しの心子知らず:04/06/11 19:28 ID:y6aWolBQ
うん、層化だからその人をどうこうってことはない。
勧誘されなければ、の話。
在やBも個人的にいい感じの人なら別に、とは思う。
でもその背景に関わってマンドクサーになりたくはないので、
近寄ってきたママがそういう人なのかどうかはチョト気にはなる。
なんか、矛盾しててゴメン。自分の生活のことでいっぱいいっぱいだからさー。
821名無しの心子知らず:04/06/11 21:26 ID:N0yBRMuP
>819
その気持ち、分かる。
そういうときは無理やり数日後にアポを入れてしまうのだ。
そうしたら何がなんでも掃除する羽目に陥るのさ。
822名無しの心子知らず:04/06/11 22:22 ID:f5afr/Il
>>765
ありがと〜。
そうだね、もうちょっと頑張って通ってみる。
823名無しの心子知らず:04/06/11 22:53 ID:CwuFAY/f
Bって何だろう...
824名無しの心子知らず:04/06/12 00:37 ID:lS9GhfH9
血液型じやないの?B型・・・
825名無しの心子知らず:04/06/12 00:44 ID:MkHgPwxF
バス停のママ軍団ってほんとうに暇なんだね。
話すこともなくなってくると他人のあら捜しや悪口ばかりでさ。
送り迎えが終わったらさっさと家に帰ろうって思わないのかしら。
826名無しの心子知らず:04/06/12 00:52 ID:UGuPXIPE
>>824
ワロタ。
827名無しの心子知らず:04/06/12 01:03 ID:OZ58X0GS
>>825
耳に毒だと思うなら自分がさっさと帰っちゃうのが一番。
私は一度バス停井戸端に付き合ってげんなりしたので、
今じゃさっさと帰ってます。
さっさと帰れば粗探しや悪口も耳に入ってこないしね。
自分は自分、他人は他人。
自分は嫌だけど彼女たちが何話そうがある意味彼女たちの
勝手だし。
828名無しの心子知らず:04/06/12 01:18 ID:w1tWHxsl
B=buraku
829名無しの心子知らず:04/06/12 01:19 ID:UjOfddHG
公園で2回会っただけのママに、帰り道で寄り添われて(そのママンのお家は別方向)
「で、家はどっち?ここ曲がって、どのくらい先?」と言われた。
「?もうすぐだけど」
「良かった。いろいろ聞きたい事もあるし」
ダラ奥の家に(しかも昼時)奇襲かけてくるのは反則よ・・・
830名無しの心子知らず:04/06/12 01:26 ID:OZ58X0GS
>>829
このスレの住人奥は相手との距離感重視なのに、
知り合った奥が距離梨さんで困惑する・・って
書き込み多いよね。
なんか人間って人生のどこでどうそういう違いが
出てくるんだろうって思う・・。
私の近所は距離梨マンセーボスママがいて、みんなが
それに巻き込まれて右にならえってかんじ。
私も最初はそれに付き合って同じ様にしようとしたけど
やっぱ無理が出てきた。しんどすぎw
アポ梨で家に上がりこまれたり夜9時過ぎてから電話が
あったりって受け付けない。
831名無しの心子知らず:04/06/12 01:54 ID:UjOfddHG
>830
レスありがとう。
距離梨さん、私もホント受けつけない。まさにしんどすぎw
最近驚いたのは、夕食時に電話がかかってきて
我が家からカレーの匂いがするから鍋ごと持って遊びに来い、と
近所のママ友に言われた事ダス

832名無しの心子知らず:04/06/12 08:42 ID:0oGGH5l2
>>831
笑って断れる程の仲良しママなら笑い話だけど
そうでもない間柄ならエエエ?だよね。
もちろん断った?
833名無しの心子知らず:04/06/12 09:46 ID:UjOfddHG
>832
公園や児童館では会うけど、家を行き来する程の仲じゃないのよ。
断ったら、皿に白いご飯盛ったの持参で遊びに来たよ・・・
もちろんアポ梨。目が点になったワ。
しっかり子供と二人分食ってって、後からダンナの分もらい忘れたと電話アリ。
もううちのダンナの分しか残ってねーよ!!(とやんわり言った)
834名無しの心子知らず:04/06/12 09:48 ID:GTnecNrV
ずうずうしいと親しいのをごちゃ混ぜにしてる人、いるいる
835名無しの心子知らず:04/06/12 09:57 ID:0oGGH5l2
>>833
凄い人だ・・・・
ご飯持参でおしかけてくるってw
836786:04/06/12 10:21 ID:F2vyhFg6
>>830なんか人間って人生のどこでどうそういう違いが
出てくるんだろうって思う・・。

ふと気付いたことがある。
うちの旦那の周辺も、アポなしで押し掛けたり、
「今から行く」とかいうタイプが結構いる。
旦那、団地っ子で大人になってもご近所と随分親しい。
私、両親共違う土地から来ての一軒家住まい育ち。
今も一軒家住まいで家は自分の城という感じが強い。
私の家に来るとメールしてきた人は団地っ子。
土地柄にもよるだろうし、団地でも色々だろうけど
ご近所同士親しく上がりこむような育ちってあるんだろうな。
>>833
ありえねぇ〜(絶対勘弁w)


837名無しの心子知らず:04/06/12 10:59 ID:rOu57OjQ
>>833

冗談で言う世界だよね・・・。
 「今日夕飯何?」
 「カレー」
 「じゃあ、ご飯持って遊びに行くね♪」・・・みたいな・・・。

 こういう冗談だって気心の知れた人にしか言えないのに、まさか本当に
 行動する人がいるとは!驚きです。
838名無しの心子知らず:04/06/12 11:14 ID:TN0vCaqZ
学生の時の一人暮らしの時はそういうノリだったな・・(遠い目)
田舎から状況組がたくさん一人暮らししてて、お互い誰もしらない
学校内で友達作りに必死だった。必死にならなくても自然に増殖していったけど、
知り合ってすぐでも「家泊まりにおいで」って感じで泊めまくってて
下宿の子の家はたまり場になってた。
ただ大きく違うのは、そんな若い学生の頃でも
カレーに例えて言うなら
「たくさんカレー作ったから今から鍋持って「行く」から」とか
「たくさんカレー作ったから「食べにおいで」」だど、基本はギブが先。
いきなり「くれくれ」はさすがに思い返してもあまりいなかったような。
839名無しの心子知らず:04/06/12 11:15 ID:TN0vCaqZ
誤字が多い、すまん・・。
状況→上京
「食べにおいで」」だど→など
840名無しの心子知らず:04/06/12 11:19 ID:Rg6nZxAB
カレーが食べたくなってきた・・・
841名無しの心子知らず:04/06/12 11:25 ID:0oGGH5l2
>840
ワラタ 私もー。
842名無しの心子知らず:04/06/12 13:32 ID:+KWfR07c
(こどもが)帰宅したと思ったら 長男のお友達が遊びに来たよ^^
 お菓子 ジュース出したんだけど・・・というより 
遊びに来てもいい??って 保護者からの 連絡が 
先にあると助かるのにな・・・
いちお 都合というものも。。。。(^-^;

http://www.rak1.jp/one/user/house_5/
843名無しの心子知らず:04/06/12 14:07 ID:VNBD/L9d
>>842
なるほど。言われてみてそうすべきだと思ったよ。
私が子どものころは私も含め周りがみんな共働きだったので、
子どもの行き来に親が介入することはなかったからさ。
844名無しの心子知らず:04/06/12 14:11 ID:F2vyhFg6
こないだ検診で、やたらうちの子を褒めてくれる人がいたの。
一、二言くらいなら、待ち時間中の気晴らし、
ちょっと世間話したいだけかな、て思うんだけど。
何度も言って来るので、
その人の子も褒めてあげなきゃいけないようなプレッシャーを感じた。
でも・・褒めるとこあんまりないんだよな・・。
思ってもいないお世辞言うのは苦手だし。
かろうじて「色が白いね〜うちは女の子なのに黒くって」と。
そのママ嬉しそうにしてた。友達欲しかったのかもね。
でもママ友同士の褒め合いとか謙遜し合いって苦手だよ。。。
845名無しの心子知らず:04/06/12 14:24 ID:o7MYYyDs
>842
いろんな人がいるんだから
HPのアドレスなんてはっちゃダメよ〜。
あぶないよー。
846名無しの心子知らず:04/06/12 14:34 ID:F2vyhFg6
>>845
親切だね(ハアト
842は顔文字からして2ちゃん初心者かと思われ。
847名無しの心子知らず:04/06/12 14:39 ID:o7MYYyDs
>844
私も話すことないときは相手の子をべた褒めします。
だってそれ以外には話したいこと浮かばないんだもん・・・。
そのまま「ありがとう」っていってりゃーいいんだと思うよ。
こっちの子もほめれ!なんて私は思っちゃいないよ。
848名無しの心子知らず:04/06/12 14:49 ID:F2vyhFg6
>>847
こっちの子もほめれ!なんて私は思っちゃいないよ。

思っちゃいないんだろうけど、なんかそうしないと気まずい感じがするのよ。
思うに「べた」褒めの度合いが難しいんだな。
さりげなさの感覚って人それぞれだよね。
私がマンドクサーな人間なだけなのかも。気悪くなったらごめんよ>>847
849名無しの心子知らず:04/06/12 15:04 ID:Cx5xbNx2
>>844 あー、わかる。社交辞令が上手くないとそういう時、疲れるよね。
私も誉められてばかりは居心地悪いし、返さなきゃと思うんだけど
気の利いた事言えなくて辛い。まだ子供の事で
すんでるウチは良かったけど、幼稚園に入ったら今度はママ同士の誉め合い、
謙遜しあいっこが始まってさ・・・。慣れてないからドモっちゃうよ。
人をサラっと誉められる人は羨ましいし素敵だとおもうけど、社交辞令で
おだてまくる人は苦手。
850名無しの心子知らず:04/06/12 15:10 ID:b5mRpepQ
>844 気持ちわかるよ〜私もボンヤリ系というか、他所様のお子さんの評価など
できないと思ってるから、悪口も一切言わないが、かわりに褒めることもめったに
しない。いいな、と感心したら、子供を直接褒めちゃうし。

自分が褒められるのが苦手なタイプなので、人を褒めることもつい忘れがち。
なので、「褒め殺しママン」との会話は苦痛だ。情けないけど。
社交辞令として通用する、嫌味にならない褒めワザを習得したいものだ。
851名無しの心子知らず:04/06/12 15:17 ID:Cx5xbNx2
同じバス停のママがまさしく「褒め殺しママン」。よく言うよ!と
いう位おだててきます。今、良いかわし方を模索中・・・

でも、良かった。私と同じように褒められるのが苦手という
ママもいるんだよね。「お世辞ママン」に感化されるトコだったけど
自分らしく普通でいよう。
852名無しの心子知らず:04/06/12 15:19 ID:YXWukPSP
私も過度な褒め合いは苦手。
きっかけ作りの手段は人それぞれだから、わからないでもないけど。

同じクラスのママに褒め殺しタイプの人がいて
仲良くしたい相手には、聞いてるこちらが恥ずかしくなるくらい相手をおだてまくる人がいる。
それだけならまだいいけど、ちょっと集団になると自信満々になるのか
こちらが普通に挨拶しても「あら、なぁに?」みたいな態度するのに
そのママが1人の時は、妙に擦り寄ってきたがるから嫌。
853844:04/06/12 15:19 ID:F2vyhFg6
昔から人に対して、自然に
「いいな」て思ったことはできるだけ口に出して褒めるようにはしてる。
でも、できるだけさりげなく聞こえるように気を遣うよ。
でないと、ほんとに「いいな」て思ってるのにお世辞っぽくなっちゃうもの。
友達もお世辞を言わないタイプだから、
その人にたまーに褒められると嬉しいよ。
ママ友は、間にお互いの子供が入るからややこしいなあ〜。
854名無しの心子知らず:04/06/12 15:25 ID:Cx5xbNx2
あ、でも、たとえ社交辞令でも何でも、相手を褒めるってコトは
「仲良くなりたい」とか「お近付きになりたい」
と思ってくれてるサインだとは思うので相手も頑張ってくれてるんだろうけど。
855844:04/06/12 15:31 ID:F2vyhFg6
>>854
(´・∀・`)イイコトイッタ!!アンタイイヒトダ!
うんそうだね。そういう風に捉えてあげたほうがいいんだろうね。
でもやっぱり内心苦手だけどね・・・『過剰』褒め殺し系w
856名無しの心子知らず:04/06/12 15:42 ID:TN0vCaqZ
みんなどういう風に褒められてるの?
ワテクシは「色が白い」「肌がきれい」の2点を褒めていただきうれしいが
返答に困る。違うともありがとうともモマエもだとも言えず、
ゴニョホホホ、ウホホみたいな変笑いになる。
この前あまりに褒めがエスカレートしたので思わず
「何をおごって欲しいの〜?ウホ」とつっこむのが精一杯だった。
857名無しの心子知らず:04/06/12 16:16 ID:jswwv/+A
>>854
私も同意。
誉めてはだめならドンナ話題ならいいのかな。
初対面ならお互いの子供を誉めるしかないし。
私は子供好きだから、過剰な誉め殺しと思われているのかな。
なんかうかつに話しかけられない。
私は誉められたら相手が仲良くしたがっているのだなと思うし
相手もそう察してくれる人と友達になりたい。
好意の発言を悪意に取る人とはのちのち上手くいかないから。
858名無しの心子知らず:04/06/12 16:22 ID:FTJdcYtO
私は心から思った時はどんどん褒めちゃうタイプ。
でも>>453さんと同じ様に心掛けている。
その代わり自分や子どもが褒められると何て言って良いのか分からず
返答につまります・・・。
859名無しの心子知らず:04/06/12 16:23 ID:F2vyhFg6
>>857
褒めてはダメなんじゃなくて、
何度も何度も言われるとモニョるってだけのことyo。
860名無しの心子知らず:04/06/12 16:26 ID:9Kc+cBt8
あと、無理のある煽てもちょっと褒めりゃいいってもんじゃないだろ・・・と
突っ込みたくなってしまう。
逆に褒め殺し?と穿ってしまいたくなるようなのは嫌だね。
程ほどって難しい〜
861名無しの心子知らず:04/06/12 16:30 ID:jswwv/+A
>>860
例えばどんなことを誉められては嫌なの?
ちなみに今の親友はお互い誉めあって次第に仲良くなった。
862私悪いの?:04/06/12 16:37 ID:AMwnJ9dj
小学校1年の息子の友達。母子家庭でママが多分7時半ごろまで帰ってこないみたい。
1kmぐらい家は離れているんです。週に2回ぐらい夕方の6時頃からうちに
遊びにきます。最初は暗くなる前に無理やり帰らせましたがいつも帰りたくない様子なので
最近は夕飯を食べさせてよる8時ごろに団地の前まで主人に送ってもらいました。昨日も
夜の7時前に土砂降りの雨の中をずぶぬれになって遊びにきました。着替えさせて、夕食を食べさせて贈っていこうとした矢先
彼のママが突然迎えにきました。そして、今ご飯食べてると主人が言ったら逆切れされて『そんなことしないでください』
だって。子供には罪は無いでしょうが(息子と学校で仲がいいらしい)
午後の6時過ぎてから遊びにこさせるなっっちゅうの!
863名無しの心子知らず:04/06/12 17:03 ID:sCu0m1qz
私は過去は友達と距離を置いてつきあうタイプだった。
今親しくしてるママ友たちは距離ナシ気味さんが多いカモ。
それで自分が困ってるってことは特になくて
「えーっ、そんなんでいいの?」って目から鱗が落ちまくり。
例えば子どもを園バスで見送ってからAママに「お茶しようよ」
って誘われて用事ないし「いいねー」とお茶してて、
「ねえBも呼ばない?」って近所のBママに電話したけど出なくて
「絶対子ども送ったあと寝てるんだよ。行ってみようよ」
ってことになって「え?いいのかなぁ」と不安に思いつつ一緒に行くと
Aママピンポンして「書留でーす」とか言ってんの。
Bママ思い切りスッピン・寝間着で起きてきて
「なぁんだー。あんたたちなのかーwもーやーねーw」
とか言いつつ軽く「ま、あがってよ」てことになって
それから和やかにお喋りタイム。

昔の私だった絶対受け付けない付き合いかたなんだけど〜
なんとなく馴染んできてる自分がコワヒ。
864名無しの心子知らず:04/06/12 17:07 ID:Lnv08Dho
自分が「書留で〜っす」ってやられても
腹が立たないんならいいんじゃないの?
類友って事で
865名無しの心子知らず:04/06/12 17:07 ID:HZx8/c0O
>>863
すごいわね。
何でもアリな感じ。
866名無しの心子知らず:04/06/12 17:14 ID:MdyDpjwh
>863
最初からそんなのだったら引く。
徐々に仲良くなってそうなっていったんだったら、まだわかる。
でも私だったらつらい。あんまり無理しないでねー。
867名無しの心子知らず:04/06/12 20:07 ID:i2yUVgnY
>862
なんだか釈然としないよね、
夕方遅くに遊びに来て、夕飯食べさせたり、送っていったりしてるのに、
余計なお世話とばかり逆切れされて。礼の一つも言えないのかと。
でも、考えようによっては、ズゥズゥしく、
「これからもヨロシク〜♪ 何だったら毎日でも(ハァト」
と言われるよりは良かったかも…。
868名無しの心子知らず:04/06/12 20:09 ID:0oGGH5l2
>>862
あなたも悪くないし、誰も悪くないよ。
逆切れは酷いってか悲しいけど・・・
夕食、送りとか色々お疲れ様だよ〜。
869名無しの心子知らず:04/06/12 20:11 ID:0oGGH5l2
>「これからもヨロシク〜♪ 何だったら毎日でも(ハァト」
>と言われるよりは良かったかも…。

同意。こういう展開が一番やっかいだし。
870私が悪かった:04/06/12 20:49 ID:AMwnJ9dj
今日は来ませんでした。今度はいつ来るかな〜〜。
主人は、その子のママがちょっと美人だったので
喜んでるんだけど。
その団地に5人ぐらい同級生ママが住んでるのですけど
反対にこっちが悪いようなうわさをたてられないかと
私心配しています。
871名無しの心子知らず:04/06/12 20:51 ID:Tl2SHU9z
亀さんだけど856の文章が可笑しくて〜
>ゴニョホホホ、ウホホ
>何おごってほしいの〜? ウホ
ダメだ〜ツボに入っちゃった。

少し息を整えて・・
>862
一年生じゃ7時まで一人で待ってるのってツライだろうね。
親に「行くなよ!」って言われても来ちゃうんだろうし
学童が終わってから来るのかなぁ・・時間的に。
本当に・・862さん、お疲れ様〜としか言えないね・・

872名無しの心子知らず:04/06/12 21:48 ID:I6yU3Cdy
子供の友達作りに必死で、ママ友作りにも必死な人
最近、周りに多いです。
なんで、あんなに必死になるんかな?
ママ友多ければ、多いほど面倒な事いっぱいあるのにさ。。。
ご苦労さんな事です
873名無しの心子知らず:04/06/12 23:30 ID:0OLDvFDH
>872
何だか人を見下した言い方ですね。
874名無しの心子知らず:04/06/12 23:40 ID:YDrNMh8l
>>872
下の子が年少で入園したけど、そんなママさん多いなぁ。
あまりにも必死でひいてしまう程。
ほんとにご苦労さんな事です。
もう私には、そんな気力と体力ありませぬ
875名無しの心子知らず:04/06/13 02:01 ID:OP8Uq3qC
>>874 同じ穴の狢でしょ。それなのによくそんな事が言えますな。貴方も過去は必死だったくせに。
    友人に同じような事を言ってるヤシがいるが、よくそんな事を言えたもんだと思うよ。
    
876名無しの心子知らず:04/06/13 03:12 ID:vGWDZ7m/
ママ友との家族ぐるみの飲み会から帰ってきた
つまらん。
時間と金の無駄だった。
学歴とプライドだけの人間ってほんとクズだね
877名無しの心子知らず:04/06/13 07:01 ID:hJvNRjQP
>>876
家族ぐるみの飲み会なんて自分からすると想像するだけでガクブル。
>>876さんお疲れ様でした。

娘の幼稚園で少し仲良くなったママが(家が同じ方向なので)
「今度Aさんと約束したの」「Bさんの家にお呼ばれしたの」
「Cさんと遊ぶんだ〜」と。
「もし良かったら一緒に行く?」って、きかれたけど
本人に誘われたわけではないので、どうしたものかなと。
でも、彼女から毎回きくお友達話に
自分は寂しい人なんじゃないかと正直鬱に。
「人は人!自分は自分!」って自分に言い聞かせてはみるけど
落ち込むそんな自分が嫌い。
あと、彼女は私といても、つまんないんじゃないかなとか、
いらないことを考えてしまう。人付き合いって疲れますね。
878名無しの心子知らず:04/06/13 08:37 ID:bgxfG0UU
>>862
私もそういう経験あり。
自分がいやだったので 心を鬼にして
「5時過ぎたら家にきちゃだめよ」
と言って帰ってもらいました。
そういう子って、うたれ強いから
うちがだめなら別の気がいいママのいるうちに
行ったようですけど(-_-;)

それにしても
一キロて遠いですよね!
その子の母親も礼儀知らず。
879名無しの心子知らず:04/06/13 10:20 ID:TYehDN13
『ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達』
だから、何かしら苦手意識のある人が書き込んでるってことだよね。
友達は欲しいけど、必死になって無理してまで欲しくない、とか。
親しい人数人は欲しい、群れるの嫌いとか。
あるいは反対にみんなと仲良くしたい、でもどうしていかわからない、とか。
私の場合は、いなくてもいいけど気の合う人なら一人二人できれば嬉しいかな、て感じ。
基本的にはメル友程度で充分。月一くらい誘い合わせて出かける友達いればOK.
みんなの理想はどの程度の友達?
880名無しの心子知らず:04/06/13 13:03 ID:aK1qV2+Y
>>879
携帯メールは一人の時間が侵害されるような気分がして駄目。
家でせっかく一人でマターリしてる時に着メロ聞くと
びくっとしてしまうし、電話なら居留守でいいけど
メールだと返事かかないわけにもいかない。
だからメル友はいらない。
なんていうのかな、「ママ友」関係に関しては、
誰からも特別嫌われず、無視されず、公園行けば
軽く日常会話したりできる程度でいい。
よく「話しかけてきてくれたらいいのに」とか言う内向的な
人いるけど、そういうのって自分から話しかけもしない
のに相手が話しかけてくれるのを待ってるって言う傲慢ダヨネ。
私は話しかけて無視されなかったらそれでいい。
誘い合わせてどっか行こうとも思わない。
そういう誘い合わせたりする友達は
「ママ友」っていうカテゴリーとは別のところで見つけたい。
881名無しの心子知らず:04/06/13 13:20 ID:mqgw2Wst
ここにくるママって核家族のひとが多いのかな。(自分も含めて)
身内や親戚に囲まれてたらママ友に悩むことなんてなさそうに思う今日この頃・・・。
(別の問題が生じるかもしれないけど。)
882名無しの心子知らず:04/06/13 13:28 ID:siO7qkXb
>>881
ごめん意味がよくわからない。
すっごい田舎の話?
883名無しの心子知らず:04/06/13 13:32 ID:whWh99Cj
>881
実母と住んでますが、実母が我がままですぐ怒るし
引きこもりのようになってるので、そのことが
私の一番の悩みです。
ママ友とたまにランチとかするが、帰ってくると
実母が凄く機嫌が悪い。
ママ友とも気楽に付き合えません
884名無しの心子知らず:04/06/13 13:54 ID:mqgw2Wst
>>882
核家族っていう表現が悪かったかな。
地元を離れて嫁いだママ(転勤族も含む)って言いたかったのです。
地元なら甥っ子や姪っ子、親戚や学生からの友人の子どもとかの
気の置けないママが周りに多くて悩むことないかなっと。
885名無しの心子知らず:04/06/13 13:55 ID:aK1qV2+Y
ママ友付き合いに悩むのに
身内や親戚とかはあんまり関係ないような気がする。
べつものってかんじ。
886名無しの心子知らず:04/06/13 14:03 ID:aK1qV2+Y
>>884
たとえ地元にいて学生時代からの友人や
親戚に囲まれて暮らしていたとしても、
そういう人たちとの世界とはまた別に、
朝の送り迎えや公園での付き合い、
人によっては社宅という
「好むと好まざるとに関わらず子供のために
適当に付き合いをこなさなきゃならない」って世界が
もうひとつあって、
そういう世界での付き合いに悩んでるママ友が
このスレには多いんじゃないかな?
特に幼稚園とかになってくると、自分の学生時代の
友達や親戚の子の親とだけ付き合ってればすむって
わけにはいかなくなるし。
887名無しの心子知らず:04/06/13 14:12 ID:LmW276YQ
>884
地元なら地元でまた悩みのタネはあるんでは?
いずれにせよ884さんはピントずれてるような気が。
888名無しの心子知らず:04/06/13 14:20 ID:aK1qV2+Y
>>887
「ママ友に悩む」のとらえ方が少し違うのかもね。
>>881みたいな悩み方の人も確かにいるんだろうけど、
ママ友関係の悩み方ってほんと人それぞれだから、
「〜だったらママ友に悩む事なんて無い」ってのは
ありえないよね。
まあ本人も「(別の問題が生じるかもしれないけど。)」
って言うのは一応書いてるんだけど。


889名無しの心子知らず:04/06/13 14:54 ID:1VBxQwc6
>>884
私は884さんの言ってる事にあてはまるよ。
地元に戻れば考えない悩みだよ。私はね。
890名無しの心子知らず:04/06/13 15:19 ID:HWo3KdUw
私は逆だなぁ〜。
地元に帰っても学生時代の友達もあまりいないし、
正直、学生時代の友人とかに会いたくない。
実の親とも不仲だからこうして地元を離れて
暮らしている方が楽でイイ。(転勤族です)
だって周りは私のことを知らないわけだし、
新しい土地に行くことによっていろいろと開発できるわけで・・・。
一箇所に留まるのは私の性分に合ってないっていうか、
人と馴れ合いになるのが苦手!一人が一番好きなんだよね〜。
他人に依存したり、されたりがイヤ。
気を使って相手に気に入られたいっていう
「おりこうさんでも人付き合いが上手いわけではない」から。
子供も脳天気なのか、転校してもいいよ。って言ってくれる。
周りのママはそんな私を「変わってる人」って思うのだろうか?
891名無しの心子知らず:04/06/13 15:32 ID:dIDw09xv
私も>>884さんの言っている事に同意。
本音なんだか裏があるんだかわからない、ただ子供が同い年位だから…
という理由だけで、たまたま知り合いになった人達をお友達とは呼べない。
それは私のお友達では無くて、子供のお友達のママ達。
間違っても、ママ「友」達では無い。地元のお友達とは全くの別物。
確かに何処に行ってもお知り合いとは人間関係で何かしら問題は生じます。
でも、お知り合いとお友達は別。


892名無しの心子知らず:04/06/13 15:38 ID:aK1qV2+Y
>それは私のお友達では無くて、子供のお友達のママ達。

うん、だからさ、ここは「ママ友」スレなわけで。
893名無しの心子知らず:04/06/13 15:39 ID:aK1qV2+Y
ママ友の定義って人によるからなあ。
私は「子供を通した知り合い」=ママ友だけど?
気の置けない友人はたとえ相手がママであっても「友達」。
894名無しの心子知らず:04/06/13 15:48 ID:lWj3alh6
>879
家に行ったり来たりしないで、会ったらちょこっと立ち話出来る
程度の知り合いでいい。
近所付き合いと同じだ。

元々人と話すより絵を描いたり本を読んだりするほうが
好きだしね。。
なので、ここで声を掛けていけば仲良くなれる人だと
思っても、その先の煩わしさを考えると躊躇してしまう。
保育園の時は気ままだったのにな。。
幼稚園は面倒だ。
895名無しの心子知らず:04/06/13 15:54 ID:aK1qV2+Y
知り合いの奥さんは、幼稚園での付き合いにうんざりして
さっさと子供に小学校お受験させて小学校からは
地域のママ友付き合い断ってたなあ。
「田舎だからお受験って言うと最初は幼稚園のママ達
から浮いてしんどかったけど、そこを乗り切って入れて
しまえば後が楽。子供の学校での事も学校が違えば
無責任な噂も流されないしわが道を行ける」って。
896名無しの心子知らず:04/06/13 15:56 ID:aK1qV2+Y
私も「親がランチにも誘われないから子供も幼稚園であぶれる」
みたいな図がすっごい怖い。実際そういう話先輩ママから聞くし。
特に女の子ね。
できればママ友付き合いなんかしたくないから憂鬱だわぁ・・。
897名無しの心子知らず:04/06/13 16:05 ID:orVx1wdy
男の子はママ友に左右されずに遊ぶって事?
ママ友欲しいけど意地悪なママもいるんだろうな〜
898名無しの心子知らず:04/06/13 16:08 ID:HWo3KdUw
>>896
>>897
ママ友付き合い、しなくてよろし。
ま、中にはいい人もいると思うけど。
あまり構えすぎないでガンガレ!!

子供は子供の世界を作るよ。きっと。
899名無しの心子知らず:04/06/13 16:17 ID:hnZ/RzMC
>>897
性別なんか関係ないよ。896の周りがたまたまそうなだけ。
実際私の周りは男の子ママがものすごい集結力で団結してる。コワイよ。
なんでも地域によって差があるのが普通だから
情報に惑わされすぎないようにね
900名無しの心子知らず:04/06/13 17:28 ID:b6L13dJx
うちの子は今3歳です。
子がまだ歩く前から仲良くなったママ友がいるんだけど、
たまーにお互いの家を行き来する関係でした。
私はそれでちょーどよかったんだけど、
いつのまにか相手のママは、
公園に毎日通って、10人ぐらいのグループの一員になってしまってたよ。
そのグループの中に私も誘ってくれるんだけど、
大勢は苦手で・・・。

そのママとは仲良くしたかったのだけど、
断り続けてると疎遠になってしまいそうだなあ。

>>896
親が人付き合い苦手だと、子供にも影響出るのかなあ・・・
来年から幼稚園だけど、私も憂鬱・・・









901897:04/06/13 17:33 ID:orVx1wdy
>898>899
レスありがとう。そうですね、自然体でいければ
いいなと思います。ガンガル。
902名無しの心子知らず:04/06/13 21:52 ID:WXD8Dy29
子供が通ってる園は、上の子供が卒園生とか在園とかプレ保育に行ってた人
が95%を占める園です。

なので私みたいなそれ以外の人はママ友ってできなくぽつんかも。
親睦会もこんなかんじでは行きたくないし、どうしよう?
親睦会って行かなくても子供には差し支えないよね?
子供抜きの親睦会って、間がもちますか?
903名無しの心子知らず:04/06/14 00:47 ID:qNIKev7x
先輩ママ方に聞くと男の子はそんなにこだわりもなく、近くにいる子と
誰とでも遊ぶらしいけど、女の子は幼稚園位からグループとかお気に入りの
お友達をつくって少人数でつるんで遊ぶからメンドーだって言ってた。
「○○ちゃん達はいいけど、○○ちゃんはウチに来ないで〜」とか排他的な事を
平気でいうらしい。小さくても女の性というか、何というか・・・。
ママ友関係の縮図的な(w
来年女児を入園、娘のために適度に頑張らねば。
904名無しの心子知らず:04/06/14 07:14 ID:+Gz6obMf
男の子なんだけど「女は入れない」とか「○○くんは違う幼稚園だからくんな」
と言う子達がいる。
男子同士女子同士でかたまりやすくはなるけど、幼稚園や小学校低学年くらい
ならこだわらないで遊ぶ子の方が多いと思う。(私の周りでは)
いつも遊ぶ男の子がいない時は女の子の家にピンポンして「○○ちゃん
遊ぼ〜」という●●くん、「いいよ、△△ちゃんもいるよ」と男女混ざって
遊んでるし。(この子達はちなみに1年生)


905名無しの心子知らず:04/06/14 11:32 ID:+4I1YVpe
>902
親睦が目的の会なんだから、ポツンの人の為に開いてくれるんだよ。
(うちの園ではそう。)
役員さんなり、親睦会係りの人がちゃんと考慮するハズ。

>上の子供が卒園生とか在園とかプレ保育に行ってた人
>が95%を占める園です。
これってびっくりだけど、もしそうでも全員が誰かと仲良しなわけでもないし
「顔見知り」がいるってだけの人も多いはず。
気負わず、笑顔で、世間話&情報交換であっという間に時間は過ぎるよ。
まずは行ってみないことには始まらないよ。
がんばって!
906名無しの心子知らず:04/06/14 12:58 ID:tN4zM3Zj
公園や児童館で知り合った顔なじみとグループになってるんだけど
私だけいつもポツーン。
というか、会話が続かないから、自然とポツーン。。
最初に挨拶(暑いねとか、予防接種行った?とか)をしたらそれっきりで
皆、「昨日のテレビ見た?」「旦那がさ〜」とか、楽しげに喋ってる。
持って生まれたものだから、仕方ないのかな・・。
私なりに話しかけたりの努力してるんだけどな・・。
9人中、9人とそんな感じだ。 鬱。
907名無しの心子知らず:04/06/14 13:15 ID:3FULYgEy
私も902さんのような幼稚園にしかも転勤で途中入園しちゃった。
でも、先入観なかったからかもしれないけど(プレ保育とか在園児卒園児の兄弟が多いとか)
別に普通に過ごせましたよ。
プレなんかでベッタリ関係築きたい人もいるのかもしれないけど、もっと視野も交際範囲も広げたいわ〜
って人は案外たくさんいるもんです。
親睦会は一回は行ってみて〜♪
これで顔出ししておくと次の集まり(参観でも運動会でも)の時に挨拶もしやすくなると思います。
908名無しの心子知らず:04/06/14 13:16 ID:DmPavg51
>>906
いいじゃない?当たらず触らずで決して仲間ハズレとかでは
ないんでしょ? お子さんはどうなの?
 
もっと他に目を向けてみたら?
視界が狭いとその世界しか見ることが出来ないでしょ。
いい大人が群れていいことなんてナイんだから・・・。
馴れ合いになったらもっと嫌なことだってあるんだし、
子供は子供でそのうち世界を作るよ。
909名無しの心子知らず:04/06/14 13:18 ID:VarKDzhs
>906
そういう時はニコニコしながら「あー、見た見た〜!」「うんうん、どうしたの?それで?」と
相槌だけ打っとけばOKだとオモフ。
910名無しの心子知らず:04/06/14 13:26 ID:tN4zM3Zj
906です
>908
そうですね、仲間はずれではないです。全員で家でお茶しない?っていうのには
呼んでもらえるし。普通に喋ってくれてると思います。
子供同士はまだ2歳前後なんですが、ま、それなりに関わって楽しく遊んでます。
だからこそ、私ひとりポツーン(子供ワイワイ、親ワイワイ、私一人w)が気になって・・。

>909
そういう相槌しようにも、その輪に居ない私w

自分の情けなさに涙が出るよ..
911名無しの心子知らず:04/06/14 14:17 ID:mG/EpGo4
>>910
自分も同じだから泣かないでぇ〜。
幼稚園後、ほとんどの人が約束して家の行き来をしてる中
自分は誘われない。
園庭で遊んでいてもお話の輪に入れない。
他の人を見てると
「うちの子が○○ちゃんと遊びたいって言ってるの」
なんて言って約束を取り付けるよう。
自分の娘はそういうことを一切言わない。
他のママさんから
「△△ちゃん(うちの娘)は、いつも誰と遊んでるの?」
と、きかれ答えられなかった。
もしかして親子して孤独なんじゃないかと心配になってきたりする。
幼稚園辞めて保育園に入れて働こうかな、
なんて考え出す自分がいる。逃避かな?
912名無しの心子知らず:04/06/14 15:55 ID:8Nv/nRPu
ちょっと相談なのですがよろしいでしょうか
ただいま2歳の子供がいるのですがママ友が毎年
(といってもまだ二回ですが)誕生日プレゼントをくれます。
私も彼女の子供の誕生日にはプレゼントしています。
値段は3000円くらいです。
このようなプレゼント交換はいつまで続ければいいのでしょう。
やめるきっかけがつかめなくて。
913名無しの心子知らず:04/06/14 15:57 ID:+Z/ckU0q
幼稚園に入ったらやめる。
914名無しの心子知らず:04/06/14 15:59 ID:DmPavg51
>>912
次回もらった時にいつもすみません。
「どうぞお気遣いなく。うれしいのですけど、
今回だけにしてくださいね。」
と言ってみたら?
あくまでも低姿勢でね。
気が強いママだと変に誤解するからさっ。
915名無しの心子知らず:04/06/14 16:19 ID:wiMOOzhr
>>908
>いい大人が群れていいことなんてナイんだから・・・。
>馴れ合いになったらもっと嫌なことだってあるんだし、

そうなんだけどさ、輪に入れるタイプの人が
「いっつも群れるのもなぁ・・・距離おくか」
って思うのと、入りたいのに入れない人が思うのでは
全然意味違ってくると思うんだよね。

群れてないとイケナイとは思わないけど
コミュニケーション下手は情けないダメ人間のように
思ってしまって悲しい。自分は。
って、ここでウダウダ言ってても始まらないので
少しでも現状改善の為に公園行って来ます。
916名無しの心子知らず:04/06/14 17:22 ID:Q9zxMlK6
今日検診行ったんだけど門の所でベビカー
引いてるママに会った。私は人見知りなので
そそくさ入ろうとしたら「こんにちわ!」と
声をかけて来た。2〜3歩過ぎた後これじゃいけないと思い
振り向き「こんにちわ!」と返した。知らない人でも
挨拶すると気持ちがいい。自分から出来る用にならねば。。。
917名無しの心子知らず:04/06/14 18:01 ID:Ob5DhwFT
>>916
声かけてもらえると嬉しいよね。

でも、つい自分からは「怪しいと思われたら」とか深読みしちゃって
出来ない私..。
918名無しの心子知らず:04/06/14 18:48 ID:hV9bY23S
>>915 ウンウン、わかる。入りたいのに入れない自分はヘタレ・・・と何度思った事か。
でも、輪に入れないタイプがひょんな事から輪の中に入っちゃったら、
それはそれで苦労するのよ、、って自分だけど。
919名無しの心子知らず:04/06/14 20:15 ID:cxbTJ/xm
公園とかで1、2度話した顔見知りのママが他の人といたりグループになってたりすると
回れ右したくなる。自分がグループになってる時は1人だろうとグループだろうと
ぜんぜんかまわないのに、自分が1人の時は1人でいるのがカッコ悪いような気がするんだよね。
こんな自分が嫌だ。

920名無しの心子知らず:04/06/14 21:22 ID:KGBP6wLn
>>919
心の余裕ってやつですよね。

自分に余裕がないときって、ほんと何やっても裏目にでるわ、私。
921名無しの心子知らず:04/06/14 22:07 ID:q45j2yrp
ママ友で、人なつこくて愛想のいい人がいて、3年前から
仲良くなり、家に行き来したり、子供抜きでランチや
飲みに行ったりして、お互いの悩みとか家の事とか色々な
ことを話合ったりして、一番の友達だと思ってました。

だけど最近、彼女の下の子の友達のママさん達
とスゴク仲良しみたいで、なんかさみしいです。
園で会っても、一応私には笑顔なんだけど、下の子のママ友と
お喋りしてて全然入る隙がない。

その人達がいない時には、すごい笑顔でいつも通り
私に話しかけてくる。
なんだかなぁ〜、彼女の中で格下げされてるのが、まるわかり。

今まで彼女の長所だと思ってた所が、だんだん嫌いになってきた。
(いつも笑顔で気さくな人→お調子もので八方美人)

ジェラシーしちゃて小学生みたいだな〜自分。
良い人だから友達付き合いやめたくないけど
彼女に腹が立ってきて。
長文スマソ
922名無しの心子知らず:04/06/14 22:17 ID:tCsDbaHo
>921 気持ちは分からなくないが、
そこで嫉妬の炎をメラメラさせてる暇があるなら
新しく友達つくれ。
923名無しの心子知らず:04/06/14 22:27 ID:JmgIyeuQ
>>921さんの気持ちが痛いほどわかるよ〜。
仲良くなっていろんな事をたくさん話し合って
自分の中ではすごく仲良くなっていたつもりなんだけど
その人が他の人と仲良くなってきてよく遊びだしたり
その人と同じ習い事をしたりしだして
自分がのけものというか、ふられたような気がしたり。
恋人を取られたような気分になったり
娘がその人の娘の名前を言うだけで鬱な気分になったり。
顔も見たくなくなったり。
でも、このように思う自分が一番に嫌だったりする。
自分は一人の人を信用するとその人に依存する傾向があるので
その人からみたら鬱陶しいと思う。気をつけねば。
924名無しの心子知らず:04/06/14 22:30 ID:rQI9e6UL
>921
寂しい気持ちは分かるけど、腹を立てるのは筋違い。
山田○つこみたいにならないでね・・・
925名無しの心子知らず:04/06/14 22:53 ID:q45j2yrp
早速のレスありがとです。
>923さん、私が今まさにそんな感じです。
習い事、、、実は彼女が新しい友達と同じ
習い事を始めて、私も興味があったし、彼女にも
やりなよ〜って誘われたので1カ月遅れで
入会したのですが、そこでもその人達と
群れまくってて私は軽く放置。
多分あっちの人達との方が楽しいそう。
私がこんな気持ちになってること全く気が
ついてないみたい。

彼女に罪はないけどさ・・・。
926名無しの心子知らず:04/06/14 23:12 ID:oUKBN3bs
>>925
きっと縁がなかったんだよ。
次いこ次。

幸せになろう。
927名無しの心子知らず:04/06/14 23:15 ID:Ob5DhwFT
分かるわ〜。
私もお互い子どもが生まれてはじめてできた友達で
子どもが首も座らない頃からのつきあいだったので
ママ友というより自分の友達として仲良くしてきた。

でも、彼女に近所に同じ月齢(ママも同じ歳)の友達
が出来てからは急にメールも来なくなったり、
会ってもその友達との話ばかり。

嫌われたりはしてないと思うけど
「あなたより大事な友達ができたの」オーラが
出まくっていてちょっとさみしい。

928名無しの心子知らず:04/06/14 23:47 ID:hV9bY23S
凄く身につまされる話しでつ。
元々が社交的じゃないから、やっと近くなれたと思ったママ友は
特別に感じてしまう。お互いのプライベートや悩みなど話せたりしてたら特に。
でも、相手はただの世間話程度にしか思ってなかったかもしれない。
温度差が違うっていうのかな。
浅く広くっていうけど、当たってる。ママ友に関しては
相手に期待とか依存するのは危険。
929名無しの心子知らず:04/06/14 23:54 ID:XPL3viRF
温度差ってあるかも。私は、家の事情が複雑でも世間話のように
あっけらかんと話すけど、もしかしたら相手にとっては
とんでもないことを打ち明けられたって思ってるかも。
でも相手から聞いた話は小さなことでも他言はしませんが。
930名無しの心子知らず:04/06/15 00:00 ID:YJNOlZzX
子供が来年から保育園だから私もそろそろ人付き合いを・・・と
思って育児サークルに入ったんだけど・・・・。
いきなり強烈な仕切り屋に遭遇。。。。
いわゆるボスママってやつなんだろうな。
あー、いきなり気分が悪くなっちゃったよ。
悪い人じゃないかもしれないけど正直ついていけない。
まあ最初からダメと決め付けるのもナンダカナだから
様子見てみるけど。
・・・・はやまったのかなあ(w
931名無しの心子知らず:04/06/15 00:00 ID:8AHI9gDu
私もそうだった。上の子の時に仲良くなったママ友。
3年間うちによく遊びにきてランチとかも行ってた。
下の子が保育園にはいったら下の子のママ友達とグループを
作った。私は一度もそのママ友の家には呼んでくれたこと
無かったのに、グループママ友を家に呼んでみんなで集まってる
のを知った時は、なんか凄く悲しい気持ちになった。
今は、もうそのママ友とは交流無いし、
仲の良いママ友もできたけど、最初から愛想がいい人って
香ばしい感じする
932名無しの心子知らず:04/06/15 00:04 ID:gu1R2Dwt
そう、相手に期待しすぎると
裏切られた気分になる。
なんにも期待しないで、あっさりした
付き合いを心がけるのが一番だね。

と思っていても、なかなか割り切れずに
モヤモヤすることいと多し。
933名無しの心子知らず:04/06/15 00:18 ID:FLUL1IdN
>>925
もし私が>>921のようなことを正直に告げられたら
>>925のことをものすごく大切にすると思う。
でも、そういう言葉を正直に言うのって難しいよね。
ママ友ならなおさら…。ガンガレ!
そういう気持ちを持てる人ならこの先「この人!」
みたいないいママ友できると思う。
934名無しの心子知らず:04/06/15 09:50 ID:HHwvzptH
子供の学年が違ったけど、出産後数年来すごく仲良くしてたママ友が
同学年同性の子供を持つ別のママと仲良くなって、私には
電話一本来なくなったとき、すごく落ち込んで
1年半くらい吹っ切れなかったことがある。
私もその後>>932さんの4行目までのような考えに落ち着き、
他人とは距離を取るようになった。思えばあれも良い経験で
自分に距離ナシなところがあったから、あのママ友も離れたのかも、
とか色々思い返せるようになった。その頃、グチも多かったしね>自分
別のママ友が出てこなくても、行く行くは距離置かれてたかも。
935名無しの心子知らず:04/06/15 10:22 ID:/5SGUnyi
臨月になってから今の所に引っ越したので、ご近所を知らない。
産まれてからは初めての子育てにいっぱいいっぱいだったし。
すぐ近くに、うちの子と同じ時期に3人目を産んだママさんがいて、
「うちの子と遊んでやってくださいね〜」等声をかけられる。
ものすごーく愛想が良くてそつのない人で文句ないはずなんだけど、
なんか苦手で、適当に挨拶してそそくさと通り過ぎる私。
私自身、その気になれば愛想はいいほう。
だけど最初から愛想良すぎる人は苦手。
お互いにちょっと遠慮しいしい、ちょっと照れながら、
手探りで徐々に友達になっていくのが理想。
936名無しの心子知らず:04/06/15 10:30 ID:bzSpFVLt
そりゃ理想高すぎないか〜w
相手が愛想よければ「必死すぎ」or警戒警報
愛想なければ「斜に構えてる」
とりあえず付き合ってみなくちゃわからんじゃないかぁ〜
最初も途中も現在もずっといい人だっているよ。
そういう人を逃しちゃってるのかもしれないよ。
937名無しの心子知らず:04/06/15 10:37 ID:ZGAaT/Ea
>>935
3人目だからママ友作りの経験値が高いだけなんじゃない?
でも、ご近所さんだと後々トラブルになったら大変だし、様子を見るのは
正解だと思う。
938名無しの心子知らず:04/06/15 10:38 ID:StbcnhDq
だね〜 とりあえず話をして損はないかも。
ただ 初めて会ったにも関わらず
「なんでだかわかんないけどこの人苦手かも〜」と脳みそが警戒してるようなら
ムリには進めないよ。
私がそう感じた人は結果的にやっぱり合わなかったなあ。
939名無しの心子知らず:04/06/15 10:38 ID:2IqLY8Kl
934さんの後半の文章、私のことか・・と思ったよ。
他人との距離の図り方って難しいよね。

あまりべったりでもしんどい時が出てくるし、
かといって、気心の知れた人が全くいないのも寂しいし。
私は、ほどほどに仲良くできて、たまにランチ行けるくらいの友人が
何人かいてくれるくらいがちょうどいいかな?

子供が幼稚園の時は、親ぐるみの付き合いが嫌でも多かったけど、
小学校に入るとそういう機会がめっきりなくなっちゃって、気楽は気楽だけど、
何かあった時に、情報交換できるママ友がいたらなって思う。
940名無しの心子知らず:04/06/15 10:41 ID:/5SGUnyi
>>936
そうかも( ̄Д ̄*)

でも、公園で、挨拶してお互いの子供を見ながらちょっと話して、
ニコニコ愛想は良くて感じはいいけど押しが強くない、
て感じの人はたまに会うよ。
そういう人はまた公園に行ったとき「いるかな〜♪」て思う。
何度かたまたま会ってるうちにちょっとずつ親しくなりたい。
941名無しの心子知らず:04/06/15 10:42 ID:S9Riqqyt
>>933
私は、温度差があるのにはっきり言われちゃったら
ちょっと引いちゃうかも。。。
恋愛でもなんでも、気持ちばっかりはどうしようもできないし。
いつもどうり淡々とすごしていればいいんじゃない?

942名無しの心子知らず:04/06/15 10:43 ID:S9Riqqyt
もしかしたら他のママ友といろいろなことがあって、
「あー、やっぱり925さんは素敵な人だったんだー」
と再認識されるかもしれないし。
つらいけどそのママ友にこだわらず
他に気の会う人を探した方がいいと思うよ。

学校だって何百人と知り合って、
ほんの数人の親友ができるわけだし、
まだまだこれからよ。クジケないで〜!
943名無しの心子知らず:04/06/15 10:47 ID:/5SGUnyi
うん、ご近所だってことがポイントかも。
「なんか苦手」て感じる自分の感に自信があるわけじゃないけど、
むしろそう警戒してしまう私ってどうかとも思うんだけど。
過去に、
「苦手だと思うのは気のせいかも。知らない人に先入観を持っちゃいかん」
て思って親しくして、結局感が当たってたのに今更抜け出しにくくて、
後悔したことってあるんだよね〜。
ご近所トラブル嫌なのでも少し様子見ます。
944943:04/06/15 10:54 ID:/5SGUnyi
自分の感、結局感→勘
逝って来まつ。。。
945名無しの心子知らず:04/06/15 11:38 ID:1nW885SY
うちの近所の1人目若ママ達も、愛想良くされるの嫌がる人多いな。
私も最初はニッコリアイサツして、一言二言話し掛けたりしてたけど、
それもウザそうにされるので、もう真顔でサッとアイサツするだけにしてる。
自分達のやり方じゃないと気に食わないってことなのね。
生協で毎週一緒なので、普通にして欲しいんだけど、ダメみたいね。
946名無しの心子知らず:04/06/15 12:09 ID:FxQTFwRS
私は逆だったな。
違うママ友出来たので今まで会ってたママ友と疎遠になったことあった。
でもそれなりに理由はあったんだ。
なんか何回会っても私との間に壁があるような気がしてた。
子育ても慎重にやる人で他人が作った物は食べさせない。
虫歯菌を超気にする人だっからうちの子がその人の子のおもちゃなめてしまったら
何言われるかわからないのでこっちがハラハラ。
そのうち疲れちゃった。
向こうからは連絡くれないし、でも誘ったら喜んで来るしよくわかんなかった。
でも新たに知り合ったママ友ははじめからいろんなことしゃべってくれる人で
私はどっちかというとそういうタイプが好き。
誘ったり誘われたりだし、子供同士遊ばせてもどっちかが泣かせても
それも経験と親同士公認っていうかそんな感じ。
そのかわり武器になりそうな硬いおもちゃとかは置かない。やわらかいボール
ぶつけたり、ぶつけられたりでいろいろあったけど
また会って遊んでます。
そのうち前のママ友と連絡しなくなりました。
だってあとに知り合ったママ友との方が一緒にいて楽。
たまに公園前のママ友と会うけど挨拶しかしなくなってしまった。
でも嫌いになったわけじゃない。親子で気を使ってまで会いたいと思う気にはならなかった。
絶対向こうには「新しいママ友出来たからって私に連絡しなくなった」って
思われてると思う。でもこればっかりは仕方ない。


947名無しの心子知らず:04/06/15 13:10 ID:lRGFiamk
>>945
質問させてください。
最近、引越してきたんです。
数十件の分譲地で同じく引っ越してきた
ご近所さんにも小さいお子さんがいるのですが、
生協に入るか迷ってます。

子供達は仲良く遊んでますが、
引越して私も皆も日が浅いので
どういう人かはまだまだ掴めてません。

そういう手探り状態のグループで生協は
後々のご近所トラブルとか考えてやめておいたほうがいいのかなぁ・・・
948名無しの心子知らず:04/06/15 13:34 ID:jBugq0FX
>>947
手探りのうちに入って、揉め事が起きないようにうまく立ち回るのが大事かと
一人だけ入らないと後から入りづらくなるし
949名無しの心子知らず:04/06/15 13:39 ID:ANWqFtiL
仲良くしてくれてるママン一家が転勤でいなくなる。
なんだか哀しいなぁ。
転勤族だってわかっていたけど
実際にいなくなると本当哀しいですね。
950名無しの心子知らず:04/06/15 13:47 ID:FDdbKM0o
>>945
生協は共同購入がイヤなので個人配達してます。
以前は6人で共同したいたけど、イヤミなママが
イチイチ買った商品を値踏みする。
「あら、牛肉?」「蜂の巣?何それ?」なんて買ったの?とか・・。
毎週一万円以上買う私のこと浪費家とか言ってた。
それもイヤだし、なんだか生協をダシにお喋りに参加したいと
思われるのもイヤだったから思い切って個人にしました。

こんなだから私も子供も当然友達は少ないんだけど
親子共々それなりに楽しんでる。
子供は学校、幼稚園で遊んでくるし、休みは以前引っ越す前の
ところで遊ばせてるから。
951名無しの心子知らず:04/06/15 13:51 ID:PXZ8jUew
>>948
生協はやめた方がいいよ。ゼッタイ!
子供が小さいうちは遊ばせて楽しいってことも
確かにあるけど、いつかは大人のみで生協するわけでしょ。
子供抜きで付き合いたい人かどうかもまだ分らない人だし、
「やめる」って言いたくても言える状況じゃなくなってたり
(コレ自分の事だけど…。)いろいろ大変だよ。よーく考えて!
952名無しの心子知らず:04/06/15 13:57 ID:SaXM/C8v
>948
私は子供が幼稚園に入るのを機に
のんびり買い物に行けるようになったからってやめたよ。
うちの子と上下2歳くらいづつ違う人たちの集まりだったけど
そういう理由か仕事始めるから、とやめていった。
今でも残ってるのは
情報通、別の言い方をすると
噂好きな面々。
953名無しの心子知らず:04/06/15 13:59 ID:1nW885SY
>>945です。
生協はほんと、グループによると思うので、
入っておいて、いやになったら個配に切り替えるというのもアリですよね。
うちはサッと仕分けしたらけっこうすぐ解散で、
立ち話するとしても10分程度。
その間くらいはカンジ良い態度をするのが普通だと思ってたけど、
できない人もいるもんだなぁと、最近思ったので>>945みたいなことを書きました。
>>948さん、心配になちゃったのかな?ゴメンネ。
今までは8年くらい生協してますけど、トラブルなしです。
けっこう気持ち良くやってこれました。
あんまり深く付き合わないタイプのお母さんばっかだったしね。
954名無しの心子知らず:04/06/15 14:16 ID:omMCMDu/
引っ越して3ヶ月。ママ友ができない。
公園行ってもすでにグループができていて、私だけポッツーン。
とりあえず挨拶だけはしてるんだけど。

つい前住んでたところ(車で30分くらい)のママ友と遊ぶ約束をしてしまう私。
955名無しの心子知らず:04/06/15 14:19 ID:FDdbKM0o
>>954
私がそうだよ。
以前住んでいたところの公園によく行く。
引っ越しても皆ここへ集まる。
不思議。でも居心地はイイ。
956名無しの心子知らず:04/06/15 15:26 ID:i3O4p/dp
一緒に遊んでるママ友に、別の日に遊んだママ友の話やその人が知らないママ友の
話ってしますか?私はすごく親しいと思ってるママ友には話すんですが、なるべくは
話さないようにしてます。その場にいない人に話しても面白くないかな〜、とか
自慢してるように思われたら嫌だな、って思うんですが。でもよく「この間〜さんと遊んだんだけど」とか「〜さんと
メールしてるんだけど」みたいな事をきくので、あまり気にせずに話しても
イイのかなぁ〜?って思うことも。
みなさんの意見を聞かせて欲しいです。
957947:04/06/15 15:43 ID:lRGFiamk
まわりがどんどん入っていくので意味もなく焦ってしまって。
ウチの近所は>945さんとことは違って仕分け後は一時間は
立ち話してます。
なんだか同じ活動をする仲良しさんに見えて羨ましかったんですよね。

でも、あと数十年はここに住まないといけないので
とりあえずは止めておきます。

生協の件でレスくれた方々ありがとうございました。
おかげで気持ちがスッキリしました。
958名無しの心子知らず:04/06/15 15:46 ID:jEghx7PM
>>956
自分はあんまりすきじゃないな。
「うちの子○○ちゃんとは仲いいのよ。」
「この前○○ちゃんの家にお泊りしたの。」
とか、私はその子の事を知らないし、
あまりにも頻繁に口にするから、なんだかなぁって思ってる。

私自身は他の人の話はしない。誰と遊んだとか、
どこへ買い物に行くとか。聞かれたら答えるかもしれないけど
自ら言い出す事はほとんどないなぁ。
959名無しの心子知らず:04/06/15 15:52 ID:lRGFiamk
>>956
私も、その場にいない人に話しても面白くないかな〜
と思うので話題にはしないです。
960名無しの心子知らず:04/06/15 15:56 ID:0z2JRHnM
>956
例えば、全然知らない○○さんでも、その人のオモシロイ言動だったり、
子育ての方法だったり、その人のお子さんの凄いナニカ的なネタになる話題だったら
聞いてても楽しいし、自分も言ってる事あるかも・・・と思います。
ただ単に○○さんと遊んだ・メールしてる等のそれで?ってな話は聞きたくないし、
自分も言う必要ないと思ってる。
961名無しの心子知らず:04/06/15 16:07 ID:+KGwIo0r
2人で話すにはいいお母さんでも、グループになると急に性格が悪くなるというか
気が大きくなる人っていない?
あれって何でかな。
962名無しの心子知らず:04/06/15 16:09 ID:mk0NWlds
天邪鬼が憑依するのだ
963名無しの心子知らず:04/06/15 16:45 ID:rt67srim
幼稚園年長の息子がいます。
年少の時からずっと同じクラスで仲の良いお友達が2人います。
年中の途中ぐらいから家を行き来するようになったんだけど、
うちに呼ぶ時は曜日を考えたりして必ず3人一緒に遊べるようにしてるんだけど、
(個別で呼ぼうと思っても、呼ばれなかった子がショボーンとしてるとつい声をかけちゃうので、
最初から一緒に遊べるようにしてます)
他の二人のママさんはうちの子だけ呼んでくれず二人で遊ばせてばかり・・・
最初は気にしてなかったんだけど、そういうことがあまりに多いので、
いいかげん気になってきました。
うちの方では、年長でも親子セットということが多いので、相手の親御さんが
私がイマイチ気に入らなくて呼んでくれないのかなぁと思い始めてます。
もやもやしてる自分がとても嫌で何とかしたくて、その子たち以外のお友達の
ママさんと約束をとりつけて他の子と遊ぶようにしても、息子の仲良しはやっぱりその二人なわけで・・・
人付き合いの下手な親に似ず、社交的な子で良かった。親関係なく、子供は友達を作るもんだとか
思ってたんだけど、やっぱりこういうところで親が関係してきちゃうのかな?鬱です。
964名無しの心子知らず:04/06/15 16:58 ID:bU1ov+GG

【社会】PTA会長「暴力団や」と欠けた小指見せて威圧→無視されて殺害決意…大阪
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1087272692/l50

965名無しの心子知らず:04/06/15 17:14 ID:+sgPVIUP
携帯電話について質問させてください。
私は携帯歴1ヵ月未満です。ママ友との連絡は主にメールです。

この前ママ友にお茶に呼ばれた時、最初お誘いのメールが来て、
私は「伺いまーす」という返事を送り、
その後「もし良かったら夕飯も一緒にどう?」という返事が来て、
私は夕飯だったら持ち寄りとか、必要なものとか、直接話をした方が早いと思ったので、
電話しました。

私が一番乗りで彼女の家に着いて、他の参加者を30分くらい待っていたのですが、
その間、他のママとのやりとりが全部メール。
「今風呂入れてる」とか「今○○作ってる」「うちにスイカあるけど食べる?」
「あと5分で出れそう」「今出た」という具合に。逐一メール。
電話した方が早くないですか?1回で済むし。

メールに対して電話で返すって、もしかしたらNGなのかと思って、
ちょっと心配になりました。電話受けるのってお金かかりませんよね。
966名無しの心子知らず:04/06/15 17:55 ID:MbTKy2zh
>>965

確かに電話の方が早いけどね。(w
メールだとよけいな話しちゃって長くなるからと思ってるとか?

私、親友でも話が長くなるような友人は皆メール。(話し好きで機関銃のように話し出す友人約2名。w)
私自体が電話嫌いっちゅーのもあるかも。
967956
>958 >959 >960 レスありがとう。

やっぱり他のママ友と遊んだとかって話さない方が多いんですね。
私としても友達話をする人って「何でその話を私にするんだろう?」って
思うんです。たいした意図はないかもなんですが・・・。
今まで通りなるべく話さないようにしようと思います。
ありがとうございました。