公文式と学研教室

このエントリーをはてなブックマークに追加
1りかこ
小学1年生です。
公文式の算数は、計算ばかりで応用問題が無いのが気になります。
でも、計算は速くなるみたいだし・・・。
学研は、幅広く色々教えてくれるんですよね?
2長文母:01/09/26 10:09 ID:Q//hBjzo
学研はプリントも各教科一日一枚だし中味も幅広いです。
○文はできるだけ進ませようと張り込みますが
(一年生なのに3年の問題が、もうできるの〜。
どんどん上にいってね、頑張れほらほら。という感じ、)
○研はある程度マイペース。
どんなにできの良い子でも一日各プリント一枚と決まってます。
○文も○研も各プリント100点が取れるまでやるし、
やる内容は本人のできる内容なので学年にとらわれてはいないです。
始めるときに学力診断をするのでできるところから始められます。
ただ、学研は先生一人なので子供と相性が合わないときは大変かもしれないです
自宅開放の場合が多いので家庭的ですがごく稀に先生の気分に左右されます。
先生が人間的に大人ならそれでも大丈夫ですが
そうでない場合は困ります。まぁそれは○文にも言えることですが。
やるのは子供なので性格をみて行かせるのいいかも。
我が家は今は住まいの都合上、○文にいかせています。(転勤族)
季節毎に無料体験があるのでチラシをみて行かれて、みてはどうでしょうか。
○文ははりきり型で結果が見えやすい。学校のテストで満点近く取ります。
○研はのんびり型で各学期を通してみた方がいい。学校のテストは高得点取ります。
いずれの場合も必ず学力はつきますよ。
3りかこ:01/09/28 03:03 ID:OO/cXNEM
長文母さん。
色々と、わかりやすくご説明頂き、本当にありがとうございました!!
やはり、幅広く学べる学研にしてみようかと思います。
近所の人は、学研の算国と、公文の算数に通わせています。
そうすれば、計算も速くなりつつ幅広く学べて良いのでしょうが、
ちょっとかわいそうなので・・・。

わかりやすいご説明、感謝です☆
4 ◆BKA6iNBQ :01/09/28 03:31 ID:KLhbcQMw
test
5短文母:01/09/28 04:39 ID:OO/n5Dww
公文や学研に行かなくても、満点くらいとれると思うけど。
中学くらいになると難しくなるけど、小学校は簡単だから。
6  :01/09/28 07:36 ID:y.BOwdJ6
馬鹿の子は馬鹿でいいじゃん。
7名無しの心子知らず:01/09/28 07:57 ID:9KHnRQsw
公文は中学になると月謝あがるよね。
だから、簡単な小学生のうちに中学校の問題をやっておくと、
お得ってことじゃないの?
こんなよこしまな気持ちで公文入れてちゃ駄目?
できれば、小学校で高校の問題のある程度まで行ってもらって、卒業と同時に
止められたらいいなあ、なんてね。
8名無しの心子知らず:01/09/28 08:11 ID:x7yJUHw.
なるほどね
9名無しの心子知らず:01/09/28 08:18 ID:ERJM5FGE
出来る子は塾なんて行かなくてもいつも満点、それは本当よね。
どっちへ入れても「出来る子は出来る、出来ない子はそれなり」
というのがハッキリわかるよ。
うちの子はそれなりだ。
でも放っとくとそれっきりになっちゃうのも確か。
10名無しの心子知らず:01/09/28 08:25 ID:XiQqfg4Y
>9
そうそう。できる子はどこへ行ってもできるよ。
私は公文でバイトしてたんだけど、同じ単元をこれでもか
というくらいしつこくやりますね。
ちょっと無駄かな、と思うくらい。
しかも経営者はカナーリ儲けてますよ。
だってしょせんはプリントだけだもん。
11名無しの心子知らず:01/09/28 09:04 ID:PU6HMOlY
遊んでばかりで、何もしなくてもできる奴はできるのです。
わが子がそうで、凡人だった私はおどろいています。勉強なんて
とても面倒くさそうです。家で何もやらないので、注意すると、
学校でちゃんと聞いてりゃ分かる、と言っています。
中学受験をするのでなければ、これで十分かなと思います。

夏休みは家でだらだらしているので、学研教室に行かせてました。
宿題の少ない小学校なので、復習にはなっていたようですが、
平日に続ける気はなかったですね。
12名無しの心子知らず:01/09/28 09:11 ID:K6iiWCZY
私が知ってる限りでは
「公文やってて学校の成績がいい子」は、たくさんいるけど、
「学研やってて・・・」ていうのは聞かない。
13長文母:01/09/28 09:14 ID:rKW2pTDg
>3りかこさん>レスありがとう。
学研は2教科セットの学習、月謝と決まっていますよ。
その方がバランス良く学力がつくから、、と言うことらしいです。
例えば国語をしっかりやっておくと
応用問題を解いたり、思考力の柔軟さを養えます。
公文の算数は暗記型ですよね、それは構いません。
ですけどあまりのスピードに「ちゃんと考えてる?」と
思うことはありませんか?
『答えが合っているから良いじゃん。成績良ければ良いじゃん。』
そういう風に言われたらそれまでですけど、、。
子供さんによって好み、結果の出方等もあるので
一概には言えませんが、、。
転勤してから近所には○文しかないのでいかせていますが
できればうちの子もまた○研に行かせたいです。
両方の良さがあるので考え比べるのも良いかもしれないです。
14名無しの心子知らず:01/09/28 09:18 ID:oQshtl0w
うちは4年生と2年生ですけど いまのところ学研のアクセルワン
という月間の教材をつかって わたしがみています
正直 めんどうですけどね 仕事から帰ってご飯食べて そのあと・・
でも コミュニケーションにもなるのかなと 思って
続けています

手におえなくなったら どちらかに行かせる事になるかな?
みなさんの意見参考にさせていただきます
15名無しの心子知らず:01/09/28 09:42 ID:rfVaTIyw
うちは通っているのは公文。で、学研のアクセルワンも使ってます。
とりあえずバランスとれているかな?と思っています。
アクセルワンは使いやすくて気に入っています。
16名無しの心子知らず:01/09/28 11:02 ID:ujLzXGug
うちは公文くどくて、やめたくち。
うちの子はそそっかしくて、わかってる問題でもうっかりミスでよく間違える。
そうすると、分かっていても次ぎに進ませてもらえないので、もうできてしまう
問題を何度もやらされる。本人も楽勝と思いつつやるから、緊張感なく、
またうっかりミスをする。また同じ問題。さらに気をぬくから、間違える・・
の繰り返しでした。指導者によっても違うんでしょうけど、本人も嫌気が指してきて、
親としても意味ないな〜と思い、やめました。忍耐力の必要なところだなあって印象だったんですけど、
やはり指導者によるなかなあ。
17長文母:01/09/28 11:38 ID:1cjKBlN6
>16
>公文くどくて、、指導者によるかなあ。
そうですね〜
指導者にもよると思います〜
越す前の公文の先生は年輩の方で
厳しい中にも穏やかさがありました。
うちの子は年輩の方と接する機会がない子だったのですが
いくのが楽しみだったようです。
よしよし〜と頭を撫でてくれるような感じ。
今の先生は若いせいかぽんぽんぽん〜という感じで
とにかく早く早く〜なんですね。弾けてるとは違う感じで
話も早すぎるし。
まぁ大変でしょうけどね、、生徒が大勢いるし。
18学習塾講師:01/09/28 11:46 ID:cfEaLU6.
>>9
完璧に同意です。
全ての父兄が、あなたのようにちゃんと物分りのある大人だったら
楽なのになぁ・・・。
あなた、文才もあるし、おもしろいですね。
自分の子に「ソレッキリ」だなんて、悪いけど笑っちゃったよ。
19名無しの心子知らず:01/09/28 11:50 ID:aQG6gbrY
どうして公文は計算ばかりなのか。
それは、「高校数学」に的をしぼっているからです。
高校数学を見据えて、小学校の算数を見たときに、重要なのは何か。
それを考えての問題構成なんです。


時計の読み方なんて、家で日常生活のなかで教えるのが一番だと思う。
小学校の間の文章題なんて、高度な思考力がいるものではなく
「読解力」と「計算力」があれば解けるもの。
(だから、公文でも算数と国語両方やったほうがいいと思うよ。
 それと、公文でも文章題はある)

「図形」なんかも全く扱わないわけではなく、例えば「三平方の定理」
なんかは、ちゃんと出てきますよ。
20名無しの心子知らず:01/09/28 12:14 ID:0fK/C23s
算数と国語と両方やったほうがいいと?
そんなに公文にお金みつぐなんて?
中学受験するならともかく、公立小学校から公立中学、公立高校に逝くなら、
うちで計算ドリルと漢字ドリルやってれば十分でしょ。
今の公立小学校は、そんなに難しいことやらないんだから。
21名無しの心子知らず:01/09/28 12:56 ID:hmDVCDXA
>>18学習塾講師様
9です。ハイ、私もお稽古事講師をしておりましたもので、
現実は如何なるものかを詳しく存じ上げております。
一番肝心な部分は、どんな指導者だとかどこの塾とかの問題じゃないんですよね。
人によって「良い講師」は違ってきますし。
ただ、見る目は養った方がいいです。
結局はその家庭の子、その親の子。
今自分の子どもを見てみると、まさに私そのもの!
いろんな意味で、我が子を通して結構楽しんで(?)おります。
いや〜、子どもというのは本当に鏡なんですね〜。
光るのも曇るのも、また割れてしまうのも親次第。。。。
22名無しの心子知らず:01/09/28 13:38 ID:mNTq8UN.
>20
>うちで計算ドリルと漢字ドリルやってれば十分でしょ。
 今の公立小学校は、そんなに難しいことやらないんだから。

それでいい人はそうすればいいと思いまーす。
23名無しの心子知らず:01/09/28 13:49 ID:uDp7GRYM
一年生ですが、アクセルやっています。が簡単すぎて大丈夫?と思ってしまいます。
24名無しの心子知らず:01/09/28 16:38 ID:KbXMDZXg
子供のとき、公文行ってる人を正直バカにしてた。
だってかしこい子はだれも行ってなかったんだもん。
実際、親になってみるとどうするかは未定・・。
個人的にはそろばんを習わせたいケド。
空中でそろばんをはじくマネをしながら暗算してる子って
カッチョイイーと思ってた。
25名無しの心子知らず:01/09/28 16:56 ID:GpkfWfXM
たまたまなんだろうけど、公文やってる子は賢い子が多い。
小学生の間に、中学課程修了して公文引退の子が多い。
なんで公文なの?と親に聞くと「子供が塾がイヤだと言う」の
答えが多い、子供に聞くと「塾だと遊ぶ暇がない」だってさぁ
公文から塾に替えて、公文に戻って来る子も多い。
なんで?と聞くと「忙しい」らしい。
これも、頭が良い子だから言える台詞。
親も「うちの子、のんびりして困っちゃう〜!」と焦らない親。
あぁー!羨ましい、どこの塾に通っても何しても元からのできが
違うんだから羨ましい限りだ。
26名無しの心子知らず:01/09/28 16:58 ID:Uz7gbqVQ
うちも一年生で学研のアクセル国・算をやっています。
アクセルは週末の休みに復習のような感じでやってる程度。
公文にも通わせたいなと思っているのですが、学校の宿題が
結構多い(国語教科書の本読み・プリント1〜2枚・そのほか読書とか感想文)
だから帰ってきて宿題で精一杯なのでこれ以上、公文に通わせるのは可哀想かな
とも思うし・・・周りでも公文行ってる子多いです。
27名無しの心子知らず:01/09/28 17:00 ID:CI1i8Tf6
>24
暗算できると違うよねぇ。

そろばん・習字・武道を習わせたい。
どれも一生モノだから。
(資格はナマモノなので高校に行ってからでも・・・)

関係ないのでsage
28名無しの心子知らず:01/09/28 17:11 ID:YSX6Gu0k
そろばん。今世界的に見直されてるし
やった方がいいね。

関係ないのでsage
29長文失礼:01/09/28 17:25 ID:76Uy8Wzc
公文で要領よく暗記式計算を身につけてしまった子は、
そろばんの暗算できるようにならないケースが多いです。
地道にイメージ化する前に、単純な計算の答えがわかってしまうので。
そろばんの検定試験自体も、下の方の級はそれで合格できるし。
計算力としてどちらが正しいとは言えないけれど、
そろばん独特の領域には到達できないので4級か5級が限界。
もちろん、資格としては役立たず。
頭を切り替えて、きちんと課題をこなす子の場合は問題ないです。
暗算は視覚化してやるので、極端に計算が苦手だったり
文章を読み下すのも苦手という子がそろばん式の暗算だけは
そこそこできるようになるケースもあります。
そろばん塾も最近は生徒の囲い込みに熱心で、
公文等に対抗した総合教材を用意して、お稽古毎の中心になろうという
展開を繰り広げている教室もあります。
そろばんだけをさせたいのか、一カ所で総合的にやりたいのか
見極めてから通わせる方が良いと思います。
資格や暗算力の強化としてそろばんを考えているなら、
とうぜん前者の方がおすすめです。
(自分が通ったのは前者、教えたのは後者でした)
30名無しの心子知らず:01/09/28 17:28 ID:f7R1F3Zo
>26
うちの息子(小1)は、年長から公文行ってます。
うちも学校の宿題が多いので、公文の宿題プリントは3枚(普通は5枚)に
してもらってます。
解らない事は公文の先生に丁寧に教えてもらってるので、学校の授業で習う時は
復習感覚になってるようです。
やはり、成績は良いですよ。
公文と学校のWだから、よくわかる
      ↓
100点とれて、先生にも誉められる
      ↓
勉強が好きになる
     
家の子の教室は中学生や高校生も多数通っている
ようです。公文で3教科やってると入試の勉強は2教科で済む・・という理由
らしい。中3の子は高1か高2のプリントやってますからね。
親としては、ずっと続けてほしいと思います。
31名無しの心子知らず:01/09/28 17:30 ID:Kcl/3d8E
>>26 さん。うちもまったく同じ日々です。もしかして同じ小学校だったりして…。
32名無しの心子知らず:01/09/28 17:34 ID:/G89auxU
基本的にさっ計算が早い子は賢いって言うよね。
手先をよく使うそろばんなんかも
良いって言うよね。
だからうちも年長になったら公文に通わせる
つもりです。
33名無しの心子知らず:01/09/28 17:43 ID:sePnRhIM
私が学研の配達してたということもあって
小1の娘はアクセル1をしてます。
教科書と合わせてあるのでわかりやすいのですが、宿題もあるし
毎日遊びにいってるので、ペア教材はほとんど手つかずです。
いまのところ気にいってるので続けるつもりですが
国・算で毎月¥2,100はちょっと高いかな?
でも他の問題集でこれだけ教科書に合ってるというのは無いと
聞いたのでこれが妥当な金額なのでしょうか。
ただ学研教室とは関係無いとのことです。
個人塾が遠いのでうちも塾の選択は学研か公文になりそうです。
スレ違いの長文すみません!
34名無しの心子知らず:01/09/28 17:43 ID://hgxiWQ
あの、質問なんですけど、そろばんの資格ってどこで役に立つの
でしょうか?履歴書とかに書いて、どの程度の級なら何に
通用するんでしょう??
35名無しの心子知らず:01/09/28 17:44 ID:w00uTnuM
公文の方法は、自閉症児の療育において優れた結果を出しています。
なぜか日本ではそのことがポピュラーでないですが
アメリカ・オーストラリアなどの自閉症児療育に公文が採用されてます
36名無しの心子知らず:01/09/28 17:47 ID:gluiql3M
>29
ちょっとわかりにくいっす。
ケキョク、どっちが前者で後者になるんですか?
37名無しの心子知らず:01/09/28 17:53 ID:FlGyulx2
>公文の方法は、自閉症児の療育において優れた結果を出しています。

私は自閉症児の親ですが、そんなことは聞いたことありません。
どちらかというと、使いやすいので使うという感じです。
公文に限らず他の教材も施設などでは取り入れてますよ。
38名無しの心子知らず:01/09/28 17:53 ID:GpkfWfXM
そろばんと公文を同時にやってた子がいるよ。
39名無しの心子知らず:01/09/28 17:56 ID:L6DDrjG.
>35
ソース希望
40名無しの心子知らず:01/09/28 18:07 ID:lJa38Fs2
35はコピペだよ。
41名無しの心子知らず:01/09/28 18:08 ID:cYjpDpcY
ちなみに日本でも、教育リハビリの現場において、公文式を取り入れている施設があります。
兵庫県立総合リハビリテーションセンター
自立生活訓練課 学習室
http://homepage2.nifty.com/studyroom/
42名無しの心子知らず:01/09/28 18:11 ID:w00uTnuM
4337:01/09/28 18:17 ID:FlGyulx2
>>41
あのですね。。。

障害児の親も、ここにおられる親御さんと同じ様に教材として使って
いるのですが。
他には学研を使っておられる方もいらっしゃいますし、うちはベネ
も使ってます。
それに公文では教えられない教科もありますが、その場合はどうして
いるのでしょうね。
確かに使いやすく手に入りやすいのでやっている人は少なくは
ないですけれど。
施設などで多く取り入れてますが、使いやすさの点であると
子供が通っている施設から聞いておりますよ。
効果のほどはお子さんによって違うとしか言えませんし。
44名無しの心子知らず:01/09/28 18:56 ID:NA4pyJq.
そろばんって2級取ってやめる人多くない?
そろばん2級って履歴書に書いていいの?

私は書くものないから書道2段って書くけど。
4533 小1の母:01/09/28 19:30 ID:sePnRhIM
スレ違いの質問で申し訳ないのですが
まだ塾に通わせていないお子さんは、どのような問題集をさせてますか?
またお薦めのがあれば、教えていただけると嬉しいです。
また、家での勉強でやっていけるのならあえて塾には通わさなくても
いいでしょうか?
46名無しの心子知らず:01/09/28 19:48 ID:WGEgCVHw
学研の教室行ってました。
プリントは好きなだけやるので、どんどん進むことができ、
また、先生に言うと戻ってやり直しもやってました。
どんどん進めるのが楽しくて、いっぱいやったよ。
すごく良い先生でアットホームで好きだったな。
たまに手作りのケーキをおやつに出してくれたり、
クリスマスにはケーキやフルーツポンチ、プレゼントを用意してくれたり。

これはでも先生との相性だよね。
中学で、英語も学研はじめたんだけど、先生が嫌で、サボリはじめて
やめちゃった。
47名無しの心子知らず:01/09/28 20:29 ID:CI1i8Tf6
>34 >44
どの資格でも認められるのは2級からだろうね。
でもそろばんも書道も実際は「段」でないと目立った効果がないそうだよ。
あくまで聞いた話なんでその辺をご了承ください。
48名無しの心子知らず:01/09/29 07:59 ID:YDxSM3KU
うち、そろばんをやらせたいと思ってたのに、夫が断固として反対。
本人がやっていて意味がなかったからというのが理由なんだけど、
夫は数学得意でK大学に合格。そろばんをやってたからってわけじゃないんだろうけど
数学得意になったのはそろばんのお蔭なんじゃないの?って思うのだけど、
「いや、そろばんなんて意味ないよ」っていいはる。(私はそろばん塾未経験)
どんなに、そろばんの良さをアピールしたテレビの特集を録画したのを
見せたり、本を借りてきて読み上げても駄目。「指先鍛えるなら、ピアノで十分だし、
計算なんて普通にできるもんだ。」と
でも、どうしてもそろばんやらせたい。なんかいい説得方法ありませんか?
今は私がてきとうに教えてみてる状況なのですが・・・・・
49名無しの心子知らず:01/09/29 08:46 ID:50rvpYNI
>48
家の子は 幼稚園からそろばんをやってます
今小2ですが よかった点は掛け算をすんなりおぼえたこと
くりあがりくりさがりに苦労しなかったことかな?
わたしは小学生を教えていたことがあるのですが そこで躓く子が多いのです
それと 実用ということだと暗算が日常的な場面で役に立つことが多いと
思います
今いってるところはそろばんだけでなく算数の計算問題もやります
計算問題って毎日少しずつでもやっていると違いますよね
お楽しみ会があったり パソコンとりいれたりと工夫してくれて
こどもも楽しく行ってます
50名無しの心子知らず:01/09/29 08:51 ID:3A.VvRNw
かけ算で躓くと下手すると一生を棒に振るよ。
最近多い継子虐待をみてごらん。
犯人の顔どう見ても頭よろしくない。
51名無しの心子知らず:01/09/29 08:59 ID:q0ysrtks
うちの子、ベネのちゃれんじ2年生付録の九九CD聴いて
三日で掛け算覚えちゃったよ。
そろばん自体を極めたいと思わないのなら別にやらなくてもいいと思う。
ちょっとそろばんや公文に幻想見すぎの人が多くないかな。
52名無しの心子知らず:01/09/29 09:18 ID:50rvpYNI
九九を機械的に覚えることと 掛け算の概念を理解することは
ちがいますよ 九九を暗記することは第一歩ですが それで
済むわけではありません
53名無しの心子知らず:01/09/29 09:20 ID:q0ysrtks
>52
要はバランスですよね。
うちの子も掛け算を覚えた後、日常の場面で掛け算を意識させてるうちに、
割り算にも興味を覚えて、かけざんとわりざんは兄弟なんだね〜なんて言ってます。
学校ではまだ九九に入ってないんですが、せっかく興味をもってくれたので
掛け算や割り算を使った文章題を少しずつやらせてます。
54名無しの心子知らず:01/09/29 09:23 ID:q0ysrtks
ついでながら、算数読み物が好きなので読み聞かせてるうち、
素数や平方根にも興味が出てきてます。
5529:01/09/29 12:35 ID:fWU8O9Ig
公文と学研に直接関係ないのでsageますが

履歴書に書いても、まあ恥ずかしくない領域は3級からと言われています。
真剣にやれば小学生のうちにとれますし、必要に迫られて
高校生くらいになってからでも、さほど難しくないです。
教える側に立つには1級を要求されます。
ただし検定の主催団体がいくつかあって、合格判定とか試験会場とか
若干の違いがあります。商工会議所主催のものが一番合格が難しく
信用度も高いのではないかと。
段に到達してしまうと、初段の人も10段の人も解ける課題は一緒。
処理スピードの問題だけです。

先日テレビで、「そろばん10段の小学生の右脳の働きを調べたら
測定機器の設定を振り切るほど高い=そろばんは役に立つ」という
論点で紹介してました。
この場合は逆でしょう。右脳の働きが高いから10段取得可能なんです。
誰にでも右脳に対する効果があるかどうかは、研究者でないので
わかりません。生徒募集にはしきりに「右脳に効果あり」と言いたがりますが。

そろばんに、視覚として数字をとらえる効果はあると思います。
暗算は、一つ一つ頭の中で計算していくのではなく
答えが浮かび上がるという感じです。
補数の概念を身につけるのも、たぶんそろばんが一番楽な方法でしょう。

>49 さん書かれているようなそろばん塾は、低学年向きです。
部活等が忙しくなるとやめる子が多くないでしょうか。
興味を持たせて基礎を身につけるには良いです。

そろばん塾団体主催のパソコン暗算検定を実施している所も
あったりしますが、紙でもできることをパソコンでやるだけなので
パソコンの勉強としては役に立たないし、資格としては意味の無いものです。
56名無しの心子知らず:01/09/29 12:56 ID:USdl7d3c
九九は付録の歌とかで覚える子が多いみたいですが、
うちの子は数式を見て答えが出てくるタイプ。算数の成績はかなりいいです。
数学に強いタイプの子は理屈から入って行くようです。
57名無しの心子知らず:01/09/29 13:10 ID:vnZnrC9k
旦那が甥に聞いた話なんだが、
九九のCDを踊って覚えたらしく、
一部の子は踊らないと九九を思い出せないという
状態になったらしい(藁
そりゃないよなぁ。関係ないのでsageまーす
58名無しの心子知らず:01/09/29 14:36 ID:q0ysrtks
>57

ワロタ・・・
うちのもしばらく踊りはないもののフシがついてました。
でもそのうちなくなりましたけどね。
59名無しの心子知らず:01/10/01 08:16 ID:XN8MS5kY
小学生のときは勉強につまずいてない程度、中の上くらいで
中学で伸びる子になってほしいと思うのですが。
小学生のときにヘタに成績がいいと、親・親戚・近所の人・同級生からの
プレッシャーが大変つらいです。
それでたいしたことない大学に行って、「ふーーん」と思われるのがシャクです。

子供がへんなプライドを持たず、ダメ人間だとも思わずに済む加減がむずかしいと
思います。
60名無しの心子知らず:01/10/01 08:21 ID:o.ek0ofY
で、正直な話
苦悶と学軒の先生は1教科につきいくらの収入を
もらっているのか知りたいモナ。
6148:01/10/01 12:44 ID:49Slglrw
掛け算のためのそろばんですか・・
うちのこもそんなところでつまずかせたくないので、
やはりそろばん、やらせたいですね。
でも、夫が「意味ない」っていいはるのって、
掛け算にしても、「そろばんを習ってたおかげでできてる」という自覚がないのか?
はたまた、まったくそろばんを習っているかいもなく、視覚的に数値をとらえて
計算すると言うそろばんの応用を使ってなかったか?ですよね。
後者だとしたら、せっかく習ってても視覚的な概念が身につかず、「意味がない」
「無駄」なものになる人もいるってことでしょうか?
そろばん習ってて、意味無かったと言う人他にはいませんか?
62名無しの心子知らず:01/10/01 12:55 ID:63Yjk5IE
乳幼児の公文ってどうですか?
1歳児なんですがのりものカードとか
大好きなんでどうかな?と思ってるんですが・・・
63名無しの心子知らず:01/10/01 12:58 ID:mFd1d/9k
>61
私別にそろばん習ってなかったけど、掛け算なんてすぐ出来たよ。
今時そろばんなんて何の意味も無いと思うけど。
そんなことしないと、掛け算覚えられないような子はだめだと思うよ。
中学は私立に行ったし。そろばんやってた子はドリルみたいな計算は
早いけど、応用となるとそうたいして変わらないよ。
ただ、計算速いだけ。それだけだから習わせる意味なし。
64名無しの心子知らず:01/10/01 13:25 ID:xI2PJUQ6
算数そのものが得意な子ってどういうキッカケでそうなるんでしょ?
私自身、数学的センスがなく、掛け算でも公式でも全部暗記しちゃった。
夫は理系人間だけど、親の意向で文系に進学。そろばんやってなかったけど、
2ケタ2ケタの掛け算の暗算も得意。

実生活に一番役立ってるのって暗算じゃない?
暗算が得意になるキッカケになるならそろばんもいいと思うけど。
65名無しの心子知らず:01/10/01 13:51 ID:c2iAzLMw
そろばんやって意味なかった人、ハーイ、私そうです。
一応、1級です。
そろばんと数学とは別ものなのよ。私にとっては・・・
どうしてかわかりませんが、
64さんがおっしゃるような「数学的センス」がないんだと思う。
成績も特によくなかったし、のみ込みもいい方じゃなくて、
友達に誘われてくもんへ行ったの。そしたら急に成績が上がった。
子どもは算数がとても得意。
数学的センスというのは確かにあると思う。
うちの子の場合、特にキッカケはなかった。ただ生まれつきと思う。
興味を持つ対象も数学的なことばかりだったし。
今思うと、そろばんなんて単なる訓練だったような気がする。
その時は反射的に頭と指が動くんだけど、今はなーんもできないもん。
2ケタ2ケタの掛け算なんてできないよー。
6661:01/10/01 13:52 ID:zuQ1N/hs
>63
それって、そろばんの力などを借りずとも掛け算なんてすぐできてしまう子は
逆に習っててもそろばんの力を借りて解こうとすることをしなくなってしまうって
ことかなあ。基礎的な計算力はそろばんをやったほうが、つくけど、
基礎的な計算力を身につけずに、発想の転換や応用力で簡単に計算する方法を思いつく子なら
そのほうがいいような気もするし・・・・・。
例えば、49×49をそのまま、そろばんで早く計算するのと、
50×50から(50+50)を引いて1を足すって発想が
できるとでは、どっちもどっちかなあ。多分、うちの夫も後者で計算してしまうから、
そろばんが役立たずだったのかも。両方できるようになってくれるのが、望ましいのですけど・・。
6729,55:01/10/01 14:01 ID:JxMjpc6Y
>61 さん
かけ算を覚えるためと割り切るなら、
低学年のうちにそろばんを少し習っておくというのは
早道かもしれないです。
技能としてそろばんをやるなら、
低学年で2〜3年習う程度では無理ですね。

>63 さんの言うとおり、全然無関係に出来る子もいます。
ただ、かけ算の習得のためにドリルをたくさんやるよりも
そろばんの問題を解く間に、それと意識せずに莫大な量の
九九の反復をやることになるわけで、無意味とも言い切れないです。

小学校から高校前半位までの算数・数学はそれなりに訓練でいけますが
そこから先は、努力だけでなくやっぱりセンスと才能です。
61さんのご主人が専門的に数学が得意な方だとすれば
「無意味」という主張も正しいです。
そろばんができる=数学が得意 ではないです。

利点としたら
算数好きになる為のきっかけになる可能性がある。
古くからある資格なので履歴書にはそれなりに効果がある。
暗算は実生活で、割と役に立つ。

競技会も結構あるので、向いている子には部活動なんかに似た
楽しみもあるかな。
68名無しの心子知らず:01/10/01 14:03 ID:HkUnZifA
へたに暗算が得意な子は、計算のプロセスをすっ飛ばしてしまうところがネックなのかもね。
計算って極論すれば一桁同士の足し算・掛け算と、
二桁から一桁の引き算・割り算が正確にできればそれでいい、
それで筆算が正確にできるから。
100マス計算の原理ってそこにあるわけだよね。
6961:01/10/01 14:04 ID:nP4J225s
>65
66の続きでもあるんですけど、逆にそろばんをやって計算が速くできてしまうと
応用力を働かせようとしなくなるってこともあるのでしょうか?
それとも数学的センスって生まれつきのものなのかしら?
数学的センスがもともとないなら、せめてそろばんぐらいはやって、
せめて計算だけでも速くできる子にしたいですよね。やっぱり・・・。
でも、そろばんにやって応用力がなくなってしまう可能性があるなら・・。
あーーーごめんなさい。書いてる自分で分からなくなってきた・・・。
70名無しの心子知らず:01/10/01 14:34 ID:c2iAzLMw
65です。
そろばんは得意でした。試験は落ちた事ないです。ストレートで1級。
手先は器用です(関係あるかな?)
ところが学校の算数、数学はダメでした。
計算も速くない、成績も良くない。
特に応用問題ができない。
さっきも書いたけど、そろばんって単なる訓練なの。(私の場合です)
応用力を働かせようとしなくなるとか以前に、
数学的なことがもともと苦手なんだと思います。
それでもそろばんは訓練すればできるようになるんですよ。
そろばんの中に数学的な理論がいろいろ含まれているなんて、
ここを読んで初めて知ったよ。
そろばん1級なのに計算が遅いだなんて、私って単なるバカなのね・・・
逝きまーす。
71名無しの心子知らず:01/10/01 14:34 ID:P/Z6yR6M
49×49を50×50から引いて考えると早いと思いつく子は
文章の応用問題も得意だろうと思いますね・・。

国語の成績が悪いとホントに頭が悪いって感じしませんか?
(私です)公文の国語に興味があるなあー。
72名無しの心子知らず:01/10/01 14:55 ID:8/0XjmMw
>70さんって、実際にそろばんが目の前にあって、それを実際に指ではじくのであれば
計算が速くできるってことでは?普通そろばんをやってると、だんだん
実際にはそろばんがなくても頭の中にそろばんを思い浮かべ、それを
はじいてる姿も思い浮かべられて計算早くなるんですよね(いわゆる右脳の発達。)
でも>70さんだと指先の動きだけは器用さも手伝って早くなったってことなのでしょうか?
そこから、イメージ化することができなかったのでしょうか?
(失礼なことを言ってたらごめんなさい。でも実際にそろばんがなきゃ
計算できないってことになる可能性もあるなら、そろばん習わせても意味ないかもって思えて・・)

>71
なるほど。公文の国語とそろばんの二本立てかな。
73名無しの心子知らず:01/10/01 14:57 ID:iyCvTfsQ
公文の国語はどういう内容ですか?
とある塾の作文教室と比較したいので、くわしく教えていただけませんか?
74名無しの心子知らず:01/10/01 15:11 ID:z4qkNuAs
数学的センスといえば、
私、小学生の頃から応用問題や証明問題はバッチリで
中学のころは数学教師だった担任に
数学教師になれといわれたことがあるのだが、
計算が無茶苦茶苦手で、今でも、繰り上がりと繰り下がりのある
2桁の足し算引き算を暗算すると間違える・・・・。
だから、テストも「式の立て方はあってるけど、計算間違える」
というパターンばっかり。
中学の時はまだ大丈夫で、県立の入試の数学は満点だったけど、
高校ではこれが致命傷になって、数学落ちこぼれた。

私の場合は、単に努力が嫌いだったんだと思う。
計算ドリルが大嫌いだった。
計算の仕方を見つけ出すところまでは面白いんだけど、
それじゃ、練習問題をやって覚えましょう・・・という段階になると
途端に興味がなくなって。
意味のない数字をただ、計算して答が出てもつまんないんだもん。

計算も応用も、どちらか一方の才能だけではダメなんだなぁ。
ちなみに、大人になってからはプログラム作ってご飯食べてました。
一応、会社ではセンスはあるといわれてたよ。
でも、センスだけでは道は極められないのだ。
75名無しの心子知らず:01/10/01 15:12 ID:YVYGGsqI
>72さんへ
そうです。そろばんがあってのものです。
視覚的に問題をとらえて指が動く・・・って感じ。
小数点の位置だとか、ケタとか、指が勝手に動くのです。
暗算に関しても、その時は確かにできた。
でも今はそろばんも暗算もできないよー。(ホントです)
頭の中で指ははじけるけど、簡単なのだけ。
そこからのイメージ化は、私の場合はできなかったし、
思いもつかなかったです。(失礼じゃないよ。確かにできないの。。)
うーん、そろばんやっても意味の無いタイプの典型だわ。
皆さま、そろばんにあんまり期待しないほうがいいかも・・・
というのは個人的な意見ですからね。
ココ読んで、ヘタなそろばんで学校の数学をややこしくしてしまったのか?
と真剣に思った。
76名無しの心子知らず:01/10/01 15:44 ID:TozVnskI
美的センスは生まれもったものだなあと思う。
では数学的センスも同じと考えればナットクかもしれん。
77名無しの心子知らず:01/10/01 15:48 ID:oiJmsBSs
小学校のうちから公文で英語をやってた人がいたけど、
公立のあのスピードなら塾に行かなくても、中一くらいの英語は
大丈夫かなと思うんだけど。
78名無しの心子知らず:01/10/01 16:12 ID:2Gyp68VE
小学生のとき、宿題ドリル1ページって日はゲーッってかんじだった。
20問あって通分しないといけない分数だとけっこう時間かかるのよ。
こういうのをコツコツやる根気を養うのも大切だよね。
79名無しの心子知らず:01/10/01 16:15 ID:o9YPZnVQ
根気と向上心がなきゃ、どんなにセンスがよくてもパーよね
80名無しの心子知らず:01/10/01 20:47 ID:iyCvTfsQ
学習困難児の訓練には効果的ということですな、公文式。
81名無しの心子知らず:01/10/02 07:50 ID:eXwlwHDc
できる問題をすらすら解けるから楽しいって子にはいいけど、
難問を一生懸命考えた暁に答えを出すことのほうに喜びを感じる子には
不向きって気がする。
82名無しの心子知らず:01/10/02 09:30 ID:M/PdUC8I
今高校数学の編成がどうなってるかよくわかりませんけど、
昔で言う、数Iには多少公文で培った計算力が役に立っても、
数IIBや数IIIにはほとんど役に立たない、という感じですかね。
特に数IIIとなると、ひらめきとセンスがものを言う世界ですよね。
83名無しの心子知らず:01/10/02 09:39 ID:Et/mMDSg
私と4つ年上の兄とで公文にいってました。
私はゲームみたいに面白がってやっていたけど
天才肌(?)の兄には苦痛だったらしい。
自分にはできるとわかっている計算問題を延々やらされるのが
いやでしょうがなく、「できない問題やらせて」と
よくいっていた。
公式なんてしらないのに、自分でさがしだして解いちゃうタイプの
人だったのね。
その兄はそこそこのレベルの大学に苦もなく入った後
国立の大学院へいって今は研究職やっています。
84名無しの心子知らず:01/10/02 09:55 ID:FvloY9iY
私と夫は同じ大学なのだけど、
私ーもともとの頭はふつう、ひたすら努力(現役合格)
夫ーもとの頭かなりいい、コツコツ勉強大嫌い(浪人)
私は学生時代も「努力の人」とか言われて、頭悪いってことか・・
ションボリ・・だったけど、夫にコツコツ勉強できる能力もまた才能と
言われ、なるほどーと思ったんだけど。

子供のタイプを見極めて、合うところを見つけてあげたいです。
85名無しの心子知らず:01/10/02 13:21 ID:sZ.GK.5Q
公文は要領のいい子。何でも早く吸収する子にとっては苦痛になることが多いです。
こつこつしていく子はすごく伸びます。
先生は儲けているなんて、いいますが、ロイヤリティが多い上、宣伝費もかかるので
儲けている人は限られています。儲けを考えればできるものではありません。
ただ、先生との相性もあります。それは子ども以上に親との関係でもそうです。
長い間、同じ先生に見てもらうという可能性もあります。
先生と保護者との考え方の違いで子どもが板ばさみになることもあるので、
決めるときは、先生との面談をしてもらうと、いいと思います。
86名無しの心子知らず:01/10/02 13:40 ID:FYE85jNc
何でも早く吸収する子を伸ばすにはどこがいいんだろう?
普通の進学塾って早くて小3からですよね。
ナーサリーとか七田式なんてのはどうなんでしょう?系統がちがう?
87名無しの心子知らず:01/10/02 13:42 ID:lhcOk8TE
伸びる、といっても内容はいろいろですよね。
公文をやって「伸びる」という時、具体的には何を指しているんでしょうか?
中学に入っても公文を続けていて高校内容をやっているというレスがありましたが、
これも具体的にどんな内容をやっているのか、教えていただきたいです。
88名無しの心子知らず:01/10/02 13:50 ID:EJ1tck/k
公文の場合の「伸びる」って基礎がしっかりと身について、やってることが
理解できてるってことじゃないの?
理解できる、できない以前に「自分で考えて導き出す事ができる」
ということを伸ばすには?産まれもったものだから、自然に伸びていくもの
なんでしょうか?伸ばす事なんて不可能?
89名無しの心子知らず:01/10/02 13:59 ID:lhcOk8TE
自分で考えて導き出す・・・これが一番難しそう。
でも生まれつきのものだから、とほっとくわけにも行かないし。
数学の証明問題なんか、できる子はぱっとひらめいて楽しそうに解いてたなあ・・・
やっぱり諦めるしかないかしら?(笑)
90名無しの心子知らず:01/10/02 15:30 ID:M/PdUC8I
世間の常識として、小3くらいになったら受験塾へ移るのが普通?
公文の先生がそれを勧めるというレスも読んだことがあるけど。
となると、公文式では高度な問題は教えられないことを自ら認めてるんでしょうか?
91名無しの心子知らず:01/10/02 15:43 ID:B9UsllwU
話の流れをさえぎって申し訳ないのですが
相談させてください。
娘は小2なのですが、算数が苦手です。
この夏休みに担任教師の忠告に従って、3桁の足し算引き算を猛特訓しました。
なんとか、繰り上がり、繰り下がりをマスターさせたと思っていたのですが、
2学期になって、何度かあったテストの結果を見ると、
娘は筆算の方法だけを訓練された状態。その他の問題は珍答ばかり。
50+60+40=600とか、平気で答えています。
そもそも足し算とは何かが、理解できていないのでしょうか。
どうも、10進法そのものも理解できていないように思うのですが。
親の教育力の限界を感じています。
こんな子供でも、公文式で基礎からやり直せば何とかなるのでしょうか。
92名無しの心子知らず:01/10/02 15:45 ID:gL76xS1A
その子におおじたところから始めるので何とかなるとおもいます。
93名無しの心子知らず:01/10/02 15:55 ID:z9jfpRfE
>90
公文式は中学受験に対応していないからでは。高校生の数学の
問題を解くことと、中学受験の問題を解くことは全くの別物
と言ってもいいぐらいかも。だから公文やっていて中学受験を
考えている子供は、それ専門の塾に移るのだと思う。
94名無しの心子知らず:01/10/02 16:13 ID:dybLCukE
中学受験はオイシイ市場なのに、膨大な顧客をなぜみすみす他の塾に奪われるままにするんでしょう?
公文式でやっている「計算」と中学受験の「算数」に、やはり大きなへだたりがあるからなんでしょうか?
95名無しの心子知らず:01/10/02 18:18 ID:drgf1QmQ
はぶさんも公文が出してる「はぶよしはる物語」読むと、いやいや通ってたって感じよね。
彼は頭も良い上に素直で忍耐力もあったんだろうなあ。公文が彼をあそこまで育てたとは
思えないけど、かなり年齢よりも上の学力がすでに備わっていたといういい目安にはなってたんだと思う。
96名無しの心子知らず:01/10/02 18:30 ID:0Npv/DpA
>91
なんで、「50+60+40=600」という答えをだすのか非常に興味がある。
でたらめを書いてるんじゃなければ、彼女なりの考え方があるはず。
多分、60と40をたして100。100に50をたすところを
500をたしちゃったんですよね。60と40を先にたして、100を
作ってるあたり、結構見込みある気がするけどな。。。
97名無しの心子知らず:01/10/02 18:36 ID:z9jfpRfE
>91
一年生の時の足し算は理解できていましたか?10の束にして
数えるという練習を意識的に繰り返すことによって子供は
10進法を身につけていきますよね。

おはじき、卵パック(10個入り)など、いろんな道具を
使ってお子さんと計算ごっこをしてみる・・などのやり方も
ありますが、公文などのお教室に託されるのもひとつの方法
ですよね。「10のかたまり」という概念さえ体得してしまえば
繰り上がりや繰り下がりもできるようになると思います。
ちょっとしたきっかけで子供は理解するようになったりします
から大丈夫ですよ。
98名無しの心子知らず:01/10/02 20:43 ID:NgRpKaGY
丁寧なお返事をありがとうございました。

50+60+40=600を見たときには、本当に眩暈がして
もうどうしたらいいのか分からない、と、思ったのです。
でも、きちんと考えれば、確かに間違えたなりに理屈があるのかもしれませんね。
どうしてそう考えたのか、これからは子供に聞いてみることにします。

卵パックは、秀逸なアイデアかもしれません。
おはじき10個が10の塊として認識しやすくなりますね。
今までおはじきやお金やマッチ棒など、色々試したのですが、
さっそくトライしてみます。

なにより、「大丈夫」のお言葉が嬉しかったです。
どうして分からないのか、それが分からない、という状況で、
実は半泣きでここに書き込みました。
国語の授業にはきちんとついていっているので、
学習障害というわけではなさそうなのですが、とにかく親としては、
もうすぐ掛け算も始まるのにと思うと、心配で、心配で。

子供の様子を見ながら、なんとか最良の方法を考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
99ササビー:01/10/02 21:57 ID:ppFE9W/.
俺は今年18になる ちょうど4歳頃から親に公文式をやらされたもちろん強制でやらされるから覚えるわけもなく算数がきらいになったもちろん数学も嫌いw さらには勉強じたいも嫌いになりもう勉強なんてしたくない こういう子を育てていいんですか^^? 
100名無しの心子知らず:01/10/02 22:29 ID:YSoT4AXo
やはりお子さんの性格によって違うので、習い事ってひとくくりに
良い、悪いって決められないですよね。

でも、18歳にもなって数学が嫌い、勉強が嫌いっていうの
を、親のせいにするような子供には育てたくないです。
101名無しの心子知らず:01/10/02 22:30 ID:gsOoK2hY
国語も不得意そうですね。
102名無しの心子知らず:01/10/02 22:35 ID:dybLCukE
>100
強制的に行かされた詰め込み教育のせいで取り返しのつかないことになったら、
親のせいにしたくもなるのでは?
103名無しの心子知らず:01/10/02 22:54 ID:q2dzyl.A
ざっと目を通してみたんだけど・・。
N研は?ここの問題はすごいよー。頭が良くなるというより
良くないと解けないか。
104名無しの心子知らず:01/10/02 23:00 ID:mtpdrEz6
N研って何?
105名無しの心子知らず:01/10/02 23:03 ID:dybLCukE
N研より、メンサのパズルのほうが難問。
106名無しの心子知らず:01/10/02 23:08 ID:q2dzyl.A
>105
N研より難解な問題って、やっぱりそれなりに需要があるのかしら
107名無しの心子知らず:01/10/02 23:14 ID:dybLCukE
>106
たんなるパズルですよ。試験問題とは関係ありません。
でもサピとかN研の問題集に出てくるような問題もあります。
108名無しの心子知らず:01/10/02 23:18 ID:q2dzyl.A
>107
メンサって聞いたことなかったもので・・。
苦悶か学研かって言ってるうちはまだまだ可愛いもんですよね。
109名無しの心子知らず:01/10/02 23:20 ID:dybLCukE
ちなみに、メンサってIQ148以上(なぜに148?)の集団で、
そこのパズル製作チームが作った難問集、というふれこみ。
出る単で有名なS春出版社から出てる。
けっこう暇つぶしに解いてます。
110名無しの心子知らず:01/10/03 07:41 ID:BY4J2Jj6
本のタイトルが「メンサ」なのですか?
早速購入してみたいです。
子供と一緒に解くのも楽しそうですね。
111名無しの心子知らず:01/10/03 13:37 ID:uU5.8BCs
国会議員の(内申書裁判の原告で有名)保坂さんも公文批判の本を出してましたよね?
読んだ方いらっしゃいますか?
112名無しの心子知らず:01/10/03 15:47 ID:Yk6zYysE
113名無しの心子知らず:01/10/05 03:39 ID:NjvoldfM
ageます。
114名無しの心子知らず:01/10/05 08:52 ID:pgaMiudI
>111
うーん。読んだけど、「?」って感じ。
極端な事例だけを取り上げて非難してるのよね。

公文への攻撃に飽きたら今度は「七田式」叩いてた、保坂。
悪いけど、何にもわかってないね。
「私は馬鹿です」っていってるようなもん。
115名無しの心子知らず:01/10/05 10:08 ID:OLVl4s3U
私の夫は高校の数学教師です。

夫は小学生の頃、公文に入っていたらしいですが、
3ヶ月でやめたそうです。
速さと正確さを要求する公文に合わなかったらしい。

夫の友達は、公文を小学生6年まで続け、夫と同じ高校に行った後、
今では、医者になりました。
公文は、良し悪しというより、相性でしょう。

あくまで、計算力とスピードをつけるためだけのもので、
数学力を養うものではないとおもいますが、
算数に苦手意識をもたずに、軌道に乗せやすくするという点では
魅力的だと思います。

優れた仕事するには、すぐれた道具が必要ですから。
116名無しの心子知らず:01/10/05 14:33 ID:cPLZL5BA
効率を考えたら、2年生までに十分な計算力と読解力をつけてあげて、
3年から受験塾に入れたほうがいい感じ。
少なくともうちにはあっていそう。
中学受験で計算のスピード競うわけじゃないしね。
117名無しの心子知らず:01/10/05 14:34 ID:cPLZL5BA
116ですが、2年生までは家庭学習で十分、と言いたかったのです。
抜けてました。スマソ
118長レススマソ:01/10/05 16:42 ID:DKQxLz.Q
スレ違いだったらすみません。
ここの皆さんに相談させて下さい。
うちの子、4才なんですけど
言葉の発達が遅くて、よく喋る割には
「てにをは」はめちゃくちゃだし、主体客体が逆もしょっちゅう、
話の内容が母親の私でもよくわからないんです。
言葉の発達と論理的な思考は関係が深い・・と言いますよね。
お受験とかそんなレベルじゃないので恐縮なんですが、
論理的な思考とか、言語の力が身につくようなおけいこって何があるでしょうか?
上の方でLDのお子さんと公文の国語のお話とかあったので、
もし似たような経験お持ちの方いらしたら、そういうお話も聞きたいです。
119118:01/10/05 17:18 ID:DKQxLz.Q
公文と学研スレなのに
「どんなおけいこがいいか」なんてスミマセン(汗)
公文か学研の国語に通わせてる方のご意見を伺えたらうれしいです。
120名無しの心子知らず:01/10/05 17:58 ID:orqe5E6c
私も公文の国語の詳しいお話を伺いたいです。
お子さんにやらせてらっしゃる方、お願いします。
121名無しの心子知らず:01/10/05 18:34 ID:S.mdaVI6
公文の国語、やってるんだけど何て言ったらよいのか・・・
誰か答えてあげて下さい。
私としては良いと思ってますよ。
うちの子が通っている教室は読書に力を入れてます。毎回短いお話を読みます。
122118:01/10/05 20:44 ID:DKQxLz.Q
>121さん、レスありがとうございます。
そういえば公文のHPにも
「国語の力は良い本を沢山読むことから」というような事が書かれていて共感しました。
息子は、文字は問題無く読めますが
本とか読み物にまったく興味を示さないんですよね・・・グス
私も下の子も本好きなので、家に本はいっぱいあるんですけど。
絵本もろくに読んだ事ない子でも入会OKなのかしら・・。
123名無しの心子知らず:01/10/06 03:29 ID:rWSoYvI.
公文は子供をだめにします。特に幼児には悪い影響を及ぼすのです。
私の娘は母親の徹底した公文教育のため今高校一年ですが、
まったくだめになってしましました。
娘は幼稚園の時に分数の掛け算割り算をものすごいスピードで解いていました。
小学校一年の時担任の先生が卒倒するほどびっくりしました。
従って当然成績は一番でした。でも4年生ぐらいからだんだん成績が落ちてきて、
勉強嫌いになって今すべての教科で成績は最低です。
毎日友達とも遊ぶことを許されず、いいか加減にやるとなぐられ、
泣きながら公文をやっていたのはいったい何だったのか。
女房は私の意見は一切聞かない人間なので私はどうすることもできなかったのです。
私は女房にはもちろんのこと公文に対しても憤りを感じています。
公文は幼児をだめにするということを知っているのです。
でも公文は株式会社なのです。子供の将来よりも利益なのです。
だから公文はマスコミの取材は一切お断りなのです。
124名無しの心子知らず:01/10/06 08:56 ID:gvGP5Tng
age
125名無しの心子知らず:01/10/06 09:19 ID:NZerfq9.
>123
>でも公文は株式会社なのです。子供の将来よりも利益なのです。
会社が利益を追求するのは当たり前のことで、子供の将来を第一に
考えるのは親の責任。

教材、進度の判断は親の責任なのに、公文にたいして怒ったって
しょうがないと思う。
どんなに優れたカリキュラムや教材だって、使い方によっては
ネガティブな結果になることはあるよ。

子供に勉強の楽しさを教えてあげれなかった親が悪いだけだろ。
126名無しの心子知らず:01/10/06 09:26 ID:r5NmcZVc
>123

公文自体、ほとんどが自宅でのプリント学習なのですから
ご自分の家庭で上手に使える教材として考えるべきではな
いかなと思います。
127名無しの心子知らず:01/10/06 09:38 ID:DPqVzJ6M
>123
125,126に同意。
公文がどう、っていうより
自分達の責任でしょうね。
こういう人に限って他人のせいにするんだから・・・
頭わるー。
どこでどんなことやっても結果は同じだったろうな。
お稽古事に限らず、今後もあらゆることに関してね。
128名無しの心子知らず:01/10/06 09:40 ID:70pfi5lE
>123
>女房は私の意見は一切聞かない人間なので私はどうすることもできなかったのです。

あんた公文に怒る前に自分のふがいなさを反省しろ、
子供の味方は親だけなのに、子供が可哀相だよ。
129名無しの心子知らず:01/10/06 09:59 ID:4If0Eq5I
>123
公文がわるいんじゃなくて、子供を押さえつけるような、
好奇心の塊のような子供の心を鈍化させた家庭教育がわるい!

それを公文のせいだ、妻のせいだと責任をなすりつけてる、
あなたは、もっと悪い!
130名無しの心子知らず:01/10/06 10:51 ID:slIFFMXw
>123
>でも公文は株式会社なのです。子供の将来よりも利益なのです。

それを言うなら学研だってベネッセだって株式会社。
日能研だって、浜学園だって、利益をあげなきゃつぶれちゃう。
ボランティアとは違うよ。

>だから公文はマスコミの取材は一切お断りなのです。
マスコミの取材、受けてるよね〜。
最近もなにかの雑誌で公文の社長さんが対談してるの読んだよ。

123は保坂展人議員殿?
131名無しの心子知らず:01/10/06 12:22 ID:3Qh9V/GI
コピペに煽られてムキになってる方々は、公文信者さんたち?
132名無しの心子知らず:01/10/06 14:50 ID:FARsc3Po
ここを読みながら気になったこと。
公文は現在の子供の学年に関係なくどんどん内容が進んでいくと
いうことですが。
そういう子は学校へ行っても授業が面白くないから、
不真面目な態度でクラスの雰囲気を壊したりするうち、気付くと勉強嫌いに
なってたとか、プライドが高くなっちゃって(勉強ができるから)
いつも威張ってるとか。
そんな話を何度か聞いた事があるのですが。

実際自分の子を客観的に見て、または公文に通ってる子を知ってる人で、
そういう話は本当なのかどうなのか、ちょっと聞いてみたいんです。
>123みたいな場合は、親の問題だとわかります。

お受験幼稚園から公立小学校へ行った場合も、同じような話は聞くのですが、
公文でどんどん内容を進めて、早くから同じ学年の子供よりちょっと先の
勉強を知ってるとか、料金的にお徳だからってのもいいですが、
どんな子に育っていくのかが、一番気になるんです。

もちろん、ほとんどのお子さんは、思いやりがあって自分の成績が
いいのを鼻にかけたしないと、思いますけどね。
133お兄さん:01/10/06 15:17 ID:DYIVFEe6
公文で学生スタッフしてます。(バイトとは呼びません)
>>132
ウチの教室の小1のうち5,6人が学年越えしてる状態で
その全員が同じ小学校の同じクラス、という、不気味な(笑)クラスが
存在します。そのウチ一人は4学年先やってます。
生徒さんに聞くと、学校の授業もそれなりに楽しく受けているようです。
興味があるようでしたら、次の教室日にもう少し詳しく聞いてみますけど。
どの子もメチャメチャ可愛いですよ(*´Д`*)
134名無しの心子知らず:01/10/06 17:14 ID:cx5Gacj6
ヲイヲイ、ロリコン・ショタコンかよ・・・・
135名無しの心子知らず:01/10/06 18:38 ID:fBHUIyZI
>131
違うと思う。

>123
世間のせいにするな。企業のせいにするな。
遊ぶなと縛り付けて、殴って、それで勉強をしたいと思えます?
あなたがそうであっても普通はそうじゃないでしょ。
勉強する目的や楽しみが見えてこそ公文も学校の授業も
生きてくるのではないですか。
楽しみをつぶしてしまった>132はただのダメ親じゃないかな。
(自分もそうなる可能性がないとは言えないが)
娘さんに1から付き合ってあげなさいよ。
なんだかとてもかわいそう。

>133
憶測だけど、同じクラスってことで競争心もあるのかも。
でさ、最後の1行は>134みたいなことを言われるので省いておこうや(藁
136132:01/10/07 11:09 ID:HK54mTHQ
>>132
お兄さんへ
レス遅くなってすみません、お答えくださる方がいらっしゃって、嬉しいです。
興味ありますので、是非教室の日にお聞きしてくださいませ。
出来れば、その子たちの先輩にあたる年齢の方のご意見も伺いたいです。
よろしくお願いします。
137名無しの心子知らず:01/10/07 13:34 ID:O3DYA.t2
>132

やはり、お子さんによると思います。または、ご両親の勉強に対する
考え方なども影響してくると思います。勉強ができることだけが世の中の
良いこと、のような育て方をしてしまうと、できる、できないにこだわって
しまい、学校の授業に対する姿勢が違ってくると思います。私の知っている
公文の先生は、決して学校の授業を馬鹿にしたり、いいかげんに受けては
いけない、学校の先生は、あなたの知らないことをたくさん知っていて、
授業でも色々なお話をなさるので、事業は真剣にお話を聞きましょうといつも
言ってらっしゃいました。要は、親次第だと思います。成績が良いことだけを
過剰にほめたり、親が学校の授業を馬鹿にしたり、そんな態度はすぐに子供に
も出てくるのではないでしょうか?

私の周りにも、たくさん公文をやっている子がいましたが、やはり色々でした。
鼻にかける子、全然そんな様子がない子・・・・でも今考えてみるとご両親を
みればよくわかるな、と思います。
138名無しの心子知らず:01/10/07 14:24 ID:hNNQfSH2
アメリカで盛んな「ホームスクール(選択的に学校へ行かず、家で勉強する)」
の教材として、公文(算数)がつかわれたりするらしいです。
そこでの使われ方はちょっと違っていて、例えば高学年になるまで
算数はまったくやらず、子供が興味を持ったらはじめる、なんてことしてるそうな。
10歳や12歳で「算数のお勉強」をはじめるのに、やりはじめたら
ものすごいスピードで吸収するんだって。もちろんそれまでにいろいろな経験を
通じて数学的体験はしているんだけどさ。

そういうの聞くと、例えば小学校の算数で誰もがつまづく「分数」も
高学年とかになると何の苦もなく理解できるのと似てるのかなと思う。
もう少し大きくなれば理解できることを早くやるために、算数苦手という
意識だけを残しちゃってるのかとおもうと残念だ。
139名無しの心子知らず:01/10/07 14:37 ID:yPwMkICI
苦悶式って、ものを考えない子になる、ってきいたことある?
計算とか、考えなくてもできてしまうからだとか。

だれか詳細キボーン
140名無しの心子知らず:01/10/07 19:33 ID:TLUciWy.
計算に対する反射神経は養われるだろうけど、
思考力までは手が回らないのが公文式?
141名無しの心子知らず:01/10/07 22:29 ID:g87jOLnU
結局、計算力は「道具」だから、道具をうまく使いこなせるようにするために
有益だと思う、くもん。(経験者・談)
142名無しの心子知らず:01/10/15 19:23 ID:iEzr5mQA
公文もいかせたけど、宿題が多くて学研へ。
先生はよかったんだけど、プリント恐怖症の娘にはダメ。
結局そろばんへいかせたら、几帳面な娘の性格にあって1年半で履歴書
にも書けるそろばん3級に合格したよ。
暗算ができると、プリントもいやじゃなくなったみたい。

国語は石井式が低学年にはおすすめ。
しぶいけど、百人一首とか、ことわざとか覚えてくるよ。
143名無しの心子知らず:01/10/17 20:35 ID:x9KMv5Hb
石井式ってなんですか?
144名無しの心子知らず:01/10/18 16:59 ID:mIBHqa6P
>123
何年生のどの段階でつまづきだしたのか、良かったら教えてください。
具体的に。例えば三年生の割り算からとか。分数の計算から。とか。
145名無しの心子知らず:01/10/18 17:20 ID:RPoyJbBU
うちみたいな田舎にも公文と学研があることを発見。
ヨカター、選択肢がある。そろばんはまだ不明。
146名無しの心子知らず:01/10/18 17:37 ID:rPFfzWxf
>144
123はコピペらしいです。
放置、放置。
147名無しの心子知らず:01/11/02 18:41 ID:tH1gQtmc
学研教室って、あまり話題がないですが、行ってる人も
少ないのかな??
148名無しの心子知らず:01/11/02 20:01 ID:esoSYTS8
うちは公文に子供二人ともやってるんだけど
先生がやたらと煽るんだわ。
「二人とも良くできますよ〜偉いですよ〜」←ここまではいいのよ。
「もっとがんばればどんどん進めますよ〜宿題もっと増やしませんか?
もっと上の学年のレベルもやれますよ〜!
勿体無いですよ〜!!できるんだから〜」←・・・。
宿題だって毎日各強化5枚やってるのに・・・
これ以上もっとと言われても・・
押しつけてやらなくなっても困るしね。
うちは学年のレベルがこなせていれば良いと思ってるので
先生が煽っても適当にはぐらかしてるけど。
149名無しの心子知らず:01/11/02 20:03 ID:esoSYTS8
>>148
>各強化×
>各教科○
150名無しの心子知らず:01/11/02 20:07 ID:VL9QRzD3
>>148
無理に枚数増やさずに、お子さんのペースで進めた方
がいいですよ。(もぅわかってらっしゃるけど)
私が小学生の頃、公文に通っていましたが、枚数増える
度に、だんだん苦痛になってきて、最後にはイヤイヤ
やってましたから・・・(こうなったらダメですよね)
中学に入る前にやめましたけど、それまでなんとか続けて
いたので、数学の成績はよかったです。
151316:01/11/02 20:51 ID:ETKgQJ1t
公文の宿題って、どれくらいでるもんなんでしょう?
うちの子(小1)も入れようかなと思ってたんですが、毎日プリント10枚
なんて聞いたので、迷ってます。それと、公文の通信教育やってらっしゃ
る方がいたら、どんなかんじか教えていただけないでしょうか?
152名無しの心子知らず:01/11/02 21:08 ID:sJzYqZld
ええと〜うちは算数だけやってるんですけれど、
プリントの宿題、一日につき5枚です。
小学生だと算数&国語、と2科目取る方が多いみたいですので
そうなるとやっぱり一日10枚かな・・
毎日、放課後、習い事(公文以外の)に行き、
すきまの時間で近所の友達と遊び、
帰宅したらゲームもしたいし夜はマンガや本も読みたいだろう、
見たいTVもあるだろうし・・さらに学校の宿題もあるとしたら
一日プリント10枚は結構大変かも。うちは5枚でせいいっぱいらしい。
たまに3枚やった時点で「今日遊び疲れてもう眠い・・・」となってる。
「今日3枚でやめたら明日は7枚ノルマだよ?キツいよ?」と
言っていますが、ちょっと可哀想な時も。
153名無しの心子知らず:01/11/02 21:37 ID:OvNU7qVs
公文…。
元バイトやってた人間として、今ハラにいる子を産んでも絶対に行かせない。
指導者がホンっトにピンキリ。最悪の指導者(収入至上主義)もたくさんいる。
そういうのに当たってないお母さん方、あなた方はホントラッキーです。
でもラッキーなだけです。人に勧めちゃいけません。
どうしてもこれからお近くの公文に入れたい方、その教室の指導者が
どんな人間かリサーチして、納得したら入れて下さい。
「公文」という名前だけで入れると、最悪、対人恐怖症の子が出来あがります・・・。
154名無しの心子知らず:01/11/02 21:37 ID:h1oSGA7N
自分が子供の時全然勉強せずだから、
こどもに強制できないだろうなー。
自発的に勉強したいという子もいるのでしょうか?
トピはずれでした。ごめんなさーい。
155316:01/11/02 23:00 ID:ETKgQJ1t
>152
レスありがとう。やっぱり2教科だと10枚なんですね。
うちの子寝るの早いから、学校の宿題プリント&音読やって、ピアノの練習
やるだけで、今でも精一杯。(お友だちとは、ばっちり遊んでるけど)
学校の宿題プリントも一枚にすごく時間かかるのに10枚あったら、
夜が明けちゃうかも。やっぱりうちの子には、無理そうです。
156名無しの心子知らず:01/11/03 23:00 ID:N0FaRxpc
年長の子どもが公文に通ってます。(暦8ヶ月)
ただ今、2Aまで来たのですが、とにかく解くのに時間がかかる。
5枚(80問くらい?)に40分は当たり前...
正誤率は悪くないのに時間がかかるから、4Aも3Aも、終了テストの合格をもらえない...。
毎日の宿題もとにかく集中して終わらせるのが大変で。
時間がかかる→集中力が途切れる→間違える→叱る、の繰り返し...
某育児系HPで相談したら「まだ年長児なのに」と非難されちゃいました(;;)
共働きでお教室に行くにも宿題するにも夜の6時半くらいからなので
そこから40分はキツイんです。でも先生は「今が頑張り時よ」と。
枚数減らしてやるべきか迷ってます。
(長文スマソ)
157公文は:01/11/03 23:40 ID:+zZmwul4
先生によるけど
年長だろうが容赦しない、ってところがあるよ。
ストップウオッチ持ってタイム計ってるし
●答えが正解で解くスピードが速い.これが大切らしいのよ。
最もといえば、最もだが
できる問題でもチョット息継ぎしてみる・・
っていうのはだめなんだよね。
〈どうしてこうなるんだろう・・〉ではなくて
「これはこうなるに決まっている」なの。
要するに丸暗記ですがな。
基礎をやるにはいいと思うけど応用に弱くなる。
だから周りを見て御覧なさい、
小学校卒業でコマ形式の塾に移る子も多いよ。
まぁ向き不向きは誰にでもあるしいいと思えばいいんでしょうけど。
158名無しの心子知らず:01/11/04 09:28 ID:kN2A7eDY
159名無しの心子知らず:01/11/04 17:48 ID:jke4c8l7

うちの子もですが、やはり年齢的に、集中してやるって難しいと
思うんです。だから、うちもすごく時間がかかりました。
問題自体は出来るのに、時間がかかるんですよね。

そこで、枚数を減らして、一日何回かに分けてやらせたら早く
出来るようになりましたよ。朝に一枚だけ、夜のご飯前に二枚
寝る前に二枚、とやっているうちに、まとめてざっとするように
なりました。

あと、先生が言っていましたが、遅くても絶対に叱るのは良くない
そうです。親が焦るとますますやらなくなる、と。とにかく出来たら
誉めるのが大事だそうです。頑張って下さいね。
160名無しの心子知らず:01/11/04 17:55 ID:NInYSdTG
私、公文やってましたー。
小1〜小6まで。宿題あったけど10枚に一時間もかからなかったよ。
あそこは計算が速くなるからね。
161名無しの心子知らず:01/11/04 21:04 ID:2Q4iesZu
公文って流水算とか虫食い算とかやるんですか?
162名無しの心子知らず:01/11/05 11:44 ID:Uw8HnnGY
>161
そんなのやらないよ〜
163名無しの心子知らず:01/11/05 13:25 ID:qocqo29/
小1の娘が算数が理解できずに困ってます。
単純な計算問題((15+3とか)は足し算引き算共にできるんだけど
『黒い車が9台、白い車が3台ありました。黒い車は白い車より
何台多いでしょうか』なんて問題は完全にお手上げ。
計算式と答えを書かなくちゃいけないんだけど
式ってなぁに? も〜全然わかんない!!! などと怒り出す始末。。
色々説明はしたのですが、私の教え方が悪いのか全く理解してもらえず
数学が得意な主人にバトンタッチしたのですが、やはり理解できませんでした。
先日学校の授業参観で算数を見て来たのですが、
算数セットの10個つながるブロックを使って、足し算の考え方の
授業だったんだけど、9+5を10の塊を作って計算するって言われてるのに
何を言っているのかさえわかっていないようで、暗算で答えを書いてしまっていました。
私が見た感じでは先生は結構わかりやすく説明してました。
娘も先生の話をちゃんと聞いている様子だったんだけど。
家に帰ってお金を使って、何度も教えたら10の塊を作っての計算方法は
理解できました。
こんな娘はどんな勉強方法が向いているのでしょうか?
落ちこぼれだけにはなって欲しくないんだけど。。。
長文失礼しました。
164名無しの心子知らず:01/11/05 13:28 ID:Qv6INnJ0
>163
算数というより、国語力の問題だと思いますよ。
生活の中の会話を大切にしましょう。
他に、読書などもいいですね。
165名無しの心子知らず:01/11/05 13:29 ID:QYoSoE8f
数学好きな子にとったらもってこいの場所ではないでしょうか。
自分で一生懸命集中して解く→どんどん伸びていく。
数学の苦手な子はしっかりわかりやすく教える先生でないと
公文だからといって安心してはいけないと思います。
生意気な事すいません。
166名無しの心子知らず:01/11/05 13:41 ID:/kLnSLRH
文章題はやらないんですか?
167名無しの心子知らず:01/11/05 14:15 ID:7BrCA7Ww
>>163
>>164に同感。
算数うんぬんよりも、文章の読解力の問題ですね。
小1の息子は年長から公文へ行きだしました。
算数のみ習わせるつもりでしたが、先生から”どの教科でも読解力があってこそ
ですから、1教科なら国語からの方が・・・”と言われ、結局2教科共
やっています。
本を読んであげて、感想などを話し合うことから、初めてみては如何でしょうか?
>落ちこぼれには・・・。
まだスタートラインに立ったばかりですよ。大丈夫ですよ。
168名無しの心子知らず:01/11/05 14:17 ID:BKG5Yg90
>163

やはり、164さんのおっしゃるように、普段の生活の何気ない
ところにそういった数字を入れてお話ししてみる、というのが
良いと思います。例えば、おやつとか、一緒に数えてみたりして。

公文は、先生が付きっきりで、わかりやすく指導すると言うことは
たぶんほとんどないと思います。また、文章から式を作るというのも
ないと思います。
公文式は根本的に数学の考え方が違うので、最初から公文式で
やりなおすつもりでないと、難しいと思います。
169名無しの心子知らず:01/11/05 14:30 ID:7EusePzV
>166
公文も学研も文章題ありますよ。
170名無しの心子知らず:01/11/05 14:59 ID:skeJUuvo
>>163

>『黒い車が9台、白い車が3台ありました。黒い車は白い車より
>何台多いでしょうか』なんて問題は完全にお手上げ。
文章を分けて教えるとどっちで引っかかっているかわかるかも。
・黒い車が9台、白い車が3台ありました。
→おはじきなどで9こ、3こ置けるかな?
・黒い車は白い車より何台多いでしょうか
→「〜より○台多い」が言葉が引き算を決定するとわかるかな?
計算ができるのであれば、たぶん後者だと思われるので
「ちがいは?」「おつりは?」など引き算を考える言葉を
日常で使ってみることをおすすめしますよん♪

>9+5を10の塊を作って計算するって言われてるのに
>何を言っているのかさえわかっていないようで、
>暗算で答えを書いてしまっていました。
ぱっと暗算で答えがわかってしまったから、飽きたのでは?

>こんな娘はどんな勉強方法が向いているのでしょうか?
他の方が書かれているように、国語や読書が良いのでは?
毎日「今日は何があったか」を娘さんから話を聞くだけでも
国語の力は変わってきますよ。

>落ちこぼれだけにはなって欲しくないんだけど。。。
これくらいで落ちこぼれたりしませんよ。大丈夫。

公文でも学研でもないのでsage
171170:01/11/05 15:06 ID:skeJUuvo
→「〜より○台多い」が言葉が引き算を決定するとわかるかな?

→「〜より○台多い」の言葉が引き算を決定するとわかるかな?

に訂正します。自分の国語がダメだった。逝ってしまいます・・・
172163:01/11/05 15:15 ID:EyLZtVT6
みなさんありがとう。
問題は国語ですか。。実は字を読むことが好きではないみたいなんです。
普通は何か書いてあると、意識しないでも目に入って読んでしまうと思っているのですが
娘は全く読みません。宿題で毎日のように教科書の音読があるので
それだけはかろうじて読んでいる感じです。
国語のプリントなどは今のところ高得点を取ってきますが、まだ非常に簡単な
考えなくてもできるような問題ばかりのような気がするので
実際に考えられるかは不安です。
出来ない事がわかってから、娘に手紙をだして読ませたり、
遊び感覚でちょっとし問題などを出したりしているのですが
手取足取り教えてあげればわかるみたいです。
でも考え方を教えるのは難しくって、私の方がわからない〜〜ってなっちゃいそうです。
参考書って教え方とか、書いてあるんでしょうか?今日、本屋に行ってみます。
173156:01/11/06 15:54 ID:DfywEY9+
>159さん
体験談、ありがとうございます。

昨夜も2Aと一緒に持ち帰った「ずんずん」を先に始めてしまい(10枚)
それだけで疲れてしまったらしく、算数は1枚半で45分も(;;)
さすがに見かねて「もういいから止めなさい」と言ったらキツかったらしく(反省)
「まだやる」と言いながらも泣き出してしまいました。
疲れたなら仕方ないこと、ダラダラしていても効果がないこと、
がんばる気持ちは評価していることを優しく説明しましたが
「ガッコウのお勉強、できるようになりたいの」と号泣していました。
ショックでした。そんなにプレッシャーをかけてしまっていたのかと。
今日はお教室のある日なので、先生に相談してきます...鬱
174名無しの心子知らず:01/11/06 16:07 ID:RPCKvmXz
公文も学研も、どんどん入会するけど、
どんどんやめていくので
バンバン宣伝しないと会社が持たないらしいよ。
公文で問題なく伸びる子って少ないのでは?
いやいややってて、やめるパターン多い。
175名無しの心子知らず:01/11/06 17:04 ID:uvzIYZyy
>>173
うちの子(現在小5)も、幼稚園くらいのときはすっごくダラダラやってました。
今思えば体力もなかったのでしょうね。

でも・・・小2の冬休みから集中して自発的にするようになりました。
それは「サンタさんからゲームボーイをもらったから」
プリントが終わったらゲームボーイやっていい、という約束でしたので(w

それをきっかけに、例えば日曜日には早起きしてプリントを終わらせて後でゆっくり
遊ぶ、とか、自分で考えて実行するようになりましたよ。
何かのきっかけでガラッと変わる、って子どもにはよくあるよね。
気長に頑張りましょう!
176名無しの心子知らず:01/11/07 06:47 ID:yd+VZcGr
某中学受験「トピ」で塾の先生が
一部児童の「公文式のクセを抜くのが大変」と書いてらっしゃるんですが、
どう思われますか?
中学受験には公文は「ジャマ」なんでしょうか?
177名無しの心子知らず:01/11/07 08:26 ID:6Ha39C5R
学研のCIA教室ってご存知の方いますか?
興味があるので、詳しく知りたいのですけど・・
速聴とかって怪しげなものをとり入れてるとかなんとか・・
178156&173:01/11/07 10:00 ID:FYLsSxFi
>175さん
ありがとうございます。
うちの子だけじゃないんだなって少し安心しました(苦笑)

旦那は「時間で早く解くのを目的に公文に行かせている訳じゃないから」と
枚数より時間で(20分以内で、等)集中させた方がいいと言ってます...
お教室の先生は、やはり集中力と時間が気になるようで(笑)
「せっかく解けてるのにもったいない」んだそうです。

とりあえず、お教室で解く分は2Aを先に進めていただいて
家の宿題は3Aに戻って、易しいのを集中する練習にするという
ことになりました。

どうなることやら、ですが、私自身も少し気持ちを切り替えて
あまり追い詰めないように(笑)すすめたいと思います...
179名無しの心子知らず:01/11/07 10:04 ID:FYLsSxFi
>177
学研のCIA教室・・・×
学研のCAI教室・・・○
CAIとは、「コンピュータ・アシスティド・インストラクション」の略で
コンピュータ利用教育のこと。
CIAでスパイ養成なんてのもいいかもね〜)w
180177:01/11/07 13:06 ID:oRcAcmjy
>179
訂正すみません。
学研の教材をコンピューターを利用して勉強するの?
それとも勉強の内容が全然違うの?
そろばん教室で、暗算ができるようになるとパソコンの前に座って
、画面にでてきた問題の答えをキーボードで入力するのをやっていたけど、
あんな感じなのかな?
181名無しの心子知らず:01/11/07 20:36 ID:L0D0ESe2
>180
ここ↓は、見てみましたか?
http://www.gakken.co.jp/cai/school/
182名無しの心子知らず:01/11/13 22:51 ID:VsrMo5Yg
age
183名無しの心子知らず:01/11/13 23:10 ID:PI0kCH8o
CIA教室・・ワラタ。
スパイ養成教室に通わせてみたいっ!
184名無しの心子知らず:01/11/14 14:58 ID:eOW6e6lM
小学生のときにやってました。
はじめ算数やってて、その後数年のブランクのあと英語を。
どっちも1年程でやめたんですが・・・。(理由は飽きて嫌になったから)

算数はもう少し続けてたらよかったなと思うこともあったし、
英語もやっててよかったと思うことが何度かありました。
飽きる前はおもしろいと思ってたし。
185名無しの心子知らず:01/11/27 09:25 ID:E5SgBBHZ
公文の案内最近やけにたくさんくるんだけど、こんなものなのかしら。
教室が多いのか、複数の所から同じ案内状が届く。
186名無しの心子知らず:01/11/27 16:10 ID:fVvnocKD
>185
家にも複数の案内状が届いています。インストラクター募集も来ます。

秋の無料体験に行ってみることにしました。
風邪で発熱していて時期を逃したのですが、
教室の先生が
「○時からなら、12月になっても無料体験分はかまいませんよ」
とおっしゃってくださったので、物はためしに。
教室乱立なら、選んでもいいのかな?テリトリーがあるのではないよね?
187名無しの心子知らず:01/11/27 18:44 ID:bHFRhUw/
>186
転勤した先に、公文の教室がたくさんあった。
一番近いところに行ってみると、なんとなく先生と
合わなかったので、本部に相談。「先生とご家庭の
相性も大事です」と、納得のいくところをじっくり
選んでください、といわれたよ。数軒電話して、一番
よさそうな教室選んだ。
188教育ママ:01/11/28 21:11 ID:oRlvfL6U
公文式で結構悩んでいる方も多いかもしれません。私もそうです。
小学校ならまだしも3歳ぐらいから毎日3〜10枚程度のプリントを行います。
飽きるのは当然です。理解できないのは当然です。
しかし。。すいません。頭の良い子は別ですが。。。
親としてノルマが達成できないと。。公文の先生から
いやみたらたら言われるのはやなので、つい子供にノルマを達成させるように
夜11時でも時間は関係有りません。ひたすら泣いてもやるのみです。
189名無しの心子知らず:01/11/28 21:21 ID:SvaNHTmc
>188
未就学児に公文をやらせるのは
時間とお金の無駄。
場合によっては有害になります。
そのくらいの子どもって、
すぐ覚えるかわりに、すぐ忘れちゃうんです。

私は公文にかかわっていたことがありますが・・・
もちろん自分の子供にはやらせてませんし、
あまりお勧めできないものだと思います。
190名無しの心子知らず:01/11/29 08:01 ID:DmL9gdOZ
>188
公文のよしあしは別として・・・。
先生が悪いのかもしれませんね?公文も
昔は乳幼児教育を!なんてがんばってたけど
最近は「自分の速度で」っていうふうに
変わってきていると思うのですが。
(ずっと子どもが習っているうえでの感想です)

 うちの先生は、「結局は、自分で進んで学習を
するという気持ちが大事」「できないようでしたら、
枚数を減らしたり、ちょっと戻って学習しましょうか?」
っていってくれますよ。進度を急がせません。
 
191名無しの心子知らず:01/11/29 08:07 ID:VlgDitYF
先生にお歳暮持って行く人います?
192名無しの心子知らず:01/11/29 10:33 ID:JVPOnD5M
>>176
公文の子ってめんどくさがりなんです。
式は最初から書いてあるし「=」も自分では書かない。中学受験の算数はかなり
ひねりますから、最初は書かなくてもそこそこ解けるんですが、難しくなってくると
式をある程度書かないとつまづきます。特に上位校は記述解答のところも多いし。

それと、どうしてこういう計算をするのかって考えてない子も多いですね。
特に分数。分数の意味がわかってない。
そして公文は小数をあまり扱わないので(微分積分が最終目的なので分数計算が
多い)小数の計算が苦手な子が結構いますね。まあ、2002年からは学校では小数も
ずいぶん扱わなくなりますが、中学受験ではあまり今と変わらないんじゃないかな。

扱わなくは
193名無しの心子知らず:01/11/29 10:46 ID:vMqnfG/R
>188
なんか、お子さんが算数嫌いになっちゃいそうですね。
194名無しの心子知らず:01/11/29 11:05 ID:+UVNO1o2
くもんに指導者なんていりません。
教室に通う必要なんてありません。
通信にして、親が子どものペースを見ながら進めてやればいいのです。
家でできるから時間の無駄もないし、
先生との人間関係に煩わされる事もなく、
子どもを伸ばす事ができます。
195名無しの心子知らず:01/12/09 19:58 ID:k5DH959S
age
196名無しの心子知らず:01/12/09 20:41 ID:hzyGuVBp
おもに高校受験の中学生の家庭教師をしています。
15年ほど、数学・英語を教えています。
小学校で公文をやっていた子は、確かに
計算問題は得意な子が多いようです。
が、計算の単元はごくわずか。
中学校の数学には、公文をやっていようがいまいが、
あまり関係ないように思います。
小学校中学年くらいまでなら、いいかも知れませんが。
197名無しの心子知らず:01/12/09 21:06 ID:PfAlenCs
親が苦悶の先生だったから、幼稚園の頃から中学までやってたよ。
一応、微積までやったんで、数学の授業は楽勝だった。
でも小さい頃は苦悶をやるのが苦痛でしょうがなかったけどね。
198名無しの心子知らず:01/12/14 20:14 ID:zdKFhAUb
小、中、高の同級生で、結局ただの一度も、塾、予備校の類に
通わずに、自宅学習だけで京大にストレートで入った男の子が
いたよ。彼は、どうゆう頭脳をしていたのか知りたい・・・。
もちろん通信もやってなかったみたいです。
199名無しの心子知らず:01/12/18 08:03 ID:9e6dZSKT
>>198
昔はそういう天才はいたけど今の時代は皆無。
今は学研教室に幼稚園か1年頃から入れて4年か5年で
日○研に入れるのが定番デショ。
200名無しの心子知らず:01/12/18 08:20 ID:nIVrzzfc
>198,>199
今でもきっとそういう天才はいるんだろうけど、
自分の子はたんなる凡人だと思ったほうがいいと思う。
全体のほんの何%でしょ。
201名無しの心子知らず:01/12/18 08:50 ID:8904xPlr
自分が頭良くないので子供には凡人を保って貰いたい。
202名無しの心子知らず:01/12/18 09:30 ID:YO+/2IE+
そんなに頭悪い人もいないよ。たいがいが勉強不足でしょ。
203名無しの心子知らず:01/12/18 16:02 ID:0B2yuMD9
>>198
昔近所にそういう男の子いた。
賢い子は、記憶力が抜群に優れている・・と聞いたことがあるよ。
名古屋なので、名古屋のトップ高校から、名工大へ行ったよ。
204たぬきランニング:01/12/24 04:22 ID:S5AbLUKB
        ,――、  ,――、
        /  ヽ ヽ  |
       |   ノ _.ム ノ
        \/ ̄ ̄ ̄  ̄\
        /    /金\ |
      《洲川  (・) (・) |||
      (6洲川……□⌒●□|||
       J|洲派フ ≡  ≡ |||フ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        \ /  )3  | <  これからもお布施たのんます・・
        \______/    \________________
        /`―' \
       //|__|l |
      //  |たぬき|L二つ
      U  / ̄ ̄|
         | ̄ ̄/
          \\
         / /\\
        ⊂二/   | |
             U
■合格実績エサ型の塾■http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1834899&tid=a2a39g3jbcbc0sa5a8a557bfa4nbdna2a3&sid=1834899&mid=1&type=date&first=1
205名無しの心子知らず:02/01/08 23:23 ID:gZ0BHuyz
公文の国語、いいって話聞いたんだけど、どうでしょう?
206名無しの心子知らず:02/01/09 11:09 ID:EcNSl3fx
うちの子は小二で国語と算数をやっています。
算数は良く分かりませんが、国語はすごく良さそうです。
今、4学年先(f)をやってますが、国後以外の知識も教材から勉強できるようで、
歴史場の人物や理科の知識などもついてきて、楽しそうです。
この間は「天動説と地動説」について、話しているので驚きましたが、それも公文
の教材で覚えていたようです。
元々本が好きでしたので、抵抗がないのかもしれませんが、面白くてやめられないようです。
でも、ここで初めて知りましたが、結構賛否両論で、反対派の方が多いのかな?
私も算数については、ちょっと検討しなおしてみることにしています。
今4年生くらい(d)のところなのですが…もう遅いのかな…
国後は私としては、お薦めです。
207名無しの心子知らず:02/01/12 00:43 ID:njEv2xio
うちは1歳半ぐらいから七田式の通信教育を。
そして、3歳くらいから公文式へ行きました。
七田式は易しかったので、親子で楽しくお遊び感覚でやっていましたが、
公文式をやり始めてからは大変でした。
嫌がる子供を机に向かわせ、一年365日プリントをさせていました。
たし算は暗記で覚えさせ、引き算も暗記。
引き算を覚えた頃にはたし算はすっかり忘れていましたが、「次のかけ算でたし
算が出てくるから大丈夫!」と先生に励まされ、毎日毎晩、たとえ旅行に行っ
てもプリントをさせていました。
眠そうにすると「顔を洗って目を覚ましなさい!」
態度が悪いと手を上げてしまったりもしました。
今から思うと幼児虐待そのもので、可哀相なことをしたと思います。

教育熱を幼稚園時代に全て使い果たした私は、
もう子供の勉強を見るのにすっかり疲れてしまい、非常に極端ではありますが、
その後は塾には行かせたものの、私がかかわることは無く、自分のペースでや
らせました。

小さい子に公文をさせると言うことはものすごく大変で、多かれ少なかれ
私の様な鬼母体験をされた方もいらっしゃるかもしれませんね。

ただ性格に影響が出ることなく、高校生になった今も数学が大好きで得意科目
なので結果的には公文をやって良かったと思います。
208名無しの心子知らず:02/01/12 08:54 ID:ry0EDNzn
ふつうに小学校で授業だけ受けてても数学が優秀な人も多い。
費用とエネルギー対効果を考えると、大いなる無駄という気がする<苦悶
209名無しの心子知らず:02/01/12 08:59 ID:hzlxlYWZ
公文、小学二年生から始めたので、最初は宿題が多くて
大変だったけど、中学年くらいになると自分から宿題を
やる習慣がついていた。公文に限らず、学校の宿題も
他の習い事も。
今は勉強面ではときどき質問してくる事に答えてやればいい
だけだからすごく楽になった。
210名無しの心子知らず:02/01/12 09:25 ID:YuHCD8sQ
私がソロバンで弟が公文の数学をやっていた。
私の方が全般的にお勉強はできたけど、数学だけは弟の方が上。
我が子にどっちを勧めるかすごく悩むけど、好きな方をやらせようと
思う。
211名無しの心子知らず:02/01/12 11:19 ID:S950L03j
>207
こんなことをする親っているんですねー。
私には考えられないけど…
子供が楽しんですることが第一だから。
でも、トラウマにならなくて良かったと思います。他人事ながら…

うちの子はすごく楽しくやってるから続けさせています。
もうそろそろ算数はやめさせたいんだけど…
212207:02/01/12 13:07 ID:njEv2xio
>>211
そうですね。
可哀想な事をしたと思いますが、勿論、喜んでやる時もある訳で、いつもいつも
嫌がる子のお尻を叩いていた訳じゃないです。
それに、達成感や優越感諸々経験したので、いい思い出もたくさんあるみたい
です。(幼稚園の頃すでに方程式を解いていました)

公文ではガミガミしてしまいましたが、それ以前は私も楽しみながら色んな
事を教えていました。
一歳の頃から漢字や数字を教えていましたが、興味を示す時のみ働きかけ、少し
でも嫌がるとすぐに中止しましたし、無理強いした事は無かったと思います。
主人が仕事で留守がちだった事もあり、
早期教育は私の一つの生き甲斐だったのかもしれませんね。

もう今は私には遠い過去の事ではありますが、少しでも興味のある方に何か
アドバイス出来る事があればと思って書き込みました。
213207:02/01/12 13:17 ID:njEv2xio
>>208
勿論、何もしなくても出来れば一番いいし、一番カッコイイけど、
実際はなかなか難しいですよね。
塾も行かずに東大に行く人もいるにはいるけど、ごく少数で、
ほとんどの人はそれに見合った教育を受けているものです。

うちは自慢する訳ではないけれど、今は他の子に比べると断然
教育費は低いですよ。
小さいころに「子供にそんな事させて可哀想」等の中傷も受けましたが
今はそのお子さんの方がよほどお金をかけているし、子供自身も勉強
が大変そうです。
214名無しの心子知らず:02/01/12 14:04 ID:bTPWSMTP
小学生低学年で2次方程式を解いていて、らくらく東大に入った子をしってるが
実は207のような教育を受けていたのかな。
そのまえに、3歳の我が子は1,2,3までしかわからない。ウツ。
215名無しの心子知らず:02/01/12 14:41 ID:JvOBXfiR
うちの下の子も歳ですが、これまた数字しか読めないんですよ。
でも子供もそれぞれですからね。
喜んで数字を読んでいるんだから、それで可愛いと思います。

上の子は、私は何も指導しませんでしたが、2歳でひらがなカタカナ数字は完璧に読んでいましたし、漢字も4歳頃には日常的なものは読めていました。
子供でもそれぞれの得意不得意があるわけで、この子はそういうのが好きな子です。
今小1ですが、やはり国語が好きなので公文も5年生くらいのところかな。

私は207さんのようには絶対しませんよ。
子供が伸びたい時に自然に伸ばしてあげたいです。
泣かせたりしてまで強いるのは、子供が可哀相。
それで東大に行けたって…まあ価値観の違いでしょうけど。
とかくご主人との交流が少ないお宅って、子供にばかり目が向きがちになりますよね。
子供はいい迷惑かも。
216名無しの心子知らず:02/01/12 14:43 ID:JvOBXfiR
215です

うちの下の子も3歳です…の間違い
217名無しの心子知らず:02/01/12 20:42 ID:ry0EDNzn
塾というものにも予備校にも一度も行かず東大の院まで行って
いま大学教員やってる自分には信じられんな。
こんなに小さい頃から泣かせながら勉強やらせてもマーチ程度でアガリなんて。
218名無しの心子知らず:02/01/12 21:56 ID:RR4Z30Tc
私の知っている公文の子で4歳で小学校5年生の内容をやっている
子がいたけどそのお母さんは全然納得していなかった・・・・・。
4歳で高校の内容をやっていた子がいたらしく「負けた」とか
「落ち込んだ」とか言っていて、私には信じられない世界だと
思った。
219名無しの心子知らず:02/01/12 22:58 ID:wP5VFzS0
先取りして喜ぶ人って多いよね。
だから何なんだ?って思ってしまう。
220名無しの心子知らず:02/01/12 23:03 ID:nLIah7v1
>207
通信ってカホのことかなぁ。
スレ違いなのでsageます。
221220:02/01/12 23:15 ID:nLIah7v1
公文は応用が利かなくなるって聞いたことがある。
だから公文で先取りしても後々ついていけないのかもね。
でもなんか公文人口多し、受験しない子でもなんとな〜く
行ってる感じがする。「やってて良かった公文式」
というより「やってればなんとなく安心・・・」という感じなのかな。
222名無しの心子知らず:02/01/12 23:17 ID:GyQYq5YA
おじゃまします。うちの子(4歳)公文にいってます。
たしざん、ひきざんの問題を見て計算をしていないような
感じで、走り書きのように問題を解いて
ちゃんと計算をしていないのではないかと不安です。
先生に相談した方がよろしいでしょうか?
223名無しの心子知らず:02/01/12 23:20 ID:YuHCD8sQ
七田式の通信ってあるよ。ttp://www.shichida.co.jp/index.html
ついでに通信はないけど、石井式。ttp://www.riverwhale.com/index.html
224223:02/01/12 23:25 ID:YuHCD8sQ
ごめん、通信あった。ttp://www.isiisiki.co.jp/tusin1.html
225名無しの心子知らず:02/01/12 23:43 ID:a84W/vPa
>>218 え〜4歳で、小学5年の問題なんか出来るの?
30すぎてる私でも多分できないのに〜
すごい!!
どうしよう・・うちの子も同じ4歳ですが、本はすきなので字だけは読めてるのですが
計算なんか出来ないと思いますよ、「思います」というのは字も保育園で習ってきたようで
(お友達から)私は疲れているので、何も教えたり出来ないのです。

公文通わせようかな〜
226名無しの心子知らず:02/01/13 00:28 ID:fAtVHPDv
やめとけって、公文は頭打ち。
何年先取りしたって後が伸びない。所詮公文・・・。
どれだけ挫折していった子を見たか・・・(以下自粛
227名無しの心子知らず:02/01/13 00:29 ID:I6pE5SBq
もし公文を始めるとしても、小学校からで十分だと思いますよ。
うちの子は今小2ですが、もう生活の一部になってしまって、全然苦じゃないし…
でも、小3の中ごろくらいには、違うものに切り替えるべく、今探し中です。
228名無しの心子知らず:02/01/13 15:22 ID:xvVkYWi4
何学年も先進んでる子いるけど、あれって
意味分かってやってるのかなぁ?
国語なんかは分かりそうだけど、算数や英語の文法
なんて、あんまり先進みすぎてもなぁと思うけど。私は。
問題が解けるのと、内容を理解するのは違うと思うから。
229名無しの心子知らず:02/01/13 18:54 ID:zo2ruHH+
でも、公文続く子って何でも続くんだよね。
挫折する子はやっぱり・・・。な場合も多い気がする。
家の子が通っている教室の場合はね。
進んでる子でも二学年先くらいが良いところの教室だからかなー。
230紀子:02/01/13 19:28 ID:bkHt3fjH
労働者階級は馬鹿なんだから身体を鍛えろ。
231富士子:02/01/13 19:29 ID:bkHt3fjH
>>230 オマエモナー
232名無しの心子知らず:02/01/13 21:34 ID:tu1tOL9H
>229
確かに、続く子は何でも続くね。
国語はいいよ。色んな文章に触れられるから。
今度、作文の森?(言葉の森のHPで…)無料体験することにした。
本人すごい乗り気だから。
読解力とかすごくついてるんだけど、文を作る力ってなかなか付きにくそうかなと思って。
良さそうだったら報告しまーす。
233名無しの心子知らず:02/01/13 23:52 ID:O+Rnigmc
225です。続くか・・・と言ったら、子供よりも親の私がだらしがなくて、飽きっぽいので
ほんっと、子供には悪いんだけれど、きっと続けられないかも?
すぐ新しいものに目が行っちゃって、一番親として誰よりも悪い親かも。
一音会っていうのにも行ってるんだけれど、家で、練習なんかさせないから、毎週怒られてて
一音も絶対音感なんてついてないし・・・

やめさせたいんだけど、子供が辞めないっていうし、仕方なく行ってるって感じで、昨日もレッスンずる休み。
同じく習った子と差がつきまくりで、本当もう、辞めたい。月謝も高いし。
234名無しの心子知らず:02/01/14 00:03 ID:Ys4vPMNO
207,215,225
子供さんのレベル高すぎ。ウツ。
235名無しの心子知らず:02/01/14 00:08 ID:2SYCRN6C
>235
あんたそれ以降のレス読んでないの?
236235:02/01/14 00:10 ID:2SYCRN6C
間違った。
↑は>234へのレスね。
所詮公文だって。
237名無しの心子知らず:02/01/14 13:46 ID:DXognhF1
>233 継続は力なりって言うじゃない。
根気よく学ばせるのが親のつとめだと思ってファイト!
祝日ですが、2時からくもんなので連れて行ってきます。
238名無しの心子知らず:02/01/14 14:13 ID:r8Etd36R
>237
今日も、教室は開いてるの??
うちの子が通っている教室は、祭日が休みだよ。
先生によって、違うのねぇ。
239名無しの心子知らず:02/01/14 14:33 ID:gGaf9u05
うちも月曜日が学習日ですが、今日はおやすみ。

親がすっごく努力しないと続かないということは、子供がその気になってないってことですよね。
(教室に連れていく行かないは親次第だけど、日々のことについて)
その気のない子に無理強いするのは逆効果だから、時期を考えたり、方法を変えてみたりした方のかも。
何でも子供の意思を第一に考えてやってると、無理がないと思います。
240名無しの心子知らず:02/01/14 16:40 ID:1nrd7WSv
私は公文をやってて良かった派。
弟の解いてる問題を見て、
「こりゃ簡単そうだ」と私も入会したんだけどすぐ後悔したよ。
そりゃ3才下の弟とはレベルが違うわさ。
自分の学年以上の問題にぶつかる度に、
もう辞めてやる!って思ったけど、時間をかけてでも
その数式が理解できた時の爽快感は今でも覚えてる。
それがあったから、結局小5〜中3まで続いてしまった。
お蔭で中学での数学はバチーリだったので、
その分他の教科に時間を費やせた。

因みに弟は一年ほど続けて辞めちゃった。
成績もさほど変わらずだったし、飽きちゃったみたい。
いずれ自分の子供にも…って考えていたけど、
ココを読んで、相性ってあるんだな〜と改めて納得。
241名無しの心子知らず:02/01/14 16:51 ID:6jLsqmQX
勉強は小さい子にとって目標や価値を見出しにくい。
未就学児で公文をさせる場合は先生任せでは伸びない。
親の熱意が必要。
でも、

>子供が伸びたい時に自然に伸ばしてあげたいです。
泣かせたりしてまで強いるのは、子供が可哀相。

泣かせてまで勉強させるのはどうかと思うが、伸びたい時に伸ばしてあげたい、
と言う意見には首を傾げる。
自分の教育方針に酔いたい気持ちはわかるが、実際、こんな事を言っている
親の子供で優秀な子を見たことない。
でも性格的には温厚な子になる確率が高い。
242名無しの心子知らず:02/01/14 18:14 ID:EMjwp1i8
>
>自分の教育方針に酔いたい気持ちはわかるが、実際、こんな事を言っている
親の子供で優秀な子を見たことない。

随分失礼ですね。
ご自分のお子さんは、親が強く言わなくちゃしないお子さんだったのでしょうか。
因みに、私の姉の子供(中2)はいわゆる御三家に入ってますし、私の上の子も女子御三家に入ってますよ。
下の子も3年生までは公文してました。でも、嫌がらずやってましたよ。
この子も困るようではないですけど。
色んな家庭があって、色んな勉強法があるのでしょう。親もそれぞれ。
人の批判も程々に…
243名無しの心子知らず:02/01/14 19:24 ID:6jLsqmQX
頭が悪いんじゃなくて性格が悪いんですね。
しかし、姉の子って・・・。あなたが育てたの?意味不明。
244名無しの心子知らず:02/01/14 22:48 ID:DsQWP8gy
うわ!
241=243 超性格ワリ〜〜〜!!
人のことより自分の性格反省しろって。

ほっとけこんな奴 >242
245名無しの心子知らず:02/01/15 08:49 ID:IiyREpI2
でも「姉の子は・・」っていうのもアフォやって思う。
246名無しの心子知らず:02/01/16 10:28 ID:DOaGS6XV
そんな風に言わなくてもいいと思いますよ。
お姉さんも、無理強いすることなく育てていらして、って意味でしょうね。
247名無しの心子知らず:02/01/16 10:46 ID:S4IZ0VfG
教材に関してほとんど知識がないので、書き込むのは失礼かもしれませんが...。
何を求めて学習させているかによって意見が分かれそうですよね。
将来いい大学に進学させるための「勉強」としてさせるのか、根気強さや達成する
喜びを感じさせるための「人生経験」としてか。
248名無しの心子知らず:02/01/16 12:46 ID:keWOI6QS
>>228

>何学年も先進んでる子いるけど、あれって
>意味分かってやってるのかなぁ?

子供は、まだ、5歳ですが四進ジュニアの算数、小学5年用、
最近、一通り終えました。
子どもは、ちゃんと解っていますよ。算数も文章題、
きちんと、理解して親の私に、逆に説明してくれたりもします。

ただ、公文だけだと、単なる計算に終始する傾向も
否めないと思うので、こういう文章題を重視するような
テキストと組み合わせて勉強をしたら良いと思いますね。

四進ジュニアなんて、これも、思考力アップには、
結構いいですよ。
249名無しの心子知らず:02/01/16 13:37 ID:GmNxbC3b
四進ジュニアって市販されてるんですか?
250名無しの心子知らず:02/01/16 13:39 ID:UmptXEkP
>248
四進ジュニアってなんですか?
そういう問題集があるんですか?
本屋サンで市販されてますか?
正式名称なんでしょうか?
できたら出版社も教えて下さい。
おしえてちゃんですみません。
251名無しの心子知らず:02/01/16 13:59 ID:XRiDo6jR
されていますよ。
本屋で売っています。
実際、普通の本屋さんで買いました。
JESDA(日本教育システム開発協会)ってところ
が発売してます。
252名無しの心子知らず:02/01/16 14:01 ID:1ehIdw1n
ガラッ!!
  _____
 |∧ ∧.||  .| |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |( ゚Д゚) ||o | | .<  塾…ネェ。親の自己満足で終わらないように。
 |/  つ  | |  \______
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ↓

  パタン
ヾ'_____
 ||    |   |
 ||o   .|   |
 ||    |   |
253名無しの心子知らず:02/01/16 18:03 ID:p/NwqNZ6
費用・エネルギー対効果を考えれば、中学受験塾に4年の後半くらいから入れて、
関係大学(偏差値・就職状況などがそこそこの大学=保険)もあって進学実績もあるところに入れるのがいいのかも。
それまでは存分に遊ばせ、好きなもの・集中できるものを自分で見つけさせたいです。
勉強が苦行でなく、社会へのアクセスのデヴァイスであることを身体で覚えてくれればな、と。
254名無しの心子知らず:02/01/28 14:00 ID:T/GemnzR
age
255( ´∀`):02/01/28 18:41 ID:w78f8Jge
苦悶式の弊害
例)( ´∀`)の場合
まわりの子よりヴァカ→苦悶やる→簡単な問題を解く→難しい問題になっていく→
まわりの子よりレベルの高い問題がわかる→優越感→やらなくてもいいや→勉強の習慣が無くなる→やりたくない
結果まわりの子よりヴァカになる

苦悶なんかより
ピアノ、バレエ、水泳とか習いたかったな
256名無しの心子知らず:02/01/29 13:25 ID:ixOAjk/g
gea
257名無しの心子知らず:02/01/29 15:36 ID:b636xBm7
子供って単純だから>255の様なことを杞憂しています。
先生が熱心なのか自分の評価をあげたいのか知らないけど
よく電話してきますよ、口調は柔らかく、しかしまくし立てて、「もっと進めましょう、宿題増やしましょう、
早くプリントを仕上げましょう」みたいな。
「まだ学校で習ってないから判らない」というような問題をたくさん。
うちは先取りしたいとは思わないので、潮時か・・と
他のところを探すつもり。
ちなみに子供の学力は普通です。
258名無しの心子知らず:02/01/29 16:27 ID:3FPrD832
2歳半から公文にいれてましたが本人が飽きてきたみたいなので^^;
小2でやめました。
小5の今は社会や理科の書き問題なども親ばかといわれても子供なりに理路整然と解答を書き上げているのでホレボレします(笑)
基本的なことは公文でよかったのかもしれないです
学力は本人談「学年で5番以内じゃないかなー?」だって(笑←4クラスしかない、一学年・・)
でもその「5番以内」の他の4人は今みんな私立中めざして塾にいっているそう。
うちは私立は経済的に難しいので国立大附属中に入ってくれればなーと思ってますが
そろそろ塾かな。。。
259名無しの心子知らず:02/02/06 15:33 ID:PXYPOu1C
公文の体験入校があると聞きましたが
算数にするか英語にするか悩んでいるところです。
公文の英語の評判を教えてもらえませんか?
子供は今2歳ですが、これくらいの子が
学習するのに無理はなさそうでしょうか?
よろしくお願いします。
260名無しの心子知らず:02/02/06 15:36 ID:uApRVDvd
>259
一回顔出したら最後しつけーぞ、
行かない方が無難、或いは入ると決めてから行く方がいいと思われ。
冷やかしはやめといたほうがいいかも。
261  :02/02/06 15:55 ID:9BhfS4Uj
苦悶は小学校の上がる夏から入学して、
二桁のかけ算が終了したらやめたら?

毎年、あかちゃん本舗にはこの時期に数字・ひらがな・カタカナ
教材ノート(苦悶式のやつ)を買い求める母親が多いこと。
自宅で教えるとヒステリックになる親が多いから、外部に任せた方が
いいよ。字、数字、+は学校の入る前にできてる子が多い。
学校で教えてくれるから!は一昔前だよ。
262名無しの心子知らず:02/02/06 16:57 ID:4KaDQN7O
でも二桁の掛け算なんて誰でもいつかはできるようになるじゃん。
そんなことをたかがちょっと人より早くできるようになるために
親子ともどもエネルギーとお金を使うなんて、ムダな気がするな。
まるでよその赤ちゃんより半年早くオムツ外しするために塾にかようみたいな、
そんなばかばかしさを感じる。
263258:02/02/06 18:32 ID:hdcpzCHJ
つーか・・ちがうんだよね
掛け算が人より速くできる子供をつくるわけではなくて・・
うまくいえないけど自分の子供みてると
世間では「公文は応用力がつかない」といわれてるけど
うちの子はしっかりついている。258にも書いたように社会・理科の書き問題などはしっかりとかいている。

パンの生地を作るような作業かなあ?粘土をこねる作業かなあ?
国語・算数の学力の余裕があって、さらにそれを土台に他の教科も理解が深まるという感じだよ・・<うちの子
264名無しの心子知らず:02/02/06 18:46 ID:ROVT21hB
>>258
2歳半から公文と書いてありましたが知らなかった。
入れたいのですが、公文の幼児って4歳からなのでは
ないのですね。HPでは4歳からと書いてあったので...
良かった〜。近所の公文の教室に聞いてみようかと
思ったのですが、顔を見せてしまうと入会しなければ
ならなくなってしまうと思い躊躇しています。
どーしよー!

265名無しの心子知らず:02/02/06 19:24 ID:4KaDQN7O
早くと速くは意味がちがうんだけどな。
国語力のない母親から見て「しっかり」書けてても・・・
266名無しの心子知らず:02/02/06 19:44 ID:C+qtgU0R
>>262
おっしゃりたい事はすごくよくわかりますが、もしかしたら別の側面もあるの
かもしれないと思っています。
うちは私が教育に関心が無くなってしまったけど、子供が小さい頃は
早期教育を信じ、実験台のごとく公文をさせました。
「理屈なんか解ってなくてもいい。プリントを制限時間内にさせる必要も無い
答えが出せれば先に進みましょう」と言う先生の言葉を半信半疑ながら信じて
とにかく先へ先へと進めました。
結果、幼稚園時代にG教材を終了させました。
その後親の方がねを上げて公文はやめてしまいました。
でも、脳とは不思議なもので、どこかで記憶していたのか、はたまた公文を
通して頭のしわを増やしていたのか、今はかなり成績がいいです。
特に、数学にはかなり自信を持っているみたいです。

ま、公文のお陰かどうかは疑問ですが、そう信じると小さいころの苦労が報われた
気はします。

267名無しの心子知らず:02/02/06 20:35 ID:qX5TzpOV
公文の教材って、みなさんどれくらいまでやったら、塾とかに変えてますか?
(Fとか、Gとか?)。
通信でやってるんですが(小1)、うちのこの場合、国語や文章題が苦手なようなので
公文を切り上げて、別の教材にしたほうがいいか迷ってます。

268名無しの心子知らず:02/02/06 21:47 ID:kRFUg9Ma
>266
あ!あなた、以前もどこかで書いてたでしょ。
小さい頃泣きながらでもやらせたって。
旦那さんに相手にされない分、子供の教育に躍起になったって。
ここでまた、自分のやってきた事正当化しようとするなんて、あなた醜いね〜
269名無しの心子知らず:02/02/06 22:00 ID:0UYxWZiV
258っす
>>265
煽りにマジレスしてもナンですが(-_ー;)
私の目からみたんじゃないっすよ
今小5ですけどテストの書き問題の大問が10/10とるって意味っす。
やだなあ 2ちゃんの誤変換にムキになられても^^;

>>264
うちの子が生まれた前の年かな?竹下龍之介くんが日本SF童話大賞受賞されたことで影響をうけて
個人的に3歳までにひとりよみって思ってたんですが
一歳半でひらがな全部よめるようになっても
どうしても拾い読み状態だったので公文に入れてみました。
それまでも少しドーマンとかやってたんですけどね。
うちの近くの教室は幼児教室もやってたんですけど
基礎テストをしていただいたら教材から入ってもいいだろうということで
最初の最初、8Aだったかな・・(忘れた^^;)から始めました。
270名無しの心子知らず:02/02/06 23:09 ID:uxyRQD1G
>>266
誰がなんと言おうとよく頑張ったと思う。
そこまでできる親はなかなかいないって。

厳しい時もあったけど、基本的に子どもさんには優しく接してたでしょ?
で、厳しさっていうのは愛情から出てるんだよね。


271:02/02/07 09:24 ID:2mUEfS46
同類相憐れむか…
272名無しの心子知らず:02/02/07 09:38 ID:MzBwkMN+
龍之介くんってその後どうなったの?
普通の高校生なんかね?
273  :02/02/07 09:51 ID:JDc/64bv
あのさぁ、勉強よりも、いつかは出来る・・
なんて言うけどきれい事だよ。
追いつめて勉強させろとは言わないけど、
苦悶でも額件でも良いとこ取りすればいいんだよ。
274名無しの心子知らず:02/02/07 11:53 ID:2zoVg9KS
苦悶に入れても、親がほったらかしだと、
子供は伸びないよね。
子供の友達、年少〜小3の今まで苦悶続けて算数D教材だよ。
そのくせ、英語も増やしてしまった。
2つ合わせてプリントは一日2〜3枚位しかしていない。(休日はやらない)
母親は、家で勉強を見てあげもしないで、
「子供の成績が伸びないから、小5になったら進学塾に替える」と
言ってるよ。

見つめてあげれば、子供はがんばり屋になる。   のにね。



275名無しの心子知らず:02/02/07 11:56 ID:rHSlvgAO
あのプリントで1日たったの2・3枚とは・・
276名無しの心子知らず:02/02/07 13:03 ID:vCRCVaRi
>274
んなの関係ないない。
出来る子はほっといても出来る。出来ない子は世話やいても出来ないって。
私のずぼらな友達の子、全然ほったらかしだけど、小2で中学過程やってる。
すごく面倒みてる友達の子は学年相当。同じ先生についてる。
でも、出来ない子でも、そのおかげで授業についてってるからそれでいいんじゃないの。
277名無しの心子知らず:02/02/07 13:07 ID:Y/2ji444
>>264
家の子も2年前に無料体験受けたけど”正式入会は見合わせます”って言ったら
”またご縁があったらお会いしましょうね”って、あっさりでしたよ。
他の教室で受けた子に聞いたけど、勧誘なんてないらしい。
興味あったら行くといいよ。
断る理由なんていくらでもあるからさ。

>>267
文章の読解力って一番大切なんじゃないかな?
意味が理解できなければ、どうしょうもないじゃない?
国語が一番肝心って聞いたけど、なるほどな・・・と感じた。
小学校低学年の授業って国語が一番多いよね。

どの塾でも結局子供のやる気しだてだよね。
小3〜中3まで塾に行っても私立アホ商業高しか行けなかった子もいたし
夏季講習だけ受けてトップ校に行った子もいたしさ。
278名無しの心子知らず:02/02/07 15:05 ID:CsfG2hi8
267>>
小3で、通信での国語を検討中なんですが、
遅いですかねえ?やっぱ。
小2の下の子もどうかなと思うのですが・・・
一日にどのくらいの時間をかけて取り組まれてますか?
我が家のやんちゃっこたちの学習習慣づけに活用してみたいのですが。

279266:02/02/07 20:27 ID:tt/iBtlm
>>268
なんだか気分悪くさせちゃいましたか?
自慢でもなんでも無かったんですが、そう聞こえたらごめんなさいね。
うちは私、主人ともに頭がいい訳でもないし、先祖を辿っても、素晴らしい
遺伝子も無い・・・。
でも、子供が結構優秀(これが傲慢に聞こえるのですね。特定されそうなので
あまり言えないけど、最難関校でトップクラスです)なのは
早期教育の効果が少しはあったのかな?と思い、頑張っていらっしゃるお母様
方を励ます意味で書き込みしました。
まだ中学生なので、この先どうなるかわかりませんが、努力することの大切さ
は身にしみているようです。

将来、息子は、弁護士になりたいと言っているので、夢がかなう様、今は静かに
応援しています。
270さんが励まして下さったけれど(ありがとうございます)私は
厳しさの中にも愛情を持って接してきたつもりだし、息子も決して恨んではいない
と思うのですが。(確かに声を荒げた事もありましたが)
とにかく、子供の年齢が低い場合、公文でも学研でも、お金を出すだけで塾任
せにしてしまう事が一番無駄だと思うのです。
小さいころは長い時間一緒に過ごす親が、子供の精神状態を一番理解していま
すし、学習においても弱点や得意分野等を把握出来、対策を立てられると思います。
そして、小さい子供は、誰よりもお母さんに褒められたい、と思っています。

お子さんと公文や学研のプリントを通して向きあっているお母様方、頑張って
下さいね。
プリントだけでなく、遊びの分野でも楽しみを子供と共有する事が大切なのでは?
と思います。
先輩ヅラしてごめんなさいね。

280 :02/02/07 20:42 ID:ziCWKR60
公文や学研に通っていても、ノビノビ遊んでる子が多いよ。
進学塾に通っていてもノビノビしてるよ。
子どもは、どんな状況でも抜け穴を探して楽しんでる。
公文・学研・塾に通っていると偏見を持つ人がいるけど
それは違うと思うわ。
281名無しの心子知らず:02/02/07 20:49 ID:KeN8E9lq
>280
わかる。知人もうちの子を公文に行かせてると知ると変なライバル心出して(?)
子供にはそんなこと必要ない、時期がくれば自然と勉強するようになって
成績も上がるって自分の子引き合いに出して言うんだけど。ハァ?
子供も遊び半分で行ってるし、往復一人で行くっていうのも
いい経験になると思ってるんだけどね。成績にはねかえってきたら
それはそれで歓迎だけどさ。実のところ!
282名無しの心子知らず:02/02/08 09:43 ID:fSHCspIT
そうそう、結局のところ、子供次第と思う。
嫌がるなら無理にさせなくてもいいと思うし、嫌じゃないなら学習の癖がつくし
いいんじゃない?
それにその家庭のやり方で、無理のないようにやってけばいい話で、
よそと比べてどうこうって考えるなんてみっともない。
子供にもプレッシャーだと思う。
283:02/02/18 00:42 ID:oh3zVDLZ
幼児教育の勧誘ってのは、

あなたのお子さんは、貴方に似てばかですから、
他の子より早くスタートしてちょうどいいですね、

っていうことでしょうか?
284名無しの心子知らず:02/02/23 14:27 ID:gWUc5HBT
>283
勧誘ってのは

あなたのお子さんは、貴方に似ておりこうですから、
他の子より早くスタートして更に賢くなりますね、
だから入会よろしくね、私の給料になるからね(はあと)

でしょ?(W
285名無しの心子知らず:02/02/25 12:00 ID:PCzUzDgg
うちの子は4歳になったばかりなんですけど、どうもお勉強系が好きみたいで
本屋で売っている公文の教材や学研のも買いましたが、そういうものを
買ってくると楽しそうに永遠とやってます。わからない所は勿論「教えて」と言いますが。
ひらがなも3歳の頃自分で覚えてしまった為、書き順はメチャメチャですが・・・。
本当は私が付きっきりで教えてあげられればいいのですが、赤ちゃんが生まれて間もないし
2歳の子もいるので出来る限りの事はしていますが、伸ばしてあげたいと思い公文の体験に行きました。
子供はとても楽しかったみたいで、先生は今通っている子より出来ると驚いていて
色々誉められましたがこれは勧誘の一部なんですかね?
月謝が高いので真剣に考えています。
ご意見お聞かせ下さい。
286名無しの心子知らず:02/02/25 17:09 ID:lfNQSVWT
>>285
貴女の文章を見た感じでは受験する気ではないんだから
無理して通うこともないよ。
赤ちゃんがいると家でやるより通うほうが大変でしょ。
今からこつこつやって小学校の家庭学習に結びつけばいいですね。
うち(上の子が3月で4歳)もこれからマターリとやっていこうかと思っています。

あと、どうしても公文というのなら通信もあるからどうかな?
287名無しの心子知らず:02/03/07 15:45 ID:Wp8KFoOi
age
288名無しの心子知らず:02/03/08 13:54 ID:PDskul5R
>>285さん
受験云々ではなく、勉強系に興味のあるお子さんだったらはじめるタイミングを
大切にして下さい。もう少し大きくなってから・・という選択をした場合に
伸ばしたがためにタイミングを逃した!と後悔しないにね。ちなみにうちの場合
上が3歳から、下は5歳からと入門時期がちがいます。本人がやりたいと
いったときがはじめ時です。公文以外のお稽古(スイミングとか)も同じ感じです。
289名無しの心子知らず:02/03/08 14:02 ID:a1UCWeTX
ここにもいたわ
>>285
> ういうものを 買ってくると楽しそうに永遠とやってます。
「延々と」じゃないの?
290名無しの心子知らず:02/03/08 20:18 ID:4WyJCdq5
私は中学入るまで苦悶してたよ。
Kくらいまで行って、部活したいからやめた。親は特にちょっかい出さなかった。
たぶん私がどんなことをしてたのかも知らなかったんじゃないかな?
問題が解ける、先に進むってのが面白かったから続けてた記憶があるけど、
実際数学は結構好きになった。
確かに応用問題とかはあまり出ないから、学校と苦悶は違うんだってのが
分かってたけれど、それから先の勉強についていくきっかけには
なったんじゃないかなあ。でもあの方式は確かに向き不向きがあると思うよ。
私の場合そこそこ苦悶してから親にそろばん教室に連れて行かれちゃったんだけど
全く向いてなかったなあ。
そろばん使わないで解こうとして結局挫折したマヌケちゃんだった(W
291名無しの心子知らず:02/03/13 17:03 ID:ipcXX20d
>>285
月謝高いですか?
1教科¥6300ですよ。
3教科でも¥20000もしないなんて、安いじゃないですか?
もっと高い教室なんていくらでもありますよ。
大切なお子さんの事なんだから、お金ケチっちゃだめ。
292名無しの心子知らず:02/03/13 17:54 ID:94/SkeZ+
お金があったらねー、なんでも習わせてあげたいのに。
ごめんな、我が娘。
293名無しの心子知らず:02/03/14 01:27 ID:/M7mTKVT
うちもそうだ。ひとりだったときは63,00円が安く感じたのですが
3人になると何教科もはキツイ…
子供が増えるに従ってやすくなってくれるといいんだけど。
294名無しの心子知らず:02/03/14 16:28 ID:icS0HO/J
ほどほどにすいすい進む子はいいかもね。公文。

うちは上がすいすいタイプだが下はちょーもたもたタイプ。

もたもたタイプへの指導はひたすら親にも子にも
「あきらめるな」
という精神論に終始しちゃうのがちょっとつらいかなー。
295名無しの心子知らず:02/03/14 16:29 ID:OybDLYC9
296名無しの心子知らず:02/03/16 09:37 ID:H7w6hm6/
うちは学研に通ってました。(今中学生)
周りで公文に通ってた子は確かに計算が速く、成績も良かった。
今までの意見にあった、相性や親の見極めが大事だと思う。
無理じいはよくない。
3歳から公文に通い計算の速い子が、小学校時代そこそこの成績だった為に
親が勘違いして、今では塾数件掛け持ちで帰宅後も勉強漬け。トーゼントップ高狙い。
学校では、テスト返してもらったら「何点?」
     体育で跳び箱   「何段跳んだ?」
        高飛び   「何メートル跳んだ?」
  嫌われて友達無くしてる。
関係ない話になったけど・・。うちは、学研でコツコツやってきて
勘違いすることなく今に到ってる。いいんだか・・・どーか・・。
297名無しの心子知らず:02/03/16 10:42 ID:YElFDI4N
>>296
それは公文がどうとか学研がどうとかじゃなくて、勘違い親がアホっていうだけだと
思うけど・・・

公文でも学研でも勘違いせずコツコツやりましょう〜!
「継続は力なり」
298名無しの心子知らず:02/03/16 19:02 ID:laMssye9
公文の教室が近所に何軒かある住宅地に住んでいます。
子供が二歳のとき、体験学習に行きたがったので、歩いて行ける一番近い
教室に電話しましたがその時点では、小さすぎると断られました。
三歳二カ月でやっとそこの体験学習に行けましたが、勧誘がしつこい
というのは、先生によるのでは?
私の母の友人の公文の先生からも、
「相性のいい先生が見つかるまで、いくつも教室をのぞきなさいね」
とアドバイスされたくらい。
数組の母子で体験教室キャラバンを組む人もいるそうです。
公文にしろ、学研にしろ、その先生のお子さんを観察するとだいたい
先生のレベルと比例しているように思われます。
たいてい近所に先生のお子さんと同級生がいると思いますので、何人か
のお母さんたちから情報収集してはいかが?

299名無しの心子知らず:02/03/16 20:23 ID:0urxg0Jx
わたしの知り合いで公文で教材開発をやっていた人がいます。
その人自身も公文育ち。
彼に言わせれば、公文式の計算は脳の発達トレーニングのようなもので
すべての勉強の基本になるものなんだそうです。

彼は論理的な思考が優れていますので
それは見ていて納得できます。

うちの子も小学校入学と同時に始める予定ですが
公文に通ってる子にありがちな、言葉は悪いけど
「鼻持ちならない」子にならないように、家庭での教育も
大事にしていこうと思います。
それとなにより、楽しんでやってもらいたいなと思います。
300名無しの心子知らず:02/03/16 21:40 ID:hSToRs74
>299
公文に通ってる子にありがちな・・・
「鼻持ちならない」子ってどんな感じの子ですか?
参考までに聞かせてください。
ウチの息子のところに遊びに来る子で、ちょっと大人からは
嫌われるタイプの子がいるんですけど・・・
彼、公文にドップリ浸かってる子なので。
301299:02/03/16 22:29 ID:0urxg0Jx
>300
公文って、できる子にはどんどん先のことをやらせますよね。
小学生で高校の数学をやってる子もいたりする。

それで学校の勉強を「そんなのとっくにやった」とか
今はじめてその勉強をしている友達をこばかにしたりとか
するので小学校の先生にとっても、扱いにくいと聞きます。

しかし公文じたいは、そういう子を作ろうと思っているわけでは
ないのでやはり家庭でのしつけや教育が重要かなと思い書きました。
こういうことは公文に限らないでしょうが。
302名無しの心子知らず:02/03/17 09:40 ID:07hDARUv
>>301
小学生で高校の数学をやっているような子は「上には上がいる」ということを
実感している。
自分の知らない学問の世界があるようなこともおぼろげながらわかってくるので
しょうもない自慢をしている暇はないよ。
それに、自慢するまでもなく他人が「あいつはすごい」って言ってくれるから
むしろ謙虚だと思う。


>それで学校の勉強を「そんなのとっくにやった」とか
 今はじめてその勉強をしている友達をこばかにしたりとか
 するので小学校の先生にとっても、扱いにくいと聞きます。

こういう子も確かにいるんだけど、半年先とか一学年先のことをやってる
程度の子が多いですね。

301さんがおっしゃるように、家庭でのしつけや教育が重要ですよね。

303名無しの心子知らず:02/03/18 09:29 ID:KVp9xn3O
うちの息子も公文に通いはじめて早1年ちょっと・・・
ただ今、小2ですが、まだBをやっています。
この間・・・教室でプリントをせっせとやっていると、隣の子に一言
言われたそうです。。。

『わ〜めっちゃ簡単でいいな〜・・・』と。

隣の子は小1?でDのプリントをやってたらしく、他の子は眼中にない
我が息子でもちょっぴりショックだったみたい・・・

そこで一言言わせてくださ〜い!!

『今はなぁ〜進んでるかもしれないけど、将来はわかんないだろ〜!!!!!
ちょっとばかり公文で進んでるからっていい気になるなぁ〜!』

公文が息子にあってるのかどうか・・・真剣に悩む母でした。
304名無しの心子知らず:02/03/18 10:27 ID:vrWMiAaB
公文の先生、熱心なのは結構ですが、
公文が全ての生活に優先していないと機嫌が悪くなるのは
ちょっと・・・・。

夏休みに部活の練習や大会で欠席するというとものすごく不機嫌に
なられるのは・・・。
ちょっと宗教じみているのでは?と思う。

教材はスモールステップで具体的なのに、指導者が
教条的では・・・。

面談はいつも時間の無駄だと思えてしまうわ。
子供がそこそこ馴染んでいるので続けているが・・・。
305名無しの心子知らず:02/03/18 10:47 ID:71T4RodP
>>303
隣の子は小1?でDのプリントをやってた

ムスコの友達のまりあちゃんは2歳から始めて、
年長の今、国語C、算数D、英語Cです。
うちは年小から始めて年中の今、国語B、算数B、
(英語はやってません)。
当然のことながら進度は個人差が大きいですね。

公文式って開始時期って、その後にどう影響
してくるんでしょうね。


306名無しの心子知らず:02/03/18 11:07 ID:V2OM2mTY
公文では学年毎の「進度一覧表」というのがあって、
幼稚園児で方程式などの中学生の問題をこなしてる子もいる。
そこまでたどりつくには、相当な時間をプリントに
費やしているんだろうと思うとなんだかかわいそう。
大きなお世話よ、というところなんでしょうが。

307名無しの心子知らず:02/03/18 12:11 ID:BTjFAdWP
>306
私もそれはヘンだと思う。
小学3年生が6年生の算数をやってるのと、
年中組が3年生の算数をやるのは
同じ年数分進んでいるようで、全然ちがう。
私も教師だったんですけど、子供には
「学校で初めて教わることの感動」を大事にしてほしくて、
小2になってから公文へ行き始めました。
その意味で、幼稚園であれこれ教えるのもどうかと思う。
308名無しの心子知らず:02/03/18 14:31 ID:P8735cFB
まなぶ楽しさは、幼稚園だろうが、うまれたばかりだろうが、
感じられるのなら、いつでも良いのではないでしょうか?
大事なのは、「自分で学ぶ力をつけられるか」であって、
年齢には関係ないと思いますが…。
楽しく学んでいる子供たちを、とやかく言う必要はないでしょう。
309名無しの心子知らず:02/03/18 15:23 ID:V6E0jlmm
>308
自分の考えを言う必要ないなら、あなたも反論する必要ないでしょう?
って感情的なレスをよんでしまう言い方はお互いにやめようね。

「学ぶ力」って言葉は好きじゃないなあ。
たとえばどろんこになって遊ぶのも「生きる力」をつけるためとか言われそう。
楽しい!!!って思うだけじゃダメなの?
あなたのその言い方で言ってみると、
赤ちゃん時代から就学前には身体を動かして「楽しさを実感できる力」をつけておく方が大事。
できない問題を」くりかえし苦労してがんばって
「自分の力で乗り越える力」を年少や年中で身につける必要はないと思う。
310名無しの心子知らず:02/03/18 15:55 ID:9NQm8XOl
できる子は公文やっててもやってなくてもできる。出来ない子はやっててもやってなくてもできない。単純なことじゃない!
311名無しの心子知らず:02/03/18 16:29 ID:P8735cFB
308補足
大事なのは、「-将来的に大人になって-自分で学ぶ力をつけられるか」であって、
-その基礎を学びはじめる-年齢には関係ないと思いますが…。

309さん「感情的なレスをよんでしまう言い方で」スマソ。(汗

「楽しい!!!って思うだけ」で良いと思いますよ。

312名無しの心子知らず:02/03/19 16:09 ID:hlwQiiuv
>>310
あまり勉強が得意じゃない子でも、なるべく早い時期にはじめて、
勉強が出来るようになるのが、公文式なんじゃないの?
毎日練習(勉強)してる子が、「やってもやってなくても」てのは、どうなの?

勉強が出来るようになれば、その子は元々出来る子だったと言うわけかい?
それなら単純だな。発想が。(ワラ
313名無しの心子知らず:02/03/19 18:48 ID:OkeCY/Ny
ある程度までは行くけどね>公文
まぁある程度で満足するならそれでよしだね。
314名無しの心子知らず:02/03/19 19:08 ID:w/tog5Bc
公文の英語教室はどぉですか?
315名無しの心子知らず:02/03/19 19:33 ID:DtPJSYbk
>>314
私も知りたい。
聞いた話なんですが、中高生のいる先輩ママが言うには
公文の英語はいわゆる子供英会話教室みたいなのと違って
プリントで文法重視でやるので
小学生のうちにやっておくと中1になった時、学校英語の授業で
楽だって。
うちの子今度4年生。公文の英語やらせたいが
自転車で通える地域に英語教えてる公文教室がない・・(僻地なので)
316ふじ子:02/03/19 19:58 ID:mHMeDEE5
公文の英語もプリントが主なんだけど
4歳の子が 読めてちゃんと書けてるよ。


317名無しの心子知らず:02/03/19 20:49 ID:2MUcCobM
プリントを一年間捨てないで積み重ねてみました。
すごい量です・・・・・

親の私自身は、あまりなにかをこつこつと続ける事が苦手で
日記などもまるで続いた事がないのに、子供なりによく頑張った
なぁと、積み重ねたプリントを見て思いました。

進度がどうとか、は、始めた時期によってだいぶ変わってくるので
個人差はあって当たり前ですよね。それよりも、続けて頑張っている
ということの方が評価できると思います。
318名無しの心子知らず:02/03/19 20:56 ID:9U+CCxCG
>314
その辺の英語教室は単なる「お遊び」であって、成果を期待してはいけない。
親が英語ダメな場合はとくに。家で英語でおしゃべりごっこぐらいしないと。
公文の英語は、ちゃんとした「勉強」なので成果は出る。
が、子供が楽しいかどうかはその子次第。
319名無しの心子知らず:02/03/19 21:01 ID:ieLQCw+S
ここにでてくる”幼稚園なのに小5まで”みたいな子って、IQにするとどのくらい
なんだろ。うちの子は何もしてなくて、クラスでも中くらいだけど、IQ126だったよ。
320名無しの心子知らず:02/03/19 21:02 ID:MVWppv0N
IQと学力は違うからねぇ。
321名無しの心子知らず:02/03/19 21:07 ID:tOJOsIpy
公文の英語はプリントじゃなくて本になったよ。
CDも買わなくてよくなった。
しゃべりを期待してだめ。
あくまで読む力。単語力を伸ばすため。
それは方針としてちゃんと出していると思う。
322名無しの心子知らず:02/03/19 21:34 ID:4BX4r/qO
友達に英語のCD-ROMとプリントをコピーさせてもらうことに。
これって問題ありでしょうか?
お礼(お金を払う)もする予定ですが…
323名無しの心子知らず:02/03/19 21:38 ID:ieLQCw+S
IQと学力って別物なの?どーりでおかしいと思ったわ.
やっぱり学校の成績がいいと自信もついてその後の人生も
変わるだろうから,今からでも通わせようかしら…
ちなみに小3です.
324名無しの心子知らず:02/03/19 21:39 ID:tOJOsIpy
問題ありです。著作権の問題になるのでは?
ただ、そういう人は現に存在するし、
先生が誠意を持って親に対応してもらわないと
解決できないのが現実。
325322:02/03/19 21:53 ID:4BX4r/qO
>324
やはりありますかね、著作権。
例えばネットのオークションに使い終わった英語のCD-ROMを出品するのは違法でしょうか?
しまじろうなどのビデオと同じにはいかない?
きょうだいでコピーして使い回す分には問題ないですよね。
326名無しの心子知らず:02/03/19 22:06 ID:tOJOsIpy
私は、元事務局勤めで、法律家でないので正しい意見ではないですが、
公文の教材を学習者でない人がするというのは、
もちろん認めていないことです。
かと言っても、兄弟がしたり、譲ったりというのは実際問題ある話。
その辺は節度を求めるしかないのです。
ただ、教材を売るというのは事務局が知ったら動くと思います。
親同士でなく、無断で教材を手に入れて、
使って教えている人などがよく問題になっていました。
327名無しの心子知らず:02/03/20 06:36 ID:a9lgO7YB
公文に何を求めてるの?そこが私にはわからないの。
受験させるならそれようの塾に行かせるなり、
特別の勉強方法があるわけで・・・(受験は技術だからね)
学校の成績をよくするため?別に公文に行かせなくても
普通にうちで予習復習してればできるよ。
要するに親の手抜きじゃない。
一応働く母やってて、毎日は宿題チェックと日記のコメント書き
(うちの小学校では毎日書かせるの。意味あるの?)
くらいだけど、土日に勉強みてるよ。
低学年のうちは勉強する週間を付けてほしいから・・・
もしかしてそれを公文に代行させてるのかな?
まぁそれでもいいんだけど、習い事は特に小さい頃は親の自己満足
ってことがあるのも否めないからねぇ〜
だけど公文をやってると我が子が天才になるって思ってるとしたら
それは違うよ。単なる習い事だからね。宗教にならないでほしいなぁと思うの。
例の竜之介くんの本の後書きにおかあさんが書いてたのは
公文の先生に対する感謝の言葉ばっかり・・・ウザイよ。
328 :02/03/20 06:47 ID:5niEELTB
IQ126って本当ならすごく高くない?
測り方に問題あるんじゃないかなあ。
140で天才レベルでしょ。
329名無しの心子知らず:02/03/20 07:04 ID:+yWVGMvv
そうなのよ。公文は習い事の一つ。
過剰な思い入れがなければそれはそれだと思う。

でも、誰でも指導者になれるように教材や教室経営等を
マニュアル化している弊害で、宗教になりやすいというか・・・。
そのマニュアルやら経験のある教室経営者のお言葉が
絶対になっているような気がする。
公文の教材さえやっていれば、全ての問題が解決するような
事を言うのはどうかとねー。

自分のウチの子供にとって、
公文の役に立つところ、アテに出来ないところを
見極めながら利用するのが賢明かと。
330名無しの心子知らず:02/03/20 07:14 ID:Vm5m9jH4
そうね、○○と公文は使いよう・・というところかな。

教室でなく通信で利用する。親子共々洗脳されやすい幼児期の
導入は見送り、小学校低学年で短期間に集中してある程度の
進度まで進ませ、さっさと進学塾に乗り換える。
こんな利用例はまあ納得できますね。
331名無しの心子知らず:02/03/20 07:21 ID:+yWVGMvv
>330
だと思うのよ。
確かに小学校低学年からの利用がいいんじゃないかと
思うわ。

別に教室通っていても、洗脳されない図々しい私のような
親(^^;)は教室通いもそれなりよ。

子供はお友達と通っているというのが楽しかったりするしね。
332名無しの心子知らず:02/03/20 07:45 ID:o8wJLFxZ
>331
同意です。うちもマイペースでやってる。
公文の勉強は絵でいうとデッサンみたいなものだから適当に早く始めて
コンスタントにやれば本人が算数の勉強に繋げやすいよね。
教科書にそった通信や、受験用にやる塾とは全然違うのよね。
公文を宗教にしてしまう人はデッサンばっかやってて絵の具ひとつ持ってない画家って感じかな?
始める時期はほんとに大事かも。自身が昔4年生で始めたママ友達が
「バリバリやって楽しくできたけど遅すぎてあんまり意味が無かった気が…」
って言ってた。
333名無しの心子知らず:02/03/20 08:05 ID:EP5e1cVH
公文国際学園に逝きたいなら良いと思われ。
334名無しの心子知らず:02/03/20 08:07 ID:1yXxHtfO
>327
龍之介くんは今どうなんだろう?
高校生ぐらいになってるよね・・・・。
335名無しの心子知らず:02/03/20 08:18 ID:a9lgO7YB
はじめての書き込みなのでマナーに反することがあるかもしれません。
どうぞお許しください。
私は小学校の教員です。現在産休中です。
小学校を5年その前は中学校の英語の教員をしていました。
その経験から少しお話ししたいと思います。
公文を習っているかいないかをはっきりと統計をとった
わけではないのですが、低学年のうちは
公文に行っている子の方が成績がいいという印象です。
ただ高学年になると一概にはそう言えない面が出てきます。
応用力という点では公文だけでは伸びないのではないか
と私は個人的に感じています。(あくまで私個人の意見
ですのでその点をご理解ください)
1年生の個人懇談などで「うちの子は算数の応用問題ができません」
と相談を受ける事も多いのですが、そういう子は算数の理解というより
国語力というか日本語の理解が足りないようです。
こんなことを言うと教員の怠慢と思われるかもしれませんが、
ここ数年家庭の力が落ちてきているように感じます。
塾を行かせることもいいですが、日常生活の中でお子さんと接して
会話してあるいは読み聞かせをしたり、いろいろな体験をする中で
日本語の能力が身につくと思うのです。
中学で英語を教えていたときも感じたのですが昔は中学に入れば、
ヨーイドンで同時に英語の勉強を始めるのから・・・とよく言われた
ものですが、最近は違いますね。例えば日本語の「これ」と「あれ」
の区別ができない子がいまして、だからThisとThatの区別が出来ないのです。
ここにいらっしゃっている方のご家庭はこんなに極端な方はいらっしゃらない
とは思いますが・・・。
大げさですが、日本の将来を思うと、心配に思うことが多いですよ。
本題とかなりはずれてしまってもうしわけありませんでした。
336名無しの心子知らず:02/03/20 08:46 ID:XhMrjcJH
>>335
現場の生の声、参考になりました。

>1年生の個人懇談などで「うちの子は算数の応用問題ができません」
と相談を受ける事も多いのですが、そういう子は算数の理解というより
国語力というか日本語の理解が足りないようです。

この部分は激しく同意。
小学校低学年の文章題は国語力と計算力で解けるものですよね。

>ただ高学年になると一概にはそう言えない面が出てきます。
応用力という点では公文だけでは伸びないのではないか
と私は個人的に感じています。

この部分は少し疑問。
というのは、一概に「公文をやっている子」といっても、進度はまちまち
だからです。
意欲的に学習していて、公文を通じて集中力もついている子もいれば
親に言われて仕方なく惰性で通っている子もいるということです。

基本的に公文は「高校での学習」を容易にするために、というコンセプトで
作られているものなのです。
高校数学に必要ない単元は大胆に削られています。
例えば、時計の読み方。
これは家庭で教えればよいのです。

そのかわり、分数計算なんかは「これでもか!」というくらい分量がある。
なぜなら、「微積分」では分数計算を避けて通れないものね。

「小学校での成績がどう」ではなく、長い目で見たいものです。








337名無しの心子知らず:02/03/20 09:31 ID:ZTRrSw51
公文、週二回は多すぎ。
学力が追いつけば週一回で充分だと思う。
自慢なんかじゃないんですけど、
うちの子達は現学年より一つ上の学年のプリントをこなしています。
たとえ学力があっても精神年齢は現学年と同じか、以下なのでw
「こんなに難しいのやりたくない!学校でも習っていない!」と
べそをかきながら宿題しています。
教室で5枚、家でも5枚ずつやっていて
同じ問題ばかりでてくるし・・
先生に「うちの子はマイペースなので
各3枚ずつでちょうど良いんです」というと
3枚にしてくれるんですが、すぐ5枚ペースにされます。
私が家で勉強を教えてやれれば良いのですが
なにぶんにも頭が良くないので逆に混乱させそうだし。
今と昔では問題の解き方も違うし。
成績のいい子が多ければ公文の先生の評価にもつながるのでしょうが
うちはお受験させるつもりも当面ないし、
「うちの子ったら学年以上の勉強してるの!」なんて寒い自慢も
するつもりないんですよね。
このまま続けるとよく考えない子供になりそうなので
転勤を機に別なところに行かせようと思っています。
進学塾のマイペースプランのようなコースに変えようかな。
年齢に応じた学力が維持できればいいんですよね。


338名無しの心子知らず:02/03/20 10:44 ID:/gPlQZGQ
>年齢に応じた学力が維持できればいいんですよね。

「年齢に応じた」というより「子供に応じた」でしょうね。
必要ならば復習も考えたほうがいいかも>>337さんのお子さん。

うちの愚息も、以前国語で3学年くらい進んだ時、抽象的な言葉がでてきて
理解できなくてヒイヒイ言ってましたが、夏休みに4学年分くらい戻して
集中的に学習したことがあるの。
そしたら、その後のプリントが随分楽になったよ〜。

339名無しの心子知らず:02/03/20 11:11 ID:+yWVGMvv
>338
子供に応じたって大事だよね。

本来それがウリの公文なんだけど、教材の使わせ方って
そこの指導者のセンスに負うところが大という気がする。

多くのお子さんがこうだったからとか、○○大の先生が
こういっていたから、という理由付けしか出来ない指導者だと
センス無しだと思う。

○ちゃんはこの教材のここにつまずいているから
これをやってみよう。

ってのが大事だよね。
340337:02/03/20 11:50 ID:4WsaEPVj
>338
レスありがとう。

>抽象的な言葉が出てきて理解できなくてヒイヒイ言ってました・・
うちは下の子が1年生なのでまさにそういう感じです。
この春休みは進めることよりも復習にポイントを置いてくれるように
頼んでみようと思います。
しかし4月からお休みも増えるし、
ますます塾を辞めさせるわけに行かなくなりますね。

341名無しの心子知らず:02/03/20 12:30 ID:AvbbXzBf
「進度一覧表」に自分の子供の名前が載るとやはりうれしいね。
国語と算数に載っているのを見せられて、おもわずニンマリ
してしまったよ。

だけど、これって年小以下からスタートした子ほど有利な
仕組みだね。小学生からの子は追いつくのがたいへんそう。
上位者には、幼稚園にも通わせないで、公文ばっかりやらせて
いる親もいるんだろうなぁと思う。
親の競争心をいたずらに煽る「進度一覧表」って、なんか
すっげーこわい気がする。

夜中に県内の上位者の名前を数えている妻の姿は、もっと
すっげーこわい。
342名無しの心子知らず:02/03/20 12:44 ID:RKmbD+b+
国語力、とくに文章理解力はこどもの精神的成熟と大いに関係があります。
与えている教材の内容に対して、こどもの精神や体験が未熟だと、
いたずらに時間やエネルギーを浪費してしまうこともあると思います。
先取りをするのは親の判断で自由にしてもいいでしょうか、
勉強が一番効果的になるのは、学習者が自分が何を何のために勉強しているかを
明確に自覚していること、だと言われます。
指導者任せにせず、ときおり、学習内容とお子さんの精神のバランスが取れているかどうか、
チェックすることも必要だと思います。
343名無しの心子知らず:02/03/20 16:58 ID:fHan2L6I
>341
だけど、うちの息子は2年生で始めて1〜2年で、幼稚園からやってる子を追い越したよ。
その子のペースで進んだり戻ったりできるのが公文のいいところだと思うよ。
他の子と比較する必要ないしね。

最近、近所に引っ越して来た人から聞いたけど、公文には全国に数カ所、本部直営の教室が
あるんだって?その人の子は以前そのうちのひとつへ行っていたらしいんだけど、
先生も本部から派遣された精鋭だし、レベルも高くて、その辺の塾よりずっとよかったらしい。
以前引っ越しで、別の公文教室へ入って「普通はこうなのね〜」ってびっくりしたって。
それから、この近くへ来て、今、うちの子と同じ教室。直営じゃないけど「今度は安心」って言ってた。
がいしゅつだけど、結局、先生の質を見極めるのは大事なんだね。
344名無しの心子知らず:02/03/20 17:38 ID:DKH/FEJY
現在小5男児。
公文は2歳半〜小2までいってました。
今のところはまだ理解力の貯金?(うまくいえない)で、学力はまだ心配していないけど、
そろそろ英語を……とは思ってますが
クラスメイトはミネルヴァにいく、と言ってる子が多いみたい。
でもわたしは公文の英語の方がいいのでは?と思ってます。
イヤなんとなく生理的に。
最初、公文に行かせる前は
「公文の英語は英検○級とったといって喜ぶ程度、所詮学校英語に困らない程度のもの」と
思ってたんですけど、国語と算数をさせてみて(指導者がいいかもしれない)
これなら英語もさせてもいいかな?と思ったんです。
そのへんどうでしょう?
ちなみにわたしは39歳、小学校5年のときに旺文社LL英語教室に通ってまして
中学英語はそんなに困りませんでした……
345煽りではないのですが:02/03/20 18:39 ID:o8wJLFxZ
>344
ちょっと質問です。旺文社LL英語教室って
「中学英語が困らない」程度のものなんですか?
普通にやっていても中学英語はそんなに難しくないと思うのですが。
もうちょっとやっていてお得なポイントとかがあったら教えて下さい。
後学(子供の為)に知りたいです。
346名無しの心子知らず:02/03/20 20:09 ID:tq708wQm
中学英語自体はむずかしくない。というより、普通にやっていれば大丈夫。
ただ、ゆとり教育のせいで中身がさらに簡単になるので、
むしろ高校へ行くとギャップがすごくてそこでつまずく子が増えるだろうと言われています。
これは英語に限らないんだけどね。
347ふじ子:02/03/20 20:23 ID:kvFHvtNO
ダンナは大反対なんだけど くもん入れようか
どーしようか お悩み中・・・
ここ読むと ますます悩むけど 参考になる。
348344:02/03/20 22:06 ID:eG3iqdXz
>>345
いやなんたって親は戦中派だし中学英語って海の物とも山の物ともわからないものだったので
困らなかった、というのは正直な気持ち。
でも一応大学受験までそんなに難しいと思ったことはなかったですけど
ところで今でも旺文社LL英語教室ってあるんでしょうか……
うちの県はどうやら撤退したような……

それよりもミネルヴアと公文英語どっちがいいかなーとまだ考え中……
349名無しの心子知らず:02/03/20 22:11 ID:EP5e1cVH
ミネルヴァは英会話で公文はプリントでしょ。
文法やらせたいなら公文でないの。
つうーか講師の程度は同じだけど。
両方学部問わず、短大卒ならなれる。
350名無しの心子知らず:02/03/20 23:25 ID:aJj1okkl
いや、ミネルヴァに限らずだけど、お遊びだよ、お遊び。
英語って楽しいんだ〜って思わせたいだけならOK。成果を期待しちゃいかん。
ってのは、私も実は某教室の講師試験に合格して研修も受けたので……
教室開く手前で転勤になったので実際にはやっていないけどね。
公文はお勉強。文法というより単語力だと思うよ。
その意味では英語の基本をおさえてはいる。
中学英語を懸念したとしても、6年生くらいで始めれば十分じゃないの?

351344:02/03/21 09:34 ID:RYqHhXNO
ありがとうございます>>349 >>350
今度6年生なんで考えるとしたらやっぱり公文英語にしようかな?
ミネルヴァは、年長児のときに体験にいったんだけど、どうもイマイチだと思ったんですよね。
で、息子の同級生がやっぱり最近体験にいって「楽しいよ〜オマエもいけば?」っていうんだけど
5年にもなって「楽しい」でおわるのもなんだかな〜と思ってたんです。
5.6年なのでボチボチ抽象的?というか頭の中でものを考えてもらいたいな〜と
思ったりするので……ダンナと相談してみます。
352名無しの心子知らず:02/03/21 10:36 ID:Nl49udCj
IQの話が出てましたが、どこで調べるんですか?
公文の幼児優秀児過程って、どこか違う教室で受けるの?
353名無しの心子知らず:02/03/21 11:53 ID:s+AJKL4V
IQの話が出てきましたが、どこで調べるんですか?
公文式の幼児優秀過程の試験って、どういった場所で行うのですか?
354名無しの心子知らず:02/03/21 11:54 ID:rFlsILBD
公文って通信あるんですか?
実際やっている人どうでしょう?
公文の教材があればいいなーと思っているのですが・・。
355名無しの心子知らず:02/03/21 13:30 ID:5MmXeDOC
2歳から公文に行ってます。
今は3歳ですが、数字の書き方の練習中。
我家の子供の行ってる教室の先生は、お子さんがいて、よく育児の相談ののってくれるし、
クリスマス会とかお楽しみ会みたいなものをやってくれる。
最初は大変だったけど・・・
宿題は私がプリントをめくって、鉛筆を持たせて、おしえて〜で。
先生がマメに、プリントを減らしたり、増やしたりで、子供の負担にはならなかった。
小さい子供が公文を続けるには、親の忍耐もあるような気もする。


356名無しの心子知らず:02/03/21 18:09 ID:otDn/E4S
>354
通信はお教室よりお金がかかるよ。
通えば、先生や他の生徒とのふれあいで学ぶものも多いしね。
357名無しの心子知らず:02/03/21 18:45 ID:fqCD5hoP
そろばんと公文なら
公文の方が計算速くなるだろうか。
私はそろばんやってて非常に良かった。
特に暗算。
スレからちょっと外れてるのでsage。
358名無しの心子知らず:02/03/21 22:18 ID:mB/U17BY
>357
そろばんと公文ってときどき比較する人いるみたいだけど、
目的も手法も全然ちがうでしょ?
公文はあくまで高校数学に向けて一直線だし、
そろばんは暗算とかもっと実用的なもの。ちがうかな?

今は電卓あるから暗算できなくても仕事では困らないのでは?
でも、指先を使わせたいとか、お家がスーパー経営とかで、
そろばんに行ってる子も多いよね。
359名無しの心子知らず:02/03/21 22:23 ID:2HOc93kU
>>354
http://www.kumon.ne.jp/enter/correspondence/
こちらをどうぞ。「公文教育研究会 通信」で検索したら出てきたよ。
確かに教室より高いね。
360名無しの心子知らず:02/03/22 20:59 ID:rjBv9w50
そろばんは右脳を鍛えるよ けっこういいものだと個人的には思うんだけど、
小3、小4でほんのちょっとだけしかやらず、
そろばん使わないほうが楽じゃんって思っちゃう。
小学校で一番意味なし学習内容だ。やらんほうがマシ。
それに級をとったって実社会で使えないしね。
でもすごい子はそろばんなしでとんでもない桁数の
暗算をするんだよね。あれはかっこい〜〜〜
十進法とか繰り上がりとか直感的に認識させるには有効だって思う。
九九を覚えた頃に1年くらい行かせるといいと思うよ。
361名無しの心子知らず:02/03/22 22:03 ID:MujuJjvR
小4〜中1までそろばん習ってました。
で、中2の時に公文式に通ったんですけど、私の場合、分数の計算が出来なくて
小学校のレベルまで下げて(5年生くらいかな?)やりました。
そろばんにしろ公文式にしろ小さいときから習わせるべきだと思ってます。
でも、実生活で役立ちそうなのは公文式だと痛感。

そろばんはよっぽど上位級(もしくは段)を持ってないと意味ないし。
履歴書に珠算3級なんて書いても恥ずかしいだけ。(最低でも2級から)
どちらにしても、中途半端じゃ意味なしだねえ。
362名無しの心子知らず:02/03/22 22:08 ID:2EOYCM5h
>そろばんはよっぽど上位級(もしくは段)を持ってないと意味ないし。
履歴書に珠算3級なんて書いても恥ずかしいだけ。(最低でも2級から)

そろばん、やらせようと思ってるんだけど
そのレベルだと暗算はどうですか?
363名無しの心子知らず:02/03/23 01:00 ID:gwC99zHk
パソコンが普及して、昔ほど字のうまさが重視されなくなったように、
電卓もあることだし、暗算の必要性がそれほどあるとも思えないんですが……

そろばんに通わせてる方の立場で、どんなところが良さなのか教えてください。
364>361ですが:02/03/23 18:49 ID:KNEbE3qR
>362
珠算3級ならお買い物するときに5品くらいを暗算できる程度かな。
思ったよりも出来ないよ。(大人になってからだけど)
今はそんなのよりもパソコンを習わせるほうがよっぽど良いと思うけど。

書道はね〜、やっぱりやってた方が頭がよく見えるかな。(w
ケコーン式とか呼ばれたときに署名するでしょ?あれ、きれいなほうがかっこいいし。
365344:02/03/23 18:57 ID:pAhLyjHc
どこかで書いたことあると思いますが旦那(45)が高校時代にリンガフォンで英語をマスターし、
国立大学教育学部の英語科卒(でもリーマン…)で海外出張も困らないくらいの英語力があります。
わたしもアホ短卒ですが共通一次受験英語くらいまではわかります(地元国立オチ組)。
で、公文の市販のドリルをさせるとしたら親がみてやれるでしょうか?
国語の教員免許はもっていて、そこそこ中学国文法くらいは教えることができますが
英語は自信ないんです。
無理だったら公文にいれようかなあ……単に月謝を惜しんでるだけの話ですけど……
366名無しの心子知らず:02/03/23 19:03 ID:wXpPQKlg
小学校6年生から高校の終わりまで公文の数学・国語・英語やってました。
学校の成績にはあまり影響でなかったんですが、就職してからは役に立った気が...
国語で読解力付けてたので、解りずらい企画書の読解も早くて新入社員の頃から重要な分析作業をやらせていただきました。

理解力付けるなら、公文はオススメです〜
367名無しの心子知らず:02/03/23 19:06 ID:uPrP4hiD
公文と学研ってスレタイトルなんだけど・・

今ECCで英語習ってるからどうせなら
同じ先生に算数とか国語習ったほうが
いいかなーと思ってるんだけど
ザッと読んだら公文のほうがいいみたいね・・
368名無しの心子知らず:02/03/24 13:51 ID:cNol//QI
一般的に、公○出身の子ができるのは、小学校まで。
特に算数は、計算問題はものすごくよくできるけど、文章題
は一切解けない。解く方法は知ってるけど、なぜそうやって解く
のかを教わってないから。

公○行かせるなら、家であそばせてた方がイイと思う
369名無しの心子知らず:02/03/24 16:02 ID:+k2T2RAQ
>>368
だから、公文でも学研でも子供によるんだと思うよ。
公文は、新しい問題でも最初から「教える」ことはしないで、
自分一人でああだこうだと考えてやってみるのが基本。
だから、むしろ教えられるよりも考える力はつくはず。

小学校教師→やめたあと公文で教えてた友達によれば
でも、子供によってはそれが全然できない子もいるので、
一人一人の子供の様子を見てヒントをだしてあげるんだって。
その子に合わせてやれるので、学校よりずっとやりやすかったらしい。
伸びる子は伸びるし、そうでもない子にもそれに合わせてやれるから。

でも、なかには「○○くんには2回目に教えてあげるなんてずるい!
わたしは一人で最後まで考えたんだよ!」なんて文句を言う子もいるみたい(w

370名無しの心子知らず:02/03/24 17:12 ID:cNol//QI
>>369もちろん子供によるだろうけど
私が知っている公文の子は皆応用力がない。
それに公文はやり方は教えるよ。早い計算の仕方とか…
おしえっぱだから、子供のいいところを引き出せないし、
応用力をつけて上げられない。
私は反対だな。公文いって合ってる人はそれでいいけど
子供が応用力ついてるかチェックはしておいた方がイイと思う
そうじゃない人もいるってことで
371344:02/03/24 17:21 ID:NSXqu9tb
>>368
あんまりそういうふうに言い切ってしまうのはどうかと?
うちの子(現在小5、今度6年)は小2までいってましたけど文章題が「いっさい解けない」ってことはありませんよ。
むしろうちの子の場合ですが社会の書き問題など全部しっかり書いて社会は好きとまで言ってるくらいですよ。
筋道たてて考える教科がすきみたい。
あとは……そうですね、塾に行ってる子より他の友達への教え方が上手らしいです。
日能研にいってるAくんにBくんが勉強を教わっていても
Bくんは「全然意味がわからないよー」と言っててそこにたまたまたいたうちの子に
「おい、344、ちょっと教えてよー」と言われて見てあげたら
「Aよりも344の方がわかりやすいよー」と……うちの子は今フリー(笑)なんですが。
親ばかといわれてもいいですが委員会活動でも自分の意見をはっきりいって顧問の先生が
「いい意見を発表してるね、政治家になったら?」なんて冗談で言われたくらいです〜。
いーですよ、どーせ 親ばかだから(笑)
372名無しの心子知らず:02/03/24 18:59 ID:1SjaH749
A-文章問題に理解力がある×(公文の国語+公文の算数)
B-文章問題に理解力がある×(公文の算数)
C-文章問題に理解力がない×(公文の国語+公文の算数)
D-文章問題に理解力がない×(公文の算数)

368の言っているのはDの子供のことですね。
公文は国語もあるので、それに合わせた取り組み勉強も導入してますよ。
うちも算数と国語両方やりたいけど、経済的理由で国語まではできません。
「公文の国語」の部分は「家でたくさん本を読む」に置き換えています。
今は就学前なので「たくさん読んであげる」&「私も本を読むことをかかさない」
をやり続けています。
傾向としてですが、親が好きじゃないと子供って本を読まないですものね。
373名無しの心子知らず:02/03/24 19:15 ID:cNol//QI
言い切るには理由があって、私は塾講ですが
公文から移籍した子供たちだけ特別に読解力
理解力の不足が目立つから。

できれば家での読書や自分で考える力をサポート
すればいいかと。

公文のすべてがダメなんじゃなくて、応用には
むいてないとの判断です。他塾からの移籍よりも
かなりの努力を必要とするようです。

ただ、これも数十人の公文出身者をみての判断なので
統計的には少ない人数だとは思いますが。
374名無しの心子知らず:02/03/24 19:21 ID:b1Y0Jtqx
ここまで読んでると、
公文は「もともとできる子」「自分で応用できる子」なら伸びるが、
そうじゃない子にとっては可もなく不可もなし。または役に立たず。
ってことでいい?
ちがってたら教えて>特に373
375名無しの心子知らず:02/03/24 19:34 ID:NSXqu9tb
そうなんですか……>373
うちの子は通知票の担任所見欄には
「授業中の集中力・理解力がすばらしいです」と評価されてるんですけど…
あと本をたくさん読みます。これが関係してるんでしょうか。

思うんですが
小2まで基本的な読み書きの訓練を公文でよくしていただいたという感じかもしれない。
この感覚があるから中学入学までに公文で英語を、と思ってるのかもしれません、わたしのばあい。
376373:02/03/24 21:02 ID:cNol//QI
>>374
単純な作業工程を教わってさらに興味を持って
勉強に取り組める子は公文でもいいと思います。
もしくは、全く勉強が嫌いな子とか…

>>375
小学生のうちは公文いってる子は誉められて
よくできること思われます。ただ、高学年になると
自分で考えることが出来ない子が多いとの印象が
あります。
家で読書をしているこは、私が言っているようなことには
ならないと思います。

公文でも先生によっては違うと思うし、あくまでも私の経験上の
感想です。
377名無しの心子知らず:02/03/24 21:28 ID:3QcAf5Hs
ま、子供にもよるし、先生にもよるって事ですよね。

しかし、公○行かせるなら、家であそばせてた方がイイと思う
とかって言い切っちゃう373って、よっぽど良い塾の先生
何でしょうね〜。
378名無しの心子知らず:02/03/24 21:37 ID:hKegHm05
公文から塾に移るという選択をするというお子さんでしょ。
公文で上手く行かなかった子が行くわけだし・・・。

そこらへんを考えると、公文自体の問題なのかどうかは
よくわからないよね。
公文で良いと思う子は塾に移らないんだろうし。
379373:02/03/24 21:51 ID:cNol//QI
>>377 私が誰にでもいい先生と言うわけではないと
思います。公文で上手くいく子もいれば、私の塾で上手く
いく子も居るわけで。
ただ、自分では良い先生でいたいと努力しているつもりです。
公文に限らず塾は進路指導がしっかりしていなければ
行く必要はないと思います。特にできる子は

>>378 それは私も同意見です。

380名無しの心子知らず:02/03/24 22:14 ID:2FCiFSZr
がいしゅつで、あったじゃん。
なんか本部直営みたいなところだと
普通のところとは全然ちがうって。
どんなにシステムがうまく考えられていても
結局はソフト=先生が大事、ってことね。
381名無しの心子知らず:02/03/29 22:27 ID:ozY/FKkQ
先生が大事。
382名無しの心子知らず:02/03/29 22:32 ID:il/qG92g
>374
逆でしょ。頭のいい子に公文は退屈以外の何物でもない。
逆に理解の遅い子には、繰り返し学習が効果を上げる。
公文のあのしつこさに疑問を持たずにできるのは、ある意味鈍い子供だと思う。
383名無しの心子知らず:02/03/29 23:16 ID:eqL2zqiy
あらら・・・
じゃ、我家の子供は鈍いのね・・・
384名無しの心子知らず:02/03/30 02:15 ID:jLkCoKR/
>382
うーん、それはそれで正しいのかな?
でも、頭のいい子でも面倒くさがり屋タイプと、枚数あってもちゃっちゃと
やってしまうクレバーさは別かもしれない。一日何枚、何十枚とやる習慣に
慣れることができるかどうかは人によって違うと思うし、親の指導の仕方
によっても分かれるだろうしね。
「やりなさい!向上しなさい!」で押しつけていたらそりゃあ頭のいい子
でも萎えるでしょう。

うちの子も「公文いやだああああ」と時々叫ぶけど
「だって公文は20分位で終わるじゃん。あんた一日ゲーム一時間はやって
るんだからとっとと終わらせればいいだけじゃん」と言うと「あ、そっか」
と納得します。
しつこい、頭がいいからそんなに枚数こなさなくて良いと思ったら一日3枚
くらいやるのでもいいわけで…毎日やることが大事なんだから…お金が勿体
無いけどね。(なかにはそういうペースでは怒る先生もいらっしゃるかも)
385384 :02/03/30 02:18 ID:jLkCoKR/
>「だって公文は20分位で終わるじゃん。あんた一日ゲーム一時間はやって
>るんだからとっとと終わらせればいいだけじゃん」
の一言で納得してしまううちの子はやはり鈍いのかもしれない(w
386ガブリエル:02/03/30 03:14 ID:PcRvYAb2
>384
いや、その言葉に私も大きく納得しますた。
387名無しの心子知らず:02/03/30 04:00 ID:2dAGXUqb
枚数をこなすことが9文での達成感を
生むのだけど、機械的に勉強する癖が
つかないことを願うのみです。

1問をじっくりと解くほうが本当はいいと思うんだけどね
388名無しの心子知らず:02/03/30 05:12 ID:iwy6k4ZR
だけどね……あるていど量をこなさないと、
考える力ってつかないなというのが、私の感想。
小学校で8年教えていたけど、
今の公立は繰り返し練習をする時間がないから
頭で理解はできても、ちゃんと実践できるところまで
いけないで、次へ行ってしまう。
宿題もなるべくださない方向だしね。
家庭で相当フォローしてやれればいいわけだけど、
それができないなら公文や学研をうまく活用した方がいいと思う。
389名無しの心子知らず:02/03/30 05:42 ID:yqFct6Fl
考える力:親自身になければ、子供と対等に会話できません。
繰り返しの訓練:親自身が毎日何かしら継続して頑張っていることが
ないと子供には強要できません。(勉強に限らず何でも可)

親自身が公文や学研をやってみて(自分レベルのサンプル貰って)、
続けられそうになかったら、自分の子には酷かもしれない。
親自身が、勉強したくない、これ以上、向上する必要はない、と
思っている間は、子供もあまり向上しないと思う。
子は親の背見て育つ。
390344:02/03/30 09:50 ID:keEAQxAJ
あ〜私マジで高校数学を公文でやり直したいと思ってたことありますよ!
息子が公文でやってるのをみてなんだか「やってみたいな……」と思って。
子供と一緒にやるのは恥ずかしいから通信とか……
イヤそれよりも今は息子の英語を考えないと(笑)
391382:02/03/30 10:18 ID:Q+5Geopv
だからさ、学校レベルで躓いちゃうのだったら、公文をやった方がいいよ。
学習を定着させる意味でね。
でも、学校の授業で理解も演習も出来てしまう子に、同じパターンの問題を
たくさん与えても、萎える。
例えば○+1だって100問やるには、いくらできる子だって5分以上かかっちゃうでしょ。
そういう無意味な勉強が勉強だと思うと、勉強する気が萎えちゃうよ。
もっと質の高い問題一問を同じ5分で解いた方がイイ!
ただ、理解力が平均以下の子供の親が変にプライドもって進学塾へ通わせるよりも、
きっちり公文で躓きを克服するほうがいいよ。
理解力は精神年齢にも関係するから、例え3〜4年生で平均以下でも、
きっちり躓きを克服すれば、いずれ挽回できるよ。
392名無しの心子知らず:02/03/30 10:33 ID:w4hxySUd
>388学校の先生はもどかしく思ってらっしゃるかたが
多いのはよく知ってます。大変だったですね。

私は塾講だけど、量をこなす以前に基礎がわかってない子
が多いと思うよ。どの子も量しかこなさないような教育だから
9文には問題点が多いのでは?

>391さんの意見がすっきりしてるんじゃないかと思う
393384 :02/03/30 12:51 ID:jLkCoKR/
そうだね、私も391さんの意見は参考になって良いです。
いろんな視点からのご意見を読んでおくと子供の性質や
能力がわかったときに対処しやすそう。

>質の高い問題一問を同じ5分で解いた方がイイ!
算数が好きだと、こういう問題が解けたときに気持ちいいですものね。
394名無しの心子知らず:02/03/30 13:30 ID:zEdNxO/l
苦悶 = 幼児期からはじめるローテク大学受験技術
395名無しの心子知らず:02/03/30 15:54 ID:FT8nAWoZ
>>391
>もっと質の高い問題一問を同じ5分で解いた方がイイ!

だから、公文はできる子には足踏みさせずに先に進ませるじゃないですか〜〜〜。
足す1を100問することが必要な子はそうするし、因数分解ができる子は
因数分解をする。

理解してない子に難しいことをさせるのも拷問なら、しっかり理解できているのに
いつまでも足踏みさせるのも拷問です。
396名無しの心子知らず:02/03/30 15:56 ID:KJzhdBI3
電卓使用可の入試が当たり前になった場合、公文の訓練の意味ある?
397名無しの心子知らず:02/03/30 15:57 ID:pauAD/Pq
人生意味のないことは何もないのぢゃ
398名無しの心子知らず:02/03/30 17:08 ID:AqdlqbLw
>395
質の高い問題=当該学年の先取り問題でないことは、
賢明な方ならわかると思うんですが。
無意味な先取りは百害あって一利なし。
399名無しの心子知らず:02/03/30 17:12 ID:AqdlqbLw
>396
ある程度の計算能力は必要ですよ。
計算能力の劣る人には、公文をやるべき。
400名無しの心子知らず:02/03/30 17:14 ID:AqdlqbLw
ついでに400ゲットさせていただきます。
あと、机の前に座っていられる[学習習慣付け]として、
公文の需要は高いでしょう。同じく学研教室も。
要するに、学校の成績が真中辺りの子もしくはそれ以下の子には、
とても為になると思います。
401名無しの心子知らず:02/03/30 17:16 ID:zEdNxO/l
>>395 だな。
子供の理解度によって「質の高い問題」は変わる。これ定説。
402名無しの心子知らず:02/03/31 09:49 ID:bitTgMQW
質の高い問題=当該学年以外の問題ではないと思います。

最近の算数・数学の傾向は、一定の条件のもとに自分で問題を
作成したり、規則性をみつけたりとただ単に計算できても
解けないものが多いです。

基礎ができれば、先の学年のものでもどんどん進むのではなく
読解力・思考力が必要な問題をとくことが重要かと思います。

私が憂慮する典型的な例として、新小6の男の子がいます。
彼は9文で中三の英語をマスターし中一の数学を解いています。
しかし、小五の国語の記述・算数の応用問題は解けません。
作文も接続詞が上手くつかえません。

9文にいくと全員こうなるとは思いませんが、こうなってしまった子を
かなり見ています。保護者のかたが子供に向いてるかどうかを
見極めれば9文に行く事が悪いとは思いません。
403名無しの心子知らず:02/03/31 12:13 ID:kAcjDSGW
>>402
>しかし、小五の国語の記述・算数の応用問題は解けません。
>作文も接続詞が上手くつかえません。
あなたがなぜその男の子の習熟度をご存じなのかしれませんが、
その内容は小学校で学習する内容なのでは?基本的に担任教師の責任。
それをくもんに求めようというのが無理だと、わたしは思います。
404402:02/03/31 12:55 ID:bitTgMQW
>403
私は塾でその子を教えてるので

9文での自分の成績が彼にとっては1番なのです。
なぜならどんどん進んで楽しいから。
だから学校・塾でやる応用問題は解こうとはしません。
面倒だから。
これは彼についてなので全ての子に当てはまるとは思いません。
しかし、このような傾向になるこを多くみているということです。

9文・学研に反対しているのではなく、そのあたりを注意しないと
子供の素質をかえって邪魔することになる場合もあると
いうことを知って欲しいだけです
405名無しの心子知らず:02/03/31 13:38 ID:B2lWfuyK
ねー学研はどうなのよ?
406名無しの心子知らず:02/03/31 13:42 ID:JyDsqXeG
私も学研のこと知りたい。
407名無しの心子知らず:02/03/31 13:57 ID:IZn20mns
私もバイト先で、402さんと同様の経験をしたよ!
408名無しの心子知らず:02/03/31 14:07 ID:LMRRKcHa
だからーーー
うちの子は公文出身だけど
国語もできるし算数もきちんと友達にわかりやすく教えることもできるし
社会の資料分析問題もきちんと答えてますよ・・
公文の子はどうこうと一概にいわないでほしいです・・
409403:02/03/31 14:38 ID:BXnupGto
>404 
>9文での自分の成績が彼にとっては1番なのです。
>なぜならどんどん進んで楽しいから。
この子が1番楽しんでいるのが公文だとしても、
>だから学校・塾でやる応用問題は解こうとはしません。
>面倒だから。
学校や塾の生活を「だから」でつなげるのは、彼に失礼だと思います。
塾での授業がつまんないから、解かないんじゃないの?
「面倒だ」と言われないような授業展開を考えてほしいです。
保護者も自分の息子の学力にむらがあると悩んで、
そちらの塾に通わせていると思いますよ。

410名無しの心子知らず:02/03/31 15:47 ID:NITg+liN
>>402
苦悶で新小6で中1の問題を解いてる・・・って、その子、特別能力高い子ってわけじゃないですね。

私は>>409に同意。
そのお子さんの「やる気のなさ」を苦悶に結びつけるような講師のいる塾には子供を
通わせたくないです。
411名無しの心子知らず:02/03/31 16:00 ID:JyDsqXeG
でも409さんは
>しかし、このような傾向になるこを多くみているということです。
と言っているから心配してくれているのでは?
408さんの子供の様にオールマイティで出来る子ばかりじゃないという意味で。
412名無しの心子知らず:02/03/31 16:18 ID:YRMJkSvi
ただ単に、公文のせいではなくって国語苦手な子なんじゃないの?
得意、不得意って誰にでもあると思うし・・・・。

公文の子を色々見てるんだったら、悪い例じゃなくって良い例も
あげて欲しいわ。

友達は、公文3教科やっていただけで予備校その他塾には行かず、
某有名女子大英文科卒、今は国家公務員でがんばって働いてます。
現役時代は学校の勉強も馬鹿にすることなく、一生懸命やってました。
彼女曰く、「私には公文があっていたから、勉強で困ることはなかった」
だそうです。

413名無しの心子知らず:02/03/31 17:54 ID:HTg2hLmT
このスレを読んでいても
親御さん達が子供に求めるものがよく分からないんだけど。
要は良い中学・高校・大学に入れたいの?
だったら受験に必要なテクニックを手に入れるための塾に通わせるべきだし、
数学的なものの考え方とかは、
大学以上の場で必要となってくるものだもの。
高校までであれば、スピードとテクニックが全てだよ。
414名無しの心子知らず:02/03/31 18:14 ID:JyDsqXeG
私の場合は旦那が賢いけど自分はパッパラで、子供の出来が想像つかないので
毎日の生活習慣ということで苦悶をしています。そのうち子供の勉強の得意、
不得意が見えてきたら他のものに切り替えるかも。
苦悶が向いていればそのまま続けるし。
なのでここに書き込んでくれる外から見た塾の講師の方の苦悶の感想って
参考になって良いです。
415名無しの心子知らず:02/03/31 19:41 ID:q1dnf8YL
公文に行かせてる親は低学歴が多いの?
416408:02/03/31 20:31 ID:LMRRKcHa
旦那は旧国立二期校、私はアホ短です。
2ちゃんでは低学歴っていわれないですか?
417402:02/03/31 23:13 ID:tPubkeeT
>412 9文に通っててよい例は、計算が速いこと。
基礎力がつくこと。
などが一番大きなものではないでしょうか。

>408 全員とはいっていません。
注意してみていれば大丈夫だと思います。
あとは、子供の性格などにもよるでしょう。

>409 >410 やる気がないからこの子がダメといっているのでは
ありません。ただ、9文から来る子に多い特徴なので気をつけて
あげて欲しいと思ったので書きました。
時間をかければ、応用問題も解くようになります。

何度も言いますが、9文・学研が悪いといっているのではなく
システム的にこういう子を生み出すことがあると言っているのです。
機械的に勉強するよりも、思考を伸ばしてほしいと願います


418名無しの心子知らず:02/03/31 23:32 ID:3UG2taDi
>>412
私の知ってる公文の先生のお嬢さん、公文だけで予備校にも行かず
東大に合格したそうです。
419名無しの心子知らず:02/03/31 23:56 ID:q1dnf8YL
私も、そろばん塾だけで予備校にも行かず東大に合格しました。


420名無しの心子知らず:02/04/03 22:29 ID:fzs8uwv1
>>418>>419
お二人のおかげでスレッド止まっちゃいましたが〜
421名無しの心子知らず:02/04/03 23:44 ID:c6a/nVtc
私も、学研だけで予備校にも行かず東大に合格しました。




(一番嘘っぽい?
422名無しの心子知らず:02/04/03 23:51 ID:GPmMWgP7
公文ってバレエのパーレッスンとか、
野球のピッチング練習、ノック練習とか
ピアノのレッスンと同じって体験者はいうよね。
基礎だから毎日やらないと……みたいな感じで。
基礎なのに勉強ができたと誤解する子を生み出すのかもしれないね
一流プリマを出すバレエ団のスクールに行っても全員がプリマになれないのと同じで。
423名無しの心子知らず:02/04/04 12:11 ID:hh1D6/r+
公文はよく話しでてくるけど、学研に詳しい人って
いないの?
424名無しの心子知らず:02/04/04 13:43 ID:0icDVPZx
あくまでも中学の話ですけど
12年前の話。
(参考にならないかもだけど)

市でも学力成績が最下位のDQN
中学校へ通ってた私ですが、
公文→がんばった人は東海大へ
学研→がんばった人は東大へ

私の経験上学研の方が
レベルが上の高校へ入ってたよ。
私は何にもしてませんでしたが。

学研の話、最近聞かないよ。
425名無しの心子知らず:02/04/06 22:04 ID:lgjBCY3c
学研の話も教えて〜
426名無しの心子知らず:02/04/06 22:08 ID:VcE+FhvA
公文は先生シツコイ。
427名無しの心子知らず:02/04/07 20:14 ID:dcSmL75l
公文なんか絶対やらせたくない
428名無しの心子知らず:02/04/07 20:41 ID:KE+Z+1kA
算数・数学の教材リスト
ttp://www.kumon.ne.jp/other/04.html
429名無しの心子知らず:02/04/10 14:19 ID:6vkxhCeZ
あげ
430名無しの心子知らず:02/04/10 18:40 ID:ZrqKUx8b
公文、学研で先生やってる人って月収
いくらかわかります?
パートでやる程度なのでしょうか?
431名無しの心子知らず:02/04/10 21:33 ID:C6vI4mrI
今1歳半ですが、暇つぶしに公文でも行かせようかと思ってます。
意味ないかな?
432名無しの心子知らず:02/04/11 09:28 ID:79jLpg1c
暇つぶしに公文は・・どーかと思うよ。
1歳半なら、外遊びしまくり!!でよいと思われ。
小さい頃から泥遊びして、草花ひっこ抜いて(根がついてる、あたり前のこと知る)
そーいうことの方が大事だと思う。
文章問題解いて、「○○君は、時速190キロメートル歩く」なんて、自分の解答
に疑問持たない常識ハズレ(まっ読解力もないけど)にならぬよう、
身体、実体験で数の概念覚えるような、経験したほうがいいよ。
433名無しの心子知らず:02/04/11 09:54 ID:tvncI7jL
>432さんにハゲ同
一杯あそばせて、知育が気になるなら本を一杯読んであげて
43474:02/04/11 10:34 ID:BwDHIIrH
苦悶は行かせたことないが学研は去年の夏行かせた。(今、小2、うちの子)
はっきりいって教室はがさがさ、ざわざわ。マンションの集会室に10人以上の
異学年。先生1人。丸付けのおばちゃん(パート1人)
先生すんごい早口。ただプリントを国語5枚(?)算数5枚(?)程度その時間にする。宿題もでる。まったく落ち着いて勉強する雰囲気ではなかった。
働いている親御さんも多いんで託児所代わりといった感じでも使われているようだった。ただプリントして丸つけてもらって宿題もらって帰るって感じ。
まったくもって意味無し!お金の無駄だと思った。それより自宅でドリルを
じっくりさせる方が良い。
(その学研の先生は優秀指導者の資格があるらしいが・・・。子供が私立いっててその自慢話が多い)
435るな:02/04/11 10:36 ID:HU0kpqEt
学研は分かんないけど、公文はお勧めできません。
お皿が4枚あります。
1枚に5こずつのせました。
イチゴは全部で何個でしょうか
…という文章題を、ろくに読まずに
「知ってる!4×1で4個!」と答える、早さが命の公文っ子。
この答えは5×4=20であって、4×5=20ではないのに、
なまじ計算ができるので、考えようとしません。
もちろん、みんながそうだというわけではないのですが、
考えるより先に知識と技術だけ植え付ける方法、私は嫌いです。
それより、「どうしたら分かるんだろう?」って考えて
「できた!」と喜ぶことの繰り返しが、時間はかかっても
「考える力」につながるんじゃないかな。
公文の国語を見せてもらったら、文章を何秒で読めるか計りましょう、だって。
意味分かってなくてもいいんやろか、
436名無しの心子知らず:02/04/11 10:54 ID:bXUhyLLi
>>435
うちの子は公文習ってますけど、ちゃんと5×4=20って
式たてますよ。

その程度の文章題だったら、「考える力」うんぬんではなくて、
「計算力」と「読解力」がついていれば解けますよ。

437名無しの心子知らず:02/04/11 10:57 ID:U7owDJ0E
わたしは自分が学研も公文もしてたけれど、
悪くもなきゃ、よくもないし普通だと思う。
塾通いが嫌で自分のペースで進めるほうが得意な人にはおすすめ。
でも、要は本人のやる気次第だと思う。
やる気があれば、塾だろうとなんだろうと高い教材だろうと
できる子はできるし、できない子はできない。
教材の質云々以前の問題だと思う。
438名無しの心子知らず:02/04/11 21:24 ID:USxnQbBJ
>>431
ベテラン先生につけば、良いとおもわれ。

暇つぶし大いに賛成!
教育は「お金」と「時間」(←これ重要)を消費する。
公文のコストパフォーマンスは、結構良いと思うが。
439名無しの心子知らず:02/04/11 22:30 ID:E3knRoJj
>437
教材の質も教師の質もやっぱり大切よ
問題もその年度の流行があるし、教師も
適当な人いるし。
方法を変えれば出来るようになる子はたくさん
いるよ。
440名無しの心子知らず:02/04/11 22:39 ID:p4Yn+u9P
基本的に公文や学研の先生はパートでやってると考えて
いいですか?
441名無しの心子知らず:02/04/11 23:08 ID:+AygNOEm
一人は最低オーナー先生だったと。あとはパート。
とりあえず学歴とかは気にするらしい。形だけ。
妹二人が公文やってた。小学生の頃から高校数学レベルまでいってたけど
中学高校に入ったら全て忘れていた。作業だものねー。
442名無しの心子知らず:02/04/11 23:38 ID:p4Yn+u9P
オーナーの先生って誰でもなれそうだね。
でも、月収すごい安そう。
443名無しの心子知らず:02/04/13 08:17 ID:YjQ+x90O
>>431 
今月1歳になったばかりだけど、公文につれていってる。
オーナー先生がマンツーマンで(わたしが抱っこしてるけど)
一緒に童謡を歌ったり、カードを見たりしている。週2回20分間。
あとはわたしが本棚にある本を読み聞かせたり、おもちゃで遊ばせたり・・・
宿題は絵カード見せだけど、1日3分で終わる。
教室にはいつも10人くらいいて、大きい子には国語の問題を音読させてるので
それが聞こえてくるけれど、あまりうるさいとは思わず、わたしには合ってる。
444名無しの心子知らず:02/04/13 09:52 ID:txrqMW7i
現在年少です。いろんな文字に興味を持ち出してるのでチャンスかなあと思って
公文の国語を考えてるのですけど、主人が国語より公文なら算数だろ!と
譲りません。英語はもう別のところでやってるので国語にするか算数にするか
迷ってます。私的には読むことが好きな子になってもらいたくて毎日絵本はかかさず
頼まれれば読んでます。ただ、下の子に邪魔されてちょっと集中できないみたい。
公文の国語に4歳くらいから通わせてる方、ご意見お願いします!
445名無しの心子知らず:02/04/14 02:52 ID:DwjLdB0j
>>444
3歳から入れて今4歳の子の父親です。
公文は国語、算数、英語に入れてます。
英語はやらせて失敗だと思ったが、国語、算数はどちらも不満は特になし。
一教科のために、子供の送り迎えめんどくさくない?
悩むんなら、二つにしたら。
446名無しの心子知らず:02/04/15 16:06 ID:TxKfWycH
>>445

英語も続けたら、「やっててよかった」になるよ。
あんなに、英文読ませる教室他にはないよ。
長文読解力つくハズ。

>悩むんなら、二つにしたら。

賛成!
447名無しの心子知らず:02/04/18 00:41 ID:ZvHkv1sq
今小学一年の子供が公文をはじめたのは三歳の頃、カードや絵本をよむの
とか歌とか、これで勉強??と思ったけど、ある時点でぐわーっと知識の
爆発があってびっくりしました。

子供の先生の考えによると、まず文字を読む力をつけることが計算よりも
優先すると言う事です。
読む力がつく→語彙が豊富になる→人の話が理解できる。という訳です。
彼女の息子(長男公立中、次男名門私立)や今までの子供たちを見てきた
経験によるそうです。

昨日も懇談会で担任から、「よく私の話を聞いてくれますよ。きちんと理解
している証拠だとおもいますよ。」と言われました。
幼稚園の時も同じようなことを言われました。

公文をやっていてこれが一番身についたことだと思います。
448名無しさんの心子知らず:02/04/18 00:43 ID:uAZofXt4
公文の先生の募集ってよくやってるけど・・。
学歴不問って書いてない?

こんな先生にお金払って無駄じゃないのか??
って思うけど
449名無しの心子知らず:02/04/18 00:51 ID:w6Sd3BpE
>>448
いや、学歴があるからいい先生じゃないんですよ。
このへんが難しいですけどね。
それほど学歴なくても教えるのが上手な人、面倒見が
いい人がいい先生です。
今まで、学歴すごいけどだめな先生少なくなかったです。
450名無しの心子知らず:02/04/18 08:41 ID:LC8Mp+ma
子供が1歳2ヶ月になり公文に通おうか迷っています。
まだ早いでしょうか。
451名無しの心子知らず:02/04/18 08:54 ID:Bcg7Qlzo
>>448
採用の前に試験(筆記と面接)、採用されてからも結構厳しい研修が
あります。
「お金を払うのが無駄」と言われないように指導者は頑張ってるはず。

>>450
教室に見学に行ってみては?
正直、乳幼児指導が得意な先生もいれば、中高生の指導に
長けている先生もいるので。
452444:02/04/18 08:56 ID:ezYI31k0
悩んだ結果、国語をはじめました。2つかあ・・・・・。娘はバレエも英語もやってる
から公文は1教科分の予算しかとってないんですよお。まだ公文行き始めた
ばかりだけど、今は簡単だし子供も誉められてうれしいのか喜んで
通ってます。下の子も一緒に家ではじめてくださいとかアドバイス受けて
いい感じです。その方はとても良心的。学歴はどうだか分からないけど
いい先生だと思います。
453名無しの心子知らず :02/04/18 09:26 ID:eBLQFGfD
>>444
上からレスを読んでいて「国語がいいよ」と言おうとしてた者です。
公文の算数はパターンをおぼえるだけで自分で考える力がつかないと
小学校の教員をしていた方が言っていました。

国語や英語などはパターンを覚えればいい科目なので問題ないかと。
それに国語能力が低くて数学の応用問題が解けない(問題の
意味がわからない)子もいるらしいので、国語力は一番つけたい力だと…

誉めて貰える達成感によって勉強好きな子になる可能性も大きいしね。
454名無しの心子知らず:02/04/18 13:13 ID:BqN3Hmh8
>>451
ありがとうございます。一度見学に行ってみます。
455名無しの心子知らず:02/04/18 14:13 ID:zu98AyNG
>>454
ここものぞいてみたらいいと思いますけど。
TOSSランド
http://www.tos-land.net/
456名無しの心子知らず:02/04/18 16:38 ID:q6rWaBxI
公文の国語ってどんなことやるんですか?
457名無しの心子知らず:02/04/18 20:13 ID:Sv9ZPaOo
>>456
簡単に言えば、有名な物語の一部分を読ませて、内容を質問していく。
えんえんその繰り返し・・・
458名無しの心子知らず:02/04/18 20:31 ID:krzlFSn0
>>457
それって何年生くらいの話ですか?
一覧の参照こちらですが…↓

http://www.kumon.ne.jp/other/06.html
459名無しの心子知らず:02/04/18 20:37 ID:Sv9ZPaOo
>>458 プリントA段階以上の「文章のよみとり&読解問題」というヤツです。
460通りすがりじゃ:02/04/18 21:06 ID:6hP81dXc
通りすがりの者じゃ。
うちの小僧も公文をやっておる。進度一覧で全国レベルでトップの方にいるので学年と教材の
レベルは勘弁していただく。すまぬ。また、自慢しているわけではないので誤解せぬよう。
ところで過去レスを読んでおると、公文は、例えば算数の場合、計算は早くて正確にできるよ
うになるが応用がきかなくなる、と言うような発言が多いように思われるが、一概にそうとは言えぬぞ。
基礎もできぬのに応用とは片腹痛い。また、これは多分に教室(先生)に寄るものが大きいと思われる。
教材を通り一遍こなし、その進度で一喜一憂しているような先生がいる教室はダメじゃ。
だから皆教室選びに必死になるのだ。うちはたまたまアタリだったと思われる。
また、小学校前に分数の計算や方程式、因数分解ができても理屈がわからなければ意味が無いとの
意見もあったが、それも違うように思うぞ。
確かに公文の教材は同じようなことの繰り返しである。しかしそれは丸暗記でもよいと考える。理屈は後でわかればよい。
小学生で対数の概念が理解できたらそれは天才じゃ。なるべく小さなうちに丸暗記状態でもよいので早く
正確に計算ができるような訓練を積むことは決して無駄では無い。
計算は速いにこしたことはない。さらに因数分解なんぞは訓練によりそのセンスが磨かれるのじゃ。
何学年も先の教材をすることの弊害を説いており者もおったが、先の学習をする→学校の授業を馬鹿にする→結局勉強をしなくなる、
と言う図式はたしかにあるじゃろう。
しかし先の学習をしておいて、学校でその単元が出てきたときにはそれにまつわる応用問題をやっていればよいのじゃ。
大部分の子供らはこの罠に陥り、結局凡人と化していったかも知れぬ。
つまりだ、一時はやった頭の良くなる(と言われていた)DHAを求め、多くの親がマグロの目玉を買っておったが、マグロの
目玉は食っただけでは頭はよくならぬ。
マグロの目玉を食って、さらに勉強すれば頭が良くなるかも知れない、と言うことじゃ。
先の学習をやっておったからと言って、一時でも勉強をさぼればあっという間にレベルは落ちるのじゃ。
うちの小僧も将来どうなるかはわからぬ。しかし今はそれでよいと思っておる。
公文がよいか学研がよいかと言う議論もあるが、どれかに決めて長く続けることの方が重要だと思うぞ。つまりこれは親の信念じゃ。
また、どの様に公文を使ってやるか、と考えた方がよいとも思うがどうじゃろうか。
他人の意見は参考になるので聞いた方がよいに決まっておる、が、重要なのは己の信念じゃ。
このスレはかなり優良だと思うので、末永く続いて欲しいと思う。
好きなだけ言い放ったが、気を悪くしないで欲しい。ただの通りすがりじゃ。
461名無しの心子知らず:02/04/18 22:56 ID:rfapej+H
当たりの先生ってどんな感じなんでしょ?

462名無しの心子知らず:02/04/18 23:00 ID:Oqmbw0WK
うちの近所に公文は3つあるけれど、
熱心なお母さんは駅2つ離れたところまでわざわざ送り迎えしているよ。
463名無しの心子知らず:02/04/18 23:04 ID:rfapej+H
単純にご近所だってのはダメなのか。

うちは適当に進んではいるが、先生の気まぐれとかヒスな言動に
親がうんざり。

教材はどこも一緒だから、先生なんてどーでもいいんじゃないかと
思いつつも。
464名無しの心子知らず:02/04/18 23:11 ID:Oqmbw0WK
教材、どこも一緒なら自分ちで教えればいいやと思う私はドキュソでしょうか?
最近やたらと「公文の先生になりませんか」っちゅーDMが来るんですが。
本屋で売っているのと教室で使う教材は少し違うらしいけれど、そんなに決定的に質が違うとも思われず。
465名無しの心子知らず:02/04/18 23:13 ID:rfapej+H
>464
うーん。単調な繰り返しを家でやらせるのはなかなか
根性いると思う。

466名無しの心子知らず:02/04/18 23:22 ID:wry8FSUN
>464
よその子なら優しく諭せるところが、我が子となると力が入って
けんか腰になってしまうから、気をつけよう。
つい「なんでできないのっ」といってしまふ。
467通りすがりじゃ:02/04/19 10:23 ID:kTBjcfbx
またまた通りすがりじゃ。

>461
アタリの先生には明確なポリシーがあるのじゃ。
通り一遍こなせればよいとか、進度さえ進めばよいとかそんな些末
なことは考えていないのじゃ。
公文の教材にはお受験のためのこざかしいテクニックは何一つ無い。
しかし、アタリの先生はその教材を通して、それぞれの単元が実は
つながっているのだ、と言うことを子供自身で気づかせるようにもって
行くのじゃ。そして物事の根幹を理解させるのじゃ。上辺の薄っぺらな
テクではなく、根幹さえ押さえればこざかしいテクなんぞ不要。
例えばワシは学生時代方程式は行列を使って解いておった。
こんなことは学校でも塾でも教えてはくれなんだ。しかし数学を志して
おる者にとっては当たり前のことだと後から知った。
ポリシーがあるアタリの先生はそういうことを目指しておるのじゃ。
これを応用と言わずなんとする。49X49の話があったが、頭の中での
計算はどの様に行ってもよい。その柔軟性を追求するのがアタリの
先生なのじゃ。
教えすぎてもいけない、放任でもだめ、というぎりぎりの見極めと指導を
行うことができるのがアタリの先生なのじゃ。
だから皆アタリの先生を求めて遠くまで通うのじゃ。
アタリの先生は子供一人一人の資質をすぐに見極めることができるのじゃ。
その子に合った指導ができるのじゃ。
ちなみにワシは公文の回し者ではないし、公文の信者でもないが、たまたま
今の先生と方針が一致しているにすぎぬ。誤解せぬよう。

>463,464
自分のうちで教えられるだけの学力が親にあればよいじゃろう。
親が方程式あたりでつまずいているようでは先は知れているぞ。
国語や英語は何とかこなせても数学は問題があるぞ。
我が家はワシも家内も理系故、微積分くらいは楽勝なのじゃ。
とは言ってもワシらも我が家の小僧と一緒に勉強していると言った
ほうが正しいか。
親も一緒になって頭の体操ができると考えれば安いものじゃ。

公文出身で東大に入った例を聞かない、との過去レスがあったが、
最近の流行は、幼児から小学校3年生くらいまで公文で、勿論
Iリーグ突破、それまでに基礎をみっちりたたき込み、その後日能研
でお受験テクを学ぶ、と言ったルートのようじゃ。
基礎ができていない子がいきなり日能研に行ってお受験テクを
学んでも合格はせぬぞ。薄っぺらなメッキでお受験を突破できるほど
甘くはない。心してかかれ。

またまた好き放題言い放ってしまった。済まぬ。
この優良スレが末永く続くよう祈っておる。
荒らされると嫌なのでsageておく。
468名無しの心子知らず:02/04/19 11:26 ID:AjdtqznZ
>467 
個人差・先生の差はあるでしょうが、公文の子は出来るのは
小学生までって人多いでしょう?
基礎をしっかりやる事は大事だけれど、プリントの枚数が
学力判断の多くを占めてるようでは基礎をしっかりやってるとは
いえないと思うんだけど。

日能研はトップクラスにいないとあまりよくないんじゃ???

親が微積分楽勝でも、教え方が上手いとは限らないと思いますが


469名無しの心子知らず:02/04/19 12:25 ID:xYWxwPUE
小学2年生の子供がいるのだけれど、中学受験はさせたいと
思っています。色々聞くと本格的な塾は4年生からでもいいけど
その準備は今からしなくては、間に合いませんと聞く。
いまから公文や学研に通わせたほうがいいのかしら?
夫は早期教育反対者なので、3年生までは詰め込まず
のびのびさせろと言います。
ちなみに子供はおっとりしていて、競争心や向上心は
今のところ現れてはおりません。
4年生からでも間に合いますか?
470名無しの心子知らず:02/04/19 13:07 ID:YA+WIfUR
>>469
通りすがりじゃさんの言う通り、今から塾行かせてた方がいいですよ
お受験にはやはり日能研がいいですが
いきなり日能研は厳しいです。
低学年のうちに勉強する事を身につけておいた方が良いです。
旦那様も中学受験に賛成なら
少し理解して欲しいですね、お受験する子供で
のびのび・・は無理ですよ
471名無しの心子知らず:02/04/19 13:38 ID:qQkwBZ8K
>468
>親が微積分楽勝でも、教え方が上手いとは限らないと思いますが
467は、だから公文に通わせているのでは??
472名無しの心子知らず:02/04/19 13:44 ID:4N5Y4hGj
うちの子はもう小4なのですが、公文しか行っていません。
日能研がいい、と先輩ママにも言われたのですが、
いきなり日能研は厳しいということで、
一体どういう塾にまず入れたらいいのか迷っています。
田舎だからあまり塾がないのです。
女児なのであまり遠くには通わせられないし。
自分自身、小5の時にいきなり四谷大塚の準拠塾に入らされ、
どひゃ〜ついてけない、とキツかったもので。
中学受験をされたお子さんを持つ方、
まず日能研とかサピックスに行く前段階では
どういう塾に通わせていたか聞かせてください!
473通りすがりじゃ:02/04/19 14:02 ID:HB/+zlcH
ほうほう、早速468殿からご意見が来たようじゃ。

>公文の子は出来るのは小学生までって人多いでしょう?
多いかも知れんが、そうでない子もおろう。468殿も個人差があると言われて
いる通りじゃ。”できる”と言うことの定義を論ずるつもりはないから他の方々は
煽らないようにお願いしたい。
一番の原因はそこそこのレベルまでで辞めてしまう子が多いと言うことでは
なかろうかと推察する。辞めてしまう理由はそれこそ様々じゃろう。
とかく人の噂はマイナス部分がよりクローズアップされるものじゃ。
プリント枚数は目安としてとらえれば、なにも目くじらをたてることもあるまい。
公文は、ある一面では繰り返しのプリント枚数をこなすことに意味を見いだしている
とも言える。その方針に賛同できないのであれば無理にやることもあるまい。
選択の余地はいくらでもあるのだからな。

>日能研はトップクラスにいないとあまりよくないんじゃ???
どこでもトップクラスにいればそれなりの結果は出るのじゃ。
極まれに天分の才にてトップクラスにいられる子もおろう。しかしたいていは
なにがしかの努力により、その結果としてトップのクラスにいられる訳じゃ。
そうした子らが結果を出すのじゃ。

>親が微積分楽勝でも、教え方が上手いとは限らないと思いますが
ワシ自身は微積分は楽勝だが、我が家の小僧に教えようなどとは考えておらん。
問いかけられれば状況によっては示唆することはあるがな。
一緒に楽しんでいるに過ぎんお気楽な立場じゃ。
所詮教えられたことなど忘れるものだし、それを使わなければもっと早く忘れて
しまうのだしな。
471殿への答えにもなっておるかな。

>469殿
470殿が言われるように遅くて間に合わなかった、と後悔するより早めに手を打って
おいた方がよいのではないかと考えるが、いかがなものか。
ただし、早くから手を打っていたにも関わらず万が一のことがあっても、後ろ向きに
は考えないように。親の気持ちは子に伝わるぞ。

>472殿
受けさせる学校にも依るので、その学校向けの対策をしてくれるところを探すしか
ないと思われるが、どうかな。
がんばるのじゃぞ。

いやしかし、こと教育に関しては皆マジであるな。
公立の中学が荒廃している現在において多くの親が受験を考えておることだろう
ことは容易に想像できる。
その渦中にいるとついつい自身を第三者の目で見ることができなくなるが、
このような掲示板でのご意見は多分に参考になる。
474468:02/04/19 14:23 ID:AjdtqznZ
>473 お返事どうも
納得いたしました。

ただ、473さんもおっしゃってる通り公文にしろ日能研にしろ
先生のチェックは必要です。くれぐれも塾選びは慎重に
どちらも業界内では色々と噂の絶えないところです

あと、目先の成績に一喜一憂しないことを気をつけてあげれば
と思います。
475sage:02/04/20 17:02 ID:p5cIPeSt
うちの公文の先生も、「公文では受験勉強というものはしません」
ってはっきりいってた。「個人的意見としては」と前置きして
「受験(中学)を考えるのなら、高学年で進学塾に切り替えたほうが
いいと思います」と話してたなぁ。

たしかに優良スレですね、ここ。
476名無しの心子知らず:02/04/20 17:04 ID:p5cIPeSt

メール欄と名前欄間違えてしもた!!(恥)
477名無しの心子知らず:02/04/20 17:16 ID:CKsz3qsg
>472
小四なら、もう受験体制始まってますよ!
NでもSでも早く入室テストを受けた方がいいです。
公文とは全く次元の違う事をやっているので、兎に角すぐにゴー!
テキストに目を通してみてください。
入室が遅くなるほど既に通っている子達との差がついてきて、
いずれ追いつくにせよ焦りますから。
公文の学研のではなく、大手受験塾の入室テストを受けるべき!
478名無しの心子知らず:02/04/20 17:54 ID:sEKVd5eA
小3までに公文でI教材(中3相当)まで進んでおいて、
小4から受験塾に行く、くらいがいいと思う。
数学I教材くらいまでやったらかなり「数感覚」は磨かれます。
そのベースがあった上で大手受験塾に行けば、超難関中学も大丈夫。

っていうか、そんな感じで灘中に行った人を知ってる。
479名無しの心子知らず:02/04/20 20:11 ID:uW5XjTwf
私、小2〜小6まで苦悶行ってたよ。
確かに 暗算とか計算は速くなる。
でも、受験とかに役にたった試しなし。
苦悶なんて、月謝の無駄だと思うよ。
480名無しの心子知らず:02/04/20 21:54 ID:POs/It5j
479は前スレを読む能力が無いのか…?
月謝が無駄だったのは公文のせいでは
ないと思わRE。
481名無しの心子知らず:02/04/21 07:49 ID:3l0EnO47
>>478 これは極めて稀なケースでしょう。
一人のケースを紹介されても、その子はそれで成功したのでしょうが・・・。
低学年のうちは無駄な勉強するよりも、友達とぐちゃぐちゃ遊んだり読書したりした方が、
よっぽど後々(4年以降入塾してから)力を伸ばせる。
中学生レベル(それも公文の)なんて低学年の時にさせる必要ないよ。
学年相応のことをさせるべき。

482名無しの心子知らず:02/04/21 07:52 ID:3l0EnO47
逆に、学年相応の事(市販の問題集で試してみるといい)がすらすら出来なかったら、
受験塾は厳しいので、公文でその隙間を埋めておいた方がいい。
無意味な先取りは公文の間違った使い方。
灘に行った子は、元々優秀だったからそのやり方でも成功したのでしょうが、
一般レベルもしくはチョイ優秀くらいだったら、やめたほうがいいって。
483☆ ◆starnD5U :02/04/21 09:49 ID:pxxGUDen
私が思うにやっぱり 理数に強い子
数字に強い子は 賢いと思うのね。
うちの子もくもん通わせてるけど 私は頭を
使う訓練だと思ってる。
これが実際役にたつかたたないかは 過ぎ去ってみないと
わからない。
でもすくなくとも 計算が早くなれば
数学はできるものだと 信じたい〜〜〜
 
484名無しの心子知らず:02/04/21 11:00 ID:RlWrHHiA
小学校1年で公文に似た教室に通っていますが
早いうちからの教育っていいと思いますか?
私が率先して通わせたのではなく
子供が行きたいって言ったから・・が
理由です。算数です。
485☆ ◆starnD5U :02/04/21 11:07 ID:pxxGUDen
なんでもやる気の問題でしょ!
子供がやりたいっと言うなら
行かせてあげてもいいと思う〜
486名無しの心子知らず:02/04/21 11:12 ID:RlWrHHiA
>>485
ありがっとう!
今の所楽しく行ってるから
このまま通わせようと思ってるけど
付近じゃ、1年で塾行ってる人なんていないから
私がまるで教育ママみたいでね。
ここは早くから教育してるママばかりだから
とても参考になります。
487☆ ◆starnD5U :02/04/21 11:19 ID:pxxGUDen
子供の芽をつぶすようなことは
避けたいよね〜
やらせてあげられる
環境ならやらせてあげたいですよね。
488名無しの心子知らず:02/04/21 11:35 ID:exPQ1OS9
>>483
理数人間としては、国語力を養う努力をして欲しいと思う。
(私はバイオやってるんだけどね。)

理系は論理なのよ。
計算力は関係ない。
計算式を速く解く子より、文章題に強い子の方がよい。
489名無しの心子知らず:02/04/21 23:09 ID:7rvTIwtB
公文のチューターの講習って何教えてるんだろう?
この教材のここでつまずいている場合に与える教材の量とか
教材の内容とか指導の仕方とかいうような事は実は
先生任せなのかな?

センス無い人はひたすら精神論だったり、きーきー言うだけだったり、
まんま素人の母親だったりしないか?
490名無しの心子知らず:02/04/22 03:35 ID:We5cL+em
>483
>488さんがいってる通り計算力=数学力じゃないよ
それどころかかえって邪魔するようになっちゃうこともあるよ
公文の怖いところは
どんどん進んで計算得意→計算しかやらない
になっちゃう子がいることでしょ。
だから文章力があればそこから先に進めるってことかな

中学受験はやっぱり大手じゃないとノウハウがわからないから
公文や小さい塾ではしんどいだろうね
491名無しの心子知らず:02/04/22 05:59 ID:ATNDRVr+
>中学受験はやっぱり大手じゃないとノウハウがわからないから
>公文や小さい塾ではしんどいだろうね
公文の本部の方の人は受験用じゃないってはっきり言います。
日脳のトップを目指してくれってね(笑)
公文はあくまで基礎。そこで自分のことを確認できるので安心です。
受験できる能力かどうか、どこどこまで延びればどの学校を選べるか、どの塾に入れば良いか。
前スレでいた様に公文だけで良い学校に行ける子も中にはいるけど。
492学研は今悪徳企業です :02/04/22 06:28 ID:lMQR6pEy
昔の優良な出版社というイメージが根強いようなので
この話をしても俄には信じてもらえないようです。
グランダム総合学院、ラドインターナショナルカレッジ
どちらも学研の会社と売りこんで、学生や社会人を呼びつけて長時間監禁して
高額の授業料を払うよう契約を強制する英会話とパソコンスクール。
セクハラ事件やストーカー事件が多数。
横浜では養護学校の生徒さんを騙して大量に入校させて社会問題になったそうです。
訪問販売で高額な学習教材を売りつける子会社のGIC。こちらもセクハラ事件の温床。
数多くの悪徳業者と結託し割高な利息を稼ぐ学研クレジット。
長岡では元支局長とその愛人の元女事務員が覚醒剤所持で逮捕されました。
493学研GICセクハラ事件 :02/04/22 06:29 ID:lMQR6pEy
http://h25.dyn.to/fj/syanai/syanai16.html
学研GICは、かつて全国に50以上展開していた直営教室を現在38教室まで規
模縮小しており、これは合理化策の一環と見るより、受験システム教材の販売
不振の現れであることは明らかである
このようななか、学研GICは役員兼任のかたちで新規事業として「学研e-net」を
起ち上げ、一連の事業路線変更を「学研速修システム」からの商号変更と説明
しているが、事実上は「学研速修システム」の不振による清算と事業撤退である
経営不振に喘ぐなか、学研GICは奈良営業所の元女子職員より、「営業社員か
ら受けたセクハラを隠蔽するために解雇された」との訴えを起こされ、現在この
「学研ジー・アイ・シー事件」は控訴中であり、各界関係者より注目を浴びている
一方、札幌営業所では、女子職員が男子契約講師に職場での嫌がらせを数年
にわたって続け、会社は今度は女子職員(いまも札幌営業所に勤務しているら
しい)ではなく、男子講師を契約解除としており、現場に混乱を招いている
494学研GIC覚醒剤揉み消し事件 :02/04/22 06:29 ID:lMQR6pEy
http://h25.dyn.to/fj/fj25h/fj25h01b.html
 こうした状況については、当然、社内の不満が高まり、ある部長が使い込み
発覚で懲戒解雇された際、「経営上層部ではもっとひどい使い込みや問題があ
る」と具体例を上げて指摘する怪ファックスが社内に流れたり、沢田社長を経営
内部から批判する怪文書が飛び交うなどしています。学研の子会社=GIC学研
での覚醒剤使用事件とそのもみ消しを暴露した文書が雑誌に掲載された97年
3月、 沢田社長は会長に退くとの発表をしました。
 こうした不祥事は、これまでも山一証券からの40億円の損失補填事件、学研
の教科書採用を求めて現職校長を酒食の場で接待した事件など、教育出版社
とは思えぬような事態がひき起こされています。
495学研GSM養護学校生徒大量入校事件 :02/04/22 06:30 ID:lMQR6pEy
http://yasai.2ch.net/company/kako/979/979159581.html
668 名前: モト講師歴ウン年・偽善者 投稿日: 01/12/02 12:27 ID:BS1acqn9

モトGSM講師だ。

推測するに、おまえ、養護学校卒業の生徒を中心にねらっていたやつだろう。
養護学校高等部を卒業して、どうしようか迷っている学生をだまして入学させて
いた手口が横行していてなぁ。某県某市の養護学校の卒業生のクラス半分がGS
Mに来てたこともあったなぁ。
496学研GSM養護学校生徒大量入校事件:02/04/22 06:31 ID:lMQR6pEy
http://yasai.2ch.net/company/kako/979/979159581.html
716 名前: 極悪人 投稿日: 01/12/05 14:38 ID:I02o8dTz

この事件があきらかになった発端は、この養護学校の両親達から、役所関係に養護学校を
中心に勧誘している「悪質な」専門学校がある、って通報があって消費者センターなどか
らまず火がついたんだよ。こういう消費者センターにストックしてある情報は申請すれば
誰でも読めるんだよ。
497素人:02/04/22 08:59 ID:sacKDLI6
>>484
子供が行きたいなら生かせるべきだと思うよ。
行きたくないというなら行かなくていいよ。

小学校は勉強は遊びと同じ。したいときにすればいいよ。
勉強する時間は義務教育できちんと与えられているんだから、
その枠で出来ることを学ぶ方が重要だよ。進学塾に行っている
子供たちは学校を馬鹿にして授業は全然聞いていない。
当然その親も学校には期待していないことが多く、
それは叱らない場合が多い。絶対おかしいよ。
だったら学校に通わさないで進学塾だけに絞ってくれよ。
曖昧な気持ちで通わせるなら来るだけ迷惑だ。
まぁ、それじゃ駄目駄目さんになるのでどうでもいいけどね。

勉強は飲み込みの早い子は本当に早い。
くだらんチラシに煽られて塾通っても出来なければ出来ない。
ちょっと勉強が出来たことを鵜呑みにして、
さらに出来るようにと難しいことをチャレンジさせているのも
見かけるがそれじゃ天才肌も台無しだね。

498名無しの心子知らず:02/04/22 13:54 ID:ATNDRVr+
あれ?497さんは塾の先生かなにかなのかな?
今年から公立の授業数が大幅に減ったことをご存知ないの?
もう文部省の姿勢自体が
「これからは各授業最低限のことを全ての子が理解できる内容゛だけ″にする」
つまり「普通」に勉強したり高校受験(特に良いところを狙うとかじゃなくて)
をしたい人は家庭なり塾なりで学習して下さい。ってことらしいですよ。
先日公文の先生が開いてくれた講演会でお聞きしたことなのですが…
499名無しの心子知らず:02/04/22 16:53 ID:FTEORXQj
2月の体験入校より、2歳の子供を公文に入校させました。
国語・算数と2教科始めましたが
50枚進んでは、また初めからの繰り返しで
やっと国語が7A、算数が6Aになったばかりです。
子供はもう充分ひらがなも理解できており、カタカナも読めます。
先生に読める事を伝えても、「読めるのね〜すごいね〜」
と言われるばかりで、同じ教材の繰り返しです。
最近では子供も飽きてきたようで、宿題もなだめながら
させている状態です。
こんな場合皆さんはどう対処されていらっしゃいますか?
500名無しさん:02/04/22 17:02 ID:lmYFn+RE
公文式に6歳〜9歳ごろまで通っていた。
9歳で算数がEレベルくらいだったかな。
でも、だんだん難しくなるし、先取り学習なので
当然学校ではそのレベルは必要無いし。
面白くなくなる→計算が苦痛→やめる
数学嫌いになって、中学で数学の成績がめちゃくちゃ下がった。
小6から四谷大塚系の塾に通ったけど
そっちの方がいい。
少なくとも、その学年で(受験に)必要なレベルを教えてくれる。
皆同じレベルの問題を解いて塾内や模試の順位が上がればわかりやすく
表彰される。→努力の結果がはっきり出るのでわかりやすい→満足感に
つながりやすい。
どんどん先取りしていく公文式だと、ひとつできるようになっても
まだ上のレベルの教材が山ほどあって、どこまでいっても終わらない
から、非常に疲れる。賽の河原とはこのことだと子供心に思ってた。
501素人:02/04/22 17:26 ID:ebkkskrF
>>498
>「これからは各授業最低限のことを全ての子が理解できる内容゛だけ″にする」
>つまり「普通」に勉強したり高校受験(特に良いところを狙うとかじゃなくて)
>をしたい人は家庭なり塾なりで学習して下さい。ってことらしいですよ。
>先日公文の先生が開いてくれた講演会でお聞きしたことなのですが…

おいおい公文の講演会をすべて受け入れているんかよ。
怪しい勧誘にものっちゃそうな勢いだね。
確かに激減したよ。子供の教科書見ても感じるよ。
でも最低限の基準がどーしょーもない低いレベルだと
考えているのかね?高校も入りやすくなるから結果的には同じだよ。
学校の勉強だけで高校に全く行けなくなるなんて事はないよ。
あっはっは!

そりゃ子供が塾へ行きたいというなら逝かせるよ。
勉強に興味があるなら抑えはしない。
まぁそれと同時に学校逝きたくないと言えば逝かなくても
それはそれで全然問題なし。
502名無しの心子知らず:02/04/22 19:24 ID:PAfUkImq
>>499 7Aって、ひらがな絵カードでしたよね?
読めるのに進まない公文塾なんて・・・私なら教室を変えます。

>>497
>進学塾に行っている子供たちは学校を馬鹿にして授業は全然聞いていない。
そういうお子さんも一部あるかと思いますが、
必ずしも全員がそうだとは思いません。
503電話セールス最悪NO.1は学研:02/04/22 23:07 ID:/V1px0Sc
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GL&action=m&board=1835172&tid=bba5kza4g46a48a4n0ada4a4a4aae9&sid=1835172&mid=959
子どもがいると教材や家庭教師のセールス電話が毎日のようにかかって来てうんざりしてますが、
何といってもダントツ最悪なのが『学研』でした。
電話を切らせない話術は大したもので、さらにこれは!と思ったらサッと上司の電話に切り替えられマシンガントークが始まります。
その上司のばばぁの感じ悪さと言ったら。。。あんなに腹がたった電話はないくらい。
いくら良い教材か知りませんがあんな女からは絶対買いたくないと思いました。
あんまり失礼なことばかり言うので名前を聞いたら名乗らず『責任者です』だって。
名のれないような商売なのかとますます呆れました。
これは1年くらい前のことなので今もあのばばぁがいるかわかりません。
その素晴しいトークをお聞きになりない方は『学研』に電話してみて下さい。
504学研クレジット :02/04/22 23:08 ID:/V1px0Sc
http://h25.dyn.to/bbs/listmsg1.php3?selgrp=1&selpage=0
ローンの支払いが完了した後、母が消費生活センターに電話してGICや
学研クレジットの詐欺行為を相談したら「支払い中なら、契約時に解約の
説明不足という事で、ローンの支払い停止が出来ました。でも、ローン返
済後ではどうにもならない」とその相談員に説明されたそうです。
そして学研と母が言っただけで相談員は「あー、やっぱり学研クレジットで
すね。あそこのGICはとにかくローンの契約をさせるだけで、塾の個別指
導などは二の次ですよ」と答えたそうです。
505素人:02/04/23 09:53 ID:56jv6OPH
達成感の得られない勉強は全くの無駄。
506名無しの心子知らず:02/04/23 13:55 ID:SlnPn2lS
>素人
スレタイトルと関係ない話を続けたいなら出ていって
新スレ立てれば?
507名無しの心子知らず:02/04/23 19:57 ID:xfEZNcmN
>506
お前が出て行け。
508が研の主張 :02/04/23 20:02 ID:FdHHLFLD
http://www.h25.dyn.to/fj/news/f20010721.html
>に、H11年10月に訪問販売法が改正され、英会話教室においては
>何らの理由もなく中途解約が続くようになり、これを機会に中途解約
>が続き、販売の減少、売り上げが急速に低下していった。
    ∧_∧    ∧_∧
    ( __ __)   ( __ __)     /⌒\
   (6 ・ 」・).  (6 ・ 」・)    (  T  )
    (  ∀)   (  ∀)    | か |
   / 七 \ / 期 \   | 橋 |
  ⊂  ) 赤ノ\つ ) 字ノ\つ  ( □^□)  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (_⌒ヽ  (_⌒ヽ     ) 常 ノ  ( ・∀・)< 売上が落ちるのは
     ヽ ヘ }   ヽ ヘ }   (_⌒ヽ   (_⌒ヽ  \________
      ノノ `J   ノノ `J     )ノ `J    )ノ `J

     社員     社員
     ∧_∧    ∧_∧
     ( __ __)   ( __ __)  .  /⌒\
    (6 ・ 」・).   (6 ・ 」・)   (  T  )
     (  ∀)    (  ∀)    | か |
    / 七 \  / 期 \   | 橋 |
  ⊂ ) 赤 ノ\つ ) 字 ノ\つ ( □^□)  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    / __ <   / __ <   ⊂ ) 常 ノつ ( ・∀・)< 客が悪い!
  /  '´ ヽ ) /  '´ ヽ )   / __務/  /社長/   \_______
∠/    ノノ∠/    ノノ  ∠ '´ )ノ ∠ '´ )ノ
509が研の主張:02/04/23 20:03 ID:FdHHLFLD
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=FN&action=m&board=1009470&tid=3xbdac8a65fbcr&sid=1009470&mid=598
|誰が株価を下げてる?
|買っている以上何とか上がって欲しいと期待するものでしょうが、学研の悪口を
|言わないと「すてはん」とかの悪者?になってしまうようで。あんたらが下げてる
|んだよ!
    ∧_∧    ∧_∧
    ( __ __)   ( __ __)     /⌒\
   (6 ・ 」・).  (6 ・ 」・)    (  T  )
    (  ∀)   (  ∀)    | か |
   / 七 \ / 期 \   | 橋 |
  ⊂  ) 赤ノ\つ ) 字ノ\つ  ( □^□)  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (_⌒ヽ  (_⌒ヽ     ) 常 ノ  ( ・∀・)< 株価が下がるのは
     ヽ ヘ }   ヽ ヘ }   (_⌒ヽ   (_⌒ヽ  \________
      ノノ `J   ノノ `J     )ノ `J    )ノ `J

     社員     社員
     ∧_∧    ∧_∧
     ( __ __)   ( __ __)  .  /⌒\
    (6 ・ 」・).   (6 ・ 」・)   (  T  )
     (  ∀)    (  ∀)    | か |
    / 七 \  / 期 \   | 橋 |
  ⊂ ) 赤 ノ\つ ) 字 ノ\つ ( □^□)  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    / __ <   / __ <   ⊂ ) 常 ノつ ( ・∀・)< 株主が悪い!
  /  '´ ヽ ) /  '´ ヽ )   / __務/  /社長/   \_______
∠/    ノノ∠/    ノノ  ∠ '´ )ノ ∠ '´ )ノ
510ふじせ掲示板:02/04/23 20:06 ID:FdHHLFLD
http://h25.dyn.to/fj/bbs.php3
何故、学研グループは悪徳になったの? 蒋介石 2002/04/23 10:28:18
私は、今まで学研GIC及び学研クレジットの詐欺行為の被害の
実態を暴露してきましたが、ふと不思議に思ったのは、もともと学研グループの
塾は悪徳商法を行うために設立されたのですか。
それとも、いつ頃から詐欺商法を行うようになったのでしょうか。
事情に詳しい方おられましたら、お教えください。
学研のブランド名を語り、巧妙に人を騙して金を貪るこの反社会的な
企業「学研」の悪徳行為について、新聞やテレビなどのマスコミで
取り上げてほしいと思います。
それとセクハラ問題で話題のGICって、みんな”淫乱”で、昼間から
下半身がムズムズしている連中なのでしょうね!!
変態スケベ企業”学研GIC”の不祥事は永遠に語り継がれるでしょう(笑)。
511名無しの心子知らず:02/04/23 21:04 ID:SlnPn2lS
>507(=素人)
その根拠は?それも書いてくれなきゃ出ていきようがないよ(w
512名無しの心子知らず:02/04/23 23:05 ID:F8+x7i+0
学研君 ウザッ
513ご好評にお応えしてw>512:02/04/24 02:03 ID:M93NMx+D
ふじせ掲示板 :02/03/07 23:31
http://h25.dyn.to/bbs/listmsg1.php3?selgrp=1&selpage=0
学研GICに騙されました 蒋介石 2002/03/06 14:34:50
数年前、学研大学受験合格センター(GIC)という塾から勧誘の電話があった。
各学校の授業に合わせて個別指導するそうで、受験に関しての不安を煽るよう
な事を電話のセールスマンはしつこく勧誘した。
親も私も「大手学研系列の塾だから安心だろう」と言う訳でそのセールスマンを
家に呼び契約した。その際、親が「解約するにはどうするのか」と尋ねるとセー
ルスマンは「私に言っていただければ大丈夫です」と詳しい事は何も説明しなか
った。その後すぐに、大きなダンボール箱3個の教材が届いた。セールスマン
は私の名前を勝手に使って「君のクラスの蒋介石君もGICに入っているよ」と他の
生徒を勧誘していた事を友人から聞いてビックリした。私はそれで嫌になりGIC
を辞める事にした。そして親が塾の学研クレジットに電話して解約の話をしたら
「クーリングオフが過ぎており解約できない。塾に通わなくとも3年間七十万のロ
ーンは支払ってもらう」と言われ驚愕した。親が「お宅のセールスマンは契約時
に、解約の事を聞いたら何も説明していないではないか。そのセールスマンと話
がしたい」と電話で何度も抗議したが「そのセールスマンは出かけている。とに
かくローンを支払ってください」と聞く耳持たず。私たち家族は泣く泣く、月々3
万何千円を3年間七十万円のローンを支払った。少しでも支払いが遅れると学
研クレジットから催促の手紙を送りつけられ、電話も一日に五回くらいかかって
きた事もあって、精神的に追い詰められた。このような悪徳商法が許されてよい
のだろうか。
私の思想は保守民族派で、ふじせ闘争の皆さんとは思想的に大きく違います
が、ただこの学研クレジットやGICの悪徳商法が許せない点では同じです。立
場は違いますが、頑張って悪徳企業学研と闘ってください。
514名無しの心子知らず:02/04/24 10:49 ID:X8q/6ue8
学研君 ウザッ
515名無しの心子知らず:02/04/24 12:46 ID:bPt7eoZC
少しでも参考になればと思い、レスさせて頂きます。
私は小学校低学年から、大学に入るまで公文を続けていました。
小学校時は算数、中学入る前に英語を追加し、その後数学を止め英語のみを続けていました。
小学校の時はそろばんをやっていた事もあり、計算は物凄い速さで解いていました。
中学時も数学は得意でした。友人が数学の問題を先生に聞きに行くと、私に教えてもらえ
といわれたこともあるそうです。
公文は応用問題に効かないのではという意見もありますが、問題数をこなして公式を覚え、
「こういう時にはこの公式」という感覚が身についていたんだと思います。
ただ、公文式はその先生が非常に重要だと思います。
私は3つの教室をまわっていましたが、最後までお世話になった英語の先生には本当に
感謝しています。一人一人を見てくださり、英字新聞を私に勧めてくださったり、
大学受験時に古典がわからないと相談すると、プリントをくださったり。
TOEFL・TOEICの事を教えてくださったり。
とにかく、利益追求なんて微塵も感じないほど、私の要求に応えてくださいました。
中学生、高校生用に、小学生達と別の曜日を設けて教室も開いてくださいました。
良い先生を見つけ、長い付き合いを続けていけば、公文は大きな力に必ずなります。
ちなみに、私の親は完全にノータッチの姿勢でした。
長文失礼しました。
516名無しの心子知らず:02/04/24 13:13 ID:HDp3XkwC
>>515
教えてくれる先生によって違う>これは何に対しても当てはまり当たり前
親が教えてやる(わからなくてもいい、一所懸命な姿を子供に見せる)!これに勝るものなし
517名無しの心子知らず:02/04/24 13:33 ID:2hWep0ZW
>>515
もしやうちの子が通っている公文と同じ方では?
という位同じように熱心な先生ですね。
先生は高齢なので、いつまでもお元気でいて欲しいと思うこの頃です。
518名無しの心子知らず:02/04/25 02:02 ID:Poc1mM68
工作員ご苦労さまです。
519名無しの心子知らず:02/04/25 09:33 ID:LETZ4dx1
>>511
他人に「出て行け」という奴こそ出て行け。
なお507≠素人
520Yahoo!掲示板: 9470 (学習研究社) :02/04/25 09:57 ID:Dr9+gVFj
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=FN&action=m&board=1009470&tid=3xbdac8a65fbcr&sid=1009470&mid=1632
>終わったな
>投稿者: nkbicchi 2002年3月21日 午前12時33分
>メッセージ: 1632 / 1632
>
>学習研究社、今3月期連結最終赤字130億円
>
>学習研究社 <9470> は20日、今3月期の連結最終赤字が従来計画の19億5
>000万円に対して130億円に拡大すると発表した。投資有価証券評価損44億
>円弱、貸倒れ引当金特別繰入額34億7800万円などの特別損失が膨らむた
>め。連結経常利益は19億円計画に対して2億円にとどまる見通し。(S.K)(ラ
>ジオたんぱ)
>[3月20日18時3分更新]
>
>ふじせにリークした赤字予想が100億程度だったから、それよりさらに悪い。
>それにしても、自分とこの赤字勘定もできないのかこの会社。
521名無しの心子知らず:02/04/25 10:32 ID:XKisz9A6
学研君 ウザッ
522名無しの心子知らず:02/04/25 10:44 ID:PMO9BG/p
>507
人違い失礼しました。
了解です。じゃ、あなたもここにはもう来ないと(w
523名無しの心子知らず:02/04/25 15:48 ID:sQ9lI9OY
結局その教室の先生によるところが大きいというのが結論かしら
学研の話がいまいち具体的にでなかったようだけど
公文は賛否両論ですね。
賛成派:公文の基礎力は大きな力となり勉強が好きになる
反対派:公文のシステムは受験に不向きで勉強する気力をなくす
こんな感じですか?

私は反対派です。公文のプリントをつかって教えようと思う先生の
気がしれない。問題一つとってみても厳選しなくてはならないのに
穴埋めや計算問題が多いのはいただけないと思います。
公文で良い先生というのは個人的に補助教材や知識を駆使して
らっしゃるのではと思うのですが?
524学研クレジット情報:02/04/25 16:45 ID:FXMwTORx
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1010249873/617
>617 :KGC :02/03/07 17:44 ID:Wgjg3Pj3
>前に学研クレジットでバイトしてて、ラド通ってる人に督促とかしたことある
>んだけどこうゆうガッコだったんだぁ。
>やたら客との揉め事が多いと思ってたけど。
>ラドが生徒に言ってることとクレジット会社に言ってること違うし。

http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1010249873/621
>621 :>>617 KGC さん :02/03/07 21:45 ID:TGEkuhFJ
>ラドはもちろんブラックですが、学研クレジット自体もブラックですよ。
>悪名高い株式会社ウ○ディングのようなデート商法、あるいは印鑑商法、版画
>商法などと
>深く関わっています。
525名無しの心子知らず:02/04/25 16:51 ID:5XlR7bK1
学研も公文もおばさんパートが先生ですか?
526名無しの心子知らず:02/04/25 17:49 ID:XKisz9A6
学研君 ウザッ
527Yahoo!掲示板: 9470 (学習研究社) :02/04/25 22:03 ID:PTLALVKk
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=FN&action=m&board=1009470&tid=3xbdac8a65fbcr&sid=1009470&mid=1847天下りじゃないよ
投稿者: unkoko2002jp 2002年4月18日 午前 6時56分
メッセージ: 1847 / ***

>GSMのトップは学研からの天下り。

子会社へ送られるのは上に嫌われた連中か、能力が無いかのどっちかだよ。
どこの子会社へ逝っても給料は一緒なんだよね。
528Yahoo!掲示板> 学研大学受験指導センターについて :02/04/25 22:04 ID:PTLALVKk
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1834899&tid=3x8a6bg3xbcu83bbxf3a5bba5sa5bfa1bca4ka4da4a4a4f&sid=1834899&mid=134
あのね
投稿者: unkoko2002jp 2002年4月22日 午後10時13分
メッセージ: 134 / ***

学研から子会社に行った人は総務とかの仕事につくんだよ。
組合があるから変な仕事には回せないの。
指導員なんて子会社の正社員でもないんでしょ。
だから何でもありなの。
529雑誌板:02/04/26 01:43 ID:alSPUDBj
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1015852586/58-59
58 :匿名希望さん :02/04/11 20:42
 「ストニュー」休刊。これで、「美しい十代」「女学生コース」「レモン」
続いた学研ティーン誌が終幕。

59 :匿名希望さん :02/04/25 23:39
そして学研そのものの終幕も・・・?
530名無しの心子知らず:02/04/26 08:30 ID:UArBFMW6
当分このスレはお休みですね。
馬鹿ひとりの為に。
531sage:02/04/26 09:26 ID:t6HXd713
ほんとだねー。残念です。
皆さんの意見勉強になるのになー。
532素人:02/04/28 09:35 ID:PXCNKlkp
>>523
>穴埋めや計算問題が多いのはいただけないと思います。

ドイツだかイギリスにあったけど、先に解答があって
問題を作らすのがあったけどそういうほうが大事だと思うね。
もちろん答えはいろいろ出るけど、思考を伸ばす上では
一番いいとおもうなー。折れは受験勉強なんてくだらなくて
寒気がするよ。あんな勉強じゃ豊かな個性もへったくれもない。

子供たちの未来の社会はそんな知識を求めていない。
詰め込み勉強で得られるのは路頭に迷う人生か
低賃金の組織の歯車にしかならん。

533Yahoo!掲示板: 9470 (学習研究社):02/04/28 23:29 ID:SYfksYEV
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=FN&action=m&board=1009470&tid=3xbdac8a65fbcr&sid=1009470&mid=1889
言えとる
投稿者: tettsui2001new 2002年4月28日 午後 4時05分
メッセージ: 1889 / 1889

>発表前後に織り込み済みです。期待はあるでしょうが、本業不振のリスクもあ

>なかなか株価が膠着しています。

やはりGICやグランダム、CAI、学研教室などの不祥事、不採算部門が大きく
響いておるの。「本業」が出版を指すのならどれほどの不振かわしにも計りかね
るが、どうせ焼け石に水なのには替わりあるまい。むしろ廃校に解約の情報が
絶えないグランダムやラドのローンを受け持つ学研クレジットの今後の不振も悪
材料やしな。ほんま、経営陣が絵空事えがいておる計画上の黒字転換の頃に
は、逆に膨れ上がった赤字でこの銘柄も整理ポスト行きや。

>特に30−40代のサラリーマンにレトロブームに乗って購入されるであろう
という
>ものです。

別な見方をすれば、その世代しかターゲットにできない時点で商品価値も限界
が見えておる。「大人の科学」ならまだ家族で楽しめる感があったが、タマゴッチ
の様な今どき世代に向けてのキャラクター性もないし、ローテク云々以前に商品
としてもレトロ感覚以外に売りもんがない、ちゅう訳や。だいたいやな、「大人の
科学」を売りまくっていた頃も株価は下がり続けてたで。

>私はなぜ学校教材として売らないのか不思議です。

それははっきりしとる。電子ブロックは製造元が既に学校教材として今でも売っ
ておるからや。学研が因縁つけて入り込める所ではない。あくまで今回のは玩
具としてしか売れんのや。
534名無しの心子知らず:02/04/29 02:21 ID:8T8xHeGQ
>>素人
こちらで語られては?ここは保留中のスレですし…↓

http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1019930412/
535悪徳商法マニアックス掲示板:02/04/29 11:23 ID:ZUyoIPTC
http://www.makani.to/akutoku/bbs/qa/pslg3350.html
>3369 グランダム総合学院体験記2 semantics 10/15-13:15
>記事番号3350へのコメント
>数日後、約束どうりレベルチェックを受けに(のつもりだった)いきました。
>「レベルチェック受けにおいで、30分ぐらいだから。」(今思うと自分が嫌になる。なんて
>あほなんだろう。)
>とのことだったのですが、この前は24,5くらいの人一人だったのが、30代と思われる人が
>現われ、2対1になりました。
>「今の時代に必要なものは何だと思う?大きな会社に入ってもつぶれれば終わり。
>頼りになるのは自分自身の力・・・・・」といったお決まりの説得。
>「ほかのとこも見ないと決められない。」としぶっていると、
>今度は40〜50代と見える関西弁の大木凡人に似たおばちゃんがきて、3人に増えました。
>
>#関西弁は苦手なのでおばちゃんのせりふは関西弁に直して呼んでください
>おばちゃん「(つまんないはなしの後)これからは情報社会、生き残るためには情報を選ぶ
>能力が必要。」
>ぼく 「 はぁ。」
536悪徳商法マニアックス掲示板:02/04/29 11:24 ID:ZUyoIPTC
つづき↓
http://www.makani.to/akutoku/bbs/qa/pslg3350.html
>おばちゃん「ほかのところと比べるのも自由。でも今までの説明を聞いてそれであなたが
>どう思うかが大事なんじゃない?私たちの話を聞いて、それでグランダムが
>いいと思えばほかのとこ見る必要はないでしょう?一通り見てどうおもった
>?」
>ぼく 「悪くはないと思います。」
>おばちゃん「だったら問題ないでしょう?あなたなら自分の目で見る能力があるはず。
>どうしてもほかのとこ見るって言うならそれもいいけど。
>でもね・・」
>ぼく 「??」
>おばちゃん「あなたたちが選ぶように私たちも生徒を選ぶのよ。こうして話しながら観察
>しているのよ。知ってた?どこを見ると思う?」
>ぼく 「・・・」
>おばちゃん「たとえばこうして君の前に私が契約書を置いたときに・・(置く)
>君がほんとにお金を払う気があるかどうかなのよ。つまりきちんとやるきを
>もって自分の意志で決めているかってこと。目的も無しになんとなくなんて
>人ややる気のない人は断ることもあるのよ。」
>(これは結構効きます。すぐ決めないともう入れないかも・・・とあせりました。)
>ぼく 「・・・」
>おばちゃん「で、レッスンは何回くらいとるつもりなの?」
>ぼく 「は??」
537悪徳商法マニアックス掲示板:02/04/29 11:24 ID:ZUyoIPTC
いちばんすごいところ。はっきり言って詐欺罪成立してるよね↓
http://www.makani.to/akutoku/bbs/qa/pslg3350.html
>おばちゃん「だいたいでいいから。ここにサインして印鑑を押して。なかったら拇印でい
>いから。まだこれは正式な決定じゃないの。 入学金を払った時点で正式に入
>学になるから。」
>ぼく 「ここでははんこは押せません。これ(契約書)もってかえって考えてもいい
>ですか?」
>おばちゃん「それは持ち出し禁止なのよ。ちゃんと見ている前で書いてもらわないといけ
>ないの。」
>
>よく見ると裏に規約が書いてあります。
>
>ぼく 「これコピーしてもらえませんか?」
>おばちゃん「だめなのよ。」
>ぼく 「なんでですか?」
>おばちゃん「でも、これ書いたら控えをあげることになっているから。そして家で読めば
>いいでしょ。」
>ぼく 「規約読まずにサインさせるんですか?」
>おばちゃん「じゃあ今読んで。(!!!)」
>ぼく 「親に見せて相談したいんですけど・・・」
>おばちゃん「あなたが読んで伝えればいいのよ。あなたなら自分で理解できるでしょ。」
>ぼく 「・・・とにかく今はサインしません。」
>
>家で考えると伝え、何とか帰りました。間にレベルチェック10分を挟み、4時間でした。
538名無しの心子知らず:02/04/29 14:58 ID:o8jPFAOC
>>534
保留中って??
あなた、2ちゃんねるの関係者?
539名無しの心子知らず:02/04/30 18:07 ID:SVLra0rf
538は頭が悪そう・・・
540名無しの心子知らず:02/04/30 19:53 ID:nkPqgjRz
どっちも氏ね!
541名無しの心子知らず:02/05/07 11:25 ID:EAtYqG2l
age
542名無しの心子知らず:02/05/08 23:23 ID:7GABOnjd
このスレ好きなんだけどなあ。
学研タソが来ないなら書き込みしたいんだけど…ドキドキ〜
543名無しの心子知らず:02/05/09 00:36 ID:5UTBLHno
ほんとだねー
544名無しの心子知らず:02/05/10 00:04 ID:Cknnusrv
書き込んだらー?
545名無しの心子知らず:02/05/13 12:15 ID:ZOCxTiVN
age
546名無しの心子知らず:02/05/20 11:44 ID:LrA1Gsoq
age
547名無しの心子知らず:02/05/25 04:57 ID:b4SXW4fY
子供の小学校の担任、
「公文なんてやってても、いいことなんかなぁ〜んにもないんだよ?」
「やっても無駄!今までのことは全部忘れなさい!」
授業中こんなことばっかり言ってるって。
クラスの公文っ子はやたらと目の敵にされて、
しまいにゃー「ガリ勉」呼ばわりだよ。
現在小3のうちの子は国語と算数をやってるけど、
それぞれD教材でマターリと続けてるかんじ。これでガリ勉?

算数の時間の計算の小テストでは、公文に通っている子は時間制限が
他の子よりかなり短く設定されて、それより遅れると
「ほらね!公文なんて行っても意味ないでしょう〜」
毎日こんなことばっかり言われ続けて子供も凹んでます。

うちは将来中学受験するわけじゃないし、地元の公立に行かせるつもり。
本人も楽しくやってるだけに、担任の、努力を否定するような発言がちょっと…。



548名無しの心子知らず:02/05/25 05:04 ID:MU4tUqJH
>547
それ学校に文句言ったレ。
549名無しの心子知らず:02/05/25 09:08 ID:XS/hoiGC
547
かなり問題ある教師だとおもう。自治体の教育委員会に
要請して、そんな発言は自粛させましょう。
550名無しの心子知らず:02/05/26 21:15 ID:IQElaxVz
公文の教室に通われてる方に教えていただきたいんですが、
学校でならっているところよりも進んだ場合、
問題の解き方(コツ)などは、教室の先生から指導があるのでしょうか?
たとえば、筆算の繰上り、繰り下がりや、掛け算、割り算。

我が家は通信ですが、プリントが来るだけでした。(まだ筆算ですが。)
教室と、通信では違うのかな?それとも自学自習だから、先生からの指導は
基本的にないのでしょうか?
551名無しの心子知らず:02/05/26 21:23 ID:bo8IT5WT
>547
そういえば、私自身、子ども時代に公文をやっていたので、
計算がすごく速かったのだけど、
担任教師はそれが気に入らず(先生が計算するより速く正確なので)
担任にいじめられた。

自分で言うのも何だけど、
算数は100点以外とったことがほとんど無く、
それが担任の気に障って
担任は業者の市販テストを使うのをやめ、
難しいひっかけ問題満載のテストをわざわざ作っていたっけ。


当時の担任にこう言いたい!


         担  任  必  死  だ  な。 (藁
552名無しの心子知らず:02/05/26 22:26 ID:dOIPFV7G
>551
思い込み激しすぎ・・コワ
553名無しの心子知らず:02/05/27 00:39 ID:9n3oJ9cP
いや、うちは保育園の時に4名程クラスの子が苦悶をやっており、
先生たちは拒否反応を相当示していた。
うちは出来が悪かった(日頃の行い)ので、そっちを直してから
やらせてくれ、みたいなこと言われたし、出来る子は出来る子で
カナ〜リ嫌味を言われていたよ。
父母懇談会で「●くん、給食で九九言ってました〜(笑)」みたいな
感じで。
保育園の先生でさえああなんだから、現役の小学校教師で嫌な人は
とことん拒絶すると思われ。
って今年一年生。くわばらくわばら。
554名無しの心子知らず:02/05/27 09:36 ID:JzuKArFd
547です。
>>552
残念だが、ほんとにそういう教師いるんだよ。
去年のクラスでも、生徒が公文をやめるまでいやがらせを続けたそうだ。
算数の時間に問題の答えを少しでも間違おうものなら、
それ見たことかと、それはそれは嬉しそうにせせら笑う人なんで。

まぁウチの担任はDQNそのものだから他にもネタ満載なんだけど。
555名無しの心子知らず:02/05/27 09:45 ID:5eI5Qjkw
クモンの先生もDQNがいるよー
他の子の悪口を親に言いふらす、デキの悪い子を犯罪者呼ばわり。
ま、クモンの先生は高卒でも、数回の講習と見習いをすれば
なれちゃうんだよね。自宅にスペースがあれば誰でも開ける。
うちの子が通っていたクモンの先生は、更年期障害でいつも
イライラ、子供に当り散らすわ、やたらと心配だの相談だのと
電話してきてウザイ話をするわ。さっさと辞めさせてよかったよ
556名無しの心子知らず:02/05/27 09:51 ID:XlzIEWm4
リアル厨房の頃、友達が「苦悶の宿題」を、学校の図書室で放課後やって
塾に行くということをしていた。(多分それは前の日家でやるはずの物)
そしてたいてい分からない、あるいは時間がないと言う理由で、私が手伝
っていた。
ワタシ的にはただで勉強させて貰って儲かったが、あんまり良いシステム
ではないような気がしたな。
557名無しの心子知らず:02/05/27 10:06 ID:R9B+E8JF
苦悶の幼児教育はやめたほうがいいよ
子供が3歳のときに幼児教育もできるからと先生に
言われて入れたが幼児教育教材(パズルなど)をたくさん購入させられたよ
今なら普通の幼児教育の資格ももっていない人にできるのか?と
疑問に思うんだが、当時は私も物知らずだったので。
プリントもさせなきゃいけない〜と思うばかりで、子供に辛い思いを
させたと反省してるよ。
558名無しの心子知らず:02/05/28 21:56 ID:Op4uT0G9
幼児教育の資格の有無ではなく、幼児教育に関する
幅広い知識と経験だよね。
先生によって、大きな差があるのは確か。
先生の力量を見極める目が必要ね。
559名無しの心子知らず:02/05/28 22:23 ID:qtXiXh0F
>557
それは、あなたのお子さんが通った教室が悪かったんじゃないの?
うちの子が通っている教室では、強制的に販売なんてないよ。
教室で殆んどの教材が揃っているので、それを貸し出ししてもらえます。
毎回、本・ビデオ・数字盤等借りて帰っているよ。
560名無しの心子知らず:02/05/28 23:05 ID:Op4uT0G9
わたしも、本を借りてます。
561名無しの心子知らず :02/05/28 23:18 ID:rc91HVq8
クモンの幼児教室に見学に行ったけどいかにも低学歴、低レベルな
親達の集まりでビックリした。
国旗のフラッシュもどきで子供が全部言えたり
英単語<お茶碗=ボウル 冷蔵庫=フリーズなど>程度の事で
いちいち「おおー!パチパチ」だってw
「親の方が覚えてないですよねぇ」とか言って笑ってるけどさ
じゃあ今からでも親もお勉強したらどうですか?
と問いたかった。
562名無しの心子知らず:02/05/28 23:25 ID:4Jy1aoZh
公文はだめです。計算を速く解くことばかり鍛えられて、応用問題を解く練習はしませんその点、学研はじっくり時間がかかっても文章問題を解かせます。公文から来た子は雑です。学研は丁寧にときます
563名無しの心子知らず:02/05/29 07:51 ID:FU9Jh91K
雑って言うのは、よくわかる。
公文って時間にうるさいから、字も雑になるし、たま〜にある文章題も
読まずに数字だけひろって書いてる。それで解けちゃうような文章題しかでないし。
うちは算数だけだけど、公文以外にフォローを入れないとだめだよ。
564名無しの心子知らず:02/05/29 08:44 ID:uHnemwW6
うちも公文の算数をやらせてるが、応用問題が苦手みたい。
最近学研に変えようかと考え中。
ただ、クラス(小4)で学研に通っていてデキる子っていないんだよね。
はぁ…どうしよう。
頭のいい子は何をやろうがデキるのだろうけど、うちは違うし。
565名無しの心子知らず:02/05/29 09:35 ID:hQ+n+/Op
小3から苦悶にいれました(算数のみ)。
最初、暗算が得意になるようにとそろばんを
習わせようかと思ったのですが、近くに教室が
ありませんでした。

2年くらい通わせて辞めようと思ってます。
566名無しの心子知らず:02/05/29 09:57 ID:Dm0rIBeE
>>557>>561を読んで「そういう所もあるんだ〜」と驚いた。
先生やまわりの親の出来って教室によって全然ちがうのね。
うちもそういう教室だったら嫌だなー(W
567名無しの心子知らず:02/05/29 10:03 ID:w5/Fqj9v
うちも毎日少しずつでも勉強する癖を付けようと思い
年長から公文へ行かせています。
3年目を迎えたので習慣になったようです。

5年生になったら学習塾に換えようと思っているのですが
 子供が”公文やってると学校の勉強が楽だから
     換わりたくない”と言う。
2年生90人中公文生が6人います。
通っている習い事ベスト3でも公文が毎年トップです。
 うちの学区は公文マンセーなのかも。
568名無しの心子知らず:02/05/29 10:44 ID:cBrvwof0
公文式は、昭和30年代にその方法論が創始者の公文公氏によって
開発されている。公文式を創始する以前の公文公氏は、大阪帝国
大学数学科卒の高校数学教師だった。
 公文式は、公文公氏自身が数学を学びまた高校数学を教える中で、
「どうしたら子供たちに、効率的に数学を学ばせることが出来るか」
という問題に対する彼なりの答えなのだ。現在においても、国語・
外国語と科目を増やしているが、基本的な方法論は変えていない。
公文公氏の発想の原点は、「昭和30年代の、易々と高校数学を学ぶ
生徒の姿」にあり、その点において、公文式は大学受験とその前後
に完成を意識した教育方法であったし、今もそのスタンスは変って
いない。
 公文公氏の優れた方法論は、現在では全世界に数百万人の支持を
受けており、公文教育研究会は、昭和30年の創始当時には考えられ
ない多様で、巨大な顧客ニーズに対応しなければならない立場にある。
 ある意味で目まぐるしく変化し、巨大化する顧客ニーズに対応出来
ないほどに、巨大化したが為に、多くの批判を浴びる結果を生んで
いるのかも知れない。
569名無しの心子知らず:02/05/29 11:47 ID:Dda1kqyd
小1の子供が通っている公文の面談に行ってきた。
このスレ読んで関心があったので、先生に「算数の文章題はやりますか?」と聞いた。

「公文の数学は、高校数学の数式がスラスラ解けるレベルを目指します。
受験のための学習はしません。
文章題の問いを理解することについては、
お父さんお母さんの経験からお子さんに教えてあげて下さい」

全てを公文に求めちゃいけないよな、と納得。
毎日公文の宿題のために机に向かう習慣が付いただけでも、ヨシと思ってる。
570名無しの心子知らず:02/05/29 11:57 ID:uek2BQBY
学研に通わせてるお母様はいませんか?
571名無しの心子知らず:02/05/29 13:49 ID:1suYgvBn
近所のJちゃん、私の顔を見るたびに
「おばちゃん、○○ちゃん(うちの子のこと)公文行ってる?」
と、聞いてくる。
余程、公文に通っているのが自慢なのか、それを周囲の人に
言いふらすと、
「まぁ、Jちゃん、すごいのね、お勉強が得意なのね。」
と、褒めて貰いたいのだと思い、私も、こうした子供の期待を
裏切らないように、そう声掛けをしている。
だけどねえー、Jちゃん、もっと上を目指す子は本音で言うと、
避けて通るのが公文なのよ。
うちの子、今、Jちゃんと同じ@歳、だけど・・・既に、
小学校のお勉強は、教科書程度ならば、ほぼ終ってしまったわ。
もちろん、旧過程のね。

今から思えば、あえて公文へ行かなかったから、満遍なく・・・
そう・・・計算方面に偏りなく学習できた気もする。

Jちゃん、公文へ行ってるからと、そればかりを周囲に自慢しないで、
こうした公文のカリキュラムにに欠けている点も、よく自学習するのよ。

算数に関しては、思考力が何より大事だと思うからね。

じゃあね!

572名無しの心子知らず:02/05/29 15:29 ID:Dm0rIBeE
571の日頃の考え方が自慢傾向にあるから
Jちゃんもそういう言い方するんだろうね。
類は友を呼ぶ・・・
573あかね:02/05/30 11:01 ID:J1mDXhR+
もと塾講師です。高校受験用の学習塾で
大勢の小学5年から中3年に算数と数学を教えてました。
小学5、6年だと、公文と塾、両方に通っている子も
かなりいました。
応用問題については公文に行ってようが行ってまいが
できる子はできるし、できない子はできないという感じでしたね。
計算の速さについては、皆、本当に早かったです。
W大卒の私より早かった子がたくさんいました。
別に不快ではなかったですよ。
ただ単に「公文って何をやってるのか知らないけれど、
本当に計算は早くなるんだなぁ」という
感想を持っただけです。
それで、計算が早いのはスバラシイことなのですが
正答率が100パーセントじゃないのが気になりました。
なんか、答えを暗記してるみたいなんですよ。
計算しているのではなく。

雑だし。テストの見直ししないし。

だから、私はいつもいつも、公文の子には
「時間が余ったら見直ししなさい!
見直しする時はちゃんと、ゆっくり計算しなさい!!」と
言ってましたねぇ。(遠い目)

授業中、私が
「だから、ここがこうなって、最初の式はこうなります。」
などと説明してる時に
「先生、その最初の式の答えは○○!」と
叫ばりたりするのは、全然イヤではなくむしろ
「おお、ありがとう。そうですね。ですから、次にその○○を・・・・」と
いうふうに、授業を進めてましたよ。(藁  
(桁数の多いかけ算も、瞬時に答えてくれるから、
私の考える手間が省けて便利だったよ(藁
574名無しの心子知らず:02/05/30 11:09 ID:d8fLaDQg
公文って、九九を覚える要領で、足し算引き算割り算も覚えるんだよね?
九九並に覚えられたら、計算が速いのは納得だ。
575名無しの心子知らず:02/05/30 11:25 ID:mRScxCJx
うちも公文やってるけど、気になるのは雑・見直ししないってこと。
口をすっぱくしていってるんだけど、なかなかなおらない。
計算は速いけど、じっくり取り組むっていうのが理想なんだけど、
そうならないのが悩みの種。
576あかね:02/05/30 13:18 ID:DDxJKm1c
>>574
そうなんですよ。
そういえば私も、塾講師時代は、「ナントカ×3.14」とか「ナントカの2乗」の
答えを大量に暗記しちゃってたなぁ。
でも、退職したら×3.14の方はすぐに忘れちゃった。
計算の答えを覚えるのって良いことなのかどうか、よく判りません・・・。


しかも、最も最悪なのは、自分の記憶に100パーセントの自信が持てない
状態の時にも、暗記した答えを書こうとする子!!
ほんの少しでも不安に思ったら、計算した方が良いって!!
これは絶対!!
577名無しの心子知らず:02/05/30 13:39 ID:AYb4ZuTd
公文の先生、高卒でもなれるって本当ですか?
私が以前、通っていた先生は、お百姓をしながら
公文教室を開いたといわれていましたが、流石に
怖くて出身大学までは(高卒か?)聞けませんでした。
それにしても、授業中、その先生がアシスタントの先生と
長話をされるのが煩くて、そばで授業見学を余儀なくされた
私に気を遣う風でもなく、ぺちゃぺちゃと私語をされるのには
参りましたね。
子供の質問にもきちんと答えられていなかったし。。。
石油ってどんなものなの?って尋ねられていたのですが、完全に
無知そのもので、さぁーわからないわ。とのそっけない返事。
確かに、算数、国語、英語以外だから答えなくても構わない
ですが、それにしても、もう少し対応の違いがあっても良いの
ではないかと、その時、傍で見ていて思いました。
感情剥き出しで、ヒステリックな先生を見ていて、怖いと
子供が言い出してやめました。
今は、早々に公文をやめたおかげで、成績が随分と伸びました。
578名無しの心子知らず:02/05/30 18:59 ID:OLUF/UWQ
公文は、その地域の質にもよると思われ。
579名無しの心子知らず:02/05/31 15:31 ID:id182+59
地域の質っていうよりも、担当の先生の質って言う方が正しいのでは?
今は、日本全国、やる気があればある程度、どんな方法でも学んだり
出来るわけで、公文の先生も更なる自己鍛錬に努めて欲しい。
教養を問われるような先生につくと悲惨だね。(W
580名無しの心子知らず:02/05/31 15:53 ID:iXfMNo9W
子どもが1年生の時に小学校で「計算大会」というのが
あってやはり上位に入った子は公文のお教室に通っている
子ばかりだった。
近所の公文坊やがよくうちの子に「OO君は計算が遅いね
僕はそんなプリント、あっという間にできるよ」と言われて
親子共々プレッシャーだった。(笑)
後で聞いた話しだが、あの「計算大会」で公文に傾く親が多い
らしい。私自身も計算大会の直後は
どうしようか迷ったけど、私の横着な性格では公文に行かせ
れば「それでいいんだわ〜」と思い努力を忘れてしまうので
自分でドリルを買ってきて算数は計算と文章題、国語は漢字
と文章読解を毎日いっしょにやった。よい問題と思うものは
コピーをとって繰り返し勉強させたりもした。
今は中学受験をして私立中に通っているが、自分で工夫して
勉強する習慣があるのでそれでよかったと思っている。
581名無しの心子知らず:02/05/31 16:21 ID:jufJw4Nq
>>579
地域(生徒及び父兄)が公文の指導者に啓発を促す
582名無しの心子知らず:02/05/31 19:12 ID:gXW0tQYf
>地域(生徒及び父兄)が公文の指導者に啓発を促す

いつまでも人や土地柄のせいにしていちゃあ、伸びないね。>公文の先生へ

貴女、もう20歳過ぎてるんでしょ?(w

じゃあ、自分で毎日勉強しないとダメだよ。生涯勉強って言ってね、
人間、死ぬまでが学習!

70のおじいちゃんでも、パソコン習ったり、俳句とか何か
したりしてる。
土地柄が勉強に適していないとか、周囲のものがDQNが多いとか
そんなこと言わずに、自分で自発的に習う年配の人も多い。

公文の先生も、周囲に不平を漏らさずに、自分の出来る範囲の事
で、自分を鍛える努力を惜しまずに居て欲しい。

そうでないと、やっぱ、教育者・高学歴からは馬鹿にされるYO!

583581:02/05/31 22:29 ID:jufJw4Nq
>>582
>地域(生徒及び父兄)が公文の指導者に啓発を促す
は、「お客さん」が先生を立派にするって意味なんです。
582さんがおっしゃる、「教育者・高学歴者」が多く、
高度な要求をバンバン突きつけられる地域では先生が、逆教育されて
上手く教えたり、教室の運営が上手くなったりするんじゃないかと…。
そうでないと、そんな難しい地域では、公文の先生もやってられ
ないんじゃないの?(生徒が来なくなるから)
あまり質の良くない先生は、「お客さん」に鍛えられていないん
じゃない?(それでも生徒がきちゃう)と言う意味なんです。

PS.公文の先生の名誉のために
581は公文の先生ではありません。
584名無しの心子知らず:02/06/01 10:54 ID:yQ0FzHOp
>「お客さん」が先生を立派にするって意味なんです。
582さんがおっしゃる、「教育者・高学歴者」が多く、
高度な要求をバンバン突きつけられる地域では先生が、逆教育されて

ははは〜。
無理だって。
あのヒステリーの女先生、こっちからの要求に耳を傾けるとは
到底思えん。嫌ならやめろというだけでしょう。
威圧感があるんですよ。単なる、田舎のオバチャンのくせに。
えらそうにしてるから、全て、自分中心の視点になっている。
自分のための勉強なんて、過去、してやいないと思いますね。(W
585名無しの心子知らず:02/06/01 11:12 ID:O0ZZpFpa
584さんのおっしゃる状態が

>公文は、その地域の質にもよると思われ。 だとか、
>地域(生徒及び父兄)が公文の指導者に啓発を促す

の意味だと思うのですが…。

584さんのおっしゃる「諦め」が、地域(の父兄)に蔓延しているか、
584さんのおっしゃる「ヒステリーの女先生」の状態を地域(の父兄)が認識
出来ていない。
586名無しの心子知らず:02/06/01 12:03 ID:x2B73r/r
587名無しの心子知らず:02/06/07 10:27 ID:0Ff417gy
あの〜 うちの娘は公文にはまっています。皆さんと違って英語だけ。
むかし、英語の個人レッスンを受けていてものすごく伸びた(ヒアリング、
発音)のですが、引っ越しで今度は英語のグループレッスンをしました。
これはほとんど無意味だったなぁ。で、こんどは方向を替えて公文の英語。
これは今までとは違って書いて覚えていく。本人はコツコツ型で書いて覚えるの
が苦にならないタイプなのでずいぶん伸びました。

あと、2年くらいして中学受験をしないなら英語の個人レッスンを同時に
やってみようかと思っています。公文でとても伸びた英語ですが、会話とは
まったく違うので2方向でやるとベストかな。

でも、英語でストップウォッチは必要ないでしょう、と思い家では一切時間を
はかる事はしません。どうして英語の単語を言わすのに時間をはかるのか
あれだけは納得できないです。是非やめて下さい。
588名無しの心子知らず:02/06/07 16:05 ID:7RxbQZhw
>587
うちは、算数1教科だけ習っていますが、
家でのプリントは、時間を計りません。(適当に書き込む)
それより、読みやすい数字を書くように子供に言っています。
(先生は答えが合っていればミミズ数字でも花マルをつける)
公文に行って学力が上がったのは、事実ですが、
時間を計るのだけは、字が乱雑になるので納得いかないなぁ。
589名無しの心子知らず:02/06/10 16:49 ID:S1kG4eOw
>588
うちも字が汚くなるのと、速さに気がいって問題を読み飛ばしたりするのが
きになって、時間をはかるのをやめてました。
でも、先生に時間を書かないと先のプリントにすすめません(うちは通信)って
かなり厳しくいわれてしまった。
うちも適当に書き込んじゃおうかな・・・
590587:02/06/10 18:52 ID:kFp521Li
のんびり屋の娘ですが、几帳面に一生懸命しています。あまり手を出さない様に
しています。時間も最初の頃は『お母さんストップウォッチない?』と聞いて
きましたが、今はもう諦めたようです。先生も何も言わないし。
先に先にと進ませますが、確実に丁寧にやっていく子なので母の私は『ゆっくり
考えながらやろうね』と言っています。先生にとってはあまり嬉しくないタイプの
親でしょうね。
591a:02/06/10 22:03 ID:O6NP85D2
うちの所の先生は丁寧によく教えてくれると思うんだけどなあ。
 何か持っていったり、そういう事はみなさんはしていますか?
592名無しの心子知らず:02/06/10 22:12 ID:kFp521Li
>何か持っていったり
えっ?? 月謝以外に付け届けって意味ですか?
593名無しの心子知らず:02/06/10 22:23 ID:2S6wt2Nf
あの・・・冷蔵庫=フリーズじゃないんですけどお・・・>561さん・・・
594名無しの心子知らず:02/06/11 08:11 ID:tjeMQ9jO
↑えっ なんか突っ込みでもいれてもらう為に書いたんかとおもたわ。
一瞬 フリーズで納得しそうになった自分が恥ずかしかったが。
595名無しの心子知らず:02/06/11 08:17 ID:M+EjIOhV
日能研・・・・・選抜・・・・
596名無しの心子知らず:02/06/11 16:31 ID:E+1WBseO
しかくいあたまをまあるくする

日能研と公文って対極のような…。日能研のことは全然知らんけど。
597名無しの心子知らず:02/06/11 17:06 ID:YBmKfN18
>>596
日能研代表のご子息は、公文国際学園に通ってるよ。(笑)
598596:02/06/11 17:22 ID:E+1WBseO
えぇぇ?本当ですか?
公文国際はご近所ですが、ちょっと高いんですよね。(お金も偏差値も)
公文好きなうちの子供には魅力的ですが。でも、公文でカチカチにやってきた
子があの自由な校風にぱっと溶け込めるのかな、とも思う。もっとも公文経験者
の方が少なかったりして。
599名無しの心子知らず:02/06/11 17:37 ID:YBmKfN18
>>596
「公文国際学園」を、よくご存じのようですね。一応ご参考までに…
http://school.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1012876078/
600名無しの心子知らず:02/06/11 17:57 ID:E+1WBseO
↑こんなスレがあったんですね。
うちの子は公文にあっているんですが、算数をやらせてしまうとちょっと
はまりそうでやらせていないんです。今はじっくり頭で考える癖をつけさせ
たくて。割算に興味をもっているんですが、計算の仕方をおしえちゃう方が
簡単かとは思いつつ、私の拙い説明で、頭をひねりひねり(親も子も)やって
います。ご紹介して頂いたスレをじっくり読んでみます。
601名無しの心子知らず:02/06/11 20:36 ID:YBmKfN18
>>596
とても教育熱心な方で、お子様も幸せですね。
公文式にあっているお子様ならば、ぜひ算数もお奨めです。
「計算を正確に素早くこなすこと」と「じっくり頭で考える癖」
は、どちらもとても大切です。確かに公文式は「計算を正確に素早
くこなすこと」だけの訓練のようですが、その訓練が「じっくり頭
で考える力」を養っていきます。
最近他スレで、とても参考になる文章がありました。
596さんのご参考になれば…。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1015086217/491
http://school.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1015086217/492
602名無しの心子知らず:02/06/15 23:06 ID:zQgK3zrt
倉庫に落ちるとまたスレが立ちそうなのでage
603名無しの心子知らず:02/06/16 13:56 ID:4MusY2sW
悪いことは言わないから、公文なんかすぐやめましょう、
皆さん。元:社員より
604名無し:02/06/16 14:01 ID:oBaHgZzY
苦悶の先生って高卒でもなれるんだよねー
最近は短大卒以上と募集に書いてあるが。
幼児教育なんてしたこともないくせに、教材売りたさに
幼児を受け入れる教室もある。
ベテランの先生だからといっても安心できないよ
更年期障害のうつ病で暴言吐いたりするからね。
605名無しの心子知らず:02/06/17 19:15 ID:Xe1YJFJq
学研の夏休み短期教室っていかれたかたいますか?
今小2なんですが、読み取りが苦手な子供にどうかなって、
気になっています。
テキストの感じとか、全体の雰囲気など、いかれた方の
感想聞かせてください。
606名無しの心子知らず:02/06/17 19:17 ID:jeqoo1LJ
学研の「ほっぺんくらぶ」に、今月から通わせます。頑張るね。
607名無しの心子知らず:02/06/18 10:31 ID:Sg/NVJfp
大昔、中2の時に数学で落ちこぼれてしまい、中3から公文に行かされました。
テストの結果、なんとC教材(掛け算)から復習の日々が始まりました。
私も必死、親も先生も鬼でしたねー。何とか高2までにはJ教材に到達。
私学の中高一貫だったから出来たことかも知れませんが、やはり学校の先生が
驚いてたみたいです。赤点常連だったヤツが普通の成績になったもので。

うちの娘も「学習態度」を習慣付けることを目的に国語と算数をマターリ
やってます。私のした苦労はして欲しくないです。
608名無しの心子知らず:02/06/18 11:04 ID:zbyMgPRB
小1男児、公文暦1年で現在算数のB教材です。
何ヶ月周期かでスランプが来るのです(苦笑)
5枚解くのに1時間くらいかかってしまう...
やるのが嫌というほどでもないけれど、集中できなくてボンヤリしてます。
ついつい、激励のつもりが叱責してしまうのですが(反省)
長年続けていらっしゃるお子さんのママ達は、
どうやってお子さまの「やる気モード」を引き出していらっしゃいますか?
609名無しの心子知らず:02/06/18 17:56 ID:/RLWu23T
>>608
私もそこが聞きたい。
610名無しの心子知らず:02/06/18 22:45 ID:ADmsEuuI
額県の九九の歌を聴きました。吐き気がしてしまいました。
先生は ドライブなんかで聞けといいましたが、つらいです。
611名無しの心子知らず:02/06/19 02:26 ID:7ATDh80g
>608
うちは 教室で先生がベタ褒めして以来喜んで通っています。でも、実は宿題は
ほとんどやっていかない。だって遊ぶのと宿題とで毎日忙しいんだもん。
だけど、宿題でも市販のドリルでも必ず毎日のように机にむかわせて3年間。
公文は半年でG教材へ進みました。教室で一生懸命やっているのかな?
よく知らないけど。先生にお任せ。そばで見ていてあげる事も時間を計る
こともしていません。いつまで続くのかも分からない。
612名無しの心子知らず:02/06/19 02:27 ID:7ATDh80g
>603さん 
情報を下さい。
613名無しの心子知らず:02/06/19 06:48 ID:rGpjQWe1
>611
宿題ナシで半年でG!!
何年生ですか?
A〜Gが半年じゃないですよね?)w
614611:02/06/19 09:48 ID:1dN8DiZU
3年生の娘です。一番最初は 8A だったよ。
>w って なんか変な事言ったかな?公文の先生の褒め言葉はほとんど
聞き流しているし、進度表とかも見ないから分かんないんだけど。 
615名無しの心子知らず:02/06/19 10:50 ID:VsTc/oWX
>>611
優秀なお子様ですねー。半年ですからね。
8A→G
>教室で先生がベタ褒めして以来
ほめ上手な先生が好結果に繋がっていますか?
それとも、

>宿題でも市販のドリルでも必ず毎日のように机にむかわせて3年間。
地道な611さんの努力の結果とお考えですか?

いずれにしても、とても良好な例だと思われます。
616615:02/06/19 11:10 ID:1dN8DiZU
ありがとうございます。
公文の先生に誉めてもらって、本人も素直に嬉しいので頑張る。
机に素直にむかうので親としては楽です。

でも、同じ手を他の子供にはつかえない(姉妹で性格が違うので)
ずっとこの調子でいくとは限らない。大きな反抗期が来るかもしれないし。

というのも分かっているつもりです。今の状態をありがたく受け止めて
何かつまづいた時はその時点でフォローしていくことにします。
617名無しの心子知らず:02/06/19 11:20 ID:rGpjQWe1
8A→G...単純計算で14段階。
14段階×200枚ずつで、2800枚。
半年間、24週×週2回の48回分のお教室だけでこなすとすると
まったく繰り返しなしでも1回につき、58.3枚です。
これって、現実的な数なのかな...
あ、煽りじゃないです。ソボクなギモン。
618名無しの心子知らず:02/06/19 11:41 ID:1dN8DiZU
娘のは英語で8Aから6Aまで本なの。だからプリントはその半分くらいの
束があります。
>あ、煽りじゃないです。ソボクなギモン。
私もよく分かっていないから今ごそごそ探したりしました。半分で
一回につき25枚くらいならどうでしょう?この一教科だけだし。本人やる気
満々だし。
繰り返しって、なんでしょう?
私としては先に進むより理解をきちんとして欲しいです。英検を勧められますが
英検の級よりも満点に近い点数をとれる級を勧めて欲しいです。
でも、日曜日も忙しくて毎回うけてませんが。

619名無しの心子知らず:02/06/19 11:49 ID:6OcGGqaf
公文とかの教室では、数学検定は、受検を勧められますか?
英検はよく聞きますけれど...ね
算数を受講されてる方、その辺り、教えていただけませんか?
620名無しの心子知らず:02/06/19 11:55 ID:rGpjQWe1
>618
あ、英語だったのですね。
勝手に算数と思い込んでおりました。
突っかかるような物言いをして、大変失礼いたしました。
繰り返しについてですがうちの教室では、算数の場合は理解度が上がるまで
一度やったプリントでも何度でも行きつ戻りつするのです。
英語もさせたいのですが、算数だけでホント手一杯。
楽しく英語を進められていらっしゃるようで羨ましいです。
621名無しの心子知らず:02/06/19 11:59 ID:VsTc/oWX
>公文の先生に誉めてもらって、本人も素直に嬉しいので頑張る。
>机に素直にむかうので親としては楽です。

616さんの例は、教室の先生が子供のモチベーションを向上させて
いると見て良いのではないでしょうか。

「公文通信」や「市販ドリル」と親の指導で、良好な結果が得られる
場合もあるようですが、教室においても以上のような結果が得られる
こともある。
622名無しの心子知らず:02/06/19 12:41 ID:mf3Rx/wl
>620
いえいえ こちらこそ
繰り返して算数をしてくれるならいいですね。うちの教室ではどんどん前に
進めていくようなので…。公文と言えば算数ですよね。普通は。
本人は算数もしたがっていますが、今は文章問題の市販のドリルをゆ〜っくり
させています。
623名無しの心子知らず:02/06/19 12:43 ID:mf3Rx/wl
>622
子供の性格にもよるかもしれませんが、まだまだ誉められて素直に嬉しい年頃
なので 確かにやる気がでました。そして声を出して発音も恥ずかしがらずに
やっています。うちの子には年齢と性格にあったんだと思っています。
624名無しの心子知らず:02/06/21 06:49 ID:G0hKAAyc
age
625名無しの心子知らず:02/06/24 23:31 ID:n5fb5Ii8
age
626名無しの心子知らず:02/06/27 20:22 ID:D+zEPceh
学習塾を経営しております。
公文出身者がたまに入ってきます。
決まって計算は速く、文章題が理解できません。
公文があれだけ大きくなったのは、教育方法がよかったからではなく、
商売として効率の良いものだけを選択したという割り切りによります。
その辺りを理解して通わせてください。
計算が苦手な子供には確かに有益です。ただ、それ以上にはなりません。
公文の経営者は教育に興味があるわけではありません。もうかるからやっているだけです。

学研は私の塾でもかつて採用していました。
合う子には確かに良い教材です。ただ、合わない子が多いです。
また、合う子は最初からデキル子であることが多く、結局できない子ができるようになるわけではありません。
さらに、今回の教科書改訂では今までの教材でまじめに対応するつもりがないらしく、
新しいシステムを構築して買えといわんばかりの商売に転換しました。
もう学研の世話になるつもりはありません。
627名無しの心子知らず:02/06/30 00:37 ID:etXNke7K
幼稚園から公文をやっていたが、友人が教材(ペーパー)を譲ってくれるので
思い切ってやめることにしました。
親の私が取り組み続けることができるかどうか疑問ですが…もう子どもに
やれって怒り続けるのに疲れたし・・・あんなに何枚も繰り返しやることに
疑問しか湧かなくなってきました。
628名無しの心子知らず:02/06/30 10:24 ID:EFXuO9+B
>やれって怒り続けるのに疲れたし

やっぱ、怒っちゃいますよねー。怒ると悪循環なのは
わかってるんだけど、つい怒っちゃう。
怒らずに、公文をやらせている方、方法を教えてください。
629名無しの心子知らず:02/07/04 12:31 ID:KZ7GBW/2
過去レス読んでいないので、ガイシュツだったらスマソ

思うに、公文が代数計算なんかに力を入れるのは、中学、高校に進んだ場合に
楽しく数学をするためと聞いた事があります。文章読解力などが乏しい
小学生の時期こそ、単純に計算に強くなる訓練をしておくべきらしいです。

逆に公文の国語教育は、本が好きになるように指導していくそうですね
つまり、読解力をつける事をメインに置いているようです。

うちは、小学3年ですが、塾には通っていません。今、公文の夏期講習に通わせようか
思案中で、公文の事を色々と調べていたら、そういう事が書いて有りました。
630626:02/07/04 18:02 ID:uM35Alg9
>文章読解力などが乏しい小学生の時期こそ、単純に計算に強くなる訓練を

極論をいえば、計算力が必要なのは小学校までです。
中学高校の数学で必要なのは理解力で、理解するために必要なのは読解力です。
進学校にいった高校生でも、問題の意味が読み取れなくて苦しんでいる生徒が
最近やたらに多いです。
難しくて解けないのではないので、問題の意味を説明するだけで解けるのですが、
その意味が自力ではわからないのです。
設問を解く以前の問題です。
これはみんな小学校までに読解力を鍛えていなかったツケです。
逆に読解力がある生徒はたとえ計算が遅くてもとりあえず問題に向き合うことができます。
また、因数分解を上手に活用できれば計算力はそれほど必要としませんし、
高校数学で中心となる文字式には、はっきりいって計算力はいりません。
小学生に計算力だけの訓練をさせるのは大いなる過ちであるといえましょう。

読書好きにさせようとする方針には賛成です。
631名無しの心子知らず:02/07/04 18:03 ID:OkfcFlQN
公文が儲かると書いてる人がいるけど、
儲からないよ。笑っちゃうくらい儲からない。
632631:02/07/04 18:08 ID:OkfcFlQN
書き忘れたんですが、学●の方が苦手です。
電話勧誘がしつこい、教室ごとに支部が違うのかしら?
断っても短期間で何度か掛かってきます。

あと、公園で遊んでたら子どもの学校の親が
「私の友だちが開いてるの、良かったら来てね」と
パンフレットを配って歩いてたそうです。
でも配ってる人は入会してない。噂だとただパンフレット
配布のバイトをしただけだったらしい。イヤな手を使うなと思った。

633名無しの心子知らず:02/07/04 18:42 ID:tZb4VdtS
>計算が苦手な子供には確かに有益です。ただ、それ以上にはなりません。
>小学生に計算力だけの訓練をさせるのは大いなる過ちであるといえましょう。
>逆に読解力がある生徒はたとえ計算が遅くてもとりあえず問題に
向き合うことができます。

このあたり、かなり賢い人の、数学は何たるかを判ってる人の
文章だ。この人の子どもは、絶対に道を踏むはずさないと思う。
このレスは保管ものだ!

634名無しの心子知らず:02/07/04 21:05 ID:b28kw7aP
絶対に道を踏むはずさない
635名無しの心子知らず:02/07/04 23:53 ID:wxUVhMWg
あの〜。
公文の国語ってどうですか?
プリントやるだけでは
その辺のドリルやらせるのと変わらないでしょうか?

私は本が好きだったけど、漢字は読めるけど書けない人なので
子供には二の舞を踏んで欲しくないのです。。。

読解力は本を読むだけでもある程度、養われると思うのですが
コツコツやっていく(漢字を覚える等)というのにも
一役買ってくれそうなので結構乗り気です。
正直家だけでドリルやらせる〜とかだと、続けられる自信もなくて…
DQNでスマソ。
636名無しの心子知らず:02/07/05 00:11 ID:9mImAX4K
>630
私の子供の頃にそのまんまあてはまります。
公文はやってなかったけど、かなり計算力のある小学生でした。
中学校までは設問もたいした読解力が無くても理解できる範囲のモノ
だったのでなんとかなったのですが、高校に入った途端もうだめだめ。
設問の意図を理解するのに時間がかかりすぎちゃって、そのうち
問題を解く気力がなくなってしまって。
そんなことすっかり忘れてたけど、630さんのおかげで思い出しました。
子供にはまず計算力よりも読解力をつけてあげようと思います。
637名無しの心子知らず:02/07/05 05:55 ID:KCS1fLQx
まあ、人それぞれだから
確実にこれがいいってのはないと思うな
それより、小学生低学年のレベルだと、「勉強する習慣づけ」とか
「勉強がわかる事のよろこび」みたいなのを覚えてもらいたいな
公立の小学校に通ってると、緊張した中で勉強してるようにも思えないし、
公文にしろ学研にしろ、零細でも地道にがんばってる塾にしろ、子供がそこで
緊張しながら勉強に取り組む事だけでも覚えてくれたらメリットだと思うな

代数計算ばかりに力入れるのも、人によってはいいかもしれない 数学的な考えが
身に付けばそれでいいんでないですか? 
638名無しの心子知らず:02/07/05 09:43 ID:fLM65tbz
>>637
緊張することがそんなに必要か〜?

私は高校になっても数学超得意だった人ですが、
高校のとき、友達が遊びにきて、母親と友達が思いっき
り雑談している横で相槌打ちながらもせっせと数学の問題
解いてたら、友達に「あんた、よくこの状況で集中できるねぇ。
ここで数学するって言ったときは冗談かと思ったのに、
本当に解いてるんだね」と呆れられたことがありますヨ。
言われて、「確かに・・」と自分でもワロタ。

脳のことはよく知らないけど、そもそも勉強するのに緊張
してた方がいいようだと、長時間の勉強に身が持たないん
じゃない? 必要なのは緊張することじゃなくて集中する
ことだと思うけどなぁ。

習慣付けが大切なことには、多少同意。
(小学生に長時間の勉強は必要ないと思うけど。)

>代数計算ばかりに力入れるのも、人によってはいいかもしれない 数学的な考えが
>身に付けばそれでいいんでないですか? 

わっけ、わっかりましぇ〜ん。算数に必要なのは計算だけど、
数学に必要なのは国語力だよ。
639名無しの心子知らず:02/07/05 09:50 ID:fMb73wvw
>算数に必要なのは計算だけど、数学に必要なのは国語力だよ

はげどー。
小学生のうちに代数計算が出来るからといって、それが将来の数学が出来る力には
ならないと思う。
640638:02/07/05 10:15 ID:fLM65tbz
ちなみに、大学の数学は哲学だよね。
私も大学(理系、数学科ではない)に入って、教養課程にあった
数学には付いていけませんでした。解くことはできても、理解で
きない。とても哲学者にはなれそうになかった。
が、その後の人生に特に問題なし。

そう考えると、高校の数学わからなくてもあまり問題ない人も多いかも。
大学に行かない人、専門学校に進む人、私立の文系に進む人...
(点数取れなくても合格できる大学に進む人...ボソッ)

数学できないことの、進路以外での弊害って、ちょっと論理的思考
に欠けることと、職業の選択肢がちと狭まることぐらい?
(あと、子供の "将来の数学" のために公文やらせてしまうこと?(w )

そう考えると、

>代数計算ばかりに力入れるのも、人によってはいいかもしれない 

というのも、あながち間違いとも言えないかも(w
とりあえず計算はできないと、生きていく上で困りますもんね。
641名無しの心子知らず:02/07/05 14:14 ID:6Oag7Gb7
まあ、色々意見がでてるけどさ
小学生低学年に「読解力もとめて数学させる」よりも算数でいいんでないの?
学校から帰ってきて、宿題済ませてゲームばかりやってるよりは、1日の中で
勉強をたとえ30分(公文)でもするというリズムつけれたらいいんじゃないかな?
特に夏休み中なんか、ダラダラ過ごしがちなんだしさ
つーことで、我が家(小3)は公文の夏期講習に行く事になりました。
別にお受験対策なんかじゃないよ
642名無しの心子知らず:02/07/05 14:17 ID:n/EbWSF6
>別にお受験対策なんかじゃないよ

そんなことあえて言わなくたって、誰も、受験対策とは
思わないって。(藁

公文でしょ?

所詮、公文は、補習塾と一緒。



643名無しの心子知らず:02/07/05 22:18 ID:fLM65tbz
>小学生低学年に「読解力もとめて数学させる」

な〜んて誰も言ってない。

正しい日本語使う親と楽しくおしゃべりしたり、親に本読み
聞かせてもらったり、自分で本読んだり・・・ というのも
やってみようかなという方向に行かない公文マンセーの視野
の狭さにはビクーリ。公文しなきゃ、ゲームしかやることない
んですか(藁

計算なら、前に出てたどなたかのように中学になってから必死
で公文しても間に合うだろうけど、日本語能力は大きくなって
からではなかなか変わらないよ。ま、そんな考え方じゃ、すで
に小学校に入った時点で救いようのない状態かも>日本語力
644名無しの心子知らず:02/07/05 22:31 ID:hqK5yp00

何か嫌な事でもあったんですか?
645名無しの心子知らず:02/07/05 23:40 ID:hDPbDCKu
>642
>そんなことあえて言わなくたって、誰も、受験対策とは
思わないって。(藁

641じゃないけど、いるんだなそれが。
「何か子供に通わせようかなー」と言ったママに
「このへん行ってる人多いみたいだから公文とかは?」と
何の気なしに言ったら、突然目をつりあげて狂ったように、
「私は大学に子供を行かせたいわけではないわよ!
学歴がなんだっていうの?学歴なんか人生に関係ないわよ!」と
逆上されて怖かったよ。なんかカンチガイしてた、この人・・・。


646名無しの心子知らず:02/07/06 02:32 ID:yTZgOC4L
3歳の息子がいます。公文の幼児教室の体験に行ったけど月謝は2教科分の12600円だって強制的に言われた。他の教室もそうなんですか?
647名無しの心子知らず:02/07/06 04:44 ID:Gh0V5W+7
なんでプリントやらせて採点してやるだけでそんなに月謝取るのか理解できないです。
648643:02/07/06 15:24 ID:kwmwASDw
>>644
別に嫌な事なんてないよ。あまりに本質から外れたレスが
続いていたから、呆れるやら気が抜けるやらで、言葉に気
をつけることができませんでした。スンマソン。
649名無しの心子知らず:02/07/06 15:28 ID:6f6MeXXw
>>647
同意。
小学校低学年なら、これぐらいか、何千円か上乗せした金額でしっかりした
進学塾に入れられるよね〜。
650経験者:02/07/06 15:32 ID:zwXRlFfW
公文やれば確かに計算は強い。
でも、公文オンリーでは偏った学力になるので、
他の塾(または家庭学習)と併せてやるのが一番。

公文は少子化に備えて、ターゲットの低年齢化に努めている。
月謝は年々向上する罠。
651名無しの心子知らず:02/07/06 17:51 ID:b0sW7pgB
>646
幼児でも1教科のみ入会できる教室はあります。
事務局に問い合わせれば各教室の得意分野や方針がわかるかも。
事務局でだめなら1教室づつ問い合わせることをお勧めします。

ところで、646さんの体験された教室は「幼児タイム」の集団指導が徹底
しているところなのでしょうか?童謡、数唱、絵本の読み聞かせ、
フラッシュカード、数字盤、ジグソーパズル、といった教具をなどの時間。
数唱、数字盤は算数、童謡、読み聞かせは国語にあたるが
集団指導中1教科のみ行うのは困難、プリントも1教科だけだと行き詰まる
ということで2教科が前提なのでしょうね。

だけど、強制的しなくても...
まあ、集団指導なしで教具とプリントのみの教室でも1教科の会費は同じ
なので、それにくらべたらお得かもしれないですが...
652名無しの心子知らず:02/07/06 18:18 ID:YX/U+mEs
>651さん
その通りのところで一時間のうち最初がプリントタイムで30分位たつと集団で絵本を読んでもらったり歌をうたったり、数をかぞえたりします。工作の時間も作ってくれました。内容は充実していると思いました。
そうですね。一教科だけですとこの時間がかたよったものになりそうですね。
653名無しの心子知らず:02/07/06 18:30 ID:YX/U+mEs
プリントっていっても3〜4枚やるのがやっとで一度に10枚くらいくれるのですがあとは宿題になります。週に2回ですと3日くらいでやることになります。
他にもスイミングなどやらせたいので週1程度でいいと思うんですが、週1にして月謝半分なんて無理な話しですよね。
654651:02/07/08 11:45 ID:rrQLz1H3
半額×2教科は不可能。
1教科入会、教室に通うのは週1なら交渉次第、教室次第。
(熱心な教室なら休むなんてとんでもない! となるかなぁ)

でもスイミングその他をやらせたいのなら今は入会しないで、

 おはなし会は書店や図書館主催のものに参加
 毎日読み聞かせや紙芝居
 数唱はお風呂や散歩中に
 おやつを分けるときなど数や量を意識させる
 童謡をたくさん歌う、覚える。

と自宅でやっていけばいいのでは?
プリントが必要なら市販品からお子さんが楽しくできるものを探せば良いし、
磁石すうじ盤やカード類は会員でなくても買えます。
会費を払っても、読み聞かせ、童謡、数唱、パズルを毎日やってあげられるのは結局親ごさん。
土台づくりをしっかりやれば、1年後、2年後の入会でも遅くないと思います
655651:02/07/08 11:57 ID:rrQLz1H3
私自身は中学生になってから1年間だけ公文をやりました。
小さい子がお勉強の教室に通うことにちょっと引き気味。
↑はそういう立場からの意見です。
ウチの子はくもんなんか行かなくても○○に合格したわ
などという 実績はないです。

くもん自体は「やって本当によかった」ですよ。

656名無しの心子知らず:02/07/11 08:00 ID:Jw/8teb/
私も小学校高学年の時通った。すごく役にたって中学3年間数学オール5だったよ。
他に塾いかなかったから公文のおかげと思ってます。でも何回も同じことやるので忍耐力いるけど・・。
657名無しの心子知らず:02/07/11 14:59 ID:aEMGE0Fn
>>648

公文の事を血相変えて悪く言っているようですが
昨日、公文を見学にいきました。お話しも聞いてきました。割と好感を持てましたよ?
その場で入会の手続きを聞きました。先生があまり商売してない感じで、良い意味での
私達が子供の頃に通っていた学習塾のイメージでした。その場で簡単なテストをしてい
ただきました。そして宿題を貰いました。部屋内には絵本、パズルなどが沢山ありました。
そして、「原則週2回ですが、夏休みダラダラしているんだったら、土曜日も来ていただいて
いいですよ」と言ってくれました。

お受験板で、公文の事を調べたりしましたけど、アナタのように血相変えて叩いている
人、いませんでしたよ? 低年齢ではじめるほど効果があるみたいですね
確かに、高学年・中学生になると公文から他の進学塾に移行したほうがよさげですが、
幼稚園〜小学生までは、公文はなかなか良い評判でしたよ@お受験板

で、アナタはどうして、鬼の首をとったような口調で公文を叩くのですか?
何か被害を受けたのでしょうか? それとも「自分の子供は目指すレベルが違うのよ」って
のを誇示したいのでしょうか? 誰もアナタの事なんか気にもとめていないので
スルーよろしく♥
658名無しの心子知らず:02/07/11 15:27 ID:oAmhbZyV
>>657
公文を悪く言ってるんじゃないよ。ほかの大切なことを見落として
公文さえあれば大丈夫って思っては危険ってレスが前の方にいくつ
もあるのに、全然目に入ってないから、ばっかだなぁと思っただけ。
659名無しの心子知らず:02/07/11 15:36 ID:EKBMpKpW
誰一人、公文さえあれば大丈夫!なんて無いし、誰も書いてないよ。
これは塾でも同じ事だとみんな判っていると思うんだけどなぁ・・・>658
660名無しの心子知らず:02/07/11 15:41 ID:oAmhbZyV
>>659
確かに「公文さえあれば大丈夫!」とは言ってないんだけど
やってることがそれっぽかったんで。ずーっと読んでたらイ
ライラしました。でも、あの日以来このスレ全然見てなかっ
たよ。なぜに、自分にレスのあった今日、たまたま覗いた
のかってぐらい(藁 よく考えたら、私も他人のお子さんの
ことなんか、どーでもいいや。
ってわけで、気にしないでね。
661名無しの心子知らず:02/07/11 17:00 ID:BbA/VvfS
ID:oAmhbZyV の言わんとするところがよく判らない...
もにょもにょするのは私だけ?
662名無しの心子知らず:02/07/11 18:40 ID:EdKhXyUC
別のスレでここがリンクされたんだよね。
あそこはちょっと極論に行きたがる傾向があるので、あそこから
流れてきたのだとしたらここの書き込みがイライラしたのかも。
公文って結果がどこうって所じゃないからなあ。
日々のコツコツが楽につながるって感じでしょうか。
でもID:oAmhbZyVが懸念していることはわかるよ。
世間で公文って、算数のみをこなすという印象がなきにしもあらず。
向こうのスレでもそういう質問多かったからね。
ただ、最後の書き込みは2ちゃんねらーとはいえ
人の親がこれか〜ってオモタ(w
663名無しの心子知らず:02/07/12 06:21 ID:u4BcOMhs
>>660

なんでイライラするの? アナタのお子さんは公文に通われた事があるのですか?
実体験として「ここがイライラする」とかだったら理解できるけど、アナタが
書いてある事はどれもこれも抽象的すぎませんか?
アナタの文章を読んでいると、アナタ1人が焦って「公文じゃダメ公文じゃダメ」
って呪文を唱えているように見えます。
なんとなくですが、アナタの普段の子供に対する接し方のようなものが感じ取れます。
664名無しの心子知らず:02/07/12 06:29 ID:uGGyTwb+
公文がいいなと思うのは、一般の塾のように「いっせーので」で、皆黒板を
見つめて一斉に授業をはじめるんじゃなくて、個々の能力に応じた学習を
している事だと思います。個々の学力の見極めが綿密になされていると
思います。ただプリントやらせるだけだったら、家でもできる事なんですが、
公文の場合、個々の学力の見極めみたいなものが適切だと感じています。
ですから、日々の宿題の質も各々が無理をせずにこなしていけるものですし、
かといって、その子にとっては簡単なものかもしれないけれど、実は一般の子供
よりも先をすすんでいるという事なんですね

淡々と黙々と嫌がらずに宿題のプリントをこなしていく息子を見ていると
これで良かったのかなと思っています。幼稚園から帰ってきて、何も言わずに
机に向う姿を見ていると、あたりまえのように勉強する習慣がついただけでも
良いのではないでしようか? 幼稚園を卒業する頃にはおそらく掛け算をはじめる
と思います。
665名無しの心子知らず:02/07/12 08:03 ID:w0PqhMsS
掛け算を進める前に、例えば市販の1〜2年用のドリルを使って
文章題、その他図形問題等がしっかり出来ていることを確認されたし。
進度だけを速めても、結局、公文は計算オンリーの偏った算数教育に
陥りやすいと思うので。やはり、満遍なく色んな知識を吸収していく方
が良いですよ。公文にばかり眼が向って、強烈な信者となってしまったら、
恐らくその子どもは、広義の意味では算数の実力者となりえないでしょう。
666あぼーん:あぼーん
あぼーん
667名無しの心子知らず:02/07/12 08:39 ID:kt+z1yS7
>>661
私ももにょもにょしている。
「私は高校まで(公文なんかに通わなくても)数学が超得意だった、
だから言わしてもらう」という気持みたいだが?それが根底にあるはず。
それって、なんかへんだよー。それに公文に行かせている人で公文信者なんて
1%もいないんじゃないの?強烈な信者って、子供にガンガンやらせていると
いう事が一種の精神安定剤なんだと思うよ。


668名無しの心子知らず:02/07/12 08:56 ID:joVVMHas
公文式の弊害は飛び級にあると思います。学年を超えた
学習を心がけているようですが、実際、我が子も小1の
時に3年生の課題をやっていました。おかげで入学してから
あまり苦労はしませんでしたが、同じ学年で割り算をやってる
お子さんがいました。たまたま子供と学校のクラスが同じでした。
授業参観の時、驚いたのは掲示したあるうちの子とその子の
字の粗末さ。習ってない漢字とかふんだんに使ってあるのですが
字がいい加減なのです。習いはじめの子の丁寧にきちんと書いた字
とは対象的でした。先生というのは委託ですよね。個人の能力によると
思いますが我が子の先生は子供のマル付けに忙しく、指導してくれた
ことはほとんどなかったように記憶しています。ほとんど、子供の自主
学習という感じで・・・今は塾に通わせてますが同じぐらいの月謝で
熱心に教えて下さいます。公文は勧めません。確か、
「やっててよくなかった公文式」というサイトがあります。
そちらを読んでみてはどうでしょうか。私が習っていた頃の公文とは
先生の質が随分落ちたと思います。たまたまなのかもしれませんが
669名無しの心子知らず:02/07/12 09:05 ID:V1WdX83M
たしかに私が小学生の頃から、子供の間では、公文に行くと、
算数はできるようになるけど、字は汚くなる・・・という噂だった。
でも、算数の計算が速い子がうらやましかったな。
670名無しの心子知らず:02/07/12 09:43 ID:DlSHCLF7
>>663
>アナタが
>書いてある事はどれもこれも抽象的すぎませんか?

私にとっては、公文なんかよりずっとずっと具体的なんですけどね。
抽象的と思うのは、理解できないからでしょう。数学の捕らえ方が
違いすぎるんです。でも、私の思ってる数学っていうのも、高校理
系の分までできなきゃいけないっていう固定観念があったかも。
だから、よく考えたらどうでもいいやと思ったのです。よそのお子
さんどころか、自分の子でさえも。高校で理系を選ぶかどうか、
レベルの高い大学に入るかどうかなんて、親がどうこう言うことで
はなく、本人の自由ですもんね。

イライラしていたのは、公文やっていたら(私の思い描いている)
数学につながると思っているらしきレスに、「それ、全然違う
じゃん」ともどかしく思ったってことです。あなたの思ったような
イライラとは違うと思うよ。
671名無しの心子知らず:02/07/12 09:49 ID:DlSHCLF7
>>667
>「私は高校まで(公文なんかに通わなくても)数学が超得意だった、
>だから言わしてもらう」という気持みたいだが?それが根底にあるはず。
>それって、なんかへんだよー。

何が変なのかわかりません。できた人には、出来なかった人にはわから
ないことで見えてることってあると思います。だから言えることもある
と思います。数学については、出来なかった人より出来てた人の方が本
質を理解している可能性が高いのは当然のことじゃないですか?

たとえば、あなたはまったくのど素人が油絵の話をしているところに
画家がやってきて「私は画家です。だから言わしてもらいます」と
言ったら、それってヘンと思うのですか? 画家が口を出すとしたら、
その人たちがわからないなりに真剣に絵のことを考えていると思った
からだとは思いませんか。そういう意味で、後から、私は馬鹿な口出
しをしたなと思い直したのです。
672名無しの心子知らず:02/07/12 10:44 ID:AH6R1rCi
>>671

あの〜??
アナタの気に障った、たった1人の為にですよ? なにもそこまでヒステリックに
アナタ自身の数学に対する考え方をですねぇ〜
その〜・・・なんというか・・・ このような掲示板でですねぇ〜
撒き散らさなくてもいいと思いますよ?
なんだか、アナタを見ているとですね
自分で演説をしている時に、なぜか腹が立ってきて段々エスカレートして
結局は誰に対して文句を言っているのか解からなくなってきているように
見受けられるのです。
673名無しの心子知らず:02/07/12 10:47 ID:UUscIYux
公文、学研と夏期講習のチラシをみかけますが、行ったことある方いらっしゃいますか?
また、いつもとは内容が違うのですか?
674名無しの心子知らず:02/07/12 10:48 ID:AH6R1rCi
>>671

あの〜恐る恐る言わせてもらいますが・・・
油絵のド素人が、画家に「画家だから言わせて貰いますが・・」なんて
シチュエーションって想像できないんですけど?

それと同時に、子供に勉強する習慣をつければいいな程度にしか考えてない
人に対して、アナタのその“数学論?(何も論じていないケド)”を持ってして、
怒り狂ってる姿というのは非常に滑稽ですよ?
675名無しの心子知らず:02/07/12 10:56 ID:DlSHCLF7
どうもおじゃましました。ホントにどうでもいいことなので。
「怒り狂ってる」って見えたのは、おちゃけてただけですよ(藁
2ちゃんだからね。

皆さん、お子さんに数学できるようになってほしいのかと勘
違いした私がアホでした。
676名無しの心子知らず:02/07/12 11:03 ID:AH6R1rCi

計算力強いほうが将来、数学楽しめるんだろうなぁ
一生、公文やるわけじゃないのに・・・

公園でホームセンターで買った玩具のバドミントンで楽しんでる親子の間に
割り込んで行って、競技用のラケットを手にして、身振り手振りで
 
「違うのよ!! バドミントンはね・・・」って演説をはじめる変質者の
 イメージかな? アナタって・・>>675
677名無しの心子知らず:02/07/12 13:32 ID:+pP8F3Nh
>>667です。
>>671
>数学については、出来なかった人より出来てた人の方が本
質を理解している可能性が高いのは当然のことじゃないですか?

2ちゃんには理数系の大学を出たような人がゴロゴロしてますよ。
たかだか高校まで超得意だったからと言って(そんな人なんか
星の数ほどいます)本質を理解している、なんて言いきるのは
みっともない、おやめなさい、へんですよってことです。
678公文スタッフ(現):02/07/12 13:52 ID:QrMwXGAH
 公文の国語やってて、本が嫌いになりませんかねぇ。
 面白そうなお話を細切れにしてプリントの問題作って、途中で打ちきって
「つづきがあります。公文推薦図書で読みましょう」と書かれてても……

 私は数的なセンスがゼロだったので、算数は最初からつまづき放題でしたが、
本が好きで国語は得意でした。あのプリントは、子供を本嫌いにするんじゃないかと。
 私は本の嫌いな子供にはなって欲しくないので。


 今度、別の教室の面接(スタッフ)受けるんですが、そこの先生に
「うちはあちらの教室とはシステムが違いますから、説明しておきたいと思っています」
と言われました。先生が違うと全然違う。というのは本当だったんですね。
679名無しの心子知らず:02/07/12 14:18 ID:CceHq+TH
>678
読書好きの子供の全てが、国語の成績が良いというわけではないん
ですよね。本が大好きで物語りに思い入れたっぷり感情移入する
タイプの子供には確かに国語の教材は受けが良くないかも。
でも、国語のテスト対策として割り切って考えるとなかなか使え
るよ。小学生低学年に文法を学習させるのには良くできているかも。
(他に良い教材が余りないということもあるけど)

うちの子供は通信で国語だけやっているけど、自分が選んで読書する
本と、公文の教材は分けて考えているみたい。
680名無しの心子知らず:02/07/12 15:47 ID:8pGa1z1E
ID:AH6R1rCiもいいかげんくどい。
相手は早くに自分の勘違いに気が付いているじゃん。
粘着だねえ。
普段から言い負かすまでがんばるタイプなの?
681678:02/07/12 15:48 ID:xCKPa1xY
 レスありがとうございます。
自分が教えていて、「どんなもんだろ」と悩んでいたので(スタッフ失格かも)
少し安心しました。

 子供が公文に興味があるような感じなので、体験だけでもさせようかと
思ってたんですが、行ってみて本人にあっているようだったら、国語も考えて
みようと思います。

(って本当にこんな私がスタッフしてていいのかな……)
682626:02/07/13 16:48 ID:e3ZuWemh
>公文がいいなと思うのは、一般の塾のように「いっせーので」で、皆黒板を
>見つめて一斉に授業をはじめるんじゃなくて、個々の能力に応じた学習を

最近は一斉授業じゃない塾も多いですよ。
ウチも一斉ではやりません。
学校と同じことを聞くくらいなら、学校でもっとちゃんと授業を聞いておけ、と
生徒にはいつも云っております。

>>678
公文や学研の教室をやっていて「本当にこれでいいのか」と悩む方は多いとききます。
どうせなら自分でよい教材を探して、看板をかけかえてみてはどうでしょうか。

>面白そうなお話を細切れにしてプリントの問題作って、途中で打ちきって

学校の教科書でも同じですね。
国語の教科書を作る人たちは「名文」に酔っちゃっていますので、
「物語を読み切る」よりも「名文を反芻する」ことに夢中なんですよね。
これは学校の国語の先生達も同じらしいです。

ついでに云うと国語のテストに大事なのは「作者の気持ち」であって、
「自分の気持ち」でないところがミソだったりします。
自分の気持ちは押し殺して「他人に合わせる」のが点数につながるわけです。
こんなトレーニングをさせられて「感想文」で「思ったことを書け」だの、
「個性を伸ばそう」だの、そりゃ無茶な注文です。

受験用としての国語ってのはとにかくそんなもんですので、
あんまり一生懸命になるのもどうかと、少し思います。
個人的にはただ本を楽しんで読む、だけでいいと思います。
重要なのはとにかく多くの読書をして沢山の語彙に触れること、でしょう。
ウチの塾でもさかんに本を読ませています。感想は全く求めません。
多い子では一年に50冊近く読みます。(中学生)

でもこれによって○○が何点上がった、という結果がでるものではないので、
経営的にははっきり云って無駄です。
「ここさえ覚えれば点数は取れる」というやりかたの塾の方が人気です。
目に見える結果がすぐに出ますので。
生徒の将来のためにやってるんだけどなあ。なかなかつらいです。
683ゾるるど@民宿派 ◆2002uo/Y :02/07/13 17:36 ID:7zYfBazK
>>682

国語の話を聞いていて、近所の公文の事を思い出しました。
先生がアナタと同じような事をおっしゃっていました。
つまり、読書の習慣をつけさせるという事です。

その公文の教室には絵本や伝記、小説などが図書館のようにストックされていて
裏表紙には貸し出しカードなどがついています。
親のお迎えが遅い子供などが、本を手にとってみて気に入ったら持ち帰っても
良いというシステムです。もちろん感想文なんて強要しないようです。

公文は運営してる先生によって良し悪しが分かれるようです。

偽るるどでした。
684名無しの心子知らず:02/07/16 11:17 ID:ZS0UYXvZ
うちの娘の教室も絵本が沢山あって貸し出しできるようになってます。
体験に行った他の教室は全然なかった。やっぱり先生によります。
難しい。
685名無しの心子知らず:02/07/17 10:07 ID:GGGcE344
教室によって全然違うなら
通信はどうなんだろう?
通信もやはり添削する先生によって全然違うんだろうか。
686名無しの心子知らず:02/07/17 10:15 ID:pe8yuf/U
>685
母親によって大きく違うんじゃない?
687名無しの心子知らず:02/07/17 10:48 ID:qMdi25IH
学研のチラシみたら面白そうなんで、夏期講習やってみようかと思ってる。朝からやってるし。
当方年中。
公文はチラシに具体的なプリント問題が載ってなくて、内容がわからない。
688名無しの心子知らず:02/07/17 10:56 ID:KojOQHKa
半年前まで、公文のスタッフをやっていました。
何人かの方がすでに書かれていますが、繰り返すことのメリットが生かされるもの(九九・
漢字の書き取り)については、おおむね良い教材だと思います。
ただ、国・数の文章題は答えを覚えてしまうから、真の意味での実力・応用力がつくか
どうかは疑問。英語の音読をするのはいいことですが、発音の方法を正しく教えているわけ
ではなく、けっこういいかげんです。
あまり良くない表現ですが、「とりあえず期末テストでいい点を取れればOK」な学力は
つくと思います。

>>683
>公文は運営してる先生によって良し悪しが分かれるようです。

システム、運営者の生徒さんに対する姿勢、教材の進め方など、内部にいないとわからない
のですが、本当に教室によってレベルの高低が激しいです。
私がバイトしていた教室の運営者は、生徒さんの学力アップよりも自分が公文組織の内部で
表彰されることばかりを気にかけているタイプで、できのいい生徒さんに対しては傍目にも
わかるひいきをし、できない生徒さん、自分の思い通りにならない生徒さんには平気で暴言
を吐いていました(もちろんスポンサーである父兄の方には、そのそぶりも見せませんが)。
優秀児を多く出したいがために進度はめちゃめちゃで、涙を浮かべながら難問を解いている
園児さんもザラでした。テレビCMのイメージとは大きく乖離した教室もあるのです。
また、父兄の方からのクレーム手紙は回覧して、環境の向上に役立てるのならまだしも、
笑い話のタネにしていました。断腸の思いで書かれ方もいらっしゃるでしょうに。
思い出しても不愉快です。
もちろん、こんな運営者ばかりではないので、父兄の方には教室の評判を聞いたり、無料
体験期間中には複数教室をのぞいたりして、よい教室を選んでいただきたいです。

余談ですが、公文式という会社自体がお役所的でやる気のない社員が多く、運営者が社員
のつまらないアドバイスを真に受けて、ダメ教室になってしまうケースもあります。
フランチャイズの悲しさですね。
689名無しの心子知らず:02/07/18 00:00 ID:jKiDXUDG
>688
この詳しい内情告白はありがたいですね。

>父兄の方からのクレーム手紙は回覧して、環境の向上に役立てるのならまだしも、
>笑い話のタネにしていました。

この部分がカナーリショックでした。クレームは出した事がありませんし、子供は
公文式にあっていますから。ただ公文マンセーマンセー状態にならずに何度も
書かれている公文のいい部分だけを自分の子供に役立てたらいいなと思います。

表彰のシステムがある限り教室でもそれを取る事を目的にするのは当然考えられ
る事なので親がそれに飲み込まれないように、子供の進度を見てさかのぼって
もう一度やらせてもらえる様に交渉するとか合わない時は教室を変えるとか
こちら側もいい意味でずるくならなきゃと思いました。

公文を始めて夜の勉強時間にリズムがついたし、言わなくても宿題を始めたり
公文を始めたりするので こういう部分は公文に感謝もしています。
690名無しの心子知らず:02/07/18 00:08 ID:j7jUHFIW
うちの子が以前通っていた公文教室には
貸し出し本コーナーがあってお迎えに行った時など、
私、自分が読みたくて借りたりしてましたw
「怪盗ルパン」とか「ホームズ名探偵」とかなぜか
推理系の児童本が多かったのは先生の趣味だったのか・・?

691もぐもぐで〜す!:02/07/18 00:16 ID:ktAbmxJQ
■夢の銀河鉄道に乗ってみませんか■

メーリングリストで実際にやっている人の生の声を確認できますよ。
メーリングリスト参加は無料です。
ビジネスを始める場合は、HPの宣伝をする仕事になります。
健康食品ではありません。完全に在宅で、マイペースで出来ます。
気軽にのぞいてみてネ。
http://estyle.ne.jp/mogmog/
692名無しの心子知らず:02/07/18 00:45 ID:swA+pKL1
>>689さん、688です。
おっしゃる通り、公文の良いところを上手に活用してください。
進度(方法)を間違わず、父兄の方が冷静に事情を把握していらっしゃる限り、
問題は起こりません(運営者との信頼関係は大切です。ただし、過信は禁物)。
先ほどは書き漏らしましたが、独学の姿勢・集中力を身につけるという点では、
公文式は優れた方式といえると思います。
693名無しの心子知らず:02/07/18 02:10 ID:ZkUjBVQh
知り合いの子供さんの通われている教室の先生が、年配ではあるけどすごく良いと聞きました。
私の近くの教室は、生評判はわからないけど、ローカル雑誌に、『幼児の相談にのってくれ、母親達は、時間が終わっても帰らない』と載ってました。
前者は教室(自宅)周辺に、教室ポスターは貼ってなく、質素でいい感じ。後者はマンション。雑誌の記事を信じてもよいものか…。
今だに教室を決められなくて、夏期講習の申し込みをしてない私…。
694689:02/07/18 08:18 ID:XZcts3Wy
>692さん
子供は毎日毎日友達と遊んだりスポーツをしています。なので公文をしていな
かったら独学の姿勢はつかなかったと思いその部分は助かっています。どれだけ
遅くまで遊んでも眠る前の30分なり1時間なり机に向かって公文や学校の宿題
をしています。

1、2年生までは親が声を掛けて一緒に学校の復習やドリルをやっていましたが
中学生や高校生になってまで親が側にいるべきでもないし。
いまのままで中学受験には足りないのは充分承知していますが、いましばらくは
このペースでいこうと思います。
695名無しの心子知らず :02/07/18 11:22 ID:RoPGrBSa
>>683さん
雑誌の記事よりも、自分の目で確認することが大事だから
両方の教室に見学に行かれてみては?
先生が年配かそうでないかはあまり関係なく、感じがいい方
お子さんが気に入った教室にすればよいのではないかと思います
もし、あっちのが良かったと思ったら、体験だけしてオシマイに
出来ますし。見に行くことですね。
696名無しの心子知らず:02/07/18 11:33 ID:oWEEpWjB
息子(小1)は
短時間に集中してササッと問題を解くことが苦手のようです。
(次々解かずに途中でボンヤリしている)
公文暦1年半で現在は算数のみをB教材で学習中ですが、
2A教材あたりから、進級テストを受けても
所要時間がかかりすぎ(35分くらい・全問正解)のため合格しません。
宿題も5枚させると早くて25分、遅いときは1時間くらいかかります(涙)
こういう子は公文に向かないのか、
それとも逆に続けさせて集中力を養うべきなのか、
日々悩んでいます。
697名無しの心子知らず:02/07/18 12:03 ID:f/v6uxNj
>>696さん、688=692を書いた者です。
以下はあくまで個人的な意見です。ご参考になるとうれしいです。
私の元バイト先には、息子さんのような生徒さんがけっこういました。原因として考えられるのは、
1・教材の進度・量が合っていない。
2・今、勉強以外で非常に興味のあることがあり、勉強が手につかない。
3・教室の雰囲気や運営者と合わない。
が多かったように思います。1については、運営者、父兄の方、生徒さんの3人でお話し合いをして
みてください。このとき、生徒さんにプレッシャーをかけるような言い方は避けて、「大人扱い」
してあげてください。思わぬ不振・集中力欠如の理由がわかることがあります。
2については、私がいた教室で実際にあったのは、誕生日に買ってもらったハムスターに夢中で勉強
どころではなくなった生徒さん、妹が生まれたのがうれしくて気を入れられない生徒さん、という
ケースです。夢中になれるのは子供の特権ですし、これは時間がたてば落ち着きます。
3については、公文式も合わない子にはまったく合わないシステムなので、息子さんと相談していっ
たんやめてみる、合いそうな別の教室・別の学習関連教室を見学に行ってみる、というのも手かも
しれません。時間がかかって父兄の方には負担でしょうが、相性は大切なようです。
最後に、非常に稀なケースですが、情緒不安定(多動性障害?)と診断された生徒さんがひとり
いました。学校でも落ち着きがなく、心配された父兄の方が病院で検査を受けさせたそうです
(696さんを不安にさせようという意図はまったくありません)。
長文、失礼いたしました。
698名無しの心子知らず:02/07/18 12:47 ID:BYvx8jUH
兄弟でもはっきりと合う合わないがありました。

合う子には書いてあるとうりにやればいいので「ちょっとメンドーだけど
楽チンだなぁ」という感じ。キッチリやればつぎつぎ覚えて行けるし。
それ程頭であれこれ考えなくて済むからかしら?

合わなかった子は「なんで同じをしつこくやるの?さっき言ったじゃん。」
とか英語の場合、A a V v P p なんて一語を覚えさせる時があるので
「単語なら覚えられるけど1語はつまんない」とすぐに飽きてしまいました。
合わなかった子は本が大好きで頭の中は物語の世界がたくさんつまっています。
頭で考える部分がなくてシステマティックな部分が合わなかったのかな?
当然国語もこの子には合わないと思って公文はさせていません。


699698:02/07/18 13:16 ID:BYvx8jUH
698のような事をどっかで書いたような??このスレだったか、違うスレ
だったか、そもそも2チャンじゃなかったか? 重なっていたらスマソ。
700696:02/07/18 13:50 ID:VJkEJ5i+
697(688=692)様、698様
早速のアドバイス感謝します。

697さまの例で考えると3.ではないかと...
先生は熱心な方ですが(息子さん2人が東大卒が自慢)
教室内がウルサイのです。
私語禁止にしていただきたいくらいです。
息子は「煩くてできない」と言うのですが、そんな中でも
ちゃっちゃっと済ませて行く子もいるのですから
人のせいにしてはいけないと言っているのですが...
(家で抜群に早いわけではないですし)
「辞める?」と聞いても「絶対やめないっ」と言うので
ギモンに思いながらも続けさせています。

698さま
>合わなかった子は本が大好きで頭の中は物語の世界がたくさんつまっています。
まさしくコレです。
一人っ子のせいか、よく楽しい空想に思い巡らせているようです。
時間に追われるのは公文じゃなくても苦手です。
次々に解く問題に何の疑問も抱かずにパパッと取り組めるお子さんが合うのでしょうね。
701名無しの心子知らず:02/07/18 14:34 ID:AKFDAcuB
>698
あなたでも今日は家事したくないとか、
はかどらない事ありますよね。
子供でも集中出来るときと出来ない時があります。
毎日5枚の宿題も気が散漫しているなと思ったら
少し休憩を取らせるとか
そこでその日はおしまいにしてしまっては。
だらだらやっているのは本人にもお母様にも苦痛かと。
702名無しの心子知らず:02/07/18 20:12 ID:Urc+l4t0
19歳ですが皇太子様スレでこの板にとんできました。
俺は小学校入る少し前から小六まで公文式の数・国・英をやっていました。
とにかく計算が他の子達と比べてかなり速くなります(個人差はあると思いますが)。
だから中学の途中まではそれこそ神童扱いされてました。
しかし中学の途中から図形問題や文章問題が出てきた時、
公文ではそんなの習っていなかったので全く対処できず
その範囲の試験の時から数学の点数が一気に20点ぐらい下がりました。
その後因数分解などが出てきたのですが、これは公文でやっていたため余裕でした。
英語や国語はどこまでが公文のおかげなのかはわかりませんが高校卒業まで
基本的に困ることはありませんでした。(小4の時公文のすすめで英検3級受けて受かりました)
ただ、俺の場合は家で全く勉強しないタイプ(勉強する努力ができないタイプ)だったんです。
自宅できちんと勉強する人なら図形問題などの応用問題も家で重点的に勉強すればいいだけ
だと思いますから公文が悪いとはいえないと思います。

703名無しの心子知らず:02/07/19 01:51 ID:OsN29oPP
23年くらい前に公文の算数してました。
自分は部屋でプリント、先生は隣の部屋で英語を教え(?)てて、プリントができたら、隣の部屋にそぉーっと入り、採点してもらって、またプリント。そしてそぉーっと帰る、の繰り返しでした。
とにかくプリントをもらうだけで、先生に何も教えてもらってません。
今でもこんなの?それとも、この教室(というか先生が)おかしいのかな?
704名無しの心子知らず:02/07/19 10:54 ID:/5ecN8z3
いろいろなタイプの教室があるから。
うちは学校の教室のような所で数人のおばちゃん先生と学生バイトがいて
けっこう雑多な雰囲気。このワサワサが苦手なら>703のようなマターリ
教室に変えるとか。
705名無しの心子知らず:02/07/19 11:00 ID:/5ecN8z3
公文は良薬にもなるし、劇薬にもなるから 話がつきないのかな?
ヒエピタ程度の学研は話題にでる回数少なくない?

実際子供に合っていて親がうまく利用すると効果もあがる気がします。
だって他の早期教育で飛び抜けた成果がでるのってなくないですか?
カホとかシュタとか七田とか…。効果があるのかないのか大きくなって
見ないと分かりませんって感じで。幼い子が因数分解や漢字が書けて
どう?とは思うけど 手っ取り早く目に見える成果が表れて親が満足する
のが公文なんでしょうね。そういう成果が欲しいお母さんにはもって
こいの学習法なんではないでしょうか?
706名無しの心子知らず:02/07/19 11:03 ID:eb+QsyLU
小2男児と2歳女児を持つ母親です。
放課後 家にいることが多かったので近所の公文に安易な気持ちで通わせました。
初日に下の子も連れて行ったら テストを受けさせられて
「今はじめるとお兄ちゃんを超えることができる」など言われました。
超えるのはどうでも良かったのですが、下の子も行きたいというので行かせました。
幼児教室は、カードを使ったフラッシュと言われる万国旗やら漢字やらを2〜5歳の子
がすいすい答えて・・正直いつまで覚えてるんだろう・・と疑問を抱きました。
出遅れている分カードを買って毎日してくださいとか、絵本は毎日3冊以上とか
日々の育児日記とか めんどくさがりの私としては億劫そのもの
上の子の場合は宿題が算数10枚国語10枚で、一時間は軽くかかります。
終わるころは字もぐちゃぐちゃ 相談したところ 「本人から 10枚はきついので
5枚にしてください」と 言い出すのを待っているとのこと・・
昨日 学校から通信簿をもらって 「時間を早くすることに意識が向き文字がやや
雑になりがちです」とお言葉をいただきました。はぁ・・・
公文の時間っているのかなぁ 特に国語は・・・
今のところ 二人とも楽しく行ってますが 嫌がるのも時間の問題かなぁ
707名無しの心子知らず:02/07/19 11:55 ID:4eIyee2y

別室なんて初めて聞きました。かなりめずらしいと思います。
プリントの点数と完成時間以外にも子どもが出しているサインはたくさんあって、
それを受け止めながら支えていくのが指導者だと思うのですが...

英語教室の音で算数の勉強をじゃましないようにという配慮だったのでしょうか。
算数の部屋は子どもだけ、ということですよね。
よくみんな騒ぎませんでしたね。

ただ、『とにかくプリントをもらうだけで、先生に何も教えてもらってません。』
というのは、公文式ではそんなに悪いことではないのです。
自学自習の姿勢を身に付けさせたい というのも公文のねらいの一つで、
教材は、習っていない事も自力でできるように仕掛けがしてあります。
最初から教えられてもわかったつもりになるだけ、
自分で考え、試してみて「あっ、そうか」と納得したことはしっかり身につく
という考え方です。
指導者が解き方を教えてしまい、子どもはひたすらパターン習熟につとめるのみ 
という教室よりはましだったかもしれません。

教えたがりの教室だと、
進度は高いのに、学校や他塾では何もできない、
図形と文章題だけできないだけでなく計算の意味すらわかっていない
そんな子どもになりそうです。
708名無しの心子知らず:02/07/19 14:48 ID:YlkzAmpl
苦悶のプリントの記してある
3A121aとかってどう解析するんですか?
3は3年生くらいの問題ってこと?
709名無しの心子知らず:02/07/19 17:13 ID:gGb1bs5a
あくまでくもんの基準としてABC...は1年2年3年...てな具合。
Aの前が2A、その前が3Aつまり幼児レベル。
710名無しの心子知らず:02/07/19 21:03 ID:NdzFQgkL
>>709
げ!3Aって幼児クラスってことだったのお?
夏期だけためしに受けようと思って適正テスト受けた
あとに宿題としてもらった算数が3Aだった。
うちの子3年生だからかーとか思っていたよ。
711名無しの心子知らず:02/07/19 21:46 ID:JcgdDiI7
>710
夏休みに基礎固めが出来ると良いですね。
毎日ちゃんとやってれば、すぐに学年相当を
追い抜きますよ。
712709さんではないですが:02/07/19 22:05 ID:cHDVZ2ZY
最初はみんなそんなものです。
「げ!」なんて言わないでーっ

先に進むことが念頭にあるから、助走をつけるんです。
あるいは、高くジャンプするために深くしゃがみ込むイメージ。

夏休みだし、お子さんがノリノリだったら、
「プリトたりません。もっとくださーい」
といって進んでおくといいですよ。
1日10枚、20枚、30枚とやっても値段は同じ。
もちろん、少しずつやりたいとお子さんがおっしゃったら
そうすれば良い話。

逆に「こんな簡単なのやってらんないよ」
と文句があっても、説明して1回はやってみるをお勧めします。
良いウォーミングアップになりますよん。
713名無しの心子知らず:02/07/20 18:40 ID:jeKzV9vr
公文はいくつからできるの?
一歳半じゃ早すぎ?
714名無しの心子知らず:02/07/20 21:13 ID:cP3ivj6k
1歳半からできますよ。
内容は教室によって千差万別。受け入れていない教室もあるから、
事務局に「乳児指導に熱心な教室はどこ」と問い合わせて、
いくつか確認してみては?
童謡・読み聞かせにはどこも熱心と思う。
(なんか、うたと読み聞かせが親へのノルマになっっちゃうのよね〜。
 童謡好き、絵本好きな私としては、嬉しいような、悲しいような。)
715名無しの心子知らず:02/07/20 23:53 ID:fELTXpt6
公文は良いです。教室によって差があるけど、714さんの方法で
選べば大丈夫です。たとえ近くに別の公文教室があっても
紹介された方を選ぶこと。
入ってからは時間をとっての毎日の親子のとりくみ。子どもがスランプに
なってしまったときには励ましたり距離をとってみたり。
なおかつこのスレや他の外部からの公文に関する情報を研究して、公文の
マイナスの部分を補う勉強や生活の姿勢をとり続ける。
一教科¥6300が気軽に出せて、毎日(子どもがペーパーをやる日も
やらない日も)毎日毎日やらせる余裕と努力と根性がが母親にあれば
こんなスバラシイものはないと信じています。
716名無しの心子知らず:02/07/21 00:03 ID:y7ECw3E1
>715
>毎日(子どもがペーパーをやる日もやらない日も)
>毎日毎日やらせる余裕と努力と根性がが母親にあれば

まさしく「ソコ」がポイントと思います。
日々戦ってます(苦笑)
アタシは余裕のない(あってもすぐ底をつく)母親なもんで
もうとっくに何百回も繰り返した簡単な式に
つまづいたりする息子に対して
「あ〜、もう!どうしてなのっっ。やる気ないならヤラなくていい」と
言葉を投げつけプリントを取り上げたりしてしまいます(汗)
泣きながらも喰らいついて問題を解く息子。
そんな母子を見て旦那は「なんで2人ともそんなにヒステリックなの?」と
呆れています....反省
717名無しの心子知らず:02/07/21 10:02 ID:UeIshxYS
公文の無料体験はやる時期が決まってるのかな。次はいつなのかな。
回数は確か、週二回、二週間だったと思うんだけど。
いちど教室にお試しに行きたいのだけど、今行くより、無料体験の時に4回行くのがお得な気がするんだよね。
それに1回じゃ内容も雰囲気もわかんないし。
がめついかなぁ。
718名無しの心子知らず:02/07/21 11:31 ID:JJMRD3XO
>こんなスバラシイものはないと信じています。

内容はどうかな(藁

毎日努力できるんなら、こんな教材に頼らずもっと別の
バランスの良い配分で、オリジナルの勉強方針をとったほうが良いと思う。
うちはそうしてるよ。今のところ成果は充分!
719名無しの心子知らず:02/07/21 11:49 ID:sHMo9H37

小学生の時に御両親が公文信者みたいな家の子がいた。
小学4年生の頃にはクラスの子が誰もわからない方程式など
をわざわざ黒板に書いて「おまえらにはわかんないと思うけど」
と自慢していた。
授業も「簡単過ぎてつまんねえなー」「そんなこと何年前にやった
かなー」と全然やる気なし。勉強の苦手な子に向かって露骨に
「おまえさー頭おかしいんじゃない?」なんて口調だった。
算数の授業の時に担任の先生に「教え方、下手なんだよ!」と平気で
言い放ち、たまりかねた先生に殴られた。後になって親が学校に怒鳴り込み
大騒動・・。
その後、クラスも変わりある日、高校生になった彼に駅で会ってびっくり。
彼の着ている制服って私の住んでいる地域では最低レベルの公立高校。
しかもその学校に行っても学ぶ意欲なしで、中退しあとは世の中を賑わしている
「困ったちゃん」同様の生活を送っている。公文を否定はしないけど
過信ほど怖いものはないと思う。
720名無しの心子知らず:02/07/21 11:51 ID:7GO/4x+L
公文マンセー!的な考え方はやめた方がいいです。
メリット、デメリットを見極めて、その子にあわせてよいところを利用するのが
いいかと思います。デメリットを埋める努力は、親の判断にかかってきます。
公文式って、結局、「楽」なんですよね。だからといって、親が考えることを
放棄してしまったら、おしまいです。
721名無しの心子知らず:02/07/21 12:11 ID:8EO62yyp
息子を通わせていますが、「公文マンセー!」では決してないです。
じゃあ、何故、通わせているのか...
私自身、日々自問自答なのですが(爆)
結局、母子だけでの家庭学習が、煮詰まっちゃうのが怖いのです。
「先生」という立場の方から教わること、友だちと競う事、等々を
学校以外の場でも体験してほしいから。
毎日の学習習慣がついただけで充分。学年1年分くらいの先取りで
ちょっと無理がかかってた部分を学校でゆっくり理解・納得するというのが
うちの子には合っているようです。
高学年になったら学習塾に切り替える予定です。

722名無しの心子知らず:02/07/21 14:19 ID:/9mWkIvK
結局母親の教養が高い家庭は、低学年の間は自宅学習で済むし、
そうでない家庭は、公文に高い月謝を納めているんだろうね。
詰るところそんなところかな。言い訳はいろいろあってもさ!(w
723名無しの心子知らず:02/07/21 18:56 ID:4A9D/56l
世間的に公文でつく力=見せかけの力っていうイメージがある気がするんですが
人それぞれだと思いますよ。自分は一年先に公文に入っていた同級生の進度を
途中でぬきそれから数年間公文を辞めるまではその子よりかなり進んでました。
だから「誰にでも見せかけの力がつく手品みたいなもの、でもタネがばれると大したことない」
みたいな感じでもないと思います。人それぞれだと思いますよ。
自分は志望通り大阪大学に入れましたが、
公文の下地のおかげってのはやっぱあると思います。
自分には公文があっていたんでしょうね。
2chだから敢えて自分の心に正直に書きました、
一部心の醜さが伝わってくる文章だと思いますが、
気を悪くされたら申し訳ありません。
724名無しの心子知らず:02/07/22 11:45 ID:IUaGrnD+
>公文の下地のおかげってのはやっぱあると思います。

私もそう思います。「公文の下地」は有効だと…。
自分で学習して良い成績が残せるようになるまでの
学習能力訓練として考えればよいのでは。

いくら良い学校や塾に行っても、所詮は自分で効率よく
学習できるか否かで成績は決まってしまうモンだと思い
ます。
私自身は難解な問題でも繰り返しの理解によって、何とか
自分のモノにしてしまう勉強法が身に付いたように思って
ます。
725名無しの心子知らず:02/07/23 22:45 ID:6uM03azN
年中の女の子です。
幼児の月謝ですが、公文6300円、学研8000円と差があるのは何故?どちらも文字、数からなのに。
知ってる方いたら教えて下さい。
726名無しの心子知らず:02/07/23 22:50 ID:ATiWlCAY
>>725
公文 幼児 1教科 6300円
学研 幼児 国・算 2教科 8,000円
727名無しの心子知らず:02/07/23 22:55 ID:Gv97JKrF
>>725
DMくらいちゃんと読め!
728名無しの心子知らず:02/07/23 23:16 ID:6uM03azN
公文に幼児で通われてる方は、やはり算数を習ってる方が多いのかな?
729名無しの心子知らず:02/07/23 23:44 ID:7QPXFTWy
私も、公文の学習法はちょっと疑問に思っている親です。
だけれども、子供を夏休みの間だけ、行かせています。
親と子だけだとどうしても煮詰まっちゃう事が多くて、
うちの場合は「気分転換」に近いかなぁ。
ちなみに今、年中。
小学校に入ったら、普通の学習塾にしようかと思っている。
730名無しの心子知らず:02/07/24 09:12 ID:7vLkhkUS
僕が学生だった時、周りに公文経験者はほとんどいませんでした。工学部
だったので、理系バリバリ、入試での数学の比率が高い大学だったのだけ
れど。友人の中で唯一の公文経験者が、公文は計算速度を上げるだけで、
数学に要求される論理的思考能力の向上には向いていないと言っていたの
を覚えています。
 一方で家庭学習の習慣がつくのは良いことですね。息子がやりたいって
言っても反対するかもしれないけれど。
731名無しの心子知らず:02/07/24 09:17 ID:KmEMfO4U
>730
どんなことを重視して勉強されましたか?
私は学生時代、理数系が苦手で苦労したもので・・。
732730:02/07/24 09:35 ID:7vLkhkUS
>>731
中学までは特にこれと言って特別なことはしてません.高校に入って微積
や物理化学などをやるようになってからは,証明問題などを図を描いたりし
ながらじっくり考えてました.文系科目はボロボロでしたけれど..(特に
英語など)息子には英語で苦労をさせたくないな.英語とかはどうすれば
いいですか?
733名無しの心子知らず:02/07/24 09:41 ID:P7d9fCvb
夏休みだけと思って3年生の娘のために2教科申し込みました。
値段はちょっと高いと思っています。
しかしこれな続けないとあまり意味がないかもしれませんね。
夏休みの間に一学期の復習をやってくれる塾を探したのですが
歩いて通える場所には公文しかなかったのです。
公文は学校の復習とかではなかったです。
734名無しの心子知らず:02/07/24 09:44 ID:ouvMtROV
>730
元々、理系の脳をお持ちなんですね。
やはり730さんのようなタイプのお子さんは公文は向いていないと思います。
公文は「できない子」を「普通レベル」にもっていくのには良い学習法だと思いますが。
735名無しの心子知らず:02/07/24 09:46 ID:L5t4k5Qm
>>732
私も理系が得意だったくちです。社会科が特にさっぱりでした。
大学も旧帝理系でした。英語はやっぱり学生時代はさっぱり。

でも、あるとき、国際学会でボロボロの片言英語でなんとかカナ
ダの教授にご飯おごってもらって以来、英語に目覚めました。
その後、ちょっと英会話に通ってから翻訳の通信教育して、今は
翻訳で結構稼げています。英語は文系科目ってことはないですよ。
理系の人って、現代国語とか苦手でも文法は例外的に得意だった
りしません?(私がそうでした。文法って論理的ですもんね。)
英語も文法がわかればある程度できますから、特に理系が苦手な
科目ではないと思います。ただ、学校教育の英語の教え方がまず
いような・・・ 英語がコミュニケーションのツールだということ
が理解できると、英語の習得は簡単だと思います。私みたいに
大学生になってから目覚めても、まあまあまともなレベルに達す
ることができますよ。

てわけで、お勧めは、息子さんの好きなこと関係の英語に触れ
させてあげることかなぁ。サッカーが好きだったら、サッカー
関係の英語のビデオ見せてあげるとか、英語を母国語とする人
と一緒にサッカーやらせてあげるとか。すぐには学校の英語の
成績に結びつかないかもしれないけど、早めに活動してれば、
大学入試ぐらいは間に合うんじゃないかなぁ。
736730:02/07/24 10:00 ID:7vLkhkUS
>>734
うーん,机に向かう習慣をつけるという意味では良いと思うけれど,やっぱり
向いていないかな.
>>735
恥ずかしながら私の場合,文法もあまり得意では..
そうですね.すきなこと関係の英語,やってみます.ありがとうございます.
といっても,まだ息子は3ヶ月なのでまだまだ先になりますが..好きにな
るというか,英語に対して違和感をなくさせることが重要ですね.
737731:02/07/24 10:05 ID:KmEMfO4U
>732

私自身は小さい頃にセサミストリートをよく見ていました。
もちろん内容が理解できませんでしたが、押し付けでなく
英語を音として聞くことは小さいお子さんにも無理がないと
思います。
そして英語は単語をたくさん覚えていると有利だと思いまし
た。会話でも長文読解でも理解できる単語が多いと通じてい
くものです。今はたくさんの英語教材があってかえって迷い
ますが、私自身はNHKの基礎英語が役に立ちました。(時代
的な背景もありますが・・笑)
テキストも安価でしたし、テープにとって繰り返し聞いて
いました。私の友人が大学時代に英検1級を取得していますが
やはり同じことを言っていました。(留学経験なしです)
私は理数系、特に物理などがボロボロでした。やはり子ども
には同じ苦労はさせたくないです・・親心ですね。

738名無しの心子知らず:02/07/24 11:24 ID:d6YxwJlF
>>730
>公文は計算速度を上げるだけで、数学に要求される論理的思考能力の
向上には向いていないと言っていたのを覚えています。

これには、なるほどと最近思ったことがあります。小5の息子、小2ではじめた
のですが、算数が大〜好きだったのではまり、あと少しで中学教材終わりそうです。
(私としては何もそんなに進まなくてもと、公文に疑問を持ちつづけてます。)
が!先日学校のテストが悪くてびっくり。図形の角度の問題や虫食い算などの
じっくり考えるクイズ的な問題でつまづいていた。文章題の早トチリも多い。
算数が得意だと思っていたら・・ただの計算マシーン養成ギブスか?公文は。

739名無しの心子知らず:02/07/24 18:10 ID:WknOyTTS
今年五歳です。
文字と数字はなんとか書けますが、書き順がまだだめです。
公文はそういうところは見逃しなのでしょうか?学研はどうですか?
740名無しの心子知らず:02/07/25 16:38 ID:vRnSo7qN
>>739
漢字の書き順って、重要ですか?

とりあえず、漢字は読めて、意味がわかって、
書いた文字が漢字になってればOKじゃないんですか?

最近、PCでしか文字書かないので、そんなこと考えたんですが…。
やっぱり、こだわっちゃいます?
741名無しの心子知らず:02/07/25 18:21 ID:rFEKt03/
>>739 ですが、うちの旦那も >>740 さんと同じ考えです。
娘は、まだ漢字は書けませんが、ひらがなや数字の書き順が正しくありません。
私は書道をしていたためか、やはり書き順は正しくしたいなと思ってます。
公文はそういう細かい所はいちいち見ないと聞いたもので、ちょっと考えてしまいます。
学研はあまり情報がないのですが、幼児でもそこまで見てくれるのなら、学研がよいかと思ってます。
どちらも周りに情報が少ないのでレスしました。
742名無しの心子知らず:02/07/25 19:36 ID:PG8p4SNu
書き順は重要です。

子供の頃は、まだ楷書なので問題ありません。
それが大人になって、字に癖が出て、さらにメモや書き置きのような
急いで書いた字の場合、書き順が違うと別の字に見えることがあります。
 例えば「土」は横縦横です。
 「上」は縦横縦です。
 急いで書いて、線がはみ出したりつながったときに書き順が違うと
 「上田さん」が「土田さん」になってしまいます。
正しい書き順を身に付けられるのは子供の頃だけです。
将来のことを考えて、ぜひ書き順を教えてください。

ちなみに、学校の指導要領によると、現在では書き順の習得は必須で無いそうです。
教えなくても別にいいよってこと。
743名無しの心子知らず:02/07/25 20:04 ID:R7TBeZKj
学研は知らないけど、
公文に書き順や字の美しさまで
フォローしろっていうのがそもそも無理な話かと。
ていうか、大事だと思うんだったら
それこそ書き順ぐらい親が教えればいいんじゃないの?
煽りじゃないけど。
744名無しの心子知らず:02/07/25 21:39 ID:mzLwS0Gi
>739
書き順くらい親が教えてやりなよ・・・
そんなのわざわざお金払って習わなくたって、親が出来るじゃん。
まだ5歳なんだから、ちょっと注意してやればすぐ直るよ。
745名無しの心子知らず:02/07/25 22:09 ID:8Vsi043t
教材にはひらがな・カタカナのかき順が示してあります。(公文の場合)
このページに見本があります。
 http://www.kumon.ne.jp/merit/japanese.html

ただ、743さんのおっしゃるように、
プリントの指示どおりに書いているかどうか、
教室スタッフがつきっきりで確認することは無理。
自宅でプリントをするときに気をつけてあげれば公文でも
書き順の習得は可能だと思います。

>公文はそういう細かい所はいちいち見ない

どちらかといえば
言葉の世界をひろげること、文型の理解や読解の方が重視されているかも
漢字も、トメ、ハライなどできていなくても採点時に見逃される と
他板でみました。

お習字や硬筆教室ではダメですか?
そういえば、くもんの子ども向け硬筆教室、あります。
746名無しの心子知らず:02/07/25 22:18 ID:wai94j+i
漢字の書き順、一年生のテストでも出ますよ。
>>739
漢字検定でも受けさせたら?
747名無しの心子知らず:02/07/26 09:47 ID:f5ML9wqj
漢字は3年生になった今でもそばで見てあげています。国語の公文はしていませんが
学校の漢字ドリルで自分1人でもやりますが、漢字の書き順はけっこういいかげん
にすませてしまうから。先生にもよりますがトメ、ハライをきちんとしないと
×をもらってくる事もあります。ハネは重要です。小学生の時の漢字が一番大事
だと思うから6年生くらいまでは見てあげたいなぁ。これはテストの点云々では
なく、日本人として正しい漢字を書いて欲しいという気持ちの方が大きいかも。
書道だったら、書き順が違っちゃうと書けない漢字がでますよね。

下の子はまだ幼稚園児です。文字をかくようになって2年近くなります。
ずっと自分のしたいようにさせていたので親が教える事はなかったのですが
ひらがなをめちゃくちゃな書き順でかくので、さすがに見兼ねてこの頃そばに
ついて見て治してあげています。もうちょっと早く、興味をもって書き始めた
頃に書き順を治してあげれば良かったかなと反省しています。
748名無しの心子知らず:02/07/26 10:51 ID:HlTj3A4/
>あと少しで中学教材終わりそうです
が!先日学校のテストが悪くてびっくり。図形の角度の問題や虫食い算などの
じっくり考えるクイズ的な問題でつまづいていた。文章題の早トチリも多い。
算数が得意だと思っていたら

お気の毒様。
小学校のテストが満点取れないようじゃ、いくら中学校課程を修了
したといってもお粗末な限りだよね。
中学校課程どころか、小学校課程をもう一度見直さないと、学校の
成績が中の下になってしまうよ。少なくとも小学校の授業の範囲の
テストでは、いつも満点を目指したしたいし、疎かにしてはいけないと思う。
749名無しの心子知らず:02/07/26 11:58 ID:/YCMjp+G
>>738
>あと少しで中学教材終わりそうです…
>ただの計算マシーン養成ギブスか?公文は。

中高生になったら、「やってて良かった」になるよ。
中学受験しないなら、そのまま続けて良いんじゃない?
受験するなら、文章題・図形・早とちり等の弱点を徹底的に潰さないとね。
まだまだ時間あるから頑張れ。
750名無しの心子知らず:02/07/26 12:02 ID:hxO4sZ+s
>749
ホントにそういうもんなの???
748のように「お気の毒様」と言い捨てるのはどうかと思うけど、
早めに問題点が浮上してよかったぐらいの気持ちで、何らかの
対処はした方がいいと思うけど。別にそのために公文止めなきゃ
いけないとは言わないけど、止めても特に問題ないと思うな(w
751名無しの心子知らず:02/07/26 12:44 ID:MUV9sGBG
小学生の頃に公文を習っていました。
とにかく毎日プリントがたくさん出て友達と遊べなかった記憶が…
泣きながらやった事もあったよ。確かに計算は速くなったかも。

年の離れた弟(現在15才)なんて、3歳くらいの時だったかなぁ?習ってたんだけど
覚える事が多かったからか、ストレスたまっちゃったのか?
やりたくなぁぁぃ。・゚・(ノД`)・゚・。泣き喚いてやめた。

私が親になった今、近くに公文しかないので通わせる事になるのかなぁ?
ただいま、検討中です。
752名無しの心子知らず:02/07/26 12:54 ID:cEfw8kUm
>止めても特に問題ないと思うな(w

禿同!

753名無しの心子知らず:02/07/26 14:02 ID:1ogGRUQN
小学生の頃は全く出来なかった子が、中学に上がる頃にいきなり伸びるってことが
ありますよね。特に男の子。
学習塾に通いだすから、というのもあると思いますが、小学生の頃からやっていたら
もっと賢くなっていたのではないだろうかと思ってしまう。
苦悶やっているからと胡座をかいていると痛い目見そう。
勉強って、時間かければいいってもんじゃないですよね。
短時間でも、良問を解かせれば身につくと思いますし。
754名無しの心子知らず:02/07/26 14:05 ID:hxO4sZ+s
>小学生の頃からやっていたら
>もっと賢くなっていたのではないだろうかと思ってしまう。

そうかなあ?
後伸びする男の子って、やんちゃさんが多いよね。
中学ぐらいから自力で成績伸ばす素地を小学生のとき作っていると思う。
小学生の頃からやっていたら...てか、やらせていたら、
その芽を摘んでしまうような気がするな。
755753:02/07/26 14:12 ID:1ogGRUQN
>754
そうです、多動とまではいかないけど理解するのに時間のかかったタイプのよう
でした。でも、こういう子は一度理解すると応用問題に強い。
逆に小学生の頃に優等生だった女の子が、中学になると凡人にって
ケースも見ます。これの場合は、優等生だった自信が後々伸びる邪魔に
なってしまったのかも。若しくは基本的内容には強く、応用は苦手だったのか。
小学生で出来が悪くても、悲観せずにコツコツ続けていけば、出来るようになるかも。
756名無しの心子知らず:02/07/26 14:12 ID:A/t0nIHL

うちの甥が小1から公文を始めて小5で進学塾にかわる
までの丸4年間で数学、国語とも中学3年生の過程まで
進んだみたいだけど、それと塾での成績は直結しなか
ったと言ってた。
姉も甥が進学塾へ行くまでは自信満々だったけど。
その塾から誰でも知っているような進学校に
進んだ子達は公文はやっていなかったと言ってた。
757名無しの心子知らず:02/07/26 14:22 ID:hiQ6j0JU
ズバリ公文はその子との相性次第だと思う。
ちなみに公文がやってる中学校、高校(エスカレーター式)
があるのご存知でしょうか?
そこの授業のやり方も公文の塾の方式です。
学校の敷地内に寮もあり、全国の公文生が入学しています。
もちろん公文生以外も受験できます。
公文方式が合う子には、良い学校だろうね。
758名無しの心子知らず:02/07/26 14:30 ID:ios0mo+X
>>757
へぇぇぇ!
公文の中高は知りませんでした。
高校卒業後の進路はどうなんでしょうね?
759名無しの心子知らず:02/07/26 15:15 ID:/YCMjp+G
>>758
>高校卒業後の進路

優秀な生徒を集めている割には…。
760名無しの心子知らず:02/07/26 15:25 ID:hiQ6j0JU
優秀な生徒集めてる訳でも(集まらない?)ないんじゃないかな?
ピンキリだと思うけど。
六大学に受かる割合はその辺の普通の学校よりは高いでしょう(w
761名無しの心子知らず:02/07/26 15:27 ID:2ZDZpM27
ひええ、公文やってても「学校の授業も大切にすれば」
「親が偏らないように気をつければ」弊害も避けられるかも
と思うような偏った教育に、学校での家でもどっぷり
浸かるわけですよね? そりゃもう、終わってるような・・・
762名無しの心子知らず:02/07/26 15:38 ID:hiQ6j0JU
弊害を受ける偏った教育と受けるかどうかはその子の相性次第。
ま、合わない子が行くと「キリ」になってしまうでしょうね。
763名無しの心子知らず:02/07/26 16:33 ID:CBn4lD1e
公文国際学園 

http://school.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1012876078/l50

共学で制服もない自由な雰囲気 の学校。
授業は普通のスタイルのがあって、公文式のプリントやるのは放課後。

卒業生の進路は、、、
入学時の偏差値を考えれば良い方かと。
生徒のうち、公文式ご自慢の超高進度生なんてごく一部だから。
764名無しの心子知らず:02/07/26 16:38 ID:2ZDZpM27
なんだい、結局お勧めしたいんかよ(藁

まあ、合う子にだけいいんでしょ?
我が子に大きな賭けをするわけだ。
765762:02/07/26 17:43 ID:ckAWnsSU
>764
763は私じゃないですよ。
別に勧めてるわけじゃないけど、公文式やってて合う子が入る分には
賭けじゃないと思うけど?
今までやってなかった子に関しては賭けという言葉が
合うのかどうなのかはわからない。
764が何をムキになってるのかもわからない。

766名無しの心子知らず:02/07/26 21:36 ID:WQM1237U
計算が遅いとか勉強が遅れ気味の子には
成果がでると思う・・・公文。
767名無しの心子知らず:02/07/26 22:34 ID:lxlhTISl
うちの旦那も、
「なんか公文って落ちこぼれ用っぽくない?」と反対してました。
学研の案内書を見て、ちょっとココロが揺れている。

教材も、公文よりも面白そうじゃん〜?
768名無しの心子知らず:02/07/26 22:39 ID:wnlw3Nz0
あれ? このスレ、1回死にかけてたと思うんだけど
また、活性化してきたみたいですね。
公文に好意的な方にお伺いしたいのですが、
公文の(計算)の教え方って、学校と違いますよね。
3+4よりも、14+1を先に教えたりするじゃないですか。
なんか、そういう教え方に生理的にもにょってしまうのですが
問題ないのでしょうか?

今のところ、子供に公文をやらせるつもりがないのですが、
でも、これだけ日本中ではやっているんだから、やはり
良い面も多いのかな、だったら、上手に取り入れていったほうが
賢いのかな、なんて迷う気持ちもあったりします。

子供は、今、年中で、くもんではない普通の計算ドリル(1年生用のもの)
で、足し算引き算の練習はしています。繰り上がりや繰り下がりのない計算なら
かなり早くできるようになったので、そろそろ繰り上がりや繰り下がりを
教えようかな、まだ年中だから早すぎるかな、という感じです。
今はけっこう上手に算数の面白さを教えられていると思うのですが、
やはり、素人(私)の勝手なやり方では、いつか壁にブチ当たるのかな〜〜
どんなんだろうな〜〜、
どなたかご意見をお聞かせくださいませ。
769名無しの心子知らず:02/07/26 22:49 ID:WQM1237U
公文はできる子がそれ以上にということになるから
色々な弊害がでるような気がする。親の方も必死に
なり過ぎたり変な優越感を持ったりする人がいるし。
それに中途半端な成績の癖に、ちょっと計算が速い
とか学校での勉強は簡単すぎるみたいなことを言い
出す子どもも結局は良い結果に繋がらない。
770名無しの心子知らず:02/07/26 22:49 ID:Cr/g0wD2
学研の話ももっと聞きたいな。
過去レスにもほとんど出てないですよね?
あんまりやってる人いないのかな。。。
771名無しの心子知らず:02/07/26 23:20 ID:J7Fki8iY
学研、私も聞きたい。
公文は遠いけど、学研はすぐ近くで気になってるのよ。
772名無しの心子知らず:02/07/26 23:29 ID:lyVSQFCy
学研をしている子が3人います。(子供の友人)興味がなくて内容を聞いて
いないんだけど、学校の成績だけで判断すればなにもしていないうちの子の
方がいいです。(子供同士で成績表を見せあったりしているようで、相手の
親から言われて知りました)ま、目くそ鼻くそですが。学校の授業の補習の
ような感じなのでしょうか?公文のように何年か先取りするような噂も
聞きませんが。
773名無しの心子知らず:02/07/26 23:33 ID:/YCMjp+G
>768
>人(私)の勝手なやり方では、いつか壁にブチ当たるのかな〜〜

私は、自分じゃ壁にブチ当たると判断して公文に行かせてます。

ご自身で子供さんの指導が出来るなら、それが最高だと思います。
頑張ってください。(月謝もいらないし、その分はご自分のお小遣いに…)

>まだ年中だから早すぎるかな、という感じ

そのような判断は、親が勝手にするものじゃないと感じてます最近…。
そういう判断ですら、「親が勝手に作った壁」じゃないかと。
本人が楽しくやれれば、ドンドン進ませようって思い直してます。
774名無しの心子知らず:02/07/26 23:43 ID:lyVSQFCy
公文って子供が楽しんでいたり、子供に合っていたり、子供がやる気があるの
ならやらせてもいいんじゃないかな。
子供より親が必死になってしまったり、子供の進度が親のステータスになっちゃうと
おかしな事になるけど。
図形が出てくると壁にブチ当たる事もあるだろうけど、別に弊害っていう程でも
ないでしょう。
775名無しの心子知らず:02/07/26 23:59 ID:ckAWnsSU
>774
同感。
妙にアンチ公文派っているね。
塾とか勉強のしかたって、その子その子で合う、合わないがあると思うんだよね。
それを無理なく本人が見つけれれば一番なんだけど
親が口も手もお金も出さなきゃならない現在の流れ、
どうにかならないんかねぇ・・・。
776名無しの心子知らず:02/07/27 01:35 ID:gVENARB8
『くもん式のたしざんおけいこ1』というのを本屋で買ってやっています。
たす1、たす2が繰り返し出てくるんですが、教室でのプリントもこんな感じなのでしょうか?
777768:02/07/27 01:55 ID:KBVb9NGr
>>776
そうです、その教え方。私、その教え方に非常に疑問を感じてしまうので
それで、公文に対してあまり好意的になれないんです。
数の概念がないような子でも、おふろで20まで数えられる子なら
14+1を答えられる仕組みなんですけど、なんか変じゃないですか?

>>773
レスをありがとう。参考になりました。
778768:02/07/27 01:58 ID:KBVb9NGr
続きです。>>776のような、そういう独自の教え方で弊害は無い、ということが
ハッキリと納得できれば、子供に公文を習わせようと考えています。
だから、どなたかご意見ある方がいらっしゃいましたら、是非、お聞かせください!
779名無しの心子知らず:02/07/27 02:00 ID:vsweHKjf
内容はいいよ、内容は。
値段が高い。
はやい子は行ってすぐに帰宅するっつーのに。
学研のほうが安い。
780名無しの心子知らず:02/07/27 02:20 ID:gVENARB8
学研の算数は、独自のやり方はないのでしょうかね。
781名無しの心子知らず:02/07/27 02:36 ID:WgT8swz5
>778
うちの場合、弊害はなかったからそれ以上答えようないんだけど
お子さん年中さんですよね、お受験をふまえてのお勉強なのかな?

ちょっと横レスなんだけど学校じゃ3+4、公文じゃ14+1と教え方の違いが
でてたけど、
学校で繰り上がり、繰り下がりの教え方(考え方)が私の子供の頃と
今じゃ違うんだよね。数年前、娘の授業参観でびっくりした。
782名無しの心子知らず:02/07/27 03:27 ID:ZTBtRsMI
やっぱり子供が自ら楽しくて喜んでやってるか、
親が子供の意志より夢中になって無理にやらせてるかなんじゃない?
友ママの幼少〜小学校まで数多く見てきた限りの経験なんだけどさ。

小学校低学年の数学の基礎はきちんと理解させとくと公文、学研にこだわらなくても
強いよ。要は基礎。それがしっかりしてないと応用が苦しくなる。

家は私が低学年で教わる+、−、×、*だけは見てあげたよ。
学校の教科書に沿ってね。おかげで数学は(英語もだけど)強い。

僅か1年ちょっとの間、毎日でなくても親が短時間でも見てやれば
お金かけなくてもって思ってしまうが、、、。
信者さんから叩かれそうでスマソ。
783名無しの心子知らず:02/07/27 03:29 ID:ZTBtRsMI
あ、小学校は 数学→算数か...
784名無しの心子知らず:02/07/27 07:55 ID:wicDoTIe
早期教育として先取りしてするつもりなんですよね、皆さん。
うちは小学校へ入って文字を書くようになって、足し算引き算を習って
もちろんかけ算、割算をしました。授業で習って初めて親がノートにたくさん
問題を書いてあげて復習させました。学校の授業だけでは確かに足りないかも
しれませんが親が見てあげれば授業に充分ついていけるし、テストも殆ど100点
だったなぁ。スピードは遅いけどテストの時間はたっぷりあるからむしろ凡ミス
をしないよう注意してました。もっと早い時期に(幼稚園児)にさせるなら
参考になりませんね。
785名無しの心子知らず:02/07/27 09:40 ID:xWtxeIcs
自分が子供の頃、公文とかそろばんで暗算が速くて鼻高々
だった周囲の子が、小学校高学年になると軒並み自分に成
績抜かれちゃったのがとても印象的だったので(抜いたと
か思ったわけじゃないんだけど、小学校卒業時に先生から
私より成績のよい子は学年にいないらしいことを聞かされ
たので、「あの偉そうにしてた子達は???」と驚いた)
どうしても公文には不安があります。

子供が楽しんでやっていることも必要だけど、慢心しない
ことも必要なのでは? 学校の授業って、公文では教えてく
れない内容も入っているわけで、「自分はできる」と授業
を聞かないから失敗する子がいるんだと思う。こういうこ
とは親が気をつければ大丈夫なのかもだけど、何もせずに
学校にぶち込んで、学校の授業についていけてるかどうか
のフォローだけ親がしている方が、私的には気を使うこと
(慢心してないか?公文を楽しんでるか?とか)が断然少
なくて、らくちんだし安全だと感じてしまいます。

公文のプリントでやることなんて、言ってもたかがしれて
るよね(というのは、単なる想像ですが(恥)。親が独自
の方法で教えてることが十分できる程度の内容ではないん
ですか? 公文を非難するってほどでもないけど、どうして
わざわざ面倒なことに足を突っ込むのか、本当に不思議。
786782:02/07/27 10:02 ID:HIwiovhY
>784
教え方の違いはあれど、私と同じような人もやっぱしいるんだ。

なる程早期教育かぁ。ゆとり教育がスタートして、
ある意味親も不安になるんだろうな。

でもま、絶対評価より相対評価の方が今の生徒は楽だろう。
5は何%4は何%って枠内で無理やり決められるよかは。
教師は戸惑ってるらしいけどね・・・
787名無しの心子知らず:02/07/27 10:35 ID:wJxPGGjn
>>784
>早期教育として先取りしてするつもりなんですよね、皆さん。

私も公文やらせる前はそういう先入観があった。幼稚園位で朝から晩までプリント
漬けの親とかテレビで見て、私は公文に嫌悪感があった。
でも子供の強い希望で小学校から不本意ながら習わせたら、それはほんの一部の
狂信的な信仰者で、やみくもにプリント解くだけの公文を早期教育だと思っている
人なんかそんなにいない思うよ?あのスタイルに疑問を持ちながらも、子供自身が
公文が好きみたいだし、そこそこ力もついているようだから、やらせてる、という
かんじの人が多いようです。
788名無しの心子知らず:02/07/27 10:44 ID:ztzwoSYR
ここ、「公文の弊害」とか書くと、過剰に反応する人がいるよね。
弊害ってあっちゃいけないの? このスレ全体を読んでると、明ら
かに弊害ありそうだよね。文章題が苦手になった子だって、複数
ケースあるわけだし。全く弊害のない理想的な教育なんて、存在
するのかしらん? そんな、親が何も気をつけなくてよい、まか
せっぱなしにできる、都合のよい教育法なんて・・・

弊害があってもいいじゃん。「公文に弊害がある」というレスに
すぐに噛み付く親御さんって、マジで将来が不安だよ。逆に、
悩みつつ、「まずいんじゃないか?」と疑いつつ、「悪いところ
もあるけど、いいところもある」という考えで公文を続けている
人の方が、うまく弊害を避けて公文を有効活用できそうな気がする。

公文マンセー、弊害論絶対反対!のお母さんたちは、もう少し
冷静に現実を見つめてはいかが? 大切なお子さんのために。

感じ悪い言い方だけど、端から見てる私の本音の感想は、
「本当はまかせっぱなしで自分がらくをしたいんでしょう?」
というものです。いくら毎日叱咤激励したり、根気強くプリント
を強制したり、教室に送り迎えしたりしても、努力してるよう
に見えて、それって教室の先生の指示に従ってるだけでしょ。
そういう努力は、自分の頭で考えなくて済むかららくなんだよ
ね。努力してると思って安心しちゃうし。公文するしないに関
係なく(でも、するんだったら特に)、親御さんがもっと頭
使う努力をした方がいいと思うよ。
789名無しの心子知らず:02/07/27 11:06 ID:VGyAzL29
相変わらず学研の話がでませんね。通っている人にこんど聞いてみようかな?
役に立っていますか?って。直接的すぎるか?
790名無しの心子知らず:02/07/27 13:02 ID:7xwVM6rv
>>親が頭つかってもしょうがないような気が・・。あくまでも子供が頭を使うべきである。いつまでも子供と一緒にやってたら子供が自立しないよ。
うちの親はまったくノータッチだった。でも私の大学関東でも1,2の女子大です。
791名無しの心子知らず:02/07/27 13:07 ID:LXbPO2KJ
>>788
>文章題が苦手になった子だって、複数ケースあるわけだし。

これは「弊害」じゃないですね。
もともと子供は文章題が出来ないわけで、公文式算数では文章題の練習
をしないので、出来ないという当然な結果です。相対的に苦手な問題に
なることはあっても公文式算数をしたから苦手になると言うことはあり
得ない。ところが、公文式で本人や親が「算数(全部)」が得意だ思勘
違いしていることです。
 ただ、算数を得意だと思うことは別に悪くないと思います。そんな小
さな自信から本当の興味を持つこともあるからです。
 また、公文式の文章題に対する姿勢を批判することも、いかがなものか
と思います。公文式は純粋に代数計算訓練に特化した、あくまで高校数学
前後を完成目標とした、数ある教育手法の1つにすぎないのです。文章題
が出来るようになりたいのなら、そのための手段を取れば良いだけです。
 むしろ、公文の批判の一部に「中学受験」を前提とした「文章題が出来
なければならない」といった、「早期教育的雰囲気」を感じることもあり
ます。私は、公文をするしないに関わらず親が創り出す「早期教育的雰囲
気」が子供の精神に与える悪影響を「弊害」だと思っています。
792791:02/07/27 13:16 ID:LXbPO2KJ
公文式で本人や親が「算数(全部)」が得意だ思勘
違いしていることです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
公文式で本人や親が「算数(全部)」が得意だと勘
違いしているってことです。
793名無しの心子知らず:02/07/27 13:18 ID:sJZtNukf
そうね、一部に特化した訓練という意味では、そろばんと同列ってかんじかな。
そろばんを習わせてるから数学が得意になるとは皆さん期待してないと思うのよね。
公文も同じようなもの。
794788:02/07/27 13:24 ID:ulaOhtU8
>>791
「弊害」という言葉がイヤなら「危険性」と言えばいいのかな?
公文やってて算数が得意だと思い込んだばっかりに、普通の子
より文章題が苦手になってしまったという子が結構いるのは
事実なんですよね?(このスレに読むと、そう思える。)

何だかんだ御託を並べてられてますが、ぶっちゃけた話、
その点については、我が子に公文をさせてる親は意識しといた
方がいいとは思いませんか。

このスレで「こういうことがあるよ」と言われれば、たとえ
「弊害」という言葉に抵抗を感じたとしても、「そっか、
じゃ、うちも気をつけよう」とか、「知ってたよ。その点は気
をつけてる」とかでいいと思うだけど。

それに、私は公文式の文章題に対する姿勢は一切批判してないよ。
公文だけに頼るとそういう危険性があるという「公文の特性」を
知っておくことは大切だし、目を背けるべきではないと言っただけ。
公文式が文章題に対する姿勢を変えてしまったら、もうそれは
公文式ではないのでは? 文章題がないことには、大きな理由が
あるんでしょう?>公文式
795名無しの心子知らず:02/07/27 13:26 ID:8bf8mHKB
家の子今中学2年なんだけど、小学2年〜6年までの4年間
くもんの算数やってました。
成績が特によくなったわけでもなく普通。本人も私も
こんなもんなの?なんて思いつつ続けた4年間でした。
中学に入り、家庭教師を雇い週2回見てもらっていますが、(学生なんかじゃないですよ)
成績は約200人中30番前後です。
家庭教師の先生曰く数学は基礎がしっかりできているので
なんの問題もないそうです。
小学生の算数は基礎として、しっかり繰り返すことが重要だそうです。

公文やってるから、学校の先生の評価が同じとは限りませんから、
勘違いする子もそんなにいるとも思えませんがね。
796名無しの心子知らず:02/07/27 13:31 ID:8bf8mHKB
そもそも弊害って言葉がでることが、おかしいのではないでしょうか?
くもんでは、算数=計算です。
文章題が弱い子は、国語を薦められるはずですし。
国語=読解力と始めから説明されてるはずですから。
ちなみに英語はヒヤリング中心ですしね。
公文式を理解してないのに、求め過ぎてる親の言い分ではないでしょうか?
797788:02/07/27 13:33 ID:ulaOhtU8
>>790
私の正直なところは、790に同意。
私も、親は一切私の勉強にノータッチだったし、ノータッチだった
ことに感謝もしてる。私はの大学はそれなり(阪大理系)だし、
大人になってからも、興味を持ったことは、一から短時間で積極的
に勉強&吸収できてるし。

だから、私も自分の子にはあまり公文はやらせたくないです。
できたら、全部自分でやってほしい。

でも、今のところ、私の子育ては何でも子供にお任せなんです。
だから、子供が小学校に行って「公文したい」って言い出したら、
多分、まずは私の知ってる公文に関することを色々説明すると思う。
で、それでも自分でそのやり方を選ぶようなら、許可するかも。
そういう場合、このスレで知ったような危険性は教えてあげようと
思います。その後、たとえば文章題をどのように習得していくかは、
本人の考えることであって、私は手取り足取り教えるようなつもり
はありません。そういうのって、本当に子供の芽を摘みそうな気が
してて(あくまで、自分の体験からなんですが)。
798名無しの心子知らず:02/07/27 13:40 ID:8pSCfjAH
思うんですが、このスレで、「公文要らないんじゃ?」と思ってる親は、
公文とは成績優秀にするためのお道具と捕らえていて、「公文、役立つ
よ」と言っている親は、公文とは放っとくと基礎レベルも危うい状態か
ら何とか脱出するためのお道具と捕らえているから、議論がかみ合わ
ないんではないでせうか。

要は、「すでに平均レベルの基礎力がある子供」の成績をもっとよい
ものにしようとして公文を使う場合に、歪みが生じるということでは?
799名無しの心子知らず:02/07/27 13:51 ID:Ti3gzaCh
>788
あなた、またはお子さんが公文やってたんですか?
そこまで「弊害」「危険性」といいきる実体験あるのかな?
なんか言葉の端々に小馬鹿した感じを受けるんだけど・・・
別に誰も熱狂的にマンセーマンセー言ってる人いないと思うよ。
「是非公文やらせた方がいいよ!」なんて誰も言ってないんだから。
私個人としては公文だろうが学研だろうが、なんだろうが
子供に合った塾、合った勉強のしかたを見つけれればそれで
いいと思うんだけど・・・。
公文に対してまるで宗教批判でもしてるような感じがする。
反対に公文てそんなに突拍子もなく異質かな?教えて欲しい。


800名無しの心子知らず:02/07/27 13:57 ID:mACBuahY
公文の教室は知らないけど、本屋に売ってるあの教材見たら小馬鹿にしたくもなるよな(藁
公文のドリル見た後、普通の市販のドリル見たら、「なんと健全」とほっとする(藁藁
801名無しの心子知らず:02/07/27 14:02 ID:rFpf/ZHd
>800
そう?
他のドリルと大差ないじゃんって思っちゃうけど?
公文のドリルって健全じゃないのかぁ〜(藁
ふ〜ん。知らなかった〜。
802名無しの心子知らず:02/07/27 14:06 ID:mACBuahY
>801
全然わからないんだぁ。じゃ、仕方ないね(ブブブ
803名無しの心子知らず:02/07/27 14:06 ID:AziAhC9S
>公文のドリル見た後、普通の市販のドリル見たら、
>「なんと健全」とほっとする(藁藁

公文の小学生ドリルは、幼稚園生が解く為のものです。
いや、マジで・・・。うちの年中の子は、今、解いている
真っ最中です。
あれは、小学生が解くのには簡単すぎますね。
以降、小学生ドリルを改名し、幼稚園ドリルと命名しましょう!(w
804名無しの心子知らず:02/07/27 14:18 ID:dDnfAD7E
○+1の繰り返しのプリントを見たとき、これは「やってはいけない」と思ったよ。
なんらかの事情でノーマルな数学的思考を育めないような子に対する、対症療法的手法じゃないかな?
発達がノーマルな子がやったら弊害になりうると思う。
805名無しの心子知らず:02/07/27 14:33 ID:LXbPO2KJ
>>794
実体験のない、「弊害」「危険性」
「板上の空論」だな。
806名無しの心子知らず:02/07/27 14:45 ID:S8jcfp+c
うちは子供がまだ幼稚園児だからよくわからないけど、
市販の幼児用の公文のプリントって確かに不気味だよ〜。

ひらがなのプリントなんか、せっせと線やぎざぎざを描く練習
のページや直径15cmはあろうかという「の」を書く(描く?)
ページとかあるのに(でかすぎて書きにくいっちゅうに)、
読むためのページは皆無。「プリントさせるためだけのプリ
ントなのか?」って感じ。1冊買ったけど、窮屈に感じたみ
たいで、子供は全然相手にしてくれなかったよ。

サンリオや(どこが出してるのかしらないけど)ハム太郎のひ
らがなのワークブックとかの方がずーっと子供らしくて自然だ
と思った。「名前が「ら」ではじまる絵を丸で囲んでください」
とあって、ラッコと魚とヒヨコの絵が描いてあったり、
ひらがなで書いてある名前とそれを表す絵を結ぶ練習があった
りして、そのうえでひらがなのなぞり書き練習するページも
ちょこちょこあってとか、逆に1冊で50音全部練習できる復習っぽい
ワークブックとか(公文のって、ひたすら字を書くだけなのに、
1冊では数文字しか出てこないんですよね。むちゃくちゃ不自然。
「たくさんプリントやらせるぞ〜」って邪まな気持ちがミエミエ)。

たしざんも思ったなぁ>公文のプリント変!
本屋で幼児の分見ただけだけど、「概念教える気はないのか〜」って
感じだった。

小学校用の教材はまた違うのかもしれないけど、作ってる人の発想が
あれじゃあ、あんまり期待できない予感...
807名無しの心子知らず:02/07/27 17:28 ID:IYTSZwFk
一応、五年生で算数教材Gまでいった。どっちにしても中学生になってまでは
続けないつもりだけど、I まで進んでからやめた方がいいのかなあー。
808名無しの心子知らず:02/07/27 17:58 ID:ClwEfIbf
公文やってなくても文章題苦手な子が沢山います。公文のせいばかりではない!と思いますが。
809名無しの心子知らず:02/07/27 18:22 ID:5BO/qT53
公文=お金を払って文章題が苦手になる罠・・・
810名無しの心子知らず:02/07/27 20:58 ID:eEBkwajl
>807
私自身は6年生でIまで行きまして、そろそろついていけないな〜、
ってのと遊びたくなったんでやめました。
まあ、今の教材レベルは私が小学生の頃とは違うでしょうが。
子供がしんどそうだったらそろそろやめてもいいと思うけど、
大丈夫っぽかったらいけるとこまで行ってもいいと思われ。

私もそうだったけど子供はちゃんと公文の算数と
学校や受験の算数・数学は違うんだって分かってると思うよ。
私は基礎にはなると思ったし、
学校の勉強で少しは楽できると思ってたから通ったけど。
811名無しの心子知らず:02/07/27 21:29 ID:KBVb9NGr
たしかに市販の公文のドリル(幼稚園の算数)は、
すっごく変だと思います。ひらがなについては、
既に読める子が、書く練習をする為の物だと思えば
別に変ではないですけど。
算数はヤバイです。教室のプリントもあんな感じなの?
でも、理解力が無い子が学校で落ちこぼれないように
するためには有効なのかな。
812名無しの心子知らず:02/07/27 21:55 ID:OsL+vEQR
私は市販のドリルは立ち読みして同じような問題をノートに書いてあげてるよ。
なんだかもったいなくて。計算ドリルなんて自分で計算を作ってあげれば
すむ事だし、繰り上がり繰り下がりなんてのも何度もやってあげた。さすがに
公文程しつこくやると嫌がりそうだし。解き方はちゃんと分かっているから
あとは慣れればいいやという程度で。

夏休みに適当なドリルを買ってみようかと物色しましたが、ちょっと目新しくて
目をひいたSAPIXのを購入してみました。公文とは対極のドリルのような気がして
います。
813名無しの心子知らず:02/07/27 23:11 ID:xgeFG8ty
公文式はもともと賢い子供にはとても有効だと思います。もともと賢い子供は公文で身に付けた基礎の計算力をいかして、
文章題や図形問題へ発展させることができます。しかし語弊があるかもしれません
があまり賢いといえない子供にとってもはあまりお勧めできません。計算ばかりし
ていてもそれ以上のことまでは自分でできないでしょうから・・。
814名無しの心子知らず:02/07/27 23:41 ID:cHEmXhzl
>>787
あのスタイルに疑問を持ちながらも、子供自身が公文が好きみたいだし、
そこそこ力もついているようだから、やらせてる、という
かんじの人が多いようです。

禿同!!


815名無しの心子知らず:02/07/28 03:54 ID:a5wmkMWS
何も考えずに公文のたしざんのお稽古帳買ってしまった…。
ほんとだ…、たす1のオンパレード。独特〜。
友達の幼稚園は、隣に公文教室があって、そのためか、年長(多分)で公文を取り入れるらしい。
こんなのやるのかな?
816前にもいったけど:02/07/28 09:21 ID:DeGdJXPh
>>813は逆です。
元々今一の成績の子に公文が効く。
だってできる子はあのプリントの馬鹿馬鹿しさに気付いちゃうよ。
不毛の努力ってあのプリントを言うのです。
逆に、同じパターンの問題を繰り返しやらないと定着しない子には、特効薬。
出来ない子をできるレベルにしてくれるのが公文や学研教室。
小学校のできるできないは後々にそうリンクしないので、
むしろ出来ない子が公文をすることにより弱点克服して、後々伸びる事もある。
私は公文を馬鹿にしてないよ。躓き克服の優れたプログラムと思う。
817前にもいったけど:02/07/28 09:28 ID:DeGdJXPh
追加
>できる子は公文で身に付けた基礎の計算力〜
って、できる子は基礎の計算力ぐらい自力でつけられる。
よその子が一問解いている間に5問くらい解けるから・・・・
つか、一問解くだけで、習得しちゃうよ。基礎計算力は。


818名無しの心子知らず:02/07/28 10:13 ID:WxxoBY1L
私が中学生の時に数学が100点中10点ぐらいしか取れない
女の子がいた。本当に自信のなさそうな子で「私はバカだから」
っていつも自分を卑下しているような子だった。
親が心配して公文へ行くようになったけど、どんどん数学の成績が
伸びて大学は東京理科大に行った。
819名無しの心子知らず:02/07/28 10:20 ID:aGX7fBND
ネタじゃないよね。
中学から公文。
820名無しの心子知らず:02/07/28 10:24 ID:WxxoBY1L
>819
ネタじゃないですよ。そのくらい数学ができなかった。
小学生の内容からやり直したみたいです。
821名無しの心子知らず:02/07/28 10:24 ID:zBqs+E6E
あのさぁ、公文って算数だけじゃないし、○+1の計算しかやらせてないわけじゃ
ないんだけど・・・?(w
あくまでもそれは初歩の初歩の段階で・・・。
どーもそこにしか目が行かないみたいでけど。

学研の話キボーン!具体的に!
822806:02/07/28 11:12 ID:8CGt/24v
>>811
>ひらがなについては、
>既に読める子が、書く練習をする為の物だと思えば
>別に変ではないですけど。

でもさあ、読める子が書く練習するのに、あれで適切だと思う?
でてくる文字が少なすぎて物足りないし、字、でかすぎるし。
クレヨン使って手を完全に浮かして書けってのか?って感じだよ。
小さな手では、普通に手首を紙につけて書いてると、何度も手を
置き直さなきゃいけなくなってボロボロになりそう。お習字の練習
してんじゃないんだからさあ。とても子供への思いやりが感じられ
ない。その辺りで、プリント作る側の姿勢を疑ってしまうのです。

学研ってよく知らないけど、学研が出してるプリントも1冊持っ
てるよ。こっちの方がずーっと普通。工夫してあるし、
子供に等身大って感じで好感持てます。

幼児ネタでスマソ。
823名無しの心子知らず:02/07/28 11:25 ID:zBqs+E6E
いや、実際の教室のことが聞きたい。
公文のことにしたってそうだけど、
ただ、親がプリント買ってやらせてるのと
教室で先生の指導の元、勉強させてるのじゃ全然違うと思うんだよなー
プリントだけの批判ならわかるんだけど
プリントだけで公文を批判するのは、いかがなものかと?
824名無しの心子知らず:02/07/28 12:10 ID:8QNXy7qm
でも、公文ってプリントしかさせないんでしょ?
公文に限って言えば、親が買い与えるより教室に行かした方が得ら
れるものなんて、自主性の育たない無理強いだけって気がする(藁
それを、(無理に作られた)「勉強する習慣」って言うんだよね。
自然に勉強の習慣作れない家庭には、確かに必要だわな。

学研の教室の話は、確かに聞きた〜い。
825名無しの心子知らず:02/07/28 12:49 ID:+VYyDYYk
>でてくる文字が少なすぎて物足りないし、字、でかすぎるし。

これぞ、公文式。まさにスモールステップ。
大きな字のプリントは全体ごく一部だよ。
読みのプリントは別にあって、もっと小さい字のプリントもちゃんとあるよ。

>「たくさんプリントやらせるぞ〜」って邪まな気持ち

でなくて、「1枚のプリントはできるだけ簡単にするぞ〜」と思って作った結果が
あれ。
806さんのお子さんには大きすぎてつらくても、
意地悪で字を大きくしてる訳ではないですよ。
小さい字が苦手な子や1冊で50音マスターするのが難しい子
年齢が低いのに字を書かせたい親向けなんだわ。
と思ってもらえると良いのですが。
826名無しの心子知らず:02/07/28 13:09 ID:zBqs+E6E
>824
うーん、よくわからない。
どうして「公文に限って」となるの?プリントだから?

公文も学研もはっきり言えば勉強の基礎を作るようなもので
中学、高校、大学と受験目的で行く人なんていないんだから
「勉強する習慣」でもいい気がするんだけど?
あなたは何を求めているの?
827名無しの心子知らず:02/07/28 13:14 ID:sg0LT/MM
>825
そうですね。市販のプリントなんて、公文のプリントのごく
一部なんでしょうね。

実は、友人のお子さん(小学校2年生)が公文を始めました。
とても仲の良い友人だったので、私、戸惑ってしまって。

で、すっきりしない気持ちでこのスレを見に来たりしてました。
その結果、なんとなく、彼女の子供さんが公文をすることについ
て、少し理解できたような気がします。

あと、やっぱり、自分の子供には絶対させないだろうなって感じ
でも、気持ちの整理がついてきました。(これは、ここで書く
レスに入れるには一言余計ですね(w) ま、各家庭それぞれっ
てことで、お許しあれ。)
828名無しの心子知らず:02/07/28 14:21 ID:Wbg9Oe5K
高いんだよ。授業料金。
アレ、どうにかならないの?割引もないし、結構無駄だと思う。
あの一か月分の月謝で、何冊本やドリルの良いものが買えるだろうか。
829名無しの心子知らず:02/07/28 14:58 ID:Xp2B64Dr
確かに高いね〜
義姉の子が行ってたんだけど、算数、国語、英語まで!
いくらになるんだよ〜って感じでした。
宿題多すぎて学校の宿題がおざなりになって、やめちゃった。
今は普通の塾に行ってるけど。
830名無しの心子知らず:02/07/28 15:26 ID:TsnIEVso
やはり教室の先生が当たりじゃないと
お得感が無いよね・・・。
831名無しの心子知らず:02/07/28 15:58 ID:Pqe+2//I
恐らく、実際通わせている親の方が公文の短所のことわかってるよ。
対策も考えているし。
806の言うことはズレているというか…
もともとこういう風に狭いもののとらえ方の人なのかな?
832名無しの心子知らず:02/07/28 17:18 ID:xi8z24LR
ウチの子、ひらがなの書きは、市販の公文のワークで
練習したけど問題なかったよ。使いづらいとも思わなかった。
書き順が分かりやすくて良かったよ。
算数は,立ち読みしたけど買わなかった。違う出版社の物にした。

ところで、公文の教室って、2年生ぐらいから入会した場合、
○+1は、やらなくてもすみますか?
しつこくてスミマセンが、やはりどうしても、○+1は
変だと思うので、やらせたくない。
筆算ぐらいからだったら、公文にお願いしたい気持ちも大きいです。

ご存知の方、レスよろしく〜〜
833831:02/07/28 17:22 ID:HmrzGNyX
続きです。
私自身の経歴は、実は東京理科大学理学部数学科中退です。
(このスレで発言するには、なんか中途半端?)
学習塾の数学講師の経験あり。

高校卒業まで、ずっと数学が得意だと誤解してたんですが
大学に入学したら、思いっきり挫折して落ちこぼれてしまいました。
でも、理科大の入試ぐらいだったら、数学、ほぼ満点でした。

こんな私のつたない意見ですが、今からコテハンにしてみようかな・・?
834832:02/07/28 17:25 ID:kfzGSN+6
スイマセン、私は831ではなくて832でした。
混乱させて申し訳ない・・・。

>>832を書いた、○+1がどうしても許せない母親の
経歴が、東京理科大学中退です。
高校数学までは、超成績優秀だったのに
実は、全然、数学センスはなかった・・・(涙)
公文はやってないけど、そろばんは一級を持ってます。
835名無しの心子知らず:02/07/28 17:58 ID:FCgsHL2M
>>832

お気持ち良く分かります。
私も高校卒業まで「数学だけなら灯台行ける」といわれてました。
でも大学は数学だけでは行けないので、大学のレベルは落とさざるを得ま
せんでしたが(しかも文系へ)、大学の数学科の話を聞いて心底進まなくて
良かったと思いました。
私もそろばん一級持ってます。おかげで計算は早いし、ピアノやってた
おかげか空間把握も苦手ではありません。
でもねー、本当の数学的センスってそんなもんじゃないし、公文的プリント
では絶対無理だと思う。
忘れがちだけど、数学って「自然科学」なんですよね。
まずは観察力、そしてその抽象化ではないかと。
836:02/07/28 23:26 ID:+gybWZtS
学問としての「数学」は、別次元の問題なんだよ。
余所でやってろ。
837名無しの心子知らず:02/07/28 23:41 ID:/g5IZEQL
時々>>835みたいなのが紛れ込んでくるけど、
公文に子供を通わせている親のことプッとか思って書き込んじゃうの?
>>832の気持ちはわかってもスレの空気は読めないみたいね。

こういう書き込みがあるとまた「数学」の話がループするからやめて。
838名無しの心子知らず:02/07/28 23:53 ID:z79r1bSu
>789
かくいう私も公文・学研縁がないんで答えになりませんが。
何回か学研のこと聞きたいレスは見たけど、ここないっぽいよ。

学区内の顔見知りの人に何気に「学研ってどんなことするの?」って聞くのもいいんでない?
但し「やらせようと思うんだけど」とかは無しでさ。
(自分が迷っている時に薦められても面倒)

何も学研に限ったことではないけど、
できれば同級生のお母さんより上級生で子供が高学年、低学年でキョウダイいる人とかの
お母さんの情報のほうがいいような気がするYO。
839ナミ:02/07/29 00:13 ID:Il5ts3oL
初めまして(^o^)ウチの子供は学研に通っていますよ〜小3の男の子と小1の女の子ですが、通い始めて2年になります。私は子供と一緒に両方の教室を見学して、お話も聞いた上で学研に決めました。体験学習等を利用して直接、教室を覗いてみるのを、お薦めします。
840名無しの心子知らず:02/07/29 00:18 ID:yCE9TLXd
>>839
で、具体的に学校の成績とかはどうですか?
公文生がここで言われてるような、文章問題に弱い傾向はないのでしょうか。
質問ばかりですみません。
841832:02/07/29 00:48 ID:b3UPY80J
なんか、私が余計なこと(理科大ウンヌン)を
書いてしまったみたいで、本当にごめんなさい・・・・・。


ところで、
>公文の教室って、2年生ぐらいから入会した場合、
>○+1は、やらなくてもすみますか?
>しつこくてスミマセンが、やはりどうしても、○+1は
>変だと思うので、やらせたくない。
>筆算ぐらいからだったら、公文にお願いしたい気持ちも大きいです。

上の質問について、どなたかご存知の方いらっしゃらないですか〜〜?

私は、公文は欠点があることを承知の上で、賢く利用できていけたら
良いな、と考えて、このスレに参加しています・・。

842ナミ:02/07/29 00:56 ID:Il5ts3oL
ウチの学校は、公立です。3段階評価で国語と算数が3でした。
下の子はまだ◎・○・△の評価で◎が3つずつ。
3段階評価で例えると、3ですね。
文章問題についてですが、公文だから・・学研だから・・弱いと言う傾向は
見受けられないと思いますが・・。
でも、音読は、とても大切だと思います。
拾い読みの子よりは、スラスラと読める子の方が、
頭に内容が入っている様な気がします。
843名無しの心子知らず:02/07/29 00:58 ID:5Fxb42xI
うちの子の通う公文では、4年生から始めましたが
絶対1+1からでしたよ。
まぁ、数あるプリントこなしたら(2回ほど通ったかな?)
あっという間にひっさん程度にはなりますけどね(w

公文は文章題に弱いとよく言いますけど、
始めに私が受けた説明ですと、算数は計算力のみで、
文章題が苦手な子は、国語で読解力を学んでくださいとのことでした。
始めからその説明を受けていたので、ここ読んでてちょっと?って思っちゃいました。
844名無しの心子知らず:02/07/29 03:46 ID:9KsqPuAO
今学研のチラシ見てるんだけど、『学研ではやり方だけを教えて、機械的にどんどん進むような指導はしません。』と書いてあるけど、公文のこと?
『プリントを先生が採点し、考え方のポイントを丁寧にアドバイスします。』
公文より魅力的に感じるけど、実際どーだろ。
学研情報少ないですね。どなたか教えて下さい。
あと、公文みたく、無料体験あるのかな?
845名無しの心子知らず:02/07/29 06:19 ID:mju028pW
>公文は文章題に弱いとよく言いますけど、
>始めに私が受けた説明ですと、算数は計算力のみで、
>文章題が苦手な子は、国語で読解力を学んでくださいとのことでした。

こういうことをマジで言っちゃうから、プと言われる訳で・・・
846名無しの心子知らず:02/07/29 06:39 ID:Q17zp4J8

公文の算数が文章題に弱いのは本当だと思うよ。
だって文章題はほとんどやってないんだもの。

ただ、巷で言う文章題が「弱くなる」かはどうか分からないよね。
847名無しの心子知らず:02/07/29 06:49 ID:mju028pW
文章題をやれる教育力がないってことでしょう。
いわゆる公文のおばちゃんを安いコストで使って儲けを上げるシステムだから。
848名無しの心子知らず:02/07/29 07:50 ID:Q17zp4J8
>847
うん。
「おばちゃん」と話ししていて、論理的で理路整然と
思ったこと無いし。

文章題は無理だべ。
849名無しの心子知らず:02/07/29 09:16 ID:XMRLdmZi
>>848
ブ、ワロタ。

そうなんだよね。ここで、「公文やってたら文章題が苦手になるなんて
ことなかったよ」と言っている親は、自分が理路整然としゃべれて、
文章題できなくなるなんてのは他人事な親だよね。でも、自分の経験だ
けで物言うのはちょっと無責任じゃない?

実際、親が子供にきちんとした母国語教えてさえいれば、小学校の文章
題なんて楽勝なはずだよ。それができない家庭が多いのが問題。
850名無しの心子知らず:02/07/29 09:49 ID:Lb2UAm3r
>>833
今更言ってもなんだけど...
普通、高校まで数学が得意だった人って工学部に行かない?
で、ちょっと研究したいなっていう変わった人は理学部。さら
なる変人は理学部数学科ってイメージがある。うちの大学は、
だいたい数学科は変人っぽい人が多かったよ。皆、受験する
時点で自分のことわかってるんだなあと思った(w
851名無しの心子知らず:02/07/29 11:13 ID:LU+iwK3D
学研去年体験で逝かせたけど、やってる内容って公文と大して変わらない。
学年にあった内容やるとか逝ってたけど、実際の所どうなんだろ?
で、今年は体験で公文逝かせてるけど、うちはこっちの方があってるらしい。
そのまま継続で通わせる予定。
852名無しの心子知らず:02/07/29 11:32 ID:Lqwyuvkq
あいかわらず、小馬鹿にした公文叩きだねえ。
ループになるよ。
ちょっとでも公文に賛同派が現れるとムキになって叩いてるんだから・・・。
そういう意見もあるってことで、どうして思えないんかねぇ?
853名無しの心子知らず:02/07/29 13:20 ID:csQZlrg+
公文で英語をしています。会話は無理だけど、英検や大学受験に向けてなら
よく出来ていると思います。会話は別の所で補充して、公文のいい所だけ
いただいています。小3女児。中学受験をしないので6年生までに英検3級が
目標です。
854名無しの心子知らず:02/07/29 13:24 ID:B+Z9j3AZ
>>849

>ブ、ワロタ。
公文の先生を愚弄しておいて

>自分が理路整然としゃべれて、文章題できなくなるなんてのは
>他人事な親だよね。自分の経験だけで物言うのはちょっと無責任じゃない?

「理路整然の人」を無責任扱いしても、説得力皆無なんだな。

>実際、親が子供にきちんとした母国語教えてさえいれば、小学校の文章
>題なんて楽勝なはずだよ。

なんて意見の方がよっぽど無責任に感じるよ。

849さんが言う「きちんとした母国語教える」ことが出来ない家庭がどうやって
「きちんとした母国語教えるか」が問題なんじゃないの?
849さんは、公文式のように具体的で現実的な方法論を示せるのかい?

それこそ、「自分の経験だけで物言う」自己矛盾に陥ってないかい?
855名無しの心子知らず:02/07/29 13:38 ID:TlTDg5yF
授業料高いかな?うちは元を取っているような気がしていました。全然教室に
来ない子や雑多な雰囲気(教室によって全然違うけど)で自己主張できないと
確かにもったいなく感じるのかな?ま、英語に関して弊害云々なんてない
でしょうし、英会話教室だけ行っている頃より単語や文章が書けるようになった。
単語なんてそれこそ書いて書いて暗記だから公文いいかも!と思っている。
公文の批判は当然出るでしょうけど、少なくともプリント知らない、やった事ない
という人が批判すると勘違いや思い込みが多くて変。とりあえず、体験、できれば
数カ月でも続けた人に批判して欲しい。批判する前に知って欲しいわ。
856名無しの心子知らず:02/07/29 15:14 ID:v7cBjSjO
公文も学研もしてないのでどうでもいいわ。
要は子供に合った勉強の仕方が一番いいってことじゃん?

>853
うちは英検3級はベネセ(後にも先にもベネセはこれ1回限り)のCD_Rで一発勝負。
\5,000(くらいか?)+受験料だけで済んだよ。取ったのは中1だったけどね。

余談だけど
英検3級は今じゃ皆取ってるから、内申では当たり前の時代かも。
それと今の高校入試は英語にヒアリングあるし、これ受験で大事だよ。
857名無しの心子知らず:02/07/29 18:21 ID:VrWY6++l
>要は子供に合った勉強の仕方が一番いいってことじゃん?

おっしゃる通りでございますぅ

でも、あの、853さんちは お嬢さんまだ小3だから・・・
小6で3級が目標で、中学はいっても頑張りつづける ってことでないの?

公文も最近教材が大きく変わって、最初の方はヒアリングばっかりになったよ。
858名無しの心子知らず:02/07/29 18:55 ID:VrWY6++l
>>筆算ぐらいからだったら、公文にお願いしたい気持ちも大きいです。

>上の質問について、どなたかご存知の方いらっしゃらないですか〜〜?

わかりませ〜ん。ごめんなさ〜い。
筆算は2年生の<学年相当>になるから、筆算スタートは可能性が低いです。
でも筆算の直前が「たす1」「たす2」ではなくて、
あいだに3A・2A・Aと3段階・600枚 ものステップがあります。
「たす1」よりは後、筆算よりも前、ランダムに並んだ暗算からの
スタートになるのではないでしょうか。

843さんのお子さんも、2回で終わったということは
「たす1オンパレード」のとこじゃなくて、
横書き暗算プリント群の相当後の方、まとめ部分だったのでは?
(勝手に想像してスミマセンッ 違ったらゴメンナサイ)

もし、「たす1」スタートになったら、指導者に掛け合うことをお勧めします。
「ウチの子にこんなの簡単すぎる」という、よくあるクレームと間違えられないように
考えを話してみる。ダメなら教室を変える。あるいは、1〜2年後に入会する。

個人的には
足し算・引き算レベルのときは自宅学習にして、高学年になってから入会し、
割り算・分数・方程式・因数分解、微積分の習得に公文を使うやり方
結構ネライ目だと思うんですよ。

足し算・引き算が早くなったわ くらいで退会するのはもったいないし、
長く続けるのも大変。
それに、自力で取り組める子が公文向き! と思うんですよ。
あ、私自身が中学になってから公文始めたヒトです。
(始めたなんて言えないかも。10ヶ月間しかやってないです。
 でも世界が変わりました。)

公文からはなれて長いので、はっきりしたことがいえません。
お役に立てるでしょうか?
859名無しの心子知らず:02/07/30 09:06 ID:jkbH721R
>自力で取り組める子が公文向き!

確かにそう思いますね。
つか「自力で取り組める子」は大抵、他のお稽古事も続いているような
気がする。
860名無しの心子知らず:02/07/30 10:24 ID:iTH+a029
公文の賛否に興味はないんですが・・・

>>つか「自力で取り組める子」は大抵、他のお稽古事も続いているような
気がする。

というのは?かな。
息子は小学校時代低学年からサッカーに明け暮れレギュラー獲得。勉強関係は自力。
サッカーは習い事じゃないけど、習い事以上に放課後も土日も時間も根性も費やす。

中学でもサッカーに燃えてレギュラーで頑張ってたけど、自力で勉強も頑張って
行ったのは中3時、自分で決めてきた進学塾の1年くらいかな。
・・・で、5教科4.5ないと行けない私立の推薦貰いました。
今もサッカー続けてるけど、国立狙って頑張ってますよん。

てか、行く学校や成績がどうこうということより、
自力で取り組めない子→大抵他のことも続かない気がするって気はしない。
861名無しの心子知らず:02/07/30 10:38 ID:hT/PUgB9
つか、自力で取り組めるんなら家庭学習でじゅうぶんじゃないの?
公文式にお金払ってる人って、何に対して払ってるの?
プリント+採点料+場所代(ないし預かり賃)?
862名無しの心子知らず:02/07/30 11:00 ID:jkbH721R
>860
うーんとお子さんは自力で勉強もするけど、他の活動も続きました。
って事ですね。素晴らしい。

863名無しの心子知らず:02/07/30 11:12 ID:7j4j2LQm
公文、楽しかったよ。
何年生はこれ、という縛りが無かったから飽きなかった。
やる気があれば先にどんどん進めて、それが快感で続けてたような・・・
864名無しの心子知らず:02/07/30 11:16 ID:f485nIS4
集中力がつくのはどっち?
865名無しの心子知らず:02/07/30 11:27 ID:UTNgDvjd
学研の教室で教えていた(バイト)ことがあるけど、
学校の授業についていけない子の補習教室のようだったな。
もちろん、教室によって違うだろうけどね。
866名無しの心子知らず:02/07/30 14:14 ID:307LHUt0
もう繰り返し出てきている意見だけれど(自分も何度も書いた)
ほんとに公文は教室によって差が激しい。
うちでは先生が厳しくて、みんな真面目にやっているから
一年生の我が子にとってはお兄さん、お姉さんの姿を見て
「勉強する」ことを自然に学んでいる気がします。
やっているプリント自体は確かに単純なんだけど、毎日
少しずつやることは母子共に出来るようになった。
先生はいつも何かしらの企画を立ててくれてご褒美も用意してある。
プリントマラソン、ゲーム仕立ての学習会、母親用の講演会。
要するに飴と鞭を上手く使い分けてくれてる。

この夏、私が色々限界で(仕事や、下の子の悩み)もう公文はやめたい、
と悩んだことがあった。友達づてに先生にもそのことは伝わっていた。
教室での別れ際手を振る先生を見て泣きそうになった。
子どもに楽しかった?と聞くと「うん!楽しかった!」と笑顔。
もう少しがんばってみようと先生に告げると、先生は
「学習会どうされます?○○くんの分はありますよ」
って申し込んでくれていたんだよね。
公文じゃなくて先生のことが好きなのね。

861さんの言う様に、
>公文式にお金払ってる人って、何に対して払ってるの?
>プリント+採点料+場所代(ないし預かり賃)?
という教室だったらやめてたと思う。
867名無しの心子知らず:02/07/30 15:29 ID:ecHpVCgO
学研教室に行っています。(小2小1の兄妹)
今日個人懇談があり先生と小一時間おしゃべりしてきました!
少人数制で家庭的で私も子供たちも気に入ってます。
もちろん公文も近くにありますが、体験入学で見てきたけど
シーンと静まり返った教室にカリカリと鉛筆の音だけ。
10数人の生徒に先生1人。
先生はプリントの採点をするのみ。
すごく気持ち悪かったです。
友達は公文マンセーだったから行ったけど、幼稚園児でもう
漢字をバンバン書かされてて、宿題の寮の多さに負けてこの春辞めました。
うちの行ってる学研は、学校と並行して進みます的で、
予習復習のためと、勉強嫌いにならないために
学研に決めて。もう二年近く楽しく通ってます。
将来灯台へ〜〜的な人は公文がいいかも。

868名無しの心子知らず:02/07/30 16:15 ID:6IpfYZ09
>867
公文も学研も灯台との相関関係のなさは同程度なんでは?

867みたいなの読むと、どうしても学研は普通、公文は
病気って改めて思っちゃうな。あの手抜き加減のひどさ
をシステムにしているところがどうにも合点がいかない。
勉強ってそんなに甘くない、みたいな。(あ、利用して
る側じゃなく、運用してる側への気持ちだよ、これは。)
869名無しの心子知らず:02/07/30 16:20 ID:p3rkqTEw
公文の「教室」に対しての要望とかって挙げられるのでしょうか?
>867 には「シーンと静まり返った教室」とありますが
うちの子が通う教室は、本当にウルサイです(爆)
子どもが「うるさくて集中できない」と嘆いているし
先生が「うるさくするなら出ていきなさい」と言っても効果なし。
友とのおしゃべりを楽しみに来てて、先生もそれでいいと思っているみたい。
こういう場合は、教室を変えた方がいいのか悩んでいます。
先生ご自身は熱心でいい方なんですけどね...
シーンと静まり返った教室に憧れてます)ニガワラ
870867:02/07/30 16:28 ID:L4e7Na4P
そうなんですか〜?
先生によって違うんですね・・・。
私が行った教室はシーンでしたよ。
幼稚園児もシーンandカリカリで、怖かった・・・。

一緒に塾めぐりをして公文を選んだ友人は
転勤族なので、転向した先の学校が進んでいたら
ついていけなくなりそうだからって
二歩も三歩も先を進む公文のほうがいいって言ってました。
871名無しの心子知らず:02/07/30 16:40 ID:uTLcKkNj
>友達は公文マンセーだったから行ったけど、幼稚園児でもう
>漢字をバンバン書かされてて、宿題の寮の多さに負けてこの春辞めました。

かわいそう!
枚数を減らせば良いじゃない。進度を戻したっていいじゃない。
公文式に決まりはないのにさ。
幼稚園児に進度や量を決めるのは難しいよ。気づいてやんなよ!

親御さんは、「出されたものは必ずやらせなきゃ」と無理をして、
指導者は無理をして提出された宿題だってことに気がつかない
という状態だったのかしら?
どちらかが高進度目指す方だったのかしら?
勉強ギライにならないといいな そのお子さん。
872名無しの心子知らず:02/07/30 17:01 ID:uTLcKkNj
ホント 転勤族には公文式は助かる。
公文を続ければ、高校での授業に絶対必要な分野はとりあえず押えられる。

年度途中で変わると、重要単元をまったく習えない場合があるよ。
私の兄弟は小3の年度途中に転校したので
図形分野を2回習った代わり、分数の導入部分を学校では習わなかった。
分数に初めて触れたのは小4の分数の授業のとき。
「は?何?」状態だったらしい。

転校先の学校が進んでる というのは応用問題をやってる場合が多い訳で、
(学習指導要領があるもんね。
 勉強熱心な学校は先には進まないで、深くやるんだよね。)
別に公文で2〜3学年先やっているから良い成績が取れる訳ではない。
でも目先の成績より、長い目でみて芯がつながっているかどうか 
に気を配りたいのよ。転勤族は。
873名無しの心子知らず:02/07/30 17:06 ID:kkzTnto4
>867
>将来灯台へ〜〜的な人は公文がいいかも。

まさか。そんな人達は公文には来ないでしょう?
874名無しの心子知らず:02/07/30 17:12 ID:rplpMPnO
このスレも公文の工作員ばっかで、うざいんだよ!
875名無しの心子知らず:02/07/30 17:15 ID:nUSq/fEN
>>870
公文してたら転校してたとき安心?
全科目公文してるわけではないんですよね?
しかも、算数だけだって公文では全部補えないのでは?

面倒くさがらずに転校したときに何が抜けてしまったかをきちんと
確認して、親なり一時的な家庭教師なりでフォローした方がよく
ないかなあ。「転校のために公文」って、費やすお金も時間も多す
ぎて下手な鉄砲数撃ちゃ状態なうえ、ざるのように必要なことが抜
け落ちて何の安心にもならない気がする。

...って、ここにいない人に意見しても意味ないか(w
876名無しの心子知らず:02/07/30 17:40 ID:XE1biBIe
公文良いと思うよ。私それで計算速くなって期末で学年1位。
基礎を習うからあわせて他の教科もできるようになる。
877名無しの心子知らず:02/07/30 17:44 ID:OUq02qDb
ふーん、よっぽど程度の低い中学校なんですか?(w
公文オンリーで一番が取れる学校、田舎の複式学級程度なら
可能だと思いますが...
878名無しの心子知らず:02/07/30 17:49 ID:yT9c1LQC
公文やってたけど学年一位は無理だったなぁ。
せいぜい県上位7%内が限度。偏差値も60くらいだったし。
算数に関しては、問題をすらすらと解いていくことの楽しさは覚えると思うよ。
他教科ははっきりいって無意味だった。
879名無しの心子知らず:02/07/30 18:06 ID:nUSq/fEN
>878
てかさあ、公文やってる人が複数いる学年で「公文やってれば
学年一位」という図式は成り立たんわなあ(藁
880名無しの心子知らず:02/07/30 19:03 ID:xcrSntWI
>>877・879
期末で学年1位程度でそんなに反応するなよ。(w
881名無しの心子知らず:02/07/30 19:25 ID:EKKrY4zC
そりゃ、そうだ。
学年一番って言ったって、
どこかの名の知られていない工業高校かも知れないし。(藁
ま・・・苦悶じゃ、所詮その程度でしょ。
882名無しの心子知らず:02/07/30 19:36 ID:Ho8u5jQ4
一位になったことは立派なことじゃん。
素直にとればいいのに、反公文派はこだわるなー。
883名無しの心子知らず:02/07/30 20:33 ID:K0I9s2Jp
東大生は過去に公文をやったことがあるのだろうか?
884880:02/07/30 20:56 ID:xcrSntWI
>>881
>名の知られていない工業高校かも知れないし。

881の発言が881の「人となり」を現してて、
恥ずかしいって言ってんだよ。(笑

876さんは
>公文良いと思うよ。私それで計算速くなって期末で学年1位。
>基礎を習うからあわせて他の教科もできるようになる。

って書いただけで、「公文オンリー」>877だとか、
「公文やってれば学年一位」>879だとか書いてないんだYO!
885名無しの心子知らず:02/07/30 21:25 ID:I8K+NNCO
> 875
はぁ あの、もちろん算数だけだって公文で全部補えないのは承知の上。
公文式自身が「くもんは家庭学習」って言ってる。
学校の授業全部受けて理解するのが前提なのよね 
転校生用教材でもホームスクール教材でもないのよね と鬱。

ただ、転校は子どもにとって負担が大きくて、
勉強のフォローまでできない場合もある。
公文には最低限の内容しかないけれど、
最低限の部分だけは身につくから助かる と思ってます。
886867=570:02/07/30 23:34 ID:/PbMMVBd
ごめんなさい!
私が勝手に公文=東大生というイメージが
あったもので・・・。
公文の宿題のプリントの量の多さを見たら
のんびり派のうちの子供にゃ絶対無理って思ったの。
(一日一教科につき10枚でした。)
プラス学校の宿題もあり・・・
ホント公文やってる子供ってすごいね!
887名無しの心子知らず:02/07/31 00:08 ID:KieL5wCk
>>886
宿題の量はかさはあるけど、一枚が小さくて問題数も少ないよ。
一枚終わるとそれなりに達成感があるので、枚数が多いほうが
子供にはやりやすいみたい。
面クリゲーム感覚でどんどんやるよ。
888名無しの心子知らず:02/07/31 00:54 ID:8uIhzxIk
苦悶だとか塾って、自分で勉強できない子がいくとこだよね。
指導が必要なら親が教えてあげればいいじゃん。
自分よりレベル低い先生にわざわざ習いに生かすことに合理性を感じないな。

おれもガキのころ塾いったことなし。自分で勉強したよ。参考書や問題集も
あんまり買ってもらえなかったから、参考書とか買ってもらえるときは、本屋で、同じ単元のとこを比較したりして
自発的に取り組んでたな。
中学では、数学の先生に「お前はどんどん自分でやれ」といわれ、中2の3学期には高1までカバー。
授業での解説は先生のかわりに俺がやってた。
「どのように効果的な勉強をするか」という入り口のところから、工夫と試行錯誤を重ねてきた。
自分の子供にもそういうところから苦労してほしい。こういうスタンスは勉強以外でも役に立つしね。

ちなみに俺は早稲田の政経・慶応の経済どちらも受かったよ。
889名無しの心子知らず:02/07/31 00:59 ID:nYBHjiJy
公文だったけど、自分で勉強してたよ。
つか、塾で半分素人の中途半端な講義聞くよりは面白かったし。
ゲーム感覚で基本を公文で済ませて、レベル高い問題は問題集かなぁ。
親の知識なんて古いし曖昧になってるし一番最初に間違ったこと覚えたくないし。。
算数数学には役立つと思うよ。
習熟度別学習が気楽に出来るからね。

まー、数学偏差値68でしかない漏れが言うことじゃないけど(w
890名無しの心子知らず:02/07/31 04:31 ID:L3DxDKSS
>自分よりレベル低い先生にわざわざ習いに生かすことに合理性を感じないな。

自宅で親が教えたりするのが一番だとは思うけど
(月謝も要らないし・・)
いつも生活しているところより、場所をかえて
気分転換的に学習するっていう理由で
塾に行かせている親もいるのでは?
我が家はダイニングで勉強してるのでなおさらです。
まだ小さいので個人の部屋は与えてないし・・・。
891名無しの心子知らず:02/07/31 06:08 ID:W3ve4uBA
低レベルな話だね。
>塾に
そもそも、苦悶は塾じゃなくて習い事の範疇だろう?(w
あれは塾とはいわないし、いうのならば補習塾という位置付けだろう。
892名無しの心子知らず:02/07/31 07:01 ID:NPAzlhMQ
細かな言葉尻捉えてまで、苦悶を否定したいのは
わかったし、キミがレベル高いのもよーくわかった。
893名無しの心子知らず:02/07/31 09:24 ID:GNgZtxEr
>>888
888さんのように、「自学自習」で好成績納められるのが理想ですね。

>こういうスタンスは勉強以外でも役に立つしね。
まさにそう思う。

888さんは、「どのように効果的な勉強をするか」という入り口のところ
で、どんな工夫と試行錯誤を重されましたか?
894名無しの心子知らず:02/07/31 09:35 ID:lrZtn+MI
888じゃないけど、888にようにするには極力親や塾が子供の
勉強の手助けしないことじゃないかな。私も888と似たような
感じだったよ。親は、勉強どころか日常のことも、子供が自
分でできるはずなことで、やらなければ子供自身が困ることは
すべてほったらかしだった。でも、親はほんとに何にも一切
チェックしないので、自発的にやらない子に対してこれをす
ると、奈落の底に突き落とすことになるかも(w
895名無しの心子知らず:02/07/31 09:52 ID:akJYM9Ws
うちの子がまだ赤ちゃんだった頃。
近所に小学校高学年のお子さんが何人か
いた。「人間、心が大切」とか言って
「勉強は子供の自主性に任せます」って感じの
お母さんがいたけど、子供が高校受験になって
成績不振で行ける高校がない・・って大騒動して
た。
別のお母さんは毎日予習復習、手作りの問題集
をマンツーマンで子供にやらせていて成績優秀
だったけど中学生になってから人が変わったように
お勉強をしない、できない子になった。
それぞれのお母さんが一生懸命なのはわかるけど
どう育てたらいいのでしょうね、迷います・・・子供って。
896名無しの心子知らず:02/07/31 10:07 ID:t+hY5gtV
>895
ホント、難しいね。

私は、漠然とだけど、子供の勉強する気を引き出すことが親の役目
な気がしてる。勉強する気を引き出すっていうのは、勉強させると
は、私にとっては全く別なんです。たとえば、手作りの教材与え
るとか、公文や学研に行かすとか、宿題やってるかチェックすると
か、理解できてないところを助けてやるとか、そいうことは「勉強
させる」行為であって、「勉強する気を引き出す」行為ではない。
じゃ、「勉強する気を引き出す」行為って何?
それがわからなくて、悩んでしまいます。

一応、幼児期の接し方と日常の会話に大きなキーポイントがある
ような気がしてるんですが。あと、親の生活態度かな。
897名無しの心子知らず:02/07/31 10:14 ID:GNgZtxEr
>「勉強する気を引き出す」行為って何?
>親の生活態度かな。

それを問われるのが一番辛い…。
898名無しの心子知らず:02/07/31 10:14 ID:gkMCtuUF
>>889
ゲーム感覚というところに頷きます
自分の経験上、“勉強が楽しい”と思える時期がありました
それはテストの時などに、鉛筆がスラスラと走って答案用紙を
裏返す時に、満足感が得られた時などです

私は自分の子供にも、そういう感覚になってもらいたいだけなんです
「やらなければいけない」という意識を子供に植え付けすぎると
しっぺ返しが必ず待っているような気がするのです

私の子供も公文に通わせています
「いっせーので」で、黒板を睨みつける授業じゃなくて、個々に出される
課題が、レベルに見合ったものなので、私は“勉強を楽しむ意識”を
わかってもらうには、公文が適していると思います
早い段階から進学塾に通わせるのは、少し抵抗があります
できれば高校受験あたりからでよいのではないでしょうか?
899名無しの心子知らず:02/07/31 10:30 ID:Jwp5T2nU
私は同居の祖母がすっごい教育ばーちゃんで、勉強、成績にうるさかった。
その分両親は勉強に関しては放任な感じ。
小学生の頃は祖母に勉強を押し付けられて息苦しかったけど、
一方で、勉強頑張ったり、成績が良かったりすると、
家族で一番大げさに喜んでくれるので、私も嬉しくなるしやりがいがあった。
(飴と鞭の使い方が非常に上手い。)
「わからないことがあったら、すぐに自分で調べて解決すること」
という習慣や、勉強の習慣をつけてくれたのも祖母だったので、
今の私があるのも祖母のおかげ、と感謝しています。
(小中高公立&塾ナシで某T大現役合格でした。)
かといって、祖母のおかげだけでもなく、両親という逃げ道もなかったら、
私は途中で潰れていたかもしれないと思う。
「成績が悪くても気にするな。気楽に。」
「あんまり遅くまで勉強してないで、早く寝なさいよ〜。」
と言ってくれるような人だったので、煮詰まりすぎずに済んだ。
これを核家族でやるならば、父と母で役割分担が必要かなぁと思う。
900名無しの心子知らず:02/07/31 10:52 ID:SVwgQKmV
> 家族で一番大げさに喜んでくれるので、私も嬉しくなるしやりがいがあった。

>「あんまり遅くまで勉強してないで、早く寝なさいよ〜。」

いいおばあちゃん、いいご両親ですね〜。
うらやましいです。
901名無しの心子知らず:02/07/31 10:59 ID:GNgZtxEr
>「あんまり遅くまで勉強してないで、早く寝なさいよ〜。」

東大生・京大生は、これを言われ続けて育つらしい。
陰山英男氏の著書に書いてあった。(笑)
902名無しの心子知らず:02/07/31 13:41 ID:fMM3jrFs
長男(小4)が公文に行っています。
親が勉強見るって、難しいんですよね。
感情的になっちゃって。(何でわかんないの〜!きーーー!)
先生は上手く楽しんでやらせてくれるので、ありがたい。
できて当たり前でも、「えらい!」と誉めて、乗せてくれるのが公文のいい所かな。

もちろん、親がしっかり誉めてやればいいのだけど。(ニガワラ
903名無しの心子知らず:02/07/31 13:55 ID:GNgZtxEr
>>902
>感情的になっちゃって。(何でわかんないの〜!きーーー!)
共感。
私も公文の先生の熟達した「誉めの技」に期待してます。
904名無しの心子知らず:02/07/31 15:05 ID:ZJPZn0/R
要するに親が自己制御できない人がお教室に通わせるんだ。
子供は、先生より親に誉めてもらった方が嬉しくないかなあ。
ま、「虐待するよりマシ」レベルの話なのかな。
905名無しの心子知らず:02/07/31 15:20 ID:GNgZtxEr
>>904
自己制御しろよ。(w
906名無しの心子知らず:02/07/31 15:25 ID:D9ldyR/6
>>905
なんで2ちゃんなんかで自己制御しなあかんの?
907名無しの心子知らず:02/07/31 16:01 ID:GNgZtxEr
>>906
2ちゃんなんかでマジになるなよ。(w
908名無しの心子知らず:02/07/31 16:07 ID:aHVIu7aa
>>907
おりょ?暇つぶしに付き合ってくれるのねん。
909名無しの心子知らず:02/07/31 16:08 ID:GNgZtxEr
>>908
そんな暇ねーんだYO!(w
910名無しの心子知らず:02/07/31 16:10 ID:aHVIu7aa
>>909
といいつつ付き合ってくれてるじゃん(w
911名無しの心子知らず:02/07/31 16:23 ID:/0XQvAaX
親が見るのと他人が見るのは違う。と思う。
親も見るべきだが、他人に預けることでけじめがつくというのはある。
別に公文でなくてもいいと思うが。
私の知り合いで公文やってた人(a)は、自分の子を別の公文教室(b)に通わせてたよ。
bの先生もaに自分の子を預けてた。
自分で教えると無料で、本部にマージンも納めなくていい(当時。今は知らん)から金銭的にはいいんだけどね。
912名無しの心子知らず:02/07/31 17:41 ID:+rGODqP6
なかには親が教えても上手くいくケースはあるんだろうけど
うちは無理だな。
親もつい感情的になったり子供側も親相手だと甘えがでる。
ちょっと横レスだけど私自身水泳が得意で親戚の子とか友人の子に
独身の頃教えてた。皆すぐおよげるようになった。
自分に子供が生まれ家族でプールも本とによく行った。
でも我が子は水を怖がることはないんだけど、泳げないの。
もう教え方に自信なくして思い切って短期のスクールいったら
すぐ泳げるようになって、なかなかなタイムまで出すようになって
スクールでもちょっと有名になった。
結構自分に自身があっただけに悲しいような〜嬉しいような〜・・・。
913名無しの心子知らず:02/07/31 23:31 ID:w7PUFcX6
そうだよね〜。自分の子供に教えるのは難しいよねぇ。
私は、もと学習塾講師なんだけど、自分の子供には教える自信がない。
自分も感情的になっちゃうし、子供も親が相手だと甘えがでるから
やりにくいんだよね。

でも、学習塾業界の裏を知っているだけに、塾選びの目だけは高くなっちゃって
安易な気持ちで入塾させることはできないんですけどね。
ちなみに、公文業界の裏は全く知りません。予定としては、公文である程度
計算力をつけてから4年か5年で、学習塾に移ろうかなーなんて思ってます。
掛け持ちするのは、子供にも家計にも負担だろうからね。
もちろん、家庭でのフォローはバッチリやりますよ。(たぶん)
914名無しの心子知らず:02/07/31 23:37 ID:GNgZtxEr
>>913
元学習塾講師の方も、

>公文である程度計算力をつけてから4年か5年で、
>学習塾に移ろうかなーなんて思ってます。

と計画されるわけですねー。参考になります。
915888:02/08/01 01:12 ID:oX/OmJWP
俺も「勉強しなさい!」っていわれたことない。
むしろ「遅くまで勉強するんじゃない!電気代がもったいない」って怒られてた。
部屋の電気を消し、机の照明だけつけて、勉強し、親の部屋のふすまが開く音が
聞こえると、ふとんにもぐりこんで寝てるふりしてた。

勉強の入り口の試行錯誤というと、小学校低学年には難しいし、逆に通用しないが、
@到達目標を設定する。(たとえばテストで80点とるという定量的な目標とか、方程式が得意になるという定性的な目標。)
A目標に到達するためのプロセスを設計する。(たとえば、問題集をやり、間違えた箇所を中心に3回まわすなど)
Bプロセスをこなすために必要な時間を見積もる。
C必要な時間を日々の勉強時間として割り振る。(もち計画の進捗管理実施)
当然、この過程で修正は適時かけて行く。

あと、具体論には入らないが、ポイントとして
・やることの優先順位をつける
・優先順位の高いものに十分な時間をかける
・時間の対投資効果を意識する「ある程度時間をかけないと全体把握ができないし、超高得点をねらうと隙をなくすため時間がかかりすぎる。」
 (→たとえば、1科目で70点とるのに7時間 80点とるのに9時間 90点とるために10時間必要として、
95点とるのに20時間かかるとする。30時間かけて3科目の勉強をする場合、一番合理的な力の賭け具合は、すべて90点をとるため10時間づつ勉強することだろう。)

→以上のようなことは、小〜中〜高で 俺が身に付けたことだが、どんな知識よりも仕事で役立ってる。
この物事の進め方を身に付けることが将来的に陳腐化するとは思わない。

あと、気持ちの問題だが、「半歩先!」が効率よい。
半歩先んじれば(@5)、あとのINPUT(@95)が他社と同じでも、ずーと半歩先にいられる。
逆に半歩遅れれば(△5)、同じ進捗(@95)でいくと、ずーと遅れたまま。
最初の半歩以外の労力が同じとして、前者(@100)と後者(@90)の労力のINPUT合計はさほどかわらないが、気持ち的には前者はずーと楽だし、後者はずーと劣等感に
苦しむ。まあスポーツでもなんでも一緒だよね。
長文でスマソ。
916名無しの心子知らず:02/08/01 01:56 ID:CRCvNsSp
>>888
あの〜、それって全部自分で考えて勝手にやったことでしょう?
そんなのここで披露して何か意味あるの? 親がこのとおりに子供に
押し付けても何にもならないよ。子供が自分で考え出したからこそ、
その後に人生に役立ってるわけで。

てか、893に質問されたから答えただけなんですかね・・・
にしても無意味な気が・・・
917名無しの心子知らず:02/08/01 02:27 ID:cI8H52QD
公文は私が子供の頃逝ってました(w
あれのどこがいいんだか、さっぱりわかりません。
というか、あれ最悪な勉強法だと思います。

計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算

ひたすら計算計算。

で、うまくいったらレベルがちょっと上がって、

計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算

で、さらにうまくいくともう少しレベルが上がって、

計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算計算

こんなバカみたいな繰り返しだけ。
私の場合、自分で自分の首を絞めているような強迫観念に襲われて、恐怖を
覚えました。だって真綿で自分の首を絞めてるだけですもん。まるで留置所
で穴掘って埋めるようなもんですよ。

あれで知恵がつくわけがない。ていうか、あれ続けることができる子供って
悪い意味で怖いと思う。
918名無しの心子知らず:02/08/01 02:41 ID:vn76bnYo
計算速くなったら、やめれ。
そのため以外は、必要なし。
919名無しの心子知らず:02/08/01 02:52 ID:fT3BK38b
要するに、親と言うか家庭に教育力のない人が逝かされるわけですね。公文。
DQNが多いのもなっとく。
920名無しの心子知らず:02/08/01 03:20 ID:WDod4u6M
>>917

一瞬、電波板と間違えたかと思ってしまいました!
要するにあなたは「ペーパーを与えるだけの先生」
に当たった公文生だったんですね。
それは意味が無かったかも。なんかお気の毒・・・
921名無しの心子知らず:02/08/01 03:22 ID:cI8H52QD
公文って、自立的に学んで考えることや、自分の知識を広げる「勉強」を
目的としてないですよね。

公文は、計算量をひたすら増やす自虐的な楽しみと、そこから来る「勉強
できるんだ」という錯覚を与えることが目的な気がします。延々とレベルの
上がり続けるシューティングゲームのような感じ。

私の場合、それが「終わりの見えない自虐ゲームだ」とわかった瞬間、気が
狂いそうになると同時に吐き気がするほど嫌になり、ゲームを放棄(塾を
やめて)しまいました。それ以来すっかり文系ですが(w

まぁそりゃ子供によっていくらか効果はあるのかもしれないですが、勉強の
本来の意味とは全然違うし。その価値観と異なる環境(量と速度だけが重視
されない環境)に置かれたとき、それが役に立つのかというと不明。

あと公文式の教室が多いのは、(他の塾と比べて)単に先生がすげー楽だか
らじゃないかとも思ったり。
922名無しの心子知らず:02/08/01 03:37 ID:XYUGGVHL
>921
あなたは公文が合わなかったから文系なんじゃなくて
文系だから公文が合わなかったんじゃないかなー。
「終わりの見えない自虐ゲームだ」という感じ方が
すごく文系的な感じがします。あ、私も感傷的な文系です。
923名無しの心子知らず:02/08/01 03:42 ID:CQq1OUXV
>>922
止めてください。まるで理系に公文が合うみたいじゃないですか。
汚らわしい。
924名無しの心子知らず:02/08/01 03:50 ID:ZP+UubPw
ここのスレって議題は「勉学」関係のことなのに、それを漂わせないほど
内容は御粗末だよね。
どうしてマタ〜リと冷静に意見を聞いたり語ったりできないんだろう?
そんな一部の人は子供の頭良くさせること考えるより、
自分の人間性考え直したほうがいいんじゃないの?と思ってしまう。
925917:02/08/01 04:02 ID:cI8H52QD
>>920
そうなのかなぁ。
そこの先生は優しい先生でしたし、ちゃんと解き方とかは教えてくれては
いたんですよ。ただ先生がどうというよりもやってる事自体が怖かったです。
もしかして私の方が変わり者だったりして(鬱

>>922
生まれついての文系なんでしょうか私・・・(^^;
それはわかりませんけど、小学生の頃の話なんで、直感的にそう感じたので
ありました。
926名無しの心子知らず:02/08/01 04:37 ID:Ryx+Df5c
何でもいいけどさ、何かをさせることでよく出来る子になってもらいたいの?
自分の出来を思い出せばどうだろ。
子供に過剰に期待しないで少しはのんびり冷静に考えられると思うのだが。
927名無しの心子知らず:02/08/01 04:43 ID:CD+tXNZD
>926
こんな時代だからと思いませんか?
928名無しの心子知らず:02/08/01 04:50 ID:ZP+UubPw
私は子供に何か期待して教室、塾に行かせるんじゃなくて
本人次第で「出来る子」になるきっかけ、を与える程度のものとして
考えている。
かといって私自身の考えでは小学校上がる前から塾ってどうかなぁって
いうのが正直な気持ち。
929名無しの心子知らず:02/08/01 05:04 ID:fT3BK38b
若い人を中心に、ものすごく心配性な人が増えている気がする。
言ってみれば、「本番不安症候群」みたいな。
友達とカラオケに行く前に、ひとりでボックスで練習しておく。
小学校に上がって水泳の授業が始まる前に、スイミングに通わせておく。
その場で習ってその場で身に付ける能力に対する不安と、
恥をかきたくない・人より遅れたくないという強迫観念。

基礎計算ごときで教室に通わせないと不安な親も同じメンタリティーを持っているのだろう。
930名無しの心子知らず:02/08/01 05:24 ID:ZP+UubPw
>929
あーなるほどね、わかる気する。不安だからなのかな。
とても919の方とは思えない!
ただ公文が基礎計算だけの教室っていうのはどうですかね?
931名無しの心子知らず:02/08/01 07:38 ID:81DSG+r0
学研にうちの子は勉強についていけないから入会させたのに、
宿題だされても子どもはちんぷんかんぷんで結局親が教えるのね。
教室で教わってるのかな?ただ単にプリントやらせて○つけるだけ
じゃないでしょうね。家でドリル買ってやってるのと同じだったら
がっかりする。親がムキになって教えるよりも、先生の力で
こういう子のノウハウを生かしてわかるように教えてもらうのを
期待しているのに。
932名無しの心子知らず:02/08/01 08:32 ID:NkZ6x9/3
>>931

手っ取り早く、結果を得ようとするのなら公文のほうが向いているかもね
933名無しの心子知らず:02/08/01 09:04 ID:X0wHwlr1
>931
子供と気の合う家庭教師見つけなはれ。
934名無しの心子知らず:02/08/01 10:03 ID:66iA+JDr
>>931
娘(小2)が昨年の秋から学研に行ってます。
親が教えないでください、
宿題は一度やったものを復習として出してます
と言われてますよ
935もと公文生:02/08/01 10:58 ID:O98/yOXh
>931
学研教室は学年に応じたところをやると聞きますが、
入会直後からそうなのですか?
もしそうなら、お子さんがちんぷんかんぷんなのもわかります。

学年相当の内容を易しく丁寧に教えてもらっても
その子にとっては難しく感じると思います。
学研のプリントを使って、これまでの総復習をしてもらうのはできないですか?

公文の場合は学校の成績が良い子でも学年以下からのスタートで、
学年相当に追いつくまでの目標が1年なんです。
(現実には1年以上かかるお子さんもいる ってことです)
全員学年相当なんて、キツイくないのかなぁ と思っていました。
936名無しの心子知らず:02/08/01 11:57 ID:JPmniFRy
公文の夏期講習に行かせています
小学3年です
国語だけ行かせています
先生と相談の結果、我が息子は学校の宿題やテストなどは
しっかりと文を読まないためのポカミスが多いんです
つまり、落ち着きがないんです。
で、公文の国語ですが、問題を見て難しいと思いました。
今は2年生の漢字の復習みたいなのと、文章問題をやっているようですが
大人の私が見ても難しいと思う問題を苦もなく、楽しそうにやっているので
よかったのかなと思います。学校の国語とは少し違うようです。
たとえば、主語を探し出して、その主語と述語を入れ替えて、受動態にする
ような問題があって、ちょっとした会社の一般教養の入社問題として出そうな
問題なんですが、一応、理解しながらやっているようなので驚きました。

それと、毎回、課題図書みたいなのが設定されていて、週2日通っていますから
1ヶ月で八冊強の絵本や童話などを読む事になりますので、ひょっとしたら
学校の国語教育よりもいいのかなと・・感じています。今は夏休みが終わっても
公文に通わせようかどうしようか迷っています。
937936:02/08/01 12:09 ID:JPmniFRy
いずれにせよ、子供が苦痛に思うようだったら、夏休みだけにしようと
考えていたのですが、どうも今のところは楽しいようです。
次のレベルに進む段階で、簡単なテストがあって、正解数と時間をグラフに
当てはめて、次に進めると判断されたら、賞状をもらえるんですが、その賞状が
とても嬉しかったらしく、今のところはやる気マンマンなようなんです。
公文は教室によって差があると聞きますが、ウチの先生の場合はうまく子供の
やる気を引き出してくれているような気がします。

息子が今やっている国語の場合、たとえ学校の成績が上がらなくても
恐らく、色々な意味でプラスになる事は間違いないと思います
本を読んだり、間違った文章題を目を皿のようにして何度も読み返す息子を
見ていると、これがホントに我が息子なのかと目を疑いたくなるような・・・
ちょっと大げさですが、感動の日々です。
元々、あまり息子には期待していませんでしたし、夏休みに規則正しい生活
をしてもらえばという感覚だったんですが、今はよかったと思っています。

でも、今の“新鮮味”が薄れてくると、公文に行くのが嫌になる時もあるんでしょうね・・
その時に、どうするかですよね
938名無しの心子知らず:02/08/01 13:15 ID:PLzlrtml
>>936
楽しんで、読書好きなお子さんになれると良いですね。
936さんが仰るように、読書の習慣は立派な財産。
気長に楽に構えることが、長く継続する秘訣かと
思います。
939名無しの心子知らず:02/08/01 14:39 ID:m97a6j8+


( ・∀・)つ )) おまいら寺子屋いきなはれ

940名無しの心子知らず:02/08/01 16:09 ID:kl8n6iH8

( ・∀・)つ )) かぁちゃんの自己満足れす。ボクの自由にさせてくれ
941名無しの心子知らず:02/08/01 16:23 ID:13OoD/HU
昨日、娘に、「親は子供をたくさん叱って、嫌がる勉強を
無理やりさせないといけないんだって。そうしないと子供
がいい子にならないんだって」と教えられました。純真無
垢な子供(4歳)にそんなこと吹き込んだのはどこのどい
つじゃ!(怒 と思って「どこで聞いたの?」と尋ねたら
「内緒」と教えてくれませんでした(鬱
942名無しの心子知らず:02/08/01 17:29 ID:G9P7i69X
公文って、何才から入って何才で止めるのが最も効率が良いのでしょうか?
学研は、このスレを読む限りでは何にも特徴が無さそうじゃないですか?
単に学年相当のプリントをやるだけなら、市販のドリルとどこが違うのですか?

943名無しの心子知らず:02/08/01 19:41 ID:PLzlrtml
>>942
中学受験目標コストパフォーマンス
4才で国・算はじめて小学4年最終辞め→進学塾
7年間×12ヶ月×2教科×\6,300=\1,058,400-
月額\12,600-のお支払いでどう?
944名無しの心子知らず:02/08/01 20:40 ID:+F+IhJM8
子がやりたいと言ったら始め、辞めたいと言ったら辞めるのが一番。

945名無しの心子知らず:02/08/01 20:41 ID:173wW+FU
始めまして。なんか最近面白いサイトが出来たみたいですよ。
掲示板とチャットルームがくっついたサイト?!ですかね。
キャラクター(笑)とかがタダで持てたり、着替えさしたり・・・・
でも今だけらしいですよ入会無料なのって!!
詳しくは下記URLをクリックして、確かめて!!

http://www.e-mansion.co.jp/co/ac.html
946名無しの心子知らず:02/08/02 10:41 ID:wB3+pTqX
>>944
>子がやりたいと言ったら始め、辞めたいと言ったら辞めるのが一番。

確かに親は、子供の意志が尊重出来て「歪み」が起こらない。
しかし、どこまで「子供の自主性を尊重する」かってのは、それぞれ
の子の親の裁量で、とても難しいところだよね。
947名無しの心子知らず:02/08/02 11:36 ID:EhV7ihws
小5男算数やってます。「公文はゲームとおんなじだ」とよく
言っています。「クリアして、次の場面にいく。そこをクリアしたら
また次にいく。それがなんだか面白いんだよねー」と。
(それが公文の狙いなんだろうけど、見事に罠にはまった?)
ピアノもかなりすすんでいるのですが、同様な事を言います。
「この曲をクリアしたら、次の曲をもらってまたクリアする。
どんどん難しくなるけど、それが楽しいんだよねー」と。

私自身は公文には???と思うところもあるのだけど、
意外と大人がああだこうだ、言っていても当の子供達は
ゲーム感覚で楽しくやってるだけなのかもね。
948名無しの心子知らず:02/08/02 11:37 ID:HLANDS82
>>944
公文だけ見てたらそういうふうに考えたくもなるかもしれないけど、
お稽古事や勉強するのに(子供が)そんな無責任で野放図な態度で
いいとは思えないよ。
949名無しの心子知らず:02/08/02 11:39 ID:HLANDS82
>>947
ピアノまでそういう態度で臨むんて、なんか悲しいね。
もう小5でしょう? 表現する喜びや誇りはないものか。
950名無しの心子知らず:02/08/02 11:48 ID:LzaAb2gu
>>947

それって意外と重要な事だと思います。
大人の考えで子供に勉強をさせる事って、自分が子供の頃に1番嫌ってた事です。

「どうして勉強するの?」と質問して、「将来のためです」と真顔で答える瓶底メガネの
小学生にはなって欲しくないです。

“楽しいから” ←最高の答えじゃないですか

>>948

私は子供のお稽古や勉強について、責任感を植え付けたくないな・・・
もっと他の部分で責任感を植え付けたいです

お稽古や勉強で責任感を追及するのは、「時間を守る」事に対しての
責任感くらいかなぁ〜
951948:02/08/02 11:52 ID:ZtLNCrAm
>950
>私は子供のお稽古や勉強について、責任感を植え付けたくないな・・・

なるほどねぇ。うちは子供の思いつきの道楽に使うお金は
ありあまってないんで、簡単に始めてほしくはない。
952名無しの心子知らず:02/08/02 12:13 ID:MRTOTMnB
>947
「クリアする」 という言葉に、数の意味を理解したり
曲で表現する喜びも含まれているんでないの?

953950:02/08/02 12:28 ID:LzaAb2gu
>>951

> なるほどねぇ。うちは子供の思いつきの道楽に使うお金は
> ありあまってないんで、簡単に始めてほしくはない。

何か新しい事をはじめようとするときに「思いつき」が介在するのは
何も子供に限った事ではないと思います
勉強や習い事を始めるときは、簡単に始めてはいけないのでしょうか?

簡単に始めてはいけないのは親の意識としては必要ですが
子供にそれを要求するのは無理じゃないでしょうか

それと
もう少し、ご自分のお子さんを信じてあげる事が重要だと思います。
子供が活き活きとした目で机に向う姿を見たいものです。
954950:02/08/02 12:43 ID:LzaAb2gu
>>951

子供が勉強する事に対して、

「道楽ではじめてもらいたくない。お金がないから」

この考えでいくと、貴方はお子さんが塾や習い事をする場合、そのお金に見合った
結果を追求し、また、その親の気持ちを子供に理解してもらい、気合を入れてお金を出している
親のためにも頑張ってもらいたいという事になりますよね?

私もお金に見合った結果がとても欲しいです。
でも、それを子供には要求したくはないです。
それ以上に、子供の輝く目を見たい気持ちで一杯です。

結果は、その後についてくるものだと思います。

小学生の時くらい、子供の目の輝きを見つづけたいです。そして、結果を必要以上に
追求したくないです。プロセスを大事にしていきたいと思っています。
(もう少し上の年齢になると、そうはいかないのかもしれませんが・・・)
955950:02/08/02 12:48 ID:LzaAb2gu
>>949

> ピアノまでそういう態度で臨むんて、なんか悲しいね。
> もう小5でしょう? 表現する喜びや誇りはないものか。

小5で表現する喜びや誇りを期待するよりも
基礎を脳に入れていく事のほうが大事でしょう

それが将来に繋がるんじゃないですか?
“自分らしさ”を鍵盤を使って表現できるようになるには
指が勝手に動くくらいの習熟が求められるのでは?

ゲーム感覚で課題をクリアしていくことは無意味な事では
ないと思います。
956名無しの心子知らず:02/08/02 12:57 ID:MRTOTMnB
>子がやりたいと言ったら始め、辞めたいと言ったら辞めるのが一番。

ごめん。ちょっと乱暴だったよ。
親が「こんなのがあるよ」と示してやらないと、子はやりたいとも言い出せないしね。
スランプになったとき、励ましたり見守ったりして継続させるのも親の役目だよね。
957名無しの心子知らず:02/08/02 13:09 ID:NLSCNsu/
950、頭に血が上ってめちゃくちゃだね。
何が逆鱗に触れたのか... プ
958名無しの心子知らず:02/08/02 13:11 ID:Epei8Y6v
>>948
禿げしくドウーイ。
公文は独特のメソッドだから、場合によっては
>>944みたいなやり方もありだと思うけど、
お稽古やお勉強全般には
持ち込まない方がいいと思う。
お稽古でも勉強でも、面白くない事(練習)を積み重ねた上に
わずかな楽しみがあるんでないの?
つらかったらやめる、面白くないからやめる、
そんな姿勢ではなんにも身につかないと思うけどどうよ。
959名無しの心子知らず:02/08/02 13:11 ID:wQdvxWKe
何か自分の不安なところを突かれたんじゃない?
おもしろいぐらい逆切れ。
960名無しの心子知らず:02/08/02 13:18 ID:N4wCS8wz
簡単に止めないということも重要だけど、簡単に始めないという
ことも大切だと思う。

たいしてやりたい気持ちの強くないものを我慢して続けさせるの
はかわいそうだから、本人の「やりたい」という気持ちがそれほ
ど強くないものを安易に始めさせるのはどうかと思うのです。

簡単に挫折を繰り返す(しかも挫折感を味わわない)ような子供
にはしたくないしなあ。
961946:02/08/02 13:35 ID:wB3+pTqX
>>958
>お稽古でも勉強でも、面白くない事(練習)を積み重ねた上に
>わずかな楽しみがあるんでないの?
>つらかったらやめる、面白くないからやめる、
>そんな姿勢ではなんにも身につかないと思うけどどうよ。

私も、そう思います。

でも、どこまで「子供の自主性を尊重する」かってのは、
やぱーり、その子の親の裁量なんだよ。
親自身も葛藤するし、他の親御さんと価値観が逆切れするほど、
異なって良いところなんだよ。
962日記!:02/08/02 14:17 ID:3awh+oCy
今日の分先ほど終了〜
初めは拒絶!何度か立ち上がり
「やらないんじゃ、お母さん○ちゃん(妹)と遊びに逝くからね!」
と怒ったりすかしたり。5枚経過あたりでやっと波に乗り
「すげー!おにーちゃんすげー出来るんじゃん!!」
と誉めるとあとは一気に楽しそうにやってくれたよ。
初めからこの勢いを期待するのは無理なんだよね〜

先日算数の文章題のメルマガがあることに気が付いて登録した。
公文の天敵(?)文章題。
お母さんも日々べんきょうせな。ハアハア
公文はお母さんが楽できる〜みたいに発言してる人が上にいるけど
そんなこと絶対ないからね!こんなに自分も大変と初めから知っていたら
させなかったかも(w
963名無しの心子知らず:02/08/02 14:18 ID:vOfiP9id
小学生から中学生の頃、公文に通ってました。
さらに、高校、大学の頃はバイトしてました。
(教室が近所だったもので…)。
公文は、計算能力や読解力といった基礎能力を徹底的に
鍛え上げる手助けをするといったスタンスです。
徹底した反復学習は、やってる本人には辛いけれど
着実に力はついてるんですよね。
サボったりやめたりすると、途端に分かります。

私はまだ、独身&結婚の予定なしだけど、
子供ができたら、公文に通わせたいなって思う。

流れ無視、すいませんでした。
964名無しの心子知らず:02/08/02 14:19 ID:8zh6Y1sw
>私もお金に見合った結果がとても欲しいです。
>でも、それを子供には要求したくはないです。
>それ以上に、子供の輝く目を見たい気持ちで一杯です。

>結果は、その後についてくるものだと思います。

以上を翻訳すると...

お金を出したからって子供に成果を期待するのはよくないって
いうのは、字面ではよ〜くわかってるわ。だから、私はそんな
ことは絶対しないと思い込んでおこう!

でも、結局のところ、「ちゃんと成果だせよ!ゴルァ」だよね(藁
965名無しの心子知らず:02/08/02 18:56 ID:fmXCtwLD
夏の体験に行ってるんだけど(子供4歳)なんだかビックリ。
家の近所ということで選んだけど
あれなら市販のドリル買って家でやった方が良いわ。
教室は乱雑で、先生自身もどこになにがあるかわからん状態。
問題ができなくて机をたたいて泣く小学生もいれば
奇声をあげてドタドタ走り回る幼児もいる。
プリントの進み具合も親がチェックしてて先生が親に確認する始末。
先生によってちがうのでしょうが・・・本当びっくり
「英語に親しもう!」なんていってただビデオをながしてるだけ
「掛け算(九九)ますたー」っていっても
紙にかいた九九をただ皆で声だして読むだけ・・・・
うちはまだ幼児だけど、これなら家でも・・と思ってしまった。




966名無しの心子知らず:02/08/02 19:16 ID:CHBgpSz9
公文は、先生によって進め方も指導法も全然ちがいます。私は教室選び
失敗しました。ペースは遅いし、うわさ好きだし、ひいきもするし・・
967名無しの心子知らず:02/08/02 21:25 ID:0/n8M4WX
家の子が通ってる学研は
最初に学力テストがあって
幼稚園年長だった娘は
「年少」のレベルからのスタートでした・・・。
968名無しの心子知らず:02/08/03 10:21 ID:gn/k6T4A
自分は学研マイコーチ(ふるっ)で育って良かったから、学研にいいイメージあるんだわ。
969名無しの心子知らず:02/08/03 11:18 ID:LbDfxHuP
懐かしい〜マイコーチ。今もあるよ。3月頃チラシ入ってた。
マイコーチはひとりで学習できるから 良いよね。
途中から「学研ゼミ」のみに替えちゃったのだけど、
あれは学校で授業うけてマイコーチでお勉強した後に
力だめしにテスト受けるものだったのかね。
登校拒否してたから、手も足もでなかったなぁ。 溜まる一方〜でした。

967さんへ 
935です。いきなり学年相当じゃないんですね。 教えてくれてありがとう。
970名無しの心子知らず:02/08/04 11:17 ID:KLZUTSku
967です。
家の通ってる学研の話なので
ほかはどうかわかりませんが・・・
家の子は左利きなのでまず、鉛筆の持ち方
線の引き方、はさみの持ち方などを
ずーーーっとさせられてたの。
今は小1ですがやっとカタカナに入りました。
このスローペースがあってるように思います。

なんにせよ体験学習にいろいろ行ってみるのがいいですね。
971名無しの心子知らず:02/08/04 15:13 ID:pidwoW8Y
学研は学年を超えることはないのですか?
972名無しの心子知らず:02/08/04 17:33 ID:YldLzHO9
ここ以外で、公文についての意見がいろいろ読めるサイトは
ないですか? 今、真剣に公文を検討中なんです・・。
973名無しの心子知らず:02/08/04 18:41 ID:mnAzfzrd
やふーにもありますよ、アドレスリンクしたらまずいだろうから
逝って見て下さい。
学習塾のコーナーにある。
974名無しの心子知らず:02/08/04 18:44 ID:JjeLb6Tl
「私立中学の一部には受験の時、公文枠がある。(成績優秀者限定)」
って、公文の指導者が断言したけどほんと?
勧誘のためのセールストーク?

>972
お受験板にあった気がします
975名無しの心子知らず:02/08/04 19:19 ID:RrqwlSXH
公文枠というか、普通に受験はしますよ。
でも、そんなに偏差値の高い学校はないです。
指導者は中学一覧持ってますから見せてもらったら?
976名無しの心子知らず:02/08/04 20:29 ID:dsiBQlVB
>975
そうなんですか・・。どうもありがとうございます。
うちは、幼児なんですけど・・・
(子供が字かいたりチマチマしたのが好きなんで
 お遊びのつもりで、最近いきだしました)
なんか、先生の鼻息がふがふが荒くて・・・・
「講演会があるから是非参加したら?」とか
「今から中学受験をめざしましょ」「公文国際では」とか
正直ひきまくってます。
洗脳(?)しやすそうないいカモだと思われたのかな
今月でやめよう・・!
977名無しの心子知らず:02/08/04 22:45 ID:cpNsO7uW
978972:02/08/04 22:53 ID:k0PF1bKU
>>977さん、ありがとう!!
感謝です!!。

ヤフーやお受験版ものぞいてみるね。
みんな親切で本当に嬉しいよ。
979名無しの心子知らず:02/08/05 17:39 ID:ogxh2qMW
>976
幼児から公文式に通わせる、親御さんの絶対数が少なくて、教室の
先生は976さんが「とても教育熱心」で、中学受験を前提に考えて
いると誤解したのでしょう。(笑)(気の早い話ですねー。)
でも、折角始めたんだから、スグに辞めなくっても良いかもしれませんね。
お子さんは就学前で「お勉強」に興味を持たれていることでしょうし、
近所に他の教室があれば、教室変える方法もありますよ。
980経験者です。:02/08/06 09:59 ID:ON3oljSa
>976
公文式 って、受験を意識しない基礎力養成所だと思っていました。
教室側から中学受験を持ちかけるなんて...驚き!

>979
でも、お母さんは遊び感覚で字を書いたりするのをお望みなのだから、
辞めてもかまわないと思います。
教室を変わっても「幼児方程式目指しましょっ」になるだけではありませんか?
お月謝を払ってしまうと、お遊び感覚を持ち続けるのは難しいように感じています。
お教室に行かない方が、楽しく「お勉強」を続けられるのでは?

公文はコツコツコツコツ、計算計算計算・・・
楽しいばかりでなくて、つらい時期もあります。
しかも成果を実感できるのは中高生になってから。
小学生になって始めても遅くないと思うのですが。
981以前に公文の社員から聞いた話:02/08/06 10:45 ID:RTrMKj+m
(書いていいのかわからないんですが…)
公文には独自のルートが作ってあって
都内にある数の私立学校と契約してあるそうです。
なので受験しなくても、公文の成績がその学校のレベルに達して
いれば推薦でそのまま入れるそうです。

もちろん普段の勉強のスタンスは「受験を意識しない基礎力養成所」
以上のものは求めません。先生が「受験、受験」と言ったりはしないです。
ただ、良い学校に入れればモアベターというのは誰もあたりまえなので
目指すものは高い所を見て欲しいそうです。
公文は適当な所で止めてもいいんだけれど(3〜4年生位で)その後
塾に入ってがんばるといいそうです。
公文も続ければ上記の学校推薦が受けられるそうです。
特に日○研のトップクラスに入る実力があるのなら変わった方がいい
とのことでした。日○研のトップって滅多に入れませんがな(w
982979:02/08/06 11:20 ID:Qe8Xrazm
>>980
>公文はコツコツコツコツ、計算計算計算・・・
>楽しいばかりでなくて、つらい時期もあります。
>しかも成果を実感できるのは中高生になってから。
>小学生になって始めても遅くないと思うのですが。

おっしゃる通りですね。特に「成果を実感出来るのは中高生になってから」
というところが、経験者ならではですね。

しかし、手法の一貫性を維持しながら継続することで、就学時のアドバンテージ
としての「成果」が比較的容易に手に入れられるのも幼児の時期かなと思ってます。
偏差値や序列での「成果」は小学校低学年では求められないので、「成果」と実感
できるものはないけれど、読み・書き・計算は、始めるのが早い方が比較的簡単に
身につけられるという経験則も、幼児教育に関する本では散見できますね。
気楽なスタンスで始められた976さんだったら、公文式で楽しみながら就学時期を迎
えられそうだと感じました。
983名無しの心子知らず:02/08/06 17:13 ID:KnYQjZZt
くもんは、計算スピードを極めるために、筆算を省略すると聞いたんですが
どういう意味ですか? 教えてください。
まさか答えを暗記するという意味ではないですよね。
984名無しの心子知らず:02/08/06 17:51 ID:Qe8Xrazm
>まさか答えを暗記するという意味ではないですよね。

暗記出来たら、それはそれで凄いですよね。
985名無しの心子知らず:02/08/06 21:19 ID:C1As4fAV
>983
筆算、やってますよ。
B教材は2桁の筆算です。
ちらほらですが文章題も載っています。
うちの子、筆算の方が計算が速いけど....。
986983:02/08/06 21:53 ID:KnYQjZZt
>985
そうですか。
それなら良かったです。

でも別スレで、公文は学校と違うやり方を推奨したりする、と読んだので
ちと気になります。
「学校のテストにはこう書きなさい。でも、実際の計算は、そうではなく
このようにやりなさい。」などという腹芸を指導したりするという
情報が書いてあったんです。
そんなことが頻繁にあるなら弊害はないのかなぁ・・・?
987976:02/08/06 22:54 ID:1nQSecH2
976です。
沢山レスつけていただいてありがとうございます。

うちの子は年中児なんですが、公文を始めた時点で
数・・1000以上まで読み書きかぞえ、10000以上読み
   簡単な足し算
文字・・ひらがな、カタカナの読み書き  程度ができてたんで
教室の先生は、熱心に親が教え込んだと思ったみたいで
でも、子供って好きな事(例えば、ヒーロー物、電車の名前とか)は
教えなくても覚えてきますよね。
(忘れるのも早いけど!)
きっとうちの子も今は数や文字に
興味しんしんで、おもしろがって公文に行ってるけど
そのうち他の事に関心がうつれば・・・・・あきてくるのではと思ってます。
うん、やっぱり今は、プリントこつこつじゃなくて
今までみたく、日常の中でいっしょに本読んだり
スーパーでお菓子の値段をチェックしたり、とかそんな感じでいきます。
(なんか書いてる事が、意味不明かもしれないけど
 沢山レスついててうれしかったです)







988お母様達へ:02/08/07 13:56 ID:KKIeh5Jf
当方、高校3年18歳であります。受験勉強の息抜きで2chをしています。
もともとちくり板の住人でしたが生活板の話をちらほら聞いて生活板を適当に見ていたらこんなスレを見たのでアドバイスを。

自分、公文式で一時期バイトしてました。(実際公文式は入塾したことありません)
で、アドバイスなのですがはっきり言って進学を目指している方は公文式はあまりよくありません。
是非とも進学塾がいいですね。理由としては、公文式はひたすら計算問題をとかせます。
これは確かに計算は速くあります。しかし、それだけです。応用力はほとんどつきません。
しかも、やる側も同じような問題ばかりなので飽きてきます。宿題を溜め込む子供が多いのはここに原因があります。
もし、計算を早くしたければそろばんがお勧めです。計算はきっと公文式以上に速くなりますし、筆記計算だけでなく
暗算能力がつきます。と、いうより科目で”暗算”があるのですが。しかも、そろばんがいい理由はそれだけではなく、
級や段があるということです。10級や7級ではお話になりませんが1級やそれ以上の段を取得すると、もうそれだけで就職できます。
銀行員などそろばん1級をもっていて成績がそれなりならば就職決定したようなものです。
さらに、最近では大学や短大はAO入試というものがありまして、まぁ、それで『自分はそろばん2段を持っている』などといったら
合格確率は高いと思います。


一旦切ります。
989お母様達へ:02/08/07 13:56 ID:KKIeh5Jf
上では数学のことを書きました。次は国語のことを。
国語ははっきり言って勉強のしようがありません。と、いうより国語の勉強ってあるのですか?
ちなみ、漢文や古文と言った古典や小論文などは抜きます。(小学生はこんな勉強しません)
ここで言う国語は「説明文」や「童話」などの小学校のテストなどで出る対策などです。
これさえ出来ていれば、小、中、高の「現代文」は完璧です。その対策はズバリ、「本を読ませる」これです。
と言っても世間一般で言われている文学本は個人的にお勧めできません。なにせ、自分10数冊しか読んでいないので・・・・。
読まない理由はこちらです。ちょっと口調が違うのですがこれは自分です。確認をとりたいならトリップ出します。
http://news.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1028255855&st=504&to=504&nofirst=true
こういう教科書で「みんなよんでみよう!」と言う作品は主人公の気持ちや時代背景などを理解していないとおもしろさも半減しますし、
なにより小学生には難しいです。なぜ、小学校の先生が読め読め言うのか理解できません。こんな話に共感しろと言うのが無理。
では、自分は何を読んだか(読んでいるか)それは、漫画(ドラゴンボール、ワンピース等)やSF、ファンタジーなどの小説です。
とにかく何でもいいんですよ。興味さえあれば。実際、自分が小学生の時は小説とか大嫌いでした。
難しいし、絵はないし。長いし、面白くない。こんな感じでした。
しかし、親が薦めたたった一冊の本。これで全てが変わりました。それは、星新一の『ノックの音が』これです。
星新一の作品は主にショートショートです。これにハマりました。短いし、簡潔で落ちがおもしろい!小学生にはうってつけです!
まぁ、「ノックの音が」よりも面白い作品があるので是非、知らない方はご自分でお読みになってください。
自分はこれで本の道にハマり、今では数百冊よんでいます。漫画を入れたらたぶん千はいきます。
国語の勉強はこれだけです。これさえやれば余裕です。
ただし、漢文や古文は違います。基本的に漢文は返り点の理解および特殊単語や反語の暗記。
古文は動詞、助動詞、形容動詞の活用および単語の暗記。と言ったことをしないといけません。
逆を言えば、これさえ出来て、文章を読み取る能力さえあればほぼOKです。

切ります
990お母様達へ:02/08/07 13:57 ID:KKIeh5Jf

後、理科や社会(低学年は生活科)と言った教科は暗記なので本人に興味があるか否かできまります。
それと、担任の先生ですね。理科といっても黒板を使った授業は非常におもしろくありません。
実験!これです。実験をたくさんする先生の下についた生徒は理科の点数がいいでしょうね。
社会は本当に暗記です。地図の記号や等高線の読み方。簡単な単語。(基本的人権や内閣など)
さらには地域社会とのふれあい。前者はお母様たちがクイズ形式に子供に出してみてはいかがでしょうか?
子供とのスキンシップにもなっていいと思いますよ。そこで、注意ですがあくまでも「クイズ」です。
試験や躾と違うのですから出来なかったからといって怒ってはいけません。やさしく答えを教えてあげましょう。
後者の地域的ふれあいはその地域で違うのでこれと言って対策のしようがありません。
要は好奇心。

それから、公文式より進学塾がいい理由は模試があるからです。たしかに受ける子供側にとっては面倒だし成績がでるから
親に見せないといけなくて嫌だし、悪かったら怒られるし(w
しかし、メリットは大きいのです。「自分の成績が全国レベルでわかる」これです。是非、中学生や高校生は模試を受けましょう。
小学生は私立でも目指していない限り受けなくていいですが。
さらに、公文式は環境が悪いですね。一度見に行ってはいかがでしょうか?低学年の子がいる時など秩序があったものではありません。
公文式のシステムもあまりよくありませんし。


次で最後です。
991お母様達へ:02/08/07 13:57 ID:KKIeh5Jf
簡単に言ってしまえば公文式は小学生まで。中学生になったら進学塾。さらに、何か特技があったら将来絶対にいい。
中学生になったら模試は受けましょう。
漢字検定3〜2級でも持っていればに高校推薦もらえます。(中学生には難しいですが)そろばんは上記で言った通りです。
英語検定よりもTOECがこれからは絶対いいです。英語検定だけではダメです。あまり役に立ちません。
こんな感じです。

これは全部、自分が思ったことですから絶対的なことではありません。だから、この文を読んで「ふざけんなYO」とか
「この工房なにいってんだ市ね!」とか「工房のクセにわかりきったこといってんじゃねぇよアフォが」と思う方は全く
参考にしなくて結構です。

最後に・・・
小学生の時なんて勉強させるな!かわいそうだ!!てか、小学生なんて勉強しなくていいんだよ!
それよりもっと大切な事がある!例えテストで100点とっても、成績でオール5でも、友達がいなかったり、コミュニケーションが
取れなかったらどう思う?自分は小学生の時なんて全然勉強してないし塾なんてもってのほか!

最後の文の口調が悪くなって申し訳ございません。
それと、このような稚拙で読みにくい長文ですみませんでした。
なにか質問があればしばらくはここのスレに来ようと思うのでおっしゃってください。
それでは。
992お母様達へ:02/08/07 13:59 ID:KKIeh5Jf
訂正:TOEC→TOEICです。連続投稿申し訳ございません。
993名無しの心子知らず:02/08/07 15:32 ID:yvB8fkMV
んで、次スレは立てないんですか?
自分、公文自体には全然興味ないんだけど、なんかおもしろくて
このスレときどき覗いてるんで、なくなるとちっと寂しいかな・・・
994950:02/08/07 15:40 ID:XXI/4PP4
>>989

星 新一
そういえば・・

わりと僕も普通の人に比べると、文章を打ったりするのは苦にならないほうなんです。
国語力があるか否かというのは別にして、純粋に本を読んだり、文章を書いたりするのが
苦もなくできるんです。周りの同年代の、一般サラリーマンの人を見渡しても、男の人って
文章を書くのを嫌がる人がほとんどなんです。

それまで本を読むのが嫌いだったんですが、中学生くらいのときに星 新一と出会ってから
本を読む楽しさがわかってきたのかもしれません

小学生にも理解できる話だし、おすすめかもしれませんね(ブラックジョーク容認の人に限るけど)
995名無しの心子知らず:02/08/07 16:18 ID:UK/Dljdr
>>988
受験生君「第1志望」はどこだい?
なんだか、文章が長くて読みにくいのは良いけど、
内容が老けてるな。

>銀行員などそろばん1級をもっていて成績がそれなりならば
>就職決定したようなものです。

大学受験生が言うのもなんだかね。(w
996名無しの心子知らず:02/08/07 17:13 ID:fVeU8ihO
星新一、私も小学校高学年から中学にかけてハマったわ〜。
それが読書好きへの扉だったよ、確かに。

公文は小学4,5年生で進学塾へ移行するのが良いっていうのは
定説だよね。中学になっても公文オンリーでやる人なんて
もともと少数派だよ。
ただ、小学低学年の時、公文をやるのが本当にそんなにスバラシイのかどうかを
私は知りたい・・・・。
997名無しの心子知らず:02/08/07 17:14 ID:A7wy6AVv
今時、銀行員それだけじゃ採用されないよ。
実際そろばん何級なんて、飲み会の時の自慢話で
聞くぐらいだわ・・・・
998名無しの心子知らず:02/08/07 21:10 ID:q9zUASmz
999名無しの心子知らず:02/08/07 21:11 ID:NynwpoHl
1000
1000(´Д`):02/08/07 21:12 ID:nI7jC5h4
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。