=ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part30=

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ママ友付き合いって子供が絡んでくるから難しい?
・学生の頃の友達=気が合えばOK
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2 すでに複雑

ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、ちょっと寂しいママも よっといで。
上手なお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなんでも構いません。
みんなでマターリしましょう。

過去ログは>>2以降に
2名無しの心子知らず:04/03/30 21:49 ID:gyH6uQA2
3名無しの心子知らず:04/03/30 21:56 ID:GWVM31jD
スレたて乙でした!
4名無しの心子知らず:04/03/30 22:00 ID:gX77CBBO
デブで高齢(私)の人がサークルとか児童館にいたら皆さん
温かく接する事できますか?
自分、頑張って皆に話かけてますが冷ややかな目で(遠目で)
みてる気配感じたりして・・・
ママ友、外見で選んだりもするんでしょうかね。
(できれば、綺麗で若いママとお友達になりたいですか?)
5名無しの心子知らず:04/03/30 22:14 ID:zR8ZJx2i
>>4
少なくとも私の場合はデブで高齢(失礼)なのは気にしないですよー。
冷ややかな目が本当なら、ひょっとして頑張りすぎて引かれてるのかも。
リラックスリラックス!
6名無しの心子知らず:04/03/30 22:14 ID:GWVM31jD
>>4私は全く気にしませんよ。
7名無しの心子知らず:04/03/30 22:17 ID:0ucaqpAg
>>5
似たようなものです。仲良くしましょう〜。
8名無しの心子知らず:04/03/30 22:18 ID:gX77CBBO
>>5
確かに、他のママ友の反応や様子が気になって目が泳いじゃってる
かもしれません。ひょっとして、おとなしくしてたほうがいいのかしら。
リラックス・・・ですね・・。
9名無しの心子知らず:04/03/30 22:20 ID:gX77CBBO
4です。
レスありがとうございます。
ここの皆さんは温かい・・
是非お友達になってください(笑)
10名無しの心子知らず:04/03/30 22:46 ID:jkkKYoda
デブで高齢は気にならないけど、プラス輪ゴムでひっつめ神やだんなと
服共有?とか、不潔系は勘弁して欲しい。
集団予防接種に行くと必ず何人か遭遇するんだよね。
自分もノーメークだし、そうこぎれいなほうじゃないけど、ああはなっちゃ
いけないと思うし話しかけられたくないなぁと思ってしまう。
11名無しの心子知らず:04/03/30 22:51 ID:tBR3m8zl
保育園の送迎で会うお母さん(かなりふっくらした体格で多分高齢)
が控え目ながら落ち着きがあり感じが良くて好感持ってます。
私は押しが強くてデリカシーに欠けるような人がニガテなので。
外見はあんまり関係ないと思いますよー。

そんな私も眼鏡。一見とっつきにくいとか真面目そうとか思われがちな気配。
コンタクトが合わないのでしょうがないんだけど。
1211:04/03/30 22:54 ID:tBR3m8zl
>>10
不潔な人は確かに敬遠しちゃいますね。
前出の人は清潔感があるから好印象だけど。
13名無しの心子知らず:04/03/30 23:12 ID:HhfaCI5O
若くて綺麗なママが好きなのは、若くて綺麗なママだけだと思う。
一番ウケがいいのは地味で可愛らしいかんじのママ。
地顔が笑ってるようなね。
でもそういうのがいい人だとも限らんしねぇ・・・
14名無しの心子知らず:04/03/30 23:29 ID:dnEIbTsa
家の子は3歳で2時間くらいはお昼寝しないと、燃料切れで
ぐずりだすので、毎日お昼寝必須。だから、お友達と遊んで
いても3時にはバイバイして帰りたい。
一方、ママ友の子はお昼寝しないと夕方5時には寝てしまい、
夕ご飯も食べずに朝まで寝てくれて、ママ友は夜ゆっくりできるから
お昼寝してほしくないらしい。
「お願いだから、夕方まで居て」と言われてもねぇ。
15名無しの心子知らず:04/03/30 23:52 ID:aBCgiRHB
自分の生活レベルや、子供の性別や人数が一番理想的だと思っていて
同じカテゴリー(変な言い方だが)に属するママ友グループで固まって
「OOだよね〜〜」「ね〜〜〜」なんてやってる人たちがいる。
はたからみると楽しそうだが、スケールは小さいと思う。
とにかくグループっていうのは苦手だ・・・。
上記以外のグループもありますが、どこにも属さず園のお母さんたちとは
挨拶だけの関係でいます。
少し寂しいけど、自由が気持ちいいですー。



16名無しの心子知らず:04/03/30 23:59 ID:nc4wuEvT
ttp://homepage2.nifty.com/KANA/index.htm

前にも出ていたけど、この人見かけたことあるよ。
某ファミレスで食べ終えた子供野放しで賭けまわしてた・・・・
あんまりにも子供達が煩かったから親の顔も良く覚えてる。
確かに行動的だけどあまり羨ましくないなあ。
あんなの見ちゃったら


17名無しの心子知らず:04/03/31 00:48 ID:oc5kMtR7
>>16

前に出てたというのは知らないけど
DQN親なのだろうが、ここで晒さなくても。
子供も写ってるし。
私はあなたの方がコワイ。
18名無しの心子知らず:04/03/31 03:25 ID:Z/mcyXIQ
私はどちらかというと、子供から大人まで、人が寄ってくるタイプ。
ただ、面白いからって事もあると思うんですが。
6年間ママ友として看護婦の方とお付合いしてました。同じ仕事を持つ
母として話が合うかと思ってました。
しかし、何となく気になる台詞が多くて、困ってました。
・・・というのは、診察に来た人の事を事細かく私に話すのです。
母子家庭の方が診察に来た日には、それは長々と〜〜ブツブツブツ
看護婦って守秘義務ってものは無いのかな?患者さんの事を全く知らない世界の
人に、そんなに簡単に話しても良いものだろうか?
(ちなみに病院は同じ町内で患者さんも同じ町内の人が多い)
悪口と取られてもおかしくない言い回しだっただけに、私も違う場所では
色々言われているのかも・・・?と、私も利用していた病院だったけど
行くのを辞めて他の病院に通ってます。ある日他のママ友からの話で、
やっぱり私の事、有る事無い事言いまわってました。現在はお付き合いはしてません。
またまた、何言われるか恐ろしくって。
最近ではこちらから、切った逆恨み?か何か解りませんが、私が他のママ友と
話していると割り込んできて、ズズ〜〜っとその人を私から遠ざけて話し込みしながら
こちらをジロジロ見る始末。はぁ〜〜関わりたくない!
19名無しの心子知らず:04/03/31 05:28 ID:TUuU8euk
>>16>>17
ちょっと見てみた。
ママ友が多くてうらやましい(?)って前スレで出てた人だよね?

でも
>>○○ちゃんと一緒だったので、スーパーも遊び場に変身
>>おっかけっこしたり、売り物で遊んだりと大騒ぎ

こんなのばっか。dq認定だね。
20名無しの心子知らず:04/03/31 08:35 ID:WeDpm2HP
私怨で晒してるのかと思ってた。
21名無しの心子知らず:04/03/31 08:42 ID:95NVGTsJ
>16

HP初心者だね、この人。
私怨だろうね。ヲチ板逝きましょう

日記は確かに香ばしいけどねw
22名無しの心子知らず:04/03/31 09:47 ID:1e0cVV7P
>>16 今見たが 2ちゃんのこと掲示板に書いてあげたみたいよ。
個人系の話は こういう所でやるのはもうやめておいた方が・・

23名無しの心子知らず:04/03/31 11:22 ID:RiNQXyJr
ここに来る方は親切な方が多くて好きです。
以前私もここで相談に乗ってもらえたし、
共感できる方も多いし…
皆さんが近くにいてくれたらなぁといつも思ってしまいます(^^;
24名無しの心子知らず:04/03/31 13:10 ID:ZwKR6B73
>>23
実は今、あなたの背後にいます。






















                                       んなわきゃナイ。
25名無しの心子知らず:04/03/31 14:00 ID:+x0OjVX5
>>24
ごめん、つまらない。
26名無しの心子知らず:04/03/31 14:20 ID:9k2AXu4e
>>25
ちょっとワロタ。
27名無しの心子知らず:04/03/31 14:21 ID:9k2AXu4e
>>23
私もそう思う。
ココで何度か相談したけど慰めてくれるだけでなく
ハッキリと言ってくれるのもありがたい。
(たまにいる荒らしはスルー)
28名無しの心子知らず:04/03/31 16:45 ID:ZL29kuZX
デブですっぴんの人とは、すすんで友達になろうとは思わないなー。
「なんですっぴんなのかな?なんでこんなデブなのかな?」と
いつも気にしてしまう自分がいると思うから。

話し掛けられたら、普通に話すとは思うよ。
でも好んで親しくなろうとは思わない。まぁ、こんな人もいるということで。
29名無しの心子知らず :04/03/31 16:58 ID:3ipAm2sZ
なんですっぴんはダメなの?
30名無しの心子知らず:04/03/31 17:00 ID:RUHxm9LP
わたしデブだから、とか見かけで判断はしないなー。
でも、それで失敗した。やっぱり病気とかで太るのは仕方ないと
して、自分の身なりもキチンと出来ていない人は要注意かも。
私の場合は100kgを越す人ですけどね。
ストーカーされました・・・。
31名無しの心子知らず:04/03/31 17:00 ID:Vio0Yp0J
>>28
程度にもよるけど、ちょっと同意
32名無しの心子知らず:04/03/31 17:02 ID:hsHRIfX7
子供産んだからといって、女捨ててる人は私もダメだな。
デブは直ぐには解決しないだろうけど、薄化粧ぐらいはしようと思えば
直ぐ出来る事だよね。服装なんかも小奇麗にするとかさ。
話し掛けられたら話すけど、私も好んで親しくしたいとは思えない
第一印象だと思う。

33名無しの心子知らず:04/03/31 17:06 ID:Vio0Yp0J
会うのが続けば、なんだかしんどい・・・
会ってる時は、それなりに楽しんだけどな〜
会わないのが、続くと気になるし・・・
不安になるし・・・
ママ友って、なんだか不思議な存在だわ
34名無しの心子知らず:04/03/31 17:06 ID:hsHRIfX7
>>29
すっぴんでも大丈夫な人もいる。若いと大丈夫だと思う。
でも30過ぎたら多少した方が良いと思われる。個人差はもちろん
あるけど、いろいろ衰えてくるからさぁ。
35名無しの心子知らず:04/03/31 17:08 ID:Vio0Yp0J
>>30
100`巨漢 女ストーカー・・・
ヘビーな体験しまつたね。
さぞかし、怖かったでしょ
36名無しの心子知らず:04/03/31 17:10 ID:Vio0Yp0J
まゆげ整えないの 見苦しいかな
特に、こゆい人
毛虫が嫌いだからかな
男女共に、だめです。
37名無しの心子知らず:04/03/31 17:18 ID:uF0VaUo1
>>28
私もソレわかる。
自分自身がとてもスタイルよくて美人なわけではないけれど、
目に余るデブ、マユの毛も整えてない素のスッピンはちょっとね・・・。
それを自分から「子供産んでからどうでもよくなっちゃったガハハハハハ!」
とか開き直る人って結構いる。
なんか、いやだわ。
私は外出しない日でも、突然の来客(回覧板とかさ)あってもいいように、
最低限のメイクと服装は毎日欠かさない。
38名無しの心子知らず:04/03/31 17:40 ID:RUHxm9LP
>>35
仲良くなるにつれて、独占欲が強い事に気が付きました。
半端じゃない太さなのに何故か走るの早かった。
追いかけられたとき妊娠中だったからかな?執拗な電話、
執拗ほど玄関のチャイムを鳴らされました。何とか助けてもらえました。
今はどこで会っても私に話しかけてはいけないと、約束もして貰っています。
彼女が引越してきてから1年半、被害者は3人目です。

あっ30過ぎ、すっぴんでした。子どもは皆母親似の男の子三人。
歩くだけでも尿漏れするとか、太股にソーセージ状の脂肪が三本生えてる、
三本の内の一本は自分でちぎって捨てたそうですよ・・・。
あ、ちぎったところはバンドエイドで留めたらしいです・・・。
気分を悪くされた方すいません。
39名無しの心子知らず:04/03/31 17:43 ID:QFAno/jq
すみません、流れを切ってしまうんですが
今日落ち込んだ事を書かせて下さい。

前から児童館や健診の時に見かける同じ地区の同じ月齢の子のママ達がいて、
たまに挨拶とかもしてたんですが、今日公園にいったらそのママ達が
10人位でお花見してて、そばを通ったんですけど(なんとな〜く目があったかな
ってカンジだったんですが)無視されました。
子供は11ヵ月でこれから歩いたり遊んだりするんだと思うんせすが、
同じ地区ですでにグループができてしまってるんだ〜、と思うと今後公園に
行きづらいです。でも子供のためには公園に行ってあげたいし・・・。
グループに入れない自分に落ち込みました。

40名無しの心子知らず:04/03/31 17:50 ID:fEm4qFXZ
化粧、根っから嫌いなんだよね・・・。
出来るだけ不自然なことをしたくない、自然主義みたいな性格で。
(食べ物とか、好きなものとかもかなりその気あり)
最低限髪を整えたり、服装を整えたり身綺麗にはするよ。
でも、他人の目を意識して、自分の顔の上にべたべたした化粧品を
乗せるのが気持ち悪いの。
別に他人からどう思われてもいい。ただ、したくなくて化粧しないの。
それよりは、インディアンの思想じゃないけど、自分にも他人にも
誠実で偽りなくて、内面から充実するような生活をしていたい。

あ、でも性格は明るくて、人付き合いはいいって言われる方ですよ。
少なくともデブじゃないしな(藁
41名無しの心子知らず:04/03/31 17:52 ID:TtwsIjxT
>39
あなたが「目が合った」と思っても、あちらは気づいてなかったかも。
それか、気づいたんだけどちょうど話してるところで
声かけるタイミングじゃなかったのかも。
今頃あちらも「あー、声かけそびれた。やなヤツと思われたな...ウチュ」
と思ってるかもよ!

公園は一つじゃないし、グループに入る必要もないよ。
マターリね。
42名無しの心子知らず:04/03/31 18:05 ID:9k2AXu4e
>>40
そういう考えがあってとか肌が弱くてできないとかなら関係ないと思うよ。
メイクしてなくても清潔感があれば問題なし。
43名無しの心子知らず:04/03/31 18:07 ID:T/xuS9k+
>>37
ただ気をつけないと価値観違うひとからは自意識過剰って言われるんだよね・・・。
44名無しの心子知らず:04/03/31 18:10 ID:T/xuS9k+
>>39
目が合ったときに頭下げて挨拶したのに無視されたの?
それとも向こうから挨拶してこなかったから無視されたと思うの?
この違いはかなり大きい。
45名無しの心子知らず:04/03/31 18:17 ID:9WRje8hI
>>14
向こうの都合のいい方に付き合わなくてもいいんだよ。
「今はウチの子お昼ねしないともたないんだ。もう少ししたら
体力つくと思うからそしたらゆっくりさせてね」って感じで決して
あなたんちで長居するのがいやなわけじゃないのよってことを
伝えればうまいこと付き合っていけるんじゃないかな?

あなたのお子さんに無理して付き合わせても睡眠のリズムが狂って
夜泣きとかすることになったらかわいそうだし。
46名無しの心子知らず:04/03/31 19:00 ID:bCw6jgBd
デブでも痩せでもすっぴんでも清潔感があって、
常識があるなら年齢なんて気にしない。

私の一番中(・∀・)イイママ友は20歳上だよ。
47名無しの心子知らず:04/03/31 19:30 ID:MI1Ir6ir
>38
特に後半、脂肪をちぎって〜のところ、怖いというか想像を絶する。
離れられてよかったね・・・。
48名無しの心子知らず:04/03/31 19:38 ID:lbAVwugr
ちょっと愚痴らせて下さい。
いろいろな理由があって、どうにも合わないママ友(元ですが・・)と
最近フェードアウトしました。彼女はいわゆるボスママタイプ。
意地悪な性格なので離れたら何かされるだろうな、と以前はそれが怖くて
当たり障り無くお付き合いしてましたが、自分が鬱になる事が多々あって
思い切って距離を置く事にしたんです。そうしたら・・。
やはり、ボスママの嫌がらせが始まりました。例えば、
「○さんは皆に嫌われている」とか、ほかに子供の悪口までいって歩いてるそうです。
覚悟はしてましたがこれ程ひどい人だったとは・・。
今は黙って耐えています。でもとても粘着気質な人なのでいつまでも続きそうで怖いです。
公立の小さい幼稚園なのでクラス替えがなく、4月からも彼女と同じクラスです。
これからどう接していいのかわかりません。
4939:04/03/31 19:42 ID:QFAno/jq
>41 >44 レスありがとう。

目があったようにかんじたのは、一瞬目があってお互い「あっ」てカンジ
だったんです。でも相手のママはそのまま目をそらして、顔を知ってる他のママ
も同じようなカンジでした。私が1人だったので声かけたくなかったのかな〜
って。気がついてなかっただけならいいな、って思ってます。

50名無しの心子知らず:04/03/31 19:53 ID:cj9eqSg0
>>48のまわりの人たちって、そんなに幼稚なのかな?
私だったら、そんなボスママの性格を一発で見抜いて
そして、そのボスママの言うことに一応合わせた発言している
周りの人も、ちゃんと「この馬鹿ボスめ」と
思っているだろうって思っちゃうけどね。

だから、本気でボスママのことを好きな人って
ほとんど居ないんじゃない?
よって、悪口言われても気にしなくていいじゃん。
あたりさわりなく、さりげなく
挨拶程度のおつきあいにとどめておけば?

それが大人の付き合いだよん
51名無しの心子知らず:04/03/31 20:00 ID:9eN8MhZe
>>48
今離れられて正解だと思う。
そんな人に合わせ続けても、胃が痛くなる事が続くだけだし。
離れて存在が遠くなれば、矛先が変わるよ。
そういう人の周りにはろくな人が残らないし。
タイミング逃すと小学校入っても子供同士の微妙なつながりなどで
ずるずる続くしね。
52名無しの心子知らず:04/03/31 20:15 ID:vNGhjtXi
39>>
なんか嫌な気持ちよくわかる。
集団の中にいる人達って、一人で居る人に対して優しくないし、あくまでも自分達
中心なので他が見えてないんじゃないかな?もし、次に会った時、相手も(集団でなく)
一人だったら意外に馴れ馴れしく声かけてきたりして。
私の行ってる公園もそんな感じで、仲間意外には目もくれない集団がいます。

なんか・・会社の女子の派閥の事やランチの仲間に悩んだ事思い出す・・。
53名無しの心子知らず:04/03/31 20:21 ID:zwwMXdGn
>>52
いいこというねえ〜私も同感。それに集団に属してると、その集団の中での自分の立場を
確保するのに必死なんだよね。で、周りには目が届かないと。

そういう私も今集団に属しちゃってその中で生き残るのに必死だよ・・・・
しんどくて逃げたいよ・・・・
54名無しの心子知らず:04/03/31 21:19 ID:u14OLehO
>>16の掲示板、チャネラーの書き込みがちらほら。
ショックで閉鎖されるかも・・・ひえぇ
55名無しの心子知らず:04/03/31 21:44 ID:FdXZyaGO
顔晒して、いつも出没する地名まで書いちゃってるし
怖いね・・・
56名無しの心子知らず:04/03/31 23:24 ID:VwGW7BzE
>>54
早速アポーンしたみたい。404だったよ。
57名無しの心子知らず:04/03/31 23:31 ID:nafxbRIK
2CHの威力って恐ろしいね。
カウンタもすごい上がってたし。
お気の毒でした。
58名無しの心知らず:04/03/31 23:37 ID:TcAelwir
>>16に出てたHPのことだよね。
見たいんだけど、出ないのはどうして?

閉鎖しちゃったの?
59名無しの心子知らず:04/03/31 23:50 ID:4Qy9BnpS
みんなでいじめにいくからだよ

改めてニチャンネラってこわいなー。
60名無しの心子知らず:04/04/01 00:26 ID:Z/gl45bU
あ〜ん。見れない。どんな内容だったの?
閉めちゃうほどチャネラが殺到したなんて。
61名無しの心子知らず:04/04/01 00:49 ID:yUZ93On9
>>60
ちゃんと見てないからうろ覚えだけど、旦那も自分も息子も
ママ友もその子供も親戚も全員顔晒し。
行動派らしくママ友多数で、誰かの家に総勢20人ほどで
遊んだりしていたようです。(写真付き)
でも子供放置でママ友とお喋りに夢中。
スーパーで子供が暴れてもそれを写真に撮ってうp。
(しかも注意しないで「楽しそうなムチュコ(ハァト」って感じ)

一見、優しそうで常識もありそうな顔の管理人だったけど
ただのドキュ自慢したがりさんだった。
62名無しの心子知らず:04/04/01 01:10 ID:Ak5IJsKO
でまたそこからチャネラが増殖する
(スミスみたいだ)           かな?
63名無しの心知らず:04/04/01 04:07 ID:b7a1KN37
自分の子供は、誰が見てもかわいい、だからみんなに見せたいって
気持ちで作ったHPだったんだろうね。
世の中おかしな人がたくさんいるってのに、プライバシーを晒しすぎたね。
危険なことになる前に閉めてよかったよ。
64名無しの心子知らず:04/04/01 05:44 ID:09AK48vO
あのさ・・・・
ヲチ先は貴重な「資源」なんだから
突撃はやめてほしいわ。本当に。
ここでさらすのも筋違いだしね。

でも16のサイトは、香ばしかった。
スーパーで暴れてる写真が掲載されていたけど、
あれ、店員に見つかったらいくら子供の記念撮影でも
「撮影は別の場所でお願いします」って注意されるよ。
それ以前に商品にいたずらするなって注意されると思うけどw
65名無しの心子知らず:04/04/01 07:16 ID:j/xuhkbb
16のサイトは元々何でさらされたの?
あの人、お友達や親戚にきちんとHPに写真載せるって言ってたのかなあ?
「HP、upしたから見てね」って言われて、自分や子供の顔が
思いっきりさらされてたら、私はすごく嫌だなぁ。やめてもらいたい。
あのお友達の中にも、そう思った人はいなかったのかな?
確かにママ友は多いし、楽しそうだったけど、実は非常識さにまいってた
お友達もいたのでは・・・と予想してみる。
66名無しの心子知らず:04/04/01 07:37 ID:09AK48vO
>65
だから晒された、というふうに想像してみる。

遠方の家族・親戚に向けてサイト持ってる人もいるけど、
検索サイトに絶対ひっかからないようにして、
なおかつ知人にしかURLを教えず、
写真はパス制、という具合で運営してる人がいる。見事だ。
67名無しの心子知らず:04/04/01 07:50 ID:hfV6parU
>>66
そんなんつまらんね。サイトの意味ないじゃんw
68名無しの心子知らず:04/04/01 08:20 ID:dud+hDnZ
HP ウォッチネタは お腹一杯
69名無しの心子知らず:04/04/01 09:41 ID:Y9lrfPC0
16と家が近かったなぁ・・・子供の年も。
学校とか一緒にならないといいなぁ・・・
70名無しの心子知らず:04/04/01 09:42 ID:Y9lrfPC0
でもカウンタがどんどんあがるって事は、
このスレに書き込みしてる人以外にも
ウォッチしてる人がたくさんいるってことだよね。
71名無しの心子知らず:04/04/01 09:46 ID:sgHztaLK
カウンタってどれくらいあがってたか知ってる?
私が見たときは40台か50台くらいだったと思うんだけど。
晒してから結構たってたので、たいしたことないなーって思ってたのに。
72名無しの心子知らず:04/04/01 10:44 ID:LLVXBeoN
デブでもすっぴんでも挨拶出来る人がイイ!
近所の挨拶無視するヤシ。しかも見た目もイマイチ。(藁
そう言う奴に限ってめちゃ性格も×。
地味系でも愛想がよかったり気持ちよい挨拶してくれる人は
可愛く見えるし好感が持てる。

73名無しの心子知らず:04/04/01 10:53 ID:Y9lrfPC0
>>71
私が見たときは1万いくつかだったよ・・・
74名無しの心子知らず:04/04/01 11:06 ID:09AK48vO
昨日は9950ぐらいだった。漏れ。
75名無しの心子知らず:04/04/01 11:24 ID:sgHztaLK
71ですが、見間違いかも(汗
76名無しの心子知らず:04/04/01 11:28 ID:09AK48vO
77名無しの心子知らず:04/04/01 11:54 ID:xtgPzfyF
>76
突撃して書き込みしている人もかなり香ばしいね・・・。
私たちは2ちゃんねら〜なのよ!ってかw
78名無しの心子知らず:04/04/01 12:09 ID:Y9lrfPC0
>>77
ほんと、偽善者。
79名無しの心子知らず:04/04/01 12:20 ID:09AK48vO
ヲチ先はある意味楽しませていただくんだから
突撃はよくないよね。
せめてたて読みでほめ殺さないとw

所詮、DQはDQなんだから、BBSに忠告したって無理。
だったらヲチの鉄則「生暖かく」見守ればいいのよ
80名無しの心知らず:04/04/01 12:58 ID:b7a1KN37
BBS見たけど、チャネラーらしき人?の書き込みは3人だけじゃん。
うち1つは>>16のコピペ。
ま、閉鎖に値する陰湿な内容のものだったけどね。
81名無しの心子知らず:04/04/01 13:47 ID:yFf/mFy8
三件で閉じたとは思えないからあの写真にでてた家族(かその知人)で
ココを見てる人がいてあわてて忠告とか?
82名無しの心子知らず:04/04/01 14:42 ID:lb6zmFOt
お子さんも可愛くて、ご本人もおきれいな方だったのに・・・。

でも、子供野放しはチョトいかんかったな。
83名無しの心子知らず:04/04/01 15:05 ID:vUcRAnl7
奥30代中盤、旦那40代前半っていう感じの晩婚夫婦
な感じ。お正月は奥の両親と旅館に1泊、旦那親には
日帰りで挨拶のみって、奥さんが強いのねって思った。
84名無しの心子知らず:04/04/01 15:08 ID:+xNN1hoL
さあ、そろそろママ友の話題しようか

えーと ・・・いないから次の方ドゾー
85名無しの心子知らず:04/04/01 15:19 ID:WOrXoFhH
えっと、ママ友、ママ友……。
引っ越したばかりでいなかった。
スマソ。
86名無しの心子知らず:04/04/01 15:28 ID:yFf/mFy8
じゃ、私が。

子どものおもちゃ(例えばピアノ)をお互い探していて
先日ママ友が「オークションでいいのがあった。今日終了
なのでがんばる」と言ったメールがきました。

それで私もチェックしたところ今日終了は1点のみ。
その品物は確かに良かったのですがママ友が狙っている
というのでやめました。

そして他の出品をみるとロクなのがなくてネットで探して
いたら新品で理想的なのが安くでていたんです。
私は迷わずそれを購入。

その件をママ友にメールしたのですが、後から自分のメールを
読み返すと、実際はその品物が良かったけどその人が狙ってるから
あきらめた件を書かなかったため
「オークションにはいいのがないから新品買った」
みたいな内容でまるでママ友が狙っていた品物もよくなかった
みたいな書き方でした。

それ以来ほぼ毎日(または一日置き)にあったママ友からの
メールがきません。

ファローのメールすべきですかね?



子どものおもちゃを
87名無しの心子知らず:04/04/01 15:28 ID:yFf/mFy8
下一行は消し忘れです。スミマセン。
88名無しの心子知らず:04/04/01 15:45 ID:wAhJ+89d
>>86
その件があってから何日経ったんですか?
89名無しの心子知らず:04/04/01 15:53 ID:yFf/mFy8
>>88
一週間ほどになります。
知り合って1年、こんなにメールがないのははじめてです。

普通の感覚なら一週間くらい音沙汰ないママ友のほうが
普通ですけど、今まであった連絡が急になくなったもので
怒ってるのかな?と思って。
90名無しの心子知らず:04/04/01 15:59 ID:wAhJ+89d
一年間も毎日or一日おきにメール交換…すごいですね。
交換日記状態?

…というのはおいといて、
お友達は、あなたが「新品を安く買った」というのが
ちょっと悔しかったのかもしれませんね。
それでなんとなく自分の中でわだかまってしまっているのかも。

おもちゃのことには触れないで、「元気?お花見行った?」
くらいの軽いメール(ただし何か質問事項を入れて返信を促す)
をあなたから入れてみたらどうでしょう?
91名無しの心子知らず:04/04/01 16:06 ID:+xNN1hoL
相手の事情はよく分からないけど
もし そんな事でメールをもにょってるのだったら
子供っぽいシトだなー
92名無しの心子知らず:04/04/01 16:08 ID:yFf/mFy8
>>90
ありがとうございます。
毎日と言っても内容は長め(といっても所詮携帯ですが)なものは
たまでだいたい。「今日のひろみち(おかいつ)のギャグさむ〜」
とか「ダイエーのパンパ特売だよ!」とかの短文が多いです。
93名無しの心子知らず:04/04/01 16:27 ID:g5Mofawd
そのママに「オークションでゲットできた?
あなたの狙ってたの以外良いのが無かったけど・・・云々」と
再メールしてみたら?
94名無しの心子知らず:04/04/01 16:28 ID:7EOg+8Aa
相手は中古(だよね?)、こっちは新品、っていうのもまた微妙だね…
ムズカシイ。

95名無しの心子知らず:04/04/01 16:39 ID:X2naFDFO
ひろみちのギャグ・・・・


というのは置いておいて、
「花見」って今時期色んなところで書き込みみかけるけど
子持ちでそんなによくいくものですか?
素朴な疑問です。
96名無しの心子知らず:04/04/01 16:39 ID:0MD8rbq/
皆さんは「笑顔で挨拶する人はイイ!」と言っていますが、
それは顔見知りでということでしょうか。
公園などで、始めて会った人にも挨拶はするものなのでしょうか。
たとえばマンションのエレベーターなどで人に会えば、
初めての人でも挨拶はしますが、公園って自分の所属している場所って
いうわけではないし・・・
皆さんはどうしているのでしょうか。
97名無しの心子知らず:04/04/01 16:43 ID:gmZHZ6l/
新品ってのは伏せて、私もやっぱり中古で同じのを買った、新品同様の値段だったけれど
とメールすれば丸くおさまりそうな気もするが。
98名無しの心子知らず:04/04/01 16:53 ID:tvgCg+R4
>96
堅苦しい…公園に所属って…
99名無しの心子知らず:04/04/01 16:56 ID:Ie3HJ9Km
>>97
だってもう「新品買った」って送っちゃった後でしょ・・・

相手のママとはメールだけのおつきあいの人なの?
会って話せばすぐに解決しそうなことのような気がするけどね。
100名無しの心子知らず:04/04/01 16:57 ID:xtgPzfyF
>96
公園で挨拶しない人ってこういう心理なんでしょうかね。
別に所属とか関係ないんじゃない?
公園に人がいるのにお互い無視で遊んでいるより
「こんにちは〜」って声かけたほうが気持ちいいと思うよ。
101名無しの心子知らず:04/04/01 17:00 ID:gmZHZ6l/
>>96
大きな公園では挨拶したことないけれど
近所の小さい公園では、近くにいる人や通りかかった人には
さらっと「おはようございます」と声掛けてはいたなあ。
返事は合ったりなかったりいろいろだけど。
見たことある人がいれば続けて天気の話の1つ2つも。
102名無しの心子知らず:04/04/01 17:06 ID:yUZ93On9
>96
別に顔見知りじゃなくても挨拶はしてるよ。
所属云々ではなく、普通にただ「こんにちは」って。

無表情とかしかめっ面で挨拶しないとかしても反応悪い人は
それだけで嫌な感じがして、気分が悪い。
そういう人がいたらさっさと帰るか、場所を変える。
103名無しの心子知らず:04/04/01 17:08 ID:0MD8rbq/
96です。
所属という言葉は変だったかな。
子供がいなかったころは、恋人とか友人と公園にいっても
そこで会う人に挨拶ってしなかったじゃない?
でも母親になったら挨拶し出すということに違和感があるんです。
すごく気さくなママ友がいるんだけど、彼女は道でベビーカー押してる
お母さんに会うと、知らない人でも挨拶できるんだよね。
気持ちの良い人だと私も思うんだけどね・・・
こんなこと考えずにサラっと挨拶できるほうがいいんだよね。
104名無しの心子知らず:04/04/01 17:31 ID:zBGEOsKZ
私も大きな公園&知らない公園では挨拶しないよ。
でも近所の公園は別。母親同士の交流が無くても、
子供同士は何も考えずに一緒に遊びだしたりするじゃない。
来る子はほとんど近隣の母子だし、
挨拶しないよりした方が気持ちがいい。
子供の躾にも役に立つよ。
母親が挨拶すれば子供だって自然に「こんにちは」って出てくるよ。

上記であげた大きな&知らない公園でも、
子供が他の子供と遊び出しちゃったら、
そのお母さんに会釈くらいはするけどね。
でも、違和感を感じるくらいならしなくてもいいんじゃない?
105名無しの心子知らず:04/04/01 17:46 ID:7al681b9
>子供がいなかったころは、恋人とか友人と公園にいっても
>そこで会う人に挨拶ってしなかったじゃない?
今までこのように考えたことがありませんでしたが、
言われてみればそうですね〜。
子供を持って、他人との関わり方が変わってくる、って事なのかな。
自分の子供に対しても「挨拶」を教える機会にもなると思うし。
親が自然に挨拶していれば、子供も、そうなってくれるかなという
期待はあります。
「こんにちは〜」と声かけて、返事がないと気分が悪い、と
感じてしまうと、なかなか声をかけづらいんではないかと思いますよ。
特に返事は期待せず・・返ってくれば儲けもの、くらいで考えても
良いのではないでしょうか?(別に儲けやしないんですが)
106名無しの心子知らず:04/04/01 17:46 ID:09AK48vO
気持ちの問題だけど、挨拶って別に「して損する」ものじゃないんだから
そこまで深く考えなくてもいいとおもうよ。
自分から進んでしないなら、目が合った人ににこっと笑顔で
会釈するだけでも違うと思うし。

104タソも言ってるけど、1歳すぎぐらいになれば子供のしつけにも
影響するから、おはよう、こんにちわ、ぐらいはしたほうがいいと
思うけどね。さすがにつるんでとぐろ巻いてるようなグループに
いちいち挨拶にいくまではしなくていいと思うけど、
たとえばシングルで公園に来てるお母さんとすれちがいざま、とかさ。

構えずに肩の力ぬいて、一度いってみたら?
言葉出なくても、笑顔あればいいって。
107名無しの心子知らず:04/04/01 17:55 ID:0MD8rbq/
96です。
皆さんありがとうございました。
私も母親として変わっていかなくてはならないのだと感じました。
ごちゃごちゃ考えずにやってみることにします。
108名無しの心子知らず:04/04/01 17:56 ID:+d113rax
私は挨拶しない人です。
公園行くと私も子供と一緒に遊びまくりたいので
知らんママ達なら無視とかじゃなくて素通りしますね。
子供同士が仲良くなったり、向こうから話かけてきたら笑顔で挨拶くらいは
しますけど。
挨拶なんて、知り合いと目が合った時だけでいいんじゃないかな?
多分私の場合公園に行く目的が違うのかも。
うちの近所のママ達は友達に会いに行くノリだけど、
私は子供と二人きりで遊ぶつもりで出かけます。
だから知らないママ達は私にとって電信柱と一緒。だから素通り。

109名無しの心子知らず:04/04/01 18:02 ID:09AK48vO
きっと108タソはうまく素通りのできる人なんだろうなあ、まじで。

私もうんちく語っちゃったけど、目が合えば会釈か声かけるぐらいだわw
電柱まではいかないけど、確かに視界に入らないような人もいるかも。
それが態度に出ないようにするのは難しい・・・

マターリマターリ
110名無しの心子知らず:04/04/01 18:08 ID:JHPTWJDs
108タン、なんでこのスレ覗いてるのかわからない・・・
111名無しの心子知らず:04/04/01 18:08 ID:gmZHZ6l/
地域性もあるしね>気安く挨拶がある地域、なしが普通の地域
うちは地区としては大きいけれど、田舎・年より多い・地域以外の人の
出入が比較的少ない、ってところだから、
道で人と通り過ぎる時は会釈や挨拶が割と普通の地域。
スーパーで買い物すれば、よくしらないレジの人やおじさんおばさんなど
今日は魚焼くのー?子どもさんいくつ?とか頻繁に話しかけてくる雰囲気がある。
自分が育ったのは都会のマンション・挨拶が少ないところだったから、
最初はちょっと戸惑いも合ったよ。
112名無しの心子知らず:04/04/01 18:09 ID:uJUAP+aU
育児サークルって結構、人の出入りあるものですか?
入ってよかった〜!入らなきゃよかったぁ〜!など
感想をお聞かせください。

私の住んでいる地域には沢山の育児サークルがあります。
で、思い切って育児サークルに入ってみようかなと悩んでいるのですが
この地域では自治体が0歳児の子育てサロンを定期的に開いていて
これに参加した人たちが仲間でサークルに入っているようなんです。
私は事情があり0歳児のサロンに行ってないので親しいママが居ません。
(現在、1歳4ヵ月)私は人見知りちゃん&集団苦手なので尻込みしてます。
見学に行けばいいんだけど、見学行ってサークル入らなかったらこれから
公園でそのサークルのママと顔あわせるの気まずいかなぁ・・とか
考えたりして。
一見さんに優しいサークルだったらいいんですけどね。
・・・あぁ・・結局入らないほうがいいような気もしますが・・・(汗)
113名無しの心子知らず:04/04/01 18:15 ID:7EOg+8Aa
私は園の送迎で挨拶迷ってる。
会う人全員に言うのはキリないから子供と同じクラスの顔見知り、
あと向こうから挨拶してくれる人のみに限定して挨拶してるんだけど
中には無視されてるって感じる人もいるのかなーとか。
「この人にはして私にはナシかい?」みたいな。
線引きがなかなか結構むずかしいです。
もういっそ全員に挨拶したら済む話なんだけどね(多分浮くだろうけど)
114名無しの心子知らず:04/04/01 18:40 ID:Iyv0Byu3
>>112
私は10ヶ月ぐらいサークル通って辞めました。
理由は、イベントが多くその準備や打ち合わせがあって面倒だったから。
サークルにもよるけど私が行ってたとこは、クリスマス会やひな祭り
お誕生会、室内で工作の場合はダンボールを集めたり・・・
マンドクサくてやってられっか!で辞めました。

紹介で入ったから辞め難かったけど、今は辞めてスッキリ。
小規模の公園でのんびりしてます。

やっぱり見学には行った方がいいと思います。
私も見学には行ったんだけど、だんだん最初の雰囲気とは
変わってしまいました。(代表が変わったからかな)


115名無しの心子知らず:04/04/01 18:48 ID:K4kb8zEP
>>113
クラスは普通全員じゃないの?
他クラス等は顔見知りだけだったけど・・・
クラスで顔も名前も解ってるはずなのに
挨拶してもシカトの人がいたけど
「オトモダチジャナイデショ」の線引きをされてたんだわね〜・・・
やっぱり。
116113:04/04/01 18:58 ID:7EOg+8Aa
>>115
イヤイヤ、私は挨拶してくれる人には必ず返すよー。
例えば目が合っても見て見ぬフリでスルーの人には以後特に挨拶しないんだけど、
挨拶してるのにシカトっていうのは論外だと思う。

うちの園のクラスは元から「全員に挨拶」って風潮じゃないみたいなんですよ。
(私の子供は途中入園)だから皆に挨拶となると多分「必死だな」みたいに
取られると思う。そうでない方から見ると変な話だと思うけど。
ちょっとDQ入ってるかもしれない。
117名無しの心子知らず:04/04/01 20:00 ID:BGhvUPbO
とりあえず親が挨拶しとかないと、公園なんかでは
子供同士が遊びにくいと思うんだけど。
118名無しの心子知らず:04/04/01 20:45 ID:EhmmxOmQ
子育てじゃないんだけど、コンビニとかお店屋さんなんかでは
犯罪防止のためにも元気な声で挨拶をするように教育されるそうだ。
なんか挨拶をされると人間の心理的に悪いこと(万引きだとか)をしにくくなるんだと。
119名無しの心子知らず:04/04/01 20:59 ID:uJUAP+aU
>>114
ありがとうございます。
あぁ、イベント多い所は嫌だな。出来れば受身でいられるのがいいんだけど
そういう訳にもいきませんよね。
やっぱり入るのやめとこうかな・・・

挨拶、私もするようにしています。
でも、反応薄いとそれだけで落ち込みます。
小心者・・・・
120名無しの心子知らず:04/04/01 21:25 ID:kZtZqiox
>>113
うちの園(二学級のみ)は学年関係なく挨拶するけどねー。
気に入らない相手であってもねw

でも私、顔を覚えるのが苦手なんだよ・・・
年度始めが苦痛です。
121名無しの心子知らず:04/04/02 00:23 ID:uYSuvqG9
挨拶できないヤシって何でこんなに多いの?
不思議でならん。
122名無しの心子知らず:04/04/02 01:01 ID:MRm/0bBx
周期的に出てくるね、挨拶ネタ。

相手の反応のいかんに関わらず躊躇なく挨拶できる人と、それができない、もしくは
何とかできても非常にストレスを感じてしまう人との間には決して理解し合えない溝
があるような気がする。
まあ、後者も場数を踏めば慣れてきて、相手の反応にさほど一喜一憂しなくなったり
もするのだが(←私)
123名無しの心知らず:04/04/02 01:06 ID:Zhh09X5J
私は1年間、すごくべったり系の娘つれて育児サークル何とか皆勤で
通ってた。
3歳のサークルだし、他の子供は友達同士で、または
親から離れて遊ぶのに、うちの娘はサークル中も私にまとわりついて
離れない。
サークルの日以外にも>>114さんの言うように、打ち合わせとか
イベント準備の作業する日があって、それも全部参加したけど、
はさみやのりを持つと娘に取られ、切り貼りなどしたはじから娘に
はがされてく。いつも私だけはかどらない。
サークル最後のの日、ママ全員で片づけしてて、だけどやはり
娘が邪魔して、「私だけ、全然進んでないなあ、でもみんな
この子の性格知ってるはずだし、後で手伝ってくれるかな」って期待してた。
 そしたら、同じ班のママがきてくれて「あ、よかった」ってほっとした時
そのママが一言
「前から思ってたけど、○○さん(私)ってかなりスローペースだよね、それって
性格?」って。
あ〜あ、娘の邪魔でできなかっただけなのに、この人は同じ班にいながら
分かってくれなかったんだ。
あなたの息子は一人で遊べるから、あなたは身軽でなんでもできるだろうよ。
娘の性格のおかげで、できることもできなかっただけなんだよ。
2年続けて行くつもりだったけど、そのママもまた行くらしいので、
もうヤメル。

ってことがありました。育児サークル入ろうと考えてる方、
参考になりましたか?
124名無しの心子知らず:04/04/02 01:13 ID:gMVppKzT
育児サークル
主催者側のものなんだけど
今まで運営を私ともう一人でやってきたが
参加者増えてきたし
(参加者が友達連れてくる)
いろいろ口だけ挟んでくるし
(あんなことやりたいだのこんなことやりたいだの)
なら!と
参加者も順番で当番制にして運営してもらおうと決めたら
やめていく人の多いこと多いこと。

そんな都合いいサークルなんて
そんなにないみたいで
それでメンバー増えてたみたい。

なんだかすごくへこんだなー。

あ、たんなる愚痴になってしまった。スマソ。
125名無しの心子知らず:04/04/02 01:24 ID:SN90lINQ
先日入ったばかりのサークルで歓迎会を開いてくれた(新メンバーは5組)
お店(ファミレスの座敷)に入るなり前からのメンバーでかたまり
いない人の悪口..。

退会していいよね...。
126名無しの心子知らず:04/04/02 01:26 ID:gHfxZp3b
>>121
私は挨拶はできる。

が、顔と名前を一致させるのに時間がかなーりかかるので
園ママか赤の他人かの区別がつかなくて挨拶しない可能性が高い(-_-;)
127名無しの心子知らず:04/04/02 01:26 ID:fzRKD5nh
>>112
私は二つのサークルに入ったけど、当番決めて毎回なにかイベントを
やる方のサークルは辞めた。当番になったら、なにをやろうかとか
考えるのが非常に精神的に負担だった。順番でノートが回って来て、なにか
書かなきゃいけないのもマンドクサ。
もう一つのサークルはイベントはクリスマス会やたまに大きな公園に
みんなでお弁当もって行く程度。普段は子供を遊ばせつつ、お母さん
同士でお話って感じで、楽だし、情報も聞けるし、ストレスの解消に
なった。
どんな活動しているか、事前に聞いて、自分に合いそうなら見学に
行くのもいいんじゃないかな。
128名無しの心子知らず:04/04/02 02:50 ID:5JUH/ckf
1日一真とべったり一緒に過ごしていますが、お陰様で楽しい毎日です。一人でいるより、一真とあれこれ話している方が面白いです。2才で、冗談言ったり、氣が利くというか、色々と手伝ってくれるようになるんですね。

また、ご近所の友達にも恵まれて、毎日遊んで暮らしてるみたいです。こんなお氣楽な事はありません。
129名無しの心子知らず:04/04/02 02:51 ID:5JUH/ckf
1日一真とべったり一緒に過ごしていますが、お陰様で楽しい毎日です。一人でいるより、一真とあれこれ話している方が面白いです。2才で、冗談言ったり、氣が利くというか、色々と手伝ってくれるようになるんですね。

また、ご近所の友達にも恵まれて、毎日遊んで暮らしてるみたいです。こんなお氣楽な事はありません。
130名無しの心子知らず:04/04/02 03:03 ID:sMuBYsqt
育児サークルについて
ってスレがあるよ。今リンクできなくてスマソ
(誰かリンクして〜)

サークルに入って、ウッカリ代表になんかなったりしたら、
責任感の強い人ほど、大変だよ・・・
しかもほとんどボランティアのように、
自分の時間や金(コピー代・通信費など)ついやしても、
文句や陰口たたかれるハメになるよ。

〉119 のように
〉できれば受け身でいられるのがいいんだけど
・・・ほとんどの人がそうであり
なおかつ、楽してオイシイトコだけ楽しみたいって思ってるので。


131名無しの心子知らず:04/04/02 04:49 ID:H42JopZ1
私は社交的といえる性格ではないのだが(ここにくる位なので)、
子供のしつけの為にも、もちろん自分の為にも、
極力意識して挨拶をするようにしている。
もちろん公園で親子連れに会ったら必ず。

そうしたら、直接教えてもいないのに、
子が1歳を過ぎた頃から、
近くに小さな子供がいると、頭を下げて挨拶をするようになった。
(正直ちょっと誇らしかった。)
しかし、それが数ヶ月続いたのだが、
その間誰一人として挨拶を返してくれる子はいなかった。
不思議そうにジッと子の顔を見る子供ばかり・・・
当時は、相手の顔をとても嬉しそうな笑顔で見ながら深々と頭を下げていた子は、
今では全く挨拶をしなくなってしまった。
もちろんいまだに誰かにされたこともない。

たまたま挨拶を楽しんでする時期だったのでしょうか?
それとも、1〜3歳位の子供は「バイバイ」位しかしないのが普通?
なんだか可愛そうで・・・
1人くらい挨拶してほしかった。(諦めぎみなので過去形)
132名無しの心子知らず:04/04/02 04:57 ID:bJhJ+DH9
インターネットアカデミーに通ってる長濱智子さん、かわいい。
133名無しの心子知らず:04/04/02 05:00 ID:lehism/A
育児サークルに入りたいけど
企画したりの負担はしたくない受身でいたいってい人は
幼児教室に入るのはいかがですか?
確かにお金はかかるけど受身でいられますよ。

誰かやってくれないかな〜でも自分はやりたくないの
というのは難しいのでは・・・。
134名無しの心子知らず:04/04/02 07:47 ID:E3wId8hH
>131
子供って動きが速いから、131さんのお子さんが
深々と頭を下げている間に相手の子がどこかにいってしまったとかは
ないですか?
1〜3歳位の子供で挨拶できない子供はいると思うけど、
かわって近くにいる親が挨拶してくれてもよさそうだけどね。
私だったらするけど。
135赤ちゃん:04/04/02 08:22 ID:8jte3sob
136名無しの心子知らず:04/04/02 09:49 ID:mfRG47nJ
近所のママ友(月に1〜2回遊ぶ程度)が来週引越しするんですけど
普通お手伝いに行くものなのでしょうか?
私自身が去年引越したときは業者任せで全部家族だけで済ませたんです。
ギリギリまで荷造りとかあって見られたくなかったりするかもしれないし
最近は掃除とかも業者がやってくれるみたいだから不要かな?
何かしら役に立てればいいなとは思ってるんですが。
返って気を使ってしまうかな。
皆さんだったらどう思われますか?
137名無しの心子知らず:04/04/02 09:53 ID:MRm/0bBx
私なら来られると迷惑かも。
引越し当日の、めいっぱいテンパッてる時に余計な気を使いたくないし、
家具どかした後の埃だらけのキチャナイ家を見られたくない。
(ウチが汚部屋だからか…)
138名無しの心子知らず:04/04/02 09:54 ID:cfcBq9Bf
別に行かなくてもいいと思う。
てか、私は行かなかったし、逆の立場で来られても困る。
手伝いたいのなら、子供を見ててあげるとかはどう?

139名無しの心子知らず:04/04/02 10:03 ID:pbx9IuiP
>>136
手伝う気があるなら
「お手伝いすることがあったら声をかけてね」って
言ってみたらどう?

私だったら
荷造りにはタッチされたくないけど
子どもをみててもらうとか
オニギリくらいの軽食を差し入れてもらう・・みたいな
援護射撃?みたいなのが嬉しいな。
140136:04/04/02 10:24 ID:mfRG47nJ
そうですよね。
私もホコリだらけの家見られたくないかも・・・
子供を見ててあげるくらいのほうがいいですね。
ご意見どうもありがとうございました。
141名無しの心子知らず:04/04/02 12:17 ID:gc9C5So6
子どもを持ったとたんに(特に、低月齢の赤ちゃんのいる人)、
どこでもかしこでも挨拶するようになる人が不思議。
道端ですれ違うと「こんにちは」
小児科の待合室に入ってきて皆に「こんにちは」「こんにちは」
全然不快ではないし、自分も挨拶を返していたけど、
私もこういうふうに同じくらいの子を持った人にあちこちで挨拶しなくちゃならないのかな?と
悩んだ時期がありました。
子どもが少し成長してくるとそういう人に会わなくなってくるのですが、
やはりママになりたてのときはママ友をつくらなくちゃ!と思って
張り切って挨拶したりするのかな?

(もちろん、普段は近所の人や、公園で会った人なんかには
挨拶しますが・・・。)

上手くいえなくてスマソ。
142名無しの心子知らず:04/04/02 12:30 ID:1MCAcciC
>>131
1歳ソコソコでしょ?お辞儀の何かもわかってないオウム返しじゃん
ばいばいくらいでいいんじゃない?
大きくなったら危険回避の本能が働くからむやみに知らない人に
へらへら挨拶する事も無くなると思うけど。
知らない人にむやみやたらに挨拶するって言うのも気持ち悪いわ。
将来こびこびな人間になりそう。ぺこぺこ人間。カワイソ!
143名無しの心子知らず:04/04/02 13:31 ID:5Qg3bkdV
>>133
幼児教室、考えています。
ただ、場所が隣の区で遠いので悩んでる。

近所に親しいママ友がいると、一緒に公園行ったりできるので心強いですよね。
(でも、逆に、仲悪くなった時は生活圏が違うほうがいいけど)
近所の育児サークルに入るべきか、遠くの幼児教室通うか。
悩むなぁ・・・

144131:04/04/02 13:58 ID:H42JopZ1
>134

>深々と頭を下げている間に相手の子がどこかにいってしまったとかは
ないですか?
そうだったら分かるんですけどねー。
頭を上げるまでみんなジッと顔を見てる子供ばかりだった。
子はまだ喋れないので、私が「こんにちは!」とセリフを付けてあげていた。
もしかしたらそれが芸のように見えたのかな、とか思ってみたり。
134タソのように挨拶を返してくれる人も中にはいたが、
大抵の人は無視か、小さな声で「こんにちは」(←自分の子供に言っている)。
「あら〜、随分丁寧だこと〜」と関心してくれる人もいた。
それは親にしてみれば非常に嬉しい言葉ではあるが、
子にしてみれば「こんにちは」と言ってくれた方が、わかりやすいし、
会話のキャッチボールが出来て気持ちが良かったのかなと思う。

>142
自分から挨拶をすることはオウム返しではない。
その時に母親がやっている行為を真似しているわけではないのだから。
真似から始まったことではあるが(この時期はなんだってそうでしょ)、
1歳だって意味はちゃんと理解した上で挨拶するんだよ。
それにしても、遊び場で出会った同年代の子供に対して挨拶することは、
そんなに危険な行為なのか?
挨拶ごときでこびこびなぺこぺこ人間って、アナタ・・・
145名無しの心子知らず:04/04/02 14:03 ID:1vZxtjkV
育児サークル入ってたけど、やっぱ単独で入る人って少なくて、
だいたい誰かの紹介みたいなかんじだから、
仲良しは固定してたかなぁ・・。私は単独で入ったせいか、
最後までお客さんっぽかったな。
仲良しとしか口もきかなくて、一体何のために来てるんだこの人?
って人もけっこういたし。
でもまぁ、顔見知りは増えたし、
結果的に同じ幼稚園へ行った人達とは今でもけっこう仲良くしてるので、
入って良かったかな、とは思ってます。
うちのサークルは、4つくらいの班にわけて、
一ヶ月ごとの持ち回りでその班が担当になって、毎週やることを決めるの。
だいたい簡単な手遊びとか工作なんぞをしてて、
子供は勝手にワーワー遊んでて、楽しそうだった。
146名無しの心子知らず:04/04/02 14:17 ID:MRm/0bBx
ウチの子も一歳くらいのときにお辞儀がブームだったよ。
私はそんなに深々と頭を下げて挨拶とかしてないのに、
一体ドコで覚えたのかな?と思った。
会う人皆にやってたから、法事で親戚が集まったときなんか大好評だった。

でも、半年くらいでブームは過ぎて、二歳の今はこっちが促せば「こんにちは(動作無し)」
「バイバイ」する程度。
131さんのお子も相手の反応うんぬんより、単にその動作に興味がなくなったのでは?
もう少し大きくなって「挨拶の意味」が判ってきたら、またやるようになるんじゃないかな。
お母さんが良いお手本を示しているんだし。
147名無しの心子知らず:04/04/02 14:20 ID:P9/aw6a9
>>141
自分の経験から色々推測してみる。

1.子供と二人きりで閉じ込められる生活になるので(特に低月齢)
人恋しくて仕方がない。誰でもいいから人と会話がしたい。
2.ママ友をつくらなくちゃ!と思っている 。
3.赤んぼと外出するとあちこちで声かけられる。(特に低月齢は
珍しいのかもてもて)なので、先に挨拶してる。

このへんかな。私は激しく1.だったので、そのママの気持ちわかるなあ。
148名無しの心子知らず:04/04/02 14:35 ID:Nu6GVLN5
>131
うちの子も挨拶されるとじっと見るほうです。
親としてちゃんと笑顔で挨拶はしているとは思うのですが、
どうも人見知りというか恥ずかしがりやになってしまい
大人にも子供にも話しかけられると固まってしまうようになってしまいました。
131さんのお子さんみたいに挨拶されたら私が「こんにちは」と挨拶してから
子供に「ご挨拶は?『こんにちは』は?」と言ってます。
今まで「うちの子挨拶できなくてちょっと恥ずかしいな」とは思っていましたが
挨拶出来ないことをもっと真剣に受け止めるべきだったのかな?
149名無しの心子知らず:04/04/02 14:54 ID:H+OfROvR
砂場やすべり台で子供が遊具を共有してる時に知らない人への挨拶や、
一度でも顔を合わせた事がある人ならわかるけど
広い広場や公園をすれちがうだけで挨拶されると戸惑うよ(お互い初対面の場合
居心地が悪くなってしまう。気を使うというか。
私の場合、子供同士一緒に遊ぼうとしてる時や同じ遊具で遊ぶ時に挨拶する。
それ以外はしないなあ。
挨拶って、人によっては気を使わせるよね。
だから、挨拶するにも、時と場合を考えるよ。私ならね。
150名無しの心子知らず:04/04/02 15:28 ID:5Qg3bkdV
今日、児童館に行ってどっと疲れた。
親にも子供にも自分からは挨拶したり話しかけるようにしてるんだけど
人から話しかけられたりしないのはどうしてなのかしら?
顔がこわばっているのかもしれないけど。
ママ達が輪を作って話していても私は話題には入れず子供と二人で
遊んでた。おしゃべり下手って損ですね・・
151名無しの心子知らず:04/04/02 16:10 ID:c5nH9s16
公園でも、サークルでも一緒のママ友、最近ウザい。
会うと、二日に一回は、○○くん(ウチの息子)噛みぐせがあるんだねえー
ストレスたまってるのかなーとか、噛むのって親の性格なのかなー、パパか
ママは短気な性格なの?とか、いちいちウルサイ。ただでさえ、噛みグセが
あるってことで、外では気をつかって疲れるのに、追い討ちを
かけるようにいわないでほしいなあ、多分向こうは、悪気は
ないと思うんだけど。で、噛まなきゃ噛まないで、最近おちついたねー、
この前まで結構大変だったよねなんて言ってきます。
こっちも噛まないように目を光らせてるし、もし噛んでしまったら、
相手に謝って、子供にもちゃん叱るようにしてるのに、なんかひっかかるんだよね。
そういえばこの人、知り合いになってすぐに、私の年齢や学歴、職歴、
夫の職業や、会社名、持ち家か賃貸かなどいろいろ聞いてきたなあ。
ウチが分譲万村だとわかると、広さや価格や、頭金はいくらかとか、
親の援助はいくらかとか聞いてきてびっくりしたことあったなー。
ちなみに彼女のお家は新築の一戸建て。
基本的には、気さくで世話好きだし、いい人だとおもうんだけど、最近会うのが
ちょっとヤだ。私の気にしすぎなんだけどね。でも疲れます。
152名無しの心子知らず:04/04/02 16:12 ID:Nu6GVLN5
書き込んでからもなんかもやもやするな〜と思って
もう一度最初から読み返してみたらわかった。
大人相手に挨拶されないと言うのならば
相手の非もわかるのだが
1〜3歳の成長の度合いにも個人差の激しい子供相手に
自分の子供が挨拶して挨拶を返されなかったからと
「うちの子かわいそう」と嘆かれるとチョットひく。
153名無しの心子知らず:04/04/02 16:16 ID:v9reUUaY
>>151の気にし過ぎでは無いと思う。けっして。
154名無しの心子知らず:04/04/02 16:26 ID:XO84nZmN
そういう人いるよね〜。
私も前に子供のこと色々言われたよ。
うちの場合は体つきに関する事だったんだけど、
わざわざ他の子と横に並ばせて
「やっぱりおかしいよ〜。」って何回も言われた事ある。
旦那の事も勝手に色々分析されて
他の人たちの前でボロクソに言われたりもしたし、
もちろん私の事も勝手にこういう人って決め付けられたり・・・
同じ園なんで会えば挨拶くらいはするけど
前のようにお茶したりとかは一切なくなったよ。
フェードアウトする前は顔を見るだけでも
うんざりしてました。
155名無しの心子知らず:04/04/02 16:52 ID:w8oEj7Vo
うん、わかる。>151
うちの子もすごい人見知りの時期があって、
公園で人に会うたびに、
すごい勢いで泣く時期が1年ほどありました。
その時は
「甘やかしすぎ」「こんなんじゃ幼稚園は無理」
「将来これじゃ心配だね・・・」「ちょっと異常じゃない?」

たかだが2歳くらいの息子に将来の事まで悲観されました。
でもある時、息子の人見知りがパタンと終わりました。
公園行っても知らない人に会っても無邪気に笑ったり遊んだり。
「よかったね、一時はどうなるかと思ったよね」
なんて言われたけど、なんか最後まで失礼な人だなって思いました。
今春から幼稚園なので、もうなかなか会わなくなるでしょうけど。
156名無しの心子知らず:04/04/02 17:07 ID:y3/ZKi/4
気さくで世話好き・他人の家のことをいろいろ探ろうとする

↑うちの近所にもこんな人いる。事情通スピーカー婆。
気をつけないと何を言われるかわからないので、わたしゃ苦手。


>150
私も話べた。ついでに不意に話し掛けられると緊張して固まってしまう。
でも話し掛けられると嬉しかったり。で(ワーイ!)と思っていると子供脱走。
さようなら〜。・゚・(ノД`)ノシ・゚・。
マターリとお話が出来る友達が出来るのはいつの日か・・・・
こんなヘタレでも児童館に迷い込んでいることがあるので話し掛けてちょ。
157名無しの心子知らず:04/04/02 17:07 ID:CUpkeLra
育児サークルスレ落ちてるね
158名無しの心子知らず:04/04/02 17:12 ID:gMVppKzT
>>152
禿禿同
今読んでみたが大人が挨拶しない事に関してかと思ったが
違ったのね。
うちの子
1歳5ヶ月、体格大きいし2歳くらいにみえるが
中身は1歳ちょっと。
挨拶もできないし
バイバイをするのがやっと。。
なので挨拶かえしてくれないといわれても
困ってしまう。
うちの子も挨拶されても
なにやってんのかな?ってな感じで
じっと見てしまうと思う。
159名無しの心子知らず:04/04/02 17:16 ID:5Qg3bkdV
>>157
育児サークルスレって、サークル(はりきって)楽しんでいる人の
書き込みが多かったような気がする。
(なので、サークル苦手系の私には参考になりませんでした)

>>156
是非お話しましょ〜〜!
でも私の行ってる児童館は常連さんがはばをきかせてて、一見さんは
次回行っても見かけません。(私は常連さんなのにちっちゃくなってるよ)
最近疲れてきたので当分行くのお休みしようかと思ってます・・
160131:04/04/02 18:14 ID:H42JopZ1
なんだか書き方が悪かったようでスマソ。
その年齢の子供でも挨拶をさせろと言ってるわけではないのです。
個人の性格もあるし、教えるにもまだ全てを理解できる年齢ではないので難しい。
現在のうちの子も、これまでの相手の立場になりつつあるし。
挨拶してくれれば嬉しかったなという願望はありますが、
この年代では仕方の無いことだし、
我が子が挨拶しないからといって真剣に悩む必要はないと。
(148タソごめんなさい。)
ただ、そのせいで挨拶をしない子になってしまったのだとしたらかわいそうかなと。
親が代わりに挨拶してくれたことも数えるほどだったということもあり、
うちの子の行為は変わった行為だったのか、
相手にしてみたら歓迎されない行為だったのか、
どんなものか純粋に知りたかった。
146タソのおっしゃるとおりブームだったんだな、と思ったら着が楽になりました。
146タソアリガトン。



161148:04/04/02 19:04 ID:Nu6GVLN5
131タソ
いえいえ、こちらこそすみません。
最近子供がすごい駄々をこねるようになり(叱るとひっくり返って泣き喚くなど)
実母からも「うちの血統にこんなわがままはいない」など言われ(お前はトメかと・・・)
かなりへこんでおり、そのうえ周りの同い年の子は挨拶などしっかりできて
かなりショックを受けていたので、悩んでしまいました。
162名無しの心子知らず:04/04/02 20:43 ID:IohKB4rJ
>>160
そうだよ、きっとブームだよ。
うちの子も1歳ちょっとの頃出会う人みんなに
「こんにちは」とか頭下げて言ってた時期があった。
そのうち言わなくなったけどね。
今は2歳半だけど、相手に言われたら言うって感じ。

けど、近所に誰にでも「おはよー!」って言う2歳児がいて
しかも昼でも夜でも業界人ぽくおはよー!で、しかもしつこい。
会った時じゃなくてしばらくしてからも話の途中でも
突然発作のように連呼し始める。
うちの子が相手にしないとそのママが
「あれ〜○○ちゃんは挨拶できないのかな〜?」とか言って超ウザイ!
お前の子は九官鳥かよ!!
163名無しの心子知らず:04/04/02 20:46 ID:SbXi+Eiv
>>162
九官鳥ワロタw
164名無しの心子知らず:04/04/02 22:09 ID:8ZBhYfsa
>151
その人が詮索好きなタイプなのはお気の毒だけど
「噛み癖」のある子供とは遊ばせたくないなぁ、ワタシ。
目を光らせてても、気に入らないことがあると噛んじゃうんでしょ。
謝られても、噛まれちゃって痛い思いして跡が残ったり、
コッチに何の落ち度もないのに噛みつかれちゃったココロの傷(?)は
どうしてくれるのよって思う。
(口には出さないけどね)
母親同士が先に親しくなっても、遊び相手がそういうはた迷惑な癖だとか
どうしようもない乱暴もので意地クソ悪いのが
一番始末が悪い。コッチは遊ばせたくなくとも、相手はママ友ならば多少のことも多めに見る。
自分の子も可愛がってくれる、と思いこんでるみたいだし。
ハッキリ、アンタの子とは遊ばせたくないからって言えない代わりに
噛み癖のことを、チクリチクリとイヤミ言ってるんじゃないの?

叱っても直らない程ひどい噛み癖の子供を、公園とかサークルに連れてこないで欲しい。
あと、母親の膝から離れない様なひどい人見知りする子も。
ワンワン泣く子を何で大勢が集まるような場所にあえて連れてくるのかなぁ。
自分は良くても、相手は迷惑に思っていることもあると思わないのかな。
165名無しの心子知らず:04/04/02 22:09 ID:QW4D2BSt
>>141 何が悪いんだ?!
挨拶を皆にしたいくらい子供が出来て幸せで、地球皆仲良しって位気分がいいときに
挨拶していい循環で友達や知り合い沢山出来て何が悪い?
挨拶で一々言いたくないが、あんたみたいな挨拶もろくに出来ずに
ケチつけるようなやつの子供が非常識になって人の子供をリンチして死なせた
りするんじゃないのー
ははは言い過ぎw
166名無しの心子知らず:04/04/02 22:14 ID:QW4D2BSt
>>162あんた子供嫌いでしょ?
しかも子育て疲れてるね。
読んで心が痛む。あんたの子がそうで、他の母親にそう思われてたら
悲しくない?
そういう相手の心を理解する力ないの?
そんな親だから子供も馬鹿になるの。
あ、もしかして子供もいない独身のヒッキー?
167名無しの心子知らず:04/04/02 22:18 ID:SbXi+Eiv
どどど、どうしたのだ?! >>165、166たん
なにかいやなことでも、あったのか〜?
168名無しの心子知らず:04/04/02 22:21 ID:QW4D2BSt
>>164 噛み癖ってどうしてなるんでしょうね
私も悪いけど自分の子をやっぱり守りたいから嫌だなあ
攻撃的な子はいずれにせよ敬遠
169名無しの心子知らず:04/04/02 22:31 ID:IohKB4rJ
噛むのと叩くのは人間の本能らしいよ。
つねるのは教えないとやらないんだって。

>>167
春休みももうすぐ終わるから・・
170名無しの心子知らず:04/04/02 22:37 ID:nEFZWVpu
>>167 165、166は嵐だからスルーして
171名無しの心子知らず:04/04/02 22:39 ID:SbXi+Eiv
>>169&>>170
了解しました!
172名無しの心子知らず:04/04/02 22:59 ID:cfcBq9Bf
>165-166は他スレでも出没してるよ。
173141:04/04/02 23:23 ID:95TfgwuR
>165
嵐に変なマジレスだけど、
>挨拶を皆にしたいくらい子供が出来て幸せで、地球皆仲良しって位気分がいいとき
この一行にちょっと納得しちゃった。
174名無しの心子知らず:04/04/02 23:52 ID:c5nH9s16
151です。わかってくださる方がいて本当にうれしかったです。
ありがとうございました。涙がでそうになりました。
今日も、ウチの子供が新しい習い事を始めるのを彼女にちらっと言ったら、
あっという間に公園友達に広まっていて、
かなりのおしゃべりな人だと確信しました。以後は慎重に接します。
言い忘れましたが、不思議なことに彼女の子どものことは噛んだ事ないんです。
もしあったとしてごく数えるほどのはず。
比較的相性がよいらしく、あまりケンカにならないみたいです。
164タソ 168タソ、噛んだ子と親にかわってあやまります。ごめんなさい。
お子さんを噛んだ子がどのような子がわからないけど、
暴力的な子どものママは悩んでいる人も多いです。
大目にみろとはいいませんので、どうぞ暴力的なクセがおさまったら、
また仲良くしてあげてください。
彼女のことといい、噛みグセのある子どものことといい、
ちょっと公園に行くのがしんどくなってきました。
175名無しの心子知らず:04/04/03 00:20 ID:Ffiudi36
174さんは文章の感じからするとお子さんのクセについて真剣に悩まれていて、
悪い方ではないとは思うのですが、、、。

>言い忘れましたが、不思議なことに彼女の子どものことは噛んだ事ないんです。
>もしあったとしてごく数えるほどのはず。

普通なら、自分の子供がヨソの子に噛み付くなんて一大事だと思うのですが、
「この子のことを噛んだかどうか」の記憶があやふやなのが気になりました。
一回でも十回でも噛まれた当人にとってはショック大きいですよ。
少し、感覚がマヒしてるのではないでしょうか。

子供同士は時が経てば何事もないかのように仲良くできると思いますが、
親の立場だと、人によってはかなり根に持つ人もいるかもしれません。
お子さんのクセが治まるまでは、あまり子供の多い時間帯・場所は避けて
行動されたほうが、あとあと無難なのでは、、、。
お子さんも、「噛み付いたりするとお友達と遊べない」ということを
身をもって感じられるでしょうし。
176名無しの心子知らず:04/04/03 00:39 ID:gpd+TYMF
何度もすいません。174です。
175タソ、彼女の子は噛んでないと思います。
先日彼女から、ウチの子のことは噛まないねーって
言われたのを思い出したので。
噛みグセのことは、スレ違いになりそうなので、
この辺でやめときますね。
177名無しの心子知らず:04/04/03 01:02 ID:KtALmsWZ
スレ違いついでに
子供の園は取っ組み合いの喧嘩位はすぐには止めず
様子を見るというわりとおおらかなとこなんだけど
噛む という行為はとても危険な事です
そういった事があった場合は必ずお知らせください
って園長に言われたよ
入園前に治るといいね

178名無しの心子知らず:04/04/03 01:03 ID:AnNzfgZv
>176
どっちにしてもどの子を噛んだか噛んでないかちゃんと把握してないんでしょ?
私も
>もしあったとしてごく数えるほどのはず。
ここ気になった。
数えるほどならいいの?何回からはダメなの?
本当に感覚おかしいよ。それをそのお友達もわかってるんだよ。
だからチクチクいやみを言われるんだと思う。
179名無しの心子知らず:04/04/03 01:17 ID:bwll9OtI
来週から音楽教室に通うことにしました。無料体験は前日から
緊張して何となく胃も痛かったし、のども渇いてたから
多分口が臭かったと思います。
どの親子も単独で来てたので友達とまではいかなくても
知り合いにでもなれたら、と期待してます。(情けないけど
ママ友ゼロ) 
とりあえず春だし、何かいいことあるといいですね。
180名無しの心子知らず:04/04/03 01:35 ID:NPA4jQjR
うちの息子も保育園はいる前に、主人と祖母だけに噛み付いてました。
友達には一度も噛んだことなかったですが、保育園に入ってから
噛まなくなりました。
>176
やはり他人の子供を噛むのは、数えるほどでもよくないです。
知人も子供がよく保育園で噛まれ、風呂に入るとき背中、お腹に
噛み後を発見したそうです。7年経った今でも、頭に来る。と
噛んだ子の事を怒ってるので、噛まれた方は根に持つ人
多いかもしれないです。
子供が噛むことでママ友がいなくなっても辛いので、175サン
の言うようにしばらくしたほうがいいと思う
181sage:04/04/03 02:24 ID:Hq+RZ/TY
噛んじゃダメ ってスレあったよ。
そこ読んだことあるけど、どちらの立場もよくわかるよ。

3歳未満の子が親を噛む場合
じゃれてはしゃいで親愛の情が高ぶって
噛んじゃうのよって保健婦さんに言われたけど
どうなんだろ・・・うちの子も私をアザできるほど噛んでた
大げさに痛がって真剣に怒ったら噛まなくなった
・・という時期を3回くりかえしました。
また噛み癖出てきたら、もう他人にもしてしまいそうだし、
徹底的にダメな事わからせなきゃ・・・
182名無しの心子知らず:04/04/03 02:50 ID:9mkITBdw
私も子供のこととやかく言われて嫌な思いしました。
うちの娘は赤ちゃんのころ手のかかる子だったけど知り合いの娘さんは
人形のようにおとなしくてやりやすい子でした。(今は逆転してますが・・・)
よくグズッってたので親はごはんもゆっくり食べられない状態でしたが
彼女は子供を横にちょこんとお座りさせて悠々と食事してるのが羨ましかった。
そんな時彼女は決まって気の毒そうに「大変ね〜」を連発し、「なんでそんなに
泣くの?」と言うのです。親はそんな時それでなくても「どうしてそんなに
泣くの???」という気持ちであせってるのにまさに追い討ちをかけられてる
気分になり泣きたくなったものです。そして最後には決まって「あーわたし
○○ちゃん(ウチの娘)みたいな子だったら悪いけど育てられないわぁ」とか
言いながら優雅そうにお茶飲んだりするんです。
そのくせにたまに自分の子がめずらしくぐずると「眠たいのよね!ね!ね!」
を何十回も連発・・・それがほんとに嫌でした。
その「眠たいのよね?」っていう言葉、うちの子がぐずって私が困ってた時に
掛けてくれてたら私も気分的に救われてたのになぁと思います。
今は彼女、一人目の子とは正反対の性格の二人目を授かって大変そうですが。

長文スミマセン
183名無しの心子知らず:04/04/03 03:57 ID:ICxRAE9h
噛まれることによって病気がうつる可能性があることも お忘れなく。
どんな病気持っているかわからないよ。
184名無しの心子知らず:04/04/03 05:45 ID:gdIk2zXt
151タソってどうもちょっと自分に甘い気がする・・・
一連のやり取りを読んでいるとね。
3歳未満でも「かむことはだめなこと」を必死に親が教えるしかないよ。
確かに言葉がつたなくて「噛む」という行為で自分の気持ちを伝えようと
する子も中にはいるけど、それが「常に」になったら親の対処の仕方の
方が問題だとおもう。きっと相手も151タソのことをうざいと思ってるよ。

それよりなにより、179タソは、マウスペットだっけ?
おくちにひと吹きを持ち歩くのがよろしいかと。
185名無しの心子知らず:04/04/03 07:43 ID:gpd+TYMF
151=157です。確かに感覚がマヒしてるところがあるのかも、
しれないです。すいません。落ち着くまで、子どもとふたりだけで
遊ぶようにします。早く落ち着いてほしいです。
186175:04/04/03 10:42 ID:Ffiudi36
151=185さん
スレ違いなレスで悩ませてしまってごめんなさい。
ママ友との交流が減ってしまうのは、151さんにとっても辛いでしょうが、
きっと子供のクセなんて一過性のもので、せいぜい1−2ヶ月くらい
落ち着いた環境で遊んであげれば治ってくるのではないでしょうか。
私も、原因は違いますが、息子の身体が弱くて風邪ひきっぱなしで
入院までしたので、3ヶ月以上ヨソの親子との交流がなく心細い思いをしたこともありました。
でも復帰した時には、結構皆さんこちらのことを覚えていてくれて、すぐまた仲良くなれましたよ。

とはいえ、別にどうしてもお子さんを他の子たちと離すべき、と言ってる訳ではないです。
151さんの周りの環境、人間関係にもよるでしょうし、最終的には151さんのご判断になるかと思います。
意見の一つとして受け止めてください。
187名無しの心子知らず:04/04/03 10:54 ID:KX3bv75j
>151=185
これから陽気もいいし、
広〜い、人口密度(?)の低い、気持ちのいい公園で遊ぶのも、
のんびりのびのび出来て、ストレス解消になるよ。
一連の流れでかなり凹んだと思うけど、
一時期のことだし、親子2人でマターリ出来ることを探して、楽しむのもいいよ。
188名無しの心子知らず:04/04/03 14:26 ID:xbZh/Oaz
>151=185
春から習い事させる...とか書いてなかったっけ?
落ち着くまで二人で遊ぶとか、テキトー言ってるけど、大丈夫なの?

習い事の場所でも、噛みつくようならすぐに退場させてよね!
公園と違って、時間幾らではレッスン料払っているんだし
習い事の内容以外でのゴタゴタは御免だからね〜。
189名無しの心子知らず:04/04/03 14:28 ID:NPA4jQjR
>182
長男も小さい頃すごく手のかかる子でした。
とにかく元気がよすぎでじっとしてることが出来ない。
多動では?と思い児童相談所等に何度か行きました。
知人の子は、男子なのにとにかくおとなしい。小さい時から母親に気を
使うらしく、うちの子、本当に手が掛からなく育児がとても楽。。。
といつも自慢げに言ってました。
今、小学校高学年になったけど、うちの子は相変わらず、元気で
中学生ともすぐ友達になるタイプ。
知人の子は、相変わらずおとなしく、放課も図書館に行ったり
教室で絵を描いたり、母親にとってとてもいい子みたいです。
性格って色々ありますね・・・
私も182サンの気持ち痛いほど分かります。


190名無しの心子知らず:04/04/03 14:34 ID:NPA4jQjR
習い事して、そちらに気が集中して噛まなくなるのでは?
でもその子に合わないと又、ストレスで他の子噛むかも?
難しいとこだね。
とりあえず習わせて、むいてないならさっさと辞める方がよいかも
191名無しの心子知らず:04/04/03 14:45 ID:gdIk2zXt
な、習い事!?

友達の音楽教室に問題ありの子が通ってたけど、
教室の流れをぶったぎりまくって、ほかの父兄から
「お月謝払ってる意味がないじゃん!」と不満たまって
大変だったみたいだよ。

151タソがちゃんとアフターフォローすれば問題ないかもしれんが、
どうもやっぱり一連のレスを見るとあぶなっかしいなぁ。

とりあえず、151タソはがんがってくれ。
他人のことを悪く言う前に、自分のふりを見直してくれ、まじで。
192名無しの心子知らず:04/04/03 14:56 ID:45SFrMoN
>>189
相手のママさんのこと嫌いなの?
「母親にとって」って箇所、微妙に棘があるわね。
別に絵が好きでも本が好きでもいいじゃん。
(と、ちょっとからんでみる)

私は逆に子どもがおとなしいほうなので
活発な子のお母さんに
「おとなしいね〜〜」って言われていつも凹んでたよ。

「うちの子すぐ誰とでも友達になるの〜〜」って聞くと微妙に落ち込んだり
してた日々もあったけど
逆にわが子は少ない友達とじっくり付き合える子だということもわかってきた。

本当に性格っていろいろだね。


193名無しの心子知らず:04/04/03 17:33 ID:W2gPi7Pd
ちょっと、話はかわっちゃうんだけど・・・。
いつも遊ぶ仲間の子供同士で、ケンカが始まった時、
「○○、やりかえしちゃだめ」「やり返したら、○○も悪いこになっちゃうよ」
を連発するママがいる。
ママ同士で話している時に、その子達がケンカを始めるので
私は正直、どちらがケンカを仕掛けているのかは判断できないんだけど
なんか、その言い方はどうかなと思ってしまう・・・。
相手が家の子ではないので、私が何か言うのも変なんだけど
もう少し、言い方を考えて欲しい。
なんか、雰囲気がギクシャクして仕方がない!!
194名無しの心子知らず:04/04/03 17:49 ID:L5nn+GTT
> もう少し、言い方を考えて欲しい。

>193サンがそのママの立場になったら、お子様にはどう言いますか?
参考までに聞かせて下さい。
195名無しの心子知らず:04/04/03 19:22 ID:uEZIIbde
ワタシとそのママは割と気が合うので、親しくつき合いたいのです。

子供同士も1ヶ月違いの同い年だし(2才児)、
普通に考えればよい遊び相手なのですが
その子(女の子)がとにかく攻撃的で乱暴。おもちゃを貸さない、触らせないのはもちろん
そこんちの水槽の金魚すらうちの息子に見せてくれない。
公園で一緒に歩いていても、うちの子が前を行くのすら気に入らないらしく
突然突き飛ばす、つねる、噛みつく、乱暴の限りです。
うちの子はおっとり育っているし、理由なき乱暴はしない(できない)タイプ。
最近は、その子が突撃してくるとビクンとして慌てて逃げ出す程
どう考えても友好的に遊べないし、いつもいつも力関係の差を見せつけられるのも
腹立たしい。
だけど、10回に1回くらいはうちの子優勢で喧嘩になることがある。
内心ヤレヤレッって拍手喝采だけど、実際は「○○は乱暴なんかしないで!」という感じで
制止してしまう。やられっぱなしもイヤだけど、単なるトラブルメーカーの乱暴者になってしまうのは
もっとイヤだから。
(それを聞いて相手のママはどう思っているか知らないけど)

乱暴な子の親は子供なんだから仕方ないと思って、相手に甘えている部分が
多々あると思う。ママ友つき合いが深まるに連れ、それを強く感じて
だんだん不愉快になって、もう我慢できない。

他の部分は申し分ないママ友ですが
子供の性格が直らない以上、今後はスルーの方向で行くつもりです。残念ですが
196名無しの心子知らず:04/04/03 20:08 ID:CHpsee39
>>195
相手の親も自分の子が乱暴するのを当然見ているんでしょ?
それを制止してくれないの?

子どものけんかなら多少は仕方ないけど、あなたの書き込みを
見るとそうとうやられてるよね。
197名無しの心子知らず:04/04/03 20:43 ID:coxpipwO
とある習い事に子供を通わせています。1年ごとの更新で、もうすぐ更新です。
先生にも恵まれ、何よりうちの子がここを大好きで通うことを楽しみにしています。
このうちの一組の親子がドキュで困ってます。

子供は自己中で、4歳だけど自分の思い通りにならないといつまでも泣くし、
自分が中心じゃないと気が済まないタイプ。
二人いる先生のうち一人の先生を必ず自分の横に付けて、
ささいな事でも、気が乗らないと泣いて騒いで拗ねて授業妨害。
最初は「お互い様よ」と言ってたけど、もう1年経つのに
泣いて騒ぐのはそこの子だけ。
いつも大人しいうちの子が、結局譲る事になってるのも悔しい。
母親は負けず嫌いで、数ヶ月に一回他の子が愚図ると凄く嬉しそうに見てる。

子がそうなら、親も自己厨。傲慢発言を連発。
他のお母さんが大人しいのをいい事に、言いたい放題。
年中に入園するからもう更新しないと言ってたのを、信じた私が馬鹿だった。
「更新しよっかなー」発言を聞いて、マジ落ち込んでます。
198名無しの心子知らず:04/04/03 20:50 ID:NLyJRZBp
>>197
それは、先生たちにお話されたほうがいいかも。
うちの子が通っていたところは
やはりそういう親子がいて
他の親子が敬遠して更新やめちゃいました
結果、教室閉鎖です

閉鎖直前、先生から必死な営業電話「がんばって続けましょう〜」ってあったけど
あの親子が行くなら、とてもじゃないけど子供のために通えないと返事
どうも、全員同じ理由で拒否したみたいで、うちが最後の砦だったらしく
しばらく泣き落とし攻勢にあって参りました
全員が同じ気持ちだったと知り、もっと早めに対処してもらえるよう意見を伝えたら
状況は変わってたかもしれません。良い教室だっただけにすごく残念でした
199名無しの心子知らず:04/04/03 20:53 ID:aw8Q5WJ5
このスレより非常識スレの方が良いかも・・>197
何となくスレタイトルとは合ってないような気が。
200名無しの心子知らず:04/04/03 21:08 ID:WUmKJoIb
>>195
子供の性格が直らない以上・・・とか言ってるけど
2歳半前後で急激に性格が変わる子を何人も見ている。
うちはそれまで割りと積極的でどちらかと言うと攻撃的だったけどやられる派に。
やられっぱなしの泣き虫の男の子が急に攻撃的な乱暴ものに。
マイペースでいつも仲間に入れなかった女の子も
2歳半ごろから積極的になりすぐ叩いたり人の物を取るようになった。

そういったケースもあるのであなたの子供がいつまでもおっとりしているか
どうかはわかりませんよ。いずれ逆転するかも。
もし変わってしまった時に、そのママと同じような態度を取らないように
気をつけてくださいね。

今まで散々やられてた弱気な子が最近強気になってきて
意味無く他の子を突き倒したりするようになった。
そしたらその親、「やっと本性が出てきた!やれやれ〜!」とか
本気で口にして言ってるの。ものすごく感じ悪い。
201名無しの心子知らず:04/04/03 21:46 ID:aQCstQTi
そうそう、うちの子はまだ1歳だけど
やっぱり近所の2歳児に同じようにやられてた。
自分の目の前でやられるといくら子供のやることとはいえ、
頭に血が上るし、相手のママ友の注意の仕方に非常に不満が残る。
でも、自分の子が2歳になった時にそうならないとは限らないし、
近所だし、しかし子供に乱暴な子とは遊ばせたくないし、、、
結局ダンナの仕事が忙しくなって私も時間が無いという
分けのわかんない事を理由にして今は親子ともども会ってない。
うちに他の子が遊びに来てるのは見られてるから
彼女も分かってるとは思うけど、
あんたの子がいじめるからとホントのことは言えないし。
202名無しの心子知らず:04/04/03 21:48 ID:aQCstQTi
そうそう、うちの子はまだ1歳だけど
やっぱり近所の2歳児に同じようにやられてた。
自分の目の前でやられるといくら子供のやることとはいえ、
頭に血が上るし、相手のママ友の注意の仕方に非常に不満が残る。
でも、自分の子が2歳になった時にそうならないとは限らないし、
近所だし、しかし子供に乱暴な子とは遊ばせたくないし、、、
結局ダンナの仕事が忙しくなって私も時間が無いという
分けのわかんない事を理由にして今は親子ともども会ってない。
うちに他の子が遊びに来てるのは見られてるから
彼女も分かってるとは思うけど、
あんたの子がいじめるからとホントのことは言えないし。
203201:04/04/03 21:50 ID:aQCstQTi
なぜか2重カキコしてしまった、、、
スマソ。
204名無しの心子知らず:04/04/03 21:50 ID:NPA4jQjR
>192
相手が嫌い訳じゃないけど、子供が幼い時、他の人にうちの
子の性格の事色々悪く言われたので随分、落ち込みました。
活発な子は、おとなしい子に比べ、誤解される部分が多いと思う。
別に絵を描いたり、本が好きだからいけないとは言ってません。
自分も幼い時からおとなしい性格で、絵をかいたり、本を読むこと
大好きでした。外で遊ぶの嫌いだったので・・・
205名無しの心子知らず:04/04/03 21:58 ID:qMeA025J
>201
乱暴な子の親の注意って、せいぜい「駄目よ〜」止まりじゃない?
それか謝罪の意味も分からないまま、口まねで「ごめんね」と言わせて
それで良しとするとか、結局自己満足で完了しちゃってる。
乱暴された側の気持ち(特に親)の憤懣も、ちっとは考えろと思う。
挙げ句の果て、「子供同士だからしょうがないよね〜」って...
お前が言うせりふじゃないだろっ!勘違いするな!

理由もなく乱暴するような場合、力ずくで止めて
何故お友達に乱暴しては行けないのか、よくよく諭して欲しい。
あ...それが出来ない親だから、乱暴者になるのか...。

自分の子が力関係で上だから優越感が増すのか、地域のイベントやら
園解放に誘われるけど、ウザ~。もう遊ばせたくないのに。
206名無しの心子知らず:04/04/03 22:09 ID:8NlpLyu0
乱暴な子供(低年齢の)が存在するのは
性格よりもやはり親の責任が大きいのでしょうか?
207名無しの心子知らず:04/04/03 22:22 ID:qMeA025J
>206
ワタシは親の責任だと思う。
たまたま目に付いたおもちゃを引ったくるように奪ったり、
訳もなく突き飛ばす、爪を立ててひっかく、噛みつく等の行為は
親が厳しく言い聞かせるべきでしょう。
育児書には「生まれつきの気性」とか気休め書いてあるけれど
そういう気性を上手くコントロールするのも親のしつけの一環だと思う。
成長につれ改善されることもあるでしょうけれど、現在(うちの場合は2才児)
アナタが乱暴するから、相手と仲良く遊ぶことが出来ない。
乱暴は危険だし、相手に痛くて悲しい思いをさせてしまうことだから
絶対にしてはいけないこと。
これくらい2才児に言い聞かせることは出来るでしょう。
208名無しの心子知らず:04/04/03 22:22 ID:EpM0SOfx
>>205 ほんとそのとおり 児童館でそういう親子居たけど
敬遠されてこなくなったよ。幼稚園もドコモいけないくらいのひどい親子。
今何してんだろ。そういう親に限って自分の子が乱暴されると見たことも無い顔と声で
相手の親子を怒鳴ったり、子供を叩いたりするの。他人の子だよ。
私関係ないけど、止めに入ったことあるもの。
209201:04/04/03 22:41 ID:aQCstQTi
その子は「ごめんね、ごめんね」って言いながら
うちの子を苛めてたよ。
その子の親は自分の子が上手に謝った事で満足、
完結しちゃってるけど、
その2歳児にとって「ゴメンね」は意味の無い言葉、
言えばなんでも許される魔法の言葉みたいなものだった。
叩く、押す、噛む、独り占め等の行為を止めさせるしつけは一切無し。
こっちとしたらゴメンねって言ってるのに何で怒ってるの
みたいになる。
いい加減その繰り返しで本当に疲れた。
210名無しの心子知らず:04/04/03 22:45 ID:A5VmAVx6
丁度、友人の乱暴息子に困っていたところです。うちは娘で二人とも2歳前後。
最近娘に対して押し倒したり叩いたりするように。友人の友人達の子供も乱暴な子達ばかり
でその息子はいつも虐められているらしい。連鎖するのでは???と思いあんまり
遊ばせたくないなって思います。友人はたたいて怒る人なんだけどほとんど感情的なので
見てる私も辛くなります。。習い事二つも一緒だし友人のこと嫌いではないのでなおさら
お付き合いが難しいです。しかも近所です。。
211名無しの心子知らず:04/04/03 22:46 ID:EpM0SOfx
>>209 その親はホントその気持ちなんだろうな
駄目な子供の親ほど逆切れする親多い気するし
人と関わるところのしつけは一番大事
後々そのひどい子供が一番苦しいのだ
噛むもひどいな
私は自分の子が引っかかれて顔に血が出る汚した時
相手の子供はもちろん手を叩いて激しく叱ったし、
驚いた相手の親が逆切れしたから説教した
怖い親にはひどい親子も手を出さないよ
子供もこの子のママは怖いとわかると近寄らないよ
212名無しの心子知らず:04/04/03 22:51 ID:EpM0SOfx
すいません 
私は自分の子が引っかかれて顔に血が出る汚した時
血が出る程だった時 
の間違いです
213名無しの心子知らず:04/04/03 22:53 ID:qMeA025J
>211
そのママとはどの程度のお付き合いをしていた仲?
なまじ親同士につき合いがあると、
なかなかそこまで出来ないのが現実。
だから悩むし、何も打つ手がないような気がしてイライラする。
214名無しの心子知らず:04/04/03 22:53 ID:EpM0SOfx
>>210 感情で叩く親だからそういう子供が出来る
友人が嫌いでなくとも親の付き合いより子供の安全と喜びを最優先すべし
子供が辛い思いまでしてママ友と付き合う必要なし
215名無しの心子知らず:04/04/03 23:03 ID:CHpsee39
乱暴くんのママが公園で「ごめんなさいは魔法の言葉だから何か
やったら相手のママにとりあえずゴメンナサイって言っときゃいいのよ。
ウチなんて挨拶がわりだからさ」って言ってた..。
216名無しの心子知らず:04/04/03 23:05 ID:EpM0SOfx
>>215 あひー こわすぎ
217名無しの心子知らず:04/04/03 23:12 ID:sbDzfDKY
>>215
理由はどうであれ、謝れるだけでもいいよ。それさえしないママいるし。
218名無しの心子知らず:04/04/03 23:14 ID:EpM0SOfx
>>217 しないママ! もー怖すぎの世の中
219名無しの心子知らず:04/04/03 23:23 ID:uOCzOGyn
ウチの近所のいじめっ子、いつか治るかと思って見守ってはや5年。
全く改善されないよ
親も相変わらず生ぬるいし。あー引っ越したい
220名無しの心子知らず:04/04/04 02:10 ID:4q1GcypP
5月にある親子バス遠足が憂鬱。
いまだに子供のクラスで親しく話出来る人がいないし・・・
親子2人だけでポツーンと昼食食べてる様子が想像出来る。
会話しても、すぐに話が途切れるから辛い。
あぁ・・行きたくない・・・・
221名無しの心子知らず:04/04/04 02:16 ID:2flUd+ma
>>220
私もそれが嫌で、旦那に行ってもらってる。
がんがれ!
222196:04/04/04 02:17 ID:2flUd+ma
>>220
私もそれが嫌で、旦那に行ってもらってる。
がんがれ!
223名無しの心子知らず:04/04/04 02:24 ID:NvXEGDAD
>>220
気持ちわかるよ〜。
去年、私達は親子ポツーン自由行動&弁当だった。
私はバスの席(くじ引き・子供は子供同士で着席)でも1人ポツーン。
顔見知りもいなかったし、話も苦手だから仕方ないと
自分に言い聞かせつつも、やっぱりちょっと淋しかった。
うちの子はポツーンでも楽しんでたので、大分救われたけど。

が、今年は子供オンリーのバス遠足らしい。
「ヒャッホ-!!」と心の中で叫んでいる自分。
こんな母で申し訳ない_| ̄|○>我が子

224名無しの心子知らず:04/04/04 08:34 ID:ui0nFaob
一人でいる人に声をかけないのって、やっぱりグループに入ってると
勝手な行動しちゃいけないと思うから?
225名無しの心子知らず:04/04/04 10:08 ID:6uTeEyoE
>224
それもある。
グループの中には
「みんなで仲良くしましょうよ」ってのが嫌いな
少数派の仲良しだけでつるみたがる人もいるし。

だけど、一番大きな理由は
子供の動向を見つつ、グループの人たちと会話してると
それだけでイッパイイッパイで周りに目が行かないってことかも。
(つまり一人でいる人が見えてない)
226名無しの心子知らず:04/04/04 10:17 ID:oJ7vEFbB
ネットでママ友の同盟とかやりたがってる人って苦手。
似たような同盟なんていっぱいあるのに、よーするに自分が中心、
って世界がつくりたい人なんだよね。
もちろん、中にはサイトを大きくして立派に育て上げてても
謙虚な姿勢の素敵な管理人もいるけど、
モロ自己中でおまけに気に入ったトピにしかレスつけないとか、
子供っぽい管理人の所は入りたくないなぁ。もう内輪だけ、みたいな
感じだったら募集しなくていいんじゃない?って感じ。

オンでもオフでも、ママって大変だわ。
227名無しの心子知らず:04/04/04 12:53 ID:i+oNWVEy
>217
あぁそういう人増えてます。
うち商売やってるんだけど、子供が商品いじりたい放題。
で親はと言うと子供のことなんか関係なしに商品に夢中。
高額品に触ったときは仕方ないから『ごめんね』と言いながら
何とか商品を守ろうとすると『うちの子に何すんの』と言わん
ばかりでにらめつけられる。
売り物にならなくなったら買っていただければご自由にさせて上げますよ。

きっと言われてるんだろうな
『うちの子がちょっと触ったぐらいで怒った』とかね
228名無しの心子知らず:04/04/04 13:30 ID:k7mpSDuN
>>226
私が最近入ったネットサークルのリーダー、
「ネットだけのつきあいではなく実際の友達を作ろう」
っていうのがウリなんだけど私が入って一ヶ月、オフは
すでに3回目だけどリーダー一度も来た事ない。
10人近く入ったのにネット上ですら交流は0
(他のメンバーさんはみんな新入りさんに声かけて
くれたりしている)

なのに他でもうひとつサークル立ち上げてそこで
「実際遊べる友達募集」とか言ってる。

なにがしたいの?

229名無しの心子知らず:04/04/04 13:38 ID:S1FGG5Rq
春休み中、幼稚園児の子の友達&ママの誰からも
とうとう一度も誘いの電話なかったよ。。テヘッ
まぁ自分からも誰も誘ってないわけだが・・。
みんな花見とかいったのかなぁ・・。
子供と2人でまったり過ごしました(;_;)
230名無しの心子知らず:04/04/04 13:57 ID:oJ7vEFbB
>>228

変わった人ですねw
立ち上げるだけ立ち上げてあとは放置!?何したいんだ?

盛り上がるサークルとか同盟って、228タソのとこみたいに
新入りさんにも声をかけてあげることができるひとが多いとことか、
管理人さんがコマメにいろんなとこに顔出して回ってるとこだよね。
そういうことをしないで「うちを盛り上げて〜」っていう他力本願ママンを
見ると、何だかなあ、って思うよ。
231名無しの心子知らず:04/04/04 14:03 ID:tNwpeIcX
>>229

うちもです、テヘッ
誘うような友達すらいないし| ̄|○
まあ去年秋に転勤で転園したせいもあるんだけど。
実家でまったりのんびりしてきました。
花見で公園いったけど、ママ友同士できている人本当に多くて
ちょっと切なかったよ・・・。
今年は放課後行き来できる友達できるのかな。
私がもっと頑張らないといけないんだどうか。
春の親子遠足が激しく鬱です。
232名無しの心子知らず:04/04/04 22:18 ID:4bDu4k5f
仲よさそうに見えても、その人の居ないとこで悪口言ってる人
よく見ます。
私は、ママ友同士のグループで付き合うの苦手です。個人的にはたくさんいます。
ママ友同士、仲良くしてても子供同士(同性)、仲が悪くなると
ママ友同士が疎遠になるような事も周りでありますが、
そんなことないですか?
人間関係難しい
233名無しの心子知らず:04/04/04 22:39 ID:SUEH1o7v
ワタシもグループって、ちょっと苦手で敬遠していました。
この前、近所のママに「ワタシのママ友グループ紹介するから来て!来て!」って
誘われて行ってみたんです。そこのうちのリビング(アパートなので広くない)
のテーブルにママ連中(5人)がベターって座り、スナック菓子を袋から食べてるんです。
子供達(2才児)は喧嘩を始めるはドタバタ走り回るは、やりたい放題。
誰一人として、子供を気にしている様子はない!
で、話題はと言えば「今度みんなでヒラキで通販しようよ」とか
「この間買ったサボイがさ〜」とか、あとは旦那や実家などの愚痴
テレビの話、ワイドショーの話、シモネタ...。

もちろん早々に引き上げてきました。うちの子もおびえていたし。あんなグループなら一人でいた方が
絶対マシだと思った。
ところでママ友グループって、皆この程度のつき合いなのでしょうか。
234名無しの心子知らず:04/04/04 22:48 ID:R28GpToK
私もこの春休み、うちの子供と幼稚園が違う人や
子供の年齢が違う人と遊んでた。
勿論、もともと親子共々以前から知り合いのご近所の
方達ばかりだけど。
同性・同学年・同じ幼稚園って良い様な、悪い様な・・・
何かでこじれるとややこしいのでわざと浅い付き合いしてます。
235名無しの心子知らず:04/04/04 23:14 ID:JDYDnpm1
>>233
そういう会話なら、私したいかも。

とにかく嫌なのは、延々固有名詞だけで会話するママ達。
別に悪口ってわけじゃなく噂ともナンとも判断がつかないような・・
「Aさん知ってる?いやいやBさんじゃなくって
Bさんの上の子と同じクラスの人で〜、ほらあのさー」みたいな。
お互いの人間関係探り合いを延々とさ。
よくもまぁ、あんな固有名詞だけで何時間も話ができるなーと
感心してしまう。幼稚園のママ、そんな人ばっか。
ずっと聞いてると、頭がボーっとしてくる。
236名無しの心子知らず:04/04/04 23:25 ID:4bDu4k5f
>233
私もこんなグループだったら引きます。よけいストレスたまりそうだし
無理して付き合わなくてもいいと思う。小さい子のママ友同士って
群れているのよく見ます。公園とか児童館とか、私達怖いものなしよ。
って感じに見える。
>234
こじれるとホントややこしくなるので、アッサリした付き合いが
私も好きです。
237名無しの心子知らず:04/04/04 23:26 ID:ui0nFaob
テレビ、ドラマ、ワイドショー、シモネタ、
全部苦手だ…orz
今かけてるテレビが、ロサンゼルスのせいで枯れた湖…
238名無しの心子知らず:04/04/04 23:57 ID:P3d68o5F
>235 固有名詞丸出しで互いの人間関係探り合い
あるある。一度そういうグループの人に誘われたことあったけど
みんなよくそんなことまで知ってるなっていう話ばかり。
私はそういうの疎いし、私自身の人間関係なんて希薄なもんだから
相手からしたら話にならないみたいで、その人たちのグループからは
二度と誘われることありませんでした。
239名無しの心子知らず:04/04/05 00:30 ID:weXn8PZd
グループに属しているわけでもなく、かと言って1匹狼でもなく、
目立つタイプではないけど、いろんな情報を知っているママ友がいる。
悪口とかではなく、こんなことがあったとか、
ちょっとした個人情報だったりするんだけど。
(彼女の中で、言ってはいけない話は私にはしていないと思うけど)

この人(そのママ)なら口が堅そうだと思って、
気を許していろんな人が彼女に話し掛けてるのか、
それとも彼女がさりげなく情報を聞き出しているんだろうか?
同じ幼稚園へ通っているのに、情報量の差に愕然とすることも。
こんな私の人間関係は、幼稚園1希薄ではないかと_| ̄|○イインダケドサ…
240名無しの心子知らず:04/04/05 00:38 ID:xFFTJ7S3
フーム、実は裏で仕切っていたりして・・・
頭のいい人には違いない。
241名無しの心子知らず:04/04/05 00:40 ID:4/xy/RFS
私も情報全然知らないし、知るの遅いよ。
でも、なんとも感じないけど。。。
中にはいつもだれかにくっついて、情報聞こうとしてる人
いる。みんなだんだん、相手にしなくなった。
242239:04/04/05 00:42 ID:weXn8PZd
> 頭のいい人には違いない。

幼稚園以前からの古い知り合い(情報通ママ)ですが、
最近になって実はそうなのかもと気付いた鈍感な自分…。

243名無しの心子知らず:04/04/05 00:46 ID:JM+r027I
ママでもこんなのやってもいいのかな?【http://afm.jp/c.php?lqcz10u&cid=1&via=1">】
244名無しの心子知らず:04/04/05 08:55 ID:Fap4Qu/N
引っ越してきて2ヶ月
この辺の人は3年保育で幼稚園に入れる人が多い
うちは引っ越してきて間もないのもあったけど
2年でいいや〜と思っていた。
でも、この1年何したらいいのやら・・・
児童館で週1回幼児クラブというのがあって
その説明会が今日あるんだけど
あまり気乗りしない。
それでも、やっぱり行った方がいいのかな〜
245名無しの心子知らず:04/04/05 09:06 ID:Panmn3La
説明会に行っておけ。話はそれからだ。
246名無しの心子知らず:04/04/05 09:42 ID:plnacl6j
幼児クラブって、週一回とか集まって一緒に踊ったり遊んだりするやつ?
わざわざ説明会なんかあるんだ。
うちの方ではブラっと行ってやってれば参加って感じだったけど。
でも気になるんだったら説明会行っておけばいいと思う。
途中参加より友達できやすいよ。
それとも友達欲しくないのかな?
247名無しの心子知らず:04/04/05 10:00 ID:xrkX2XRQ
明日は子供の小学校の入学式。
喜ばしいが私自身はかなり鬱です…。
一人でいいから、気の許せるママ友が欲しいなぁ…
同じ保育園から行く子はかなり少なく、同じ地域からは家だけ。
保育園時代も朝から晩まで働いていたのでママ達と知り合うことはできませんでした。
小学校の説明会でも既にママ友グループは出来てしまっていました。
話下手なので、どのように話し掛けたらいいかも分かりません…。
でもなんとか挨拶から頑張ってみます!
小学校の入学式での友達作り(?)、体験談や何かアドバイスありましたら
お願い致します。
248名無しの心子知らず:04/04/05 10:06 ID:Gy80L5iu
入学式はお子さんが主役だから、あまり「友達作り」って頑張りすぎない方がいいのでは?
必死オーラが出てしまうと、かえって引かれる危険性も…って、私がそうなんだけどw

一年かけて、顔見知りをゆっくり増やしていく、くらいの気持ちでマターリ過ごしてみては?
249名無しの心子知らず:04/04/05 10:21 ID:116TEBzH
小学校に入ってまで、ママ友はいらないと思うんだけど。
まずはお子さんのお友達作りをゆったり見守って、
お子さんの仲良しさんのお母様と挨拶からはじめる、
でいいのでは。
>>248さんの
>一年かけて、顔見知りをゆっくり増やしていく、くらいの気持ちでマターリ過ごしてみては?
のスタンスが一番だと思います。
250名無しの心子知らず:04/04/05 10:25 ID:SNAA85JF
やっぱり働いてると友達作りは難しいと思う。
それに、幼稚園保育園時代に比べると小学校は親の出番も少ないし
子供にしてあげること(親同士親しくなって家を行き来するとか)も
少なくなる。
子供は子供だけの世界が広がり自分で勝手に友達作って遊ぶように
なるので、子供から引き出す情報だけでも大丈夫じゃないかな?
251名無しの心子知らず:04/04/05 11:47 ID:pLHrOxNf
私なんて、子供が学区で一番のマンモス幼稚園出身であるにも関わらず
電話したりできるママ友ゼロで入学。
でも、幼稚園の頃は親子セットだったせいか、うちなんて
絶対来なかったような子達が子供だけでうちに遊びに来るようになって、
私なんて空気のように挨拶もしてくれなかったママ達と
参観のときなど、けっこう話したりするようになりました。
まぁ、ママ友になりたいとか期待は全然してないけどね。
252名無しの心子知らず:04/04/05 12:09 ID:e23hW6cY
>>239
同じバス停の人で、一匹狼というか人見知りでママ付き合いなさそうな
人がいるのだけど、ある時公園で会ってちょっと立ち話したら、同じ園の
母親の噂(あまり良くない噂系)のオンパレード。なんでこの人そんな
話知ってるのかな?と不思議だったのだけど、実は草加で、そこの婦人会
繋がり(同じ園の人も数人いるらしい)で噂仕入れて来てるって事だった。

239のママ友もそういうネットワーク持ってるのかもしれないよ。
253名無しの心子知らず:04/04/05 12:30 ID:sl2P8qqv
>>239
まるで自分が書き込んだかのようなレスです。私の知人がまさにそのタイプ。
確かに余計なことを言わない頭のいい人です。が、あまりいろんな情報を
知っていて、ちょっと怖くなることも…。ちなみに層化ではない模様。
そしてそんな彼女をうらやましく思う私も幼稚園での存在感ほとんどゼロ。
254名無しの心子知らず:04/04/05 12:46 ID:pumVaqZZ
>247
上の子の時の体験ですが、
入学式の日は、近所の人が集まって、下校班作りをしました。
その時に近所に住みながら全く話しをしたことが無かった方と
会話をする機会が持てたので、ニコニコと愛想良く挨拶をして
しっかり顔を覚えるように努めました。
近所だと自然に子供同士も遊びに行き来する機会が増えるので
お母さん同士も顔見知りになっておくと良いと思いますよ〜。
御近所さんを探せ、って感じですかね。
255名無しの心子知らず:04/04/05 13:11 ID:uEnOTlZK
>>254
近所こそ やめておいた方がいいと思う
256名無しの心子知らず:04/04/05 14:22 ID:Fap4Qu/N
244です。
迷うなら行ってみようと思い
急いで支度して説明会に行って来ました。
すっごい、人数で2歳グループと2、3歳グループに分かれて
1年間、活動するそうです。
みんな、仲の良い人たちと来ていたので
1人で来てるのって私ぐらいでした・・・
1年間、やっていけるのだろうかと心配になってしまった。
行くのが嫌だな〜という気持ちとどんなものなのか
楽しみという気持ちと複雑な感じです。
257名無しの心子知らず:04/04/05 15:42 ID:pumVaqZZ
>255
ありゃ。確かにウッカリ変な人なら逃れようが無いですもんねえ。
私はたまたま御近所さん達と丁度良い感じの関係を続けているので、
軽い気持ちでオススメしてしまった。
258名無しの心子知らず:04/04/05 15:57 ID:Zd2R7b3B
近所のママ、どうして急に公園のボスになったの?
貴方そんなタイプじゃなかったのに、最近あの公園は貴方の城に
なっちゃったわね。怖いわ。
毎日の様にお弁当まで持っていくんですって。
そんなに公園にいて、来る人来る人と知り合いになって噂話して楽しいの?
あまり無理しすぎないでね、親子共々公園だけで人生終わっちゃうわよ。
私はそんな貴方が怖くて、近寄れなくなっちゃったわ。

259名無しの心子知らず:04/04/05 16:00 ID:/suio1SR
>258
カノジョハナニカヲハジメタノヨキット・・・
カンユウヲヒツヨウトスルモノヲ・・
ダカラチカヨラナクナッテセイカイダトオモワレ・・・
260名無しの心子知らず:04/04/05 16:30 ID:ChnDN5Ne
気がつけば子供もうすぐ一歳半。今まで自分は独身の友人や実母とばかり
会ってて、気がつけばママ友が一人もいません。
最近公園行き始めたけど、一人で来てる人見かけません。(皆顔見知りと来てる)
皆、0歳児のうちにママ友作っとくものなのかしら?
今からでも間に合いますかね?

261名無しの心子知らず:04/04/05 16:44 ID:ovGEdth8
生まれる前とか赤ちゃんの時に作った(できた、ではなかったりする)
ママ友が気の置けない友達になる可能性はそんなに高くはないはず。
ものすごく結束の固いグループになっていたとしてもそれが何年も
続いたりしないのがママ友。
くっついたり離れたりするなかでほんとに気の会う友を見つけて
いくのが普通だとおもうので出遅れた、とか思う必要はない。

単なる情報源とかスケジュールを埋めるためのママ友なら
しばらく公園に通ってればすぐできると思うけど。
262名無しの心子知らず:04/04/05 16:44 ID:SFSYR8Ai
公園は子供が遊ぶ所で、子供の為に行く所。
母親がママ友探しに行くところじゃありません。
子供が楽しんでればそれでいい。
ママ友は作っとくものじゃなく自然に出来るのを待ったほうがいいと思います。
263名無しの心子知らず:04/04/05 17:03 ID:ChnDN5Ne
>>261
たしかに、そうですね。今日行った公園ではママ仲間がかたまって
おしゃべりしてたので気後れしちゃった私です。

>>262
自然にできたらいいな。
あんまり気にせず、子供の楽しむ姿を追いかけようと思います。

気持ちが少し楽になりました。
レスありがとうございました!
264名無しの心子知らず:04/04/05 17:48 ID:7qpuB5ZB
>262
ママ友は作っとくものじゃなく自然に出来るのを待ったほうがいいと思います。

本当にそう思います。
私も以前、ママ友がほしくて家に呼んだりしましたが、話すことといえば人の
噂話や他所の子の批判などあまりいいもんじゃなかった。
子供同士が仲良しでも、そのお母さんと合うとは限らず、子供の友達関係は
親が共有するものとは違うと思った。

昔からの友人と好きな映画の話でもしていた方がずっと楽しいなあ。
でも身近にそういう話のできる人がいたらそれはそれで素敵だと思うので
やはり自然にできるのを待つのが一番ですよね。
265名無しの心子知らず:04/04/05 18:52 ID:VPjsJI8K
同じ病院で出産した方とメールしてたけど、
3ヶ月健診の後あたりから連絡なし
なんか悪いこと言ったのかな・・・と不安になる
266名無しの心子知らず:04/04/05 19:00 ID:x6kHysAf
子供産んでから知り合った友達の方が多い。でも、長い付き合いの親友の方が落ち着く。
浅く広い友達なんていらない。変に気疲れするだけだ。
267名無しの心子知らず:04/04/05 19:10 ID:4/xy/RFS
ママ友ってどのような付き合いの人を言うんですか?
約束して公園、児童館、ランチに行く、家に集まる等の
友達ですか?
顔見知りで偶然ばったりあって話す人は、ママ友じゃないですか?
子供のお付き合いの上での友達ってことかな?
268名無しの心子知らず:04/04/05 19:59 ID:uSD4e5G+
>267
 人によっても、ママ友の定義(?)って違うんでしょうねえ。
 私も、以前は一緒にランチしたり買い物に行ったりするママ友が、何人かいたけど、
 やはり気が合わなかったということなのでしょうか、いつの間にか疎遠になってし
 まいました。
 今は、季節も良くなってきたから、また公園にでも・・・と思っているけど、
 二人目妊娠中なので、人の少ない静かな公園で子供とまったりできたらそれでいいや、
 と思っています。
 何人かで固まってお話してるお母さんを見かけると、ちょっと寂しくなるときもあるから、
 どなたかも書いてたように、まずは挨拶からまた始めてみようかなと思います。
269197:04/04/05 20:43 ID:N4/2dFy5
>>197です。

>>198さん
ありがとう。
お気持ち解ります。本当に残念ですよね。
今度先生と個人面談があるので、それとなくほのめかしてみます。
あーでも、どうなるかな。他のママ達の意向が本当に解らないのです。
みなさん更新したいって言ってて、表面上は仲が良いのです。

>>199さん
そうですね、ここでもレスは頂けたので
少し時間を置いて、そのスレでも書き込んでみます。
ご親切にありがとう。
270名無しの心子知らず:04/04/05 20:51 ID:4/xy/RFS
幼稚園、保育園、学校等が違うと知らないうちに疎遠に
なってしまうかも知れませんね。
>261サンの言うように、ママ友グループって長続きしてる人達
見たことないな・・・
子供が小学生高学年位になるとママ友グループっていうより
PTAの集まりって感じに見える。。。
271名無しの心子知らず:04/04/05 21:04 ID:sTNDVjE+
ママのフルネームと住所と電話番号とメアドを知っていて
グループじゃなく個人で連絡取ったり家に招かれたりしたら
わたしはママ友と呼びます。
公園や児童館でよく話すママもいますが、それはただの知り合い、かな?
でも最近思うのは、ママ友だと親しくなった分面倒くささもアリ。
例えば、子供同士が仲良くないのに一緒に遊ぼうと言われるとちょっと困る。
あとは
「帰るね」
「お昼どうする?」
などなど、何かと声かけなきゃいけない気もするし。
そんな時知り合い程度だと公園なんかで勝手に遊んで勝手に帰ってと、気楽。
気が向いたら話しこんでみたりもできちゃうし。
272名無しの心子知らず:04/04/05 21:09 ID:gLP+gXg8
人見知りの激しい息子(3歳)
2年間同じ公園に通って、何とか泣かずに他の子と同じ空間に
いれる様になったのに(一緒に遊ぶ時もあります・・たまにだけど)
常連のママさんグループからハブられました。
挨拶しても完全に無視です。まいった。
かなり鬱です。
273名無しの心子知らず:04/04/05 21:12 ID:116TEBzH
>>272
どした?なにがあったの??
どうしてなのかはわからないけど、くじけないで!
とりあえず、エールだけは送っとく。
”負けるな、272タン!!”
274239:04/04/05 21:17 ID:0rqZqYZS
>>252->>253
謎のネットワークw…彼女から「お隣が草加で選挙の度にお願いされるけど、
一度も行ったことがないのよねぇ」と聞いたことがあるので、
恐らくそういったネットワークには所属していないと思われます。
訪問販売やネズミ講的なものに誘われやすいらしく、
一見警戒心がなさそうなところが、相手が気を許して色々な情報を
話してしまうのでは?とも考えられます。
子供の年齢・性別も違う、趣味もとても合いそうにない工藤静香風味の
金髪幼稚園ママンから住所を書いたメモを手渡されたことがあると、
後日談としてサラッと話す彼女は、やはり私が真似したくても真似のできない
人を惹きつける"何か"を持っているんでしょうね。
持って生まれた才能とでも言うのかな。
人の気持ちを害するような発言をしない彼女の賢さは見習いたいと思います。

先日、ひょんなことから新年度の担任情報(未公表)をゲトしたのですが、
きっと彼女も既にどこからか情報が入っているんだろうなぁと、
ふと思ってしまいました(笑。 長文スミマセンデシタ
275名無しの心子知らず:04/04/05 22:29 ID:XOLF3iM5
少し大きめの公園に行った。
やたらと大声で子の名前を連呼する人がいて
鬱陶しかったよ。
でも他にも親子が何組かいて
自分から挨拶できたしw
子も割と嬉しそうだったし
明日も天気が良かったら行ってみようかな。
276名無しの心子知らず:04/04/05 23:36 ID:b4LVJlC5
個々では感じの良い人でも、集団では人が変わるというか、そういう人いませんか?
普段はこちらから挨拶するとニコニコして挨拶し返してくれる人でも
集団でいる時に挨拶したらチラッと見るだけで無視とか・・・。
大勢の中なので自分が挨拶されたと思ってないのか、自分が挨拶しなくても
他の人がするだろうからいいやとかそういう感じなんでしょうかね。
277名無しの心子知らず:04/04/05 23:50 ID:ChnDN5Ne
>>276
いますね〜。でもこれは今に始まった事ではなく、会社時代もそんな感じでした。
(女性の派閥みたいな・・)

そもそも、ママ同士の集団っていつどのよう作られるのかしら?
不思議です。。。
278名無しの心子知らず:04/04/05 23:55 ID:4/xy/RFS
>
279名無しの心子知らず:04/04/06 00:03 ID:BEnlasl/
>276
いるね。
何で集団で群れると強気になるんだろ?
田舎のヤンキーみたい。一人だといい子なのに群れると気が
大きくなる。集団でいるママ友って元ヤンだったひと多いのかな?
集団の人達には、あえて挨拶しなくてもいいんでは?
私は、個人の人にはしたけど、集団は苦手なので
挨拶しなく見ないようにしてた。
280名無しの心子知らず:04/04/06 02:15 ID:RrJclGE0
ママ友いないので単身で公園に行くが
群れている集団はジロジロ見てくるので挨拶するが(たいてい無視されるけど)
時々単身で来ていて子供野放しで携帯メール夢中の人には挨拶しなくていいよね?!

ところで休日の買い物帰り、
エントランスでたむろする集団に夫の同僚(夫同期)の奥がいた。
先に通った夫には挨拶したらしいが
ちょっと遅れて通りかかった私と子供が挨拶したら
思いっきり無視された・・・。そいつの子供が意味不明な事喚きながら
私のところ迄走って来てたので、まさか気づいてない訳ないと思ったのに。
やっぱり茶髪で車に変なステッカー貼ってるからDQNなのかな。
281名無しの心子知らず:04/04/06 08:39 ID:B8RtXzzJ
子供が小学生にもなってママ友???という意見もありますが、
私の場合。
子供が幼児の頃は、ママ関係に気を使うよりも、子供に神経を
使いたかったので、「いなくてもいいかな」と割り切ってました。
挨拶、行事のやり取りだけ、丁寧にこなして。
で、子供が小学生にもなると、それまでの付き合いで
趣味が近しく、人柄の良い人がわかるので、それとなく誘ったり、お茶したり。
子供同士のトラブルが無い分、大人同士のゆったりした付き合いが
楽しめると思います。
娘が二年生になって、ようやく「ママ友」デビューといった感じですね。

乱暴なくくりですが、大勢でにぎやかが好きなタイプは幼児期ママ友、
独りが好きなマイペースタイプは入学後、ママ友をつくるとよいかな、と。
282名無しの心子知らず :04/04/06 09:03 ID:5cpLlEJC
>281
>子供が幼児の頃は、ママ関係に気を使うよりも、子供に神経を
>使いたかった

私は1歳児の母親ですが、まさにそんな感じです。
子を遊ばせる&自分の息抜きも兼ねて
公園や幼児教室へ通っていますが
特定のママとベッタリにはなれないなあ。

もちろん、その場での会話を楽しむ知り合いのママはいるけれど
子には子の性格や、生活のリズム(お昼寝の時間とか)があるし
ママ友との約束事よりも、子の生活を優先させたい。
283名無しの心子知らず:04/04/06 09:10 ID:QVw7gJNG
>>281さんと>>282さんって、自分をよくわかってる上に
付き合い上手ってかんじだね・・・。
とてもマネできない。
284名無しの心子知らず:04/04/06 09:40 ID:qDfuaknD
うちは一人目の時はママ友なんていなかった。
二人目が幼稚園に入ってから「あれ?おねえちゃんいませんでした?」
とか、「上の子の時同じ学年でした」と話しかけられて
ようやく知り合いが出来てきた感じ。
上の子の時は、いっぱいいっぱいで周りを見る余裕すらもなかったよ
285名無しの心子知らず :04/04/06 09:53 ID:5cpLlEJC
>283
282ですが、私は付き合い上手ではないんですよ〜。
お茶する程度の友達は欲しいと思うんだけど
気の良さそうなママの子と遊ばせようにも、まだ1歳なので
ちょっと目を離すと、どんどん歩いていっちゃうし
すぐ手が出てしまう乱暴系の子もいるし…
まだ子供同士で上手に遊べないので
むりに会わせてもストレスになっちゃうのです。

自分達の生活まわすのでいっぱいなんです。
286名無しの心子知らず:04/04/06 16:20 ID:CPh/0Ivw
今日から息子が年中です。
年少から入ったのに、バス通なのもあってママ友ができず、
3学期の参観日に初めて話をして「親しくなれるといいなぁ」と
思っていたお母さん達とは違うクラスになってしまいました‥(涙
同じクラスになった顔見知りのお母さんには
「またよろしく」って挨拶して少し話ができたんだけど、
いつも3人で群れているお母さんたちは話しかけても
なんだかよそよそしくて(顔は笑っているのに何も言わない‥)、
話しかけなきゃよかったかな‥って感じでした。
5月の親子遠足、憂鬱だ〜。

でも息子は仲良しの友達とは別れてしまったけど、
「新しいお友達作るよ!」と言っているので、母も頑張らなきゃ‥。
287名無しの心子知らず:04/04/06 17:07 ID:0HbzRjTF
私は接するたびに距離感がまちまちの人がいて困惑する。
近所歴もそろそろ5年。
嫌でもタメ口位にはなるし
それほど親しくなくても過ごした時間は積もって行くけど、
普段タメ口でも連絡網などは事務的に敬語だし(←これはお互い)
父兄会とかでも園や学校等へ示し合せて行くなどという事はまずない。
お互い一定の距離は置こうと考えてるからなのかなー
これはこれでいいんだろうか
288名無しの心子知らず:04/04/06 17:08 ID:J6kfeB0K
かなりDQNな発言かもしれないけど・・・
顔立ちが良くてキレイにしてる人たちの中で生活してる子は、人見知りになりやすくないですか?
キレイなお姉さんやカワイイ子オシャレな人には男女問わず全然こわがらないのに・・・
見かけにこだわらない人や、顔立ちのあまり良くない人をこわがり泣きだしてしまいます。
だからママ友できないよん・・・
289名無しの心子知らず:04/04/06 17:11 ID:OlfHMPKt
>>281
なるほど。
目からうろこでした。
マイペース派な私などは、幼児期はひっそりと過ごすのだろうと思われます。
確かに、子供以外に気をとられ過ぎるのは、自分達にはいい事なしだもの。

>>282
私も1歳の子がいますが、生活時間を合わせるのって、至難の業ですよね。
外には毎日出てるけど、合わせて誰かとっていうのは、正直辛い。
というか、そんな人はいない。w
学生の頃の友達に子連れで遊ばせるので、めいいっぱい。
290名無しの心子知らず:04/04/06 17:11 ID:O6nUf5zj
>>288
前頭葉の発達が遅れていると思われ。
291名無しの心子知らず:04/04/06 17:33 ID:s7VoqxDM
ママ友ほしいよ〜
8ヶ月になった娘、そろそろ育児にもなれてきたし。
ママ友作りにとりかかってみようかな
明日はポリオの集団接種があるので、チャンス!かも?
292名無しの心子知らず:04/04/06 17:57 ID:1H+fOyia
>>288
こんな釣り針だけの不細工な釣り、久しぶりに見たよw

仮に本当の話なら、親のあなたの反応を子供が敏感に感じ取っているだけ。
288が「見かけにこだわらない人や、顔立ちのあまり良くない人」を内心避けてるだけだろー?
293名無しの心子知らず:04/04/06 18:17 ID:ZAL5I8KV
あえてつられてみようw

288みたいなおつむの足りなさそうな人に
うちの子供は人見知りMAXだw
294名無しの心子知らず:04/04/06 18:26 ID:BylQD+sk
>291
お、明日うちもポリオだよ。
ご近所さんだったりしてw
295名無しの心子知らず:04/04/06 18:33 ID:J6kfeB0K
じゃあ、鬼のお面とかになんで子どもは怖がるの?
見なれない顔だからでしょ?
毎日鬼のお面かぶってたら子どもは怖がらないはずだもん。
それと一緒だよ。
美人にしかわからないだろうな・・・この気持ち。
はぁ。
どう?
296名無しの心子知らず:04/04/06 18:37 ID:H/UQnT8+
>>295
どう?ってなんだよw
釣りか。

297名無しの心子知らず:04/04/06 18:46 ID:J6kfeB0K
私の考えをかえてくれる人のレス待ってます。
釣りとかしか言えない人は正直うざいです。
きっとブスなんだろうなぁと思います。
そういう人の意見は参考にできませんから。
わからないでしょ?私の気持ち。
298名無しの心子知らず:04/04/06 18:50 ID:ZAL5I8KV
春休みも終わりになるのに、春厨まだいるんだねw
299名無しの心子知らず:04/04/06 18:59 ID:5npSalO0
>>294
笑顔で挨拶攻撃しまくるのでよろしくw
300名無しの心子知らず:04/04/06 19:01 ID:33KD2QMA
私は今育児休暇中だけど、
会社一の美人と言われ、役員に見初められて
秘書課にいかされそうになったくらいだけど、
288の気持ちはちっともわからんぞ。

だいたい他人を「美人」と「ブス」に分けるという心がまず醜い。
古臭いかもしれんが、性格は顔にでるんだよ。
301名無しの心子知らず:04/04/06 19:04 ID:OptUOCCF
周りに若い人ばっかりなせいか
じーちゃんばーちゃんに人見知りする子のことなら聞いたことがあるけど。
(手や顔がシワシワなのが怖いらしい)
302名無しの心子知らず:04/04/06 19:16 ID:Io4n5qRF
最近距離感の無い、お買い物も一緒!・・・みたいなママ付き合いに
窮屈になって、お誘いに対し断り続けてたら最近は誘われなくなった。
ホッとする反面、寂しいな。
でもあの勢いでベッタリしてたら、そのうち問題発生は必至だろうな。
私なんかは、登山好きで芸能界オンチで一人旅が趣味だったような人間なので
なかなか波長が合いそうな人がいません。
群れてる人達って服装、話題、雰囲気同じですよね。
もっと個性のある楽しい人は何処???って感じです。

303名無しの心子知らず:04/04/06 19:17 ID:J6kfeB0K
>300
あなたは美人でも旦那とかはどうですか?
それと美人とブスに分けるとかいう、そんな浅はかな問題じゃないんでよろしく。
>301
そうそれ!それと同じです。
ジジババはシワがすごいから特にこわがるよ。
304名無しの心子知らず:04/04/06 19:21 ID:nNZFXnTp
288の子みたいな過去を持った友達がいたなあ。
小学校まで、顔で友達(もちろん女同士)を選んでいたと言っていた。
彼女の母親が美人だったかどうか知らないから、何とも言えないけど。

288の説(子供は家族以下の容姿を怖がる)が正しいとしても、
子供同士仲良くなれば子供がお友達のママを苦手としていても関係ないのでは?
288にママ友ができない理由は、お友達を作れない288の子供自身と
容姿を異常に気にかけている288本人の性格にあるんじゃないでしょうか。
305名無しの心子知らず:04/04/06 19:29 ID:uSLjvFkR
あーあ、なんかもう疲れちゃったよ。
306名無しの心子知らず:04/04/06 19:32 ID:no5cpK73
子供もまだ1歳児だし、自分の性格もマイペースな性格なので、
あっさりとした程よい距離感のお付き合いが理想だな〜と思っていても、
桜の下でお弁当を広げて楽しそうにお花見してるママたちを見ると、
やっぱりちょっとうらやましいと言うか、寂しさを覚えると言うか・・・。

でも、前の方にもあったようにやっぱり今は子供の動きが気になって、
ママ友とゆっくりお茶する余裕がないのもほんとのことだし。
307名無しの心子知らず:04/04/06 19:34 ID:7sHbZvqM
>297
何でも気に入らない意見は釣りにしてしまう。
それが育児板。
マジレスが欲しければ、もっと正常な人が集まる板へ逝け。
308名無しの心子知らず:04/04/06 19:35 ID:vHn4ZVfd
>>303
うちの子、女の子だけどお店とかで若い綺麗なお姉さんとかに愛想振りまくよ。
児童館でも美人なお母さんにくっついて歩いたりしてる。

けどだからって身なりを気にしない人や
決して美人とはいえないような人に対して怖がって泣いたりしないよ。
結局は優しく一緒に遊んでくれる人が好きなんだよね。

そりゃ人間の美醜の感覚は子供でも持ってるんだろうけど、
それで同じその感覚で人見知りして友達出来ないって病気かも。

だから結論としては病院逝け、と。
309名無しの心子知らず:04/04/06 19:49 ID:J6kfeB0K
書くの忘れてたけど、子どもは1歳半だから美醜で友達選んでるわけじゃないよ。
素直に見た目でこわがってるからもう少し大きくなったらこんなことで悩むこともなくなるかな。
ただ、せっかく遊んでくれようと近づいてきてくれるのに怖がって泣き出すからまいってます。
病院逝けって何?
310名無しの心子知らず:04/04/06 19:58 ID:7l2fkOAh
>>303
きれいなママと可愛い子供とだけ付き合えばすむ問題じゃない?
条件に合う親子がいなければ、月謝高めのお教室に行ったら良い。

相手にも選ぶ権利があるけどね。
311名無しの心子知らず:04/04/06 20:16 ID:E0hPg6oz
美醜じゃなくて、いろんな大人大勢と関わることが多い
環境で子供を育ててました。私が人見知りなのでママ友は
いませんが、私と夫の友達らとよく出かけていたんです。
そうしたら、子供を人見知りする子になってしまって。
それから遊び場に通っていろんな子と遊ばせたら一切だれにも
人見知りしなくなりましたが。老人も平気です。接する事が
多かったし。結局親の考えを読むのと、あとは場数の問題かと。

挨拶をしない親の子は挨拶しないし
悪口意地悪大好きな親の子はやっぱり悪口意地悪大好きだし。

まずは美醜で物事判断するのやめたほうがいいと思うけど。
そういう考え方が子供がやがて大人になって、また親になるとき
プラスになるのかどうかよく考えたほうがいいのでは?
312名無しの心子知らず:04/04/06 21:05 ID:mcffLCac
読んでて気持ち悪いよー。もうやめようよー。
313名無しの心子知らず:04/04/06 21:10 ID:+S21K5ik
みんなどうしたの?
釣りにマジレス??

私も>>288見たときは普通(?)のカキコかと思ったけど
以下のこいつのレス見れば釣りだとすぐ分かりそうだけど。
314名無しの心子知らず:04/04/06 21:24 ID:ymg/KsAR
かなり美人なママ友がいますが、そんなに服かまわない私と
子同士ふつーに仲いいよ。288みたいな人は人を見下す
オーラみたいのがでているから友達ができないんだと思うよ。
何でも人のせいにするタイプなんだろうね。自分を少し見つめたらいいよ
315名無しの心子知らず:04/04/06 21:34 ID:jvX3d+Ga
美醜はともかく、露出過多はよくない。
つーか近所のママ、今日はキャミで谷間チラ(カーディガンは季節柄着用)
ローライズで尻の谷間チラ(つーか黒々した尻の毛までババンと……)
だからといって服装がオサレかというと全くそんなことはなく、
バサバサ黒髪にダサメガネ、スッピンで口元ゆる〜〜〜。
黒髪、スッピンやメガネが悪いわけではないと思うんだけど、
トータルで見て「キモッ」て感じ…。

別にアンタの尻の谷間なんざ見たくないんだけど……
繰り返すけど美醜はともかく、清潔感は大切に。
316名無しの心子知らず:04/04/06 21:40 ID:vHn4ZVfd
>>315
谷間チラのママはたまにいるよね。
目のやり場に困る・・・

お尻の毛が見えるローライズってすごいね。
シマロンでもそこまで出ないよ。
サイズが合っていないのかな?
ってか女で尻の毛なんて普通生えてるの?
317315:04/04/06 21:47 ID:jvX3d+Ga
>316
うーん、多分2000円とか3000円とかの安いデニムだと思う。
いや、別に値段は安くてもイイんだけどね。
多分サイズはあってないと思う。出産後の細かった時のイメージで
選んでるんだと思うんだけど、太ももとかパツパツだし。
多分体毛は濃い方なのかもだけど、こう…なんというか割れ目のあたりから
もう黒々と………オエッ

パンツやガードルがちょっと見えてるくらいならまぁまだ許せるし
「油断したでしょ〜出てるよ〜〜」って茶化す感じで言えるんだけど、さすがに尻はなぁ……
ローライズから出ないパンツを履く前に尻の出ないデニムを履いてくれ。
318名無しの心子知らず:04/04/06 21:54 ID:anNkNQjL
ちょっといいなと思ってたママさんから
お誘いがあって喜んでいたら健康食品の説明会に行こうと
言われますタ。
断ったけど、モヤモヤとブルーです。
その事はさておき普通にお付き合いしたいけど
そういうのに誘うっていうのは、いい鴨だと思われてるのかと...
319名無しの心子知らず:04/04/06 21:56 ID:BEnlasl/
毛がはみ出してます。とも言えないしね。。。
多分、自分では気がつかないのではないの?
知ってて履いてたら、よほど自信のあるオ毛毛なんだね
320名無しの心子知らず:04/04/06 22:02 ID:BmfHf5Zr
>>291>>294
遅レスだけどうちも明日ポリオだよー
しかももう一歳二ヶ月……浮きまくるんだろうな(つД`)
今から気が重いー。
321名無しの心子知らず:04/04/06 22:09 ID:0KyrxZm3
>>288
ウチの子は誰彼構わず人見知り激しいし、私は全然美人ではないので288さんの
気持ちはわかりませんが、多分、個人差だと思いますよ。
私のン十年生きてきての感想ですが美人な人に性格の悪い人はいませんでした。
皆イイ人でした。反対に美人とは言いがたい人は性格のよろしくない人が多かったです。
いい人もまれにいましたが。今、綺麗な人多いですけどね。
でも、こんなこと言ってもまず美人の基準がぶったまげちゃうほど人それぞれ違いますし、
いろんな人がいるのでたまたま>>288さんがそう思う状況になっただけであって
一般的に言えることでは全くない、と思いますよ。
322名無しの心子知らず:04/04/06 22:10 ID:Hd6DRd+C
お尻の毛…って、うぶ毛ではないんですかい?
上に向かって伸びる尻毛?
>>315は今度会ったとき、ギャランドゥを鼻歌してホスイ。

尻毛スレになってしまうのでsage
スレ違いすまそ。
323名無しの心子知らず:04/04/06 22:37 ID:hN1tw3cX
>>320
えーなぜ浮くの? 
うちも1歳5ヶ月になる5月に行く予定だけど
1歳児なんて沢山いましたよ。(前回)
あ、そういう意味じゃなくて?
324名無しの心子知らず:04/04/06 22:44 ID:pxMA7pLG
>>320
ポリオって2回受けないといけないから
うちの場合も2回目は1歳2ヶ月ごろになると思う。
浮くかな?
325名無しの心子知らず:04/04/06 22:45 ID:+S21K5ik
>>320
ウチも1才3ヶ月だけどインフルエンザの予防接種で10月のに
行けなかったから来週行くよ。
そういう人多いんじゃないかな?
326名無しの心子知らず:04/04/06 22:45 ID:eg0+CtaR
うちなんて、おむつもろくに取れてなかったから
3歳6ヶ月で、3歳児検診に行ったわよ。
見た目ではあまり大差なかったわ。
327名無しの心子知らず:04/04/06 22:47 ID:pxMA7pLG
↑291でした
328名無しの心子知らず:04/04/06 22:48 ID:pxMA7pLG
324=291です
上のひとごめんなさい
329名無しの心子知らず:04/04/06 22:56 ID:ISw3YVPY

在日韓国人は密航してきたり、出稼ぎに来た人達である。

日本の敗戦時に韓国人が日本人に対して集団強盗、略奪、
殴打暴行、レイプ、殺人、などあらゆる犯罪を犯した。

朝鮮人たちはやりたい放題で、駅前の一等地を占領したのです。

330320:04/04/06 23:25 ID:BmfHf5Zr
おお。一歳代の子も一杯いるのか。
うちの場合、
去年春の集団が三ヶ月当日だったので見送り、
秋の接種が三種とかぶったので見送り、で、一歳二ヶ月で一回目の接種なのです。
小児科の個人接種の時に他の人の話聞くと
大抵、一歳までに二回目の接種も終わってる人ばっかりだったし、
一歳六ヶ月までに終了してくださいって集団接種の予定表にも書いてあってので、
やばい大きい子なんてうちだけかも!と焦ってました。

集団接種はじめてなもんで
もう気が重くて重くて……がんがってきます(つД`)
331名無しの心子知らず:04/04/07 00:54 ID:GxuTocEZ
公園シーズン真っ盛りになりつつあり、コ連れママ達もワラワラ。
ベビは張りきって遊んでるけどw
332名無しの心子知らず:04/04/07 01:36 ID:ckiyJjAY
>330
うちは来週2回目ポリオだよ。しかも1歳7ヶ月。
交通の便が悪いところ(バスが通ってないから車か
タクシーでしか行けないところ)にあるから、
免許のない私は行けなかった。
タクシーも5千円は軽くオーバーするし。
旦那に連れて行って貰うにも仕事休めないから
営業中になんとか折り合いつけて貰って行く予定。
333名無しの心子知らず:04/04/07 02:23 ID:3z75TPkq
感じがいいな・・・と思ってて、
いつもさりげなく挨拶し合ってたママと仲良くなった。
けどこの人、すごく顔広いの・・・
もっと親密になりたくても、すぐ「あ〜元気〜?!」とか
ジャマが入る。何かに誘われても、他にもたくさんいる。
・・・これってやきもち?でもまだ家に呼ぶ勇気は無いし。
334名無しの心子知らず:04/04/07 02:36 ID:Hs34SHBY
いきなり深く付き合いたい!ってオーラ出して
やきもち焼いてもウザがられるだけだから
もっと余裕持ってさらっと付き合った方が
あとあと後悔しないと思いますが
335名無しの心子知らず:04/04/07 05:48 ID:azQXSIJW
そうそう、さらっと付き合いたいよね。
楽しく情報交換ってくらいが楽でいいんだけど・・・
そんなわけにはいかないのかね
336名無しの心子知らず:04/04/07 06:27 ID:E8gHGQ70
いきなりディープな付き合いを求められるとすごい困る。
年収だのダンナの仕事だの、しつこいですよ本当に。
この場合、ディープというよりただの詮索好きだろうけど。

うちのマンソンの人、出会ってすぐ自宅の電話を聞いてきた。
何でもその人が携帯を持っていないから、らしいんだけど
教えるのにちょっと気が引けてモニョってたらいぶかしがられた。
教えたくないのに。その人、マンソンにいる子連れには片っ端
から声かけて自宅にお招きするんだけど、行った人でリピーターは
ほとんどいないらしい。一度行くとこりごり、ってどんなんだか、
怖いもの見たさで見たいようなでも関わりあいたくないような。
337名無しの心子知らず:04/04/07 09:03 ID:E47VCRdb
>>333
その感情はキケンかも。
とにかく1人の人にこだわらないほうが、かえって
後々うまくいくと思うけどなー。
感じがいいったって、あくまでも“感じ”だけでしょ?
実際は違う可能性だって大きいわけで・・
338名無しの心子知らず:04/04/07 09:53 ID:OwcWSgMo
そうそう、一人の人にこだわっているとその他の人と仲良くなれる
チャンスを見逃しちゃったりするしね。
339247:04/04/07 10:04 ID:prAtWwq6
小学校入学式、行ってきました!!
物凄く緊張して夜も眠れないほどでした…
全く知り合いがいない中、何人かのお母さんと少しお話が出来ました。
でも私は緊張しすぎていたので何か変なこと言ってしまったような気がします…
一人のお母さんには私の携帯番号を教えたかっただけなのに思わず
「携帯ってお持ちですか?」と聞いてしまい、流れで聞いてしまったり…
あーーーー大失敗です…
「ずうずうしい人」とか思われそう。
あとPTAの役員…必ず一度はやらなきゃいけないと言われかなり鬱です…

340名無しの心子知らず:04/04/07 11:10 ID:qkgLh2L+
247さん、うちも子供が保育園で(しかも隣の区だったので)知り合い皆無で
小学校入学しました。
今は高学年ですが、ママ同士が仲良くならなくても困る事何一つないですよ?
(そりゃ、仲良くなった方がいいんでしょうけど)
いきなり初日から携帯番号教えるなんて、失礼ながら・・軽率じゃないですか?
あまり焦りまくると周りがひいちゃうかもよ?落ち着いて247のカキコへのレスをお読みになったほうが
いいと思います。
ちなみに知り合いがほしいなら役員は最高みたいですよ。低学年のうちにやったほうが楽みたいだし。
341名無しの心子知らず:04/04/07 13:41 ID:p5z9papv
>>339
もちついて。別に、携帯の番号を交換しただけでそ?
いきなり電話かかってきまくり!とかだったら引くけど
相手も後々の339さんの様子を見て
「あら、この人別にずーずーしい人じゃなかったのね」とわかるよ。そのうちに。
これからの付き合いの方が長いんだから、いくらでも挽回のチャンスはあるよ。
それとPTAの役員は、どこでもそんなものだよ>一度はやらないといけない
342247:04/04/07 14:04 ID:prAtWwq6
>>340>>341
アドバイスありがとうございます。
遅くなり申し訳ないですが
>>248>>249>>250>>251>>254の皆さんもありがとうございます。

私の携帯番号を教えようと思ったのは、
その方が「もしかしたら色々聞くために電話するかもしれない」とおっしゃってたので
私は昼間家をあけることが多いので、つながらなかった時の為に
私の方の番号のみ教えるつもりで、相手の番号まで聞くつもりはなかったんですが…
口下手でしかもあせっていたので上記の事柄を説明する前に
「携帯ってお持ちですか?」なんて聞いてしまい…
相手の方も教えざるを得なかったという…
結局私が軽率なんですよね…もっと勉強せねば…
肩の力抜いて自然に振舞えるといいなぁ…簡単そうで難しいですね、子供の頃は出来たのに…
大人になったらなぜか出来なくなっちゃった(><)

役員、やはり低学年が狙い目でしょうか?
今立候補しようか悩んでいます。

343名無しの心子知らず:04/04/07 14:12 ID:qkgLh2L+
247さん、340です。

軽率って書いてしまったのは(私の周りにも多いんですけど)誰にでも携帯の番号教え回ると
どこでどんな風に使われるかわからないよ?という意味だったんです。
でも相手の方から話を切り出されたのなら、私も教えちゃいます。w
役員もう決まっちゃったかな?
絶対に一度はやらなくてはいけないなら、低学年がいいですよ。
2,3年は競争が激化しますから1年生もねらい目かも・・・
うちは5年生で転校したので、そこでわけもわからずやらされて、でも知り合いが出来たりして
結果はオーライでした。
小学生母はそんなに付き合い広めなくても大丈夫だから、ゆったりと楽しんでください。

344名無しの心子知らず:04/04/07 16:17 ID:iBrxMr8g
>>343
247です。
ありがとうございます。
どうも私は肩肘張ってしまうタイプで…恥ずかしいです。
さっき携帯の件の相手の方と電話で話をしていたのですが、念のため謝りました。
相手の方もさほど気にされてなかったみたいなので安心しました。
役員は明日までに投票用紙を提出しなきゃいけないんですが
いまだ悩み中です…
PTA役員での経験談などあれば教えてほしいです。
345名無しの心子知らず:04/04/07 16:51 ID:/dHGnX20
皆さん、ママ友っていつ出来ましたか?
一歳半の子供がいますが、いまの所、ママ友一人です。
沢山いたほうが楽しいでしょうかね?
346名無しの心子知らず:04/04/07 16:58 ID:y5Ixmstu
>>345
私は沢山いればいいってものじゃないと考えてます。
たまたま気が合えば友達増えて楽しいでしょうけど、
なんだか子供を通しての付き合いは、気疲ればかりで面倒です。
でも産院で同じ日同じ時間帯に分娩室にいた人とは、
なんか意気投合して彼女が引っ越しても(二つ隣の市)、
時々会ったりメールしたりいい関係でいます。
子供はもう2歳半ですが、ママ友といえる友人は彼女だけです。
347名無しの心子知らず:04/04/07 17:00 ID:rWY8WTOM
>247
小学校の役員スレも確かあったと思うから、のぞいてみたら?
>345
子どもが1歳台〜入園前くらいまでは、結構ママ友いたと思う。
サークルにも入ったりして、我ながら頑張ったという感じ。
でも、そこでやっぱりいろんな人と出会ったりトラブったりして、
今は積極的に友達を作りに行こう、という気には全然なりません。
愚痴は2ちゃんでガス抜きで十分だし。
結局、その人がママ友というものをどうとらえるかでは?
ちょっと前のレスにもあったと思うけど、ママ友=自分の友達と
とるか、あくまで子どもの友達のお母さんととるかで全然違ってくるよ。
子どもの成長につれて、だんだん前者から後者になってきたような気がする。
348名無しの心子知らず:04/04/07 17:08 ID:FMQAbPu9
>子どもの成長につれて、だんだん前者から後者になってきたような気がする。
同感。

友達なら、多少迷惑かけてくるようなタイプでも気が合うほうと
付き合ってしまうけど、
近所の人(ママ友)だったら、全然気が合わなくてもいいから、
まず常識がある人が一番だと思ってしまう。
深入りする気がなくなったので。
349名無しの心子知らず:04/04/07 17:58 ID:fJ60CZ32
この春から子どもが幼稚園に通いはじめました。
バス停で毎朝会うお母さんたちとのことで悩んでいます。
年中さんが一人、家の息子と同じ年少さんがふたりなのですが
その3人のママは前からとても仲良くて、話に入っていけないのです。
家の近所は子どもが多いので、私は違うお母さんたちと比較的仲良く
してたせいかなとも思うんですが。。。

子どもたちがバスに乗ってから、少し立ち話しますよね。
その時拒絶されてるのかなと思います。
背中を向けられて話してるってことはそうですよね。。。(-_-)
たまに話をふってもらっても目を見て話しててそらされます。
一応合い槌をうってしばらくその場にいるんですが、
割り込めない雰囲気です。
こうなったら割り切ってすぐ家の中に入った方がいいのでしょうか?
その時のタイミングをつかむのも難しいです。
3年間同じ幼稚園なのでできればふつうに仲良くしたいので
なにかアドバイスあったらお願いします<(__)>
350名無しの心子知らず:04/04/07 18:03 ID:PB7XtZNN
>>349
「おはようございます」「こんにちは」「失礼します」って、
辛抱強く挨拶だけでも続けてみなよ。
まだ始まったばかりだし、時間はたくさんあるよ。
351名無しの心子知らず:04/04/07 18:05 ID:ZW6kHYj0
288の話が本当だったとしたらその子はじじ、ばばには全然なつかなそうだね。
しわがあるお年寄りなんて怖くて大泣きでしょう。288の親戚は可哀想だね〜。
それとも親戚一同全員おしゃれでキレイで美形なのかな?
まぁ美形か美形でないかって人によって好みもあるし感じ方も違うから288の世界って
すご〜く狭そうw
352名無しの心子知らず:04/04/07 18:14 ID:of87vKu/
>>351
まあ288については、その独善的な性格ゆえに友達ができないのだろうと憶測。
353名無しの心子知らず:04/04/07 18:39 ID:6M/RxB/j
>独善的な性格ゆえに友達ができないのだろうと憶測

2ちゃんには珍しく、スレ内で統一した意見になってますよねw
354名無しの心子知らず:04/04/07 18:40 ID:bn/IA+YU
もうやめようよ。
本人が喜んででてくるとウザイから。
355333:04/04/07 18:52 ID:3z75TPkq
レスくれた方ありがとうございます。
やっぱりもっと軽く考えないとよくないですよね。
なんていうか、明るくてのほほんとしてて、
根っからの子供好きママさんで、
子供同士の相性も良くて、趣味趣向も会いそうで、
つい、もっと親しくなりたいって思いつつ、
受け身に構えてしまっていたのかもしれません・・・
今日も7組の親子でお花見に誘ってもらったのですが、
その人の隣に座らなきゃ!って焦ってる自分に鬱
ゆっくり、うざがられないように仲良くなりたいです。
356名無しの心子知らず:04/04/07 19:02 ID:81wSxUVs
>>349
見送った後の立ち話なんて、別に義務じゃないんだし、349さんが
そのお母さん達と親しくしたいなら別だけど、そうじゃないなら挨拶だけちゃんとして
すぐに家に戻っちゃった方がいいんじゃない?

背中を向けて輪に入れないつもりだろうから(多分)、そういう人種と付き合うのって
しんどいんじゃないかな。
357356:04/04/07 19:06 ID:81wSxUVs
あ、ごめんなさい、普通に仲良くしたいんですよね。
358名無しの心子知らず:04/04/07 19:11 ID:p80vMU8H
>>349
今は様子見してるんだと思うよ。
もしくは仲良さそうに見えても各々はグループ内で上手く付き合うのに精一杯で
あなたにまで気が回らないとか。(女3人って微妙な関係になりがちだし)
毎朝顔合わすのが当たり前の日常になったら自然と馴染めるよ。
子供同士仲良くなるだろうし。いきなり同じ様に仲良くってのは無理。
それまでは笑顔の傍観者でがんがってね。
359名無しの心子知らず:04/04/07 19:13 ID:p80vMU8H
追伸
あといきなり飛ばすと引かれてしまうと思うので
無難に感じ良く接するだけでおけーだと思います。
360名無しの心子知らず:04/04/07 19:58 ID:x2DsviKR
習い事が一緒の親子がいて、いつも下の弟君(4歳)を連れてくるんだけど
大人が話していると会話を中断させられることがあって、私も大人気ないと
は思うけど、いい加減疲れたので子供の習い事が終わる時間の間は
その親子とは別行動にしている。弟君にとってもお母さんが自分のそばにいるのに
自分を見ていないで誰かと話してるのを我慢しろって言っても無理だよね。
361名無しの心子知らず:04/04/07 20:06 ID:VUDN+5Bq
マンション敷地内の公園で小2と小4の子供を遊ばせてたんだけど
子供だけで出すのは危険だと怒られちゃったよ、公園ママに。
敷地内だし・・・という甘えと、それ以上に貴方たちと立ち話
しなきゃならないのが苦痛だからなのよ!と言いたい。でも言えない。
だって用件ないのに、足掛け6年毎日のように話すことなんてないのよ。
362名無しの心子知らず:04/04/07 20:21 ID:qkgLh2L+
イヤな時代になったよねぇ・・
今時一人で公園に来てる子供は家で親によっぽど邪険にされてんのか?って
思うほど「構ってチャン」ばっかだし。
あ・・361さんのお子さんがそういう訳ではないので誤解しないで下さいね。
私も親同士の立ち話が苦痛で、週4回の習い事をさせているヘタレな親です。
子供は楽しんで行ってるから救われてるけど。
363349:04/04/07 21:06 ID:fJ60CZ32
>>350>>356>>358

冷静なアドバイス聞けて嬉しいです。
そうです、まだ3日目。。。
私も様子見つつ、話に入っていけそうな時は加わって
きわどい話題になったら(家庭の事情みたいな)
「それじゃ失礼しまーす」ってかんじでいいのでしょうか?
顔合わせるようになったばかりなのに
いきなり仲良くするのは難しいですよね。
話ふってもらえるようになるまで気長にやっていきます。
みなさんほんとありがとうです。
364名無しの心子知らず:04/04/07 21:21 ID:WhFcXy00
>361
小学生だったら子供だけで公園であそんじゃだめなの?
うちの方は、ほとんど小学生になったら子供だけで、公園や
友達の家に行きます。
小4の息子、2`位離れた塾に自転車で行ってます。
冬は送迎だけど。
二男、小1になったけど長男が児童館連れてってくれます。
面倒な話しなくて済むよ
365名無しの心子知らず:04/04/07 21:29 ID:YFlYCDlr

長女がやっとこ小1になるので、下2人をつれて久々公園通い始めようと思ってます。
(真ん中2歳、末子5ヶ月)いままで、姉ちゃんの幼稚園に振り回されて、疲れ果て
二人にはすまんが、普段は家の近所でごまかし、公園なんて、父休みのときに連れてって
もらう位だったもんなー

幼稚園はきっつかったので、公園でまったりできたらいいなー。
366名無しの心子知らず:04/04/07 21:44 ID:dfKEkxhD
>>333,355
あなたみたいなママ近くに居る。
大勢で話していても、必ずターゲットにしたママの隣に座り、
皆の話をさえぎってまでピンポイントでターゲットママと話したがる。
それで、電話番号やメールアドレスをゲットして個人的に遊びたがる。
一通り遊んで、その家の事情を根掘り葉掘り聞いた後は、次のターゲット
へと…333はここまでひどくないとは思うけど、周りはかなーり「あぁ、
あのママをターゲットにしてるのね」って判るし、引くよ。
367名無しの心子知らず:04/04/07 22:38 ID:bn/IA+YU
>355タンがそうだとは思ってないけど
>>366タンの言うような人は確かにいるよね。
368名無しの心子知らず:04/04/07 23:20 ID:E8gHGQ70
うわ、まさにうちの近所のボス気取りだ、それ。>333の顔広ママン

うちの近所の人は、携帯持ってないから自宅の番号聞くのよ。
初対面でもガンガン押してくる。人の家の年収まで聞いてくる。
自分の知り合い同士が、自分抜きで遊んでるのは気に入らないから
割り込んでくるのは当たり前。下手したら自宅に全員拉致いや、ご招待。
顔が広いように見えるけど、結構評判もよろしくない。
必死に広く見せるようにしてるのがまた哀れ。
気づいてないのは本人だけなんだけどね。

感じいいと思ったのは最初の挨拶の時だけ。
後はもう、逃げたくなったよ。
369名無しの心子知らず:04/04/07 23:24 ID:yfqCfH3o
ポリオ逝ってきました
ママ友ゲトならず(つД`)
少しお話したけどそれだけでした・・・
いいカモはたくさんいたのに残念。
やっぱ話しかけるの勇気いる
370名無しの心子知らず:04/04/07 23:35 ID:xgI+r+JY
>>361
小学生って、登下校も子供だけだよね、基本的に。
近所の公園行くのにわざわざ親が付いて行くかっての!

でも、そのお母さんは危ないと思うし、付いて行く人なんでしょうね。
そして、保護者なしで来ている子がいると、知ってる子だし、
その子の分まで監視しないといけなくなって、
「なんで私が人の子の世話まで!」って所なんでしょう。
はっきり喧嘩していいなら「人のうちの子は放っといて下さい」って言えるけど・・・。
371名無しの心子知らず:04/04/07 23:38 ID:xgI+r+JY
>>369
予防注射ぐらいだと、ママ友ゲット(帰りにお茶とか、携帯番号聞き出しとか)
は難しいよ。
市の母親学級とか、育児教室とか、そういうとこでママ友を作り、
予防注射には誘いあって出掛けて交流を深める。
こういう使い方が自然。


・・書いてて作為的で不自然だなーと思った。我ながら。
372名無しの心子知らず:04/04/08 00:00 ID:UmStdQu0
>371さんのレスにウンウンと頷きつつ
最後の一行にワラタ。w
373369:04/04/08 00:04 ID:575d4OAn
>>371
そか、そうだねそんな感じだったよ
母親学級参加したけどその頃はママ友ゲットにはあまり興味なくて、
今にして思えばもったいないことした。
でも育児教室の情報をゲットしたから今度参加してみようかな。
あ〜ママ友〜あこがれの響き
374名無しの心子知らず:04/04/08 00:13 ID:3MJm1e/v
先週、ママ友に「自分の子供を呼び捨てって嫌じゃない?自分だって
呼び捨てにされたら嫌でしょう?」と言われ私は「自分の子供をちゃん
づけのほうがおかしくない?」と言ったら無言・・。あーまずかったか
なー。あだ名とかではなくフルネームでちゃんづけって変じゃないですか??
自分の意見はっきり言い合えるママ友欲しいな・・・。
375名無しの心子知らず:04/04/08 00:25 ID:lSP4vM2W
親が子供を呼ぶときに「○○ちゃん」と言うのはなんとなく許せる。
だけど、他人に自分の子供の話をする時まで「家の○○ちゃんは・・」
と、ちゃんを付けて話されるともにょる。
376名無しの心子知らず:04/04/08 00:30 ID:UmStdQu0
>374
母親が我が子を何と呼ぼうと自由だと思う。
あなたが自分の子を呼び捨てにするのは自由だけど
よその子を呼び捨てにするのは問題が違うよ。
374のレスのやりとり以前に、
母親ですら「ちゃん」付けで呼んでるママソの子を呼び捨てにする
あなたもどうかと思うけどね・・・。

ちなみに私も、
よそのママソに自分の子が呼び捨てで呼ばれるのはすごく嫌だ。
マンドクサいからいちいち口には出さないけど。
377名無しの心子知らず:04/04/08 00:39 ID:JWq1JLF5
気の合うママ友がいます。
この人とは我が子もママ友の子もちゃんはつけないで呼んでる。

でも他のママ友と会うときは
お互いに子にはちゃんづけ。

自分の子にちゃんってつけて呼ぶのを当たり前って思ってる
ママンとは仲良くなれないなー。
378376:04/04/08 00:40 ID:UmStdQu0
ん、374タソが呼び捨てにしてるのは
ママ友の子、じゃなく自分の子に対して?
それをママ友にたしなめられたという事かな。
だったら376は的外れなレスだったね、スマソ
379374:04/04/08 00:42 ID:3MJm1e/v
私が言いたかったことは375さんの言って下さったことです。
376さん誤解させてすみません。。私だって人さまも子を呼び捨て
にはしません。。。
380376:04/04/08 00:48 ID:UmStdQu0
>>379=374
あぁやっぱりそうだったのね、
こちらこそ読み間違えた上に勝手に怒っててごめんよーー!!
381374:04/04/08 00:53 ID:3MJm1e/v
母親が我が子を何と呼ぼうと自由だと思う。

本当にそうですね・・自分がそういうタイプじゃないからか
自分の子をちゃんづけしている人に違和感があるのは正直・・・
382名無しの心子知らず:04/04/08 01:16 ID:dBekprX5
>>381
親子や家族の中など内輪でなら、何と呼び合おうとOKだと思う。
でも、他人の前で自分の子供を指して話す時に、
「チャン・クン」付けはどうなんだろうか?と、私もモニョル。
が、昔と違って…と数歩譲って、ママ友との立ち話など仲間内での
「チャン・クン」付け発言は最近許容範囲としている。
でもでも、どうしてもモニョルのが、保育園の懇談会での
「うちの○○チャンは〜」「うちの△△クンを溺愛してるんですぅ〜」という発言。
こんな石頭だから、なかなか打ち解けるママ友ができないんだろうな。
まっ、いいけどね。
383名無しの心子知らず:04/04/08 03:42 ID:P28l8CNn
〜ちゃん
を付けないと、呼びにくい名前なんです。
名前省略→○ちゃん
子供が3歳未満なら、ゆ許してほすぃ

子供の名前は、呼びやすいのが一番と悟り後悔してる
384名無しの心子知らず:04/04/08 08:12 ID:CCWLJ4VM
子供を恋人かなんかみたいに思ってるんだろうか?
愛情があっても微妙に他人行儀だから、他人と子の事を話すときもチャンクン付け。
呼びにくい名前なら「うちの子は〜」って言えばいいような気がする。
けど、そう思ってても言わないし、気にしないようにしてるけど、
>>374に出てくるママみたいに同意を求められると困るねえ。
385名無しの心子知らず:04/04/08 08:21 ID:icCk88dJ
>>383
許さんw

子どもさんを直接呼ぶときは3歳すぎてようが「〜ちゃん」でいいと思うけど
(うちの祖母は70過ぎたわが子を「まこちゃん」と呼んでた・・・)
他人にわが子を語るときに「〜ちゃん」って言う人には
私は悪いけど「非常識な人」というレッテルを貼らせてもらってます。

>>384さんのおっしゃるように
「うちの子」
複数いらっしゃる場合は「上の子」「下の子」
みたいな言い方がいいんじゃないかなぁ。
386名無しの心子知らず:04/04/08 09:11 ID:WjDPuZao
私も385さんに禿げ上がるほど同意。
ウトがいまだにダンナのことクンづけで余分だけど、
それもどうよ?と思う。だってもう40前のオサーンだぜ・・・。
まあ、リアルでいちいち「自分の子を人前でチャンづけしないで
下さいね」というほどお子ちゃまでもないが、脳内で非常識認定
させていただくことは間違いないね。
387386:04/04/08 09:12 ID:WjDPuZao
×余分だけど
○呼ぶんだけど
388名無しの心子知らず:04/04/08 09:35 ID:ySdv+HkO
人が自分の子を何と呼ぼうと全く構わんが、
私なら絶対ちゃん付けで話すことはない。
389名無しの心子知らず:04/04/08 09:49 ID:6epkM971
自分の子を叱るときも 〜ちゃんで叱っているの親を見ると・・


390名無しの心子知らず:04/04/08 09:50 ID:EcF5nBWj
自分の子はちゃんくん付けずに呼ぶ。
他人の子はくん。ちゃんつける。
他のママが自分の子にちゃんくん付けるか
および
他のママがその人の子にちゃんくんつけるか。
まったくどうでもいい。私には関係ないから。
391名無しの心子知らず:04/04/08 10:03 ID:T5ZyubKm
そーいう場合子供も、自分で自分の事呼ぶとき
「○○ちゃんはねぇ〜、」と言うようになる。
間違いない
392名無しの心子知らず:04/04/08 10:20 ID:ySdv+HkO
>>390さんに全面同意。

388を読み返したらワケワカラン内容になってたので逝って来まう。
393名無しの心子知らず:04/04/08 11:28 ID:ovwuP197
外国はどこも呼び捨て。日本は過保護すぎる。
よその子はしょうがないが(でも親しい子は呼び捨てだよ)
自分の子は普通呼び捨てでしょう。幼児時代はくんちゃんでも
いいけどね。あとパパママって呼ぶのも幼児期だけにしようよ
日本人って年々馬鹿親増えてるよね
394名無しの心子知らず:04/04/08 11:49 ID:+yzwgD1E
母親学級が一緒だったAさん(ボスママタイプ)、ばったり会うので
公園で一緒になれば遊ぶ(約束はしない)付き合い。
Bさんは教室の時は話したけどその後会った事はなかった。

子が出歩くようになり、時々公園で親子3組一緒になるんだけど
BさんはどうやらAさんとピンポイントで仲良くなりたいみたい。
Aさんには悩みを相談してるそうだし。
でもAさんはBさんのすることで(離乳食とか)私に批判めいた事
言っていたし、3組でいる時にはBさんを余所者扱いする・・・
必死にフォローばかりして、へとへと&落ち込む。

家に帰れば「勝手に板ばさみになる事無い」って思うんだけど
その場になるとまたBさんの事ばかり気づかっちゃう。Bさんは
きっと私が邪魔なのに。自分が惨めに思える。
395名無しの心子知らず:04/04/08 12:13 ID:F54dT3LV
外国はどこも呼び捨てって・・・。
外でも家でも自分の子を呼ぶときに「マイハニー」と呼んでますが(英語圏)
396名無しの心子知らず:04/04/08 12:17 ID:JWq1JLF5
>394
なんで?
ボスママに好かれてるのはあなただよ。
Bさんは好かれようとがんばってるけど
Aさんにはうざがられてるんでしょ?

Bさんのことはほうっておけ。
それで万事解決。
397名無しの心子知らず:04/04/08 12:20 ID:av7tvg20
英語でクン、ちゃんは何て言うの?
398名無しの心子知らず:04/04/08 12:35 ID:yqeFPnBf
そもそも英語で子供限定のチャンとかクンってつけるという概念がないでしょ。
それに395みたいに自分の子をマイハニーとかニックネームで呼んだりするけど
他所の子の事は普通呼び捨てだよ。
外国見習うなら393もよその子を呼び捨てにすれば?

あと大人になってもママとかパパって言うけど >英語圏

>>393は言語のこととか全くわかってないただのバカで無知な日本人。
399名無しの心子知らず:04/04/08 12:37 ID:F54dT3LV
日本語で言う〜ちゃん・くんに該当する語は無いと思う。
ロバートをボブとかトーマスをトムと呼ぶ愛称がその代わりだと勝手に解釈してるけど。

400名無しの心子知らず:04/04/08 12:38 ID:av7tvg20
確かに呼び捨てと過保護は全然関係ないわ。
呼び捨てて、過保護なひともいるし
401名無しの心子知らず:04/04/08 13:30 ID:e7bhM97I
質問〜

母親が子どものことをあだなで呼んでいる場合、
他の子どもの親に、あだなで呼ばれると嫌な人結構います?

他のお子さんを呼ぶ時は「名前+ちゃん(くん)」の方が無難なのかなぁ

「○○っち」とか「○ったん」とか「○っちん」とか
他の子の母親に言われると「馴れ馴れしい!」とか思うもんかなぁ?

でもあだなって呼びやすいのよね…

402名無しの心子知らず:04/04/08 13:41 ID:aoEoiOaL
そのお母さんとの付き合い方によるかな。自分はあだ名で呼ぶのに
慣れていないので、自分のお母さんからあだ名で呼ばれている子でも
名前で呼んでしまいそう。○助君を○ちゃん、と呼ぶくらいならするけど。
403名無しの心子知らず:04/04/08 14:04 ID:pPTmsL3N
同じ集合場所のママンにあからさまな無視をされている・・・
子供が違うクラスだからなのか知らんが
挨拶しても無視。
二人きりでも絶対私と話さず同じクラスのママンが来るのをひたすら待っている。
子供の利益になる付き合いしかできないのか。
こういう人を間近で見ると
ムカつくというよりなんかすごくがっかりする
404名無しの心子知らず:04/04/08 14:05 ID:FMm3hVL0
ずっと上のカキコで小学生は『当然』一人で公園。
みたいなのがあったけど、地域によっては本当に不審者が多くて
小学生だろうが子供だけで公園なんてトンデモナイ!みたいな所はあるんですよ。
過保護とかじゃなくてマジで自衛の策として。
塾で遅くなる中学生は親が迎えに行くし。
一家に一台車を貸し出してほしい・・・空き地は全部駐車場として解放してほしい。
405名無しの心子知らず:04/04/08 14:40 ID:v6ofLHUF
>394
そういう人ってどこにでもいるんですね。団体になると主導権をにぎりたくなる人。
はっきりいってママ友に真の友達など求めるとろくな事ない。所詮子供を通したつき合いだから
私はすごく仲良くしてるふりてるだけで、自分の古くからの友人には、へんなママ友がいてね〜
っていつも笑ってる。所詮共通点は同じ歳の子供の母親というだけで趣味も違うし価値観もちがう
どちらとも仲良くしないで一匹狼でいたら?かえって面倒なつき合いしないで最高に幸せ
406名無しの心子知らず:04/04/08 14:50 ID:Yi2edXqm
>>403
うへえ・・・ってかんじだね。
でもそういう人多いよ〜。
つかそういう人ばっかじゃない?
407名無しの心子知らず:04/04/08 14:54 ID:ySdv+HkO
>>403
共通の話題をさり気なく見つけて差し障りのない程度のお付き合いをする・・・なんて
発想がそもそもないんだろうね。
誰だって気を遣うのは面倒だけれど、あからさまという態度をとられると本当にがっかりするよ。
408名無しの心子知らず:04/04/08 15:01 ID:0zueuaTy
>315で書いたケツ毛ママ、DQ発言や一方的な発言が多すぎて近頃相手にされていないのが
ようやく解ってきたらしく、今日は子供と2人で公園に行ってた。
他の近所ママが家の近くで子供遊ばせてるのを尻目に公園に子供連れてくのって
ちょっとキツいだろうなぁ〜〜。と思いつつ、しゃがんだ時のケツ毛を
もう見なくて済むと思うとホッとするわ……。
409名無しの心子知らず:04/04/08 15:07 ID:PcNRtcAL
>>405
あなたは近いうちにママ友が一人もいなくなりそうですね
410名無しの心子知らず:04/04/08 15:17 ID:JWq1JLF5
>405
みたいな人が一番嫌い。
ボスママより嫌い。
411名無しの心子知らず:04/04/08 15:57 ID:v6ofLHUF
ボスママのほうがうざい。
嫌いなら文句言わず近寄るな。
だいたいママさん集団にはろくな集まりなし
412おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 16:11 ID:DgnRoVyW
>>391 さま、うちは幼稚園児をちゃん付けで呼んでますが
(このスレ読んで気がつきました)
おいら、って自分のこというんですよ。おらよりましですが。

413名無しの心子知らず:04/04/08 16:13 ID:z46MHnld
>>405
これは煽りでもなんでもなく純粋に聞きたいんだけど(だからスルーしてもいいよ)
あなたはなんでこのスレ覗いてるの?
以前から、たまに「ママ友なんていらない」とビシッと言い切っちゃう人が
出てくるけど、なぜこのスレにいるのか不思議でしょうがない。
スレタイ通りな寂しがりやのママを叱咤激励しに来てるってこと?
ほんと不思議なんだよね…。
414名無しの心子知らず:04/04/08 16:25 ID:QeKyXujU
>>413
405ではないけど
ああやって書きつつも心の奥底ではやっぱり寂しがりだとか?

415名無しの心子知らず:04/04/08 16:30 ID:JWq1JLF5
>>411
仲良いふりされてるから
近づくなとかいわれてもわかんないよ。
仲いいと自分は思っていたけど
影でクスクス馬鹿にされてるんだよ。
事実を知ったら人間不信になるな。
416名無しの心子知らず:04/04/08 16:31 ID:JWq1JLF5
それよりははじめっから毒ありとわかってる
ボスママのほうがいい。
近づかないこともできる
417名無しの心子知らず:04/04/08 17:00 ID:aoEoiOaL
>>403
私も今バス停で同じ状況で悩んでいます。その人は私以外の人たちを誘ってわざと
私にわかるようにランチに行ったり遊んだりしています。
あまりにも子供じみていて最初は自分の勘違いだと思ったくらいあからさまに、です。
彼女はグループの中で数人とピンポイントで付き合いたいタイプ。そして、
この新学期から、去年転勤してきてママ友欲しい状態の人で自分の
周りを固め、私を閉め出しました。
私にはよそでもうママ友がいるだろうから仲間に入れなくていいんじゃない?てことらしい。
私は転勤が決まったのでこれから一月ちょっと辛抱すればいいだけですが、
子供がかわいそうで毎日胸が痛みます。
418名無しの心子知らず:04/04/08 18:24 ID:QeKyXujU
>>417
周りのママンは何も言わないの?
その人に「417とつきったらお前も仲間はずれw」とか言われてる
訳じゃないんだからひとりぐらい「417さんも一緒に」とか言ってくれる
人いないのだろうか?

419名無しの心子知らず:04/04/08 19:08 ID:aoEoiOaL
周りのママンたちは転勤してきたばかりの人で、自分の今の状況を守るのに
必死なのだと思います。付かず離れずの私より毎日べったりしてくれる人のほうが、
友達のいない状況ではありがたいのだと思います。
中心ママンもいままで何年かここで暮らしてきた人には絶対にロックオン
しない方針のようです。
実際、あの人は上の子のママ友がいるから(自分の守備範囲ではない)、と
私のことを言っていたということです。もう、送り迎えヤンナッテキタ…。
420名無しの心子知らず:04/04/08 19:12 ID:ySdv+HkO
>ひとりぐらい「417さんも一緒に」とか言ってくれる 人いないのだろうか?

はい!ここに居るよ、って言ってあげられたらと思う。
私も417さんと似たような経験があるのですが、集団心理なんでしょうかねえ、
そのグループ内でこのメンツで仲良くしましょうねという雰囲気が出来ると、
こぼれた人には関わらなくなる空気が出来上がるようですよ。

どうしてか?は、私が聞きたいぐらい。
皆、自分に矛先が向かないように必死なのかもしれないし。
そういう吸引力を持ったボスママな人は確かに存在する。

離れられる事が決まったのは幸いだったね。新天地でがんがれ!
421名無しの心子知らず:04/04/08 20:01 ID:EtjJ9gQA
いや、友達作るのに作為的でもいいんじゃないの?
学校や職場で毎日会うとかだったら「自然に」友達になれるだろうけどさ
そういう環境じゃないんだから。
恋愛でも素敵な王子様現れないかなーって待ってたら
あっというまにババアだし。
422421:04/04/08 20:06 ID:EtjJ9gQA
あ、すみません。
>>371への亀レスでした。
423名無しの心子知らず:04/04/08 20:34 ID:+yzwgD1E
>394です。レス下さった方ありがとう。
424名無しの心子知らず:04/04/08 20:39 ID:ESs/B0hc
一人バス停です。
徒歩7分なのにバス通園にしちゃった。
おかげで幼稚園から帰る時間が徒歩の子よりも1時間以上遅い。
下の子とマッタリできる時間が増えるし。
このスレ住人ほどママとも付き合い苦手なわけじゃないけど、
送迎時に園前で1時間以上の立ち話に付き合うのメンドクサ。
425名無しの心子知らず:04/04/08 20:40 ID:+yzwgD1E
すすすみません、間違って送っちゃいました。
>394ですが、元々友達も広く出来ない方で
ママ友もその場が和やかに楽しく過ごせれば、と
いうくらいの気構えでいます。そりゃ、そのうちに
もしも気の合う人がいれば本当に仲良くしたい、嬉しいですけども。
なので今はこじれないうちにススッと身を引いておきます。
426名無しの心子知らず:04/04/08 20:45 ID:av7tvg20
>417
後もう少しの辛抱。
がんばれ!

保育園の母にも、とてもお天気屋なのがいます。
日によって気持ち悪いくらい馴れ馴れしく話しかけて来る日も
あるかと思えば、挨拶しても作り笑いされて、後は知らん顔、
って言う日もある。
最初は、性格が分からず、何か自分が悪いこと言ったかな?
と悩みましたが、他のママ友も同じ態度されてるのがわかり
お天気屋の性格だから、気にせず、深入りはやめようと思いました。



427名無しの心子知らず:04/04/08 22:00 ID:EcF5nBWj
>413
もしかして、過去にママ友からみでひどい目にあって
それがひどいトラウマになっている人なんじゃないかな…と思う。
私もそれで、同年代の子供のいる女性というだけで警戒しちゃう。
428403:04/04/08 22:06 ID:pPTmsL3N
>>406-407>>417
レスありがとう。ちょっと楽になれたよ。
その人、最初は「何組なんですか〜?」なんてにこやかに話しかけてきて
「うちは○組なんです」って答えたら
即無言で同じクラスのママにしか話しかけなくなった。
それからずーっとそんな態度。
確かにクラス違うし仲良くなりたくもないから
接点なくてちょうどいいけど
家が目と鼻の先で辛い・・・・

その話しかけられてるママンもちょっとはこっちに話振ってくれてもいいのに!とは
思ったりもしたけど
まぁ同じクラスの人の方がメリットあると踏んでるのかもしれないね。
もうそういう考え自体悲しいというか虚しいというか・・・
もういいんだ〜。
私がどうされても子供に影響さえなければ・・・
そう思って生きるしかない・゚・(ノД`)・゚・

417さん転勤決まっててよかったね!
新天地では周りに恵まれること願ってます
429名無しの心子知らず:04/04/08 22:55 ID:nYb48+qf
入園式終わった〜。結構つかれたよ。
幼稚園生活に親子ともども期待と不安でいっぱいだ!
実はわたし携帯電話を持っていないのです。
持ってない方が身軽にすごせるかも、と思ったり、
でもなんか寂しいかな、と思ったり。
こんな悩み中学生以下かも、と自分でもちょっとおかしいです。
430名無しの心子知らず:04/04/08 23:10 ID:UVSV45Me
>>429
携帯持ってなくても、無問題。
同じ幼稚園ママで、携帯持ってないし、自分から声を掛けるわけでも
ないのに自然と人が寄って来て、浅く広く賢いお付き合いをしている人がいるよ。
逆に私は携帯持ってるけど、誰からもメアドなんて聞かれない_| ̄|○
きっと顔にお付き合い苦手オーラが出てるんだろうなぁ。


431名無しの心子知らず:04/04/08 23:22 ID:BHESeOpy
携帯持ってると、誘いやすいとかあるよね。
わざわざ電話するのも・・・だし。誘うほうも
メールで打診しやすいみたい。
あ、そのかわりクラス変わるとあからさまにメールなくなるけどねw
こちらもそのあたりしたたかにいけば・・
携帯は緊急の呼び出しツールとしてお守りがわりに持てばいんじゃない?
432名無しの心子知らず:04/04/08 23:32 ID:fZA8Vz7R
>>427
同じく。
昔からの友人が『ママ友』になった途端「あなたの子育ては間違ってる!」って。
うちの子がちょっと小さめだったのを「育て方が悪いからよ」。
一歳の頃、お友達を叩いて泣かせたのを見て「虐待してない?」。
絶縁してから五年経つけど、いまだにママ友苦手です。
 
淋しいんだけどね、ほんとは。
433名無しの心子知らず:04/04/08 23:35 ID:av7tvg20
知人の幼稚園に通ってた人、
仲の良いママ友達(もちろん子連れ)と卒園旅行したそうです。
旅行行くほど、仲良しになれるとは・・・
私は無理だな。せいぜい、ランチ行く程度。。。
434名無しの心子知らず:04/04/08 23:43 ID:aoEoiOaL
>>417=>>419です。みなさんに私の立場をわかっていただけてほっとしました。
新学期が始まってからずっと悩んでいたのですが、すごく気分が軽くなりました。
自分がそういうことをする立場にならないよう肝に銘じつつ、
転勤の日まで子供とともにがんばります。ありがとうございました!!
435名無しの心子知らず:04/04/09 00:43 ID:toVpmkbe
登園時、挨拶しても無視するママがいます。まだ顔を覚えてないから?
と好意的に受け取ってますが。今月末、懇談会があるんだけど、今からウツ。
ほとんど出席みたいだし、行かないともっと寂しいことになりそうだから行くけど。
その後も挨拶されなかったら、そういう香具師だと思って気にしないことにします。
436名無しの心子知らず:04/04/09 01:02 ID:pCpEXhWG
>>435
>まだ顔を覚えてないから?と・・・。
あなた人が好すぎ。
そんな母親の子はロクな人間に育たない。=ほっときましょう。
437333,355:04/04/09 02:12 ID:6AZTuZa9
〉366
〉368
そのママさんは、そんな人じゃないですよ・・・
ボスママというタイプでもない。天然マイペースで、
どちらかというと、良い人優しすぎて、騙されてしまいそう。
あと顔も可愛い美人系ブリッコ系(佐藤たまお・井川はるか系)
なので、苦手な人や八方美人と思う人もいるかもしれません。
でも本当に子供好きで華がある?というか。
私だってそんなふうに人に踏み込んだりしません。
ただ、小中学生でたとえると、
良い友達ができそう→けどその子はクラスの人気者だった・・→焼きもち?
みんな好き→でも特別好かれたい仲良くなりたい→嫌われたくない→
・・・私この歳になって幼稚だなぁ→意外・・鬱
という感じでしょうか・・・(書いてて意味自分でもわからないかも)
ママ友はほかにも何人かいるけど、こんな気持ちになったことないし。

438名無しの心子知らず:04/04/09 08:23 ID:iDZWedd0
>>437
あなたのその熱い思いは胸に秘めて接したほうが良いかと思います。
ちょっとコワ…
439429:04/04/09 10:23 ID:vxQZ9NPx
携帯電話、持っていたらいたで、
メールのやり取りなどに一喜一憂しそうなので
保留にしておこうと思います。
430・431さんレスありがd
最近持っていない人のほうが少ないので、ちょっと考えちゃいました。
人間関係にくよくよしがちな私は持たないほうが
精神衛生上よいのかもね。
440名無しの心子知らず:04/04/09 16:53 ID:hyTOa9aY
私は人付き合いが苦手なんですが、1人だけ家がちょっと離れてるけど(1,5キロ位)
まぁまぁ仲良くしてるママAがいます。
この春そのAの近所のママBでお友達がのママが職場復帰した人がいるんですが、
BがAに「ママ友になりましょ〜」と攻勢をかけているようなんです。2人で公園やお茶や
子供の習い事の見学に行ったりしてるみたいで・・・。Aは私も一緒に誘ってくれるんですが
Bはあまり面白くないみたいでなんです。ウチの方が家もかなり離れているしこのまま
疎遠になってしまうのかな〜、って思うと寂しいです。
こんな事で悩むのは中学生みたいで嫌なんですが。


441名無しの心子知らず:04/04/09 17:01 ID:oUc4SPN9
>440
ちょっと読みにくい部分もありましたが、レス。
今までどうり、Aさんと仲良くしたらよろしいかと。
でも個人に執着して深く付き合おうとせず、浅く広くの付き合いが一番やりやすいですよ。
442名無しの心子知らず:04/04/09 17:15 ID:IGtJdY4G
>433
私も人付き合いが一般的にニガテだけど
子供を通して知り合った人、いわゆるママ友でも
すごく気が合う人が居て、旅行に行くほどの間柄になった人もいますよ。
その人以外はランチにも行ったこと無いけど・・
443440:04/04/09 18:42 ID:hyTOa9aY
>441
レスありがとうございます。読みにくくてすみません。
そうですね、浅く広く付き合う方がいいですよね。人前にでるとあがってしまう
方なので公園とかでも挨拶とかあまりできないでいるんですが、なんとかしたいと
思います。Aとは今まで通りにできればいいな〜、と思ってます。
444名無しの心子知らず:04/04/09 19:08 ID:ItUvq2ZH
>>441さんにハゲド。>>440さんが遠慮する必要などないですよね。
Aさんも440さんと離れたくないのでは?
誘ってくれるということは、かえってBさんと二人っきりがイヤなのかも。
445名無しの心子知らず:04/04/09 21:04 ID:UqbUYCPi
最近公園でお話しするようになったヤングなママ。

「ャ○○が怒鳴り込んできても言い返せますよ〜」
「中卒だけどー私世渡りうまいんです」って何かにつけて言う。

子供はもちろん、わが子マンセー。
絶対悪く言わないどころか、悪いことをしても「いいぞいいぞ」

もう距離置いてもいいよね、自分にはあまりにも合わないよ・゚・(ノД`)・゚・。
446名無しの心子知らず:04/04/09 21:37 ID:iMLQeSp0
>445
若くても常識のある人いますが、
やはり自分と年代が違いすぎると話が合わないとき多い。
私は、8歳違うと話が合わなくなります。
無理して付き合わなくてもいいです
447名無しの心子知らず:04/04/09 21:47 ID:+DyfLKhu
若いとかそういう問題じゃなく、その人DQNだよ・・・
>445さん早く遠〜い距離の所へ逃げなされ
子供にも害を及ぼすこと間違いなし
448名無しの心子知らず:04/04/09 21:50 ID:UqbUYCPi
うん、私も距離を置こうとしています。
正義感が強いところもあって、えらいなあ、なんて思える部分、
たとえば公園でたむろしてタバコをポイ捨てしてるママンズにちゃんと
「ここは公園。灰皿のあるところで吸ってくれ!」といえるところなんかは
すごいなあ、と思うんだけど・・・

年代が違うというより、育ちが完全に違いすぎるのよ。環境も。
アウトローなママンよりは、普通のママンとお友達になりたい今日この頃。
がんばります。ほどほどに、適当に。

446タソ、447タソ、ありがとね。
449名無しの心子知らず:04/04/09 21:55 ID:du+VQs9p
>445
年齢はおいといたとしても世間を知らなすぎるね、そのママ…。
学歴で差別するわけじゃないけど、やっぱり高校なり大学なり出て、
社会で数年でも働いてみると、ある程度周囲の人間の尺度とかもわかるもんだけど、
中卒の時のままの世間の尺度のまま来てるって感じだね…。
中卒が悪いとは言わない。でも世間を見てなさすぎ。
良く言えば永遠の反抗期、悪く言えばタダの世間知らずなオバカサン。

そういう人だと子供同士がケンカなどでもめた時に面倒だと思うので
そっと距離を置くことをオススメしますなー。
450名無しの心子知らず:04/04/09 22:09 ID:S3YOVuGh
距離置けるなら置いたほうがいいよね。
私の場合、そのヤンママは私の職場に電話をかけてきて「○○いる?△△だけど。」
しかも自分で調べたらしいその番号は課長席で、当然後ですっごい怒られた。
悪い子じゃないんだけど、敬語くらいは普通に使って欲しいよね。何を持って世渡り上手なのか小一時間・・
451名無しの心子知らず:04/04/09 22:30 ID:5DYMU3QU
今日お弁当もって隣駅の公園&ショッピングセンター(というかスーパー)
に行ったんですが
こういう所(大して遊ぶ所もないようなただのスーパー)にも
グループばっかりでした。 グループでランチどこにするぅ?と言ってるのを
尻目にベビと2人っきりでランチwしました(しかも休憩室で)
ママ友・・ランチ・・・キニシナイモンッ!
452名無しの心子知らず:04/04/09 22:43 ID:EHJtKn5g
>451
そうだ。気にしない、気にしない。
裏でいろんなこと思っていない人の悪口いいながら
食べるランチなんてうまくないぞ。
453名無しの心子知らず:04/04/09 22:59 ID:Maeza8jm
>448
その正義感はいいのにね。
もったいない。
454名無しの心子知らず:04/04/09 23:20 ID:+rt7Jhkz
近所の公園は午前中未就園児、午後は幼稚園のお迎え&小学生
が多いんだけど今日ははじめて午後に行ってみた(1歳三ヶ月児)

幼稚園ママがグループで話していて、子どもがその近くで遊んで
いたので私もと近くにいたため話してる事が聞こえてしまった(耳はダンボw)

「○○ちゃんのママに昨日イキナリ電話番号聞かれてさ〜。夜かかって
きたけど無視してたの。そしたらまた少したってかかってきて
怖かったよ〜。なんか私と仲良くなりたいのかな〜?」

「や〜こわ〜い!!絶対無視だよ〜。私たちが守ってあげる〜」

とか話してた。
その○○ちゃんのママがどんな人か知らないけど幼稚園ママって
無視とかこんなの多いの?
455名無しの心子知らず:04/04/09 23:25 ID:iMLQeSp0
>454
小学生か中学生の会話のようだ
会話が幼稚すぎでびっくり
456名無しの心子知らず:04/04/09 23:48 ID:P6ipd/s0
>>454
ゲ〜〜・・・。

今日は近所の幼稚園の入園式だったのですが、
まぁ夕方になってもスーツ姿で制服の子供連れたお母さん達の
グループがあっちこっちウロウロウロウロ。
どこへ行ってもたむろしてて、びっくりした。
あそこまでママ友って付き合わなきゃいけないもんなのかな?
アレは、少しでも乗り遅れちゃいけないという強迫観念にでも
駆られてるのだろうか?
いやほんと、付き合いすぎ。
457名無しの心子知らず:04/04/10 03:24 ID:jeYiumQC
明日と言うかもう今日なんだけど入園式です。
引っ越したばかりで誰も知ってる人がいない。
おまけに官舎の子供の大半が同じ園に行ってるらしいのだが
娘が選んだのは違う園。
官舎のママとの面倒な関係が無いからイイと思いたい。
いろいろ考えすぎちゃって眠れないよ…。
458名無しの心子知らず:04/04/10 09:30 ID:OI4u/ntn
>>457
正解だと思います!
面倒な関係に親が巻き込まれて、イライラして当るとか子供に悪影響が
あるよりずっといいと思うよ。
なんつっても幼稚園は学校より降園後の約束とか
親の付き合い前提みたいなことも
少なくはないからね。
幼稚園でたくさん友達できるといいね
459名無しの心子知らず:04/04/10 11:32 ID:37uGXBKO
>457
それ、大正解だと思いますよ >違う園。
私は、転勤の時期の関係で、はからずも社宅の皆様とは違う園にしましたが
社宅の人の目や和を気にせずに園ではお友達作りも出来たし、
結果的に、とても良かったと思います。
皆様とご一緒の小学校(公立)にあがってから、余計にそう思います。
460名無しの心子知らず:04/04/10 13:40 ID:l/SkdXsv
周囲と違う幼稚園に通わせると
小学校に上がってから
子供が浮いてしまうということはないですか?
(いじめられたりのけ者にされたり)
私は自分の体験でどうしてもそれが心配になって。
(自分は周囲に同じ幼稚園の子がいなくて小学校も友達少なかったので)
あ、公立の小学校に入るということが前提で。
461名無しの心子知らず:04/04/10 16:45 ID:TWovbY14
>>460
自分の経験だけど私が言ってた幼稚園から同じ小学校に上がったのは
1人(それも男の子)だけ。
最初は他の子は同じ幼稚園からでママも子どもも仲良しで
グループ作ってた。子ども(私)から見てもママ同士仲良くて
「帰りご飯食べよう」とか話してるのが羨ましかったけど
それでいじめられたりのけものはなかったよ。



462名無しの心子知らず:04/04/10 20:11 ID:JsV4Bqt7
グループ作るの好きなママ友多いね。
みんなと固まっていないと、不安になるのかな?
私は、グループで付き合うと、精神的に疲れるので
グループでの付き合いはしません。
グループって何人位ですか?
463名無しの心子知らず:04/04/10 20:27 ID:7/+Th2Yw
四国の層化の女性支部長.子供のクラスの全員に 選挙の応援要請に2人で戸別訪問し
我が家にも来たが 子供が関係していなければ即座に断るが断れず 家の中を見せる
自信がなく近くの喫茶店で30分位話を聞き 此方が誘ったのでお茶代もこちらもち
で署名もしました.次に 他の同じクラスの母親と一緒にいたときついでに 家に
招き入れ2度お茶をしてもらいました.その時は何の理由かわからなかったが その
女性は有力なクラスのグループから 迫害されていました.後で聞いた話ではその
グループの中心人物の悪口をいったそうです。
 しばらくして 今度はその女性が他の母親と一緒に招待してくれたのですが その
席上皆の面前で私がたばこを吸っているとばらし,他にも言動をあげつらわれました。
どこかで見ていたのでしょう.侮辱的な応対でした。
 学会では煙草を吸う女性は 軽蔑されるのでしょうか?軽蔑されるとして,少しはお世話に
なった私に対する対応として 学会ではよくあることなのでしょうか?後別の同じ
クラスの母親に悪口もいっていました。
 あまりひどいので幹部の人に苦情をいったところ それまで姿を見せたことがなかった
のに急に近所に出入りし始めました.何かよからぬことを言われていると想像して
います.支部長の人格検査はしないのですか?

464名無しの心子知らず:04/04/10 20:34 ID:jhqMz9FM
↑コピぺ?デジャブ?マルチうざいか?
465名無しの心子知らず:04/04/10 20:53 ID:QY8fnMXo
>>460 自分の経験は?私は幼稚園で一緒だった子なんて小学校殆ど居なかったし
小学校上がったら幼稚園の友達が居ても気づいたらクラスが一緒とか家が近い別の友達が
出来たな。
幼稚園は何処に入れるかは考えても良いけど
460さんのような事では考えなくても良いと思います。
466653:04/04/10 22:06 ID:5WVvxu4i
クラスupして1回目の幼児教室を子供が風邪引いてたんで休んだ。
先週の2回目は普通に出席したら、あるママがわざわざ小声で話し掛けて来るから何かと思ったら、うちが連絡しないで無断欠席したと思ったらしくちゃんと連絡した?とか聞かれた。
スポーツクラブで開催してる教室だからクラブの受付に連絡するんだけど、開始時間前に先生に伝わってなかっただけで私は連絡したんだけど、って言ったら気まずそうに子供のトコに戻っていった。
何が言いたかったのかよくわかんないけど、妙なお節介を焼こうとしてた事はわかった。
うちの子は同学年の子が入会するまで上の学年の子と一緒にやってただけで今週水曜からは同学年のクラスに移動するから、もうそのママとは関りなくなるからちょっとほっとした。
やっぱり、ある程度は距離置くべきですな。ウザイの嫌い。
467名無しの心子知らず:04/04/10 22:32 ID:hgSkLg49
>437>440
言いたい事わかるよ〜
自分でも幼稚だってわかっててそんな自分が嫌だったりするんよね。
私も結婚して地方へ引っ越してきてこっちでの友達は少ない。
仲良くしてくれてるママ友が「育児サークル行っていろんなママとお話できた」って
言ってきた時は私も似たような気持ちになりました。
彼女は地元なので学生時代からのお友達やご近所さんにも恵まれて
毎日忙しくしててうらやましいー。
私も彼女以外にたくさん友達がいれば(少しはいますが)…と思いつつ
苦手なので友達増えない…。
468名無しの心子知らず:04/04/10 22:32 ID:bRPmJqGD
>466=653
え?きにしてくれたんじゃないの?親切で言ってくれてると思うけど・・・。
妙なお節介なのかな?ウザイってちょっとひどいと思う。
469名無しの心子知らず:04/04/10 22:38 ID:QY8fnMXo
>>468 私もウザイと思うが 小声で言ってくる様子や内容が怪しい
>>467 どんどん悪い方へ考えてしまう心境だと思います
でも新境地で自分も色々吸収しようって感じで、余りその事に囚われず
毎日子供が楽しんでいるかの方が大事ではないかしら?
年配のご近所さんと親しくなる方が母親みたいに親切にしてくれて
身近に感じる場合もあるよ
肩肘張らずに流れに身を任せよう!がんがれー
470467:04/04/10 23:42 ID:hgSkLg49
>469
ありがとぉ〜
最近彼女と密に連絡取りすぎ&会いすぎ…。こんなに会ってたら話すことも
プライベートなことまで入っちゃったりでヤバイなぁと感じています。
長く付き合っていきたいのであまり深入りして地雷踏まないようにしないと…。

一人、20歳くらい離れた方に仲良くしてもらってるんです。
彼女の娘さんとの方が年は近いんですが。W
育児の大先輩なのでいろいろ相談のってもらったり、彼女は娘さんの相談してくれたり
いい関係で一緒にいて安心する。同年代ママと違って子供の発達の違いとか気にしなくていいし。
471名無しの心子知らず:04/04/10 23:56 ID:LVZMnLhA
長男を幼稚園に入れたのは、ほんの少しでも自分の時間が欲しいからだ。
まぁ下に2才次男がいるから、その時間もたいしたことはないが。
だからバス通園のメリットを利用して、幼稚園のママさん方とはほとんど
つきあわずに過ごしてきた。
でも一年たつと、イヤでも知り合いになる人もあり、また近所の公園ママさん
も子供が同じ幼稚園に入ってきて同じバス停組になった。どうやら頼りにされているらしい。
去年、別のクラスでもめ事を起こしたと噂に聞いたママさんには、先日の始業式で
「○○君(息子)同じくラスになってうれしいわ〜〜」といきなり挨拶された。
どうでもいいが、キミ誰?

おまけに同じバス停利用の方々の間で、きな臭い雰囲気が早くも漂い始めている。
ああ…しがらみが増えていく……いやだよー。
472名無しの心子知らず:04/04/11 00:03 ID:JRblccpj
>467
私は、その地雷をふみました・・・
付き合いは、つかずはなれずがいいですよ〜
473460:04/04/11 00:40 ID:2ykQifJn
474460:04/04/11 00:46 ID:2ykQifJn
>>461
>>465
自分の経験は
幼稚園から一緒の人が一人もいなくて
友達がなかなかできなかったことを覚えています。
そしてやはりしばらくは仲良しグループがうらやましいと感じたことも
覚えてて・・・
心配しなくても何とかなるのかな・・・。
私は引っ込み思案なタイプで娘もそうなので
同じ経験させたくなくって。
通わせたい幼稚園があるんだけど
住んでるところは別の幼稚園にいかせる人が大半で
通わせたい幼稚園にいってる人はほとんど皆無なので・・・
(幼稚園バスはきますが)
475名無しの心子知らず:04/04/11 01:44 ID:PcOK9Cs6
>460
感じ方は、人それぞれだね。
私の子供時代は大多数が同じ幼稚園に通う中、私だけ姉の通っていた幼稚園
に行く事になったために、小学校に上がるまで知らなかった子が多数。

私は、幼稚園で友達なんていなかったから、新天地がむしろ嬉しかったよ。
友達を選べる歳になれば、どんなに親ががんばろうと、縁の切れる間も
あるだろうし、時と共に色々変われるのも、いい事かと思うのですが。

476名無しの心子知らず:04/04/11 01:46 ID:Oqyr4pEL
地雷って、たとえばどんなの?
477名無しの心子知らず:04/04/11 07:02 ID:VwLmAgzO
こないだ幼稚園で行事の時に、あるママンがニコニコ話しかけてきてくれた。
私はビックリして固まってしまい、ろくに話せなかった。
あああああ ま○○君のママ、白けさせてしまってごめんなさい。
話しかけてくれて凄く嬉しかったんだよぉ〜〜。
だけど私の人見知りな性格が災いしてしまった。
笑顔で挨拶はやっているからか、結構気さくで明るい人だと思われているようだけど>自分
一対一の会話になるとボロが出てしまうんです。
公園時代からの知り合いのママンとは腹わって話せるのに
新しい人の前だとオドオドしてしまうんです。
はあ〜〜〜。自己嫌悪。
478名無しの心子知らず:04/04/11 07:25 ID:XUYvTQvz
これから入園式です。
人付き合い苦手なんでドキドキ。
2時間後に行ってきます。
479名無しの心子知らず:04/04/11 07:50 ID:qIV0DVJ7
480名無しの心子知らず:04/04/11 10:53 ID:4San8LQE
>>471自分かと思ったよ…。現在同じ心境です。
上の子(新年長)が入園した時はバス停にうち一人でした。
あえて近所の方々と違う園を選びました。何より子どもにも合っていそうな
園でしたのでバス停を新設してもらえるように園にお願してまでの入園。

下の子が今年入園しました。バス停は現在3学年で11人どうして…。
しかも思いっきりアテにされています<お世話係として親子とも。
二年間マッタリやってきたのに、バス停内では早くもさざ波がたってるし。

はぁ月曜日から欝ですわ。慣れたら車で送迎しようかと考える毎日。
それはそれで又違うしがらみがあるのでしょうね…。
481名無しの心子知らず:04/04/11 21:48 ID:bqXHUTon
幼稚園や保育園で苦手だなと思うママ友(子供同級生の母親)
何人位いますか?
私、付き合いが下手なので、ほとんどの人が苦手です。
がんばって挨拶はしてますが、それも苦痛に感じるとき
あるので、お迎えの時間とか、少しずらして行くようにしてます。
私、仲良くなるまでに結構時間がかかるタイプ。
ここ読んでると、会って2,3回で携帯番号聞いたりする人もいますが、
なかなか出来ません。向こうから言ってくれたり、用事があってかける
時は聞きますが・・・
最近、仲良くなったママ友も知り合って2年目で凄く仲良くなりました。
そんなに友達の輪を広げなくてもいいかな?と最近思います。
482名無しの心子知らず:04/04/11 21:55 ID:3frZhYl8
●小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS

[弐編 にへん 二編 2篇 ニヘン 男児 女児 裸体 性器 愛好者 ペド メガビ メガ]

女児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第1位 こども大好き板
http://www.megabbs.com/Baby/index.html

男児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第2位少年愛板
http://www.megabbs.com/boylove/index.html

◆弐ch編者は他人を装い自分の掲示板で他板サイト潰しの荒らしのし放題!!!
◇毎日子供の裸の写真をうぷしている人間が数々の犯罪掲示板 MEGABBS!!!
◆小児性愛者の弐編は名無しで潜伏し少年や少女の裸や性器を愉しんでいる。!!!
◇気持悪い小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS !!!!
483名無しの心子知らず:04/04/11 21:56 ID:T3cs+coo
子供の習い事が遠いところにあって、今まで私が車で子供の友達と
その親、弟を一緒に乗せてあげていたんだけど、
今年は住宅ローンが発生してしまって、ガソリン代を今までのように
使えなくなったので、電車で行くことに。
「車を出すときはお金払うよ。」って言われてるけど、それは今までのように
私に運転手役を続けてほしいってことなのかなあ。
でもそんなに正確に金額が出せる訳でもなくてさ。
下の子がいるから大変なんだろうけど、家にはじじばばがいるから
預けてっていうのは無理なんだろうか?人の家の事ってわからないから
なんて言ったらいいのか悩む。
484名無しの心子知らず:04/04/11 22:07 ID:zBxm7gg4
>483
いいんだよ、図々しい人の言うことは無視しても。
自分ちの車なんだから、出すも出さないも自分次第。

でも「金払うよ」と言うだけ、その相手もいい人かもしれない。
本当に図々しい人は、金払う気配も見せないモノ。
485名無しの心子知らず:04/04/11 22:13 ID:T3cs+coo
>484
うん、ありがとう。
時々自分の用事で車を出すときがあって、子連れを乗せてあげないで
自分用に車を出すことに後ろめたく感じることがある私は
ちょっと変だよね。
486名無しの心子知らず:04/04/11 22:59 ID:10799LyA
>>460
遅レスですが、そういうのってほんっと
その子の性格によると思いますよ。
>>475さんに同感なんだけどさ・・
うちの子は学区で一番多い幼稚園の出身だけど、友達は少ない。
その上、少なくても気にするタイプでもない。
でもたった一人で転校生状態で入学したけど友達いっぱいの子もいる。
特に男の子はほとんど関係なさそうですよ。
母親がヤケにつるみたがる子は男の子でも同じ子とくっついてるみたいだけど。
487名無しの心子知らず:04/04/12 00:13 ID:9dUaZtLL
>>481
私も殆どが苦手です。ママ友といえる人なんて若干です。
顔見たくない、会いたくないレベルの人も
両手で足りない位いるし、、、
あぁここまでくると異常ですね。
488おさかなくわえた名無しさん:04/04/12 00:30 ID:mX0lGFqP
いや、ご自分を責めないで。
人間それぞれに受け入れる能力が違うので、仕方ないと思ったほうがいい。
でも、最低限の挨拶だけは忘れずにという所でしょう。

かく言う私も気持ちが分かります。人間関係の失敗も数知れず。
●小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS

[弐編 にへん 二編 2篇 ニヘン 男児 女児 裸体 性器 愛好者 ペド メガビ メガ]

女児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第1位 こども大好き板
http://www.megabbs.com/Baby/index.html

男児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第2位少年愛板
http://www.megabbs.com/boylove/index.html

◆弐ch編者は他人を装い自分の掲示板で他板サイト潰しの荒らしのし放題!!!
◇毎日子供の裸の写真をうぷしている人間が数々の犯罪掲示板 MEGABBS!!!
◆小児性愛者の弐編は名無しで潜伏し少年や少女の裸や性器を愉しんでいる。!!!
◇気持悪い小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS !!!!
490名無しの心子知らず:04/04/12 01:43 ID:qkqocdfu
Aさん、頼むからBさんのグチを私に言うのやめてくれない?
そりゃ私は元々Bさんともつきあい合ったし、成り行き上、AさんにBさんを
紹介したのも私だけどさ、私はBさんの性格も、子育て観の違いも、人の家に
行きたい病も知っててうまくスルーして過ごしてきたんだ。
だからこそ5年もつきあえたんだ。そこらへんさえ押さえて、公園のみの
つきあいにとどめておけば、Bさんはいい人だしね。
でも知り合ったとたん家に呼んだのもAさんだし、頻繁に遊ぶようになったのも
Aさんが誘ったからでしょう?私はその場にもいなかったんだよ。
だったら合うたびにBさんのグチ言うのも、やめて欲しいんだ。

これから毎日幼稚園の送り迎えで、3人顔あわせるんだから
これ以上煮詰まって、爆発しないでよね! お願いだから!

はぁ……ココに書いたらちょっとスッキリするかと思ったが、ダメだ。
明日からウツだなぁ……。
491名無しの心子知らず:04/04/12 02:25 ID:uCq5RLwP
今年から息子が入園。既にあるママさんグループの存在は気になる・・・。
来月の親子遠足が鬱。ここのレス見て少し気は楽になったけど、「自分には
ママ友は必要ない!一匹狼がイイ!」と思ってらっしゃる方にカキコして
頂けたらなぁ。そしたらそのレスを何度も読み返して、ウジウジしてる
自分から抜け出せたら、と。あー気弱な母だ。。
492名無しの心子知らず:04/04/12 04:58 ID:26+fN45h
>>491
私は結構一匹狼だったよー。
グループになってるママン達が気になったときも
あったけど、それはそれで大変らしいしね。
話したくなった時だけ話すって感じでいいんじゃない?
493457:04/04/12 07:46 ID:qQspFY7d
遅くなりましたが、レスをありがとうございます。

>>458>>459
行ってみたら思ってたよりも楽しかったです。
挨拶できる人もいなかったので寂しく無かったとは言いませんが。
娘も入園式は楽しかった、通うのが楽しみだと言ってくれました。
幼稚園でお友達が出来る事を期待しようと思います。

>>460
官舎以外でも近所のお子さんが通っているので大丈夫だと思います。
でも、いじめは心配です。

ここにも2〜3年しかいられないので、あまり無理せずにいこうと思います。
494名無しの心子知らず:04/04/12 09:38 ID:qlP0u3n7
>>491
私の場合一匹狼がイイというより、冷静に自分を振り返ってみて、
元々友達少ないし、ドカーンとグループになったこともないし、
人に好かれるタイプでもなく、
妥当なポジションだなってかんじです。
自然にグループを構成できるようなタイプの人達とは
元々人生が交わることもないんだし、友達になろうとか
ひょっとしたらなれる?とかあんまり期待しないほうが楽ですよね。
もちろんシャットアウトする必要も全然ないですけどね。
495名無しの心子知らず:04/04/12 09:44 ID:3Wyn5qOX
少し前に書き込んだ>>417です。あまりにもバス停の雰囲気が重くて、自分は
いいんだけど子どもが…と思うと夜も眠れずとうとう心療内科に通う羽目になってしまいました。今まで1年間、マターリ過ごしてきたのに、あと一ヵ月半で転勤なのに。
悲しいというよりむなしいです。
496名無しの心子知らず:04/04/12 11:19 ID:ywBWLbUU
>>495
夜も眠れないって聞いて心配です。あと1ヶ月半だけど辛いのよね?
私も不安神経症とか鬱もあるから神経科でお薬もらっています。飲んでる時だけ
気は楽だけど・・・。私も結構思い詰めるタイプだから>>495さんにレス付ける身分
でないけど、あなたは優しいお母さんです。締め出しをするような人こそ心の貧しい
気の毒な方です。自分に自信を持って!
497名無しの心知らず:04/04/12 12:30 ID:WKZ+w+rZ
いたいた、幼稚園の前でおしゃべり没頭のママ達。
2ちゃんでうわさには聞いてたけど、
「うちの園にもいるんだ、こういう人たち」って思った。
娘の初登園で私もドキドキしながら行ったら、
朝から何なんだあのテンションは!
早帰りの日だから、お迎えの時間まで居座ってそうな没頭ぶりだったよ。
おしゃべりなら歩きながらでもできるのにね。
長い園生活、これからもっと多くのドキュンママに出会いそうな予感・・・。
498名無しの心子知らず:04/04/12 12:42 ID:RMv7tH90
>>497 そうそう、異様なテンションの高さでしょ!
引いてしまう貴女の気持ちよく分る。
これがまた参観日とかイベントになると、更に加速するんよ。
輪になりつつ周囲をチラチラ見て、この楽しそうな私達を見て!
って感じで。
499名無しの心子知らず:04/04/12 12:45 ID:aum9dHOk
>>495
出産の時の痛みを思い出してみて!(無痛分娩orカイザーだったらごめん)
どんなに辛くても終わりがある痛みだったでしょ。
今回も1ヶ月半経てば終わる苦しみなのよ〜。
私は3年我慢してきてこれからも続くじょ・・・うわわ〜ん。
500名無しの心子知らず:04/04/12 12:48 ID:fogIri34
うちの保育園にもいます。
朝から輪になってずーと話してる人。
そういう人達って誰かと話をしてないと不安になるんじゃないの?
ママ友達とモーニング行く人達も時々見る。
こまのようにくるくる話してる。家事とかしてるのかな?
買い物とかでもいつもママ友と行く人いる。
この前スーパーでばったり会ったら「一人?私、友達と一緒」
と自慢げに言ってきた。買い物は一人で行ったほうが気楽。
子供連れ行くのも嫌なのに・・・
501名無しの心子知らず:04/04/12 13:00 ID:OZqKQFzH
小学校だって参観日は馬鹿母がたくさん・・・・・公園や幼稚園のお迎え
の場を教室に変えただけ〜みたいなノリで信じられない・・。
502名無しの心子知らず:04/04/12 15:14 ID:gIGPqo/j
うちも公立の保育園、小学校だから、こじれた関係をずっと引っ張っちゃって
あぁ〜明日も保護者会=(鬱)×7年目だよ。
父兄出席の行事があるたび、何日も前から、どんよりしてます。
503名無しの心子知らず:04/04/12 15:15 ID:Awr1Q8x6
今、幼稚園お弁当ないみたいで午前中から公園で遊んでいるんだけど
小さな子どもの砂場セットを勝手に使って水遊び。
さらにプラスチックのバケツなどを踏んで割ってるの!!

目の前に親がいるのにおしゃべりに夢中でなにも
言わない!!....どころかこっちが言っても無視
なんだけど。
信じられない...。
504名無しの心子知らず:04/04/12 15:41 ID:94vlC/SI
>495
ちょっとズレてる事を言うようだけど。
「自分はいいんだけど子供が」っていうのは
無意識に自分を追い込んじゃう事もある考え方だと思うよ。
頑張らないで、私この人たちイヤ!って思っちゃえ。
そんな人達と仲良くしないで済んでヨカッタ、って思っちゃえ。
子供さんも新しい環境、新しい幼稚園とお友達が待ってるよ。
505名無しの心子知らず:04/04/12 15:50 ID:zxliZHfv
子供運でも女はいつまでも結局精神年齢が小中学生並なんだね
意地悪なやつは子供の頃から意地悪だったんだろう
506名無しの心子知らず:04/04/12 16:10 ID:WD9yII24
今日から、いよいよ幼稚園生活が始まった。
入園式の時は家族で、という人が多く、そんなに気にならなかったけど
既にグループがあちこちに。
公立ということもあって、送迎は保護者にという園なので、子供を連れて行くと
園の門の前を中心にあちこちでぺちゃくちゃ喋ってる。
そんな中を「おはようございまーす」と勤めて朗らかに明るく挨拶しながら
子供を先生に渡し、とっとと帰ってきた。
私は、きっとこういう朝を2年間送るんだろうなぁと思ったよ。
何をするのも初めてで訳分からんけど、もういいわ。
507名無しの心子知らず:04/04/12 16:17 ID:A7ZVukTY
●小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS

[弐編 にへん 二編 2篇 ニヘン 男児 女児 裸体 性器 愛好者 ペド メガビ メガ]

女児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第1位 こども大好き板
http://www.megabbs.com/Baby/index.html

男児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第2位少年愛板
http://www.megabbs.com/boylove/index.html

◆弐ch編者は他人を装い自分の掲示板で他板サイト潰しの荒らしのし放題!!!
◇毎日子供の裸の写真をうぷしている人間が数々の犯罪掲示板 MEGABBS!!!
◆小児性愛者の弐編は名無しで潜伏し少年や少女の裸や性器を愉しんでいる。!!!
◇気持悪い小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS !!!!
508名無しの心子知らず:04/04/12 17:17 ID:8V49TQlp
今日、産院で知り合ったママさんと会った。
この人とは家も近く(徒歩10分)同じ男の子ママ、生まれも一日
違いなので今まで仲良くしてきたけど今日会ったときに
「私、もっと近くに友達できたの。今日からその人と行動するから」
と言われた....。

私、フラれた?w
509名無しの心子知らず:04/04/12 17:27 ID:YhixJdxF
「ママ友乗り換え宣言」するとは余程の大物か大馬鹿?
これから同じ学年で何かと顔合わせたりお世話になったりするかもしれないのにね。
一人の人を見つけたらそれ以外は捨ててしまうような付き合いかたしか出来ない人なのかも。
粘着される方は負担大きいだろうね。
508タンはこの先顔合わせても堂々としてなはれ。
510名無しの心子知らず:04/04/12 18:04 ID:3JZ14Ghp
>506さん
私の幼稚園生活もそんな感じで一年終わったけど・・・
あと一年頑張るつもりさ!
群れたくないよって人もいるから506さんだけじゃないよー。
511名無しの心子知らず:04/04/12 18:07 ID:GSqcssnr
>>508

>「私、もっと近くに友達できたの。今日からその人と行動するから」

わざわざこんなこと言う人いるんだー。

>私、フラれた?w

私もw
こんな変わり者は放っておきましょう
512名無しの心子知らず:04/04/12 18:39 ID:8V49TQlp
508です。
言われたときは「私が気づかないうちに相手にイヤな事して
それで怒ってしまったのか?」と考えんだけど公園では
普通に話もしたし、帰ってからメール(内容はいつもしてる
ものと全く変わらない)も来たんだよね。

普通なら傷つく言葉だけど今回はなぜわざわざそんな
事を言われたのかサッパリ分からないので傷つくこと
すらできないよ..。

513名無しの心子知らず:04/04/12 18:57 ID:Y4JaWvZt
ママ友とは二年程縁がなく、最近声をかけてもらって親しいママ友が出来ました。
そしたら次々と別のママさんからお誘いが。
でも、最初に声をかけてくれたママさんがいたから次の出会いがあったのだと思ってます。
複数のママさんと付き合える器でもないし、断ろうと思うけどなんかもったいない・・・。
514名無しの心子知らず:04/04/12 19:12 ID:5APrfp2v
●小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS

[弐編 にへん 二編 2篇 ニヘン 男児 女児 裸体 性器 愛好者 ペド メガビ メガ]

女児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第1位 こども大好き板
http://www.megabbs.com/Baby/index.html

男児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第2位少年愛板
http://www.megabbs.com/boylove/index.html

◆弐ch編者は他人を装い自分の掲示板で他板サイト潰しの荒らしのし放題!!!
◇毎日子供の裸の写真をうぷしている人間が数々の犯罪掲示板 MEGABBS!!!
◆小児性愛者の弐編は名無しで潜伏し少年や少女の裸や性器を愉しんでいる。!!!
◇気持悪い小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS !!!!
515名無しの心子知らず:04/04/12 20:39 ID:AsoB9atB
社宅に引っ越してきた(今までは借り上げ賃貸万村)。
子供たちがいっぱいで、不安だったけど「友達できそうかな・・」と思って
幼稚園も皆と同じ所へ。
送迎は一緒にする(すぐ近くなので皆徒歩で)のだけど、すごーーくディープ
な関係そうでなかなか会話にも入れない。
朝の挨拶も「おはよう」ではなく「昨日はどうもーー」みたいな感じ・・・。
私の子供も社交的では全くないので、子供の輪にも入れない。
もうこの歳(30ちょっと前)、友達の作り方忘れちゃったよ・・。

朝からお昼近く、お昼を食べたら外に出て18時過ぎまで喋ったり遊んだり。
共有スペースに置いてある自転車やスコップなどの遊び道具は名前が書いて
あっても無視して誰でも使う。
これは普通ですか?
きっと仲が良かったら許せてしまうのだろうけど、すごく孤独な今とても
イライラしてしまいます。

今日、子供の三輪車のプラ部分が割れていたのと、土曜日に買ったばかり
の自転車を乗り回されている所を見てしまって、腹が立って外に出ません
でした。
駄目だ、私ちょっと疲れているかもしれない。
516名無しの心子知らず:04/04/12 21:06 ID:n0qj9NW+
自転車には鍵つける!!!!
これしかない!
なんだか
すっごく嫌ーーーーーー
そんな社宅辛いよね・・・。
517名無しの心子知らず:04/04/12 21:08 ID:fogIri34
>515
普通じゃないです。人の物を使うなんて・・・
スコップならまだしも、他人の自転車や三輪車を使うのは
いけないと思います。壊れたら、弁償してくれるの?
私は、社宅や集合住宅で暮らしたことないから分からないけど
そんなものなのかな?
それにしても、皆さん暇なんですね。。。
外に出るのは親も一緒ですよね?
そんなに暇な人羨ましい。
三輪車、自転車チェーンの鍵かけて置いてみたら?

518名無しの心子知らず:04/04/12 21:27 ID:YgcFl7UH
>515
逆にそういうのがすきな人もいるんだろうね。気兼ねしない、
昔の長屋みたいな生活。
まず、私物は共有スペースに置きっぱなしにしない。
使わない時は自分の手元に置いてしっかり管理。持って
いかれそうになったら「ごめん、すぐ使うから貸してあげ
られないの」とにっこり、だな。
育児サークルみたいな感じで、いつも貸し借りしてるなら、
もしかしたら、そこれはそれが普通かも。
519名無しの心子知らず:04/04/12 21:31 ID:HS0CRI6S
社宅って、そんなもんですよ。
最初は「ええ?!」って思うけど、
年月経つうちに慣れっこになってしまいます。
と言うか、借りた後の始末(きちんと持ち主にお礼を言って返す)も
してくれないようなら、ちょっとすごいかも、だけど。
どうしても使われたくないのなら、自転車には鍵をかける。
三輪車なら、自宅の玄関内(狭いよね〜w)に、置いておく。
スコップ類は、「貸して」も言ってくれないの?
でも、借りた後にお礼くらい言って、片付けてくれるなら、
気持ちよく貸してあげて、自分の子が使いたいと言ったら、
「○○(自分の子)が使いたいみたいだから、返してね。」
って言っていいと思うよ。
社宅は習うより慣れろ、ですよw

520名無しの心子知らず:04/04/12 21:33 ID:sX0646S7
共有部分に置いてある自転車をみんなで自由に使うところって
わりとあるみたいですよ。
うちの近所の団地も、小さい子用の車の形の乗り物とか、
三輪車とか自転車とか、ポイっと置いてあって誰でも乗っていいみたい。

そういう文化のところで、これみよがしに鍵をかけておいたら
いろいろ言われちゃうんじゃないでしょうか。
乗られたくなかったら、面倒でも自宅のドア前or玄関内に
置いておくしかないでしょう。
521名無しの心子知らず:04/04/12 21:57 ID:fogIri34
共有するとこに新品の物置けないね。
522名無しの心子知らず:04/04/12 22:13 ID:B2Dvjlsz
>>521
もう子供たちの餌食
うちのマンション、一階住人は悲惨です
隣の社宅からくる餓鬼にめちゃくちゃにされてる
日曜に理事会召集かかった・・・・・多分議題は隣対策(鬱

新品のオモチャは勿論ですが
小梨家庭の新品の折りたたみ自転車(バカ高いやつ)
ほんの少し外に出したら、持ち主より先に乗り回されてた
523名無しの心子知らず:04/04/12 22:16 ID:AsoB9atB
515です。ありがとう。
三輪車も自転車も先週子供たちがおじいちゃんに買ってもらった物だったので・・・。
社宅だし、幼稚園の関係もあるから鍵をかける訳にもいかず。これは諦めるしかな
いのでしょうね。
仲良くなったら「まぁいいか」っていう感じに思えるようになるのかな。
スコップ等はキャラ物だった為人気があったのか、もうどこにいったのかさえ
分かりません(玄関前においておいたのに)。
エレベーターもないので玄関まで持っていくのもかなりキツイです。
先日はちょっと荷物を部屋に持っていくために10分弱置きっぱなしにしたベビー
カーにも2歳くらいの子が土足で上っていて(親は放置)・・・。
引越してきてすごく寂しいんです、今。
今日はその自転車・三輪車にショックを受けてしまいましたが、この位でヘコんでい
たら子供にも申し訳ないとか、自分もずっと寂しいままなのか、などと馬鹿みた
いに考えてしまいました。
524名無しの心子知らず:04/04/12 23:25 ID:RFTFKPfM
ちょっとコワイご近所ママさん。。。
2歳の娘がいて、マンションの同じフロアにやっぱり2ヶ月違いの女の子
がいるママがいます。今までたまたまほとんど顔を合わせる機会がなかった
んだけど、暖かくなってきて私が公園に行きだしたら「公園誘ってください」
って言われるようになりました。
挨拶程度だろうと思って特に誘ったことないんだけど、むこうはしびれを
切らしたみたいで私達の足音を聞きつけて自分達も家から出てくるように
なりました。で、一緒に公園で遊ぶんだけど、とにかく、私達親子に
ひっつきっぱなし。
うちのコが犬をみかけてそっちに走ると、私もそっちに走る。
すると、そのママは素直遊びをしてた娘をムリヤリ抱き上げて、私達
親子のことを追いかける。。。みたいな感じです。
別に派閥のある公園じゃないのに、たぶん、自分たちだけで遊ぶのが
寂しいのか不安なのか。ちょっとウザいので最近公園行ってません。
同じフロアーなのでムゲにもできないし、深い付き合いもしたくない感じ。
ここには書ききれないくらいウザい行動をとります。
ただのさみしがりなのでしょうか?そのママは実家も近いし、生まれ育った
場所らしいのに、友達がいないんだって。
525名無しの心子知らず:04/04/12 23:53 ID:Xk43jc7l
>524
それはうざい。大変だね。
しかし、実家近いし、生まれ育った場所だから友達いないといけないの?
中学や高校から市外へ行ってたり、学生時代の友達は皆遠くへ嫁いだりしてるかもしれないじゃん。
526名無しの心子知らず:04/04/13 00:21 ID:nJVH5i4J
>そりゃ子供達可愛そうだわ。
傷ついたらショック受けるよ。
うちの二男にも入学祝いで新しい自転車買って、
自分でこけて前の籠が少し傷付いたの。
自分でやったものでもショック受けてたよ。
他人にやられたんじゃ、いい気持ちはしないよね。
よその子も新しい自転車だと乗りたがるだろうしね・・・
紙貼って、さわるな。とも書けないし・・・難しい
527名無しの心子知らず:04/04/13 00:49 ID:yoN8x0Ni
ママ友でプレゼント魔と言えるほどの人がいて、しょっちゅう何かしらくれる。
私は「いいよーそんなの悪いよ」って断るか「お金払うよ」って言うんだけど
「いいのよいいのよ!」って。
あんまり断ると逆に悪いかなとも思う。
要らない物をくれるとかじゃなくて、わざわざ買ったものをくれる。
ほとんど子供のもので、お菓子、ジュース、タオル、靴下、ノート、マスコット、シールとか。
100円から千円くらいのものを、しょっちゅう。
最初はいちいちお返ししてたけど
いいよーそんなつもりじゃないのよって激しく拒否られる。
(それでも押しつけるようにして渡してたが)
だけどお返しのお返しとか言って更にエスカレートしちゃうし
経済的にちょっと困るんでお返しはやめたんだけど、相変わらず
「○○に行ったら可愛いのがあったんで、あなたんちのぶんも買ってきたわ」
って言って何かしらくれる。
ちなみにその人は明るくて気さくで性格も良く、友達が多いタイプです。
私以外にも時々プレゼント攻撃を受けてる人何人かいる様子。
(でも多分私が一番多く貰ってると思う)
こういうの、どう対応していいのやらわかんないです。
528524:04/04/13 01:28 ID:wbQwNTb5
失礼しました。
「素直遊び」じゃなくて「砂遊び」でした。
>525
別に地元だからっていなくてもいいんだけど、そのママさんが
「友達いないんです」を連発するもんだから、子供が生まれれば
それなりに友達ができたりするのに、ましてや地元だったら
昔からの友達が1人か2人はいてもいいんじゃ?って思ったもんで。
529名無しの心子知らず:04/04/13 01:35 ID:rPg4QOSY
>別に地元だからっていなくてもいいんだけど(中略)地元だったら
>昔からの友達が1人か2人はいてもいいんじゃ?

思い切り矛盾してるよ・・・
530名無しの心子知らず:04/04/13 01:41 ID:yF65ulKf
>>529
絶対にいなきゃいけないという意味ではないけど
524の常識には、一人や二人いるんじゃないかな〜というのがあったから
地元育ちなのに、友達いないんだと言いたいのでは?

で、本音は、そういう性格だから地元育ちなのに、友達できないのねという
レスを期待している・・・・・・んなわけはないかw

多分、ママ友っていうのを作ろうと必死なんだよ
育児に関係ない友達はいるけど、公園デビューに必死なのかも
そういう人は、集団の中に放り込むのが一番だけど
524さんが、そういう集団に所属するタイプじゃなかったから
金魚の糞になるしかないんだよ
幼稚園とか行き出せば変化があるかもしれないからガンガレ

531名無しの心子知らず:04/04/13 01:52 ID:1JMbTE2R
みんな大変な人多いね
クラスに一人、嫌なママが居るぐらい、ちいせ〜!って気がしてきたよ。
あしたの保護者会、がんばる。
みんなもがんばって!!!!
532名無しの心子知らず:04/04/13 02:36 ID:GwY1tQjn
>527
そういうの、イヤだと思い始めると、すごく負担だよね。
相手はあなたがそんなに負担に思っているなんて、
これっぽっちも思っていないんだよね。
自分がプレゼントしたい気持ちが最優先で、自分だけで完結してる。
他に嫌なところがなければ、貰いっぱなしでほうっておけば?
あんまり有り難がらないで、貰ってあげるのもボランティアと思ってw。

私の知ってるプレゼントママンは、
始めは性格良くて明るくて友達多い人と思ったけど
実は自分万歳「私を見て!私に賛同して!」タイプで
距離をとろうとすると「私を否定しないで!」攻撃がものすごかった。
小さなプレゼントが何百dにも感じて、全部捨てたわ。
533名無しの心子知らず:04/04/13 02:57 ID:eT8Kkv+M
初めて育児板スレを見ました。気晴らしにカキコします。
息子は幼稚園生活2日目だけど、親子で孤独を感じる・・
先生も仲良し?ママと立ち話に夢中で息子がバイバイと
5度近くで言っても気が付かない。大きい声で言いなさいと
言って、先生がやっと気ずいてくれたけどさっ
私が挨拶して帰ろうとしたら、私の顔も見ずに他のママさんと
話しに夢中で真横にいるのに顔も見ないからムカっとした。
毎日、持ち物で、連絡があるからと夕飯時に電話がかかってくる。
園内での息子も、人見知りが激しく一人遊びばかりしているよう。
幼稚園の近くに3年住んでいるけど離れた3年間保育園に預けて
フルタイムで働いていたので近くにママ友はいない。作る暇も
なかったから欲しいとは思わなかったけど幼稚園で長いこと
仲良く話している人達をみると、なんか ため息でるわ〜 
気が付いていないのか、どうか分からないけど
送り迎えも一緒に横に3列で、おしゃべりしながら、のろのろ
自転車乗って、道が狭いと追い越せないし、ウザイんだよ〜!!
元々 ママ友できなくてもいいやと思っているからいいんだけど、
先生が、あんなんじゃぁ息子のことが気がかりだわ。
534名無しの心子知らず:04/04/13 06:56 ID:DcJNKKFO
>>533
うーん、あなたの書き方 ちょっとイヤ。
そんなんじゃママ友どころか知り合いも出来ないかもよ。
535名無しの心子知らず:04/04/13 07:27 ID:yoN8x0Ni
>>533
先生も新しいクラスでイッパイイッパイなんだろうけど
5度も言われて気づかないのはちょっと可哀相だったね。
そういうときはあなたが大きな声で
「さようなら」って言ったら先生気づいて
お子さんにもすぐに挨拶してくれたんじゃない?

ママたちが並んでおしゃべりウザイってのは
もう女が集まるとそういうもんだって諦めるしかないような気がする。
536名無しの心子知らず:04/04/13 08:37 ID:aU+HAjo5
>>417=495
亀レスですが・・・403です
そんなことになってしまったのですね。
体調の方はどうですか?
ママ同士の嫌がらせかと思っていたらお子さんにも何かされたり影響がでているのかな。
でもお子さんは今の時期友達と遊ぶことも大事だけど
お母さんと楽しく過ごすことが出来るかどうかの方がずっと大事だから自信もって!
家でお子さんと楽しく過ごせればそれでヨシとして
あと少し、乗り切ってくださいね。
だいたい仮に子供同士遊べたとしても
そんな親の子じゃ〜一緒にいていい影響受けるとも思えないし。
遊ばなくて良かった、アッカンベくらいの気持ちで
引越し準備の方に気持ちを向けられるといいですね。
新しい土地ではいろんな柵をチャラにできることを支えに心機一転してくださいね


537名無しの心子知らず:04/04/13 09:46 ID:lqbwGac5
533さんガンガレ!うちも同じような事経験したよ。
でも5回も挨拶続けたお子さん偉いなぁwうちは2回で「ママ〜」って泣きが入ったw
幼稚園なんかの若い先生は父兄を「適当にあしらう」って出来ない人もいるしね。
新学期は先生も親も子供もそれぞれがイッパイイッパイということで、マターリと経過を見守るがよろし。
538名無しの心子知らず:04/04/13 10:11 ID:bb50b2Xp
533さんと同じかも…。
うちも、年少で入園した息子の幼稚園生活二日目にして孤独感で一杯だよ…。
先生の対応はとても感じがよく、ひとまず安心してるけれど
ママ達は既に(というか入園前からなのかも)仲良し組がまとまっていて
簡単な会話はしても、それ以上はとても入っていけない雰囲気が。
「別にあなたと親しくなるつもりはないから」っていうオーラが敏感に
感じとれちゃうんだよね。

いきなり仲間にいれてもらおうなんてもちろん思っていないし、
仕方の無いことだとわかってるけど、最初っからこんなムードじゃ
気後れしまくりです。
一匹狼でもいいや!と割り切るには早すぎるかな。
でも「その内、気の合う人がいれば…」なんて変に期待してると
結局出来なかった時に余計落ち込みそうで…。

今日は午後から保護者会があるので、2度も園を往復しなければならん。激鬱。
539名無しの心子知らず:04/04/13 10:28 ID:GGpVL0j3
>538
う〜ん。入園2日目で孤独感を感じるのは早すぎるかも。

仲良しママ達って、上の子がいて既に一緒に園生活してたり
公園ママ同士で同じ幼稚園に入れたりしてる人たちだと思うけど
全てがグループ化してるわけじゃないよ。
上の子がいる人達って新学期は「役員どーする?」とかの
画策に動いてる時期だから、新人さんとまったりお話できなかったりするし。
これから保護者会、茶話会、遠足っていろいろ顔を合わせているうちに
なんとなく一緒にいる人が出来てくるよ。
あと、手っ取り早く仲間に入りたいなら役員まではいかなくても
何か係を引き受けちゃうことかな?
肩の力抜いて、にっこりしてれば大丈夫!がんがれ〜。
540名無しの心子知らず:04/04/13 10:32 ID:RRsybEgK
私も538さんと全く同じ気持ちです。同じ園なら良かったねー、
なんて。頑張るとそれはそれでボロが出そうだし、539のアドバイス
のように自然ににっこり(これができない顔なのよね・・・)
やってみます。2chで励まされてるわぁ。
541533:04/04/13 10:36 ID:sCuKnX3V
>>537さん、レスありがとうございます。
保育園の初めの頃と、先生の対応なども比べてしまってました。
7ヶ月〜3歳10ヶ月まで通わせていたので、保育園ママは みんな
仕事しているので忙しい為か、それなりに、あっさりとした感じで
「おはようございます!」「さよなら!」って感じで教室で合うと
声をかけあうのが当たり前だったんですが、幼稚園では、皆さん自分の
お子さんに気をとられて、同じクラスのママ同士でも知り合い以外は
ママ同士、誰も挨拶し合わない感じなんです。(親子遠足が来月あるから
今の緊張関係も緩和されるかな)
家の近くに、お友達を作ってあげたいなーとか、お受験を少し考えて幼稚園に
入れたので入れたことは後悔しないけど、先生達が若いので大丈夫かな〜と
いう気持ちですが、もう任せるしかないですね。

542名無しの心子知らず:04/04/13 11:09 ID:xot40UG2
新人さん・・・・?
543名無しの心子知らず:04/04/13 11:23 ID:GwY1tQjn
初めて育児スレみたって言ってた氏ね。
気晴らしカキコ出汁ね。
544名無しの心子知らず:04/04/13 12:11 ID:xot40UG2
いやそうじゃなくて>>539の中に出てくる
>新人さん
って何かな?と思って。
545名無しの心子知らず:04/04/13 13:00 ID:VcVvwBk3
サークルのことなんですが、書いていいですか?
子供が幼稚園に入ったので卒サークルしたママがいまだにサークルに来るってどう?
よほど家では暇なんだろうか? サークル依存症なんだろうか?
その人達が大きな顔してグループになってたりするから、新規入会者が怯えてる
んだよねぇ。
マジで神経疑うよ。
546名無しの心知らず:04/04/13 15:12 ID:435FVLC0
>>545
育児サークルに子供なしでママだけ来るって事?
主催側に言ってみるべし。
それとも、だれでも来いの大雑把なサークル?
ウチの児童館のサークルは、ちゃんと名簿があって
それ以外は立ち入り禁止だったよ。
547名無しの心子知らず:04/04/13 15:44 ID:dzFVP+hz
習い事で知り合った親子で出かけよう!ってなった。
目的地は集合場所から30分くらい。
それほど大した距離でもないと思っていたのに
運転の出来ないAさんが
「私が運転できたら車出すんだけど、ゴメンネ〜」
まるで誰か車運転できる人出してくれる?って感じに。
Bさんが
「・・私出そうか・・?」って言ったけど
一台じゃ足りないし、私は出したくなかったから
「え〜いいよ、たまには電車の旅もいいんじゃない?男の子は電車好きだし」
って言ったら他の人も「そうだね、電車でいいよ〜」って言った。
でも帰りに子供たちが疲れてきたら
「ほんっと、こういうときに車の運転できたらなあ〜って思うわぁ」とか言い出してむっとした。

他にも自分のうちには何一つ道具がないのに
「みんなでバーべキュウしたら子供たち喜ぶんじゃない?」(道具を持っている人をちらり)
って提案したり図々しい。
他の人はあっさりしてるから親子ぐるみの付き合いも苦痛じゃないのだけど
Aさんだけは苦手。

548名無しの心子知らず:04/04/13 15:59 ID:VcVvwBk3
>546
子供は幼稚園に入園したんで、ママだけ来るんです。
こんな事は今回が初めてだと思います。
困ったことに主催者と仲良しなんですよ・・・。
549名無しの心子知らず:04/04/13 16:49 ID:GWGa9mkQ
>>548
昔の彼氏が大学を卒業してもいつまでもサークルの部室に
出入りしてたの思い出したよ。
きっと新しい世界(そのサークルの外)に自分の居場所が
見つかってないんでしょうね。
550名無しの心子知らず:04/04/13 17:21 ID:j0puWPQf
>547
いるいる。そういうあつかましいヤシ。
ほんと、ドあたまくるよね。

「○○焼きパーティーをしよう!」
といいつつ、
「え〜。私の家でしてもいいけどぉ…」
嫌なら提案するなよ。

もちろんフェードアウト。
声かけてくるなよ。
551名無しの心子知らず:04/04/13 17:33 ID:elsReeAz
幼児教室に通い始めた。
私以外のママさんは全てお友達と2人連れ。
早くもポツーンの予感…。
娘が主役、私は付き添いって分かっているけどサミスィ。
552名無しの心子知らず:04/04/13 19:39 ID:0afzbm9j
来週、入園初めての保護者会があります。
ママ友欲しいけどあまりガツガツ、キョロキョロしてると引かれますよね?
かと言って自然に振る舞うと無口になる私。あー、ダメダコリャ
553名無しの心子知らず:04/04/13 20:28 ID:GoYb2ibP
2歳の子供を持つ親同士6人が何となくグループになってる。
そのうち3人が遠くの公園に遊びに行ったらしい。
その事を行ってないママさんから聞いた。
(そのママにはお誘いあったけど、都合で行けなかったらしい)
もう一人は誘われたんだろうか・・
それとも私だけ誘われなかった?
つまらない事と思いつつ、ちょっと鬱。
554名無しの心子知らず:04/04/13 21:16 ID:RXai7U9I
>>553
私も同じような状態・・・
今朝みんなでお茶したんだけど話の内容が私だけさっぱり。
どうもみんなで結構遊んでるみたい。
その楽しそうな話に素直に「何?何?」って入っていけなくて
自分の大人気なさと寂しさの板ばさみでした。
本当にその場は辛かったよ〜
555名無しの心子知らず:04/04/13 21:28 ID:VpzDn5uo
ウチはスイミング通い始めたんだけど、よく見ると
幼稚園のお友達同士で来てる人が多い。
更衣室、見学中グループ同士でかたまってうるさい。
ウチは保育園だしお友達はなし。
1人でお茶したり用事したりしてその場にあまり
居ないようにしてるけど〜
週1のスイミングでこれだけ孤独感感じるぐらいだから
幼稚園ママは大変だな〜



556名無しの心子知らず:04/04/13 21:28 ID:GWGa9mkQ
>>553>>554
気持ちすごく分かる。別にいつもグループでいないとダメ!
とかでなく、なんで自分は誘われなかったんだろうっていうのが
気になるんだよね。

公園で会ってみんなでいる時はそんな話(今度○○で遊ぼうとか)
全くしてないのに数日後の公園では出かけた話題がでてる。

メールとかで約束してるのかな?
557名無しの心子知らず:04/04/13 21:40 ID:RXai7U9I
やっぱりメールなのかなぁ?

こういう(自分抜きで出掛けてた)話になった時
皆さんはどうしてるの?
私は情けないけど、声すら掛けれなかったよ。

>>555
私もスイミングに連れて行ってるけど
やっぱり一人でお茶してますよ〜。
どこも変らないね。
558名無しの心子知らず:04/04/13 21:53 ID:CWN71xJs
私はそのままの付合いでイイ(自分抜きの時アリでも)、
なおかつその人達も気にしてない様子なら別クチで
遊んだ時の話もふんふんって感じでニコニコして聞いてる。もし
別クチの現場に出会ったら、出来ればとぼけて明るく声かけるかな。

でもその中に私のこと邪魔にしてる空気があったら
その場はふんふん、ってしておいてその後に機会を見て
遠ざかるようにしたいな。
559名無しの心子知らず:04/04/14 00:34 ID:Ap/jMcgK
私のまわりも公園などで会う3才児のお母さんの人数が多すぎて、
かえって個人的に遊びにくい。
>553,554みたいなことがイヤで、自分の家にも遊びに来てって言えない。
(全員呼べるほど広くない)

呼ばれたら参加させて貰うけど、自分の参加していない回が会っても
何にも思わないようにする、で過ごしてます。
560名無しの心子知らず:04/04/14 01:22 ID:j+t8ekRs
age
561名無しの心子知らず:04/04/14 01:34 ID:ywElcCdG
子供はまだ4ヶ月ですが、日中の散歩を兼ねた買い物以外、
外出することがほとんどありません。
土・日は主人は自分の遊びに出かけてしまい、主人が休みだからといって
どこかに出かけるわけでもありません。
ご近所に赤ちゃんや小さい子供のいるご家族もいないので
ママ友なんて夢のまた夢(>_<)
どこか2ちゃん以外でママ達が集うHPでオススメがあれば教えて下さい<(_ _)>
562名無しの心子知らず:04/04/14 01:37 ID:+GIhTw6Z
公園に通い始めたばかりです。(まだ一度行っただけです)

初日は近所の方(外で会った時に立ち話する程度)にお願いして、
その方が公園に行く時に声をかけてもらい、一緒に行ったので
心強かったのですが、次もお願いしていいものが悩んでいます。

やはり2回もお願いするのは相手の方からするとうっとうしいものでしょうか…?

その近所の方は公園では私とはたまーにおしゃべりする程度で、
いつもの仲良しメンバーでおしゃべりしていました。

私はおしゃべりの輪に入れなくても、知り合いが同じ公園にいるっていうだけで
安心できるので、できたらまた一緒に行きたいのですが、
向こうからは声をかけてくれないので、どうしたらいいのか悩んでいます。
563名無しの心子知らず:04/04/14 02:00 ID:CIT1+Rl3
>561
ごめんね、私は知らないけど、
「親切な人が教えてくれるかも」スレなら、沢山レスが付きそうよ。

>562
向こうも、誘っていいものやら、悪いものやら、良くわかんない関係かも
>外で会った時に立ち話する程度 。
一緒に公園に行くほうが安心なら、何度かお願いしてもいいと思う。
そして、その何度かで、相手がどういう風に感じているかわかるだろうから、
それからまた、考えたらいいんじゃないかしら。
564名無しの心子知らず:04/04/14 02:26 ID:ywElcCdG
>>561です。
ありがとうございます。逝ってきます(^-^)/
565名無しの心子知らず:04/04/14 04:36 ID:bnPSQcg0
>562
私はそんな風に思われると重荷なタイプ。
2人目なので、下の子のママ友達のデビューに付き合ってるんだけど、
誘わなかったときが気になってしかたないので、2回目からは
「うちは○曜日の午前中にはだいたいいるから、会えるとイイね」
って言ってる。
そしてその曜日には頑張って行って、知り合いがいればどんどん紹介して、
顔見知りを増やしてあげる、けど、個人的に深くは付き合わない。
562サンも「いつ頃いるの?会ったらヨロシク」くらいのノリで聞いてみれば?
566名無しの心子知らず:04/04/14 05:41 ID:92iHE4P4
562みたいな他力本願な人って苦手。
誰だって出来上がったグループがいる所に行くのは勇気いるよ。
でも、それを頑張って行くから度胸がつくってもんだ。
児童館とか行ってみたら? 結構自分一人で来て、苦手そうだけど
一生懸命話しかけてる人いるよ。
567名無しの心子知らず:04/04/14 07:10 ID:u9nKzQ/n
私は、立ち話程度の関係の人に「公園に誘ってください」って
お願いする方が、一人で初めての公園行くよりも何倍も
度胸がいるが…人それぞれだね。
568名無しの心子知らず:04/04/14 08:06 ID:9xxWoNjx
人によって違うだろうけど、
私は公園に行くのにわざわざ誘い合うっていう付き合いが苦手なので
562みたいに声を掛けられたら
一度はよくても、二度目となると「あの人とは距離おいたほうがいいかな」と思うタイプ。
公園くらい1人でさら〜っと行けないんじゃ
この先どんなことで当てにされちゃうか・・って重たく感じる。
569名無しの心子知らず:04/04/14 08:24 ID:Mjn/esuS
なんで公園に知り合いがいると安心なのか考えてみたらどう?
トラブル時にかばって欲しいと思ってるなら、荷が重いかなー。
自分の友達作りのきっかけを用意して欲しいのも荷が重い。
子供がケガしたり、オムツ換えする羽目になったのに予備がない、なら
知り合いじゃなくても面倒見のいいママンが手伝ってくれるよ。
公園は苦手でも、スーパー行くのはできるんでしょ?
その途中で道草食うくらいの感じで公園行ったらどうかな。
なんか構えすぎに感じるよ。リラックス、リラックス!
570名無しの心子知らず:04/04/14 08:45 ID:rE/Dcmku
私がもし、562に誘われたら、悪いけど
「何時ぐらいに行くから、都合が合えばおいでよ〜」としかいえない。
正直、うっとおしいと思う。ごめん。
だって立ち話程度の近所の人でしょ?

要するに一緒にいく人がいる、って安心感がほしいだけなんだよね?
誘いづらいなら、「いつも何時ぐらいに行ってますか?また遊べたら
いいですね」って聞いてみて、それで相手が返事してくれたら
脈あり、濁されたら脈なし、かな。
571名無しの心子知らず:04/04/14 09:24 ID:92iHE4P4
>立ち話程度の関係の人に「公園に誘ってください」って
 お願いする方が、一人で初めての公園行くよりも何倍も
 度胸がいるが…

普通そうだよね。
「とりあえず友達一人get!」って感じなんだろうか?
その図々しさがあれば、公園や児童館なんてその場限りの人も多いんだし
気軽に行けると思うんだけど・・・
面識のある人にそれだけ図々しい事言って、噂になってるかもね。
572名無しの心子知らず:04/04/14 09:54 ID:OUwpRjnu
今年から幼稚園入園。
少人数の園を選んでバス通園にしたら、バスが一軒一軒玄関先まで
迎えに来てくれるようなところだった。
だから、幼稚園のママさん達と会う機会が全く無い。
保護者会のお知らせも今のところない。
こんなお気楽な状況だと、ますます一人でマッタリ度に拍車がかかるが、いいのだろうか?
でも、ラッキー!
573名無しの心子知らず:04/04/14 10:04 ID:gFaqB1uH
私ならば「うん、一緒に行こうよ」って言うかな〜。
3回も4回も・・・ってなると「??」となる。
でも一人で公園行ってそのご近所さんに会って「あ、こんにちは」って
話をしたほうが、仲良くなれる可能性は高いと思うよ。
お子さんと遊ぶために公園に行く、って考えてリラックスして行っておいで〜♪
574名無しの心子知らず:04/04/14 11:09 ID:6FQcERxd
>>572
うちと全くおんなじだ〜。確かに他のママン達とあう機会はないんだけど、うちは
来月親子遠足なんだよねー。それさえなきゃもっと良かったのに・・・。
575名無しの心子知らず:04/04/14 11:49 ID:rE/Dcmku
あぁぁぁぁぁぁ・・・
今最も苦手な、気分は厨房ヤンキーママンに出くわしてしまった

3歳になる子がお互いにいるんだけど、
「うちは歌を歌えないの。てゆーかぁ童謡なんて聞かせないから。」
「道端で、これはちゅーりっぷ、わかる?なんて教えてるなんて馬鹿」
「うちの子はさー(DQN自慢)」」
しかも人の話は全部「でも、うちはね・・・(DQN自慢)」とさえぎるし。

さすがに今日はギャラリーも多かったのでみんな失笑だったよ
もうDQN自慢はやめてくれ、人の家の子の悪口ばかり言わないでくれ
「あたしー、人の悪口とか言うの嫌いでー」
あんたの口から出てくるのは全部わが子マンセー以外は悪口ですが何か?

ああ、愚痴らせてもらったよ。にこにこ顔してたから顔が痛いわw
576名無しの心子知らず:04/04/14 12:37 ID:WrIYL65a
>562
公園デビューなんて言葉が生まれたせいで、新米ママさんは変に緊張しまくりだね。
ママ同士が話すきっかけを作りたいのであれば、オモチャで子供を釣るのも手かと。
初めて行った公園で、最強アイテム『屋根付き足こぎ自動車』で乗り込んだら
ものの数分で子供がわらわら集まり、遠目で見ていたママ達も釣れましたが。

仲間に入れて欲しいとか、仲良くなって下さいオーラは家に置いといて
子供と外の空気をいっぱい吸うぞ!ぐらいのノリで出かけてみたらどうだろう?
誰かと一緒じゃないと不安なのは凄く分かるけど
誰でも最初は一人で勇気出して行動するんじゃないかな。
先は長いぞ!腹の底から深呼吸して鼻から出してガンガレ!

そんなオイラは幼稚園通い6年目突入。
送迎バスも一人。親子遠足もw孤独は快感に変わった!
577名無しの心子知らず:04/04/14 12:53 ID:gFaqB1uH
私はママが釣れたとか言う人イヤ。
どうでもいいけど。
578名無しの心子知らず:04/04/14 13:03 ID:D/NGqgGG
>>417=>>495です。結局私の幼稚園バス停を変更してもらうということで自分の悩みを
解決しました。われながらヘタレな解決法だとは思うのですが、
自分と子どもの精神衛生上一番いい解決法だったと思っています。それにしても、
原因となったボスママがしれっとバス停変更の理由の探りのメールをよこしたときには
ゾッとしましたが。レス下さった皆さん、ありがとうございました!
579名無しの心子知らず:04/04/14 13:43 ID:jKcABGd2
いや578さん良い解決法だと思います。
私でもそうするかも…親子共々ストレスからも守らなきゃね。
転勤先でもあなたならきっと乗り越えられるでしょうね。
580名無しの心子知らず:04/04/14 14:06 ID:m8r9Ss6r
私の事ではないんですが、こういう人もいるんですって話で。

20代半ば、今時のお洒落が似合うママが憂鬱な顔をしている。
話を聞いて上げると、「幼稚園のママ達となじめるかどうか心配で...」と。
フムフム、そこの幼稚園はプレスクールがあるので入園前からガッチリ仲良しグループができあがっている
という話だったな...と続きを聞くと..
「とにかく、みんなあんまりお洒落な感じじゃないんですよね。もうオバサンって言う感じで!
みんなユニクロのトレーナー着てるみたいな。話も全然合わなさそうだし..住む世界が違うって感じ。」
ですと。
ハァ?
581名無しの心子知らず:04/04/14 14:10 ID:ONDOgvXJ
私も>>567と同意見
公園くらい一人で行けないのか
582名無しの心子知らず:04/04/14 14:18 ID:W3iU/Rti
>>580
でもそういう人に限って、目ざとく同じような若ママ見つけて
サッサとグループ形成すると思うなー。
心配せんでもダイジョブ。
583名無しの心子知らず:04/04/14 15:17 ID:szKU02O+
>>575
うちの園にもヤンキーママいますよ。
やっぱり我が子、旦那、自分マンセーって感じです。
でも、周りは失笑どころか「さすが〜!」と持ち上げてます。
そのDQNママ、園の他のママの顔について悪く言うんですよー・・・
ほとんど「ブス」としか聞いた事ないですけど。
そういう話をげらげら笑って聞いてるママ友とも距離が今できつつあります。

584名無しの心子知らず:04/04/14 15:19 ID:IELIJiOf
車でちょっと離れた公園にいった。
そしたら一組の親子がいた
(ママ&2〜3歳の女の子&女のベビタンinベビーカー)
ママと目が合っってしまったのでこんにちは〜と挨拶してみたら
さりげなく会話ができて
こんなママさんになりたいなーと思った。
公園で出会ったママとはこうやって何気なく会話していけばいいのかと
本当に参考になったよ。
ドキドキして目線も合わせないようにしていた私だが
目から鱗がとれた気分。
585名無しの心子知らず:04/04/14 15:24 ID:rE/Dcmku
>583

アウトローというか、人と違ったことをする、ということが
すばらしいと勘違いしてないか?と突っ込みたくなるんだよね。
私の知り合いのそのヤンキーママンは、1人ターゲットがいて
何かの話につけそのターゲットのことを話すんですよ。
でも、ターゲットさんは公園で見たことないひとなので、
もしかしたら脳内ターゲット!?

さすがに今日は、みんなから失笑がこぼれたってことは
みんなも聞きたくなかった、ってことだろうなぁ。
おかあさんといっしょを見て何が悪いと小一時間w
586名無しの心子知らず:04/04/14 15:34 ID:Vkd2KvBG
2歳の女の子がいるママ同士で仲良くしてる人がいるんだけど、
小学校をお受験させる予定とのこと。
そのために幼稚園も受験に強い遠めのところに入れるらしいんだけど、
自分だけ遠くの幼稚園に入れることであれこれ詮索されるのがイヤ
だから、近所ではあんまり友達作りたくないそうな。
私は転勤族で多分1年以内には転勤なので、私にだけ打ち明けてきた。
だから、わりと仲良くしてるママたちが5、6人いて、あちこち
誘ってくれるんだけど、そのママは個人的に私のことを
誘い出してそっちには行かせないようにします。
子供がまだ2歳なのにそんなにいろいろ先のこと考えるものなの?
587名無しの心子知らず:04/04/14 16:18 ID:D/NGqgGG
>>586
で、入園してその園ののママ友ができると>>586さんのことを何の躊躇もなく
切り捨ててしまいそうな予感がするのですが、その方。
588名無しの心子知らず:04/04/14 16:32 ID:u9nKzQ/n
>>587
おお、私も今まさにそうレスしようと思っていたよ。
ほどほどのお付き合いがよろしいかと。
589名無しの心子知らず:04/04/14 17:13 ID:InOU5ymW
でも、1年以内に転勤しちゃうなら
割り切ってそのママとつきあっておくのも手かも
受験に失敗したら、向こうのほうが困るわけだし
590名無しの心子知らず:04/04/14 17:14 ID:LyBkafIS
初めて幼児教室に行ってきました。
これから1年間やっていけるのか不安。
まわりは知り合いだらけだよー。
591名無しの心子知らず:04/04/14 17:17 ID:Se9sFNq8
子供のスイミングに行ったら、隣に園で同じクラスの方々が!
今年から入園したので皆さんの顔はわからないのですが、
会話の内容からわかってしまいました。
仲よさそうなお母さん方は当然私のことはわからない様子。
(一応保護者会で自己紹介はしたけど)
わたしの胸には爆睡中の息子が……。
どうしよう!どうしたら?声かけたほうがいいよね?
と思ってたらほっぺたがすごい勢いで痙攣しはじめました。
なんか、大丈夫かな、自分。
息子がぐずりだしたのを機に声をかけず、退席しました。
気づいたお母さんがいたら感じ悪いよね、こんな私。
うえ〜ん。
592名無しの心子知らず:04/04/14 17:32 ID:gFaqB1uH
大丈夫だよぉ〜591さん。
次のスイミングで一緒になったら「こんにちは〜」って言えるよ。
自然に声掛けられないようなタイミングの時は声掛けないほうがいいよ。
(私の経験から)緊張しちゃって訳わかんなくなるから。
593名無しの心子知らず:04/04/14 17:37 ID:Mjn/esuS
>>591
泣くな。ダイジョブ!
そのママンたちもおしゃべりに花咲いてたんでしょ?
気にしてないと思うよ。
目があったら「こんにちわ」でいいと思う。
それか幼稚園で「こんにちわ。もしかしてプール一緒ですか?」かな。
段々でいいんだよ。
594名無しの心子知らず:04/04/14 17:39 ID:Mjn/esuS
こんにちは、でした。
だめぽ・・・
595名無しの心子知らず:04/04/14 17:57 ID:LGRutl37
>586
いやいや、私の元ママ友なんて
子がまだハイハイの時期に「同じ幼稚園に行かせようよ」と
そりゃもう激しくプッシュしてきたよー。
そこはかなり厳しいお勉強系の幼稚園で、
自分だけ教育ママ扱いされるのがイヤだったみたいだけど。
お受験考える人は、先、先って考えるよね。
ま、他のお友達とのバランスをみながら
適当に付き合えばよいのでは。
596名無しの心子知らず:04/04/14 18:07 ID:87FOinDZ
ママ友付き合いメチャメチャ不安です!
元々女同士のあの独特な雰囲気(特に集団の。ワカル?)が苦手だったけど、
結婚して引っ越したから近所に友達いないし、同じマンションに同じくらいの
年の子供もいるけど、近所づきあい面倒だから挨拶くらいしかしてない。
でも来年子供は幼稚園だから、イヤでもママ付き合いが始まると思うと・・・
やっぱり付き合わないと子供がイジメられたりとかするのかなぁ・・・。
お誘い断ったりしたら仲間はずれにされるのもなんかイヤだし。
もう、今からブルーなんだけど・・・。
597名無しの心子知らず:04/04/14 18:25 ID:PSunl692
>元々女同士のあの独特な雰囲気(特に集団の。ワカル?)

ワカンナイです。
私も不安だよ〜。わからないような自分で大丈夫かな。
598名無しの心子知らず:04/04/14 18:46 ID:KuRUbuKd
1歳半のママです。
3、4歳くらいの女の子で、いつも「ダメダメ」言ってオモチャをさわらせてくれない子が近所にいます。
最初は「さわってゴメンね〜」って優しく謝ってたんだけど、だんだん腹が立ってきて、とうとう今日は心の中でキレてしまいました。
たぶん顔と態度にあらわれてたと思う・・・。
で、そのあとうちの子を鉄棒で遊ばせてたんだけど、その子が「私もした〜い♪」って近づいてきたから「お母さんにしてもらいなよ」って冷たくあしらってしまいました。
いつもダメダメ言ってイジワルなくせに、都合のいい時だけ近づいてくるんじゃない!って気持ちです。
大人げないですよね・・・
599名無しの心子知らず:04/04/14 18:53 ID:LCNkGv4/
>>598
よしよし・・明日は良い日だといいね
600名無しの心子知らず:04/04/14 18:58 ID:KuRUbuKd
ママ友関係苦手スレなので付け加えると、その子のママは遠くでおしゃべりしてたり「貸してあげて〜」とたまに言ってくれたりはしますが・・・
他の子が「あの子はイジワルだけど、文句言ったらダメなんだって」って言ってたところから、もしかしたらその子のママはボスママなのかもしれません・・・明日からハブにされるかな〜
601名無しの心子知らず:04/04/14 19:03 ID:87FOinDZ
>>597
う〜んと、なんて言うかサア、私たち仲間よね!みたいな妙ににこやかな
集団っているじゃない? やたら相手を褒めて自分を卑下しあって、そこに
いない人のことはメチャクチャ言ってる・・・ってカンジの。
そうゆう雰囲気のことなんだけど・・・。

あ、でも全ての女同士がそうだって言ってる訳じゃないからね。
602名無しの心子知らず:04/04/14 19:37 ID:IELIJiOf
>>596
大丈夫だよ。
たぶんママ友すらできないから。
挨拶程度なら
特に誘われることもないし
付き合わなきゃいけないこともないんじゃないですか?
603597:04/04/14 19:59 ID:PSunl692
>>601
>私たち仲間よね!みたいな妙ににこやかな
>集団っているじゃない? やたら相手を褒めて自分を卑下しあって、

このへんまではわかる。
気を使ってるんだよね。まだまだ気のおけない関係になってないと言うか。
そこにいない人のことをメチャメチャに言う人もいないので、
今のところママ友には恵まれたなかなーと、思ってます。
子供8ヶ月。妊娠中に知り合った人と家を行き来する関係のみ。
公園デビューが不安。ご近所さん、どんな人だろ。
604名無しの心子知らず:04/04/14 20:04 ID:hFJ2AgyV
562を読んで思い出してしまった。
近所にやっぱり一人でサークルに行けないと言うママ友がいた。
元々育児が大嫌いな人でサークルも行ったことが無いのに
文句ばかり、、
私が楽しく行ってるのを見て急に入りたいと言ってきた。
それはいいんだけど、行きも帰りも同行したがる。
朝電話がかかってきて「支度出来たから今から行くけど」
帰りも私が自分の子の様子に合わせて帰り支度を始めると
一緒になってそそくさと支度を始める。
サークルでは自分の子(2歳女児)は完全放置。
あちこちのお母さんを捕まえては世間話ばかり。
他のお母さんがその子の世話をしたり掃除に回ってる。
一緒に帰ると話をしてた人たちの悪口が帰路延々と続く。
で、2ヵ月後の今、そのサークルのボス気取りです。
605名無しの心子知らず:04/04/14 20:07 ID:W/Jqrf/c
松下クリニックの松下真理先生、かわいい
606名無しの心子知らず:04/04/14 20:31 ID:Cq9rkQOD
>>601
私も雑誌とかでいろいろ書かれてるから
公園行ったりするのにビクビクもんだったけど、
絵に描いたように無視したり、陰口たたいたりする
ママってそうそういないと思うよ。
親友!とかなるのは難しいけど、あんまり偏見持たないほうが
いいと思いました。
607小児性愛者弐編死ね ◆1/pQhEPm6g :04/04/14 20:32 ID:/rvbo+c1
●小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS

[弐編 にへん 二編 2篇 ニヘン 男児 女児 裸体 性器 愛好者 ペド メガビ メガ]

女児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第1位 こども大好き板
http://www.megabbs.com/Baby/index.html

男児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第2位少年愛板
http://www.megabbs.com/boylove/index.html

◆弐ch編者は他人を装い自分の掲示板で他板サイト潰しの荒らしのし放題!!!
◇毎日子供の裸の写真をうぷしている人間が数々の犯罪掲示板 MEGABBS!!!
◆小児性愛者の弐編は名無しで潜伏し少年や少女の裸や性器を愉しんでいる。!!!
◇気持悪い小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS !!!!
608名無しの心子知らず:04/04/14 20:34 ID:+GIhTw6Z
562です。
たくさんのご意見ありがとうございました!

私は学生時代から女友達とつるんでいたタイプなので、
知り合いのいない土地に引っ越してきたばかりで、ワイワイ盛り上がっている
ママグループの中に入っていくのはかなり勇気がいります。

でも、もう近所に方に頼むのはやめようと思いました。
相手の方に負担に思われてしまうのはやはりつらいですから…。

最初に行った時に、みなさんからは「ズーズーしい女!」と
思われてしまうと思いますが、その方の仲良しのお友達に
子供だけでも紹介してもらえるかな…なんて少し期待していたんです。

でも、そういうことは一切なく、自分たちは自分たちの仲間と楽しむという
感じだったので、もしかしたら重荷に感じていたのかも…と心配で
こちらに相談させてもらったのです。

「大丈夫だよ!」という意見がとても少なかったのはショックでしたが、
とても参考になりました。

怖いですが、次回行く時は子供と2人で行ってみます。
ありがとうございました。
609名無しの心子知らず:04/04/14 20:46 ID:5vd5j4Wg
>606
だよね。
学校、職場で人間関係普通にやれてた人なら
全然怖がることないと思うんだけど。
まあたまに地雷のようなママンもいるんだけど
そういうのって運だからね。
610名無しの心子知らず:04/04/14 20:47 ID:OYXLnu2z
幼稚園に入園させたばかりでママ友がまだいないのですが
帰りに近くの公園で同じクラスの子たちが遊んでいるところに
親子で入ってさり気なく遊んでいました。何気ない会話はできるのですが
そこにいたみんなグループになっていたみたいで、ちょっとした会話(カバン作成
の話とか)に入ってもこちらのことは目もみてくれず(まあ当たり前かもしれないけど)
仲間同士で盛り上がって私は引くに引けずニコニコ聞いたり笑ったりしていました。
みんながそろそろ帰ろうとなったとき、子どもが一緒に遊んでいた子に向かって
「バイバイ」をしたのですが気づいてもらえず、私もいっしょに声を出しても
誰も気づかないまま帰って行ってしまいました。
こんな調子で知り合い出来るのかなとちょっと不安です。
611名無しの心子知らず:04/04/14 20:56 ID:rE/Dcmku
>562

あのさ・・・
「大丈夫だよ!」という意見がとても少なかったのがショックでしたが、って
背中押してもらいたいだけなら2ちゃん来ないほうがいいよ
612名無しの心子知らず:04/04/14 20:57 ID:rE/Dcmku
しまった、全部書く前に送信しちまったw

他人に期待なんかしないで、自分で普通に公園で
出会った人に「こんにちわ!何歳ぐらいなんですか?」
って自然にいえるようになれば、公園だって怖いとこじゃないんだし。

他力本願はやめれ。
それ、くせになると仲良くなった人からも見放される場合あるよ
613名無しの心子知らず:04/04/14 21:05 ID:tvxXc0c1
>610
いろんな人がいるから、あまり気にしないほうがいいよ。
たまたま、おしゃべりに夢中で気がつかず帰ってしまったのかも?
私も子供が保育園の時は、ほとんど喋らずむしろ苦手タイプの人がいたけど
ちょっとしたきっかけで話すようになり、卒園して小学校変わっても
時々会ってランチする仲になりました。
私は仲良くなるまでに時間がかかるタイプ。
知りあって2年位して凄く親しくなったり・・・
まだまだ、入園したばかり、これからいろんなママ友できるよ
614小児性愛者弐編死ね ◆1/pQhEPm6g :04/04/14 21:06 ID:9uq8t6NP
●小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS

[弐編 にへん 二編 2篇 ニヘン 男児 女児 裸体 性器 愛好者 ペド メガビ メガ]

女児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第1位 こども大好き板
http://www.megabbs.com/Baby/index.html

男児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第2位少年愛板
http://www.megabbs.com/boylove/index.html

◆弐ch編者は他人を装い自分の掲示板で他板サイト潰しの荒らしのし放題!!!
◇毎日子供の裸の写真をうぷしている人間が数々の犯罪掲示板 MEGABBS!!!
◆小児性愛者の弐編は名無しで潜伏し少年や少女の裸や性器を愉しんでいる。!!!
◇気持悪い小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS !!!!
615名無しの心子知らず:04/04/14 21:13 ID:OYXLnu2z
>613さん
温かいお言葉ありがとうございます。
焦らずゆっくり気の合う人を見つけられたらいいなと思います。
616名無しの心子知らず:04/04/14 21:16 ID:g8XzXqS9
な〜んか、無意味にきっついレスする人が多くて読みにくい。
>背中押してもらいたいだけなら2ちゃん来ないほうがいいよ
って、何様だよ?
617名無しの心子知らず:04/04/14 21:16 ID:CqkY58CI
>610 うちも同じ。初入園の頃は、みんな不安で
独りで行動するのが嫌な人達同士で、ひっついて
おしゃべりして安心している人も多いわけだしね。
これから幼稚園の色々な行事に参加しているうちに
子供を通じて知り合いができるようになると思いますよ。
私も人付き合いが苦手で、おまり押しかけられると
引いてしまうタイプだけど、お互い頑張ろうよ!
618名無しの心子知らず:04/04/14 21:19 ID:ijkv8wNJ
10ヶ月の健診で地区のママと子が集まったんだが、
その中に7,8人のグループがいたのね。そのウチの1人が来るのが遅かった
みたいなんだけど、他の人たちから置いてけぼりをくっていた。
私は他のグループ(もっと小規模)にいたんだけど、はたから見てて
一緒のグループの人が一斉に帰っていく中で1人(とそのべビ)だけ
とり残されてるのは可哀想だった。
集団ってコワイな〜って思った。
619名無しの心子知らず:04/04/14 21:26 ID:rE/Dcmku
>616

殿様。これでいい?
依存しすぎてていやだ、って思ったこと書いて何が悪い?
620名無しの心子知らず:04/04/14 21:38 ID:E54BLUmm
>>606
> 絵に描いたように無視したり、陰口たたいたりする
> ママってそうそういないと思うよ。

居るんだそれが・・・
今下の子が幼稚園にはいった所ですが、もう恐ろしいです。
まあでも、そんなドキュママはほんのひとりか二人だけど。
それに調子良く話を適当にあわせちゃうママンも居る訳で。
ほんっとうに信頼出来る人にしか、自分の正直な気持ちは打ち明けられない。
621名無しの心子知らず:04/04/14 21:58 ID:PSunl692
幼稚園に入れば何十人とママがいるから。

公園の数人の中にいる確率はぐっと減るし、
たまたま最初に話しかけた人がそれである確率は更に減る。
あんまり先入観持つなというアドバイスに剥げ同
622名無しの心子知らず:04/04/14 22:24 ID:81IOigA6
もう年中ですが、今だママ友零です。
親子遠足・保護者会ではいるも頭のなかで「異邦人」がかかる・・・。
623sage:04/04/14 22:44 ID:1PHfu/9R
>596
>元々女同士のあの独特な雰囲気(特に集団の。ワカル?)が苦手だったけど、

わかる…私もニガテ。
だから今かなりストレスたまってます…。
624名無しの心子知らず:04/04/14 22:46 ID:1PHfu/9R
sage間違えた。しかもかなりの亀レス。スマソ
625名無しの心子知らず:04/04/14 22:52 ID:E/v8Tzp2
2歳になったばかりの男児の母です。
最近誰かひとりが車を出して、子どもを抱っこして乗りあって遠出するのが
ご近所でブームです。
定員いっぱいいっぱいで乗ってチャイルドシートもつけないのが怖いので、
理由をつけてお断りするのですが、これって考えすぎでしょうか?
運転手のママの不注意で事故るのは問題外ですが、気をつけていても
もらい事故ということもありえると思うし、チャイルドシートをつけて
いなければ、子どもも怪我をする可能性大ですよね。
チャイルドシート不備の事故での子どもの怪我は運転手ママも乗り合わせた
ママも後味悪いと思うので、車乗り合わせでのお出かけはやめて電車バスを使う
よう、さりげなく話を進めるのですが、お金がかかるからみんなで乗り合わせたほうが
安上がりということになり、却下。
事故るのはまっぴらごめんなので、急用ができたと断ったら、まだ理解できない
息子が出発する車を泣きながら追いかけて・・・。

私は考えすぎ?スレ違いだったらごめんなさい。
626名無しの心子知らず:04/04/14 23:02 ID:MjxwfdtB
625>
そんなことないよ! ほかのママ安全意識低すぎ。
何かあってから後悔しても遅い。今のスタンスで正しいと思うよ。
最近、チャイルドシートの取り締まりも厳しくなってるし、
運転手ママンが減点になると思うんだけど。。
627名無しの心子知らず:04/04/14 23:07 ID:E54BLUmm
>>625
なんの回答にもなってないかもしれないが・・・

そういうやむを得ない時、私は息子にベスト型のを装着して
私のひざに座らせたままシートベルトをひっぱってきて
息子が着てるベストの背中に通してカチッ。
もし車が衝突したら、私のしてるシートベルトはロックされる。
息子は前に飛び出す事はないかもしれない。
そのくらいの気休めでそうしてます。

私も、できるだけそういう車に詰め込むお出かけは断って
ひとりでバス、電車、ママチャリで出かけてきましたが
すっかり『変わってる人』扱い。
ええっ!?バスに乗るなんて・・・とびっくりされます。

でもいいの。
628名無しの心子知らず:04/04/14 23:14 ID:zL/IUxj8
>625
わかる、わかるぅ〜。
ワタシの周りもそうだもん。ちょっと気が利くママだと、「じゃあ現地集合ね!」と
言ってくれるから助かるけど、殆どが「乗り合いオッケー」だもん。
ワタシは「友達が事故しちゃってさ...乗り合ってたヨソの家の子に大けがさせて
裁判やら補償やらで大変だったみたいでさ...ワタシも運転自信ないし...何かあっても責任取れないから
ゴメンね...」という言い訳(作り話)で乗り切っています。「ハァ?」って白けた顔する人もいるけど
そういう人とは価値観が違うんだなぁということで、今後のお付き合いは続かないし
分かってくれる人は「そっか...そういうこともあるんだねぇ。じゃバスで行こうか!」と
言ってくれるので、その後もお付き合いしやすい。
さりげなくではなくて、ワタシはこういう考えなの!というのを打ち出して見ても良いと思う。
629名無しの心子知らず:04/04/14 23:16 ID:uEkeTuxj
ネットで知り合ったママの住所が、我が家と同じ町内だった。
お互い、近所に子供の友達も自分の友達もいない、という状況で、
たぶんこのままいくと、近々会うことになりそうです。

でも、うちの子保育園児なんで、
保育園が休みの時だけとか休ませたときだけ遊ぶって事になったら、
なんか彼女に申し訳ない気がしてしまいます。
630名無しの心子知らず:04/04/14 23:22 ID:/9+WsFbE
今日も子供が友達の家でおもちゃの取り合いします。もう4歳です。
まわりのお母さんの目が非常に気になる私は死にたくなります。
付き合いで、家に呼ばれたら 断れません。
今日ずーっと、叱ってます。手は出してません。
 お母さんは死にたい 明日の朝はこないかも・・とか言ってしまいます。  子供すぐ泣く・・
夕飯まだ食べてません。  お腹すいてるみたいですけど、食べる気力も食べさせる気力もないです。   
私はおかしいですか?  幼稚園  変えたほうがいいのかな?
631625:04/04/14 23:24 ID:E/v8Tzp2
>>626
さっそくありがとうございます。
そうそう。もし運転手ママンが減点になったとしても、乗り合わせてる連中は
責任取れない。
そのときの気まずさを想像するとやはり安易に乗りあうことはできないんですよね。
みんなどう思ってるのかな・・・。

>>627
いいこと聞きました。ありがとう。
なるべくなら乗り合いはしたくないけど、タクシー等やむを得ないときは使えそうですね。
マイカー以外のお出かけ用にベスト型チャイルドシートを購入します。

>>628
そうですね。自分の考え方を打ち出しておいたほうがあとあとラクかも。
作り話もひとつの知恵ですね。参考になりました。

私が考えすぎではないことがわかってほっとしました。
今後も乗り合いはNGというスタンスでいきます。
632小児性愛者弐編死ね ◆1/pQhEPm6g :04/04/14 23:34 ID:bOyPj0iQ
●小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS

[弐編 にへん 二編 2篇 ニヘン 男児 女児 裸体 性器 愛好者 ペド メガビ メガ]

女児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第1位 こども大好き板
http://www.megabbs.com/Baby/index.html

男児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第2位少年愛板
http://www.megabbs.com/boylove/index.html

◆弐ch編者は他人を装い自分の掲示板で他板サイト潰しの荒らしのし放題!!!
◇毎日子供の裸の写真をうぷしている人間が数々の犯罪掲示板 MEGABBS!!!
◆小児性愛者の弐編は名無しで潜伏し少年や少女の裸や性器を愉しんでいる。!!!
◇気持悪い小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS !!!!
633名無しの心子知らず:04/04/14 23:49 ID:F2TbfnND
>>630
まだ、子どもが1歳なので正確には分からないけど
4歳ならオモチャの取り合いなんて普通じゃないの?

友達の子どもなんてウチの一歳児と取り合いしてるよw

相手のママの目が気になるなら
「こういう時ってどうするべきかな?」と相談しつつ
相手の考え方を探ってみればどうかな?
634名無しの心子知らず:04/04/14 23:54 ID:twLc2AEd
こないだ大きな公園にはじめてママ友と行こうという話になったとき
乗り合いにするかどうするかって話になったけど
別々の車でってことになってヨカタ。

行く途中で 検 問 してますた。

一応ベスト型のは用意してあるけど、まだ使ったことはないです。
周りにはゴールド免許死守したいといっておきますた。

>625
自分だけでもベスト型の用意しておけば周りも影響されるんじゃないかな。

635名無しの心子知らず:04/04/15 00:01 ID:4ufCye7g
>>630
初めてカキコします。変なとこ、あったらごめんねー
お子さんはもう四歳ではなくまだ四歳です。取り合いは当然。
幼稚園のお付き合いは大変だけど、ガンバレ!何かあるたびに
630さんがお子さんに言ってあげてください。その姿を
見たら、周りの分かってくれるママは分かってくれます。

ちなみに家の上の子はやられっぱなしだったけど相手の
ママの対応が良かったので、お付き合いは続いてるし、
お子さんも(もうすぐ七歳)落ち着いて仲良くしてるよ!

家は下の子がやんちゃなので心配。今度は言い聞かせる側の
ママ。お互い、頑張ろうね!
636名無しの心子知らず:04/04/15 00:06 ID:MJXHTUjP
>>630
どど、どした?!
疲れちゃってんのかな?
お呼ばれするってことは、決して嫌われたりしていないってことだし、
そんなに気にしなくても、いいんじゃないかなぁ?
親ってのは、自分の子だけ悪いような気がするものだよね。
わたしもついつい叱り過ぎて、いやになっちゃったことがあるよ。
お付き合いも大事だけど、おかあさんが辛いなら、
お呼ばれを断ってもいいんじゃないかな?
それか、自分ちに呼んで、子供だけ預かるとか。
とにかく、ひとやすみすること。
「死にたい」とか言わないこと!(気持ちはわかるけどね)
ごはんをちゃんと食べること(コンビニべんとでもいいから)。
自分を追い詰めないでね。
がんばらないで、ひとやすみ、ひと休み・・・。
637名無しの心子知らず:04/04/15 00:10 ID:mYbz8QNc
>>630
よく付き合いで呼ばれるのなら嫌がられていないわけだし
取り合いしても親が傍にいるなら その場でフォローすれば、
相手の子や親とも気まずくならないと思う。おもちゃの取り合いで
幼稚園を変えるのは変。
うちの子は来月4歳だけど日曜日、しまじろうランドに行って
遊ばしてたら息子より、明らかに1歳は年上の男の子と2つ上の
兄が横で遊んでいて、息子の、持っていたおもちゃを、初めは
弟が ひったくるようにして取り、そのすぐ後も兄も同じように
息子の手から奪い取っていた。親は傍にいるのに笑って見てるんだよ。
注意ぐらいはしてよ、って思った。何度も、おもちゃを取られた息子、
かなりしょんぼりして別の物で遊んでたので可哀相になったけど、
気弱な息子に帰りに男の子なら「取るな」ぐらいは言いなさいと、
きっくしかってしまったよ・・
638名無しの心子知らず:04/04/15 00:17 ID:9ZHYqCtT
>625
なんでそんな小さな子を連れて遠出したがるのかね?
近くの公園にお弁当持っていけば、車の事も考えなくて済みそうなのに
乗り合わせは、あまりしないほうがいいと思う。
何か事故があった時、せっかく仲良くしてたのに気まずくなるとも
限らないし・・・子供の友達だけを乗せるときも、凄く慎重になるよ
よその子に何かあったら取り返しの付かないことになるから・・・
遠出したがるのは母親達のストレス解消?
>630
長男9歳だけど今だに弟とおもちゃ等の取り合いするよ。
4歳だったら当然すると思う。
中にはおとなしい子もいるから、なんでうちの子は・・・とへこんじゃう
と思うけど。そんなに気にしないで。
たまには、友達の家はやめて公園や児童館で遊ばせてみたら?
子供、広い場所で遊びたいかも・・・
639名無しの心子知らず:04/04/15 00:36 ID:uyPBX5Kg
4歳なんて取り合いするする!力関係もでてくる頃。
いつもの面子を変えてもっと大勢で遊ばせたら?
お子さんより強引なタイプもいたら、やられる立場を
体験できるかもよ。で、つきあい方を学ばせると。
640名無しの心子知らず:04/04/15 00:40 ID:L502YEKY
まだ子供のいないOL主婦なのですが・・・

普通に会社では同期や同僚と仲良くしてて
たまに夕飯を食べたりしてます
高校大学の友人とはメールのやりとり、半年に1回くらい
みんなで集まったりしてます(結婚して遠くに散らばってるのでw)
この程度の交友関係です
結構自分の時間が好きで
毎日のように友達と喋らないと駄目ってことはないんです

でもママになったら必死にママ友作らないと駄目なんでしょうか
私の理想としては、公園であったら「あらこんにちは」って感じで雑談して
「じゃあさようなら」って帰る・・・なんですが
そのあとお茶したり、おうちに行きあったりしなきゃなんでしょうか?
例えば年収とかいきなり聞かれたら「は?」ってなっちゃいそうなんですが
そんなことしたら即仲間ハズレになるとか・・・?
仲間ハズレは別にいいんですが、子供がそこで遊べなくなったりするんでしょうか
子供がいえに遊びにくるとかはしょうがないんでしょうが
そのママさんがお茶飲みに来たりってのはイヤだなと思います
でもそーゆうことも「あなたの家に行きたいわ」なんて言われたら断れない?
専業主婦じゃなくて働くママを装えば大丈夫なんでしょうか?
まだ子供いないのにこんなこと心配して馬鹿みたいですが
漠然と考えてしまいます・・・
641名無しの心子知らず:04/04/15 00:47 ID:oMiCxN/v
うん馬鹿みたいです。
642名無しの心子知らず:04/04/15 00:52 ID:9ZHYqCtT
>640
子供が出来たら考えた方がいいかも・・・
頭で考えても現実そううまくいかないときもあるし・・・
子供できるかどうか分からないし・・・
とりあえず妊娠してください
643名無しの心子知らず:04/04/15 01:02 ID:tB1d7UEA
まあ、しかし時々、
嫁入り前の女の子達が話してるのを見かけるが
自然で気さくな会話をしているのがうらやましく思う。
昔は自分もあんなだったのに
いつから会話の内容も言葉も吟味して
顔色伺いながら作り笑いするようになったんだろってね。
644名無しの心子知らず:04/04/15 01:04 ID:6vNuHNNK
>643
うんそうだよね、わかるわかる。
子ども生んでから、人生守りに入ったのかなぁ。
645名無しの心子知らず:04/04/15 01:10 ID:mYbz8QNc
>>640
今から、そんなこと心配してても答えようがない・・けど、
結婚したら小さい子供が近所にいないような所に住むと
ママ友とか出来にくいです。公園デビューや幼稚園での
親子行事の多いのが嫌で保育園に預けている人も結構いるから
ママになったら即、保育園に預けましょう。 おわり。
646名無しの心子知らず:04/04/15 01:23 ID:l61Zuxnd
なんかさぁ、何でそんなキツイレスするかなぁ?
私もさっき「ママ友すらできない」とか言われてムカついたけど、ここって
そういう色んな不安や悩み持ってる人が来るとこじゃないの?
励ましこそすれ「アンタなんか無理」みたいなことは言うべきじゃないと思う。
そんなこと言われたら余計苦手になっちゃうってこと、解らないのかなぁ?
647名無しの心子知らず:04/04/15 01:38 ID:L502YEKY
すみません
なんか通勤のときに朝からママさんたちが
公園にたむろしてて・・・
朝っぱらから公園で集まって大変だな〜
私なら無理だな〜と思ってたものですから・・・

まだ子供いないくせに悩むの早すぎ!とか言われるのは承知だったので
そんなにショックではありません
ただ
>子供できるかどうか分からないし・・・
にはビックリしました 

子供ができるまでこないことにします
失礼しました
648名無しの心子知らず:04/04/15 01:42 ID:ltjJlj0D
>>633 635 636 637 638 639
お返事どうもありがとうございます。

 なんて言っていいかわかりません。 なんとか切り抜けようとは思います。

今はとても、落ち込んでますが。頑張ります。
649名無しの心子知らず:04/04/15 01:44 ID:G3B2KOWj
646さん、647さん
だからね、ここで「馬鹿」とか「あんたは無理」「妊娠できるかも分からない」
って言ってるような人が
公園にうようよしてるってことだよ
人が傷付いて喜んでるの…

こーいう人に実生活でひっかからないようにね

しかし「妊娠できるかも分からない」なんてこんな夜中に書き込んでる
ママさんが私の近くにいるとしたら…
怖い…
650名無しの心子知らず:04/04/15 01:55 ID:B9xnL6vA
>>643
その頃は「自分に合う人」 だ け を友人にできてましたものね。
同じ学校や職場、似た価値観。
子どもつながりでの知り合いって、共通点が「子がいること」だけだったりするから…

>>647
もう見てないかな…
わたしも子ができる前は、「つきあいとかめんどくさそ〜」って思ってたけど
そんなに肩に力を入れなくても大丈夫でしたよ。
いろんな人がいるので、中には自分の考えと近い人もみつかるだろうし
気が合えば自然と「もっと話してみたいな」→お茶する仲、にもなるだろうし。

かくいう私も、一部モニョるところがあるからこのスレを見ているわけですが(w
大方はうまくいっていると思うので、それこそ「案ずるより産むが易し」でした。
651名無しの心子知らず:04/04/15 01:55 ID:l61Zuxnd
>>649
そうですね。結局そうゆう人たちがママ友関係でトラブル起こすのかも
しれませんね。

子供の寝顔でも見て和むことにします。
こんなとこでストレス溜めたくないし。
652名無しの心子知らず:04/04/15 02:26 ID:XAvc+EFW
でも子供が欲しいと思っても実際はできるか分らないんだよね
子供ができるまでは子供なんてすぐできるものだと思ってたし結婚して子供いない人は選択子梨と思ってたけど
不妊って意外に多いのよ...出来婚も多いけど
私も結婚前妊娠前ならえっ??と思っただろうけど今となってはうんうんだな
なんにせよやってみないと分らないものってたくさんあるよね
やってみないと分らないから不安になるんだろうけど
やってみた人にとってはそんなことで悩むなんてばからしくみえるんだろうね
自分もやる前は分らなかったってことは忘れちゃうんだよ
だから子供ができるか分らないってきついとも思わないな、そういうこと知らない方が不妊の人に子供は?なんて聞いて悪気はないのに傷つけたりしそうだなと思うんだけど.....どーだろ??
653名無しの心子知らず:04/04/15 02:36 ID:MJXHTUjP
ま、
「産めばわかる。」 だな。
654名無しの心子知らず:04/04/15 02:54 ID:yz0g8Ynq
ママ友って確かに今までの友達の感覚とは違う部分もあるけど
自分の好みで行動していくと、自然と同じような考えの人にも会えるよ!
学校などの出会いでは無いのに、子供の話ばかりじゃなくて
趣味の話とかママだけでない自分自身の話ができたり
(もちろん興味本位のプライベート立ち入り過ぎとかでなく)
大人になっても新たな友達が増える。きっかけは子供みたいに
自分が無理せずにがんばるのが一番かもね〜
ママ友ライフも楽しいこともあるさ
655名無しの心子知らず:04/04/15 07:47 ID:oMiCxN/v
>>646
おかしいのはあなただと思うけど。
ママ友作りたくない
そんな付き合いは嫌だといいつつ
そんなんじゃママ友できないとか言われて嫌な気分になってるなんて
ちょっと理解できないわ。
付き合いたくない
挨拶程度でいいと思ってる人はわんさかいるのよね。
で、実際それで大丈夫なのよ。
欲しくないなら作らなくてもいいのよ。
絶対作らなきゃいけないものでもないのよ。

ここは人付き合いが苦手なので
欲しくても作れないという人のスレでは?

自分に冷たいレスが来たからと切れるべきではない。
自分がそんな風に書き込んだんだから








656名無しの心子知らず:04/04/15 08:24 ID:+Zz71Eu5
>ここは人付き合いが苦手なので
>欲しくても作れないという人のスレ

私もそう思ってる。
だけどたまに「一匹狼」を自称するママンが来ては
「そんなにママ友欲しいの?w」
「私はママ友なんか作ろうと思わない。群れるのなんてみっともなくてバカみたいプ」
みたいな書き込みあるよね。
あれちょっと感じ悪いと思う。何しに来てんだろー?。
「どうしてもママ友できなかったら一匹狼って選択もあるよ。私もそうだよ」
って言い方の人はいいんだけど。
657名無しの心子知らず:04/04/15 08:24 ID:7buNnUT4
>>653
そうなんだけど、どんなに努力しても梅無い人に
そんな言葉をかけたらすごく傷付くよね。
658名無しの心子知らず:04/04/15 09:12 ID:oxmKqrOm
梅無い
659名無しの心子知らず:04/04/15 09:25 ID:c42ibUNd
4月から新しいママ友が私達と仲良くなりました。
でも、そのママ友と私以外のママ友達には下の子がいてみんな同じ歳。
だからなのか分からないけど、4月に入ったとたん
私を除くみんなで遊びに行ったり、お茶したり・・・
3月末までとは極端なほど私への態度が変わってしまいました。
さっきも園でみんなが立ち話をしてたから
挨拶したら話に夢中なのか目も合わさずに返事されました。
毎日園で顔を合わすのがつらいです。
距離を置いた方がいいのかなとも思いますが、
あまりにもあからさまなみんなの態度に毎日動揺してます。
もう泣きそうです。
660名無しの心子知らず:04/04/15 09:38 ID:NEYS9Uoo
>>659
ホントですか!?
私は家計が苦しいので一人っ子と決めてますが、
近所には3人産んでる人が沢山います。
一人っ子=楽してる
と思われるのかな・・・
661名無しの心子知らず:04/04/15 09:43 ID:DTo4BrTd
>646
気持ちは分かるよ。
私は昔から自分を卑下する性格もあって
はっきりものを言う人たちから、勝手に馬鹿にしてる?とか
喧嘩売ってる?とかって思われちゃうほうで…。
自分は悪く無いと思うことであっても、その場で勢いよく
責められると謝ってしまって。言った人からみたら、
謝っているのに口ばかりで改善しないて思われて。
それなのに、作らないとまずいかな。というのもあって
ママ友づきあい頑張ってみてとても痛い目にあいました。
人間向き不向きってあるのに。

だから、挨拶だけでもいい、と思ってそうしてるんだけど
回りがあまりに親しそうだと、自分これじゃまずいのかな?
って不安になっちゃう。けど、そこでまた無理すると破綻する。
そういう揺れがあるんじゃないのかな?
的外れだったらごめんなさいね。
私も、たまに揺れて辛いけど。無理しないほうが精神衛生的に
いいような気がするので、そっちで折り合いつけてます。
同性グループだめ!な人が無理すると破綻する確率は高いよ

662名無しの心子知らず:04/04/15 09:54 ID:bF9NI1Ik
>659
それって酷い話だね。
そういう風に仲間はずれにする人達って何考えてるんだろう?
自分たちさえ楽しければ他の人の悲しみなんてどうでもいいのかな?
私は仲間はずれをしたことないからそういう人の気持ちが本当に分からない。
・・・といっても、ここに来るのは仲間はずれにされた人ばかりだからこの質問
に答えられる人はいないかな。

とにかく、659タンはそんな人達からはフェードアウトしたほうがいいよ。
他の人と良い関係が築けることを祈っています。
663名無しの心子知らず:04/04/15 09:56 ID:ypGbVNyJ
>>661
私も全く同じタイプです。そして禿同
そうそうたまにどうしようもなく不安になったりするんだよね。
幼稚園だとママの顔の広さ=特に降園後の遊びの頻度
になったりするし、子供にも悪いなぁとか自己嫌悪になったりして。
でも卒園し、小学校でもグループな人は固まっててママ友なんて
やっぱりできそうもないけど挨拶や子供に関してはとにかくちゃんとしてればいいや
やることやってるんだから文句いうヤツは言ってろ!という心境になれました。
まぁそのうち揺れ返しがくるんでしょうけどね・・・
664名無しの心子知らず:04/04/15 10:14 ID:2SyVyZNl
>661,663
私はちょっと違うタイプだ。
けど、私もママ友いなくて一人でいいとわりきっているもののたまに不安になってどうしようもない時がある。
幼稚園で仲良さそうなママさん見て、正直うらやましい。
仲良くなったらなったで大変だよというレスを何度かこのスレで見たけど、幼稚園で見る
ママさんたちはほんとに楽しそう。親しそう。ドロドロしたものなんてなさそうだ。
子供は親に似ず?お友達をたくさん作ってくれているので助かっているが、降園後の
遊びは数ヶ月に一度程度しかなく、やはり子供に悪いなぁという気持ちでいっぱい。
それにもまして、幼稚園一緒の近所の人(子供は学年違い)が私を無視するのよ。
挨拶だけは!と思って頑張ってしてるけど、すると頭は下げてくれるけど顔が迷惑そう。
一体私が何をしたって感じ。お互い徒歩通園だから数日に一回は会うんだけど、帰りの
時間に会う時はともかく、朝から無視されるとどんより暗くなる。
665名無しの心子知らず:04/04/15 10:16 ID:oAmiqGwZ
今後、人質事件等のテロが起きないように
テロには断固とした言動で挑めばいいと・・(略)

  ∩∩
 (・e・)またすぐ起きてるじゃん
  ゚しJ
毎日のようにイラクの一般人に多数死者がでるところに軍隊を送ったことを
熟慮配慮した言動が小泉には必要じゃないの?
ニューヨークのテロ後のブッシュの発言、真似してカッコつけてもだめだよ
666名無しの心子知らず:04/04/15 10:27 ID:rb8yDf5V
>>659
泣かないで!
そんな人たちとはこっちから縁を切ってやりましょう。
彼女たちは今自分がそこに残ることに必死なのだと思います。
そういうふうに、人を見て結びつく人たちは利害関係でしか結び付いていないもの。
つらいでしょうががんばってください。
667名無しの心子知らず:04/04/15 10:37 ID:lKWzoIoS
>664
確かに周りのママたちは楽しそうに見えるよね。
私も上の子の時、楽しそうに見えていたに違い有りません。
すごく仲良くしてもらったグループにいて、
確かに楽しい時もあったから。
でも、そうじゃない部分も大きくて、
子供が大きくなるまでの辛抱と、我慢に我慢を重ねたけど、
辛抱し切れなくて、ボロボロになってそっと抜けた。
ひとりぼっちになったけどすごく気持ちが幸せになった。

ひとしきり引きこもって、久しぶりに外を見渡すと、
下の子の年のママ達が楽しそうにしているのを見て、
みんな楽しそうだなって、素直に思うよ。
グループに入れてもらいたいとまでは思わないけれど、
行事のときに、屈託なく喋れる相手が出来るといいなあと思う。
まだまだ、挨拶一つするのにも顔がこわばってしまうんだけどね。

でも何か、あれ?避けられた?とか感じると立ち直れないよね。
私もドンマイ!って自分に言い聞かせるけど、なかなか(笑)
668名無しの心子知らず:04/04/15 10:58 ID:pcbw8cgL
う〜ん、私も・・・。
上の子のときは仲間に入りたくて仕方なかった。
というか、自分の友達が欲しかったのでしょう。
昔の友達とも切れ気味だったのでね。
まぁ結局仲間には入れず、ココのお世話になってたわけですが、
その頃は、一匹狼タイプのママや>>1さんがよく書き込んでて、
「ママ友は自分の友達じゃないんだから」なんて読んで、
なるほどーと思ったりして、ずいぶん励まされました。
それまでは人との距離感とか考えたこともなかったから。
友達とはひたすら狭く深い付き合いしかしてなくて。
今思えばウザイやつで、そんなだから昔の友達とも続かなかったのかもなぁ・・。
669名無しの心子知らず:04/04/15 11:52 ID:XQcTYpaV
>>646のカキコみて思い出した。
わたしの友達が以前同じよ〜なこと悩んでたな・・。
その子、選択小梨で、その理由が「子供はうるさくてキライ」
「お金も時間も子供に取られて自分の人生が楽しめなくなる」というもの。
旦那とは、結婚前に「子供産まない」と宣言して結婚したけど
旦那はもともと子供好きだったので、何年か経って、だんだん旦那が子供欲しいって言い出してきちゃってさ。
子供問題&彼女の繰り返しの浮気に旦那がうんざりして離婚を言い出した頃から
焦って「やっぱり子供産んだほうがいいかなあ」と相談してくるようになった。
旦那エリートで条件のいい結婚で、たまにバイトする程度の専業小梨だったから、
離婚はイヤだったみたい。
しかし「子供が幼稚園に入ったら袋物手作りしなきゃいけないでしょ。
わたし裁縫苦手だからそんなの苦痛。それにママ友とかウザイし、小学校へ
上がったらPTAとか、そういう人付き合い上手くできるか心配なのよね」と
いうようなことばかり言ってくるので、
「そんな先のこと今から心配しても仕方ないよ。子供作ろうって決めても実際
妊娠できるかどうかもわからないんだし。そういう心配はその時になってから
すればいいよ、杞憂杞憂。」と答えた。
そしたら「わたしは先のこと考えずにその場しのぎで行動して後悔したくないから、
起こりうるあらゆるパターンを想定して対策を考えて人生の失敗しないようにしたいの!」
・・・・内心、子供って予測不能事態ばっかり起こるし、そういう人は子供は絶対産むべきじゃないな〜
ていうか自分の人生だって完全なコントロールなんてできないでしょ、と思ったけど
黙ってた。結局彼女、そのまま離婚しました。
離婚後1年近く全く音沙汰無かった(離婚の報告もなく、たまたま
こちらから用事があって電話して離婚問題その後治まったの?と聞いたらしぶしぶ話した)
のに、最近、急に連絡してきたと思ったら
「わたし彼氏できたの〜!今とっても幸せ〜!」だって・・。
もう好きにして・・・でも子供がかわいそうだから産んでくれるなと思いました。
670名無しの心子知らず:04/04/15 12:22 ID:C5bnFemU
>>640
生後3ヵ月の赤がいる母親だけど、同じ気持ちだよ。
社宅に住んでるんだけど、毎日のように1階の広場から
子供(2〜3才くらい)とお母さんの大声が聞こえてくる。
「ある程度大きくなったら毎日外に出さないといけないかなあ」
「毎日会っててしゃべる事つきないのかなあ」
「仲良くなったら仲良くなったで、理由なく外遊びに行かなかったら
ごちゃごちゃ言われてしまうのかなあ」

こんなこと考えてるから友達ができな(ry

671名無しの心子知らず:04/04/15 13:54 ID:NUkopyTe
公園でよく会うヤンキーママ。
(ずっと前にガイシュツさせていただきましたが・・・)
距離を置いているんですが、なつかれちゃいました。

うちの子と同じクラスになりたいから、って保育園に
途中入園させますぅ〜って張り切ってるけど、
あいてないから入れないよ・・・。申請しないと入れないよ・・・。

うちの子わんぱくだから怪我させたらどうしよう?
うちの子手がかかるからみんなに迷惑かけちゃうわ、キャハッ
うちの子給食なんて食べられないわ、私のお手製じゃないと キャハッ

・・・もう聞きたくないよ・・・私がメールの返事しないのわかってくれー
672名無しの心子知らず:04/04/15 13:58 ID:+caaSxrC
>>670
うちは1歳半だけど、ある程度大きくなってきたら
家にいるよりも、外に出たほうが楽チンになるよ。
子供と二人家の中だと、ぐずりといたずらでぐったり
するけど、公園とかで思いっきり遊んでもらったら
追いかけるのはしんどいけど、自分の気分転換にもなって
気持ちよかったりするよ。
673名無しの心子知らず:04/04/15 14:08 ID:oMiCxN/v
噂話ばかりしてるママ達だけじゃないよ。
ふつーの会話も成り立つ人も大勢いるよ。
そこを見極めて仲良くなれば
ママ友付き合いが嫌とか思わないと思う。

OL時代となんら変わんないさ

違うのは嫌な人でも保育園幼稚園での
行事などでは顔をあわせたりお話をしたりしなきゃいけないし
挨拶もしなきゃいけないってこと
674名無しの心子知らず:04/04/15 14:11 ID:oMiCxN/v
ママ友は子を通じて知り合って仲良く遊んだり相談したりする人のことで
公園で会う嫌なママンとかは
「知り合い」でくくればいいと思うのだが。
なんだか
知り合えばママ友って呼んじゃうのも変だよね・・・
675名無しの心子知らず:04/04/15 14:47 ID:WnTdsih1
社宅である程度仲良く話せるママ友がいました。
でもみんなでランチの時など、初めはいろいろしゃべっているのに
席を決める段階になるとそそくさと他の仲のいいママ友のところへ
移動してしまってポツンと取り残されたり・・・。
その他のママとも顔見知りなので別に孤独ではないのですが
本当に親しくなれる人ってなかなか見つからない。
676名無しの心子知らず:04/04/15 15:13 ID:qGfVZ3Eh
>>675
席を決めるって「○○さんはココ」とか誰かがきめるの?
店だったら店に入った順にさっさと奥に座るとかでなく?
677名無しの心子知らず:04/04/15 15:21 ID:WnTdsih1
675です
席を誰かが決めるというわけではありません。
たいてい座敷のある貸切の部屋でのランチになるのですが
入った順に席に着くわけでもなく、通路でわらわらしながら
適当に仲良しさんで固まって場所を取っていったりしています。
私が話していたママとは一番に中に入っていったので、自然と
一緒に奥の方の席に座る形になったのですが、すぐ席を立ってしまったので
あれ?と思ってたら別のママと遠い席に一緒に座っていたので
ちょっと寂しく思ったのです。
結果的には別のママたちと話せる機会ができたので良かったのですが・・。
678名無しの心子知らず:04/04/15 15:24 ID:7buNnUT4
>>677
そういう時に、絶対にいつもつるんでる人としか座らない、しゃべらない
ママンっているよね・・・
厨房。
679名無しの心子知らず:04/04/15 15:47 ID:kJTJ4pJf
「押しが強い」というのか・・・苦手な人がいます。
たとえば、明日一緒に遊ばない?って誘われても都合でいけないと言うと
「えーー、なんの御用?うちの子がどうしても○ちゃんと遊びたいっていうのン。
それは(私の用事)はまた別の日じゃダメなのかしら?」
「それがダメなのよ」と答えても
「ホントォ〜、残念〜〜。でも、気が変わったら電話してねぇ。
・・・・・遊べるといいんだけどなァ〜」
というふうに、自分が「こうしたい!」と思うと
相手の都合お構いなしにしつこい。

今はもう使ってないけど紙おむつしてた頃も
「××はいいよ〜使ってみなよぉ〜」
「・・う〜ん、うちは今のでトラブルないし・・高いしねぇ〜」
「ううん!使ったら絶対に違いがわかるって!
ね!使ってみなよぉ〜、本当っ!いいからさぁ〜」
という具合にしつこいしつこい。

苦手だから嘘の用事で度々
「ごめん、都合悪いわ〜」って断ってるんだから
何気なく察してほしいわ。

680名無しの心子知らず:04/04/15 15:55 ID:snNj9tAq
距離梨さんといわれる人かな?

でも私もひとのこと言えないんだ。
子供が幼稚園に入って間もないころ、「なんとかママ友を!」と気合入れすぎて
よく失敗してました。。
こういう心境のときって、押しているときは全然気がつかないこともあるので
さりげな〜く距離をとってみては?
私はそれをされて「ハッ!」と気付いたよ。今では反省して挨拶程度にとどめてます。
681名無しの心子知らず:04/04/15 16:06 ID:qGfVZ3Eh
>>677
そうだったんだ。それは寂しいよね。

つか、私がそのママンだったらそんな事する勇気ないわw
子どもがウロチョロしたり時間も結構たってからなら分かるけどね。
682679:04/04/15 16:35 ID:kJTJ4pJf
距離梨さんとは違うかな。
ママ友も他にたくさんいるようだし。

とにかく自分の子育てに強い信念と自信があるようで
赤ん坊の頃は、粉ミルク・紙おむつ
その後は、幼児教室・幼稚園・・
買い与える玩具も入念な下調べをして
自分が「これが一番!」と納得できる物を探しているんだそうで。
それは立派なんだろうけどそれを他人に
「なんで○○にしたの〜?あれはこういうところがよくないんだって。
やめなやめな〜。××のほうがいいよ〜」
と進めるのがウザーイ。
別のお母さんが
「うちはそこまで考えていられないよ〜ハハハ」って言ったら
「ダメよ!大事な我が子のためじゃない。」って怒られてたよ。
683名無しの心子知らず:04/04/15 17:11 ID:Xtyxx19Z
先日公園に行ってみたら、既に皆さんでグループが出来上がってて私一人ポツーン…。
「こんにちは!」と挨拶したものの無視する人もいた。知らない人とは口も利きたくないようです。
ちょっと寂しかったけど、まあいいやと子どもと目一杯遊んで帰ってきました。

しかし今日はばらばらで来ている人ばかりでまったり楽しく過ごせました。
そうしたら先日私を無視したママンが今日は一人で来てて、すごくオドオドキョロキョロしてた。
「こんにちは!」とまた声をかけてみたら目をそらしつつ「コンニチハ…」と消え入りそうな声で返事。
なんだかなー。
684名無しの心子知らず:04/04/15 17:31 ID:rBgc4i9q
>683
ほんと、何だかな〜な人と言うか、グループってあるね。
私は逆で、とあるママンが一人の時は私に(私が一人で居ても複数で居ても)
親しげに話し掛けて来るのに、自分が複数だと無視。目も合わせないよ。
何だかよくワカラン。
685名無しの心子知らず:04/04/15 17:35 ID:6zh88EFk
うちの幼稚園、今度保護者会があるんだけど
園側から「車はできるだけ近所の方と乗合いでいらして下さい」だと。
お迎えが終わってからだから子連れが殆どなのにさぁ・・・・
・・・というより、乗り合わせて行くようなママ友もいないのだが。
686名無しの心子知らず:04/04/15 17:50 ID:rBgc4i9q
>685
うわそれキッツー。
園側の事情も解かるが、こちらの事情も察してホスィね・・・
687名無しの心子知らず:04/04/15 18:08 ID:uDJTcbRt
5月に幼稚園の遠足があるの。
目的地に浮いてからちょっとしたレクをして後は自由行動。
お昼の時間すら決まっていなくって、自由。

懇親の目的になんてならないよ。せめてお昼ぐらい強制的に組ごとに
同じ時間にとるように設定していただきたいわ。
688名無しの心子知らず:04/04/15 18:12 ID:G3B2KOWj
要するに自分が複数でいるときに無視したりするママンって
「この人!」ってのに必死にしがみつこうとしてるってことだよね
それってどうしてだかわかる?
ボスママンに必死になる理由ってやっぱ子供のため?
反対に特にボスママンにつくことなく
ポーとしてると困ることってなんだろう?
689名無しの心子知らず:04/04/15 18:35 ID:hXIruRAR
>>685
タクシーで行ったら駄目なの?
690名無しの心子知らず:04/04/15 18:37 ID:hXIruRAR
無視するってことは、そのグループの中で無視相手の悪口言ってんじゃないの?

691名無しの心子知らず:04/04/15 18:45 ID:l61Zuxnd
遅レスですみません。646ですけど・・・
なんか色々言われてしまいましたけど、私が心配しているのは、「自分がママ友関係を
うまく出来なかったら子供の友達関係に影響が出ないか」とゆうことなんです。
596でうまく言えてなかったかもしれませんけど、それに対して「あなたには友達すら
出来ません。」って言われて不愉快に思うのはおかしいですか?
私は人付き合いは苦手だと思っています。でも、そのために子供が不自由な思いを
するなら、子供のためにそれなりのお付き合いをしなきゃならないでしょう。
だから、そこでうまくできるかどうかが不安であり気が重いところなんです。
私だって、うまく付き合えるならそれに越したことはないと思っているし、もし、
ホントに気の合う友達が出来たらうれしいだろうと思います。
でも、自分から声かけたりする勇気も無いし、どうしても近所付き合いとかって
煩わしいことっていうイメージが強くて、結局今まで避けてきてしまったので、
来年入園という時になって、急に不安を感じてきたんです。
「そんなの自分が悪いんでしょ」と言われればその通りです。自覚してます。
だから、もし同じようなこと思ってる人がいたら話がしたくてここに来たんですけど、
それが間違いだったんなら謝ります。
でもどうか傷を逆なでするようなレスはやめてもらえないでしょうか?
私に対してだけでなく、他にも傷ついている人はいるようなので・・・。
692名無しの心子知らず:04/04/15 18:50 ID:oMiCxN/v
>「自分がママ友関係を
うまく出来なかったら子供の友達関係に影響が出ないか」

こういうことは書き込まないとわかんないから
今度はそういう気持ちも書き込んでね。
書き込まないで別の解釈されて
それでどうのこうのはおかしいからね。
693名無しの心子知らず:04/04/15 19:28 ID:wlEYLSZF
>691
「え〜私あの女同士の独特の雰囲気苦手で〜」
「わかる、判る、私もだよ。」
「そうだよね〜。」
と言った時点でとても私の苦手な女同士の独特の雰囲気を醸し出して
いると思うのは気のせいか?

人の代弁はしなくてもヨロシ。
たかがネット、されどネットだが、所詮は顔も見えない相手の
言うことと、ちょっと一息入れて肩の力抜いて考えたら?

苦手だけどやらなきゃと思うならやればいい、出来ないでも
何とかなるもんよ、と思ってたら何とかなる。
人付き合い苦手と遠ざけながら「え〜それってやっぱり困る?」
と悩まれて傷つかれるのも、どうよ。
694名無しの心子知らず:04/04/15 20:03 ID:rb8yDf5V
>>691
>>602のレスは八つ当たり的な気がするよ。
そんなに気にしないでいたら?
695名無しの心子知らず:04/04/15 20:14 ID:I0b58vl7
>>687
うちも5月に親子遠足あるよ。子供と2人だけで
昼食することになったら・・と、考えると不安だ〜
まだ話ができるようなママ友も、知り合いもいない。
普通に送り迎えしているけど全然ママ達できないしなぁ〜。
696名無しの心子知らず:04/04/15 20:25 ID:qGfVZ3Eh
>691
2ちゃんに来たのは最近ですか?
ああいった意地悪な発言はよくあることですよ。
気にしないのが一番です。

いつまでもしつこく絡んでいるとあなたが今度は粘着
扱いされますよ。
現実の世界でもウジウジこだわる粘着タイプなのでしょうか?
それならそれを表に出さず、園では普通に笑顔
で挨拶をキチンとすればすぐに顔見知りができますよ。

そこからいい仲になれるかは運と相性なので私にも
分からないけどあんまり悪い事ばかり想像せず、
お子さんの楽しい幼稚園生活を思い浮かべてあげてください。
697名無しの心子知らず:04/04/15 20:27 ID:6G7t9jP4
>>696
漏れ、今>>691に対して粘着ウザイと書こうとしてたw

698名無しの心子知らず:04/04/15 20:28 ID:tYx2Akzy
そんなにママ友って必要?
遠足なんて子供と楽しむ事だから子供と二人だけでもいいと思うけどな。
699名無しの心子知らず:04/04/15 20:44 ID:ZxI7A1FS
>691
マジレスします。
私は2chなら何を書いてもいい、人を傷つけてもオッケーなんて思ってません。
でもね、ここは匿名掲示板で好き勝手なことを書く人もいるわけですよ。

>でもどうか傷を逆なでするようなレスはやめてもらえないでしょうか?
>私に対してだけでなく、他にも傷ついている人はいるようなので・・・。

玄人気取りするわけではないですが、691さんは2chには向いていないんだと思います。
もっとマッタリとしたママさん達が集まる掲示板もあるはずです。
そういうところで相談したほうがあなたのためになると思いますよ。

煽りっぽい発言はスルーして状況を見ながら書き込みできる人じゃないと傷つくだろうし
気に入らない発言があるたびに長文で反論されるとスレが荒れる原因にもなります。
700名無しの心子知らず:04/04/15 21:05 ID:NUkopyTe
>691
私も699タソにはげどう。
でも、他の掲示板に行っても忘れないで覚えておいてほしい。
「自分に都合のいい意見だけが帰ってくる場所なんてない」

でもね、ほんと、今までの書き込みを見てると、
すごいおもーく感じるのね。人に何か声をかけてもらえるのを
待ってるだけっぽい、っていうかそんな感じ。

苦手なことは誰にだってある。でもさ、子供のために頑張ろう、
って思うなら、まずは出かけた公園で、ニコニコ子供と楽しそうに
したらどうかなあ?そしたら、1人できてる同じようなお母さんと
話も弾むようになるかもしれないよ。
701名無しの心子知らず:04/04/15 21:22 ID:0NeJokIS

ココは上っ面だけのレスじゃないからキツイときもあるけど、
誠実な返事をしてくれる人もいる。

ストレス溜まってるのは自分だけじゃないな〜って思えて
自分はココに来ると癒されるよ。
702名無しの心子知らず:04/04/15 21:28 ID:r63Wo/IY
えー、でも
よってたかって他人の尻馬に乗ってるような人達は
ちょっとやめて欲しいわ・・。
>>691何かカワイソ。
みんなストレスぶつけるなよ。
703名無しの心子知らず:04/04/15 21:28 ID:7buNnUT4
>>691
公園行くのもいいけど
たとえば、子供さんと同い年の子がたくさん集まるサークルや児童館なんかに
思いきって入るのはどうでしょう?
通う日が決まってればイヤでも行かなきゃならんし、リズムが出来るし
子供さんがママより先にお友達作るかもしれません。
それもキッカケの一つですよね。

『私はママ友付き合いが苦手!できれば避けて通りたい!
 ・・・でもそれで子供がいじめられたらどうしよう・・・』
と、あなたが悩んでいても、子供さんはどんどん成長されて
もういやがおうにも、そんな場面はいろいろ出てくるでしょう。

自分のせいで子供さんが・・・と思うのなら思いきってどんどん
外に出ていったほうがいいし(早けりゃそれに越した事はないでしょう、
入園までに一人か二人でも、お友達か知り合いがいれば心強いでしょ)
逆もしかり。

ただそうやっていたずらに不安に駆られ続けてると
お子さんも雰囲気察しますよ。
704名無しの心子知らず:04/04/15 21:42 ID:9ZHYqCtT
>691
いいたい事は分かります。
私もキツイナと感じるときが多々ありますが、
あくまでも、意見としてサラッと軽く流してもいいんじゃないかな?
ママ友関係でも同じ事言える気するんだけど・・・
サラッとした人は好かれる。
705名無しの心子知らず:04/04/15 21:44 ID:qGfVZ3Eh
でも>>691タン、ベネには行くなよ。
もっと厳しいレスが返ってくるぞ。
706名無しの心子知らず:04/04/15 21:46 ID:NUkopyTe
>705

ベネッセ・・・ここより怖いでつw
707名無しの心子知らず:04/04/15 21:49 ID:6G7t9jP4
>>702
みんな煽りじゃなくてキチンとレスしてるように見えるよ。
たまたま考えが同じだっただけでしょ。

ベネwじゃないんだから「可哀相じゃん〜やめなよ〜」
みたいなレスじゃなくて>>691タンに自分の意見をレスしてあげれば?
708名無しの心子知らず:04/04/15 22:04 ID:r63Wo/IY
:名無しの心子知らず :04/04/15 20:27 ID:6G7t9jP4
>>696
漏れ、今>>691に対して粘着ウザイと書こうとしてたw

少なくともあんたに>>691タンに自分の意見をレスしてあげれば?なんて言われたくないよ。
709名無しの心子知らず:04/04/15 22:16 ID:ymLyxjEK
今日ママ友んち遊びに行った
あーーーつまんなかた!!!!
私と子の存在空気??みたいなことが多々・・・・
もう呼んでくれるな
くそばばあ!!!!
710名無しの心子知らず:04/04/15 22:22 ID:Lp1UNtGi
>>656
ちょっと亀レスですが・・・。

禿禿同。「ママ友が欲しい」とか「ママ友とトラぶってつらい」っていう書き込み
に対して「どうして一匹狼になれないの?」ってレス必ず何回か登場するね。
世の中には一人でも平気な人がいれば、子供や近所付き合いなどがあり、一匹狼に
なれなくて悩んでいる人もいるということ。そしてここは悩んでいるママのスレで
あるという事を心に留めておいてほしい。この話題はいいかげんループするのでう
んざり。「一匹狼がいい」という人は新スレ「ママ友関係苦手?だから一匹狼だけ
どとても楽しいママ達」とでもたてて勝手にやってくれ。

あと「私の周りにはステキなママばかりでとっても楽しい(はーと)」なんていうスレ
もたまに見かけるが、あれも感じ悪い。空気嫁・・・と思ってしまう。
711名無しの心子知らず:04/04/15 22:24 ID:6G7t9jP4
>>708
一個一個ID調べたの?コワ〜。
ここにも粘着がw
712名無しの心子知らず:04/04/15 22:26 ID:2SyVyZNl
>687
うちの幼稚園、親子遠足の時の昼食はバスや徒歩のそれぞれのグループにわけられて
それぞれとることが決まってるんだけど、うちが年少で入った時同じグループに誰一人として
同級生がおらず、他の学年の子のママさんに見知った人がいたけどその人達は子が同じ歳の
人達としゃべってて、話かける隙すら与えられずほんっとーに辛かった。
そしてそれは年少、年中と続き、年長の今年もきっと同じと思われる・・・
親子でマターリ好きな場所でお弁当食べたかったよ。限られた場所で周囲がわきあいあいの中で
食べるのはほんと辛いよ。
713名無しの心子知らず:04/04/15 22:26 ID:Q1ywkiYx
一匹狼になれないの?っていうレス書いている人は、
実際は一匹狼になりきれていないのかなぁなんて思ったよ。
714名無しの心子知らず:04/04/15 22:30 ID:7buNnUT4
>>713
まさに『一匹狼?でも寂しがりや』かもね・・・
715名無しの心子知らず:04/04/15 22:35 ID:qGfVZ3Eh
理想は一匹狼だけどやっぱり仲良くしてるママさんたちを
見ると羨ましい..。
716名無しの心子知らず:04/04/15 22:58 ID:0NeJokIS
>>715
だね〜ほんとにこのスレタイどおりだよ・・私も。
717名無しの心子知らず:04/04/15 23:14 ID:FP/U3WYE
ママ友激少だからしかたなく『一匹狼』ぶってるだけですが、なにか???
718名無しの心子知らず:04/04/15 23:18 ID:w5D2qDYu
2歳の子供を持つ母同士ってことで仲良くしてるママがいますが、
1年半くらい仲良くつきあってて、先日いきなり聖教新聞の勧誘された
よぉー。。。断ったらあっさり「いいの、ごめんね」って言ってくれた。
別なコにその話しをしたら「新聞の勧誘なんてまだいいじゃん。
私なんてママ友にネズミ講の話持ち掛けられたよ」って。
勧誘されるとその人がいい人だとしてもチョット引くよね?
719名無しの心子知らず:04/04/15 23:19 ID:Lp1UNtGi
>>716
私もだよ。ママ友いればいたで大変なのは分かっているから、一人で過ごす
事が多いけど、やっぱり仲良くランチしたりしているママたちを見ると正直
うらやましい。

結局トラブルがあるかもしれないリスクを覚悟して、ママ友とお付き合いする
か、寂しいけど一人で気楽に過ごすかしか選択ないような気がする・・・。
720名無しの心子知らず:04/04/15 23:28 ID:DYsa2DyI
>718
そういう人達のイタイ所は、いい人だからこそ悪気がなかったりすること。
歩合で儲けてやろうとか考えてやってる人ばかりじゃなく、
本気ではまってる人もいるから怖い。
私もネズミに誘われた事あったけど、「あなたの一番の仲良い友人に
声をかけてみましょう、その友達を幸せにしてあげましょう」と
言われたんだって。本当に厄介だよ〜。
もちろんチョット引きました。それでだめになったらそれだけの
関係だったと思うしかない…。
721名無しの心子知らず:04/04/15 23:46 ID:FlpSjAn0
二人目が入園しました。
上の子の時一緒だったママ達が同じクラスにいるんですが、私だけ仲間外れ。
初めてこの園に入ったママ達ももう早くも和気藹々な雰囲気。
春の親子遠足が鬱…
うちの園、バスでは親と子供は分けて座らされるんですが、隣に座ってくれる人がいなそう。
皆さん、遠足、どうやりすごしてますか?
722名無しの心子知らず:04/04/16 00:08 ID:ECJuLjcu
>721
そんな状況だったら・・・辛いが、乗り物酔いしやすい体質なんです
とか言って寝込むか、一番前の席に自分から行ってしまう。
723名無しの心子知らず:04/04/16 00:44 ID:+BH+phqY
>>715
そうそう!自分も一匹狼でイイや!って位の神経の持ち主だったらどんなに
楽か・・・。でも実際はママさんグループが気になって気持ちはどこか鬱。
>>721
うちもG・W明けに親子遠足です。バスで行くのかまだ詳細はわからないけど
この遠足のせいで、今から気が重くてしょうがない。
もっとプラス思考に考えれる自分になりたいわ。
724名無しの心子知らず:04/04/16 00:45 ID:L/resItX
一番後ろの隅の席を早々に取っちゃう、という人を前スレで見たことあるけど、
どっちがいいんだろうね。。
子供達が前半分、親が後ろ半分の場合。
725名無しの心子知らず:04/04/16 00:55 ID:L/resItX
ああもうみんな寝てしもうた。。
726名無しの心子知らず:04/04/16 00:58 ID:5u+eIGFI
初めての親子遠足で子供と2人で行動すると、あの人は独りでいるのが
好きだと思われるかもしれない。かと言って積極的に話しかけることは
できないだろうし孤独感かんじそう。親子遠足いやだな・・
仮病で休みたいけど・・そうすると、今よりママ友のグループ化が進んで、
ますます仲良くなる機会なくなりそうで鬱。親子遠足を楽しみにしている
ママが、うらやますいよ。
727名無しの心子知らず:04/04/16 00:59 ID:czI9wJgb
一番後ろなら自然と誰かが隣に座るかもね。
でもガラガラバスなら
(人数に対してバスが大きい)
ぽつーんとなって余計寂しいかも。
728名無しの心子知らず:04/04/16 01:00 ID:ECJuLjcu
起きてます。ってか海外。
狭い世界なので、ママ友・オク友、どちらもこじれたらどこにも行かれなくなる。
誰にでも愛想良くするけど、深入りしない。
ちょっと淋しいときもあるけど、そのくらいが気楽。
けど、たまに来たばかりでこの辺の事情に気付いていないのか、挨拶しても
無視で返す人とかいるんだな〜
選んでつき合えるほど、人いないんだよ。
イヤでも会わなきゃイケナイのにって心の中で思う。
729名無しの心子知らず:04/04/16 01:06 ID:pHl3tCf3
>>728
そういう人って状況がわかってくると泣きながら「ながまにいれでぐだざい〜」とか
言うんですか?
730名無しの心子知らず:04/04/16 01:10 ID:VLJr3ste
去年の遠足でお昼になったとき、息子の方が「あっち、あっちに良いとこあるよ!」と
母親に言い、母親は「じゃ、そこでお弁当食べようか」即決。

まだみんなが、なんとなーくお互いの顔を見合わせていたタイミングだったので
ひじょーに漢(おとこ)らしい親子だと感心した。
731名無しの心子知らず:04/04/16 01:10 ID:0rfqlitF
うちも遠足は気が重いな・・・

「積極的に一緒にお弁当を食べて、ひとりで食べる事がないよう
声かけを」なんてプリントが配られる園です(でもクラス別に
食べるようにはなっていないのがちと不思議)。
昨年から入って知り合いもできず、女子親と男子親に分けられたバスは
遅く乗ったのもあって補助席にぽつん。
子供と食べるしかないか・・・とみんな輪に
なっている中、適当な場所にシートを広げました。

この時はたまたま通りかかった同じクラスの人が、
「同じクラスですよね?」と自分のグループに入れてはくれましたが、
その場だけのお付き合いに終わってしまい、
1年結局親しい人はできませんでした。
今年はうんと離れたところで食べようかと思ってます・・・
732731:04/04/16 01:13 ID:0rfqlitF
ああ自分で書いたけど、暗くてやな感じがしますね。
明るくすぱっと行くつもりです。
733名無しの心子知らず:04/04/16 01:46 ID:J67odgHS
誰も話し相手がいなくて(仲の良かった人は別のバス・・・)
最後部の真ん中に座って両隣の話に参加したことがある。
参加というよりはヘぇーボタンのようにうなずくばかりだったのだが。


誰もいなくてつらい時は先生の近くを陣取るのもいいかもね。
先生と仲良くなれるかもよw
734名無しの心子知らず:04/04/16 08:41 ID:RL8Nz5cV
娘の初めての親子遠足のとき、私は立ち話程度の知り合いママさんと
一緒にお弁当食べられたらいいな。程度の軽い気持ちで参加。
そしたら娘が「Aちゃんと約束した」と言うんだ。
Aちゃん達は5人のご近所仲良しさんがいて、私は初対面!って程度。
でも「どうぞ」と仲間入りさせてもらいました。
「余分に持ってきてよかった」と手作りケーキもご馳走になった。
お母さんがあれこれ考えるのもいいが、子供が楽しい遠足になるようにと思う。

逆に気さくなお母さんで「ここいいですか?」と言ってる人もいたけど
息子さんが「ママと2人だけでここで!」と炎天下の土の上を指定され
島流しのように食べてる親子もいたなぁ。
子供が遊び始めたら、日陰にいた人たちが「倒れちゃうよー」と
食後のお茶(っていってもポットのコーヒー)に誘ってました。
735名無しの心子知らず:04/04/16 08:49 ID:ZZDyTZ6h
うちの幼稚園は毎年5月末位だったけど、今年はなぜか6月
場所はTDLはいいんだけど、

バスのすわる席があらかじめ決まってるだけましかな(;´Д`)
仲よしママさんグループは団体行動してるみたいだけど、
年少も年中も単独行動だったから、今年もきっとそう

もっとも20周年だからといってひさびさに年パス買ったからし
人とまわるとこ違うから結局集団行動できない 結局駄目_| ̄|○

まあ子供も気にしてないのがすくいかなあ





736名無しの心子知らず:04/04/16 09:01 ID:PxHS8SuQ
遠足かあ 今年で最後だけど いつも同じバス亭の人とまわらないと
行けない羽目になる。
私は近所 以外のママ友が欲しい〜

話は変わるが 園により クラス全員で園になって弁当食べるとか
指定されたグループで行動など配慮する園もあるらしいよ
その方が 色々知り合いできていいな



737名無しの心子知らず:04/04/16 09:07 ID:i/iuApSa
うちの園は先生が大きなブルーシート用意してきてくれて
そこでクラスみんなで食べるけど
座り方まで支持される訳じゃないから
やっぱり仲良し同士で
「この辺にすわろっか」ってなって
人のおしり見ながら親子で黙々食べるはめになる親子もいるのよ。
それはそれでまた辛いの。
738名無しの心子知らず:04/04/16 09:40 ID:RL8Nz5cV
>>737
「まぶしいから」とか言って背中合わせで食べたら?
739スーパー遅レススマソ・・・。:04/04/16 09:45 ID:I8ymSTjM
>>506でつ。
>>510
レスありがd。
無理せずマイペースにやってみる。
こざっぱりと園とは付き合うつもりです。
740名無しの心子知らず:04/04/16 10:29 ID:0tpYa+1G
いきなり寄ってきてベターとくっついてくる人が苦手だ。まだ合うかどうかもわからないうちに
ペアにされたらまわりを見渡す余裕もないし、過去によく失敗した。しばらくは一人でも長く
おつきあいできる人と仲良くしたいな。自分に自信がないから積極的にこられるとひいてしまう
からマターリわかりあいたい。外見や雰囲気だけで気にいられると嫌だし(天の邪鬼?)
741名無しの心子知らず:04/04/16 10:57 ID:uuU5bR7t
>>740
いいじゃん。外見や雰囲気だけでも気にいられるなんて。
私はキツイ外見だから、ほとんど寄って来ない。ガキさえも来ない。
だからいつも自分から一生懸命寄って行く・・・・つらいよ。なかなか
742名無しの心子知らず:04/04/16 11:08 ID:L80dt38O
740さんみたいな人もいるんだね。
親子でポツン状態の人に
「一緒に食べませんか」と声かけたことあるけど
曖昧な笑顔を返された。
子供同士がそんなに仲良くなかったからか、
その子供もじもじ・・・。
そっか、私たちはお友達としてお眼鏡にかなわなかったのね。
743名無しの心子知らず:04/04/16 11:12 ID:o+fEau5e
>>741
私も誰からも寄って来られない@幼稚園生活2年目。
と言うか、透明人間のように全く相手の眼中には入っていないらしい。
連絡網の電話で、相手のママが「○○チャンのお母さん(私)のお顔、
わからないんですよねぇ」って。
この前の参観日に会って、1対1で5分位お話ししたんだけどな…(つД`)
744名無しの心子知らず:04/04/16 11:17 ID:hUhVC3jB
似た感じの外見の人って多いから覚えられないんだよね、
かく言う私も、覚えてもらえてないようだし覚えられない。
年度の初めということもあって書き込み多いですね。
今日もこれから懇談会だし、抗鬱剤でも飲んでいくか。
745名無しの心子知らず:04/04/16 11:26 ID:ZZDyTZ6h
人の顔ってすぐに覚えれますか?

うちの幼稚園だと月に1,2回位しか保護者全員が集まることがないんです
それですぐ覚えられって人ってうらやましい
746名無しの心子知らず:04/04/16 11:43 ID:i/iuApSa
>742
740さんはベターが嫌なんでしょう。
なんかわかる。
私はどっちかっていうと広く浅くがいいんで
少し親しくなっただけで、前から仲良しだったように
妙になれなれしい人が嫌。
他の人としゃべる機会を失うほどいつでもくっついて来る人とか。
747名無しの心子知らず:04/04/16 12:00 ID:pM7BaTPW
私も人の顔覚えるの苦手。モ娘の辻と加護の区別が未だにつかない。
ママ友どころか顔見知りもいないよ…orz
748名無しの心子知らず:04/04/16 12:02 ID:B2GpXJE5
下の子のクラスでもポツーン決定だわ。
どうしてみんなフレンドリーにお話できるのだろ?

上の子は年中の最初の頃まで「○○チャソと遊びたい♪」とよく言ってたけど
私の社会性のなさが原因で、ずっと断われ続けられ
最近では何も言わなくなってしまった。
クラスでも1人でいる事が多いらしい。
私のせいで娘も消極的になってしまい、ホントに申し訳ない。
749名無しの心子知らず:04/04/16 12:10 ID:o9lZvCDr
帰りに全員集まるのに覚えられない。この一週間は上の子からの付き合いがある人以外と話していない気がする・・・ダメポ これから小学校の参観・懇談でウチュでつよー。
750名無しの心子知らず:04/04/16 12:25 ID:ARstYc3e
ttp://www4.diary.ne.jp/user/437211/
。・゚・(ノД`)・゚・。
子供を大切にしたくなった。
751名無しの心子知らず:04/04/16 13:09 ID:DVKGfwc3
>719
私もうらやましいこともあるよ。
でもまた嫌な目にあったら嫌だなと思うとすごい警戒して
挨拶と、あたりさわりのない話題だけ。
なんどかお誘いうけても、怖くて断っていたら誘われなくなった。
楽だけど、寂しい。
子供はいじめられたりはしていない。子供の世界と大人の世界は
別みたいで安心している。

なくなっていた親子遠足が復活するらしい。
旦那にいったら、二人じゃなくて。3人だろう?って。
(保育園なので休日にあります>遠足)
旦那も保育園出身で、親子遠足あったとき、日頃忙しい
両親が手づくりのお弁当もって遊んでくれたのはよく
覚えている。他の奴のことなんて爪の先ほども覚えてないって。
言われてみたら、私も幼稚園のときの遠足の事で覚えているのは
先生の目を盗んで母親と隠れてお菓子を食べた事だったり。
親子遠足=親子『で』遠足。なんだなぁと
752名無しの心子知らず:04/04/16 13:14 ID:nu+RNL9q
2回以上話したことのある人は顔覚えられるけど、そうじゃない人までは
わからない。
なので、出かけた時に「同じばら組の○○ちゃんのお母さんですよね」と声かけられた
時、わからなくて焦る!
「やばい、誰ちゃん(くん)のお母さんだっけ」って。
1回も話したことないのに覚えられる人ってすごいな〜。
参観日がけっこうちょくちょくある園だけど、同じ組とはいえ30人以上いるし
とても覚えられません。
753名無しの心子知らず:04/04/16 13:21 ID:5gDCpS6C
私も昨日スーパーで同じ幼稚園のママがいて目が合ったのですが
そのまますぅーと行ってしまいまして
毎日顔を合わせてるというのにそういう態度をされたので悲しかったです。
確かにあまり話をしたことないけど親しい人には声をかけるんかなぁ?!
挨拶無視結構ありますよ。お互いめげずに育児頑張りましょう。
754名無しの心子知らず:04/04/16 13:22 ID:L/resItX
>今日もこれから懇談会だし、抗鬱剤でも飲んでいくか。
本当に辛そうですね。。
でもあなただけじゃない、ポツンでも平気そうなママでも実は心底辛かったりする…それは私ですが。
仲間は沢山いるぞー。
落ち込まないでー。
755名無しの心子知らず:04/04/16 13:23 ID:VDOgXQ6J
私は一回会っただけでもすぐに覚えてしまいます。
話もしていない人を2回目に見ただけで覚えています。
自分でもコワー
756名無しの心子知らず:04/04/16 13:27 ID:YezBu5LR
ふぁ〜、みなさん苦労されてるんですねぇ。
うち、引越が決まってるので、今年の年少入園を見送って、
引っ越し先で、途中からか年中で入園するつもりなんだけど、
すでに出来上がってるグループ(クラス)に入るのすごく不安になってきました。
757名無しの心子知らず:04/04/16 13:30 ID:O5rxjVwj
>>755
それはいい長所だよ。
うちのダンナは営業職なんだけどそれが特技ですごく取引先から慕われている。

その妻の私は今日も公園で何度も会っている人を他の人と間違えていて
オモチャの名前で間違えに気づいて「名前で呼ばなくてよかった!!」
胸をなでおろしてたw。
758名無しの心子知らず:04/04/16 13:31 ID:VDOgXQ6J
>>757
そげな事言ってくれて嬉しいです。今日はいい日だ
759名無しの心子知らず:04/04/16 14:30 ID:FmghaRSD
近所の公園で顔見知りになった数人のうち
時間帯が近くて一番話す人が他の人を悪く言うんです。
ハッキリ悪口じゃないんだけど「〜なんだよ、信じられる?」
という調子で。私はフォローしすぎないように(下手にすると
余計悪く言うので)流してるけど、できれば聞きたくない。
態度や言葉で示した方がいいのかな?
それとも流し続けるのが無難かな?悩む・・・
760名無しの心子知らず:04/04/16 15:19 ID:+v2Zm+QY
同じ幼稚園のAママ(子供は違うクラス)は私の事が嫌い
なので私の事を完全無視しています
Aママと仲のいいBママ(同じクラス)は
去年まで私と接点は全く無かったんですが
何を吹き込まれたのか私に対して敵対心満載で
にらみつける、<仲間と一緒だと>(←強調)"( ´,_ゝ`)プッ"と笑う
と言う子供じみた事をしてきます

Aママの評判はそんなに悪くなく
もしかしたら私が不愉快な思いをさせたのかなと思いつつも
私自身が周りと浅く広くの関係しか作ってないため
私の事を嫌う原因を他の人に聞くということも出来ません
Aママが私の事を嫌うと言うのは勘違いではないです。
(ちょっと前まではあいさつしたら嫌そうに返されたり・・・など態度にモロだしでした)
私の事を嫌いと言うのならAママみたいに完全無視の方がまだましだと思います
Bママみたいなタイプはどうやって対応したらいいでしょうか
完全無視?だと調子に乗りそうで・・
同じクラスだし厄介だなぁと思っています
761名無しの心子知らず:04/04/16 15:20 ID:yTWjeL2x
今日、親子遠足の詳細がきた。
現地集合、現地解散。

喜んでいいですか…。
762名無しの心子知らず:04/04/16 15:37 ID:b1Kh+hSY
>>682
>「ダメよ!大事な我が子のためじゃない。」って怒られてたよ。

私、それとまったく同じ事言われて怒られた・・。
気味が悪い程人懐っこいママだけど、自分の子育てに妙に自身満々で
「あなたも勉強しないとダメ!」とか説教が始まる。
「よけいなお世話じゃ〜〜!!」と咽まで出かかってるのに耐えてま
す。何でこんな目に・・。
763名無しの心子知らず:04/04/16 15:38 ID:FmghaRSD
ボスママとトラブった。4ヶ月悩んで引っ越すことにした。
先週末、ママ友たちの飲み会がありボスママは都合が悪くて来られない
と聞いたので出かけていった。
引っ越すんだからもういいや、とボスママとのトラブル話を酔った勢いで
してしまったら一同、みな同じようなトラブル(ボスママのまるでトメのような
干渉)で
悩んでいることが判明した。
みんなそれぞれに言い出せなくて一人で悩んでたんだって。
引っ越す必要なかったかも。
764名無しの心子知らず:04/04/16 15:58 ID:uTRCH5WG
小一の子供がいます。
引っ越してきて、入学を迎えました。
あぁ、クラスのママさん方はもう既に幼稚園での繋がりが出来て
いて小学校に上がったからといって、新たにお友達作ろうっていう
努力はいらないわけで・・・・。入れない・・・
子供はどんどん新しい友達作って子供の世界を楽しんでいるというのに。
なんだかやるせない。この人見知りの性格、恨むよ、全くよぉ。
寂しい・・保護者会とか億劫です。
ま、いっか。買い物でストレス発散かなぁ、また。とほほ
765名無しの心子知らず:04/04/16 16:01 ID:g9mcmBWo
え?学校にはいってむしろ淡白なお付き合いでOKになり、
ラッキーと思わなきゃ〜!くっついてる人達もあれはあれで
いろいろあると思うわ。小学生親なのに自分が小学生みたいな
人がいるからねぇ。
766240:04/04/16 16:04 ID:0tpYa+1G
246さんありがとう。うーんおめがねとかそんな傲慢ではなくて、私は大人しそうだからか強引なタイプ
によく好かれてあんまりいい思いをしなかったので、人つき合いに慎重になってしまうのです。
ベッタリや都合よく振り回したり、独占欲を露わにするタイプの方が苦手で
でも私の書き込みも感じ悪いかもでした。ごめんなさい
767764:04/04/16 16:05 ID:uTRCH5WG
考え方一つで楽になりますかねぇ。
いや、淡白というより全くお話できなくて。世間話でもいいからお話したい。
ご近所さんには数人いるのですが、自分的にはもっと輪を広げたいんです
768名無しの心子知らず:04/04/16 16:16 ID:w8nn+4Fd
>761
それ、なんかずいぶんあっさりした遠足だね・・。
気が楽と言えば楽だろうけど、友達いない人は寂しいかもね。
うちの園の遠足はまだ説明会ないけどたぶんバスだろうな。
それはそれで席とか悩むんだろうけどね。
769名無しの心子知らず:04/04/16 16:25 ID:rQVdxJd4
>>760
2年前の私と同じだ。
立ち回りが上手いママに悪口吹き込まれた何の関係もない人たちに嫌な態度とられたよ。
Bママみたいな噂話を鵜呑みにしてその上自分のストレス解消便乗屋は正面からぶつかっちゃ更にエスカレートする。
今の広く浅くの付き合いまでぶち壊されないように
万一他の人に悪口言いふらされても「760さんはそんな人じゃないでしょ」と思ってもらえるよう
笑顔で誠実にお付き合いして足元を固めとくことをお勧めします。
Bママみたいなのはどこにでもいるよ。
いちいちBママの態度に反応せず堂々としてればいいよ。あっちはこちらが傷ついたりおどおどするのが楽しいんだから。
770名無しの心子知らず:04/04/16 16:43 ID:O5rxjVwj
子どもが4ヶ月ごろにはじめてのお散歩で知り合ったママさん、
子どもも1週間違い、女の子同士、親の歳も一緒ということで
意気投合。

メールは2〜3日に一回、そしてまだ子どもが小さいうちは
毎日のようにお互いの家を行き来していました。
はじめは楽しくて毎日誘われるのが苦痛じゃなかったけど
いいかげん疲れてきて何度か断っているうちに誘われなくなった。

だからって仲たがいはせず、会えばお互い話すし、月に1回くらいは
誘われることも。

そんなママさんに新しいお友達ができたらしく、公園に一緒に
きて一緒に帰っていった。公園内でその2人の会話が聞こえて
きて「夕方、また一緒にこようよ。明日とあさっても行こうよ」
と彼女が誘っていた。数ヶ月前の私を誘うのと同じ感じでした。

それで初めて彼女がピンポイントママだと気づいたよ。
ホントに明るくて性格もいいんだけど、今度のママ友さんは
何ヶ月つきあわされるんだろう。
771名無しの心子知らず:04/04/16 16:54 ID:zeTgra/b
2歳になったばかりの子がいるんですが、近所の公園、
もうママ達の輪が出来ていて入りにくくて悩んでいます。
最初の頃1、2回はこちらから話し掛けて多少話もしたけれど、
それ以降、別にこちらから話す事もないし、あちらも自分達の話で盛り上がっているし。
正直、中に1人だけ同じアパートで騒音問題で揉めた人がいて、出来ればそのグループと
仲良くしなくても良いのですが、子供の事考えると「これで良いのか?」と。
時間ずらせば別のママに会えるかな?と思い行ってみたりもしましたが、
全然いないし、それどころか何時に行っても例のママ達が誰かしら何人か
いたりして。児童館など公園と関係ない地域の育児施設の開放時間に行っても必ず居るし。
子供は友達いなし、私もママ友いないし、これって子供にとってどうなんだろう。
幼稚園に行けば嫌でもママ友付き合いってあるんだろうから、
別に今から無理しなくてもいいのかなぁ・・・と思ったりもしますが悩みます。
他に公園があればいいけれど、歩いていける距離にないんだなぁ・・・・。
772名無しの心子知らず:04/04/16 17:03 ID:DVKGfwc3
>>760
分かる。そういう尻馬乗りはかならずいるよね。
発言力が強い人が攻撃してるんだから私もやっちゃえ〜みたいな。
こちらがいやがればそれだけ喜ぶし、Aママとの楽しい話題の
ネタになるだけだから、相手にしないのが一番。
773名無しの心子知らず:04/04/16 17:06 ID:rbrpmpgz
子供は友達がいなくてさびしがってるのかな?
公園は子供が遊びに行くところでママ友見つけるところじゃないよ。
子供も幼稚園行けば友達も出来ます。
まだ2歳なら子供はママと遊ぶだけでも満足だと思うけどな。
グループに入ったら入ったでいろいろと大変みたいだから
かえって子供と1対1の方が気楽な場合多い。
774名無しの心子知らず:04/04/16 17:07 ID:kbOP7VSw
http://shimajiro.ten.thebbs.jp/1079507740/

こんなとこに注意してよ
775名無しの心子知らず:04/04/16 17:11 ID://BSRyin
今日、初めて予防接種を受けにいきました(息子3ヶ月)。
もしかしてほかのママさんと情報交換とかできるかも?と思っていたけど
すでにグループだらけでダメでした。
大抵上の子がいて、それで既に知り合いって人が多いみたい。
うちぐらいの月齢の子は他に2〜3人しか見かけなかった。
いてもママさんが若ママで「ちょーぉあちい(暑い)〜、あはは!」
みたいなしゃべり方。合わないよぉ・・・。
なんとなく期待していたのと違っていてちょっと寂しいw
776名無しの心子知らず:04/04/16 17:26 ID:nu+RNL9q
今日久しぶりに公園いってみたら、2人組のお母さん達が声かけてくれた。
「歩くの上手ですね〜何ヶ月ですか?この子達は1歳1ヶ月です」
と言われて「うちの子は1歳9ヶ月です、こんにちは〜」と答えたら
「え・・・あ、すみません」とそそくさと行ってしまった・・・
うちの子かなり小柄で赤ちゃんぽいからたぶん同じくらいだと思って声
かけたのに、思ったより月齢が上だからひかれちゃったのかな。
せっかく声かけてくれてうれしかったのになあ。
777名無しの心子知らず:04/04/16 17:42 ID:uoFn2DGJ
>>759
私の知り合いにもいるよー。そんな感じの人。
会うたびに義理の家族へのほとんどいいがかりの悪口ばっかりだけど、
ネタがつきると(?)、今度は周りのママ友や子供のことを遠回しに
中傷する話題になるみたい。
「家が狭い」「ダンナが禿げだから年賀状を送って来ない(自分も出していないのにさー)」
「子供の鼻が上を向いている」「子供にファーストフードを食べさせていた」etc・・
彼女が他人のことを誉めるのを聞いたことがないわ。

私も初めのうちは「そんなことないんじゃない?」とか答えてたけど、
最近は「ふーん」と気のない返事をすることに。
そういう人って何か不満を口に出してなきゃ嫌みたいなので、
公園の遊具や近所のスーパーへの不満とかの他愛のない話に
話題をチェンジするのもいいかも。
778名無しの心子知らず:04/04/16 17:47 ID:UMf2hOn/
子供同士のトラブルがあって相手の家に行って話しもしたし
こちらの非も認めて謝りました。そして今日、初めての参観日。
クラス替えがあったのですが、トラブルがあった子とうちの子は
同じクラス。懇談会が始まりクラスに行くと突然あっちこっちの
お母さんに私を指差し「あの人が○○さん、気をつけておいた方がいいと
思って声をかけているの!」と親切そうに話し続けるお母さんの姿が
ひとり。本人はコソコソ言っているつもりでも丸聞こえ。
結局こちらが誠意を持って謝っても無駄ということなのね・・。
怪我をさせたとか暴言を吐いたというなら仕方ないけど、子ども同士の
喧嘩をこういう形で返してくるわけか・・。
しかも全く面識もないお母さんまでが同調して「えーどれどれ!」と
私を睨みつける一幕も・・。何の接点もない初対面の人に睨まれる筋合
いはない。
ひとりのお母さんだけが後から「あーいうことは大人がすることじゃない
わよ、あれが子どもの苛めの原点でしょう?」と言ってくれて
救われました。すごい鬱、1年間気が重いです。(涙)
779名無しの心子知らず:04/04/16 17:58 ID:9dW1cdBV
>>778
>ひとりのお母さんだけが後から「あーいうことは大人がすることじゃない
>わよ、あれが子どもの苛めの原点でしょう?」と言ってくれて

見てる人はちゃんと見てるってことですよ。
あなたは正々堂々としてればいいと思うよ!
頑張って!!
780名無しの心子知らず:04/04/16 18:09 ID:zbvJvCCV
>778
可愛そうに。
相手のお子さんに非が100%無いわけではないんですよね〜。
そこまでするか???ってな下品な人なんですね。
ボスザルですか?
正義は勝つ!!です。1年間頑張って下さい。
781名無しの心子知らず:04/04/16 18:54 ID:JgYx/S/T
>>778
前出の769ですがけんか売られても煽られても乗らないように。
相手の思うつぼです。
今日の一幕を見て便乗する人もいるかもしれないけど内心相手のことを
「大人気ないなぁ、ああいうことできるなんて意地悪な人だろうからあの人とは関わらないでおこう」と思う人もいたはず。
笑顔で穏やかな口調をこれからも保っていけばわかる人にはわかると思うよ。

私も3年間孤立無援の気分で行事の時は1つ下の学年の仲の良い人たちといたけれど
卒園してから何人かの人に在園時の写真をいただいたり、
「これからも遊んでね」と声をかけてもらいました。
意外と私と数人の人たちのトラブルは周囲に知られていなかったようです。
意地悪を楽しむ人たちのグループとは別にそういうことを嫌う人たちもちゃんといますよ。
優しい言葉をかけてくれた人もいるようだし、必要以上に悩んで自分を追い詰めないようにね。

782名無しの心子知らず:04/04/16 20:12 ID:zOwqjijM
>769 >772
レスありがとうございました
・相手にしない
・笑顔で誠実な対応
2点を心がけて頑張ります
・・・でもチクチクやられると笑顔でいるのが辛くなってしまう

>769さんの>781のレスも胸に沁みました
悩んでしまうタイプなので私も追い詰めないように頑張ります
>778さん私も応援しています。頑張ってくださいね
783名無しの心子知らず:04/04/16 20:37 ID:+1bSHPpH
>773
そうそう。公園ってママ友探しに行くところじゃないんだよね。
うちはもうすぐ2歳ですが、公園では顔見知りもたくさんできて、
子供を遊ばせるという意味では不満はないけど、もうちょっと親しい友達が
欲しいなって思うことはある。遊びに誘ってもらったりご飯食べに行ったり
っていうのがたまーにあるけど、気が合うっていうほどの友達はいません。
でもここ読んでると幼稚園に入ってもいろいろあるんだなーって思う。
トラブルがないだけ、今の時期はまだ平和なのかな。
784名無しの心子知らず:04/04/16 22:29 ID:/2014JcS
嫌なママとうっかり関わると毎日悩みだらけになるし
今はまだ子と二人だけど幸せなのかな。幼稚園が怖い
785名無しの心子知らず:04/04/16 22:35 ID:TV6q3zZF
>>778 幼稚園は沢山お友達が居るので、そんな子供じみた今生の曲がったママは放っておいて
そこは大人になって徹底無視しましょう!!
事情がそのうち知れ渡ってあなたの方が有利になりますよ!
逆にそんな言いふらすままさんはその幼稚園に居ずらくなるんじゃないかしら。
ままさんは堂々として、開き直るくらいいつも強い姿勢で居ると誰も文句言わなくなって
ママともさんも対等に付き合ってお友達も増えますよ。
786名無しの心子知らず:04/04/16 22:40 ID:ikmKRbPt
>>773
禿同。自分は子供の為に公園通ってた。
月齢の低い子って危なっかしくて、追いかけなきゃ
いけないから、そんなに人としゃべる時間ないよ。
毎日通ってる内に、自然とたくさんの友ができた。
公園デヴュして今年で3度目の春。
一匹狼してる人の子は、一体誰と遊んでるの?
子供って、他の子とケンカしたりして、成長していくもんだと思う。
誰だって不安は一緒。子供のことを一番に考えるべきとオモー。


787名無しの心子知らず:04/04/16 22:51 ID:DVKGfwc3
>>786
一ケ所の固定メンバーではなく、いろんな公園やあそび場で
いろんな子たちと遊んでました。
そうしていたら、だれとでも「いっしょにあそぼう!」と
言える子になりましたよ。保育園にもすぐ慣れました。
こういう方法だってありますよ。
788786:04/04/16 23:04 ID:ikmKRbPt
773に禿同は、上の数行だけね。ちゃんと読んでナカタ。スマソ。
自分は2歳くらいなら、友は必要だと思うな。経験上。
まだ一緒には上手に遊べないけど、一緒にお風呂入ったり、
シャボン玉したり、ママと二人っきりより絶対いいよ。
789名無しの心子知らず:04/04/16 23:07 ID:czI9wJgb
風呂?
790名無しの心子知らず:04/04/16 23:10 ID:pT/gdWBO
親子遠足、ウチの園も現地集合、解散。
めんどくさ〜と思ったどバスだと隣に座る相手に寄っては
最悪だよな〜
ウチは行きません。
担任からはみんな行くんですけど〜と言われた。
転園組なのでグループに入れずせっかくの遠足なのに
嫌な思いしたくないし。
でも今日、他にも欠席する人居るって聞いた。
きっと転園組だな〜
コソコソ話してるママ達の内容が気になる今日この頃。
791名無しの心子知らず:04/04/16 23:14 ID:ikmKRbPt
>787
もちろん自分も色んなとこ行ってるよ。
プールの友、同じマンションの友、サークルの友、等。
ただ、だれとでも「いっしょにあそぼう!」と
言える子にはなってませんが。
792名無しの心子知らず:04/04/16 23:24 ID:uL5QMwOH
妊娠中に知り合った友達、オシャレなどの話も合ってイイヒトダ〜と思っていたのに、
実際にお互い子育てを初めてみたら、合わないことだらけ。
6ヶ月でアイス、チョコ解禁、スプーン共有、離乳食よりお菓子食べ続け・・・ナドナド

子育てと友達だったら、やっぱり自分流の子育ての方を取りたいので
自分から誘うのは辞めます。
793名無しの心子知らず:04/04/16 23:34 ID:+1bSHPpH
>789
アテクシも「風呂?」って思ったらすぐに789タソが
突っ込んでくれました。
で、788たん、どういう意味?ちょっと気になった。。
794名無しの心子知らず:04/04/16 23:43 ID:n+i2P+zl
夏とか近所の子も一緒に風呂に入れているひといたな。
私はするのも誘われるのも苦手。
795名無しの心子知らず:04/04/16 23:50 ID:a5JQYwM5
風呂?キニナル・・・
796名無しの心子知らず:04/04/17 00:04 ID:7KKWEJAL
自分が子供の頃はあった、近所の子と日が高いうちに風呂。
家庭用プールが無かったからだが。
夕立がふれば、勝手に家に入って2階のベランダの洗濯物も
取り込むような間柄だったから。今はそんなご近所さんいないよね。
797名無しの心子知らず:04/04/17 00:12 ID:9lP9izCz
>>795
夕方遊んだ後に「汚れたねぇ。ご飯食べる前にお風呂入ろうか」
っていうと、近所の仲良しの子も僕も私もと
遊びの延長で一緒に入っていたよ。親は一緒に晩御飯っていうのも
あったようです。私は行かないけどね。
798名無しの心子知らず:04/04/17 09:35 ID:AvUzZl+n
ときどきお邪魔している公園での寂しがり屋ママです。

一人のときはグループが気になり、孤独感を味わうのですが
ホントたまに近所のママさん二組と一緒に公園に行くこともあります。

そういうときは、個人的なこと、聞きたいことなど
何でも気兼ねなく聞けるし、子供同士で遊んでるし
孤独も感じないしで、正直とってもラクです。
独特の空気の膜が自分を包んでいるようです。何も考えないという。

でも一人で来てるママともしゃべるし
あまりグループ!!ってのにはまってないように気をつけてます。
気休めですが・・・。オープンにするというか。

グループで行くと、外から見たのと違って
ほんとに何にも考えてないんだろうなーって感じなので
一人のときも気にしないでいいのだなとわかりますです。<自分の場合

一人で来てる人で、自分と重ね合わせてみるせいか
ぴりぴり気にしてる人、周りに気兼ねしてる人、も
(たぶん)分かってしまうのですが
ぜーんぜん気にしなくていいんだよ、と心の中で思っていました。
気にしない余裕をずっと保てられたらいいんですが
私の場合すぐしぼんでしまうので注意します。
799名無しの心子知らず:04/04/17 11:54 ID:R8UoKFPB
グループになりたい人はなってていいんだけど
じろじろ見てこられるのはいや。
まだ10ヵ月で歩けないので公園の前を買い物とかでベビーカーで通る
くらいなんだけどそれでも公園の中のママさん達がじーっと見てくる。
そんなじろじろママも単体でいるときは特に見てこない。
どういう理由で見てくるのか聞きたいくらいだ。

800名無しの心子知らず:04/04/17 12:36 ID:Kpb8tvCs
790は子供も遠足を休ませるの?!
親の勝手で・・・・いくらなんでもカワイソウ。
801名無しの心子知らず:04/04/17 13:37 ID:bttmrewX
>>790遠足をきっかけに話が出来ることもあるし、うちの場合はお弁当もクラスみんなで
固まって食べるんで転入組も違和感無く輪の中に入ってたよ。
思い切って参加したら楽しかったって思えるかもよ。
802名無しの心子知らず:04/04/17 14:30 ID:XUoUvrF5
うちの園も何年かに一度、現地集合・解散で今年がそう。

集合はクラスごとで、お弁当も集まってクラスで食べるから、
実はあんまり心配してない。
そのとき子どものなかよしさんと一緒に食べようかなって思ってるけど、
二人でデートしようねーとかって子どもと言ってる(w。
あんまり構えなくてもどうにかなると思うよ。

のんびりしつつ新しいクラスでのメンツを覚えようと思います。
顔覚えるの苦手なんだよ…_| ̄|○ 。
803名無しの心子知らず:04/04/17 14:56 ID:HY3VZ1DV
今日の新聞記事。
人見知りする人はイエロー。気持ちが明るくなり、話上手に。
怖い印象を持たれ易い人はピンク、ベージュ。
明るく元気な様子をアピールできるのは赤、オレンジ。

近寄りがたい印象の黒や
存在を忘れられやすいグレーは避けたほうがいいかも。

ということでした。自己暗示かもしれんががんがれ!
804名無しの心子知らず:04/04/17 14:59 ID:HY3VZ1DV
意味不明だったね。ごめん。
服装です。
(ちなみに、トップスで試してね。だそうです)
805名無しの心子知らず:04/04/17 16:47 ID:rMYH/yOR
自分の子が伝染病(水疱瘡とか)をママ友の子に病気を
移してしまって、ママ友とこじれた人いますか?
今日息子が水疱瘡になったんだけど、午前中お友達と遊んでました…。
遊んでる時は、子供が発症してるとはもちろん気付いていません。
水疱瘡になったことをメールで伝えたんだけど、
返事がこないので気になっています。
ママ友とはいつもメールで連絡を取り合っているので、
今回もメールでしてしまったけど、いけなかったかな…。
あ〜移しちゃってたら、どうしよう。
でも、防ぎようなかった…。
806名無しの心子知らず:04/04/17 17:03 ID:GNZW/Egi
>805
判らなかったのはしょうがないし
お互い様だから責めたりはしないよ。
・・んーでもメールより直接電話したほうがいいんじゃないかな?
メールだと事実だけ淡々とした感じになるでしょ?どーしても。
それよりも電話で直接謝った方が謝罪の気持ちがより伝わると思うんだけど・・。
807名無しの心子知らず:04/04/17 17:36 ID:HY3VZ1DV
>805
私も電話したほうがいいと思う。
感染して24?48?時間以内なら
症状を軽くする注射があるはず。
急げ!
808名無しの心子知らず:04/04/17 17:45 ID:Ikkac1sR
>>807
感染して、じゃなくて発症してからでは?
水疱瘡の潜伏期間は2週間で、その後、症状が出始めて(体にブツブツが数個)すぐ
ならほとんど広がらずに済むよ。
それで、普通に免疫が付くかどうかは意見が分かれるらしいけど・・・。

809808:04/04/17 17:52 ID:Ikkac1sR
ごめんなさい。そうだ!
感染したと思われる時から72時間以内に水痘ワクチンを打つと軽症で済むと
言われてるんでした。807は、発症してる本人が服用する薬の話でした。
混乱させてしまってごめんなさい!
810名無しの心子知らず:04/04/17 17:59 ID:R2QeF6ed
私は、水疱瘡よりも、ママの態度で距離を置いたよ。

水疱瘡発症前日にその子と遊んでいたんだけど、
後日、メールでご連絡。「水疱瘡かかっちゃったから、気をつけてね。」

ここまではよかった。

もし移ってたら嫌だから、しばらくあんまり出かけないようにしていて、
潜伏期間の2週間後ぐらいにうつってない、というのがわかったので
ようやくちょっと遊びにでも出ようかな?って思っていたら、
水疱瘡ママンから連絡があって「何でみんな遊びにいかないの?
ショボいねえー早くガンガン遊びに出ようよ(原文まま)」

これぐらいで、と思われるかもしれないけど、このスタンスでは
つきあいきれない、とおもひました。
811名無しの心子知らず:04/04/17 18:07 ID:WiRjJH50
水疱瘡やおたふく、
「うつして欲しい!」っていう人が私の周りには多いけど
(小さいうちの方が軽いから)
まだ小さいうちは神経質になるのかな。
812名無しの心子知らず:04/04/17 18:08 ID:D4x+vqRA
遠足。
うちの園は地域ごとにバスが振り分けられる
学年クラスがごちゃ混ぜ
子供とも一緒に座れない
集合写真もバスごと
お昼にクラスで集まることもなし。。。
集合時間までほったらかし

現地集合・解散ウラヤマー
813名無しの心子知らず:04/04/17 18:11 ID:V9kIxjnp
先週の土曜日、うちの子の学年だけ特別に課外学習があったんだけど、
親も参加必須になってたの。
子供は午前中から幼稚園に出かけて、お昼を食べて徒歩で参加場所へ。
親は午後2時に現地集合ということになってたんだけど・・・
午後2時ちょうどに行ったらもうほとんどの親御さんが集まってて座る席がない。
一席だけ空いてたんだけど、荷物が机の上に置いてあるから座っちゃいけないんだと思い
立ってたんだけど、園の先生方が「あそこ空いてるから座りなさいね」と何度もすすめるので
隣の人に「ここいいですか?」と聞いていいという返事だったので座った。
そうしたら、後からその隣の人の仲良しママンが登場!席がないと私の横でじっと立ってるの。
えぇ、結局私が立ちました。
たかだか30分しかそこに座ってないのに、その間すら仲良しママンと一緒でなきゃいけないのかなぁ?
大体、隣の人も席取りって・・・やることが小学生レベル。
ママ友欲しいけど、こんなこと思っちゃう私だからできないんだな・・・
814名無しの心子知らず:04/04/17 18:12 ID:A9l4G014
805です。
急いで電話しました。(メール連絡のことも誤りました)
移っても良いので予防接種もしないそうです。
「お互い様だよー」と言ってくれてすごくほっとしました。いい人です。
やっぱりこういう時はメールより電話の方がこちらの気持ちも伝わるし、
相手と話すことは大事ですね。
皆さま、ありがとうございます。





815sage:04/04/17 18:14 ID:dkAXTDmO
水疱瘡なってからだったらお金かからないけど
ワクチンはお金かかるよねー。そのお金はどっちが…?
兄弟(家族)間でうつる場合は後からかかった方が重症に
なるらしいけど、数時間遊んでたくらいであれば
発症して特効薬飲めばヒドくならないと思う。
816名無しの心子知らず:04/04/17 18:20 ID:dkAXTDmO
sage 間違えちゃった!
恥ずかしい〜!
817名無しの心子知らず:04/04/17 19:02 ID:SLcg9rfK
え…。
>ワクチンはお金かかるよねー。そのお金はどっちが…?

移した方は払わないでしょ?
払う場合もあるの?
818名無しの心子知らず:04/04/17 19:05 ID:GNZW/Egi
>817
聞いた事ないけどね・・。
つうか すごい発想ですね>815
819名無しの心子知らず:04/04/17 19:27 ID:R2QeF6ed
ワクチン代請求・・・まさかそこまではしないでしょーw
820名無しの心子知らず:04/04/17 19:39 ID:D9RR1b+z
>>815
ギャグだよね?
本気だったらこんな風に考えるママとは関わりたくないな・・・
821名無しの心子知らず:04/04/17 21:19 ID:pmavUj8q
風呂ってかいた者です。説明不足でスマソ。
皆さんがレスしてくれた意味で、だいたい合ってます。
正直友の子まで入れるのはめんどくさいが、
すっごい楽しそうな我が子の顔を見ると、やって良かったって思う。
本当に仲の良い1,2人だけですが。
822名無しの心子知らず:04/04/17 21:27 ID:hJ5RnIgH
友達とお風呂って楽しそうだね。
子供たち大喜びだろうなぁ。
私はダラ奥だから無理だけど。
823名無しの心子知らず:04/04/17 21:38 ID:6xJFTwhi
>>811
うつして欲しい人もいるけど
絶対に移りたくない人もいるし、
移りたくないときもある。
年齢問わず。
例えば、幼稚園のお泊り保育の前など何かイベントがある時なんか。
私は、父の法事の前に、近所の遊び友達が水疱瘡にかかったのを知って、
速攻でワクチン接種しに行きましたよー。
824823:04/04/17 21:41 ID:mVhajr5x
ワクチン打ってもらったのは
もちろん私じゃなくてわが子です。。
念のため・・・
825名無しの心子知らず:04/04/17 21:47 ID:HJB1D6qW
>>814
一件落着ヨカター
826名無しの心子知らず:04/04/17 21:56 ID:llyM26hM
安い病院選んで、水疱瘡+オタフクの予防接種で1万円。
安いと思うか高いと思うか。うちは接種します。
827790:04/04/17 22:37 ID:sLAvMhWJ
子供がかわいそうか〜
う〜ん。そうかも〜
ブルーかかって鬱になってる母を見るほうがかわいそうかな〜
とも思うんだが・・・
娘よ、弱い母でスマン。
828名無しの心子知らず:04/04/17 22:41 ID:IFkdbzi9
aaaa
829名無しの心子知らず:04/04/17 22:42 ID:IFkdbzi9
弱い母といえば。
遠方に嫁にいったのに、自分の過去を知ったママに出くわした。
なんという不幸。
830名無しの心子知らず:04/04/17 22:44 ID:fpMfpS+I
>>826 私も自己負担だろうが接種しますよ。
826タンと一緒で、なるべく安い病院選ぶけどさ。
ママ友で、「お金かけるの面倒だから、この子(そのママ友の子)が他の子から
移ってくれたら逆に楽かも、、、w」と言っているのを聞いて、
コの人おたふくや水疱瘡が移ったら大変で、
その時の子供の苦しみ解らないのかな、と付き合いをやめようと思ったよ。
831759:04/04/17 22:54 ID:sEBCcbbq
>777
オッソーだけどレス有難う。
話題のチェンジ、私は自分でも話題少ないなぁと
思っていたところだし、練習のつもりも入れて
ちょっとやってみようかな。

学生時代の同級生や勤めのときの同僚は
話題が途切れても空気はOKって感じの人と
落ち着く事が多かったけど、今は自分優先ではないし。
前向きに、一つの機会だと思ってやってみるね。ありがとうね。
832名無しの心子知らず:04/04/17 23:12 ID:dJd4nEZT
水疱瘡8000円って高いかな・・・
833名無しの心子知らず:04/04/17 23:25 ID:llyM26hM
>>832
うちの近所の医院は安くて6000円よ。
834名無しの心子知らず:04/04/17 23:28 ID:496Fjjmj
予防接種はリスクもベネフィットもあるし、リスクに個人差も大きいから
接種する選択した人も、しない選択した人も、それが考えての結果だったら
私としては他人のことはあれこれ言わないでおこうと思ってる。

でも、余計なお世話かもしれないけど……
おたふく、予防接種の効果か軽くすんだ子がいたけど
免疫がしっかりついてなかったのか、結局3回かかった(腫れた)子がいた。
予防接種したから安心というわけではないので注意は必要だよ〜。

あと、うちははしかは案内来てすぐに受けたんだけど
そろそろ免疫切れになるかもしれないお年頃……。
まわりで今まで一度も流行してないから、とても不安。
もう少し大きくなっても流行する気配がなかったら
自費で2度目の接種させるかも……。
835名無しの心子知らず:04/04/18 00:28 ID:v+OP0ly1
>>823
うちなんて、旦那の父が危篤→すぐ集まれ→死亡…というその日に、
下の子が水疱瘡になったよ。
明日葬式というその日、上の子も感染しました。
ちなみに上の子は、昨年お遊戯会当日におたふくにかかりました。
何かのたたりとしか思えなかったよ。

どちらも軽くすんでよかったけどね。
836名無しの心子知らず:04/04/18 00:55 ID:RH+IiCis
>>835     スレ違いですがひとこと
私の場合はウトさんが
「嫁子さん、いろいろ大変だろうから来なくていいんだよ」
と気をつかって(とっくに意識はなかったんだけど)
お葬式に出なくていいように(子供を病気に)してくれたのかな、と思い、
今でも亡きウトさんには感謝しています。(義実家苦手なので)
837835:04/04/18 01:13 ID:v+OP0ly1
>>836
またまたスレ違いですみませんが、うちの場合はトメや親戚が、
「喪主なので出ないわけにはいかないだろう」と言って、
病気の子を寝せるでもなく、普通に通夜・葬式に出席させられましたよ。
838名無しの心子知らず:04/04/18 09:55 ID:/dSTEQYZ
うち、水疱瘡7000円払ってやったのに見事にかかったよ・゚・(ノД`)・゚・。
7割くらいしか免疫つかないんだよね。
839名無しの心子知らず:04/04/18 10:35 ID:MybuXB1b
症状は軽くなかった?
840名無しの心子知らず:04/04/18 11:03 ID:Ny3vBrYF
>>839
839じゃないけど、最近は発見が早ければ薬の効果絶大だからか
予防接種受けてても受けてなくても、あまりかわらないことない?
受けててもかかってしまったママ友は
8000円返せって憤慨していたが……w
841名無しの心子知らず:04/04/18 11:03 ID:Ny3vBrYF
ゴメン、>>838じゃないけど、だよ。
842名無しの心子知らず:04/04/18 12:42 ID:4WCvlmkU
同じ産院で知り合ったママ5人と月に1度交代で誰かの家に
集合して遊んでるんだけど一人、毎回風邪引いてる子がいるんだよね。

緑色の鼻水だして咳してるのに「花粉症なの」って言い張ってる
けど会った数日後、他の4人(時には親も)に必ずうつってる...。

一人が前回の集まりを休んだとき「風邪引いてる
から他の子にうつすと迷惑になるから今回は行かないね」
というメールをしてきたけどイヤミだったのかな?
843名無しの心子知らず:04/04/18 13:00 ID:t6C0l9u1
>>842
イヤミと取るのは少し意地悪かな?と思う。
それより毎回風邪の子の健康状態の方が気になります。
844名無しの心子知らず:04/04/18 13:05 ID:jM+kEH1i
>842
私も子供が風邪ひいてて集まれない時は、
同じようにメールするよー。
でもイヤミというか、「それが標準だよね」って
気持ちはあるかもしれないね〜。
845名無しの心子知らず:04/04/18 13:32 ID:D4lIqBuq
>>830
>その時の子供の苦しみ解らないのかな、と付き合いをやめようと思ったよ。

私も予防接種は高額だし、(しかも子2人)100%免疫ができるわけではないので、
他の子の移してもらった方が楽だと思ってますが、(免疫もしっかりつくし)
子供の苦しみが分からないわけじゃないですよ。
でも…
こういうことって付き合いやめるほどの理由になる場合もあるんですね。
846名無しの心子知らず:04/04/18 14:00 ID:DWoaar0U
水疱瘡になった苦しみうんぬんでママ友を考えるなんて
心狭すぎ。なんでも過保護にすればいいってもんじゃないし
接種にいろんな考えを持つ人いるのにさ
847名無しの心子知らず:04/04/18 14:14 ID:/EhhCAHJ
スレ違いだけど、水疱瘡やおたふくなんかは
今は予防接種している子が多いから、自然に・・・と言って感染を待っても
感染しないまま大きくなって、大人になって感染→重症化という例も
たくさんあるので、できれば予防接種してあげて欲しい。
けど、自然が一番、なお母さんって意外と多いいね。(私のまわりにもいる。)
848名無しの心子知らず:04/04/18 14:24 ID:9XdDjGJs
水疱瘡を移されること自体は構わなかったんだけど、
「まあ、病気は天下のまわりものだからね。」とうつした子のママから
言われた時には、カチンときた。
それは、うつされたほうが、相手を気遣っていう言葉であって、
うつしたほうがヌケヌケとのたまう言葉ではないと思うんだよね。

ところで、水疱瘡の予防注射をしておくと、もし感染したとしても
症状が軽くすむっていうけれど本当だね。
1週間、外出できなかったのは大変だったけど、
子どもは、特にかゆがりもせずにピンピンしてました。
6000円払ったけれど、やった甲斐はあったかな。
849名無しの心子知らず:04/04/18 14:37 ID:R8Qev+9F
私たちの親の世代は水疱瘡やおたふくは、うつしてもらったほうがよいって感じだったのでは?
私もいつも遊んでた友だちがおたふくにかかったときは、
うつしてもらってきなさい!と母に言われてその子んちに遊びに行ったよ。
でもけっきょくうつらなくて小学校高学年であわてて予防接種したけど。w

うつしてもらったほうが免疫もしっかりつくし、楽。か
予防接種したほうが軽く済むから良い。かは、
一概にはどちらが良いか言えないと思う。
どちらにするにせよ、子供の健康のために親が考えて決めたことだから
付き合いヤメル!とならなくてもナー。と思うけど。
850名無しの心子知らず:04/04/18 14:48 ID:9XdDjGJs
家の子はアトピーだから予防接種しました。
皮膚の敏感な子だから、夏場に感染して、
あせも&とびひ&水疱瘡なんてことになったら、かわいそうだし。
お金で解決することなので、
「予防接種したほうが軽く済むから良い」に一票です。

子どもを無菌状態で育てることは不可能なんだから、
その子の個性(発熱で痙攣を起こしやすいとか、アトピーとか)で
親が予防接種を考えたほうがいいよね。
少なくとも、水疱瘡云々で付き合いヤメル!というのは、
考え方が狭いよね。

851名無しの心子知らず:04/04/18 17:35 ID:4WCvlmkU
>>843
>842です。
毎回、集まり数日後に「○○ちゃんの風邪うつされた〜」という内容の
メールが誰かしらからまわってくるのでつい意地悪な考えがうかんでしまったの。

843タンは優しい〜。漏れ反省したわ。
852名無しの心子知らず:04/04/18 17:38 ID:S47JsOHe
流れ切ってスマソ。

半年前にサークルの見学会で知り合ったママンの事なんですが、家はちと遠いんですが
メールのアドレス交換しました。次の週にサークルに入るかどうかメールで聞いたら
「近所に他のサークルがあったのでそちらに行く事にした」と。でもそれから
1月位してメールがきて「やっぱりそっちのサークルに行きたい」とのこと。なので
それから2回ほど一緒にサークルに行ったんですが、同じ曜日に習い事を始めたとかで
来なくなり、連絡もなくなりました。
そしたら最近になってまたメールがきて(約5ヶ月ぶり)「まだサークル続けてるの?
私もたまには顔だそうかな〜って思ってるんだけど」とのこと。
暗に誘って欲しいのかな〜って思うんですが、私もそのサークルで一応知り合いみたいな
人も出来たし、そのママンの都合に一々利用されるのもどうかな〜って。
どう返答すべきか迷ってマス。

853名無しの心子知らず:04/04/18 17:57 ID:VALcrFvT
>>852
「どうぞ〜、いつでもおいで〜」で終わり。
家が遠いんだったら、別に一緒に行く事もないでしょ。
勝手に来れば?のスタンスで。

あ、でもこれだとほんとに来ちゃった場合に困る?
本当はこないで欲しいとか?
854名無しの心子知らず:04/04/18 17:58 ID:MybuXB1b
ジプシーママだなあと内心思いながら、「来たらいいのに〜」っと明るく対応。
大人だし。(w
855852:04/04/18 18:13 ID:S47JsOHe
>853 >854 レスありがトンです。

そ〜ですよね。大人なんだから「いつでもどうぞ」ですよね。
でも>853じゃないけど来て欲しくないのが本音・・・。
前に一緒に行った時に近所のママ友探しするのがミエミエだったので。
私の事はとりあえずそのサークルに繋がっておく要員(自分で書いててヤなカンジ)
と思ってるみたいで。
アドレス交換するんじゃなかったと今更後悔。



856名無しの心子知らず:04/04/18 20:15 ID:eW5JjZaN
水疱瘡うつして欲しいと思っているお母さんは、子供の顔等に痘痕が出来るのも
平気なんでしょうか?
ずっと手を縛っているわけにもいかないし、子供だから
痒ければ掻いてしまうだろうし。
私も旦那もオデコに1つずつ痘痕がある。
これが顔のど真ん中だったら・・・・と思うと、恐ろしい。
自分の娘には絶対に予防接種は受けさせようと思う。
857名無しの心子知らず:04/04/18 20:25 ID:C+OIHtz4
偶然自分が水疱瘡をもらってしまって、それと分かってすぐに
子供に予防薬を飲ませるように小児科に指示されたので
発症しないですんだ。で、同じ小児科に予防接種必要かと聞いたら
不要とのこと。母が苦しんで子供は予防接種しないですんだ。
子にはラッキーだったが。自分はものすごく苦しかったよ…
858名無しの心子知らず:04/04/18 20:54 ID:zWULOILP
うちの娘は乾燥肌なので乳児期に顔を痒がって掻いてた時期があるので
水疱瘡になって引っかいて痕が残ったらかなわん・・・と予防接種しました。
つい4週間前に水疱瘡の子と遊んで丁度2週間後に発症。
予防接種のおかげか熱もなく発疹も水泡になったのは2個だけで
あとの6〜7個は赤くなっただけでした。
3日後にはほとんど全部かさぶたになり医者も「もうこれならうつらないよ」と。
医者にも「予防接種のおかげでこれだけ軽く済んだんだね」と言われました。
娘に水疱瘡くれた子のママの情報によると
「最近は昔よりよく効くと良い薬があるから、予防接種も必要ない」と病院で言われたそうですが
やはり寝起きなんかに顔を無意識に掻いてしまうことを想定すると打っといてよかったです。
首のかさぶたはがしちゃったし(痕は幸いほとんどわからないけど)



859名無しの心子知らず:04/04/18 21:09 ID:xtgzgJut
私、保育園の時やった水疱瘡の後がまだ顔に残ってる
ので子供には予防接種した。
医者からも、うちの子はアレルギーがあるから予防接種
しとほうがいいと薦められた。
8000円でした
860名無しの心子知らず:04/04/18 21:28 ID:N5M7eOt1
スレ違いネタだけど……

>>856
>水疱瘡うつして欲しいと思っているお母さんは、子供の顔等に痘痕が出来るのも
平気なんでしょうか?

そんなこと思ってる親なんていないに決まってるでしょう。
極端なこと言わないで欲しいな〜。

実は私も自分が水疱瘡の痕残っちゃってて
子供には絶対に任意で受けさせようと思ってた。
でも受けるよりさきにもらってしまった。

で。
今の薬はすごくよく効く。
発見が早ければほとんと発疹もでない。
うちの子は10個くらいしか出なかったし、薬塗ったら全く痒がりもしなかった。

ただ、859さんのお子さんみたいにアレルギーある子は
リスクがあるから、水疱瘡はなるべく避けて通ったほうがいい病気。

本当に怖いのは、予防接種にしても薬にしても親が自分で勉強しないこと。
>>856さんの怖がり方からは、勉強してないのわかるよ。
大事なのは子供(や自分)の様子をきちんと見て把握すること。
予防接種してても、きちんと見てない人は
かかって発見遅くなってひどくなるかもしれないよ。
無闇に怖がるよりも、まずは勉強しようよ。
861名無しの心子知らず:04/04/18 21:40 ID:Tt3OS8oK
私も頬にボコっと大き目の水疱痕があります。
あまり気にもせず生きてきちゃったけど、まぁ子供の顔には
こんなの作りたくないなぁとは思ってました。
でも>>860さんと同じように、すごくいい薬が出てるって聞いたのと
昔と違って塗り薬があるということを知ったので、
自然罹患でいいかなーと思っていました。
おたふくは髄膜炎が怖いということで、受けさせたのですが
しっかりかかってしまった・・。しかも軽く済まなかった。
以前、同じマンションでお別れ会をしたとき、赤ちゃんも数人いたのに
水疱瘡のお子さん(顔もブツブツで熱もあった)を連れてきた人がいました。
みんな「早く罹ったほうがいいからうつして欲しいわー」
なんて言ってたけど、私はムッとしてしまった・・・。
862名無しの心子知らず:04/04/18 21:58 ID:S3w9at5s
>>861
>以前、同じマンションでお別れ会をしたとき、赤ちゃんも数人いたのに
水疱瘡のお子さん(顔もブツブツで熱もあった)を連れてきた人がいました。

ありゃ……そりゃ非常識だよね。
自分は「自然感染したい。早くかかりたい。いつでもOK」でも
そうでない人もたくさんいるのにねぇ……。
その子供だけでなく、同居のお年寄りや他の家族の健康状態、
イベントひかえてるから、なんていうかかりたくない理由もたくさんあるし。
他人も自分と同じと思い込むのは止めて欲しいよね。
863名無しの心子知らず:04/04/18 22:00 ID:S3w9at5s
あら?
ID変わっちゃったけど、862=860でつ。
864名無しの心子知らず:04/04/18 22:23 ID:t0MbiMub
そーゆうときって
そそくさと先に帰宅させてもらったりしたら
「あら〜○○さん感じ悪いわね〜」とか言われちゃうの?
ブルブルしながらもその場に居なきゃ駄目なんすかね
865名無しの心子知らず:04/04/19 08:38 ID:u9I+6rJJ
>>864
帰ってもいいんじゃない?
水疱瘡はすれちがっただけで感染する、って言うくらい
感染力強いって聞きました。
でも「トメがもうすぐそこまで来てるようなので。急でイヤになっちゃう」てな
いいわけはするだろうな。小心者なので。
866名無しの心子知らず:04/04/19 10:53 ID:YBd8eWhb
幼稚園入園前にと思い、2歳の夏に「水疱瘡の予防接種を…」
とかかりつけ医に相談したところ「まだいいんじゃない?」と言われ、
いいのかなー、でもま、最近は水疱瘡の特効薬があるっていうしな〜、
てなかんじで予防接種はお流れに。
そのおよそ半年後、どこからもらってきたのか水疱瘡に自然感染。
発疹見つけてすぐに小児科を受診。
特効薬のおかげか、発疹は数えられるぐらいしか出ず、
本人もさほどかゆくないようで跡も全く残りませんでした。
#薬のせいかどうかは分かりませんが、顔には発疹でなかった
結果、予防接種よりもか〜なりお安く済んでしまいました(乳児医療適用)。
867名無しの心子知らず:04/04/19 11:01 ID:RwWnh4IR
水疱瘡 もうお腹いっぱい
868名無しの心子知らず:04/04/19 11:08 ID:KTexNsra
他人との考えの違いをどこまで受け入れられるかって事ね。
869名無しの心子知らず:04/04/19 11:14 ID:crCkwlVz
だね。お金がかかる方法を選ぶ親がかけない方法を選ぶ親を
受け入れる方向でいいのでは。
さっさと注射受けてれば悩むこともない。
870名無しの心子知らず:04/04/19 11:41 ID:aVsZGAj+
>869
お金かけるかかけないかで、予防接種を受けるかどうか判断してるってことか?
そういう区別は余りにも考えな(ry
871名無しの心子知らず:04/04/19 11:46 ID:crCkwlVz
無料だったら受けるっていう親も多いのでは?
費用以外の理由ならその親は集団予防接種(無料)も受けてないはず。
872名無しの心子知らず:04/04/19 12:18 ID:CXod2p7M
もういいじゃん。スレ違い
873名無しの心子知らず:04/04/19 12:20 ID:AcgTy+sr
幼稚園が始まってから、ママ友の一人の動向が???です。
それまでも普通に行き来はあったけど、クラスが決まった辺りから、
割とウチと行動を共にしていた子のママに急接近。

以前私にはやんわりと教えてくれなかったお店を
最近そのママに教えてあげてたり、
園バスに乗る時も(座席が近くなるように?)2人だけを
サッと後押しして乗せてた。

別にグループで凝り固まりたいワケじゃ無いし、子供が園で
寂しくないように、ってのも判るけど・・・。
ウチの子がその子達と遊びたがらなくなって来て、ちょっと不憫だ。
874名無しの心子知らず:04/04/19 13:41 ID:WXYuiet0
自分が高校とか大学、OLしてたときは
結構「人は人」だし「一人でいても平気」だし
「一人で居る時間画好き」だったりもするし。
一匹狼ってわけじゃないけど
「今日はあそこでランチしてくるから〜」なんて
一人でランチしにいっても全然平気だった。
周りの同僚も「いってら〜」って感じだし。
友達とTDLに行っても、乗り物によっては
進んで自分が一人で座ってみたりしてた。

でもママ友たちと触れ合うようになって
一人行動を囁かれたり、子供のためとはいえ
一人になることを恐れて子供を他のお友達とくっつけようとしたり。
一人で居る人に対してヒソヒソ話をするのは
「その人をみんなでヒソヒソすることによって
私たちの連帯感を感じてる、私たちは友達よね、みたいな感覚」
を求めてるんだろうなと感じるようになった。
もちろん、自分はどっちかというと一人でいるのが好きなんで
言われてるほうかも知れないけど。
冷静に考えてみて、どうしてママ友ってこんなにコドモっぽいのか。
子供っぽいというか、子供に戻っちゃってるんだよね。
自分が小学校の時と一緒なんだよ、感覚が。
自分が小学生のときは、「私たち親友よね」ってのばっか気にしてて
誰かを仲間ハズレにすることで自分達は友達!って実感したり
バス遠足のときは、何週間も前から一緒にすわる友達を確保してた。
誰よりも先に「私と座ろうね!」と目星つけたコにアピールしてた。
一人で居ることにすごい恐怖を感じてた。
そんな小学生(人によっては中学くらいまで?)のころに
戻っちゃってるんだ、と気付いた。

大人になってそういうわずらわしさが消え、せいせいしてたのに
またそんな中に放り込まれた感覚。
875名無しの心子知らず:04/04/19 14:06 ID:Q4e1VBCk
>>874
どんな答えを期待してるのかしら・・・
876名無しの心子知らず:04/04/19 14:06 ID:q9VqWtgM
>>874
ハゲドーです。ほんと大学、社会人、小梨主婦とだんだん
女子団体行動の煩わしさから遠のきつつあったのに、
いきなり「ふりだしに戻る」って感じです。

ウチはこの春、年長さんに転入で子供はすぐなじんだものの、
母の方はこれからどうなる事やら。
年長からの転入ママなんてまるで眼中にないわ〜、という
がっつり仲良しグループママのさりげない無視や
困ったちゃん系ママ(宗教・マルチなどで)のお誘い攻撃かわしながら
何とかそこそこ世間話できる顔見知りの人を作らねば・・・溜息。
877名無しの心子知らず:04/04/19 14:14 ID:LR3ebDlZ
ママタレの誰かがいってたが
男は一生涯友達でいられるが
女は状況に応じた友達を作る
妊娠中はプレママ友
子が生まれたらママ友
子が手を離れたら今度は趣味友
一生涯の友達がいる人はすごくラッキーだと。

なんとなくうなずけた。
878名無しの心子知らず:04/04/19 14:18 ID:QrQmBcce
>>875
や、別になんも期待してないですが
自分の考え書いただけなんで

879名無しの心子知らず:04/04/19 14:26 ID:FsoyunVQ
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794212178/ref=sr_aps_b_/250-4653245-4945001
女の子どうしって、ややこしい

 内容(「MARC」データベースより)
 突然口をきかなくなる、うわさを流す、じろじろ見る…外からはわかりにくいいじめの実態を初めて明らかにし、
 乗り越え方を親身にアドバイスする。親・学校関係者必読!


前スレでも紹介したけど、やっと読み終わった。
対策、裏表のある人とは友達になるな…って言われても…さ…
ママ友は子供の友達の親なんだ。



880名無しの心子知らず:04/04/19 14:39 ID:JTx9La4z
>>876
>困ったちゃん系ママ(宗教・マルチなどで)のお誘い攻撃かわしながら
確かに・・
上の子の時はママ友ひとりも出来ずに、声かけてくれるのは
困ったちゃん系ママばかりという状況に凹んだものです。
でも寂しい時はついフラフラっていきそうになるんですね。
876さんも焦らなくてもきっとこれからお知り合いの幅が
広がると思いますよ。
881名無しの心子知らず:04/04/19 14:56 ID:zVo8uLCv
近所のママさんなんだけど、
定員いっぱいの保育園にスペシャルコネ?使って
入れると大風呂敷広げてる困ったチャンがおりまして。
乱暴マンセー、アウトローマンセーの気持ちが厨房ヤンキーのまま
ママになっちゃったお母さんなんですが、

もうあまりにうっとおしくて冷たくしてしまったよ〜
何で保育課に提出する書類を私が書いてあげなきゃいけないんだ!?
「わからないなら、保育課の職員に聞きながら書いてよ」って
断っちゃったよ。

大体、うちの子が通ってる保育園が彼女のターゲット園なんだけど、
定員いっぱいいっぱいだよ。これで入園認められたら、問題だし、
彼女ビックマウスだからどこまで本当なんだか。

愚痴ってスマソ ヤンキーの世界にはおばちゃんついていけないよ
882名無しの心子知らず:04/04/19 15:55 ID:/bY/sL0I
>>878タン
うん。別に期待してるレスばっかりじゃないよね。
ちゃんと、ひとりごと的レスってわかったよ。
フムフムって、普通に読めたけど?>875さん
883名無しの心子知らず:04/04/19 16:07 ID:41RYB1ej
毎日、送り迎えしているけど同じクラスでも挨拶もしないママばかり。
今月、入園して未だに誰とも会話したことないよ。他のママさん見てたら
他のクラスのママと立ち話したり、連れだって帰ってるんだ〜
無視されているというより透明人間みたいに気付かれていないというか
眼中にないという感じで、クラスで送り迎えは、女の子のママが多いみたいで
うちの子は女の子だから男の子のママとは知り合いになるつもりないわ〜と
思われてるのかな〜
話すきっかけもないし・・早く話せる知り合いが欲しいんだけど、なかなかです。

884名無しの心子知らず:04/04/19 16:17 ID:QrQmBcce
いまの自分達の仕事みたいな感じだもんな・・・<ママ友との付き合い

自分はともかく、相手がそうだったりするし。
もうママ友同士の付き合いが生きがい!みたいな人は
ママ友交流がその人の仕事なんだな・・・って感じる。
仕事なんだからそりゃ真剣だよね。
いつもそのことばっかり考えちゃうよね。
885名無しの心子知らず:04/04/19 16:46 ID:KTexNsra
>>877
そうなんですか?
私は逆に幼なじみと学生時代からの友達しかいない。10年、20年のつきあいだな。
その数少ない友人も海外に行ったり、仕事で忙しかったりなかなか会えない。

ここ数年(妊娠して会社やめたあたりからかな)新しい友達なんてゼロだよー。
その場その場で友達作れる才能ってすごいなぁ。世間話とか苦手で顔面引きつってるし。
わたしゃ脳みそは男だったんだろうか。orz
886名無しの心子知らず:04/04/19 16:49 ID:QrQmBcce
>>885
だから、そのつどの友達って
「その場限りの友達とは呼べないような友達」
なんじゃないかな・・・
だからプレママ時代の友達と
ママ時代の友達が違うんだと思う(一緒の人ももちろんいると思うけど)

885さんが「世間話とか苦手で顔面引きつって」話してる相手が
いわゆる今の時期の「友達」なんでは?
んで今の時期が過ぎ去ったら連絡も取り合わないような。
887名無しの心子知らず:04/04/19 17:07 ID:90NCnJ68
以前はたまに一緒に帰ったり、お互いの家を行き来していたママさんから
急にハブられるようになってしまった・・・
まぁ私自身、面白みの無い人間だと自分でも思うし、いわゆる女っぽい
趣味も持っていないし、噂話にも疎いしで付き合っててイヤだったんだろう
なあ。
口の重い性質で、会話を世間話以上に発展させる事がどうにも苦手。
他愛の無いことで盛り上がれる人たちを見るとちょっと羨ましい・・・

でも正直、向いていない世界から解放されてほっとしてたり。
子供同士の関係に影響が出ない事だけを祈ります。


888名無しの心子知らず:04/04/19 17:15 ID:fhsMkFbA
>>887
口は重いに越した事無いよ〜
ほんっと、口は災いのもとだから・・・
887たんは信頼出来る人だって、分かってくれる人が現れるよ。
889名無しの心子知らず:04/04/19 17:56 ID:E6lnBI4g
人見知り、周りがとても気になる性格でマイナス思考な私。
家の前で毎日のように子供たちが遊んでいて、ママ達がおしゃべり。
窓を閉めていても声はとても聞こえて・・幼稚園児のうちの子も
外で遊びたい〜と言います。たまに出て世間話はするものの、
子供同士のトラブルになったりすると(自分の子が)どう対処していいか
わからなくて・・・また叱っても子供はわからずやで反抗。
気分が暗くなります。

近所のママさんはとても明るくママ友も多くて、
子供にもハキハキ言えるタイプな人をみると
うらやましくて・・自分のコンプレックスに落ち込みます。

明るく!前向きに!と思うんですが・・
子供の欠点や自分の嫌なところばかり目についてこの頃かなり精神的に
キツイです。お互いの家に行き来するような関係にならなくても
せめて明るくお話がしたいです。

人と話するとき、何話そう、何あったっけ??と頭がパニックしている
状態が憂鬱
890名無しの心子知らず:04/04/19 18:57 ID:ec+gcMq6
>883
私も入園したての頃、あまりに無愛想なお母さんが多いのに驚いた。
知り合いじゃなくても、同じ幼稚園の敷地内で擦れ違ってるんだから、
軽く会釈でもするものなんじゃないの?と思ったけど、どうも違うみたい…。
未だに(幼稚園2年目)ママ達と擦れ違う際違和感を覚えるし、
罪悪感を感じながらも、面識のない人をスルーするようになってしまった自分(つД`)。
マンモス園だから、仕方ないのかな?

>889
うちの子も頑固というかわからずやで、小さい頃から手を焼いてたし、
お友達とトラブル起こしたら…とか小心者の私は余計なことばかり考えて、
近所の人とはほとんどお付き合いしてないんだよね。
分譲マンソンで同じフロアに同年齢のお子さんがいるんだけど、
性格は正反対だし、お母さんは社交的な人でママ友もイパーイ。
気後れして挨拶オンリーのお付き合い。でも、再来年は同じ小学校へ行くんだよな…。
こんな母で申し訳ないと思いつつ、どうしても近所の人の輪の中へは
飛び込めないヘタレです。
891名無しの心子知らず:04/04/19 19:37 ID:Hlpudc+p
>884
私の周りにもいる。
ママ友とのランチが生きがい。と言ってる人。
いつも自慢げに、あそこ行った、ここ行った、年末はお誘いが多く
困っちゃう、今日は15人でランチした、ホテルのランチ・・・云々
私、そんなにママ友とランチ行かないけど、ちっとも羨ましくない・・・
毎回、会うたびに私にいってくるのは、超ウザイ。
今は月3000円の社宅に住んでるらしいが、ランチする分
お金貯めろよ。。。という感じ
892名無しの心子知らず:04/04/19 20:08 ID:ETcRU6qG
>>889>>890タン達、私も一緒です。
最近はマイペースが1番と考え、たまにまぜて遊んでもらう程度にしてます。
人と上手にさらりと話せるママさんがとてもうらやましいですね。
でも無理するとそれはそれでちょい鬱〜になるし・・。
このままマイペースで行きます。
893名無しの心子知らず:04/04/19 20:23 ID:E/RMB1Qn
>>891
最後の2行は余計なお世話では?

「羨ましくなっちゃうから話しないで〜。」
と言ってみては?
894名無しの心子知らず:04/04/19 20:29 ID:elGvq4ja
はあ、なんか前から苦手なママではあったんだけど、最近露骨に
や〜な感じになってきたんだよなあ。
年中の去年、同じクラス。で、上の子も下の子も性別、年齢ともに
一緒なんだけど、早い話が自分マンセー、我が子マンセー。
今年クラスが別になったとたん、思いっきりふーん、てな態度なのよね。
まあ、子供も特に親しいわけじゃないし、実害wはないとは
思うけど、やっぱり釈然としない・・・と思ってしまうヘタレな私。
895名無しの心子知らず:04/04/19 20:36 ID:QrQmBcce
>>893
こーゆうとこだからいえるんだし
2ちゃんでこの程度の発言、どってことないっしょw

こーゆう人に「うらやましくなるからはなさないで」なんて言ったら
即、ママ友とのランチで「○○さんったらね!!」ってネタにされるから注意よ
896名無しの心子知らず:04/04/19 20:40 ID:Hlpudc+p
>893
余計なお世話と言われる筋合いはない。


897名無しの心子知らず:04/04/19 20:46 ID:Hlpudc+p
>895
分かってくれましたか・・・
なんか知ったかぶりして、お説教してくれたみたいだけど
なんか気分悪。
羨ましい、なんて言ったら相手の思う壺。
羨ましがらせようとして言ってるんだもん。低レベル
898名無しの心子知らず:04/04/19 20:56 ID:QUXtkMdG
>>897
ママ友とのランチが生きがいだなんて寂しい人生w
虚しいね。

お金かかって大変だね〜
そんなに忙しかったら自分のやりたい事も出来なくて大変だね〜
と、相手を哀れんでみては?
というか事実私もそんなの全く羨ましくも何とも無いな。
家でまたーり趣味や勉強するのが好き。
899名無しの心子知らず:04/04/19 20:57 ID:hMaKnPdg
へ〜。 で終らせちゃったらいかがでしょう。

私はなんかランチという言葉がムズガユイ・・なぜだか分からんが。

900名無しの心子知らず:04/04/19 21:01 ID:hMaKnPdg
あ、わたしは息子(1歳4mos)と2人っきりでお弁当を外や出先で食べるのが
最近好きです。
ママ友同士で食べてるのもちょっとは羨ましいけど、
子供に目が離せないし(ちょっとおしゃべりしたりしてる隙に子供がご飯
を落としてたりするから)
2人っきりでおいしいねー♪ってモグモグするのって幸せだなーと思います。


901名無しの心子知らず:04/04/19 21:03 ID:qcZCc8QR
>897
>羨ましがらせようとして言ってるんだもん

この発想すごい!
902名無しさん@HOME:04/04/19 21:12 ID:QHwVLAKI
>>899
アテクシモよw
903名無しの心子知らず:04/04/19 21:20 ID:E/MdfS0R
そこまで言っちゃったらアナタも同類よ・・・ちゅう意味では
寸止めするのが懸命なんではないの>>897
個人的には言い捨てオケーだけどもさ。
904名無しの心子知らず:04/04/19 21:34 ID:LR3ebDlZ
>901
自慢してくる人間なんてそれしかないよ。
905名無しの心子知らず:04/04/19 21:38 ID:Hh/hal3v
>899>902
私もだ…「ランチ」とかダメだなー。
行くとしても「たまにはお昼でも食べに行く?」程度でお願いしますって感じだな。
しかもホテルとかでなくファミレスでドリンクおかわり自由程度のレベルだな……
906名無しの心子知らず:04/04/19 21:38 ID:5VKFDibc
>>891
わざわざココで「ちっとも羨ましくない・・・」って書いてる時点で
すでに羨ましいっていうのが見えてるよ。イタタ。
907名無しの心子知らず:04/04/19 21:43 ID:E/RMB1Qn
>>893だけど
本気で言うんじゃなくてわざと言うんだよ。

その後自慢されたら
「ウチなんて家のローンが大変だから毎日のようにランチ
なんていけないよ〜」とイヤミ言ってやればいいじゃん。
他人様の社宅の家賃をとやかく言うくらいだからそうとう
いい家住んでるんでしょ?w

908名無しの心子知らず:04/04/19 21:44 ID:QUXtkMdG
>>906
なんで?全然そう見えないよ。
羨ましいと見えちゃう906さんがそういうのが羨ましいだけじゃないの?
909名無しの心子知らず:04/04/19 21:45 ID:mBavMvM7
>906
>896->897からもイタさがにじみ出てますね。
910名無しの心子知らず:04/04/19 21:50 ID:E/RMB1Qn
ランチといえば行くときってみなさん子連れですか?

ファミレスとかでも子どもを大騒ぎさせるのが
イヤなんだけど他のママさんは野放し状態。一緒に行くのが最近
苦痛で断ってばかりだよ。
911名無しの心子知らず:04/04/19 21:53 ID:K/Jq0rRr
全然関係ないのですが、月3000円の社宅ってあるの?
気になっちゃって、スレ違いスマソ。
912名無しの心子知らず:04/04/19 21:55 ID:E/RMB1Qn
>>911
友達の会社(大手)の社宅は確か4千円って言ってた。
913名無しの心子知らず:04/04/19 21:57 ID:qcZCc8QR
901ですが
>904
自慢ママって今のところ私の周りにはいないもんで。
ああいう発想ってなんか懐かし―と思って。中高生レベルだよね。
914名無しの心子知らず:04/04/19 21:58 ID:QTwwT5qT
>903に同意だな〜。 <そこまで言っちゃったら同類

でもまぁ……言いたくなる気持ちもわかるけどねw
>891タンのお知り合いは、たぶん 『普段からヤな香具師』 なんだろう。
915名無しの心子知らず:04/04/19 22:06 ID:FbF8Uwef
月3000円の社宅に住んでたら、ランチ逝きまくっても
余裕でお金残してると思うな。
そっちの方が羨ましいです。
916名無しの心子知らず:04/04/19 22:07 ID:lf0oq0aE
転勤して今は社宅住まいだけど、
地元に帰れば自宅購入済みで、今はそこも会社に社宅として貸してるから
ローンも楽勝!なんて人けっこういるよ〜。
他人の家の経済事情なんてわかりっこないんだって。
917911:04/04/19 22:12 ID:K/Jq0rRr
>>912
教えてくれてありがとう。

ママ友とのランチは私は少し羨ましいな。
今はお小遣いもないので誘われても困るけど…。
918名無しの心子知らず:04/04/19 22:40 ID:vZk6AJUB
ま、このスレに来てる人は「ランチが生きがい」なんて人はいないだろうな。
だってママ友関係苦手なんだもん。
たまーに気の会う3人ぐらいでマターリお昼が食べられたらいいな。
それも1500円以下。
あくまで理想だけどさ。
919名無しの心子知らず:04/04/19 22:56 ID:WYUhzMFS
>>846 子育て失格ママ
>>867 禿同 もういいじゃん自分のやり方で
一々人のやり方にケチ付けるやつは婆ぁw
920名無しの心子知らず:04/04/19 23:03 ID:0a3wnGnp
>>916
>他人の家の経済事情なんてわかりっこないんだって。
ホントそうですよね。
921名無しの心子知らず:04/04/19 23:03 ID:hMaKnPdg
>>919
もういいじゃんと思うなら何故蒸し返す?
とっくに流れ変わってるが。
922名無しの心子知らず:04/04/19 23:05 ID:r8xMdeHf
>>904
だから2ちゃんで言ってるぶんにはいいんだってば
人間誰しも本音ってあるだろが

それを当人の前で言ったり
周りのママ友に言ったら
初めて「痛いヤシ」になるんであって
923名無しの心子知らず:04/04/19 23:07 ID:0a3wnGnp
う〜ん、でもやっぱり891が一番痛いヤシ・・・
924名無しの心子知らず:04/04/19 23:08 ID:WYUhzMFS
>>921 だってさー。今読んだんだもーん。 と甘えモードw
許しておくんなまし。
925名無しの心子知らず:04/04/19 23:15 ID:LR3ebDlZ
>924
ちょっとキモ・・・
926名無しの心子知らず:04/04/19 23:33 ID:WYUhzMFS
>>925 もっと沢山キモってくれw
927名無しの心子知らず:04/04/20 04:36 ID:uhHz9g/n
>>925
そうか?
928名無しの心子知らず:04/04/20 06:13 ID:5gaKkqkk
924タソのMな気持ちが伝わるw

自慢さんは自慢させとけばいいのよ
それで気が済むから。適当に、ふーんすごいねーすごいねーって。
そしたら本人満足してくれるよ。

で、私はてきとーに相槌うっててどうでもいいとこで返事して
気まずくなったんだけどさw
いいタイミングで友人関係あぼーんできたさ。
929名無しの心子知らず:04/04/20 08:28 ID:KW7N8JKM
>928
本人が自慢のつもりで話さなくても、自慢話に
聞こえる時もある。
自分も気をつけよ
930名無しの心子知らず:04/04/20 08:45 ID:w+vDOnEJ
人に「あの人とあそこ行った、ここにも行った。」なんて話されてもつまんないよね。
931名無しの心子知らず:04/04/20 09:04 ID:jfOHrial
話題には、何か必ずその話をふる動機があると思うので、
何気なく人が話し出した話題の意味を勘ぐってしまうんだけど、
いつもそんなことを考え過ぎて疲れてしまうです。
(自慢?自分を修飾してるのか?状況説明?もてなし?沈黙を避ける為?
私に何を言いたいの?受け入れてくれてる?それとも拒否?)とか
もうぐるぐるしてしまうんです。
もちろん自分の言動もあとでどうだったかなとぐるぐる・・・・。
誰でも、人と話すときは、多かれ少なかれ考えているとだろうけれど、
ぐったり疲れてしまうのはちょっと問題ですよね?
どうしたらさらっとこなせるんでしょうか。 
932名無しの心子知らず:04/04/20 09:42 ID:YiXU7M+g
>>931
真面目でありすぎないこと。気にしないこと。ギブ&テイク。
933名無しの心子知らず:04/04/20 09:49 ID:3rD/GW8Q
そうですね。ここんとこのレスずっと読んでて思うけど
「気にしないこと」が一番ですね。
じゃないと前に進まない。
934名無しの心子知らず:04/04/20 09:55 ID:npJmrAWQ
明るい自慢しいの人は好きだけどなあ。
嬉しいことがあるとウキウキして抑えられないような人。
こういう人は他の人のいいことも喜んでくれる事が多いような。
一番嫌だなと思うのは、喜んでいる人に水をさす人。
例えば、新しいものを買って喜んでいる人に
「いいわねー。でもうちなんてそんな贅沢できないわー」みたいな…
935名無しの心子知らず:04/04/20 10:03 ID:CDcaxEel
明るくても自慢しいの人は嫌いだけどなあ。
嬉しいことがあるとウキウキして抑えられないような人。
こういう人は他の人のいいことも「妬んで」くれる事が多いような。
936名無しの心子知らず:04/04/20 10:04 ID:qzaNAIOH
>>934
他の人のいいことも喜んでくれるような人は自慢しいじゃないよ。
ちゃんと心得てるから人が気分悪くなるようなことは言わない。

他の人が旅行行ったり何か新しいもの買ったりするのを妬む。
要は喜んでいる人に水を差すくせに自分のことは自慢する。
そいつが厄介な自慢ママ。
937名無しの心子知らず:04/04/20 10:17 ID:jfOHrial
>932-933
ありがd
そうですね。自分でも書いてみてちょっと解ったけれど
なんか自意識過剰ですよね。(ニガワラ)
気にしすぎないようにします。
938名無しの心子知らず:04/04/20 10:18 ID:eqJ3Q7be
>936
うんうん。すごくわかる!

>934
>「いいわねー。でもうちなんてそんな贅沢できないわー」
私はそのくらいなら、それがあからさまな嫌味じゃない限りは気にしないかな〜。
苦手なのは、「あら、新しいの買ったの?」と目ざとく見つけ
「いいわねー………で、それいくらしたの? どこのブランド?
なんだ、ブランドじゃないの。ふーーーーん」
というようなタイプだw
939名無しの心子知らず:04/04/20 10:34 ID:L22mkod7
昔、「何でも自慢する人」っていうスレがありましたが・・・
今ないのかな?結構面白かったんだけどー。

ちなみに私が一番苦手なのは
謙遜を装った自慢。
「うちの子、出来が悪くて〜〜」(実は超難関校をめざす塾の中での成績が・・)
みたいなの。
940934:04/04/20 10:45 ID:npJmrAWQ
>936
確かに。そういう人がいたんだけど、妬まないし、
どんなことでも必ずいいとこ見つけて誉めるタイプ。
私は大好きだったんだけど、一部の人から偽善者扱いされて
いじめられてた。

そのいじめてた人たちは、下2行が該当する人たちだった。
「いいわねー、でもうちなんて贅沢できないわー」なんて
言った後に、そんなものにお金つかうなら○○のほうがいい、
とか、旦那さまのお金でそんなことできないわ、とか…
なんか攻撃的ないやらしさのあるひとたちだった。
941名無しの心子知らず:04/04/20 10:49 ID:dQYl0rT6
私も明るかろうがナンだろうが自慢しぃは嫌い。
だって「へーすごいじゃん」だの「良かったねぇ」しか
こちらに口を開かせないような人のことをどうやって
好きになれというのか?
最近あった嬉しいことを嬉しくて言っちゃうのは自慢しぃじゃなかろう。
自慢しぃって、過去どんなに男に貢がれたかとか、
学生時代にどんなに成績が良かったかとか
ダンナの実家の財産や土地の話を事細かにするとか、
で、毎回何の話をしててもソコへ行っちゃうような人のこと。
942925:04/04/20 10:50 ID:hEVHMibZ
あ、キモいっていうのは924の意見ではなく
甘えた言葉使いです。スマソ。
943名無しの心子知らず:04/04/20 10:52 ID:5gaKkqkk
>939
あったね〜そんなスレ。何気に面白かったけど。

明るい自慢?さんっていうか、面白いこと楽しいことをうきうき
上手に話す人は、話上手聞き上手だと思う。そういう人だと、
こっちも話して一緒に喜んでくれて楽しく話せるんだけどね、

何でも「でもねー」と人の話をでも、でもって言葉でさえぎって
自慢?のようなことを話す人はいや。笑えない自慢は聞きたくないし
何でも自慢にかこつけようとする人って、DQN自慢でもあるからねw

この場合はヲチしがいはあるけれどw
944名無しの心子知らず:04/04/20 10:54 ID:40jgCDgD
自慢じゃないけど
自分若しくは自分の家族語りがすごい人もな。
ここにいる人皆は自分の話だけに関心があるという
自信がみなぎってて、
確かに声も大きくて吸引力があって
同調する人も多いけどさ、
ボスママスレに行った方がいいかな・・・・
945名無しの心子知らず:04/04/20 10:55 ID:SMhuc+ER
自信のない人がブランドで身を固めるわけで。
海外で定価で安く買うならまだしも、日本でセコセコ買う心理がわからない。
身の丈を知らないと大恥をかく。
946名無しの心子知らず:04/04/20 10:56 ID:hEVHMibZ
嬉しくて自慢しちゃうにも限度がある。
言い方が問題だと思う。

「うちのビデオ壊れちゃって、新しいビデオ買おうかと思ってるんだけど
安くてもいいかなーと思って」
「うちハード買ったわよ。12万円だった」

これはちょっと嫌だなーと思った。
値段はいわなくていいだろうと。

あと
「うち、春休みにUFJに行ってきます!ごめんね!」
この「ごめんね」は何なんだろうと思った。

まぁ、こいつとは付き合いが長いからかもしれないが
明らかに生活レベルを下に見られてる。
そのことはどうでもいいが
ちょっと言葉選べと思った。
947名無しの心子知らず:04/04/20 10:59 ID:40jgCDgD
>946 UFJ、銀行ですか?とその人に突っ込んでみる。
948名無しの心子知らず:04/04/20 11:00 ID:dQYl0rT6
>>946
そんな気分悪い女とはサッサと距離を置いたほうが・・
949名無しの心子知らず:04/04/20 11:18 ID:5gaKkqkk
>946
強盗ですか?と突っ込んでもいい。

金額までは言わんでもいいだろw
950名無しの心子知らず:04/04/20 11:23 ID:qzaNAIOH
銀行ですか?と言うのは946に突っ込んでみる・・・

自慢&自分語りママが
「うちはGWは実家(飛行機で1.5h)に帰って
向こうで楽させてもらって子供にも色々買ってもらおうと思って〜」
っていつも言ってる。
「今度飛行機乗るんだもんね〜」とか子供(2歳)に言ってる。
こっちのことは全然聞いてこないんだけど、
この前「お宅は実家に帰ってあげない(恩着せがましいっつうの)の〜?」と
珍しく聞いてきたから
「うちはグアム行くんだ」と白状したら案の定、
「え〜、お父さんとお母さん可哀想〜。帰ってあげればいいのに〜」だと。
でもそれからGWの話題には触れてこなくなった。
951名無しの心子知らず:04/04/20 11:42 ID:MNEbbF/j
私も自慢たらたらは嫌だ、けど、
話題をふる側としてはいちいち御自慢に
とられてちゃたまんねーYO!てのも
正直なところだなあ。
相手の話も聞きたいし、こちらも何か
ひけらかして悦に入りたいわけでもない、
この匙加減にちょっと悩む。
952名無しの心子知らず:04/04/20 12:23 ID:sPQ6qKQ/
>>939 謙遜自慢!私も苦手っていうか嫌い。
どう返事したらいいんだ?
「うちは何億も借金あるから大変なの」←(医院開業の為)とか
中途半端に出来の良いお子様の謙遜自慢も相槌打つの疲れる。
953名無しの心子知らず:04/04/20 12:37 ID:oLKMuc12
>951
そうそう。私は友達が帰ったあとで、あのときの発言嫌味にとられたかな?
って悩んでしまうことがある。
あまり深い付き合いじゃないとさじ加減がむずかしい。
いちいち気にしてちゃしょうがないんだけどさ。

私は卑屈な人も嫌だな。
大勢でランチ行ったとことって、そもそも自慢かな?
私だったら「へーそうなの」でおしまい。
自慢と言うより、自分の話ばかりで人の話を聞かない人ってことかな。
954名無しの心子知らず:04/04/20 12:43 ID:KW7N8JKM
謙遜自慢。
はーそうだね。うーんすごいね。と相槌打つと
どんどんエスカレートして話してこられるのも。。。
話切り替えるのが一苦労。
955名無しの心子知らず:04/04/20 12:54 ID:ifhKpAHz
>>953
禿同。
友達が「昨日〜でランチしたよ」って言われても
「羨ましくなんかないもん!」とか思わないよW

普通に「へぇ〜。味どうだった?」とかそんな感じ。


956名無しの心子知らず:04/04/20 13:02 ID:jfOHrial
自慢と感じるか、ただの情報と感じるかは、
ん〜、言い方とか言う人のキャラによって違うかも。
あとシチュエーション(ランチのメンバーとかネ)によっては、
無神経?と思うことも有る。
957名無しの心子知らず:04/04/20 13:08 ID:ifhKpAHz
>>956
確かにいつも一緒のメンバーで自分だけ誘われなかったのに
その話をされたら寂しい...。
958名無しの心子知らず:04/04/20 13:10 ID:dQYl0rT6
私は、自分が友達と単に出かけたという話を、まず自分からはしないので
そういう話ばっかりしてくる人がよくわからない。
だって、そんな話聞いたって仕方ないと思うんだけどなぁ・・・
メールで「今から友達と京都へ遊びに行きま〜す」とか打ってくる人いるけど、
感覚が違うんだろうね。
そういう社交話してるとお互い安心なのかな?
959名無しの心子知らず:04/04/20 13:11 ID:MigDxl9V
上の子のママ友と下の子のママ友が違うので、遊びの予定が重なったときビミョウ。。
結局どちらとも7割くらいのおつき合いになるので、たまにどちらからも
ハブられてることがあって淋しい。(持ちよりランチとか、お買い物とかで)
同じ公園で会うのに、子供の年が違うと全く仲良くならないんだよね。
双方を行ったり来たりしている私は、調子よく見えるんだろうな。
960名無しの心子知らず:04/04/20 13:13 ID:4sd+vDZM
「羨ましい〜」
「あなたもどう?」に発展する可能性もなきにしもあらず。
一回参加したらもう逃げられない。
あなたもボスママグループの下僕。卒園するまで縛られる。
なんて事になったら困るのでやはりランチは全然羨ましくないし、
お世辞でも羨ましいはいえないw
961名無しの心子知らず:04/04/20 13:13 ID:oLKMuc12
>956
そうだね。自分ひとりだけが外されてたら考えてしまう・・・
でも、そういのは自慢と言うよりイジメ・・・だよね。きっと。
962名無しの心子知らず:04/04/20 13:13 ID:6s0OS0EB
普通の主婦としての付き合いでは
なかなかいけないような高級な店とか
珍しいものを食べに行ったのなら
自慢にもなるだろうし、聞かされたほうもうらやましく思ったり
いい気分がしなかったりということもあるだろうけど
そうじゃない普通の店にランチに行っても
自慢する意味もないし、「ふーん」としか思わないけどなあ。
963名無しの心子知らず:04/04/20 13:26 ID:FzqLpPPa
乳幼児お持ちのママ友付き合いの苦手な方、毎日公園には行かれてますか?
午前中は母親達が何人も固まってグループになって喋っているので、
公園に行く勇気がありません。
そこで午後に行くのですが、全然人が居ないか、居ても、やはり1人で来ている
お母さんというのは見掛けなくて固まって喋っている人達ばかりなので
気分が滅入って来ます。
広い公園なら良いけれど、住宅街の中の狭い公園で
固まって喋る母親達と子供達、そしてポツンと一人我が子と遊ぶ私。
そういう図式に耐えられず、午後にも公園サボりがち。
子供はまだ1歳半なので、自分から公園行きたいとも言わないし。
色々とトラウマがあって女友達というのは欲しくないのですが、
子供の為には無理してでも毎日公園に通って子供に友達を作ってあげるべきなんでしょうか。
その為に私も母親達と仲良くなるよう努力すべきなのかな。
ほっておけば、その内、子供が自分から友達って作るものかもしれないけれど、
その環境がなければ作れないし。。。
だけど子供は私が今までほとんど引き篭もっていたせいか、凄く人見知りが激しいんです。
公園に連れて行っても人がたくさん居ると遊具にも近づかず抱っこばかりせがみます。
子供がそんな具合なので、私も大勢の人達に近づく事も出来ず・・・・
といった悪循環。
このまま子供の性格が消極的なものに形成されてしまったらどうしよう・・・・
と不安で焦りばかりが積もって、最近胃が痛くて堪らないです。
964名無しの心子知らず:04/04/20 14:05 ID:wq864DK/
>963
公園なんて行きたくなきゃ行かなきゃヨロシ。
>このまま子供の性格が消極的なものに形成されてしまったら
保育園や幼稚園に入れば子供って自然と友達できるもんだよ
心配しすぎイクナイ
965名無しの心子知らず:04/04/20 14:14 ID:hEVHMibZ
>>963
公園近くの公園以外にはないのですか?
うちは車でブーンと大型公園に行ったりしてます。
大きい公園はいいよー。
たまに同じように遊びに来てる親子とも(もちろんその時初めて会う人)
お話したり
子供も仲間で遊ぶより
いろんな子と遊ぶから
社交的になるかなと期待してます。
966名無しの心子知らず:04/04/20 14:22 ID:LH50jwp/
次男が学校に行き始めて放課後は学童保育に入れてるので5時ごろ迎えにいってるんだけど、友だちが5時過ぎに電話してきて「今日遊べる?」
5時は子どもが帰る時間だろうといいたい!!
休みの日も土日電話してくるし。
遊べないって毎回遊べないって言うのも・・・
なんて考えて2回に一回は遊ばせるんだけど
うちのこと遊びたいんじゃなくて
うちにあるゲームがやりたいだけなんじゃ?

なんか友達がいなければいないで寂しいくせに
いればいたで贅沢だよね
967名無しの心子知らず:04/04/20 14:30 ID:X/gi6i2m
>966
そのお友達は5時までは違う子と遊んでいたと思うし、土日はほかの子が遊べなくて
かけてくるのだろうから、気にしなくてよいと思う。
うちにもそんな子からいきなりのお誘いがあるけど全部お断りしてます。
968名無しの心子知らず:04/04/20 14:39 ID:RGhhNPGs
>>963
うちの子が3歳くらいまでは買い物や用事のついでに寄った公園とかで遊んでました。
近所の公園に毎日行くというのは無かったです。
まだ小さいうちは、お母さんと一緒に楽しく遊べればいいと思うヨ。
もう少し大きくなると、行った先で会う子供と一緒にあそぶこともあるので、苦痛なら
近所の公園にこだわらなくても大丈夫。

今、うちの子は年中組ですが、気の合うお友達も出来て仲良くしてる様ですよ。
ただ相変わらず私はママ友関係苦手なので、お母さんたちとは挨拶するくらいの
付き合いです。
(余談ですが、知り合いにしか挨拶しないお母さんは意外と多いです。ガッカリ
しますが、こんなものでしょうか。)
969名無しの心子知らず:04/04/20 14:53 ID:VuBY+nug
>963
ほとんど毎日公園に行っています。
現地待ち合わせで来てるみたいなら
早めに行けばまだ固まってしていないので、
会話しやすいと思う。
どこかで待ち合わせてから来る様な人ばかりだとちょっときついね。

どうしても心配だったら、週1の幼児教室とか来年からいれてみたら?
あと、965タンも書いてるけど大きい公園はおすすめ。

私も体はだるくないけど精神的にダルーな時は、近くの公園は
パスして大きい公園に行くことにしてます。
970名無しの心子知らず:04/04/20 15:04 ID:lX8xcbsS
私は一度も会話を交わしたことが無い人にでも
平気で挨拶した上に天気とか、最近の子供たちの話とか(園の様子とかね)
話しちゃうんですが、ここでよく見る「世間話が苦手で・・」
という方には、メーワクがられてるのかしら?
あんまり弾んだ返事が返ってこないと、そう思ってしまって・・。
971名無しの心子知らず:04/04/20 15:11 ID:hEVHMibZ
いや
ネタを提供してくれるママは歓迎だよ。
972名無しの心子知らず:04/04/20 15:14 ID:de2hrX/d
>970
私はそういう人の方が好きです。仲間にしか声をかけず、グループでいると
気が大きくなってか挨拶もしてくれない(顔見知りで目が合ってこちらが挨拶しても)
人が多い中、誰にでも気兼ねなく接してくれる方がありがたいなあ・・。
973名無しの心子知らず:04/04/20 15:22 ID:ifhKpAHz
>>970
そういう人羨ましい。

私が人見知りなのでそうやって気さくに話しかけてもらえると
嬉しいな。弾んだ返事が返ってこないのはたまたま相手が人見知り
なんじゃないかな?
974名無しの心子知らず:04/04/20 16:14 ID:IxIzpHfi
私はむしろ初対面の一見さんの方が話せる。
一応顔見知りだけど・・という微妙な関係の人と一緒になった時の
方が何を話せばいいだろうと脳内でネタ探しの旅が始まる。
975名無しの心子知らず:04/04/20 16:32 ID:MNEbbF/j
その点、下の小さい子がいるママさんとは気が楽。
話に詰まれば、その弟か妹の遊びや話し相手に
なってあげれば場が持つことが多いし。
ママとはそれほど親しくなくても、子供とは
大の仲良しになってしまったりするよw
976名無しの心子知らず:04/04/20 16:35 ID:hEVHMibZ
話することがとっさに浮かばないで
口ごもっちゃうときがある。
すらすらと会話ができたら
悩まないんだろうな〜。
977名無しの心子知らず:04/04/20 16:58 ID:vuntD57W
私も・・・
何会話したらいいのか分からない。
だからすごく苦痛。
毎日話してる人って何を話してるんだろう?
978名無しの心子知らず:04/04/20 17:12 ID:jfOHrial
幼稚園の話も、お店の話も、人の子供のことも
子育て論も、相手のことも、どーでも言いやんって言うか
全然興味がないし、聞きたいことも話したいこともあまりないし。
あっ、お笑い芸人さんのネタのこととか、
あとニュー速なことなら、ちょっとだけ話してみたい気もするけど
それじゃ、かなり危険人物って感じですよね。
979名無しの心子知らず:04/04/20 17:15 ID:98+dSXPH
私の場合
「いやー今日暑いですよね。うちまだ夏物だしてないのよ。
いきなり半そでっていったって天袋の中だしとりあえず椅子
持ってって一枚引きずり出したわ。自分のぶんなんて
去年の夏から半そでだしっぱなしだたらいいんだけどね。
今年の夏は暑いのかしらね、去年は涼しかったよね。でもお陰で
お米が高くていやになるわ」
なんてろくでもないことを話してる。
980名無しの心子知らず:04/04/20 17:56 ID:valKbSjk
979さんのような話なら、いくらでも聞いていられます。
「うちもなんですー、もう慌てちゃってー。
お米高いですよねー、今年は豊作だといいのにねえ」
ってな具合で、いくらでもついていけます。

中途半端に知ってる人の噂話が、非常に困る。
うっかり相づちもうてない。

毎日同じ人と喋ってると、ネタに詰まって、他の人の噂話をするのか、
噂好きだからいくらでも喋ってられるのか、どっちなんだろう・・・。
981名無しの心子知らず:04/04/20 18:01 ID:O7amdgOd
そだな、幼稚園のお迎えとかのときだと、ほどんと979さんの話題
ばっかで終わってるw
さらにそれに、あとは園の行事の確認とかぐらいかなー。
でも、進級してクラスがかわると、なんとなくぽつーんのことが
多いんだよね・・・なんでだろ。
982名無しの心子知らず:04/04/20 18:05 ID:4xaDw2+4
習い事で一緒になるママン。
よく話す人だけど、聞いてて全然苦にならない。
たわいのない家での出来事とか話すんだけど、面白い。
でも、集団になると無口になって聞き役になってる。
噂話になるといつの間にやらフェードアウトしてる。
自分からも絶対陰口や噂話しないし。
「協調性がない」って言う人もいるけど、私はああいう感じになれたらなぁと思うよ。
983名無しの心子知らず:04/04/20 18:29 ID:wo60lfsG
新スレ立ててきますがいいでしょうか。
984名無しの心子知らず:04/04/20 18:32 ID:wo60lfsG
=ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part31=
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1082453452/l50

立てました。
985名無しの心子知らず:04/04/20 19:04 ID:lX8xcbsS
970ですが、979さんの書き込み、自分かと思ったw
まさに今日のお迎えで話した内容が、それ(笑)
でも、978さんみたいな考えの方もいらっしゃるとは思うんですよね、
毎度毎度、どうでもいい話しばっかりしてきやがって・・・
とか思われてたらどうしよう、なんて。万人に好かれようとは
思っていないので、どう思われようと構わないんだけど、
知らず知らずメーワクかけてないかなあと、ちと心配になったけど
肯定してくださるご意見も多かったので少し安心しました。
ちなみに私もすごい人見知りです。でも人と話すのは好きなので(矛盾してる?)
話しかけしてるうちに、だんだん慣れてきたってカンジ。
単にオバサンになったのかも・・・
986名無しの心子知らず:04/04/20 22:25 ID:QaMHWUqd
昨日、小学校の保護者会があったんだけど、
ある赤ちゃん連れのお母さん、近所のママ友を子守として連れてきて
同席させてるの。その子守役の人はもちろんうちのクラスの保護者じゃないし、
子供も違う学年・・・。あんた何でこんなとこに座ってるの?ってかんじ。
で、赤ちゃんが泣くとイソイソとその人が赤ちゃん連れて
教室を出て行くの。で、しばらくして泣き止むとまた戻ってきて
赤ちゃんを返して、また座ってる・・・。
何かスゴイなー・・と思ってしまった。これって普通のことなんでしょうか?
うちの近所って下町の雰囲気が残ってるとこで、それこそ
ママ友付き合いも濃いみたいなんだけど、どうも自分はなじめない・・・
987名無しさん@HOME:04/04/20 22:56 ID:sir0zeK4
>>986
どう考えても場違いだろー
下町とか山の手とか関係無く非常識!!
子守させんなら違う場所で(席はずして)見てもらうべき
988名無しの心子知らず:04/04/20 23:15 ID:cXnSOb7v
ちゅーか、なんだか主人と召使のようなママ友(?)関係を想像してしまった。
私にも無理。理解出来ないし、絶対に馴染めないわ。。。

と言うか、我が子はまだ赤ちゃんで、まだママ友はいないけれど
私は変なプライドが高過ぎてママ友付き合いの自信がない。
リーダー的立場のママを上手く持ち上げつつ表面だけ
上手く付き合っていく・・なんて利口なマネが出来ない。
こんなんで世の中渡って行けるのか不安だ。
思えば仕事でもよく衝突していたなぁ・・・。
989名無しの心子知らず:04/04/20 23:23 ID:/8Ml2402
>>986
ベビーシッターとしてお金を払ってるのかも?
990名無しの心子知らず:04/04/20 23:24 ID:LOLfkBeO
>>986
普通じゃないです。
だったら最初から相手の家に子供預けてくればいいのに、
何故一緒に連れてくる?そして付いて来る?
991名無しの心子知らず:04/04/20 23:46 ID:Z2vhgCxL
同じマンションに住むAさんは子供同士同じ年で、入園前はよく一緒に子供を
遊ばせたりしました。
しかし入園して半年経った頃から私達親子には見向きもしなくなり、園庭で会っても
こちらに気がつかないふりをするようになりました。

最初は気のせいと思っていたのですが、どうも新しいママ友ができたようで、
その人とゆっくり話をしたり約束したりするために、私はジャマという事らしいです。
それにしても「さよなら」とか「おはよう」とか言うくらいしても罰は当たらないと
思うのだが。
あまりのその打算的というか狭い了見というか、バカバカしさにまったくやるせなくなりました。
こっちも顔もみたくないわい!と、思ったのですが、同じマンション、子供が同じ年、
小中とずっと一緒・・・。
自分が大人になるしかないか。憂鬱です・・・。

992名無しの心子知らず:04/04/20 23:59 ID:3Co5HrAN
>>991
気にしない気にしない。
相手の人間性が早めにわかって良かったじゃない。
993名無しの心子知らず:04/04/21 01:15 ID:VTZ+p3LM
私もママ友がいないって言うか作れない。
毎日、ママさん達と園前ですれ違うたび、ドキドキドキ・・

おおおっはようございます!っこっこんにちわ!
みたいな。
人と話すのがすごく緊張しちゃう。
他のスレで私の症状がそっくりでヒステリックって書いてあった。
関係ないかもしれないけど
>>931サンの様に、相手の心の中が気になってしまって顔の微妙な変化
が気になったり。それで眉毛が微妙に動いたりすると脳内で「あ!嫌われてるんだ・・私」
みたいに思ってしまう。それが怖くて、親でも誰でも顔見て話せない。
心開けるのは子供だけなんだな.・・・

せっかく話し掛けてもらっても、私がギコちないから相手も引いてしまう。
もっと楽しく会話したりしたいよ〜。
なんか違うスレで相談したほうがいいみたい
たまに自分で対人恐怖症?って思うときあるし。病んでるんかっ私!?

こんな私だったらママ友もできないだろうな・・
994名無しの心子知らず:04/04/21 01:26 ID:lQlE4QiA
>>988
私も理解できないし、なじめません。
正直言うと、近所のリーダー的なママとそのお取り巻きとは、
話しも考え方も合わないので、とくに仲良くしなくてもいいやって思ってます。
誘われない限りは、こちらから近づかないようにして、
いつも982に出てくるママのように振る舞ってるので、
きっと協調性がないとか、いろいろ言われてるんだろうなー、
・・・と過ごしていたら、近所じゃないけど往き来できる距離のママに、
同じような悩みを愚痴られて、意気投合することができました。

だから大丈夫だよーって言ってあげたいのですが、
そんなママ友が何人かできて、ベタベタしない程度につきあっていたら、
それが近所の集団には気になるみたいで、いろいろ探りを入れてきたり、
急にべったりしたり、よそよそしくしたり、やっかいな感じになってきました。
もう開き直って、そういうのをヲチして楽しむしかないのかなハハハ
995名無しの心子知らず:04/04/21 02:05 ID:QqOsuKZs
うちのマンソン、同額年の子供同士が6人も・・・
しかも家は、両隣にいる・・・
子供はまだ一歳前で、それぞれそんなに会う機会はないし、
嫌な人もいないけど、この先考えたり、このスレ見ると
不安でしょうがないです。
引越ししたほうが、やっぱり利口でしょうか?
996名無しの心子知らず:04/04/21 03:50 ID:wyXcBf1U
サークルやってるんだけど
その中の一人のママさんがとても微妙。

連絡網のメアド教えてくれず(携帯もってるみたいです)
たまにしか参加せず(2ヶ月に1度くらい)
今後の連絡で他の人が自宅に電話したら
「スイミングやってるからいけないわー」と。
だったら
サークル退会すればいいのに
「退会する?」の連絡には「NO」
サークルに来るときは金のかかったイベント時くらい。
(1回参加100円方式なのでたまに来る人のほうが得しちゃってる)
だからたまーに参加してもなんだか浮いちゃってて
悪いなーと思い(私が一応代表者なので)
話しかけるとものすごい高飛車な発言連発。
ショッピングセンターなどで見かけると
逃げるようにいなくなり
むこうからは一切声かけてこないし。

どう対応したらいいのかわかんなくなってきた。
いっそやめてくれたらいいのに。

997名無しの心子知らず:04/04/21 03:53 ID:wyXcBf1U
>>995
嫌な人がいないのならとりあえずは住んでましょう。
引っ越した先に嫌な人がいたら困るよ!
もしかして節度あるお付き合いのできる方たちかもしれないし
外遊びする機会が増えたら会う機会も増えるだろうから
それまでは前向きに!
998名無しの心子知らず:04/04/21 08:45 ID:VHVpPPqc
>996
一回参加いくら方式じゃなくて、月額制に変更するとか。
それかイベントの場合は100円じゃなくてかかった分だけ徴収するとか、
サークルの制度を変えたら駄目なのかな?
他の人にも聞いてみたら、案外みんな「ずるいー」って思ってるかもよ。
999名無しの心子知らず:04/04/21 09:02 ID:2VTOVLxT
新スレは?
1000名無しの心子知らず:04/04/21 09:08 ID:A03XL7pP
押忍!1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。