=ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part23=

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ママ友付き合いって子供が絡んでくるから難しい?
・学生の頃の友達=気が合えばOK
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2 すでに複雑

ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、ちょっと寂しいママも よっといで。
上手なお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなんでも構いません。
みんなでマターリしましょう。
2名無しの心子知らず:03/08/05 20:30 ID:duqijJh0
1 乙!
3名無しの心子知らず:03/08/05 20:31 ID:ARC9EKz2
うんこプンプン♪
ゴージャス松野♪
でも時代は「山崎 拓」♪
4過去ログ:03/08/05 20:32 ID:qDO6ct1d
5名無しの心子知らず:03/08/05 21:22 ID:wppzzKCb
ちょっとグチらせて下さい。。。
ママ友達?じゃあないんだけど・・・
最近子供を預け始めた無認可保育園で一緒のママ。
ぜんっぜん付き合いすらないのに凄く感じ悪いんです。
何でいつあいさつしてもシカト?(皆の前ではかろうじて挨拶してくれるけど)
子供がいないときにひょんな所であっても避けるよに目とかそらすし。
それでもそのママが子を連れて園を出る時に
ベビーカー押しながらドア開けるの大変だろな。と
「大丈夫ですか?」とついでだったしドアを
開けたげたけどそれもシカト(別に見返りなんかいらんけどさ)。

な ん な ん だ よ
私 あ ん た に 何 か し ま し た か ?

強がってる気はないけど、そんな人とは別に付き合いたくないけど、
子供の事があるから挨拶くらいしとこうって
自分では普通にしているつもりなのになァ。

自分がママ友全く居ないから気になりすぎてしまうんだろかと思ったり。
はぁっ。。。

皆さんの周りにはそういう意味不明な人居ますか?
よき対処法などあれば教えて欲しいです。
6名無しの心子知らず:03/08/05 22:11 ID:tb18BosM
ママ友じゃないけど、マンソンの隣のオバサンがそんなタイプ。
何かあったわけじゃないのに、こっちが挨拶してもシカト。
エレベーターに1F→10Fまで二人きりで挨拶ナシのこともあった。
私の場合、わざわざ無視する方が気疲れするし精神衛生上悪いので
最初から返事を全然期待しないで
「こんにちはぁ〜!」と笑顔で元気よくすり抜けてる。
相手はたまに私と気づかず挨拶の不意打ちくらって
「こんにち…(ハッ!」とかあって面白い。
7名無しの心子知らず:03/08/05 22:22 ID:J2dz6CZL
>>5
私の園にもそういう人います。
他の人とは挨拶してますけど私が挨拶すると
思いっきり無視です。
最初は気になったんですが、もう1年以上続いてるので
存在自体なくなりつつあります。
半年くらいはこっちから挨拶してたけど
今はお互い目も合わせません。
大人気ないと叩かれるかもしれないけど
正直毎朝「今日は挨拶返してくれるかな?」と
思いつつ挨拶するのに疲れましたし、情けなくもなりました。
今後話をする事さえないと思います。
長文スマソ
8名無しの心子知らず:03/08/05 22:29 ID:Nup623br
>>5,6
何なんだろうね?こーゆうヤシラって。
特に>>5さんの例なんておかしすぎる。大の大人がすることか???
お礼と挨拶すら出来ないなんて、社会不適応者?
小中高校と学生時代にいた「誰かをいじめていないと気持ちが落ち着かない」タイプ
みたいだね、まるで。幼稚だし陰険。
こういうヤシらって一体どんな人生を歩んできたんだろうねw

わたしの住んでいるマンションにもこういうタイプがいるけれど、挨拶してもシカトするし、
エレベーターに乗るのにドア押さえて待っていても礼すら無し。
いっつもブス〜〜〜〜っとした顔をしていて、陰気クサイ。
挨拶、しつこくしていたら、やっと返してくるようになったよ。
でも、挨拶って当たり前のようにさりげなくするもんだから、喧嘩腰でしちゃあイケナイ罠w
本当は挨拶しても返さない失礼な奴にはこっちも無視してやるのがイチバン利くかもね。
きっと、こちらがしたでに出て、自分の機嫌を窺っているように見えているんだろうから。
9名無しの心子知らず:03/08/05 23:29 ID:fB6CfK6T
子供が小学校に入ってから、嘘のようにママ同士の付き合いが
減りました。淋しいようなほっとしたような…

でも一人、ずっと仲良くしてたママ友で、子供を預けたり
預かったり、お茶をしたり、旅行までしたりの付き合いをしてきたのに、
子供だけで行き来できるようになった途端、毎日のように
アポなしでその人の子供が押しかけてきてママからはなんの挨拶も
なし…でもその人が下の子供の幼稚園のお付き合いで楽しそうにしてるのを
見ると、私とはその程度の付き合いだったんだなあ…と。

うちは一人っ子なので、幼稚園のべったりづきあいも最初で最後。
物足りないくらいで終ってよかったのかな…
10名無しの心子知らず:03/08/05 23:31 ID:4cetq64C
挨拶ひとつできない人ってやっぱ人間としてどっかおかしいよ。
うちの園にもいる。こんにちわ、その一言が言えない。

昔ネットでママ友募集してた人にメールしたら、すごい執拗に
会う事を約束させられた。で、一度あったらもう二度となかったんだけど
あれはママ友面接だったんだろう、そして私は不合格、ということか。
近所なだけに、時々顔あわせるんだけど、その人も挨拶ひとつまともに
できない人だったなあ。こりずに某サイトで相変わらずカモ見つけてる
ようなんだけど。
11名無しの心子知らず:03/08/05 23:52 ID:nhQIfrpe
ほんと、たまに居るんだよね〜、挨拶できない人。
ママ友とかに限らず。
うちのマンション内でも居る。
対人恐怖症とかなのかも?と思う様にしてます。
年とか、先輩後輩に限らず、挨拶は普通するものだと思うんんだけど
そう思えない人が居るのは確かだね。
だから、とりあえずしとけばいいと思って、
友達のマンション行っても(よく行くからだけどw)
敷地内で会った人にはするよ。
125:03/08/06 00:28 ID:a/0nUxxR
7>>
>相手はたまに私と気づかず挨拶の不意打ちくらって
>「こんにち…(ハッ!」とかあって面白い。
おかしー(笑)しかも吹っ切れてていいですね!
色々あったのでしょうけど乗り越えられた強さみたいなものを感じますネ。
うらやましいな。私もそうなれたらいいなぁ。

8>>
>・・・「誰かをいじめていないと気持ちが落ち着かない」タイプ
もしかしたらそうかもしれないです。
そのママが親しい先生とか他の先生に、
私が(用事があって)話し掛けたりとかしてると気になるらしく
チラチラにらんでくるし(w
疲れちゃいますね。こういう人は。 とらないから安心してって感じです。

9>>
>アポなしでその人の子供が押しかけてきてママからはなんの挨拶も
>なし…でもその人が下の子供の幼稚園のお付き合いで楽しそうにしてるのを
>見ると、私とはその程度の付き合いだったんだなあ…と。
信頼されてて挨拶抜きって事は無いんですかねー?
信頼の内容とかに個人差があって・・・とか。
何にしてもやっぱり普段のふれあいが減ると
相手の気持ちがわかりづらくなるかもですよね。
なんかこういうお付き合いって「波」みたいのがあるんでしょうか。。
恋愛に似て。
何か分かってないのに勝手にレスしちゃってゴメンナサイ。
135:03/08/06 00:29 ID:a/0nUxxR
つづけてゴメンナサイ。。
10>>
>挨拶ひとつできない人ってやっぱ人間としてどっかおかしいよ。
同意ですね〜
もしかしたらある意味「構ってチャン」なのかななんても思います。
反抗期の子供みたいな(w
嫌った態度してるけど分かって!みたいな。
面接って・・・ひどい人ですね。その人。友達はコレクションじゃないぞー!!
不合格で上等!(ヤンキーぽくてスミマセン)ですよね。

11>>
>対人恐怖症とかなのかも?と思う様にしてます。
これイイですね!そっか。
私もそのママの事は「限度を越えた恥ずかしがりやって思うことにします。
気持ちをなるたけニュートラルにして接してみようかな。(挨拶だけだけど(w)
それにしても。。
大人なのに私が子供のときより子供よりヒドイ人がいる事実。
反面教師にしつつ私も気をつけますです。
細かいレスしてしまってウザーですね。長文だし。
つい嬉しくて書いてしまいました。ゴメンナサイ。
皆さんレス&関連カキコ感謝です!
なんか元気出ました。
付き合い無くてもちょっとでも何の気なしに話せるママがいたらいいなァと
願いつつ明日もガンがりマスっ
145:03/08/06 00:31 ID:a/0nUxxR
ぬ。しまった。
>>が先でした。読みづらいかも・・・ゴメンナサイ〜!!
15名無しの心子知らず:03/08/06 18:04 ID:hoG9OB3c
やっぱりココが一番居心地いいわ。
近所のママ友付き合いも苦手だけど
ネット上でのママ友付き合いにも疲れてきたわ。
16名無しの心子知らず:03/08/06 20:04 ID:lqqwe0Ik
うちの隣人、すごいお節介ヴァヴァで関わるときついので
決して愛想よくしないようにして避けてる。
なんていうかその人、いい人と思われたくて必死で、何かにつけ先輩風吹かせるし
ぴったり張り付いて親切の押し売りをするタイプ、正直疲れる。
多分私は「挨拶もろくにしないやつ」って思われ始めてるだろうな。
(いちお最低限の挨拶はしてるが、その人の求めるものは違う気がする。多分不満だと思う)
でも聞き耳立てられて「昨日はお子さんだいぶ大変だったわね」なんていわれたり
帰りを待ち構えてピンポンされるのも真っ平なんだよな…。
17名無しの心子知らず:03/08/06 21:04 ID:SJWk6jdK
聞き耳に待ち伏せ、すごいね。
よっぽど>>16さんに興味があるんだね。
お節介な人ってもちろん相手に感謝されてるって思ってるんでしょうね?
だから何かに付け「親切にしてやってるのに!」と
思ってそうで怖い。
18名無しの心子知らず:03/08/06 22:22 ID:coiVzPVc
こちらのスレの人ですか?

177 名前:名無しの心子知らず 投稿日:03/08/06 21:03 ID:q60OvcA6
年長児(男)の母です。
私自身はもともと人づきあいが苦手で、
私一人なら面倒なママたちとは付き合わずに、自分の好きな人とだけ付き合って、
好きなことだけしていたいほうなのですが、
一応子供が生まれてからは公園にも通い、幼稚園ママとも仲良くし、
役員もやりました。
子供のためだと思って頑張ってきて、一学期も一杯一杯だったので、
夏休みはマターリしたいと思い、プチ引きになってます。
とは言っても、家にこもっているのではなく、子供を連れてプールや海に行ったり、
映画に出かけたり、公園で遊んだりはしています。
ただ、幼稚園の人たちとあまり関わりたくない・・・というか
朝から晩まで一緒なのは息苦しくて、単独で行動したいのです。
お互いの家を行き来することも、学期中はしてますが、それも本当は苦痛で、
夏休みに入ってからは一度もありません。
私は「夏休みは家族で楽しめばいいや・・・」と思っているのですが、
それでは子供が可哀相でしょうか?
幼稚園のお友達と接触を絶っているのは、2学期からの園生活に支障が出るでしょうか?
姉(小学生)やその友達とばかり遊んでいるのでは可哀相でしょうか。
19名無しの心子知らず:03/08/06 23:35 ID:SJWk6jdK
↑ どうして?
20名無しの心子知らず:03/08/06 23:36 ID:tXnrLbjJ
>>18
どこから持ってきたの?
21名無しの心子知らず:03/08/07 00:00 ID:N5Az3Zs0
>>20
18じゃないけど、ここだね↓

■幼稚園児を見守る親スレ その8
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1058684318/l50
22名無しの心子知らず:03/08/07 01:11 ID:bTaEhSkj
地域の区でやってる育児サークル行ったけど、もうほとんどが2ヶ月から参加していて
かたまってる。「お初・新人」扱い(w
かたまってるなら、来るな!個々で遊んでろ!
ハァ・・・本当はなんだか切ない。。。
23名無しの心子知らず:03/08/07 01:58 ID:78nhRYTU
近所の子が同じ学校に通うママなんだけど
私が、(学用品注文の〆切りなど)学校からの連絡事項にちょっとした見落としがあると
早くしないとだめじゃない、プリントよく読んでないの?みたいな言い方される時がある
別にそのママが取りまとめしてるわけでもないし
その人に迷惑が掛かるわけでもないのになー。
逆の立場だったら
見落としなんて誰にでも起こり得ることだし、ママ友なんてタテマエの世界なんだから
「今からでも大丈夫じゃない?」とか言うけどなあ
2423:03/08/07 02:03 ID:78nhRYTU
訂正します
×近所の子が同じ学校に通うママなんだけど
○子供が同じ学校に通ってる、近所ママの事なんだけど
25名無しの心子知らず:03/08/07 02:33 ID:YwPDN3Cp
太田正行は娘を返せ
26名無しの心子知らず:03/08/07 08:27 ID:9BWnXoBN
>>23
そういう言い方はわたしにもできないなー。
言い方って大事だよね。
同じ意味合いでも言い方によって受け捕らえ方が全然違う。
親しくなればなるほど気をつけなくちゃって思います。
知らず知らず相手の気分を悪くしてる事あるかもしれないけど。

27名無しの心子知らず:03/08/07 10:04 ID:u5Jwl9mQ
「私、お便りなんてよまなーい。体操着の日なんて
子供から明日が体操着だっていうし、読んだ事ない」って
言うママがいる。水筒壊れたら「かってやんなーい」
沈黙。
28名無しの心子知らず:03/08/07 11:04 ID:WZObYned
私もお便りはザッとしか読まないな・・・。
確かに体操服が必要な時は、子が言ってくる。
水筒が壊れたからって、「ハイ、それなら新品買ってあげるわ」とは
言わない。
27サンは、体操服などの持ち物を、
子が自分から言う前に準備してあげてるの?
29名無しの心子知らず:03/08/07 11:47 ID:9BWnXoBN
子供の年齢によるんじゃない?
私の子供はまだ幼稚園なのでお便りは必ず見ます。
水筒も毎日持って行かなきゃいけないので
壊れた日に買いに行かなくちゃいけません。
小学校に行くようになったら
また違うんでしょうか?
30名無しの心子知らず:03/08/07 12:09 ID:M19X0JWr
今、前スレの最後の方を読んできたけど
「もう、本当に怖い」と書いていた人・・・。
なんかね、私の近所の幼稚園ママで、
「回りの人が自分の根も葉もない噂を
言う。私は何にもしてないのに!あの人たち、怖い!
私のことを勝手に妬んでるの。女同士って本当に怖い!」と
よく言う人がいるんです。最初は、大変だね〜酷い目に合ったね〜と
同情してたんですけど、その「根も葉もない噂」がほとんど事実で
「噂を流してる怖い人」は実は他の人に忠告してる、親切な人だった
って言うことがあったんです。それを思い出しちゃって。
幼稚園に入ったばかりで、まだお母さん方の性格も把握できてないので
人の話しを鵜呑みにしちゃうと、とんでもないなーと思った出来事でした。
そういうこおt、ありませんか?
31名無しの心子知らず:03/08/07 12:11 ID:4eukgDvQ
ない!
32名無しの心子知らず:03/08/07 12:18 ID:1a9zxup6
私前にもめたママにしばらくしてから会って目の前で「こんにちは〜」
っとにこやか〜に挨拶したら露骨に嫌な顔されてペコリだけされた。

なんかそれからそのママの事避けてしまう・・・私って小心者?
33名無しの心子知らず:03/08/07 12:36 ID:M19X0JWr
31さん、無いのですか。私もこんな人、初めて会いましたよ。
同じバス亭で、年長さん(女の子)のお母さんで、私は年少(女の子)。
もう一人、年長さん(男の子)のお母さんがいるんですが
同じ女の子同士で、仲良くできたらな と思ってたんです。
ですけど・・・。仲良くなった他の年長さんのママさんたちに聞くと
トラブルメイカーみたいで、誰もお友達が居ないようなんです。
年少で入園した新顔だから、目をつけられちゃったのね。と
同情されちゃいました。なんだか、夏休み明けが憂鬱なんですよね。
34名無しの心子知らず:03/08/07 13:03 ID:jfh3WFTK
>>30
たとえ事実であってもさ、それをいろんな人に「忠告」っていう
形でいいふらしていることには変わり無い訳でしょう。
それって親切なのかな?私はそういう人警戒する
35名無しの心子知らず:03/08/07 13:14 ID:WZObYned
私が警戒しちゃうのは、いわゆる「いいひと」と呼ばれている人。
ホントにいい人もいれば、要領よく立ち回る危険人物もいる。
逆に多数に「危険人物」と言われている人は、
噂ほどでもないって事もよくある。
36名無しの心子知らず:03/08/07 13:20 ID:jfh3WFTK
>>35
それ言えているかもしれない。ものすごくクソミソに言われている人がいて。
でもその人、明るくて、あまり密接に人と接しない人だった。
冷静にその人の悪評を聞くと、どうでもいいツッコミとかやっかみだったりね
37名無しの心子知らず:03/08/07 13:38 ID:l86+XDPN
>>30
年少でまだよくわからないのなら、今いい人って思ってる方も
どうだかわからないよ。
脅すわけじゃないけど、
>「噂を流してる怖い人」は実は他の人に忠告してる、親切な
  人だった
って、そういう忠告してる人ってえてして要注意人物であるこ
と多い。どっちとも距離とって、今いい人って思ってる人たち
が本当にそうか観察したほうがいいかも。
38名無しの心子知らず:03/08/07 13:45 ID:viD4tLeq
深く付き合わないほうがいいなあ・・と思っちゃうよ。
そういう話を聞くと。
客観的に・外側から・眺めるのが一番。 
内輪話が出来なくて疎外感を感じるけど
一度もめると怖いよね 特に子供が絡んでくると。
39名無しの心子知らず:03/08/07 13:49 ID:9BWnXoBN
>>38
ハゲドー
もめると怖い。
まさしく子供が絡むので、完全に関係を
断ち切る事はできないし・・・
つかず離れずである程度の距離を保ちたい。
4023:03/08/07 14:03 ID:dTKheNA8
>>26
レスありがとう
私、多少の事には動じない人に見えるらしく
(実はホントに見える「だけ」の小心者なんだけど)
きっとそういうのがカンに障る人もいるのかなと思ってました。
あせって別のママに相談したら別のママも「あれ?そうだっけ?」で
ちょっと安心したと同時にその近所ママの言動がん?となった次第ですた
4130:03/08/07 14:07 ID:M19X0JWr
なるほど。忠告してくれてる人にも、警戒した方がいいってことですか?
ますます、夏休み明けが憂鬱ですー。トラブルメイカーの人は同じ
バス亭だし、忠告してくれた人はスイミングが一緒なんです。
あと、>34さんの仰るように、いいふらしてるって言われちゃうと
私も教えてもらっちゃったし、困っちゃうな・・。
そのトラブルさん、ちょっと粘着っぽい所があって、ちょっと・・と私が
切り出したら、スイミングのママが教えてくれたって感じなんで。
だけど、何か揉めた後に
「あの人、トラブルメイカーだって知ってたけど、あえて言わなかった。」
って言われるのと、どっちが良かったのかなぁ。判断に苦しみます。
「いいひと」と言われてる人にも、2パターンあるんですか?
本物のいい人と、偽物ってことですかね。見分け方、あるんでしょうか。


42名無しの心子知らず:03/08/07 14:17 ID:9BWnXoBN
>>23=40
私も周りのママに悩みがなさそうな人、能天気な人って思われてます。
でも実際はとても気にする方だし、些細な事で落ち込みます。
周りは知らないだけに、言い過ぎだなっと感じる
冗談もよく言われます。馬鹿にされてると言えばそうなんですけど
私も小心者なのできつい事を言い返せません。
ほんとの私を知ってるのは、子供抜きの友達だけです。
43名無しの心子知らず:03/08/07 14:37 ID:MBQWAj1Q
昔付き合ってた人が、実はUターンして近くに住んでいることが判明。
結婚して子供もいるらしい。
私、ひどい振られ方したから正直思い出したくもない記憶だし、
公園でばったり家族の方と会うのもイヤだなあ。
このまま住み続けると
幼稚園か小学校で母親同士顔をあわせることになっちゃう。
こんな悩みここでしか言えない。
44名無しの心子知らず:03/08/07 14:43 ID:ca6RJsqm
すぐイベントやりたがる人って警戒してます。
出産だから出産祝いを送ろうとか引越しだからお別れ会しようとか。
んでそれがもとでお返しがないからどうのこうの、あのひとは付き合い悪いとか
必ず問題がおこる。
自分がしたけりゃ、個人ですればいいのに。なぜまわりを巻き込む?

45名無しの心子知らず:03/08/07 15:57 ID:jfh3WFTK
>>30
自分がその人が嫌だなあって思ったら、黙って距離おけばいいのに
なんで人に切り出すの?

本当にいい人って、人と上手に距離がおけて、人の評判などを
基本的に口にしない人だと思う。

他人に、自分が感じた他人の嫌なところを言う人って
それに共感してもらうことで仲間作ろうとしてるような気がする。
46名無しの心子知らず:03/08/07 15:59 ID:jfh3WFTK
45つづき。
でも、それを言うことで共感して、というか忠告してもらえたなら
きっと人種が似てるんでしょう。いい友達になれるんじゃないの?

私なら、他人のことを「ちょっと…」とか言ってくる人は
黙って笑顔でフェイドアウト
47名無しの心子知らず:03/08/07 16:26 ID:iT2K5OBV
でも上手い人っているんだなーと思う今日この頃。
前は気付かなかったんだけどその人、子供会の役員になってから
行事の出席率の悪い人や連絡網が滞ってしまうような人のことを
自分の苦労話を交えて周りを洗脳するというかなんというか。
こういう場合、こちらも「え〜困った(人だ)ねー」と思わず同調しちゃわない?
4830:03/08/07 16:41 ID:M19X0JWr
ID:jfh3WFTKさん
何だか、怒られてるのかな。スイミングのママに私が愚痴ったのが
そもそもの間違いってことですか。
私は、初めに書いた通り、同じバス亭の人とは仲良くしたい、
いや しなくちゃいけないと思ったんです。
けれど、何だかこう粘着というか、独占欲が強い人なんです。
他の人と話しをしてはいけない、していたら夜中でも気になって
電話してくるんです。自分以外の幼稚園のママは、全員
酷い奴で、自分は虐められている、あなたはあんな人とは
違うでしょう?解ってくれるでしょう?とか
そういうの、流石に変だと思って、言ってしまいました。
だけど、黙って居ればよかったんですかね。
学生時代の友達にでも言えばよかったんでしょうか。
わかりました。何度もアドバイスありがとうございます。がんばります。
49名無しの心子知らず:03/08/07 21:03 ID:lVnU0A14
45.46に非常にドウイ。
噂好き世渡り系の苛めっ子体質ママは
ほとんどまともな反省はしない様に感じます。
そこがタチの悪いところ。
常に好んで噂に関わり、誰かを悪者にして大騒ぎしていませんか。
噂は参考程度にして、自分の主観で落ち着いて考えればいいだけ。
50名無しの心子知らず:03/08/07 23:21 ID:5eyxL650
>44
イベント好きのクラスってあるよね。あれってさ、本当に皆好きなのかな?
怖くて、未だにそのことを人に聞いたことがありません・・・。
51名無しの心子知らず:03/08/07 23:39 ID:8Hc+8Pnr
>>44
ものすごく同意・・
自分がイベント好きだからって人もいるんだろうけど
自分が楽しい事はみんなも楽しいって
周りに押し付けがちな人が多いような気がする
52名無しの心子知らず:03/08/07 23:54 ID:5eyxL650
例えば誘われた人はいいけど、誘われなかった人のこと
考えたことあるのかな??そういう人って・・
53名無しの心子知らず:03/08/08 00:09 ID:vcI1nq3P
誘われなかったらちょっと凹むね。
そういう事も含めてとりあえず声掛けなくちゃ
いけないと思ってるんじゃないの?
54名無しの心子知らず:03/08/08 09:22 ID:MK16Pwww
>>51-53
イベント好きの人はさ、自分のやりたい事で頭いっぱいで
誘いたいママは誘ってそうでもないママのことはいい方に
考えれば忘れちゃってるだけかもよ。
55名無しの心子知らず:03/08/08 10:57 ID:ia6oodwF
>誘いたいママは誘ってそうでもないママのことはいい方に
>考えれば忘れちゃってるだけかもよ。

これって、ママともの難しさそのもののような気がする…。
私はどっちかっていうと誘われるとちょっと困ったなって思う
方なんだけど、子供がらみのイベントだと子供が後で寂しい思
いをするから誘ってほしい。ママが忘れられる存在だからと、
子供が誘われなかったら、自分が誘われ無かったときとは、比
較にならないくらいに落ち込んじゃう。
56名無しの心子知らず:03/08/08 16:08 ID:1Mqrpre6
私はね、人の噂、忠告聞かなかったから痛い目に
あったことあるよ。
「いい人かどうかは自分で判断する!」という信念だったので。
結局、噂通りのすごく嫌な奴で、ほんとに傷ついたけど、
ま、これも勉強だよね。
深入りしすぎて抜けれなくなって、決心して抜けたら
完全無視(3年たった今でも)でした。

だから、新しい人とのつきあいは、すごく慎重に
なったよ!
5745-46:03/08/08 22:40 ID:7SZsHQJq
>>30
うん…。その相手に近い人に愚痴ると、共通の「敵」を持つ仲間的に
急速に仲良くなる可能性も高いけど、そういうことで仲良くなっちゃうと
なにかでもめたとき、自分が叩き台になる可能性もあるよ。

もし、その相手と粘着さんが、なにかのきっかけで仲良くなったり
したら、あなたが一気に「敵」になっちゃうしね。
見えないところでつながっていて、あなたがこれこれこんなこと言って
いたよ。なんて言われる可能性もある。
ひょっとしたら、最初から仲間で、ほら30さんって人の噂を
平気で話す人だわ…っていうつもりなのかもしれないし(考えすぎか)

でもその粘着さんも困ったものだね。もしかしたら本当に過去に
もめたことでもあって、それで友達欲しくてあせっているのかも
(まぁ、過去揉めたからって新しい人にいろいろ言うのは筋違いだけど)

別にね、仲良くしなくちゃいけないってわけじゃないから
失礼のないようにだけして、そっと離れてみたらどうかな。
電話はナンバーディスプレイとナンバーリクエストで拒否できるし。
へんな人間関係に巻き込まれるのもいやじゃないですか

付かず離れず、上手に距離もって失礼のないようにできるといいね。

>>49
そもそも反省なんてするわけがない。
相手の悪いところを見つけるのがなにより得意なんだから。
その悪いところがあるんだから、それが原因であって
原因があるんだからなにやっても正当化されるんだ。

寂しい人ではあるんだよそういう人
常に、自分から見て、自分より悪い人。下の人がいないと
自己を擁立できないんだから
58名無しの心子知らず:03/08/08 23:56 ID:qBFuE/Og
>45=46=57
自分を正当化したり、共通の敵を作るために、悪口を言うのと、
悩んでいる時に、思わずポロッと愚痴が出てしまうのとを、
同じように責めるのはいかがなものかと。
仰るとおり、どちらにしてもややこしい展開になるという意味では同じで、
「口は慎んでおくに限る」という事には同意だけど。
59名無しの心子知らず:03/08/09 02:10 ID:sbz7MX/G
>悩んでいる時に、思わずポロッと愚痴が出てしまう
個人攻撃になって悪いけれど、
少なくとも30さんはそういうレベルに感じなかった、私には。
自分は常に被害者顔で、必然性も無いのに悪者定めしてるみたいで。
意見されたらふてくされ口調で逆切れだし。
30さんのいうトラブルメイカーさんも難しい人のようだけれど、
ご本人も難しい人に思えました。

>自分を正当化したり、共通の敵を作るために、悪口を言う
まさにそういう人に感じましたよ。
私だったら実生活ではこういう人をトラブルメイカーに感じるかな。
生活感覚や傾向みたいなものはあっても、何々だから白だとか黒だとか
そんな風に分けられる程、人は簡単に出来ていないと思います。
60名無しの心子知らず:03/08/09 10:29 ID:WV1LoJqK
>>50
うちの子のクラスがそうだよ。
楽しいよ。
何故って、お互いに誰一人として
「深いお付き合い」をしている人がいないから。
集まるのがイベントのときだけなんだもん。
義妹の子と同じ組なので鬱だったけど、
お母さん同士ベタベタしている人がいないから、お互いに楽。
イベントは、仕切り屋のママが「自由時間を与えない」ほどに
メニュー盛りだくさんでゲームやら一人一人の近況報告時間やらなにやらをやるので、
雑談する暇もなく、しかも2時間で切り上げなので結局後から連絡を取り合うこともない。
61名無しの心子知らず:03/08/09 11:42 ID:VWuNlaqT
>>59
>自分は常に被害者顔で、必然性も無いのに悪者定めしてるみたいで
今、30さんのレス読み返してみたけど、そこまでは思わなかったな。
テキストなんて読み手の感覚次第だし、言葉もそうだよね。
言った本人がそんな積もり無くても、聞いた相手が悪く受け止めれば
その人は「感じの悪い人」に分類されちゃうわけだ。
>そんな風に分けられる程、人は簡単に出来ていないと思います。
ホント、そう。だから、59さんも30さんを簡単に決め付けては
いけないかな?と思いました。
私は30さんはちょっと依存傾向が強くて、優柔不断で寄らば大樹の陰
的の人かな、と感じました。あと、45=46=47さんは
少々、脊髄反射しちゃってるかな?と思いました。
どちらも、付き合えばそんなに悪い人とは思えませんが・・・
このスレ、実生活でも役に立つね。
62名無しの心子知らず:03/08/09 12:12 ID:dD5dqjvz
>だけど、何か揉めた後に
>「あの人、トラブルメイカーだって知ってたけど、あえて言わなかった。」
>って言われるのと、どっちが良かったのかなぁ。判断に苦しみます

私は59でも45でもないけど、この言葉にちょっとひっかかりました。
確かに、ひとつの言葉尻をとらえてどうこう言うのはどうかとも思うし、
個人攻撃するつもりでもないけど、こういう風な考え方なら、どちらか
というと要注意さんな仲間かと思う。
63名無しの心子知らず:03/08/09 12:20 ID:Z/kOJgRm
前スレで「人を妬んだり噂話をする人ばかりが集まって恐いから
今まで仲良くしていた人としか付き合えない」って書いた者です。
レス番号なんばんだっけかな?990番台だと思います。
わりと仲良くしてる人っていうのは願書から一緒で子供も初めての子で
実家の近くに住んでいて裕福。噂話も好きじゃないタイプ。
>>50さんのクラスみたいにイベントだけの付き合いで楽しいし
妬んだりしません。
新しく子供が友達になったクラスのママは卒園生の子供がいるので
隔たった嘘の幼稚園(明らかに嘘)の噂を勝手に広めたり
私が仲良くしている人がお受験するから園に関わる仕事(役員)を
しているんだって勝手に決めつけて私にまで言う。

確かに噂話が嫌いで妬まない人も知らないママでいるのでしょうけど
今の所、こういう人ばかり1学期にお話する機会(子供が遊ぶ約束をして来るので)があり、少々腰が引けて来ています。
前のクラスは良かったなーという感じです。
64名無しの心子知らず:03/08/09 12:38 ID:VWuNlaqT
最初からぱっと見て、友達になれちゃう人も居れば、最初はなんだかなー
と思ってたけど、付き合ってみたらイイヤツだったりする。
これだから、人間関係は解らないっていうか。
こういう、何てこと無い会話の端々から、その人の本質を読み取るしか
無いんだね。文章って意外と本性出ちゃうものだから、これから
ヤバそうなお母さんには一回、メール書いて貰うって言うのはどうw
私は転勤族なんで、色々な地方に行くけど、どこの土地にも
親切な人、悪口言うしか能の無い人、必ず居るもんなんだっていうのが
事実。30さんも、幼稚園だけじゃなくて、これから小学校に行っても
様々な人が居るので、自分をしっかり持たないとまずいと思われ。
あと、59さんはリアルでは多分そんな口調じゃないと思うんだけど
凄く正しい事でも、結構バシッと言っちゃうと反発する人も居るんで
オブラートに包んでもいいかもー。転勤族の知恵で、
いつも笑顔、意見はぼかす、お茶会ではあいずちのみ、
取り込まれそうになったら逃げる。っつーのがあります。
(自分が勝手に思ってるだけだけど。)
これ全部やってても、巻き込まれたり、悪口言われたりするんで、
完璧じゃ無いですけど。
6526991:03/08/09 12:44 ID:RAyobSuB
肌ツルツル・ストレス・不眠症・自律神経失調症・依存症・偏頭痛・躁鬱・アレルギーでお悩みなら一度ご覧ください。http://wildsilk.fc2web.com/
66名無しの心子知らず:03/08/09 12:51 ID:JxIrql+0
>>64
そだね〜。
それに、どんなに無難な態度取っていても、巻き込まれたり、悪口言われたり・・てことが
あるのも事実。
まあ、全体的な雰囲気とかにもよるけど、あまりにも無難にこなしている人、
自分の意見を殆ど言わないで、ニコニコしているだけの人ってのも、何考えてるんだか分からなくて、
怖いっつーのもある。
よく、「自分は天然装ってる」とか、「適当にかわしている」とかいう人もいるけど、
けっこう、そういうのって、周りはわかっていたりもする。
・・・事もある。
67名無しの心子知らず:03/08/09 13:37 ID:JLhtfy3U
>自分の意見をほとんど言わないで、ニコニコしているだけの人

あー確かにね。私は怖いってほどじゃないけど、心から信用できない感は否めない。
腹ん中でホントは何考えてるのかなーって思うよね。
同じ黙ってる人でも、極度の恥ずかしがり屋サン&人付き合い苦手のオーラが出てる人はそうでもないけど。
そういうのは大体態度で分かるよね。
68名無しの心子知らず:03/08/09 22:34 ID:5dRj0Wwl
>自分の意見をほとんど言わないで、ニコニコしてるだけの人

ちょっと前まで、こういうタイプの人が一番嫌いだった。
でも最近、こういう人間の方が楽で得かもと思うようになったよ。
下手に自分の意見を言うと、ややこしい事に巻き込まれて、
悲惨な目にあう。
意見を言わないのって狡さを感じてイヤだったけど、
もしかして他人と必要以上に付き合いたくない時には
最善の方法かも・・・。
6961=64:03/08/09 22:51 ID:VWuNlaqT
>自分の意見をほとんど言わないで、ニコニコしているだけの人
あーこれ私かも。
>いつも笑顔、意見はぼかす、お茶会ではあいずちのみ、
>取り込まれそうになったら逃げる。っつーのがあります。
この「転勤族の掟」を守ってると、どうしても意見を言わないでニコニコ♪
になりがちなんだよね。ただ、わたしの場合で言えば、ニコニコさんでも
自分の意見が無いわけじゃないんだよね。言わないってだけで。
明らかに、何も言わない私を見て、むかついてる人も居たよ。
自分の意見が無いの?!って馬鹿にして見る人もいた。
それに耐えるのも、結構辛い物があるんだよー(泣
まぁ、穏やかな平和主義に見える人でも、耐えてる訳です。
だけど、私は本当の「いい人」じゃないから、こういう場所で鬱憤を
晴らしたりしてるんだけどさー。あと、昔からの親友には思いっきり
言ってるw 一生、悪口言わないなんて、無理だなー。だけど
揉めるのも嫌だから。ママ友と、親友と、はっきり分けちゃってます。
やっぱ、近所は近所できっちり線引かないとダメだと思う。
で、バカにされても、バカになってかわす。これ、悔しいけどねーw
70名無しの心子知らず:03/08/09 23:18 ID:u6Bce2Ps
>>69
バカになれる人ほど偉い。
71名無しの心子知らず:03/08/09 23:36 ID:0X41bX78
少し流れを変えるようでスイマセンが。
私の近所に、凄い仲良しこよしの二人のママさんがいらっしゃいます。
お互い自分の実家が遠いこともあってか、気が合うのか、頻繁に行き来してるみたいです。

それはそれで他人事なのでヨシなのですが、その二人のママの子供とうちの子が同級生で、
家も近所ということで、どうしても子供同士がキャッキャ遊んでいる声とか気になるのです。
うちの子供は特にその声には反応しませんが、私の方がなんとなく不快というか。
そのまま遊びの輪の中に入れてもらえないかな、と思っても家の中にママも一緒に
上がり込んでいたりするので、気が引けます。


今は夏休みで帰省してるみたいで、(申し合わせたかのように二軒とも)
静かで落ち着きます。
ご近所で一生涯のお友達になるのかな、と傍から見ています。そう、近所って特に難しいと
思うのだけど。

72名無しの心子知らず:03/08/10 06:25 ID:WwmS8sx8
>71
そう長くは続かないと思う。
仲がいいからって、頻繁に会ってると、絶対相手のいやなとこが
見えてくるもの。
71さんは、今はしんどいかもしれないけど、
静観しててみ。

で、71さんも、お友達ができた時は、
ある程度、距離持ってつきあった方がいいからね。
73名無しの心子知らず:03/08/10 06:29 ID:zsVIHAWA
>>71
71の子供さんはその二人と遊びたがってるの?
子供さんが無関心なら別に気にする事ないんじゃないかと。
74名無しの心子知らず:03/08/10 07:37 ID:8Xj1y6Lr
>>71
・・・言い方が悪いけれど、嫉妬してる?

>そのまま遊びの輪の中に入れてもらえないかな、と思っても家の中にママも一緒に
>上がり込んでいたりするので、気が引けます。

そう思っているなら駄目もとで声を掛けてみたら??一緒に遊びたいのなら待っているだけでは
駄目だよ。「不快」っていうのは、ウルサイから?

>ご近所で一生涯のお友達になるのかな、と傍から見ています。そう、近所って特に難しいと
>思うのだけど。

こういうことは、当人達の間でのことだからあなたが気にすることではないんじゃない?

75名無しの心子知らず:03/08/10 11:17 ID:2Gq811WX
71タンの気持ち、分かるよー。
仲間はずれにされたような気持ちになるのよね。
むこうは意図的ではないんだろうけど。
本当の仲良しさんなんて、近所で作ろうと思ってもそうそうできるもんじゃないよ。
その2人組も表面上のお付き合いだけなのかもよ。
近所だけに誘われたらむげに断れないしね(経験蟻)。
76名無しの心子知らず:03/08/10 11:18 ID:ihzJ6RMr




毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。




77名無しの心子知らず:03/08/10 12:17 ID:z3cLT7Ll
>>70
同意

>>71
子供がはいりたがってるわけじゃないならいいじゃない。
気がひけて入ろうとしない=さほど入りたいと思ってない。
んじゃないかな。ただ、となりの芝がきれいにみえてるだけ
ではないですか?
他人は所詮他人なんだから、どうだっていいじゃないですか
78名無しの心子知らず:03/08/10 13:56 ID:FNsMT4hX
71さんは、お子さん以上に子供っぽい気が・・・。
自分らが入れてもらえないから「遊ぶ声が不快」とは・・・。
自分からアクション起こしてもいないのに
僻んでちゃダメだよー。
79名無しの心子知らず:03/08/10 14:37 ID:zsVIHAWA
>>71
何気なく読むと、うちの子をお友達の遊びの輪に入れて欲しいんだけど。と読めてしまうが
ママの遊びの輪に入りたいと?遊びってなんなんだろう?いまいちよくわかりません。
80名無しの心子知らず:03/08/10 15:11 ID:z6gUjlrx
>71
私はそのお友達のほうの立場に近いかも…

仲のいいお友達をしょっちゅう呼んでお茶したりしてます。
子供が小学校になった今はお茶は時々になったけど、
子供同士は毎日のように家の前で遊んでます。でもお隣さんは
男の子二人で、うちと年が近いのに子も親もほとんど外に
出てきません。どうしてなのかな…たまには出てくればいいのにな、
と思ってます。人付き合いが嫌いなのかな、と。そういう人を無理に
誘ってもかえって悪いし、と思って放置してます。

子供だけ取りあえず外で一緒に遊ばせたりして、そのうち
ママもなんとなく輪に入っていってもいいんじゃ…
あくまで付き合いたいなら、ですけれど…
81名無しの心子知らず:03/08/10 18:05 ID:5U8V5IFC
>>80
>>子供同士は毎日のように家の前で遊んでます。

そのお隣さんは、↑のような状況なんで、外に出にくいんじゃあ。
それに、もう、今更80さん達の輪の中には入りづらいとか....。
その人の気持ちよく解るわ〜。
82あさがお:03/08/10 20:05 ID:nMS5CQps
8371:03/08/11 00:54 ID:HQPPffZ2
みなさんレスありがとうございます。
長文にならないようにと、簡潔に悶々とした気持ちを愚痴ったのと、
このスレでは、ママ友はなるべく距離を置いて・・・という意見が多いので、それに反してる
うちのご近所さんの付き合い方は実は案外、世間ではありふれてるものなのかなという疑問が
あったので、書き込みました。

子供自体は遊びたがることは無いのに、なぜ私が気に掛けてしまうかというと、
ご近所さんとは幼稚園がうちだけ違っていて、でもご近所ということは小学校は同じ訳で。
うちが通っている幼稚園はこの辺りでは行っている子が少なく、ご近所さんが行っている幼稚園が
大多数といった感じなので、せめて近所の子と仲良くしてくれたら小学校に上がった時に良いかなと
いう思いがあります。

妬むと言うか、近所で子供が同じくらいの歳の人と仲良くできたらいいなという気持ちはあります。
その仲良く、の距離が難しいというか。
この辺りは新興住宅地で、元々越してきたのがウチが早く、その後にご近所ママさんの一人の方が
引っ越されて来て、子供が同じ歳で同姓だったので仲良くはしていたのですが、私が下の子が生まれたり
自分の実家が近くにあるので(実家天国でよく帰っていた)そのママさんが期待されているほどは
時間的に会ってなかったかもしれません。
で、そのうちもう一人のママさんが引越しされて来て、二人が凄く仲良くなったという経緯があります。
子供と同じくらいの歳の子がいる家で一番近いのが二人のうちの一人の家なので、声はやはり
気になります。

みんな外で遊んでいる時はそうでもないけど、そのママ二人だけの時はやっぱりちょっと・・・
です。近所の子同士で遊んでくれたら、という理想がありつつ、なかなかできない→不快。
と自分の中でなっているのだと。
小学生になったら親抜きで勝手に遊んでくれるかなと淡い期待をしながら。
長文すいませんでした。
84匿名でok^−)ノ:03/08/11 00:55 ID:Fc/1EZgQ
匿名でok!
初心者にも安心♪
http://www.55255.com/000/
85名無しの心子知らず:03/08/11 02:14 ID:cGc4YMD2
>>83
うちは遠い保育園だったので同じような状況だったけれど、
小学校行きだしたとたんに、ほとんど面識のなかった近所の子と
遊びだしたよ。
男の子だからか地域性なのかわからないけれど、外で遊ぶのは
園つながり関係なしの寄せ集め集団が多かったし、
園つながりの子達は家の行き来で遊ぶのが多かったようだし。
ただ、寄せ集め集団ゆえに地雷を抱えている親や子もいて、
いろいろトラブルも多かった。
そのおかげもあって、今となっては親子共々逞しくなったけれど。
86名無しの心子知らず:03/08/11 07:17 ID:J+iygduB
>80
>子供同士は毎日のように家の前で遊んでます。

これって予想以上に迷惑。家の前ってことは道路? 通路? 庭?
うちの左隣の子供は通路で遊んでるんだけど、うちの子がお昼寝してたり
自分がまったりしてる時に、興奮してる声とか聞こえてくると「うるさいなー」って
思う時がある。自分ちなのに落ち着かない気分になるんだよね。

>子供だけ取りあえず外で一緒に遊ばせたりして、そのうち
>ママもなんとなく輪に入っていってもいいんじゃ…

有り得ないな〜。だって、ママ友同士で遊んでるのに遠慮するもんでしょ。
87おさかなくわえた名無しさん:03/08/11 07:58 ID:s4jCa8N2
>>83
とりあえず、その二人にばったり会ったら、にこやかに
挨拶はしときましょう。挨拶は基本中の基本!
できない人、多くてびっくりするわ。
88名無しの心子知らず:03/08/11 09:00 ID:L1xGCj4U
>>87
それはもちろんこちらから挨拶したときよね?(出来ないひと)
89おさかなくわえた名無しさん:03/08/11 09:18 ID:s4jCa8N2
>88
うん。でも、すまーした顔で通りすぎる人もいる。
子供には「挨拶しなさい」って教えてるだろうに、
なんで親のあんたができないんだ?と思う。
90名無しの心子知らず:03/08/11 10:28 ID:8beEsupm
何か定期的に「挨拶しましょう!」って話が出てくるな。
いや、挨拶は人間関係築く上で最低限のマナーだけれど、
複雑な悩みに対して「とりあえず挨拶しましょう!」というアドバイスは、
なんか、こう、違うような気がするが。
9171:03/08/11 12:07 ID:HQPPffZ2
85>
そうですか、聞いて安心しました。
今は子供達の間に距離がありますが、全然知らない子達でも無いし、
子供の間でせめて名前と顔だけは忘れ去られないくらいの距離は保っておきたいなと。
二人以外にも同級生は何人かいるので、もっとおおらかに考えたいと思います。
娘がモジモジくんっぽいのも手伝って、なんだか親が焦ってしまいます。

87>
会えば挨拶と立ち話くらいはします。
まあ、たまに遠くから目が合ってサッと見てなかったよ、知らない、って感じの時も
たまに有るんだけど、私も視力弱いので、よくわからずに同じことしてる恐れも
あるし私の勘違いかなと思い、そのへんは気にしてませんが。

どちらにしろ、園選びの時もかなり迷ってみんなと違う今の園を選んだのです。休みに入るとこの状態に
陥ることが想像できていたので。      と、今改めておもいだした。
愚痴聞いていただいて、ありがとう。
92名無しの心子知らず:03/08/11 12:09 ID:HQPPffZ2
>の付ける位置、逆でしたね・・・・
 
93名無しの心子知らず:03/08/11 13:06 ID:vgu2995T
>>71=91
>娘がモジモジくんっぽいのも手伝って、なんだか親が焦ってしまいます

わかるよ〜。私の子供もそうなの。
よく言えばマイペースなのかもしれないけど
積極的に輪の中に入っていかないよ。
お互いのんびり行こうね!
94名無しの心子知らず:03/08/13 01:46 ID:W1TdHqSA
話しを変えてすみません。
1年前くらいに知り合った奥様、元億ションを中古で半額で買い、
高級外車を乗り回す方。初めて会ったときは、そんな風に見えなかったんだけど。
よく誘ってくれたので、何度か会ったのですが、疲れました。
「主人の靴はフェラガモばかり」「Yシャツは2万くらいするもんでしょう。」
「外食はフランス料理とか割烹とかに行くの」
「旅行はファーストクラスが普通よね」
などなど。全て、そんなものよね〜?てな口調。
私は「うちは無理無理!」的な返答をしているのですが、
「〇〇さんとこはご主人若いから(30前)、お金なくて当然よ。
それが普通なのよ、心配いらないわ。」なんて言われました。
そちらのご主人は40代。
同じような人たちと付き合えばいいのになあ、と思ってしまうのです。
優越感感じたいのかなあ。
すぐに付き合うのをやめて、フェードアウトに成功しつつあります。
あんまり背伸びせず人付き合いしたいし、なんだか悲しくなるような
こと言われるのも辛いっす。
95名無しの心子知らず:03/08/13 02:17 ID:zbEQP7y/
>94
聞くのもウザいけど、そういう人は聞いてくれる人、それが友達。
うまくフェイドアウトできるといいね。
同じような人ともしかしたらお付き合いできなかった、淋しい人かも
しれないね(w
96お仕事しませんか?:03/08/13 03:18 ID:+IuFtDm+
こちらのビジネスは新規パートナー獲得で5000円
そのパートナーが新しいパートナーを獲得すると3000円という2次収入が入ります。
つまりある程度のパートナーを確保すれば何もしなくても収入が入ります。

ほったらかしで次から次へと入金が入る喜びを是非味わってください。

http://www.mahou.tv/semax/partner.htm
ホームページから登録できます。


97名無しの心子知らず:03/08/13 06:12 ID:it4dOx70
>>94
95に同意。
うま〜くフェードアウトしようね。

でも、その奥様、何で自分と同レベルの奥と付き合わないんだろう?
相手にされなかったのかな?
98名無しの心子知らず:03/08/13 09:18 ID:YgsniOSJ
「お金持ち」かあ・・・。
突然、子どもの同級生の親が家主になったら、ひきますか?

賃貸マンションが一棟売りで出たのを、夫と夫の親が買ったんです。
もちろん、子どもの同級生が家族で住んでいたのは知っていました。
そうしたら、数ヶ月家賃未納で連絡なく出て行ってしまいました。
(管理会社が訪問してわかりました。)
それまでは、会えばまあまあお話する間柄だったのですが、そんな
ものなんでしょうか?共通の「ママ友達」も多く、憂鬱です・・・。
99名無しの心子知らず:03/08/13 10:10 ID:Nftdq35E
>>98
よく意味がわからない・・・
家主が家賃未納でいなくなったの?
100名無しの心子知らず:03/08/13 10:36 ID:nKhAk6e9
>>99
98さん宅が家主で、お子さんの同級生宅が店子なのでは?

家賃払わずドロンするなんてのは、どういう関係であれ、
「そんな種類の人間」だよ。
>突然、子どもの同級生の親が家主になったら、ひきますか?
あんまり関係ないんじゃない?
家賃を大家さんに持参する昔ながらのアパートならまだしもね。
自分の所有する不動産に、知り合いが入居するなんてよくある話。


101名無しの心子知らず:03/08/13 13:54 ID:0W2Hv+jT
私の家の周りは、いわゆる新興住宅地で、それまで畑だった場所に
マンションやアパートを立てて、にわか「家主」さんになった人が
たくさん居る。当然、同じ小学校・幼稚園で家主・店子の関係に
ある人が居るわけで。だけど、今の家主さんって「全部、管理会社に
お任せ。」ってパターンがほとんどだし、何かトラブルがあっても
連絡は管理会社にするし、関係ないみたい。
こっちの地域では、むしろ店子の方が「住んであげてる」みたいな
力関係なんで、むしろ同級生の親が家主になったら
家主になったほうが「お願いします。」って言ってる。

ま、あくまでもここの地方だけだと思いますが。

所謂、家主と店子の間の上下関係っていうのは無いですね。
98さんの場合は、同級生うんぬんより、単純に金銭的な問題で
出て行ったんじゃないの?家主が誰かってことより。
102名無しの心子知らず:03/08/13 14:07 ID:j1W6Ofa4
>>97
>元億ションを中古で半額で買い、

この辺から無理してるのが分かる・・・。
本当のお金持ちとは、引け目を感じて合わないんだよ、きっと。
103名無しの心子知らず:03/08/13 18:53 ID:jorxLk/h
住まいとか、車の値段なんかを
ペラッペラしゃべる人っていますね。
購入に至った経緯とか一人でまくし立てられても
なんて返事してイインだかわからないよ、そんな話。
104名無しの心子知らず:03/08/13 22:11 ID:grJ2tE2u
 クラスで嫌われていた子が父母会の会長をやっていると聞きました。
そういえば、小学校のときかなりのいじめられっこが先日、実家に帰ったとき
生き生きと子どもを抱っこしていて、私の顔を見るなり背中を丸め、以前の
いじめられっこ状態になっていました(私はいじめたことは無いが、過去をしってる
からだと思う・・)。
人間ってわかりませんね。
もしかしたら、クラスの役員でみんなを仕切ってるあの人も・・・もしかしたら・・
なんて・・考えちゃいます・・・
105名無しの心子知らず:03/08/13 22:18 ID:QFEClesy
>>104
なんでそんなこと考えるの?別にクラスで嫌われていたからって何なの?
それを知ったら色眼鏡で見るんだ。自分の目で見て自分の心で相手を見たら
どうかしら?

いきいきと子供だっこしていた人が背中丸めたのを見て、
あなたどう思った?その人の気持ちを想像した?
その人がどれだけ辛かったかも考えられない?
顔を見るだけでそうなってしまうほど辛かったわけだし
その人にとって一生消えないトラウマなのかもしれないじゃない。

人間ってわかりませんね?
わからないですね。人の心の痛みのわからない人の心なんて!
106名無しの心子知らず:03/08/13 22:30 ID:61/Gtmk/
まあおちけつ
107名無しの心子知らず:03/08/13 23:09 ID:ZTNJQVwv
>105
言いたいことはわかるが落ち着け。
104タンにも、その父母会の会長やってる親か、もしくは子どもに
腹に秘めた思いがあったのかもしれん……と言ってみる。
108名無しの心子知らず:03/08/13 23:12 ID:aczQO3EJ
>104
いじめたことはないが…
でも相手の方はあなたを見ておびえてたと。
あなたにとってはいじめたつもりはないかもしれないけど、
その人にとってはあなたも同罪なのかもね。
109名無しの心子知らず:03/08/13 23:14 ID:zmudHsE3
母親になった今でも思い出すんでしょうね・・

可哀想。
110名無しの心子知らず:03/08/13 23:38 ID:9YTq3W6J
人は良くも悪くも変わるもんさ。
生きてりゃ、いろんな経験するだろうし、変わって当然。

じゃなきゃ、息苦しくて仕方ないじゃん。

111名無しの心子知らず:03/08/13 23:42 ID:PZ6BsHLr
112名無しの心子知らず:03/08/13 23:46 ID:1eb5Sryn
>生き生きと子どもを抱っこしていて、私の顔を見るなり背中を丸め、>以前のいじめられっこ状態になっていました

この部分が辛すぎる。
113abc:03/08/14 00:10 ID:qZVAmJkp
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
114名無しの心子知らず:03/08/14 00:26 ID:EKANmcP/
>104
最低馬鹿女。いじめてたんだよ!
やられた方は忘れないし。
というか最後の2行が腹が立つ。何で考える?
115名無しの心子知らず:03/08/14 00:32 ID:qzbEDih/
104はバチが当たります
116名無しの心子知らず:03/08/14 00:38 ID:H4xF5mP+
>104
いじめられっこは一生涯いじめられっこでいて欲しかったの?
なんだかその出来事をここに晒す行為は、
過去にあなたが虐めたわけじゃないと書いてあるけど、
結局今に至ってもあなたは彼女をバカにしているんだよ。

その人、子供のために強い人間に変わったんじゃないかな。
・・・というより強くなろうと必死なのかも。
私だったら背中丸めた姿みたら、逆に話し掛けてあげたい。
そうすることで彼女も辛い過去から少しは救ってあげられるかもしれないのに。
そうすることが出来ないのは結局、好奇の目でしか見てないからじゃないの?
117名無しの心子知らず:03/08/14 01:38 ID:/N1ePj9e
人の親になっても104みたいなアフォがいるから、ママ友付き合いは辛い。
118名無しの心子知らず:03/08/14 02:04 ID:d0XStDWH
104は叩かれるとは思ってないで、書き込みしたっぽいから
尚、怖い。本当にあなたみたいな人とは、関わりたくない・・・
119名無しの心子知らず:03/08/14 02:22 ID:aYJebR6+
104、普通に性格悪い。
そばにいないで貰いたいタイプ!

女友達同士で共通の敵を見つけて、団結したつもりになってる香具師っぽいw
120名無しの心子知らず:03/08/14 02:32 ID:zL1tgBDl
人を見下す人は自分も見下されてる。と思う。
昔の事を持ち出さないと自分に自信が持てない人なのかな。

121名無しの心子知らず:03/08/14 02:34 ID:vHu+ztCp
104は、過去に直接いじめてなくても、
その人を白い目や冷たい
毛嫌いする目で見て、
陰口叩いてたにちがいない‥きっと。
コワー コワー コワー
122名無しの心子知らず:03/08/14 02:41 ID:IbJEI57c
>>104 あんた存在が汚いよ。
ここにカキコした事じゃ無くて、
自分という人間についてを考えて反省して欲しいな。

大人になってまでそういう感覚で自信満々でいる人って
幼稚で痛すぎ。リアルでも笑いそうになるよ。
でも類友で、家族もそうなのかもしれないけれど。
123名無しの心子知らず:03/08/14 02:43 ID:zL1tgBDl
いつまでも昔の事にしがみついてる104が気の毒だ…。

124名無しの心子知らず:03/08/14 03:39 ID:VDXq9sZY
104は無邪気を装ってるみたいだけどほんとは
「彼女」を見下して笑いをこらえてるんじゃないの?
噂好きもここまでくると怖い。逝って良し。

>117
子供産んでも治るならいいのにね・・・
良い意味で変わるひとも沢山いるのにね・・・
例の「彼女」のように。
125名無しの心子知らず:03/08/14 04:06 ID:KTmr1pTG
ホントに難しいとつくづく思うママ友関係
最近仲良くなったママがいるんですが

○子供同士の相性が最高に悪い
○「何時頃どこ行ってたの?電気付いてなかったよ」とか
  「昨日は洗濯しなかったのねー」など詮索される
○しばらく連絡しないだけで「私のこと嫌いなのかなー」と
  周りの人に触れ回る

しばらく隠居しますよ

126名無しの心子知らず:03/08/14 06:41 ID:oDpQHSQs
104は、言い訳も出来ずに猛ダッシュで逃走w

>125
そんな人となんで仲良くなったの??
親子共々相性悪いのに・・・・。

どこにでもいるよね、詮索好きな人。
道ですれ違った時、「何を買ってきたの〜?」と
袋の中をのぞいたりする人もイヤだな・・・。

127名無しの心子知らず:03/08/14 08:43 ID:XvFL4hj9
104さん悪気はないんでしょうけど…
人ってわかりませんね、の意味が私には理解できないです。
まあずっと会わなければ過去がそのままのイメージで残るのは当たり前でしょう。
私は過去に酷い虐めを受けたことがありますが、
たしかにそのことが完全にトラウマになっています。今でも夢にみるぐらいw
でも人っていつまでも同じじゃないんですよ。
110さんの、
>人は良くも悪くも変わるもんさ。
生きてりゃ、いろんな経験するだろうし、変わって当然。

…ほーんと、そんな感じデス。
128名無しの心子知らず:03/08/14 09:04 ID:Le2J5sOy
>>98です。レスありがとうございます。

>99さん、わかりにくくてすみません。
>100さん、>101さんありがとう。
黙って買ったのが気にさわったのか?と考えていたので、
救われた気分です。彼女はいつもきちんとしている感じで、
他人にも同じレベルを要求するタイプと思っていたので、
今回のことはびっくりしました。
子ども同士は、幼稚園時代から仲がいいのですが・・・。
あたらずさわらずで行こうと思います。
129名無しの心子知らず:03/08/14 09:44 ID:qTpszwok
まあ、あれだ。104はそのいじめられてた人を見下していて
あの子みたいになりたくないって思ってたのはあるだろうね。
大嫌いだ。そういう人。なんでナチュラルに人に悪意を向けられる。
そんなに自分より下と勝手に思える人間が必要か?

こういうやつってさ、その対象が新しい人間関係とかで
がんばろうとしたり、たちなおったり自分を変えようって
努力してるとさ、悪口陰口いいまくって叩き潰そうとするんだよね
130ななしさん:03/08/14 09:52 ID:Heg00yCv
131名無しの心子知らず:03/08/14 12:03 ID:zL1tgBDl
104は人の事より自分の心配をした方がいい。
頑張ってもっと自分を磨こうよ。そしたら104みたいな発言は恥ずかしい事
なんだって気付く事が出来るよ。
132名無しの心子知らず:03/08/14 12:21 ID:Ez7JkrZZ
104へのみんなに書き込みに禿同。
何年経ってもそういう目で見ている自分の事を
恥ずかしいと思って、反省するべきだと思います。
いじめられてた人が今でも、そういう態度ならなおさら。
133名無しの心子知らず:03/08/14 12:25 ID:Ez7JkrZZ
連続カキコでスマソ

>>129
>こういうやつってさ、その対象が新しい人間関係とかで
>がんばろうとしたり、たちなおったり自分を変えようって
>努力してるとさ、悪口陰口いいまくって叩き潰そうとするんだよね

分かる!いつまでも自分が威張ってた時を
忘れられずに、人の努力を受け入れない。最低!!!
134名無しの心子知らず:03/08/14 13:42 ID:4mtZvbhj
104でてこーい
135名無しの心子知らず:03/08/14 13:42 ID:IxuI79yk
 ☆お金で悩んでる方、お気軽にご相談下さい。
☆ご家族・会社に絶対内緒でご融資します。
☆50万まで無担保・無保証人。来店不要・即日振り込み。
☆当社は悪質な「紹介屋」「闇金」等、一切関係ありません。
安心して直接当社にお申し込みください。
重要→{安心の法定利息内融資}←重要
http://furikomi.jp/(携帯・PC)
136名無しの心子知らず:03/08/14 14:16 ID:KGzNwlFu
>>104
私も中学の時いじめたれてた。高校になって楽しい高校生活送ってたのに
私をいじめていたやつらがわざわざ高校の校門まで来て下校時まちぶせして
私を校門の前で馬鹿にしたり殴ってきたりした。おかげで高校は違っても高校生になっても肩身の狭い思い
したよ・・・なんかその事思い出しちゃったよ・・・鬱
137名無しの心子知らず:03/08/14 14:19 ID:5tqs16aM
>>136
そいつら粘着だね。
今普通の主婦やってお母さんやっていると思うとぞっとします。
過去は捨てて頑張ってね!!
138136:03/08/14 14:32 ID:KGzNwlFu
>>137
うん・・・ありがとう。たまに思い出すけど前向きでがんばってます。
中学のときも顔踏まれたり・・・スカート破られたり・・・
パンにのり塗られたり・・・。生理になると黒板に書かれました。
かなり粘着ないじめされてました。風のうわさだと彼女は
現在3人の男の子のお母さんだそうです。
139名無しの心子知らず:03/08/14 14:39 ID:0i7u1j1V
すごいっまだ104叩かれてる〜w
104は嫌いだったのかな?その子。
べつに嫌いじゃなくていじめられてたのを知ってるだけで、
こーも思えるならホント恐いね。
140名無しの心子知らず:03/08/14 21:01 ID:VDXq9sZY
136は今がんばってるんだね!強いよ。過去に負けるな。
子供3人も・・・親の背中見て育つからね、間違いなく粘着は遺伝するだろうな
逆の立場にたつってことないのかなーて素朴な疑問。
上には上がいるでしょきっと・・・

141名無しの心子知らず:03/08/14 21:36 ID:K++7nX+L
104さん、自分が誰より優位か優位じゃないか
そんな事で頭がイパーイの日常を送ってる??
142名無しの心子知らず:03/08/14 21:51 ID:kRcqCFGp
>141
近所にいるよ 常に自分よりも優位かそうでないか
品定めするような目で人を見る母親が。
自分よりも優位だと思うとにこにこ話し掛けてとっても愛想がよくて。
でも自分より下、自分にとって有益でない人には
こちらからあいさつしても目が合っても無視 にこりともしない。
そのギャップがすごくて最初は戸惑ったんだけど
もう最近ではあいさつのみで気にしないようにしてます。
はー でも疲れますね同じ幼稚園だし・・。
143名無しの心子知らず:03/08/14 22:25 ID:ZeQvPOnd
ゴメン。
もう正直>104叩きはお腹いっぱいな気がする。
これ以上はスレ違いっていう気もするし・・・
続けたいのなら「非常識な親」スレに移動したら駄目?
言いたい人の気持ちはわかるけど、次の話題にいかないか?
144名無しの心子知らず:03/08/14 23:05 ID:F16OKNur
んじゃ、何か話題ふっておくれ。
>143タソ
145名無しの心子知らず:03/08/14 23:18 ID:uDtJSrh7
104は一回は見に来ただろうけど、反論レスはないね。
146名無しの心子知らず:03/08/14 23:19 ID:DO21Sa6w
143=104


一応ね(w
147名無しの心子知らず:03/08/14 23:37 ID:sIqxEnbo
>145
反論レスが無いのに、ここまで叩かれるのもあまりないよね。
(丸1日経っているのに、40近いレスがつくのも・・・)
148名無しの心子知らず:03/08/15 00:13 ID:gRZCWQ9H
それだけ非道だってことでそ
149名無しの心子知らず:03/08/15 01:16 ID:unpxICVi
つか、104が書いた「いじめられっ子」に多分に感情移入してしまうような、
脛に傷持つ(という言い方は語弊があるが)人がこのスレには多いのでは
ないかと思ったりもする。私も含めてね。
150104:03/08/15 01:18 ID:P/KsSOVG
皆さんの意見参考にしました。
けど私は悪くないと思います。
皆さんもどこかで、優位に立ちたくて、自分より格下だった人が自分より上になったり、
格下という事実を、気にしなくなったりしたら、腹立つでしょ?
ましてや、イジメられっ子だったくせに、今じゃ人を動かす立場ですよ?
151名無しの心子知らず:03/08/15 01:19 ID:gRZCWQ9H
104の癖に生意気だ
152名無しの心子知らず:03/08/15 01:22 ID:unpxICVi
>150
ヘタクソな煽りだな。
153名無しの心子知らず:03/08/15 01:27 ID:DEE7cfVN
>>150は本当に>>104
釣り?祭りだワショ〜ィ?
本当に本人ならもう救いようが無いねぇ…
104みたいな人が人を動かす立場なら
すごく嫌だよ…
154名無しの心子知らず:03/08/15 01:29 ID:7WhKjM8G
104は grJ2tE2u だったが
155名無しの心子知らず:03/08/15 01:30 ID:envHBAe5
150のレスの内容があまりにもつまらないよ、104タソ。
っていうか、まだまだケツが青いよね。
156名無しの心子知らず:03/08/15 01:30 ID:gRZCWQ9H
104は自分が叩かれたの読んだんでしょ?
いまやこの場ではあなたがいじめられっこなのよ。
つまり、あなたの理屈で言えば、この先あなたが何を言おうと
「104の癖に生意気なんだよ。お前に意見する権利も資格もないんだよ」ってことだよ。
出てくんなよ。
157名無しの心子知らず:03/08/15 01:32 ID:n/4ufmyY
>150
ウワーーン、もう止めようyo!
ていうか釣りだよね?
158名無しの心子知らず:03/08/15 01:36 ID:unpxICVi
釣りに決まってるじゃん。なんでマジレスしてんの?
ああ、イライラするなー、もう。
159名無しの心子知らず:03/08/15 03:16 ID:uIXgBlAP
104サンの意見は大変有意義でした。
けど私達は悪くないと思いまつ。
104のくせに105でレスしてるんですね?
私より格下のくせにさー格下とゆう事実を判ってないくせにさー腹立つ。
昔はイジメッコだったくせに、今じゃイジメラレッコな立場ですよ?
それを気にせずカキコする104の神経がおかしいと思いますが何か?
ほんと150は正しいよ。ムカツクよw

釣りやるなら真面目にやれゴルァ
・・・こんなもんで宜しいでしょうか。もうお腹イパーイ
160名無しの心子知らず:03/08/15 03:34 ID:dK4ue5UD
まだ幼稚園にも入ってないので、
ほとんどママ友関係って無いですが、
一人だけ比較的仲いい人が出来ました。
そこまで劇的に気が合うわけでもないけど、
ちょっとかちんと来たり、あれ?って思ったことは、
真正面に、後からメールで聞いてきます。
そのおかげで、自分の意図を正しく説明しなおすことが出来たり、
フォローできたりします。
口下手で、言葉を出すのに考えが足りない私には、
とてもありがたい存在です。
幼稚園ママになっても、こういうお友達が出来たらいいなぁ〜
161名無しの心子知らず:03/08/15 09:15 ID:NBgP/KJE
>160 
>ちょっとかちんと来たり、あれ?って思ったことは、真正面に、後からメールで聞いてきます。

うらやますぃな。かちんときたりすることってたまにあるもんねー
はっきり伝えることができて、それをお互いフォローできる関係っていいな。
言うことによって、結局いい関係になっていくような気がする。
なんでもかんでも言えばいいってもんではないかもしれないが、言えないってのはストレスたまるもんね。

…こういう私は近所のママ友に「言えない」ことで悶々としています。
角が立ちそうなので怖くて言えない小心者です。
今日こそは!なんて思っても、日がたつにつれて言うタイミングを逃してしまいました。
162名無しの心子知らず:03/08/15 09:52 ID:F+2zNWQV
同じママの立場で相手に「頑張ってね〜」って言われるのはちょっとカチンとくる。
なので「00(名前)もね〜」と必ず言い返す。
私は「頑張ろうね」と言うように気をつけてる。
163名無しの心子知らず:03/08/15 10:16 ID:1E/q+iVr
亀だけど…
私はきっと142に書かれてる人物にそっくりだ。
無視はしないけど、関係ある人、ないひとで態度が違う、と思う。
基本的に出来れば「誰とも」つき合いたくない。でも、子供がなか
よくなって、お家に遊びに行くようになるとそうも言ってられない
から、お世辞のひとつも頑張っていってみる。保護者の集まりに出
て、作業があると特別親しい人もいないのでリーダー的な人に教え
を請う。先生がいれば先生に、だけど。
だけど、誰とも私生活でまで仲良くしたくないので、関係なくなる
とフェードアウト…。
早く子供が大きくなって、思う存分ヒキるのが私の今の願い…。
164名無しの心子知らず:03/08/15 10:30 ID:xcCHeOZj
>>160
その相手、おかしいような気がする・・・
要注意人物じゃない?
この先付き合いが広がれば、とても危険かもしれない
本人に悪気が無くても「本当のことだからいいでしょう?」
とあなたのプライバシーを暴かれるおそれがあると思うけど・・・
165名無しの心子知らず:03/08/15 11:51 ID:GCElCV5W
自分がカチンときたを伝えても受け入れてくれる
ママ友はいいなぁと思う。
でも私は、本当は気を悪くしてるんじゃないかな?とか
余計な心配をしてしまいそう。
166名無しの心子知らず:03/08/15 12:01 ID:xcCHeOZj
>>165
受け入れているのは160の方だよ。
相手はカチンと来た事を後からメールで伝えてきている。
それで160は「言葉が足りなかった事をフォローできるから良かった」
って言ってるよ。
167名無しの心子知らず:03/08/15 12:10 ID:GCElCV5W
ごめんなさい!読み間違えました。
>>166タン ありがと〜

尚更、うらやましい間柄です・・・
私にはそこまで信用しあえるママ友はいないから。
表面上はみんな仲良し。でも実際嫌な思いも結構してるけど
誰も何も言わない。もちろん私にも言ってこない。
この先そういうママ友ができるといいなぁ
168名無しの心子知らず:03/08/15 12:24 ID:/kpQ+b3C
かめでごめん
>>136
がんばってるね。痛みを知っている分あなたはすてきな人に
なれると思う。私もね。このままいじめにあうのは嫌で
小学校から中学あがるとき、つながっている学校があっても
違う学校にいったよ。やりなおそうって思って。

新しい友達と出かけたら、小学校のとき、面白がって
いじめをしてた人にばったりであって、新しい友達にいろいろ
吹き込んだら、翌日からいじめられるようになった。
入学したばかりだったからショックだったよ。
しかも中高一貫教育だったから最悪でした。
実際その悔しさや悲しさをバネにしていろいろがんばったけどね。

辛かった分、子供に大切なことを伝えていけたらと思うよ。

>>150
全然腹なんか立たない。そもそも自分より下の人なんている
わけはない。どんな人からも自分が学ぶべきなにかが有ると思う。
あなたからも学びましたよ。人を見下して踏み付ける人が
どういうこと考えてるのかよくわかった。ありがとう。
169名無しの心子知らず:03/08/15 12:27 ID:/kpQ+b3C
連続ゴメン

私も164と同じことちょっと考えた。
一気に相手を信用してみんな見せるんじゃなくて
やっぱりある程度の距離は必要かもしれない。
これはどんな親しい相手でもそうかもなと思うよ
170名無しの心子知らず:03/08/15 12:50 ID:1f7GAvUN
一言多い人ってどこにでもいる…よね。
171136:03/08/15 14:02 ID:QIs8t8Gj
>>140>>168

ありがとう!でも私はまだ強くなんかないんだ。たまにフラッシュバック
するし、復讐してやりたい!!と思うこともあるよ(笑)まだまだ強くないでしょ?
それに104のように昔のいじめっ子にあったら小さくなってしまうなぁと思う・・・
私も>>168さんのように自分の子には人を言葉でも暴力でも傷つけたらいけないと
いうことは再三言ってる。いじめられて得たことは人の気持ちがわかるように
なった事かな。私の近所にも中学時代のいじめを引きずってる50代の主婦が
いるよ・・・なかなか忘れられないよね。
172名無しの心子知らず:03/08/15 15:34 ID:7sCpUogg
》163 つるんで悪口言う人たちとは違うんだもの。いいんでは?
173名無しの心子知らず:03/08/15 15:40 ID:/kpQ+b3C
>>163
自分より優位かどうか、とか、あの人は私より下だ、とか
172もいってるけど、悪口いってつるんだりはしていないんでしょう

攻撃する人と逃げる人は全然違うよ

>>171
私もなかなか自分に自信がもてない。だからよけいに見下し厨を
ひきよせてしまう。そんな自分と今も戦ってる。
174160:03/08/15 16:15 ID:SFQ7+ZWC
>>161>>165-167さん、レスありがとう。

>>164>>169さん
なんでもかんでも聞いてきたり、詮索してくるような相手じゃないんですよ(^^)
前にも書いたように、劇的に気が合うような相手でもないので、
お互いの気持ちには随分距離を感じるし、
お互いそれをあえて縮めようとは思ってません。
信用・・・っていうのとも違うかな。

たとえば、自分が苦手なことをつい愚痴ったつもりだったのが、
相手はもしかして自分が責められてる?と
思ってしまったりということありませんか?
相手が不当に責められてる?と感じたような時に、伝えてくれるので、
そういう意図ではなかったんですと、フォローするんです。

これで、めちゃくちゃ気が合う相手とかだったら、
もっと親しくなれるんでしょうけどね(^^;;
少しずつ時間を共有していくうちに、お互いの距離がちぢんでいけば理想だなぁ〜
175名無しの心子知らず:03/08/16 01:35 ID:f4QVZZTj
子供じみた意地悪をするママ友にウンザリ。。。
都合の悪いことは何でも、その場にいなかったわたしが言っていたことにしちゃうし、
「誰誰があなた(わたし)のことをこんな風に言っていたよ〜。」と一々悪口を教えてくれて
凹ませてくれるし(ニガワラ
一番、カチンと来たのはうちの子がちょっとしたイタズラをしたのを見ていた彼女が
「こんなことするのって●●ちゃん(うちの子)くらいだよ?・・・まッ、見ていたのが
アタシだから黙っておくけど〜。」と、ナチュラルに『脅迫』してきたこと。
はぁ。。。小学生のイジメ並みだわ。
あっちは自称「一匹オオカミ」だけれど、元いじめっ子の間違いなんじゃないかと思う。
やり口が巧妙かつ陰険なんだよ。わたしの反応が鈍くなったら、他の人をターゲットに
して、まるで楽しんでいるみたいだ。本人はさりげなく毒舌を装っているけれど、調子に
乗りすぎで、そりゃイジメの域だっつーの。
いつまでもいじめっ子体質から抜けられない人も哀れだよ。
そんな親の姿を見て育った子供も見事にいじめっ子。。。
我が子のジャイアン・脛男ぶりを見ても「この子は大人っぽいから、言うこともシビアでしょ?」
だとw言われた側がどんなに傷つくか想像も出来ないのか?
176名無しの心子知らず:03/08/16 07:37 ID:OHWOuQ8f
>175
マアマア、おちけつ
「脅迫」なんて大袈裟に取り過ぎでは?
「イタズラしたのは事実なんだから、別に内緒にしてくれてなくてイイヨ」って
言うけどなあ、私なら。
頭の中で、「向こうはイジメッコ親子で、こちらは被害者親子」の
図式が出来上がってない??
相手の行動にいちいちヒステリックに反応していたら、敵の思うつぼだよ。
きつい様だけど、負け犬の遠吠えにしか聞こえない。
人の子を「いじめっ子。ジャイアン・脛男」呼ばわりするのに
「うちの子」は「ちょっとしたイタズラ」と言い切ってしまうのは
良くないと思うよー。
177名無しの心子知らず:03/08/16 07:48 ID:JWPLwWc+
>175
うーん、確かに脅迫とは思わないけど
「こんな悪い子を見のがす私はよくできたにんげんだわん」
という匂いはする。見下し厨かなと思うね。
そんなくだらない人間はスルーしつつ、自分がそういう人間に
ならないように反面教師にする。

>いつまでもいじめっ子体質から抜けられない人も哀れだよ。
そういう人は本質がそうだから一生変わらない。
これで、似たような仲間が出来たら嬉々としてターゲットみつけて
いいたい放題でしょうね。人の心を傷付けたり尊厳をおとしめることを
楽しい話題としか思わない情緒欠陥人間。

そうならないためにも、自分の子のちょっとしたいじわるでも
見のがさない目を持とう。じゃないとそっちと同じになるよ
178名無しの心子知らず:03/08/16 07:49 ID:mCRSHmBr
>175
大人げない人っているよね。つらいね。
そんな事ばっかり言って喜んでるような人とはフェードアウト
しかないと思う・・・相手にしないのが一番。
179おさかなくわえた名無しさん:03/08/16 09:27 ID:jG2gWC0W
>175
178さんに同意!
フェードアウトするしかない。会う度にストレスたまる→子供に
あたる・・・ことになっちゃうかも。
自分のためにも子供のためにも、かかわらないように
した方が良い。
180177:03/08/16 09:50 ID:JWPLwWc+
具体的対策は178.179同様フェードアウトが一番だと思う。
その際、あなたが背中を向けてもしつこく悪口いいつづけると
思う。でもそれは挑発のようなものだから乗っちゃだめ。
消えたのをいいとこ幸いに言いたい放題言われると思うけど
相手にしたらだめ。自分が辛くなるだけだから。

自分が悪口いったり、その相手の評判悪くしようとしたりとか
そういった悪いことしていないなら堂々とフェードアウト
1811000:03/08/17 09:08 ID:EOU82qfS
子育て難しいよね
182ちか:03/08/18 01:34 ID:pArykciu
幼稚園入園をきっかけにたまたまご近所の方が多く、自然とお付き合いが多くなりました。
それまで私自身育児に息詰まっており、かなりブルーな状態なので本当に彼女たちのおかげで
心から楽しめる時間ができました。ただ、お話したり各お宅で子供たちを見ながらお茶したり
その程度ですが、皆さん気持ちがいい人ばかりで、お向かいの方なんですが社宅みたいなもので
かなりの大人数ですが、上下関係もたまたまなくていい感じです。悪口言っているのも聞いたことないのですよ。
きっと皆さんそれぞれ子育てに関して悩みはもっているようで、同士って感じです。
歩けない子、喘息のひどい子、アレルギーの子、妊娠中なのにご主人のお休みのない方、
でも前向きにがんばっているので悪口どころじゃないのですね。
183名無しの心子知らず:03/08/18 01:35 ID:T9/DK3ea
ナンカここではみんな悪口言う人のことの方を警戒するって言ってるけど
現実にはうのみにする人の方がおおい
つらい。。。。
184名無しの心子知らず:03/08/18 01:37 ID:o+SfaeIo
空いている時間がもったいなくないですか?
初心者でも儲けられる在宅ビジネスです!
報酬は明日入る スピード入金です!
インターネット大好きな人にはピッタリ!
お小遣い稼ぎにピッタリですよ♪
あなたのやることは
ただ 掲示板に宣伝するだけ!
コツコツ作業が得意な方は 是非どうぞ♪
毎日 入金が止まりませんよ♪
http://mog.obi.ne.jp/r001/
185名無しの心子知らず:03/08/18 04:19 ID:VlZNuLsw
>>183
そうそう。
こうやって文章で読んでいると「この人はおかしい。こうするべきだ」
って言えるけど実際そういう問題?が起こったら
その場の雰囲気や自分の感情に流される(人が多いと思う)
人付き合いのいい人ほどそうだと思うよ。
ちょっと前に祭りになってた104発言(蒸し返してスマソ)も、リアルで聞いたら
ノリでも「かわるもんだよね〜こわっ」くらいはいう人もいるかもね?

鵜呑みにするというか、そういう悪口を言われているっていう時点で
「こいつはターゲットになってるな」って敬遠されるんだよ。
186名無しの心子知らず:03/08/18 11:10 ID:mqMC/Bd6
>183 >185
私自身も時には愚痴言いたい時もあるから、
そういうこと言いたい気持ちもわからないでもない。
でも、明らかに一方的な考えの押し付けや、個人の感情論でしかない状態になってきたら
ニコニコはしてるけどなるべく返事しないようにしてる。

私の周りでは、人から聞いた悪口を鵜呑みにしてる人は
人付き合いのいい人、というよりも、そもそも井戸端会議が大好きだったり
ゴシップ好きだったり、常にまわりに友達いないと不安なタイプの人が多い。
そういうのを冷めた目で見てしまう自分は浮いてるんだろうな……と時々思うよ。
187名無しの心子知らず:03/08/18 11:21 ID:De+FEj3c
質問なんだけど、「悪口」を、鵜呑みにしないのは私も。
井戸端会議もほとんど出ない。だから、悪口を聞いても
とっさに「事実??ただのウワサ??」と判断できない。
ただ、ウワサの内容が自分の子供にも関りが合ったりして、
事実確認をして「悪口」が「事実」だとわかった時、
井戸端会議もたまには参加して情報収集しないとだめなのかな?
と、不安になったんだけど。みんなはそこら辺の折り合いをどうしてるの?
188名無しの心子知らず:03/08/18 11:39 ID:1BzMAbKF
>186
>ニコニコはしてるけどなるべく返事しないようにしてる。
申し訳ないけど、こういう人苦手だなあ・・・
さっきまで良くしゃべってたのに、あまりに下世話な雰囲気になると
突然口を閉ざして、「これ以上は私は関わりたくありません。
みなさんで勝手にやってね。醜い話題には加わらないのが
私の信条なの」的な空気を出す人がたまにいる。
ゴシップや悪口は確かに見苦しいものだけど、
あからさまにソレをやられると、別に悪口ではなく悩み事の相談だったり
ちょっと溢したグチだったリの時は、
「そんな突然ひくなよー」とオモフ。

叩かれそうな発言スマソ。
189名無しの心子知らず:03/08/18 11:47 ID:quXz/8ic
ひかれて嫌ならひかれる様な話題さけろよ。
我侭だな。
190名無しの心子知らず:03/08/18 11:52 ID:1BzMAbKF
>189
複数でしゃべってんのに、そいつ一人の為に
話題選べってコト?
191名無しの心子知らず:03/08/18 11:57 ID:De+FEj3c
188が言いたいのなら、言うのは勝手だけど、
引くのも勝手だと思うよ。
192名無しの心子知らず:03/08/18 12:10 ID:1BzMAbKF
>191
そりゃそうだ。
私が悪かった。ごめんなさい。
193名無しの心子知らず:03/08/18 12:18 ID:gX+3lqZU
叩くというか、>>188みたいな人って結構多いよね。
194名無しの心子知らず:03/08/18 13:57 ID:P163N0d0
自分でイヤだと思ってない人の悪口は、誰かから聞いても
「ふーん。」で済ますが、大嫌いなヤツの悪口を聞くと
煽りたくなる・・・の必死で抑えてます。
195名無しの心子知らず:03/08/18 14:52 ID:SbUA6V6t
>>193
いるね・・
たまに「悪口嫌いな自分って変なのかな?」
って悩まされる。
196名無しの心子知らず:03/08/18 14:58 ID:6LMAfzKI
多いね。188みたいな人。

>>190
そうじゃないんじゃないの?
ひく人はそういう話題が嫌いなんだから、
そういう話題ばかりしてるグループからは自動的に離れるでしょう。
そうすれば残るのは悪口大好きな人たちなんだから
勝手にやってれば?ちょうどいいんじゃない?大好きな悪口を
いう相手ができてさ。思う存分偉そうね〜とかいって
どんどんエスカレートしてあらさがしして悪口いってれば?
197名無しの心子知らず:03/08/18 15:02 ID:6LMAfzKI
>>194
たとえ大嫌いな相手であっても、その人の悪口を堂々と言ってる
人がいたらひくね。その相手が消えたら新しいターゲットさがすのが
目にみえてるし。

>>187
人の話しじゃ判断はできない。実害がなかったら事実確認する
必要性も感じない。というか、その相手から実害があったら
自分とその相手の問題であって第三者は無関係。口には出さない
198名無しの心子知らず:03/08/18 15:15 ID:RyPKVHrQ
>
199名無しの心子知らず:03/08/18 15:20 ID:RyPKVHrQ
↑ごめん!間違って送信しちゃった・・・

188ほどではないが、ひき方があまりにもアカラサマだと
確かにチョット付き合いにくさを感じるかもナ
私はなるべくスマートに(w やるようにしてるよ
無駄に嫌われてもツマランし
200名無しの心子知らず:03/08/18 15:27 ID:BQsSANPp
あらかさまに引いてるのもきっぱりした態度の人だと
あんまり嫌味に感じないものだよ。
嫌味に感じるのは「関わりたくない」ばっかりで変に守り意識が
強くなっててそれがぎらぎら出てるタイプかも。
悪口が嫌で聞きたくないなら曖昧に「関わりたくないオーラ」出しながら
その場にいるよりも明るく退散したり嘘の用事で動くほうがいいかも
嫌味っぽくなる人は多少人付き合い下手なタイプなんだと思う。
実際に嫌味ったらしくなる人とそうでない人がいるのだから。
201名無しの心子知らず:03/08/18 15:33 ID:BQsSANPp
>>199
そうそう、私もそう思うのよ。
下世話な話題っていうのはどうしたって人が集まると
多かれ少なかれ出るもので頻繁だと誰だってうんざりするんだけど
ほんの少しのことで「関わりたくない!!!」だと空気がしらけるんだよね
どうということのない小さなことで嫌われたり鼻白まれても不快だし
アホらしい。だからうまく切り抜けてればいいんだよね。
言ってるほうが悪いなんてそんな分かりきったこと宣言したって始まらない。
どこへ行ったって下世話な話題はあるんだから自分で頭働かせて
対処するのが賢いよ。
202名無しの心子知らず:03/08/18 16:04 ID:k3BnW5xn
下世話な話しててひかれたなら自分を反省しろよ。
ひくほうが悪いって開き直り=逆ギレだべ。
203名無しの心子知らず:03/08/18 16:28 ID:6LMAfzKI
>>202
同意だね。

もしさ、子供が、お友だちの悪口いってたら、別の友達が
悪口いっちゃだめっていったからムカついた、
そんなこと言うほうがおかしいよね?なんて聞いてきたら
なんて答えるの?

悪口とめられて空気がしらけたからって、そのとめた子を
いじめてきたりしたら、親としてなんて言うの?
204名無しの心子知らず:03/08/18 17:49 ID:gKwdok/z

【衝撃グロ吐き気】
精子の映像x600倍。オリジナル。顕微鏡+ビデオカメラで。(約5MB・22秒)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/3863/x600bai-seisi1.avi
205名無しの心子知らず:03/08/18 18:25 ID:h1Mul/qU
>202,203
誰に向かって反省しろって言ってるの?
188はすぐ「悪かった」って言ってんじゃん
粘着ヤメレ 
言っておくけど、私は188じゃないよ、一応。

>203
言いたい事は分かるけど、
子供社会と大人社会をイコールで結び付けようとは思ってないよね?
子供と同じように振舞えないから、世の中複雑なのだと思うよ
206名無しの心子知らず:03/08/18 18:27 ID:QhE5ZUoA
そんなヤツが多いからアタイがママ友苦手になっちまったのよ。
もう一度小学校へ行って『道徳』の授業受けてこいや。
202や203の話を謙虚に聞けや。
207名無しの心子知らず:03/08/18 18:28 ID:1X9/XJqj
208名無しの心子知らず:03/08/18 18:53 ID:ixxa7SLH
>どこへ行ったって下世話な話題はあるんだから

行動範囲は人それぞれだ。下世話な話題の出ない所もあったけど。

>別に悪口ではなく悩み事の相談だったり ちょっと溢したグチ

自分の愚痴は悪口ではない、と思っている人は結構多い。

ママ同士の悩み事の相談で、トラブルが派生したりするのは
このスレで散々既出。
209名無しの心子知らず:03/08/18 20:57 ID:gX+3lqZU
井戸端会議で共通のママ友の愚痴を言いたくなる気持ちはわからなくもないが、
始まると内心(人を巻き込むなよ〜)と思う。
空気読みつつ別話題を始めたりするが、愚痴パワーに押される時は
その場を早々に離れるけれど。
感じ悪いと思われても、巻き込まれるよかよっぽどマシだ。

愚痴と悪口は違うと言っても、相手を悪く言うことには変わりないから
発言者は、その人の評判を落とすことへの責任みたいなのが付いて回るよね。
聞かされた方もうなづくだけでも当事者には仲間と思われやすいし。
そういうのって想像しただけでも、すごく面倒&迷惑だから、
自分の場合、愚痴言う相手は、その人と接点を持ちそうもない知人か旦那くらいだ。
210名無しの心子知らず:03/08/18 22:49 ID:lam0VV1h
ここ見てると、ママ友苦手っていう人間のタイプがよく分かるな。
211名無しの心子知らず:03/08/18 22:57 ID:1XqdmHkl
聞きたくもないのに、聞かされる方の身にもなって下さい。
聞きたくない人にとって悪口は
珍走団、若しくは右翼の街宣カーの騒音のようなものです。
212名無しの心子知らず:03/08/18 23:37 ID:strwvXwo
>>210
分かるよね。結局うまく立ち回れずに周囲から嫌われてしまうから
「そもそも言ってる奴が悪い」とせめて2ちゃんだけででも言いたいって感じ。
でも大抵は悪口や噂話なんて聞きたくないし言いたくないと思ってる。
大半は言わなくても周囲を白けさせずにうまく切り抜けられてると思うんだけど
たまに周囲を不快にさせながらしか切り抜けられない人がいる。
それが210の言うタイプなんだろうと思う。
213名無しの心子知らず:03/08/18 23:45 ID:ixxa7SLH
>>210
ママ友大好き、ママ友多いと言う人が、下世話な話題OKで
愚痴の出し合いなんでもござれ、という人ばかりではないと思う。
 
214名無しの心子知らず:03/08/19 00:15 ID:kPDsrxfh
>>212
っていうか、大半の人がママ友の悪口や愚痴は不快と思っているんじゃないかな?
数人で共通のママ友の愚痴を言い合うなんて、普段しないでしょ?
愚痴を周囲に不快にさせず消化しきれない人=トラブルメーカーだし。
215名無しの心子知らず:03/08/19 00:26 ID:7G+Jl9j+
愚痴ってお互いに連帯感持つグループもあるよね
216名無しの心子知らず:03/08/19 00:34 ID:PK4nnd5c
>>214
ええそうですねえ・・・ですから大抵の人は悪口など
言いたくないと思ってるんじゃないかと書いたんだけど、
一体何が「っていうか」なんだかさっぱり・・・・・
217名無しの心子知らず:03/08/19 00:56 ID:y5I3jImv
>>216
214ではないけれど、私も212の文章は214のように感じたし、
>ですから大抵の人は悪口など 言いたくないと思ってるんじゃないかと
とは読めなかった。
それと
>それが210の言うタイプなんだろうと思う。
という最後の結論は、なんか勝手に考えているように見える。

あなたの主張は>大抵の人は悪口など 言いたくないと思ってるんじゃないか
だとは思うけど、文章の構成力のせいか、そうは読めない。
それに210の主張はその前レスの流れから、216と同意とは思えない。
210が言葉足りずに補足あり、というのなら別だけど。
218名無しの心子知らず:03/08/19 01:08 ID:kPDsrxfh
>216
大半と不快の使い方が相応しくないと思ったので>っていうか

数人の仲間内で愚痴や悪口が出て、すでにそこで不快なはずなのに
大半の人が・・・ってのも、大半と表すほどそんなによくある状況なのか?
と不思議に思う。

場を白けさせる人のほうがもっと不快ってのには、ますます???
大半の人が愚痴や悪口を不快に思っているならば、態度で愚痴悪口嫌いを表した人を
悪く思う前に、その愚痴の言い出しっぺの方を不快に思うんじゃないかと。
ギスギスしたママ友付き合いならそういう事もあるのかも、とは思うけれど
普通のママ友付き合いで、ママ友ターゲットの愚痴の言い合いなんて、めったにないと思うけれど。
職場やPTAなどのお局の愚痴とかなら、よくわかるんだけど。
219218:03/08/19 01:17 ID:kPDsrxfh
>>217
なんか、矛盾があるようなもしくは正当化をはらんでいるような
妙に違和感ある内容だよね。
しかし、私の218の文章も変だわ。
夜中なんで半分頭が寝ているのかな。
220名無しの心子知らず:03/08/19 01:34 ID:JS4KSDkX
>218
>普通のママ友付き合いで、ママ友ターゲットの愚痴の言い合いなんて、めったにないと思うけれど。

うちはしょっちゅうある…。
特に幼稚園とか学校とかの役員絡みで熾烈な派閥争いがあって
よくわからないうちに、お友達の中に手下(嫌な表現でゴメン)が紛れ込んでたり
友達ママンが感化されてたりする。
こっちは普通のママ友とのお話だと思っていたのだが、
みんなが批判してる人のことを、気づかずに「え、別にいい人だよ?」
とかフォロー入れたりすると、目の前に深い溝ができていたりする。
しかも、なぜかそれを全く関係のない人が知っていたりする。

初めての子どもで最初は全然気が付かなかったんだけど、
向こうにはもう、上の子の時のコミュニティってもんがきっちりあって
力関係も何も決定済み。
そういう人ばかりじゃないけど、でもやっぱり嫌だなって思う。
221名無しの心子知らず:03/08/19 07:29 ID:kiBOKdxq
210と212に禿同。
「私の嫌いな悪口を言ったアナタが悪いんだから、
場を白けさせても私は悪くない」と言い切れるのがスゴイ・・・。
222名無しの心子知らず:03/08/19 08:16 ID:wW7WV9AT
もともと人間関係が苦手。
子供がサッカー教室に入りたいと言ったので入れたら、
ママ達がいつも最後までいるの。練習見てるんじゃなくて
ずっとペチャクチャ話してる。何も考えずいれたもんだから結構ウザイ。
最近はさっさと帰るんだけど、このままじゃ孤立しちゃうな。
よく週3日もある練習に最後まで付き合ってるよな〜
私も仲良くなる人出来たら最後までいるような人間になるんだろうか??

ハア・・・私が教室を辞めたい・・。ムスコ ゴメソ
223名無しの心子知らず:03/08/19 08:36 ID:cXvAKirq
>222
ちょっとばかし孤立?しても、井戸端嫌いというポリシーを貫く方が
子供の為に我慢してお喋りに付き合ったりするよりいいと思うよ。
(私は無理して合わせて、抜けられなくなりマジで体もココロもこわしたよ。
断れない性格が災いしました。)
今から思えば、ずっと同じところにいながら、
輪の中に入らずにいた人が正解だったと思う。
その人も、きっと色々思うところはあったろうけど。
224名無しの心子知らず:03/08/19 08:50 ID:tun6wZry
>212サン
昨日の210ですが・・・
私がなんと表現していいのか分からなかった事を、
うまくまとめてくれていてスゴイ!と思いました。
私が言いたかった事は正にその通りです。
225222:03/08/19 08:55 ID:wW7WV9AT
>>223
レスありがとう!
そうですか・・少しホッとしました。一緒に入ったママ友が
すぐにママ友の輪の中に入っていける人なんです。
自分ってダメだな〜とか思う事が多くなってきて・・。
旦那にはこの理由で教室行きたくない事言ったら、バカにされました。
当たり前ですねw。子供が言うならまだしも。
気にしないように(振りして)頑張ります。いろいろお金払っちゃったしね。
226名無しの心子知らず:03/08/19 09:05 ID:LZtc7d3n
>>218
>普通のママ友付き合いで、ママ友ターゲットの愚痴の言い合いなんて、
>めったにないと思うけれど。
あるところにはある。言われやすい人と、言うことが好きな人が
同じ輪にいてしまうとそうなる。ある種不幸な事故とも言える。

>>221
そんなこと誰がいった?
それと素朴な疑問なんだけど。場をしらけさせることのほうが
悪口を言うことより悪い根拠は?

>>212
それは憶測。それと悪口言うことが悪いということは別の問題だ。
227名無しの心子知らず:03/08/19 09:11 ID:NC3ZH0AA
「悪口をいうことが悪いこと」という幼稚園児なみのことも理解できない莫迦親が蔓延している。
228名無しの心子知らず:03/08/19 09:16 ID:LZtc7d3n
>>227
だから、子どもの世界からいじめがなくならない。
親が平気で悪口いったりしていれば、子どもの善悪判断も
麻痺して自分に甘くなる。
229名無しの心子知らず:03/08/19 09:18 ID:cXvAKirq
>225
でも週3日はキツイね。
息ができなくて溺れてしまいそう。
自分ってダメだな〜?の罠に陥っちゃダメだよ
225には225の生き方(大げさ?)があるんだから
頑張ろね。あたしも頑張るよ
230名無しの心子知らず:03/08/19 09:34 ID:tun6wZry
>227
悪口を言う事は悪い事じゃないなんて、誰一人言ってないと思うよ。

ただ、自分を含めてココに来る人は、
自分の立ち回りの下手さや弱さは何だかんだと正当化するけど、
他人の弱さ(悪口を言ったり、やたら群れたがったりするのも
弱さの一つだと思う)は、徹底的に否定するよね。
悪口を言うのが悪いのはあたりまえ。
でも場を白けさせたり、人と上手く交われないのも
欠点の一つなんだと思うよ。
どちらが悪いか考えたところで意味がないと思う。
自分を含め、人間関係に対する独りよがりな潔癖は、
「○○友関係苦手」の根源だと思うんだけど・・・。
231名無しの心子知らず:03/08/19 09:47 ID:RORp2g5t
ここの>>45とか>>59の意見を読めば、このスレの人種が解るような
気がする。
悪口・井戸端大好きって下世話な主婦を「私ならしない」「私は違う」
「あんな人たちと同じになりたくない」と見下してるんだろうね。
自分だけは、一生悪口を言わない!とか気負ってる感じがする。
だけど、すでに悪口言ってる人の悪口を言ってる訳だけど・・・

私は、ボケてるのか知らないうちにウワサに巻き込まれたこともあるし、
井戸端から抜けるのに苦労した事もあるし、今まで悪口も愚痴も
言ったこともありません! なんてとても言えない。
こういうのって、経験から学ぶ事もあるから、面倒な事に巻き込まれた
のも、今ではいい勉強だったと思う。
学んだ事は、深入りしないって事と臨機応変っていうか柔軟な態度が
1番無難だって事かな。このスレの人は頑なな人が多い気がする。
絶対!ダメ!とか、絶対!イイ!ってことはあんまし無いのでは・・
232名無しの心子知らず:03/08/19 09:51 ID:LZtc7d3n
>>230
悪口を言うことって、弱さなのかな?
他人を傷付けて平気なことが弱さなの?

同じ弱さでも、相手を攻撃するかしないかの違いは
大きいと思うんだけど。
くっそー、むかついたこの女。と思っても、
その悪意を口に出すか堪えるかの違いは大きいよ
233名無しの心子知らず:03/08/19 10:01 ID:tun6wZry
>226
221ですが、「場を白けさせる事のほうが
悪口を言うより悪い」なんて、言ってないけど?
もう一度よく読んでみて。
そして212の事を「憶測」と言っているけど、
ここから「憶測」を取り除いたら、いったい
どれだけのものが残る?
234名無しの心子知らず:03/08/19 10:06 ID:Rw+c+/bz
悪口って言ってる最中は妙な連帯感があるけど
後々になると、ジワジワといやな気持ちになるし
ターゲットにしていた人は実際いい人だったりしても
近づきにくくなっちゃうから、結局は自分で交際範囲を狭める事になる。

だから悪口とはかかわりたくないよ。
235名無しの心子知らず:03/08/19 10:11 ID:FQlnWdeB
>232
だから〜堪えられないから「弱さ」なんだろ?
自分の文章、もういっぺん読んでみろよw
矛盾に気づけww
236名無しの心子知らず:03/08/19 10:13 ID:IkDtCPHQ
>>230
悪口を言ったりする事が弱さだと〜?
アフォ!!あんたみたいな解釈する人間がいなくならない限り
いじめはなくならないんだろうよ。
237名無しの心子知らず:03/08/19 10:16 ID:LZtc7d3n
じゃあ、言葉を変えようね。
「分かるよね。結局うまく立ち回れずに周囲から嫌われてしまうから
「そもそも言ってる奴が悪い」とせめて2ちゃんだけででも言いたいって感じ。」といいきれてしまうところがスゴイ。

憶測をとりのぞいても、悪口を言うことは配慮にかける悪いことで
あることは事実だと思うけど。

>>234
言っている間は連帯感がある。実際そうだね。
それがもっとも安易な方法だから。
そのターゲットがいなくなっても、情報さえ得られていれば
叩きやすいように変換して話題にすればなんどでも結束できるし
話題に事欠かなくなるし。しかも他の人が話題になってる間は
自分がターゲットになることはまずありえないから好都合。

その、ジワジワといやな気持ちになれる人はまだましだと。
いやな気持ちなんてみじんもなくて楽しみしか感じない人もいるんだよ
238名無しの心子知らず:03/08/19 10:21 ID:LZtc7d3n
>>235
ああー、なんかわかった。弱さの方向性の違いだ。
悪口いったり、人を傷つけることが平気な人は
自分が言われることに対して「弱い」んだ。
自分が言われる辛さより、人を傷つけることのほうが平気なんだ。

あるいは、自分がターゲットになるのは嫌だから
やられてる人、弱い私のかわりに頑張って〜。って感じなのね
239名無しの心子知らず:03/08/19 10:25 ID:FQlnWdeB
>237
ねえ、なんでそんなにムキになってるの?
悪口は悪いって、皆意見は一致してるのに。
だれもそれを否定してないよ?
それじゃあ、最初の4行を実践して、
ママ友が悪口言ってたら、その場で同じように熱弁奮えるの?
2ちゃんでだけでなく。
240231:03/08/19 10:31 ID:RORp2g5t
231ですけど・・・臨機応変にっていってるじゃないの・・・
もし、237さんの言うように「悪口を言う人」が自分を守る為に
他人を傷つけているのなら
「自分が傷つきたくないから、○○さんをターゲットにしてるんでしょ!?」
みたいなきつい言い方は避けて、それをやんわり言ってみれば?
決め付けてるみたいな言い方すると、思わず反発したくなる人も
出てくるんじゃないのかな。自分の信念を貫く為に
むやみに感じ悪くする必要はないのでは?
241名無しの心子知らず:03/08/19 10:32 ID:LZtc7d3n
>>239
一致してる?かな。悪口をとめるのは場をしらけさせる。とか
悪口を擁護してる意見も見るけど。

実際悪口言うママ友は昔いた。昔は自分もそれは愚痴だと
思っていたけど、実際は違うことで、悪いことだった。
それが理解できたのは自分がターゲットになってからのことだった。
昔の自分がたまらなく情けない人間だってわかったよ。

それ以降は絶対悪口言わないって決めて言っていない。
人のうわさ話しになりそうだったら子どもと遊んで居なくなる。
そうしていたら、悪口言わない人たちと自然に会話するようになった。

その場では言わないよ。言われた相手がそれによって傷付くじゃない。
いくら正しいことでも面前で言ったらいけないと思うし。
ただ、笑顔で軽蔑する
242名無しの心子知らず:03/08/19 10:37 ID:LZtc7d3n
>>240
それ言うと、今度は言った人がターゲットになるだけだと。
悪口の話題が出た時、乗って話しこむ人がいるから
悪口を積極的に言う人がつけあがるんだと思う。
誰も相手にしなかったら、ひとりででも言うとは思えないけど
243名無しの心子知らず:03/08/19 10:40 ID:jyBnaw9Q
身内の愚痴っていうか悪口ってどう思う?ダンナとかトメとかコトメの。
これ聞くのもかなりしんどいのですが。
ママ友の悪口聞くよりはまだましかもしれないけど。
244名無しの心子知らず:03/08/19 10:42 ID:Rw+c+/bz
言う人は言う人でいいんじゃないかな。
そういう人たちに日常の話題をふっても
「自慢」だとしかとらなかったりもするし。
みんなそれぞれ自分達がして楽しい話をしていればいいんだよ。

ここでどれだけ熱弁ふるっても、悪口を言う人を改心させたり
世の中の悪口を言う人を撲滅することなんてできないんだから
ムダムダ。
245231:03/08/19 10:45 ID:RORp2g5t
「悪口言う人」って、ここではひとくくりにしてるけど
実際は自分の実体験をもとに、いわゆるモデルがいるわけでしょ?
自分が思ってる「悪口を言う人」と、242の被害に合った「悪口を言う人」が
同じタイプの人かどうか解らないから、何ともいえないけど・・・
誰も相手にしなくても、言うやつは居るんだな、これがw
勿論、相手にする人がれば調子に乗ってわめきたてるし
相手にする人が居なくなっても、どこからか見繕ってくるんだ。
あと、逃げたくても社宅の上司だったりPTAで同じだったり
逃げる事も、話しを逸らす事も難しい時もある。
そういうときには、言いたくなくても「そうですねー」って
言わなくてはいけないときもあるんだって事。
悪口言わなくてもいいなら、そんないいことないけど、
そうも行かないときもあるよ。って、ずれてる?このレスww
246名無しの心子知らず:03/08/19 10:47 ID:FQlnWdeB
>241
もう一回188から、じっくり読み返してみなよ。
「グチや悩み事」を「あからさまな態度で」ひくのは場がしらけるっていうのが
そもそもの話で、「悪口をとめるのは場がしらける」とか
「悪口擁護」はアナタの思い違いな気がするよ?
今ここでアナタと違う意見の人は、読む限りでは、
「悪口は悪い事だけど、だからと言って、場がしらけるような
頑なでアカラサマな態度は良くない。もっとやんわりと切り抜けようよ」って
言ってるんじゃない?
少なくても私はそうだけど。
247名無しの心子知らず:03/08/19 10:53 ID:Rw+c+/bz
「あらそうなの?そういう人には見えないわね」
でチョン。
または「ふーん。どの人のことなのかわからないわ」
または「うちの子、全然幼稚園の話をしないから、お母さんとお子さんの顔が一致しないの」
話の導入部分で話題をそらせばいいのでは?
「悪口」に至るまで黙って聞いているから不快になるんじゃないの?
248名無しの心子知らず:03/08/19 10:58 ID:9qg0GjLw
悪口を避けたい人のほうも、うまくテクニカルに切り抜けないと
悪口を浸透させる為にあれこれと人を魅了してくる相手とは
太刀打ちできないってことっすね?

ふーん、そうよね〜、と言ったときから
その場の力関係が悪口を言い出す奴に流れてくというか靡いてくというか
そんな風に私には見えまする。
そういう方が得てしてリーダシップを取りやすい所以なんだろうね。
249名無しの心子知らず:03/08/19 11:21 ID:kPDsrxfh
>>248
私は、話題を変える&その場を離れるってだけでも、やんわり切り抜ける
部類に入ると思うけれど、言い出しっぺはそれさえも「感じ悪い!」って憤慨なんだよね?
愚痴を聞かない人は全て感じ悪いってことなのかな。
250名無しの心子知らず:03/08/19 11:30 ID:FQlnWdeB
>249
言いだしっぺの188の文章にも、「アカラサマにやられると・・・」と書いてあるよ。
そして191の指摘に、192で素直に謝ってます。
251名無しの心子知らず:03/08/19 11:31 ID:Rw+c+/bz
>249
グチっていうより「ワタシノ話」を聞かないやつはバカ!
って思う人かも。
252名無しの心子知らず:03/08/19 11:36 ID:yVa+xGPj
>>251
憶測で批判はやめろよ。
オマイみたいなヤツが「悪口はダメ!」とか言えないヨ?
253名無しの心子知らず:03/08/19 11:38 ID:AAC9fHZ2
いつも人の悪口ばっかり言ってる人の話は聞きたくないけど
滅多に言わない人が「思い余って・・」という感じの時は
愚痴くらい聞いてあげるよ。一対一の時なら、自分を信用して
言ってるのかなと思うし。もちろん共感できない時は、はっきり
言うけど。そして誰にも口外しない。
254名無しの心子知らず:03/08/19 11:42 ID:kPDsrxfh
>>250>>188さんですか?
188さん以外にも、場を白けさせないテクニックだとか、上手く切り抜ける話を
されている方がいるので、場が白ける対象があからさまな人限定にはならず、
今の話の流れになっているんじゃないの?
にしても、場を白けさせないテクニックの具体的なものって、
とりあえず同意しとけってのだけ?
255名無しの心子知らず:03/08/19 12:07 ID:yVa+xGPj
>254
私は250だけど、188サンではないよw
ただ、188が潔くすぐ謝ったのに、なんでこんなんなっちゃったのかなー?と・・・w
「あからさまな人限定じゃなく」ってどの発言?
白けさせる人を批判してる人は皆、「アカラサマ」を前提としてない?
違うのはどれだ?ワカラン

「とりあえず同意」しなくても、「私はよくわかんないなあ」でいいんじゃないのかな。
256名無しの心子知らず:03/08/19 12:12 ID:kPDsrxfh
>>255
わからないなら、無理に話題に入り込まなくても…。
257名無しの心子知らず:03/08/19 12:20 ID:yVa+xGPj
>256
屁理屈でインネンつけないでねw
258名無しの心子知らず:03/08/19 13:19 ID:kPDsrxfh
>>251
そうかもね。
大勢で井戸端会議みたいな場でもお構いなしに
平然と愚痴や悪口を言い出す人って、そういう感じの人が多いし。
259名無しの心子知らず:03/08/19 13:33 ID:AAC9fHZ2
白けさせられたら、そういう話をしたい時にはその人を
呼ばなきゃいいじゃん。引いた人だってそういう集まり
には呼ばれたくないだろうし・・。
私だったら(悪口じゃなくても)この話題はちょっと引かれたか?
と思ったら、二度とその人には同じ話題は口に出さないけど。
興味ある話題が一緒の人だけで、集まったら?
(公の場は仕方ないけどね)
260名無しの心子知らず:03/08/19 13:38 ID:9qg0GjLw
>>249

その場を離れたり、話題を変えたりは私もよくしたなー。
初めて聞くような顔をして「へえー」「そうなのー?」もよくやった。
「ごめんね私あまりお付き合い深くなくて」とかね。

でも、相手が乗り気ではないのが見え見えなのに、自分のしたい話を強引に続ける人って、
私は大抵付き合いしづらいので、悪口の件と切り離しても深い付き合いはパスかな。
261名無しの心子知らず:03/08/19 14:30 ID:Rw+c+/bz
>>260
>初めて聞くような顔をして「へえー」「そうなのー?」もよくやった。
「ごめんね私あまりお付き合い深くなくて」とかね。

そういう人のことを「うそつき」呼ばわりする人もいる。
「知っているくせに知らないふりした!」と。

そういう話を聞いてしまうとヤッパリ私も逃げる。(w
262名無しの心子知らず:03/08/19 14:56 ID:29w/29fn
それだけ「悪口を言うような人はダメ!」と思うなら、
思いっきりひいて、その場を白けさせて、
そのグループから嫌われたって気にすることないじゃん。

悪口や愚痴は絶対ダメ、人間としてどうかと思う…けど、
その他の部分ではそのグループの中で浮かずに仲良くやっていきたいわー
ていうのは…難しくないか?
それができるのは、「スマートにその場を切り抜ける」テクニックを持った人
だけではないかと思うんだけど。
263名無しの心子知らず:03/08/19 15:02 ID:ODv0IJqY
ママになって四年目。
最近、はじめて結構濃い付き合いしてます。
といってもメール交換して「今日は公園行く?行かない?」のやり取りなんだけど

私はパソコン、向こうは携帯。
まだ少し間があいても大丈夫なので良かった・・・
ちなみに子供の幼稚園も別でよかった。
悪い人じゃないんだけど、こう毎日確認しあうのも疲れるね。
264名無しの心子知らず:03/08/19 15:19 ID:LZtc7d3n
>>244
ここでどれだけ熱弁ふるっても、悪口を言う人を改心させたり
世の中の悪口を言う人を撲滅することなんてできないんだから
ムダムダ。

そうなんだよね。確かに無駄だな。

切り抜ける方法、上にちょっと書いた子どもと遊ぶのと
あとは「ごめん!トイレ漏れそう」が結構よかった。
戻ってくると大概話題が変わってる。
変わってないときはかなり緊迫してるムードなので
あっけらかんと「やばかったわー、ギリギリセーフって感じ」
なんていうと、みなあっけにとられた顔になるけど場は和みます。

これはこれで、下品な人と悪口言われるかもしれないけど
悪口言うより言われるほうがまだましだから。
265名無しの心子知らず:03/08/19 15:20 ID:9qg0GjLw
>>261

>うそつき
どの程度を「深い」付き合いとみなすかは人それぞれだから、
うそつき扱いされる覚えはないのにね〜。
こういっちゃ偉そうだけど、受け取る側の度量の問題だよ。
ほんと、皆さん苦労されておいでで砂。
子供絡んでなきゃ、ここまで心砕いたりしないよ。

大体、人の悪口なんて聞いてても気が滅入って陰気臭いんだもの。
前に書いてる人もいるけど、耐えて耐えて辛抱している人の愚痴なら何ぼでも聞くけれどもね。
でも大抵はそうじゃなくてただの村八ジャンキーだし。

266名無しの心子知らず:03/08/19 15:22 ID:LZtc7d3n
>>248
それあると思う。悪口の話題を上手にまいて結束固めるのが
上手な人って、一見人当たりがよくて明るくて社交的な人が
経験上は多かった気がする。
267名無しの心子知らず:03/08/19 15:33 ID:LZtc7d3n
>>265
耐えて我慢している人は、愚痴でもなかなか言わないと思うよ。
私も言わない。言いたい放題勝手に言われて、その人たちの中で
都合いいように、そいつらには関係ないだろう!ってことまで
言われても、悔しくても我慢する。いい返したら、他人に苦しいって
漏らしたら、そいつらと同じだ。と思ってひたすら我慢するよ
268名無しの心子知らず:03/08/19 15:34 ID:RORp2g5t
わぁ。まだ続いてたの?
>ID:LZtc7d3nさん、「一見人当たりがよくて明るくて社交的な人」
で、本当にいい人はいっぱいいるよ。経験上とはいっても
そういうレス書くと、誤解させてしまうのでは。
全ての 社交的な人=噂を振り撒いている人では無いから。

暗くて無口で人とつるまないタイプの人でも、話してみるといきなり
近所のママの不満を愚痴られて、ビクッたこともあるし。
私的に1番気をつけたい人は、いい年して泣き落としする人かな。
私どうしたらいいのーウワァアアン。みたいに同情してもらおうとする人。
これって、話しをそらしにくいし、その場からも逃げにくくて
マジ困る。これで仕方なく「どうしたのー?」と聞かざるをえなくなって
トラブルに巻き込まれたりしたし。悪口言う人も、ワンパターンじゃなくて
色々いるから、困るんだよねー。パターンが決まってれば避ける事も
たやすいのにな。

269名無しの心子知らず:03/08/19 15:38 ID:RORp2g5t
どうしてそこまで言われちゃったんだろう?
そして、悪口の内容をどうして知ってるの?
わざわざ、「こんなこと言ってるよ。」って言いにきた人が居たの?
そいつも凄いな。
270名無しの心子知らず:03/08/19 15:45 ID:Rw+c+/bz
>いい年して泣き落としする人かな。
私どうしたらいいのーウワァアアン。みたいに同情してもらおうとする人。

いい大人がなんで人前でそんな風に泣いたのか気になる・・・
271名無しの心子知らず:03/08/19 15:49 ID:9qg0GjLw
>>268

私も両パターン知ってるわ・・・・・・。

明るいタイプは、人間関係をパワーゲーム的に、極端に言えば「しのぐかしのがれるか!」で捉える人だった。
逆におとなしいほうは、二人っきりになったときにその場にいない人のことを「あの人ちょっと変じゃない?」とひたすら同意を求めてきた。
私が余り反応しないのでだいぶ食い下がってたけど、諦めたようで、それからは近づいてこなくなった。
この時はレトリックではなく、ターゲットの人のこと本当にぱっと見しか知らなかったので他にリアクションの取りようがなかったのよねん。

人間って、ある程度付き合いが進まないと分からない部分があるから困るよね。



272名無しの心子知らず:03/08/19 15:54 ID:BOsmKbpI
本当にいい年なんだよ。わたしより年上だし・・・
泣くのも、ご家族のご不幸とかこちらも納得できるものなら
心から慰めてあげたいと思うけど。
子供同士のトラブルから親同士のトラブルに発展して、
それこそ、「あちらの親が、家の子供と私の、ある事無い事を
いいふらしてる!酷い!私は言われてるような人間じゃない!
私の味方になって!」
とかさぁ。どっちにもつきたくありませんよね。えーとかうー、、とか
言って誤魔化してたんだけど・・・。子供が絡むと感情的になる人って
意外と多いんですよー。

273名無しの心子知らず:03/08/19 15:58 ID:BOsmKbpI
>271
あっ!そうそう>「あの人ちょっと変じゃない?」とひたすら同意を求めてきた。
全く同じです。これは不味いと思ったので、そんなことないんじゃ無いですかー?
今度その方と、あなたと私でお茶でもしましょうーと言ったら黙ってしまいましたが。

そうなんです。やっぱり、ある程度付き合わないと解らないし、
泣き落としママさんだって、普段はとてもさっぱりした感じなんですよ。
事が起こるとまた、違うものですよね。ああ、大変・・・
274名無しの心子知らず:03/08/19 16:01 ID:Rw+c+/bz
>>272
あ・・そういう事で泣いたのか・・・ビックリ。
好奇心で聞いてしまって後悔。
275名無しの心子知らず:03/08/19 16:04 ID:9qg0GjLw
>子供同士のトラブルから親同士のトラブルに発展して、

そういう理由か・・・・・・・・。
272タン乙かれ様でした
276名無しの心子知らず:03/08/19 16:10 ID:WHM/mvxv
>>231=245
同意。わたしもそんな感じです。
付き合いで逃げられない時もあるよね。。。

>>268
>暗くて無口で人とつるまないタイプの人でも、話してみるといきなり
>近所のママの不満を愚痴られて、ビクッたこともあるし。
>私的に1番気をつけたい人は、いい年して泣き落としする人かな。
>私どうしたらいいのーウワァアアン。みたいに同情してもらおうとする人。

うへ〜。いたいた、そういう人。。。
他人との距離の取り方が分からない人て困る。
後者みたいな人もいましたよ。
まだわたしも相手も20代前半でお互いの子供も3歳だったかな。
泣く人は本当に困る。そういう手は独身の頃に男性の気を惹く時に
使えよぅ〜って思ったww
277名無しの心子知らず:03/08/19 16:10 ID:BOsmKbpI
いや、私は翻弄されてただけで。役立たずだからw
だけど、目の前でトラブルが起きると、言い方悪いけど
反面教師として、しっかり覚えておこうと思っちゃいます。
あの時は、自分も巻き込まれたけど、あの時こうすれば良かった。とか
反省や分析も出来るし・・何事も、この先に役に立つと思えば・・
大事なのは、これから。この先だもんね。
278名無しの心子知らず:03/08/19 17:02 ID:LZtc7d3n
>>268
そうだね。「一見人当たりがよくて明るくて社交的な人」が
そのままだったらそれが理想だもの。

そういう人でね、裏の顔持ってる人が怖い。
相談にのる振りをして、愚痴を聞く振りをして情報をためる。
聞いてあげている相手に価値がなくなったら聞いた情報を
「この人があなたのことこんなふうに言ってた」と告げ口する。
その相手が怒って相談した人を責めるのを観察。
だれから聞いたかは口止めしてあるから安心。

最初から相談していた人を馬鹿にして見下していた。
その人が生意気で目障りになったら堂々と切って棄てて
今度は仲間と悪口で結束するターゲットにする。
そういう人がいるんです。世の中にはね。

この人のこと最初はすごい信用していた。おかしいな?と気付いて
友達に言ったら、友達はすっかりこの人を信用していた。
そこから一気に私が悪者になった。
確かに友達に相談したのも間違いだった。
この人に他の人のこと相談したのも間違いだった。
対人関係の悩みは、自分で悩んで1人で解決するものなんだ。
人の事を第三者に言うものじゃないって身を持って理解したよ。
そういうことは全部倍になって返ってくる。

でもその人は立ち回りが上手いから返ってこないんだろうな
279名無しの心子知らず:03/08/19 17:37 ID:WHM/mvxv
今日、夏休み中だっていうのに子供の幼稚園の発表会の打ち合わせが
あったんですけれど、ちょっと嫌なことがありました。
うちの園はかなり派手にやる方で母親が衣装作り=しかも派手×2な
やつをグループごとに型紙を決めて御揃いで作ることになっています。
グループは先生が劇の役柄を決め、その役柄ごとに各クラスから集まります。
わたしが当たったグループは7人。その中には明らかにわたしに不快感を示して
いるAさんも混じっていました。Aさんは同じ園のママ友Bさんの友達・・という
間柄なのですが、Bさんがわたしとはなしていると凄く恐い顔でずっと睨んで
いるんです。挨拶をしても無視されます。「何?今の。わたしに挨拶してんの?」
と、捨てぜりふを残して行くこともあります。最近はAさんの仲良しグループまでもが
同じ様に接してきます。友人Bに相談し、それとなく理由を聞いてもらったのですが、
「そんなこと、ないよ。あの人って、ぽーっとしていて可愛い人や〜ん。」と言っていた
だけだそうです。その後も同じだったのでAさん本人に「わたし、何か気分を害する
様なことしましたか?もし、していたら謝ります。」と言ったのですが仲間に声を掛け
連れて来て、顔を見合わせ、「え〜?何の事かさっぱり・・・」と言い、わたしが去ると
爆笑・・・。あげるときりがありません。

280名無しの心子知らず:03/08/19 17:44 ID:9qg0GjLw
うわ〜最悪やなそれ。
大人のすることじゃないよ。
恥ずかしくないんだろうか?人の親なのに・・・・・。

具体的にどうしていいのか何も浮かばないので、
今こういうことしか言えないけれども。
ほんま腹立つね。
281おさかなくわえた名無しさん:03/08/19 17:48 ID:FBuz30Zo
>279
そういう人にかかわって、神経すり減らすのは無駄!!
やましいことしてないんだから、堂々としとけばいいのよ。
Aさんタイプは、あなたが落ち込んでたりすると、
とっても喜ぶから、負けないでー!!
282279:03/08/19 17:52 ID:WHM/mvxv
つづき
「存在自体がさぁ、ウザイっていうこともあるんだよねぇ。べっつに理由はないけど〜。」と大声で
言っていた事もあるけれど、わたしのことかどうか分からないので何とも言えないのですが。。。

今日は集まりの時にわたしが意見を言えば、発言の途中にも関わらず、かき消すような大声で
流れを切られ、「ちょっといい?◎◎さんに××さん、それと・・・」とそれぞれの苗字を呼ぶも、
わたしだけ呼ばなかったり・・・。輪に入って聞こうとすれば「はい!ここまではこういうことで!
お終い!」、型紙を作り、人数分コピーして持って行ったのに「こんなんじゃちょっとねぇ。わたしの
知り合いにプロがいるからそっちに相談した方が断然良いわ〜!!」と露骨に嫌な顔。。。
もし、出来が悪かったとしてもそんな言い方はどうかと思うんだけど。
途中で気分が悪くなってトイレに駆け込むとAさんが携帯で話しながら入って来て、笑っていた
んですが、その相手はどうやらBさんらしく、今日のわたしをネタに盛り上がっていました。
・・・・はあ。BさんもAさんとグルだったのかな・・・。ハハハ・・・。可笑しくって吐きそうです。

長文すみませんでした。
283名無しの心子知らず:03/08/19 17:59 ID:/WRy4edT
>279,282
ゲッ。そりゃいじめじゃん。
あなたにはBさん以外に仲のいい人いないの?
身近に相談に乗ってくれそうな人がいるといいのにね。
284279:03/08/19 18:02 ID:WHM/mvxv
>>280-281
ありがとう。。。
何か、小中学生並みなんですよ、言うことやることが。
彼女にそこまでさせてしまった原因があるなら、謝罪し話し合って和解・・・までは行かなくても
自然に接してもらえるようにしたいんですけれどねぇ。。。
でも、何か原因があるにせよ、ここまでやる事って人間としてどうなのかな・・とも思います。
これからも改善が見られず、わたしの健康に害が及ぶようなら、弁護士に相談しようかと
思っています。ただ、それまで気長に待てるかどうかが問題です(w
子供は何も言わないけれど、もし何かあったらと正気ではいられないでしょうし。
285名無しの心子知らず:03/08/19 18:08 ID:pzLa//bi
なんかすごいね。Aさんはもちろんだけど、
周りをとりまくひともBさんもハッキリ言って最低。
…でもここまで書いてAさんやBさんがこのスレ読んでないか心配。
今日の事だし、見る人が見れば分かってしまいそう。
ごめんね。変な事言って。
286名無しの心子知らず:03/08/19 18:10 ID:dmyx6x0d
>284
まぁそういう基地外系の人はこういうところはみないよ。
ほんとね、相手にするだけバカみたい。
訴訟起こす気があるなら日記に書いておいたほうがいいよ。
あなたから歩み寄る必要もないし。
もし万が一にもあなたに何か原因があったとしても、
相手のやってることは卑劣で下劣。
多分あなたに非があるわけでもないと思う。
何かAにとって妬ましいこととかがあったとか、そういうくだらなくて一方的な理由だと思うよ。
負けるなよ。
287名無しの心子知らず:03/08/19 18:13 ID:Rw+c+/bz
279が住んでいる所が
・地理的には田舎ではないが地域的に田舎
・いわゆる「ジモティ」と呼ばれる地元民が腰を据えている地域で保護者同士が親類縁者、同級生など。
地元の高校を出て地元で就職し地元で結婚している人たちが多い
・本家分家などが重視される閉鎖的な土地柄
・ヤンキーが天下を取るような低偏差値の学校しかない為ヤンキー=素敵
非ヤンキー=ダサッ キモッ な世界

だということはありませんか?
日本全国アチコチにこのようなビックリゾーンがあるのですよ。
幼稚園がハデハデで、お勉強幼稚園と呼ばれ発表会も盛大にやるところは
DQが集まり、わが子こそ園のヒーローに!と足を引っ張り合うのです
288279:03/08/19 18:22 ID:WHM/mvxv
>>283
うん。ありがとう。相談できる人・・・一応はいるんですけれど。。。
彼女Cさんは正義感が強く、きっぱり物事を言う人なんですね。
多分、わたしが相談したらAさんに直に言いに行くと思います。
CさんはAさんのわたしに対する態度に気がついていて「あれ、何?」とか言っていた
んですけれど、わたしが「ほっとけばいいよ」で済ませてしまいました。
今のところ、相談はしていません。

>>285
AさんはPCを持っていないんですが、Bさんは持っています。
携帯からも見れるんですよね、そういえば。。。<2ちゃん
ばれたらばれたで、いいです、もう(ニガワラ
「情けない奴〜」と言われても良いです、されたことは脚色していないし。
・・・ありがとう。

289名無しの心子知らず:03/08/19 18:33 ID:WvL7x4DX
>279
Cさんみたいな人は、他にもいると思うから、礼儀だけきちっとして
(しょうもないことで揚げ足とられないように)毅然と、淡々としてれば
いいよ。きっとあなたはヘンじゃない。
一生つきあいがあるわけじゃないしね。
つらくなったらここでぼやいて。
ガンガレ!
290279:03/08/19 18:42 ID:WHM/mvxv
>>286
日記かぁ。。。思い出すと嫌な気分になるから・・と忘れようとして、書き留めていなかったです。
書き留めておくようにします、これから。過去のことも有効なんでしょうか?調べてみます。
理由・・・これと言って思い浮かばないのですが、Bさんとわたしが話している時はいつも
ぞっとするような目つきをしていました。<Aさん
でも、「あれもそうかも」、「あの時スーパーでぶつかった人がAさんかも・・・」とか色々考え始めると
切りがありません。
ありがと、わたしは負けません(w

>>287
鋭い読みをありがとうございますw ちょっと当たっています。
色んな地域の人が集まってくるところなんですが、ヤンキーもまだまだ多いです。
Aさんも元ヤンキーだそうですが、わたしの友人にも元はグレていた人が何人かいるので、
特別何とも思わないんですけれど。。。
>幼稚園がハデハデで、お勉強幼稚園と呼ばれ発表会も盛大にやるところは
>DQが集まり、わが子こそ園のヒーローに!と足を引っ張り合うのです
これは凄いですよ、本当に。毎年毎年、母親同士で熾烈な「御姫様役」争いがあります。
291名無しの心子知らず:03/08/19 18:44 ID:+OItQZaQ
>>279
仮に279さん側に何かはっきりした原因があったとしても、Aさんのとる態度は
かなり大人げないと思う。
むしろ文面を読んだ限りでは、はっきりした原因があった上でのことではなく、
何となく気に入らないのよ〜とか、そんな程度の理由ではないかと思うんだけど。

変な話だけど、Aさんはいじめっ子体質の人なのかも。
徒党を組んで、誰かの悪口言ったりすることで仲間内の結束を固めていないと
気がすまない困ったちゃんタイプ。
こういう人には真剣に関わりあうだけ時間の無駄。
カボチャか宇宙人が何かごにょごにょしゃべってるな〜、くらいの気持ちで、
取り敢えずきっちり挨拶だけして、あとは脳内でスルーするほうが吉かと。
あまり思い詰めないでね。
292名無しの心子知らず:03/08/19 19:36 ID:eesRiE/t
同じようなネタ振りに、同じようなレス・・・・
進歩しねーな、ココのヤシラは。
293279:03/08/19 20:06 ID:WHM/mvxv
>>291
ありがとうございます。あまり思いつめないようにします。
何が彼女をあそこまでさせるのか?疑問でなりません。
わたしの存在だというのなら、わたしに「氏ね」・「消えろ」と言っているのと同じですねw
・・・実際にそういう風なことを言っていましたが。



やられっぱなし・言われっぱなしも何だか納得行かないので、反撃しようかと思います。
と、言っても「そういう言い方、やめてもらえます??」程度ですが。
あと、誰かに仲介になってもらって、話し合いの場を設けてもらおうかとも。。。
本当言うと、弁護士さんに相談するのも大事になりそうで気が引けるんだけど、相談して
念書みたいなものを作ってもらおうかとも考えチュウです。。。
294名無しの心子知らず:03/08/19 21:00 ID:LZtc7d3n
>>293
納得いかないけど、反撃はしないほうがいい。
それをネタによけいにやってくるだけだから。
人は巻き込まないほうがいい。

話し合うのもよくない。その人はおそらくなんらかの
正当化のための理由を持っている。その上言葉は巧みだから
自分が悪いのかも、と逆に思わされてしまうのが関の山。
関わった人もそう思ってしまう可能性は高い。

実害でないと訴訟に持っていくのは難しい。実際訴訟を
おこすならできるかぎりの証拠をあつめるのと、
精神科でもなんでもいいから診断書が必要になると思います。

悔しいけど一番いい方法は放置なんです。
構えば構うほど粘着になります。
295名無しの心子知らず:03/08/19 21:28 ID:nKrK2lqr
あなたの反応見て楽しんでるのかもよ。

放置が一番。
あなたが無反応になれば、
相手もつまらなくなって止めるでしょう。

無反応になればなるほど、エスカレートする香具師も世の中には存在するわけだが。
296名無しの心子知らず:03/08/19 21:44 ID:cXvAKirq
放置に一票。
Aさんに反応しないこと=Aさんのアオリ(存在)をまるっきり無視
=自分の影響力に酔うAさんにとって最高の屈辱
Aさんはつまらなくなるどころか大打撃。
しかも無反応は最高の防御、
突っ込みどころがないからね。
297名無しの心子知らず:03/08/19 21:48 ID:LZtc7d3n
>無反応になればなるほど、エスカレートする香具師も世の中には
>存在するわけだが。
いる。そうなると、あなたをどうこうしたいよりも
叩くことが目的になっている。叩くことに精神的に依存してしまうのかも
298279:03/08/19 23:40 ID:WHM/mvxv
>>294
そうですね。放置がイチバンだとは思います。
けれど、放置でもああいう感じなので、抵抗したらどういう反応を示すのか
見てみたいんです。複数の人間がいるところで言おうと思います。
一応、クラスの担任やその他の先生も彼女のわたしにたいする態度の酷さを
知っています。園長先生も知っているので、交えるとしたら先生方です。
Aさんのお子さんはちょっとした問題を何度か起こしたようで、その時の彼女の
態度の悪さは有名です。

>>295-296
そうかも、楽しんでいるんだと思います。
一時は「どうして?」とAさんに聞いた事もあったのですが、それ以降は放置して
います。今のところわたしは「無反応」のつもりなので、295さんが言う「無反応
になればなるほど、エスカレートする香具師」なのかもしれません。
今度は毅然とした態度で無反応になってやろうかと思います。
299279:03/08/19 23:45 ID:WHM/mvxv
>>297
>叩くことが目的になっている。叩くことに精神的に依存してしまうのかも

それはあると思います。正直、ポツンと一人でいる時の彼女の顔と
わたしを叩いている時の彼女の顔を比べると断然、後者の方が生き生きしています。
わたしを叩くと脳内で快楽物質が出てくるんでしょうか?<精神的依存
・・・何か心に重大な悩みとか抱えているのかもしれない。
300名無しの心子知らず:03/08/19 23:50 ID:yUWSAdYK
年中ぐらいですか?
辛いですね。
弁護士・・とありますが、その目的があれば頑張れる!!という感じでしょうか?
私も無視していくのが一番ベストだと思います。
相手に理由を聞いても無駄です。
今はあなたと同じように叩かれるのが嫌で、周りの人も寄って来てくれないかも
しれないけど、時間が解決しますし、必ずあなたの正当な態度を見てる人もいるから
時間を待とう!!がんばれ
301名無しの心子知らず:03/08/20 00:09 ID:K6AI0S1z
>279
辛いだけろうけど、放置が一番だと私も思うよ。
反撃すると確かに自分の中ですっきりする部分もあるとは思う。
でも、子どものこと考えて、あなたのこと考えたら
相手にしない方が絶対にいい。

子どもは親の背中見て育つもんだと思う。
後ろ向きに反撃考えて怖い顔してるママよりも、
何も悪いことしてないのだったら、理不尽なヤツらを毅然とかわしていく
前向きなママンの方がずっとカッコいいよ。
みんなも言ってるように、あなたのことをちゃんとわかってくれる人が出てくると思う。
だからがんばろうよ。
302名無しの心子知らず:03/08/20 00:22 ID:9OpAFsvf
>>279
頑張ってとしか言えないけど、ホント応援してます。
負けないで下さい。
303279:03/08/20 00:47 ID:ZcniXbFG
>>300
はい。年中です。弁護士はあくまでも最終手段です。
子供の園生活はなるべく穏便に過ごさせたいし。
でも、法の力で相手がぴたっと黙るなら、それに超した事はありません。

>>301
>子どもは親の背中見て育つもんだと思う。
わたしもそう思います。何かの原因があるにせよ、ここまでしてくるAさんを一人の親として
人間として軽蔑します。子供に恥ずかしくないのか?と。
Aさんのお子さんもいじめっ子体質な傾向があるのですが、これは親としてどう思っているのか
疑問です。

>>302
ありがとう。
304名無しの心子知らず:03/08/20 08:11 ID:dzJ2I2fG
そこまで恨まれるのは必ず理由がある。
思い当たらないだの、聞いても答えないだの言って逃げるな。
天然無意識でやられる方が頭にくることもある。
相手が嘗て279に付けられたかもしれない傷の深さを
今の279の傷の深さと比べてどちらが深いかなんて
279側からのみ決められはしないだろ。
なんでここの住人は、自分を常に被害者扱いするんだ?
強気な態度の人間も、傷つけられれば同じよう傷つく。
傷つけられた後、反撃するか泣いて終わるかの違いだろ。
口に出すのも嫌なくらい頭に来たのに、
「私なにか気に障るような事しましたか?」なんて質問されて、
ムカついて答えたくない事もある。
305名無しの心子知らず:03/08/20 08:29 ID:De96to45
>304
あほか。
もし279に何か落ち度があったとしても、
だからといってそんな陰湿ないじめをしていい理由にはならない。
まして相手は大人。大人として対応できたはず。
お前もくだらない理由でいじめて楽しんでる下劣な人間ですか?
306名無しの心子知らず:03/08/20 08:31 ID:X7Hrkvi/
>そこまで恨まれるのは必ず理由がある。
 
確かにそうかもしれないけど。
あたしはBを含む仲間の態度が一番いやだな。

>天然無意識でやられる方が頭にくることもある。

それはさ、そいつの気持ちの中の問題なんじゃ?
そんな理由で他人を目の敵にするのかい。
307名無しの心子知らず:03/08/20 08:43 ID:noDK6uhf
>>304

理由がなくてもこういうことは起きるよ。相手の人間性によってはね。
似たような人間がごろごろいるってのは、過去レス見ててもわかるじゃん。
ましてやあなた、向こうさんの、大人とは思えない幼稚なやり口をもう一度読んでごらんよ。
理由があったって、正当化できるもんじゃない。

むかついて答えたくないなら、その場でその人とのコミュニケーションを「投げた」のと一緒。
「投げた」相手に金輪際係わり合いにならないというなら筋は通っているが、
ネガティブに係わり続けている時点で矛盾してるし、言う気はないが判れよと言うのは自分だけに都合がよすぎる態度と言わざるを得ん。
確かに無意識や善意でのことは指摘しにくいけど、それを口に出せないならその時点で私はその出来事は放る。

>>279
がんばってな。
あなたの表情が変わるのが向こうにとっては「ご馳走」。
「それで?」ぐらいの態度で平然としとってみ。
つらいだろうけど、何言われてもスルーして地団駄踏ませてやれ。
どんなふうに言われても、あなたのことを世界中がそう思っているわけではないよ。
小さな世間のごくごく一部の評価に過ぎないことを思い出してみてください。

日記に書くのは私もやった。
書いてしまうことで踏ん切りがついて、却って嫌な感情を忘れておける(というか棚に上げておける)効用があるし、書くことで見直しや再発見もあるよ。
もし304に落ち度があるとするなら、その過程で思い当たるはず。
でも、大抵こういうことをされる人って、まず最初に自分の中に原因を探しに行く人が多い。
私何か悪いことをしただろうか・・・・・・って。
308名無しの心子知らず:03/08/20 08:46 ID:noDK6uhf
つけたし。

>でも、大抵こういうことをされる人って、まず最初に自分の中に原因を探しに行く人が多い。
私何か悪いことをしただろうか・・・・・・って。

それは美点でもあると思うのよ。



309名無しの心子知らず:03/08/20 08:46 ID:dzJ2I2fG
>305
そしてお前は、自分が相手を傷つけても
仕返しされたら「仕返ししてくるアイツは大人気ない」と
自分の罪を帳消しにする自分本位な「カワイソウナワタシ」人間ですか?
一生脳内イジメラレッコでいてください。合掌。

>306
「そんな理由」かどうかは人それぞれの感覚だからね・・・。
確かにAよりもBの方が悪質な感じがするな。
Bの方が、人間として汚い感じ。
310名無しの心子知らず:03/08/20 08:58 ID:De96to45
>309
あほか。
誰に何の恨みがあるんだか知らんが、
いじめるくらいなら相手に直接話しつけてみろ。
311名無しの心子知らず:03/08/20 09:00 ID:0OuEUTwO
この問題は解決したように見えても解決しないかも・・・。
娘の通う幼稚園にも同じように虐められていた人がいたよ。
親同士の虐めを見て、子供だって「あそこの家の子はいじめてもいい」
って思っちゃうみたい。
男の子のママ同士の問題だったからなかなか気づかなかったけど
子供同士のケンカからそっちに発展したみたいよ。
そのまま小学校に上がったけど、やっぱりいろいろあるみたいよ。

279さん引越しできないの?
退園、引越しを覚悟して幼稚園に相談するとか・・・
312307:03/08/20 09:05 ID:noDK6uhf
>>309
ねーねー、私にはないの?
さびしー(w
313名無しの心子知らず:03/08/20 09:08 ID:dzJ2I2fG
>310
プ
自分と違う意見が出ると、「あほか」と罵って
「相手は誰かに恨みがあって、直接話せないからいじめてる」と
トンチンカンな妄想・・・・
自分と考えの違う人間は「あほ」なのか?
いろんな意見があるんだよ。
もっと大人になれよ・・・・
314名無しの心子知らず:03/08/20 09:12 ID:De96to45
勝手に決め付けて妄想してるのはそっちも同じ。だからアホ。
315おさかなくわえた名無しさん:03/08/20 09:14 ID:lJseiUg4
うちの幼稚園は、親同士がもめてる場合は、
「同じクラスにしないで下さい」と頼むと
離してくれました。

279さんの幼稚園はどうだろ?


316名無しの心子知らず:03/08/20 09:16 ID:oy6VfK9b
妄想ついでだけど、Aさんはいかにも元ヤンって感じらしいし
279さんは文面から察すると、きちんとした感じの奥さんっぽい。
仏にしているだけでも、元ヤン根性で「けっ、気取りやがって!」と
勝手に捻くれて虐めているのかもしれない。
そこには理由なんて無いのでは。「目障りなんだよっ!」っていうやつ。
こういう人は、幾つになっても同じような事しますね。
60歳になっても・・・母の通うカルチャースクールなんて60〜70さいの
方々が、平気でAさんBさんみたいな幼稚なイジメしてます。
話しなんて通じないし、法的手段とっても、黙ると思えません。

逃げた方がいいと思う。転園するとか、小学校が同じならお受験するとか
317名無しの心子知らず:03/08/20 09:17 ID:oy6VfK9b
仏にしている→普通にしている

変な間違いスマソw
318名無しの心子知らず:03/08/20 09:22 ID:sW/9xx5v
役員の集まりまでAさんに引きずられている人が多いみたいだし、
園全体が変な雰囲気っぽいなら、やっぱり引越しかな。
319名無しの心子知らず:03/08/20 09:34 ID:dzJ2I2fG
>314
どこの部分が妄想?

どうしてここの住人は、「あなただって悪い」的な発言があると逆上しちゃうの?
相手が幼稚で卑劣でドキュソなのは分かりきっている事だよ。
どんな原因があろうとその行為は正当化できない。
でもそれはこっちからの考えであって、ドキュソにとっては正当化できるんだよ。
自分にとっては理不尽でもね。
世の中ありえない考え方する人が大勢いるから。
でも、こっちが何をしたか誰も分からない以上、一方的に相手を責めるわけにもいかないと思う。
もしかしたら何もしてないかもしれないしね。
とりあえず自分に落ち度がなかったか、じっくり省みても損はないでしょう?
こんな事を繰り返さないためにも。
そして原因がわかったら、放置するなり100倍返しするなりしたらよい。
320311:03/08/20 09:38 ID:0OuEUTwO
下らない話だから流してね・・・

とりあえず『風水』で何かしてみたらどうだろう・・・

「効果を待つ」と思っている間に冷静になって色々対策を考えられるかもよ。
321名無しの心子知らず:03/08/20 09:43 ID:De96to45
>319
279はすでに「何か原因はあっただろうか?」と自分を省みてるし、
相手に直接「何か悪いことしたなら謝ります」と申し出て、
それを集団ではぐらかし笑い飛ばすという目にあってるんだけど?
あなたの意見の先をすでにいってる話になってるんですが?
322名無しの心子知らず:03/08/20 09:45 ID:noDK6uhf
>>319

でも、279さんはご丁寧にも向こうにお伺いを立ててるわけだよね?
自分が何か不愉快な思いをさせなかったかって。
そこで一蹴しているわけだから。
もし279の相手に思うところがあったって、そこで本人は自分の責に於いて何も明らかにしなかったんだしさ。

放置するなり仕返しするなり、とあるけど前者と後者は性質が全く違う。
放置はまんま、ノーリアクション。
仕返しするのにはそれ相応の理由がなければ(あったとしても)咎め立てを受けるだろうけど、
ノーリアクションという態度を取ることに対して誰に何を言われる筋合いはないと考える。
323名無しの心子知らず:03/08/20 09:47 ID:sW/9xx5v
>>319
じっくり考えて、それでもわからないから相手に聞いて
あるときには「理由はないけど、存在自体が目障り」と言われ
ここまで来たら、自分の原因もくそもないと思うけど。
324名無しの心子知らず:03/08/20 09:50 ID:oy6VfK9b
>でもそれはこっちからの考えであって、ドキュソにとっては正当化できるんだよ。
>自分にとっては理不尽でもね。

んなアホな〜w
ドキュにとっては正当でも、世の中の常識で不当だったら、やっぱダメだと
思うんだけど。
それに、自分にとって理不尽なら、我慢する事無いわけだし
325名無しの心子知らず:03/08/20 09:51 ID:noDK6uhf
そうそう。
地球はドキュソを中心に回っているわけではない。
326名無しの心子知らず:03/08/20 09:55 ID:0OuEUTwO
でもDQを中心に回っている地域はあるよ。
327名無しの心子知らず:03/08/20 10:18 ID:DRMdJYjW
>326
あるあるw
そこでは279タイプはクソです
328名無しの心子知らず:03/08/20 10:20 ID:oy6VfK9b
そんじゃ、やっぱ逃げるしか無いね。
地域性じゃ、個人レベルで太刀打ちできないもん。
329名無しの心子知らず:03/08/20 10:24 ID:0OuEUTwO
>>327
そうそう。常識が非常識なんだよね。非常識が常識で。
前に住んでいた所がそうだったー
参観日に普通にニットのアンサンブルなんかを着ている人は笑われて
Tシャツ(orスポーツブランドのトレーナー)にジーンズが普通
オシャレはギャル風だったり。ジャージの人もいた。
日傘を差して歩いていたら一生笑いものにされるような雰囲気だった。
330名無しの心子知らず:03/08/20 10:25 ID:uAQPjpJ+
「自分のどこが悪かったんだろう…」と省みるのはいいと思う。
ただ、考えすぎるとどんどん深みに嵌っちゃうし、悶々と悩む姿を
相手が面白がってさらにいじめがエスカレートっていうのもあるから怖い。

もし自分側に、彼女の陰口を言ったとか、園の仕事をサボったとか、
そういうはっきりした落ち度に心当たりが無いんだったら、そのママと距離を
とるしかないんじゃないのかな。
園の側にさりげなく話しておけば、クラスとか父母の会の仕事の割り振りを
彼女と別にしてもらえるかもしれないし。

でも多くの場合、本当に他愛も無いことで「気に食わない」と言われて
標的になっちゃったりするんだよ。
言葉(出身地)が違うとか、容姿やファッションが気に入らないとか、
運動が苦手とか、一戸建てに住んでいるとかいないとか…。
元気よく挨拶するとかだったら自分で改善できるけど、「男みたいに
背が高い女はウザイ(←実話)」なんていうのは、もう努力しようが無い…。

331名無しの心子知らず:03/08/20 10:29 ID:noDK6uhf
>、「男みたいに背が高い女はウザイ(←実話)」

凄・・・・・(w
知らない人が耳にしたら、笑い話としか受け取れないだろうな、それ。
332名無しの心子知らず:03/08/20 10:35 ID:0OuEUTwO
子供が自分の子の邪魔だとかね
自分の子より目立ってもウザイ
自分の子がその子を虐めるので先生から注意を受けてしまうから
そいつさえいなくなればいい。

どんな親だよ?あぁーーん?ダッサー(プ

こういうのあるよ。
333あの〜:03/08/20 10:57 ID:K8d87QSL
大漁確実と大評判の釣り場はココですか?







334名無しの心子知らず:03/08/20 11:06 ID:S/uBzcq7
>>304
それは叩く側の自己正当化でしょう。やっていいという理由付けが
どうやったって必要ですものね。あなたたちにとっては。
やられたことは倍返し、ちょっとでも矛盾を突こうとしたら
喧嘩うってますか?って脅せば済むと思ってるのよね。
三倍四倍にして返してもまだ叩き続けるためには理由は必要ですもんね。

>>279
とてもひと事と思えない。やりかせさないで颯爽といられる
強さとかっこよさを持とう!私もそうなりたい。だから頑張る。
279も頑張ろう!
335名無しの心子知らず:03/08/20 11:09 ID:sW/9xx5v
>>333
釣り師と言うより、いきさつを理解できていなかったレスがあっただけで、
それなりに助言に関わるレスが多いと思うけど。
336名無しの心子知らず:03/08/20 11:11 ID:S/uBzcq7
つけたし。もし279がその集団から離れてもなお絶対叩き続けると思う。
離れてから以降、279が努力していろんなこと変えても絶対認めない。
自分達にとって必要なのは、こんな悪い、だから馬鹿にして見下して
叩いてもいいのよ。って自分達が思える279像だから。

その人たちが叩いているのは279であるけど本物の279じゃない。
その人たちが攻撃しやすいように脳内アレンジした279像なんだ。
そんな偶像、サンドバッグにくれてやれ。
その人たちが偶像を叩いている間、本物の279はまっすぐに自分の
道を歩めばいい。その人たちを反面教師にしてね
337名無しの心子知らず:03/08/20 12:00 ID:8JEzLyl8
>>333
ここです。いじめられっこママが道徳薀蓄語り
画面に抵抗している様子を楽しめるとも某板では評判です。
338名無しの心子知らず:03/08/20 12:21 ID:0OuEUTwO
実際にこういう人種↑がいるんだからどうにもならない事はどうにもならないんだよ。

家も前に住んでいた地区が古い農家や職人(入札業者)ばかりの閉鎖的な所で
身内がローカルな地位持っているのをいいことにやりたい放題
よそ者はデテケ!なDQNが多かったよ。
(我が家はその地区に住む元市議会議員の持つアパートに住んでいた)

同じ市内でもそこからわずか2km離れた所に引っ越したら全然雰囲気が違う。
やっぱり理不尽に嫌な思いをしているなら逃げるが勝ち。

339名無しの心子知らず:03/08/20 12:23 ID:xaen9VyY
340名無しの心子知らず:03/08/20 12:25 ID:xaen9VyY
ごめん

>337
ゴメン、よく意味がわかんないけど・・・。
でもここって、つり氏が現れても不思議じゃないスレな気がする・・・
341名無しの心子知らず:03/08/20 12:31 ID:xaen9VyY
>338
そうよね。住む場所って大事よね。
転勤とかでその土地柄が分かってないと、ホントに
大失敗ってありえるよね。
279さん、幸せになってね〜応援してるよ〜〜
342名無しの心子知らず:03/08/20 12:37 ID:OZWWv3gt
でもたまに不用意な発言しても本人気づかないのっているよね。
「だからここに引越してくるのいやなのよ」ツラという人それで地域から
総スカンされる人もいた。279はどうかな?
Bと初め仲良かったからAことをBに何かいったんじゃないの?
Bが以外にこの騒ぎの仕掛け人だったりして・・・。
343名無しの心子知らず:03/08/20 12:48 ID:xaen9VyY
「だからここに引越してくるのいやなのよ」で思い出したけど、
うちは都内なのですが、某地方から転勤してきた方で、
「ここにくるのはイヤだった」を連発する人がいます。
住み慣れた土地を離れて色々大変なんだろうけど、
ここが地元な私としては何て答えていいのかわかんなかったよ。
最初は同情してたけど、「東京に来たせいで、自分も冷たい人間になった」
みたいな事を度々言われて辛かった・・・・。
344名無しの心子知らず:03/08/20 13:28 ID:VEYRX0cE
>>342
おぉ〜!うちの地域にも似た様なおばさんがいるよ。
小さい町なんだけど『ここら辺の学校へなんて行かせられない、子供の将来の為に!』
はっきりきっぱり言いきってたのはまぁ良しとしよう。
そこの子供達は小学校受験して(地方だから簡単♪)そちらへ行ったのよ。
ただそこの家は歯科医院を開業したばっかだったのさ。
地域の人相手にしてるのにそりゃないだろう?と思ったよ。
いつも前を通ってるけどあんまし人が入ってないみたいだぁ〜!
そこの奥さん・・・・最近元気ないんだな・・・・・
345名無しの心子知らず:03/08/20 14:03 ID:S/uBzcq7
>Bが以外にこの騒ぎの仕掛け人だったりして・・・。
ありえるね。自分が気に入らない人を他の人巻き込んで
かつぎあげて叩かせるやつ。自分は絶対表に出ないの。
匿名だったり内緒だったり。
346名無しの心子知らず:03/08/20 15:12 ID:XYBhN9P1
アドバイスになるかどうか・・・。
私が中学に受けたイジメに似てるんで。

やっぱり、相手は弱ってる、落ち込んでるのを見たいんですよ。
「泣かないからつまんない」とか言われたりしたし。
私はいじめられっこ体質だけど、変なところで意地っ張りなんで
このセリフを聞いてから泣かないようにした。

一番、効果的だったのは明るく、積極的にいじめてる人と接することだったりします。
学校の中でパシリをさせられそうになった時、「○○さんも一緒に行こうよ(はあと)」
てな具合で言ってから、あまりやられなくなって、イジメはなくなってきたけど。
最初の一言はものすごく勇気が必要だけど、がんばれ!
ただ、お調子者っぽくしたら太鼓持ちにさせられるんで注意。

小中高生なみのママっぽいから、この手は効くかも〜。
347名無しの心子知らず:03/08/20 17:47 ID:GkmQkUHT
 でもさ、人の親でその態度は絶対おかしい大人だよ。
同じ土俵に立ってはいけないよ。ココロの中で軽蔑してなさい・・
で、あなたも何か他のものを見つけよう。
例えばカルチャースクールに通うとか、パソコン習って仕事を始めるでもいい。
ワンランク上なのよ!!って自分の中だけで思って、態度に出さなければ気分も
幾分楽になるんじゃない?
 法律では勝つだろうけど・・・そういうのにお金かけるんだったら、幼稚園
買えたほうが利口よ。
348名無しの心子知らず:03/08/20 18:48 ID:ReqMIxz1
>>347 胴衣

>>279 相手にしてはいけないよ。
基地外とヴァカには、どうやったって勝てません。
話し合いが出来ない心が病んでる相手には何をしても無駄。
人生の貴重な時間を基地外に割くなんてもったいない。
私だったら転園して新しいスタートを切る。
279が離れたら、奴らはまた新しいターゲット探してイザコザするに決まってる。
仲間割れもあるんじゃない?



349名無しの心子知らず:03/08/20 18:57 ID:Nuw5Xrhf
そうそう。
「うっせーんだよ、ハゲ!」とか
心の中で悪態ついて、あとは無視無視。
他に友達作ればいいよ。
350名無しの心子知らず:03/08/20 20:39 ID:KV2ea9ap
ハゲ?w
351名無しの心子知らず:03/08/20 20:48 ID:S/uBzcq7
気にしない、相手にしないのってやりかえす以上に難しいけど
頑張って。強くなろう
352名無しの心子知らず:03/08/20 21:59 ID:V7MSzZGW
この話題、イジメにあってるママスレへ移動したら?
353名無しの心子知らず:03/08/20 23:26 ID:Kk/Gv2QA
アリャ、まだ続いてたの?この話題。
その後279タン現れないけど、まさか私ら・・・・・釣られてないよね???
354名無しの心子知らず:03/08/21 00:17 ID:U2fONZNt
本当に、こんなママさんいたら、ノイローゼになるよ。
私だったら即辞めるか、先生に言うけどな・・。
私も幼稚園嫌いだよ。ママ関係、大嫌い。変におしゃべりででかい態度取ってる
ばかぽい主婦がカリスマになっててさ、みんなそれに嫌われまいとおだてて、
お世辞言ったり、無理やりついていったりしてて、そういう周りの態度も
むかつくよ。こんな私だから当然誘われることも無いんだけどさ、それで
子どもに影響があったらどうしよう・・とか悩んでたけど・・
この人の悩みはそんな庶民的な悩みじゃないもんなあ・・・
すごいな・・とおもた。
355名無しの心子知らず:03/08/21 00:42 ID:sLIOi17g
356名無しの心子知らず:03/08/21 01:55 ID:VMC2EcV4
ちょっと流れ断っちゃうけど
>>279
>「そんなこと、ないよ。あの人って、ぽーっとしていて可愛い人や〜ん。」と言っていた
このセリフに反応してしまった。これに近いセリフ聞いた事ある。
本人の意志と関係なく仕種とかが可愛いくなっちゃうタイプで
割と天然に悪意の薄い感じの友達が、これみたいな感じでしつこく貶められていた。
いい年して可愛くいたいらしいとか、(嫌がらせしても)いい人振るとか
そういうキャラで扱われて憎悪を集めているらしかったな。
本人は神経質に目立たないよう暮らしていたけど、どうも気配が違うんだよね。
嫌がらせ組も非情な人って感じじゃ無く、普段はまともな、普通のいい人達で過ごしているのに。
他の場でも、話もした事のない人達が逆上ぽくターゲットにしてしまうらしく
本人はそれはそれは辛そうだった。
悪く無くても反感買いやすいカラーの人っているよね。
個性的で目立っても上手く立ち回れる人もいるけど、そういう人はそんなには言われない。
とても気の毒です。
357名無しの心子知らず:03/08/21 02:19 ID:yZA/Fw4F
うちの幼稚園のクラス委員さん、いっけん人当たりはいい感じだけど
仲良くなったら、いろんな人と仲良くしている感じだと思っていたのに
情報(AとBは仲良し CはDが嫌い)など集めて「自分は知っているのよ!」という
優越感に浸りたい人だった。うちの園では委員さんはクラスでの行事(クリスマス会など)
を企画してはいけないのにいつも企画。表立ってはできないからいつも人を使うんだよね。
なにかと自分の家(みんな遠い)に集めて。
個人で遊ぶ約束をしていても、その人を誘えば「クラス皆に連絡しよう」って
ことになる。友達と企画していた花火もクラス全員に連絡する事に。
他のママはまだ陰口言ってる部分は知らないから「良い人→呼ぼう」の流れになる。
その委員さん私には「++の家のしつけはなってない」「〜のママは〜だ」とかいろいろ
聞かせるのにどうしてその人も誘うのかなぁ?

結果、私がと〜っても好きくない人も来る事になって鬱。
この人は私が婦人科系の病気で産婦人科に通っていたときに病院に入るのをみて
勝手に「**さん(私)妊娠したみたいよ」と言いふらした。
妊娠していない私はお腹が大きくなる事はないから、その人に
「そんなお腹小さくて赤ちゃんはまともな子なの?」と聞かれビックリ。
言いふらされるのが怖いから「友達のお見舞いに」と言ったら今度は
「流産したらしい」と言いふらす。

子供のために公園で遊んだりする手前、他のママとも仲良くしておかないと
いけないと1学期(今年入園)頑張ったけど、早くも限界。
人間好き嫌いはあるだろうけどさ、人のことに干渉しすぎ。
悪口いうななんていわないけど、↑の人って私のことも言ってるんだろうな〜
なんて思うと幼稚園のママとのお付き合いがたまらなく嫌です。
けどグル−プから離れるほど勇気もない自分にまた凹む。
みなさんはどう切り抜けているのですか?
長文すみません。
358名無しの心子知らず:03/08/21 08:13 ID:YKfgmUtk
>356
悪く無くても反感買いやすいカラーの人っているよね。

いると思う。
でも端から見てると、
こういう理由で人を悪く言う人を「なんだぁ?」って思うな、私。
自分の価値を下げちゃう、っていうか、子供っぽい気がするんだけど。
359名無しの心子知らず:03/08/21 08:33 ID:xMVsT8WS
私はそのカラーという言葉が恐い・・。
以前、園ママに笑いながら
「○○さんとはカラーが違う」と言われた事があってね・・。
360名無しの心子知らず:03/08/21 08:53 ID:pgH6A+Gv
カラーが違うと言われても、ショックを受けなくてもいいと思うけど。
「あんたと同じ人種にはなりたくないからね〜」と心の中で思っていれば
いいんじゃ?むしろ、嫌味なことばっかり言うママに「あなた、私と同じ
匂いがするわ〜はぁと」なんて言われたら、かんべんしてくれ!と
叫びだしたくなるけど。
361名無しの心子知らず:03/08/21 09:40 ID:MLNEVeRi
>337
今更だけどワロタ

362名無しの心子知らず:03/08/21 12:14 ID:Q3tAcS7R
皆さんは、ママ友苦手な自分自身を責める気持ちになったりしませんか?
私は溶け込めない自分をどうしても責めてしまい、輪の中で
明るく楽しそうにしている人たちより劣っているのでは?と
自己嫌悪の日々です。
マイペースでいいじゃないかと頭では思っていても、
人から暗く見られているんじゃないかとか
話しかける価値がないとか思われているのではと
疑心暗鬼になってしまいます。
もっと自分に自信を持って、明るく輪に入れるなり
一人でも気にせず過ごせるなりしたいのですが・・・。
皆さんは、どのような気持ちの切り替え方をなさったのでしょうか?
ご経験のある方、いらっしゃったら教えてください。
363名無しの心子知らず:03/08/21 13:18 ID:WahkzZJI
>>356
なんかわかる気がする。ターゲットに関してはものすごい酷いことを
平気で粘着してする人も、それ以外の事ではふつうの人だったり
するよね。ターゲットにされてる人はひとりで痛々しいくらい頑張ってる
364356:03/08/21 15:54 ID:VMC2EcV4
憎しみが広く伝播しちゃうと当事者の手には負えないだろうなって感じる場合もあって
庇ってあげたくても広がったさもない事の方が、勝手に歩き始めちゃう。
気にしなければいいだろうけど、余りに広がると本人はとてもそんなわけには
いかないと思うんです。
大して知らない人までどうしてって、しかも割と普通の人たちがまとまってだなんて、
その現実に本人はどんなに傷付いているかと思うと悲しくてたまりません。
ママの輪に入れるどころじゃないみたい、心理的な事もあるみたいだけど。
まず気配が反感買っちゃう。暗い人では無いけれど、そんなに押しも強い方じゃ無いしね。
ここみてたらさも無い事で酷い目にあってる人って、割といるのではと思った。
相手がいわゆる嫌な奴なら救われます。だけど普通のちゃんとしたさわやか奥さん達が
当たり前に広げてしまっているのが恐ろしい。
乗り越えた方がおいでなら、お話伺いたいです。
365279:03/08/21 17:40 ID:8NJWmEHk
みなさん、沢山のレスをありがとうございました。
Aさんに原因がないのなら、もしかしてわたしがBさんを傷付けてしまって、それを聞いた
AさんがBさんの恨みを晴らしているんじゃないかとも思いました。。。
Bさんとは冗談を言い合ったりモノの貸し借りもする仲です。
Bさんに何気なくメールを打ったり・貰ったりしてるんですが、いつもと変わりありません。
タイミングを見計らって、わたしが何か無神経な事を言ったりやったりしていないか聞いて
みようかと思います。何だかしつこいようだけれど、もし自分で気に掛けていなかったのに
うっかり相手を傷付けていた事があるのなら、相手の気が済むまであやまろうと思います。
それと、どなたかがおっしゃっていた園の行事の件ですが、わたしは積極的に参加する
方です。役員はまだなったことがないのですが、行事の手伝いや準備などは好きなのでw
今年の発表会では楽屋で着替えた園児達を舞台袖まで誘導する係です。
Aさんのお子さんとうちの子のグループも受け持ちます。
何か言われないように精一杯、任務を遂行しようと思います。

366名無しの心子知らず:03/08/21 18:24 ID:81uxseNN
279さん、
>わたしが何か無神経な事を言ったりやったりしていないか
聞いてみようかと…

ご自分がそれで納得いくのならいいのかもしれないけど、
私はもう何も触れない方が良いのではないかと思います。
きっとBさんの返事は「気にしすぎよ〜」程度のものかも。
だけどそのBさん、察する限り相当な玉かも。要注意人物でしょう。
今以上に攻撃されてしまうかもしれない…(心配だあ)

でもあなたは強いよ、よく頑張ってる。
自分が同じ立場にいたらとっくに引越しかもしれないなぁ、ポツリ。
367名無しの心子知らず:03/08/21 18:35 ID:D4BrGkxZ
>>362
ママ友以外の友達はいない?
いるのなら、無理して輪の中に入らなくてもいいと思うよ。
無理して入るくらいだから、その後のお付き合いにも
無理が生じると思う。
私は挨拶と不快感を与えない事には気を付けてるけど
自己嫌悪になる事はないですよ。
答えになってなかったらごめんなさい・・・
368名無しの心子知らず:03/08/21 20:33 ID:Hrbxt06Q
>357
亀レスだけど・・・
私のお隣の同級生ママが近いタイプかも。
すごくいい人なんだ・・・・誰もがそう言う、言外にちょっと含みは有るけど。
357さんのクラス委員さんみたいに
あからさまなところはあまり見えなくて
悪い噂をまくのもすごく巧妙なんだけど
(ていうか、多分本人は善意だと信じているから)
でも長く付き合うと、
え??て事が増えて来て、
自分の子も他人も全て思いどおりに動かしたい人なんだって
気が付きました。

世話好き行事好きで仕切り好きなところも同じで
みんな一緒に仲良く主義。
その人が絡むと、何でもおおごとになってしまう(クラス単位とかね)
あなたの性格にもよるけれど、側に居るとどんどん苦しくなっていくよ、
飲み込まれてしまう。
(でも、相手のイヤな面に気がついているから、大丈夫かな)

幼稚園だけの付き合いで済めばいいけど、
小学校も一緒なら、早い目に離れた方がいいよ。
子供の為によかれと我慢するのなんて、長い目で見たらむなしいことだよ。

おせっかいの押しつけ距離ナシママからの切り抜け方は、離れるしかないよ。
369名無しの心子知らず:03/08/21 20:51 ID:xYsWpd3v
>>362
私も似たような気持ちでいます。ママ友の中に入っていないような、
自分が話題に乏しくて、話していても詰まんないんだろうなぁ、とか
別に何言われたわけでもないのに、いろいろ考えてしまっています。
多分、社交的な人たちが羨ましいと思っているんだと思います。
自分も社交的になって、いろいろ話してみたい。って。
でもどうする事も出来なくて、いざ、明るく挨拶してみたら
無反応だったとかで、凹んだりして。
気持ちに切り替えは難しいけど、367さんの言うように無理しても
仕方のない事だし、ママ友の子供さん達が「○○ちゃんママ〜、おはよう!」
って声かけてくれたり、駆け寄って来てくれて一緒に遊んだり出来るだけでも
いいかなって。(もちろん、自分の子も含めて)ママ友と少しでも話せると
(話下手だけど)自分なりの気分転換になる事は確かだけど、家の中に閉じこもらずに
「子供を外で思いっきり遊ばせてあげられた」事に満足感を得ようと思っています。
自分の気持ちが↑こんななんで、外に行くのも億劫になっていたので。徐々に
気持ちを切り替えて行けたらと思っています。
370名無しの心子知らず:03/08/21 21:41 ID:fRPQrl2D
私はもともと社交的ではないので、ハブられそうだったら
距離を置いてしまうな〜。
ママ友ってそんなに必要ですか?
結構一人で行動してる人とか居ない?
371名無しの心子知らず:03/08/21 21:45 ID:c5qIs8Na
>>368さん
お返事ありがとうございます。
”自分の子も他人の子も全て思い通りに動かしたい・・・・”
この部分を読んで「これだ!」と思いました。(胸のつっかえが取れたような)
そうなんですよね。このまま一緒にいれば自分が疲れてしまう
(実は2学期がもう嫌です)だろうし、離れるにしてもどんな風にしたらいいのか
分からないし。もちろんこんなこと同じ幼稚園のママには相談できないし。
それでうじうじしてる自分も情けないけど。本当に幼稚園の親同士の付き合いは
とっても大変だなぁと実感しました。
上手く距離をとってみたいと思います。ありがとう。
372名無しの心子知らず:03/08/21 22:51 ID:U2fONZNt
 人数少ない幼稚園のせいか、1人行動してると嫌われ者扱いぽい目で見られる。
以前、少し仲良くなった人がいたんだけど、その人はへこへこあちこちの団体に
付いていく人なのね。うちにもあがったことがあったんだけど、数ヶ月して
私があんまり集団でいるのが好きじゃないと分かった瞬間、手のひらを返したように
馬鹿にした態度とられた。”あんたといても意味無いし・・・”みたいな・・。
自分が誘われた会に私が誘われて無いと分かると、わざわざ電話してきて
「ええ・???誘われてないのおお????うっそーどうして????」
って言うの。
「夏休絶対、遊ぼうね」って言われたけど、絶対連絡してないです。
373名無しの心子知らず:03/08/22 00:22 ID:NJcj3B5h
わかるよ〜たまたま一人でお迎えのとき立ってると(先生のお話を聞かなくては
ならないときとか)、それを見ただけで、いっつも一人だね〜wなんて言ってくるヤシ!
別にこっちは一人でも全然構わないし、人付き合いは苦手だけど行き来のある幼稚園ママも
数人いるよん。そういうことを平気で発言するヤシって、頭悪〜...って思います。
374名無しの心子知らず:03/08/22 00:27 ID:jiUxMMOR
>>372
そういう人っているよねー。
私の周りには、自分が気に入ってるママ友と
私が仲良くするのを阻止する人がいるよ。
その人、自分が仲良くしたいママ友の家に
私の車がないかチェックしてるみたい。
そんなんだから、その人が仲良くしたいママ友について
私がちょっとでも知らない事があると
372さんのように
「うっそ〜!!!知らないの〜???」と
しつこく言われます。
375名無しの心子知らず:03/08/22 08:38 ID:NAfTLZ7c
>>361
自分もウケタ。
いや同じようなこと思いながらヲチしてる人っているんだなあ・・・
376名無しの心子知らず:03/08/22 11:57 ID:YoORu/rJ
wwそうだよ。
ここはちょっと煽ってやるとスグ喰いつくからな。マジオモロイw
377名無しの心子知らず:03/08/22 14:08 ID:Aj2IXREh
オモロイ?
別に面白く思わないけどな・・・・・・・。
そのへんの感性が決定的に違うようだ。

こういう相手って理解なんてできそうにないや。
やっぱ逃げたもん勝ちってことでOK?
378名無しの心子知らず:03/08/22 14:17 ID:jnbU8JXF
>>377
例え後から追いかけられて罵声を浴びせられようが
「卑怯者」よばわりされようが
いなくなってから「勝った」とばかりに吠えられようが、
繰り返し悪口を言いふらさせようが、間違いなく「逃げるが勝ち」だよ。

近くにいてストレスを感じながら付き合った結果のリスクの方が大きいから。
379名無しの心子知らず:03/08/22 14:29 ID:Aj2IXREh
>>378
はげどう。
人生は短い。
やりたくないこと長々とやってる暇はないのだ罠。
380名無しの心子知らず:03/08/22 14:39 ID:H87vO1J8
だからぁ、なんでほっとかないの〜?
381名無しの心子知らず:03/08/22 18:09 ID:dFDc3iM2
pu
382名無しの心子知らず:03/08/22 20:22 ID:FwKWUmdp
早速・・・モオ・・・・
383名無しの心子知らず:03/08/22 22:21 ID:2+OyT/NL
逃げるが勝ち、気にしない者勝ちだね。
しつこく粘着してくる人ってなんらかの不満を抱えてる人が多い。
その不満を解決するのは本当は簡単。自分の物の見方を変えるだけ
なのに、自分は正しいと思って相手を変えようとして
変わらないからイライラしてる。
384名無しの心子知らず:03/08/22 22:33 ID:H87vO1J8
そうだね、粘着してくる人って確かに不満だらけの人が多い。
それに周囲が気になって気になってしょうがないみたい。
逆に可哀想に思えてくる。
385名無しの心子知らず:03/08/22 22:54 ID:nZiYVxmp
なるほどね・・・
相手を変えたいわけだ・・・無理よね・・・
つまり、粘着サンもなかなか変わらないってコトだ・・・
386名無しの心子知らず:03/08/23 00:14 ID:UYIjxpHS
383のレス、響いた・・・・納得
387383:03/08/23 01:15 ID:SzVEZHOz
そのイライラがさ、家庭だったりいろいろするわけじゃないですか。
そのときに、ふっと自分の見方を変えれば解決するのに
他の人と自分を比べて、自分の優位さを確認しようとする人。
こういう人が攻撃的な粘着になりやすいと思うんだ。
その比べて安心していた相手がちょっとでも秀でたときにね。

その人もすごく幸せな要素たくさんもってるのに。

ひきずられて私達もそういうの見るんじゃなくて
自分達の幸せをしっかり見ていけたらいいね。頑張ろうなのです。
388名無しの心子知らず:03/08/23 11:45 ID:t1x2KVuL
煽るとすぐに食いつくからおもしろいんじゃなくて
現実の社会で悪口言われたりしていじめに遭ってるママが
2ちゃんのような場所で「悪口最低!!!」
とじたばたしているのがなんともなんとも・・・という
おもしろさがあるっていう話だったんじゃないの?
389名無しの心子知らず:03/08/23 14:24 ID:SzVEZHOz
>>388
それ面白いか?悪趣味の極み
390名無しの心子知らず:03/08/23 14:54 ID:GvUblti4
>>388
それのどこが面白いのか小1時間話してくれ。
391名無しの心子知らず:03/08/23 15:08 ID:FbpNP6R9
仲良しのママ友がいるんだけど
夏になって素足でいるのを見て目が点
多分あの親指は、爪水虫だよ・・・
どうしよう、言うべきなのか言わざるべきなのか

お互いの家を時々出入りしあう関係だけど
フェードアウトするには惜しい人材
でも伝染してからじゃ遅いので
上手に伝える方法模索中

392名無しの心子知らず:03/08/23 16:02 ID:SxGzR8C0
夏場は家に呼ばなきゃいいじゃん。
393名無しの心子知らず:03/08/23 16:30 ID:FbpNP6R9
>>392
そっか
ありがd解決したよー

394名無しの心子知らず:03/08/23 16:50 ID:AYtIZxao
近所のママ友。
我が家の駐車場に車があるので、子供が我が家に電話したけど、呼び出し音ばかりで一向にでない。
(そのとき、私は実家の母と長電話をしていたのでした)パソコンの回線上、話中の音にはならない我が家。
そのあと、買い物に出かけ、出先で、彼女からのメール。
ときすでに、夕方の6時ちかく。
「何度も、電話したのに!子供が遊びたがっているの・・・」
日ごろから、彼女からのしつこさには、辟易していましたが、今回ので切れました。
約束していたわけでもないのに、電話に出ないからって、そんな言い方ないなぁ。
395名無しの心子知らず:03/08/23 16:56 ID:H4VlXe6N
>>394
意味がよくわからない
396名無しの心子知らず:03/08/23 17:34 ID:biPv+Yuk
あげさせて
397名無しの心子知らず:03/08/23 17:40 ID:uCkVOJ18
>394
車あるのに 電話でないから
居留守使われたと思ってるってことでしょ。

私のこと嫌いなわけ? うちの子と遊びたくないってこと?と。
6時に遊びたいと言われても困るね。
398名無しの心子知らず:03/08/23 17:42 ID:yQqebkEP
>>395
子供=近所のママ友の子供だ罠
399名無しの心子知らず:03/08/23 17:49 ID:H4VlXe6N
ああ、そういうことね。ママ友の車が394の駐車場に置いてあるって
解釈したから???になったんだ。
400名無しの心子知らず:03/08/23 18:47 ID:bjsiNmzd
>>390
わかんないけど、社会人として外では言えない心の渦巻きや悪口を
匿名でじくじく語るようなサイトへ来て悪口って良くないよと
語ってしまうそのズレか、
悪口最低と熱く言えば言うほど実社会で悪口で
辛い目に遭っているのだろうなと思えてくるという意味か
どちらかかと捉えた。他板でそのように言われてるのを前に読んだことがある。
多分もっとまともなサイトならちゃんとした話題になるんだろうけど
書いた場所の性格上、数多くの失笑を誘ってしまうのかも。
これまでもこの話題結構ループだし、熱い悪口反対説はこのスレでは
もうよしたほうがよさそう、専用スレもあるし。。。。
401名無しの心子知らず:03/08/23 19:51 ID:crR2bR5/
>394
 >「何度も、電話したのに!子供が遊びたがっているの・・・」
のメールで何故キレルの?訳はなせばいいのでは。
夕方は困ると言えばいいのでは。
 >約束していたわけでもないのに、電話に出ないからって、そんな言い方ないなぁ。
とメールすればいいじゃない。
彼女に世間の常識おしえてあげれば,彼女,他人からどう思われているか
解らない人なんでしょう。
 双方のコミニュケーションたりないよな・・・。友達じゃないよそんなの。
402名無しの心子知らず:03/08/23 20:11 ID:GvUblti4
>>400
社会生活を営む場での悪口は場の雰囲気を悪くするだけなので、
2ちゃんのような匿名掲示板などでぶちまけて大いに発散しまくる(節度は必要だが)、
これをみんなよーーく理解しているからこそ、表立った悪口許せん!と怒っているだけ。
それに2ちゃんだからこそ、そういう熱い批判も出来るんだよ。
あなたの方こそ、他板の人になんか言われる、失笑を買うとか、
掲示板でさえも人目を気にするような陰気臭いこと気にせず、
もっとリラックスして、掲示板を有効活用してみたら?
403名無しの心子知らず:03/08/23 20:21 ID:yQqebkEP
>>401
だってこの人、「前からしつこくて辟易してる」って、
そもそも「友達」とみなしてないでしょw
404名無しの心子知らず:03/08/23 21:13 ID:9HixIVom
>403
 近所のママ友といってます。
405名無しの心子知らず:03/08/23 23:04 ID:blEmI4f7
>400
はげどう。
こういう類の発言をする人って、400みたいに割と冷静で客観的な言い方する人も多いのに
(もちろん例外も多々あるけど)
その後必ず>>402みたいに「あなたの方こそ・・・」みたいなレスがつく。
あるいは少しでも同情の流れに逆らったり、加害者側からの見地に立つと
「そんな考え方は非常識!」的な感情的なレスの嵐・・・・。
その柔軟性のなさが他版の失笑を買うのかな・・・?
まあ、スレタイからも、似た考え方の人が多いってことかナ?
406名無しの心子知らず:03/08/23 23:51 ID:GvUblti4
>>405
人の意見に柔軟性を求める場合は、自分の意見や表現の柔軟性を省みてからの方が良いかと。
自分の管理する掲示板ならまだしも、それ以外の場で自分の好むレスが必ず付く、
つかないってことはあまり期待しない・こだわらないほうがいいかと思いますが。
その上で、私はこう思う思わない、と批判しあうことに、柔軟性を持たせる必要性は
あまり必要ないのでは?批判に柔軟性を持たせるのって難しいですから。
万人に理解させるようなスペシャルな意見が出せると良いとは思うけれどね。

失笑を買う事に関しては、自身も恐らく失笑を買っているのだろうということに
気づいた方が、あなたがおっしゃっていることの矛盾に早く気づけると思いますよ。
407名無しの心子知らず:03/08/24 00:06 ID:A1P2rSnd
>406
別に何も期待してないし、何も求めてはいないよ・・・
自分は例外だとも言ってないし。
ここを自分なりに冷静に見るとこう見えるって言っただけだよ。
でも405みたいな発言すると、必ず406みたいなのが帰ってくるじゃん?やっぱ。
「あなたこそ・・・」という・・・。
反対意見は打ち負かしたいって匂いがプンプンなんだよ。

・・・・って言ったらまた「あなたこそ〜!」?
408名無しの心子知らず:03/08/24 00:27 ID:A1P2rSnd
あと、もう一コ付けたしさせて〜。スマソ。
私は批判にも柔軟性は必要だと思うよー。
特にリアル社会では大切と思うし、たとえこんな場所でもアル程度は必要と思う。
また406を怒らせてたらゴメンチョw
409名無しの心子知らず:03/08/24 01:02 ID:oTCjd0z7
自分の子への評価と他人からの評価のズレを
解ってないママ友との付き合いが難しい。

自分の子は弱くて反論できなくて大人しいと思ってるんだけど、
それは一部の子のみにでしょ。
園でイジメッコ達にやられてると言ってたけど、だからって
自分の子がうちの子に、暴力や暴言してウサ晴らししてるのを
散々見てるくせに、何で注意しないわけ?
いまだに「うちの子、やられても引いちゃうんだよね。」とか
愚痴ってる。
何度も愚痴るし、あまりに全然解ってないみたいだから
私も「そうでもないんじゃない。だってうちの子には結構言ってるよ。」
と冷静に淡々と言っても、「だって、本当にやられてばかりなのよ」と
頭の中に入らない。自分の子しか見えてない。
いい加減に汁。
園は違うけど習い事は一緒だから、気まずくなれないし。
あームカツク。




410名無しの心子知らず:03/08/24 01:06 ID:rn99siBS
>>391->>393
亀だけど、あっというまの解決にワロタよ
こんな風に悩みが解消できればいいよね
411名無しの心子知らず:03/08/24 01:37 ID:iiesbZM8
>>408
柔軟性のある批判とは、例えばどんな?
>・・・・って言ったらまた「あなたこそ〜!
>また406を怒らせてたらゴメンチョw
上記の発言の柔軟性の存在はどこにあると?
これくらいの悪態に怒っているようでは柔軟性がない
ってところに求めているとか?
柔軟性の存在のありかを履き違えすぎではないの?
人に求めるならば、まず自分の意見の柔軟性を表現してみて。
相手を貶める言葉で自分の意見を盛り立ててしまう表現では、
「自分の意見に柔軟性を持たせる余裕はありませんが
私の意見を聞く人には柔軟性のある対応を求めます。」
と言ってるのと同じではないの?
批判に柔軟性が必要と言うならば、聞き手に柔軟性を求めてばかりではダメじゃない?
私は、一般人が複雑で高度な表現が必要となる「柔軟性ある批判」を
するのはとても難しいと思えるし、柔軟性のある批判がどういうものか、
2ちゃんの中でも探しきれない。
どっちつかずのあいまいな中立意見ではとても批判にならないし。
412名無しの心子知らず:03/08/24 02:04 ID:9hMwtL14
394でつ。
亀です。
レスありがとう。
彼女のところの子供、何故か我が家でばかり遊びたがる。
うち、ちょっと今日はダメだから、お宅でいい?
と聞くと、彼女とたんに不機嫌になる。
疲れるよ。
フェードアウト3分の1完了。
413名無しの心子知らず:03/08/24 07:57 ID:edaWiWum
>409
いるよねぇ、そういう被害者意識丸出しのママ。
押すだけじゃなくて、引くってこと知らないのかなぁ?

クラスは違うけど、同じ幼稚園で習い事が一緒のお友達。
最近、その子がちょっと気に障るようになった。
ママがいる時といない時では、態度がコロっと変わる。
ママの前でいい子モードで甘え、いないとイジワルモード(ちょっと陰険)。
この手の子は多いって聞いていたけど、あまりの変貌ぶりにビックリ。
その子のママは悪い人じゃないんだけど、自信家さんで反論できないしナ。
我が子も私の目の届かないところで、何か悪さしていないか心配。
担任の先生には、機会ある毎に様子は聞くようにはしているけど。
414名無しの心子知らず:03/08/24 09:57 ID:mVkmGWD7
>>413
きっとママが怖いんだろうね。
子供って、結構キャラの演じ分けするよね。
その場合、親はコロッとだまされたりするわけで、子の方がウワテ。
マ、人の振り見て〜の良い例として、自分も気をつけようとオモフ。

>>411
私には408が怒ってるようには読み取れないけど??
なんでそんなに激ってるの??
なんかヤな事でもあったんかい??
415名無しの心子知らず:03/08/24 13:45 ID:MBom38dL
子供って時期によって意地悪だったりする事もあるよ。
親子ともに良い友達=自分&自分の都合のいい時だけそばに来てくれて
自分達の都合のいいように動いてくれる人という気がしてならない。

子供は子供同士で感情をあらわにしたり、いじわるしたりされたりしながら
人間関係を学ぶんだよ。
幼稚園くらいの後腐れの無い時期にそれを避けて自分の子供がいい思いをするだけの
友達を求める事自体おかしい。
416名無しの心子知らず:03/08/24 14:09 ID:l2Tnsxct
>親子ともに良い友達=自分&自分の都合のいい時だけそばに来てくれて
 自分達の都合のいいように動いてくれる人

多かれ少なかれ、皆そう思って付き合ってんじゃないの?
じゃなかったら、親子仲良しグループはできないでしょ。
私にはそんな都合のいい友達はいないから、いつも1匹狼だけど。
417名無しの心子知らず:03/08/24 15:46 ID:HgQehTUJ
>415
言いたいことはとってもわかる。
でも私にとって「親子ともに良い友達」は
子どもたちはけんかしたり、ぶつかりあったりしても仲良く出来て
親同士は、そういうやられたりやったりを(特にやられたとき)
お互い様だよね、うちの子も良い経験だよ、と温かく見守ってやれる人。
子ども同士はけんかしてもすぐ仲直りだけど
親は自分の子どもがやられた時にはうるさい人が多くて
やっぱり「親子ともに良い友達」を探すのは難しい……。
私のまわりにも409さんのママ友さんによく似た人がいる。
418名無しの心子知らず:03/08/24 16:56 ID:MBom38dL
>>416
そうなのか・・・?
それだから一匹狼なんじゃないの?
419名無しの心子知らず:03/08/24 17:14 ID:pqJP41ve
>ID:MBom38dL
なんだかつっかかってくるね。何かあった?

そうだよ>1匹狼
少なくとも、私の周りでは大多数が自分のお気に入り親子同士
(損得勘定もあるだろうし、中にはお義理もあるだろうけど)で
グループが形成されてるから、お眼鏡にかなわない私は蚊帳の外さ。
(これも被害者意識なんだろうか?)

私も>417さんのように考えてるから、
自分側の被害ばかり主張するお母さんだと引いちゃう。
本音は子供同士で問題解決させたいけど、
必ず影に母親の姿が見え隠れする昨今だけに、お付き合いは難しいよ。
小学校へ上がれば、違うらしいけど。
420名無しの心子知らず:03/08/24 18:47 ID:kOYI4wPx
>419
いやいや、小学校に上がっても、多かれ少なかれあるよ。
親の顔が見えない分、違った意味のややこしさがある。
被害者意識の強い親の子供は、どう振舞えば自分が怒られないか
よくわかってる感じだし。
小学校は、幼稚園卒や保育園卒、専業や有職、色んな親がいて
ある程度環境の似ていた幼稚園時代とは違って、こじれると
ややこしい。
421名無しの心子知らず:03/08/24 22:46 ID:VDTptaOJ
>>402
うざいってば。みんな無視してんのに。
まんまと釣られるな、いじめられっこママン
422名無しの心子知らず:03/08/25 00:26 ID:so4CTw5d
いじめられた後のような負け犬の遠吠えが…。
423名無しの心子知らず:03/08/25 01:34 ID:GqazY8mX
夏休みのせいか、夏バテか、
とにかく、このスレアタリしました。

もう、ひきこもりたい気分。
家族と身近な友人だけいればそれでいい。
築いてきたママ友関係ももう、いいのだ〜。
めんどうくさい。
424名無しの心子知らず:03/08/25 01:45 ID:TqkGK/7B
>>423
禿しく同感

これからママ友作らなきゃ、公園も行ってみなきゃと
人付き合い苦手でプレッシャー感じてた10ヶ月ママですが、
参考にとこのスレ読んでて、正直、こんなに複雑なものだとは思わなく、不安になりますた…。

激しく自信がないよ…。
425名無しの心子知らず:03/08/25 02:49 ID:nWHD9i5u
私はママ友の悪口は嫌いだけど

いじめっ子本人の悪口はママ友同士でかな〜り盛り上がるんだけど・・・ダメ???
いじめっこの悪口言うときはほかのママも迷惑かけられてるので生き生きして
話してるんだけど。ここ見てダメなんだぁ・・・と反省
426名無しの心子知らず:03/08/25 09:00 ID:IYTFvRxw
つい最近、ママ友からいじめっこママの悪口を
初めて聞いたけど、ママ友を嫌な人とは思わなかった。
いじめっこママは、言われるに値するだけの事をやってると
思うから言ってしまってもいいんじゃないかな?
427名無しの心子知らず:03/08/25 09:42 ID:W6khfwH6
>>425-426
分かるんだけど。でも、それやっちゃったら
所詮は同じなんだよね。やられたときにこそその人の人格が
試される感じがするんだよね。
言われるだけのことがあるんだからいっていい。って言って
しまったら、それこそいじめママの論理だよ。
心の中ではなに思っても、口や行動に出す出さないの違いは大きいよ

悪口言うなら、その人とまったくつながりのないところ。が鉄則だと思う
428名無しの心子知らず:03/08/25 10:59 ID:N2jFkFCK
明日友達と一緒にBCGに行くんだけど、別のママ友が
一緒に行こうってメールしてきた。
そのママ友は、以前にその友達と一緒にいる時に偶然会って、
友達の子(当時5ヶ月、5キロで少し小粒ちゃん)を見て、
「ええー!うちの子なんて3ヶ月で6キロですよー!」
なんて言ったのです。うちの子も小さめなので、そういうこと
言われるとショックだし、できればその二人を会わせたくない
のだけど・・・。
予防接種の日程は今月明日だけだし、行かないなんて言っても
会場で会っちゃうだろうし、どうすればいいか・・・。
429名無しの心子知らず:03/08/25 11:47 ID:/D/jrovZ
亀な話題だけど、一言いっていい?
駐車場に車があるからって、家に居るとは限らない。
車のチェックして、在宅確認してる人が近所にも居るけど、
ご近所とか、駅まで歩いて外出とか、バス停まで歩いて外出とか
タクシーや友達の車で外出とか、いろいろある!
車があるのに、インターホンにでないから、「嫌われた。」と
触れ回るのはやめてくれ!出かけてるんだよ!ウザイ!
430名無しの心子知らず:03/08/25 12:05 ID:PjWOjuw7
>>428
大きさについて色々言う人っていますよね。
うちの近所のママ友もそうで、そこんちの子、背が高いのよ。
もう1歳7ヶ月だけど、何より大きさの話が大切らしい。
うちの子は、ずっと身長が低くて、一歳半検診でやっとこさ、
標準になったんだけど、どれくらいになった?って聞かれたから
言うと、「ぷっ・・・。あはは」って笑われた。
「それなりに大きくなってるのねー」だってさ。
確かにそこんちの子は、成長曲線からはみでるくらい背高いから。
別の友達の家では、そこんちの子と
背が変わらないことが、悔しいらしく、3時間ぐらいいてその間
10回くらい二人を並べて身長の高低を計っていて、
その友達もうんざり顔でした。


431名無しの心子知らず:03/08/25 12:39 ID:HkjMf+Mr
>430
ほっとけばいいよー。
どーせそのうちみんなに追いつかれたり
もっとでかい子がいたりするんだから。
今のうちだけさ〜〜優越感に浸ってられるのもw
でもこーゆーヤツって他の事でもすぐ比べたがる傾向にあるから
出来るならフェードアウトした方がよろし。
432名無しの心子知らず:03/08/25 13:14 ID:xu9HXe64
ママ友って、子供が同い年よか、年上年下の方が
いいよ。同い年なら、異性の子を持つママね。
同い年、同性は絶対比べっこになっちゃうから、
ストレスたまりやすい!

433名無しの心子知らず:03/08/25 13:31 ID:IYTFvRxw
私のママ友、ほとんど子供が同い年・・・
やっぱり中には子供同士比べる人がいて鬱です。
434名無しの心子知らず:03/08/25 13:39 ID:0b2EoqRy
>>430
しかしまー大きいだけがとりえってのも失笑もんというか。ねえ。
435名無しの心子知らず:03/08/25 13:53 ID:W6khfwH6
>>431
同意。なんでも比べたがるやつほどうざいやつはいない。

>>432
ママ友はいないけど、ママ先輩はいる。小学校以上の子のいる
ママさんは優しくて好き
436名無しの心子知らず:03/08/25 14:24 ID:t1iifqdi
>>425-426
わたしも同じ。
今まである人からずっとプチ嫌がらせを受けていたんだけど、相手は所謂「良い人」と
呼ばれている部類の人だったから、誰にも言えなかったのね。
その人の子もかなりの意地悪っ子なんだけど、被害に遭った子の親御さんはみんな我慢
していたみたい。
けれど、習い事の発表会のリハーサル中にその子が先生の指導を無視して、自分だけが
目立つようにと、他の子を押しのけたり「あの子、下手糞だから後ろにやっちゃおうよ」などと
他の子にけしかけたりしていたのを見た、押しのけられた子のお母さんがわたしに愚痴を
こぼしたのね。。。そしたら、被害に遭っていた人達から出るわ出るわ、園での話やら何やら
。。。でも、みんな、出すだけ出したらスッキリしたみたい。
別にいじめっ子母子をいじめようだとか何だとかはなかったな。
ただ、みんなでどうしたらいいか考えたよ。
437425:03/08/25 15:19 ID:6B65KSJB
>>436
うん悪口って言うより相談なのよね。子供が被害にあってるんだもん
親は悩むよね・・・。まあ前提は「うちの子も少し強くなってくれれば
いいんだけど・・・」とは必ず言うようにしているが・・・
評判悪い子はほかのお母さんも良くは思っていないよね。
438436:03/08/25 15:44 ID:t1iifqdi
>>425=437
うん。相談の範疇だと思う。
周りに言えなかったら、ストレス溜まるし。
わたしは親子共々被害に遭ったな。

>評判悪い子はほかのお母さんも良くは思っていないよね。
うん。それは多いにある。でも、その子を憎んでいるのとは違うんだよね。
わたしの例の場合は寧ろ、可哀想と思うくらい。
相手の母親がどんなふうに子供に接しているか知っていたから。
けれど、子育てのことには口出しできないから、遠巻きに注意して見ているだけだったな。
で、あんまり良くない言動をしたら、その子の言い分も聞きつつ、悪いことは叱って。
その子の母親は「嫌だといわない方が悪い」=はっきり物事を言える自分の子基準の人
だったから。
初めて相手の子と遊び、やられた子のお母さんは「一体、どういうお子さんなの!?」
とビックリしていたけれど、激昂されていたみたいだから何も言えなかったよ。

439428:03/08/25 16:05 ID:N2jFkFCK
>430
レスありがとうございます。
とりあえず、明日をどうしよう・・・と思って。
まだママ友の方には返事してないんですよ。
いつ行けるかわからないから約束できない、と言って
おいて、時間をずらして行こうかなー、とか。
ふう。
440名無しの心子知らず:03/08/25 16:18 ID:h1OrS+8c
>439
どうなんだろ。でも会場で遭遇する可能性大いにあるよね。
正直に他のママさんと約束してると言っちゃった方が楽?かな。
それにしてもBCGぐらい一人で行ったっていいのに、って思うの
私だけ?どうせ会場で会うでしょうよ。
441名無しの心子知らず:03/08/25 16:25 ID:so4CTw5d
いっそのこと言ってしまった方が楽っぽいよ。
他の人とも約束があるんだけれど、ちょっと急な都合で直前に
行けなくなるかも…なるべく行こうとは思っているんだけど…
とあやふや3重苦の返事しておくとか。
442名無しの心子知らず:03/08/25 16:29 ID:W6khfwH6
>>439
わかるんだけど、だけどさ…。
もし、自分のことを他の人が、相談といって
悪い話題をしていたら…と思ったら、どう?
他の人もみんな被害にあってるから、と言われたら
どう思う?
443442:03/08/25 16:31 ID:W6khfwH6
個人的には、
> その子の母親は「嫌だといわない方が悪い」=はっきり物事を
>言える自分の子基準の人だったから
このタイプは苦手だけど。

もし、逆にこっちのタイプが多い輪だったら
相談されちゃうのは、こちらかもしれないし
444名無しの心子知らず:03/08/25 16:45 ID:3+uOmOFP
>>427=442
あんたずれてるよ。
あなたの言ってることは正論だろうけど、そんなにきれいごとで
通る相手ばかりじゃないよ。

「悪口言うならそのひととつながりのないところ」というのが
わかっていても愚痴がでてしまうときがあるのが人間ってもんでしょ?
あなたは絶対に人の悪口を言いたくないならそれでいいよ。
でもそれを人にまで押しつけるのはどうかと思う。
ここに出てくる話は相手がよっぽどのことをした場合だと思うから
それまで学級委員長みたいに「やめましょう」と何度も言うのは
はっきり言ってうざい。
445436:03/08/25 16:55 ID:t1iifqdi
>>442=443
>もし、自分のことを他の人が、相談といって
>他の人もみんな被害にあってるから、と言われたら
>どう思う?
とりあえず、みんなの言い分を聞きます。
誤解があるなら、こちらから弁解させてもらいます。

ケースバイケースっていうことでいいのではないでしょうか?
相談できない苦しさっていうのは本当に辛いものです。
黙ってみんなで相手の人とも仲良し状態で誰も一切そのことに触れないことで
解決できるなら、それに超したことはないですよね。
そのあと、尾をひいてその母子を仲間はずれにした訳でもないですし、
むしろ、「まだまだコドモらだけで解決できる年齢ではないから、ちゃんと見て置こう。
お互いに。」っていうことで丸く収まっています。
相手の母親は嘘も多く、なおかつ「自分の子基準で我が子と同じでない子は弱虫であり
ひ弱=親がおかしいのとちゃう??」ということを堂々と言うタイプだったのでそれを機に
フェードアウトした人もいましたね。わたしもそうですが。。。
446428=439:03/08/25 17:51 ID:N2jFkFCK
基本的には検診なんかは一人で行くんですけど、
明日はたまたま、予防接種に行くからそのあとうちにお茶
しにおいで、ということになったので、会場で待ち合わせに
したんですよ。
そのママ友は「私も呼んで呼んで!」というタイプの人なので、
一緒にうちに来ちゃうことになったりすると、また友達に
失礼なことを言ったり(子供の大きさとか)するんじゃないかと
心配になっちゃったわけです。
なので、できるだけ会場で会わない方がいいかな、と。
私が気を回しすぎなのかもしれないですよね。
友達も、前に言われたことも気にしてないかもしれないし。
なんだか一人で空回りしてるのかも。私・・・。
447名無しの心子知らず:03/08/25 17:58 ID:Nttih9FW
>>446
で、まだ返事してないの?

明日は絶対見つかりそうだから、あきらめてBCGは一緒に行って
もしまた、明日お茶の席でシツレーな事をぬかしたら
フェードアウトするとか。
448名無しの心子知らず:03/08/25 18:01 ID:h1OrS+8c
>446
いや、気持ちはわかるよ。そういう人は私も嫌だもん。
でもBCGなんかや検診の会場って大抵知り合いと会っちゃうよね。
覚悟しといた方がいいんじゃないかなー。
受付時間終了ギリギリに行くってのはどう?
449名無しの心子知らず:03/08/25 18:02 ID:fC/Efc6m
あの〜素朴な疑問・・・
チョット前の「悪口反対」の時は
グチや相談も、実は悪口だったりもするから
人前で他人のマイナス面をいうのはダメ!って話だったよね?
なんだか頭がコンガラガッチャウケド、あの時と今とでは
ココでの人たちが違うってコト?
それとも、対象が「いじわるママ」ならいいってことなの?
450428=439:03/08/25 18:18 ID:N2jFkFCK
とりあえず、ちょっとバタバタしていて何時にいけるか
わからないので、約束はできないかも・・・と返事をしたのです。
なんだか事態を面倒にしているのか、私!
友達には一連のことは話していないので、私が勝手に
気を回しているだけなのですよー。あああああああ。
自分なら何を言われても気にしなければいいだけなのですが、
自分の友達に言われるとなんだかつらくって。
そのママ友とも、1対1でお付き合いする分には良いの
ですが、友達に無神経なことを言われるのは・・・。
なんて、これも悪口になっちゃうでしょうか?
451名無しの心子知らず:03/08/25 18:19 ID:IYTFvRxw
>>449
426です。
悪口反対の時には私はレスしてません。
425=437さんと同じで相談を含めた悪口は
やむをえない場合もあると思う。
私に文句をこぼしたママ友は
子供の事を自分の子供と比べられ、あからさまに否定され続けて
我慢の限界だったんだと思った。
反対に結構前から言われてたみたいで
よく誰にも言わずに我慢したなーとも思ったよ。
悪口と言っても
「どうしてあんな事言うんだろう」「ひどい」くらいだったし、
「あいつ、むかつく」って感じじゃなかったよ。
長文スマソ


452名無しの心子知らず:03/08/25 18:32 ID:Nttih9FW
たまに行くスーパーで、輸入の紅茶が安売りになってたので買って
家で入れたらおいしかったので、ママ知り合いに出した。
「これって○○(有名らしい)の紅茶!?それが安くなってたの?
 今度買って来て〜」と言われた。
(えっ!?お互いの家から自転車で10分くらいのスーパーなのに?)
私「あそこのスーパーだったら、自分で行きなよ?」
知合い「だって〜うちあそこのチラシ入らないんだもん」
私「は??」

結局、買って来てあげなかったけど(自分で行けるだろうから)
わたしって心が狭いんだろうか・・・と思い続けてた。

それからもごく普通におつきあいしてたんだけど
先日、私の実家のお土産を持って行ったらすごく喜んでくれた。

「これ、すご〜く好きなんだよね。また今度買って来て〜」
一瞬(またかよ)と思ったけど、今度は遠方なので
「いいよ。じゃあ冬休みに」と素直に答えました。

ちなみにその方、いろんな人に「今度買って来て?」と頼んでます。
お金払ってくれるからいいんだけどね。
愚痴スマソ。
453名無しの心子知らず:03/08/25 18:41 ID:fC/Efc6m
>451
449です。レスありがとう〜。
なるほど、いろんなケースがあるんですね。
悪口反対の時、悪口は全部絶対ダメ!なのかと思って
ロムりながら悶々としていました。
私も最近4年間我慢し続けていたママについて他の人に打ち明けたら、
「アナタ一人が思っていた事ではないよ」と言われ、
その一言だけで救われた気がしました。
気持ちが軽くなって、我慢してきた相手ともどうにか気持ちを切り替えて
やっていけそうです(同じクラスなので切るに切れない)。
信頼している人に話を聞いてもらって救われることもあるのだと思います。
ちなみにその苦手ママは、「私は弱いから守って〜」キャラでいろんな人に
色々相談するのですが、他の人に「あの人に相談したらこんな非常識な
答えを出した」と言いふらす人。皆(私も)親身になって答えているし、
その場では「いい答えをありがとう〜。アナタが頼りよ〜」と
涙を流さんばかりに感謝するので、本当にショックでした。
454名無しの心子知らず:03/08/25 18:45 ID:so4CTw5d
>>449
ちょっと前の悪口は、2-3人集まっての悩み相談と言うより
井戸端会議など大勢が集まる中での「あの人…」で始まる
悪口・愚痴大会はよろしくないんじゃない?って話じゃないかと。
455442:03/08/25 19:58 ID:W6khfwH6
確かにずれてるかもしれないし、きれいごとかもしれない。

でも実際、誰にも相談できず、信頼できると思って言った愚痴が
相手にすべて筒抜けになっていて、ひっかきまわされた事があるから。
もし、なにかのきっかけで、相手がみんなその人に寝返ることもあるし
実はみんな裏でつながっていた、という可能性だってあるわけだから。

もし、例えば453のケースで、その他の人が実は我慢していたママと
つながっていたら?
456名無しの心子知らず:03/08/25 20:44 ID:HbIb6kl4
ちょっと前に実際耳にした話。
同じマンソンで同じ幼稚園に通わせているママ軍団4人。
A,B,C、Dと仮にしておく。
ABCは似たり寄ったりのユニクロ系ママ。Dは三人とは明らかに違う
美人で華やかなタイプ。子同士は仲が良いらしく、しょっちゅう行き来している
らしい。で、AとBが噂してるの聞いちゃったんだよね〜
A ”あの人って(D)ちょっと違うよね〜。”
B”そうそう、ブランド好きだしねえ…”
ってな内容。表面上は仲良くやってるようだが、これも悪口に入るのだろうか。
457名無しの心子知らず:03/08/25 20:58 ID:TqYQgLy/
私は悪口聞いてもその人が嫌い(被害にあっていたら)同意・・・
そうでない場合(その人が好きな場合は)「え〜私にはさばさばしていていいよ〜」
とはっきり言います。でも大体が悪口言われる人ってトラブルメーカーだったり
あいさつもろくにできない人だったりするよ。普通の人の悪口はみんな言わないよ
458名無しの心子知らず:03/08/25 21:20 ID:hP6T6ce0
>>456
美人で華やかなのを鼻に掛けてるタイプなら
言われてもしゃーないと思うが‥‥
特に問題のない性格ならABCがひがんでるだけ?
ブランド好きで華やかな人がユニクロママンと付き合ってるって
Dがかなり優越感を持って他の3人を見下して付き合っているか
とてもいい人wでがんばってユニクロママンと話し合わせているのに
羨望と嫉妬の対象にされているか‥‥
どっちにしても456程度の陰口で済みそうにないけどな
459名無しの心子知らず:03/08/25 21:20 ID:so4CTw5d
>>456
そういう害されたわけでもない陰口っぽいのってなんか嫌だ。
それこそ心にしまっとけば良いのになあと思う。

460456:03/08/25 23:02 ID:VZi5VYhY
>458
彼女はとてもいい人!で一生懸命合わせてるっぽい。
それも嫌味なくね。
私なんて美しい分には違おうがブランド好きだろうがいいと思うんだけどねー
もともと服の趣味なんては人によって違うわけだし、
不潔でどーしようもなく不快とかであれば話はベツだが。

>459
剥げ同!!

しかし幼稚園ライフっていろいろ有りそうで怖いわあ。
461名無しの心子知らず:03/08/25 23:58 ID:5Xw18L4A
保育園の方がいいよw
462名無しの心子知らず:03/08/26 00:20 ID:mt5bPz5M
>>456
言うことがいいこととは思わないけど、それくらいのことは
人間にいたくなるものだと思うから、その3人についても
わたしは、特にどうとは思わないかも。
感じが悪いっちゃ悪いんだろうけど、いちいち感じが悪いと思うと
正直、疲れる……
463名無しの心子知らず:03/08/26 00:37 ID:/cldJ7Uj
うちの幼稚園。すごいのがいるよ。大人しそうな顔して、めちゃ腹黒なのよ。
我が子を守るために何でもするって感じ。
でもママンは昔いじめられっこだったんだって。だから子供はそうならないように
躾したらしく、最悪よね。親が認めてるから子供は大人の前で
いい顔して陰ではやるやる。親も親でねっちり暗い感じの女。
腹の底では何考えてるかわからないタイプ。
嫌いだって思ってる人は結構いるけどね、早くみんな本性気付いてくれい。
464名無しの心子知らず:03/08/26 02:03 ID:uMVlBCug
↑具体的にどんなことしたか述べよ。

ただの自信のない大人しい人がそんな風に陰口言われたりすることあるじゃない?
465名無しの心子知らず:03/08/26 06:23 ID:bIgiwe4r
>463 >でもママンは昔いじめられっこだったんだって。

こういう話は誰に聞いたの...? 詳細キボンヌ。

>464

同意。
466名無しの心子知らず:03/08/26 08:14 ID:+NFwjBlY
>>464,465
こういうレス見ると心が和むよ。
>ただの自信のない大人しい人
私はこんな感じで、それは実はちょっといじめられてたことがあっ
たからなんだけど…。
対人恐怖気味で挨拶も明るくハッキリってわけではないので、よく
「挨拶できない。」とかいわれてしまいます。
無視は絶対にしてないのに、「無視した。」とか…。
自分でもよくわかってるのですが、言ってる人たちのように誰かを
攻撃なんて、全くしてないのにそう言われてしまうことに正直、最近
疲れてしまっています。もちろん、彼らにしてみたら「攻撃」なんて
つもりはなくて、ただ自分達と異質で相容れないものに対する当然の
反応なのかもしれないけどね。
467名無しの心子知らず:03/08/26 08:45 ID:xksZU06U
>466
たとえ攻撃してなくても
人を不快にしてるならチットは反省せい
468名無しの心子知らず:03/08/26 09:07 ID:HK5l7zjM
>>456
服装なんて個人の自由なんだから、そんなこと言うほうが嫌。
たとえ鼻にかけるタイプだったとしても、きっとそういう自分が
輝いてると思って好きなんだから。幸せでいいじゃないの。
その幸せのポイントって人によって違うでしょう。
ユニクロママでも、レジャーとか旅行とか大好きでそっちに
お金かけてる人もいるだろうし、マイホームのために貯金してる人も
いるだろうし。その派手ママはお金かけるポイントが違うだけ。
それをああだこうだ実害ないのにいうのは、自分と相手の
境界線がわかってない無神経な証拠だと思う。

そういう人のこといろいろ言いたがる人って、自分が言われるのを
すっごく嫌がるよね。嫌なら自分もいわなければいいじゃない、と思う
469名無しの心子知らず:03/08/26 09:18 ID:ucblUD2O
>>468
禿同。
服装やメイクに細かく文句を言う人って
聞いてるとだんだん妬みに取れてくる。
またその人が>456のように
みんなとうまくやろうとしている人だとなおさら。
470名無しの心子知らず:03/08/26 09:29 ID:C0CY27iK
人のこととやかく言う人は、結局横並びが好きなのよ
自分の没個性を棚にあげて出る杭を打ってるだけ。
471468:03/08/26 09:52 ID:HK5l7zjM
>>469
服装、メイク。それ以外にもいろんなことにとにかく文句言う人は
全般的にそうじゃないかな、と思うよ。
人に文句いったからって、自分が変わるわけじゃないのに。
文句言う前に自分を変えるほうが早いと思うんだけどねえ。
自分のこと一生懸命やってると人のことああだこうだ言う暇ないじゃない。

>>470
棚にあげて。は同意だな。
逆のパターンで、服装とか気を使わない人をダサイとか
いろいろ言う人も、結局なんらかの形で自分を棚にあげている。
472名無しの心子知らず:03/08/26 09:57 ID:N2zmnpcy
安心したいんだろうね>横並び
私は子供達がもう大きくて、それは大勢のお母様方を見てきたけれど
服装やメイクのこと細かく言う人は「妬み」だけじゃない。
お金持ちの奥様も、チェック好きだったな。
出る杭は打たれるというと、「優秀・秀でているから妬まれる」という良い
ニュアンスだけど、「あの人貧乏臭い・・」とか「学歴が・・」なんていって
避けられてる人もいた。

誰が決めたか知らないけど「標準点」があって、そこから上でも下でも
気に入らないみたい。自分で「標準点」からずれてると思った時には
口に出さない、っていうのを学びました。
と、いうか「標準点」って私も良くわからないんだけど
「ふつーはこうだよねぇ〜!」と言い切るお母様が結構いるのに驚くw
それはどこに書いてあるんだ?
473名無しの心子知らず:03/08/26 10:07 ID:q+iao+Ot
だから「公園デビュー」用の服なんかが
販売されんだよね。
474名無しの心子知らず:03/08/26 10:19 ID:s9GjcCgP
子供を通じて仲良くなたグループが、ユニクロ系一辺倒ママだた場合や、
引越しした先が、普段着がジャージにトレーナーばかしだった場合
そのグループと行動する時は、服装とか歩み寄りますか?
475名無しの心子知らず:03/08/26 10:24 ID:ucblUD2O
私なら歩み寄らないなぁ。
476468:03/08/26 10:32 ID:HK5l7zjM
>>474
歩み寄らない。私は私。それで悪くいうような人なら
それはそれできっと価値観が合わないとおもうので。

>>472
はげど。結構恵まれている人がチェック好きだったりすることも。
>「ふつーはこうだよねぇ〜!」と言い切るお母様が結構いるのに驚くw
>それはどこに書いてあるんだ?
すごく同意。私もそれは素直に疑問。そんな誰が決めたか
わからないようなもので物事判断していいの?って思っちゃう。

とはいっても、自分を基準にした場合、それを他人にあてたら
だめだよな。と思う。たまにいるよね。すごい努力家とかのひとで
相手が自分がしている努力と同程度の努力してないと、なまけものとか
口ばっかりとか責める人。自分からみたらそうでもないかも知れない
けれど、その人にとっては最大限の努力かもしれないのに。
477名無しの心子知らず:03/08/26 10:58 ID:hZteDsf9
>474
歩み寄るっていうか、そういう人たちと共に行動してると
なんか服装どうでもよくなって段々構わなくなってしまいそうだな。>自分
オシャレすると浮くからしないっていうより
オシャレ自体に張り合いがなくなってしまうかも。
一応、普段は自分のためにオシャレしてるつもりなんだけど
それでも周りの人とオシャレゴコロ高めあってるみたいな部分結構あるし。
478名無しの心子知らず:03/08/26 12:01 ID:x9YMlE3C
>>444
つらつらっと読んできてあなたにかなり同意だわ。
美人ママを僻んであれこれなんてのなら論外だけど、436なんか読むと
心に溜まっていることを他の人に話し気持ちをわかってもらう、または
分かり合い(相手も思っていた)心を楽にすることが、必ずしも問題の人物への
無視などのいじめに直結するものではないということが分かる。
私は基本的に女の集まるところ聞くも言うも悪口は完全に切り離せるものでは
ないと思ってる。自分ひとりで生きて生活しているわけではないし
人の中に混ざり生活していればそうそう理想どうりにいかないのもまた現実。
ならばその範囲で何を守り何を柔軟にするかを自分なりに決めればいい。
他人の外見や持ち物に関することは言わない、少々のことで愚痴らない、
誰かの話題が悪口になってもヒーオアップしない、など。
そこの線引きはその人それぞれ考えればいいことであって
絶対誰にも何にも言わない人はそれでいいけど、
そうじゃない人もそれでいいのだからあれこれ言うべきじゃない。
問題なのは気分や外見で人のことをあれこれ言いまくる人であって
苦悩して相談したいと願う人ではないからね。
絶対言わない人は黙って自分だけでそれを実行しておればいいだけのことで
その意見を悩んでいる436などに押し付けるべきでないと思う
479名無しの心子知らず:03/08/26 12:25 ID:Zz8df/Ma
ママ友ナシ濃い関係にない自分から見ると大変そうだな〜って思う。
あくまでも子供の保護者って考えだから相手の服装云々別に気にもしないけど。

472 の言う「標準点」って考えすごく分かる。面白いね。
集団見てると思うよ本能なのかね。異質なものを排除しようと
する所。
480名無しの心子知らず:03/08/26 12:54 ID:Wn81u/7F
>>474
最近引っ越しました。
引っ越した先は都心に出るのに1時間超かかる、ちょいとイナカっぽい場所。
別にママ友がいるわけじゃないんだけど、
まわりはわりとジャージが普段着みたいな感じです。
あぁはなりたくないと思ってたけど、気づけばスッピンで買い物に出てる私…。
いかん、早く老け込みそうだ。
481名無しの心子知らず:03/08/26 14:23 ID:aJhqXiS3
>>480
すっぴんを何日か続けると肌の調子が悪いのは私だけだろうか。
日に当たったりするとなおさら。
なのでファンデと口紅だけの簡単なメークは毎日してる。
スレ違いsage
482名無しの心子知らず:03/08/26 14:37 ID:IiS8zzgB
オマイの肌の事など知りたくもない
483名無しの心子知らず:03/08/26 18:54 ID:bIgiwe4r
夏は、UVカット効果がある下地だけでもつけた方がいいよ。
484名無しの心子知らず:03/08/26 20:52 ID:A7Wox7zq
>472
その標準点てのもその幼稚園の環境にも寄るよね。
偏差値といっても過言じゃないような気がしますね。
まあ、それはどの世界に行っても同じことだ。
自分より高い知識の持ち主とあわせる為の努力って自分の
ためにもいい刺激だと思うけど、その逆は辛いね・・・。
自分が情けなくなっていくし、社会から遠くなっていく
気がします。
でも、幼稚園ママはお馬鹿さ加減をさらけ出した方が上手く
行くような場所で、ストレスたまっています・・
485名無しの心子知らず:03/08/26 21:17 ID:HK5l7zjM
>>484
なんか、微妙に相手を見下してるように見えるんだけど。
偏差値とは関係ないと思うけど。

向上心もつのはいいことだけど、相手を見下すのは違うよ。
自分からみて馬鹿な人だとしても、その相手には
自分にないものがあるかもしれないし。
そのことと、その相手にあわせることはまったく別だけど
486名無しの心子知らず:03/08/26 21:27 ID:TT5hMsXW
>484
アナタより高い知識の持ち主は、園の中に沢山いると思いますよ。
決してアナタを貶しているわけではなく、知識の種類って色々でしょう?
自分を低く見せたほうが受け入れられやすいというのはわかるけど、
私は、自分が持ち得ない知識を持ってるママ達に日々感心して
自分の無知を思い知ってます。
介護、IT、ファッションや家事・・・
一見お馬鹿丸出しのママ達も、実は色んな知識を持っていますよ〜。
周囲を見下げたりしていませんか?
487484:03/08/26 23:52 ID:A7Wox7zq
 書き方も悪かったかもしれない。ごめん。
知識というのは学歴とかお勉強だけのことを言ってるんじゃないです。
堂々と「私、大卒なの」と言っていても、あれ???って人も多いです。
自分も全然馬鹿です。ホントに・・
ただ、なんて言ったらいいのかな・・??
同じ幼稚園内にもグループってあるでしょう。
その中であれれれれ〜???っていうグループがいるじゃないですか。
そのグループがやたら大規模だったり、数が多かったりすると・・。
ワイ談とか借金の話。先生や近所、親戚の悪口ばっかりだと
なんだか悲しくなってきてしまうんです・・。
488名無しの心子知らず:03/08/26 23:57 ID:qWETefZc
ママ友は不要だわ。私は二人の子をもつ。
6年間幼稚園での奥様達と付き合ってきたけど、やっぱり無理しちゃダメね。
なれない土地で一生懸命に馴染もうとしてきたけど、どうも違う。
群れる人たちは必ずいない人の悪口を言うし、低次元で学生のノリ。
ボスママの機嫌をとったり、とにかく地獄をみてきました。
人を信用するな。とまで言いませんが、人は見かけで判断したり、
容易に気を許さぬことですなぁ。

淋しいけど、孤独を選んで正解。
489名無しの心子知らず:03/08/27 00:15 ID:s482MytU
>484
言い訳がまたまたドツボに嵌ってますよ。
あれ???とかあれれれれ〜???の中身って
やっぱり「見下し」では?
他人がどんな会話してようが、あなたが悲しくなる必要はない。
自分で言ってる様に、ホントに「全然馬鹿」ですね。
490名無しの心子知らず:03/08/27 00:17 ID:4zzGulkt
「口数少ないんだね」「あまりしゃべらない人だね」
いつも人にそう言われ、悩んでいませんか?
毎日憂鬱な気分。コミュニケーションに自信がない。
いっその事、自分の性格そのものを変えてしまいませんか?
驚異の抗鬱薬「プロザック」。
明るく自信がつき人から好かれる性格に自分を変えてしまいます。
テンションを高めたい時、ハイになりたい時にも使えます。
早速試してみませんか?
http://www.kanpouya.com/i/m_prozac.htm (携帯用)
http://www.kanpouya.com/prozac.htm
491484:03/08/27 00:29 ID:8Gt2Pw0g
そうね・・群れることに対して私は抵抗があるから、
話題がどんなにせよ、群れていられる才能は尊敬するわ!
じゃあ、朝からお迎えの時間までワイ談、借金、過去の男の話、
悪口で続く関係って尊敬できますか?
あれれ〜??って思いませんか?
相手を軽んじて見ている訳ではありません。
 
492名無しの心子知らず:03/08/27 00:49 ID:5wckBxEo
たまたま周囲がそういう人達だったという事ですね>484
493名無しの心子知らず:03/08/27 01:01 ID:NUL89lkx
サークル同じ人が実はめちゃ近所だった。
間に道路と建物ひとつはさんでほぼ斜め前に住んでた。
「わ〜嬉し〜!私いつもヒマだしよろしく〜!!」って
感じで凄く喜ばれた。
たしかに親子で知り合い作りたくて入ったサークルだけど
ここまで近いと・・・ちょっとやだなと感じる私はダメダメですかね。
それと上記のように喜んでいた彼女だけど
実際私が住んでいるところ確認したら急にテンション下がって
「え‥‥へー‥‥子供がもうちょっと大きくなったら外で遊べるけどね‥‥ハハ」
みたいな反応。多分うちが狭い家に住んでいるってわかって
(多分それまで隣の小綺麗マンションと勘違いしてたと思う)
うちには来れない、つまり彼女の家ばかりで遊ぶことになる。
それはちょっと‥‥て思ったぽい。
そんな風に思われたこともちょっとやだなと思う。
まあそこまで仲良くならないとしても、近所に住んでいると
お互い気づいた以上、今までのようなつき合いが出来そうになくて
それもやだな‥‥と思う私。
494名無しの心子知らず:03/08/27 01:05 ID:8by9NcvW
>484
わかるよ。

その人たちが低レベルという意味じゃなくて
その人たちの 話題が 低レベルで、そればかりだと辛いってことじゃないのかな、と。
でも、別に低レベルな話題が悪いというわけじゃないし
自分もそういう話題が楽しい時もあるけど、いつもいつもそればかりじゃ楽しくない。
そういう人たちとはできないような話題をしたい時もあるのにできないし、
お付き合いもあって一緒にいないわけにはいかないからストレスたまるわ〜…
ってことなんじゃないかと。

そもそもママ友関係の基本が《子ども》なんだから
学生ん時みたいに、趣味も考え方もよく似てて、長時間一緒にいられて
っていう関係は無理だよ。
適当に使いわけることをおすすめする。
私もそうしてるよ〜。
495名無しの心子知らず:03/08/27 01:05 ID:c2pBK2O9
まー確かに他人が何話そうが自由だが
子供関係の付き添いで来てるのに
大きな声で昔の男の話をしてた人にはチョト引いたなー
私が遭遇したシチュエーションでは
その父兄の中には必ずしもママ達だけじゃなくパパさんも居たんだよ。
なんかそのパパさんも引いてたようでしたね…
496名無しの心子知らず:03/08/27 01:39 ID:4ClpN6sK
>>493
思いがけず距離が縮まって困惑ってのはなんとなくわかる
ご近所さんてお互い知らなくて良いことまで見えてしまうもんね…
でもうちが狭いマンションに住んでるってわかって…ってのは
深読みし過ぎでは?ちょっと卑屈っぽいよ
497名無しの心子知らず:03/08/27 04:00 ID:6waePbTd
【支那】仙台ロリコン強姦魔は中国人の息子
http://tmp.2ch.net/asia/kako/1019/10191/1019114672.html

ソースは今日発売の新潮45・5月号。
該当記事によると、先日無期懲役判決を受けた鬼畜ロリコンレイプ魔・
高山正樹(26)の親父がなんと中国人だとのこと。またか、という感じ。
手口を見たときになんか引っかかるものがあったんだが…
おそらく高山は「南京大屠殺30万人の復讐」とかいいながら
日本のいたいけな幼い子供をレイプしていったんでしょう。
犯罪者の巣くつ・中国はどうしようもないね。

ソース 『新潮45 2002年5月号』
http://www.shinchosha.co.jp/shincho45/200205.html
無期懲役では軽すぎる――
仙台幼女100人連続レイプ犯の「非道」
……深井一誠
その25歳の無職男は、己の歪んだ欲望の命ずるがままに、
泣き叫ぶ幼女を襲い続けた……。鬼畜にも劣る所業の全て。
498名無しの心子知らず:03/08/27 05:21 ID:8nzcFGIe
昨日、私を含めて3人で仲良くしている友人Aからメールが来た・・・
残るもう一人(B)3人目の子を出産で入院しているのだが、「生まれた
赤ちゃんの写真(写メール)と生まれた連絡が来たね!」と。
私には何の連絡もなく、鬱・・・Aは私にも連絡が行っていると思って
いるので、何も言えず。1日待ったが結局Bからの連絡はないし、Aと
お見舞いにいく約束をしているので、Bに対してしらんぷりもできず
こちらから「おめでとう!」のメールを打ちました。
何だかとても寂しい気分。
499名無しの心子知らず:03/08/27 08:33 ID:pI3inGd5
>>498
あ、わたしもそういう経験あるけど、
深く考えずに「あら?産まれたんだ〜。こっちには連絡きてないけど、
落ち着いた頃にメール送ってみるよ」って返事したよ。
とくに意地悪なひとでもないので(産んだひと)、私に言い難かったのかなって思う程度。
そのあと「産まれました葉書」が届いたのでおめでとうのメールを送りました。

500名無しの心子知らず:03/08/27 08:51 ID:tYIZk7sh
>>484
ワイ談とか借金の話。先生や近所、親戚の悪口ばっかりだと
なんだか悲しくなってきてしまうんです・・。

これは、その人たちの人格の問題だね。
そういう人と関わりたくない気持ちはわかる。

でもそれと学歴とか偏差値ってまったく関係ないでしょう。
そこでなんで大卒とか出すかな?
人としてどうよ?なら分かるけどね
501名無しの心子知らず:03/08/27 09:38 ID:l0I9D/s2
今まで散々「自分と他人の間のラインがちゃんと引けてないから
他人の悪口を言うんだ」みたいな話してたじゃん?
484も、いくら悲しかろうと不快だろうと他人は他人と思いなよ。
いくらウンザリしたところで、他人があなたの好みに合わせて
会話してくれる事はありえない。
群れる事が嫌いなら、一人で居ればいい。
猥談、悪口で続く関係は不快だが、いつも一人で離れた所から
「群れていられる才能は尊敬するわ!」と思って見ているあなたを
想像すると、これまたケッコウ嫌味なヤナ女だよ。
あなたの悪口言ってるわけでもないなら、他人同士の会話内容に文句言ってもイミナシ。
そんなに不快なら、上品な土地に引越せよ。
502名無しの心子知らず:03/08/27 10:10 ID:JWmnQH5K
501に同意。確かに話してる話題は下品で、どうしようもない事だろうけど
他人の生活を根掘り葉掘り聞いて、ありえない噂を捏造してるよりは
害は無いと思う。
なーんか、あの人たちって・・・と言ってる484も感じ悪いよ。
別にお下品に付き合え、っていうわけじゃないけど
ああいう話しが好きなんだーと思っていればいいだけじゃないの?
484は484で、お稽古に行くとか自分と話しが合う人を見つければいい。
503名無しの心子知らず:03/08/27 10:12 ID:zYN3cKd3
>>484
話題の振り方のテクを磨くしかないよ。
人を引き込む話し方で自分の好きな話題を多く振っていくというか。
2ちゃんやっているとネタも多いし、結構盛り上げられない?
504名無しの心子知らず:03/08/27 10:17 ID:pI3inGd5
過去にどういう仕事してたのか聞くのってやっぱり辞めたほうがよい?
505名無しの心子知らず:03/08/27 11:13 ID:mn9DpSFT
幼稚園ママのなかで嫌な女いるよ。なんだか上品ぶっちゃってて
ママ友も自分で選んでるつもり。うちは男のこだけど、そのママンの子は女。
いろんな男の子にべったりしてて、見てて気持悪い。まだ年少だよ?!
で噂によるととっても意地悪で陰湿な子らしくって気に入らない子は
すぐ仲間はずれ。そのママンはつきあう母親を選ぶし、ちょっと地味系の
ママンは知らんぷり。。でも子供の躾は全然なっちゃいないし。
噂の的だよね。ほんと母娘とも腹黒って感じなのね。うちは
あまり害はないんだけどやっぱり見てて過去に水系統の仕事してましたか?
ってききたくなる雰囲気。
506名無しの心子知らず:03/08/27 11:19 ID:ph57CNxO
484、487、491の書き込みを読む限り、
>>484は単に自分をインテリだと思い込んでいる協調性のない皮肉屋ラシイ・・・・
周囲の品格を上げるより、己の考え方を変える方が早いとオモワレ。
ちなみに協調性と言ったけど、一緒に下品な会話をしろという意味ではないよ。
考え方の違う人間の存在も認めたうえでラインを引いて付き合えということ。
507名無しの心子知らず:03/08/27 11:20 ID:0spysGW0
>504
そんなこと聞いてどうするの?素朴な疑問。
508名無しの心子知らず:03/08/27 11:34 ID:ph57CNxO
確かにw
509名無しの心子知らず:03/08/27 11:39 ID:yPo+6LYy
なんか関係あんの?
510名無しの心子知らず:03/08/27 11:47 ID:pI3inGd5
いや、それをネタに当り障りのない会話が出来るかなと。
「会社勤めしてたときにこんなことがあった」とか。
専門職のひとはなかなか自分から言ったりしないでしょ?
聞けば教えてくれるのかななんて思ったので。
511名無しの心子知らず:03/08/27 12:11 ID:f/PGqKZi
じゃあどのような話題だったら、あなたは満足できるのかなぁ。
教育の話?それはそれで、私立派、公立派、お勉強派、のびのび派での対立、
価値観の違いが出てもめたりしませんか?
おしゃれの話?そのうち誰かの服装の話に発展しそう!
政治の話?宗教の話?それはそれでたいへんそうだね。
なかなか、「話題」って難しいよね。
そう思ったら、「過去の男」って今現在関係なくって、無難な話題のような。。

うわべだけの、まだ知り合って間もない付き合いの中で、
どこまでお互いの知識(?ちょっとヤな表現)や感性、趣味などの話題、
高尚な話ができる、そんな話題を期待するってのがそもそも、??だな。
お馬鹿をさらずのは、自分がお馬鹿になる→他人を攻撃しない
ってことだったりすると思うんだよね。
親戚の悪口っつーのも、直接他のママたちとは関係ないから、
ある意味無難なんじゃないかな。
そういう心使い(が実際あるのかは不明だが)にも気付かず、
「あの人達品がない」というのは、ちょっと思慮に欠けるんじゃないか。

512名無しの心子知らず:03/08/27 13:17 ID:/UXHjy2b
いや484だって普段は一応体裁は保ってるんじゃないかなぁー。
そんな話ばかりでうんざり、というのはココにもよく出てくる愚痴だと思うのに。
反応してる人達ってただ
「偏差値」とか「大卒」って言葉にピキッときただけなんじゃないでしょうか?
それとも普段まさにその話題で盛り上がってるママさん達とか?

ちょっと論点ずれちゃうけど…
どんな話題で盛り上がろうと勝手だけど
せめて第三者が居るところでは少し考えた方がいいと思う、お互いのために。
513名無しの心子知らず:03/08/27 13:25 ID:J43bunNu
最後2行の意味ワカラン
514名無しの心子知らず:03/08/27 13:29 ID:/cjP+GGy
>>484タンは、自分と価値観の合う友を見つければよろし!
多少の孤独は気にしない事! 以上!
515名無しの心子知らず:03/08/27 13:34 ID:XXaroC4g
時事ネタふっても、「初耳」だったり
「かわいそう」「気の毒よね」程度の感想しか返ってこないと
やっぱり…適当なお付き合いで済まそう、と思うなあ

三面記事くらいは読もうよ
政治経済までは求めないからさあ
516名無しの心子知らず:03/08/27 13:53 ID:zYN3cKd3
>>515
時事ネタ議論はママ友同士では深くはしないな。
「気をつけないとね」や「そういうこともあるんだね」で済ますことが多い。
同じような意見ばかりならいいけれど、人数がいればいるほど
真っ向から対立した意見が出たりして雰囲気悪くなったりしやすいし。
情報ソースの不明な、こんな裏話が…のゴシップ調で盛り上がるのもなんか嫌だし。
517名無しの心子知らず:03/08/27 13:58 ID:omIajuEe
>>515
それもまた加減が難しい…
思わぬところで自分の未熟な面を露呈しやしないかと
おっかなびっくりに当たり障りないことを言ってしまうってことあるな。それが
>「かわいそう」「気の毒よね」程度の感想しか返ってこないと
こういうことな場合もあるかも。

例えば長崎の事件なんか「局部に傷」ってTVであまり大々的になってなかった頃、
2chではもう性癖は治んねーようんぬんと議論されてたはず。
それをリアルで感想言い合うとなると
こっちも相手の出方を待っちゃうな。
518名無しの心子知らず:03/08/27 14:29 ID:NUL89lkx
だよね。
当方2chはするしテレビ新聞を細かくチェックするのが好きな暇人なので
人より細かく知っていたりするけど、あんまり喋りすぎると
知識自慢やオタクと思われて(実際オタクだけどさw)引かれる。
それで何度か失敗した。
なんていうか、話題が出たときに少しディープな事を振ってみて、
乗ってきたら話して、興味なさげだったら撤回、そういう姿勢にしてるかな。
別に興味がない人に「新聞くらい読めよ」とは思わないけどな。
519名無しの心子知らず:03/08/27 14:52 ID:f/PGqKZi
そう考えると、なかなか話題って浮かばないよね。
前に「今日の晩御飯」の話とか、無難な話をしてたら、一人のママさんが
ものすっご〜く料理下手、というかほとんど作れない作らない人で、
だんだんその人拗ねてしまって、困ったり。。。

最近はあんまりほんとに子供がいなくても付き合えるかな?
くらいの人としか話さなくなった。
すごいラクちんだ。
520名無しの心子知らず:03/08/27 16:56 ID:tYIZk7sh
>>502
同意かな。

>>512
人を下品といいつつ学歴の話題を出すのって、見下してる以外に
なんかあるかなぁ

>>514
同意。ママ友って所詮は子どものつながりであって
自分のつながりじゃないんだから、適当にやりすごして
聞き流せばいい。自分の友達は別にいるんならそれでいいじゃない

>>519
話題確かに難しい。私も晩御飯とか子どもの失敗とかで
適当に流す。しかし御飯の話題で拗ねる人もなんだかなぁ
自分ができないことができる人って単純にすごいと思うけど
521名無しの心子知らず:03/08/27 18:43 ID:SAATcxzt
市の主催する育児サークルに入りました。
そこで今度から参加者をグループにわけて、なんか出し物
(絵本を読むとか、紙芝居など何でもいいらしい)をすることになり、
くじ引きでグループ分けをしました。
私は次回担当のグループになったのですが、昨日グループの中の1人が、
次回参加できないから、別に班にしたとの連絡が、主催者からありました。
1人抜けると、2人になってしまい、残った1人の人からは、
「私こういうの苦手だから任せるわ」なんていわれ鬱になっていたのに、
今日、参加できなくて別の班に入った人に会ったときに、
「実はグループ分けの時から、次回には参加できないのは決まっていた」
と、告白されますます鬱になりました。
だったら、そのときに言ってほしかったんですけど・・・
ただでさえ、初の試みでなにやっていいかわからないのに、
人数まで減ってしまうなんて・・
もう、誰かにグチをいいたくてたまらないのですが、
いうと、悪口に聞えそうなので、ココに書きました。
すいません、微妙にずれてますね。

でも、そのグループ分けの時にいってくれたら、人数の調整を
したりとかなんとか対処の方法があったのに。
本人いわく、どうしてもその場で言い出しにくかったとのこと。
もう、がっくりです。はー、やっぱサークル活動って面倒だ、
やめようかなー。こんなことで、イライラしてしまう私は、
カルシウム不足なんでしょうか・・・。あー、イライラー!!
522名無しの心子知らず:03/08/27 18:45 ID:tJsBkwvX
>521
大変ですね。

でもそういう各自担当のが気に病むタイプならば
入らなきゃいいのに…。
523名無しの心子知らず:03/08/27 19:25 ID:9okR7j3t
>521
「苦手だから任せるわ」と言った人に連絡して
「私も苦手だし、一人でバリバリ企画できる人間ではないの」と話してみては?
そして2人で不安に思うなら、主催者さんに連絡して「どうしても
負担」と言ってみてはどうでしょう?
それで状況が変わらなかったら、脱退も止むを得ないのでは?
6人が5人になるならマア変わらないけど、3人が2人じゃ負担よね・・・・。
たかだか幼児サークルなので、止めたところで大した事じゃないし、
昨年度やったひとのパクリネタで無難に切り抜けてもいいんじゃない?
悩まないで〜〜!なんならネタを一緒に考えてあげるから〜w
524名無しの心子知らず:03/08/27 19:55 ID:zDTDyjQT
>入らなきゃいいのに…。

そう言ってしまったら話は終わり。
身も蓋もないって。
525名無しの心子知らず:03/08/27 20:58 ID:tYIZk7sh
>>521
負担なくらいならそんなサークルやめちゃえばいいじゃない
526名無しの心子知らず:03/08/27 22:18 ID:T4dtqGT1
>>521も「あなたにまかせるわ」と言ってきた人も班を
変わってしまった人も(誰かやってくれないかな)と
内心人任せだったんでしょうね。
残った人に押し付けられてしまったなら、もうあなたの
好きなように進めてしまっていいのでは?
527名無しの心子知らず:03/08/27 22:53 ID:8Gt2Pw0g
紙芝居でも読むだけでいいんちゃう?
1回やっちゃえば鬱も無くなるよ。
断って次回でない人は、もう2度とこなそう・・・。
528名無しの心子知らず:03/08/27 22:58 ID:zgrGh7To
【宣伝用テンプレ】
 
《《9月7日(日)コンビニで全国一斉うまい棒#モ「占め!!》》

とにかく9月7日(日曜)に、
近所のコンビニ,チェーン経営のスーパー等で(でるだけ両方)
「うまい棒」を買えるだけ買って下さい!!それだけです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
狙いは、製造元 鰍竄ィきんさん による「うまい棒記念日」の制定です。

本スレ:http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1061889745/
※なぜチェーン経営じゃないと駄目なのかは、まとめサイトご覧下さい↓
まとめサイト:http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/9871/index.html

http://2ch.senshin.org/offevent/cgi-bin/img-box/img20030826214811.gif
http://2ch.senshin.org/offevent/cgi-bin/img-box/img20030827001838.gif
529名無しの心子知らず:03/08/27 23:34 ID:+6+mYTdT
>521
ぐるぐるどっかーん!のビデオ流せば、
誰でも知ってるし子供も自然に踊りだす?!

「ひとりで準備できるのってこれぐらいしか思いつかなくてー、ゴメンなさい!」
とか言って笑いながら、元気良く「ぐるぐるどっかーん!」と掛け声やれば、もうヒーローさ。
530名無しの心子知らず:03/08/27 23:48 ID:8Gt2Pw0g
>529
それは笑えるが、次回もやらされるでしょ。そういうのは・・
すっごく好きな奴ならいいけど、友達にもそういうの大好きな元幼稚園上がり
がいますが、変な奴だと町じゅうの噂ですよ。
531名無しの心子知らず:03/08/27 23:49 ID:SAATcxzt
521です。
レスくれた方、ありがとうございました。
落ち着いて考えてみたら、出し物がイヤでイライラしているのでは、
なくて(イヤはいやなんですけど)突然抜けた無責任な人に対して
イライラしていたようです。残った人は、同じ万村の人で、
ちょっとトラブルメーカーの人なんで、そんな人と2人で残された事に
対して、逆ギレというか、怒りを感じたのです。
いろいろありがとうございました。もう一度、残った人に話してみます。
ダメだったら、1人でできるようなこと考えます。ビデオもいいですね。
サークルでこんなグチはいえないので、すっきりしました。感謝。
532名無しの心子知らず:03/08/27 23:50 ID:StvXNb+w
>変な奴だと町じゅうの噂ですよ。

ずいぶんヤな町だな
533名無しの心子知らず:03/08/28 00:39 ID:PDSOQB5E
>>531
いくらなんでも、そんな人って…。
534名無しの心子知らず:03/08/28 00:59 ID:LQKNmODO
市や区の育児サークルって、そんな事もするのね・・・
うちは、まだ生まれたばっかで行った事ない(参加した事ない)んだけど、
めんどくさいのはゴメン!の人は、
やっぱり「サークル」ってのは、むいてないのでしょうか?
535名無しの心子知らず:03/08/28 01:01 ID:aI0o668B
>521
移動した人の班から一人貰えばいいのでは?
トレードって事で。
536名無しの心子知らず:03/08/28 05:49 ID:Frx43VgW
>499
498です。ありがとう!
気にしすぎている自分もすごくいやだったんだよね・・・
心から「おめでとう!」を言ってきます。
537名無しの心子知らず:03/08/28 07:49 ID:h73ULvqU
>521
抜けた後で今更だけど、当日はたとえ来れなくても、
「申し訳ないので、その分企画と準備は私がしっかりやりますから!」
くらい言って欲しいやね。
「あなたに任せるわ」も有り得ない発言だ・・・。

538名無しの心子知らず:03/08/28 09:12 ID:EfC8FuE6
遅レスだけど>>493
この人ものすごい想像力逞しいというか、卑屈でマイナス思考だよねえ。
なんでもない会話をして、なんでもない受け答えをしただけなのに
何か勘違いして妙なことと結びつけて自己完結している。
ここでもたまに出てくる「何もした覚えがなく、また大して互いのことを
知らないのに態度が急変して冷たくなる人」って案外こういう人なんじゃ
ないかしら。相手には相手の気持ちや都合があり、会話しながらでも
考えていることがある。けれど相手の態度や、起こっている現象、
何もかもを自分への感情と結びつけてでないと考えられない人って幼稚だ。
539名無しの心子知らず:03/08/28 09:55 ID:7ef1buqK
あなたも充分マイナス思考だと思う。
540名無しの心子知らず:03/08/28 10:27 ID:w1bGaUTV
うん、同じような性格だと思う。
541名無しの心子知らず:03/08/28 12:29 ID:KIoqRPEg
どうでもいいぜ。くだらねえ
542名無しの心子知らず:03/08/28 13:07 ID:bKdPEwoE
悪口も言い方と程度問題。
543名無しの心子知らず:03/08/28 13:41 ID:swTKE2os
>538
それも決めつけのような。
544名無しの心子知らず:03/08/28 15:49 ID:G0XPouKs
>538
ここはママ友付き合いの苦手な人が多数。
>何か勘違いして妙なことと結びつけて自己完結している。
その胸の内を2chでぶちまけたっていいじゃない。
545153:03/08/28 23:54 ID:jlIOvQaH
クラスにもママ友付き合い苦手で孤立気味の人が私以外にもいます。
お互い本音言ったことないけど、なにげに話すると気があうし、
でも、お互いべったりが嫌なわけだから、ただそれだけなんだけど・・
同じ考え持ってるであろう・・人が近くにいるとココロ強いのだ。
546名無しの心子知らず:03/08/29 03:41 ID:pTb4uJAO
それでいいと思う
547名無しの心子知らず:03/08/29 07:30 ID:W/eZppPx
なんか、昨日の公園はイヤな思いをした。
久しぶりに行ったんだけど、木陰のベンチでママさんグループがでーんと
座っていて「怖いなぁ」とビビりつつ、子供と遊んでた。
帰り際にその人たちの前を通ったら「目も合わせねえよ!」と言われた。
確かに怖くって目も合わせられなかったけど・・・。

この間、行った感じのいい公園は小さいからうちの子が満足しないだろうしなあ。
ウチュ。
548名無しの心子知らず:03/08/29 08:03 ID:CLQwitXQ
目もあわせねえよ!って?意味がよくわかんなかったが
やくざのいうところの「ウチのシマに来たんならきっちり挨拶せんかい!!」
って意味なのかなあ?だとしたらすごいね。
てか、で〜んと座ってるだけで恐れられるママグループってどんなん?
549名無しの心子知らず:03/08/29 08:24 ID:E/XdpP0Y

>目もあわせねえよ!
って言われたら
「サル山のサルとは、目を合わさないように!って、昔聞いたから・・・。」
と、こころで呟いてしまいそうだ。
そんなチンピラみたいな話し方するママさんグループ、やだね〜。
550名無しの心子知らず:03/08/29 08:37 ID:IbhJGCwJ
いいんだよ、そんなのとは目を合わさなくて。
そんなこと平気で言えるなんて普通じゃない。
551名無しの心子知らず:03/08/29 12:21 ID:NKhZZKHU
>>550
に同意
552名無しの心子知らず:03/08/29 14:33 ID:VWGwLZHy
うわ、やな目に遭っちゃったね〜。
ほんと、>>550タンに禿同。キニシナイ!!
553名無しの心子知らず:03/08/29 15:28 ID:iIX8occ7
学校や、職場や、公園や共有できる場所があれば
とても気が楽なのです。
いちいち約束しなくても、そこに行けば誰かに会える、
という感じで。

苦手、好きなタイプといろいろいますが。
本当に、共有できる空間があれば、楽。
人の家でとか、外に約束して遊びに行くとか、
約束をしていて、あの人も誘った方がいいかしら。
そうしたらこの人もと思うと民族大移動のようになってしまい、
身も心も疲れます。サークルじゃないのに。
554547:03/08/29 15:29 ID:ZPaaW/ub
「目も合わせねえよ!」ってのは548が言うところの「挨拶もなしかよ」って
ところでしょう。
そのママグループは毎日、公園に来ている人たちで構成されてる軍団で、
でーんと木陰のベンチでおしゃべりしてて、自分の子供は見てないです。
なんていうか雰囲気がコンビニ前にたむろしてる若者っぽいです。
みんな30代らしいけど。

私も夏前までは毎日のように顔を出していたんですけど、グループ苦手だし
子供が公園中、走り回るタイプなんで、顔見知りではあるけど、まともに
話したことはない人たちなんです。

次に公園に行く時は気にしないでいままで通りにします。
みんな、ありがとう。
555名無しの心子知らず:03/08/29 15:50 ID:YsoOEq7c
そういう人たちが公園でそんな発言が出来ると言う事は
この先住んでいたら苦労する地区かも。
小学校に上がる頃には頭を悩ませすぎてノイローゼになりそうになるかもよ。

早く引っ越せ
556名無しの心子知らず:03/08/29 16:24 ID:IOXQaRxo
>>553
ハゲドウ。
今日も児童館へ行ってきた。未就学児対象だから、幼稚園児も
来てるかと思ったけど、うちの上の子だけだった。
同じくらいの子が少ないからちと物足りなそうにはしてたけど、
オモチャはいろいろあるし、ハハは適当にマターリできるし、
友達の家よりよっぽど居心地がいいのだよ。クラスのお母さんも
今のところ危険人物wはいなさそうだけど。
557名無しの心子知らず:03/08/29 17:43 ID:J0pmLn3i
よく、「公園テビュー」なんて言葉を耳にしますが、
公園にたむろってる仲間に無理に入ろうと思いません。
たくさんの輪の中に入ってしまうと、イザコザに巻きこまれそう
だし、一日公園に行かなかっただけで何を言われてるか分からない。
だんだんと、公園の井戸端会議に参加することが
強制的になってしまい、楽しいというよりは嫌われないように・・
なんて感じになってしまうでしょう。
子供のタメに月1度ある児童館での遊びには行ってますが
そこでもお母さんグループには入ろうと思わない・・。
たむろってるお母さんの子供に限って、他の子のおもちゃを
奪いにきたり意地悪したりするんだよね。
強く育ってる・・・というべきか・・・。
んで、お母さんたちは話しに夢中で自分の子供の
してることなんてまったく知らない・・あるいはお構いなし。
ある意味、ああいう母親にはなるまい・・・と勉強には
なりますが・・。
558名無しの心子知らず:03/08/29 19:31 ID:9eOYjnr9
ある程度のとったとられたは、グループに入る入らない関係なしに
経験させておきたいものだがな。
559名無しの心子知らず:03/08/29 21:32 ID:QxV+bHsF
>>547
「こんにちはー」くらい声かけてもいいと思うんだけどな。
 というのも、中学の頃にいた不良グループって
「俺達のこと不良のみかけで差別したり馬鹿にする奴、許さん!」
って突っ張っていたんだ。でも逆に彼ら彼女らに対して普通に
接する人(人情)に対してえらく敏感だったんだわ。
 きっとその延長線なんだろうなって547さんのいうところのママ達
見るたび思うよ。同じ子を持つ親だから、親しく付き合わなくても
笑顔で挨拶するだけでも随分気分違うよ。私はそうしてるんだけど
「よぉ、暑いなぁ。こんな日は隣町の公園に行くと水遊びできて
いいぞ!ビール持って行くと最高だな。ま、あんたは真面目だから
昼間っから公園で酒のまんだろうがな。アハハー!」なんて情報
もらったりすることもありますた。
560名無しの心子知らず:03/08/29 21:51 ID:HjvPsqMy
>>559
「よぉ、暑いなぁ。こんな日は隣町の公園に行くと水遊びできて
いいぞ!ビール持って行くと最高だな。ま、あんたは真面目だから
昼間っから公園で酒のまんだろうがな。アハハー!」

ねえ、それほんとに、普通のお母さんなの?
561493:03/08/29 23:21 ID:xGYEbn84
かなり遅レスですがたしかに
>ものすごい想像力逞しいというか、卑屈でマイナス思考
な私です。
家を紹介したらさ〜っと引かれ急によそよそしくなったの。
それに突然「大きくなったら外で遊べる」と言われるのも意味がわからなかったし。
それで脳内で>>493のような答えを出してみました・・・
その後まだ会ってないですけど
>態度が急変して冷たくなる
ってことはしないと思う。だってホント近所だし気まずくなりたくない。
どっちかというと私がされそうだけどネ
とか書くとまた言われそうですが。
562名無しの心子知らず:03/08/30 06:50 ID:7xUlc2vD
>559
もちろん明るく挨拶って言うのはわかる。
接し方一つで随分違うもんね。でもそれはお互いさまでしょ?
「目もあわせねえよ!」なんて言葉がでること自体??だよ〜。
不良じゃなくて人の親でしょうが…。
563名無しの心子知らず:03/08/30 07:18 ID:DBS10ohc
>>562
禿同
挨拶がないってやつに限って自分からはしない。
挨拶したのに無視ってのとは違うよね。
やつらの脳内では
(向こうから)挨拶しない=私を無視した
となるらしい。
想像するに「挨拶したら仲間にいれてやる」なのかな。
564名無しの心子知らず:03/08/30 13:39 ID:qJ09IFRJ
>>560
なにをもって普通というのか最近わからなくなってきたけど
「ヤンキーテイスト満載、自分の子も他人の子も悪いことしたら
同じように叱り飛ばす、いつも子供べったりじゃなくて手は
放してるけれど目は放さないで『これ以上は駄目』ってところは
飛んでくる」いいお母さんだったよ。その良さが見えてきたのはつい
最近だけどね。
もちろん、どうしても理解できないことや価値観が違うところも沢山
あるけれど、それはお互い様。学べるところは学ぼうかな、って感じ。
>>563
「挨拶したら仲間に入れてやる」じゃなくて「挨拶してくれた
=見かけで判断しないで、普通のスタイルのママが公園にいるときと
同じような態度だ!よしよし」って感じじゃないの?
挨拶したけど別に仲間に入れてもらわないし、入るつもりもないもん。
565名無しの心子知らず:03/08/30 14:33 ID:rmSmhgXr
最近、ママ友関係で自分の心が狭いと思った出来事。
1才児の母3人で会った時の事なのですが。
  
一番仲良くしているAさんは美容師です。
子供の髪を切ってくれるというので、お宅にお邪魔しました。
前日に「Bさんも髪を切りに来るからあなたと
交代で子守りしてもらうね」と言われてました。
 
Bさんは上の3才児も連れて来ました。
母親と同居の方なので「お母さんお留守?」と尋ねると
「居るけど子供が来たがるから連れて来た」とのこと。
しかも髪を切ってもらうのは子供でなくBさん本人。
私は4人の子守りをしなくてはなりません。

Aさんの子と私の子は大人しく遊んでますが
Bさんの子はすぐ大泣きする上に、上の子が走り回って下の子をいじめてます。
Bさんの子供だけ手がかかります。
 
「Bさん行きつけの美容室なくなったの?」と嫌味を言ってしまったら
「担当の人が辞めたから。新しい店って行きにくいし。」だそうです。

566565:03/08/30 14:34 ID:rmSmhgXr
(…Aさんなら500円で切ってくれるからじゃないの?
あなた昨日もAさんに切ってもらって、切り残しがあるからって今日も来たんでしょ。
私は安いからじゃなく子供が慣れた場所で慣れた人に切ってもらえるから
Aさんにお願いしてる。
お金も正規の料金払いたいけど断られたからお菓子や何か持って行く。
あなた手ぶらで来た上に私の持って来た高級ゼリー3個(上の子、下の子、自分)食べたよね。 
Aさんが勧めたとはいえ普通1才児に一個与える?
私もAさんも子供と分けて食べてるの見て何も思わない?)

心の中で突っ込みました。
 
Bさんは明るいし決して悪い人じゃないのは分かるけど
私は嫌いです。

あー、読み返すと私の方が嫌われそうだな。
567名無しの心子知らず:03/08/30 14:42 ID:t2pp2xI7
>>565
私もBさん嫌いだ
悪い人だよ、それは充分!
568名無しの心子知らず:03/08/30 14:44 ID:dDoUxoJo
嫌ならもうAさんに散髪してもらうのやめなよ。
569名無しの心子知らず:03/08/30 14:44 ID:dDoUxoJo
気が利かない、ずうずうしいところがある、かもしれないけど悪い人だとは思わない。
570名無しの心子知らず:03/08/30 15:07 ID:RU0IFriQ
BさんとAさんの関係にもよる。
ヤキモチやいてるようにも見える
571名無しの心子知らず:03/08/30 16:00 ID:r2gF/FaP
568に同意。
そんなに不愉快な思いするなら、正規の料金払って
普通の床屋か美容院で切ってもらう。
572名無しの心子知らず:03/08/30 16:15 ID:RU0IFriQ
自宅で切るなら、お土産よりも後始末してくれる方がうれしいかも
切った髪が落ちるから、終わったらサッサと帰って欲しい気もするかも
573名無しの心子知らず:03/08/30 16:21 ID:yEGGPw/8
AさんがBさんとその子供のことを
なんとも思ってないのならどうしようもないことだね。
AさんがBさんのことを嫌で断ったりするのは自由だけど
あなたとBさんは同じ立場だから
Bさんについて何もいう立場じゃないなと思う。
574名無しの心子知らず:03/08/30 16:36 ID:dupqRSe/
Bさんのような人は結構
何もかも算段済みだったりするんだよねえ
自分の子2人連れていくにあたってまあいいか565タンがやってくれるわ
ゼリーがうちだけ1人1個配分になったけどまあいいか2人ともスルーしてくれるから
565の嫌味混じりに平然と返してくる辺りも。

でもさ恐ろしい事にこういう人って結構いるんだよねw
575565:03/08/30 16:41 ID:rmSmhgXr
皆様レス有難うございます。
私の文章分かりにくかったようですみません。

いつもは私だけお邪魔してますが
その日はたまたまB さんも一緒だったのです。
Aさんにお願いするのは先程書いたように
金額の問題ではありません。
お金も最初はいらないと言われたけれど
皆が気を使うから、と言う事でAさんが500円といいました。
私は正規の料金を払いたい位です。
掃除は勿論手伝います。

>573
AさんはBさんの行動に何ら疑問を持っていないので
『私の心が狭い』と書きました。
だから双方共に何も言っていません。
言える立場じゃないからここで愚痴ってます。
576名無しの心子知らず:03/08/30 21:11 ID:70j1wQsV
愚痴というか贅沢な悩みというか・・・吐き出させてください

6月始めに育児サークルに体験参加しました。
よさそうだったので参加を申し込んで、6月最終週の1回目に出たところで
リーダーママと他の参加者が喧嘩してサークル解散
ま、仕方ないかな〜と思って、夏休みはのんびりして
これから何処か探そうと考えていました。
1回目の参加の時に、会員名簿(住所と名前)を作っていて、それは全員に回りました。
特に近所の人はいなくて、市内のアチコチから参加という感じでしたので
もう会う事はないだろうと、名簿は処分してしまいました。

そこで知り合った・・・といっても大した話はしていないけど・・・人たちから
個々に御誘いを受けてしまって困惑しています。
AさんBさんCさんDさんの四人が特に頻繁に連絡をくれて
ABさんは電話を調べて、CDさんは手紙(長文)をくれて
最初は同じくらいの子供を持つ同士で、当たり障りなく付き合えればって思ったので
それぞれと一度づつくらい会って、子供同士を遊ばせました。

577576:03/08/30 21:12 ID:70j1wQsV
うちの子を気に入ってくれたのか、その後も一緒に遊びましょうって声が頻繁にかかり
今までは御盆休みと、子供の夏風邪で御断りして、9月になったらと話していてんですが
四組みの親子それぞれと遊ぶのもいいけど、週に一度でも平日はうまってしまうので
同じサークルにいたからと、思って、それぞれの方と複数一緒に遊べたらいいかと
話をしてみたんですが、なぜかみんな拒否。

A「私はあなたと会えれば嬉しいし、うちの子も○ちゃん(私の子)と遊べればいいから」
B「週1大変だったら月2回くらいでもいいよ〜都合がいいときに遊ぼう。他の人とは嫌なの」
C「えーー他の人抜きで遊びたい!色々話もしたいし、あなたとが一番合うし」
D「うちの子病気でしょ〜○ちゃんも同じ病気だから・・・他の方とはちょっと・・・」

私は意思表示をハッキリさせてくれる人が好きで、四人ともその点で言えばハッキリしている。
なので今のところは先約優先で、誘われてもこの日はだめとかハッキリ言えるんですけど
9月の第1週は、月曜日Aさん火曜日Cさん、水曜日通院、木曜日Bさん金曜日Dさん
予想通り予定が埋まってしまいました。
Aさんと会うから月曜はと言うと、じゃぁ水曜は?通院!じゃぁ木曜日にどう!」という感じで
皆さん断ると食い下がって予定を抑えてくれようとするんです。
私が悪いんだけど、勢いに飲まれて予定をいれてしまう・・・

子供は1歳半で、幼稚園までの辛抱か、嫌がられれば去っていくだろうと思うけど
このまま続くとばてそうで、何とかマターリした付き合いにならないかなぁとか
全員切ってしまって、他のサークルに行こうか考えてしまってます。

ただ、四人とも子供さんの躾はしっかりしているというか、自分と似ているし
話もそこそこ楽しくできます。Dさんとは病気(喘息です)っていう共通もあるし
子供同士を遊ばせても結構楽しそうにやってるし、喧嘩しても
双方の親できっちり目を配れるから、仲裁も二人でしてすぐ治まる。
こういうママ友って貴重だよなーって思うと安易に切れない
今までが寂しい一人育児だったので、こういう状況に困ってしまってる感じです。

長文失礼しました
578名無しの心子知らず:03/08/30 21:31 ID:dDoUxoJo
>577
なんにせよ、自分に負担にならない範囲で付き合うのが吉。
一週間埋まって辛いなら「じゃ来週にして」っていっちゃえばいい。
「その日は先約があって。でも毎日予定があるのも大変なので来週にして」
と正直にいえばいいんじゃない?
579名無しの心子知らず:03/08/30 23:07 ID:/icT4LUs
>>577
いーなぁ。「貴方が」良いの!なんて4人に言い寄られて(笑)
でもまた揃いも揃って結構押しが強いね。
お子さん交えての関係も苦がないようだし
ウン、仰る通り切るのも勿体無い。
でも私なら「心持ち」BさんとDさん優先しちゃうかな。
577さんが書きこんだそれぞれの方のコメント読んだ限りではね
580名無しの心子知らず:03/08/30 23:16 ID:70j1wQsV
>>578-579
レスありがとうございます
そうですね、自分のペースでハッキリ予定を話していくようにします。
七月に最初に個人的に会ったときも、先方のお子さんが鼻水出てると
風邪かもしれないから延期してねとか、皆さんきちんと対処してくれてたし
せっかくの繋がりを切るのは勿体無い。
押しは強い気はしたけど、会う予定をたてるとき以外はそういうこともなくて
1ヶ月以上間があいたから早く会いたいの!っていう感じだったので
今回は断ることができなくて、これからも?なんて勝手に心配になってしまいました。
全員、サークルの体験参加組なので、ママ友がいなかった悩みも共通?だから
ユルユルと付き合っていけるよう、無理しない程度に頑張ります。

579さんに指摘されてBDさんのコメントを改めて思い出すと
うん、なんとなくいい感じを受けました。
ああいう風に自分も接していけたらいいかなって参考になりました。
581名無しの心子知らず:03/08/30 23:17 ID:70j1wQsV
>>580
576でした。名前入れ忘れてすみません
582名無しの心子知らず:03/08/31 00:03 ID:e8maxzU6
同じアパートに住む人で、
娘より半年位先に生まれていて、その人の子が家の娘に何かすると、
小さい子には優しくしなきゃダメでしょって言うんです。
最初は本当に小さかったから何とも思わなかったのですが、
最近はもう対等に遊んでいる様子。
あんまり小さい子小さい子と連呼されるのはいい気分ではないです。
583名無しの心子知らず:03/08/31 00:05 ID:5X0e6Oby
ゼリーのことは別にいいけど
こもりの人数が増えて手間がかかることには腹が立つね。
けど多分本当に気が利かないだけで悪い人じゃないんだろうね。
自分の子は毎日扱ってて慣れてるから
それより大人しくて年齢も低い子しか持っていない人には
扱いが大変だということが多分思いつかないんだと思う
584名無しの心子知らず:03/08/31 04:14 ID:Ci+4RW0I
子供が産まれて細々と人間関係を作ってきましたが、上の子が小学生になり
まわりのお母さんからバカにされる様になりました。
学生時代から甘く見られる傾向はありました。
背が低く、地味な顔立ちなので下に見られがちなのは仕方がないと自分でも思い、そういう
勘違いした相手のことはあまり気にせずいました。よくある困り顔表情なんですよね。
それがどう他人をイライラさせるのかも知っているのですが、自分ではかえようがなくて。
学生の頃は一緒にいる密度も高いですから、バカにしていた人も徐々に普通に仲良くなってきました。

しかし今、子供の小学校のお母さん関係でその修復をするのは面倒であり、時間がかりそうです。
ほとんど話したことのない人まで甘く見られ、辛いです。
ただ最近は趣味が出来、忙しくなってきたのでほとんどそういったお母さん関係の
意地悪(会合に呼んでもらえないとかあからさまです)が気にならなくなりました。
でも学校関係でもある程度人付き合いをしていかないと困ることってあるのかな、と時々思います。
自分はともかく、そのことで子供が淋しい思いをすることがあるでしょうか。

趣味のお友だちはたくさんできましたが若い子(独身)ばかりなので…
585名無しの心子知らず:03/08/31 09:08 ID:GXElXi+v
>584

そうか・・・会合(お茶会だろうか?)に呼んでもらえないのは
 あからさまな意地悪だったんだ・・・。

 呼んでもらった事ない・・・。
586名無しの心子知らず:03/08/31 09:27 ID:WsfvO3ib
>584

私は出っ歯でへの字口なんで、口を尖らせて怒ってるように見られることが
あるんですけど、その経験上、見た目で判断してくるような人々とは
関わり合いにならないほうが無難だと思います。バカにされてるなら尚更。
見た目関係なく、付き合えるのが本当の友達っていうか、お付き合いっていうか。
そのうち、いい人が学校関係でも現れますよ。

私の子供は未就学児なので、幼稚園・小学校のお母さん関係は未知ですが、
未婚・小梨関係なく趣味のお友達がたくさんいるなら充分ではないですか?
587名無しの心子知らず:03/08/31 09:39 ID:zo3kJAEz
>>584
586タンの意見に同意
無理して付き合わなくてもいいと思う。
私は、ママ友ばっかりよりも
そういう趣味の合う友達とかの方が欲しいんだけどなー。
それに小学校に上がったら、幼稚園や保育園の頃と違って
子供同士で遊びませんか?
必要最低限の関係でいいんじゃないかな。
588名無しの心子知らず:03/08/31 09:42 ID:shapcptZ
見た目がどれだけマズーであろうとも、
笑顔がある人とない人とは大きな違いがあるんじゃないかな?と思う。
私自身、割と無愛想顔なので、そこだけは気をつけてる。
見た目で損してる、って思うんだったら、媚びるのとはちょっと違うけど、
そういう努力も必要じゃないのかなあ、と思う。

冷たい意見でごめん。でも、不思議なんだよね。
589名無しの心子知らず:03/08/31 09:55 ID:uJ+74Vx/
べつに無理して付き合う必要もないけど。
ちょっと気になったのは、
人から甘く見られる、バカにされてる→ルックスのせい
っていうのは考え過ぎなんじゃないの?と思うんですが。
むしろ、そう自分が思い込み過ぎるのが負のエネルギーとなって
自分の周りを包んでしまう→卑屈な目線→周りがひく
になってしまうような気がするんですけど。
昔の友人で「背が低くて困り顔」なおじさまキラーっつー奴がいたもんで。
その子はおじさまだけじゃなく、異性同性みんなに可愛がられてた。
なんというか、ロリ心くすぐられるっていうのか。

まなんにせよ、まったく友達いないってわけでもないんだから、
気のあわない人と無理してつきあうこともないしね。
590名無しの心子知らず:03/08/31 11:28 ID:KZo1KsqL
先日、私を除くママ友数人が、子供も一緒に納涼会をしたそうです。
夜遅くまで盛り上がった、とか話を聞き、鬱。
笑顔で「へえー、そうなんだ!」と言ったけど、顔引きつってなかったかしら?
そういう時、普通に「私も行きたかったわー、今度誘って!」と明るく言えたら
いいんだけど・・・。

なんでわざわざそんな話するのよ?聞きたかないサ。
591名無しの心子知らず:03/08/31 11:31 ID:KjYoKRI1
母親になると人種が変わるのかしら。
子供産んだってだけで偉そうな顔してる人沢山。
子供以外に世界のない人ほどそうなるよね。
馬鹿みたい。
592名無しの心子知らず:03/08/31 11:35 ID:PUlZ+VVQ
苦手なママ友に会わなきゃいけない習い事が鬱。
無神経ママで、良い風に考えると悪気が無い人。

既婚子供なしの先生に「どうして子供産まないんですか?」と
しつこく食い下がったり、彼女曰く「あの先生なら
良いお母さんになりそうだから、不思議で」だそう。
最近長女を産んだんだけど、子供が男の子だけのママ達に
「ずっと女の子が欲しかったから、嬉しくて。
だって、男の子欲しがる人なんていないでしょう?」とか。
みんなで可愛い女の子らしい服のお祝いをあげたら
「嬉しい!男の子の時は本当につまらなかったの。憧れてたの。」

なんか他にも不快な事多くて、会いたくないけど
来年春まで更新しちゃったし、習い事も先生も凄く気に入ってるから
辞めたくない。鬱だ。
593名無しの心子知らず:03/08/31 11:48 ID:KjYoKRI1
>592
うちのギリギリにそっくりだ。
594584 :03/08/31 12:06 ID:Ci+4RW0I
みなさん丁寧なレスをありがとうございます。
子供つながりの世界でしか生きていない人たちは
おつき合いの度合いが濃厚な密度になるのでついていけません。

「母親同士のおつきあい=外交」でしか世界がなくて。
その政治的世界は大抵は女性の意地悪心で成り立っており、しばし戦争(笑)が起こりますね。
そういう生き方を選んだ人自身はきっと楽しいのでしょうが。
人間関係には趣味とか、社会との関わりとかいくつものクッションがあって欲しいものです。

ママ友と無理してつき合わなくても…と言って下さった>586さん>587さんありがとう。
>588さん、笑顔は自分の特長でしたが大人になって忘れていた気もします。
>589さん、勘違いも多かったものの、小柄な分クラスや会社などでは可愛がられがちでした。
よくあるポチタイプのキャラクターとして(笑)
母親関係ではそれがどうも負の方向にしかいかなくて。
でもこうして書いていると、確かに容姿だけが原因と決めつけるのも変ですね。

とりあえず母親の世界と子供の世界は別ならそれでいいと思うのです。
595名無しの心子知らず:03/08/31 12:11 ID:ovsC1pvS
>>592
その無神経ママにつっこみ入れれるひとはいないのかいな。
596名無しの心子知らず:03/08/31 13:04 ID:aKBiE71l
597名無しの心子知らず:03/08/31 15:54 ID:upbd3gVE
>>582
ああ、分かるなぁ。そーゆうの。
わたしが以前仲良くしていた親子もそんな感じだったから。
うちの娘より3ヶ月早く生まれた子だったんだけれど、背もうちの娘に比べて10cm以上
大きく、文字の読み書きがとっても達者だったのね。(2歳半〜5歳当時)
うちの娘は未熟児で産まれて、背も小さくすごく華奢だったんだけれど、何かにつけ、
小さい小さいと言われていたなあ。やはり、その子の親も「ちいさいこには優しくなさい」と
躾ているらしく、相手の子は同学年であるにも関わらず「小さいから」を連発。
親もそれを認め「ほらあ、お宅の子は小さいでしょ〜?わたしは娘に『小さい子には優しく
なさい』って躾てるからぁw」と誇らしげに言うだけ。
そのまえに同じ年齢の子でも背の小さい子・大きい子etc色んな子がいるんだよ・・・っていう
ことを教えてやれよと思った。
598名無しの心子知らず:03/08/31 16:05 ID:U5IBg9Tm
>>592
無神経な人のほうが、友達づらして実は馬鹿にしていたり
理解者づらしてひっかきまわす小賢しいやつよりましだと思うよ
599名無しの心子知らず:03/08/31 16:36 ID:PUlZ+VVQ
>595
いないんですよ、それが。
なんか他の人達は知らん顔して一線置いてるか、
人が良くて、そんな事言われてもヘラヘラしてる人だけ。
人が良いママは、以前私が子供の事で彼女にある事を言われた時
落ち込んで涙してても「気持ちは解るけど、我慢だよ。子供のためだもん。」って
言ってた。子供同士は、皆仲良しなのです。
少しは彼女の事良く思ってない風だけど、普段は全くそんなそぶり見せず仲良し。
争い事がイヤみたい。

>598
人間的にはましかもしれないけど、実際キツイ。
先生に何故子供を産まないのかと絡んだ時も、あきらかに先生は当惑してて
言葉を濁してるのに、はっきり言ってくれないから納得いかないとばかりに
しつこく食い下がってるのを見て、本当に呆れた。

もう言葉は悪いけど、DQNだからしょうがないと諦めるしかないなと。
ガンガロウ・・・・・・。
600599:03/08/31 16:38 ID:PUlZ+VVQ
省略された文です。↓

もう言葉は悪いけど、DQNだからしょうがないと諦めるしかないなと。
ガンガロウ・・・・・・。
601名無しの心子知らず:03/08/31 17:40 ID:pRWf9UfE
【魔法の】3つのねがい【ランプ】

おい!おまいら!3つ願いを叶えてやるぞ!
なんでもかいてみろ!!
602名無しの心子知らず:03/08/31 18:19 ID:8DgI7mFu
ホント?
一つ目は、苦手な人とも穏便な付き合いが出来るようになりたい
二つ目・三つ目は、また願いが思いついたときまで保留したいな

601さん、ありがとう。気分転換になって楽しかったわ♪
603名無しの心子知らず:03/09/01 01:02 ID:ZQnymT5+
>601
1、家族の幸せ
2、自分の幸せ
3、老後の幸せ

こう考えてみると、改めてママ友との角質なんてすんごい小さい事って思えた。
601さんありがt
604名無しの心子知らず:03/09/01 07:15 ID:IXXY0Wko
>>603
>角質(w
ホント、角質のように洗い流せたらいいのにね
605名無しの心子知らず:03/09/01 08:40 ID:x7xU/Qwq
私、意地悪顔だよ。
目は大きく吊上がって睫毛も長い(無駄毛も濃い)
本当に意地悪で見栄っ張りな人ばかり集まってくる。
Tシャツに普通のジーンズだと意地悪体育会系部員みたいになる
(運動音痴)かわいい雰囲気の服を着れば男に媚媚みたいになる。
めがねをかければ「オールドミス」みたいになる。
今風の服がジャスコで売っていたので着てみたら元ヤンみたいだと言われた。
自分が仲良くしたい人に近寄ると、緊張されているのがわかる。
学校の仕事を引き受けるとでしゃばりに思われて
引き受けないと高飛車に見られる。
夫は普通の人だけど体重100kgでダサイらしい。
「金目当て」だと言われた。結婚する時は
「散財タイプ」だと言われていた私の方が貯金があったのに。
もうわかってもらえるまで大変なので妹と仲良くする事にしてる。
だれか優しい人と、手作り仲間になりたい。
606582:03/09/01 08:52 ID:kX3hSprc
>>597
話の流れだったらしく違う話題を降ってしまったのでレスがないと思っていたけど、
今見たらレスがあったので嬉しかったです。
些細なことなんですがね。本当、小さい子とひとくくりにするのはイクナイ!
“友達”だから優しくと自分の子には躾ようと思いました。

あと娘が赤ちゃんの時に1、2歳上の子にその親が赤ちゃんだよ〜って言われるのが
なんだか嫌だったので娘には友達の赤ちゃんがいても名前で呼ぶようにしています。
607名無しの心子知らず:03/09/01 10:15 ID:heMzDONN
>605
だいじょうぶだよー。
わかる人にはわかるから。
時間がかかるかもしれないけど。
それまで、自分を磨いていこうねー。

そういう自分は不平不満顔です。
608名無しの心子知らず:03/09/01 10:48 ID:GWoWCfJ3
>>605>>607
ガ、ガンガレ〜。
私はへらへらしてるんでなめられ顔ですが、見た目で(恐いよ〜ママン)
と思ってたママと一緒に仕事したらてきぱきしっかりしてて
うちの子にもやさしく声をかけてくれて(あー、親しくなれてよかった)
と思い直したよ。

汚名返上っていうか、名誉挽回する機会をあきらめないでね。
609名無しの心子知らず:03/09/01 11:24 ID:w09zn5IV
>605>607>608
私もついでに愚痴らせてもらうと、
九州から大阪に移り住んでいるが、
こっちの人は早口で、田舎でもゆっくり話すほうだった私が
口をはさむ隙など1_もない!
結果、無口な人というイメージを与えるらしい。

そこに現れたのが無口→気の弱い人と変換したDQN。
私に会うたびにあつかましいこといってきた。
断ると逆切れされるし(もちろん断りつづけたけど)、
散々だったよーーー!
610名無しの心子知らず:03/09/01 12:30 ID:B5VUBiT3
学校とか若い時の職場みたいにじっくり付き合えた頃と違って
今の生活環境だと最初はみんな外見と噂から入るからな〜。
私も顔激ケバの中身小心者なので、
心に気合い入れてすごさないともたない。このテの悩みは日常だ。
いちいちショックで引いてた時もどうにもならなかったけど
いつまでもそうも行かず、今はこらえてバランス取るので非常に疲れます。
気負わずマイペースで付き合える人間関係は、
中身の自分じゃ無いとつくれないんだけどね。
外見と中身がバランス悪いと、世間は渡りにくいよ。
自分にとっては外見なんて所詮着ぐるみだけど
相手はそれを見て話すんだもん。
611名無しの心子知らず:03/09/01 13:12 ID:t++PE5iZ
私もそう・・・ 
骨太で背が高いので、よく体育会系の
仕切り好きで大勢での飲み会を開いたりするような
華やかなグループに初めはよく誘われます

でも中身が全然違っていて、人付き合いが下手、
 特に飲み会は苦痛での何者でもない私は
向こうがうまく離れてくれる場合はいいのですが
時には、拒絶したと思われて敵対される時もあり非常に苦痛です
拒絶したと思われるのは、私の社交能力が低い為ですが
元々関わらなければ、敵対される事も無いのに・・と思います
612名無しの心子知らず:03/09/01 13:22 ID:K5GhdSTd
よくわかる〜。
私も顔は派手系なんだけど、実は非常に小心者、人付き合い苦手。
一日の始まりはまず心に気合を入れることから。
だから夕方には心身共にクタクタ。もっとたくましくなりたいよ…。
613名無しの心子知らず:03/09/01 16:30 ID:A83JLDJI
あー私もわりとイジワル顔だな。中身はてんで地味なんだけど
昔から目立つ子に声かけられて馴染めずどぎまぎしてた。
一緒に遊んでても自分が無理無理で苦しかった。
大人になってからはきつさばかりが前面に出やすいらしく
一歩引かれているような気がしないでもない。
青っちろくて細っこいんでなよなよしてるつもりないのに
昔は男受けを狙ってると思われ勝手なライバル視に泣いたことも
「あんた!あたしの彼氏とばっか喋んないでよ!」と意味不明の
電話がかかってきた高校1年の冬。。。。
光GENJIのおっかけだった私は、3学期も終わろうとしているというのに
クラスの男子のほとんどと話をしたことがなかったのに。
本当世の中を渡っていくのがしんどくて面倒になって久しい。
614名無しの心子知らず:03/09/01 16:31 ID:Qw5EnuVV
私はご近所によくいるタイプの平凡地味顔。
垂れ目のせいか、よく優しそうだとか人がよさそうだとかいわれます。
そのせいか、昔からいろいろ相談されたり、頼まれたり。
広く浅いお付き合いの毎日です。

本当はへそ曲がりで人付き合いは苦手なんだけど…。・゚・(つД`)・゚・。
615名無しの心子知らず:03/09/01 17:39 ID:P+/S9hJo
>614
私も平凡地味顔で垂れ目。
人がよさそうって思われていろいろ頼まれるのも同じ。
実際は負けず嫌いできつい性格と自分で思っているので、
ママ友の間では極力出さないようにしているつもり。
なんやかやと引き受けて「便利屋さん」していたけど、
なんだか最近ソフトに無視されてる気が...
特に気に障るようなことしてないはずなんだけれど、
そろそろ本性が見えてきて間を置かれてるのかな。
便利屋しなくても付き合える人だけ残れば楽になるからまぁ良いか。
616名無しの心子知らず:03/09/01 17:44 ID:EL4DB0kF
わたしはプライドが高そう・キツそう・意地悪そう・お高くとまってる・・・って見られるよ。
服装もシャキーンとしたものとかエレガント路線が好きだけれど、服装や趣味のことでも贅沢嗜好
っぽくて云々言われた事がある。他人の趣味のことをとやかく言うのは下品だ。
不潔だったり・TPOメチャクチャだったり以外、実害がない限り別にいいじゃんか。
確かに性格的にキツいところはあると思うけれど、初対面の人や普通のお付き合いで
それを出したりはしない。意地悪もしようと思ったことはない。
普段はぼーっと絵空事を思い浮かべていたり真剣に考え事をしているだけ。
たまーに意地悪なことを言われてもあんまり動じない。
集まりごととか大勢の人がいる場所に行くとどう振る舞ったらいいのか分からないから端っこ
でぼーっとしている。その顔がどうやらキツい顔らしい。自分でも分かるから気がついたときに
直すようにはしているけれど、「普通の顔」ってどんな顔???考え事をしていて、それが面白おかしい事だったりすると思わず吹き出しそうになるから、「笑うな笑うな」と自分に言い聞かせる。
無理に笑いを堪えて平静を装っているときも「何怒ってるの?」って言われることがある。
一応これでも、独身時代は接客業だったんだよね。あの時は営業スマイルバリバリだった。
仕事のスマイルは得意だけれど普段は口の両端を上げる程度のスマイルしか出来ない。
普段の力が抜けてぼーっとしている顔がイチバン楽な顔、リラックスしている顔なんだ。
わたしは他人から見ると目立つ方らしいけれど、本当は隅っこでじーっとしていたい小動物
なんだよっ。意地悪奥様に観察されるのはもうゴメンだ。
617名無しの心子知らず:03/09/01 18:10 ID:vrRxrCuI
>601
1.ダンナ転勤になりますように

これだけでいい・・・・・・。
618名無しの心子知らず:03/09/01 20:48 ID:B5VUBiT3
>>617
切な〜い、ガンガレ
619名無しの心子知らず:03/09/01 23:21 ID:OtZ0diTk
>617
リセットしたくなる時あるよね
620名無しの心子知らず:03/09/02 00:04 ID:KQMrQ4L6
>>599
人それぞれなんだけど、泣くほどまで嫌なことがあったあなたに
「我慢だよ、子供のためにね」なんて言って所詮人事で
表面だけへらへらしてる別の友人も私は嫌いだな。
みんなで徒党を組んで無神経さんをいじめたいわけじゃないけど
自分が泣くほど悔しい思いしてるのに周囲はエセ平和主義者で
へらへらその場だけおさめりゃいいって感じで和やかだと
もうなんだか分からない怒りが腹の底から湧いてきそう。
もめてもいいから無神経さんの失言には冷たい空気を流すぐらいの
ことはしたい。でもこういう考え方だから私はいつまでも大人になれないのかも。
621名無しの心子知らず:03/09/02 02:31 ID:u7b+K1eG
>620
なんかわかる。
でも私は、輪を保つ為に「我慢だよ」と言いきる人と
便乗して「そうよね、あの人の発言って・・」と言い出す人は
自分の価値観を人に押しつけて集団を支配しようとしているという点で、
根っこは同じだと思う。

もし自分が、泣いている人に相談されたら、
どう言ってあげるだろう?
でももし自分が気に食わない相手に冷たい空気を流すなら、
誰も誘わず誰にも指図されず、
自分の意志で自分ひとりででもかもし出すだろう。

こういう考えだから私もいつまでも大人になれない。w
622名無しの心子知らず:03/09/02 05:54 ID:oGH7d1Ue
>618,619

ありがt。ちぃと落ち込んでたので。元気ださなくちゃ。
623名無しの心子知らず:03/09/02 11:30 ID:T7ygdAgs
私もその人みたいに和を重んじてへらへら調子を合わせる人がなんだか苦手。
正面切って喧嘩しようぜオラオラ、なわけじゃないけど
「まあまあ穏便に・・・」みたいな感じで立ち回りのうまい人。
自慢屋には「すごーい!」と言ってればいいし、
愚痴屋には「大変だよね〜分かる〜」と。
それでいて心の底では誰も信用してなくて自分さえよければいい。
自分が気持ちよく過ごせればいいからそのために周りに愛想をするだけ。
だけどそんな心中は表面には1mmも出てこなくてにこやかなばかり。

でも結局はそういう人間関係の運び方が一番賢いんだよね。
これが大人社会をうまく乗り切っていくための知恵でもあるんだろうな
いちいち立ち止まって考えたり、正義感で見過ごせなかったりするのは本当に損だ。
624名無しの心子知らず:03/09/02 14:02 ID:tkgZpKja
>>623
みのがせない、とか正義感をいいわけにして
気に入らないやつを理由づけして攻撃しまくるやつよりマシだ
625名無しの心子知らず:03/09/02 14:42 ID:oLECTo1o
>>624
ほんと、そーだべ。
626名無しの心子知らず:03/09/02 14:47 ID:dPetpW96
気に入らないなら攻撃したって構わないだろ。
徒党を組まず一人でやるなら勝手だし
627名無しの心子知らず:03/09/02 14:58 ID:oLECTo1o
>>626
マジっすか!?
628名無しの心子知らず:03/09/02 16:05 ID:0Gd+mjsq
私はママ付き合いで結構さばさばしたママと仲良し
なんですが、そのママは誰とでも仲良しで乗り突っ込みもうまくて
「あんたさ〜」とか誰にでも平気で言えるタイプ。
でも私にだけは「あんた」とか言ってこないし・・・
あんま突っ込んでもこないので、私もいまいち突っ込みにくい。
タメだし、もっと仲良くなりタンですが・・・
なんかほかの人と接する態度が違うんだよね・・
そんな事で悩むな〜!!とか突っ込み覚悟で書いてみますた。
629名無しの心子知らず:03/09/02 16:06 ID:m8K8d3Q7
>626
普通にダメですよ。
630名無しの心子知らず:03/09/02 16:35 ID:qcE/oclX
>623
コッソリ同意・・・
自分が書いたかとオモタヨ・・・
631名無しの心子知らず:03/09/02 17:46 ID:oLECTo1o
私は623にあるようなお付き合いを実践してるんだけど、
深いお付き合いを望んでないならばいいんじゃないのかなあ。。。
つか、過剰な正義感はキケンなかほり。。。
632名無しの心子知らず:03/09/02 17:50 ID:2qJlTTje
>>625
禿同だな。
当たらず触らずの付き合いをしていれば
何事もうまくいくぞ。大人なら普通そうだと思うが。
あんまり文句いったり強かったりするとそのうち
敬遠されるかもね。
633名無しの心子知らず:03/09/02 17:57 ID:G0rhiMMZ
>630
私もその路線が理想だ…
ママ友には「育児の上でのいい間柄」しか望んでないし、
それ以上を望むあまりにワヤにしてしまうのは怖すぎる。

とはいっても嫌なことを言われてくよくよしてしまうこともしばしばあるんだけど、
自分にとって一番大切なのは家族なんだと基本に戻って考えると、
ママ友関係に悩む方が損だということに気がつく。
となると、表面上平和に過ごして、それでもストレスたまってきたら
フェードアウトがいいかなぁ、というのが最近の私の傾向。
634名無しの心子知らず:03/09/02 18:01 ID:8SQACJnH
☆☆☆  激安!  ☆☆☆
★★★豊富な品揃え!★★★
男性はもちろん、女性も安心してお買い物!
ビデオから大人のおもちゃまで!!
豊富な品揃えと驚くべき価格!!!
いろいろな人の体験談も見れるよ!
ttp://www.adultshop
ing.com/index.cgi?id=1061913223
635名無しの心子知らず:03/09/02 19:40 ID:0mYKycaY
泣くほどのことがあった人に対して
その人が自分自身の大切な友達なら対応が違ったのでは?

所詮、同じ習い事・同じ幼稚園の人程度の関係なら
揉め事なくどっちつかずで済ませたいと思う人が大半だと思う。
636名無しの心子知らず :03/09/02 21:54 ID:MU2HVVvA
さ来週、念願の引越し。社宅脱出です!
隣人のイジメに合い、越せないまま1年半が過ぎ、
この1年半、挨拶しようとしても、向こうがソッポ向いたり、取り巻き1名と
ほぼ毎日ベッタリして、2人して私を避けます。だから自分も・・
大人気ないけど避けてしまっていた。・・・これが、あともうちょい。
もうちょいで解放されるんだと思うと、メチャメチャ嬉しいのですが、
イジメた相手と言えど、隣人なので引越しの際、挨拶は必須ですよね?

無視すると後味悪いし(新天地に向けて、スッキリしない)けれど
露骨な態度されたのが今でも残ってて、顔を見るのが鬱。。。。

入居当時も挨拶返してくれなかったのに(無愛想な人でした)
今じゃ、社宅の「主」的存在。皆に笑顔振りまいて、その
豹変ぶりに驚いています。まぁ、さ来週越しちゃうから、もう関係
ないんだけど、挨拶へ出向くの、、気が重いです。


637名無しの心子知らず:03/09/02 22:36 ID:dYeaP0Sd
>636
よく頑張ったね。
だけどすご〜く鬱かもしれないけど、
挨拶してった方がいいような。あなたもきっと後味良いと思う。
相手がどういう反応をするかわからないけど、
余裕の表情で挨拶するあなたの方が相手よりずっと上だよ!!どうかな?
638名無しの心子知らず:03/09/02 22:46 ID:fVjrLllT
いいなー引越し。周りに言うのって引越しのどのくらい前ですか?
今後の参考にしたいので
639名無しの心子知らず:03/09/02 22:47 ID:xwXFBFBa
>637
禿同。636タン、最後の〆だよ、ガンガレ〜!!
640名無しの心子知らず:03/09/02 22:52 ID:M91vm8pZ
夏休み…とうとう幼稚園の誰とも遊んだりしませんでした。
子供の方から言ってこないので
親の私から特別働きかける(誘う)こともしなかったんだけど
そんなモンでいいのかなぁ…
ま、頻繁に遊びに来られたり行ったりは面倒だと思うんだけど。
誰かと特別仲良くしたい〜って感情が少ないみたいなウチの子の性格って
私の(人と上手く付き合えない)せいなのかな…と思う今日この頃。
見かけがどうとか、って話があったけど
もしかして自分では気づかないんだけど
園に馴染んでない(格好とかが)のかも…
と思うと明後日の懇談会がウツ…
芋堀、遠足、運動会、学芸会…行事多すぎな2学期です。
641名無しの心子知らず:03/09/02 22:55 ID:E6CE6m5i
>636
そうだね、挨拶はきっちりして行ったほうがいいよ。
しないとあなたがDQNって噂されちゃうかもしれないし…。
関係ないっちゃ〜関係ないけど、向こうの楽しい話題にネタを提供するのって
すごくシャクに障ることない???
>636タンに非がないんだったら正々堂々と挨拶して
心の中で高笑いして気持ちよく去る、がいいよ〜ん。
ガンがってくだちい。
642名無しの心子知らず:03/09/02 23:06 ID:ZH2sBzMJ
私は家に人が来るのが好きなほうなので、
知り合ったママさん友達には最初に「手ぶらでね」と言い、集まってもらってます。
何か手土産を持たなくちゃ遊びに行けない、と滅多に会わないよりも
気軽にチョクチョク遊びに来てくれたほうが嬉しいからです。
そんな感じで付き合っているのですが最近ふと気づいて疑問なのは
誰ひとりとして「じゃ、今度はうちに来ない?」と言う人がいないんです。
うちでは簡単にジュース&菓子をお出しする程度で
別に大そうなモテナシをしてる、っていうわけじゃないです。
けど私が訪問するほうの立場だったら いつもじゃ悪いから今度はうちに、とか
たまには何かを持って行こうかな、とか考えるよなぁーーー
・・・と思うとこの人達、何も感じてないのかな、と寂しくなります。
もしかして私、嫌われてるのかな・・・とも考えたんですが
「うちに来て」と誘うと「行く、行くーーー!」と返答があるあたり
嫌われてる、ってわけでもなさそうだし・・・?
我が家を利用するのも、手ぶらでも、それは私の希望なんだから構わないんです。
皆のことも好きですし。
一度でも「今度来て」って行ってくれたら嬉しいんだけどなぁ。
それだけでいいんだけどなぁ、って思います。
643名無しの心子知らず:03/09/02 23:09 ID:6vGpEReH
>>640
うちもそうだよ〜

先日、娘に「ママが、幼稚園で一番仲良しのお母さんは誰?」
と聞かれて答えられなかったよ(泣)

実際、分かんないんだもん・・・
大親友で、常に一緒に行動するような人いないし。
会えば喋る人はいっぱいいるけど、飲みにいったり
一緒に旅行や日帰りレジャーに出かける程の仲良しはいない。


でも、娘に「じゃあ、○○の一番の仲良しは誰?」と聞いたら
奴も「・・・わかんない」って言った(泣)
644名無しの心子知らず:03/09/02 23:11 ID:PhK1i2+G
>>628
そのママも、実は他のママ達には、無理してテンション高くして頑張ってる
だけかもよ?
あなたと一緒にいる時が、素なのかもしれないよ?
645名無しの心子知らず:03/09/02 23:23 ID:PhK1i2+G
>>640
>>643
私も同じです。年長の息子、あまり友達と約束してこない。他の子達は
しょっちゅう行き来して遊んでいる模様。母も子も乗り遅れて数年。
確かに、はたから見ていると、楽しそうで羨ましいんだけど、よく考えると
頻繁に休みの日にも約束したりするのは、嫌なんです。家も毎日掃除して
きれいにしているわけではないし!
でも息子は幼稚園には楽しく通っているので、それで良し、としています。

>>642
へえー。ママ達だけ?それとも子供も一緒?
毎回みんなが手ぶらなの?
たまには気分変えて、よそのお家にも行ってみたいよねえ?
今さら「今度はあなたのお宅へ行ってみたいわ」なんて言えないか・・。

646名無しの心子知らず:03/09/03 00:16 ID:nDjZKsll
>642

子供いくつぐらいなの?
もしかして赤タン?
647名無しの心子知らず:03/09/03 00:48 ID:nV60gaK3
たまたま子どもの年齢が同じってだけで、たまたま選んだ幼稚園が同じってだけで
べったりなんて私には出来ません。
確かに今まで身近にいたタイプじゃない人とお話できるのって嬉しいけど、でも
じっくり話すとやっぱり違うな・・・って感じるし、一緒にいてなんか気楽な
関係の人だったら自然と仲良くなれると思うな・・・。
子どもの為に親が仲良くならねば・・って感情、無くした・・私は・・
非情に疲れた・・
648名無しの心子知らず:03/09/03 04:50 ID:sF+wnSyh
>647
私も幼稚園では会う人に挨拶する程度。
もうどう思われたっていい、と思ってる。
ほんとに疲れた。
649名無しの心子知らず:03/09/03 06:45 ID:T/b34nbR
>642
642さんの家が他の家より広いとか
インテリアが素敵とか、いつもきちんと片付いているとか
そんな理由なんじゃ?
650名無しの心子知らず:03/09/03 07:01 ID:KYx95bq2
>642

贅沢な悩みだな〜。
たいていの家では突然、来られても散らかってたりするから
呼ぶとなったら大掃除なのでは?

642さんちがきれいで素敵な家だったら、汚いわが家に逆に呼べないって。
651名無しの心子知らず:03/09/03 08:29 ID:pBb8pJMt
>642
私もまったくそうですよ〜。引越してきて1年半、その間に何人か遊びに来てくれているんだけれど
誰一人として「今度は家に遊びに来てね!」といわれたことも無いです。
「また遊びに来てもいいかしら?」とは言われるんですけれど・・。
最近ではもしかしたら嫌なのを無理してきているのかしら?と思ってしまう自分が嫌だ。
そんな事を考えないで気軽に行き来の出来るお友達欲しいよ〜。


652名無しの心子知らず:03/09/03 08:37 ID:dpWjGZz5
>642
にしても、呼ばれっぱなしで手ぶらってひっかかる。
単に何も考えていないか、
呼んでもらえてラッキーと思っている横着モノか、
または、自分自身は人の家に行ったり来たりするつもりはなかったけれど
642タンがうちに呼びたい人だから、お付き合いで合わせているとか・・・

いずれにせよあまりバランスが悪いまま、長くなるとお互い辛いかもよ。
例えば、642タンが家に呼ばなければ何処で集まるの?
公園とか児童館とか?
もしそう言う場所があるなら、出来るだけそこだけで遊ぶことにしておくのも
他のママにしてみれば、案外有難かったりするんじゃないのかな〜
653名無しの心子知らず:03/09/03 08:55 ID:njcJsRm0
私のママ友で、よその家に行くより、自分の家に来てもらうほうが好きって人がいるよ。
まあ、そうのって珍しい人だと思うけど、642さんもそういう風に思われてるのかも?
疑問に思うなら「ウチに来て〜」と言わなければよいよ。

今、ふと思い当たったことが・・・・。
2週間にいっぺんくらい「ウチにお茶しに来ませんか〜?」と誘ってくれる人がいて、
その人と別に親しくしたいとも特に思っていない私。
「いつもお邪魔して悪いから・・・」とやんわり断るけど、
「いいのよ、いいのよ、来て〜」というので、寂しいのかなと思い、
半分は子の為と思い行く(子同士は仲良し)。
でも決してウチには誘わない(子はよく来るけど)。
狭くて散らかってる我が家に人を呼ぶのは一大決心。
精神的にも体力的にもカナリの労力がいる。
それをしてまで来て欲しいと思って呼んでもてなすのは、
子に関係なく自分自身が好きだと心から思えるママ友のみにしてます。
654名無しの心子知らず:03/09/03 09:12 ID:qw5KJjcc
642です。皆さんレスありがとうございます。
(子供達っていうのは赤ちゃんです。)
う〜ん。。。そのママさん達のお宅に行ったことがないので
比較してどうとか分かりませんが そんなに掃除しない人達とは思えないです。
逆に
「私は神経質でチャンとしてなくちゃイヤ」って感じのこと言ってた人もいるし。
ま、皆さんがおっしゃるような理由があるんだ、って考えることにします。
これまでの友人だったら「今度はうちにしようよ」って言い合ってたから
今回そういう言葉が出ないので自分がどう思われてるのか、
呼ばれないのはまだ警戒されてる証拠かな、って少し悩んでたもんですから。
655名無しの心子知らず:03/09/03 09:13 ID:pveKbKrU
初めてウチにママ友(になるかな?)が来た。
お互い生後間もない赤ちゃんが居るんだけど、その子は短肌着だけで
ウチに来ました。
女の子なのにオムツ丸出し。
それってどうよ?
ウチの子は男の子で服着せてたけど。
656名無しの心子知らず:03/09/03 09:18 ID:Tp8a3tPu
最初は
「皆でどっかに行こう(集まろう)」ってことで話してて
それで乗り気になってると
結局、小さい子もいるし適当なところもないしで
「誰かの家にしよっか」ってことになると
とたんに嫌気がさしてくる。
最初からそんな話なら適当に用事作って断ったのにって思う。

家の行き来はあんまりしたくない。

657名無しの心子知らず:03/09/03 09:19 ID:njcJsRm0
それくらいで「それってどうよ?」と引いてたら
この先キツイっすよ。
658名無しの心子知らず:03/09/03 09:20 ID:njcJsRm0
あ、ごめん。657は655タンへのレスです。
659名無しの心子知らず:03/09/03 09:21 ID:6UwSsx/X
>657
同意。他人の細かいこと気にしすぎ。
660名無しの心子知らず:03/09/03 09:23 ID:qw5KJjcc
642です。
すいません、自分が打ち込んでる間に651〜653さんが。
はい、もう少し様子をみてみます。
単なるお家の事情か、それとも私が嫌われてるのか、
それとも利用されてるだけかもしれないし。
会う時はいつも私の声掛けで「うちに来ない?」なので
今度自分から黙っててみたら他の方たちの気持ちも読めるかもしれません。
・・・私、寂しがり屋なもんでついつい自分から誘っちゃうんだな。
661655:03/09/03 09:34 ID:pveKbKrU
そっかー、気にしすぎかな?
じゃあ、友達が素足でウチのスリッパを履くのもどうよ?と思ってる私は
神経質?
私はサンダルでお邪魔する時は靴下持参で行くのよ。
662名無しの心子知らず:03/09/03 09:37 ID:G0YbaSzi
>>642 気持ちはわかるんだがー。
最初に手ぶらで来てね!って言った理由はわかるんだけど、(説明されれば)
私がそういうふうに言われたらなんかやっぱりなにか持っていくのはヤメるな。
持っていったら嫌がられるのかとか、考えちゃうもん。
うちに来てね!しかいわないんだから、外出嫌いなのか?とも。
なにか会話の流れの中で、「こんど〜さんちに行っていい?」みたいなことも
ないのかな?たとえば子供のおもちゃの話なんかで自分ちにはないおもちゃ
持ってる人がいて〜っていうながれなんかで。
気軽に行き来するっていうのは、やはりそれなりにお互い信頼するっていうか、
仲良くなった上でそうなれるわけで、最初はやはりなにか手みやげ有りで、
そのうちそんなこともしていられなくなるっていうものじゃないですか?
そして手みやげってほどではない、おすそわけ的な田舎から貰った野菜とか、
旅行行った時のみやげとか、たまにあってーていうものじゃないか?
相手のこともよくわからないまま最初から気軽な行き来って?と思ってしまう。
そんであとから「あの親子呼ばなきゃよかった」なんて愚痴レス
ここや非常識スレに書かなきゃいけなくなるんじゃないか?
663名無しの心子知らず:03/09/03 09:41 ID:qp/Duxwb
>>661
人にそれを押し付けなければ桶
664名無しの心子知らず:03/09/03 09:42 ID:jyyaI1+L
>642
私のママ友にもいる。彼女はすごく優しくて天使のようなお母さん。皆同じ間取りのアパートだから
家の広さとか同じなんだけどそのお宅が一番居心地がいい。(すごくいいにおいするし)
彼女も「うちに来て」って・・・でも、その彼女が642さんのように感じているのなら申し訳なかったかも・・
私ももう一人の人も彼女の家見ちゃうと自分の家には入れられないのよ・・・くさくて。
いや、生活臭なんですけど。赤ちゃんがいるのにいつもキレイに出来るのは何故なんだろう?
>655
はじめてお邪魔する家に短肌着だけのベイベ・・・私も少しひくかな・・
一応服着せて、暑かったら家で脱がす。

665名無しの心子知らず:03/09/03 09:47 ID:TpeyeU79
>662
う〜ん でもさ
ママ友との距離の取り方とか結構微妙なところがあるもんだよ。
しかもこれが最初のママ友付き合いみたいだし。
確かに後から考えると662の通りにしてれば問題はなかっただろうけどさ。
こーやって学習していくもんじゃない?
(最初から上手く出来る人もいるけど 漏れは学習した口)
愚痴とか非常識とか言い切るのはちと可哀相だす。
666名無しの心子知らず:03/09/03 09:48 ID:njcJsRm0
>655
もう少ししたら、ドロドロの離乳食のついたスプーンを床に放り投げたり
ベタベタの手でカーテンに掴まったり、土足のまま上がりこんできたり
沢山の試練wが待ってるよ〜ん。
オムツがとれたらとれたで、カーペットや座布団の上で漏らすし。
ウチに遊びに来て、遊びに夢中になってオシッコが間に合わなかった子は
両手で数えきれましぇん。(ウンチも)
今からあまり神経質になると、自分自身辛くなると思うよ?
顔に出るかもしれないしね(オメエ、キタネーヨと思っているのが)。
667名無しの心子知らず:03/09/03 09:55 ID:1Teb9NA9
友達の育児サークルの人の話(4年前当時1歳〜1歳半))。
今は引っ越していないからいいけど、
とにかく神経質で、散らかしたりすると凄い形相で子供を叱る。
友達が包丁を洗っていると「○○さん包丁2回しか洗わないの?」
と、台所チェック。病的に神経質な人だったので
子供は凄く大人しいコだったそうです。
友達同士で遊んでも、子供の後を追っかけて掃除しまくりだったらしい。
668655:03/09/03 09:57 ID:pveKbKrU
そ、そ、そ、そーなのか(汗
自分の子のウンチは汚くないんだけど、ヨソの子はどーだろ?
仕方ないわよねー、って笑ってられなさそー。
669662:03/09/03 10:03 ID:G0YbaSzi
>>665
いやなにも私は642が非常識だなんていってないけど...。

よく、このスレや“非常識スレ”などでそのような書き込みを見るので、
「うちに来る親子がどうした、こうした、でも断れないの」的な
そういう風にならないでね、って意味です。
はじめてのママ友作りで、盛り上がってるのもそして勉強中なのもわかるけれど、
ママ友だろうが学生の頃社会人の頃、あまり関係ないと私は思うから。
>>666
オメエ、キタネーヨと思った時は言った方がいいんじゃないか?
自分の子だろうがよその子だろうが、部屋でうんちは キタネーヨですもん。
それで、「うちの子のうんちを汚いと言った!」なんて怒られても困りますもの。

670名無しの心子知らず:03/09/03 10:22 ID:njcJsRm0
>662
漏らした時に、どういう風に「汚いよ」って言うの?
というか、言ってもしかたない。
親が申し訳ないと思ってないならムカつくけど、
大抵の親は恐縮するよ。
幼稚園になっても漏らす子はケッコウいるよ。
親付きで遊びに来ないから、逆に増えたよ、ウチの場合。
でも「ヤッチャッタ・・・(鬱」と思ってる子に「気をつけようね」以上のことは言えないだろ。
子がベイベで、親がいて「キタネーヨ」と思った時は、やんわり言った方がストレスたまらないからいいかもね。
でもある程度は我慢だよ。 お互い様だしね。
671名無しの心子知らず:03/09/03 12:50 ID:YwwFz6rl
>662
言ってることはとっても納得なのだが
毎回毎回ご馳走するばっかりだったら、やっぱり何かが「???」と気になるのもわかる。
私だったら、手ぶらでって言われてもそれが何回も続いたら
1・2度に一度は何か持っていくか、いつもゴメンね〜っていっておすそ分けするか、
次はうちで…って申し出るよ。
そう思ったら「私って嫌われてる?」「もしかして誘って迷惑?」と
>642が疑問に思う気持ちも理解できる。

そういうこと気が付かない人は本当に気がつかないし
「次は遊びに行ってもいい?」って聞いたら駄目って言う人もいるし
うちには手ぶらで来るのに、遊びに行ったら「手ぶらできて非常識」
って言う人もいるしw  難しい。

かといって相手を非常識!とかは思わないけど、私は
そういう人は自分とは価値観あわないな…と思って、さりげなくフェードアウトするw
672名無しの心子知らず:03/09/03 13:14 ID:6z2VaVd+
私も↑と同意見。
全然気が付かない人って現実
いるし、私も価値観が合わなければ
割り切って、お付き合いしてます。

673名無しの心子知らず:03/09/03 13:17 ID:S2BR32aM
>うちには手ぶらで来るのに、遊びに行ったら「手ぶらできて非常識」
>って言う人もいるしw  

いるいる、こういう人。
うちでランチした時、手土産たくさん持ってきてくれた人がいて、
その人手土産を散々品定めして、
「○さん、今日は随分得したんじゃない?」とぬかしおった。

自分は特別と思っているのか、
私が他人に何かやってあげると必ず「だったら私にもやってくれ」と常に言う。
さりげなくフェードアウトできなくて、切れちゃったけどね、私は。
674名無しの心子知らず:03/09/03 13:50 ID:wfkSKCaC
公園に行き始め、ママさん達と喋ったり家で集ったりして4ヶ月。
最初の頃は息子がハイハイでよそに行くと「会話に入れない」とか
昼寝しちゃって公園に行けないと「このまま忘れちゃわれるかも」なんて
思ったものですが(w)、数ヶ月たって、
ママ友というのは大した話していないと分かりました。
子供がもっと大きくなったら違うかもしれませんが
今の段階では、誰が来ても来なくても「今日は××ちゃん昼寝してるのかな?」くらい。

「ママ友作らなきゃ!」って熱が治まり、やっと冷静になりつつあります。
675名無しの心子知らず:03/09/03 14:00 ID:1CbXc6nN
ママ友同士って確かにたいした話ってしてないかも
おなじ話のループだし、
旅行に行くとか、血液型の話とか、子供たち大きくなったね〜とか
家に帰ってから疲れてるけど今日は何をしたの?と思うくらい意味がない。
その中で一番苦手なママさん、
人の話を聞いてるとき「うんうんうんうんうん・・・・・」とものすごい早さ頷きながら聞いてるの。
そしてとんちんかんな事を言ってくるので実は人の話を聞いてないのかもしれない。
つかれる・・・ちょっと離れたほうがいいのかも。
676名無しの心子知らず:03/09/03 14:35 ID:wfkSKCaC
>675
そのママさんは「話のノリ」についていかないと・・と必死なのかもね。
実はすごくマイペースな人なのかも、

>家に帰ってから疲れてるけど今日は何をしたの?と思うくらい意味がない。

わかる。
結局の所、子供は遊ぶ為、親は子を見守りながら気分転換におしゃべり・・・
そんな感じなんだよね。
だから、学生時代の友達のノリを求めると、本当に疲れる。
677名無しの心子知らず:03/09/03 14:39 ID:sPoKoyl0
ママ友になりましょうと近づいてきた香具師に
宗教の勧誘された!
一対四で延々五時間。
締めの一言が「子供に不幸がありますよ」ですた。
何かあったらこっちだって覚悟がある!

みなさん、安易に個人情報教えてしまわないよう気をつけましょう。
678名無しの心子知らず:03/09/03 17:48 ID:fesCGMsf
今日、スイミングスクールの見学に行ってきたんですが
教室のママ達がとても威圧的で尻込みしてしまいました。
すでにグループが出来上がっていて
とても新参者を受け入れてくれる感じじゃありません。
子供がスイミングしている1時間ほど待ってなくちゃ
いけなんですがこれからどうしようと気が重いです。
こんな時どうしますか?
どなたかアドバイスお願いします。
679名無しの心子知らず:03/09/03 18:00 ID:QDOpHBOp
>>677
う〜ん。
ママ友達に宗教だとかマルチの勧誘する神経が分からないね。
アム道の鍋だとかさぁ。アムとかもこっちが興味を持ってならいいんだけど、
集まりに行って「この鍋すごいでしょ〜。¥幾ら¥するのよ〜、でもねえ〜・・」
って始まるとゲンナリするわw
お金がからむと(宗教の勧誘とかも¥を貰えるのだろうか?)人間関係って拗れやすいじゃん。
それにしても「子供に不幸がありますよ」は酷いね、ムカツクわ。
わたしだったら、「入信しなかっただけで不幸になる宗教なんて結構ですわ〜♪」くらいの
嫌味を言ってしまいたくなるかもw
680名無しの心子知らず:03/09/03 18:04 ID:QDOpHBOp
>>678
他にもスイミングスクールはないんでしょうか??
わたしだったら場所を変えるかも。

あと、他の曜日も見て見たらどうでしょう?
曜日によってママ達のカラー(嫌な言い方だw)も違うこともあるよ。
681名無しの心子知らず:03/09/03 18:07 ID:2wt19YjF
>>678
ごめん、アドバイスじゃありません。
気持ちがすご〜〜〜く分かるので、レスしちゃいました。
私もそんな思いを何回となくして今まで来たわぁ。
最近、スゲーーーめんどくさい日々。
愚痴聞くのも、自慢話も、愛想笑いも、もーーーー嫌っ!!
ウツかもぉ?????

678タン、何回か行くと話し相手が出来ると思うよ。
同じ立場の人、沢山いると思うし・・・ね♪
682名無しの心子知らず:03/09/03 18:16 ID:JYyac24s
近くの園からダイレクトメールが来た。
おりおりの行事の写真なども載っており、
遠足の写真が、母子遠足だったんだけど、
クラス単位ではなく、仲良し母子で固まってお弁当を食べていた。
こんな園、死んでも入園させません。。。
683名無しの心子知らず:03/09/03 18:42 ID:JYMWohdQ
>678
本読んだり、生協選んだり、手芸したりしたら?
我が子の泳ぐ姿をガラス越しに見ながら、マターリタイム。
今まではそうしていたんだけど、
引越しに伴って、スイミングスクールもかわったら、
今度の見学ルームのウルサイこと、ウルサイこと
(お母様方の喋り声も、小さいお坊ちゃまお嬢ちゃまの奇声も)。
あまりマターリ出来てない…。
参考になるようなならんようなレスで済まん。
684名無しの心子知らず:03/09/03 18:51 ID:8wurP6aY
>676さん
目からウロコな気分です。
必死なのかもしれない、
振り回されずゆったりした気持ちでいようと思います。
ママ友はやっぱりママ友ですね。
それ以上でもそれ以下でもない。
685名無しの心子知らず:03/09/03 18:52 ID:ALVppFxG
>>682
死んでも?大げさな気がしますが・・
でもうちも今年入園で、春の遠足に子供が風邪をひき行かれず・・
そのせいで出遅れてママ友達できてないのです。
秋の遠足ではどうなることやら・・
まぁ、子供は結構友達作ってるので子供について歩こう。

時々よく会う、子供の大好きな一つ上の子のお母さん。
きょうも会って挨拶。いつもとてもにこやかで感じのいい人。
友達になれたらいいなぁ。

686名無しの心子知らず:03/09/03 19:31 ID:Msb2PQWC
>682
クラス単位でお昼食べなくたっていいんじゃ…。
別にママ友じゃないんだけど、子供が仲いい子とくっついて歩くから、
それに親がついて歩いて、お昼もご一緒したけど。
クラス単位で食べないとひとりはぐれちゃって寂しいかも…って心配してるのかな?
子供が仲がよい子が出来れば遠足のときだけご一緒できるんじゃないでしょうか、ね。
687名無しの心子知らず:03/09/03 19:34 ID:+nixrdIk
まだ20代なのに妙にオバサン臭いママ友がニガテ。
うわさ話大好き、自分が話の中心にいないと気が済まない、
得になりそうな人にはへつらって、大人し目のママはバカに
しきった態度。教養全くなし。年一回のディズニーランド旅
行を延々と自慢したり・・・。
もう話を合わせてあげるのも疲れた。
「幼稚園はもちろん一緒だよね」と散々言われているが、
子供は別の幼稚園に入れたいと思ってる。しかし、そんなこ
とを幼稚園選びの基準にしている自分もヤだな〜。
688名無しの心子知らず:03/09/03 20:42 ID:fesCGMsf
678です。
レスをしてくださった方、ありがとう。
レスを読んでるうちに、なんだか落ち着いてきました。
スイミングでママ友を作らなきゃっていう思いが強かったんです。
でも私の場合、きっと必死になっちゃうと
失敗するだろうから、
一人でも時間のつぶせる事をしていようと思います。
みなさん、本当にありがとう。
(ちょっと大げさですが)前向きに頑張ります。
689名無しの心子知らず:03/09/03 22:16 ID:i/MPSziL
636です。返事が遅くなって、ごめんなさい。
637さん、639さん、641さん、レスありがとうございます。

今日も出かける際、時間を見計らって出てしまったのですが・・
元々、事の起こりは隣人から・・ある日突然無視され、、
食べ物も通らない程精神的に参り、勇気を出して聞いてみれば
『○○さんが(>私)挨拶しても返してくれなかったので、
嫌われてると思った。』これだけの理由で、とことん無視されたり、
取り巻きを促して薄ら笑い(?)バカにした態度取られたり、
因みに・・いつ挨拶されたのか心当たりは無かったものの、
気付かないウチに傷つけてしまったのは可哀想だと思い、謝ってその場は
丸くおさまったのですが、この隣人と取り巻き。2人で居る時は笑顔で
挨拶して来るのに、単品だと、特に取り巻き、私を発見するや否や、
クルッと回って家に帰ってしまう。イヤな後姿を何度も見て来ました。

690名無しの心子知らず:03/09/03 22:26 ID:+oZqOScJ
私は、32歳で子供が0歳児ですが、
こんなおばさんとは、ママ友になりたくないですか?
見た目も30前後だとは思います。(年相応)

リアル友達は近くに居ますが、仕事してたり、もう3人目とかで、
私とももちろん会いますが、一人目のつながりもあるので、
一緒にどうこう(例えば公園とか、児童館へ行く)するわけではないのです。
自転車で15分くらいかかるので、公園も違うしさ・・・w
691名無しの心子知らず:03/09/03 22:29 ID:i/MPSziL
636です、続きます。

挨拶にムラがあり過ぎて(とにかく2人で居る時は、明るい)
私も大人気ないと分かっていながらも、ある時は晴れ、
ある時は曇りの態度に、気分も左右されてしまうのがイヤになり・・
向こうがそんな姿勢なら、、、私も「彼女達」のみ、挨拶しない生活を
貫いて来ました。でも、このまま何も言わず出てしまうのはシコリが
残るし、ここはイヤだけど、笑顔で、、最後の挨拶して来ようと。
(心臓ドキドキ:汗)彼女達の思うツボになるのもね、、、

皆さんが背中を押してくれたので、ちょっと勇気が湧いて来ました。
また報告したいと思ってます。ありがとうございました。
692名無しの心子知らず:03/09/03 22:32 ID:79SqLzSz
>690
ひー、そんなこと言わんでくれ〜...(当方33歳子供1歳)
探せば30代の人も多いし(私の周りは探さなくても多い)、
20代の人とだって、少なくとも知り合い以上友達未満にはなれるよ。

確かに一度、「昭和○○年以降生まれのママ限定」って
サークルのチラシを見てガックシしたけどさ...
693名無しの心子知らず:03/09/03 22:56 ID:wfkSKCaC
>690
32歳で0歳児なんて、今じゃ普通だよぉ・・・。
30〜35歳くらいで第1子なんてザラだと思うけどなぁ。
20代前半でも30代後半でも、第1子同志のママなら同じだよ。
気にしない!
694名無しの心子知らず:03/09/03 23:42 ID:UMqzfu2i
私も33で第1子産んでます・・・。
今34ですが
そーなのかな?年を気にしてママ友になってくれないのか?
へこむなー。
695名無しの心子知らず:03/09/03 23:50 ID:VsSzo16B

私は38で第1子産みました(第2子はありえませんが)
ママ友?いませんよ
696名無しの心子知らず:03/09/04 00:16 ID:ElGdj7QR
えーと流れとズレてしまいますが…
小学校にあがると幼稚園時代の密着感がなくなってセーセー!
って話をよく聞きますが
今私、小学校で一緒になってお近づきになりたいなーと思ってるママがいるんですが
反面なんだか今更…感もある。
皆さんだったら
園のつながりはなく、小学校で一緒になったママに誘われたらどー思いますか?
697名無しの心子知らず:03/09/04 00:39 ID:EHD5oScv
>691
エライなぁ。私なら楽しいネタを提供することになっても
自分の気持ち第一で、挨拶なんてしないで引っ越しちゃうと思うな。
、、、、ま、私は大人気無いかもしれないですが、自分が大事なもので。
>690
私の幼稚園のママ達で、40代の人は結構いますよ。
園によるでしょうが、一人っ子で40代のママって多いです。
ただ、ウチの周りの年齢が上の人って(40代で一人っ子の母が多い)、
偶然なのか、仕切り屋&子供命母が多くって
付き合うのがしんどいです。。。。。
698名無しの心子知らず:03/09/04 01:49 ID:cRF9u27e
年齢ってそんなに気になる?
知り合ったばかりのママさんが初メールで「おいくつですか?」
他の質問に答えてそれはスルーしてたら、
後日会った時にまた聞かれちゃったよ。
パーソナルな情報って、仲良くなっていけば自ずと分かると思うし、話もするだろうし、
何だかイヤンでした。
ちなみに31歳1才児の母です。
699名無しの心子知らず:03/09/04 02:19 ID:EHD5oScv
>696
それってママ友としてではなく、個人の友達としてですか?
親子で気が合えば良いけど、子供が絡むと個人の友達として付き合いにくい
ので、子供通してのママ友としてなら、付き合うかも・・・です。
700名無しの心子知らず:03/09/04 02:33 ID:zYMGLh7m
>>698
気にならないが、聞かれても平然と答えているし、聞き返したりはする。
聞かれなきゃ聞かない。
会話の1つって感じ。
701691:03/09/04 06:42 ID:f81XHUWR
>697
出来る事なら、サ〜ッと何事も無かったように、素知らぬ顔して
出て行きたい気持ちも、、、ほんのちょっぴり、ちょっぴり残ってるん
だよね。だって、殆ど面識無かったんだもの。子育てを通して数回
会っただけで(一度、彼女を含む奥様方を、家に招いた事ありますが)
「嫌われてると思った」と言われても・・・(苦笑)
(隣人としての付き合いは4年だけど、まず会わなかったので)

引越し当日(前日?)は、共有の階段を塞いでしまう事になるので、
階段付近の住民と(隣人、取り巻き含む)知り合いに挨拶しようかと
思ってます。どうしよう・・隣人と取り巻きの顔見たら涙が出てしまうかも。
(誤解を解こうとした場所でも、涙が出てしまったから:苦笑)
702名無しの心子知らず:03/09/04 08:32 ID:thISnbtd
>696
私は>699さんとは逆に
子供同士の関係無しにして付き合えるならいいです。
子供同士は単なるクラスメートの1人という関係がいい。

小学校で子供が仲良くなったから
親同士も仲良くなってどっかに行きましょう、
なんて付き合いは嫌です。
703名無しの心子知らず:03/09/04 09:10 ID:7Q+j1mHq
>702
私も。親子で仲良し♪ほど
しんどいものはない。
704名無しの心子知らず:03/09/04 09:14 ID:vnuIcfIe
>>698
年齢ぐらいでパーソナルってのもなあ。。。
そんなのは世間話程度に思っておいたほうが無難だと思う。
自分からは聞かないけど聞かれたら嫌だとも思わずに答えるし自ずと聞き返す。
相手も別に心底それを知りたくて聞いてるわけじゃないと思うから。
話題の取っ掛かり程度のつもりなんじゃないかと。
聞かれて恥ずかしい年齢でもあるまいし、そんな小さいことに
こだわってたら相手に引いてばっかりになってたら
人間関係が円滑に進まないよ。
705名無しの心子知らず:03/09/04 09:18 ID:J85wRkSf
>702
胴衣。
できたら子供はほとんど接点がないくらいがいい。
異性とか、学年違いとか。
家も500m以上離れていてほしい。
706名無しの心子知らず:03/09/04 09:24 ID:tyJeGn7l
>705
そーそー
同性よりも異性がいい。
小学生の子がいるけどママ友(つーか立ち話程度の間柄)は
ほとんど異性の親だなあ・・。
あ 幼稚園の子もいるけどこっちも異性の親と仲良しだわ。
707名無しの心子知らず:03/09/04 09:29 ID:J/LTEMam
時々誰かの家に集まってはお茶しておしゃべりする幼稚園絡みのママ友が
5人ぐらいいるんですが、しばらくみんなと会ってなくて久しぶりに
集まった時なんかにその中の3人ぐらいが「この前はありがとう♪」なんて
会話を交わしてるのを聞くと心の中が少しザワザワっとしてしまう自分がいるんです…
私自身は子供達あってのママ友…とはどっぷり浸からないスタンスで付き合おうと
思ってるのでそんなこと気にするなんて矛盾してるんだけど何で自分には声が
かからなかったのかな?とちょっと気になってしまうのも事実。
相手には全然深い意味はないでしょうけど。私だっていつもいつも5人1セットで
呼ばなきゃいけないと思ったら億劫になっちゃうだろうし〜


708名無しの心子知らず:03/09/04 09:34 ID:9OjwF+I8
子供同士の付き合いの無い親の方が仲良くできる。
子供同士つきあっていれば一日の間だけでもけんかしたり仲直りしているから
それに反応しなければならないのはお互いにつらい。
709名無しの心子知らず:03/09/04 09:35 ID:VSaOLRut
私も同意
同じマンションで産まれた時から一緒、って感じで
十数人のママ友さんたちがいますが、10年経って子供抜きでも
付き合ってるのって、結局、異学年か異性の子ども持ちの人たち
が多いです。同学年で同性って最悪とまでは行かないけど
どうしても利害関係が出てくる時があるから…。
子どもの関係にも巻き込まれるし…(ハァ ツカレタヨ
710おさかなくわえた名無しさん:03/09/04 09:36 ID:7Q+j1mHq
>707
その場所でお礼言っちゃうママさんたちも、
気がまわらない人だね!でも、そんな場で言うくらいだから、
たいした集まりしてないんじゃない?
あなたを呼ばなかったことに罪悪感感じてたら、
集まったこと、隠すよ。
711名無しの心子知らず:03/09/04 09:44 ID:VSaOLRut
>707
ハハハ、そこで「何ー、何したの〜?自分達ばっかりずるい〜」って
言える性格だったら良いのよね(w
「今度は私も呼んでよ〜」とか。
でも、うっとうしいんだわ私。心がざわざわしつつもスルーしちまう。
ま、でも最近は、「何処行ったの?」くらい、何気なく
聞けるようになったよ。話あわせるつもりでね。
「今度は〜」は絶対言わないけどね(w
712名無しの心子知らず:03/09/04 09:57 ID:/F0WEJ+L
707、「え?なになに〜?」と、その場で聞けばいいのでは。
隠すつもりじゃないから、その場で言っているのかも。
もし、「なに?」と聞いて「えっ?あ・・あ〜ちょっとぉ・・」なんて
誤魔化すようなら、要注意だけど。
713707:03/09/04 10:22 ID:J/LTEMam
私もなんにも気にしてないっていう自分を強調したいのか
「え?なになに〜???」って自然に突っ込もうと何度か試みたけど
いざ口に出そうとするとあきらかに不自然な口調になりそうで
勇気がでず・・・です(w
動揺丸出しとか声がひっくり返るとか(w
そのうち711さんみたいになれるかな〜
714名無しの心子知らず:03/09/04 10:32 ID:J85wRkSf
>713
本気で気にならなくなったときに、
さらりとそのセリフが出るようになるかも。

私が今そう。
今はもう別に誰とも深くつきあいたいと思わないから、
話が見えないよ〜、何のはなし?って聞ける。W
(でないと、その場にいながら話に加われないもん)
そしたらたいてい、ホントに些細な事なんだよね。即解決。
で、そこから話題が広がるし。
715707:03/09/04 11:07 ID:J/LTEMam
>714
私も幼稚園で知り合っただけのママ達を学生の頃からの友達と同じように
考えようとしてたことがそもそも付き合いに疲れた原因だと気づいて
それからは深く付き合うのはやめようと自分でスタンスを置いたはず。
それがなんともまぁ肝っ玉の小さいやつだな・・・私って。
ママ友との付き合いは大概は自分の気持ちの持ちようでうまいこといくのよね・・・
これからはそんな状況になっても「なになになに?なんの話よ〜」って言えそうな
気がしてきたよ♪714さんサンキュ!
716名無しの心子知らず:03/09/04 12:16 ID:Le7/bqQX
>691 挨拶ガンバテね。速やかに粗品渡して、取りつく島もあたえず
次ありますから〜って感じでそそくさと手短に済ましてしまおうね。
直後に隣人同士が外かどっちかの家で噂話でも始めるかどうか、
賭けをしてみるのもいいかもね。とりあえず私はするに200モナー
717名無しの心子知らず:03/09/04 12:47 ID:tNyRkMqO
自分が適切な距離を持って付き合いたいと思っても
なんとなく加わってるグループが自分の思ってる
その距離よりひっつき気味な雰囲気を漂わせていたら
本当に付き合いづらくなってしまう。
結局そうやって距離を置いている自分はどんどん取り残されていくし、
かといってべったりしたらしたでそれもまたストレスになるのは目に見えている。
結局元からうまくいく間柄ではなかったと思って去ることにしている
718名無しの心子知らず:03/09/04 12:55 ID:f7+wigz8
>>717
まさに今その状態。
掲示板ありのサークルなんだけど、久々に集会の話出ててメンドクサイ。
でも気になりそうだったので、その掲示板URLを昨日抹消しました。
あ〜〜すっきり晴れ晴れ。
719名無しの心子知らず:03/09/04 15:13 ID:IGTFLCgg
子供が歩き始めてからは、『がんばってママ友作らなきゃ!』と張り切りすぎて、
とってもストレスな日々だったけど、2歳を超えてからは、余裕ができた感じ。
公園に行っても、究極は《子供が楽しければそれでいいんだ》と思ってるから、
ママ友とも適度な距離が保てるようになったし。
でも、目下のところ一番の悩みは突然家に遊びに来る近所の子供たち。
幼稚園児がほとんどなんだけど、
「○○ちゃんと遊びたい」とか言って訪れるが、オヤツ目当てなのは明らか。
邪険にもできないし、苦戦してます‥。
720名無しの心子知らず:03/09/04 15:23 ID:LbaYb/OK
>719
おやつ出さなきゃいい。
おやつの時間には「出かけるから帰ってね」と追い出す。
721名無しの心子知らず:03/09/04 15:44 ID:mRwUoTlb
>>717さん、私も今その状態だよ〜〜
しかもみんな同じ分譲マンションの人たちだから、なおさら疲れる、、、
深く付き合うのもしんどい、でも、疎外感は味わいたくない
「この人なら!」と思える人にもまだ出会えない
最近とっても鬱です
ほんとつまんないことなんだけどね
722名無しの心子知らず:03/09/04 15:45 ID:IGTFLCgg
>720レスありがと。
でも、近所の子供というのがネックなんだよね。
オヤツ出さない、行儀がわるいと、理由をつけて追い出す‥。
したいんだけど、その子の親の目があるからズバッと行動に移せない。
気にしすぎ?
723名無しの心子知らず:03/09/04 16:08 ID:LbaYb/OK
気にしすぎじゃないの?
「何あの家、遊びにいってもおやつも出さないの?」
なんていう人だったらとことん付け入られるだけかと思うが…。
「おなかすいたー」っていわれたら「じゃ、おうち帰って何か食べてきたら?」でいいじゃん。
なんでよその家の子の腹まで満たしてやらねばならんのだ。
724696:03/09/04 16:19 ID:PcJ9br9+
皆さんレスありがとう。
1人は同じクラスだけど異性の子のママ、
もう1人はクラスが違う同学年の同性の子のママです。
どちらも家は至近距離ではないですがまあ徒歩圏内という感じです。
私も親子共々仲良く!でなく個々の付合いができたらなと考えてるんですが
こればっかりは自分の意思だけではどうしようもないですもんね。
様子見ながら
ちょっとした行事に誘ってみることから始めようかなーと思います。
725名無しの心子知らず:03/09/04 23:20 ID:xMR47biu
>717、721 
わかるわかる! 私もママ友とは適度な距離感とりたい派。
でも同じマンソンのママたちはおうち行き来とかが好き。
自分だけ浅ーい感じで付き合ってるのが、なんだか寂しくなってきた矛盾の
今日この頃です。かといって、「この人ともっと仲良くなりたい!!」と
いう相手もまだ現れず。
昔からの友達とは疎遠気味だし、「私って孤独?」と感じてしまったりしまつ。
726名無しの心子知らず:03/09/05 00:27 ID:8kcDwKal
年中さんの男児母なんだけど、
年少さん同じクラスだった数少ない顔見知りママが
ほとんど役員さんになってしまい、
固いキズナで結ばれているようで、幼稚園で会っても
軍団化していて挨拶もしにくい雰囲気・・・
子供もちょっと疎外感感じてるみたい。
ゴメンヨ、息子。早く新しい仲良しサン見つけてね。
727名無しの心子知らず:03/09/05 00:38 ID:y8/P00yE
>>725
私も全く同じ気持ち。
私って孤独だなーと感じてます。
でも、やっぱりママ友関係は苦手。
孤独でもいいのだー。
728名無しの心子知らず:03/09/05 01:31 ID:4GsoEK+L
一人っ子軍団。下の子が同じ歳軍団。持ち家軍団。性差軍団。徒歩バス軍団・・
そんな感じ・・うちのクラス・・。習い事も子どもが・・っていうより親の友達
付合いの為に・・って感じだし・・・。
前住んでたところの友達はそういう軍団じゃなくて、おなじ軍団でも中身は
バラバラで、ただ気が合う友達・・ってだけだった。
会話の内容も今のところはその軍団だけで共通するような内容で、話が無くなると
シーンとしちゃって、解散。
最悪な場所にきてしまったのだ・・・
729名無しの心子知らず:03/09/05 01:57 ID:ZAi3yziE
生後2ヶ月の赤ちゃんが居るのママです
びっくりする位稼げちゃってます。
一緒にやってみませんか?
http://www.geocities.jp/yusyun1214/pen/pen.htm
730名無しの心子知らず:03/09/05 12:01 ID:09L40+Bo
4ヶ月前に初めて出来たママ友、
引っ越していくことになっちゃってすごく残念。
児童館とかでママさん達を見てきたけど
彼女が一番誰にでも優しくて、感じ良かったんだよなぁ。
引っ越すまでの1ヶ月、複雑ではあるけど
たくさん子供と一緒に思い出作りたいなぁ。
731名無しの心子知らず:03/09/05 13:24 ID:4aY+Azug
子供はもう小学生なので、このスレじゃないかもしれないけど、
相手のママさんは下の子がまだ幼稚園で、幼稚園ママのノリがあるので。
それにこの地域は小学生でも親同士の関係が結構密で、親の顔が
みえない子はあんまり遊び仲間には入ってこない。
ずっと以前に態度がコロコロ変わる人のレスがあったけど、
この相手のママさんはコロコロママさんです。
感じも良くさっぱりしている感じで、近所で子供同士も仲良しで、
良い関係が築けそう、と思っていました。
しかし同じ近所にかきまわし屋で支配的なママさんがいます。
そのかき回しママさんと仲良しで、そのママさんからの助言で
態度がコロコロ変わる。他の人のフォローがある時は、私に
やさしいけど、かき回しママさんからネガティブな事を聞かされると
ケンモホロロの態度になる。
その差が激しいので、こっちがいつも鬱々してしまうくらい。
根はいい人だし、近所でこの先長いから上手くやっていきたいと
思っているけど、はっきり言ってもう疲れた。
一緒に遊びに行っても、帰る時はウチの子だけ置いて帰っちゃう。
安全上してほしくない事なので、子供本人に直接言ったけど
却ってかき回しママのイイ材料になっただけ。
コロコロママさんに言ったけど、やはりその都度変わる。
最初は全く知らないようで、気をつけると言ってくれたけど、
2,3ヶ月後は怒っていて本当の事を言わない。
そのかき回しママがらみだから、何か吹き込まれたに違いないけど。

2学期になったので、もしかしたらウチの方にも落ち度があるかも
しれないので、あらためて聞いてみるか、
それとも、送り迎えは全部自分でするようにするか。
自分の子は自分が全部面倒見てもいいけど、そうすると
かき回しママが、またそれをネタに私を悪者にして、ますます
人間関係が壊れるのが広がりそうだからなー。
やっぱり一言言っておいた方がいいかしら。
732名無しの心子知らず:03/09/05 13:37 ID:paFbraIW
この間、ママ友にあった。
その人、私が下の子に何か言うたびに「虐待してるのぉ?」とか
「家に帰ったらシバかれちゃうよぉ。」とか、ニタニタしながら
言ってくるの。虐待が最近、クローズアップされてるからって、
流行り言葉とでも思っているのかしら。ジョークにしても、いちいち
言われると笑えないし、反抗期の2歳児の母としては、キツイよ。
彼女はもう、子供から手が離れてて、お互いの状況が違うからかなぁとも
考えたけど・・・。付き合いも長いし・・・。
でも、もう、心に壁が出来ちゃった。
気にし過ぎかな。もんもんとしてると彼女の欠点ばかりが浮かんできて
しまう。
ホント、孤独感、感じるね。一人でいいやって思えるには、
まだまだ根性が足りないわ。
733名無しの心子知らず:03/09/05 13:38 ID:If/St63y
>>731
かき回しママはほんとにかき回しママなの?
裏工作してるような、何かはっきりわかるような事象があったの?
だとしたら対峙するのはコロコロママではなくかき回しママだと思うんだけど。
734名無しの心子知らず:03/09/05 14:02 ID:KLpcsaz2
>>732 そのママ酷い。
よっぽど無神経なのか、イヤーミな性格なのか・・・
それでも「気にしすぎかな。」なんて思えるお前は優しいのう。
でも、そんな奴のことで悩むなんてばからしいさ。
少し距離をとってみたら?その人、少しは気づくかもしれないし。
735名無しの心子知らず:03/09/05 14:05 ID:2Bd0PzwO
何年生なのかわからないけど、うちも(小1女子)同じようなことがあ
って(遊びに行っておいてけぼり)、疲れるけどしばらくついていった
りしてました。そのうち他のお友達と遊びにいくようになり、新しいお
友達はきちんとしてるので私がいくこともなくなりました。
最初のお友達は約束してたので遊びに行っても留守だったり、時間が守
れなかったりだったのでこれでよかったと思ってます。
が、私はこの一連の出来事を子供の問題ととらえてますが、731さんが
ママ友の視点で捉えられていることで731さん自身が幼稚園ノリに思え
るのですが…。
736名無しの心子知らず:03/09/05 14:08 ID:Go9D3yez
>>732タン
「やあだー○さんワイドショーの見すぎじゃないのー?」って言い返すのはどー?
737名無しの心子知らず:03/09/05 14:11 ID:IkI0lH8k
>>732
いるいる、そういう一言多い系のうっとおしいヤツ。
普段は仲良くしてて付き合いも長いとなるとなんかそんなことで
不愉快になってる自分のほうが悪いのかな〜なんて思いがちだけど
そういう無神経な人間とは少しずつでも疎遠になっていったらいいと思う。
じゃないとこれから先もずーっと同じ嫌な思いの繰り返しですよ!
私もそういう経験者・・・
738名無しの心子知らず:03/09/05 15:21 ID:4aY+Azug
731です。レスありがとうございます。
>>733
>対峙するのはコロコロママではなくかき回しママだと思うんだけど。
その通りで、裏が見えるので、今まで私はコロコロママも親しく寄ってくる
時は感謝をし、また相手が怒っている時でも、張本人は他にいる、と
怒る事はせず、その時は距離を置き、しかし必要な情報は伝えていました。
でもこの1年間何度も何度も相手の勘違いをこちらが下手にでることで
気付くようにしたり、メッセージを送ったりしたのですが、コロコロママは
はっきりあの人はこういう人と気をつけて、みたいなメッセージの方を
とる、こまめに他人や状況の情報を流してくれる人の方を信用して
いるみたいです。
それでいい加減私も疲れてしまいました。
もうフェイドアウトした方がいいかしらと。黙って自分の子の面倒だけ
みるようにした方がいいかと。

>>733
それぞれの子供の口からポロッとでてきます。
この間遊べなかったのは何故?とウチの子が尋ねた時などに。
なにせまだ低学年なので、話の流れでその子のお母さんが私の
事を信用していない、などがわかったりとか(w
かき回しママは、自分は決して出て来ないで、子供同士の問題として
そういうことをさせます。
でもコロコロママが機嫌の良い時など、かき回しママから良い助言を
貰っていることを匂わせました。
739名無しの心子知らず:03/09/05 15:32 ID:eWlEQroU
>>731の病的な長文カキコにデジャブ・・・
740名無しの心子知らず:03/09/05 15:51 ID:ZTtgR6Tl
学生時代の友人のママ友話にうんざりなんです。
同い年の子供がいるのですが、うちは近所の保育園で、
その友人の子供は私立の幼稚園に行っています。
その幼稚園でのママ友の力関係、相関図、派閥を説明されても興味ないし。
最初は未知の世界の出来事を想像しながら聞いていたけど、
結局は悪口や愚痴なので聞き終わる頃にはどっぷりと疲労感が。
子供のグループ、派閥の話「誰と誰が仲良し」とか、私には関係ございません。
しまいには、「○○ちゃんはうちの子としか話さないのよ。
で、◎◎ちゃんもうちの子とだけ仲良しらしいの。
だから、クラス全体が、どうやってうちの子と一番の仲良しになるかを競ってる
感じかな?」だって。
でも、その友人は働いていて送り迎えも爺婆にまかせているし、
参観日もない幼稚園だからいつどこでその様なみんなが競争して
その子を取り合っている場面を見たのか疑問だわ。
多分、自分の子からの情報オンリー。
子供というのは自分の都合の良いように報告する生き物だと
教えておいたほうがいいのでしょうか。
聞いてるこっちがはずかいしいよ、まったく。

741名無しの心子知らず:03/09/05 16:49 ID:L1mXLOhp
もともと人付き合いそのものが得意では無いのに、幼稚園に入ってみるとママ同士の付き合いの暗黙のルールーの複雑さにぐったり・・・
鬱になっていたところ母に「一生のうちで本当に付き合える人なんて何人もいるわけない」と言われて、なんだか目からウロコとか思い込みとか色々落ちた。
考えてみれば当たり前だなぁ・・・
それ以来開き直ってのんびり単独行動してます。
でも子供同士に影響でないか、それだけが心配。
そんな心配が必要な事自体なんかヘンだけど。
742独り言:03/09/05 16:52 ID:6nT6DlK7
子供ぬきで気の合う友人、見つけたいよね・・。でも小梨の人だとやっぱり
話が続かないのよ・・・。昔からの知り合いならいいけど、この年になると。
小梨で30代だと子蟻と違う生活してるから話題が高尚というか・・・楽しいんだけどね。
ただ、やっぱり私は「主婦で母」してたから美術館にも行った事がない、と思われてるかなぁと。
743名無しの心子知らず:03/09/05 16:52 ID:cF13f78J
幼稚園でのこと、子供が話してくれる家庭がうらやましい。
うちの子(男)はあまり・・・「幼稚園のこと、きいてもいい?」と
質問してからようやく「今日は歌った」「踊った」くらいの回答。

登園通路でたまにすれ違うママに、
「なかなか幼稚園のことが話題にでなくてショボーン」
って話したら、
「●くんはね、先生が地震や火事のお話をすると
 恐くて泣いちゃうんだよって娘が話してた・・・」
あぁ・・・他人の家庭では我が子の話題がでるのね〜。
親の顔も子供の名前もなかなか覚えられない私だけれど、
子供をネタに、もう少し勇気をもって話し掛ける努力を
しようかと思います・・・でも不安だよ〜〜〜(涙)
744名無しの心子知らず:03/09/05 16:58 ID:m8nA5N2S
>742
学生のころからの友達で2ちゃんねら居ないの?
私は小梨独身OLの友達(31さい)と会ったりメールのときの話題は
2ちゃんかテレビか音楽 だよ。オタクっぽいかな。
まぁこんなこと話せるのも一人しかいないけどね。
(私が2ちゃん薦めた)
745名無しの心子知らず:03/09/05 17:54 ID:8ZKJ1or/
732です。
レスありがとうございました。
少しずつ、距離をおこうと思います。
人付き合い、難しいですね。
書き込み一つ、一つに同意しちゃいます。
746名無しの心子知らず:03/09/05 22:31 ID:oId74edr
転勤に伴って、転園したんだけど、
園バスのバス待ちが苦痛。
以前の園では、1人バス停だったので、物凄く楽だった…。
関西地方のせいか、皆ものすごくしゃべりが上手いし、
内容といえば、他人の噂話が中心。
とりあえず、週末が来てホット一息です。
747名無しの心子知らず:03/09/07 23:17 ID:wrWXf1O/
>>739
いいじゃん、デジャブでも。
ここに書き込んで愚痴っても元気になれば。
そーやってみんな元気になっていくんだ。
748名無しの心子知らず:03/09/08 16:35 ID:B0jA8O5b
age
749名無しの心子知らず:03/09/08 21:47 ID:ekLZZGmA
子供を保育園に迎えに行っても、同じクラスのママ達と挨拶は出来ても
それ以上の会話が出来ない。昔からすごく引っ込み思案で対人恐怖症気味。
何人かのママと子供達が楽しそうに話して遊んでるのを見ると
その前を挨拶して通りすぎるのでさえ何故か嫌で、そのママ達が帰ってしまうまで
車の中で時間を潰してる。ママ達が帰ってから子供をお迎えに行くのでいつも
子供が最後の1人だったりする。保育園の行事も、子供の様子が見れて楽しみと
思う反面、ママ達と話をする機会が増えるんだなぁと思うと憂鬱。
今は子供が1歳半だからまだいいけど、もっと大きくなったらこんな母のせいで
寂しい思いをいっぱいするんだろうなぁ・・と思うとせつない。
親が人と関わる機会が少なくても、子供は子供同士遊んでくれるものですか?

750名無しの心子知らず:03/09/08 21:57 ID:AJt1aTAH
子どもに何か習い事させてみたら?
園以外のお友達ができたらまた違ってくるかも。
751名無しの心子知らず:03/09/09 12:21 ID:hPBIJXY9
>749
うちの保育園ママは私も含めてみな忙しい(はず)ですよ。
だから、何人か立ち話をしている人もいますけど、
基本的に皆挨拶程度です。
朝は朝で仕事行かなきゃ行けないし、帰りは帰りで早く帰って
夕食のしたくとかあるでしょう?

だから、そんなに気にされることは無いんじゃないですか?
私でもさすがに4年以上も通っていますから、それなりに
親しげに挨拶をする人もいますけど、そこまでくるのに数年
かかってますから。
保育園行事はわが子の活躍を見に行くと思えばいいのではないですか?
ただ、せっかくですから同じクラスの方にはにっこり挨拶だけは忘れずに。
卒園までまだ4年位通われるんでしょう?
そのうち仲良くできる人も見つかると思いますよ。
752名無しの心子知らず:03/09/09 22:43 ID:yABm13+U
コピペ

ママ友への嫉妬 

題名のとおりです。
そのママは明るくて社交的で目立つ人です。
子供も3歳でうちのこと同級ですが、とても賢い可愛い子です。
別にママ友は意地悪なわけではないのですが、彼女の言動が気になってしょうがありません。
なんでかな、と自分の心を見るとそれが嫉妬だとわかりました。
公園で知り合った何人かの友達がいるのですが、そのママはいろんな友達を家に招待します。
たまに私も呼ばれます。でも呼ばれないと、とても気分が悪いのです。
幸せすぎて嫉妬してしまいます。
おまけに、この8月に妊婦になりました。これも私にはコタエます。
あと気にしないでおこうととしても、彼女の前でいいカッコをしようとしてしまいます。
今も彼女のことを考えています。
こんな経験ないですか?どうしたらこのモヤモヨヤがなくせますか?

ミツコかい?
753名無しの心子知らず:03/09/10 00:22 ID:niZOyGvY
今春から我が子を入園させたものです。
初めての場がとても苦手な母です。
はやいうちに溶け込んで輪を作ってしまっているお母様方を見て、
とても引いてしまいます。挨拶だけは気持ちよくするようにしている
つもりなのですが、あまり目をあわさない様にされている様に感じる
ときもあります。先日前を談笑しながらあるいていた同じ組のお母さん方に
「こんにちは、暑いですね!」と、思い切って声を掛けてみたのですが、
とても吃驚された様子で「あ、こんにちは」と、言ってまた前を向き、向こうから来る
他のお母さん方に愛想良く声を掛けておられました。
私も緊張しているせいで表情が硬すぎて周りが思わず引いてしまうのかしら、などと、
気にしつつ、「子供が楽しくやっていることが一番大事なんだから」と、開き直ったり。
ああ、こんなことでくよくよしている自分が情けないです。
もうすぐ保護者会。

754ちょっと書かせて下さい:03/09/10 11:10 ID:vb8uUivo
出産後一ヵ月半。
そろそろ赤ちゃんを外出させてもよかろうという話になって、
妊娠時に母親学級で知り合ったママ友を初めて自宅に呼んだ。
昨日は買出し(お茶菓子程度だけど)、今日は朝からあちこちを掃除、
家具の配置をちょっと変えたりしてスペースも確保。

しかし、朝から残暑が厳しく、1時の約束だったので
訪ねる方は大変じゃないかと心配になり、電話をした。
「今日なんだけど、暑くなってきちゃったけど、大丈夫かしら?」
結局、向こうの赤ちゃんも体調が今一とかで見送る事になった。

なんかちょっと気が抜けちゃった。
私が電話しなければ、おそらく当初の約束どおり来たんだよな。
自宅招待は勇気がいったし、今日も会話が弾むかどうか、実は心配だった。
(直接会うのは2回目。それ以外はメールのみ)
向こうも同じ気持ちだったかな。
私が電話したの、良かったのかまずかったのか・・・。

ママ友ビギナーはちょっとした事でどぎまぎびくびくします。
755名無しの心子知らず:03/09/10 11:31 ID:1UYLAHv8
>753
あなたは私ですか?
2学期に入ったというのに、子供のお友達とも1度も遊んだことがないです。
私って皆から避けられてる?と、被害妄想まで入っちゃってます。
756名無しの心子知らず:03/09/10 12:54 ID:c7wAO72Y
>754
向こうは体よく断わられた、と取ったかも。
757名無しの心子知らず:03/09/10 13:02 ID:qdfB3QVK
こんなの読んじゃうと、ママ友いらないや…と思ってしまふ。

568 名前:名無しの心子知らず 投稿日:03/09/10 12:33 ID:+DYO30Dp
今日あった嫌な事・・・・ママ友からお手紙をもらってしまった(鬱
A子ちゃん(4)と娘(4)は、生まれ月が同じで、
住んでるマンションも同じで、引っ越してきた時期も同じ。
よちよち歩きの頃からずっと一緒に遊んできたんだけど、
幼稚園に行き始めてから、娘には新しいお友達が増えて、A子ちゃんと遊ぶ頻度が減った。
普段から「昨日誰が遊びに来てたの?」「誰の家に遊びに行ってたの?」と聞かれ、
隠すことでもないからありのまま答え、「A子ちゃんも一緒にどう?」と誘ったりもしていた。
そして昨日、ちょっとした事件が起きた。
A子ちゃんが誘ってくれたのに、娘は他のお友達と遊びたくて、
「A子ちゃんちには行かない」と言い放ったところ、A子ちゃんが泣き出した。
4歳の子供には様々な配慮は無理なので、親としてフォローしなきゃと思い、
「せっかく誘ってくれたのにゴメンネ。今日は自分の家で遊びたいらしいの。
また遊びに行かせてね〜。
BちゃんやCちゃんも来てくれるんだけど、A子ちゃんも良かったら来ない?」と。
そうしたところ、A子ちゃんのママは「おうちでママと遊ぼう・・・」と言い、ぷいっと帰ってしまった。
そして、さっき買い物の帰りにポストを見たら、お手紙が・・・。

A子は冷たくされてとても傷つきました。
今まで姉妹のように一緒に育ってきたのに残念です。
親子ともども親友だと思っていたのに、環境が変わると人は変わってしまうものなのですね。
でも、私は信じています。いつか戻ってきてくれると。
今は楽しいかもしれません。
でも幼稚園でのうわべだけの付き合いは疲れるものです。
そしたらいつでも戻ってきてください。
信じて待っています。

という内容で、便箋4枚に小さい字でびっしり。
徹夜で書いたんだろうか・・・鬱。
758名無しの心子知らず:03/09/10 14:31 ID:c58VfvHl
>>754
私が相手のママだったら、電話してくれてありがたかったと思う。
昨日も今日も、ここんとこ昼間は大人でさえ外出したくないほど暑い。
ましてや、ほやほやの赤ちゃんならなおさら。
かといって、初めての約束からキャンセルするのも・・・・。
ってとこへ、あなたからの気遣いの電話。
私だったらありがたいし、
これからもつきあっていける友達だと思うけどなー。
くよくよすなー。
759574:03/09/10 14:45 ID:vb8uUivo
>>576
実はそれが一番心配。
でもまたメールするし、これっきりって事はないと思うので、挽回は可能じゃないかと・・・。

>>578
ありがとう。本当、今日は暑いよね。
向こうはバスで来るのをタクシーにしようかと考えてたそうだ。
そうまでして・・って気もしたので、延期にしました。涼しい日はすぐに来るし。

ママ友は欲しいんだけど、なんか及び腰になってるんだなあ・・・。
760名無しの心子知らず:03/09/10 16:00 ID:/3HVKOol
愚痴吐きです。
2学期は行事が多いですよね。まずは保護者会やら運動会やら。
親の出番も多い。また子供同士が仲良しさんがいると親も心強い。
それで裏工作好きのママがまた操作進行中、やってくれてます。
こういう時期に、たいていの人が言われたらドキッと動揺することを
言って自分に有利になるように動いている。
独りになるのが嫌で、仲間つくりはいいけど、そのために生贄をつくるな!
そうやって悪者を作らないと、仲間がいない、女王様になれない、
ならそれまでの人物だと思うのだけど。
変な人もいるものです。
761名無しの心子知らず:03/09/10 21:27 ID:+FgPVSN+
ネットの掲示板で同じ市内に住むママさん2人と知り合った。
しばらくメールやり取りの後、数回公園などで一緒に遊んだんだけど、
向こうからは「また今度遊びましょうね」とか「また誘ってくださいね」といわれるものの、
具体的な話は出ず、遊びませんか?って誘うのはいつも私からだった。
そうこうするうち、最後のメールからかれこれ3週間まったく連絡ありません。
向こうから誘ってこないってことは、友達の関係までは望んでないってことだよね。
私は相手のこと結構いい感じに思ってたから、ショック。
このまま友達できないのかな〜。
762名無しの心子知らず:03/09/10 22:47 ID:Nhx5UYUf
幼稚園で一人のママに
すんごい嫌われているんだけど
そのママの仲のいい人も
どんどん私の事を嫌って陰口を言う
仲のいい人は私とほとんど関わった事無いのに・・

その人に嫌われたのは、自分にも原因があるから
しょうがないんだけど
固まってヒソヒソ悪口言われると
だんだん凹んできた。周りの人全部敵かも・・って被害妄想入るし
幼稚園転園した方がいいか、子供のために我慢するか迷ってる
763名無しの心子知らず:03/09/11 10:58 ID:ZY9y7wGN
>>642
きゃ、私のことかと思ってしまいました。
いますよね、います。そんな人。家に誘うと待ってましたとばかりに
「行く!行く!」って。
もうそれって相手にとっては当たりまえのお付き合いの一部。
誘われて当たり前、誘われなかったら「どうしてなの?」と勘違い。
自分の家に誘うだなんて思っちゃいないわよ。
私も人を誘うのが好きだけど、当たり前のように集会所にされてはちょっと
ヒクわよね。前にすごい人がいて、
「今日は○○ちゃんのお家に集合ってどう?」って勝手にシキル女がいた。
ボスママでもちろん、皆に嫌われていたけど。
やっぱりちゃんとしたお育ちの人って違う。呼ばれたら呼び返してくれるのよね。
もちろん、お子さんのしつけもちゃんとしていらっしゃる。家に子供だけ遊ばせてても
「ジュースやお菓子の催促はしない」さすがっ!
自分も家に誘って欲しくて誘うわけじゃないけど。だから最近は家に誘う人も
選択してるわよ。
それだったら自分も気が楽だしね。あとは自分も子供と図書館に行ったり外に
出たりしてる。仲がいいうちはいいけど、あまり密になるのもね。

764名無しの心子知らず:03/09/11 11:05 ID:ZY9y7wGN
>>760
気にしないほうが・・・。
私もあるよ。いつも口先だけの約束で・・。
「新築したから来てくださいね。」「夏休みあそびましょうよ」
とか、いつも口先だけの口先婦人。
最初はマジに受け取っていたから「今度っていつなんだろう」って期待もあったけど、
このごろは何を言われてもまた言ってらぁ〜って自分のが上手になってる。
なんとも不思議というか、、。
ま、相手に対して期待しないことね。
そういう人ってゴマンといるし、社交辞令婦人っているから。
大丈夫よ、きっと他にも友達できる。って!
心配すんな! ここにもいるからさっ。
765名無しの心子知らず:03/09/11 11:11 ID:ZY9y7wGN
>>762
自分に原因って何?

転園しちゃうほど辛い? お子様は被害に合ってるの?

悪口ってさ、皆言われたくないから自分も便乗しちゃうじゃない?
幼稚園だけのお付き合いで済むの? この先、学校も一緒?

766名無しの心子知らず:03/09/11 12:40 ID:iYjxj/kj
>764
社交辞令を使うことは失礼なのだろうか?
767名無しの心子知らず:03/09/11 13:01 ID:RgEI/IKW
>>762
自分に原因があるって自覚あるだけえらいよ。
自分に問題があって嫌われてるのに、自覚無し反省無しっていうバカいるし。
その「原因」を解決できれば
もうちょっとマシになるかもしれないのにね。
768名無しの心子知らず:03/09/11 13:12 ID:wkZYcI06
まさしく私が「ママ友苦手?でも寂しがりやのママ」だ・・・
ママ友いなくて寂しいと思ってるくせに、
相手に踏み込まれそうになると引いてしまう。
一歩踏み入れてこそ人間関係が築けるというものなのに本当馬鹿。
どこへ行っても常連さんたちは楽しそうで自分はいつまでたっても新参者。
友達が欲しいなら自分から誘ったりすればいいのにそんな自信もない。
そうこうするうちに子供と児童館やら未周園児サロンに行き始めてもうやがて1年。
私はいつから人間関係に対してこんなに内向的でナーバスになるようになって
しまったんだろう。。。友達なんて自然にできていた若い頃が懐かしい。。。
769名無しの心子知らず:03/09/11 13:15 ID:wkZYcI06
>>766
社交辞令を言うことは全然失礼じゃないと思うけど
相手に「200%社交辞令だね」と分かるやつなら無粋かも。
また遊びたいなどさらさら思ってないなら3回に1回は
「また遊ぼうね!」じゃなくて「今日転んだところ大事にね!」
みたいな感じで別の文句でお別れしてもいい気はする。
770名無しの心子知らず:03/09/11 13:24 ID:OH1lZ7Ys
児童館でいつも一緒に喋っているおおよそ6人・・・。
こないだ一人が「じゃ今度11日でいいよね?」と言っていた。
その日の帰り「じゃ、今度」と、皆、その11日の事を言っていた・・・。
私だけ誘われてない・・?
今日が11日。 1歳児だから夕方には帰宅のはず。
ということは、遅くとももうお誘いがあってもいいはず。
私だけハブられちゃったみたい。 ウワーン
771名無しの心子知らず:03/09/11 13:32 ID:bUrHizmj
>自分に問題があって嫌われてるのに、自覚無し反省無
私も嫌われてるけど、理由判らないよ。
誰とケンカしたわけじゃなく、悪口逝ってもないし…
義務も果たしてる(バザーの手伝いや奉仕作業)
なんでだろう?わからない私はバカなのかな…
って>>767に逝っても解決しないのに、ゴメン
愚痴でした。
772名無しの心子知らず:03/09/11 13:42 ID:7dZ5LQAD
>>770
可哀想っ、、、ちょっと酷いよね
まだまだ1歳児、これからもっといいお友達たくさん出来るよ
児童館の外にも目を向けようよ!
773名無しの心子知らず:03/09/11 13:43 ID:cW31oNns
>770
泣くな。今度は「えっ、11日って何?」って聞け。
大概たいした事ない。
今日の事もきっと次に会った時
「11日なんで来なかったの〜」って聞かれる。
聞かれなかったら、まあ あれだ 諦めろ。

私なんて、今日あるはずの会議、1週間前に変更に
なって既に終了していた事を会場に向っている途中に聞いたぞ(w
1週間誰も何も言ってこなかった。決定事項のお知らせもなしだ。
次の会議バックレても良いかしら〜。
774名無しの心子知らず:03/09/11 13:45 ID:jwoSInjR
>770
皆で話してるときに、皆に言ったんじゃないの?
770にも聞こえてると思ってるかもよ。

他の人は名指しで770だけ言われなかったの?
775名無しの心子知らず:03/09/11 14:27 ID:p2JZek2V
越してきて1年、同じ住宅街にある家に、うちの子の
ひとつ上の子供がいる。ときどき家の前で遊ばせているので
その親子と顔見知りになった。明るくしっかりしたママ。うちの子も
可愛がってくれるし、お友達になれるかも…
と思っていた昨日、彼女は姉だと知った。しかも中学生!
20も歳離れてて気づかない私って、バカ?
776名無しの心子知らず:03/09/11 15:11 ID:/zJSoI1H
「友達ができない」という現実って自分と向き合わざるを
えない気がする。友達がいなくても全然平気ならいんだろうけど
そうでなかったら、自分の非についていつまでもいつまでも
考え込んでしまう。明るく社交的な人はこの鬱陶しさを
感じないでいいだけでも生まれてきてめっけもんだと思える。
777名無しの心子知らず:03/09/11 15:27 ID:BQIuOjjF
ここで悩んでる人ってB型?
つるむのが苦手な人ってB型に多い
778名無しの心子知らず:03/09/11 15:35 ID:NwX7yMvS
ちょっと愚痴らせてください。
出産した病院で知り合ったママ5人(私以外)。
うち2人から毎日のように長文メールがきていい加減うんざり。
無料のレンタルサーバーを借りてBBSを置き、
好きに書かせておくことにした。

メールは急激に減ったんだけど
BBSの内容は5人のうち3人が長文で書きたい放題、
あと2人はたまに書き込むけどこれもまた会話にならない。
こんなにコミュニケーションとれない人ばっかり
5人も集まるなんて奇跡じゃないかと思った。
今以上に親しくなれそうな人は5人の中には誰もいないし
管理するのも疲れたしもう閉鎖していいだろうか…。
779名無しの心子知らず:03/09/11 15:50 ID:/zJSoI1H
BBS設置した時点で「私達、かなり盛り上がってるぅ♪」
と彼女達は感じていそう。。。
そんな場を提供したのもなんか間違いっぽい・・・
780名無しの心子知らず:03/09/11 15:58 ID:cW31oNns
>778
う〜ん、URL晒す気があるなら、荒らしてBBS閉鎖に持ち込むと言う手も…w
そのときついでに「メルアも抜かれた!」とか言ってメルアも変えて
「ゴメン、変なメールが一杯来て怖くてしばらくメールも止める」とかで
自然消滅をじっと待つ。 ゴメン冗談です。
781名無しの心子知らず:03/09/11 16:31 ID:HcRZNpa7
近所ママ
そこの子が習い事に勤しんでると言うので
「○○ちゃん頑張ってるんだね。すごいね」と言った。
うちの子、物貰いが出来ちゃって。と言ったら
「大きくなったら切らなきゃならないんでしょ?」
…イヤ大きくなってませんけど。
子が体調悪いときってちょっとのことでも心配になりませんか?
なんで不安を煽るようなこと言うんだろう
782778:03/09/11 16:59 ID:NwX7yMvS
>>779
やっぱり間違いでしたか…。
でも半年以上も毎日毎日長文メール送られて
ホントにウザーだったんです。
返事しなくてもくるんだもん 。・゜・(つД`)・゜・。
あの一方通行なBBSで
「盛り上がってるぅ♪」と思ってるのかと
思ったらアイタタタな感じ。

>>780
良い手ですねぇ!
けど晒す勇気はないかなw
荒らされたフリでもして閉鎖して
そのままあぼーんしようかなぁ。
783名無しの心子知らず:03/09/11 17:14 ID:K3aOmxr+
767
中には、相手に原因があって嫌いになった。だから
その相手には何言っても何やってもいい。ってする奴いるよ。
精神的にリンチやサンドバッグ状態にしても、相手に原因が
あるから私達は正しい、みたいなさ
784名無しの心子知らず:03/09/11 19:53 ID:JzxlmEE8
あげ
785名無しの心子知らず:03/09/11 19:59 ID:OH1lZ7Ys
>784
ありがとうございました
786名無しの心子知らず:03/09/11 20:10 ID:bUrHizmj
>>781
ふ、普通の会話だと思う。ゴメン
787名無しの心子知らず:03/09/11 20:15 ID:7RQ+Uc/j
普通の会話だね
788名無しの心子知らず:03/09/11 20:23 ID:8zBEynaF
>>781
始めの3行と4行目以降のつながりは、何かあるの?
ものもらい位で、ちょっと大袈裟な気がしますが・・・
ともかく、お大事に
789名無しの心子知らず:03/09/11 20:47 ID:Xsv+Cy/S
>>770
きっと11日の集まりは、鍋や健康食品のホームパーティさ(w
>>781
「なんか胃が痛くてさ」といったら
「・・・痛み感じるなんて癌だったら末期だな」
なんて答えに驚いたことがあるんで、普通だと思う。
790名無しの心子知らず:03/09/11 20:53 ID:ERxDqbNQ
>>789

ひどすぎる・・・>癌だったら末期
冗談でもやめて欲すぃ
実際、それ言った相手の親なんかが癌で亡くなってたりしたら・・・

でも「ああ、やっぱ家系かもね」なんて軽く流されそうだ。
791名無しの心子知らず:03/09/11 20:59 ID:ahvXO2US
>777
私のB型の知り合いは皆寂しがり屋で、
一人でいられない人ばかりですが?
もしかして私、煽りにマジレス?
792名無しの心子知らず:03/09/11 21:58 ID:wDXGHwyy
マンションの隣に新しい家族が引っ越してきました。
妊婦ママで一歳半の女の子がいます。
うちは7ヶ月のまだベイベの女児。
周りに子供のいないちょっと特殊な環境なので、
彼女も私も妊娠や育児話はとても楽しいんですが、、、
その女の子がすっごい活発でうちの子と一緒にさせたくない。
やっとずりはいが出来る程度のうちの子の頭をガンガン押さえつけたり、
部屋中走り回ってうちのオモチャを破壊するかのごとくたたいたり。
むこうもまだ赤ちゃんだからしょうがないと思うようにしても
ちょっとしんどすぎる、、、
来年彼女が出産したら、うちにこの子は入り浸るのかと思うと
本当に困ってます。
どうやって対処すべきなんでしょうか?
793名無しの心子知らず:03/09/12 01:13 ID:vweZVleh
入り浸りにさせないようにしれ。
隣同士、困った時は面倒見るわよーなんてことならやめとけ。

あと、乱暴されるのはあなたが常にチェックして、自己防衛していくしかないかも。
でもそれをお隣さんは止めようとしないの?
だとしたら‥。

794781:03/09/12 11:30 ID:1I+MBZZz
レスありがと。普通ですたか…
病院通い多いのでどうやら自分の中で地雷になっていたようです、反省
>>780
酷いっすね、、、

795781:03/09/12 11:35 ID:1I+MBZZz
あ、下2行は
>>780さんではなく>>789さんへでした

それから>>788さん
> 始めの3行と4行目以降のつながりは、何かあるの?
繋がりあるんですがその部分ははしょりました。ご了承下さい…
796792:03/09/12 20:50 ID:Izc0peVr
≫793 レス、ありがとう。
今日も「遊びにおいでよ」と言われ、
わざと出かける用事の前に15分ほど彼女の家に立ち寄りました。
やはり話題は彼女の出産後の子供の世話になり、
親も手伝いに来ないとか私にはかなり危機感溢れる内容でした。
彼女から「用事があるときは〇子ちゃん(うちの子)を預かるよ」
と言われたが、「ううん、大丈夫だから」とかわし、
話題を託児所のことに逸らしたけど、、、
産後、彼女の1歳半の子を預かってあげたい気持ちは、ある。
大変なのは、よ〜く判るし、いい人だから。
でも絶対預かれない!!
自分がイヤな人間のようで辛いです。
797名無しの心子知らず:03/09/12 20:54 ID:8CR6C8pl
>796
私なら絶対に預からないな。
その子の性格とかどうこうでなく、他人の子どもにそこまで
責任もてないから・・・。
そのかわり託児サービスとか探すの手伝うくらいならするかも。
798名無しの心子知らず:03/09/12 21:03 ID:WP8q/G95
お互いの子供を預け、預りして何もなきゃいいけど、
もしさ、もし・・何かあったときに責任取れるの?
相手が「預かるよ」と言うのはね、私の時も「預かってね」って言ってる
のと一緒だよ。
ただのお隣さんと割り切って距離をおいて付き合えないかな?
いい人って言うけど、「いい人」だと思い込みはない?
いい人ってのはね、自分にとって都合のいい人なんだから、
相手に期待したり、過大評価するのはどうだろ。


799名無しの心子知らず:03/09/12 21:07 ID:aApsqjeq
私も預かったり預けたりはしない。
5〜10分みてるということはあったけど
自分の子もいるわけだし、けっこう大変。
物を貸すとか、買い物を手伝うとか
してあげられることは他にもあると思うよ。
それと1歳半だとまだやんちゃでも仕方ないな〜って
思うけど、796さんの子に手を出した時
そのママは何も言わないの?
800名無しの心子知らず:03/09/12 21:10 ID:UIFZmJJX
あんまりこれ以上深入りしない方が良いよ
人の子、気にしてあげるのも良いけども、自分の子供
一番に考えようよ。怪我させても、させられてもね〜
801名無しの心子知らず:03/09/12 21:20 ID:OQIl6l5i
私も預かるのはやめといた方がいいと思う。
その人、あてにしまくってるよ。
もし、怪我でもさせたら責任とらなきゃなんないし。
お隣さんに「保育園の一時預かりとか、そーゆーのを
出産前に調べといたら?」と助言してあげましょう。
802名無しの心子知らず:03/09/12 21:26 ID:WP8q/G95
もし、どうしても産後に預かるハメになりそうだったら、
「うちの子、病気だから」とか言った方がいいよ。
実家の母が病気でとか、葬儀とか
何とか理由をつけてさ、避難出来ないかな〜?
結局さ、あなたもその人に対して「いい人と思われたい」って
思ってない? 断りきれないじゃないの?
私もね、以前は優柔不断だったけど「情けは人のためにならず」って
ことを学んだわよ。 もちろん、自分のためにもならなかった。

ご自分の家庭を第一に考えて、ちょっと一息いれてみたら?

803792:03/09/12 21:27 ID:Izc0peVr
沢山のレス、ありがとう。
言われたように、他人の子に責任は取れないし
自分の子一番に考えたら預かる事、ないですよね。
自分の子だけでも大変だし、楽しんで子育てしたいから。
これからは、単なる隣人に徹します。
804名無しの心子知らず:03/09/12 21:57 ID:Geth6w5w
>>775
ワロタ
805名無しの心子知らず:03/09/12 22:06 ID:vweZVleh
≫792 自分がイヤな人間のようで辛いです

気持ちはよく分かる。
でもここが踏ん張りどころだ。
情に負けてしまうと、あとあと面倒なことになるぞ。
ガンガレ。
806名無しの心子知らず:03/09/12 22:53 ID:ikMCOLZI
隣人は深入りしすぎない方がいい・・・経験者です。
私も子供がまだ792サンの隣人くらいだったとき、まさに隣に同じくらいの
子を持つ人が引っ越してきて、その時はお互い嬉しくすごく仲良くしてた。
でもべったりしすぎたと思う。その後いろいろあって今気まずいもの。
807名無しの心子知らず:03/09/12 23:56 ID:xb5sqgYz
私は子供を預かること自体は反対じゃないな。
ただし相手が隣人ではちょっと嫌だ。
隣人とは距離をもって付き合いたい。深入りはしたくない。
ある程度物理的な距離と心の距離もある人が
本当に困っているような場合なら預かってあげたいと思う。
都会で生活していると親兄弟友達もいない、という立場の人もいるし。
ただし長時間や、目的が不純だったり、片方ばかりに負担がかかる
ような場合は除外したい。。。
いろいろ条件あって嫌らしいけど本当に困ってるような場合とかなら
できることがあれば手伝いたいという気持ちがあるのも本当なのだ・・・
808名無しの心子知らず:03/09/13 00:51 ID:58A4fpZv
幼稚園で子供が同じクラスのママなんだけど、自分の意見を人に
押し付けるっていうか、相手が自分の意見に同意しないと気がすまないみたい。
今日もあることで話してたんだけど、彼女の言ったことに私が「そういう考え方もあるね」
って言ったのが気に入らなかったみたいで
「でもね、何々はこうでしょ、だから私はこうしたほうがいいと思うの」
「違うかしら」「そう思わない」「ねっ、ねっ、そうでしょ」
私の顔をじっと見つめて、ずっと言ってた。ちょっと怖かったよ。
ちょうど子供達が教室から出てきたので逃れられたけど。
かかわらなければ良いのだけど、二人で同じ係りをやってるので、一緒に行動する
ことが多くて。いつもいつもこんな調子で最近ほんと疲れた。
来年は同じクラスになりたくないなあ。
809792:03/09/13 11:02 ID:OVgY2EOO
度々失礼します。
沢山の方のレスを読んで、
私だけではない、皆経験あるんだ〜、とちょっとホッとしました。
住宅ローンを抱えて住んでいるこのマンションで
今後住みにくくなったら本当にお互いに困ります。
皆さんの的を得たアドバイスを本当にありがとう!
810名無しの心子知らず:03/09/14 00:34 ID:9ZOlO7jE

主婦の本音を語り合う掲示板です。
ぜひ遊びに来て下さい。
http://jbbs.shitaraba.com/shop/421/

スレ違いでごめんなさい!
811名無しの心子知らず:03/09/17 12:04 ID:J1g4m0yR
久々に公園に行った。
案の定10人弱のママ集団がいたが、広い公園だしかなり離れたところで娘と遊んでいたのだけど、
娘がその集団向かってズンズン歩いていく。仕方なくついていったのだけど、
ママ集団は親しげに○○くん××ちゃんなどと呼び合っていて、知らないのは私達親子だけって感じ。
娘が近づいたママさんにはこんにちはと挨拶すれば、向こうからも挨拶は帰ってくるものの、
相手から話しかけてくれる人は皆無。娘がいるし、その場にいたけど完全無視されているような雰囲気で
とてもこちらから会話をふることなどできなかった。
10分ほどして娘が飽きたらしく帰りたがったので、これ幸いと逃げるように帰ってきた。

もっと明るく、多少ずうずうしくても、どんどん話しかけなきゃママ友なんてできないと思うけど
今日みたいな状況になると私が人見知りしちゃってだんまりになってしまう。
娘と二人でいるのが気楽で、ついヒッキーみたいになってしまうよ。
ごめんよ娘・・・。
812名無しの心子知らず:03/09/17 12:18 ID:X0hEAT7w
>>811
私も全く似たような状況です!!!
公園行っても、私以外は皆「あー○○くんー」「××ちゃんだ」などと
顔見知り状態で。
一応、娘が近付けば仲間には入れてくれる。
完全無視されると言うことはない。でもその場限り。
名前も聞かれないし、「こないだ○ちゃんママがねー」とか「ダンナがね」とか
いう話で盛り上がられてもチンプンカンプンだし。

私だけ浮いてる・・・
そうするとますます、自分から遠ざけてしまう。それじゃいけないって分かってるけど
無理して仲間に入ろうとして、結局弾かれるのは余計寂しいし。
激しく付き合い下手(´・ω・`)ショボーン
813名無しの心子知らず:03/09/17 12:26 ID:J1g4m0yR
>812
完全無視といっても娘は仲間に入れてもらってます。
でも私は話しかけられもしないし、いないも同然です。
名前を聞かれないのも、仲間内の話で盛り上がってるのも一緒です。
大勢の中にいても、自分だけ浮いてる感じがするのって一人でいるより寂しいですよね。
ご近所なら812さんとお友達になりたいw
814名無しの心子知らず:03/09/17 12:34 ID:uEr9shKr
10人くらいの集団になる前、つまり全員集合する前の早い時間に
まだ1人か2人しか集まっていない段階ならば
声がかけやすいんじゃないかな。
そうしてだんだんと顔見知りになっていくとか。
815名無しの心子知らず:03/09/17 13:10 ID:locnX9wH
>>811ー812
あーー一緒だよ。。やっぱり世の中には似たような人がいるんだなあ。
私は娘が集団に寄って行くだけで心中「うぎゃーーー!あっち行こうよー」だよ。。。
もう本当にいたたまれなくてその場にいられない。
気持ちが一歩引いてるせいか、物理的にも近づけなくて輪から引いてるw
集団の中の一人ほど寂しいものはないよ。
去った後「今の誰ー?」とかなんか言われてんのかなーとか
思ってしまって「私だって別にあなたがたと親しくなりたいわけじゃない」
とアピールしたくなってしまったりする。。負けず嫌いなのかなあ。
子供がまだ1歳だからいいけど大きくなったらどうしよう。
816名無しの心子知らず:03/09/17 13:16 ID:J1g4m0yR
>815
811です。うちも子供が1歳ですが、
幼稚園になったら多少変わるかなと淡い期待をしています。
もちろん、ママが参加する行事が少ない園を探すつもりw
子供同士で仲良くなってくれるのが一番いいんですけど。
それにしても先は長い。ハァ。

817名無しの心子知らず:03/09/17 13:32 ID:X1aV7mK6
>811
はっきり言って、自分が知り合いたくさんいるところに
いて、知らない人がひょいと来たら名前まで聞かないと思う。
3回くらい顔見た事あるくらいになってようやく聞くかどうか、
かな。だって公園で挨拶するくらいが丁度いいと思ってる人も
いるわけで、相手がどのくらいの距離を望む人かよく見極めないと
「仲間に入れてあげよう」なんて余計なお世話になりかねない。

だからそんなに落ち込まないで〜。811さん親子が楽しそうに
遊んでれば、だんだんお話する人もでてくるよ。まずは顔見せ。
そのくらいに考えてさ。相手だって同じように悩んでる、と思えば
いいよ。
818名無しの心子知らず:03/09/17 14:04 ID:PVFjddDY
育児サークルで知り合った親子のお家に遊びに行きました。
お昼も用意してくださったんだけど、朝から気合を入れて
作ってくださったらしい海苔巻と鳥のから揚げ。
とてもおいしかったけど、彼女は子供の健康の事を考えて
有機栽培の野菜や添加物の入っていない食材を使っている
との事。来週、家にもお誘いしたけど、お昼に何を用意したら
いいのか困ってる。
有機農法で作った原料から作ったパン屋さんが近くにあるの
でそこのパンでサンドイッチでも作ろうかと思ったけど、野菜
もこだわった方がいいのか・・・。それだけの為に有機栽培の
野菜を取り寄せるのもねぇ。
食材にこだわっているママ、一食だけでも有機栽培じゃない
野菜なんて子供に食べさせたくないもんですか?
819名無しの心子知らず:03/09/17 14:05 ID:7D3q/vDu
なんだか解るわ〜(;_;*)
私も同じく名前も聞かれずでも完全無視もされず・・・

結構自分から積極的に行くんだけどね、でも逆に引かれちゃって・・・

でもって苦肉の策であんまり好きじゃなかったんだけど大阪の「OH!mama's party」とかいうサークルに入っては見たものの・・・
なんだか去年できた割にはもう結束固くってさ〜
同じ地域の人と知り合いになれたと思ったら「私は1回生なんだよ?」って自慢げに言われて。
サークルとは名ばかり。
なんだか敷居が高いんだよね〜
サークルって入ってる人いる?
私はもう辞めようかと思ってるよ。
大阪でどっかいいところ無いかな〜?
820名無しの心子知らず:03/09/17 14:07 ID:2Q3WCgPt
なんだかなー??
自分が浮いててさみしいっつーのはわからんでもないが、
娘さんは仲間に入れてもらってるならそれでいいんじゃないのか?
だれのために公園に行くんだろうか?
幼稚園でも習い事でも、そういう勘違いママ大杉。
保護者だろがぁ?

今の誰?なんて聞きもしませんって。
自意識過剰杉
821名無しの心子知らず:03/09/17 14:07 ID:z1eOPn7X
>818
そこまで気をつかっていたら、これからも付き合い続けていくことが
面倒にならない?
822名無しの心子知らず:03/09/17 14:10 ID:7D3q/vDu
>820
でもなんとなく解るよ。
だからココにレスしてるんじゃないの?
自分はできるだけ気を使いたくない、人とも関わりたくない。けど娘の為にはできるだけ協調性とかを養って欲しい。
って思ってるんじゃないかなァ
823818:03/09/17 14:12 ID:PVFjddDY
>>821
そのママが食材にこだわっているっていうのは遊びに行ってから
聞いたので、家に遊びにくる約束してからだったのよね。
すごく気が合う人なので、これからも付き合って行きたいけど、家は家の
やり方(食材)でごちそうしてもいいものか悩む。
だって、子供が産まれてから一度も外食したことが無いって
言うくらいなんだもの。
お昼持参してくれる?とはご馳走になっておいて言い辛いしねぇ。
824名無しの心子知らず:03/09/17 14:14 ID:d876Onns
>>820
822に同意。そこのところが読み取れないならあんたはレスする意味ないよ。
とんちんかんなレスしても仕方ないでしょ
825名無しの心子知らず:03/09/17 14:15 ID:7D3q/vDu
>823
家に呼ぶ以上はもてなさないとアカンのでは?
その人の嗜好がわかってるだけでも良かったジャン。
σ(・_・)なんて張り切って一度特上のウナギ丼頼んだら「大嫌いなの・・・コレ」って言われたわ。

だからオーガニック系でおもてなししてみるっていうのはいいと思うけど?
母乳まだあげてる人だったらなおさら・・・
826名無しの心子知らず:03/09/17 14:32 ID:zWNaOLv0
逆に考えて、自分がグループに居たとして
見たこと無い人が寄ってきたら話かける?
私はやっぱり様子みてしまうな。
どんな人かわからないし。
私だったら毎日来てて特に気になることもなければ話し掛けるよ。
>>820さんがそうだと言ってるわけじゃないけど
このスレに出てくるようなDQNだったりしたら
一度話ししてしまったら取り付かれて…なんてのはごめんだもの。
毎日行って>>820が普通のママだとわかれば
誰かが話し掛けてくれると思うし
自分からも話し掛けていけばいいんじゃない?
827826:03/09/17 14:33 ID:zWNaOLv0
間違えた!!!
>>820ではなくて>>811です!!
砂場に埋もれて逝ってきます…。
828818:03/09/17 14:33 ID:PVFjddDY
>>821,825
レスありがとう。
一度オーガニック系でおもてなししてみようかな。
その反応を見て、その後のことは考えよう。
あんまり気負いすぎると、付き合うのが面倒になりそう
だしね。
829名無しの心子知らず:03/09/17 14:37 ID:2Q3WCgPt
自分は関わりたくないんだったら、
話しかれられなくてむしろよかったと思うんでないか?
子供は子供で遊んでるんだから、ぜんぜん問題ないじゃないか。
自分が仲間に入れないって愚痴いってるんだそ?

自分はあんまり関わりたくないのー。
でも子供には。。って?
自分はバカなの、でも子供にはいい大学いって欲しいの。
とかわんねーじゃん。
自分はテLビ見てケツ掻いてンのに、子供にはいろいろ求める。

子供は親を見て育ちますぅ。
言葉だけじゃなくて態度も心の動きも敏感に感じます。
親が嫌だと思ってるなら、
子供だって同じように感じても不思議じゃない。

煽りじゃなくてな、そうは思わんか?


読んでたらイライラするのでもう逝きます。
トンチンカンで失礼しました。
830826:03/09/17 14:42 ID:zWNaOLv0
逝く前にひとこと…。

>>829
あなたの言ってることも解らなくもないよ。
割り切れない人も多いからこのスレがあるわけで…。
ママ友欲しいのは子供に求めてるのとは
ちょっと違うような気がするんだけどな。
831名無しの心子知らず:03/09/17 15:09 ID:2Q3WCgPt
おれも逝く前にもうひとつ。

だったらどういう態度されれば満足にゃのか?

こんにちわと挨拶すれば挨拶が帰ってきたんでそ?
それ以上どうして欲しいの?
はじめてあった人に自分達が話してる内容を説明するか?
私は無視された、というが相手にどうされたかったの?
他人がどうすればあなたが満足したの?
逆の立場だったらどう思う?

ママやら公園というのは世の中の常識は通用せんのか?
ママ友ってそんな1回会ったくらいで簡単にできるもんか?
832名無しの心子知らず:03/09/17 15:26 ID:0BYeY+CO
>>831
言っていることは正しいと思うよ。

公園にいってママ達がグループでべちゃべちゃお喋りを
されてたら、引く人の気持ち良くわかるなぁ。
例えば811さんにちょっと話し掛けても、いつものメンバーと
話に花が咲いちゃう訳だから、フランクに話も出来ないってのが
淋しいんだと思うよ。
ママ友が欲しいのと、目の前にグループで固まられているのとは
また別の問題だと思うが、わからん?
833811:03/09/17 16:17 ID:fp8cxgRc
色々レスありがとうございます。
公園や児童館へ行ったりするのは子供のためというのが一番です。
子供は無視されているわけではないので、それでいいと割り切れればいいのですが、
周りのママさん達から浮いている感じで、強い孤独感でいたたまれなくなります。
もちろん、私自身ママ友がほしいという気持ちはあります。
ただ、もともとの性格で人見知りしてしまったりしてなかなか上手くいきません。
子供にも良くないと思って色々なところへ行ったりしますが、
逆に自分が追い詰められているように感じてしまいます。
ここへカキコすると、少し気持ちが落ち着くので書き込みしましたが、
他の方からすれば、なにをグチグチ言ってんだとイライラさせてしまったようですね。
すみません、もう逝きます。暖かいレスやアドバイスくださった方ありがとうございました。
834名無しの心子知らず:03/09/17 17:27 ID:krifAlPK
逝かなくてもいいよ。
ママ同士の独特の人間関係になじめない、疲れてる人が来るスレでしょ、ここ。
835名無しの心子知らず:03/09/17 19:29 ID:0BYeY+CO
>>811
御苦労です。私も娘が幼稚園に入るまで極力公園には
出向きませんでした。でも毎日避けている訳にも行かず
子供にある程度合わせて行ってたけど
3年保育でバス、母親の出番の少ない面倒な事が嫌いなお母さんの
集まる幼稚園に(子供も気に入って意見が一致したし)入ったら
天国です。一切付き合いがない訳ではないですが、自分の考えと
似た母親が集まるので、話しやすいですし、一体あの公園の
いや〜な雰囲気はなんだったんだろう?って思いますよ。
きっとあの人達はあの幼稚園へいったんだろう、、なんて
想像もしますが、、、、。お子さんが大きくなるまでもうちょっと
頑張って下さい。
836名無しの心子知らず:03/09/18 00:40 ID:90FIud+a
820=829=831の言いたいことは良くわかる。ちょっと言い方はキツイけどね。
「初めて(もしくは久々に)公園に行った」→「既存の輪にすぐさま入れない」→
「浮いてていたたまれない」→「親子でポツーンとしていて悪目立ちしているはず!」
っていう自意識過剰の思考を克服しなければ、
いつまでもここのスレで悩み続けねばならなくなっちゃうよ、ってことだよね。
初対面(に近い)状態の人が、常連さんがたくさんいる公園で、
いきなりなんの違和感もなく話の輪に入れる訳ないのにね。

もちろん811の悩みも良くわかる。私も元々人見知りで人付き合い下手、
というコンプレックスがあるから、その場の人間関係が上手くいかないのは
全て自分の対人スキルが低いからだ、と思いこんでしまう傾向があるので。
でも、そんな自分の孤独感や追い詰められている気持ちには無理やりにでも蓋をして、
「自分達は浮いてない。時が経てば絶対溶け込めるはず」
と強い自己暗示をかけて前向きに臨めば、意外と明るい未来が開けたりするよ。

ついつい熱くなって長文スマソ。
811さんは悩みながらもお子さんのためにあちこち出かけている強いママさんのようだから、
余計なおせっかいだったかな? 
837名無しの心子知らず:03/09/18 00:49 ID:aNCcaNAM
>835
私もそんな幼稚園を見つけたいです。

私は公園で集団の輪に入れてもらえたら、何を話していいものか、、
なんて悩みそうだ。
838名無しの心子知らず:03/09/18 01:50 ID:NmwQDucY
>836がいいこと言った(・∀・)!!

私もどっちもの気持ちがわかる。
>811他、同じ寂しさを味わってる人ガンガレ!!
839名無しの心子知らず:03/09/18 01:54 ID:fxXorWHp
>>836に同意だな。
ママ友欲しいと思うんだったら、同じ公園に通ったほうがいいんじゃ?
うちの近くの公園は、もうみなさん毎日毎日朝からご出勤ごくろーさまです、ってくらい皆さん通われてますよ。
私は早起き苦手だったり、自分の仕事が時々あったりするので、
そうそう毎日行けなくて、でも家から歩いて2分くらいの所にある公園なので時々ヒマな時はそこに行ってた。
そうするとやっぱり>>811のような状態なのですよ。
でもそのうちみなさんともお話するようになって、いちおう話の輪には入ってるけど、細かい家庭環境とか知らないし、べつに知りたくもないので、時々話がわからないけどそれはそれでしかたないよね、他の人は毎日のように顔合わせてるんだから。
自分自身もその輪の中に入りたいんだったら、それなりに努力というか、
せめてお互いの顔を覚えるくらいにならないと無理じゃないかな?
840名無しの心子知らず:03/09/18 08:16 ID:H4jW0K4I
私も公園には頑張って通いつづけることをすすめます。
できれば朝一(9時とか9時半)で行く。
親も大変だけど、ぜったいいつか身を結ぶから・・・。
顔見知りか゛たくさん増えるだけでもいいのよー。
いつのまにか私が一番の常連になってるけど(w
家を行き来するような仲になってるのは一組だけ。あんまり沢山ママ友いりません。

あと話変わるけど

>>でもって苦肉の策であんまり好きじゃなかったんだけど大阪の「OH!mama's >>party」とかいうサークルに入っては見たものの・・・
>>なんだか去年できた割にはもう結束固くってさ〜

こんなにはっきり書いて大丈夫?

841名無しの心子知らず:03/09/18 09:58 ID:3LVw0XRR
となりの奥さん、予防接種の会場で見かけた。
いろんな人に「同じぐらいの月齢ですねー。うち、ここなんです。
よかったら遊びに来てくださいねー。」と紙を渡していた。
3人目の子供なのにまめだなーとオモタ。

うちは二人目だけどママ友作りはもういいや。
幼稚園入れば自然に家を行き来するぐらいの友達は
出来ると分かったから。
842名無しの心子知らず:03/09/18 10:37 ID:zEX7EwNY
>>841
私も幼稚園入れば・・・て期待しているんだけど。
私の住んでる所は子供が少ない。
近所に小さい公園に行っても誰も居ない。
まぁ、気を使わないですむからいいのかな・・・。



843名無しの心子知らず:03/09/18 11:03 ID:VXYZw4gS
幼稚園に入れたけど、親子共々付き合う友達は出来てません。
子供は子供で、幼稚園にいる間は、クラスの子と適度に遊んでる
ようです。

受け身では友達は出来ませんよね。受け身で誰か寄ってくるのは、
営利目的か、宗教関係だったりする。

積極的に話し掛けないと駄目だと分かりつつも、
話題がないんですよね。

たまに、親同士での集まりがありますが、みんな話してる事といえば、
私が普段に気にもとめないような、ささいなこと。
あー、そういうことを話してるんだぁーと妙に納得したりして。
きっと、頭の中の構造が違うんだと思います。
思考回路が違うというか。
話題つくりが上手というか。

友達がいなくて寂しいなと思う反面、無理しなくてもいいし、
自然と話がはずむような人がいれば、ラッキーだなと
思うようにしています。
844名無しの心子知らず:03/09/18 12:01 ID:y2JpHkh/
>>843
なるほど・・・。
ママさんどうしの話聞いてると、
みんなやけにハイテンションで
つまらんことに花咲かしてる。

でも、こういう冷めた部分があるからママ友できないんだろうなぁ。
ほんと、無理なくお友達ができたらうれしいよね。
845名無しの心子知らず:03/09/18 13:49 ID:NqQxqeCu
和田アキ子が昔、アイドルタレントが楽屋で楽しそうにしているから
仲間に入れてもらいたいと思って話し掛けたら
どうでもいいオシャレのヘアピンの話で凄い盛り上がっていたらしく
「ああ、そういう事で楽しそうなんだ、ダメだ」と
諦めたらしい。「あんな話題で盛り上がるのが不思議」だって。
何か似ているよね。
846名無しの心子知らず:03/09/18 15:23 ID:pujmxaq3
>>845

和田アキ子なら納得だけど・・・
ふつうの奥さんというかお母さんだったら
そのくらいの話題、軽くかわせないものか。
『あんな話題で盛り上がるのが不思議』って気持ちもわかるけど
そこで線引いてたら、ますます輪に入って行けないんじゃない?

1匹狼ママは別として。
847名無しの心子知らず:03/09/18 15:24 ID:iBnSfh6f
>>844
「冷めた部分がある」というより
見下した感じがするのは私だけ?

あなたから見て「つまらない」話題でも
ママさんたちにとったら「楽しい」話題かもよ。
848名無しの心子知らず:03/09/18 15:25 ID:KSb+Ezu2
皆なんでそんなにママ友作りに必死なのかわからん。
育児の情報はネットや本や親から得られるし、友達は
自分の友達で十分。
育児サークルにも公園にも一応行っているけど、
そこで世間話はしても電話番号を聞いたり、家を行き来
したいなんてこれっぽっちも思わない。
子供がそうしたいと言うなら別だけどね。
あっ私は「ママ友関係苦手」だけど「寂しがりやのママ」
ではないや。スレ違いスマソ。
849名無しの心子知らず:03/09/18 15:31 ID:pujmxaq3
>>848

なんでそんなに必死なのかって・・・
子供のためだからじゃないの?
私だって、趣味や考え方、暮らし方が合わないような人と
特に進んで友達になりたくはないんだけど

乳幼児の頃はやっぱり親が行動しないと
子供の遊び相手って作りにくい気がします。
今では私の上の子は年長なので、自分で友達を作って来ますが
そのお母さん達、いろんな人が居ますが
子供の友達のお母さんだから・・・と思ってがんばってます。
850名無しの心子知らず:03/09/18 15:32 ID:rQuhqQCI
>848
私もそんな感じだったんだけど
最近家を行ったり来たり、メール交換なんかをする友達ができて
子供同士がとても楽しく遊んでたりするのを見ると
「(子供のために)よかったなー」と思います。
そのママさんとは子育て以外の話も気兼ねなくできるので
いいんだと思う。ホントに子育ての話だけならすくにネタ切れするから。
残念なのは来春入る幼稚園が違うことです。
851名無しの心子知らず:03/09/18 16:17 ID:upiZrpYl
前々からカンジ良いなあと思ってて
昨日、同い年ってことが発覚して盛り上がったママが転勤だって。
あああ。これからって時になぁ…いつもこうなんだよ。はぁ。_| ̄|○
852名無しの心子知らず:03/09/18 16:53 ID:DDldjJpI
児童館ですっごい積極的な2人目ママと知り合いにあったんだけど
ちょっと疲れる・・・・。
全然悪い人じゃないけど、ついていけない自分。
別についていかなくてもいいか・・・?
853名無しの心子知らず:03/09/18 19:05 ID:282vm26D
周りの友達で出産経験ある友達は一人もいないので
子育てサロンというものに初めて行った。
ネンネ組(ハイハイ未満?)と歩ける組に分かれてベイベを遊ばせられるんだけど
ネンネ組はうちを含めて3組程いたんだけど、何しゃべったらいいのか全然わかんない(汗)

まぁ、辛うじてママさん達とも喋ったりしたんだけど
ママさんはうちのムチュメに
「あらぁ〜○○ちゃんはもうハイハイできるんだぁ♪ちゅごいでちゅねぇ〜!」とか言ってくれてるけど
私はなかなかナチュラルに言えない。。
家でムチュメと接してる時は普通に赤ちゃん言葉がでてくるのに
他の赤ちゃんだと、なんか気合いれてしまって結局怪しい女になってる気がする・・・・うぅぅ

愚痴なのでsage
854名無しの心子知らず:03/09/18 19:31 ID:o+vye3Y1
あーーー、私も話題が全然かみ合わないよ
土地柄?著名人が多く住んでる場所なんだけど(首相経験者とか
芸能人の噂話で盛り上がってる人たちと一緒にいるの辛い
年齢も10歳離れてるから、誰それ???って人ばっかり
おまけに園のお母さんたちの噂話も多い(園が違うからサパーリ

興味の対象が違うこと、園が違うこと等々仕方がないんだけどね
聞き上手になって、知らない話でも楽しく聞けるようになりたいなあ
黙ってると存在感までなくなっちゃうんだよねえ
855名無しの心子知らず:03/09/19 00:43 ID:YbhB7h/g
「相手に原因があるのにあっちは無自覚だから思い知らせてやろうと思って」と、
ある人にイジメまがいのことをしているAさん。。。
Aさんは会えばいっつもその相手の悪口と自分がしてやった「正義の行為」の話を嬉々
として語り始める。「ちょっと、それ本当?だったらいくら何でも可哀想でしょ。」と
私が言えば、「何で?だって・・・」と相手の欠点をグダグダと並べ始める。
もはや、「理由」ではなく、自分らの愚行を正当化するための「言い訳」としか
聞こえない。思い知らせる?だったら、相手にやんわりとしたニュアンスで伝える
なり、それでも駄目ならスルーして関わらないようにするなり色んな方法があるじゃないか。
「ほら、私達も『大人』なわけでしょ?今まで人生経験つんで色々あるけど、ああいう
人を見てると今までどんな人生歩んできたのかしらってよく思うのよ〜。大人だから
直に色々言えないでしょ?」と、よく分からない人生論を語るAさん。
あなたの行為は消防並みの「イジメ」ですよ。彼女のため??
いいや、あなたは明らかにいじめを楽しんでいます。言い訳はやめてください。
たまたま、隙のあった人に目星をつけただけで、本当は誰でもいいんでしょ?
それから、わたしとその人が話をするのが不快だからって、会話中に大きな声で
呼ばないで下さい。
近所のよしみでお付き合いしているけれど、もう引っ越すからサヨナラです。
わたしも嫌いな相手と無理して付き合う気弱な面を直さないといけませんね。
856名無しの心子知らず:03/09/19 01:09 ID:I/qHptGI
みんなの話がつまんないんだったら、自分から話題ふってみれば?
以外とその話題に詳しい人がいたりもするんじゃないかしら。
芸能人の噂話とかは、無難な話題だから話してる場合も多いんじゃ?
ある程度自分を出さないと、相手も見えないし出さないと思う。
私もTVの話なんかは時々わかんない。
「あんまり見ないからわかんないんだよねー」とはっきり言えば
それはそれで盛り上がる場合もあるよ。
ボブサップも知らなくて、みんなに「えええ〜〜!!!」と驚かれたり。
んで後日「勉強してきました〜」なんて感じで。
ちょっとヘンな人って思われてるくらいがラクです。
まぁでも公園なんかで話しするのって、基本的には子供のことだったりするけど。「いやぁきのうこんなことあってさー」とか。
あとは地域密着情報系の話題。
「あのスーパーはどうだ」とか「あっちの公園の遊具はどうだ」とか。
そんな主婦している自分を微笑ましくかつ
えらいなーとか思っちゃうけど。

ちなみに>>854サンの興味の対象ってどういう話題なの?

857名無しの心子知らず:03/09/19 02:32 ID:LeoazioJ
>>855
Aさんは、何が気に入らなくてイジメまがいのことをしてるんですか?

原因・・・なんだろう。よかったら、教えて下さい。
858855:03/09/19 03:14 ID:YbhB7h/g
>>857
何だろう?なんだったかな??
確か、気が利かない・仕事をしているからと言って行事に何度か出なかった・・とかだったかな。

Aさんは早口で感情的に喋り捲るから、正直、聞き取り難い。
けれど、理由としては「そんなん、誰でもあることじゃないの?」って感じのものだったかな。
仕事で行事を休んだ=実は当日、下のお子さんが怪我をして病院に連れて行っていたから
だったし。。単にAさんらはそれを知らなかっただけで、憶測だけでギャーギャー言い始めたの。
例え仕事で休んだからと言っても、園の行事はさほど重要なものでもなかったんだよね。
「ああ、あの人は仕事をしているから仕方ないわね。」で済ませられないのが不思議。
ただ、相手の人=Bさんは仕事の合間を縫って、園丁の草むしりに来たとき、スーツ姿でパンプス
履いていたんだけど、それが物凄く気に入らなかったみたい。
確かに草むしりにスーツ姿はアレだけれど、仕事場から何とか駆けつけたBさんの心意気は買ってあげてもいいじゃないかって思う。
Bさんが仕事をしているのはみんな知っているわけだし、スーツで来た理由なんか一目瞭然。
正直、AさんにとってBさんは羨ましい存在なのかな・・・とも思う。
多芸多才で園の行事でも目立つし、綺麗な人でオシャレだし。
AさんはBさんの服装にまでけちを付けるからねw
859名無しの心子知らず:03/09/19 08:04 ID:3g4EUpRA
知り合ったばかりの母親同士だと、話題も当り障り無いものになるから
端から見てるとくだらないくみえちゃうかもね〜。
私の場合は、家を行き来しだしてお互いの本棚を見た時から
気兼ねなく話せる友達が増えました。<本棚見ると趣味嗜好の察しつくし

今では子供も育って公園は卒業して久しいけれど、今でも本の
貸し借りしたりして仲良くやってるよ。
860名無しの心子知らず:03/09/19 09:01 ID:M2tPsRm0
>858
うわー、そりゃ明らかにAさんの嫉妬だわな。
こういう人は自分が痛い目にあわないとわかんないんだよね。
他の人はAさんのこと、どんな風にみてるのかな?

858さんはもうすぐ引っ越しちゃうんだよね。
最後に言ったれ。
「あなたのやっていることは小学生並みのイジメですよ。
私はあなたのことずーっとイタイ人だと思ってました。」なんてね。
861名無しの心子知らず:03/09/19 09:43 ID:I/qHptGI
>>858
>単にAさんらはそれを知らなかっただけで、
憶測だけでギャーギャー言い始めたの。

なんで教えてあげなかったんだろうと思いました。

Aさんに同調しているという点で同罪だと。
862名無しの心子知らず:03/09/19 10:01 ID:5NiRH176
Bさんの意見を聞きたい所・・・
Aさんが何か言ってても、気にしてないならいいけど。
Bさんとは話しをしてないの?
863名無しの心子知らず:03/09/19 11:24 ID:C51CfMnR
>859
本棚かあ
我が家の本棚はかたーい人文書ばっかりです
(といっても啓蒙書や入門書が多いけど)

本多いねーって言われるけど(私は少ないと思う)、
それ以上の話をしたことがありません
どんな本だったら話題になるんだろう。。。
小説なんかは文庫で買うから隅のほうに置いちゃうんだよね

>856
私が854書いたんだけど…
興味の対象は・・・大正期における社会主義思想の発達、、、とかトクイ
夫とは政治や経済の話、「日本」の起源みたいな話をしてる…

話を振ろうにも、共通の話題って子供のことしかなくて
だいたいいつもぼけーっと話を聞いてます
場を盛り上げるのが上手い人がとてもうらやましい
864名無しの心子知らず:03/09/19 11:35 ID:OnPm/jbM
>>863
旦那に出会わなかったらケコーンすら難しかったと思うぞ
865863:03/09/19 11:59 ID:C51CfMnR
>864
私自身もそう思うw
私の友人で、この手の話を一緒にする子達はみんな独身
私より頭もよくて美人、料理得意で綺麗好きなのに
当然彼女たち↑すごくもてるんだけど…「あんな男ツマンナイ」って言ってる

スレ違いスマソ
っていうか、やっぱりこういう話好きな人って少ないんだね
ママ友に限らず
866名無しの心子知らず:03/09/19 12:10 ID:c3oDo3KW
人文学の話って、語りようによってはずいぶん面白いから、素材よりもむしろ料理法が問題かも。
私もママ友とバンゲア大陸の話などするが、別に他の人から奇異な目で見られたりしないよ。

ママ友云々といっても、皆さん結婚前はOLだったり学生だったりするわけだし
そうそうママになったからといって話題に困らんでもと思うが。
867名無しの心子知らず:03/09/19 13:34 ID:C51CfMnR
>866
料理法には同感
だけどバンゲア大陸の話って人文関係ない…
どんな話をしてるの?恐竜とか地震とか?
868名無しの心子知らず:03/09/19 15:12 ID:48JjM1hn
皆きっといろいろ趣味はあるんだろうけど、
つきあいの浅い人だと、きっかけがないとわからないよね。
公園でいきなり「そもそも日本の起源とは・・・・」とは
話せないもんね。
私は漫画とかゲームが好きだけどママ友に言ったことないな。
2chも然り。実はパチンコも好きだけど絶対秘密だし。
やっぱり子育てとか料理の話が無難になっちゃうね。
本棚を見せ合うってのはいいかもね。
あと携帯の着メロとかにも好みがでるよね。
いろいろ書いておいてなんだけど、幼稚園などで集団になると
本性は晒さない方が確執も少ないかな〜とも思う。
869866:03/09/19 15:15 ID:c3oDo3KW
>867
うはは、ごめん、地球科学の話は更に人文より日常とかけ離れてるから
話題なんてそのくらい何でもいいんじゃないかなっと例として出した。

大陸の話は、南アメリカとアフリカがパズルのピースみたいに
ピタッと嵌るとこが面白いねぇ〜とか、インド、あんまりヒマラヤを
ぐいぐい押すなやとか、ちょうど今日話してたとこ(w
870名無しの心子知らず:03/09/19 15:19 ID:cLZPbdzJ
激しく寒い
871名無しの心子知らず:03/09/19 15:36 ID:48JjM1hn
>>869
話題に困るとかではないと思うんだよね。
そういう何でもない話を毎日するのが疲れるってことかと。
872名無しの心子知らず:03/09/19 19:12 ID:qVTELrzf
てか、公園で世間話してるママ達の中でもマニアックな趣味趣向のある人は
たくさんいると思うぞ。
ただ、めいめいがそんなマニアックな話をしてても会話にならないから、
わかりやすい共通項である、子供の話とかテレビの話とかしてるだけでさ。
たまたま趣味が合う人に出会ったり、>>866さんみたいに料理法が上手な
人であれば別かもしれないけどさ。

ママ友達の中でそれなりに会話を楽しみたければ、興味の幅を広げる。
いやー、そこまでして没個性な人になりたくないわと思えば、一匹狼になる、
てとこかと。
873名無しの心子知らず:03/09/19 20:24 ID:gesvIVFx
ママ友にそこまで深い共通項を求めない私ってヘンかなあ?
とりあえず当たり障りなく、天気や子どもの話、行事の話、
近所のスーパーとか病院の情報交換くらいで満足してる。
確かにしょーもない話題だとは思うが、所詮子どもの友達の
親としか思ってないからなあ・・・。
よほど気が合いそうな人が現れたら、徐々に本性(w現す
かもしれないけど、転勤族だしなかなかそこまでは無理だろうと
最初から高望みしてないよ。
874名無しの心子知らず:03/09/19 23:28 ID:pZE1qryw
ママ友って事は、子育てを通して知り合った人ってことなんだから、子供中心に、
楽しく過ごせればそれでいいんでないの?
自分の趣味趣向に合った人は、また別の「自分の友人」てことで。
つまんない話で盛り上がれるのも、子供が小さいうちだけなんだし、それはそれで
楽しめばいいんじゃないかと。

ま、とはいえ、なんとなく寂しかったり、気を使ったり、ややこしかったり、モニョったり・・・。
いろいろあるのも事実だ罠。
875名無しの心子知らず:03/09/19 23:50 ID:R32Z8ufn
最近仲が良くなったママ友、初めて相手のおうちに遊びに行ったら
いきなり「大学はどこ?ご主人の仕事は?実家はどこ?」と学歴
から夫の仕事から生い立ちから過去の仕事まで聞きまくり探りまくり。
大学名なんかは「たいしたところじゃないから」って流したけど、
すっごく疲れたよ。自分の事も語りまくる人なんだけど、今まで
何度もママ友作りに失敗しているっていうの聞いて、やっぱりと
思った。基本的には寂しがりやでいい人なんだけど、初めて出会う
タイプでどう対処していいのかわからん。
876名無しの心子知らず:03/09/19 23:59 ID:+XPWCmiU
私も、子供の友達の親には多くは望まないかな、、。

いろんな所で、ママ友のママ友達に出会います。
その数が、非常にたくさんいるので顔を覚えきれない位。
こんな風に、何の面識もない組み合わせで、お茶に誘ってもらえたんだけど
うちの子がやんちゃ坊主なのを理由にお断りしてしまった。

とてもよい人だと思うママ友さんなのだが、私は彼女の社交会とまでは
とてもとても付き合えそうにありませぬ。

やはり、自分の友達と子供の友達の親は、違うなあ。
877名無しの心子知らず:03/09/20 00:06 ID:DDHKVZHY
今日ママ友に「○君(息子)ってきょうだいいないから
叩いたりするとき加減しらないよね。うちのパパもこの間
注意したんだ」と言われた。傷ついた…

それにそこんちのガキはしょっちゅう
うちにズカズカ上がりこんできてお菓子だのジュースだの要求するし、
前にいきなり上がってきて昼寝してるうちのダンナの股間を思いっきり
蹴り上げたこともあった。ガムを床にべったりつけられた事もしよっちゅう。
ずっと我慢してたのに逆に言われてしまってムカついた。人の子供の
こととやかく言う前に自分の子供をちゃんとしつけしろよと。
でも言えない…
878名無しの心子知らず:03/09/20 00:07 ID:Vu9o44kI
家の親にさ、「昔付き合ってた○○チャンのお母さんとか○○君のお母さんとか
今も会ったりする?」って聞いたら「会わないねー」って。
そんなもんだろうね。
子供繋がりの付き合いから「真の友情」芽生えるってそう無いと思う。
でも私の母が仲良くしてるはずのママ友の娘(私の友人)を目の敵みたいに
「○○さんはどうだった?」とか(テストの時とか)よく聞いてたのは覚えてる。
子供ながらに「はぁ、外面はイイね・・」って思ってた。
879名無しの心子知らず:03/09/20 00:23 ID:lzC8avws
>877
それはある。かなりある。よくわかる。

好意的に解釈すると、家庭によって気をつけてる所も違うだろうから
自分が気をつけて所は、相手はそれほどでもなく
反対に相手が気をつけてる所は、自分はそれほどでもなく……
という部分も多少はあるんだろうけどね。
880名無しの心子知らず:03/09/20 00:23 ID:AAU43xnW
やっぱり子供繋がりでの付き合いには友情求めない人が多いのか。
そう思うと楽だけど、余計に話すのが面倒にもなるね。
自分のこともどこまでなら無難な話になるか計りながら
話すようになってるし。
子供絡みも地域情報もネットがあれば充分だしさ、
愛想笑いの顔がペッタリ張り付いてるような私です。
マンドクセーって思わないように明日もがんばろう。
881名無しの心子知らず:03/09/20 00:29 ID:HT9EfNMr
所詮子供あっての繋がりだからね・・
それに皆、やっぱり子供小さいと「我が子が一番カワイイ!」なーんて
思ってるから、どうしてもライバル意識が芽生えてくる。
ある程度子が育ってからのママ友だったら少しは余裕もって付き合えるかも。
882名無しの心子知らず:03/09/20 00:30 ID:wT6CItz+
マンションに越してきました。
子供が小学生(1年)だし、ママ友は出来ないな・・と思ってたら
気さくに話しかけてくれる人がいて、彼女の子供は2年生。
学年は違うけど女の子同士で彼女と私は1歳違いということもあり
仲良くなりました。
知らない街に来たのでとても嬉しく思ってたら、今日彼女の家に
招待されケーキを買って浮かれていったら知らない人が・・!

2時間ほど私が持っていったケーキを食べながら健康食品の説明された。
ねずみ講・・

こんなマンション出たい。
883名無しの心子知らず:03/09/20 00:59 ID:fvWo+s3d
>882
わかるーーーー!!私の場合は草加だあ。。
選挙前や突然信仰の話をされるのには閉口してるけど
基本的には面倒見のいい人で、しつこく勧誘されることもないので
ふつーにお付き合いしてる

勧誘を断って態度が豹変するような人だったら、さっさと縁切ったほうがいいけど
ただただ余計なお節介で、「これいいのよ〜〜」って程度なら
我慢して付き合ってもいいんじゃない?
地元の情報とか、やっぱり詳しいし、いざというとき助けてくれるから心強いよ
884名無しの心子知らず:03/09/20 06:52 ID:t8A2dPny
これまで学生時代やOLの頃も、ずっとそういう高尚な
(自分の得意な趣味の)話しかしてこなかったの?
そうだとしたらそれは今まで恵まれ過ぎ
あるいは逆に狭い世界?だったんじゃないかと思う。
自分の趣味の友達と、クラスメイトや同僚とは私は話題を分けていたし、
そういうもんだと思っていたが。
こっちに自分の世界(友達)があるから、
ここではそれ以上求めないというか。
885名無しの心子知らず:03/09/20 07:11 ID:8mfYQnmm
やたらと、近所の特定の人のことを「彼女は親友なの、」というママ友がいる。
重たいよね・・・
お互いにそう思っているならともかく、一方通行の思いだったら相手にとって負担。


886名無しの心子知らず:03/09/20 07:23 ID:UzacesTf
>やたらと、近所の特定の人のことを「彼女は親友なの、」というママ友がいる。
>重たいよね・・・

重いつーか、小学生みたいだと思った。
887名無しの心子知らず:03/09/20 08:49 ID:3y394dX4
>>881
それ分かるよ〜・・・自分でも馬鹿、愚か、とは思うんだけど
微妙なライバル心が心にあってしまう自分がいるんだよね。
自分でもこの気持ちがうざいw気持ちのいいものでもないし。
今はでもそんなことからくるトラブルは全然なくなんとなく平和に
過ごしているけど、学生時代からの友達が家の近所に越してきてしまって
しかも私の第2子と1ヶ月違いで出産予定。
自分の汚い心のせいで子供を巻き込み友達をも失うような事態に
なったらどうしようとちょっと不安。。。
気にするな気にするなと思っても0歳から2歳ぐらいまでって
できることとできないことなどの差がありすぎてどうしても気になってしまう。
・・・・・・・近しい友達ではあるけれどあまり会わないようにするのが
手っ取り早い解決策かと思ってます。こんな自分も情けない。
888名無しの心子知らず:03/09/20 08:53 ID:hXWXZ6QT
>>884
それすごくわかるよ。
自分の得意な趣味の話も世間的に高尚すぎると受け入れられないよね。
今までの環境が運良くさほど咎められなかったみたいだけど、
いろんな世代、趣味を持った人が集まるのに自分だけが詳しい話題でどうにかするのは難しいよね。
同僚と友人は話題分けて選ぶよね。
今まで狭い世界でやってこれたのが不思議なくらいの人が時々いるみたい。
889名無しの心子知らず:03/09/20 09:56 ID:ZvsGiyey
受け入れられないのはあなたたちでしょ<高尚な趣味を持つ人たち
890名無しの心子知らず:03/09/20 11:14 ID:xZHhiJ1R
高尚というより、世間が興味を持ってない分野ってのが正解ダナー。
要するにオタクだもんね。あ、いい意味じゃないよ。
ひとつくらい深い見識を持ってる分野があるのはすばらしいけど、
その他の一般的なことは話したくない、では、自分が困るんじゃないかねえ。
891名無しの心子知らず:03/09/20 11:27 ID:dh3K1jf0
話したくないんじゃなくて、
上手くそういう話題に乗れないんじゃないの?
誰でも共通の話題なんて、すぐに尽きちゃうんだよ。
それを、どう延ばして広めていくかが上手い下手なんじゃない?

そういう事を上手く出来る人ばかりだったら、
寂しがりやのママなんて居なくなるね。
892名無しの心子知らず:03/09/20 11:40 ID:UhwmRG6t
高尚と言ってしまえば、聞こえは良いけど
要するに、話しのハバが無いってことじゃないかな。
広く浅く、ばっかりが良いとは言わないけど。

893名無しの心子知らず:03/09/20 11:47 ID:G9IGkgDp
高尚の反対は低俗になるのか?ワイドショー的話題のよーな。
自分は高尚だとも思わないが、低俗ではないとも思いたいw
894名無しの心子知らず:03/09/20 13:25 ID:5Tf55vud
育児サークルで知り合ったAママ
サークル自体は合わなくてすぐやめたんだけど
そこで知り合った他のママとは、つかず離れず
お互い都合がつけば一緒に遊んだりお茶したりしてる

Aママは孤独なのかな?一生懸命コチラにアプローチしてくれて
何でも話せる関係になれるといいねって言ってくれるんだけど、明らかに無理してるっぽい
何でもって言うから、聞かれたことには答えてるし、「Aママはどうなの?」って
質問を返したりして会話をしようと思うけど、「・・・・」口をつぐんでしまう
話すのが苦手なのかな〜とか考えて待ってると、また全然違う質問してくる
子供同士を遊ばせたくても、1歳後半同士で、うちはボォーってしてる方だし
Aママの子は自分以外の子がいる状況が苦手みたいで
1時間会っていればその間ずっと奇声あげてるか泣いてる
私の事好きじゃなさそうな空気を感じるんだけど、1週間もするとまた連絡がある
断っても、じゃぁいつならいい?とかアポとろうとするんで会ってしまう

自分も友達作りや人付き合い苦手なので、無理してまでって思うんだけど
それを言っても「そんなことないよー楽しいよ!」って引きつった笑顔で返ってくる
家も離れてるし、これからも接点なさそうだから無理しなくてもいいのにな・・・
895名無しの心子知らず:03/09/20 13:49 ID:VZeroWSy
学生時代の友達が二人目出産で実家に帰って来た。
上の子と家の子が同じ年(3歳)なので、彼女の家で遊ぼうという事に
なったんだけど、その上の子がものすごい意地悪。
家の子のおもちゃは奪い取ってずーっと使って「これは
○ちゃんの物!」と言うくせに家の子には何一つおもちゃを
貸してくれない。親は「妊娠中だから不安定なのよー」と
言って「だめよーん」くらいしか言わない。
妊娠中に上の子が不安定になるのは知ってるけど、その子の
場合下の子を妊娠する前からそういう性格だったので、
親のしつけの問題だと思った。
外で食事をすれば、じっと座っていることも出来ず、奇声を上げたり
靴のまま椅子によじ登ったり。親は注意もせず、靴を脱がしもしない。
家の子は外ではじっとしていられるけど、友達の子が暴れているので
一緒に遊びたくてソワソワ。食事が届いたら、友達の取った料理よりも
私の料理がいいといって泣き喚く。仕方なく半分あげるはめに。
家に帰ったら家の子は「おもちゃも貸してもらえないし、ご飯も食べられ
ちゃったし、悲しかった。」とずーっと泣いていた。
友達としてはいいけど、ママ友としては最悪だとわかったので、
それ以来彼女とはお付き合いを絶っている。
896名無しの心子知らず:03/09/20 14:22 ID:+kmvRM0I
高尚な趣味ってなにさ、オペラとか?
本場イタリアの歌手の声色の素晴らしさとか語られたらそりゃひいちゃうね
897名無しの心子知らず:03/09/20 14:26 ID:VBv6Q3Q1
親が注意しないのも、どうか思うけども
3才位の子は、性格もあるけど
多少は大目に見てあげようよ。限度あるけど・・・
898名無しの心子知らず:03/09/20 14:34 ID:OU6jd0c3
オペラのストーリーは大概くだらないけどな。
そのくだらなさが楽しいけどな。
899名無しの心子知らず:03/09/20 15:59 ID:fvWo+s3d
>898
そうそう、フィガロの結婚なんて初夜権だもんねえw
高尚も何も、要は娯楽だしなあ
900名無しの心子知らず:03/09/20 17:40 ID:lC6hTIFU
>897
これは895さんへのレス?
だから895さんはその親が注意しないことが不満なんじゃないのかな。
私だって3歳にもなって子どもの行為を親がスルーしてたら
むっとするわ。
今しつけしなくていつするんじゃ、と。
901895:03/09/20 22:23 ID:VZeroWSy
>>897、900
3歳ってもう言い聞かせれば解る年齢だと思う。
その子は家の子と1ヶ月違いなので、月齢差もあまり無いので
余計にそう思う。
友達は働いていて昼間は子供を保育園に預けているので、
どうしても甘くなっちゃうし、しつけは全部保育園の先生任せなの〜
と言っているくらいなので、家庭でしつけらしいしつけはしていないみたい。
900の「今しつけしなくていつするんじゃ」ってハゲ同。

友人としてならそういうおおらかな性格も愛すべきところだけど、
子供も一緒のお付き合いになると、自分の子にいい影響を与えないし
一緒にいて辛くなってくる。
子供の手が離れたら元の友人関係に戻れるのかわからないけど、
今の彼女とは付き合いたくない。
902名無しの心子知らず:03/09/21 00:58 ID:bTooY87W
テスト
903名無しの心子知らず:03/09/21 08:43 ID:iJcxRTvZ
散歩の途中で立ち話する程度の付き合いの人なんだけど、この前りんごを
もらった。実家から送られてきたそうで「食べるの手伝って〜」と・・
おいしかったし、その人はいい人なので嬉しかったんだけど、私の夫実家
からもりんごが毎年二箱くらい届くのよね(w
お返ししたいけど、まさか夫実家のりんごってわけにもいかないし。
りんごケーキ焼いて持っていったら・・・引くかな?
904名無しの心子知らず:03/09/21 08:55 ID:KDrfLY/W
903さんイイ人ね。
私なら「ごめんなさい。家にもくるの」と断るわ。
あとりんごケーキは、どうなんだろう。
2ちゃんじゃ手作り敬遠するひとも多いし、
りんご食べ飽きてないのかな?とか色々考えるけど。
905名無しの心子知らず:03/09/21 09:39 ID:CaUIfEah
単なるおすそ分けなら、受け取った方がいいかも。
うちは貰ったばかりにしょっちゅう頼まれごとされる様になりますた。
こんな経験をすると、たかがモノされどモノって感じで敏感になる。
私の場合手作りモノは、親しい間柄でやりとりしますね・・
906名無しの心子知らず:03/09/21 12:59 ID:qzCz+wdu
生りんごは好きだけどりんごケーキ嫌い。
こういう人もいますんで。
907名無しの心子知らず:03/09/21 13:02 ID:XxM6krcR
>>903
ここは素直に、
「うちも実家からりんごが送られてきたんだけど、どう?」と
言ってみるのがいいんじゃない?
908名無しの心子知らず:03/09/21 18:20 ID:c6ZOW6Sv
近所のママ友2人いるんだけど、一人のママ友の上の子が小学一年生。
もう一人のママ友と我が家は幼稚園児なんだけど、
そのママ友と私のの二人の会話で、
小学生の運動会を見に行く行かないって話になった時。
私が「(運動会を)見に行けたら見に行く〜」と言ったら、
幼稚園ママ友が
「でもやっぱり自分の子供の時は見て貰いたいって思うでしょ?」
と言うので、私が
「いや〜別に小学生になってまでわざわざ見にきてもらいたくないな〜
親兄弟爺婆位で十分」
と言ったら、「そ、そう…」と引かれた(w
その幼稚園ママ友は、一人娘マンセーな人で
「我が子が一番!」と他人に言ってしまう人。
でも、ちゃんとそこそこに人付き合いはできるのでいいのかな。
そんな彼女に、ちょっと本音が出てしまった私…
やっぱり人の子は自分の子と同じように「かわいい!」って目では見られないし、
自分の子も他人に見てもらいたいって思わないんだよね。
親だけがマンセーで十分だと本気で思ってます…
909名無しの心子知らず:03/09/21 18:45 ID:qzCz+wdu
子供も小学生にもなったら、身内以外の人間がわざわざ応援なんて恥ずかしいんじゃない?
910名無しの心子知らず:03/09/21 19:52 ID:cEkb0sdB
というか、幼稚園でも他人の子どもを応援しにわざわざ行くか?
911名無しの心子知らず:03/09/21 20:22 ID:y+GWB1ed
ママ友の家に遊びにいったとき、「ビデオ観る?」と
そこの子の入園式のビデオを観せられましたが、
はっきり言っておもしろくもなんともなかった。
そこの子は好きだけど、そこまで大好きじゃないよw
912名無しの心子知らず:03/09/21 20:58 ID:t37/OALx
>911
わかる。
913名無しの心子知らず:03/09/21 21:02 ID:WhNC8RgJ
結婚式のとかも迷惑なのに(海外でしてきましたーとか)
子供のまでも…

自己中な人が多いんだね。
途中で寝ちゃうか、ネタ探しちゃうよ。
914名無しの心子知らず:03/09/21 21:20 ID:ESXL3plV
自分の子も小学校に入ったら、ついでに見るかもしれないけど
わざわざ見に行くなんて、ありえないよ>908
915名無しの心子知らず:03/09/21 21:49 ID:NjiCMnvk
わが子を入れたい幼稚園だからってさ、近所の子を巻き添えに
しないでよー。並び要因(願書受付)のために、昼夜並ばせて、
自分はほとんど並ばない。椅子だけ置いておいて楽だったね。
幼稚園でも付き合いが続くと思うと、ため息が出るよ。
ほんと要領が良くて、あつかましい奴が生き残る時代だね。
916名無しの心子知らず:03/09/21 22:48 ID:HJeylddY
世の中、ずうずうしいもん勝ちのとこあるからね・・・
917908:03/09/21 22:49 ID:c6ZOW6Sv
う〜ん、>>911さんの
>そこの子は好きだけど、そこまで大好きじゃないよw
という一言に私の気持ち全てが表されています、ありがとう(w
918903:03/09/22 09:48 ID:RXRdFC+2
お礼が亀になってすみません。レスくれた方ありがとう。
そうだよね、手作りお返しはせいぜい血縁〜身内くらいにとどめたほうが
いいよね。
919名無しの心子知らず:03/09/22 14:33 ID:ZoJ03Vwf
甥の運動会ビデオでもうんざりしてしまうくらいなのに、
余所の子の運動会や入学式ビデオなんてちーっとも
おもしろくないよ。
「家の子の運動会ビデオ見る?」と言われたら「じゃぁ家の子
の成長記録ビデオ産まれた時からの見る?」と反撃して
みたらどうでしょ?
920名無しの心子知らず:03/09/22 14:39 ID:8W/7OwqG
>>908
え〜、そのママ友さんは、908タンを運動会に誘ってた、って事?
ひ〜〜〜ありえない〜〜
921911:03/09/22 15:11 ID:uUjL6hbZ
そのママ友は全てにおいてその調子なんだよね。
会うと子供達の面倒は全部私がみてる。
子供は好きだし別にいいんだけど、最近
「何とも思わないのかな?」と疑問を感じてたの。
そしたらこの間「オムツ替えやらせてあげる」と言われたよ。
4ヶ月の下の子の。
面倒みさせてあげてるって感覚なのか!と驚いた。
最初「赤ちゃんかわいい〜」とチヤホヤしてた私が悪いのかな。
そのママ友「子供のしたことだから〜」が口癖だし、
私以外の人にもそうなのかと思うと先が心配。
>>919さんの反撃をしてみようと思うけど通じるかしら?w
922名無しの心子知らず:03/09/22 15:25 ID:qseB/v8N
いるいる。勘違いしちゃってるママ。
幼稚園でね、一緒(バス停7人)が集まるとヒドイ!
ボスはとにかく自分のうちの子が一番でないと気が済まない。
「今度ビデオ会しましょうよ。」って何のことかわからなかったが、
どうやら子供を披露しようって感じの・・。オエッー。だよね〜! 
すごく自信過剰で付き合い辛いんだよね!
他の子がハーフで可愛くて褒めようものなら、
ボスは「うちの子だって負けてないわよ!」だって。
張り合っちゃって・・ワロタッよ。
うちの子はバレエを習ってるんだけどボスに言われたの
「発表会にお花もって行くから、家の子のピアノの発表会の
ときによろしくね」って。 フザケロでしょ?
早く小学生にならないかなぁ。 目の上のタンコブなんですけど。
923名無しの心子知らず:03/09/22 16:24 ID:krwQ5SAo
そりゃ、赤ちゃんは見ればかわいい〜!って言うよ>911
だからって「こんなかわいい赤ちゃんのお世話をさせていただいて、光栄です!」
って思うわけ無いじゃん。ていうか、世話をしなくていいから、無責任に
かわいいと思えるんだし。
勘違いすんナって。
924908:03/09/22 22:27 ID:CakNDbDx
>>920
我が家が小学校に近いのもある。
校門から100m無い所に家があるので。
「よかったら見にきてね」って感じだったけど、
曲者はその誘われた小学生ママ友でなくて
もう一人の幼稚園ママの方かな。
そのお人の話の持って行き方で、その小学生を応援に行かないと
いけないかの様になってしまった…
>>922さんの
>「発表会にお花もって行くから、家の子のピアノの発表会の
>ときによろしくね」って。 フザケロでしょ?
って、そんな感じなんだと思う。
ほんと、>>911さんの話じゃないけど、
勘違いしてる人って身近によく居る罠(w
925名無しの心子知らず:03/09/22 23:31 ID:m1wQVTwV
来月2歳になる娘がいます。
検診で仲良くなったママ友がいるんですけど、ママさんはいい人で
しょっちゅうメールしたり遊んだりするんです。

問題はその子供。
同じ月齢で女の子なんだけど、暴力行為がすごいんです。。。
例えばおもちゃの取り合いしますよね?
そしたらその子は叩いたり押し倒したり、顔を手でぐわっとつかんだりするんです。
ママさんは子供に謝らせたりするけど、その年齢なので反省せず
また同じ繰り返し行為をするんです。

うちの子はやり返さないで「うあー!」と自分の指をかんで我慢し、
しまいにゃ最近は機嫌も悪くなって大泣きしたりするんですよね・・・
遊ばなければいいじゃん?と思うけど、誘われたら断る理由ないし。

皆さんはこういうお子さんをお持ちの人と遊んでますか?
926名無しの心子知らず:03/09/22 23:42 ID:NKMy7/0b
>>925
>うちの子はやり返さないで「うあー!」と自分の指をかんで我慢し、
自分の指をかんで我慢してるなんてお子さん可哀想だよ。
充分断る理由になうと思うけど・・・。
927名無しの心子知らず:03/09/22 23:45 ID:91nLjGtK
>>925
お子さんを守れるのはあなたしかいませんよ。

>誘われたら断る理由ないし。

充分あるじゃん>理由
相手が暴力的だからっていう。
相手には「ちょっと都合が・・・」って言っておけばいいじゃないですか。

お嬢さんの安全と精神的な安定を第一に考えてあげてください。
928名無しの心子知らず:03/09/22 23:50 ID:m1wQVTwV
>>926
子供に問題はあるけどママさんはいい人なのよ〜。
そのママさんも他の人から
「みんなにあなたの子は強いね、と言われる。
 なんでこんなに暴力的なのかわかんない。
 育児に自信なくなってきた」
と悩んでるもようなの。
その子ってバツイチ子持ちの人と結婚し、
連れ子は旦那の親が見てるんだ。
連れ子は前の奥さんに虐待されて、大変な目にあったらしいから
旦那の親に「あなたには面倒見れないと思うから。心に大きな傷を
おったから」とか言われたらしい。
家庭が複雑なので子供も感じ取ってるから暴力的なんでは?
と思うけど言えないのがママ友の領域・・・
929名無しの心子知らず:03/09/22 23:54 ID:m1wQVTwV
925=928です

>>927
926さんとも同意見ですか…
今娘がトビヒになってるので、
「感染力あるから治りきるまで誰とも接触しないようにしてる」
と彼女には伝えてあるんだ。
でも公園には行ってる(彼女とは地区が違うのでこの公園には来ない)

930927:03/09/22 23:59 ID:/nsLIe8X
相手のママさんとは、ずっと付き合いたいわけね。
そしたら、子どもを遊ばせてる間、ずーーーっと目を離さないで
相手の子どもが危害を加えそうになったら素早く自分の子を守る!

私としては、1歳児に自分で謝らせるそのお友達もどうかと思いますが。
私だったら

自分の子が暴力的だったらしばらく自分から離れたり
931927:03/09/23 00:01 ID:BPLzZI1C
途中で送ってしまいました。

自分から離れたり、それができなかったら自分が目を離さずに
暴力行為?をしそうだったらすかさず止めたりしてたけどなー。
932925:03/09/23 00:09 ID:W25kaog+
ウロウロする子供らは、私らが話に夢中になってたら
「ぎゃー!」と相手の子が奇声を発したと同時に暴力が!!
ていう具合なんです。
ママさんもやりそうになったら阻止したりしてますけどね。
927さんの言うとおり、自分の子供の身を守れる範囲で遊ばせたり
してみるしかないですよね…
933名無しの心子知らず:03/09/23 00:20 ID:BnoB2P06
おもちゃの取り合いするのって一時じゃない?
うちの子もやられる側。
最近は自分より強そうな子の時は様子をうかがってからおもちゃに手を出してる。

やられそうになったら間に入ればいんじゃないかな??
934名無しの心子知らず:03/09/23 00:27 ID:4KAG/10T
>私らが話に夢中になってたら

話に100パーセント集中するんじゃなくて目だけでも子どもに向けておくと
素早く対処できるかもね。
935名無しの心子知らず:03/09/23 00:33 ID:wpV1rjwV
>>921
「オムツ替えやらせてあげる」

本日のヒットでした。
936925:03/09/23 00:33 ID:W25kaog+
>>933
取り合いは一時なもんなの?
うちの子、取られたら取られっぱなしで何もしないときもあるけど
しまじろうだけはどうしても取られたくないみたいで…
公園にももっと強い子いるんだけど、その子を見かけたら躊躇して
私から離れない、びびって立ちすくむんだよね。

>>934
なるべく視線は子供らに向けてるけど、ちょっと目を離したすきに…
ってやつなんだよね。

937名無しの心子知らず:03/09/23 00:45 ID:psTEVHHp
いつも、やられっぱなしのうちの娘。いつも遊んでる
ママ友の子なんだけど、すごく乱暴で親は見てみぬふり。
自分の子がたたかれてないからたたかれる方の気持ち
わからないのかなぁ〜?
少しくらいなら我慢できるけど毎回、自分の子が何もしてないのに
おもちゃとかでたたかれたりされて頭くる。
938名無しの心子知らず:03/09/23 00:53 ID:W25kaog+
>>937
そういうの目の当たりにしてママ友は何も言わないの?
無神経すぎると思う…
さもないと私の子供みたく、自分を傷つけて我慢するような子に
なっちゃうよ。
939名無しの心子知らず:03/09/23 00:56 ID:EWSvUujS
昔、うちの子は近所でよく遊んでた子にいつもおもちゃを取られていました。
そのママは、「子ども同士のおもちゃの取り合いは無理に止めないほうがいい」
という主義で、全然口出ししないの。
そりゃー、「取り合い」だったらそうでしょう。
でも、「取られっぱなし」だったのよねー。

そのママさんは育児に対してとても自信を持っていて、
みんなからも「いい人、りっぱな子育てをしている人」と一目おかれていました。
子どもはうちの子より半年年上、ママは4歳年上、ということで
何となく上下関係?みたいな感じになってたんですよね。

おもちゃを取られて「ママ、ママ」と私に泣きながら助けを求める
わが子をどうして助けてやれなかったのかなー、と
何年も経った今でも後悔してます。

お付き合いは、
私が引っ越してから自然にフェイドアウトしちゃいました。
今になって思い返せば・・・
そいつ、全然いい人じゃなかったわ!!

長文スマソ。
940933:03/09/23 01:36 ID:BnoB2P06
>>936
うちの子の場合はね・・
同じ子に何回かやられたらあきらめる感じ。
手を出したり出されたりは嫌なんで近くにいてすかさず阻止
言ってもわからんだろうが「痛いからやめてね〜」て声かけて

子供どうしも譲れない物ってあると思うから
「しまじろう」取られそうになったら助っ人に入れば良いんじゃないかなぁ。
そのためにも何かあったらすぐ対応できる距離にいないとね

私の場合、ある程度我慢する事も憶えて欲しいから見守ってます。
いつ手が出るか判らないんで子供から目を離さないのが前提だけど。


941名無しの心子知らず:03/09/23 01:51 ID:9y2M0lxs
子供6ヶ月、最近知り合ったママ友。
深い付き合いじゃないから、楽は楽なんだけど、
毎日メールとか、最初は『ママ友あまり居ないの』といってたくせに、いつもメールに
「皆で会うんだけどあなたもどう?」・・・やっぱり私は、例えば、児童館行った時に
そこで顔見知り程度の、付き合いしか出来ないのかも・・・
家を行き来したりなんて、苦痛なんだろな。
942名無しの心子知らず:03/09/23 08:13 ID:3w9lCCtz
>941
で、何が言いたいんだ?
943名無しの心子知らず:03/09/23 08:30 ID:5vp4BW9U
>>942
全く同じ感想だ
944名無しの心子知らず:03/09/23 09:33 ID:KBZK9g8M
925は乱暴子の親と自分が会いたい(話したい)のと、
自分の子が乱暴されて自分の指を噛んで我慢してるのと天秤にかけてるよね?
そんなもの天秤にかけられる神経がわからない。
子供同士遊ばせたいだけなら張り付いて阻止すればいいんじゃないの?
乱暴されることがあってもそのママ友に会いたいのは自分でしょ?
子供がやられてかわいそうなら会わなきゃいいだけなのに。
945名無しの心子知らず:03/09/23 10:03 ID:STT8RRs3
>>944同意。
乱暴子(←ワラタ)の親が、本当にいい人でずっとつきあっていきたいのか。
とりあえず気が合うからよく遊んでるだけなのか。

>>925はよく見極めないと。
946名無しの心子知らず:03/09/23 10:41 ID:S1QqdYQX
登録制の児童館の遠足の行事で親子2人のお弁当タイムが
こんなにも寂しいとは思わなかった・・・
安易な気持ちで入会したけど皆、友達と一緒に入っていたのね
幼稚園前に一気に落ち込んでしまいます。
強くならないとね ヘタレな自分・・ さげときます。
947名無しの心子知らず:03/09/23 10:55 ID:xAT3585i
>>946
よくわかる!!
でも、そこは「子供が楽しむ場所」と、割り切るのじゃ!!
お子さんは、ママンとお弁当、嬉しかったのでは?
そのうち、だれか声かけてくれるようになるって!!
948名無しの心子知らず:03/09/23 11:14 ID:S1QqdYQX
ありがとう 涙がでるほど嬉しいです。
949名無しの心子知らず:03/09/23 14:24 ID:Ts9MHHlu
>>946
その気持ち、痛い程分かりますよ〜。
引越ししてから、友達作りの為に、そういう行事に
参加したけど、私も不発に終わりました。何度も。

結局、そういう気持ちだと、すっごく寂しくなって
何日も落ち込んじゃったりするんですよね。

947さんの言う通り、
もう、子供と楽しもう、友達は出来っこない、
親子で楽しめるだけ楽しもーと思ってると、気が楽です。
でも、自分達の世界に入り過ぎず、少しずつ周りにも目を配る。

お互いに頑張りましょう。
950946です:03/09/23 14:50 ID:S1QqdYQX
>>949
本当にありがとう
楽しんでいる子供の気持ちを私は忘れていました
児童館を辞めようかとも思ったのですが、もう少しがんばってみます。
951名無しの心子知らず:03/09/23 17:30 ID:CY6I+BjD
他の掲示板で見たんだけど、
「○○幼稚園に入園させる予定の方、お友達になって下さい」とか
「△△マンションに来春入居予定の方、お友達になって」とか。
それで仲良しになれたらいいけど、
もし合わない人だったら、ちょっと辛いかも…。
952名無しの心子知らず:03/09/23 19:29 ID:3w9lCCtz
>946-950
今はあせることないyo
幼稚園行くとゼッタイ家を行き来するぐらいの
友達できるから。
無理して友達作ろうとして失敗して落ち込むより
子供とマターリ過ごすべし。
友達できればラッキーぐらいの気持ちでne。

953名無しの心子知らず:03/09/23 23:01 ID:ndvwfCsP
>951
ある意味恐ろしい世界ですな。w
なんで最初からつるもう、つるもうと頑張るのだろう。

幼稚園なんて心配しなくても顔見知りママンくらい
自然にできるし、お友達じゃなくても顔見知りで十分だと
思うんだけどね〜。
同じマンソンうんぬんに関しては、もう絶句ですわ。
954名無しの心子知らず:03/09/23 23:26 ID:3RknabdH
つるも相手が欲しいからって下手に顔売って知り合い程度の仲になって、
ほんとうに仲良くなる前にくだらないやっかみとかで憂鬱の種や敵を作るくらいなら
いっそのこと一匹狼のほうが精神的に楽だ・・・と思う。
挨拶程度ならもめることないし。

あと半年。はぁ〜
955名無しの心子知らず:03/09/24 00:00 ID:+2/2Li7b
一匹狼は寂しいけど、本当に精神的には平和。

でも、時々「負け犬」と言われてるんだろうなーと
思うと、鬱に。
956名無しの心子知らず:03/09/24 01:26 ID:7gGaWi2U
>>955
なんで負け犬なの?
ナンカあったの?
957名無しの心子知らず:03/09/24 02:05 ID:RYtLm5nO
引っ越してきた当初は近所のママづきあいガンバらねば!
と思って、イイ感じだったけど、
すぐ疲れちゃって、今は全然誰とも付き合いがない。
子供の為にとか言うけど、保育所行くし、ずっとここに住むわけじゃないしな。
と思うと、どうでもよくなってきた。
ヒッキーが張り切ってみたけど、無理があった(´・ω・`)ショボーン
近所の人に会うのも怖いです。なんだかきっと、私のことを笑ってるように思えるので。
958名無しの心子知らず:03/09/24 11:16 ID:pQPMlqoZ
954ですがドしょっぱなから「つるむ」を「つるも」だって。あはは、ごめん。

顔見知りのママが一匹狼なんだけどへっちゃらというか毅然としてて
にこにこ子供と楽しそうでかっこいい。
全然「負け犬」なんて思わないよ。
何かトラブってから一人でいるほうが「負け犬」と思われるんだろうな。
そう思われたくなくてがんばってきたけどね。

「ずっとここに住むわけじゃない」←これ最強。私の場合これが支えなのかも。
959名無しの心子知らず:03/09/24 11:37 ID:kvAxUOJA
うちの幼稚園ってけっこう層化が根を張るように団結してるんですが、
そういうのって怖くありません?
960名無しの心子知らず:03/09/24 11:59 ID:cuUBNJah
957 私も同じ状況です。
小学生の長男は社交的で気の会う友達を作ったが、私と幼稚園児の
次男はなかなか馴染めない状態です。
3,4年ここにいる予定だけど、付き合いがなければ気楽反面寂しいナーと思うこともあって
複雑です。次男のために誰かとお付き合いしたほうがいいのかな、
こんなあいまいな私じゃだめかな、と思うことも。
961一匹ママ:03/09/24 17:02 ID:5UjEP0AU
幼稚園ママですが、特に親しい人もなく控えめに生きてます。
最近クラスのママからお誘いを受けたので少しウキウキしてたら、
下着の勧誘でした・・・。
天国から地獄へといった気分です。
胸くそ悪い。
962名無しの心子知らず:03/09/24 17:08 ID:5UjEP0AU
幼稚園ママですが、特に親しい人もなく控えめに生きてます。
最近クラスのママからお誘いを受けたので少しウキウキしてたら、
下着の勧誘でした・・・。
天国から地獄へといった気分です。
胸くそ悪い。
963名無しの心子知らず:03/09/24 17:11 ID:5UjEP0AU
二重投稿してしまいました。
ゴメンナサイ。
964名無しの心子知らず:03/09/24 17:13 ID:PsDY089U
>>961
わかる。
でもさ、騙そうという気がなくて自分が使っていいものだと
人にも薦めてくる人いるよ。
「いいことしてる」って思ってるかも。その人。
965961:03/09/24 17:20 ID:5UjEP0AU
そうですね。
自分がいいと思った物を人にも勧めたくなる気持ちって分かるんです。
ただ、これまで全然お話もしたことのない人で、
今回初めてのお誘いが純粋に「下着の勧誘」だったので凹んだのでした。
「親しい人に、これを勧めたい!」というのならまだしも・・。

966名無しの心子知らず:03/09/24 17:27 ID:DDYTefws
>>961
勧誘してくるようなやつらはつるんでいる者同士でも探りあいで
水面下でギスギスしてるようなのだから関わらなくてすむ分だけ幸せかと思われ
967964:03/09/24 17:32 ID:PsDY089U
>>965
そうか〜。あきらかに営利目的なのね。
下着が売れるとその人得するの?

私も化粧品の営業やってる人に勧誘されたことあるよ。
「とてもいいのよ」なんて言うわりに本人使ってないしw
売れないと困るからお願いだから買ってって言われたら
買ってあげたのに。
なんで人の気持ちを踏みにじるようなことできるんだろうね〜。
968名無しの心子知らず:03/09/24 18:00 ID:SeQlGtbV
>>967
私なんか、ご主人がメーカー勤務で一人一台ノルマがあるとかで
エアコン買ったよ・・・
「エアコン買い換える」っていう話をしてたらすかさず押しの一手。
社内割引があるから少しは安かったんだけど、
量販店のほうがもっと安かった。

後になってそいつの家に行ったら、違うメーカーのエアコンがついてた・・・・・・
きっと、もっと安く買ったんだろうねー。
969961:03/09/24 18:28 ID:5UjEP0AU
結構皆さん大変なんですね。
これまで一匹狼でさびしい気もしていたけど、
気楽な立場だと思えるようになりました。
自由がいちばん。
970名無しの心子知らず:03/09/24 21:11 ID:pbe7KSyz
同じマンソンのママさんで、いつも会うたびに石化しそうな凄い目つきで
睨んでくる人がいる。

とはいっても、住人がわんさといる場所なので、私は彼女の名前も知らないし、
何号棟に住んでいるかもわからない。
親同士の年齢も違うようだし(どう見ても、私よりは5歳以上若そうな人)、
子供の年齢もかぶっていなくて、うちは幼稚園二人、そちらはベイベと2歳くらいの子。
一緒に外で遊んだという覚えも無く、本当に接点のない人。
もちろん、彼女の悪口・陰口などを言った覚えも無い。
(というか、睨まれるまでは全然知らなかった人だし…)

でも、すれ違った時に「おはようございます」と挨拶したりすると、
ギロッと睨んでくる。当然、返事はナシ。
私がほかの人と一緒に歩いているときは、「あ、おはようございます、○○さん」と
ほかの人の名前だけをわざわざ呼んで、にこやかに挨拶。
私以外のママさんとは普通に楽しく話していたりしているのに、私が通りかかって
会釈でもしようものなら、それこそ親の敵のような目で見られる…。・゚・(ノД`)・゚・。

今日はたまたま同じエレベーターに乗ったら、チッと舌打ちされた。

腹が立つとか悲しいというより、原因がわからなくてお尻のあたりがなんだか
モゾモゾする感じ。
なんだかスレ違い気味だったかも…。ごめん。
971名無しの心子知らず:03/09/24 21:46 ID:YuRqWGAJ
>970
いっしょにいて挨拶されたママにどんな人か聞いてみれば?
972名無しの心子知らず:03/09/24 22:09 ID:6POpzsmV
仲良くなったママ友がいるんだけど、その気安さからか、
最近言動が気に触ります。これって合わないってことなのかな〜
皆さん、そんなママ友とも話しを合わせて仲良くしていってる
のでしょうか?とりあえず同じ幼稚園に行かないようにしてます。
973名無しの心子知らず:03/09/24 22:19 ID:0zoNOjad
3ヶ月の男の子ママです。
以前は近所で、今は少し離れた所(車で20分くらい)に住んでるママ友がいます。
今日彼女の家に遊びに行ってたんだけど、そこに彼女の友達(私は面識ありません)から電話。
そして30分経っても全然電話は終わらず、まるで私はそこにいないかのような扱い。
いたたまれず、「雨降ってきたし、帰るね」と帰ってしまいました・・・。
一応彼女からのフォローのメール(なんだかごめんね、と)は来ましたが
淋しいです(´・ω・`)
前にもこんなことがあったのでさすがに落ちこみました。
974名無しの心子知らず:03/09/24 22:30 ID:1xUTZU8D
>>972
あなたが大人しいと思って調子に乗ってるんだよ
向こうにとっては都合がいいだけだろうけど
そういう人はとことん利用しようとしてくるからご注意
975名無しの心子知らず:03/09/24 22:35 ID:EV+JCs46
>972
例えば具体的に、どういう言動が気に障るの?
私なら子どもの仲良さ具合なんかによって、徐々にフェードアウト
するかも。
その気に障り具合によるな、全ては。
976名無しの心子知らず:03/09/24 22:45 ID:6POpzsmV
具体的だとたーっくさんあるんだけど、例えば話しに必ず反論する。
自分の育児方針を押しつける。どん臭いうちの子(悲)を見て、必ず
プッ!と笑いコバカにする。自分の子がイジワルしても「○○ちゃんが
やめて!って言わないからだよ」っとうちの子にも注意をする。
他のママ友と私とは、明らかに態度が違う(エラそう)
かなりフェードアウトしてきてます。でも行動する時は必ず誘われる
んですよねぇ。顔広そうなのに、たいして仲のイイ友達はいないみたい。
977名無しの心子知らず:03/09/24 22:46 ID:WSzBV3Dh
>>970
なんかイヤンね。気になるわよね。
あなたが綺麗で羨ましく思ってる、とか?多分そんな理由でやっかむ人もいると
思う。

>>973
普通、来客時に電話があっても、「今、お客さんが来てるから、後でかけなおすね」
とか言って、すぐに切るもんだよね。デリカシーの無い人だね。
帰って正解ですよ。
978名無しの心子知らず:03/09/25 00:34 ID:I+a1Pas2
>>973
その人おかしいよ。
信じられない!
979名無しの心子知らず:03/09/25 00:47 ID:q8OPbZzD
「私は人付き合いが良いのよ」なんて密かに自慢しているんじゃない?
980名無しの心子知らず:03/09/25 00:56 ID:7zpaMa+L
>>973
縁切っても問題ないかと思われ
つきあう価値ないよ
連絡取らないで徐々に疎遠にすべし
981名無しの心子知らず:03/09/25 01:23 ID:nUsYJ5zz
>973
皆のレスに半分賛成で半分反対。
センスがピッタリ合う人としか、
付き合いたくないっていうなら、縁切って正解。
センスが多少合わなくても、悪い人じゃないし、
付き合ってて面白いことがたまにあればいいっていうなら、
目をつぶって付き合ってもいいんじゃないかな。
私は、ママ友なんて、後者のレベルなら御の字だと思ってる。
確かに、人をお招きしておいて、30分も電話してるのは、
センスを疑うけど、こちらから電話を切り辛い相手っていうのもあるし、
自分から電話を切れない、気の弱い人かもしれない。
それ以外に嫌なところがないのなら、マターリ様子見ながら、
お付き合いするのも手だと思うよ。
982名無しの心子知らず:03/09/25 09:13 ID:IDdG5AHS
聞いてください。
近所に2ヶ月違いの子(うちが25ヶ月相手は23ヶ月、お互い一人娘)を持つママ友がいるのですが、
以前は仲良くやっていたのですが最近になり、成長の早いうちの子を妬んでいるようなのです。

うちの子はは割りと前から赤ちゃんが好きなようで
児童館で小さい赤ちゃんを見かけると興味津々でそばに寄って話しかけたりしていました。
先日も同じようなシチュエーションで「赤ちゃんかわいいね!」と娘が10回ぐらい連発していたら
そのママ友「すごい、しつこい〜。わざとらしい。嫌味っぽーい」と冗談とも本気とも取れぬ発言。
そこの子は自分のことで精一杯、赤ちゃんがいても無視して踏んづけて歩いてうちとは正反対のタイプ。

また家や公園で子供同士は特に気にしないで遊んでるのに
「今○○ちゃん(うちの子)が××(ママ友の子)のこと叩いたよ!」とか
「今××が遊んでたオモチャ○○ちゃんがとった!!」だとか言ってはうちの子に謝らせようとする。
相手の子は些細なことでもすぐ泣く子なので、何かされたなら絶対に泣いてるはずなのに・・・
普段は全然乱暴な娘ではないけど、私が見ていない時の事を言うので叩いたか叩いてないかもわからないし、
その場を穏やかに済ませるために謝らせてるけど、、、これって何か違うんじゃないか・・・
しかも、それを他のママ友に「○○ちゃんてひどいんだよ〜〜・・・ 云々」と触れ回るし。

983982:03/09/25 09:14 ID:IDdG5AHS
トイレトレは特に急いでなかったのですが、おまるを買って置いておいたら最近勝手にするようになったのです。
最初はそのママ友に「急ぐと長期戦になるから来年にしなよ、うちは来年にするから」と言われて
これから寒くなるし、暖かくなってからかな〜と思ってたのですが。
ところがうちがおまるでするのを知り、急遽その友達もおまるを購入(しかも大きくて声やら音がでるやつ)、
しかしその友達の子は座るなんてもってのほか、見るだけで怖がって泣いて逃げ出すそうなのです。

他にも、娘が歌を歌っていると途中で遮ったり、
娘がちゃんと挨拶が出来なかったりすると「うちは出来るよ〜○○ちゃんはダメね〜」とか

ほ ん っ と 〜 〜 〜 に ウ ゼ ー ー ん だ (゚Д゚)ゴルァ!! って感じです!!
でも気が小さいので言えません。
家も5メートルぐらいしか離れてないのでしょっちゅう会うし、遊ぶところも一緒です。
多分他のお母さんも薄々感づいてると思いますけど、かなりストレス溜まってます。

長レス読んでくださって有難うございました。ちょっとスッキリしました。
984名無しの心子知らず:03/09/25 09:22 ID:1QaJS95G
>>982-983
出来ることならいろいろ用事作って接点をなくすべし
一緒に堕落させられ子供の成長によくない
985名無しの心子知らず:03/09/25 09:23 ID:9QlqecMo
>983
家が近くても、なるべく避けた方がいいのでは?
嫌いな人と無理して付き合う事無いよ。
成長合戦って疲れる。
986名無しの心子知らず:03/09/25 09:23 ID:KMtBMkd4
>>982-983
うわぁー。読んでるだけでムカムカしてくるー。
明らかに成長の違いを僻んでますねぇ。

もし、おつき合いを続けないといけないなら、
相手の子のいいところを見つけてあげて誉めまくる。
これが一番かと。

4才くらいになると、そんなこと気にもならなくなるんだけど、
一人目で、そのくらいの年だと、そんなこともあったけ(遠い目‥)
987名無しの心子知らず:03/09/25 09:28 ID:9QlqecMo
>973
私の場合、うちに遊びに来てる友達が突然、ちょっと電話して
いい?って聞いて、他の子に電話し始めたことがあったよ。
別に急いだ用事でもなく、ずっと先の予定の事を話してるだけ。
専業なんだし、そんなの帰ってからいつでも電話出来るジャン!!
耐えられない常識の無さってあるよね。
988名無しの心子知らず:03/09/25 09:30 ID:nlfDC5d8
>>982>>983
はい。スッキリ愚痴れてよかったね。
でも、比べたがるタイプの人は結構しつこいから、幼稚園卒園くらいまで
何でもかんでも比較して突っかかってくると思われ。
でもトイレトレは個人差が激しいから話題に出すとママ友とギクシャクしやすいよ。
早くても遅くてもね。
989名無しの心子知らず:03/09/25 09:30 ID:Who6EYjR
>>982-983

家の子は成長が遅い方だったので、相手の気持ちが分かる・・・
(かといって、そういうイヤミな(?)やり方はイクナイけど)

むこうもきっと、一緒にいるのつらいと思う。
982子は何でも出来るのに、それに比べて家の子は・・・って。
この先、幼稚園選び、習い事、その他いろいろ出て来るだろうし
至近距離に住んでるのは仕方ないけど、遊び場所を変えたら?
982子ちゃんは、どこに行ってもすぐに馴染めそうな感じだし。

幼稚園はぜったい別の園にしたほうがいいよ〜
なにかとウザそうだし。
990名無しの心子知らず:03/09/25 09:37 ID:SfM4go6J
982は自分の子供は成長が早いと自慢したいだけなのかもな〜。
991982:03/09/25 09:46 ID:IDdG5AHS
皆さんのレス本当にとても嬉しいです!ありがとうございます!
最近一人で悶々としていたので・・・
旦那に言っても「近所なんだから仲良くしなよ」って感じだし。

幼稚園は絶対別にしようって今から心に決めてます。

それとトイレトレは話題に上らないように気をつけます。

>>980
この時期に成長が早くても自慢にならないと思ってます。
ただ、本当に悪いことをしているかいないかわからないのに謝らされたり、歌を遮られたりというのが
成長の妨げ・・というか間違っている方向にいってしまうのではないか心配です。
992名無しの心子知らず:03/09/25 09:54 ID:yDckfbmL
>>991
>>980じゃなくて>>990ですよん。
993名無しの心子知らず:03/09/25 09:56 ID:Who6EYjR
991?

>>982タンが家で優しく接してれば、そのママンが何して来ても
大丈夫でしょう。
引っ越しできないんだったら、ここは頑張って大人の対応を・・・
周りの人もきっとわかってくれるでしょう。
994名無しの心子知らず:03/09/25 10:07 ID:yDckfbmL
そのママは病んでるよ。たしかに。自分の子供が思うように成長してなくて
夫や祖父母からいろいろ言われてるのかもなぁ。可哀想な人だよ。変な恨み
かって事件に発展しないためにも、距離をおいた方がいいと思います。

一対一の関係ならうまくいく相手でも、子供どうしが絡むと人間関係難しく
なるものだよ。妊娠中は仲良かった相手でも、子供が生まれると「???」
的な発言多くなり、ムッとすることもあった。私も知らない内に、相手の
気分を害しているのかもしれないが。うまくつきあうには、広く浅くだね。。
995名無しの心子知らず:03/09/25 10:44 ID:j5Csu8uH
幼稚園に入っても一歩外を出れば子供の交友関係の前に母親の
交友関係ありき、で、悩んでいます。我が子が「○○君ところに
遊びに行きたい!」と、言っても、そのお母さんと私自身に
交友関係がないと遊びに行かせ難いのが現状。子供だけそこの
お宅へ送って時間になれば迎えに行くとか、もしくはその逆が
できればいいのですが、皆さんはどうされていますか?
ちなみに私はあまり自分から積極的にママ友を作らない(それを
信条としているわけではなく、人見知りがちな性格の為)タイプの
人間であり、子供たちが遊べればそれで良いと考えています。
996名無しの心子知らず:03/09/25 10:50 ID:LGksNai2
982タソとそっくりな友人知ってる。
Aちゃんママ(私の友人)はいつも近所のBママに監視されてる。
個人でHP持ってる2人、Aちゃんママの掲示板にBママはいつも
「どこそこでみたわよ」「今日だれそれの車がAちゃんちにあったでしょ?」
とか・・・具体的な地名まで出してかなり怖い。AちゃんママはBママのサイト
には全然行ってないから余計意地張ってAちゃんにこだわってるって感じ。

Aちゃんが2人目妊娠したら、それまで他の2人目妊婦ママンを小ばかに
してきたのに、自分だけが2人目妊娠してないのにあせって根性で妊娠。
他にも成長度合い、家の収入、車まで一緒にしたり・・・怖い。

そこまで他人を基準にしてしかいきられないってのも、どうかと。
997名無しの心子知らず:03/09/25 11:04 ID:yDckfbmL
>>995
うちに遊びにくる近所の子の中には、親の顔を知らない子もいますよ。近い
から、送迎も無しだし。子供が二人、三人いる子の親だと、子供が今どこで
遊んでいるかなんて全く無頓着な人もおり、びっくりさせられたこともあり
ます。姉妹で仲がいい場合だと、お姉ちゃんが付き添っているから親は大丈夫
だと安心してるんだろうな。きっと。
998名無しの心子知らず:03/09/25 11:06 ID:Q6dY960D
音羽事件のようにならない事を祈る。
999名無しの心子知らず:03/09/25 11:11 ID:j5Csu8uH
>997
いいなあ。昔ながらの理想系ですね。ただ、今回うちの子が
遊びに行きたいといっている子のお宅は年中の子がひとりで
行くには少し遠いので、困っています。
今朝、幼稚園に送った帰り、そのお母さんが仲のよいお母さん方を
ご自宅へ呼んでおられるところを見かけ、益々うちの子を遊びに
行かせ辛いなあ、と、思ってしまいました。
1000名無しの心子知らず:03/09/25 11:21 ID:xkbdNpOy
1000寂しがり
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。