乳児湿疹のケアどうしてる? その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
できるだけステロイドを使わず、乳児湿疹を治したいママが語るスレです。
情報交換、体験談などマターリ語りましょう。
ステの是非については、アトピー板でお願いします。

【乳児湿疹の基本の対処法】

脂漏性湿疹 → かさぶたはオリーブオイルなどでしばらくふやかして石鹸でよく洗いましょう。
        (市販のベビーオイルを使う場合、原料は石油なので、肌の弱い赤ちゃんには慎重に)

乾燥性湿疹 → 6カ月未満の赤ちゃんの場合、アトピーと区別するのは医者でも不可能です。
         あまり洗いすぎず、水分と油分の補給を重点的に。
         1歳過ぎて皮膚が丈夫になると、劇的に良くなる場合が多いです。
           
アトピー  → 原因は複合的なものなので、自分にあったケアと医師を探すべし。
        基本的にはアトピー板をどうぞ。
        
        【子供がアトピーの人、書いてね。】  
        http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1052898791/

ステロイドの効能・乳児の肌について・アレルギーについては>>2以降
2名無しの心子知らず:03/05/28 15:35 ID:0i3w/JpC
キンカン塗ってます
3名無しの心子知らず:03/05/28 15:36 ID:KKS05unQ
【ステロイドの効能】
ステロイドとは、簡単にいうと、皮膚の修復ホルモンを外部から補ない、
アレルギーを引き起こす免疫作用を封じ込める薬品である。
膠原病などの免疫疾患に主に用いられている。
人間の身体は、楽な方に流されてしまいがちなので、
長期に渡って修復ホルモンを外部から摂取しつづけると
自分で分泌する機能が弱まる。
また、免疫機能が封鎖されてしまうので、
必要な免疫情報を外部刺激から得ることができず、
免疫機能のチューニングを行うことができなくなってしまう。
したがって、乳児湿疹などにステロイドの使用を行うと、
ステロイドを使用している間は症状を抑えることができるが、
止めると、かえって悪化してしまうのは
上記のような理由があるからである。
4名無しの心子知らず:03/05/28 15:37 ID:KKS05unQ
【乳児の肌について】
本来乳児期とは、身体機能が未熟ゆえに湿疹と治癒を繰り返して、
本人の体の機能のなかに治癒する能力と、
本当に反応するべき物質を見分ける能力をたたき込む時期である。
よって、自己治癒能力が未熟な乳児に、
「自己治癒を期待するのは可愛そうだから」と、
ステを使用するのは間違いだと思われる。
この時期は、人生で一番肉体的成長機能が活発な時期だから、
成長に使う分をほんの少し治癒に回せばよいので、
ひとたび自己治癒能力が機能し出せば、傷の治りは非常に早い。
それをステロイドで代行させるというのは、小学校の1年生の書取りを
ワープロでさせる、というようなことである。

忘れてならないのは、乳児の肌というのは、
「つい先日まで羊水という液体に守られて浮いた状態で、
全くストレスを受けることなく、過ごしてきた肌」であるということで、
下着の縫い目と擦れた刺激だけで、簡単に傷ついてしまうものだから、
湿疹等は当たり前である、という点である。
母親がすべきことは、この脆い皮膚をわんぱく幼児の生活に
耐えていけるまでに鍛え上げることである。
体育が苦手な子が逆上がりを習得するために、手に豆をつくって頑張っている時、
母親は痛々しいからと、練習を止めさせるようでは、
いつまでも苦手なままであるのだから、多少の試練は親子で乗り切るべし。
5名無しの心子知らず:03/05/28 15:39 ID:KKS05unQ
【アレルギーについて】
生後2〜3ヶ月の頃から、急激に湿疹ができる赤ちゃんが出てきます。
(個人差はもちろんあります。)
それは、赤ちゃんの個体としての免疫機能が発動しはじめたからです。
知らない刺激で、免疫がどう反応していいか、まだマニュアルができていない場合、
とりあえず、何にでも反応してしまうのです。
赤ちゃんの人見知りと同じだと考えて下さい。
その反応物質に何回か出会ううち、
反応しなくてもいい物質であることを学ぶと反応しなくなります。
この反応が乳児湿疹です。
そして、乳児湿疹が出来る赤ちゃんに多く見られるのは、
消化器官の未完成で、タンパク質を上手く分解することができず、
これを反応物質の一つとして見なしてしまうのです。
(これが食物アレルギーですね)
概ね、この食物アレルギーによる刺激、母乳・よだれかぶれと云われる刺激、
赤ちゃんの動きが激しくなったことによる、衣服類との摩擦による刺激が、
生後3ヶ月頃に急激に皮膚の油分が減少することによって起こる
皮膚のバリア機能の低下が相乗作用となって、湿疹が悪化していきます。
赤ちゃんはこの時期、この刺激を通して、
免疫機能を働かせるマニュアルをつくっているのですから、
その免疫機能を休眠させて、
一時的に治癒させる方法であるステロイドを使用することは、
そのマニュアルの作成をさまたげることに他なりません。
湿疹は、生後6〜7ヶ月をピークに、消化器官の完成とともない、
その他の皮膚刺激とも折り合いをつけ、沈静化の方向に向かいます。
この期間は、とびひ等の感染に気を配りながら、
石鹸等の使用を最小限に留め、皮膚のバリア機能を奪わないようにして、
亜鉛華軟膏などのベーシックな外用薬で、
嵐が過ぎ去るのを待つように対処するのが、一番早いように思います。
6名無しの心子知らず:03/05/28 15:48 ID:KKS05unQ
非ステで乳児湿疹に対処するばあいの基本は以下の通り。

1、感染症を予防する策は万全に。
2、ジュクジュクはできるだけ乾燥させる。
3、皮膚の有益な菌は殺さない。
4、皮膚のバリア機能を奪わない。
5、体力を損なわせない。

 1、については、とびひになると、湿疹が爆発的に増えるし、
その治療のために抗生剤を服用することになるが、
抗生剤は抗アレルギー物質を分泌する腸内細菌を減らしてしまう。
よって、夏場や梅雨時などは、入浴前後に患部を消毒等しなくてはいけない。
イソジン、マキロン等、使いやすい消毒薬を常備のこと。
 2、については、ジュクジュクにはポリベビー・タクトホワイトLをはじめとする
亜鉛華軟膏系、かさつきにはムヒ・ベビー等を使い分けること。
でも、免疫が完成してきて、回復期にはいると、薬を使わなくてもどんどん直って行きます。
自力の回復力を鍛える為には、この時期になったら、薬をやめてもいいかもしれません。
 3、については、1の感染症をおそれるあまり、過剰に消毒したくなるが、
肌の常在菌は、皮膚のバリア機能の一翼をなす重要なものであることも
忘れないで欲しい。JKさんのレスにある通り天然塩、クエン酸、
あるいは竹酢液、酸性水等、それぞれの方針に見合い、
子どもが嫌がらないものを探して対処するべきでしょう。
 4、については、入浴に石鹸等はあまり使わないのが基本です。
表皮の油分を奪わないように心がけつつ、乾燥気味でも保湿剤で補う必要はない。
身体の方に油分が必要なことを教えなくてはならないから。
 5、体力があれば、大概の苦境は乗り越えられる。回復力もつく。
 ある程度の除去食は有効だが、、湿疹や痒みをおそれるあまり、極端な「脱蛋白質」に
気をつけること。ある程度除去して、症状が落ち着いてきたら、ある程度のものは身体に入れる。
もし、痒みや麻疹が起きても、二時間で収まるとか、半日で収まるとか、わかるようになる。
この程度ならその都度抗ヒスタミン剤の服用、インタールの使用等で対処できる。
7名無しの心子知らず:03/05/28 15:50 ID:KKS05unQ
>>6 は、アトピスレのコピペですが、
一応こっちにもはっときました。
8名無しの心子知らず:03/05/28 16:45 ID:LS2RrjG2
今日1ヶ月検診に逝ってきました。おでことほっぺにプツプツができて、先生にきいたら、
「今まで赤ちゃんは羊水に浮かんだ状態で〜・・・大丈夫です!薬出しておきますね」
で終了した。で、処方された薬は、亜鉛華単軟膏とアルメタ軟膏があらかじめブレンドされた軟膏。
新生児にきびだと思うんですが、今までお風呂タイムで石鹸で洗顔していたんですが、処方された薬を使うべきでしょうか。正直迷っています。。。
教えてチャソでスマソ。
9名無しの心子知らず:03/05/28 17:46 ID:G/m4FQzx
前スレはこちら
乳児湿疹のケアどうしてる?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1043739844/
10名無しの心子知らず:03/05/28 18:15 ID:DWnuQ4eS
>>8
ですからテンプレ読めば自ずと答えは出ていると
思いますが・・・
11名無しの心子知らず:03/05/28 20:31 ID:heW5qUdj
>>8
ちょっとしたプツプツくらいだったら、清潔を保って様子見で
いいと思いますよ。
12名無しの心子知らず:03/05/29 01:28 ID:7iCiDgdV
レスありがとうございます(゚∀゚)
様子をみてみます。。。
13名無しの心子知らず:03/05/29 09:00 ID:1cdKVvyh
1さん乙です〜

じゅくじゅくにはポリベビーがいいらしいので今日買ってみます。
14名無しの心子知らず:03/05/29 12:01 ID:GitKT+yO
1さん乙〜&ありがとうです!
>>6のコピペ(・∀・)イイ!! 
>6まで読めば、湿疹の基本的な知識が分かるね。
キンカンは塗らない方がいけど(´д`*)

>>8タン
どちらもステじゃないから、塗ってもそれほど怖くないと思うけど
私だったら塗らないかも。
カサカサ乾燥肌だったら、石鹸の使いすぎに気をつけてね。
1カ月じゃ、ママもベイベちゃんも、大変だけどまたーり頑張ってくれぃ。
15名無しの心子知らず:03/05/29 12:08 ID:W1L+h+w4
よだれかぶれにアンダーム結構こまめに塗ってたんだけど、
やめたら少し綺麗になってきた。
病院行ったら、いわゆるアンダームのかぶれではないけれど
皮膚が敏感になってるので、それだったらステを塗るか何も塗らない方か
どちらかにした方がいいとのこと。
せっせと塗ってたのが悪かったなんて・・・ママンが悪かったよ・・・ごめんよ。
16名無しの心子知らず:03/05/29 12:14 ID:GitKT+yO
>>15タン・・・・・・・・・・


997 :名無しの心子知らず :03/05/29 12:08 ID:GitKT+yO
キタァァァァァァ(゚∀゚)ァァァァァァ!!!!


998 :名無しの心子知らず :03/05/29 12:08 ID:W1L+h+w4
1000?


999 :名無しの心子知らず :03/05/29 12:09 ID:GitKT+yO
(・∀・)スンスンス-ン♪ ( ゚Д゚)ハッ


1000 :名無しの心子知らず :03/05/29 12:09 ID:W1L+h+w4
駄目か・・・・







前スレ1000ゲト おめでdヽ(`Д´)ノウワァァン!! 
17名無しの心子知らず:03/05/29 12:17 ID:kkMZwR0P
>14
アルメタはステですよん。
18名無しの心子知らず:03/05/29 12:26 ID:AyKzhOBG
>858

アバリール良いね。びっくり。べべのかさかさお肌ひと皮むけてぷりぷりになったよ。
ついでに私も使ってぷりぷりになろう。
1915:03/05/29 12:34 ID:W1L+h+w4
>16
あ、W1L+h+w4タン・・・・ミツカッチャッタ!
アリガト。
2015:03/05/29 12:35 ID:W1L+h+w4
って、W1L+h+w4は私だ!ハズカシイ・・・
21名無しの心子知らず:03/05/29 14:15 ID:wVcWigdx
2ヶ月ベビーですが新生児の頃からの湿疹がなおらず
だんだん乾燥してきて(全身)アトピーかもと心配してます。
小児科でもらったアンダームとザーネ&ヒルドイドをつかってます。
耳も切れそうなんですがそこもアンダーム使えばいいですか?
頬の表面の水泡?みたいなのが破れて汁が出るんですが
これってアトピー特有のものなんでしょうか?
教えて下さい
22名無しの心子知らず:03/05/29 14:21 ID:FynDm4IM
>>21
まだわからないよ。
耳切れしそうな所はアンダーム塗って
プロペトでカバーするとよろし。
23名無しの心子知らず:03/05/29 15:24 ID:E6xVttyC
>>17
Σ (゚Д゚;) ハッ ぞうだったのか… ご指摘ありがd
嘘書いてすまんかった。

>>20
( ´Д`)ノ(´・ω・`) ナデナデ

24@@:03/05/29 22:28 ID:DZJMAQ5G
沐浴材 「スキナベーブ」 おすすめですよ
25名無しの心子知らず:03/05/29 22:45 ID:9mfuN/FY
だーかーらー
湿疹なんて母親の食生活の問題だって。
油物やケーキとか平気で食べてるだろ?
胸に手を当てて考えてみな。
安易に薬に頼るなよ。
26名無しの心子知らず:03/05/29 22:48 ID:l+HTTbAs
ユーカリーフローションという商品を使った方いますか?
さっき楽天のとあるショップからメールをもらったんですけど
金額が高いので、いきなり買うわけにもいかず・・・
27名無しの心子知らず:03/05/30 08:38 ID:Cl4tRf0f
現在、1ヶ月半。
新生児ニキビは念入りな洗顔でほぼなくなったのですが、
現在ほっぺがかさかさして赤いです。
石鹸洗顔はやめた方がいいのかな…
あと、どんな保湿ローションも、湿疹でてるとこには
使うなって書いてますよね。
ほっぺのがさがさして赤いのは湿疹?
何かつけた方がいいのか、何もつけない方がいいのか
どうなんでしょう。
28名無しの心子知らず:03/05/30 09:24 ID:wwoDOmh+
>>27
汁が出てない場所はローションぬっても大丈夫だと思われ。
念のためパッチテストしておくとより安心。
あと、前スレの類似ケースをコピペ。

967 :名無しの心子知らず :03/05/27 12:16 ID:7mSTterw
脂ろう性湿疹と言われ、洗顔+ローションでケアして1ヶ月。
一時期引いていた赤みが増し、止まっていた汁が復活。
よーく見てみると肌がカサカサ。
あわてて洗顔止め、ローションに加え乳液塗ったら徐々に良くなってきました。

息子よ、肌質の変化に気付かなくてごめんよー。
29名無しの心子知らず:03/05/30 10:10 ID:4y45gqyQ
>>24
スキナベーブ、合わない赤ちゃんには合わない。
肌のバリア機能が弱っていると、洗浄料が肌に残って良くないよ。
30名無しの心子知らず:03/05/30 12:08 ID:Jonj0AG1
>25
食生活関係ないみたい。ケーキ食ったとかチョコ食ったとかより、
お乳飲んだ後に顔を軽い拭いてあげたり、お風呂できちんと洗った
とかそういう問題だな。
だいたい血液からできてて一定の栄養素が確保される乳に
油物やケーキなんて関係あるはずないじゃん。油物をたくさん
食べたら母乳の油分が増えるわけでもなし。そんなんなら
小さく生まれた子供の体重増やすの簡単でしょうがないやね。
31名無しの心子知らず:03/05/30 12:40 ID:mqwRs1us
>>30
関係しますよ。25の書き方はきついと思うけど、間違ってはいない。
卵もしかり。母親が摂り過ぎるとアレルギーが出やすくなります。
特に生卵は注意が必要です。
子供が太る云々の理由ではなく、脂肪分や糖分の摂り過ぎは
母乳の質を下げるというのは、母乳スレでは常識です。
32名無しの心子知らず:03/05/30 12:46 ID:Crcp8cvj
うちの子(7ヶ月)は結局アトピーだったんだけど
4ヶ月くらいまでは病院も行かずに市販のクリームとかで保湿しかしてなかった。
でも結果的に肌の状態を悪くしてしまって反省しています。
(カサカサ派だからどんどんアレルゲンが入ってさらによくない)
当たり前のことかも知れませんが、保湿クリームなどでよくならなかったら
いちど病院にいくことをおすすめします。
33名無しの心子知らず:03/05/30 13:18 ID:UgvywFru
>>32
うん、病院でアレルギー検査して貰った方がいいね。
離乳食進める上で、知っておいた方がいいと思う。
明日から8ヶ月に入るうちの息子は、卵と乳製品が陽性だった。
チーズとかクリームとかの入ってるベビーフード止めたら
新たな湿疹が出なくなって、随分綺麗になったよ。
もう少し腸が丈夫になるまで遅らせるつもり。
亜鉛華軟膏+白色ワセリンの混合で
かなり沢山出てた背中の湿疹も、随分綺麗になった。
34名無しの心子知らず:03/05/30 15:06 ID:Jonj0AG1
>31
否定する気はないけど、教えてほしい。母親が卵を食べすぎて子供に
アレルギーが出やすくなるって、本当?それが本当ならば、卵のたんぱく
質が形を変えないまま血液中に流れて母乳として生成される時にも
そのままの形で移行するってことだよね。
人間の母乳に含まれるタンパク質がそんな異質に変化するものなの?

35名無しの心子知らず:03/05/30 15:45 ID:Aqi2GSWv
>>25
うちの子ミルクでも湿疹に悩まされ続けましたが…
36名無しの心子知らず:03/05/30 16:15 ID:P2MS6+9f
>34
これといったソースを提示出来なくて申し訳ないですが、
子供に食物アレルギーが出た場合、母乳をあげる母親はそのアレルゲンの除去を要求されます。
私もその一人で、卵除去生活送ってます。
母親本人の体やだって、食べ物の影響を大いに受けているわけだから、
(血液がどうとか最近流行の健康番組でよくやってますよね)
母乳もしかりでは。
37名無しの心子知らず:03/05/30 16:46 ID:nrVITYUN
アトピーと母乳の関係って、難しいね…
本によって正反対のコトが、書いてあるよね。
一般的には、母乳中のママはアレルゲンの除去を求められるみたいだけど
そのアレルゲン検査も必ずしもアテにならなかったりする。
アトピーと何の関係もない、そこらの元気な子をつかまえて
検査して、ばりばり反応出たりするし
逆に検査では反応ない、青魚食べさせて、湿疹たくさん出たりとか。
70年代生まれの90%の人が、なんらかのアレルギーを持ってるらしいけど
その中で発症する人はごく一部だということから考えても
アレルギー検査で判明したアレルゲンは、100%アレルゲンというわけでなく
あくまで目安なんじゃないかな。
除去食というのも近年考え直されてるみたいだし。
時代によって正しいといわれる治療法は
変わっていくから、難しいね。

結局、一番近くで見ているお母さんと
信頼できるお医者さんで、その子にあったやり方を見つけていくしか
ないんじゃないかと思う。
私自身は除去食を徹底的にするより、油と砂糖と添加物を
控えて母乳の質を良くするくらいでいいかな、と思ってるけど
アトピー(というか、湿疹だけど)の強さは人それぞれ
考え方も治療法も人それぞれだから、
決して>34さんを否定するわけじゃないです。
だらだら長文、すみません。。。



3831:03/05/30 17:10 ID:mqwRs1us
>>34
ttp://www.matsukawa-clinic.or.jp/cpvol.4.htmからのコピペですが

出生後、赤ちゃんは当然お乳を飲み、離乳食を食べるわけです。
しかし赤ちゃんは消化力が弱いため食物をうまく消化吸収する事ができません。
早期に高蛋白質の物を食べるとアミノ酸まで分解出来ず、未消化な状態で蛋白質の
まま吸収されてしまう事になってしまいます。蛋白質が直接体内に入るとその物質に
対しアレルギー抗体を作ってしまうのです。特に卵は蛋白質の固まりです。
卵にはオボアルブミン、オボムコイド、リゾチームなどの蛋白質があります。
これらの蛋白質に対してアレルギーを起こすのです。アレルギー素因のある赤ちゃんに
早い時期に卵を与えてしまうとアレルギーを作ってしまいます。
卵の蛋白質は母乳中にも出やすく、お母さんが卵を食べるとアレルギーを起こしてしまいます。
牛乳蚤白も同様です。また消化力のみならず免疫力も弱い為、腸粘膜は感染を受けやすく、
腸粘膜がただれやすいのです。そのため一層消化力を落としてしまうのです。
免疫力が弱いのも食物アレルギーを作りやすい一因なのです。卵や牛乳にアレルギーが起こると
腸粘膜にアレルギー炎症が起こります。アレルギー炎症が頻繁に起こると、次から次へと色々な
食物にもアレルギーをつくる様になります。

統計的に見たデータがこちらにも載ってます。
ttp://www.shokusan.or.jp/hyakka/health/baby/baby4.html

私も改めて勉強になったなー。
3931:03/05/30 17:29 ID:mqwRs1us
追記
妊娠8ヶ月頃から胎児の身体に抗体が作られるので、その頃にアレルゲンとなる
物を摂取しすぎると、たとえミルク育児でもアレルギーが出やすいそうです。

妊娠中および授乳中の母親の食事の影響についてはこちらが参考になります。
ttp://hichi.hp.infoseek.co.jp/ikuji/alerugy/a-8d.htm

私は手軽に栄養補給♪と、妊娠中〜アレルギー発覚まで納豆卵かけご飯を
毎日食べて、子供をカイカイまみれにしてしまったクチです。
妊娠中からこれらを読んでたら…と、子供に申し訳ない気分で一杯です。
4025:03/05/30 17:31 ID:a7v7xTbx
馬鹿な奴ら多いな。
食べ物で血液の成分変わらなければ
糖尿病とかどーやってなるんだよ。w
人間の体の不調はほとんど血の質の悪化からくるんだよ。
医者は薬を売りたいから色々理由をこねくり回すだけ。
騙されるなよ。w
自分と子供のために食生活改めろよ。
41名無しの心子知らず:03/05/30 19:23 ID:cR55vG7E
いや・・・・だから・・・・

母乳が原因と思われる乳児湿疹がある=乳児湿疹の原因は(すべて)母乳である

ということではないと思われ・・・・
色んな説があるのは、分かるし、どれも一理あって、どれも一概にいいきれないというか。
蛋白質云々は、確かに重要な一因ではあるのだろうけど
妊娠中と母乳に関しては、まだはっきり言い切れないかな?と個人的には思ってます。

アレルゲンに反応したから、それが絶対悪いというもんでもなくて
皮膚の強さや体調や遺伝や季節や、その他原因不明のものが
たくさん複雑に重なりあっているものなので・・・・
そのへんは、色んな説が玉石混合、洪水のようにあふれてるから
論じるなら、アトピー板の話題かな?と思います。
ただ、「母乳が全ての原因」ということはないと思うので
アレルギー検査の結果は、頭にとどめつつ、しかしマターリいきませう(´ー`)

原因をつきとめる議論はほどほどに。
人それぞれに状況は違うのだから。
42499:03/05/30 19:31 ID:UhcNZ0qq
>>41
なんか自分に自信なさそうだね。
43名無しの心子知らず:03/05/30 19:49 ID:3B22Aaiw
>>32
お子さん、痒がっていましたか?
うちの子4ヶ月やはりカサカサなんだけど、今は保湿で乗り切ってます。
治ったり出たりの繰り返しなんだけどもしかしたらアトピーかとも思います。
44名無しの心子知らず:03/05/30 20:07 ID:2lredFLh
アレルギーの検査って、余程酷いアトピーじゃないとしてくれないんだね・・・
こことかアトピ板見てたら当然のように、離乳食始める前に受けるもんだと思ってたけど
医者で聞いたら「ハァ?」みたいな反応されたし。
うちの子は湿疹といっても首廻り、ひざの裏にちょこっとだから対象外だったのか。
でも食べさせるたびに「アレルゲンかも・・・」とびくびくするのも疲れる。
チャーハンの卵食べられるんだったら大丈夫ですかね?
45名無しの心子知らず:03/05/30 20:25 ID:k/ku5rw8
ヒルドイドって1日何度も塗って大丈夫でしょうか?
ワセリンの方がいいですか?
46名無しの心子知らず:03/05/30 20:56 ID:UgvywFru
>>45
うちもヒルドイドを出されているのでぐぐってみました。

>ヒルドイドソフトについてですがヘパリン類似様物質を含んだ保湿剤で、
>しばしばカブレを起こすことはあってもこの薬を長期間広範囲に外用しても
>問題となる副作用を起こすことはありません。
ttp://health.nifty.com/i-idai/qa.jsp?QANO=3682

私が病院で聞いた説明は
別に処方された「白色ワセリン+亜鉛華軟膏」と同じ目的で使うけど
ワセリンよりはサラサラしてて伸びがいいから使いやすい、との事でした。
使いやすい方を使っていいと言われたので
広範囲な背中やお腹をワセリン、塗りにくい手足や顔にヒルドイドを使ってます。
47名無しの心子知らず:03/05/30 20:58 ID:PJljSaWV
>何度もと言う疑問はお子さんが塗っても塗っても肌が乾燥気味になるからでは?
皮下の血管内で炎症を起こしているからです。
ヒルドイドは血行をよくして炎症をおさえるのでこの時期でも乾燥肌の子にはとても
効果があります。
朝夕つけて昼は霧吹きみたいなものでスプレーして、軽く押しふきしてから付けると
なお効果がでますよ。
48名無しの心子知らず:03/05/30 21:02 ID:Xx7wWMWT
すみません。。。
あせもはここでいいですか?
おなかにたくさんあせもが・・・どうすればいいのかな?
49名無しの心子知らず:03/05/31 08:49 ID:DApcIS92
>48
まめに風呂に入れて着替えさせる。不要な厚着はさせない。
今の時期ならこれで2〜3日で綺麗になると思うよ。
あせもはこれからが本番だからねぇ。うちも気を付けなきゃ。
50名無しの心子知らず:03/05/31 09:48 ID:Ayqkq//+
>49
レスありがとうです。
こちらは南国なのでもう夏状態なんですよ
まめな入浴ですね 気をつけます。
51名無しの心子知らず:03/05/31 10:07 ID:cSQkKq4O
6ヶ月の息子が湿疹が出て、病院に行ったらエキザルベという薬を
出された。
「弱いお薬なので、オムツかぶれなどにも使ってください」
使用すると湿疹は一日で消えましたが、すぐに出てくる・・・。
ググッてみたらステロイドでした。
ステロイドならステロイドって言えよ!
ヤブ医者!!!!!
52名無しの心子知らず:03/05/31 10:08 ID:XKvespeL
ヒルドイドの件
ありがとうございました。
安心して使っていけます。
うちの子怒った時に顔を手でこする癖があるからよけい
顔がかさかさしてしまって、困ったもんです
5348:03/05/31 10:25 ID:DApcIS92
>50
そうか・・・南の方はもう夏なんですねぇ。
私も肌が弱いので汗疹のつらさがよく分かる。
日中入浴できない学校時代が一番きつかった・・・。
でも、薬なしで乗り切りました。ので薬のことはよくわからに。

補足。
入浴と言っても、丁寧にごしごししないでシャワーでさっと汗を洗い流すぐらいで。
もし痒がった場合、たっぷりめに湿らせたタオル等で幹部を冷やしてあげるのが
一番手っ取り早くかゆみを抑えられると思います。
擦るのは厳禁です。
5448:03/05/31 10:32 ID:DApcIS92
幹部・・・
55名無しの心子知らず:03/05/31 12:33 ID:pEmP2vzn
6ヶ月以上の場合、アトピーか乳児湿疹かの判断はどうやってするのでしょうか?
やっぱり医者じゃないとダメ?
自分では判断できないのかなあ。
56名無しの心子知らず:03/05/31 13:18 ID:JhD9/8TJ
>>54
おエライさんを冷やしてあげてる図を想像してワラタ
57名無しの心子知らず:03/05/31 15:24 ID:Nnf6jaR4
>>55
てか、なんで医者で見てもらうのが嫌なのかがわからん。
自己流で症状に合わないとんちんかんな薬塗ったり、勝手に除去食にしたりするより
医者に見てもらったほうが(自己流よりはまだ)ましだと思うけど…
6ヶ月以上ならアレルギー検査だって受けられるんだし。
58名無しの心子知らず:03/05/31 15:43 ID:fzLIfQJO
湿疹くらいで、ステロイド云々の話すんナヨ。
そんなもん使わなくて当たり前だろ、1よ。
59:03/05/31 15:47 ID:OAVaAg9u
はじめまして、アトピ板住人の銀です。
子供がアトピースレでいろいろカキコしたものが、
こちらのスレの冒頭にコピペされていてびっくりするやら、恐縮するやらです。
乳児湿疹は非ステでの理論を展開しておりますが、勘違いされていらっしゃるかもしれませんので、
あしからずカキコしときます。

乳児湿疹は非ステでというのは、医者にかからないでいこうというのとは違います。
うちは、長男が最初にアトピーに引っかかり、悪徳皮膚科医にステロイド皮膚炎にされた経験を元に、
次男を非ステの市販薬でどこまで乗り切れるかを実験して、結局今すべすべ肌ですが、
それは、長男の脱ステ医に、次男の乳児湿疹も診察していただいた上で、
非ステの市販薬で行ってみますね、と了解をとり、やっていたことです。
アレルギー検査もしていますし、先生からのちゃんとした食事指導も受けていました。
乳児期というのは、さまざまな病気にも気をつけないといけない時期です。
むしろ、非ステ、インフォームドコンセントのしっかりした医者をさがし、
かかりつけになってもらうべきなのです。
あわてて近所の小児科に行ってステもらったから、もう病院には行きませんではなく、
市販薬で凌いでいる間に情報を集めてよい医者を捜すのが本道です。
そこのところ、間違えないようにお願いします。
60名無しの心子知らず:03/05/31 16:55 ID:pEmP2vzn
みなさんが病院に行くのはどのような状態の時ですか?
うちの子は頬かさかさして赤くなり湿疹ができたり治ったり。
ひざがかさかさしている。
全く痒がっている様子はない。
という状態で医者に行くほどのものか悩んでいます。
61名無しの心子知らず:03/05/31 17:06 ID:i3y+fdPR
湿疹やアレルギーは医者では治せないのですが?
62名無しの心子知らず:03/05/31 18:05 ID:2EKK2PzA
>>60
病院で診察だけでも受けてみるといいよ。
うちの下の子(4ヶ月)もついこの間そのくらいで診察してもらって、
「これくらいなら自然に治りますよ」といわれ、
もし痒がるようなら・・・と亜鉛華軟膏だけ出してもらいました。
(それと陽射しは避けるように!と言われました)

そう言われると親も悩まず安心ですよね。

ただ問題なのは、この程度でステロイドを平気で出す医者が多いこと。
上の子の時は違う病院でアルメタ出されました。
塗ってすぐキレイに治ってはまた再発。。。こわくなって病院変えましたけどね。
>>59さんじゃないけど医者選びは大事です。
6360:03/05/31 18:41 ID:pEmP2vzn
>>62
私もこのくらいで病院に行くべきか?と思う程度で病院に行って
ステロイド出されるのが怖いのです。
後で薬出すならまだしも、その場で塗られることもありますよね。
ステじゃないと言いつつステだったという話も聞いたことがあります。
病院を選ぶにいい機会なのかもしれませんがやはり躊躇します。
6462:03/05/31 19:07 ID:K0LZZqPm
>>63
出された薬は名前さえわかれば、
検索したりしてステロイドかどうか調べることが出来るのですが。。。

そっか、確かにその場で塗られることもありますよね。う〜ん。
その上大した説明もなかったりするとね。

今日はこれから沐浴させますので後で塗ります。っていうのはだめかしら?(^^;
赤ちゃんが昼間に入るのは違和感ないし。

できれば病院をリサーチ出来るといいんだけどね。(難しいかな)

65:03/06/01 01:18 ID:3RVp5LZ6
>>60
痒くなく、それ以上広がる様子がないなら、心配要らないと思います。
お子さんの月齢が八ヶ月以上なら、次第に収束していくでしょう。
ただ、一つの部位にいつまでたってもしつこく湿疹が残る様なら、
一度、菌がいないか、皮膚科で見て貰うと安心ですね。
アレルギー検査は、目安として一度受けて見ることをお勧めします。
66:03/06/01 01:27 ID:3RVp5LZ6
病院探しでは、いろいろとお悩みだと思います。
ただ、先生の態度で、患者の話を聞く医者かどうかは判断できると思います。
とりあえず、皆さんは誰でも1回は小児科なり皮膚科に行ってみたと思います。
その前歴をふまえて、
まず、皮膚科に行く場合は、
「普段行っている小児科でアトピーを見て貰っているんですが、
ちょっと湿疹が治りにくいものですから、菌がいないか見て下さい」と云い、
小児科では、予防注射や検診、軽い風邪などの機会をうまく利用して、
現在、皮膚科でアトピーを見て貰っていますが・・・と相談してください。
その時に、自分がなるべくステを使いたくないということも必ず云って下さい。
このような形を取れば、医者として、
他の医者が治療中のことに対して患者に了解なく手を出すことはありません。
もし、ステを処方されていて、使っていないことを指摘されて、
「だめだよ、云うとおりにしないと」という医者は、もちろん×です。
非ステ医は、ステロイドを使いたくない患者の心理が分かっているので、頭ごなしに非難することはないです。

経験から、その辺の知人が教えてくれる「あの病院にいったら、すぐに綺麗になる」という情報は
×にあらかじめ入れておいていいと思います。
非ステとなると、効果があらわれるのがジワリジワリという感じですし、
うちに来ると必ず治るという態度はまずとらないと思います。
むしろ、アレルギーの看板を地味に掲げていて、本来は他科が専門というところが意外と凄かったりするので、
表の看板にダマされないでね。
多少遠くても、信頼できる非ステ医を見つけておくと、
今度は急病で近所の医者にかかっても、湿疹は別の病院の担当なので安心です。

でも、喘息や内科の深刻な疾患でステロイドを使うことまで拒絶するのは本末転倒。
単なる乳児湿疹ぐらい自力で直せる身体を作るのが目的なので。

長文カキコ、失礼しました。


67名無しの心子知らず:03/06/01 12:35 ID:7xudHbTA
銀さん、いつも丁寧かつ誠実なレス、ありがとです。
前スレで、同じ話題がループしたり、ステの是非をめぐって
スレが荒れたりしてたので、アトピ板から乳児湿疹について基本的な事柄を
コピペさせてもらいました。
コピペ元の銀さんに、(精神的に)負担をかけたら申し訳ないですが
何も知らずに、我が子の乳児湿疹に初めて遭遇したママが
このスレを読んだ時、きっと力になれるレスだと思ったもので。
どうぞ、許してくださいね。

【病院選びについて】
というのも作ろうかな、とも思ったのですが、自信がないのでやめました。
先にアトピ板で相談しておけば良かったかな…(スミマセン

それから、コピペの際に、改行、その他、少し変えてしまい申し訳ありませんでした。
誰に謝れば良いのか、分からず、気になっていたのです…
本当にすみません。
以上、私信でした…
68:03/06/02 01:15 ID:Q3drO8tR
>>67
いえ、コピペのことはお気になさらずに。
むしろ、シンプルに纏めて頂いたので、これを私が最近スレ立てした
「子供がアトピー...重要メモ編」に再コピペさせてもらおうかと考えてます。

ただ、これはアトピー板においてもですが、
非ステ=医者は敵みたいな考えの方が少なからずいる様なので。
(私自身も、今の医師に巡り会うまではそんな感じでしたけど、内服貰うために行ってました)
皮膚アトピーで死に至ることはあまりないですが、
小さな赤ちゃんは言葉が喋れませんから、
単なる風邪でも水分補給ができないだけで大変なことになってしまいがちなので、
アトピーの一件で医者に行くのを躊躇して、重篤な事態になってしまっては元も子もないので、
あえて一言、添えさせてもらいました。





69:03/06/02 01:17 ID:Q3drO8tR

それから、これはお願いなのですが、育児板のほうでも、
アトピ子向きの離乳食・おやつレシピ、生活情報、便利グッズ等、
これは保存版の情報だと思ったら、重要メモ編のほうに気軽にコピペしてもらえると助かります。
こちらでも、宜しければ気軽に参照に使って下さって結構です。

http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1054224988/
70:03/06/02 01:34 ID:Q3drO8tR
連続カキコ、お許しください。

>>55
> 6ヶ月以上の場合、アトピーか乳児湿疹かの判断はどうやってするのでしょうか?
> やっぱり医者じゃないとダメ?
> 自分では判断できないのかなあ。

非ステで乳児湿疹に対処していくと、とびひなどをこじらせていない限りは、
ある時期に乳児湿疹は嘘のように引いていきます。
その後に、乾燥していたり、しつこく湿疹が残っている箇所があれば、そこが本来のアトピーです。

ステロイドを使ってリバウンド症状さえ出さなければ、
アトピーの子は、本来の場所のみのアトピーの発症で止まります。
その場所は従来と同じようなケアで対応し、
その後の対策は、要するにアレルギーを起こしにくい体を作っていくことになります。
その具体的な解説を、「重要メモ編」の>>13>>17にコピペが上がっています。
アトピ子でない方も勉強になるカキコですので、よろしかったらご覧になってください。
71名無しの心子知らず:03/06/02 14:19 ID:2OJCPqp5
脂漏性湿疹でフルコート+アズノール軟膏、良くなったらプロペトに切換えて…と
やっていたら、一旦は良くなるものの更に悪化の繰り返し。
とうとう一夜にして首がじゅくじゅくになってしまい、
慌てて別な皮膚科に行ったら今度はとびひだって。泣けてくる。
72名無しの心子知らず:03/06/02 21:22 ID:ued7z6JB
>>71
フルコートって結構強いステロイドだよ!
乳児にはチト強すぎるステだよ。
↓にステのランクがあるから見てみて。
http://www.ne.jp/asahi/piano/yama/steroid.htm

最初の医者は酷いヤブだったね。

ウチの息子も1ヶ月検診で乳児湿疹を見てもらったら
リンデロンクラスのステを渡されて、1週間ほどセッセと塗ってた。
そしたら>71さんみたいになってきて、
ネットでかなり強いステだったと気付いて、それから半年ほど
本当に闘いだったよ。他の医者行って徐々に弱いステに替えたりして。

今は息子も8ヶ月になってだいぶ落ち着いてきました。
もうステ使わなくてもちょっとブツブツあるけど、あまり痒がらない。

長文ゴメン。
73名無しの心子知らず:03/06/02 21:37 ID:Zlhs04nE
ステロイド剤の危険を読んで。
ttp://www.retecool.com/braindead/
74:03/06/02 22:35 ID:0bWSOQ9I
グロ画像なので、踏むな
75名無しの心子知らず:03/06/02 23:39 ID:k+Ohuc5X
>湿疹やアレルギーは医者では治せないのですが?

当然のことながら医者には治せません。
普段の食事と家の掃除をちゃんとしましょう。
あとは規則正しい生活だな。
76名無しの心子知らず:03/06/03 08:54 ID:C9bTXJm/
夜寝てる間にかゆがったりしますか?
うちの2ヶ月の子はかゆがってるのか、癖なのかわかりません。
起きてるときは全然顔に手をやらないんですが、寝てるときは
うなりながら、顔をすりすり。
朝はひさんなほっぺです。
77名無しの心子知らず:03/06/03 10:06 ID:6DegZboh
生後2週間くらいから、湿疹が出始めて最初はアンダームを処方されました。
塗っては消えて、やめると再発。そんな状態が続きどんどん悪くなってきました。
耳切れ、流血、かきむしり・・・ついに皮膚科を受診しました。
乳児湿疹と言われ、その場でワセリンとキンダベートをべっとり塗られました。
翌日には真っ白なきれい肌に。しかし、薬をやめると元通り。
それを繰り返してるうちに、まっかで、ぼこぼこした皮膚に。。。
軟膏を一切やめようと決行。最初の3日は夜も眠れないほどかゆがり
肌もひどい状態に。1日数回顔を拭き、保湿のみで頑張りました。
そのうちだんだん状態がよくなり1週間たった今では
かさかさな粉ふき程度まで回復しました。このサイトを見て
母乳の為食生活を改善したり、部屋をシンプルに整理したり、
拭き掃除を毎日したり、洗剤をかえたりしたのが効果あったのかも。
ありがとうございました。
78名無しの心子知らず:03/06/03 11:12 ID:weC3mDzl
>>71
いくら藪だといっても、赤ちゃんにフルコート出すなんて…

昔、私が、手荒れひどい時、友人にいいよって紹介され、薬局で買った薬が
「フルコート」だったんだけど、あとで「ごめん、かんちがい!!
別の薬だった。その薬危険だから使うのやめて!弁償する!!」
と言われ、いいって言ったのに結局お金払ってくれた。
その時は、ステの知識もほとんどなかったけど「フルコート」って
怖い薬なんだな〜ということだけ覚えてしまった。
>>72見ると、もっと強い薬いっぱいあるんだけど、
その当時読んだフルコート使用説明書は結構おどろおどろしいことが
書いてあったなあ… とっとけば良かった。
ちなみに、手荒れは仕事辞めたら治った。
79名無しの心子知らず:03/06/03 11:15 ID:tv51L3ft
キリンの「アルカリイオンの水」で作ったミルクを飲ませたら
顔の赤みが取れきて湿疹の数がグッと減って落ち着いた。
何か関係あるの?
それまでは某スーパーの水を使っていたのだけど、たまたま売れ切れで
安売りしていたキリンのを何も考えずに買ってしまったのだが・・・。
アルカリイオンって、湿疹に効果あるの?
80名無しの心子知らず:03/06/03 12:58 ID:Qi3SUUAo
ベビモの病気の本持ってる方おられます?
あの本ではアトピーの治療に「ステロイド剤が不可欠です」とあって、
食事制限、除去食を行っているお母さんを「いきすぎ」と批判したり
「ステロイド剤で炎症をおさえながらきちんとしたケアをしていれば、
結果は違っていたかもしれません」とミョーにステロイドマンセーなんです。
医者ってみんなこんなものなの?
81名無しの心子知らず:03/06/03 14:39 ID:wTzySHGr
>>76
うちの子も眠い時によく擦る。寝入る前と起きたすぐとか。
最近は耳をつかんだり中に指入れたりするんだよね〜。
癖かと思ったけど、痒いせいもあるのかな?
そろそろ耳鼻科に行くべきか・・・
82名無しの心子知らず:03/06/03 18:25 ID:3Ra84Dfl
>>79
アルカリイオン水って、胃腸に負担をかけないらしいよ。
そのての病気の人にいいらしいけど、健康な人が日常的に飲むと
胃腸が楽を覚えちゃうから、よくないって聞いた。
湿疹がひどい内は、たしかに良いかもね。
乳児湿疹ある子が、飲む水はいくら煮沸してても
水道水だと刺激が強いと思う。
中には、水替えただけで劇的に良くなる子もいるらしいから、水って大事だと思うよ。
でも、高い浄水器売りつける悪徳業者もいるから、要注意。
赤ちゃんが飲む量なんて、たかがしれてるから、
とりあえず市販の「アルカリイオン水」で様子みるのも良さそうな気がする。

>>80
その本は読んだことないけど、育児雑誌の湿疹特集は
だいたい似たようなものだと思う。
病院や企業がバックについてるから、仕方ないんじゃないかな…
おかしな民間療法につかまったり、ほっといて、悪化しても
責任とれないから「とりあえず、医者の指示に従え」になるんだろうね。
昔のプチタンファンに、最前線のアトピー医療に携わる医者の話が
載ってて、とても良かったと、聞いたことがある。
でも、基本的に普通の本に載ってる情報は、私は信用してない。
何を信じるかは、最後は親の判断になっちゃうから責任重いよね…
とりあえず、一方的に押し付ける物言いの情報源は疑ってます。
83名無しの心子知らず:03/06/03 21:45 ID:QH0iPJqS
>>81
うちも同じようなことしてて、ある日耳垂れが出てきて耳鼻科に行ったら
耳の中に湿疹ができてたのをこすったりしてたんで外耳炎になってた。
一度耳鼻科行っといたほうがいいかも。
84名無しの心子知らず:03/06/04 00:36 ID:3HIb9VFD
この前、農業物産展に行ったとき、EM菌の土を売ってたんだけど、
安かったから買えばよかった。今度見つけたら、忘れずに買って、庭に蒔くです。
今年はピーマンぐらししか作らなかったけど、来年は久しぶりにトマト蒔こう。
85名無しの心子知らず:03/06/04 08:41 ID:HgC6eApg
>>84
ゴバーク?
86名無しの心子知らず:03/06/04 09:07 ID:plqxjYGm
>>85
なんとなくワラタ
87名無しの心子知らず:03/06/04 10:52 ID:Oc7naGZD
抗アレルギー剤はよくないと聞いて
思いきってアンダームやめたら頬がぐちゃぐちゃ(涙)
このままにしたら悪化する一方なの?
(アンダームって抗アレルギー剤なの?薬剤師の人が言ってたけど)
8871:03/06/04 12:55 ID:+DNeAPyY
>>72,78 ありがとう。フルコートってそうだったのか。
小児科でセカンドオピニオンを取ったら
「良い処方ですね」と言われたんだけどなあ。
80にもあるけど、お医者さんってステマンセーが多いのかな。
耳鼻科でも小児科でも皮膚科でも、すぐリンデロンVGが出てくる。
取り敢えず今はとびひを治すのが第一なのでVG使ってるんだけど、
本音を言えばちょっと怖い。ステ話でスマソ。

89名無しの心子知らず:03/06/04 13:09 ID:94gWzgBV
>>87
抗アレルギー剤ってほとんど内服薬なんじゃないのかな?
トンチンカン薬剤師?私がトンチンカン?
ちなみにアンダームは抗炎症剤だよ。ぐぐればすぐわかる。

アンダーム(軟膏・クリーム)
《成分》ブフェキサマク(bufexamac)非ステロイド系抗炎症剤
《効能・効果》
炎症を抑える作用により、急性湿疹、接触性湿疹、アトピー性皮膚炎、
おむつによるかぶれなどの炎症や、痛みを和らげます。
しかし、この薬は炎症の原因を治すものではありません

うちの場合は塗っても塗らなくてもあまり変わらない気が。
その分ステ剤の恐ろしいまでの効き目に(((((((゚д゚;))))))))))ガクガクブルブル
90名無しの心子知らず:03/06/04 13:50 ID:Oc7naGZD
87です。
やっぱり抗アレルギー剤じゃないですね。
でも炎症の原因を治すものではないんだ。
ということは、使い続けないかぎり良くならないということ?
なんとか頑張って1週間は無しでいこうと思います。
(スキンケア重視で)
91名無しの心子知らず:03/06/04 14:01 ID:uy89F+cb
じゅくじゅくなんだったら治してあげたほうがいいと思うけど・・・。
なんで薬使いたくないの?
92名無しの心子知らず:03/06/04 14:52 ID:sq+U4NNN
ジュク系には、亜鉛華最強。
タクトホワイトLかポリベビーぬってみそ。
93名無しの心子知らず:03/06/04 15:02 ID:94gWzgBV
ところで亜鉛華って皮がカピカピになりませんか?
そのカピカピ部分を擦ったり掻いたりで剥がれて、また元のじゅくじゅく状態に。
じゅく部分がしっかり治るまで塗った方がいいと思ってたんですが…
薄く皮が張った時点で止めて、消炎剤や保湿に切り替えた方がいいのかな?

内服薬、木酢液で入浴などいろいろ試すものの、かゆみがなかなか引かないので
結局じゅく→皮フカーツ→カピカピ→ごしごし→じゅくの繰り返し…
ムヒベビー、亜鉛華&レスタミンも効果なし。トホホ…
94名無しの心子知らず:03/06/04 15:09 ID:Nl7Glgg2
>93
わかるわかる!
折角患部がよくなりかけているのに、カサカサして掻いたりしてる。
医師に相談したら、ヒルロイドローションくれたよ。
赤みやジュク部位には×だけれど、
カサカサ&ガサガサな乾燥部位には◎だそうで。
9592:03/06/04 23:47 ID:1UHqs2bX
ジュクが落ち着いたら、ムヒ・ベビーに替えたほうがベター。
タクトゼリーというのがあるが、痒みはかなり抑えられるので、
傷がないことを条件に使用するとよい。
(メントール入りなので、傷があると痛がるよ)
9692:03/06/04 23:50 ID:1UHqs2bX
亜鉛華は、皮膚を乾燥させるが、その下の皮膚の発散を阻害するので、
カサカサしてる部位に塗ると、かえって痒くなる。
9793:03/06/05 02:20 ID:9mCo4mtA
>>92,94さん、いい情報ありがとう!!
今度病院に逝く時にヒルロイド使えるかどうか、先生に聞いてみます。
とりあえずじゅくが治った時点で、手持ちのムヒベビーに切り替えるようにします。

今日も寝しなに痒いのか、せっかく皮張ったほっぺたを
タオルでごしごしして元の木阿弥…
おまけに手も痒がってごしごし。ここも治まってた擦り傷がフカーツして
タオルが血まみれ…(((((((゚д゚;)))))))))))ガクガクブルブル
98名無しの心子知らず:03/06/05 11:18 ID:WYGELkI3
うちの子カサカサ皮剥けの真っ赤なほっぺで保湿のローションも効かないくらい
だったんだけど、ムヒベビーがめちゃめちゃ効いた。
塗ってしばらくして気づいたら赤味がきれいに引いてる。
一瞬ステ入ってるのでは?と疑ったくらい。
99名無しの心子知らず:03/06/05 11:59 ID:bUFkg63D
>98
うちの子にもよく効く。怖いくらいよ。
100名無しの心子知らず:03/06/05 12:47 ID:kwaWI6ki
・ ・ ・ ・  ←みたいな感じでポツポツ汁が出ていて
 ・ ・ ・ ・  ・以外の場所はカサカサなんだけど
・ ・ ・ ・ ・  この場合、カサカサとジュクジュク
 ・ ・ ・ ・  どっちのケアをすればいいんでしょうか?
・ ・ ・ ・ ・  ・と・の間隔は5mmくらいです。
101名無しの心子知らず:03/06/05 16:33 ID:8iPg0P3w
>100
とりあえずカサのケアでいいと思うけど。
うちの子は漢方の中黄膏がジュクジュクにもカサカサにも効いたよ。
ただ、名前の通り黄色い軟膏なんだけど、服につくとなかなか落ちない
でも、どうせすぐ着られなくなるんだし、とあきらめたよ・・・
これとアバリールでだいぶツルツルになってきた。
102名無しの心子知らず:03/06/05 17:26 ID:2vJndU3J
現在、生後2ケ月の娘も、1ケ月くらいの頃から頬と胸にカサカサを伴う
湿疹ができ始め、いろんな保湿剤を試しました。

馬油(ソンバーユ)・・・・保湿力はまあまあ、湿疹は改善されず。

椿油(アトピコ)・・・・・保湿力は抜群、湿疹は改善されず。

DHCベビーローション・・・保湿力は弱い、湿疹がちょっとひどくなる。

エバメールゲルクリーム・・保湿力はかなりいい。湿疹もゆるやかに改善される。

薬ではないので、それぞれ劇的な回復は無いです。
103名無しの心子知らず:03/06/05 17:45 ID:kwaWI6ki
>101
じゃあ、ポリベビー卒業して保湿したほうが良さそうですね。
色々試してみます。
104名無しの心子知らず:03/06/05 19:30 ID:9mCo4mtA
脂分って湿疹にはどうなんだろ?
同じくアトピ子もちの人から「これ結構湿疹に良かったよ」と
ホホバオイルをもらったので、精製水と一緒にさささっと混ぜて
ドレッシング状にしたものを身体(乾燥部分)につけたら、ぶつぶつが一杯出た。
ただ単に合わなかっただけ?塗り方がまずかった?

オイル自体は国産で、かなり質の良いものだったんだけどなー、残念。
105名無しの心子知らず:03/06/05 19:35 ID:3oWY2eoB
>>104
国産のホホバオイルなんてあるんだね。今度探してみよう。
ホホバオイルは液体ワックスです。
皮膚に馴染んでいかないのがいいところ。
うちではオムツかぶれに使ってます。
皮膚をカバーしてくれるからね。

保湿目的だったら、スイートアーモンドオイル、カメリアオイルなんかがいいかも。
水分を十分に与えた上で、ですけど。
106104:03/06/05 19:50 ID:9mCo4mtA
>>105
ここで売ってる商品のようです。
残念ながら今のところ通販でオイルは扱ってないようです、残念。
今の季節なら現地に遊びに行っても楽しそう。

香寺ハーブガーデン(兵庫県)
ttp://www.koudera-herb.com/

なるほど、皮膚をカバーしてしまうなら、逆に暑くなってきた今ごろには
不向きだったのかもしれませんね。
教えていただいたオイルも、また様子を見て試してみますね。
107名無しの心子知らず:03/06/05 21:14 ID:6z5HzsKw
今、子供の掻き毟りの傷を増やさない為に
アトピー用手袋(二重構造になっているもの)を使っているのですが
これからの季節、多分暑いですよね。
使っている方、何か工夫をされていたら教えてください。
108名無しの心子知らず:03/06/06 14:18 ID:hc5akQ0N
>107
広範囲の湿疹で痒がるようならミトンは必要だろうけど
部分的な湿疹なら薬をつけてガーゼを貼るとかどうでしょう?
ふつうのバンドエイドやテープだと自分ではがしてしまうので、
やわらか防水フィルムっていうのを使ってます。
極薄でひっかかりがないのである程度爪さえ切っておけば
つるつるすべって剥がせないようです。

あと、シジュウムクリームって使っている人います?
改善率80パーセントとか・・・ちょっと気になってるんだけど。
109108:03/06/06 16:58 ID:hc5akQ0N
だめだぁ!
たった今、防水フィルム剥がして口の中に入れてた!
この間まで平気だったのに・・・成長したのね・・・
やっぱり包帯巻いとくべきかなぁ。
110名無しの心子知らず:03/06/06 19:22 ID:954HJvXg
アトピー板にこんなのありましたので一応。

 シジュウムってどうですか
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1046681601/

ほとんどシジュウム茶の話でクリームの話はすこしだけど。
111名無しの心子知らず:03/06/09 17:49 ID:1OpKOJeV
生後一ヶ月のベベがいます。
2週間ぐらい前からほっぺたに赤いブツブツができはじめ、
今では顔全体がブツブツだらけ。
昨日ぐらいから黄色いジュクジュクもでてきました。
今日は、頭のてっぺんにも赤いブツブツを発見。
5日後が検診日なんですが、前倒しして病院逝って
薬もらったほうがいいのかなぁ。

今はお風呂に入れた時に石鹸(すべすべみるるの試供品)で良く洗ってあげることと、
清拭綿で1日2〜3回拭いてあげています。
病院逝くまでに家でできる基本的なケアって他にありますか?
112:03/06/09 18:00 ID:ux9ZMHrI
>>111
まだオイリーな時期だけど、あまり石鹸は好ましくないかな。
お茶とかで湿らせたガーゼで汚れる都度拭く程度が良いかと。
(お茶は除菌作用も油分を適度に落とす作用もあるし)
あとは、冒頭の乳児湿疹ケア(>6)で良いかと思います。

それから、病院で処方される薬を安易につけないでください。
乳児湿疹のみのばあいは、市販薬で非ステロイドのほうが早く治ります。

冒頭のあたりのステロイドや乳児湿疹についてのログを良く読んで、
薬を使う、使わないは覚悟して使ってください。

それから、ステロイド剤を使うと決めたら、途中で止めてはいけません。
付けたり付けなかったりが一番免疫の混乱を招き、重傷化させることがあります。

アトピー板の子供スレもそのへんの事は詳しいので、ぜひ来てください。

▼ 子供がアトピーの人、書いてね。part6 ▼
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1052898791/
113111:03/06/09 18:23 ID:1OpKOJeV
>>112
お茶のほうがいいんですね〜。
処方薬は非ステを確認してから使う予定にしていますが、
市販薬のほうが良いんですね。
検診日までとりあえずケアがんがってみます。
114:03/06/09 23:36 ID:yG6rm4v5
>>113
なぜ市販薬のほうが良いかと云えば、
病院で処方される薬は、効果が単純で、一つの作用に対して一つの薬、なんですよ。
つまり、消炎作用を持つ薬と、殺菌作用を持つ薬は別々に処方される。
その分、作用は強い(悪い意味じゃなくて)ので、その症状に対する効果は高いです。
一方、市販薬は、一つで、痒みを止める、消炎する、ある程度の殺菌作用を持つなど、
素人が使うには、非常に使い勝手が良いのです。
むろん、ステロイド以外の非ステで処方される軟膏類も、
効能をわきまえて正しく使えば、市販薬以上の効果があります。
処方された薬の効能を調べたければ、下記のリンクで検索なさると、
副作用まで調べることができますし、アトピー板で相談していただければ、
ケーシーさんをはじめとして、薬に詳しい方が応えてくれると思います。

★お薬110番
http://www.jah.ne.jp/~kako/index.html
(お医者様から出されたお薬が検索できます)
115名無しの心子知らず:03/06/10 04:51 ID:lyxv5pjC
>111
清拭綿は、ジュクジュク等荒れている部分には摩擦刺激が強そう。
>112にもあるけど、たっぷりめに湿らせたガーゼやタオルの方が
いいかも。
116名無しの心子知らず:03/06/11 16:52 ID:BTipWHy4
今日4ヶ月健診だったんだけど、周りのベイベ達のつるつるほっぺにびっくり。
自分では赤ちゃんなんてこんなもんだと思ってたら違ったのね・・
医者「あーあ・・・何か薬つけてる?」
私 「何にもつけてません。市販の保湿剤だけです」
医者 (゚Д゚)ハァ? という表情
ツベルクリンも受けれなかったし二重にショックでした。

ほっぺ、じゅくじゅくしてるわけではなくカサカサで赤いという感じです。
117111:03/06/12 09:41 ID:xm8S4EWm
>>114-115
丁寧なレスありがとうございます。
お茶で湿らせたガーゼで拭く場合、
脂漏が出て固まった部分は拭き取るようにしたほうが良いのでしょうか?
それとも、固まった部分を剥がさないように
そっと押さえる程度のほうが良いでしょうか?
118111:03/06/12 09:53 ID:xm8S4EWm
脂漏が出て固まった部分、と書きましたが、
黄色いジュクジュクの固まった部分のことです。
これを脂漏と呼ぶのかな?

あと、固まる前のジュクジュクは放置したほうが良いですか?
にじみ出るたびにガーゼか何かで押さえたほうが良いですか?
質問ばかりですみません。
119名無しの心子知らず:03/06/12 10:32 ID:8AcOaP40
>>112
111さんとまっったく同じ症状とケアを行ってる者です。
2件の小児科医から、「石けんでよーーく洗ってあげてください。とにかく
洗うことです」と言われました。
確かに石けんはダメと書いてあるのを読んだこともありますが、
実際、どっちなんでしょう。とりあえず今は石けんでよく洗ってます。
顔中にひろがってからは1週間ほどなんですが、ひどくもならず、まだ治りもせず。

120名無しの心子知らず:03/06/12 10:41 ID:CluVUaW9
>>119
育児書など見ても両方の意見がありますよね>石鹸の使用・不使用
そしてどちらの方法にも「これで治った」という人もいるわけで。
子供によって合う合わないなども関係するのかな?
今石鹸でよく洗ってもよくならないのなら、一度石鹸を止めてみても
いいかもしれませんね。
121名無しの心子知らず:03/06/12 11:50 ID:54P0iGbl
>>119
以前「石鹸いらね」と書いた者です。
カサカサタイプの湿疹は

皮脂が足りない→保水が苦手→刺激に弱い→湿疹

だから、油を補う、水を補う、刺激を避ける、かゆみや傷への対処療法等行うわけです。
その中でも、一番原因になってるのは、皮脂の不足だから油の補給はかなり重要です。
で、「油」といっても、色々あります。
ワセリン、馬油、オリーブ油、グレープシード油・・・
でも、ありとあらゆる油の中で、最も、良い油は自分自身の「皮脂」です。
皮脂の供給が足りている鼻の頭は、どんな湿疹ベイベも、みんなつるつるです。
かさかさ湿疹の子が大切な貴重な皮脂を、石鹸で洗い流してしまうのはもったいないです。
一日一回、お湯で顔洗うだけで十分かと。
一歳過ぎて、皮脂の供給が十分になれば、完治するのが、乾燥性湿疹のほとんどです。
だから、今はまたーり湿疹をやりすごしてほしいです。
育児書関係は、スポンサー企業が赤ちゃん用の石鹸やら保湿剤やら
あることを考えれば「石鹸いくない」とは書けないと思います。
脂漏性の子は石鹸必需!ですが、乾燥がちの子は、石鹸いらないと思いますよ。
(薬塗ってる子は、また違うかもしれませんが)

122名無しの心子知らず:03/06/12 12:12 ID:GXl3D7gi
>118
脂漏というのは文字のとおり脂が漏れる状態で、
頭や鼻の頭などオイリーな部分を脂漏部位といいます。

ジュクジュクは、どちらかと言うと水分ですね。
あんまり沢山出る様なら軽く抑えてあげるといいかと。
黄色い場合は、細菌が入ってきていることもあるので、
とびひ等に注意してください。
123名無しの心子知らず:03/06/12 13:00 ID:Z5g91Zo9
娘は先日1歳のお誕生を迎えました。
3ヶ月あたりからあせものようなぷつぷつが出て
あっという間に顔全体に広がり、ジュクジュクになって
真っ赤にはれて・・・。
周囲からのかわいそうという言葉にどれほど傷ついたでしょうか。
それでも、一歳になるまでステは絶対に使わないと決めて
シーツをこまめに洗濯し、顔のジュクについたゴミは
番茶を浸したガーゼで拭き、どうしてもひどいときには
ポリベビーを塗ってしのいで来ました。
そして、一歳。いつのまにか、治っていました。
朝から晩まで湿疹が治ることばかり考えて育児していたこともあったっけ。
でも、大丈夫。ただの乳児湿疹だったら必ず良くなるから。
がんばれ、今悩んでるママさん!!!
124名無しの心子知らず:03/06/13 11:15 ID:nmu1gH6I
8ヶ月のベビ、アトピーと診断されてステももらってるんだけど
なるべく使わないようにしてたのに、最近ミョーにキレイなので喜んでいたら
旦那が密かにステ(それも体用を顔に!!!!)を塗っていたことが判明。
ぬか喜びしていたのと旦那の裏切りでWショック・・・・
125名無しの心子知らず:03/06/13 11:31 ID:tVtG97M5
>124
似たような書き込みをとあるスレで読んだ気が・・・。
その方は箸を落としたそうだけど。

ウチの夫も可哀相だから・・・と塗ってた頃があったよ。
だからそのショック分かるかも。
でもステも塗り続けると効き難くなるってのを分からせて、
市販薬を塗るようにしたよ。
今は落ち着いて体はカサカサくらいなんだけれどね。
子は初めての夏を迎えるんだけれど、もうそれが心配で。
蒸し暑くてくずったり、掻いたりするかな〜とか。
主治医と相談して、数ヶ月かゆみ防止の薬服用になったよ。
126124:03/06/13 16:24 ID:nmu1gH6I
>125
それは私です。びっくりしてはしを落とすなんてホントにあるんですね(ニガワラ
うちはいくらステが悪いっていっても「おまえは病院よりもインターネットとかの
不確かな情報を信じるのか。ステがいけないというならエビデンスを示せ」
というばかりでぜんぜん協力的ではありません。
しまいには「ステ使わないっていってるやつらは宗教みたいだな」と言い出す始末。
(まぁ一部には宗教的なところもありますが)
うちもはじめての夏なのでとびひがとにかく心配です。
かかないというのは難しいのでうまく消毒できればいいんですけど。
うちも抗アレルギー薬とかゆみ止めずっと飲んでいます。
飲み始める前よりは格段によくなったけど、それでも普通のアトピーの子くらいです。
127名無しの心子知らず:03/06/13 18:48 ID:OtJrp8Dj
3ヶ月の息子なんですが、指しゃぶりが激しくなってきた
と同時に口のまわりのカブレがひどくなってしまいました。
 
指しゃぶり発見→強制的にやめさせて拭く→息子怒って泣き喚く

の繰り返しで、最近は眉間にシワを寄せる表情をするようになって
しまいました。

 このままじゃ息子も私も壊れていく・・・・。

 思いっきり指しゃぶりをさせてあげたいけど。
128名無しの心子知らず:03/06/13 20:19 ID:jryGmU4l
>>127
うちの子@8ヶ月は指側の湿疹がひどくて、しかもかゆみがあるので
せっかく生えてきた歯でガジガジ噛んで、すぐ傷をつくってしまいます。
しかし指しゃぶり状態がデフォルトのような子なので、薬はあきらめました。
まめに洗って、お風呂でイソジン消毒して〜でとりあえず化膿だけは押さえる
といった感じで対処してます。
127さんも、とりあえず清潔を保つことに専念してはいかがですか?
指しゃぶりしながらも、口の周りだけささっと拭くとか。
私は指しゃぶりを止めるのは不可能に近い、と悟りました(w
ママンがピリピリしてると、やっぱり子供にも伝わっちゃいますよね。
かぶれがひどいのはかわいそうですが、あまり必死に止めさせずに
指しゃぶりする姿をマターリと見守る程度にしては?

あと口の周り(頬など)の湿疹がひどい場合は卵アレルギーの可能性もあります。
もし127さんが母乳でしたら、一度卵関係の摂取を控えて様子を見る、
という手もあります。
もしずっと治らなければ、5ヶ月過ぎた頃に検査してもいいかも。
それまでに治ればそれでよしだし。

あまり即効性のある話じゃなくてスマソ。
129名無しの心子知らず:03/06/13 21:04 ID:8n2Yh5Y8
湿疹の原因は母乳だよ。
食べ物に気をつけろよ。
薬じゃ湿疹は治らないよ。
130名無しの心子知らず:03/06/13 21:41 ID:MLhxFU/K
>>124
ステに関してはくわしくないけど、アトピーを「治す」もんではないのは、
皮膚科医も認めてるはず。
結局は自然治癒力が頼りだから、そのへんにくわしい本を
旦那さんに読んでもらうとか。
>>1から、アトピー板行って、相談してみたらどうでしょう?
一番身近な旦那様と治療方針が合わないのは相当辛いと思います。
いい案があるといいんだけど・・・・。

>>129
母乳が原因の湿疹もあります。
ただ、全ての湿疹の原因が母乳ではないです。
131名無しの心子知らず:03/06/13 22:36 ID:8n2Yh5Y8
>>130
全てではないが大概が母乳。
まずはそこを疑ったほうがいい。
132名無しの心子知らず:03/06/13 23:50 ID:NltsOyIJ
ステロイドは治療薬ではないですね。
旦那がある病気でステ内服してますが(もちろん内服と外用違うが)
思うのはステは症状を抑える薬だということ。
旦那の場合飲まなきゃ死んじゃうから飲んでるんだけど
症状が出てないだけで病気は治ってない。いわゆる寛解なわけだけど
そういう状態を保ちながら体が病気を治す時間をかせいでる。
そしてその間薬のさまざまな副作用と闘っている。
あくまで私見ですがそんな薬に思えます。
乳児湿疹にステ推奨してるわけではないですよ。
ステの作用副作用は調べつくしましたので、乳児湿疹やアトピーに使うのは反対です。
133131:03/06/13 23:53 ID:vQ9PXa/R
ほとんどの薬は病気の原因を治すものではなく
表面の症状を軽くするだけ。
実際には自然治癒しているだけ。
134名無しの心子知らず:03/06/14 01:48 ID:Y70Xr9bl
なんかどっかで見た話題だと思ったら、>>25-41で展開されてたよね>母乳とアレルギーの関係
129と25は同じ人のカキコなのかな?

ちなみに124さんはアトピ板にも来られてますよ、ご安心を>>130
135130:03/06/14 16:42 ID:4mleK5ge
>>133
だいたいは同意なんだけど「ほとんど」母乳が原因というのは
ソースがないような。
ミルクの方が、湿疹になりにくいんでしょうか?
母乳の質はもちろん大事だと思うけれど、肌の強さや腸の強さも
関わってくるんじゃないかなあ?

>>132
ステ=治療薬じゃない
というのは知られてるようで、案外知られてないんですよね。
>>133さんが言うように「ステで治った」という人は
実は自分自身の自然治癒力で治ってるんでしょうね。
>>132さんのご主人のように、本当に大変な病気の方には
ステって絶対必要な薬なんでしょうが、赤ちゃんの湿疹には確かにいらなそうですね。
・・・・ご主人の病気が早く治りますように。

>>134
良かった〜。安心しますた。教えてくれてありがとう。

136131:03/06/14 16:47 ID:2OMKpVdg
>>134
YES

母乳そのものが原因じゃなく母親の食べているものが原因。
人間の病気のほとんどは生活習慣(食べ物・睡眠・ストレス)の偏り崩れによる
血液の劣化や流れが原因。(母乳も血液だ。)
137名無しの心子知らず:03/06/14 19:37 ID:4mleK5ge
>>136
中国のなんか(忘れた)では、「血の流れ」「気の流れ」「水の流れ」が大切とか。
だから冷えは、良くないとか。(てきとースマソ)

>生活習慣(食べ物・睡眠・ストレス)の偏り崩れ

を治す為に、「母乳という食物」を改善することは
もちろん大切ですが、睡眠・ストレスも同じくらい大切ともいえるわけで。

こんなもんで良いのでは?
ゆるくまたーり行くことは、湿疹・アトピーには大事だと思います。
あまりひとつの原因にこだわりすぎると
いつまでも良くならなかった場合、ママ達が「ああ、母乳がいくないの??」
と、疲れてしまうと思います。

マターリマターリ。
138名無しの心子知らず:03/06/15 23:23 ID:Kl0Coxqx
うちの子もうすぐ3ヶ月。
生後1ヶ月ぐらいからニキビができはじめ、
しだいに黄色い汁が出るようになって、頬も真っ赤に。
で、病院行ったらビスコザールとザーネを混ぜたのを処方されました。
ステとは知らずに3日ほど塗ったらびっくりするほどキレイに治ったんですが、
ステと知って慌てて非ステの薬に替えてもらったら2日後ぐらいにまた
赤い湿疹が出てきました。(←昨日のこと)
再びステに頼るべきか、何か市販の薬にでも替えてみるべきか、悩んでます。
あるいは、別の病院で相談してみるか。
139名無しの心子知らず:03/06/16 04:03 ID:h2uzQilk
>>138
ステを使わないと確かにジュクジュクはすぐにはキレイに治りませんが、
乳児湿疹は基本的にそのうち自然に治る物です。
ステを使って治ったと思っても一時的だけでまたジュクジュクしてきますよ。
それならなるべくステに頼らないほうがいいと私は思いますが。。。
140名無しの心子知らず:03/06/16 10:48 ID:wWDuSNnZ
乳児湿疹ってどのくらいで治るものなんですか?
1ヶ月位からでき始め、今2ヶ月。
脂漏性から乾性に移行したみたいで、カサカサと頬の皮が剥けてます。
ベビーシッターさんに相談してみたら、
病院行かなくても自然に治るものだし、
そろそろ治ってもいい頃なんですけどねぇと言われて、不安・・・
141名無しの心子知らず:03/06/16 11:29 ID:07uKx8Hn
個人差あると思いますが、3ヶ月くらいから乾燥肌になってくるので
シロウセイ湿疹は治ってくるのかもしれません。
140さんの赤ちゃんは2ヶ月ならまだまだなんじゃないですか?
気になるようなら病院に行っても良いと思いますが。
142名無しの心子知らず:03/06/16 14:14 ID:OJJI7NsR
>>140
たいていは、1歳過ぎ、春or夏がポイントかな?
遅くても1歳というつもりでいれば、間違いないかと。
2カ月でカサカサなら、全く心配いらないと思います。

>>4の後半を読むと安心できるかも。
143名無しの心子知らず:03/06/16 14:37 ID:lJueceeW
アトピ板、新スレに移行しました。

▼ 子供がアトピーの人、書いてね。part7 ▼
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1055690567/

144140:03/06/16 16:22 ID:wWDuSNnZ
ありがとうございます。
まだまだ先は長いのかなぁ・・・
同じころ湿疹といってたメル友数人のベビちゃんは
どうやらもう治っちゃったらしく。
取り敢えず4後半に逝って来ます。
1454ヶ月半:03/06/16 16:28 ID:cqsetZVu
先週腹が下り気味で病院に連れて行ったのだが、
そのとき「湿疹ひどいから」とアレルギー検査を勧められてしまった。
ウチの子はそんなに湿疹ひどいのかい・・・。

結果、陽性だったのは卵白だけでした。
146名無しの心子知らず:03/06/17 10:27 ID:AJMRzPXG
あと1週間で9ヶ月になる娘
生まれてからずっと何かしら顔に湿疹がありました

3〜4ヶ月の頃にはじゅくじゅくがあり
夜中に顔をかく音が気になって眠れない日々でした
最初に行った小児科ではリンデロンVGをもらい
次に行った皮膚科ではキンダベートをもらいました
ステだと確かにジュクジュクも赤みも
あっというまに治まりました
でも、すぐもとのじゅくじゅくに戻るんですよね

そして4月に小児科でアンダームと亜鉛華軟膏の
ミックス塗り薬をもらいました
赤いぽつぽつは薬を塗らなかったらすぐ出てきましたが
ジュクジュクはもう出なくなり気が楽になりました

そして、ついに今朝
娘のほっぺがつるつるになっていました
このスレで「いずれ治る」という言葉をみて
随分励まされてきたのですが
本当にその時がきて嬉しいです

まだお腹には湿疹があり
服を脱がすと即掻きはじめます
これからはあせもも出ると思います
全身すべすべとはいかないけれど
とりあえず乳児湿疹スレありがとうございます
147名無しの心子知らず:03/06/17 11:22 ID:9NK1TPe3
>146
ひとまずオメデトン!長く辛いトンネルも、出口はもうそこまでって感じだね。

ウチの2ヶ月半ベビは、シロウセイからカサカサになりつつ。
今の所、顔のみなんだけど、赤くてパリパリのほっぺ。
乾燥が原因なのか自己判断ではイマイチ自身ないので、
軽く石鹸で洗って、アンダーム塗ってましたが
使い切ってしまった。もうすぐ3ヶ月健診なので、
それまでどうしよーかな。保湿ローション塗って大丈夫かな?

私も湿疹できた時はエラク落ち込んだけれど、このスレ
見てだいぶ心に余裕できました。頑張るぞ。
148名無しの心子知らず:03/06/17 11:51 ID:ozrUaS6+
>147
うちのベビは保湿ローション(すべ2(ry))があわなくて湿疹+カブレでたいへんだったよ。
アンダームが終わってしまって不安だったら薬局に行って白色ワセリンでも買ってきて
塗っておいた方が無難かも。
あと、ご存じかもですが@p板の子供スレの重要メモも参考になるとおもいます。
149名無しの心子知らず:03/06/17 13:42 ID:BSrVKt1z
>>145
「湿疹がひどいから」
結構、なにげに傷つくんだよね。こういう言葉。
お医者さんは、悪気なく言ってるんだろうけど。
でも、卵白だけ反応なら、アレルギーはほとんどないってことだから
結果的には安心できたね。良かった。
まあ、湿疹「ひどい、ひどくない」って主観的な言葉だから
気になさらないでください。
自分の話だけど、うちの子が冬に全身が腫れるほどの
ひどい乳児湿疹だった時のお医者さんの言葉。
「アトピーかどうかは、今は分からないし
赤ちゃんの湿疹はもう、しょうがないものですから」って。
他の人には「うわー、こりゃひどい」と言われてばかりだったから
すごく楽になりました。
10カ月くらいには、すべすべの色白お肌になったしね。
4カ月っていうと、よく笑うし、太ってきて新生児とはまた違う
可愛さがある時期だよね〜。
ベイベの笑顔を励みにがんがってね。
150名無しの心子知らず:03/06/17 16:03 ID:ozrUaS6+
うちの子供はけっこう重かったらしくて、どの病院につれていっても
「こんなんなるまで今まで病院行ってなかったの!?」と言われました。
(はしごしてるとは言いづらかったが・・・行ってるけどこの状態というとさらにビクーリされる)
今通ってる総合病院の小児科では「もっとひどい子もいるからね。この子はまだまだよ」
となぐさめられたが他の病気で入院して他の先生が担当したときに
「●●先生(いつもの先生)に重症だってきいたけどけっこうひどいね」
と言われてかなりショックでした。
そんな我が子も8ヶ月、じゅくじゅくはかなりおさまって
外に連れて行っても「これってよだれかぶれ?」と言われるくらいの程度になりました。
(口の周りが少し赤いくらい。前はじゅくじゅくどろどろで見るも無惨でした)
長い長いトンネルの出口がほんのすこし見えてきた今日この頃です。
151名無しの心子知らず:03/06/18 00:50 ID:CVvghkNP
>>150
よかったねえ(´∀` )
うちは今酷い状態真っ最中です(4ヶ月)両ほほが真っ赤でジュクジュクだから
どこ行っても「カワイソウね」って言われます・・・。
その人達は悪気があるわけではないと思ってもやっぱり傷つきますよね。
今軽い引きコモリです。早く治るのを祈るばかり。。。
152名無しの心子知らず:03/06/18 06:19 ID:qeCWMNX5
>151
私も息子の状態が悪かった2,3は、出かける時気が重かったな。
全然知らないおばさんに「アトピーなの?こんなになっちゃうのね。
可哀想に」と言われたのも凹んだけど、遠くに住んでる実母が
ひさしぶりに息子を見て「こんな顔してるんじゃ、外に連れて行けない」
なんて言ったのも相当堪えたな。私は「引きこもってちゃいけない」
と思ってなるべく外に出るようにしてたんだけど。
そんな息子も10ヶ月になった今では、ジュクジュクも炎症もなくなって
ほんとに綺麗になりました。
個人差はあっても、絶対にトンネルの出口はあるよ。あせらず落ち込まず、
お子さんの成長を待ってあげてね。
153名無しの心子知らず:03/06/18 12:55 ID:9PGH/QTu
今日、1歳9ヶ月の娘の、片手の湿疹が気になり、皮膚科を受診したら、
「乾燥湿疹」言われ、サレックス軟膏を処方された。 これって、
ステロイドですよね。
154名無しの心子知らず:03/06/18 13:08 ID:k57c/A+Q
>>153
ぐぐってみたら、いきなりVSなのね>サレックス
今回の湿疹での受診は初めてですよね?
そんなにひどいの?
塗り方や塗る期間の説明は受けました?

一般名 酪酸プロピオン酸ベタメタゾン
商品名 ☆アンテベート(O・C・L)、アンフラベート(O・C・L)、サレックス(O・C)
効果・効能 多くの湿疹や皮膚炎(脂ろう性湿疹なども含む)、蕁麻疹、乾癬、虫さされ、
紅皮症、紅斑症、ケロイド、円形脱毛症など
副作用 刺激感を感じることがあります
特色 局所抗炎症作用に優れ、全身性作用が弱い(=全身性の副作用を回避するため、
皮膚から吸収されると、すぐに弱い構造のステロイドに変化してしまうように設計されているため)
155名無しの心子知らず:03/06/18 13:34 ID:9PGH/QTu
>154
レスありがとうございます。 

受診後に、看護婦さんがいきなり塗り塗り。 「朝晩二回塗ってね」と。
薬剤情報として、副作用を防ぐために、指示された場所以外には、使用
しないこととあって、薬の本で調べたら、がーんステロイドだった。

来週頭にも、また受診するように言われた。

受診は愚か、薬も塗りたくないよー。 病院変えた方がいいかな。

156名無しの心子知らず:03/06/18 14:18 ID:lhqeLa8z
3ヶ月の息子なんですが、顔に小さなブツブツが出来てしまって
寝ている時やおとなしくしているときは全然目立たないのですが
お風呂上りや泣いた後など血行が良くなると、ブツブツ目立ちます。
こんなタイプの湿疹も、薬は塗ったほうがいいのかなぁ・・。
 お風呂上りは結構ひどくて痛々しい感じです。
157名無しの心子知らず:03/06/18 15:03 ID:ZuoLsbdI
>156
>>8さんと似た感じかな?
どちらも月齢低いし。お医者さんに行ったら、
「大丈夫。一応薬出しときます。」
と言われたらしいよ。
ベイベちゃんが、痛がったりかゆがったりするなら、
病院行ってもいいと思うけど、ステは塗らなくて良さそうに思える。。。
濡れタオル(お茶タオル?)で、冷やしてあげたりで
やりすごせるといいんだけどね。
細かいブツブツだとあせもの可能性も高いような気もするなあ。

158名無しの心子知らず:03/06/18 18:10 ID:k57c/A+Q
>>155
まあ強めのステ塗って、一気に症状を押さえて、後は非ステで行くってのも
一つの方法ではあるけど、ステ剤である説明もせずいきなりVSクラスを処方するのが
気になりますね。


もし週明けにもう一度受診するなら、スケジュール立てて治療してみるとか。
手持ちにワセリンなどがあるなら、混ぜて使えば使用量も減らせますよ。
それで3日ほど塗って様子をみて(今日塗ったなら金曜日まで)、
週末2日は塗らないようにして、週明け受診してみては?
(この時きちんと先生に塗った方法・回数など状況を説明する)
それでもう一度ステ使用について先生に説明を求めて、反応がいまいちなら
別の病院にかかるてのはどうでしょう?
159名無しの心子知らず:03/06/19 03:26 ID:X2NTu9uS
Googleで「帝京 事件」と検索すると・・

http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=EUC-JP&oe=euc-jp&q=%C4%EB%B5%FE%A1%A1%BB%F6%B7%EF&lr=

検索結果5200件。
いきなり銃撃ときて、その後も結核集団感染、大学による悪意のある投書、ラグビー部レイプ、エイズetcと続く。
さすが低狂グループ、最狂です。

低凶グループ過去の犯罪特集
http://choco.2ch.net/news/kako/1015/10154/1015445145.html

この後にも沖永総長の脱税、低凶OBの織田無道の宗教法人乗っ取り事件などが起こる
160名無しの心子知らず:03/06/21 01:29 ID:EJEGM81Y
うちは生後一ヶ月ぐらいから湿疹が出始め様子を見ていたけど
体にまでブツブツが広がってしまった。
こりゃいかん!と思い石鹸を低刺激に変えて某メーカーのベビーローションを
塗ったら三日ぐらいでほとんど目立たなくなった。
それからは何にもつけていないけど一ヶ月経った今つるつるすべすべです。
始め産院で貰った試供品の石鹸使っていて勿体無いから自分の顔洗ってみて
気付いたのだけどすすいでもすすいでもヌルヌルしててこのせいで湿疹
出ていたのかなぁって思いました。
161_:03/06/21 01:31 ID:dCrFLVfg
162名無しの心子知らず:03/06/21 07:28 ID:2Z8U/CFK
>160
洗った後にヌルヌルする石鹸ってよくあるけど、あれってどうなんだろう?
今うちのベイベに使ってる石鹸も洗い上がりヌルヌルするんだけど、
私個人的には石鹸落ちてるのか?って思っちゃう派。
だから自分の洗顔石鹸にはサッパリ落ちましたって実感できる物を
使ってるんだけど・・・・・ベイベ的にはどうなんだろう?
ヌルヌルしてる方がしっとりしていいのかな?
163名無しの心子知らず:03/06/23 13:55 ID:BHW8FdTp
>>160
「某メーカー」を是非教えて下され。
164名無しの心子知らず:03/06/23 18:45 ID:XkDiBBtl
>163
D○Cです。
ちなみにうちの湿疹はニキビみたいな赤いブツブツ状態でした。
塗ったら一日で赤みがひいてその後白い芯のような湿疹になって
治りました。
165名無しの心子知らず:03/06/24 17:58 ID:53bKTRt9
湿疹が顔に出ている時ってみなさん外出していましたか?
私は出かけるたびに「かわいそう」とか「アトピーなの?」とか言われるのが鬱で
ほとんどヒキコモリ状態でした。
時々顔がきれいなときにでかけたりすると「普通のベビはこんなに楽しいんだ」
とまた鬱になってしまって・・・・。
みなさんはどうですか?
166名無しの心子知らず:03/06/24 19:04 ID:y1A7P5Y6
>>165
えっ、普通に出かけてますよ。
出かけないとしても湿疹が出てるから、という理由ではないなー。
ただ単に親が出かけるのめんどくさいから(w

確かに「あらーどうしたの?かわいそうに」とよく言われますが、
通りすがりの一見さんの言う事までいちいち気になんかしてない。
自分ができるだけのケアしててもこの状態なんだからしょうがないじゃん、
でもかわいいから別に湿疹があったっていいもーん、と思ってる。

湿疹がでてる子供を人目にさらすのが嫌だ、肌つるつるならよかったのに、
と考えてしまうと、今の子供の状態を親が否定してしまう事になり
そっちのほうがかわいそうなのでは?
それって親が「湿疹のできた子供は恥ずかしい」と思ってることにななりませんか?
もし子供がひざをすりむいて、傷ができたら恥ずかしがって外に出しませんか?
そうやって思えば、いちいち人の言う事に鬱になってるのがアホらしくなってきますよ。
気にせず笑顔で、ベビタソと一緒にお出かけしましょうね!

167名無しの心子知らず:03/06/25 10:53 ID:Z8rkNPiD
>>165
うちの子(3ヶ月)も顔に亜鉛華軟膏塗ったりしているので
塗りたてに外出するとやけに白塗りが目立ってたりしますが、
「オラオラ!赤ちゃん玉三郎様のお通りだ!」ってな感じで
A型ベビーカーですっ飛ばしてます。
168名無しの心子知らず:03/06/25 14:30 ID:E3RYJiN2
>165
私もその気持ちは良くわかります。
今までは湿疹ができていても普通に外出していましたが
同じ月齢の子をもつママに
「うちの子はお肌ツルツルだけど、湿疹ひどくてかわいそうね」
という言葉に傷ついて、外出がイヤになりました。
馬鹿馬鹿しいと思うけどね。

 ここ2、3日お肌の手入れもイヤになってきて
洗顔と皮膚科の保湿薬だけにしたら、ブツブツが治ってきました。
気にしすぎていろんな薬を塗りすぎていたのかなぁ。
169名無しの心子知らず:03/06/25 14:39 ID:LXUZN3oI
うちの子の湿疹。子供の自然治癒力信じて、マターリ付き合って
ます。
170名無しの心子知らず:03/06/25 14:57 ID:nOw/w6zj
でもちょっと鬱になる気持ち分かるな・・普通に私も出かけているけど。
今日は上の子の幼稚園の先生にまで言われちゃった。
あとお友達から「ウチの子は湿疹でたことないのよね。あ、でもすぐ治るって
言うし」という感じで言われるのも悲しい〜。
慰めてくれているんだけどね。
私も169さんみたいにマターリいきます。
171名無しの心子知らず:03/06/25 15:18 ID:LXUZN3oI
>169です
うちの子の場合、私が湿疹の事でいらいらすると、子供にも伝わって
かゆがり、またそれを見て、私もいらいらの悪循環だったもんで。

これだめ、あれだめのダメダメ母だったんだよ、私。 言わないように
がんばったら、子供の笑顔が増えて、湿疹も軽くなってきた。 


172名無しの心子知らず:03/06/25 18:10 ID:OnKRVnW/
2ヶ月ベイベなんですが、
カサカサほっぺです。
ムヒ・ベビーを塗ってるのですが
やはり石鹸を使って落としてあげないと
ダメですよね?
乾燥がひどくなりそうで嫌なんですけど、
薬使ってる乾燥性の皆さんはどうしてます?
あと、保湿剤は併用できないですよね?
教えてちゃんでスマソです
173名無しの心子知らず:03/06/26 00:48 ID:XZJIeoIB
私も質問させてください。
生後20日の新生児ですが、顔ににきびが出来始めたので、
石鹸を使って洗顔してあげたいのですが、
ベビーバスを使っての沐浴なので、
どうやってすすいだらいいものか困っています。
みなさん、どうしてるんですか???
174名無しの心子知らず:03/06/26 01:07 ID:lLFRm2tM
>>173
ガーゼハンカチをきれいなお湯に浸して、それで拭いてたよ。
ハンカチはしっかり絞らず、垂れる程度お湯を含ませてね。
ベビーバスの脇にお湯を入れた洗面器を置いとくと便利。
175173です:03/06/27 23:26 ID:RIEXWARX
レスありがとう。
アドバイス通りに2日、石鹸で洗ってみたけど
特に変化なし。却って悪化してる気も。
すすぎが足りないのかなー。
気長にやってみます。
ありがとねん。
176名無しの心子知らず:03/06/28 12:59 ID:ebyp4vur
息子もうすぐ2ヶ月。 顔にポツポツができ始め→お風呂でせっけんケア。
治らずジュクジュクしてきたのでポリベビーを塗り塗り。
が、ひどくなる一方(耳切れ、頬が真っ赤、かさぶたでがっさがさに)
なので本日アトピー治療で有名な(他県からも患者が押し寄せる)病院へ。

お風呂での洗い方指導、専用石鹸とタオルを買い・・・と
そこまでは良かったのだが・・・
薬を看護師さんにぬりぬりされた。リンデロンVGローション。
ステじゃん!塗られちゃったよ・・・
あとレーザー治療も受けた。

よっぽどひどかったんだろうなあ、うちの子。
ステ塗り続けるかどうか迷い中・・・
ここみてたらステはダメっぽいし、でも塗らないと治らないなら
塗るしかないし・・・
すいません、頭おかしくなりそう・・・
177名無しさん:03/06/28 15:40 ID:mTGf93wU
>>168
さん、の知り合いママ超ムカツク!!
負けちゃだめですよ!そういういちいち比べて勝ち誇ったような事
言うヤツが少なからずいます。得に子供のこととなると。
うちも同じくらいの赤ちゃんが近くにいて、そっちは肌トラブルないみたいで
「湿疹がひどくて病院につれていく」と言うと、それはそれは目が輝き出して
「でも、全然そんなにヒドクないしー、もっとヒドイ子もいるでしょっ」

他人ににいちいち、「まーアトピーなの?アレルギー」って言われると本当に
ムカつく。

あと、ほっといて我慢できるくらいの状態なら、ステロイドは絶対に
塗らないで!
うちの子は多分本来の湿疹は軽かったし、だんだん落ちついてくるくらいの
月例になってるのに、3回ほどジュクジュクに塗ってしまったステロイドの
副作用で顔中真っ赤です。
178名無しの心子知らず:03/06/28 15:45 ID:qAwlO7tn
>>176
そこって「アトピービジネス」での金儲けで有名な病院とかではないのだろうか??

(耳切れ、頬が真っ赤、かさぶたでがっさがさに)
こういった症状は乳児湿疹の特徴で、うちの下の子も今そう。皮がむけたようにまっ赤だよ。
上の子もそういう症状だったけど、今は全くキレイな顔してます。
(アトピなんで体の部分的には湿疹ありますけど)
過去ログでも散々ガイシュツですが、乳児湿疹は自然に治りますよ。
179名無しの心子知らず:03/06/28 17:09 ID:ZOW9tpKk
アンダームを使い続けて、そのうち効かなくなってしまうことってありますか?
一応アンダームで何とか小康状態を保っています。
180名無しの心子知らず:03/06/28 17:51 ID:24idXBCe
>179
あるでしょうね。
アンダームに限らずどんな薬でも。
ステだってそうでしょ。
181名無しの心子知らず:03/06/28 18:49 ID:ZOW9tpKk
効かなくなった時はやっぱりステしかないのかな?
あ〜また心配になってきた。
ステには手を出したくないし。
今3ヶ月なんでこれから皮膚が丈夫になってくれればいいけど。
182名無しの心子知らず:03/06/28 19:05 ID:xMbbd1a5
>176 横浜の・・・?四国の?
183名無しの心子知らず:03/06/28 20:25 ID:5+eFW8NC

病院で処方してもらったAH軟膏。
軽いステ入ってると言われましたが、ぐぐっても出てきません・・・
中に何が入ってるのかも書いてないんです。
湿疹かゆがってるんですけど、塗るべき?塗らないべき?
184:03/06/28 22:39 ID:4lvJq3rT
>>176

▼子供がアトピの人書いてね〜重要メモ帳編▼
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1054224988/

ここの>>46>>48を読んで、まず落ち着いてください。

それから、母乳ならば、自分の食べている物から、
卵と牛乳をとりあえず除去してみてください。
それから、非ステでの乳児湿疹の対応の仕方を読んでください。

そして、重要メモ編全体を精読していってください。

乳児湿疹は、生後6ヶ月〜8ヶ月ぐらいがピークですから、まだまだ時間はかかります。
でも、このスレや、アトピスレのお母さんたちは、だいたい10ヶ月頃に、
いつの間にか綺麗な肌の赤ちゃんになっている自分の子に気が付いて、
大喜びのカキコをしています。
治り始めたら、それまでの苦労が嘘みたいです。
赤ちゃんを信じて、頑張ってみてください。

ただし、生後5ヶ月過ぎたら、いちおうアレルギーの検査を受けてください。


185名無しの心子知らず:03/06/28 22:43 ID:vZ7rAS8N
うちの、1歳9ヶ月になる娘の乾燥性湿疹で、キンダベートとプロペトを
ミックスされたものを処方された。 これって、軽いステですよね。
使った方がやっぱりいいのかなぁ。 できたら、桃の葉ローション等で
治したいんだけど。
186名無しの心子知らず:03/06/28 22:58 ID:b+n+QB3u
とりあえずステ使って、きれいになったらワセリンとかは?
(桃の葉ローションより、ワセリンのほうがよいと思う)
187名無しの心子知らず:03/06/28 23:34 ID:vZ7rAS8N
>185です
そうですね、桃の葉ローションは、あせも用ですもんね、ありがとさん。


188176:03/06/29 01:01 ID:Cf5maIdu
176です。皆様レスありがとうございました。
病院から帰ってきてから欝で仕方がありませんでしたが、
ようやく少し落ち着きました。

銀さんに誘導していただいたアトピースレ、じっくり読んできました。
勉強になりました。子供のためには母親がしっかりしてやらないと
いけないと強く決心。

夕方お風呂できっちりと洗ってやり、よく水分を拭き、乾かし
ポリベビーとムヒベビーを箇所によって塗りわけました。
・・・それが今まで以上にきれいな肌に。
まだステが効いてるのかも?
あ、ステはぬらまい!と決心しました。
あと、とりあえず病院をかえてみたいとおもいました。
>182さん
どちらでもないのですが、HPがあったり先生が本を出版していたり
結構有名みたいです。

まだちょっと動揺が残ってるのかな?
変な文でスイマセン。sageます。
189名無しの心子知らず:03/06/29 13:30 ID:HB0HBZYV
「新生児用ベビー石鹸」ってあったらいいのにね。
脂漏性湿疹用に、ちょっと洗浄力が強いの。
思うに、市販のベビーソープ等はずっと使い続ける赤ちゃんのために
洗浄力がマイルドなんじゃないだろうか。
190名無しの心子知らず:03/06/29 14:51 ID:MhPXqal2
気がついたときからずっとジュクジュクしていた、うでの内側の部分。
離乳食前にアレルギー検査もかねて、病院に行きました。
アズノールと、軽いステロイドで2,3日でウソみたいにきれいに治り、
生まれてから一番キレイなつるっとした顔になってます♪

なかなか治らない場合はお薬も必要かと思いました。

191名無しの心子知らず:03/06/30 05:58 ID:UBBtj8+N
またぶりかえすよ
192_:03/06/30 06:04 ID:B/aHCHep
193名無しの心子知らず:03/06/30 09:06 ID:JsFWLCfI
洗浄力の強さなら熊笹石鹸がいいよ。オクで売ってるが。
194_:03/06/30 09:06 ID:B/aHCHep
195_:03/06/30 10:46 ID:B/aHCHep
196名無しの心子知らず:03/06/30 16:04 ID:onHaik7e
今日、見知らぬ小学生に「あ、ほっぺた真っ赤っか。ねーどーしてどーして?」
と言われてちょっと悲しくなりました。
大人からはあんまり言われないんだけど、きっとみんな見てるんだろうな。
ちょっと鬱。
197名無しの心子知らず:03/06/30 20:36 ID:38e1sbb4
>>190

ステを使えば綺麗に治るのは当然。
でも、湿疹の根本原因を突き止め、対処しないかぎり、また再発する。
その根本原因をどのように何とかするかを此処ではみんな悩んでるの。
ステを塗り続けて綺麗な状態が続けばいいのだけど、
薬は効かなくなっていくし、湿疹は広がるし、痒みは酷くなる。
それを経験しているから、使うなというの。

そこのところを分かって欲しい。
198名無しさん:03/06/30 23:27 ID:q5sn/Adr
>>197
塗りつづけてませんよ。3回くらいできれいになりました。
同時にミルクを変えたのが、よかったのかも再発しません。
更にミルクを変えてみたら、湿疹が出るのでなくお尻がすごくかぶれたことがあり、
その時は原因がミルクと分かりやすかったので、清潔に洗ってあげるだけですぐに
治りました。
ミルクが合わないということも考えてみられてはいかがでしょうか?
色々出ているので、迷ってしまいますが。
199かな:03/06/30 23:37 ID:IqM6N2Uj
ステ1〜2回塗っただけで治った。子ども2人共。
その後再発ナシ。(2年経過)皮膚も丈夫になって
きたし。
ステ使いたくなくて親子で苦しんで損した。
さっさと治してすっきりしたほうが健康的。
あ、ケツとあしの裏意外は石けんを使わない
ようにしてる。それも治った一因と思う。
200197:03/06/30 23:47 ID:xVVIHF6V
>>198
それなら、根本除去をなさって、それが身体に合ったということで、大変によかったですね。

うちも、ステ使って一旦直して、1年ほどは全然塗らなくてよかったんだけど、
突然暴発するように悪化してしまって、ステも効かなくなってしまったのよ。
そのうち、どこからどこまでが本来の悪化で、
ステロイド皮膚炎はどこまでなのかがわからないほどに。
冷静に考えてみれば、一過性の環境悪化で、ステに頼らないで半年ほど凌げていれば、
ここまで悪化しなかったんじゃないかと思うわけ。
(旦那がシロアリ予防の薬を家に蒔くというので、
わたしはもっとアレルギーが治まってからと主張したんだけど、
結局強行されてしまった)

だから、環境の微細な変化にも注意してね。
201名無しの心子知らず:03/07/01 07:49 ID:wPJhGj3F
>196 オコチャマは正直だから、ズバっと言われちゃうよね。
ウチは上を幼稚園に送り出す時のバス停で、毎日言われるの。
治る日を信じて頑張ろうね。
202名無しの心子知らず:03/07/01 19:01 ID:T4k/mAyz
五ヶ月の息子が乳児湿疹の診断で病院に通っています。
内服はニポラジンシロップとインタール。
軟膏は顔にアンダーム、体にアズノール。
そして酷いところだけにキンダベートと白色ワセリンの混ぜたものを
処方されています。
このスレなどを読んで非ステでいこうと頑張っていましたが、
三日前から頬と首の状態が悪化して掻き毟り、血と汁が出るようになり
体をよじらせて泣く息子がかわいそうでその箇所だけステを
塗ってしまいました。
しかし今度はステの後遺症の事が頭をよぎり後悔もしています。
やっぱり私は間違っていたのでしょうか。
毎日湿疹と向き合い正直苦しいんです。
203名無しの心子知らず:03/07/01 19:30 ID:1B4280Ch
私の通ってる小児科では、低ランクのステロイドを短期(1週間以内)に使うなら
リバウンドや副作用はほとんど心配ないって言っていたけど。
皮膚が薄くなる副作用は多かれ少なかれ出るのでステの治療が終わった後も
しっかりスキンケアするようにって言われた。
うちは他の疾患でステの注射したけどこのときもリバウンドらしきリバウンドは
なかったな。
でもやっぱりステ使わないに越したこと無いよね。
204名無しの心子知らず:03/07/01 21:27 ID:Fe2rvMo2
>>202

良くわかるよ・・・
私も親戚がベベ見に来てくれた日
ちょうど乳児湿疹真っ盛りの頃で
親戚の顔が一瞬こわばるのを
めざとく見つけてしまってウチュだった。


たしかに悩み所ではあるけど、
たかが乳児湿疹だよ。すぐ直るよ。
気に病む事なんてないって。
こんなの全然あなたのせいじゃないよ。

もっとマターリすれ。
205名無しの心親知らず:03/07/01 22:28 ID:yRjCLMGz
リバウンドは来る子もいれば、ない子もいると思います。
1回塗っただけで激しいリバウンドがあったという書き込みも見たことありますし
すぐ上には問題なかったという赤ちゃんもいます。
塗りつづけたり塗りすぎたりしなければ大丈夫だと思います。
206名無しの心子知らず:03/07/01 22:45 ID:yaaYLUwS
医者に毎日石鹸で洗いなさい、できれば1日2回風呂に入りなさい、
と言われたのだが、そんなに洗って大丈夫なんだろうか?
評判の良いお医者さんでこちらの話もよく聞いてくれるから
信頼はしてるんだが、うちの娘は石鹸で洗わないほうが調子がいいような気がする…
207名無しの心子知らず:03/07/01 22:54 ID:tkFUV7et
>>206
私は逆に石鹸使い過ぎないように言われました。
一応こちらも評判のいい皮膚科ですがw
自分でも洗い過ぎない方がいいかなと思って、石鹸はあまり使いません。
どっちがいいんでしょうかね?
208名無しの心子知らず:03/07/01 22:59 ID:5/S1c5Fs
>>206
今何ヶ月でしょうか。
脂漏性湿疹の時期ならそれでいいと思うけど
皮脂の分泌が激減していく三ヶ月以降なら、むしろ石鹸を使わず
自分の皮脂を取りすぎない方が調子がいいことも多いように思います。
風邪引いてお風呂に入れない日が続くと肌の調子が良くなった経験上…。

(うちはそれを確信した8ヶ月以降、顔にはほとんど石鹸を使っていませんが
 数ヶ月経ってもとても調子がいいです。
 どこかで読んだ「垢も身のうち」という言葉に妙に納得してしまいました。
 たまたま回復する時期と重なったのかもしれませんが…)

ただ、軟膏や油系(ワセリン等)の保湿剤を塗っている場合は
石鹸を使わなきゃ落とせないでしょうからまた話が違うかも。
その場合は残しておかない方が肌のためということもあるので、難しいですね。
209名無しの心子知らず:03/07/01 23:00 ID:f6/Grn8n
間欠法で非ステ期間中にぶり返すのはリバウンドじゃないですよね?
うちは3日ステ塗って、4日塗らないようにしてますが、非ステ3日目くらいに
湿疹が出だし、4日目には元通りといった状態です。
まあまだ身体がアレルギー反応起こしてるようだから仕方ないとすると、
ステ塗っても無意味ってことになるのかなぁ?

210206:03/07/01 23:14 ID:yaaYLUwS
>>208
今3ヶ月で軟膏処方されてます。
汚れを残すよりは、きれいに洗って皮脂が足りない分
軟膏で保湿した方がいい、と言われました。
理屈はわかるんだけど…
今顔の半分石鹸使って半分はお湯だけで洗って
どっちがいいか様子を見てる所です。

医者によっても言う事が違ったりしてほんと
難しいですよね。
211名無しの心子知らず:03/07/02 08:59 ID:BS7hz6cg
以前、カサカサほっぺの悩みでカキコしたものです。
石鹸洗顔やめたら嘘のように綺麗になりました。
以来ずっと顔は石鹸使ってません。
保湿剤とかも使ってません。
今も母乳かぶれでブツブツが出たりするけど、
お湯で拭いたりしてればすぐ消えます。
まあ、またすぐに新しいブツブツが出ても来るけど(^^;)
しょっちゅう吐いたりしてるから仕方ないでしょう。
カサカサ真っ赤なほっぺには石鹸やめてみるのもいいかもです。
212名無しの心子知らず:03/07/02 09:43 ID:QuJbrNRz
>211
よかったねー。やっぱり石けん使って洗顔って、乾燥肌の子には
きついんだよね。
私は出産した病院で「顔も石けんで洗って洗わないとぶつぶつができます」
って教わったんだけど、それって脂漏性湿疹のできる時期の対策としては
いいけど(生後3ヶ月くらいまで?)それ以降は逆に乾燥性湿疹の
原因になっちゃうよね。
213教えて!:03/07/02 09:43 ID:aODRUko8
アンダーム軟膏というのはじゅくじゅくにもかさかさにも
塗って良いのでしょうか?
214名無しの心子知らず:03/07/02 11:10 ID:+NByGANJ
アンダームは両方いいとおもうけど、アンダームでかぶれる子もいるので
その後の経過をよく見ることをおすすめします。
じゅくから汁がたくさんでてるときは、アンダームと一緒に亜鉛華軟膏を塗ると
乾きが早くてイイデスよ。
215教えて!:03/07/02 14:39 ID:aODRUko8
213です、アドバイスありがとうございます。
保湿クリームを塗る時はアンダーム軟膏の後に塗れば良いのでしょうか?
それとも保湿剤は不要ですか。
216名無しの心子知らず:03/07/02 15:27 ID:+NByGANJ
アンダームは基材がワセリンだったとおもうので、他に保湿剤を塗る必用はないですよ。
217名無しの心子知らず:03/07/02 21:50 ID:q/HnHzZu
教えてチャンでごめんなさい。
今日、皮膚科でケナコルトA軟膏を処方されたのですが、
この薬どうなんでしょうか・・・。
ベイベの顔は左半分だけがブツブツ→ジュクジュク→カサカサを繰り返していて
アンダーム・・・よくならず。
フシジンレオ軟膏・・・悪化。
ロコイド&プロペト・・・よくならず。
ムヒベビー・・・よくならず。
な、状態なんです。
一応、医師に聞いてみましたら 下から2番目にきついステロイドだと
言われたのですが。。。

218名無しの心親知らず:03/07/02 22:46 ID:E+vGiHMn
>217
もう塗ってるところなのでしょうか?塗り方には本当に注意が必要です。

1回塗れば良くなると思うので、すぐに止めて
湿疹の原因になっているものを取り除いてあげるようにしてください。
219名無しの心子知らず:03/07/02 22:57 ID:gr/Dr0Si
5ヶ月ベイベ、ほっぺ、目の周囲に赤いぽつぽつとした湿疹があります。
もうかれこれ4ヶ月近くになります。
みなさんのようにジュクジュクもカサカサもないし、かゆくもなさそうです。
特にひどくもならないので、受診してません。
これは乳児湿疹ではないのかな?
220名無しの心子知らず:03/07/02 23:43 ID:q/HnHzZu
217です。
>218
お風呂上りに左頬のみに塗りました。
明日からは非ステの塗り薬に戻します。
これで一度、綺麗になってくれるといいのですが・・・。
湿疹の原因はヨダレだと言われてますので、まめにまめに拭くように
がんばります!
221名無しの心子知らず:03/07/04 21:29 ID:sO/+q84Y
>219
にきびではないかな?
痒がらないならそんなに気にすること無いだろうけど、
そういう肌の弱まったところから更に湿疹が出てくるかもしれないから、
注意して見ててあげるといいと思う。

>220
あんまり拭くとその刺激で悪化しちゃうから気をつけてねぇ。
出来れば洗い流してあげるといいかと。
今は亜鉛華の重ね塗りなんかはしてないのかな?
222名無しの心子知らず:03/07/04 21:47 ID:JRY4Xe3T
223名無しの心子知らず:03/07/05 01:33 ID:kEeSSrzI
みんなステを一度使ったら、びっくりするほど綺麗になってビクーリ
って書いてるのに、うちのベイベ ステ使ってさらに悪化…。
カサカサ状態まで綺麗になりつつあったのに、
ステ使った夜は、ジンマシンみたいなぶつぶつがイパーイ出来てて真っ赤になってたよ。
ハァ・・・
アンダームでもムヒベビーでも綺麗にならないし。
一体どうすればいいのか、途方に暮れるわよ。
早くベイベのつるつるお肌が見てみたいわ。
ところで、夜、お風呂上りに一日一回だけつけるようにって
白色ワセリン処方されたんだけど、朝とか昼とか何回も塗ってもいいよね?
224名無しの心子知らず:03/07/05 08:37 ID:L1unbQZP
>>223
ワセリン塗ると油やけするから
外には出れなくなるよ。
225名無しの心親知らず:03/07/05 10:44 ID:kCfm+HO6
時期がきたら治るってみんな言ってるから、
焦って色々お薬を塗らないほうがいいと思うけど、
ヒドイ状態だとかわいそうで、見てられない気持もわかります。
かいたり、こすったりすると悪化しちゃいますものね。
226名無しの心子知らず:03/07/05 22:29 ID:kv8xz/lN
223です。
>224
なるほど、油焼けするんですか・・・。
朝・昼は塗らないようにします。ありがd。

>225
只今4ヶ月とちょっと。
いつ治るかわかんないけど、自然に治るその日まで
あれこれ薬つけすぎないように、まめにまめに拭くようにして
がんばります!
でも悪化しちゃうとガーンってキツイ薬で治してしまいそうになるのよね。。。
227名無しの心子知らず:03/07/06 13:51 ID:j8ZLZ59A
うちの3ヶ月のベビーは
ほっぺはもちろん、ひざやひじの裏、足首も赤くなって
切れかけているんですが、これでも乳児湿疹であって
アトピーにならずにすむんでしょうか?
それとも乳児の頃はアトピーでも乳児湿疹といういい方するんですか?
228名無しの心子知らず:03/07/07 00:04 ID:Qry+qcsP
>>227

乳児湿疹とアトピーの関係については、

このスレの>>184参照。
229名無しの心子知らず:03/07/09 07:55 ID:CCExaoTg
6ヶ月ベイベのあごの下に湿疹ができていて、小児科でもらった
エンチマッククリームを塗っていました。
他の部分はそれで直ったけど、あごの下だけはなかなかよくならなくて、
ひどくなってきているようです。
月曜日にもう一度同じ小児科へ行って、お薬変えてみましょう、ということで
こんどはコンベッククリームをもらいました。
エンチマックより効かないみたいで、夕べはかゆがって、1時間〜1時間半おきに
起きて泣いていました。
かわいそうで何とかしてあげたい。
母も眠くてきつい。

アレルギーテスト受けさせた方がいいでしょうか。
小児科ではなく皮膚科へ連れて行った方がいいでしょうか。
ガイシュツだったらごめんなさい。
不器用な手つきでかいているのが、ほんとにかわいそうで。
230名無しの心子知らず:03/07/09 11:07 ID:e3HSJXUK
>229
6ヶ月だから、アレルギーテストうけてもいい時期だけど
とりあえず病院を変えてみたらどうでしょう?
皮膚科でも小児科でもいいので別の病院に行ってみることをおすすめします。
蛇足ですが、うちの子供も目から鼻にかけてずーっと湿疹が治らなくて
皮膚科ではアトピーだと言われたんですが(実際アレルギー持ちだし)
思い切って小児科につれていったらカビの一種だそうで
薬をかえたらすぐに治りました。
231名無しの心子知らず:03/07/09 16:59 ID:CCExaoTg
229です。
230さん、レスありがとう。
別の小児科か皮膚科か考えて、結局、今日、皮膚科へ行って来ました。
私自身が難治の皮膚疾患があって、皮膚科医ってどうもあてにならないっていう
気持ちがあったんだけど、今日行った皮膚科はなかなかまともそうでした。
アレルギーですか、って不安な新米母の私に、この湿疹は誰でもなるやつだから。
と少し安心させてくれました。

そしてアンダームと、レスタミン軟膏をもらってきました。
これで今夜は安眠できるといいなぁ。
232名無しの心子知らず:03/07/09 21:15 ID:NrY7l61f
あせもなんですがここでいいでしょうか?
五ヶ月の息子なんですが、一ヶ月前から首と顔の境目にあせもができ
アンダームを塗っていました。が、首が肉で埋もれているので
どうも治らずじゅくじゅくしてきて、そこからずっとじゅくじゅくが治りません。
じゅくじゅくの大きさは1.5センチくらい。1個所だけです。
今日病院に行きその旨話すとリンデロンと亜鉛化軟膏を処方されました。
ちなみに医師と薬剤師さんに「リンデロンは弱めのステなんでしょうか?」
と聞いたら「そうですよ〜」なんていってたけど調べたら強いんじゃん!

リンデロン塗るべきか迷ってます。
アンダームの上から亜鉛化軟膏で様子をみても大丈夫でしょうか?
233名無しの心子知らず:03/07/10 14:27 ID:q500jpq4
うちの4ヶ月の子なんですが、1時間おきにかゆがって起きてしまうんです。
なんとかおっぱい吸わせて寝かせてますが、昨日はおっぱいも嫌がってしまって。
新生児の頃からまとめて眠れない子だったのでかゆみだけが起きる原因でも
ないかもしれませんが。
アトピーの子ってやっぱり夜まとめて眠れない子が多いんでしょうか?
234名無しの心子知らず:03/07/10 15:00 ID:3/G7TGHv
>>232
勤めてた老人ホームでは皮膚と皮膚が常に触れて赤くなってる
ところには、薄いガーゼをはさんでたよ。
湿ったら捨ててた。
でも、5カ月だとずりばいや何かで、すぐはずれちゃうかなあ。
たまに、皮膚を指で離して風送るだけでも
ずいぶん違うと思うんだけど。
あせも、1,5センチが一箇所・・・ならステ(しかもリンデロン…)
はいらないと思うけど。

あ、ガーゼやる時は赤ちゃんが食べないように気をつけてね。

>>233
うちも、まとめて寝ない子で結構大変。
かゆくて起きるのか、目が覚めていらいらして掻くのか
よく分からないけど、とにかく寝ない。(続けて2時間〜3時間くらいby1歳)
寝る寝ないでは、アトピーの判断にはならないと思うよ。
家族のアレルギー、耳切れや、ひじ、膝の湿疹、長期化してるか
などでしか、素人んいは判断できないんじゃないかなあ。
ちなみにうちは、皮膚の状態が悪い時も良い時も同じように寝なかった。
母乳っ子は、とくにまとめて寝ないみたいようなので
宿命だと思ってあきらめました(ニガワラ
235名無しの心子知らず:03/07/10 15:09 ID:i0VWERnN
>>232
肉に埋もれた所のあせもなら、へたに薬塗るよりは
マメに洗うとか拭くとかしてあげた方が、早く治りそうな気がするが…
236名無しの心子知らず:03/07/10 15:17 ID:EiavDqkQ
>232
235と同じ意見なんだけどヘタにベッタリ薬塗ると
ムレちゃって臭くなるし洗ってなるべく乾かしたほうが
いいと思う。

>233
うちも一晩中痒がって背中をさすり足をさすりで
親のほうがが不眠で倒れそうだった。
1歳半くらいからはまとめて寝てくれるようになったけど
3歳になった今でも寝つくまでの2.30分と夜中30分くらい
カイカイ始まることがある。
237名無しの心子知らず:03/07/11 15:05 ID:Y7I3Rldw
脚にプクプクプクーって細かい湿疹ができてきました。
赤くはないです。そのままの肌の色なんですが
小さなできものがたくさんです。
寝てるときに脚に汗をかいて、それからだと思うんですけど
これってなんでしょうか?
あせもなんでしょうか。それとも、白癬菌によるものなのかな。
238名無しの心子知らず:03/07/11 15:25 ID:5JAPwlFG
>233
うちもかゆがって1時間半おきに起きちゃいます。
病院では抗ヒスタミン剤飲んでステロイドつけて寝るようにって言われましたが
おっぱい飲めばとりあえず寝てくれるので抗ヒスタミン剤と非ステでなんとかやってます。
お互いタイヘンですが、がんばりましょうね。
239232:03/07/11 18:12 ID:EsmMI1Tm
234さん、235さん、236さん、レスありがとうございます。

とりあえず薄ーくアンダーム&亜鉛化軟膏の上からガーゼで
なるべく風を当てるようにしていたらだいぶ良くなってきました。
これからもっと蒸し暑くなるのでこまめに拭いたりして
またひどくならないように気をつけたいと思います。
とりあえずリンデロン塗らなくてよかった・・・
240名無しの心子知らず&rlo;:03/07/11 21:43 ID:Z0Kjbuyv
過去ログ掘り返すようですが 食べ物と母乳の関係は某整体院で言われました。
日本人の食文化の問題かもしれませんが 
獣性肉類や脂肪的な油分、小麦系は分解しにくく母乳に影響が出てしまうそうです。
子供の湿疹やアトピー。母胎側は乳腺炎などにも因果関係があると言われました。
勿論個人差がありますから 問題ない方もいらっしゃるようです。
沐浴の後髪を撫でつけても 髪が浮いてる子供なんかは母乳の質が悪いそうです。
そうなった場合は肉や青魚 揚げ物やクリーム系控えましょうと言われました。

うちの子は二ヶ月ですが湿疹は時々出ますけど 自家製のクリームで治してます。
241名無しの心子知らず:03/07/12 01:30 ID:Xyr75Dex
 近年学問の進歩により、アレルギー反応を起こす物質が次々見つかっています。その代
表格がロイコトリエンで、最近特に注目を浴びています。
 このロイコトリエンは、アラキドン酸という脂肪酸から作られることがわかったのです。
 リノール酸主体の植物油をとりすぎると、余分な油から脂肪酸が大量に生産され、細胞
内にロイコトリエンの材料として大量に蓄積されることになります。そして、抗原刺激を
契機としてアラキドン酸を介して、このロイコトリエンが大量に出現し、アレルギー反応
がより重く、治りにくくなることが明らかにされました。
 ちなみにこのロイコトリエンが引き起こすアレルギー反応は、従来からよく知られてい
るヒスタミンのじつに1000倍も強いのです。
 現在、市販されている食用油(植物油)はすべてリノール酸主体ですので、アレルギー
反応を助長するほうに傾いており、おおいに注意を要します。
 ところが興味深いことには、植物プランクトンを餌にしている魚介類の油脂は(α-リノ
レン酸といい、形がリノール酸に似ている)は逆にリノール酸が引き起こすアレルギー反応
を抑える働きがあることが判明しました。この良質なα-リノレン酸は、魚介類以外では、
根菜類や海草類にも含まれています。
 私たちは、アレルギー治療食を、一般にいう「除去食」と呼ばずに、「和食に戻す」と
表現しています。
すなわち、日本人の体質にあった和食を見直してもらっているのです。
242山崎 渉:03/07/12 16:28 ID:jqInYQ9+

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
243山崎 渉:03/07/15 12:30 ID:QKQxKWYp

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
244名無しの心子知らず:03/07/16 11:04 ID:Bx8r+jf7
山崎のせいで落ちそう・・・保守。
245名無しの心親知らず:03/07/17 10:17 ID:embfVuAl
6ヶ月です。顔だけでなく体中真っ赤で、ひどくかゆがりジュクジュクまで
していましたが、すっかりきれいなりました。
あまりにひどい部分にはステロイドも何度か使いました。
数回塗ったら治るのだから、とびひになって体のあっちこっちに広がる前に、
早く使えばよかったです。
一度湿疹になった部分はいつまでも痒がるし、掻くことで治まっても
また広がる感じでした。
軽いうちにほっとかないで、対処してあげてください。
時間がくれば治ることも多いですが、早く対処していればひどい状態に
させずに済んだかもしれません。
246名無しの心子知らず:03/07/17 10:53 ID:Ult0y7/H
アンダーム+亜鉛化軟膏で大分良くなったよ〜。
最初に行った小児科の看護士、「乳児湿疹くらい放っておけば平気なのに」
とのたまった。
「2人目ですし経験があるから連れてきたんです」と言ったら黙ったけど。
近所の小児科のその若い看護士、メチャクチャ感じ悪い・・ただでさえブルー
になるのに。
アンダームがもうすぐ切れそうなんだけど、次は皮膚科に行った方がいい
かなぁ。
247なまえをいれてください:03/07/17 16:30 ID:ZXWOpA7B
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
248名無しの心子知らず:03/07/21 18:48 ID:3X7rh4wz
保守
249名無しの心親知らず:03/07/23 10:43 ID:vJq9Vox5
7ヶ月になりました。
すっかりきれいなつるつるのお顔になりました。
色々と考えて、気をつけるようになったことは今後の
ためになったと思います。
250名無しの心子知らず:03/07/23 10:50 ID:O9OH/Wrp
1ヶ月頃から脂漏性湿疹 → 乾燥性湿疹に移行して
現在6ヶ月、やっと少しずつ綺麗になってきたよ〜。
初期にステ少量使ってからここ知ったから、どうなるかと思った。
このまま収まってくれるといいなぁ・・・。
251名無しの心親知らず:03/07/23 15:58 ID:vJq9Vox5
うちの子もステロイド使いましたが、すっかりきれいになりましたよ。
赤ちゃんのうちに、きちんと対処してやるのが、長引かせないポイントと
思いました。
皮膚科で見た、5歳くらいのアトピーの女の子「かゆいよー、いたいよー
どうして治らないの!!」って泣いてて、見るのもかわいそうなくらい顔も
全身も痒そうでした。
赤ちゃんは、どんなに赤く湿疹がひどくても、「かゆい」と言わないのが
いじらしいですよね。うちの子もどんなにひどい顔になっても、いつも笑顔でした。
252名無しの心子知らず:03/07/23 16:54 ID:V4Q2HdFx
>>251
治ってよかったですね。うちも9ヶ月になってやっと沈静化してきました。

しかし、以下はちとあなたの書き込みにひっかかったので…
赤ちゃんは「かゆい」と言わないんじゃなくて、言えないだけなのでは?
その女の子だっていつも泣いてる訳じゃないだろうし、あなたのお子さんだって
かゆみでぐずったりする事だってあったでしょう?
その女の子は非ステだったんですか?
その子のお母さんだって、ありとあらゆる手段で治そうと努力されてるだろうし
多分乳児湿疹レベルの人よりははるかに苦労もされてると思いますよ。
ステだって使ってるかもしれない、それでも完治しないのかもしれない。

あなたの書き込みを見てると、「あ〜うちはあんなにひどくなる前に
ステ使って治ってよかった」と言いたいだけのような気がするのですが。
自分の子が治った喜びを、他のまだ完治しない子との比較で表すのは
どうかと思います。
253名無しの心子知らず:03/07/23 17:48 ID:M+eMrJWX
>252
私も思いました。251さん、母親自分の子に良かれと思って、
みんな一生懸命なんだよ。 
254名無しの心子知らず:03/07/23 21:41 ID:QltrZGo/
>>251さん
うちは、ステなんて使わず、食生活の改善とスキンケアで治しましたよ。
今はすっかりすべすべの肌です。
ステは重大な副作用の可能性もあるのに、大人と違って、
赤ちゃんは「それを使わないで」とは言えないんですよ。
ステの副作用、もしくは「今後、悪影響の可能性があったら…」と悩んでいる人を見ると
「ああ、うちの子は一切使わずにすんでよかったなあ」
と思います。
赤ちゃんはどんなにきつい薬も、親を信頼して
それを受け入れるんだから、いじらしいですよね。





と、書かれたらどんな気分ですか?

>自分の子が治った喜びを、他のまだ完治しない子との比較で表すのは
>どうかと思います。

私もつるっぱげ同ですわ。
255名無しの心子知らず:03/07/23 23:19 ID:mRxkdOPk
せっかく半年も食事制限してアレルギー抑えてきたのに、
トメが何を勘違いしたのか、お菓子なんぞ与えやがって、
夜になったら抑えてきた湿疹全開、真っ赤、痒い我が子泣き叫ぶって感じだった。
アフォかと・・・・ヴァカかと・・・あれ程言っただろと・・・・
256名無しの心子知らず:03/07/23 23:59 ID:M+eMrJWX
>255
うちは実母がそれやるよ〜!あげるなと言ってんのに「大丈夫よ
少しくらい」とのたまう。無知とは恐ろしいことだ。構うな! 
257名無しの心子知らず:03/07/24 01:01 ID:QTIOccU+
翌日真っ赤にはれた息子見せたら反省してたけどね。
「こうなっちゃうのでやめてください」って言ったら半泣きで絶句してた。
258名無しの心子知らず:03/07/24 01:34 ID:/kQIeYCH
無知な人は言う。
「少しくらいいいじゃなーい。」
その少しでわが子が痒がっているのに
よくないっ!!!!!
259名無しの心子知らず:03/07/24 10:22 ID:H8DHvq/7
うちも実母がドキュで困ってます。小麦・卵アレルギーなのに
「おばあちゃんが作ったから大丈夫だよ」ってオイオイ・・・
卵は抜いて作ったらしいけどすぐに口の周りがまっかに腫れ上がってたいへんでした。
(預けている間に内緒でやったらしいがバレバレだよ!)
もう実家に連れて行くのやめようかな。
260名無しの心子知らず:03/07/24 11:03 ID:Ke3gQQlt
子供は6ヶ月で、2ヶ月になる前からずっと
なやまされていた湿疹が軽くなってきました。
原因は食物アレルギーの様なので、離乳食も
ゆったりと始めました。

先日子供を義母に会わせたら、今日手紙が来たのですが
腹が立って・・・愚痴らせて下さい。
「湿疹は早く治してあげて下さい。
長引かせると治らない体質になります。
離乳食を早く進めて体を作ってあげて」

ほんとうに無神経。憂鬱な気分が6割増。ウツウツ
261名無しの心子知らず:03/07/24 11:13 ID:Ke3gQQlt
>255->259 

義母曰く
「○○さんちの孫は牛乳飲ませてもらえないんだよ〜
だからアトピーが治らなくて。かわいそうにねぇ」
「アレルギーだからってそれを食べさせないと余計に
酷くなるから、ちゃんと食べさせなきゃダメ」
「とにかく早く牛乳をたくさん飲ませてあげて」←子は6ヶ月なのにぃ

これからの攻撃を考えると義実家行きたくないです。
子を守るには先制が必要ですよね。
スレ違いスマミセム
262名無しの心子知らず:03/07/24 13:45 ID:ncqrE6Xq
>>260
げげー。読んだだけでもムカツクー。
離乳食はゆっくりめに、というのが最近の流れなのに。
早めに進めて、一度抗体ができたら、もう元には戻れないのに…
母乳、ミルクは完全栄養食で、かつ最も胃腸に負担がかからないようにできてるのに。
歯が生えてからしばらくは、食べる練習であって、
決して栄養補給でなくていいのに。

もー!そのババに言いたいこといっぱいあるよ!
アトピっ子の親は、まわりの無神経な言葉が一番敵だよね!
気にしないで、マイペースに行こうね。
263名無しの心子知らず:03/07/24 13:45 ID:ncqrE6Xq
>>261
なんで無知なババが、多いんだろうねえ。
>「アレルギーだからってそれを食べさせないと余計に
>酷くなるから、ちゃんと食べさせなきゃダメ」
それは、どこから得た知識なんだ?
アレルギーの基本も分かってないのに、偉そうなこと言うんじゃない!
牛乳なんか、1歳未満は飲まなくて良い。
ましてや、6カ月なんて…

前に読んだ書き込み。
強いアレルギーの6カ月の子供が、たまたま遊びにきてた義父母に
ママのいない隙に、生卵ご飯を一口食べさせられたんだって。
台所にいたママが、部屋でみんなが騒いでるのに気付いて
駆けつけると、子供はすでに息をしていなかった…という話。
気管がボコボコに腫れちゃって、窒息したのが原因だそう。
葬式の間、母親はボーゼンとしていたけれど途中で倒れてしまったとか。
その後、その現場にいた旦那がになぜ止めてくれなかったのか、と
喧嘩になって、結局離婚したとか。
義父母の無知が、子供の命を奪い、家庭を壊すことだってあるんだから
ほんと、気をつけてほしいよね。

熱くなってスマソ…
264名無しの心子知らず:03/07/24 16:31 ID:QTIOccU+
>>263
うわー、まじ?
ちょっと寒気がする・・・・・
265名無しの心子知らず:03/07/24 19:28 ID:lBOFfV/R
なんかすごい義父母の話が続いているが・・・。

こういうのって、基本的には夫に問題があると思うよ。
夫が自分の母親に頭があがらないのかな?
子供が生まれる前に義父母にちゃんと言っておくべきだったと思う。
「生まれて来る子供を育て方は嫁に一任して欲しい。」と。
ウチの場合、私はそういう事を全然考えていなかったのだけど、
夫が自分の母親に勝手に「俺の方針で育てるのだから何でも
俺か*子(私)に聞いてからにしてくれ。」と宣言してしまったので、
結果的に、義母は何でも私に事前に可・不可を聞いてくるよ。
勝手な事をすると夫がえらい怒るから。
266名無しの心子知らず:03/07/25 09:20 ID:0XhlCuus
うちはこないだ保育園でやられたよ。
重度のアレルギーあるのはさんざん言ってあって向こうも知ってるのにさ。
乳製品食べさせられて、倒れたって電話があって
すぐ救急車呼んでくださいってその時言ったのに私が着いた時まだ呼んでくれてなかった。
結局私が電話して病院行ってそのまま入院。
うちの子アナフィラキシーショックで死んじゃう場合もあるから病院でないと手に負えないのにさ・・
267名無しの心子知らず:03/07/25 09:21 ID:K0lYMdtb
>>265
ええ、旦那さまや…
そういう旦那が増えてくれるといいんだけどね。
義父母やまわりの安易な「可哀想」という発言も控えてもらいたいよね。
子供を一番愛してるのは、両親に決まってるんだから。
268名無しの心子知らず:03/07/25 10:58 ID:tVESk2AU
>>266
訴えたほうがいいんじゃ。。
お子様もあなたも大変でしたね。
269名無しの心子知らず:03/07/25 20:39 ID:v6gwFMkt
食物アレルギーって甘く見られてるところがあるのかな。
私の母は花粉症で、春先なんて散々「鼻が詰まる」とかなんとか
こぼしてるくせに、私の友達の子供がアトピーで麦茶も飲めないって
話をしたら「でもアレルギーで何々が食べられないって言ってる人って
デリケートぶってるところがあるじゃない」なんて言うんだもん。呆然。
270名無しの心子知らず:03/07/27 15:39 ID:Onrut6sl
離乳はゆっくりとと言われますがやっぱり6ヵ月くらいからは
始めたほうが良いのでしょうか?
271名無しの心子知らず:03/07/27 16:04 ID:ClyKcwlb
>>270
はやくあげたいのですか?

http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1058105192/
こちらのほうがいいと思います。

272名無しの心子知らず:03/07/27 18:30 ID:x7YjGe8O
なかなかよくならない乳児湿疹ですが
先日処方されたキンダベートを塗って三日目。
今までにないくらい綺麗になりました。
ステロイドは恐いけど、信頼してる先生に出してもらった
薬なので、先生を信じて、言われたとおりの使い方で
何とか治っていってほしいなと思います。
273名無しの心子知らず:03/07/27 21:16 ID:awq/Rw9+
そういえばこのスレに 基地街イオトテルミー厨婦 いたな〜 (プ
274名無しの心子知らず:03/07/27 21:40 ID:Onrut6sl
イトオテルミーってかゆみに効くのでは?
275名無しの心子知らず:03/07/27 22:08 ID:Gv0Ee/Xk
>>266
保育園はどこでもそんなとこかな
なんて思う。あたしんちもそんなだった。
手間がかかる子は嫌がられたね。
276 :03/07/27 22:10 ID:AF3BiIn4
90円で2日間の見放題
気楽に見れる お気楽アダルト動画館

http://www12.brinkster.com/nelmaker/fs/index.html
277思いっきり遅レスですが:03/07/28 00:15 ID:MO9AylVL
>>251
その5才くらいのアトピーの女の子、
痒がり方からして、ステロイドが効かなくなったケースだと思います。
ステロイドが効かなくなると、ただのアトピーのレベルの痒みとは違うらしいです。
その皮膚を切り取って、その下の骨を掻きたいレベルの痒みなのだということです。
うちの子も、爪で皮膚がえぐれているのに、さらにその下を掻いている。
血だらけです。
もっと早く脱ステしてあげれば良かったと思う日々です。

かつては、わたしも貴方のように、赤ちゃんのうちに、
きちんと対処してやるのが、長引かせないポイントと
全く同じ事を書き込んだものです。(w

いつまでも、上手にステロイドとつきあえるといいですね。
278名無しの心親知らず:03/07/28 21:28 ID:FNu5Wqc3
ステロイドと付き合って行くとどうなりますか?
いつまで、ですか?
279名無しの心子知らず:03/07/28 21:46 ID:8jjfc+ev
初めまして。
今悩んでいるところ、偶然こちらをしりました。
どなたか教えて頂けますでしょうか?

「 脂漏性湿疹 」(かさぶた)は、1歳すぎてもあるのでしょうか?
うちの子は、5ヶ月ぐらいに少しできたのですが、オイルでとれその後
なにも無かったのですが、1歳1ヶ月の今 顔と髪の生え際に
かさぶたを発見してしまいました。1歳未満の乳児ができるものだと
思ってましたので 脂漏性湿疹 なのか アトピーなのか判断がつきません。
見たかんじでは かさぶた状態が 以前にあった脂漏性湿疹 とおなじなのですが。
それとも医者に連れて行ったほうが良いのでしょうか?
(小児科? or 皮膚科?)今迄 とくに何も無く来たので不安になってしまいました。 
280名無しの心子知らず:03/07/29 00:30 ID:iVPa+rDd
>>278
湿疹が今まで無かった所にも出来てくる。
ステロイドが効かなくなる。
個人差があるので、いつ効かなくなるかは、わからない。
突然効かなくなる場合もあるそうです。
効かなくなってからの脱ステ、大変だと思うよ。

>>251
277さんじゃないけど、いつまでもステと上手に付き合って下さい(w
281名無しの心子知らず:03/07/29 00:51 ID:EF0WRIrv
>>278
ステロイドで綺麗にするのは、
看板の錆落としをせずにとりあえずペンキを厚塗りして綺麗にしている状態、
あるいは虫歯の痛みに対して、鎮痛剤を用いてひとまず痛みを取り除いて
歯医者に行くのを先送りにしている状態。
べつに、乳児湿疹の原因が取り除かれたわけでも、治癒したわけでもない。
むしろ、綺麗になったことによって、アレルゲンとなる物質の究明が二の次となり、
薬によって綺麗になった時点で家事に忙殺され、結局アレルゲン除去はなされない。
結果、原因は取り除かれたわけではないので、薬を塗ることを止めれば、
湿疹は出てくる。そしてまた塗る。
ステロイドで封印されている間は、免疫情報の取得ができないので、
アレルゲンに対する耐性も取得することができないので、アレルゲンも減らない。

ステロイドで上手く抑え続けることができれば、問題はない。
しかし、ステロイドでは対応できない、免疫の暴走は突然起こる。
(シックハウス、殺虫剤、その他の急性の化学物質アレルギー)
その時に適量を適切な強さで使いこなすのは素人では無理。
282名無しの心子知らず:03/07/29 08:48 ID:YKpySiHJ
>>273
×・・・イオトテルミー
○・・・イトオテルミー

煽る時はせめて誤字に気をつけましょ。
一応、このスレはマターリいきたいので、もうステ関係の荒らしの方は
来なくて良い・・・と思うけど。
283名無しの心子知らず:03/07/29 09:39 ID:QwH9Hns1
>>279
脂漏性湿疹は乳児期に多いというだけで
大人でも脂漏性湿疹になる人はいます(多少症状の出方が違うけど)。
脂漏性湿疹かアトピーかもしくは別の病気かは
医者に診て貰ったほうが無難でしょう。
284名無しの心子知らず:03/07/29 16:02 ID:8Dz82GKv
ああー、もうすぐお盆の帰省だね。この湿疹息子を親戚に見られるのが欝だ。皆さん的外れで親切なので困ってしまいます。
非ステとスキンケアで3ヶ月息子の湿疹を切り抜けているのに。見てないところで「カワイチョウですねー」と囁きつつリンデロン(何年も前に姑に処方されたものの残り)等々をみっちり塗られそうだ。
口をすっぱくしてステの危険性や、医者の処方以外の残りの薬をリサイクルするなー!と説得してるのに、「このステロイドに副作用は無いと医者に言われた」とのたまう。
愚痴すいません。
285名無しの心子知らず:03/07/29 16:15 ID:8Dz82GKv
ちなみにこの姑さんは自分たちに処方された薬の残りをいっぱい送ってくれます。風邪薬、シップ薬、何にでも効く万能軟膏(当然ステ)。
今の姑世代だと、ステの危険を知ってるグループと無知グループに分かれるな。(実母は判ってるけど。)
たぶん姑世代に自分たちの子供の湿疹を切れ味の良いステでびしっと治した!っていう成功体験があるみたい。
何とか対策をとってから帰省しよう。
286名無しの心子知らず:03/07/29 18:00 ID:cFBObLRs
非ステで頑張ってるなら徹底したいもんね。
それ系の本でも持っていったら?
嫁の口から聞くより何かしらのメディアからの方が信憑性ありと捉えられそう。
287名無しの心子知らず:03/07/29 18:02 ID:3VHO8OcX
288名無しの心子知らず:03/07/29 23:02 ID:27326y0H
>>285
「この子にステロイド軟膏は使わない予定。」と親戚に向かって
ハッキリ言えばいいんじゃないの?
「後で後遺症が出ると心配なので。」と言えば、納得するんじゃないの?
目先の綺麗さより、適齢期の綺麗さが大切だからね。
289名無しの心子知らず:03/07/29 23:32 ID:UG+VxQbU
虹の父さんのスレッドでは、ステのことについて
「心配なさることはない」って。
どっちを信じていいのやら。
290名無しの心子知らず:03/07/30 08:02 ID:enK0IEAh

顔にステロイドを塗り続けた人
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/990628477/

【ステロイドの最適な使用量、レベル、頻度】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1014897235/

脱ステした人、その後を教えてください。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1009555566/

読んで自分で判断してください。
291名無しの心子知らず:03/07/30 10:47 ID:9tAfmc+e
284です。レスありがとう。神経質な嫁!とか思われても理論と資料で親戚を説得します。学生時代、全身ステを塗りこんで廃人同様になってしまった知り合いが3人もいるので警戒してます。
ステは、吸収率とか血中濃度とかホルモン検査とか(素人考えですいません)で完全コントロールして塗ってもらいたいなー。今みたいに大雑把なのはどうかと。
吸収後皮膚の中で完全無毒化・別の物質になるステ(今も少しある?)が開発されますように。
292名無しの心子知らず:03/07/30 11:04 ID:4EhzOIv9
私自身がアトピーで、ステで何度も痛い目を見てきました。
息子も頬がかさついたりするけど、放置してます。
清潔にしてれば治ります。

ただ、湿疹はともかく、ステが必要な時もあるので注意して欲しいです。
例えば重度の食物アレルギーがでたときなどはステを点滴します。
ステに抵抗ある人は、それすら拒否することがあるそうで…。
私自身、アナフィラキシーや喘息発作でステ点滴何度もしましたが、
その後皮膚に影響したことはありません。
…皮膚に塗ったステはリバウンドしてやっぱり大変でしたが。
293_:03/07/30 11:04 ID:Kru6Q9QW
294名無しの心子知らず:03/07/30 11:26 ID:gaImL/b1
>291
身近でそんなにステの副作用を見てたんじゃ、お子さんに使いたく
なくなるよね。
親が納得できる治療法でないと、子供にもいい影響が出ないと思う。
親戚連中に負けずにがんがれ!
295名無しの心子知らず:03/07/30 13:30 ID:eyzeLQwT
>吸収後皮膚の中で完全無毒化・別の物質になるステ
リドメックスやロコイドは比較的体に残りにくいみたいですね
ただ、比較的というだけで、完全に残らないわけじゃない(涙)

うちも喘息の大発作おこしたときステ注射したよ。あっというまに湿疹もキレイになったけど
その後リバウンド(というか元通りになっただけかも)きて辛かった。
同じ時に、アトピーから低アルブミン血症おこして入院していた子のお母さん
何が何でもステ使わないという主義でした。
その時10ヶ月だったんだけど、一度も笑った顔を見たことがないと嘆いていました。
(実際いつもぐずっていたし)
主治医(私と同じ)がぽつりと「あの子はステロイド上手に使えば家で楽しく過ごせるんだけど」
と言っていたのが印象的でした。
296名無しの心子知らず:03/07/30 14:44 ID:xUi51Tvr
ちょっとスレ違いですが、ステロイドの事でちょっと。
上の方にあった
http://www.ne.jp/asahi/piano/yama/steroid.htm
で出された薬の強さを調べたら怖くなってしまって・・・。

子供(10ヶ月)がとびひになって、私も肌荒れが酷かったものでうつってしまい、
2人で皮膚科にかかりました。
そしたら、飲み薬の抗生剤と一緒に、ステロイド出されたんです。
娘ははじめは「テラ・コートリル(=弱い)」という抗生剤入り軟膏だったんですが、
2回目に行った時に、少し治りが悪いからと「リンデロン(=強力)」に変更。

ちなみに私は、はじめから「リンデロン(=強力)」。
そして、娘じゃなくて私に脂漏性湿疹ができていたので、
それにもローションタイプのステロイド(リドメックス=強力)、
主婦湿疹にもステロイド・・・。
さすがに皮膚がジュクジュクになっていた所は早く治したくて
2,3日だけ使いましたが、乾燥してきてからはやめました。
全身ステロイドって、なんだか怖くなってしまって。

ちょっと簡単にステロイド使いすぎって気がするんですが、どう思います?
怖くて勝手に行くのやめて、娘のとびひは「テラ・コートリル」で治しました。
自己判断は良くないのでしょうけど、とりあえず治ったのでホッとしています。

あーあ、また新しい皮膚科探さないと・・・。
297名無しの心子知らず:03/07/30 18:49 ID:KvWFiAq1
とびひにステロイドは栄養源になるので悪化する。
むしろ、とびひの原因菌である黄色ぶどう球菌をサクッと殺すのはイソジン消毒が最強。
イソジン消毒ののち、必ず洗浄してタクトホワイトL等、
亜鉛華軟膏系で患部を乾かすのが基本。
とびひが広がるようなら、一時的に内服の抗生物質と、
外用の単体の抗生剤を処方してもらう。
ただし、抗生物質の服用は腸内細菌にダメージを与えるため、
長期服用、あるいは予防として使うことのないように気をつける。
298名無しの心子知らず:03/07/31 12:07 ID:+Rb7oNvV
ええっ!!
とびひにステはいくないの?
知らなかった・・・・

基本的に乳児にステは必要ない、ということで良いのね。
なんか、このスレ乳児にリンデロン処方がすごく多い気がする・・・。
チト怖いです。
299???:03/07/31 12:11 ID:1Zdr4GlX
300297:03/07/31 18:58 ID:ErW88q/P
頭の悪い医者はとりあえずステと抗生剤入りのテラ・コートリル、
テラ・コーチゾンを処方する。
乳児湿疹が悪化していく原因の一つは、医師が、
とびひの原因と治療の仕方を指導してくれないので、
母親としては、症状の悪化に対しては、
単なる乳児湿疹には良く効いていたロコイドなどを塗ってしまいがちなことが大きいと思う。
リンデロンを使う医者は頭わるい。とりあえず良く効くから。

イソジンは、人によってかぶれたり(だから、洗い流す)、合わなかったりがあるので、
アンパンマンの消毒薬が使いやすいかもしれない。染みないし、洗い流さなくてよいし。
301296:03/08/02 14:32 ID:2EKs06S/
>>297さん
やっぱり良く無いんですね・・・。とびひにステロイド。
いろいろ調べてたら、ダメだと言う人と使った方がいい時もあると言う人といたので、
どっちが本当だろう?と思ってました。もう次があったら絶対使わないでおこう。
消毒なんて話聞かなかったし、お風呂も1日1回でいいって言われました。
感じはいいのに、ヤブだったのね〜(泣)

ここ1年でやたらステロイドばかりもらって、未開封のリンデロンが薬箱に3本も・・・。
母乳あげててできた乳首の傷とか、オムツかぶれとかにもステロイド出されたし、
私の肌荒れもそんなに酷くなくてもステロイドばっかだし、もう勘弁してくれ〜!
302297:03/08/02 15:05 ID:WSyu1Jhy
おふろは一日1回でいいです。
毎日石鹸を使うのはお尻ぐらいにして、
お湯で汗を流す程度で。
(だから、イソジンを使うときは、入浴前が簡単です)
洗い過ぎも禁物だよ。
303名無しの心子知らず:03/08/02 23:05 ID:qGkpHNeh
>301
とびひの時は風呂入るなって医者もいるくらいだし。風呂は1回でいいでしょう。
本格的に変えるかは別として、違う医者もちょっと行ってみたら?
ゲンタシンとかは持ってないの?
とびひなりかけたら広がる前にちょこっと塗るといいかも。
大人のにきびにも効くよ。抗生物質の乱用がよくないのは確かだけど。
304名無しの心子知らず:03/08/04 13:37 ID:kU9L3l5g
保湿クリームを全身に塗っているので、やっぱりお風呂で石鹸で落としたほうが
良いのでしょうか。
首周りに消しゴムのかすのような垢が毎日たまってしまいます。
これは湿疹のない子でもたまるものなんでしょうか?
305名無しの心子知らず:03/08/05 13:41 ID:MLihDm/z
>>304
肌に優しい石鹸(テレビで宣伝してるようなやつでなくて)を
あわあわにして、一日一回洗うならいいんでないでしょうか。
うちは、入浴1回と、濡れタオルで拭くのを2、3回くらい。
保湿クリーム塗ったこともあったけど、すぐ汗でぬるぬるになるので
やめてしまいました。
汗はかいても、首や背中がカサカサなのはつらいところ…

ところで、シッカロールは、ひっかき傷に刺激が強いかな〜と思って避けてるけど
サラサラになるのは魅力的。使ってる人いますか?
あと、汗かきなので、あせもがぽつぽつできてきたけど
3歳までは、汗かいて汗腺や皮脂腺を育てた方がいいと聞いたので
エアコンは寝る時だけで、我慢してます。
でも、あまり我慢しすぎてあせもだらけになるのも、
可哀想な気もするし。
湿疹ベイベを、お持ちのお母さんは、エアコンとどんな感じで
付き合っていますか?
306名無しの心子知らず:03/08/06 10:40 ID:Bpu+n6mM
温度計見て、室温が32度以上になってたらエアコンかけるようにしてます。
307名無しの心子知らず:03/08/06 10:47 ID:4WIj7dOi
■60日間無利息キャッシング■

『600万円迄全国即日お振込』
  実質年率2.8%〜18.8%

●プライバシーは必ず守ります。
●ご来店の必要はございません。
●返済プランはお客様の自由設定。
●主婦・アルバイト・自営業、どんな方もOK!
●信用第一。保証人・担保必要ございません。
●万が一失業されても6ヶ月間救済制度有り。
●初めての方でも安心してご利用下さい。

→ http://www.riko-ru.jp
308名無しの心子知らず:03/08/06 18:02 ID:OtwXVc+w
>306さんレスありがd。
はあ、何がなんでも使わない〜、と頑張るより
それくらいの方が子供のためにもいいかもね。
最近背中にあせもより大きいぽつぽつができて、ブルー。
春の間は湿疹も落ち着いていたのになあ。
土曜日に病院行ってこようかな。だんだんひどくなってる…(涙
309名無しの心子知らず:03/08/06 20:51 ID:tgZJCpQy
小さい子供って、熱いとか、
軽い脱水症状とかになっていても、
なんとなく気分が悪いとか云えないから、
28度まではなんとか頑張って、
それを過ぎたら、冷房を27度程度の設定で使って
良いんじゃないでしょうか?
ほんのり汗をかく程度の温度で。
28度から熱中症の危険がある温度だと聞いたことあります。
310名無しの心子知らず:03/08/07 23:45 ID:qvWHvgTe
>304
シャボン玉石鹸お勧めですよ。
この間まで顔の湿疹がひどく、非ステ軟膏を使っていましたが、
石鹸をシャボン玉に切り替えてから、湿疹もだいぶ落ち着いて
きました。

もちろん、石鹸に薬効があるわけじゃないけど、肌にやさしい
とか色々触れ込みんでるベビー石鹸もよくよく見ると怪しい
物質混ざってるし。
311名無しの心子知らず:03/08/08 00:50 ID:amAa2XUq
ムスコ@6ヶ月乳児湿疹(多分アトピだと言われています)で
顔と体に軟膏を塗っているのですが、その上に日焼け止めを使っても
大丈夫でしょうか?
ずっと躊躇してつけていなかったのですがやっぱり日焼けが怖い・・・。
312名無しの心子知らず:03/08/08 01:07 ID:Z/lDLasK
>311
湿疹があるのに日焼け止め塗る必要ある?
私なら日焼けより湿疹が酷くならない方を選ぶなぁ。

日焼けする時間帯はベビーカーなどは止めて車にするとか
外に居る時は、帽子、薄手の長袖上着を着せる
又は夕方に出かけるとか、対策は色々あると思いますよ。
313311:03/08/08 01:47 ID:amAa2XUq
>>312
今までは塗らなくてもいいように312さんが言うように
色々対策していたのですが、お盆に動物園に連れて行くことに
なってしまい、昼間の日差しの中限界があるかなと思ったので。
やっぱり日焼け止めマズイですよね。
314名無しの心子知らず:03/08/08 02:05 ID:ui6cn7sa
>>313
抱っこ紐使って抱っこして、日傘差して日光をさえぎる程度じゃだめかな?
暑くて大変だろうけど、日焼け止め塗るよりはまだましかと。

あとUV−Bをカットするなら、オリーブオイルも有効だとアトピ板で見ました。
市販の日焼け止めよりはかなりましかと。
もちろん塗る際はパッチテストは必須ですが。
315312:03/08/08 09:26 ID:eTx1/jx0
そうでしたか、動物園に。
息子さん喜んでくれるとイイですね。

暑い中大変でしょうけど
そんなに日焼けに敏感にならなくてイイと思いますよ。
上で書いた対策で十分だと思う。
うちなんてそんなに日焼けに気を使った事ないけどなぁ。
湿疹の方が心配だったし。

ベビーカーなら311さんが日傘でなるべく日かげを作ってあげるとか。
314さんのようにするとか。

オリーブオイルは、DHCが質が良いのでオススメだそうです。
アトピ板の431読んでみて。
316名無しの心子知らず:03/08/08 12:51 ID:FvoDPviq
>>311
ベビーカーの日焼け予防&虫除けカバーっていうのを
ベビザらス等で見かけたけど、どうかな?
メッシュになってるから風通しも良さそうだったよ。
当日、薄曇りぐらいの天気だといいねぇ。
317名無しの心子知らず:03/08/09 00:30 ID:nDk3YmpG
>>310

うちもシャボン玉です。
あれ、本当いいよね。
ちなみに、310さんは、ベビー用と普通のタイプと、
どちらを使ってますか?
318名無しの心子知らず:03/08/09 13:13 ID:QRaZDvM5
310さんじゃないけど
うちは植物性使ってますよ。
319310:03/08/09 21:36 ID:HV/G/cat
>317
一応、ベビー用使ってまつ
320名無しの心子知らず:03/08/12 23:28 ID:szgW/iTH
ディクトンベビー。
これいい。
お肌すべすべ。
病院の先生に「きれいな肌だね。」って。
うふふふ。
321名無しの心子知らず:03/08/16 08:03 ID:+es9Aa2X
このスレ 勉強になります。


うちも ほぼ1ヶ月で乳児湿疹&あせもになってしまいました。
スレを読むうちに 検診でもらった塗り薬の成分が気になって、気になって。。。
朝も はよからゴミ袋あさって(旦那が説明書捨ててた。)ハケーン。
・亜鉛華デンプン、タルク、賦形剤、グリセリン(湿疹)
・亜鉛華10%単軟膏ニッコー(おしりかぶれ)ですた。


1秒でも早く 赤タン達の湿疹、あせも、その他が治りますように。。


322名無しの心子知らず:03/08/16 08:14 ID:M+jx03rE
うちの子も生後1ヶ月頃から湿疹が出始めました。
グジグジとしたのが長く続いて、治ったりの繰り返し。
4ヶ月検診でBCGも受けれなかったし
この子アトピー?って聞かれた事もあるました。
それでもステロイド塗る気もおきなかったのはこのスレのおかげかも。
6ヶ月のいまつるつるのきれいな肌になりました。
季節的なものもあったけど保湿剤も特に塗らずに(要するにほっといた)
でも石鹸は頭とおまただけにとどめていました。
カサカサだった間接部もいまはしっとりです。
それぞれあった治療法があるんだろうけど赤ちゃんの治癒力を信じてみるのもいいかも。
323>>2ちゃんねらーの皆さん :03/08/16 08:19 ID:8Kc5D8Jj
2ちゃんねらーなどの間で、人気のある御尊像が有ります。
これらの御尊像を手に入れて、金運向上等を祈願しましょう。(爆)
http://www.butsuzou.com/jiten/sanmen.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen2.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen3.html
http://www.butsuzou.com/keitai/sanmen-kz.html
324名無しの心子知らず:03/08/16 11:10 ID:Y7brEHWM
325名無しの心子知らず:03/08/19 11:07 ID:mFSlg/q/
とびひで思い出したんですが、私が子供の頃の経験。
二つ年下の妹と夏中全身とびひで包帯ぐるぐるでした。一回もプールに入れない私達を可哀相に思ったか、父親がむちゃくちゃ田舎の渓流に連れていってくれました。半日水遊び。家に帰って一番寝たらとびひがキレイに完治。
今思えば、凄い急流でよくも水難事故に遭わなかったなー、しかも雑菌が下流に流れても良いのかなー(多分まったく大丈夫だとは思いますが)とも思いますが。
でも、この治療法は真似しないのが賢明と思います。
326名無しの心子知らず:03/08/19 11:24 ID:nMbJexHA
>>325
下手な川なら大腸菌やら怪しげな菌がうようよしてるから逆効果だったろうけど
きっと飲めるくらいきれいな水のところに連れて行ってくれたんでしょうね。
そういった水はミネラルとかも豊富そうだし、冷たくて気持ちよさそう〜。
なにより外で水遊びできて、心身ともにリフレッシュしたのがよかったのかもね。

湿疹とは別で、今日みたいな暑い日には涼しげでうらやましい話です。
327名無しの心子知らず:03/08/19 16:52 ID:p5X+JFc5
お盆に旦那の実家に帰省するのに、プレッシャーに負けてステロイド塗ってなおしてしまった。
義父、電話してくるたびに「ぶつぶつは?」ってきくんですもの。
ダメなハハでごめんよ。
328名無しの心子知らず:03/08/20 19:21 ID:jh6SGZwf
4ヶ月検診に行ったら、保健婦さんたちに囲まれて
「どこ(の医者)にかかっているの」と口々にいわれ、
言いにくかったけど「いえ、まだ病院には…」と答えると、
「エーーー!?」「かわいそう」「これはすごく酷いよ」…etc
と口々にいわれ、その中の一人には「あなたにこんなのが出来たら
かゆくてたまらないんだよっ!!」怒った口調で言われました。。。
私なりに4ヶ月間頑張ってきたんだけど…
なんだか……ハア
329名無しの心子知らず:03/08/20 22:01 ID:rm/93zQW
>>328
それはそれは大変でしたね〜。気持ちワカル。
うちの子も4ヶ月検診に連れて行った時は、他の赤ちゃん達は
ツルツルの肌で、内の子だけ赤くて皮むけ・・・という状態だったな。
塗ってる薬を聞かれて答えたら、検診医が「ステロイドも決して
悪くはないんだよ。」とかナントカ言っていたけど適当に相槌打って
そそくさと帰ってきてしまった。
保健婦さんはハッキリ言って医者ではない。気にする事ないよ。

今、ウチの子は5ヶ月だけど、4ヶ月の頃と比べるとグっと良く
なっている。じゅくじゅくだったところは足の膝裏を除てなくなって、
カサカサのところも以前から比べたら潤いのある部分が増えた。
あともうちょっと!っという感じ。
だから328さんもめげないでがんばって!
きっと良くなるから。
330名無しの心子知らず:03/08/20 22:16 ID:BLdotKJM
よもぎ石鹸正規代理店で購入すると良いですよ
コラージュ液体石鹸なども肌の弱いお子さんには低刺激です

331名無しの心子知らず:03/08/20 22:18 ID:raBQU7Re
頑張って>>328

あまり参考にはならないけど。
わたしの子(2歳)の場合は、手首から先と膝裏に湿疹と掻き傷がありまして、
行きつけの小児科で「おかーさん、こりゃ可哀想だよ!早く治してあげなさい。」
と何度も言われ続け、ステは怖くないという冊子など貰ったりしてまして、
とうとう今年4月からひと月半ほど、弱いステ使ってしまいました。
はじめは劇的に綺麗になりました。でもひと月で効かなくなり、
ひとつ上のクラスの薬を使ったところ、真っ赤にかぶれ、掻き毟り、瘡蓋だらけの
大変な目に会いました。
(これは薬云々ではなく、ワセリンにかぶれる体質だったらしいんですけど)

おかげで私の目が覚めまして、今はアレルギー科(ノンステ治療)で地道に治療中です。
ステの怖さを良くわかっていると思っていた自分のはずが、ついつい
魔がさしたとしか言い様が無いです。
>>328さんの場合はまだ4ヶ月だから、これからどうなるか判らないけど、
(以外にほって置いたら直っていたなんて話もあるし)
どうか、周りに惑わされず頑張ってください。
もし病院を探すなら、できるだけ皮膚科で無くアレルギー科が良いと思います。
あと、大学病院などの大きいところは、ステ治療に主力を置いているところが
多いらしいです。念のため。

よい病院が見つかりますように。
332:03/08/21 00:28 ID:e7OB+3ez
うちも、長男の3歳児検診のときに先生から、

「ひどいアトピーじゃないか。」
 (脱ステ真っ最中で最悪)
「病院には連れて云ってるの?」
 (一部で有名な脱ステ医にかかっている)
「なに?そこは産婦人科じゃないか。」
 (先祖代々?産婦人科で、今も産婦人科もやっているが、ガンの専門医になって、
そこから免疫学の研究者となって、現在はアレルギーもみてくれる終末医療施設)
「ちゃんと大学病院レベルの病院にかかりなさい。」
 (私は、その大学病院の前皮膚科部長のやっている皮膚科の
 調剤薬局で事務をしていて、ステを束で出す専門医だということを
 良く知っているので避けていた)

という問答のあと、育児相談の担当がアトピー持ちの保健婦さんで、
子供のかかっている脱ステ医の話でひとしきり盛り上がり、
その日は帰ったのですが、後日、保健婦さんが数人で訪問してきて、
脱ステの話しを聞きに来ました。

その時、保健婦と、小児科医が一枚板ではなく、
保健婦さん自体が、ステ依存の怖さに気づいたのかなと思いました。
333名無しの心子知らず:03/08/22 09:53 ID:LwKJAmzV
スレ違いかもなんですが、みなさん洗濯石鹸は何使ってますか?
生まれたときからシャボン玉せっけんを使っているのですが
黒カビとの戦いに疲れてしまって。
こんなに黒カビ発生してかえって肌に悪いんじゃと思ったり。
もうすぐ8ヶ月、肌はいつのまにか改善傾向にあります。
おすすめあったらおしえてください
334名無しの心子知らず:03/08/22 10:25 ID:hgNEhZnb
>>333
黒かびって、洗濯機に漂う海苔みたいなやつですか?
(これは石けんかすなので、マメに掃除するしかないですよね)
それともせっけん粉にかびがつくの?
2年ほどかけて使い切ったせっけん粉にはついてなかったけど…

私はせっけんを量ったりバケツに入れるときにどーしても出るくしゃみが嫌で(w
液体せっけんをメインに使ってます。最近のお気に入りは「arau」。香りがいいので。

既女板にこういうスレもありますよ。
【意外に】奥様石けん生活【はまる】
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1055029059/l50
335 :03/08/22 15:04 ID:vY8ysmJw
私もarau愛用者です。
あの香りが大好き。
ちょっと値段が高いのが難点ですが・・・。
336名無しの心子知らず:03/08/22 16:13 ID:oe446xk8
洗濯は市販のベビー用液体洗剤を使っていたけど
最近、チュチュの粉石けんにかえました。
洗い上がりの手触りと香りがすごくよくて
「なんでもっと早く使わなかったんだろう」と思っていたところですが
石けんだと、あの海苔みたいのが増えるのですか???
今までもよく洗濯物についていて気になっていたのに。
ちょっとショック。
337333:03/08/23 15:01 ID:2c3lYTJH
>334
その海苔がすごくて…。石鹸スレも見ていろいろ対策はしたのだけど
布おむつを毎日洗ってるのでカスがたまりやすいのか、いたちごっこなのです。
子供が生まれたてから洗濯曹をはじめて洗浄した時、
洗浄後2回洗濯機を回したのにもかかわらず、布オムツにびっしり海苔が!!
大変でした。その後は洗浄2回した後洗濯機を4回まわしてますが
ついに来週ダスキンの洗濯曹丸洗いをやるつもりです。あぁ。
でもしばらくは海苔の心配いらないかな。
arau液状なら少しはましになるかな?試してみます。
合成はもうすこし肌が強くなるまでやっぱりやめよう。
>336
洗い方や使ってる洗濯機(うちのは音が静かを売りにしていたもので水流が弱い)
にもよりますが、やはりカスが原因で海苔は増えます。
えらいことになる前にどうぞ対策を〜。


338名無しの心子知らず:03/08/27 15:05 ID:1muLW7BE
カビって悩みですよね。
私は引越しを機に洗濯機を買い換えました。
簡易乾燥つきをかって、洗濯槽を乾燥させています。
乾燥はつかわないんだけど、ぬれたままだとカビができやすいと思って。

槽の中に濡れたものを放置しない、洗面所の湿気を飛ばす、
ふたは開けっ放し、などをやっています。
でも1年後とかが勝負だな…。
せっけんはどうしてもにおいが耐えられず、やめました。
(昔の洗濯機ですすぎが不十分だったのか、すすいでもすすいでも
上にカスが浮いてきて嫌になったので)
339328:03/08/31 00:29 ID:KrxWeyte
四ヶ月健診で紹介状をもたされたので仕方なく皮膚科にかかったのですが、
リンデロンVGとロコイドを処方されました(どっちもステ)。
初日にはリンデロンVGをほぼ全身に塗られました。
横で見ていて涙が出そうでした。。。。
二日できれいになりましたが、現在再び小康状態です。
今、本当に悩んでいます。このまま医者にかかり続けるべきか
やめてしまうか・・・・
340名無しの心子知らず:03/08/31 01:25 ID:gsEQx9B4
>>339

医師の間で、ステロイドがどういう立場にあるのか知りたければ、

皮膚科ってどうよ。 2
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1055525495/

ここ読んで判断すれば?
本音が聞けます。
341名無しの心子知らず:03/08/31 02:13 ID:O9wcNWEr
上の子が三ヶ月位から顔がぐちゅぐちゅで、通った皮膚科が偶然脱ステ医院でした。
初めて行ったとき、弱いステ剤すら出ないので、「顔はひどいままですか?」と聞いたら「子どもの綺麗な肌が見たいというのは親のエゴだ。この子のそのままを受け入れなさい」というようなことを言われて衝撃を受けました。
でも、その先生について行こうと思ったのはその先生が明らかにアトピーだったから。
きっと長年ステロイドを使ってなってしまったんだろうなと。
ステ剤の怖さを誰より知ってそうだったから。
でも私が紹介した人は続かなかった
342 :03/08/31 21:42 ID:IaVTlO/N
>>341
>「子どもの綺麗な肌が見たいというのは親のエゴだ。この子のそのままを
>受け入れなさい」というようなことを言われて衝撃を受けました。

この先生が言わんとしている事は、決して肌一つの問題に限らないと
思うよ。子供が赤ちゃんの頃はその真意がよくわからないかもしれない
けれど、子供が、幼稚園児、小学生と成長するにつれて、この先生の
発言の重さを噛み締める日が来るかも知れない。
そういう発言が出来るこの先生は、良い先生だと思う。

親は未熟者だから、どうしても我が子を他の子や、いわゆる「標準」とか
「普通」というのと比較してしまいがち。肌に限らず、どの子にも、「標準」
や「普通」から逸脱してしまう部分はあるわけで、そこを受け入れられる
かどうかは親の器量によりけり。
良く解釈すれば、乳児期に湿疹で苦労した事は、肌が「標準」や「普通」
から逸脱していても、そのコにはそのコなりの可愛らしさがありそのまま
で愛すべき存在なのだという事を、早くに確認出来るチャンスを神様から
頂いたとも言える。親が受け入れてあげなかったら、そのコを誰が受け
止めてあげるのだろう?そんな事を考えさせられる重い言葉だね。
343名無しの心子知らず:03/08/31 21:43 ID:Tnb4OpAY
--------●○●別れさせ屋●復讐代行業務●○●----------

●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
●  http://www.blacklist.jp/i 【ファイルにコピーして開いて下さい】
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
ジャンプしない場合にはファイルにURLをコピーして開いて下さい★☆★
●  http://www.blacklist.jp/i  ●別れさせ屋・特殊工作・調査全般
●  http://www.blacklist.jp/   ●復讐代行・人生相談・駆け込み寺
--------------------------
344名無しの心子知らず:03/08/31 22:04 ID:B4ZllNXU
既出だと思うのですがアドバイスをいただけないでしょうか?
3ヶ月の息子ですが、頭皮の脂漏性湿疹がなかなかよくなりません。
オリーブオイルで黄色いかさぶたをふやかしてお風呂で石鹸で洗ってます。(純石鹸を使ってます)
かさぶたの部分は広範囲ではないですが(頭頂部に直径5cmの円程度)なかなか取れなくて
かゆいようで、寝ながら頭のかさぶたをかきむしって血が出ていることもあります。
もうこんな状態が3週間ほど続いているので医師の診察を受けたほうがいいのかどうか迷っています。
医師の診察を受ける目安というのはどの程度なのでしょう?
育児雑誌などには「かさぶたが取れないときは病院へ」と書いてありますが自分の子供がひどい状態なのか
自然におさまっておく程度であるのか判断ができなくて・・・

345 :03/09/01 16:03 ID:uI9YpnWk
>>344
かきむしって出血している事があるのなら受診されたほうがよろしいのでは?
但し、受診したからと言って、すぐに良くなるとは限りません。
脂漏が出てくるという事は、赤ちゃんの体質的な事ですから、皮膚科で
外用薬を貰って処置したとしても、それはあくまで外側からの応急処置的
なものに過ぎませんから。

しかし、かゆいという事でしたら、例えば内服のかゆみ止めのようなもの
を処方してくれるかもしれません。脂漏が出てこなくなるまで、一時的に
内服薬を服用してみてもいいと思います。飲んだからといって、かゆみ
の全てが消えるわけではないでしょうが、軽減は出切ると思います。
どちらにしても、3ヶ月なら、まだこれから成長するに連れて自然と
良くなる可能性が高いと思いますよ。
346名無しの心子知らず:03/09/02 12:39 ID:JHeNr4TB
>>345
ありがとうございます。参考になりました。
このスレを少し読んでいたのでステロイドは使いたくないなと思っていたのですが
同じく脂漏性湿疹の子供を持つ友人が「病院行ったらすぐに治ったよ」と言うので
(液体のステロイドが出たようです)悩んでいました。
一度受診して、ステロイドはなるべく使いたくないと前置きして相談してみたいと思います。
顔にも乳児湿疹ができているので下手な病院を選ぶと即ステロイド塗られてしまいそうで
どこの病院へ行けば良いのかとても悩みます。
347名無しの心子知らず:03/09/04 13:16 ID:kyquyG+o
>>342
そうですよねぇ・・・
標準と比べられるからこそ湿疹も悩むのですよね。
うちは頭が平ら、全身の湿疹、かなり小さいこの三点はどれかしら
つれて歩いてると必ず言われますね。「かわいそー」って・・
周りの言葉は気にしないとは言え毎度毎度だと引きこもりがちになっちゃいます。
でも、娘の湿疹のおかげで自分と家族の食生活は変わりました。
一日一食菓子パンだけとかだったのが、野菜中心の和食になりました。(母乳なので)
毎日野菜をたくさん買ってきて料理作ってます。
お菓子もほとんど食べなくなりました。
添加物もほとんど取らなくなりました。
洗剤も変えました。
娘は神様からの贈り物だといつも思っています。うちに来てくれてありがとう!
今更遅いかもしれないけど、一生懸命生活を正すから早く良くなって下さい。



348名無しの心子知らず:03/09/05 19:59 ID:o7d88SXQ
1歳2ヶ月にして突然スルスルと良化してほぼ完治です。
貨幣状湿疹も出来ていたのですが、それも同時に直りました。
成長して体が強くなったんだなぁ、と実感しています。
何ヶ月で直ったよとかいうのを読む度に落ち込んでいたものの、
医師を信頼して焦らず直そうと日々過ごしてました。
(ただ、アンダーム、ワセリンは合わなかった。勿論過信はいけないです)

まだ若干食物アレルギーがあるので油断は出来ないですが、
私も347さんと同様色々生活を見直しました。
生活を見直すということも、息子が作ってくれたきっかけ。大事にしたいと思っています。
349 :03/09/06 22:10 ID:oCwnYxaS
>>348
>1歳2ヶ月にして突然スルスルと良化してほぼ完治です。

よかったね!おめでとう!!
これまで色々と悩むことがあったと思う。
いろいろ思い悩み心配して、時には自分を責めたりした事は、これから
きっと役に立つよ!
息子さんを大切にね!愛情があれば、きっとうまく行くよ!!
350名無しの心子知らず:03/09/22 20:48 ID:OWTqnG7k
あげ
351名無しの心子知らず:03/09/23 19:51 ID:lRo84TCB
寒くなってきたのでお風呂上りの保湿を始めました。
今年は湿疹できませんように(-∧-;) ナムナム
352名無しの心子知らず:03/09/24 23:50 ID:fL5nay3V
6ヶ月ムスメ、ほっぺが赤くカサカサになってきたので
馬油を塗っていたのですが、
姉に「そういう場合は、油脂系は避けてローションにしときなさい」と言われまして。
油脂系じゃないローションというと、どういうのがあるのでしょう?
良いのをご存知の方、教えてやってください。
(姉がムスメのアトピーと戦っていたのは10年前の事なので、
今の商品はわからんそうです)
353名無しの心子知らず:03/09/25 00:27 ID:GxX+7tWr
>352
ユースキンのプローラAPはどう?
紫蘇エキス入り。アトピ板でも評判は良いです。
キュレルシリーズもあります。
アピッドジェルも評価は高いです。

でも、一過性の乳児湿疹なら、いっそムヒベビーは?
354名無しの心子知らず:03/09/25 10:08 ID:Z34jaYRj
みなさんの赤ちゃんは、夜ちゃんと眠ってくれますか?
うちは6ヶ月なんですが、顔を掻き掻きして1時間くらいで起きてしまいます。
飲み薬(抗アレルギー)飲ませた方がいいのでしょうか…
355名無しの心子知らず:03/09/25 13:21 ID:FPUR3Vme
>351
やっぱり保湿大切ですか?どんな方法で保湿してますか?
ウチの2ヶ月半になる娘ですが、よだれかぶれなのか顎と口のまわりが
赤くなってガサガサです。みなさんどんなケアをしてますか?
別件で病院に行った時にヒルドイドを処方されました。一週間近く塗って
いるのですが、なかなか良くなりません。
これからどんどん寒くなって来るのでどんどんひどくなっていくのかなぁ。
ちなみに北海道在住 ・゚・(ノД`)・゚・。
356名無しの心子知らず:03/09/25 14:45 ID:fQylkMLJ
もうすぐ9ヶ月になる男の子です。
6月(5ヶ月のころ)くらいから、顎の下に湿疹が出来ていて、
初めは小児科でもらったエンチマッククリーム、なかなかよくならず
かさついてきたので、
7月に皮膚科を受診してアンダーム軟膏とレスタミンコーワをもらい、
塗って来ました。
でもやっぱりよくなりません。
夕べはかきこわして、シーツやパジャマに血がいっぱいついてしまいました。
湿疹が出来てからもうずいぶん長いので、今日、総合病院の皮膚科へ
行ってみたところ、案の定ステロイド(アルメタ軟膏)が出ました。
考えた結果、やっぱり塗りたくないので、塗らず、
アンダームもずっと塗っているのに効かないので塗るのをやめようかと
思っています。
かゆそうにした時に、冷やした清浄綿で拭いてやり、今日もらってきた
ザジテンシロップというかゆみ止めを飲ませて様子をみようかと思いますが
この方針であってるでしょうか・・・
皮膚科では、2件とも、よだれかぶれ+接触性の湿疹と言われました。
どうしてあげるのが一番いいのか、考えてもわからなくて、
長文な上に曖昧な質問でごめんなさい。
何かアドバイスいただけるとうれしいです。

357名無しの心子知らず:03/09/25 18:53 ID:YRjszgq/
>355
うちはキュレルのローション使ってます。
でも、合う合わないがあるみたいです(このスレでも出てた)
一度サンプルで試してみたほうがいいと思う。
あっでもヒルドイドって保湿剤だよね。
病院で処方されてるのなら、他の保湿はいらないかな?
保湿だけで治らないなら炎症止めが必要になってきますね。
うちの子も口の周りが赤くなってかぶれてたけど、アンダームを塗ったら治りました。
358名無しの心子知らず:03/09/26 06:19 ID:RrQlg4/z
>356
このスレの>>6に非ステのケアの仕方が書いてあるので、参考にしてみてください。
傷がジクジクしているようなら、タクトホワイト、ポリベビーなどの亜鉛化軟膏系の
薬を使ったほうがいいかも。
これから寒くて乾燥する季節になるので、なかなか治らないかもしれませんが、
乳児湿疹なら1歳前後で治まることが多いみたいです。
359名無しの心子知らず:03/09/26 09:46 ID:mMi6/fzT
>353
プローラAP愛用中です。いいよね、あれ。
生後1ヶ月あたりから乳児湿疹に悩まされてきて、小児科皮膚科で
処方される薬はステばっか。
(リンデロンVGまで出されたよ…)
4ヶ月のときに薬局で紹介されて使い始めました。
使い始めは両頬とも真っ赤にガビガビになってしまい、くじけそうになったけど、
それでも使い続けたらガビガビがボロボロと剥け始め、その下からキレイな肌が
現れました。
息子の頬があんなにピンクでプリプリしたのを初めて見て感激・゚・(ノД`)・゚・
今も塗り続けて、周期的に真っ赤のガビガビになるときもあるけど
落ち着いたよ。
ただ、どこでも売ってるわけじゃないのとチト高いのが悩み…
長文スマソ
360名無しの心子知らず:03/09/26 12:54 ID:bjugtEGU
ここ3ヶ月ほどすっかり収まって、ツルツルピカピカのほっぺだったのに
引越しで環境が変わったせいか、離乳食がBFばかりになったせいか
今までならブツブツと出ても2〜3日できれいに収まってたのが、またしても
赤ガサほっぺに戻っちゃったよ…
でも一番の原因は多分「これくらい食べても大丈夫かな?」と鍋に入れた
モヤシを食べたことだと思う>ムチュコは少し大豆アレ有
荷物に埋もれてなかなか薬も見つからなかったのがダブルパンチ。


ごめんよ…・゚・(ノД`)・゚・。
361名無しの心子知らず:03/09/26 14:48 ID:gymnysTA
5ヶ月の息子。ほぼ全身汁だくのぐちゅぐちゅで、抱っこもしずらい湿疹でした。
町の皮膚科に行ってステ論争するのも消耗するなあ、と思って最初からちょい有名な非ステの皮膚科に行ってます。
処方は、薄めたイソジン、モクタール軟膏。結果はジクジクは完治。湿疹は6割減くらい。良い感じだ。
モクタールは衣類に付くともう全く取れないので寝具や衣類に甚大な被害が。
362名無しの心子知らず:03/09/26 15:02 ID:gymnysTA
連続カキコすいません。このモクタールは北欧?とかでポピュラーな古典的皮膚薬、らしいです。
かゆみや炎症を抑える作用は弱いステくらい有るみたい。
とんでもなく衣類が汚れる、臭いが正露丸+燻製、子供の顔がガン黒になってちょっとショック!っていうデメリットは乗り越えられるな。
でも、透明な薬が羨ましい。


363名無しの心子知らず:03/09/26 15:18 ID:kSFwT2+I
4ヶ月の息子。
ポチポチとした赤い乳児湿疹から最近はカサカサほっぺになってきました。
今まではアンダーム使っていたんですが、昨日検診を受けた小児科で
「アンダームは皮膚が黒ずむからやめた方がいい」と言われ漢方の軟膏を処方されました。
タイツ膏という保険の利かない薬です。
こんな薬使っている方いらっしゃいますか?
黄色くて漢方特有のニオイがします。
364名無しの心子知らず:03/09/26 17:19 ID:YpjbNTix
>>363
結構有名かと。<神仙太乙膏
このスレにもいくつか書き込まれているので、検索してみたら?

365名無しの心子知らず:03/09/26 21:19 ID:SDiei0dC
生後一ヵ月 二週間前からホッぺに赤いぽつぽつができ今は顔一面から頭皮にまでひろがってます 石けんで毎日洗ってますがまったくよくならず リンデロン処方されたのですが一度使用したら遣い続けないと再発するんですか?こんなにひどくなったら自然治癒は難しいですか?
366名無しの心子知らず:03/09/26 21:21 ID:+K6k94tF
>365
石けん使うのやめて様子を見てみたら?
367365です:03/09/26 21:25 ID:SDiei0dC
医者から石けんつけて洗うようにいわれてるんですけど ほっぺのあたりがカサカサのぷつぶつになってます 洗いすぎなんですかね
368352:03/09/26 21:56 ID:zh6DMuFs
>353&359
ありがとうございます。
近所の薬局には売ってなかったので、土日に街まで探しに行ってみます。
それでもなかったら、通販かな。(検索したらあったし)
あ〜でも土日は優勝セールで混みこみかな〜(うちは福岡)

今日たまたま乳児の巡回健康相談だったので、行ってみまして。
おそらく、BFが合わなかったんだろう、と言われました。
(湿疹が出る前日、もらい物のBFを食べさせた)
成長して、消化器系が丈夫になるまで、全面的に手作り離乳食でガンガレ、と。

会場には、同じような体験をした人が他にもいて、
湿疹が出るのが恐くて、未だに(8ヶ月)離乳食再開できないとか。
私もこわいよ〜。
369名無しの心子知らず:03/09/26 22:11 ID:lIqNA2J7
356です。358さん、ありがとう。
じくじくしている時にはポリベビーがよいのですね。
子供はさすがに新陳代謝がよいみたいで、皮のむけたところも
翌日には乾いていましたが、今度じくじくした時には、ポリベビー
使ってみます。
飲み薬が効いたようで、昨夜はそれほどかきむしることもなかったようです。
いろいろ勉強して、ケアしていってあげたいと思います。
370名無しの心子知らず:03/09/26 23:05 ID:kSFwT2+I
>364
検索の仕方が下手なのか、どこにあるのかわかりませんでした・・・
過去ログでしょうか?
371364:03/09/26 23:12 ID:YpjbNTix
>>370
あ、そうかも。
まぎらわしくてごめんね。
紫雲膏とかもでてたと思います。
372355:03/09/27 02:33 ID:RCMrjwuC
>357
レスありがとうございます。
ヒルドイドと併用して使用していけるものを考えてみたいと思います。
ベビークリーム、ベビーローション等、キュレルの他に評判の良いもの知りませんか?
何か知っていればまた教えて頂きたく思います。
「これからの季節、暖房で室内の乾燥がひどくなるので湿疹ももっと
ひどくなるかもしれないよ」との小児科の先生のお言葉でした(T_T)
373名無しの心子知らず:03/09/28 19:51 ID:5d+j5jdi
>>356
濡れガーゼで拭くといいかも。
洗浄綿では逆に悪化する場合あるし。
374名無しの心子知らず:03/09/29 00:25 ID:XGKfLrxc
6ヶ月で、最近治ってたほっぺの荒れがまた出てきたよー(´Д⊂

前まではヨダレかぶれ&シロウセイぽかったけど、今回は乾燥して
荒れてるみたい。市販の保湿ローションやオイルよりワセリンだけ
塗る方が肌には負担少ないのかなぁ。
375名無しの心子知らず:03/09/29 00:44 ID:Q33Mx2Nd
>374
うちの子は、ワセリン塗ってたら凄い悪化しちゃったよ。
ワセリン自体にかぶれてたのに
「塗ってるのに悪化してる」と勘違いしてなかなか気付いてあげられなかった。(ごめんよー)
どの商品がいいかよりも、合うものを探してつけてあげる、
と思ったほうがいいかも。
376名無しの心子知らず:03/09/29 03:10 ID:KHVEiU2H
前にアトピーの雑誌で脱ステ活動か何かしている人の記事を読みました。
その人は脱ステしてワセリンを塗っていたら、肌がゴワゴワになったそうで、ワセリンも使い過ぎはよくないようなことを言ってました。
油なんだから水をはじくのはあたりまえ。
水分の必要な肌にそれを過剰に塗ったからこうなったのだと。
それ読んでから私は子供の風呂上がりは、
アベンヌ水→ローション→薬(確かアンダーム?)
とやっていました。
水をたっぷり補って、上から油を塗って水を逃がさないようにするのがいいと当時NHKでも見たので。
377名無しの心子知らず:03/09/29 09:42 ID:UJi00Nmb
356です。373さん、ありがとう。
清浄綿も、薬品のものだと荒れると思ったので、精製水だけのやつで
ふいてました。でも濡れガーゼの方が経済的でいいかもですね。

傷はまだ治っていませんが、アンダームの塗りすぎ(?)か、
ごわごわがさがさで赤くなっていたところに、
私が以前、なかなか治らないがさがさ湿疹(しかもかゆい)が
出来ていた時に使っていた、アロエのローションを
思い出して使ってみたら、なんだかずいぶんすっきりしてきました。
うちの子の今の状態に、一番あっていたのかも。
378名無しの心子知らず:03/09/29 22:11 ID:eVq+iiWJ
皮膚科で出してもらったクリーム塗ったら
ツルツルのお肌になってきたよ!
3ヶ月からずっと悩んできた湿疹もやっと落ち着いてきた(現在7ヶ月)。
保険がきかないのがちょっと辛い・・・。
 やっと出口が見えてきた感じです。
379名無しの心子知らず:03/09/30 21:17 ID:f1iLIQiL
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/5815/010225c.htm

化学物質過敏症は北里大学での事例では、
更年期にさしかかる中年の女性が7〜8割おるといわれている。
その原因として住宅のリフォーム、新築に絡んで出てくる可能性が
8割近いと聞いている。

衣食住すべてに関わっている問題で、それ以外にも空気を含めた
総合的な環境問題だと思う。

アメリカでは、かなり治り、改善される病気だといわれてる。
それには化学物質から遠ざかることが大切だ。
化学物質過敏症とシックハウスは分けて考えなければならない。
化学物質過敏症の場合は、あらゆる化学物質が低濃度のものであっても
化学物質化敏症になってしまう。

実際は職場より家に居る時間がはるかに長い。女性は殆ど家に居り家事をする。
それは全部が化学物質に接する場所となる。コンロのガスも化学物質を出している。
これらのことから中高年女性の7〜8割に発病があると言われる。
他の病気に間違われやすい。
更年期障害、自立神経失調症、うつ病とかに間違われ、
薬を貰うと薬そのものが化学物質だから更に悪化することになる。

(化学物質過敏症への対応  尾竹一男建築研究所代表  尾竹 一男)
380名無しの心子知らず:03/09/30 22:40 ID:aQrRvQI6
ウチの娘(現在3ヶ月半)の湿疹の原因はMRSAだったぞ!
生後2週間目カラダ全体!手の平や足のウラまで赤いポツポツ。
1ヶ月検診ではさらに乳児湿疹も加わり、ホッペも真っ赤でさー・・・。
ただ、通った小児科はステ剤勧めてなかった。アスツール軟膏(だったかな)
塗り続けてたら2ヶ月目にはスベスベになった。
でも今は右ホッペだけ赤くてカサカサしてる・・・。(右向きに寝るから?)
これってまた乳児湿疹か〜?

381名無しの心子知らず:03/09/30 22:53 ID:2vLdN5oT
>380
アズノール?
382380:03/09/30 23:17 ID:aQrRvQI6
>381
間違えました。アズノール軟膏でした。
薬袋で確認しました。
383名無しの心子知らず:03/10/02 14:23 ID:+9yEynnz
6ヶ月息子の耳が湿疹の後、掻き壊してしまい汁が出る状態になってしまったので
アレルギー科のある小児科を受診しました。かかりつけ医でもあるので
信頼しているのですが、フシジンレオ10g+リンデロン-VGの0.12%5gを混合した薬を
処方されました。耳以外に目立った湿疹はなく、アレルギーの可能性は低いとのことで
1週間ほど使用し、症状が改善しなければまた来なさいと言われたのですが
私自身はステロイドには、多少不安があります。

ステロイドは治す薬ではないと良く耳にするのですが、息子のような一時的な使用でも
副作用がでたり、症状をぶり返すということはあり得ますか?

絶対使用したくない!と言うほどではないのですが、上に書いたようなことが
ほとんどの人におこるのであれば使いたくないという気持ちです。
384名無しの心子知らず:03/10/02 15:29 ID:Kraj6ssq
皮膚が赤くカサカサで、いつも体をかきかきしていたアトピー気味の娘。
小児科で出されたワセリンやヒルドイドを塗っても状態変わらず・・・
このスレ見て、ワセリンをやめてアピッドジェルをお風呂で塗ってみた。
翌日。赤みもだいぶひいて、ほとんど掻かなくなってびっくり。
カサカサはしてるけど、かゆがらないだけでもほんと嬉しい(つд`)
このまま落ち着いてくれればいいなぁ・・・
385名無しの心子知らず:03/10/02 22:44 ID:dOUbp0H3
>>383
うちのも耳だけがちょびっと切れていて
医者にひどくならないうちにステで治しておいた方が良いと言われ
良くなったらやめてね、の指示に従っていましたが
薬をやめると赤くなって痒くなるのか更に耳切れが拡大してしまいました。
結局亜鉛華軟膏やポリベビーを使ってなおりましたが
治るまでに3ヶ月近くかかってしまいました。
私は「ステを使って遠回りしてしまったなー」と
思っておます。

386名無しの心子知らず:03/10/03 11:22 ID:Jw6PoTW7
>385
レスありがとうございます。参考になります。
とびひ状に細菌感染してジュクジュクになっています。
フシジンレオだけのお薬もらいに行こうかな。抗生物質も本当は心配。
でも、スキンケアのみを通してここまでしてしまったのは私なので悩んでしまいます。
ゴメンよ、ムチュコ。。゚(゚´Д`゚)゚。
387名無しの心子知らず:03/10/04 10:57 ID:MOJdQKfy
もうすぐ2ヶ月になる息子です。
顔面全体がガサガサ&真っ赤&皮剥けで、部分的に汁が出ています。病院では、脂漏性湿疹の重症と判断されました。
もう少しステは使わないで頑張りたいのですが(息子の機嫌もいいし)、グチュ&ガサが混じっている場合、ポリべビー、ムヒベビー、どうやって上手く使ったらいいでしょうか?
388名無しの心子知らず:03/10/04 11:28 ID:clxT+BAT
明日で2ヶ月の息子。生後1ヶ月くらいから頬、顎、耳たぶに湿疹が出来始め
石鹸で顔を洗うことをしないでいたら日に日に増えてしまい
2週間後には赤い点々が一つに繋がってしまい頬が真っ赤っかに。

取りあえず石鹸で根気よく洗い続けようと決めた。
アト○コ石鹸とやらを買って使い始め
やっとおさまってきた。

ちょっと油断するとすぐプツプツ出来てしまうので気が抜けないが
今のところ悪化はせずにいる。
389名無しの心子知らず:03/10/04 11:44 ID:6I1IG0IS
1ヶ月目入ったばかりの娘。
2週間くらいから赤いプツプツが頬とおでこ、目の脇に沢山出来始めた。
保健師さんの、「この時期の赤ちゃんは人生で一番肌が乾燥しているんです」という
言葉にヒントを得て、石鹸やお湯で洗顔するのをやめて、洗浄綿で
丁寧に朝晩拭いてあげるだけにした。
肌が速攻きれいになりました。
「水で洗顔」が一番お肌にいいのは大人も同じだけどね。
390訂正君:03/10/04 11:46 ID:6I1IG0IS
×洗浄綿
○清浄綿

モナリークリーンとか、いろんなブランドでアルミパックに入って売ってるやつね。
391名無しの心子知らず:03/10/04 12:21 ID:6QQJaJJJ
あのねー。ウチの娘(1歳になったばかり)は乳児湿疹と言われてたのが
とうとう「アトピーです」と言われちゃったよ。
でもね、もう肝が据わった。「アトピーかなぁ。。。」とか不安になってる時よりね。
「さあ!この体質とがんがって付き合っていくぞ!!」ってね。
薬も時々ステ使ってるよ。ひどく痒がる時はね。「今はこれでいいんだ」って思ってる。
私の粘着とも言える通院にも嫌な顔ひとつせず対応してくれる、良い先生ともめぐり合えたし
がんがるよ!!
ココに来る乳児湿疹に悩むママ達もがんがれ!!早く治るといいね!
これから、乾燥する季節に入るから保湿は大変だと思うけどね。
私はアトピー板に引越しまするー。
向こうも、親切で優しいママ達がいっぱいいてよさそうだ。
じゃぁねー。バイバイ!!
392388:03/10/04 12:23 ID:clxT+BAT
うちも朝はモナリークリーン使って顔拭いてやってる。
拭くというかポンポンと押さえる感じで、その後ガーゼのハンカチで水分を取っている。

「モナリークリーン」の清浄綿を入院中にもらったんだが
頭の中では「モナークリーン」と変換されていた
393名無しの心子知らず:03/10/04 13:30 ID:XGRW1M35
>>392
うちの子はそれ(モナリークリーン)使ったらかぶれちゃったので
おっぱい拭くときだけにしといた。
肌に合わなかったらすぃ。
アトピ子だからかも。
394名無しの心子知らず:03/10/05 10:33 ID:ts3jlxBD
生後40日の娘
顔一面に赤い湿疹ができ今はおでこのみ綺麗になったのですがその外の部分は赤い湿疹&カサカサかわむけ&ひどくがさがさですムヒベビー塗って二日ですが症状かわらず ほかにもローション塗ったほうがいんでしょうか?そのばあい薬塗る前ですか?質問ばかりですみません
395名無しの心子知らず:03/10/05 10:37 ID:RFvbaP6z
お前ら安易に薬に頼りすぎ。
人間には自然治癒力ってもんがあるんだぞ。
早く治してやりたいという親心は分かるが
あまり塗りたくるなよ。

そして改行しろ。
396名無しの心子知らず:03/10/05 22:18 ID:RrEaBHuM
>>395
禿同!

そして激しく笑わせていただきました。
397名無しの心子知らず:03/10/07 00:35 ID:JiFhWIqZ
心配な時は一度病院行った方がいいのでは?
かゆがらないなら、ローションとかで保湿した方がいいと思うし・・・。
過去ログ読んだ?
398名無しの心子知らず:03/10/08 10:10 ID:kLi5PzPy
皆さん、頭の湿疹のケアってどうしてます?
うちの息子、最近かゆがって、勢い余って顔までかいちゃったり、頭をシーツに擦りつけたりして可哀想で。。。
薬の塗り方も分からず、どうしてあげればいいんでしょう。
399名無しの心子知らず:03/10/08 11:36 ID:/9P5kDa1
・・・('A`)
400名無しの心子知らず:03/10/08 11:44 ID:XCUZbbM2
>>398
病院に行って相談した方が良いって
401名無しの心子知らず:03/10/08 12:10 ID:XUUN/wvs
うち母乳なんだけど…
今2才の次女も乳児湿疹ヒドかった。
その時相談した桶谷先生のアドバイス。
どくだみ茶を飲みなさい!だった。
有効成分が母乳から移行するからって。
試しにガンガン飲んだよ。一日2リットル。
そしたら嘘みたいにキレイに治ったよ。
あと甘い物も駄目って言われた。
そのせいかどうか分からないけど、
今だに次女はどくだみ茶が好き。
甘みの強い物は口にしない。
試してみる価値はありでしょう。
402名無しの心子知らず:03/10/10 09:50 ID:DsqPEunZ
フリースはあったかで軽いけど、湿疹がある子には良くないといいますよね。
皆さん着せてます?
お下がりや、湿疹が酷くなる前に買ってしまったフリースの服が山のようにあって
どうしたもんかと。
403名無しの心子知らず:03/10/11 02:29 ID:JKOAKYi9
>402
ヤフオクシル!!
ウチの娘も湿疹ありますが、綿100以外は着せないようにしています。
少しでも湿疹発生の可能性を少なくしてあげたいと思うので。
湿疹が酷くなると、かわいそうで見ていられなくなります・゚・(ノД`)・゚・。

だのでわたしはフリースは着せません!!
404名無しの心子知らず:03/10/11 08:33 ID:a7JZZjTg
そうかぁ
お下がりはともかく、自分で買ったのはオクに出してしまうかなぁ
ついでに、前をファスナーで閉じるタイプの服も、
顎にあたって痛そうなのでたんすの肥やし。
ファスナーで着せやすい!
なんて雑誌なんかには書 いてあったから信じて買っちゃったのよ。
405名無しの心子知らず:03/10/11 08:58 ID:Oy2EqDq9
秋〜春先って乾燥と寒さで乾燥肌のベイベにはきつい季節だし、
湿疹がひどいとベイベは勿論、お母さんも着るもの限られてきちゃうよね。
私の子供も昨年末〜今年の春先は特に顔の湿疹がひどかったので、
ウールとかチクチクしそうなものは着れなかった。
暖かくなったらすっかりきれいになったんだけど、
今年の冬は大丈夫かな?
406名無しの心子知らず:03/10/11 12:50 ID:YnUNXg0K
>405
そういえば、子供が産まれてこの5年、
冬は木綿のトレーナーやナイロンのウインドブレーカーみたいのばっかりだ・・・。
すっかりダサ奥だ。。。_| ̄|○
407 :03/10/13 12:01 ID:CXymjexT
7ヶ月の息子、乳児湿疹がよくなりツルツルのお肌になった!
と思ったら、よだれの急増とともに口の周り、顎から首が
よだれかぶれになってしまいました。
 1時間によだれかけを2枚くらい交換している状態です。
隙をみて濡れガーゼでぬぐって、保湿を繰り返していますが
ぜんぜん良くなりません・・・。

 疲れてきたので、最低限のケアだけしてほって置こうか・・・
と思い始めてきましたが、放置は良くないでしょうか??

 
408名無しの心子知らず:03/10/13 18:00 ID:w/GRZiXu
>407
保湿やめてごらん?
使うなら刺激のないオリーブオイルを薄く。
(たぶん首の皺のところとか、ひりひりするはずたから、
それを保護する感じで)
眠ってからそっとムヒ・ベビーやポリ・ベビーを塗ったらいいんじゃないかな。
409名無しの心子知らず:03/10/13 20:22 ID:dquBEQ5k
湿疹、何とか小康状態を保っている2ヶ月男児‥‥。
しかし、夕べのいきなりの暑さのせいか、湿疹爆発!鬱。。。
410名無しの心子知らず:03/10/13 21:09 ID:CXymjexT
>409
うちもです・・・・。
朝起きたとき、息子の顔をみて鬱になったけど、
ポリベビーを塗ったら午後には、治ってほっとしました。
 どうやらうちの子は「高温多湿」の状態に弱いらしいです。
湿疹が多かった夏も、クーラーがんがんの銀行とか、スーパー
では何故か湿疹が消えてました。

 ひと夏ひと冬を経験して、肌もからだもつよくなる。
と、母に言われたけど、来年の夏はツルツル肌ですごせると
いいです。

 ところで、ナチュラルサイエンスのママ&キッズを使って
いらっしゃる方いますか?
人それぞれ合う合わないはあると思いますが、参考までに
使用感など教えていただけたらうれしいです。
411名無しの心子知らず:03/10/14 14:20 ID:uHkqJRA2
今日、うちの8ヶ月児が風邪で、
かかりつけの小児科に行きました。
ついでに、気になっていた、
腕のほんのちょっぴりのカサカサも見てもらいました。
「乾燥性湿疹ですね。」と言われ、塗り薬を処方されましたが、
家に帰ってきて見てみたら、二種類のうちの一種類に、
「ロコイド(外用副腎皮質ホルモン剤)」と書かれてありました。
これは、ステロイド、なんですよね?
ネットなどで見て、安易に使ってはいけない薬なんだと思っていたのに、
使い方の説明は「お風呂上りに塗ってください。」とだけ。
ほんとに、ちょっぴりの、湿疹なんです。痒がってもいません。
だったら使わないほうがいいでしょうか・・・。
上の子(6歳)もずっとかかってきた小児科で、
県内では(地方ですが)有名なお医者さんなんですが。
気にしすぎでしょうか?
412411:03/10/14 14:33 ID:uHkqJRA2
ごめんなさい、うちは「乳児湿疹」ではありませんが・・・
413名無しの心子知らず:03/10/14 15:29 ID:ui8HDAbd
>412
だめです。オリーブオイルぐらいでじゅうぶん。
ちょっとひどくなったら
ムヒ・ベビーやポリ・ベビーを塗ったらいいんじゃないかな
414名無しの心子知らず:03/10/14 15:44 ID:FuqFQ6Y6
>411
使わない方がというより、使う必要が無いような気がする。
415411:03/10/14 15:54 ID:uHkqJRA2
レスありがとう。
やっぱり使わないことにします。
保湿クリームを塗ったらよくなってきているので。

質問ついでに、もうひとつ。
そのステロイド剤といっしょに
「非ステロイド系消炎・鎮痛外用剤」というものも出されましたが、
これは使ったほうがいいと思いますか?
名前や成分を見ると大丈夫そうなのですが。
ステロイドとこれと、3本ずつもらったので、
もったいないかなぁとも思い・・・(貧乏性)
416名無しの心子知らず:03/10/14 16:02 ID:FuqFQ6Y6
>415
良くなってきてるなら使う必要ないんじゃない?
薬の名前知らないからアレだけど、
どうしても勿体無ければ虫刺されの時にでも使えば?ちゃんと細かな効能調べてね。

しかし、3本ずつって凄いね。そんなに範囲広くないんでしょ?
儲け主義の香りがすこ〜し・・・
417411:03/10/14 16:22 ID:uHkqJRA2
>>416
そうですね。
ネットで調べられるのでしたっけ?
やって転用することにします。

儲け主義・・・
確かに最近客入りが悪いその病院。
前はすごく混んでいたのに、
最近はものすごく空いていて
それがよくて行くのだけど。
418名無しの心子知らず:03/10/15 19:19 ID:tVzxQSTU
>>410
はー、やっとアクセス規制が解除されたよ。
うちはママ&キッズマンセーです。
アンダームではなかなか治らないよだれかぶれなんかも
クリーム塗れば数日で綺麗になってます。
もちろんパラベンなんかも入ってないしすごくお肌の調子が良いですよ。
ワタシの分も全部買い替えてしまいました。
サンプル請求してみては?
合わなかったら困るから最初顔に塗るのは止めといた方が良いかも。
419名無しの心子知らず:03/10/15 19:57 ID:aIlfOAGT
湿疹が1ヶ月ごろからでき初めてはや9ヶ月・・・。
最近調合してもらった漢方とタイツ膏でつるつるになってきた。
が、姑の知り合いのばばあに化粧たっぷりの頬で
ベイベのほっぺにすりすりされ・・・。
5分後ぐらいにはまたプツプツ・真っ赤に。
やっぱり化粧かぶれ?みたいなのってなるんでしょうか?
私自身気になるので普段はノーメークでいるのですが。
姑も近くに居たんだからちょっと注意して欲しかった。
皆さんのベイベはどうですか?
420410:03/10/15 21:12 ID:+saxS1JL
418さん、ありがとうございました。

 よだれかぶれにアンダームはなかなか治らないのですね?
よだれかぶれにせっせとアンダームを塗っていました・・・。
 たしかに、よくならないです。
明日から、アンダームやめようかな・・・と思っていたところ
でした。
 ママキッズ・・以前通販で買い物したときにサンプルが入っていた
のですが、そのときはうちの子ツルツルだったので母にあげてしまいました。
サンプル請求してみます。
 
421名無しの心子知らず:03/10/15 22:53 ID:A9dTVTUi
うちもよだれかぶれと言われていたところに、せっせとアンダーム塗ってましたが全然治らず、
最近になって病院変えた(皮膚科→小児科)ら「カビかも」と言われて
カビの薬をもらってきました。
一日一回うすーく塗っているだけですが、かなりよくなってきました。
こんな例もあるってことで・・・・

それ以来、よだれかけは容赦なく台所用漂白剤で漂白しています。
422名無しの心子知らず:03/10/16 09:55 ID:oDYkYPEI
うちの子6ヶ月。
2ヶ月頃より湿疹が出て、今は全身かさかさ・・顔と首はかさかさ&グチグチ
痒いみたいで夜よく眠れません。
今まで小児科、皮膚科通ったけどステロイドが出され一時良くなるだけ。
そんな時ここにたどり着きました。
脱ステ医皆さんどうやって探しています?
探すのに少々疲れてしまいました。
ちなみに当方、東京八王子です。
423名無しの心子知らず:03/10/16 13:10 ID:ku6QnIZU
422さん。非ステ医探しはアトピー板がお勧めですよ。
東京の良い病院とかそういうので探してみてください。
そこで良く名前があがる病院のホームページを見られたら良いです。
で、非ステの医者はむちゃくちゃ混んでいますが、乳児連れメリットで、
平日午前とかに通院できますので何とかなります。
私は埼玉から東京に電車乗り継ぎ45分ですが何とか通院できてます。
非ステ医で有名なのは神奈川1軒、東京2,3件、埼玉は見つかりませんでした。
424名無しの心子知らず:03/10/16 16:19 ID:C1tWH4gl
こちとら、東海圏で非ステ医にかかってます。
ベビの真っ赤なほっぺは毎日見てても慣れるわけもなく、つらいです〜
ウチは、汁が出てじくじくしているほっぺに以前亜鉛化軟膏が出たんですが
治りが悪いため抗生剤(アクロマイシン)に変わりました。治るかなー?
おでこ、両腕、両足がりんごでもすりおろせそうなほどガッサガサなんだけど、
その皮膚科では保湿しなくていいと言われちゃいました。木綿の服で被ってあげてくださいと。
今日2回目の診察を受けてきたばっかりなので、経過はこれから。
423さんのトコはどのような治療をされてますか?良かったら教えてください!
425名無しの心子知らず:03/10/16 17:30 ID:rdj0icXN
皮膚科、小児科で「よだれかぶれ」と診断され
非ステとステロイド軟膏を処方されましたが
よくならず、ステでは悪化したので
再度皮膚科に行って「カビがいないか」聞いてみましたが
ちょっとみただけで「よだれかぶれ」といわれ、またステが
処方されました。
 昨夜、気晴らしにお風呂をハーブバスにしたところ
今朝湿疹が軽減していました。薬は塗っていません。
セージ入りのバスポプリだったので殺菌作用があった
のかなぁ・・・ということはやっぱり「カビ」??
 皮膚科を変えるべきか、スキンケアだけで様子を見るか
考え中です。
426名無しの心子知らず:03/10/16 17:32 ID:7dLsxKA8
>>425
漏れだったら絶対病院変える。
むやみにステ塗らない方が良いよ。
カビだといいね。
427:03/10/17 08:14 ID:AnP12eau
>425
乳児湿疹・アトピーで薬の効果が思わしくないときは、
黄色ブドウ球菌の発生を疑うべきです。
ステロイド軟膏には、殺菌・抗生剤の作用がないため
(抗生剤の表記のあるものを除く)
かえって悪化要因となっていることもあります。
通常では、三日ほど市販の消毒薬(イソジン・マキロン等)を使い、
亜鉛華系の軟膏類で患部を乾燥させるのが最良の手当かと思います。
(イソジンを使うときは、入浴直前に行い、
必ず洗い流さないと被れることがあるので、注意してね)
428名無しの心子知らず:03/10/17 09:15 ID:9Jz6YW7Y
ほっぺのかさかさに保湿剤とか使うと赤くなっちゃうって方、
「悪化」してるわけじゃないそうですよ。
保湿剤って一般に血行をよくする働きがあるそうで。
それで赤みが強く見えてしまうらしいです。
塗ってあげて痒みが減るようなら、赤くなっても気にしない方がいいかもです。
429名無しの心子知らず:03/10/17 12:11 ID:O7l0Lkxh
きのう一歳の記念写真を撮ってきました。
実家には甥っ子の初節句の写真が飾ってあって、そのつるつるの
ほっぺたを、あこがれのまなざしで見つめていた日々ともついに
サヨナラ・・・
うちの子、初節句の頃には真っ赤なほっぺたで痛々しくてとても
記念写真なんて撮る気にはなれませんでした。
しかし日がたつうちにラップを貼ったような薄い皮膚も、
しだいに強度をまし、一歳のいまでは絆創膏ぐらいの弾力になり、
すっかりつるつるになりました。
脚の一部に少しカサカサは残るものの、以前のようにグジュグジュに
なって血を噴き出すという事態にはならないと思えます。
医者ではキンダベートを希釈したものを出され、やはりあまり塗りたくないので、
ムヒベビー、ポリベビー、アンダーム、ラブトッピ、中黄膏、その他スキンローション数種
いろいろためしました。
残念ながらこれが一番効いた!とはどれも言い切れません。
どれも効くときには効くし、効かないときには効かない。
ただ中黄膏は自分の虫さされに塗ったらしばらくして「あれ?そういえば(塗ってから)掻いてない」
という使用感を得られたので、現在も愛用中です。
これから乾燥の季節で、ここにいるお母さん達も大変でしょうが、成長すれば治る、と希望を持ってあせらず
がんばってください。
私の経験から言うと、きれいな肌にこだわるよりも、かゆみをやわらげてあげることにこだわったほうが
いいと思います。きれいな肌をめざすと、ついつい薬を塗りすぎてしまいますが、たとえ真っ赤な顔でも
かゆがらなければいいやぐらいの気持ちでケアしてあげれば余裕もでるし、なにしろかかなければ
症状も軽減しますし。
ただ世の中には悪気なく「かわいそう」「薬塗ってあげなきゃ」等言う人もいますが、どうか気にしないで
ください。本当に悪気もないし、そういう経験もないのですから。
私は子供の湿疹で、バリアフリーについて少し考えることができました。そういう意味ではいい経験に
なりました。
あまり参考にならない上に長文申し訳ないです。
430名無しの心子知らず:03/10/17 14:33 ID:+r8a3hgH
423です。実は私も春まで東海圏の名古屋人だったので、懐かしいです。
(当時は有名なYこどもクリニックで、アンダーム+フシジンレオ軟膏を処方されていました。良く効きました。)
名古屋のY先生にも言われましたし、上記のレスにもありますが、赤ちゃんの「じくじく」系は、「菌がわいている」
(←Y先生曰く)らしいので抗生剤が処方されたらしいのです。
そして関東に来て今のお医者様の処方は
入浴後→イソジン(半分にあらかじめ薄めて処方されています。)消毒、その後洗い流し。
寝る前→モクタール軟膏(モクタールに亜鉛華軟膏混ざってます。)
朝起きたら→サラダ油(家には無かったので安いオリーブ油ですが)拭く。
というものです。
イソジンはたぶんとびひの防止になっていると思いますし、モクタールで抗炎症、亜鉛華でじくじくが
軽減されたと思います。
とはいえ、自分の子供の湿疹は最盛期の半分くらいにしか良くはなりません。
でもまあ、これ以上きれいになって欲しい!ってのは自分のエゴかな、
なんて達観しております。
あ、名古屋のY先生から、「赤ちゃんをアトピーにしない方法」なんてペーパー
を頂きましたので時間があったらここに書き込みたいです。

431名無しの心子知らず:03/10/17 15:10 ID:DCBbNyyW
423さん、レスありがとうです。
使う薬さえ違えど、非ステの治療の流れはやっぱりいっしょですね。
あと429さん、大変励みになりました。うちは今5ヶ月ですが、湿疹が出始めた
1ヶ月ごろは「半年もたてば・・」と思っていましたが今は1歳までは
あまりいろいろ塗らず、痒みを抑えてあげるくらいに徹しようと思いました。
432名無しの心子知らず:03/10/17 19:03 ID:alQNaIHb
処方されたステは全部捨ててしまった!!
姑の「ステぬって早く治せ」攻撃には負けない。
実母がステ反対派なのが救いです・・。
 
433名無しの心子知らず:03/10/17 20:54 ID:drTRSCb8
ベビにカビを生やしてしまった(笑)421です。
カビにはステロイドは養分となってしまうらしいので、「ステで悪化」は
カビの可能性有りかもしれませんね。
水虫にステロイド塗るととても悪化するらしいです。

私も病院を変えることをおすすめします>425

(アクセス規制とやらで書き込めなくて亀気味でごめんなさい)
434名無しの心子知らず:03/10/19 22:36 ID:i09frqr3
>>432
その姑は勘違いしている。
乳児湿疹の原因の多くは消化器未成熟に関係ある。
消化器が発達してうまく消化出来るようにならなければ
湿疹は消えない。原因は体内にあるのだから。
肌表面に現れた湿疹をステロイドでキレイにする事は可能。
湿疹が単発のものならば。
しかし、体内に原因がある以上、湿疹は次から次へと現れる。
その次から次の湿疹に対応する為、果てもなくステロイドを塗り
続けても、経皮ステロイド服用しているに過ぎない。
それは、赤ん坊の副腎を壊す行為だよ。
435名無しの心子知らず:03/10/23 12:50 ID:V/96LCjy
三ヶ月の子、顔の湿疹は消えてきましたが、
足のひざの辺りの皮膚だけ、ごわごわしています。
乳児の皮膚病の解説とか見ても、あてはまる症状が無いのですが、
同じような症状をご存知の方、教えてください!
他は綺麗なのに、そこだけ固くなってる…
436名無しの心子知らず:03/10/23 14:35 ID:V3s7W/JG
イオトテルミー信者、良くなったのかしらw
437名無しの心子知らず:03/10/23 20:21 ID:hx4vNkxV
>>435
「ごわごわ」とは皮膚が厚くなってザラついているという事かな?
それとも、粉をふいたように乾燥しているのかな?
膝の表側?裏側?
大人でも、膝の表側はごわごわしているよ。
それとも、足にも乳児湿疹が出たことがあるのかな?
438435:03/10/23 21:58 ID:V/96LCjy
>>437
皮膚が厚くなっています。ももの外側、ひざの表側です。
湿疹はできてなかった場所なのだけど。
もう角質化してるってこと?ガ━━━━━━━━(゚Д゚;)━━━━━━━━ン!
アカタンの肌はトラブルさえなければすべすべだと思っていたよ…
439名無しの心子知らず:03/10/23 22:09 ID:BJH/F+I6
程度が分からないのでなんとも言えないけど、
うちの6ヶ月の息子も既に膝の皮膚は他の場所に比べて
厚いというかごわごわした感じになってるけどなぁ
3ヶ月だと肉がついてくる頃だから、それで普通じゃないのか?
440名無しの心子知らず:03/10/24 11:06 ID:8ncBYkma
うちの7ヶ月男児も最近、腕・膝がゴワゴワブツブツになりました。
皮膚科ではやはりステ・・・・。
2件行ったのだけどそのうち1件は
「ステは全身塗っても大丈夫!」というような先生でした・・。

 結局、保湿でがんばることにしていろんな保湿剤をためしました
が、良かったのは、ジェルとかゲルの保湿剤でした。
うちの子は ATPリピットゲル>アピットジェル>ワセリン
という感じの効果でした。
 ゴワゴワから2週間たちますがプルプルが復活しつつあります。
7割治ったかな。ついでに顔のブツブツも良くなりました。
このまま維持できると良いのですが。




441名無しの心子知らず:03/10/24 16:54 ID:yYMULvrp
うちの子も1歳ごろまではゴワゴワになったりしてた。
でもうちは顔とか首がじゅくじゅくで酷かったんで、手足のゴワゴワは
「まーこれぐらいどうってことないや」ってほったらかしてた。
そしたら知らないうちに治ってました。
ジュクジュクでさえ亜鉛華系の軟膏で治ったし、ゴワゴワ程度のもんに
ステはいらないと思う。乾燥する時期だけ保湿する程度で良いのでは?
442名無しの心子知らず:03/10/24 18:23 ID:MJSvEeQT
>>436
イトオテルミーでしょ?
あなた、前も間違えてなかった?
443名無しの心子知らず:03/10/26 17:31 ID:6qDRjFan
1歳を過ぎ、2度目の冬を迎えようとしています。
乾燥する季節になってきて、すべすべだった息子の肌がまたカサカサに!
夜中も、痒がって何度も起きるようになってしまいました。
1年経っても治らないのは、やっぱりアトピーなんでしょうか・・・。
アンダームを塗ったらかゆみはとりあえず治まるようですが、ずっと塗っててもいいのかな。
444名無しの心子知らず:03/10/27 08:00 ID:MoRgzol+
>443
まだアトピーと断定はできないんじゃないかな。
1歳くらいだと、乾燥肌のお子さんにはまだ冬の寒さと乾燥は
きついんだと思います。
アンダームが効くのならしばらくは使いつづけていいと思いますが、
保湿のクリームやジェルで痒みが治まることもあるので、
試してみてはいかがでしょうか。
うちの3歳の息子も乾燥肌で痒みがでることがあるんですが、
普通のクリームでも塗ればとりあえずは痒みが落ち着くみたいです。
445443:03/10/27 10:30 ID:INHIQGA+
>444
レスありがとう。
お風呂上りにキュレルのローションを塗っていますが、一番酷いあごの部分は
ヨダレマンなので追いつかないw
去年はこの状態で放置してたら汁が出るほど悪化したので、これから気をつけたいと思います。
446名無しの心子知らず:03/10/27 13:58 ID:UyZg6LUZ
3ヶ月の娘のよだれかぶれ(だと思われる。向き癖ついてるほうの
ほっぺが特に荒れてるし)が、なかなかよくならないので、近所の
内科・小児科・皮膚科を標榜している医院へ行ってみました。
30秒ほどの診察w(さっと見ただけ。診てない。)で処方されたのは、
ステロイドのリドメックスローションでした。
「治らなければまた来てください」って、うーん・・・。
しかも顔なのになぁ。
かかりつけの病院を模索してるところなので、今日はためしに受診してみた
っていうのが正直なところなんですが、このよだれかぶれだけでも、
もう一度、他の皮膚科専門医に診てもらったほうがいいような。
乳幼児で医療費負担無いからってむやみにかかってんじゃねーよって
他の納税者に怒られたりして。
447名無しの心子知らず:03/10/27 14:59 ID:39PMwlek
>>446
顔の辺り特に顎らへんは、ステロイドは即効性があるから
使っても平気だと思うよ。
あとぬるま湯でこまめに優しく拭いて、その都度お薬も塗って。
悪化したら使わない。
清潔と保湿が一番だよ。
ただし、強く拭かないでね。


448名無しの心子知らず:03/10/27 17:41 ID:t3vzrXpJ
>>446
よだれかぶれなんてまた再発するもんだろうし
アンダームとかプロペトなりお子さんの肌に合いそうな
非ステで乗り切って欲しいな。
時間はかかるがスキンケアで何とかなりませんかね?
かくいうウチはほんのちょっとの耳切れにステ使ったら
完治するまで3ヶ月もかかってしまったんだよ。
個人差はあるだろうけどものすごい遠回りしてしまったので。
449名無しの心子知らず:03/10/27 17:52 ID:tqQXKrI+
>448
こういう意見を見るといつも思うんだけど何を根拠に
「すごい遠回り」なの?
450名無しの心子知らず:03/10/27 18:12 ID:t3vzrXpJ
>>449
止めると酷くなるのループでした。
結局ちまちまとポリベビー塗ったら1週間ぐらいで治ったので。
焦ってステ使わずに最初からポリベビー使ってればという意味です。
451名無しの心子知らず:03/10/27 18:39 ID:nAXVMCa5
うん。塗ったその時はものすごく効いて
「なーんだもっと早く塗れば良かった」と思っても、
もうすっかり綺麗、もういいねとやめたらばーっと悪くなる。
また塗って、治ったと思ったらぶり返し、また塗って、治ったと思ったら…
のループで気づけば半月以上。
こんなに長く塗っていいのかと心配になって医者に聞けば
「薬は悪くない、止め方が下手なんだ」と頭ごなしに言われ
納得いかない思いをしたり。

それで非ステがうまく合って、じわじわと、でも一週間くらいで治った時は
「遠回りしたなあ…」と思うもんだよ。

そういう体験した人しか分からないのかもしれないね。
452名無しの心子知らず:03/10/27 21:42 ID:kWm4FRrQ
>>451

>>434の指摘している状態って事かな。
湿疹が出続けているのに、ステを塗っても意味がない。
ステは継続しない湿疹・皮膚炎向き。
医者にステを処方されたら、
「コレを塗ったら、いつ、この子の湿疹は治るんですか?」
と聞いてみるといい。
それに明確に即答できる医者ならまだいいが、いつ治るかの予測も
たてずに安易にステを処方するような医者は信用しない方がいい。
453446:03/10/27 22:45 ID:dQCdmulw
レスありがとうございます。よだれかぶれにステロイド処方された446です。
いや、湿疹が出始めてからかれこれ3週間、がんばってこまめに
スキンケアしてきたつもりだったんですが、ここ数日で範囲が
広がってきちゃって、どうしたものかと思って受診してみたんです。
>>452 ステロイドは継続しない湿疹向き・・・私も本当にそう思います。
いい先生だとは思うんですが、やっぱり専門外のことだし、ステ・非ステに
関して、そこまでポリシーが無かったのかも。(いいのか?)
私ももっと勉強してみます。

ところで今回のこと思い出したけど、ウチの実家では、伯父(開業外科医)
がタダでケースごとくれるリンデロン軟膏(ステロイド)を、まるで
ハンドクリームかのごとく、何でもかんでも痒いところに塗りたくってました。
私はあまり使ったことないけど・・・・・無知って怖いわ・・・。
454449:03/10/28 00:04 ID:OvrIE0RB
>450
>焦ってステ使わずに最初からポリベビー使ってればという意味です。
最初からポリベビー使ってたら1週間で治った?ほんとに?ポリベビー
だって対処療法でしかないのに?

>450
>止めると酷くなるのループでした。
>451
>もういいねとやめたらばーっと悪くなる。

薬塗るの辞めたから元に戻ったんじゃなくて、元の状態より悪くなるの?
ステロイドだって対処療法だから原因を取り除かずに薬やめれば元に戻
るのは解りきってることだよね?

なんでステロイド塗ったら遠回りなんだろ。治る時期に治るんじゃないのか?
イマイチよく解らん。
455名無しの心子知らず:03/10/28 01:07 ID:N9wCtQka
>>454
うちの場合は、使えば使うほど肌が弱くなっていくように思ったな。
どんどん皮膚がもろくなるというか、刺激に弱くなるというか…
長く使ったころだと、ぶり返した状態は最初の状態よりひどくなってた。
まあ、それもたまたまそういう時期だったんだという人もいると思うけど…
栄養クリームとかとは明らかに違うものを感じた(当たり前か)。
あくまで、うちの子の場合だけどね。
456名無しの心子知らず :03/10/28 01:12 ID:1igeBa8b
449さんは、ステの副作用の経験ない方なのかな?
私はただの通りすがりの者ですが、(6ヶ月のムチュコが湿疹できたので今日初めてココのぞいた)
私自身がステの副作用をイヤというほど経験しましたので、その時の経験をば。

ステはほんと、慢性湿疹以外ならすばらしい薬だろうけど、アトピーで使ったら地獄ですよ。
元の状態より悪くなります、確実に。しかも、患部が広がることが多いです。
もちろん、医師の指導にそって使っても、です。
で、それでもお医者さまの言うことだからと信用して指導通りに使っていると、
行き着く先は・・・結局、ステロイド離脱療法しかないんですよ。
ステの副作用を抜くのに入院一ヶ月、自宅療法二年を要しました。

だから、よく他人に「赤ちゃんに思い切ってステ使ったらそれ以来湿疹でなくなったよ、使ってみたら?」
といくら言われても、
万が一、ムチュコが慢性疾患(アトピ)だった場合のリスクを考えたら、
やっぱり使いたくないですね。
ほんと、やめると更にひどくなるんですから。
たぶん、この辺は経験してみないと理解できない現象かもしれない。

ちなみに、欧米ではお医者様でも「ステは麻薬みたいに止められないもんだ」という認識らしいです。
457名無しの心子知らず:03/10/28 08:33 ID:efsmZIFZ
皆薬に頼りすぎだっつの。
自然治癒力を少しは引き出してやれよ。
なんでもかんでも薬薬って
自分らが薬漬けにして弱い皮膚作り上げてるって事に気づけよ。
悪循環だ
458名無しの心子知らず:03/10/28 09:58 ID:N9wCtQka
>>457
そうだね。
ステで痛い目見たうちでも、結果的にそう思ったよ。
ちょっとしたプツプツでも何でも即薬に頼るのは止めた方がいい。

ただ、子供がかゆがって寝られない、血だらけになるような状態だと
自然治癒が一番と思いつつ、早く楽にしてやりたいと思ってしまうのも親だから。
酷い時に何もしないでいるのはなかなか勇気がいる、難しいものだろう思うよ。
強い薬に頼りきるんじゃなくやり方を工夫すべし、には胴衣だけど。
459449:03/10/28 12:59 ID:OvrIE0RB
>456
>449さんは、ステの副作用の経験ない方なのかな?
ありません。でもステ使用の経験はアリ。

>ステはほんと、慢性湿疹以外ならすばらしい薬だろうけど、アトピーで使った
ら地獄ですよ。
アトピーで使ったらというより、ループする期間が長いから地獄という事ね。それは理解できます。
でも>448の言う、ほんのちょっとの耳切れにステ使用→完治に3ヶ月→遠回りの思考回路が理解できない。
ステと混ぜてたワセリンにカブレたとかいう意味?それとも耳切れは3ヶ月以内に治るからって事?
ステ怖いよ、余計ひどくなるよって軽々しく言っちゃって、ほんとに有効に使用できる人まで
怖がらせている危険はないのだろうか。何を根拠にステが悪影響を及ぼしたって言ってるの?

>万が一、ムチュコが慢性疾患(アトピ)だった場合のリスクを考えたら、
>やっぱり使いたくないですね。
アトピじゃなかったら(湿疹が単発なら)すばらしい薬なんでしょ?
塗ってキレイになったら、非ステや市販薬に切り替えてスキンケアすればいい事では?
単発だったらこれで治るんだよ。
まさか1回や2回で副腎が壊れるうんぬんは言わないよね?それで再発してもステ塗らなきゃ
いいじゃん。ステも市販薬も湿疹が治るまで、症状を抑えてくれる薬なわけでしょ?

いやいや、なんで遠回りかが理解できないだけなんです。
非ステor市販薬→軽度の湿疹
ステ→重症の湿疹
という使用目的だと思ってたので(医者からそう説明された)
ひどい湿疹→ステ→一旦治る→じわじわ再発→軽度の湿疹→非ステor市販薬で大丈夫
こういう図式が成り立ってました。要するにステは非ステや市販薬を使用するために使用されてると。
はじめから非ステor市販薬だけで治療するより近道だと。

460名無しの心子知らず:03/10/28 13:40 ID:N9wCtQka
>塗ってキレイになったら、非ステや市販薬に切り替えてスキンケアすればいい事では?

そういう指示をする医師ならいいんだけど
一旦キレイになった後やめて再発→もう一度濡れ、やめても出なくなるまでステを濡れ
…という医師もいるんだわ。
「非ステ?塗っても意味ないよ。これ出しとくから、はい次」と
軽度でも何でも、とにかくステを出しておく医師も。
うちが最初に行った所がそうだったんだけど。

そうすると「医師の言うとおり塗らなきゃ」という通りやり続けて長期間使い続けた結果
悪影響の方が強く出る場合もあると思う。

うまく使えばいい薬、ソレはそうだと思うのだけど。
ほんと、信頼、納得出来る先生に当たることも大事だなと思う。
461名無しの心子知らず:03/10/28 15:47 ID:IramRbBD
>>459
>ひどい湿疹→ステ→一旦治る→じわじわ再発→軽度の湿疹→非ステor市販薬で大丈夫

もちろんそうやって使えるのが一番良いと思う。
じわじわ再発ぐらいなら対処も出来ると思うけど
ステで痛い目みてる人たちはどかーんと再発が多いと思う。
そうなると非ステなんて効いてんだか効いてないんだかわかんないよ。

>それで再発してもステ塗らなきゃいいじゃん
それが遠回りしてるって事でないの?
貴方だったらどうする?ステ塗ってどかんと再発して
非ステなんかじゃ全然押さえられなくなったらステ塗り続けるつもり?
462449:03/10/28 18:38 ID:OvrIE0RB
何度も長文スマソ。
>460
私もステの問題は医者側に大いに責任があると思う。ステ=怖いの人たちが多いのも同様。
>461
>それが遠回りしてるって事でないの?
遠回りって、例えば本来3ヶ月で治ってたものがそれ以上かかるってことじゃないの?
ステ塗って再発したら、治癒する期間が伸びるの?再発してステ辞めたら伸びるの?もう一回言っていい?

「何を根拠にステが悪影響を及ぼしたって言ってるの? 」

>貴方だったらどうする?
ステ塗らないよ。
「ステは非ステや市販薬を使用するために使用されてる」
こう考えてます。
何度も”非ステなんかじゃ全然押さえられなくなる”なら、ステ使用する意味ない。怖い。

なんか誤解されてるようだけど、私は基本的に>434と同じ考えですよ。
ステに限らず、薬なんて出来るだけ使いたくないと思ってます。
463名無しの心子知らず:03/10/29 11:10 ID:HjQ6IooP
まあ、ここで親どうし叩きあうのやめようや
一番悪いのは、大して症状も見ずに簡単に
その子にとってちゃんと治らない薬処方して
悪循環を作る医者とか、そうゆう医者を
作り出す医大や医師会なんだから
いまだに医療情報公開拒否の根源もやつらのおかげだし・・・・・

そうゆう不安な医療だから、親同士少しでも
情報交換するスレだと思ってるけどな

親だし心配でたまらん子供のことだと苦労すれば
愚痴くらい言うんだからスルー汁
情報を使うほうも多数の情報を絶対の真実に受けとってもだめやろ
たとえて言えば血液型だけとっても
日本人に多いのはA型だけど
他はいないしかいないなんてこともないしの

と、だらだらと長文スマソ
464名無しの心子知らず:03/10/29 11:24 ID:m8epWYu7
>>462=>>449
貴方のいいたい事はわかる。
ステ賞賛派にしろ、ステ拒否派にしろ、「極端になるなよ!」と
言いたいのでしょう?
確かに、両派とも薬というものの本質を見失っている気もするね。
薬の本質的役割は自己治癒の援助であって、薬が病気を治している
のではない。手伝っているだけ。
そのお手伝いがうまくいく人といかない人がいるのは仕方ない。
というか、効く・効かない・副作用等があるからこそ、薬は完璧な
存在ではないという事がわかる。だから本来、どんな薬に対しても
それを使用する人間はニュートラルであるべき。
ステ拒否は否定されるべき行動ではないが、時に極端な思想となり
かねない事を>>449は警鐘したかったのではないのかな?

465名無しの心子知らず:03/10/29 11:37 ID:m8epWYu7
>>463
まあ、腐った医者が多いという事には同意するが、あまり医者のせい
ばかりにも出来ない。医者を選ぶのは患者。
医者が処方した薬を使う・使わないを決めるのも患者。
患者は医者を見る目を持たないと。
体制を批判するのは容易だが、その体制が存続しているという事は、
消極的支持と同じ事なのだ。責任如何を問うなら、患者自身も
自己責任のもと医師と薬に臨む覚悟が必要。
医師・処方薬に不信感を持ったなら、どんどん転院した方が良い。
466名無しの心子知らず:03/10/29 13:33 ID:ynhm006A
      | Hit!!
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| んなことで俺が釣られると思ってんのか〜!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
467名無しの心子知らず:03/10/29 15:45 ID:vlyIydSr
以前モクタールで治療してるとカキコしたものです。本当に親の出来ることは、毎日のケアと、どの医者を選ぶかの2点ですよね。後は医者のチカラと子の治癒力。
医者選びは本当に大変だった。4軒行きました。(健保と自治体様スイマセン)
6ヶ月のうちの息子は離乳食始める直前から急にウンチがクサーになりました。がその後、肌が強くなってきた気がします。例えるなら湯葉が生春巻きの皮になったくらいですが。
その後は徐々に良くなってきてると思います。毎日皮膚が裂けて汁だらけだったのが、結構色白つるり、な感じがしてかわいさ激増(親ばか)です。
ウンチ臭ですが以前は古いヨーグルト臭で今は若干ウンチ臭い。急に腸管の中で菌が増えた←消化器成熟?ような気が。
乳児湿疹=消化器官の未成熟というのは頷ける話でした。
468モクタール最強:03/10/31 03:55 ID:DDTsBc5E
ステロイドの一番の問題点は、抗原除去の課程で、
せっかくの抗原センサーの役割を果たしている症状を押さえ込んでしまうことで、
除去に徹底を欠くということである。
乳児湿疹に悩む親というのは、当然毎日家事・育児に追われているわけで、
とりあえず薬を塗って症状が抑えられているうちは、抗原除去が完璧さを欠くことだってあるだろう。
抗原を除去したことの効果が現れれば、自ずと湿疹は減ってくる。
ところが、その時点になってステロイドを使っても、非ステ薬を使っても、
湿疹の快復には大した違いは出ないだろう。

むしろ、ステロイドで症状を抑えて行くことに馴れてしまうと、
リバウンドに対しても、当然ステロイドの使用ということになり、
ステロイド皮膚炎に移行しかねない問題もある。

また、慢性的なステロイドの使用は、過度な食欲の亢進と、成長ホルモンの作用を阻害する働きがある。
やはり、乳幼児には、とりわけ慎重さが必要と思われる。

そして、1〜2回の塗布で快復する乳児湿疹なのか、慢性が考えられるアトピーなのかは、
生後半年ぐらいの時には医者でも見分けられないということ。
469名無しの心子知らず:03/11/02 18:59 ID:CC5LD31Y
3ヶ月になる子なんですが、ほう酸水で目の洗浄ってしてもいいんでしょうか?
涙でかぶれて、目やにが出始めています。
化膿でもしたら…と心配です。(これ以上薬塗りたくないし)
他の場所の時はイソジン消毒してましたが、目はダメですよね。
それで子供の頃ほう酸水で目を洗ってもらったのを思い出しました。
乳児にも使って良いものか誰か知りませんか?
470名無しの心子知らず:03/11/02 22:04 ID:P/A1Q/mm
(^O^)眼科開業医のつぶやき その2(^O^)
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1063416555/l50
471469:03/11/02 23:09 ID:CC5LD31Y
顔や耳の湿疹がひどくて、下まぶたも涙にかぶれて湿疹になってきたので、湿疹のケアとして聞きたかったんですが…
スレ違いだったでしょうか?
472名無しの心子知らず:03/11/03 00:58 ID:FJoqJvZm
>>469
皮膚が弱い子にほう酸を使うのって、どうなんだろうねぇ・・・。
アレって、食べたゴキブリが死ぬものでしょう?
「湿疹のケア」としてなら、尚更、ほう酸水は止めたほうが良いと
思うけど。

眼やにが出ているという事は、炎症を起こしているという事なのだから、
やはり目薬を差すのが一番良いと思う。
原因が、アレルギーなり、或いは雑菌が入ったのだとしても、根本的な
原因を治さなくては、いくらほう酸水で洗浄しても意味がないのでは?
面倒だと思っても、比較的すいている眼医者を探して、毎日、眼やにを
取ってもらいに行ってみたら?昔からの眼医者なら、毎日、点眼しに
来いって言わないかな?自分で眼やにを取るのが怖いと正直に言えば、
処置の方法くらいは教えてくれるはず。

473名無しの心子知らず:03/11/03 09:15 ID:uEjlj7dt
>>471
磯人は強いから良い菌まで殺してしまうのだよ。
ご注意を。

たとえば濃い磯甚液でしょっちゅう口をゆすいでいると
あっという間に歯周病菌だらけになって歯槽膿漏になる。
ぴんさろの姉ちゃんらがよくその症状に悩まされてるよ(w
474名無しの心子知らず:03/11/03 13:44 ID:rre+ls6d
お風呂上りのケアの順番を教えてください。
カサカサ肌&ところどころ湿疹がプツプツの息子なんですが、
保湿ローション→アンダーム軟膏→オリーブオイル
と塗っているんだけど、この順番でいいのかな?
475名無しの心子知らず:03/11/03 14:16 ID:VPsfzYd7
都内で母乳の出る女性だったらココ!
日給50,000以上可能です!(・∀・)イイ!
http://www.milkybaby.jp/
476名無しの心子知らず:03/11/03 15:20 ID:DzEpbBKd
>>474
オリーブオイルは何の為?
私だったらローションをクリームに変えて
アンダーム塗って終わりかな。ガンガレ
477名無しの心子知らず:03/11/03 15:25 ID:rre+ls6d
>474
レスありがとう。
カサカサ程度だったときにオリーブオイル塗ったら調子がよかったのです。
けど、今はそれだけじゃ間に合わなくなって軟膏もいるように。
もっと保湿力のあるものに変えてみるのもいいかもしれませんね。
参考になりました。ありがとう!
478名無しの心子知らず:03/11/04 13:03 ID:EPSPOYvI
>>474
混乱しちゃうかもしれないけど・・・
うちは、9月頃急に寒くなった時から両手両足が一気に真っ赤のガッサガサになって、
お風呂のあとジェルとオイルをせっせと塗ってました。
でも塗った後はまあしっとりするんだけど、次の日のお風呂のあとにはしっかりガッサガサ。
2週間くらい続けてなんだかな〜?と思ってたところ、かかりつけ医(非ステ)に
「保湿は全くしなくていいです」と言われた。
正直、これだけあらゆるメディアで「赤ちゃんに保湿!」と言われているなか半信半疑だったけれど
思い切って保湿止めてみた。
それから1ヶ月。赤いガサガサがだんだん瘡蓋状の茶色いガサガサになり、
それが徐々にはがれて、正常な状態に戻ってきました!
あとは両むこうずねに多少かさぶたが残るのみ。時間の問題です。よかった。
こんな事例もありますってくらいにおもっといてください。

ただ、うちは片方のほっぺがどうやっても治らない・・・はぁ、いよいよモクタールかなぁ。
479名無しの心子知らず:03/11/04 13:38 ID:eqb2IJ5i
469さんへ
顔や耳の湿疹がひどいのはアトピーか何か小児科で診断受けていますか?
あと、涙と目やにがひどいのは、感染症もしくは鼻涙管閉塞症かも
しれません。受診をおすすめします
480469:03/11/05 10:40 ID:7xtl4c0r
みなさんレスありがとうございます。
>472
子供の頃、祖母に教えられたので、もしかして良い?と思ったんですが、
ほう酸ダンゴも知ってはいたので、ちょっと不安で聞きにきました。
眼科も探してみますね。

>473
ジュクジュクになってる時にとびひ予防で使ってました。
ピンサロの話は初耳でした。
妊娠中、頻繁にウガイしていたら口臭が気になりましたが、イソジンのせいだったんですね…。


481469:03/11/05 11:08 ID:7xtl4c0r
>479
用事で抱けない時や授乳にモタついた時に、涙ぐんだだけでまぶたのふちが赤くなり、小さなプツプツが。
まだ酷くはないですが、炎症になって目の回りにまでもステ出されたら…と不安になり、予防をしたくて。
目やにが黄色かったので感染が心配だったんですが、清潔にしてたら良くなりました。
鼻涙管閉塞症というのは知りませんでした。
様子が変なら迷わず眼科受診してみます。

小児科受診していますが、1軒目(二ヶ月検診時)ではまだ肌荒れ程度で「軟膏出しとくね」とアルメタ。
つけ方の注意もなく、まるで保湿クリームのような口ぶり。
「日本でもっともアクセスの多い小児科サイト」の医師なんですけどね(仙台の…)。
調べてステとわかり、一度もつけていません。

2軒目は、ジュクジュクが出てきた三ヶ月目。
ステ以外を希望したら「ステに神経質な人いるのよね。迷ってるうちに悪化したら強いステ使うことになるし、他に行ってもステは必ず出る。」とのこと。
エキザルベを1,2日使い、あとはアンダームをつけるように言われました。
ベリーウィークとはいえ、まだステを使う気にはなれず、アンダームとサンホワイトで様子見してます。
(汁が出る時だけイソジン消毒)
ジュクは1cm×2cm程度で、アンダーム一晩で汁は出なくなりますが、酷くこするとまたジュクに。
他はアンダームを一度塗ったらだいぶキレイになったので、サンホワイトだけ薄くつけてます。
コレ以上広がるようならエキザルベも考えますが、その前にボリベビーを使ってみようかなと。
実弟がアトピーなので、ステで治るわけじゃないのは見て育ったはずなんですが、
「迷ってステつけずにいて顔も首も全部ただれた子もいるのよ!」と言われ、ステつけなきゃダメなのかな…と不安です。

非ステ医が探してもわからないんですよね。
内科主体のアレルギークリニックは乳児湿疹もOKなのかなぁ…
482名無しの心子知らず:03/11/05 14:52 ID:AxkFAX6r
某お医者さんのHPで、オーストアリア人ママが脂漏性湿疹の乳児を連れてきて、
「ステはいらないわ、タール剤ちょうだい」みたいなことを言われた、っていうエピソードがありました。
タール剤っていうのはモクタールの仲間だから、なかなか興味深い。
483(他スレのコピ-):03/11/05 15:50 ID:AixLc4Z5
生後3週間頃から顔に乳児湿疹が出始めたので、朝起きてと昼の沐浴に念入りに石けんで
洗っていたところ、日に日にひどくなってきてしまいました。
特にひどい部位の症状としては、盛り上がった赤い湿疹が赤ちゃんの手のひら位の大きさに広がり(両頬)
硬く少し熱を持って、洗顔後には黄色い汁が数カ所から滲み出る・・・といった具合です。
一ヶ月検診の総合病院では「(私の「湿疹がひどいんです」という言葉に対して)ひどい内に入らないよ」
とのこと、石けんでのこまめな洗顔を指導されました。
それでもひどくなる一方なので数日後に実家(里帰り中)の近所の小児科へ。「この時期の赤ちゃんには
よく見られること」と乳児脂漏性湿疹と診断され、塗り薬を処方してもらいました。キンダベート軟膏5g
とサトウザルベ10gの混合の塗り薬です。(4、5日続けて使用したらやめるように言われました。その
間に良くなるとのこと)
ステロイドも使い方によっては恐れることはない、と何かで目にしたので言われた通りに日に2回程薄く
塗ると、汁も落ち着き、赤い湿疹のかたまっていた部位はまだらな薄いかさびた状態になってきました
(今日で4日目)。
しかし後からググってステロイドの危険性を知り、とても怖くなっています。
そこで先生にお聞きしたいのですが、

@処方された薬は妥当だったのでしょうか?
Aステロイドをやめたら、また症状がぶりかえす可能性は高いのでしょうか?
B違うケア(非ステロイド)をこれからするとしたら、
 どういうものがよいでしょうか?
484名無しの心子知らず:03/11/05 21:54 ID:g2m+ubVI
A先生は、問題なしとおっしゃってたけど、非ステでいけそうなケースな気がする。

>「(私の「湿疹がひどいんです」という言葉に対して)ひどい内に入らないよ」

ということは、そもそも、医者から見てもひどくないケースだったんでしょ?
ここで、こまめな洗顔はNGだと思う。
ステは、賛否両論あるけど、傷が大きくて、なかなか塞がらない場合だけで
あとの乳児湿疹には一切使う必要ないと思う。
>>3-4を是非読んでほしいな。
生後間もない赤ちゃんにステとこまめな洗顔はつらいよ。
お湯もしくは、お茶で濡らしたタオルでサッと埃と汗を拭くだけにして
とりあえず、この冬を乗り越えてみてほしいな。
もっとひどい症状でも、ステ無しで、綺麗に治った人、
このスレにたくさんいるから、どうか思いつめずにマタ−リ行こう。
485名無しの心子知らず:03/11/05 22:06 ID:wXIISN9+
>>481
>「迷ってステつけずにいて顔も首も全部ただれた子もいるのよ!」と言われ、
>ステつけなきゃダメなのかな…と不安です。

ステつけずに、我が子の顔と首をただれさせた親です。(w
で、その後、我が子の顔と首はどうなったかというと、現在、ただれては
いません。頬に少し、赤味が残っていて、そこが風呂上りにかゆくなる
ようですが、まあ、いわゆるロォジィチークとまわりには言ってます。(w
ずっと非ステだったので、ステを使っていればどういう経過をたどったのか
よくわかりませんが、我が子の場合は非ステでずっとやってきて、一応、
少しずつ良くなっているので、このまま非ステで行く予定です。

ポリベビーは良いと思います。ジュクジュク時代、ウチの子は使って
いました。しかも、ポリベビーの上に亜鉛華軟膏を重ね塗りしていました。

個人的には、インタールの内服が効いたと思います。
ですので、皮膚薬のみに頼ろうとせず、あらゆる角度から検討してみて
下さい。ウチの場合、シーツに顔をすり付けるクセがあるので、自分で
シルクサテン地を購入してシーツを作ったり、洗剤はアラウにかえたり、
服は金属ホックでないものにしたりと、いろいろやってみました。
あとは、あせらず、「いつか治る!治してみせる!」と信じる事だと
思いますね。



486名無しの心子知らず:03/11/05 22:18 ID:wXIISN9+
>>482
その話、深谷先生のHPだよね。
私もアメリカにいた時、スーパーの薬売り場でタールのオイントメント
を売っているのを見て、ちょっと驚いたのを覚えている。
あっちでは、おむつかぶれ防止の塗り薬(ポリベビーチック)も
日本よりずっと安い値段で売られている。(300円くらい?)
スポイトつき乳幼児用カゼシロップは当たり前だし、いろんな意味で
日本よりシンプルなのに工夫されている。日本は薬というものが
硬直化しているうえ高価だし、あんまり進歩ないなあ〜と思ったよ。
487名無しの心子知らず:03/11/05 23:33 ID:8j9e49o3
★★★絶対秘密を守れるキャッシング★★★

キャッシングすると結局、周囲の人にばれてしまい
困った経験の人多いはずです。
当社はご融資審査時はもちろん、返済時にも徹底して
職場・家族の人達にばれないノウハウが有ります。

金利は安心の年率19パーセントでご融資
全国振込みok・アルバイト、失業中の方にもご融資。
http://www.aiba-cash.com/
携帯から http://www.aiba-cash.com/i/
488名無しの心子知らず:03/11/06 02:44 ID:hIXRUa7f
顔の湿疹は最近落ち着いていた娘。
ここのところ体の湿疹がひどくなってきてしまいました。そこで先日
シャボン玉石鹸のベビーソープを使いはじめたところです。
衣服の洗濯にはシャボン玉石鹸で出しているスノールという洗濯石鹸の
固形を使いはじめました。
しかしやはり、シャボン玉石鹸で出しているベビー用の粉石鹸を使った
方がいいものかと悩んでいます。これからの季節、乾燥するのでどんどん
湿疹がひどくなる可能性があるとかかりつけの小児科医に言われたもので…。
皆さんはベビー服の洗濯はどうされていますか?
489名無しの心子知らず:03/11/06 03:26 ID:/7trjyXf
>488
粉石鹸は冬場は溶け残り等が結構あり、
固形で洗える量なら固形で洗ったほうがいいと思います。
490名無しの心子知らず:03/11/06 03:37 ID:P57S6cxL
>488
石鹸も石鹸かすも、衣類に残れば刺激物だと思うので、残さない事に気を配ってます。

うちの場合は軟水(風呂の残り湯)を使い、必ずよく泡立てる事、泡がすぐに消えない量の石けんを使う事を心がけてます。
シャボン玉石けんなら、同じスノールでも純植物性のほうが溶けやすいのかも。
ベビー用は使用した事ないですが、石鹸の種類よりも軟水を使うのが効果あると思います。
水温も大事ですね。
491名無しの心子知らず:03/11/06 21:17 ID:5F6eMzN5
新生児にきびと診断されて「タリビッド眼軟膏」処方されました。
でも塗った方がなんか酷くなってる!
黄色い汁出てグジュグジュしてるし。

明日また医者に行ってくるよ…
492488:03/11/07 02:31 ID:V+HeC4xb
>489>490
レスありがとうございました。
娘の衣服は当分の間手洗いでいこうと思っていました。
ベビー用と普通の洗濯石鹸との成分が違うのならばベビー用にした方が
良いのかと思って考えていたのです。
私もお風呂の残り湯で洗濯をしていたのですが、出来れば固形の石鹸を
使いたかったのです。ベビー用のは粉石鹸しかなく、スノールも純植物性は粉しかないので。。また検討してみます。
ありがとうございました。
493名無しの心子知らず:03/11/07 09:52 ID:nnp5fV/f
>485
ありがとうございます。やっぱり当分の間非ステでいこうと思います。
まだひどくないと思っていたのに、医師にだいぶ責められて、非ステと決めたつもりなのに思いつめてループしてました。
うちの子は私の服に顔をこすりつける癖がありますので、服の素材を気をつけてみようかなと思います。
でもシルクサテンを普段着にはできない気も(悩)。

>492
シャボン玉ベビーは他のものより、原料油脂のグレードが良いそうですね。
精製度が違うのか、油脂の品質自体違うのかそのへんはわかりませんが。
494名無しの心子知らず:03/11/07 11:39 ID:NfmaJrXl
>474です
>478さん
脱保湿のお話もよく目にしますよね。
それはカサカサ肌がかさぶたになるまで放置してても平気ってこと?
それが怖くてついローション塗っちゃうんですよねー。
でも、先日風邪ひいてお風呂に入れなかったらブツブツだったあごが
すっかりキレイになったので、しばらく何もつけないでおこうと思います。
495名無しの心子知らず :03/11/07 13:09 ID:Djj6LNPL
息子3ヵ月半。
今日、初対面のおばさんに「まぁ、きれいなお肌ね〜プリプリでよかったねぇ」と言われた。
生後20日頃から顔&頭に湿疹が出始め、1ヶ月検診の頃には顔中真っ赤で
黄色いかさぶたも出来て、検診に来ていたほかの赤ちゃんと比べて「恥ずかしい」なんて
ひどいこと思ってたくらい。先生に「脂漏性だけどとりあえず洗顔だけで頑張ってみて」
と言われ、薬ももらえなかった。毎日湿疹のことばかり悩んで、頑張って洗顔もしてるのに
一向に良くならず、泣きそうな日々もあったけど、ようやくここまで良くなった…。

おばさんに湿疹が酷かったことを話したら「まぁ、お母さん、よくがんばったねぇ」
と言われて、マジで泣きそうになりました。。。
まだまだ出たり治ったりだけど、一段落かな。
薬使う派も使わない派も我が子の肌を治してあげたい気持ちは同じ。
頑張りましょうね!!
496名無しの心子知らず:03/11/07 13:31 ID:q6Q5V1D+
>>480
亀レスになりますが
今は洗眼にホウ酸は使わないのが主流だそうです。
大人でもそうなのだから赤ちゃんには言うまでもないと思う。
497名無しの心子知らず:03/11/07 13:32 ID:SNYZHrmM
>495
せっけんで洗顔しました?

ウチも今、頭&顔が(湿疹で)赤や黄色に紅葉してますw
洗って清潔にしてあげたいけど、擦らずにどうやってせっけんを
洗い流せばいいか模索中で。
ガーゼに水(お湯)含ませてチビチビやってるけど、
なんか良い方法ないでしょうか?
498名無しの心子知らず:03/11/07 13:39 ID:4WFdfsd5
>>497
495タンではありませんが、頬など赤くジュクジュクしているところは
無理に石けんを使う必要ないと思います。
わたしも顔はガーゼにお湯を含ませて軽く拭くように洗ってましたが、
今はもう治ってつるぷくになりましたよ。
499名無しの心子知らず:03/11/07 14:33 ID:sD+lWW/w
「脱保湿」のことなんですけどいくつか疑問点があるんですよね。
まず、脱保湿すべし、ってのはアトピーで脱ステロイドしてる患者さんがワセリン等使わずに辛いけど何もなしに頑張ると比較的早くよくなるよー、ってことだった気がするんですよ。
で、この脱保湿、そのまま脱ステ中じゃない人にも有意義なのかな。
赤子の頬にワセリン塗りたくなるたびにちょっと考えちゃうんですよね。
赤ちゃんの保湿って皆さんどう考えられます?肌に合うものを塗るべし?少しかさかさでも気にしない?
保湿しまくったら将来皮脂腺が発達しないとか言われたら困るし。

500名無しの心子知らず:03/11/07 17:50 ID:QrhvtGUU
>499
つまりね、赤ちゃんの乳児湿疹及び乾燥肌っていうのは、
皮膚の分泌物質の調整過程で起きてることだから、
油分が足りなくてかさついているなら、赤ちゃん自身の身体が、
油分を大目に分泌したらいい感じになってきた〜とか覚える課程なわけよ。
だから、外から保湿すると、身体のほうが「外から油くるからイイジャン」てなふうに、
調整することをしないでいるから、いつまでも乾燥状態が続くということが理解できない?

だから、
> 保湿しまくったら将来皮脂腺が発達しないとか言われたら困るし。
で正解。

脱ステロイドでワセリンつかわないのは、
ステロイドの基材でもあるワセリンで接触性皮膚炎の症状が考えられるからで、
脱保湿とはまた別な話。脱ステでも、状態によっては、保湿が必要な場合もある。
501名無しの心子知らず:03/11/07 18:20 ID:nnp5fV/f
何もつけないと乾燥でかゆいのか、ゴシゴシこすってひどくなるのでワセリン塗っちゃってるんですが、良くないってコトですか?
ある程度ひどくなりそうなトコで塗って、回復してきたら何もつけない、というのを繰り返すと良いのかな…?
かたくなにつけないでいたら、坂道を転がり落ちるようにジクジクしちゃったんです。
502499:03/11/07 19:29 ID:sD+lWW/w
500さん良く解りました。ありがとうございます。
学生時代新聞で読んだのですが、姉妹で「ワセリン裁判」みたいなのを起こしてらした方々が居て少し過保湿について気にしていたんですよ。
実は母親の自分は超オイリー油田肌、なんですが、一番油田を克服できた化粧品ってオイルだったんです。
オイルを毎日塗りこんでたら皮脂の分泌が落ち着いてきたという。(ちょっと怖くなったのでオイルは止めて、すぐ油田に戻りましたが。)
保湿もほどほどにさじ加減が大事なんですね。難しいー。



503名無しの心子知らず:03/11/07 22:18 ID:EvLqXso4
私も保湿で迷ってます。
保湿してるとわりと調子いいので塗っていますが
なんだか肌を甘やかしているような気がして・・・。
 今日、皮膚科、小児科で「赤ちゃんには保湿!」
と言われました。
 以前ワセリンを使っていましたが石鹸で洗っても落ちてない
ような感じがしてゲル系に切り替えて調子いいのですが
今日、ためしに一部分だけ塗らずにいたら、
真っ赤なガサガサ肌になりました。
もしかしたら、これを乗り越えれば丈夫な肌に復活するのかな・・・。
 ・・・赤ちゃんのケアばかり気にしていたら、自分のお肌もガサガサに
なっていたよ・・・。
504500:03/11/08 00:20 ID:kytYqvPa
>503
要は常識で対処しる。
予防的な保湿はしない。乾燥気味でも痒みが酷くないようならやらない。

痒みや赤みのある箇所に薄く伸ばす。
数時間置いてみて、まだ痒いようなら、いっそムヒベビー、レスタミン軟膏などを使用する。
(基材に十分保湿効果があるので、いっそ最初からこちらを使うほうがいいかもしれない)

習慣や惰性で保湿をしない。肌を観察し、子供を観察する。

病院で処方されるものは、ワセリン、ヒルドイト、アズノール(これは保湿剤ではない)
が一般的だが、保湿剤にも相性があり、ワセリンのような鉱物油より、
オリーブオイルのような植物系が合う場合、馬油・スクワランなどの動物系が合う場合もある。
アズノールは体質により被れる人もいる。

要は観察、個人差を見極めること。
505495:03/11/08 00:28 ID:fypeeKcF
>497
検診で先生に「よく泡立てた石鹸で」と言われたので、うちはずっと石鹸使ってきました。
ただ、以前は普通のベビーソープ使ってたんですけど、あれって、使用上の注意に
「湿疹があるところには使用しないで」って書いてるじゃないですか。
それが気になったのでそう書いてない「アトピタ」の泡ソープにしました。
いいのかどうかはわかりませんが。
でもすぐ劇的に良くならなかったので、ここでよく言われてるように、
石鹸使わない方がいいのかなと悩みましたけどね。
私もこの方法しか試してないんで何が一番最善なのかわかりません。
こういう事例もある程度で呼んでください。
季節&月齢柄、今からは乾燥が怖いですよね。
三ヶ月検診で保湿の質問したらしぶしぶ?ヒルドイドソフト出されました。
まだ使ってませんが、非ステみたいだから気にせず使っていいのかな?
ここ見てると、皆さんちゃんと勉強されてて尊敬!!
私なんて悩んでるだけで何も知識がない…。
長文スマソ
506495:03/11/08 00:34 ID:fypeeKcF
書き忘れた!
石鹸洗い流しはうちもガーゼでちびちびですよ。
ぜったい擦らず、顔の上で押し絞る感じ。
石鹸のぬるぬるが取れるまで(それでいいんですかね?)
何度もすすぐんで手間はかかりますが…。
他の方法も試してみたいけどより悪化するのが怖くて出来ない自分…。
507500:03/11/08 01:38 ID:kytYqvPa
508名無しの心子知らず:03/11/08 10:03 ID:eVJfZHSl
>>505
泡ソープとかって界面活性剤入ってなかったっけ?
509名無しの心子知らず:03/11/08 11:07 ID:WAMHXzcJ
急募!都内で母乳の出る女性だったらココ!
日給50,000以上可能です!(・∀・)イイ!
http://www.milkybaby.jp/
510名無しの心子知らず:03/11/08 14:06 ID:Hg8yjqzL
赤ちゃんが痒がってるというのは見ててすぐに分かりますか?
511505:03/11/08 15:29 ID:LA2B6iSs
>507タン
ありがと!!お気に入りに追加しますた。
>508タン
泡立つってことは入ってるんですかね??洗濯洗剤みたいに表示されてないので
解らないでつ…。ただ、他のソープに比べて「湿疹の部位に使わないで」と書いてなかった
ので選んだだけなので。。。「アトピタ」がいいよ!と薦めてるわけではないのです。
先にも書きましたが、本当に石鹸を使うべきなのかどうか私自身は解りません。
こうして良くなるまでに時間もかかりましたし。医者に言われたので使っていましたが。
512名無しの心子知らず:03/11/08 17:57 ID:sf5uSbV7
>496
ありがとうございます。ほう酸は古いんですねー。やめておきます。
今日は母にほう酸でふいてあげればと言われました(笑)
513名無しの心子知らず:03/11/09 19:10 ID:QZCGIH8N
1ヶ月半の娘ですが、1ヶ月検診の終わった直後から急に湿疹が出来ました。
最初は顔から少しずつ増え始め、だんだん広がって顔全体と耳と首にみっしりとなり皮膚がざらざら(?)状態です。
特に頬と首と耳がひどいです。
先週小児科に行ってヒルドイドソフトとアンダームを塗るように言われました。
塗り始めて5日目ですがあまりよくならず、現在はおなかや上太ももの辺りまで広がっています。
こんな状態ですが薬は塗らないほうが良いでしょうか?他に要因があることが考えられますか?
まだアトピーとも分からない月齢なんで心配です。
関係ないかもしれないですが使ってるソープはすべすべみるる全身用です。
よろしくお願いします。
514名無しの心子知らず:03/11/09 23:21 ID:beXnmfPS
>>513

まずはやれる事はやってみてはどうかな?
家も513さんと同じ感じで今5ヶ月だけど赤ちゃんを洗う石鹸を変えてみたり
石鹸で洗うのをお尻だけにしてみたり服を洗う洗剤を変えたり(抱っこする人のも)
母乳だったら食生活とか・・・
その子にとっていい感じの方法を探すことくらいしか今は出来ないからね・・
つらいけどお互い頑張ろうね!

515500:03/11/10 05:13 ID:cKD6k0KE
>513

http://www.ii-park.net/~atopi-mother/

ここで勉強汁

単なる乳児湿疹でも、
これから10ヶ月ぐらいまで続くと気長に考えておいていい。
みんなずっと悩むんだが、ある日、突然終わるんだ。
ガンガレ
516名無しの心子知らず:03/11/10 12:29 ID:fsp6H8D5
>>513
季節的にも湿疹ベビーには、今、これからが一番辛いかも。
うちは、春になるまで、湿疹に悩まされ、ノイローゼになりそうだったわ。
去年の今頃、このスレ見つけておけばなあ・・・という感じ。
色々できる範囲で頑張ったけど、やっぱり時間が一番、薬だった気がする。
寝不足や便秘や泊りがけの旅行のストレス(年末年始実家に行ったので)の際
湿疹がブァーっと広がったので、一応参考までにどうぞ。
焦らず、できる範囲でマターリがんがってください。

517名無しの心子知らず:03/11/10 15:35 ID:PcjX1kyi
たしかに清潔にすることは大切だと思いますが、
たとえばお風呂って、毎日入れないと不潔になるのでしょうか?
10ヶ月の娘は、当初毎日の入浴に全身を石鹸で洗っていましたが、
この秋から入浴を1週間に2〜3回、しかも湯船につかるだけにしたら
肌のコンデションも良くなってきました。
518517:03/11/10 15:40 ID:PcjX1kyi
コンデション ×
コンディション○
失礼いたしました
519名無しの心子知らず:03/11/10 15:42 ID:dQYi2hS8
乾燥肌ならワセリンはどうかな。
お医者さんとかで出される軟膏のベースにもなってるし。
石鹸はシャボン玉とかの石鹸素地100%の奴がいいと思う。
シャンプーは使わないで石鹸で洗う。
スポンジとかあかすりは使わないで、絹のハンカチとか
手で洗うのがいいらしい。
子供の肌に触れる物を全て綿にするだけで肌の乾燥は防げるらしい。
化繊は子供には着せない方がいいです。
520名無しの心子知らず:03/11/10 15:43 ID:fsp6H8D5
大人でも毎日、石鹸でごしごしするのは、いくないんだよね。
シャワーで流すだけにすると、肌がピカピカになるとか
タモリが言ってた気がする。

清潔清潔・・・と本なんかには書いてあるけど
洗い過ぎない方が、肌に優しいな〜と私も思う。
うちも、冬は手の平とお湯でさっと洗うだけ。
今のところ、トラブルなし。
ウンチの時も、あしり拭きで何度も拭くより
シャワーで流した方が、後で赤くならなくていい感じです。
肌に優しいものを求めていたら、お金のかからない育児になってきたよ。
521名無しの心子知らず:03/11/10 19:52 ID:XjLJuX0e
私も石鹸で洗わない処置を試してみたいのですが、薬や保湿剤を塗っているので、ついつい洗ってしまいます。 いきなり何も塗らないで湿疹爆発も怖いし。。。。
息子3ヶ月、カサ&部分的にジュクで、頭、顔、耳、腕、足全体、背中、胸と、おしり以外は湿疹が出てる状態です。顔、頭、手足は特に酷いです。(まぶたもガサ&ジュクになる事も。)
522名無しの心子知らず:03/11/10 21:56 ID:vE6CgoDc
 湿疹が治る過程について質問です。
ボツボツが真っ赤な塊になって、バリバリになり皮がむけてきた
ところなのですが、これって快方に向かっている兆しでしょうか??
それとも悪化なのかなぁ・・・。
皮がはがれた後にきれいな皮膚が出てくれるとうれしいのですが・・・。
 
この後汁が・・・なんてことがあるのでしょうか・・・。
523名無しの心子知らず:03/11/10 23:11 ID:OHaeQD+X
前レスを全部読んではいないのですが、
うちの子も生後1ヶ月の頃、乳児湿疹がピークで
お宮参りの写真はピントがぼけたのが1枚あるだけ。
顔中真っ赤で火傷みたいでした。
病院では当然のように「石鹸でちゃんと洗ってる?」
「赤ちゃんでも石鹸で顔を洗わないとダメだ」と言われ、
その日から3〜4日石鹸で頑張って洗っていたら、
よけいに赤いのがひどくなったんです。
まだ実家にいたときだったので、母が
「まだ赤ちゃんなんだから、石鹸なんか使わない方がいいんじゃない?」
と言うので、スキナベーブの沐浴剤を使っていたんだけど、
ガーゼで沐浴剤入りのお湯だけで洗うようにしたら、
だんだんきれいに治っていきました。
肌が弱い赤ちゃんは石鹸だと換えってひどくなることもあるように思います。
お風呂上がりも何もつけなかったです。
これは軽い方だったのかな?当時はすごくひどいと思っていたんだけど...
524名無しの心子知らず:03/11/10 23:48 ID:Z0G/YZQD
4ヶ月頃カサカサひび割れですごかった。
小児科に行ったらステロイド剤を出されて
一晩で治ったけど、それが不思議で病院変えました。
新しい小児科では「その月齢は乾燥し始める頃だから
保湿クリームを塗りなさい」って言われて実行したら
トラブルがなくなった。
今も愛用しているのは「フタアミン」
がいしゅつだったらスマソ
525513:03/11/11 01:04 ID:FikM7pSr
遅くなりましたがみなさんありがとうございました。
考えられることを少しずつ試していって時間がたつのを待ってみます。
たくさんのお母さんが経験してるんですね。
一人目の子で何も分からず慌ててしまいました。
勉強不足を反省して頑張ってみます。
526名無しの心子知らず:03/11/11 14:23 ID:+TBCakrf
久しぶりにココ見た。みんな頑張ってるなぁ。
わたしもココ見てたときは、一日中湿疹のことで頭がいっぱいだったわ。
うちの娘も1ヶ月半から8ヶ月まで本当に凄かった。
初めステを使ってたんだけど、「子供の顔にステは・・」と思い止めたら・・・。
頬と膝の裏が真っ赤で、ジュクジュク。まるでやけどのようだった。
汁がダラダラ流れていて一日に何度もヨダレかけを交換してた。
出かけるとみんなが振り向くくらいひどかった。
夜はリント布に亜鉛華軟膏。試合後のボクサーみたいだった。
今は11ヶ月。たまに赤くなるけどきれいになりました。
治るべき時期だったのかもしれないけど、頑張ってよかった・・。
みんな、気にしすぎずに適当に頑張れ。子供の肌は強くなる勉強中なんだ〜。
527名無しの心子知らず:03/11/11 14:32 ID:C4SKtrRS
うちのモクタール歴2ヶ月の息子。あと3日ぶんくらいモクタールあるだろー、と甘く見ていたら切れていた。しょうがないので何も塗らなかった。
モクタールはステっぽく効くのでリバウンドの心配は無用と思っていても少し心配だった。いきなり止めたし。
が、良くも悪くもなりませんでした。ちょっと乾燥したくらい。良かった。
離乳食で米→野菜→豆腐まで食べさせました。乳児湿疹きついと離乳食、こわごわ、恐る恐るになりませんか?
豆腐食べさせてから一時間ごとに夫婦で経過観察してしまいました。
528名無しの心子知らず:03/11/11 22:07 ID:S6gxzzOH
>みんな、気にしすぎずに適当に頑張れ。子供の肌は強くなる勉強中なんだ〜。

そうだね。お勉強中なんだよね。
だからあれこれ必要以上に保湿しすぎない方がいいんじゃないかなって思ってる。
赤ちゃんの肌は油分水分のコントロールのお勉強してる真っ最中なんだもの。
うちの娘はカサカサアトピ肌。せっけんで洗うのは2、3日に一度。
保湿クリーム塗るのはせっけんで洗った後とかひどくゆがったときだけ。
そのせいかどうかわからないけど、今はだいぶ落ち着いています。
529名無しの心子知らず:03/11/12 13:20 ID:te7pX5No
ポリベビーつけてみました。
ジュクジュクは乾いて効いてるふうだけど、周りが徐々に赤くなり…。
やめたらひいてきました。合わないのかもしれない。
ピジョンのアセトール、酸化亜鉛入りのようなので試してみようかと思うんですが、ググっても情報がほとんどないです。
使ってる方いますか?
530名無しの心子知らず:03/11/12 13:31 ID:gtYybbAu
ピジョンのアセナトールつかったよ。
とにかく、使いにくい!塗るのにコツがいります。
服についたらとれないし・・・・。
 効果はうちの場合、あんまり変わらなかったような・・・。
軽度の湿疹は治ったかな。悪化はしなかったよ。
531名無しの心子知らず:03/11/12 14:44 ID:te7pX5No
アセナトールでしたか、間違ってた(汗
530さん、情報ありがとうございます。
服についたら取れないんですか、ううむ。
どうしても襟やスタイについちゃう場所なんですよねー。
でもまた掻いて汁出てきてるので買ってこようかな…。
532名無しの心子知らず:03/11/12 23:29 ID:zmVrDItC
息子6ヶ月、2ヶ月くらいから乳児湿疹繰り返してます。
治っては赤み、湿疹ぶり返し・・・。
行ける範囲内の小児科や皮膚科はほとんど行った。
(と、いっても田舎なので病院数はしれてますが)
でもどこも簡単にステを出すのでがっくり。
ステを使わないで治したいといっても
「ステは使い方を間違えなければこわくないですよ」って言って
ステが出る。
私も最初はよくわからなくてステを使っていた時期があって
ステ使う→治る→ぶりかえす、を繰り返してるからステはもういい。

頑張り過ぎないようにとわかっていても、真っ赤で痒そうな息子の
顔を見ていると辛くて自分を責めたり、検診で顔のきれいな赤ちゃんを
見ると「なんでうちの子は・・・」って落ち込んだりする。
母親がこんなではダメだと頭でわかっていても、元気がでない。

6ヶ月がきたからアレルギー検査をしようと思います。
きっと症状からしてアトピーだと思いますが。
(耳切れ、真っ赤な頬から汁がちょっと出ている、痒がる)

漢方薬や入浴法もためしてみようかなぁ・・・。

欝で欝で仕方がないです。
文章が変でごめんなさい。
533名無しの心子知らず:03/11/13 00:18 ID:15+kF8h6
532さん。うちも殆ど同じ状態だった。たかが乳児湿疹で、と思われそうだけど4つも5つも病院行きました。
うちの子供の状態はめちゃくちゃ酷く、(こんな例えはどうかと思いますが、テレビで原爆投下直後の被爆者の写真が映されて、「ああ、似てる」「おんなじ位だ」と家族で思いました。)
実は母親の私が軽いアトピーなので「こんな自分が子供を作ってはいけなかったんだ。」と夫の前で爆泣したこともありました。
結局自分はこのスレも大いに参考にして、アトピー板も読み込んで、今、全盛期の2割くらいまで肌が綺麗になってきました。
うちの実家の母親はよく、「時間薬」って言うんですよ。時間が一番の薬だと。
乳児湿疹に関しては最強の薬は時間=子の成長なんじゃないかなと思っています。
この板を見て出来そうなことは全部やって、あとはマターリするしか無いのかな、と個人的には思います。ガンガレ。
534名無しの心子知らず:03/11/13 00:31 ID:I14dPy4g
6カ月って、乾燥する頃なんだよね。
一番大切なのは、自分自身の皮脂の分泌で潤うことだよ。
ステは、油や保湿云々をすっとばして
炎症を抑えるだけだから、使わないであげてください。
苦しい気持ち、他の赤ちゃんと比べて落ち込む気持ち、痛いほど分かります。
このスレでいっぱい愚痴を吐いてください。
自分の話で申し訳ないけど、少し落ち着いたら「肌がつるつるじゃなくても
息子は息子。自分にとって、命より大事な息子の皮膚一枚が
汚くても、大切な存在であることには変わりない!」と開き直れたよ。
また次の日には、弱気になったりもしたけど(^^;
一冬越えたら、みるみる綺麗になったから、どうか今は長いトンネルだと思って、
自分自身の心もいたわりながら、一歩一歩進んでください。
辛い時は、何度でもこのスレに自分の気持ちをぶつけてください。
応援してます。
535名無しの心子知らず:03/11/13 07:05 ID:+1BvoUbS
なんか、読んでてウルウルきた。
私もアトピ。子供もそうなる確率が‥‥と、覚悟して産んだ。でも、息子の湿疹を見ると、泣きそうになる。「ごめんな〜」って。
湿疹が出始めて3ヶ月。ケアの仕方も分かってきて、まだまだ綺麗にはなりそうもないけど、確実に峠は越えた。頑張ろう、皆!
536532:03/11/13 23:25 ID:lK12OrFq
みなさんありがとうございます。
暖かいお言葉に本当に本当に救われる思いです。

今日も出かけた先で「ほっぺた真っ赤!アトピーでしょ?」って
言われ、苦笑いでその場を繕うことしかできませんでした。
気にしなきゃいいのに、「(・ε・)キニシナイ!!って気持ちになれない
自分が気になる、鬱」という何ともわけのわからない精神状態で…
4ヶ月もたっているのになんで私は息子のケアが把握できないんだ、とか
私(花粉症)と旦那(喘息もち)のアレルギー体質が遺伝して
息子を苦しめている、とか頭の中でグルグル…。

でも、息子はその声をかけてきた方に笑って愛想をしてました。
その姿を見ていたら切なくて苦しくて、でも、「頑張ろう、自分!」って
少し前向きになれました。

そしてみなさんのカキコミを読んで一気に元気が沸いてきました。
また落ち込むことがあると思いますが、その時はみなさんの
言葉や息子の笑顔を思い出せそうです。

思い切り息子を抱きしめたいのですが、抱っこすると
顔が痒いのか服にスリスリすると頬が真っ赤なのがさらに悪化して
しまうので、軽く縦抱っこしかできないのがもどかしいです。
治ったらいっぱいぎゅっと抱きしめたいと思います。

本当にありがとうございました。

537名無しの心子知らず:03/11/13 23:44 ID:HfKJrx4n
>>533
>「時間薬」って言うんですよ。時間が一番の薬だと。
いい言葉!
538名無しの心子知らず:03/11/14 00:05 ID:Knosfavi
息子は1才1ヶ月になりました。
去年の冬は、全身真っ赤・じゅくじゅくでした。
朝起きると、頭から流血(かき壊して)、顔は黄色い液でどろどろ。
今は症状がかなり落ち着いてきましたが、また乾燥の季節を迎えて
周期的に頬が赤くなり痒がっています。

肌がつるつるの赤ちゃんを見て落ち込んだり
心無い人の無神経な言葉に傷ついたりしましたが、
やはり支えは可愛いムチュコの笑顔です。
母ちゃん好き好き…と満面の笑みで擦り寄ってくる我が子はやっぱり可愛い!

時間とともに症状が軽減する場合も多いです。
今、辛い皆さんも、可愛い赤ん坊時代を大切に過ごしてください。
539名無しの心子知らず:03/11/14 00:36 ID:MEx8P6DO
>>538
昔(といっても、私が子供の頃)は頬が真っ赤でガサガサで時々ポリポリ
掻いてる子供とかフツーにいっぱいいたんだよねぇ〜。
親が忙しかったら、子供もあんまり手をかけてもらえなくて、掻き過ぎで
頬から血が出ていたりしたけど、そのままフツーに泥遊びしていたり
していた子はいた。でも、誰もそれを気にしないおおらかな時代だった。

子供の肌はつるピカ!というのがデフォルトになったのは15〜20年位前
からじゃないのかな?それまでは、子供が乾燥で肌荒れしていても
別にフツーだったんだけどな。クリームもニベアとザーネ位しかなかったし。
逆に言えば、それだけ現代は裕福で少子化でスキンケア用品が充実して
いて、さらに空調完備で、しかも子供が酷暑や北風が吹きつけるなか外遊び
する事が減ったという事なんだろうなぁ〜。
540名無しの心子知らず:03/11/14 23:36 ID:zU+0lOu9
スレ違いかもしれませんが、質問です。
もうすぐ10ヶ月の娘、風呂に入ると、お腹と背中の一部が
まだらのように赤くなります。ぽつぽつと湿疹もあります。
低月齢のころは、顔もにきび上の湿疹がひどく、
また、夏場はあせもがよくできていたので
今までは、お腹背中のも、同じかと思っていたけど、
顔やあせもはきれいになったのに、お腹背中だけ残ってます。
風呂に入れないと目立たないし、かゆくもなさそうなので
あまり気にしてなかったけど、数ヶ月この状態です。
何かの病気でしょうか?病院行くべき?

541名無しの心子知らず:03/11/15 04:07 ID:h3RfvVj0
>540
お風呂の塩素に反応しているのだと思います。
塩素は、ビタミンC、クエン酸などで中和することができます。
簡単にやるなら、ミカンの皮をお風呂に浮かべて、暫く置いてから、モミモミしてみてください。
これだけでずいぶんお湯が柔らかくなります。
それから、安い番茶や、赤ちゃんがイタズラでばらまいてしまったお茶っ葉などを、
出汁袋に入れて、お風呂に浮かせておいてもいいです。

それから、赤ちゃんを一番風呂に入れているでしょ?きっと。
汲みたての水やお湯が、一番塩素濃度が高いです。
昼頃にお水を張っておいて、暫く置いておくと、かなり塩素が抜けますが、
お風呂場の構造によっては、赤ちゃんが危ないかもしれない。
せめて、ひとり入った後のお湯だと、かなり違います。
これでも赤みが引かないようなら、石鹸の使用を止めてみてください。

もしかしたら、その部分は多少乾燥肌で皮膚が痛んでいるのかもしれません。
でも、お風呂に入れないと出ないのでしたら、特に保湿も必要ないでしょう。
お肌の油分のチューニング中なんですから、心配しない。
いじりすぎないのが一番です。
542名無しの心子知らず:03/11/15 11:00 ID:OKW2kLJM
>>541
540です。
そのとおり、一番風呂以外のお風呂に今まで入れたことなかったです。
塩素にやられているなんて、思いつかなかったです。目からウロコです。
ちょうどミカンを昨日買ってきたとこなので、早速今晩試してみます。
ありがとうございました。
543名無しの心子知らず:03/11/15 12:58 ID:oeYZnIq3
もうすぐ4ヶ月です。
このごろお風呂上り、顔がつっぱってるなぁ、乾燥してきてるのかなぁ
と思いつつ、保湿しないでいたら、みるみる真っ赤になっちゃった…。
でも乾燥で真っ赤になるのって、平らで盛りあがりのないもの?
うちの子、ぶつぶつも一緒に出てきてちょびっと汁まで出ちゃったんですけど、
これも乾燥性と思って保湿していいんですかね??
544名無しの心子知らず:03/11/15 14:42 ID:ZictRA5S
とうとうリンデロンまで処方されてしまった顎の被れ。
カサカサ真っ赤な状態だったので、だめもとでムヒベビー塗ってみました。
お風呂上りによーく乾かして。
そしたら真っ赤からピンクに回復してきました!
もうちょっとムヒベビーでがんばってみます。
 以前は効果なかったのだけど、ここ読んで、よく乾かしてから使ったのが
良かったのかも。
すぐにツルツルにならなくても、時間をかけて、ゆっくり強い皮膚をつくって
くれればいいかな・・と思えるようになりました。
 ちょっと前まではほとんどノイローゼだったのだけどね。
545名無しの心子知らず:03/11/15 15:14 ID:QEaWsE/y
>543
ちょうど、急激に脂質が少なくなる時期ですし、
体内の消化器も、消化できないものはスルーする状態から、
タンパク質を消化して吸収しようという状態に移行する時期でもあり、
ちょっとバリアの剥がれた状態の肌は、知らない物質何でも人見知り状態なので、
たぶん、根本の原因は乾燥でしょうが、保湿だけでは改善しきらないとおもいます。

だから、このスレの1〜6までをじっくり読んでください。
それで、まず、
石鹸で洗う回数を減らす→患部にムヒベビー等で治療を行う→保湿を行う
というふうに進めて行って下さい。

それで改善がみられないなら、除去食の検討が必要かと思います。
まだ赤ちゃんは高度なタンパク質である卵・乳製品等は消化できないので、
それを受け入れようとすると、一時的に食物アレルギーを引き起こします。
が、乳児湿疹がおさまるまで除去を続けると、
1歳過ぎから段階的に馴らしていけるようになると思いますので、
深刻に考えないでください。
それから、除去で効果があっても、五ヶ月を過ぎたら、病院で血液検査をして、
おおよそのアレルゲンの食物の特定も必要かと思います。
除去は、長期の場合には、必ず医師の指導を受けてくださいね。

あと、お風呂の塩素も、乾燥で痛んだお肌にはつらいみたいです。
546名無しの心子知らず:03/11/15 17:26 ID:GNiyPLV+
>545
ありがとうございます。そうですね、肌だけじゃなく消化器も成長中なんだ。
昨夜はお風呂上りにヒルドイドソフト塗ってみたものの変化なし…。
もうどうしたらいいかわからなくなって
さっき旦那に弱音吐きながら泣いてしまった。。。
これくらいで我ながら情けない。
私は今晩お風呂上りにムヒベビーを塗ってみようかと思ってたんだけど、
旦那は何も塗るなと言う…。
「時間はかかったけど今まで何も塗らずに治ったんだから」と。
焦ってはいけないと思いつつ、早く治してあげたいのと、
また以前のようにひどくなるのが怖くて。
だめだ、全然冷静に肌を観察できてないや。
愚痴スマソ…。
石鹸洗顔やめてみようかと思ったけどお薬ついてるから洗った方がいいかな。
547名無しの心子知らず:03/11/16 06:58 ID:vXBmheBf
>540
湿疹とまだらは別物だと思う。
温まるとまだらに赤くなる子はある程度大きくなるまでは結構多いって聞いたよ。
うちの1歳児もそうだし。
ポツポツ湿疹はやっぱり塩素や乾燥かもね。
痒がらない程度なら、気をつけてれば大丈夫だと思う。
548545:03/11/16 07:23 ID:YElsDBZv
>546
薬や保湿剤は、長めの入浴、あるいは緑茶風呂でけっこう落ちるので心配はいらない。
ただし、湿疹でジュクジュクしていたりすると、
飛び火などの感染症が心配なので、最低限の消毒をたまに行うか、
いっそ薬を塗っていたほうがいい。(ムヒベビ、ポリベビ、どちらも殺菌作用あり)
季節柄、夏ほどではないと思うけど、離乳食とか始まって、
色んなモノをさわったりすると、やはり油断はできないですから。
非ステ軟膏なので、最低限の使用ならむしろ必要だと思います。

保湿・保護をかねて、オリーブオイルはお勧めです。
乾燥している部分ばかりではなく、
首の皺のところ等に湿疹があって涎などが染みる場合、
ちょっと楽にしてくれますし、
昔は火傷の薬として使われていたので、
皮膚の再生を少し助けてくれます。
お薬に頼るのが嫌いなご主人も、これくらいなら許してくれるんじゃないですか。

ジュクジュクが酷くなるようなら、乾燥系のお薬で皮膚を乾かすように心がけてください。
549名無しの心子知らず:03/11/16 22:23 ID:1dqiw+9J
>>540
まだら・・・って、貨幣状湿疹とは違うんだようね?
550名無しの心子知らず:03/11/17 00:33 ID:zssLP+yi
既出かな?お風呂ににがりを垂らすと良いです。うちはそれでけっこうがんばれた。
551名無しの心子知らず:03/11/17 09:11 ID:KKbdwDrF
片側の耳たぶの湿疹、もう3週間になる。

乾燥させてもさせても透明の液が出てきて
気がつくと耳たぶが黄色いかさぶただらけに。

出来るだけ薬を使いたくないので
夜入浴の際に濡れたガーゼでやさしく拭ってかさぶたを
取るくらいしかしてないんだけど
それじゃダメなのかな・・・。

参った。
552名無しの心子知らず :03/11/17 10:37 ID:MpvkS9o0
>550
どう良いんですか??
塩素を取る?保湿効果?
教えてチャンですみません。。。
553名無しの心子知らず:03/11/17 11:47 ID:5WSaUqUp
>552
にがりや天然塩をお風呂にいれたり、薄めたものを皮膚表面にスプレーすると、
その効果自体で、皮膚表面の居なくてはいけない常在菌を殺さずに、
悪い菌の繁殖を抑えてくれます。
また、にがりに含まれる様々なミネラルは、保湿力を高めたり、皮膚再生力を高めたりと、
いろいろな効果をもたらします。
もちろん、飲んでもいいですが、塩分濃度に気をつけてね。
554名無しの心子知らず:03/11/17 11:56 ID:uCG74xLM
>>549
540です。貨幣状湿疹てどんなの?
と思って、ぐぐって見てみたけど、違いますた。
まだら状に湿疹ができるのではなく、まだら状にあかくなって
その中心にぷちっとした湿疹がある状態です。

週末は、みかん試しそこなった。今宵こそトライだ。
555名無しの心子知らず:03/11/17 12:25 ID:49Fvqu/B
>>551
うちの娘も1ヶ月にならないくらいの時、そうでした。
両耳べったり、汁がでて…。
顔も湿疹がひどくて、小児科行きました。
キンダベート(ステ、弱めと聞きましたが)塗ったら、すぐ治りました。
顔の湿疹と耳切れってか汁は、別モンと
デパの健康相談の人に聞きましたが。
薬はいやとの事ですが、すぐに治りましたよ。
とりあえず治して、あとはヒルドイドとかで保湿するとか?
乾燥して、汁がでるのか?よくわかりませんが、
うちの娘はそれで今は落ち着いてますよ。(3ヶ月)
556名無しの心子知らず:03/11/17 13:20 ID:fmbJOyiE
>>551
汁が出ているのなら、薬塗った方が良いよ〜。
医者に行くと>>550みたいに、耳切れにはキンダベートを出される事が多い。
ステを使いたくないのなら、その旨を医者に言えば亜鉛華軟膏とか
出してくれるんじゃないのかな?
医者に行くのがいやなら、ポリベビー等、市販薬で酸化亜鉛の入った
ものを塗ってみたらどう?

黄色いかさぶたは脂漏性湿疹の特徴だけど、オリーブオイルで取って
あげるとオイルの殺菌効果も期待できるので良いよ。
今は耳だけなのかな?
557名無しの心子知らず:03/11/17 14:06 ID:cOrs24uN
今日、皮膚科に連れていったら
いきなりアルメタ塗られてしまった……つД`)
558551:03/11/17 14:18 ID:KKbdwDrF
>>555>>556
ありがとん。息子生後3ヶ月を過ぎたところです。

生後1ヶ月頃には両頬に湿疹が出来、見る見る増殖。
でも汁は出ておらず幸い痒がらなかったので
昼夜と沐浴して、その際アトピコ石鹸で洗顔したところ
2〜3週間で治まったのです。

その後片方の耳たぶに湿疹が出来現在に至るわけで。

さすがに薬使った方がよさそうですね・・。
ポリベビー、買って使ってみようと思います。

559名無しの心子知らず:03/11/17 14:22 ID:BzRWBwsh
アンホリルの季節じゃ
560名無しの心子知らず:03/11/17 14:55 ID:CxKB1roO
>541さん

すみません、私は540さんではないのですが教えてください。
お風呂に入れるために、ビタミンCとクエン酸を用意しました。
(どっちがいいかわからなくて両方買っちゃいました)
どのぐらいの量を入れればいいのでしょうか。
教えてチャンですみませんが、よろしくお願いします。

561名無しの心子知らず:03/11/17 17:07 ID:1nXkaKB9
便乗で質問です。
さきほど、にがりを買ってきたのですが、お風呂に入れる場合
どれくらい入れたらいいのでしょうか。
同じく教えてチャンですみませんが、よろしくお願いします。
562名無しの心子知らず:03/11/17 17:22 ID:rXjiPOOp
>>558
遅かったかな・・。
息子が1ヶ月のときに、右耳だけ同じような状態になりました。
その頃はステってよくわからかったので、耳鼻科医から言われるがままにキンダベートを塗布。
すぐに治るんだけどすぐに悪くなり。
んで、それからは汁が出たりすると湿らせたガーゼなどできれいにして、
それからポリベビー塗ってました。
悪くなったらまたきれいにしてポリベビーの繰り返し。
4ヶ月の現在は落ち着きました。
早く良くなるといいですね。
563名無しの心子知らず:03/11/17 17:33 ID:lNSm6LFw
急募!都内で母乳の出る女性だったらココ!
日給50,000以上可能です!(・∀・)イイ!
http://www.milkybaby.jp/
564558:03/11/17 17:40 ID:KKbdwDrF
>>562
ありがとう。さっきポリベビー買ってきました。
今日お風呂あがりに早速塗ってみようと思います。
(耳たぶをこすってその手で目をかくので
ちょと怖いなあとびびってます)

1日2回くらいの使用と説明書に書いてありましたが
それ以上塗ってましたか?

左側ばかり向いて寝るので、そちら側の耳たぶが
やられてしまってます。ポリベビー塗ってガーゼかなんか
張り付けた方がいいのかな・・・。

実は私も耳鼻科で問う間もなくステを塗られてしまったんです。
塗られた後に「耳の中にも湿疹が出来ていて
それがただれて耳たぶにまで出てきているから」と言われました。
耳鼻科でステって当たり前に使われてるんですかね・・・。
565名無しの心子知らず:03/11/17 18:01 ID:8P/a8Omj
3ヶ月の娘…。
ポリベビー→ジュクジュクが乾くので使いたいのに、ちょびっと塗るだけで顔半分赤くかぶれる。
タクトホワイトL→皮膚が薄い部分が溶けて?10円玉大の汁ダクになってビックリ。合わないらしい…。

アンダームは比較的反応がないけれど、汁が出てるのは治り辛いみたいなので困った。
566562:03/11/17 18:04 ID:rXjiPOOp
>>564
ええと、塗ったあとは数日はもったので1回だけでした。
あとはお風呂のときに丁寧に濡れガーゼで丁寧に拭いてあげる。
うちは右側ばかり向く子で右耳ばかりです。
最初は耳の中にも湿疹ができていて、それが耳たぶにまで・・という状態。
558さんと同じですね。
ポリベビー塗るときは綿棒使ってました。

ステって簡単に出ますよね。
鼻詰まりで小児科に行ったら
「これを塗ると楽になるからね」と、その場で息子の鼻穴に薬をぐりぐり。
あとで処方箋を見たらキンダベートでした。。
頭の脂漏性湿疹にはロコイド出されてた。
それっきりそこの病院行ってないからどうしてステなのかよくわかんないけど。
今鼻詰まりだけどさすがにキンダベート塗ってないよ。。
567名無しの心子知らず:03/11/17 18:32 ID:KKbdwDrF
>>566
度々ありがとう。
聞けば聞くほど同じ状態なんでなんだか心強いです。

生後2ヶ月頃にステ塗られたので禿げしくショックでした。
頬を、薬に頼らず治した後だっただけに余計がっくりきてしまって。
私もそれっきりその耳鼻科には行ってません。

>565
かぶれる場合もあるんですね・・<ポリベビー
少しずつ塗ってみます。治ると信じて・・。





568565:03/11/17 19:58 ID:8P/a8Omj
>567
ごめんね、自分が途方にくれているので気を使わずに書いてました。
薬局でメーカーに聞いてくれましたが、ベビー用でタクトホワイトより薬も弱いとか。
これにかぶれる子はあまりいない、というような反応でした。
かぶれはしたけど、じゅくじゅくは乾いてきて良い感じでしたよ!
569567:03/11/17 23:08 ID:KKbdwDrF
>>568
ああ・・わざわざスミマセンスミマセン・・・
ありがとうございます。

先ほど風呂上がりに塗って見ました。
まだ汁は出てきてますが、ゆっくり頑張って行こうと思います。

頑張っているのは自分と息子だけではないんだと思うと
胸がいっぱいになります。
このスレがあってホントに良かった。
570500:03/11/17 23:14 ID:MA00RXKQ
>561
アトピー板子供スレ重メモよりコピペ

【生活情報-お風呂ケア】とびひ対策のクエン酸 by-JKさん

クエン酸の量ですね。大体、普通の洗面器のお湯に、
小さじ半分の半分くらいです。(わかりにくくてすいません、クエン酸は
強酸性で、ほんとに少しでいいです。)
本当はPH計で測って、PH3,5〜4くらいがちょうどなんですが。
流さなくて良いです。弱酸性にして、皮膚PHを整える目的なんで。
私はそこに天然塩と(中匙一杯くらい)、610ハップを
一滴入れたりしてます。
塩と、610ハップは合う合わないがあるので、ご了承くださいね。

塩は溶けにくいかな。そういや、底に残ってるけど
気にしてないや。。

クエン酸、、食用しかしらないや。
私はネットで一キロ1100円で買ってる。
薬局だと、500グラム1200円だから、ネットでまとめて。
洗濯のすすぎにも入れて、洗濯のアルカリ中和してるよ。
柔軟洗剤代わりで、柔らかくなる。
ネット注文は「東名食品」です。
571500 続き:03/11/17 23:26 ID:MA00RXKQ
ビタミンCは、特に薬剤そのものを使わなくても、
出涸らしのお茶、ミカンの皮、レモンの使いのこりやひからびたモノなど、
アルカリ性である塩素を中和してなおかつ肌にも優しいって程度なら、
何でも良い。量は、出涸らしで2〜3回分、ミカンの皮で1〜2個、そんな程度。
もちろん酸性なので、酢、木酢液、竹酢液も可。

竹酢・木酢液には、樹木を炭にする課程で出来るタール分が含まれている。
このスレでも、少し前のほうにモクタールというのが出てくるが、
この薬は、現在でもヨーロッパの多くの国で乳児湿疹の治療薬の定番として使われており、
日本でもステロイドの登場までは一般に広く使われていた。
効能はステロイドに大して劣らず、リバウンドなし。
木酢・竹酢液療法に効果が見られる理由の一つは、
このタール分のためだろう。
572500 さらに続き:03/11/17 23:35 ID:MA00RXKQ
ついでに、ポリベビー、タクトホワイトL、ムヒベビーのそれぞれの子供側からの反応。

ポリベビーはあまり嫌がらない。
しかし、乾燥系湿疹、皮膚の皺部分にひび割れがあり傷となっている場合には、
あまりいい顔はしてくれない。

タクトホワイトLはジュクジュクがひどく、ムズムズとした痒みがある場合は、
メントールがムズムズ感に効くらしい。
しかし、皮膚に傷がある場合は非常に痛いらしい。
だから、タクトホワイトLを出して嫌がるようなら無理に塗らない。
治療嫌いになる。

ムヒベビーは、どんな場合でも一応オッケー。
ただし、こういった薬は、3週間の連用で効果がだんだん薄れてくるので、
系統の違う薬に一時的に変える等の工夫も必要。
573500 最後:03/11/17 23:41 ID:MA00RXKQ
耳切れについて。
耳の痒みは、アレルギー反応が起きたり、眠くなったりするときに出るヒスタミンに関係している。
外用措置のみでの改善が見られない場合、
抗ヒスタミン剤の内服を一時的に行ってみてもよい。
自分の子供の抗ヒスタミン剤の効果を試したいときは、
寝る時間の少し前に、子供用鼻炎シロップを与え、耳を掻く様子を観察し、
掻くことが減るようなら、毎晩服用すればかなり改善すると思われる。
574名無しの心子知らず:03/11/18 01:17 ID:sxvf50Jv
560です。

>500さん、ありがとうございました。
薬局で買ったクエン酸も食用です。服用量の目安は書いてあったので。
お風呂に入れるのはほんの少しでいいんですね。
安く売ってるところも教えていただいて、ありがとうございました!
575名無しの心子知らず:03/11/18 04:02 ID:TsdmlMXh
1歳1ヶ月児ですが、湿疹が復活してきてしまった…
9ヶ月頃から徐々に湿疹がおさまってきて、すや完治か!と思ったら
空気が乾燥しだしたせいか、食事が原因なのか、またひどくなってきました。
じゅくじゅくだったのが、つるつるすべすべになって「やっと頬ずりできる〜」と
喜んでた頬にも、徐々に発疹&汁が。
乾燥防止に塗ったワセリンも合わなかったようで、よけい拍車をかけてしまった様子。
ごめんよムスコ…。

引っ越したので今までかかっていた病院にも行けず、近所に専門の病院はないし、
(来月専門病院での予約をとっているけど、それまでにかなり進んでしまいそう)
痒みで夜中もちょくちょく起きるようになってしまった。

木酢液もにがりもルイボス茶も、うちの場合あまり効果ないみたい。やり方が悪いのかな?
早く来月になって病院行って、原因(現在血液検査の結果待ち)と対処法を知りたい…

愚痴カキコスマソ。
576名無しの心子知らず:03/11/18 10:44 ID:vKIAw9z9
>>565
ポリベビー、タクトホワイトL等でかぶれる場合は、単純な亜鉛華軟膏
に換えてみたら?
亜鉛華軟膏は薬局(薬品店ではない)で売っている場合がある。
処方箋ナシでも売ってくれるんじゃないのかな?
サトウザルベという名前の場合もある。
または、皮膚科に行って「欲しい」と言えば、処方してくれるかも?

ポリベビーやタクトホワイトは亜鉛華軟膏にプラスαの成分を足したもの。
このプラスαは殺菌成分やかゆみ止め成分であったりするのだが、
じゅくじゅくを乾燥させる成分は酸化亜鉛なので、亜鉛華軟膏でOK。
577名無しの心子知らず:03/11/18 10:57 ID:zS1r8U+y
>>576
産院で退院の際に、おしりがかぶれた時用にと
亜鉛化でんぷんなる白い粉をもらったんだが
それでもオケーですか?
578名無しの心子知らず:03/11/18 11:15 ID:vKIAw9z9
>>577
オケー。
ワセリン(プロペト)に混ぜて使ってみて。
但し、ポリベビーが合うのなら、ポリベビーの方が殺菌成分入り
なので、そっちを使う方がベター。
どうしても、ポリベビーがかぶれてダメな人、あまりにも汁が出て
じゅくじゅくがヒドい場合は亜鉛華軟膏を使ってみて。
また、ポリベビーの上に重ね塗りしても良い。

亜鉛化でんぷんを汁が出ている湿疹に使う場合は、使う前に
しみない消毒液で消毒してからの方が良い。但し、イソジンは
強すぎるので、アズノール系、市販されているものならマキロン
やアンパンマンの消毒液で汁をふき取ってから軽く消毒してみて。
579名無しの心子知らず:03/11/18 11:45 ID:vKIAw9z9
>>575
食べ物or飲み物にあたった可能性はない?
動物と接触した可能性は?
580名無しの心子知らず:03/11/18 13:26 ID:zS1r8U+y
>>578
詳しくありがう!
581575:03/11/18 16:39 ID:TsdmlMXh
>>579
湿疹がましになってから、様子を見ながら魚や鶏ささみなどを
あげたりしていたのですが、調子に乗ってあげすぎたかも…
動物には触ってないです。
引越ししたので環境が変わった、食べ物が宅配の野菜から店売りの野菜に変わった
(店のほうが安くて新鮮なのでつい…)など、いろいろ思い当たる要因はあります。

今わかっているのが卵と大豆アレルギーなんですが、乳製品にも反応ありで
なかなか蛋白源をあげられなかったので、(そのせいかどうかはわからないけど
低身長で体重もなかなか増えない)やっと魚程度なら湿疹も出なかったので
「これで大丈夫だ!」とほいほいあげすぎたかもしれません。
はぁ…もう大丈夫だと思ったんだけどなぁ…

書き込み後も、明け方1時間くらい痒みでぐずってました。
ザジデンシロップ欲しいなぁ。処方箋なしでも売ってくれないかなぁ。
いやそういう問題ではないか。
582名無しの心子知らず:03/11/18 16:53 ID:XIFwMf+n
>581
卵アレルギーがあるなら、きっと鶏のささみが犯人ですな。
鶏は卵の親なので、もうちょっと我慢だったかも。

アレルギールっていう、市販の抗ヒスタミン剤があります。
でも、やっぱり医者に処方してもらうのがベストですし。
病院に行って処方してもらえば?
ステもらったら、使わないでいればいいし。
それだけ食アレルギーがはっきりしているなら、
インタールも処方してもらって、食べ物からのアレルギーを抑える方向も検討しては?
医師もステは対症療法だと認識しているだろうから、
食べ物で出るので、タンパク質全般があげられないと云えば、
処方してもらえそうなケースよ。
583名無しの心子知らず:03/11/19 11:50 ID:mjE0JJbw
>>581
まだ母乳orミルク(またはフォローアップ)を飲んでいるんでしょう???
だったら、無理してたくさん蛋白質を食べさせようとする事ないよ。

低身長なのは、蛋白質うんぬんより、遺伝的要素の方が強いのでは?
食物アレルギーで乳製品&卵(および鶏肉)不可みたいな子でも
体が大きめの子というのはいるよ。何のアレルギーもなくて、ばくばく
離乳食を食べていても常に標準より小さめの子もいる。
赤ちゃんの頃小さめだったから大人になっても高身長にならないという訳
ではないので、身長・体重はあまり気にしない方がいいよ。
元気であるという事が重要。
584名無しの心子知らず:03/11/19 13:34 ID:QoFy6Is2
弱酸性ビオレってどうですか?
現在一ヶ月ちょいですが脂漏性湿疹で医者にいったら
石鹸でよく洗えとのことで、弱酸性ビオレで洗ってます。
そのときに医者に何か塗られて
(このスレ読んでたらたぶんステ・・。)
一時的に2,3日よくなったのですが、またぷつぷつカサカサしてきちゃった。
医者が言うには大人と同じ石鹸でいいって言うけど
そのほうが良いですかねえ・・。
はあ〜^〜。。。
585名無しの心子知らず:03/11/19 13:52 ID:2LUFGpuz
えーと、弱酸性ビオレは合成界面活性剤で洗うので、石鹸とは全く別物と思います。むしろ、牛乳石鹸良い石鹸とかでも良いって話なんじゃないでしょうか。お医者様の言うには。(大人の同じ石鹸)
私ならシャボン玉石鹸で洗うか、脱塩素したやわらかなお湯で流すだけにして石鹸使わずにいくと思う。
586名無しの心子知らず:03/11/19 14:03 ID:iY+vrNN0
ちょっとこのスレの方達に質問。
うちは、去年は湿疹できまくり、今年は卵食べたりすると蕁麻疹が・・・
という状態なんですが、肌そのものは落ち着いているのでちょっと安心という感じです。
で、どうも息子は冷え性らしく、この季節になると手足が
氷のように冷たくて、血色も悪いんですよね。
山西みなこさんの本で、冷え性の子は湿疹ができやすいとか読んだ気がするんですけど
他のお子さんも、冷え性ってことはありますか?
あと、冷え性の子供には足浴って良いですかね?
もし、悪くないなら、お湯に入れて温まるオススメのモノってありますか?
靴下は全部ぽいぽいしちゃって、10分と履いてられない・・・

すみません、誰か、教えてください。
587584:03/11/19 14:12 ID:QoFy6Is2
>>585さん
界面活性剤入ってたの知りませんでした。。(書いてありました)
少しやめてみて、牛乳石鹸使ってみます。
色々試してみて一番合うのを探してみますね。
無知でごめんなさい
588名無しの心子知らず:03/11/19 14:41 ID:zirH5mOG
お風呂に入れるビタミンはカボスでも大丈夫ですか?みかんはないけどカボスだったら山ほどあるんですよー
589名無しの心子知らず:03/11/19 15:34 ID:qjot44XI
>588
ようするに、酸性のものでアルカリ分を中和するってことなので、
レモンでも、ユズでも、ばんぺいゆでも、ボンタンでも、日向夏でも、伊予かんでも、
ポン酢でも、お茶でもイチゴでもレタスでも、お湯に入れて違和感を感じない
食品なら何でもよろしい。
590名無しの心子知らず:03/11/19 16:29 ID:zirH5mOG
>>589さん
どうもありがとうございます〜!
とても詳しくてためになります!さっそく赤ちゃんの為にカボスで頑張ります!
591名無しの心子知らず:03/11/19 16:52 ID:OTPTfQeV
>>589
ごめん、、、ポン酢とレタスは、ワロタヨ、、、

それに、明るく「頑張ります!」と答える>>590にもワロタヨ。
592名無しの心子知らず:03/11/19 17:00 ID:hTUNVxnx
>>589さん
どうもありがとうございます〜!
とても詳しくてためになります!さっそく赤ちゃんの為にポン酢&レタスで頑張ります!
593名無しの心子知らず:03/11/19 17:08 ID:/6pymFGC
ポン酢は気をつけないとかぶれるよ〜。念のため。
594581:03/11/19 17:37 ID:SBICyh+Y
子供の湿疹復活で鬱な581です。
レスありがとうございます。

>>582
やっぱり鶏肉ですよね…少量あげた時は大丈夫だったんですが。
思えば先週末、餃子鍋に入れた鶏団子をあげてからひどくなった気が。
大人と同じ豚肉餃子のほうがましだったのかも。
とりあえず今日は前に貰ったインタールが少し残っているのであげてみます。
今週末以前通ってた病院の近くに行くので、相談してきます。
ここでつなげれば、次の予約してある診察まで間がもつし。

>>583
実は最近あまり母乳が出ていないようで、足りてるか不安だったんです。
フォローアップは大豆タンパクが入ってるので×だし。
アレルギー用ミルク(のびやか)は食事に混ぜて使ってます。
でもそれだだけと摂取量が少なくなってしまうかな?
料理にばかり使って普通に飲ませたことなかったので、一度飲ませてみます。

元気は元気なので、当分タンパク質の摂取は抑え気味にしてみます。
でも食事メニューに困るんですよね…野菜の煮込みばっかりになってしまう。
たくさん食べるだけに、今まで同じようなものばかりで可哀想だったなと思って、
いろいろ食べさせたのが裏目に出てたんですよね…
まあ好き嫌いなく何でもパクパクたくさん食べてくれるのが救いです。

昨日は少し夜中のぐずりはましでした。
ひどかった日は寒かったので、パジャマの上にフリーススリーパーを着せて
寝かせたのですが、そのせいでよけい痒みが増したのかもしれませんね。
でも寝相が悪いから、パジャマだけだと風邪引きそうで…

みなさんどうされてます?>湿疹っこの寒さ対策
595名無しの心子知らず:03/11/19 20:08 ID:1/5RN3kn
>594
化学繊維で痒くなるのかも。
無添加スレで以前綿のスリーパーの話が出てて、しまむらで700円くらいだったと情報がありましたよ。

それと、湿疹がひどくなったのは食べ物よりも寒くなって乾燥してきたから、という気がします。
うちの1歳児もぼちぼち膝の裏にぶつぶつが出来てきましたが
風邪でお風呂にあまり入れない日々が続いたらなんだか良くなってきたみたい。
でも湿疹が出たらさっき食べさせたアレかコレか、ってすごい気になりますよね〜。
気持ちわかります。
596名無しの心子知らず:03/11/20 10:34 ID:RL95IZSZ
>>586
漢方や中医学・東洋医学の世界では、冷えは「西洋医学でいうところの
アレルギー性疾患」を誘発させると考えられている。

冷える原因は人それぞれなのだけど、子供の冷えで考えられる事の一つは
冷たい飲み物や食事をしていないか?という事。
冷え易い体質の人は、常温以下の食べ物・飲み物は避けた方が良い。
冷蔵庫からそのまま出した飲み物等は与えないで、レンジでちょっと
温める、湯せんする、お湯で割る等の工夫をすると良い。
もう一つは砂糖の取り過ぎ。お菓子を食べさせ過ぎてませんか?
果物をホイホイ与えていませんか?清涼飲料ばかりくれてませんか?
おやつはおせんべいでもいいし、甘いものが食べたいのならふかし芋や
栗でもいい。砂糖の取り過ぎは冷えの間接的な原因になる。
更に、水分の取り過ぎも内臓を冷やすので良くない。

靴下は、就寝時以外、この時期は履いていたほうが良いと思う。
すぐ脱ぐのは、すぐ足が熱くなってしまうからじゃないのかな?
漢方でいうところの「のぼせ」の体質なのかもしれない。
「のぼせ」の人は、身体の末端や表側が熱くなり易い反面、
身体そのものは冷えて冷たいという感じ。アレルギー体質の人に
「のぼせ」の傾向がある人は大人でも多い。女性の脱毛なんかも
「のぼせ」と関係があると言われている。結局、末端から身体
そのものの熱が逃げてしまうんだよね。だから、結果的に冷えてしまう。
本当は足から体温が逃げるので靴下は脱がない方が良いのだけど、
どうしても脱いでしまうのなら、床にマットを敷くとか考えてみて。
597586:03/11/21 07:46 ID:m0uoIx9x
>>596
詳しく教えてくれてどうもです。
なんせ、去年の乳児湿疹があまりにひどかったので、
アトピー板を読んだりして、甘いもの、冷たい飲み物等は控えてました。
母乳と穀物、野菜中心でも、顔も体も真っ赤に腫れて、足の先はいつも紫・・・という感じで。
今年は冷えだけで済んでるので、ほんの少し、甘いお菓子もあげてます。
(ずっと、甘いものをあげなかったせいか、お菓子に対する執着は凄まじいです・・・)
でも、全部やめた方がいいのかな・・・

あと、甘いもの、冷たい飲み物、というのは私の好物で
ずっと、そういうものに浸かった生活をしてたのが、子供に出ちゃってるのかもしれないです。
もちろん、私も冷え性で、なんとなく低血圧で疲れやすい気が。
やっぱり自分自身のせいだと、反省してます・・・_| ̄|○


靴下は、どうなんでしょうね。
なんだか、履かせる→脱ぐ というのが本人の楽しい遊びになっていて
脱ぐと「履かせろ」と怒るんですよね・・・
履かせた瞬間に、すっぽんすっぽん、また脱ぐので、もうイヤ・・・(;´Д⊂)
あきらめて、ホットカーペット買おうかな。
去年、保健婦さんに、「赤ちゃんは手足で温度を調節するから、冷たくても心配いらない」と
教わり、靴下もあまり履かせず、薄着で頑張ったけど、
冷えはよくないという意見もあって、とまどいました。
今年は暖めて様子見ます。
貴重な意見ありがとうございました。
598名無しの心子知らず:03/11/21 13:06 ID:l4qnT5x7
>>597
保健婦さんが言っている「手足で温度調節」という事は本当。
ただ、その調節しようとしている温度というのが、肌表面や
末端部分(つまり手足)のみに基づいてしまってをいる。
末端や肌表面の熱は身体の内部から移動して行った熱。
だから、手足で身体そのものの体温を調節していると考えるのはどうかな〜?
寒い地方(カナダやヨーロッパなど)の赤ちゃん服は多くが足まですっぽり
くるむタイプが多い。靴下が脱げてしまう事を想定して、最初から脱げない
服にしてある。本当に靴下が不要なら、寒い地方でも足元が空いている服が
主流になるはず。そうならないのは、やはり、寒い時は赤ちゃんも足元を
保護するべきという考えが寒い地方では主流だからだろう。
ちなみ、同じ室内土足文化のアメリカでは、暖かい地方の場合、日本と
同じ様に足元の空いた服を赤ちゃんに着せて、赤ちゃんは裸足で室内の
カーペットの上をハイハイしていたりするよ。

薄着推奨や靴下を履かせない育児には一理ある。
それよって、自己体温コントロール力を養う、また、燃焼効率を上げる等
期待できる。要は、肌が乾燥でガビガビになっている子に保湿剤を塗るか、
塗らないかの違いと同じ。鍛えるか保護するか、という事。
どちらも一長一短で長所と短所があるし、その子に合う合わないもある。
その時の状況によって選択するしかない。
599名無しの心子知らず:03/11/21 14:40 ID:CBbISEaK
アトピ子の家では、フローリングや、畳でもカーペット敷いてないところが多いでしょ。
座るところだけ洗いやすいキルトマット敷いてるとかだし、
暖房もファンヒーターは使えないから、
オイルヒーターやエアコンつかっても、痒み防止のために、
ギリギリのところで設定していて、普通よりも寒めなのだから、
まるっきりの素足だと、間違いなくしもやけだよね。
靴下は履かせたほうがいいなー。
乾燥防止のためにも。
600586:03/11/21 15:56 ID:m0uoIx9x
>要は、肌が乾燥でガビガビになっている子に保湿剤を塗るか、
>塗らないかの違いと同じ。鍛えるか保護するか、という事。

なるほど〜。そういうことか。
で、本当に寒いところ、もしくは、ひどい冷えの場合は
無理せず保温した方が良いわけですね。
去年ステや保湿剤は塗らなかったけど、
今年、保温はしてみようかな〜というのが今の気持ちです。
エアコン控えめ、ホットカーペットに裸足。
今年の冬は、これでいってみようと思います。
ほんとは靴下はけるようになると、嬉しいんだけど。

601名無しの心子知らず:03/11/22 02:05 ID:BXemnHS2
5ヶ月の娘、乾燥性湿疹。
医者に行ったら大豆の薬とかいうのとそれが効かなかったらこっちを塗れと
ステ(ロコイド、マイルド。使わないつもり)を出されたが
この大豆の薬って使った方いらっしゃいます?
聞いたら昔から使われている薬ですと言っていたが。
このスレもほとんど読んだしぐぐってみたけど結局わかんなかった。
602581:03/11/22 03:32 ID:/uA48Euy
>>595
遅レスすみません、綿スリーパー情報ありがとうございます!!
早速しまむらに行って買ってきます!

お風呂は2日に1回、石けんで洗うのは1週間に2回くらいにしてるんですが
なかなか…ですね。
昼間はあまり掻かないので掻き傷が落ち着いても、また夜になると寝ぼけて
掻き崩してしまってふりだしに戻る、といった感じです。
掻き傷部分以外はポリベビーで少し落ち着いてきました。

本格的に寒くなって乾燥が激しくなってきたら、加湿器を入れたほうが
いいかもしれませんね。
603名無しの心子知らず:03/11/22 08:33 ID:HCUk2who
>>601
グリパスかなぁ?
604601:03/11/22 10:50 ID:BXemnHS2
>>603
ありがとう、大豆の薬が正式名称かと思ってたよ(んなわけないか)
くさくて大豆から作られてるというので、これですね。
ちなみに、うちの娘はこれを塗ったら大分良くなりました。
605名無しの心子知らず:03/11/22 11:07 ID:liF25DzP
581さん、私は無添加スレで綿のスリーパーの事を聞いたものですが、
うちの近所ではニシマッチャンにありました。
寝相の悪い息子@1才、毎日愛用しております。
606名無しの心子知らず:03/11/22 15:42 ID:s1RELUVy
おお、グリパスC ですね。うちの息子もジクジク湿疹が季節柄、カサカサになったのでモクタールからグリパスに変更になって腕とふくらはぎの湿疹に良く効いたですよ。
でも、もうむちゃくちゃ臭いんですよ。大豆を燃やしたヤニの薬らしいんですが、臭いを例えると、「59歳くらいのタバコ一日40本以上吸う嫌なおっさんの口臭」と同じ臭い。
世の中にこんな臭い薬が存在するのかと夫婦でびっくりです。
でも非ステでガンガルためには少しガマン。
607名無しの心子知らず:03/11/23 15:57 ID:n0xjZnMC
イオン(ジャスコ)で規定のホルムアルデビドが検出されたベビー服販売だって
子供服スレからのコピペだけど貼っておきますね

460 名前:名無しの心子知らず 投稿日:03/11/23 13:33 ID:22TCbiRQ
これどこの会社(製造元)だろうね・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031122-00003061-mai-soci

461 名前:名無しの心子知らず 投稿日:03/11/23 15:21 ID:OGFzQtQV
>>460
イオンのHPに製造元や対象になる商品が出てたけど
9月から発売されているみたいだからもうすでに
着ちゃった子供もいるだろうね。
http://www.aeon.info/
608名無しの心子知らず:03/11/24 08:24 ID:DOy1hNzy
おお!こわい!
悪化するじゃないかよー
609601:03/11/24 15:17 ID:Yn6VEAtg
くっさいですよねーグリパス。
私的には我慢できる範囲内だけど旦那はだめみたい。
お互い非ステでがんがりましょう。
610名無しの心子知らず:03/11/25 19:51 ID:fYxoGsNr
えー ジャスコの服、親戚から贈られてきて着せてたよぅ…
611モー1歳2ヶ月の娘。:03/11/28 00:02 ID:z8O94vEW
ここ最近ホッペ両方のブツブツ赤みが酷い・・・・
それと背中も、時期的なもんかな?
服の着せすぎ(室内で厚着)なんかも関係あるのかな?
保湿剤はヒルドイドは赤みが増すのでセイセイの椿クリームを塗ってるんだけど
けっこうシットリ、ブツブツの所はコンベック軟膏、あんまし効いて無いみたいだけど
他に良い薬ありますか? ブツブツに効くの。
モーすぐ1歳3ヶ月。
1歳すぎても治らない・・・・・
612名無しの心子知らず:03/11/28 07:00 ID:SbS2TFz8
>611
うちも1歳過ぎても完治しないさ。
出たり治ったりの繰り返しで1歳5ヶ月。
でも、症状が出る時の程度がだんだんと軽くなってきてるので
いつか完治するさ、と症状が出ても焦らないように心がけてます。
といっても焦る。
今は、ポツポツのみ。痒がる時だけポリベビー塗ってます。
薬やクリームは塗っても塗らなくても変わらない気がするので、
なるたけ塗らないことにしました。
治る時は何も塗らなくてもスゥッと湿疹が消えていったりします。
613名無しの心子知らず:03/11/28 10:38 ID:4gk6VeJO
うちは4ヶ月から8ヶ月ぐらいまで酷かった。
最初の病院で処方されたステの再発の繰り返しもあって。
痒がって一晩中ぐずられたり。その頃は、痒みを催す食品は
母乳を出してる私も除去して大変でした。かなり食材が制限されて。
今も、たまーに痒がるとグリパス。市販されてるしね。
脱合成界面活性剤、脱塩素生活は続行中。洗剤は全て石鹸、
クレンザー代わりに重曹とか。お風呂の塩素抜きに炭を使ってます。
炭は粉々になったら肥料として土に埋めればいいし。
乾燥肌は市販されているものを色々試したけどどれもダメで、
アロエ、尿素、グリセリン、ヒアルロン酸で自分で作ってます。
家族中で使えて、安心だしとてもよいですよ。
614校長が強盗:03/11/28 10:54 ID:oZ35A4Ze
この事件は報道されていません。皆様の力で広めて下さい。
http://mtsuji.com
615モー1歳2ヶ月の娘。:03/11/28 11:01 ID:z8O94vEW
今日は寒いのに、だいぶマシみたい!
確かに塗らなかったも良い時はいいし
でも乾燥時期だから、お出かけ時は保湿剤は塗ったほうが良い様な。
気分のもんかな?
この前はヨーグルト食べて(舐めただけ)悪化、血液検査では乳製品はOKなのに・・・
616名無しの心子知らず:03/11/28 17:10 ID:EJI9OoDb
>615
血液検査はあくまで目安的なもので、
血液検査に大きく反応が出ていても、食べても大したことない食品もあれば、
数値が低くても、大きく出る物がある。
パッチテストのほうが確実なんだけど。

要は、改善が思わしくないときに、次に除去対策取るときの目安と、
アナフィラキシーをもつ食品を避けるためぐらいに考えたほうがいい。
617名無しの心子知らず:03/11/29 13:46 ID:BXWEUWff
県民共済アトピーだと言ったら入れなかった・・・鬱。
618名無しの心子知らず:03/11/29 16:07 ID:ULgQLDWr
1歳ぐらいだとアトピー子は耳切れしてるの?
619名無しの心子知らず:03/11/29 17:05 ID:cKdv9FMs
1才2ヶ月重症アトピー息子、耳切れは落ち着きました。
今は首から背中にかけて湿疹&乾燥がひどいです。
皮膚が強くなってきたせいか、じゅくじゅくになることは少なくなったけど
ひっかく力が強くなってきたので一撃必傷というかんじで気が抜けないです。
アトピーが落ち着いてきたと思ったら喘息・・・苦労は絶えませぬ。
620名無しの心子知らず:03/11/29 21:33 ID:ULgQLDWr
うちの子も顔〜お尻までカビカビ・・・・娘なのに・・・
621ダイの母:03/11/30 01:55 ID:jYNV6fZn
何を塗るべきか、どうしてあげるといいのか、解らなくなってきました・・・。
2ヶ月の息子。1ヶ月の時に急速に両頬一帯が脂漏性湿疹で赤い&硬い&ジュクに
なってしまい里帰り先の小児科ではマイルド系のステ+サトウザルベの軟膏を
処方されました。指示通りに5日間塗ったところみるみるとある程度きれいになりました。
その頃ちょうど自宅に戻ったので、近くの診療所に行き非ステ(ヒルロイドソフト)
に切り替えてもらい、その後風邪で掛かった違う小児科ではヒルロイドソフト+
アンダームの軟膏を出されました(それぞれ今までの経過を伝えた上で)。
(こんなに病院に掛かって・・・後ろめたいです)
ステをやめて非ステに切り替えた後は、少しぶり返し気味の小康状態が続いていると
いった感じで、症状としては額、目尻、頬に赤い湿疹がポツポツと出て(カサカサ気味?)、
最近眉と頭皮一帯に脂漏性の黄色いかさびたがこびりついています。
ケアは、顔は朝は濡れタオルで拭き、夜のお風呂は石けん(キュー○ーのやつ)で洗い
朝晩軟膏(ヒルロイドソフト+アンダーム)をつけていました。頭は入浴前にD○Cの
オリーブオイルでふやかした後洗うようにしています。
頭の中は息子の湿疹の事が常に気に掛かり、どうしたら改善されるのかなぁ・・・と
悩んだりする毎日で。
昨日、ためしに顔に軟膏をつけないでいたら、あっという間に赤い湿疹が広がり
数カ所は脂漏性気味(赤&硬&ジュク)になってしまいました。
あわてて軟膏をつけたのですが、ちょっと戸惑っています・・・。
今日はここで時々名前があがっているポリベビーとムヒベビーを買ってきて、
入浴後に部位ごとにつけてみました(ジュクはポリベビーの方ですよね?)。

塗り薬の種類が色々あるから迷うのかもしれないし(使いこなせていないといえば
それまでですが)、症状にあったケアも出来てないんでしょうね。
だんだん湿疹の多い頃に戻りつつある息子の顔を見ながら、途方にくれています。
どうしたらいいんだろう。
(長文失礼しました)
622名無しの心子知らず:03/11/30 06:36 ID:gHpx46Yd
>621
非ステに切り替えた後のやりかたで落ち着いていた(完治じゃないとしても)のなら
そのやりかたで良かったんじゃないかな?
軟膏やめてみてぶり返したんだとしても、やめてみた自分を責めちゃ駄目よ。
家の子の場合は、アンダームやめたら症状が少し良化したもん。
621さんのお子さんには今の軟膏がそれなりに合っていると分かっただけでも良かったじゃないですか。
新生児にきびの様なものかもしれないけれど、
もしかしたらアレルギーの可能性もあるから、
母乳あげてるなら自分の食事日記付けてみるのもいいかも。
無理しないで余裕があればね。私は2ヶ月の頃はそんな余裕なかった。5分でも寝たかった。
623名無しの心子知らず:03/11/30 15:43 ID:gwZRZUlu
生後40日のベビ。
乳児湿疹がひどくなり(顔全体が赤く盛り上がって黄色の汁がじゅくじゅく)、
小児科にかかったところ、
スキンケアだけで湿疹は治るからと、保湿剤も何ももらわなかった。
とはいっても、スキンケアって何をしたらいいのか困ってしまい、
このスレを読んで、「お茶で顔を拭く」ってやつ、試してみました。
まだ数日しかたってないけど、効果は絶大。
黄色のぐちゅぐちゅがなくなって乾いてきた〜。
赤味も減った〜。
今はアトピーの一人目のときにもこのことを知っていたら、
ステ無しで乳児湿疹は治してあげられたかもしれないのになあ。
624名無しの心子知らず:03/11/30 16:28 ID:civtfFhA
乳児湿疹、薬ぬっても治らない子は数ヶ月先まで治らないと思う。
一時的に薬で治っても、そういう子はあとからあとから湿疹がわいてくる・・・
かたや、623タンのような子も多い。むしろそういう子のほうが多いよね。ぐすん(泣

うちは7ヶ月。1ヶ月頃からひどくなったり治まったりの繰り返しだったけど、
ようやく湿疹のぶり返しが減ってきたみたいだ〜。
・・と思っていたら、今度はよだれかぶれがなかなか治らず、口の周りが
ひげづらのように真っ赤だよぅ。
ホントにもうあんたは次から次へと。かあちゃんニガワラです。
625名無しの心子知らず:03/11/30 21:51 ID:EPJ59Wg3
>>621
あせることはないよ。
7〜8ヶ月になってもその状態だったらちょっと心配だけど、
生後2ヶ月でその状態は決して重症ではない。
>>624が言う「薬ぬっても治らない子は数ヶ月先まで治らない」というのは
本当なので、逆に数ヶ月かけて治していく気構えで!
じゅくじゅく部分については、もしサトウザルベが残っているのなら、
ポリベビーを塗った上に重ね塗りするといいよ。
626名無しの心子知らず:03/12/01 01:56 ID:1QLgls2R
ガーン・・・湿疹いっぱいでショック・・・
  ↓
まあ、しょせん皮膚1枚のこと。
気長にのんびり治しましょ。


この過程が大事。
自分を責めちゃ、だめだよ。
赤ちゃんはいつでも、お母さんが大好きで信頼しているんだから
そのままの我が子を受け入れてやってください。
627名無しの心子知らず:03/12/01 02:01 ID:1QLgls2R
時間が空いたら、こんな詩を読んでみるのも良いかも。
有名だから知っているかな?

わたしがあなたを選びました
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Ivory/2833/page037.html

スレ違いごめん。
628名無しの心子知らず:03/12/01 12:42 ID:Fe3r3EAS
3ヶ月の娘ですが朝起きるとほっぺたの皮が擦り傷のように一皮向け
そこにゴミはこびりつくわでえらい顔になってきました。
アンダーム塗ってるんですけど、塗った後水みたいのがでてきます。
ジュクジュクには別の薬がいいのかしら?

今日また病院行こうと思うんですけど、病院で処方される薬で
非ステのジュクにはなにがいいですか?(指定しないとステを出されそう)
629名無しの心子知らず:03/12/01 12:47 ID:bb7emF5R
>628
亜鉛華軟膏
630ダイの母:03/12/01 17:11 ID:4C46GpZL
レスつけて下さった方々、ありがとうございます。
皆さんの書き込みを見たら少し気持ちが落ち着いてきて、
「気長に見守っていこう」と思えるようになってきました。
627さんの教えて下さった詩は初めて読んだのですが、とてもいいですね。
最初の数行で涙が溢れてしまいました。
こんなことでヘコんじゃいけないですね。母さんしっかりせぃ!

頬のジュクは思ったよりも早く乾いて、カサカサポツポツになってきています。
小児科処方のヒルロイドソフト+アンダームの混合軟膏(今まで使っていた)にするべきか
ムヒベビーにするか迷ったのですが、かゆみも多少あるらしいのでムヒベビーにしてみました。
落ち着けばいいなぁ。

>>625さん サトウザルベはステとの混合で処方されてしまったのでその方法は残念ながら出来ないのですが・・・。
ところで耳や頭皮の脂漏性湿疹で出来た黄色いかさびた(時々汁が出てべたべた)は
入浴前にオリーブオイルでふやかす以外に何か良い方法が他にあるのでしょうか?
しばらく様子を見ているのですが、あまり良くならなくて・・・。
631名無しの心子知らず:03/12/01 23:13 ID:rElAwOAR
>629
どうもです。病院で言ってみました。
しかし
「あの〜亜鉛化軟膏ってので・・」
「いや、ここまでひどいとそれだけじゃだめですね」
「・・でもまだ小さいですし、あまり強い薬は・・」
「でもね〜これ酷くすると後々大変になりますよ」

そう言われると言い返せずにつまる

「・・あの一応亜鉛化軟膏だけのも貰えますか」
「・・出してっていうなら出すけどさ〜」

もらえることはもらえましたが
ステに不安がある人は病院の先生に診察受けるよりも
薬局の薬剤師に相談した方がいいかもしんないですね
気の弱い母でごめん
632名無しの心子知らず:03/12/02 00:26 ID:g/Gdyko9
>630
うちの子も鼻の周り、眉毛、頭皮にカサブタすごかったー。
頭皮にはオリーブオイルも試してみたけど
髪が多いから頭皮までオイルが届いてなかったのか、
あまり効果見られなくて。
お風呂で髪が濡れてる状態でベビ用ブラシで
そっとといてあげたら綺麗に取れるとか聞いたけど怖くて出来んかった。
で、普通に洗うだけで放置してたんだけど、二ヵ月半か三ヶ月くらいの頃
自然に取れて少しずつ綺麗になりましたよ。
顔のカサブタも何度かぶりかえしたけど、綺麗にとれました。
ムリに取るのもよくないと思うんで、時期が来るまで我慢かも。
毎日そればっかり考えちゃって辛いと思うけど。。。
633名無しの心子知らず:03/12/02 00:47 ID:g/Gdyko9
薬剤師の友達に湿疹の相談をしました。
ステをむやみに嫌うわけじゃないけど自分の使い方に自信がないから、
ぶり返しとかが怖くて使えないって言ったら、
「普通ベビ用に出すような弱いステならぶり返しとかもほとんどない」
と教えてくれました。
今、我が子はヒルドイドソフト使ってるけど
ワセリンや亜鉛化軟膏はどうかなと聞いてみたら、
「ワセリンとかは油で膜を作り過ぎるのであまりお勧めしない」って。
「私の子が湿疹がひどかったら、私ならステ→ヒルドイドのような保湿剤→
ローションと言う風に症状にあわせて使う」
「ステを少し使えばすぐに治るのに、親が嫌がって湿疹がますます悪化する方が
よっぽどかわいそうだと思う」
と言うようなことを話してくれました。
確かにそう思う。でもやっぱり使いこなす自信ないよぉ。

「とにかく赤ちゃんの肌はほとんど水分なので、ようは、水分補給!!」とのことでした。
使う、使わないは別として勉強になった。
634名無しの心子知らず:03/12/02 02:09 ID:vho7PnWL
>>613さん

遅レスですが、もしよければその手作り保湿液の作り方(分量)を教えていただけませんか?
最近子供の肌の乾燥がひどく、湿疹もでやすくなり、やたら掻いてしまうのですがですが
市販のローションはいまいちで…
635名無しの心子知らず:03/12/02 11:43 ID:xAnDPxHh
>>633
>「ステを少し使えばすぐに治るのに、親が嫌がって湿疹がますます
>悪化する方がよっぽどかわいそうだと思う」

いやあ〜、薬剤師らしいごもっともな発言なんだけど、この薬剤師さんの
お子さんは乳児湿疹が長引くタイプだったのかなあ?
そうではなかった人の発言に思えてならない。
このスレでは、湿疹がいつまでも出てくる体質の子はステを
使っても「すぐに」治らないと何度も既出なんだけどね。

湿疹が出ている赤ちゃんにステを使う事を母親が躊躇する最大の原因は、
我が子の湿疹がいつおさまるかわからないという不安と直結している。
大人のアトピー性皮膚炎患者を見る・知るにつけ、我が子がただの乳児湿疹
ではなく、アトピーなのではないのか?という不安と、我が子が大人に
なってもアトピーで苦しむ事がないようにという願いが、ステに対する
ためらいになっている事に医者も薬剤師も無頓着過ぎる。
本当にステで治るなら、大人や学生・児童のアトピー性皮膚炎患者は
存在しないはずだ。彼らの中には乳児期からずっとステを塗り続けている
人達もいるのだ。この現実がある限り、母親がステをためらうのは当然。

636名無しの心子知らず:03/12/02 13:01 ID:YfeFSHUk
>このスレでは、湿疹がいつまでも出てくる体質の子はステを
>使っても「すぐに」治らないと何度も既出なんだけどね。

うんうん。ほんとにそう思うよ。
「自然治癒力でしか治らないタイプの湿疹」に、ステは意味ないと思う。
悪気はないのだろうけど

>「ステを少し使えばすぐに治るのに、親が嫌がって湿疹がますます悪化する方が
>よっぽどかわいそうだと思う」

この言葉の残酷さはわかってほしい。
非ステで頑張る親にとって本当にきついわ。
私は、治療法を選べない子供だからこそ、効きもしない
ステを安易に塗りたくない。

637名無しの心子知らず:03/12/02 13:09 ID:p6vEpRKM
んだんだ。
うちはステも使ったけれど、それは症状を抑えるためで治すためではないのだよ。
ステちょこっと使って治るなら、世の中みんなツルッツルなのだよ。
638567:03/12/02 13:36 ID:8oQSawTJ
ポリベビーを朝晩1日2回塗って1週間。
一向によくなる気配すらないので
マキロン+亜鉛華でんぷんを試してみた。
が、地割れのように酷くなり、中止。

その後4ヶ月検診があったので、その際先生に聞いてみたが
「耳たぶにはさほど血管が通ってないので少量のステ塗るくらいは
大丈夫だよ。3日くらいステ→非ステ→保湿等の
やり方になるだろうね。市販の亜鉛華軟膏には余計な成分が
入っているので、それで悪化する場合もあるからね」と言われた。

マキロンはうちの子には強すぎたらしい。
今はお茶(ヘルシア)で消毒洗浄のみ。

とりあえず皮膚科ジプシーしに行ってきます・・・。
639633:03/12/02 13:48 ID:/dB1lPX5
うわ〜。皆様、ごめんなさい!!
そんなつもりで書き込んだわけではないのですが
不愉快な思いをさせてしまったようで…。
でも、その薬剤師の方は安易に発言されたわけではないと思うので、
誤解はしないでくださいね。
知識のない私に、いつもとても親身に考えて色々教えてくれる方なのです。
彼女はまだお子さんは生まれてません(妊婦さんでつ)ので、
湿疹っ子ママの心情は理解し切れてないかもしれませんが、一薬剤師として
彼女の思う的確なアドバイスをしてくれたんだと思ってます。
教えてもらった私自身、「じゃ、ステ使ってみよう」と思ったわけではないけど、
話を聞けてよかったと思ってます。
640613:03/12/02 15:35 ID:8CGNmUDv
自家製ローションは:
精製水(塩素が気にならなければ水道水でも)150cc   に
尿素(園芸用で可)            こさじ2  を良く混ぜて溶かす
アロエ原液(砂糖などが入っていないもの) 150cc
グリセリン               10cc
ヒアルロン酸              5cc    を順に溶かす
以上です。保存料無添加なので冷蔵庫で保管してくださいね。
経験上、2ヶ月はもつと思いますが、変なにおいとかしたら捨ててください。
それと、ウチの子には最適な配分ですが、御自分でお子さんに合わせて
配分を変えて見てもいいかもしれません。
お肌に合わなかったらすぐに使うのを止めてくださいね。
ウチは、去年の乾燥の酷い時は、その上に更にオリーブ油をぬってました。
641ダイの母:03/12/02 23:54 ID:+T22Gngl
>>632さん  レスありがとう。頭皮の脂漏性湿疹はしぶといですよね。
厚みもかなりなものなので、そのうち病院に行った方がいいのかな・・・と
悩んでいるところなのですが、「ステ出されて終わり」だったらどうしよう。
このまま自然に取れるのを待っていてもいいのかな。
さっきふと思ったのですが、顔も頭皮も皮膚だから治る時期も同じくらいなんでしょうか?
もしそうなら、出口はまだまだ先のようです。
>>624さんや>>625さんがいうように、数ヶ月先までつき合う気構えでマターリ行こう と
頭ではわかっているんだけど、不安と焦りが時々押し寄せてきたりして。

皆さんのお子さんやウチの子が早く良くなりますように。
642名無しの心子知らず:03/12/03 08:21 ID:4fUEOXdP
ようは軟膏で治療して良くなった様に見えても
それは上から抑えているだけだという事。
治るのは、子ども本人の治癒力と治る時期が来たから。
643名無しの心子知らず:03/12/03 10:42 ID:gOdW/d+i
>>641
ダイちゃん、まだ2ヶ月なんでしょ?
あと、半年。長くて1年。
半年・一年って聞くと長いようだけど、赤ちゃんと一緒だとあっという間。
どうか、心をこめてケアしてあげて下さい。

うちの子も生後6ヶ月くらいまで本当に無残でしたが、
9ヶ月の今、頬擦りできるツルツルほっぺになりました。
うちの子に頬擦り出来る日は来るのか?と、本当に心配したけれど、
このスレに時々書いてある治った報告を信じて非ステでがんばってきました。
だから、ダイちゃんのお母さんも焦らずマターリと行きましょう。
644名無しの心子知らず:03/12/03 11:51 ID:xZSa87z7
ちょっと思い出した。小児科の女医さんの話。

一人目二人目は、それなりに順調に子育てが出来たが、
三人目は「赤鬼」と言われるくらいアトピーが酷かった。
いくらケアしても、なかなか良くならない。
それまで、子供の湿疹は親のケア不足だと思っている部分があった。
三人目を育てていなかったら、きっと嫌な医者になっていただろうな。

というようなのをネットだか新聞だかで以前読みますた。
結局、当事者にならないと分からないんだよね。
645名無しの心子知らず:03/12/03 13:03 ID:fWNz95rq
1人目の子の時、3ヶ月ぐらいから湿疹でて病院いったらアンダーム。
1歳半までそこに通ったけど良くなったり悪くなったりの繰り返しでさ。
今考えればその医者はステを出さない方針の先生だったみたいだけど、
その頃まだステに対して無知だった私は、正直不信感を持ったよ。

んで、その後転勤で違う病院にかかったら弱いステがでた。
使ってみたけどやっぱり良くなったり悪くなったりの繰り返し。
その頃ネットでステの情報を調べ始めたこともあってまた不信感を持った。

でも3歳になった今、だいぶ良くなりたまに保湿剤つけるぐらいまでになった。
うちの子はたまたまその程度のアトピーだったと言われればそれまでだけど
この3年間、さんざんステか非ステか悩んで迷ってこの結果だったから
なんていうかよくわからない。
時期がくれば良くなるものかもしれないしそうじゃないかもしれない。
だからステにあんまりこだわる気持ちはなくなってきた。私は。
646名無しの心子知らず:03/12/03 22:30 ID:OAcScK9C
たしかに湿疹は時期がくれば良くなってきます。
1歳過ぎたら心配ないさー!
647名無しの心子知らず:03/12/04 10:04 ID:qq2Zy8JZ
誰かが書いてたけど、8ヶ月ぐらいがひとつの区切りなのかもしれない。
遅くても一歳ぐらいには肌も強くなって落ち着く子が多いんじゃないかな。

うちもかなり酷い時期が長く続いていたけど(100日の写真なんて悲惨です)
7ヶ月あたりで「これくらいなら出ててもいいや」と思える状態になり
8ヶ月あたりで出たり出なかったり、だけど大体落ち着いた、という感じでした。
一才以降は食べ物等でたま〜に出てもすぐ治り、つくづく丈夫になったと感じます。

それまではもう、出来る限り、思いつく限りの様々な努力をしても
病院のステを思い切って使ってみても、堂々巡り、戦争のような日々でした。
(長くなるので書きませんが…)
周囲は3、4ヶ月くらいで落ち着いた、別に悩まなかったという子が多く
病院も信じ切れないし、ほんと、出口が見えなくて、悩みは尽きなかった。

でもうちの子の場合も、結局は「時間」が一番の薬だったように思います。

私はかゆがる子供に、湿疹に気を取られすぎて、その時しか見られないかわいいしぐさを
ずいぶん見過ごしてしまった気がします…。
>>643さんに胴衣で、今はつらいと思いますが、どうか気長に、マターリと進んでくださいね。
648名無しの心子知らず:03/12/04 12:50 ID:O56fKXDc
ハッキリ言って1歳位迄は誰でも何処かしこに湿疹は有るよ。
顔に出ると目立つだけでね。
649名無しの心子知らず:03/12/04 13:09 ID:vWOi0wWu
うちの子来月で一歳。二ヶ月のときから出始めた。
先生にも一歳ぐらいまでだから、一歳になれば落ち着くから、って
言われ続けて頑張ってきたけど全然治る気配ないよ。
一歳になったら今度は長い目で見ようって言われるのかしら。
さすがに周囲の声には凹まなくなったけど(最初はすぐ落ち込んでた)
ムスコの真っ赤なホッペが痛々しくて・・・。カァチャンスマナイキモチニナルヨ・゚・(ノД`)・゚・
650名無しの心子知らず:03/12/04 14:15 ID:R7U0cuvO
>>649
二ヶ月の頃から出始めたという事だけど、1歳近くなった現在も
二ヶ月の頃と同じ状態なの?
月齢を重ねるにつれて少しでも状態が良くなって行っているのなら、
大丈夫だと思う。もし、同じ状態なら、ちょっと大変なケースだけど。
もし、2歳を過ぎても発疹が出てくるようならば、それは消化器官の
未成熟による発疹とは別のケース(ダニ・カビ・排気ガス等に過敏)かも?
651名無しの心子知らず:03/12/04 14:52 ID:xKggamye
以前、モクタール、グリパス等、個性的(?)な薬での治療を書き込んだものです。
先日初めて実家の両親にこれらの薬を見せたところ、(きっと臭い汚いカワイソウだの言われると覚悟していたんですが。)
両親ともその臭いで一気に郷愁モードに。
「小学生の頃、(今から45年以上前!)植物でかぶれたときに塗った。良く効いた。」
「ぜんぜん臭く無い。大昔の皮膚科の臭いだ。」
といいつつ、嬉しそうに孫に塗り塗りしていた。
タール剤って一世代前には使われていたんだね。その後、ステに駆逐されていく訳だが。
652名無しの心子知らず:03/12/04 15:32 ID:TSDcVePU
前に、塩素、合成界面活性剤を使わない生活をしていると書きました。
ウチもモクタール(頭)、グリパス&亜鉛華+塩化メチルロザニリン(皮膚)で
良くなりました。
東京在住ですが、知合いの紹介で熱海の皮膚科まで通っていた時の薬です。
伯母(戦前生まれ)にグリパスを見せたら、「これは昔からある薬なのよ。
こういうのがよく効くのよね〜。安くて医者が儲からないから
使わなくなったのかしら。」などと言っておりました。
653名無しの心子知らず:03/12/04 15:43 ID:gqIBNATA
>651
うちもそうだよ。
ステマンセーだった婆ちゃんにモクタール見せたら、
「ああ、これよ、これ。
あんたの兄ちゃんが卵食べすぎたときに出た蕁麻疹に塗ったの、これだった。
良く効いたのよ。きれいに治った。
「この薬を早く塗ってやってたら、こんなに酷くはならなかったのに云々…」

小言は相変わらず云ってますですが。
654ダイの母:03/12/04 17:46 ID:dbX01JCa
レス下さった皆さん ありがとです・゚・(ノД`)・゚・
おかげさまで、顔のほうはひどくぶりかえしていたのがだいぶん落ち着いてきました。
今の我が子にはムヒベビーよりヒルロイドソフト+アンダームの混合軟膏のほうが
合うらしく、赤みやカサカサが減ってきました。
(ニキビのようなポツポツはあちこち目立ちますが)
子にあった方法を見つけながら、自分なりにマターリ頑張ります。まだ2ヶ月ですもんね

今日、母からの電話で
「湿疹の事、本で調べたんだけど
 卵がよくないこともあるから食べるのしばらく止めてみたら?
 母乳から行くんだってよ。あんたも努力しなきゃ。
 子どもが可愛いんだったらしなさい」(母は除去に対して全くのシロウトです)
と唐突に言われ、それは後々の手段の一つとして考えていたけれど(アレルギー検査等)
今は小康状態だし、正直そこまで今はしなくてもいいと考えていたので
「うーん」と返答に困っていたら
「あんたが食べたいだけなんじゃないの?云々」
と色々言われ、こっちの意見を言っても押し通そうとするので最後には思わず
「わかった。するから」と答えてしまったけれど。
卵・乳製品を減らすというならまだ解りますが、完全除去はどうなんでしょうね。
こんな私は甘々でしょうか?
(スレ違いスマソ。実母苦手スレ逝きます・・・)
655名無しの心子知らず:03/12/04 19:19 ID:4mmLBYA1
>654
湿疹が治まるまで止めてみたら。
要するに、卵・牛乳などのタンパク質を消化できなくて、
分解されてないタンパクによってアレルギーが引き起こされることによって、
乳児湿疹が引き起こされるきっかけとなるから。
原因は他にも、皮膚の脂質が急速に少なくなる時期に、
石鹸を使いすぎて乾燥しすぎにさせたりすることだから、
悪化要因は減らしたほうがいい。

乳児湿疹のある子は離乳食でも卵・牛乳は、
1歳を過ぎるまで与えないほうがいいよ。

タンパク質は、多くの種類の食材からまんべんなくとることを心がけてね。
656名無しの心子知らず:03/12/04 19:22 ID:4mmLBYA1
早い話、このスレの冒頭から10個目ぐらいまでを熟読してごらん。
実母のほうが勉強進んでるかも。
657名無しの心子知らず:03/12/04 20:57 ID:TEeDrWdY
離乳食の話になるけど、うちはずっと、蛋白質、砂糖なんかは控えめにしてきて
1歳には湿疹が綺麗になって、その後ようやく卵焼きを少しづつ食べさせた。
そしたら1歳3ヶ月頃に卵焼きを2切れあげた時、蕁麻疹がびっちり出て、びっくりしたよ。
乳児湿疹はあっても、アレルギーはないのかと思ってたから。

それまで、まわりに(主に実母)からあまり食べさせなくて可哀想と
言われ続けながらも、念のために慎重に進めてきたのが
結果的には良かったんだろうなあ、と初めて心から思った。
野菜中心の薄味でも、好き嫌いせずに食べるようになってたし。
まわりの子供ジュースやしょっぱい煎餅とか結構食べてて
自分も湿疹がなかったら、全く同じ状況だったろうなあ、と思った。

母乳は赤ちゃんの胃腸にも優しいから>>654はとりあえず
母乳スレで母乳に良い食事を調べてみたらどうかな?
卵牛乳完全除去!と思うとストレスになるだろうから
できる範囲で、母乳に良い食事を心がけると良いかも。
658名無しの心子知らず:03/12/04 21:07 ID:clw1wjed
ウチの子、ほっぺの乳児湿疹は、赤くプチプチ出てたら石けんで洗い、乾燥してたら
お湯ひたしたガーゼで軽くぬぐって、朝晩うすくオロナイン塗ってます。
単純な保湿と殺菌消毒だけなら、安くてたっぷり使えるし・・・って思って使い始め
ましたが、ツルツル肌になりますよ。
抗生物質やステロイドを使っているわけではないので、劇的に治るわけではありませ
んが、どうせ出ては消えしながら長く出続ける湿疹に、ゆるゆる気長に対処するには
良い感じです。
病院行く程でもなさそうな時はおすすめかも。
使うのは子供の時以来でしたが、なんか懐かしくていい〜。 

含有されている消毒薬が合わなくて、赤くなったり湿疹が出ることがまれにあるよう
ですが、医療用の消毒にごく一般的に使われるものですので、そんなに問題になる事
はなさそうです。
659名無しの心子知らず:03/12/04 23:41 ID:O56fKXDc

何歳の子なの?
660ダイの母:03/12/05 00:08 ID:KhAUMKPA
なるほど・・・今まで表面的な事ばかり考えていました。
内面的な事は5、6ヶ月頃に受ける検査(念のために)の結果で考えよう
と思っていたのですが、それじゃ遅いんですね(母の言っていた事は正しいんですね)
夕飯からとりあえず卵、乳製品を除去し始めました。
すでにちょっぴりストレスを感じ始めている私です。よ、弱い・・・。
除去をされている方々はすごいなーと思いました。
でも息子の為に(無理しすぎない程度に)ガンガルぞー。
今日はこれから自分の時間なので、ゆっくり除去や蛋白質についてググってきます。
アドバイスありがとうございました。
661658:03/12/05 00:16 ID:dkZ4NrNG
>659
失礼しました。
ただいま3ヶ月半です。
1ヶ月で大量に湿疹が出始め、耳たぶの皮がぽろぽろし始めた頃使いだしました。
今も時折わっと湿疹が出るときがありますが、オロナインでゆるゆるおさまります。
医療従事者なもので、自分が一番手始めに治療に使うなら何が安くて簡単かな〜
なんて思って。
深刻な症状の方にはオススメできないと思います、すみません。
662名無しの心子知らず:03/12/05 12:50 ID:K3+1Dwlh
3ヶ月なら全然心配いらないよ。
普通の子でもだいたいそのような症状は少なからず出てるんじゃないかなぁ。
663名無しの心子知らず:03/12/06 21:44 ID:puwZtk58
一ヶ月になって急に小さなブツブツが顔中でき始めました。今日とうとう首にまでひろがっているのを発見。
痒そうにはしていません。 それともまだ1ヶ月じゃ掻けないのでしょうか?
病院行ったほうがいいかな。。 
664名無しの心子知らず:03/12/06 21:59 ID:BvMwBMEF
>>663
うちも生後一ヶ月頃から新生児ニキビが出来て
顔に石鹸は・・・と躊躇していたら見る見る増えて
両頬真っ赤に。ポツポツがでっかく一つになってしまった状態。

夏場だったんで首のくびれはあせもでただれてしまった。
黄色い汁まで出る始末。

でも薬に頼りたくなくて昼夜沐浴でアトピコ石鹸で
やさしく洗顔。(いろんな石鹸を試したが最終的にそれにした)
他にはモナリークリーンで押さえるようにしていた。
で、2週間ほどして治まったよ。

おでぶちゃんなので今でもちょっと部屋を暖かくしすぎると
くびは真っ赤になる・・・。
665名無しの心子知らず:03/12/06 22:41 ID:J6ntzhOU
産まれて数ヶ月の間は少し湿疹あったけど気になるほどではなかった。5か月に入っていきなり
どばっと赤い湿疹やら、液がでるようになった。ステは塗らずワセリンで保湿。
一向に良くなる気配はないけど、どのようにしたらよいでしょうか。
666名無しの心子知らず:03/12/06 23:09 ID:Z/wgZrMj
2か月の子の頬のぽつぽつに、病院から処方されたアンダームを塗っていました。
身体が暖まると(例えばお風呂あがり、寝起き後など)目立つ感じですが、
塗ったあとしばらくは落ち着いていました。悪化はしないけど、良くもならず 
といったところでしょうか。
このスレを見たらムヒベビーが良さそうだったので、買ってきて塗ってみたところ
イイカンジと思ったのもつかのま、「ぽつぽつ」が「ぼこぼこ」になって
赤い範囲も広がったような・・・。子どもには合わなかったのでしょうか。
市販薬でも、合う・合わないがあるってことですよね・・・?
667名無しの心子知らず:03/12/06 23:50 ID:TG7KmMPl
うちも二ヶ月。湿疹(赤いポツポツ。新生児ニキビ?)があるほっぺたのところが
肌のきめが荒くなっていて(カサカサはそれほどしていないです)
ちょっと心配です。
これって乾燥している方に入るのでしょうか?
どのようなケアをしたらよいのか迷っています。
668名無しの心子知らず:03/12/07 00:44 ID:oKymt0ci
8ヶ月ムスメ、ほっぺを中心に赤くカサカサになったので、小児科へ行きました。
この月齢では、アトピーかどうかを判断するのは難しい、と言われ
アルメタ入りのプロペドと、サジテンドライシロップを出されました。

で、アルメタはともかく、サジテンは飲む必要があるんでしょうか?
診察の時は、アルメタの事しか言われてなくて、
調剤薬局へ行ってはじめて、サジテンが処方されていることを
知りました。
抗アレルギー薬って・・・アレルギーかどうかもわからないのに。

副作用は「眠気を催す」としか書いてないのですが、
ほんとにそれだけなのでしょうか?
検索してもわからなかったので、どなたかご存知の方
教えてください。
669名無しの心子知らず:03/12/07 04:05 ID:GIkyjt73
>668
痒そうにしていますか?
痒みがあって眠れない、しょっちゅう愚図っている、
湿疹が酷いなど、具体的に湿疹による弊害がありますか?
特に弊害が無く、夜も起きるのが親にとってちょっと辛い感じなら、
飲ませるといいと思いますが、それほどでもないのなら、飲ませなくてもいいかと。

抗アレルギー剤でもあり、痒みを抑える抗ヒスタミン剤でもあります。
継続して飲ませることで効果が現れる薬なので、医師も早めに処方したのかもしれません。
アレルギーの内服薬としては、第一番に処方される薬で、
2年〜3年など、長期に渡って服用しても、具体的副作用はあまり見られません。

乳児湿疹の多くは、子供が卵・牛乳などのタンパク質の消化能力の未熟により、
対応しきれない分のタンパク質によってアレルギー反応が起きているのことが多いので、
まったく効果はないと言い切れませんから、湿疹が悪化していく一方という場合は、
処方したほうがいいかもしれません。
その代わり、抗アレルギー剤としての効果が現れるのは、
2ヶ月〜3ヶ月の長期服用が必要です。

8ヶ月ぐらいだと、離乳食に関係しているかもしれませんね。
卵・乳製品を与えているのなら、与える回数や量を加減してみてもいいと思います。
もし、これで効果が見られるとしても、あくまで一時的なアレルギー反応であり、
成長による消化器官の完成に伴い軽減するものです。心配はいりません。

670名無しの心子知らず:03/12/07 04:25 ID:GIkyjt73
>667
季節柄の症状かもしれませんが、本格的な乳児湿疹の入り口かもしれません。
とりあえず、保護の意味でオリーブオイル・ワセリン等、
よけいな成分のない保湿オイルで保護しつつ、
このスレの冒頭のほうの乳児湿疹の基本的なことを読んで、
要観察かと思います。
また、症状が酷くなるようなら、質問を挙げてください。
671名無しの心子知らず:03/12/07 04:30 ID:GIkyjt73
>665
恐らく、食物反応だと思います。
生後3〜5ヶ月頃から、急に純度の高いタンパク質に対する免疫作用が働いてきます。
母乳なら、卵・牛乳をお母さんが止めてみてください。
2週間ほど続けて幾ばくかの効果があるようなら、継続してみてください。
それで効果がないなら、乳製品を摂取して、大豆製品を止めてみてください。

目安として、5ヶ月なので、血液検査でアレルギーをもつ食材(5大除去)を調べてみるのもいいです。
ただし、数値と実際のアレルギー反応に隔たりがあるので、
除去食は実践して様子をみるしかありません。
どのあたりまでの除去(卵・乳製品ぐらいの除去で済むのか、大豆も除去対象なのか、
小麦・米にまで反応しているのか)なのかを知るための目安として行ってください。
念のための過剰な除去食は成長に深刻な影響を与えるので、
除去品目が増えそうな場合は、医師との連携も大切です。

外用的な処置としては、ポリベビー等の亜鉛華軟膏系で汁を吸収しさせ、
なるべく乾燥状態にもっていくようにしてください。
3日に一度ぐらいは、ジュクジュク系の湿疹を中心に、
マキロン等で消毒してあげてください。
入浴時は石鹸の使用を控え、新湯を避け、
できたらミカンの皮などの酸性の食材をつかって塩素を中和してください。
672名無しの心子知らず:03/12/07 04:57 ID:GIkyjt73
>666
湿疹に対する外用薬には、ムヒベビー等のクリーム系と、軟膏系があります。
詳しい使い分けは

http://www.ii-park.net/~atopi-mother/drug/cream.html

を参照してください。

アンダームで良くも悪くもならないなら、入浴時の石鹸等も考慮してみてください。
でも、ぽつぽつぐらいなら、まだ心配はいらないかな。

673名無しの心子知らず:03/12/07 18:30 ID:N5iALg7/
物の言い方が禿げしくイヤンな感じですが、結構参考になるかもです。
ガイシュツかな?
ttp://www.wakodo.co.jp/baby&family/frameset/f_skin.html
要は
小児科、アレルギー科に行くな!皮膚科に行け!
薬塗る前にローションでスキンケア汁
アンダームは古いでしょ。ステは必要。ネットって怖いよね。
という感じ。
674名無しの心子知らず:03/12/07 22:34 ID:oKymt0ci
>669
本人、別段痒そうにしてないんです。
離乳食では、最近しらす干しを食べさせたので、原因はそれかも。
(豆腐と鶏肉を食べた時は、どうもありませんでした)

副作用がないと聞いてほっとしましたが、
もうちょっと様子見てから、服用させるかどうか決めようと思います。
ホントにありがとうございました。
675名無しの心子知らず:03/12/07 23:19 ID:Xf/6lxnZ
4ヵ月半の息子。
顔の湿疹も気になるけど最近、胸元、お腹、わき腹の細かい湿疹が
増えてきてるのが気になる…。タンパク質に対する免疫作用のせいですかね?
今はほぼ完全ミルクなんですが、普通の粉ミルクじゃなくアレルギー用に変えるべき?
それともちゃんと病院行ったほうがいいのかなぁ。
676名無しの心子知らず:03/12/08 04:09 ID:uczEM8aE
背中のあせもがだんだん乾いてきてカサカサに。
掻きむしってかさぶたになり、カサカサ地帯が肩からだんだん下に
降りてきて今、胸のあたりと腕にまで浸透。
健診がてら小児科行ったら、一応薬出して置くけど皮膚科行った方が
いいと言われました。(顆粒、シロップ、塗り薬全部で5種類、うちステ含む)
ステは塗ってないけど、顆粒もシロップも離乳の進まない我が子がすんなり
飲むわけもなく。明日皮膚科行ってきます。治りますように。
677名無しの心子知らず:03/12/08 08:13 ID:hu6MJFks

年齢が解からんよ。
678名無しの心子知らず:03/12/08 09:52 ID:3DIvlc/Y
>675
細かい湿疹が酷くなるようなら、
ミルクを変えてみてください。
E赤ちゃんというのがあります。アレルギー対応ミルクです。
これでも改善しないなら、大豆由来のミルクなど、探してみる必要がありますが・・・

E−赤ちゃんぐらいまでなら、なんとか飲んでくれるみたいですが、
あとはとにかく不味いみたいなので、4ヶ月ぐらいなら飲まないかもしれません。
飲まないときは無理しないで、現状のミルクを飲ませ、
5ヶ月半ばを過ぎたら血液検査をして、食物アレルギーに関して調べてもらってください。
その上で、野菜中心に離乳食をスタートさせていいと思います。

679名無しの心子知らず:03/12/08 10:09 ID:3DIvlc/Y
>676
離乳が遅れていると思うのなら、子供はまだ離乳を受け入れる状態じゃないのかも。
乳児湿疹のできやすい子供は、原因として、消化器官の完成の遅れが考えられるので、
7ヶ月ぐらいから離乳食開始、で、一才過ぎで離乳食完了でもいいくらいです。
消化器系の負担が減れば、皮膚のほうも多少は落ち着いてくるので、
ザジテン・シロップやセルテクト、ポララミンなどの内服薬は
そのアレルギー反応を少し軽減するくらいと捉えて、無理に服用させなくてもいいかもです。

医師は、湿疹自体のことしか見ることができません。
生活全体の悪化要因のことを突き止めるのは、母親の仕事です。
食事はともかく、衣類の素材、使用する洗剤、入浴時のお風呂のお湯、
使用する石鹸とその回数、寝具の素材、そういったことを一つ一つ検討して、
改善することで、症状はかなり軽減できます。
そういった面の対応の上で、外用薬による治療は効果を奏してきます。

意外と、子供って、自分の身体のペースに合わないことは嫌がるので、
親が無理に進める必要はないですよ。
680名無しの心子知らず:03/12/08 11:11 ID:bHW5npNz
>>675
>>678
「E赤ちゃん」はあくまでミルクアレルギー予防ミルクだよ。
>>675のお子さんは既に身体に発疹が出ているのだから、アレルギーの
検査を行った上で、のびやか、MA−1、エピトレス等へ早めに切り替え
した方が湿疹の軽減になると思う。アレルギー用ミルクはかえって、
味覚が発達するほど飲ますのが難しいような・・・。
681名無しの心子知らず:03/12/08 11:20 ID:xrPaDCAA
ミルクの切り替えは医師に相談した上でね…
ていうか、お医者でサンプルもらえるよ。たいてい。
682663:03/12/08 12:49 ID:0JeyRKZe
>664
レスありがとうございます。 ベビちゃん治ってよかったね。
ひとつ質問させてください。 モナリークリーンって何ですか?
保湿用ローション? みながよく乾燥に保湿ローションって言ってるけど
うちの子が乾燥してるのかどうか分からない。 ざらざらはしてるけど見た目は
脂ぎった感じ。。。
683名無しの心子知らず:03/12/08 14:16 ID:Y9AxoSE8
モナリークリーンは精製水で湿らせたコットンの個別包装パックだと思います。病院のお産セットの中に入っていたので産後すぐに少し使ってました。
当然のように「モナークリーン」と読み間違えてしまってました。1箱使い切るまで気づかなかったよ。
684664:03/12/08 14:40 ID:3CsyFX3+
>682
>683のおっさるとおりのブツです<もなりー

自分も入院時「へぇえモナークリーンか。
退院したら2chで報告(?)しようっと」と
勘違いしていた。
685名無しの心子知らず:03/12/08 14:58 ID:vy2JNgj+
>>673ぐぐってきました。
はじめは、上からものを言う態度に「なんじゃ、このセンセイはー」と思ったけど
あんなに自信たっぷりで断言されると、すべてを信じて頼ってしまいたくなるなー。
有名な先生なのかな。
また、和光堂のスキンケアシリーズはイイカンジなのかしら。使ってる人、いる?
686名無しの心子知らず:03/12/08 14:58 ID:uczEM8aE
>>679
レスありがとうです、>676です。
我が子は今8ヶ月と2wです。
健診に行った小児科では
・オーグメンチン小児用顆粒 
・ビオフェルミンR
・シロップ(ザジテン、ペリアクチン、ポララミン混合)
・コルテス軟膏
・ゲンタシン軟膏
・白色ワセリン
を処方されました。
今日は皮膚科に行き、「ああ、アトピーだねぇ」と
とりあえずアンダームをもらってきました。

シロップはちょこっとなら飲んでくれてるので飲ませてます。
オーグメンチンとビオフェルミンは顆粒でゼリーに包んでも
味がちょっと苦いのであまり飲んでくれず。
コルテスはステなので塗ってません。
しばらくアンダームで様子見てみます。
顔や首、耳はツルツルなのに、アトピーとかさらりと言われて
母さんちょっとショックでした(´Д⊂
生活環境からちょっと見直してみます(・∀・)ガンガル
687679:03/12/08 15:17 ID:TtUqDRsD
>686
オーグメンチン小児用顆粒 が処方されているということは、
ジュクジュクが酷いのかな?
悪化原因が黄色ブドウ球菌である可能性がありますね。
マキロンで時々消毒してあげるといいかと思います。

処方されたお薬については

http://www.jah.ne.jp/~kako/
ここで検索してみると良いです。
医師の説明を聞き落としていても、
どういう方針で薬が出されているか検証もできます。
688676:03/12/08 15:54 ID:uczEM8aE
>>687
ジュクジュクしてる訳ではないのです。
一番ひどいところが肩で、枯れてるって感じです。
かさぶたもポツポツとある感じ。
黄色ブドウ球菌・・・初耳です、ちょっと調べてきます。
レスありがとう。
689名無しの心子知らず:03/12/08 22:41 ID:8g2uzqk/
…モナークリーンじゃなかったのか…
690名無しの心子知らず:03/12/11 13:41 ID:aPOmrXfx
おちすぎ
691名無しの心子知らず:03/12/11 14:09 ID:VdB3URV5
ひどい湿疹のピークはすぎたものの、完治まではいかない@2ヶ月半

それまで飲んでたは○くみだとどーも肌が荒れるんでほ○えみに変更
きれいになってきた感じです でもは○くみに戻すとまた出ちゃうから合わないみたい。
E赤はまずいのかあまり飲まないです。。

前のような中が黄色い湿疹はなくなったけど、頭皮までうろこ状にカサカサ
すべすべみるる,桃の葉ローション,D○Cベビーオイルといろいろ試しましたが
決定的に利くのはないです。。
入浴剤(アトピタ、たまにエモリカ)使いはじめてからは少しいいような。

でも最近耳が乾燥してひっかくので切れてしまいました..あと変なカサカサが
肩、腕に。なんというか・・カザブタのような障り心地の・・
692名無しの心子知らず:03/12/11 15:38 ID:q2OlCcuW
>691
 うちと月齢も近いし、ピークが去ったのも同じ。
  そしてうちもひどいカサカサで、顔の皮がむけまくりだったのですが、
  お風呂上りにまだ水分が残っているうちに、
 薄く、白色ワセリンを塗るようにいたら、良くなりましたよ。
 ベビーローション系はいろいろ試してますが、すぐに悪化しちゃうので
 まだ模索中。ワセリンがいちばん効くけど、体中ベタベタ塗るわけにも
 いかないので、なにか合うものを見つけないとなー。
693名無しの心子知らず:03/12/11 18:06 ID:VdB3URV5
>>692 うちもお風呂上がりにすぐ塗るとイイみたいです。

今までは風邪ひかせちゃいかん!と先に服を着せてたんですけど今はタオルでくるんで
先にぬってます。ワセリンはまだ試した事なかったです。やってみます!
今は すべすべみるる(ローション)→すべすべみるる(乳液)
白湯を飲んだあとカサカサがめだつとこにDHCベビーオイルうすくぬってます。

あんまりいろいろ塗り過ぎるとよくないかとも思うのですが・・
694名無しの心子知らず:03/12/11 19:03 ID:rNsfb2Z1
6か月から湿疹。今8か月ですが、ほっぺはぐちよぐちょになってしまいましたがはるになったらよくなるでしょうか。。
695名無しの心子知らず:03/12/11 23:41 ID:to2aqjMB
>>694
アレルギーの検査は既に受けているのかな??
8ヶ月の現在もぐちょぐちょなの?
696694:03/12/12 00:14 ID:7GbCzzP4
受けてません。乾燥しているからでるのかな?と思って受けてないんだけど、
だんだん酷くなるので。。。今もぐちょぐちょです。。。
697名無しの心子知らず:03/12/12 00:29 ID:C+sMWb7g
ワセリンって、原料は石油らしいですが
特にお肌には問題ないですか?
7ヵ月児ですが、急に顔がカサカサになってしまって
スキンケア用品を何も揃えてなかったものですから
明日買ってこようと思ってます。
ワセリンが良さそうだなと思ったのですが、原料が気になったもので。
698(o^-^o):03/12/12 00:50 ID:qh2W9njv
>>687
白色ワセリン、いいのではないですか?
副作用もきわめて低いものですものね。
699名無しの心子知らず:03/12/12 23:49 ID:+lFrFtS4
>>696
8ヶ月でぐちょぐちょなら検査を受けてみたほうが良いのでは?
卵なり、牛乳なり、何かアレルギーが見つかる可能性もあります。
母乳ならば除去徹底、ミルクならばアレルギー用に変更するだけで
症状が好転する子は多いです。
乳児湿疹や乳児の肌荒れは決して肌だけで起承転結するものではない
という事はこのスレでもくどい位語られている事なので、検査だけでも
受けてみれば?
6ヶ月から湿疹が始まったというのも、離乳食とリンクしているような
気もするので。

>>697
おっしゃる通り、原料は石油です。石油を精製したものです。
精製度の違いによって呼び方が変わります。白色ワセリンより
プロペトの方が精製度は高い。プロペトは皮膚科で処方してくれます。
原料が石油(鉱物油)という事は、他の油類同様、肌に合う合わない
以前に、日光による油焼けを考慮しておいて下さい。(ちなみに、精製度
が高いものの方が油焼けを起こしにくいと言われている)
油系のものを顔や手など直接、陽に当たる部分に塗る場合は、薄く塗る
事と塗ってからすぐ陽に当たらないようにしたほうが無難です。
700696:03/12/13 01:44 ID:HQ1fqSY9
>699
でも食べ物アレルギーって食べたらすぐ真っ赤になるとかじゃないのですか?
離乳食の初期の頃はうちの子はこんな湿疹でなかったのですが、それでも食物アレルギーの検査したほうがいいかしら。。
701名無しの心子知らず:03/12/13 02:01 ID:+Nq/Rdg/
> 700
アレルギー反応でも、大きな量を与えれば早く、大きく反応するし、
少量でも体内に蓄積したアレルゲンに対して身体がじわじわ反応する場合もある。
異物に身体が反応し続ける限り、蕁麻疹として皮膚に湿疹が出来続けるし、
肌の修復にアレルギー反応が起こることが追いつかない場合は、
ジュクジュクになっていく。

このスレの600番台からでも、乳児湿疹と食物の関係についてのレスは出てくるので、
じっくり読んでみたらいかがですか。
702701:03/12/13 02:12 ID:+Nq/Rdg/
ゴメン、訂正

×肌の修復にアレルギー反応が起こることが追いつかない場合は、
○アレルギー反応が起こることに肌の修復が追いつかない場合は、

とりあえず、卵・牛乳製品を離乳食から2週間ぐらい外してごらん。
母乳やミルクだけの時は出なかったのだろうから、
二次製品の含有率の低いものまでの徹底でなくても、
充分効果は出ると思う。

アレルギーというのは免疫反応であり、一度発動させてしまうと、
その物質に対しての反応する垣根が低くなってしまうから、
(ようするに、そのアレルゲンを悪い人と認識してしまうことによって、
顔を覚えてしまう。赤ちゃんの人見知りと同じだ)
最初の頃より酷くなるのは当然だよ。
703名無しの心子知らず:03/12/13 21:46 ID:er0IV0sC
2ヶ月前後でローションやらオイルっているかなぁ?
まだまだ、皮脂の分泌が盛んな時期だと思うんだけど?
脂漏性湿疹とかだとさらに悪化しないんだろうか。
704名無しの心子知らず:03/12/13 22:13 ID:8gCrhsDn
1ヶ月になったとたん赤いブツブツが顔と首にいっぱい出てきた。
すべすべみるるで毎日丁寧にあらってたら、ブツブツは消えてきた。
でも毎日の石鹸でのせいか、今度は乾燥してきた。 
でもローション塗るの怖いのよねえ。
また悪化しそうで。 このまま自分の力で潤ってくるのを待ったほうが
いいでしょうか。
705名無しの心子知らず:03/12/14 11:36 ID:tV/1vwjO
>>703
症状によりきりだけど、2ヶ月児では、個人的にはまだローションや
オイルは早いと思う。
脂漏性湿疹の場合、亜鉛華軟膏(またはポリベビー)で充分。

>>704
乾燥していても掻いて出血等していないのなら、特に何も塗らなくても
いいと思う。乾燥が激しく、肌表面がひび割れているような場合だけ
薄く保湿剤を塗る程度で良い。保湿剤もケミカルなものを塗るのが怖い
のなら、このスレの最初の方に温泉水をミストとして使用する方法が
出ているので、それを参考に保湿効果のある天然の水を使っても良い。
もし、温泉に行く場合は、循環型の風呂ではなく、源泉かけ流しの風呂
に行く事。赤ちゃんはレジオネラ菌に弱いので、循環型は不向き。
かけ流しなら、そこでミスト容器に詰めてくれば良い。
706名無しの心子知らず:03/12/14 12:42 ID:pgqohCPz
>>703
脂漏性湿疹ならワセリンでいいんじゃない?
707名無しの心子知らず:03/12/14 12:44 ID:TLAkk0IS
>>706
脂が多くて湿疹がでているのに、油分を足すのはよくないと思うよ。
708名無しの心子知らず:03/12/14 12:49 ID:pgqohCPz
>>707
そうなの?
うちの子一ヵ月半の頃脂漏性湿疹すごくて
皮膚科でワセリン出されてしばらくして治まったからいいと思ってたけど。
709脂漏性湿疹の標準的なケア:03/12/14 23:37 ID:IUswDiO3
脂漏性湿疹 → かさぶたはオリーブオイルなどでしばらくふやかして石鹸でよく洗いましょう。
        (市販のベビーオイルを使う場合、原料は石油なので、肌の弱い赤ちゃんには慎重に)

ワセリンで良くなったのは、ワセリンが肌に合っていたことと、
ワセリンが体温で溶けることで、脂漏性のかさぶたを浮かすことができたと考えられます。

この脂漏のかさぶたを乾燥させてしまうと、かえってガビガビして悪化するようですから、
鉱物質(ワセリン等)
植物系(オリーブオイル・ホホバオイル等)
動物系(馬油、スクワラン等)
各自、体質に合うオイルで保護することは間違いじゃありません。
これらを入浴前にたっぷりつけてマッサージし、脂漏を浮かせて石鹸で洗い流し、
入浴後にオイルでケアするのがベストだと思います。
710名無しの心子知らず:03/12/15 17:26 ID:H4YJaCon
あげ
赤の顔が高校球児のようだよ
年賀状は写真なしでいくか…
711名無しの心子知らず:03/12/15 17:41 ID:dTRQSS2k
>>710 そうそうw うちも1ヶ月まえまでニキビ面の男子中学生のようで
あんまり写真とれなかった
712名無しの心子知らず:03/12/15 17:57 ID:B1NNoOGz
>>710
申年なんだし、その赤さを生かして
猿にコラするがいい
713名無しの心子知らず:03/12/16 14:11 ID:L8mTm5kA
掻きムシッテ血だらけになる我が子(>_<。)
最後に試した↓でステロイドと手が切れた〜
石鹸もよかったけど体の中から治ったみたい
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=zzzalicezz
714名無しの心子知らず:03/12/17 00:33 ID:GNPdiYl2
713》私は家族で使ってます
あんまり貼ってほしくないです
手に入らないときもあるし
715名無しの心子知らず:03/12/17 01:20 ID:0zTsWhvz
ロート製薬から出てる、ベビーセバメドを買いました。
石鹸とローション。高いけど (・∀・)イイ!!
716名無しの心子知らず:03/12/17 09:55 ID:nfjqV3QP
ベルセージュって知ってる?
知人に薦められてるんですが・・・
717名無しの心子知らず:03/12/17 11:04 ID:e8nJGtic
黄色いかさぶたができてるのは脂漏性湿疹ですか?
1ヶ月の息子なんですが、ほっぺ・眉毛・あごが真っ赤でガサガサしてて
所々黄色いかさぶたができてます。
1ヶ月検診では石鹸等でよくあらって清潔にしてと言われました。

テンプレにあるオリーブオイルは食用のものでOKなんでしょうか?
おすすめのケア方法があれば教えてください。
718名無しの心子知らず:03/12/17 11:55 ID:BZf7g8b5
>717
薬局でオリーブオイルをと云えば、薬用のを500円以下で入手できる。
ここではDHCが評判がいいですが、たっぷり使って、
酸化臭がしたら即買い換えということで、
廉価なものも決して悪くはないです。
719名無しの心子知らず:03/12/18 14:12 ID:xgKToQWk
産婦人科の2ヶ月検診でリンデロンを処方され、1日でつるぴか肌に。
3ヵ月半で再発。アンダームで乗り切るつもりが悪化して汁が出てきて、本日満4ヶ月。
小児科でキンダベートを処方される。
リンデロンで再発したんだから、キンダベートでも再発な予感。
ポリベビー買いに行こうかな。。。
ケアは緑茶コットンで拭って、にがりミスト散布を1日2回くらい。
保湿ローションやオイルも使った方がいいのでしょうか?
720名無しの心子知らず:03/12/18 14:31 ID:kne2oP2l

セイセイの椿クリームがお勧めですよ。
721名無しの心子知らず:03/12/18 15:29 ID:A1XSxuGf
乳児湿疹ではないと思うのですが、教えてください。
11ヶ月娘、手の甲ががさがさしてるので(多分乾燥している)
手持ちのワセリンを塗ろうかと思ったのですが、
娘はよく手をなめなめするのですが、
ワセリンって、子供がなめても大丈夫でしょうか?
722名無しの心子知らず:03/12/18 16:41 ID:dthQNkqY
1才になるまでステロイドは使うべきではないと思う。
うちもじゅくじゅくで血だらけで見てるほうが辛いときあって、不安だったけど、
それを通り越すと段々良くなってきたよ。辛いかもしれないけど、1歳になるまでを目安として、
ステロイドは使うべきじゃないと思う。
723719:03/12/18 17:01 ID:pDGA2w5l
ポリベビー買って来ました。緑茶コットンで拭った上から薄く塗っています。
幸いなのは、息子が顔ケア大好きな事。ありがと。息子。
先日義父が1週間ほどやってきて、愛嬌のよいところなんかは夫に似ていると目を細め、肌の弱いところは私に似ていると1時間おきに唱えておりました。
そして、30分に1度の割合で「かわいそうにのう」とつぶやくので、私も30分に1度の割合で「早くくたばってくれ」と神に祈る1週間でした。
こんな事で鬱になってはいられない。年末年始帰省でも戦わなくては。

>>720
椿クリームよさげですね。椿油100%はボディマッサージにも使えるけれど重そうと思っていたところで。

>>722
まだ血は出ていない(出そうだ)けれど、もちろん辛いよ〜。がんばるよ。
ステ燃えないゴミの日に捨てよ。
724名無しの心子知らず:03/12/18 18:20 ID:kxKdloMg
>721
うちの赤を皮膚科に連れていったとき、
ワセリンは口に入っても大丈夫ですからね、って言われたよ。
725名無しの心子知らず:03/12/18 18:32 ID:7bb+rOLZ
うちの赤ん坊はタール剤にかなり救われたよ。
どこに行ってもステ、ステ、ステで、さりとて市販薬やスキンケアを頑張ってもなんともならないほどの重症だったんですが、
タール剤でまあ、つるつるにはなりませんが痒がりもせず、ジクジクもせず、子のクオリティーオブライフ(大げさな)はなかなか良さそうです。だんだん月齢が上がるほどに、全身の湿疹面積が減ってきたよ。
タール剤は臭いし、服が汚れるし、使いにくいことこの上ないのですが、効き目は弱いステくらいは軽くあるという実感です。
世の中の乳児湿疹にもうちょっとタール剤が一般化されれば、世のお母さん方のステ、非ステの、深い逡巡が少し解消さるのになーと個人的に思ってます。
保険が効く薬なんだけどなー。子の成長をマターリ待つにはぴったりの薬なのになー。
もう少しいろんな病院で出してくれるようにならないのかなあ。
726名無しの心子知らず:03/12/18 21:35 ID:/qKF+eNw
>>725
不思議だと思うのは、例えば、医師がよく処方する非ステ薬(アンダーム
とかコンベックとか)の成分と同じ成分が入った薬は市販薬にもある。
ステロイドもイヤと言うほど市販されている。
でも、モクタールとかグリパスとか、そういう薬に限って、非常に
入手が難しい…。こういう薬こそ、簡単に手に入れたいのだけどなあ〜。
727名無しの心子知らず:03/12/18 22:14 ID:A1XSxuGf
>724
721です。レスありがとう。
早速縫ってみます。
728(o^-^o):03/12/18 22:27 ID:9hwFZZRN
>>726
モクタールは副作用もないといわれてますし、市販であれば重宝しますよね。
ただし、モクタールはあの独特のにおいを敬遠する人が多いのです。
ですから、市販としても利益が得られるかどうか、そこが問題になるのだと思いますよ。
モクタールとグリパスではグリパスの効能は、ずいぶんと弱いですよね。
モクタールが市販されず、グリパスが市販されるということはないかもですね。
729名無しの心子知らず:03/12/18 23:00 ID:84uc3c0O
グリパス、ネットで入手しました。
なかなか良いですね。
寄り集まっていた湿疹がポツポツに離れてきました。

 グリパス使っている方に質問です。
伸びが悪くて使いにくいのですが塗り方のコツがあれば
教えてください。
ワセリンとかに混ぜて伸びを良くするってアリですかね。
 うちの子は、顎の湿疹なのでとれやすくて・・・・。
730(o^-^o):03/12/18 23:15 ID:9hwFZZRN
>>729
厚めに塗るかなぁ。。

グリパスをつけての、日中外出は気をつけてね。
731729:03/12/18 23:25 ID:84uc3c0O
 
732729:03/12/18 23:30 ID:84uc3c0O
厚めに・・・ですか。
ドーラン塗ったようになりそう
だけど試してみます。
湿疹軽くなってきたし、夜だけにしようかな。

グリパス日光に当たるとまずいですか。
アンダームつけて日光をあびて被れさせてしまった
ことがあるから、気をつけないと。
733(o^-^o):03/12/18 23:36 ID:9hwFZZRN
>>732
日光過敏症をおこしやすいのです。
夜だけで大丈夫だと思いますよ。

早くよくなるといいですね、おだいじに。
734やっぱりモクタール最強だよね。:03/12/19 00:38 ID:aU9aaw74
でも、薬をいたずらされて、新しいキルトマットが・・・
えーん。
735名無しの心子知らず:03/12/19 02:40 ID:xiz4kitc
スタデルム使ってる方っているのかな?
うちはお湯で濡らして絞ったガーゼで拭く+ジュクジュクはしみない
消毒液+乾いたら湿疹のところにスタデルム+その他はワセリン。
これで今のところなんとか悪化せずに済んでますが
布団やマットに顔をスリスリして真っ赤になってしまう。

736名無しの心子知らず:03/12/19 10:10 ID:r9KIx/jp
生後1ヶ月ベビ、顔に新生児にきびができてるのだけど、
昨日から手足にも湿疹が。(じくじくはしてない)
やっぱり母乳が問題だろうか。。。
ケーキとかシュークリームとかお祝いで頂いたものは遠慮なく食べてたからなあ。
あとおとといはキウイをたくさん食べたし、牛乳も普段は飲まないけど久々に飲んだ。
思い当たる節ありすぎでつ。
明日やっと1ヶ月検診のベビですが、もうアレルギーって出るものですか?
しばらく粗食でがんばるつもりですが。
737名無しの心子知らず:03/12/19 11:32 ID:PaykN9i9
>>736
重度のアレルギー持ちだたら出るかもしれんが
とりあえず出来る範囲で食生活を見直してみては?
あんまり気にし過ぎないで頑張れよー
738名無しの心子知らず:03/12/19 12:25 ID:vZLAmSuw
4ヶ月検診も終わり、初めての予防接種に近くの産婦人科へいったら、
片方の眉と耳にあるプツプツ(赤くなって少し盛上がって乾燥気味。検診では
軽いから様子見と言われた)を見て、
「治しといたほうがいい」とアルメタ軟膏をもらった。
説明も無く、渡されるときに「お風呂上りとかにねー」と言われただけ。
塗ったらすぐきれいになったけど、今までできてなかった所にもでてきた!
「乾燥してるから?」と思ってたけど、おかしいと思ってここ見て驚いて、検索したら
・ステロイド。使用は一日一回、連続使用は一週間以内。
って、ちょうど今日で一週間だった!しかも一日2回の日もあった。。。

週末写真を撮るので、きれいになればいいと思ってたけど、
何の説明もなしにこういった薬を出されるとは思わなかった。
本当に、親が責任もたなくては!と、痛感しました。ガンバリマス。

739名無しの心子知らず:03/12/19 13:28 ID:+t+/uQqw
ステはイヤンな旨を病院に伝えたが
「だからといって使わずにここまで酷くしちゃダメだよ」と
怒られ、亜鉛華軟膏+ステ入りの軟膏を処方された。

薬つけても掻いて舐めちゃうし大丈夫ですかね と
訪ねたら「舐めても平気。うちが出す薬は
何ヶ月も使い続けたって大丈夫だ」と断言された。

ほ ん と か よ
740名無しの心子知らず:03/12/19 14:09 ID:AHClE5XL
うちの赤(7ヶ月)のグリパスはペシカムっていう非ステのクリーム(上記のスタデルム軟膏と成分同じかな)が、1:2で混合されてます。クリームが多いので伸びもめちゃくちゃ良いです。(薄オレンジのスフレクリーム状態)
塗った直後はグリパスのなかの亜鉛華軟膏が白くなりますがすぐ透明になってます。うちは一日何回でも塗っていいよーと医師に言われましたが、光毒性があるとイヤンなので昼間はあまりつけないです。
グリパスにクリームの保湿剤とか混ぜると良いのではないだろうか。(ヒルドイドクリームとか)
タール剤すごく良いけど、小児科に行って予備知識もなしにモクタール出されたら、ステで一気にイージーケア!っていうママンは
びっくり、かつ怒り出しそう。お気に入りのベビー服が台無しよー!とか言われてね。そういうママンが実際は大多数なんだろうなー。
グリパスはネットで買えるみたいだけど、モクタールは無いですね。薬局で取り寄せてもらえると良いんですが。
タール剤がチューブに入ってドラックストアで売られないかなー。でも、売れないだろうなー。
741名無しの心子知らず:03/12/19 17:27 ID:AHClE5XL
今、アトピー板で、モクタールに良く似たハーブ軟膏(アメリカ物)を個人輸入した人の話があったです。
直訳すると黒軟膏なんだけど、パッケージなんかはハーブ化粧品みたいで少し可愛い。5ドルくらいらしい。
(でも送料がかかる。)成分がなんかすごーくナチュラルでハーブたっぷりで魅力的。日本のハーブショップで売ってる、なんてことは無いよね。
742名無しの心子知らず:03/12/19 23:29 ID:kvOq6555
>740
グリパスに手持ちのスタデルムを混ぜて塗ってみました。
数時間で、湿疹が目立たなくなってびっくり。
グリパス単独より効果があるし塗りやすいし良いですね。
 
透明になるのは取れてしまったからじゃなかったのですね。
何回も塗り直してしまいました。

 今日、「色白の赤ちゃんね」といわれました。
今までこんなことなかったから、うれしい!
743名無しの心子知らず:03/12/20 11:38 ID:y9IE9TvO
椿OILはどうですか?
744名無しの心子知らず:03/12/20 13:42 ID:me7xIm1e
ノブのベビーシリーズはどうでしょう。。
さっきネットで注文してみたんだけど。。
745名無しの心子知らず:03/12/21 21:55 ID:LFrZ8n+X
>>743
アトピコかな?
アトピコなら、植物オイル系にしてはサラッとしていていいと思う。
非常に精製度が高い。
でも一応、油焼けする可能性もあるので日中は塗らない方がいいね。
椿油でも、オリーブ油でも、ホホバ油でも、油として以上の効果は
あまり期待しない方がいい。でも、乾燥防止とか、よだれ負け防止とか、
そういった用途で、オイルは一つあると重宝する。
746名無しの心子知らず:03/12/21 22:57 ID:h73Iox7j
娘11ヶ月。
ここんところ寒くなってきて乾燥してきてるせいか
手足がカサカサ(太もも周囲、腕がガサガサ)
顔は全然綺麗なんだけどこれってアトピーなんでしょうか?
本人は裸にするとたまにポリポリする程度でそう痒くはないみたい。
夏の間はなんともなかったから単なる乾燥肌なんでしょうか?
747名無しの心子知らず:03/12/21 23:24 ID:bPNOi12w
非ステで頑張って今4歳です。
転勤族なので非ステ医を探すのがとても大変です。
この前まではアトピー板でもスレのある病院にかかっていましたが
今回の所ではみつからず小児科や皮膚科に行っては
キチガイ扱いされています・・・慣れっこですが切ない(つд`)

春にはまた転勤らしいのでまた病院探し・・・ふぅ・・・
ちょっと病院行くの疲れた時にはここで薬買ってます。
HPの内容的にはもにょるとこもありますが・・・
ttp://www.minohonosaru.com/

748名無しの心子知らず:03/12/22 02:32 ID:bnKxFtXE
>747
なかなか、しゅごい。。。。
ま、内容的にオカ板風味だけど、
今ちらっと読んだけど、食用の油脂に関しての内容が濃かった。
食用油の摂取について気にしている人には、
非常に有益だな。
エドガー・ケイシーのリーディングはさておき、
腸内環境が皮膚の状態に深く影響するというのは激しく同意だ。
749名無しの心子知らず:03/12/22 11:21 ID:v6IbePgB
ちょっと宗教がかったサイトだが読み応えあったぞ。
絵が怖いが(w
750名無しの心子知らず:03/12/22 11:48 ID:cizZ0xTW
4ヵ月息子。
肩や二の腕あたりに湿疹(表面が固い感じ)があちこちできています。
前回受診したときにはアンダームを処方してもらいましたが、
改善しないので本日再度受診。
そしたら「プランコール」というステ軟膏を処方されました。
できることなら塗りたくない・・・。


751名無しの心子知らず:03/12/22 12:39 ID:Vk1Zxua0
>750
うちの息子も7ヶ月くらいのとき同じような湿疹が
肩、二の腕にできていましたが、自然になおりました。
たまにアピットジェルを塗ったりしていましたが
ほとんどケアしてなかったなぁ・・・。
竹酢液を入浴剤として使ってから直りが良くなった
気もします。
うちの息子にはあっていたみたい。
752名無しの心子知らず:03/12/22 12:56 ID:Wc8jfvVw
お風呂を弱酸性化するのは、割と効果的なんだよね。
塩素も中和できるし。
753名無しの心子知らず:03/12/22 13:04 ID:Vk1Zxua0
赤ちゃんのスキンケア(顔)にシアバターを
使っている方いらっしゃいますか?
よだれ被れがひどくて、予防にワセリン処方
されているのだけど、日焼けが心配で・・・。
使用感など教えてください。
754(o^-^o):03/12/22 13:21 ID:RCllsHdl
>>753
よだれでかぶれている場合は、シアバターでは改善されないように思えるのですが。。
私の勉強不足かな?

赤ちゃんがおいくつか分かりませんが、最もよい皮膚のケアは清潔にすることです。
きれいに大変でしょうが、きれいに洗ったガーゼ、もしくは洗浄綿でよだれが出る度に
こすらないで抑えるような感じで拭いてあげてください。
 

755名無しの心子知らず:03/12/22 17:01 ID:zSUJ/upC
>>753
日焼けが心配でしたら、ホホバオイルがいいですよ。
SPF4くらいはあります。
液体ワックスだから酸化もしないしね。
うちはおむつかぶれに使ってました。
よだれかぶれにきくはどうかはわかんないです。スマソ。
756750:03/12/22 21:26 ID:cizZ0xTW
>751,752
レスありがとうございます。
竹酢液、早速試してみます。
やっぱりステは塗りたくないですし・・・
757名無しの心子知らず :03/12/23 01:14 ID:STzA/0XV
もうすぐ8ヶ月のムスコ。
1ヶ月のころからずうっと肌トラブル続いてます。
最初の頃は顔と頭皮の脂漏性湿疹だけだったのが
4ヶ月くらいから貨幣状の湿疹が手・足・身体に出始め、
あちこちの小児科に行くも、ステを出されつづけ、かたくなに拒否し続け、
ここのスレッド見てポリベビーなどで乗り切ってきましたが、
先月、ついに疲れ果て、ステの誘惑に負けてしまいました・・・

周囲に「ステ使ったらそれ以来出なくなったよ!」って意見を数多く聞いたのでつい・・・
ああ、ごめんよ!ムスコ。かあちゃん自分がステの副作用でひどい目にあったというのに!

今使っているのは、レスタミンコーチゾン+アトラントクリームの混合。
ステと抗生物質のダブル使いって、どうなんでしょう?
もう1ヶ月使っています。一日一回限定とはいえ、怖いよー・・・
お医者さんは最初「一週間だけ使ってさくっと治してしまいましょう!」と言って
処方したのに、あまり効果ないのを見て「長い目で」と言い直しています。

このままダラダラ使うの、すごく抵抗あって、毎日やめようと思っているのですが、
急にやめてしまうとリバウンドが激しいのでは?と不安で、
なかなか止める踏ん切りがつきません。
どなたか、アドバイスをお願い致します・・・!
ちなみに現在、頬はこすってジュク状態、頭も掻き傷だらけで髪の毛が薄くなり、
身体はおむつしている場所以外は赤いぽつぽつ&引っかき傷ってかんじです。
758名無しの心子知らず:03/12/23 06:20 ID:oVeE7qxS
>757
1ヶ月くらいなら、リバウンドはそれほど長期ではないと思います。
他の根本原因を究明して(食物・洗剤・石鹸・乾燥)、
ここでの日常ケアの基本に戻って、
少しぐらいグチュグチュしても気にしないぐらいの気持ちでいましょう。

あまりお母さんがキチンとしようとするあまり、キリキリすると、かえってダメ。
1歳ぐらいで綺麗になるから大丈夫〜ってな感じでいましょう。
あれこれしすぎると、かえって酷くなってしまうよ。

ステロイドに効果がない(ジュクジュクが治らない)というのなら、
ケアに2〜3日に一度ほど、消毒を加えてみてください。
細菌感染が疑われる場合は、ステロイドでは治らないですし、
小児科では、細菌の検査を行うところは少ないので、
意外と見落としがちな点です。
759736:03/12/23 18:18 ID:eDyabK5b
>>737ありがトン
手足の湿疹は2日で消えたのでとりあえずほっとしました。
洋菓子のおやつはしばらく我慢してマターリがんがりまつ
760名無しの心子知らず:03/12/23 21:41 ID:mrguamqn
>>757
外科的処置(軟膏塗布など)で、抗アレルギー剤の内服等はして
いないのですか?
8ヶ月ということは離乳食が始まっているかもしれませんが、
それはどうなっているのでしょう?
761名無しの心子知らず:03/12/23 21:52 ID:A4+ZsW/z
ムチュコ1歳半、今年は脱保湿で頑張ってきたけど
やっぱり寒くなるとガサガサ、一昨日は痒がって4回も起きていたよ・・・。
なのでまたキュレルのローション塗りますた。
おかげで昨夜は1回しか起きなかった。
あと、六一〇ハップってどうなんだろ?
762757:03/12/23 22:26 ID:8vOcj/Lh
758さん、760さん、ありがとうございます!
そうですね、なんだか最近キリキリしてしまってました。
確かに、神経質すぎる今日この頃です。

完母なので、自身も食べ物を気をつけていますが、あまり変化ないようです。
前にアレルギー用ミルク(大豆で出来てる)をムスコに与えたら、身体が真っ赤になったので
私もムスコの離乳食も大豆は除去しています。その他、乳製品や卵も食べてない&与えていません。
洗剤も合成は一切使わず、普段はランドリーリング、汚れのひどいときは粉せっけん使ってます。

消毒ですね。イソジン等、やってみることにします!
お医者さんも「細菌の可能性があるから」と言って、抗生物質入りの軟膏にしてるみたいですが、
こちらはあまり効き目ないみたいで。はあ。
そういえば、細菌といいつつ細菌検査してくれてないなあ。

先ほどは書き落としてましたが、内服も処方されています。
最初はザジテン+ニポラジンだったのが、効き目が鈍いとのことで
今はニポラジンオンリーになってます。
これでも効き目鈍い気がしてますが・・・。

ステは止めたほうがいいですよね。
私自身、昔アトピーで入院したとき、急にステやめたらすごいリバウンドだったので
ちょっと心配なのですが、このまま使っていても怖いのでがんばってみます。
763560:03/12/23 22:49 ID:mrguamqn
>>562
イソジンはちょっと強すぎるという意見もあります。
大人でアトピー性皮膚炎の人ならイソジンで効果がある場合もありますが、
赤ちゃんに使用の場合、菌を殺しすぎてしまって良くないという事も
あるようです。
まずは、消毒成分入りの清浄綿やアンパンマンの消毒液等から始めたら
いかがですか?このスレでは、お茶(つまりカテキン)で拭くことも
推薦されています。
764名無しの心子知らず:03/12/23 23:32 ID:2jbiovEA
ステ4日塗って治ったけど、またぶりかえし。
(治ったままの部分もあるけどね。顔とか)

明日また医者に行くけど、もうステは断ろう。
「タール剤ください」って言ったら、出してくれるかなあ。
発ガン性云々、と言われて拒否られたらどうしよう。
765名無しの心子知らず:03/12/24 00:12 ID:BQoyKqzc
恐怖の病院休暇が来るねもうすぐ。。。正月休み・・・・
766名無しの心子知らず:03/12/24 00:20 ID:2pPKg6M6
戦争から、きらめきと魔術的な美がついに奪い盗られてしまった。
アレクサンダーやシーザーやナポレオンが、兵士たちと危険を分かち合いながら、
馬で戦場を駆け巡り、帝国の運命を決する。
そんなことはもうなくなった。
これからの英雄は、安全で静かで、物憂い事務室にいて書記官たちに囲まれて座る。
一方、何千という兵士たちが、電話一本で機械の力によって殺され息の根を止められる。
これから先に起こる戦争は、女性や子供や一般市民全体を殺す事になるだろう。
やがて、それぞれの国々は大規模で、限界のない、一度発動されたら制御不能となるような
破壊の為のシステムを産み出すことになる。
人類は、初めて自分たちを絶滅させることが出来る道具を手に入れた。
これこそが、人類の栄光と苦労の全てが最後に到達した運命である。
767名無しの心子知らず:03/12/24 01:14 ID:sJqq0n8s
うちも病院の指示でステ使っていますが、とりあえず2週間は毎日3回風呂に入れて
ステと保湿剤塗ってください、って言われました。
で、湿疹が収まって赤みが引いたら、ステのレベル落として毎日3回を2週間、
それから間欠法に替えて、春くらいにはステ無しでも大丈夫な肌にするのが目標です。

皮膚の下に健康な組織ができるまで、きちんと塗りつづけてください、と説明されました。
ステ塗って一旦きれいになって、急に塗るのを止めてしまっても、皮膚の下にはまだ
トラブル抱えた肌組織があるため、すぐにぶり返すので(←リバウンドとはこの状態を
指すんでしょうか?)一番良くない、と言われました。

リバウンドが来るという話をよく聞きますが、私が今回指示された方法をきちんと行っても
リバウンドって来るんでしょうか?

ちなみに現在治療開始から3週間目、湿疹はきれいに消え、掻き傷の痕が残る程度です。
(痕部分にステを塗ってます)。就寝時の痒みもなくなったようです。
もともと食物アレルギーからだったのですが、アレルギーは卵白と乳製品に多少
反応はあるので、除去は続けています。
血液検査の結果では、ヒスタミン反応を起こす食べ物はないそうです。


768767:03/12/24 01:19 ID:sJqq0n8s
あ、歳を入れ忘れました。現在1歳2ヶ月です。
「ステを適当に使ってはやめ、すぐぶり返し」の経験は多々あります。
769名無しの心子知らず:03/12/24 01:25 ID:Z7c9AnCB
モクタールって入手困難な薬なんて知らなかった。
上の子(アトピー&食物アレ)の主治医は普通に出してくれてたよ。
漢方&小児アレ専門医だからか・・・
臭いと色がなければもっといいけど、まあ上の子にはあってたみたいで
よくきいたからよしとしよう。
最近下の子(1歳4ヶ月)も湿疹ができてきた。
多分食べ物によるもの。検査には出ないけど間違いないと思う。
モクタール忘れててアンダーム塗ってたけど、明日風呂上りにモクタール塗ってみよ。
それでダメなら紫雲膏だな。効くとよいなぁ。
770名無しの心子知らず:03/12/24 01:35 ID:Z7c9AnCB
>767
かかっているのは皮膚科医?
ステや肌の説明の仕方を聞いてるとそんな気がするが。
ステをほんとにそのやり方でたちきれる子もいれば、たちきれずステなしでは
いられない子もいるよ。こればっかりはやってみなくっちゃわからない。
血液検査の結果は万能ではないし、添加物とか農薬とか花粉とかそういうものにも
反応する子だと(我が子がそうだったが)、血液検査で出た食べ物だけを除去しても
いつまでたってもかゆみはひかない。
ここからは私的意見だが。
とりあえず、私だったら医者かえる。
一日3回も風呂にいれてステ塗れなんていう医者はいや。
多分その医者は春になってももし湿疹が残っていたりかゆみがひかなかったら
「このステロイドはワセリン(か何か別の薬)で薄めてあるし、ずーーっと塗っても
副作用はありませんよ(ニコ)」と言いそうな予感。
食物アレもあるわけだし、乳児湿疹というかアトピーなら小児アレ専門医を
探して受診することをおすすめします。

771名無しの心子知らず:03/12/24 01:50 ID:Z7c9AnCB
あと、時期的に今はどうしてもひどくなるよ。乾燥してるし。
季節の変わり目もひどくなりやすい。
けど多分、今ステを使おうが使わず消毒や非ステ軟膏でのりきろうが、
夏には同じ位よくなると思う。(冬に悪化する子は夏には症状が軽減する。
反対もあり)
私はステ絶対反対派ではないけれど、我が子にはなるべく使いたくない。
上の子が9ケ月の時、ステを5日だけ耳の部分に使ったことがあるけど、その部分だけ
産毛が生えないのよ。(現在5歳)
その耳を見るたび、ステっておそろしい・・・とどうしても思ってしまうのです。
772767:03/12/24 02:11 ID:sJqq0n8s
>>770
今かかっているのは国立の小児専門病院のアレルギー・アトピー科です。
食物アレルギーと内分泌(別件)も一緒に診てもらっています。
保健センターでも、近隣ではここが一番しっかりしてていいよ、と言われました。

夏は確かに症状が良くなりました。
冬になってひどくなったのは、乾燥がひどくなったのでお風呂を2日に1回に
したのと、消毒がきちんとできていなかったのとのダブルパンチで、掻き傷部分に
ブドウ球菌が繁殖してしまったのが原因のようでした。

さすがにお風呂3回はきついです。正直2回しか入れていない日がほとんどです。
それでもよくなるなら、となんとか奮い立たせて頑張っています。
ステの作用もあるでしょうが、実際湿疹は良くなりましたし…

でも770さんのお子さんのように、後からも影響が出る場合があるのですね。
今度診察の際に、もう一度先生に相談してみようかな…
773名無しの心子知らず:03/12/24 04:42 ID:fnVqqCy0
>771
そうですか。うちは多毛で困ってます。
額に産毛がうっすらと結構な範囲で生えているので、
まるでお猿のようで。。。

本人、お猿ゴッコ好きなんで、喜んでいるけど、いいのか?

4歳なのに、すね毛まで。鬱。
774名無しの心子知らず:03/12/24 05:11 ID:fnVqqCy0
>772
お風呂の回数多い。
ステ使うから、薬落とさないといけないのは判るけど。
つまり、風呂上がり毎回ステと保湿剤塗っているってことかい?
自分の作る皮質や油脂等、全然残らないだろう。
本来、自己で作り出す皮膚バリアアイテムが一番刺激が無いんだよ。
それ以外の人工的な全ての保湿剤は、全てある程度の刺激があるんだし。
結局は、本来自分の力で修復しているリンパ液の膜まで、乾く間もなく落として、
薬の力だけで直していくなんて。

ステを一日3回も塗ればそりゃ綺麗だろうな。



775名無しの心子知らず:03/12/24 05:13 ID:fnVqqCy0
リバウンドというのについて、きちんと説明すると、本来、人間にはステロイドホルモンは自分で分泌している。
人間は副腎というところで、そのホルモンを作り出しているわけだが、
その量や濃度は、もちろん人工的に合成された物とは格段にレベルの低い物だ。
ステロイド剤のことを副腎皮質ホルモンというのは、本来副腎で合成されるホルモン剤ですよ、ということを指している。
そして、人間の機能の一つとして、怠け癖というのがある。リバウンドは、その怠け癖に大きな起因がある。

すなわち、外部から、濃い副腎皮質ホルモンが投与されることによって、体内の副腎は、
自分で作り出さなくても傷口が治っていくもんで、休んじゃお〜っと思うわけだ。
そして、身体の方の自己修復機能も、こってりと濃い副腎皮質ホルモン味にしっかり慣れてしまっていて、
薄味・京風味の自己分泌した副腎皮質ホルモンに対して反応が鈍くなっちまう。
肝心の副腎の方には、怠けぐせがついちまっている。

つまり、リバウンドとは、この副腎の怠け癖を元の勤勉な働き者に戻し、
濃い味に慣れた自己修復機能を薄味に戻す間のこと。

つまり、この期間、自己修復機能はストップしちゃっているんですよ。
最初の頃に、3日〜1週間を目安に使用を止めて様子を見て下さいと云う医者は、
少なくともこの機能が判っているってことですな。
だから、その自己修復機能のストップしている時期は、どうしても、外部からステロイドをあたえちゃいけない。
でも、ステロイドが切れたときの痒みは、普通のアトピーよりも酷いから、
結局また塗らざるをえなくなるんですよ。
どこで断ち切るのか、が難しいよね。

実際、軟着陸(徐々にステのランクを落とす)は良く効く話だが、
成功した香具師はこのスレに居るのか?
あ、成功した人は、このスレに来る必要がなくなるんだな。

ちなみにうちは、病院・療法を替えつつ、結局ステ使い3年苦しんだが、
リバウンドからは半年で脱出、皮膚が出来て、生活に不自由がなくなるまで
1年かかったけど、夜はぐっすりだし、アトピー自体はまだ残っているけど、
脱ステ前の激しい掻きむしりは遥かに少なくなったよ。
776連続カキコスマソ:03/12/24 05:29 ID:fnVqqCy0
ま、私の意見としては、面倒な風呂入れはさっさとやめて、
その時間を食事管理と掃除と子供と遊ぶ時間にまわしちゃったほうが有効だと思うわけです。
ブドウ球菌の繁殖は、お風呂のPHを弱酸性にして塩素を除去
(とりあえず手近なところで、ミカンの皮でも入れとけ)するだけでも日常的にはオッケー。
かえって洗いすぎ、消毒しすぎだと、善玉の皮膚常在菌
(ブドウ球菌を食べたり、繁殖する領土を減らしてくれたりする)
も居なくなるから、かえってアレルギー酷くなるよ。
バリアが無くなって、肌に直接アレルゲンが触れるわけだから。

しかし、ステロイド通常比3倍の消費量か。
美味しいだろうな。
業者からいくら包んでもらってんだろうかと疑いたくなるほどの使いっぷりだ。
777名無しの心子知らず:03/12/24 07:16 ID:Z7c9AnCB
>772
770です。
国立病院の小児専門病院のアレルギー科?
そんなところがそのような処方をするとはさらに驚き。
(保健センターなんぞやっぱりあてにならんな)
どこの地域?うちは名古屋だけど、同じ地域なら医者紹介するよ。マジで。
他の方もおっしゃってるけど、まずステを一日3回も塗れってところがまず?
一日2回って私自身が処方された時も薬剤師に言われたが・・・
それに風呂にそんなに入れたらそりゃ乾燥するだろう。まさかせっけんも
そのたびに使ってるの?
お風呂は塩素除去や保湿のために入浴剤入れてるの?さら湯?
あぁ・・・つっこみどころがいっぱい。
そんなにお風呂いれたらすごく乾燥しそうだ。さらにお風呂のたびに
保湿剤とステ塗ってたら自分で保湿しようとする肌には絶対ならなさそう。
それで春には軽減って・・・上手くいけばいいけど。

私も776に同意で、風呂に入れてる時間を他にまわしたほうがお子さんの
ためにもあなたのためにもいいと思うよ。
778名無しの心子知らず:03/12/24 08:25 ID:HR3LAQSk
これだけいわれても772は病院変えないに1票。

779名無しの心子知らず:03/12/24 13:36 ID:sbzgWZlU
私も国立の小児アレルギーの所に通ってるけど
私が脱ステ経験あって苦しんだので非ステを希望して協力してもらってます。

他の小児科で週に3回だけ塗るというところはありましたが
子供に日に3回塗るのは変だと思います。




780名無しの心子知らず:03/12/24 19:38 ID:bCyXN+Ln
風呂3回はさすがに赤子にキツイんじゃないか?
781772:03/12/24 19:59 ID:sJqq0n8s
厳しいご意見、ありがとうございます。
やはり1日3回はいくらなんでも塗りすぎですよね…

そこの先生は学会などでもステの使用方法に関して論文などを
出されている方で、その先生の指示の元、現在の治療をしています。
初診の際、アトピー教室というのがあって、そこで皮膚のメカニズムや
アトピーの肌の状態、何故ステが必要か、といった話を聞きました。
その話に納得したので、治療を受け入れました。

しかし、非ステで治療されてる話を読んだりしていると、やはり今の治療は
間違ってるのか、そして先生の言う通り(間欠法)でやれば、本当にリバウンドが
こないのか、と疑問が出てきたので、先の質問になった次第です。

とりあえず今は湿疹も痒みも収まりました。食べ物での発疹も出ません。
(ステ漬けになってるから当然かもしれませんが)
急にやめるとそれこそリバウンドが来ると思うので、とりあえず今日から
間欠法でお休みの日を作ってやってみます。
(本当はあと2週間ほど毎日3回塗れ、と言われていましたが…)

次の診察は1ヶ月後なので(それまで予約がとれない)、その診察の際
非ステで治療できないか相談してみます。
>>779さんのように、きちんと相談すれば対応してくださる国立病院も
あるようですので、なんとかお願いしてみます。

>>777さん、残念ながら名古屋エリアではないんです。
(エリアを言うと病院が特定されてしまう場合があるので言えませんが…)
お気持ち、本当にありがたいです。
お風呂(シャワー)は脱塩素のカートリッジをつけて、お風呂の場合は木酢液を
入れています。
782764:03/12/24 21:23 ID:CXFAqjeK
皮膚科行ってきました。
「タール剤・・・モクタールとか」と言ったら
「は?モク・・・?」・・・先生の知らないモノだったようです。
結局またステ出されました。

「食物アレルギーかも」と、近くの小児科を紹介されたので
その足で行ってみました。
卵に少しアレルギーがありましたが、いちばんひどい部分は
「アレルギーじゃないと思う。あせもじゃないかな」
・・・誰か本当の病名を教えて・・・。

この小児科では、ヒルドイドとサトウザルベをくれました。
この一ヶ月、病院ジプシーをしてもらった薬は
ほとんどすべてステロイド。非ステは3つだけ。
世の中には、他に薬はないのか?と問いたい。
783名無しの心子知らず:03/12/24 21:32 ID:lqNNZzEU
ショック・・・
皮膚科に行ったら「あっ」と言う間もなく、ステを塗られてしまった・・・。
ステ(アルメタ)と保湿剤か何かの混合だったけど。
処方されたものも同じもの。
1日1回塗るようにと言われたけど、病院で塗られたそのたった一回で
びっくりするくらいツルツルになってしまってるので、恐ろしくて塗れませんよ・・・。

くっそー、油断した。
ごめんよムチュコ。
784名無しの心子知らず:03/12/24 21:56 ID:GyS/SOdT
>>781
>そこの先生は学会などでもステの使用方法に関して論文などを
>出されている方で、

↑の部分が、非常に気になりました。
まさか、実験材料にされてないよね?
いや、こんな事を言って気分を害してしまったら、申し訳ない。
でも、非常に気になる。
現在、1歳2ヶ月ということだけど、どの位前からその指導を
受けているのですか?
785772:03/12/24 22:09 ID:sJqq0n8s
>>784
いえいえ、気分を害するなんてとんでもない。

指導(=今回の治療)は今月に入ってからで、始めて3週間ほどになります。
治験の場合は依頼して了解を得られたら、と説明がありましたが
今のところそのような依頼は受けていませんので、多分対象には
なっていないと思いますが…
786名無しの心子知らず:03/12/24 23:30 ID:pGFsMz8t
4ヶ月の子ですが、皮膚科で出されたステ(ロコイド)
塗っても全然ツルツルにならないです
薬が弱すぎて効かないと言う事なんでしょうか

先生に相談したところ
ツルツルになるまで塗り続けろと
787784:03/12/25 00:22 ID:GAn9rMT9
>>785
3週間ですか。う〜む、微妙ですね。
医者は当然、今の治療を続けろって言うでしょうね。
治験の対象になっていなくても、記録を使われる可能性はあると思いますよ。
あなたのお子さんが受けている治療法で治った方はどの位いるのでしょう?

個人的には非常に危険な匂いを感じます。
1歳を過ぎても湿疹が治らない…という様な、肌の弱い・アレルギーの強い
体質の子を慢性的ステロイド依存症への道を歩ませる方向になるのでは?と
他人の子ながら心配してしまいます。
788名無しの心子知らず:03/12/25 00:25 ID:GAn9rMT9
>>786
4ヶ月では、ツルツルにならないのは、別におかしくありません。
このスレでも、1歳くらいまでは・・・と既出です。
ステを塗っても、非ステでやっても、同じだと思いますよ。
789名無しの心子知らず:03/12/25 02:23 ID:gvDXdkmY
五ヶ月になる娘なのですが、指しゃぶり、こぶししゃぶりがすごいのです。
今まではあごのあたりが赤くなってカサカサする程度だったので、まめに
ガーゼハンカチでふいて、たまにヒルドイド。
お風呂あがりにはベビークリームの後にヒルドイドをぬっていました。
しかし最近赤いだけでなく、ブツブツしてきてしまいました。
あと、手と手首あたりに小さな赤いプツプツが出来てしまっています。
やはりぬらしたガーゼでまめにふいてあげて、その後ベビークリームか
ヒルドイドあたりをぬってあげた方が良いのか。
しかしヒルドイドと言えど、薬なのであまり頻繁にぬるのも良く無いですよね。
手は口に入れてしまうので、昼間は何もぬらないで、就寝後ヒルドイドを
ぬっています。

もう一つ。
足首のしわが、少しですがパックリ割れてしまってそこから汁のようなものが
出ているようです。昼間見るとその汁がかわいてくっついています。
その部分にはバラマイシン軟膏をぬっているのですが、なかなか良くなって
くれません。

同じような経験をした方どうされていましたか。
長文ですみません。
790名無しの心子知らず:03/12/25 15:16 ID:AaUOIZc7
うちの娘4ヶ月。顔の湿疹がひどくて皮膚科小児科4件通ったけど
よだれかぶれも併発したせいかステ塗っても全然治らず・・・。
思いきってステをやめたらリバウンドで汁ダラダラになった。
3日くらいでおさまったけどやっぱりステはこわいね。
で、このスレを見てグリパスをネットで入手したんだけど
ぬった直後からすぐに赤みが治まってすごい効き目!
汁ダラダラだったところの傷もすっかりふさがったよ。
くさいけどこれだけ効くんなら文句ないな。
このスレには本当に感謝です。
791名無しの心子知らず:03/12/25 16:21 ID:meEd031d
グリパスネットのどこで入手できるんですか?くぐってみたけど
いまいち分からないでつ・・ 
こめかみ、頭皮ががっさがさで、特に耳をよくひっかくので
黄色い汁まみれで切れてしまってる・・ @3ヶ月児 病院はステとワセリンしかくれないし・・
どうか教えてくださいm(_ _)m
792790:03/12/25 16:51 ID:AaUOIZc7
>791
747に貼ってあるところで買いました。
既出だけど保湿剤と混ぜると使い易いよ。
うちの子も頭皮ガサガサで痒そうなんで頭にもぬってます。
抱っこしたときくさいけどね。
793名無しの心子知らず:03/12/25 21:07 ID:wi0wIdGL
>>789
6ヶ月ムチュコ、同じく指しゃぶりが凄くてあかぎれになりました。
ガーゼで拭いたそばからすぐ口に入れてしまうので、
昼間は何も塗らず、寝る前に手に馬油を塗ってラップでくるみ
その上からミトンをしています。これを一週間程続ければ大体治りますが
赤いプツプツには効くのかどうかはわかりません。
794名無しの心子知らず:03/12/25 21:50 ID:ajUR5Qk0
>789
ヒルドイドを間隔あけて使うより、一旦アンダームを何日か塗って
湿疹がひいたところで予防のためにプロペト(ワセリンでかぶれなければ
ワセリンでもOK)かディクトンベビーを塗っておいたらどうだろう。
うちはワセリンが×で、パラペンも怖かったのでプロペトにしたけど・・・

あと足首は漢方薬局か漢方を扱ってる小児科で紫雲膏(シウンコウ)を
買ってくるか処方してもらってそれを厚めに塗って包帯まいておけば
いいよ。パックリ割れたところだけなら2日もかからず治ります。
もし亜鉛化軟膏があるなら、わざわざ紫雲膏を買わなくても
同じように塗って包帯巻いておけばいいと思う。
795794:03/12/25 21:52 ID:ajUR5Qk0
紫雲膏を塗って包帯巻く前にガーゼをあててね。
昼間もやっておくといいよ。
パックリ割れたのが治ったら保湿でOK。
796791:03/12/25 22:09 ID:meEd031d
>>790さん、ありがとうございます!
そこを見てみたら、スタデルムも売っててグリパスと一緒に買おうと思います。
(里帰りした時に行った小児科でグリパス1:3スタデルムの軟膏もらって
それが塗りやすいしなかなか良かったのです)
自分で調合してみます!
797名無しの心子知らず:03/12/25 22:36 ID:vt0ycZND
>485
今更亀ですが、シルクサテンのシーツ!この手があったんですね。
かさかさ系の湿疹がでてムヒベビーで対応してますが、
目を離すとシーツに顔をこすり付けて赤くなってる。
シーツの素材を変えなくちゃと思ってこのスレを読んだ所です。
シーツパイル地だから、こすったら気持ちいい筈です。
意識が低い母親でごめんね、息子。
798789:03/12/26 00:41 ID:tSR3BtJO
789でつ。

>793タン
レスありがとうございます。
ウチの娘も赤い小さなプツプツの他に、指のしわあたりがあかぎれっぽく
なってきています。試してみます!!
>794タン
レスありがとうございます。
亜鉛化軟膏あります!(ニヤリ
亜鉛化(10%)単軟膏ですが。これでいいのかな…
ワセリンというのは、ヴァセリンペトロリュームジェリーではダメなので
しょうか?あのアメリカ産のものです。ブルーのパッケージの。
このスレでよく出てくるワセリンとは薬局で販売している白色ワセリンの
ことなのかな…とずっと思ってました。

>793タン、>794タン
ほんとに詳しくありがとうございました!
聞いてみて本当に良かったです。
799794:03/12/26 07:49 ID:TuwpxLwk
>798
亜鉛化軟膏でやってみて3日たっても改善がみられないようなら、
是非、紫雲膏ためしてみて。よく効くから。色と臭いに最初はびっくりするかも
だけど。大人のあかぎれにも良いよ。
もしこちらを試す場合、塗りにくければほんの少量のアンダームを混ぜるとよいよ。

ワセリンは白色ワセリンのつもりで書いたけど、手持ちのでまずやってみては?
ダメなら他のを購入すれば良いと思うよ。

早くよくなるといいね。
800名無しの心子知らず:03/12/26 09:17 ID:Ai4ZlFiC
>791
適切な調合の比率ってのあったよ。
ttp://www10.ocn.ne.jp/~fujisawa/mokutar.htm
801名無しの心子知らず:03/12/26 11:15 ID:+TE/j0Ws
乾燥性湿疹の五ヶ月息子ですがムヒベビーで改善が見られない場合
グリパスCというのも有りでしょうか?
ケアとしては朝濡れたガーゼで顔を拭いた後と、風呂上りに
保湿としてユースキンSの後にムヒベビーを使用しています。

帰省中の親戚からの「あらー可哀想」攻撃は笑って過ごすつもりだけど
寝ながら自分の爪で引っかいた跡を見て痒いんだろうなあと。
胃腸が成熟していくまでの過渡期かと見守っているだけでいいのかと
少々不安にも思ってしまいました。
802791:03/12/26 11:16 ID:xbkDi2sG
>>800
わあ、すごくイイ!サイト教えてもらって嬉しいです。
頭皮に塗りにくいなあ・・とおもっていたので、モクタール1:3オリーブ油で
ローション状にして使う、っていうのはぜひ試してみたいです
ありがとうございます。
803名無しの心子知らず:03/12/27 20:36 ID:qbMjp64K
グリパスってしみるみたいですね・・・ヒィヒィ言いながら塗ってます。
でもじゅくじゅく系は効く〜しばらく続けてみます。
ニオイが辛いけど・・・
804名無しの心子知らず:03/12/27 21:19 ID:gVeUGCaz
2カ月になる娘がいます。一週間前から砂をまいたようなざらざらした湿疹が頬に出始め今日小児科に行ったら、アンダームとテラコートリルを処方されましたがこれを塗るだけでほかは何もしなくて平気でしょうか?
805名無しの心子知らず:03/12/27 22:13 ID:qbMjp64K
>804
ステロイドのテラコートリルうちではとびひの時に化膿止めと処方されました。
2ヶ月の赤ちゃんのお顔に塗るのは私だったらためらってしまいます。
季節の変わり目で大人でも荒れる時期なので・・・
きれいに洗ってあげてまずは保湿か非ステで様子をみては?
806名無しの心子知らず:03/12/27 22:52 ID:gVeUGCaz
805さん 804です そうですよね、やはりステロイドは私もためらいます。私自身が子供の頃からアトピーに悩まされ、特に何も考えずに強いステロイド剤を使った結果悲惨なことになってしまったことがあるので… 非ステで様子見てみます
807名無しの心子知らず:03/12/28 05:00 ID:P4K4Oeh3
>804
月齢が進むに連れて悪化していくと思いますが、
食物などの原因の追及もしやすくなります。
このスレの過去ログを読んで、
気長にマターリと、乳児湿疹の収まる日を待ってください。
808名無しの心子知らず:03/12/28 23:39 ID:+bN2yRp/
あげる
809名無しの心子知らず:03/12/28 23:49 ID:tSA9mBSI
某アトピー専門小児科医(結構名医だと思う。)を受診したときの言葉、「乳児湿疹からアトピーになる比率は、50%くらい」っていうのが耳に残る。
そこの医者は、ものすごく乳児の症例を扱ってるから、この数字は伊達じゃないだろうな、というのが個人的な感想。
50%、か。
810名無しの心子知らず:03/12/29 13:43 ID:y9XtJEtR
頭のかさぶたをキレイに取る方法教えて下さい。
811名無しの心子知らず:03/12/29 13:54 ID:dzjuofUE
>>810
暖かいオリーブ油で30分くらい蒸らしてから、風呂にいれながら
クシでがいがい梳る。多少血が滲んで毛が抜けるがノープロブレム。
というか、かさぶた(=乳痂)は出来ないようにちゃんと頭皮を
洗ってあげるのが大切。

>>805 >>806
非ステにこだわるスレのようなので余り言いませんが、あまり
こだわりすぎるのもどうかと。「ひどいこと」になった人は大体
自己判断でステロイド剤の強さ・使用タイミングを決めている。
ちゃんと知識をもって使えばなんともない。非ステ教にこだわる
必要はない。(乳児湿疹くらいなら非ステで行けるだろが)
ウチの子と俺とヨメは3人とも使いまくりだが、いままでステの
副作用(軽い血管充血まで含めて)を出したことはない。非ステ・
weak, mild, strong, very strong, strongestの6剤(なかでも
非ステの適宜使い分けが一番大事)をうまく使い分けること。

アトピービジネスの情報かそうでないかをしっかり見極めて。
812名無しの心子知らず:03/12/29 14:00 ID:1b80xYJ2
正月の義実家はデンジャラスゾーン
ホコリはイパーイ、ダニイパーイ、おやつはイパーイ、添加物タプーリ・・・
813名無しの心子知らず:03/12/29 14:04 ID:1b80xYJ2
>810
頭のカピカピは私はゲル系(エバメールやギブギブ)を
お風呂の前に多めにスリスリしておいてふやけたところを
櫛ですいて洗ってました。
でも翌日にはまたカピカピでエンドレスなんだよね。
814名無しの心子知らず:03/12/29 14:06 ID:HX3rA7OX
>>811
私もアトピー歴27年だが、ステで特にこれといった副作用は無いなぁ。
(ちなみにトプシムのオレンジ色の奴をかれこれ10年ほど愛用)
長期に渡って大量に使用しなければいいんじゃないかと思ってるので
「ステ出された!ヤブ医者!」みたいなレスを読むと・・・と感じる。
うちの親は私のアトピーを治したい一心で、アトピービジネスに
ことごとく引っかかってたw
水を使う掃除機・マイナスイオン発生器・空気清浄機・漢方薬
サプリや健康食品・浄水器・怪しげなローションや保湿剤
どれもぜーんぶ効かなかった。特に漢方薬は子供にとって辛かった。
まずいんだもの。金をかけるよりも、掃除をしたり食事に気を使うのが
一番いいような気がする。民間療法で悪化させる場合もあるので
口コミ情報には注意が必要だと思います。
815名無しの心子知らず:03/12/29 16:14 ID:J6BiJQlj
ガサガサとジュクジュクを繰り返す4ヶ月の子です

うちは母乳なんですが、授乳中ってつゆがでませんか?
それまで乾いてたはずなのが気付けばじわっとでてます
食事除去してるんだけど、私の乳が悪いんだろうかと
授乳の度に悩んでしまう
816名無しの心子知らず:03/12/29 18:08 ID:dzjuofUE
ステさえ上手く使えば母も食事制限なく、家庭内が明るくなる。
相乗効果でガサガサジュクジュクも治る。というケースを何回もみた。
817名無しの心子知らず:03/12/29 18:16 ID:lUF6+TCt
>>811
ステでサクッと直すのはいいですよね。
ただ、うちの子は脱ステが完了したら、いきなり背が伸びたんですよ。
ステロイドは成長ホルモンを阻害する働きもあるらしいし。
ステロイドのせいではないと思いたいが、
小柄だと思ってたのに、今、標準なんですよ。
ステロイドをつかうと、食欲の亢進が起こっていたのか、
バナナ一房食い、ミニあんぱん一袋食いを2歳の頃良くやってたですが、
最近はまったくそんなこともないです。
いいな〜、ステロイドでちゃんとケアできて。
身長や食欲も普通なんでしょう。
うちは、ステロイド使いこなす自信ないから、非ステでカユカユと戦うしかないです。
サクッと治っていいですよね。
でも、ステつかっていたときより、痒い時間が減ったのが救いです。
(夜8時間、スッキリ寝るんで、すごい楽ですよ。今。
ほっとくと12時間も寝ているじゃないですか。)
ああ、いいな、サクッとできて。サクッと、サクッと。
で、乳児湿疹とステロイドが必要な状態との見極めはどうすればいいんですか。

うちは、アトピービジネスに引っかかったのか、月の薬代は3000円もかかってますね。
モクタールって、そこの医者しか出してくれないんですよ。モクタールって、良くないですか?
発ガン性あるんですよね。そこが心配。。
他に、オリーブオイルとか使って居るんです。500円もするんですよ。あと、イソジン。
もう、薬代ばっかり飛んでいく。
あと、塩素除去にミカンの皮使って居るんですが、これも眉唾なんですか。
ステでサクッといけるならいいですね。
818名無しの心子知らず:03/12/29 18:18 ID:lUF6+TCt
>815
まだ、4ヶ月。大変だけど、ガンガレ。
私も同じような様子で、泣きながら乳上げてたよ。
乳児湿疹なら10ヶ月になったら嘘みたいに引くから、頑張れ。
819名無しの心子知らず:03/12/29 18:33 ID:s675VNeN
>>817
誠に失礼ながらわかりきったことを申し上げますが・・・
ほとんどの非ステ教の方々は「外用ステ」にも「ステ全身投与」の
副作用が起きると信じ込まされています。

ちょっと調べればわかりますが、通常量の「外用ステ」で成長
ホルモンの阻害作用や糖尿病や骨粗鬆症や食欲亢進が起きると
いう報告は一切ありません。これに関してはかなり信頼できる
control study(大規模な集団を対象に「ステ」と「プラセボ」
を塗らせて10年以上の長期にわたって経過観察する。勿論、
処方する医師も塗っている本人や家族も、渡されたモノが「ス
テ」か「プラセボ」なのかは知らされない)があります。

そういった副作用が「外用ステ」にあると宣伝のは、アトピー
ビジネスの常套手段・・なんてことはみんな知ってるとオモタ。

よほどデタラメな使い方をしていたのでない限り、身長や食欲
の件は偶然でしょう。もしステの影響で上記のことが出ていた
のであれば、満月様顔貌や中心性肥満という症状も伴うハズ。
それらがなかったようであれば、ステの副作用とは言難いと
思います。まぁ、血中ホルモン測定してみればわかること
なんですが。
820名無しの心子知らず:03/12/29 18:50 ID:s675VNeN
>>817
モクタールという名前は初めて聞きました。薬価収載はされていま
せん。「民間療法」に近い製品だと思います。タールが入っていま
すので、発癌性はあるでしょうね。きっと木酢とかの成分での刺激
作用があって痒いのを抑える、というメカニズムなんでしょう。
ワタシなら自分や家族には使いません。ミカンの皮も、どう考えて
も塩素吸着したり分解したりはしないと思うので、「塩素除去」に
関しては眉唾でしょう。付着した農薬がダニ等の忌嫌効果を発揮
したり、ミカン皮の成分(名前忘れた)がなんらかの作用を発揮
して効果を出している可能性は否定できません。
821名無しの心子知らず:03/12/29 18:52 ID:s675VNeN
>>817
乳児湿疹でステを使うか使わないか、の見極めですが・・ちょと
難しいですね。「いろいろやってみてダメなら」でしょうか。
ただ基本方針としては「乳児湿疹は接触性皮膚炎の延長にある」
⇒「よだれ・乳等の付着が原因」⇒「びらんがあると、そこから
刺激物質が皮下に進入し更に炎症を引き起こす」⇒「バリア機能
を薬剤によって強化してあげればよい」⇒「ステ以外の薬効には
それほど期待しないで、バリア機能を優先した薬を選択」⇒「や
っぱりワセリンが一番」となります。(ワセアレルギーは除く)
ジュクジュクしてしまった乳児湿疹は、面倒くさがらずに「どぼ
どぼに塗らしたタオルでよだれや食べカスが付くたびに汚れ物質
を洗い落とす」(※まちがってもゴシゴシやって擦り込まない様
に注意)⇒「次の汚れが付着しないようにワセリンを厚めに塗り
たくっておく」の繰り返しに尽きます。
ステ使おうが、非ステの抗炎症剤使おうが、凝った保湿剤を使お
うが、消毒剤使おうが、この基本ができてなければなかなか治り
ませんね。以上。
822名無しの心子知らず:03/12/29 19:03 ID:s675VNeN
to all
スレ全体を見て思いましたが、「乳児湿疹」というもののメカニ
ズムや、それに対して「この原因にはこう対応すればよい」とい
う視点がかなり欠如しています。無いワケじゃないけど・・・
「コレが効いた」「アレは効かなかった」という結果論ばかり。
「なぜコレが効いた」「なぜアレは効かないのか」という考察が
なければ先には進めません。

そもそも、スレ頭にある「ステロイドについて」「アトピーについ
て」「乳児湿疹について」の解説からして、完全な誤り・矛盾・
勝手な想像・そこから更に飛躍したトンデモ結論に満ちてます。
アトピースレからのコピペということですが、あんなのを読んで
信じる人(いないだろけど)の頭の構造がわからない。

ここは、アトピービジネス促販スレか・・・と思うくらい。
823名無しの心子知らず:03/12/29 20:31 ID:yg2D8sIM
>>821
いろいろやりましたが、私も「やっぱりワセリンが一番」に行きつきました。
あまりにひどくて迷走しまくりでしたが。
824817:03/12/29 21:33 ID:UntSCOS9
現在二重ですが、脱ステ前は一重でした。
要するに、ムーンフェイスで、
太股のところのリンパ節が慢性的に小さな卵大に腫れておりました。
医者というところがアトピーを食い物にする医者だったので、
薬を使う医師に失望、殆ど薬を出さない癌の終末医療を行う病院でモクタールと
抗アレルギー剤のみの処方を受けております。
脱ステ前の薬代は薬以外の入浴剤・その他を入れて毎月2万円近くかかってました。
アトピービジネスで患者を食い物にしているのは、
はっきり云って、悪徳ステロイド医師のほうです。

患者はステロイドのことがよく判らない。
どの医師が正しいのか、患者を利用しているのか判らない。
だったらいっそステロイドを使わないでいるほうがいい。
そうなるのが現状ではないですか?

食事制限なしでと仰るが、アレルギーを起こしている原因を鎮火させずして、
アレルギーの症状のみを抑えることに、どれだけの意味があるのですか。
アレルギーの原因が治まっていないなら、薬をやめると再発するのは当たり前じゃないですか。

ここのステ無しのケアについては、根拠のない妄想ばかりでもありません。
まず、このスレの趣旨として、読み違えてはいけないのは、
治療に過分な金はかける必要はないということですよ。
モクタールがステロイド出現前の基本的な薬剤であり、
ヨーロッパでは、乳児湿疹にはまずこの薬しか出ないです。
これが薬局で買えない日本がおかしいのです。

ちなみに、薬価収載はされてないでしょうが、処方箋は書いて貰えるし、
恐らく薬価もついているはずです。
http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
ここにありました。
塩素除去は本来クエン酸やビタミンCなどで、塩素のアルカリ分を中和することにあります。
825名無しの心子知らず:03/12/29 21:35 ID:UntSCOS9
以後のステ論争は、このスレの趣旨とは外れると思うので、

子供にステロイドは虐待行為
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/982760515/l50

こっちに来てください。
826名無しの心子知らず:03/12/29 21:54 ID:6WSHf5gG
「娘にあんなこと言われたの、初めてです」電話の声は震えていた。
40代の主婦。現在18歳の娘の全身に、18年間ステロイドを塗付し続けた。
「かゆくてただれた肌で夜泣きしている子を放っておく親がどこにいます!?」
と母親は言う。
しかしともかくも18年間塗付された娘は全身ズルズルになってしまった。
「誰が薬塗ってと頼んだ!誰も頼んでいない。お母さんの一存で塗ったんだ。
責任もって治してほしい。治らないのなら、お母さんを一生恨んでやる」
血膿にまみれ、 その子は泣き叫んだという。
ステロイドいのちの電話-2000人の叫び-』株式会社 かもがわ出版¥1300
江崎ひろこ著

引用

ああ、恐ろしヤ、ステロイド!
827名無しの心子知らず:03/12/29 22:23 ID:Gy3y+/tw
>822
・アトピービジネス興隆の原因は、皮膚科学会の治療ガイドラインのような
ステロイド中心の治療しか行なわない医療側にあり、従って、ステロイド中
心の治療の批判を伴わないアトピービジネス批判論は有効性を持ち得ない。
828名無しの心子知らず:03/12/29 23:04 ID:1UOpwlLO
口周り・指などに出来る湿疹・赤みには
食事の前後に手を洗わせる事と、食事の後にアゴ・口の周りを濡れた手で
ぬぐって洗うのが効果があると思います。ガーゼなどで拭くのでは不十分です。
保湿ローションなどで「アレルギー検査済み」と表記してある物でも
アレルギーは起こります。1週間ほど使ってみて、赤味が増したり
痒がるようならスグに塗布するのを止めてください。悪化する原因です。
天然素材のオイル等を使った物も、皮膚への刺激が強い物があります。
どんな物でも1週間ほど使ってみて良くないと判断したら止めることが大事です。
829名無しの心子知らず:03/12/30 00:40 ID:DZyrMeiR
>>827
わけわからん。どう考えたってステロイド批判が金になるマスコミが
原因じゃん。あと、「ステロイドを適切に使用する能力がない医師」
に対する批判はよく出てるが、コレじゃダメなのか。
だいたい「ステロイドのおかげで命を永らえたヒト」と「ステロイド
のおかげで命を落としたヒト」のどっちが多いと思ってるんだ。

現在の「ステロイド中心の治療」は十分な理論・臨床的調査に基づいて
確立されつつあり、アトピービジネスに比べれば批判されるべき点には
極めて乏しいと思うのだが。

「アトピービジネスへの批判を伴わないステロイド療法への批判は
有効性を持ち得ない」と言って、このスレを否定しるのと同じだぞ?
思いっきり自己矛盾してますな。
830名無しの心子知らず:03/12/30 00:50 ID:DZyrMeiR
>>824
やぱしそれは「ムーンフェイス」ぢゃない。リンパ節もステとは
関係ない。(状態の悪かった下肢皮膚から慢性感性を起こしたと
思われる)
悪徳医師にあたった不運はかわいそうだけどそこから非ステ教に
走るのは飛躍しすぎ。
食餌制限についてあなたの理解は完全に間違っている。それに
ついてはこのスレでもまともなレスがあるから読むべし。

「ここのステ無しケアは妄想ばかりじゃない」は同意します。
だけど想像や結果論ばかりが大勢を占めているのが問題だと
言ってます。根拠と思っているものはよく考えると根拠では
なく、ただのコジツケと飛躍ばかりだと判ると思いますが。

ドイツでの2年の臨床経験ではモルタールの処方箋にはお目に
かかりませんでした。ヨーロッパでは・・・のソースきぼん。
リンクは既に見てましたが、このような薬を流通させない日本の
厚生労働省の判断は正しいと思いました。

>ちなみに、薬価収載はされてないでしょうが、処方箋は書いて
>貰えるし、恐らく薬価もついているはずです。
薬価収載されてないのに「恐らく薬価はついている」???
意味不明。なに言ってんだ?

>塩素除去は本来クエン酸やビタミンCなどで、塩素のアルカリ
>分を中和することにあります。
塩素は水に解けると酸性になるんだが・・・小学校からやり
直しますか? アルカリ性ならハイターでも混ぜたほうが
中和できるぞ。

見事に「非ステ教信者に科学的根拠を求めてもムダ」という
ことを証明してくれましたな。余は満足である。さらば。
831名無しの心子知らず:03/12/30 00:50 ID:+pyzZkkR
>829
ま、確かにステロイドで命を落とすことはない。

しかし、このスレでアトピービジネスをどのへんで感じてるの?
業者カキコ以外で。

それとも、業者カキコと経験論の区別もできない?
832名無しの心子知らず:03/12/30 01:06 ID:+pyzZkkR
>830
だから、私はステロイドも、他の非ステ薬剤も使いこなす自信がなくなったから、
オリーブオイルだけで1年半で恐らくステロイド皮膚炎を治したことは事実なんだよ。
その前3年ステ使って、充分苦しんだ。
だから、どの薬が正しいのか、どの医者が正しいのか、まったく判らなくなったんだよ。
子供も、もう薬は塗りたくないと云った。
入浴剤も染みるからイヤだと云った。
確かにリバウンド期にドロドロになったのは、虐待かもしれない。
毎晩自殺を考えたよ。朝になるまで、夜のなかで一人っきり子供をさすりながら毎日が怖かった。
それでも、オリーブオイル薬局で500円で治ったんだよ。
8時間、きっちり寝られる身体になったんだよ。
その経験だけで充分じゃないか。
次男には、その経験があったから、一切ステロイドを使わなかった。
乳児湿疹は長男よりも酷かったが、10ヶ月すぎたら、嘘のように綺麗になった。
背中にアトピーが少し在るが、全然痒そうではない。
ほっぺたも餅のように綺麗だ。
その事実で、ステロイドは要らないと思ったんだよ。
科学的根拠など持ち出されても、私は母親業で忙しいから文献かじるのも限界がある。
だから、経験論で云っている。
医者で、来なくなった患者のその後まで見てないだろう?
少なくとも、ステロイドを使わなければ、ステロイド皮膚炎にはならない。
違うかい?
もっとちゃんと非ステで議論したければ、アトピー板に来たらいい。
833名無しの心子知らず:03/12/30 01:20 ID:dTfSmR0h
ヒッシなのは伝わってくるんだけど、何が言いたいのか意味不明だな。

>乳児湿疹は長男よりも酷かったが、10ヶ月すぎたら、嘘のように綺麗になった。
>背中にアトピーが少し在るが、全然痒そうではない。
>ほっぺたも餅のように綺麗だ。

これって、アトピーじゃないじゃん。

ばかばかしいのでsageますね
834名無しの心子知らず:03/12/30 01:31 ID:+SWY8A6d
アトピー板を初めて見る方にアドバイスですが、全部信用してはダメですよ?
中にはネタもあるし(熱湯シャワークラブとか)もちろんアトピービジネスが目的
のスレもあります。
ステロイド、プロトピックの見解も鵜呑みにしないことです。
835名無しの心子知らず:03/12/30 02:19 ID:DZyrMeiR
>>832
で、その上の子がステロイド皮膚炎だったという根拠はどこに?

>もっとちゃんと非ステで議論したければ、アトピー板に来たらいい。
げ、もうカキコしてきたけど、あなたのような人ばかりいるの?
どうかんがえてもマトモな議論ができそうな人に見えないんですが。
来なくなった患者のその後は知りませんが、アトピービジネスから
逃げてきたひとや他院から逃げてきた人のその後はよく知ってますよ。
去るものなんて追うヒマないす。どんどんDrショッピングして医療
財政を貧窮させてくださいな、って感じ。

で、なにか、あなたは「オリーブオイル500円でステより効くぞ!
500円だぞ、500円! すごい安いだろ!」という主張がメイン
なのですか? よくわかりません。
836名無しの心子知らず:03/12/30 03:05 ID:BwIF5bv2
>835
某F医師に診察してもらった。
http://home.att.ne.jp/red/maki/moto/intro.htm
他の脱ステ医にも診察してもらった。

オリーブオイルで治ったと云ったのは、
要するにステロイドも、他のアトピービジネスの商品も要らないということ。

現在モクタール使用ですが、それも最悪期を乗り切って、
あと一押しというところで、これでも使ってみたら、と処方してもらったものです。

ワセリンマンセーの様ですが、うちは紫外線過敏になり、全く使えなかったです。
ワセリンが合う人、動物性油脂があう人、植物性油脂が合う人、それぞれ居ると思います。

要するに、このスレが存在しているのは、根強い医師不信なんですよ。
だから、確認しようとしているんじゃないですか。
それで、ステロイドを使わなくても治ったよ私たち、という話をしているんです。
根本的に、ここは乳児湿疹スレなわけだし、
ただの乳児湿疹に使いこなしの難しい薬をわざわざ使う必要はないわけでしょ。
乳児湿疹の時期が終わっても治らない、
手足にあきらかにハウスダストなどの症状が出ているという場合はアトピーかも知れないから、
各自の判断で各自の方針にあった治療をすればいい。
他に病人を抱えてたり、夜の痒みにつきあえない母体の事情があるなら、使えばいい。
それだけのことですよ。
837名無しの心子知らず:03/12/30 03:34 ID:DZyrMeiR
なるほど。リン先の内容は「いかにも」な内容ですな。科学的証拠
を頭から拒否し、逆に感情に訴える手法には極めて弱い非ステ教
信者をうまく取り込むように書かれている。
読む人が読めば、こいつがなんちゃって皮膚科医なことくらいスグ
わかる。そもそもDICの治療にステロイドは不要だ。皮膚科に
疲れたから美容形成? 写真を集めるのが趣味? あぁマニアか。
そんでもって限りない自画自賛の嵐。これで怪しさを感じない
とは、どんな神経をしているのか。
「科学」を否定して「感情」「感性」に訴える。おバカさん達を
取り込むには一番の常套手段とされてますな。


そもそも乳児湿疹のメカニズムってナンなのかも知らないのに
あれこれ治療の話ばっかりしてるのも理解に苦しむ。「各自の
判断で各自の方針にあった治療をすればいい」ってわかってる
なら、なんでステにだけそんなに感情的に反応するの?

やっぱり宗教がかってるとしか見えませんけれどもねぇ。

あと、医師不信がメインなんだったら、なんでこのスレなの?
ステロイド不信がメインなんだったら、なんでこのスレなの?
838名無しの心子知らず:03/12/30 04:03 ID:BwIF5bv2
>837
だったら、ここで医師の立場から乳児湿疹のメカニズムをきちんと説明してください。

ここに来る母親は、見てもらった医師から、とりあえずこれ塗っておいてと
何の説明もなく指導もなく手渡された人が多い。
で、検索で薬の名前を調べて、えっ、これステロイドなの?怖い薬なの?
とここに来る。

色んな情報があり、混乱するから、
できるだけ何もいじらない形を取りたくなるのはおかしいですか?
自分の事じゃないから、今の選択が正しくなかったら?
という気持ちが強いのは、おかしいですか?

F先生がなんちゃって皮膚科医なら、
そんな先生を雇った国立病院というところの権威はどうなるのですか?
そこの医師であった実績は消えるものではない。
そこそこ信者がいるのも、実績があるゆえではないですか?

私の子供の現在の主治医も元国立ガンセンターの医師ですが、
国立というところは、やっぱりなんちゃってでも勤まるんですか?

なら、国の医療そのものをすべて疑えというのですか?

自分と見解と方針を異にするからといって、なっちゃってで片づけていいのですか?
それは逃げと違いますか?
第一、ここは乳児湿疹スレで、ステロイド論争スレじゃない。
839名無しの心子知らず:03/12/30 04:25 ID:Q9m/51tE
>>832
お仲間、ハケーン。うちも、第一子、ステのリバウンドでひどい目にあわせて、
第二子はもっと酷い乳児湿疹だったけど、西洋医学的には「放置」しますた(w
3〜4ヶ月頃、顔面から黄汁ダラダラだったけど、6ヶ月頃、あっさり直ったよ。
にがり水の風呂にしてから、画期的に回復した気がする。けど、単に直る時期
だっただけかもしれませんが。

で、なんといっても、ステ使ってない上の子と違って、もち肌スベスベ!
赤ちゃんのお肌って感じで、すごく嬉しい。下の子を守った!という
(自己)満足感(wと、これから上の子を守らなければという使命感が
沸いてきました。

>>832 さんも、こんなところであんまり感情的にならない方がいいよ。
それより、自分と自分の大切な人の身を守るために労力を使う方が
絶対お勧めです。

うちは、上の子、乳児湿疹にステ使っちゃったせいだと思うんだけど、
季節との関係で、5歳になった今でもときどきアトピーっぽくなるんです。
大きくなって自分で医者に行けるようになったときにステ使わないように、
心をこめて説明し、教育してます。

先日、ちょっとしたことで目を腫らせてしまって、医者に行ったら、
「ステ出します」と言われたんだけど、ちゃんと本人とよ〜く話し合って、
本人納得のうえでお断りしました。神妙な顔をしつつ、痒いのを我慢して
いた。我が子ながら、頼もしかったです。
840名無しの心子知らず:03/12/30 04:32 ID:BwIF5bv2
>839
ありがとう。そうだね。こういうのはやっぱりどこまでも平行線だ。。。

スレの流れも乱してしまったし、みんな、スマソでした。
841名無しの心子知らず:03/12/30 05:20 ID:2SU66Bei
>だったら、ここで医師の立場から乳児湿疹のメカニズムを
>きちんと説明してください。
説明する相手の方の理解力を考えた上で説明する・しない、
するならその程度を判断しています。あなたには説明しても
ムダのようです。ましてやワタシは他人の宗教に干渉する
趣味はありません。


>ここに来る母親は、見てもらった医師から、とりあえず
>これ塗っておいてと何の説明もなく指導もなく手渡された
>人が多い。
>で、検索で薬の名前を調べて、えっ、これステロイドなの?
>怖い薬なの?とここに来る。
なんでステロイド⇒怖い薬に直結? やっぱり宗教だから?
説明・指導はあった方がいいけど3分では事実上不可能です。
うらむならステや医師でなく医療制度を恨んでください。


>色んな情報があり、混乱するから、
>できるだけ何もいじらない形を取りたくなるのは
>おかしいですか?
おかしくないですよ。ステにだけ感情的になるのが可笑しい。
842名無しの心子知らず:03/12/30 05:23 ID:zwZtIlOW
>そこそこ信者がいるのも、実績があるゆえではないですか?
では麻原ショーコーの実績を述べよ。ちなみに今までいろんな
医師を見てきましたが、どんなヘボヤブでも信者は付きます。

>私の子供の現在の主治医も元国立ガンセンターの医師ですが、
>国立というところは、やっぱりなんちゃってでも勤まるんですか?
おおいに勤まるでしょうね。なんてったって親方日の丸です。
でも国立病院というのは、数ある病院のなかでは給与は最低
レベルであり、あまり行きたがる医師はいないのが現状です。

>なら、国の医療そのものをすべて疑えというのですか?
うーん、素晴らしい跳躍。見ていて気持ちいい位ですな。

>自分と見解と方針を異にするからといって、なっちゃってで
>片づけていいのですか?それは逃げと違いますか?
なっちゃんは別にどうでもよい・・・
逆に問うが、そう言うなら、あなたこそ「自分と見解と方針を
異にするステロイド使用医師」に対して理解を試みるべきなの
ではないでしょうか? えてして宗教に染まった方は他世界の
価値観を否定しがちです。

>第一、ここは乳児湿疹スレで、ステロイド論争スレじゃない。
そうですよ。なにを逆ギレしてるんですか?
843名無しの心子知らず:03/12/30 06:28 ID:zwZtIlOW
それで、モクタールについてのソースはどうなりました?
どこの脱ステ医者のHPみても同じ文面しかないんですけど。


844839:03/12/30 07:03 ID:Q9m/51tE
で、なんといっても、ステ使ってない上の子と違って、もち肌スベスベ!

で、なんといっても、ステ使ってないから、上の子と違って、もち肌スベスベ!

の間違いでした。逝ってきます(鬱
845名無しの心子知らず:03/12/30 11:12 ID:DtwnKpe8
なんか最近のここの議論「乳児湿疹」と「アトピー」が
ごっちゃになってる気がするんですけど

湿疹でたけどステ使わなかったら10ヶ月頃治ったって
そりゃアトピーじゃなかったんだよってことだが
別に乳児湿疹についてのスレだからいいんじゃないの?
でもステ使わないでも治らない子は1歳過ぎても治んない
普通はそこでアトピーを考える訳
今から心配なのはわかるけどあんまり先走っちゃだめ

それに、アトピーが考えられたとしても人それぞれなのよ
ステ使わなかろうが使おうが成長しようがなかなか治らない子もいる
もしあの時ステ使わなければ、使ってればと考えてもどうしようもないし
兄弟でも違う固体なんだからこの方法が正解だったというのも違う

結局いろんな人の「うちはこういう風にやって良くなった」という話は
参考にする程度にしたほうがよいということ そのうえで自分で方針決めたら?
決めたやり方で自分の子が良くなってるんならそれでいいじゃん
別に小難しい理論なんてどうでもよい 自分の子のことなんだから。
他人がケチつけるものでもないし、ケチつけられて熱くなるものでもない
846名無しの心子知らず:03/12/30 12:16 ID:qmZ97INt
取り敢えずここには同意
>822
> そもそも、スレ頭にある「ステロイドについて」「アトピーについ
> て」「乳児湿疹について」の解説からして、完全な誤り・矛盾・
> 勝手な想像・そこから更に飛躍したトンデモ結論に満ちてます。
> アトピースレからのコピペということですが、あんなのを読んで
> 信じる人(いないだろけど)の頭の構造がわからない。

文面文体共にまとまりがなくスレ冒頭に貼るには適さないと前から思ってた。
847名無しの心子知らず:03/12/30 14:04 ID:/YSB2Son
で、乳児湿疹とアトピーの違いはあるの?
うちの子は生後4ヶ月〜湿疹ブツブツだったけど今、1歳3ヶ月だけどホッペに若干ポツポツ
と背中に湿疹あるけど風呂入る前に裸にしたら体掻くけど、寝てる時等は掻かない、
アレルギーは卵が1
これってアトピーですかね?  
848名無しの心子知らず:03/12/30 17:21 ID:SD5ZW8TJ
>>847
簡単にアトピーの判断なんて
できないのでは?
医者でも診る人によって診断が
違う場合も珍しくないしね。
849名無しの心子知らず:03/12/30 22:38 ID:Q9m/51tE
アトピーって、もともと「原因不明の湿疹」っていうばかげた定義じゃなかった?
後付けで診断のための症状は色々でてるけど、別にアレルギー関係なくても、わけ
わかめの頑固な湿疹があればいい(=アトピー仲間に入れてもらえる)んだよね?
850名無しの心子知らず:03/12/30 23:19 ID:/YSB2Son
じゃ長く意味不明な湿疹が続くとアトピーってこと?
851名無しの心子知らず:03/12/30 23:26 ID:vhoxpXkZ
852名無しの心子知らず:03/12/30 23:35 ID:Q9m/51tE
そうみたいよ。私、上の子のとき、アトピーっていう病気があるんだと
思って真剣に成人型アトピーを恐れていたけど、定義を知ってからまじ
であほらしくなった。結局何も知らねーんじゃんか>偉いお医者様達(w

自律神経失調症みたいなもんだよね。これも、私、昔はそういう病気が
あって、ホルモンバランス崩れているとかちゃんと検査したうえで診断
下してるんだと思ってたんだけど、実は、体調悪いのに(医者が)原因
突き止められなかったら「自律神経失調症」ってなるんだってね(w

医者が自分の無能さを隠すためにつけた、もっともらしい病名ってとこ?
853849:03/12/30 23:41 ID:Q9m/51tE
>>851
参考情報、ありがとうございます。

ですが、意図は何でしょう・・・・
ちゃんと定義があるっていう反論の意味?
それとも >>849 に「そうだよ」って同意してくれてるんでしょうか?

どっちでもいいけど、やっぱ、見れば見るほど、
後づけのいい加減な定義ですね(w
854名無しの心子知らず:03/12/31 00:28 ID:bw0MFctZ
>853
ごめん。さっきはキーボードの調子が良くなくて。とりあえず、コピーだけしたの。

もちろん、大した根拠じゃないでしょう?
「アトピー性皮膚炎は、増悪・寛解を繰返す、痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、
患者の多くはアトピー素因を持つ。」

アトピー素因がようするに、アレルギー体質のことなんだろうけど、
アレルギー体質があろうが無かろうが、治りにくければアトピー性皮膚炎と判断していいし、
その父母がアレルギー体質なら、完全に決定して構わないっていってるの。

診断基準が
1. 掻痒
2. 特徴的皮疹と分布 (1) 皮疹は湿疹病変
●急性病変:紅斑、湿潤性紅斑、丘疹、漿液性丘疹、鱗屑、痂皮
●慢性病変:浸潤性紅斑・苔癬化病変、痒疹、鱗屑、痂皮
(2) 分布
●左右対側性 好発部位:前額、眼囲、口囲・口唇、耳介周囲、
 頸部、四肢関節部、体幹
●参考となる年齢による特徴
   乳児期 :頭、顔にはじまりしばしば体幹、四肢に下降。
 幼小児期:頸部、四肢屈曲部の病変。
 思春期・成人期:上半身(顔、頸、胸、背)に皮疹が強い傾向。
3. 慢性・反復性経過(しばしば新旧の皮疹が混在する)
乳児では2ヵ月以上、その他では6ヵ月以上を慢性とする。
上記1、2、および3の項目を満たすものを、症状の軽重を問わずアトピー性皮膚炎と診断する。
そのほかは急性あるいは慢性の湿疹とし、経過を参考にして診断する。

これではこのスレで単なる乳児湿疹として扱ってきたものも、
立派なアトピーになってしまいますね。(w
855849:03/12/31 00:56 ID:UBxwRhMg
>>854
お、詳しい説明まで、ありがとう。
さっきは、URL だけポン! にびびって、丁寧語モードに入ってしまったよ(w

ホントだ、よく読むと、乳児湿疹もアトピーになっちゃうね。
もっとも、「脂漏性皮膚炎」は除外とか書いてあったから、
黄汁ダラダラとか、黄色いかさぶたバキバキであまり痒くない乳児湿疹は、
アトピーに入らないのかな?

まあ、結局のところ、アトピーかどうかはどうでも(・∀・)イイ! ってことですね。
856名無しの心子知らず:03/12/31 01:24 ID:faVtk6tY
to ID:UntSCOS9 様

以前に「ステ論争はこちらで」と紹介して頂いたスレですが

子供にステロイドは虐待行為
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/982760515/l50

ごらんのような燦々たる結末になりました。 どうもあそこは
議論をするためのスレではなく、ストレス発散スレのようです。
住人も理論武装している割には極めて知識に乏しく、まともな
議論をする知識を備えた人は1−2名しか見当たりません。
最後は私もストレス発散させてもらってきましたが。なんか
すごく大人げないことをしたようで気が咎めます。

もう少しまともな所をご存知ならご紹介頂けませんか?
857名無しの心子知らず:03/12/31 01:52 ID:LQOZ3WWs
>856どんな事がお知りになりたいのですか?
良い質問の仕方をすれば、良い答えが返ってきやすいと思いますよ。
858名無しの心子知らず:03/12/31 02:13 ID:faVtk6tY
非ステにこだわる本当の理由、というのが一番知りたい。
私の視点では、非ステ教はマスコミ影響による社会現象
としか写らないのです。

ところが、非ステ論者の人に聞いても「マスコミは関係
ない!俺らは自分の知識で判断して非ステでやってる」
という答えが返ってくるのみなのです。
「じゃあその知識を教えて」と質問をすると、「ステロ
イド信仰の片棒を担ぐ医者の論理を否定することこそが
我々のアイデンティティである」という、全く的外れな
返事しか帰って来ません。一体、彼らのメンタリティは
どんなものなのでしょうか。
「単なる反体制」「医療への増悪」「自分を不幸にした
医師への増悪」という言葉でかたづけるには根が深い
問題のような気がしますし、もう少し深く議論したい
のです。これまではトライしても平行線にしかならない
のですが、お互いが擦り寄れるスレってありませんか?
859名無しの心子知らず:03/12/31 02:40 ID:V/ZcOL2/
>858
>858
ようするに、このスレにおいては、薬を塗ってもぶり返す、
医師に相談しても、上手につき合えば怖い薬ではない、
では、上手につき合う方法を教えて下さい、と云っているのに、
いまいちピンとこない(患者側がきっと理解力不足なのかもしれないけど)

で、上手につき合う自信がない。

それでは、ステロイド登場以前でも乳児湿疹はあったのだろうし、
その当時はそれで直していたのだから、その方法を取りたいの。

ということだと、何度も云ってます。

だから、乳児湿疹のメカニズムというのをキチンと説明してください。
このスレを見ているのは非ステ教の私ばかりではないです。
初めて乳児湿疹になってあわてて飛び込んで来た人もいるのだから、
非ステ教徒の洗脳に合う前に、正しい知識をあたえるのが、
ステロイドの必然性と有効性を確信なさっている医師としての正しい姿勢では?

原文の論文でごまかさないでくださいね。
ここは学歴もさまざまな主婦が、育児上の問題を語り合う場です。
英文も読めないのかではなく、英文も読めない主婦でも判るようにかみ砕いて教えてください。

出来なければ、あなたはただのアラシです。
当直中の暇つぶしにはちょうど良い課題でしょう?
わたしはもう消えますから、よろしくお願いします。
860名無しの心子知らず:03/12/31 03:04 ID:UBxwRhMg
>>858
なんか難しく考えてるんでつね。

実際のところ、「自分(自分の子)には絶対ステ使わない」って人の大部分は、
誰に聞いたとか、誰かにだまされたとかじゃなくて、ただ単に自分(または子供)
に使ってリバウンドにあったってだけだと思いますよ。だから、ソースなんて
ないだろうし、データを示して証明することもできないでしょう。私もそうです。

でも、ステのせいかどうかって、だいたいわかりますよ。塗布止めたら、
今まで湿疹なんて出たことがないところに大量の湿疹が出たりするし、
リバウンドの症状と他のステ副作用の症状(爪のナメカワがないとか)
の進行が同期してたりするし。

マスコミで聞いて怖がってる程度の人には、熱心にお医者さんを攻め立てる
ほどの熱意は沸かないんじゃないかなぁ。それに、マスコミのステ叩きって
結構控えめだと思う。やぱ、スポンサーのが大事だし。ステで全身ドロドロ
になった人の写真なんて、マスコミは見せてくれてないと思うんですが。

ちなみに、リバウンドでるかどうかって、多分、体質なんじゃないでしょうか。
私の見聞きした範囲でも、喉が腫れてステ点滴されたら皮膚炎やら体調不良やら
の症状が出たって知人もいれば、喘息とか末期癌とかでステ大量投与しても
皮膚には何も症状がでなかった知人もたくさんいます。

いずれにしても、お医者さまにとっては、10人の患者のうち9人直れば
よい治療法なんでしょうけど、患者にとっては大事なのは自分だけだし、
重度のリバウンドが出たときの症状はすざましいものがあるので、
意見が食い違っても仕方ないと思いますよ。
861名無しの心子知らず:03/12/31 07:57 ID:faVtk6tY
>>859 >>860
申し訳ないが、それだと平行線にしかならないんですよ。個々の
経験談でしかないので。お互いに歩み寄りの姿勢を少しずつでも
持たないと。

>乳児湿疹のメカニズムというのをキチンと説明してください。
なんだかしつこく挑発を繰り返されてる印象を持ちますが。
お忘れのようですので以前のカキコを張っておきますね。

ただ基本方針としては「乳児湿疹は接触性皮膚炎の延長にある」
⇒「よだれ・乳等の付着が原因」⇒「びらんがあると、そこから
刺激物質が皮下に進入し更に炎症を引き起こす」⇒「バリア機能
を薬剤によって強化してあげればよい」⇒「ステ以外の薬効には
それほど期待しないで、バリア機能を優先した薬を選択」⇒「や
っぱりワセリンが一番」となります。(ワセアレルギーは除く)
ジュクジュクしてしまった乳児湿疹は、面倒くさがらずに「どぼ
どぼに塗らしたタオルでよだれや食べカスが付くたびに汚れ物質
を洗い落とす」(※まちがってもゴシゴシやって擦り込まない様
に注意)⇒「次の汚れが付着しないようにワセリンを厚めに塗り
たくっておく」の繰り返しに尽きます。
ステ使おうが、非ステの抗炎症剤使おうが、凝った保湿剤を使お
うが、消毒剤使おうが、この基本ができてなければなかなか治り
ませんね。以上。

ようするに乳児湿疹=かぶれと似ているメカニズム。と考えれば
よいのです。乳児湿疹は体の外からくる刺激(物理的・化学的・
生物的などすべての刺激)が原因なのです。ワセリンマンセー
とか言わずに読んで下さいね。主旨は外用剤にこだわる必要は
ない、という所ですからね。
862名無しの心子知らず:03/12/31 13:45 ID:AdWUWGNk
ID:faVtk6tY

頼むから出てって!
病院・医者板にでも逝け
http://society.2ch.net/hosp/
863名無しの心子知らず :03/12/31 17:01 ID:pZ8oQPvU
難しい論争の中、流れをぶった切って申し訳ないのですが…

現在5ヶ月の息子、一ヶ月ごろから湿疹がひどいです。
ヒルドイドソフトを塗ると治まっていたのですが、
しばらくするとまた湿疹が出始め乾燥も重なりひどくなったので、
皮膚科へ行ってアンダームを出していただきました。
ヒルドイドを止め、こちらを使うように、とのことで、
医者には「ステじゃないから気になったときいつでもつけてあげて」
と言われたのでそうしたところ、ヒルドイドより効きがよく、
ずいぶんきれいになったのですが、最近また頬に細かいぽつぽつが出始めました。
アンダームに替えて二週間ちょっとです。
ヒルドイドもアンダームもはじめは効いてたと思うのですが、
使いつづけるうちに慣れて効かなくなったりするのでしょうか?
864名無しの心子知らず:03/12/31 17:49 ID:tIKUHKZ6
>863
慣れて効かなくなるというか、かぶれ易くなるので、
どんなものでも塗りつづけるのはあまり良くないです。
湿疹は薬で治すものではなく(ステロイドを含め薬じゃ結局あまり治らない)、
ケアするものと思います。
865名無しの心子知らず:03/12/31 18:01 ID:pZ8oQPvU
>864
レスありがとうございます。かぶれなのかぁ!!
綺麗になってたので安心して使ってた…。
でも塗らないと乾燥して真っ赤になるんですけど、
ある程度湿疹が落ち着いたら薬を止めて乳液やローションにすればいいのかな。
悪化するのが怖くて新しいものつけるのに勇気がいる。。。
866名無しの心子知らず:03/12/31 18:23 ID:tIKUHKZ6
乳液やローションにしてもできるだけ質のいいものを選んでくださいね。
無添加や自然派あたりをキーワードにして探してみて。
お風呂に桃の葉やビワの葉を煎じていれたり、入浴でも結構効果がありますよ。
カミツレの入浴剤もわりと良いです。
867名無しの心子知らず:03/12/31 18:28 ID:tIKUHKZ6
ビワの葉を入れる場合は、葉の裏のうぶ毛は取ってください。
(一応書いておこう)
こまごました事を書き出すときりがないですね。
868名無しの心子知らず:03/12/31 18:30 ID:aeGiBRNg
アレルギーテスト済みと記入してあってもかぶれますので注意。
自然派という表示は天然成分から抽出した添加物というだけで
結局添加物は添加物。
沐浴剤もかぶれの原因になる事がありますよ。
保湿のために、薬を塗るのは絶対に駄目。ステで失敗する人の
殆どが、ステを保湿剤代わりに使ってた人という印象があります。
ちゃんと調べて使えばいいのにねぇ・・・。
869名無しの心子知らず:03/12/31 20:55 ID:pZ8oQPvU
>866
ありがとです。年明け、早速薬局行ってこよう…。
キュレルあたり、試してみようかな?
>868
どれが合うか、結局試してみるしかないですよね。
>保湿のために、薬を塗るのは絶対に駄目。
そうか…。ステじゃないけど「保湿剤出しときますね」と言われたから
保湿のために塗るもんだと思ってた。もっと勉強しなくては。
870868:03/12/31 21:59 ID:iTZ4nkHK
>867
いや、それは保湿の為に塗って下さい。私の書き方が悪かったです。
スイマセン。保湿のために、ステを塗るのは駄目と書きたかったんです。
でも、風邪をひいていないのに予防のために風邪薬を飲んだり
しないですよね。それと同じ事で、保湿剤は、かさかさしなくなったら
一旦休ませて様子をみる事です。
症状が治まっているのに予防で塗り続けないで、肌の様子を観察して
塗る量や期間を考えていかないといけません。
書き方を誤って、ご迷惑をおかけしました。
871名無しの心子知らず:03/12/31 23:30 ID:pZ8oQPvU
>870
とんでもありません。教えてくださりありがとうございます。
そうですね、私も症状が治まってるのに予防で塗りながら
「いいのかな??」と思ってはいたんです。処方箋に「炎症を抑える」ってあるし…と。
今日はお風呂上り何も塗らずにおきました。
これでかぶれであろう湿疹が治まってくれればいいんだけど。

872名無しの心子知らず:04/01/01 00:23 ID:d1e/WBUh
9ヶ月の子なんですが。
全身に湿疹があるんですが、お尻のだけが異質なんです。
ぷつぷつはなくて、ただただ真っ赤。
これっておむつかぶれなんでしょうか?

気をつけてケアしてるつもりなんですけど、もう1ヶ月以上
治る気配がなくて。
ステも塗りましたが、きれいになったので中止したら
またぶりかえしたので、ただのおむつかぶれじゃない?と
困惑してるんですが。
873名無しの心子知らず:04/01/01 01:06 ID:AceuHrcC
気をつけてケアってどんなケアですか?
ウンチしたときは毎回お湯で流して、完全に乾くまでオシメを閉じないとか、
オシッコしてもお湯に浸した脱脂綿で軽く流してマメにオシメ取り替えるとか?

うちも時々真っ赤になるけど、皮膚表面が乾いてないのがまずいっぽい気がする。
オシメが小さいとか、つなぎのズボンやコンビの服が小さくてオシメがオシリ
に押し付けられてるとかないですか?
874名無しの心子知らず:04/01/01 14:20 ID:qtSwo59T
病院から処方された「アンダーム」がなくなってしまったので何かいい物ありませんか?
生後40日で顔の湿疹です。
875名無しの心子知らず:04/01/01 14:23 ID:DOn74Icm
ゴールデンレター
このスレを見た人はコピペでもいいので
30分以内に7つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白され、17日後に
あなたに幸せが訪れるでしょう
876名無しの心子知らず:04/01/01 16:09 ID:1eN6eRu9
>>872
もしかしたらカンジダかも。
うちの子、おむつかぶれかと思って薬塗って様子見てたけど
治らなくて小児科でカンジダと言われて真菌の薬をもらって
つけたら治りました。
見た目は赤くごわごわした感じでした。
一度見てもらっては?

877名無しの心子知らず:04/01/01 17:52 ID:qtSwo59T
今まで、アンダームをつけてたんですが、市販の薬でも治ると聞いたのですが、ポツポツの乾燥肌にはどんな薬がいいのでしょうか?
それと、保湿剤なんかもどんなのがいいんでしょーか?
878名無しの心子知らず:04/01/02 00:06 ID:Hv2TSdde
>>877
市販薬よりも病院で処方してもらった薬の方が安く済みますよ。
症状によって処方される薬も変わってきますので、病院へ行った方がいいかも。
保湿剤も病院へ行けば出してくれると思いますよ。
生後40日なんですよね?生後3〜4ヶ月は肌の水分や油分などのコンディションが
かなり変わる時期ですので、市販薬はお薦めできません。
879名無しの心子知らず:04/01/02 02:57 ID:xw32qz0X
>ID:faVtk6tY

>頼むから出てって!
>病院・医者板にでも逝け
http://society.2ch.net/hosp/

あそこでも散々やりましたが中途半端な勉強会のような知識しか
得られませんでした。やっぱりこういう反応オンリーということは
非ステは「医療に対する不信・増悪」が原点なのですか?
880名無しの心子知らず:04/01/02 07:43 ID:uGKsXkgf
>879
> 非ステは「医療に対する不信・増悪」が原点なのですか?

だね。
「きちんと医者の指示通りに塗っていればステは怖い薬ではありません。正しく塗らないと却って悪化を招くことになります」
と医師会等では散々宣伝しといて、
結局その「正しい指示」を示さずステを処方するお医者さまの多いこと多いこと。
881名無しの心子知らず:04/01/02 09:38 ID:FeAMQHCO
>879ママに「出て行って」と言われてるんだから、まず出て行ってあげればいいのに。
理解力低いよ。
保険で出る保湿剤と市販の保湿剤の比較くらいサラっとできるなら、ママの役にも立つけれど。
882名無しの心子知らず:04/01/02 10:27 ID:tHOiFnBN
>>880
診察料金3倍にして診察時間が今の1−2分から10分、いや5分に
でも延長されればできると思いますよ。

>>881
たとえば、どれとどれの比較ですか?
883名無しの心子知らず:04/01/02 10:52 ID:BnwqHv2d
>>880
医師のせいだけには出来ないだろう。
医師に投薬の説明をさせるのは「親の義務」だと思うのだが。
投薬された薬の成分をGoogleで検索したり、『薬が分かる本』なんかで
調べたりしないのか??
赤みや痒みなどの症状が治まっているのに、ステを塗り続けたり、
民間療法やアトピービジネスに引っかかって、子供の症状を悪化させる
親が悪いとは思わないのか?
非ステだろうとステ推奨でも、私はどちらでも構わないと思う。
親が子供を観察し、最も良いと思われる方法をとればよいのではないだろうか。

>>881
どうでもいいじゃん。荒らしてるわけでもないみたいだし。
意見が違うから排除ってのも、つまんないしさ。
私の感想としては、市販の保湿剤と処方された保湿剤に大きな差はないような
気がするんだけど。結局、その子にあっているか合っていないかは
塗ってみないとわからない所あるよね。だからこそ、親の果たす役割が
大事なんじゃないかと思う。
884名無しの心子知らず:04/01/02 12:15 ID:tHOiFnBN
>>883
援護射撃(?)ありがとうございます。882です。
やっぱり説明をしないのは医師の責任だと思いますが・・・
なかなかステロイド外用剤の使い方をGoogleや本で
調べるのは厳しいと思いますし。薬理学や発疹学から始めて
皮膚科学や内分泌学まで網羅しないといけないので・・・

ちなみに今日の当直、8:30から12:30で患者数120
名でした。単純計算で一人2分、出入りを含めると一人1分も
ないと思います。外用ステも1−2人に出しましたが、今日の
時間配分では説明はやっぱりムリです。
「お薬出しときます」しか言えないのが現状。
885880:04/01/02 12:17 ID:uGKsXkgf
>882
>883
私はステを完全否定はしないよ。
薬について調べようという努力も確かに親にも大切だと思う。
が、
「指示通りに」とポスターを貼っておいて、
1日何回塗るか、何日くらい塗るか、どの時期で再受診するか、ステであることさえ
質問しなきゃ答えない、質問してもうやむやな、「うーん、まぁ、そうね〜」等適当に答える
医者がいっぱいいるってことですよ。
886名無しの心子知らず:04/01/02 14:30 ID:Mf99kTgI
>1日何回塗るか、何日くらい塗るか、どの時期で再受診するか、
>ステであることさえ質問しなきゃ答えない、質問してもうやむやな、
>「うーん、まぁ、そうね〜」等適当に答える
>医者がいっぱいいるってことですよ。

その質問に全て答えるには1分以上を要します。よって本日の
ような外来では不可能です・・・という言い訳はおいといて、

単純に「説明できないほど込んでいる所」「空いているのに
説明が不十分」という施設・医師を避ければよい話では?

今日の午前中の私も「避けるべき医師」ですが。込んでると
「とりあえず今日・明日に死にそうでなければOK」という
方針にせざるを得ません。ヒジョーに不本意で疲れます。
887名無しの心子知らず:04/01/02 14:49 ID:Mf99kTgI
>>874 >>877
アンダームの成分はご存知の通りブフェキサマクという非ステロイド系
抗炎症薬です。(この成分に対するアレルギーは比較的容易に獲得され
るとされています)
ブフェキサマクを含有した市販外用薬は結構あります。薬局に行って
成分表をご覧になればわかると思います。しかし、正直ブフェキサマク
含有にこだわる必要性は感じない、というのが正直なところです。

アンダームに限らず、「病院で処方される外用薬」は単剤のことが多く、
市販薬は複合剤がほとんどです。かぶれたりした場合に、どの成分に
対する接触性皮膚炎なのかがわからず、単剤の効果のみが必要な場合に
そのような製剤が少ないことが市販薬の難点でしょうか。

>>876
>もしかしたらカンジダかも。
カンジダの「確定診断」は皮膚落屑をとって顕微鏡でカンジダ菌糸の
証明が要りますので、皮膚科でないとなかなか難しいです。それ以外
の科では「抗真菌剤を塗って治ったならカンジダだったんだろう」と
イイカゲンな治療的診断をしていることがほとんどです。(まぁ、
治ればそれでよいので、僕は見た目で判断してます)
なお「おむつカンジダ症」の場合はス剤を塗ると更に悪化すること
がほとんどです。ス剤で一旦は治る、とのことですのでカンジダは
ちょっと考えにくいのではないかと思います。>>873さんのカキコ
された方法をまず試してみることをオススメします。霧吹きを利用
してみるのもよいです。
それでもだめなら受診して頂いた方が・・・と思います。もちろん
そのときは上記のエピソードをちゃんと説明して下さいね。
888名無しの心子知らず:04/01/02 16:04 ID:BnwqHv2d
素人のテンプレへの疑問点
>>3ステロイドの効能
乳児湿疹の場合、副作用が出るほど長期に渡って使用しなければいけない
事例はあるのか。
>>4乳児の肌について
身体機能が未熟だと湿疹が起こるものなのだろうか?
乳児期に湿疹等の反応を起こす物質は体液(ヨダレ・汗・尿・便など)の
付着が原因のものがほとんどなのでは?
成長機能が活発=自己治癒能力が未熟というのは矛盾していないのか?
>>5アレルギーについて
生後2〜3ヶ月頃から、急に湿疹が出来るのは、肌のコンディションが
変わるためで、免疫機能は関係ないのでは?
石鹸の使用を制限する理由がわからない。
亜鉛華軟膏は副作用が無い訳ではなく、副作用の発現頻度の調査を
していない様なのだが、安全性は?
889名無しの心子知らず:04/01/02 16:06 ID:BnwqHv2d
素人のテンプレへの疑問点2
>>6対処法
1塗るほうのイソジンはものすごーく体に悪そうなんだけど塗っていいの?
2で書かれている、タクトホワイトL等の注意書きには、
湿潤した患部には使用する前に医師や薬剤師へ相談するように
指示されているんだけど、ジュクジュクの所に塗っていいの?
3天然塩にクエン酸に竹酢液、酸性水って効能はあるの?
成分には何が含まれているの?子供の皮膚がかぶれたりしないのか?
4石鹸はどうして駄目なの?
表皮の油分を奪われないように心がけるってどうするの?
5素人の除去食は危険ではないのか?
痒みや蕁麻疹が起こるものを素人判断で抗ヒスタミン剤やインダールを
服用するのは危険ではないのか?
890名無しの心子知らず:04/01/02 16:21 ID:Mf99kTgI
>>888
>乳児湿疹の場合、副作用が出るほど長期に渡って・・・
「あまり」ない。どこまでの「現時点での治癒」を求めて
こられるか、外用療法以外のケアをどのくらいできるかに
よってかなり変わる。
>身体機能が未熟だと湿疹が起こるものなのだろうか?
いいえ。500gくらいで生まれた子に湿疹は出来てません。
>乳児期に湿疹等の反応を起こす物質・・・
はい。ほとんどが化学・生物・物理的な外来刺激によるものです。
成長機能・自己治癒能力なんたらは余りにも総論的なのでパス。
>生後2〜3ヶ月頃から、急に湿疹が出来るのは、肌のコンディ
>ションが変わるためで、免疫機能は関係ないのでは?
そう思います。しかし湿疹の真の原因を知るためには皮膚
生検&免疫染色などの手法が必要であり、たかが乳児湿疹に
そこまでしてメカニズムを解明する価値はないと思います。
したがって、現在のところ完全な理解は得られません。
状況証拠から「接触性皮膚炎の延長線上」にある、とされて
いるだけです。でも、まずこれで正しいと思います。
>石鹸の使用を制限する理由がわからない。
わたしもわかりません。ウチの子には使っています。
>亜鉛華軟膏は副作用が無い訳ではなく、副作用の発現頻度
>調査をしていない様なのだが、安全性は?
あまりに古い軟膏であるため「経験的に安全性は確立された」
と判断されている。同剤でのかぶれ等は、実地でもほとんど
経験することがなく、また同様の報告もほぼ皆無であるため
新たに調査する必要はないと思われる。
891名無しの心子知らず:04/01/02 16:32 ID:Mf99kTgI
>>889
1塗るほうのイソジンはものすごーく体に悪そうなんだけど
健常皮膚でも、一般的に「塗りっぱなしはよくない」とされる。
乾燥時に消毒効果が発揮されるため、乾燥したら水道水で洗い
ながしてしまうのがよい。病的皮膚の場合、明らかに組織への
ダメージがあるが、総合的に判断して使う場合もある。
>2で書かれている、タクトホワイトL等の注意書きには・・・
>ジュクジュクの所に塗っていいの?
ジュクジュクの原因によりケースバイケース。だから「医師の
判断を・・・」と書いてあると思われる。
>3天然塩にクエン酸に竹酢液、酸性水って効能はあるの?
>成分には何が含まれているの?かぶれたりしないのか?
成分は膨大なので知り尽くしてもいないし、知るつもりもない。
スミマセン。天然塩に含有された微量元素などによる保湿効果は
ありそう。クエン酸はただの刺激作用でしょう。竹酢液は余りに
複雑すぎてわかりません。酸性水の効果はなさそう。
かぶれはどれでも常ににありうる。特に竹酢液は頻度高そう。
詳細はデータなどあるハズないので不明。
>4石鹸はどうして駄目なの?
>表皮の油分を奪われないように心がけるってどうするの?
知らない。ゴシゴシするな、ってことぢゃ? 書いた人に
聞いてくださいな。
>5素人の除去食は危険ではないのか?
>痒みや蕁麻疹が起こるものを素人判断で抗ヒスタミン剤や
>インダールを服用するのは危険ではないのか?
「亜鉛華単軟膏の安全性は?」と問われるレベルの質問なら
これらも「危険です」と言わざるを得ない。特に行き当たり
ばったりな除去食や抗ヒ剤内服によりすさまじい健康障害を
きたした例は時々遭遇する。
892名無しの心子知らず2:04/01/02 16:43 ID:ofK4l5KL
>天然塩にクエン酸に竹酢液、酸性水

含ナトリウムの温泉など、明らかに保湿効果があるから、天然塩は塩分の保湿効果が主でしょう。
あと微量成分による付加価値。
竹酢液もおっしゃるように成分が多すぎてどれの効果か分からないが明らかに保湿効果があります。
強酸性水は殺菌効果あり。
ただしどれも刺激・かぶれの危険性があるのは同意。
891氏は詳しいのか詳しくないのか、いまひとつ分かりづらい人だな。
893名無しの心子知らず2:04/01/02 16:50 ID:ofK4l5KL
ただ1〜6のテンプレが微妙におかしいのは賛成。
書いた人は悪気がないのだろうが、ああいう素人説明を鵜呑みにしないよう注意すべきだと私も思う。
894名無しの心子知らず2:04/01/02 16:51 ID:ofK4l5KL
ただ1〜6のテンプレが微妙におかしいのは賛成。
書いた人は悪気がないのだろうが、ああいう素人説明を鵜呑みにしないよう注意すべきだと私も思う。
895名無しの心子知らず2:04/01/02 16:53 ID:ofK4l5KL
ただ1〜6のテンプレが微妙におかしいのは賛成。
書いた人は悪気がないのだろうが、ああいう素人説明を鵜呑みにしないよう注意すべきだと私も思う。
896名無しの心子知らず2:04/01/02 16:58 ID:ofK4l5KL
ただ1〜6のテンプレが微妙におかしいのは賛成。
書いた人は悪気がないのだろうが、ああいう素人説明を鵜呑みにしないよう注意すべきだと私も思う。
897名無しの心子知らず2:04/01/02 16:59 ID:ofK4l5KL
ただ1〜6のテンプレが微妙におかしいのは賛成。
書いた人は悪気がないのだろうが、ああいう素人説明を鵜呑みにしないよう注意すべきだと私も思う。
898名無しの心子知らず2:04/01/02 17:00 ID:ofK4l5KL
ただ1〜6のテンプレが微妙におかしいのは賛成。
書いた人は悪気がないのだろうが、ああいう素人説明を鵜呑みにしないよう注意すべきだと私も思う。
899名無しの心子知らず:04/01/02 17:06 ID:0kgt28xA
コピペやめてください。
次のスレのテンプレをどうしますか?
900名無しの心子知らず:04/01/02 17:46 ID:54ZkRi8B
>891氏は詳しいのか詳しくないのか、いまひとつ分かりづらい人だな。
わかりづらくてすみません。どうしても医師なので民間療法には
詳しくないです。成分ごとに分解して、それを一つずつ検証する
方法論に慣れているので・・竹酢とかなると(笑)

>含ナトリウムの温泉など、明らかに保湿効果があるから、
>天然塩は塩分の保湿効果が主でしょう。
>あと微量成分による付加価値。
とても言いづらいんですが、「付加価値」ってなんでしょう?
アトピーに対する海水浴の効果も証明はされてますが、メカ
ニズム的にはわかっていません。塩分による保湿効果が「主」
であれば、塩化ナトリウム水溶液で入浴してもまぁ同じだと
思うんですが・・・要するに皮膚にはある程度の「汚れ」が
必要ということかな? なんて推理しています。

>強酸性水は殺菌効果あり。
ミクロ的に非常に優れた殺菌効果はありますが、強酸性水は有機
物で失活するので、皮膚という有機物の塊の表面で使用すること
を考えると「効果ナシ」になります。アトピー等の児に使用して
「効果あり」とする報告にも乏しいです。他に褥瘡などに使用し
た報告もありますが、「水」による洗浄効果+αを証明した研究
は存在しないようです。実際、患児に使用してもらったことが
数十例ありますが、はっきり言って「サッパリ」でした。

>ただしどれも刺激・かぶれの危険性があるのは同意。
酸性水とクエン酸についてはかぶれの危険は少ないでしょうがね。
901名無しの心子知らず:04/01/02 19:18 ID:54ZkRi8B
あと、竹酢液にどうして保湿効果が生じるのでしょう?
保湿作用があるのはわかりますが・・・どの成分が?

P.S.
一度、竹酢液の風呂に入った子供で、首から下のほぼ全身が
ズルムケになるほどパンパンに腫れてしまい入院。頭の
皮膚とわずかに残った首の皮膚から点滴を入れ、ステロイド
超大量投与(パルス)・血漿製剤輸血・透析その他で辛うじて
救命できた経験があります。
イヤな思い出です。かぶれには注意しましょう。民間療法の
悪い点は、こういう極端な副作用報告が埋もれてしまうこと
だと思っています。良い点はもちろん西洋医学の限界を超えた
治療が可能となる例が存在することでしょう。
902名無しの心子知らず:04/01/02 22:44 ID:pHj59Frx
なんかうざいよ
903名無しの心子知らず2:04/01/02 23:41 ID:0A+O0DY7
あはは、901さん、またママに嫌われてるよ。
何事も洞察力が必要ですね。
育児疲れのママに嫌われないよう、この続きはどこか他の場所でね。
904名無しの心子知らず:04/01/03 00:09 ID:QhwJIyBh
2ヶ月のベビにステは極力使いたくなく、木酢液等の民間療法的なものは
もっと使いたくない(というか使うのが怖い)ので
アンダームとポリベビー等で様子見つつケアしています。
901さんはうざいこともあるけれど、参考にもさせてもらってます。
905名無しの心子知らず:04/01/03 00:33 ID:J48JrIvT
お医者さんらしき方々の書き込み、とても説得力があり参考になります。
お正月休みで時間ができたのでカキコしてくださってるのでしょうか。
できれば、次スレのテンプレになるようなsummaryをどなたか作ってくださる
とありがたいですね。
906名無しの心子知らず:04/01/03 00:38 ID:NmChpkmj
【乳児湿疹との付き合い方】
1汗やよだれ・食物・便・尿・ミルク等が皮膚に付着したら、
 すぐに洗い流すかやさしく拭き取る。ゴシゴシこすり落とさない。
2口周りを拭くガーゼは念入りに洗濯し、常に清潔な物を使う。
 離乳食の後は口の周りや手指を水で洗い流す。
3子供も母親も爪をこまめに切り、手指の清潔を保つ。
 外出から帰ったら、手を洗う。ミトンは使わない。
4子供の肌着は木綿推奨。ゆったりとした着心地のものを着せる。
 母親はウールなどチクチクする素材を着ない。
5オムツはこまめに取り替える。オムツのサイズは合っているか
 常に確認する。座浴などで汚れを洗い落とすか、よく湿らせた
 脱脂綿で 洗うようにぬぐう。オムツを閉じる前にお尻をよく乾かす。
6ヨダレの多い子供の場合、スタイや肌着が濡れたらすぐに取り替える。
7子供の枕カバー・シーツ等体に触れるものをこまめに取り替える。
8掃除をマメに行う。オモチャもきれいにしましょう。
9熱いお風呂には入れない。石鹸を使った方が良いかどうか・
 入浴の頻度は 親が加減する。浴用石鹸を使う。
10乳児に塗る薬やスキンケア剤等は医師の指示に従い、症状が改善されたら
 再診を受け、処方された薬の変更や中止について指示を受ける。
907次スレ・テンプレ案2:04/01/03 00:43 ID:NmChpkmj
【上手な医師のかかり方】
1いつから、どこに、どのように症状が出ているのか、
 事前に紙に書いておき、医師に伝える。
 子供が痒がる・痒くて不機嫌・眠れない・ぐずるなど
 子供の機嫌も書いておきましょう。
2心配な事・質問・今まで使った薬・普段使っているスキンケア剤や
 沐浴剤などがあれば書いておきましょう。
3薬による副作用やアレルギー・既往症があれば、医師に必ず
 伝えなければいけません。
 親にアレルギー症状があれば、それも伝えましょう。
4薬について即効性を求めたり、薬品名を指定するのは止めて下さい。
 ステロイドに抵抗のある方は医師に伝えて下さい。
5処方される薬の成分・副作用について質問しましょう。
 投与の仕方、症状が治まったら中止してよいのか、
 逆に悪化した場合はどうしたらよいのかなど、考えられる質問を
 あらかじめ、紙に書いておきましょう。

医師は病気について患者に説明する義務がありますが、キチンと
説明してくれる人ばかりではありません。親の方から質問をして、
医師に説明「させる」ようにしましょう。
別に恋人にする訳ではありませんから、医師にはガンガン
質問しましょう。嫌われたってへいちゃらです。
でも喧嘩腰はいけません。
湿疹は治るのに時間がかかります。
治療中にやたらと病院を変えるのは感心しません。
ただし、真剣に聞いてくれない・質問すると怒られる場合は
違う病院を探して見ましょう。
908名無しの心子知らず:04/01/03 00:48 ID:NmChpkmj
>906>907の書き込みをした者です。
あくまでも案ですので、決定稿ではありません。
素人なので、間違っている所や補足する所があれば
加筆訂正願います。
テンプレについて議論したいのでsage進行でおながいします>ALL
909名無しの心子知らず:04/01/03 13:56 ID:N6fJ01N7
スレタイですが、>>906の5はいらないのでは? 乳児湿疹スレだし。

>>907の後半も、
>医師は病気について患者に説明する義務がありますが、
>キチンと説明してくれる医師ばかりではありません。
>親の方から質問するようにしましょう。
>でも喧嘩腰はいけません。
>湿疹は治るのに時間がかかります。
>治療中にやたらと病院を変えるのは感心しません。
>ただし、真剣に聞いてくれない・質問すると怒られる場合は
>違う病院を探して見ましょう。

このくらいでいいのでは?
910名無しの心子知らず:04/01/03 14:08 ID:1z7UhkZi
>906
> 1汗やよだれ・食物・便・尿・ミルク等が皮膚に付着したら、
>  すぐに洗い流すかやさしく拭き取る。ゴシゴシこすり落とさない。

「〜すぐに洗い流すか緩く絞った布でやさしく〜」
かな。
あと、内容はいいと思うんだけど、全体に少しくどい気がする。
6、7をひとつにするとか、もうちょっとコンパクトにまとめても良さそう。
ところで、へいちゃら、ってどっかの方言?
911872:04/01/03 17:29 ID:R20aKs1q
みなさま、レスありがとうございます。

>873
ウンチは、ぬるま湯でべちゃべちゃにしたガーゼ数枚で拭いて
乾いてからオシメしてます。
オシッコは市販のおしりふき。
ひょっとしたら、オシメが小さいかもしれません・・・。

>876
最初、小児科に行った時に「カンジダ」と言われたんです。
でも治らないので、皮膚科行ったら「カンジダ菌いないよ」と。
その後、皮膚科で紹介してもらった小児科でプリックテスト
してもらったら「体は卵白アレルギーだけど、お尻は違う」と。

とりあえず、オシメのサイズ変えて、月曜にもっかい
皮膚科行ってきます・・・。
912名無しの心子知らず:04/01/04 09:56 ID:2i/Ijh00
>>911
>最初、小児科に行った時に「カンジダ」と言われたんです。
>でも治らないので、皮膚科行ったら「カンジダ菌いないよ」と。
まぁ、そもそもカンジダではなかったんでしょうが・・・
小児科で抗真菌剤は処方されていると思うので、それを一度でも
塗った状態ではカンジダ菌糸は消滅していますから、「いない」
という結果になるでしょう。あくまで治療前の評価が必要です。
ところで、塗っていたステロイドはどのランクのものですか?

ひょっとしてリンデロンとか・・・ それをステップダウンを
経ずにイキナリ中止したなら、単なるリバウンドということも
十分考えられると思います。皮膚科医の意見をきっちり聞いて
きてください。では。
913名無しの心子知らず:04/01/04 10:03 ID:qV4hr8yx
納豆を食べ過ぎると
こめかみあたりの湿疹が治らないと
自然育児相談室のHPでみたのですが
本当ですか?
豆類全般NGなの?
914名無しの心子知らず:04/01/04 10:58 ID:2i/Ijh00
>>913
納豆食べすぎで脂溶性ビタミンの過剰を引き起こして湿疹が
出ることは考えられると思う。どのくらいの量を摂取すると
どのビタミンが過剰になってそうなるのかは知りません。
 (理論的にそう思うだけで、裏づけ資料などは持っていま
  せんし、実際にそういう子を診たこともありませんよ。)

豆類全般に「NG」とレッテルを貼る理由は激しく不明。
915名無しの心子知らず:04/01/04 14:04 ID:2xIfXtCc
>>911>>914ってお医者さんなの?
916名無しの心子知らず:04/01/04 14:06 ID:xWw6PAyn
>>915
このごろ変なのが紛れ込んでるのよ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
917名無しの心子知らず:04/01/04 14:37 ID:66c5ORhV
医者もどきはとりあえずコテハンつけろ。
話はそれからだ。

ここの住人の手助けをしたいと考えるなら、
医療関係者として名乗りを上げたからには、
在る程度の責任は必要だからな。

もし、ここの住人が出ていって欲しいという気持ちが大きいようなら、
川崎先生や2児父のように、単独スレを立てて欲しい。

>>all
今までの経験的ケアの方針に不満な人も居るようだから、
乳児湿疹スレを二つに分けて、ステあり、ステ無しにする?

それとも、ステ無し派はアトピー板に移動?

1000ゲットも見えてきたし、そろそろ真剣に話し合おうじゃないか。
918名無しの心子知らず:04/01/04 15:35 ID:qtUCiNjm
医師は自分で相談スレを立ち上げて欲しい。
ここはママ同士で話し合うところであればいいと思う。
919名無しの心子知らず:04/01/04 15:37 ID:QaBuNzHH
>医者もどきはとりあえずコテハンつけろ。
>話はそれからだ。

うーん、命令されてやるのはヤダな。コテハンは考えてたけど
一気に付ける気がなくなったな。ごめんね。仮にコテハンつけても
もどきか本物か区別してもらうスベもないしね。


>ここの住人の手助けをしたいと考えるなら、
>医療関係者として名乗りを上げたからには、
>在る程度の責任は必要だからな。

ネット上で、しかも匿名掲示板で責任の所在をうんたらすること
ほどアホらしいことはない。 それを言うなら「なんたらの葉を
どうたらして・・・」というヤツにも責任が生じないか? 例の
木酢液かぶれで生死を彷徨った子の親も、木酢の話はネットで
読んだと言っていたが。そのHP管理者が医療従事者でなければ
責任はないのか? こっちはリアルで、一発2億の賠償が生じる
行為(しかもリスクを避けようとしても避け切れない)を日常的
にやってるんだし、そんなあやふやな責任云々を説かれるのは
ちゃらちゃら可笑しくて笑えてくる。
920名無しの心子知らず:04/01/04 15:51 ID:FnhO1ZqV
>913
あ、うちの子もこめかみに湿疹。なかなか治らない。
納豆は、週1〜2回しか食べてませんが。
かつては頬に湿疹があったんだけれど、本人が痒くて夜眠れないほどで
かなり気に病みましたが、
こめかみのは頬のほど痒がらないので今は薬は塗らずに
寝起きと風呂上りのケアのみでやりすごしてます。
もしかしてこめかみに湿疹って結構いるの?
921名無しの心子知らず:04/01/04 16:24 ID:AHZna/lM
竹酢液で全身はれあがったといのは、どの成分がいけなかったんでしょうね?
酸性だから?
温泉でも強酸泉は皮膚が焼けるといいますが。
それとも、よくわからない微量成分にかぶれた?
少量ならいいんでしょうけど。
922名無しの心子知らず:04/01/04 16:29 ID:ULa31DxE
竹酢液でも 木酢でもなんでパッチテストもせんといきなり
全身に使うような迂闊なコトするかな・・・?
竹酢液に全面責任かぶしてすませないで 自分の迂闊さも
チットは反省があるべきかと。

弱って敏感になった皮膚は なににでもかぶれやすいというのに。
923名無しの心子知らず:04/01/04 16:36 ID:3ATKzNzX
うちもこめかみに湿疹できてて悩んでます。
かゆがりはしないんだけど。。
(眠いときにこすったりはするんですが。。)
それで目尻のあたりがちょっとかさついてます。
小児科行こうかな。
学校が始まってからのほうが病気もらわなくていいかな。
924名無しの心子知らず:04/01/04 16:42 ID:pOelHaU/
だから皮膚科に逝けっての。
皮膚は皮膚の専門家に診て貰えよ。

925名無しの心子知らず:04/01/04 16:51 ID:AHZna/lM
>こめかみの湿疹
お母さんの服をあらっている合成洗剤があやしい。
926名無しの心子知らず:04/01/04 17:38 ID:mqXSjlRV
>>919
>仮にコテハンつけても
>もどきか本物か区別してもらうスベもないしね。


トリップも知らんのか?
名前欄に コテハン #の後ろに適当な文字列を入れる
これで騙りは防止できる。


つーかマジウザイから消えてもらうのがBESTなんだけど。
927名無しの心子知らず:04/01/04 17:47 ID:o8CzAnu7
>923
遠慮せずに、もらってこい。
小さいうちに免疫つけとくと軽いよ。
幼稚園や学校で流行る病気はね。
928名無しの心子知らず:04/01/04 17:47 ID:o8CzAnu7
>927
ただし、インフルエンザ等の風邪を除く。
929名無しの心子知らず:04/01/04 18:49 ID:F/UzpfzT
913・920さん
うちもこめかみの湿疹がなかなか治らないんです。
今9ヶ月で7ヶ月くらいまでは頬・ひじ・ひざなど
かなりひどかったんですが、だいぶ良くなりました。
その頃に比べたらこめかみはたいしたことないですけど。
完母で私は1日おきくらいに納豆食べてます。
子供にはまだたんぱく質はあまり食べさせてません。
ひどかった頃を思うと離乳食をどんどんすすめるのが怖くて。
暖かくなる頃には治るといいなと期待してます。
長々とすみませんでした。
930名無しの心子知らず:04/01/04 19:22 ID:pOelHaU/
>>926
いや「本物の医者」か「医者もどき」かの区別だと思われ
931名無しの心子知らず:04/01/04 22:24 ID:2xIfXtCc
医者でも何でもいいじゃん。色んな意見があったほうがいいよ。
個人攻撃してもしょうがないよ。お母さんだけだと、とんでもない民間療法
が出てきても論破しにくいしね。しかし何でお医者がいると駄目なの?

あと、ステ・非ステで分ける事無いんじゃない?
アトピー板行ってみた事あるけど、参考になるスレがほとんど無かったし
変な治療法が横行してて、あんまり勧めたくないなぁ。

こめかみの湿疹って言っても、脂漏性のものか、赤みや発疹のある湿疹なのかで
対応が違うから、書いてくれるとアドバイスしやすいかも。
>>929
タンパク質は子供の成長に欠かせない物だから、自分の判断で制限せずに
お医者さんに相談して離乳食を進めた方が良いよ。
湿疹よりも、鉄分の不足やアミノ酸の不足の方が体によくないと思うよ。
932名無しの心子知らず:04/01/04 22:32 ID:+oY6kHyD
そろそろ3ヶ月になるうちの子はホッペだけがかぶれたように
真っ赤になって皮もむけて膿も少し出ています。
乾燥肌かなと思って加湿器も購入したけど効目なし。
お風呂で石鹸で洗ったり、ミルク汚れもマメに拭いて
やったりと試みましたがこれも効目なし。
他の赤ちゃんはツルツルの肌なんだけどうちの子は
かぶれ肌…これってアトピーなんですか?
何か良いケア方法があったら教えてください。
933名無しの心子知らず:04/01/04 22:50 ID:Tdl0i4VK
医者らしきヤシの言うことがおかしいと思うのなら、どこがどう
おかしいか反論すればいいだけなのに、何で頭から出て行け!
って話になるのかねぇ。おかしいと思えばレスしなきゃいいだけ
じゃん。
934名無しの心子知らず:04/01/04 23:13 ID:2xIfXtCc
膿が出ているって言うのはアトピーと言うより、とびひでは?
「とびひ」で検索してみて、該当するような症状があればすぐ病院へ。
>>906に出ているケア方法が比較的マトモかも。
治るのに1〜2ヶ月くらいはかかるだろうし、1歳位までは
治ったり、また出たりの繰り返しがあるかもだからのんびりやったらどうかな。
935911:04/01/04 23:23 ID:pFYvBbzW
>912
ステロイドはアルメタでした。プロペトに混ぜてありました。
医師の指示で、数日塗って治ったらやめる…というのを
3回繰り返し、その都度リバウンドしました。全身。

その後、卵の除去とアンダーム&サトウザルベで
体の方は多少落ち着いたんですが、
お尻だけが赤々とした状態です。
ああ早く明日になって医者に行きたい。
936名無しの心子知らず:04/01/04 23:34 ID:t/N8xVxP
>>932
我がベベと似たような症状ですな〜
12月の事ですがホッペと耳の脇がただれてジュクジュク
医者からアルメタとヒルロイドクリームをもらいました
アルメタを塗ったら1日で良くなった
その後はヒルロイドクリームを1週間ほど塗りまして今ではマシーロスベスベ
現在はヒルロイドローションを使ってます

私も医者から「放っておくととびひになるよ」と言われました
937名無しの心子知らず:04/01/04 23:43 ID:+oY6kHyD
>>934・936様レス有難うございます。
明日、皮膚科の先生に診て貰います。
938名無しの心子知らず:04/01/04 23:51 ID:zsQSXxu3
過去レス読んでなんか私って最悪な母親かも・・・って反省。
3ヶ月のベベの入浴には木酢液を入れていたし、
(しかも古い家だからシャワーが無い為、その湯船で家族皆洗髪や身体を洗っていたよ
なんともなかったから良かったけど、もうストップしよう)
顔の湿疹には皮膚科の指示通りにエキザルベ塗ってるし。
胸や脇の湿疹やただれも気になる・・・近々また皮膚科に行く予定だけど
ステ出されて終わりかなぁ。
939名無しの心子知らず:04/01/04 23:58 ID:TKVJccJL
ちょっと、このスレを覗くのをサボってたら、すごい事になっていたんだね!

このスレも、某アトピー板にも医師の書き込みは前からあった。
ただそれは、最近このスレに登場した非常に書き込みに熱心で、
コテハンにしろ!とか、出て行け!とか言われている人物とは違うけれど。

気になるのは、この人物が登場してから、やけにこの人物の意に
添うような書き込みや援護射撃?と思えるような書き込みが
突然増えたこと。
もしこの人物が本当に医師、或いは医療従事者、或いは製薬会社
関係者なら、それはそれで、その立場からの意見は貴重だろう。
しかし、自作自演をしているのだとしたら、立場以前の問題だ。

940名無しの心子知らず:04/01/05 00:01 ID:3j7qv7oT
木酢液って別に悪くないでしょう。今まで何ともなかったんなら。
ひどい目に遭った赤ちゃんは、体質じゃない?

体質って人それぞれだから、お医者さんのえら〜い知識も役には立つ
けど、やっぱ、お母さんが真剣に子供を観察することによって得た
情報もなくしては、最良の対処方法には行き着かないと思う。
941名無しの心子知らず:04/01/05 00:05 ID:3j7qv7oT
>>939
確かに「出てけ」というのは変かもしれないけど、正直、かなりうざい。
命令はできないけど、お願いならいいでしょ。私も出て行ってほしいです。
お願い1票追加、ということで、お願いします。
942名無しの心子知らず:04/01/05 00:17 ID:IVeuoNUr
私もお願い1票。
なぜ育児板に?アトピー板か医者板へ行って欲しい。
943名無しの心子知らず:04/01/05 00:22 ID:/1Qa5Wpb
アトピー板もいらんよ。

それより、アトピー板の子供スレに、ステの使い方貼ったのは、
かの人物かな?

アトピー板は、非ステドキュンのために放置しておいてくれないか。

もし、本格上陸したら、子供にステは虐待スレみたいな結果は目に見えてるだろ。

来るなよ。
944939:04/01/05 00:51 ID:dcf6wN4F
>>941-943
いっきに「お願い」レスが付いてビックリ!
私は、この人物が「自作自演しない、非ステロイド派を中傷しない、
質問に対して答える」のであれば、別にこのスレに書き込み続けて
頂いていいと思う。有用だと思える書き込み見受けられるので。
ただ、正直、>>820の様な書き込みを読むと、この人物が本当に医師
なのか疑問に思ってしまう。
タール剤はアングロサクソン系文化圏の国々では非常にポピュラーで
英米圏の国に何らかの縁(知り合いのドクター、留学、研修等)があれば
知る機会があると思うのだけど・・・。
http://www.dermnetnz.org/pre/dna.atopic.dermatitis/info.html
http://members.fortunecity.com/pirouzi/eczema.htm
945名無しの心子知らず:04/01/05 01:04 ID:3j7qv7oT
自作自演はさておき、「非ステロイド派を中傷しない」は、
この方には絶対無理だと思うんですが。
946名無しの心子知らず:04/01/05 01:27 ID:SDi5DMIo
ID:2xIfXtCc
これ私です。アトピー板にURL貼ったのも私だ。叩かれててビックリ!
私は医者じゃないよ。普通の主婦ですw
私もアトピーなんでステ使ってるんだよね。だから健康な人に比べたら
ステの知識はあるほうだと思う。非ステの人にはそれなりの考えが
あるんだとは思うけど、普通にステを塗る分には問題ないと思うんだよね。
アトピー板にURL貼ったら駄目だったの?・・ごめんね。
947名無しの心子知らず:04/01/05 10:06 ID:QdqXryyg
>>919
自分専用のスレ作れ!
【チャンチャラ】もどきと愉快な仲間たち【オカシイ】
【一発】もどきと愉快な仲間たち【2億】
【トリップ】もどきと愉快な仲間たち【ツケロ】
948名無しの心子知らず:04/01/05 11:34 ID:XiWglcsh
>946
アトピー板ステロイド無効派は、元々超有効派で、
乳幼児の頃からステロイドでケアしてきて、
とつぜん効かなくなる日がきた人が多数だからです。

親の立場で出来る第一選択肢は、ステロイドで直すことではなく、
住環境・生活環境・食環境の全ての面からの
悪化因子の除去と、子供に体力をつけて、抵抗力を上げることだからです。

住環境や食環境においてのことで、そうとう叩かれていますが、
アトピー板でのスタンダードは、自分の意見を聞いてくれる医師を捜せ、
脱ステは医師無しに行うのは危険、除去食もしかり
(卵・牛乳以上の除去が必要と思われる場合は血液検査を受け、
食べられる食材までの過剰な除去は行わない)
というふうにレスされていると思います。
油や砂糖の除去も、ちゃんとした根拠(論文として)があることです。
イソジンの使用も、入浴前・あるいは、あとで、洗い流すかふき取るかするように、
ときちんとアドバイスがあったと思います。


949名無しの心子知らず:04/01/05 11:37 ID:XiWglcsh
非ステについて、いろいろ批判もあるでしょうが、
最終的に、将来、以下の言葉が怖いんですよ。

>946, mhuy
950名無しの心子知らず:04/01/05 11:41 ID:XiWglcsh
392 :名無しさん@まいぺ〜す :04/01/01 18:48 ID:sTc0vmfs
木刀が折れるまで親を殴りたい。
おまえらのせいでステ依存になったんだからな。
951名無しの心子知らず:04/01/05 12:22 ID:bEAc+UF6
>947
つーかお前が出て行けよ蛆虫
952946:04/01/05 12:23 ID:ODHsHYtJ
よく考えたら、アトピー板の「子供がアトピーの人」スレに
日本皮膚科学会のURL貼って、何で叩かれなきゃいけないワケ?
医者が叩かれてるけどさ、江崎ひろこの本から引用してるレスは叩かないの?
凄いトンデモじゃん。非ステの人はあのレス読んで同類に見られたくないと
思わないのかなぁ?江崎ひろこはM光教の人みたいだよね。仲間なの?

アトピー板の感想としては、ステ貰っても使うなって書いてあるレス多いよ。
あと、E●菌とかイ●オテルミーとかアト●スとか、ほとんど新興宗教の
奴ばっかじゃん。コテハン名乗っている人も、ステ塗ってたの短期間でしょ?
子供3歳とか書いてあるしさ。長い事使ってる訳ではなさそう。
そこんとこどうなの?
953名無しの心子知らず:04/01/05 12:27 ID:FzyfbVLa
>951
同意
954名無しの心子知らず:04/01/05 12:30 ID:lLs4z31P
ジュクジュクがよくならない4ヶ月です
ミトンさせてもすぐガビガビになっちゃう・・
ポリベビー塗ってもあんまり乾かない気がするし・・
最近かゆいのか顔をこするんでそれがよくないのかな
ガーゼかなにかでおおったほうがいいんでしょうか
955948:04/01/05 12:41 ID:We9HaA8c
>952
だから、短期間でもステロイド塗っても効かなくなったから、
塗るの止めたって書いてあるでしょ。

ステロイド皮膚炎が疑われたから、脱ステしたら軽減した。
その途中で食事療法で状態を軽減させる方法を採る医師と出会ったから、
その指導の元で、食事制限とせいぜいオイルぐらいを塗って脱ステを完了した。

そんだけの事。

で、単に親切心からステの使い方を張ってくれたんだとしたら、
なんでホルモン・漢方スレの話まで出てくるんだ。
そっちまで読んでいたら、この反応は至極当然のことだとは思わないのか?
それでやったのなら、あっちでもステ論議に持ち込もうという確信犯じゃないか。

こんなくだらない論争で残りスレ消費するのはもうやめようよ。
質問上げたい人もいるだろうから。
せめて、次スレ上げて誘導が終わってから議論しよう。

ところで、私は今日は出かけなきゃいけないので、これで落ちる。

956946:04/01/05 13:19 ID:ODHsHYtJ
>>954 皮膚科へ行ってください。
2〜3ヶ月はかかると思ってのんびり治療して下さい。
色々と肌によさそうな物を塗りたくなるかもしれませんが、かぶれの原因が
分かるまでは処方された薬と肌を清潔に保つ事に専念してください。
沐浴剤やローション、現在使用中の塗り薬を持っていく事を忘れないように。

>>948ホルモン・漢方スレってどこにあんの?
アトピーの人スレ読んだらリンク先にあったんだけど。
ステロイド皮膚炎になるには結構長期に渡って塗らないとならないと思うけど、
どれ位の期間、何の薬をどれ位塗ったのか教えてよ。
あと、食事療法をとるお医者さんは何科のお医者さん?URL貼ってよ。
しかも>>952で質問した事に答えてないし。早く答えて。
957名無しの心子知らず:04/01/05 14:36 ID:e+2KCkSC
このスレ、ここ最近ギスギスしてて悲しくなる。。。

子供の湿疹で凹んでどうしたらいいかわからず、投げ出したくなっても
ここにくれば、同じように悩んでるママがいたり、経験からアドバイスくれる方がいたりで
また「がんばらなきゃ!!」って思えて、ほんとに支えてもらってます。
私はまったくド素人の新米ママで、難しい事はわかりませんが…。
ステ派も非ステ派も子供の湿疹を治したいのは同じ。
ここにステ派がいようが非ステ派がいようが医者がいようが私はいいと思う。
いろんな意見、経験、聞きたいです。
最終的にどの方法を選ぶか決めるのは自分自身なんだから。
でもあげあし取るような書き込みはやめませんか。
自分と違う意見の方を潰そうとしてるように見えて仕方が無い…。

958名無しの心子知らず:04/01/05 14:55 ID:+DQ57U/d
私も>957と全く同意見。
出て行けとか悲しすぎる・・・・どんな立場でどんな考えの人がいようといいと思う。
相反する考えの人の意見から得るものがあるかもしれないし。
このスレあけるたびに悲しさが増して行くよ・・・
959名無しの心子知らず:04/01/05 15:15 ID:7k5QWAXw
スレタイにもあるように、ここは情報交換や体験談紹介のためのスレだよね。
気分転換や馴れ合いがイケナイとは思わないけど、それが第一の目的みたいに
考えてたら、それは本末転倒だと思う。
960名無しの心子知らず:04/01/05 16:37 ID:lLs4z31P
>>946さん
皮膚科からもらったロコイド+サトウザルベも朝晩塗ってるんです
でもよだれがすごく、顔を拭く度にステロイドも良くないかと思って
日中はポリベビーも使ってるんです。それが合わないのかな?
ワセリンとかの方がいいでしょうか?
ロコイドも最初の3日ぐらいは良くなるんだけど・・
そういう時期だから気長に様子見るしかないのかな
ありがとうございました
961名無しの心子知らず:04/01/05 16:54 ID:BS+VfESF
>954
うちはじゅくじゅくの6ヵ月ですけどわかる〜!
抱っこのときにこっちの服にこすりつけてくるのを
うまくガードしていたんだけど、
そしたらずりばいのときに、
畳とかシーツにぐいんぐいんこすりつけるように。泣

もうマスクとかで顔を覆いたい
962名無しの心子知らず:04/01/05 19:58 ID:5cCKlsjO
>>960
顔を拭くたびにステロイドを塗るように医師に指導されたのでしょうか?
日中、ポリベビーをつけている事を医師に相談しましたか?
ワセリンの件も含めて、皮膚科を再受診して相談された方が良いと思います。
963名無しの心子知らず:04/01/05 21:24 ID:fce5iQvk
ワセリンを頭につけたら、なかなか落ちなくて焦った!
964名無しの心子知らず:04/01/05 23:22 ID:vsIQt6XG
なんかこの前突然やって来てここを荒らしまくった医者が、今度は患者の振りして紛れ込んでる様な気がして仕方ないんだけど・・・
それ以前はまったり進行だっただけに
965名無しの心子知らず:04/01/05 23:55 ID:5cCKlsjO
早く>>952の私の質問に答えてよw。
>>964 医者が入ってきた時、出て行けとか荒らしてたのアンタじゃん。
    まったり進行とか言ってるけど、結局自分達にとって都合の悪い
    レスは荒らしか自作自演って決め付けてるのがイタイ。
    
957 :名無しの心子知らず :04/01/05 14:36 ID:e+2KCkSC
このスレ、ここ最近ギスギスしてて悲しくなる。。。

子供の湿疹で凹んでどうしたらいいかわからず、投げ出したくなっても
ここにくれば、同じように悩んでるママがいたり、経験からアドバイスくれる方がいたりで
また「がんばらなきゃ!!」って思えて、ほんとに支えてもらってます。
私はまったくド素人の新米ママで、難しい事はわかりませんが…。
ステ派も非ステ派も子供の湿疹を治したいのは同じ。
ここにステ派がいようが非ステ派がいようが医者がいようが私はいいと思う。
いろんな意見、経験、聞きたいです。
最終的にどの方法を選ぶか決めるのは自分自身なんだから。
でもあげあし取るような書き込みはやめませんか。
自分と違う意見の方を潰そうとしてるように見えて仕方が無い…。

958 :名無しの心子知らず :04/01/05 14:55 ID:+DQ57U/d
私も>957と全く同意見。
出て行けとか悲しすぎる・・・・どんな立場でどんな考えの人がいようといいと思う。
相反する考えの人の意見から得るものがあるかもしれないし。
このスレあけるたびに悲しさが増して行くよ・・・

959 :名無しの心子知らず :04/01/05 15:15 ID:7k5QWAXw
スレタイにもあるように、ここは情報交換や体験談紹介のためのスレだよね。
気分転換や馴れ合いがイケナイとは思わないけど、それが第一の目的みたいに
考えてたら、それは本末転倒だと思う。
966名無しの心子知らず:04/01/05 23:59 ID:dcf6wN4F
>>964
まあ、いいじゃないか。
「医者に行け!」的な話と非ステロイド派中傷しか出来ない
のなら、そのうち、自然と皆、相手にしなくなるのでは?
推測だが、医者には既に皆、行っていると思う。
だから、聞きたい事は「医者に行け!」という話ではない。
また、医師or医療不信なのでもない。しかし、西洋医学が
全知全能の神の所業であるとも思っていない。一方、民間医療や
アトピービジネスが胡散臭い事も、人によっては有効な事も
知っている。ステロイドに対しても、命を賭けて拒絶している
わけでもない。
結局、何なのかと言うと、ちょっとしたヒントを求めているのだろう。

967名無しの心子知らず:04/01/06 00:04 ID:WiWkp2ha
>>965
私は964ではないが、どうして「アンタ」だとわかったのか?
968名無しの心子知らず:04/01/06 00:09 ID:cXXq+NJy
あ、964ならわたしですけど・・・

>>966
確かに。そうですね。
969名無しの心子知らず:04/01/06 00:17 ID:r7/g7xnY
>>964
そんなことしたって医者にとっては面白くもなんともない
だろうに・・・ヒガイモーソーちっくだよ。一緒に思われる
のが恥ずかしくなるからやめてほしい。

全体的に見ると、医者に「出てって」と「居ていいじゃん」
が半々くらいの印象だから(実際には「出てって」は少ない
けれど言葉が過激なので多そうに見える)、やっぱり一般的
患者さん集団と比べると疎外感が強いんじゃない? だから
最近カキコしに来ないんじゃ?

「当直中」しかカキコできないって書いてたし、正月明けて
ようやく解放されただけなのかもしれないけど。
970名無しの心子知らず:04/01/06 00:18 ID:lSY/H2av
>965=952
宗教、なんか関係あるの?
純粋に分からんのですが。
971名無しの心子知らず:04/01/06 00:21 ID:r7/g7xnY
>>966
>「医者に行け!」的な話と非ステロイド派中傷しか出来ない
>のなら、そのうち、自然と皆、相手にしなくなるのでは?

あの医者は「医者に行け!」一点張りじゃなかったし、私には
彼(彼女?)の「非ステ派中傷」もそれほど理不尽な内容じゃ
なかったと思えますけれど。タール剤を知らないみたいなのは
ちょっと引っかかりますが。
しかし、一人の医者登場だけでこんなに延びるモノなんですね。
972名無しの心子知らず:04/01/06 00:34 ID:cXXq+NJy
>>969
「一緒に思われるのが恥ずかしい」って普通そんなことにこだわるかな?その方が被害妄想チックだとわたしなら思うけど・・・

”例”の医者に限って言えば何が面白いのかさっぱりわからない様な煽りを延々と続けてたじゃん。
あれ見たら人格が異常としか思えなかったけどね。わたしはあんな人を他の医者と一緒にする気はないよ。
いい先生だっていっぱい居るの知ってるし。

>>970
同意。何が聞きたいのかさっぱりわかりませんね。
973名無しの心子知らず:04/01/06 00:39 ID:r7/g7xnY
>>972
↑文体でダレだか判ってしまう(笑) 相手にしてくれる人が
早く出てくるといいですね。ではおやすみなさい。
974名無しの心子知らず:04/01/06 00:40 ID:WiWkp2ha
>>971
私は>>939>>944なのだけど、勿論、該当人物が有用なレスを付けている
事も過去に指摘している。しかし、一方で>>924のような書き込みを
見つけると、ちょっとどうかとも思う。924が該当人物の書き込みか
どうか、私にはわからないが。

非ステ派中傷が理不尽かどうかは非ステ派が判断する事。
私自身はステロイドに関しては既にこのスレでは議論され尽くした感が
あるので、今更、非ステ派を叩く事が今のこのスレ的に適しているとは
思えなかったというのが正直な感想。
それと、もし該当人物が本当に医師ならば、ステロイド薬は言うに及ばず
どんな薬・治療法に対してもニュートラルであるべきだと思う。
該当人物は医師・医療不信に言及していたが、もし、そういうものが
存在するならば、それは患者サイドが西洋医学の限界のようなものを
漠然と感じた時に、「西洋医学を信じない者は愚者である」といった
態度をつい取ってしまいがちな事にも一因があるのではないか。
その態度は患者に医師が西洋医学のミッショニストである印象は与えた
としても、「人を治療する者」としての本分からは逸れた印象を与える
のではないのか。 
本来は、どんな方法、どんな薬でも、治る事が優先事項ではないのか。
975名無しの心子知らず:04/01/06 00:42 ID:cXXq+NJy
>>973
一体誰と一緒にされてるんだろう???
976名無しの心子知らず:04/01/06 00:47 ID:r7/g7xnY
>>974さん

該当人物のカキコでこんなん( >>901 )もありますが・・・

>イヤな思い出です。かぶれには注意しましょう。民間療法の
>悪い点は、こういう極端な副作用報告が埋もれてしまうこと
>だと思っています。良い点はもちろん西洋医学の限界を超えた
>治療が可能となる例が存在することでしょう。

それと、別に医師だからといって全ての治療にニュートラルで
ある必要性はないと思いますけれども。それぞれにポリシーが
あって診察しているでしょうし、それぞれのご経験から治療の
好みが出てきてもよいと思います。
そうでなきゃこっちの選択肢がなくなって困る。
977名無しの心子知らず:04/01/06 01:09 ID:WiWkp2ha
>>976
医師が自らのポリシーに忠実でありたいというのは、それは
それで結構なのだが、それならば、そういったポリシーみたいな
ものは患者も持っている場合があって、それが、このスレでも
見受けられる非ステ派なのではなかろうか。
私は、個人的には、ポリシーがぶつかり合いは悪いとは思わない。
しかし、罵倒合戦になってしまったら、ポリシーどころではない
と思う。

医師のポリシーは尊重されるべきだが、患者はポリシーを持つべき
ではないというのであれば、果たして医師は患者に対して全責任を
負えるのか?と問いたい。個人的には、それは無理だと思う。
ならば、医師は時に自らのポリシーを降ろすべきだ。当事者は
医師ではない。患者だ。患者のポリシーが優先されるべきと思う。
まあ、患者の選択肢という点では方向性がハッキリしている医師
のほうが比較出来るので良いのかもしれないが、実際、比較する
ほど医師や病院が沢山ある地域ばかりでもないので。
978名無しの心子知らず:04/01/06 01:15 ID:c9EMozH2
>>966に同意。
医者が入ってきただけで、どうしてこんなに騒がしくなるのか、
正直わからないよー。
ステを使うことの賛否やらその他湿疹のケアに強い信念を持っている人には
鬱陶しく感じるのかもしれないけれど、選択肢の参考にしている人も
たくさんいると思うんだけれど。
カリカリせずにマターリいこうよー。
979代理2:04/01/06 01:20 ID:r7/g7xnY
>>977
「罵倒合戦は避けてほしい」というのは同意しますが、「患者は
ポリシーを持つな」とカキコした覚えはぜんぜんありませんよ。
私のカキコのどこがこんな風に読めるのかわかりません。当該
人物がそんなカキコしていたようでもないですし。

地方では医師の選択枝がない、という事情も理解はできますが、
だからどうなの?という感じ。 「すべての医師の治療方針は
画一化されるべきだ」と言いたいのですか?
980名無しの心子知らず:04/01/06 01:36 ID:WiWkp2ha
>979
やはり、貴方は川崎スレでも書いている人でしたか。

>「患者はポリシーを持つな」とカキコした覚えはぜんぜん
>ありませんよ。

私もそう読んだ覚えはないですよ。
「ではないというのであれば」と、あくまで仮定一般論として
語ったつもり。

>「すべての医師の治療方針は画一化されるべきだ」と言いたいのですか?

否。>>977で書いたように、ポリシーの違いが両者に存在する場合、
最終的には当事者である患者のポリシーを優先すべきという話。
それで、医師がその患者を面倒見切れないと思うのなら、そう
告げればいいだけの事であって、このスレで展開された罵倒合戦の
ような言い合いになってしまうのは両者にどこかで医療に対する
一種の幻想のようなものがあるからだと思うが。



981名無しの心子知らず:04/01/06 01:52 ID:r7/g7xnY
>>980
しまったバレたか(笑) とある小児科医院の看護士してます。
ちなみに=二児の父ではないですぞ(爆)

>>980の書き方ならば納得できます。「医療に対する幻想」という
言葉は特に大いに同意します。「医療で治せない病気はない。
医者にかかれば100%治して元の健康状態にしてくれる」という
幻想を、医者側も患者側どこかに抱いている気がします。
そんな幻想はありえない、と両者ともわかっているハズなのにね。
982948:04/01/06 02:29 ID:I1Ac7XFc
>952
ここで私が脱ステに至った経緯を一言で書くのはとても無理。
それに、病院も仮名でも在る程度キチンと書いておきたいし。
なので、自分のhpを立ち上げることにしました。
ちょっと待ってくださいね。
やること多いので、ここに張り付いてばかりもいられないし、
ここで議論するのはこのスレの住人にひどく迷惑だと思うので、
以下のスレにカキコしてください。

子供のアトピーが自然に治るというのは嘘
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1027231706/l50>>952

ところで、ステロイドを3年使うのは、短いうちなんですか?
母親にとっては、乳児・幼児湿疹が3年も治らないというのは、
とても長い時間なんですが。
そんなもんなんですか?医師にとっては。

江崎コピペが叩かれないのは、アラシのスタンダードで、
アトピー板住人にとっては、山崎コピペと一緒だからですよ。


983名無しの心子知らず:04/01/06 02:34 ID:9ZkyFBvs
件の医師は、
「ステ拒否なんてバカじゃねぇの?」
「納豆がだめなんて意味不明。バカじゃねぇの?」
というノリだから、嫌われるのではないでしょうか?
984名無しの心子知らず:04/01/06 02:41 ID:I1Ac7XFc
とりあえず、誰か次スレ立てて。
そして、誘導が完了するまで、このスレを無駄に使わない。

私が立てると、非ステ派なので、いろいろあるだろうから。
900あたりでガイドラインを作っていた人たちあたりで立てて欲しいと思います。
985名無しの心子知らず:04/01/06 14:23 ID:brsHynQL
ここで乳児湿疹でステ塗ってきれいになる→さらに酷くなる
の期間って、どのくらいなの?
ステ塗ったあとはケアしなかったの?
986sage:04/01/06 18:30 ID:6Khg3gGq
ひどかったけどステ塗ってツルツルになりました
その後は保湿のみでいけてます ってのが理想だよね

うちの上の子はおんなじように塗ってても
良くなったり悪くなったりだったからよくわかんない
医者には1歳過ぎれば2歳になればって言われ続けて
最後には「しぶとい体質みたいだから気長に」と言われ
なんだそれは!と思った経緯があるのでステには抵抗あるけど・・
でも一時だけ塗って理想どおりにいけてる子もいるのは事実なんだよね
987名無しの心子知らず:04/01/06 21:29 ID:gsEq3MYE
>986
うちも1歳過ぎれば、3歳になれば・・・と今5歳。
四肢が酷く血だらけ包帯巻いて保育園行ってます。
今は小児科では小学校にあがる頃には・・・と言われ
漢方で相談しているところでは小学高学年までには・・・と。
完治までいかなくても女の子なので年頃には肌を出せる服が
着れるようになってくれればと思っています。
988名無しの心子知らず:04/01/06 22:54 ID:Y1MI2QMN
うちの子は、3ヶ月ぐらいだったかなぁ、塗り始め。1歳4ヶ月でステ止めた。
ってことは、連続使用1年間程度ですね。最初の半年ぐらいは、1ヶ月近く
全然塗らないときもあったけど、最後頃は、空けてもせいぜい3日間だった。
(思い出してもカナスイ)。

やめる直前は、明らかに効きは悪くなっていたし、塗るの休んでから爆発的な
悪化に至るまでの日数も短くなっていってた。最初はプチリバウンドだった
のに、ステ休むたびにどんどん症状がすごくなっていって、最後に止めた後は、
湿疹が全身に広がって、足なんか曲げることもできなくなりました。

でも、それよりなにより一番怖かったのが、(風邪などによる)発熱の間隔が
どんどん短くなっていたこと。ステやめる直前は、1ヶ月に3回ぐらい風邪&
高熱で小児科に駆け込んでた。ステと関係あるかどうかなんて、一患者の私達
には断言できないけど、でもステって免疫抑制効果があるのは事実だよね。
ステ止めてから、発熱もとんと収まって丈夫な子になったよ。

これ読むと、「こいつ、どんなに大量に塗ってたのか?」って思うと思います
が、塗っていた個所は、4ヶ月の頃、「ステじゃない」ってだまされて数日間
アルメタを顔に塗った以外は、主に足首、膝裏、肘の内側、だけです。
塗ってたのも、極端に悪化した最後頃一度リンデロン塗ったけど(これで、
決定的なリバウンドになった気がする)、それ以外は薄めたキンダベートだけ
でした。それで全身重症リバウンドなんて、よっぽどステが合わなかったん
ですね、うちの子。でも、リバウンド絶好長期から抜けるのも早かったよう
な気がします。
989988&860:04/01/06 23:02 ID:Y1MI2QMN
ステ止めるって決めた日、一年前のステ塗り始めたときと同じように、イン
ターネットで調べまくった。一年前には何度見ても「やぱ、ちょっとは塗って
もいいよ。弱ければ。」と思って無視してしまった、たくさんのリバウンド経
験者の人たちのホームページの叫び。「この人たちの言葉が一年前の私の心に
は届かなかったんだな」と思うと、やりきれない。自分の経験語っても、受け止
めてくれるのは、同類(=リバウンド経験者)だけなんだよね、結局。

で、私、>>860 書いたんだけど、ステで「10人の患者のうち9人直る」んで
しょうね、という感じで、私としてはとても歩み寄ったつもりだったのに、
例のお医者様には「それだと平行線にしかならないんですよ」って言われ
ちゃった。860 は、それ以外の部分も精一杯歩み寄って、心を込めて書いた
つもりだったんだけどなぁ。

私は、このままステ塗りつづけたら、うちの娘は(肺炎かなんかで)死ん
じゃうと思ったよ。そう思った患者の「ステ塗りたくない」っていう選択
が受け入れられないっていうのは、ちょっと医師として変じゃない?
私は、別に他の患者にも勧めるなとか言ってるわけじゃないんだし。

てわけで、あの医師、私もちょっと変だと思いました。
990名無しの心子知らず:04/01/06 23:53 ID:J8gdr0kR
>てわけで、あの医師、私もちょっと変だと思いました。

ちょっとどころでないのは
このスレhttp://www.ekd.ne.jp/otsubone/kako1/982760515.html
の692からを見れば一目瞭然。
991名無しの心子知らず:04/01/07 01:11 ID:dECcUVBt
次スレの相談、スレ立て前スレでしませんか?
992948:04/01/07 02:21 ID:DctjtAm3
一晩待ちました。
質問したい方もいるかと思うので、
誰も立てないので、僭越ながら私が立てました。

乳児湿疹のケアどうしてる? その3
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1073408722/l50

993名無しの心子知らず:04/01/07 11:19 ID:7HeiBs5v
>>989
平行線はしょうがないんじゃないのかなぁ?
医者は医療という「システム」としてとるべき形を語るのであって
1人の患者のことについて語ってるわけじゃないから。
医者は患者を個人として見るわけじゃないでしょ。
994989:04/01/07 11:55 ID:9UEgg3SL
>>993
> 医者は患者を個人として見るわけじゃないでしょ。

つまり、それが西洋医学の限界なんですよね。

優れた鍼灸院の先生などは、ほんとに個人を見ますよ。
100人患者がいれば治療は100通り。で、本当に直してくれるから
尊敬してしまいます。

でもね、西洋医学の先生でも、基本的なところは万人に共通の
治療であっても、優れた先生は、個人個人の様子や経過をちゃんと
見てくださいますよ。

よく言いますよね。局所を直そうと努力した結果、全体がだめにな
ってしまった(=患部は治ったけど、患者は死んだ (w))って。
患者側としては、それは受け入れられないのが当然でしょ。
西洋医学だって、本当に誠意のある先生は、それでいいと
は思っていないはず。私は、平行線がしょうがないとは思いません。
995名無しの心子知らず:04/01/07 12:04 ID:AbdBZKpa
>993
だけど、あの医師は、非ステ・脱ステ派を、宗教だの、医師の指示を守らないからだの、
アトピービジネスにひっかかってだのと決めつけて騒ぐ。
988のカキコのように、1年でもステロイドが効かなくなることもあるし、
別に全身に塗っていたわけでもない。
身体の、ほんの部分だけに使用しても、全身症状になることもある。
そうすると、今度は怖がってきちんと塗らなかったからだということになる。

それに、指示の細かい医師だと、皮膚の吸収率によって薬を変えたりする指導もしてくれるが、
初めての育児に加え、乳児湿疹で愚図りがちな子供をかかえて
慢性睡眠不足・過労気味で家事までこなすがやっとなのに、
そこをきちんと理解して、適切に対応できる親がどこまでいるのかという点はどうなのだろう。
私たちには、インターネットという魔法の箱があるけれども、
パソコンのない家の主婦は、薬の名前や正しい使用法のあれこれを、
医師から聞き漏らした部分を補うために本屋や図書館で時間を費やすのか?
睡眠時間も、家事の時間もやっとかっとの状況なのに。

だから、その細かく対応する時間的精神的ゆとりのない状況で、
とりあえず出された薬を適当に塗って、適当に治った。また出た、またつけた。
それが現実的にやっとの状況だから、細心の注意が必要な薬でケアするのは、
患者の立場としては、不可能な話だ。

患者及び、介護者の立場に立った視点というのも、医師には求められてしかるべき視点ではないか。
現実に、
「お母さんは今、一日何時間ぐらい寝られるの。昼間などに、子供の相手をお願いできる人はいるの。
それによって出す薬を考えるよ。お母さんが倒れたら、子供はどうしようもないからね」
と云った医者もいる。
996993:04/01/07 12:17 ID:7HeiBs5v
>>994さんや>>995さんが挙げられている「こういう例もある」
というのは、保険外治療でそれ相応の(高額な)医療費を取られるとか、
比較的空いているため一人あたりの診察時間が十分あるとか、
医者本人がボランティア精神に溢れていて保険で足りない部分はタダに
してくれてるとか、そういう場合ばかりですよね。普通の病院で普通の治療を
受ける場合、今の保険料ではこれ以上のサービスは無理だと思う。
997993:04/01/07 12:20 ID:7HeiBs5v
> 現実に、
> 「お母さんは今、一日何時間ぐらい寝られるの。昼間などに、子供の相手をお願いできる人はいるの。
> それによって出す薬を考えるよ。お母さんが倒れたら、子供はどうしようもないからね」
> と云った医者もいる。

こういう先生はすばらしいと思うけど、「そういうのが当たり前でしかるべき」と
するなら、医者の数は圧倒的に足りなくなるよ。
998989:04/01/07 12:30 ID:9UEgg3SL
>>993
事情はよくわかる。だから、ステの被害者が後をたたないんですよ。

患者が自分で自分の身を守ろうとしていて、お医者様が自分で自分の
身を守ろうと(収入を確保しようと)それに対抗している。これが
現状ですよね。あなたもそれを認めていますね。

であれば、乳児湿疹をできるだけ子供によい形で直したい母親が集ま
るスレに、自分の生計のために患者の一部を見捨てる普通の(?)医師が
乗り込んでくるのは、母親達にとって歓迎されなくて当然では?
999993:04/01/07 12:33 ID:7HeiBs5v
日本は診察代がべらぼうに安くて、その代わり薬代がべらぼうに高いんだよね。
こんなの世界中で日本だけだし。診察の方をもっと充実するなら、この代金の
逆転現象を変えないとね。
1000993:04/01/07 12:35 ID:7HeiBs5v
そうすればやたらにステを出されることもなくなるし、もっとちゃんと診てもらえる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。