=ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part29=

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ママ友付き合いって子供が絡んでくるから難しい?
・学生の頃の友達=気が合えばOK
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2 すでに複雑

ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、ちょっと寂しいママも よっといで。
上手なお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなんでも構いません。
みんなでマターリしましょう。

過去ログは>>2以降に
2名無しの心子知らず:04/03/04 10:33 ID:pb8ZYef2
3名無しの心子知らず:04/03/04 10:46 ID:WDCWqL5e
乙〜
4名無しの心子知らず:04/03/04 11:31 ID:Xm+Imz6y
スレ立て感謝してないわけじゃないけど
「乙〜」だけ書くという、あれはやめてほすいな。
いくつも乙〜、乙〜、乙〜だけのレスが続き
「2げと」くらい意味なくなってる気がする。
5名無しの心子知らず:04/03/04 13:49 ID:7y7f6Ol/
小津〜
6名無しの心子知らず:04/03/04 14:00 ID:C00JQ+/E
人付き合いの苦手な者です。子供の友人関係から2度ほど他所の
おうちに呼ばれたことがあります。とても篤いもてなしを受けたので
我が家にも呼ばないといけないかなあと思っていますが、子供同士は
仲良くても親同士特段仲が良いわけでもなく、他の人を巻き込むにも
特に仲の良いママ共など皆無の状態で困っています。
ご意見をくださいませ。
7名無しの心子知らず:04/03/04 15:32 ID:LUORbtVE
6さんが相談されてるのに、横から失礼します。
子供の療育グループで以前同じクラスだったAさんという人がいて
数ヶ月前クラスが変わるときに「また遊びましょ」という話になりました。
うちに来てもらう事になって、時間など決めようと話しかけると
「Bさんも誘ったから一緒に行くから・・・」等と
勝手に人が増えていました。
それからまた今回、4組親子で集まることになってるんですが
それまで日があるから、「近くなんだし気軽に遊びましょ」と
私がメールすると、「是非!公園でも行こうね」ということになり
今日行くはずでした。
が、昨夜遅く私が寝てからPCメール(私はケイタイ無しです)
の方にメールが来ていて、今朝読みましたら
「近所の友達親子2組も一緒にいってもいい?」と書いてありました。

Aさんは可愛くて明るくて友達多いタイプって事は把握してるんですが
私はAさん親子と私達親子とでまったり遊ぼ!と誘ってるつもりなのに
いつも他の人が知らない間に増えています。
最初は同じ療育グループの人で、知ってるママさんだったし
「え?」と思いつつ楽しかったからいいかと思ったけど
今日は話すこともいっぱいあるから楽しみーと思ってたのに
知らない近所のママさんも来るなんて。
こういうのって普通なのかな、と聞きたくここに書きました。
二人の温度差、交友行動の広げ方パワーの違い、なんでしょうか。

Aさんに多分裏表はないと思われるのですが、天然っていうか
人の年齢や、家にいくらかかったか?とかもずけずけ聞くし
え?ってとこもあるのでした。

私は結局うそも方便で今日は行きませんでした。
別に無理してまで交友広げたくなかったし、もういいやって感じで。
長文スミマセン。皆さんなら行かれましたか?嫌われてるのかなぁ。
8名無しの心子知らず:04/03/04 16:04 ID:NBGP1Zlt
>>7
気持ちはわかるけど、その流れには逆らわない方がいいと思うぞ。
単に少人数が苦手な人なのかな?
それとも距離を置きたがってる?
いずれにせよ7さんが「2人だけで会いたい」とか言ったら引いちゃうんじゃ?
2人になりたかったら偶然を待つのが得策かも
9名無しの心子知らず:04/03/04 16:50 ID:kxg3GHo5
>>6
気持ちわかるよー あんまり仲良くないと彼女達が帰った後、
落ち度はなかっただろうかと不安になるからね。
10名無しの心子知らず:04/03/04 16:59 ID:uoxhu/Qc
>>9
ママたちは送り迎えで子供たちだけ来てくれるというほうが
大変ありがたいのが。子供ができて専業主婦になってから
無理して他人と意思疎通はかる必要性が薄れたため、元来の
人付き合い下手が助長されたような気がします。
人嫌いではないのですが.....
11名無しの心子知らず:04/03/04 17:13 ID:kbiupkGP
娘一歳半、頑張って毎日のように公園行くもママ友達できない。
顔見知りになってきていい感じなのに
子は一人フラフラ遊びたいみたい。
母ちゃん頑張って皆さんにあいさつしても
チミがフラフラするからお話もできない。

いや、ママさん達と話がしたいんじゃない。
子と二人でも十分楽しいけど、ママさん円陣が何しゃべってるか
他の皆が楽しそうにおしゃべりしてるのが気になるだけ。
だから顔見知りになるのが辛くて公園ジプシー。
今の公園も辛くなってきたな・・・

愚痴スマソ
12名無しの心子知らず:04/03/04 17:19 ID:EZNgG7ZY
11さんの気持ち経験者だからよくわかる。(現在小学生)
話の輪に加わった経験もある。けど
もしあの頃に戻ったとしたら
子供と一緒に遊ぶほうを選ぶかな。
なんてすっかりおばあちゃんみたいな気分だ。
13名無しの心子知らず:04/03/04 17:20 ID:fcfxLyQJ
>7
そのうち二人になる機会もあるだろうから、今は他のママさんが来てもにっこりと
お付き合いしておいた方が無難ではないかなー。
交友関係を広げるって堅苦しく考えずにさ。案外そのほかのママさん達の中から
気の合う人が見つかるかもしれないし。

でも、うちに来てもらうのに勝手に他の人を呼ばれたら私もすごく嫌だ。
そういう点でAさんはちょっと常識がないようにも感じる。
14名無しの心子知らず:04/03/04 17:43 ID:g8wPIWYK
>天然っていうか人の年齢や、家にいくらかかったか?
>とかもずけずけ聞くしえ?ってとこもあるのでした。

こんなんで

>勝手に人が増えていました。
>知らない近所のママさんも来るなんて。

さらにこんなんでも

>Aさんは可愛くて明るくて友達多いタイプ

こういうもんなんですか???
ケコーンしたりすると、気を遣いすぎるようになって消極的になる人が
多い中で、毒女の頃の勢いでパーッといくからみんな付いてくるタイプ?
ずけずけ失礼な人は、褒め上手な場合もあるのでそんな感じなのかな。
欠点を打ち消してなおあまりある魅力はなんだろう。
>>7さんも、「え?」って思うことがあっても、自分から誘いたいんだもんね。
うーむ不思議だ。
157:04/03/04 17:45 ID:LUORbtVE
>8  >13 レスありがとうございます。
他の人とは、約束して急に人数が増えるってあまり無かったもので
あれ?と思いましたが、気軽に考えた方がよさそうですね。
今日は急だったし人見知りするので楽な道を選びました。

特に二人きりになりたい訳でも無かったのですが
やっぱり少し寂しかったかもしれません。
まだママ友道をわかっていないようです。
16名無しの心子知らず:04/03/04 17:50 ID:CWBCB3xz
ズケズケ物を言うタイプ←敵にまわすとやっかいだから迎合しときましょ

という括りだったりする。
ある面から見たら友達多くて、にぎやかとも言えるのかもしれない。
そのまま突っ走って台風のように駆け抜けていく人もいれば、
トラブル起こしまくりに発展する可能性も大。

>>7さんには、一線引いて当たり障りのないお付き合いをしておけという
皆さんの意見に1票。
177:04/03/04 17:56 ID:LUORbtVE
>14
もともとうちの子供がその人になついてたんです。
見かけはさとう玉緒みたいにかわいいって感じで、
「え?」というのも、私の気のせい?という程度です。
確かに口は上手、ほめ上手おだて上手ですね。
私は反対なので、ちょっとそこにまいってたかもしれない・・・ってオイw。

>16
私もちょっと距離をおいて付き合ったほうが「いい」予感がします。
皆さんありがとうございました!
18名無しの心子知らず:04/03/04 18:28 ID:Z9iY2rtf
たぶん人の悪口は言わないタイプなんでしょうね。
だから多少突っ走っても嫌いにはなれなくて、また会いたく
なってしまう。

言いにくいけれど、その人はまだあなたに慣れていないのかも
しれないですね。
それで自分の気心の知れた人にいっしょに来て欲しい。
そんな感じかも。
もう少し仲良くなったら変わるかもね。
19名無しの心子知らず:04/03/04 18:38 ID:XwiHISvl
営業タイプか。
それも話題に事欠かない広告代理店。
取材が上手く、微妙に悪口にならないように広報している。

・・・なんてうがった見方をしたら
>>18タンの優しい見方があった。すさんでるなぁワシ
20名無しの心子知らず :04/03/04 20:42 ID:vTnl4s+W
でも、うちの近所に19さんが書いたような人いるよ。
もううんざり。子供がらみでなかったら付き合わないのに。
21名無しの心子知らず:04/03/04 23:05 ID:hiMKDOV9
みなさん、悩まされているのですね・・・。
22名無しの心子知らず:04/03/04 23:16 ID:V0+hJzXh
私も18さんに1票。
彼女は貴女と二人で会うのをちょっとためらってると思います。

私も二人で会いたくない人には
他の人誘っていくタイプですから
彼女の気持ちわかるなー。
23名無しの心子知らず:04/03/04 23:26 ID:RwU3bRJ9
だからって、人の家にお呼ばれするのに
いきなり勝手に赤の他人を連れていくものなの?
せめて遊ぶ話が出た段階で打診するか、
嫌ならいっそ適当に理由つけて断ればいいのに。
24名無しの心子知らず:04/03/04 23:34 ID:J7sd5zwS
一人じゃ何もできない連れションタイプか・・・
25名無しの心子知らず:04/03/04 23:53 ID:dNesnCU8
私33歳。子供は1歳2ヶ月。
これといったママ友達は居ません。
元々の友達の2〜3人目が、似た様な月齢なので、たまぁ〜に会ったりはします。

公園に通うようになったら、友達出来るよとは言うけど、
顔見知りは出来そうだけど、友達は出来なそうな予感・・・

1歳過ぎてるのに、ママ友達と呼べる人が居ないのはおかしいですかね・・?
26名無しの心子知らず:04/03/05 00:12 ID:QOvAkaQw
トイレは一人でいきますけど〜

○○さんも一緒に行っていい?と聞きますよ。
「ええ、いいわ」といわれたら素直に「YES」と受け取ります。
「ちょっと散らかってるから」といわれたら「NO」とうけとり一人でいきます。

嫌だったら断るだろうと思ってるから。
27名無しの心子知らず:04/03/05 00:14 ID:QOvAkaQw
ママ友いなくても普通だと思う。

知り合い程度で当たり前なのでは?
ママ友って無理やり作ると性格も合わなくてつらくなっちゃうときあるし。
28名無しの心子知らず:04/03/05 00:22 ID:jxfr0vd8
みんなそんなにママ友って欲しいの?
そりゃ本当に仲良くなれるんならいるにこした事ないけど。
子供がらみのうわべだけのつきあいってのもザラだよ?
いなくなった途端に悪口言ったりとか。中学生レベル。

私は公園に2年通った。保育所の役員も3年連続でしてる。
でも特別仲良しな人は全然いない。メアド交換とかもした事ない。
顔合わした人とは普通に話すし、よく会う人とは仲良く話したりはするけど。
私はそれで十分だ。子供も普通にみんなと仲良しだし。
あんまり力入れて「友達作るぞ〜」ってオーラ出し過ぎない方がいいと思うよ。
かえって警戒されると思う。
29名無しの心子知らず:04/03/05 00:24 ID:3fJ4MkGe
>>26
上の方では>>7の話をしているんだよ。
>勝手に人が増えて
>いつも他の人が知らない間に増えています。
それは失礼だろうと。
ちゃんと事前に確認とってるなら問題なし。
30名無しの心子知らず:04/03/05 00:25 ID:TdaezjAi
ファイト兼業ママスレ見て大笑い!!!
名前:れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/04 23:51 ID:0mno5sR8
>>376
おまいがスレ立てればよかろう。

マルチはヤメレ!

378 名前:名無しの心子知らず :04/03/04 23:56 ID:0AoYisKQ

他人の嫌がることは平気で書く、暴れる。

自分が嫌なことは・・・・・ヤメレ!か。大笑いだな、れんまババァ。
31名無しの心子知らず:04/03/05 01:02 ID:GfMAWGoa
>>28
あなたの意見に同意ですし、そうありたいと思っています。ただ、
自分の場合、ちょっとした会話とか、そういうのも上手く出来ません。
幼稚園でお迎えのとき、他のお母さん方が談笑されているの出くわすと
妙に緊張し、挨拶しづらかったり。話をしたことがある方に出さえ、
次にあったとき、何をいえばいいのか分からなくて。本当に情けないほど
自意識過剰です。もっと肩の力を抜きたいし、また、自分に自信を
持ちたいです。
32名無しの心子知らず:04/03/05 03:33 ID:h8LjFYax
初めまして。
相談があるのですが、
私の家の周りは高級住宅地みたいで、私の家はその中にある小さなアパートです。
私も人付き合いがとても苦手で、夕方人の居ない時にいつも息子と一緒に公園に行ってました。
いつも一人で石を投げてる息子が可哀相で…
勇気を出して今日初めて人の居る時間に行ったんです。
公園の入り口にお母様方が10人位輪にないたので、笑顔で「初めまして、こんにちは。」
と挨拶したのに誰も答えてくれず、上から下まで舐め回されて…とても逃げたくなりました。
それでも息子がお兄ちゃんと一緒に砂場で遊んでいたので、とても嬉しく思っていたら、
お兄ちゃんのお母さんらしき人が、「○○ちゃん、こっちで遊びなさい」と言っていかにも
息子もさけていました。
その後すぐ帰ったのですが、もう涙が止まらなくて…
私がジーパンで行ったからでしょうか?それとも若いからでしょうか?
とても人間不信になりました。

33名無しの心子知らず:04/03/05 06:42 ID:Je7VHriK
>32
なんか信じられないけど、自分の知り合いのママさんの子以外とは
絶対に遊ばせようとしない人がいるよね。
その人がそういうタイプかどうかわからないけど、
あまり気にしない方がいいかも。
ちょっと遠くの大きな公園に行ってみるとか、
その公園にこだわらなくてもいいんじゃないかな。
34名無しの心子知らず:04/03/05 07:29 ID:qwmyZ9BP
>32
高野優さんのエッセイでそんな話があったよ。
友達が公園でグループに話しかけたらいつも無視されてて、
つらいけど行かなきゃ!って行けた日にはカレンダーに印つけてたとか。
その人も3人の子持ちになって
「そんなこともしてたわねー」
って笑い飛ばしているそう。
「公園なんて行きたい人が行けばいい、挨拶もできない人と友達になんかなる必要なし」
本当にそう思う。
35名無しの心子知らず:04/03/05 07:33 ID:tCNcPY4N
>>11
亀レスだけど・・。そのくらいの歳は公園内をあちこちふらふらするもんだよー。
で、母も危険なのでそれを追い回さなければならない。
放置ママで無い限り、円陣に加わってお話できるのは、もう少し子供
が大きくなって、お友達と遊んだり、少し離れてみてても大丈夫に
になった頃だと思う。それまで、同じように追い回してるお母さんと
合間合間に会話したり、挨拶だけしてればいいと思うよ。

公園は子供の成長とともに状況が変わるので、そのうち自分の子
世代の子が多くなり、自然と同年代ママと円陣で話してたり
なんて事になりますよ〜。
円陣ママもすでに子供が小さい時期を乗り越えているので、
小さい頃は大変だし、話す間もないのもわかっているはず。
気負わず、子供と楽しみに行くと思えばいいと思う。
顔見知りが増えると、思わぬ話も聞けたりして、いい事もありますよ。
36名無しの心子知らず:04/03/05 08:08 ID:H6n37zBO
>>32
気にしない。深く考えない。
そういうヤナ感じのママは、どこにでもいるよ。
幼稚園に入ってもいるから。もう挨拶もできないなんて阿呆かとw

息子サンのために、落ち込まないでね。お年がわからないけど
お友達と云々より、ママの笑顔の方が嬉しいと思うよ。
公園は親子ともども気分転換にゆくところ、変な人達はこちらから
お断り。公園ジプシー上等!
37名無しの心子知らず:04/03/05 09:49 ID:njdbjXYx
>>32さん。がんばって公園行ったのに辛かったねー。こっちまで悲しくなってしまった

公園行くのって苦手だと勇気いるよね。私もいまだにドキドキしてるよ。32さんが悪いんじゃなくて
その人達がちょっと変だから、落ち込まないでおいしいものでも食べて元気だしてね。
グループになってると話にくいから、少し早めに誰もいない時に行って、来た人にあいさつするほうが
最初は緊張しなくっていいよ。
息子タンのためにがんがって公園いったんだもん。それだけでエライ!自分が悪いとか落ち込まないでー
違う公園だと雰囲気違うと思うので、そこに行って見るか、時間を変えていってみるのもいいかも。
しばらく行きたくなかったらそれもいいんじゃないかなー。私も疲れたときは行ってないよ。
私も緊張しながら行ってるよ。
38名無しの心子知らず:04/03/05 10:13 ID:nm0dVuM8
>>32
たまたまあなたがその日にあった人が
たまたまあなたと気の合わない人だっただけだよ。
39名無しの心子知らず:04/03/05 14:20 ID:p6VysQU4
育児サークルで知り合ったママ友。
社交的で見た目美人でいい感じの人だなーと思って、
遊びに誘われたので遊んでみた。そしたら、ズケズケママ
で夫の勤め先から出身大学、家のローン残高から坪数まで
根掘り葉掘り。そのママの子は、男の子で3歳過ぎだけど
ものすごく幼く、話が全然通じないので娘は遊んでいて
楽しくない様子。
先日、サークルの一人のママが「お子さんがちょっと幼なすぎて、
家の子遊ぶのを嫌がるのよねー。お母さんもちょっと…だし。」
と言い出したら、皆そんな感じでフェードアウトしていた事実が発覚。
なんだかそのママ友が気の毒だったけど、前に通っていたサークル
でも同じような状態に陥って、今のサークルに来たという経緯があったらしい。
私も、フェードアウトしたいんだけど、毎日のようにメールが来て
「遊びに来て」攻撃がすごいよー。
40名無しの心子知らず:04/03/05 14:55 ID:rKZpcQ41
自分の知り合い以外は、まるっきり無視する人、、今日私も見かけた。
そういうグループの人達って、必死だよね。
心から哀れみを感じたよ。
暖かくなってきて、人が増えてくると、いろんな人がいるなあと、つくづく思う。

閑散とした公園がなつかしいわ。
やっぱり、時間を変えて、お一人様の多い時に行くに限る。
その日のメンバーで、疲労度が全然違うよ。
41名無しの心子知らず:04/03/05 14:57 ID:XpNze2RA
つい誰もいない時間に行っちゃうけど・・
子どもの友達つきあいを学ばせるのには不向きだなあって
思いつつ・・・
42名無しの心子知らず:04/03/05 15:17 ID:BHgiRkjO
愚痴らせてください。
数日前、ママ友Aから、私のほかのママ友B(AさんとBさんはそのとき初対面。
話の中で私が共通のママ友だとわかったらしい。)さんという人に公園で会ったと
メールがあったので、「世間は狭いね」とメールを返しました。「またうちも誘ってね。」と
付け加えて。で今日、ママ友Aから「今日もBさんに会ったけど、
メールアドレスと電話番号ききそびれたから教えて」というメールが。
今までAさんとはいろいろ一緒に遊ぶことも多く、他の私のママ友たちとも会って
いるのですが、その時は他の人とも話さないので、人見知りするのかなって
(勝手に)思っていたんです。
43名無しの心子知らず:04/03/05 15:19 ID:BHgiRkjO
続き。
ママBさんは、明るくて、友達いっぱい欲しいって感じの人で、
他の私のママ友といるときも積極的なので、私も付き合いやすい
と思っていたのですが、おとなしい(ある意味無愛想)Aさんが、
私にBさんの連絡先だけを聞いてきたのでちょっと「え?」と思ってしまいました。
しかも、聞きそびれたからって。皆ママ友になるとき、結構勇気をしぼって
メアドを聞いたりしますよね。(まあ、性格もありますが。)それを、気に入った人
がいたら、急に積極的になった感じです。
御愛想でも、うちも誘ってくれるならなんとも思わない
(別に、気が合うならうち抜きで遊んでください、って感じです。)
いきなり、「アドレス教えて」というメールが来てちょっとむっときてしまいました。
気に入ったなら自分で聞くとか、又会う確立も高いのだから、(ちなみに、
私の行動範囲ではない公園で二回偶然?会ったみたいです。)それまで待てないのかなって。
子供っぽいし、女々しいとは思いますが、使われてる感じがして。
44名無しの心子知らず:04/03/05 15:20 ID:d6M6G23J
性格の形成ってよく判らん。
わたしは『人付き合い苦手&話ベタ』の人間だが、
娘が一人っ子ってのもあったから
1才〜4才まですっごくがんばって、公園通いをして、
友達といっぱい遊ばせた。(正直私は胃が痛く通院した)
そしたら『社交的』な子供になった。(体力ありすぎの)
ありがたい反面小一の今でも休みになると『誰かと遊びたい〜』を
連発する。ウザい・・・
『ウチの中じゃ暇』と言ったりする。こんな事なら、
私に似た読書の好きなインドア派の子に育てた方が楽だったかも・・・
贅沢な悩みですね。
私も夫もインドア派なのに娘はアウトドア派
公園に行ってたからなのか もともとの性格なのか謎です。
(祖父はアウトドアなのでその血をひいたのかな?)
人間の性格は環境にそれほど影響されるものなのかしら。

45名無しの心子知らず:04/03/05 15:27 ID:rMDmPxfE
>>42-43
あのさ全然違うことがひとつ気になったんだけれど。
私ならAさんにはBさんの了承なく連絡先は教えないと思う。
私の頭が固くて古いのかな・・・。

46名無しの心子知らず:04/03/05 15:32 ID:Jk7FxBIE
環境はあまり関係ないと思う。
同じ環境に育ったキョウダイでも性格全然違うし。
47名無しの心子知らず:04/03/05 15:33 ID:Jk7FxBIE
>>45
同じくそう思った。
48名無しの心子知らず:04/03/05 15:36 ID:cUH15PfM
わたしも>>45さんに同意です。
本人の承諾なく教えるべきではない。
49名無しの心子知らず:04/03/05 15:43 ID:fLbARN8K
42-43です。早いレスありがとうございます。
教えなくてよかったんですね。私も性格が悪いと思ったんですけど、Aさんの
メールを転送して、「教えて欲しいって」と送りました。
うざいけど、追加です。
ちなみに、私はママ友作るの苦手で、今も一組のママ+子さんのことで悩んで夜も
眠れないくらいなこともあります。悶々としていたところに、そのメールだったので、
「Bさんに確認しないと教えられない」というと、やきもちに取られてもくやしいし、
Aさんは連絡したいのだから、メールを転送がいいかも!なんて思ってしまったのです。
ママ友作るのも難しいけど、維持も難しいですよね。
Aさんには来週会う予定があるんで、複雑です。
長い愚痴におつきあいありがとうございました。
50名無しの心子知らず:04/03/05 15:57 ID:jvfC37SW
割り込むようですみません。
先月、全然違うところに引越ししてきました。
以前いた場所では公園もたまーに行く程度
友達はその前にいた場所でできた母親学級のときの子
それ以外は本当に友達がいなかったし
作ろうとも思わなかったんだけど・・
新しいところに来てから、なんだか吹っ切れたような感じで
サークルにも入ろうとか色々考えてます
でも、やっぱり勇気が出ないんですよね〜
もう、子供は3歳8ヶ月
それなのに、いまだに公園やサークル初めてのところに
行くのが怖いなんて幼稚園のお付き合いが出来ないかも?
ちょっと、不安になってしまいました。
長々とまとまりの無い話ですいません
51名無しの心子知らず:04/03/05 16:14 ID:npzWgGkR
>>43
使われてるっぽいって気持ちわかるよ。
でもBさんと会ってるときにメアドとか聞く勇気がでなくて
共通の友達のあなたなら教えてくれると思ったという
考え方はできないかな?
結局Bさんに転送して判断を委ねてよかったと思うよ。
52名無しの心子知らず:04/03/05 16:16 ID:rMDmPxfE
>>49
相当、煮詰まっているようだけどダイジョーブ?

>>50
私も失敗したら取り返しがつかない!とか勝手に
思っちゃって、その1歩が踏み出せなかった人です。
不安はすごくわかります。
でもせめてサークルと幼稚園はわけて考えたほうが
気が楽にならないかな。アドバイスになってなくて
ごめんね。
53名無しの心子知らず:04/03/05 16:17 ID:1oLtwe8y
>>49
まーねー、普段は無愛想なくせにここぞってときになると
いきなりキャピキャピお目目キラキラとし出す人いますよ。
人間関係ピンポイントでいく派なんだろうね。
私も、以前はそういうの何か汚いなーと思ってたけど
まぁそれはそれで処世術だしアリかな、と思ってます。
近所の20代前半のママさんが私とのらりくらりとしゃべってて、
長身でカッコイイタイプの20代後半のママが通りかかったらいきなり
「よくそこで遊んでらっしゃいますよねー。すっごくいいなーと
思っていつも見てたんですぅ〜〜。」って食いついたときはビックリ。
私もいつもその辺で遊んでるんですけど・・ちなみに地味な30代だし。
54名無しの心子知らず:04/03/05 16:24 ID:V9cryEm0
今日の参観日も存在感ナシだったな〜。
チト さみしぃ
55名無しの心子知らず:04/03/05 16:29 ID:PDezf3dp
>>53
うわーそういうの傷つくね。
私はそういうの学生時代にやられたことアリ。
でもそういうのも処世術かと思う、私も三十代半ばの女・・。

そうやってピンポイントに仲良くなってけば
かえってこじれなくていいのかもね。
56名無しの心子知らず:04/03/05 16:34 ID:1oLtwe8y
>>55
あら、わかってくださいましたか。
そうなのよね、そういうピンポイントタイプの人って
引き際も早いしね。
失敗しても凹まないようなかんじだしさー、ポジティブで
ちょっと羨ましいわ。
57名無しの心子知らず:04/03/05 16:43 ID:jvfC37SW
>>52
サークルと幼稚園を分けて考えた方がいいというのは
何か理由がありですか?
サークルとかに無理に入らなくても
幼稚園はやっていけるみたいな感じですか?
アドバイスよろしくです。
58名無しの心子知らず:04/03/05 17:17 ID:MR14Hfwq
>57
>52じゃないけど、サークルと幼稚園をわけて入るってことかな。
幼稚園でも一緒、サークルでも一緒だと、息が詰まるっていうのはわかる。
私は公園、サークル、お稽古事、幼稚園のメンバーが全てバラバラで
全然かぶっていないんだけど、その場その場で浅く話して盛り上がっていれば
いいので、すごく気が楽。

ママ友苦手で、ちょっとしたことでも気にしちゃうたちなんだけど、
例えばサークルのママ友ととちょっとギクシャクしても、
幼稚園で違うママ友と話をしたら気がまぎれるっていうか。

そんな渡り鳥生活をしながら、気が合いそう、人間的に好きなママ友には
少しずつお付き合いを掘り下げていきたいと思っています。
ちょっと暗くて怖いかな?!
59名無しの心子知らず:04/03/05 17:26 ID:H4PD/utd
>>54
お疲れ様〜。私も毎回存在感ナシですよン。

おそらくクラスで私の顔を覚えているママンはいないと思う。
(今までの懇親会、仕事&子供の病気で全て欠席)
来週、お別れ会がありますが、唯一救いは親子で出席できること。
どうか子供が私の傍から離れませんように…。
こんな母親でいいのだろうか?_| ̄|○
60名無しの心子知らず:04/03/05 17:27 ID:cBDgoQNB
52じゃないけど、
幼稚園って、園によって本当に全然違うのよ。
バスか徒歩か、親の出番がよくあるかどうか、少人数かマンモスか、とかね。
少人数で、親がしょっちゅう園にいくようなところだと、
引っ込み思案な人はきついと思うけど、
うちの子が行ってるような「マンモス園でバス通、親の出番はあんまりない」
ってな園だと、親同士が顔合わすような機会がそんなにないよ。
(もちろんそれだけで園を決めるわけにはいかないけどね)
行事の時は子どもが一緒だし、参観日などは横にいる人と
ちょっとおしゃべりする程度で終わってしまうよ。

50さんのお子さんは、この春には入園しないのかな?
3年保育がほとんどの地域だと、その年齢でサークルに入っている
お子さんがあんまりいないと思うので、その点はどうかな…。
(どうしてもサークルは子どもの年齢が近い人がくっつくからね)
プレ幼稚園のようなところを探すのもいいかも。
61名無しの心子知らず:04/03/05 20:44 ID:B0tZIf3d
うちの子も4月から年長に。
とうとう私にはママ友と言うのは出来なかった。
そら、自分から壁作ってたら出来ない罠。
解かってるけどこの壁がどうにも取れないでいる。
もう一生無理なんだろうな。新しい友達ができるの
6232:04/03/05 21:57 ID:h8LjFYax
皆様お返事本当にありがとうございます。
レスを読んでとても感動し、また泣けてきました。
旦那には自分の恥ずかしさで言えず、レスさせていただきました。

今日は落ち込んでいて外に出ませんでしたが、決心が付いたら遠くの違う公園を探しに行きたいと思います。

昨日会ったお母様方の中でスーパーなどでよく見かける方が何人か居ました。
なので、スーパーに行くのも怖くなってしまいました。考え過ぎなのは分かってますが、笑われたらどうしようと…

皆様にお聞きしたいのですが、話しかけやすいお母様とはどんな方ですか?
服装、雰囲気、しゃべり方などどんな事でも構いません。
息子の為にも自分を変えたいです。宜しくお願いします。





63名無しの心子知らず:04/03/05 22:11 ID:cUH15PfM
>62
そんなに思いつめなくていいんだよ。
ありのままのあなたで、じゅうぶんだよ。
無理して好かれようとしないこと。
無理して変わらなくても、いいと思うよ。
ごく自然に、無理のない笑顔で挨拶してればいいんだよ。
そのままのあなたで、じゅうぶん。
気の会う人は、きっと現れるから。
ゆったり構えてね。
64名無しの心子知らず:04/03/05 22:24 ID:xUrgUAdO
最近知り合ったママ友を初めて自宅にご招待しました。
ちょっとどきどきの初体験。(子供はまだ5ヶ月なので)
帰ったあと、メールで
「テーブルクロス、ケーキで汚しちゃったの。ごめんね〜」
うちのテーブルクロス、ビニールです。
あんなもんは帰ってすぐにテーブル布巾でふき取りました。
そんな事気にしてメールしてよこすなんて、
あちらもきっとどきどき初体験だったんだなあ。
長くお付き合いできるといいな。
65名無しの心子知らず:04/03/05 22:25 ID:xyo06l8+
>>63に同意。
こういう時期は、嫌なことからは逃げまくって
まず体勢立て直したほうがいい。
とにかく自分を取り戻すことじゃないすかね。。
私なんて転勤してから4年目で、やっと友達できたもん。
上の子の転園後の幼稚園時代2年間なんて、まさに卑屈もここに
極まれりってかんじだったよ。
壁作ってた、作ってた。でも分かっててもダメなときがある。
6632:04/03/05 22:26 ID:h8LjFYax
>63さん、また感動で涙が出ました。
ありがとうございます。
あなたのレスを読んでいると、自分は少し力が入り過ぎていたと思います。
今20歳なんですが、同じ年代の方がとても苦手で上の方からは見た目で嫌われているようで、
お母さん友達が一人も居ないんです。
こんな私でも、ゆったり構えていて大丈夫でしょうか?
67名無しの心子知らず:04/03/05 22:33 ID:VR8XgtJt
>>62無理して向こうに合わせなくてもいいってば〜
62タンは性格が良さそうだから、無理せずとも
そのうち気の合うママ友が見つかりそうだけど。
お高くとまってる連中となんか付き合わなくてもヨロシよ。

スーパーで会った場合には何事も無かったかの様に「こんにちは」で十分。
68名無しの心子知らず:04/03/05 22:34 ID:F8TqzmP+
幼稚園でも公園でも仲良しさんがいると楽しいんだろうね〜。
見てて思った。
でも私は家にいるのが大好きなほうだし、人を家に入れるのなんて
疲れちゃうし・・
今のままがいいのかなあ〜。
69名無しの心子知らず:04/03/05 22:45 ID:cUH15PfM
>>66
だいじょぶだいじょぶ!!
わたしはあなたの2倍近い年齢だけど、若いから、ってだけでは嫌わないよ。
あなたは若いけど、挨拶もきちんとできる、きちんとしたひとだから、
むしろ好感をもたれるんじゃないかな?
挨拶されても、ろくに返事もできないような母親より、ずっとまとも。
あなたのままでだいじょうぶ!

無理して出掛けなくてもいいから、家の中でもにっこりしててね。
そんなに頑張るな!(・・と、あえて言っとくw)

70名無しの心子知らず:04/03/05 23:19 ID:XNcQI6Ho
相談があります。
ちっぽけなことですが悩んでいるのでアドバイスをいただきたいです。

友達親子と公園でお昼のお弁当を食べていたのですが、
友達が引越してしまい、私達親子だけで公園で
お弁当を食べることになってしまいました。
周りはお友達同士で食べていて、
ヘタレな私は孤独を感じてしまいます。
周りの人たちとはお話をしたり
子供同士遊んでいるのですが、
お弁当は私達親子で食べます。
誘われない、、とか勝手に思ったりしています。。
子供は公園でお弁当を食べるのが
すごく楽しみで、食べて帰らないと怒って
泣いて大変なことになってしまいます。
私自身が強くなって孤独をふきとばすべく
公園でお弁当を食べつづけるべきでしょうか。
それとも、我慢してまで公園で食べることは
ないでしょうか・・・。
人に聞くまでもないような気もしますか゛
お願いします。辛口アドバイスも参考にしますので
お願いします。


71名無しの心子知らず:04/03/05 23:51 ID:/FWlycSK
子供が公園でお昼を食べるのを楽しみにしてるんでしょ?
別に子供が「○○ちゃんとあそびたーい」ってゴネたりしてるの?

そうでなければ、2人で楽しく食べればいいんじゃないのかな?
ママ友とランチするのがメインの目的なのかなあ?
子供が楽しんでいれば、それが一番いいことじゃないのかな?

お友達同士がうらやましいのはわかるけど、
指くわえて眺めているだけなら、一度思い切って
「よかったら一緒に食べませんか?」って勇気だしてみたら?
遊んでるときに子供同士がかかわったときにさらっと言う、とか。

強くなるならないじゃなくて、何のために公園いくの?
子供の笑顔見れるならそれでいいじゃん。
72名無しの心子知らず:04/03/05 23:59 ID:ywtlq9Vp
?ばっかだねw
偉そうに書きやがって
ヒキのくせに(プ
73名無しの心子知らず:04/03/06 00:03 ID:ttteIK3A
>>52,58,60
ありがとうございます。遅レスすみません・・
話の流れ変えてしまってるかな?ごめんなさい
幼稚園は年中からと決めていて
引越しする事になったのは急だったので
決めていなくて良かったんだけど
今いるところは年少さんから行かせる人が多いみたいなんです。
なので、「サークルにでも入っちゃおうか〜」と意気込んだのは
良かったのですが、何箇所か聞いてみたところ小さい子が多いみたいで・・
だったら、特に決まったところに入らなくても
児童館やら公園やらにふら〜っと行った方がいいかもなんて
思ったりしています。
引っ越してきて、周りが知らない人たちなので
なんだか、すごく気が楽なんですよね〜
子供はどこかで遊びたいみたいなんですが・・
来週ぐらいからぼちぼち動いてみようかな〜と
思っています。アドバイスくれた方ありがとうございます。
またまた、長々とすみません。
74名無しの心子知らず:04/03/06 00:24 ID:NePniCXg
70です。

72さん
早速のレスをありがとうございます。

>子供の笑顔見れるならそれでいいじゃん。

この言葉を胸に刻み、明日も公園ランチに行こうと思います。
本当にありがとうございます。

子供は内気ちゃんなので、私と二人で食べるのが楽しいようにも
見られます。家の中よりも青空の下、二人で食べるのが
いいみたいです。
ただ、私はなんとなく、まだお喋りもままらない子供と
二人、しかも回りはみんなグループとなると浮いているのでは?
なんて思ったりして・・・。
誰もこっちなんてみてないですよね・・。
周りは気にせず子供の笑顔を見るため頑張ります!
75名無しの心子知らず:04/03/06 00:48 ID:0VMbbekC
いつも行く公園、グループもないし、みんな子供第一で適当にママ同士
楽しくおしゃべり。なかなか居心地いいのだけれど、見ていてツライ人が・・。
子供はまだ歩けないし遊具でも遊べない。でもその人は子供をだっこして
子供を追いかけて点在している母たちにあいさつ回りをするのよ・・。
しかも、その子供は笑いもしないし母は口下手なのか話もはずまない。
あいさつ回りのために公園にきているの。
・・・そんなにあせんなくてもいいのに・・
楽しそうに遊んでいる親子なら、最初は孤独でも知り合いはできるよ。
76名無しの心子知らず:04/03/06 01:01 ID:51o1TlbI
70タソ、頑張ってね。
楽しそうに見えると、きっとお友達なしで公園に来た人から
声をかけられるようなそんな存在になるかもしれないよ。
笑顔は大事だよ。がんばってね。
7732・62・66:04/03/06 02:57 ID:CBmTCu/Z
とても良いアドバイスありがとうございました。
息子には少し寂しい思いをさせてしまうけれど、
焦らずゆっくりとお友達を探していきたいと思います。

本当にありがとうございました。

78名無しの心子知らず:04/03/06 07:04 ID:OEoqWp0R
>39
なんかスルーされてるっぽいけど…。

なんか、幼すぎて…って失礼だなって思った。
私だったら、お子さんが幼すぎる、なんて他人の子のことを
平気で言える神経のほうを疑う。
自分の子がその子と遊びたくなかったら黙って自分が他の
相手を探すし、メールも適当にスルーしつづける。

そのママより、わざわざ人の事を悪くいう人たちのほうが
比べ物にならんくらい最低な人間だと思うけど。
79名無しの心子知らず:04/03/06 08:06 ID:mLMedQdE
>>78
大丈夫?ストレスたまってない?ここは2ちゃんだよ?
80名無しの心子知らず:04/03/06 08:21 ID:/IHLwzzK
レスなし〆なしあたりまえ(´・ω・`)
81名無しの心子知らず:04/03/06 09:31 ID:/zj9S0cc
ちゅーか
ズケズケママはいやだし、
子供同士がなかよしでもないし、
正直付き合うのいや。
でもみんなにフェイドアウトされてるのを
知ってしまったからには、気の毒できれない。
ということだよね。

親がズケズケでいやなやつなら、切ったって
無問題。気の毒でもなんでもないじゃん。
相手の子供もこちらといっしょに遊びたがってるわけでも
ないんでしょ。

でもさ。「相手の子供が幼すぎて、自分の子供の
遊び相手にならないのが主な理由」って感じで、
なーんか、ひでー奴らって感じがぷんぷんするんだと思う。
82くま:04/03/06 10:04 ID:tjB5LFCv
 「○○しなきゃいけない」「○○のためにがんばる」「いい人に見られたい」
「たくさんの人に好かれたい」「自分を認めてほしい」「周りにあわせたい」
 こんな思いにとらわれてる時ってしんどいよねー。
いろんなことへの恐怖心から、自分を偽って人に認めてもらうために思考して
行動して。。。   自分がいやになる。

自分が本当に楽しんでる時って、どんな時かなって最近考えてみた。

おいしい物を作ったり食べたりしてる時・子供と二人でドライブする時・
子供と二人で変な歌を作って歌って大笑いする時・畑仕事する時・
ふっと思いついた楽しそうなことを子供と一緒に即実行する時。
 
 子供の時みたいに時間も身なりも人目も気にせず何かに夢中になってる時
って楽しい。  自分を取り戻してる時だ。
 私が無邪気でいると、子供も楽しそう。

 こんな状態の時をなるべく長く持続できるようになるといいなと思いました。

先のことや周りのことや昨日のことに心をうばわれてないで、「今やりたいこと」
「今楽しめること」をずーとやっていたい。  自分のために。
83名無しの心子知らず:04/03/06 13:02 ID:O4vIDpHD
>>75
凄く参考になった。
子供が3ヶ月でまだ公園行ってないけど
そうなるとこだったかも!

>楽しそうに遊んでいる親子なら、最初は孤独でも知り合いはできるよ。
そうだよねー。早く子供と遊びたい〜
84名無しの心子知らず:04/03/06 13:29 ID:6POTPvbl
>>78
家の子供も、遊び相手にならないくらい幼い子とは遊ぶの嫌がるなぁ。
その男の子は子供と同じ歳だけど、オウム返しの2語文くらいしかお話
できないから、ごっこ遊びとか全くできないし、家の中で遊ぶ
のは苦痛みたい。外で遊具で遊ぶのなら一緒に遊べるんだけどねー。
その男の子のママとは結構気が合うので残念だけど、子供が嫌がる
のに無理強いできないので、結局フェードアウトしちゃったよ。
これもやっぱりヒドイ!って感じがプンプンする?
85名無しの心子知らず:04/03/06 13:51 ID:9j9cK6cC
年齢もそうだけど、うちの娘、(3歳2ヶ月)
公園の砂場でその場限りの遊び友達で遊ぶとき
女の子だと仲良く遊ぶのに男の子だと道具の取り合いになる。
性別も関係あるのかな?スレ違いでスマソ。
86名無しの心子知らず:04/03/06 14:37 ID:ZvtPQFvc
>>84
子供が嫌がるのに無理に遊ばせても仕方ないしね〜。
でもまぁ堂々と、どこが悪いの?って言えるほどの話でもないよ。
とりあえず相手からすればヒドイ話でしょうなー。
87名無しの心子知らず:04/03/06 15:15 ID:/n7nid6x
>84
黙ってフェードアウトするのは全然ヒドクないんじゃない?
ただ、他の遊び相手にわざわざ言いふらさなければ。
というか、>78さんも
わざわざ人のことを悪く言う人が最低と書いているし。

仲間内で、「〇〇さんは難ありだからフェードアウトしたの」
「私も〜」なんて平気で言ってる図は、
すごく嫌だ。最低。
88名無しの心子知らず:04/03/06 15:35 ID:P4MRO3wu
男の子と女の子では
興味の対象も全然違うし、遊び方も違うからねぇ。
相手に合わせて遊べるようになるのって
ある程度大きくなってからじゃないと無理だと思うよ。
89名無しの心子知らず:04/03/06 16:05 ID:sN7cofqe
>>61
遅レスだけど、私もそうだよ。なんか壁造ってしまうんだよね。無意識に。
一種の対人恐怖症なのかなあ?
子供がそういう私の影響を少なからず受けているようで困ったもんだ。
90名無しの心子知らず:04/03/06 17:51 ID:HU0Lsj1b
ただいま4スレ目を消費中!!

過激恋愛板にて同じ郵便番号のご近所さん2ちゃねらーを探して
連絡をとるお遊びを開催中!

貴方も参加してみませんか!?

ご近所さん2ちゃねらーのデータ在庫数にはビックリです!

同じ郵便番号の人と連絡して過激に語ろう!4組目
http://love2.2ch.net/test/read.cgi/kageki/1078109081/l50
9178:04/03/06 22:49 ID:OEoqWp0R
言いたいことの主旨は87さんがいってくれた事です。
自分の子供がその子と遊びたくない様子だったり
自分がそのママが嫌だったら自分がスルーする話でしょ?
遊びにきて攻撃を放置しておけばいい話だし。

そこで、その人および子供のことを悪くいいだした
サークルの人や、コバンザメがどうかと思うわけ。
なんか。子供が幼いっていう理由を、そのママに対して
フェードアウトする事への正当化というか。
だからこいつはハブっていいぞ宣言のように見えたんだ。
相手が難ありだったら何をいっても噂してもいいってわけ?

その人がサークルを移ってきた経緯を話した人は
どういう意図があって、そんな話をしたのか。っていう事。
この人は過去こんなことでフェードアウトされてた。
なんて事わざわざ他人に言うことに良心ってあるわけ?
みんながフェードアウトしてるんだから私もしても
悪くない、むしろ正しいって思いたいの?

自分、および子供がその人とあわないのは仕方ない。
でもそのことと、他の人がどうしているかって関係ないでしょう。

そんなことで、私も私も〜なんていってる人たち。
その人がいなくなって、その人を叩くのに飽きたころに
違う対象ができたら今度はその対象に同じことするよ?
それがあなたでないという保証はないよ
92名無しの心子知らず:04/03/07 08:47 ID:FLqnRD2b
うん、わかった、わかった。
93名無しの心子知らず:04/03/07 10:26 ID:cOGFfetN
今現在は市のサークルに入ってるんだが、市のサークルは
人気があっていつも応募多数なので2年連続では入れない。
なので、次の年から市のやつに入れない人達には母親達で
運営しているサークル(市がサポート)に入るのを勧められる。
センターの先生が「お母さん同士で情報交換したり、悩み
打ち明けたり…人の出会いって大事だよ」と仰るのだが、
取り敢えず児童館で開催してる幼児教室だけ申し込むつもり。

先生の言うことはわかるし、気持ちもありがたいのだが
今入ってるサークルでも水面下でちょっとあるみたいなので、
面倒臭いことの嫌いな私はつかず離れずでいたいわ。
94名無しの心子知らず:04/03/07 11:07 ID:+YBghjoz
ちょっと事情があって、幼稚園2ヶ月ほどお休みしてたら、いつも
一緒してたママが、離れていってしまってた・・・。

お休みしてた期間って、バザーだのなんだのって行事多かったからな〜
まあ、子供は今まで通り馴染めてるからいいんだけど、ちょっとさみしかったよ
95名無しの心子知らず:04/03/07 15:22 ID:7z8Il5wP
>94
子どものように馴染んでくださいな。
96名無しの心子知らず:04/03/07 16:01 ID:nigwvLiH
>94
私も夏休み前1ケ月ちょっと里帰り出産の為に休んで、
そのまま夏休みに突入したんだけど、
同じアパートの同じクラスのおかーさんと微妙な距離が。
その子は入園前はすごーく内気で、年も性別も一緒のうちの子に寄ってきたんだけど
「うちの子と2人だけで遊びたい」「送り迎えや行事も一緒にいて」
「園に行ってもいつも一緒にいてやってって(子どもに)言っておいて」って
感じで、正直ちょっとうっとうしい…と思ったこともあったけど
子供同士は仲良くやってたからまあいいかと思っていたの。

私はちょっとトラブルがあったんで、予定を早めて里帰りする事になって
そのときも「え〜そんなの困る!」ってだだこねたりしてたんだけど
2ケ月半たって戻ってきたら、子どもはすっかり女番長に。
いう事聞かないと殴る蹴るだし、おかーさんは年中の子のおかーさんと意気投合して
こっちのことはまるっきり無視に近い感じ。
アカンボがいるから、家にはしばらくあげられないよって言ったら
外で遊ぶときも「○○ちゃんはこっちこないで!」って入れてくれない。

私は親も子も私とは相容れないと思うのでいいんだけど、
子どもはその子の変化についていけないみたい…。
97名無しの心子知らず:04/03/07 17:06 ID:tilsbBVi
>>96
そんな身勝手なことされるんなら遠慮なく叱りつけてやればよろし。
98名無しの心子知らず:04/03/07 21:51 ID:7z8Il5wP
>>96
あなたがいない間に強くなったのね(´・ω・`
99名無しの心子知らず:04/03/07 22:08 ID:sisSA6QY
小学校の保護者の集まりとか
子ども会とか親が出なきゃいけないような
活動みなさんの所はどれぐらいの頻度である?
子供生まれたばかりだけどそれ考えると
将来がハゲシクウツ。。
100名無しの心子知らず:04/03/07 22:30 ID:8LPSp7Jj
そんなにないよ。100ゲット!!
101名無しの心子知らず:04/03/08 01:53 ID:FuocjXOH
>>99
今から悩んでいても、しょうがないよ。
地域や学校によっても、全く違うしね・・・。
そんなことより、今やるべきことに全力投球だ!
102名無しの心子知らず:04/03/08 08:58 ID:ddZkyWuC
小学校より、就園前〜幼稚園時代がキッツかったよ。
小学校行ってくれてホッ・・
でもまだ下が幼稚園だけど。
103名無しの心子知らず:04/03/08 09:44 ID:8Dm4IdXn
>97>98
レスありがとう。
私は結構他所の子にも注意するほうなんだけど、
それがその人には嫌だったのかもね。
(その人は「○○ちゃ〜ん、だめよぉ〜」って言い方する人なので)
私のことは無視しようがどうでもいいんだけど(むかつくけどね)
子どもがかわいそうでさ…。
うちは子どもには「仲間外れというのが一番卑怯なこと」って教えてたから
どうしてこんな事されるのかわからないって戸惑ってるよ。
104名無しの心子知らず:04/03/08 10:15 ID:jLkOlV7k
>61
一緒だ私もだよ(泣
うちの子も4月から年長だよ 春の親子遠足が今から鬱
頼むから子供と座らせて欲しい
105名無しの心子知らず:04/03/08 12:19 ID:seqBxtV9
園で一緒のクラスだった一部のママさんがイベント好きで
在園当時からちょこちょこクラス単独のイベントを発起させ、
卒園して一ヶ月経つか経たないうちに、先生交えてのバーベーキュー大会
春には先生交えてのピクニックがあります。

他の園でも、卒園した後も、個人的にではなく
こういう同窓会的なイベントってやってるんでしようか?
夏か秋、もしかすると来年もやるような気がします…。




106名無しの心子知らず:04/03/08 12:22 ID:IOg8vqLS
うちの息子、1歳5ヶ月なんですがいつも行く近くの公園、2〜3歳の子が多く
お母さん達も集団にはならないものの子供の名前を呼び合って「友達」っぽいんです。
うちはおとなしめなんでそういう少し大きい子たちに混ざって遊べる風でもなく
ややポツンと砂場で黙々と遊んでいます。がんばって毎日通っているんですが
1歳代の子がほとんどいません。子供の数じたいは多い地域なのに…1歳代の
子がいたって子供同士遊ぶとこまではいかないのかもしれないけど、できれば
同じくらいの子と遊ばせたくて焦ってしまいます。1歳代のうちはそう頻繁に
公園で遊んだりしないものなんでしょうか?
107名無しの心子知らず:04/03/08 12:40 ID:D86CVXqG
>106さん
確かに子供が一才半くらいだと、まだお友達同士で遊ぶことは少ないです
大人しめとかじゃなくて、砂場でもくもくはごく普通よ。
2.3歳くらいの子たちの遊びにも、そのうち追い付けるようになりますよ。
大丈夫!
あなたと息子さんが二人で楽しそうに遊んでいると、ちょっとお兄ちゃんくらいの子とかも
寄って来ませんか?
お砂遊びのおもちゃとか貸してあげたりして、まずは106さんが他の子たちと仲良くなって
それから、ママたちとお話してみてはどうかな?
108名無しの心子知らず:04/03/08 12:48 ID:UZAkLo9/
もうすぐ春だし、これからワラワラと増えてくるのではない?
私が公園にいきだしたのも
1歳代の春だったので。
109名無しの心子知らず:04/03/08 12:52 ID:IOg8vqLS
106です。
>107さん
盲点でした。私が他の子たちと仲良く、なんて考えもしてませんでした。
自分の子が仲良くしてくれれば…ばかりで。そうですね、まず子供と私が
仲良く遊び、そして私がもっと他のお子さんに話し掛ける方が先ですね。
焦ってばかりで大事なこと忘れてました。ありがとう。
110名無しの心子知らず:04/03/08 13:56 ID:lfmFAKjj
>61
遅レスだけど
自分かと思った・・・。
111名無しの心子知らず:04/03/08 14:19 ID:9WszcXgN
>>110
自分もだよ。別に子供さえうまくいっていればそれでいいはずなんだけど、
談笑したりしている他のお母さん方の間をそ〜っとすりぬけていく(目が
合えば勿論挨拶するけど)自分がなんか身の置き所がなく寂しい。
112名無しの心子知らず:04/03/08 14:29 ID:z/FfOECp
>>61さんはじめ、>110-111ほかママ友のいない皆さん、
私も仲間に入れて下さい。

もうすぐ年長のクラス分けが発表されるわけですが、
年長クラスは年少持ち上がりと年中入園組みが一緒になるので、
ますます存在感薄くなりそうな自分…_| ̄|○
113名無しの心子知らず:04/03/08 14:40 ID:wpsmFB7B
>>102
ソウカ?
私は小学校に入ってからのがキツイと感じる
幼稚園はバス通だったから
行事や学期ごとの参観日以外は他のご父兄さんとは殆ど繋がりなかったのに
(その場限りの話する人はいたけど)
学校は地区PTAがある…
114名無しの心子知らず:04/03/08 14:59 ID:9WszcXgN
>>112
年中入園組の子が少ない幼稚園なのですか?
もしそうなら入園されたときも苦労されたのでは?
うちの幼稚園は年中入園組みのほとんどが年少入園できなかった
人たち対象の予備クラスに1年通っていたお宅で、自分のような
抽選による年中入園の上、人付き合い下手とくればもう....
115名無しの心子知らず:04/03/08 15:53 ID:GIEpwbRv
>>106
自分も一歳児の母だけど、まだしっかり歩けないというのと
北関東はまだまだ寒くてたまーにしか公園連れて行ってないよ。
もう少し暖かくなってたら頻繁に連れて行くようになるかも。
時間はたっぷりあるから、まだ焦る必要ないと思うよー。
これから外遊びができるようになるから、今は今しかできない事
今の子供を楽しもうと思ってるよ。おうちでマターリ遊んでます。
お互い頑張ろう!
116名無しの心子知らず:04/03/08 16:02 ID:lNJFpNFZ
子供が小学生になってからもママ友づきあいを
続けてる方はいますか?どんなお付き合い?

私は特に親しいママ友はいなかったので
幼稚園や今のクラスで同じだった人と
スーパー等で会った時に挨拶や立ち話する程度なんですが。
117名無しの心子知らず:04/03/08 16:52 ID:I85HV46D
>>106
3歳と1歳5ヶ月の2人をいつも公園で遊ばせてるよ。
気軽に声かけてね。
118名無しの心子知らず:04/03/08 17:10 ID:8LnhRhMi
みなさん、嫌だなと思いながらも
公園に行ったりしてるんですね・・
私はダメなママだ・・
結構、活発な娘なのにお家での遊びが
好きになってしまったかも
本当にダメ母です・・
119名無しの心子知らず:04/03/08 17:15 ID:TEOO+mCT
>>113
私の場合、近所の地元べたべた園に徒歩通園してたんです、3年間。
その前は、ベタベタ付き合いの社宅に子供が生まれてから3年間。
まぁ、自分が撒いた種なんだけど本当に色々ありました。
小学校のPTA役員も今季やったけど、
かなり節度を持ったお付き合いしかなく、馴れ合いもなく、
けっこう気持ち良く終えられました。幼稚園よりはマシだと思った。
この程度なら、全然オッケーっす・・。
今現在、下の子は幼稚園を替えて、
近所の人がほんとんど行かないトコロへバス通させてます。
しがらみ少なくて実に快適・・
120名無しの心子知らず:04/03/08 17:45 ID:PrPSsB3p
>113
小学校のお付き合いと地区PTAを一緒に考えるのもどうかと思う。
PTAは好き嫌い関係無く子供を通わせていれば
お世話になったりお世話したりするのは仕方ないよ。
自分さえしっかりしたお付き合いを心がけていれば
119さんの言うように馴れ合いなんて無いんじゃないかな?
121名無しの心子知らず:04/03/08 18:04 ID:JnpHSm0+
社宅や幼稚園・小学校関係のママ友との付き合いが“楽しい”と言っているのは、
だいたい気が強くてボスタイプの人…私の周りでは。
(オイオイ、あなたが楽しい影でウツになってる人がきっとイパーイ居るよ)
と思ってしまう。このスレを見始めてから。

ウチのトメも「子供たちが小さい頃社宅にいたんだけど、みんなでい〜つも集まって
誕生会とかクリスマス会とかしてね〜、あぁ楽しかったわ〜♪」ってよく言ってる。

私、その社宅の住人じゃなくてよかったー(−−;) 
122名無しの心子知らず:04/03/08 19:10 ID:Thzi3kXl
所詮、人は勝手な生き物なので、自分が中心で
思い通りになる集まり(しかも己のの都合で皆が勝手に抜けられない)なら
この世の春なんだろうなと、姑を見ていて思うよ。

何にせよ、仕切りたがり屋の人間が好き勝手できないと、
相手を山盛りで非難するもんなー。
123名無しの心子知らず:04/03/08 19:41 ID:sgv4lLQO
うちのトメもそうだわ。
旦那が幼稚園〜小学生だった時分、ボスママだったトメにとって
PTA、井戸端、ママさんバレーとそりゃもうパラダイスだったらしい。
(「早く友達と喋りに行きたくてウズウズしてた」byトメ)
いろんな人がいるんだって事わかってほすぃ。
124名無しの心子知らず:04/03/08 19:42 ID:rjicwCTA
PTA、井戸端、ママさんバレーとそりゃもうパラダイス

激ワラでつ
125名無しの心子知らず:04/03/08 20:24 ID:6CqC2ixY
いつも公園で会う、すっかり顔見知りの親子。
今日久しぶりに会ったら、来月から職場復帰&保育園入園ですって。
まだ連絡先を交換してなかったんです。
この先もあまり会えなくなりそうだし、ここで交換しないと
と思ったけど、言い出せずに帰ってきちゃいました。
今日はいつもより長めに公園にいたのは
お互い同じ気持ちで、でも言い出せずにいたから?
「連絡先教えて」って勇気がいる一言ですね。
今度会ったら・・・・きっとまた言えないな。
これっきりになっちゃいそう。
126名無しの心子知らず:04/03/08 20:32 ID:dg/upW8L
>>125
その場で相手の連絡先を聞くのは勇気がいると思うので、初めから自分の住所や
電話番号・メルアド・ママと子の名前などを紙に書いておいて、帰り際などに
「よかったら暇なときにでもメールして」と渡せばいいと思うよ。
相手もその気があったらメールくれるだろうし、その気がないならそのまま・・・。
もし、連絡が無かったとしても、公園で会ったときに何事もなかったように振舞え
ばいいと思う。がんばれ!
127名無しの心子知らず:04/03/08 20:36 ID:sgv4lLQO
>125
連絡先を教えて、と言いにくかったら
あなたの連絡先をメモして行って
「よかったらまた連絡ちょうだいね」と言って
渡せばいいよ。
向こうに連絡する気があれば連絡先も教えてくれるよ。
128127:04/03/08 20:39 ID:sgv4lLQO
久々のケコーン(照
129125:04/03/08 20:46 ID:6CqC2ixY
>>126-127
ありがとう、頑張ります
130126:04/03/08 21:19 ID:dg/upW8L
>>127
ほんとだケコーン!
よろしくね。。
そして、>>129 がんばれ!よいお友達になれることを祈ってます。
131名無しの心子知らず:04/03/09 00:50 ID:73FvUTA5
私さ、それやったことある・・・なんかの雑誌で見て、「これいいじゃん!」と思って。

でも・・なんか・・・引かれた。

フツーに「よかったら連絡先教えて♪」の一言でいいと思いますた。
132名無しの心子知らず:04/03/09 06:39 ID:+0aCWJwG
たしかに。。。
あんまり仕込んであったりしたら、勧誘?とか思ってしまうかも。
メモ渡せるなら、「メールとかってケータイ?」とか聞いて
アド交換したりすればいいと思う。
133名無しの心子知らず:04/03/09 07:15 ID:ke+eNOOt
集団検診でさ、マイ名刺を短剣のように持ってずんずん
突き進んできた人いたけど、必死の形相で私も引いてしまいました。
134名無しの心子知らず:04/03/09 07:21 ID:XBJhsxoN
どっちもどっちでループの話題だよね。
行動しなきゃ何も始まらない、出過ぎるとひかれてオジャン。
135名無しの心子知らず:04/03/09 08:55 ID:ke+eNOOt
何事もほどほど、が一番・・・
そのさじかげんが難しいから悩むんだよね。
136名無しの心子知らず:04/03/09 09:37 ID:bUIgNnE8
初めて会った人なら引くけど、125さんみたいにある程度顔見知りなら
渡してもかまわないんじゃないかな。
137名無しの心子知らず:04/03/09 10:14 ID:D5Ly6qz1
>136
ドウーイ。

サラッと連絡先を渡して、連絡があってもなくても
それまで通りのあっさりしたお付き合いを続けるのが吉だと思う。
たぶん向こうもメールの返事くらいはくれると思うけど、
仕事再開するということはこれまで以上に忙しくなるから、
あまりそれ以上の事は期待できないだろうし。
138名無しの心子知らず:04/03/09 10:57 ID:QFS2rZ95
>125
チト寂しいが、自分からすると裏山な距離感だわ。
だってまたその親子と公園で会う機会はたくさんあるわけでそ?
今月だってあと三分の二あるのだし。

自分も来月職場復帰アンド保育園入園なのだが、それを先日
児童館の顔見知りママ数人に伝えたら、ササーっと引かれてしまい
会話も今までに比べてうわべだけのものになってしまった。
児童館は来月までないから、もう会うのもたぶん最後なのに
その日一緒に遊んだ親子にすらバイバイも言ってもらえなくて
かなーり凹んだよ。
ま、もちろん連絡先の交換などはしてないのだけど。

139名無しの心子知らず:04/03/09 12:34 ID:mwbeNB8P
年の始めにもちつき大会があったんだけど
近所ママとその子供らは甘口の餅が嫌いらしく
私に「食べてくれな〜い?」と次々くれた。
やっとの思いで食べきったら
厨房係だったボスママが余った餅を配って周ってきた。
私は薦められたが「ごめんなさい、もういいです」
そしたら近所ママは「あっ、いただきます!」とそれは気持ち良く仰った。

うっはー負けた。要領良い人…
140名無しの心子知らず:04/03/09 12:50 ID:WwFYbXam
>139
139さんと、その要領の良い人とのどちらかを選べと言われたら、
私は間違いなく139さんとお友達になりたいです。
141139:04/03/09 13:43 ID:Ncv4WZ9l
>>140
アウッ…アリガトウ(´д⊂
142名無しの心子知らず:04/03/09 14:34 ID:spBq4Wqo
>139
単にその人は甘口な口だったのかもよ?
ああだから、こうだからって考えると疲れるよ。
143名無しの心子知らず:04/03/09 15:23 ID:x/XS0eoT
144名無しの心子知らず:04/03/09 15:49 ID:n07dHOhg
>142
・・・?
>139の文章が理解できてないのでしょうか。
145名無しの心子知らず:04/03/09 15:56 ID:up/G0YS/
>>144
禿げ同。
146名無しの心子知らず:04/03/09 15:58 ID:MbYL/Vc/
>>138
どういう事?
仕事復帰したら平日遊べないから>>138タンはもういらないって事?

そんなやつらとはもうおさらばでいいんじゃない?
147名無しの心子知らず:04/03/09 16:08 ID:I7T9EYCu
>>138
そうだよー逆に考えれば、その程度のお付き合いだったのねって
はっきりわかって良かったんじゃない?チト寂しいのはわかるけどね。

うちは年長児だけど、違う学校に進むとわかると
挨拶もしなくなる園ママとかもいるし。
148名無しの心子知らず:04/03/09 17:09 ID:ke+eNOOt
私も労働ママンだけど、やっぱ138タソのような状況もあったよ。
「どうせ誘ったって来やしないんだから」って
フェイドアウトどころか、目の前でばっさり切られたよ。

でも、そういう人たちって群れたがる人たちだから、
逆に切ってくれてありがとう、と思ったよ。
前向きに行きましょう!つまらない人間関係とはさよなら!って。
149142:04/03/09 17:19 ID:spBq4Wqo
近所ママと。の、とと、の。を勘違いしちゃった…。
近所ママの子供がそれを嫌いなのかと。ごめん
150名無しの心子知らず:04/03/09 17:47 ID:DYZbLfQ7
私も働くママですが、日曜日など自分が仕事が休みの時に公園に行くと
専業ママと一緒になる事があります。
私は結構誰とでも話す方なので、相手もそういう人なら結構盛り上がるんですけど
仕事しているのでほとんど日曜くらいしか公園に来れない事を言うと、なんだかそこで壁ができてしまう。
平日の昼間に公園に通ってるママ達は、何度か会うたびに仲良くなるみたいですけどね。
148サンみたいに、目の前でばっさりとか嫌な感じではないけど、
「働いてる」って言うと向こうがちょっと遠慮するみたいです。結構いい人が多いからサミシイなぁ…
保育園のママさん達も、“お互い忙しい”という暗黙の了解みたいなものがあって
「今度お茶でも♪」なんて言っても社交辞令としか取られないし。
そんなワケで、ママ友と呼べる人はほとんど居ません。
151名無しの心子知らず:04/03/09 17:55 ID:00kEK5Pr
最近かの地へ引っ越してきて、来月から復職&子は保育園。
ママ友達作るのは放棄してます。一度児童館行ったらかなり排他的で、
ひどくひどく疲れた。どうせ労働ママになるしって投げちゃった。
152名無しの心子知らず:04/03/09 18:02 ID:AIUWuGVG
仕事してたら、別にママ友なんかいらないと思うのだが・・・
違うのか・・私は専業なのですが。
153名無しの心子知らず:04/03/09 18:05 ID:MbYL/Vc/
>>152
私も専業だけど、働いてるからママ友いらないってどうして?
専業も兼業も公園行った時挨拶したり、時には子連れ同士でランチ
して話したりしたいと思う気持ちは一緒でないのかな?
154名無しの心子知らず:04/03/09 18:06 ID:MfDxx1jk
「ママ友付き合いメンドクセーー!!!!」


て叫びたくなることってありませんか?
155名無しの心子知らず:04/03/09 18:14 ID:ZjkKBvc7
>153
>時には子連れ同士でランチして話したいという気持ちは

私はそういうのがはてしなくめんどくさい。
子供同士が仲良くなってくれるのはいいけど、
親とも仲良くなりたいと言う気持ちが全くない。
よほど、趣味等が一致すれば別だけど、
食事したり息抜きするのは昔の友人だけで十分。
156名無しの心子知らず:04/03/09 18:16 ID:QbmJzEHI
>>154
大いにありますよ!!
しかし、今日初めての児童館へ行ってきました。
小さい子ばかりでなんだか浮いてしまった・・
でも、外の公園に行ったら大きい子もいて
一緒に遊べたよ〜
でも、やっぱり疲れちゃうよね。

一緒に叫ぼうではないか!
「メンドクセー!!」
157名無しの心子知らず:04/03/09 18:18 ID:AIUWuGVG
>>153
忙しくてママ友付き合いしてるヒマないんじゃないかと。
子供は保育園で5時までとかだったら、
わざわざ家の行き来する必要もないし。
ママ友って、ヒマがあるからこそ成り立つし
必要なんだと思ってた。
158名無しの心子知らず:04/03/09 18:55 ID:8HQweMb6
先週、ここで、共通のママ友A、Bが、偶然会って、Aが、
私が、近所だし、Aが人見知りだから、と勝手に思っていて、「一緒に遊ぼう」
ってメールしたら、それを無視して「Bさんの連絡先教えて」と返事が来たことに
ショックを受けたものです。
その後、我慢できずに、BにAがしたことに納得がいかないと、不満を伝えて
しまいました。(悪口になってしまって後味悪かったけど)
そうしたら意外な事実が。
Bと初めて会った日に、家の話題が出ていて、Bが場所を行ったら、Aが「そこには
たまに行く」といったらしいのです。
で、次の日、家にいたら、家の前に人がいるからみたらA親子だったと。
で、出て行くと、家から歩いてきたと。(近所ですが、子連れで歩けば結構かかると
思う。)家に招いて遊んで、家まで送っていったとBは言っていました。
159名無しの心子知らず:04/03/09 18:58 ID:8HQweMb6
Bは私の話を聞いてもどちらとの付き合いを変えるつもりはないって言ってました。
そのことに口を挟む気はないのですが、Aの行動派ちょっとおかしいとおかしいなと。
やはり、私を交えて遊ぶ気はないと感じたのは正しかったのかな。
どっちにしても、Aと付き合うのは慎重にしようと思いました。(共通の
ママ友がいるので誘わないわけにはいかないのですが。)
以前の発言に、ピンポイントで友人を作るタイプがいるってレスがあったのですが
それとはちょっとちがうような気がしてしまいました。
独り言みたいになってすいません。
160名無しの心子知らず:04/03/09 18:59 ID:8HQweMb6
158-159は同一発言です。
誤字もあった。
読みにくくてすいません。
161151:04/03/09 19:03 ID:00kEK5Pr
私も、復職したら暇はなくなって、もっとママ友達は作れないし、要らないなあ。
昔の友達で十分、にドウイなタイプなんです。共通点が子供だけで始まる人間関係…私にはちときつい。
少なくとも今までと今の私には。。。
162名無しの心子知らず:04/03/09 19:07 ID:MbYL/Vc/
>>157
>153です。
ママ友ってヒマつぶしの道具って発想なの?(攻めてるんじゃないです。
単純に文章を読んでそう取れたので)

他のみなさんもそう思ってるのかな?
163名無しの心子知らず:04/03/09 19:41 ID:ddRqN3+S
感じのよさそうなママ友がいるんだけど、皆に内緒で先生の商品券をあげていた。
そういえばその子は結構先生に手をかけてもらっている・・
でも皆の前ではそういった事をする人を非難していたのに・・
なんだかよくわからなくなった。
やっぱり盆暮れは何か包んだほうがいいのかな。
164名無しの心子知らず:04/03/09 19:43 ID:vNk3R7pj
     ,ー―――――、
    /::::::::,/ ̄ ̄ ̄⌒、\
   /:: ::::/        \:\
  /: :::: :::/            \|_
  |::: :::::/              |:::|
  |::::::::丿             ヽ:::|
  |::::::::|   彡ミミij    彡ミミiij |::::|
  |:::::::/  ",__、    ,__   |::::|
  |`V    ( ゚ )ゝ   /( ゚)- /::丿
  \( \  _ノ : : ヽー   /ノ
   ヽ!  \  /   \\ /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |   _/(,ヽ,__,ノ)\  丿  |
    | ::::::        ::::::/   < モウ、ケッコウ
    \   /⌒ー⌒)  /     |
      \  ヽ二∪丿´/     \_________
       \  ⌒  /
        `ー――´

165名無しの心子知らず:04/03/09 20:20 ID:XE9leH6O
>>162
っていうか、結果的に暇つぶしの相手としか
考えられない程度の関係にしかなれない
ケースが多いって事なんじゃないかなあ?
ママ友って、中学校高校のときみたいに、
「否が応でも一定期間付き合っていかなきゃ
いけない集団」って部分あると思う。
その集団の中から暇つぶしでは終わらない、
終われない仲の本当の意味でのお友達が
出来る場合もあるんだろうけど、稀だと
思うなあ・・。
166名無しの心子知らず:04/03/09 20:34 ID:I7T9EYCu
私も、子連れでランチはマンドクセ派だけど
情報交換にはママ友が一番だと思ってる。
情報つっても、新しい育児雑貨とか
オムツがどこどこで安いとかそんな情報はどうでもいいのよ。
幼稚園や学校の事とか、子供の交友関係とか
親にはわからないほんっとうに貴重な情報をママ友がくれる事があるよ。
私にとっては一緒に遊ぶ友じゃなく戦友か同僚みたいな感じ。>ママ友
たとえ古くからの親友がいても、我が子のことは
親友よりママ友の方がよく知ってくれている。
ママ友要らないっていうのも分かるけど
頭ごなしにイラネってのも勿体無いと思うなあ。
167名無しの心子知らず:04/03/09 20:42 ID:KEFkM1Yv
>>166
いいこと言いますね。私も同意見です。

どこに行くのもママ友と一緒とか、集団で行動するのはイヤですね〜。
子供のためとかなんとか言って、ホントは自分が一人じゃいられないから
無理矢理「仲良しさん」を作って一緒にいるだけのような人もいますしね。
168名無しの心子知らず:04/03/09 21:18 ID:AIUWuGVG
>>162
暇つぶしの道具って言うか、逆。
ヒマがあるからこそ生じる付き合い。
ランチだの子連れでお出かけだのって、なければないで
何の支障もないような気もするし。
余計なことだわな・・・行けば楽しいけどね。
169名無しの心子知らず:04/03/09 21:40 ID:mFdD/5XH
暇すぎるんだよね、ある意味。
小さい子供がいると外出もままならないけれど、
毎日家にいると息がつまる。
お出掛けしないと精神的にどうにかなりそう。
170名無しの心子知らず:04/03/09 22:00 ID:LhoTSDbG
>166
幼稚園や学校のことなどはママ友でなくても、近所の公園で会う人とか、
児童館で会う人とかから情報はえられる。
子供の交友関係も幼稚園児なら、先生に聞いたり、幼稚園に用事で行った時
なんかに様子を見たり、同級生の親御さんと話したりして大体把握できる。
経験ないから小学生はどうかわからないけど。

ママ友イラネって人ばかりじゃなく、ママ友ほしくてもできない人もいるし、
本当につきあい下手の人もいるし・・・
私も欲しくてもできない中の一人だけど、笑顔で挨拶を心がけて
顔見知りは増やしておいて、いろいろな情報をえてるよ。
171名無しの心子知らず:04/03/09 22:29 ID:EbX6j8vh
同じマンションに、子供と同じ年少の子がいます。(クラスは違う)
お友達を家に呼んだり呼ばれたりグループができているようです。
うちの子は友達を呼んだりする気がない(わからない?)ので
まだそういった付き合いはありません。
半分羨ましくて、半分大変そうだなという感じです。

嫌だと思ったのはその子のお母さんが、そのグループ友達が
できる前は私達親子に園で会うと話し掛けてきたりしたのに
今では見てみぬふりをするということ。
新しいママ友の関係の方が大事でいっぱいいっぱいなのかもしれない
けれど、寂しいです。
(でも、そういう人なんだって割り切って考えるきっかけにはなりました。)
ママ友ほしいけど、こういう事があるといないほうが気楽だなあと思う。

172名無しの心子知らず:04/03/09 22:33 ID:rAFfPYWk
>>170
そうなんです。自分もママ友欲しくてもできないタイプです。笑顔で挨拶、
これだけは私もなんとかやっているよ。
育児方針は家庭で本当に差があり、その話題となると、自分との価値観の差に
相手についていけなくなり、挫折した経緯もあります。
173名無しの心子知らず:04/03/09 22:40 ID:8n9mFLvW
>171
排他的なグループになるのは何故なんだろう。

私も初めて児童館に行った時はこりゃヤバいと思った。
それ以来初めて来てポツンとしている人を見ると声掛けたくなる。
174名無しの心子知らず:04/03/09 22:47 ID:XMUuU3mG
私は長い人生の中、こんなに楽しい時期はないんじゃないかって思うです。
育児は息詰まりそうになったり疲れはてる事あるけど
毎日子供と気楽に出掛けてマターリとデート?できて
花や空を子供とじっくり見れたり
同じ戦友?のようなママ友親子とたまに出掛けたり遊んだり
まだ子供か小さいから、こんなふうに思えるのかな…(子は一歳九ヵ月)

ランチ…誘ってもらうとすごく嬉しい…
175名無しの心子知らず:04/03/09 22:56 ID:up/G0YS/
>>174
このスレにわざわざ書き込まなくても・・・。
176名無しの心子知らず:04/03/09 23:00 ID:0N0VY4++
私は専業だけど、ママ友いらない派。
最初は何故か、「作らなくちゃ!」とか思ってたんだけど、最近は
会えば話をする程度の、顔見知りだけで十分だと思うようになったよ。
顔見知りママ達と、ちょこっと話をすると、気分が晴れたりもするしね。
でも、情報交換したいとか、一緒にランチ行きたいとは思わないなぁ。

ママ友が欲しい方々は、相手に何を望んでますか?
ただの知り合いじゃ物足りないのですか?
177名無しの心子知らず:04/03/09 23:03 ID:MbYL/Vc/
>>176
>会えば話をする程度の、顔見知り。

コレをママ友というのでは?
178名無しの心子知らず:04/03/09 23:12 ID:QC8l8uak
前はママ友ほしくて必死になってた時期もあったけど
今は あいさつするのもメンドクサー
179名無しの心子知らず:04/03/09 23:48 ID:oWb/wd5s
春ですね〜。
何処へ行っても、連れのあるママと子供ばかり。
正直、欝になる事もあるけど、私はママ友は別にいなくてもいいかな。

顔見知りさんと、ご近所さんから情報をもらえれば、十分。
そんな、世間話をさらりとする間柄の人こそ、結構大事に思っているよ。
180名無しの心子知らず:04/03/10 00:09 ID:6Y1AlD1U
私はママ友より近所のおばちゃんが好きだよ。
鼻たらしてりゃ拭いてくれるし、お菓子もくれる。
石投げてりゃ怒ってくれる。
まだ2歳だからね。こんな環境のが子供にとってもいいよ。

さて、明日は上の子達のために幼稚園ママ、小学校ママに変身しなきゃ。
3学期の〆ですからね。

ホント、おばちゃんとマターリが落ち着くわ。



181名無しの心子知らず:04/03/10 01:24 ID:tB/yCSKk
〉174
今のうちだけだよ。
幼稚園逝ったら、そんな精神的余裕無くなるよ。
182名無しの心子知らず:04/03/10 01:28 ID:UZmfVi9T
寂しいのです。。。
http://plaza.rakuten.co.jp/ryohaha
183名無しの心子知らず:04/03/10 01:54 ID:SnNRNXZY
ウザイなぁと思ってたママ友達とも今月でお別れ。
近々引っ越すことを伝えたら
私の数少ない知り合いを総動員してくれて、
娘のためにお別れ会を開いてくれました。
ウザーだなんて思ってた自分、恥ずかしいです。
ごめんなさい。。。

が、ママ友の煩わしさは、メールの返事が夢に出てくる程
気を遣ったので、
新天地では、あっさり逝こうと思います。
頑張りません、ごめんなさい。。。




184名無しの心子知らず:04/03/10 07:48 ID:2/Zi5NNS
>177
え?そうなの??
顔見知りママとママ友は、別のものだと思ってたよ。

>180
私も近所のおばちゃん、好きだよー。
何かと話しかけてくれたり、お菓子くれたりして可愛がってくれる。
子供が産まれてから、近所付き合いが日常的になった。
(それまでは働いてたので、殆どナシ)
185名無しの心子知らず:04/03/10 08:14 ID:1OByh9Ma
昔は欲しくて頑張ったけど痛い目みてから、やっぱり
むいてないこと無理したらいけないと思ったクチです。
昔から同性の友達となごやかにワイワイってできないの…。
1.2人がながーくながーく続くクチ…
186名無しの心子知らず:04/03/10 08:57 ID:NiDLa8XG
妊婦のとき、母親学級でメルアド交換したママ。
生まれるまで何度かメール交換して、お互い生まれた報告の後
今度ゆっくり会おうね〜なんてメールが来たところでプッツリ途絶えた。

彼女は実家に戻ってて、帰ったら連絡するね(はあと)と言われていたので
そのうちメールがくるだろうと思っていたが、はや3ヶ月。
こっちから連絡してみようかなと思うが、もしかして赤ちゃんに何かあって
連絡できないのか?と思ったりして、躊躇してしまう。

家も近所だから会うかもしれないし、検診一緒に行こうかと彼女が
言っていたのでどうしたものかと考え中です。
なにかさり気ないメールの文句無いですかね〜アイデア求!
187名無しの心子知らず:04/03/10 12:37 ID:0jnWmtqB
>186
3ケ月なら、まだ慣れない育児にテンヤワンヤな時期なのかもね。
母乳でまとめて寝ないとか…。

「お元気ですか?私もなんとかやってるよ」のような
返事を求めないメールなら出してもいいんじゃないかな。
暖かくなってきたので、たまにはお散歩に行こうかなーとか。

「うちの子はもう○○(寝返りとか)出来るようになりました」とかは
書かないほうがいいと思う。
188名無しの心子知らず:04/03/10 13:45 ID:EI3janMj
>>178
私も挨拶さえも面倒臭く思える。
でもしなくちゃいけないし、もう園のお迎えに行きたくない。
最近は、出来るだけ誰とも目を合わせないようにしちゃってるけど
病気だな、ここまでくると
189名無しの心子知らず:04/03/10 14:03 ID:05Wlc/hG
>>188
私もだよ。
うちは保育園なんで新年から2月いっぱい、夫に迎えに行ってもらってた。
この頃、天気のいい日には、ぽちんと迎えに行くけどね。
「山本さん(仮名)おとうさんは、すっごくいい人ですよね」
とか、わざわざ言われる。
新天地を求めて、子供と地域の子供劇場という集まりに入会したら、
なんと、うちが入会した半年後に同じ保育園の苦手な母親グループが
大挙して入会してきた。(偶然)
急に、子供劇場を止めるのもわざとらしいので、泣く泣く逝ってます。
その子供劇場というのは、同じ幼稚園や地区の人たちで「サークル」と
いう小集団を作る慣わしが有るのですが、うちだけ、うちの子の保育園
サークルに加入せず、ひとりぽっち(子供とふたりぽっち)での
参加です。
こう書くと、淋しくて、サークルに入りたいみたいな書き方だけれど、
実際は、変人と思われて構わないので、孤立してるのが却って
心地よいです。
190名無しの心子知らず:04/03/10 14:19 ID:EI3janMj
ヤパーリ1人でいると変人になってしまうのだろうか?
誰とでも普通にお話できるお母さん方から見たら
1人でボーっと突っ立てるのって、考えられない事なんだろうな。

私もいろいろ変な事言われてるっぽいし、もー幼稚園嫌だ。
191名無しの心子知らず:04/03/10 14:23 ID:iGQ5B6yo
もうすぐ1歳のママです。子供が少し歩けるようになったので、
友達作りのために近所でやってる1〜2歳のサークルに見学に行きました。
でも、人数が少ないし(ママと子あわせて10人)そのうちの2組は親子ですご〜く
仲良さそうで、他の人もその2組に合わせてる感じなんです。
で、ウチの子がその2組のうちの1人の子の洋服をちょっとつかんだらその子が
「や〜」って声を出したんですが、そしたらその子の親でない方のママが
「どうしたの!」って。私もすぐに手を離させたんですが何か非難されてるようで
落ち込みました。せっかく近所なので楽しくやりたいな〜、って思ってたんですけど
そのサークルは入るのやめようかな、って思ってしまいました。
192名無しの心子知らず:04/03/10 14:26 ID:f7qkqqv9
>>186
私も>>187さんのように
「久しぶり。お元気ですか?こっちは大変だけど頑張ってるよー」とか軽い感じのメールがいいと思う。
あまり自分の事ばかり書くとうざいと思うので。

もしかしたらそのママさんは気まぐれだったり?
知り合いでもいるんです。
「●●しようね〜」といいつつ絶対ハッキリした日程決めない人。
私にだけかと思いきや、他の人にもそうらしいです。
193名無しの心子知らず:04/03/10 14:31 ID:U8S1+Ct7
言葉を額面どおりに受け取る真面目な人にとっては
その場のノリの調子いい人と関わると振り回されて辛いよね。
194名無しの心子知らず:04/03/10 14:33 ID:eQpGgQ4D
>>190
うん、カンペキ変人扱いだと思うよ。
あの人と目を合わせちゃダメ!とかいう雰囲気になるね。
で、たまたましゃべることがあると
「○○さんて普通にしゃべるんだねー、びっくりしたー」なんて失礼な
感心のされかたしたり・・。
心底情けない3年間だったよ・・・
195名無しの心子知らず:04/03/10 14:54 ID:Ggb9kFx7
ちょっと離れた大きな公園に1年半位前からたまに行ってるんですが
毎日毎日お昼過ぎても通っておられるママ達が居て
結構な集団になってます。
いいんですよ、それが普通ですもの。
毎日通って仲良くなって、固まってるつもりはなくても
なんだか安心で心地よいのでしょうね。ウラヤマっす。

私はあなたたちとたまに会話をかわしてもらったこともありますし
とっても普通でいい人たちなのでしょうけど
結局親しい友達になるまではとうてい及ばず
その公園ではソロを貫いています。

本音を言えば、かの集団がいなければ
なんというか己の孤独が浮き彫りにされず
もっと公園がまったりして楽しいと思うのです。
いなかったらいいのになーー。
ま、集団に入ってると他の人間なんて目にも入らないんでしょうから
ぜんぜん自分も気にしなくていいってわかってるし
子供が楽しんでればいいんだけど。グチです。
196186:04/03/10 15:12 ID:NiDLa8XG
>>187,192
そうだね、何気ない感じでメールしてみようかな?
返事を期待したり、誘うようなのでなく近況報告…
あうあう、力んで変なこと書かないように気をつけなきゃ。
レスありがトン。
197名無しの心子知らず:04/03/10 16:12 ID:jSRRydym
>>190
そんなことないよ。
うちの幼稚園じゃ、つるむといっても
せいぜい2人〜3人ぐらいが話してるぐらいだし
それがその時々で(立ち位置によって)メンバー変わったり
1人になったり。
常に1人でいるお母さんもいるけど、誰も変人扱いなんて
してないよ。
話べたなのかなぁ、と個人的には思うけど誰ともそんな噂話
はしてないしさ。
もともとつるんで話に夢中になる人は、1人ポツンのママが
目に入ってない可能性大!
気にしない!
198名無しの心子知らず:04/03/10 16:36 ID:I+7zb5Ud
1歳5ヶ月の娘がいます。
子供がまだいない時は、中々人と親しくなれなかった。学生時代も。
子供が生まれてからは気分が前向きになり、それなりに親しい人もできた。
でも根が小心者なので、電話で話したり親密な付き合いは控えている。
積極的になると引かれた時に傷つくから。
公園はいつも同じ公園に同じくらいの時間に行っている。
そこでも目があった時には笑顔で挨拶する程度。
ずーっと同じ人と話しをしている人が多いけど、私は執着するのが嫌いなので
その場その場で子供の話をする程度。

それでも皆と楽しく話しができるから、案外うまく行っている。

育児中なママって時間はあるけど、人にあわしている時間はあまりない(子供にあわすのが
精一杯)ので、約束せずに行っても知り合いにあって、適当に楽しい話しもして
帰って来れる公園ってラクと思う。 最近つくづくそう思うのですが・・・。

ママ友に執着すると、逆にウザがられる気がします。
199名無しの心子知らず:04/03/10 17:09 ID:obwPd020
>>197
私もそう思う。
一人でいるっつーだけで変人認定するような人のほうがどうかと。
社会生活普通にしてりゃ、人付き合い苦手な人も普通に存在すんのが理解できてるだろうにね。
そんで、その人の外見がおおよそ常識の範囲なら、変人じゃないのも分かるはず。
ひとりポツンでも問題なし!
・・・・だけど、人と話してるの見たことないなあ・・・という状態が何年か続くと、
どしたのかな?とは思う。話しかけても、ノーリアクションに近い反応しか返ってこないとか、はちょっと。。。

200名無しの心子知らず:04/03/10 19:07 ID:JTsMrcsB
つるんでいると安心する人たちは、一人でいるのが好きな人っていう存在を
理解できないんだろうなぁ。
「いっちねんせーいになったぁら♪」の歌も「友達100人できるかな」と続くように
友達は多いほうがいい、っていうのがこの国の常識?になってるところからもわかる。
友達100人もいたらさばききれないっつーの。

201名無しの心子知らず:04/03/10 19:27 ID:Ggb9kFx7
>195
群れたがる人たちはキニシナイ!
あなたもわかってるようだけど、挨拶できる程度であれば
それで十分なのでは。
人は人、自分は自分で
お子さんと二人、楽しめばいいじゃん。

>198
妙に悟ってるようですが
そのままうまく行くといいね。
でも寂しがりやじゃないのにこのスレにきたのね。
202201:04/03/10 19:30 ID:Ggb9kFx7

=195
あまりにもさみしいので
ジサクジエンしてみました。ゴメンネ。涙
203名無しの心子知らず:04/03/10 19:49 ID:5TF9zlB/
>>195、201,202タソ、立派でつ。
そんな状態で公園通い続けられるのがエライ。
ソロでも自然にふるまえて、笑顔で挨拶できている強さがあれば、
きっといいママ友関係にめぐり合えて、
今の寂しさを懐かしく思う日が来るぞ!
204名無しの心子知らず:04/03/10 20:30 ID:1yXpTX/3
ここで悩んでる人たちはOL時代にランチ友で悩まなかった?
私の職場は女性が多い会社だったので、なんとなくランチ友
みたいなのができてきていて、グループだったり、二人連れだったり
でランチ行くんだよね。一人でランチしてる人は変人扱いに近い
ものがあった・・いや誰も口に出しては言わないんだけど
さりげなく一人で食べてる人をスルーしていて社内食堂ですぐそばに
いても、見えない壁を作ってその一人食べの人には絶対に話振らないの。
仕事に戻ればその人とも口きいてすぐ隣で仕事してるのに昼食だけ
へんなグループできてた。なんか公園ママ友に似てるなあと
205名無しの心子知らず:04/03/10 20:44 ID:JeLQjE8i
>>204
ハゲシク同意。
みんなランチ約束するの必死だったよ。
何曜日は誰と・・とか決めててさ。
その人が休んだりすると大変。
どっかのグループに入れてもらったりして。
今日別なんだ〜ゴメ〜ンとかいって断られたりね。
あの頃思い出すとママ友の方がマシな気がするよ。
206名無しの心子知らず:04/03/10 20:52 ID:2UvT8QCs
>204
なやんだよ!
男子社員と一緒にお昼してました。
女子社員とは数えるほどしかないと思う。

あのころに比べりゃ数人だが家に呼べる人もいて
今のほうがましだな・・・。

でも、苦手なママ軍団がいる。
その人たちは公園にはめったに来ないが
来るときは集団でくる。
その軍団がいるときは195に激しく同意。
207名無しの心子知らず:04/03/10 20:54 ID:2UvT8QCs
それにお局に比べりゃボスママのほうが激しくまし。
208名無しの心子知らず:04/03/10 21:02 ID:xxwaHt+Z
よく行く公園は規模は小さいけれど、集団ママがいないし
おじいちゃんと孫が遊びに来ても
おじいちゃんも一緒に遊んじゃうような
誰でも話すし、まったりとして、とても雰囲気はいい。
でも私自身が人付き合い苦手で、上手く話すことができなくて
公園帰りに、なんだか落ち込んじゃうこともある。
人付き合い苦手を克服したいな・・・。
209名無しの心子知らず:04/03/10 21:05 ID:pMbjDkTJ
>>204
うちの会社は係単位で早番遅番を決めて、
早番同士遅番同士一緒に行くのが慣わしだった。
どこの係りでも必ずそう。
たまには気の置けない同士で行きたいのに、と思っても
お局たちにそんなこと言い出せなかった。
今思うと、お局の方が正しかったんだなー。
210名無しの心子知らず:04/03/10 21:45 ID:sbpDGD2D
ママ友作ると自分達のペースを崩さないといけなくなるから
苦手なんです。でもちょっぴり寂しいのよね〜。
211198:04/03/10 21:46 ID:wImNax1w
>>201
ごめんなさい。妙に悟っちゃって・・・。
でも思うのです。あなたの行動や考え方と紙一重だと・・・。

寂しいからせめてウザがられないように・・・と、執着しないように努めているのです。

「寂しくないけどママ友関係に関心のある人」「ママ友が苦手なわけでないけど・・・」って人が書き込めるスレ、
ないかな〜。

212名無しの心子知らず:04/03/10 22:01 ID:UopsLRgc
>>211
いいんだよ〜。どんどん書き込んでよ。
なぜかひとり、でも、考えるところあってひとり、でも
人間はちょっぴり寂しい生き物なのさ。
あなたの言いたいこと、わかるよ。
213名無しの心子知らず:04/03/10 22:19 ID:botqEFDC
>>202
まぁねー、あいつらさえいなければもうちょっと
やりやすいのに・・と思える集団というのは
それこそ学生のときからあった。
でもそういうの思い続けてるってことは、
そういう集団はどこにでも常にあるし、
世の中そういうものだってことなんよね。
ということは、こっちが発想の転換しなきゃしょうがない・・・

でも子供が幼稚園のとき、年中で発生した10人以上の
かしまし集団がそっくりそのまま年長に持ち上がって、
私は数少ないママ友と離れて、そいつらと一緒のクラスに
ポツンと入れられたときは、正直、運悪いな・・と思った。
214名無しの心子知らず:04/03/10 22:49 ID:s7bYsD2s
>>210
わ、わかる…
私、基本的に父兄会はいつも1人なんだけど
その時はやっぱ寂しかったりするんだよね。
でも運良くお連れさんが見つかる時もあって
その時は寂しくないけど場所移動するにも一々確認とって、とか
ああマンドくs(ryとか思ったりして。
ないものねだりは重々承知なんだが
215名無しの心子知らず:04/03/10 23:36 ID:VJbemWUy
>195
ここのところ暖かくなって公園も人が増えてきた。私たち親子は2歳の息子が一日家にいることが
出来ないたちでどんなに寒くても雪がちらついてても公園へ通ってた。一人ぼっちの時もあれば似たような
やんちゃ坊主の親子と一緒になったりして「寒いね〜」なんていいながら冬をすごした。面白いもので
冬の間大体同じ顔ぶれだった。とくに連絡先を教えあうほどの仲ではないものの妙な連帯感はあった。
はたからみて「うわーママ集団だ」なんてうざがられてたら鬱だけど暖かくなったのでちょっと来て見たわぐらいの
ママが「うわー」とか思っているならすこし心外だわ。毎日通っているからえらいとかたまにしか来ないから
地位が下だとかでは決してないけど寒さや面倒くささを跳ね除けて子供のために公園に通っているからこそ
の副産物(ママ友という存在がね)なわけで。たまーに来て同等に扱ってくれないからはぶられたと文句をいうのは
ちと都合が良すぎるのでは?
216名無しの心子知らず:04/03/10 23:50 ID:dqf3zLly
>215
195さんじゃないけど、別にあなたのことを言ってるんではないんだから、
心外だとか都合がいいとか、噛み付かなくてもいいんでないの?
私は195さんの気持ちがわかるので、なんとなくきついなーと思ってしまったよ。
217名無しの心子知らず:04/03/10 23:54 ID:6Y1AlD1U
>215
私も一人目の時はがんばたっな〜
あの寒さは経験しなきゃわからないさ
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

毎日だよ、毎日。同じ時間にね。

だから私今ママ友できないんだよね。
同等ですって顔できないよ。

でも、挨拶ぐらいして欲しいと思うのも贅沢か?

しかし215読みにくかったな。
218名無しの心子知らず:04/03/11 00:05 ID:5HzsguCp
>215
どんなに寒くても子どもの為に公園に通った・・・ってそんな寒い時くらい家で
まったりと遊んであげればいいのにね〜。こういう子どもとまったり出来ないタイプが
集団組みたがるんでしょうね。たまに来た人ははぶられても当然みたいな考えになられる
ほど、良くこの冬頑張られましたわね〜。お疲れ様。
219名無しの心子知らず:04/03/11 00:09 ID:CnH7sBba
>215
地位が下ってなんだよ
カンジワルー
もうすでに見下してるジャン
220名無しの心子知らず:04/03/11 00:16 ID:VIPJPrm9
>215
改行汁!Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ
公園の集団ママって本当にこんな事考えてんたんだ。
「一見さんお断り」ってオーラ、ガンガン感じていたが・・・。
やっぱり群れがいる時はもう行かねー。
221名無しの心子知らず:04/03/11 00:36 ID:tQN+jecI
>218
寒さに負けない体力をつけてるんですよヽ(`Д´)ノ

マターリって猫じゃないんだから子供は外で遊ぶべし。
子供の為なら寒かろうが熱かろうが、
笑顔見りゃがんばりたくもなるよ。

私は215じゃないから、友好的ですwa。




222名無しの心子知らず:04/03/11 00:52 ID:QjZVLRXr
>215
楽しく公園でママ友と子供とワイワイしているなら、
それはいい事だと思うけど、
たまに来る人を同等には扱わないとうんぬんという発言って変なの。

本当に楽しいなら、友達はいいよ。楽しいから一度とけ込んでみては?
っていうような前向きな楽しい発言になると思うのだけど。

こんな思いしてママ友作っているのよ。みたいな感じに聞こえるんだけど。
本当の友達を持ってます。っていうかんじじゃないような気がするけど。
223名無しの心子知らず:04/03/11 01:40 ID:gg3Je6TB
うちの来るとき自分ちのおもちゃを持って来る
(ぬいぐるみとかじゃないよ、ままごとセットだよ。うちにもあるのに)
友人親子。ちょっと?な感じだったけど、
成長するにつれ、「ほら、あれ歌ってごらん」とか「あれ見せてあげて」
など、自分の子に芸?くさいことをやらす。
あんまり楽しくないんですけど〜。

うちの子と同じ年だからかしら?
これが年離れた子とかだと素直に楽しく見られるのかもしれん。
ごめんよ〜。
224名無しの心子知らず:04/03/11 02:07 ID:StQdqD0J
215じゃないけど、
家の中だけで、マターリ遊んであげたくても、
子供のタイプによっては、無理な子もいます。
それに、外いかないと昼寝できない、(パワーが余って)
しても夜近くにやっととかで、
生活リズムが狂ってしまう子もいますよ。
225名無しの心子知らず:04/03/11 02:39 ID:uJZNgy/c
自分より若いママをみると、それだけで敗北感。
226名無しの心子知らず:04/03/11 06:46 ID:+OaC74RY
>>225
んなこと言ったら365日敗北感を味わなあかんわ、私w
227名無しの心子知らず:04/03/11 06:58 ID:VP5uBzyO
215について、それ程過剰反応しなくてもいいんじゃないかなあ・・。
私も毎日じゃないけど、時間ある時は冬でも公園行ってる。頻繁に行くと
子供も同年代の子と仲良くなるし、お母さんたちとも顔見知りになる。
で、なんとなく、子供見つつおしゃべりもするようになったよ。
メール交換とかしてないけど、道やスーパーで会えば挨拶するし、
公園関係の知り合いママも増えたなー。子供が3歳くらいになると、
あとついて回らなくなって、目の届く範囲でみてられるので、お母さん
たちもおしゃべりする余裕ができてくるんだよね。

話しているからといって、群れてわけじゃないんだけど、はじめて
来た人にはそう見えるのかなあ。ちょっと悲しいかも。
私が行く公園はみんなそんな感じで一組づつ来てるので、初めてみた人
にも一人なら気軽に話しかけてると思う。
たまに何人かでまとまって来てる人がいるけど、そういう人はその
中だけって感じで、話しかけづらいので、子供が接触しない限り話
かけないけどね。
公園は挨拶だけして、雰囲気はかって、見ない人は受け入れない
って雰囲気だったら、割り切っちゃうか、他の公園探すって感じがいいかも。
群れてる=受け入れない人ばかりではないので、ここはどうかなー
って感じで、気負わないで行くほうが精神負担少ないかも。
228名無しの心子知らず:04/03/11 08:21 ID:wZW4ReY+
毎日というか頻回に通ってたらその公園に慣れてしまうから
親子ぽっちでも全然気にならなくなった。
ママ友グループが居ても、今日は見慣れないグループが来てるなって余裕で観察できる。
ただ、大型公園でないと無理かもしれないけど。

229名無しの心子知らず:04/03/11 09:51 ID:4IyJES1g
うちの近所、就園前の習い事がすごくて、
スイミングで一緒、プレ幼稚園で一緒、英語で一緒、
学研のなんとかクラブで一緒、ママさんバレーに、
育児サークルとか公園以外のつながりがないと
行ってもキツイんだよね。
それをすでに公園通い挫折した後に知ったよ。
ココに引っ越してくる前の公園は、どこも
個人で来てる親子ばかりで、互いに知らなくてもアイサツするし、
一緒に遊ぶし、まったりしてたから・・。
でもああいう公園のほうが珍しかったのかもな・・
おかげで、下の息子はほとんど公園知らず。ちょっと申し訳ない。
230名無しの心子知らず:04/03/11 14:16 ID:nHOPUith
>215
そんな風に書かれたらなんかツライなあ。
春になったからってノコノコ出てくるなよ、新参者が!
って感じに読みとれる。

だって公園でしょ?
「暖かくなったからちょっと行ってみようかしら」でいいじゃない。
231名無しの心子知らず:04/03/11 14:18 ID:qwl0gYiK
215の言いたい事よく分かるヨ。
ただ、書き方がちょっとキツイんだよな。
そんな風に壁作られると、「やっぱ集団ママはコワ」って思われるだけ。

195タンは別にはぶられたって文句言ってるわけでもないし。
公園に通ってるママ達と上手くお友達になれなくてサビシーだけだよね。
私もそう。
なんか、孤独をヒシヒシと感じちゃうんだよね。

親しいママがいると、寒くても風が吹いててもマメに公園に足を運ぶもんなんだよなー。
232名無しの心子知らず:04/03/11 14:26 ID:nHOPUith
1
233名無しの心子知らず:04/03/11 14:28 ID:nHOPUith
232は間違い。ごめんなさい。
234名無しの心子知らず:04/03/11 15:49 ID:1pM3wkb0
自分が子供の頃、おばちゃんの集団見た覚えがなかったけど。
親子連れで来ていてもばらばらでいたほうが多かったのか?
235名無しの心子知らず:04/03/11 15:53 ID:XoOq3paD
公園・・・激さむの時には自ら行かなかったけど、「今日はちょっとマシかな♪」
と思って行って誰もいなかった日は寂しかった〜。
子供もテンション低いし。

これから人が増えてきて、子供も楽しそうだし私自信も色んな人と出会えるのがとても楽しみ。
236名無しの心子知らず:04/03/11 15:55 ID:Ue04PdOA
>>224
じゃあ「そういう子の母」ってことで自分の中で納得するしかないと思うけど…
>>215って「そういう子でない母」にやつあたりみたいだよ
237名無しの心子知らず:04/03/11 16:20 ID:RyEdPA7C
>>236
言えてる。

寒くて面倒くさいのに我が子が体力バカだったばっかりに
仕方なく毎日公園通いさせられてたっていうのに。
そんな努力も知らないで暖かくなったからってノコノコ出てきた呑気な親子なんか
そう簡単に仲間に入れてたまるもんですか!
はぶられて当然、同等に扱えなんて厚かましい!

ってね。
238名無しの心子知らず:04/03/11 16:29 ID:+oyE7QBw
別に修行僧じゃないんだから、そんなストイックに皆勤ねらわんでも・・・・

病弱で休みがちな子とも仲良くして欲しいなぁ・・・・・
239235:04/03/11 16:29 ID:yADM0M+k
ちなみに・・・私は公園に行っても特定の人とつるむの苦手。

なんだか損なカンジ。

住所交換もしない。約束もしない。誰としゃべっても自由。

こんな気楽な場所なのに・・・。

でも公園にばかり行ってるから、特定の友達がいなくて寂しいといえば寂しい。
240名無しの心子知らず:04/03/11 16:56 ID:+2JXBfX0
うちも子供が活発で家の中でマターリと遊べないので、
毎日ではなかったけど、逆に冬は人がいないぞー!と開き直って
冬の間特定の公園に通ってました。
たしかにそのおかげか、以前よりも親しい人が何人かできたのは事実です。
(でも私は小心者なのでそれ以上踏み込めないのが本心なんだけど)

だけど連帯感とか同等の扱いとかそう言った感情は全然ないですね。
215さん言い方がまずいのかなぁ?私も初め読んであんまりいい気持ち
しなかったです。
241名無しの心子知らず:04/03/11 17:03 ID:cGokd83C
>>215を読んで、隣の人(Aさん)に誘ってもらって、初めて公園に
言った時に常連ママさんに「Aさんに公園のルールを教えてもらって、
きちんと守ってね」と言われたのを思い出した。
242名無しの心子知らず:04/03/11 17:11 ID:gqgoiqS8
>>241
「公園のルール」って例えばどんなの?
なんだかとっても気になる。
243名無しの心子知らず:04/03/11 17:17 ID:hOTq/ZyI
>>241
ルールって・・・
砂場に入るときは「失礼します!!」とか?プププ
244名無しの心子知らず:04/03/11 17:37 ID:2grqUhcD
公園のルール
借りた砂場セットは借りた子供の親が洗って親から
親に返す。
「また使うからいいですよ」といわれても、とりあえず洗って返す。
これは、当たり前に暗黙の了解でしていたことでしたが、
ある日、うちのおもちゃを使ってた子供がそのまま砂場のかたすみに
ポイ捨てして帰ってしまって、初めて自分が「むっ」っとした経験から、
ちょっとしたことでも、お互い気持ちよくすごせる心遣いが大事なんだなあって
実感した。こういう大人のルールを見て子供も学び取ることあると思うよ。
245名無しの心子知らず:04/03/11 17:39 ID:HeCS0m0B
公園によって暗黙のルール(お菓子厳禁、おもちゃは
貸せないもの 取り合いになるものはもってくるな)はあるけど
あからさまな ルールはなかったな
246名無しの心子知らず:04/03/11 17:42 ID:HeCS0m0B
>>244 すげえ ルールだな
うちの公園 水道なしだったからそのルールはなかった
247名無しの心子知らず:04/03/11 17:52 ID:3bLcLnOx
今日、顔見知りの近所のお宅にお邪魔したんです。
何気なしに手に取ったトミカが、うちの子供のものだったんです。
1週間ほど前に遊びに来たときに持ち帰ったのだと思います。
相手のママに「これ...うちのだと思うんだけど」というと
「この前遊んだときに持って帰ってきたんの〜?これ?」(子供に聞く)
ワタシにきちんと謝る訳でもなければ、子供をビシッを叱るでもない。
「持って帰ってきたの〜?」って...子供が答える訳ない。
子供は2歳半でしかないし。何の気ナシに持って来ちゃったんでしょうけれど
一言謝まるべきでしょう、これは。
全然悪気がない態度に、不愉快というか呆れました。

元々厚かましいところに辟易してた親子ですけど、今度のことで
完全に見切りをつけることにしました。
更にいろいろな不快な思いをさせられて、今日はガックリ疲れました。
248242:04/03/11 17:57 ID:IV/4lVeh
>>244タン
お答えありがと。
でも、私が聞きたかったのは暗黙のルール(っていうかマナー)じゃなくて、
人から教わらなければならない様な>>241タンが連れて行ってもらったという
公園のルール(しきたり?)なのさ。
249名無しの心子知らず:04/03/11 17:58 ID:FSL7jJgH
>247
災難だったね。
普通2歳半なら特に、親は子供のおもちゃって全部把握してるよね。
言われた時点で気づくはずだし、どんなに小さい子のやった事であっても、
親の立場で平謝りなのが当然だと思う。
この先つきあって行っても、きっと不愉快なことが多くなりそうだもんね、
離れて正解だと私も思うよ。
でも、自分が悪くないのにそういうのってどっと疲れちゃうよね。
250名無しの心子知らず:04/03/11 18:31 ID:GZOMDG8U
>>247
更にいろいろな不快な思いをさせられて >ってところも気になるね。
251名無しの心子知らず:04/03/11 19:28 ID:ru+vXaLl
>>247
親の対応としては最悪だし、同情もします。
でも2歳半というと自分の持ち物と人の持ち物の区別がきちんとできて
当たり前なのかどうかはちょっと曖昧で不明です。

とはいえ、この件だけではなく、他に重ね重ねてということであれば
距離置くのも仕方ないんでは
252名無しの心子知らず:04/03/11 19:30 ID:cHa0EMF7
娘も1歳をすぎたし
歩くようになったからそろそろ公園なんかいこうかと思ってるんだけど
歩いていけるすごくすごく小さい公園と
ちょっと歩いてはきついので車で行く大型公園
どっちのほうがいいんだろう?

やっぱりいってみないとわかんないか・・・
253名無しの心子知らず:04/03/11 19:52 ID:aOboqo+i
>252
そですね。
まずはご近所の公園から行ってみて、それから決めるしかないべさ。
あんまり構えずに、散歩のつもりでどぞ!
254名無しの心子知らず:04/03/11 20:20 ID:W99U6ovz
>>244
砂場で使うおもちゃを砂場に置いたまま帰ったんだよね?
それでムッとしちゃうの?

私が行ってる公園は(別に誰が決めたわけじゃない)
置いてあるおもちゃは勝手に使ってOK。ただし砂場
から出したら砂場にもどしておいてね。って感じだよ。

>>244タンの行ってる公園だったら我が家は行けないわ..。
255名無しの心子知らず:04/03/11 20:36 ID:FlTPITcJ
うちはこの間一歳児の子が借りたそうにしてるから
かしてあげたらば砂場から持ち出して公園の木のすみにバラバラに置きやがった。
ましてや親は話に夢中で見ていないし、ましてや自分の子がやったなんて知らない。
「なんでそんなところにあるのかしらね」と他の探してくれた母に言ってたらしいが。

それからは一応目で追っちゃうな。
256名無しの心子知らず:04/03/11 20:43 ID:TTn33J3y
砂場から持ち出したりしなければ誰が使っても構わないな。

>244さんのところ洗って返すって・・・
自分で使ったのでも洗ったりしないけどな。
そんなルールじゃ一見さんはお断りだね。
257名無しの心子知らず:04/03/11 20:52 ID:W99U6ovz
>>255
そういうのは腹立つよね。
つか、おしゃべりに夢中で一歳児から目を離す親って...。
258名無しの心子知らず:04/03/11 20:55 ID:W99U6ovz
>>256
もしそのルールを守らない人がいたら公園中の噂にされて
無視とかされちゃうのかな?

>>244タンは他のママ友から聞いていたけど、友達もいなくて
行き始めた人はどうすんの?
見て覚えろって感じかな?
259名無しの心子知らず:04/03/11 21:06 ID:2grqUhcD
>>254
>砂場で使うおもちゃを砂場に置いたまま帰ったんだよね?
>それでムッとしちゃうの?

そうだよ。かたすみにね。いやさ、そのままおいて帰るのが、
そこの砂場の暗黙のルールであったなら、そういうものだって
思ってたんだろうけど、洗って返してもらう。自分も洗って返す
ってことのほうに慣れてしまっていたからってのもあったんだろうけど・・、
まあ、それよりもでも、洗ってもって帰るのって普通のことじゃないのか??
私はそのほうがびっくり。うちのほうじゃ洗うのが普通なんだけど・・
260名無しの心子知らず:04/03/11 21:08 ID:2Jp2nWMw
使ったものは洗って返すなんて、ビックリ・・・。
どうせすぐ汚れるのに・・・。つか濡れたほうが余計汚れない?
そんなんじゃあ気軽に貸し借りなんてできないから、
子供が他の子の持ち物触っただけで、神経質になって
そればっかり目で追っちゃいそう・・・。
小さい子って何でもいいから手当たりしだい触るじゃんか・・
人のもんとか自分のもんとか早くから意識させることって
そんなに大事かな?
もうそのへんは子供同士に任せとけばいいのに。
261名無しの心子知らず:04/03/11 21:11 ID:KNvJn92r
あたしゃ、もって行った砂場道具拉致られたあげく、
「拾ってくるなよ」と目の前で言われてしまいましたよw

拾い物ではありません、
うちの所有物ですが何か?

と言ってやりましたが、ダマって逃げられました。
親も親だけど、子供も最悪なお嬢様でした。
262名無しの心子知らず:04/03/11 21:18 ID:eMVbfZpW
>260
>>人のもんとか自分のもんとか早くから意識させることって
そんなに大事かな?

大切なことではないでしょうか。あなたは大切ではないと思っていても
相手にとっては大切なことかも知れない。
ワタシはお貸しするのはかまわないけれど、自分のものみたいに扱われると
すごく不愉快だし、子供同士の事とは言え
親が付いているんだから何かしら声は掛けるべきでしょう。
貸し借りを巡るトラブルが多いのは
こういった価値観の違いからなんですね。
子供だから仕方ないでしょう、というニュアンスがプンプン感じられますが
それで、すべて通用するとは思わないでください。
263名無しの心子知らず:04/03/11 21:18 ID:2grqUhcD
>260
なんか話が飛躍してるようだけど、やってないことだからって
想像力膨らましすぎでない?(w)砂場で使ったものは洗って持ってかえる
って話ですよ。洗うって言っても別に洗剤つけてごしごし洗うわけじゃなく
水をまんべんなく流して砂を落とす程度っていうかなあ・・
ちょっと借りたものは袋に入れて返したりとかそういう心遣いって普通にあるでしょ。
それと同じようなもんだと思いますよ。親同士の心遣いって感じね。
手当たりしだいさわっちゃいけないものがあるって教えないと、スーパーで
お菓子べたべたさわりまくっちゃったりしそうじゃない?
そういう子供もよく見るよ。
264名無しの心子知らず:04/03/11 21:26 ID:cGokd83C
>>241です。
Aさんに「ルールって何」って聞かなかったし、その後は他の公園に
行くようになったので具体的には分からないですね。
まだ抱っこの時だったので、他人の玩具を触る事も遊具の横入りも
ないので、新参者にガツンと言っておかなきゃって感じだったかも。
まだ小梨の時にそこの公園の横を通って家に帰っていたんだけど、
挨拶しても上から下まで眺めて無視するっていうママさん達だったので
縄張り意識みたいなものがあったのかなとも思います。

265名無しの心子知らず:04/03/11 21:34 ID:mOH1EUTm
私も砂場で使うおもちゃを洗うなんてしたことないなぁ。
ぬれてドロドロとかだったら洗うけど、普段はそのまま袋に
入れて持ってかえってきます。他の子もみんなそうなんだけど
普通じゃないんですかね?
266名無しの心子知らず:04/03/11 21:56 ID:rS6P+9Rp
263さんが言いたい主旨とずれてるのは承知で書くと、
私も、うちの周りの公園でも誰も砂場で使うおもちゃ洗ってない。
トントンと砂を落としてしまうだけ。
他の方も書いてるように、水に濡らしたらよけい困らない?
さっと洗って、そのまま袋に入れるの? 軽く拭いたりしてるの?
ちなみに貸し借りも、誰のかわかってれば本人に言うけど、
わからなかったり入り乱れているのを自分の子供がつかんだら
「お友達の借りまーす」とか言って使い、その後は元あった所に戻す。
つまり、砂場の片隅にあった物なら片隅に戻す。
もちろんはっきりわかっていれば本人に「ありがとう」って手渡す事もある。

267名無しの心子知らず:04/03/11 21:56 ID:oJERYBQ5
たまに来る人はいれないとか
ギスギスした公園は確かにあるよね。
自分の子供に自分のグループ以外の子とは遊んじゃダメ
とか言うんだよね。

自分の子供は優しい子になってもらいたいから、
そんなのがイヤでそんなグループ逃げて、別の公園に行ったんだけど。
そこは、誰が来てもこんにちはーって入ってきて
知らない人が来てもこっちからこんにちは。と話しかけていいですよ。
別にルールもないし、悪口もない。子供もたくさん友達出来るし。
探せばあるんだなぁって思った。

なんだ!この公園!って思う人はいろいろ他も探してみるのを
お勧めします。子供のためにもね。
268名無しの心子知らず:04/03/11 22:07 ID:TTn33J3y
>>263
まぁ砂場で使ったものを洗って持って帰るって人は他には居ないようですよ。

>ちょっと借りたものは袋に入れて返したりとかそういう心遣いって普通にあるでしょ。
>それと同じようなもんだと思いますよ。親同士の心遣いって感じね。
>手当たりしだいさわっちゃいけないものがあるって教えないと、スーパーで
>お菓子べたべたさわりまくっちゃったりしそうじゃない?
>そういう子供もよく見るよ。

借りたものって言っても砂場で貸し借りするのは
一緒に遊ぶとかそのちょっと派生したぐらいの事であって
借りて家に持って帰るものとは違うんだからさぁ。
誰かが使ってそのあとまた別の子が使ったりすると思うんだけど
そういう場合誰が洗って返すの?最後に触った子?一番長時間使った子?

また砂場でおもちゃを手当たり次第使うのと
スーパーでの売り物を手当たり次第に触るのとは次元が違うと思うよ。
269名無しの心子知らず:04/03/11 22:07 ID:CnH7sBba
育児中って世界狭くなるからか
たかだか公園なのに、やれ1見さんお断りとか
公園のルールとか、うるさい(?)よね

女は、派閥を組みたがり、組まないにしても
相手を値踏みするところあるのはいくつになっても
母になっても変わらないのね

ばかばかしー
270名無しの心子知らず:04/03/11 22:10 ID:aOboqo+i
みなさん大変なようですね。
頑張ってください・・・。
271242:04/03/11 22:12 ID:Dp9zajki
>>264タン
わざわざどうもありがとう。
そうだよねぇ、そんな怖そうな公園のルールなんて聞かない方がいいもんね。
私のよく行く公園にはもちろん決まり事なんてないので、好奇心で聞いてみたく
なっちゃって。
行きやすい公園があってよかったですね。


272名無しの心子知らず:04/03/11 22:15 ID:W99U6ovz
>>259
多分、その公園以外の多くの公園では砂場のおもちゃを洗ったり
したらイヤがられるよ。
だって濡れてるのイヤだもん。

それともみんな「借りたおもちゃ用ふきん」を持参?
273名無しの心子知らず:04/03/11 22:24 ID:JxlQ1n2s
はー、砂場で借りたおもちゃを洗って返すのか。初めて聞いた。
多分そんなこと世間一般じゃ常識じゃないから初めて来た人は分からんだろうな。
で、「これありがとうございました」ってそのまま返すと
「キー、洗わないの?なんて非常識!」って思われちゃうのか。
そんな公園怖くて行けねえ。
274名無しの心子知らず:04/03/11 22:44 ID:cHa0EMF7
ルールっていうのは慣れてしまうと
それが常識と勘違いしやすいので
その公園では最初に潔癖のボスママが
「洗わないなんておかしいわよ!」と勝手に決めたルールなのでしょう。
その公園では常識でも一歩外に出ると
非常識になるのよね。

公園ってめんどくさい〜。
275名無しの心子知らず:04/03/11 22:46 ID:2xQ7o0Gr
まったく同意!
視野が狭いよなー育児中の女は。
と書いたら荒れるか?
276名無しの心子知らず:04/03/11 22:47 ID:YQVjjics
うちも公園のおもちゃを洗って返したことも、洗って返されたこともなかったなー。
おもちゃはいつも「公園用おもちゃ袋」に入れたきりで、掃除とかはしたこともない。
時々、水あそびや泥遊びしたときは洗ったけど
いつもは砂いっぱいになってきた?って思ったら、逆さ向けてザザザーだったw
私も洗って返されたらチョト嫌だったかも。

ささやかな疑問だが……
洗う人は、家に帰ってからその濡れたおもちゃ干したりするの?
それとも>>272さんが言うように、おもちゃ拭きふきんで拭くの?

夏ならすぐ乾きそうだけど、冬なんかは濡れてるおもちゃ
袋に入れっぱなしってなんか余計汚そうで……気になった。
277名無しの心子知らず:04/03/11 22:49 ID:aOboqo+i
うん。
あたしもそう思う。
278名無しの心子知らず:04/03/11 23:00 ID:Dp9zajki
私も砂場のおもちゃは洗って返される方が困るなぁ。
ウチで持ってきたおもちゃは、あったところに戻しておいてくれれば勝手に使われて
も全然構わない。貸してとかありがとうと言ってもらえたら尚嬉しい。
ただ、バケツとかに水を入れて遊ばれたりするのはちょっと勘弁かな。
幼稚園位の子がやってしまうのは仕方ないにしても、親が見てみぬふりするのは
止めてくれ〜と思ってしまう。
更に、そのまま放置して帰られると嫌な気分になる。そういう時は洗って返して
欲しいわ。
279名無しの心子知らず:04/03/11 23:13 ID:ENcvAPS4
そんなに貸し借りがイヤなら、子供の手にヒモでもつけて離れないように
しなきゃね。

だいたい洗う洗わないなんて、それぞれ家によって違うんだから、借りたら
一言「汚くなったから洗う?洗ったほうがいいよね?」とかって聞けばいいのに。
洗って欲しい人は、「じゃあ お願い(ニコッ)」とかさ。
そういうのが、人と人とのコミュニケーションじゃないのかな。
暗黙のルールってばかばかしー。
別に洗わなきゃ死ぬわけじゃないしさ。
280名無しの心子知らず:04/03/11 23:17 ID:aOboqo+i
いや、そこまで怒って言うほどのことでは・・
281名無しの心子知らず:04/03/11 23:23 ID:wZW4ReY+
ワロタ・・。
282名無しの心子知らず:04/03/11 23:26 ID:vsAX71i3
あの〜ココで語られている「砂場」って、公園の砂場ですよね。

衛生面が心配じゃないですか?
ワタシは心配なので雨ざらし状態な公園のお砂場では遊ばせません。
同意見も多々あるらしく、砂場は廃止の方向になりつつありますが...
283名無しの心子知らず:04/03/11 23:32 ID:aOboqo+i
え゛??      ・・・・・・・・・      釣り?
284名無しの心子知らず:04/03/11 23:33 ID:cHa0EMF7
でも公園いったら遊びたがりませんか?
砂場ない公園ならいいだろうが。
衛生面の心配しはじめたらきりがないよ。
(猫のトイレとなってるとかそんなこともあるだろうが)
家にかえってきれいに洗えばいいんじゃないかな?
285名無しの心子知らず:04/03/11 23:37 ID:Dp9zajki
>>282
少なくてもウチの子は、砂場で遊んだから病気になったって事はないです。
私の住んでる地域は、区で砂場の管理をしていて犬猫が入れないよう柵があり、
砂も1月に1回の入れ替え、更に日よけ(雨よけではないけど)まで付いてるし
新しくできる公園にも砂場はあるので、廃止の方向には進んで無い様です。
286282:04/03/11 23:42 ID:vsAX71i3
釣りじゃないんですが...
近くの児童公園には砂場があることにはあるのですが、
誰も遊んでいません。
砂遊びの好きな子は、自宅の庭にマイ砂場(プラスチックの円形状)に
ホームセンターから買ってきた「川砂」というのを入れて遊んでいるそうです。
うちは砂遊びは特に好きではないので、月に何度かの園解放の日に
そこの園の砂場(定期オゾン洗浄&シートつき)で遊ばせてもらっています。

お付き合いとは全然関係ない話でスミマセン
287名無しの心子知らず:04/03/11 23:46 ID:aOboqo+i
都会の空気は汚れてるからね!
空気清浄機のある室内だけで遊ばせたほうがいいかもよw
288名無しの心子知らず:04/03/12 00:10 ID:x6Y4VdT3
私も子どもが生まれる前は猫のウンチとかありそうだし汚いと
思ってた。
実際は公園行くようになったらそんな事言ってられないんだけどねw
ウチの子なんて初めて砂場行った時は石ころを口に入れてたよw
289名無しの心子知らず:04/03/12 00:17 ID:Jrc0tV4n
外でゴローンしたり座ったりした服で家の中に入り
そのまま布団でお昼寝とか、っていうのはどうなんでしょうか?
外から帰ったら、手は洗ってもそのままの服の人って結構いますよね。

砂場はキタナイ!と言ってる皆さん!子供の服はもっと汚いですよ〜〜



290名無しの心子知らず:04/03/12 00:20 ID:UQWfpJ/W
私が通ってる公園は、あんまり雰囲気のよくない公園だ。
スゴーく小さいんだけど、手入れが行き届いていて、
遊具が豊富なので、たくさんの親子が来て、いつも混み混み。
人がたくさん居るから全ての親子に挨拶するわけではなく、
自分の知り合いの親子のみに、挨拶するという習わし。
行き始めの頃、出会ったママさんに「こんにちわ」と声をかけたら
ポカーンとされたっけ。
顔は知ってるけど話した事のない親子なんてザラにいる。

イヤなところは、私とAさんが話をしてたとして、
私が顔のみ認識してるBさんが来るとする。AとBは知り合い。
そういう時、BはAさんの子供にしか「こんにちは、○君」と言わない。
帰る時もそう。こういうのが当たり前の光景になってるところなので、
子供の教育上(?)良くないよなーと思い、
しばらく行かなくなった。

でも、そこは家から一番近い公園で、やっぱり近所で子供の仲良しさんを作ってあげたいなーと思って、また復活した。

夫はその公園が大嫌いで、休みの日は自転車で15分の公園に連れて行く。
ちなみにその公園は誰が来てもこんにちはーの、とっても雰囲気の良い公園だ。
291名無しの心子知らず:04/03/12 00:21 ID:rwK2Y8GX
>>269が簡潔にまとめてくれた。
ちなみにうちの最寄公園は「一見さんお断り」です。
公園のルールて役所とか設置会社が管理してるんじゃあないの?
292名無しの心子知らず:04/03/12 00:27 ID:zQuym2TB
>>282
まあ、確かに公園の砂場はきちゃない。
時々猫のウンチハケーンするしw

でもさ、ある程度は仕方ないよ。
誰も遊ばないような公園で、猫の溜まり場になっててウンチだらけなのなら
(子ども減ってる所ではそういう公園がある)さすがに「ヤメテ……」って思うけど
たくさんの子が遊んでる公園なら大丈夫じゃないかな?

オゾン洗浄しなくても、ある程度は日光消毒でオケ!
最近紫外線キツイらしいしねw  てことで。
293名無しの心子知らず:04/03/12 00:32 ID:UQWfpJ/W
私の行ってる公園は砂場がすごくいいよ。
近所の人たちが夕方の5時になるとワラワラ出てきて、
砂をならし、ビニールシートで完璧に被う。
朝は9時にシートを剥がしにくる。

定期的に砂の入れ替えをして、その砂も砂場用に洗浄したものを入れてるとか。
294名無しの心子知らず:04/03/12 03:27 ID:ebzAqbX2
男2人or3人のママ達ってうるさいねえ。
公園にいる2時間の間、ずーっとぴいぴい、ぴいぴい言ってるよ。
(おそらく内容のある会話をしてるのだが、わたしにゃ
 うるさい鳥にしか聞こえん。)

息子のせいじゃなく、その人の性格なのかねえ。
だが、明らかに女の子のいる親とはテンション違うぞ・・・。

もっと、また〜り、のんび〜り子育てできないものかねえ。
295名無しの心子知らず:04/03/12 03:55 ID:+LwCcBxR
>294
男兄弟を持つママってことかな?
家で男の子たちに負けないように大きな声出すから
自然に大声になっちゃうのかなぁ
んで、同じようなママが集まるから、ぴぃぴぃに聞こえるとか

女の子の親でもテンションが高いママもいるよw
296名無しの心子知らず:04/03/12 04:22 ID:WOSU7iSM
>>293
ヷーンナニソノコーエン!
裏山しすぎ〜〜〜ヾ(`Д´)ゞ
297名無しの心子知らず:04/03/12 06:59 ID:pd6IUbZ7
結局の所、感じのよい公園と一見さんお断り公園ってどうしてそうなるんだろう。
やっぱり先住者のせいかなあ。先住者の態度がどんどん受け継がれていくって感じ?

でもさ、公園に入り浸るのって幼稚園入る前までだから、だんだん代替わり
して行くよね。で、幼稚園直前の年代の子が活発で人数も多くて中心と
なるような気がする。代替わり時期に次に中心となっちゃうママたちが
挨拶しあったりして、感じよくしていけば、その後にくる人も感じよく
なるんじゃないかなあと思う。あくまで理想だけど。実際、下の子いて
影響力あるボスママみたいなのがいたら無理かもしれないけど・・・。
やっぱり、固定の子とばかりと遊んでいる子は、幼稚園などで、他の
子に会うと、うまく一緒に遊べなかったり、知らない子を排除する傾向に
あると思う。だから、公園みたいなところでは、いろんな子と接して
遊べた方がいいと思うんだけどね。ハブなんかしてる人はわかんない
んだろうけど・・。
298名無しの心子知らず:04/03/12 07:22 ID:kaOJI617
>>294
「明らかに」その人の性格だと思います。
男女は関係ない。
299名無しの心子知らず:04/03/12 08:39 ID:S7OmHeg8
>298
うん、私もそう思う。
300名無しの心子知らず:04/03/12 08:42 ID:bNbTslNa
友人の家に行く途中、初めて横切った公園で
5人くらいママさんたちがおしゃべりしていたんだけど、目があったら
笑顔で「こんにちは〜」って声かけられた。感動。
近所にこんな公園ホスイ・・。
301名無しの心子知らず:04/03/12 08:46 ID:J6M+mJ20
>>299
ほんと。
男のこのママって〜 
女の子のママって〜
一人っ子のママって〜
何でもそうだけど、こうやって意味も無く分類したがるママは
どっかで統計取ってから言って欲しいな。
自分の周りのサンプルだけじゃね。話になんない。 
302名無しの心子知らず:04/03/12 09:35 ID:gAb80txz
>>290
そういう人いるよ、公園外でも。
視界に入ってるのに、あくまでも見えないフリして
知人のほうにだけアイサツしたり話しかけたりするんだよね?
意地悪でそうしてるというよりは、ちょっと頭が悪そうな人に多い・・
多分脳内で対処しきれないのではないだろうか。
303名無しの心子知らず:04/03/12 11:28 ID:ayFTNgsX
私は、よほど気が合う人でもいないかぎり、ママ友はいらないなあ。はっきりいって、集団で群れてるママ友達ってダサイ。独身や小梨の友達と付き合ってた方が自分が若くいられる。しゃべり方もオバサン口調だし、あんな中に私は入りたくもないし、一緒にされたくないわ
304名無しの心子知らず:04/03/12 11:45 ID:e9QaphPu
>>303
スレタイ読みましたか?
305名無しの心子知らず:04/03/12 12:51 ID:Og7E8V20
>304
まぁ、いいんじゃない?
>303は、究極の「ママ友苦手」屋さんみたいだし。
それに「寂しがり屋」でもあるかも(笑。
かまって欲しいみたいだし。
306名無しの心子知らず:04/03/12 13:22 ID:W7ArhjMd
なんで近所の公園ママたちは
親しい人にだけ
挨拶するんだよう。
しかも
「○○さん、こんにちは」って
名指しで・・・
何となく入れないバリアがあってムカつく
307名無しの心子知らず:04/03/12 13:29 ID:Abtxnvn/
>290
自分が行ってた児童館ソクーリな雰囲気(挨拶の感じとか)
ほんっと、感じワルー!!だよね。
帰る時だって、名前をあまり知らなくたって
一緒に遊んだりしたら、その親子にバイバイ・・・って
当たり前じゃないらしい、この地域じゃ。
本当に閉鎖的だわ。プンスカ!!

早く引っ越しテェ〜。
でも家買う頃は、子供がもう公園行く歳じゃないだろうけど。
308名無しの心子知らず:04/03/12 13:48 ID:dCBMxbWe
妊娠中にテレビで、公園デビューについて取り上げてるのを見た。
公園でグループ作ってるママが3人くらい出てて
ルールみたいのはあるんですか?という質問に
「ブランコは10回こいだら次の人に代わる」
「旅行に行ったお土産は千円以上のおかしを一人に1個づつ」
服装とか話の内容からすると、小金持ちのママさんたちって感じ。
テレビだし脚色はあるだろうけど、公園って恐いと思いました・・・
「前に、初めて来た人がミニスカートはいてて、帰ったあとで
目立ちたがり屋なのかしら?ってみんなで話してたんですよー」
とかも言ってたな。

で、そのあとに実際にはじめて公園デビューする人を追ってて
ベビーカーを押して散歩してた人が、池周辺で立ち話してるグループに
「こんにちは」って挨拶するんだけど完全無視されちゃって
頑張ってそこにいるんだけど、全然話に入れてもらえなかった。
あれはかわいそうだったなー。

ルールの話で思い出してしまいました。
309名無しの心子知らず:04/03/12 14:08 ID:x6Y4VdT3
>>308
公園デビューの話。
現実いくら子ども連れでも、いきなり輪に入って仲間になるのは
無理じゃないかなと思う。

だってママ友じゃなくても知らない人に声かけられて
「じゃ一緒に仲良くしましょう」とは思わないじゃん。

でも挨拶くらいしてくれてもいいとは思った。

310名無しの心子知らず:04/03/12 14:19 ID:HvumkGyX
公園に初めて来て友達いなそうな人に・・・

@育ちのいい母親(リーダーママ)
「こんにちは。」と挨拶して一緒に仲間に入れようとしてくれる。
A育ちの悪い母親(ボスママ)
無視。もしくはあらゆる威嚇行動で排除しようとする。

集合住宅の公園には後者が圧倒的に多いですね。
311名無しの心子知らず:04/03/12 14:51 ID:dCBMxbWe
>309
確かにそうなんだけどね。
一時期公園デビューってテレビで話題になって、かなりおおげさと思われる
情報が流されてたし、私も子供産んで公園行くまではドキドキものだった。
実際は公園行って、子供が遊びたいように遊ばせるだけだよね。
でも、もしもそういういっぱいいっぱいの人が話しかけてきても
挨拶はするし、話もちゃんとするよ。


312名無しの心子知らず:04/03/12 15:16 ID:gxHj23UN
>266
あらあらすっかり亀レスですが・・
一度洗ってみると、結構 便利なことわかるかもしれないですよ。
んーでも価値観の違いかも知れないからなんともいえないけど、
はらって砂を落とすよりは、水をさっとながすだけで、おとせるからね。
で、そのままぱっぱっとはらって袋にしまう。これ以上書きこむと
やたらむきになってる人がいるからやめとくけどね。以上、砂場の砂を水で
洗ってかえる公園地区の住民の意見でした・・。

313名無しの心子知らず:04/03/12 15:27 ID:KvO+n1iD
公園じゃないけど
自治体が主催の子育て広場に
(0.1歳対象)
7ヶ月の頃に初めて参加したときは
無視されまくりでした。
そのときに無視したお母さんとはいろんな教室で
一緒になるんだけど
相変わらず無視。
あっちの子供が私に近寄ってくるので
ちょっと相手してても
無視。

そのトラウマがつよくって
いまだに公園とかにもいけない。
また無視されるとか思っちゃう。

一見さんお断りの公園ってやはり存在するのですね・・・
家の近くのちっちゃいちっちゃい公園がそんな公園なら
私らは車で公園にいかなきゃ・・・。
314名無しの心子知らず:04/03/12 15:35 ID:HfsWwd2Y
>>313
公園なんて無理して行かなくてもいいんだよ!
子どもの事を考えてなら、家の近所でお花を見て「きれいだねぇ」空を見て
「大きいねぇ」と話しながらのんびりお散歩する方が、殺伐とした人間関係の
公園に行くより数倍楽しいんだから。
公園はパパがお休みの日にでもピクニックがてら行ったらいいよ。
って、まだ近所の公園が楽しくないと決まった訳ではないんだよね。
あまり考えすぎずに頑張ってね!
315名無しの心子知らず:04/03/12 15:41 ID:x6Y4VdT3
イヤな思いしたね。
そんな人ばかりじゃないから気にするな〜。

ハッキリ行って一見さんお断りなんていう人ってバカみたい。
お前の土地かよw
316名無しの心子知らず:04/03/12 15:42 ID:ayFTNgsX
そうそう。うじうじ悩んでる方が子供にも悪影響。所帯じみた主婦と付き合うのをやめて、もっと広い世界を見ようよ。旦那にも逃げられちゃうぞー。
317名無しの心子知らず:04/03/12 15:43 ID:cHDpGno3
使ったら、ありがとうと言って返す、だけでいいんじゃない?
濡らして袋にまで入れられちゃったら、後出せないよ。
そんな余計なことする人にいまだかつて会ったことがない。
318名無しの心子知らず:04/03/12 15:45 ID:dFYQLSCz
>>312
だから洗う方が便利と思う人もいるし
洗って返されちゃ迷惑と思う人もいるってことでしょ。
どちらかに啓蒙しようなんてバカバカしいよ。

うちの方の公園では砂場に散らばってるおもちゃはみんな適当に貸し借りして
帰る時は自分のおもちゃを回収して、使ってるのは返してもらって
洗いたい人は自分で洗って帰るし、洗わない人はそのまま持って帰ります。

洗って帰るのが便利だと思ったら、他人に強制しないで
自分で洗って持って帰ればいいじゃん。
319名無しの心子知らず:04/03/12 15:53 ID:gxHj23UN
>318
え?
なんでそんなにむきになってるのかわからないけど、
別に啓蒙なんてしてないですよ。(w)
>266さんの質問に答えただけで・・

だから、洗わないで持って帰るのがいいと思うなら
私もそうしたらいいと思いますよ。
320名無しの心子知らず:04/03/12 15:53 ID:x6Y4VdT3
まあ、その公園だけのルールなんだから勝手にやってくれればいいよ。

ただ、>>312の書き方を見ると釣りなのか?という疑惑も...。
321名無しの心子知らず:04/03/12 16:00 ID:geJy9cJv
いつも行く公園は、敷地に入ってからの挨拶だな〜。
横切っただけで挨拶されたらマンドクサ・・・。
322名無しの心子知らず:04/03/12 16:06 ID:gxHj23UN
げっ?つりだったのか・・
つられちまったよ〜ん
まいっか。すんまそん。これから気をつけまーす。
323名無しの心子知らず:04/03/12 16:30 ID:dCBMxbWe
ご自分が釣りではないかと言われているのですよ・・・>ID:gxHj23UN
324名無しの心子知らず:04/03/12 16:36 ID:5yQhizd3
gxHj23UNが誰よりいちばんムキになってるじゃん・・・
325名無しの心子知らず:04/03/12 16:44 ID:gxHj23UN
実はつりなのさ
へへへ
なんていったらどうなるんだろうか?
みんな気がすむの?
そろそろ祭り隊が流れ込んでくるのか?
それにしても、みんな暇だねえ。
326名無しの心子知らず:04/03/12 17:19 ID:KZG3j+R6
今日ちょっと話を聞いて色々難しいもんだと思った。
同じ育児サークルのお母さんが悩んでいるらしい。

あるお母さんと仲が良いのだが、しょっちゅう遊びに来るらしい。
しかも結局は毎回お昼ご飯を食べていくらしい。
度々なので多少は家計を圧迫してしまってるし、旦那さんからは
「上手く利用されているんでないか?もう少し距離を置きなさい」
と苦言を呈されている、と。
その度々遊びに行くお母さんも同じサークルの人なので、
悪い人ではないと知ってるけど、大変なんだな〜と。
同居のストレスがあるから居心地のいい彼女の家につい行ってしまう
のはわかるが、やっぱり他人様に迷惑かけちゃいかんな。

私自身は時々ちょっと寂しい思いはするが、意識的に割とあっさり目の
付き合いを保ってるんで通り一遍のアドバイスしかできなかったが、
どうなんだろうね。濃い付き合いが好きな人にはあまり意味無い助言かも。
327名無しの心子知らず:04/03/12 17:39 ID:yA8kBr9/
今日、幼稚園でポツーンと一人きり。
さみしかったよ〜
328名無しの心子知らず:04/03/12 17:54 ID:eXXZhw16
>327
何か行事でもあったの?
私もポツーンに近いものがあるよー。
一応笑顔で挨拶はするけどそれ以上話すことも思いつかないから
結局話しかけてくれる人がいても一言二言話すだけでしらーっとした空気が流れてくる。
ああーー、もっと気の利いた言葉がポンポン出てこんもんかなぁ。
父母が集まる行事はほんとドキドキです。
329名無しの心子知らず:04/03/12 17:59 ID:xg/f3HoJ
>325
gxHj23UN、もういいよ…
330名無しの心子知らず:04/03/12 18:19 ID:BoH6VMDB
私もいつもポツーンだ。
でも下の子連れてるからまだマシなのだが。
下の子が入園したらキツイな
331名無しの心子知らず:04/03/12 18:26 ID:oyhfyMrF
みなさん始めてお邪魔するお宅のどの辺をチェックしますか?
明日、最近仲良くなったママ友が始めて家に来るので緊張しちゃう。
(*´。`*)
332名無しの心子知らず:04/03/12 18:31 ID:6tjYLtAT
>331
どこもチェックなんてしないよ。
人それぞれなんだろうけど、チェックするなんて嫌だなあ。
333名無しの心子知らず:04/03/12 18:37 ID:J6M+mJ20
私だったら、玄関・トイレ・リビングはチェックする!
何故なら、玄関・・・その家の顔だから
     トイレ・・汚れていたら最悪。だらしない人なんだと思う。
  リビング・・小さな子供が触って壊しそうな物は置いていないか
         危険な物は無いかとか見る。
ガラステーブルの角で、額を切った子とか知ってるし。
色々見るよ!箪笥の中まで見る人も居るけど、それは非常識だけどね
     
334名無しの心子知らず:04/03/12 18:38 ID:HjpHmNUL
新築万村なんだけどさぁ、
他人の家にお邪魔したときに必ずといっていいほど
キッチンをチェックするママがいたよ・・・。
335名無しの心子知らず:04/03/12 18:40 ID:x6Y4VdT3
>>331
チェックはしないけど手を拭くタオルはキレイにしておいて
ほしい。

手を洗わせてもらった時ハンカチを出し忘れてかばんまで
取りに行こうとしたら気づいてくれて(ココは優しい)
「そこにかかってるタオル使って〜」
と言ってくれた。
それで遠慮なく使わせてもらったけど、
ゾーキンくさ〜(あまり変えてないらしく雑菌繁殖状態)!

その後、食事だったのでがまんできなくてトイレを借りる
フリをしてまた洗ったよ。今度はちゃんと自分のハンカチで拭いた。

でもその人は気にせずそのタオルで自分や子どもの手を
拭いていたからきっと麻痺してるんだろうな..。
336名無しの心子知らず:04/03/12 18:40 ID:mqH6zLgD
>>331
玄関、トイレ、洗面所をきれいにしておけばあとは小さい子持ち
同士なら大目に見てくれるよ。
あとは食器を下げにきてキッチンを見られるかも。
それくらいかな。
それより楽しく遊べる工夫を考えたほうがいいよ。
健闘を祈る。
337名無しの心子知らず:04/03/12 18:49 ID:oyhfyMrF
331です
みなさんアドバイスありがとうございます。
335さんのタオル気が付きませんでした。早速変えます。
338名無しの心子知らず:04/03/12 19:04 ID:gxHj23UN
>329
:xg/f3HoJ
あんたが一番しつこいですよ。
339名無しの心子知らず:04/03/12 19:07 ID:KvO+n1iD
しつこいのは
こっち→gxHj23UN
に1票。
340名無しの心子知らず:04/03/12 19:10 ID:UEUR0EAb
上の子が入園して1年。
入園前、公園に通っていた頃は、率先して挨拶したり、
所在なさげにしている親子には、こちらから話かけて反応見たり
(放っておいてほしい人もいるから)して、
結構いいカンジだった、と思う。

下の子がそろそろ公園に出るようになって、
久しぶりに小さい子達の多い時間に公園に行ってみたら
なんか派閥のようなものが出来ていた…。
かたや「子どもは一人・若くて小奇麗なママ」
かたや「子どもは複数・30代以上・ダサ系オカン」
私はどっちかというと後者なんだけどw
前者は後者の、後者は前者の悪口を言っているようだ。
前者のボスっぽい人が同じアパートの人で、それなりに仲良くしていたせいか
そっちに引き込もうとしてくる。
後者には上の子が同じ幼稚園に行っているなどの付き合いもあるので、
こっちも私を引き込もうとしてくる。
どっちとも適当に話をしていたら、両方から責められて
面倒になってきたんで、誰もいない時間を狙って公園に行くようになったよ_| ̄|○
341名無しの心子知らず:04/03/12 19:11 ID:gxHj23UN
:xg/f3HoJが>329を書きこまなきゃ
それはそれで、話題も変わって終わってたよ。
いちいち煽るようなこと書くからでしょう。
まあ、それを楽しんでるだろうけど、ほかの人には迷惑だから
もうやめなよね。
342名無しの心子知らず:04/03/12 19:20 ID:HfsWwd2Y
どうでもいいけど、「やめなよ」なんて書き込まなくていいのでもうやめてください。
煽りあってるようにしか見えないよ。
せっかく、話題も変わってるんだから。
343名無しの心子知らず:04/03/12 19:23 ID:sDxl2Fx+
>>341
あなたが329のレスに反応しなきゃいいだけの話だと思いますよ。
いちいちレス返してさぞかし律儀な性格の方なんでしょうが。

でもその頭の悪そうな文章とっても鬱陶しいの。
そのまま返しますね。
>ほかの人には迷惑だからもうやめなよね。

344名無しの心子知らず:04/03/12 19:32 ID:4vqBNttn
342こそ煽りじゃん・・自分で気づいてる?

>>326
濃いお付き合いは持続したいけど、お昼ごはんだけは迷惑・・ってことなら、
遊びにきてもらう時間を2時過ぎとか、明らかにお昼ご飯の後にしたらいいのでは?
夕飯を食べて行きそうになったら、最初が肝心!
はっきり「夕飯の支度があるから、今日はこれで」と断りましょう。
来られること事体迷惑なら用事をでっちあげたり外であったりして、徐々に疎遠になるしか
ないでしょうね。
345名無しの心子知らず:04/03/12 19:39 ID:kaOJI617
まるで子供のケンカだなw
346名無しの心子知らず:04/03/12 19:43 ID:Tt1kPeVW
347名無しの心子知らず:04/03/12 20:48 ID:+MHgk/wj
県営住宅にすんでますが、人間関係最悪です。
幼稚園より小学校のママ友関係が辛いです。
だって幼稚園や保育園はある程度選択できるけど
小学校は全員同じ学校。
しかも地域活動が密で、
毎朝集団登校、給食費は地区ごとに集金。
PTAもさかん・・・。
こんな田舎の小学校にはいったせいで、
いつまでも母親の悪口・噂話がさかん・・・。
そういうの嫌いなんで群れないでいたら、
私が槍玉に・・・。
別にいいんだけどさ、いちいち来客までチェックされる日々にうんざりです・・・。

長文スマソ。
348名無しの心子知らず:04/03/12 20:49 ID:F7KO/jbW
うちの子は7ヶ月。
歩けるようになったら公園デビューを考えないといけません。

家のすぐ近所にある公園は、敷地は広いがたいした遊具もなく、
木がうっそうとして薄暗い雰囲気なのであまり人がいるのを見たことがない。
たまに人がいても広い敷地で別々に遊んでいて、
ママ友作りはおろか、お互い挨拶もしない雰囲気。

家から15分ほど歩いたところにある公園は、
あまり広くはないが明るくて遊具もあり、いつも誰かが遊んでいる。
何度かベビーカーで足を運んだが、目があうと挨拶をしてくれて
とても気持ちがいい。話をした事もある。しかし遠くて真夏真冬は行く気になれない。

ついでに、これも家のすぐ近くにある大手スーパーには
結構広い子供広場があり、小さい子がいつも遊んでいる。
ただ、ここにいる母親は何故かDQN系が多く、
あまりお近づきにはなりたくない。

私はどこに行くべきだろう。
出来れば近所でママ友欲しいんだけどな。
349名無しの心子知らず:04/03/12 20:55 ID:mdbMyWQk
>348
ベビーカーで15分ってそんなに遠いかな?
私なら迷わずそこへ行きますね。
350名無しの心子知らず:04/03/12 20:59 ID:wJgzD0oK
どの公園でも、真夏真冬はよっぽどの人じゃないと、来てないと思うよ、、、
15分の距離は全然遠くないと思うし・・・まあそれは個々の問題だけど、
子供のために、公園としてどこが一番良いかを考えたら良いんじゃない?

351名無しの心子知らず:04/03/12 21:02 ID:NLkzmQTb
うちも子供が7ヶ月です。
ママ友欲しいと思うけど‥私、外見と中身がまるきっり違うんです。
服装は、CanCam系のわりときちっとした感じが好き(ギャルとかお姉?とかではありません)
しかし中身は…至って地味で、あまりお話も上手じゃないし、ベビーカー引っ張って図書館通いするような母です。
キャピキャピは苦手…普通ママ、地味ママ(言い方が悪いですが)とお友達になりたいんだけど、やっぱり自分の外見を変えないと駄目なのかなぁ。
352351:04/03/12 21:04 ID:NLkzmQTb
まるきっり
まるっきり
でした…(恥
353名無しの心子知らず:04/03/12 21:13 ID:F7KO/jbW
>>351
わりときちっとした感じの格好が好きで中味が地味。

中味と外見のどこが違うのか、よくわかりません。
真面目でお洒落に気を使う、ごく普通の母親じゃないですか?
354名無しの心子知らず:04/03/12 21:16 ID:HJ+zOvw6
>>308
あーそれ見たよ!強烈だったので覚えてる。
後者の人は若い金髪ギャルママだったよね(確か)
その後、リベンジ!と手作りの惣菜をおすそわけしながら
お友達作ってたんだよね。

そこまでしないと作れないのか なんて思ったけど。

355名無しの心子知らず:04/03/12 21:20 ID:kaOJI617
>353
自分はおしゃれママだけど、ダサママと仲良くする
必要はあるのか?って聞いてるんじゃないのw
356名無しの心子知らず:04/03/12 21:36 ID:gg4VdfoD
>354・308
4年くらい前の番組だよね。
確か公園専門家というおばさんが出てきて
ここの公園は強烈ですよといわれた公園での出来事が
後者の話だったんだよね。
あの公園がどこだったのか気になってたんだ。スレ違いだけど。
357名無しの心子知らず:04/03/12 21:37 ID:KvO+n1iD
うっすら自慢入ってるね。
お洒落ママン♪

別に気にしなきゃいいんだよ。
自分を対してお洒落だと思わなきゃいい話。
本当に自分が思ってるほどお洒落じゃないのかもしれないし。
(ごく普通に見えますよって事です。)
358名無しの心子知らず:04/03/12 21:38 ID:+29d9q3Z
>>348
子供がもう少し大きくなればママチャリに乗せられるから
ベビーカーで15分の公園でも時間的に近くなるのでは?

私は逆に木が鬱そうとして人があまりいない公園に
ふらっと逝くのも嫌いではありません。誰も居ないのって気楽だよw。
ただ、浮浪者や変質者みたいなのが真後ろでブツブツ言ってた時は怖かった。
これは夏の夕方だったんだけど、それから夕方そこに行くのは止めたけど。
359名無しの心子知らず:04/03/12 21:45 ID:MCJA09rE
>351
>353に同意。
あなた自身が外見にとらわれすぎじゃないかな。
あなたと同じように、外見が○○系でも、中身が地味な人もいるし、
地味ママに見えても、中身がキャピキャピ系の場合もある。
無理して外見を変えずに、あなたなりの自然体で構えてれば、
そのうち気の合う人が見つかるんじゃないかな?
360名無しの心子知らず:04/03/12 21:47 ID:gErJBCT/
暖かくなりましたよね。
私は社宅住まいなので、あまり濃いつき合いは望まないのですが
子供は公園でみんなが遊んでいれば勝手に行ってしまう・・・
名字は判るけど、それぞれの子供の名前も判らないような状態なのに・・・
で、でも子供ももうすぐ2歳になるし、夜早く寝てくれるのならば
かあちゃん頑張るよ。

でも内示待ちな転勤族だったり・・・余計につき合い方を考えてしまうの・・・
361名無しの心子知らず:04/03/12 22:32 ID:sy11Zox+
近所に住んでいて公園なんかでよく会うママさんがいる。
(おとなしそうで無口で地味なタイプ)
挨拶程度の関係なんだけど、最近公園で会っても無視される。
あ、あの人だと思って挨拶しようとそっちを向くと、そっぽを向かれる。
なんでなのかしら。無視されるほど話したこともないのに。
人づきあい苦手な人なのか?と思ったけど、他のママとは話してるし。
私だけと目を合わさないようにしてるんですよ…。
別にその人とお友達になりたいとかないけど、なんか軽く凹むな。
362名無しの心子知らず:04/03/12 22:35 ID:qZDJSJE0
>360
ワタシも子供時代〜現在まで転勤族だけどさ
そこらへんは割り切ってつき合うしかないよね。

濃いお付き合いを望まないならば、その場その場であっさりとした
おつき合いをすればいいんじゃないでしょうか。
地元民でドップリ根っこを張って暮らしているママ達と、
濃いお付き合いが出来ないことを寂しく感じた時期もあったけれど、
濃ければ濃いほど、苦労が多そうだし
自分はよそ者なので...って一歩も二歩も引いたお付き合いをしている方が
良いこともあると、自分の中で割り切った気持ちでいます。

特定の公園だと、ガッチリ固まった地元民の中で息苦しくなっちゃうから
親子が楽しめる行く先をいろいろ見つけて、あちこち出かけると
案外転勤族の方と知り合いになったりして、楽しいと思いますよ!
お互い頑張りましょうね!
363名無しの心子知らず:04/03/12 23:52 ID:whPhJLAw
>361
気にスンな!
軽く情緒不安定なんでしょ。
前にも出てたけどピンポイントで人と仲よくなりたい人なのかも。
364名無しの心子知らず:04/03/13 00:16 ID:nb1wuQOM
>>361
意外と地味でおとなしそうな人ほど外見と違って要領良かったり
キッツイ性格してたりするからね。
人間はホント見た目では決まらないですよね・・。
そういう人なんだと思って、こちらも関わらなければいいと思いますよ。
多分、何かちょっとしたことで「合わない」認定されちゃったんじゃないかなー。
365名無しの心子知らず:04/03/13 00:16 ID:owp9XQmT
>361
うちの3,4軒となりのママタンもこっちがあいさつしても微妙に頭傾けるだけなの。何でかな。
私も特に”お友達に”というわけではなく、ご近所さんなのでそれが自然かと。
そっぽむいてくれれば、まあいいや、、と思えるんだけど、その人まっすぐに私を見つめている
ので挨拶しないわけにはいかないムードで、いっつも挨拶しようかどうしようか迷うんだよね。
なんか厨房の頃の、後輩は絶対に先輩にあいさつ!みたいな構図。
こんにちはって言ってんだから声出してほしいよ。隣の人とはなごやかに談笑してるの目撃して  なんだかな〜  という気分でつ。
366名無しの心子知らず:04/03/13 00:20 ID:UO1Ofa8e
>>361
ボスママにそれやられると凹むよ〜。
あ、挨拶しよ!と思ったらこちらに気づいて
ササーっと消えるからね。
それで、その他大勢には積極的に話しかけてお喋りしてるのに。
心狭いなと思って、もう関わらないようにしました。
学年違うけど幼稚園で会いそうだが・・・。
367名無しの心子知らず:04/03/13 00:29 ID:rxsBpMBq
新学期のクラス発表がありました(在園児のみ)。
新入園してくるAさんのクラスが気にかかる・・・。
一緒にならないといいけれど。
早く気の会うお友達つくってくれ〜!Aさん。
368名無しの心子知らず:04/03/13 06:07 ID:yFOfSHnY
いま、某掲示板みて軽いめまいを感じました。

園だかの保護者の集いで、メルアド交換どころか、
親子の顔を覚えるために携帯カメラで写真まで
撮らせてもらってるっていうママンがいるらしい・・・

そんな熱心すぎる園、私は逝けましぇーん・・・。
369名無しの心子知らず:04/03/13 06:20 ID:Qcf6QwnB
四国の層化の女性支部長.子供のクラスの全員に 選挙の応援要請に2人で戸別訪問し
我が家にも来たが 子供が関係していなければ即座に断るが断れず 家の中を見せる
自信がなく近くの喫茶店で30分位話を聞き 此方が誘ったのでお茶代もこちらもち
で署名もしました.次に 他の同じクラスの母親と一緒にいたときついでに 家に
招き入れ2度お茶をしてもらいました.その時は何の理由かわからなかったが その
女性は有力なクラスのグループから 迫害されていました.後で聞いた話ではその
グループの中心人物の悪口をいったそうです。
 しばらくして 今度はその女性が他の母親と一緒に招待してくれたのですが その
席上皆の面前で私がたばこを吸っているとばらし,他にも言動をあげつらわれました。
どこかで見ていたのでしょう.侮辱的な応対でした。
 学会では煙草を吸う女性は 軽蔑されるのでしょうか?軽蔑されるとして,少しはお世話に
なった私に対する対応として 学会ではよくあることなのでしょうか?後別の同じ
クラスの母親に悪口もいっていました。
 あまりひどいので幹部の人に苦情をいったところ それまで姿を見せたことがなかった
のに急に近所に出入りし始めました.何かよからぬことを言われていると想像して
います.支部長の人格検査はしないのですか?
370名無しの心子知らず:04/03/13 08:52 ID:nYsRmD3F
↑草加のオハナシ?スレ間違い?
なんにしろ草加とか宗教がらみのママンは最悪。
やるんなら人を誘わず個人でやれ。
371名無しの心子知らず:04/03/13 09:01 ID:rxsBpMBq
>>369
ココでそんなことを聞かれても、どうしようもないのだが。
誤爆?
372名無しの心子知らず:04/03/13 09:12 ID:zgNVOuJG
人格検査しようがしまいが層化は層化。
373名無しの心子知らず:04/03/13 09:30 ID:la2s6lnD
どーでもいいが、読みにくいよ、369.。
374名無しの心子知らず:04/03/13 12:29 ID:+hCQqQvC
コピペかなんかでしょ?>369
375348です:04/03/13 13:12 ID:10AOmlOK
ベビカで15分って、遠くないですか。
うーん、そこはすぐ隣がマンションなので、そこの住民が多いみたいなんです。
学区も違うし、幼稚園も違うし、お近づきになってもなあ・・と。
真夏・真冬は公園って行かないんですね。そりゃそうですよね。
みんな家にいるか、お友達の家を訪問したりするんですか?
やっぱり近所でお友達を作ってやりたいなあ・・・一歳児じゃまだいらないか?

書いてて気が付いたんですが、
すぐ近所の公園は、わざわざ近づいて挨拶するのが不自然な程度に広く、
15分の公園は、公園に入ったら声を掛けないと不自然なぐらいに狭いんです。
距離感・広さって大切なポイントなんですねえ。
公園に来ている人達の人間性にそれほど差はないと思います。

なんかとりとめがなくて結論がなくてすみません。
376名無しの心子知らず:04/03/13 13:28 ID:bxwefFLl
うちは一番近くの公園までベビカで15分だよ…
377名無しの心子知らず:04/03/13 13:28 ID:WZ3AklzJ
>375
なかなか自分の考える「ベストな状態」は難しいと思うよ〜、
私は375さんと同じように歩いて15分ほどの公園に行ってたんだけど
車で来てるような人が多くて、幼稚園も学校もバラバラになったけど
その時は、すごく楽しくて充実した時間になっていました。
べったりと仲良しな付き合い(自分が学生だった頃みたいな)のは
なかなか難しいと思いますよ、互いに家庭があれば、忙しいもの。
378名無しの心子知らず:04/03/13 15:00 ID:la2s6lnD
>375
うちは一番近い公園でも車で5分はかかります(苦笑)
うーん、でも1歳児にお友達が絶対必要か?と聞かれると
微妙かな。
子供同士、一緒に遊んだりはまだできないので、どっちかというと
親がストレス発散したり情報交換したり・・・のお友達が私は
欲しかったかな、その頃は。
379名無しの心子知らず:04/03/13 16:18 ID:8K2dBFDs
結婚して同じ市にいるから実家へ車で15分。
仲の良い姉妹の家も車で15分。
地元の友達達も結婚して同じ市にとどまったから車で15分。
姉妹や友達の子供と毎日ではないけど遊べる。

皆様、こんな環境ならママ友関係に悩んだりしない??
380名無しの心子知らず:04/03/13 16:41 ID:Iswrxl7F
歩いていける距離に誰も知り合いは居ないの?
381名無しの心子知らず:04/03/13 16:49 ID:YAGWr0ZD
>>379
同じような状況ですねえ
月1回程度会うママ友のような人もいる
しかし公園のママたちがなんだか駄目
悩んでますよ
何も予定がない日が続くと寂しい時もあるしね・・
382379:04/03/13 17:21 ID:dO53KP0F
歩いていける距離には知り合いは居ないです。
というか結婚してから(2年になるのに)新規の友達が居ない!!
やばいのかと思いだしてます。

383名無しの心子知らず:04/03/13 19:59 ID:CqYFO6Zb
ママ友はいないけど、行きつけのお店のオバチャン達とは仲良しになった。
同世代のママはご近所に居ないし、幼児教室もチョット早く入ったせいで息子と学年が1年違ってて特別親しくならないうちにほかの子はクラスうpしていく・・・。
休みなのに予定無しで寂しいとか、メールする人が居なくて寂しいって事はないから、焦らずに仲良くなれる人と知り合えることを楽しみに毎日過ごそうと思っとります。
地元の幼稚園に入れる予定がないから、特に親しくなる必要もないのかもしれないけど。
384名無しの心子知らず:04/03/13 21:17 ID:QhdFbZsr
見た目って友達になれるかどうか重要なポイントだよね。
路線やファッション含めて。
地味なお母さんはやぱり地味な人とつるんでる。
385名無しの心子知らず:04/03/13 23:34 ID:upw4CTrl
挨拶できない大人ってみっともねぇ。
まぁ人間て仲良しグループの人らだとニコニコ話ししてるけどさ。
私とあまり話したことないからってお前関係ねぇみたいな態度とられたこと何度もある。
挨拶無視しょっちゅうされるし私もそんな人は最近無視してるよ。
お互い見て見ぬふりまぁ世の中寂しいけどそんなもんだね。
386名無しの心子知らず:04/03/13 23:44 ID:nYsRmD3F
本当は人と付き合うのがものすごく苦手で
人見知りもひどい私なのだが
たまたまいった育児教室が
「サークルをつくりましょう」とかって話になり
無口で反対しそうにない私に代表を押し付けられた。

ものすごくうらんだしかなりうつになったのだが
やらないと始まんないか〜という気持ちと
やるからには文句言われたくないという気持ちで
(負けず嫌いでもある)
代表をしている。
挨拶だけはちゃんとしようと思って
挨拶だけは誰が来ても「こんにちは」というようになったら
なんだかちょっと人とお話できるようになったよ。
でも長い話は無理だけど(w
それでもニコニコしてれば問題ないらしい。
挨拶とニコニコ
これだけで乗り切ってます。
387名無しの心子知らず:04/03/14 00:30 ID:+xPUzM/t
>>384
私はママ友にそこまで求めない。
格好とかほとんど気にしないよ。不潔なのはイヤだけど。
仲良くしてる人たち(グループ)も格好てんでばらばら。
「また変なバッグ持ってーw」
「それよりなによその巻き髪ーw」
とか言い合ってるYO
388名無しの心子知らず:04/03/14 00:57 ID:QhEGKCLs
>>375
>学区も違うし、幼稚園も違うし、お近づきになってもなあ・・と。

え?学区が違ったり幼稚園違ったりする人はアカンのん?なんで?

ベビカで15分ぐらい歩きなさいよ!!

なんやかや頭で考えるより行動すべし!

389名無しの心子知らず:04/03/14 09:31 ID:tfZMiApR
>>387
そんな余計なこと言い合うの?いい年こいて?
仲良しアピールなんだろうけど、
多分、顔で笑いつつ内心ムカついてる人居ると思うが・・
390名無しの心子知らず:04/03/14 09:37 ID:olH0ZRPY
>389
いや、.387さんじゃないけど、そこそこ腹を割って話せるこそ
ファッションも突っ込めるってことじゃないかと・・・。
私はそこまで立ち入った話できるママ友はいないなあw
391名無しの心子知らず:04/03/14 12:30 ID:/fsI3WlP
>389に禿しく同意。
同じ系統の人に指摘されるのならまだしも
服装の趣味が違う人に色々言われたくない。
冗談で言ってるにしてもむかつくと思う。
仲のいい友達でもそんな風に指摘するような事言わないよ。

392名無しの心子知らず:04/03/14 12:36 ID:/fsI3WlP
あ、でも私の場合は自分なりにいつも服装や身なりに気を使ってるから
バッグや髪型が変〜とか指摘されたら頭にくるだろうな 
と勝手に思っちゃったんだけど・・・

そんなのどうでも良くていつもどうでもいい格好してる集団だったら
和気藹々としてスルーされる会話なのかな。
393名無しの心子知らず:04/03/14 15:06 ID:64r72/aW
>>388にハゲドウ。
学区やら幼稚園やらみーんな一緒っていうひとばかりの公園のほうが珍しくない?
逆に公園でみんなの話聞いて行かせたい幼稚園変わるかもしれないよ。
引っ越す人も多いから小学校まで一緒って人は少ないよー。
394名無しの心子知らず:04/03/14 15:43 ID:JaFbWn/+
>>389
でもそういうの言えるのが友達というか仲が良い
という風に思ってるみたいで、親しくなるとそんな感じに
なる人というのはいた。OLのときに。

>>391
私は391さんと同じく、同じテイストの人から指摘されるならまだ
参考になるけど、路線がまったく違う人から言われるとなんか複雑な
心境になりいくら仲が良くても固まる・・。
冗談で「またへんなバッグもって〜♪」なんていくら親しくても
もうそのバッグ見る度にその言葉がよみがえって二度と持てなくなる。
相手は冗談&親愛から来る言葉だとわかってはいても。
395名無しの心子知らず:04/03/14 15:50 ID:lZ4F+wmT
>>384
外見を派手にすると、化粧品やらエステやら下着やらの
マルチ商法やってるママが寄ってくるので地味にしてる。

396名無しの心子知らず:04/03/14 15:51 ID:pkQrHaf6
>>393
そうそう。
1歳の時って特定の子供と遊ぶ子なんてほんのわずか。
みんな自分の遊びに夢中なんだからw
親の相談相手だって、ネットでみつかるさ。
公園でいい出会いがあればそれに越したことはないけどね。
397ひぃのまま:04/03/14 17:09 ID:pdygevrp
なんかこのスレ読んでて、みんな悩んでるんだな…って改めて思った。

家の村は田舎で、保育園と幼稚園が同じ敷地内にある(園長が同じ人)ので、いやがうえにも
みんな同じところに通う事になる。勿論、小学校も中学校も一緒、べたべたの
顔見知り(?)ばかりになる。他の町の園を選ぶ事も出来ないでもないが、
家の村からは一人か二人くらいしか行かないので、みんな他の園は選択しない。
幸い、通っている児童館のグループも、節度をわきまえたいい付き合い方を
知っている人たちばかりなので、そうそう悩みはない。が、今は何もなくとも、
これから先12年間、同じ顔を突きつけていけば絶対何もないとは言い切れない。
スレ違いかもしれないけど、一抹の不安を書かせてください。
398名無しの心子知らず:04/03/14 22:50 ID:W2qUyA4p
>>397
今からそれは考えすぎでは?
自分から自分を穴に落とすことはないよ。
そんな先のことみ〜んなわからないと思うけど。
399名無しの心子知らず:04/03/14 23:16 ID:8hduAvZP
もうすぐ卒園です。
3年間周りを見てると、鉄壁の仲良しだと思ってたら卒園目前で
突然そのグループから抜けたママン、
よそではお互いの悪口言いまくりだけれど顔を合わせると
人格が入れ替わったかのように仲良しに変貌するママンズ、
ずっと一匹狼だった人(挨拶以外は絶対踏み込まない人)
今まで地味に目立たなかったけど下剋上でナンバー2?みたいになった人などいろいろです。
80人もいるからなぁ(多いよね)
私も会いたくない人とかち合わないように送り迎えの時間を微妙に調整したりしたな。
小学校に入ったら入ったで、またいろいろあるんだろうな・・・・はぁ。
400れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/14 23:53 ID:wweYhASd
>>399
コミュニケーション障害か?
401名無しの心子知らず:04/03/14 23:55 ID:0nfxCk0s
私も389に同意。
内心かなりむかついてる人いると思います。
私なら今後のことを考えて
軽口はすぎない程度にします。
ファッションセンスを叩かれるのは
自分だったらかなりいや。
402名無しの心子知らず:04/03/15 00:19 ID:rZS7rFpA
どんなに仲のいい人からでも、例え親からでも
「また変なバッグ持ってーw」
「それよりなによその巻き髪ーw」
って言われたら私は嫌だな……。
私だってこだわりくらいはあるけど、人様にケチつけられるほどの自信も
ケチつけられて平気な自信もあるわけじゃない。
だから自分が指摘されるにしても別の言い方して欲しい。
403名無しの心子知らず:04/03/15 01:27 ID:iDSU5BRV
>>384
わたしゃ、地味ママだが友達は恥ずかしいぐらい派手じゃ。
>>385
わたしゃ、頭だけは下げるようにしてるどんなに無視されようと
404名無しの心子知らず:04/03/15 08:14 ID:jJhzYIuD
今の所に引っ越してきて
娘と同じ年の子はみんな幼稚園に入ると言う
前にいた所では2年保育が主だったので
全然、考えていなくて引越しも急になってしまったので
幼稚園のことは考えていなかったのだが
年少さんから入れる人が多いって事は
年中から入ると人間関係とか馴染むまで
やっぱり、大変なんだろうか・・
来年からでいいと少し暢気に考えていたのだが
ちょっと悩んでます。
405名無しの心子知らず:04/03/15 08:53 ID:b+WT7fEY
>>397 うちも幼稚園〜中学校まで 一緒が多い
みんな何気に けん制ムード
一部はべったり仲良しグループあるけど
中学まで続くのかな〜と
406名無しの心子知らず:04/03/15 09:24 ID:p0q4/xy+
今のマンソンに引っ越してきた時に、うちの下の子と同じ年の子を持つママンに異常になつかれますた。
幼稚園もうちと同じ所に通わせ出した。
同じマンソン内で揉めてもイヤだと思い、私も適当に仲良くつき合っていますた。

でも高学年になって、子ども同士があまり遊ばなくなった(異性だし)とたん、あっさり縁を切られますた。今では会ってもシカト。
近所で話を聞いたら、子どもがらみでなついては関係なくなると縁を切り悪口、をくり返している要注意人物だとわかった。

見抜けなかった自分が痛い・・・ (´-ω-`)
407名無しの心子知らず:04/03/15 09:28 ID:MyjDd5E+
うわぁ・・気の毒・・
そいつと付き合ったムダな時間返してってかんじだね。
408名無しの心子知らず:04/03/15 13:24 ID:aPw0eI1Y
子供1歳2ヶ月、落ち着いて遊ぶ事もないし
あちこちの公園へ気ままに出掛ける日々です。

やっぱりガッチリ固まっているところは避けるにしても
そうでもない、フリーで遊びやすい公園でもよくある事。
友達待ち風のママがお子さんに
「今日は 誰 も いないね」「誰 も こないねー」
って言うの。これを聞くと心がちょっとキュウッとなってしまう。
気にしすぎだとは思うのだけど・・・
409名無しの心子知らず:04/03/15 15:48 ID:9BGDExlO
>>408
子ども同じ月齢(?)です。
「ココにいるよ。一緒に遊びましょ」と言えたらいいんだけどね。
410名無しの心子知らず:04/03/15 16:09 ID:oFlcBS3p
>408
えっ?親が子供に言うの?子が親に言うんじゃないの?
なんか感じは悪〜い、確かに。
こっちまで気配消し気味にしてみたり。
そんな人のことは、その場で存在を忘れてしまえ。
411名無しの心子知らず:04/03/15 16:14 ID:+IjQsE6e
母親って自分本位にものを考えるよね
何故だろう???
公園に行くのも、子供が遊びたいから
幼稚園に入るのも母親じゃなくって、子供がはいるのに
「あそこの子が入るから、うちも。。」ってなぜ?
友達も母親が選ぶんじゃなくって、子供自身が気のあった子を選ぶのにね
このスレ見てるとそういう人が多いような気がするけど
別に周りに合わせすぎて、子供本来のあり方忘れてない??
親なんて、いろいろいるじゃん
高学歴の親は、いっちゃ悪いけど、
田舎から出てきた、高卒の母親とはどうあっても話が合わないのはあたりまえ
同じクラスでもいたでしょ?全く話をしない子とかさ
環境やIQがそれぞれちがうんだもの
どうあったって一緒にいて人生の無だって事は避けた方がいいじゃない?
412名無しの心子知らず:04/03/15 16:52 ID:k8bQTCDh
>>411
子供は子供、親は親ってみんながはっきり割り切れたら、誰もここで
悩みを言わないよ。
あなた、お父さん?
413名無しの心子知らず:04/03/15 16:59 ID:+IjQsE6e
そもそも割り切れない人は、
子供以外に何か持っていない方だからではないかしらね?
趣味だったり、仕事だったり、昔からの子供を離れた関係の友人だったり
そのような自分に戻れる場所を持っていなければ辛いのでは?

そういうものがあれば、子供がらみの基地外親なんて、おのずと割り切れますよ
そのような子供関係の交流関係しかない親ほど
そのような交流関係にこだわり、べったりになる
違う??
自分の人生は自分のものだし、今は子供と共有してるけど
いづれは、母親もまた一人or夫婦オンリーに戻るでしょ?
そうなった時、寂しくならない為にも
子供関係以外の、自分自身の為の交流関係を築いておくべきと思います
414名無しの心子知らず:04/03/15 17:05 ID:S1gVXX8H
>408
その「誰もいないね」というのは、いつも一緒に遊んでる友達がいない
って言うことだから(゚ε゚)キニシナイ!!
415名無しの心子知らず:04/03/15 17:15 ID:jb5pStN4
>>411
ほんと、母親って自分本位に考えますよね。
子供がまだ1才半なのに英語教室に通わせたり、
体操教室、剣道、水泳、ヴァイオリンを習わせたいなんて、
子供がやりたいなんて考えてる訳じゃないのに。
416名無しの心子知らず:04/03/15 17:19 ID:k8bQTCDh
>>413
私は自分の趣味の交流もあるし、ママ友以外の話相手もいるけど・・。
基地外親を基地外親と認識することは可能だけど、子供とともにあれば
全く接しないということができない場合だってあると思う。割り切るって
愚痴や悩みを言わないこと?

自分に戻れる場所で息を抜くことと、ここでママ友関係を相談すること
はまた別の事だと思うけどな。
417名無しの心子知らず:04/03/15 17:21 ID:+IjQsE6e
ほーんと!母親って自分本位ですよね

でも習い事に関して言えば、(スレチガイだけどゲラゲラ)
経済力がある親なら
そういうのもいいんじゃない?
世界的に特に芸術部門で有名になった人は
そういう親の元で育ってる確率が高いし
そういう親の元に生まれてくるって
ある意味幸運かもしれない

貧乏人の子沢山の家の子よりネ
418名無しの心子知らず:04/03/15 17:29 ID:+IjQsE6e
>>全く接しないということができない場合だってあると思う。割り切るって
>>愚痴や悩みを言わないこと?

「そうなんですかぁー。えーすっごーい」
かなんか適当に合わせて、後はトンズラですよ
私は、例えば夫との食事の時間にそのようなレベルの低い人の話題を出すのも、
プライドが傷つきますね
悪口??言われたっていいんじゃない?気にしなければ
周りもそんな母親のことは、貴方が考えるように基地外と評価してるんじゃない?
「また、キ印がなんかいってらー」ぐらいで流しておけばいいのでは??

でもその場合、気の合う母親を数人作っておく必要はありますが
必ず同じ価値観の人っているものだし、大人数のグループが正しいわけでもない
違いますかしらね?
419名無しの心子知らず:04/03/15 17:31 ID:x2kVQQ6N
>417
同感。才能あるかないかは、やらせてみないとわからない
ことだから、試させてあげられるだけの経済力があるってのは
悪いことじゃないよ。お金つぎこんだのに芽がでないじゃないって
逆恨みしてるようなのはいただけないけどね。
420名無しの心子知らず:04/03/15 17:32 ID:CeLcnL/Q
>>410
そんな悪く思うほどのことじゃないよ。
頭に「お友達が」が省略されてるだけで嫌味でもなんでもない。
そんなピリピリしてると友達もできにく(ry
421名無しの心子知らず:04/03/15 17:43 ID:Xy/nuJLH
>418
どんなアホな暴言も柳のように流し傷つかない
そんな強くて完全なあなたが何故このスレを読むのですか?
と釣られてみるテスト
422名無しの心子知らず:04/03/15 17:45 ID:k8bQTCDh
>>418
いや、一般論として言ってるだけで、私は別にトンズラしなくちゃ
ならないほどの場面には会わないなあ。基地外=レベルが低いじゃないし・・。
それと、人間関係は広く浅くって感じで、あまり立ち入った事は話さないし。
なんか感覚がずれているようですね。結構、人間関係もまれてらっしゃる
感じですねー。
423名無しの心子知らず:04/03/15 18:01 ID:+IjQsE6e
>>421
ageってたからYO

興味のある事や人から拒絶されたりしたら、傷つきますよ
でも母親同志の人間関係なんて
くだらない事だから、極力かかわりたくないですね
じゃなければ、ミツコタソみたいになっちゃうでしょ?
424名無しの心子知らず:04/03/15 18:05 ID:+IjQsE6e
>>422
親友とかいないの?寂しいわね
425名無しの心子知らず:04/03/15 18:05 ID:BuQrYpA5
>>421
どんなに強靭な精神を持っていても時々は
膿出し・ガス抜きは必要なんでしょう、とかわりに答えてみるテスト
426名無しの心子知らず:04/03/15 18:06 ID:+IjQsE6e
>>425
もう答えたわ
リロードしてからカキコしていただけるかしら?
427名無しの心子知らず:04/03/15 18:16 ID:Xy/nuJLH
>426
てか、答えになってないしぃーといってみるテスト
428名無しの心子知らず:04/03/15 18:25 ID:yM/PLUqi
わろた
もしかして皆ネカマ?
429名無しの心子知らず:04/03/15 18:42 ID:2o2ZyGvO
一歳半の子供を、4月開講の習い事に行かせます。
一歳半の子供が「○○習いた〜い」なんていうわけないから、
私の趣味で入れちゃます。

ママ友に話すと牽制されちゃうから、いえないけど。。
教育面での方針は話しずらいですよね。
430名無しの心子知らず:04/03/15 19:01 ID:yM/PLUqi
習い事をさせて上げられるっていいですよね
でも今時皆何かしらやってるよね
何かいう人なんているの?
431名無しの心子知らず:04/03/15 19:16 ID:ZvCHOqTx
>>429
近所のママ友だと色々な教育方針の方が居るので
迂闊に習い事の話とかも出来ないけど、
教室で知り合ったママはある程度教育熱心だったり
向上心が高かったりするので教育関係の話もしやすかったりするかも。
こっちも色々情報が得られてタメになるしモチベーションもあがるよ。

母親のエゴで習い事させるわけじゃないですよ。
習い事に限らず興味があるもの、芽が出そうなものを伸ばしてやるのが
親の役目だと思ってます。
どれも中途半端に終わるかもしれないけどね。
(自分がそうだけど・・・でも親には感謝してます。今でも趣味で続いているし。)
何もしないより、してダメだった方が後悔しないでしょ。
それに子供がやりたいって言い出すのも小さい頃は刹那的な場合が多いので
やっぱり先導が必要だと思う。嫌々やらせるような事はしないけどね。
432名無しの心子知らず:04/03/15 19:37 ID:k8bQTCDh
>>424
いるよw。最初に書いてるのにー。
433名無しの心子知らず:04/03/15 19:42 ID:gQVHQAu8
>>430
地方なので、今時何も習ってない人が多い。
悪口の対象になります。
>>431
習い事教室で知り合った母親はだいたい
自分自身が子供時代いくつか習い事してたので
話も合いやすいです。
習い事の経験が無い母親って教室で意地悪する人が多い・・・。
公園じゃないけど「新参者のせいで我が子の足を引っ張ってる」って。
434名無しの心子知らず:04/03/15 19:48 ID:xycn7VHb
ママ友に、ついに自分の年齢をカミングアウトしました。
私は38歳で子供を産み、現在39歳です。来年は大台ですわ。
妊娠時代に知り合ったママ友とは、お互い年齢の話はしたことがありませんでした。
しかし、相手は明らかに自分と同年代ではないし、
(つか、同年代の人なんてどこにもいません。2ちゃんの中ぐらいです)
「こんなおばさんがお友達してていいのだろうか」
というへんに遠慮した気持ちはずっとありました。

公表して、相手はそうとう驚いた様子でしたが
私はすっきりした気持ちです。これからもよろしくね(はあと)。
435名無しの心子知らず:04/03/15 20:00 ID:yM/PLUqi
女性は見た目ですわよ
私も35で産みましたが、
子供が息子ということもあり、友達に「お前のかあちやんばばーだな」と言われないように
がんばって、老けないようにしています
がんがりましょうねー
436名無しの心子知らず:04/03/15 20:03 ID:9BGDExlO
>>434
私は27歳ですが仲良く(と言ってもお互いの家に月に一度くらい&
あとは公園でたまに)しているママさんと年の話になり
その人は41歳だったよ。

でも年を聞いて「若く見えるね」と思ったぐらいでその人との
つきあいは今までどおりです。

気が合えば年齢は関係ないよ。
これからもいいおつきあいをしてくださいね。
437名無しの心子知らず:04/03/15 20:13 ID:pKW8DyJW
トシはあんまり関係ないよね。
それより人柄かな?<ママ友
438名無しの心子知らず:04/03/15 21:46 ID:4hzgyuB0
そうだね。一緒にいて激しく疲れる人とは
距離置きたいって思うし。やっぱり人柄だね。

それと、話は戻ってしまいますが、
やはり人気の幼稚園のプレなどの受付は徹夜覚悟なのでしょうか。
439名無しの心子知らず :04/03/15 21:48 ID:X9fDZxFB
>433
>習い事の経験が無い母親って教室で意地悪する人が多い・・・。
そうなのですか。
うちも教室に通う予定なんだけど、そういうのうんざりだなあ。

ゼロ〜1歳のあかちゃん教室へ通っていて(おけいこというよりは、遊ばせるためです)
時々見学にくる人がいますが、友人同士で見にくるママは大抵揃って入会しない。
そういう人って、どこへ行くのも一緒でないとダメなんでしょうかね。

先日、1〜2歳児のクラスを見学に行ったのですが
やはり友人同士2組で見学に来ている知らないママが居て
そのうちの一組の親子となんとなく会話していたら
連れのママがジーッとこっちを睨んでイヤな感じでした。
でも、子供を遊ばせるためにはちょうどよい場所なので入会しようと思っています。
感じワルーな人はどこにでもいるけど、その事だけにとらわれたくないですね。


440名無しの心子知らず:04/03/15 22:06 ID:VqGlhXfZ
ま〜〜〜でも正直言うと、3歳以内くらいの年齢差のほうが付き合いやすいけどね。
大台のママさんも、きっとこれからいくらでも同じような人と
知り合うと思いますよ。
ここ、そんな都会でもないけど
私のまわり、35歳くらいで出産する人なんてザラだもん。
それぐらいの人達なら、たいして年の差はないでしょ。
441名無しの心子知らず:04/03/15 22:41 ID:4hzgyuB0
最近は30代後半で出産というママも増えているよね。
全然大丈夫だよ。
442名無しの心子知らず:04/03/15 23:47 ID:3aYyDp6Z
母になっても、子供以外の話がしたいよ。
洋服、音楽、映画、芸能人、おいしいお店などなど・・・。
お互い育児中になると、そんな話題も切り出しにくい雰囲気が・・・。
95%子供の話。あとは旦那の話。

好きなタレントや、見たい映画とかあると思うんだけど、
絶対そういう話題にならない。

>年齢の話
自分より年上の人でも友達になりたいけど、
口の利き方で悩むときがある。
敬語使うかどうか。
私は十代ママに、くどいほど敬語使われて「疲れそー」
と心配になるほどで、全然タメでOKなんだけど、
やっぱり同じママでも目上の人なら、
「おはようございます」
「ありがとうございました」
と言うべき?
443名無しの心子知らず:04/03/15 23:51 ID:RIUZcI35
私32で出産したけど、
どこで知り合っても(といってもそんな沢山は居ないけどw)
自分の方が年は上。

サークルでもたぶんそうだし、児童館などで個人的にお友達になった人も皆20代だし。
このへんには30代で初産居ないのかいな・・・
年は関係ないって、このスレで書いてあるのを見て、ほっとしてます。

444名無しの心子知らず:04/03/15 23:53 ID:pKW8DyJW
>>442
年齢でどうこうではなく、初対面や知り合って間もないうちは、
年上年下関係なく、敬語使うのがあたりまえ。
・・と、思ってるあたしは、やっぱ年寄り?
445名無しの心子知らず:04/03/16 02:25 ID:BlIpXjwB
難しいですよね
結局は子供がらみの付き合いだから、そんなにべったりするのもなーーと思うけど
初めからずっと敬語だと、仲良くなってタメ語に戻りにくいし
446名無しの心子知らず:04/03/16 07:40 ID:ppcx9mxY
いつもミニサークルで世話になってた支援センターのスタッフが移動になるときき
私以外のサークルメンバー(3人)に「お世話になったからスタッフさんにみんなで何かお礼をしよう」と
もちかけた。
うち2人はすぐに快い返事を。あと1人、お礼については返事くれなくて
こちらから再度確認したんだ。
たぶん本音は、相手は市派遣のスタッフだしお礼まですることはないと思ってたみたい。
でもさ、そのスタッフにはどの親子もみなすごく世話になってたのよ。
この給料前・入園前みんな財布事情キツイと思うけど(\500ぐらいの予算)
おつきあいってそういうもんじゃないと思うの。
申し訳ないけど結局4人連名の形をとることにもってってしまった私。勝手すぎかしら。
?その人はひょっとして個人であげたかったかもしれないのに。
たまたま古株だから私が仕切ったけど、本当にリーダーシップって苦手よ。
447名無しの心子知らず:04/03/16 07:55 ID:BjS6l1Cg

>そのスタッフにはどの親子もみなすごく世話になってたのよ

この辺の感覚にズレがあったのかもしれないですね。
448名無しの心子知らず:04/03/16 08:15 ID:ppcx9mxY
446です
>447
それいわれちゃうとね・・そうかもしれない。たださ、
その親子そのスタッフからお子さんの古いおもちゃをもらってたんだよ。

あとはうちもケチだけど、そこんちも住宅ローンなどはじまったらしく
けっこうケチ系なんだよね。
まぁ大きなお世話だけど。
449名無しの心子知らず:04/03/16 08:25 ID:BjS6l1Cg
お金がちょっとでも絡むと付き合いに微妙な
空気が流れるよね。
家庭の経済状態も本当のところはいえないからわかりあえないと
思うし。
私的にケチだなって思える人もいるけど、
そういう人とは距離をおこうかと思うよ。
448も自分的にカネコマ、あるいは出費分野の異なる人とは
それなりのおつきあいにしておいてよいのでは?
まぁ、そのシチュエーションがやってきてはじめて
わかっちゃったりするよね。

結局お金は徴収できたの?
450名無しの心子知らず:04/03/16 08:27 ID:lURQWH4l
>446
確かに市のスタッフなら「仕事でしょ」ということで
わざわざお礼なんて、と思う人もいるかもしれない。
ケチとか金額の問題じゃなくて、基本的にお金のからむやりとりは
したくない人もね。
私もそのクチかもしれない。スタッフさんとの関わりレベルにも
よるけれど、下手な品物をあげるより、きっちりお礼の手紙でも書きたいよ。

>申し訳ないけど結局4人連名の形をとることにもってってしまった私。勝手すぎかしら。

ちょっとこれは嫌だな。私だったら、あとからお金払ってあなたとの
おつきあいはフェードアウトする。
451名無しの心子知らず:04/03/16 08:27 ID:t9FGsebA
>>446
ボランティアでなく市の職員として仕事でスタッフしてたんだから
「お世話になりました。ありがとう」で充分じゃないかっていう考えの
人だっているよ。そういう人って500円だろうが50円だろうがやる必要ない
って思うだろうしケチじゃなくてポリシーかもよ。
そういう積極的でない人まで強引に巻き込んで4人連名にしちゃったって勝手かも。
リーダーっていうよりボスママみたいな人ですね。
452名無しの心子知らず:04/03/16 08:33 ID:Xifg7ywR
私も年齢には関係なく敬語で話すなあ。
親しくなれば、微妙にタメ口も混じるけど、基本的には年下にも敬語だし、
「おはようございます」は変わらない。
「疲れそー」と思う人とは、きっと価値観が合わなくて付き合えないな〜。
そこら辺は、単純に個人個人の価値観ってことでね。
453名無しの心子知らず:04/03/16 08:57 ID:y1+K9EWD
「親しい」と「なれなれしい」を勘違いしてる人、
結構多いよね。
454名無しの心子知らず:04/03/16 09:00 ID:9DUlnvqB
>446
うわ・・・。いるんだよね、こういう何でもお礼お礼とかはしゃぐ人。
誰かに仕切ってくれと頼まれたわけじゃないんでしょう?
お礼する気ない人にまで強要するのはどうかと思う。
455名無しの心子知らず:04/03/16 09:09 ID:M+1pZfkQ
>>454
ハゲドウ。
ほんとうにありがとうございました、って
言葉さえ忘れなければ、いちいちモノ金あげなくても
いいと思う。
向こうも仕事でやってるんだし、お別れだって、
仕事の都合上でしょ?
456名無しの心子知らず:04/03/16 10:06 ID:qm1h14AZ
お礼をしたかったら自分が個人ですればいいんじゃないかな。
自分がありがたいと思えばするのがいい。
どうでもいいならしない。なんでも一緒にみんなでってのが
そもそもおかしいと思うんだけど
457名無しの心子知らず:04/03/16 10:30 ID:4doiHxS4
>>444
あ、それわかるぅ。
いくら親しくなってもママ友やご近所友は独身時代の友人とは違う。
○○さん、とさんづけが自然なんです、私にとっては。
「○ちゃんって呼んで(OR呼んでいい?)」
とかって言われるとこそばゆくって。
こんな私はやっぱり感覚がおばさんなのかなあ。
458名無しの心子知らず:04/03/16 11:31 ID:wTdwhW40
私も市の職員にならしなくてもいいと思う。
ボランティアさんならすると思うけど。

私もベビーマッサージ教室にかよってて
ベビーマッサージ卒業のときに
先生に連名でお花を渡そうといわれ
実は参加費というのを毎回払っていたから
そんなお礼いらないんじゃないか?と思ったくち。
まぁ、それもお付き合いなら仕方ないと
800円払ったけど。
私の場合は聞いてきてくれたからOKといったのは自分だけど
勝手に連名のメンバーにされてもなぁ・・・。
459名無しの心子知らず:04/03/16 12:26 ID:D3+gx397
私は逆に「○○子さん」に違和感がある。
もちろん苗字にさん付けは気にならないけど。

人によって感じ方って違うんだね(当たり前だけど)
相手がどっちのタイプかの見極めって難しいね。

だから>>457タンの友達みたく「○ちゃんって呼んで」って
言ってもらえるとすごくありがたい。
460名無しの心子知らず:04/03/16 13:21 ID:y1+K9EWD
>459
え? 知り合ってすぐに名前で呼び合うの?!
○○(苗字)さん でしょ、普通。
もはやこの考えは、普通ではないのか?
いきなり名前で呼ばれたら、あたしだったらちょっと引く。
461名無しの心子知らず:04/03/16 13:50 ID:D3+gx397
>>460
初めてでイキナリとか一言も書いてないけど...。

知り合って最初は苗字+さんだよ。
で、メアド交換したりとか会話で下の名前を知って
からの話です。
462名無しの心子知らず:04/03/16 14:05 ID:k1n8vcaq
初めてでいきなりでも、知り合って親しくなってからでも、
出産後に知り合った人から「下の名前+ちゃん」で呼ばれるのは、ヒクなあ。
「苗字+さん」が、一番自然でいいや。
「**ちゃんママ」っていう、子の名前+ママ は、慣れたけど嫌いな呼ばれ方だわ。
463名無しの心子知らず:04/03/16 15:55 ID:Xifg7ywR
**ちゃんママ、って下の子が生まれたらもはや不自然じゃない?
私はそういう呼び方はされたこともないし、身近で聴いたこともないんだけど
何か「サムッ」ってカンジw
その程度の付き合いなら、「名字+さん」で良いじゃねーかーと思うねえ。
464名無しの心子知らず:04/03/16 16:13 ID:GIpeZbC4
確かに、二人以上子どもがいると○ちゃんママ、ってのは
ありえないよね。まあ、幼稚園でのつきあいだと、在園児の
名前+ママっていう呼び方をすることはあるけどね。

ところで、春から下の子が入園なのだが、さっきたまたま小児科で
同じ園に入る子のママと遭遇し、携帯の番号とメルアドを教えてって
言われて教えてきたんだけど・・・そのママ自体は悪い人じゃない
(と思いたい)んだけど、マンドクサガリの私に対してすごくマメ
だし、社交的な人なんだよね〜。
これからうまくやってけるか、ちょっと不安。
465名無しの心子知らず:04/03/16 16:47 ID:ydQhzZWH
>464
私にもそういうマメで社交的なママ友いるけど、
相手がこちらのペースを尊重してくれる人なら大丈夫だと思うよ。
私も、つかず離れずを保ちながら
人付き合いのちょっとしたコツとか、
そのママに勉強させてもらってます。
466名無しの心子知らず:04/03/16 18:35 ID:PFRh9277
私も親しくなってからも苗字+さんだとよそよそしい感じがして苦手〜。

子どもが小さい(1歳)のでママ友は「子どもの友達のママ」じゃなくて
「子どもがきっかけで知り合った自分の友達」って思っているから
学生時代や会社で知り合った人と同じ感覚なせいかな。
467名無しの心子知らず:04/03/16 18:39 ID:4doiHxS4
ちゃんづけが自然な人、不自然な人、両方出てきたけど、
年代の差ってあるのかな?
誰も自分の年齢を書いてないのでわかんないよ。
468名無しの心子知らず:04/03/16 18:56 ID:MwwcWnJJ
気を付けて下さい。

★★★少女をレイプして監禁したい★★★
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1010159777/l50
469名無しの心子知らず:04/03/16 20:40 ID:PFRh9277
>>466
ごめんね。漏れは32歳。決して若くないです。
470名無しの心子知らず:04/03/16 20:48 ID:y1+K9EWD
>>467
年代では計り知れないものでは?
完全にそのひとの性格によると思うぞ。
そんなあたしは、名前で呼ばれるのに抵抗がある
30代後半です。
471名無しの心子知らず:04/03/16 21:34 ID:D3+gx397
>>467
>>461です。
私は30歳。
>>466を見て思ったんだけど、年齢というよりその人の「ママ友」というものの
考え方にもよる気がした。

私もやはり子どもが0歳児なので、子どもの友達の保護者でなくママであることが
きっかけで知り合った人=ママ友なので、出産前の友達と何も変わらないんです。

引くタイプの方はどうですか?

472名無しの心子知らず:04/03/16 21:36 ID:D3+gx397
それとはまた別で

>>462
>出産後に知り合った人から「下の名前+ちゃん」で呼ばれるのは、ヒクなあ。

ほとんどの女性が出産後の人生の方が長いけど、これから知り合った友達
が全員苗字でしか呼んでくれないって寂しくないですか?

そういう意味じゃなかったらスミマセン。
473名無しの心子知らず:04/03/16 21:42 ID:Vo1aaW6o
ホントに色んな人がいるんだなー。
私は小さい頃からなぜか名前で呼び捨てにされてた記憶がないので
(小3くらいから短大卒までずっと苗字をもとにしたアダナでよばれてた)。
ダンナにすら、「あんた」とか言われてた人なので、
名前で呼ばれるのは、もちょこいw
「●●さん」と苗字で呼ばれるのが一番しっくりきます。
古い友達は、アダナのままだけどね。
474462じゃないんだけど:04/03/16 21:50 ID:4doiHxS4
>>472
うーん、例えば男の子の幼友達を○ちゃんと呼んでいたとして、
大人になってから知り合った男性を、ちゃんづけはしないですよね?
恋人でも普通はしない。せいぜい「くん」どまりじゃないかな。

大人として知り合ったかと子供として知り合ったか、
それと親しさの度合いはまた別の問題というか。
475名無しの心子知らず:04/03/16 21:52 ID:4doiHxS4
あ、あと、私は457ですが30代後半です。
476名無しの心子知らず:04/03/16 22:17 ID:hsRUlgim
名字呼び捨てっていうのはどう? あと下の名前呼び捨てとか。
あるいはニックネーム。
私は下の名前で○○○さんて言われるの抵抗ある。
まだ名字で○○さんと呼ばれた方がマシ。
それか「○○ちゃんのママ」でもいいや。うち一人っ子だし。
別に自分の名前嫌いってわけじゃないんだけど、そう姑に呼ばれてるからかしら。
なんか冷たい響きに聞こえるんだよぅ。
あ、ちなみに年齢は36です。
周りのママ友(親しい人に限り)は下の名前で○○チャンと呼び合うのが
普通みたいなので、なんとなくそれに合わせています。
嫌ではないですが、トシがトシなのでちょっとこそばゆいです。

477名無しの心子知らず:04/03/16 22:20 ID:wTdwhW40
私は苗字にさんより
名前にさんのほうが落ち着きます。
478れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/16 22:24 ID:ZPtucdfV
>>476
>下の名前で○○チャンと呼び合うのが

いい大人が「チャン」づけとは‥‥精神年齢が知れますな。
479名無しの心子知らず:04/03/16 23:16 ID:h5RDF/fW
またまた公園ネタだけど・・・・
近くにできた新しい公園。大きめで芝生で
できた当初は来てる人も子と二人とかですごく行きやすかった。
子も1歳になって歩き始めてので「こりゃあいい!」と思って
暇な時は結構あそびにいってた。

んが!
この頃2・3歳ぐらいの子を連れたママン達が群れてやってくるようになった〜
ヒミツ結社的な感じでちょっとなあ。。。
遊具を占領するのやめてくれ〜
その群れがたまに来ない日があるんだけど、そういう日は
遊んでる人達はのびのびしてる。

今日なんてどこからきたのかひとつの群れが!
ふたつの群れがキャーキャーやっていたら入れないよう〜
実際、あんなに広い公園なのに群れしかいなかった。
1歳児が公園で遊ぶのって大変なのな

愚痴スマソン
480名無しの心子知らず:04/03/16 23:19 ID:9xWbGVjK
○○ちゃんって呼んでるの気持ち悪い〜〜〜
481名無しの心子知らず:04/03/16 23:19 ID:V9fP55J+
えっ、今時のママ友同志は名前にちゃん付けて呼ぶの!?
うっ・・・。私、7才はなれて第2子出産予定何だけど・・だめだ・・・
482名無しの心子知らず :04/03/16 23:25 ID:7r+Sx+Vs
今22なのですが、年上ママ達を呼ぶときとても困ります。
名字○○さん
名前○○さん・チャン
どちらも呼びづらい。
483名無しの心子知らず:04/03/16 23:28 ID:Xifg7ywR
名字○○さん、呼びづらい・・・・?何故?
484名無しの心子知らず:04/03/16 23:28 ID:JJceh6gN
名前○○ちゃんと呼ばれるのは別にいいけど
自分からは名前○○ちゃんとは呼べないわ〜。
苗字○さんで通してます。
気を許した周りの人たちが名前○○ちゃんと呼び合ってても
なんか自分はムリって感じだ。
485名無しの心子知らず:04/03/16 23:57 ID:NLCkADEm
私も「○○ちゃんママ」「名前ちゃん」は苦手だ〜。
「苗字さん」でこちらからは統一してるかな。
初対面〜しばらくは敬語でしゃべっちゃうし。でも、そうしてたら
「あの人はとっつきにくい、付き合いづらい」って一部で言われて
るらしい。(幼稚園関係)まあ、仕方ないかな、実際表面上しか
付き合ってないからなぁ。
486名無しの心子知らず:04/03/16 23:59 ID:ZUva6I0j
>483
482がバカだから
487名無しの心子知らず:04/03/17 00:14 ID:bDeboi7x
>>485
それならお互いさまってことで。キニシナイ。

488名無しの心子知らず:04/03/17 00:16 ID:KvqcZ63/
>>485
園ママはネタ探しに余念がないからねぇ・・
489れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/17 00:21 ID:LIVZcjxC
>>488
園ママ=保育園ママ?
490名無しの心子知らず:04/03/17 00:29 ID:+GXX/Pg+
私も相手の苗字を”〜さん。”って呼ぶなぁ。
ちなみに31歳です。
自分の子供には「〜ちゃんのママが・・」
という感じで話します。

すごく仲良くなった人で、名前で”○○さん”と呼んでいる人は一人いますが。
さすがに、大人なので 〜ちゃん付けやあだ名のような感じでは
呼べなくなりました。
491名無しの心子知らず:04/03/17 00:29 ID:pJKD6t3f
ああ、人付き合いってなんて大変なの?
動き回る子供を追いかけ回しながら、名前が判らない子供達と話して
どの親とペアなのか判断してその上で喋る。
面倒くさい。
中には攻撃的な子供も居て怖い。(何を言っているか聞き取れないほどの
大声だが悪意は十分伝わる)
良く皆さん頑張っていますね・・・もう挫折しそう。
だけど子供は公園に行きたがる・・・ 貸し切りしたい。
492名無しの心子知らず:04/03/17 00:34 ID:8dF2ujuu
以前入っていたサークルのママをフェイドアウトしました。
そのママは25歳で4歳の娘がいるんですが、
やはりというか、育ちを疑うというか、
常識なさすぎチャン。
最後に言いたい事を言って、すっきりしたので爽快です。
493名無しの心子知らず:04/03/17 00:59 ID:I3KfDomF
私には同じ歳の子をもつママ友が1人しかいません。 
だから仲良くしていこうとかんがえて親切にしたつもりです。
子供の誕生日にはプレゼントあげたり。
でも相手は都合いい便利な人と思ったみたいで
私は利用されてる気がするんです。
彼女からお返しもらえないのも寂しいし。
他の人にも返さないのも変だなって思うんだけど。
家族で出かけるのに彼女と子供も誘ってほしいといわれても。
外食したり買い物したりするとき子供をほかりっぱなしにしてるのも。
でも私には他に友達いないから、仲良くしようとしてる自分が情けない
。1人でいるほうが楽しいと毎日考えてます。
494名無しの心子知らず:04/03/17 01:11 ID:FvbtltjI
私も、上の子のとき初めて親しくなったママグループ(イヤな言葉だね…)
のなかで、自己紹介したら「じゃあ名前ちゃん(って呼ぶ)ね」って最初からそう呼ばれた。
嫌な感じはしなかったけど。
「苗字も○○ちゃんママも本来の自分じゃない。名前がアイデンティティだ」
(こんな強い調子じゃなかったけど、文才なくて上手く書けない)
みたいな考え方だったみたい、そこの皆は。
いま仲良くしている幼稚園のママ友も、名前ちゃんで呼び合ってるな。
あまり気にせず、周りに流されてます。
495名無しの心子知らず:04/03/17 01:22 ID:0ZO4setG
いや〜・・、
○○ちゃんママであろうが、××(旦那姓)さんであろうが、
どんな呼び方をされようと、自分は自分。
そんなもんで揺らぐアイデンティティなら、無いのと同じ。
「あたしは奥さんや母親である前に、ひとりの女なのよ!」てかw
ちょっと前に、そんなドラマが流行ったが、
世間においての役割を全うせずにして、何をかいわんや。では?
496名無しの心子知らず:04/03/17 01:58 ID:NG2H9jE9
>>493
親切てのはね見返りを求めない行為なの。
私はこんなにやってあげたのに!なんて生きてたら
ノイローゼになっちゃうよ。親切やプレゼントは掛け捨てと思いなさい。
それより、強くなりなさい。まだお若いようだしお子さんも小さいんでしょ。
友達(子供の)友達欲しければ公園行ったり、児童館行ったり、
保育園で解放保育日とかない?で一人でも行動できる人になってください。
そんなストレス溜まる人とは別れなさい。もちろん序々に距離をとって穏やかに
悲しくてもニコニコして、頭きても一息おいて、快活に毎日を過ごせば
自然と知り合いも増えるし、あなたもお子さんも幸福になるよ。
497名無しの心子知らず:04/03/17 06:51 ID:U8a9fj0n
公園に大勢いれば大変だよね。年齢が違えば遊び方も違うし
でも家の子は積極的に他の子と遊んで仲良くしてるから、自然と子供のしたいように
まかしている(放置してやりたい放題させてるってことじゃないですよ)
肩肘はらなければ結構楽しい
498名無しの心子知らず:04/03/17 07:10 ID:IBrHSEKM
春休み入るからまた公園かようことになるのねん。
うちの息子(4歳)はお砂場好きだから、1歳〜3歳くらいの
年下の子とそのママンに混じって遊ぶわけだが
年下の子のママン(一人っ子)て妙に気を遣わないですか?
少し大きい子に「やんちゃだなぁ(呆」と言う感想を持ってしまう傾向がないですか?
てか、自分がそうだったんだけど。
周りに小さい子&ママンがいると、息子の動向にハラハラしてしまいます。
背後霊のようにぴったりくっついていろいろ口出ししてしまいます。
決してジャイアンな子ではないんですが…。
499名無しの心子知らず:04/03/17 07:57 ID:XXrmUrFD
>>496さんのレスを読んでいたら、みのもんたの顔が浮かんできた…

500名無しの心子知らず:04/03/17 08:17 ID:pDcWj05F
>>499
もう、みのもんたの顔しかうかばないよぉう!
501名無しの心子知らず:04/03/17 08:23 ID:otkOOHZA
>>499
TVで観るモンタはきらいなんだけどワロタ。
予想もしないスレで朝から和んでしまった。
502名無しの心子知らず:04/03/17 08:59 ID:aTz4M9W0
爆笑!お嬢さ〜ん、と一行目につけたい。
503名無しの心子知らず:04/03/17 08:59 ID:bX4rBvAZ
呼ぶときは名字か○○くんのお母さん。呼ばれるときは
どうだってかまわない。ただの知り合いだから
504名無しの心子知らず:04/03/17 09:10 ID:jGElm41d
>>493
>>496さんの言うことも一理あるよ。
仲良くして欲しいから親切にするっていうのは、本当の親切じゃないよねぇ。
少々なら誰にもであることだと思うけど、度が過ぎれば
「自分にも(親切を)返して欲しい」っていう打算しかない状態になってしまう。
たぶん今のままだとその人とはずっと友達になれないだろうし
別のママさんと知り合っても、やっぱり友達になれないかもしれないよ。

自分でも一人でいる方が楽しいかも?とわかってるのなら、考え方を変えてみたらいいと思う。
「一人でもいて  も  楽しい。
でも、気が合う人となら一緒にいても楽しいかも」って。
距離ナシさんとか、信じられないくらいに図々しい人は結構いる。
そうじゃなくても、この人と価値感あわないっていう人もたくさんいる。
そういう人と我慢して無理につきあう必要なんてどこにもない。

友達欲しいから我慢したくなる気持ちもわかるけど
このくらいなら我慢できるかな〜っていう程度だけ、我慢したらいいと思います。
505名無しの心子知らず:04/03/17 09:11 ID:+F9rfRyA
昨日公園で見かけた1歳児よちよち歩きのママングループ、怖かったなぁ。

じみーでださーな(見た目で判断してスマソ)5人組だったんだけど、
1人とってもヒステリックなお母さんがいて、その人がボスかな?って。
滑り台の真ん中にどーんと立ち、順番を仕切ってる。
子供同士がちょっと接触しそうになると「はい、○○ちゃん・・・」って
仕切りだす。腰ぎんちゃくらしいお母さん方も苦笑いで誰も何も言わない。
たまたまうちの子がもってた砂場道具を1人の子が持ち出したら
「だめでしょ!!ほら、・・・」と必死でしつけてるようなポーズをアピール。
一生懸命なのはわかるけど、そこまでしないでもいいのに、っていうほど
過剰過剰、何もかもが過剰で見ていてもウザー

あの人たち、公園で何が楽しいんだろう?子供たち、楽しめてないよ・・
って思っちゃった。
506名無しの心子知らず:04/03/17 09:16 ID:aTz4M9W0
その人しばらくしたら燃え尽き症候群みたいになりそう・・
507名無しの心子知らず:04/03/17 09:58 ID:yY3g3XR4
>>472
ママ友は、苗字+さんがいちばんしっくりくるな、私は。

>ほとんどの女性が出産後の人生の方が長いけど、これから知り合った友達
>が全員苗字でしか呼んでくれないって寂しくないですか?

自分の趣味の習い事では、名前+さん で呼び合ってるよ。
60歳くらいの人を「あやこさん」とか。
書道教室なので作品に下の名前しか書かないせいもあるんだろうけど。
508名無しの心子知らず:04/03/17 10:11 ID:bT4gzdvt
>498
それわかる〜。
うちも下は3歳、上は5歳けど、やっぱり春休みヒマだから児童館とか
行くんだけど、幼稚園に行っているような年齢の子は来てないんだよね。
友達の家を行き来したりしてるのかもしれないけど、私はそこまで
ディープな付き合いしてる人はいないし・・・。
でも、よちよちの赤ちゃんもいるので、正直はらはらします。
とはいえ、さすがに言えば分かる年齢になったので、以前ほどは
心配ではなくなったけどね。
509名無しの心子知らず:04/03/17 11:01 ID:bDeboi7x
私も別になんて呼ばれても気にしないな。
○○ちゃんママも××(自分の名前)さん(ちゃん)も
△△さんの奥さんも全部私だから。

つ〜か、たかが呼び方で「ちゃんって呼ばれたからこの人と合わないわ」
とか「苗字+さんだから距離置かれてるな」とか思ってたら
公園に行くのがつらくなりそう。

さてこれから強風の公園に行ってくるか。
510名無しの心子知らず:04/03/17 13:58 ID:BCGQNT0D
前にピンポイントで友達を作りたい人っていうのが出ていたけど。
やられましたよ。同じ幼稚園バス停のお母さんで、そういう人がいるんです。
うちはその人と同じ年少女子。伝え聞いた話では、私のことを、
「あの人は上の子関係でもうお友達がいるんでしょ」と言っていたそうで、
子の1年間、私以外の誰かに常にロックオン状態でした。
最初は年少はそことうちだけだったのですが、3学期になってもう一人年少女子が
転入してくるや否やそのお母さんにピンポイント攻撃を開始していたようです。
そして今日、お迎えのとき、うち以外の二人の年少さん親子が、さよならの後
すぐ近くのファミレスに行くのを見てしまいました。
もう一人の年少女子お母さんは分別のありそうな人なので、ピンポイント母さんが
どういう風にこの状況にもっていったのかなったのかはわかりませんが、
今日の出来事はショックです。私は別に良いけど、子供がかわいそうだ。
べつに年少3人、仲が悪いわけでもないんですよ。
長くなってごめんなさい。
511名無しの心子知らず:04/03/17 15:35 ID:dc2zBO6p
>510 そういう人って、ロックオンした相手が
他の人と仲良くしだすと、やきもち焼くんだよね。
そのくせ自分が他の人と仲良くなると
それまでロックオンしてた相手を適当にあしらうようになるよ。
512名無しの心子知らず:04/03/17 16:46 ID:X9tiSnzU
>>510
でもさ、そのピンポイントさんの事あんまり良く思ってないんだよね?
「一緒に行こう」って誘われても嬉しくないでしょ?
一緒に遊びたいなら、510がバス停の2人を誘ってみたら?
513名無しの心子知らず:04/03/17 16:59 ID:B6H7xIji
>511
剥げど〜!いるいる!仲良かった子なんだけど私が他の子を
話しているとすっごい面白くなさそうにしてて、でも自分が少し他の人
と仲良くなれそうだと「実は最近○○さんと仲良くしてるんだ〜」って
ちょっと自慢げにするけど結局うまくいかなくてこっちにきたりする。
もううんざりだ。もうすぐお家買って引っ越すことを言ったら途端に
音沙汰なくなった。そういう人なのよね。切れてよかった。
514名無しの心子知らず:04/03/17 20:49 ID:75mjQDLn
ひとりでいるほうが楽かなあーと思う時期と、
でも寂しい、だれかといっしょにいたい、と思う時期があります。
寂しい時期は、だれかといっしょにいたい衝動から、
心配もしてないことを無理に心配してることにして、
「○○さんは子どものおむつはずすときどうされました?」等、話しかけていってました。
そしたら、顔見知りのおばさんにまで、「あなた、こどものこと心配しすぎて鬱なんですってね、みんなそう言って心配してるわよ」
と言われて隔離状態になってしまった。

私が雰囲気よめなかったり、言わなくてもいいことを言ったりして人をいらいらさせてるんだなー
とか、思い当たる節がたくさん・・・

そういう妖怪人間ベムな人は、自主的に一人でいるべきだよね。

反省でした。
515名無しの心子知らず:04/03/17 21:03 ID:z6Y75M/v
いじめ世代に多いね
そういう間の悪い人って
気にしないでのびのびやればいいのに
516名無しの心子知らず:04/03/18 01:08 ID:ff/QzQgI
仲のいい人なんだけど
会うたびにその子(娘)の格好の説明をされるのがいや。
「ジャケットKPなんだけどさー」
「ティンカーベルのTシャツ着せたらさぁ」
などなど
毎回着る物自慢だし
うちの娘が着てるものもチェックして
「あれってFOなの?FOって安いからすぐ伸びない?」とかいわれて。
チェックしないでくださいよーと言いたい。
さりげなく「似合えばいいんだ〜」っていっても
「そうだよね、でさーメゾのワンピを着せていたのね」とか
まったく聞き耳持たない。
それでもってうちの娘が着てるので気に入ったのがあれば
「どこで売ってたの?同じの買っていい?」といわれ
「いいよ」というと速攻買いに行く。
うちはもうダブらないようにその親子と会うときにはもうその服は着せない。
「嫌だ」といいたいがいえない私。
517名無しの心子知らず:04/03/18 01:42 ID:6JH7ldcr
サークルに入ってます。明日も集まり・・・
行ったら行ったで皆と話して、楽しく過ごしてるはず(つもり)なんだけど、
帰ってくるとすごい疲れてる・・・
やっぱやめようかなぁ。
518名無しの心子知らず:04/03/18 03:19 ID:As8uXP2i
母親教室であった友達がニュー○ェイズをしています。
ビデオを見せられ子供と地球に優しいシャンプーなどを勧められ、講習会
などにも何度か誘われて行きました。
悪い製品じゃなさそうでしたが、「環境問題について話をするから」と言われた
講習会ではいつも「いかにして他人に売りつけるか」という商売気オンリーの話
ばかりで嫌気がさしました。
とてもいい友達だったので、さんざん悩んだすえに「ニュー○ェイズを抜きにして
友達でいたい」という話をしました。
そしたら、その時は「うん、わかった」ということだったのですが、先日母から電話があり、
その友達が二人組で実家に押しかけてニュー○ェイズを売りつけようとしていたそうです。
娘の友達がいったい何の用だろうと家にあげたら、その話だったのでびっくりしたそうです。
すぐに「母も迷惑しているからやめて欲しい」と言ったら「わかった」と。
母に話をしていたときにその友達が言っていたそうなんですが、
「こんなことをしていると大事な友達をなくすことも多いんですけど、地球のためにはどうしても
みんなに広めないと」ということらしいです。
もうすぐ彼女は転勤なので、その前にできるだけ多くの人に入会してほしいらしいです。
人それぞれ主義主張もあるしそれが彼女のポリシーならそれはそれですばらしいと思うし、尊敬もします。
でも、こんなことで溝ができてしまうのがとても悲しいです。

519名無しの心子知らず:04/03/18 08:12 ID:7lwwgZBs
>518
悲しいかもしれないけど、そこまでの人だったんだよ。
マルチとかにはまっている人ってさ、結局そういう人なんだよ。

実家のお母様のところまで行くなんて、相当だよ。
溝ができて悲しいかもしれないけどそういうあなたの優しい気持ちを
利用してるじゃん・・。

目が覚めるまで放置するしかないよ
520名無しの心子知らず:04/03/18 08:24 ID:Joy4GETe
>>516
「同じの買っていい?」って聞かれても断れないよね〜。
公園で一緒のママがおもちゃを事後報告(「買っちゃった〜」)で
同じのを買って持ってくる。
別にまぁおもちゃだから、子供が気に入ったから買ってあげるということが
あるからと理解できるけど、ただ持ってくるおもちゃがほとんどかぶりまくりで
先に帰る時に自分のおもちゃを片付けるために集める時には
たとえ名前入ってるにしても面倒になってきたよ。
521名無しの心子知らず:04/03/18 09:34 ID:pkue+ac5
うちも近所に真似したがりママがいるので、
日本未発売のおもちゃを取り寄せたり(たまたま気に入ったのがあったからだけど)
すぐに入手できないもの(マザーガーデンのままごとセットとか)を買って
「これプレゼントでもらったから〜」とか言って入手経路をうやむやにしてる。
だってトイザラスで買ったものとかすぐ真似して買ってくるんだもん・・・
522名無しの心子知らず:04/03/18 10:00 ID:YVVvuvKv
>518
うちもセールスが付きまとうママがご近所にいる。正直、困ってます。
私も主人も友達の間でお金に関係する事はしたくないし、ローンなんて
論外もいいところです。家以外ローンなんて組んだ事ないのに。
単価が○千円単位の化粧品位だったら、ちょっと義理で買ってもいいかな
とも思えるけど、二〜三十万する調理器具セット勧められる。
「高いよね。」って言うと「ローンがあるから大丈夫〜。」だって。
家に友達呼んだ時にその人も呼んだら、セールスのチラシ配ってるし。
子供の年が一緒だし、お互い転勤族でもないしずっと一緒かと思うと
憂鬱です。子供の性別が違うだけ救いかも。そのうち遊ばなくなるし。
523名無しの心子知らず:04/03/18 10:28 ID:GcFxalwe
>>518
きっと相手の人、それさえなければいい人なんでしょうね。
せっかくできた友達を失うのはつらいが、
結局この先相手の心を疑ったり、矛盾に苦しむことになるから、
早いうちに切ったほうがいいと思う。
私、中学からのツレがマルチで、今までの付き合いや、
友達関係もあってなかなか思い立てなかったけど、
遊んだ後に、必ず営業メール入れてくる態度に、
やっと自分がバカだったなって気づきました。
524名無しの心子知らず:04/03/18 11:32 ID:nj1AtHLf
みんな心が狭いね〜。
人が持ってるものでいいものってやっぱほしくなるもんでしょう?
店が売っていて、こっちがお金払って買うんだから
かぶっただの細かい事言わないで欲しいよ。
買うのは自由なのにね。
525名無しの心子知らず:04/03/18 11:33 ID:QdNC7Ys6
ええ〜そうかなあ?
絶対かぶるってわかってたら、欲しいとは思わないけどな<自分
買うのは自由っていっちゃったらそれまでだけど・・・。
526名無しの心子知らず:04/03/18 11:41 ID:QaZOwgrJ
>>514
何だか私みたいなかきこみだったんで
わかる解る!私も子供が小さい時、トイレトレーニングなんてどうでもいいのに
話題に入りたくて、「ねーねーどうしてる?」とか聞いてたりしたわ。
そうかぁ〜「鬱になってるって」心配されちゃったのね。
妖怪人間ベムは良くわからないけど、あまり落ち込まないで
何か好きだよ私はあなたのこと。
武器用だけど一生懸命人付き合いしているって感じがして。
一人じゃないさ!ここに仲間がいるぞーー!!!
527名無しの心子知らず:04/03/18 11:50 ID:5XmGF1ND
>525

私もわざわざ人とかぶるもの欲しいとは思わないし、
人の真似ばかりする人ってどうなんだろうとも思うけど、
「真似された」とかいちいち憤慨するのもどうかと思うなー。
真似されても「やっぱ私の目は確かねー人も真似したくなるわよねー」位の
気持ちでいた方がいいんじゃないのかなぁ・・・。
528名無しの心子知らず:04/03/18 12:09 ID:bSZCVM84
>>522
高価な調理器具って、お鍋のセットかな?
私の近所にもいる…
お鍋のパーティやりたいから、お友達誘っておいてって
言われるけど、そんな高価な物勧められないし、片棒担いでる
みたいで嫌だから、何だかんだと理由をつけて断ってる。
子供の同級生のママ達にも勧めてるみたいだけど、子供の同級生の
ママの顔もお金にしか見えてないのかも。
529名無しの心子知らず:04/03/18 12:26 ID:x6k4hAxQ
>525
うんうん、私ももしマネされたら
自分の選んだものが他の人に「あれイイ!うらやましい!いいもの選んだねー!」
ってある意味評価されたわけだから嬉しいな。
「あんなの買っちゃってセンス悪ぃ〜、私なら絶対選ばないよ」なんて
思われちゃってるよりいいよ〜・・・

530名無しの心子知らず:04/03/18 12:41 ID:Ff2H3k0O
公園に持っていくおもちゃは
気に入ったのなら同じの買ってもらったほうがいい。
妙に気に入られて我が物顔で使われるくらいなら。
531名無しの心子知らず:04/03/18 12:56 ID:pkue+ac5
知り合いの真似真似ママンはおもちゃ以外のものも真似するんだよ・・・
服とか髪型とかさ。やめてほしいよ。
っていうか趣味のよいおしゃれな人に真似されたのなら
>やっぱ私の目は確かねー人も真似したくなるわよねー
って思えるのかもしれないんだけど(ry
真似されるのも人によるのかな。
532名無しの心子知らず:04/03/18 13:25 ID:ceTkStJE
>>531
そうそう。真似される相手にもよるんだよ。
「わー、それいいね〜。可愛いよ、うちも欲しいな〜」の流れからだと気にならない。
「これいいよ〜、○○で買ったけど、安かったから欲しけりゃ早く……」ってなるけど
普段から人を褒めずに自慢ばっかしてる人で、
ちょっといいもの持ってたら目ざとく見つけて「それどこで買ったの!? ねぇねぇ!!」だったら
コイツはハイエナかと思う……こともある。
533名無しの心子知らず:04/03/18 13:37 ID:CWr951zd
ハイエナ真似マネママンはそのうち物だけでなく
習い事とかも自分でリサーチせずに「同じトコ入れた〜い」とか言ってくるよ。
入ったら入ったで成果を張り合ってくるし。
ピアノ教室に見学行っていい?とか、英語教室どこどこどこーー!!とか飛びついてくる。
534名無しの心子知らず:04/03/18 13:50 ID:tNq6L68H
真似されすぎてノイローゼになって引っ越したママを知ってます。
綺麗で気さくでお家の中も素敵なママに憧れて
ハイエナママは着る物、持つ物、香水、化粧品はもちろん
習い事も同じ所に入れようとしていました(これは挫折したらしい)
近所だから遊びに来る友人知人もチェックされ外出もチェックされ
もうストーカーでした。
535名無しの心子知らず:04/03/18 14:28 ID:xAUar2wz
>>534
引越しまではしていないけど、私がそうだった>ノイローゼ
結局、「欲しくて」「気に入って」真似しているんじゃないんだよね。
なんというか、子供同士の差をつけたくなくて必死と言うか
いつも自分が下になってなるものか!みたいな・・・
なんでも「これ、お揃い(はあと)」みたいにプレゼントしてくれては
少ししたら「別の子ともお揃いがいいって言うの」と
似たような物ををいくつもいくつも自分の子に買い与える人だった・・・。
だけどうちが何か買うとすぐに
「それ、どこで買ったんです?」と血相変えて聞いてきて、翌日
「うちの子が欲しがっちゃってー。夜お風呂に入った後なのに
パジャマの上からコート着せてジャスコに行って来たの」
とニッコリ報告された日には背筋が凍ったよ・・・。
536名無しの心子知らず:04/03/18 14:42 ID:r/GQw7zi
ストーカーママほんっとにうざい。
人が何時に出かけようが洗濯物を干そうが勝手じゃないか!
なんでもかんでも知りたがる。うちの子の着てる服を「それ福袋?」
ってなんで正月に福袋買ったこと知ってんだよ!なんでも知ってる。
勘がいい。「公園でいっぱい遊んで眠っちゃったのね」車で帰ってきたら
そう声をかけられた。エスパーかよ。
うちはいつもパンパースだから、って笑うな。肌が丈夫でいいわね、っていうか人んちの
子供のオムツを勝手に替えるな。
田舎で子育てしたい、って田舎ならあなたみたいなストーカーオババ
ほかにもいるだろうから気が合うでしょ。とっとと田舎に引っ込んでください。
537名無しの心子知らず:04/03/18 15:05 ID:z/mztmB+
>>536
「エスパーかよ」ワラタ。
538名無しの心子知らず:04/03/18 15:13 ID:hP+om7ez
>>536
いつもパンパースだからって笑うってどういうこと?
うちもパンパースなので、意味がちょっと気になって・・。
539名無しの心子知らず:04/03/18 15:16 ID:GyINRWMJ
ママ友Aは私からさんざん情報をゲットするに飽き足らず
他にも情報聞いては私に隠れてコソコソ参加したりしている。
上品でよさそうな人だけど、内緒で園長に来年うちの子をよろしく
と商品券をごっそり上げていたを目撃してしまった。
裏表が激しそうなのでそろそろ切ったほうがいいかな。

540名無しの心子知らず:04/03/18 15:24 ID:z/mztmB+
真似っこといえば
ママ友と子どもに英語を習わせたいという話を以前から
していたんだけど、彼女は「日本語とか英語の区別の
つかないうちからやらせるのがいい」派で私は言葉も
話せないうちじゃ意味が無いからせめて先生の言ったことを
リピートできるくらいになってからという意見なんです。

ただ、その他の条件からして同じ教室を狙ってはいるんだけど、
彼女は↑の意見なのでもう入学をさせ、
私はあと半年後を狙っています。

こういう場合、彼女に真似っこと思われるのかな〜。
541名無しの心子知らず:04/03/18 15:30 ID:DqHt2H6c
>528
522です。某メーカーのお鍋です。
最初は料理教室って言われるんだけど、そのお鍋を使っての
お教室なの。
同素材の別メーカーのお鍋をセットで持ってるから私は要らない
って断ったら思い切りうちのお鍋こき下ろされました。
「他にお友達がいたらご記入ください。」
なんてアンケートにあるけど、いっぱい友達はいるけど
「(きっぱり)いません。」
って言っちゃった。
子供が同学年じゃなかったらとっとと切ってるのに。
子供が絡んだ人間関係がなかった頃に戻りたい。
542名無しの心子知らず:04/03/18 15:31 ID:MlgFPLL7
>>538 536さんじゃないけど、パンパースは肌に優しいけど高いのでうちは高いパンパ使ってるけど、
536さんの子供は肌が強くて安物でもいいわねぇーといやみっぽく笑うと言う意味では?

いやな人だよね、何使おうが勝手だよね。うちはドレミさ(柔らかくて気に入ってるよ)
543名無しの心子知らず:04/03/18 15:34 ID:hP+om7ez
>>542
ありがとう。
なーんだというほどしょうもない事いう人ですね・・。
544名無しの心子知らず:04/03/18 16:11 ID:pkue+ac5
>>540
そのことをそのママ友に告げてるのなら真似とは思われないんじゃない?

日本語と英語の区別もつかないうちからっていうのが
いくつくらいなのかわからないけど(ていうかリピートは1歳半ぐらいからできる)
まだわけわかっていないうちからでも受け入れてる英会話学校なら
それに見合ったカリキュラムがあるんだから早く入れた方がいいような気がする。
540さんの意見と同じような3歳からしか受け入れない学校とかもあるし。NOVAとか。
ベルリッツとか4歳からじゃなかったっけ?
単純にそういう自分の方針と合った教室を選んだ方がいいと思うんだけど。
545名無しの心子知らず:04/03/18 16:19 ID:kgurS3rr
なべは アム??? か
学生時代の友人が 保育園のママ友にはめられ
鍋 、浄水器 など買ったみたい
お料理教室が誘い文句みたいですね。

うちの近所に ハイエナママいますよ。
お隣の何でも真似していて ついに髪型着るのも同じ感じ
になりました。
546名無しの心子知らず:04/03/18 16:24 ID:FqCfEZYv
>>545
>髪型着るもの
これは母親のって事?気持ち悪いですね。
547名無しの心子知らず:04/03/18 16:28 ID:kYn6Oz4E
(526さんありがとう。共感してくれてうれしかったです。
って話の流れを遮ったりするから嫌われるのかな。
闇に隠れて生きる、早く(アスペルガーっぱい性格をなおして)人間になりたい、
くどい顔の妖怪人間ベムでした。)

近所に、ある商品をすすめてこられるかたがいました。
必要性を感じないよー、と悩んでいたら、
「私の意見に従うの?それとも他の人の意見に従うの?
最終的にはあなたがきめるんだから、しっかりしなさい。
○○さんがこの商品についてよく知ってて、情報もってるから相談してみなさい。
○○さんの電話番号は・・・。」
といわれました。その後も電話が何回かあり、
「○○さんには、相談したの?もう私から○○さんに話しをしといたから、
あなたの名前も言ってあるし、はやく相談しなさい。」
・・・べつに頼んでもいないのに、困った、と思い、お姑さんに相談しました。

「私にそんなもん買うなっていわれてるって言ってみたら。
うちは姑が力もってるって、怒らせたら怖いって。
あなたが最終決定権をもってることになってるから標的にされてるだけよ、
ポイントをずらしてあげればいいのよ。」

そういってみたら、もうなにも言われなくなりました。
逃げの作戦でした。
みなさんが、自分の意志「要らない」を伝えられるのがすごい、と思いました。
548名無しの心子知らず:04/03/18 16:29 ID:kgurS3rr
>>546 母親の髪型と着る物
マネしたほうは似合ってない
549名無しの心子知らず:04/03/18 16:41 ID:z/mztmB+
>>544
レスありがとうございます。
年齢は現在1才ちょうどです。
1才児OKの教室が近くに2つあってひとつはお受験目的。
ひとつは大手で遊びも取り入れた内容なんです。

で、2人ともお受験は敷居が高いので大手を狙って
いるというわけなんです。

ただ、1才児OKと言っても1歳〜2歳11ヶ月までのクラス
なので1才ちょうどじゃまだ早いかなと私は思っているので
彼女より半年〜遅れて入学を予定してるんです。
550名無しの心子知らず:04/03/18 17:54 ID:ZhAQYkvU
>547
多分、嫌だって意思表示が曖昧なんだろうね。
そういう人は、マルチ関係の人からは、何度もターゲットにされてしまうと思う。
むこうには、うまく押せば絶対折れてくるという感触があるタイプの人。

・回答を先延ばしにしない(もうちょっと考えさせて、今すぐ決められないので等)
・「私には必要ない、買う気は一切ない、説得しても無駄」という意思をはっきり最初に言ってしまう

ことが大事みたいだよ。
551名無しの心子知らず:04/03/18 18:08 ID:MkP1aBQ/
ウチのベビが6月で1歳(まだまだだが)。
公園とかって鬱…って思ってたら、図書館で公園デビューと言うタイムリーな
本を発見!
昨日一日で読んでしまったけど、ますます鬱に。
あまり好きじゃない子が近所の公園に居て、絶対一緒になるの。
ちょっと遠い公園に行こうかと思ってるんだけど、近所は5分で着くし
遠い公園に行くのはちょっと不自然かも。
552名無しの心子知らず:04/03/18 18:14 ID:z/mztmB+
>>551
あまり好きじゃないってどうしてですか?
以前からの知り合い?それとも子ども関係で知り合った?

よかったら教えて。
553名無しの心子知らず:04/03/18 18:33 ID:pLmQ7OqF
まねっこっと言うかどうか分からないが・・・

私が通信教育の資料を取り寄せたのを知って、
「今さらいいじゃん、もう!」「やめときな〜」
私が新しいバッグを買ったら、
「なんでそんなお洒落するの〜?」「ウエストポーチが楽だって!」
私が髪型変えたら、
「何があったの〜?」「母親の髪型なんてなんだっていいじゃん?」

足の引っ張りあいみたいで嫌だ。
ファッションも持ち物も考え方も 一緒じゃなきゃダメなのか?
別にいつもつるんでるとか、そういうのではない知り合いに
そう言われると、陰でも色々言われてるんだろうか?と心配に。

幼稚園とか行くようになったらヒートアップしそう・・・
554名無しの心子知らず:04/03/18 19:15 ID:bXyvJ8yl
明日ママ友に会うからって洋服買ってしまう私はアホですか?
別にジーンズとカットソーとかでいいんだけど、
そのカットソーが、
部屋着にしかならないくたびれたのとか、
昔のデザインなのでシルエットがだぼだぼで上着が脱げないのとか、
ちょっとましなのはもうさんざん着てしまっているので、
しょうがないから買ってしまった。
しかも、1900円ぐらいでいいのに、5900円のやつ。
旦那には言えないです。そうでなくとも子供にお金かかるのに。
555名無しの心子知らず:04/03/18 20:05 ID:3t1xZ8HS
>>554
ママ友に会うっていっても、アホみたいに高い服じゃないし
たまには自分の服買ったっていいじゃん!
そうでもしないと何も買えないよ。
556名無しの心子知らず:04/03/18 20:23 ID:wfUYS04n
結構仲よくしてるグループがいるけど、
海外ブランド品の話の時だけかなり疎外感…
なんでみんなあんなにヴィトンとか好きなんだろう〜
同じバッグとか財布とか持ってキャアキャア嬉しそう。
私もブランド好きだけど、そういうのは興味ないの。
あと芸能人の話もついていけん。テレビ見ないから。
それさえなければ凄くいい子育てナカーマって感じなんだけど。
557名無しの心子知らず:04/03/18 21:19 ID:/YnR1P3W
>>556
まあまあ。
あなたは「それさえなければ」でも、他の人たちは「それも含めて」いい仲間なんでしょう。
別に興味ない話の時は参加しなければいいだけ。
「私だけ貧乏・・」とかそういう悲しい話じゃなくて、興味の違いっていうだけでしょ?
558554:04/03/18 21:43 ID:bXyvJ8yl
>>555ありがとう!
>そうでもしないと何も買えないよ。

ほんとそうですよねえ。
独身時代は5900円のカットソーなんて即決で買ってたのに。
559名無しの心子知らず:04/03/18 21:50 ID:GcFxalwe
私は、ネズミーランドとキムタクの話をされると
いつも困ってました。
どちらも興味なし。
で、結局その人たちは残ってないなぁ・・
560名無しの心子知らず:04/03/18 22:01 ID:ggdRI01K
私はTVネタかな・・
特集番組とドラマ、どっちも見てないんだもん。
561名無しの心子知らず:04/03/18 22:07 ID:d+UNoBb9
私も、最近全然イイ服買ってないなぁ〜!
以前住んでたアパートに、歳近くてわりと気が合う人がいました。
その人は服にあまりこだわりが無い人。でも背が高くてスタイルが良いし、顔も良く言うと
伊藤美咲みたいな感じで、ユニクロでも何でもカッコよく着こなせてました。
私は小さいうえに童顔でユニクロ服はどうしても着こなせず、たま〜に自分にピッタリの服を買ってると
「高い服買えていいね〜。ウチとは生活レベルが違うんだね。」
と言われてしまい…モニョってしまった。
ヘンに言い訳しても嫌味にとられてしまいそうで。
私は彼女がホントに浦山氏かったんだけどな。
562名無しの心子知らず:04/03/18 22:28 ID:ZjXEZYXW
>>559

うちもそうw
特にキムタクの話になると異様に盛り上がっていて。
ある人は携帯の待ち受けにまで設定していて…
私はまっったく興味ナシw
563名無しの心子知らず:04/03/18 22:39 ID:s/rcRG8S
子供服に(特に女の子の)命掛けている人って多いよね。
特にメゾピアノとか。
公園の砂場で遊んでいる自分の子供が服を汚すと
いちいち「あーあー、汚れちゃう。」
とか言うんだ。子供が可愛そうだなぁって思っちゃう。
564名無しの心子知らず:04/03/18 23:20 ID:z/mztmB+
>>563
メゾ着せて砂場行く人いるの?
いっぱい持ってるのかな。ちょっと裏山。

私もメゾピアノが好きだけど公園には着せないよ。
つか、その場所にあった服を着せるわ。
565名無しの心子知らず:04/03/18 23:56 ID:H2hgQ1ww
元会社の同僚というか、友達というか、なんていうか
同じ歳だし外でも遊ぶ関係になった人がいるんです。
同時期にお互い妊娠して「今どんな調子?」など、頻繁に
連絡し合い楽しいマタニティライフを過ごし、一日違いで
出産。ここからが問題で、「うちの子は今日コレが出来たけど
貴方の子はどう?」とか多いの何の・・・子の成長具合なんて
バラバラだし、一日違いの子だからって比べるのやめて欲しいし
、状況報告イラネ。私は「うちの子は・・」っていちいち返さないで
「ホントに〜!すごいね!」しか返してないんだけど、なんかムカツク・・
でも、一日違いが嬉しいみたいできつく返せない・゚・(ノД`)・゚・
どう付き合えばいいのだろ?
566名無しの心子知らず:04/03/19 08:12 ID:9tEbAcOm
>>565
お気の毒だけど、はいはいしたの、立ったの歩いたの・・と比べられ
お話上手なの・・・平仮名が書けるの・・と一生、比較されると思います。
早々にお受験でもさせて、そのお友だちと全然違う環境に逃げるしか
手が無い。あー、やだね。
こっちは何にも気にしてないのに、勝手に「ふふ、うちのほうが勝ってるわ♪」
って顔されると、やっぱり面白く無いですよね。気にしなきゃいいんだけど
そうもいかないし。
567名無しの心子知らず:04/03/19 09:02 ID:QQd2jMmO
>565
そのムカツキ具合と、今後その友達と付き合っていきたいかどうかを
はかりにかけて、場合によってはフェードアウトするしかないんじゃ?
私も566さんがかいてるように、これからずーっと比べ倒されるに
1000000ライバルママン。
568名無しの心子知らず:04/03/19 09:11 ID:ozZWv4np
比べることで自己満足を得るタイプなんだよね〜

それがだんだん間違った方向に逝っちゃった人いたよ。
たとえば、お友達が買ったおもちゃは全部自分もGET。
お友達が買ってる洋服屋を聞いてそこに自分も通う。
「すごいね」「えらいね」と言われたいための行動がだんだん裏目に。
「うちの子丈夫でさー」って風邪引いてるのに買い物連れ回したり
「うちの子大食いでごめんねー」ってよその子が食べてるものを
奪い取る勢いでモノ食べてるけどぜんぜん食べさせてない、
人のものを当てにしてたり。(てめえで用意しろってんだ)
気づいたら「他人と違う行動を取る自分たち親子」ってのが(・∀・) イイ!!と
勘違いはじめて、大暴走していたよ。最後はみんなから引かれちゃって
その後どうなったかは知らないけど、ライバル視されてた子は気の毒
だったなあ、とおもったよ
569565:04/03/19 09:55 ID:OQ6X4Tyb
>>566・567・568
やっぱりこれから先もこの調子っぽいですかね・・・?
考え方が変わってくれたらいいのですが、誰も言う人とか
いないみたいだし・・ちょっと無理かな┓(´_`)┏
しばらく様子みてフェイドアウトします。
自己満足のために可愛いわが子を使われたくないヽ(`Д´)ノウワーン
570名無しの心子知らず:04/03/19 10:13 ID:CxAwQnYp
>>565
フェイドする前にご自分で注意してみるのも友達だと思うけど・・・
「比べてるつもりはないだろうけど私が自分のこの成長と比べちゃうの・・・ちょっとうらやましくて哀しくなるから・・・だからごめんね。」みたいに。
それでもフフフンって感じならばっちりきっちゃえばいいよ。
フェイドじゃなく完全に。
571名無しの心子知らず:04/03/19 10:28 ID:EHN9ND/c
横レススマン。
逆に「私の子は3月生まれだし出来なくて当たり前だし、小さい頃に
何が出来たかとか関係ないわ」ってしつこいママンが最近イヤです。
習い事や園の行事やらで一緒だけど、そう思うんだったら
だまっていてくれって感じで。
572名無しの心子知らず:04/03/19 10:37 ID:fMaYS+UX
中四国地方の T会場で以下のような事がありました.入会後2年位の会員で夫婦
 仲が悪く夫がいたる所に中傷している妻に 対し会場責任者のK女史は 倫風輪読
 会の席上、目を その妻をしっかと見据え「○ ○ ○ ○」 ー犯罪者の名称ー
 と投げつけ、つずけて犯罪を犯した者は昔は出歩かないものだったけどね、と言い
 放った.そして,自分が責任者として朝の演壇の最後の演壇をする時はその妻の
 身体的特徴を 誰にでも分かるようにいちいち取り上げ「この人の庭は草ボウボウ
 で 私も子育てで忙しい時は出来なかった。と草ボウボウを話題にして延々と話し
 後,演壇を聞くときは眼を閉じているとか誰か分かるように 言動をあげつらって
 いました.要するにそんな悪い噂のあるひとは 来て欲しくないから責任者として
 排斥行為をするのでしょうが 凄いでしょう.この責任者の倫理は 悪い噂の人物
 には 行わなくて良いみたい.会誌頒布もその妻は 誘わなかった.代わりに本を
 沢山勧められ,買っていたけど.他の宗教法人は 参加可能だそうです。
  あと会誌頒布で 訪れた家庭内のことを「あんな家でも玄関に子供の写真を飾っ
 ある、とか行った先の家庭事情を 会員同士で情報交換している。いいところも
 沢山ある会だけどね。


573名無しの心子知らず:04/03/19 10:58 ID:5kcdI9HZ
>>565
「ホントに〜!すごいね!」なんて返さないで
「そうだよね〜、子供の成長って早いよね。うちもできるよ」って言っておけば?

うちはもう2歳だけど、やっぱり成長自慢ママがいて
みんなの前で出来る様になった事とか披露したりして
すごい鬱陶しかった。
あ〜はいはいみたいな感じで流すようにしてたら
さすがに最近気付いてきたみたいよ。
574名無しの心子知らず:04/03/19 11:52 ID:SRtxts6M
>565
うちは学年が1つ違いの子を持つママンとママン母が近所にいてご意見番のように
「お宅の子、小さいわね〜」「ぼっとしてあんまり走らないんじゃない?」
「うちは入園前だけどひらがなは完璧」!とか言われて鬱だった。
とにかく2人して「それに比べてうちのOOちゃんは!」って我が子、我が孫
自慢で会うのが苦痛だったこともあった。
でもぼっとしている、遅れていると言われたうちの息子も小3ぐらいから
運動会の徒競走で1着になって、そのうち4年生からリレーにも選ばれるよう
になった。
今、6年生だけど勉強も頑張っている。私の住む周辺は中学入試が盛んな所
で「お宅は受験させないの?」って言われるけど、うちの子のペースっていう
のがわかっているから気にもならない。
人の子を僻んだり、自分の子に優越感を感じるような無駄な心は母親には必要
ないと思う今日この頃。
575565:04/03/19 12:23 ID:OQ6X4Tyb
>>570
「比べてるつもりはないだろうけど私が自分のこの成長と比べちゃうの・・・
ちょっとうらやましくて哀しくなるから・・・だからごめんね。」は、なんか
私の中ではちょっと違うんだ・・・
>>573
出来ないことも「そうだよね〜、子供の成長って早いよね。うちもできるよ」
って言っていいのかな?
>>574
私も早くその域に達したいものです。
いかんせん新米な者で・・・
人の子を僻んだり、自分の子に優越感を感じるような無駄な心
がある訳ではないですが、それを押し付けられたらイライラ
ってちょっとはあるのか・・・鬱
576名無しの心子知らず:04/03/19 12:35 ID:CxAwQnYp
んー
嘘もつけないってことですか?
そんじゃそのままいっちゃえば?
うざいんだよって。
577名無しの心子知らず:04/03/19 14:05 ID:B2kraxNv
>565
「へえ」とか「あ、そう」くらいで済ませちゃえ。
578名無しの心子知らず:04/03/19 14:07 ID:y5B7AL2z
「今日はコレができたの」メールがきたら、しかとまたは2,3日後に返事。
それ以外の内容なら即レス。
で、どうよ?
というか、あなたがたの連絡方法がメールの場合なのだが。
579名無しの心子知らず:04/03/19 14:08 ID:DzbPZHVJ
鼻くそほじりながら「フーン」でOK!
580名無しの心子知らず:04/03/19 14:08 ID:lkqWuAs7
>>575
「あなたの子と成長比べしても意味ないじゃない。
”皆違って皆いい”と思っているから、いちいち比べないでね。」
とはっきり言っちゃえ!
それで逆切れしてくるようなら、さよーならー。
581名無しの心子知らず:04/03/19 14:11 ID:3GZxPI3k

↓のスレで馬鹿がオナニーしてます
http://sports5.2ch.net/test/read.cgi/base/1076476572/l50


てめえの趣味はてめえでホームページでも作ってやれ。
ここは公共の掲示板だ。オナニーする場所じゃねえ。


↑このコピペを書きむだけでいいです。協力おねがいします。
582名無しの心子知らず:04/03/19 15:08 ID:LiWATOB4
(⊃∀⊂)イナイイナイ・・・⊂ ´_ゝ`⊃フーン
というメールをおくったれ。
583名無しの心子知らず:04/03/19 16:23 ID:7CkUDG7r
>>579
藁藁
584名無しの心子知らず:04/03/19 16:27 ID:4FVZQFPh
うちの娘とAさんの娘は幼稚園に入る前から仲良し。
Aさんはよく言えば人なつっこくて乗りがよくて物怖じしないタイプ。
だからもちろん声がかかればいろんなとこに顔出すし習い事もあれこれ
してるから知り合いも多く情報網もすごい。
私もスタートは同じなはずだけどこの違い・・・Aさんはちょっとでも
仲良くなればメルアドを即座にゲットして連絡もマメ、あっという間に
ランチや子供抜きのショッピングを一緒にするママ友もたくさん作る。
もちろんママ友のことは下の名前+ちゃん付けでほんと園生活をエンジョイ
してる。それに比べて私は誰かを家によぼうと思うと何日も前からちょっと緊張ぎみ。
いくら幼稚園でそこそこ仲良くしてるとはいえ幼稚園の話題しかない人と何時間も
何話したらいいんだろとか考えるだけで少し気が重くなってくる。
メールもAさんのように日記的なメールを送るのは苦手でやっぱり何か用事が
あるときそのついでに世間話のような内容を送るだけなのでマメにメール・・・と
いうかんじではなく自然とご無沙汰が増えてしまう。
Aさんみたいな人はそんなこと考えることないんだろうな、うらやましい・・・
585584:04/03/19 16:28 ID:4FVZQFPh
気が付けばおそろしく長文になってた…ごめんなさい
586名無しの心子知らず:04/03/19 16:29 ID:orQOZKK2
>>575
要するに似たもの同士で張り合ってるだけなのでは?
587名無しの心子知らず:04/03/19 16:34 ID:fakj9nRL
今日卒園式だったんだけど、終了後は写真撮影に誘われることも
誘うこともなく、帰ってきました。
子よスマン。存在感まるでナシの母だったんだよ〜〜〜。
588名無しの心子知らず:04/03/19 16:37 ID:LfVnNNoz
>584さん
皆、性格って違うし、あなたはあなたで良いのでは?
589名無しの心子知らず:04/03/19 17:15 ID:wYlzDNk2
>584さん
私も、もうそういうのはあきらめて、ほんとに心から話せるひととだけ
つきあうことにしてます。
自分に合わないことをしようとすると疲れるし。
そう決めると、3人しか残らなかった。
でも、その関係は、ほんとにいい感じですよ。ぜんぜん気を遣わないし。
私に請け負える範囲内で、いいかなと思うようにしています。


590名無しの心子知らず:04/03/19 19:14 ID:p3SNO9em
>>587
せっかくの卒園式だったんだから自分から誘ってたくさん取ればよかったのに
次回からはそうしなさい。
卒園式は子供がメイン、親なんて添え物なんだから存在感なんてない方がいいポ
591名無しの心子知らず:04/03/19 19:47 ID:QBE5JtJw
>>584
まるで私のようでびっくりしました。
584タソと友達になりたいw
積極的なママ友を羨ましいと思ったり、私は私と思ってみたり
日々そんな自問自答を繰り返してる。
頑張ってその積極的な部分を真似してみようと思っても
結局は自分がとても疲れてしまったりするんだよね・・・。
やっぱり私は私なのかな・・・。
マイペースマイペース・・・。
592名無しの心子知らず:04/03/19 20:10 ID:fakj9nRL
>>590
ハイ、次回からそうします。
親同士が撮ろう、撮ろうって感じで
子同士が撮りたいって感じは、どの子もまったくない(みんなお土産に夢中)
のをいいことに帰ってきました。

反省しとります。
593名無しの心子知らず:04/03/19 21:08 ID:QQd2jMmO
>584
あなたは私ですか?w
私もこの春、下の子が入園するけど、ワケあって越境入園なので、
ポツーンになりそう。というか、顔見知りがいないわけじゃないけど、
その人たちはすでにがっちり他の人たちと仲がいいわけで・・・。
でも、イジワルじゃない人だと思うから、ぜいたくなのかな。
ちなみに1クラス20人以下なので、こじれるとエライことになりそうです。
594554:04/03/19 21:25 ID:cE7eveAT
>>561
>私は小さいうえに童顔でユニクロ服はどうしても着こなせず、

遅レスですが、私もそれです。
ユニ黒は身長があって大人顔、しかもスリムでないと格好よくはならないですよね。
今回5900円のを買ってしまったのも、安物買ってみっともないと困るから。
試着に時間をかけられれば安物だってガンガン試着するんだけど、
ベビーカーの子供が寝ている時じゃないと試着室には入れない・・・
服が買えないよう・・・。
595575:04/03/19 22:06 ID:OQ6X4Tyb
「へえ」とか「あ、そう」鼻くそほじりながら「フーン」でいきます!
メールがきたら、しかとまたは2,3日後に(⊃∀⊂)イナイイナイ・・・⊂ ´_ゝ`⊃フーン
というメールをおくったります!
「いちいち比べないでね。」っ言ってそれで逆切れしてくるようなら、
「うざいんだよ」ってさよーならーしちゃいます!
なんか乗ってきた!言えそう出来そう!皆さんありがとう!
596名無しの心子知らず:04/03/19 22:26 ID:HRWhY2+K
>身長があって大人顔、しかもスリム

幼稚園のママ友でまさにこの通りの人がいるのだけど
いつもカジュアルなパンツスタイルにペタンコ靴ながら
顔とスタイルの良さで「元モデル?」って感じ
同じ年の私があんな服を着たらただの貧しいオバ決定・・・
シンプルな服ほど着る人を選ぶ!という事ですね
597名無しの心子知らず:04/03/19 22:39 ID:0pOG76K4
私もまさに小さい上に童顔なため、シンプルは着こなせず、
学生の頃はやたら特徴のある服ばかり着ていました。
(JAMのYUKIがかわいいと思っていたので、そんな感じの服を)
このトシになって、そんな服装もできず、
かといってシンプルなものを着るとダサくなり、
ほとほと困り果てています。やだよー。
同じような方は、どんなお洋服着てるんでしょう?

自分がダサだって思ってると余計自信がなくなって、
ママ友作りに消極的になってしまう。
せめて、自分で自分にある程度自信がもてるようにならなくちゃなあ・・・。
598名無しの心子知らず:04/03/19 22:45 ID:C3AaN9zp
>>595
ガンガレ〜。
599名無しの心子知らず:04/03/19 23:00 ID:LxCoJLep
>597
私も小さい上に童顔でさらに太ってる!からシンプルは
だめだめです。出産前は私も特徴のある派手な服
を着ていました。
今は黒系の服を着ています。黒系なら
形よければカコイくみえるし痩せて見える!
全身黒だとビジュみたいなんで
ワンポイントに色のあるものを入れています。
自分はダサとは思ってないけど
ほかの人から見たらどうなのかな〜?
600名無しの心子知らず:04/03/20 01:21 ID:LPzlnMW7
>>599
>全身黒だとビジュみたいなんで

チビデブ+童顔ならどう間違ってもそう見えるなんてことはないので
安心してください。
601561:04/03/20 14:59 ID:e1i69Hbd
私の場合、小さい、童顔、痩せているのでユニクロは子供服を着ている感じに
なってしまいます。または思い切り「部屋着」みたい。
私も学生の時は特徴ある服を着てましたww
もうこの歳ではちょっとね。

スリムママ友とはそれ以来服の話はしてません…むこうがしてこなくなった。
602名無しの心子知らず:04/03/20 15:10 ID:4VJsnpmF
あのさ、そのスリムママは着る物にこだわりがないわけではないと思う。
本当にこだわってない人だったら、人が高い物着ていても気が付かないです。
毛皮でも着ない限りは。
603名無しの心子知らず:04/03/20 15:11 ID:3ng9rKB+
なんかここは背が低い、童顔の人やたら多いのね。
ところで童顔ってどういうの?
丸顔・デコっぱち・鼻が低い・目デカ&離れてる、
唇小さくてとんがってるとか?(ヒヨコ口?)
周りにこの人童顔だなーと思う人いないんでピンと来ないんだけど。
「童顔」=「若く見える」とは違うんだよね?

604名無しの心子知らず:04/03/20 15:32 ID:4VJsnpmF
あだちゆみは童顔です。典型じゃないですか?
いくつになっても彼女は実際よりも若く見えるだろうと思うけど。
605名無しの心子知らず:04/03/20 16:46 ID:IHsAMRwK
7,8人で集まろうってところに、
フェードアウトした元ママ友が入っていたら
皆さんはその集まりに参加しますか?しませんか?
他の友達とは遊びたい、でも元ママ友の顔はみたくない・・・う〜ん。
606名無しの心子知らず:04/03/20 16:49 ID:Pikh33yn
背が高くて童顔で子デブです。
今まで似てるといわれた人。
渡辺満里奈・キヨンキヨン・山口智子(デブー当時)。最近では、目だけ「米倉涼子」w
607名無しの心子知らず:04/03/20 17:03 ID:dtZSGYLl
↑この人選、リアルで言われたら、
ちょっとこの人・・・と思うかも。
608名無しの心子知らず:04/03/20 17:19 ID:Ofm78+vA
>605
かなり微妙だね・・・。ただ、7〜8人いればそれなりにごまかせるかな?
という気もしなくはない。
これが3、4人なら絶対行かないが。私ならね。
あとは他の友達と遊ぶ機会が、今回を逃してもありそうかどうか、とか。
609名無しの心子知らず:04/03/20 17:22 ID:ufLmeEOB
>605
あーそれ、わかる!迷うけど、7,8人なら行くかな。
3,4人なら行きません。でも、室内だったらきついかな。
外で会うんだったらなるべく話さないように移動できる。
私もフェードアウトした人いるけど、他とのつながりがあるから
難しいんだよね。
610名無しの心子知らず:04/03/20 17:45 ID:YzqhDme+
>>607
ってかスレ違いな上に誰も聞いてないのにね。

丸顔で鼻が低くて目がはれぼったいんじゃない?
実際はさくらももこ見たいな顔だと思われ。
611605:04/03/20 17:52 ID:IHsAMRwK
>>608,609
レスありがとうございます。
他に子供がすごく大好きな子がいるので、
自分が我慢して参加しようかと・・・
ただ花見なのでお弁当食べてる時とか
かなり苦しいかもしれないけど・・・
春休みが終わったらクラス換してるはずだし、
これが最後だーーー!!!
で、同じクラスだったら爆!
612名無しの心子知らず:04/03/20 19:46 ID:Eq+dHZiz
少しご意見をください。
私も卒園式が終りました。様々な行事や出席事に振り回されながらだったから
ホッとしていました。しかし、それも束の間、園内(まだ人がたくさん残っている中で)
クラスのお母さんから、『お宅の子供は子供らしく無くって気持ち悪い、おかしい』
『あなた(私の事)は皆がウザがってる』『人間性を疑う』『子供はこうやって育てないと』
などなどと面と向かって言われてしまいました。突然の事で、訳もわからず
“なぜなぜなぜなぜ”が頭を駆け巡って何も言い返せなかった。
それまでは、私とランチに行きたいとか、頼りにしてるから〜なんて
結構仲良くしていたのに・・・。今考えると利用されてた???
人それぞれ育った環境や経験にもよるのに価値観だけを押付けて、
罵倒したお母さんに憤りを感じてしまった。でも、小学校も同じだから
気分が滅入ってますが、関わらないほうが良いですよね。
613名無しの心子知らず:04/03/20 19:56 ID:fnzJ2zEz
>>612
そんなヤツいるんだ。
これから絶対関わらない方がイイと思う。
614名無しの心子知らず:04/03/20 20:34 ID:Zn0xOaqQ
>>612
なんじゃそりゃ!
その「言い返せなかった」気持ち、とってもわかります。
突然そんな事言われたら頭真っ白、でも後で怒りがフツフツ・・
そんな人間性の欠如した女なんか、こっちから願い下げだ。
絶対に同じレベルに立って相手にしない方がいい。
ムカっ腹立つけど、>613さんと同じ、絶対に「関わらない方がいい」の一言に尽きる。
615名無しの心子知らず:04/03/20 21:14 ID:BKeNyjl3
うわあ。百歩譲って、その相手が何か腹を立てることが
あったと考えても、その言い方は無いだろ・・って感じですね。
だから、きっと単なる変な人?なのかも・・。
しかも小学校で別になるなら「今まで腹にためてたことを」って
言う気持ちもあるかもしれないけど、これからも付き合いが続くのに?!
謎だね、、、関わらない方が良いとは思いますけど、変な噂とかを
流されたりしたらイヤじゃないですか?「あれはどういうことなんですか?」
って落ち着いてから聞いた方が良いんじゃないのかなあ・・。
何かすごく誤解してるのかもしれないし・・。
616名無しの心子知らず:04/03/20 21:30 ID:4VJsnpmF
>>612
なんか言いたくて言いたくて仕方が無かったけど
卒業式まで我慢してたんです!ってかんじ?
617名無しの心子知らず:04/03/20 21:40 ID:CkuIXIN5
でもさー、普通あんまりそういうキレ方する人っていないよ。
よっぽど何かしたんじゃないかい?>>612
自分としては、思いもよらないようなことでもさ。
相手をメンヘル系にしてしまうのは簡単だけど。
618名無しの心子知らず:04/03/20 22:19 ID:QcQRtQZi
いやー、メンヘルちゃんじゃないのかな?612タソのお相手。
確かに思いもよらない何かが溝を作ることはあるけど、
そこまで普通いうかなあ?

悔しいけど、だまってるほうがいいとおもうよ。
そういう人って何か言ったところできちんと返事ができる人じゃ
ないと思うから。
619名無しの心子知らず:04/03/20 22:45 ID:4VJsnpmF
どっちが正しいのか、ここでは判断出来ない。
612の周りの人だけが知っている。
620612:04/03/20 23:05 ID:Eq+dHZiz
色々ご意見ありがとうございました。
翌日、そのお母さん関わりで、友達を無くしたって
人が何人か、いることを聞き、少し怖くなってました。
よっぽど、『そんなに言うなら、私に関する事柄で、噂話であっても
感じたことであっても全て関わらなければあなたもそんな怒りに駆られる事が
無いと思いますよ。』って講義してやろうかと思いましたが、
やはり、自分の生活や子供の事を考えたほうが時間の無駄になりませんね。
ほうっておきます。あまりの勢いだっただけに何か私の人生を全て否定された
ような気持ちになっていました。4年もの間、気づかなかった私も馬鹿ですが、
皆さんのご意見と私の考えが一致してたことで元気出ました。
ありがとうございました。

>619
確かに一理あると思いますが、
621612:04/03/20 23:24 ID:Eq+dHZiz
すみません、半端になってしまいました。

>619
確かに一理あると思いますが、あまり詮索しないようにしておきます。
レス、ありがとうございました。
622名無しの心子知らず:04/03/21 00:07 ID:b1D+ZKhE
タダのキチガイだろ
623名無しの心子知らず:04/03/21 00:09 ID:A8BCbVvv
>>612
うーん
皆も言っているということだけど
たいてい「みんなも言ってる」という言い方をするような奴の脳内のみなんだよね。
メンヘラとまではいかないけど、思い詰めるタイプなのかすらね?
624名無しの心子知らず:04/03/21 00:11 ID:mF2cVwrD
612の相手って、学生時代も卒業式に
気に入らないクラスメートを吊るし上げる
タイプだったりして
625名無しの心子知らず:04/03/21 02:15 ID:PHGKZ6OE
ちょっと想像してみた。
612がどっちかっていうと子供に対しておおらかなタイプで
相手は育児に神経質&粘着(根に持つ)タイプって感じなのかなー?
相手にとっては常々612の言動が
「無神経!同じ母親として許せない!キーッ!」みたいな感じだったのかもね。

でもキチガイには間違いないな。
あとから言うなよ。しかも人前で。
626名無しの心子知らず:04/03/21 08:49 ID:dlc4/jFT
注目の的になるような人って大抵両方変テコ
627名無しの心子知らず:04/03/21 10:39 ID:214zDB9t
>612
当事者にしかわからないという言い分もごもっともですが、
そんな場でキレて暴言吐いた時点でキチガイ扱いされても
仕方ないと思うわ。他人の見る目はそんなもんじゃありま
せんかね。明日は我が身かと思うと関わりたくない。
そいつに「よっぽどのことがあったのねえ」と、思える人は
すごく優しい人なのかもしれないけど。
628名無しの心子知らず:04/03/21 11:15 ID:v2FHuAwe
612がボスママだったに1票
629名無しの心子知らず:04/03/21 11:39 ID:lM0ROJfh
自分の期待をかってに押し付けて、思い通りにならなかった
612さんに逆恨み・・・に1票!
(゚ε゚)キニシナイ!!
630名無しの心子知らず:04/03/21 11:46 ID:g/K+frMX
近所の層化系ボスママは、たまに親しくしてたママ友から
キレられて暴言吐かれてますが、
本人はケロっとして全然わかってません。
そうじゃなくて、選挙のお願いに誰彼かまわず行くからだってば。
631名無しの心子知らず:04/03/21 12:21 ID:sUtnwDfn
632名無しの心子知らず:04/03/21 15:28 ID:UpqvBGIW
暖かくなったから、公園行きだしたけど緊張するー。雰囲気はいいけど、やはり前から
知り合いの人達が仲良さそうで、会話などまだまだぎこちない。(ウロウロする子供追いかけるので
会話どころじゃないけど)

雨だと公園行かなくっていいかーと理由がつけられるほっとしてしまうへたれな私
633名無しの心子知らず:04/03/21 17:21 ID:+Evh6HVI

切れたままが面減る系じゃない場合=612さんのことがすっごく嫌い
             
切れたままが面減る系な場合=精神症状→症状が治まるまではなにもしてはいけない

どっちにしても、切れたまま、だめなひとだってばさ。
面減る系でも、ちゃんとしたひとは、自分で症状コントロールしてるよ。
症状が出だしたら外に出ないよ。たとえ子どもの式関係でも。
そんなときに子どもに恥かかしたらどうすんの?
って、そりゃー私だが。自画自賛。
遅レスですみません。

634名無しの心子知らず:04/03/21 23:58 ID:hYwF8CJL
sd
635名無しの心子知らず:04/03/22 09:28 ID:3L9Ivd7c
面減るって・・・・当て字されるとなんか…(´・ω・`)
堂々とメンヘルって書いてもいいじゃない。
迷惑かけない系のメンヘルだっているの。
636名無しの心子知らず:04/03/22 11:39 ID:C/0AvzRr
まあまあ話すママに水泳教室に誘われた。子供同士もそこそこ仲良しなので行っても
いいかな〜って思って入会した。でもそこの教室、車かバスでないと行けなくて、
私は運転するんだけどそのママん家は車がない。だから初めのうちは「乗ってく〜?」
ってカンジで乗せてたんだけど、いつの間にかそれが当たり前になってしまった。
あと教室に行ってから分かったんだけど、そのママは結構「ウチの子が一番!」みたいで
先生に誉められたりすると(子供が)子供に「誉められたね〜」「上手にできたね〜」って
延々と言っていて、私が「良かったね」と言うと「そうなの〜誉められちゃって」と
上機嫌なくせに、ウチの子が誉められても「あ、そ」ってカンジ。私に荷物を預けて
他のママや子供達で長々と話してる時もあって、だったら先に帰ろうとするとちゃっかり
車に乗ってくるし。すご〜く負担。教室は続けたいんだけどそのママとは切れたい・・・。
637名無しの心子知らず:04/03/22 12:08 ID:Zhtfedx8
他所のお子さんを乗せて事故にでもあったら大変だから
軽い気持ちで乗せるな。命を預かるんだぞ!

って主人に怒られちゃった。と言う。
それか、適当に理由付けて曜日若しくは教室を替える。

これからは安易に乗せていかない事ね。
638名無しの心子知らず:04/03/22 12:18 ID:4v5s7n1n
>636
よく聞きますね、こういう話。
本当に嫌なら、何か理由を作って他の曜日に変えたらどうですか?
(でも、曜日変えてもくっついてくるか…)
行き帰りも一緒のお稽古に通うときは、のちのちストレスが出ないように
慎重に相手を選んでしまいます。
基本的にサッパリした人、用事があればサラッと別行動が取り易い人なら
お互い楽チンですよね。
うちもスイミング行ってますが、一人が気楽なので、わざわざ同じ幼稚園の
人が少ない曜日にしています。
639636:04/03/22 12:58 ID:C/0AvzRr
>637 >638 レスありがトン。

>637 ちょっと前に「事故してからじゃ悪いから」って言ったんですが、
「それはバスとかで行っても同じだから気にしないで」って。
言葉の裏を読み取って欲しかったんだけどムリでした・・・。乗せてあげてるのに
「気にしないで」と言われてしまったのでショックでした。
 
>638 お稽古事は一緒に通う時は相手を選ばないといけませんね。
今回の事で痛感してます。ウチの教室も子供と2人で来てる方は
多いんですが、ヘタに誰かと一緒に来てない分、お互い話もしやすいし、
送り迎えの問題もないみたいです。

曜日替えはちょっと難しいんです。教室を変えるのもそこ以外だとかなり遠くなって
しまうので。ストレスをためない為には辞めるしかないのかな〜って思ってます。

>638
640名無しの心子知らず:04/03/22 13:06 ID:BTnZGElo
教室に行く前と後に用事を作っちゃうとか。(ウソでも)
「用事で出先から直接いくから〜」
「このあと用事があって逆方向だから〜」とかさ。

何回か続ければ「ウチをあてにしないで」というのが伝わるんじゃない?
アマイかな〜。
641名無しの心子知らず:04/03/22 13:09 ID:2QaMoomP
>>639
使い走りが嫌なら辞めるしかないね。
642名無しの心子知らず:04/03/22 13:26 ID:qI0+E3R4
>639
このテの話題は何度か出てるよね。
ただ、私が不思議なのは、そのスイミングスクールには車でないと
行けないことは、もともとそのママもわかってただろうに、もし
639さんがいっしょにやらないならどうやって通うつもりだったんだろ?
ってことは最初からアッシー(死語)としてあてにされてたんじゃないの。
643名無しの心子知らず:04/03/22 13:33 ID:dQJIcWIX
>>642
639タソには悪いけど私もそう思った。
640タソの言うとおり、用事があると言ってしばらくの間は避けた方が
いいかも。
644名無しの心子知らず:04/03/22 13:38 ID:v9hfOlN/
私も>>642サン同様、初めからアッシー君目的で誘ったのではと思ってる。
行き帰りに適当な用事を作ってお断り作戦・・・は、
>「それはバスとかで行っても同じだから気にしないで」って言うくらいの
お相手だから、>639サンの家の駐車場チェックしたり、「一緒に用事に付き合うわよ」
くらいのこと言いそうなヨカン。
うまくお断りできなければ、お子さんはかわいそうだけど辞めるのが一番かな。

習い事・幼稚園等仲良しサンと一緒に〜っていうのは、いろいろ罠もあるから要注意ダネ。
645名無しの心子知らず:04/03/22 13:50 ID:2QaMoomP
>「それはバスとかで行っても同じだから気にしないで」

何を気にしなくていいんだろうねぇ。。。鳥肌立つよ。
646636:04/03/22 14:50 ID:C/0AvzRr
636です。みんなレスありがトン。

やっぱりアッシー目的なのかな。確かにそのママ、私がその教室のパンフレットとかで
他のクラスをチェックしてると「ここの教室って分かりずらいね〜」とか他のママと話すと
何〜んか嫌な顔してなるべく私を教室溶けこませないようにしてる節があって。そのくせ
自分はノリノリなんだけど。
私は車の運転だけしてればいいのよ、って事だったり。ハァ(溜息)
実は3回ほど用事を作って車に乗せなかった事があるんです。でもその次の時に何も
用事を言わなかったら向こうも何も言わずについてきて、いかにも『早く開けて』ってカンジで
後部席のドアの所に立ってて。私だったら3回も用事が続いた後だったら「今日は用事はないの?」
って一言聞くけどな〜、って思ったんですけど。
辞めるべきですかね。できればそのママにハッキリ言ってやりたいんだけど、
近所だから後々の事を考えるとヘタな事言えないよな〜って。
647名無しの心子知らず:04/03/22 14:59 ID:iHTS+942
いきなり辞めずに、とりあえず1ヶ月休みにしてみてはどうでしょうか?
その間、相手の人はどうやって通うのか。
あなたは今まで、休んだことはありますか?
そういうときは、どうやって通っているのでしょう?
648名無しの心子知らず:04/03/22 15:35 ID:nxvr0mtE
ところでチャイルドシートはどうしてるんですか?>636
もういらない年齢なのかな?
もしも必要で、つけてないならそれを理由に断る。
その子の分まで用意してある場合は、親戚の子に子供が出来てあげたから
もうないのでダメとか。
遠まわしな言い方ではきっと避けられないと思うよ。
すでに何回も乗せてるんだから。
もしはっきり断るにしても、あなたが間違ってるわけじゃないんだから
堂々としてた方がいいと思うよ。遠慮してたらどんどん利用されちゃう。

子供がスイミング気に入ってたら、辞めるのもかわいそうだしね・・・
難しいね。
649名無しの心子知らず:04/03/22 15:40 ID:dQJIcWIX
いっそのこと、バスで通うようにしたら?
650名無しの心子知らず:04/03/22 15:40 ID:/+OvU2ZC
普段2ちゃんにいるせいか、お友達の車に乗せてもらうのにびくびくしちゃうよ。
651名無しの心子知らず:04/03/22 16:05 ID:239zeOTN
私は嫌われたらしい。
その人、サークルの代表になったから、私辞めなくちゃ。
でも公園も一緒なのよ。だから公園からも追い出されそう。
ヒッキーになりそうだ。風邪ひいたせいもあるけど、
もう1週間公園には行ってない。怖くて。
652名無しの心子知らず:04/03/22 16:09 ID:yBBRBz0c
>651
持ち家じゃなかったら、遠くの公園とか、遠くの習い事にいっても
いいんじゃないの?
653名無しの心子知らず:04/03/22 16:12 ID:BTnZGElo
>649
それいいかも。車の調子が悪いとかなんとかいって。
不便だろうけど、しばらくバスにしたらどうだろう?
そしたらもう一緒に通うメリットがなくなって
そのお友達離れていくかもね。
654名無しの心子知らず:04/03/22 16:31 ID:2f7q1pZD
>>651
夫の仕事上、集合住宅ですが
近所の公園なんて半年以上行ってないよ。
習い事はちょっと遠いけど、近所にのいなそうな教室通ってるよ。
悩むと体に悪いよ。風邪お大事に。

亀レススマソですが
>>612
そーゆー人、結構いるんだね。
勤め時代に仲良くしてもらってるお局から世間話の後に
「言おうか迷ってたんだけど。。。皆がうざがってる」
といった内容のメールもらった経験あります。
「ご忠告ありがとうございます」なんて返信しといたけど。
何がきっかけでこじれるか解らないから
ママ友にメアド教えない。
655sage:04/03/22 16:33 ID:vQJ30Eu0
近所のママ友さんから「北海道のお土産」を頂きました。
でも・・・それは結婚式の引き菓子だった。
それも包装紙も外してあって、賞味期限もわからない・・・
しばらく冷蔵庫に入れていた独特の臭いがする。
これってゴミでしょうか?
他のママ友さんには別のお土産を渡したそうです。
「引き菓子が余って・・」とか言ってくれれば良かったのに。
私はゴミ箱にされたんでしょうか?
656655:04/03/22 16:41 ID:vQJ30Eu0
ごめんなさい名前をsageにしてしまった。
657名無しの心子知らず:04/03/22 16:42 ID:aCsCYs61
同じマンションで同じ塾に通うのはやめたほうがいいですね。
以前は3人で同じ塾に通っていたのですが、
車を持っているのは一人だけ。
その車を持っている人が、私に、「雨が降ったら乗せていってあげるね。
でも、○○さんは乗せてあげるのがイヤなのよね。」
と言っていたんです。

○○さんは、結局辞めてしまって二人きりになってしまい、
小雨の時はおチャリを走らせましたが、こういう雨のときは
お願いすることも多くて・・・。
でも、今日は私には何も言わずに、自分の子どもだけを乗せて行ってしまいました。
送り迎えをしてくれなかったこと云々ではなくて、あの人に関しては、
「送り迎えする=好きな人」という図式が私の頭の中で成立しているので、
「私、嫌われちゃったのかな」という残念な気持ちで鬱です。

今日もこの後、顔を合わせなくてはいけないのでイヤだな〜〜。
658名無しの心子知らず:04/03/22 16:43 ID:35UKmU7y
>636
私、「車ぶつけて運転が怖くなったから
当分よっぽどのことがない限り、運転しない!」
といって、アッシー役を降りたことがあるよ。(もちろんぶつけてない。)
何で曜日変えずらいの?
659名無しの心子知らず:04/03/22 16:56 ID:zzMO5H19
>657
なんか急用でもあったんじゃないの?それとも何か思い当たる事でも?
でも、車出せない側としては、いつもいつもになると肩身が狭いよね。
お礼とかきちんとしてもさ、立場が弱くなっちゃう気がする。
私は運転できないんだけど、よっぽどの事がない限りは人の車には乗らない。
習い事はもちろんだけど、急病の時でも人に頼むのは嫌。
いざとなればタクシー使うもんね。
今日も大雨の中、乳児と幼児を連れて病院に行って来たわ。
お隣さんが通院しないほうを預かってあげるよって言ってくれたけど断っちゃた。
素直に人を頼れない損な性分なのかな?
660名無しの心子知らず:04/03/22 16:59 ID:4v5s7n1n
>657
雨の日は、お友達の方からいつも声をかけてくれてたの?
それほど親しくない相手だと、嫌いという訳ではなくても、声をわざわざかけるのって
だんだん面倒になってくるんじゃないのかしら?
私がお友達の立場だったら、「向こうからは何も言って来ないし、別に乗せてもら
いたい訳じゃないのかな」なんて思ってしまうかも。
657さんの方から「今日はこんな天気だし、乗せて貰ってもいい?」って電話すれば
また相手の感じ方も違うような気がします。
でも、それほど深く付き合いたくない相手なら、これを機に距離を置けばいいと
思いますが。
661名無しの心子知らず:04/03/22 17:02 ID:MyfJRI/T
地味暗い性格です。毎日公園に行けども誰も寄ってきません。
挨拶はこちらからするのですが、それだけで進展無し。
性格の良さそうな人だと、挨拶に気合はいるせいかダッシュで逃げられます。
ごめんよ、娘オカーチャンはカリスマないよ。
どーでもいい婆さんとか寄ってきて「あらこの子ブタ鼻(プ」とかは言われる。
なんだかなぁって思ったり。
662名無しの心子知らず:04/03/22 17:38 ID:35UKmU7y
>661
自分から挨拶してればそのうち話せる人見つかるよ、きっと。
(怖い顔じゃなく、スマイルで)
明るくて活発で「今週どこ行く?来週どこ行く?」って人に
合わせてつきあってんのって、ほんと疲れる。
地味でおとなしい人と、まったり過ごしたい。

663名無しの心子知らず:04/03/22 17:39 ID:nxvr0mtE
>657
今日は結局塾には行ってないんですか?

もし、そのお友達がいなかったら雨の日は休むしかないんですかね?
無用のトラブルを避けるためにも、今後は自力で何とかする様にした方が
いいかも。送るほうは送るほうで、いろいろ気を使ってるでしょうから。
嫌われたのでは・・という心配が杞憂に終わるといいですね。
664名無しの心子知らず:04/03/22 17:43 ID:35UKmU7y
>655
おなか壊すから、変なものは食べないほうがいい。
私だったら、少しずつフェードアウト。
665636:04/03/22 18:15 ID:C/0AvzRr
636です。レスありがトンです。

私に用事があった時は(ウソだけど)そのママはバスで来てました。
でも私が「用事がある」と言わないと必ず駐車場についてきます。
チャイルドシートも1台しかないんでさりげなく「本当はいけないんだ」
と言ったら「(警察は)全部見てるわけじゃないから大丈夫だよね」
と言われました。何で乗せて貰ってる方が言うかな〜、と。
そのママは>659の様に「乗せて貰ったお礼」とかは全くないです。そういう風に
考えてる方なら乗せたくないなんて思わないです。
私は車好きなのでバスでは行きたくないんですが・・・。

>657とは立場が逆かな?いつも連絡はどっちからとってるんですか?
ウチは1Fが駐車場なんで自然にそこが待ち合わせ場所になってしまい一緒に行く事に。
でも連絡をとってから一緒に行くんだったら、「乗せてってあげる」って何回も言うと
相手が重荷かな〜って思うんです。逆に「乗せて」って言われれば「どうぞ〜」って。
お友達の方、急用ができたのでは?
666名無しの心子知らず:04/03/22 18:27 ID:4v5s7n1n
>665
大変だね。
失礼ながらお友達はドキュの香りがするような…。
ここまで気に障ることがあると、もはや無邪気に付き合うのは無理なのでは
ないでしょうか…?
残念ですが、思い切ってお稽古を辞め、徐々に距離を置いた方がいいのではと
思います。
スイミングは小学校入ってからでも充分ですよ!
667名無しの心子知らず:04/03/22 18:38 ID:6nQ3zraJ
>665
チャイルドシートがないのなら、きっぱりと乗せない方がいいです。
見つかれば減点1ですし、>658さんの書いているみたいに
事故になりそうになって怖くなった、チャイルドシートもないし
万が一貴方のおこさんになにかあると困ると主人にしかられた
から乗せられないとでも言った方がいいんじゃないかな
それでも乗せてというなら、時間を変えて早めに出て
外で時間をつぶすとか、ただそこまでしてもいやがらせされそうだね
あまり気にいってなければ、止めるのも手かも
668名無しの心子知らず:04/03/22 18:56 ID:bIa6ZlDF
>>662
私。。イラク系派手顔ですが逃げないで仲良くしてくだちゃい・・ドキドキドキ
669名無しの心子知らず:04/03/22 19:10 ID:dQJIcWIX
>>665
きっぱりと言った方がいいと思うよ。
バスで行くのは嫌だ、きっぱりと言えない、習い事辞めたくないと
なったらお手上げ・・・。
そのママ完全にDQですね、665さんも大変だろうけれど
このままの状態から脱出したいのならガンガッテ!
670名無しの心子知らず:04/03/22 19:50 ID:2QaMoomP
行動起こさなきゃ何一ついいことないな・・・
671655:04/03/22 21:30 ID:vQJ30Eu0
664さん
レスありがとゴザイマス。
お菓子は食べずに捨てました。
フェードアウトしたいけど、なかなか難しいです。
もっと気楽に子育てしたいよ・・・
672657:04/03/22 22:28 ID:aCsCYs61
657です。みなさん、ありがとうございます。
日頃、特に仲が良いわけでもないので、塾のお友達というのが主です。
そのお友達は、「何か事故があるとイヤだから、こちらからは連絡しないけど、
大変な時は連絡してね」という感じです。
付かず離れずといった関係です。
今日は、連絡をしたのですがあいにくその時間帯は不在のようでした。
塾は結局休んだのですが(下の子の体調も良くなかったのであまり
連れ歩きたくなくて)、塾の帰りに会ったときに、
そのお友達は「どうして今日こなかったの?」と聞いてくれて
「寒かったから休んじゃった」と言うと、「一言かけてくれればよかったのに」
と言ってくれました。

でも、この掲示板でふと感じたのは、
私も気軽に頼んでいたのかもということです。
やっぱり、雨の中、人様の子どもを乗せるのって気が重いですよね。
こちらとすれば、同じマンションだし、送り迎えの負担はそれほど
変わらないしと、ちょっと図々しい気持ちも出ていたかもしれません。

下の子の状態が悪くなければ、おチャリで行っても構わなかったので
今後は、自力で行こうと思います。
「乗せてもらえなかった」とグズグズ言うことだけは避けたいですものね。
皆さんからの励まし(?)うれしかったです。
ありがとう!!
673名無しの心子知らず:04/03/23 00:30 ID:Ccsk2mrn
「これって自慢?」
「これって自慢になっちゃうかな?」
で話し始めるおまえ
おもいきし自慢なんじゃ〜
なーんかいう事正論ばかり並べてるから
余計胡散臭いんだよな〜
「ここだけの話」多いし。
信頼してるから話すんじゃなくて、誰にでもおなじこといってるんだろ
何気に旦那は一流企業自慢だし〜
そのくせ、人に対して「いいなあ〜いいなあ〜」が口癖
あんた、絶対裏あるでしょ!!
初めか愛想イイ人って怖い
あんたがいろんなひとにお世辞言いまくってるの聞いてるし
「女優のナントカに似てるね!」「お子さん可愛いね、cm出れるよ!」

もう距離おきます
kさん
674636:04/03/23 01:02 ID:lbAlMG1n
>666 >667 >669 遅くなりましたがレスありがトンです。

>666 やっぱりそのママはドキュですかね。私もこういうタイプの人って初めて
で、ものを頼むのが嫌いでお礼も言いたくないタイプなのかな〜って思って割り切りたいんですけど
かなり付き合うのが疲れてしまって。水泳、小学校からでもいいかなぁ〜。

>667 今まで何回かチャイルドシートがないから、とか人を乗せて走るのはコワイと言って、
そのママの良識に訴えてるつもりなんですが、どうも『方向が一緒だから乗るのは当たり前』
『チャイルドシートがなくても私は気にしないから恐縮せずに運転してね』と考えてるみたいで。
外で時間をつぶすのも手ですね。

>669 本音はハッキリ言ってやりたいです。考え方が違うんだろうけど
「いつも悪いわね」の一言くらいあってもいいと思うんです。でも彼女にはそういう
考え方は通用しないのかなぁ・・・。脱出できるようガンバリます!




675名無しの心子知らず:04/03/23 01:32 ID:OcQgp/Ay
ハッキリ言った方がいいと思う。
私も似たような経験があります。

「うちは、車の保険は家族限定だから、
毎回誰かを乗せるということになると
もし、事故をおこして・・ってなことを考えると
責任の重さをあれこれ考えちゃって、悩み込んじゃって・・。
やっぱり毎回・・となると責任も伴ってくるものじゃない。
私責任取れないから。責任取れないことをするのは出来ないし。
だからごめんなさい。いつも乗せること出来ないけど
もし、本当に大変な日があった時だけ声かけてね。」

というかんじのことを言いました。

実際問題何かトラブルがあったら
平気で慰謝料請求してきたりすると思うんですよね。
通院費だとか。交通費だとか。

だから、こっちもハッキリ言った方がいいと思います。
676名無しの心子知らず:04/03/23 02:28 ID:YV8akVo8
>>674
ほんと大変ですね。微妙な感じ、良くわかります。
同じマンションは痛いね。気遣いあって、つきあう分にはいいけどさ。
その「お友達」ざっくばらんにも程があるよ…。
これからも近所だし、子供のこともあるし、うまく伝えれたらいいね。
あ〜、私だったら大人なのに半切れしてそうだ。ガンバレ。
677名無しの心子知らず:04/03/23 02:31 ID:YV8akVo8
残念だけど、
水泳、やめちゃうのが一番ストレス少なそう。
678名無しの心子知らず:04/03/23 02:43 ID:v5fcZIP1
私 最近マンションに引っ越してきて4月から子供を習い事とかに通わそうと
おもってるんですが同じマンションの人とかが一緒だとどうしよう〜と
怖くなってきました(ちなみに車ありで自分で運転していこうと思ってます)
遠くにいこうかな・・・・
679661:04/03/23 03:04 ID:y81M2Wq1
>>662
レスありがとう。スマイルかー、練習してみます。
地味キャラでも需要があるんですね。
あきらめずに気長に頑張ってみます。
明るい人に連れまわされる662さんは、きっとお洒落な雰囲気なんでしょうね。
ヒントが見えてきました。
680名無しの心子知らず:04/03/23 05:04 ID:ySlyKtIe
>>674
仮に(丁寧な口調で)断っても、こういうDQNなママは陰で「あの人は車に乗せてくれない」
とかなんとか他のママにグチりそうだ。
子供が一人で通える(巡回バスはないの?)ようになったら再開するのがベストかと。

>679
私も地味キャラ。お互いガンガローね。


681662:04/03/23 07:17 ID:2zxhVAnZ
>679
いや、ぜんぜん。
連れまわされて疲れたので、その人とは距離をおきました。
(車出すのも自分だったし)
今は公園にその日いる人と、その場だけの付き合いです。
682名無しの心子知らず:04/03/23 09:38 ID:ezlzVSVu
>>675 車の保険 家族限定は 運転者が家族に限定されるものでは?と
搭乗者は関係ない
683名無しの心子知らず:04/03/23 11:29 ID:O77lsd2B
今日買い物ついでに公園行った。
ついた頃には子が眠い眠い抱っこ抱っこ。
あたりを見回して大きい子(幼稚園児?)が沢山いたから
いいやと思い帰ってきた。
そしてちょっとほっとしてる自分。
いつになったら公園いける自分になるのかな・・・。
684名無しの心子知らず:04/03/23 11:47 ID:VHx6pdV8
公園は子供が歩き始めでアッチチョロチョロ コッチチョロチョロしてた時が
一番楽だったなぁ。
子供と一緒に背後霊でチョロチョロチョロチョロしてれば良かったから。
最近我が子、砂場で他の子と一緒に砂遊びしているのだが、その間
相手のお母さんと何をしゃべろうか・・・・・う〜ん、悩む・・・・
685名無しの心子知らず :04/03/23 13:23 ID:ldnuN/7S
公園でも教室でもなんだけど
友達同士で連れ立って来てて
知らない人にはじーっと冷ややかな視線を飛ばす人が時々いるんだけど
あれは何だろう…
なんで睨むの?単に目つきが悪い人なの?
686名無しの心子知らず:04/03/23 13:39 ID:vKuPF6Cg
>>682
そのとおり。
みんな無知杉。
687名無しの心子知らず:04/03/23 14:00 ID:wSnprX2Y
>682・686
そうなんだろうけど、
「保険のことは旦那に任せてあってよくわからないけど
そんなようなこと言ってたんだ。」でごまかせばいい。

688名無しの心子知らず:04/03/23 14:24 ID:Ll6xCZSW
>685
まだ言葉交わしたりするほどの関係ではなかったりすると
たしかにつめた〜い目でこっち見てるように感じるときあるけど
知り合いになってみるとすごくいい人たちで、あれは単にこちらの
思い過ごしだったんだなって思うこともありますよ。
まぁ中にはほんとの意地悪ママもいるとは思いますが。
689名無しの心子知らず:04/03/23 14:53 ID:cuP6q4v8
>685
688タンに同意。
心の中では「友達になりたいなー」とか思ってるかもよ。
単に、目が悪いが眼鏡をかけたくないタイプかもしれません。
690名無しの心子知らず :04/03/23 15:15 ID:ldnuN/7S
>688
>689
685です。
そうですよね、単に疲れている人かもしれないし・・・
話してみないとわかりませんね。
今まで気にして「あ、また睨んでる人がいる・・やだな」と思ってたのですが
深く考えない事にします。
691名無しの心子知らず:04/03/23 15:42 ID:sZTMXSpW
最近、お家を行き来して遊ぶママ友(といっていいかな)が初めてできた。
今まで特定のママ友はいなかったし、子供同士も仲良くしてるし、
なによりママさんが感じの良い人でうれしいんだけど、声をかける頻度に悩んでます。
私には他に遊ぶママ友はいないし、子供は遊びたがるし
できればちょくちょく遊びたいなーと思っているけど、
あんまり頻繁だと他にママ友いないの?ってウザがられたら嫌だし。
特定のママさんとのおつきあいってどのくらいが妥当でしょうか?
692名無しの心子知らず:04/03/23 16:16 ID:qAaKduXN
>>691タン
私の経験ですがママ友って、余り頻繁に家の中で会っていると、お互い嫌な面が見
えたり遠慮がなくなったりして長続きしないんですよね。
なので(お子さんの年にもよりますが)、約束して家で遊ぶのは1〜2週間に1度程度
にしておいた方がお互いいい関係を保てる気がします。
後は「家は大体何時頃に公園にいるよ〜」って感じで、公園で会って公園で解散って
形が私や私の友達には合っているみたいです。
あくまで私の話なので、691タンの参考になるか解りませんが・・・。

よいお友達ができてよかったですね!

693名無しの心子知らず:04/03/23 20:45 ID:y09s4lST
>>691
私も>>692タソと同じく家で遊ぶのはお互い交代で訪問って感じで
月に1〜2回来てもらったりしてます。
後は公園で会ったら遊び、その場でバイバイが多いです。
本当にたまーに私の運転でちょっと大きな公園とかアウトレットとかに
行くくらいです。(←これは本当数える程度)

つかず離れずの距離が私は居心地が良いです。
694名無しの心子知らず:04/03/23 20:49 ID:n4PoK+LV
はあ・・・・ママ友付き合い疲れました。
今日も子供の為、それに自分が保育園で孤立するの嫌さに何組かママ友たち呼んだけど、
ぐったり・・・・って感じ
一日かけて掃除して、話の輪に加わってないママに話題を振ったり、コーヒー切れたら
お茶だして・・・・学生の頃の友だちが来た時はこんなに疲れないんだけどな〜
回数をこなすと楽しめるようになるんでしょうか?
695名無しの心子知らず:04/03/23 20:50 ID:28kKsUgC
園で毎日、じーーーとこっちを睨んでくるママが。
小綺麗でいい感じの人。
はじめは意識して無かったのに、あまりにいつも睨まれると感じるので、
こっちもじとっとみてしまう。
一瞬視線がバチバチと激しく火花を散らす。
そして、彼女の方からさっ、と視線をそらす。言葉を交わした事は二、三度。
歩み寄ろうと、すれ違う時には笑顔で挨拶してるし、お下がりの服もさしあげた。

よっぽど私の事嫌ってんだな、とここの所、相当鬱だったのです。
でも、目が悪いって線もあるんだね・・・目からウロコ。
696名無しの心子知らず:04/03/23 22:02 ID:mJpQRU7V
695程度の付き合いの人にお下がりあげるのって・・
変じゃありませんか?向こうから欲しいって言われたの??
697名無しの心子知らず:04/03/23 22:47 ID:Ccsk2mrn
「ここだけの話、、、」ってのが
好きなR
怪しいから、子ね
所詮、今の暮らしがよくてもビンボー育ちはきえねえよ
698名無しの心子知らず:04/03/23 23:12 ID:ySlyKtIe
>>695
ファッションチェックしてるのかもよー。
私もデパートとか行った時(周りのママンの服装チェック)するし。

でも睨まれるのは気になるよね。
他のママンにさりげなく聞いてみたら?
699名無しの心子知らず:04/03/23 23:15 ID:vKuPF6Cg
>>695
私は美人で綺麗なお母さんをよくチラチラ見てしまって
すごく目があってしまうw
700名無しの心子知らず:04/03/24 00:00 ID:GmNSQQEV
長文スマソですがグチらしてください。

私もママ友つきあいに気乗りしないほうで、通園もバスで
降園後のお付き合いもさっぽりとしたものだった。
息子がまあ明るい性格なので友達付き合いに問題ないと思ってたし。

ところが急に突然転勤になってしまい、あと数日しか
ここにいられないので、いつも仲良くしているというA君、B君を
降園後バスでウチに遊びにママ抜きで来てもらったんだけど・・・
(A君はウチに来るのは初めて、B君は何回か来ていてママと私も
そこそこ付き合いがある)
久しぶりに友達が来ておおはしゃぎの息子に対して、A君は
とかく2対1にして息子に冷淡でハブにしたがる。
それでも必死でからもうとハイテンションの息子が
ちょっと痛々しくて。

701名無しの心子知らず:04/03/24 00:01 ID:GmNSQQEV
700続きです。

Aくんのママは仲良し固定グループががっちりあるタイプで
それ以外は眼中にないタイプ。(それゆえ今までウチに
来てもらうことはなかったんだけど)
A君もウチの引越で荷造りした荷物荒らしたりタンス開けたり
まあDQNテイストではあるんだけど、息子を軽視するっていうのは
親の付き合いを見てるんだなあ、という気もした。

息子に幼稚園で誰と遊んだ、ときくとよく「一人」って答えてて
先生に聞くと「そんな事ないですよ〜、今日もA君B君と遊んで
ましたよ〜」と言ってたので安心してたんだけど、
息子の言葉の方が真実に近かったのか、と今頃気づいた。

今度の幼稚園ではもっとお母さんがんばるよ。
今日は息子の寝顔にあやまってしまいました。
702名無しの心子知らず:04/03/24 00:31 ID:abUovRCi
頑張って!引越しが決まって良かったね!
いい園に巡りあえるといいね!
703名無しの心子知らず:04/03/24 01:04 ID:7R6UX16n
子供って時期的なもんもあるし、
DON テイストって決めるのも幼稚園じゃ早すぎかもよう〜。
お互い様って事もあるから。
まぁ、親が親だから、余計イヤになるのもあるんだろうけど。
ほんと、次は穏やかに過ごせたらいいね。
704名無しの心子知らず:04/03/24 10:28 ID:tKcSxFpF
初めてここに来ました。皆さんも色んな悩みを抱えているんですね…
私だけなのかと思っていたので少し心強くなりました。
私の悩みを聞いてください…
私は人付き合いが苦手も苦手、最近は自分に自信がないので誰にも話し掛けれません。
また、この地に引っ越してきて4年間、朝から夜まで働き、
保育園のお迎えもビリのことが多く、どんなお母さんが見えるのかも
いまだによく分かっていません…。
四年間子供を保育園に預けてきて、次小学校にあがるのですが、
家の保育園からこの小学校に行く子は少なく、新しい環境に
私も息子も慣れることが出来るか心配です。
私は年のわりに顔が幼く、子供がいるように見えないそうです。
派手なわけでもなく、どちらかといえば地味なのですが
ご近所でも相手にしてもらえず、私が外に出ればそこにいた奥様方は
家の中に入って隠れてしまい、それを知ったここ一年間は
私も鬱状態になってしまい、最近は明け方怖い夢で目を覚まし、緊張してドキドキして
何も手につかなくなってしまいました…
一月に仕事をやめ、ずっと家にいるのですがますます鬱はひどくなるばかりです…
子供の成長が遅いのも悩みで、本当に小学校に行っても大丈夫なのかと考えると
どんどん落ち込んでしまいます…
それでも小学校に行くにあたり、新しい環境でのスタートはしくじらないよう頑張りたいです。
近くに気の合う仲間が見つけられず、ずっと一人で抱え込んできました…
どうかアドバイスをお願い致します。
長い愚痴ですみません
705名無しの心子知らず:04/03/24 10:56 ID:KcpFkG/6
>>704さん
心療内科へは通院してるのでしょうか?
>最近は明け方怖い夢で目を覚まし、緊張してドキドキして
薬を飲めば少しは楽になると思います。
まずは専門医に相談して体調を良くした方がいいと思います。
ご近所付き合いは焦らず、お仕事していたんだから知り合い無くとも
気にしないで下さい。

自分は子供の習い事でやっと知り合いできたなあ。
706名無しの心子知らず:04/03/24 10:58 ID:9bV7Duaz
うちは幼稚園の送迎の時、こちらから必ず挨拶します。
相手からの返答なくても毎日挨拶する様に心がけてます。
子供も親の行動見てるから挨拶が基本て子供に教えていかなければ・・・・。
うちは下に赤(6ヶ月)がいるからママ達の井戸端会議付き合い出来なくて
ママ友も出来ないけど子供同士では遊びに行ったり仲良くしてもらってるので
それでよし。こっちから無理に合わせなくても良識ある親なら状況わかって
くれて助かります。まぁ、昔から団体行動嫌いだからいぃんだけど
やっぱ赤ちゃんいる時期はなるべく赤ちゃんといてあげたいから
今のままでいいかも・・・(でもちとポツーン)
707名無しの心子知らず:04/03/24 14:52 ID:9UmG9vtO
>695
私も視力悪いんだけど、車運転以外は裸眼なので「あれは○○さんかしら〜?」って
感じで目を細めて見ているとどうもにらんでるようにみえるみたい。
その人に、「私、視力悪いから人をにらんでるの?ってよく言われるんですよー。
△△さんは視力どうですか?」とかなんとかきいてみたら?
708名無しの心子知らず:04/03/24 15:16 ID:CYkmQqaO
>>704さん
つらいお気持ち分かります。
私も人付き合いが苦手でなかなか自分から声をかけられません。
うちのペットの事で近所とトラブルになった時も近辺の方が私の
姿を見るだけで家の中へ入ってしまい、本当に引っ越したいと泣
き続けた事がありました。
幼稚園の送り迎えの時も、私と一緒の当番になった人は何か理由
をつけて私と帰るのを避けたりと・・。自分はそんなにも人に嫌
がられてるのかと鬱状態に陥ったり。

今、子供は小学校5年であの頃から近所に新しい方も増え、いい
お母さんたちとも知り合えました。
振り返れば、あの当時は自分でも被害妄想的な部分もあったのか
なと思えます。
あまり、しくじらないようにと頑張りすぎないで、今は無理せず
焦らず、子供さんと一緒に自分で楽しい事を見つけて下さいね。
きっといいように向かいますよ。
709名無しの心子知らず:04/03/24 17:15 ID:OtifLwFn
>695
私のママ友にもそんな人います。
幼稚園の行事なんかで顔をあわせるとまず頭のてっぺんから
足の先までじーっと視線を走らされます。
私が他のお母さんと話してるときも横からすごい視線を感じ
見ると彼女がじーっと私の顔を見ています。深い意味はないみたいですが
人のいろんなことが気になる性質なようで以前ファンデーションの色が
ちょっと合ってないんじゃない?と言われたことがあるので多分そういう
ところをチェックしてるんだと思いますが・・・
悪い人ではないんですが私は彼女のそういうところがどうしても好きに
なれず、幼稚園で会ってもなんだかよそよそしくなってしまいます。
710名無しの心子知らず:04/03/24 18:15 ID:beurG2is
>704
どこに行ってもいろいろありますよね・・。
逃げ場がないと知ったとき、そこで頑張ろうと思うしかないですよね。

私も一時期鬱状態になりました。
私も近所トラブルで、郵便物を抜き取られて破られて
ばら撒かれたり、深夜の無言電話などなど今でも嫌がらせありますが。

最初は寝込んでしまって・・。心臓がドキドキ・・っていうの分かります。
そんな時、”休むな”とカウンセラーに言われました。
外に出てたくさん歩く・自分を忙しくさせろと。
寝込むと起きられないそうです。
人間関係を克服するには、人間関係でしか解決できないそうです。
だから、自分自身のことはスポーツクラブに行って見たり
あちらこちら行ってみました。そのうち話しをする人が見つかって
自分自身が強くなりました。

子供のことは、「大丈夫!ドーンとお友達作っておいで!」
と子供に自信をつけさせてあげて、後は勉強をみてあげるだけで、
子供って素直だから よーし!と思って、いろいろありましたが
お友達も出来て楽しい学校生活を送っています。
711名無しの心子知らず:04/03/24 18:24 ID:jkEOZY2Y
>>710
郵便物をばら撒かれたり、
無言電話をされるほどの近所のトラブルってなんですか?
もし、差し支えなかったら教えてください。
そこまでのトラブルが想像つかなかったので・・・。
712名無しの心子知らず:04/03/24 18:54 ID:btUXEgM8
近所の知り合い程度のママ友(友?)がうざい。
「もうすぐ衣替えだよねー」
「いらなくなった冬服、あるよねー」
「ラルフのコートとバーバリのニット、あれ頂戴ね。予約しとくねー」

うちはじじばばが大量に子供の服を買ってくれるのでブランド物は
多いが、だからってくれくれ攻撃するのやめてくれ。
そんでもって、それをオクで売るのやめてくれ。ちゃんと
知ってるんだぞーーー。うざいうざいうざい。でも付き合いやめら
れない。ウジウジ。
713名無しの心子知らず:04/03/24 19:06 ID:ONbdSr6Z
>712
「この間、アナタにあげたのとそっくりのを
オクで見つけちゃったのよ〜びっくりしちゃったわ、
だって本当に似てたから♪」と
天然を装って言ってやるとか。

でもラルフのコート買ってもらえるなんて裏山すいなー。
714名無しの心子知らず:04/03/24 19:28 ID:g/13475J
>>712
実在しなくても良いから、自分の兄弟(旦那兄弟でも可、それがダメなら親戚)
が結婚して子供生まれたと言う設定にして、おさがりはそっちに回すから
回せないのよ〜って言っちゃおう!
715名無しの心子知らず:04/03/24 19:52 ID:2e69uYZU
イヤミもかねて「お金がないからオクに出して小遣いかせぎするつもり。
よかったら入札してね(はぁと)」と言ってやるのは?
716名無しの心子知らず:04/03/24 19:54 ID:g/13475J
>>715
それだ!
717704:04/03/24 21:47 ID:ZEtEv6fs
>>705>>706>>708>>710
みなさん本当にありがとうございます!
今まで相談できず吐き出せずにいて、
ここにきて皆さんに励ましてもらえてとても嬉しくて、
明日から頑張ろうと思えるようになりました。
明日は息子の卒園式。喜ばしい反面物凄く不安でしたが
笑顔で頑張ります。
何より息子の成長ぶりを目に焼き付けてきます。
718名無しの心子知らず:04/03/24 21:57 ID:V2DELw8M
>>712
もし出品してたら落札してやれ
719名無しの心子知らず:04/03/24 22:32 ID:h3vjRUsF
桜の季節ですねー。

0歳児ママです。今日児童館に行ったら前に2回ほど一緒になった方がいたんです(ほとんど同じ月齢)。
その方はお友達3人と来てて、「こんにちわ〜」って声かけて適当に遊んだんですけど、
その3人でお花見の計画をしてるのが聞こえてきました。もちろん私は誘われませんし、
私にはお花見するような仲良しグループはいないのでちょっとうらやましかったです。
暖かい日に公園にお散歩に行くと、芝生やベンチでお弁当をしてるママさん達をよく
見かけるんですけどみんなどうやって知り合ってるんでしょうか。
でも仲良しグループってわずらわしかったりもするんでしょうか。
720名無しの心子知らず:04/03/24 22:39 ID:JO+BU8Pr
>>719わかりますよー(1歳児ママです)
母親学級とか産院でとかが多いのかもしれませんねー。
私はそういうの全くなかったので(グループとか苦手だし)
いつも子供と2人きりで思いつくままいろんな所に散歩してます。

大きな公園に行くと沢山人がいる反面、誰か友達になれそうな人はいないかな?
と他のママさんが気になって仕方なく、我が子よりそっちに気が取られてしまう
自分がいやで最近は近くの小さな公園(だけど遊具が沢山あって楽しい)
で貸切状態wで子供とキャーキャー言ってのびのび遊んでます。

721名無しの心子知らず:04/03/24 22:58 ID:CwAfmeG7
私も大きな公園は気がひけちゃうんです。
小さな誰もいない公園が好きなタイプです。
ママ友はいるんだけど(マッサージ教室で一緒になった4人ほどです。)
同じ地区じゃないから公園に一緒は行けないし
もし誰かがいても
「こんにちは〜」と声をかけるタイミングとかを伺っちゃって
どきどきしちゃって子供どころじゃなくなっちゃうんだよね。
722710:04/03/24 23:32 ID:9TKZB1Bu
>711
スレ違いなので手短に・・。
マンションに住んでいまして、下に住んでいる人に
うちの子供の足音・物音・泣き声をどーにかしろ
と言われ。散々気を使ったのですが、(出来るだけ公園に行くなど)
ちょっとでもうるさいと、クレームつけられて・・。
それから、郵便物を荒らされました。
全部封を開けられ・・。一度遭遇したのですが、今何してた?
と問い詰めたら、言いがかりだとなるので言えませんでした。
そんな感じで・・いろいろ・・。というかんじです。
723名無しの心子知らず:04/03/24 23:55 ID:2e69uYZU
>>722
ウチは上の騒音に悩まされている方だけど
それはひどいね。

最初は子どもの騒音でムカついていたのかも
しれないけど途中からはあなたの家族全員が
憎たらしくなったんだろうね。(変な表現でゴメン)
724名無しの心子知らず:04/03/25 00:06 ID:HGYI+duR
郵便物勝手にあけるのは罪になるんじゃなかったっけ?
今度やられてたら写真とるとかして警察に訴えた方がいいよ。
それか、郵便受けに鍵付けられないの?
725719:04/03/25 01:06 ID:ACOEk8s3
>720 レスありがとうございます。

私も児童館や大きな公園に行くと他のママさんが気になって仕方ないんです。
でも、何のために行くのか、って子供のためなんですよね。
浮ついた気持ちでいたら子供に悪いですよね。ウチからちょっと離れたところにも
小さいけど充分遊具がそろってる公園があるので、私もそこで思いっきり子供と
遊ぶようにしよう!って思います。
726710:04/03/25 07:08 ID:/EbjYjLa
>723,724
ありがとうございます。

ポストのカギはちゃんと掛けているのですが、あの手この手で抜き取ります。
それなので、郵便局に局留めにしてもらったり、毎日配達の時間に取りに
行ってます。

警察には言っても、じゃあ見回りをします。だけ。
ストーカーなら対処できますが、近所トラブル(それくらい)なら無理。
といわれました。
727名無しの心子知らず:04/03/25 08:19 ID:fkIQqvqM
>722
マンソンは賃貸ですか?持ち家ですか?
賃貸なら管理人に、持ち家に郵便物をあらされていることを相談してください

開封されたのならなにか盗まれた可能性もあるんですよ
警察には相談ではなく被害届けだしました?

ただ子供の騒音ってかなり響きますから、最初の対応がまずかったのかも
私のことですが昼間だけでなく夜10時や11時、ひどいときには深夜まで子供の走り回る音が
響いてきて、妊娠中につわりで寝込んでるときに階上の子供の騒音にむかついた記憶があるな 
気を使ったといってもマットをひくとか防音対策してるのかな、この書き込みだけだと
外につれていくだけとしかよめないんだけど、もちろん郵便物あらしは
よくないんですけどね
728712:04/03/25 11:15 ID:NZsBQZvs
>714>715>716>718
レスありがとうございます。
わたしは一人っ子、親しい親戚もいないことをあらかじめ話して
しまっているので、親戚に回すから・・・という手は使えそうに
ありません。仲のいいママ友がいたら、来年使ってもらえるよう
気持ちよく(もちろんただで)譲るんだけどなぁ。

その変な(といっちゃダメでしょうか)人しか友達になろうと
近寄ってくれるひとがいなくて。私は人見知りが激しくて、自
分で公園で話しかけれらる性格じゃないんです。その人でさえ
「オク出してるの感じ悪いから服あげるのやめる」っていった
ら、きっと付き合い絶たれちゃうんだろうな。

ママ友ってこんなもんなんでしょうか? いつもギブアンド
テイク? もう、疲れちゃいました。
729名無しの心子知らず:04/03/25 11:26 ID:52G7Y0Dh
>>715さんの線でいってみては?

まあ、でもモノで釣ってでも続けたいほどのお付き合いであれば、
我慢するしかないだろうけど。
私もたいがい孤独だけど、お下がり服目当てでやってくる人と付き合うのなんて、
かえって自分の情けなさが際立ってイヤだけどなぁ。

きつい言い方になってしまったけれど、気持ちはわかるよ。
でも自分を落としてまで相手に迎合することはないと思う。強くなって欲しい。
730名無しの心子知らず:04/03/25 11:31 ID:Ic9bWP0A
>728
つか、あなたの場合
「ギブギブギブ」でんがな。
ママ友の基本はやはり「ギブアンドテイク」ですが、
あくまでも気持ちよくやり取りするのが大事ですぜ。

相手のママン、あなたを友達だなんて、絶対思ってない。
ただのカモだよ。早くこっちからバシっと切ったれ。
731名無しの心子知らず:04/03/25 11:57 ID:wVe+EYvj
>728

729-730に同意。
付き合い絶たれてもいいじゃない。そんな人こっちからお断りだよ。
今後お下がりあげる必要なし!
でも「オク出してるでしょ!感じ悪い!」とか言わない方がいいかも。
そのことで後々噂とかたてられても面倒だからね。
715タンの線でいくのがいいと思う。
「楽しそうだし、お小遣いにもなるしねー。」と。
732名無しの心子知らず :04/03/25 12:37 ID:ZTVB3a2x
世の中、いろんな人がいるもんだね。
お下がりクレクレなんて、乞食かと・・・
733名無しの心子知らず:04/03/25 13:30 ID:p1WRZn2r
うーん、結局はかりにかけてどっちをとるかだよね。
クレクレ攻撃がうざくても、自分にとって貴重な友達だからと
(果たして相手が友達と思ってるかどうかは大きな疑問だけど)
がまんするか、切られるの覚悟で付き合い切るか。
私なら730さんに完全同意。
734名無しの心子知らず:04/03/25 13:31 ID:yeZ8zLCe
嫌な思いするだけのママ友なんて
ほんとイラねーと思うけどなー。
735名無しの心子知らず:04/03/25 13:41 ID:4B9HZ+6P
>728
他人とは思えない…。
洋服のお下がりをクレクレ攻撃するママがいて喜ぶからあげていたら
そのママもオクで売っていたよ。
しかも「これでディズニーランドぐらいいけちゃう」ってポロっと漏らしたから
もうあげるのはやめた、
「知り合いのママに譲るから」って断ったよ。

今はネットで知り合ったママにあげている。
気持ちよく譲れるために代金をいただくけど、すごく感謝してくれて
本当はただであげてもいいぐらい。
今ではお正月に年賀状をやり取りしてさせてもらっている。
736名無しの心子知らず:04/03/25 13:51 ID:4vnAosY3
>735
そうだね。本当に常識がある人だと、こちらから何もいわなくても
ある程度それに見合ったお礼を渡すよね。
どうせ捨てるつもりだったら、相手が何しようと構わないけど
あげるならちゃんとした人にあげたい。
737名無しの心子知らず:04/03/25 14:01 ID:4B9HZ+6P
私はいい人に譲ることが出来てラッキーだったよ。
今年の年賀状にはお下がりを着て写っていたからすごく感激しました。
別の人にも譲ったことがあるんだけど、その人もベビー服を着た
赤ちゃんをわざわざ見せに来てくれた。
そしてお礼を言ってくれたんだけど、喜んでいることがわかって
こちらも気持ちよかった。
素直に喜んでもらうと、またあげようって気にもなるしね。
738名無しの心子知らず:04/03/25 14:03 ID:hFuvOyUI
1歳3ヶ月男児の母。お友達親子が家に遊びに来るのはいいけど、ぬいぐるみ等なめまくられるのがイヤなんです。
それも、わざと顔に近づけてかぶりつかせているようなんで。また洗うのが面倒なモノを。
やっぱりよその子のツバがつくのは汚い!私は友達のおもちゃを舐めてたら離させてます。
できれば我が家で遊ばせたくないけど、そういう訳にもいかないし。
みなさんは自分家のおもちゃを舐められても平気ですか?
739名無しの心子知らず:04/03/25 14:10 ID:e4cNz6T0
知っているお子さんが亡くなってしまい、
自宅で息を引き取り、そのとき、家族や親しい人が
その子を大声ではげました、、という話を
亡くなった子とは、面識の無い子供の友人母に話したら
「うわ〜、やだ、そんな死にかた、
あなたもその場にいたの?
わたしだったらいたたまれな〜い。
耐えられないかんじ、子供もたまんなかっただろうね」
と言われた。
自分が繊細で、死の淵にいる子を大声で呼んだりするのは
どうかと思う、、と言いたかったみたいだけれど、
凄く、静かに腹が立った。
あなたなんかに、言わなきゃよかった、、、、
740名無しの心子知らず:04/03/25 14:15 ID:7s5H8pXx
>738
こどもってそういうもんなんじゃないの?
だったら遊ばなきゃいいのに。子供だって大迷惑。
741名無しの心子知らず:04/03/25 14:22 ID:gDEx2Pgj
>>738
子どもが生まれる前は想像しただけで鳥肌が立ったけど
今は平気...つーかお互いさま。

もしイヤならぬいぐるみとかは隠しておいて後で簡単に
洗えるプラスチック製品のオモチャのみ置いておけば
いいかも。
742名無しの心子知らず:04/03/25 14:33 ID:gZjLYZu9
>>738
触られたくないものは仕舞っておいた方がいいんじゃない?
ヨダレなら気にならないな・・・鼻水ビョォォォンと付けられたら引くけどw
743名無しの心子知らず:04/03/25 14:46 ID:36/51cwU
ママ友の子におもちゃのフォークをしゃぶられたことがあったよ。
まだ赤ちゃんだから普通だと思うけど、親が見ていてとめないのは
なんだかなーって思ったよ。
私だったら自分の子が友達の家のおもちゃのフォーク、
しゃぶってたら嫌だけどね。。
744名無しの心知らず:04/03/25 15:04 ID:ATmWPuSb
5ヶ月の息子がいます。近くにいるママ友は9ヶ月になる子がいます。
最初は「一緒に遊ぼうね」「買い物に行こうね」と言ってくれたり
してたが最近は「なんか話が合わない」みたいなことを言われた。
かなり凹みました・・・
やはり4ヶ月くらい月齢が違うと遊び相手にしてもらえないのかな?
でも大きな公園も気がひけて、ママ友を探そうという気持ちだけが空回り・・・
だから目の前の小さい公園にしか散歩に行ってない。
745名無しの心子知らず:04/03/25 15:23 ID:xuuaDUw2
>>738
自分の子が口にモノを入れるという行為を余りしなかったせいか、私も人の子が
おもちゃを口に入れたりするの気になってました。(ヨダレよりも飲んだりしないか
が心配で)
だから、友達を呼ぶときは口に入れたら危なかったり、うちの子と取り合いになり
そうなものはしまってました。
子どもも成長と共におもちゃを口に入れるなんてしなくなるから、それまでは
おもちゃをしまったりしたほうが余計なストレスが減って楽しく遊べると思うよ。
746名無しの心子知らず:04/03/25 16:19 ID:14WlVvOy
>>744
関係ブー 気楽にいきなはれ気楽に・・・
747名無しの心子知らず:04/03/25 16:40 ID:4vnAosY3
>738
さすがにぬいぐるみなめられるのは嫌だ。ふけるものだったらいいけど。
うちの子もなんでも口に入れる時期あったし、ある程度は仕方ないよね。
自分の子が他の家でやろうとしたら注意はしてたけど、他の子にされても
仕方ないなとあきらめてた。拭けばいいんだし。
どうしても嫌ならせめてぬいぐるみだけでも「ばい菌さんついてるから汚いよ」
と阻止するとか。
748名無しの心子知らず:04/03/25 16:40 ID:sZd5JhDD
あぁ、ママ友つくるのうちゅ。息子は1歳4ヶ月ですが、
そろそろお友達をつくってやらないとだめですか?
いつも家に閉じこめてばかりで、そのせいでこの子にマイナスに
なってしまうことになっては・・・と気ばかり焦ってしまいます。

同じ年頃の子供がいるお隣さんには2回くらい誘われたんだけど、
その時に限ってタイミングが悪くあまりおつき合いできないまま・・・
そのうちその人は第二子出産で里帰りしてしまって、
この前帰ってきたようですが、外で合うこともなく、
無事に産まれたのかどうかも分からないので声がかけにくいんです。
外で偶然会うことができたらいいんですが。
749名無しの心子知らず:04/03/25 16:49 ID:074+Jn4F
>>747
私も嫌だったので「ばい菌が…」と言ったのですが、
相手のママに「あー家は全然気にしないの。いろんなもの
舌と顎で確認するって大事なことだから。」と言われた。
あなたはよくても、私が嫌なんだってばー。
750名無しの心子知らず:04/03/25 17:10 ID:6vu8H47s
>739
知っているお子さんが亡くなった(悲しかった)という話ならいいけど
直接の知り合いじゃない子の
その死際のことを詳しく聞かされてもなあ。
気の毒だけど、「ごめん、聞きたくない」って気持ち。

751名無しの心子知らず:04/03/25 17:11 ID:4vnAosY3
>749
そうきたかw 自分の家でやってくれって感じだね。
そういう感の鈍い人って、自分の子育て論に自信もってそう。
そういう人だったら、「ぬいぐるみだけは勘弁してねー」って
親に対してはっきり言うかな。もちろん笑顔で。
752名無しの心子知らず:04/03/25 17:12 ID:p1WRZn2r
>750
確かに。
どういう文脈でその内容の話になったかにもよるけど・・・。
753名無しの心子知らず:04/03/25 17:19 ID:T3wgKBPn
>>749
>全然気にしない
で、ちょっと外れるけどうちはおもちゃじゃなくて洗濯物。
子どもを寝かしつけて戻ってきたら取り込んどいた洗濯物が
きれーに畳まれてあった(゚Д゚)…
「やだーそんなことしなくていいのに〜 (ニガワラ) ありが・・とう・ね・・・(ヒクッ)」と言ったら
「畳むの全然苦じゃないし気にしないで〜」だって。
754名無しの心知らず :04/03/25 17:23 ID:m2WVOs0/
幼稚園に入れば、役員っていうのを親の中から決めるらしい。
しかもかなり高い確率で最低一度は回ってくるらしい。
やりたくないねえ・・・。
755名無しの心子知らず:04/03/25 17:54 ID:hFuvOyUI
738です。皆さん色々なご意見をくださり、ありがとうございました!
舐められるのがイヤなら隠すしかありませんね。
今回はぬいぐるみを隠しておいたにも関わらず、持ってることを知られている為、
「どこにあるの?かして♪」と言われ取りに行って貸しました。
今から思えば、洗濯中だとかウソをつけばよかったナ。
特にウチは虫歯菌を気にしており、息子の口に誰のツバも入らないよう注意を払っているのです。
なので、よその子が舐めたおもちゃを息子が舐めると困るので、特に神経質になってしまってます。
せめて「舐めちゃった、ごめんね〜」の一言だけでもあれば、まぁ仕方がないなと思って、
気分的にはいくらかマシなのですが、舐めるのを当然のようにされるとチョット。。。。。
しかも、前なんて布絵本をベロベロに舐めまわし、挙句の果てには「コレ、舐めたから後で洗っておいてね〜」
と言って帰っていった。。あぜん。。
私だったら洗って返すといって預かって帰り、キレイにして翌日返します。
自分と価値観の違うママと付き合うのは、くだらないことで疲れますね。。。
756名無しの心子知らず:04/03/25 18:13 ID:Ry0DR/Uo
このご時世に舐めるなよ・・・と思うが。
気にしない人は本当に気にしないんだよね。
自分の知り合いにもそんな人がいるけど
ママ友多くて社交的だから「それが当たり前なのか?私が神経質なのか?」
と思ってしまったが、違うのですね。

自分の子供時代、近所の幼なじみと何をするのも一緒でイヤでした。
母も近所付き合い上、化粧品買わされてた。
習い事も登下校も同じ。何事もそいつを立てなければならない。
私が下手に振舞って大人からそいつが褒められるように。
気に入らない事があれば、持ち物壊されたり(わざとじゃなくていかにも過失って感じで)。
やっと高校が別で離れられた時は嬉しかったです。
そんな訳で何となくママ友と距離を置いてしまうなあ。
地方だから最悪中学まで一緒かもしれない。
757名無しの心知らず:04/03/25 18:14 ID:ATmWPuSb
744の続き
そして今日「誰とも交流がないなら子供がかわいそうだよ」
「温室っ子になちゃうね」と言われた・・・
付き合うママ友も考えるべきかな・・・?
758名無しの心子知らず:04/03/25 18:27 ID:4vnAosY3
>744
お子さんが4ヶ月だったらまだお友達と遊べないし
無理してママ友作らなくてもいいんじゃない?
まだ4ヶ月だったら友達と遊べるわけでもないし。
なんかそのお友達があなたのことを下に見てるような感じで嫌だ。
まわりに振り回されない方がいいよ。
公園に行ったりしてるんだからぜんぜん「温室っ子」じゃないじゃん。
自分の考えを人に押し付ける人はろくなもんじゃないよ。
子供が歩けるようになってからでも十分だよ。ママ友作りは。
759名無しの心子知らず:04/03/25 19:57 ID:kIVcBuTv
ママ友ナシの1歳児母っす。
幼児教室では入会が早かったせいで子供の学年が1年違うママしかいなくて友達になれず、4月以降から入ってくるだろう同学年ママと仲良くなれることを期待中です。
しかも子供が午後になるとパパの店について行くせいで午前中は家事と買い物で終わり公園にいけない日が殆ど。店だとジジ・ババ・従業員がチビ可愛さに甘やかしてくれるし、料理の真似事もやりたい放題だから毎日ついて行く。すっかり自店ヒキ状態。
子供がもう少し大きくなったら違ってくるのかなぁ・・・
760名無しの心子知らず:04/03/25 20:34 ID:ACOEk8s3
>759 もうすぐ1歳児のママです。ウチは転勤族でまわりに知り合いがあんまりいないので
ジジ、ババ、従業員がいるなんて羨ましい・・・。

妊娠中に知り合ったママ友のことなんですが・・・。そのママは大型マンションにすんでいて
そのマンションには他にも同じ月齢の子が2人います。私は知り合いではないんですが
前は育児教室とかでそのママとその同じマンションのママたちは挨拶とかお話をしてました。
でも今年に入ってからは挨拶もそこそこ、という感じなんです。何かあったのかな?とは
思うんですが(そのママはちょっとプライドが高いので、それが原因かな〜と思うんですが)
子供が同じ月齢なのでお友達になれるかな、と思ってたんですが、ヘタに間に入ると
マズイかな〜って考えてしまってます。
761名無しの心子知らず:04/03/25 22:29 ID:gWFSDVld
ぬいぐるみを舐めるだけで嫌な気分の母親にとっては
公園の砂場で砂を口に入れる我が子なんて想像を絶するだろうな。
舐められて嫌なら家に来させないようにするのはダメなのかな?
762名無しの心子知らず:04/03/25 22:35 ID:yeZ8zLCe
ぬいぐるみ舐めるのダメなのか・・・。
虫歯菌か・・・。
全然頭になかったよ。

私はかなりずぼら(よくいえばおおらかw)母なので
サークルとか教室とかに参加してて
娘に飲み物(ストローマグとかで)与えてたりすると他の子がやってきて
飲みたいって顔してる(もしくは訴える)から
あげてたりしたんだよな・・・。
飲み物も麦茶煮出しだし
娘も風邪とかひいてない体調バンバンな時とかは
同じストロー使ってもいいだろうって。

ああ、今後は「ママからもらってねー」といったほうがいいんだな・・・。
なんだか余計なことしてたんだ。
そして疎ましがってるママさんがいたんだろうなぁ。
ああ、ちょっとショック。
763名無しの心子知らず:04/03/25 22:43 ID:v0Js3pI2
漏れの周りにはそんなことばっかし気にしてるママさんはいません。
お茶とかみんなほかの子のマグとかで飲んじゃってるし。
(もちろん風邪とか病気の時は除く!)
ぬいぐるみやオモチャなんて舐め舐めする時期だし。
最初は少し抵抗あったけど、気にしてるとしょっちゅう取り上げてるように
なっちゃうからな〜。
そういう面での価値観というか境界線が一緒の人と付き合うしかないね。
764名無しの心子知らず:04/03/25 23:04 ID:7QA9MKBj
一人目の子のママは結構虫歯菌気にするひと多かったよ。
そういう自分もそうだった・・・しかし一生懸命気をつかってた割に
虫歯ハケーン!してしまったので、もうあとはズルズルと回しのみし放題。
二人目は最初からあきらめてたよ。二人目三人目でもまだ、虫歯菌つかない様に
がんばってるママさんいるけど、そういう人のそばにいると
こっちもちと疲れる時がある。
765名無しの心子知らず:04/03/25 23:05 ID:S2806gny
児童館(特に低月齢児が集まる日)行くようになってから諦めたよ。
アッチでナメナメ、コッチでナメナメ。
いろんな子がそこら中でいろんなものナメナメ。
かといって特定の友達いないから児童館いかないと
他の子と遊ばせてあげることも出来ないし・・・・って、まだママ友出来ないよ。
766名無しの心子知らず:04/03/25 23:30 ID:xGmcal50
人ん家のおもちゃをなめなめ目的で、貸して〜と言うなんて
すっごい変だよね。
でも自分家では思う存分させてるけど。
ほんとに舌でたしかめるって、大切らしいから。
767名無しの心子知らず:04/03/26 00:10 ID:zBC2jzsw
ナメナメはまだいいよー。
外遊びの最中に、「お菓子あげる」って、砂で汚れた子供の手にお菓子を渡された時はどう断ろうかと。
断る前にサっと渡しちゃうから、こっちは「あっ」と固まったまま(苦笑

この前新聞のお悩み相談に、「外出すると、見知らぬオバサンとかがベビーの手を触ったりする。
不潔でイヤだ」
ってのがあったよ。

あんまり神経質になりすぎてもな。
768名無しの心子知らず:04/03/26 00:13 ID:UUDekYT/
1歳半の息子のママです。同じ月齢の息子がいるママ友が私ん家に遊びに来るのですが、
なかなか帰ってくれません。夜7時過ぎまで居るのです。
旦那が帰宅するまで居ようとするのですよ。
私としては、夕食の準備もしたいのに、もちろん出来ません。
逆に、私が遊びに行った時は4時頃帰ります。
他のママたちは何時に帰っているのか、教えていただけますか?
それにしても、7時は遅すぎると思いませんか?
769名無しの心子知らず:04/03/26 00:16 ID:TV9+wdb+
飲み物回し飲みはイヤだな
770名無しの心子知らず:04/03/26 00:19 ID:TV9+wdb+
私のは切りたいママがいる。
しつれーなこと平気でいうし。
冗談つければ何いってもいいと思うなよ〜
しんでしまえ
おまえのせいで胃が痛いわ!!!
771名無しの心子知らず:04/03/26 00:32 ID:VRcQtslm
>768
7時過ぎは私も遅いと思います。
うちは子供2人幼稚園児(年長・年少)でお子さんの年が違うけど、
5時〜6時の間で失礼する事が多いかな?
私は主人が早く帰ってきそうな日とかは、きちんとママ友達に
「今日は○時頃、帰って来る予定なんだけど、それでもいい?」
って前もって断るようにしています。
そうするとその時刻の30分前位にお片づけとか手伝ってくれます。
いっぱいお話したいなら、集まる時刻を早めてみたらどうでしょう?
772名無しの心子知らず:04/03/26 00:42 ID:WP+FkCDG
なんとな〜く5時前には、帰るようにしてます
たぶん子供のころの癖みたいなもんだろう
5時までには、かえるのよってね
773名無しの心子知らず:04/03/26 00:46 ID:hp/F1tQm
>>768
たぶんそれとなく言っても聞かないタイプではないか
と思いますので、あらかじめ「4時までならいいよ」
と時間を決めてその時間になったら笑顔で追い出す
でなければ、夕飯の準備をはじめてしまって相手を
あまりしないでおくとか。
774名無しの心子知らず:04/03/26 00:48 ID:rJYdKfNG
4時を過ぎたら帰るタイミングを計ります。
お茶をいれてもらった所ならゆっくり飲んでから・・とか、
バスで行った場合はバスの時間を調べてもらったり。
5時前には帰るかな。

>>768
7時までいる人だったら、私なら気にせず夕飯作りに取り掛かります。
ママ友なんて、そんなに特別なお客様じゃないんだし、
日常生活が回らなくなるようでは困るので。
同じ理由で洗濯物も取り込むし畳みますよ。
その間子供見てもらってありがとう、ぐらいのもんです。
775名無しの心子知らず:04/03/26 01:04 ID:TV9+wdb+
ttp://homepage2.nifty.com/KANA/index.htm
こういう人みると焦る。すっげー社交的というか。
んでも、公共の場で子供野放しはいただけないわ。
でも行動的で裏山
776名無しの心子知らず:04/03/26 01:29 ID:FWqShkjc
スキルのないHPだな。
親も顔出しかよっ
777名無しの心子知らず:04/03/26 01:54 ID:05DDCfxB
ママ友の一人が、ある病気のキャリアだそうです。
普段は全く健康上問題なく生活されています。
お子さんもキャリアになっているかもしれないとか。
ネットで調べたら、日常生活では感染する可能性は低いとのことなんですが
そのお母さんの食べかけを自分の子の口に入れられたり(わたしが阻止するヒマもなかった)
そのお子さんの飲みかけをくれようとしたりするのを、いちいち気にするのは
やはり心が狭いでしょうか…
その病気のことを話してくれているだけでも良しとすべきでしょうか。

そのことと関係なく、あまり気が合わないので最近は遊んでいませんが
共通の友人もいるので、会う機会はまだあると思います。
こんなことを書いて、不愉快に思う方がいらしたら本当に申し訳ないのですが
やっぱり気になってしまうので(>_<)他の方のご意見が聞きたいです。
778名無しの心子知らず:04/03/26 05:44 ID:Ie8bbDkW
>777
スリーセブンなのね。

ノンキャリアでも、大人の食べかけを子供に与えるのは良くないと思うけど。
しかも他人でしょ。
779名無しの心子知らず:04/03/26 06:38 ID:E2kmjViW
>>777
ずばりエイズかしら?
だったら私もあなたと同じように思うな。
余程のことでは移らないって判ってても、やっぱり頭の隅にはあると思う。
大体、自分が病気だってのを知ってて人にそういうことするなんて、その人配慮なさすぎ。
780名無しの心子知らず:04/03/26 06:50 ID:8XXpH/ij
>777
779に同意。
エイズでなきゃ肝炎とか…?どちらにせよ配慮ないね、そのママン。
781名無しの心子知らず:04/03/26 08:18 ID:TdIcEWSP
>>777病気じゃなくてもいやだ。私自身も病気の有無に関わらずよその子に
そんな真似は出来ない。
病気以前の問題。
782名無しの心子知らず:04/03/26 11:12 ID:xpvv9PH2
>777
皆さん、書いてるようにその人が病気じゃなくても我が子の口に他人の食べかけを
いれられるなんていやだ。
ましてやその人はある病気のキャリアときたら、もっといやだ。
肝炎かな??でもいやだわ。
783名無しの心子知らず:04/03/26 12:24 ID:7b27i5GW
>>750
遊びに誘われていたのに欠席した理由を尋ねられ、
「実は、知り合いの子が亡くなって、、」
という話になったのです。
亡くなった子のことは、彼女は面識は無かったけれど、
その兄弟とは、彼女や彼女の子供も交えて
一緒に遊んだことも有った(すごく最近)ので、
「○ちゃんのおねえちゃんが亡くなって、、」
「それで?それで?なんの病気?どこの病院?」
という流れで、その話になっただけです。
784名無しの心子知らず :04/03/26 12:32 ID:uskRuO9h
飲み物を回し飲みしたりするのって
平気な人とダメな人がいるみたいだね。
私は子供の頃からダメな方でしたが
友達の中には平気な子もいて、「飲む〜?」と言って差し出されたものです。
大人になっても平気な人っているんだね・・・
それとも子供だからいいと思ってるのかな。
感覚の違いとはいえ、どうしてできるのか理解不能・・・

785名無しの心子知らず:04/03/26 12:47 ID:GXJUSC2J
私も見た目がおおらかに見えるせいかおもちゃのなめなめ貸し借り
気にしなさそうに見えるらしいが、実は神経質。
飲みまわしやおもちゃの貸し借りなんてぜーッたいイヤなんだけど
言えない・・・・はあ・・・・・よほど仲良ければ大丈夫かもしれないけど
まだママ友になりたてなんだもん。
うちの子も他の子がなめたおもちゃ口に入れたりしてた。
虫歯ならまだしも深刻な病気うつったらどうしよう・・・・・
786名無しの心子知らず:04/03/26 13:05 ID:GLUH2XE/
ちょっと舐めるくらいならいいけど、
烈しく舐め、しゃぶり、よだれでデロデロにするタイプの子は
もうちょっと親が気を使ってくれ、と思ったことはある。
うちの子2歳、向こうは1歳くらいでよく遊んでたんだけど、
うちの子が「やめて〜、それ舐めないで〜」と泣いても
「○ちゃん、赤ちゃんはこういうもんだからね。」と
笑いながら言ってたママ友はかなり無神経だと思った。
そのママとは一緒にスーパーへ行ったりもしてたけど、
カゴの中の商品を子供に渡して、納豆のパックとか
デロンデロンのグシャグシャに舐めさせかじらせて、
レジで、「あの〜交換してもらえます?」と言っててびっくりしたことが。
787名無しの心子知らず:04/03/26 13:23 ID:W3IUpwOS
うちはアナキラフィシーショック起こしちゃう程の卵アレルギーなので、
なめなめおもちゃには神経質になっちゃうなぁ。
でも、ママ友にはそれを言えない小心者。
だって、みんなうちの子と遊ぶときはうちの子も食べられるおやつ
(アレルギー用のおかしとか、米だけの赤ちゃんせんべいとか)
持ってきてくれるくらいやさしいんだもん。
でも、お昼に卵サンドイッチ食べてきたという友達とおもちゃ共有してたら
顔真っ赤&喘息でちゃったよ。ぐすん。
788名無しの心子知らず :04/03/26 14:04 ID:uskRuO9h
>783
ワイドショー気分なのかねぇ。
他人の悲しさを想像できないんだろうね。
バラ母を思い出した。
789名無しの心子知らず:04/03/26 14:13 ID:nBtRzLko
いわないとわかんないのよ。
なのにいわないで「無神経〜」といわれても…
いってくれたら
「あ、そうだったの!ごめん!!」となって
その子には
ちょっと気を使うようになるのに。
仲いいならなおさらいってくれよ!
特に>>787さんは子がアレルギーなんだから
子を守るためにもいうべき!
いわないで他のお母さん達のせいにされても困るよ。
790名無しの心子知らず:04/03/26 14:16 ID:it7KtJHF
>787
優しいですね、おやつに気を遣ってくれるお友達。
でもやっぱり機会がないと気付かない事もあるし、
今回の事は「心配だ」って話せるチャンスだよ。

私の周りのママで自称ご意見番な人がいるけど
その人もうちの子(食べられない物ありと言ってある)に勝手に
ゴマつきのおやつ食べさせてた。その時はなにも言えなかったけど
機会があったら「あぶないよ」って言いたいと思ってます。

なにより、お子さんの調子が落ち着くといいね。
ママもいつも色々気遣い大変だと思います、
頑張りすぎないでね。
791名無しの心子知らず:04/03/26 14:46 ID:Nc5s0kJc
本当に気がつかない人だったらいってくれれば
そうだったんだごめんねーっていってやめてくれると思う。
あんなこと言われたとかって考えない。
そういう風に考えられないから気がつかないんじゃないのかな?
792名無しの心子知らず:04/03/26 15:30 ID:ZhNnf0a3
よほど意地悪な人でない限りはアレルギー関係のことは言えば気を付けてくれるでしょ。
食物アレルギーの人が他人の唾液などでも反応しちゃうことって知らない人が殆どだと思うし、はっきり伝えて置くべきだと思う。
ひどい人だとキスして失神したってのも聞いた事があるし、お互いの子供の安全を守る為には必要でしょ。
793名無しの心子知らず:04/03/26 15:43 ID:znXf8sLz
勉強になった。唾液でも反応するんだね。気をつけよう。
虫歯菌がどうのこうのってレベルじゃないね。
794名無しの心子知らず:04/03/26 16:12 ID:szpgf+nJ
家の子(女)なんて、私がトイレに行っている間にママ友
の男の子とチューさせれられてたよ。
「初キス奪っちゃった」なんて喜んでいたけど、ひどい。
795名無しの心子知らず:04/03/26 16:25 ID:1UOuPHzn
>>794タン
私の周りにもチュ―好きな男の子(3歳)がいるよ。
うちの子(女)は逆にチュ―嫌いなのでされそうになると本気で嫌がって事なきを
得ているけど、犠牲者は数知れず。←女の子の親の顔は引きつってました!
それも、ホッペにチュッ位はかわいいと思うんだけど、濃厚に口にしてくるんだよ
ね。
その子の親は「うちの子チュ―好きで・・・。子ども同士のチュ―ってかわいい。ウフ」
って野放しやらせ放題。
なんでも、家でキスの練習をさせているそうで、この間は舌まで入れてきたと報告
していただきました。
自分と自分の子が何しようと関係ないけど、よその子にはやめて欲しい。

796名無しの心子知らず:04/03/26 16:52 ID:UUDekYT/
ウチも虫歯菌には気をつけています。
先日、1歳の娘のマグマグを、目を離した隙にお友達に飲まれてしまいました。
お友達のママはすぐに取り上げて口から離したのですが、
私に気づかれていないと思ったのか、何も言いませんでした。
私が虫歯菌を気にしていることを知ってるクセにですよ!
しかも、その子は突発をやってます、突発ってママの唾液が原因といわれているので、
その子は絶対虫歯菌を持ってるはずなのです。
飲まれたことに気づいたから良かったものの、「飲んじゃった、ごめんね」の一言くらい
言って知らせてほしいものです。
797名無しの心子知らず:04/03/26 17:00 ID:8cILvn43
神経質な人には、3歳くらいまでの子育ては
かなりキツイものがあるのだろうね。
幼稚園や小学校に行くようになると、
だんだんあきらめがつくのだろうけど。
798名無しの心子知らず:04/03/26 17:17 ID:UUDekYT/
子供のお昼寝タイムと重なるとわかっていながらママ友の家に遊びに行く時、
上に掛けるモノや、下に敷くバスタオルなど、私は用意して行きます。
衛生面を考えると、よその子の寝具は使いたくないです。
でも、ウチに来るママ友は何も持ってきません。
自分のベビーカーのひざ掛けがあっても使おうともせず、こちらで用意するのを待つのです。
よだれを垂らすかもしれないんだから、頭の下に敷くタオルくらい用意すればいいのにと思うのです。
よその子が使ったものは後ですぐに洗濯するので、洗濯物が増えてウツです。
それと、オムツ替えも、下に何も敷かずにじゅうたんの上でするのです。
自分の家ならいいでしょうけど、男の子だからもしピュ〜ってしちゃったらどうするんですか!!
ウ○チ拭いた後のオシリをじゅうたんの上にじかで置かれると、もうイヤでイヤでたまりません。
最近は、この上で替えてねっとビニールシートを渡すのですが、これも自分で用意してほしいです。
私が神経質過ぎるのでしょうか?
799名無しの心子知らず:04/03/26 17:25 ID:BFBx6t/8
気持ち分からないでもないけどちょっと神経質かなあ。
おむつ替えのときピューっとしちゃったらって、それはちょっと
防ぎようがない時あるよね・・・。だから仕方ないとは言えないけど
その後のフォローとかで随分違ってはくるけどね。
みんながみんな同じ価値観ではないから相手に期待するのは難しいと思う。
それに神経質すぎる人といると疲れる時もある(ボソッ
800名無しの心子知らず:04/03/26 17:27 ID:G/1j96KN
神経質すぎます
801名無しの心子知らず:04/03/26 17:29 ID:RErkD1pB
結構神経質だね〜
そういうふうにいやがってるのって多分顔に出てるから気をつけたほうがいいよ
802名無しの心子知らず:04/03/26 17:43 ID:1/9q8ajs
二人目が出来ると、一人目のときにいかに神経質ママっだってことがよくわかる。(w
803名無しの心子知らず:04/03/26 17:45 ID:8cILvn43
思うに、こういう人は神経質と言うよりは潔癖症なのでは?
自分(身内)以外の他人のものは、すべて汚いと思ってる。
他人に自分の聖域を汚されたくないのでしょう。
潔癖症の人は、自分も辛いだろうけど、
他人にも辛い思いをさせていることに気づいておいてね。
他人が許せないタイプの人は、
友達付き合いはある程度であきらめたほうがいいのかも。
804名無しの心子知らず:04/03/26 17:47 ID:u9oFcETA
>>798
神経質すぎるというよりも
そのお母さんと価値観が合わないのでは?
わたしは798さんが言ってることがよくわかるから
そのお母さんの事、気配りが足りないと思う
805名無しの心子知らず:04/03/26 17:48 ID:39oJls55
>>798
気持ちわかるわ〜。
私も子どもが小さいときは友達が変えると家中拭いて、下に敷いた布団類等
を洗いまくってたから。

でも、今は気にならなくなったよ。

自分の家に呼ぶ上、神経質なら帰った後の洗濯まですることを
覚悟してよんだ方がいいかもね。
それがイヤなら自分んちには呼ばない方がいいよ。
806名無しの心子知らず:04/03/26 17:59 ID:hitJO6VJ
>798はそのママ友のことをあまり好きじゃないんだろうね。
だったらそこまでしてお付き合いするのはやめたほうがいいんじゃない?
私は友達の家に行くときはオムツ替えシートもタオル類も持参するけど
相手が持ってこなくても気にならない。
子供の布団に友達の子を寝かせるのも気にならないしなぁ。
素で気がつかない人っていますよ。
そういう人だと思って付き合うか、付き合いやめるしかないんじゃない?
807名無しの心知らず:04/03/26 18:04 ID:xtWP+fPa
>>798
上にかけるものって冬なら毛布とか?下もバスタオルだけじゃ寒くない?
ちょっと遊びにいくだけで、そんな寝具一式
持ってかないよー。
私はよその子が遊びに来て、お昼寝してくれたとき、
「よかった、自分の家の布団でぐっすり寝てくれて」ってかえって
うれしかったよ。
808名無しの心子知らず:04/03/26 18:13 ID:1/9q8ajs
そんなに気を使わなきゃいけないママ友の家なんて行きたくない。
誘われたんだろうか、それとも自分から行きたいって言ったのだろうか?
809名無しの心子知らず:04/03/26 18:38 ID:FWqShkjc
いいじゃん・・・しっこもらされたわけじゃないんでしょ?
私なんてしっこもらされても知らん顔されたさ
810名無しの心子知らず:04/03/26 18:45 ID:UUDekYT/
798です。たくさんのレス有難うございます。
自分は神経質というより、潔癖症だということに気づかされました。
デパートのトイレにあるオムツ替え台も、持参したシートを敷かなければ
気持ち悪くて寝かすことができないくらいなのです。
もう少し気にしないよう、心がけて直していきたいです。

できればママ友を家に呼びたくないのですが、呼んでもらうこともあるので
行くばかりでは悪いと思い、呼ぶようにしています。
(最近、週1ペースで遊びに来るので、ちょっときついのですが・・・)
でも、私のような人は、呼ぶからには掃除洗濯までする覚悟が必要だと
わかりました。
ママ友といい関係でいられるよう努力していきます。ありがとうございました!
811名無しの心子知らず:04/03/26 18:47 ID:i3wIOefz
トイレトレーニング中って価値観一緒じゃないと家の行き来難しいよね。
私は垂れ流しは出来ない派だったのだけど、呼ばれて他人の家でも
綿パンツ履かせている人いてビックリしたよ。当然家には呼ばなくなった。
812名無しの心子知らず:04/03/26 18:48 ID:39oJls55
>>811
それは価値観以前に非常識。
813名無しの心子知らず:04/03/26 18:55 ID:8cILvn43
生後一年くらいまでは、潔癖症になりがちよ。
子供の行動範囲が広がるにしたがって、
だんだん慣れてくるのではないかと思われ。
あんまり思いつめずに、がんばってね。
814名無しの心子知らず:04/03/26 18:58 ID:rJYdKfNG
初めてのお宅へ行く時って、どこまでお借りしていいものか、
考えちゃいませんか?
私はバスタオルや毛布ぐらいは借りてもOK。
事前に了解を取ればお湯もOK。
でもオムツやミルクは必ず持参。
こんな感じです。

人によって、バスタオルから全部持ってくる人、
ミルクも全部あるから手ぶらで来て〜と言う人、
結構色々ですね。
付き合っていくうちに「お互い様」という事で
バランスが取れていきますが。
815名無しの心子知らず:04/03/26 18:58 ID:FpUpJp4h
友達の子供なんだけど家にきたとき、ウ○チがでたから
オムツかえるって。うちの子のベビー布団の上でオムツ換えしようとしたよ。
臭っててなんだかとても嫌だったのでクッションに誘導してしまったよ。
816名無しの心子知らず:04/03/26 19:02 ID:nBtRzLko
>796や>798とは
お友達になりたくないと素直に思った。
817名無しの心子知らず:04/03/26 19:26 ID:rQTfqDvn
私がママ友の家を行き来するようになったのは、子どものお昼寝が2/日になって
からだったし、大抵午前中に遊んで12時にはバイバイだったので、家でお昼寝は
なかったなぁ。(それまでは、頻乳でおっぱい丸出し状態だったので友達呼べな
かった)
たまにだけどお昼も共にするようになったのは、子どもが何でも食べれるように
なった2歳過ぎかな?
それも、児童館→公園→お昼持参でママ友の家(若しくは家に来てもらう)→
3時頃バイバイ(→子どもは各家でお昼寝)って感じです。
こんな短時間でたまにだから、ママ友を家に呼ぶ事(他にはいろいろあるけど)
には問題なかった。
ママ友を家に呼ぶのが苦手な人はこの様な時間割ではどうでしょうか?
818名無しの心子知らず:04/03/26 19:57 ID:GuI+STUA
>>814
私はどんなに仲良くてもバスタオル、毛布、ミルク時の湯は
頼むけどオムツ、ミルクは絶対持って行きます。
来てもらう場合もオムツ、ミルクは持って来てほしい。
819名無しの心子知らず:04/03/26 20:56 ID:cu6xMBHF
>814 家に来て貰う時はウチにある物は「どうぞ〜」って貸しちゃいます。
さすがに哺乳瓶は貸せないけど。でも自分が行く時はオムツ、ミルク、タオルは
持ってきますね〜。お昼寝しちゃったら毛布を貸してくれる時はお借りするし
無くても抱っこしてます(重いけど)
借りたものによだれとか付たらふいて、ちょっと負担をかけたかな?という時は
次に行く時(来てもらう時)に安いけどお菓子とかを用意します。
820名無しの心子知らず:04/03/26 21:15 ID:1/9q8ajs
なんか、お昼寝まで他人の家なんて子どもが可哀相だな。
大人のリズムに子どもが合わせさせられてる気がしてしょうがないけど。
821名無しの心子知らず:04/03/26 21:35 ID:KMsQCFAG
1歳7ヶ月の息子をもつパパです!
自己満のホムペにパパママBBS作ったので是非遊びに来てください(~o~)

http://www.tosp.co.jp/i.asp?I=sintoko&P=0&MD=
822名無しの心子知らず:04/03/26 21:46 ID:hwRlvBut
>>816
ハゲドウ。
日本以外では生きていけないんじゃ?w
823名無しの心子知らず:04/03/26 21:46 ID:/k84sE8F
>>809
うちなんか、おろしたばっかりのラグ(オフホワイト)に
下痢便漏らされた。。。
親は洗ってくれたけどシミになっちゃったよ。。。
ていうか、下痢してる子を連れてくるなーーー!

824名無しの心子知らず:04/03/26 21:58 ID:8xpsA7p4
>>814
ミルク(哺乳瓶含む)は銘柄の好みがあるから持参
オムツはサイズと好みがあるから持参
これ以外は相手との関係(子供の有無・年齢もあわせて)や
使用方法によるよね。
825名無しの心子知らず:04/03/26 21:59 ID:nBtRzLko
神経質だったり潔癖なママさんは
家にママ友呼ばなきゃいいだけだと思うが。
いい顔したくて
「遊びにいらっしゃい」なんていうんなら
毛布だって布団だって
貸すべきだと思います。
ただ
ミルク、おむつ持ち歩きは当然なので
それすら持ってこない人とは縁を切るべき。
そんなずうずうしい人と付き合っててもあとあと困るから。
826おさかなくわえた名無しさん:04/03/26 22:02 ID:POAxy6jg
自分の子供のオムツやミルクをママ友宅に持って行くってあたりまえのことではないんですか?
あたりまえかと思っていたのですが。
827名無しの心子知らず:04/03/26 22:02 ID:UUDekYT/
>816、822
そうかなあ〜?796や798の考え方、私は理解できるよ。
よその家なんだからママ友は配慮すべきだよ。
こーゆーママは、オシッ○したって、拭けば問題ないって思ってるんだよね。
自分の子のじゃないんだもん。拭いたって嫌だよ。
常識的に考えて、よその家は汚さないように配慮するのが普通なのでは?
828名無しの心子知らず:04/03/26 22:05 ID:foKf//CB
>>816
私も。自分の中でおさめているならイイけど
ちょっと、自分の価値観を押し付けすぎに感じちゃうよ
そんなに自分のとこならキレイなわけ?
そんな、義務感みたいにお呼ばれされて。
帰った後は掃除・洗濯しまくられ…そんなら、呼んでくれない方がいい。
829名無しの心子知らず:04/03/26 22:10 ID:RQpXFT/f
自分は潔癖なママはダメだ。自分の友達にそういう人居なくて良かったわ。

トイレトレ中には流石にオムツしてきて欲しいけど、
それ以外はね。仮にベビー布団等が何かで汚れたってあとで洗えばいいだけのこと。
乳児だったら突然ミルクはいたりすることも、
幼児ならおやつを食べこぼしたりすることも、当たり前だし、気にしてられないよ。
830名無しの心子知らず:04/03/26 22:10 ID:nBtRzLko
だから子はしっこだってもらしてしまうんだから
漏らした子の親は「ごめんなさい」というのは当然だが
子に漏らすな!といえる訳もないのだから
そういう状況もすべて受け止めてよぶべきです。
許せないなら家によぶべきではない。
きちゃねーと思うならマジで家に誘わないでください。
我が子をきちゃねーと思われてるママさんちになぞ行きたくないぞ。
831名無しの心子知らず:04/03/26 22:11 ID:foKf//CB
あっ!つづき…
もちろん私も、お友達のウチに行くときは
かなりきちんと、準備はしていきますよ。
オムツにミルクに、おやつや着替えなどなど。
それは、常識。
832名無しの心子知らず:04/03/26 22:19 ID:LCnFVdAZ
私は神経質でも潔癖でもないけど、
ヨソの子のしっこやゲロやよだれなんてきちゃねーとしか
思ってないけどな。
そんなもんじゃないのか?
833名無しの心子知らず:04/03/26 22:21 ID:s2vq50Ab
洗えば奇麗になるものは、汚されても構わないけど
(タオルとかプラスティックのおもちゃとか窓ガラスとか)

洗っても奇麗にならないものは汚されたくないなぁ。
(絵本とか壁紙とか襖とか)
834名無しの心子知らず:04/03/26 22:29 ID:nBtRzLko
でも下呂にしてもシッコにしても
してしまったもんは仕方ないだろうに。
自分の子もよそんちでやってしまう可能性あるんだし。
謝らない親はおかしいけど。

らくがきとかは確かにやだけど
835名無しの心子知らず:04/03/26 22:41 ID:UUDekYT/
だが、じゅうたんにシッコかけられるのは絶えられないなあ。洗えないし。
仕方がなかった、で済ませるのではなく、シッコが漏れても大丈夫な状態にして
オムツ替えするべきだよ。
836名無しの心子知らず:04/03/26 23:24 ID:AWPBfToD
自分の子用のオムツ変えシートくらいは普通もって歩くよね。

837名無しの心子知らず:04/03/26 23:33 ID:UUDekYT/
>>836 ハゲドウ
持って歩くのが当然でしょ。
ここ読んでて持ち歩いてない人が多いみたいなので驚いたよ。
せめてよそん家では、持参のバスタオルを敷いてオムツを替えるべし。
それもしないママ友は、ちょっと非常識なのではないか。
838名無しの心子知らず:04/03/26 23:42 ID:hwRlvBut
ま、虫歯菌異常執着はアフォだ罠。
839名無しの心子知らず:04/03/26 23:45 ID:1bUuV7iA
>オムツ変えシート
そんなもんいつも持ち歩いてまで人んち上がりこまなくたって・・・
しかもおむつ替えするほどの長居?
840名無しの心子知らず:04/03/26 23:53 ID:UUDekYT/
虫歯菌から守ることの大切さを知らない親大杉。
このことを知っている親は、異常に反応するのも当然。
気にしてない人からすればアフォに見えるだろうけど、
気にしてる親にしたら、子供の為にそんなこともしてれない親はアフォだ。
841名無しの心子知らず:04/03/26 23:56 ID:nBtRzLko
守れたらね・・・

育てていけばわかるよ。

842名無しの心子知らず:04/03/26 23:57 ID:UUDekYT/
↑タイプミス。そんなこともしてやれない親  スマソ
843名無しの心子知らず:04/03/27 00:22 ID:JyQ9zu0P
>>836
「普通は」持って歩きません!に一票

日本は除菌だ抗菌だと潔癖すぎ。
ウェットティッシュやおしり拭きの成分こそ、もっと気にするべし!

4歳ぐらいの子でも、ヨソの家では漏らしちゃう時ってあるのよ。
(室内ジャングルジムの上からジョボジョボされました。しかも絨毯の上に(泣)
子供が遊びに来たら、汚れるのものと思って観念してくださいな。
844名無しの心子知らず:04/03/27 00:30 ID:NoL/N1h3
いつどこでウンティオチッコするか分からないから、他人の家に長居するかはともかく、長時間出歩く時は持って歩く。
私は邪魔にならないように犬用のオシッコ吸収シートと、それの下に敷くシート両方持ってる。ウンティオチッコが飛び出しても吸収してくれるし、汚れたらすぐ捨てられるし。家でも活躍。
845名無しの心子知らず:04/03/27 00:31 ID:+zPsSiFL
オムツがえシートって売ってるの?そういうものが。
バスタオルのこと?いつもカバンの中にそんなかさ張るもの入れて歩いてるの?
せいぜいフェイスタオルくらいしか自分は持ち歩かないけど。
それにオムツ替えるときにオシッコ出ちゃうかも。って本当乳児期くらいだよね。
そういう時は古いオムツでガードするように変えるんだけどな〜。
男の子は難しいのかもしれないけど。
846名無しの心子知らず:04/03/27 00:32 ID:5S+NROiv
女の子、男の子の違いがあるようにも思えてきた
オムツ換えシート持ち歩き
847名無しの心子知らず:04/03/27 00:39 ID:/HkLx2RQ
幼稚園や保育園に行きだしたら虫歯菌なんて気にするだけ
無駄のような気がする。
最初はみんな神経質だわな。
私もそんなだったよ。昔は。
今でも、よだれは歓迎しないけど。
848名無しの心子知らず:04/03/27 00:44 ID:OFL1NN9y
>>836
「普通は持って歩きます」に一票!
私の場合、友達がバスタオルを敷いてくれても、その上からオムツ替えシート敷きます。
オムツ替えシートと言っても、小さめのレジャーシートですけどね。
これならカバンに入れてもかさばりません。
バスタオルを汚してもいいと思って貸してくれるんだろうけど、
やっぱり汚したら悪いし、汚されたら少なからず良い気持ちにはならないだろうと思って。
話はそれるが、オムツを替えた手を流し台で洗わないでくれー!!
洗面所で洗ってねって初めに言ってあるのに。
849名無しの心子知らず:04/03/27 00:55 ID:+5z6v0oM
そろそろスレ違いオムツ話はや め。
850名無しの心子知らず:04/03/27 00:56 ID:zXs1SG9u
さんせー。
851名無しの心子知らず:04/03/27 00:59 ID:6PrVCO1j
先日、病院のスリッパ、ペロペロ舐めてる子発見しました。
小児科においてある、おもちゃ、本、美味しそうに舐めてる子も見ました。
母親注意するんだけど、ちょっとの空きに舐めるんだよね・・・
知人の子、家の中で飼ってる犬のウンチ食べてたそうです。。。
虫歯菌どころのさわぎじゃないわ
852名無しの心子知らず:04/03/27 02:44 ID:+brWXxcB
>>777です。レスありがとうございました。

同じことを他のおかあさんにされたとしたら、
イヤですが彼女にされたときほど気にならないと思います。
その友達(知人)は自分の母親から感染したということで、
本人も被害者といえばそうなので、
なんだか気にする自分(一時期は考えすぎて「わざとか?!」と思うほど)のほうが
人として"悪い"ような気がして、ずっとモヤモヤしてました。
(ちょっとこの考え方も思い上がってる感じですね…)
レスいただいて、ホっとしました。ありがとうございました。
子を守れるのはわたしだけですから、もっとビシッとしたいと思います。

確かに病気以前の問題でちょっと無神経な人です。
連絡の伝達やら子への接し方やらで、「ちょっと…」と思うことが多々あるので
彼女がキャリアでなくても、だんだんと付き合いを控えようとしただろうと思います。

もし、何かに感染されている方がこのスレを見ていらしたら
くれぐれも「キャリアだから友達がヒイていくかも」とは思わないでくださいね。
853名無しの心子知らず:04/03/27 10:21 ID:MXY/8ogN
>>840
そんなに気にしてるなら外出たとき虫歯菌が移らないように
子供にマスクかガムテープ張っとくしかないんじゃない?
飛沫やペットでも感染するんだから完璧に防御するのなんて無理だよ。
たとえ菌が口の中に入っても(ってか入ったかどうかも厳密に検査しなきゃわからないけど)、
それが繁殖しないように口内の状態を綺麗に保つほうが大事。
私なんか乳歯の時は結構虫歯あったけど、
永久歯になってから1本も虫歯ないよ。
歯磨きは一日に一回だけなんだけどw



854名無しの心子知らず:04/03/27 10:40 ID:7RytSLLG
とりあえず、知り合ってまだ間もないママ友のお家に招待された際は、

・オムツ、ミルク、(多少かさばろうとも)オムツ替え用シート、
 寝てしまった時用のバスタオル等持参
・さらにナメナメ期の場合は自宅からナメナメ用ぬいぐるみ等持参し、
 その家のおもちゃにはなるべく触らせないようにする
・食べ物、飲み物は一瞬たりとも共有しないよう注意

した上で、慎重に相手の出方を見たほうが良いというわけですね。
そのへんとっても鈍感になっていたワタシにはとても参考になりましたよ、この話。

確かにかつてはワタシも児童館で子供がおもちゃ舐めるたびに抗菌ウエットティッシュで拭いてたなぁ。
そんな時代もあったのに…トオイメ

855名無しの心子知らず:04/03/27 11:44 ID:gOgXICUA
しっこもらすのも、やわらかげりっぴうんちくんをもらす(もれる)
のも赤子だと思えばいたしかたない。

しかし、その後の親の態度だ。

アテクシがやられたときは何もしないどころか、着替えすらもってない、
そんな親だっているもんだ。もちろんお礼もお詫びもなーんもなかったさ

おむつ替えシートって、もらったマザーバックについてたな
最初の頃は使ってたけど免疫つきまくった頃には不要のものに・・・。
私の周りは持ち歩いていたお母さん多かったけどね。
856名無しの心子知らず:04/03/27 12:09 ID:5S+NROiv
>>854
そういうことになるんでしょうなぁ・・・。

それが基本だったら私は
招待されても何かの理由をつけて行かないわ
857名無しの心子知らず:04/03/27 12:28 ID:27vsc8Ec
>840
当然、自分から感染する分についてもちゃんと気にしてるんだよね?
普通に話しかけたりするだけでも飛沫から感染するらしいよ。
子供の前では常時マスク着用か、口開かないようにしてるのかな。
858名無しの心子知らず:04/03/27 13:30 ID:AfcrjWRT
まだおむつ替えの話続いてたのね。
でも、ほかの板では「子蟻が遊びに来て何も敷かずにオムツ替えていった。」
って憤慨されているし、子蟻でもその辺の感覚は人それぞれみたいだもんね。
確かに子蟻になると良くも悪くも免疫ついてちょっと感覚が麻痺気味になって
くるかも。
859名無しの心子知らず:04/03/27 13:32 ID:B8BFL33p
色々気にして子育てしてる人のことは、悪いことじゃないんだから
それはそうだねと認めればいいのに
>>857みたいに躍起になって言い負かそうとしてる人が
しつこくて、滑稽。
860名無しの心子知らず:04/03/27 13:33 ID:zXs1SG9u
ま、いずれにせよ、時が解決してくれる、ってことで。
861名無しの心子知らず:04/03/27 15:38 ID:NQjikH/K
徹底して虫歯菌をつけないようにした人が
「毎日歯みがきしてないよ。嫌がるし、虫歯菌がないから虫歯にならない」
と言っていて、なんだかなーと思った。
862名無しの心子知らず:04/03/27 15:49 ID:MXY/8ogN
>>859
色々気にして子育てしてるって言うより
>>796>>798は方向間違えて妄想入っちゃってる感じ。

>しかも、その子は突発をやってます、突発ってママの唾液が原因といわれているので、
>その子は絶対虫歯菌を持ってるはずなのです。

突発のウイルスが唾液にも含まれるから=虫歯菌も感染してると?
本気かしら?

>>861
不潔という概念は無いの?
食べかすが溜まって歯槽膿漏になるかもね。



863名無しの心子知らず:04/03/27 16:09 ID:NIlqEnZV
>>859タン
>色々気にして子育てしてる人のことは、悪いことじゃないんだから
>それはそうだねと認めればいいのに
 
に同意。ただ857タンは躍起になって言い負かそう、というか
>>840タンの言い方がちょっとマズーなので、ああ言ったんだと思うよ〜。
あなたも「滑稽」とか逆なでするひとこと、言っちゃメッ。仲良ぉ
864名無しの心子知らず:04/03/27 17:01 ID:TI/hROP/
子蟻の家に子蟻と一緒に訪問した小梨です。
オムツを目の前で替えられてびっくらしました。
別室へ行けばいいのに・・・・。

これは私の方がいけないんですね?きっと。
865名無しの心子知らず:04/03/27 17:13 ID:O2TqEurm
小梨が何故このスレに居るんだろうw
866名無しの心子知らず:04/03/27 17:15 ID:OkIYlstG
>>864
私は未婚の頃子蟻の友人宅でオムツ換えを
興味深く見学したクチですので何とも言えないが
マナーとしては別室へ行かないまでも、部屋の隅で親の体を壁にして
見えないようにするのがよろしいかと。
867名無しの心子知らず:04/03/27 17:35 ID:6PrVCO1j
子供が赤ちゃんのとき、自分の子のウンチは気にならなかったけど、
他人の子のウンチのニオイかいだとき、臭いと思った。
やはり、別室がいいと思う。
でも、赤ちゃんいる人、他人もみんな我が子をかわいいと思ってる
と勘違いしてる人、よく見かけます。
868名無しの心子知らず:04/03/27 17:53 ID:bbVL8yEl
>>864
一緒に行った友達が取り替えたの?
それとも訪問先の家の友達?
後者だったら自分の家なので別に目の前で取り替えてもいいかと。
見たくないなら赤ちゃんいる家に行かないべき。
私が小梨の時に赤ちゃん見に友人の家に行った事は何回もあるけど
目の前で変えられても全然いやじゃなかったよ。
赤ちゃんいる家に行くって事はそういう場面を見るって事は
当たり前のことだし。
私が他の家に行った時は離れて取り替えようとしたら
みんな「ここで替えていいよ。」と言います。
「ウンチだから臭うから」って言っても「いいよ、ここで。」と。(小梨家)
まぁ、たまたま私の友人などがオムツ替えを気にしないって人が
多いだけだと思うけど。
869名無しの心子知らず :04/03/27 18:49 ID:FLhl6LG0
なんで我が子のおしっこ、うんちは平気なのに、よその子のって
汚い、くさいって感じるんだろうね。
内容はほとんどおんなじ物なのにね。
870名無しの心子知らず:04/03/27 19:09 ID:AfcrjWRT
口では「ここで変えなよ」って言うけど、内心「くさっ!」って
思ってるかもしれない。というかやっぱり臭いよ。どう考えても。
でも「そうだね。むこうで替えて来てね」とは言えないっしょ。

871名無しの心子知らず:04/03/27 19:22 ID:MNEm+74k
>>869
言えてる。我が子のは健康チェックのためジックリ見たりも
するけど他人様(仲がいい人の子どもでも)のは絶対イヤw
872名無しの心子知らず:04/03/27 19:33 ID:ZbehwxOn
くさい、汚いの前に、我が子のおしもを他人の目に晒したくないので
離れておむつ換える。
873名無しの心子知らず :04/03/27 19:34 ID:CkSzwc9q
子供の健診などで話しかけられたりするんですが、そっから先に進みません。
その場だけって感じで。
よく健診とかで仲良くなったりしたって話し聞きますが、みなさん携番とかメアドとか交換してる?
なかなか新しいママ友ってできないな_| ̄|○
874名無しの心子知らず:04/03/27 19:37 ID:6PrVCO1j
>869
自分のおしっこ、ウンチがくさくないのと一緒じゃない?
自分のお腹から産まれた、かわいい我が子だからね・・・
>870
同感
実弟の子のウンチもクサッ!って思った。

子供が小さくみんなで遊ぶ時は、公園、児童館にお弁当もって
遊びに行ってました。その方が、お互い気兼ねしなくていいと思う。
ほとんど毎日、日替わりで違うグループの人達といろんな公園
行ってたよ。でも、幼稚園違うとほとんどお付き合いありません。
懐かしいな・・・
875名無しの心子知らず:04/03/27 19:39 ID:MNEm+74k
>>873
わかるよ〜。
ケータイ番号(メアド)とか聞いて引かれたらどうしよう
とか考えちゃうし。
今まで交換したことある人は向こうが言ってくれた
人のみ。
876名無しの心子知らず:04/03/27 19:47 ID:CkSzwc9q
>>875
うらやま〜。
私聞かれもしないw
少ししゃべったくらいでいきなり番号聞いたりもどうかなーと思ってみたり。
産院で一緒だった人達が仲良く一緒に来てるの見て羨ましく見てましたわ・・・カナシ
877名無しの心子知らず:04/03/27 21:06 ID:o1BtEhnl
私はよく声かけられる方で見知らぬ人とも楽しくその場を過ごせるのですが、
向こうから「来週もここ来る?その時メアド教えて」と言われた時があって
翌週またその方に会った時、メモにメアド書いたの用意して私から渡したのね。
で、「○○さんも教えて」と言ったら「えっと・・・最近携帯変えたばかりで・・・
ちょっと待っててね」と自分のメアドを調べて教えてくれたのですが
何かその時の対応が少し面倒くさそうだったのが気になってます。
本当はその場限りおしゃべりできればいいって考えててあの時は社交辞令で
言ったのかなーとか思って。私からはメールしていないのですが、やはり
彼女からもあれからメール来ないんです(メール交換は3ヶ月前)。
878名無しの心子知らず:04/03/27 21:27 ID:5S+NROiv
私もメールアドレス渡したことあったけど
メールは来なかったよ。
で、自分でもメールアドレスもらってもメールしなかったりしたから
そんなもんなんでしょう。
結局仲良くなるのって
毎日会うような公園とか教室とかサークルとかじゃないかな。
私の場合はベビーマッサージの教室だった。
(月2回の)
そこで知り合った人とはメール交換とかはあせってしなかったので
徐々に仲良くならなきゃだめみたい。
すぐに仲良しになんてなれないってことかも。
879名無しの心子知らず:04/03/27 21:29 ID:n2uSH3oH
はじめて会って数分話して、メアド交換なんかをするっていうの
ある意味信じられないな。

私は頻繁に会う人でもメアド交換は一年後くらい。
それでも友達たくさんいます。
880名無しの心子知らず:04/03/27 21:37 ID:5S+NROiv
1年は長いなー。
881名無しの心子知らず:04/03/27 21:45 ID:X2tNU+PH
幼児教室ではお話したりするけど、プライベートで遊ぶとかって全く無いです。いつメアド交換したらいいのやら。
でも、何人かのママンは親同士の話に夢中で子供を放置してる人もいるからチョット嫌。
いつも子供がママが来ないって出入り口で困ってたり、着替えも靴も履かないで外に行こうとする子を引き止めてる。
んで急に気がついて子供連れていくけど、特にスミマセンとかの言葉もないし大抵毎回同じ人だし。
いくら幼児教室でも子供放置はしないで欲しいよ・・・。
882名無しの心子知らず:04/03/27 21:56 ID:PlT5/C85
>>879
友達と思ってるのはあなただけだったりして。
883名無しの心子知らず:04/03/27 22:00 ID:n2uSH3oH
ああ 大丈夫 心配しないで>882
あんたも暇ね
884名無しの心子知らず:04/03/27 22:01 ID:KQSCqllx
>>875
 今まで交換したことある人は向こうが言ってくれた
 人のみ。

そしてそうやって交換しても向こうから連絡くれないと絶対しないのよね…
我ながらプライド高杉
885名無しの心子知らず:04/03/27 22:02 ID:n2uSH3oH
>>884
それで、素直に言えばママ友ほしいの?
886名無しの心子知らず:04/03/27 22:27 ID:5S+NROiv
ID:n2uSH3oHさん
ちょっとうざい
スレタイ見てからにしてちょうだい。
887名無しの心子知らず:04/03/27 23:46 ID:G86AiXAD
ほんとだねw
888名無しの心子知らず:04/03/27 23:54 ID:aN+xWa4e
で結局1番悪いのは、煽った>>882
889名無しの心子知らず:04/03/28 00:08 ID:h2FsXWSX
ママ友っておもにどの時期(0歳?1歳すぎ?)に出来やすいものなんでしょう?
(あんまり遅いとグループできちゃうのかしら?)
連絡先教えあうタイミングって難しいですよね・・・
890名無しの心子知らず:04/03/28 00:27 ID:q4n0LNL/
母親学級で出来て、産院で出来て、その後の児童館で出来て、
自治体主催の育児教室で出来て、、、

あんまり焦る必要なかったかもと思う今日この頃。
結局、そういう場所に出てくる人で単独の人がいたら
ママ友が欲しくて来てると思って間違いないですから、
積極的に声を掛けましょう。
891名無しの心子知らず:04/03/28 00:38 ID:h2FsXWSX
母親学級→誰も話かけない雰囲気で×、産院→お正月で個室だったので×
0歳児育児教室→子供が病気がちだった為参加できず×、児童館・・最近
頑張って行ってますが難しいです(泣)育児サークルは勇気がありません。
はぁ・・・


892名無しの心子知らず:04/03/28 00:41 ID:rSD35zts
>889
幼児教室、児童館や市町村がやってる幼児サークルでママ友に
なる場合が多いと思います。3,4歳かな?
でも本当に気の合う人は6,7人で5年たった今でもランチしたり
してます。やはり、保育園や幼稚園でママ友たくさん出来ると
思いますよ。上の子、下の子でも違うママ友できるし、
習い事の方でもママ友できます。
私の周りにはあまりグループを作ってる人達はいないので
気は楽です。・・・でも子が小さい時は私もグループに入ってたけど
連絡教えあうのは、やはり数回会ってからでした


893名無しの心子知らず:04/03/28 00:43 ID:q4n0LNL/
苦、苦戦してますね・・・。
土地柄とかもあるのかしら。
894名無しの心子知らず:04/03/28 01:04 ID:Hb7/J4PX
私の住んでいる地域は児童館がありません。
公園だけ・・。
895名無しの心子知らず:04/03/28 01:32 ID:h2FsXWSX
皆さん(苦戦せずに)自然にママ友できるものなんでしょうかね。
そろそろ二人目妊娠したいけど、妊婦になったら外出も難しくなりそうだから
尚更ママ友できなそう。二人目の時に頑張ればいいかしら。
寂しいママです・・
896名無しの心子知らず:04/03/28 02:25 ID:8fC28P8N
私の場合、まずママ友1人作り、そのママ友と誘い合わせて公園や児童館へ行くようにしたら、
たくさん友達ができましたよ。
1人で児童館に行ったら、複数で居るママ達に離しかけずらいですよね。
でも2人で行けば自然に話しかけることができるんです。
897名無しの心子知らず:04/03/28 02:26 ID:8fC28P8N
誤)離しかけ  正)話しかけ  間違えちゃった。ゴメンネ。
898名無しの心子知らず:04/03/28 03:08 ID:8BQRna5E

http://suimei.org/suimei.html

↑で、チョット息抜きに夫との相性診断はいかが?結構核心ついてると思うよ。
899名無しの心子知らず:04/03/28 09:36 ID:ADXrFAR+
メルアド教えあえばよかったなあ、と思ってお別れしたら
偶然また出会うことができて、お互いにんまり笑いながら交換したよ。
その人とはつかず離れずでいいお付き合いができてうれしい。

メルアド教えて!としつこくいわれたのでフリメのメルアドを教えたら
「じゃ、私も送ります」といってかれこれ4ヶ月送ってこないTさん。
送ってくるつもりがないなら、何でメルアド聞いたんだろう。
おまけに付き合いであげた出産祝い(たいしたものじゃないけど)の
お礼すらまだ(こちらは半年以上)だし・・・お礼がほしくてあげた
わけじゃないけど、たった一言すらないんだもん、後味悪いなあ。
900名無しの心子知らず:04/03/28 12:04 ID:O//HSZcd
みんな友達作ろうと頑張ってて
積極的なんだけど
私は外で遊ぶのも子供と二人の方が気楽だし
検診とかでも待ち時間とかに隣の人と時間潰しに話す程度ならいいが
特にメールとかやり取りしたくないって思ってるんだけど
私ってやっぱ変わってるんだろうか?
学生時代の友達とかと家を行き来するのは気を使わないし
楽しいんだけど子供通じて出来た友達だったら
よほど気が合えば楽しいかもしれないが
子供だけでつながってるだけの友達なら気を使いそうだしなぁって思ってて・・・。
地元から離れて暮らしてるが
実家に帰れば親戚などから
「サークルとかに入ったの?」「ちゃんと外に連れ出さないと
人見知りするよ」「○○さんところはサークル入ったみたいだ」だの
言われまくりで・・・。
まずこの性格なおさないとなぁ。
901名無しの心子知らず:04/03/28 13:06 ID:V7sAhr3d
他に友達いれば、それでいいんじゃないですか?
私は学生時代の友達とは切れてるし転勤族なんで、
ある程度ママ友でも作らなきゃやってられないよ。
でもそれがまた難しいんだけどね。
902名無しの心子知らず:04/03/28 15:08 ID:PVWuk8Ic
私、1ヶ月ほど前に初めて携帯を持って・・・それをいろんな人に言うけど
【メルアド教えて】は言ってくれる人と言ってくれない人といて・・
私から聞いてしまう事もあるけど迷惑だったりするのかな?
考えればもっともっと仲良くなりたいな、て人にしか教えたくないものね。
903名無しの心子知らず:04/03/28 15:16 ID:ADXrFAR+
>902

899ですが、いきなり聞かれるのは困りますね。
で、そういうとき「あ、忘れちゃったから」とかごまかしちゃう。
できるだけママ友の前で携帯は見えないようにしているから。

私は前に何気なく教えたら朝から晩までその人ばかりから
メールが来るようになったから、以来、ある程度親しくなってから
教えるようにしてます。
私の周りでは899に書いた人以外、いきなり教えて、って言う人は
いなかったです。
904名無しの心子知らず:04/03/28 15:22 ID:Wh4Dw0+I
私もある程度親しくなってから教える。どんな人か解らないうちは
教えない。
905名無しの心子知らず:04/03/28 15:37 ID:+oKCIdv+
嫌な人には フリメだと相手にバレバレだとおもうが・・

ママ友のメルアドはこっちからは聞かないな
聞いたら送らないといけないから
メンドクサイ
906名無しの心子知らず:04/03/28 15:41 ID:vSEcC7wL
健診や公園や児童館などで出来た友達って上辺だけの付き合いのような気がするのは私だけ?
なかなかそこまで深くは踏み込めない。
>>900タンみたいに子供と2人のほうが気楽と思ってしまう。
907名無しの心子知らず:04/03/28 16:20 ID:6TWgsVCG
私も>>900サン同様のタイプ。
今度地域の赤ちゃん交流会に参加してみるつもりですが
やっぱりグループができちゃってたり仲良し同士で固まっちゃってたり
またはやたらと仲良くしましょうよ〜ってなったりするのかな。
赤ちゃんにはほかの赤ちゃんや子供が遊んでるところを
見せたり遊ばせたりしたほうが良いと聞いたんです。
転勤族で両実家とも遠距離だしいつもいつも父母子3人だけでは
子(4ヶ月)のためによろしくないかな?と思ったのですが・・・。
適度な距離を保ちつつお互いのために
赤ちゃん同士の交流や情報交換が和やかにできるのが私の理想なんですが
そんなのは難しいのかな。


908名無しの心子知らず:04/03/28 17:10 ID:rSD35zts
>906
そう。サークル、児童館での友達はサラッとした付き合いです。
遊ぶ約束する時も、「じゃ又来週ここでね!」と。行けない時は
一人の人に連絡する、感じでした。いつも8人位で集まってたけど
一人二人、風邪等でこれない人もいるしサラッとした感じよかったです。
サラッとした人の集まりだと子供もサラッとしていい。
すごく仲よくなる人も2,3人できますよ。
赤ちゃんのうちは孤独になりがちだけど、自然に友達できると
思います。私も最初、サークルに一人で入ったけど一年したら
たくさん友達できたよ。。

909名無しの心子知らず:04/03/28 18:38 ID:ADXrFAR+
>905

フリメってわかる人にはわかるだろうけど
もしつっこまれたら「普段はこっちしか使わないから」って。
ホットメールやヤフーなら結構ユーザーも多いし
何よりほんとにフリーメールが自分のアドレスになりつつある・・w

ネットで知り合ったママ友ならメルアド交換は必須だけど、
リアルで知り合った人ならよほどのことがない限り教えないけどね。
910名無しの心子知らず:04/03/28 19:37 ID:uvJNBFPW
わたしは逆にフリメ教えるのさえ忘れちゃってて…
旦那から指摘されてΣ(゚Д゚;
ま、でもいい人だったから(感覚もあうし)良かったけど。
911名無しの心子知らず:04/03/28 22:14 ID:Tmo1qVZs
私も900さんと同じく、子供と二人で遊んでいる方が好きだ。
今通ってる公園はママ友グループとかないからすんごい気楽。
皆顔見知りだから話もするし、子供同士も仲良く遊ぶけど
それ以上深入りしない感じがあるし。

私は人付き合いが嫌いなのに変に懐かれるタイプで児童館とか
健診とかで必ずメアドを聞かれる。
だけど私は『連絡したら迷惑かも』とか考えてしまうので
さっぱりメールしない。向こうから来てもすぐに返事を出したらアホっぽい
かもしれないと思って返事を出せないで1週間経過する。
それにその人の地雷が何なのか分からないから話するのも
面倒になってフェードアウト多数。
こんなんだから話しかけられたり、メアド聞かれるのが嫌だ。
912名無しの心子知らず:04/03/28 22:25 ID:G0mjk9F+
ママ友も多いと、できたらできたで
子供のお誕生日会やなんやらで
気も使うし、お金も使う。
まぁそれでも、大切にしようと思える
魅力のある親子に会いたいなぁ。
913名無しの心子知らず:04/03/28 23:46 ID:rSD35zts
私が子育てしてた頃、まだ携帯もってる人がほとんどいなかったな・・・
私も持ってなかったから電話オンリーだったけどあまり聞いたり、
聞かれたりしなかった。
914名無しの心子知らず:04/03/29 00:03 ID:TASELgN4
>911
メアド全然聞かれない私ってバリアがあるんでしょうかね。
私も懐かれてみたい・・・

>912
未就学児でもお誕生会のおよばれしあいっこするんですか?!
ビックリ!
でも、ママ友一人もいなかったら誰にもよばれませんね・・・

皆さん、ご近所以外のママ友とはどのようなおつきあいしてるんでしょうか?
(健診時に知り合った方なんて必ずしもおうち近くないですよね。)

915名無しの心子知らず:04/03/29 01:02 ID:rC5LjgBG
>>914
月に一回いまだ保健所の母乳相談に行ってるので
その日は終わったあと一緒に遊んでいます。
子どもがまだ10ヶ月なのでお互い家が多いです。

その他はメールがメインですね。
916名無しの心子知らず:04/03/29 01:02 ID:pelPE3Po
>914
たまにメールしたり、いっしょに買い物に行ったり。
メールでは病気の話とか食事の話とか育児用品の話とか、よくするよ。
「うちの子水疱瘡かも。○○ちゃんが水疱瘡になったときって、
どんな感じで始まったんだっけ?」とかね。
で、「治ったらあそぼうよ」みたいな感じでたまに会う。
あんまり込み入った話はしないように心がけてる。

でも長々と愚痴メールをくれる人には正直まいってる。
実際には2回しか会ったことないのに。
917名無しの心子知らず:04/03/29 08:07 ID:n5fs0wJU
>>900です。
結構私と同じような考えの人多いんですね・・。
確かに子供の為にも外に連れ出した方がいいのかなーって
思うんですが・・。
お盆に実家帰る予定なんですが親戚に会わせた時に泣いたら
またいろいろ言われるんだろうなー。
私自身が子供の頃近所に同い年の子なんていなかったし
隣が親戚という田舎育ちだったのでもちろんうちの母も
ママ友なんて居なかった。
でも幼稚園入れば私も自然に友達出来たし
うちの子もそうなるだろうって思ってます。
918名無しの心子知らず:04/03/29 12:25 ID:MOI68lh2
女の子どうしって、ややこしい!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794212178/ref=sr_aps_b_/249-1012637-6157157

女の子どうしって、ややこしい……どころじゃない。恐ろしい。
親友が突然口をきかなくなる、ほかの子とつるんで無視する、陰口を言う、孤立させる
──どんなにつらい状況かは、だれでも容易に想像できる。
この手の仲間はずれ攻撃は、村社会日本の専売特許だと思っていたがとんでもない。
本書で紹介される女の子たちのいじめときたら、陰険かつ巧妙、その威力は絶大だ。
弱いところをぐさりと突き、心をずたずたにする。大人になってもその後遺症から立ち直れない被害者もいる。
男の子の暴力と違って外からはわからないため、親や教師はまったく気づかない。
でも実は深刻な問題なのだ。そのことを気づかせてくれる、というだけでも本書は読む価値がある。


図書館で↑の本を見つけた。ほんと、女のこういうところが苦手。
まだ読んでないんだけどw

919名無しの心子知らず:04/03/29 13:45 ID:kt7BtV2M
親しいママ友一人もいない人いますか?いなくても別に問題ないかなぁ?
920名無しの心子知らず:04/03/29 14:51 ID:fMtGwlov
>>919
ノシ
いなくても別に問題ないでしょ。
主役は子供なんだから、お子さんに影響なければ無問題。
だいたいママ友なんてごく短い間の付き合いなんだし。
高校時代の友人と子供同士が同年齢なので遊んだりはするけど。
そもそも「ママ友」って言葉自体バカっぽいよね。
幼稚園の母親たちとも付かず離れず、与えられた仕事はキチンとこなしてるのが
1番うまくいく気がする。
921名無しの心子知らず:04/03/29 14:53 ID:+R5XxuwN
>>919
はーい!ここにいまーす。
娘は別に陰気になることもなく、公園でたまたま会った子と
楽しく遊んでいるので、ママ友作らずに来ちゃいました。
以前は無理して遊んだり、家の行き来をしたりもしたけど、
いろいろうんざりすることが多くてね。
4月から幼稚園なので、子は勝手にお友達作るでしょう。
ママ友なんて居たって気を使うだけだから、わが道を行くつもり。
922名無しの心子知らず:04/03/29 15:13 ID:OeADcm5Z
でもチョッピリ寂しくこのスレ見てしまう・・・・ってなとこか
923名無しの心子知らず:04/03/29 15:37 ID:UQoB1qRW
>>921なんか明るそうで(・∀・)イイネ!!
そういう考え好きだわ♥
924名無しの心子知らず:04/03/29 16:05 ID:fe3HhS++
公園で親しくしているママさんと話しをする時、言葉使いに迷いませんか?
うちの子は1歳半なのですが、今の公園に通い始めて1年近くになるのですが、
初めからおしゃべりしているママさん達でも友達のような口調で話しをして
いいものやら・・・。

子供の年も1歳近く離れていると「先輩ママ」として接するべきなのかな〜。と思って。

皆さん、どんなカンジにしゃべってます?

半年くらいの年の差の子のママさんとは、親しくなれば友達口調で行ってますが・・・。
925名無しの心子知らず:04/03/29 16:29 ID:nb49KcQm
最初はどんなに年下でも敬語で話してます。
いちおう礼儀なので・・・。慣れてくれば、
「〜ですよ」が「〜よ」になったり、
「〜ですよね」が「〜よねー」になります。
でももう1年近くなるなら、友達口調でもいいような・・・。
ただ相手にもよりますよね。
926名無しの心子知らず:04/03/29 16:30 ID:MxDpvLbp
私もママ友ひとりもいないでーす。
子供は今年5歳になりまーす。
さすがに幼稚園に行っているので知り合いはいるけど
入園前はそれすらいなかったよ。
子供は人見知りしないタイプなんで友達は男女クラス学年問わず
たくさんいるようです(先生談)
927名無しの心子知らず:04/03/29 17:00 ID:1yNAE+pz
2歳の女の子のママです。
娘は人見知りがスゴイ。同級の友達が怖いみたいでママから離れません。
児童館でも公園でもべったりなので知り合いのママと会っても雑談すらできなくて困ってたんですが、
悩んだ挙句、頭を切り替えて「そんなにママが好きなら・・」と二人でべったり遊ぶことにしました。
これはこれで結構楽しかったんです。
ところが子供と公園に行った時、一緒に砂場でドロンコになって遊んでたら
知らない子が「何してるの?」と乱入。
児童館で絵本を読んでるあげてるときも気がつくとあたしの周りにはオトモダチが「次コレ」と絵本を持って大渋滞。
結果、娘はとっとと逃げてしまい、残されたわたしは保母さん状態。娘は隅っこでイジケまくり。
周りのママ達は知らんプリで井戸端会議。
こんな時みなさんはどうしますか?
928名無しの心子知らず:04/03/29 17:24 ID:VsxFCaLo
>927

>気がつくとあたしの周りにはオトモダチが「次コレ」と絵本を持って大渋滞。
「自分のママに読んでもらいなさい(ニッコリ」って言えばいいんじゃないの?
それでもしつこく言ってきたらスルーして自分の娘と違う場所で遊ぶor帰る
簡単な事じゃん。
927タン、自分の娘の為の公園・児童館じゃないのか??
大好きなママを他の子に取られて娘さんがますます不安な気持ちになっちゃうよ・・・
929名無しの心子知らず:04/03/29 17:36 ID:kJiILIZk
>>927
うーん、娘さんとオトモダチが遊びたいならわかるけど
あなたが他の子と遊んであげる必要はないよねー。外の公園だったら
さりげなくその場を離れるとか。
あと、よその子に「本読んで」は私も言われた事あるけど、
「ママに読んでもらってー」と追い返すよ(笑)
自分の子に読んであげてる時に他の子が一緒に聞いてる、のなら
まだイイけどさ。娘さんもかわいそうだし、
さりげなくスルーでいいと思いますよ〜。
930名無しの心子知らず:04/03/29 17:46 ID:1yNAE+pz
>>928
>>929
ありがとうございます。
公園は結構スルーしてるんですけど、児童館は名前もバレてるし知り合いだらけ。
「やだやだ!○○ちゃんママが読んでエエエ!」
と叫ばれると人目が気になるっつーか・・・・。
結果読んじゃうんですよね。(ハハハ情けねー)


931名無しの心子知らず:04/03/29 17:52 ID:PSGFxeQb
>930
今XXちゃん(自分の子供)と遊んでるからあとでね、といって
自分の子供を優先させて、あとでキリがいいところで読んであげる
って出来るといいけど難しいよね。

人見知りが収まるまでジプシーってのもありだと思うよ。
知らない子供ならスルーしやすいし。
932名無しの心子知らず:04/03/29 18:16 ID:GYnoBoAn
>周りのママ達は知らんプリで井戸端会議

自分の子がそうしてても見て見ぬふり(おしゃべりに夢中)って事ですか?
ひどいなー。そういう人とはママ友になりたくないですね。

私、ママ友少なくても構わないんですけど、うちも子供が人見知りちゃんなので
幼稚園行く前になるべく大勢と遊ばせてお友達作ってあげなくちゃという
プレッシャーがあります。
子供にとっては何が良いんだろう。(無理に大勢の所に連れ出しても疲れちゃう
かも?)難しいですね・・・
933名無しの心子知らず:04/03/29 18:26 ID:1yNAE+pz
>>931
ありがとうございます。
そうなんですよ、難しいんですよー。
なんとか他人の子供を一掃できる方法ないですかね?
後味もよけければ最高なんですけど、
素敵なコロシ文句があれば是非伝授してください!
あと、ジプシーって意味がイマイチ・・?(まじでスイマセン)
明菜がチラついちゃって。孤立?とかそんな解釈でいいのかな?
934名無しの心子知らず:04/03/29 18:38 ID:Kc7cTOcd
6歳の娘が、ママ友(娘の友達の母)にピアノを教わってます。
レッスンの間、私がその人の子供二人の面倒を見ているという条件で、月謝は安くしてもらってます。
でも最近嫌になってきました。
0歳と6歳の子なんですが、レッスンの間中おんぶしたり、ミルクやったり、結構大変で。

その上、娘の友達の6歳の子が結構意地悪で、幼稚園で仲間はずれにされたり、叩かれたり、
この前はひっかかれて、顔に傷を作りました。
最初はいい人だと思ったママ友も、つきあっていくうちにすごく自己中な人だと気づいてしまって。
何でも自分の子が一番じゃないと気がすまない人で、何かにつけ対抗意識を燃やしてきます。
怪我をさせられたときも、口では謝ってはくれたけど、本心では
自分の子は悪くないと思っていることが言葉の端々から伝わってきました。

今はそんな人にレッスン代を払うのも嫌になっています。
「娘もやめたいと言っているので、やめようと思う」と何度も言いましたが、
その度にいろいろ説得されて、子供にも言い含められて、
結局ずるずると続けてしまっています。

この先小学校も一緒なので、できたら揉めたくはないのだけど、
もう、喧嘩別れ覚悟でやめるしかないのでしょうか。
935名無しの心子知らず:04/03/29 18:41 ID:dMcxEX5M
>933
どうしても嫌なら「そうだね」「ふーん」といいながらもほっとく。
子供はあなたのことを、遊んでくれる人と認識してるから
期待通りに遊んでくれないと、自然に離れていくもんじゃないかな?
936名無しの心子知らず:04/03/29 18:41 ID:lYlTrCvK
ジプシー・・・モンゴルあたりの遊牧民みたいなもんか?
決まった牧場をもたず、羊(子供)を連れて住みよい場所へと自由に移動。
937名無しの心子知らず:04/03/29 18:46 ID:aN5zQcH5
>>932タン
うちの娘も人見知りが激しいですよ昔も現在(3歳)も・・・。
小さい頃から通い慣れている筈の児童館でもモジモジして、一人では遊べないし
先生が声をかけてくれても無視(感じ悪い!)
けど、娘が2歳の頃、どうしても私が車の免許を取得しなければならなくなって、
教習所併設の託児所に不定期に2〜3ヶ月預けた事がありました。
親は当然大泣きするものと覚悟していたのですが、反して、娘は「先生大好き!
教習所行く〜」と。途中、泣いてしまった事も2〜3度ありましたが、子どもって
親が思っているほど弱くないんだなと実感しました。
幼稚園でも「はじめは泣く子が大勢いるし、ママと離れて不安で泣くのが当然。
けど、1年後泣いている子は1人もいません」と。
うちの娘は、4月の入園を前に、私と2人でゆっくり過ごしたいと思っている様なので
それはそれでいいかな〜と児童館もお休み状態です。

なんだか自分語りになってしまってゴメンなさい。
938名無しの心子知らず:04/03/29 18:47 ID:ayszOfdP
先日アドレス交換したばかりのママ友からメール。
育児サークル作りたいって本気だったのか。
今度、集まりませんか?って。
人数いたほうがいいんだろうし、他の知り合いのママ友にも
声掛けるべきか、思案中。
とりあえず単独で行ってきてもいいかな。
抜け駆け行為ではないよね・・?
939名無しの心子知らず:04/03/29 18:56 ID:/AqhYtTj
単独で行って様子見るべしよー。
ママ友誘うなら、その後でもおkでは?
940名無しの心子知らず:04/03/29 19:04 ID:1yNAE+pz
>>932
>>935
>>936
ありがとうございます。
もっとわが子中心しちゃっていいみたいですね。
明日早速実行してみます!

>>934
もうすぐ小学校ならラッキーじゃないですか!
そんな意地悪な子なんて絶対嫌われるんだから仲間扱いされないためにも
今すぐ手を切ったほうが。私ならそうするな。友達なんて学校にはたくさんいるんだし
今度は娘ちゃんの意志で気のあった友達見つけますよ。
ピアノも「家庭の事情で今月いっぱいで。」って。
941名無しの心子知らず:04/03/29 19:32 ID:4H97Rd+L
>936 私も自分が定住型農耕民族でなく
騎馬民族ではないかと思うことがある。
すれ違いだけど、騎馬民族の血を持つ人が
現代の環境に馴染めず鬱病になるという説もあるんだってね。
942名無しの心子知らず:04/03/29 19:56 ID:2BZEJlX5
>>938
その人の人柄が分からないウチは他のママ友に紹介
しないほうがいいかもよ。
後から「938さんに紹介されたサークルで揉め事がおきた」
とかなると938タンがイヤな思いすろかもしれないし。
943名無しの心子知らず:04/03/29 20:03 ID:e5563ah8
>938
育児サークル作る人って、結構仕切りや多いから
気をつけたほうがよいかと・・・

最初は、自分達親子で行って、いい感じなら友達、誘う方がいいと思います。



944名無しの心子知らず :04/03/29 20:24 ID:3InOnibO
今日はいい天気だったので家族でお花見に行った。
ジュースを買おうと自販機のとこに行ったら
ママ友らしき2人組みが、自販機の前に陣取って
あーでもないこーでもない言い合って
なかなかジュースを買い終らない。
5分くらい待たされた気がする。
すごい腹立った。何買うか決めてから並べよ!
ああいうの見るたびにママ集団がイヤになる。
945934:04/03/29 20:25 ID:Kc7cTOcd
>>940
ありがとうございます。
「家庭の事情で」っていうのがいいですね。
今度こそ、勇気を持ってキッパリやめます!
946名無しの心子知らず :04/03/29 20:30 ID:3InOnibO
駐車場でもママ&乳幼児連れた大集団がたむろしまくり。
風も強かったので、中には赤ちゃん抱いて早く帰りたそうなママもいた。
ああいう集団は、見るのも入るのも、本当に苦手・・・

でも、子供が幼稚園に入ったら否応なく参加せねばならないのだろうな、
誘われなかったらそれもまた惨めな気持ちになるのだろうなぁとか
いろいろ考えさせられた。
947名無しの心子知らず:04/03/29 20:33 ID:e5563ah8
>944
スーパー等でも自分が買いたい物の前に、根はやして
しゃべってるやつよくいる。
「ちょっとすいません」と言って品物取ろうとすると
にらんで来る馬鹿もいる。ムカツク



948名無しの心子知らず:04/03/29 20:49 ID:Jd/D+Cid
神経過敏?な母友達に、すごく疲れる。
こちらの何げない一言(子供の事が多い。彼女の子が乱暴でモラルが低い)
で顔色がサーっと変わり、声が2オクターブくらい高くなる。
顔も眉間に五重くらいに皺を寄せ、つくり笑い。

波風は立てたくないし、グループでのつきあいだから、
こちらはこれからもあくまで普通に大人の対処をしていくつもりだけど・・。
あのヒス顔と声、そばにいると、こっちがおかしくなりそうだよ。
普通の態度してくれたらそれだけで、きっといい友達でいられるのに。

グチっちゃって本当にごめんなさい。
もう気持ち切り替えます。
949名無しの心子知らず:04/03/29 21:21 ID:n5fs0wJU
>>944
私の家じゃないんだけど
友達のアパートの前が住人の駐車場になってて
そこに子供とママ集団がいつもいるらしい。
6時になったら解散するらしいんだけど友達の旦那が6時ちょっと前くらいに
帰ってくるらしくて子供が邪魔で駐車できないんだって。
親も見てるくせに子供をどかせない。
だから違う場所に停めてみんなが帰ったら駐車するんだって。
一度車に轢かれないとわからないらしい。
しかもその子供達はアパートの住人じゃなくて
近くの一軒家に住んでる奴らで近くに公園も無く広場もなく
唯一の広い場所がその駐車場だから。
その友達も挨拶程度はするものの外に出にくいって言ってた。
遊びに行った事あるけど家の中に子供の声響きまくり。
友達がかわいそうだった。
950名無しの心子知らず:04/03/29 21:35 ID:bhtoUqBC
女の子って難しいね。何かトラブルがあるとすぐ
親が出てくるし。親が出てこなければいずれ仲直りできる
のに。
951名無しの心子知らず:04/03/29 21:49 ID:n5fs0wJU
>>949です。
>944さんへじゃなく>>946さんへでした。
952名無しの心子知らず:04/03/29 21:50 ID:VsxFCaLo
>>950
ん?なんかあったのかい?
953931:04/03/29 21:51 ID:PSGFxeQb
>933
まさに>936タンが書いてくれたとおりの意味です。
ジプシー=公園ジプシー
毎日決まった公園・児童館に行くんじゃなくて
日替わりでいろんなところに行けばスルーしやすくて
いいんじゃないかな。
954名無しの心子知らず:04/03/29 22:46 ID:RoQHsebA
今日は旦那の定休日なんでチョット遠くの公園にお花見にイッテラ、幼児教室の知り合いママに遭遇しますた。
特に仲がいい人って訳じゃないんだけど、こっちが子供に気を取られて気がつかなかったのに向こうは見つけて声かけてくれた。
相手も旦那さんが一緒だったから挨拶だけでわかれたけど、かなり嬉しかった。
955名無しの心子知らず:04/03/29 22:56 ID:bZ5X5F2R
>>954さんと同じように
私もサークルの知り合いママに遭遇。
で、あちらから声をかけてくれました。
でも
私サークルの代表してるけどしたくてしてるわけじゃなく
押し付けられた代表。
本来はヒキ&人見知りなので
急に出会ってしまったときに話す事がない!
今日は「天気いいですね」で終わらせてしまった。
いつもは私がサークルの人を見つけたら見つからないように逃げてます。
不意に出会ってしまったときって何はなします?
956名無しの心子知らず:04/03/30 00:08 ID:fq3sF7Xy
>955
逃げなくても、普通にこんにちは!と笑顔で言えばいいんじゃない?
天気いいですね。だけでもいいんじゃないかな?
私も買い物等で学校の母や習い事の母
偶然会いますが、笑顔であいさつで終わりです。
挨拶しといた方が、次回会ったときも話やすいと思う。
もっと軽く考えたら?
957名無しの心子知らず:04/03/30 07:55 ID:hp9/rCD6
もう何年も前からの知り合いのママ友なんですが
わざわざ約束して遊ぶようになるまで相当時間がかかり、
そうなった今でも彼女からは決して誘ってきません。
大勢でいるより一人が好きな人のようです。
相手は、私と気が合いそうと知り合った当初から思っていた、
とか言ってくれてるし
呼べば用事がない限り喜んできてくれます。お喋りも弾みます。
私もどっちかっていうと自分からは余り誘わないタチなんですが
彼女とつきあう場合、私が積極的にならないと無理なようです。
彼女は他のママ友とはできない話ができるので、
子供抜きでも長いつきあいをしたい、
できれば親友になれるといいなって勝手に思ってます。
私、嫌われてませんよね?
958名無しの心子知らず:04/03/30 08:29 ID:OZANygJX
ママ友とはどんなに仲良くなっても
親友にはなれないと思ふこの頃・・・
959名無しの心子知らず:04/03/30 09:29 ID:/9TDOvqH
人付き合いすっごく苦手だからママ友が欲しいとは思わないけど、幼稚園
小学校と子供が成長していくにつれて何らかの役員とかPTA総会とかに
参加せざるをえない状況になるのかと思うと鬱。どうにかして逃げられな
いかな…。
960名無しの心子知らず:04/03/30 10:16 ID:NfVhCqF9
>>957
なれるなれる。親友と呼べる母親同士の友達がいるよ。
趣味が共通(手芸、インテリア、料理、音楽、映画)してるから話題が全然つきない。
付き合い7年目になるけど肩の力が抜けて、付き合いが本当に楽しい。
子が赤の時に病院で隣あわせ、彼女のバッグを誉めて以来の付き合いです。

でも、やっぱり彼女以外とは、どんなにつきあっても友達以上にはなれない。
貴重な出会いをしたもんだ。まるで恋人みたいに大切に思ってる。
961名無しの心子知らず:04/03/30 10:17 ID:NfVhCqF9
お友達、大切にしてね。良い関係がずっと続きますように!
>>957タン!
962名無しの心子知らず:04/03/30 10:26 ID:tBR3m8zl
>>960さん、いいなぁ。私もそんな親友欲しい。
もう結婚してから8年ぐらい新しい友達出来てないよ。
最近は諦めつつあるけど、やっぱり寂しい。

皆さん仲良くなりたいと思う人には具体的にどんなアクション取りますか?
メルアド聞くとか家に誘うとかかなぁ。
受身で自分から積極的になれる方じゃないので、一歩が踏み出せなくて
会釈やその場限りの世間話ぐらいしかできないのです。
話題もさっぱり思いつかないし。
963名無しの心子知らず:04/03/30 11:19 ID:vcY971tX
>>960タンの友達のようになれそうと思っているママ友(同じ産院)がいます。
子どもは1才2ヶ月で子どもの話はもちろん趣味の話も合い、相手も実家の
お母さんに紹介してくれた(相手の家にいるとき突然来た)とき「子どもがきっ
かけで知り合ったけど気が合う」みたいなことをお母さんに言ってくれていました。

その人とは子どもの生まれが同じこともあり保健所の予防接種や検診の日
も同じなので今までは何も考えず2人でいってました。

それが来月はじめの予防接種をどうする?とメールしたら
「私、他の子と行くから」と断られてしまったんです。他の子というのは
私も親しくはないけど挨拶程度したことがある人のようです。
検診の日は同じなのできっと向こうでも会うし、「××さんも一緒に行こう」
とかじゃなく、なんで今回私は断られたんだろう...。

元々、ひとりで行動はイヤじゃないし彼女と連れションしたいという
小学生発想でなく、自分が切られた気がして寂しくなってしまいました。

向こうで合ったら挨拶をしてその場を離れる(と言っても同じ会場なので
近くない席にすわるとか?)べきなのかな..。
964名無しの心子知らず:04/03/30 11:23 ID:mhYREfBD
>>960
何かわかるような。

私にはそんなママ友いないから偉そうに言えないけど、
ママ友に限らずやっぱ趣味が共通してないと友人関係って続かないと思う。
この春休み、幼稚園で同じクラスだったお母さんから
遊ぼうと言われたけど(しかもついでで呼ばれただけ)、
どっからどう見ても私とは
全然タイプが違うし、一緒に呼ばれた人と付き合いたいんだろうなぁって
まるわかりだし・・・子供がまぁ喜ぶかな?ってだけの理由で
何時間も一緒に過ごすなんて何かアホらしい。
子供も2人目なので余計そう思う。
965名無しの心子知らず:04/03/30 11:30 ID:GlXHiHqx
近所のママさんに出産お祝いをあげたら
そのお返しが玄関のドアにかけられていた。
もう一人のママさんにも同じくしてた。
「かけてあるよ」の一言すらない。
電話をかけたところ
「こどもがかぜひいてたからうつしたら悪いと思って」とのこと。
もう一人のママさんには
「髪とかグチャグチャでー・・・」とのこと。
祝返しなんだし、そういうのってどうなんでしょう?
30超えてて子供2りいるわりには
非常識じゃないですかね?
電話の1本入れてくれてもいいですよね?
966名無しの心子知らず:04/03/30 11:42 ID:gyH6uQA2
>>965
祝いのお礼なのに・・・ちょっと非常識に思えました。
ただ返せばイイみたいな感じじゃんね。
967名無しの心子知らず:04/03/30 11:49 ID:mhYREfBD
>>963
子供同士が異性とか、学区が違うとか、転勤族と地元民、
兼業専業とか、そういう現実的な違いが
彼女との間にあるとか?
もっとよりくっついていられそうな相手を
選んだのかも。違ってたらゴメンネ。
968名無しの心子知らず:04/03/30 12:27 ID:0ucaqpAg
>>965
私はお祝いは気持ちでよくて、お返しとか考えるの面倒って思うほうだから
非常識だけどなんとなくそのママの気持ちわかる。
1人にお祝いあげちゃうと他の人にも同じようにしなくちゃいけないし。
交友関係広い人じゃないのかな?
狭いひとにとっては一人や2人に贈るのは苦痛じゃないけど
浅く広く分け隔てなく付き合ってるひとにとってはかなり負担になるのではなかろうか?
969名無しの心子知らず:04/03/30 13:34 ID:6K4gUoGG
>>963
いつ知り合ったのか知らないけど、子供1歳2ヶ月。
今までずっと二人で行ってたのに、ここへ来て・・。
それはきっと切られたんですね。残念ですが。
あなたより、その人と親しくなりたくなったのでしょう。
970名無しの心子知らず:04/03/30 13:44 ID:9BdhyRll
いいじゃんたまには違う人と行ったって。
「自分以外の友達を作ることは許さん!マンツーマンディフェンスじゃ!」とかじゃないんでしょ。
971名無しの心子知らず:04/03/30 13:52 ID:2uJ5NsFt
前に出ていた話だけど、たまに遊びに来るママ友、オムツ替えるときに
そのままお尻くっつけて、マグとか飲み物関係も持ってこない。
うちで貸したけどどういうことだよー。でも親しくなり始めだし
その他の点はまあまあいい人。でもストレスだー。
972名無しの心子知らず:04/03/30 13:57 ID:b3U/x40u
男の子のママは男の子のママと
女の子のママは女の子のママとお友達になりたいものでしょうか?
先日、育児サークルのようなものに参加して思ったのですが・・・。
973名無しの心子知らず:04/03/30 14:02 ID:6K4gUoGG
先々のことを考えるとね。
あわよくば、子供のお友達も作ってあげたいという下心。
974名無しの心子知らず:04/03/30 14:20 ID:vcY971tX
963です。
レスありがとうございます。

もちろん「自分以外の友達禁止!!」とかは思ってません。
ただ、いつも「一緒に行こう」とか特に約束もなく「10日の予防接種
何時に待ち合わせする?」とかもう毎回一緒なのが当たり前
だったのが今回はこうなってしまい、次回からはもうずっと
その子となのかな?なんで私も一緒にって言ってもらえなかったのかな?
と色々考えてしまっています。

書いていて小学生レベルだわと自分でもあきれますが
やっぱり寂しいです。
975名無しの心子知らず:04/03/30 14:25 ID:N2uSp/TP
>>972
こどもが2〜3歳になると、見るテレビから遊び方から全てが違ってくるので、
子どもに関する話題が合わなくなってくる。
そうなると自然に同姓のママ同士が仲良くなってくるかな。
乳児期は、私は特に意識したことなかったけど、例えば、お尻の拭き方なんかも
男女違うから、相談事なんかは子どもが同姓の方が話を解ってもらいやすいという
のがあるかもね。
976名無しの心子知らず:04/03/30 14:50 ID:pZ6P9RPe
スレ違いだが、今日散歩の時すれ違った上品そうなオバサマ三人、
孫もいそうなお年の方々だったのだが、仲良さそうに歩いていた。
なんで仲良さそうにみえるのかよく見たら、三人で 手 を つ な い で いた。
真ん中の人が微妙に張り切っているように見えた。
思わず振り返って見送ってしまったのだが、彼女らは手をつないだままさらによりそい、
腕を組んで歩いていった。

ヤメテクレ…orz
977名無しの心子知らず:04/03/30 14:54 ID:GWVM31jD
ワロタ ヽ(´Д`)人(´Д`)人(´Д`)  キモイワナ。
978名無しの心子知らず:04/03/30 14:56 ID:22q/F2A7
>974
ママ友のこと「他の子」とか「その子」とか言うの?
細かいことだけどそういうところからも子供っぽさが見えるような気が。
(相手の人も、あなたもね)
979名無しの心子知らず :04/03/30 15:10 ID:Hb1boWi8
>972
それ、私も思ってた。
うちは1歳半なので、乳幼児のママしか知らないけど…
女の子のママは、自分の子を介して自然に輪になるのに
(同じ女の子のママにしか話しかけない人もいる)
男の子のママはマイペースのような気がする。

うちは男なのですが、走りまわるし頭ぶつけるし目が離せないので
確かにつるんではいられない。
男の子のママと話することがあるけど
あんまりベッタリにはならない雰囲気です。
友達になるなら、子供の性別よりも自分と気の合う人となりたいです。。


980名無しの心子知らず:04/03/30 15:13 ID:58bfMcG9
>>978
きっとまだ10代なんじゃないの?なら仕方ないかも。
981名無しの心子知らず:04/03/30 15:16 ID:ttaoha1y
やぱーり、"○○チャン"とか、呼び合ってんのかな?
982名無しの心子知らず:04/03/30 15:32 ID:8aVVcIC2
一人なちょっと指摘すると後からくっついてくる>>980>>981
ってリアルでもボスママが言う人の悪口に一生懸命同意しちゃう
子分タイプなのかな?
983名無しの心子知らず:04/03/30 15:39 ID:ttaoha1y
>982
へい親分!・・・って(笑)
ははは スマソ! 
でもアナタのニホンゴ、いまいちわーかりませーん。

突っ込み気質ではありますw
984名無しの心子知らず:04/03/30 15:46 ID:8aVVcIC2
誤字ごめん。

一人な×
一人が○

985名無しの心子知らず:04/03/30 15:53 ID:vcY971tX
>>974です。

>>978
そうですね。普段なら「人」と言うのかもしれませんが
無意識に「子」と書いてしましました。
自分では気づいていないけど幼いのかもしれません。
子分ママにならないように気をつけます。

ここに書いてすこし自分の気持ちが冷静になりました。
あまり気にせずこれからもつきあっていけたらと思います。
986名無しの心子知らず:04/03/30 16:14 ID:tBR3m8zl
>>985
いつも一緒に行くのが当たり前の人に「他の人と行くから」は
私もベコベコにへこむよ。「ある日突然」というのがポイント。
付き合いは並行しつつ別の友達もがんがって見つけてね。
987usen-219x120x96x138.ap-US.usen.ad.jp:04/03/30 16:14 ID:693l2uGU
age
988名無しの心子知らず:04/03/30 16:46 ID:fq3sF7Xy
一人の人に固執しなくて、いろんな人とある程度の距離を
置いて付き合うのが、疲れないんじゃないの?
ママ友で親友は難しいかも・・・どこまでの付き合いが親友ってか
分からないけど、学生の時の親友とは随分違うと思う。
こっちが、良い友人と思ってても、足元すくわれるときもあるからなぁ
気をつけよっと
989名無しの心子知らず:04/03/30 16:55 ID:taYsVkgO
私の唯一のママ友は子供の性別が違うし、うちは一人っ子だけど、あちらは二人。
たまに家族で遊びに行ったり、メールしたりと良い関係だと思う。
でもあまりべたべたしてないのが良いのかも。
私は人付き合いが苦手なのでもう友達は別に欲しいとは思っていません。
990名無しの心子知らず:04/03/30 17:12 ID:FYFdpC0/
私もママ友はいらん・・つ〜か人付き合いは疲れる。
夫が友達でいいよ。好きなときに遊べるし何しても許してもらえるし。
991名無しの心子知らず:04/03/30 17:31 ID:Bk8eSkcU
>965

ひっかけてあるだけマシ。
うちなんて半年以上何も連絡がない。
同じマンソンなのにw

ちなみに40歳初産のおねいさん
992名無しの心子知らず:04/03/30 17:32 ID:i9cRJWDH
おやつを与える基準が違うママ友とはどんな感じですか?

この前行ったお友達の家では、あまりおやつやジュースを出さない方針の家で
それは尊敬してるのですが、前に他の家で集まった時は「たまにはいいんだ」と
言って結構食べさせていたから、その子の家にもお菓子を持って行ったんです。
でも、その時は集まったうちの一人が持ってきた
お菓子の一つを少し出して終了。みんなで持ち寄ったお菓子なんだから・・・
と思ってしまった。
あまり食べさせたくないなら少しずつ出して、なくなったらおしまいとかさ。
子供とも「何買っていこうか?」と相談しながら選んだのになぁ。

よそのお家で出してもらった物を「食べちゃダメ」って言うのは可哀想だけど
自分の家ではダメって事かな。
実は「あげたくないんだから、持ってこないでよ〜」と思ってるのかな。
「ママ友の家おじゃま経験」が本当に少ししかないのでワカラン。
993名無しの心子知らず:04/03/30 17:33 ID:m7/+1BxD
>990
でもこのスレのぞいちゃうんだしょ。
漏れも夫が友達!と一瞬開き直った時あったけど、やっぱそれじゃ
つまらんのだよなぁ。夫はあくまで夫…。ママ友欲すぃよ〜・゚・(ノД`)・゚・
994名無しの心子知らず:04/03/30 18:04 ID:IM/tns5W
>>963さんの気持ちわかるなー。
963さんが自分の気付かないところで相手から嫌われてしまったのか、
相手が単に他のママ友と一緒に行きたかっただけかわからないけど
ある時突然いつも当たり前にしてたことを拒否されてしまうと寂しいよね・・。
話はちょっと違うけど、けっこう仲の良いママ友としゃべっていたのに
その人の別のママ友が通りかかるや否や「あ、ごめん。じゃーねー」とすぐに
離れて行ってしまうのもちと寂しい。一緒に公園に行かない?と声をかけても
「○○さん達と行くから」と知り合いの名前を挙げられると私も一緒じゃ
ダメなのかなとか思ってしまったりね。
単独は気楽だけど、こういう時はやっぱり落ち込む時あるなー。

995名無しの心子知らず:04/03/30 18:53 ID:Bk8eSkcU
>992

お菓子はできるだけ、全員の意向を聞いてから・・がベターでは?

私はひっきりなしに与えまくるホストママに参ってるよ。
お皿が空いたら終わりにしてほしいのに、いつまでもだらだら。
そこんちには二度と行きたくないよ
996名無しの心子知らず:04/03/30 20:05 ID:pPRS0Nig
>>963さんは相手が悪かったのかもね。
自分にとってこの人よりあっちの人のほうがメリットがある、と感じると
な〜んの疑いも抵抗もなく、今まで付き合っていた人を顧みなくなる
タイプの人って確かにいますよ。
お子さんまだ小さいから、これから気の合うママ友ができると良いですね。
997名無しの心子知らず:04/03/30 20:53 ID:DYMTBk1i
>963

今度さそわれたら全く同じことばをかえせるように
しておいたらどうかな。
私も似たようなことがあったけど、
私の方がママ友イパーイになって、
うらぎった?ママ友の前で他のママ友がわたしだけに
おさそいかけてくれてうらぎった?ママ友が
ショボーンとしたことがあったよ。
わかりずらい文章でスマソ。
いつ逆転するかわかんないから
寂しくなんてならなくていいんだよ〜。
998名無しの心子知らず:04/03/30 21:33 ID:fq3sF7Xy
>992
幼児のとき甘いもの与えない親多いと思いますが、私は手土産感覚でお菓子を
持って遊びに行ってました。
近所の子、幼児の時、甘いもの禁止だった子いる。
でも、本人はずーっと食べたいのがまんしてて、小学校になり
一人でコンビ二に行ってお菓子を買い、店の前で無我夢中で
食べてたよ。親に見つかると怒られるから、そのような行動したみたい。
あまり食べさせないのも、反動が来るから怖いよ。
何事もほどほどがいいと思われ
999名無しの心子知らず:04/03/30 21:46 ID:GWVM31jD
誰か次スレよろしく!!!
1000名無しの心子知らず:04/03/30 21:48 ID:gyH6uQA2
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。