初心者質問スレッド 53【映像制作板】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
パソコン上でのビデオ編集、撮影、キャプチャ、エンコード、オーサリングなどDTVに関連する質問スレッドです。
質問がある人は単独でスレッドを立てず、まずはこのスレッドでたずねてみてください。
ここは映像制作板です。DVDのリッピング、エンコード主体の話題はやめましょう。
 
●質問する前に●
★ 動画再生関連の質問は板違いです。半角板用ですがよくまとめられたFAQがあるのでリンクします。
  半角初心者FAQ http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7426/
  ┗動画再生1 http://b2ch.at.infoseek.co.jp/douga.html
★ 環境・状況の詳細を分かりやすくまとめて書くようにして下さい。
  詳細が分かると、問題解決につながるケースが多いです。
★ 各ハードウェアに特化した質問は、それぞれのスレッドが立っている場合がありますので、
  そちらで質問したほうが良い回答が得られるかもしれません。
★ 取説やメーカーのHPは熟読しておいてください。
★ ぐぐったり、過去ログを見てください。(ぐぐる=http://www.google.co.jp/で検索する)
  →本スレで回答を待つよりも早く、答えが見つかる可能性があります。
  →過去ログについては、最低限現行スレ(つまりこのスレ)ぐらいは目を通してください。
   同様の質問をしている人が居るかもしれません。
★ 超初心者はここ見てから質問しる
  http://page.freett.com/dtvshitsumon/index.html
 
●前スレ●
初心者質問スレッド 52【映像制作板】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1112354412/l50
2名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 13:24:47 ID:EA0Oaz/v
3名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 13:50:02 ID:E7FvbLWL
複数のDVDから、特定のVOBを合計二つ抜き出し、
VOBMerger2.50で連結しました。
これをサイオーサリングしようと思ったのですが、
一つ目のファイル分しか認識されません。

オーサリングには、Ulead DVD MovieWriter 3を使っています。
VobEditでDemuxしてみても、やはり一つ分のファイルしか
作成されません。またTMPGEncを使っても同様でした。

これらVOBを純粋なMPEG2に戻す方法で直すか、
再度Muxし直すことで直ると思ったのですが、うまく行きません。

何が原因で、どんな対処法をすればよいのでしょうか?
何かアドバイスいただけないでしょうかm(__)m
4名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 14:03:38 ID:nAUj+7RN
>3
板違い
5名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 14:09:27 ID:E7FvbLWL
>>4
すみません。DVD板でしたね・・
6名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 14:10:10 ID:mBJNnAnC
>3
DVDピーコスレ【18枚目】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1114406216/
7名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 14:16:47 ID:6GEt0kgK
何処で質問して良いか分から無いのでこちらに来ました。

倍速再生プレイヤー(BSPlayer/MeRu等)で音ズレ無く再生できるAVIを作成したいと考えています。
AVIUtilで出力したファイル(DivX/MP3)をそのまま出力するとどうしても音がズレてしまいます。
そこで、映像と音のインターリーブを変更してremuxしたいのですがお手軽に変換できるソフトを教えてください。
バッチ変換対応が望ましいのですが、コマンドライン版でもOKです。

もしくは、音ズレの解決方法として根本的に間違っているのでしょうか?
8名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 14:45:43 ID:VBFf2sTC
>>1
乙。でもこれも加えといてよ.

★ WinMX,Winny等のファイル共有ソフトでダウンロードした動画についての質問は一切禁止
9勝手に修正:2005/05/20(金) 14:57:17 ID:nAUj+7RN
パソコン上でのビデオ編集、撮影、キャプチャ、エンコード、オーサリングなどDTVに関連する質問スレッドです。
質問がある人は単独でスレッドを立てず、まずはこのスレッドでたずねてみてください。
ここは映像制作板です。DVDのリッピング、エンコード主体の話題はやめましょう。
 
●質問する前に●
★ ファイル共有ソフト等でダウンロードした動画についての質問は一切禁止だ
★ 動画再生関連の質問は板違いです。半角板用ですがよくまとめられたFAQがあるのでリンクします。
  半角初心者FAQ http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7426/
  ┗動画再生1 http://b2ch.at.infoseek.co.jp/douga.html
★ 環境・状況の詳細を分かりやすくまとめて書くようにして下さい。
  詳細が分かると、問題解決につながるケースが多いです。
★ 各ハードウェアに特化した質問は、それぞれのスレッドが立っている場合がありますので、
  そちらで質問したほうが良い回答が得られるかもしれません。
★ 取説やメーカーのHPは熟読しておいてください。
★ ぐぐったり、過去ログを見てください。(ぐぐる=http://www.google.co.jp/で検索する)
  →本スレで回答を待つよりも早く、答えが見つかる可能性があります。
  →過去ログについては、最低限現行スレ(つまりこのスレ)ぐらいは目を通してください。
   同様の質問をしている人が居るかもしれません。
★ 超初心者はここ見てから質問しる
  http://page.freett.com/dtvshitsumon/index.html
 
●前スレ●
初心者質問スレッド 52【映像制作板】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1112354412/l50
10名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 15:01:27 ID:EA0Oaz/v
どうせなら
★友人から貰った動画については友人に聞くのが確実です。
を入れたいところ
11勝手に修正:2005/05/20(金) 15:04:01 ID:nAUj+7RN
パソコン上でのビデオ編集、撮影、キャプチャ、エンコード、オーサリングなどDTVに関連する質問スレッドです。
質問がある人は単独でスレッドを立てず、まずはこのスレッドでたずねてみてください。
ここは映像制作板です。DVDのリッピング、エンコード主体の話題はやめましょう。
 
●質問する前に●
★ 友人から貰った動画については友人に聞きなしゃい!
★ ファイル共有ソフト等でダウンロードした動画についての質問は一切禁止だ
★ 動画再生関連の質問は板違いです。半角板用ですがよくまとめられたFAQがあるのでリンクします。
  半角初心者FAQ http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7426/
  ┗動画再生1 http://b2ch.at.infoseek.co.jp/douga.html
★ 環境・状況の詳細を分かりやすくまとめて書くようにして下さい。
  詳細が分かると、問題解決につながるケースが多いので詳細を書け
★ 各ハードウェアに特化した質問は、それぞれのスレッドが立っている場合がありますので、
  そちらで質問したほうが良い回答が得られるかもしれません。
★ 取説やメーカーのHPは熟読しておいてください。
★ ググったり、過去ログを見てください。(ググる=http://www.google.co.jp/で検索する)
  →本スレで回答を待つよりも早く、答えが見つかる可能性があります。
  →過去ログについては、最低限現行スレ(つまりこのスレ)ぐらいは目を通してください。
   同様の質問をしている人が居るかもしれません。
★ 超初心者はここ見てから質問しる
  http://page.freett.com/dtvshitsumon/index.html
 
●前スレ●
初心者質問スレッド 52【映像制作板】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1112354412/l50
12名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 18:44:08 ID:jnGtPfh1
CD-R、DVD板から誘導されてきました

DivXからISOを作成しDAEMONで仮想マウントしたものをUlead DVD Player、wmp10それぞれで再生をしたのですが
wmp10では何故か音声のみが再生されませんでした、作成過程のミスなのかそれともwmp10に何らかの問題他があるのでしょうか

ISO作成にはTMPGEnc 3.0 XPress、TMPGEnc DVD Author 1.6及びDVD Shrink 3.2を使用
よろしくお願いします
13名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 18:48:57 ID:nAUj+7RN
>12
ISO作成とエンコードごっちゃにしてるんじゃ話しにならない
14名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 20:08:30 ID:qguFkyLZ
AviSynthとAviUtilの読み方を教えて下さい。
何てソフトを使ったのか聞かれて、何て説明して良いのか、わからないんです。
おねがいします。
15名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 22:42:01 ID:sMCDv7CM
そのまま読めばいいじゃない?
UTILなんて書いてるから明らかにつづりじゃなくて自分なりの読み方で記憶してるって丸わかりなんだが
16名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 23:00:03 ID:T3Z9l52J
>>14
AviUtilワロタ
17名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 23:16:17 ID:xgTH8NIy
avisynthのdedotをaviutlのフィルタ欄に入れて使いたいのですが、
どうすればよいのでしょうか・・・・・・
1817:2005/05/20(金) 23:32:09 ID:xgTH8NIy
すみません。自己解決しました。
19名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 01:00:38 ID:ChWjGuys
mpeg1(352*240)2M/bpsのファイルをDVDビデオにするため
HalfD1(352*480)へ大量に変換するんですが
4M/bpsあればほぼ劣化無しで変換できるのでしょうか
それとももっと少なくてもいいものなのでしょうか
20名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 01:44:51 ID:bsSHsiBa
>>19
自分の目の許容範囲や妥協点というのは、他人には分かりません。
元より少なくしなければ、後は自分のお好みで・・・
21名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 02:27:44 ID:EpdjfEIT
質問です。

17FPSのQuickTimeムービーを17.33FPSに強制変更したいのですが
なにか良い手はありませんでしょうか?
(すべてのコマはそのままで速度を上げたいんです)

あまりソフトもお金も持ってないので、
フリーウェア等で可能であれば、ぜひ教えてください!
22名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 02:35:29 ID:z/kYC1Qz
>21
再生関連板違ぃょぅ♪
23名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 02:39:06 ID:EpdjfEIT
いや、再生関連じゃなくって
自作の素材のムービーなんです
24名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 02:53:09 ID:z/kYC1Qz
>23
フレームレート変更せずにってのは無理があると思う
avs使えば出来るかもしれない 自信は無いけど
25名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 02:53:37 ID:M/Dq7ClF
海外のサイトからDLしたAVIファイルが多くなってきたため、クライマックスだけ(要は抜きどころ)を集めようとして
AVIUtil、VirtualDubを使ってカット編集をしています。
しかし、DivX 5.x(真空波動研でチェック)でエンコードされた動画については、ファイルタイプが特定できないとの
ダイアログが出て編集ができません。
DivX 5.2.1は導入済みで、DivX 5.0.3まででエンコードされたファイルは正常に編集ができています。
Codecの異常かと思い、OSの再インストールまで試して再試行しましたが不可能でした。
編集方法を知っている方がいたら教えてください。
26名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 07:18:18 ID:bTt8mzCA
>>25
Direct Show Filterっていうプラグインを入れて味噌
27名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 09:32:26 ID:GQ8snoCH
>>19
HalfD1(352*480)に変換しなくてもそのままでDVD規格でしょう。
トラック(タイトル)を分ければ混在もできるし。(音声は48Kに変換される。)
28名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 09:46:22 ID:ChWjGuys
>>27
nero vision2だとなぜか否応もなく片っ端からHalfD1に変換されちゃうんですよね…
3にしてやってみます
29名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 09:52:03 ID:GQ8snoCH
>>28
変換すると時間がかかるし画質も落ちる。TDAではどうですか。> 試用版
30名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 10:16:25 ID:ChWjGuys
今メインマシンが当分帰ってこないのでセレロンの古いPCでやってるんです
TDA2はSSEが付いてないマシンでは動かないので使えないんですw
31名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 12:02:39 ID:wEVxFylx
>>30
「w」ではなく「(苦笑」のほうが的確
32名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 13:05:53 ID:0cT/V5Da
w は苦笑も含むんだよ
33名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 13:08:03 ID:VQRJGz4r
w にはmvを付けなきゃいけないんだよ
3428:2005/05/21(土) 13:25:26 ID:rU+Cu8wX
と思ったらnero vision3の体験版なぜか公開中止してますね
クラック対策か何かしてるんだろうか…
3519=28:2005/05/21(土) 14:20:32 ID:0PIKNGHj
で、セレでも使えるTDA1.6をどこからか探してきて使ってみたらやっぱムチャ速いですね
心なしか表示領域が左下?へ偏るような気もしますが…
これで工夫すれば再エンコからはかなり逃れられそうです
どうもありがとう
36名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 18:01:33 ID:8nI97Ri7
D2で入力できるキャプ板って聞いたことないんですけど、あるor発売予定されてるんでしょうか?
37445:2005/05/21(土) 23:04:14 ID:gudmnRJP
DVは1/5圧縮といいますがそれはテープに記録されている情報が
すでに圧縮されているということですか?
38名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 23:10:53 ID:eWY2RwGC
>>37
そうだよ。
39名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 00:00:35 ID:0OKPFpxM
5.1chのAC3からWMA Professionalの5.1chに変換するには、モノラルPCMにそれぞれ分けて分離しないと読み込みできないと思うんですがどうしたらいいんでしょうか?
40名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 00:39:55 ID:c7ROQdl+
さっき質問した者ですけど新たな疑問が…

検索して調べたらDVCAMもDVと同じく1/5圧縮だそうですが、
その時ある編集スタジオのサイトが目に留まりました。
ttp://www.slash-net.jp/about/abut2.htm
DVCAM素材は再圧縮なしで編集できると謳ってあります。
それが売りになるということは
普通に家のパソコンでやる編集では1/5圧縮素材が
さらに圧縮されるということですか?
41名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 00:42:40 ID:E9/5+pO0
>40
動画フォーマットなによ?
42名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 00:48:16 ID:c7ROQdl+
コーデックですか?ソニーとかカノープスとか
43名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 00:54:05 ID:E9/5+pO0
>42
それ以前にお前のやりたい事も質問も意図が理解できないのよ
44名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 01:01:29 ID:mcXZ2KS9
>>40
ソフトさえきちんと選べば、再圧縮しないで出来る。
エフェクトかけたり、
テロップ入れる場合は再圧縮しないとならないけどね。
あとさらに圧縮するといっても、1/25にはならないので。
収録テープ=1/5→再生(展開)=1→再圧縮1/5
45名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 01:05:22 ID:c7ROQdl+
誰でも家のパソコンでできることがわざわざ宣伝してあるとしたら変だなと
データレートが同じならDVが普通に編集できてるパソコンで
DVCAMも編集できるでしょ?
46名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 01:09:30 ID:c7ROQdl+
言葉足らずでした
要は高い編集システムでなければ
キャプチャ段階で再圧縮されるのかな、と
思ったんです。
47名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 01:15:46 ID:c7ROQdl+
44さん
再生(展開)=1てどういうことですか?
圧縮は非可逆的なものだと書いてありました。
情報量が増えることはないんじゃないですか?
48名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 01:24:02 ID:E9/5+pO0
>47
ひとついいか?huffyuv
49名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 01:25:20 ID:c7ROQdl+
というと?
50名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 01:28:21 ID:mcXZ2KS9
>>47
JPEGの画像データを開いたとき、
モニタに表示されてる映像は
圧縮された信号のままモニタまで流れてると思いますか?
という言い方は意地悪かなぁ・・・。
51名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 01:32:02 ID:c7ROQdl+
レンダリングされてるということですか?
52名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 01:32:59 ID:E9/5+pO0
>49
デコード
可逆圧縮
容量はソースとビットレートによる
53名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 01:44:09 ID:c7ROQdl+
Huffyuvのことですね?
確認しておきますがDVの話です。
そういうか逆圧縮を行うDVカメラがあるんですか?
54名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 01:57:27 ID:E9/5+pO0
>53
漏れはPCに取り込む段階の事を言ってるんだが
データとして取り込みたいならDV端子だか、なんだかを通せばいいだろうし
その上で何をやろうが知ったこっちゃ無い
55名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 02:28:26 ID:mcXZ2KS9
最初からDV編集の話しかしてなかったんだなこれが。
56名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 03:11:17 ID:c7ROQdl+
テープに記録されているデータが非可逆の1/5圧縮なら
取り込むときに非圧縮状態に戻したりできるんですか?

MP3のデコードみたいなことですか?
それにしてもファイルサイズが大きくなるだけで
品質が上がることはないですよね
57名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 03:21:49 ID:iQTSoAUV
>>56
できる。&ない。
58名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 03:36:32 ID:c7ROQdl+
では合成とかテロップをたくさん入れるなら
非圧縮コーデックで取り込むべし、ということですか?

とすると、ふつうのDVケーブルを使った方法では
転送速度に問題があるから専用のボードとか
RAIDが必要になるということですか?

なんだか質問ばかりで申し訳ないですが
59名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 03:49:48 ID:mcXZ2KS9
>>58
いろいろ混乱してるみたいだね。
DV編集はIEEE1394経由で圧縮データだけ転送すればいい。
編集ソフトがまともで簡単なカット編集だけなら、
圧縮データを弄ることなく元素材の画質のまま作業できる。
それをそのままテープに戻せばいい。

テロップ入れやトランジションをかける場合は、
編集ソフトがいったん非圧縮データに変換してレンダリングしたのち、
圧縮をかけることになるので、データ量そのままで画質だけ落ちる。
どれだけ落ちるかは使うコーデックにも寄るけど、
もともと情報が削減された状態にあるから、極端な画質低下にはならない。
60名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 04:07:13 ID:c7ROQdl+
こんな時間に丁寧にありがとうございます。よくわかりました。
そろそろ寝ます ありがとうございました
61名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 08:12:49 ID:rsJv3d4K
キャプチャーカード:Quick TV
マザーボード:ASUS A7V880
オンボード:SoundMAX
音声録音したいのですが、マニュアルにあるLine inが無くて何を選択すればいいのかわかりません
その場合普通何を選択すればいいのでしょうか?

音声コントロールには
CDプレーヤー
マイク
補助入力
Phone
Mono Out
WAVE 出力ミックス
が表示されてます

エロい人help!help!
62名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 08:34:20 ID:xGaVMPBp
>>61
何がしたいのかわからん
63名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 09:40:38 ID:I+S2i/ZE
>>61
補助入力でしょう。録音ボリュームの方も選択、調整して。
64名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 09:45:01 ID:I+S2i/ZE
>>61-63
ゴメン早まった。オプション→プロパティを開と選択できる種類が表示されるので
ライン入力にチェックを入れる。
65名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 12:35:42 ID:bNNRJjmr
wmv形式の動画が2つあって、それを1つの動画にして、左と右で同時進行で流したいんですが
そういうことができるソフトってありませんか?
66名無しさん@編集中 :2005/05/22(日) 14:44:09 ID:RgjuPRwt
ある
ほとんどの編集ソフトでできる。
67名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 14:48:44 ID:AWdkXrZf
mpg2をAVIに変換しようと思って
DVD2Aviをダウンロードしようとしたら
サイトが見つからない。どうすればいいのでしょう
なんかかわりにいいのありますかね。
68名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 15:02:35 ID:uhXqR75E
>67
まず、ググれ
69名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 15:24:48 ID:rsJv3d4K
>>63-64
エロイ人ありがとう、>>64無いっすorz
補助入力でごにょごにょするとします
70名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 15:43:36 ID:AcGqmJ5U
カノープスのMTVX2005USB使ってるんだけど
録画ファイル見てるとたまに変な横棒が入ってます・・・。
なんかその棒の中の色とかが変になってるんですが回避方法とか分かります?
71名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 15:59:33 ID:mcXZ2KS9
よく分からんがGRT切る。
72名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 15:59:42 ID:W+ksUYFL
>70
インターレース解除
73名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 16:04:14 ID:AcGqmJ5U
>>71
GRTってゴースト低減機能の事ですよね?
ありがとうございます、やってみます。

>>72
インタレースとは違ってて結構太いんです。
74名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 16:05:06 ID:W+ksUYFL
>73
> インタレースとは違ってて結構太いんです。
それはお前の肉棒
75名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 18:55:31 ID:JWHdz3BY
>>73
やらないか?
76名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 21:10:27 ID:n/9FJJYv
俺は細長いけど混ぜて…
77名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 21:11:53 ID:iQTSoAUV
人並みだけど、俺も混ぜて!
78名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 21:33:18 ID:v99xYO8e
インポだけど(ry
79名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 21:48:39 ID:mQL+UgPc
>>74-78

    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
8065:2005/05/22(日) 22:41:23 ID:bNNRJjmr
>>66
ご存知なら、何か一つお勧めのソフト名を教えて頂けると有難いです。
81名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 23:39:05 ID:8UoLdRWH
住みませんが、動画を巻き戻しでエンコできるソフトあったら教えてください。
別に、エロ動画を滑らか逆転再生して新鮮さを得ようというわけでは無いです。
82名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 23:47:19 ID:xGaVMPBp
おもしろくない
83名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 02:15:13 ID:7XKxdV3U
コンポジット端子差込口しかないビデオデッキでキャプチャする場合、
どうあがいてもコンポジットの映像しか出せませんか?

PCのほうはD端子、S端子差込口があるんですけど。
84名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 02:43:36 ID:C/IXyQ2O
音声をノーマライズ出来る編集ソフトってありませんか?
8584:2005/05/23(月) 02:44:48 ID:C/IXyQ2O
>>84
【追記】
もちろん、ビデオ編集ソフトで、です。
(音声編集ソフトではなく。)
86名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 11:02:12 ID:vZ2U1L/A
>>83
そもそも、そのデッキのフォーマットは何ですか?
VHS程度のソースからだと、コンポーネントでキャプチャできたと
しても無意味だと思うんですが・・。
87名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 13:52:56 ID:IkeMMpYH
>>83
> PCのほうはD端子、S端子差込口があるんですけど。
なんとなく、話の流れ的にビデオカードの「出力」って気がするけど。
8883:2005/05/23(月) 14:51:50 ID:7XKxdV3U
>>86
VHSです。
ビデオ録画時点でYC混合で記録されているから無意味ってことですか?

PCのハードウェアのほうで三次元Y/C分離処理があるので、
それでお茶を濁すしかないんですかね。
89名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 15:15:58 ID:vZ2U1L/A
>>88
VHSは色信号の帯域が狭い(色の解像度が低い≒数十本程度)上に、S/N悪い。
(YC混合というのはチョット語弊あるが)
>三次元Y/C分離処理があるので
ハテ、ジッタを含んだVHS再生信号に対しても有効だったかどうか?だけど、
試してみて好結果だったらそれでいいんじゃない?
90名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 17:53:27 ID:MVvScnIH
質問です
デジタルビデオカメラとビデオカメラって同じなんですか?
前者がdvd記録などデジタル保存で後者はテープにアナログ保存じゃないんですかね
91名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 18:29:09 ID:Oy227/Ah
>>90
質問の意味が良くわかりませんが
ビデオカメラという種族の中にデジタル方式とアナログ方式があります。

そういう事でよろしいですか?
92名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 20:52:03 ID:nrSpSnHS
>>90
でデジタル記録にもデジタルデータをDVDやテープに保存するものがある。
93名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 21:14:33 ID:MVvScnIH
>>90-91
ビデオカメラがないのでよくわからずに
無知な質問をしてしまいました。スマンです
94名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 23:17:39 ID:AtuO3pAD
>>84
ビデオ編集ソフトでノーマライズできるやつは寡聞にして知らないけれど、
ビデオの場合、通常はコンプレッサで十分だと思うよ。
95名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 00:37:53 ID:d2+LIDgM
AVI(DivX)をWMV(WMV9)にするにはWindowsMediaEncoderを使うしかないですか?
AVI(WMV9)にするのはTMPGEncでできますが。
複数ファイルをバッチ処理したいと思っています。
96名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 00:59:27 ID:Oc7rNeyY
>>89
色信号の横解像度が低いのは、3D-Y/C分離の妨げにはならないし、
3D-Y/C分離の必要性が下がるわけでもないがな
97名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 07:37:57 ID:1/5ipYf0
すんません、DVDからvobファイル取り出すじゃないですか。
vobファイルを音声そのままでカット出来るツールみたいなのって無いんでしょか。
98名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 07:55:55 ID:+pFsfP1F
ある
99名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 08:00:13 ID:pcLj+F+v
拡張子をvobから.mpgに代えてTMPGのMPEGツールで分離して多重化すれば
正真正銘のmpeg2になるはず
音声が取り出せない場合はDVD2AVIで音声-出力形式-分離にチェックして
ファイル-プロジェクトの保存してAC3などを取り出しwavに直してズレを削り
dbpowerAMPなどで224kのmp3に直してTMPGで映像.m2vと多重化
いったんmpeg2にできればカットや連結はmpegツールで簡単に

てな原始的な方法を取っていますたが何か
もっとスマートな方法があるだろうけど調べるのがなんか面倒w
100名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 08:01:37 ID:ybnufegs
>>97
VobUtils
101名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 11:06:21 ID:qdaJ3RLQ
今更なんですが、640×360の動画をそのままUlead DVD MovieWriterでオーサリングしてみると
顔とかが縦長の映像ができてしまった。
4:3に直されるわけだから分かってたことなんだけど。

640×360(もとは上下に黒があったのを切ったもの)のavi→640×480のaviに変換し直したときに
映像が縦長にならない方法ありませんか?
TMPEGつかって調整してみたりしてるんだが、どうもうまくいかない。
102名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 12:32:34 ID:xIAf1OIy
>>101
TMPGEnc使ってるなら、720x480の16:9に設定すればいい。
つまりスクイーズって奴ね。
103名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 12:49:58 ID:qdaJ3RLQ
>>102
ありがとう、早速やってみる。
104名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 14:13:18 ID:qdaJ3RLQ
>>102

出来た!ありがとう〜。
簡単なことやったんやね。
105名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 14:38:15 ID:FemKfjnA
720*480か704*480
どっちにしたほうがいいの
106名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 15:44:51 ID:9ipMYFdt
>105
m9(^д^)プギャー
107名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 19:30:41 ID:UmqIev7r
すいません、質問させくてださい。
ハードウェアエンコードのキャプチャーボードとソフトウェアエンコードのボード
の2枚を、1つのPCに同時に刺して使おうと思うのですが、
大丈夫でしょうか?
108名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 19:33:40 ID:OLdYHdnL
んなもんやってみなきゃわからない
109名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 19:36:09 ID:UmqIev7r
問題ある場合もあるし、ない場合もあるってことですか。
自分のPCの環境次第なのかな?
ありがとうございました。
とりあえず2枚ぶち込んでみます
110名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 21:05:30 ID:xIAf1OIy
>>109
>自分のPCの環境次第なのかな?
それもあるし、キャプチャボードのハード・ソフトの仕様次第というのもある。
まあ、同時使用でなければ使える可能性は高くなるね。
111名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 21:17:15 ID:W24lhEYK
ぶっちゃけ暗い部分を中心としたノイズが死ぬイヤで、
RV10はeasy realmediaの多少の設定でほぼ自動にて満足行く結果が得られると思っているのですが、
ただTV出力視聴を前提としている為normal/shapest imageが残念ながらxboxにて再生能力は追いつかず?
日本語表示も文字化けするようでmkvとしてのメリットも享受出来ず、
wmv9/xvid/aviutlにていかように設定しようにも満足いくようにノイズを低減出来ません(実写)。

何か良い知恵ありますでしょうか?
112名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 21:25:43 ID:W24lhEYK
○死ぬ程 sharpest 再生能力が
当然ソフトサブの日本語表示→ハードサブのsmoothestのRV10のみ可?

いかように設定(していると思い込んでいようにも)


表現法に問題ありましてもまだ大目に見て下さい。
113名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 21:33:18 ID:l7Cel8FR
>111
なにを言いたいのか訳ワカメ
114名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 21:51:48 ID:keNhcUG1
やはり、、、w

多分暗い部分を中心としたブロックノイズ比較で
RV10? ERM?>>>>>>>>>>>>>>>>各所に出ている参考としてのデフォルトに近い設定のWMV9/XVID/AVIUTl

なんじゃないか?
と思っているんです。
あくまでも始めたばかりでデフォルトに近い形でしか設定出来ない?という限りにおいて。
なのにwmv9が奨励されたり、、
単にまだ技量不足かとは思ったりするのですが(外国で配布されているXVIDの映画とかはそういった
ノイズがかなり少なく綺麗に出来てはいますし)、
参考サイト参考にしてる割には酷いかなあ、と思ったり。
115名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 22:52:45 ID:l7Cel8FR
>114
やっぱり訳ワカメ
何をしたいのか、どういった処理を施したいのか
特定条件に絞れば相手に分かり易くなる


だから、もうちょっと簡潔に書くようニ・・・しろ
116名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 00:00:25 ID:6EvEc3XD
質問させてください
CPU P4プレスコ3G
メモリ 1Gと
CPU Athlon64 3000+(Winchester)
メモリ 2G
の他の構成はほぼ全く同じマシンでエンコ(ただのmpeg2のCMカットの出力)させると
P4マシンが30分かかるのにAthlon64は6分ですむのは
メモリが1Gと2Gの差なんでしょうか?P4マシンが遅すぎて不安になんですが…
117名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 00:05:14 ID:k5FG89Ia
>116
>メモリが1Gと2Gの差なんでしょうか?
これもある
>P4マシンが遅すぎて不安になんですが…
シングルコアだからねw




そんな漏れはCeleron2.00GHz('A')
118名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 00:27:35 ID:aExqC3cY
古いVTRソースから起こしたmpeg2で上から1/10ほどが歪んで左上隅が
_______  こんな感じになっちゃってるんですが
|   /===    なんとかうまくズレを修正できるフィルタみたいなのないですかね…。
| /===      貴重な映像なので惜しい。
|/===
|
119名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 00:45:53 ID:mFt8BczU
>>116
6分で済むのは何分の動画をなんのコーデックでエンコしたのかが気になる。
120名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 00:46:51 ID:k5FG89Ia
>118
TBCついてる?
121名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 01:08:23 ID:aExqC3cY
TBCってなんデスか?
本格スペシャルエステでもなければ東北放送でもないですよね
122名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 01:19:33 ID:k5FG89Ia
>121
タイムベースコレクタ

ビデオなどのアナログ素材からの
キャプで横のなんたら・・・を調整してくれるんだとか
多分それで防げるけども、キャプ板が対応していないとダメ
123名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 01:26:00 ID:enAaTu9B
MP3じゃなく、MPEG1レイヤー2で高音質なえんコーダといったら何がありますか?
124名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 01:28:13 ID:aExqC3cY
>>122
どうもありがとうございます。
そういう機能の付いたボードを調べてみます。
125名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 01:46:47 ID:k5FG89Ia
>124
画像安定装置(ビデオデッキの又掛けなんかも良い)とか買った方がいいかもしれない
126名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 02:01:16 ID:OuGLaWmG
超初心者はひっそりとここ見てから質問しる!の内容について質問です。
>動画エンコード(アスペクト比、縦横比編)
>Q 720x480のmpegを4:3のaviにしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
>A 左右合計16ドット削り、リサイズ640x480。
の左右合計16ドット削る理由はなんでしょうか?いままで削ってませんでしたがマズイですか?

>Q 720x480のmpegを16:9のaviにしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
>A 左右合計16、上下合計120ドット削り、リサイズ640x360。
上記の16の倍数では無い360を使うのと16:9ではなくなるけど左右合計16、上下合計128ドット削り、
リサイズ640x352してあくまでも16の倍数にこだわるのとどっちがよいのでしょうか?
127名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 02:33:47 ID:iZuYhQrc
好きに汁
ぶっちゃけ適当で構わない
128名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 09:58:32 ID:kYtrF1Ke
>>126
上は、その通りにやるとアスペクト比が守られるから。
でもその程度の違い静止画でアホみたいに確認するような
ヤツでない限り気づかない。

下は、好きなようにしろ。
129名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 10:15:11 ID:8Vl9K34M
昔の音楽番組の口パクのビデオテープから取り込んだ映像に
CDの音を同期させたいんですが、そういったことを簡単にできるソフトはありますか?
130名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 10:24:04 ID:I/fP6RB0
>>129
DAWソフトかpremiereproみたいなのがいいんじゃないかな。
簡単かどうかはあなた次第ですが。
131名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 11:38:51 ID:r5PWnewS
PCではみれて、PS2では再生できない(TV形式が違うって)DVDがあるんですが、
PS2でもみれる形にする方法ってないでしょうか?PALになってるのかな?
132名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 12:12:08 ID:8jxmC406
携帯の画像(amcや3gp)をaviもしくはmpgに変換したいんだけどWindows用でいいのありますか?
Mac用の「QT MPEG4 Exporter」みたいな奴が欲しい。。。
133名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 12:22:17 ID:E5WfM/ZO
>>126
720x480のピクセルのアスペクト比は10:11(なんかの規格で決まってる)
AVIは長方ピクセル不可なので、正方ピクセルにするには、654.54..x480に縮小。
端数がキモイので、キリのいい640にしたい。
縮小前に720から16削って704にすると、縮小後がちょうど640になる。
(削ると両端の黒帯が無くなってウマーだが、このために削るのではない)

>>128
人の顔が出てくるとよく分かるぞ。
134名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 13:52:33 ID:75DfNX9Q
>129
ポン出しで根性で合わせる。
135名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 14:46:38 ID:5J2+w6MJ
多重化するときmp2またはmpaとして使うmp3がエラーになるときがまれにありますが
どう違うんでしょうか
まさかタグ?
136名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 16:24:18 ID:bM7nfWPR
adobe premiere Proとadobe after effects 6.5 Proで
静止画をいろいろ取り込んで効果や音楽をつけて
MADムービーを作りたいと思います

AE6.5で静止画に効果をつけてから
Premiereで配置する方がいいんですか?
それともpremiereで静止画を配置してから
AE6.5で効果をつけるほうがいいんですか?

教えてください
137名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 20:09:35 ID:I/fP6RB0
>>136
やりやすい方でいい。
っていうか先にpremiereで静止画を配置してからっていうのが
なに想定してるのかわからんがそもそも使えるの?
138名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 04:01:09 ID:5Ee8ldOR
すみません、超初心質問ですが、答えていただければ幸いです。
現在MOVファイル(60M)を普通のWEBサーバに置いているのですが、
ダウンロードに激しく時間がかかります。これを、ストレス無く
見るためには、ストリーミングサーバを借りるしかないのでしょうか。
また、このMOVファイルを、別な形式にすることで、容量を下げる
方法など、あれば教えてください。よろしくお願いいたします。
139名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 06:56:57 ID:2Gw920Jv
>>138



       氏      ね



     よ
140名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 07:04:47 ID:KcEcj3iQ
>>139
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
141名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 10:13:08 ID:0cQf4ooo
>>138
そのmovファイルは自分でエンコしたものですか?

それなら、なぜ別の形式でサイズを小さくしなかったのか。
あと、movから再エンコするのではなく、
元のソースからエンコするほうが画質を劣化させずに済むのでは?
142名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 10:31:30 ID:jMDiSU51
なんでそんなにここでは割れが病的にタブーなの?
どうせみんなイヤヨイヤヨと口では言っていても
裏ではMXに流して画質が最高のネ申!とか呼ばれてイイ気になってるんでしょ?
馬鹿みたいw
143名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 10:55:18 ID:uDON1Hu2
>>142
そんな場所でも尋ねざるを得ない馬鹿が多いってこと?
144名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 12:55:36 ID:0cQf4ooo
>>142
何で法を犯してまで自分でエンコしたのを無償で流さなきゃならないんだ?
神? そんなゴミみたいな称号などいらんよ。
エンコしてるだけで犯罪者と決め付けんな。
145名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 13:03:32 ID:41tuyjGw
>>138
契約しているサーバが重い場合もあるよ
あとそれから同じMovファイルでも
エンコード方式がいろいろあるからいろいろ試そう
それから、Movでは、ストリーミングに最適化する、
というオプションもあるし、転送レートを指定する方法もあるので
プロバイダ経由で接続したときの転送速度を考えて設定して
ムービーにしよう

それから

なんでここの住人は、ムービー、というと
テレビやビデオやDVDからキャプチャしたものしか連想できず、
違法、違法をくりかえすのだろうか

自分でカメラで撮った素材やオリジナルの自作クリップだったら
かんけいねえだろうが

ってそれは板違いなのか?
146名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 13:15:23 ID:FMzBt9XS
言葉から
ダウソ臭が漂っているので
区別できる
147名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 14:39:56 ID:wt5AQbf5
DVキャプチャーしたのをmpeg2にエンコードする際、
AVIの容量がでかいので、
120分のVHSを60分キャプチャーしてエンコード
また、60分キャプチャーしてエンコード
のようにしたのですが、問題ないでしょうか。
148名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 14:46:15 ID:NH20w6rC
macでmpegファイルをwmvやmovに変換したいです。
どうすればよろしいですか??
149名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 15:19:08 ID:TdLm7BXC
>>147
何か問題でました?問題がでなかったのならそれでもいいですよ。
150名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 15:36:16 ID:wt5AQbf5
いえ、これから挑戦するので。
多謝

ちなみに、ここが参考になりました。
http://www9.plala.or.jp/trueroad/dvd-make/
151名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 15:56:50 ID:NH20w6rC
macでmpegファイルをwmvやmovに変換したいです。
どなたか教えて頂けないでしょうか??まじで困ってます...。
152名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 16:06:20 ID:KstqmHDZ
macなんて窓から捨てましょう
もしくわVirtualPCでもインスト汁
153名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 16:09:29 ID:NH20w6rC
>>151
まじで捨てたいです...
でも仕事でどうしてもmacでmpegファイルをwmvやmovに変換しなくちゃならないです。どなたか御願い致します.....
154名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 16:19:45 ID:4u5D7fg/
カノープスのカタログ見てたらHQコーデックの紹介がしてあって、
圧縮処理の違いでDVCPRO HD やHDCAMよりもきれいと書いてあります

カノープスのコーデックの話だからPCに取り込む際の話でしょうが、
それぞれ元のコーデックで取り込むよりカノープスのコーデックが
画質がいいとしたら、取り込みの際に再圧縮されてるということになりますよね?

そういうものなんですか?
155名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 16:28:10 ID:34XH9kHK
>153
QT使えばいいじゃん
156名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 16:29:52 ID:NH20w6rC
>>153
ありがとうございます。
QTとはなんでしょうか??
教えてください....
157名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 16:33:52 ID:TdLm7BXC
>>154
カノープスのサイトにあるものと同じモノを読んでいる場合の話であれば
カノープスが高画質だといっているのはcodec自体の性能の話ですよ。
HDサイズの非圧縮元画像に対してはHDCAMやDVCPROHDコーデックで
圧縮したものと比べればうちは綺麗だと。

HDCAMやDVCPROHDをカノープスcodecで再圧縮しながら取り込んだ場合は
元よりも劣化は発生するかと。
158名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 16:34:19 ID:41tuyjGw
>>148
QuicktimeをProにしなさい
3000円ぐらいだから安いもんだ
159名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 16:34:26 ID:ufQf4ELl
mpeg2のお勧め編集ソフトを教えてください

現状:IOのハードエンコで古いHI8のホームビデオをmpegに
カノプのmpegCraftDVDでカット

この後の編集で
1)neroVisionExpress2を使い音声2にサウド追加やトランジッション
エフェクトなどを入れてるが、音声のフェードアウトとか出来ず苦戦
2)Adobe premier ermentsで同上すると、mpegのレンダリングに時間が掛かりすぎる

やっぱり、いったんAVIに変換してから編集した方がスムーズでしょうか?
最終的にはTDAでオーサリングしてDVDにするのですが。。

何か良いmpegの編集ソフトはありますか?
160名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 16:35:35 ID:NH20w6rC
>>158
ありがとうございます!!
Quicktimeのプロならできるのですか?
161名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 16:37:05 ID:41tuyjGw
>>160
YES.
ただQuicktimeプレーヤーで読み込んで
書き出しするだけ。
ファイルセーブダイアログで
オプションボタンを押せば
好きなエンコードにできるよ
162名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 16:37:52 ID:NH20w6rC
>>161
ありがとうございます!!
助かりました!ありがとうございます!
163名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 16:56:03 ID:4u5D7fg/
>>157
なるほど、ありがとうございます。

趣味の範囲なのでどの道縁のない話なんですが
非圧縮素材ってのは一体なんですか?
DVCPRO、HDCAM、身近なDVいずれにしろカメラ内部で
それぞれのフォーマットに圧縮されて
テープに記録されてるわけでしょ?

素材がそうなら非圧縮といってもテープの内容以上にはならないのでは…
164名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 17:06:40 ID:1UM9Q+z7
教えてください。
MPEG4 AAC動画ってどうやって作るのでしょうか?
MPEG4 はQTと分かってますが、AAC音声がいまいち分かりません。
165名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 17:39:19 ID:RTbAUvDh
166名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 17:43:21 ID:RTbAUvDh
>>164
AACにエンコードできるソフトを使うんじゃない
167名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 17:53:23 ID:NH20w6rC
Quick time proでムービーを mpegファイルをmovやwmvに書き出したいのですが
音が消えてしまいます...。どうすればよろしいのでしょうか??
またwmvにする方法がわかりません。どなたか教えて頂けないでしょうか??
168名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 18:29:16 ID:NRdJmN/Q
>>167
ウザいからCleanerでも買っとけ。
少しは自分でも調べろよ。
169138:2005/05/26(木) 18:41:44 ID:5Ee8ldOR
>145
>141
遅くなりましたが、ありがとうございました。
170名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 18:44:20 ID:UW3sONLq
23分 1Gのmpeg2のファイルを
200〜300M程度になるようにエンコードしたいのですが
コーデックは何が最適でしょうか?
171名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 19:03:33 ID:pRGgdYw2
ゲームをキャプチャしたいのですが
ゲームしながらだと重くなってしまいそうなので
いったんビデオデッキに録画して再度に取り込むとやろうと思ってるのですが

ビデオデッキの物によって画質の良し悪しって変わってきますかね?
DVDレコーダーならPCに直接読み込めるしレコーダーでやろうと思ってます
172名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 19:53:01 ID:nN93WnhV
>>170
mpeg-1
173名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 20:08:45 ID:nN93WnhV
>>171
>ゲームしながらだと重くなってしまいそう
あなたのゲームとはPCでやるゲームそれともプレステなどのゲーム
もしPCでやるゲームならキャプチャーできないから
PC→TV出力(DVDレコ入力)録画しましょう
画質は当然デッキによって変りますし、PCからの出力もPCによって変りますよ

もしプレステなどの取り込みなら重さは関係ないです
そのままやってください


174名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 20:35:04 ID:lNrOpnMH
キャプボ、MTVX2004を使って地上波やスカパー!を録画してるんですが
低ビットレートでの画質があまりよくありません。
二万円以下くらいで低ビットレートに強くて音声を無圧縮で録画できる
キャプボ教えてください。
175名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 20:44:46 ID:4uuLoyRr
>174
MTVスレ覗けば見つかると思う
MV5DXでも残像出るが、我慢できるレベルだお
176名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 20:53:20 ID:TdLm7BXC
>>163
単なる勉強不足なんじゃないかなあ。身近なDVにしても
カメラ内部ではかなり高いクオリティが保てる形で処理されてる。
カメラデッキ等VTRに入れる段階でデータを間引く。

カメラ部とVTRを別にすればHDCAM-SRとHDCAMを比べれば
はっきりくっきり差が出ますなあ。

177名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 00:14:52 ID:hPEAcj/I
Quick time proでムービーを mpegファイルをmovやwmvに書き出したいのですが
音が消えてしまいます...。どうすればよろしいのでしょうか??
またwmvにする方法がわかりません。どなたか教えて頂けないでしょうか??
178名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 00:35:35 ID:p5fHuHNa
教えてください。エディウスの2.0で編集したファイルを2.5ではすんなりひらくことが出来ますか????????????????????
179名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 00:37:32 ID:U9cXZoK4
セレロン500のPCでも買えや
五千円ほどで買えるだろ馬鹿
180171:2005/05/27(金) 01:13:18 ID:ERiZV2gO
サンクス
とりあえずお金たまったらレコーダー買っていろいろ挑戦しようと思います
181名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 01:14:35 ID:y522mDIX
>>178
なぜ、自分で試さないのですか?
182名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 02:28:36 ID:6OlOwSmc
mpeg1とmpeg2では同一ビットレートでは画質に差はあるのですか?
あと再生時の負荷に両者には差があるのでしょうか?
Pentium233MHzのノートで録画した番組を見ようと考えてるのですが
どちらの方が再生負荷は軽くなりますか?
録画ファイルの解像度は352*240です。
mpeg1の720*480では紙芝居状態でしたが352*240ではスムーズに再生できました。
183名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 02:35:11 ID:/KTJSWEV
>182
>mpeg1とmpeg2では同一ビットレートでは画質に差はあるのですか?
ある
>あと再生時の負荷に両者には差があるのでしょうか?
ある
>Pentium233MHzのノートで録画した番組を見ようと考えてるのですが
>どちらの方が再生負荷は軽くなりますか?
ペグ1
>mpeg1の720*480では紙芝居状態でしたが352*240ではスムーズに再生できました。
おまえあたまわるいだろ
184名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 04:34:53 ID:y522mDIX
>>182
>mpeg1とmpeg2では同一ビットレートでは画質に差はあるのですか?
同じ解像度なら、ほとんど無いと思っていい。
185名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 07:53:45 ID:qrNJrafQ
>>183
バカ発見
186名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 08:05:24 ID:0W/ssAwQ
バカ発見したバカ発見
187名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 08:09:26 ID:EqfygCS0
バカ発見したバカ発見したバカ発見
188名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 08:22:06 ID:WvCphclR
動画が横につぶれてしまっている場合、元に戻すソフトはありますか?
教えて神様。
189名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 08:41:40 ID:2NRjNvH8
バカ発見したバカ発見したバカ発見したバカ発見
190名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 09:17:39 ID:y673n50k
>>188mpegならreaspectというソフトですぐ直せる
aviならMPEG4Modifierというソフトで直せるらしいが
英語版だし漏れは目的のファイルを読み込めなかったので注意が必要だ
191名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 10:26:16 ID:d1E4oTo7
>>182-184
>>mpeg1とmpeg2では同一ビットレートでは画質に差はあるのですか?
> 同じ解像度なら、ほとんど無いと思っていい。
mpeg2はVBRとインターレースに対応しているので使い様で差があると思う。
192名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 12:07:43 ID:y522mDIX
>>191
MPEG1でもVBRに出来るし、インターレース対応そのものは画質に関係ないけどね。
そもそも、録画が352x240な時点でインターレースに対応してても意味無い・・・
193名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 14:28:40 ID:P62ZRok0
チョット質問!
動画アップローダでパパナップが
生き恥さらしていたサイトってどこでしたっけ?
ググッても見当たらないので・・・
どなたか教えて?
194163:2005/05/27(金) 19:04:43 ID:uNL7h43k
>>176
うーんデッキ部分に差があるということですか…
プロ用の機材は分かりませんが
HDCAM-SRというのは非圧縮収録が出来るんですか?
で、非圧縮収録したいときにはデッキ部分を
取り替えて使ったりすることが出来るということですか?
195名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 23:05:31 ID:U5rzo9oq
>>194
いやカメラ内部でDVやHDCAMのデータが流れてるなんてことはないってことです。

CCDから取り出した信号はカメラ内部の回路でいろいろ調整されるのですが
そのデータのクオリティが低いとその時点で大幅に画質が落ちるので、カメラ内部
では高ビット深度のRGBで処理しているものが多いと思います。

ハイビジョンカメラがあったとして、その圧縮が掛かってない出力をたとえば
カノープスcodecでキャプチャすればHDCAMやDVCPRO HDで収録した
ものよりクオリティが高い素材を得ることもできます。

たとえば確かスターウォーズなんかは合成シーンはハイビジョンカメラの
出力を直接ディスクレコーダーで収録して合成をしやすい素材にしていたとか
聞いたことありませんか?
ちょっと前どこかのスレで話題になりましたがハンディカムのDVカメラでも
DVになる前のrawデータを取り出す改造を行う会社もあります。

あとHDCAM SRはこんな感じ
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200303/03-0305B/
196名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 01:13:41 ID:sGsqAotG
非圧縮っていうのはHDベースバンドのビットレート、つまり1.5Gbpsで
収録すること。HD非圧縮で収録できるのって確か東芝のD6だけじゃなかったっけ?
HDCAM-SRは440Mbpsだから約1/3圧縮だと思う↓

ttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200303/03-0305B/

ちなみにHDCAMは176Mbps、DVCPRO HDは100Mbpsだったような。
197名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 01:15:34 ID:sGsqAotG
>たとえば確かスターウォーズなんかは合成シーンはハイビジョンカメラの
 出力を直接ディスクレコーダーで収録して

ディスクレコーダーでは非圧縮可能なものは多いね
198名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 01:54:56 ID:2C9sbC+3
んなことするより
監督や役者、スタッフがちょっとでもいい仕事してくれた方が
よっぽどいい映画に仕上がるのにね
199名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 14:05:53 ID:fH4NOM66
まぁ、演技は編集でいかんともしがたいがな
間ぐらいしか変えられぬ
200名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 14:26:43 ID:dwPNWd3K
MiniDVテープから可能な限り高画質のDVDを作成したいのですが、良い方法はありますか。
現在はArea61 DVビデオキャプチャで取り込み、TMPGEncでビットレート8Mbpsでエンコードしております。
PC経由でのDVD作成はマシンの性能に依存して画質に差が出るのでしょうか?
201名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 15:01:51 ID:mxy26LBr
エンコーダの質に寄る
202名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 20:43:59 ID:FbHFnduC
スレ違いかもしれませんが。
パソコンでテレビを見たい(キャプチャーはあまりしないかもしれません)
のですが、画質重視で安価なオススメボードを教えてくれませんか?
203名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 20:55:31 ID:qlseWQyt
>>202
こちらへドゾー
【2万】 HWエンコTVボード総合 part 43 【以下】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1114880775/
204名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 21:08:56 ID:FbHFnduC
ありがとうございますー
205名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 21:32:20 ID:gzBkxbla
質問です
IOデータのテレビ付カードから
カノープスのMTV2004に変えたのですが

これでテレビを見ながらWMPでDVDの映画見ていたりしていると
テレビ側の画面が止まったまま(音声は流れる)になってしまいます
何回再インストールしてもダメなのですが
これは仕様なのでしょうか?
206名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 21:32:20 ID:gzBkxbla
質問です
IOデータのテレビ付カードから
カノープスのMTV2004に変えたのですが

これでテレビを見ながらWMPでDVDの映画見ていたりしていると
テレビ側の画面が止まったまま(音声は流れる)になってしまいます
何回再インストールしてもダメなのですが
これは仕様なのでしょうか?
207205:2005/05/28(土) 21:33:05 ID:gzBkxbla
二重投稿申し訳ございませんでした。
208名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 21:33:35 ID:d/feyfPQ
>206
再生関連は板違い
ってかデコーダぐらい変えてみろよ
209名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 21:59:33 ID:bJiCEWBn
初めてエンコしようと思ってEasydivxをインストールしたんですが
日本語パッチのページがリンク切れで日本語化できません。
誰かリンク切れでないパッチのページを教えてください。
210名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 22:09:40 ID:d/feyfPQ
>209
>>1
211名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 22:28:44 ID:DLtjL5wN
先生質問です、PSゲームの映像をエンコしたいのですが
RCA端子をキャプチャボードに直接つけてキャプチャ付属のTVだと
ビデオでPSのゲームの映像が流れるんですけど
WindowsMediaエンコーダでエンコしようとしてデバイスとか選択しても
エンコはじめると緑の画面でゲームの映像が写りません
もしかして自分致命的な間違い犯してますか?
212名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 23:34:22 ID:NkN6bSfH
>>211
どうせ、ハードエンコのキャプチャですってオチなんでしょ?
213名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 01:46:03 ID:jdiFIKxQ
シーンチェンジに使えそうな汎用的な動画素材で無料のやつってありますか?
というより、動画素材で無料のやつって相当検索してるんですけどほとんどありませんよね。
どなたか海外でもいいので、素材置いてるホームページをご存じでしたら
教えてください。
214名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 11:17:55 ID:nLlHvCw9
.
215名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 20:44:09 ID:T06jaM1H
aviutlでvobsub使おうとすると、プレビューのカーソルスライドにてaviutlが強制終了してしまいます。
どうしたら良いでしょうか?
216215:2005/05/29(日) 21:01:58 ID:T06jaM1H
字幕の付け方にいろいろあると思うのですが、

dvd2avi
→本来ならavitutlで一括
で出来ると思うのですが、

aviutlが使えないせいで
→aviutl;クリッピング,リサイズ(,ノイズ除去):可逆圧縮→VDM
→tmpgenc:こちらは意味あり?→VDM
と二度手間を踏んでおり、

file merger→VDMにて可逆の圧縮→tmpgenc(対ブロックノイズ?)
を現在考えています。

どうするのが一番良いでしょうか?
もしくは、解決策をば<(_ _)>
217名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 21:13:49 ID:+HQlbCa8
mkv
218名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 21:14:17 ID:djQJb9mJ
>>216
>>1
一応、GKnotでも使ってみな
219名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 21:20:51 ID:T06jaM1H
>>217
xboxで見る前提なのでソフトサブは文字化けしてしまい避けたい所なんです(・・;)
にもかかわらずPC色設定。

PCからTV出力して見られるものなのでしょうか?

>>218
試してみます。
220名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 21:27:07 ID:djQJb9mJ
>>219
>PCからTV出力して見られるものなのでしょうか?
ダウンスキャンコンバータを使え
これに関してはもうスレ違いだしググれば散々情報が出てくるので質問却下

あと、aviutlは高スペックを要求してくるから
Virtual Dubとかの方が良い(軽さと速度の面で)

ってかAutoGK/FairUseとか色々あるよ
221名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 13:34:06 ID:Zm6gE8e5
7月から地元のCATVでデジタル放送が開始されるんだけど、
綺麗にキャプチャするには何を用意したらいい?
ちなみに、ご覧になるにはD3、D4端子付きのテレビが必要ですと書いてありマスタ。
セットボックスがどこ製とかまでのアナウンスはありません。
一般論で良いのでおねがいします。
222名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 14:35:10 ID:2WyNMizw
プレミア5・1Jを使っているのですが、テロップを入れようとしたら日本語が表示されません
どうすれば使えるようになるんでしょうか?
223名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 14:42:13 ID:2WyNMizw
すみません再起動したら表示されmさいふぁdjs
224名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 15:28:50 ID:YOjk7asp
>>221
奇麗にキャプチャするには金がかかる。
まず金を用意する事を勧める。
225名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 17:25:18 ID:7LWXnr2N
>>220さん、どもです。
前に調べた事あるのですが、あまり盛況でなかったので
スルーしてました。>ダウンスキャン。

グラボのTV-OUTも同じなんですよね?
以前グラボもやった事あるのですが、いまいちな記憶があったのですが置いてました。
それはかつて動画もイマイチだったからようで、
フリーのプレイヤーはイマイチなのに対し有料のプレイヤーはかなり綺麗に再生されたり、と
今現在どうする方法が一番綺麗にTV出力出来るか
探っている所です。
226名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 17:34:49 ID:LabrIlPf
>225
なにが「いまいち」なのよ?
インターレース表示してる? グラボ出力って言ったって
どうせ、プログレッシブ表示だろ
227名無しさん@編集中:2005/05/30(月) 23:47:05 ID:lgTTmvAJ
PremiereでVHSを取り込めるときいたんですが方法おしえてください
228名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 00:10:47 ID:RpbAMTJO
>>227
VHSを再生して、キャプチャウィンドウの録画ボタンをクリック。

229名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 00:44:38 ID:Az9Vuj6k
質問です。
DVカメラで撮った映像を最終的にはdivxにしたいです。
ユーリッドビデオスタジオでavi(DV)にして、同じソフトかTMPGでmpeg2にするまではできました。
aviutlでdivxに圧縮すると音なしになってしまいます。
音声を画像と分けて合成ってのもやってみましたが、だめでした。
どうすればいいですか?
230名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 04:53:52 ID:UmhAnqYI
DVD映像ソフト作成時の動画の解像度について質問です。

動画をDVDに焼いて、市販のDVD再生機で見るためには、
解像度720x480の動画を作らないとだめなんですかね?
640x480とか、352x480とかの動画では、だめなんでしょうか?
オーサリングソフトに寄ります?
231名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 06:12:21 ID:jXwO4I68
>>230
条件1:市販のDVDソフトはDVD-Video規格にのっとって製造されたもの。
条件2:DVD-Video規格はfull D1(解像度720x480)とHALF D1(解像度352x480)
とSIF(解像度352X240)しか認められていません。
条件3:DVD-VR規格は、DVD-Video規格で認められている解像度以外の
その他の中間解像度が許容されています。
条件4:オーサリングソフトでどういうものを作成するかと、
プレーヤーで何が再生できるかは、基本的に双方に関連性はありません。

以上の前提条件から、推測・判断して下さい。
232名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 06:19:53 ID:qF3BSqZd
DVD作るのに間違えて704*480で28時間もエンコしちゃった
誰だよこんな設定出した香具師
鬱DashNow...
233名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 06:28:20 ID:P0CzEw06
>>232
それ、そのまま使えますよ。
234名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 07:12:52 ID:qF3BSqZd
そうなの?
上のカキコでは認められてないと書いてあるから古いプレイヤーで
不具合が出たりしそうで不安なんだけど
235名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 10:14:05 ID:5NT+z7RP
配布でもしない限り、自分のとこで再生できればいいんじゃない?
236名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 10:53:19 ID:eRuYgX7M
>>234
704x480も規格に入っています。
237名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 16:16:36 ID:nAkwFf9M
デジタル放送をD端子経由で高解像度でキャプチャーできるボードのオススメを教えてくれませんか?
238名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 17:45:59 ID:OIs4Tvee
>>212
ハードエンコのキャプチャだとダメだったりします?
239名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 18:20:24 ID:3GDqPwqr
GeFORCE4のTi-4200VTD8X(128M)
のビデオカードを持っているのですが、
このカードでTVキャプチャーは出来るのでしょうか?
スレ違いでしたら申し訳ありませんm(_ _)m
240名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 22:10:56 ID:DCZ6cmlv
>>239
MSIの奴?
http://www.msi.com.tw/program/products/vga/vga/pro_vga_detail.php?UID=380

メーカーページと日本語マニュアルみてみると1to4TV_out/video_in connecting cable
使えばできるみたいな、よくわからないような。
自作板のMSI友の会とかのほうが詳しいんじゃないか?
241名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 22:58:09 ID:iRLi72+D
.mkv製作で字幕と音声は合っているのですが、
上2つが映像とずれている場合どうしたら良いでしょうか?
242名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 00:46:07 ID:7jYztY79
NV-DH1とシャープの地デジチューナー買ったんですが1920×1400できゃぷ
できません。やり形教えてください。
243名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 02:56:49 ID:qQe/S/nm
>>235
環境はいつか変わるだろ。
今だけ見れればいいんだったらサイズなんかで悩まん。
244234:2005/06/01(水) 03:31:16 ID:sgPylLPX
売るつもりだからね
割れじゃなくオリジナルだけどw
245名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 05:58:40 ID:Kk4csXpw
MTV2200SXでAVIキャプチャしてるんですが、今回買い換えたいと
思ってるんですが、(なぜか赤っぽい映像のとき画面左端にノイズが入るので)
AVIキャプチャでこれよりも明らかに画質がいいというボードがあれば
教えてください。

【I/O】GV-BCTV9 GV-D1VR Part6【ソフトエンコ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1106213365/
がいいと聞きましたが、もう売っていないようで他によさそうな
のがありませんか?
246Mac Man:2005/06/01(水) 12:01:59 ID:sON6PGic
現在PCの自作を検討しているんですが、PIX-CTV200PWはいいんでしょうか?
二万円以下くらいでオススメのTVキャプチャカードがあったら教えてください。
あとPS2に対応したものがあればさらにいいんですが・・。
マザーボードは、ASUS A8N-Eを使用予定です。
247名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 13:21:55 ID:5FYld+IY
動画録画ソフトでおすすめはないでしょうか?
グーグルで引っかかったのをひとつためしたんですが、
1,2分録画しただけで重さが数ギガバイトにまで膨れ上がって、
しかも重いと使い物にならないレベルでした。
キャプチャーカードというものをかわなければいけないでしょうか?
248名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 13:46:33 ID:L/ji6CYd
DVDビデオを作る場合って元の動画がMPEG2であっても
普通再エンコードはされてしまうものなのでしょうか?
B's recorder使ってるんですがDVD-videoのメニュー選ぶとなにやらそんな感じでしたので・・

またどうせ再エンコードされるならついでにクリッピングをしたいと思っているのですが
そのようなソフトをご存知でしたら教えてくださると嬉しいです
249名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 14:01:34 ID:NxYHbfmg
>>248
再エンコとオーサリングは別物
250名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 14:06:56 ID:L/ji6CYd
おかげで再エンコードなしで出来るオーサリングソフトを見つける事ができました
どうもありがとうございました
251名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 17:14:30 ID:9ngXLXya
>>240さん
恥ずかしながら付属の英語の説明書がよく理解出来ず
そこのリンクから日本語マニュアル手に入れられてほくほくです。
貴重な情報、ありがとうございましたm(_ _)m
252可能性:2005/06/01(水) 18:11:20 ID:xV4AGT93
ある邦画のDVDのメニューを作る仕事を受けたのですが、
メニュー画面に使用してはけないフォントがあるというのを聞きました。
モリサワはOKでダイナフォントはNG(許諾が必要?)というのは知っているのですが、
例えばヒラギノなどは可能なのでしょうか。
他にも使用不可(許諾が必要)のものがあったら
教えていただけると嬉しいです。
そういったリストが載ってるサイトとかあるのでしょうか。。

よろしくお願いいたします。
253名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 20:11:51 ID:8gy02IO2
MPEG2から音楽だけを取り出してWAVにしたいんですが、
なにか良い方法ありませんか?
254名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 20:14:46 ID:+q+e0bfa
>>253
DVD2AVI
255253:2005/06/01(水) 21:05:30 ID:8gy02IO2
DVD2AVIを使ってWAVで出力にしても
d2vファイルができるのみで、wavファイルができません。
どうすればいいですか?
256名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 21:16:13 ID:qena5J/l
>>253
「ぷっちでここ」
257253:2005/06/01(水) 21:18:38 ID:8gy02IO2
もしくはmp3とかでもいいです。

>>256
258名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 21:19:38 ID:qena5J/l
>>238
ハードエンコのは、大抵専用ソフトしか使えない仕様が多い。
259名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 21:20:24 ID:qena5J/l
>>257
いいからググってみなさい。
260名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 21:39:23 ID:tQI8jB3W
576×272のaviファイルを家電プレーヤーで見るために
DVDクリエーターを使用してオーサリングしたのですが、
完成した動画はかなり横につぶれた感じになってしまいます。
オーサリング前の動画をPCで見た場合は問題ないのですが・・・
これは仕方の無い事なのでしょうか?
261名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 21:42:48 ID:wEzjzExN
>260
ダ(ry
262253:2005/06/01(水) 21:47:36 ID:8gy02IO2
なんとかできました。
ありがとうございます!
263Mac Man:2005/06/01(水) 22:55:23 ID:sON6PGic
「 [VGA]のAeolus PCX6600GT-DVD128(http://aopen.jp/products/vga/pcx6600gt-dvd128.html)」に「 [モニタ] LCD-TV174CBR(http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2004/lcd-tv174c/)」は接続できるんでしょうか?
あと、「 [TVキャプチャ]のGV-MVP/RX2W(http://www.iodata.jp/news/2004/12/gv-mvprx2w.htm)」はPS2と繋げるような気がするんですがどうでしょうか?
264Mac Man:2005/06/01(水) 23:29:40 ID:sON6PGic
263にぐだぐだと書いてすいません。

一番聞きたい事は、「GV-MVP/RX2W」にはAV端子( 自分の目的はPS2 )が付いているのでしょうか?
HPの説明をよく読んでもわからないので教えてください。
265260:2005/06/01(水) 23:38:22 ID:tQI8jB3W
>>261
ダウンロード板の方が良かったですか・・・
一応オーサリングについてなんでこっちが良いのかと思い、書き込みました。
266名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 23:51:43 ID:N+WQSDjV
テンプレにダウソ元がはっきりしないファイルに関する質問には答えないって言うの入れたほうがいいかも・・
267名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 00:39:02 ID:IHQQJewG
>>266
ダウソ元はWinnyとはっきりしております。
268名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 01:02:35 ID:JpQ8Dv4s
>>252
リストが掲載されているサイトは知らないけれど、一番手っ取り早いのはやはりメーカー自身に
聞くのがいいし、間違いがない。
ただ原則的には映像用途に使用する場合は使用料は別途発生する。モリサワが無料だとは知らな
かったけれど、現状自身の経験から言えば、MacOS X付属のモリサワ、およびキャノンフォント
は無料なので、妥協できる範囲であればこの両者の中でやっています。
269名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 01:06:59 ID:eOeeJosw
>>264
そう言う事は、HPの仕様の所にちゃんと書いてあるでしょ?
それとも、RCAが何の事か分からないって話?
AV端子は俗称で正式名称じゃから。
270269:2005/06/02(木) 01:08:13 ID:eOeeJosw
×正式名称じゃから。
○正式名称じゃないから。
271名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 01:47:04 ID:rcKuz+6n
外部キャプチャーユニットでIEEE1394接続で非圧縮AVIでキャプチャーできる
機種はあるでしょうか?
272名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 01:52:15 ID:CSGFUCXJ
>>271
ある>DVC
273名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 04:09:11 ID:rcKuz+6n
>272
ありがとうございます。
けれどどれのことかわからない、アイオーのどれかなのでしょうが。
274名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 18:31:42 ID:+EgtSkkn
InterVideo Home Theater を購入したのですが、TVモードの画像が暗過ぎたり明る過ぎたりします。
しかし画質調整の設定項目が見当たりません、定価2万円もするのに使いもになりません・・・onz
このアプリの画質を調整する術はないのでしょうか、レジストリ変更等でも良いですので
方法がありましたら御伝授お願いいたします。
275名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 19:12:43 ID:W76bpXXR
>>272
ロスレス圧縮AVIでIEEE1394って
アイオーしか思いつかないんですけど。
アイオーってQTだけじゃなかったけ?
276名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 19:25:12 ID:1G7VVRzc
>>271
Mojoも出来るな。
277名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 19:27:45 ID:W76bpXXR
>>276
MOJOってAVI?
278名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 19:29:35 ID:W76bpXXR
つか、ロスレスのAVIコーデックってあるの?
279名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 19:39:30 ID:kCFSrIZH
MOJOなんであんなに高いの?
280名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 19:42:52 ID:tJ35hRUo
MOJOってこれのこと?
http://www.badmojoredux.com/
懐かしいね
281名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 19:45:06 ID:rrd/gZN1
>278
hufyuv
282名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 19:45:47 ID:W76bpXXR
283名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 20:07:50 ID:1G7VVRzc
>>277
MojoとXpress Proは運命共同体。詳しくは↓へ
■■Avid Xpress Pro を語れ■■part 04
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071506184/l50
284名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 10:16:58 ID:RXeKWkQ8
MPEG2-TSと5.1ch AACが読み込める編集ソフトありませんか?
285名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 12:15:38 ID:SdCY2C+u
動画をウプしたら、画質が悪い、二度と来るな、と言われました。
このモヤモヤ感は、どうしたらいいですか?
286名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 12:18:43 ID:Hpbv9oOE
あなたは必要とされていません
ネット上にゴミを増やすだけなので潔く引きましょう
モヤモヤ感は画質だけにしてくださいm(_ _)m
287名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 15:15:56 ID:WGUVRVvI
MPEG2再生について質問です。
MPCやDVなどのフリーソフトを使い、WinDVDプログレデインタレのように滑らかに再生することはできないのでしょうか?
WinDVD6をインストールしてあるのですが、可能であればMPCなどでMPEG2ファイルを滑らかに再生したいのです。
288名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 16:21:47 ID:LeM56oD+
>287
再生関連は板違いです
289名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 17:23:45 ID:mEW4o4+X
mpeg2 720*480 4:3 1500kbps VBR でエンコしたいんだけど、
とにかく早くエンコできるソフトorハードってないですかね。
TMPGは遅すぎて使えないよ。
290いくらなんでもビットレ少なすぎねえ?:2005/06/03(金) 17:29:10 ID:NruJmFZB
ヒント:キャプチャーボードならどれもmpeg2リヤルタイムエンコできる
291名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 18:09:45 ID:LeM56oD+
>290
2Mbps以上って制限とかあったり(板によるが
あとから再圧縮って掛けられないんだよね
なんかキャプボとしては勿体ないよね

あと「リヤル」ってのはなに?
292名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 18:16:57 ID:QTxbFhix
>>291の言ってることが理解できないのは俺だけかな・・・
293名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 18:18:23 ID:NruJmFZB
一時間のビデオなら一時間でエンコできるってこと
294名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 18:58:35 ID:LeM56oD+
>289
CCE Basic
>292
キャプボによっては2Mbpsまでとか
最低ビットレートが限られてんの
それを言いたかった
>>293
冗談でかけたんだけどもね
295名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 22:19:24 ID:YZvTrRbm
>294
サンクス
ごめん入力はMPEG2のTSなんだ。
CCE Basicはmpeg2だめだよね。
296名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 22:24:02 ID:LeM56oD+
>295
漏れの知る限りでは特に無い
ただ、ffdShowを使えば出来ない事も無いような気がしないでも無くも無いような気がする
297名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 00:30:01 ID:MUfSrcZd
>296
今は変換君使っているからffdShowとほとんど一緒だね。
Pen4 1.8でリヤルタイムの1.3倍ぐらいかかる。
CPU変えるのが一番かな。
エンコの場合、セレもペン4もそんなに変わらないよね?
298名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 00:37:23 ID:d0lPwf2y
>>295
CCEはAVSに対応しているから、avisynthを経由すればいけるよ
299名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 00:37:45 ID:9FbL5B0L
>297
・・・はい?
300名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 04:40:09 ID:p09rzbjh
DVカメラ出力の720*420なAVI形式のファイルに
例えばPhotoshopで作った720*420の透過GIFな画像を
スーパー出来るような出来ればフリーに近いソフトで
ご存知ありませんか?
検索してみた感じVectorでテロップ送出器というソフトが
あったのですが、より私の要望に近いソフトはないものかと
思い書き込んでみました。スーパーに関して良いソフトというお話でも
良いのでお聞かせ願えませんでしょうか?
301名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 05:34:54 ID:Z6oGMLHB
VirturlDub-Mpeg2+Divx5.2.1にて、MPEG2を圧縮しようとしましたが、
下記のメッセージが表示されて出来ませんでした。

---------------------------
VirtualDub Error
---------------------------
Cannot start video compression:

The source image format is not acceptable.
(error code -2)
---------------------------
OK
---------------------------

他のコーデックも試してみたのですが、同じエラーが発生してしまいました。
これはどうすればよいのでしょうか?
302名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 08:38:03 ID:qX7mlMq1
>>301
d2v作って参照avi形式に変換して読み込んでみたら?
303名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 10:05:57 ID:o3JA7TD0
地デジのiLINKケーブルを抜いてまたつけたらD-VHSに認識されるまでに
何秒くらいかかるのでしょうか?平文で出力されるの??
30秒あったら億でチューナーとD-VHS買いマフ。
304名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 11:47:56 ID:7igEeaOT
ワイルド○ピード2をSmartRipper 2.41でリンッピングし
Ulead DVD Playerで再生すると音がブチブチ途切れるのってどうすれば・・。
DivX Playerでは大丈夫だけど画像が全体的に細くなるのって・・・。
305名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 11:55:37 ID:DtljxD4Q
>>304
このスレとその質問内容の関係を教えて下さい
306名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 12:06:28 ID:ow5vlg9t
黒愛染はさすがに最初から想定されてたと思う
307301:2005/06/04(土) 12:17:11 ID:Z6oGMLHB
>>302
試してみましたが、 ファイルを開くときにエラー。
Video for Windows (VFW)が必要だと言われました。
ですが、これはすでにインストールされているようです。
(vp31vfw.dll、バージョン3.2.5.0をSystem32にて発見
308名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 12:19:35 ID:7xLt+mDR
携帯の動画を編集できるフリーソフトってありますか?
309301:2005/06/04(土) 13:26:34 ID:Z6oGMLHB
自己解決できました。
問題は、クロップが奇数になっていたことだったようです。
板汚し失礼しました。
310名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 13:55:38 ID:YwLXQX15
街のビデオスタジオですが、時代の流れでノンリニアに移行を考えています。
予算を20〜30万として、パソコンと機器のベストな編集環境を教えてください。
最終的な納品は、DVDとVHSになります。
ソースは、Victor Digital-S(4:2:2)で、コンポーネントかSでの出力で
パソコンへの入力を考えています。

パソコン初心者です(50代)ので、その辺りも加味していただけると幸いです。
311名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 14:26:58 ID:ssBfmJ1c
>>303-304 通報シマンテック
312名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 14:39:57 ID:N4nelSy/
>>310
初心者でその予算なら、素直にカノープスのACE Station買ったら?
とりあえずこれで慣れて、あとは好みでEDIUS・Premier・Vegasの中から追加したらいい。
313名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 15:20:07 ID:QygL86DZ
同じカノープスならDVD納品考えると、ストーム&超編がいいんでないかな?
314名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 15:39:46 ID:3LusEupB
PC初心者とはいえ、ビデオで食っていたような人ならEdiusぐらい使えるだろ。
カノープスからターンキー出てるよ。
315名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 16:28:29 ID:SBJECMFD
DV-AVI
を30分複数ファイルmpeg2化した場合
継ぎ目がうまくいきません。
316名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 16:43:18 ID:N4nelSy/
つ[チラシの裏]
317名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 20:05:15 ID:s75MkYVi
H.264に挑戦してみたいのですが、codecエンコードとmencoder(megui)では
再生負荷がかなり異なる?との事です。

調べた所製品版も多少出ているようですが(→過去davideo等あまり推奨
されない?)、どうせやるならmencoderでしょうか?
その場合やはりavisynthを使わなくてはなりませんか?
318名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 21:26:53 ID:UDy65/HL
FEATHERでDivX変換しようとしても出来ない動画があるんだけど・・・なぜ・・・?
319名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 23:26:22 ID:RPGQo1kp
すみません
mpeg2ファイルをdvdにしたいのですが
再圧縮しないで済むオーサリングソフトでお奨めのものございましたら教えてくださいませんでしょうか
さきほどUleadのDVD MovieWriter4の体験版を使ってみたのですが
MovieWriter4で作ったよーという映像が始めに入ってしまいました
メニューなしでも出来るというところはいいと思ったのですがそれだけが難点でして^^;
320名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 23:36:18 ID:7mhZV3wL
>319
TDA

DVD Shrinkとか使えばメニュー剥ぎ取る事出来ますから^^;
321名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 08:38:49 ID:VESN/Ft/
テレビ番組をDVDに録画したのですが、それをPCで編集したいのですが、
取り込みとか編集するソフトって何がありますか?
322名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 10:55:15 ID:pq++swOJ
>>321
編集って何するの?TMPGEncシリーズを取り合えず試してみては?
323名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 11:03:03 ID:VESN/Ft/
ありがとうございます。
CMカットとか必要な部分のみの編集です。子供用に子供がみたいキャラ集を作ってみたいです。

で、質問すると同時にあちこち掲示板を見たところ、TMPで
できるとのことからやってるのですが、
音声がAC-3はプラグインが必要とのことだそうです。

AC−3を変換する方法はないでしょうか?
324名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 12:07:15 ID:SkiDd81S
テレビの実況掲示板等で見かける大きい静止画はどうやって
キャプチャしているのでしょうか?
きれいな風景を大きいまま壁紙にしたいとおもいまして。
だいたいのカードは720×480までですよね。私のもそうですが。。
325名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 12:10:36 ID:SkiDd81S
ちなみにデジタル放送も見れるケーブルテレビ入ってますが、
ilinkはついていません。S端子とD4端子はついています。
326名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 12:11:09 ID:EUlAd9u7
引き伸ばし
327名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 12:11:54 ID:EUlAd9u7
所詮vipperのやることだからね
328名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 12:18:05 ID:SkiDd81S
>>326
昨日世界の絶景100で見かけたのは引き伸ばしとかじゃなくて
きれいな大きい画像でした、
329310:2005/06/05(日) 12:24:03 ID:xoHYzhiQ
Pen4とXeonとAthlon64とどれがおすすめですか?
下調べでは、DVstormは、AMDのCPU・MBと相性が悪いということですが。。。
330名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 12:54:19 ID:SiqlrFhR
>>324 さんへ。
地デジをIEEEによりmpeg2-ts形式でとりこんで、あるソフトでプレビュー
クリップボードにコピーでハイビジョンの風景画、いけますよ。
がんがれ。
331名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 14:36:08 ID:k3xwOK5b
>>329
PCは初心者ということも踏まえ確実をもとめるならPen4、Xeonでいいと思います。
あとは予算次第ではないでしょうか。
332名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 15:20:15 ID:zFvHa31O
MPEG2 640x480 29.97fps 10000.00kb/s square MPEG1-LayerII 48.00kHz 224kb/s Stereo

こういう動画を手に入れたんですが
DVD-Video規格にするにはどうすればいいんでしょうか?
333名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 15:21:01 ID:/q2E+Cj5
>332
死ね
334332:2005/06/05(日) 15:23:09 ID:zFvHa31O
死ねと言われる訳が分からんです、マジでお願いします。
335名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 15:29:01 ID:T65A3ocj
>>334
ダウン厨は氏ね
336名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 15:29:11 ID:T6PKAz1j
>>332 さんへ あるソフトでDVD規格である720×480にします。
変換したら(時間がかかるが)オーサリングソフトでVOBして焼く。
自分でメニューとかつくれて面白いですよ。がんがれ。
337332:2005/06/05(日) 15:37:03 ID:zFvHa31O
いや某サイトで落としたんですが・・

>>336
TMPGEncならあるんですがそれでしょうか?
640x480、squareってなってますけど
それを720x480の4:3にするだけでOKですか?
338名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 15:47:55 ID:6BfJV/D+
>>330
どうもありがとうございます。
調べてみましたがSTBにilinkがないと無理そうです。
ケーブルテレビがパススルーに対応するまで待って
ilink付いたチューナーを買うか、
非販売のパナソニックのilink付きSTBをオークション手にいるしか
ないようです。またいろいろ調べてがんばります。
ありがとうございました。
339名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 15:56:26 ID:3PNI5wHE
>>337
そのサイトを教えてもらえますかな
340名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 15:57:15 ID:oxlJ1kg7
アップローダーで落としたファイルがDVDに焼けません。
ファイルはマイドキュメントに保存してあります。
341名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 16:07:03 ID:/q2E+Cj5
>337
サイトを晒せ
>>340
死ね
342名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 16:09:31 ID:T65A3ocj
最近は、質問スレに日記を書くのが流行りなのか?
「できません」「焼けません」は質問じゃないぞ。
343332:2005/06/05(日) 16:19:28 ID:zFvHa31O
>>339
荒らされたくないので教えられませんです

>>341
同上
344名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 16:21:35 ID:/q2E+Cj5
>343
んじゃ死ねダウン厨
345332:2005/06/05(日) 16:23:56 ID:zFvHa31O
>>344
すぐに死ねを連呼するような人には教えたくないであります。
それよりも、何故ダウソ厨をそこまで憎んでいるのかお聞かせ願えませぬか。
346名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 16:25:41 ID:v8mAEGx2
>>345
そのファイルに違法性があった場合
教えると自分が犯罪の幇助になっちゃうから。
347332:2005/06/05(日) 16:43:03 ID:zFvHa31O
そうですか・・なるほど。
ただID:/q2E+Cj5の人は単に性格が悪いだけのように思えますけど・・w

ではでは、お騒がせしました。
348名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 16:43:36 ID:/q2E+Cj5
>347
お前が言うな
349名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 16:48:49 ID:lw3Eh9OA
>347
ググらずにすぐに質問してダウソ厨なお前の方がよっぽど性質が悪いぞ
350名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 16:50:47 ID:lacVH+xP
確かに違法なファイルかどうかも書いてないのにいきなり死ねはないよな
最初は良識ある人のマネをしていたかもしれんが結局中身がスカスカなんだ
おそらくリアル社会ではいるかいないか分からないショーモナイヤツで
ネットで頭の悪い正義感を振りかざしてフラストレーションを解消してるだけの馬鹿w
351名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 17:01:53 ID:lw3Eh9OA
618 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2005/06/05(日) 14:03:49 ID:4sYe3P3z0 ID:4sYe3P3z0
さっそくですが1さん・・!以外でもいいですけど

MPEG2 640x480 29.97fps 10000.00kb/s square MPEG1-LayerII 48.00kHz 224kb/s Stereo

こういう動画を手に入れたんですが
DVD-Video規格にするにはどうすればいいんでしょうか?


619 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2005/06/05(日) 14:05:03 ID:4sYe3P3z0 ID:4sYe3P3z0
自分は一応、TMPGEncはあるんですけど可能でしょーか。



思いっきりダウソ厨だし しかもマルチじゃねえかよw
頭悪いのはどっちだかw
352332:2005/06/05(日) 17:35:15 ID:zFvHa31O
おおっw
もしやと思ったが見つけて来るとはwww

それじゃあ猫被るのも終いだな( ´,_ゝ`)プッ
353332:2005/06/05(日) 17:38:59 ID:zFvHa31O
いやでも親切に教えてくれた人には悪いと思ってる・・w
マジでごめんなさい、ではさようならっ!
354名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 17:42:10 ID:+NLQSVGy
嘘を教えてもらったとも知らずに・・・



ククク
355名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 17:44:56 ID:lw3Eh9OA
>353
うはwww低脳であることを自ら露呈してるしwwテラワロスw
356332:2005/06/05(日) 18:03:11 ID:zFvHa31O
そうなの?
まあオレは346とか350の人にも悪かったなと思って書いただけなんで
どうでもいいっす。
357332:2005/06/05(日) 18:06:43 ID:zFvHa31O
どうでもいいけど、ダウソ厨叩いてる人はnyとかも全然やらんの?
この板、過剰に反応し過ぎ。
358名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 19:03:23 ID:8SuTAO9Z
犯罪幇助させるつもり?
あと、こういうことで言い合いしてるとスレが機能しなくなるから、
氏ねと言われたら食いつかずに去って下さい。
359名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 19:49:14 ID:zFvHa31O
・ω・`)
360名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 19:53:11 ID:lw3Eh9OA
>359
死になさい
361名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 19:55:48 ID:zFvHa31O
・`)
362あちらの88:2005/06/05(日) 20:54:02 ID:gYAVfbyI
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1109765382/88-
殺伐な雰囲気の中こんばんわ。
質問スレのルール違反かもしれないのですが
出張レスお願い出来ませんか?宣伝みたいになっちゃってすいません。
なにやってんだコノヤローって方いましたらスルーでお願いします。もうしません
363名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 22:39:25 ID:6NB5OuKh
ミニDVで撮影した動画のトーンを落としたいのですが皆さん分かりますか? (16ミリっぽく?映画っぽく?)
 というよりなんて表現したらいいか分からない...。 ソフトAE6.0 FCP4.0でできそうな情報あればお願いします。
364名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 23:18:35 ID:k3xwOK5b
>>363
トーンを落とすだとなんかのっぺりさせたいような感じに聞こえますが。
ttp://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w003163.htm

こんな感じの意味ならレベルやカーブでいろいろやってみてください。
基本的にはない袖は触れないので撮影時にシネマトーンで撮影できるカメラ
を使うのがまだいいですが、結構それっぽくできるかも。
365名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 00:00:21 ID:17kh0wcp
キャプチャボード ELSA EX-VISION 350TV
CPU Athlon64 3200+
RAM 512M
M/B ASUS A8N SLI deluxe


VHSをmpeg2/CBR8000kbps/フレームサイズ640×480で
録画してみました。ソフトは付属のDigiOnTVRです。
画像が悪いんですよ。もとの画像が暗く、動きの早いのもなんですが、録画したファイルをDVDに
焼いて見てみると横線が多く入っていたり、画面で暗い部分には薄くモザイク処理がかかっているような感じです。

皆さんの意見を聞かせてください。

@てめーの腕が悪い(設定が悪い)
A付属してるソフトがヘボい
B安物のキャプチャボード使ってることが原因
366名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 00:16:52 ID:BB5cRG6O
>365
インターレース
ブロックノイズ

@てめーの腕が悪い(設定が悪い)
367名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 00:23:48 ID:Slazvbq1
>>365
DVDにするのに640x480でキャプチャしてどーする。
DVD-Video規格外でキャプチャすると再エンコ=画質劣化するぞ。
368名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 06:52:54 ID:Eiy0hIj8
CBR8000で640を再エンコ
腕以前に頭がプギャー
369365:2005/06/06(月) 08:53:35 ID:YNuCex0p
おっと、フレームサイズは720×480か。おかしいな?デフォで640x480だったような?
まあいいや、帰ったら確認します。
デインターレース機能はあったな。ブロックノイズ除去の機能はあったっけな?
370名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 09:42:26 ID:lsiudppK
>>369
VHSソースをDVD-Videoにするのにインターレースを解除しちゃだめだよー。
PCで見る時は再生時に解除する。> ボブとウィーブ選択
371名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 10:31:44 ID:C+aGRPQh
PowerDVD以外とWinamp以外で、ボタン一つで5秒進んだり、戻ったりするフリーソフトないでしょうか?
372名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 11:48:47 ID:yaMPOhaY
Mpeg2をエンコードした動画で音とびやノイズが発生するのですが、
これはどうすればよいのでしょうか?
Xvidも使ってみましたが、同じ現象が発生しました。

OS:Win2k
CPU:2.8GHz
メモリ:1GB
エンコードツール:AVIUtil
CODEC:Divx5.2.1+Lame
373名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 14:13:09 ID:c13axwUW
今、フィールドオーダーについて調べているのだが、
正しい解説をしているサイトが見つからないな・・・・
374名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 17:17:35 ID:tPeWPphP
>>373
質問なら何がどうおかしい解説をしているのか書かないと。
感想ならチラ(ry

まるもさんとこなんかはちゃんとしてると思うが。
375名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 17:33:30 ID:QSKgKyZZ
>369
お前バカか?
376名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 17:45:13 ID:FeniSazH
池沼だろ
377名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 17:55:38 ID:rHmQ04MC
おまえみたいだね
378名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 18:01:23 ID:c13axwUW
よし、個人的意見はこっちへ置いとくとして・・・・・・

ボトムフィールドを先にエンコードしてしまったファイルを
何とか再エンコードせずに、トップフィールドを先に持ってきたいのだが、
やはり無理かな?
379名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 18:07:57 ID:QSKgKyZZ
>378
ちょっと待ってくれ
お前は一体何がしたいんだ? TVで見るならインタレ保持で良いし
PCで見るにしても再生時にインタレ解除すりゃいいだけだろ
もう少し勉強してからこっち来い
380名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 19:00:37 ID:c13axwUW
>>379 
既にDVD化しちゃってるので、元のファイルはもう無いんや
381名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 19:02:48 ID:QSKgKyZZ
>380
じゃあ、再生時にデインタレすりゃいいだけだろ
382名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 19:27:45 ID:S/9YzcT+
DVDの映像の一部を切り抜いてaviにしたいんだけど
どうやってやるのでしょ・・・?
よくうpられてるの見かけるんで
383名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 19:37:22 ID:fufhZGwi
>>382
リッピングはできるか?
384名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 20:17:28 ID:S/9YzcT+
>>383
たぶん出来ないです・・・

リッピングで検索したら色々出てきたんで
とりあえずちょっと調べてみます
385名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 20:42:45 ID:9JyYFjUh
録画した番組(24分1Gぐらいのmpeg2)がたまったので
avi にしたいんですが
参考になる本とかページとかないですか?
386名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 22:23:12 ID:DEARxcL9
すみません、超初心の質問ですが、答えていただければ幸いです。
デジタルビデオの画像をDVDにしたいのです。
1.IEEEでパソコンに取り込み、編集しDVDを作成。
2.アナログでDVDレコーダで録画。
質問
・画質に違いはありますか?
・1の場合、1時間のデータで容量はどのくらいになりますか?
・1の場合のおすすめの編集ソフト。
以上お願いいたします。
387363:2005/06/06(月) 23:22:38 ID:RR/Hb4vz
>364
そうですシネライクガンマっていうんですね、取り合えず色々試してみます。
ありがとうございました  又他の情報あればよろしくお願いします。
388名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 00:34:19 ID:+Qe1+p4o
mpeg2にエンコードされたファイルがあるのですが,
このファイルの音声部分だけを別のものと入れ替えたいのですが,
再度エンコードするなど映像の劣化に繋がる事はしたくないのですが,
既にエンコードされた映像のデータには触れずに
音声部分だけを入れ替えるにはどうしたら良いでしょうか?
389名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 00:39:43 ID:gT0bBIEf
>>388
分離&再多重化
390名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 01:03:35 ID:DzTlRGTH
>386
質問にお答えします。
画質にはアナログとデジタルの違いで当然差が付きます。
お勧めのソフトはとりあえず。
ttp://www.adobe.co.jp/products/premiereel/main.html
ここら辺でいかがなものでしょうか?
391386:2005/06/07(火) 08:39:07 ID:ZEQYlnQu
>390
お答えいただきまして
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
392名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 12:16:12 ID:zHilE4gi
他のスレで質問したのですがスレ違いだったのでこちらで質問させていただきます。
wmv形式の動画をYahoo!のプロフィールのブリーフケースにUPして
公開したいんですけど、UPできる容量は5MBまでらしく、UPしようと思ってる
動画が5MBを超えてるので少し削ってUPしようと思ってるのですが、
wmvの動画を切り取ったりできるフリーソフトってありますでしょうか?
393初心者:2005/06/07(火) 16:17:13 ID:25EdBbwY
DVDの個人動画にモザイクをかけるにはどうしたらいいでしょうか?
簡単に出来るオススメのソフトがあれば、お教えください。
394名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 16:35:17 ID:v9wtARlu
はめどり
よくない
395名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 16:38:38 ID:zsKCrOsf
>>394
羽目鳥は別に悪くない。
お前の頭は石頭だ。
396名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 16:45:17 ID:p7bNDl0n
>395
お前のチムポはフニャフ(ry
397名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 18:06:48 ID:StViPrBJ
すみません基本的なことですが
教えて下さい
Aviutil等でDivxを2パス以上のエンコする場合
音声に関しては最終パスのみエンコを行い
N番目のパスはエンコードを行わなくていいのですよね
そのほうがCPUに余計な負担がかかりませんものね

音声エンコはログとっているわけではないので
何パスやってもよくなりませんもんね
398名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 18:30:36 ID:KF2zw3xC
>397
独り言はチラシの裏にどうぞ
399名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 01:00:30 ID:w62pVZw8
今日から動画編集にトライしてるモノなのですが
ムービーメーカー or B'sレコーダーのFOLiOを使用中
双方共に作業中にハングしてしまいます
PCスペックは OS:Win2xp CPU:1GH メモリ:512mb グラボ:GTS
と低いものなのですが
原因がわかりません ご教授お願いします
400名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 11:26:40 ID:gcZLUzAr
ステレオ放送で、片方の音だけを抜き出してステレオ放送にし直すことは出来ないでしょうか。
分かりにくいですが、

右:日本語
左:英語

右左:日本語

ということです。
形式はDixXです。
401名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 11:57:05 ID:8VFqNXtZ
それならモノラルにした方がいいのでは?
402名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 12:38:16 ID:gcZLUzAr
>>401
ヘッドフォンでも聞くので、両方から音を出したいのです。
403名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 13:29:51 ID:Uvi/2B2f
>>402
なんか勘違いしてない?
モノラルでも左右から音出るよ?

ステレオ 左右から違う音が出せる。
モノラル 左右から同じ音しか出せない。
404名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 14:44:31 ID:ufNLwaqJ
【無償】WindowsMovieMaker2β【ビデオ編集】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1037610371/

でDVキャプチャー

TMPGEnc講座 Ver.20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116352829/

でmpeg2エンコード

Ulead DVD MovieWriter Part.4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1100300011/

で編集オーサリング

B's Recorder 総合スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1108841968/

でDVD焼き

の俺様が来ましたよ
405名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 15:11:10 ID:gcZLUzAr
>>403
勘違いしてました……。
それは、プレイヤー側で設定するものなのでしょうか?
MPCを使っているのですが、それらしい項目が見当たらなかったもので。
406名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 15:24:08 ID:i2vfVpnn
>405
は?お前頭大丈夫?
ステレオとモノラルすら分からないのに質問するなよ
>それは、プレイヤー側で設定するものなのでしょうか?
プレイヤーによっては設定できるし
デコーダ側で設定も出来るし
エンコード段階で設定する事も出来る

ちなみにここは映像製作に関するのであって再生関連は板違い
しかも「エンコード時にどこをどうすればモノラルにできるのか?」なんてのは愚の骨頂
407名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 15:42:13 ID:z1joTKuN
>>406
キチガイは答えなくていいぞ。
408名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 15:42:50 ID:z1joTKuN
>>406
お前がキチガイという意味だからな。
409名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 15:48:19 ID:smAdkDb4
>407
大丈夫? 傍から見るとお前がキチガイさんなんだけど
410名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 15:55:16 ID:wUmH1Jsu
はげどう。
411名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 16:14:44 ID:clud3klB
画像をエンコードする際に、キーフレームってどのくらいに設定すればいいのでしょうか?
フレーム数の二分の一程度、と聞いた事があるのですが、29.97の場合はほぼ半分の15でいいのですか?
412名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 19:54:50 ID:5a0ZJ8Se
リッピングってのをやってみたんですが
再生しても再生するソフトが起動してすぐ消えるのですが・・・
もしかして失敗しちゃったとかそんなネタですか?
413名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 22:16:35 ID:kv7zfzRU
>>412
エスパーを探せ。
414名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 23:19:37 ID:a1ER07yg
MPEG2にテロップを合成するようなソフトってないですか?
AVIとかじゃないと、そういう編集はムリ?
415名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 23:23:58 ID:smAdkDb4
>414
プラグインとかavsとか使えば読み込める
出力はffdShowを使うかバッチウンコで対処するか 好きにしやがれ
416名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 23:44:29 ID:1+nTSNeX
演劇をやっており、練習風景、本番等をDVCで撮影してきました。
それをDVDにしてみなに配る予定です。
希望としてはメニューリストをできるだけオシャレナ感じにしたいのですが
どのソフトがお勧めでしょうか?
417名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 23:47:43 ID:smAdkDb4
>416
TMPGenc DVD Author等など
418名無しさん@編集中:2005/06/09(木) 00:29:33 ID:Xy2LLDdr
>>411
>フレーム数の二分の一程度、と聞いた事があるのですが
インターリーブと混同していないか?
今では、8秒とか10秒間隔が多いんだけど・・・
DivXでは、デフォで300フレーム間隔だね。
419名無しさん@編集中:2005/06/09(木) 06:39:39 ID:ChYXWuql
リッピングして
DVDAVIでAVIに変換するまではいけたんだけど
マルチアングルの方をAVIに変換するにはどうすればいいのでしょ・・・?
420名無しさん@編集中:2005/06/09(木) 06:57:29 ID:THj/wNx0
そういやなんか最近多国語やマルチアングルや
マルチエンディングまで再現できる圧縮形式が話題を集めてたな
421名無しさん@編集中:2005/06/09(木) 11:01:33 ID:N9X5KtEf
下から上にスクロールする字幕の部分をエンコードすると汚くなって
しまうのですが専用のフィルタってあるのでしょうか
422名無しさん@編集中:2005/06/09(木) 11:22:46 ID:GsQ95jJV
2passかQB
423名無しさん@編集中:2005/06/09(木) 15:07:48 ID:YzXxeyk9
動画ファイル(rm,wmv)をDVDプレイヤーで再生する方法ってありますか?
424名無しさん@編集中:2005/06/09(木) 15:29:54 ID:mOi4gihX
再エンコ
MediaWiz系DVDプレイヤー
425423:2005/06/09(木) 16:48:43 ID:YzXxeyk9
>>424
初心者には難しい作業ですか?検索しても説明してるサイトが見当たらないんです。
426名無しさん@編集中:2005/06/09(木) 16:52:02 ID:V+onXMgg
>425
ダウ(ry
427名無しさん@編集中:2005/06/09(木) 17:48:28 ID:FvvCTmbb
Smart visionというソフトを消したんですが、フリーで使えるソフトとかありませんか?
428名無しさん@編集中:2005/06/09(木) 23:29:23 ID:NsPa4PYX
TBCについて質問があります。

ビデオデッキ → パソコン で録画します。

ビデオデッキにもパソコンのキャプチャボードにも TBCがついている場合、どちらを
オンにするのがいいのでしょうか?

429名無しさん@編集中:2005/06/09(木) 23:29:58 ID:Xj5ljTPu
>>428
性能のいい方
430名無しさん@編集中:2005/06/09(木) 23:32:36 ID:NsPa4PYX
>>429
う〜ん、難しいですね。

ビデオは パナソニックのNV-SV 150B で、キャプチャカードはBUFFALO の PC-MV5DX/PCI
です。

431熊と&rlo;と犬&rlo;:2005/06/09(木) 23:42:20 ID:LU31HvUR
猿テスト
432名無しさん@編集中:2005/06/09(木) 23:47:58 ID:zBQ6bo8n
>>428
ビデオ
433名無しさん@編集中:2005/06/09(木) 23:54:17 ID:cuO0/aeU
>430
漏れだったらビデオ
不都合がないなら両方
434名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 00:44:07 ID:gYwGvF2y
なやましい、一晩寝て考えます。
435名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 00:58:41 ID:eL2ziuqQ
初めてオーサリングというものをしたのですが
事前にちゃんと4.3G以内に収めて録画してmpeg2を作っているのに
オーサリングの段階で圧縮して時間がかかってしまいます。
これは無圧縮せずともDVD-Videoというのは作れないものなのでしょうか?
436411:2005/06/10(金) 01:29:19 ID:YFbBaP+h
>>418
ありがとうございます。

>インターリーブ

すいません、この言葉は初めて聞きました。混同してるかもしれません…
キーフレームというのは圧縮する基準のようなものだと思っているのですが、インターリーブといのはどういうものをいうのでしょうか? ぐぐってみたのですがあかりませんでした_| ̄|○
 
キーフレームは多ければ多いほど良いのかと思い込んでかなり入れてしまっていましたので、8〜10秒に一度というアドバイスはとても参考になります。
437名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 01:29:52 ID:xvAl+6OB
>>435
1. オーサリングソフトがウンコ
2. ソースのMPEG2ファイルがDVD-Video規格に合致していない
のどちらか、または両方。
438名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 01:35:44 ID:rfKLCAM1
>436
音声と映像を結合させる感覚ジャマイカ?

そんなことより盛れと繋がらないか?
439名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 01:46:00 ID:WvTUUya6
>>436
とりあえず、エンコに使ってるコーデックは何?
AVIかMPEGかの違いでも、どのくらいがいいか大きく変わってくるし、
DVD-Video規格のように18フレーム間隔以下にしないといけない物もある。
ちなみに、キーフレームは多ければ多いほどシーンチェンジには強くなるが
圧縮効率はひどく悪くなる。

インターリーブについては「avi インターリーブ」でググれ。
440名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 01:48:55 ID:WvTUUya6
>>435
TDAを試そう。
例え、ソースがDVD-Video規格に合致していない場合でも、
どの部分が合致していないか丁寧に教えてくれる。
441411:2005/06/10(金) 03:15:15 ID:YFbBaP+h
>>438
私でしょうか?繋がるのは勘弁してください(つД`)

>>439
すみません、書き忘れてました。。。
主に使っていたのはMPEG1と2で、QuickTime7でH.264が使えるようになったのでこれからはこれを使おうと思っています。15分のものをエンコードするのに10時間近くかかるのでちょっと辛いのですが…

>インターリーブについては「avi インターリーブ」でググれ。

avi インターリーブででるとは…比較すれば分かりやすいかと思い、キーフレーム インターリーブでぐぐっていました_| ̄|○
442名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 03:22:40 ID:rfKLCAM1
>441
インターリーブってのは「悩み無用♪あなたの髪きっと〜」でもなくて
映像と音声の結合をするタイミングだった覚えがなくもあらずともあったような
気がしないでも無くないはずだったと思うようで思わないと見せかけて実は思わなくも無い
443名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 03:36:51 ID:Y5V9JYHJ
avi=Audio Video Interleaving
444名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 04:00:03 ID:rfKLCAM1
>443
オーディオヴィジュアルインタらりらりらん♪
だったはず
445名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 05:35:44 ID:WvTUUya6
http://yougo.ascii24.com/gh/search/?pattern=avi&x=11&y=15
一つの用語辞典サイトで3つも違う解釈が出てきた・・・
・Audio Visual Interleaved
・Audio Video Interleaved
・Audio、Video、still Images
結局どれなんだよ。
446名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 09:30:47 ID:KQcZ5o4V
adult video international
447435:2005/06/10(金) 09:41:57 ID:eL2ziuqQ
>>437
>>440
ありがとうございます。
一般に無圧縮のオーサリングにかかる時間というのは
早くてどのくらいのものなのでしょうか。
448名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 10:11:17 ID:+D/tuxAc
二カ国語放送を、両方の言語で保存し切り替えるようなファイルフォーマットはないでしょうか?
449名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 12:31:10 ID:nBnRY2DR
aviUtlでavi動画をファイルで開きたいのですが開きません。
真空波動研で↓と表示される動画です
640x480 12Bit XviD MPEG4 48.00kHz 128/0/0kb/s(VBR)

XviD MPEG4に必要なコーデックは入れたと思っているのですが・・・
ご教授お願いします
450名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 13:03:37 ID:7nMPzrmu
>>449
つくった人に聞いてください
それが確実、間違いない。
451名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 13:09:54 ID:rfKLCAM1
>448
英+日って感じで?
MKVとかOGMあるよ
>>449
ダ(ry
452名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 13:29:23 ID:pDh0ywWv
次世代DVDの規格(物理構造やUDFみたいなファイルフォーマットじゃなくて、
ディレクトリ構成とかコーデックに何が使えるか等)ってどの程度決まってるの?

ググッたらコーデックはWMV9/H.264/MPEG-2が使えるらしいけど…。
やっぱりオーサリングソフトは現行ママじゃ使えないんだろうな。
453名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 16:51:19 ID:LbjuxFfM
dvdをリッピングし、dvd2aviでプロジェクトファイルを作り
aviutlでd2vプロジェクトを読み込んでエンコしているのですが
720x480のビデオファイルを16:9にする場合
720:405にしてエンコ使用と思ったのですが、dvd2aviでは指定できず
aviutlでは720x405だとエラーになります。

一般では16:9にエンコする場合704x396や640x360が一般的なようですが
720x405だと何か不具合とかあるのでしょうか?
454名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 16:51:51 ID:rfKLCAM1
>453
>>1
455名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 20:54:16 ID:PizD8BNS
わかんなくてできないんなら、最初はみんながやっているようにするべき。
456名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 20:54:49 ID:SZzTWsdV
格闘ゲームのコンボ集で音楽と映像を編集しているソフトは
どういったものが使われているんですか?
また、自分で撮ったデジカメ映像を切り貼りして好きな音楽と合わせてPVみたいに
したいのですが、これにも適しているようなものはどういったものがありますか?
457名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 22:20:05 ID:zWEIJ/iR
>>456
>どういったものが使われているんですか?
どこで誰が編集してるかにもよって多岐に渡る。

>したいのですが、これにも適しているようなものはどういったものがありますか?
編集ソフトなら大概適している。
458名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 22:39:09 ID:WvTUUya6
>>453
>720x405だと何か不具合とかあるのでしょうか?
16の倍数じゃないから。
>>1にリンクがある超初心者用のHPでも説明されている。
459名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 22:44:02 ID:SZzTWsdV
>>457
毒電波学園のサイトで使われているようなものが希望です。
460名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 23:11:12 ID:pNGvYlJA
DVD作成のためにDVをMPEG2に変換できるエンコーダを探していますがどれが良いのか見当がつきません。
TMPGEnc Plus 2.5というのが優秀らしいのですが、これはダウンロード版で2,940円と拍子抜けするほど
安いので、本当に良いものなのか不安であります。
とにかく画質にこだわりたいのですが十万円以上する業務用のものは手が出ません。何かお薦めのものは
ありますでしょうか?
461名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 23:13:10 ID:zWEIJ/iR
>>459
個人の人がどんなソフトつかってるかなんてわからんよ。
掲示板あるみたいだし直接聞いてみたら?
462名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 23:16:01 ID:zWEIJ/iR
>>460
最強のソフトウェアMPEG2エンコーダー
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/983031867/l50

とりあえずフリー版のTMPGencで変換してみて使えねーと思ったら別の
探したらいいんじゃないでしょうか?
463名無しさん@編集中:2005/06/10(金) 23:21:55 ID:U+j/OefV
ちょっと教えてください
IOのGV-MVP RXを使用していますが、ワイド放送のアスベスト比を
維持できるハードウエアエンコカードってないでしょうか?
自分のビデオカメラが16:9で撮影なので、TVからも映像も16:9で
ダイレクトにキャプチャー出来ないかな〜?と思っています。
(合成したりするため)
やっぱり、後からキャプチャーした映像を編集するしかないのでしょうか?
464名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 00:45:10 ID:zF0eoOnL
ふぬとかで解像度変更すると、クリッピング状態になるんだっけ?
465名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 01:00:36 ID:jAerC+Sm
>>460
>これはダウンロード版で2,940円と拍子抜けするほど安いので

既に次のバージョンが発売されているので、ディスカウントセールしているだけ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006B0L7/250-3637310-6824233
パッケージ版は、今でもこんな値段で売られている。

とりあえず、TMPGEncかCCE-Basicの体験版を試す事をおすすめする。
これ以外で良いのとなると、値段が一気に跳ね上がる。
466名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 01:02:46 ID:jAerC+Sm
>>463
720x480の縦長でキャプって、ReStremでアスペクト比を16:9に変更。
467名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 01:18:30 ID:/VFoSC05
現在動画にWMV9、音声にmp3を使ってaviフォーマットでエンコードしているのですが、音声も
Windows Media Audio/Video 9を使いたい場合、どのコーデックをインストールしたらよいのでしょうか?
468名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 01:20:21 ID:OBdPdDpQ
>>467
どの編集ソフトを使ってるかによるよ?
Aviutlならプラグインが必要
TMPGEnc3.0ならデフォルトで可能。
469名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 01:24:32 ID:ktkixqzu
Canopus X2000のハードウェアエンコードと
CCEなどの2passエンコード
どちらの画質がよろしいでしょうか?
470名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 02:05:12 ID:jAerC+Sm
>>469
MTV2000と同じエンコチップって事だから、CCEの2passなんじゃない?
1passと2passなら2passの方がいいって話。
471名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 02:13:46 ID:zF0eoOnL
CCE 1passでもX2000ハードエンコより上じゃない?
472460:2005/06/11(土) 02:34:07 ID:IIMePVLh
>>462 >>465
ご回答まことに有難う御座いました。
申し遅れましたがTMPGEnc Plus 2.5は試用版がありますので試してみたことがあります。
確かに当方のPC(2001年夏モデル)にプリインストールされていたUlead VideoStudio
4.0 SE Basicでエンコードするよりも格段の好結果が得られました。しかし上には上があ
るだろうと考えましたので、経験者の方々のご意見をお伺いしたくなり、質問させて頂
きました。
またTMPGEnc Plus 2.5が妙に安いのは次のバージョンが発売されているからだそうですが、
それはTMPGEnc 3.0 XPressを指しているのでしょうか? 当方の使用OSはWindowsMeです
のでこちらは動作しないらしいです。現在の環境でベストな選択は一体何でしょうか。
ご意見をお聞かせ願えましたら幸いです。
473名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 02:51:34 ID:kEx0pmMx
>>472
ベストかどうかわからんがCCEとTMPG比較して気に入った画質のものを
使うしかないんじゃ。何十万も出せないわけでしょう?
474名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 03:16:41 ID:jAerC+Sm
>>472
確かに上には上がありますよ。
ただし、こんな値段ですけど・・・
http://www.hoei.co.jp/japan/product/customtech/pro.html
高すぎっていうのなら、下位バージョンのこんなのもあります。
http://www.hoei.co.jp/japan/product/customtech/sp.html
でも、結局これでも手が出ないんでしょう?

お手ごろ価格で高画質といったら、TMPGEncかCCE-Basicしか選択肢はない。
Meで3.0が使えないのなら、XPにバージョンアップするか2.5使うしかないでしょうが・・・
475名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 03:19:05 ID:jAerC+Sm
ああ、それとTMPGEncが3.0になったからといって、2.5より格段に画質が
アップしたとかないから・・・
主に、機能面とエンコ速度のアップが変更点。
476名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 03:21:43 ID:iOaEwskj
>>472
環境晒さず回答を求めようだなんてエスパーじゃ(ry

>475
つインターフェイス
477名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 10:10:47 ID:UZulnNcS
CCXっていくらくらいすんの?
一千万いく?
478名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 11:40:23 ID:PFHl6k9o
ハードウェアエンコを使っている場合、

「DVD焼き」と「録画」
を一台のパソコンでやっても問題ありませんか?

479名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 12:04:09 ID:F9+VvYcI
録画中にDVDに焼く、ってことか?
実際に何度か試してみて自分で検証しろ、としか言えない
480460:2005/06/11(土) 13:34:31 ID:IIMePVLh
>>473-475
有難う御座います。
どうやら手ごろな価格帯ではTMPGEncが妥当のようですね。3.0への改善点は主に機能と速度だけというのを知り、安心しました。
そういう具体的な指摘は初心者にとって解り易くて助かります。
それからCCE Basicというのも試してみようと思います。
大変お世話になりました。
481名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 14:25:49 ID:xeA2CUbq
mpegファイルのCM自動カット機能があるツールでおすすめを教えてください。
UleadのMovieWriterはCM検出を走らせると1%でハングアップしてしまいました。
482163:2005/06/11(土) 23:35:42 ID:Smbk3zp0
バリカムのページ見てたら疑問がわきました
フィルムの広い諧調をビデオで再現てのは分かります。
サンプルを見ても確かにバリカムのほうが普通のビデオよりきれいだと思います。

が、スチール写真でプロは主にポジフィルムを使いますよね。
ネガに比べてコントラストが強くきれいだと言われます。
確かに実際見てもそう感じます。
コントラストが強いということは諧調が狭いということと同義ではないですか?
だとしたらなぜ写真では諧調が狭いほうが良く見えるのでしょうか?

ものすごい勘違いをしてますか?
483名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 23:55:05 ID:kEx0pmMx
>>482
ポジはラチチュードが狭いというのは全くそのとおりです。
ネガの方がラチチュードは広いです。ただコントラストが強いのとラチチュードが
狭いっていうのは同義ではないと思います。

10から1までネガが拾えるとして、そのうち8から2までしかポジでは拾えない場合
被写体が8から2までの階調しかなければネガでもポジでも同じようなコントラストに
なるはずですから〜。

昔からポジは印刷原稿として使いやすいから主に印刷がメインのプロは使っている
という話があります。あとはネガだとラッシュとかとらないと、仕上がりわかんないから
じゃないですか?印刷の場合色とかは重要ですからプリントで選ぶのも違うような気もします。

ただ新聞なんかは印刷技術もかわって今はネガが多いはずです、すでにデジタルの方が
多いのかもしれませんけど。
それはラチチュードが広いので失敗しにくいからという理由もあったと思います。

映画はネガ撮影がほとんどですが、やっぱりラチチュードが広いというのが一番の
理由なんじゃないでしょうか。

伝聞多いのはごめんなさいね。
484名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 23:58:09 ID:bi5APhlh
d2vファイルがTMPEGEncで読み込めません
何が原因なのでしょうか・・・
485名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 00:35:36 ID:LhRYHpun
mkvファイルをaviに変換したくてmkvmergeを落としたんですが
どうすれば良いんでしょうか?
486463:2005/06/12(日) 00:40:01 ID:TSjh7XWr
>>466
お礼が遅くなりました。
早々、ググッてきます
487名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 00:41:53 ID:rBHmWkxA
>>484
初級&良くある質問No.1のFAQだな。
d2vファイルは、TMPGEncにDVD2AVIのプラグインを登録しないと読めないぞ?
TMPGEncがd2vファイルに対応しているんじゃなくて、DVD2AVIがTMPGEncに
対応しているだけなんだから。
とりあえず、公式サイトの掲示板でよく調べる事。
488名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 00:49:19 ID:b/PSF0nU
>>482
>確かに実際見てもそう感じます。

付けたしですが反射原稿と透過原稿では根本的に条件が違うので見比べて
どうこうというのは難しいのではないかと思います(プリントとポジを見比べているのであれば)。
またネガの場合フィルム自体のラチチュードは広いのですが、プリントに使用される感剤は
ラチチュードは狭いです。

ただし10年程前の話なので今のペーパーとかはどこまで性能上がってるのかわかりませんが。
489名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 11:39:25 ID:kwAzJZa9
しみません、昔、edit DV unpluggedは、英語版が無料でダウンロードできたと思うのですが、
いまはもうないのでしょうか?
そソフトはMac OS Xに対応してないのでしょうか
490名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 12:44:17 ID:kwAzJZa9
final cut pro 4 があれば、ムービーをメディアプレーヤー形式にも、
リアルプレーヤー形式にも書き出せますか?
491名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 12:50:38 ID:LSmvM1Jt
どうして昔のビデオキャプは黄色や緑がかってるのはなぜ?
492名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 14:20:35 ID:hFgOqmwd
MTVが多かったから?
493御教示願います:2005/06/12(日) 17:00:17 ID:Xb1QT36H
映像コーデックをDivXとかXvid、音声コーディクをoggでogmコンテナ化
されたものやaviコンテナ化されたものを、mpeg+mp3でmpegコンテナ化
するソフトはありませんでしょうか?
TMEGEneとAVIUTIしか使ったことないもので。。
494名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 17:39:47 ID:b/PSF0nU
>>491
アナログ時代はデッキによって結構色相がくずれてたからじゃないかな。
それでコピー繰り返してたりするとか。
昔のビデオにカラーバーが入っていればTBCで多少は調整できると思うが。
495 :2005/06/12(日) 18:15:12 ID:xTO953u/
質問させてください。
サッカーの試合をパソコンで
バンバンとっていたらパソコンの容量が少なくなってしまいました。
一試合あたり5GBぐらいになってしまうんですが
このままパソコンに入れておくにしろ、DVDに焼くにしろ
もっと小さくするにはどうしたらいいでしょうか?
調べたところエンコードするとかあったんですけど
いまいち分からないので教えてください。
ちなみにInterVideo WinDVR3.0で録画しています。
496名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 18:18:22 ID:ytA8U0xK
>>495
HDD増設が一番幸せになれると思うぞマジデ
497名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 19:18:36 ID:5kiGVd8p
質問させて下さい。

要望:真っ白の映像を連続でテレビに表示し続けたい(時間:400H)

テレビへの入力はコンポジットです
DVDプレイヤーがあるので、これを使います(ダウンスキャンコンバーターがないです)
BMP→AVI変換ソフトを使って
DVDの形式にして、再生したのですが
通常再生だと一定時間で停止しましまいますし
一時停止を使っても一定時間でプレイヤーが信号出力を停止してしまいます

何か良い方法があれば教えて下さい

DVDなら同じ画像を表示続けるプログラム?
を作る事もできるような気がするのですが
その辺りがわかりませんです
498名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 19:37:14 ID:wVS2Ej3o
>>497
ループ再生するようオーサリングしろ。
499名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 19:52:45 ID:5kiGVd8p
>>498
フリーのオーサリングソフトでお勧めありますでしょうか?
500名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 20:02:16 ID:wVS2Ej3o
>>499
つDVDAuthor GUI
501名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 20:18:44 ID:5kiGVd8p
>>500
ありがとう
502名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 21:38:20 ID:wy3K26qV
>>490
出来ません。
あなたがMacユーザーなのでしたら、WindowsMedia形式のムービーを作るには
discreet Cleaner6、もしくはFlip〜(詳細失念)を購入する必要があります。
またReal形式の場合はCleanerからも出来ますが、QuickTimeProキーを購入後、
Realのコーデックを導入する事で書き出しが可能になります。
もしあなたがWindowsユーザーなのでしたら追加出費する事無く、グーグルで
情報を検索するだけで全てが可能になります。
503初心者:2005/06/13(月) 00:05:23 ID:NvO7fuOS

基本的な質問ですんまそん。
ユーリードビデオスタジオでDVDに焼いたあと再生してみるとコマ落ちのような
ところどころブツッ、ブツッと一瞬途切れてしまいます。(絵とび、音とび)
これはどうすれば解消できますでしょうか?
前回やった時はこのようなことはなかったのですが・・・
どなたか教えてください。

504名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 00:10:19 ID:gFan5ZsG
>>503
値段に釣られて、DVD-Rに台湾製の安物を使わないようにしましょう。
505名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 00:27:47 ID:JvUpNIDC
VHSを720x480でキャプチャしたんですよ。あとでDVDに焼くために。
でも、できたファイルみたら640x480になってるんです。
これってどうしようもないものなんですかね?
これをDVDに焼くとさらにエンコードしないといけないからさらに劣化しそう。
506名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 00:32:45 ID:9pSYvK3l
>505
アスペクト
507名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 00:34:34 ID:gFan5ZsG
>>505
アスペクト比と関係なく元の解像度が知りたければ「真空波動研」使え。
508名無しさん:2005/06/13(月) 02:00:08 ID:SWLDIya6
GV-MVP/RXはbt848/878系とは違うんでしょうか?
509名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 02:09:08 ID:gFan5ZsG
510名無しさん:2005/06/13(月) 02:11:04 ID:viGwKPvM
そうですか、有難うございました。
511名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 10:37:33 ID:9h4QdTaL
>>497
信号発生器使えよ、壊れるまでは永遠に白出せる。
安物のパタンジェネレータだって白くらいは出せると思うよ。
512名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 16:37:28 ID:o7PV08n4
テレビキャプチャーボード買って使ってみたんだけど(どうせだから二枚ざし)
左が緑、右が紫に縁取りしたみたいになるのはキャプボが悪いんでしょうか?
それとも環境?
改善策はありますか?今はAviUtlの色滲み低減フィルタを使って対応中
モニター、三菱 RDF173H
キャプボ MTVX2004、GV-MVP/RX2E
マンションでアンテナ線を二つに分けて使用中。
分けずに直接アンテナ線をつないでも症状は変わらず。
513名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 22:06:31 ID:NFi/ICVA
スレ違いかもしれないのですが、、、
海外ソフトで、日本語化のパッチがあって、アイコンが歯車みたいな形で、mpegやaviなどのファイルが編集できるフリーソフトがるんですが、名前を忘れてしまいました。
どなたかご存知ではないでしょうか?
514名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 22:30:49 ID:33g2h04F
TVチューナーについての質問なんですけど、
PCでテレビを見れるようにするための手順を教えて欲しいです。
ちなみに今使ってるPCは
Dell Computer Corporation

DIM4500
Service Tag 5W6M41X
Express Service Code 12829938693
Processor Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1.70GHz
Processor Speed 1.65 GHz
Memory (RAM) 256 MB
Operating System Microsoft Windows XP Home Edition
Operating System Version
です。宜しくお願いします。
515名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 00:36:59 ID:G6Zrug2C
HDレコーダーでDVD-RWに番組をVR形式で焼いたのですが
PCのドライブに入れると空のCDと認識されて取り込めません
でもなぜかソフトでの再生はできます
ドライブは対応しているのは確認済みなので、
認識のさせ方をご存知の方教えてください
516名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 01:36:40 ID:v5uE1zBm
録画した朝まで生テレビを VirtualDubMod で、wmv + mp3 に圧縮しました。
ところが、上下の黒い部分を取り除くことを忘れてしまったのですが、
あとから黒い帯だけカットするにはどうすればいいでしょうか?
517名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 01:37:15 ID:KDEoVRcf
>>516
再エンコ
518名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 01:46:41 ID:v5uE1zBm
>>517
そうですか・・・・・エンコードに72時間掛かったんですが・・・・(汗)
ソースファイルは削除してしまったので・・・・再圧縮なしでできないかと思いまして。。。
519名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 02:10:07 ID:GLFhOUE+
DvixみたいにMPEGファイル圧縮できるソフトないですか?
Dvixは便利だけど、時間がかかりすぎる〜〜(涙。
520名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 02:13:34 ID:xLbVHjKh
>519
量子化の事を言ってるんだろうが
DivXとMPEGはまったくの別物だぞ
521名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 02:16:17 ID:xLbVHjKh
>519
いまさらだが、Dvixってなんだ?
522名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 02:21:01 ID:GLFhOUE+
ひねくれてるのね。
523名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 02:29:01 ID:xLbVHjKh
>522
お前の無理解ぶりには驚いた
人に文句を言う前に、コーデックが何なのか理解してから来い
だいたい、量子化とコーデックをごっちゃにしてる時点でありえない
524名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 04:52:24 ID:cqK/PVQO
ドヴィエックス
525名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 06:02:38 ID:nS1xkyvR
DviX = DivXにもXviDにも不満なやつらが作った神コーデック。
526名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 06:50:47 ID:mKbpwA8w
これはじめから読めた?おれはディブエックスって読んでた!
527名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 06:58:00 ID:d2pbdzJH
関連するスレッド、事例が見つけられなかったので
質問させてください。

EXE形式のビデオプロジェクタファイル
Macromedia Directorにて製作(FLASHのようなもの/音有り
横幅480ピクセルx縦幅852ピクセル 30fpsの約1分モノ

これをなんらかの方法でコマ落ちさせず、30fpsを維持したまま
DVD-VideoとしてDVDディスクに焼き込むことはできませんでしょうか。

Windowsメディアエンコーダー、劇場版 ディスプレイキャプチャー あれ、
ビューレットカム、などのスクリーンキャプチャソフトを使い、
一度AVIやWMVなどに吐き出してから焼き込むことも試してみたんですが、
ある程度大きな映像ソースであるために、コマ落ち/カクつきが目立ってしまい、
出来上がったAVIファイルは2分ほどのものになってしまいました。


プレゼン用の資料に使うとかなんとかで上司がヤキモキしていて困っています。
何とかなりませんでしょうか…。よろしくお願いします。


当方環境:
OS WindowsXP Pro SP2
CPU Pentium4 630 (3GHz/EM64T)
メモリ DDR2 1GB
HDD 160GB
528名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 07:21:42 ID:GLFhOUE+
自分で書いといてなんだけど、あたしが使ったのDivXだったわ(笑。
エンコードにすっごく時間かかるのよ。
DviXってのもあるの?
それだとMPEG手早く圧縮できるのかしら?
529名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 07:25:50 ID:KRe7TsNJ
どぶX
530名無しさん@編集中 :2005/06/14(火) 10:55:55 ID:ahS4s6mh
関連するスレッドがなかったので書き込みさせてもらいました。FLASH、VIDEO、MOTION Gなどの動画のワンショットを保存したいんですけど、
方法が見つからず。無理なのかもしれませんが・・・。どなたか情報提供お願いします。
531名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 11:39:21 ID:HX6LfWNN
マカーだったのですが最近Win機を自作しました。
そこで質問なのですがWinのiMoveのようなDVから取り込んで編集するソフトはどんなものがありますか?またフリーのものはあるのでしょうか?
DVD-Rドライブに付属のものはキャプチャーしたものはオーサリングできるソフトは付属してたのですが肝心のDVカメラからの取込みができません。PCにはIEEE端子はあります。
532名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 11:45:55 ID:1riKrSAe
>>531
XPだったらムービーメーカーがOS付属。sp2でverUPしてる。
フリーだと取り込みソフトとか編集ソフトとか書き出しバラバラになってるやつとか
あったかなVectorで検索してみれ。
他はAvid FreeDVとか(macでもあるが)、Aviじゃないけどなれてるだろうし。
533名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 12:42:54 ID:HX6LfWNN
>>532
ありがとうございます
早速ムービーメーカーを使ってみます
プラグインとかも調べてみますね
534名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 13:22:58 ID:59FP25oH
映像が途中で止まって
音が無限ループ(ダダダダダとか)って
やっぱりメディアのせい?

PS2は35000
メディアはリコーの台湾メディア
535名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 13:33:29 ID:XgSrtD98
他のプレイヤー(PC含む)で症状再現しないなら、メディア、PS2どちらの可能性もあり
536名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 13:48:30 ID:LaFdV2z7
WindowsでDVで撮影した動画からAVIファイルを作ろうとしているのですが、おすすめの画像と音声のコーデックの組み合わせを教えてください。
Windows、Mac両方で見られるものを作りたいと思っています。
537名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 14:10:11 ID:ipL9sqeC
>528
お前はレスも読まず
調べもせずさらに質問しようだなんて



ひねくれてるのね


>>534
TDKとかマクセルの国産とか推奨
ちなみにディスク関連は板違いなのでCD/DVD板のほうでROMすることを
お薦めいたします

>>536
DivX5.11とか?w
538名無しさん@編集中 :2005/06/14(火) 14:13:36 ID:ahS4s6mh
photoshopをインストールしようとしたところ、シリアルナンバーが違うとのこと
で、できません。photoshop 7.0J windows盤です。以前そのソフトを使っていたので番号が違うという事はありえないん
ですけど・・。どなたかお力添えを。
539名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 14:17:16 ID:dH9JZ+4q
>>538
アドビシステムズ無償電話テクニカルサポート
0570-023623または03-5304-2400
540名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 14:26:33 ID:ytyB1yTi
画質が劣化しないでエンコする方法教えてください
541名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 14:31:05 ID:ipL9sqeC
>540
hufyuvか無圧縮でエンコ
フィルタの具合を劣化と捉えるか綺麗と捉えるかは主観
542名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 14:36:03 ID:ytyB1yTi
>>541
ありがとうございます
やってみます!!
543名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 17:30:30 ID:ALW/+6Nx
MTVX2004HFと羽2004を使っているのですが、
mpeg1で320*240のキャプチャーは出来ないのでしょうか?
544名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 17:59:17 ID:ytyB1yTi
1回圧縮したら画質を元に戻すのは可能でしょうか?
可能だったらその方法を教えてください
545名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 18:40:41 ID:KDEoVRcf
>>544
可逆圧縮なら可能。
不可逆圧縮なら不可能。
一般的な動画圧縮は不可逆圧縮。
546名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 18:46:57 ID:ytyB1yTi
可逆圧縮の場合はどのようにして戻すことができますか?
547名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 18:50:43 ID:tg4rgZgb
548名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 18:52:52 ID:ytyB1yTi
>>547
ありがとうございます
549名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 20:00:21 ID:+SBvcJUe
Mpeg2をエンコードしようとしてるのですが、コマ落ちして音声も音飛びします。
これは、PCの性能不足なんでしょうか?
エンコーダーを変えると、多少違いが出るようですが……。

OS:Win2kSP4
CPU:2.8GHz
メモリ:1GB
エンコーダー:DivX、Xvid (Xvidの方がエラー軽減
使用ツール:AVIUTIL(CMカットした常態でエンコード開始
550名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 01:01:11 ID:zuGQ/OGk
使用ソフトは?aviutilだけじゃないよね
あとHDDの使い方は?2個あるそれとも1個
1個ならパーティション区切っている?
PCのスペックCPUとメモリは充分すぎる
551名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 01:15:38 ID:lbmqCriT
>>550
レスどもです。
ツールはAviutilだけです。
CMカットの設定して、エンコード開始させました。
フィルタはクリッピングだけ。

VirtualDubも使ったことがあるのですが(同じくCMカット設定の後にエンコード開始)、
同様のノイズが飛びが発生してしまいました。

HDDはIDEでプライマリに二個付いてます。
対象のディスクはプライマリのマスター。
パーティションを二つに区切っていて、それぞれ
CドライブとDドライブになってます。総容量160GB。
データがあるのは、Dドライブです。

デフラグして、再チャレンジしてみるつもりです。
552名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 06:06:58 ID:j4PgUU1I
DivXで昨晩録画したアニメ(MONSTER)をエンコードしているのですが、エンコードに凄い時間が掛かっています。
残り時間4時間とか。
マシンスペックは悪くないはずなのに何故ですか?

Pentium4@HT
RAM 1.0G
OS WinXP SP1


使用ソフトはaviutil
使用フィルタ
・TemporalSmoother
・クリッピングリサイズ
・Wavelet NR Type-G
・YC伸張フィルタ

何が問題なのでしょうか。
通常なら30分のアニメなら1時間前後でエンコードが終わるはずなのに…
553名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 06:30:10 ID:oUQdlWYG
>>552
Wavelet NR Type-Gみたいな凄い時間が掛かるフィルタ使ってるからだよ。
554名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 06:35:17 ID:j4PgUU1I
>>553
外したら早くなった。
画質的には問題無いんですか?
555名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 06:37:50 ID:oUQdlWYG
>>554
そりゃあ、フィルタ外せば画質は変わる。
速度を取るか画質を取るかはあなたの好み次第。
こっちがとやかく言う事ではない。
556名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 06:41:15 ID:oUQdlWYG
そもそも、4時間くらいで凄い遅いと根を上げるようだとエンコ自体向かない。
画質を極める奴は、10時間や20時間くらいは当たり前なのがエンコの世界。
557名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 10:54:15 ID:GtnHKn4F
>>556
確かにそうだけど、動画再生時間よりエンコ時間のほうが長いと驚いてるやつもいるからね。
初心者って結構色々な人がいるもんだよ。
558名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 11:44:48 ID:yIrnHIf1
昔はmp3のエンコも再生の3倍くらい時間かかってたなあ…(遠い目
559名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 00:29:23 ID:8NUoYrpO
ソフトウェア環境が全く同じで、ハード(PC)が違うだけでエンコファイルのサイズが違うのですが。
これって正常なのでしょうか。
北森Pen4-3.2GHz 512*2(ヅアル)
Athlon(パロミノ)1700+ 512*1
Divx5.2.1、LameもVirtualDubMod-MPEG2も、もちろんフィルタのバージョンも数も数値も全く同じです。

約500MBのm2pファイルをエンコすると、
Pen4では234MB(246.343.680 ディスク上246.345.728)
Athlonでは235MB(246.530.048 ディスク上←と同じ)

微妙な違いだけど・・・
更にAthlonでエンコしたほうは、ファイルサイズがディスク上のサイズと全く同じだったり。

教えてください偉い人。

560名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 03:56:37 ID:UEXK5h8h
VOB→VROの変換出来るソフトってありますか。逆はあったのですが。もしくはハードでも。
561名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 07:29:10 ID:aciVGiFF
dvdビデオを編集したいのだが、お勧めソフトは?
フリーソフトがいいのだが。なければ買いますが。
562名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 08:52:50 ID:UjlkLV+h
混乱してしまいました。
誰か助けてください!!
ハードディスクに録画しといたテレビ番組(1.78Gの1時間ちょっとの映像)を
Super MPEG Transcoderで45パーセントに圧縮と、 Dr. Dvixでデフォルトの高画質で
圧縮したところ、Superのほうが727MB, Dr.のほうが296MBに圧縮できました。

圧縮したファイルをメディアプレーヤーで再生したら、映像をほぼ同じサイズにすると
画質が殆ど変わらないんです。Dr.Dvixのほうが断然画質がいいはずなのに。
どういうことでしょうか。
563名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 09:07:10 ID:UjlkLV+h
Dvix Playerでも再生してみたら、やっぱり画面サイズを同じぐらいにすると
むしろSuper MPEG Transcoderの映像のほうが画質がいいくらいです。
Dr. Dvixで727MBぐらいに圧縮して比べてみると、Dr.Dvixのほうが
画質がいいってことなんでしょうか。
564名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 09:13:41 ID:gi3gPG11
↑いいんじゃない?

ハイ次の人質問どうぞw
565名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 09:17:20 ID:ycWwyXGt
映像制作板ではOA制作系プロとブライダル屋と盗撮屋が入り乱れてるとの
噂ですが、技術レベルは
OA系>>>>>>>>>盗撮屋>>>>>>>>(壁)>>>>>>>>ラ屋
立場は
OA系>>>>>>>>>盗撮屋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>(壁>>>>>結婚行事撮影屋
との評判です。

さっこんのHD化とそれにともなう半導体の普及で盗撮屋の盗撮機材にもついにHD化の波が押し寄せてるようで盗撮映像の過激さはとどまるところを知らないようです。
ところで貴方ならどんな盗撮映像をHDで見たいですか?
566名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 09:32:28 ID:gi3gPG11
ホモなのだが男の紫外線水着盗撮ってあんまりないよな
もっとがんばれよw
567名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 09:51:15 ID:ycWwyXGt
俺も少年のが見たかったところだ
568名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 09:55:13 ID:IOFT/FaT
AviUtlで音声を圧縮Lameで圧縮したいのですが
形式と属性を設定してOKを押すと、前に設定されていた形式に戻っています。
他の形式は選択するとそのまま圧縮できますがLameだけ戻ってしまいます。
どうすれば戻されないようになるのでしょうか?
569名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 10:13:00 ID:ycWwyXGt
選択できない組み合わせ
570名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 10:24:13 ID:ehALHTXv
>>566
紫外線?おまえこそ頑張った方がいいと思うぞ。
571名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 10:26:33 ID:ycWwyXGt
566はほんとは女だからそんなことは知らないんだよ
572名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 10:29:28 ID:UjlkLV+h
ここは クソの ス靴だったとは
573名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 10:34:03 ID:pMKqLeX7
失礼いたします。 初めてキャプチャーボードを購入したいと色々と調べ
当方のPCがLowProfilePCIしか扱えない事と価格等を検討した結果
3つに絞ったのですが、これらの性能に差異が有るとすればどの様な所に有るのでしょうか?
それとファイルをAVIに出来る機種と出来ない機種ではどちらを選んだ方が良いのでしょうか?
AVIに出来ると利点が有るのでしょうか?
用途はニュース板等で「うpしますた」とやってみたいのとたまの録画程度でしょうか。
よろしくお願いいたします。

GV-VCP3/PCI PCサクセスでの販売価格 ¥5,780
「GV-VCP3/PCI」は、最新ビデオデコーダチップ[CX23880]シリーズを採用した
ロープロファイルPCI対応高画質ビデオキャプチャボードです。キャプチャ後の編集や
DVDオーサリングも、充実した添付ソフトでバッチリです。標準添付している
オリジナルキャプチャソフト「I-O DATA VideoRecorder」でAVI形式、MPEG-1形式は
もちろんWMV形式の動画キャプチャも可能です。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-vcp3pci/

SAA7133GYC-STVLP/R PCサクセスでの販売価格 ¥5,920
SAA7133採用(9bit A/Dコンバータ搭載)
10Tapゴーストリデューサ−搭載3D Y/C分離機能搭載NTSC,PALフォーマットをサポート
ステレオ/音声多重放送対応リアルタイムMPEG 1&2録画や再生(ソフトウェアエンコード)
http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/saa7133gyc_r.html

V-Gear SpeedTV  PCサクセスでの販売価格 ¥4,740
CATV/VHF/UHF 地上波対応
入出力:−TV入力:75 オーム同軸アンテナケーブル−ビデオ入力:Sビデオ端子
−音声入力:ステレオ音声入力端子(3.5mm - RCA R/L)
赤外線リモコン信号入力:2.5mm 端子(赤外線受光部及びケーブル付属)
FM ステレオ音声対応(76MHz 〜108MHz)
http://v-gear.jp/products/list1.asp?ProdID=AMVG1-003-038%20%20%20%20%20%20%20&SUB_NUM=276
574名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 10:34:49 ID:ycWwyXGt
>>572
世間の人はお前の会社の方が
内心くずの集まりだと思って見てるよ
575名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 10:38:55 ID:ycWwyXGt
>>573

暇なの?もっとましなことして遊んだ方がいいよ
GV-VCP3/PCIが一番多機能だけど画質悪い
他のも全部画質悪い
576名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 10:41:30 ID:UjlkLV+h
盗撮だあ?
てめえのドドメ色のケツマンコでも写しとけや!
577名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 10:50:36 ID:ycWwyXGt
>>576
荒らさないでください
578名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 11:01:38 ID:ycWwyXGt
http://www.bella-usa.com/KeyboardPhoto-5101.aspx

これ使ってる人いる??
579名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 19:31:33 ID:UPYDWcox
Divxでエンコした動画で、場所によってシークが遅くなるんですが何か原因があるんでしょうか?
580名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 20:19:13 ID:m/F49v+4
>>579
Pフレームが少ないシーンでは、シークが遅くなる。
581名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 23:11:50 ID:1la5NHLI
なんかいつの間にかテンプレのサイト更新されてるね
582名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 23:24:26 ID:gz93GgNv
質問です。
動画(mpg、avi、rmその他)をスクリーンショットで取ろうとしても
取れないのはどうしてなんでしょうか?
また、取るにはどうすればいいんでしょう?
583名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 23:39:50 ID:YvWatExf
>>582
オーバーレイされている部分は、通常の手段ではキャプチャできない。
オーバーレイを切るかスクリーンショット機能の付いているプレーヤーにかえる。
584名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 00:03:12 ID:gz93GgNv
ご回答有り難うございます。
さらに質問ですが、オーバーレイを切るとはどうすれば良いんでしょう?
585名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 00:23:35 ID:hrMhOMPp
>>584
プレイヤーによっても変わるよ。
586名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 00:28:18 ID:W/RzLRcu
オーバーレイの設定はプレイヤーで出来るんですか?
私はメインでWMP9を使ってます
587名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 06:54:54 ID:YF2iPYZp
そうですか
588名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 09:33:41 ID:/YoQ330F
>>586
昔のWMPは2個以上立ち上げると後の方はオーバーレイ使わなかった希ガス。
589名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 10:02:06 ID:JTZpZL1E
うちのPCもWMPとBSPLAYERとかDVDプレイヤー同時に使うと
後の方はOL使えない。(ゲームも?)
グラボ二枚あれば使えたりするのかな。
ま・使う必要もあまりないが。
590名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 13:39:02 ID:AI032G3H
正方ピクセルとか長方ピクセルってどういう意味でしょうか?
動画の解像度を勉強しようとしたら出てきたのですが、よく意味が分かりません。
591名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 13:44:00 ID:sQ88nuYB
ピクセルってのが、小さな四角、それが多数集まったのが画面だってのは理解出来る?
その四角が、真四角(=正方ピクセル)なのか、そうじゃないのか(長方ピクセル)ってこと
592名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 13:57:29 ID:Hxh0bzPW
>>590
ITU-601というデジタル信号のSD規格があります。
この規格で定められたピクセル比が0.9なので
長方ピクセルと呼ばれます。詳しくは下で調べてみてください。

http://www.marumo.ne.jp/bt601/
593名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 14:38:55 ID:AI032G3H
>>590
>>591
サンクスです。よくわかりました。
594名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 14:39:23 ID:AI032G3H
>>592でした・・・
595名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 21:27:16 ID:X/nVCzci
動画の赤い部分がブロックノイズ出るんですがどういう風の吹き回しですか?
596名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 22:21:21 ID:pKjU73kz
>>595

そういう気分の動画なんだよ。
597( ○ ´ ー ` ○ ):2005/06/18(土) 01:49:40 ID:nkZFYnx8
ドコモFOMAのP901iで動画(iモーション)を撮影しました。
ファイル名はMOL010.ASFとか言う感じです。
AsfFEを用いて、この動画のカットや結合は出来ました(PCや携帯で見れた)

で、これにモザイク付けてPCで見れるようにしたい(他の人に配布したい)

拡張子をmpgやaviに変えてもダメでしたし、
劇あれでキャプってSEffect使ってもダメでした。
ASFでググって見ましたが素人には分けわかめ。

そもそもこの動画にモザイクを付けることが不可能なのか・・・
ツールの使い方が間違ってるのか・・・
他のツールがあるのか・・・

教えてエロい人
598名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 02:54:48 ID:tM8m8ab/
Windows Media Video 9 VCM において、2passVBR を使う場合の

first pass
second pass

の概念がわかりません・・・。

一度、first pass で、abc という名前で保存し、エンコードを行い、
再び、Windows Media Video 9 VCM でsecond pass の項目で
先ほどの abc を指定して、エンコードするんですか?

xvid ならバッチ登録でOKですが、手動で2回エンコードを行うということでしょうか???
599名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 03:33:01 ID:g4t02ri+
本当に初歩的な質問で申し訳ないですが
コンポーネントで入力する場合
キャプチャカードのYC分離はオフの方が良いですか?

キャプチャしたファイルを見ると
人の肌とかに凄く残像が残るのもので
600名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 10:24:17 ID:h+E2Tjbe
VALUESTAR SR で録画したTV動画を編集したいのですが
どういったソフトを使えばよいのでしょうか?
aviutilとかは 対応していない と出てしまうのです。
ご存知の方、よろしくお願いします。
601名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 11:26:06 ID:3LmOKAdr
>>600
プレミアとかアフターエフェクト

対応していない?何が?
602名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 11:56:20 ID:+9FVUJsH
>>600
その機種は持っていないけれど
搭載しているのはおそらくSmartVison系のキャプチャカードなので
作成されるファイルはmp2音声のmpeg2であると思われます
AviUtlなら「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」を追加すれば
AVIファイルと同様に読み込めるようになりますよ
603名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 12:44:39 ID:FXEaMEaL
DVDシュリンクって便利だけどDVDISOにしか使えません
mpeg2に使えて簡単に綺麗に速くビットレート下げられるソフトでいいのありませんか
604名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 13:43:34 ID:3LmOKAdr
>>603
TDA
605名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 13:56:38 ID:Y797OYD7
初心者板から誘導されてきました。

200M前後のaviファイルを
大体10M前後に圧縮したいんですが
wmエンコーダというソフトを使うと聞いて
今それで圧縮してるんですが
パス1というのが20分くらいで
圧縮し終わって完成だと思ったら
パス2の圧縮になりますた。(しかも今度は残り時間30分超え)
これパスはいつまで続くんでしょうか?


あと「新しいセッションウィザード」と
ビット レートやオーディオの形式は
何を選択すればいいのでしょうか
606名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 17:45:08 ID:EOGVa3UL
動画にモザイクや文字を入れることができるフリーソフトはありませんか
607名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 17:59:50 ID:TeOvD6My
インターレースを解除するとどのような効果があるのでしょうか?
ネットで調べても
「テレビやディスプレイなどが、1回の画面表示を奇数段目と偶数段目の2回の走査に分けて行なうこと。」
よく分かりません・・・orz
608名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 18:07:51 ID:XSy12O1J
>>607
動きのある部分でしましまがなくなる。
609名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 19:21:24 ID:TeOvD6My
>>608
インターレースを解除することのデメリットってなにかありますか?
610名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 19:27:40 ID:r7dVXIIl
>609
ヒント:動き フレーム
お前はもうちょっと調べましょうね
611名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 19:45:38 ID:wgqz8wVH
612名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 00:08:41 ID:E3DN3kXZ
テレビキャプチャボードでステレオの番組をMPEG2でキャプチャです。
ライン入力からの音声の録音なのですが、接触が悪かったらしく、
音声が片方だけになっています。

音声のバランスを戻して再度MPEG2ファイルにしたいのですが、
どのようにしたら(ツールを使ったら)よいですか?
手持ちのUlead VideoStudio6 SE、PowerDirectorExpressには
そのような機能はありませんでした。

よろしくお願いします。
613名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 00:38:23 ID:TM0OQqY6
いったんDivXにしてしまった後で編集すると画質が悪くなるそうですが
分割・結合といった単純な編集でもしない方がいいのでしょうか?

DVDサイズをそのまま編集するのは容量的・負荷的に厳しいので
だいたいの部分(もしくは全て)をDivXに変換しておいてから
必要な部分を分割で取り出すという方法を考えているのですが
614名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 00:40:38 ID:QK1p92QU
インターレースを解除すると今の普通のSDのテレビのような
インターレース方式の画面で再生したときの垂直方向の解像度が
半分になるよ
615名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 01:19:55 ID:31lisSxX
>>613
エフェクトやテロップなど、画の内容が変わる編集は、
再圧縮が必要なので、当然画質は劣化する。

分割・結合は、Iフレームからなら再圧縮ナシでできる。
MPEGと違い、原則としてシーンチェンジがIフレームなので、
シーン単位での編集なら劣化はない。
もちろん、再圧縮なしに対応したソフトが必要だが。
616名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 01:23:48 ID:31lisSxX
>>614
よほど手抜きなデイントでないかぎり、半分にはならんよ。
もちろん動きのある画では半分だが、それはインタレでも半分。
半分になるのは時間分解能。
617名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 01:45:18 ID:ms5m3pYY
>>614
解除の方法はいろいろあるから。
二重化とか補間とか。
618名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 10:39:26 ID:0Od+HbQT
なんか、ファイルが激しく断片化してたんですけど
これってエンコードの影響ですか?エンコードをやる前は断片化してなかったんですけど・・
619名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 10:45:55 ID:jaHd68i+
>>618
エンコードやキャプチャ(こっちの方が影響大)の影響。
620名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 15:28:24 ID:GCu6lv19
FCPで編集時に、カミソリカット編集後、タイムライン0秒開始点に左詰めにする
良い方法はないでしょうか?ドラッグ&ドロップではかなりスクロールが長くて‥
621名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 16:24:19 ID:0Od+HbQT
てか、動画ためすぎて、HDDいっぱいだからデフラグできねーorz
622名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 16:28:46 ID:tyhSi/Db
>621
XviDのQTで量子化をMPEGにして保存w
623名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 16:28:50 ID:VEy/rJVu
>>620
ヒント:shift+delete
624名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 16:52:52 ID:GCu6lv19
>>623
どうも。今晩やってみます。いちいちマニュアル見ないで、
できる所まではやってみる主義なので。ところで、
DV/DVCPROとDVDVC50というのは何が違うのですか?
あまり違いなく感じるのですが。それとVOBから生成される
DVというのは、DV/DVCPRO NTSC と考えていいのですか?
非圧縮でやると再生時にコマ落ちがあるので上記のコーデックで
編集後、3ivxD4 or H264圧縮という流れでやってます。
625名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 18:12:36 ID:HOUL9ujN
つかそういう使い方でFCPを選ぶってのは何だが、
DV/DVCPROはDV25、DVCPRO50はDV50。この違いはPanasonicのDVCPROのサイトに行けば
懇切丁寧に記載してある。
VOBから生成されるDVと言うのは、そりゃ君のやり方次第だが、VOBからQuickTime(DV)にしてる
と言う事であればほぼ間違いなくDV25ですね。

ただ君の使い方ならFinalCutExpressの方が良かったんじゃないか?6万以上安い訳だし。
626名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 18:50:12 ID:uU7UN0qi
>>602さん ありがとございます。うまくいきました。レス遅れて申し訳ありません。
627名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 19:40:26 ID:GCu6lv19
>>625
HP見ましたが、いまいちよくわかりませんでした。
とにかく1枚単位編集でVOBからの画質劣化が少なければ
OKなので。DV変換はToast with jam でやってますけど、
それ以外に手段ありますか?最初imovieHDでやってたんですが、
この変換も結構時間かかる上に、取り込みにさらに時間の
かかるのが納得いかなくて。
628名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 21:52:22 ID:HOUL9ujN
>>627
ひとつ聞きたいんだけど、VOBからの変換にこだわるのは、DVDレコーダーで録画した物の
CMカットとかをやってるの?
629名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 22:26:16 ID:ZswJh5qc
一体何をやりたいのやら。
vobからの編集ならWinマシンとスマレン対応MPEG編集ソフトでも使った方が
画質低下も時間もHDスペースも少なくて済みそうだが。
630名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 22:49:38 ID:SasZJHro
DivX5.2.1フリー版で、QB設定にするには、どうするの?
設定項目が見当たらない・・・_| ̄|○
631名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 22:51:15 ID:B5760B5z
>630
プロファイル設定を解(ry
632名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 23:01:58 ID:SasZJHro
>>631
ありがd
633?名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 23:06:44 ID:GCu6lv19
スマレン対応MPEG編集ソフトは画面の一部分を動画で切り出したりなどできない事が多くて使い勝手、
インターフェイスも最悪で1枚編集では話になりませんね。編集後のファイルサイズも大きいし。
DVDレコーダーで録画した物は見て消しが多くて適当に焼いたり、vrd転送圧縮したりです。

634名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 23:37:47 ID:ZswJh5qc
>>633
すまんがお前の言語理解できんよ。
クォリティーがどうとか言うんなら最初からDVで録っておけよ。
Toast with jamとかって笑かすなよwww
635名無しさん@編集中:2005/06/19(日) 23:47:58 ID:MbVNxhrm
外付けのRAMドライブがあれば
RAMからFUやDVDxなどを使ってDVDと同じようにエンコすることは出来ますか?

smartripperなどのリッピングソフトなどでvobやisoファイルを吸い出すことも可能ですか?

636名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 01:30:40 ID:PUrGfUOk
>>634
すまんがお前の言語理解できんよ。
クォリティーがどうとか言うんなら最初から
非圧縮で録りますけど。笑かすなよwww+ww+w
と言っとく。
637名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 01:41:12 ID:C8xcYri0
DivXとかに出力するとき、AviUtlから直接出力するのと、
AviUtlでプロジェクト保存してTMPGEncで出力させるのって、
なんか違うの? 速度とか。

TMPGEncは、バッチ登録後も設定を弄れるので重宝してる。
638名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 02:23:17 ID:2O1mtN9j
>>637
自分で試せ
639名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 02:42:47 ID:2IDGrCPd
>>637
TMPGEncでのaup読み込み処理がオーバーヘッドになる。
640名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 03:50:55 ID:t8rUo5yH
だが、TMPEGEncはPentium4に最適化されてるから、TMPEGEnc使ったほうが早くなる場合もある
641名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 04:51:37 ID:m5AAVsmk
知らなかった
642名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 05:15:38 ID:/riMj+oX
>>636
画質劣化を少なくしたいと言ってるのにVobからDV変換してるのが
とっても変じゃないかな。非圧縮でやるなら最初から非圧縮で撮った方が
いいのと同様に、DVで編集するならDVで撮るほうがいい。
643名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 08:27:50 ID:2IDGrCPd
>>640
それは、TMPGEncのエンコードエンジンを使うMPEG2エンコだけ。
DivXエンコでは、エンコードエンジンを使わず全部DivXコーデックでエンコ処理
させるから最適化の効果は無い。
644名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 10:00:11 ID:cuze5bEe
>>643
フィルターやインタレ解除関係なんかは効果ありだよね?
645名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 13:21:03 ID:PUrGfUOk
>>642
それは常識で、toastでのDV変換されたコーデックが確認できなかった
の。同じコーデックで編集したほうが良いのがわかってる上で質問した。それにこの場合はVOBを前提にしての話だから。一般的に流通用
のコーデックのフレーム単位編集はデコードしてからやるのが普通でしょ。それに製品化される物もDVや非圧縮で撮られ、オーサリングで
変換されてDVD化されるでしょ。そこもDVにしてくれと言いたい。
646名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 15:12:39 ID:hHwpasYg
>>645
君は初心者のくせに態度がでかい。DVストリームとコーデックと
してのDVの違いとか、DV25とDV50の違いとか、そもそもMPEG
のまま編集と言う選択肢は本当にMacにはないのかとかそういうことを
少し勉強したほうがいいですよ。
ひとつだけ新情報を出すと、MacでMPEG扱う人の多くが変換に便利
と勧めるのはMPEGStreamClipというフリーウェアです。DVDを素材に
再編集かけるときは本当に便利なんで探してみては
647名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 16:13:29 ID:1v9pqqeg
>>645
知ったかすればするほどボロが出るから止めとけ。
toastでvob変換なんてやってる時点で初心者丸出しだから。
648名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 17:09:09 ID:VEogYsHo
すっんません
VHSビデオをキャプチャボードを通してPCに取り込みたいのですが、VHSにコピーガードがある場合でも出来るのでしょうか?
それと
6年くらい前に買ったライブビデオが激しく劣化するまえにバックアップ取りたいのですが、私的利用の複製って違法じゃないですよね?
649名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 17:24:56 ID:R7/eETor
おもいッきり違法です
通宝しました
650名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 17:39:53 ID:VEogYsHo
>649
まだやってないのに通報されても困りますよw
651名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 20:41:57 ID:/r0tg/3o
mp2音声のmpeg2 の動画ファイル(30分番組)現在1.74GBを
圧縮したいのですが具体的にどのファイル形式でどのくらいのビットレート(?)がよいのでしょうか?
20型くらいのディスプレイで大画面でも見れるようにしたいのですが。。
652名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 21:20:41 ID:t8rUo5yH
>>651
そのままじゃだめなの?
653名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 22:38:42 ID:lrsjctVM
>>650
犯行予告は通報に値します(w
654名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 23:25:35 ID:K6KWTjQx
>651
MPEG2→MPEG2に圧縮ですか?
655名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 23:35:16 ID:/r0tg/3o
ハードディスクに余裕があまりないのでできるだけ小さくしたいんですよね。。
ファイル形式は一般的なものであればどれでもいいです。
とにかく画質とサイズを優先したいです。。
656名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 23:57:03 ID:2n9/+rAY
よく24fpsのソースは5コマ中2コマが同じ画像になる、と言いますが、
実際にmpeg2でキャプチャしたビデオをAviUtlで開いてみると
"パッと見同じコマなんだけど微妙にずれている”コマが並んでいるように見えます。

これって本当は同じコマなんだけどmpeg2の圧縮の都合でまったく同じ画像には
なっていないってことでしょうか?
657名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 00:12:14 ID:1KNofSQH
>>656
>24fpsのソースは5コマ中2コマが同じ画像になる

ちょっと違う。
まず用語の訂正。コマというのはフィルムソースのピクチャのこと。
ビデオのピクチャはフィールド。AviUtlは2フィールド(= フレーム)を表示する。

4コマ = 10フィールド = 5フレーム なので、
4コマ中2コマを各2フィールド、2コマを各3フィールドにする。
ABCD → AA BB BC CD DD (スペースはフレームの区切り)
同じフレームはない。

これでわからなければテレシネでググれ。
658656:2005/06/21(火) 00:15:33 ID:9XmpegPd
>>657
ありがとう。テレシネのほうも調べてみます。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:20:39 ID:NXb0SfWr
DMR-E220Hという機種を持っています。
手元にPCで加工したavi→mpeg1のファイルが
あります。

これをDVDプレーヤーで再生できるようにするには
どうしたらいいでしょうか。XP・DVD−RAMドライブ
メディアもRAMがあります。
ソフトはB’sレコーダーGOLDです。
そのままファイルをぶち込めばいいのでしょうか。
それとも、作業が必要なのでしょうか。
660名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 01:31:30 ID:am/FT9yc
窓の杜からhunuaacap2563.lzh落としてwinrarで解凍すると
未知の圧縮方式とかいうエラーが表示されて空のフォルダが出来るんだけどなんで?
661名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 01:35:38 ID:0bw4Kls5
>659
オーサリング

>>660
Lhaplusとかで回答
662名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 02:09:08 ID:uW5YzIEd
>>646
情報ありがとうございます。さっそく調べてみましたが、
MPEG streamclip1.2はGOP単位編集だから、自分のやりたい精密な1枚編集には使えませんね。(以前落として試した)CMカット程度ならレコーダーのほうが速い。
ただ、よくわかりませんが、mencoder用の変換、 Compressorの標準出力形式をmuxed file か transport streamに変換という部分は気になりました。あと、絵と音分離というのが嫌なんです。時間かけた結果
ズレる不安を抱えたところは少なからずあるでしょう?TwJamはイメージからやるとドルビー音声のままで100%ズレないですから。ところで、shift+deleteできなかったです。ギャップを閉じるですか?まだ
できないです。
663名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 08:21:05 ID:FX4Lxldp
相変わらず態度でかいね。
精密な1枚編集www
664646:2005/06/21(火) 08:46:56 ID:1QtIB7jX
>>662
君はここの人たちの言うことを根本的に理解していない。
これ以上書くとヒンシュクを買うのでMac板のMPEG AVI MOV
スレでも行って少し過去スレ読んだほうがいいよ。同じFCPユーザ
として皆に申し訳ない。

ヒント
1.MPEGStreamclipで編集しろなんていってない(出来るけど)
2.MPEGならMPEGのまま編集できるソフトを探せ。Macでは多くはないが必ずある
3.DVのような編集しやすいフォーマットにこだわるなら録画の時点でDV形式で
録画できる環境を選べ
4.そうはいってもMPEGからDV取り出して編集したいときもあるから、そういうときの
選択肢の一つとしてMPEGStreamclipを挙げた。ちなみに絵と音を必ず分離しなきゃ
取り出せないなんてことはない。
5.shift+deleteするとき当該部分を選択してるか?in/out→Option+Aでも可能だが
6.これでも意味が分からないときは格好つけてないでマニュアル読め。

正直何がやりたいんだか意味不明だ
665名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 13:09:46 ID:uW5YzIEd
>>664
自分がやりたいのは編集しやすいフォーマットで編集することです。
1は、編集時点でフレーム単位に見えるが、結果はGOP単位で×
2、カットした所から一枚でもずれてると自分のやりたい事からはずれる。
3、EYETVを購入予定。
4に関してはもう少し調べてみます。
5はA_B_CとしてABCにする場合どこ選択するんですか?
666名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 13:13:43 ID:m8RTJjC5
マカーってのは意味不明で
DivXのモスキートノイズ並みの無駄に傲慢な奴ばっかりと聞きましたが
そうですか?
667名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 13:19:52 ID:Vun+xunc
謙虚さのかけらもない初心者が得るものなど何もない…。
マカーであろうとドザーであろうと。
668名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 13:24:00 ID:Iqah0B29
マカーは傲慢というより盲目
669名無しさん@お腹いっぱい:2005/06/21(火) 13:30:18 ID:uW5YzIEd
しかしHP作ってる人間ですらフレーム単位に見えるが、結果はGOP単位と
いう事実に後で気ずくというような、素人だましのMPEG編集ソフトは使えないよな
。マカーであろうとドザーであろうとと
670名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 13:47:53 ID:m8RTJjC5
>669
だったら、ググれよ
なんでMACにこだわるのか訳ワカメ
その癖、「カットするソフツには拘りません」とか抜かしやがって
訳ワカメな事言いやがるから マカーなんて大嫌い
だいたい、何をしたいのか(ry
671名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 13:52:11 ID:Vun+xunc
改行位置が変なのは何でかな。
(゚ν゚)ニホンゴムズカスィネーなヒトかな。
672名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 14:05:21 ID:ARKYz63X
>>665
>A_B_CとしてABCにする場合どこ選択するんですか?

shift+deleteはリップル削除。
この場合“_”を選択してshift+deleteすれば良い。

あとは好きにやってちょうだい。
673646:2005/06/21(火) 14:07:54 ID:B94o41Jn
案の定マカー全体が傲慢でアホーということになってしまったorz

>>669
お前は自分に都合のよい所しか読まないからもうマジレスしない。
Mac板のMPEG AVI MOVスレ行って鍛え直してもらえ。
ギャップを閉じる事も出来ないやつがFCP使うな
GOPとかハンパなMPEGの知識の前にDTVの基礎として
知らなきゃいけないことがたくさんあるんだよ。
まずはDVをまともに扱えるようになってからDTV板にこい。

それと最初のレスで既に書いてあるけど
MPEGStreamclipは簡易編集もできる 変 換 ソフトだ。
編集できるソフトは別にある。

お目汚し失礼>ALL
674名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 14:45:58 ID:0eknd2t7
>>673
マカーにも良い人がいるんだと感動した。
それにしても何度も変換しろといってるのに、このソフトではフレーム単位で
編集できないとしか返してこない人の相手は大変ですなあ。

Macは知らんから言うがWin機買ってフレーム単位で編集できるソフト買えば
幸せになれると思うんだがなあ、どっちみちFCPもまともに使えてないみたいだし。
675名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 15:34:28 ID:m8RTJjC5
>673
へぇ やっぱまともなマカーって少なからずいるんだ
ちょっと感激

コリアンで物凄く礼儀正しく良い奴に会ったときぐらい感激

>>674
>〜Win機買ってフレーム単位で編集できるソフト買えば
禿げ同
676656:2005/06/21(火) 15:53:54 ID:4YWDBK4/
すみません、テレシネは分かったんですがもう一回…。

たしかにAviUtlでもインターレース解除を「なし」にしてると
 AA BB BC CD DD
らしきプレビューが表示されるんですが、「自動24fps」にした時点でプレビューも
 AA BB BB CC DD
に切り替わっているようです(ここでフレームレートを「30fps→24fps」にすると
前のBBらしきフレームに間引き予定の×マークが表示されます)。

ところがよくみると、やっぱり微妙〜に2つのBBがブレてるようなんです。
理屈の上では2つの画像は完全に一致しそうな気がするんですが、
これはもう、「24fps化というのはこういうもの」と割り切っていいんですか?
677名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 18:58:55 ID:xhBkMXJU
>>676
気になるなら手動でやれ
678名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 22:38:11 ID:bSZYKimS
dvdビデオ編集にみんなは何使ってますか?
CMカットがやりたいだけなのですが。。。
679名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 22:47:34 ID:NCsPdWCF
>>678
TDAとかは?
体験版あるし。
680名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 22:49:45 ID:bSZYKimS
tda2持ってます。よくを言えばもう少し編集したいとなればいかがでしょう?
フリーソフトがベストです。
681名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 23:09:00 ID:NCsPdWCF
>>680
もう少し編集とは具体的にどういった内容か?
それと、TDA2以上というのであればフリーじゃ無理だろう。
682名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 23:20:11 ID:cz1wd99I
CMカットがやりたいだけじゃなかったのかよw
683名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 23:20:37 ID:U8UKW1wT
TDA2をセロリン800Mhzで動かすにはどこを書き換えればいいですか?
684名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 23:40:40 ID:yNzfpDak
>>678
DVDの編集?
シュリンポつかっとけ
おまえにはこれで充分だ

>>683
PCの性能
685名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 01:37:03 ID:oNwxRffE
686名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 01:57:55 ID:waiYZUjq
部分変換でしょ。やってるよ。どんなやなガイだよ。
諸刃の人のほうが良い人だったぞと。
687名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 02:54:53 ID:0dmkzyIW
1000BASE-Tって何て読むの?
「ワンサウザントベース」?
688名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 03:22:51 ID:RXaR3MJ1
wmvファイルを分割するにはどうしたらいいのですか?
689名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 04:32:55 ID:2UnAiNfl
>>687
せんべーすてぃーでも通じてるのでそれで納得して。
友人と話したときも10baseだけ「テン」ってどうよ?とか言ってたが
ひゃくとかせん以外は読みにくいよなあということで落ち着いた。
もしくはギガイーサーがどうとか言っとくとか。

検索すると「センベースティー」と読ませてる用語辞典もちゃんとあるな。
690名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 07:16:43 ID:ApD+k6GL
2枚のdvdビデオの好きなところだけくっつけるソフトってなんじゃいな?
691名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 09:57:46 ID:csLRWBCD
お聞きしたいのですが、aviファイル
(プロパティで確認するとフレーム率:23フレーム/秒 データ速度:115kbps ビデオサンプルサイズ:24ビット ビデオ圧縮 MS−MPEG4 V2)
をDVD-RAMに書き込む場合、市販のソフト(Power Producer Gold 2を使用しました)
を使ったほうが出来上がりがいいのかと思っていたら、
WindowsXPの「送る」を使って書き込んだほうが結果がいいのですが、
こんなもんなのでしょうか?
(Power Producer Gold 2を使うと出来上がった映像がいやに黄色っぽくなりました)
692名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 10:00:31 ID:0dmkzyIW
せんべーすてぃーって読んでるけど
何とも言えず間抜けだよね
10BASE-Tのことを「じゅうべーすてぃー」と言ったときに
「テンベース」と言い直したヤツを殴ってやろうかとおもったよ
693名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 10:00:26 ID:tBMFHRC1
DVDRemakePro
694割れ厨上等:2005/06/22(水) 10:52:16 ID:xpXPpC/G
http://up.nm78.com/data/up112339.jpg
昔のキャプは緑緑緑…
全員超人ハルク
もれのPCのディスプレイドライバがおかしいんじゃないよね…
695名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 10:53:39 ID:0dmkzyIW
これって幸田シャーミン!?!?
696名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 17:30:13 ID:wBJFN75e
ちょっと質問なんですが、外部入力で録画・編集・DVD作成するんだったら、SmartHobbyとSmartVision+Ulead DVD MovieWriter for NEC Ver.3だったらどっちがいいと思いますか?それとも他にいい方法がありますか?ちなみにNECのLT900/CD使っています。
697名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 17:52:14 ID:Bo1U7e0w
デジタル放送が始まったら、チューナーボードは買い換えですか?
698名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 17:55:08 ID:0dmkzyIW
smarthobbyだな

smartvisionは編集を目的として場合メリットが完全に無くなるからな
699名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 18:42:02 ID:oNwxRffE
700名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 18:50:18 ID:7y369cc4
すいません、700GETしましたが問題はございますでしょうか?
701名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 20:29:20 ID:OEywMtkq
地上デジタル放送をPCで録画する方法はありますか?
702名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 20:42:29 ID:HXKqctLG
念力
703名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 21:02:45 ID:OEywMtkq
じゃなくておすすめのキャプチャボード教えてください
704名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 21:06:51 ID:GnGPabPD
>703
念板
705名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 23:16:21 ID:NnG3Nyio
.wmvファイルをTMPGEncでなるべくクオリティそのままに
aviに変換したいのですが、
avi出力時の映像と音声の出力設定はどのようにしたら良いんでしょうか?
706名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 23:22:44 ID:94AdKjPJ
>>705
決まった値はなくてケースバイケースで変更する。
707名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 23:24:36 ID:UtXXQSvB
>>705生aviれ
708名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 23:27:02 ID:NnG3Nyio
サンクスです。
709名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 01:51:59 ID:Bf4PS8Yk
16:9の映像をワイドテレビ接続の設定で出力されたヤツの録画映像を720x480で
キャプチャしたんですが、リサイズの設定は左右合計16ドット削り、リサイズ704x396
で正しいでしょうか?
710名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 07:01:01 ID:WOHDvfLp
>>709
たぶん正しいが、厳密にはソースによる。
A. 16ドット削ってリ704x396にリサイズ
B. 16ドット削らずに720x396にリサイズ
C. 16ドット削らずに704x396にリサイズ
黒枠が16ドット前後あればAでいい。(95%以上はこれ)
なければ、BかCかは画で判断するしかない。

アスペクト以外を言えば、もちろん、インタレは崩れ、情報量は失われてる。
711名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 11:42:45 ID:1lay7q47
スポーツの試合をDVDに収める作業をしています。
そのままだと大きいので編集がしたいんですけど
動画がMPEG2なので受け付けてくれない編集ソフトがあります。
MPEG2からMPEG1に変換してくれるソフトはありますか?
712名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 12:27:49 ID:C42l87Je
>>711
さあ、スポーツの試合をDVDに収める作業に戻るんだ
713名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 12:42:45 ID:tsrsU+6Y
映像の中から特定の音声を消すにはどのソフトを使えば出来ますか?
714名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 12:51:39 ID:4tm5dTk8
クマー
715名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 14:22:29 ID:YIM1ZlzK
>>712
(´・ω・`)カナシス
716名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 14:41:19 ID:TpHacREJ
TMPGでもフィルタあまり使わないならかなり速く変換できると思うが
717名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 17:32:34 ID:ajxmTPLZ BE:83241784-
キャプボードのメーカーサイトを見ると、推奨環境に
「VRAM32MB以上・DirectX8以上のビデオカード、オンボード不可」
とか書かれてる事が多いんですが、
これは本当にこのスペックを必要としているのでしょうか?
どう考えても3D性能は関係ないと思うので、
高解像度の動画表示とかで、VRAMの帯域が問題になるのでしょうか?
そうだとするとDX8世代のVGAでも、安物カードだとVRAM帯域が64bitなので
古い世代の128bitカードにもフィルレートで負けてしまう事になりますが…

ウチの自作マシンはGF4Tiなので満たしているのですが、
使わなくなったメーカー製デスクトップ(VGAオンボード)でキャプをしたいので
ここらへんの真実が知りたいです。
まったく問題なければそのままで、フィルレート云々が問題なら
中古のMatroxG400あたりを買えば済むと思いますので。
718名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 18:25:26 ID:RvCGKLYS
テレビとパソコンをS端子でつなぐ場合、パソコンにはどんな設定が必要ですか?
超初心者なんでよろしくお願いします。
719名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 18:29:14 ID:DBs7CLgA
>>718
うちのRageproは説明書通りにやればできたよ。
説明書読めばできるんでないかな。
720名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 23:10:13 ID:r4ILLaRA
DTVで大学受験をしたいんだけど・・・・(AO入試ってこと・・・)
将来は映像編集などの仕事にと考えています。
いいとこないですか?
ちなみにPremiere Flash MX使えます。演劇の仕事をしているので、役者、などにも困りません。
お願いします。
721名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 00:15:20 ID:6uisAF0g
HOLON HyperDVD Authorのように、手軽に長時間収録できるソフトって他にありますか?
HOLONのはあまり評判がよろしくないので・・・。
722名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 04:14:24 ID:1oAofubm
>>710
レスありがとうございます。
>アスペクト以外を言えば、もちろん、インタレは崩れ、情報量は失われてる。
これ防ぐには縦を縮めるんじゃなくて横を伸ばせばいいんですよね。
ということは853:480ぐらい?そうすべきなのかなあ?
723名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 13:07:13 ID:pFS5U9Ze
ムービーメーカーの1がほしいんですが、どこでダウンロードできますか?
724名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 16:35:55 ID:kj0LB0az
現在手に入るキャプチャーボードで、マクロビジョンを拾わない製品ってありますか?
ハードウェアエンコで、PCIで、できれば1万以下ので。
725名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 19:33:27 ID:DPiOJSV4
DVDビデオ+データのMIXモードDVDを作ろうと思ったらどういう手順で作ればいいの?
726名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 20:47:27 ID:4zWyuM/q
ほんと、アホな質問ですみません。
PCでTVを見たくて、今日PC屋さんに行って安くて簡単なキャプチャボードを
下さいと言って購入したのが、玄人志向、KRTV-7131です。
しかし、マニュアルが英語で、まず取り付け方から解かりません。

PCのマザーボードはインテルのデスクトップボード、D865GBFというものです。
まず取り付け方を教えてもらえないでしょうか?マザーボードに差すんでしょうか?
マジでアホですみません・・。
727名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 20:58:31 ID:F3VzE/40
>726
PCIバスに刺せばいいじゃない
728名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 21:21:38 ID:PwjzHFYa
>>726
「簡単な」と言ったのに玄人志向を渡したのか、そのPC屋は…。
729名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 21:28:04 ID:4zWyuM/q
>>727
PCIスロットという所ですね!有難うございます。今マザーボードの説明書
見てます。これは日本語でわかりやすいんですが・・。
>>728
僕もパッケージで気づくべきでした・・本当にアホです。でもお金無いんで・・。
730名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 21:29:57 ID:xLsqq9n1
いろいろな方からの意見を聞きたいのですが
今まで買ったDVDやレンタルDVDの中で
「この動画メニューはかっこ良かった」
というものはございますか?

どこで聞けばよいのか分からなかったのですが
DTVをやっている方の意見なら間違いないかと思いここで
聞かせていただきました。
たくさんの方のご意見が聞けると嬉しいです!

スレ違いならすいません。。。
731名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 21:44:28 ID:67/01AkV
>730
CD-R/DVD板の連中はDVDリップを
メインにしていたりするからそっちで聞いたほうがいい悪寒
かく言う漏れもDVDソースでエンコしてるんだけど
まぁ、記憶にある限りではやっぱマトリックスとかT2ぐらいだな
732名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 00:52:07 ID:21U5e9Mo
>>730
こんなところで聞かずに
映画板で聞けよ
http://tv6.2ch.net/movie/
他にもアニメとかTVドラマにも専用板あるから
こんなところに実際の制作なんてたいしていないし
作り手側の意見なんかより消費者側の意見の方が合ってるだろ
アンチもいるだろうが
733名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 01:55:18 ID:QrXmhIJ4
質問です。よろしくお願いします。
子供の成長記録を編集する為にソフトの購入を検討中です。
PCにはDVDドライブに付属してきたのサイバーリンクの
PowerDVDとPowerProducerというのがインストールされて
います。編集ソフトも同じサイバーリンクのPowerDirectorと
いうのにした方が良いでしょうか?他のメーカーでも問題無い
と思いますが、お勧めがあったらいくつか教えて頂ければと思います。
予算は1万前後で値段相応の機能があればよいです。
734名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 02:04:50 ID:pZzhA/PJ
>733
TMPGenc EasyPack+TDA 2.0とかw
735名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 04:31:58 ID:wdTPpBeh
DVDレコでDVD-Rに録画した映像をパソコンに取りこんで編集したいのですが
今は、DVD-RをISOファイルで出力→mpeg2変換→TMPEGでオーサリング
っていう手順を踏んでるんですが、ISOを直接、カットや場面結合などできるツールは無いでしょうか。
winXP、メモリー1Gあります
736名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 06:22:22 ID:TOxiMnmz
動画を再エンコせず、音声のみWMA→MP3に変換するには
どんなソフトを使えばいいのでしょうか?
できれば分割せずに可能なのがあればいいのですが・・・
737名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 10:44:46 ID:rLs/zepP
>>735
なんでISOなんかにするんだろう?
TDAはDVD-Video形式を直接読み込めるのに.
738名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 12:06:58 ID:XjnB+cwU
>>736
AviUtlでもVDMでもできるだろ?
739名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 12:17:44 ID:21U5e9Mo
このスレは初心者のための質問スレで
何も知らない、試さない、調べない方は対象外
740名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 12:49:55 ID:3tiqehWP
答える事ができないうえに、スルーできない奴もレスしなくていいぞ。
741名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 14:00:23 ID:WBZDBxDg
>答える事ができないうえに、スルーできない奴
そういう奴ほど、有難くもない糞レスを付けたがるものさ。
俺みたいに。
742名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 14:17:30 ID:ExoxVL7D
>>740
で、おまえの糞質問はどれだい?
743名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 15:34:03 ID:SatnHtda
DV機器からの入力(IEEE1394)をパソコンでモニターしたい
のですが、単機能シンプルなフリーソフトはありませんか?
744名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 17:34:33 ID:3j4KUjjU
VirtualDubを使って変換しようとすると
「MPEG audio sync error: try disabling MPEG audio time
correction.」
というエラーが出ます。
対処法はないでしょうか?
745名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 17:41:13 ID:6TIfBvlV
>>744
で、言われたことは試したのか?
746名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 18:34:00 ID:CQAXlHZr
特に画質なんかにこだわらないのですが、所持動画をすべてmpg(1)にしようと
TMPGEncを使っております。
ところで、音声部分がOGM(OGG?)形式のaviファイルをmpeg1に再エンコしようと
たくらんでいますが
@このaviファイルを動画部分と音声部分にファイルを分割する方法ありますか?
AOGM(OGG)の音声ファイルをmp3に変換する方法はありますか?

(OGGとOGMの違いがよくわからん)
747名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 18:38:07 ID:/fecFH5R
>746
映像と音声を分離した言って事?
それとOGGは音声コーデックでOGMはコンテナ
748名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 18:50:58 ID:oXEHIDIh
たくさんの小さいファイルから作ったDVDビデオディスクを作りたいんですが
一つ一つ音量が違うので通しで見ると大変なことになります
たくさんのmpegの音量を揃えるようなフリーソフトってないですかね
749名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 18:59:15 ID:CQAXlHZr
>>747
そうです。分離してOGGの音声部分をmp3化していんです。
そして映像ファイルとmp3化ファイルとでmpgに再エンコするってことを考えてます
750名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 19:03:03 ID:/fecFH5R
>749
VdubMODとかAviMUX GUIだっけ?を使うなり
NOVOさんのツール使えばよろし
751名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 22:10:21 ID:AH1FaYtk
>>747
厳密に言うとOGG Vorbisが音声コーデックでOGGはそのコンテナではなかったか。
752名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 23:07:20 ID:19ntl+tp
vobに後からシーケンスエンドコードを追加出来るソフトって有りませんか?
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inの制限に引っかかって、vobを繋ぐたびに音声が66msずれてしまいまして。
753名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 23:44:55 ID:w+goAkCu
Premiere Proを使ってMAD動画をつくりました

640x480
30フレーム
ビットレート1024kbps
オーディオ形式はPCM 16ビット
圧縮形式はMS-CRAM
AVIで出力しました
できたファイルは912MBあります

本当は無圧縮のまま出力したかったのですが
サイズオーバーとエラーが出てできませんでした
ちなみに空き容量は31GBあります

>>1のテンプレに載っている設定の通りでWMV9でエンコしたのですが
画質や容量等は満足なのですが微妙にカクカクします
元の912MBはコマ落ちはしませんでした
どうすればいいのでしょうか?
754名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 23:59:35 ID:/fecFH5R
>753
コーデックかえる
755名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 00:25:45 ID:r/O2pfvT
>>754
Divxでうまくいきました
ありがとうございました
756名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 00:28:12 ID:pMll0Vqa
>>750

OGGは分離無理じゃねーか?

つーか、OGGって糞だな、所詮マイナーレベル 普及率はマニア以外知らねーだろ、OGGなんて。

757名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 02:58:09 ID:CDFxiA4Y
DVD2AVIでD2Vファイルとwaveファイル作成して、それをTMPGEncでエンコしたんですが、凄いブロックノイズがでてとても見れる状態じゃありません。
aviutlでもやったんですが、こっちはすこしマシなんですけど、まだ画質が悪いです。どうしたら綺麗なまま保存できますか?教えてください。お願いします。
758名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 03:03:17 ID:jhDP/Yu/
>757
ビットレート上げる
759名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 03:10:12 ID:CDFxiA4Y
>>758
どれくらいがいいですか?
一応1200くらいでやったんですが・・・
760名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 03:17:02 ID:jhDP/Yu/
>759
DVDにするならDVD規格に沿ったビットレート
761名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 03:20:14 ID:CDFxiA4Y
>>760
DVDではなくPCに保存しときたいんです。なるべくDVDのときと同じくらいの画質で。
762名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 03:39:21 ID:CDFxiA4Y
最高の8000までやってもブロックノイズが出る。やりかたがへたなのかなぁ・・・
763名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 03:52:43 ID:jhDP/Yu/
>761
DVD画質を維持したいならDVD規格内のビットレートにすればいいだろ
>>762
おまえは何をしたいんですか?
764名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 04:04:57 ID:TLQ6qVaC
ディジタル放送をできればそのままの画質でPCで見たいんですが、テレビとi.linkすれば見れますか?
765名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 04:11:05 ID:CDFxiA4Y
>>763
DVD規格内のビットレートって何ですか?
766名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 04:14:35 ID:/dppNwzy
>>764
無理です。アナログキャプチャーしましょう
767名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 04:25:02 ID:jhDP/Yu/
>765
転送率に見合ったビットレートです
768名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 04:30:33 ID:CDFxiA4Y
>>767
うはwwwwwwwwwwwwww俺のバカ頭じゃわかりません。もっと簡単に教えてください。ごめんなさい。
769名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 04:50:18 ID:jhDP/Yu/
>768
DVDの転送率の限界以内のビットレートです
770名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 04:52:22 ID:SEHDKtyQ
判らないのに無理に答えるスレはここですか?

  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
771名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 05:18:58 ID:6nF0RjuR
>>767
単純に常にDVD程度のビットレートになるように設定すれば良いと
いうことでは?当然ながらDVDのビットレートは動的な上に
時間をかけて高度にオーサリングされているので、場面によっては
明らかに差が出るけどそれは安物だから仕方が無い
772名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 05:38:58 ID:VCpgeasy
>768
まぁ、そろそろ遊ぶのやめてマジレスすると
ビットレートは10Mbps以上でも大丈夫
8Mbps以上に出来ないのは設定をよく見れば解決
ビットレート上げるのが嫌ならフィルタでもかける事 これで解決
773名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 10:53:40 ID:CDFxiA4Y
ありがとうございました。
なんとか頑張ってみます。
774名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 12:59:25 ID:fY43BLIX
                 _  _
              r〜f⌒i  しj__ ト√¨トー、
            _ 厂ノ,..-ーt´¨i´:::::|⌒i;¬…tク-、
          r〈 ,>イ:::|:::::|:::::|:::::|:::::::|::::::|::::::|:::::i¬ん、
          >/l::::|:::⊥亠¬冖⌒ i冖ハ¬ト、,|::::|:::ヽ〉、
          {シ,.:!ー'' r´/(⌒て_厂¬r⌒ヒ_ト、ゝ、i_::|:||:i:}
         ∠/rーtノ⌒ー’....................../.ト、゙i ゝr-、|:||:;ト、
         ソー' i.............................../...〃.j\i........... しヘ::|(
         { ......|............./..   /..// /  V......... しうノ
          l .....l.|  /...  // //─ - 、..........}Σト、ヽ、  ちゅぱちゅぱ美味しい
          ゙i  i| ../ _≦./   =ー- 、|.. .. |⌒) \ヽ
          ゙i.....::゙i../,r):::;:d     |ドく;;d |...........|.:::} l   ヾi
          /∧ ...}〈ヘ{qトj」     └-''、⊥!........レ´ ゙i.i  i‖
         // ∧...::トヽ ̄   、      j!.........,il'  ゝi  ||
         〃〃 i..::ト-ヽ、   ri、   ィ´|..... ,'|   ヽi、
         《 《  i、:|_   ` ー,- | ├<´ ト、|....../..|__,.-、 ||j   
                    /⌒\  
                   (    ) 
                   |   |  
                   |   |
                   │   │
___________________________________
このスレを見た人は、10年以内にかならず氏にます。
でも、逃れる方法はあります、
※10日以内に20箇所のスレにこれをはるのです。
775名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 16:35:25 ID:BmcpzRrK
数年生きられれば別にいいよ
776名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 16:41:42 ID:7JdJf+WE
キャプチャボードを買おうと思うんだが、従来のVHS録画機みたいに予約数の制限ってあるの?
777名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 20:47:40 ID:nZTm+q3u
>>776
そりゃ限界は絶対にあるんだけどな。
でもまあVHSデッキの「8つまでしか不可」みたいな貧弱なものじゃないから、
実用上困ることはまずないと思う。

あと余談だが、予約機能はボードではなくキャプチャソフトに依存する。
通常はボードに添付されてる。
778名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 21:01:48 ID:7JdJf+WE
>>777
そうなんですか
ありがとうございました
779名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 21:41:17 ID:ZlEOEAtd
PremierにFlashMXで作った動画を合成したいのですが。
やり方がまったくわかりません・・・
すみませんが方法を教えてください
780名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 21:54:24 ID:EPAXXejK
>779
ああやると良いでしょう
781779:2005/06/26(日) 23:38:52 ID:ZlEOEAtd
ああでぐぐりましたがわかりませんでした。
解説をお願いします
782名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 23:41:22 ID:l6jo/VQd
DivXでエンコされたAviファイルをカットしたいんですが、
TMPGEnc Mpeg Editerのように操作できるソフトはありますか?
783名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 23:45:52 ID:XMJ/JrqX
>>782
はい
784名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 23:50:00 ID:l6jo/VQd
>>783
どのソフトか教えてください
785名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 00:42:47 ID:cd+7I9zS
地デジがきれいに静止画キャプチャできるキャプチャボードはどれですか?
786名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 01:08:22 ID:tlWyrot2
WMVやらXviDを使うに当たってよく「インタレ保持エンコ」という言葉を目にするのですが。
これは「インターレース(しましま)」をワザと残してエンコードするってことなんでしょうか?

また、インタレ保持というのをするとどういうメリットがあるのでしょうか・・・・
787名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 01:13:04 ID:XVAxfGMM
>786
そう
動きがスムーズになる
788名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 01:14:16 ID:tlWyrot2
>>787
おかげでスッキリしました・・・・ありがとうございます。
789名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 01:54:07 ID:b8P8efqE
ビデオのこーデックってどこに保存すれば認識できるんですか?windowsフォルダですか?
790名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 02:03:06 ID:ja3nkX43
>>789
市販ソフトと同じようにインストーラーでインストールしてください。
特定の場所にファイルを置くだけで認識するという、そんな単純な物ではありません。
791名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 02:21:41 ID:b8P8efqE
では、realplayer のコーデック使いたかったら
ソフトごとインストールしなきゃだめってことですね、、
792名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 02:57:47 ID:ja3nkX43
>>791
まあ、インストーラーによって自動化されているコーデックのレジストリ登録を
全部手動でやるスキルがあるのなら、ソフトごとインストールしなくてもいいけど。
>>789みたいな質問しているレベルでは、レジストリをいじるのは危険&無謀だろう。
793名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 07:26:23 ID:mdzlP60P
いらないシーンを弾きたいんですけど
aviファイルをカットできるソフトで
フリーウェアで簡単なのを人気順に5つほど教えてもらえませんか?
794名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 07:30:40 ID:kHC8GeAZ
レジストリというかCOMの登録なんだから普通のPCでは
スキルあっても出来ませんよ
795名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 08:16:04 ID:DdTFnz50
>>793
aviutl

796教えて下さい:2005/06/27(月) 09:31:14 ID:I/pA+gx+
EXILIM EX-Z40で撮った動画の編集をしたいんですが、何方か使えるソフト知りませんか?
797名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 13:30:21 ID:cLINI2FL
DviXというソフトを探しているんですがみつかりません…
どなたかリンク貼って頂けませんでしょうか?
798名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 13:40:42 ID:H/DTiRqR
>>797
DivX
799名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 14:46:43 ID:8t4obkvR
最近のDVDプレーヤーでCD-R再生可能という説明があるんですが、これは
パソコンでCD-Rの中のMPEGやAVI.MOVファイルなどを鑑賞するのと同じ
ような機能を、DVDプレーヤーが持ったということなんですか?教えて下さい。
800名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 14:56:20 ID:/AF1JD6r
>>799
DTVに関係ありません。
メーカーに聞いてください。
聞くのが嫌なら製品情報のHPを見てみてください。
801797:2005/06/27(月) 14:59:32 ID:cLINI2FL
あれま、よそのスレで聞いたのですが誤植でしたか。
ありがとうございました。
802799:2005/06/27(月) 15:09:00 ID:9/JFZ/1g
>>800
自分で調べて解決できたよ。DTVに関係ありません。 って、冷たいやつだな。
803名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 15:31:30 ID:/AF1JD6r
>>802

事実、関係ないだろ?
おまえが板違いにも関わらず書き込んだ質問はちびっと調べれば判るような
つまらん事なんだよ。
冷たい?
調べる手立てを教えてやったのにそれかよw


要するに甘えすぎってこった
804名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 15:42:51 ID:5QeXVv+q
関係なかったら削除してください。
富士フィルムのfinepixの薄型を考えてます。
これってDTVで編集できるんですか?
805799:2005/06/27(月) 15:45:41 ID:9/JFZ/1g
VCD/SVCD総合スレ がこの板にあるだろ。>>803
そこもDTVに関係ありません。ってことか?再生や機種について書かれてるが、
スレ進行が止まってるから、質問スレに来たんだよ。
初心者の質問にいちいち関係ないといったからには、なんで関係ないのか説明ヨロ。
806名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 15:48:53 ID:V2q/a3EC
成りすまして釣りかよ
807名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 15:52:26 ID:5QeXVv+q
釣りってなに?
磯釣りとかと同じ分類?
808名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 15:54:04 ID:5QeXVv+q
昔つりキチ三平っていたな〜
809名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 16:05:58 ID:H/DTiRqR
>>805
手順が逆なんだよ。自分で調べてから質問しろ。

それから答えて貰って当たり前とか思ってないか?
少なくともこうしろと教えて貰ってるだけ有り難いと思え。
礼だけ言ってさっさと消えろ。
810名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 16:18:33 ID:hUbnd9/g
>802
再生関連は板違いだし
詳細な情報も明記せず なにを逆ギレしてんだよチンカス野郎が
>>805
再生関連は板違いです 死ねよチンカス野郎のゆとり馬鹿が
811名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 16:26:24 ID:DdTFnz50
>>805
判らないのに無理に答えるスレはここですか?

  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`

のレスの後に急にいなくなる、いつものバカだから。
812名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 16:29:08 ID:9/JFZ/1g
>>809 >>810
VCDスレで再生関係の書き込みがあるが削除されてなかったけどなあ。
> 普通はこうこうこうだが、板違い。どこどこの板にいけ。
だろ。手順がなってねーな。

なんだ、回答初心者だったのか。分からない質問に無理にレス入れるなよ。
本来放置しとけば、それで終わる話だからな。礼言ってほしいだけなんだろ。w
下品な言葉ばかり使いやがってよ。
初心者が質問して初心者が回答する意味不明スレには用はないな。超低レベル杉。
813名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 16:31:50 ID:DdTFnz50
すまんアンカー間違えた。
>>805 
>800は
判らないのに無理に答えるスレはここですか?

  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`

のレスの後に急にいなくなる、いつものバカだから。
814名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 16:36:18 ID:hUbnd9/g
>812
だから、詳細情報述べずに回答をもらおうって魂胆のお前が池沼だし
取説も読もうとしないクズはここに来るなって言ってんだよアフォ

>>1
★ 動画再生関連の質問は板違いです
★ 環境・状況の詳細を分かりやすくまとめて書くようにして下さい。
★ 各ハードウェアに特化した質問は、それぞれのスレッドが立っている場合がありますので、
  そちらで質問したほうが良い回答が得られるかもしれません。
★ ぐぐったり、過去ログを見てください。(ぐぐる=http://www.google.co.jp/で検索する)

他スレで再生関連の質問が出てたからって自分も再生関連の質問していいと思ってんのか?池沼
815名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 16:44:25 ID:DdTFnz50
>>814
板違いという事しか分からないなら、スルーしておけば?
スルーできなくてカリカリしてるお前も十分池沼。

816名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 16:46:28 ID:o60XG2zt
>815
その池沼にレスして 訳ワカメな事ほざいてるお前も十分池沼な訳だが
817名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 16:53:54 ID:5QeXVv+q
>816
そういうことに反論してるお前も訳ワカメ
818名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 16:56:39 ID:0NNdafpc
>>818
そういう事するもれも十分池沼なわけだが
819名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 17:21:11 ID:DdTFnz50
このスレのテンプレに
「板違い、すれ違いはスルーして下さい。」
と入れるのはどうかな?
そうすれば板違い、すれ違いで鬼の首を取ったようにレスする奴も居なくなるし
レスしなければその一行で済む。

>9 名前: 名無しさん@編集中 05/02/15 16:01:05 ID:F4qVShkr

>無知を笑うな。来た道だから。
>博学を敬え。行く道だから。

>ここはあくまで初心者が質問するスレッドであって、
>決して中〜上級者が解答するスレッドではないことに注意だな
>保証されてるのは質問する権利のみ。
>もし解答があったら幸運だ、程度の”使用法”が正解だと思う


820名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 17:26:39 ID:DdTFnz50
11 名前: 名無しさん@編集中 05/02/15 16:07:24 ID:1Ocv7sDN

質問があるのですが
スレ主は何故こんなスレを建ててしまったのですか?


12 名前: 名無しさん@編集中 05/02/15 18:15:32 ID:XgisTB3L

知ったかぶりの「自称・中上級者」に正義の鉄槌を下すため


13 名前: 名無しさん@編集中 05/02/15 18:32:01 ID:kGcmizOL

初級者が上級者の振りして回答するスレはここですか?


14 名前: 名無しさん@編集中 05/02/15 21:42:03 ID:F4qVShkr

>>13
いや、ロクな回答もせず、いたいけな初心者をいたぶって愉しむキティが常駐するスレでつ


15 名前: 名無しさん@編集中 05/02/15 22:25:13 ID:OfD+nhiC

このスレでスキル上げた初心者が今度はド初心者をいたぶってる。そしてド初心者がスキル上げて・・・
残酷な世界だなぁw
821名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 18:39:00 ID:BODGoIu5
ミックスモードのDVDの焼き方教えてください
なんとなくAUDIO_TSとVIDEO_TSの横に変なフォルダやデータを置いたら
DVDプレイヤーでは再生できなくなる気がします
822名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 20:46:15 ID:rEss8cvf
アホな質問でも、もう少し可愛げがある言い方できんのかね?w
823名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 22:59:29 ID:rbpHd/dX
VRモードで焼いたDVD-RWは
FairUseやDVDx、AutoGKなどのソフトでちゃんと読めてエンコできますか?
824821:2005/06/27(月) 23:18:31 ID:hY69RHTJ
誰もわかんねえの?
ったく偉そうなだけで大したことねえな役立たずどもが…
825名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 23:28:02 ID:hUbnd9/g
>824
独り言は他スレでどうぞ
826真の821:2005/06/27(月) 23:39:59 ID:nWwoKjSQ
やめて(^^;
827名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 23:58:21 ID:nfqDDUCu
>>826
俺もよくよくお人好しなわけだが…。

手持ちのセルDVDでおまけにPC用のミニゲームとかついてるやつがあったんで
開いてみたところ、ルートディレクトリにVIDEO_TSやAUDIO_TSと一緒に
もう一個GAMEってディレクトリが置いてあった。

ふつうに置けるんと違うの。
828真の821:2005/06/28(火) 00:11:31 ID:VhVAf9+G
それで逝けると思ったんだけど「互換性が失われる云々」という警告が
出るアプリがあったのですよ
NeroVisionかなにかだったと思います
で、HOLON HyperDVD Authorをいうのを調べたらミックスモードが出来る!
みたいな売り文句だったからかなり特殊な手順が要るものなのかな、と考えた次第で
829名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 00:22:30 ID:nzeQAAFP
デジタル放送(地上、BS)の静止画キャプチャは
どうすれば実現できるのでしょうか。
実況などで1440*1080のものを見るのですが。

上のほうでも出ていましたが、偉い人よろしくお願いします。
830名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 00:53:38 ID:4LDl2YrY
>>821
プレーヤーはAUDIO_TSとVIDEO_TS以外のデータを無視するんで、そのまま焼いて問題ないハズ
831823:2005/06/28(火) 12:21:51 ID:DHZ0bxRT
誰か・・・
832名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 13:07:45 ID:slb/QLqz
>>831
試 せ よ
833名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 14:13:39 ID:VVHFkLKP
初心者と中級者の違いは?
834名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 14:24:48 ID:2GOrYhE2
>>833
検索しない奴・・・初心者
質問者をバカにする奴・・・中級者

実際の知識量とは無関係
835名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 14:30:16 ID:VVHFkLKP
>>834
なるほど、フムフム

では、上級者は・・・
釣りを仕掛けるやつ?
836名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 14:50:09 ID:PX2Amd1m
>>835
ROMってニヤニヤするのみ。
837名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 14:56:48 ID:tqzaoy7Z
回答者を揚げ足とってバカにするやつはどうなの?
838名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 15:03:43 ID:VVHFkLKP
それは中級レベルだね。
僕はちなみに神様。。。
839名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 15:06:10 ID:hNoPadUg
検索しない奴・・・ただのヴァカ
質問者・回答者を馬鹿にする奴・・・ただのシッタカ

初心者・・・まず自分で調べて理解しようとがんばってる人
中級者・・・このスレで交わされるやり取りのくだらなさがわかる人
そして上級者はこんなところに来ない
840名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 15:09:50 ID:/Y9joa0H
僕は、さらにその上を行く界王様
841名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 15:13:07 ID:VVHFkLKP
>>839
それ正解。
俺は初心者だ。
842823:2005/06/28(火) 15:29:01 ID:DHZ0bxRT
>>832
いや、だからドライブ持ってないから無理
843名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 16:20:11 ID:MkfUlfkr
別にDVDに焼かなくても試せるだろ
ボケ
844823:2005/06/28(火) 17:01:15 ID:DHZ0bxRT
>>843
どうやってだよ?

つーか、>824じゃないけど、ここって初心者質問スレじゃないの?
なんで喧嘩腰なんだよ、質問者が叩かれる憶えはないけど?
こんな板で言うのも無理があるかも知れないけど、答える気がないなら
「初心者質問スレッド」なんてスレ立てる意味ないし、なんの為にあるの?

中途半端に煽ってくるやつ(ほとんど全員だが)何のためにいるの?
845名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 17:10:09 ID:Ej23GkV5
>何のためにいるの?
煽る為に決まっとるやんけえヴォクゥエ!!
846名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 17:26:40 ID:jPSfoHxe
>844
は?ドライブもって無いって焼きドライブの事?
それとも読みドライブの事? 細かく情報開示してから質問しろよアフォ
847819:2005/06/28(火) 17:36:02 ID:gRYDPtmV
このスレ見てる奴は圧倒的に初心者が多いんだよな。
だから、スレ違いということ「だけ」分かる、ググれば分かるという事「だけ」分かる、
そんな初心者がスレに常駐して、レスで煽る奴が多い。
中級者以上はスルーするはずなんだ。
このスレの初心者はなんかカリカリしてて、自分もついこの前まで知らなかった事でも
今分かる事に質問があるとバカにして回答するんだ。
DTVなんて特殊な事は誰でも最初は分からないことだらけ。
その為にこのスレがあるんじゃないのかな?

勿論俺もDTV自体は始めて一年位の初心者。でも、答えられる事は答えようと思ってる。


848名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 17:42:36 ID:qAzUFnDD
>847
逆ギレするほうが問題なんだろ
849名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 17:45:27 ID:gRYDPtmV
>>848
レスしなければ逆切れできない。
850名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 17:47:39 ID:qAzUFnDD
>849
おk放置
851名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 17:56:00 ID:/iToGnBK
数分の動画なのでメディアはDVDではなくCD−Rで焼こうかと思っていま
すが、何点か疑問があります。お願いいたします。
DVDオーサリングソフトにもよると思いますが、CD−Rに焼くことはでき
るのでしょうか。また、このCD−RをPCや家庭用DVDレコーダー(対応
している機種があるのかも?です)で観れるのでしょうか。
852名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 18:02:44 ID:0wUC4PKa
誘導されたんでここで・・・
TVがぶっ壊れたんでPCで家庭用ゲームしたいんだが
赤白黄色の穴なくてもできる?
富士通のでっかいモニタのPCと
バイオのWあるんだけど
853名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 18:04:23 ID:gRYDPtmV
>>851
ビデオCD、スーパービデオCD、miniDVD等の形式でCD-Rに焼けます。
もちろんオーサリングソフトによりますね。
プレイヤーは、その動画形式に対応しているプレイヤーで見れます。
854名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 18:12:08 ID:qAzUFnDD
>851
みれる
ビットレート守ろう
855851:2005/06/28(火) 18:18:28 ID:/iToGnBK
>>853さん >>854さん早速のレスありがとうございました。
>ビットレート守ろう
了解いたしました。
856823:2005/06/28(火) 18:43:32 ID:DHZ0bxRT
>846
RWって書いてるだろ、ROMじゃあるまいしなんだ読みのドライブって?
煽るときは一丁前の分際で、都合のいい時だけ「質問するなら細かく情報開示」しろ。とか逝ってんじゃねーよ

>847
要するに、このスレは中途半端に知識のあるタチの悪い初心者が質問者を煽るスレってことですね
今度から「初心者質問スレッド」じゃなくて「初心者が質問者を煽るスレッド」にスレタイ変えてくれよ
じゃないと、俺みたいな何も知らずに来た質問者が嫌な思いするだけ、ハッキリ逝ってウザすぎ

>848
自分らは好きなだけ煽っといて、人のことは逆ギレ扱いかよ
857名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 18:50:21 ID:GhYskfHS
>>856
いい加減ウザイんだよ、この厨房。ここは2ch。
最低限のネットのマナーを覚えてから書き込め。
858名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 19:03:33 ID:vrLVy4PS
>856
> RWって書いてるだろ、ROMじゃあるまいしなんだ読みのドライブって?


(´ー`)。〇「ドライブ持って無い」って何だったんだろう?
859名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 19:29:21 ID:slb/QLqz
そもそも便所の落書きと言われる2chでまともなレスを期待するほうが間違ってる
860名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 19:41:02 ID:Ou00mLvS
ここは、初心者質問スレッドです。
回答はスレ違いとなりますので、該当スレにお願いいたします。
861名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 20:11:37 ID:fdVnVuEN
>>852
TVが見れるパソコンなら、RF接続すればいい。
アンテナがつながってるとこにゲーム機をつなげ。
ゲーム機にRF出力がないばあいは、安物の中古でいいからVTRで変換。
862名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 20:26:51 ID:0wUC4PKa
>>861
RF接続っていうのはファミコンの
アダプタとは別のもう一個のやつですよね?
ありがとうございます。早速試してみます
863名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 21:27:49 ID:0wUC4PKa
問題発生。PCでテレビ見てるんだがケーブルテレビで
アンテナがない。テレビにはアンテナあって初代ファミコンの
RF接続の白いやつがついてるんだがアンテナなくてもできる?
今PCに繋いでるケーブルにはRF入力あるんだけど
864名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 21:48:59 ID:vrLVy4PS
>863
1:質問する前にやってみよう
2:漏れらはエスパーじゃない環境ぐらい晒してくれ
3:できれば映像製作以外の質問は控えてくれ
4:暑いときは、あえて鍋料理を食べてスタミナ付けるのも手だぞ
5:お薦めは「豚しゃぶ」だ ぽん酢と野菜各種と豚ロース肉を用意するだけで美味しく頂ける
865名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 21:53:39 ID:0wUC4PKa
>>864

1:質問する前にやってみよう
やってみたいのだがどうやればいいのか分からんのだ・・・

2:漏れらはエスパーじゃない環境ぐらい晒してくれ
ちょっと待ってくれ

3:できれば映像製作以外の質問は控えてくれ
もしかしてスレ違いだった?スマン・・・誘導されたからよく分からんのだorz

4:暑いときは、あえて鍋料理を食べてスタミナ付けるのも手だぞ
今日湯豆腐だった。昨日も湯豆腐だった。

5:お薦めは「豚しゃぶ」だ ぽん酢と野菜各種と豚ロース肉を用意するだけで美味しく頂ける
ポン酢はうまい。愛用してる
866名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 22:00:08 ID:vrLVy4PS
>>865
各ハードウェアに特化した質問などは「ハードウェア板」等で聞くと良いかもしれない

環境については小出しせず
一度に「これでもかっ!」ってぐらい晒して
見やすいよう工夫をしてくれると答えやすくなるかも

867名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 22:05:26 ID:F5wghC9e
>>865
ある意味、人間出来てるな…。ちょっと感心。
868名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 22:22:23 ID:jf8PpU5H
>>844
ここが2ちゃんだという事を忘れていないか?
夕方の時間帯は厨房が多いのだから、まともな答えはあまり期待しない方がいい。
まともに答えてくれる大人な奴は夜(8時から12時くらい)に来るもの。
869名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 22:43:31 ID:eoq32oYW
TMEncでaviファイル→mpgに変換しました。
このmpg動画を再生してみると、ところどころで画像がストップ・・・というか
しばらく時間がたつと動くみたいな・・・

これはなぜなのでしょうか?TMEncでの設定が間違っているのでしょうか
870名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 22:43:45 ID:0wUC4PKa
環境は・・・

バイオW
OS Microsoft Windows XP Home Edition
インテル Celeron プロセッサー 1.60 GHz
メモリ 256MB SiS650チップセット

よく分かんないがとりあえず調べてみた

状況書いておくと
このパソコンにホームターミナルなしでRF switchってケーブルを
CATV受信するために繋いでるんだけどこれにRF入力がある。
あれ?これアンテナ無しでいけるんじゃないか?と思ったが
アンテナに初代ファミコンのRF接続のやつ引っ付いてて
分解すれば取れるが分解後アンテナがないと
RF接続のやつ結局取り付けるところがない・・・
アンテナは邪魔だからアンテナ無しでゲームしたいんだが
やっぱり>>861にあるVTRで変換ってやつやらないとダメかな?

調べてたら時間がかかってしまった・・・
長文になってしまった。分かりにくくてスマン
871名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 22:54:40 ID:jf8PpU5H
>>869
まずは、変換元aviファイルの詳細を書きましょう。
それからTMPGEncの大まかな設定値も・・・
872( ○ ´ ー ` ○ ):2005/06/28(火) 23:03:44 ID:SfK0oB/Q
あの・・・>>597の件ですが、
無理なんでしょうか?
すみません初心者で。
873名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 23:09:13 ID:jf8PpU5H
>>870
ところで、その繋げたいゲーム機の名前は?
もしPS2なら、PS2専用のRFUアダプターキット(SCPH-10070)を別途買う必要がある。
そのバイオWの型名を書いてくれると、こっちでも詳細が調べられるのだが・・・

あと、モニタ一体型でないのならアップスキャンコンバータを買うという手もある。
こっちの方がRFで繋げるよりも圧倒的に高画質。
874名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 23:26:45 ID:0wUC4PKa
>>873
すまない。PCV-W102(B)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-W102/

今はGCがしたいんだがPSもやるかもしれない・・・
アップスキャンコンバータっていうのはググって見たんだが
これに赤白黄色差し込んでそれをPCに繋ぐ・・・でいいのかな?
875名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 23:37:14 ID:5N3/k8d0
>874
うん
876名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 23:45:25 ID:/pfDpEIu
おい、オマエラ教えろ!

エロDVDで好みのシーンだけを繋げたDVDを作りたいんだよ。
ピーコプロテクトはかかっていないから、VOBを時間指定でぶった切って
繋げた奴がマトモなVOBになってくれればいいんだけど。
切るタイミングはブロック単位に繰り上がってくれればいいんだ。

さぁ、集めるべきソフトと落せる場所を書け! 
877名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 23:52:23 ID:pvvsthfw
vobutil、ぐぐる
878名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 00:02:37 ID:mnR+de96
>876
全体的にというか、根本的にというか ともかく板違い
879名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 00:03:20 ID:oRk9Uuwp
コンバータ色々調べてるがどれがいいんだろ・・・
http://www.hori.jp/products/ps2/etc/upscan_2/index.html
これが手頃かなと思ったが
※一部のモニターでは表示できない場合があります。
 (macintosh用モニター、PC98モニター、ノートPC、モニター一体型PC等)

これが気になる・・・
バイオWは厳しいかなぁ・・・
880名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 00:09:57 ID:mnR+de96
>879
画質はかなり汚くなるが
ソフトウェアエンコカードを買ってきてダイレクトプレビューを利用して遊ぶと言う事も(ry
881名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 00:36:53 ID:oRk9Uuwp
>>880
ググって見たがよく分からんな・・・
とりあえず明日PCショップ行ってみる。
アップスキャンコンバータ購入しようと思うが
大丈夫かなぁ・・・
882名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 00:40:15 ID:mnR+de96
>881
ま、大丈夫だろ
それとソフトウェアエンコキャプカードは
楽天で「キャプチャ」で検索掛けると分かると思う
PCカードスロットに刺す奴  あとは、PCIとか
883名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 00:49:08 ID:fWQSd1tt
>>880,>>882
そもそもバイオW(PCV-W102)には、PCIスロットが無いわけで・・・
それに、キャプチャがオンボード搭載で外せないPCにキャプチャカードを追加するのは
初心者っぽい人にはあまりすすめられない。
キャプチャの複数枚取り付けは比較的上級者向けだし。
884名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 00:49:44 ID:oRk9Uuwp
>>882
機会剥き出しのやつか。大体把握した
う〜んアップスキャンコンバータとソフトウェアエンコキャプカードは
どっちがいいんだろ?バイオWみたいにモニタ一体型は
アップスキャンコンバータ使えないことがあるのかね・・・
885名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 00:51:55 ID:oRk9Uuwp
>>883
おぉ確かに初心者には無理そうだ・・・
アップスキャンコンバータにしたほうがよさ毛っぽ・・・
886名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 00:54:14 ID:fWQSd1tt
あと最大の問題として、どうしてもキャプチャカードではデインタレの都合上
60fpsのゲームが30fpsにコマ落ちしてスムーズさが失われる。
887名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 00:55:29 ID:oRk9Uuwp
>>886
あ〜F-ZEROやりたいからそれは痛いな・・・
888名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 00:58:46 ID:fWQSd1tt
>>874
バイオW以外にも富士通のモニタ使ってるPCも別にあるんでしょ?
でっかいモニタって事は、おそらくモニタ一体型じゃないんだよね?
だったら、そっちにスキャンコンバータ使えばいい。
889名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 01:02:13 ID:mnR+de96
>884
見るだけならアップスキャン
890名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 01:05:58 ID:oRk9Uuwp
>>888
あ〜そうだwそっちのモニタがあったw
明日アップスキャンコンバータ買ってくる
891名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 01:08:29 ID:oRk9Uuwp
色々教えてくれた方みんなありがとう。
本当に助かった。
892名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 01:21:43 ID:fWQSd1tt
>>890
とりあえず、買う前にこういうレビューでも読んどいた方がいいだろう。
スキャンコンバータといってもピンからキリまで色々あるわけだし。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/sakiback.htm
893名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 01:29:14 ID:pn7q4gcn
音楽CDについてるPVが吸いたいのですが
ヒントお願いしますorz
894名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 01:31:17 ID:D/c5HcPr
>893
ヒント:板違い
895名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 01:33:39 ID:pn7q4gcn
板違いでしたか^^;
すいませんでした。
896名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 01:39:52 ID:D/c5HcPr
>895
ヒント:CD-R/DVD板
897名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 01:49:13 ID:pn7q4gcn
ソフトウェア板にいってしまったorzがんばりまt
898名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 12:09:40 ID:jJKa3/vW
コピー制御があるはずのハイビジョン放送をPCで編集してる人がいるのですが、
どうやってパソコンにムーブしているのでしょうか?
解像度が多少落としてあってビットレートも下げてあるので
レコーダーなりで録画したものを再エンコードしてあるみたいなのですが。
899名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 13:51:58 ID:7R23VleU
念力
900名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 14:00:45 ID:KGRlmpWV
念写
901名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 14:35:59 ID:+KnL8c3w
大量のmpeg1ファイルがあり、これを家電DVDプレーヤで再生できるように
DVDメディアに焼きたいと思うのですが、PCのスペックが低く、エンコに
相当時間がかかります。

DVDメディアにmpeg1ファイルを焼き、家電DVD Playerで再生する方法は
なにかありますでしょうか?

お願いします
902名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 14:38:06 ID:MXsPzqTU
>>898
チューナーからアナログ出力(+x)で録画したか、単にプレイリストの編集を
しているかでは?
903名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 14:47:55 ID:jJKa3/vW
>>902
たしかD端子入力のあるキャプチャボードがあった(ような無かったような)と思いますが
レコーダーのD端子出力から720pか1080iでアナログ取り込み、って事ですか?
D端子ってたしかアナログですよね?アナログってことでガードされずに取り込めるのですか?
でもレコーダーがiLinkだけだと無理みたいですね…D端子つきのレコーダーが必要??
904名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 14:51:38 ID:rFSr60bG
なぜD端子?
905名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 17:26:58 ID:NoWutYCB
VOBUTILでぐぐっても 武井一巳の糞本ばかりで、有用な情報に出会えません。
906名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 17:31:26 ID:4t3iUcAI
>905
ヒント:板違い スキル不足 諦める
907名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 20:00:00 ID:jCBYPLEl
>906
板を換えたら、DVDのピーコの話題でしかなくなる。
人様のDVDからの切り貼りとはいえ、一種の創作活動だ。
908名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 20:01:01 ID:SJ8/fR7U
>>901
mpeg1は352x240ならそのままでDVDの規格なので再エンコの必要はない。
音声が44.1kの場合オーサリング時に48kに変換される。
909名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 20:05:41 ID:sZCFOBhl
>907
ヒント:お前のやる気の問題と検索能力の不足
910名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 21:09:31 ID:6py3oRUY
厨初心者なんですけどぶっちゃけ動画ファイルを自由自在に操るには何が必要ですか?
911名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 21:10:26 ID:xdl8gTsL
>910
ヒント:スキル
912名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 21:19:24 ID:Clet++eD
かなりエンコーダ特性やら動画の構造や専門用語にも詳しくなって
数々のツール・フィルタを使いこなし色調も美しくファイルを作れるようになった



がしかしイパーン社会では何の役にも立たない…_| ̄|○
913名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 21:21:15 ID:Ks4tWhTp
オーサリング業者に入社すれ
といっても、小さいとこ行くとアダルトばかりになりそうだが。
914名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 21:51:18 ID:jJKa3/vW
>>904
レコーダーの一般的な出力端子、他の端子だとS端子か黄色だと思うのですが、
これらで水平の解像度720以上を取り込めますか??
アナログでハイビジョンの画質を、ということになるとD端子しか思い浮かばなかったのですが
方法があるなら是非とも教えてくださいm(_ _)m

あ、あと>>902のアナログ出力云々というアドバイスについて話してますが、
(+x)というのとプレイリストの編集という下りがよく分かりません。なぜプレイリストが?
915名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 22:49:31 ID:JNQfvD0e
>>914
ハイビジョン画質でなどどは何処にも書いてないし
>なぜプレイリストが?
君がどこで聞きつけて来たかなんてしらんが、そのあいまいな情報で推測したまで。

わからないののなら聞き流せ。
916名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 22:54:20 ID:JNQfvD0e
>>912
DVD制作してる会社は山ほどあるよ。
例えば教育関係とか。
917901:2005/06/29(水) 23:20:30 ID:YJEnlv0S
>>908
ありがとうございます。

えっとつまり、音声を分離した後、一般的なオーサリングソフトを使用して
DVDに書き込めばいいのですか?
TMpegencで音声・映像を分離 → オーサリングソフト
で再エンコなしで書き込んでくれるという理解でいいですか?
918名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 01:01:42 ID:RKF64ElX
>>917
TDAがおすすめ
ふつーにmpeg1のファイルをつっこめば勝手に音声部分を変換してくれる
919名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 01:09:52 ID:2g6REUz9
>918
だとしたら、2.0の方を進めるな
920名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 02:38:25 ID:dh/M4sId
つまり、このスレの回答者はシッタカなので、訊かれたことについて内容のある回答はできないということですね。
921名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 02:48:30 ID:eo1PLq9Y
>920
内容の無い回答をする事は、ないよう
922901:2005/06/30(木) 03:30:17 ID:sq9V55su
>>918>>919
どうもありがとうございます。

TDAというのは、TMPGEnc DVD Authorですよね?無料のものは無いでしょうか?
>>917のは無料版なのです。
923名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 03:31:25 ID:ezHxNJ5C
このスレだけじゃないよ
2chで質問して内容のあるレスをもらえたためしがない
924名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 03:32:36 ID:NXy2eZq+
>922













無い 買え
925名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 03:34:51 ID:O7tGSA7f
初めてのテレビキャプチャ(PCI接続)を買ったんですが、
横においてあるテレビと比べるとPC側の映像がテレビより2秒位遅れてるんですけどこれは普通なんですか?
926名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 03:37:06 ID:NXy2eZq+
>925
ダイレクトプレビューか否か
927名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 03:40:42 ID:O7tGSA7f
ダイレクトプレビュー?設定するところがないみたいです。
928名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 03:42:21 ID:RJNTKqlb
>>925
遅れるのはエンコードされた後の画像だからだ。
入力された(または受信された)画像をそのまま表示させれば
遅れない。入力のそのままオーバーレイ表示
929901:2005/06/30(木) 03:44:24 ID:sq9V55su
>>924
結局>>901を無料で実現するというのは無理ということですか?
930名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 03:45:49 ID:NXy2eZq+
>927
知らんがな
>>929
うん、だからさっさと買ったほうが楽になると思うよ
931901:2005/06/30(木) 03:49:10 ID:sq9V55su
>>930
でも、>>908によると、音声を分離して焼けばmpeg1フォーマットでもDVDに焼いて
家電DVDで再生できるような示唆があるのですが。
なにか有料のものにしかない機能が必要なのですか?
932名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 03:58:46 ID:NXy2eZq+
>931
しつこいなぁ 無料のは無いって
一体何処から「無料」を示唆してるのか分からんが
サンプリングレート変更はともかく
AC-3に再エンコードしてくれるのはライセンス絡みで有料になるの
例えば、TDA2.0+AC-3plugin等を用途に応じて買う必要がある
お前がエンコと劣化を嫌がらなければ、幾ばくかは手はあるさ
全部フリーで簡単に出来ると思うなよ
933名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 04:06:45 ID:NXy2eZq+
あぁ、そうそう訂正と文句

とりあえず訂正から

MP2音声に対応したプレイヤーをお持ちであれば
再エンコなしでオーサリングしておk ソフトも適当に体験版とかでも良さげな悪寒
DVD Author GUIってのを同スレで見かけた覚えがあるけど 漏れは触った事無いので何とも
過去ログあさるといいかも


文句

詳細情報、ましてや動画の詳細情報を出さず質問して答えを導いてもらおうだなんて
ふざけんじゃないよ
934名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 15:48:11 ID:4F9wb6X+
白飛びを異様に嫌がるムキもあるけど
まぶしさを演出するような場面ではガンガン飛ばしても別にいいよねえ…
935名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 16:06:10 ID:vDiq+yzv
いくら飛ばしたところで、RGB=FFFFFFより明るくはならないよ。
完全な白がちゃんと白になるようにちょっとだけ飛ばすくらいが丁度良いんでない?
936名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 16:47:18 ID:+f0wri3u
分割されたVOBファイルをストレスなく結合するにはどうしたらいいですか?
937名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 16:50:32 ID:dVBhv9KA
>936
VobUtils
938名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 16:53:02 ID:+f0wri3u
>>937
即答ありがとうございました。
939名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 19:30:00 ID:jT2rJi8M
二つの動画を一つにするツールって無いですか?
前後に繋げるんじゃなくて、同時に表示させたいんです。

言葉足らずなんで原始的な説明させてもらうと
「A」と「B」の動画があって、一つにすると、
「A B」と左右同時に表示されて、違いが解るようにしたいんです
940名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 19:49:54 ID:h7eLa2Qq
>939
AviSynth
詳しくは同スレか全スレで既出だったから
Googleのキャッシュ検索などを利用すると良いかと
941名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 21:44:51 ID:QKsQciOP
テレビチューナー板の購入を検討しています。

ビデオ等の入力端子からの映像が遅延殆ど無くPCモニタ上に表示され、
PAL信号の入力を行っても下が切れないボードでのお勧めはなんでしょうか?

IOデータのGV-D1VRを使っていたのですが、PAL信号の場合下1/5位が
切れてしまう為残念ながらまともに使えませんでした。

それともそれは仕様でどうする事も出来ないのでしょうか・・・?
942名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 00:08:53 ID:LOe06uNy
>>898
結局はハイビジョン放送のPCのHDDへの保存は、
SDに画質落とさない限り不可能なのでしょうか?
943名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 00:28:00 ID:HeMsd/PA
>942
同板内をもう少し検索して見ようよ
944名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 07:33:49 ID:jP3A2qun
>>940
dクスです。AviSynthスレ等でべんきょしてきまつ
945名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 18:54:47 ID:3A9D9Prm
地デジだと車で見る場合、映るか、映らないになるのかなぁ?
946名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 20:47:13 ID:wmguIxzE
質問です
キャプチャーしたmpgをaviutlでYC伸長させて見るとaviutilのヒストグラムでYの範囲がが16-235を超えます
aviutlのプレビューは激しく白飛びしているのですがオーバーレイ表示では元のmpgと同じ色です。
これをエンコードした物は、WMPなどで再生する分には元のmpgとほとんど同じ色なんですが、
再びaviutlに読み込むとYは16-235に飽和されて激しく白飛びします
またMPC(メディアプレーヤー・クラシック)で画像を出力させても激しく白飛びしています。
元のmpgも再生する分には大丈夫ですがWPCで画像を出力させると同様に白飛びしています。
どうしてこうなってしまうのでしょうか?
また、多少色が変わってしまってもYを16-235の範囲に収めてからエンコードすべきでしょうか?
I-OdataのGPMVPRX aviutl0.99 m2v WMV9VCMのaviです
947名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 20:49:27 ID:wmguIxzE
↑の最後のm2vはMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inのことですすみません
948名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 22:32:54 ID:lYfbj7Pr
動画に自作のフレーム(プリクラや携帯のフレームのようなの)をかぶせて
出力できるフリーソフトを探しています。

何がしたいかというと、
例えばNHK-BSで、右上の隅に“BS1”とか“BS2”などと表示されていますが、
それみたいに自作のロゴを動画に貼りたいのです。

元動画の形式、出力される動画形式はとりあえず何でもいいです。
できれば入力も出力もWMVがいいけど。
949名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 22:34:50 ID:FNy+pQg0
>>946
なんでわざわざYC伸張なんてしてるの?
m2vはデフォルトで伸張してるから二重がけになって
そりゃ白とびしますわ

あとビデオカードのガンマ調整もおかしいみたいだね
AviUtl上でオーバーレイ表示をON/OFFしてみて、
色が変わるようならヤバい
950名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 23:18:35 ID:FWlQpPk1
もれのrage128なんてぱっと見でおかしいもんな
オーバーレイにするとガクンと暗くなり赤だけ浮き出る
こういう場合は非オーバーレイを頼りに調整すればいいのかなあ
どっちもオカシイ可能性の方が高いか…
DVD作って人に見せたらトンデモナイ色だったりして…w
951946:2005/07/01(金) 23:22:59 ID:wmguIxzE
>>949
回答ありがとうございます
m2v.vfpはストレート変換でプラグインで伸長させてます
ほかにもm2v.vfpに伸長させたり、m2v.auiで直接読ませたりしましたが変わりません
ビデオカード(Gefoce5200)の設定もいろいろやって見ましたが、近くはなりますが・・・
952名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 23:43:27 ID:CHZHNl2D
953名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 09:14:13 ID:Tvxd/ZSK
954名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 15:59:56 ID:y0WUboI3
VOBファイルを結合、もしくはQuickDVD相当の機能を持ったソフトってありますか?
VOBmergeでは再生時間が異常に、vobeditやifoeditにも簡易オーサリング機能がある様ですが、使い方が全く分かりません。

よろしくお願いします。
955名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 16:12:26 ID:fvb3Fkj1
>954
結合ならこのスレで2度も既出です
956名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 18:47:34 ID:Jms1yHgW
朝まで生テレビを録画したものがあります。
上下に黒い部分があるのでどうにかして削りたいと思いました。

Aviutl のリサイズでやると縦長になったり横長になったり本当のアスペクト比がわからなくなってしまって
困っています。どのようにするのがいいのでしょうか?
957名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 18:49:31 ID:X3lPAAHG
とある病院の下っ端医者なんでつが、手術のビデオ(DVD-RAM)の編集用PCの選定を任されますた。
速いCPU、でかいHDD、RAMいっぱい、高性能グラフィックボード、高精細モニタが必要なことは
分かるのですが、じゃ具体的な機種(病院で買うので自作はダメとのこと)となるとさっぱりわかりません。
業務用なので金はケチらないそうですが、現状ではエプダイのBTOを目一杯高性能に振る程度しか
思いつかないのですが、なんかいい考え方ありませんかね。

これから勉強して機種選定しようと思うのですが、勉強する方向性を決められるような
オススメのスレやサイトがあれば誘導おながいします。
958名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 19:28:26 ID:/FERF3g4
フォーマット選択タブでネイティブフォーマット(再エンコードなし)のグレーアウト画面キャプチャー写真を雑誌掲載で見て腑に落ちなかったのは、EyeTV 200。まさかハフは使わんっしょ。お願い。
959名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 21:21:01 ID:hGNuXKbE
>>958
お前の日本語の壊れっぷりはもしや「ギャップの閉じられなかった」
アホマカじゃあるまいな。
960名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 21:26:36 ID:hs+esesR
>>957
使うソフトとか決まっててPC等のハードウェアだけ購入するの?

システムごと購入してもいいなら映像機材扱ってる業者から購入すれば
いろいろサポートも選べるんじゃないかと思うんだけど。

本体だけで高くていいならHPのワークステーションとか買うのもいいかも。
AvidなんかはHP XW8000 workstationとかで動いてるので説明しやすいかも?

http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/xw8200top.html
http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/xw9300top.html

間に業者通せてソフトのサポートとかも丸投げできるならそういうのがいいと思います。

あとどんなアプリを使うのか、VTRは何を使って、どうやってキャプチャするのかでさらに
ディスクアレイも有ったほうがいいかなとかあるかもしれませんので詳細がわかってる
のであれば書いたほうがより具体的に書いたほうがレスつくかも。

DV使って、IEEE1394経由でキャプチャして、簡単な編集するだけならあんまし
むつかしく考える必要はありませんけど。
961名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 23:39:39 ID:3z8Nar2H
HDVのカメラまで買うことはないだろうなあ
962名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 23:42:05 ID:ENZ0Jeq0
>957
お前のその病院って患者とのハメ撮り動画を
高画質エンコするために機材を購入するの?
そこらへん凄く気になる
963名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 00:07:41 ID:SoNov6ql
専門スレの方でレスがいただけないので、こちらの方に来てみました。

TMPGEnc(無料版)でmpeg1の映像を編集し、AviUtlでDivX圧縮をかけようとしたのですが、上手くいきません。
TMPGEncのプロジェクトファイルを開けようとすると、「ファイルの読み込みに失敗しました。 このファイルには対応していないか、
対応するプラグインが登録されてない可能性があります」と表示されてしまいます。
昨日、MPGEncのプロジェクトファイルをAviUtlで開いて圧縮をかけた時はうまくいったのに、同じ手順を踏んだ今日は何故うまくいかないのか
分かりません。
試しにAviUtl、TMPGEncを一度削除して入れ直しても一向に直りません。

入力プラグインの情報でTMPGEnc、AviUtl両方出ているのに、なぜこのような現象が起きるのでしょうか?
どなたかご教授願います。
964名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 00:12:29 ID:KRy0m/j+
>963
aviutlってデフォでエロペグに対応してたっけ?
965名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 00:29:06 ID:SoNov6ql
>>964
Yahooでいろいろ検索して見つけたページでmpeg1を再圧縮したい場合
TMPEGEncのVFAPI Pluginを導入する→TMPEGEncで映像ソースとして読み込み→プロジェクト保存でtprファイルを作成
→「AviUtil」でtprファイルを『ファイル → 開く』で読み込む→各種設定(サイズ、フレームレートの変更)
→『ファイル → AVI出力』ここでビデオ圧縮方法にDiv'Xを選んでファイル名を決めて保存
このように書いてあったのです。

TMPEGEncの無料版を使い、VFAPI Pluginは入れてなかったと思うのですが、自分は↑の手順で圧縮が出来ました。
でも、今日になって出来なくなってしまってるのです。
ソフトをTMPEGEnc(無料版)、AviUtil両方入れ直しても出来ないし…
どうしたら再び圧縮出来るようになるのか分からなくて困ってます(⊃д`)
966名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 00:32:17 ID:GNrXN61Q
>>960 サンクスコ
現在の流れでは、システムを組むとかそういう大げさなもんではなくて、とりあえず機械を、とのこと。
ソフトは、エラい先生が個人的になんらかの編集ソフトを買って自分の「最新のvaioで試してみたけど
なんだかエラい時間がかかってなぁ(詳細不明)」とゆうことで、ある程度そのソフトを試してみたとオモワレ、
ならそのセンセが慣れてるソフトでいいかな、と。定番ソフト(I/Fが分かりやすくてとにかく安定してるやつ)な
オススメがあれば、それも教えて頂けるとたすかりまつ。とにかく買って来た状態で切った貼ったが
簡単にできればそれでいい、ちゅうもんですので(2時間のDVD-RAMをHDDにコピるのに5分_も_かかるとご立腹)。

病院出入りの業者もあるけど「そういうのに頼むと余計なモンばっかり入ってなぁ」ということで、それには
納得するんで、映像編集に特化するなら(ネットもいらんくらい特化していいらしい)機械をパワフルにして
構成を出来るだけシンプルにした方が目的に合致するかなぁ、と。でもオンサイトサポートは重要だし。
初心者スレついでに無知を晒すと、映像処理ならデュアルCPUにするより高速単一プロセッサの方が
映像処理に関してはパフォーマンス高いと思ってるんですが、間違ってますかね?

HPに関しては紹介ありがとうございます。HPはエプダイの親戚くらいの認識しかないんで、
これからグラボetcに関して勉強してみます(つか自分が使ってるのがエプダイのノートなんで)。

>>961 カメラは無影灯にくっついてるんで、システム的に変えるわけにはいかんのです。それがエラい人には(ry

>>962 ハメ撮り動画っつーか、むしろハラワタをえぐりだすような動画を(以下自粛
…とかワルノリしてたらいかんっすな。目的には学術的な要素(患者さんの了解を得て学会発表したり、
若手医師(漏れもその一人だが)の教育に使う)や、記録的な要素(患者さんや家族に説明…刺激強いけど)が
ありまつ。最近だと医療訴訟も多いんでそういう記録には医者・患者さん側双方にメリットがあるとも思うでつ。
967名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 00:35:51 ID:KRy0m/j+
>965
.vfpの付くファイルをaviutlのフォルダに入れてみるとかした?
あと、お前の言ってる事はプロジェクトリーダー云々の事?
だとしたら、一応、TMPGencの方でプラグイン設定にチェック入れなおしてみるとか云々やってみれば?
968名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 00:41:34 ID:KRy0m/j+
>966
>映像処理に関してはパフォーマンス高いと思ってるんですが、間違ってますかね?
なんでそういう(ry


あと、院長さんには「エンコードっていうのは、とても時間を要する作業でして
現状の技術では追いつくのがやっとなんですよ。
だから、さっさとあんたの知り合いの中国人に人民元切り上げするよう頼んでください」
っていえば多分おk


あと、インターフェイスに優れた(ry
ってことはTMPGenc(XP?)とかaviutlあたりだろうと勝手に推測してる
それと院長さんは自分でハメ撮り動画を編集したいの? そこら辺も気になる

>むしろハラワタをえぐりだすような〜
なるほど、徹底した露出プレイ動画な訳ですね(*´Д`)
969名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 01:00:05 ID:gMjpj7D6
>>966
編集マンスレでも医療関係の仕事の話ちらっと出てたことあったけど個人的には
耐えられない映像だろうなあ。

>初心者スレついでに無知を晒すと、映像処理ならデュアルCPUにするより高速単一プロセッサの方が
>映像処理に関してはパフォーマンス高いと思ってるんですが、間違ってますかね?

ものによる。デュアルCPU対応がちゃんとなされてるソフトなら処理速度自体あがるでつよ。
ちゅか最高速デュアル買う前提ではないの?
ちゅっても処理内容によっては大差ない場合もあるけど。アプリと作業内容わかんないので
なんとも。例えばRAMからHDDのコピーはCPU性能よりもドライブ性能の問題ですから。

あとDVD-RAMは詳しくないけど現状だと最新ドライブつかっても読み出しがかなり遅かったと思うので
どこまで行ってもご立腹すると思うよ。
VTRよりゃ全然速いけど。

970名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 01:02:27 ID:gMjpj7D6
>>968
>あと、院長さんには「エンコードっていうのは、とても時間を要する作業でして

俺はDVD規格になってるmpeg2で収録してあってスマートレンダリング効くんじゃ
ないかなとか思ったがどうなんだろうな。
971名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 01:09:55 ID:KRy0m/j+
>970
どうなんだろうね?賃金切り上げ
972名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 01:14:11 ID:SoNov6ql
>>965
TMPGEncフォルダの中に「TMPGEnc.vfp」ファイルが出来ていたので、これをAviUtlのフォルダの中へ入れたら
開けられるようになりました。
これで圧縮作業ができそうです。
教えて頂き、ありがとうございました。
973名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 03:58:26 ID:hOdTfBD8
>>院長
録画した形式がMpeg2として、編集後出力する形式もMpeg2に合わせれば
動画を変換する作業がなくなるから、出力時間もHDDにコピーする時間+αぐらいで済むんだけどね
動画編集といっても動画にアクセントを加える為の効果付加や
動画の見た目を変えたり見やすくするためのフィルタリング処理をしなければ
CPUにそれほどきつい作業でもない。
でもコマのスクロールにはCPU使うな、やっぱ早いほうがいいのか
最終的に画質を落としてでもファイルサイズを削るならCPUパワーが最も重要になってくるしな
医療用なのにMpeg2というのがそもそも気に入らない。やる気がないなら院長のVaioでスマレタのやり方だけ
調べて教えてあげればそれで十分よ
RAMの読み取りが遅い問題は、その5分をPCの前でボケっと座ってないで、他の仕事でもしとけや
というむねをオブラートに包んで優しく教えてあげてね

それより大切なデータを失わないためのバックアップやミラーリング、RIDEなどを検討したほうがいいかも

で、RAMの2時間を5分でコピーって早くないか?倍速にして24倍あるわけだが
たぶんそれは2時間分データが入ってなくて、フルに2時間入ってるRAMを目の当たりにして
愕然とするんだろうな
974名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 04:40:39 ID:eN7k4+ow
今日買いに行くんだけど
結局現時点のおすすめはなにがいいの?
専用スレとかも回ったんだけどなんか悪いことしか書いてなくて
何がいいのかわからなくなってきた。
975名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 04:41:44 ID:eN7k4+ow
買いに行くのはキャプチャカード(外/中も迷い中)です。
976名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 09:25:07 ID:8+vGNFuw
質問です
DVCからパソへ取り込み
メニューリストや映像効果をかなりなレベルで
DVDに書き込み
以上の作業に最適なソフトを教えてください。
977名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 09:50:03 ID:gMjpj7D6
>>976
かなりなレベルってなに?
978名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 10:03:51 ID:a+au0OXA
>>977
DTVでレベルといえば音量のことに決まってるだろ。
979名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 10:18:50 ID:L5woEesS
>>959
小判サメが煮干しになったよなコメントだな。
だな。
980976:2005/07/03(日) 13:02:03 ID:8+vGNFuw
洒落た感じで編集出来ればと
981名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 13:56:49 ID:gMjpj7D6
>>980
服装とかインテリアに気を使ってみるとコジャレた雰囲気で
編集で出来ると思う。その場合アプリはなんでもいいから
体験版でも落として使いやすいのみつけれ。

漠然とした事聞かれても俺はわからん。
982名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 15:00:11 ID:m5M+PG/V
>>976
かなりのレベルでやりたいのであればコレしかないでしょ
http://www.comtec.daikin.co.jp/scenarist/product/scenarist/index.html
983名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 15:53:57 ID:KGZCPWL4
AVIUTLで1280×720のソースを読み込むにはどうしたらいいでしょうか
984名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 16:08:48 ID:xMslXWMA
説得する。
985名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 16:27:29 ID:U04vYcIl
医療関係にたえられる画質のキャプボなんてないと思うよな
DVD系なら最高で1時間だろうしビデオテープのほうが良いと思うよな

細かいところみえなくなると意味なくなるきがするわ
DVテープかSVHSテープがいいんじゃまいか
986名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 17:59:03 ID:xMslXWMA
地デジとかBSデジタルとかってどうやってPCに録画するんですか?
987名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 18:32:18 ID:KGZCPWL4
988名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 18:59:17 ID:xMslXWMA
>>987
そのチューナーじゃなきゃダメなんですか?
いまあるチューナーでアナログ録画できればいいんですが・・・
989名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 19:06:09 ID:NEarGdyA
>988
なぜ外部入/出力端子を使用しない?

次スレのテンプレこんなかんじで

パソコン上でのビデオ編集、撮影、キャプチャ、エンコード、オーサリングなどDTVに関連する質問スレッドです。
質問がある人は単独でスレッドを立てず、まずはこのスレッドでたずねてみてください。
ここは映像制作板です。DVDのリッピング、エンコード主体の話題はやめましょう。
 
●質問する前に●
★ 友人から貰った動画については友人に聞きなしゃい!
★ ファイル共有ソフト等でダウンロードした動画についての質問は一切禁止だ
★ 動画再生関連の質問は板違いです。半角板用ですがよくまとめられたFAQがあるのでリンクします。
  半角初心者FAQ http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7426/
  ┗動画再生1 http://b2ch.at.infoseek.co.jp/douga.html
★ 環境・状況の詳細を分かりやすくまとめて書くようにして下さい。
  詳細が分かると、問題解決につながるケースが多いので詳細を書け
★ 各ハードウェアに特化した質問は、それぞれのスレッドが立っている場合がありますので、
  そちらで質問したほうが良い回答が得られるかもしれません。
★ 取説やメーカーのHPは熟読しておいてください。
★ ググったり、過去ログを見てください。(ググる=http://www.google.co.jp/で検索する)
  →本スレで回答を待つよりも早く、答えが見つかる可能性があります。
  →過去ログについては、最低限現行スレ(つまりこのスレ)ぐらいは目を通してください。
   同様の質問をしている人が居るかもしれません。
★ 超初心者はここ見てから質問しる
  http://page.freett.com/dtvshitsumon/index.html
 
●前スレ●
初心者質問スレッド 52【映像制作板】
****前スレアドレス欄****
990名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 19:08:34 ID:xMslXWMA
>>989
外部入力で録画できるんですか?
991名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 19:17:24 ID:NEarGdyA
>990
なんでやってみないかな? そこら辺を理解しかねるんですけど
992名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 20:00:55 ID:xMslXWMA
いまはまだ出来ないんです。
993名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 20:20:04 ID:y+O64+hA
>>989
これも入れようぜ

ここは初心者が分からないのに無理に答えるスレではありません。
分からない人はスルーして下さい。

板違い、すれ違いはスルーして下さい。
スレ違いということ「だけ」分かる、ググれば分かるという事「だけ」分かる人は、
レスしなくても結構です。
994名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 22:11:37 ID:h/juTD3T
こういうのも入れたらどうよ

初心者以前の入門者やこれから始めようとしている人は
解説サイトなどで一通り勉強してから来てください。

ここは初心者質問スレッドです。回答や中・上級者の書き込みは
スレ違いとなりますので、該当スレでお願いします。
●関連スレ●
初心者回答スレッド 1 【映像政策晩】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1092926563/
995名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 23:20:10 ID:py1nrP9b
>>957の先生まだ見てるかな?
広告系の会社だけど、医療系のクライアントから>>957みたいな手術や手技の素材をよく受け取ります。
学会資料の作成をメーカーが請け負うことが多いせいでしょうか、それが流れてきます。
最近はDVD-Rで素材もらったりしますが、とりあえずファイナライズぐらいはしといてください。
頼まれるのは、延々続く内視鏡やエコー、MRIの映像の必要な部分だけを抜く、みたいなことですが、
うちではTMPGEen MPEG Editorでやってます。
なるべくオリジナルに手を加えず、かつ早く済ませるためにはこれがベストのように思います。
部分拡大やテロップ入れなど、手を加える場合はEdiusを使ってます。
DVDでなくDVでもらうこともあるので、その場合もEdiusで編集します。
どちらのソフトもDVD-R(VideoまたはVR)から直接読み込めます。
ってことで、この辺のソフトが動く環境のPCってことでいいと思うのですが、
hpやdellのハイエンドデスクトップなら十分過ぎると思います。(ウチはもっとショボいのでやってます)
タイムラインの見通しのきくWUXGAがあればなお良いかと思います。
mpeg2やdvなら大げさなディスクアレイは必要ないと思います。
> 2時間のDVD-RAMをHDDにコピるのに5分_も_かかるとご立腹
ただし、これは無理です。DVD-RAMドライブが遅いので、CPUが速くなってもこの作業は早くなりません。
DVなら実時間かかりますから、それより早いだけでもだいぶマシです。
996??1/4?3?μ?3?n???O`?W??:2005/07/04(月) 01:05:22 ID:HJ6nibph
ぺぐっつ?ぐっふぉ。
997名無しさん@編集中:2005/07/04(月) 01:20:47 ID:eMju+7T7
ユーたち、自分のチンポを起たせる様に次スレ立ててみなよ
998名無しさん@編集中:2005/07/04(月) 03:37:01 ID:p7H8cWFp
次スレ

初心者質問スレッド 54【映像制作板】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1120415699/
999名無しさん@編集中:2005/07/04(月) 03:39:59 ID:TcC1JOK1
>>998
お疲れさまです・・・
1000名無しさん@編集中:2005/07/04(月) 03:40:56 ID:XBLLURPM
>>998
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。