=ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part28=

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ママ友付き合いって子供が絡んでくるから難しい?
・学生の頃の友達=気が合えばOK
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2 すでに複雑

ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、ちょっと寂しいママも よっといで。
上手なお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなんでも構いません。
みんなでマターリしましょう。

過去ログは>>2以降に
2名無しの心子知らず:04/02/02 16:34 ID:c7xp/+x3
3名無しの心子知らず:04/02/02 16:36 ID:wZ7TQUn0
>1
( ノ゚Д゚)お疲れ〜
4名無しの心子知らず:04/02/02 16:39 ID:c7xp/+x3
1です。
テンプレに入れようか迷ったんだけど、次すれは950番の人が
立てるとかルール決めといたほうがよくないですか?
5名無しの心子知らず:04/02/02 16:44 ID:vthk7fI3
950番の人が立て方知らない場合もあるよ。
それは私。。。
6名無しの心子知らず:04/02/02 17:15 ID:hdI4vEQj
うちは規制がかかってる…。
でもルールしておけば問題はないのかもね、もし自分が踏んだらば
そのまま告げるけど(ムリですので次の方よろしくと)

>5
板ひらいた時にいちばーん下までスクロールしてみれ
7名無しの心子知らず:04/02/02 17:51 ID:4Sjz4xgF
前スレのハナシを蒸し返すようで悪いが、
あの死産だったのに、年賀状・・・ってハナシね。
帝王切開なのに、陣痛促進剤って使わないよ。
絶対、釣りだ。
8名無しの心子知らず:04/02/02 17:52 ID:c7xp/+x3
それすんごい昔の話題じゃない?忘れかけてたよ。

さて次のスレ立ての件だけど、実際にできないなら「どうしても
できないので次の方お願いします」でもよしとして、一応
ルールとしたいのですが、どうでしょう?
前にも新スレ立つ前に古いスレが埋め立てられて路頭に迷った
ことがあるので。
950を踏んだ人でいいかな?
9名無しの心子知らず:04/02/02 18:11 ID:ttvrwnZC
いいんでない?
このスレたまに早いときがあるから980だと遅いかもしれんし。
10名無しの心子知らず:04/02/02 18:13 ID:6u3LO2QM
>>7
今前スレ見てきたけど、わしも釣りだと思ふ。
ただそんな昔のネタにまだこだわってるということは
釣られたのねん。
11名無しの心子知らず:04/02/02 20:59 ID:zylJRIOZ
非常識親スレから誘導されて来ました。
コピペになりますが、お許しください。

子供のお誕生会、人選が難しいですよね。
呼ばれたの呼ばれないの・・・でお互いに不愉快な思いをしないように、
細心の注意を払っているというのに、それを台無しにしてくれるママがいるんですよ。
誰が一緒に呼ばれてるか分からない状況では、あまり話題にしませんよね?普通なら。
ところが彼女は「○○ちゃんのお誕生会呼ばれた?プレゼントは何にする?いくらにする?」
と不特定多数のママがいる前で聞いてくるのです。
「うちは呼ばれてないから・・・」とサラッと交わすママはいいけれど、
誕生会の存在すら知らないママだっていたはず。
うちが誕生会を開いた時も、あちこちでそれをやられて大迷惑でした。
誰を呼ぶかを子供に選ばせて、手作りカード(招待状)を書かせて、そっと渡したのに・・・。
12名無しの心子知らず:04/02/02 21:00 ID:zylJRIOZ
子供が幼稚園に行っている間にママ友同士で出掛ける時も、
子連れ(乳幼児)では行けないようなお店に行く場合は、
誘いたくても誘えない人がいるんですよね。
なのに、「今度○○に行く」とか「昨日○○に言ってきた」とか、
みんなの前で言っちゃうんです。
メンバーの前ならいいんだけど、呼ばれてない人の前で、
「昨日はありがとう。あのお店よかったよね〜。また行こうね〜!」とか。
こんなところで御礼なんか言わなくていいっての!
みんな気を遣ってメールで済ませてるのに・・・。
別にコソコソする必要はないんだけど、わざわざ宣伝する必要もなく・・・。
仕方ないので、子連れのママには後でこっそり
「声かけなくて、ごめんねー。正装していくようなお店だったから・・・。
今度カジュアルな感じのイタリアンに行くから一緒に行かない?△△ちゃんも連れて・・・」
とフォローしておくんだけど・・・。

彼女はどういうつもりで言いふらすのでしょうか?
私の目には、ちょっと非常識に映るんですけど、みなさんどう思いますか?
これは暗黙のルールだと思うけれど、彼女には分からないようなので、
必要以上は口外しないよう、やんわりと伝えるにはどう話したらいいのかなぁ?

13名無しの心子知らず:04/02/02 21:22 ID:bRVzpCyc
>11
別にいいんじゃないの?
そういうのってメールでこそこそしているつもりかもしれないけど
意外とわかるもんだよ。
そっちのほうがよっぽど感じ悪い。
みんなの前で話すなら「え〜?○○行ったの?どうだった?」と
話に入ることもできるけどメールでこそこそされると
どこかから耳に入っても触れちゃいけないことなのかと思っちゃうしね。
14名無しの心子知らず:04/02/02 21:24 ID:L1I7FCpU
>12
単に空気を読まない無神経なひとなんじゃないの?
言いふらしてるなんて意識は、まるっきりないはず。

ワタシはもしも誘われていない立場の場合、サラリと流せるけれど
変に「ごめんね。誘わなくて...」とかフォローされる方が
なんだかイヤだなぁ...。
別に誘われなくても何とも思っていないんですけど...って。
ロコツな仲間はずれは別だけど、こどもじゃないんだから
誰にもいい顔することないんじゃないの?
案外陰で「あの人って誰にでも調子いいよね」とか言われちゃったりとか。
誘いたいときに誘いたい人と一緒にいけばいいんじゃないかなぁ。
八方美人でいるのって、疲れませんか?
15名無しの心子知らず:04/02/02 21:25 ID:6u3LO2QM
お誕生会ってやるんだー。
うちのまわりではあまり見かけないからわからないけど
もしそんな人いたらスルーするしかないでしょうねー・・・。
16名無しの心子知らず:04/02/02 22:19 ID:TaYbLM1c
>>11
”私はあっちこっちから誘いがかかる”というのをアピールしたいタイプなのかもね。
中身は淋しい奴だよ。
哀れみつつ放置してあげよう。

>>14
本当は淋しくて淋しくて仕方ないのに、
一人は気楽〜♪なフリをしてるのって、疲れませんか?
17名無しの心子知らず:04/02/02 22:22 ID:LhTthWE4
>>14
>変に「ごめんね。誘わなくて...」とかフォローされる
方がチョイトかなしいやね。。分かるわ。(経験ないけど)
18名無しの心子知らず:04/02/02 22:28 ID:L1I7FCpU
>16
本当に一人が気楽に感じる人間もいるのです。
あなたには、わからないでしょうけれど。
19名無しの心子知らず:04/02/02 22:32 ID:TaYbLM1c
>>18
社会に適応できず、人間関係に疲れた結果、やっと辿り着いたのがソコなのね?
気が付いてあげられなくてごめんなさい。
20名無しの心子知らず:04/02/02 22:36 ID:ObXjI1WR
19って馬鹿?
21名無しの心子知らず:04/02/02 22:41 ID:eQydHMfA
うん
22名無しの心子知らず:04/02/02 22:41 ID:TaYbLM1c
うん
23名無しの心子知らず:04/02/02 22:45 ID:ObXjI1WR
ていうか、独りが気楽=社会に適応できないとか思ってしまう香具師というのは
自立の感覚がないんだろうね。いや、どんな人なんだろう。
興味がわいてきたよ。
24名無しの心子知らず:04/02/02 22:52 ID:TaYbLM1c
こっちは風呂が沸きました。
ちょっくら逝ってきます。
25名無しの心子知らず:04/02/02 23:03 ID:tNun9xUg
>>17
ゴメン、全然関係ないけど、漏れの友達に文章の書き方似てる。。。
関東のお方?
26名無しの心子知らず:04/02/02 23:27 ID:LhTthWE4
>>25
はい。
27名無しの心子知らず:04/02/03 00:11 ID:KoKyxGkU
幼稚園の時に母親が私の誕生会を開いてくれた。
母親が近所の一緒に幼稚園行ってる子供を集めてきてくれて。
誰もプレゼントを持ってきてくれなくて
子供心にキヅツイタナァ。
兄は人気者で、みんなすごいおもちゃもってきてくれていたから。
でも、親の立場になると手ぶらできてもらった方がいいな。
母は友達あつめてきれてくれたけど、
私はできるか心配だな。
娘が人気者になってくれたらいいけど、
私に似ている・・。
娘はまだ一歳だけど、
これから誕生会とかしてあげたほうがいいか悩むよ。

娘の友達=私のまま友達の子供だものね。
悩む以前に呼ぶ友達が・・いない。
28名無しの心子知らず:04/02/03 01:09 ID:ooGnxV3E
お誕生会といえば、数年前、育児雑誌で桐島ノエルが当時まだ赤ちゃんだった子供のために
お友達を数十人か呼んでお誕生会開いたっていう通信を読んだの思い出した。(@カナダ)
彼女はもともと虚勢を張るタイプのようだし、…広く顔を知られているのに整形までしたし…
赤ちゃんにそんなに友達いるわけないのに相当な見栄っ張りだなと思った。
コンプレックスの裏返しの行動だね。
29名無しの心子知らず:04/02/03 01:15 ID:28nXq4XX
>>28
ひばり息子のほうが凄いけどね
ガチャピンムックやら芸能人やらドラマ作れそうなくらいの人数が祝ってくれてたらしい
30名無しの心子知らず:04/02/03 01:29 ID:E01QF7Xf
>>28
ノエルは在カナダだっけか?
カナダの実情はわからないけど、アメリカあたりじゃ
子供の誕生会は一般的らしいよ。
お金があれば、それなりに盛大にやるみたいだし。

妹がアメ人と結婚してアメに住んでるんだけど、
友達少ないしお金もないから、招待されたパーティーの
ようにはできないけど、一応誕生会開いたって言ってたから。
スゲー不味そうなブルーのクリームをトッピングしたケーキ囲んで。
31名無しの心子知らず:04/02/03 03:23 ID:Vmj+nimY
Nみさん
自慢話くらいなら生暖かく見守ってあげましたわ〜
でも口の軽さや一言の多さや裏切りや。あなたってなんなの〜?
村八されても気づかない程鈍感じゃないよね
今ごろ孤高気取ってもみんな笑ってるわよ
自分の子がかわいいのはあなただけじゃあないんですよ
32名無しの心子知らず:04/02/03 06:20 ID:iPhGKrvL
車好き、DQNだらけ
33名無しの心子知らず:04/02/03 08:42 ID:1aLBwCeb
お誕生日会の煩わしさって実母からポロッと聞いたことがあって(成長後)
最初からヤラナイに限るということを教訓としてます。
うちの母の場合、来てくれた子どもたちに手土産まで持たせて帰らせてた記憶がある。
かなり気を使ってたんだろうな。

34名無しの心子知らず:04/02/03 10:17 ID:plrou8Kv
>31
その人が嫌いなことは仕方ないにしても。
みんな笑っているって強調する必要ないんじゃないの?
みんな、みんなって言いたがる人って幼いと思う
35名無しの心子知らず:04/02/03 10:24 ID:hhfLq6fc
先日子供会の会合で
名は伏せてたけどその場に居ないママ1人をつるし上げるママに遭遇
私も愚痴聞いたことあるので
まあ迷惑被ったのはわかるけどさ
しまいにゃその人に役員やらなんやら押し付けましょーみたいな流れに持っていって
「なんか私すごいことやってるかも」とか言ってたよ
おまけに冗談半分を匂わせる。こういう人が一番怖いんだよね…
36名無しの心子知らず:04/02/03 12:04 ID:E02jRpvA
>しまいにゃその人に役員やらなんやら押し付けましょーみたいな
流れに持っていって

周りはそういうバカに賛同しているの?怖いなぁ、やだやだ。
37名無しの心子知らず:04/02/03 12:57 ID:fy2iMOsF
>35
心あたりあるよそいつ。
あの人嫌いだから電話代わりにしてよとかいう
あいつがいるから鬱とかね
私が鬱だよー。その人がいなきゃいないでズルイというし。
なんでも意のままにするんだよね。
でもいないときに良い言われ方はしていなかったからみんなわかってんのかも。
子ども会やめたいよー
3835:04/02/03 13:40 ID:WbD177oJ
>>36
うーんそういう話、新鮮だったみたいなんだよね。
前例がなかった、というか。
だからみんな食い付きは良かった…ね。賛同してるかどうかはわからないけど
その場の雰囲気はいたたまれないくらい盛り上がったというかなんというか。
でも帰り道ハッと我に返った人も少なくないのではと推察する。
少なくとも私はああいうの初めてだった。だから縮こまってたよw
>>37
えっ…なんか怖いなあ
見た目は上品な人だよ、うん。
39名無しの心子知らず:04/02/03 14:40 ID:W9jueIK5
>>37
その人嫌いなヤシにイタ電しようって言う人?なら私も知ってる。
しかもそのために人に携帯貸せって言う馬鹿。
40名無しの心子知らず:04/02/03 15:15 ID:Mp3ps/Wk
>39
イタ電って犯罪でしょ。
携帯貸した人がその理由を知っていたら、犯罪幇助。
41名無しの心子知らず:04/02/03 15:17 ID:qpeNRqMf
ROMってるサイトの日記の内容だ
こわっw
42名無しの心子知らず:04/02/04 00:39 ID:eg27+PnY
仲がいいと思ってるママ友に、二人目が出来た事を伝えた。
一度流産しているのと、さらに家の母が結構な流産体質らしいので
(5回妊娠中3回流産)「まだ誰にも言わないでね。」って言ったら
「そういう体質って結構遺伝するらしいからね」っていわれました。
私は仲が良いからこそ、もしもの時も変に気を使ったり、使ってもらったりとか
がない仲だと思って話したのですが。。。。
もしかして嫌われてるんですかね?こんな事言われるのって。
それとも被害妄想ですか??
43名無しの心子知らず:04/02/04 00:46 ID:97UuI0UK
>一度流産しているのと、さらに家の母が結構な流産体質らしいので
と提示されたデータに基づいて何も考えずに感想言っただけだと
思うけど気遣いは感じられないね。
もしかしたら反省してるかもしれないから次回会った時の反応見れば?
44名無しの心子知らず:04/02/04 00:49 ID:rAtLcRuU
>42
私も43さんの予想が当たってるんじゃないかと思う。
口が滑ったというか。
ていうかそう思いたいではないですか。
口が滑るようなのも許せん!というならもうしょうがないけど。
45名無しの心子知らず:04/02/04 00:51 ID:eg27+PnY
>>43
即レスありがとう。
そっか〜。お互い気を使わないで良いと思っている仲だからこそ
うっかり言ってしまった言葉なのかもしれませんね。
あまり卑屈にならずに考えたいと思います。
46名無しの心子知らず:04/02/04 00:54 ID:K7t9+ZMd
う〜ん、いくら仲がよくても、もしもって思ってるんなら、時期的に
まだ言うべきじゃなかったかもよ。
そう言われても、なんと答えていいのやら、、が正直なとこかな。
わたしも思わず言ってしまったんだと思うな、悪意はないと。
まあ、気にしすぎないで二人目大事にしてくだされ。
47名無しの心子知らず:04/02/04 00:54 ID:eg27+PnY
>>44さんもありがとう。
妊娠ホルモンで少し神経質になってるのかなw
いいお友達なので、疑っちゃいけないですよね。
おなかのベベのためにも前向きにすごします。
48名無しの心子知らず:04/02/04 00:59 ID:eg27+PnY
>>46
そうですよね。でもつい嬉しくて「あの人なら変な気を使わないし大丈夫だ〜」
と思わず言ってしまいました。
もう少し待てばよかったですね。以後気をつけます。

皆さんありがとうございます。これで安心して眠れそうです。
49名無しの心子知らず:04/02/04 12:47 ID:jNOv2EkQ
>>42
>>「そういう体質って結構遺伝するらしいからね」
の後に「無理しないでお体大事にね」と続けばよかったのかな?
お友達はお子さん1人?
二人目がなかなか出来なくて悩んでいたりしてません?
42さんに先越されて悔しいと思っていたら、ちょっとアレだけど…

とにかく身体を冷やさないで赤ちゃん大事にしてね。
50名無しの心子知らず:04/02/04 14:55 ID:Assr4HdY
>>42
そのお友達は単に言葉足らずだっただけでは?
42さんがお母様の体質を受け継いでいたらって事を心配して
「だったら尚の事、大事にしなくちゃね」って言いたかったんだと思う。
私も、特にデリケートな話題の時は緊張しちゃって
変な表現になったりする事が多々ある。
気にせずお体お大事に!
51名無しの心子知らず:04/02/04 15:30 ID:FJdDHOy8
>42
5回妊娠中3回だとあなたも今回もまた流産かもねw
またダンナさんがっかりしちゃうね。
52名無しの心子知らず:04/02/04 15:45 ID:FJdDHOy8
「42タンが可哀相でしょ〜。あやまりなよ〜」っていう小学生ばりのレスまだ〜?
53名無しの心子知らず:04/02/04 16:11 ID:H3cYfZ+N
でも
石橋叩いて渡る派なのか単に意地悪なだけかは知らんけど
不安を煽るようなこという人はいるね。
不安を抱いてる人にさらに不安にさせるようなことを言うの。
例えば「新しい先生不安だわー」と言ってる人に
「なんか頼りなさそうな顔してるもんねー?大丈夫なの?」みたいな。
私にだけかと思ったらみんなにみたいで
こういう人なんだと思うことが出来たけど…
54名無しの心子知らず:04/02/04 16:23 ID:sLYij5I2
>53
いるいる。
別に傷つけてやれとか思ってるわけじゃないんだよね。
それがまたやっかいなんだけどさ。
私もこういう人なんだと割り切って付き合ってる。
55名無しの心子知らず:04/02/04 16:30 ID:rAtLcRuU
マイナス思考なだけなんだよ。
56名無しの心子知らず:04/02/04 17:01 ID:PlB+rQ/q
>50
同意

自分の発言によって周りの空気が一瞬凍るのを気付かない・・・
こういうことがよくある人は、悪気がなくても付き合いたくない。
単に無神経なんだと思う。



57名無しの心子知らず:04/02/04 21:23 ID:F+oNbsPl
うちの子供は成長が早くて今1歳3ヶ月なんですけどもうパタパタ走るんです。
でも、友達の子供とかはやっと歩き始めたかまだはいはいしかできなくて、
周りから1人取り残されてるようなんです。
その上私だけ年が離れているのも問題なのか、最近友達付き合いがうまくいかなくて。
この間、ちょっとめをはなした隙に子供がいなくなって、友達に知らないか聞いても
「知らない」と一言。すぐにほかの友達と話始めてしまいました。
私が必死に探しているのを見ていながら無視。
結局渡し一人で探し子供は障害者用のトイレに入っていました。
目をはなした私が1番悪いんですが「見つかったの?」の一言もなく少し寂しかったです。
私は田舎育ちで都会の友達は初めてだったんですけど都会の人はみんなこんな感じなんでしょうか?
58名無しの心子知らず:04/02/04 21:31 ID:UByLePj7
>57
一歳3ヶ月の子から目を離しちゃダメだよ。
友達も同じくらいの子供がいるんでしょ?
あなたの子供探すために目を離せって?

ま、私なら自分の子供抱っこして一緒に探してあげるとは思うけど。
自分の不注意棚にあげて、寂しいとか、違うんじゃないの。
59名無しの心子知らず:04/02/04 21:36 ID:A/kkJ1fI
>57
自分の子が早く歩き始めたから彼女が妬んでる←だから一緒になって探してくれない
とか思ってる?
もし、私が彼女だったら>58と同じようにするけど、でもそれはあくまで好意でしょ?
彼女だけじゃなく、彼女と話してた人も無視だったんでしょ?

人の好意をあてにしちゃいかんよ。子供から目をはなさないこと。
60名無しの心子知らず:04/02/04 21:51 ID:GJBBiDyY
なんだか付き合いがうまくいかないのを自分の子供の成長が早いからとか
年が離れてるせいにしてるけど、それは関係ないと思う。
多分他に問題があるのに気付いてないんじゃない。

1歳3ヶ月でハイハイとかやっと歩いたってまわりの友達極端に遅くない?
61名無しの心子知らず:04/02/04 21:55 ID:F+oNbsPl
>57
すみません。本当に私の不注意なんですけど、
一緒に遊びに行ってお昼ごはん食べて私の子供だけ先に遊び出して、
「先に遊ばせてますね」って言ってのに友達は2時間たってもこなくて
見に行ったらみんなでお菓子食べてた。
これってどうゆうことなんでしょうか?


62名無しの心子知らず:04/02/04 22:04 ID:FJdDHOy8
>>61
お子さんがいなくなった時といい、61といい嫌われているんじゃない?
きっと年は関係ないよ。
たとえば早くあんよが出来るようになった事を(無意識のうちにでも)
自慢してるとかないかな?
63名無しの心子知らず:04/02/04 22:12 ID:+Mq/su0V
>>61
う〜ん。他の子達、歩けないんじゃ
同じように歩き遊びに来る子はいなくて当然、だよね…。
それともベビーカーかなんかで来て欲しかったのかな?
しかしまあみんなの姿が見えなくなるようなとこで2時間も遊んでたの?
64名無しの心子知らず:04/02/04 22:15 ID:sLYij5I2
>61
うん。嫌われてるね。
65名無しの心子知らず:04/02/04 22:16 ID:F+oNbsPl
よくなんでそんなに成長早いの?って聞かれるんですけど、何にもしてないんです。
ただ自分のしたいように遊ばせてるんです。
そうすると、勝手に階段の上る練習したりしてるんです。
あとは自分で転んだりしたら自分で起きろと。
やらせてることと言えば悪いことしたら誤りなさい、ごあいさつしてって頭ペコって下げるくらいです。
あとはぬいぐるみがすきでいつも家でなでてるんです。
その感じで誰の頭でもなでなでするんです。
叩くよりはましだと思うんですけど。
66名無しの心子知らず:04/02/04 22:18 ID:sLYij5I2
>65
そういうピントがずれた受け答えが嫌われる原因だと思うよ。
67名無しの心子知らず:04/02/04 22:21 ID:F+oNbsPl
>57
63さんへ
室内でご飯食べるところと遊ぶところが別になってたんです。
68名無しの心子知らず:04/02/04 22:23 ID:uvUSFU28
あぁ…なんでもそうやって「その話」に持っていってるわけだね
69名無しの心子知らず:04/02/04 22:23 ID:UByLePj7
>65
今そんなこと誰も聞いてないけど。
空気嫁ないんじゃない?
そういうところが嫌われてるんだよ。
相手に非があるかどうかはわからないけど、
あなたも空気読む努力したほうがいいよ。
70名無しの心子知らず:04/02/04 22:24 ID:JBu6OaO4
58と59はなんだかずれてるような・・・。
友達と思ってる人が、そういう対応だったら、私はいやだな。
探せという意味ではなくて。
でも、都会標準なのかどうかは、知りません。
71名無しの心子知らず:04/02/04 22:24 ID:FJdDHOy8
>>65
誰もそんな事聞いてないよ。
釣り?
72名無しの心子知らず:04/02/04 22:27 ID:F+oNbsPl
>57
66さんへ
じゃなんて答えたらいいんですか?
子供の成長をとめられるわけじゃないし、聞かれてもなんて答えていいのかわからないいんです。
おしえてください
73名無しの心子知らず:04/02/04 22:27 ID:WE1HhyPr
同じ程度の成長具合の子供を見つけて遊んだらどうでしょうかね。
うちの子は成長遅かったんだけど、なんとか追いついてきて
同じ月齢の子と遊べるようになったよ。
友達の子も成長してきたら一緒に遊びやすくなるかもね。

児童館なんかにきてる子供から目を離す親は苦手だな。

74名無しの心子知らず:04/02/04 22:29 ID:uCwDK9zY
釣り糸が見えます・・・

昔のドラマの特撮って、釣り糸見えてたよね。関係ないけど。
75名無しの心子知らず:04/02/04 22:30 ID:UByLePj7
>72
あなたは本当に日本人ですか?
そういう時はうそでも謙遜しておけばうまくいくんじゃないですか?
「早く歩いてもいたずらばっかりで大変!」とか、色々あるでしょ。
なんでも事実を受け答えすりゃいいってもんじゃないし、
大体、今誰もあなたの子の成長自慢など聞いてないのに勝手にその話に持ってってるし。
普段からそんなんなんでしょ。
76名無しの心子知らず:04/02/04 22:34 ID:hC0/n+t3
>>57=61=65
ずばり言います。お子さんは関係なし。
あなた自身が嫌われています。しかもかなり。
周りのみんなはもはやあなたを友達として見ていません。

・・と釣られてみる。
成長、都会、という釣りえさワードが見えるよワシにもw

77名無しの心子知らず:04/02/04 22:36 ID:F+oNbsPl
>57
別に自慢なんかしてないですど。
そうゆうふうにしかとれないのってどうかと思いますね。
78名無しの心子知らず:04/02/04 22:42 ID:Lw13FIly
>>57
とりあえず、レス付ける時の最初の「>57」←これははずして下さいね。
どうしてもつけたいなら、名前欄に半角で57と入れてみて下さい。



と、吊られてみました。
79名無しの心子知らず:04/02/04 22:43 ID:UByLePj7
>77
じゃあそういう人からは自分から縁を切ればいいんじゃないですかね…。
「何を話しても自慢ととられて!」ってさ。
80名無しの心子知らず:04/02/04 22:43 ID:xCXDziEN
なんか楽しそう〜
天然だったら最強。
81名無しの心子知らず:04/02/04 22:44 ID:sMD8UCfo
>>77
うんとね、
自慢してるつもりなくても「自分語り」ってことで敬遠されるとおもうよ。
82名無しの心子知らず:04/02/04 22:44 ID:Jv2vAp6S
確かに発達が早いからってうらやましいとは思わないよね。
だけど母親の、お宅の子小さいわねーうちの子大きくて〜とか
大人しいねーうちの子家でも外でも大変なの〜とか言ってるママが
嫌われてるのは知ってるけどね。

83名無しの心子知らず:04/02/04 22:46 ID:biJLEEi9
歩き始めたばかりの子供はちょろちょろ動き回るので
危なっかしくてママ友とおしゃべりしてる暇はない
ママ友達とつるまないで
子供と楽しく遊んでたらよろしいんじゃない?





84名無しの心子知らず:04/02/04 22:55 ID:3b2v8Jwq
>>82
それ、私の事だ。
すいません。これから気をつけます。(つд`)
85名無しの心子知らず:04/02/04 23:02 ID:oJnarvbs
>>57
都会に来る前は、お友達たくさんいたんですか?
86名無しの心子知らず:04/02/04 23:03 ID:sLYij5I2
ところで1歳3ヶ月で走るってそんなに早いっけ?
うちの子もそのくらいのとき走ってたような気がするんだけど。
めっちゃお世辞で「成長早いね」と言ってみたら
57がまに受けすぎてるって言う可能性はないだろうか。
87名無しの心子知らず:04/02/04 23:03 ID:FJdDHOy8
>>77でわかったよ。
釣りだよ。もう相手するのやめようよ〜。
88名無しの心子知らず:04/02/04 23:06 ID:sLYij5I2
ごめん。全然話し違うんだけど>87タンに質問していい?
>51と>52はいったいどうしたんでしょうか?
89名無しの心子知らず:04/02/04 23:12 ID:tVHDKukT
周りより歳が離れているって...幾つなんだろ?
>57って...
ワタシは釣りじゃ無いと思うよ...いるよ。天然でこうゆう空気読まない独りよがりな
そのくせ被害者意識は強く、我が子マンセーの人。
90名無しの心子知らず:04/02/04 23:13 ID:ZVSrlpGs
57が逃げますた・・・λ.... 
91名無しの心子知らず:04/02/04 23:14 ID:MwvOyEOD
なんか、そんなに叩くことないんじゃ…コワイョ

うちの子も小さいけど歩くの早くて(9ヵ月)同じ月齢の子とは
あまり遊べなかったよ
寝返りも歩くのも遅いほうがいいって
心底うらやましかったから、そのままサークルの皆には言ってたけど…
走りもできるようになった活発な子だと
一瞬でも目離すといない場合があるよね

きっと自然にまた友達できると思うから
今はママ友達とつるむのは難しい時期として
親子であちこち遊べばいいよ
がんばって
92名無しの心子知らず:04/02/04 23:29 ID:I+7F71qw
同じにほいが。。。
93名無しの心子知らず:04/02/04 23:36 ID:GJBBiDyY
>>92
ドウイ・・・
遅いのが羨ましいわけ無いじゃん。
本当に子供の成長が遅い人が聞いたら超いやみっぽいしウザイ。
うちの場合は何でも早かったんだけどね。
出来ても出来なくてもあんまり成長の事に関しては触れないのがセオリー。

本当57とか91とかずっと空気嫁ないままだったら幼稚園とか行くようになったら大変だろうね。
94名無しの心子知らず:04/02/04 23:38 ID:asYGhewc
これって嫌われてるかな・・・?

待ち合わせなどしなくても、よく公園で会って遊べるママ友がいるんだけど
今日は公園に来ていなかったのね。
珍しいことでもないし、気にせず子供と遊んでたんだけど
うちの子が「○君と遊びたい」ってしつこい・・・。
仕方なく「今日公園にきてる?」ってメールしてみた。
(とても広い公園なので、探すより聞いたほうが早いの)
すると「今日は別の公園に来てるの」と返事が。
そっか〜と気にしてなかったんだけど、夜またメールが来て
「今日はごめんね。他の公園に行きたい気分だった」と。
それを言われるまで全く気にしてなかったのに、
いつもの公園に行くと私に会うかもしれないから、はずしたのかな?とか
もしかして避けられてるのか?とか気になっちゃって…。
そういえば以前にもドタキャン何度も食らってるし〜とドツボです。
「明日は公園いくよ。会ったら遊ぼうね」って書いてあったけど
なんだかいつもどおりに接する事ができるか心配。
95名無しの心子知らず:04/02/04 23:38 ID:FJdDHOy8
>>88
それ漏れじゃないよ〜。
でもID一緒だよ。なんで?ケーブルだから?
96名無しの心子知らず:04/02/04 23:43 ID:UByLePj7
>94
気にしすぎ。
たまには違うとこ行きたい気分だってあるんじゃないの?
そういや私も、普段ほとんど同じところいってたけど、
子供がどうしてもそこに入るの拒否するんで別のところにいってたこともあったし。
色々新規開拓もしたいじゃん。
場所も人も。
あなたに他意がないなら相手のことも気にしない。
97名無しの心子知らず:04/02/04 23:44 ID:sLYij5I2
>95
そうなんだ。
普通のまともな(って言い方も失礼だね)レスしてたから
さっきのはなんだったんだ?って気になっちゃったの。
多分ケーブルだからだね。
アオラーと疑ってしまってごめんね。
98名無しの心子知らず:04/02/04 23:49 ID:tVHDKukT
>94

明日またドタキャン食らったら、まあそれまでのお付き合いよ...って
クールに済ませれば?
あれやこれや想像を膨らませずにさ。会ったら、楽しく遊ぶ。それだけの関係じゃ不満?
だけど、公園に行く時刻も特に約束していないみたいだし
94は勝手にドタキャンって思ってるけど、相手は単に「出そびれた」とか
「他に優先させたい用件が出来た」とか、かもよ。
嫌われような濃厚なお付き合いをしているならともかく、
よく会って遊ぶ程度の相手に、あれこれ気を回しすぎるのもよく無いと思うけどな〜。





99名無しの心子知らず:04/02/04 23:54 ID:S0JMdAgV
胴衣、あまりあれこれ詮索しないのも優しさなんだよね。
94さんが嫌いとかではなくて、何か出たくない、または
一人でいたい理由があるのかも。
10091:04/02/04 23:57 ID:MwvOyEOD
>>93
遅い子ってよく寝る穏やかな子が多いしって意味。
私の周りではだけど…極端に遅い場合は心配だろけど
話題にしないのは基本だけど、話題になったら正直に言うよ
それで嫌味とか空気嫁ないなんて思われるならそれまでだしw
でもたいてい逆に大変だねってお互い励まし合う感じになってたけどね…
101名無しの心子知らず:04/02/05 00:08 ID:IZboR4o4
>>94
気にしすぎ。相手もあなたも。

「今日はなんとなく他の公園に行きたい気分だったけど、
彼女からメールもらっちゃって、
約束してたわけじゃないけど、実は待ってたのかなあ。
避けられてると思われたりしたらどうしよう!
フォローしとかなきゃ、オロオロ」

っていうメールに思えるよ。
あなたは何とも思ってなかったのにね。
両思いでよかったじゃん。
10294:04/02/05 00:08 ID:ijjQF3Lv
私も会ったら遊ぶ程度に思っていたのに、
わざわざメールで謝られてしまい、かえって深読みしてしまいました。
気楽な仲なので、あまり気にしないようにします。
103名無しの心子知らず:04/02/05 00:08 ID:vZ99hBcf
>でもたいてい逆に大変だねってお互い励まし合う感じになってたけどね…
そう思ってるのは自分だけでないの?
心の中では嫌な思いして言ってるかも知れないよ。。。
104名無しの心子知らず:04/02/05 00:13 ID:tG/suYnJ
うちの子は遅い子で、ホント、
よく寝る穏やかな子。

やたら成長の早い子のママは子供と一緒に走り回っていたから、
自然、遊べなかったな。

たまに話すとそれなりの苦労話を聞いたよ。
嫌味かどうかは、人それぞれなんだろーね。
105名無しの心子知らず:04/02/05 00:13 ID:8sbeH25g
そ〜かなあ?
友達が同じように発達が早いことについての悩みを話したら
「そうか、自分には想像も付かない苦労ってのがあるんだなぁ。」
と思うけど・・。嫌いな人間が話したら「ケッ」と思うかもしれないが。
106名無しの心子知らず:04/02/05 00:31 ID:IZboR4o4
あー、そういえばいつもスーパーで会うあの親子と
最近ちっとも会えない。
名前しか知らないので連絡手段がない。
どうしてるのかなー。
107名無しの心子知らず:04/02/05 00:34 ID:f2e8aHDC
>91
要はさ、話振りじゃない?口調は謙遜してても、自慢プンプンってのは
案外他人には通じるもんよ、すぐに。
歩き始めとか話し始めってのは、母親にとってデリケートな話題だから
用心しないと。
うちは歩くのは早かったけど、言葉が多少遅かったから
「まだ歩かないの〜いいわね〜」なんて、言われたときに
「でもまだ、ろくな言葉を話さなくって...」って悲しそうな顔したら
相手の表情ににさっと優越感が差したよ。相手がそれで満足するならそれで結構。

ママ友なんて、所詮その場しのぎの寂しさを紛らす相手だから
相手の気が済むように振る舞ってやればいいんじゃないの?
自分の子が一番!って思ってるようなら、せいぜいその自尊心を
傷つけないように振る舞っておけばいいんだし
57みたいな明らかにアホで不愉快なヤシや、自分と相容れな部分を持つ相手とは
はなっからつき合わない。
挨拶と如才ない世間話が出来れば案外、敵を作らずに渡って行けるもんよ。
要するに基本的には、他人には誰にも心を許さずにいること。
友達と呼べる人間は、吟味したのち決めること。
どんな場所でも、物怖じせず一人でもいられる精神力を持つこと.かな
108名無しの心子知らず:04/02/05 07:55 ID:HutYoz/D
>>104
たしかに!
うちは成長早いほうで体つきも良いほう。
たしかにあまり寝なかったし、歩き出したのも9ヶ月で
1才には走り回っていたから、私がいつもつきっきりで
走り回ってたから、他のママさんたちとお話ってゆっくりできなかったな〜。。。
最近こそやっと落ち着いてきたけど。

早く歩いてすごいね〜とか、もういっぱいおしゃべりできるんだね〜
とか言われても「いや,それはそれで大変!」ていつも言ってた。
109名無しの心子知らず:04/02/05 10:31 ID:jXZR85YK
>>108
うちと同じ!!!
でも今度周りの子が歩き出して大変になった頃
うちの子は一人遊びがうまくなり始めて
ママさんたちとおしゃべりはもちろんできたし
出してもらったコーヒーなんてゆっくり飲んでたW
まぁ、遅くても早くても結局同じ道通るんだよね。
でも早い子のママは自慢げにしたらだめだよね。
遅いの気にしてるママもいるだろうし。
110名無しの心子知らず:04/02/05 11:01 ID:2noHm6D1
面白ろかった〜、実際にいるんだね、こういう人。w
同じグループじゃないってみんな思ってるんだけど
本人は一緒のつもりで、なんか知らん間に混ざってるって状況かな?
111名無しの心子知らず:04/02/05 11:05 ID:McXbPRJC

>>61 のこと?
112名無しの心子知らず:04/02/05 11:18 ID:/KBadFhN
>>82
>だけど母親の、お宅の子小さいわねーうちの子大きくて〜とか
>大人しいねーうちの子家でも外でも大変なの〜とか言ってるママが
>嫌われてるのは知ってるけどね。
同意同意同意。
私はそれで悩んで某ママを避けたが、私だけじゃないのかと安心。
でもそのママは、他で同じ事を言ってるらしい。
自慢体質って凄い。
113名無しの心子知らず:04/02/05 11:22 ID:2noHm6D1
>111
そう。
「そうゆう」の人。
114名無しの心子知らず:04/02/05 12:05 ID:xP1Q2qw+
>57=61
嫌われているか、馬鹿にされているかじゃないかと思う。
うちは成長が遅いほうだったけど同じような対応だった
子供じゃなくて私が嫌われてた。
自分に親しくしてくれる=親切にしてもらえる。と思って
甘えてないかい?
それから、自分のこといろいろしゃべってないかい?
それやると馬鹿にされるよ。笑顔で聞きながらその人たちは
こいつ馬鹿ー。って思ってるよ。
その状況でモメたり、その人たちを逆なですると
あなたが無意識に相手を不愉快にさせたことを逆手にとられて
数倍以上に返されて叩き台にされて嫌がらせされるよ。
さっさとフェードアウトするのがいい。
いまならまだダメージ少なく消えられる。
115名無しの心子知らず:04/02/05 12:43 ID:XVq7nACQ
↑禿げ同!
私も昔それで失敗して孤立したクチw
例え自分が全く悪気無く言ってた事でも
実は相手のプライドやカンに触ってムカつかせていた 
そして理由は分からないけど少しづつ皆冷たくなって・・・
なんてパターンはほんとに多いんだなw(ママ友に限らず)
ママ達「全員」(一人だけなら単に相性の問題だから問題無いが)の
態度がこの頃なんとなくオカシイと自覚したなら
しばらく大人しくしてホトボリ醒めるのを待った方がいいね
ここでやっきになって無理に皆と仲直り(?)しようとしたり
「私に悪い所があるなら言ってください」なんてやってると
益々ウザがられて余計馬鹿にされると思われ。
(社宅や同じマンションなら下手したらイジメに発展する恐れあり)
寂しいだろうけど当分フェードアウトで皆から離れた方がいい
そして 話するときは「余計なことを一切言わないこと!」
116名無しの心子知らず:04/02/05 12:49 ID:PCGSX+Lx
>115
そっくりそのまま私のママ知り合い(前はママ友だった)に言ってあげたい。
117名無しの心子知らず:04/02/05 13:12 ID:oeaixuqk
>社宅や同じマンションなら下手したらイジメに発展する恐れあり

はい。
空気が読めず、余計な事を言う私。
母子ぐるみでハブというイジメに発展してます。。
にっこり笑顔で挨拶、無駄口は叩かない。
これに限ると思います。。。
118名無しの心子知らず:04/02/05 13:13 ID:oeaixuqk
でも今日の雰囲気怖いね。
今日は寂しいママはあまりいないみたいw
119名無しの心子知らず:04/02/05 13:14 ID:ec0FuZRn
いい年した大人がいじめって・・・どういう事されるのだろう?
120名無しの心子知らず:04/02/05 13:19 ID:P1tfFhGb
>118
激しく同意〜。
121名無しの心子知らず:04/02/05 13:29 ID:FuXetbns
>>119
散々悪口をいわれ、避けられる。
女特有の怖〜〜い世界が繰り広げられる。
ボスのご機嫌を損ねると・・・・。
122名無しの心子知らず:04/02/05 13:30 ID:D47GOVPn
では、このスレに沿って。
ココのところ熱を出してヒキヒキしてます。早く春が来て温かくならないかな。
皆さんも御身体に気をつけてね。
123名無しの心子知らず:04/02/05 13:34 ID:2noHm6D1
そうか、つきあいが嫌いで寂しくない私はここにはふさわしくなかったのね。
124名無しの心子知らず:04/02/05 13:40 ID:xP1Q2qw+
>119
まず、悪口関連。

相談という名前の陰口で他の人がその人を嫌いか確認

先鋒役がまず文句を言う。例えば縁きり

あとから、私も私もと続く

みんな対対象一人の形にもっていく。

そうなったら対象はすでに叩き台であり、
みんなが円滑に仲良くなるための話題のネタ
その対象に対する怒りというのを盾にしてなんでも
言いたい放題。わざわざその対象をくまなくチェックして
重箱のすみつついてなんでも悪くいって面白がる。

それが共通の話題として定着化。
次の対象ができるか、その対象が死ぬなりで消えるまで
続く。
125名無しの心子知らず:04/02/05 14:18 ID:XVq7nACQ
私って性格も明るいしお喋りも嫌いじゃないし服装も普通だし
悪気も全然無いのに 何故か昔から人付き合いが上手くいかない

そういう人は ママさん同士の前ではひたすらにっこり挨拶
話題もお天気や無難な話のみにして他の話はなるだけしない方がいい
間違っても子供の成長関連の話や旦那の職業関連の話はダメ!
そういう話題になりそうになった時はすかさず話題変えるか(テレビとか)
何も話題を思いつかなかったら時間が無いからとかいって逃げましょう
空気が読めない鈍感タイプが周囲から嫌われないためには
ひたすら「余計な話をしない」事に徹するしかないんだよなぁ
これじゃ親しくなりにくいし寂しいけど   嫌われるよりはずっとマシ・・・
126名無しの心子知らず:04/02/05 14:39 ID:TH5GBzMr
>>125
>私って性格も明るいしお喋りも嫌いじゃないし服装も普通だし
>悪気も全然無いのに 何故か昔から人付き合いが上手くいかない

いかにもそう思ってそうなママ知り合いがいる。
最初はすごく積極的で話し好きな人なのに友達いないの何でだろ〜と思ってたら
何でもかんでも自分の話にもっていきたがる性質だということがわかった。
人の話はスルー。
自分の旦那自慢(さりげなく小出しにする)や子供自慢。
それも1歳の時は
「○○ができるようになったの〜見て〜、ほら××ちゃんやってごらん!」
皆、「わぁ〜すご〜い。」って仕方なくやってたけど、
2歳になってもそれが変わらない。
「ABCのうた歌えるようになったんだ〜、ほら歌って!」ってさ。
みんないい人達だから敢えて避けたりしないけどね。
そんな堂々と自慢されてもウザイし我が子もとっくに出来るんですけど・・・
自分の身内だけでやって欲しいよ、まったく。


127名無しの心子知らず:04/02/05 14:41 ID:2noHm6D1
>私って性格も明るいしお喋りも嫌いじゃないし服装も普通だし
>悪気も全然無いのに 何故か昔から人付き合いが上手くいかない

ってこういうことをこういう感じに書いてしまうタイプは
人付き合いがうまく行かないと思う。
なんか、かみ合わないものを感じるな。
128名無しの心子知らず:04/02/05 14:45 ID:E+jzQgMJ
ママさんバレーのチームメイト1人とコーチが不倫してて
時々、練習をサボる(2人で逢っている)のでみんなで車で
毎週、何処行くか尾行したっていう話聞いてうんざり。。。。
そして2人の悪口三昧、嫌味、クスクス笑い、
アンタらのほうがよっぽどキモイんだよ!と思いやめたよ。
129名無しの心子知らず:04/02/05 14:49 ID:K3PLyRjt
>>128
私もこんなチームいやだ。
でもコーチと不倫なんて裏山しいかもw
130名無しの心子知らず:04/02/05 14:51 ID:k4sSUlo5
>>129
え?本気で浦山しいの?
131名無しの心子知らず:04/02/05 14:55 ID:FBU4xdxH
>>127
禿同。
悪気がなくてもデリカシーに欠けてたり,
空気が読めなかったりする人っているよね。
っていうかこういう事を堂々と書けるって事事体
鈍感なんだと思うんだが・・・。
132名無しの心子知らず:04/02/05 15:00 ID:UApHCHjm
>127と、>131は、
>>125を最後まで読んでいないのではないだろうか・・・
最初の2行だけ読んでレスしてるのではあるまいか??
まぁ、どうでもいいけど。
133名無しの心子知らず:04/02/05 15:09 ID:j4NjZq72
>128
不倫バカも尾行バカもどっちもやだ。
134名無しの心子知らず:04/02/05 15:16 ID:E+jzQgMJ
うちの母親と妹はどっても見た目感じよく優しげ
社交的でお喋りも程よく、よくいる付き合いやすそうな人。
でも爆弾発言があるんだよ!も、一瞬で私なんか凍りつくよ。
あの人たち注意しても自分で気が付かないんだよね。地雷踏んでる事
本当の意味で仲間をいなくしてると思うよ、一言がね〜なきゃいいんだけど。。
135名無しの心子知らず:04/02/05 15:20 ID:qeExa2y9
>>129
そう、その通り。
136名無しの心子知らず:04/02/05 15:30 ID:PCGSX+Lx
127は勘違いしてるみたいだけどまぁいいやと思ってたら
さらにそれに同意する人がいてびっくりした・・・
137名無しの心子知らず:04/02/05 15:32 ID:nBiiryJL
ほんと>>125をよく嫁ってば…www


前レスで気にしてないのに、メールで謝られてから
気になってしまうはめになった人いたけど
謝る癖がついてる人っているんだよね。
もうちょっとしたことや、挨拶代わりに謝るみたいな…
そんな謝られて気つかいまくられたら
相手がかえって気にしてしまうなんて考えないのね、そうゆう人は。
とにかく完璧に自己防衛したつもりで
自分が気分スッキリしてるだけなんだよね。
たとえば車同士ですれ違って挨拶しただけなのに、後から
「さっきはお話できなくて本当にごめんね」
なんてメールもらっても…
138名無しの心子知らず:04/02/05 15:33 ID:pLDrEi9I
コーチっていっても、見た目はエースを狙え!のコーチじゃなくて
Qちゃんのコーチの方かもしれなくてよ?
139名無しの心子知らず:04/02/05 15:34 ID:qeExa2y9
わっ間違えた!!
>>133にその通り!!
う〜〜〜っっ。 すいませんでした。


  ・・・逝って来ます・・・(´ゝ`)
                ^
140名無しの心子知らず:04/02/05 15:39 ID:TCBX8p+G
最近また天気いいから公園行くように。
水曜日に行ったら、ある親子と気まづい雰囲気
(彼女が私に対してそっけなかった。原因は私にあった)
だったんだけど、数ヶ月ぶりに会った。
どうしよう・・・と思ったけど、普通にしてればいいかな、と
「おはよう。久しぶりだね」と声かけたら
「あ!おはよ〜、ほんと久しぶりだね!」と
以前とは違う対応。
ちょっと嬉しかった。
他のママさんと話したりしてると、その彼女は私の方には
全然話し掛けたり同意を求めるようなそぶりもなかったけど
その日は話し掛けてくれた。
たった一人の言動でこんなに公園行くのがまた楽しくなってきた。
141名無しの心子知らず:04/02/05 15:41 ID:j4NjZq72
>140
人間関係がさっぱりわからない。
142名無しの心子知らず:04/02/05 15:46 ID:bSph3x8f
>141
独り言ですから、いいんですよ。
143名無しの心子知らず:04/02/05 15:47 ID:pLDrEi9I
水曜日に行ったら、機嫌が悪かった
→数ヵ月後にあったら機嫌が良かった

今までは全然話し掛けたり同意を求めてもくれなかったけど
→話し掛けてくれた

うーん。
144名無しの心子知らず:04/02/05 15:47 ID:oeaixuqk
回りは皆ママ仲間なのに、堂々とコーチと不倫って何か…
厚かましいというか…
周囲は呆れ果てるよね。
少年探偵団(?)のノリでちょっとあの二人どこ行くかつけてみようよ、
って話になるのはわからなくもない。
145名無しの心子知らず:04/02/05 15:50 ID:j4NjZq72
>144
空気が読めず余計なことを言ってしまうあなたらしい発想だね。
大体、「周りは皆ママ仲間なのに「厚かましい」って意味不明。

146名無しの心子知らず:04/02/05 16:18 ID:k4sSUlo5
でもそういう不倫してる突拍子もない香具師が一人いると
話題に困らないよね。
やっていいことじゃないから叩かれてても擁護しなくていいし。
「ほんとお盛んだね〜。でもダンナさん可哀想。(子どももだけど)」って言ってればいいし。
後をつけるっていうのはやり過ぎと思うけど。

147名無しの心子知らず:04/02/05 16:34 ID:oeaixuqk
>>145
わざわざ検索したんですか? こわ…
例えば個人的に通ってるスポーツクラブのコーチと、とかならまだしも
ママさんバレーのコーチって、周りは全員知り合いなのに、バレバレじゃないですか。
面の皮厚いと思うけどな。

148名無しの心子知らず:04/02/05 16:36 ID:j4NjZq72
>147
検索しなくても専用ブラウザならすぐわかるだけです。
149名無しの心子知らず:04/02/05 16:47 ID:E+jzQgMJ
本人達は隠している つ も り。
バレーの練習日は決まってるから、夫にも怪しまれずに
外出できる。仲間と帰りに飲んできたとも口実つけられる。
1週おきに2人で休み。。。
コーチのいない練習はチームメイトはなんだかやる気出ない。。
またあいつら、バレーを口実にラブラブ〜ハァト
みんな集まらないとチームプレーって練習しずらいからね。
でもそんな人の事だよ〜
尾行するまでしなくても放置しておけばいいのに。
下衆だ下品だーや〜めた!
不倫コーチ、チームメイト<尾行オバサン 悪だ!
どこどどこHに入った!とか言ってるんだよ。付き合いきれね〜や。
150814:04/02/05 16:49 ID:BErOkH4/
公園や児童館って「皆が個々で来てる者同士だから、子供と二人で行っても寂しい思いをせずにすむ場所」だと思っていた。
なのになのに・・・昨日、いつもの児童館に行くと何やら違う空気が流れていた。
まるで自分だけ浮いてしまって(受け入れてもらえないような空気)、お昼からは私たち親子以外は皆さんお友達同士の雰囲気で・・・。

あとになってその中の一人と話す機会があって「皆さん(10人くらい)お友達ですか?」
と聞くと「サークルなんです。今日はたまたまいつも使っている場所が使えなかったので・・・」
とか言ってた。

もちろん友達同士で来てはダメな場所ではないけれど、20組も入ったら窮屈な児童館に
サークルでおしかけるってどうなのよ。・・・と私は突っ込みいれたくなりました。

いつもの楽しいはずの児童館が、つまんなかった・・・。

愚痴でスマソ。
151150:04/02/05 16:51 ID:BErOkH4/
名前の欄、気にしないでください。814ではないです。失礼しました。
152名無しの心子知らず:04/02/05 16:56 ID:nu2YVQn0
>150
よくあるよ、サークルの団体でとりあえず来たって人。
でも私がイヤなのは何かの宗教でお母さんたちはどこかの部屋で集まっていて
おばちゃん(お母さん達の誰かでなく、その主催者)が一人で15人くらいを
面倒みてるパターン。
見切れる訳がないのでもう野放し、もちろん注意もしない。
そしてその場にいる私とかをアテにする。…もちろんそそくさっと帰りますがw
153名無しの心子知らず:04/02/05 18:07 ID:xP1Q2qw+
>146
なんでそれを話題にしないとならないわけ?
叩かれてもいいって、それって単に面白がってるだけでしょう。
相手に原因があれば叩いてもいいんだ?へー
154名無しの心子知らず:04/02/05 18:26 ID:gxwtmDwj
別にいいやん。不倫女最低!!
155名無しの心子知らず:04/02/05 18:45 ID:k4sSUlo5
>>153
叩かれても擁護しなくていいと言ったまで。
156名無しの心子知らず:04/02/05 21:53 ID:oiijKDVP
私は以前転勤先で友達が全く出来ずに苦労した経験があります。
独身時代の友人も、決して多いほうではないと自覚しています。

なので、妊娠したとき「ママ友頑張って作らないと孤立する!」
と危機感を覚え、母親学級やら入院中の同室の人達やら
あちこちで挨拶を交わし、積極的にお話するように心がけました。

子供が5ヶ月になった現在、アドレス交換した人は10人4グループ。
その全部と交際が続いています。
嬉しい悲鳴通り越して、持て余してます。(我ながら馬鹿)

今日また、児童館でアドレス交換してしまった。
さっさと帰るべきだった。
私が社交的なタイプだったら全部をくっつけて育児サークルでも
作るのもいいかもしれませんが、そんな甲斐性はありません。
マターリできるお友達が一人か二人欲しかっただけなんです。
157名無しの心子知らず:04/02/05 22:04 ID:n2KbKuX1
>156
ふるいおとしゃいいじゃん。
158名無しの心子知らず:04/02/05 22:14 ID:vSi4z/Ds
>>155

お疲れ様としか言い様がない。

そのうちリバウンドするかもよ?

159名無しの心子知らず:04/02/05 22:33 ID:lzbl4HN4
>>156
よかったじゃん。
でも、もともと社交的なタイプじゃないのに無理してると
許容量超えた時に反動くるよ。
無理せずほどほどにね。
160名無しの心子知らず:04/02/05 23:22 ID:xP1Q2qw+
別に不倫してる人がいても私はなんとも思わない。
だって私には関係ないもの。その人が不倫しようとなんだろうと。
実害なければどうだってかまわない。勝手にすれば?って感じ。
その人の人生なんだしそれでその人がどうなろうと無関係。

むしろ、それをネタにもりあがってる噂大好きな人のほうが
気持ち悪い。そっちのほうが実害ありそう。
161156:04/02/06 00:34 ID:69KzzmfI
>>157
それが、みなさんいい人達ばかりで・・・

>>159
無理、してますねえ。
「携帯番号教えて!」と言う時点で私にしてはかなり無理してます。
162名無しの心子知らず:04/02/06 00:59 ID:k0oMK+Ik
私もなんだかんだで、ママ友10人以上はアドレス交換したり
偶然がかさなって教えてって言われて交換したりで、運がよかったのか…
私もほんとはこんな社交的じゃないノダ

児童館で何かやるとか、
未就園児の子供会ができるんだってとか、
情報仕入れるとママ友全員に教えてあげなきゃって血が騒いでしまって
あせってテンション高めのメール皆にしてしまう…
おせっかいなヤシって嫌われてたらどうしょ…
163名無しの心子知らず:04/02/06 01:09 ID:fju87lJn
私はなんだかんだで、ふるいおとし、おとされたみたいで、
数人に落ち着き、マターリしてる状態で良かった。

私も何かの情報とか、妙に「公平に伝えなきゃ」とか焦ってしまう。
グループが違ってたりするのに。
164名無しの心子知らず:04/02/06 01:39 ID:7gqcb9mq
幼児教室に通って3ヶ月目だけど、未だにママ友できず・・・。
普通に会話するけど、どうやってアド交換とかしたらいいのか分からない。
趣味の方ならいくらでも友達作れるのになぁ・・・。
教室のママさん達はたまにみんなで集まってどこかへ行くみたいなんだけど、特に誘いもないし。
もしかしたら付き合い難い人認定されてるんだろうか?
うちだけ1歳3ヶ月(周り皆2歳前後)だから、子供の発育関係上いっしょに出かけるのに無理があるのか?
あしたも教室だけど、こんな調子で仲良くなれるかしら?
歳の近い子が新しく入ってくるの待ってたほうがいいのかなぁ・・・
165名無しの心子知らず:04/02/06 07:03 ID:R/CgT9QS
歳は関係ないと思う。まだ歩いていない赤ちゃんだったら私も誘いにくい。
輪に入るのは既に、難しいと思うので、誰か一人でいる時をねらって
話しかけてみれば?
166名無しの心子知らず:04/02/06 07:13 ID:UKecSWRu
申し訳ないけど
デブ・すっぴん・ダサダサ
と三拍子そろっている人とはお付き合いしたくないです。
それプラス、喫煙も入るので、、、。でもすぐそばに住んでて鬱!
みなさんはそういうの関係なく付き合いますか?
167名無しの心子知らず:04/02/06 07:24 ID:1uz+8bjb
>>152
>何かの宗教団体
って、例の(朝・・・何たら)の団体かしら?
以前勧誘された事があって、「子供は他の部屋で大人が見ているので安心して
連れて来て」などとホザイテいたが・・・。
場所を聞くと「決まってない」とか言ってたし。
そうゆう事だったのか・・と思うとゾッとしました。

168名無しの心子知らず:04/02/06 08:45 ID:YB6DjeZ4
>>160
不倫を辞書で調べてみたら?
169名無しの心子知らず:04/02/06 08:50 ID:e++fmMeE
>166
太ってて、化粧全くなし、服装もぜんぜん…
という人ご近所にいるけど問題なく付き合ってるよ。
何がいけないのかなぁ?
170名無しの心子知らず:04/02/06 09:12 ID:3q4tmqr6
チャックが全開・・って
教えてあげてもよいことですよね?


太ってて、化粧全くなし、服装もぜんぜん…
な人気者がいるよ。
171名無しの心子知らず:04/02/06 09:15 ID:j+pRZRAs
>>168
いいかげんしつこい。もう放置しとけ。

>>166
私もそういう人、近くにいるけど付き合ってるよ。
すごく親しみやすいし、近づきやすくていいよ。
172名無しの心子知らず:04/02/06 09:16 ID:KzPdOrBJ
>>169
人と付き合う時のきっかけに「自分と同じ=同調」っていうのがあって
そのパタ−ンで、自分と似たような格好をしている人には、親しみやすさを
持ちやすい。っていう理由がある。
ただ、同じようなファッション感覚で、急速に親しくなれても中身の正確が全く合わない
場合もある。見た目は、友達になるきっかけのひとつ、ってことなんじゃないのかな。
でも、最終的には人間性だと思うけど。
169さんの友達は、でも、ぱっと会って第一印象だけだと

「太ってて⇒自己管理が出来ない
化粧全くなし⇒見た目に構わない、自分の女性のケアが出来ない
服装も全然⇒ファッションに興味がなく、何につけても無関心だらしない」

↑こういう人だと思われてしまう確立も高いっていうことだ。
付き合ってみれば、気持ちのイイやつだと解るかもしれないけどね。

>何がいけないのかなぁ?
第一印象で誤解を招きやすいってことだとおもう。
173名無しの心子知らず:04/02/06 09:20 ID:cPUFzWZ8
>>166
私のママ友もそんな感じ。
ただ、すっぴんで服装には構わない人だけど、いつも清潔にしているし
子供たちにもすごく気を配ってくれる優しい人。
本の話題なども豊富で一緒にいて楽しいし、いいお付き合いしてます。
太っているとかダサいとかじゃなく、その人の人柄次第ということかな。
ただ、子供のいるところで平気で喫煙する人はちょっと敬遠するな。
174名無しの心子知らず:04/02/06 09:22 ID:/rI0RA2p
自分がぬけてるんで、少しぬけてるくらいの人のほうが気楽でいい。
175名無しの心子知らず:04/02/06 09:25 ID:EsPuKth3
常に化粧バリッて感じの人より、人柄が良くて見た目は地味な人の方が
取っつきやすいなあ・・。

176名無しの心子知らず:04/02/06 09:33 ID:gNrH3cz7
>>166は釣りだと思いましたが。。
177名無しの心子知らず:04/02/06 09:54 ID:RTkqV0wG
釣られてみますが
痩せていて、化粧バリバリ、ファッションセンス抜群のママが
いるが、浮いている 通称モデルかあちゃん
178名無しの心子知らず:04/02/06 09:56 ID:xCzlI6vt
幼稚園では目立たず平和にやってたが、下の子の「わんわん」発言で
注目されてしまった。
上の子が通ってる園でバリバリヤンキーみたいな感じの二人組みお母さん
が、犬の絵がバックにプリントされた服をよく着てるんだけど(ガルフィ
とかいうらしい。ヤンキー系が好むブランド?)
その人たちを見かけるとうちの下の1歳児が「わんわん!わんわ〜ん!」。
その人たちにはにらまれるし、周りはくすくす笑ってるし、鬱だ・・・
179名無しの心子知らず:04/02/06 10:24 ID:EL6CNVRg
コーヒー吹いてしまったじゃないかー>178
180名無しの心子知らず:04/02/06 11:12 ID:d4PYmfcY
いちどガルフィで検索してみたら未知の世界が広がってた・・・
一応こういう人でも服装に気を使っていると言えばそうなるのか。
181名無しの心子知らず:04/02/06 11:32 ID:9dxbpZOD
>>178
それウチもやりましたw
でも、そのヤンキー兄ちゃんも同じくらいの子どもがいるらしく
「ほらワンワンだよ〜!ぼうずワンワン好きなんだな」と背中を見せて
かまってくれました。

でも我が子、ボウズじゃなくお嬢ちゃんなんですけど...。
182名無しの心子知らず:04/02/06 11:58 ID:brubm2mO
私も今、興味本位で検索しました。
3歳の子供が「犬じゃん、犬じゃん〜」ウルサイです
183突然ですが:04/02/06 12:04 ID:kG9VFizv
価値観が合わなくて本当まいってます。

結婚して不幸なのは運が悪いと言う友人がいます。(高卒後コンビニでバイトしかした事ない)
私はそういう人としか結婚できないのだからしかたないのじゃないのか、と思うのです。
こんな友人しかいない私、こういう人とも合わせて付き合っていかなければならないのかと
思うと辛過ぎてたまりません。こんな友人しかいない私が悪いのか、とことんまで価値観が合う
友達を探せば良いのか、かなり考えています。


184名無しの心子知らず:04/02/06 12:17 ID:/rI0RA2p

>そういう人としか結婚できないのだからしかたないのじゃないのか、と思うのです。

>こんな友人しかいない私、こういう人とも合わせて付き合っていかなければならないのかと
思うと辛過ぎてたまりません。
>こんな友人しかいない私が悪いのか、

あなたの理屈で言うとそういうことですね。
こんな人としか友達になれないのだからしかたないのじゃないのか、
答え出てますね。
185名無しの心子知らず:04/02/06 12:24 ID:/mLEd99J
>183
ものすごーくマイナス思考?
それが良くないと思うよ。私もそうだけどさ。マイナス思考ってうじうじしてて
はたでみててすごくうざったいんだよ。
私は無理にでも前向きになるよう気をつけてる。
自分は不幸〜って考えによってても仕方ないよ。いいことないもん。
186名無しの心子知らず:04/02/06 12:26 ID:gPAQOyjP
>>181
あなたにもコーヒー吹きました。
うちの子もボウズ系女子。
187名無しの心子知らず:04/02/06 12:38 ID:8Wx/R2mC
デブは余計だけど、
すっぴん、ダサダサくらいの人のほうが、
警戒されなくて友達多くないですか?
実際付き合うと、すっぴんダサダサだからって
いい人だとは限らないんだけどさ。
188185:04/02/06 12:43 ID:/mLEd99J
185でとんちんかんなレスしちゃった・・・
183を見て、こんな人としか友達になれないってのを、
こんな人としか友達になれないなんてなんでなの?私は悪くないのに!
何故こんな人ばかりよってきてしまうのかしら?私は不幸だわ!って
脳内変換しちゃった・・・

で、>183
184の言うとおりだと思うよ。
189名無しの心子知らず:04/02/06 13:06 ID:yEjLfU5U
なるたけ前向きでいこうね
190名無しの心子知らず:04/02/06 13:18 ID:lD7WqLk8
すっぴんでダサダサでもパッと見た目そんなに不自然じゃない人と
明らかに初対面で目が点になる人がいますよ。
先日、幼児教室で初対面のママ、髪はメドゥーサのようなボサボサ茶髪
目の下のクマが病人のよう、眉毛は青くて殆どないのに描いてない。。。
子供でも泣き出しそうな怖い顔立ちでスッピンとは勇気あるよ。
話せばいい人かもしれない、でも話すまでに時間がかかりそうだ。。
逆にデブ、スッピンでもニコニコ顔のいい人もいるよね。
191名無しの心子知らず:04/02/06 13:22 ID:8Wx/R2mC
戸川純を想像してしまった。
192名無しの心子知らず:04/02/06 13:57 ID:V8G0YtW0
いやいや死神顔?っていうのかな?顔色が悪くって
ホラー映画出てきそーで死体の役にピッタリ。。子供も怖がる顔。
いくらなんでも、せめて眉毛描いて、目の下クマ消して
化粧くらいしないと。。コワイヨ。。
うちのパパならその顔ですっぴんは許してもらえないだろうな、外出。
193名無しの心子知らず:04/02/06 14:03 ID:sZgSibbL
>>192
例えて言うなら薄井さちよ?
194名無しの心子知らず:04/02/06 14:04 ID:qXKlGKbb
幼稚園の係つながりでママ友になった人がいる。
彼女については「厚化粧」「ファンデーションの色が合わなすぎ」と馬鹿にするような陰口を
ちらほら聞いていたけど、自分はあまりメイクも詳しくないし、人の顔なんだから余計なお世話
だと思って、特に気にもせず付き合っていた。
親しくなってきて、いろいろ話すようになったら彼女のほうから怪我で縫った傷跡が残っていて
隠すためにいろいろ苦労しているのだと話してくれた。
厚化粧だといわれているのは承知しているけど、傷跡を人に見られるのも嫌だし自分で見るのも
怖いと今でもかなり苦しんでいるようだった。
人には色々事情があるんだろうし、無責任な噂は本当に人を傷つけるんだなと悲しくなった。
かくいう自分だってどこかでぽろっと喋ってたかもしれないし、気をつけなきゃと思ったよ。
195名無しの心子知らず:04/02/06 15:08 ID:V8G0YtW0
>193例えて言うなら。。。。
オスロ美術館にある「叫び」だったっけ?えーと何だっけ?
ぽっぺに両手をつけている。。。
196名無しの心子知らず:04/02/06 15:09 ID:mYguJnut
>195
ムンク?
197名無しの心子知らず:04/02/06 15:15 ID:V8G0YtW0
そうそう!
ムンクか死体、どっちかだね。
でも他のママ達と楽しそうにおしゃべりしてたから、
見た目よりはいい人なんだろうけど、
ただビックリしたっていうダケなんだけどね。。。
198名無しの心子知らず:04/02/06 15:22 ID:Q+NYPmck
194 私もその人の気持ちがよく分かります。隠そうとするとあえて
その部分を突っつく人がいて傷つきました。楽しくてやっているんですよね。
そういう人たちは。人のえげつなさを、本当に見させていただきました。

人と会っているときもそのことが頭から離れなくて対人関係に影響したと思います。
あなたは理解しようとするとても優しい人ですね。そのお友達のことを大切にしてください。

私もそんな友達が出来つつあります。
一人語りすみません。
199名無しの心子知らず:04/02/06 15:36 ID:gNrH3cz7
戸川純てまだ生きてるんだっけ?
自殺したのは戸川京子か。
ああスレ違い。。
200名無しの心子知らず:04/02/06 15:38 ID:gNrH3cz7
>>190
夜中に見かけたら心臓止まるかもね。
201名無しの心子知らず:04/02/06 18:52 ID:c8mjZHse
>190
メドゥーサのようなボサボサ茶髪
またまたコーヒーを吹きそうに・・・
202名無しの心子知らず:04/02/06 20:54 ID:gqM65BH6
平日は近距離にある実家へ、息子を連れて遊びに行き
週末はだんなといろんな公園へ遊びに行く。
1歳5ヶ月だし、それでもいいかなと思いつつ、
ママ友達も欲しいと思う葛藤の日々。

グループとかじゃなくて、個人対個人でまったり付き合えるママ友が欲しい・・
 
203名無しの心子知らず:04/02/06 22:18 ID:5Ih6o3EY
>202
平日ぷらっと帰れる実家があってウラヤマスィ
204名無しの心子知らず:04/02/06 22:37 ID:k0oMK+Ik
眉毛書いて、口はメンタムリップのみ、
、、、ってのは、すっぴんに入りますか?
205名無しの心子知らず:04/02/06 22:38 ID:etrgNWuK
>203
ほんと裏山。
うちなんて実家は車で5時間位。義実家は行かないが
車で4時間くらい。
実家近いのっていいなぁ・・・。
206名無しの心子知らず:04/02/06 22:42 ID:etrgNWuK
>204
メンタームならすっぴんになるかも。微妙。
207名無しの心子知らず:04/02/06 23:08 ID:A2PDRN/L
>202私の十年前みたい。まったりなんて・・・多分いい幻想。
表面的な付き合いのほうが、だんだん都合がよくなる。
子どもがらみでも年々悩みは深くなる一方で、家族以外には言えないことが増えてくる。
オムツが取れない〜なんていう悩みなら人前で一気に語れるけど
人には語れない悩みになるのよね・・・。

実家が近くて旦那が相手にしてくれるなら幸せよ。
208名無しの心子知らず:04/02/06 23:17 ID:Aviww3Ds
確かに一人っ子って、母親は楽だとは思う。
でも、一族が固まって住んでて、いつも親や兄弟に頼ってる2人っ子ママ達に、
「お宅は一人っ子だから、自分の時間が取れていいわね〜。
子どもが幼稚園に行ってる間、何だって出来るじゃない。」
と思いっきり言い放たれると凹む。
一面、「言えてる」とは思うけど、
一面、転勤族で、旦那の勤務形態も特殊だからほとんど頼りにならないし、
病気したって誰に助けてもらうわけにもいかない。
(同じような事情で2人以上のお子さんを育てていらっしゃる方は、
本当に尊敬する。)
まぁ、お互い他人の事情はわからないものだし、仕方ないか。
マイペースで、ぼちぼちやります。 一人完結スマソ。
209名無しの心子知らず:04/02/07 00:00 ID:B1B33rzb
1才5ヶ月の娘が居ます。近所に小さい子供も殆ど居ない
高齢者の多い住宅街で市でやってるサークルも殆ど無く
お友達が未だに数える位しか居ません・・・。
検診や予防接種でお友達になった程度で親しい仲とも
言えず焦り気味な今日この頃です。
公園もいつも私と娘だけの貸しきり状態。
児童館とかはこの時期、避けてます。
このままで良いのか。。。
不安になってきた鬱鬱鬱
210名無しの心子知らず:04/02/07 00:08 ID:eUXmUeDl
1歳5ヶ月なら子供に特定の友達なんていらないよ。
211名無しの心子知らず:04/02/07 00:12 ID:6HGLw+Hd
>209
市に家庭支援センターはありますか?
あるなら、何かしら紹介してくれますよ。
児童館は避けているならしかたないけど、
なら保育園や幼稚園の開放日も無理かな…
春になったら、園庭開放とか行ってみたらいいかも。
そういった情報が掲載されてる紙持ってますか?
保健所や市役所、家庭支援センターでくばってますよ。
「うちの市は何もやっていない」
「周りに同じ歳くらいの親子がいない」
って意外とそうでもない場合がありますよ。
212名無しの心子知らず:04/02/07 00:19 ID:0tPx2wAQ
>>208
確かに一人っ子で楽な部分もあると思うけど、
きょうだいがいない分、一日中子供の相手をするのも大変だと思う。
213名無しの心子知らず:04/02/07 00:37 ID:at3BCGgs
>>207
いや〜何かわかる。
私はまだ子育て7年目だけど。
私も個人的な付き合いなんかあんまりしたくないわ。
ママ友とまったりなんて無理。

たま〜に大きなククリのグループで
ワーッと遊んでパッと解散するのが一番楽しくて楽。
最後にお声がかかるくらいで十分。
214名無しの心子知らず:04/02/07 00:56 ID:gr+/kvE3
私も207に同感。
子供出来るまでは自由に気のあう友人とだけ遊んでたけど。
母親7年やって、子供と友達、その母親との付き合いにうんざり。
人間ってこんなに考え方が違うんだな〜とつくづく思う。
ちょっと甘くみすぎてた、他人って恐い。
自宅で仕事してるんで、最近引きこもりがち。
一週間くらい家の外出て無いヨ。アハ、アハ、アハ。
215名無しの心子知らず:04/02/07 01:30 ID:8W0x8+K6
>213
同意です。
子供はまだ小さいけど、そのくらいのお遊び付き合いなら、私も頑張れそうだな。

その場で遊ばせて、ああ楽しかったね!と、子供の手を引いて帰れる身軽さが一番
心地よいよ。
私はママ友というものとは、無縁に生きていくんだろうなと、最近思っています。
子供と話したりするのは苦じゃないので、何処へ行っても適当に楽しかったりする。
すっかり一人上手になってきたなあ。自分。
216名無しの心子知らず:04/02/07 07:29 ID:md3cR3ko
>>215
禿堂。
私は友達いなくて、居ない事がなんかはずかしかったりもした。
ママ歴は長いのだが、やっと悟った。ここの住人になったからなんだけど。
適当に楽しくて、しゃべりたい時はここに来て(ほかのサイトもあるけど)
リアルで友達できないのは、しょうがない。今の生活とっても充実。
217名無しの心子知らず:04/02/07 08:39 ID:KszYYkeJ
ママ友は場友
218名無しの心子知らず:04/02/07 09:23 ID:cU/WVhVE
卒園したら手のひら返して知らん顔の人とか
役員決めで隠してた本性見せる人
だんだんママ友なんて簡単に信じられなくなる。
もちろん信用できる人はゼロじゃないけど、本当に少ないよ。
やっぱり家族第一と思う今日この頃。
219名無しの心子知らず:04/02/07 11:29 ID:VMr7lQMc
私も家族が1番いいなあ・・。
あまり自分の中に踏み込んで来られると
ものすごくストレスを感じてしまうタイプなので。
ホント、重箱の隅をちくちく刺す様な
意地悪いわれたり、(本人無自覚)
愚痴と名目の人の悪口をきかされたり・・。
自分と合わないタイプと無理して付き合うことは
無いと、最近は一人でいますよ。
体に無理なことをすれば、心も病んでいきます。
今は心が憑き物が落ちたようにとても楽になりました。
>>217さんのこの言葉、これが自分にはピッタリ。
相手も自分もどっちが悪いという事ではなく、
お互いの温度差の違い、でいざこざがおきるのですから。
家族の温度が1番快適です。
220名無しの心子知らず:04/02/07 14:17 ID:fTstuoMk
先天デーブで性格いいやつ、今まで会った事ない
221名無しの心子知らず:04/02/07 15:01 ID:tvSCHISZ
>>220
先天って、子供の頃からってこと?
若い時はすっごくスマートだったのに…という人はのぞくってこと?
太っている人で性格悪い人ってあまり知らないんだけど。
なんか、近くにぽっちゃりの人がいると安心してしまうのは私だけ?
222名無しの心子知らず:04/02/07 15:08 ID:6bLDBI8r
一概には言えないけど、ぽっちゃりしてる人は「おおらか」って
感じがするよねえ。私の周りでも癒し系というか、朗らかな人が多いです。
223名無しの心子知らず:04/02/07 15:13 ID:5MSYUF6c
体型によって性格違うわけないと思う。
224名無しの心子知らず:04/02/07 15:40 ID:fTstuoMk
ぽっちゃり、じゃなく、激デブのこと。劣等感で性格が悪くなってるんだよ
225名無しの心子知らず:04/02/07 16:50 ID:/X/B4BYU
デブは優しくないってまいうーの石塚が言ってたよ
226名無しの心子知らず:04/02/07 16:54 ID:+4NPoZgn
でぶは自己管(ry
227名無しの心子知らず:04/02/07 17:03 ID:bgAyLXZC
ついでに、ブサイ子サンも性格悪い人多いよ。
228名無しの心子知らず:04/02/07 17:09 ID:ZFLs8mFI
なんかスレの流れが・・・
229名無しの心子知らず:04/02/07 20:37 ID:HorbnqW2
たとえば、外観で傷つけられて、自分が嫌だったから、
人には言わないようにしよう。
傷つける言葉を言う人と同じになりたくないから。という人と
悔しいっていうだけで、悪意のストレスを人にむける人と
2通りいると思う。太めだったり、わりと美人ではない人が
友人にいるけど、先のようなタイプの人は10年以上友達。
後者はもって2年だね
230名無しの心子知らず:04/02/07 22:13 ID:/diibxuK
ママ友がどうこう言ってられなかったからなうち。
子供小さい頃不況のあおりを受け旦那の会社でも
色々あってさ
給料減ったし住宅ローンあがる年だったし
夜は内職して朝は別なパート先行って昼はちらしの折込とかやったよ。
もう眠りたいのに実際時間が削られるから
長女の幼稚園の送迎だけで精一杯。
園の母親の行事にもあまり行けなかったから
陰で言われたけど色んな事。
結局生活にある程度余裕があると
考えなくてもいいことで悩むんだろな。
贅沢。
231名無しの心子知らず:04/02/07 22:56 ID:md3cR3ko
今幼稚園関係スレでも容姿うんぬんになってて・・・
ここではハラいっぱーいだから、あっちに行ったのか、
これからこっちに来るのか・・・
232名無しの心子知らず:04/02/07 23:12 ID:MCsSVFFl
思い込み、激しいな
233名無しの心子知らず:04/02/07 23:19 ID:yjaUR4oM
ママ友ってそんなに大変なんですか?(私にはまだいません)
いろいろ大変な思いをしてる人って
ママ友以外ではどうだったんですか?(結婚前とか学生の時とか・・)

私は人間関係にはとっても恵まれていて
悪口だイジメだ ってあったのは小学生までかなぁ。
後は友達関係には全く悩む事なく今まで生きてきたけど
ママ友 っていう存在はまた全然違うものなのかすぃら?
基本的には同じじゃないかと思ってるんですけど甘いのか?



234名無しの心子知らず:04/02/07 23:37 ID:ucNeFYuk
甘いかも。
235名無しの心子知らず:04/02/08 00:25 ID:eIVNsbg9
233さんは
今までがラッキーだったのかも
いろんな人が居るよ〜
社会人になって色々と人間関係勉強したよ
嫌な奴は男も女もいるよ

基本的に人間関係は同じだけど
子供が絡んでくるとねぇ・・・


236名無しの心子知らず:04/02/08 00:32 ID:IBshh/+k
>>233
仕事してた時に「こいつとは合わねぇ」っていう
上司とかセンパイとかいなかった?

学生の時は自分ひとりだから苦労もしなかったけど
会社とか子供関係のお付き合いは
「○○のために我慢しなきゃ」と思って
合わない人でも無理矢理付き合うから辛い〜。
237名無しの心子知らず:04/02/08 00:36 ID:eIVNsbg9
今は「子供のために我慢しなきゃ」
でストレスためちゃうんだよね
238名無しの心子知らず:04/02/08 01:02 ID:xbHTrlq8
大きなお世話かもしれませんが・。
皆さん一人を怖がらないで。
人と距離を措くって、本当大事なことですよ。
社交的な人は良いんですよ。ママ友イッパーイで。
内向的な(自分)タイプはそれやると、
もう、ストレスで鬱になっちゃうもの。
一人はちょい寂しくても、他人様にとやかくいわれない!!
というメリットがあります。
学校or幼稚園に出向いたときだけは
笑顔で挨拶!当たり障り内会話でお腹イパーイ。
ママ友にちょい疑問を感じている方、
1度お試しになってみては?自分がどんなタイプの
人間か、はっきりと見えてきますよ。
239名無しの心子知らず:04/02/08 08:21 ID:WkDRNC8q
1人に対しても色々言う人いるけど
本人には耳に入ってこないかも。
なにせ横のつながりないから。
噂話し続けてる人って結局暇なんだよん。
240名無しの心子知らず:04/02/08 08:57 ID:T/xb+SQY
一人でいるのが多かった頃はすごく寂しいって
思いばかりだったけど、役員やるようになって
話せる人が増えてくると楽しい反面、聞かないほうが
よかったかも・・っていう話も入ってくるから・・
でも上に兄弟のいるママと仲良くしてると
幼稚園小学校の情報など、知りたいこと教えてもらえるので
その点はありがたいと思ってる
基本的には浅い付き合いで通してる。いつも一緒ってママ友は
いないです
241名無しの心子知らず:04/02/08 14:19 ID:8rBudtHq
社交的に見えていつもいろんな人と一緒にいる人が
実はどの人からも嫌われていた、ってことが最近わかった。
その人自分から声かけてつながりを持ち続けさえすれば上手くいくと思ってたみたい。
複数でいると声も態度も大きかったけど一人だと堂々としていられなかったタイプ
なので所詮「虎の威を借る」だったわけ。

社交的=仲間と仲良し、ではないんだよね。
結構いるようです、そういう人。
242名無しの心子知らず:04/02/08 18:50 ID:SHZ+BRMS
↑《どの人からも嫌われていた》
リサーチでも取った言い方でなんか怖い。
人の噂話大好きな方なんでしょうね。
243名無しの心子知らず:04/02/08 21:21 ID:HhUdG3lO
このスレ好きなんだけど
時々242のような重箱の隅をつつくような人がいて怖い
っていうか感じワル・・・。
こういう人が持って回った言い方をして人を嫌な気分にさせて
このスレに書かれるようなネタを提供するんでしょうね。
244名無しの心子知らず:04/02/08 22:10 ID:GNDNtBVv
>>242をかばうわけではないけど
>>241がなぜその人が嫌われていると分かったのか知りたい。
まさか悪口大会に参加したわけじゃないよね?...。
245名無しの心子知らず:04/02/08 22:41 ID:06PDNgq9
子供が幼稚園にあがる前までにママ友作っておかないと
大変だよって友達にいわれた。
幼稚園で一人でポツンとしているママだと舐められちゃうって・。
田舎は特にひどいとか。
今住んでいるところでママ友はできたけど、
社宅住まいなのでいつかは引越ししなくてはならない。
子供一歳。まだまだだけど、なんか焦るな。
246名無しの心子知らず:04/02/08 22:43 ID:FCbYTIus
悪口大会という名目で集まるわけじゃないでしょ?
たまたま数人でお茶してた時に、その人の話題になり
一人がぽつりと、実は自分はいつもあの人と一緒に居るが、大変な時もある。とか
言い出して、実は私も・・本当は私も・・・と「告白大会」になったのかもしれない。
だいたい、ママが2人以上いて趣味や子育ての話しだけで済むはずはないと思う。
これはもう、事実だから諦めた方がいい。
人の噂話が大好きだとか、悪口大会だとか、そんな深刻にばかり捕らえていては
この先社会の中でやっていけないと思う。
私だけは絶対、死んでも他人の噂を言いません。というポリシーは
臨機応変とはいえないし、それを守るのは自由だけど
噂というのは人間古来の初歩の初歩のコミュニケーション手段であるという事も
忘れずに。
247名無しの心子知らず:04/02/08 22:58 ID:D8fC9th7
私も(一生懸命なじもうとしてるだけなのに>>241みたいに
陰で言われてるのかな)と思ったら寂しくなった。
248名無しの心子知らず:04/02/08 23:10 ID:VraHJK+i
>>245
漏れは幼稚園で、一人でポツンタイプだけど、
他の群れているママ達って自分たちのことで一杯一杯のようで、
漏れのことなぞ気にしていない様子。つーか、眼中にないと言うか。
それだけ漏れって(子供も?)存在感がないってことなんだろうけどさ。
249名無しの心子知らず:04/02/08 23:42 ID:JQ/TVmeb
>>248
私もポツーン派。
きっと陰口叩かれてるかと思いきや、
クラスの連絡網の電話で「顔がわからなくて…」と言われたよ。
そんなに存在感なかったのかと脱力(つД`)。
まっ、バス停1組だし、あの独特のパワーにはついていけないし、
子供が毎日楽しく通園してれば良しとしよう>自分。
250名無しの心子知らず:04/02/08 23:45 ID:lFI6a0+6
田舎って悪口多いと思う、都会の人ってあまり言わないと思う
(確率的に)
田舎の両親、親戚、友人たちは何かと集まると悪口
都会の義実家両親、親戚、友人たちはあまり悪口を聞かない
これってあるよね。。。
別に田舎を叩いているわけではありません。
251名無しの心子知らず:04/02/09 05:42 ID:v59FrEBz
>250
地域にどれだけ他人の気をそらせるものがあるかじゃないかな。
カラオケボックスだけじゃつまんなくて噂も流すでしょうよ。

田舎の大学に自宅から長距離通学していたんだけど、下宿生の噂流しが酷かったです。
「おいおいおい」と赤面するプライベートな事まで細かく流出していたので
怖くて下宿の友達を作れませんでした。
都会育ちの私が気づいたのは、大学周辺の娯楽の少なさ。
カラオケボックスとパチンコ屋と居酒屋とファミレスしかないんだもん。
若いのに世間狭くて、やだやだ。って。

要は自分が満ち足りた生活していると、他人の荒に気づかないということでしょうかね。
そりゃあやることなくて、口だけで手っ取り早く出来る噂流しするしかないもんね。
252名無しの心子知らず:04/02/09 08:25 ID:slHVIpw+
そうそう。諸悪の根源は「暇」だよね。
子供が小さくて、出かけられない。お金も余裕は無いから
気晴らしも趣味もでき無いけど時間だけはたっぷりある。
で、集まっては噂話。しかも内容はソースも無いような想像だったりする。
一人でぽつんの人は、なんだかんだいって、一人の時間を楽しむ知恵のある人
なんじゃないのかな。今、こうしてネットしていたり・・・
暇で、知恵の無い人は昔から「ねーなんか面白いことなぁーいぃーーー?」
って言いまくってたタイプなんじゃないかな。
暇なら、本でも読めっていいたい。
253名無しの心子知らず:04/02/09 08:45 ID:Lb4y0RgU
>>同意です。
思いっきり1人が好きです。
母同士のお茶のみも和やかマッタリ系だととても楽しいけど・・。
悪口を小出しに出して盛り上がる様な方々は嫌です。
1人で買い物、喫茶店行ったりレンタルでビデオ借りて
家でゆっくり見てもいい。スポーツもいいよね。
1人でいると「あの人って〜〜」と必ずチャチャを
入れてくる人もいます。
すっごい心の貧弱な方なんだとスルーしてますけどね。
254名無しの心子知らず:04/02/09 09:10 ID:NBwC42Ku
私も一人が楽だし、実際一人で行動する事が多い。
でも根はオシャベリなので、皆とワイワイするのも
好き。
だけど、何か上手く行かないのよねえ。
自分では気を遣って相手に合わせてたつもりだったけど、
ここのスレ最初から読んで、胸に手を当てて反省しました。
私って、空気読むの下手だったんだ、と確信。
255名無しの心子知らず:04/02/09 09:43 ID:Lb4y0RgU
私もそう。幼稚園いって一生懸命ただ馴染みたいが為に
クラスのお母様達に話しかけたり・・。
でも根があまり社交家ではないので、顔がひきつったり挙動不振になっちゃって・・。
このレス読んで、反省してみたりしました。
これからは無理せず、自分らしく1人を楽しめる心の糧を持って
マイペースでやって行こう!と思ってます。
256名無しの心子知らず:04/02/09 10:07 ID:NBwC42Ku
そうそう。
ニコヤカに相手の話を聞き、余計な事は
一切話さない、をこれからの座右の銘に
します、私。
257名無しの心子知らず:04/02/09 10:22 ID:dH/dF2A+
>>256
私も思ったよ
258名無しの心子知らず:04/02/09 10:53 ID:NBwC42Ku
でもサ、余り何も言わないと、何を考えているか
本音の分からない人、にならないのかなあ。
以前私は、それで失敗した事あるけど。
何か優等生ぶってる、というか。
で、ついつい話題を提供のつもりで、余計な一言を
言ってしまうのよね。
会社とママ友は違うんだろうか。
259名無しの心子知らず:04/02/09 11:59 ID:BY3x+wAz
まだ5,6回しかランチに行ったり、お買い物に行ったりしかしてないママ友(と、
呼んでいいのか?)。
自分の家は買う気もないのに新しいマンションが建つ度に見学に行くそうな。
**さんの住んでるマンションは大体いくら位、とかすぐに値踏みをするのが嫌。
@@が建てたマンションとか、細かいトコまで熟知してるのよね。
身内でこっそりそんな事をするのはいいけど(いいか?)、人に言いふらすのが
ちょっとねー、と思う今日この頃。
自分の話は自慢話ばかり。
離れたい…。
260名無しの心子知らず:04/02/09 12:49 ID:oliqVBBB
>246
悪口じゃない噂だってあるでしょうが。
健康系のネタとか、安売り系とか。
特定の親しい人を作らず、あたりさわりのない話題が豊富で
いつでも笑顔で挨拶。そういうのがいいかと思う
261名無しの心子知らず:04/02/09 13:09 ID:WI1C2t+W
5,6回もランチに行って、お買い物もしてればそれは私にとってはママ友だわ。
259さんの基準だと、一緒に旅行でも行かないと駄目なの?
262名無しの心子知らず:04/02/09 13:15 ID:KDleq6ws
>261
親しさって、会った回数よりも深さに関わってくるような気がする。
263名無しの心子知らず:04/02/09 13:19 ID:MPQpMo0g
ポイントは他人(の家)を値踏みするために、
わざわざ連れ立ってマンションを見に行くってことでは。
264259:04/02/09 13:28 ID:BY3x+wAz
>>263
その通り!です。
あー、あのマンションの2階じゃたいした事ないわよ、とか。
挙げ句の果てにウチの主人の会社の業績まで調べてた…。
265名無しの心子知らず:04/02/09 13:29 ID:l2ssGkIH
260 これはどうなのかな

幼稚園のお迎えに行った時
同じマンションの奥さんが、すぐ横で友人と
近所のある親子の噂をしているのが聞こえたんだけど
「あの子供が、こないだティンカー○ルの服なんか着てたわ。
いっつも物凄くみすぼらしいカッコしてるのに…
どうせフリマで買ったに決まってるよね」

その奥さんはいつもお洒落で人当たりもよく
友人も多い。近所では「いい人」と評判も高かっただけに
その話を間近で聞いた時は、驚いた。
悪口にしか聞こえなかったんだが。
266名無しの心子知らず:04/02/09 13:34 ID:MPQpMo0g
>265
それはもちろん悪口でしょう。
くだらんことにステータスを感じる上に、人と比べてないと不安なんでしょうね。
267名無しの心子知らず:04/02/09 13:36 ID:GNfGpZYP
>>265
260じゃないけど。
怖いな、評判の良い人なら なおさら怖い。
悪口だよ。
その本人の前では「かわいい服ね〜」とか言ってそうで。
268名無しの心子知らず:04/02/09 14:06 ID:sPiG1IwQ
>>267
もっと怖いのは悪口三昧できる少数の友人とは別に
にこやかな別の顔しか見せない多数のご近所さんの信頼を勝ち得て
うまくだましおおせる女優っぷりかと。
269名無しの心子知らず:04/02/09 14:13 ID:QAfr5etM
それでもご近所、地域の信頼を勝ち取った人は勝ち組なのよね。
270名無しの心子知らず:04/02/09 14:14 ID:MPQpMo0g
人が通るようなところで少数の友人(?かどうか微妙だと思うが)と悪口いってて、
結局他人に聞かれてるわけだよね。
不用意な人だと思うけどね。
よっぽどのことがなきゃどの仲間内でも他人の批判(有名人とかは別だけど)はしないもの。
一度そうなったら言い合ってる相手も私は疑ってかかるよ。
内緒の話をリークしてくる人も同じ。
私を信用して相手は話すんだろうけど、私はその人には内緒の話はしない。
どこで誰にリークするかわからんもんw(ママ友の話ではないが)
271名無しの心子知らず:04/02/09 14:26 ID:8nMSEPiv
>265
やだなー。
経済的に劣ってるのが
蔑まれる理由になるのか…。
272名無しの心子知らず:04/02/09 14:38 ID:BT4wB506
>>269
あ〜、なんかわかるなぁ。
マンソンの同じフロアにそういう人(悪い人じゃないけど)がいるんで、
全く存在感のない自分は、ますます日陰の身・・・。
273名無しの心子知らず:04/02/09 15:09 ID:kEnlzqCa
一歳児と乳児を抱えて育休中の男なんだが、今まで公園や児童会館等へ行っても
ママ友と呼べる相手は特に居ませんでした。
それが先日、偶然同じマンションだと解ったママさんに、数人で食べ物持ち寄って
昼食会やるから漏れも来ないかと誘われ、カミサンとも知り合いのママさんだったので
有り難く行かせて貰うことにしました。
ところが、他の人は皆食べ物を分担して持って来るのに、漏れだけ手ぶらでいいからと
言われてしまい、当惑しています。
一人だけ手ぶらで行くのも失礼だし、かと言って主菜とかサラダとか飯物とか皆で決めて
持ち寄る中に勝手な物を持って行くのも気が引けます。
カミサンに相談すると、デザートとしてもオカズとしてもいけるトマトとほうれん草の
キッシュを作って行けと言われたんですが、実のところうちのカミサンは仕事をしており
ママ友との昼食会の経験など無い訳で、イマイチ信用出来ん・・・
昼食会には、乳児〜3歳の子を連れたママさんが漏れの他に4人集まるんですが、
よろしければご意見聞かせて下さい。
手ぶらで来いと言われたのにキッシュを持って行ったら迷惑ではないしょうか。
他に良い案がありましたら教えて下さい。
274名無しの心子知らず:04/02/09 15:17 ID:WI1C2t+W
>>273
キッシュ案に一票。
奥さん、妥当な判断してると思いますよ。

相手の方は男性に手作りの品は負担だろうと気を使ってくださったわけですが、
今後のことを考えたら何か持って行く方がいいに決まってる。
275名無しの心子知らず:04/02/09 15:26 ID:4fxQKA/x
他は全部ママ?つーか他のママ達は273がくること知ってるの?
何話すんだろう、よそのダンナがいたら、ダンナの愚痴もできないなw
キッシュでも作って持っていけば「ツクッタンデスカ?スゴ〜イ!」な感じかな。
あ〜でも、なんか想像つかないや、ママ友の中に父親一人って。
276名無しの心子知らず:04/02/09 15:47 ID:z5+r/CJ0
すっごく無難に焼き菓子は?
277名無しの心子知らず:04/02/09 15:52 ID:jSi/MJUe
>>273
ん、デザート、いいかもしれない。軽く食べれそうなもの・。
作るの大変なら買っていくとか・・?ダメですかね。

でも、男性の方が作ってきてくれた、用意してくれた、というのなら、よろこんでくれると思いますよ。

がんばれ〜
278名無しの心子知らず:04/02/09 16:29 ID:cSm8Bb1Q
近所のママさんが仕事に復帰して交代でダンナさんが育休中。

とても感じのよいダンナさんだし、ママさんが復帰前に「ダンナが
公園にいたら声かけてやって」と言っていたこともあり
ランチに誘いたいのだけど、本当に誘って迷惑じゃないかな?
と気にしてたの。

>>273
誘われたときどうでした?

キッシュなら食事にも後から食べてもいいし、いいアイディア
だと思います。

行ったら感想聞かせてください。
279260:04/02/09 16:46 ID:oliqVBBB
>265
どうみたって悪口だと思う。
あからさまに第三者を貶めているじゃない。

あたりさわりのない噂って、人のことじゃなくて物のことだと。
話が嫌な流れになりそうだなって思ったときに
とっさに出す話題。たとえば、グレープフルーツのニオイって
痩せるんだってー。それ最近知って、毎日嗅いでるよー。
でも全然かわらない。やっぱり眉唾ですねーとかそういうのかなと。
280名無しの心子知らず:04/02/09 17:00 ID:slHVIpw+
>>279
突然、グレープフルーツってなんて言い出されたら、「私この流れを
変えようとしてるの。今、あんた悪口言ってるから聞きたくないのよ。」
って、バレバレで、感じ悪すぎると思う。なんか、いかにも自分を天然のいい人に
見せようと画策してるって感じがして、逆に嫌な感じ。
私も悪口なんて聞きたくないし、仲間だと思われたくないからやばそうな
話しが出たら、その場から逃げる。話したい奴は、どうやったって話したいわけ。
それを遮られたら、ますますヒートUPするだけだよ。
しかも、あなたのことも「私が話そうとしてるのを、妨害するやな奴」として
言いふらすよ。しゃべらせとけば良いんだよ、勝手に。
ただし、自分は耳に入れない。消極的な方法だけど、これが一番いい。
281273:04/02/09 17:02 ID:kEnlzqCa
ご意見、有難うございました。
キッシュが悪くなさそうなので安堵しました。
カミサンの案に従うことにします。
デザートも良いですね。
しかし漏れはデザートは白玉ダンゴしか作れないのです。

>>275
他は全部ママです。
漏れが参加することは前もって全員に伝えてくれるよう、主宰のママさんに
お願いしてあります。
何を話すのか漏れも想像つかないが、とりあえず一回行ってみることにしました。

>>278
誘われた時には少しドギマギしましたが、単純に嬉しかったですよ。
公園でも児童会館でも、それまで割と孤独だったんで、有り難いです。
迷惑であれば男は遠慮なく断るんで、誘って大丈夫だと思いますよ。
282名無しの心子知らず:04/02/09 17:17 ID:9uYVu1lL
>>273=281
私がそのグループのママだったら、キッシュ作ってきてくれたら
すごい嬉しい〜。
よそのダンナの手作り料理ってだけで貴重w

でも、無理せずに市販のお菓子とかアイス、果物とかでもOKだと思うよ〜。
うちらは、子供小さい人はママンでもそうしてるよ。
毎回無理してたら長続きしないから
適当に、がんばってね。
283名無しの心子知らず:04/02/09 18:15 ID:sPiG1IwQ
お菓子やアイスは大歓迎、だと思うに一票
284名無しの心子知らず:04/02/09 21:16 ID:t9FuleL/
私もお菓子やアイス、今ならお蜜柑でもいいかな?がいいと思います。
楽しければまた誘われると思うので、キッシュは次の機会にとっておいて、
今回は市販のもので様子見でもいいかと。
誘ってくれたママさんも、持って来なくていいよと言ってくれた事ですし、
でも手ぶらは社会人としてはマズイかなという事で。
285名無しの心子知らず:04/02/10 11:02 ID:rq8hNjYB
2歳なりたての子供連れたお母さんたちに、子供向けに飴やチョコレートを
出してのおもてなしは私的にNGと思うんだけど・・・

せっかくチョコレートや飴を用意したのに、手をつけてくれなかった、と
怒ってしまった人がいるんだけど、私はその怒ってしまった人の方に
「今後はお付き合いしたくないな」と思う。2歳で飴・チョコを平気で
出せるっていうのは私には理解できないな。マリーとか地味なビスケット
とかだったら気にしないけど、なんだかなあ。私の心が狭いのだろうか。
286名無しの心子知らず:04/02/10 11:03 ID:M+Kj/TdD
>285
手をつけなかった、と怒らなければあり。
ただでも2歳児なんて好き嫌いばりばりにある頃。
そんなことでいちいち怒ることがいや。
飴チョコは価値観の違いだからしょうがない。
287名無しの心子知らず:04/02/10 11:34 ID:CzYgJT0Y
家によっていろいろです。
わりと小さいうちからなんでも食べさせているところもあるし
逆に、ウチは飴やチョコは絶対食べさせていないわ、って人もいるのは確か。

私は知り合いに
自分の家でのおやつの時間以外は子供に一切間食させない、って人もいた

288名無しの心子知らず:04/02/10 11:44 ID:/HJ1Snre
>>287
おやつは上の子がいるかどうかでも全然違うね。
最初の子の時は制限していた人も
制限していられないからと下の子は何でもたべさせるって人多い。

価値観の違いというよりも環境の違いかな。
289名無しの心子知らず:04/02/10 12:29 ID:kORHECpU
私は3歳まではあめ、チョコは禁止にしてます。スナック菓子もあまり
食べさせたくないです。
あめ、チョコは「あげてない」と言えばすぐ隠してくれますよ。
スナック菓子類に関しては、お断りしません。
「そんなもの食べさせられませんわ」ってイヤーな感じに思われそう
なので頂いてます。

うちもお兄ちゃん、お姉ちゃんいるので、なかなか制限も難しいです。
290名無しの心子知らず:04/02/10 12:50 ID:9dEww9+h
うちは2歳の頃はスナック菓子、キャンディ、チョコの類はあげなかったなー。
でも3歳過ぎてからは…味をしめてしまって欲しがるよ…。
いちおう、キャンディは棒つきと決めてます。
つるっと飲み込んでしまう恐れがあるので。
291名無しの心子知らず:04/02/10 12:56 ID:K6yKKNo7
私、まさしくママ友関係というか人付き合いが苦手なんですけど
今年から入園でやってけるかなーと不安で不安で・・・

苦手なんだけど、もしママ友できなかったら降園後に子供と
お友達が遊べないんじゃないかとか心配なので
できる限りは頑張ろうと思ってます。

で、質問なのですがやっぱりバス停のママ達とは
仲良くしておいた方がいいですよね?それともクラスのママ達と
頑張って付き合っておいた方がいいですか?


292名無しの心子知らず:04/02/10 13:02 ID:R5bxszbD
>>285
うちはビスケットすらだめだ〜卵アレだから・・・
「これなら○○ちゃん(うちの子)大丈夫だよね」とわざわざ原材料チェックして
おやつだしてくれるママさんにはありがたいやら申し訳ないやら。
かと思えば、「○○ちゃんちはこんなへんなの(卵は入ってないけどスナック系)
食べさせないんだよね、うちの子は好きだけど」なんて言うママさんもいるし。
変なのっていわれても「はい」とも「いいえ」とも言えず返答に困るよ。
293名無しの心子知らず:04/02/10 14:01 ID:WowjoUDZ
>>291
初めから頑張り過ぎると2年も3年も持たないと思うので、
しばらく様子を見ながらの方がよろしいのではないでしょうか?
他のママさんも皆同じだと思うし…。
お子さん共々お友達がたくさんできるといいですね!ママンも頑張れ!
294名無しの心子知らず:04/02/10 17:24 ID:c/e6RCyG
皆様のお宅、「ガム」は何歳から?
うちはまだデス(2歳10ヶ月)。
チョコは時々、飴は車のチャイルドシートでのぐずり時に棒付きのを少々。

こないだママ友がお子(2歳7ヶ月)にガムをあげてて、「○○ちゃんも食べる?」
とくれようとしたのですが、キシリトールとかならそろそろOK?とか思いましたが、
それ以前に歩きながらガムとかキャラメルとか食べさせるのをまだOKにしたくなかったので
「アリガトウ、でもウチはガムまだなの」と断ったら「カワイソウ」だって。

295名無しの心子知らず:04/02/10 17:37 ID:RUSbb3u1
ガムを吐き出すことはできるのかな。
うちの子(2歳半)は出来そうに無いので、
与えていません。
296名無しの心子知らず:04/02/10 17:41 ID:9ILOv6tG
うちは5歳くらいまでガム食べさせなかったなぁ。
それも人からもらって渋々、という感じです。
チョコやアメも3歳過ぎてから。

今1年生だけど、小さい頃からお菓子は3時のおやつだけ。
食事をものすごい量食べるので、間食はなるべくさせたくないんだ。

297名無しの心子知らず:04/02/10 17:41 ID:M+Kj/TdD
別にガム食べなくたってかわいそうでも何でもないでしょ。
親の私だってガムなんてもらったときでもなきゃ食べない。
うち5歳だけどガムは与えてない。
別に必要ないから。
298名無しの心子知らず:04/02/10 17:42 ID:RRcqWzN6
>>294 うちの5歳児ガム食べたことないよ
キャラメルは好きだが
2歳で ガムのほうが珍しいかと・・
299名無しの心子知らず:04/02/10 17:46 ID:nqSa1GO/
そういえば4歳だけどまだガムって食べてないなぁ。
出された事もないし、家にも置いてないし、とくに欲しがらない。
キャラメルも食べてないな。あと炭酸も飲まない。
カワイソウなのか(www

だからってよそのお子さんが2歳でガム噛みまくりでも
なんとも思わない。正直どうでもいい。
300名無しの心子知らず:04/02/10 18:02 ID:/HJ1Snre
うちはいつの間にか食べていた・・・姪たちの影響と甘い旦那のせいだろう。
でも私は絶対に買わない。
幼稚園のPTAで下の子を連れて作業をする時も誰も持ってこない。

ガムは複数人で菓子を食べたりする時に持っていくものではないよね。
チョコもキャラメルも炭酸もいいけどガムは駄目って人いっぱいいると思うよ。
(たまにセットの菓子に入っているガムを食べるけど、甘すぎて倒れそう)
それに家庭の方針で「かわいそう」と言っちゃいけないよね。
301名無しの心子知らず:04/02/10 18:04 ID:TwdznVXb
>>294
「かわいそう」はよけいだよね。
それぞれの価値観を人に押し付けちゃだめだよね。

でも出されて不快になる親は子供の管理をしっかりしてます!!!
ってアピールする人多そう。
302名無しの心子知らず:04/02/10 18:29 ID:/HJ1Snre
>>300
×それに家庭の方針で「かわいそう」と言っちゃいけないよね。
○それに家庭の方針を「かわいそう」と言っちゃいけないよね。

私はヘタレなので貰った時はとりあえず貰っておいて
子供が催促する時だけ与えています。
子供が催促しない時はコソーリ自分で食べる・・・歯に沁みる。
303名無しの心子知らず:04/02/10 20:48 ID:3IKu2Vtv
>>294
>飴は車のチャイルドシートでのぐずり時に棒付きのを少々。

ごめん、ちょっと気になったので。
お子様が「棒付きの飴」を食べてる時、294サンは運転中?
304名無しの心子知らず:04/02/10 22:29 ID:EsriShwc
車がかっくんしたら喉に刺さりそう>棒付き飴
305294:04/02/11 11:50 ID:dkPayCnB
皆様「ガム」レスアリガトウ!
私自身、ガムはまだ「子供に与えるべきか否か」の選択肢にも入っていない代物
だったのでちょっとびっくりしたので聞いてみました。
ガムママのお宅からすると、ウチは制約というか躾が厳しく見えるらしくて
「カワイソウ」という意味合いのことを言われることが時々あります。
まあこれは価値観というか大なり小なり各家庭で方針の違いはあるわけで、
「彼女は子供の友達のママ」で「私の友達」ではないので
ウチはウチ、よそはよそ。で特に気にしてはおらず、むしろガムママの方針には
フーン・ヘエー・ソーナンダーと微笑で是非を断定しない返答を心がけてオリマス。
ガムママはそんなの知ったこっちゃないみたいだけど。
ハナシガソレタカ・・スマソ

>>303
主人がいないときは私が運転してます。
飴は高速で3時間の私の実家に行くときに重宝してます。
>>304
一応無くなると棒をねぶらずにすぐに口から出すので大丈夫かなと、
でも可能性としてはアリですね。



306名無しの心子知らず:04/02/11 12:21 ID:fYzxHK7K
私んちでは、どちらかと言えば、
キャラメルはNGだがガム(キシリトール)はOKだな。
キャラメルは歯にくっついて虫歯になりやすそう、
キシリトールガムはアゴの発達に良さそうだから。

それぞれ家庭の方針っていろいろですね。
だからあまりよそんちの方針に口を出さない方が賢明ですな。
307名無しの心子知らず:04/02/11 14:07 ID:NGx2ehrL
303サンも304サンも>305のような解答を待っていたんじゃないと思うよ。
車に乗っている時に、棒付きの飴は危ないのでは?と。
まっ、親が納得して与えているのなら、それこそ価値観の違いだから、
外野は何も言えないけどね。

綿菓子の割り箸事故なんかもあって、棒付きのお菓子に神経質に
なっている親御さんもいるからね。
308294・305:04/02/11 14:29 ID:dkPayCnB
>307
ナルホドー。
私的には、ベルトでかっちり拘束されているからこそ棒付きOKだったわけですが
そうですね、価値観の違いというか想像力のベクトルの違いなのかな。
歩きながら棒付きお菓子を与えるとか棒無し飴なんかはもちろん論外です。
309名無しの心子知らず:04/02/11 17:59 ID:qeZIAHks
>>308
私も、まだ2歳なら、親の目の届かないところ(車運転中など)では
棒つきの飴は危ない気がするな……。
シートベルトで固定されていても、子供は何をするかわからない。
310名無しの心子知らず:04/02/12 00:00 ID:weRv+WW6
ママ友なんだろうけど、「友」と認めたくないっていうか、
リアル友達に、「知り合いのママさん」と言ってしまう
だからなんなのかと問われても、わからないんだけど。

ママ友いやーーーーーーーーーうざーーーーーー
壊れてますね・・・
311名無しの心子知らず:04/02/12 09:18 ID:p+JtyeSE
>>310 どうして壊れちゃったのかい?

私もママ友はいない
近所の知り合いのママさん程度の付き合いにしているが
312名無しの心子知らず:04/02/12 11:43 ID:Z3YrBxPW
きゃあ、ママ友居ない人がいて嬉ぃ〜い。
前にそう書いたら、ボコボコに変人扱いされた。
313名無しの心子知らず:04/02/12 12:27 ID:5EFA1ZZm
私もママ友いない。
知り合いはいるけど、誰とも深くかかわる事ができないよ。
314名無しの心子知らず:04/02/12 12:40 ID:Z3YrBxPW
でしょ、でしょ。
社会生活してりゃ、知り合いくらい居るの
当然じゃんねえ。
それをママ友が居ないなんて、って。
感覚の違いだよねえ。
315名無しの心子知らず:04/02/12 13:24 ID:0LhE6CE/
愚痴書いていい?めっちゃうざいママ友が一人いる。
子供はウチの子と同じ5歳の女の子なんだけど
公文の成績が3教科とも市内で一位になったと喜びのメールが来たので
「良かったねー」と褒めてあげたら子供自慢がエスカレート。
先日は「音楽教室入れたんだー、絶対音感が身につくんだって!!」
と大意気込み。今週はバレエ教室の体験に行くんだとさ。

そんな話を私にしてくるなよ〜。
あぁ、うらやましいさ、正直。
お宅の出来の良いお嬢様がね。(涙)

316名無しの心子知らず:04/02/12 13:35 ID:WtAUmvk1
大器晩成って言うから、さ。
317名無しの心子知らず:04/02/12 13:36 ID:Q13ptItM
>>350
涙をふいて、元気をだして(^o^)丿
もうすぐかわいいお嬢さんが帰ってくるよ。
350さんのお嬢さんの方が優れてるところが絶対にあるはずだよ。
気にしない、気にしない。
音楽教室、バレエ教室の情報を仕入れるくらいの気持ちで聞き流せ!
まだたった5年しか生きてない子だよ。先はまだまだ長いんだから、
将来はどうなるかわかんないよ。今を羨ましがってもしょうがないさ。
318名無しの心子知らず:04/02/12 13:42 ID:Z3YrBxPW
大丈夫♪
そんな小さいウチから気合入ってるトコに
限って、だんだん影が薄くなっていくもんサ。
もっと後になって言ってやれば?
「色々と出来たのにねえ〜。昔は、、。」って。
319名無しの心子知らず:04/02/12 13:50 ID:8zIm1bxa
>>315
それはウザい。
私も、ウンウンと聞き流すタイプなので、
自慢しぃにつかまること多いっす。

でもなぜかそういう自慢しぃに限って友達多かったりするんだよな・・・
そんなことない?
やはりそういうのが逆に素直だとウケるのだろうか・・
320名無しの心子知らず:04/02/12 14:51 ID:pbwuwmdV
マンション内の話…。
AとBはお隣同士。でも騒音問題で険悪な仲。
特にBがAの悪口をいっつも言っているんだけど、みんな聞き流してた。
そのうちBもつまらなくなったのか、皆の前では言わなくなったんだけど、
一人一応同調して聞いてる人(Y)がその分ターゲットにされちゃって、
ちょっと二人になれるタイミングをみては、コソコソと悪口…。
メールのやり取りなんかもしているようなので、BはYを味方ぐらいに思ってる。
Yにしてみりゃそんなに肩入れしてるつもりはないそうだけど、
傍目に見ていても、調子いいこと言ってるって感じ。
だからA宅でお茶でもしようか〜なんて話になると、コソコソと家を訪ねたり、
車の有無をチェックしたりしてるんだよね〜。

なんかそこまでして両者にいい顔してるって、意味あるのかしら?
そういう八方美人的な人って、結局皆に嫌われそう。
321名無しの心子知らず:04/02/12 16:09 ID:Y0kKjfpL
>>319
> でもなぜかそういう自慢しぃに限って友達多かったりするんだよな・・・
> そんなことない?
あるある…何でだろうね?
私の知ってる自慢しぃは面倒見が良く企画力に長けてる人でした。
でも話題と言えば
未就園の我が子が数種の英語わかるんだよ〜とかプレベルな自慢で。
322名無しの心子知らず:04/02/12 17:06 ID:Xxh+Zay8
>>319 >>321
あるあるある!!
なんでなんだろうね、本当に。
子供の学力、容姿、ブランド服、旦那の学歴、職業……
どうしてそこまで自分(と子供)を人より良く見せようと必死なんだろう
と、私には不思議。

ついでに、そういうタイプって愚痴も多くないか?
トメの悪口とか、旦那への不満とか……
私の知り合いは、そういう愚痴も1度や2度でなく
延々ループしてるし、「なんでそんなことを?」って
思うようなことを、毎回ねちっこく愚痴ってる。

よく言えば、お話好きのポジティブシンキングの人で
裏がある根っからの悪人ではないから、可愛げがあって友達も多いのかもね。

私みたいな外では猫かぶってて
本音は絶対に言わないタイプは敬遠されるのかも……ケケw
323名無しの心子知らず:04/02/12 18:39 ID:s1Wn1JQm
以前、近所での家族ぐるみでのつき合いが苦痛とカキコした者です。

たまたま子供が同い年(2才児)ということで、お付き合いが始まり
旦那も交えて、互いの家を行き来する関係に。
そのうち誰かの、飲みに行きましょう〜という提案で2才児連れて
近隣3,4家族で近くの居酒屋に「飲みに行く」事となりました。
ワタシは、2才児を深夜1時2時まで連れ回すようなことはイヤだったし
遠慮がなくなって、なれ合いのダラダラしたお付き合いにも
いいかげん嫌気が差していたので、色々理由を考えて
飲み会への参加はお断りしました。
そしたら...なんだかワタシの周りが微妙な空気に...。
メンバーにいるあるうちの旦那が嫌い、だから参加しないという事になっていたのです。
いつの間にか。
確かに、その旦那は嫌いです。20代前半。車検に通らない改造車に乗っていて
日頃から近所迷惑を掛けている割には、顔を合わせても挨拶もしない。ジロリとイヤな目でこっちを見るだけ。
その妻も、2ちゃんでいうところのドキュ行為ばっかり。
あとの2家族も似たり寄ったりです。
子供が同い年、近所という共通項のみでつき合えたようなものですから
やっぱり付いていけない...という気持ちは仕方がないと思うのですが
子供のためには、我慢してお付き合いを続けるべきだったのではないか...とか
ドキュと(うわべだけでも)つき合うことが出来なかったワタシが子供だったのかな
とか色々考えてしまいます。
ちなみに、居酒屋での飲み会は今夜だそうです...。

324名無しの心子知らず:04/02/12 18:42 ID:s1Wn1JQm
あげときます。
325名無しの心子知らず:04/02/12 18:51 ID:wcYe8gMx
>>323
ほっとけ〜〜・・って、でも気になるよね
326名無しの心子知らず:04/02/12 19:02 ID:bzSq8WCi
>>322
うん恐いね322さんみたいな人。
煮たような人々がこのスレ粘着してるっぽいし。
327名無しの心子知らず:04/02/12 19:34 ID:2py+tZ/L
>>326
ほんとだね。
ここにいる人々の方がよっぽど恐い。
328名無しの心子知らず:04/02/12 20:20 ID:d/21pcDJ
>323
その旦那のことを嫌いだと口に出していったことがあるの?
まぁ、ほっといたらいいと思うけど。
329名無しの心子知らず:04/02/12 20:34 ID:r7cR2fz+
>>323
先々、長く付き合う気がないんだったら、この機会にお付き合いを
フェードアウトでいいんじゃないの?
改造車を乗り回し、深夜まで子連れで飲み会するような人たちと
無理して仲良くするのが本当に子供のためなのか???
330名無しの心子知らず:04/02/12 20:55 ID:5C7F3AUV
>>323
いや〜もう眠くってその時間はもう私はダメなんだよね〜とか
うちの子○時には眠くって愚図りだすからね〜とか口実はダメ?
適に回すのもデメリットありそうだし、近所だし、
昼間少し適当に付き合っていくとか、
持家じゃないなら引越してトンズラdだな。
331名無しの心子知らず:04/02/12 21:57 ID:IDMezRMP
>>326 >>327
もしかして粘着してる人、ご本人?w

ここにいる人々の方がよっぽど恐いって
それなら来なければいいのに。

ここにいる人ってここでなら本音言えるけど
外では我慢してるって人が多いんじゃないの?

ここの人が恐いって言いながら、わざわざのぞいて
書きこみしてるあなたのほうが性格ワルー
332名無しの心子知らず:04/02/12 22:53 ID:RJKfsV78
家族ぐるみとか夫婦ぐるみの付き合いって難しいなー、とつくづく思う。
うち社宅なんだけど、夫の親しい友人三家族との付き合いに鬱……
男性陣は年齢も趣味も似たような感じだけど、女性陣は私一人だけちょっと年上。
子どももうち以外は一人っ子の未就園児で、我が家は小学生と幼稚園児が三人。
もちろん、子どもの年齢やママ同士の年齢が違っても友人にはなれるけど、
彼女たちの場合子供服に月何万もかけたり、食事や会話の間に平気でメールしてたり、
ごはん作るの嫌だとすぐ外食したり、ちょっと価値観が違いすぎるかなと思う。
私はフルタイムではないけど仕事しているし、幼稚園の役員の仕事もあるので、平日は
あまり顔をあわせることはないんだけど、連休になると「一緒にどこか行こう!」と旦那達
は盛り上がり、その場合一番年長ということもあって世話係はいつも私だった。
最初は「みんな子供小さいし大変だろうな」と思って、私もあれこれ引き受けていたけど、
他の奥さん達はいろいろと注文つけるばかりで、全部人任せ。
お金のことなども大雑把で、我が家がかぶる分も多くなってきてしまった。
結局私ってていよく雑用&子守係させられてる気がしてきて……_| ̄|○

あれこれ理由つけて、私と子供達だけフェードアウトしつつあるんだけど、
旦那さんたちに「最近○○さん(私)が来ないから、うちのが寂しがってたよー」と言われる
につけ複雑な気分になる。(奥さん達はなんとなく雰囲気を察してか、日中顔をあわせても
露骨によそよそしい態度を取ったり、こちらを見てクスクス笑いしたりしてるのに……)
『便利屋がいなくて困ってるだけじゃないの?』とちょっとひがみモード入ってきてます。
長愚痴すみませんでした。


333名無しの心子知らず:04/02/12 23:18 ID:8YG+LxAh
最近やっと家を行き来したり一緒に公園に行ったりするママさん仲間が数人できたんだけど、
一緒に遊んで家に帰ってくるとグッタリ疲れている自分がいる。
気にしいなので、いちいち細かいことに気をつかいすぎるんだよね。
どこか行くにも、全員にメールを打って誘わなきゃ悪いかな、なんて思ったり。
つくづく、私は一人(子供と二人)が好きなんだと実感しました。
一人でいるのはちっとも苦痛じゃないもんなあ。
ただ、子供が他の子と遊ぶとすっごく嬉しそうなので、そのために友達作りを
がんばってみたんだよ。実際、子供は毎日とても幸せそうだ。良かった。
ママさんたちはみんないい人たちで好きなんだけどね。
私はもう精神的にクタクタ。もっと力を抜きたいよ〜。
334名無しの心子知らず:04/02/13 00:09 ID:Vb28zSth
私、暇を見つけては2ちゃんしてるけど、

最近知り合ったママさんが、いつも2ちゃんの話をしてる人がいて、
「2チャンネルっていう掲示板があってね。このレシピ2チャンネルで覚えたの〜」とか、
「育児の事2チャンネルで相談したら、こうこうレスされたの〜」とか
「あの事件は2チャンネルによると、○○が犯人らしいよ」とか言う。

自分もお世話になっておきながらナンだけど、
2チャンは密かな楽しみっていうか、、、あんまり人には言いたく無いな。
周りのママ達も引いてたよ。本人は気付いてなかったみたいだけど。
335名無しの心子知らず:04/02/13 00:18 ID:fLoScbwh
2ちゃんやってるなんて口が裂けてもいえない。
知ってる?って聞かれたら、「なんか怖いとこなんでしょ?」と眉をひそめておくw
336名無しの心子知らず:04/02/13 00:29 ID:939Y6t8X
わたしも・・
337名無しの心子知らず:04/02/13 00:35 ID:Muy8IAhw
>>323
旦那も交えてとあるが旦那さんはどう思ってるの?
もしドキュ許容派ならアナタが子どもかも
幼稚園や保育園、小学校に行くとより凄いのがいたりするから、社会勉強と思って付き合うかな
338名無しの心子知らず:04/02/13 00:48 ID:utBg8Scj
私も2ちゃんしてるなんてママ友には絶対に
言わないし言えない。
ママ友じゃなくてもリアルで2ちゃんの話をしてる人に会ったら
自分の事はさておきw思いっきりひくと思う。

339名無しの心子知らず:04/02/13 00:51 ID:oi5s5/AF
ねらーとわかった瞬間から、
2ちゃん語でしか話せない私と友達。
もう毒されてる。廃人とでも何とでもお呼びください。

でも、カミングアウトするのは勇気が要ります。
340名無しの心子知らず:04/02/13 00:54 ID:oCiMXpSW
>>334-336
2ちゃんの印象って悪いのかな?
私はママ友から、まちBBSを教えてもらって
それからこの版みるようになったけど
みんな知っているものなのかと思ってたよ・・・
そのママ友と2ちゃんとことをたまに話したりするけど
もうやめておこう。
341名無しの心子知らず:04/02/13 00:56 ID:PQZDxqGo
うちの次男は八頭身モナーという言葉を覚えました(涙・・・
幼稚園でお友達に言ってないことを祈ります・・。

339さん、夜更かしですね。人のこと言えませんが。では
342名無しの心子知らず:04/02/13 01:23 ID:XpTHPnRr
>341タソ

3歳になる娘は「キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!」
が得意です。マラソンは「がんがれがんがれ」と応援します。
育て方を思い切り間違えたようです。

反省しながら寝ます。おやすみなさい。
343名無しの心子知らず:04/02/13 02:13 ID:+lAmIwTQ
>>333 解かり過ぎるほど、わかる。。

私も、必要以上に気を使っちゃうタイプ。家に呼んでも人それぞれの
好みの飲み物を用意しちゃうような。
疲れるんだよね・・・帰った後。自己分析したら、誰にも嫌われたくないだけなんだって
気がついたけど。
344名無しの心子知らず:04/02/13 02:16 ID:z/WILxSi
八方美人イクナイ!
敵も作らない作れないタイプって平凡な人生…
345名無しの心子知らず:04/02/13 08:04 ID:qSulofZG
楽しさよりもストレスの方が大きくなってきたら
お友達お付き合いから距離置いて 
マターリすべき時期なんでは?
ただでさえ家事と育児で手一杯なのに
交友関係までまんべんなくこなそうなんて
無理がかかって疲れるのも当然だと思うよ
子供に手がかからなくなって余裕が出来てから
また友人付き合い再開すれば如何でしょう?
346名無しの心子知らず:04/02/13 08:53 ID:OdxEV+mF
>>332
子どもの年も違うし生活スタイルも違うんだったら無理して付き合わないで
このままフェードアウトで良いんじゃないの?
うちも似たような(社宅住まい)経験あるんで、切実にそう思うよ。

>他の奥さん達はいろいろと注文つけるばかりで、全部人任せ。
>お金のことなども大雑把で、我が家がかぶる分も多くなってきてしまった。

男の人は気にしないことが多いけど、お金のこととか細かいことって積み重なると
トラブルの元! もし今後も付き合うつもりなら、この辺をきちっとした方がいいよ。
だって332タンの家だけが飛びぬけて裕福とかみんなの上司というわけじゃないんでしょ?
だったら少額であってもいつもお金の負担をかぶるのはおかしいよ。
旦那連中は疎いところがあるから奥さん同士の微妙な軋轢とか気づいてないかも
しれないけど、このまま付き合っても若い奥連中に都合よくこき使われるだけだって。
こういう家族ぐるみの付き合いって、女同士が上手く行ってないとスムーズに行かない
んじゃないかな。332タンの文章読むと、年齢とか(ゴメソ)金遣いとか、明らかに332タンは他の
三人の奥連中から浮いてる気がするし、332タンの文面からも「今の若い人にはついて
いけないよー、トホホ」っぽい香りがする。無理な付き合いは禁物。
個人的には奥連中がどんな注文をつけてきたのか気になる。野次馬根性でゴメソ。
347名無しの心子知らず:04/02/13 09:13 ID:bRYNc/hW
ちょっと出遅れましたが、2chやってるって
そんなにヒンショクなの?
知らなかったあ。
私、結構言っちゃったよー。
348名無しの心子知らず:04/02/13 09:37 ID:bSQprsmF
だって2ちゃんって、エログロ系の板もたくさんあるし、
そういうとこ見てるんだ〜って思われちゃうかもよ?
まぁ見てもいいんだけどさ。
だって、文春とかポストとかオヤジ系の週刊誌買うってだけで
引いちゃう人とかけっこういるよ?
そういう人がいきなりエロAAとか見て、どう思うか・・
349名無しの心子知らず:04/02/13 09:50 ID:bRYNc/hW
なるほど、、、。
今後二度と口にしません。
350名無しの心子知らず:04/02/13 10:00 ID:JkfDGxqk
私の周りは 2ちゃん知らない奴ばっかりだと思う
BBSとかにメルアドのせて投稿している香具師だから

351名無しの心子知らず:04/02/13 13:37 ID:KLIGV+X+
うちの子と一緒に習い事をしている子のママなんだけど、
お迎えの時間に遅れてきたり、来なかったりするんです。
最初の頃は何かあったのかと心配して、こちらから電話してたん
だけど、その度に「これから家を出るところ」とか「今日は、お迎えに
行けないって子供に言ってある」っていうので、最近は習い事が終わると
うちの子とその子を連れてさっさと帰って来ています。
帰り道が同じ(うちの方が遠い)だから、ついでだからいいんだけど、
一言メールなり、なんなり連絡してよって、モニョってしまう…







352名無しの心子知らず:04/02/13 13:40 ID:fLoScbwh
>351
なんで一緒に連れ帰るの?
おいてくればいいじゃん。
連れ帰ったら、何かあったらあなたの責任だよ。
責任とれるの?
353名無しの心子知らず:04/02/13 14:57 ID:8VZo94/s
「これから家を出るところなの〜」とか、
「今日は、お迎えに行けないって子供に言ってあるから〜」
と言われて、
「じゃあ私が一緒に連れて帰ってあげるよ〜。どうせ家も近いしね〜」
「え〜うそ〜助かる〜!ありがとう〜」
「い〜よ〜。気にしないで〜」

何のために、そんなにいい人になろうとするのか分からない。
自己満足?
354名無しの心子知らず:04/02/13 15:07 ID:0cZ0ilw2
>351
頼んでもいないのに、つれて帰ってきてくれて、
勝手にモニョられてもなー。
その家のペースがあるんだから放っておけば良いと思うのだが。
355名無しの心子知らず:04/02/13 15:54 ID:GTfdOQuN
>351
小学生以上だったら私もお迎え行かないと思う(近くて、5時ぐらいまで
なら)

私が351さんの立場だったら
通り道で小学生以上なら私も連れて帰ると思うよ。
ただ、その子がいい子で付いてきてくれるんならいいけど、
ふざけるタイプの子だったら相手のママにその旨を伝えて、危険だから、
必ず迎えに来て欲しいと伝える。

園児だったら一人で歩かせるの非常識でしょ、私責任負えないわ。
「ママが来るまで待っててね、お先にバイバーイ」でいいんじゃない。

そのママが礼すら言ってこないのは、おせっかいなヤツって思われてる
からじゃないの?


356名無しの心子知らず:04/02/13 16:48 ID:939Y6t8X
その塾で子供同士が仲良し→ママ同士もついでに仲良し
だったら、一緒につれてかえらないな。

ママ同士仲良し→子供達を一緒の塾にいれましょう
だったら、一緒につれてかえらなけゃいけないような雰囲気だね。

いつまでつづく仲かわからないから、
 どこでも一緒仲良し
だともたなくなっちゃうんだね。


357名無しの心子知らず:04/02/13 17:45 ID:Go3Mi7H0
>「今日は、お迎えに 行けないって子供に言ってある」
。。。っていうのは子供1人で帰って来いと言ってあるって
意味にしか聞こえないんだけど、私には。。。
351さんに連れて帰ってきて欲しいとは思ってないとか。。。
358名無しの心子知らず:04/02/13 17:51 ID:PRDhHbu8
昔から「元からあった集まりに自分だけ後から入れさせてもらう」的な
つきあいばかりしてる人がいて。いつも結局「自分達だけが良かった」と
直接は言われないまでも結果追い出されてる。私達も自然消滅させた。
そのあちこちグループを渡り歩いてるタイプの子供が春に小学校入学。
どんなつきあいをしてるんだろう。。過去の教訓は生かされているのかな?
まわりの人達に警告してあげたい気分です。とにかく掻き回される。

359名無しの心子知らず:04/02/13 18:06 ID:KLIGV+X+
>>351です。みなさんレスありがとうございます。
子供は小学4年生なので、往きは子供同士で行ってますが、帰りが7時
近くになるので、お迎えに行っています。
習い事と言っても、スポ少みたいな感じで、児童の親が役員をしていて、
会場もレンタルルームなので、役員の方にあまり負担がかけられないので、
一緒に帰れる人が面倒を見るっていう雰囲気になっています。

また役員さんからは、「変質者がでたので、必ずお迎えにきて下さい」と
言われているので、その子から「今日、ママは迎えにこられないから」
と言われたら、知らん振りしては帰ってこられないんです。
習い始めた時から一緒に帰っているので、当然になっているのだと思います。

うちの子も仲良くしてる子ですし、お行儀良く帰れる子なので危険もないので、
ついでなのでいいのですが、前もって連絡してくれたらなあって思って、
もにょもにょとした事が何度かあったので、つい愚痴ってしまいました。





360名無しの心子知らず:04/02/13 18:17 ID:2IW+E/ii
>359
じゃ、前もっていってください、っていえばいいんだよ。
「うちも帰りに寄り道するときもありますので」って。
あんまりないことだろうけど、お迎えいってそのまま家族でどこか泊まりに…
ってことだってなくはないでしょ?
とにかくなんか理由つけていきなりは困るって伝えなよ。
361名無しの心子知らず:04/02/13 18:20 ID:VO2GMFnK
>359
そういう事情なんだ。
でも「当然」と思われてたらいやだし、家に帰り着くまでは責任も持たなきゃいけないことだよね。
「これこれこういう事情があって、だからお願いします」みたいな一言は欲しいよね。
「親しき仲にも礼儀あり」という感覚が欠如している人って意外と多いのかも。
362名無しの心子知らず:04/02/13 18:25 ID:sDUzEyxU
>>358タソ
こんな人私の周りにも・・・。
彼女はグループではなくピンポイントでターゲットを絞って近寄ってくる。
そして、ターゲットになった人とその友達の間に入り込む。→友人同士の仲をかき
回す。→皆が気付き始める。(もしくは、友人関係を崩壊させる)→次のターゲット
へって感じ。
ちなみに、次のターゲットに移る際は前に仲良かった人の悪口をある事ない事
言いまくる。「私はこんな事された」と被害者ぶりながら悪口を言うのよね。
内心では気付きつつ誰も彼女の悪口は言わないんだけど、自分で空気を感じ取る
のか雲行きが怪しくなるといつの間にか次のターゲットへ移動してる。
考え方が全く同じ人なんてめったに居るもんじゃないんだから、一つのところで
どうしてうまくやっていこうとしないのかすっごく不思議!
彼女が何を求めて行動しているのか私には理解できん。



363名無しの心子知らず:04/02/13 18:51 ID:WHJTaG7S
362タン
>>皆が気付き始める→友人関係を崩壊させる→次のターゲットへ。

まさにその通り。でも崩壊するのは自分なのよね。。
前に属していた所の人達が「あの人は本当にやめた方がいいよ」と
忠告してくれてたのに気付かず入れてしまったから余計に悔しくて。
今はどうなっているんだろ。つきあいに悩んでここ読んでたりして。
自分がいなくなっても変わらず元通りの仲良しな皆を見て憤慨かな。
でも全て自分が悪い。自業自得と思いまつ。では。
364名無しの心子知らず:04/02/13 20:36 ID:2JsGjeam
何だかスレが怖くなってきているっ・・。
私は最近人と付き合うのが何だか疲れてきて1人でイマス。
幼稚園のお母さんたちとはもともと当たらず触らずでいたからいいけど。
でも、ここのレス読んでると「悪口をいってターゲットに・・」って書いてる人
いるけど、それはちゃんとした本人が言っていた話なの?
私は最近それなりに親しくさせてもらっていたグループ?的な所から抜けました。
誰にも相談はしてないし、ましてや悪口なんて一言も言ってない。
でも上記に書いてる人たちみたいに「あの人が悪口言ってた」なんて在りもしない事を
逆に言われていたらすごく嫌ですよね。事実無根もいいとこです。
自分がグループを抜けたのは、自分に疲れたからなんですけど(対人恐怖症っぽいので)
相手は怒っているかもしれません。それは仕方の無い事だと思います。
でも誰の悪口もいってはいないのに、言ってた様な事をもしその人がいっていたら
本当に心外です。2ちゃんをきっと見ている方なので、思い切って書き込んでみました。
私は変わり紋なんで1人がお似合いなんです。悪口も言われて結構です。
園のママさん達とも無難なお話しかしていませんよ。

365名無しの心子知らず:04/02/13 20:45 ID:fV8b8yKG
生後9ヶ月の娘がいます。
同じ病院で出産したママ友との付き合いが最近
ウザーになってきました・・
なんだか行動的なママが多くて、「今日は○○で
育児サークルやってるから行こう」「来週は
××に買い物に行こう」「○○さん家に遊びに行こう」
などなど、家でマターリが好きな私にはチトきつい。
出かけると家事のペースが狂っちゃうし、つい
なんだかんだと理由つけて断ってしまいます。
ああ〜こんな出不精な性格をなんとかするべきなのか、
割り切って一人でマターリした方がいいのか・・・
366362:04/02/13 20:59 ID:sDUzEyxU
>>364タソ
私は362だけど、私が話した人はグループじゃなくて個人に近づいてくる人
なんだけど、彼女は前に仲良かった人達のことを「嘘つき」とか「育児放棄してる」
とか本当にある事無い事言う人だったよ。
私も一瞬惑わされそうになったけど、その人達(悪口を言われた人)とは私のほうが
長い付き合いなんだけどどうしても嘘ついたりする人とは思えないんだ。
後々思い当たる事は、彼女が悪口を言う人は友達が多く、彼女だけを特別扱い
しなかったからという事。

364タソが何に怒っているのかわかんないけど、世の中には本当に何を考えているのか
解らない人がいるんだよ。


367名無しの心子知らず:04/02/13 21:18 ID:i383xTZW
>>365
すんげ〜気持ちわかる!
漏れもたま〜に出かけたりとかしたいけど
家事のペースならまだしもこどもの昼寝とかぐずりとかの
タイミングがずれたりするのがイヤなんだよね〜。
一人をオススメ!
368名無しの心子知らず:04/02/13 21:43 ID:5NgagYtv
>364
グループから離れたらあることないこと言う人はいる。
心外て言われても言う人は言う。
別に責めるつもりで言うんじゃないけど、貴方1人がストレスを抱えてると
思ったら間違いだよ。

ま、人のことは気にせず、のんびりマターリ自分のペースで
過ごせることを一番にして。
369名無しの心子知らず:04/02/13 22:39 ID:J3C3cgYd
みなさん、公園や遊び場などで自分の子供がよその子に意地悪されたり
したらどうしてますか?
サークルのママなんだけど、4歳の娘さんがいるんです。
その子が少しでもやられたりしたら、そのママとパパどちらかが
「そんなことしたら、おじさんが君に同じことするぞ」
とか言って注意したり、ボールプールのボールを遊んでるふりして
意地悪した子になげつけたりするそうなんです。
ちゃんと注意できることはいいことなんだろうけど。。。

その子は幼稚園に週1で通ってるらしいのですが、もうすぐ1年経つのに
友達いないし、いつも一人で遊んでると先生から言われたそうです。
サークルでも4歳児は一人しかいないし、あとは1,2,3歳児ばかりなので
あからさまにつまんなさそうにして、拗ねてすぐに帰ってしまったり。
まぁ、これは別にいいんだけど、その後電話してきて
「○○がサークルつまんないって言うから、もう行かないと思う。
 小さい子ばっかりだし」と言われたときはちょっ。。。
うちの子は1歳半なんだけど、うちの子がちょっとその子にぶつかったり
よたよたと足を踏んでしまったりしたら、
「痛〜い!○○に足踏まれたの」と報告にきます。

子供を大切に育ててきたんだろうけど、あきらかに過保護のデメリットが
出てるような気がして。ある程度はやったやられるって必要だなぁと
改めて思ってしまいました。
まぁその子とそのママがあまり好きじゃないってだけの話ですね。
長々とごめんなさい。
370名無しの心子知らず:04/02/13 22:54 ID:jXutmSLU
基地害な親子として
なるべく関わり合いにならないようにしたら?
1歳半の子に足を踏まれてワザワザ言いつけに来るのは、基地害親の指図なの?
でなければ、「まだ赤ちゃんだから、ワザとじゃないのよ。」とかなんとか
言ってみる。でもまあ、そういう育ち方の子はいつだって自分がイチだから
納得しないかも知れないけれど。
そもそも4才児って、幼稚園に入ってる年齢ですよね。そんな年まで手元に置いて
過保護してるってのは、ガクガクブルブル...。相手にしないのが最良の方法かも。
371名無しの心子知らず:04/02/13 23:04 ID:KLIGV+X+
土地柄で、2年保育が主流のところもあるからね。
一概に過保護とは言えないけど、369さんのところはどうなんだろうね。
372名無しの心子知らず:04/02/13 23:08 ID:Zc8L6Obl
>369
そのパパさんとママさん、
たしかに過保護すぎるし、ちょっと感覚がおかしいような気も。
子供がやったりやられたりなんて当たり前のことなのになあ。
故意でないのなら、そんなこと気にしてたらきりが無い。
でも幼稚園で「もうすぐ1年経つのに友達いない」とか
「いつも一人で遊んでいる」なんて言われて、神経質になってるのかもね。

…私だったらそういう親子さんはさりげなくスルーかな。
 へたに係わって変な因縁つけられても嫌だし。
373名無しの心子知らず:04/02/13 23:08 ID:2IW+E/ii
それでもそろそろ幼稚園入ったり、二年もすれば小学校だよね。
集団生活に入ったらいちいち親は「おじさんがやり返すぞ!」なんて出てきてくれないわけだが…。
今度は「仲間はずれにしてる!」って怒鳴り込むのか白根…。おおこわ。
374369:04/02/13 23:30 ID:J3C3cgYd
3年保育が主流です。なのでプレ幼稚園と言うのでしょうか?
集に1回だけ通うコースに行っていて、4月に年中から入園するそう
です。その子は一人っ子で大人に囲まれて育ったそうなので
子供同士の付き合いになれてないだけだと思うんですが、
幼稚園のことを心配しているわりには、サークルつまんないから
もう行かないとか、旦那さんが出張多くて留守がちなので
パパ、パパと泣く娘がかわいそうと、出張先から急遽旦那さんを
駆けつけさせたりとか、過保護としか思えなくて。
よその家のことにとやかく言ってもあれなんですが、
やっぱり自分の子を一緒に遊ばせるのはしんどいですね。
自分の子が少しかわいそうになったりして。
それじゃぁ、私も過保護になってしまいますが。
375名無しの心子知らず:04/02/13 23:36 ID:jXutmSLU
>374
いや、それでいいんじゃないですか。
まだお子さんは1才半だし、遊ぶ相手はある程度親が
選別してもいいと思います。
対4才児とでは、遊び相手にはならないでしょう。そもそも。

4才児を、親の気の済むまま過保護にしているのならそれで結構。
どうせ幼稚園に入って苦労するのは当人ですから、ほっとけ、ほっとけ。

376名無しの心子知らず:04/02/13 23:46 ID:3Xsw/uOK
>>374
それはママのほうが子育て不安なんじゃないかな?

ま、私も自分の子が意地悪とわかることをやられたらその事実を
言うし、ボールプールのボールぐらいはわざとぶつけてあとくされなく
仲良くなっちゃうけどね。それができないからいつまでも友達が
できないのかな?
377  :04/02/13 23:48 ID:iasPXXNV
今年の子供向け番組はアバレンジャーからデカレンジャーっていう警察物になるそうです。
大した事ではないとは思いますがこーゆう情報も仕入れておいてよいかと。
378名無しの心子知らず:04/02/13 23:50 ID:jXutmSLU
>376
子育て不安でなんか悪いの?
379名無しの心子知らず:04/02/13 23:54 ID:jXutmSLU
>ボールプールのボールぐらいはわざとぶつけてあとくされなく
仲良くなっちゃうけどね

って、どういう事?自分の子が意地悪されたら、親が其れと分かるように
報復して、だけどあとくされなく仲直り〜♪って
もっと詳しく聞かせてもらいたい。
380名無しの心子知らず:04/02/14 00:18 ID:aP215FyA
>ボールプールのボールぐらいはわざとぶつけてあとくされなく
仲良くなっちゃうけどね

うわ…こういう人近づきたくない。
後腐れないと思ってるのはあなただけかも。
381名無しの心子知らず:04/02/14 00:22 ID:WXQm1LAG
>ボールプールのボールぐらいはわざとぶつけてあとくされなく
>ボールプールのボールぐらいはわざとぶつけて私はすっきりして
の間違いでは。
382376:04/02/14 01:08 ID:XJEGpXi5
うわ、なんかからまれてる。
まず>>378
育児不安が悪いとは言ってませんよ。>>374が過保護だと感じてる部分は
ママひとりで育児するのが心細いってことじゃないかと思って書いたのですが。
現にパパもよく遊びにつきあってるみたいだし。
>>379-381
あきらかにしつこく意地悪してくる子って構ってチャンが多いんですよ。
それであんまりからまれるようなら「え〜い。うるさ〜い。あっちいけ〜。」
とか言いながら構ってやったり、はっきり「しつこいよ!今うちの子が
使ってるからあとで。順番!」と言ってやるとそういう子って案外
なついてくるんですよ。
それで>>369のケースでもしボールプールで遊んでいるときだったらって
話で、硬式のボールなんかまさかぶつけませんがボールプールの
ボールを下手投げでへろ〜んと投げた程度って言いたかったんですが、
文章力がなくてすみません。
ボールプールのボールなんて力いっぱい投げようとしても強くは
当たらないですよね?こんなに反論くるとは思いませんでした。
383376:04/02/14 01:12 ID:XJEGpXi5
ていうか、ジサクジエーンだった?>>378-381?
384名無しの心子知らず:04/02/14 02:49 ID:HkQjW9Lr
>376
別に369のお子さんに友達がいないんじゃなくて
同じサークルの困ったちゃんの愚痴を言ってるだけなんだとオモ。
そして困ったちゃんとは遠ざかりたいんだから、別にボールぶつけてまで
仲良くせんでもヨロシよ。
つかボールぶつけてんのはその子の親で、構って欲しいその子が
ぶつけてるわけじゃないのだが・・・。
385名無しの心子知らず:04/02/14 04:29 ID:MRavOJAe
人付き合い苦手で話しもあんまりうまくない
私なんかといてもつまらないだろうなーと思いつつも、
なぜか近づいてくるママさんがいてくれて、たまに児童館や公園で
いっしょに遊ばせてたりしていました。4月からは同じ幼稚園に入る予定です。

先日そのママに初めて家におよばれしたのですがその歓待ぶりにチョトびっくり。
この辺では有名な高級ケーキとデリバリーの
コーヒー。子供にもおやつがたくさん。。。おみやげまでそのケーキを持たせて
くれて・・・なんか悪いなーと思うのと、そこまでしてくれのはなぜ?という
なにかあるの?みたいな疑問でいっぱいです。いつもお金がないって言ってるような
人だから余計に。
386385:04/02/14 04:31 ID:MRavOJAe
ウチまだきてないから、そのうちよばなきゃな。。
387名無しの心子知らず:04/02/14 05:37 ID:woPxAAVw
>385 デリバリーのコーヒーはひくね〜。
同じ幼稚園に行くのに毎回この調子だったらおやつ代馬鹿になんないね。
初めてだから豪勢だったのかな。それとも実はお金持ちだったとか・・・。
ウチはコージーコーナーが近いから誰か来る時はいつも100円のシュークリームと
ペットボトルのお茶だよ♪
388名無しの心子知らず:04/02/14 05:50 ID:nHrDjWmh
>385単に見栄っ張りとか?
お招きするの、気重いね。しかも同じ幼稚園ならこれからも続く・・・・。


私も、人付き合い苦手だけど一人だけ仲良くしてる親子がいます。
幼稚園は別になりました。ホントは一緒にしたかったけどね。
でも、土曜や長期休みには遊ぼうね!と言ってます。実際そうなるといいんだけどね。
389名無しの心子知らず:04/02/14 06:29 ID:SGfGfvA0
>385
もうすぐ編むに誘われたりとかね。
390名無しの心子知らず:04/02/14 07:37 ID:3lY6WVQ9
376タンみたいに上手に他人の子供と係れたらいいなと思うよ。
うちの一歳のチビたんも3歳ぐらいの子に意地悪されたりするけど、
私はその場でマジギレしておわり。
 こら〜♪ 
なんて調子でボール投げつけて仲良くなる
なんて芸当は私は絶対できない。
同じような調子で意地悪坊主を高い高いしてあげて
 マイッタカ〜
とかいってあげて意地悪坊主&彼のママと仲よくなってるママ友が
羨ましかったりする。

391364:04/02/14 08:30 ID:Q627UWKy
>>362さん
ちょっと書いていて何だかちょっぴり熱くなってたかも。(すみません)
本当にいろいろな方(自分も含めて)いますよね。
レス頂いて有難うございました。

>>368さん
有難うございます。ゆっくり自分のペースでやっていこうと思っています。
後、私1人がストレスを抱えてるとは思ってませんよ?皆さん大なり小なり
悩みは抱えながら人は生きていると思っています。
私は前にも述べましたが、自他共に認める変わり者です。プチ対人恐怖な
自分は、周りにも嫌な空気をちりばめて歩いてるようなそんな気がして、
何だか上手く書けないのですが、自分が嫌になってしまいました。
親しくさせて貰っていた友人からも、その内うざがられたらいやだなと思って
最近お付き合いを控えさせて頂いた次第です。決して誰が嫌だのとか、
そういう理由では無いのです。1人になって自分の心を穏やかに、おおげさですが
自分らしく生きていければ・・そう思ってます。
・・・自分語りなレスで申し訳ありませんでした。・・・
392名無しの心子知らず:04/02/14 08:34 ID:vrYWwsGe
>390
いやだから、1歳と3歳が一緒に遊ぶ事自体土台無理なんだって。
意地悪意地悪って・・3歳の子をそんな風に決めつけて言うのもなんだか。
お子さん一人目かな?お子さんだって3歳ぐらいになった時
どうなるかわからないんだよ。
393名無しの心子知らず:04/02/14 08:45 ID:1wDL5Wr4
392タソに激しく同意

1歳ぐらいのときは3歳児ぐらいにびびっていたヘタレママンだけど、
今自分の子が小憎たらしい発言をしたりするたび、頭下げてますわ。
意地悪って決め付けるのは私もどうかと思うけどね。
394名無しの心子知らず:04/02/14 10:07 ID:pQar9P8K
ここで誰かの悩みに対していつでも批判的にレスする人って
絶対ママ達に嫌われている人なんだろうなって思えることがある。
そして、このレス読んでキレて必死で叩くんだろうね。
351に対してのレスで「自己満足?」とか言うのっておかしくない?
383なんてからまれたら、すぐに自作自演を促すし。
新スレたてたほうがいいんでない?
「悩みに対して叩いてやりたい極悪ママ集合」とか。
もっと人の気持ち考えたレスできないのか?
395名無しの心子知らず:04/02/14 10:54 ID:HkQjW9Lr
最初に書き込まれた内容だけでは別の状況を想像してしまう人が
多いせいでは?
作文て難しいからさ、「こういうつもりで書いた」のに伝わって
なくって、批判的なレスつけられたり、後からフォローでこじれちゃう
んだと思う。
あんまりカリカリしないで、スルーするがヨロシよ。
396名無しの心子知らず:04/02/14 11:20 ID:CJNGptQ9
>>395それはあるだろうね。
でも、よくわからない状況で最初から悪意のある書き方は、
読んでて気分のいいものじゃないよ。
リアルで誰にも言わないで、せめて2chでって吐き出したと思われるスレを
叩くのは、やっぱり感じ悪いよ。
批判的なスレもあるのはいいけど、そんな叩かなくてもって思うなあ。
397名無しの心子知らず:04/02/14 12:26 ID:w4zF+PVL
>>394
禿同
悩みを書き込む人に対してムキになって叩いたり
揚げ足とるようなこと書く人は多分自分がそういうことする側で
「これって私のこと?ムキーっっ!!」と反応するような心当たりがあるんじゃない?
398名無しの心子知らず:04/02/14 13:22 ID:HkQjW9Lr
叩くのも自由だし、揚げ足とるのも自由、
書き込んだ時点で覚悟するのが2chだと思う。
擁護するわけじゃないけど、煽るのはイクナイ。

嫌われてる、極悪て書くのも自由だけどね。
その言葉は気持ちを考えてる?
叩く人を非難するより、スルーして相談に乗ってあげなよ。

さて子供のお稽古教室行ってくるか・・・。
399名無しの心子知らず:04/02/14 14:56 ID:CypuI6Yl

でも、私も前から>>394,>>396と同じ事をズッと思ってたから、
胸のつかえがスーッと取れて、スッキリしました。
言って下さって有難う。
ああ、同じ事を思ってるのは私だけじゃないんだ、と
嬉しくなりましたよ。
400376:04/02/14 15:07 ID:XJEGpXi5
なんか私の表現力がないせいで不愉快な思いをさせたらごめんなさい。
>>384
>>369の知り合いの話だってのはわかっててそのママ友のことを
書いたつもりでしたが伝わらなくてすみません。
その人、子供とパパの世界で完結しちゃってお子さんにうまく
友達を作ってあげられなかったのかなって感じたので>>376のように
書いてみたのですが。

言葉って難しいですね。
私は369さんも他のレスも叩くつもりはなかったのですが、
むしろ誤解されて集中攻撃されて悲しいですが、今何を言っても
反感買われるだけでしょうね。
こわいわ、このスレ。
401名無しの心子知らず:04/02/14 15:31 ID:O7o2Zmpy
>>400
多分、下のほう3行がなければあなたがごめんなさいと
言ってくれた事で治まったのでは?

私は以前のあなたの書き込みを見て反感を持たなかったし、
悪くもとらなかったよ。

こわいならもう来なくていいよ。バイバイ。

402名無しの心子知らず:04/02/14 15:39 ID:CypuI6Yl

何で、そういう言い方になるかなあ〜。
403名無しの心子知らず:04/02/14 15:41 ID:KORxQk8+
ほんとだよ。これまでのレスの意味、わかってるのかなぁ。
404名無しの心子知らず:04/02/14 15:44 ID:P1So4Eza
児童館、幼稚園どこに行っても仲のいい人ができない。
幼稚園ママはみんな仲良くなってきつつあり
さみしい〜
405名無しの心子知らず:04/02/14 16:12 ID:c7o6w//R
一人でいる人とか見かけたらそれとなく話してみればー?
406名無しの心子知らず:04/02/14 16:18 ID:P1So4Eza
なんて話しかけるの?
407名無しの心子知らず:04/02/14 16:38 ID:c7o6w//R
「こんにちわー」から初めて
反応がいいかんじだったら普通に話せばいいかも。
408名無しの心子知らず:04/02/14 17:04 ID:/JrPc3rX
358さんや362さんが、普通にグループとか所属してる所とか
書いてるの見て、びっくりしました。
やっぱり女っていくつになってもグループつくるのか。
私も、親しい友人はいますが、グループなんて思ったことないです。
公園やサークルにいる間はみんな友達って思ってたので。
きっと、子育てする環境に恵まれてるせいかもしれません。
よく行く公園は、午前は母親と子供だけだけど、
午後からは、近所のおじちゃんとかおばあちゃん、
幼稚園児、小学生、と入り乱れてるので2歳の息子も
午前、午後と公園行ってとっても楽しそうなので。
土、日の公園ってお父さん達がいるので、よけい開放感あります。
お父さんってグループなんて作らないから(笑い)
409名無しの心子知らず:04/02/14 17:50 ID:kYfuMfZg
》408タソ
私は362だけど、私、グループとか書きましたか?
私は集団行動が得意じゃないから、そんなもん所属してないけど。
そもそも、周りにグループが存在するのかも知らないわ。
多数の知り合いの中に、付き合いの長い人や気の合う人ならいるけど
みんな個人の付き合いで、その間に入って来る人の話しをしたまでですよ。
410名無しの心子知らず:04/02/14 17:54 ID:UqZ9mmZH
>>409
408さんは男性で、ただ単に女の人はグループ好きだなぁ
ってコメントしたかっただけじゃない?
つっかかることないよ〜。
411名無しの心子知らず:04/02/14 17:58 ID:JMmwPv1+
はえーな、オイ。
412名無しの心子知らず:04/02/14 18:16 ID:UqZ9mmZH
ほんとだ・・・。自分でも気づかなかった・・・。
タイミング良かっただけだと思います。
413409:04/02/14 18:23 ID:kYfuMfZg
いやー、つっかかっている訳じゃないけど、書いてないよなぁ?と思ったので。
それとね、グループって考え方もいろいろで、例えば、育児サークルの人達と数人で遊んでる姿も
知らない人から見たらグループに見られてるかも知れないじゃない?
「仲良し数人で遊んでいる」というのを、「仲良しグループ」と表現して書く人もいると思うの。
だから、グループという表現について特に何も言う必要はないのでは?と思ったの。
集団行動を嫌う人は、それに捕われずに行動すればいい訳だし。(人に迷惑かけずにね。
)
414名無しの心子知らず:04/02/14 18:28 ID:UqZ9mmZH
そんなムキになられても・・・。
私はどうコメントすべきでしょうか・・・。
415名無しの心子知らず:04/02/14 18:48 ID:UqZ9mmZH
勘違いして、ごめんね。
一応あやまります。
416名無しの心子知らず:04/02/14 19:21 ID:JblI1G5R
408=410?
408はどう読んでも「男」じゃないじゃん。
そして、415は何に謝ってんの?

417名無しの心子知らず:04/02/14 19:43 ID:i/m3bbAn
あやまりますの前に「一応」つけるのって感じ悪いぞ〜気を付けたほうがいいぞ〜
418名無しの心子知らず:04/02/14 20:25 ID:mZ62iUOp
また親睦会があるΣΣ(゚д゚lll)ガガーン
年少最後の親睦会で数クラス合同でやるらしい。
参観の後にあるので行かなきゃマズイだろうか?
あぁいう集まりってすごく苦手・・・
話するの苦手で愛想笑いするだけで、ものすごく疲れてしまう。
みなさんは親睦会とか出席してますか?
419名無しの心子知らず:04/02/14 20:34 ID:7TZFgQFa
408も410も勘違い甚だしい。
そんなんで日常生活できてんのか?
420名無しの心子知らず:04/02/14 21:42 ID:iNeKHbZJ
>418
親睦会、他に用がなければ行きますよ
いまだに人見知りするので、知らない人が大勢だと緊張しますw

場数というか経験というか…苦手な場面も何度も経験すると
それなりに慣れてきます
知ってる顔も増えてくるし、そうすると話のネタも増えるから。

話下手なら、聞き役に回るといいと思うよ
話したくてうずうずしてる人、いっぱいいるから
421名無しの心子知らず:04/02/14 22:28 ID:1+00P+VP
親睦会、苦手な人が多いクラスだったので
今年度になってから一度も行ってない。
行かないなら行かないで
あの人はいつも欠席って覚えられてしまうらしいね。
目立たないように心がけてたつもりだったのに。
422名無しの心子知らず:04/02/15 15:07 ID:8EwZFVgu
うちなんて、今月飲み会あるんだよ!ちょっと前にお食事会やったばかりなのに。
さすがに飲み会は出席率低いみたいだけど、親睦会はかなりの出席率。
出てないほうが目立っちゃうくらいだよ。。

私もああいう集まり苦手。でも出てればそれなりに顔見知りも増えて
行事の時とかむこうから声かけてくれたりしたよ。
でもやっぱり親睦会のお知らせを持って帰るとなんか憂鬱だ。

1、2学期出席したので今回はパスさせてもらいました。
423418:04/02/15 15:27 ID:ULC72sDM
レスくれた方サンクス。
今だに逝こうか迷ってるよ・・・
もうすぐ返事しなきゃならないのにな。
424名無しの心子知らず:04/02/15 17:15 ID:n2h8XByb
先週公園でびゅーしますたが(年の離れた末っ子連れて)
本当にあるんですね。あーいう世界
私もう30だっていうのに意地悪されると思わなかったよ。
うちの子の近くに寄ってきて
「一緒にあそぼうよ」と誘ってくれた子がいたから
「こんにちは」とか言ってたら
「○○ちゃん知らない子と遊んじゃダメでしょ!」
ってグループに連れて帰っちゃったよ。

「こんにちはだって!誰かの知り合い?」
とか聞こえてきて驚いたよ。今こういうのが普通なの?
425名無しの心子知らず:04/02/15 17:21 ID:+erWTahx
>424
普通じゃない。普通じゃない。
そのうち内部分裂するから生暖かくうぉっちんぐしときw
426名無しの心子知らず:04/02/15 17:29 ID:xokGd1lV
私も言われないまでも、避けられたことある。
その公園は巨大万村の前の児童公園(万村のプレイロットではない)
「わたしたちの公園よ」みたいな嫌〜な感じ。

そこの公園は楽しい遊具がたくさんあったし、私は嫌みったらしく
毎日通ったよ。私はひとりでいるの平気なほうだし、子供は
一人遊びが好きな時期だったから気にしなかった。
427名無しの心子知らず:04/02/15 18:48 ID:OJjvS3Nk
>424
びっくり。「こんにちは」って子供の遊ぶところに行ったら知らない人でもとりあえず言うよ、私。
>424さん、良かったじゃん、そんな挨拶もできないグループに入らないですんで。

私も一人は苦じゃないので、意地悪な人、グループで固まりたがる人たちがいても、
知らない人たちなら>426さんみたいに嫌味ったらしく行ってしまうほう。

苦になるのはね、なまじ顔見知りになってしまって、児童館にふらっと子供と二人で
行ってみたら、知り合いの皆が一緒に遊びに来ていた時かな。
子供はお友達が皆で遊んでいるのをうらやましく寂しく感じ、私は
「ごめんね、誘えばよかったね、仲間はずれにしてるんじゃないんだよ〜」
という気をつかった空気を感じ、辛くなったりして。
誘ってもらわなかったのが悲しいんじゃなくて、気をつかわれるのが辛い。
その場では一緒に遊んだりおしゃべりしたりしても、家に帰ってくるとぐったりしている。
428424:04/02/15 19:20 ID:n2h8XByb
>425〜427さん
レスどうも、やっぱり普通じゃないんですねー
それを聞いてホッとしますたー

上の2人の時は違う所だったし、そういう雰囲気なかったんで
今はこれが普通なのか!?と..

でも公園に懲りて児童館でびゅもしてみようかと思ったら
427さんみたいな事もありえるんだ..

自分が嫌な思いするだけならともかくチビはまきこみたくないでつ
もう少ししたら上の子達に子守させよう..
でもああいう親に育てられるとチビの時はいい子でも
そのうち仲間ハズレみたいな事平気でする子になるんだろうか?
いやだなー
429名無しの心子知らず:04/02/15 19:24 ID:FEXaiMCq
>428

どっかのスレで見かけたけど、小学校にあがったら
そういう「いじめ系グループキャラ」のお子さんたちが
ばらばらのクラスでいっせいにいじめられっこになっちゃった、
って。

子供って御山の大将的な育てられ方されちゃうと、学校とか
集団生活でそのまま突き進んじゃうタイプの子だと、まわりから
疎ましがられていじめられっこになる、そんな感じじゃないのかな?
すべてが万事そうじゃないとは思うけど、私がそういう子でした(w
上には上がいる、身にしみた幼稚園生活だったさ。
430名無しの心子知らず:04/02/15 22:23 ID:MddQF7S5
ママ友、と言っても公園のみでのつきあいだけど、
ママ友のつきあいに一度失敗してから公園行くのも憂鬱だった。
こんな状況では私も子供もいくない!と思って春から子供は保育園に、
私は仕事に出ることにした。

これで一安心、保育園はそんなにつきあいないって聞くし〜
と思ってたら5月に親子遠足があるんだと。
ますます憂鬱。
運動会なら旦那もいるし、と思ってたんだけど・・・

独り言ですみません
431名無しの心子知らず:04/02/15 22:27 ID:EdlS5HAV
>424
信じられないけど時々そういう人っているんだよね。
ちゃんと嫌ってる人もいるから。
432名無しの心子知らず:04/02/15 22:36 ID:jC95r9az
公園で知り合ったA君はうちのY子が大好き(追いかけまわす)。
でもA君ママは以前からの仲良しママがいるらしく
私とは何となく距離を置きたいような印象を持ったので
距離を置きつつたまにおしゃべりの関係だった。
。。そのうち「メール教えて」と言われメルアド交換した。
「A君がY子チャンと遊びたいと言うから今度遊びましょう」との事。
それから半年もしてからアポなしピンポン。。。っていうか
メルアド知ってるんだったらメールしてから来いよ。。と言いたい。
433名無しの心子知らず:04/02/15 22:50 ID:5DfwkKtp
マルチになってしまうけど・・・。
あるママから習い事の先生を紹介して欲しいと頼まれたので
自分の子のお稽古の時に見学ということになった。
初対面の先生にタメ口(〜だからぁ〜だよね、とか)
それ以外にも色々「・・・」ということが多い人のようで
紹介したことを後悔するはめになりそうでウツです。
434名無しの心子知らず:04/02/15 23:07 ID:Chupyqi4
>>430
地域にもよると思いますが、保育園は“保育に欠ける子供を保育する場”なので
必要以上に父母の関わりを求める(わざわざ機会を作る)園もあります。
限られた人数で数年間を過ごすので、濃密な人間関係も生まれます。
(○○家は〜・○○母は〜等)
幼稚園よりヨシ!とは思わないほうがいいですよ。
入られた園が、楽な園であることを祈ってます。
435名無しの心子知らず:04/02/16 09:39 ID:iGGcNLe9
>>430
おお、5年前の私かと思いましたよ。まさにそっくり。
近所で失敗してしまい、誰も知っている人のいない園に入りました。
私のいた園では遠足と年2回の参観日、運動会、発表会くらいしか行事はなかったです。
遠足も「子供と二人で当然、子供が仲よしさんつれてくればラッキー」
位で行ってました。楽しかったですよ。
436名無しの心子知らず:04/02/16 11:10 ID:KDF5Aro1
>430
たぶん、他のお母さんも430タンと同じように思ってるかもよ。
私も知り合いがいなくて少し不安だったけど、
お昼のときに近くにいた同じ組の何人かの人達と食べた。
あとは子供と一緒に行動しました。結構なんとかなるもんです。
437名無しの心子知らず:04/02/16 12:25 ID:FSuNj4YR
幼稚園のママたちで、5人くらいの知り合いがいるんだけど、
私はその中のボス的存在がどうも苦手。その人は毎日一軒づつ
知り合いの家を訪問してるから、「きょうは誰かとお茶したいな」
って思ってもその人がすでに訪問してる可能性を考えると「・・
ま、いっか、今日はやめとこ」ってなっちゃう。そんな毎日が
ずっと続いてます・・・ でも、じっくり一人で考えてみると、
今まで私もちょっと元気すぎて、私に対して同じようなふうに
思ってたひといるかもしれない。 今後、揉め事に巻き込まれない
ように、ちょっと振り返って考えてみる時期があってもいいかなって
思うことにします。 ひとり語りしてすみません。
438名無しの心子知らず:04/02/16 15:50 ID:t1l1dD7a
>437
なんか自分を振り返る時期って、来るよね。私も今そんな感じかも。
今のところに去年引っ越してきて、最初に声かけてくれたママは
結構感じいい人なんだけど、そこにつるんでるママに苦手なタイプが。
最初はそれでも無理して、おじゃましたりしてたけど、どうも見てると
子供たちもそんなにむちゃくちゃ仲がいいって感じでもないし、だんだん
挨拶のみの付き合いにしていってる。
もうすぐクラス替えだし、ちょうどいいかなって感じ。
439名無しの心子知らず:04/02/16 17:05 ID:84din+QJ
>>430
公園のみの付き合いで失敗って何があったの?

ウチ、最近子どもが歩くようになったので公園へ行き始めた
んだけど毎日同じ時間に行くからほとんどの人と顔見知りに
なって、会えばあいさつとせいぜい1〜2言かわすのみの
つきあいをしていて結構心地いい感じなので
「公園だけのつきあいなら揉め事もおこらないのね」と
思ってた。
440436:04/02/16 19:57 ID:KDF5Aro1
>430
ごめんなさい。間違っていました。

×たぶん、他のお母さんも
○もしかしたら、他のお母さんも です。

それから・・内容は遠足についてでした。
441名無しの心子知らず:04/02/16 20:00 ID:FSuNj4YR
>438
ありがとう。そのボスは「メンバーは常に自分が決める」
って思ってるみたいで、自分の知らない集まりがあると
むっとして仕返しするタイプ。私が今びみょーにターゲット
になってる。 夕方もその人の家に結構皆集まってるから
うちの子供に「どうして今日もダメなの?」ってベソかかれると
つらい!  今つくづく思うのは 「母になるということは
ここまで情けない想いを抱えて笑顔でいなきゃいけないって
ことなのかあ。」ってことです。
442名無しの心子知らず:04/02/16 22:27 ID:TUl+4FoP
3歳と8ヶ月の子供がいる母です。
上の子は来年幼稚園に入るのですが、そこでどういう付き合いを
したらいいのか今から悩んでいます。
一番の悩みは年齢なのですが、若いママって引きますか?

釣りではないです。どこかのスレで、若いママが愚痴っていたので
急に心配になってきたんです。
今から心配してもしょうがないんですが・・。
443名無しの心子知らず:04/02/16 22:32 ID:I46pu4qA
>442
若いというと、おいくつでしょう?
444名無しの心子知らず:04/02/16 22:33 ID:5ca3/G/n
>>442
何歳なのか書いてくれないと答えようが無いよ〜。
445名無しの心子知らず:04/02/16 22:38 ID:O3mQ/VG7
色んな人がいるから、中には「若い」というだけで
あーだこーだ言う人もいるかもしれないけど、
「やっぱり若いからね、、、」と後ろ指さされるようなことを
しなければ、若いというだけで引いたりしないんじゃないかな。
446名無しの心子知らず:04/02/16 22:40 ID:I0vDZyF6
>442
若いって幾つ?
社会人としての経験ある?旦那の親族とのお付き合いは出来てる?
もっと具体的に質問すると
近所の人にあったら挨拶できる?
知らない人に好意を受けたら、「ありがとうございます」ってちゃんと言える?
目上の人との話すとき、敬語使える?

世の中は、友達つき合い出来る相手ばかりで構成されている訳じゃないの。
そこらへんを勘違いしている馬鹿は、最初からつまずいてしまうと思います。
世の中にはいろんな人がいる。
もちろんあなたが楽しくお付き合いできる相手も
きっといる。
まずは大人として最低限の礼儀はわきまえることが、大前提。
447名無しの心子知らず:04/02/16 23:00 ID:nO/Ty6pl
以前24で3歳児のママがいたけど、社会に出て働いたのが
飲食店とコンビにのバイトで3ヶ月程だと言っていて、
とにかく愛想がなくて、話する時もなんかこわい感じでした。
愚痴や不満も多かったし。
最近知り合った20で10ヶ月の子のいるママは茶髪でわかいなぁって
感じですが、人当たりがとてもよくて話していても楽しいです。
年齢は関係ないですが、仏頂面の人はちょっと苦手かも。
あんまりいないですけどね。
448名無しの心子知らず:04/02/16 23:01 ID:3s9MBlMg
>>442
私個人に限ればママ友はほとんど年下だよ。
つか話が合えば年齢とか関係ないんじゃないのかな?
皆子供抜きなら歳相応の友達(学生や会社時代の)がいるし
あんまり気にならないけどなぁ<年齢。
歳くってても常識ない人もいるしイタイ香具師もいる。
自分の歳を聞かれれば答えるけど、他人には聞かないよ。興味ないしw
449名無しの心子知らず:04/02/16 23:03 ID:O3mQ/VG7
若いということで何か言われるのを気にするなら、
とりあえずママさんたちに会うときは「いかにも若いですワタシ」
みたいな服装をしないだけでも印象違うかもしれないね〜。
その他の時には自由にミニスカートでも何でも思う存分はいて(笑)。
450名無しの心子知らず:04/02/16 23:12 ID:Ewfk5et6
私の園バスでご一緒するママに敬語が完璧な方がいます。
誰に対してもそつなくお話されてるし、笑顔もとても素敵な方。
周りに気配りができる方なので、園バスの雰囲気もとてもいいです。
彼女のような方とご一緒できてラッキーな1年でした。
451442:04/02/17 00:04 ID:Cw2KfSW1
今25です。他のスレで、26歳のママが幼稚園で年齢を言ったら
「この園も変わった」と言われたと言うのを見て、心配になりました。
もちろん、社会人経験もあります。夫親族ともきちんとお付き合いをしていますし
挨拶もきちんとできますよ。
服装もミニスカートなどははきません。というか、はけません。

お受験のある幼稚園で(といっても地方の園ですが)割と厳しいママたち
が多そうなので、心配なんです。

452名無しの心子知らず:04/02/17 02:03 ID:SwxLfeuC
今度入園の幼稚園・・・近所のすごく苦手なママとクラスも同じ、
バス停も同じになってしまいました。
公園時代から嫌な思いをしていたので、なるべく避けたかったのに。

内心では幼稚園に掛け合って違うクラスにしてもらいたい位。
だけど、できない・・・ちょっと幼稚すぎるかな<自分と。

でも、今本気でバス停だけでも変えてもらうか、自分で送ろうかと
考え中なんです。クラスなら月一くらいの顔合わせで済みそうな気もするけど
バス停だと毎日・・・耐えるしかないのかな。

バス停の苦労とかお聞きしたいです。
453名無しの心子知らず:04/02/17 08:31 ID:IGp3OEQw
>442=452
26歳くらいで「若い」って・・・気にすること無いですよー。
幼稚園内でのママさん同士の付き合いの度合いって園や地域によって
全く違うから何とも言えないけど、後ろ指をさされるようなことを
してないのなら何を言われても気にしない気にしない!
それと、自分から「嫌な雰囲気だなあ」と思うと心の内が伝わるから
あまり心配しないで、気が合う人を見つければ良いと思うよ!
454名無しの心子知らず:04/02/17 10:09 ID:ViMJjoYo
>>450
そういうひとが1人でもいてくれたらいいんだけどね。
そこにまた張子が登場したりすると荒れて困る。
一年間無事過ごせて良かったね。
455名無しの心子知らず:04/02/17 10:33 ID:KhgiC/MD
>452
相手がどういうタイプの嫌な人なのかにもよるけど・・
バス停で毎日、しかも3年間(2年?)顔合わすの辛いですよね。
私だったらバス停のお迎えを避けて、園に直接自分が行くかも。
親同士は仲悪いのに、子供同士は仲が悪いわけじゃない場合、
帰りの園バス降りたら「これから○○ちゃんと遊ぶ〜」とか言われて
家に上がりこまれる事もあるしね。
456名無しの心子知らず:04/02/17 10:38 ID:yTgAO2mP
うちのバス亭に 私劇場型のボスがいてうざい。
だからあと1年鬱。
457名無しの心子知らず:04/02/17 11:31 ID:fVlB+V3Y
私劇場ワラタ。
私編、子供編、家族編などあるのかな。
観客として生暖かく傍観しましょう。
458名無しの心子知らず:04/02/17 12:10 ID:8CRTHjtE
私はけっこういってるんだけど、(子供1歳・私33歳)
ママ友(ママ知り合いなのかも?w)や、
サークル関係のママ達は、皆年下。

私は気にならない方だったんだけど(他の人の年)
でも、私には絶対敬語なのが気になる今日この頃でした(w
459名無しの心子知らず:04/02/17 12:42 ID:5qUDdhpl
454 レスありがとー。いろいろ話を聞いたり、皆さんの書き込みを見たりすると
園バス関係も大変だなーと思います。(私劇場、興味ありますね)
たまたま、その方と、他の人もあっさりだけど温かな感じの人なので、
この一年、何とか嫌なことなく過ごせました。何事もほどほどにが一番いいのかな。
460名無しの心子知らず:04/02/17 13:02 ID:ViMJjoYo
>>458
私も同じような年齢なんだけど、相手の歳を聞くまでもなく敬語で話します。
多分年下なんだろうなと思うけど、ママ友関係には関係ないので敬語。
だから始めからお互い敬語だから気にならないよ。
461名無しの心子知らず:04/02/17 13:16 ID:GFKLFfHV
>>451
25,6くらいなら普通だったらちょっと若いママだなってくらいだけど
お受験のある幼稚園ってのが気になる。
あまり若いと、あのママ大学出てないのかしら〜って思われたり・・・
462名無しの心子知らず:04/02/17 13:38 ID:c2KKHdMk
私は33なんだけどクラスで一番若くてびっくりでした
30代半ば〜後半のママが多くて40代もちらほら
ウチもお受験幼稚園です
463名無しの心子知らず:04/02/17 13:52 ID:VhZ3V9FU
うちもお受験幼稚園で30半ばから後半が多いよ。
464名無しの心子知らず:04/02/17 16:57 ID:HvKVfLB+
若いお母さんは、まぁ自分も若い頃そうだったけど、
何事も気に病みやすいというか
敏感なので、面倒くさいというのはある。
人生経験がどうとか、礼儀がどうとかいうのはない。
自分より上の人のほうが、オバ化してるので
バサ〜っとしてて付き合いやすい。
465名無しの心子知らず:04/02/17 17:32 ID:8+eqFKFg
私のママ友にもいるよ。26歳で3歳と1歳の子がいる人。
私なんかより全然しっかりしてるし落ち着いている雰囲気で、仲良くなるまで同じ年
位だと思ってたよ。
服装とかもおしゃれなママって感じで参考にしたいといつも思う。
だから、若いからって卑屈になる(なってないか)事も、必要以上に心配する事も
無いよ。
普通に自分らしくしていれば、気を遣わないで話せる人の1人や2人居るって。
陰口を言う様な人は、自分が気に入らなければ、いくつだろうと何をしようと文句
をつけたがるんだからさ。
そんな事は、今から気にしないし考えない方がよいと思う。

466名無しの心子知らず:04/02/17 20:24 ID:KB8y8+V9
ママ友というほど深いお付き合いは無いんだけど。
会話の端々に、気になる発言をする人がいる。

例えば、一歳の誕生日が近くなった頃、離乳食の話をしていたとき。
私「うちの子、離乳食は食欲にムラがあるの。
  ご飯より、おっぱいの方がいいらしくてさ」
ママ友「うちもだよ。でもさ、もう母乳なんて栄養なくなってるよ」
私「へ、へぇー、そうなんだ・・・(何言ってんの、と思ってた)」

誕生日を迎え、ママ友の子が歩き出したとき。
私「あ、@@ちゃん、歩けるようになったんだね。すごいねー」
ママ友「うん。誕生日ギリギリでやっとだよ。」
私「・・・。(一歳の誕生日までに歩かなきゃいけないんだろーか)」

ママ友、子乗せチャリ購入。私はベビーカー。
私「自転車にしたんだねー」
ママ友「うん。すっごく便利だよー。買いなよー」
私「まぁ、うちの子、ベビーカー好きだからさ(ほんとに大好き)」

その後、会うたびに自転車買えと言われる。
悪口とか意地悪とか、そういうのじゃないので微妙だけど、
感覚のズレを感じることが多いのも確か。
適度な距離を保ったまま、お付き合いしていきます。
467名無しの心子知らず:04/02/17 20:40 ID:Y9FKtvRs
>466
字で読むと、あんまり「気になる発言」に思えない・・・。
深読みしすぎのような気もしたり。
その場の言い方とかなのかなあ。
468名無しの心子知らず:04/02/17 20:40 ID:VhZ3V9FU
>>466
そんなこといちいち気にしてるんだ・・・
相手が思った事そのまま口にしてるだけなんだから
同じようにして返せばいいんじゃない。
ストレスたまりやすそうな性格だね。
469名無しの心子知らず:04/02/17 20:42 ID:A14vYyoL
>>466
ゴメン、そんなに嫌な感じに見受けられないんだけど…
まあ、上の会話以外にも色々あるのかもしれないけど
考えすぎってことなぁい?
ある程度の距離たもってるんならそれで気にしなきゃいいんだと思うけど。
470469:04/02/17 20:44 ID:A14vYyoL
レスしてる間に結構カブッタネ。。。
471名無しの心子知らず:04/02/17 20:47 ID:j0d30Bkg
>466
それ、気にするほどの発言じゃないよ。
相手も深い意味を持っていると思えない。
でも感覚のズレを感じるのなら、あまり合わないのかもね。
適度な距離を保つのははどのママさんとも同じじゃないかな。
472名無しの心子知らず:04/02/17 20:57 ID:NEXzeRa6
>466
どちらかというと、あなたの方が付き合いにくそうな感じ。
いちいちつっかかんな、と思うんだけど(心の中の声含め)。
相手が言ってるのは極めて普通の発言なのに、
勝手におこってて、なんだか怖いよ。
473466:04/02/17 21:03 ID:KB8y8+V9
おぉ、ちょっと見ない間にレスがたくさんだ。
やっぱり、大した事じゃないのね。
他の人だったらどう感じるのか、ちょっと聞いてみたかったんです。
ママ友って、これまでの人生での人付き合いとは違うじゃないですか。
それで少々戸惑い気味なのです・・・。
レス下さったみなさん、ありがとう。
474名無しの心子知らず:04/02/17 21:07 ID:6imvcR1q
自慢にとられると嫌だと考えて謙遜のつもり(歩き始めた発言)。
自転車は本当に便利で、ベビーカーより行動範囲が広いので、
心から勧めている。
そんなところでは?
466のほうが、嫌だ。
475名無しの心子知らず:04/02/17 21:12 ID:VhZ3V9FU
>>473
うん、その相手の人普通だしそんな風に構えたら
かえって付き合いにくくなっちゃうよ。
っていうか他に気になる点が無いならその人いい人なんじゃ・・・
自分のママ友がいちいちそんなことにつっかかってたら嫌だなァ。
476名無しの心子知らず:04/02/17 21:33 ID:RFBS2EYF
そんなに気になる発言でもないと思うけど、母乳のこととか
おかしいと思ったら「え〜、そんなことないでしょ〜。」とか
その場で言い返せる間柄になれればいいね。
そしたら今よりは後に残らないようになるんじゃない?
477名無しの心子知らず:04/02/17 21:54 ID:mPatYlqq
>466
気になる発言ではないと思うけど、言い方によって違って聞こえることも
あるよね。
私の身近に、相手に有無を言わせず自分の言ってることが絶対正しい!
みたいな押し付けがましい人がいるので。
一つ一つがたいしたことないから、「ふーん」で済ませるけど
回数が重なると、だんだんストレスたまってくるんだよねー。
で、そういう人ってこっちがたまに「違うんじゃないのー?」
って言い返すと、ムキになるのでそれもストレスたまる。
ちょっと深読みしすぎかもしれないけど、466さんの知り合いも
こんなタイプなのかなと思いました。
478名無しの心子知らず:04/02/17 22:09 ID:BTYAnXgj
466のように、なにげない言葉に反応するママって結構いるから
ママ友づきあいって難しい。

479名無しの心子知らず:04/02/17 22:11 ID:yMk2pFRW
ママ友「うん。すっごく便利だよー。買いなよー」

自転車でちょこっと遠くまでお出かけしたらたのしいわよ〜
って事なんだと思う私はお気楽かしら
480名無しの心子知らず:04/02/17 22:33 ID:nHgeCz7r
ここの住人粘着多いな。
もっとサクサクいけよ。
466も「スレどうも」で終わってるんだから
それ以上攻撃するなよ。
まともなやついないスレだ。wwwwwww
481名無しの心子知らず:04/02/17 22:33 ID:IGp3OEQw
気の持ちようだよね>自転車の件
勧められた時に、「ウチはベビカ大好きなんだよ!」と頑なに考えないで
自分の知らない世界のこと、試してみようって気持ちがあっても良いかなって。
自転車に乗せてみたら、もっと喜ぶかもしれないですよ!
まあ、あんまりしつこく買え買え言われたら「オマイは自転車屋の回し者か?」
って思っちゃうかもしれないけど・・・
482名無しの心子知らず:04/02/17 22:42 ID:1SdII3OS
転勤で引っ越してしてまもなく、「うん。すっごく便利だよー。買いなよー」
っていってくれたママ友が、「今度新車買うから使いなよー」って自転車くれました。
何十年ものっていなかった自転車の面白さにはまりましたよ。
子供を乗せて江戸川沿いの土手を疾走するの最高です。
自転車は私的にはいいと思いました。
483名無しの心子知らず:04/02/17 22:43 ID:IGp3OEQw
「スレどうも」(pu
484名無しの心子知らず:04/02/17 22:46 ID:djaIOllM
>480
本当にどうでもいいことなんだけどwwwwwwwとかやめなよ。
すっごく頭悪く見えるよ。
言ってることはまともでハゲドウな人も多いと思うのにもったいないぞ。
485名無しの心子知らず:04/02/17 22:49 ID:KB8y8+V9
466です。
なんか、私がヘンな人みたいに思われてるので、書いておきます。
これまでに、彼女の行動には”?”って事が多いのです。
例えば、児童館の帰りにいきなりうちに来る。(しかも私は行ってない日でも)
何時間も話しをして(大した話じゃない)、夕食の時間が近くなり、
「そろそろ食事の支度しないと・・・」って言ったら
「じゃ、見ててあげるよ」といい、結局夕食も食べていく。
さすがに悪いと思ったのか、あとでお菓子をくれたけど。
公園で遊んだあと、手を払っただけでおやつを食べさせる・・・など。
でも、こういう行動は明らかにおかしいでしょう。
私が聞きたかったのは、微妙な発言だけ。
一から書いたら、文が長くなるなーと思ったから、要点だけにしたんです。
ま、でも確かに書き方も悪かったな・・・。
486名無しの心子知らず:04/02/17 22:49 ID:STb+6VMv
引越しが決まった。
やっと仲良くなれたママ友に告白しなければ
なりませんが、掌返しで素っ気なくされるのでは・・
と思うと、なかなかできません。
487名無しの心子知らず:04/02/17 22:53 ID:nHgeCz7r
>>484
ハゲドウもwwwwwも同レベルでしょ。
488名無しの心子知らず:04/02/17 22:53 ID:Y9FKtvRs
>485
普段がそういう人だからこそ、>466のような発言が気にかかるってことでしょ?
やっぱり最初から書かないと分からなかったと思います。
そして、そういう人とはフェードアウトした方がいいのでは?
489名無しの心子知らず:04/02/17 22:57 ID:mPatYlqq
もしかして距離なしチャンでは>そのお友達・・・
490名無しの心子知らず:04/02/17 23:00 ID:VK7SVIeN
>486
私は逆に、引越しする人が急にそっけない態度になったので
ちと寂しかったな。そんなに仲良くなかったからいいんだけど。
最後に会った日に、うちの娘に「○○ちゃんと遊びなよ」って言ったら
「別に最後だからって、無理して一緒に遊んでもらってもね」って
冷たく言われて引いたわ。自分のときは気をつけようと思う。
491名無しの心子知らず:04/02/17 23:02 ID:ViMJjoYo
母乳の栄養なくなってるっていう発言がどうしておかしいのかわかんない・・・
わたしもたまに言ってるから。1歳すぎての母乳には栄養素ほとんどないから
他のものでフォローしないといけないはず。
蒸し返してスマソ・・・。
492名無しの心子知らず:04/02/17 23:02 ID:VhZ3V9FU
>>487
スルーできないんだね。
粘着加減はここの住人といい勝負だと思われw
493名無しの心子知らず:04/02/17 23:08 ID:BTYAnXgj
引越しの話のタイミングって難しいよね。
掌返しもあるかもしれないけど、そんな人とは
別れてしまうのだから気にしない。
494名無しの心子知らず:04/02/17 23:10 ID:YF9UEWNx
>486 いつですか?来月?
私も半年程先に決まってるけど
言うタイミングに悩んでる。
495名無しの心子知らず:04/02/17 23:12 ID:sBedmMc7
仲のいいママ友は、2ヶ月前に引越しするって教えてくれた
遠くなっちゃうから、それまでいっぱい遊ぼうねって言ってくれて嬉しかった
実際は引越し準備とか、お互いの二人目妊娠でそれどころじゃなかったけど
気持ちが嬉しいものでした
496名無しの心子知らず:04/02/17 23:13 ID:BTYAnXgj
親しい人には2ヶ月くらい前とかが妥当かしら。
「急に決まっちゃって」とか。
497486:04/02/17 23:30 ID:STb+6VMv
引越し予定の486です。
みなさん、レスありがとうございます。
4月に引越しをします。
残り2ヶ月弱となりました。

遠くなっちゃうから、それまでいっぱい遊ぼうねっ

嬉しい言葉ですね。なんていっていいやら困っていたので
使わせていただこうと思います。

私の心の中にも引越しちゃうからここで
みんなと仲良くなっておかなくても、、と思ってしまう部分が
あります。そういう気持ちは相手に通じるものですね。
離れてもお友達でいられるように仲良くなっておこう
とおもいます。

みなさんありがとうございました!
498458:04/02/17 23:33 ID:8CRTHjtE
>460
遅レスですが・・・

私も勿論敬語です。
というか、最近になって気づいたんだけど、ほとんどの人が
私以外には、普通に友達感覚で敬語じゃなく話てるのにって意味です。
個人的なお付き合いはないようです。むしろ私は個人的なお付き合いがあるのに。

他の若いというか、同年代っぽい人には敬語じゃないのに、
私には敬語だから、いかにもババクサイのかなぁと思ったという意味での
気になる事でした。。
499名無しの心子知らず:04/02/17 23:53 ID:KkhnqEeP
>498
そしたら、自分の話し方をとってもフレンドリーな感じにしてみたら
どうだろう?そしたら周りもタメ口でもいいのかな?って
思うんじゃないかな?
500名無しの心子知らず:04/02/18 16:58 ID:W9nyiwdW
ある掲示板で知り合ったばかりの人(短いメールで2回くらいやりとりしただけ)
会いませんかって言ってきたんだけど、いくらなんでも早すぎると思いませんか?
ママ友は欲しいからそう言ってもらえるのはうれしいけど、まだお互いのこと
なにも知らないのに、と思うと少し心配です。メル友からはじまるママ友
ってこんな感じなんですか?
501名無しの心子知らず:04/02/18 17:07 ID:5cFdqoVt
>500
男女の仲じゃないんだから、そんなに警戒しなくても・・と思うけど違う?
普通のママ友というのはお互いに何も知らない所から挨拶して始まるのだから
それに照らし合わせれば、早く会っても不思議ではないと思うんだけど・・・
「メールするだけの友達」が欲しいなら別だけどねっ。
502名無しの心子知らず:04/02/18 17:21 ID:W9nyiwdW
>501
そうですね。考えすぎかもしれないですね。
はじめてママ友ができそうで少し舞いあがってたのと、ここ読んでて警戒心
が強すぎるのとあって、メールで誘われた時複雑な気持ちになっちゃって・・。
せっかく近所に友達できそうだから、このチャンスを大切にしようと思います。

503名無しの心子知らず:04/02/18 17:31 ID:Dd7CYQVZ
2才半のママです。
公園にいっても同年代の子供を遊ばせている姿も見かけず、知合いもできなくて、
夏からなんとなく外へ出なくなり、すっかり引きこもりになってしまいました。
私はネット、子供は毎日テレビばかり。一緒に遊ぶこともほとんどなく、子供はまだほとんど話せません。
買物は主人がいるときに一緒に行くか、子供を預けて一人で行きます。
お友達はひとりもいません。
寂しいというより、不安になってきました。
毎日子供を連れて公園にいくのが普通なのですか。
ママ友達がいないので素朴な疑問です。
504名無しの心子知らず:04/02/18 17:32 ID:Z35VBjWs
>500

ひとつご忠告。自分と相手のメールの距離をよく測ってね。
頻繁にやり取りしあう同士なら会っても気が合う可能性は大。
ほそく長いやり取りでも、もちろんいい出会いになると思う。
でも、メール不精さんとメールマメ子さんの場合は、
不精さんは相手のメールがうっとおしくなり、
マメ子さんは相手から送ってこないことでムキになって
ガンガン送りつけてきてそのおつきあいがストレスになることも。
メールでの人間性を推測するのは難しいけどね。

もちろん、いい出会いになることを祈ってます!
505名無しの心子知らず:04/02/18 17:35 ID:Z35VBjWs
>503
私は公園ママ軍団が苦手なので
公園には人がいったん少なくなる12時ごろを狙っていきます。
1時間も遊べば子供も満足。子供と一緒に遊んでます。

私も友達いないけど、軍団になったりするのが面倒くさいので
今ぐらいがちょうどいいです。偶然出会った人と、挨拶して
ちょっと言葉交わすぐらいで十分でございます。

一回、勇気だして行ってみたら?ねらい目は人のいなさそうな時間。
506名無しの心子知らず:04/02/18 17:47 ID:PvEnoPtY
>503
私も今の家に3ヶ月前くらいに引っ越して来たのですが、
公園に行ってもだーれもいなくて(寒いからかも?)
全然お友達もいない状態です。
危機感を感じて親子スイミングに行き始めましたが、
そんなにさっさと友達ができるわけでもなく・・・
ちょっと寂しいですが、子どもは楽しそうにしてるのでまいっか、と思っています。
同じくらいの子どもがたくさんいる状況に慣れてもらえそうだし。

なんだか何が言いたいのかわけがわからなくなってきちゃいましたが、
とりあえず、ネットとテレビを減らして
家の中ででもいいからお子さんと遊ぶ時間を増やしてみては?
でもって、気が向いたら、ショッピングセンターのプレイコーナー(?)なんかに
連れて行ってみるとか・・・。
特定のお友達がいなくても、その場その場でよその子と遊べれば
お子さんも楽しいんじゃないかなあ。
507名無しの心子知らず:04/02/18 18:02 ID:heaDVzBY
分かる気がする。
うちの子もそんな感じで育った。
言葉も遅くて、発達も遅かった。
幼稚園に入れたら言葉も急に増えたよ。
同年齢の子と遊ぶのは、とてもいい刺激なんだよね。
母子2人っきりの育児に後悔しちゃったよ〜。
508名無しの心子知らず:04/02/18 18:17 ID:+addmxgI
>>503
気持ち分かります。
私も最近まで同じだったから。

ただ、暖かくなってきたので何も考えず(友達作ろうとか)公園に
行き、たまたま同じ時間が数日続いた頃、いつの間にか顔見知り
が出来ていました。

「友達をつくろう」ではなく「子どもと楽しく遊ぼう」で公園や
スーパーのプレイルームに行ってみてはどうでしょうか?
一緒に遊ばなくても他の子どもの姿を見せると喜ぶと
思いますよ。

509名無しの心子知らず:04/02/18 20:01 ID:jIY7ELHv
自転車運転中「あの人同じ幼稚園の人かな〜」とおもって
通り過ぎるとき挨拶しようとしたらなんだかタイミングがずれて
そのまま通りすぎてしまった・・・

自分のバカ〜〜〜
510名無しの心子知らず:04/02/18 20:06 ID:Ur4IerUN
結婚出産でも仕事退職しなかったなら
ママ友づきあいで悩む事もなかったのかなあ・・。
511名無しの心子知らず:04/02/18 20:07 ID:Qvi4rjCi
今日は寂しがりやが多いね。マターリしていいな。スレタイどおり。

ママ友関係の愚痴の多い日は嫌いだ。
512名無しの心子知らず:04/02/18 20:17 ID:zEVuKdgT
>ママ友関係の愚痴の多い日は嫌いだ。

禿同デス。
513名無しの心子知らず:04/02/18 20:49 ID:MiLSQF5D
愚痴ってもいいけど、ケンカ腰なのは嫌よね。
514名無しの心子知らず:04/02/18 21:05 ID:TfVjE54/
>>500
私もつい最近掲示板で近所に住むオヤコ友に同年代の人を
見つけ、はじめてのママ友ができそうなヨカーンにドキドキしながら
会う日を心待ちにしている所です。
会う前についでに髪の毛切ってこざっぱりしとこうとか
まるで初めてのデートみたいな・・・そんな変な自分に笑えます。

お互いいい出会いになるといいですね♪
515名無しの心子知らず:04/02/18 22:20 ID:QZvsDHTw
>505
私もママ友軍団苦手ちょっとコワイ
昨日公園に行ったけど女子高のりでお喋りしてて引いてしまった
もちっと小さい声で話しなよ〜(ハズカシ)て感じ
>503
私は12時頃にお弁当もって少し遠いけど大きな公園に行くよ
友達はできないけどいろんな親子とちょこっとお話して
「またねーバイバーイ」てさらっと帰ってこれる感じがイイ

最初は子供と楽しく遊んでればいいと思う
何回か通っていれば顔見知りもできるよガンガレ
516名無しの心子知らず:04/02/18 22:38 ID:4VcsqVYp
私もママ友一人もいないよ〜。一応毎日公園に行って1歳9ヶ月の息子を
遊ばせてるけどさ。いくつかのグループの中で私だけポツン状態なんて時は
頭の中で歌うたったりしてるよ。
ま、子供は公園で楽しんでるからいいかって感じ。

それでも、たまに一人で来ている人と話が弾むと
今日は凄くいい一日だったなぁと気分よく眠れる。

ママ友、ここ読んでると煩わしいこともあるようだけど
やっぱりいると嬉しいな。
517名無しの心子知らず:04/02/18 22:58 ID:Qvi4rjCi
>それでも、たまに一人で来ている人と話が弾むと

そこで次の約束をするとか、いや、しないまでも
「いつも何時ごろ来てるんですか?」と聞くとか、
もう一歩踏み込まないと、ママ友はできないよ。
頑張れ。
518名無しの心子知らず:04/02/18 23:00 ID:PvEnoPtY
>517
>「いつも何時ごろ来てるんですか?」
こういうこと訊かなくちゃいけないの?
ひょえ〜。訊くのも訊かれるのもヤダなあ。
519名無しの心子知らず:04/02/18 23:04 ID:6n5HINV7
うん、自分もいつも決まった時間になんか行ってないし・・・
毎日同じ時間に通ってればすぐにでも顔なじみが出来るでしょ。
520名無しの心子知らず:04/02/18 23:14 ID:TfVjE54/
毎日違う時間に毎日違う場所へ行く気分屋のアテクシには
ママ友はできないわ♪
521名無しの心子知らず:04/02/19 00:20 ID:nqs+222w
>503
私も子供が2歳半くらいの時、同じ状況でした。
でも子供が3歳目前で、これじゃあいけない!と、決心しました。
ネットは夜だけ。テレビは消すと・・。

自分で子供と関わる予定表を作ってみました。
午前中は折り紙・絵を書く・積み木で遊ぶ。
11時30〜12時30分までは公園。(お昼時で誰もいないので。)
週に2回くらいは自転車で40分くらい掛けて大きな公園へ。
あと、図書館に行ったりね。
今度は、電車に乗って海でも見に行って見ようかと。

そんなことをしているうちに、たまにどこかのパパが
子供を連れて公園に来ていたり、おじいちゃんやおばあちゃんが
孫を連れて公園に来ていたり。
そういう人にだけど、やっと、「こんにちは」と言えるようになりました。

子供も、決心してからこの1ヶ月でメキメキ話せるよになったよ。
子供と話せるとまた、世界も変わるかな。と楽しみです。
ママ友は来年子供が幼稚園に入ってから、作ってみようと思うし、
又は週に何回か働いてそこで友達を見つけようとも思ってます。
焦ることないよ!

503タンも思い切って、テレビを切ってみては・?
522名無しの心子知らず:04/02/19 02:43 ID:ehHZlK0Y
おまいらも当てはまるんじゃねえの?
http://plaza.rakuten.co.jp/geinou/diaryold/20040216/
523503:04/02/19 09:44 ID:O1m/Z52X
おはようございます。
お返事みてウルウルしてしまいました。
育児ノイローゼってこういうことかなぁ・・とか鬱ってこういう状態
なのかなぁ・・とか、ぼんやり思っていました。
買物に出ても、活発そうなママとか元気のいいよく喋るお子さんに目が
行ってしまって、さらに凹んでたので。
育児掲示板を見ていても、やっぱりママ優等生みたいなタイプと自分を
比較してしまって、ネットでも育児系を避けてきました。
ダメママですみません、って、開き直れればラクなのかな・・。
主人があまり家に戻らない仕事なので、一人で息詰っていました。
やっぱりだれか、気が許せるママ友達がほしいです。
愚痴ですみません。考えるより動かないとダメですね・・。
524名無しの心子知らず:04/02/19 09:57 ID:AWYmCADn
>>503・・・私の身内にも
>育児ノイローゼってこういうことかなぁ・・とか鬱ってこういう状態
なのかなぁ・・とか、ぼんやり思っていました。

こういう人がいたよ。それでね、二人目を妊娠した時に、
血液検査で「抗甲状腺抗体」が陽性だったんだって。でも現時点は異常なし。
それで聞いてみたら産後半年くらいまでに出る症状で一時的なものらしいけど
本人もまわりも「育児疲れ」「育児ノイローゼ」「怠け」にしか思えないんだって。
二人目を生んで3ヶ月目にも急に疲れが出たので、産婦人科にいって
薬をもらったら、全部の症状が消えて家事もはかどるようになったし
気持ちも明るくなったし増え続ける体重も減って、若返ったそうだよ。
内科でも産婦人科でもすぐに診断がつくそうだよ。(橋本病という病気らしい)

私の産んだ産科では、産後6ヶ月で全員この検診を受けるように言われているので
もしかしたら>523も知っているかもしれないけど・・・
知っていたら大きなお世話でごめんね・・・。
525名無しの心子知らず:04/02/19 10:40 ID:14biSWVf
>>523
あなたは文章を読む限りの雰囲気ではすごく真面目そうな感じだね。
一生懸命考えているじゃん。
いつか気が合ういい友達があなたにもお子さんにもできる!
526名無しの心子知らず:04/02/19 11:10 ID:6htgCXpO
友達同士で幼稚園の役員引き受けるとやっぱり揉めますか?
527名無しの心子知らず:04/02/19 13:13 ID:JskoVyWZ
>>491
>1歳すぎての母乳には栄養素ほとんどない

これ、ちょっと違うよ。
母乳の栄養そのものにはあまり変化は無いけど、
1歳を過ぎると母乳以外の栄養も必要になってくるんだよ。

だから、「母乳の栄養なくなってる」っていう言い方はどうかと・・・。

528名無しの心子知らず:04/02/19 14:02 ID:RLJrScxT
そうそう! 私もちょうど今、母乳のこと書きたかった!
周りもみんなそう言ってたし、自分でも1歳すぎたら白い水なんだと思い込んでいたんだけど
この間のNHKの「すくすく」でそうじゃないって知ってびっくりしたわ。
乳離れさせるための常套句なのかな?
このことが一般的にわかってもらえるといいのにね。
529名無しの心子知らず:04/02/19 14:04 ID:PLA2lDcx
>>503
私も似た状態だったんで気持ちわかりますよ。

子供は今、幼稚園ですが、私自身があの頃の自分に言いたいことは
「テレビを消して、子供と関わる!ママ友の存在は不必要に悩まない」です。

テレビは消さなくてもいいんですが・・・一緒に観て楽しんだり、説明して
あげる時間を5分でも増やしてあげてください。

一気に変われなくてもいいから出来ることからはじめてみてくださいね。
530名無しの心子知らず:04/02/19 15:00 ID:WeL4g30b
>>523
そうなんだよね。
元気で楽しそうなママさん見ると比較しちゃう気持ち分かるよ。

でも、ムリして「友達作らなきゃ!」とか「子どもと遊ばなきゃ!」
と思う必要はないと思うよ。

ハッキリ行って言葉も話せない小さな子どもと2人で音も無く
部屋にこもっているってキツイと思う。
テレビもムリして消すんじゃなく一緒に見て「あ!猫だ!」とか
CMの歌を一緒に歌ってあげるなんていうのならテレビも
悪いものではないんじゃないかな?

531名無しの心子知らず:04/02/19 15:10 ID:EUQCy/Js
>テレビは消さなくてもいいんですが・・・一緒に観て楽しんだり、説明して
 あげる時間を5分でも増やしてあげてください。

私は朝夕のわんパークの時間など子供にテレビ見せっぱなしという事が多かったんです。
ただ一人で見せてる時はぼーっと見てるだけだったけど、私が一緒に
デポンを踊ったりwしてみると、明らかに息子の様子が違うんですよね。
テレビから流れる絵や音楽に反応して、私に何かを訴えかけてくる・・・
それ以来、テレビ見せる時はなるべく一緒に何か喋る事を心がけています。

ママ友でないのでsage
532名無しの心子知らず:04/02/19 15:50 ID:SNyQtuhi
>521さん
の言葉に個人的に励まされた2歳半の母であります。
「言葉の遅い子スレ」をいつもみているから
お子さんのお話が上達したとのことでそうか!と。

私も朝夕はテレビ見せぱなし。で公園もあんまり・・。
いろいろテーマを決めて、子供と向き合うっていいですね。
公園には人の少ないときを見つけていくってのもいい。
春だし、ほんとに行動していかないと!と思いました。
ママ友は少なくてもいいや。
533名無しの心子知らず:04/02/19 15:59 ID:SNyQtuhi
ちょっとスレ違いだったかも知れませんが
言葉の事は、もちろん外遊び&家遊びが少ないという面だけで
遅いとかじゃないのは分かっていますが
それでも子供と関わろうと思う事ができました。
公園にも復帰します。

534名無しの心子知らず:04/02/19 16:04 ID:hwW1Npue
>>523
なんだかお友達になりたくなっちゃった.......(^ー^)

育児放棄してるわけじゃなく、だけどなんとなくうまく子どもと
接することができないときってあるよね。

3ヶ月程前に引っ越したんだけど、以前のマンションでは割と世話好きな人が
いて、子どもの誕生日が近かったから育児のこととかよく話ししたんだけど
引っ越してからはご近所さんとほとんど顔をあわせることもなく
なかなか友達が出来なくて.....最近ちょっと引きこもりがちです。

子どもの顔見てるとなんか“ごめんね”って思ってしまいます。
535名無しの心子知らず:04/02/19 17:36 ID:0UNmkwUN
他板で見つけた格言

「他人には期待しない事。他人の心と体は自分の思う通りには動かないもの。
どうせ期待を掛けるなら、掛ける相手は自分自身にしておきなさい。
自分の体なら、自分の望む通りに動かす事が出来るのだから。」
536521:04/02/19 20:24 ID:nQD4OR64
>532
子供と遊ぼうとか思い始めた時、
今までは子供=テレビ。自分=ネットで話をすることが
なかったのに、子供と真正面にむかって話始めると、
自分のテンションをあげることに
最初はすごく疲れちゃったりしたのですが・・
そのうち、子供はキャーキャー笑うようになるし、
ジーっと視線がすごく合うようになるし、
言葉もどんどん吸収して行くし。
最初は大変かもしれないけど、頑張って!
私も、まだまだですが、頑張ります。

最初は、公園に人が来ているだけでビクビク
する自分がいたのだけど、この頃では、
誰が来ていても気にならなくなったり、
日光に当たるせいか、自分自身まで少し元気になりました。

今の夢は子供と二人でディズニーランドあたりに
出かけようということでしょうか。
今までは、子供を親に預かってもらって、誰かと
気晴らしに出かけたい。。って思っていたのですが。
随分考え方まで変わりました・・。

そうそう、テレビを消そうというのが2月7日ヤフトピで
小児科学会から発表されたと出てました。
これからは検診の時に、何時間テレビを見せてますか?
っていう項目も出来るらしい。
何でも、テレビの影響で言葉が遅れている子供がすごく増えているんだって。

あとで、そのコピーをココに貼らせてもらっていいですか・・。
スレ違いでごめんなさい!
537521:04/02/19 20:28 ID:nQD4OR64
2歳児まではテレビ・ビデオの視聴を控えめに――。
日本小児科医会(師研也会長)は6日、「子どもとメディアの問題に対する提言」を発表し、
乳幼児がメディアに接する時間を制限するよう呼びかけた。
テレビやビデオを見る機会が多い乳幼児に、
言葉の遅れや他人と視線を合わさないなどの問題が多く見られるという。
同会は近く会員の約7000小児科医に対し、メディアの視聴時間などが記入できる問診票を配布し、本格的な実態調査をする。
提言では、(1)授乳・食事中はテレビ・ビデオは止める
(2)小学校入学前までの乳幼児はメディアと接触する総時間は1日2時間、
テレビゲームは同30分までが目安
(3)子ども部屋にテレビ、ビデオ、パソコンは置かない――
などの注意事項を挙げている。
米国の小児科医らも99年、2歳児まではテレビを見せるべきではないとの
警告を出しているという。

 
538521:04/02/19 20:32 ID:nQD4OR64
同会によると、言葉が遅れていたり、視線を合わせない、
友人と遊べないといった乳幼児が最近、臨床現場から数多く報告されるようになり、
そうした家庭ではビデオやテレビを長時間見せている例が目立つ。
小児科医が視聴をやめるよう助言したところ改善したケースも少なくないという。

提言をまとめた同会「子どもとメディア」対策委員会の内海裕美さんは
「親子が顔を合わせて遊んだり、外で遊ぶ時間がなくなったことが、
子どもの健全な発達を妨げている可能性がある」と指摘している。【須山勉】

539521:04/02/19 20:33 ID:nQD4OR64
◆−−−−−−−−−−◆

 幼い子供とテレビなどとの関係について、専門家は
「メディアを否定する必要はないが、上手な活用方法を心がけることが重要だ」
と指摘する。

福岡市の市民団体「子どもとメディア研究会」(現・子どもとメディア)
の実態調査では、1日にテレビがついている時間が長い家庭ほど、
保護者と視線を合わせない乳幼児が増える傾向にあることが分かった。

 調査は02年秋、4カ月・10カ月・1歳半の乳幼児を持つ母親ら約1000人に
実施。4カ月児のうち、保護者が目を合わせようとしても視線をそらす子の割合は、
1日にテレビがついている時間が0〜3時間の場合は37.5%、
4〜6時間では65.2%、7〜9時間では90%、10時間以上では96.6%に上った。

また、4カ月・10カ月児の母親ら840人のうち、母乳やミルク、
離乳食を与えている時にテレビをつけていると答えたのは、
67%に当たる563人だった。

一方、茨城県立こども福祉医療センターの家島厚医師が診察した
4歳7カ月の女児は言葉がうまく使えず、保育園でも光のある方向ばかりを向き、
集団行動がうまくできなかった。
母親に生活状況を聞いたところ、0歳時から家庭で育児ビデオを長時間見せていた。
見せないよう助言したところ、約1カ月で症状が改善したという。

家島医師は「親がいいものだと思って見せているテレビ番組やビデオでも、
発達を妨げることがある。5歳以上まで続けると、問題点が改善されにくくなる」
と指摘している。【須山勉】(毎日新聞)

スレ違いでごめんなさい・・。でも、このトピですごく励まされた一人なので・・。
誰かの参考になればと思い・・。
540名無しの心子知らず:04/02/19 21:37 ID:WeL4g30b
>>536
専用スレがあるよ。

せっかく貼ってくれたのに申し訳ないけど
これで不安になる親もいるということも考えて欲しかった。
541名無しの心子知らず:04/02/19 22:01 ID:lQlHalnJ
どうでもいいことなんだけど
母親学級で知り合った人
子供服はシンプルに飾りのない無地が好きって
共通項目だと思った私がバカだった
一人は原色無地のワンポイント好き>美紀家のようなの
一人はアースカラーなガテン系好き>コムサやムジのようなの
私はパステルカラーか白系好き>ファミリアとか・・・
久しぶりに再会して、お互いの趣味のあまりの違いっぷりに苦笑
いっしょにお買い物へ行こうねっていう約束は曖昧になってしまった
542名無しの心子知らず:04/02/19 22:37 ID:3nk/J/G2
>>527,>>528
私は小児科医にそう(栄養がなくなる)言われました。
3年も前の話だけど。

あれって常套句だったんだー。
543名無しの心子知らず:04/02/19 22:59 ID:8syQrMgF
スレ違いだけど・・・
>>542
私も婦人科の検診で1歳でやめろって言われた。
でも子供は2歳過ぎの卒乳まで母乳ばっかりで、
離乳食の頃からまともに食事摂らずに育ったけど、
常に平均よりやや大きめで順調に成長してたよ。
母乳にもずっと栄養あるんだな〜と身をもって実感したよ。
けど姑はカラシ塗ってやめさせろって五月蝿かったけどねw
544名無しの心子知らず:04/02/19 23:50 ID:SyChgRmg
うちの地域だけかな?
保育園で、一時預かり保育っていうのをやっていて
登録しておいて、後は一日先着20名とか預かってくれるんだ。
お母さんのリフレッシュという理由でもOKなの。
もちろん、一日数千円の保育料がいるんだけどね。

私自身、公園のママ友が苦手で・・。
でも子供に友達出来なくて可哀想だな。って思ったので利用してます。
545名無しの心子知らず:04/02/20 01:40 ID:oCJOFRwg
今yahoo!の育児日記コンテストの結果発表がされてて、気を引かれてちょっとのぞいてみたんですが、
ほほえましい、素敵な日記だったんですけど、それにしても、子供まだ1歳なのに毎日のように
お友達数名が遊びに来たり、こちらがお邪魔したり、月の合同お誕生会(!)には20組近くの母子が参加っていうのを見て
正直、落ち込んでしまいました。
どうやってそんなにお友達を作ったのだろうとサイト内あちこち見てみたら、どうも妊娠中からのママ友さんが多い様子。。
何か別世界です。
前に育児系のサイトは避けてるって書き込みがあったけど、
私もこれまで個人の育児サイトは興味が無くて殆ど見たことはなかったんですが、
やっぱりこれからもこういうのは避けていこう。
マイペースでいいよね。
ちなみにこちらのサイトです。。
http://www.geocities.jp/kitkawamura/diary-1-15.htm
546名無しの心子知らず:04/02/20 04:24 ID:upEu3ASH
>544
たいていの自治体ではやってるよね?
でもカネコマなので気軽には利用できない・・・。
547名無しの心子知らず:04/02/20 04:42 ID:wzK2oZKx
初めまして、生後1ヵ月の男児のママです。息子は敏感肌で、石鹸で真っ赤な湿疹が出ます。でもお湯だけでは汗とか皮脂(?)が取れないし…何かナイ?…
548名無しの心子知らず:04/02/20 07:25 ID:ql2IGoR1
>>545
多分悪気はないと信じて忠告しておきますね。
ヤフの話はヤフでしる。
そんで、個人サイトを直リンするのは止めれ。
549名無しの心子知らず:04/02/20 08:07 ID:oCJOFRwg
悪気はもちろん無いです。
それと、ヤフーの掲示板には参加した事がありません。
こちらの皆さんの感想が聞きたいと思ったんですが、ヤフーコンテストの話はこちらでしちゃいけないんですか?
直リンについてはどうしようか迷ったんですが、こちらのサイトは入賞でもう既に一晩で1万アクセス行ってるらしいし
このスレからのアクセスなんて微々たるものだろうと思って。。
こんな馬鹿サイトがあるよ〜なんて悪意の晒し上げじゃないし。
直リンはやめれ、っていうのは2ちゃんのお約束のフレーズかもしれないけど。。
550名無しの心子知らず:04/02/20 08:27 ID:JzoAbx6g
>542 >543
スレ違いな話を引っ張っちゃって御免なさいね。

お医者さんが、正しい事ばかり言うとは限らないんだよね。
お年を召した方だと特に・・・昔の定説を信じ込んでたり。

私は、「母乳をやっている間は、絶対に生理は再開しません!」と言われました。
いえ、「再開し難い」のは分かってるんですが、「絶対」じゃないですよ・・・。
現に、完母なのに2ヶ月で再開してる人もいるし・・・モニョモニョ。
息子を産んだ病院なだけに、トホホでした。

1歳を過ぎてからの母乳には「心の栄養」の意味もあって、
赤ちゃんが充分に母乳時期を満喫できていると、その後の自立もスムーズにいくそうです。

うちは1歳半で、「そろそろかな?」という気配があったので断乳したら、あっさり離れました。
その子によって、時期があると思うので、1歳で何が何でも離さなくてもいいんですよ。

長々と、失礼致しました・・・。
551名無しの心子知らず:04/02/20 08:38 ID:ql2IGoR1
>549
貴方に悪意がなくても、誰が見てるか判らないでしょう?
見た人間が悪意があるやも知れないから、「直リンは止めれ」
と言ったんだけど・・・
ヒット数が多い少ないの問題でなく。
ヤフの話は貴方がしたいならすればいいよ、止めたほうがいいと
思ったから言ったまで。スマンね、自治厨で。
552名無しの心子知らず:04/02/20 08:42 ID:cC7Io2qI
>>547
乳児スレに逝け
553名無しの心子知らず:04/02/20 08:48 ID:b/sQ01nr
>>541
他人の好みは他人の好みと割り切れないのか・・・
554名無しの心子知らず:04/02/20 08:51 ID:GLFuI/tT
ん??
違う板開けたと思ったじゃないか。どうなってるの?
555名無しの心子知らず:04/02/20 09:05 ID:LJUgkwld
>>549&551

551さんのいうようにここからのアクセスが多かろうが少なかろうが、
私も個人サイトの直リンはやめた方がいいと思う。悪意がないならなおさら。
でもヤフーがどうのこうのってのは今回は関係ないと思うんだけどな。
日記読んで549さんが感じた気持ちはまさにこのスレのタイトルに
当てはまってるなぁと私は思っただけど、どうなんだろう。

で、私の感想だけど、549さんが落ち込む必要は全くないです。
自分で言ってる様にマイペースが一番。
友達多い人が幸せって訳じゃないし。そういうのが楽しい人は
楽しいだろうけど、そうじゃない人もたくさんいるしね。
少なくとも私には無理だわーそんな濃すぎるお付き合い。
私も上の子が1歳くらいの時はそういう人たちがうらやましかったし
焦ったりもしてたけど、マイペースでやってたら同じテンポで
お付き合いできる人と出会うことができたよ。
出会ってからお友達になるまでに2年くらいかかったけどw
556549:04/02/20 09:31 ID:oCJOFRwg
公園のお花見に母子20組で行くような、こちらのスレではあまり見かけないタイプのママ側の世界を覗いてしまったので、
つい紹介してしまいました。
日記はほのぼのとしたことばかりですが、実際にはお付き合いで楽しい事ばかりではないのかもしれないですね。
掲示板を覗くとちょっと険のあるやりとりもあったりするし。
これから直はやめときます。。

557名無しの心子知らず:04/02/20 09:40 ID:MWmsO0yH
>547
誤爆かなっておもったんだけどとりあえずレス。

生後1ヶ月くらいだったらせっけんやめてみたら?
せっけんで皮脂をとっちゃうからよけい赤く荒れちゃうんだよ。
お湯でよく洗うだけで充分では?(このよく洗うってのが難しい、
顔にお湯かけるといやがるんだよなー)

スレ違いスマソ
558名無しの心子知らず:04/02/20 10:33 ID:e6hjVMFM
>>547
誤爆かもだけど私も557に同意。
今、冬で乾燥してるし。うちの子は夏生まれだけど
顔・というか額とか触ってみて汗でぺとぺとしてる
ところだけせっけんでくるくるして、お湯にひたしたガーゼで何度もふき
取った(直接お湯かけるといやがるから)
けど、体はそんなに石鹸つけなかった。ちょっと石鹸を自分の手で
触って、そのかすかなぬるぬるで洗う感じ。あわ立つほどつけない。
それでよくすすぐ〜という感じかな。
559名無しの心子知らず:04/02/20 10:49 ID:GLFuI/tT
漏れの携帯がしゃべる夢見たよ

ハラヘター

充電はしてあるだろ。そうかーメモリーダイヤル増えないんだな
すまないなー

いつも朝起してやってるし、ゲームもさせてやってるって?
藻前、そいういえば電話だったんだっけ。
560名無しの心子知らず:04/02/20 11:11 ID:DnglXwWv
>>実際にはお付き合いで楽しい事ばかりではないのかもしれないですね。

楽しいことばかりではないよね、きっと。
でも色々と気を遣ったり、動き回る大変さに見合うだけのものも
そこにはあるんだろうと想像してみる・・・。

私は人と関わらない分、寂しさも感じてしまうけれど
束縛も少なくて何より自由だ。

もちろん違う生き方があったっていい。
本人にリスクを背負う覚悟があるなら、どんな過ごし方をしても良いんだと思う。




チョト極論気味だったかな・・・。
561名無しの心子知らず:04/02/20 11:52 ID:YYhAjW++
一人フェードアウトしたい人がいる。
でもその人、私が楽しく参加させてもらっているサークルにも入っている。。。
あなたに入って欲しくないから、聞かれても連絡先教えなかったのに。
(因みに地域型でネットが主のサークル)
調べまくって、知らないうちにメンバーになって
いろんな人と仲良くなってた。
しかも周りには私の紹介で入ったとか言ってるから
周りにはワンセットにされてばかり。(○○さんが来るから貴方も来るでしょ?みたいな)
もう嫌だ。私が好んで着せてる子供服も真似して
自分が新作ゲットしたら「買った?えっ?まだなの?ぷぷ〜」
とか言って来るし。新作なんてどうでも良いんだが。子に似合うか
どうかが問題だろうが。いくら新作だからって、それは思い切り
女の子向けで、おまいんちは男の子だろうが。
562名無しの心子知らず:04/02/20 12:38 ID:AWJXuLfG
>>545
なんとなくわかるわ〜。
貴方には私の育児web日記を読んで欲しいw
とても安心すると思います (´∀`*)ahaha
563名無しの心子知らず:04/02/20 13:05 ID:SgDV+eJi
>>553
お買い物は無理ポ
でもって3人とも趣味が買い物
現在は子供服まっしぐらだった
現地集合現地自由行動現地解散?!
それはなんとなく寂しい
たまに会ってお茶するくらいの関係でいられればいいけど
564名無しの心子知らず:04/02/20 13:55 ID:oCJOFRwg
>>562
読んでみたい!
urlうぷしてください!って無理なお願いですよねー(^_^;)
超社交的なママだけでなく、まったりやってるママとか、個性的なママとか、
いろいろ読めばほっとしそう…
565名無しの心子知らず:04/02/20 15:45 ID:XGSTEAkv
でも20組でお花見だと何組が全く話さず終わる人がいそう。
566名無しの心子知らず:04/02/20 15:47 ID:oCJOFRwg
まるで幼稚園の親子遠足なみだよね。
567名無しの心子知らず:04/02/20 15:51 ID:yYRLzj64
暖かい日が続いてるので子供と公園に行き出したけど、人が少なかったり、各自一人一人が
遊んでるとさりげなく入れるんだけど、砂場などでグループぽい人がいると入っていけない。

なんかグループで話してるのに入ったら悪いかな?と思ってしまう(特にお砂場)
お砂場だと子供が遊んでる時の間が辛いっす。物の貸し借りでの介入もあるし。
娘なので腰が重いのか、砂場でじっとしてるのが好きらしく付き合うのが疲れるー
元気な男の子は動いてるのを追いかけるのがたいへんそうだけど、私としてはそっちの子供を
追いかけてる方が間が持てていいなあ(きっとないものねだりですよね・・)

実際はあいさつしてそんな感じ悪い思いはまだした事がなく、皆さん親切で子供にも
物を貸してくれたりしてくれるんだけど、緊張するよーハアー
深く付き合ってトラブルなるより浅い付き合いと思って、いろんな公園を変えていってるけど、
浅い付き合いどころか、その時だけ話す人しかできないヘタレな私です。
ママ友できるのだろうか・・
568名無しの心子知らず:04/02/20 16:17 ID:4Y5zbrOa
>>565
そのくらいの人数のほうが後でのゴタゴタも無くていいんだよ。
うちもクリスマス会などは親子合わせて30-40人で公民館をかりてやっていた。
5-6人の付き合いよりもずっと気楽だった。
まったく知らない人も結構いた
569名無しの心子知らず:04/02/20 16:30 ID:R0q2mjHk
>567
その時だけ話す人しかできないってぜんぜんヘタレじゃないよ。
顔見知りさえ出来れば、その中からママ友に発展する人もいると思う。
私はいつも決まった公園に行くので、公園以外でも遊ぶ仲良しもいるし
公園でしか遊ばない人もいる。
公園通う歴1年半。
いつも行ってる公園だけど、いまだにその日の顔ぶれによっては
今日はなんとなく居づらいなーって思う時もある。
570名無しの心子知らず:04/02/20 16:36 ID:tBg2J3Al
>>567
お砂場の集団て辛いよね〜、すっごくわかるわ。
567さんが言うようにうちは男の子なので動くの追いかけるの気が楽だよ。
心の中で、もっと動け砂場に近づくな!って言ってる。
だけど、誰かが車の形したお砂場道具なんて持ってたらアウト。
お砂場から動かないよ。
でもさあ、子供のお砂場道具の貸し借りで他のママと
仲良くお話できることもあるからね。ありがたいわ〜。
私は自分から入っていけないときは、笑顔で子供といつも以上に
沢山おしゃべりしながら2人でお砂場遊びに没頭するよ。
楽しそうにしてると他の子が寄ってきたり、他のママが話しかけて
くれたりするから苦痛も和らぐ・・時もある。
子供と2人だけでもお砂場楽しいなあって思えればいいよね。
お互いがんばろ!
571名無しの心子知らず:04/02/20 16:39 ID:4Y5zbrOa
砂場って独特の雰囲気あるよねー
私も娘を連れて二人で遊んでいたら
4-5人のグループが来て、(娘よりも小さい子達)
その子達がこっちにくるたびに
「ほらほらーオネエチャン(娘)のオモチャに触ったら怒られちゃうよ」
と何度も言われて凹んだ。
確かに怒るかもしれないけど(3歳)、初対面で、そりゃないだろう
と思ったよ。
572名無しの心子知らず:04/02/20 16:47 ID:XGSTEAkv
>>571
ごめんなさい!
グループじゃないけど私、娘にそれ言ったことある。

1歳でまだ他人のものとか全然分からないから
何でも手を出すのでつい言ってしまったよ。

気をつけます。

573名無しの心子知らず:04/02/20 16:52 ID:drk30nT+
うちの子、怒るどころかいつのまにか
他の子におもちゃ使われててベソかいてるときあるよ。(w
574名無しの心子知らず:04/02/20 17:44 ID:b9MK/6jU
上の子が通ってる幼稚園はお母さん同士も仲良くしよう!って方針。
ママのためのサークルが5つもある。大体のママさんがどれかに属してる。
うちは下の子(1歳半)がちょろちょろ動き回るし、無理だわーと思ってたら、
みなさんエアロビもバレーでも赤ちゃん連れでも行ってるよと言われ鬱・・・
徒歩通園だけど、さっと行ってさっと帰るだけでほとんど人と話さないし、
子供(年中)もお友達とめったにお約束してこないからのほほーんとしてたんだけど、
子供のためにはやっぱり付き合いをひろげていかないとダメなのかなあ?
習い事が一緒のお母さんから今日は○○くんのママと××ちゃんのママと
それから△△ちゃんのママが見学に来てたよ!来週から入るみたい〜とか
聞かされてさらに鬱・・・
行事でも挨拶程度でスルーしてる人って私ぐらいしかいないように思える。
(みなさん、親しそうに談笑してる)
あたりさわりなく、挨拶はしっかりを肝に銘じてても、たまにこんな気持ちになっちゃう。
575名無しの心子知らず:04/02/20 18:23 ID:Ro3af49R
来月の参観日が憂鬱・・・。
うちの娘と仲が良いオコサンのお母さんと顔を合わせるのが嫌。

子供同士で喧嘩をすれば、すぐに電話を掛けて来て、あんなことをいわれたこんなことを言われた
と言ってくる。
電話口で子供に一つ一つ聞きながら「〜って言ったんですってよ。」と言ってくるんだけど、
これじゃまるでうちのが一方的にいじめているみたいで嫌。
正直、子供なんて小さな嘘をつく事がある。でも、自分の子供の言った事=絶対で、こちらが
それは違うといっても「あ?そうなんですか?」と流すだけ。反対に謝られた事は一切ない。
喧嘩の事だけならともかく、その他子供の遊びの場所の事でも「よくあんな場所に子供だけで
行かせますこと・・・」みたいに言われるし、・・・こちらはすみませんと平謝り。
謝れば謝ったで、「オコサンの事、信じていないんですか・w」と言われるし。
もう、嫌だ。娘もなんで、こんなに喧嘩する子と遊びたがるんだろう。。。
576名無しの心子知らず:04/02/20 19:26 ID:S+sPVPXV
>>575
もしかして割と抵抗なく謝るので自分の子マンセーママにつけ込まれているのでは?
ご自分のお子さんを信じているのなら簡単に謝らないほうがいいかも。
ちゃんと見ていてあげれば自分の子がそんなことするかしないかわかりますよね。
お子さんの話もきちんと聞いてあげてね。
577名無しの心子知らず:04/02/20 19:37 ID:IocOt6Rg
>575
575さんも「あ、そうなんですか?」って流しちゃえば?
悪くないのに謝る必要ないよ
578名無しの心子知らず:04/02/20 23:38 ID:jjUDZdmq
私はAさんと仲良しなのですが、そのAさんという人がこのごろ解らなくなりました。
私達はセミナーとか講習会とか参加するのが大好きで、たいていは私が段取りをして
Aさんを連れて行ってあげるといった感じです。
ところが私のことを嫌っているBさんが、Aさんに別のセミナーを誘い(隣にいる私にはわざと誘わない)
Aさんは喜んで参加しました。
AさんはBさんが私に意地悪をしていることを知っているんですよね。
なんか割り切れない気持ちを持ちつつしばらく一人で行動していると
Aさんが「前に話していた講習会の案内まだこないの?」と私に要求してきました。
私のことを親友と言っていたAさんの気持ちがわかりません。
向上心旺盛なことは素晴らしいけれど、それが貪欲すぎて、私からいろんな情報を教えてあげたり
連れて行ってあげるのは嫌になってきました。
これって私の心が狭いのでしょうか?
579名無しの心子知らず:04/02/20 23:42 ID:gMZDFrIQ
あなたがBさんと仲が悪いからってAさんまで巻き込むなよ。
「親友でしょ、Bさんと仲良くしないでよ」って?
大人の発想じゃないな。
580名無しの心子知らず:04/02/20 23:53 ID:5Ms2lOyZ
>578

親友Aが本当の親友だったら、Bから誘われたセミナーに578タンも誘うと
思う。
それをしないAとは、私だったら以後付き合わない。
講習会で鉢合わせもいやだから、情報もなにも、
今後一切無視だな。

581578:04/02/21 00:06 ID:tNQ83+27
私はBさんと仲が悪いんじゃなくて、Bさんが一方的に私のことが嫌みたいなんです。
いつも笑顔で接しているんですが、どうゆう訳か・・・。
AさんとBさんが仲良くして欲しくないというまでは考えていないけれど、
私だけ誘われないのを承知でBさんお誘いのセミナーに参加し、
私から情報を欲しがったり、講習会に連れて行って欲しいというのが
どうなんだろうなあと思ったんです。
それなら一人気ままでやって行きたい。でもAさんから教えろコールがあるんでどう対応していいかわかりません。
582578:04/02/21 00:09 ID:tNQ83+27
>>580
AさんはBさんに私も誘ってもいいかどうか聞いたようですが、
Bさんが嫌な顔をしたのでそれ以上頼めなかったとのことです。
583名無しの心子知らず:04/02/21 00:10 ID:IoVeRh96
>572
「〜〜に怒られるからダメよ」って注意の仕方はNGですよね。
何故ダメなのかを教えてあげてね!
DQママンの典型で「あらら、あのオバチャンに怒られるからやめなさい」
というのがあるもんね。
584名無しの心子知らず:04/02/21 00:36 ID:6uRcrO2p
>>575
私の周りにもよく似た人がいるので気持ちわかります〜。

実際とは違うことを噂されて、痛い目にも合いました。
幸い、友達や先生の証言で、相手が違ってるとわかってほっとしたことも何度かありますけど
相手には(うちの子じゃなくて、他から聞いた)真実を言わずに黙ってることも結構あります。

子供のことだし大事にしたくないしと、我慢してるんじゃないかと察します。
悶々として辛いですよね。私も一時期、とても精神的にまいっていました。

もうされてるかもしれませんが、もし「喧嘩でこんなこと言われた」といってきたら
お子さんにその時の状況をよく聞いて、目撃者がいないか探してみてはどうですか?
地道に続けていて、何度か効果があれば
相手も世間の目がありますし、警戒するようになりますよ。

あと、少し見方も変えてみては。
相手は、自分の子供の言い分だけでしか判断できないから、それで終わり。
こちらは、相手の言い分聞いて、双方の言い分を公平に判断し、真実を探る努力して
どっちにも非があるものだと納得した上で、
子どもにも「こういう時はどうしたらいいと思う?一緒に考えよう」と言って
子どもと一緒に考えることができます。
「お宅のお子さんが悪いのよ」で終わり、よりも
こちらの方が、長い目で見ると子どものためにはプラスになるはず。

……と前向きに考えるように努力しています。

あと、「子どもだけであんな場所に…」なんていうのは
聞かずにさっさと電話を切ってしまいましょうよ。それでいいと思います。

お子さんのためにもがんばりましょう。
585名無しの心子知らず:04/02/21 04:23 ID:EdvPDiTk
>>557〜558
板ちがいにもかかわらず、レスありがとうございましたm(__)m今日、石鹸つかわずに沐浴しました。このまま数日、様子みます。スマソ
586名無しの心子知らず:04/02/21 04:34 ID:g+Jo9p0Q
ここのママ達、めっちゃ優しいよね(^−^)
587名無しの心子知らず:04/02/21 06:06 ID:C+tz/Stb
>578
私だったらたぶんAさんのことも警戒する。
こちらが言ったことが筒抜けになるかも…と考えてしまう。
で、講習会は連れていく。それで、その講習の内容以外の話題は
控えると思う。講習仲間と割り切る。というか。
誰が誰と親しくしようが勝手なんだよね。ほんとうは。
攻撃してくる人と仲良くしているの見ていると、不安になる。
でもそれを言ったら失敗する。思ったら失敗する。
失敗する前に自分から落ち着くためにも精神的距離はあけたほうが
いいんじゃないかな
588名無しの心子知らず:04/02/21 07:07 ID:6FKtKSh8
>575
575さんが反論してもスルーしちゃうママなんですよね。
584さんの意見と同じです。小学生ですか?
お子さんも交えてそのママンと話し合いされたことはあるのですか?
親は黙っていて子供だけで話し合いさせるのがいいのでは?

私も経験があるのですが(年少の時)
わたしの方から子供同伴で声を掛けました。
「いつもすみません」低姿勢でまず近づきました。そして、うちの子に
「○○ちゃんのママに聞いたけど、どうしてそんな事しちゃったの?」

その後、子供同士で話し合ってましたが、相手の子のウソが
出てくる出てくる。

それ以来チクリママの態度も多少変わりました。


589575:04/02/21 08:44 ID:yHSLJXMX
>>576
付け込まれてる・・・そうかも。わたし、昔から謝り癖があるんです。
突っ込めるところは突っ込んで言ってるのですが、相手のお母様はリベートの達人ぽい人
なので、上手く丸め込まれてしまいます。娘の事は信じていますが、がーっと言われると
謝らなきゃいけない気分になっちゃうんですよね・・・。

>>577
そうですよね、なんか馬鹿馬鹿しいです。

>>584
そうですね。わたしももうちょっと冷静にならなければ。
「あんな遠いところまで・・」は担任の先生にも言ったようです。
匿名で心配だとおっしゃっていたお母様がいましたよ・・と聞きました。
学区内で遊んでいるんだし、小学2年にもなって過保護なのもどうかな?って思います。

>>588
はい。反論はほとんどスルーです。何か言えば、電話口で子供にいちいち確認とって
「本人は言っていないって言ってますけど〜」と言われる始末。
「御自分のオコサンを信じられなくてどうするんですか?w」とか一時期具合が悪くて寝ていたと
言えば「あらあら・・・オコサン、ほったらかしだったんですか〜?」と・・・。
どうやら娘は、クラスの問題児として認定されつつあるようです。
590名無しの心子知らず:04/02/21 09:23 ID:OSTmS86a
>575
毎日電話かかってくるわけじゃないんでしょう?
「あら、そうなんですか?それはわざわざお電話いただきまして。大切な
お話だと思うのですが、ちょっと今手が離せないので後からかけ直させて
いただいていいですか?」それで速攻で娘に事実確認。
心の準備があるのとないのでは対応するにも少しは違うと思われ。

ホントは「それでうちの子はどうすればいいんでしょうか?子供同士の
ケンカで親が口を挟むような内容ではないと思うんですけれど、それでは
納得なさらないんですよねえ・・・(溜息)」とイヤミかましてやりたいけど
さすがに後が大変そうだ。

参観日はむしろきちんと目を見て話のできるいい機会だと思うよ〜。
591575:04/02/21 09:41 ID:yHSLJXMX
さっきの書き込みに書くのを忘れましたが、みなさん、親身になってくださってありがとうございます。

>>590
ありがとうございます。
嫌味をかませるものならかましたいですw
でも小心者で最近チョット鬱っぽいので出来ません(´Д`;)
電話の作戦、良いかもしれない。今度、使わせていただきます。

参観日、やっぱり怖い。
向うはママ友もいっぱいいるようだし、こっちを見てヒソヒソされたらと思うと・・・
でも、行かない訳にはいかないので頑張って行ってきますw
592名無しの心子知らず:04/02/21 09:58 ID:gmhnZvDr
会うたび「子作り頑張ってる?」攻撃。
うちの子のことを親子して呼びつけで呼ぶ。
待ち合わせ時間にはいつも遅刻。
遊んでいる間もしょっちゅうメールしてる。
「××(彼女の子)〜!○○ちゃんからメールきてるよ〜」
なんて、1歳の子にいいながらメール作成してるし。

このくらいで嫌になるのは私の心が狭いでしょうか。
593578:04/02/21 10:19 ID:tNQ83+27
>>587
ありがとう。私もAさんのこと距離を置きたいと思います。
本当に一人が一番いい・・。今までは仲良くいろんなところに行ったけど
今振り返ってみるといつも私が提案し車を出し、セミナーや講演会の情報を調べたり
またまたそこにAさんを車で連れて行ってあげて・・。
楽しい関係だったらそれでよかったのだけれど、こういった事があると
同じような行動をするのが辛い。
利用されているんじゃないかとまで被害妄想を抱いてしまう。
ばかだな。私って。最初から一人だったらこんな問題起きなかったのに。
594名無しの心子知らず:04/02/21 10:45 ID:yHSLJXMX
>>592
わたしも嫌です、会う度に小作りどう?なんて聞いてくる人は。
相手のママ、何となく学生のノリっぽいですね。
ちょっと疲れてしまうなぁ。
595名無しの心子知らず:04/02/21 10:57 ID:IdRU+BXx
>>593
でも気づいて良かったね。そう、いろいろ考えると本当に限が無くなっちゃうもの。
ママ友は一線を必ず置かないとだめなのよね・・。
淋しい気持ち(1人だと)も多少あっても、見切りを自分の心の中できちんとつけて
お付き合いする中、こういった事は沢山でてくるからねー。
偉そうに書いちゃってスマソ!でもあなたの選択は
間違ってないと思います。

596名無しの心子知らず:04/02/21 11:26 ID:OtPZDISS
私も謝りグセがあって、つけこまれるタイプ。
で、決心しました。
良くしてくれた人には、こちらも丁寧に付き合う。
そうでない人には、それなりに、、。
おうちに遊びに行かせて呉れた人には、こちらも誘うが、
うちに遊びに来たにもかかわらず、呼んでくれない人は、
その後二度と誘わない、、などなど。

こう決めてから、自分が楽になりました。
ナゾを掛けれられても、知らん振り。
578さんも、頑張って下さい。
きっと相手が甘えてるんだと思います。
597名無しの心子知らず:04/02/21 16:26 ID:VOSh5uVV
>>583
>572です。

そうですよね。
私も「あらら、あのオバチャンに怒られるからやめなさい」
はDQだと思っていたけど似た様なことをやってしまいました。反省。

598名無しの心子知らず:04/02/21 17:16 ID:fgbObCYx
自分の子が砂場で周りの知らない大人たちに
「あの子に怒られるから、あの子に近づいてはいけないよ」
「あの子のおもちゃを触ったら怒り出すよ」
といわれるのを想像してごらん。
599名無しの心子知らず:04/02/21 17:27 ID:YPb3922B
外国人(非白人)と結婚してるんだけど、
その事についてネチネチ言われそーで怖いなぁ。
>外国人だから躾がどうの〜とかさ。
600名無しの心子知らず:04/02/21 17:35 ID:VOSh5uVV
>>598
さすがにそんな言い方はしてないよ。
601578:04/02/21 17:56 ID:tEW5S92Y
>>595-596
レスありがとうございます。
私自身も今神経が参っています。Aさんを見ると、Bさんに嫌われている自分を思い出して
とても鬱になってしまいます。
Aさんが悪いわけじゃないけれど、トラウマになってしまいました。
講習会の件は忘れたふりして黙っておこうと思います。
しばし一人になりたい(涙)
602名無しの心子知らず:04/02/21 20:21 ID:S99fQn75
ママ友の家に遊びに行って、出されるおやつは麦茶だけとかで、
家に遊びに来る時は手ぶらで、家ではおやつを娘ともども結構
食べて帰る人がいて、なんとなくやだなぁと思ってたんだけど、
実はその人、もともとおやつ食べる習慣がないんだって。
子供にもフルーツとかだけで、あまりおやつはださないとか。
それ聞いて、自分のいやらしさを反省したよ。
同時にそのさっぱりママのことが好きになった。
603名無しの心子知らず:04/02/21 20:27 ID:ZHwqJ2K9
>>602
いや、他人のの習慣は別にどうでもいいことだけど、
客が来たら何か適当につまめるお茶請けぐらい出すのが普通かと。
あと訪問する時も自分が食べないからって手ぶらって言うのもなあ・・・
フルーツ食べるならそういうものでも持っていくとか出すとかすればいいのに。
604名無しの心子知らず:04/02/21 20:37 ID:ZiJGIU3A
私も>>603に大賛成!!
605名無しの心子知らず:04/02/21 20:42 ID:875YOqMi
>>602
おやつ食べる習慣がないのに602さんの家では食べて行くの?
606名無しの心子知らず:04/02/21 20:53 ID:OSTmS86a
>578
正直な感想を言うと、恋愛の三角関係みたい。
Aさん挟んで、貴方とBさんの。
貴方がライバルだとしたら、そら嫌うっていうか外しにかかるよ。
あんまり嫌われてるのを気にしちゃダメだよ。

607名無しの心子知らず:04/02/21 20:57 ID:/qJzT9y7
流れかえて申し訳ありません。
最近、公園とかに誘い合っていっている親子(二人のお子さん)がいるのですが、
なんとなく、ギクシャクしてしまうのです。
歳は私が上で子は一人目。ママとしては先輩で、いろいろ教えてくれたりするし、
明るくて、いい人なんですが、会話が続かないんです。
距離を保ちつつ、当たり障りのない会話をしたいのですが、皆さんどんな話してますか?
教えてください。
608名無しの心子知らず:04/02/21 21:00 ID:OTh1WLQi
>>603-605
せっかく602が納得してるのに余計な事を言うなって。
609名無しの心子知らず:04/02/21 21:14 ID:QDOP8pEL
>607
教えて下さいって・・・人から教えられるようなことでもないでしょう。
世間話が出来ない人って
今まで、肉親と友達としか接点がなかったのかなーと思う。悪く言えば「世間知らず」よね。
相手が自分より年上か否か、生活環境(旦那の職業、住環境)はどうか、
子供の年齢は?とか様々な情報を総合して
「当たり障り無い話題」ってのが浮かんでこないかなぁ。
分からないから、こんなとこで質問してるんだろうけれど。
アタマが悪い人なんだなぁと思う。
ここでくだらないこと聞いて、ワタシに煽られている暇があったら
早く処刑術を身につけた方がいいと思うよ〜。
自転車の乗り方と同じで、人から聞いて実行できるもんでもないと思うよ。
人つき合いってのは。
あなたには、生身の人間とつき合う経験が少ないのだと思う。
610名無しの心子知らず:04/02/21 21:28 ID:Vz+NEM3v
今日の夕ご飯なんにする?とか幼稚園どこにするとか
分娩はどうだった?とかスポーツ何かしてた?とか
いろいろあるけどな。
611名無しの心子知らず:04/02/21 21:33 ID:JXkr4Nvr
>609
そりゃ言い過ぎだ。
確かにそんなこと聞かれても答えようがないんだけど。
607はママ友づきあいに困惑してるだけかもしれない。

会話が続かないと言うのは、単純にその相手と合わないのでは?
612名無しの心子知らず:04/02/21 21:39 ID:7V9Yw/wU
私も611と同じ意見だな。
ギクシャク会話が続かないのは相性が合わないのかと。
空気の流れが違うっていうか。

>>609 処刑術ってなんですか
613名無しの心子知らず:04/02/21 21:49 ID:Vz+NEM3v
相性ってあるかも。
私はタバコもお酒もだめで、ヤンママとはほど遠いけど
なぜかお酒大好きなちょっと砕けたカンジのママさんと話が合う。
似たもの同士だと逆にライバル心が生まれて窮屈になる。
614名無しの心子知らず:04/02/21 21:57 ID:HA7QbkTA
>609
処刑術じゃコワすぎる。ガクガクブルブル
処世術だしょ?
615名無しの心子知らず:04/02/21 22:02 ID:oyuvPX72
607です。
>609
いきなりしかられてしまって、びびってしまいました。
でも当たっている所もあります。
働いた経験もありますし、年齢や、国籍が違う友達もいるので、全く
世間知らずというわけではないと思うんですけど。ご指摘ありがとうございます。
ママ友との関係っていうのは、私にとっては初めてのことで、今まで
生きてきた中でも未知なことで戸惑っています。
実際610さんが教えてくれているような話はするんですけど、週に何回か
会っていると、もうちょっと話が拡がってくと、いいなと思うのです。
私にも非はあって、なるべく自分の話はしないようにしているんです。
以前、知り合った人がびっくりするくらい、おしゃべりで、私の話を、逐一
自分の友達に話していたみたいで、ちょっと人間不信なんです。
でも他の方もおっしゃっているように、相性が会わないのかもしれません。
この場合あきらめちゃうしかないのかな。
ちょっと参考にお聞きするつもりが、気を悪くされた人もいたみたいで
ごめんなさい。

616名無しの心子知らず:04/02/21 22:05 ID:vq5huVZk
>607
本当はもっと、仲良くなりたいんだけど、気の利いた話題が浮かんでこなくて、
距離が縮められなくて、まるで片想いのような状態になったときの
心理状態って感じかな、と、思いました。
617名無しの心子知らず:04/02/21 22:30 ID:eVP4Y9QJ
615タン、素敵な関係を持っているからこそ、ママ友には自分のことを
話さないほうがいい。
ママ友の中には、こちらが意識していないことでも「自慢」にとる人がいるから。
変に妬まれては大変だよ。
当たり障りのない会話か、またはスルーしたほうが後々問題にならないと思
618名無しの心子知らず:04/02/21 22:30 ID:IoVeRh96
でも、相手のどこもキライじゃないし、むしろ好きなんだけど
何故か二人になると会話に困る・・って人はいるな、私も。
相性というほど大げさなものじゃなくて、ノリの違いかな?とか。
619名無しの心子知らず:04/02/21 22:32 ID:eVP4Y9QJ
つけたし、ママ友以外の友人関係を大切にしてくだされ。
620名無しの心子知らず:04/02/21 22:32 ID:OtPZDISS

その解釈、何か分かるような気がします。
私もナゼか、きちんとした人だなあ、こんな人と親しく
なれたらなあ、と思う人の方が、緊張するというか
疲れる事が多いです。
何でだろう?って、ずっと思ってましたけど。
621名無しの心子知らず:04/02/21 22:33 ID:jpGJ6R+O
頭悪いのは 609 …(プ
622名無しの心子知らず:04/02/21 22:37 ID:OtPZDISS

620です。
おもに、>613,>616さんのレスに関しての感想でした。
分かりにくくて、ごめんなさい。
623名無しの心子知らず:04/02/21 23:09 ID:F+vdmHR/
私もわかる気がするな。
私がよくする(される)当たり障りのない話は
公園他にはどこに行ってる?スーパーはどこが安い?
幼稚園とかサークルとか習い事とか考えてる?など。
行き詰ったら、子供と積極的に遊んで紛らすかなぁ。
624名無しの心子知らず:04/02/21 23:22 ID:SpO8tlS3
>604
>>年齢や、国籍が違う友達もいるので、全く
世間知らずというわけではないと思うんですけど。

あんまりこういう事言わない方がいいと思う。相手に引かれるよ。
だったら、そっちとつき合えばいいじゃんって。
子供のためだけに、ママ友を作りたいのが必死すぎ&見え見え。
要するに、子供の遊び相手獲得の為にママ友を作りたいってだけでしょ。見え見え〜。
話すことが見つからないなら、気が合わないんじゃない?相手も一緒にいても楽しくないから
話が弾まないって考えたこと無いの??
ママ友をバカにするな!って言いたいよね!
国籍が違う友達とつるんでればいいじゃん。その方が楽しいんじゃないの?
今まで通りに。

625名無しの心子知らず:04/02/21 23:34 ID:OtPZDISS
ちょっと遅いですが。

ついでと言っては何ですけど、602さんの話で思い出した
事を言ってもいいですか?
私も似たような経験があって。
うちに遊びに来た子(はじめて)を迎えに来たママさん。
手ぶらで来て、夕方から夜までズーーっと居た。
下の子も連れて来て、飲み物だしたり、お茶うけを出したり、
私も最初なので頑張ったのですが、あとから、んーーーん?って
思いました。
私が「夕食の準備がぁ〜」って言っても全然腰をあげずに、思い余って
やっと帰ってもらったのが8時半だし。
その後も特に挨拶も無い。
まあ、その後、それなりの付き合いをする事を決心したのでイイのですが、
何かなあーって思ってます。
世間では、良くある事なんでしょうかねえ。
626名無しの心子知らず:04/02/21 23:49 ID:ZHwqJ2K9
>>624とか609(同じ人?)って距離無しの悪寒・・・
627名無しの心子知らず:04/02/21 23:54 ID:VtVBnrjp
なんだか、読んでて安心しました。
ここニ、三日暖かいので公園に行くようになりましたが
子供が帰らないって泣く、わめく、そして私を叩いてくるんですね。
これも成長の過程だわ…最近までこんなに自己主張なんてしなかったから
と、思う半面、公園に行ったら帰れなくなる…。
昼出勤ですが、仕事を持っている私は、
仕事の前に公園に連れていく事もあるから
帰宅時間は時間厳守なんです。
帰り道、泣き叫ぶ子供に「ごめんねママが仕事していなかったら
ずっと遊べたのにね」ってちょっと罪悪感?もあったり・・・。
でも、みんな同じなんですね。
628れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/21 23:56 ID:Jh9LMVpB
>>617
>ママ友の中には、こちらが意識していないことでも「自慢」にとる人がいるから。

それは、おまいの不幸な交友関係であって、一般論ではない。
629名無しの心子知らず:04/02/21 23:59 ID:rUfStKlc
子供がヨソの子のオモチャに触ろうとすると、
すかさず抱っこして向こうに連れて行く親っていな〜い?
どーかなーって思うワ。
630名無しの心子知らず:04/02/22 00:24 ID:+KmEmdn9
なんとなく合わないなーと思う人でも、付き合っていくうちに
共通の話題が増えてくるから、それなりに会話も弾むようになるよ。
無理をせずに自然に任せるのが一番良いと思う。焦らない、焦らない。

会話の上手な人=聞き上手な人だよね。相槌打つのがうまい。
こちらが話しやすい雰囲気を作ってくれるし、何よりもこっちの話を
ちゃんと聞いてくれている。噂好きはNGだけど。
631名無しの心子知らず:04/02/22 00:27 ID:n3l8sLtx
子どもが寄っていったときに、その他所の子の親の表情をみる。
子どもに笑いかけてくれる親御さんならそのまま様子みるけど
(自分だったら笑いかけたり、話しかけたりするので)
一瞥するような親だったら、さっさと抱っこして連れていっちゃう。(w
632名無しの心子知らず:04/02/22 00:44 ID:b0Rk5rfu
思わない
いかにも「わたいたち、仲間!そうじゃない人はあまり寄らないで」
オーラでまくりのグルプのオモチャを触ろうとしたら、連れて行っちゃう。
いやな気分したくないし。
633れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/22 00:53 ID:N9aFcRDl
>>632
親の気分次第で子供の交流の場を奪うわけだな。
634名無しの心子知らず:04/02/22 00:56 ID:MOpOgKOm
おじさん、いつもさむっ。
635名無しの心子知らず:04/02/22 01:01 ID:+KmEmdn9
とんきち・ちんぺい・かんたな人が増えてきたね。
636名無しの心子知らず:04/02/22 01:03 ID:zNn+Hiuw
>>633

>>632さんの対応はまともだと思いますけど〜?
637れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/22 01:07 ID:N9aFcRDl
>>636
>>632の発言の順番を整理すると、
自分が「いやな気分したくない」ので、「オモチャを触ろうとした」子供を連れていっちゃう
ということになるが。

このスレの住人にとって、これが「まとも」なら別に構わんが。
638名無しの心子知らず:04/02/22 01:15 ID:Sf/xqnbc
>>637
あなたは公園とかにあまり行ったことがないんじゃない?
そうゆう近寄らないでオーラを出してる人たちは
近づいてく子供に対しても冷たくそっけなくあたりますよ。
639れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/22 01:19 ID:N9aFcRDl
>>638
公園にはよく行くが、私は超能力者ではないのでオーラは感じられないのだよ。
640名無しの心子知らず:04/02/22 01:22 ID:8SeisCqM
場の雰囲気がよめないだけじゃん。
641名無しの心子知らず:04/02/22 01:24 ID:Jr6ftfdG
「オモチャを勝手に触ったりしたら怒られちゃうわよー」
って意味で連れてっちゃうのでしょうか?
わりとよく見られる光景なのかな
642名無しの心子知らず:04/02/22 01:38 ID:MOpOgKOm
<<631のように、相手の親の反応じゃないですか?
643名無しの心子知らず:04/02/22 02:02 ID:lO+XfE5e
>639
>私は超能力者ではないのでオーラは感じられないのだよ。

あれ、おかしいな。
あんたテレパシー使えるっていってたじゃん。
644名無しの心子知らず:04/02/22 07:26 ID:QK5mL42c
(ノ゜Д゜)お砂場は子供にとっても社交場なのだよ。
マナーを学ぶのだよ。
645名無しの心子知らず:04/02/22 07:54 ID:n3l8sLtx
自分の砂場遊び道具を他の子が持って遊んでてその道具を使いたい場合、
「返して」って言わせるのか「貸して」って言わせるのか悩みます。
うちは後者にしてるのですが。どうしてますか?
646名無しの心子知らず:04/02/22 08:34 ID:QK5mL42c
(ノ゜Д゜)日本語間違ってるよ。
「返して」だけじゃ波風立っちゃいそうだね。
もうちょっと丁寧にお願いして、
「また後で貸してあげるから」って付け加えれば、
スムーズに運ぶよ。
647名無しの心子知らず:04/02/22 09:20 ID:FnPA6Hby
れんまチャンって、もしかして、上がってるスレに登場したい人?
今、「高齢者出産スレ」が閑古鳥が鳴いてるから、思う存分、自説を
展開すれば良いと思うんだけど。
なんで、行かないの?
648名無しの心子知らず:04/02/22 11:03 ID:mvXMzVBv
子供の仲良しのママAさんから、Aさんが住んでいるマンションで子供の喧嘩が親の喧嘩になった話を聞いた。
Aさんと同じ階の人Bさん、二人が当事者。子供は2人とも年中さん。同じ幼稚園。
Aさんは子供は関係ないからと思い、相手の子供が話しかけてきても笑顔で答えているが、Bさんは子供も
思いっきり無視してるそう。
Bさんも私は顔見知り。(子供同士は仲良しではないので、家の行き来はないが、会えば立ち話はする)
一昨日、子供がAさんの子から誘われてそのマンションにお邪魔したのだが、マンションの前で
Bさんに偶然会った時、いつもだったら手を振ってくれたり車を止めて少しお話するのだが、
知らん顔されてすーっと行ってしまった・・・・私は関係ないのだが、子供が仲良しだからあっち側と思われたんだろうか・・・
マンションって楽しそうと思ってうらやましかったけど、揉め事があると大変ね。
しかし、Bさん、30すぎてるとは思えないほど幼稚なことするなぁ。
私は今度会ってもし無視されたら、顔覗き込むようにして挨拶していいですよね?
649名無しの心子知らず:04/02/22 11:18 ID:DdGeyBHn
>648
普通に挨拶すればいいんじゃない?
無視されたから顔を覗き込むようになんてそれこそ相手と同じ幼稚なことだと思うよ。
648さんにはまったく落ち度がないんだから堂々と普通にしてましょうよ。
650名無しの心子知らず:04/02/22 11:40 ID:kO14u1IV
相手がこうだから、って自分も態度変えたら、
同じ穴の狢だよね。
挨拶だけはきちんとしておいたほうがいいと思うよ。
ここで態度変えたら、ほかの人に自分まで後ろ指さされかねない。

30過ぎてもまともに挨拶できない人だって多いけど、
見てるとやっぱり、何だかねえ、って思うよ。
651名無しの心子知らず:04/02/22 11:45 ID:zNn+Hiuw
>>648
子供の喧嘩が親の喧嘩に発展・・。
馬鹿みたいだけれど、実際、こういうパターンって多いよねぇ。
子供らに考える機会を与えず、双方の言い分を聞き入れずに相手をDQ扱いする。
おまけに相手と仲が良い人も結託しているに違いないと妄想して、他人まで巻き込む。
こういうことをする人って、マイナス思考だなぁって思います。
しかも子供まで無視だなんて。。。
わたしも648さんには全く落ち度がないのだから、知らん顔でニコヤカに挨拶していれば
良いと思うよ。
652名無しの心子知らず:04/02/22 12:10 ID:dZDKN2Zi
>648
そんな事が本当におこるんですね・・。こわい・・。
私もマンション住まいなのですが、マンション住民とは
会えば挨拶するし、エレベーターが一緒になれば会話もしますが
それ以上は深く関わっていません。

私の住んでいるマンションはわりと小規模なので、よく見かける
奥様たちの井戸端会議もなくて、引越し当初は安心だったのですが、
最近ちらほらと見かけるように・・。
住んでいる所でのトラブルは絶対に嫌なので、その輪の中には
入っていきませんが、感じワル―なのでしょうか?

この間、挨拶したら無視されたもんで。あんまり気にしてませんが。
653名無しの心子知らず:04/02/22 12:39 ID:+KmEmdn9
マンションに限らずご近所トラブルって良く聞くし、何かあったときに
逃げ場がなくなっちゃうから、浅いお付き合いにしておく方が良さそう。
私の友人も、たまたま同じ階と下の階に同じ年齢の子がいて
付き合うようになったら、下の階の住人が距離なしちゃんだった。
その子の真下に住んでるから、昨日こんな音がしたけど何かあったの?
なんて聞かれたりするらしい。
外出の音なんかもわかるから、いちいちチェックするんだって。
分譲だから引っ越せないし大変だ。
654名無しの心子知らず:04/02/22 13:25 ID:IRvSKEG/
「自分を持っている」をモットーにしてるママ友がいますが
彼女を見ていると自分の得になることでしか頭に無い。
人間だれしもそういうところはあるけれど、相手の立場とか気持ちを
踏み台にしてまで、得をしたいのかな。
自分では何も動かず、節操無く色んな人の後にくっついていく姿にうんざりします。
655名無しの心子知らず:04/02/22 13:58 ID:ZpWTTE/a
>641
よく見かける風景ですね。
子供が砂場のオモチャとかを触ると、相手の親に「スミマセン、ちょっとお借りします」
とか挨拶するのがメンドイみたい。
子供もそこでずっと遊ぶので、自分もそこから動けないしで、
顔見知りじゃない人の近くに居るのが気詰まり〜ってカンジ。かな。

広い公園で、固定グループ以外にもよく親子連れが訪れるトコです。
土日はパパ連れとか。
私も、怖そうなパパさん相手だったら、ちょっと避けちゃう時もあるから
気持ち的には分かるんだけどさー。
オモチャを介してママさんとお話ししたいなーって思った時にそれやられちゃうと、
「あ・・行かないで・・」ってグサってきちゃう(泣

>652
感じ悪くはないと思いますが、
たま〜に参加して、相槌打つだけでもしたらどうかな〜。
656名無しの心子知らず:04/02/22 14:43 ID:XU2KqtT9
>>648
よくある話で、どっちもどっちだとは思うけど
いくら嫌なヤツの子どもでも、子どもが話し掛けてきても無視したり
嫌なヤツと一緒にいたからという理由で挨拶もしない
Bさんは人間として尊敬できる人じゃないね。

私なら、以降も無視されようが、目を合わせてもらえなかろうが
挨拶はふつーに、明るく爽やかにしておくけど
Bさんとは絶対に深く付き合わないように気をつけるな。
657648:04/02/22 18:01 ID:mvXMzVBv
皆さん、レスありがとうございます。
普通に挨拶してればいいんですね。私はバス通で、Bさんは徒歩通だから幼稚園では
めったにあわないんだけど、Bさんの仲良しさんの家がウチの近所なので近所でよく会うんです。
無視された時はAさんから話を聞かされる前だったので何か私が気にさわることしたのかしら?とか
考えちゃってました。まぁそれは誤解だったわけですが。
無視されたら顔をのぞきこむようにして挨拶っていうのは、以前このスレだかほかのスレで
無視されたらそれをやれば相手はさすがに無視できないっていう書き込みをみたので
そうすればいいのかなあと思ってました。しかしとりあえずそれはやめ、普通にしてみます。
しかし、Aさんの話ではAさんとBさんの喧嘩のせいでマンションの同じ幼稚園に通わせてる
ママさんの空気がビミョーな感じだそうです。子供が無視されるってAさんに相談されて、
私が「でもBさんの仲良しさんが子供を無視するのはよくないってそれぐらいは言ってくれる
んじゃないの?」って言ったら「みな、かかわりあいになりたくないみたいで・・・」って
言われて。
まぁ私も正直聞かされたくなかった(Bさんがほとんど会わなかったり遠くにすんでればいいけど
そうじゃないので)ので、それもそうだなと納得しました。
しかし、子供同士の喧嘩の理由が何であれ、結果お子ちゃまのようなことをする
Bさんは要注意人物として私の心の中にきざまれてしまいました。もちろん態度には
出さないよう注意します。

しかし、ほんとうらやましく思ってたけど、こういうことってあるんですね。
いまさらながら幼稚園のママさんたちと深くつきあってこなくてよかったと思います。
たまにへこんでこのスレのお世話になるんですが(そんな私は574でもあります)
658587:04/02/22 19:19 ID:eHuAd04X
578さん。
利用されてた。ということはないと思う。
さそってもらえた→嬉しいなー行こうっと。という感じだと。
ものすごく単細胞な人なんだよきっと。
だから、誘わなかったら誘われないなー。で終わると思います。

本当に利用するような人はもっと巧妙だよ。
親しいうちはとってもまめで親切で親身で。
その嫌いな相手のことも一緒になって悪く言う。
でも裏でその相手とつながっていて煽るんだ
659名無しの心子知らず:04/02/22 19:22 ID:wDafiidz
私たち親子がよく行く公園は結構大きめなので子ども&親が
いつもたくさんいるんです。砂場でも2〜3人でグループになってる人も
いれば親子だけの人もいます。(たいてい10組ぐらいはいます)

そんな時、子どもが他の子のおもちゃを使おうとした時、そのおもちゃの
そばに子どもがいなくて誰のだか分からない時、全員を回って聞くのも
変な感じがしてつい(まわりに聞こえるように)「これお友達のだから
貸してって言おうね〜」と言って回りにアピールだけしてお借りして
しまってます。

やはり全員まわって聞くべき?

660名無しの心子知らず:04/02/22 19:48 ID:ah6QlphT
>>659
そのまま使ってもいいと思うけどな。
よく私も置きっぱなしにしてて、(砂場遊びしたり、遊具で遊んだりするので)
知らない子どもが遊んでたりするけど、全然構わない。
触られて困るおもちゃだったら片付けてると思うよ。
661名無しの心子知らず:04/02/22 19:54 ID:Ecx6Oio4
一人っ子の我が家は、目をつけられることが多いな。
子だくさんのお母さんは、何かにつけて
「うちの子もお願いね・・・」と
お稽古の送迎を頼んできます。
662名無しの心子知らず:04/02/22 19:54 ID:sQeEPRKS
偏差値65
去年まで51だった
塾に行かなくても良い勉強法で偏差値が上がった
パソコンを使ってやる勉強だから面白い
年間利用料も学習塾に通う2か月分の月謝で済むから経済的
試すだけならタダだから是非やってみなよ。
コインゲットすれば図書券も貰える
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://members.jcom.home.ne.jp/husky776/
左の画面をスクロールしてバナーをクリックしなよ
授業がつまらないと思ってるお子さんにマジお勧め
663名無しの心子知らず:04/02/22 20:01 ID:Li7SYuGZ
>>660
そーだよねえ、お互い様だよね。
そんなんああだこうだいってたらきりがないよな〜
とは思うけど、新品のようにきれいなものとか、乗り物とかは、
こっちはいいが、特に断りなく使わせて貰うのは躊躇しちゃうかなって感じ。
664名無しの心子知らず:04/02/22 20:14 ID:n16BpVfV
私は小梨なんですが、近所の小蟻さん2名が何故か子育てサークルに
一緒に行こうと誘ってくれるんです。(今後、子供が出来た時の参考になると)
行っても他のママ達に不審がるだろうし、私自身そこで何すればいいの?
もしかして宗教がらみ?本当に親切で言ってくれてたら行った方がいいの?
悩み続ける日々を送っております。
665れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/22 20:22 ID:N9aFcRDl
>>664
>行っても他のママ達に不審がるだろうし、私自身そこで何すればいいの?

そう言って断ればいいだろ。
何を悩む必要があるというのだ?
666名無しの心子知らず:04/02/22 23:04 ID:I8ekwlaZ
>>664
それって知り合い?
664さんのケースとは違うと思うけど
散歩してると全く知らない子連れの人が
「子育ての勉強会が云々・・」って速攻断ってるのに
何度も声かけてくる人がいた。

なんかすごい必死そうな感じの雰囲気だったからあやしい・・
なんかノルマでもあるんじゃないかと不審に思っている。


667名無しの心子知らず:04/02/22 23:35 ID:FnPA6Hby
「朝起き会」かも、、。
668名無しの心子知らず:04/02/22 23:49 ID:581m0B2K
1才1ヶ月の子がいますが、いまだにママ友がいません。。。
友達の子どもとか何人かいるけど、
少し離れた所に住んでるし、年に1、2回しか会わないし。
やっぱり、早いうちから子ども同士遊ばせた方がいいのかなぁ?
仕事が忙しくて、ろくに公園にも遊びに連れていってない。
友達が作れない子どもになったらどうしよう…とか考えて鬱な日々。。。
669名無しの心子知らず:04/02/23 06:58 ID:k2L7U7tO
>664
断っても強引に誘うのだったら宗教の匂い。

>668
ママと一緒にいるのが大切な時期。悩むな。
668サンもお友達が欲しいのね。ここは居ない人、できない人イパーイ
あなたは出来ない人ではなさそう、あせらず時間作って、
公園行ってみよう。あったかくなってきたね。
670名無しの心子知らず:04/02/23 09:53 ID:/FPK5DHH
>>668

正直に言っちゃうけど、小さい頃から子供同士で遊ぶ機会が
多い子のほうが、友達の作り方を身につけやすいのは確かだと思う。

だけど後でカバーできない問題じゃないんで。
幼稚園や保育園からでもいくらでも人間関係を学ぶチャンスはあるよ。

子供が戸惑っているようなら、親がそっと手助けしたり、それとなく
アドバイスをあげればいい。
そういう場面が増えてしまうのを面倒くさがらなければ、全く問題ないからね。

669タソも言っているけれど、悩みすぎが一番良くない。
671名無しの心子知らず:04/02/23 09:59 ID:rRJzLcKv
>668
仕事してる間は子供どうしてるの?
保育園とかに預けてみては?(なかなか入れないけどネ)
一時保育という手もあるし。
672名無しの心子知らず:04/02/23 10:02 ID:sULX1UE8
何か、ママ同士ってほんと噂好きだよね。
しかも他人をおとしめるような類のものだと飛びつく。
他人が行ってる幼稚園の悪い噂とか
得意げに言ってまわるお母さんとか、本当に醜い。
真偽なんかどうでもよくて、自分が満足したいだけなんだよね。
ほとほと嫌になります。
私みたいにたいしてママ付き合いしてなくても
色々耳に入ったりするんだから、どっぷりの人って
精神的にオカシクなったりしないんだろうか?と疑問。
それとも水を得た魚状態で楽しくて仕方ないのかな。
673名無しの心子知らず:04/02/23 10:12 ID:/fkdMhrY
>>672 本当は心底寂しい人=ママ友どっぷりのひと=一人では何もできない
674名無しの心子知らず:04/02/23 11:27 ID:iKQGryVo
>>672-673
同意。どうしてだろうね。
他人の不幸や悪口、真偽のワカラン噂話とか大好きな人が多すぎ。
ゲーム感覚なのか、尾ひれをつける馬鹿もいるし。収拾がつかなくなり大事に発展する事も
あるから怖いよ。
女は子宮でものを考える・悪口は会話を盛り上げる最高のアイテム・・・っていう感じで、
自分達のしていることを無理矢理に肯定している香具師もいる。
女は悪口とか好きな生き物なのよ〜って。醜いな。
正直、悪口で盛り上がるママ友関係なんて、なーんにもプラスにならないと思う。

今、私も色々言われてる(ニガワラ
真実を釈明しようとしたって、色々脚色する人がいるから無理。
だから、ダンマリを決め込んでいる。分かってくれている人は普通に接してくれているから、
それだけでもう満足。
675名無しの心子知らず:04/02/23 11:54 ID:WXTWmE3J
>>668
私も子供1歳1ヶ月、今だママ友と呼べる人いません。
子が2ヶ月の頃から「ママ友つくらなきゃ」って
市で催す集まりにはできるだけ顔だしたりしたけど、
もともとそういうの上手じゃないし、なんか構えちゃってうまくいかなくて。
今はもういいやって思って子供とのんびりしてます。
たまにがんばって児童館に行こうとは思ってるけど。
ママ友作ろうとは思わなくなった。
676名無しの心子知らず:04/02/23 12:45 ID:EMa72TDm
私も同じです(1歳2ヶ月)
でも公園で子供が嬉しそうにしているのが一番母も嬉しいので
一抹の寂しさを心の端っこに感じながらも
ママ友を作りに行くのではなくて
子供の為に公園に通います。

パパンと3人で公園に行く休みの日が一番嬉しいかも。
子供遊ばせながら会話できるので・・・
677名無しの心子知らず:04/02/23 13:46 ID:yP8i5mpI
うちの5歳女児、近所の3歳の子とおもちゃの取り合いになった時とか
私が口出して、がまんさせていたんだけど・・。
同学年の子と取り合いになった時、傍観していたら
別の同学年の子の親に「なんで注意しないの?この場合はいいわけ?」と怒られた。
お互い口も達者だし、二人で話し合って解決するかなと思ってたとは言ったが・・。
注意した親の子は同学年で外に向けて自己主張をあまりしない子で、
友達の中でがまんばかりで、家では不満たらたらだったらしい。
それが土曜日とうとう、親がかわりに爆発したようだ・・。
場を転換するのがうまい人がいて、なんとなくスルーされたんだけど、
今日の生協で会うのが憂鬱・・。
子供同士、仲良しだと思っていたから余計、ショック。
あのママとどう付き合っていけばいいのか・・・。
678名無しの心子知らず:04/02/23 14:56 ID:B9otkBWr
ウチは近所の子供関係でギクシャクしたんで、
生協やめてしまったわ。毎週毎週配達日が憂鬱だったけど、
あースッキリした。胃が痛いのが治った。
買い物めんどくさいけど、てづくり感が食卓にあるのはいいね。
679名無しの心子知らず:04/02/23 15:22 ID:8GZ1OzUL
>668,675,676
お子さんまだ1歳1・2ヶ月なんだから、これからこれから。
春になって気候良くなってくると、公園にドンドン人出てくるし、
これからが狙い目ですよ。

>677
うちの子供も大人しい方なんで、同学年の子の親の気持ちもわかるが、
5歳ぐらいだったら、そうそう親が口出しするもんじゃないしねぇ。
相手の親も今頃大人気なかったって反省してるかもしれんし、
フツーにしてたらいいと思いまつ。
680名無しの心子知らず:04/02/23 15:22 ID:gZhMMldt
>677
5歳になっても親が口出ししなきゃいけないのかな?
その友達もおもしろくないんだったら、自分が仲裁すればいいのに。
その怒りが、他のお友達すべてに対するもので、たまたま677さんに
あたっただけなら気にしなくていいと思う。
うちも取られることが多いので、そういう時は相手よりも自分の子に
もどかしさを感じるな。
681名無しの心子知らず:04/02/23 15:39 ID:6nPAuXEh
>677
相手の子が大人しい子だったら口を挟んだ方がよかったのかも。
やられっぱなしの子の親の中には『子供はこういうもんだ』と頭でわかっていても、
いつもそうだと複雑な気持ちにになっちゃう人もいるんじゃないかな。

うちの子はどちらかと言うと自己主張強い方で
やっぱり大人しいお子さんと遊ぶ時はそれなりに気をつけてる。
以前、気をつけていたつもりでも相手のほうに不満があったらしく、
だんだん疎遠になっていってしまった。
まあそのママさん、何かあるにつけ誰彼構わず
「うちの子が○△ちゃんにやられた〜」と言ってまわる人だったので
苦手というのもあったんだけど…。

でもさ、そのママさんもあとはケロッとしているかもしれないし、普通に接してたら?
682名無しの心子知らず:04/02/23 16:31 ID:lCTa745x
状況にもよると思うけど、
 ものをとられたら、とりかえせ
と子供に教えますか?
683名無しの心子知らず:04/02/23 17:10 ID:gZhMMldt
子供が「取られたー。」と訴えてきた場合、「貸してあげようね。」
と言い聞かせたり、他のもので誤魔化したりしますが
なんでも取っていってしまう子供に当たったら
「じゃあ次は今使ってるから後でねって言えばいいよ。」と言います。
まぁ実際はそう言う前に取られてしまいますが・・・
684677:04/02/23 20:24 ID:yP8i5mpI
>679
怒ったママは本日生協欠席されました。
「いつも気付かなかってごめんね〜」と明るく謝るつもりだったんだけど
日があきそうです。
>680、681
そのママは幼稚園で、「悪い意味で、他人に流されやすい」と
先生に注意されたこともあったそうで、すごく気にしていました。
近所での遊びも、うちの娘含めて他の子に主導権とられることが多く、
ずっとがまんしていたって聞いて・・・。
ものの取り合いになる前にすぐあきらめて隅っこに避難する子です。

さらっと謝って普通に接するよう、努力しますね。
アドバイス、ありがとうございました。
685名無しの心子知らず:04/02/23 23:22 ID:dkFVx54/
あーやだやだ。付き合いの長いママ友が一人。
かぶってた猫がはげてきて激しく嫌だ。
でも、周りの他の人にはまだ猫かぶってるからそれがまた腹立つ!
切りたい仲なのに、他の人との関係もあるから
そう簡単にはいかないし。鬱だ。
686名無しの心子知らず:04/02/23 23:48 ID:WNcjraqy
>>685
どんな猫だったの?
687668:04/02/23 23:49 ID:8hSM444z
一人でウジウジ悩んでたけど、いろんな意見が聞けて良かった!
ありがとう。
学生時代の友達の集まりで、友達に何気なく
「ところで、赤ちゃん友達はできたの?」って聞かれて、
ハッと思ったんです。
自分は復帰した仕事にばかり目が行ってて、
子どもの為に何をしてあげられてるのだろうと…。
しばらくブルーな日々を過ごしてました。

671サンの言うとおり、一時保育も考えてました。
でも今仕事中は母に見てもらっているんです。
風邪の流行ってる時期は何か怖くて足が遠のいてしまいました。
3月頃になったら、一時保育に行こうかと思います。
688名無しの心子知らず:04/02/24 01:00 ID:ba3D1fP2
1歳2ヶ月の娘がいます。いまだに近くにママ友が居ないのが
最大の悩みなんですが、同じ様な方がいるんですね…。
679さんのレスが有難かったです。


689名無しの心子知らず:04/02/24 01:04 ID:M7glPbtH
>>685
イイ子ぶる猫です。

690名無しの心子知らず:04/02/24 03:13 ID:qhrn0LP9
ママ友づきあいに疲れて気分転換に毒女と遊びたくなっても…
一応、気遣いとルールは守るべし。

ぶっちゃけ母になった友達が嫌い
http://human.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1075121310/
691名無しの心子知らず:04/02/24 06:27 ID:lLMkIt/U
>670
あなたの言う事、正しいと思うけど。
いつも同じメンバーで少人数で遊んでいる子が、小学校で他の子となじめなかったのを見た事があります。
同じマンションでお母さん同士が仲良しで、同じ幼稚園入る前からずっとつるんでいたの。
お母さんはそれでいいと思っていたみたいだけど、私見ていてとっても不安だったです。
同じマンション内でも色んな幼稚園の子と遊んできた子供は、そういうのなかったので(少なくとも私のまわりでは)
ある程度同じ空気を共有しない子とも常時遊んできたほうがいいのかなとも思います。
子供の性格にも拠るんでしょうけどね。
692名無しの心子知らず:04/02/24 07:16 ID:6f5iSKGF
いくら親がお友達がほしいと思っても、
子どもの性格と、相手との相性があるから、
出来ればラッキーくらいがいいんじゃないの。
子ども同士の相性が、親との関係に響いていくし、
今はお母さんと子どもと仲良しが一番だと思う。
693名無しの心子知らず:04/02/24 08:40 ID:wd0nJcT+
地域の子供広場に行き始めたのが1歳2ヶ月からでした。
0歳代のころは参加する心の余裕がなかったな。。
公園にぽちぽち行き始めたのもそのころだけど
知りあいが出来たのは1歳7ヶ月くらいからだったかも。

子供が公園で遊ぶのが上手になってきて、
熱心に(ほぼ毎日)通うようになったら
同じように何度も来てる人たちと自然と顔見知りになれたよ。
年上の人が多いので、別に友達ってかんじじゃないけど、
子供の話したり幼稚園のこと教えてもらったり、たのしい。

時々ふたり組みできてる人を見かけると
ちょっとうらやましくなることもあるけど
本当に気の合う人が現れるまで待とう。
694名無しの心子知らず:04/02/24 09:10 ID:14t6xQ+y
幼稚園の個人票に
友達の数は多いか少ないか書く欄があるんだけど
基準となる数字がわかんないよー
勿論うちは少なくて特定の子だと2,3人が限度だけどね、
どういう間柄かも書かされる。
ここで書くのはスレ違いだったかな・・
695名無しの心子知らず:04/02/24 10:36 ID:W7G4bceP
おとなしめの子なのか、社交的な子なのか
ぐらいの質問なんじゃないの?>幼稚園
それによってクラス分けの基準にするとか・・。
うちの下の子なんて、幼稚園入るまでろくに
公園も通わせてなかったから、友達の数0って書いたよ(泣
696名無しの心子知らず:04/02/24 10:43 ID:cZcPIJTz
うちの子1歳の女の子なんですけど
1歳半のいとこが男の子で、あうたんびバシンバシンぶってくるです、、
いつも兄嫁(いとこの親)は平気で笑ってて私は我慢。
さすがにこの前はマイペースのうちの子も泣いた位ぶってくる。
なのに兄嫁は「嫌われてんじゃない?」って笑ってんの!
よく会うから、このままおっとりってわけのはいかなそうで怖い。
こういう時どうしてます?
家の場合、絶対的の付き合いだから困ります。
697名無しの心子知らず:04/02/24 10:47 ID:iqDVhGLQ
あーうちも、園の個人票の知り合いの親子欄(親子の氏名&電話番号)を
毎年空白で出していたら「仲良くしている方はいらっしゃらないんですか?
なるべく書いてください」と促されたなあ。
園以外の知り合いでも良いですか?と聞いたら苦笑されたし。
いないもんはいないってことで、最後まで空白のままにした。
小学校でも同じ欄があったけれど、やっぱり空白のまま。
でも学校の先生からは、無理に書かなくていいですよ言われたし、
近所の別学年のお母さんに聞いたら、「うちも4年間空白だよ」
と言ってたので小2の今もそのままだ。
698名無しの心子知らず:04/02/24 10:52 ID:HfB1tBRp
なんの意味があるんだろう?
699名無しの心子知らず:04/02/24 11:00 ID:OVUuhdK9
>670の言ってるように子供同士かかわりが多いと確かに友達作りが上手だとは思うけど、
>691の言うように、いつもいつも同じメンバーで固定で遊んでいる子は友達作りが下手だな。
あくまで家の幼稚園児を見てる範囲内でのことだが。
私もママ友欲しい〜でもできないのジレンマに悩んできて、子供が小さい頃はそれこそ
子供は友達できるだろうかとかかなり不安だったけど、毎日いろんな公園行ったり、
スーパーの遊び場行ったり児童館行ったりして子供と接する機会が多かったせいか
子供は幼稚園に入ってからたくさん友達ができた。
今でもスーパーとか行ったりすると遊び場で見知らぬ子とでも仲良くなって
遊んでる。
だからママ友いなくて固定の子と遊ばせなくても子供同士の関わりを多くして
友達作りの上手な子にすることはできると思う。

>696
会わないようにするのが一番だと思うけど無理な関係だと辛いですね。
しかしそんなふざけたこと言う親には「嫌われてるなら会わない方がいいね」とでも
ガツンと言ってやりたいところですね。
それかがんがんあなたが直接そのいとこに注意しまくるとか。
でも何やってもその兄嫁こたえなさそう・・・
700名無しの心子知らず:04/02/24 11:07 ID:cZcPIJTz
699>
696ですけど、その言葉言ってやりたいー。
そのとうりなんですよ!
神経つかってても意味なし。
とにかく兄嫁強いから、、、(泣)


701名無しの心子知らず:04/02/24 13:12 ID:4+oX52nt
本日保育園の生活発表会でした。
知り合いのIさんとMさんがボロクソに悪口言ってた人を観察する機会があった。
感じ良さそうな人でIさん達が言っていた印象とは違った。
Iさん達が先に嫌がらせしたから相手のママさんも避けるようになったんだろう、と
見当をつけていたら他の人の情報ではどうも当たりだったようだ。
その人は美人で(でも口開くと3枚目でイヤミは無い)、旦那さんエリート街道らしい。
でもって子供はお互い女の子。習い事も以前同じところ(現在は別々の教室)
やれやれ、Iさんわかりやすい。
以前もこういうタイプの人を苛めて引越しさせた前科があるらしい。
コンプレックス・妬みからくる理由の無いいじめって一番タチが悪い、って言うか怖いです。

702名無しの心子知らず:04/02/24 13:52 ID:WgZFtn3e
>>701
ほんとにため息が出るほどわかりやすいね〜。
なんか40年位前の少女漫画を思い出したよ。バレエとかのヤツ。
いや、リアルでは知らないけど。
703名無しの心子知らず:04/02/24 14:01 ID:pAhUAPku
>>701
私も悪口を聞かされて不覚にもそれを丸ごと信じてしまい
自分がその人に何かされたわけでもないのによそよそしい態度をとってしまったことあります。
悪口を吹き込んだ人が私が知り合いもいなくてポツンとしていた時に
声をかけてくれ気さくに仲間にいれてくれたので
今思えば「恩」みたいなものを感じていた事もあったんだと思う。
その人は私と同じように一人でいる人に声をかけて仲間を増やし
いつの間にかボス的な立場になり、その頃から気に入らない人は徹底的に
噂をでっちあげたり、小さいことを大げさに捏造して孤立させてました。
皆薄々気付いていたけれどターゲットになるのが怖くて何もいえなかった。
でもグループが大きくなったり違う学年のママたちの情報でその人自身が
コンプレックスの塊で張り子だと言うことがわかって、一時の勢いがなくなり
皆徐々に離れていったよ。
まだ、2・3の腰ぎんちゃくをはべらせているけど。
あの時ハブられていた人に申し訳ないなぁって今でも思います。
704名無しの心子知らず:04/02/24 14:12 ID:Ge/4PMb/
>702
せいぜい30年ぐらい前ではないのか?
画鋲が入ってたりするのネ。

そういう漫画読んで育ってしまったママンなのよ。
705名無しの心子知らず:04/02/24 14:25 ID:ASbjfFgh
うちのマンソンは管理人があることないことボスママとつるんで
言って来る、最悪な管理人のいるマンソンなんです。

管理人が目の敵にしてる住人さんがいて、いつも悪口だけ
聞かされていたんだけど、偶然公園で一緒になりお話していた人が、
まさにそのターゲットだったことがわかった。
とてもじゃないけど、言われてるような感じのする人ではなかったのと
1週間違いで生まれた子供同士だったので、意気投合してしまったよ。
でも、そんな風に言われてることなんて知らないだろうし、
こっちもいえない言いたくない。

ボスママの見えないところで子連れの住人同士が仲良くしてると、
ボスママと管理人で悪口大会されちゃうけど、スルーしまくりです。
今のところ、入り口でつかまって人の悪口になったときは子供を
だしにして逃げまくってるけど、その手口もいつまで通用するか、だな。

やっぱり人間、おつきあいする以上は自分の目を養うべきだな、と
701タソのも読んでしみじみ反省だ。
706名無しの心子知らず:04/02/24 14:33 ID:gLic9xMA
>703
自分が話したことも無い人のことなら
仲の良いママに噂話・悪口聞かされたら信じてしまうよ。
近所のボスママも自分よりも幸せそうな環境のママのことを
色々な人にリサーチしておいて(ご主人の職業・学歴・どの程度のお金持ちかなど)
「自慢しまくりで私たちのことを馬鹿にしてるのよ」とか
本人と話したことも無いくせに発言を捏造して言いふらしてた。
自分のしていることがみっともないと思えないくらい、ねたみって強い感情なんだね。
707名無しの心子知らず:04/02/24 14:35 ID:HfB1tBRp
どういう内容の悪口なんだろう?
妬みや僻みからくるもの?
708名無しの心子知らず:04/02/24 14:36 ID:HfB1tBRp
↑705へのレスです。
709名無しの心子知らず:04/02/24 14:48 ID:ASbjfFgh
>706・707

管理人の悪口の根拠は、入居時の態度・日常の挨拶、らしいですわ。
ボスママは夕方エントランスに自分のお子さんを放牧させて人間の出入りを
生暖かく見守りながら情報収集。たとえばそこに、奥さん同士が一緒に
帰ってきたりとか出て行こうとしたりすると、根掘り葉掘り。
そういうのをいろいろ聞き出しては管理人と謀議wを開いているようです。
管理人は入居者の職業とかを知っているから、そういうのをボスママに
垂れ流してる。これ、一度管理会社に匿名でチクリ入れたいほどいやだ。

ボスママは立ち話とかでも情報収集するんだけど、そういうのも全部
管理人に伝わってるんだよね。ボスママが一番すばらしい!って
管理人も思ってて、ボスママも自分ちの子が一番、って思ってるから、
その2人の価値観から外れると、言いたい放題みたい。
この2人に同時につかまると、聞かなくてもいいことまで聞かされるから、
うんざり、なんですよ。
710名無しの心子知らず:04/02/24 14:56 ID:UIfuwfd9
そのひとほんとにボスなの?
普通みんな引くと思うんだけど。管理人以外に仲間いるの?
711名無しの心子知らず:04/02/24 15:02 ID:ASbjfFgh
あえていうなら、「ボスになりたい人」

管理人から居住人の電話番号などをGETしては
家に呼びたがってる。私もお招きされたけど、お断りしたがw
それなりにお仲間?はいるらしいよ。
管理人に「あなたも早く○○さんちにお邪魔させてもらいなさいね」
ってしつこく言われるから。
712名無しの心子知らず:04/02/24 15:03 ID:ASbjfFgh
管理人が居住人の電話番号を教えてた、ってことで
管理人業務としての「守秘義務」守っていないから、
管理会社にちくれるんだけどね。後がこわいからな、へたれな自分。
713名無しの心子知らず:04/02/24 15:11 ID:a4d68HlW
>>709
管理会社に言ってやんなさい。
もちろん匿名で。
住人のプライバシーを守れぬ管理人なんていらんよ。
こいつらの給料がどこから出ているかよーく考えれ。
もっとマシな人を寄越して貰うべき。
714名無しの心子知らず:04/02/24 15:41 ID:ASbjfFgh
>713

やっぱ、電話しよ。勇気でた。
715名無しの心子知らず:04/02/24 16:50 ID:RcXaqGu8
>714
その後の報告よろ。
716名無しの心子知らず:04/02/24 18:05 ID:LLH6+JXi
>>696
うちの子一歳男の子、姉の子もうすぐ一歳女の子。
うちの子もたまにだけどその女の子をバシバシぶつことがあるな〜。
泣き出すこともあるし、私はあんまり長くぶってたら「痛いからやめなよー」
「○○ちゃん(女の子)ごめんね」っていったん離す。
姉は痛い経験もさせなきゃ〜って言うけど、逆の立場だったら
私ならムッとしちゃうな。

相手のこと考えないと
うちの子って元気ね、ってほほえましくみてるだけ・・・
になっちゃうだろうね。
717名無しの心子知らず:04/02/24 18:36 ID:XzV5bFmg
叩かれまくってる子の親にしたら
ほほえましくないだろうw
718名無しの心子知らず:04/02/24 18:45 ID:zc2z+Mbr
>>701
>>本日保育園の生活発表会
しかもお昼のレスだから・・・午前の部。
Iさん、Mさんが妬む美人だけど中身3枚目のエリートのご主人持ち。
年長さんかな?
ひょっとしてA県N市N川区のうちの園かも。
ほとんどビンゴな登場人物でそれっぽいウワサ話を聞いたことある。
あの二人の言うことはいつも話半分だけど。
719名無しの心子知らず:04/02/24 19:05 ID:4c99OZ8i
>718
そうかなぁ〜?とか思ってもそういうレスはやめてほすい。
前に自分もそういうレスされて、(全然違う地区だったけど)
なんかイヤンな気分だったわ。。。
720名無しの心子知らず:04/02/24 19:07 ID:zpglC6w4
>>714
ガンガレ
721名無しの心子知らず:04/02/24 19:23 ID:cUUrwB/9
1週間に1回ぐらいは子供のお友達の家に
親も一緒に遊びに行ったりするのが普通?(幼稚園児)

それと私、年長児のママンなんだけど
フっと気付くと周りで個人的な卒園お祝い会の
話題が広まりつつあるんだけど
私にはママン達から、全くお声がかからないんだよね・・・。
かからないとなんとなく寂しい・・・。
うちにお友達を呼んだこと無いからかなー?
722名無しの心子知らず:04/02/24 20:15 ID:4zrMBFvW
>>721
普通がどうかはわからないけど・・・
バスの関係で帰りの遅い地区だと殆ど行き来はないし
逆に早めのとこは週に何度か遊んでるよ。
但しうちの子の周りは子供のみで親は同伴しないよ。
たまーに親も一緒にお茶する事はあるけど。

ちなみに我が家は第一便で1時過ぎに帰宅です 。゚・(ノД‘)・゚・。
723名無しの心子知らず:04/02/24 23:41 ID:Ge/4PMb/
>721
うん!それじゃあ声かからないと思う。
幼稚園ママ歴長い私。
寂しさ受け止めてあげるよ(・∀・*)
724名無しの心子知らず:04/02/24 23:54 ID:iqDVhGLQ
>721
声かからない方がいいよ。
725名無しの心子知らず:04/02/25 01:17 ID:MaBM5jTp
ループするようだけど、声かかんないのは本当に辛い。
たまの園行事に参加した後、みんな小さい集団に分かれて、
そそくさとランチへ…。なのに私には皆「さようなら〜」と…。
小さい下の子がいるからだと自分を慰めてはいるが、
へこむ。今日まさにそういう目にあったので、
ついつい帰ってから子供に八つ当たりしてしまったよ。とほほ。
726名無しの心子知らず:04/02/25 01:26 ID:FVPjlNrj
声がかかって集団に入ったとしても
いい事ばかりじゃないさ
子供に八つ当たりはやめとけ725
子供とマッタリしてたほうがなんぼか良かった
と思うことがいっぱいあるよきっと
727725:04/02/25 01:36 ID:MaBM5jTp
>>726
ありがd。涙が出たよ。
同じバス停の人が電話で誘われてたと言うのを聞いて、
何で私も誘ってくれなかったんだろう…と気になってたのだよ。
ま、確かにあのメンバーで何を話すんだ?という顔ぶれだったので、
冷静に考えたらこれで良かったのかも。
明日から親子でまったりいきます。
728名無しの心子知らず:04/02/25 02:24 ID:FVPjlNrj
>>727
私もそういうことでわりとへこむ性質なんで
気持ち良くわかるよ、誘われても結局行かなかった
りするくせにね〜困ったやつ>私
明日からマッタリ行きましょう、お買い物やお散歩
ちょっとした用事を足して充実した一日に
しようね!あ、私726でした。
729名無しの心子知らず:04/02/25 07:48 ID:eaqPCKaj
普段大して仲が良い訳でもないママ達に誘われても
会話なんてあんまり続かないだろうし
¥使って気遣って 結局後で疲れるだけだと思うよ
考えてみたら幼稚園で出来たママ友なんか
余程自分とウマが合う人で無い限り
卒園後も付き合いが続くなんてまず無いしねw
所詮短い期間だけの繋がりなんだから
別に無理して仲間に入る必要なんか無いよ
730名無しの心子知らず:04/02/25 10:30 ID:h60IChw4
そうそう。誘われて一緒に出かけても
ほんの短時間で品定めされて
この人は付き合うメリットないって見切りつけられて
誘われる前の状態よりもそっけなくされることもあるから
それなら最初から何もないほうがいいやって思う。
731名無しの心子知らず:04/02/25 10:46 ID:vvTWF5tT
ママ友に付き合うメリットなんてあるの?
732名無しの心子知らず:04/02/25 10:50 ID:AqKx3A7L
皆で誘い合ったりしているなごやかな時間に、
ひとりでそこに佇んで居なければならないのは
確かにちょっと苦痛というか寂しいものはある。

でも冷静に考えたら嫌なのはそれだけなのよね。
後の楽しいこと、気楽さのために、その時間だけは
我慢しちゃおう!って、私なんか思ってしまう。
733名無しの心子知らず:04/02/25 11:14 ID:8ile2aZU
>>725
いいじゃないのさ。自分なら。
大人なんだから耐えられるでしょ。
私も耐えたよ。


もっと辛いのは、子供がされたときだよ。
お迎えに行ったら子供が顔をゆがめて泣いていた。
「どうして、自分は●の家に遊びに行っちゃいけないの?」
詳しく話を聞いてみると、
●の家に大集合することになっているらしい。
おまけに、●や遊びに行く子達が
「今日●の家に行くんだ!」と、朝から大はりきり。
幼稚園児にそんな配慮を求めるのは難しいから100歩譲って許せるとして
問題はその母親!
後から、別の人から聞いたんだけど
朝から連れて帰る子供達に「今日は遊びにおいでねー!」と、
大声で1人1人に声をかけまわっていたらしい。
そして、迎えに来たときもまるで遠足のように大はしゃぎで連れて帰っていった。
       
後から、その子達のママンも直接●の家にお迎えがてら遊びに行ったみたいだけど
陰口大会だろうから
かえって参加できなくて良かったと、親子で自分たちを納得させた。

要は、権力ママが常識的であるか否かが
快適な幼稚園ライフの鍵を握っているんだと痛感した。
734名無しの心子知らず:04/02/25 11:15 ID:IOlD34Fq
ランチに行くのに、小さい下の子抱えてる人は
誘いにくいかも・・
(意地悪ではなく、相手の事を思ってね。)
深い意味はないよ。キニシナイ!
735名無しの心子知らず:04/02/25 11:19 ID:y2wd1pCR
気を使ってもらってるって考えてみればいいかも。
736名無しの心子知らず:04/02/25 13:04 ID:kIK13fjd
>734
「下の子いる人は誘いにくい」に同意。

せっかく子供ナシで出かけられるようになったのだから
ちょっと落ち着いた店に行きたいから。

737名無しの心子知らず:04/02/25 13:13 ID:4UVAOfTL
そうだよー。下が小さいのにランチなんて行けないよ。
私は反対に誘われてまいったほう。
ママ友がいて誘われたとかじゃなくて、習い事(全員同じ幼稚園の子)関係で
だったんだけどね。そうじゃなければ絶対誘われるタイプではない(笑)
結局その話が流れてほっとしたもん。私の場合は親しくもない人たちだったから
かもしれんが。家族で行く方が気はつかわないし楽しくて良いよ。
ただ、行けなくても誘って欲しいという気持ちはよくわかる。私も同じタイプだから。
でもいざ自分が反対の立場になったら0、1、2歳ぐらいの子がいるママを
誘うかっていったら、気をつかって絶対誘わない。
気をつかってもらってるんだよ。>725

>733
子供が泣くのは辛いですよね。
私もこれからそういうことあるのかも。どうやって子供に説明したらいいのだろう?
738名無しの心子知らず:04/02/25 14:09 ID:hskJAqC3
以前公園で会った人、見た目のイメージが前回とちょっと違っていたので気づかなかった。
覚えててくれたのは嬉しいが、一緒に過ごした時間延べ30分ほどでうちの娘のことを
10回以上「おとなしい」って言わなくたっていいじゃないの。クスン
お友達が遊んでいる中、マイペースで遊ぶのが好きっていうタイプなのですが
他人におとなしいと言われると、何かネガティブな感じがする…
たいしたことじゃないのにへこんでしまった。くだらなすぎてスマソ
739名無しの心子知らず:04/02/25 14:37 ID:zBwK/cAX
うちの子は1歳半なんだけど、外ではとてもオトナシクだんまり
をきめこむ。ママ友に、
 おこちゃま喋れるの?声聞いたことないから
といわれた時は凹よ。
家ではすごくお喋りなのにさっ、クスン。



740名無しの心子知らず:04/02/25 14:38 ID:Kgm52ToK
>697 >698
深〜い意味があるんですよ〜
クラス編成にあたっての前情報収集になるんだから。
誰と誰が仲良しか。
幼稚園位だと、親子一緒に仲良しの事が多いから、尚更だよ。
子供の性格も見抜くと、どの子供が仲悪いかまでわかる。
仲の悪い親同士を別々のクラスにするとかね。

要注意児や親の交友範囲まで見抜けるもんです。
741名無しの心子知らず:04/02/25 14:52 ID:dKhGfoE2
>737
子どもに泣かれると辛いよね
泣いてるうちの子見て
「○○君もおいで」っ誘ってくれたママいたよ♪
でもね、私は誘われなかった。
「じゃあ、適当な時間に迎えに来てね」だってさ。
ありがたいことだ。
742名無しの心子知らず:04/02/25 14:55 ID:zf9OchFL
>>738
10回はしつこすぎるが会話が続かず言うことがなかったとかでない?
743名無しの心子知らず:04/02/25 15:03 ID:IA13AaGl
>>701
コンプレックス・妬みから来る理由の無いいじめって一番タチが悪い
遅レスですが本当にそうですね。
私も身に覚えの無い無視されて2年後に理由が
相手のママの子供がヤ○ハでこれからバイエルにはいるところで、
うちの子が個人のピアノ教室に通っていてバイエル終了したと他から聞かされて
ライバル心?から無視されていたことがわかって愕然としました。
それに加えあちらはアップライトでうちはグランドピアノ(と言ってもイトコからのもらい物で古い)
なのも気に食わなかったらしい。そんなことで悪口言いふらすなよ〜
744名無しの心子知らず:04/02/25 15:16 ID:yu53fR7A
ママ友が子供(女の子3才)と家に遊びに来た時に、お菓子を持ってきてくれた。
そのママ友、家の娘(3才)に向かって意地悪そうに
「お菓子あげないって言ったら、どうする?」っとしつこく2回言った。
娘はベソかいていたが、そのうち大泣きした。私はすごく腹が立ったが、
ママ友の子は大人しい子で、家の子は少しワガママで、大人しい子の
親としては、家の子はきっと躾の出来てない子に見えるらしく
意地悪したくなったのかな?(自分の子育てが一番正しいと思ってる人)
っと思いながらも、大人気ない人だっと思っていた。
そして今日会ったら「お菓子あげないって言われて泣くなんて、
普段からお菓子駄目って誰にも言われないんでしょう〜?」って
馬鹿にしたように言ってきた。頭に来るよりも、こんな人もうどうでもいいって
思えた。大人の言う事何でも聞く子って、そんなに良い子なんでしょうか?
親に都合がいいだけだと思う私がおかしいのかな?
745名無しの心子知らず:04/02/25 15:33 ID:WuEB8/46
最近あったかくなってきたから、近くの公園には
連れ立ってやってきてタムロってるママ軍団が…
ママ友なんていらないんだけど
あの集団の視線をチラチラ感じながら遊ばせるのは苦痛。
はやく4月にならないかな、そしたら公園行かなくて済むから。
746名無しの心子知らず:04/02/25 15:55 ID:Cg22RfNf
>>745
はやく4月にならないかな、そしたら公園行かなくて済むから。

ウチは逆な意味で4月が待ち遠しい。
凶暴な子供軍団とそれを野放しのママたち、いなくなるから。

747名無しの心子知らず:04/02/25 16:32 ID:o3r3d8lj
公園だったら嫌なら行かなくてもよかったけど
幼稚園は逃げられない・・・4月から疲れそう。
748名無しの心子知らず:04/02/25 16:48 ID:0iDLkbC/
近所のママがいて目があったので挨拶したが無視。
名前を呼んでも無視。ツーンとしてヤな感じ。
いい年こいて挨拶出来ない人って情けない。
まだ挨拶してくれるよく知らない幼稚園児の子のほうが偉いよ。
749名無しの心子知らず:04/02/25 17:42 ID:dCzrphsV
>>748
いるよ、そういう小学生みたいなママ。
自転車で同じ場所へ向かうときも、後ろから音をさせないようにこっそりついて
くるの。
別に仲良くしてくれって言ってる訳じゃないんだから、挨拶くらい返してくれても
と思うよね。
750名無しの心子知らず:04/02/25 18:05 ID:4enDwmc8
とりあえずたまに通ってる児童館があるんだけど
みんななんとなく知り合いというか☆仲良し!☆という雰囲気・・・
積極的な性格でないのでその輪には当然入れないわけなんだけど
そういう逆和気藹々雰囲気が災いして、誘い合って来てるんじゃない
ひとりの人やふらっと来た人が2度ほど来るとやめてしまって
定着しない傾向がある。
月1ほどで図書館のついでに行く隣町の児童館はそういう人が
ほどよく居て肩肘張らずに過ごし帰って来れる雰囲気。
館によって雰囲気や特色が違うのはしょうがないけど
今年は入園を見送ったのでまだ1年は通うであろうことがなんとなく憂鬱。
誰が悪いんでもないんだけどね。
自分がもっと積極的ならそれでよかった話なんだろうけど。。。
今日、仲良くなれそうかなと思ってた人が案外顔が広くて
やっぱりみんなと仲良し!☆だったことが分かり孤立感を深めてしまった。
751名無しの心子知らず:04/02/25 18:09 ID:A2x96l6l
無視なら完全に無視してくれりゃあいいのに
どおして遠巻きにチラ見して
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )すんのか?!

「誰アレ?」「知らない」「じゃあ無視」
って感じでしょうか?
752名無しの心子知らず:04/02/25 18:41 ID:snTc7SZf
>>733
えー、でもさ大集合たってせいぜい子供10人ぐらいでしょ。
そしたらクラスが30人ぐらいだとしてあとの20人は呼ばれなかったんでしょ。
だから特にあなたのお子さんが仲間はずれにされたわけじゃないのでは?

普段から仲良くしていて家の行き来があるお子さんだけ呼んだのかも。
ちなみにあなたは●さんのお子さんを家に呼んだことはありますか?
753名無しの心子知らず:04/02/25 19:03 ID:qxwmZi1V
>>750
>今日、仲良くなれそうかなと思ってた人が案外顔が広くて
やっぱりみんなと仲良し!☆だったことが分かり孤立感を深めてしまった。

よくあるよね、そういうことって。
あ、私と一緒!仲良くなれそう!って内心はしゃいでるとこへ
もともと仲良しのママ友が現れて、自分の知らない「こないださ〜」とか
始まるともう凹みまくり。。。
754名無しの心子知らず:04/02/25 19:27 ID:ytdhm6HA
>>744
そういう人、私のまわりにも一人いるから気持ちわかるー。

その人、公平に状況判断して評価するのではなく
聞き分けのいいうちの子マンセー
そういういい子に育てた私の(厳しい)躾マンセー、じゃない?

そうじゃないのならいいけど、もしそうだとしたら
子育ての価値感が違ってても、その違いを認められない人かもしれないから
しょっちゅう付き合うのなら気をつけた方がいいよ。

744さんのお友達親子がどういう人か、実際にはわからないけど
3歳の子ども相手にそんな大人気ないこと言う人は、とても人間的に尊敬できる人でない。
そんな人間に躾けられる子が、いい意味で「ものわかりの良い賢い子」に
なる可能性は低いと思います。
755名無しの心子知らず:04/02/25 20:17 ID:IO1Ukyqu
>>744
いやらしいねー、その人。
子供にわざわざお菓子見せて、「あげない」的なこと言うか?
わざと食べ物見せたなら、食わせるもんだと思うよ。
食べてはいけないもの(状況やその中身により)見えちゃったら、
事情説明してあきらめもしくは待てをさせるけどさ。

見せるようにして、ダメ!ってすごく意地悪だと思うよ、その母親。
期待を裏切られて744さんの泣いちゃうお嬢さん、子供らしくてかわいいと思うけどなー。

「わざわざ食べられないものを見せながら”あげないよー!”って
言うような育て方、してないからねえ」とでも言い返してやりたい。きー!!
756名無しの心子知らず:04/02/25 20:23 ID:8TkF7Yx0
「自分の子供にもそんなことしてんの?根性悪くなっちゃうよ。」
と言ってやれー!
757名無しの心子知らず:04/02/25 21:46 ID:Gyj82NS8
>>749
禿同です。近づくつもりもないしだたの挨拶をしようとしてだけなのにね。
758名無しの心子知らず:04/02/25 21:48 ID:h31Xglzx
挨拶できない なんてママとしてというか人間としてアレだな。
759名無しの心子知らず:04/02/25 22:22 ID:avJ4cEHo
>>752
あんまり詳しく書くと「もしかしてあの人?」と、勘ぐられる可能性もあるから詳しくは書かなかったんだけどね。
決して、「後出し」のつもりではありません。

確かに大集合と言っても子供十数人かな。
だけど、いつも幼稚園で子供同士が遊んでいる子供なりに仲の良いグループみたいな感じだったの。
そして、そのついでに親もそこそこ親しくなっていったって感じ。
だから、普段からその十数人でお互い呼びあって遊んでいたりしたよ。

我が家にも●はもちろん他の十数人の友達を呼んだり呼ばれたりしてた。
そして、その十数人の中で我が子だけハズされていたんだよ。
最初は、うちに用事があるって思って気を使ったかな?と善意に解釈していたけどこんな事が数回続くと???って思うよね。
それでも、我が家は友達を呼ぶときは●もちゃんと呼んでいるよ。
でも、やっぱり「呼ばれること」さえ不快だったのか
用事があるから〜とか、祖父母が突然来ることになったからとか病院に行くからとかそれらしい色んな理由を付けて断られるようになった。
だから最近はこちらも遠慮無く●を誘うことなくなったんだけどね。
だけど、●を誘わないときは●“だけ”を誘わないのも●母と同じようなことをしている気分になってしまうので
●と特に仲の良い(我が子とは特に仲良しではない)数人も一緒に声をかけない。

長くなってスマン。
760名無しの心子知らず:04/02/25 22:48 ID:oBaWhzcm
幼稚園の付き合いって、ほんとうに難しいですね・・・。
うちは現在年少なんですが、年中からの新入園予定の方との付き合いに、
今から悩まされております。

わたしは快適な距離感を保った付き合いがしたいのですけれど、
今ひとつ相手には伝わらないようで・・・。
相手にいやな思いをさせずに付き合っていくには、どうしたらよいのでしょうか?

つまらない独り言です。失礼致しました・・・。
761名無しの心子知らず:04/02/25 22:53 ID:K2EFnxt8
十数人の呼んで呼ばれてグループなんて恐ろしいなあ。
みんなお屋敷に住んでるの?
762名無しの心子知らず:04/02/25 23:01 ID:fTD0K4Ve
↑会った時に挨拶(笑顔)当たり障りのない会話。だけでいんじゃないでしょうか?
私 これだけでやってますよ。一番無難。子供は幼稚園楽しく行ってます。
私はママ友いませんよ。行事のみのおつき合いです。一番楽。
763名無しの心子知らず:04/02/25 23:03 ID:fTD0K4Ve
ごめんなさい>760さんに
764名無しの心子知らず:04/02/25 23:04 ID:s7FKlDCi
楽でいいんですが、幼稚園のちょっとしたことを聞きたいと思っても
聞ける人がいないってさみしい。
765名無しの心子知らず:04/02/25 23:15 ID:brELgycx
そういう時はバス通園で同じバス停にとりあえず誰かいるといいんだけどね
766名無しの心子知らず:04/02/26 00:16 ID:3O1y05Lu
質問してもイイですか?

私には、ママ友と思っている人はいないけど、
独身の頃からの友達(みんなママになっている)は、
実はママ友なのですか?
(子連れで遊ぶことあり、子連れじゃない時もあり)
ママになってから子供つながりで友達になった人がママ友?
767名無しの心子知らず:04/02/26 00:24 ID:s2ZqUhOU
>759
仲良しグループが十数人って多いね。
クラスの半分ぐらいにならない?

>だから、普段からその十数人でお互い呼びあって遊んでいたりしたよ。
これもすごいね、お屋敷に住んでる人が十数人いるのか。
ましてや●さんの家はお母さんも呼んだらしいから全部で30人ぐらい?
それも何回も。すげー。

まあ、仲良しグループが十数人もいるのなら他の人はあなたのお子さんを
呼んでくれるのでしょう?
じゃあ●さんのことは気にしないでお互いにスルーってことでいいのでは?
まあたまには気の会わない人もいるさ、キニシナイ。

768名無しの心子知らず:04/02/26 00:34 ID:mUkt3q3S
偏差値65
去年まで51だった
塾に行かなくても良い勉強法で偏差値が上がった
パソコンを使ってやる勉強だから面白い
年間利用料も学習塾に通う2か月分の月謝で済むから経済的
試すだけならタダだから是非やってみなよ。
コインゲットすれば図書券も貰える
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://members.jcom.home.ne.jp/husky776/
左の画面をスクロールしてバナーをクリックしなよ
授業がつまらないと思ってるお子さんにマジお勧め
769名無しの心子知らず:04/02/26 00:55 ID:IHwsRwDu
>>744
確かにそのお友達はいかがなものかと思うけど、
>大人の言う事何でも聞く子って、そんなに良い子なんでしょうか?
>親に都合がいいだけだと思う私がおかしいのかな?
って言うことはないと思う。
うちの子>>>友達の子っていう構図があなたの中 に も あるのでは?
770名無しの心子知らず:04/02/26 01:11 ID:nxiIkJye
●に悩まされる母です。

>お屋敷?
いえいえ、普通の民間アパートや、県営住宅(ちょっと広め)です。一軒家は数人。

私も、子供を持つ前は「10人遊びに来ている」とか聞くと、ゾッとしていたけど
実際そうでもないんですね。
お菓子食べて、おもちゃで各々遊んで、我が家に隣接する公園(窓から一望できる)に遊びに行く。
母親は私は基本的に呼ばないけど、呼ばれる場合もWMや乳幼児がいる人もいるから母親も全員来るわけじゃない。

>会った時に挨拶(笑顔)当たり障りのない会話。だけでいんじゃないでしょうか?
基本的に私もその程度の付き合いがしたい。でも、子供のことを考えるとね。

>仲良しグループが十数人って多いねクラスの半分ぐらいにならない?
クラスを越えたおつきあいって言うか、クラス自体はミニミニ。同じ性別の子供の半分くらいかな。
性格や遊びの好みが似通っていて、仲良くなったみたい。

たしかに、●以外の友達とは未だに行き来があるし孤立しているわけじゃないから助かってる。
でも、●ママのあまりにも子供じみたやり方で幼稚園児を傷つけないでほしい。

何回にもわたって、ひとり語りスマン。 我が子を守りつつもスルーが一番だね。
771名無しの心子知らず:04/02/26 01:14 ID:nxiIkJye
>>766
>独身の頃からの友達(みんなママになっている)
は、昔からの友人。

>子供つながりで友達になった人
がママ友。

そう私は解釈しているよ。
772766:04/02/26 01:27 ID:3O1y05Lu
>>771
なるほど。
スッキリしました。
ありがd。
773名無しの心子知らず:04/02/26 05:40 ID:gjBS7P21
先日知り合った人とお茶してたら
子供(3歳)が恐ろしく手の掛からない子で、聞き分けがよく
お行儀もよく、一人遊びが好きで家の中に母子ではなく
大人の女が二人いるみたいなものなので、働く必要はないけど
独身の頃勤めた銀行にコネで仕事を探す日々、うっかり公務員の募集を見つけ、
受かったから公務員として楽で休みの多い仕事をしている
(現在は下の子の育休中)家も建てたばかりで
子供部屋はすでに3つ取ってあるのでもう一人産むつもり。
長女がこういうふうに楽な子なので3人目でも負担はあまり
ないんじゃないかと思っている。上二人が女の子だから次は男の子がいい。

という話をえんえん聞かされた。普通こういうのって
自慢・・・・・って言うんだよね。世間話の範囲なのだろうか、
面白い人に出会ったなあと感心しながら帰ってきた。
ちなみにその3歳の女の子は確かに行儀が良くて利口そうでした。
774名無しの心子知らず:04/02/26 05:45 ID:928ZP8Ow
>>773
いる。そういうお母さん。
いい意味でプラス思考。天然。
悪い意味では自慢しい。無神経。
775名無しの心子知らず:04/02/26 05:48 ID:928ZP8Ow
うちの近所にもいるよ。
「うちの子は成績がいい!将来は一流大学に
入れるハズ!おまけに顔もかわいくてスタイルがイイ!
こないだオーディションに応募したけど落とされた。
何故?!おまけに性格もいい、本当にイイ子!!」って
言ってはばからないお母さん。
こんなに肯定的に母親に見てもらえてお嬢さんは
幸せだなあと思う反面、聞かされる周囲は
「・・・・」という反応。
776名無しの心子知らず:04/02/26 08:15 ID:nxHhLIFW
ぶっちゃけ 他所の子供の自慢話なんか
延々聞かされたってこっちには関係ないし
「ふーん それがどうしたの?」しか思わないよね
しつこい自慢話なんか聞いてるだけで疲れるし。
自己満足のオナニーに付き合わされるのは迷惑だよ
777名無しの心子知らず:04/02/26 08:47 ID:llYsKjjd
>>773
わかりやすいから楽。誉めてもそんなことないわよ〜と
わざとらしいくらい謙遜する人って大概人と自分を比べている。
773にでてくるような人は人と比べて良い悪いとは別のとこに
ベクトルがあるから見下し厨はいない確率が高い。

>>764
先生と親しくはなせるようになっておけばよい。
先生に聞けばいいだけの話しだ。
778名無しの心子知らず:04/02/26 09:07 ID:i8eaJ16E
760です。

>>762さん、レスありがとうございます。
>会った時に挨拶(笑顔)当たり障りのない会話。だけでいんじゃないでしょうか?
そうですね。
わたしもそれを心がけていて、信頼できる数人の友人以外の方とはそれだけの付き合いにとどめております。
にこやかに挨拶とごく普通の会話・・・。
あくまでも、近所の同い年の子を持つ知人。それ以上でも以下でもない。

そのつもりで接していたのですが、どうやら相手の方には伝わらないようで・・・。
どうやらこちらとの距離を詰めていきたいようなのです。
そのあたりをどうやってかわしつつ、不快感を与えない付き合いに持っていけるか、それが今のわたしの悩みです・・・。
今までのやり方が通用しない方の出現に、とまどっているのです(笑)

こんなただの愚痴のようなものにレスを下さり、感謝いたします。
同じような考えを持つ方がいらっしゃることを支えに、がんばってみますね。
ありがとうございました。
779名無しの心子知らず:04/02/26 09:26 ID:qx8fjYOx
>>777
わかりやすくて楽だからって、
そんなしょうもない自慢話に付き合うのは嫌だ。
780名無しの心子知らず:04/02/26 09:50 ID:EBMJAk7x
ウチの息子はまだ8ヶ月なので、公園デビューは先の話なんだけど、
やっぱり近所にある一番近い公園に行くのが普通よね?
結構、旦那の会社どこ?とか聞きあいっこしてるみたいなのでイヤなの。
しかも、オクの落札者がその公園に来ているし(勿論偶然)。
なーんだかねえ…と思ってしまう。
あの人、アレを買ってたよー、とかアレを売ってたよー、とか言われそう。
ID替えるかな。

後、私の話はふーん…でスルーなのに延々自分の話(お金持ち話)ばっかりする
子も公園に居るから、それもイヤかも。
でも、私の我儘?で子供が近所でお友達が出来なくても可哀想かなあ?とも。
781名無しの心子知らず:04/02/26 10:02 ID:uLxFJFsb
>780
基本的なことだが
公園ママは代替わりする。 あなたの代にはまた変わってるかも。

でもひとりくらいは必ず年齢、夫の職業、学歴、住所などを
詮索してくるヤシはいる。でもそういう人も近所の小児科、産科の
の医師の性格、待ち時間、予防接種の値段などを完璧に把握してたり
するのであなどれない。
782名無しの心子知らず:04/02/26 10:10 ID:mcNwyi5z
詮索するのを悪いことだと思ってないママもいるんだよね。
相手のバックグラウンドを知らないと付き合えない、と思うらしい。
「年は?出身地は?どこの学校出身?きょうだいは?・・・(以下思いつく限り延々と続く)」
そのママは話を聞いているとかなーり世間知らずらしいんだけど
根掘り葉掘り聞いて嫌がられた経験ないんだろうか。
783名無しの心子知らず:04/02/26 10:11 ID:O4MfiWDJ
自分の母親の話ですが、
他人が延々自慢するのを聞いている。んで、自分の娘に話題振られたら
分かりやすい失敗談をする。無こうが「ウチもそうなのよ〜それでねー(自慢エンドレス)」
って状態になるのを不思議な気持ちで聞いていました。なんかやたら貢物とか
もらえたけど・・・
でもアレやられると結構子供は自信喪失になっちゃうんだよね。
自慢して欲しいわけじゃなけど、向こうの気分優先してけなされても
なんか困るよね。でも大人の世界って多かれ少なかれ謙遜を強要されるんだろうな。
784名無しの心子知らず:04/02/26 10:28 ID:3FfL748Z
苦労話すると「あの人愚痴ばかり」と陰口は叩かれませんか?
自慢話するより「苦労・失敗談」のほうがいいのでしょうか?
どこかのスレで「自分を卑下する人は嫌い」っての見かけてから
失敗苦労話ってNGなのか悩んでます。
785名無しの心子知らず:04/02/26 10:52 ID:b8PYxU/u
>>784 自慢話の方が叩かれると思うが
あと、お金ないよ〜系の話 ないと言いつつ新車買った人
叩かれていたよ
786名無しの心子知らず:04/02/26 10:58 ID:+zZKzTMe
>>773
結局。その人にとっては自分の身の回りの出来事の
世間話してるつもりなのかもしれないけど、ただの「自分語り」だね。
それも良いことしか言わないから「自慢」になっちゃうんだね。
愚痴をおりまぜての巧妙な自慢もやっかいだけど
話のキャッチボール出来てないことに気づかない人ってイタイ。

私の身近にもいるんだけど、本人まったく悪意がないからこれまた
やっかい。
お金がらみの話になると急に目がランランする。(年収とか財産などの話)
787名無しの心子知らず:04/02/26 11:10 ID:qx8fjYOx
>>784
グチはほどほど、自慢はしないというのが一番いいかと・・
私もどっちかつーとグチ卑下っぽくなりがちなので気をつけてます。
ポジティブ思考の人は鋭く見つけて突っ込んでくるからね。
「自分と他人を比べても仕方ないじゃない!」とかさ。
ママ友にいるんですよ。
怖いので、その人の前では一生懸命ポジティブ発言に徹する。
788名無しの心子知らず:04/02/26 11:19 ID:ZPhzFNI8
>786
>愚痴をおりまぜての巧妙な自慢もやっかいだけど
禿堂。
自分が一番の近所ママさん、
自分語り自慢押し付け謝らないのオンパレードの人だけど
なんだかんだと言ってやっぱりすごく優秀なの。
で、いろいろ学習したらしく、最近
巧妙に謙遜や愚痴やごめんねやらを交えて話すようになった。
でも、自分が一番で他人を蹴落とす所は変わらないので、
本当に厄介です。
>773のような人のがまだ天然で毒が少なくてマシだなあ。
その人が半端に学習能力高くなければ良いけど。
789名無しの心子知らず:04/02/26 11:41 ID:i/iMDgnS
八方美人のママ友にイライラする。勿論私に比べて友人多いけど
私には安心してるのか、人間関係の疲れをよく愚痴る。
それなら八方美人やめた方が楽だよーみたいなこと言っても
でも・・・とかいって相変わらず。
電話で愚痴ってる最中も、携帯に他のママから連絡が入ったから
ちょっとお茶してくるね、じゃあねって一方的にかけておいて一方的にきる。
単に都合よく扱われてるだけかと思ってると
一応お誘いとかのフォローはしてくれる。
でも、会えば会ったでまたそういう部分を見せ付けられて疲れてしまう。
いい人なんだけどね、、こんなことで愚痴ってごめん。
790名無しの心子知らず:04/02/26 12:39 ID:O4MfiWDJ
>789
なんか分かるよー、その状態。大勢と浅く付き合ってる人ならではの
行動だよね。「紹介するね」といいつつ、場が1対1×2セットの三人組になっても
自分が真中であれば話題ハミにならないので良しとするタイプ。
結局、八方美人って大勢の奴隷みたいなものだから、
一見にぎやかそうに見えても実情は大変みたいですよ。
興味ない人の話延々されても困るよね。
791名無しの心子知らず:04/02/26 13:55 ID:jYYzK1GA
≫789.790同意。
誰とでも浅く広くの八方美人は個人的には好き。
そういう人の場合人のネタでも悪口系のは言わないから。
誰とでも深く広くの人は絶対危険。(私的に)
小出しにあちこちでいろんなオイタして歩いてる。
私過去に、後者タイプに捕まって
あること無いこと周りに言いふらされて
とんでもない目にあった。
792名無しの心子知らず:04/02/26 14:37 ID:rm0FB4+s
>>791
横レスすみません。
誰とでも深く広くの人って本当に怖いよね。
その場が楽しければいいや・・っていう、考えナシの刹那的な人が多いですよね、そういう人種は。
どこからが踏み入れてはイケナイ領域かが分かっていないし。
793名無しの心子知らず:04/02/26 14:42 ID:xfXxHiKk
>791
あ〜いるいる、浅く深くな八方美人が。
大概揉め事もってくるのこの人なんだよね。
こうもりみたいでボスママにとりいるから本当厄介だよ。
794名無しの心子知らず:04/02/26 15:50 ID:WWCC+C79
浅く広くならいいんだけど、
ただの情報屋は要注意人物。
あまり仲良くないくせに、何だかんだと聞いて
別の所で噂話のネタに?

何だかママ友って、小学校の時の女友達との関係に戻っている気がする。
一緒にトイレに行きましょ。誰ちゃんと遊ばないで私と遊ぼう。
一緒の班になろうと裏工作などなど・・。
795名無しの心子知らず:04/02/26 16:37 ID:/9NlpWa6
幼稚園で同じクラスのママで、自分語りウザイ人がいる。最近そのことに
気づいたので、あんまり近づかないようにしてたんだけど、先日参観日で
そのママが都合が悪くて参加できなかったようで、おばあちゃん(=その
ママの実母)が代わりに来ていた。
そしたら、そのばあちゃんも唐突に「うちの娘の幼稚園時代を思い出し
ますわ・・・云々」とかって自分語りはじめてびっくり。
やっぱり血は争えないのね、なんて思ってしまったよ。
796名無しの心子知らず:04/02/26 17:42 ID:f0B5CEBt
>>795
共通の話題振ろうとして間違ったとかw
797名無しの心子知らず:04/02/26 17:50 ID:3xarD09e
先日 懇談会で 自分語り自慢系の人がいたが
本人はまったく気がついていない
中学まで嫌でも一緒だよ


>>794 一緒に軍団組んで車で懇談会に来たひといたよ
798名無しの心子知らず:04/02/26 19:49 ID:i8eaJ16E
自慢系ママは、天然さんなら笑って許す。
非天然系なら、本当の幸せがわかっていない人だ、と諦める。
799名無しの心子知らず:04/02/26 20:44 ID:PsXkB/Ty
天然さんには悪意ないからね。
聞いてても「ふーん」でスルーできるし、スルーしても何も言わない人が多い。

非天然系は、自慢することによって、他者(聞いてる人)を貶めようとしたり
優位に立とうとしたり、悪意があったりするから
スルーさせてくれないし、スルーしたら怒る人が多くて嫌だ。

うるせぇッ!!!
お前の自慢話になんかこれっぽっちも興味ないんだよ。

……と言ってやりたい。
が、小心者なので言えぬのだな、これが。
800名無しの心子知らず:04/02/26 21:14 ID:l4tSn+i0
>>799
ホント、言えたら ネ申 だけど誰も人身御供にはなりたくないんだよね・・・・。
801名無しの心子知らず:04/02/26 21:22 ID:ZPhzFNI8
非天然自慢ママから、ある親子について、
親切を装った悪口という名の噂話を持ちかけられた。
その人がその親子をものすごく嫌いなことは
普段の態度で感じていたので、
噂をまき散らしたいだけなのが見え見えで本当にウンザリ。
気のない返事を繰り返していたら、
私の薄い反応に不安になったのか、
無理やり教訓話として話をまとめにかかったので
「〇〇さんって、本当にXXさんが嫌いなのね」と
つい、言っちゃった。
そして、終わりました
802名無しの心子知らず:04/02/26 21:28 ID:M/bny4JJ
>>794
我が子の幼稚園の門に常駐している(なんか家に帰らないんだ)
情報屋ママがまさにそんな感じ。
取り巻きの便利屋みたいなのを引き連れている。
便利屋も、気付いた時には「情報屋に逆らったら何を言われるか分からない。」
って状態だったみたいだ。(といいつつ楽しそうに見えるが)
でも続けていくうちに、全員メンヘルになったと聞いた。
そういや、異常なハイテンションで一日中幼稚園の周辺でしゃべっていたり
急に仲間以外に敵意剥き出しの目をしたり・・・おかしいと思っていたんだ。
まとめて入院してくれないかな。
それと、情報屋の子供はなんでブチャイク地味顔が多いんだ?
803名無しの心子知らず:04/02/26 21:31 ID:M/bny4JJ
>>801
とうとうネ申への階段を登り始めましたか。
ヨクヤッタ!だがダイジョウブカ?
804名無しの心子知らず:04/02/26 21:50 ID:15/rkhsY
>>802
急に仲間以外に敵意剥き出しの目をしたり・・・

ごめん…笑い事じゃないけど、想像したら笑えちゃった。
なんかケモノみたいで…((((((((;゚д゚))))))))
犬だったら、いい番犬になるだろうね。

805名無しの心子知らず:04/02/26 22:03 ID:2X62eDbE
先日ちょっとしたお茶会があって、最初は緊張してたんだけど
だんだん話がはずんできてふとボスママらしき人がおもしろく
なさそうなのに気づいてペースを落としたけど、うち帰って
自分語りし過ぎたな〜とどっと疲れた。
806名無しの心子知らず:04/02/26 22:10 ID:QcHbmQOS
みなさんは 自分から友達を遊びに誘うってことありますか?
私は 断られたらどうしよう?とか、かなりの小心者なので
いつも誰かから声がかかるのを待ってる・・・・。
それで、遊んでて噂話とかになっても「ふん、ふん。」
という感じで聞いてるだけ。でも、それが気に食わなくない人
もいるらしく、だんだん距離を置かれてる様子。
何にも悪い事しなくても、こんな事になるのか〜とへこみ気味。

まだ幼稚園に行く年齢じゃないけど、こんなで幼稚園生活
やっていけるのかとっても不安。
807名無しの心子知らず:04/02/26 22:12 ID:9HK7fkfi
気に喰わないとかじゃなくてさあ、
あなたからは誘われないし、誘っても面白くなさそうだし、
誘わないほうがいいかもしれない、&誘って迷惑だったかも、
と思われて距離置かれてるんじゃないの?

もっと自分から動いてくれないと、
ただ待ってる人ってずるい。
808名無しの心子知らず:04/02/26 22:25 ID:oxuYWMni
>>806
とりあえず挨拶とか、お礼言う機会があれば
明るく爽やかにしておきなよ。
幼稚園でも学校でも基本はやっぱりこれだもん。

私はわりと誘う方なんだけど
声がかかるのを待ってる風情の人でも、挨拶した時とか話し掛けた時に
雰囲気がいい人と誘いやすい。
よくわからない話、距離置かれてるかも?と思っても
普通にニコニコしてたらいいと思うよ。
809名無しの心子知らず:04/02/26 22:47 ID:5RE5XaR5
>>802
ダフ屋みたいな情報屋だな、常駐って(w

>>806
私も断られるのが怖い・・・で、誘えない。
誘われるのも嬉しいけど、断るのが辛い。
断ると娘は怒りながら泣く。(でも迎えに行けないんだから無理だってば)

もうどうでもよくなってしまった。家でゴロゴロするほうが気楽だ。
(園から近ければ誘うんだけどね〜)
810806:04/02/26 22:57 ID:QcHbmQOS
レスどうもありがとう。

私の雰囲気が悪かったのか・・・。
ただ待ってるというより、別にどうでもいいや。みたいな感じは
正直あったかも。
気に食わないってのも、回りまわって噂で聞いただけだし。

誰からも好かれたいと思っていたのかも。
目が覚めた感じです、どうもありがとう。
811名無しの心子知らず:04/02/26 23:16 ID:oxuYWMni
>>810
噂されてたの。…そりゃ辛いね。

でもママ友で本当に気の合う人探すのって
独身時代に友達探すのと違って難しいと思うよ。
幼稚園でも、いいお友達が見つかって
構えなくても気楽にできる人たちと友達になれたらラッキー!
くらいに思ってたほうが気楽。

マターリ行こうよ。ガンガレ!!
812名無しの心子知らず:04/02/26 23:19 ID:e5Gx42E0
友達いない 寂しいー
今子供が風邪で部屋にこもってるから余計さみしい・・・(´Д⊂
最近暖かいからみな公園に繰り出しているんでしょうねー
813れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/26 23:28 ID:FNuoMpgw
>>812
寂しければ友達を作ればいいじゃないか。
814名無しの心子知らず:04/02/26 23:32 ID:r4lvQ0IC
小学生のノリの距離無しママ〜勘弁してくれ…。
「一緒に○月頃仕込んで○月に出産しよう〜!」だと。
遊ぶようになったのって、ここ数ヶ月だし、
そんなに仲良しだと思ってなかったんだけど。
皆にそんなこと言ってるのかな〜そういう人って。
815名無しの心子知らず:04/02/26 23:40 ID:VRT0ukaK
公園でお昼のお弁当を食べている人達の会話を聞いてしまったのだけど
子供用の
 ストローかして、
 ・・・・・
 使い終わったらでいいからさっ
 ・・・・いいよ、新しいのあげるよぉ
 え〜いいよ、使いかけのデさっ悪いじゃん、ありがとう

気持ち悪いよね。
816れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/26 23:44 ID:FNuoMpgw
>>815
>公園でお昼のお弁当を食べている人達の会話を聞いてしまったのだけど

盗み聞きした会話の内容を匿名掲示板に書きこむなんて、
人間として気持ち悪いよな。
817名無しの心子知らず:04/02/26 23:53 ID:M7UlNcCI
人の会話って自然に耳に入ってくるさ。
ママ達はでかい声だし。
あ、釣られちゃった
818名無しの心子知らず :04/02/27 02:02 ID:Shxcaeaj
何年か仕事してからママになった方、どうですか、以前と比べて
人間関係・・・。

 私、働いてたときは人間関係にあまり悩みなかったから、ママ友なんて
「楽勝!!」って思ってました。
 デモ、しんどいねえ、今の方が。

育児サークル、最初は張り切って行ってたけど、今は子供のためだけ。
母はイヤイヤ。

仕切るの大好きなのに、いつの間にか仕切られてる。
おしゃべり大好きなのに、無口になってる。

違う年代の女性がいっぱい集まるから?
いや、そんなのは会社にいた時とおなじ。

何だか分からないけど、人同士でこんなに疲れたことはない。

おなじ気持ちのママ、話きかせて!
819名無しの心子知らず:04/02/27 02:15 ID:ZJjbPjxl
>>814
一緒にセクースしようと言っているようなものだよな。
気持ち悪い。
きっと友達がいないんだろうな。

>>815
そりゃ気持ち悪い。
わざわざ育児板に来て他人のレスにツッコミ入れて
喜んでいる寂しがりやの“れ○○”も気持ち悪い。
820名無しの心子知らず:04/02/27 07:52 ID:uO/ykS8o
818は来るとこ間違えたか、書き方を間違えてると思う。

仕事の人間関係で悩んだことなかったら、そのうちスキルも身について
ラクに対応できると思うよ。
ママ友って会社ほど明確なくくりもなく、プライベートを保つのも
難しく、そして自分と子供で関係作っていかなきゃならないからさ。
821名無しの心子知らず:04/02/27 08:58 ID:stig03BW
>>818
会社だったらさ、お互いの最終で最大の目的は仕事じゃん。
だからべつに世間話に集中しなくても、仕事のかたわらに・・って
感じでしょう。お局問題とか、出る杭は叩かれたって所詮、
仕事をしに金稼ぎにいってるわけだから。割り切れる。

ママ友は複雑じゃない、利害関係もあったりなかったり。
ママ同士のママ友の定義だって
子供を遊ばせるため、子供に社交性社会性をつけるため
ママの悩みを相談したり人とのかかわりを持ちたい、地域とかかわりたい
などなど・・・
ひとりひとりのママによってもママ友に会う意義が違うだろうし
子供もみんな個性あるし、世間話というすごい広義な話題で語りあわなきゃ
ならんし、かといって他人の内情に突っ込みすぎ、自分語りもイカンし。
仕事の人間関係と同じくらい、、場合によってはママ友関係の方が
難しい・・と私は思ってる。
822名無しの心子知らず:04/02/27 10:07 ID:TSLrmxoY
>>818
いやなら育児サークルやめたらいいのでは?
きっとさっぱりしますよ!
公園に通って出会った人と適当に仲良くしていれば
いつか相性のいい人と出会うんじゃないかな?
と思って私はサークルには入ってないです。
だってサークルって会う人固定されちゃいそうでやだし。
823れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/27 10:29 ID:/CQ9rMpK
>>818
嫌なら育児サークル逝くなよ。
ママ友なんか作るなよ。
824名無しの心子知らず:04/02/27 10:49 ID:VdN/T0IF
女の園のようなどろんどろんの職場にいたので
ママ友がかわいくみえてしまいますw
825名無しの心子知らず:04/02/27 11:44 ID:W8iv/bwY
>824
看護士サンですか?
私は生保外交員でしたけど、職場のほうがキツかったです。
云ってもまだ4歳だから、これから地獄なのかもですが。
826名無しの心子知らず:04/02/27 11:47 ID:W8iv/bwY
たしかに仕事でどれだけ女性の人間関係こなれてたかは
関係あるかも、男性の中に一人に近い人と、大奥状態の人とでは
ママ友スキルが違うような気がします。
827名無しの心子知らず:04/02/27 12:29 ID:DHW+wve4
ランチのお誘い来たよ。
いきなり誘われて断る口実がとっさに浮かばなかったから
結局OKしちゃった。
みなさん良い人たちだから「絶対いきたくない!」ってわけじゃないんだけど
苦手なんだよな〜女の集団って。
約2時間もの間、怒涛のおしゃべりに付き合わなくちゃいけないし。
あの女性特有のアップテンポ&ハイテンションなおしゃべり聞いてると
マジで頭痛してくるんだよね。
なんでああいうときすぐに機転利かせてすんなり断れないんだろう私。ハァ。
828名無しの心子知らず:04/02/27 13:26 ID:9zDvW9s7
>827
ランチって今日?もう行ってしまったんでしょうか?
絶対行きたくない!というわけではないと書いてありますが、
その後の文を読むと、すごく気がすすまない感じですね。
今日じゃなくて後日のお約束なら、今からでもなんとか口実を作って
断った方がいいのでは?
829名無しの心子知らず:04/02/27 16:16 ID:ZJjbPjxl
卒園前の1年が一番楽しくもあり、ドロドロでもある。・・・かもしれない。
いい関係も築けるし、あまりよくなかったものは悪化する。
入園して1年経つと本音がいっぱい出てくるからw
830名無しの心子知らず:04/02/27 16:45 ID:YxJpqflU
>>829 そうそう年少からはいり年中だけど
化けの皮はがれていて 色々見えてきたよ
誰にでも何でもおしゃべりの〜さん
831名無しの心子知らず:04/02/27 21:31 ID:DHW+wve4
>>828
レスどうもです。ランチは来週です。
828さんのご指摘どおり、すご〜く気が進まないです。
普段あまり付き合いのない人たちなんで
きっと根堀葉堀聞かれるんだろうな〜とか思うと、やっぱり気が重い・・・。
でも>>827でも書いたけど、特別嫌いな人がいるわけじゃないし
みなさん明るくて良い人たちなんですよ。
ただおしゃべり苦手なのにおしゃべり目的の集まりに呼ばれたっていうことに
私自身すご〜く違和感感じてるのが本音かな。なんか場違いじゃないかな〜って。
まあ、うまい理由をつけて断れればいいけど、もしダメそうだったら
(嘘つくの下手なもんで)意を決して行ってみようかと思います。
832名無しの心子知らず:04/02/27 21:36 ID:NnLbpFeg
無理におしゃべりしなくてもいいのでは?
聞き上手に徹する手もありではないですか。
833名無しの心子知らず:04/02/27 21:49 ID:U8YSc9Q5
今日一日での出来事。

Aさんから「Bさんたらねー・・・」と、
Bさんからは これまた「Aさんたらさー・・・」と。
あ〜昨日何かあったのかな?くらいで、どちらにも同意しないで
話だけ聞いた。
そしたらCさんが「AさんもBさんも○○さんはどっちの味方なの?って
いってるよ〜」と。

なんじゃそりゃ?子供の喧嘩じゃないんだし・・・と思い「別に・・」
と答えたら、ABが仲直りしたのかCさんまで交えて
「あなたはハッキリしなさすぎ!幼稚園行ったらやって行けないよ!」
だって。  うそみたいな本当の話。

何だかな〜もう。 今日一日で起きた事とは思えない。
834名無しの心子知らず:04/02/27 21:54 ID:xW/hn0Ul
くだらない人には、かかわらないのが一番です
835名無しの心子知らず:04/02/27 22:07 ID:aWIwYkCO
どうしたら周りの人に興味が持てますか?

私に友達ができないのは人に興味がないからなのかなぁと思った。
話をしてても会話が続かない。
「どうでもいいやメンドクサイ。早く帰りたひ」と考えてばかりいる。

836名無しの心子知らず:04/02/27 22:10 ID:bKGGbWeG
>833さん
Cさんはどっちの味方なの?
Cさん、すごく立ち回りうまくないですか?
どっちともうまくやって、833さんのように言われないなんて。
後学のために知りたい。
837名無しの心子知らず:04/02/27 22:11 ID:HNfs674/
>831 私もアナタとそっくり同じ状況に先週なったよ。
で、びくびくしながらもランチに出かけていったんだけど。
わかったことは、「自分がおしゃべり上手な必要ナシ」ってこと。
そういうグループは、話を振る人・盛り上げる人・ツッコミ入れる人、
と役割がすでにできあがってるんですよ。
自分は、お客さん気分で「へー」「ふーん」「はいはい」と
聞いてればいいだけでした。
(実際私が知らないことで盛り上がってるんで・・・笑)
でね、根堀葉堀もなかったです。
出身地や仕事のことなど通りいっぺんは聞かれましたが
帰り際にまた「出身どこですか」って聞かれたし(苦笑)
意外とみんなテキトーにこなしてるんだと思います>おしゃべり
あなたも私も、真剣に考えすぎるんだよね。
世間の奥様ウォッチングのつもりで、気楽に行ってみてはどう?
838833:04/02/27 22:22 ID:U8YSc9Q5
>836
Cさんも困ってる・・・てなこと言ってたんだけどね。
両方に都合の言いように言ったんだろうね。憶測だけど。
ばれないと思ってるのがすごいわ。
ま、私は言う気ないけど。

でも、さっきメールチェックしたら他にも被害者がいる模様。
その人からばれて、またややこしい事にならなきゃいいが・・・。
839名無しの心子知らず:04/02/27 22:40 ID:DHW+wve4
>>837
>出身地や仕事のことなど通りいっぺんは聞かれましたが
帰り際にまた「出身どこですか」って聞かれたし

ワロタw 実際こんなもんなんでしょうね〜。
向こうも話題のとっかかりとして形式的に聞いてるだけなんだろうから
そんなこといちいち覚えてないのかも。
私も他の人の出身地聞いても店を出るころにはすっかり忘れてる自信あるw

まだ躊躇する気持ちもあるけど、もし本当に行くことになったら
あまり気負わず行ってみることにします。
>>828さんと>>837さんのおかげでだいぶ気が楽になりました。
ほんとありがとう。




840名無しの心子知らず:04/02/27 23:58 ID:bKGGbWeG
>838さん
ありがとう。
そっかぁ、つまりCさんが一番火種ってことなのね。
こんな立ち回り方を見習ったら大変だわね。
これから色々勃発しそーですね。
クワバラ クワバラ
841名無しの心子知らず:04/02/28 00:02 ID:Qi/gXCbl
>833
あ〜すごいわかる〜。
私はそのパターンで「優柔不断!」と批判されたよ。
優柔って・・・w
お互い大変だね。まぁそのうち火種は消えるよ。
きっと。
842名無しの心子知らず:04/02/28 02:37 ID:1Eem3779
来年同じ幼稚園に通うママさんがいてクラスも
同じらしいんだけど、どうしても目をあわせてくれない。ナンデダロ。
まだぜんぜん話したことないんだけど。

目をあわせてくれない人に挨拶するのって勇気がいる〜
843名無しの心子知らず:04/02/28 04:56 ID:DWJlhHPM
>833
そうそう。私も、わかりやすい嫌がらせをする人には気をつけていたんだけど
あっちでAの悪口を言い、こっちでBの悪口を言う
そして、私にはAとBの悪口を言う・・・・
そんな人が一番の要注意だとやっとわかったところです。
いい勉強になったよ・・・・。

そんな私は、要注意人物の他人の悪口話を聞いていて
あなたはどう思う?ってしつこく聞かれ
「そうだねぇ・・・」と、言ったが運の尽き。
AにもBにもそして関係のない人にまでも私の悪口やあること無いこと言いふらされ
誰とも話したくない毎日を過ごしている。
844名無しの心子知らず:04/02/28 05:41 ID:1kFCn4/X
こっちでBの悪口を言う
そして、私にはAとBの悪口を言う・・・・

いるいるそういうやつ。
で、まずくなったり都合悪くなったらどちらかか。
自分以外の誰かを上手に人身御供にしてそれを
叩いて団結すんだよね。

Aの悪口を私にいいながら、Bに相談役よー味方よーって
顔して安心させておいて、Aには筒抜けになっていて。
Aは逆上しやすくて、Bは気弱なほうなのでAがBを
攻めるのを面白がってみていて。Bが疑ったのを
Cを介して聞いたら、Bの悪いところを愚痴と称して
別の発言力の強い人とか沸点低いなんちゃって正義感に
訴えて攻撃開始。Bを叩き台にして仲良しごっこ。

いるんだこういう奴。30代も半ばでなにやってんだ?
845名無しの心子知らず:04/02/28 11:38 ID:DtUWWOVo
>>815みたいな例もあるけど
ママ友とかでランチすると取っ替えっこが始まったりしませんか?
私それにすごく抵抗があって。
誰か1人が提案したとしても他は内心嫌なんじゃないかな?
とか思ったりする。
でもこれが友達としての杯を交わしたことになるのだろうかとも思ったりする
846名無しの心子知らず:04/02/28 12:26 ID:EfyYDWDq
取り替えっこってなんか下品で嫌い。なんで人のもん食べたがるのよ。 そういうことしたいならいっそのこと中華料理屋にでも行けばいいのに。
847名無しの心子知らず:04/02/28 12:32 ID:wn8eTUne
取替えっこ?いちいち面倒な事したくないなあ。
色々、味わいたいから?
848名無しの心子知らず:04/02/28 13:39 ID:g3WbN9AE
>>845
>友達としての杯を交わしたことになるのだろうかとも思ったりする

あ〜なるほどね。
ママ友の世界では「切り刻まれてぐちゃぐちゃになった料理の切れ端」が
杯代わりになるのか〜、いやはやw

>誰か1人が提案したとしても他は内心嫌なんじゃないかな?

私もそう思う。
言いだしっぺの本人以外は絶対嫌がってると思う。
849名無しの心子知らず:04/02/28 14:34 ID:9mHOk5eL
女王気取りさくらももこのエッセーでも
ケーキをみんなでちょこちょこ分けながら食べたとか
しょっちゅう出てくるんだけど40そこそこの大人がみんな
こんなこと容認してるなんてよほど気の合う仲間なんだろうなと思っていたけど
なるほど、他のみんなは女王と下僕との杯を交わすつもり
だったのかもしれないなあと思った。
ママ友界もビジネスも厳しい
850名無しの心子知らず:04/02/28 14:46 ID:Pe4r2VJu
あ〜今、大反省中・・・
色々愚痴を言い合ったり相談しあったりしてた
Bさんが、昔私がAさんについてこぼしてた事を
Aさんに話してた事が判明。うちの子がAさんの子に
意地悪されてた事をBさんに愚痴ったりしてたんだよね。
Aさん自分の子に「(私)さんはA家の悪口言ってるから遊んではだめ」
と言ったらしい。
でもBさんの事、最近は怪しいと思って聞かれても愚痴言うの
止めていたんだけど、時すでに遅しだった。
Cさんという人が私の悪口をこんな風に言ってたとか
こちらが聞いても嫌な気分になるのが分かってるのに
そういう事をしつこく言ってきて
「気にしないようにね♪〜w私はあなたの味方よ〜」とか言ってた。
きっとAさんにもそう言ってたんだろうな。
私の大バカ・・
851名無しの心子知らず:04/02/28 14:56 ID:DMbhVHD8
>850
小学校のときにそういう経験あり。
時間が解決してくれるよ。
852名無しの心子知らず:04/02/28 15:06 ID:9mHOk5eL
>>850
意外とよくあることだよね。自分の中に不満を抱えているとき
積極的に悪口を言うつもりはないのに、水を向けられたり
雰囲気になってくるとつい喋ってしまったりしてしまうんだよね。
私の友達もそれで後で大きいお釣りを払わされたクチ。
自分ひとりがその人に対してこんなにモンモンしてるのだろうか?
他の人はあの発言に対してどう思っているのだろうか?みたいのを
他の人にも確かめたくなってしまう人なのだ。
気持ちは100%よく分かるけど私は基本的にママ友は信用してないから
言わないようにしてる。リラックスすることとうっかり気が緩むことの
違いは大きいからね。高い授業料だと思って次からがんばろうぜ!
853名無しの心子知らず:04/02/28 15:13 ID:YXmt8KTQ
>自分ひとりがその人に対してこんなにモンモンしてるのだろうか?
>他の人はあの発言に対してどう思っているのだろうか?みたいのを
>他の人にも確かめたくなってしまう人なのだ。

ああ、確かめられるものなら確かめたい。
私だけが間違っているの?
私だけが依怙地なの?
私だけがキャパシティが狭いの?と
日々悶々と苦しい。

でも、皆にこやかに仲良くやっているのだから、
私のキャパが余程狭いんだろうなあ・・・
でもいいや、私は黙って一人で輪から去るんだい。
854名無しの心子知らず:04/02/28 18:33 ID:Pe4r2VJu
>851
旦那にもそう言われました。
解決してくれればと願うのですが。

>852
>意外とよくあることだよね。自分の中に不満を抱えているとき
>積極的に悪口を言うつもりはないのに、水を向けられたり
>雰囲気になってくるとつい喋ってしまったりしてしまうんだよね

本当にその通りです
田舎で子供の数が少ないので、クラス替えもなく
小学校を卒業するまで、彼女達とはお付き合いが続きます。
私が甘かったのですが、子供同士の付き合いに響いて
しまったのが子供に申し訳なくて凹んでます。
855名無しの心子知らず:04/02/28 18:46 ID:1kFCn4/X
>850
言ってひっかきまわして面白がる香具師だね。
見抜けないよね、そういうのって。
そういうひとってマメだから仲間内を信用させるのがうまいんだ。
くれぐれも、その人が両方にいってた?と思ったことを
他の人に言わないことだ。その言った相手をしっかりとりこんで
いて、●●があなたを疑ってる…なんてその相手に言ったら
最後。あなたを叩き台にして団結にもっていくから。

そこで地ならししてから、そのお仲間の前で縁切りしてみたり
あなたのあたらしい交友関係があったとしても、そこに
ちょっとでもヒビいれたくて、あなたのこと悪く思わせる
ように工作してみたり、共通の友達で、あなたと縁を切らない
人がいたら、その人の前でだけ、あなたにいじわるいう私って
ひねくれてる…なんていっておいて、裏ではその人にバレなきゃ
なにやってもいいやーって思って攻撃しまくるから。
856名無しの心子知らず:04/02/28 18:46 ID:YNAW4/EY
結局悪口はママ友話では禁句って事だよね・・。
857名無しの心子知らず:04/02/28 21:16 ID:1v+tLiye
なんかほんとに小学生レベルだな〜。

人の悪口は言わないし(旦那には言うかもね)
すっげー口堅いから今まで友人関係のトラブルになったことなんかないや。
友達の事大事にするし。
でもまだママ友いませーん ちょっとさみし。
858名無しの心子知らず:04/02/29 00:49 ID:hcRJ1hcb
でも、自分からは悪口を言わないで、
相手の悪口を(仕方なく)曖昧に相槌うって聞いてても、
「はっきりしない人!」とか言いがかりをつけて
ハブにしたりする人もいるみたいだから
もうなにがなんだかって感じですよね。
ばかばかしくて疲れる〜。
859名無しの心子知らず:04/02/29 00:54 ID:qCj6mfld
>835
亀だけどナカーマ
一人でも別に困ることってないんだよね
たまに人と話したいって気分がわーっと盛り上がるけど、そのときだけ。

835さんはなにか趣味とか、やってみたいこととかないのかな?
人に興味はないけど、好きな分野の話をするのは私は好き
友達とまではいかないけど、知り合いは増えた
むしろ知り合い程度のかるいお付き合いが気が楽で、楽しい
860名無しの心子知らず:04/02/29 01:09 ID:AyH5SuM3
自分の得にならない人と分かると、態度が一変する奴がいる。
上の子も下の子もおなじ年だから、友達になろうと積極的にこっちから話しかけて、
最初は応じてくれたけど、
地域や幼稚園の情報いっぱい知ってるママが現れると、もろ無視しだした。

ま、そう出るならこっちからも、何も言わん。
しかし、そういう人に限って道とかスーパーでよく会うので、むかつく
861名無しの心子知らず:04/02/29 01:52 ID:ge7xWmtE
私も嫌なママに限ってスーパーや道でばったり、が多い。
仲良しさんにはほとんど会わないのに。
862名無しの心子知らず:04/02/29 01:59 ID:7Ff5BcjF
理想のママ友ってどんな人ですか?
863名無しの心子知らず:04/02/29 03:27 ID:33kNdtQn
社宅のボスママの小学1年のクソガキ♀が
母親同士の人間関係見透かしたかのように
大人をなめてかかってるのがムカツク。
私に言った極めつけの一言が
「ママを怒らせないでよね、フフン」・・。
若干7歳にしてもう立派なヤナ女候補。
一応うちの旦那のほうがボスママの旦那より
立場が上なのでボスママは私には丁寧だけど、
奴の娘はまだそこまでは把握しきってないから
うちの旦那が奴の娘にあいさつしても無視しやがる
らしい。まあ相手は子供だし、子供相手にむかつくのも
大人げないので子供に対しての怒りはそれほど無いけど、
その大元となってるボスママに対してはハゲシクむかついてます。
きっと奴の本音の部分が娘に投影されて
るんだろうなあ・・。
864名無しの心子知らず:04/02/29 04:33 ID:mcl22JFN
>>862
タバコ愛好家の人。
超育児熱心じゃなく、そこそこに子供を愛してる人。
それなりにお洒落に感心がある人。
865名無しの心子知らず:04/02/29 06:18 ID:U5EI9ITJ
>>863
夢の世界でボコボコにしておいてください(w
866名無しの心子知らず:04/02/29 08:55 ID:WnPjUaMf
いつも思うのは中間でこうもり役をやっている奴って
咎められないの?
867名無しの心子知らず:04/02/29 09:09 ID:FmUlYgVo
>>864
タバコ吸うひとだめだ。詰めが甘い。
868名無しの心子知らず:04/02/29 09:10 ID:m+v7IzWE
はっきりと咎められることがないかわりに
まともに相手されることもない。
みんなわかっててヤツのたわごとを聞いてるんだよ。
ただ性格の悪いボスママはそんなコウモリのたわごとさえ利用して
人間関係を引っ掻き回そうとするからタチが悪い。
869名無しの心子知らず:04/02/29 09:34 ID:FmUlYgVo
一戸建てや分譲マンションに住んでるわけじゃないから
真剣にママ友作ろうって思ってないのが私にママ友が出来ない理由のように思う。
どっちにしても、ここには長く住まないしなって。
終の棲家が決まったら、腰をすえてママ友作り考えるかも。
870名無しの心子知らず:04/02/29 09:46 ID:Zbto0Wf7
>869
それあるな〜。って転勤族の私は、それじゃあママ友というもの
にはずっと無縁なんだろか!?
ま、それでも別にいいんだけどね。幼稚園の情報が聞ける
程度のおつきあい(といってもお迎えのときにちょっと会話する
くらい)はあるから。
でも、たまにチョピーリ寂しくなっちゃったりするんだよね・・・。
871名無しの心子知らず:04/02/29 09:53 ID:m+v7IzWE
でも定住先で良識あるママ友と出会えればいいけど
運悪くボスママや池沼ママに目をつけられちゃったりしたら
それこそそんなのとも一生の付き合いになっちゃうんだよね。
そう考えると今の一箇所に定住しない流れ者生活のほうが
幸せなのかもな〜とか思ったりして。
872名無しの心子知らず:04/02/29 11:06 ID:9W/fub5e
ごめん。今更ながら・・。
池沼って意味教えて・・。
873名無しの心子知らず:04/02/29 13:34 ID:RScTO1MI
874名無しの心子知らず:04/02/29 13:48 ID:QvAcZ1Dw
>>869
家は一戸建て買っちゃったからこそ、ご近所や同じ学区の
方とは深いお付き合いはしたくないなー。
だって、仲良くなってからうまくいかなくなったら最悪だもの。
浅く広く、誰の悪口も言ったり言われたりしない関係が最高。
875名無しの心子知らず:04/02/29 13:50 ID:oZ9kKObj
流れ先ですっごく仲のいいママ友が出来ても
また流れていかなきゃいけないから
そーゆー時はチョト辛いなあ と思う時もあるな。
876名無しの心子知らず:04/02/29 13:53 ID:1/6ecZo5
>>872さん
池沼=ちしょう<知的傷害を指していると思われ

2ちゃんで使われる嫌いな言葉だ。私は今初めて使った。
今後使う事もないだろう。。。
877名無しの心子知らず:04/02/29 14:23 ID:JsRY/9vs
私も874に同意。
家買っちゃったからここにずっと当分は住まなくちゃいけないのに、
変にママ友作ってこじれたら大変。
と思って、浅く広くしてるからママ友ができないんだな・・・イイケド
878名無しの心子知らず:04/02/29 14:34 ID:FmUlYgVo
>>875
そうそう。それを考えると寂しいよね。
その点、定住になるとそんなこともないので
ゆっくりのんびり広く浅い付き合いをしながら
気の合うママ友が出来たらいいな。
879名無しの心子知らず:04/02/29 15:00 ID:0Q5Egv7P
うちも転勤族。
定住する頃にはもうママ友なんて必要なくなってる予感・・。
子供が中学生ぐらいになったら、
子供の親同士仲良くするメリットってあんまり無いし。
ママ友作るのはやっぱり子供が幼稚園や小学校ぐらい
までじゃない?
それすぎれば相手がママだろうと独身だろうと
なんだろうと自分に合うお友達が見つかればまあ
ラッキーってかんじ。
880名無しの心子知らず:04/02/29 15:27 ID:Dp20p4rO
小学校でもつくらなきゃいけないのか?>ママ友
881名無しの心子知らず:04/02/29 15:50 ID:4d/FGmAR
小学生でも低学年のうちは、ママが介入してくるよね。
882名無しの心子知らず:04/02/29 16:53 ID:fV9jkIS3
ママ友って「友達」とはまた違うのよね。
ママ友って子供の幼稚園や小学校の
行事の準備についてだったり、子供の集団での
様子を探る情報収集の相手って感じ。
883名無しの心子知らず:04/02/29 16:57 ID:L2jZO0tg
ママ友いないと園行事の時 チョットさみしい。
保育園だから年数回だからまだいいが。
下の子がいるからまだ救われてる。
884名無しの心子知らず:04/02/29 16:58 ID:wObvRr2l
最近は少子化で、親子密着型だから
兄弟揃って同じ学年とかだと子がある程度大きくなっても
続くみたいよ。
反対にできない人はいつまでもできないってかんじで。
885名無しの心子知らず:04/02/29 20:06 ID:3Z+nOmy4
>884
そうそう。
凄く濃いお付き合いをしてきた人は、中学行ってもべったり続く。
下手すると、高校行っても切れない恐れが。嗚呼。
いい加減子離れして、節度あるお付き合いに
移行して欲しいんだけど。
避けているのに、毎日子供のことで電話をしてくるのやめれ。
〇〇さん、あんたやあんた、あんたのことやで。
886名無しの心子知らず:04/02/29 20:17 ID:ZopWWOSQ
結局、お互いに都合の良い相手なのかな〜
学校行事の時や愚痴を言う相手として。
887名無しの心子知らず:04/02/29 22:09 ID:9n9/I37a
>>884
>反対にできない人はいつまでもできないってかんじで。

そうなんだ…_| ̄|○
じゃ、小学校でも存在感なしの一匹狼だ>自分
888れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/29 22:20 ID:wL9rEm+G
>>887
そうして子供にも友達ができないわけだな。

人付き合いが苦手なのも、広汎発性発達障害の一種なのかもな。
889名無しの心子知らず:04/02/29 22:27 ID:HTax2tQr
>>887
小学生になれば親に役員などが回ってくるから(イヤだけど)
また新しい出会いがあるよ。
890名無しの心子知らず:04/03/01 00:19 ID:kBuH82wg
ママ友なし。
数少ない友人は県外。
最近越した場所は田舎で、ふらっと子連れで時間をつぶしに行くところも
あんまりない(大型スーパーとか、プレイコーナーのあるようなところとか)。
話し相手はオットしかいないのに、
相手は話しかけてもテレビやら新聞やらに夢中で、
話を半分くらいしか聞いてくれない。
いろんなストレスが溜まってたのが一気にきて、
今日は子どもみたいにわんわん泣いてしまった。
オットが1歳児に「ママ泣いてるよー」「泣かないでって(いいなさいね)」などといい、
自分からは決して慰めようとしないので
余計にエスカレートしてかなりの大声で泣いてしまった。
馬鹿みたい。子どももびっくりしてて、悪かったなあと反省。

普段、なんてことのない話ができるママ友がいたら、
そっちで楽しく過ごして発散できていいなあと思うけど、
それはそれでストレスが溜まるのだろうか?
でも友達欲しい・・・。
891名無しの心子知らず:04/03/01 00:25 ID:ACzpAFwT
私も知り合いのいない所に越してきて寂しかった時期があったよ。
ストレス溜まりまくりだったけど、近くに図書館があって
読書することでかなり救われたなぁ。
今は知り合いも増えたけれど勝手なもので
人間関係のトラブルの時は「ヘタに知り合うんじゃなかった・・・」と
後悔する時もある。
ディープな付き合いも諸刃の剣、というのは散々既出ですしね。
892名無しの心子知らず:04/03/01 00:39 ID:iCaeWh1/
知り合いいないとこの方が気が楽だよ。
気分的には引っ越して2,3年目くらいが
微妙な関係も含む知り合いが中途半端に増えてて一番辛い。
5年程経った頃から開き直れる。
893名無しの心子知らず:04/03/01 00:45 ID:gTR6xWjX
3歳になるまで、家族以外ほとんど誰とも話さなかったので、いざ
ママ付き合い始めようとすると・・・

日本語がしゃべれないよ〜!?

言葉がぽんぽんでてくるママの前では、それを理解するのにも時間かかってる。
自分がしゃべろうとすると、なんか、どもったようにぼそぼそ声に
なってる。

 ママ友つくろう、という以前の問題?


894名無しの心子知らず:04/03/01 09:35 ID:Qr769Kwm
>>893
あ〜わかるわかる、久しぶりに人と会うとすんなり言葉がでないよね。
あと相手の早口についていけなくて返事がツーテンポくらい遅れちゃったりとか。
頭使わない生活してから脳が退化してるのかな。
なんか自分が人間としてダメになっていってるような気がしてすごい鬱。
そういうとき、ママ友のいない私は実家の母と長電話して
しゃべる練習&気晴らししてます。

895名無しの心子知らず:04/03/01 09:39 ID:6nx9lGh9
私は子供が幼稚園に通っている間、全く友達と言える友達が
出来なかったので、学校に入ってから役員に立候補したり、
校内のボランティア活動に積極的に参加して、
尊敬できるママさん達と大勢知り合えて、今は楽しい日々です〜。

先日の新年度役員さんを決める時に、三人の枠に5人の方が
立候補してくれて、アッサリ決まったのですが、
担任の先生に「今までの役員さんが、ずいぶん楽しそうに
していたからかなー」と仰ってくれて、すごく嬉しかったな。
ホントに楽しくて、自分のためになった充実した一年間だったんだけどね。
896名無しの心子知らず:04/03/01 09:52 ID:HvsqMQo9
>>892
私もそんな感じでした
897名無しの心子知らず:04/03/01 09:53 ID:9MLhDrLm
役員もメンバーしだいだよなと思う。
仲良しこよしが集まっている中での役員はやりたくない。
仲良しこよしさん?たちってバリアがすごいと思うから
898名無しの心子知らず:04/03/01 10:09 ID:ZvpZdYlV
私も転勤先で小学校のママ友はできません。
もう幼稚園から持ち上がったグループができているから入っていけない。
役員で人間関係作ろうと思っても>>897さんの状態が怖い。
でも、子供はきちんとお友達作っている。親の交友関係と子供の学校生活は
関係ないんだな…ホッ。
899名無しの心子知らず:04/03/01 10:16 ID:q3nnhsHO
私、今期小学校のPTA役員やったけど、
けっこう一線引く人ばかりで、
最後まで基本は敬語だった。
でもこのほうがすごく楽で雰囲気も良かったと思うのだが・・・
友達にはなれなかったけどね。
900名無しの心子知らず:04/03/01 10:40 ID:pPvHJk80
>866
そいつが天才的にたちまわりが旨いととがめられるどころか
フルコントロールできるんだな。

>864
挨拶と立話と義務としての園の伝達事項はちゃんとできて、
あとは他人は他人と割り切って無関係でいられる人。

>890
私もいろんなところをふらふらして、その場にいた子と
遊ばせた。結果いろんな子とすぐ遊べるようになって
屈託のない子になったよ。
私の場合は、ママじゃない、私の友達ができたから
よかったけど、話し相手いないとたまるものがあるよね。
そういう状態でママ友作るとさらに火種になるだけだから
自分の友達ができるといいね。趣味とかでね
901名無しの心子知らず:04/03/01 13:23 ID:t4zIHZMH
子育て始めてから友達なんていらないわ、と思うようになるまで
十年近くかかったな〜。
一日中誰とも話さないで終わっちゃうので空しくて
親子ともどもお友達求めて公園ジプシーした・・・。
入園で一気に仲間が増えて、喜んで群れてた時期も。
うまくいかないときは昔の友に幻想求めて、一生懸命連絡取ったりもした。

でもいろんなしがらみ経て、一人でいる方がいいと悟ったわ。
たまには気の置けない人と話はするけど、基本的に一人ね。
902名無しの心子知らず:04/03/01 14:20 ID:L9NkTcYR
私の周囲のママは子供が男の子であれ、女の子であれ
幼稚園にクレームをつける人がとても多い。
それもつまらない事で。
例えば発表会の後「うちの子の出番の時に○組さんは騒がしかった!」
とか。発展途上の幼児達(自分の子以外)を許せないらしい。
それを、送り迎えで会ったママ達に同意を求めるのがウザイ。
なんでママって同意を求めたがるんだろう。
ほとんどが、私の添えない意見なので、同意できない。
一人でいいやって思った。
903名無しの心子知らず:04/03/01 15:27 ID:xpzS61L+
>>901
私も同じ。家庭が円満なら他者と特別関わんない方が少なくとも
安堵な日々を送れるもんね。
904名無しの心子知らず:04/03/01 15:41 ID:/tsfRCk0
>>903
そうなんだよね・・家にいる方が安堵な私。
でも子供の友達も必要かなあと思い、ママ友づきあいもしている。
でも、なんか、いちいち保育や栄養についてなど
知ったかぶりな話や、んなこたどうでもいいじゃないの
みたいな話ばかりで正直つらい。結局、どこかで聞いたような
育児の話に終始。でもこれがあたりさわりのない話題なんだろうね。
知ったかぶる人とお金の話ばかりする人がいつも同じなので
その人がいなければもっと楽しいのかも。
905名無しの心子知らず:04/03/01 16:08 ID:zXCyR6N9
>>904
子どももう1人産めば、友達問題もクリアしちゃうよ。
キョウダイで遊ぶから。歳離れたら無理かもしれないけど。
906905:04/03/01 16:22 ID:zXCyR6N9
読み返して「ドキッ」とした。不妊で悩んでたりしてたら
配慮のない最低な言葉だね。スマソ・・・。
907名無しの心子知らず:04/03/01 16:22 ID:tBqYU5vr
ママ友の年齢って把握してる?
私同じママ友だったら年齢は関係ないと思うし
あえて(出来れば)自分の年齢を言いたくないのね。
自分からも聞かないし。
でも一人すごく他のママの年齢が気になる人がいて
数回会うと年を聞いたり
共通のママ友の年齢を聞かれたりする。
(これは知らないし知っていても勝手に教えても、と思い言わないけど)
いい人なんだけどこの部分がちょっと嫌。
908名無しの心子知らず:04/03/01 16:41 ID:J1TIkN0a
子供が小さい時から親しくしているママ友、
基本的な礼儀がなってないなー・・・と思う時が良くある。
メールで質問や頼み事をしてくる時、「お願いね」や「よろしくね」
などの一言がない。
答えてあげても「ありがとう」のメールすらよこさない。
私の方でちょっと良い事や楽しい事があってメールしても、
返事がないか別の話題にすり替えて送ってくる。
「親しき仲にも礼儀あり」と、面と向かって言えたらなー・・・。
幼稚園とか子供の事とか考えると、言いたい事も言えなくてもどかしいよ。
これが「ママ友との付き合い」ってやつなんだよね。
909名無しの心子知らず:04/03/01 16:50 ID:6Y49qIAx
>907
私もあえて聞かないけど「言いたくない」とは思ってないな。
なぜ言いたくないの?
910名無しの心子知らず:04/03/01 16:52 ID:q3CdiNva
>>908
ママ友って結局通りすがりの関係だしね。
礼儀知らずがいても腹で
「アハハー、アホだなー、いつか赤っ恥かくぞこいつ。
まあ言ってもどうせわかんないだろうし、
わざわざ逆切れされてまでこっちがそれを
指摘する恩も義理も無いしね」
ぐらいにしか思わない。
911名無しの心子知らず:04/03/01 16:59 ID:oqm1yB+9
>>907
私はおそらくどこへ行っても最高齢。(39歳で産みました)
私より年上のママにはネットぐらいでしか会えないので
ママ友の年はすごーーく気になる。
気になるけど自分からは聞けない。
しかし、今まで一度も、年齢はおろか、
年代がばれるような話題になったことがないのは
周りに気を使わせてるのかなーと思ったり。
912名無しの心子知らず:04/03/01 17:04 ID:X/eqOC6i
私の仲良しなママ、38歳で初産で現在もう40の大台に乗ってますが
ぜんぜん年齢を感じさせません。たまに「若いなあ〜」というぐらいで、
とはいえ見た目も発言もぜんぜんおばさんくさくない、素敵な人。


近所のDQNママ、こちらも38歳で初産。
何かというと年齢を持ち出して年下を小ばかにし
自分にも子供にも甘いというかルーズ。他人には厳しいくせに
挨拶がまともにできない。

私の周りには正反対のサンプルがあるが、やっぱり素敵なママンになりたいわ
913904:04/03/01 17:08 ID:we+9lUpf
>>905
あはは、気にしてないですよ、あなたはいい人だ
こういうのばかりは神のみぞ知る・・w
まだ一歳すぎなのでまだいいかな。兄弟姉妹で遊ぶ子達かわいいな。

>>907
私もたぶん、いつも年上になるタイプだけど
年齢聞かれた時はいちおう形だけは恥じるけどw聞かれても構わないよ。
年齢があまりにも不詳な感じなママだと(めちゃ若そうだとか)
自分から聞く場合もあるし。

914名無しの心子知らず:04/03/01 17:09 ID:/aG469DX
>>907
個人的に年齢あんまし関係ないと思ってる。
若くても高齢でもDQNはいるしねw。
この間自分と同じ歳位だろうと思って話した人が
同じ学校の後輩だった事に話の流れでわかった。
当時の先生の話題とかでイッキに盛り上がって距離が縮まった。

だけど、同じ年代にこだわる人もいるよね。
まぁ20代前半とかで社会経験なんかも少ない人だと
年上に揉まれた経験がないから警戒してるのかもね。
あるいは話題が合わないと、最初からバリア張ってる人とか。
915名無しの心子知らず:04/03/01 19:16 ID:ZvpZdYlV
40台は大台なんだ…ショック!!
916名無しの心子知らず:04/03/01 19:51 ID:vEmXob9a
>>915
そんなことないでしょ!
みんな子育て初心者よ。
917名無しの心子知らず:04/03/01 20:55 ID:ydOlyQPh
>>908に、礼儀を知らないママ友のハナシが出てますが・・
私の知人ママは、むしろ逆。
電話のかけ方もすっごく丁寧。
失礼しますとかご迷惑おかけしますとか、敬語も要所要所で使うし。
でも本人の人間性としてはずうずうしいし、ちゃっかり者で、
あんまり好きになれないし信用もしてないのですが、
やはり丁寧かつ電話&メールマメな人なので、ある程度許容してしまう・・・。
面白いものですね・・
918名無しの心子知らず:04/03/01 21:22 ID:6HstHLS1
>>914
私、逆にに20代前半の若いママに、どんどん話し掛けられて
仲良くなろうと目論ろまれている。なぜターゲットにされたのか心当たりはない。
私は29なんだけど、ファッションとかも20代前半のものとは違う落ち着いたのが好み。
彼女は10代でもいけそうなイマ風。
私は心が狭いので彼女が大声で友達と1歳児を連れてはるばる北陸から
ネズミーランドに仲良しグループで出かける予定を立てている姿、またその中で
無理だと断った人がいたらしいがそれに対して旦那が分からず屋などと
発言していることや、着メロが私の嫌いなスマップのなんたらの花だったりする
あたりが面白いほどベッタベタで、それだけで判断して申し訳ないけど絶対好きに
なれないタイプなので話し掛けられてものらりくらりと逃げている。
それにしても日本の女は誰でもミッキーと一緒に写真を撮りたがっていると
信じてやまない人種がいてしまうことが恐ろしい。
919名無しの心子知らず:04/03/01 22:02 ID:k4kd1TR3
>918
わかった、あなたの気持ちはわかった!
だけど、せめてもうちょっと句読点使ってくれ。
920919:04/03/01 22:07 ID:k4kd1TR3
すまそ!訂正。
もうちょっと読点使ってくれ。  でした。
921名無しの心子知らず:04/03/01 23:08 ID:O7yQ0pTr
>>918
無邪気な若い嫁と頭のカタいトメみたいだな。
922名無しの心子知らず:04/03/02 00:59 ID:auHzPGTZ
落ち込むとこのスレに帰ってくる私。。
子供の友達のママさん、気に入らない人間にも挨拶くらいしてくれよ。。
好きな人には満面の笑顔、嫌いな人は無視ってわかりやすいなあ…
自分からはまず誰にも話しかけないのに、気に入らない人間に話しかけられても無視なんて
大人のすることじゃないでしょ。キャパ狭すぎだよ。
子供のことはがっちり支配して、嫌いな人の子とは遊ばせない。じゃ、誰と遊ぶの?あなたの子。
近頃あなたの子、顔歪んでるよ。ストレス溜まってんじゃないの。親のいうことよくきくいい子だから。

923名無しの心子知らず:04/03/02 01:44 ID:D4tiax/U
>好きな人には満面の笑顔、嫌いな人は無視ってわかりやすいなあ…

ほんと最近こういう人多いのよね。
いちいち切り替えが大変そうだな〜と思って眺めてるんだけど
たまにそのうちの一人がチェンジ失敗して、けしてご機嫌を損ねては
いけないボス格のママを一瞬無視しかけて慌ててる場面なんかに遭遇すると
おかしくてつい笑ってしまう。
性格悪い人って、たっぷり距離置いて観察してると
けっこう面白いよ。
ってこんなこと楽しんでる私も性格(ry
924名無しの心子知らず:04/03/02 08:51 ID:ckCxcHTL
読んでいてドキっとした。私は広く浅くのタイプなので
知り合いからよく遊ぶ人からいろいろ挨拶するけど
やっぱり気心の知れた人に出会った時は満面の笑顔でついつい
大声で興奮して話してしまう。そして、嫌いではないけど
ちょっと合わないかな?って感じの人がそばを通ってもぜんぜん
気づかないこともある。通り過ぎる人と目が合っていても話に夢中だと
気づかない。通り過ぎてから「あっしまった今の知ってる人だったかも
私に会釈してくれてたような?どうしよう・・」ってこと多い。ごめん。
925名無しの心子知らず:04/03/02 09:15 ID:3OYwah/u
挨拶は基本。どんな相手であっても、挨拶だけは交わすべし。
自分があんまり・・・、って思っている相手も、感受性のある人ならそれを察して、
それ以上近づいても来ないし、お互いそれなりに思いやれるよ。
苦手な相手でも、挨拶は欠かさない。
・・・でもそれやってると、たまにほんっとーに鈍い人が居て、困ってしまう。

あなたとわたしは、お友達ではないでしょ?○○さん!
926名無しの心子知らず:04/03/02 09:33 ID:OzPImX+9
>>924みたいなタイプに無視されると一番こたえるかも。
誰とでも仲良くなれて、こんな私にも声かけてくれたのに
アノヒトのほうが大事なのね _| ̄|○ みたいな。

次会ったときはフォローお願いしますね。
927名無しの心子知らず:04/03/02 10:25 ID:SQNyPNV2
>挨拶は基本
禿同。
いつもはバス通なんだけど、今朝久しぶりに幼稚園まで送って行った。
クラスメイトの親子がいたので挨拶したら、「ボソボソ〜」と。
誰だって朝からハイテンションは辛いけど、挨拶くらい気持ちよくできないものか。
でも、そういう人でも相手が仲良しママさんだったら、笑顔で挨拶するんだろうな…。

ママ友との会話に夢中になって、挨拶されても気付かない…って、
どんな話に華が咲くんだろうか?
小心者の私は、他のお母さん達の通行の邪魔になってないか、
子供が目の届くところにいるかetcが気になって、とても話しに集中できない。
というか、円陣組む相手がいないや…。(つД`)   朝から長文スマソ
928名無しの心子知らず:04/03/02 10:43 ID:Sp4UBv2O
挨拶は基本だからしたほうが良いが、挨拶できないほど
夢中に話ている輪ができていると挨拶し損ねる場合もある
向こうも私との挨拶より会話が大切みたいです。

929924:04/03/02 11:04 ID:MBA45cQQ
>>926
うわぁごめんなさい。他の人はどうか知らないけど
私の場合は、うっかり気づかなかった場合はフォローしてますよ
次会えたときにはその人に真っ先にこちらから挨拶しに行くとか。
メール知ってればメールで何か話題を振りがてらさりげに謝るとか。
アノヒトが大事とかじゃないよ〜!みんな大事さ。

>>927
話に花が咲くというより、仲いいママさんに会うと感動してしまって
まず「おおー!!」って感じで興奮ぎみに世間話して。
たいした話はしてないですなw私も子供が気になって目の前の人の
話しに集中するのが精一杯で、その横を通りすぎるほかのママさんたち
に会釈までは気がきかないし、気づかないのです。通りすぎる人と
目が合っているように見えたとしても心は相手の話と自分の子供を
取り押さえるのにいっぱいいっぱいです。
930名無しの心子知らず:04/03/02 11:19 ID:loaNcX/Y
仲良しな人と仲良くない人に対する挨拶のトーンって案外
誰でも微妙に違うんじゃないかなあ。。
人間やっぱり正直だから「会えてうれしい」感情がちょびっとでもあると
自然な笑顔が出るだろうし、「会えてもふつう」の人だと
前の場合のように自然な具合ではなくやっぱり社交辞令的な雰囲気も
滲み出るかも。挨拶されたり話し掛けられたりしてんのに無視する
なんてのは論外だけど、親しい人にだけは笑顔なのね、なんて
そんなことまで気にしてたらきりない気がするよ。。。。。。
931名無しの心子知らず:04/03/02 11:19 ID:z9fovDfv
明らかに自分を嫌ってる事がわかる態度をちらちら出しておいて、
なら挨拶だけはして穏やかに園生活を送ろうと思っていたら・・。
無視されただの、最近は子供の事までねちねち陰で言い始めた。
周りからどんどん固めて、親子でハブにしようと?なんて子供じみてるんでしょう。
家の親子の粗探しいじめしてないで、ご自分の行動見つめなおしたら?
932931:04/03/02 11:21 ID:z9fovDfv
↑独り言レスでつ。スマソ。
933名無しの心子知らず:04/03/02 11:30 ID:8w5CZxBh
いや別に親しい人とあって笑顔なのは私もそうだし構わないが
「あぁ・・・こんにちは(ボソッ)」同時に真顔→胡散臭そうな顔
はやめて欲しい。
そのくせ聞きたいことがあるときだけ寄ってくる。
934名無しの心子知らず:04/03/02 12:25 ID:D4tiax/U
別に何かに気を取られてこちらの挨拶に気づかなかったとかじゃなく
あからさまに一度目の前で私と目をしっかり合わせておいて
私のほうの挨拶が終わると同時に、まるで何も見なかった聞かなかったかのように
無表情でふっと視線をそらしてすれ違う、という
とても大のおとなの態度とは思えないような無視のしかたをするママを
二人知ってる。
この二人はまったく無関係の他人同士なんだけど
同じような低俗な態度を取るだけあって
やっぱり普段の行動もなんとなく似通ってる。
笑顔と無視の使い分け、陰口、ところかまわず井戸端、その間子供放置・・・。
お気に入りのママとしゃべってるときは林家パー子並の奇声を上げまくり
嫌いな人がそばを通り過ぎるときは、いきなり会話を止めてじーっと見送る。
もちろん向こうからは挨拶なんかない。ただ無表情に見てるだけ。
二人ともどうみても30代以上のママなんだけど
あの年であれなんだから、あの人たちの精神部分の成長はあそこ止まりで
もう一生あのままなんだろうなあ、とちょっと憐れに思ったりもする。
935名無しの心子知らず:04/03/02 12:55 ID:PBrVdARV
>>934
うっ、934さんと全く同じ態度をとる奥さんが居ます!林家パー子の声まで同じ!
こういう人、どこにでもいるんですね〜。私は一回、その人にはっきり意見したため
「じーーっ」と見送られる立場に居ますw勿論、こっちから挨拶しても無視です。
でも、私も意地なのでいつもにこやかに「こんにちわぁ〜」と言って通り過ぎる事に
しています。ちなみに、私は30代半ば。ムコウは40代前半です。
もう、幼稚すぎて笑ってしまいます。
936名無しの心子知らず:04/03/02 14:16 ID:vaQH6mGz
児童館中をみまわして、知り合いが誰もいないって時に
仕方なく私のとこにくるのは辞めていただきたい。
胡散臭い顔して近くにきてだまってられても私も困るよ。
子供の年齢も違うから、子供だって困ってんだYO!
937名無しの心子知らず:04/03/02 16:22 ID:Ig6oOU7K
ところで皆さん、携帯は持ってます?いまどき珍しいかもしれないけど
私持ってません。数少ないママ友との連絡は家庭用電話です。
携帯持ってたら気軽にメールで連絡取れそうなんだけど、普通の電話だと
なんだか緊張?しちゃってホントに用事が無いとかけれません。
逆の立場で携帯に慣れてる人は一般電話にはかけにくいってのはあります?
携帯持ったほういいかなー。
938名無しの心子知らず:04/03/02 16:26 ID:zielH/5Z
>>937
持ってますがダンナとの連絡オンリーです。
Eメールは契約しなかったので、出来ません。
メールできたらできたで、よけいな気苦労が増えそうな気がしたので・・・
いちばん親しいママ友にだけ携帯番号を教えています。
939名無しの心子知らず:04/03/02 16:55 ID:/Nu68oTj
児童館や習い事の帰りにお茶したり、なんで群れたがるのかな?
今は子供同士喋れないから良いけど、喋れる様になって
「○○ちゃん達と行きたいよー」と息子が言い出したらどうしよう。
あー、その場限りの付き合いが良いんだけどさ。
グループで行動できる人って尊敬するよ。
940名無しの心子知らず:04/03/02 17:07 ID:Gf22FeMk
>937
ママ友との連絡は携帯だけでやってます。ほとんどメールだけど。
お家の電話にかけるのはやっぱり携帯よりは気を遣うかな。
メールの方がお互い気軽だし何かと便利なことも多いよ。
用事がある時、電話しにくい時間帯だったとしても
メールを入れておけばいいし
無駄な長電話になだれこむこともないしw
941名無しの心子知らず:04/03/02 17:12 ID:pTgkczoK
>>934に出てきた人みたいな、あからさまではないけど
そのママが自分を認識して、自分から視線を外した瞬間を目撃した時って
やっぱ凹むよね。。
無視とかされるほどそんなにお付合いないはずなんだけど
単に挨拶が面倒くさいのかな?
そんなとき
「私も話しかけないから安心汁」と思ってしまう私はまだひよっこ
942名無しの心子知らず:04/03/02 17:17 ID:8THA+yB0
>>937
うん。私も携帯メールは重宝してる。
子持ちになって特に。確かにお互い気楽だしね。
複数の友人にも一斉送信できるし。
メールスルーされても、しても、
忙しいかしら?って感じで距離感も楽。
943名無しの心子知らず:04/03/02 17:17 ID:jBJtQ4uK
子供がまだ4ヶ月なので、ママ友がいません。
私自身はぜんっぜんママ友が欲しくないのですが
やっぱりいずれは子供のためにも作らないといけないでしょうか?
あ〜〜そのことを考えると憂鬱です・・・・。
944名無しの心子知らず:04/03/02 17:26 ID:IQC68gvQ
942さんみたいにメールの返信にこだわらない人なら
いいんだけど、すぐ返事を期待する人がわりと多くて
メンドクサーと思う今日この頃。距離感が持てない人はメールでも同じだな、と。
945名無しの心子知らず:04/03/02 17:28 ID:8THA+yB0
>>943
ご自身がいらないのなら、いらないのでは?
子供は勝手に友達つくると思いますが。

保育か幼稚入園以前にありがたいママ友って
親のストレス発散や情報収集という面が大きい気がします。
うちの子は2歳位で特定の子と遊びたがりだしたけれど、
その場限りの子供同士でも、気が合えば十分のような気がするよ。

さて、関係ないけど、もうすぐ新スレだね!
946名無しの心子知らず:04/03/02 17:35 ID:2J3euK7k
>943
憂鬱ならママ友無理に作る必要ないんじゃない?
子供のためになんて思ってると余計にうっとうしいかも。
一匹狼でもよし!!と思うほど強い人にはママ友いらないよ。

でも、自然と仲良くなれる人って結構いるもんだよ。
947名無しの心子知らず:04/03/02 17:41 ID:jBJtQ4uK
945さん、お返事ありがとうございます。
子持ちの友人に相談しまくったところ、同じような答えが多数。
でも社宅に住んでる友人なんかは、毎日同じ社宅の誰かの部屋にママ数人で集っているもよう。
そーゆーの聞くと焦ると同時に自分は絶対そんなのヤ!!と思います。
やっぱり私はマイペースで行きます♪
948名無しの心子知らず:04/03/02 18:02 ID:ngZgpQdy
近所のママ友からウチに遊びに来たいとメールが来た。
お互いの家にも行ったことあるし、子どもも一ヶ月違いで
わりと仲良くしているのでイヤではなかったけど
我が家は猫を飼っていてその猫が現在、発情中。

うるさいし、彼女が動物が苦手というのも知っているので
事情を書いて「今回は無理そうだから他で遊ぼう」と
返事をした。

そしたら「発情中なの?私、動物嫌いだからそんなとこ絶対ムリ!」
との返事...。

彼女が動物嫌いなのは仕方ないにしても私が誘ったわけじゃ
ないし、彼女もウチに猫がいるのを知っているし今回は断った
のに...。

自分が嫌いでも、飼ってる(=動物好き)人にそういう言い方って
どうなんだろう。
949名無しの心子知らず:04/03/02 18:42 ID:nQyyEXfL
私は、携帯を持たないことを自慢げにいい、家庭電話の番号を
聞き出そうとするママンに萎えました。
別に若いから持ってるとか、メールしてるとかじゃないのにな。
自分の価値観であーだのこーだの言われてすごくいやだった。
家庭電話の番号を教えないでいたら、管理会社の人間から
聞き出そうとしやがった。サイテー。
950名無しの心子知らず:04/03/02 19:40 ID:9TUxT6hn
「専業主婦だから携帯なんて必要ない、緊急の用なんてそうあるものじゃないしぃ。」
と言いつつも、幼稚園のお迎えに来て
「上の子帰って来てるかな、○○に行かなきゃいけないから
遊びに行かないように言わなくちゃ。」とか
そんなのメモ残してくればいいじゃんってことで
「ちょっと貸して」

たびたびではないものの、一回だけって言うわけでもないので
「あったら有ったで結構使うもんだよ。」って言ったら
「携帯を持つ持たないなんて事に口出しされたくないわ」だって。
だったら「貸して」って言うなよ。サイテー。
951名無しの心子知らず:04/03/02 19:42 ID:WZQNREGk
952名無しの心子知らず:04/03/02 20:40 ID:YMZ5vHgs
私も携帯持ってなかったんだけど、子供が生まれてから持つようになった。
出かけていて何か事故にあったとき、赤子抱えて公衆電話を探して家族に連絡って
大変かなあ、と思って。ついでにメールもつけて。
それが今、ママ友との連絡に大変重宝しています。
「今、公園にいるよ〜。暇だったら来てね〜」
とか、口で言うより楽だし、来なかったら来なかったで気にならないし。

ただ、私はすぐ返事を書かないほうなんだけど、メール送ったら速攻で長い返事を
くれるママ友がいて、そういう人には私もはやく返事しなくちゃだめかな、と焦る。
すごいよね、高速打ち。感心してしまいます。
953名無しの心子知らず:04/03/02 20:53 ID:vouTb7Gl
私なんて、長いメールはまずパソコンで打って自分の携帯に送ったのを転送してる。
携帯メール苦手だあ。
954名無しの心子知らず:04/03/02 20:55 ID:K9pK9ive
私は転送しないで、そのままパソコンから相手の携帯に送るけど・・
家にいる時なら。
955名無しの心子知らず:04/03/02 20:59 ID:r+tfluAv
>952
あなたは「ママ友つきあい苦手」なの?
956953:04/03/02 21:02 ID:vouTb7Gl
>>954
改行のタイミングとか見たいし、
絵文字も入れて「携帯に慣れてる風」を装いたいのです。
957名無しの心子知らず:04/03/02 21:08 ID:D4tiax/U
>>955スルドイ指摘w
私も>>952読んでなんか違和感感じたんだよね。
公園で一緒に遊ぶママ友や長文メールくれるママ友がいる人が
なぜわざわざここにそんな幸せそうなレスを書き込むのか・・・。
958名無しの心子知らず:04/03/02 21:39 ID:8cEe6E6M
>>948
「そんなトコ=948サンのおうち」っていう言い方が×。
自分自分って感じだね。
959名無しの心子知らず:04/03/02 21:52 ID:2J3euK7k
電話は大した用事ではない時は気がひける。
今子供が寝てる時間かも、御主人が帰ってるかも、ナンテね。
その点メールは気にせず遅れるから便利だな。
長文メールは暇な時には付き合えるけど・・・やっぱり嫌だ。
960名無しの心子知らず:04/03/02 22:07 ID:vouTb7Gl
気にせず送れるけど、夜中は勘弁して欲しい。
いや、ママ友に一人だけ、ほんとーに時間を気にしない人がいるんです。
こないだなんて夜中の2時。しかも、用事ではなく、メールしたかっただけ。
最近は用事がない限りは返事してないよ。
あと、自動OFFON機能も覚えました。
961名無しの心子知らず:04/03/02 22:13 ID:Gf22FeMk
>953
うぉ、私も同じ事してる。こんな事してるの自分だけだと思ってたわw
私は携帯で打つのがマンドクセなだけだけど。
962名無しの心子知らず:04/03/02 23:02 ID:TzbffBgh
>960
わわ、やっぱり夜中のメールはひんしゅくだよね…?
私は携帯を持ってないのでパソコンでメールのやりとりをしてるのですが
昼間マシンを立ち上げると子供がまとわりついてきてできないので、
どうしても子供を寝かし付けてから、10時〜12時ぐらいに
なっちゃいます。
「12時ぐらいまでなら起きてるし、音消してるからOK」と
言ってくれるママ友だけには夜に送信し、その他の人たちは夜に書いておいて
次の日の午前中に送信したりしてるんだけど、やっぱ夜は迷惑かな。
963名無しの心子知らず:04/03/02 23:09 ID:scJ0MBKt
******************************************

れんま。

3人子持ちで育児板でストレス解消してるどうしようもない屑のくせに、

目立ちたくてコテハン使い。


*******************************************************

死ねや、育児板の嫌われものめ!!!
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1077363653/l50
この上のスレの39以降も読めや!最悪荒らしめが。


964名無しの心子知らず:04/03/02 23:33 ID:ngZgpQdy
携帯のメールは何時までなら常識の範囲?
10時は平気だよね?
965952:04/03/02 23:53 ID:0DcTEDW/
>955
ママ友つきあい、苦手ですよ。
携帯メールがあったから、密に連絡が取り合えてママ友ができたって感じです。

直接誘ったり、電話かけて誘ったりってとっても苦手なんです。
緊張してしまって。
しかも、人の顔を覚えるのが苦手で、今日もスーパーで一年以上前から同じ幼児教室に
通っているママ友と目が合ったのに、「ありゃ、見たことある人だな」くらいにしか
認識できず、相手から苦笑いしながら声をかけられたくらいです…。

そんな私でも、携帯メールのおかげでママ友と付き合えるようになったから、あると
便利だよ、と思って何も考えずに書いてしまいました。
お気に障ったらごめんなさい。
966名無しの心子知らず:04/03/02 23:58 ID:bejqWQ/f
美人だし若いのに、ママさんの集団を上手に仕切ってくれる人がいる。
本当に「すごい、かなわない」って思う。
幼稚園の送り迎え時の立ち話、いつも程よい所で終わらせてくれるんだよね。
あのテクニックは欲しい。
完璧すぎて、うらやましすぎて、私は嫌い・・・。
967名無しの心子知らず:04/03/03 00:47 ID:0Y9zaxmr
>>966
なんじゃ、そりゃ。
968れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/03 01:06 ID:3kujjx1a
>>966
>完璧すぎて、うらやましすぎて、私は嫌い・・

子供(ガキ)だな (▼。▼)y−
969名無しの心子知らず:04/03/03 01:42 ID:KG+VupOH
私、本当にママ友ゼロ。幼稚園で体験入園で、他のママは友達と一緒
だったけど私はポツーン状態。でもそれが嫌でもないからなぁ。
幼稚園入ったら色々と付き合いとかあるらしいけど考えると鬱(-_-)
970名無しの心子知らず:04/03/03 02:51 ID:qtORd3RD
幼稚園も自分次第でプチヒキになれるよ。
971名無しの心子知らず:04/03/03 08:38 ID:clDe/ejQ
>>970
前向きなんだか後ろ向きなんだかw
972名無しの心子知らず:04/03/03 09:37 ID:/cVLBP2J
ママ友達作らなきゃ〜と気負ってた妊娠中はぜんぜんできないで
(かなりふられた)
生まれてしまってから、ま、もーいいや。生まれた赤がうるさくて
ママ友どころじゃないし。できたらラッキー・・かなっ。
くらいで公園とか赤と二人だけで楽しむつもりでフラフラしていたら
ボコボコ友達できた。
といっても数人だけど。友達のそのまた友達つながりで。
なんか妊娠あせる時と似てる。
973名無しの心子知らず:04/03/03 12:50 ID:OcmCBRak
自分でそうしてきたんだろうけど、やっぱり寂しいな、と
思うときもあって。

今日も久しぶりに行事があって幼稚園へ行ったんだけど
(普段バス通なので滅多に行かない)
ちょこちょこと軽い会話はできるんだけど
帰る時にいつも気づけば一人、になってる。
じゃ、またね。な感じもないまま、一人になってるんだよね…
いい感じでお話できる人に限って、大抵決まったお仲間がいて
行き帰りや食事はいつも一緒、みたいになってるし。

追い討ちかけるように、子供も一匹狼タイプ。
だから子供が仲良くしてるから親も、ってコトにもならない。
これも私がそうしちゃったのかな〜。

いつもあんまり気にならないんだけど、今日はちょっと
寂しいモードになってしまったので、愚痴ごめん…。
974名無しの心子知らず:04/03/03 13:08 ID:9JPMujfD
>>973
私もだ。一人バス亭のうえに、たまの行事の時は下のチビもいて
挨拶程度で終わる。結局クラスの親子の顔ほとんど分からないままダターヨ。
地元は遠いので、もとからの知り合いもいない。この辺は結構地元の人
同士で仲良い感じだ。
行き帰りはもちろん一人。なんか慣れてしまってむしろ心地いいよ。
しかし今度からバス路線改訂で2,3人バス停になるようだ。
正直、知り合いができるうれしさより不安の方が上回ってる。
しばらくまともな人付き合いしていないので脳みそくさってるもんなー。
975名無しの心子知らず:04/03/03 13:09 ID:NZZ0egfy
子供のタイプってけっこう重要かも。
子供が一匹狼タイプだと、やっぱヨソの親と触れ合う機会って
よっぽど自分からがんばらない限りほんとに少ないですよね。
うちの子がそうなんだけど、小学校入ってちょっと
友達関係広がったら、とたんに話せるようになったお母さん増えたよ。
幼稚園時代、こっちのこと無視してるのかと思ってたお母さんでも
話すきっかけがなかっただけなんだな、と思った。
976名無しの心子知らず:04/03/03 13:11 ID:vMKEjUbA
>>973
ヨシヨシ・・・そんな気分なんだね。

子供はさ、そういう親の姿がイクナイと思ったら自分でなんとかするもんだよ。
親がそれでもいい、それでも幸せと堂々としてたら、無駄に群れない強い狼になれるよ。

不思議と親が迷ってると子供も迷走すんだ罠。
977名無しの心子知らず:04/03/03 13:37 ID:cuc7omGc
>>976あなた好き。
そう、親はのんびり堂々としてればいいさ。
『人は人、自分は自分』で幼稚園は十分。
978名無しの心子知らず:04/03/03 13:46 ID:xh2YGK3i
1 :ちぃφ ★ :04/02/25 19:30 ID:???
大阪府教育委員会は25日、女子高校生に痴漢行為をしたとして逮捕された
府教委保健体育課の石井明典総括補佐(48)を懲戒免職処分にした。
石井補佐は4日午前、京阪本線の車内で通学途中の女子高校生の下半身を触ったとして
大阪府警寝屋川署に強制わいせつの現行犯で逮捕された。
府教委によると、石井補佐は「取り返しのつかないことをした。おわびのしようがない」
と話しているという。
竹内脩教育長は「女子高校生に耐えがたい苦痛を与え誠に申し訳ない。
府教委の信頼回復のため全力を尽くす」と謝罪した。
979名無しの心子知らず:04/03/03 16:24 ID:hf/DrCta
>>955
すごい遅い話題で申し訳ないけど、
ママ友関係苦手の人のみカキコミするスレでもないでしょ。
タイトルに?ついてるしね。
ママ友なんて浮き沈みありそうだけれど。
いいときもあれば悪いときもある。
なので、今なんか関係良好って話も聞いてみたいよ。
980名無しの心子知らず:04/03/03 16:35 ID:Nxs66xTW
群れてる人も寂しいから一生懸命なんだろうなぁ・・ってオモタ。
981名無しの心子知らず:04/03/03 16:52 ID:9JPMujfD
集団の中の孤独ってやつですか
982名無しの心子知らず:04/03/03 17:09 ID:5GqAf1jO
>979 同意。
私も、関係良好の話も聞きたい。
こうしたらママ友と仲良くできた、なんてケースをいろいろ知って、学びたい。

うちの子とても人懐こい子で、同年代の幼児と遊んでいる時、とても幸せそうで。
「名前を呼び合えてお家を行ったり来たりできる個人的な友達」ができたら
もっと彼は幸せそうに笑うんじゃないか、と思うと、子供のためにも自分が
社交的にならねば、と思っているので。
983名無しの心子知らず:04/03/03 17:10 ID:2T5vDOHb
>>973
ちと遅レスですが、私も今日ちょうどそんな状況でした。
(サークルの集まりで)

挨拶とちょっとした会話はお互いにこやかにするんだけど、
あちこちで雑談の輪ができているのに、気がつけば私は独りのまま。
いつもは狭いところで集まってるのであまり気にしてなかったけど、
広ーい体育館でその状態はさすがに寂しかったわ・・・。

子(2歳娘)は外出すると愛想良くハイになるタイプなので、
無心に他のお子さんがたと走り回っていました。誰に似たんだw
984名無しの心子知らず:04/03/03 17:14 ID:ID+o2aj4
>「名前を呼び合えてお家を行ったり来たりできる個人的な友達」ができたら
もっと彼は幸せそうに笑うんじゃないか、と思うと、子供のためにも自分が
社交的にならねば、と思っているので。

それはそうかもしれないけど、そのあたりは子供に任せたいわ。
985れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/03 20:38 ID:zj9tA0iE
>>980
何でも自分と同じだと思いたいという点では哀れな香具師。

おまいみたいなヒキコモリには、人間の多様性は理解できんだろうな。
986名無しの心子知らず:04/03/03 20:39 ID:BfgpAzB2
----------------------------------------------------------------------
ネタバレ

れんまはネカマ。実際はむさい男。
れんまは小梨。脳内で3人の子どもを虐待し、自殺を容認している。
れんまは負け組。2chでコテハン名乗る、社会的には認められていないクズ。

育児板の荒らし、荒らしを構うのも同罪。
完全スルーすべし。ばれたスレ見れ。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1077363653/-100
--------------------------------------------------------------------


987名無しの心子知らず:04/03/03 21:44 ID:1y5RQB2g
どなたかスレ立てできるご親切な方、次スレお願いします。
988名無しの心子知らず:04/03/04 06:09 ID:eov2sftf
すみません…スレ立ては出来ません…>973です。

自分の性格の問題なので自分自身は慣れてはいるんですけど
子供が寂しい思いしてるのかな、っていうのと
一匹狼みたいになったのは私がそうしたのかな、っていう
子供に対して思う気持ちが落ち込む原因なんです。

たまに、どうしても心がモヤモヤ〜って騒いで…
はけ口にしてスミマセン…

レスくれた方々ありがとう。
同じような思いしてる方、頑張りましょ。
989名無しの心子知らず:04/03/04 10:30 ID:pb8ZYef2
スレ立て、挑戦してきます。
990名無しの心子知らず:04/03/04 10:36 ID:pb8ZYef2
新スレ立てました。

=ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part29=
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1078364009/

991名無しの心子知らず:04/03/04 19:59 ID:fypHMrUk
新スレありがとう。お疲れ!
こっちは埋め立てしたほうが良いのかしらね。
992名無しの心子知らず:04/03/04 20:23 ID:Xfe4MbTt
梅梅梅。

お雛様を片付けるのを忘れそうになったよ。
あわてて片付けて、日付が変わるまでにはできた。
よかった。
993名無しの心子知らず:04/03/04 20:52 ID:01CkbVsq
お雛様片付けてないよー。
友達のところはいつもかなり遅くまで出してたらしくて、でも行き遅れてないし
出すのも遅れたし、今週いっぱいは出しておきます。
994名無しの心子知らず:04/03/04 20:58 ID:4QUWFGi8
梅〜
995名無しの心子知らず:04/03/04 21:01 ID:BpJ9Nxt/
片付けそこねたお雛様は、とりあえず後ろ向きにしておくといいそうよ。

996名無しの心子知らず:04/03/04 21:09 ID:HxKXlOcA
すべてのお雛様が後ろを向いている七段飾りって
事情を知らない状態で見ると、ちょっと怖いかも。

何も知らない旦那が夜帰宅して、部屋の電気をつけたら
雛人形がすべて後ろ向きに……    ガクガクブルブル
997名無しの心子知らず:04/03/04 21:22 ID:7y7f6Ol/
ウメ
998名無しの心子知らず:04/03/04 21:51 ID:3O9ugQnT
>996 さっそく実践してみようかしら、フフ
999名無しの心子知らず:04/03/04 21:51 ID:EVj2tmYG
999?
1000名無しの心子知らず:04/03/04 21:53 ID:EVj2tmYG
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。