NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
■ NEC公式 SmartVision World
  http://121ware.com/smartvision/

■ まとめサイト
  Thanks つんさん(つんツール、FAQ、過去ログ倉庫、リンク集)
  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/3397/(閉鎖)
  http://www.geocities.jp/sv_matome/index.html(ミラー)

■ 過去スレ
  Part 1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1021014424/
  Part 2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1021643543/
  Part 3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1022841434/
  Part 4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1027219101/
  Part 5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1030901661/
  Part 6 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1042773872/
  Part 7 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1059057939/
  Part 8 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1061935775/
  Part 9 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062051156/
  Part10 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062160308/
  Part11 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062229702/
  Part12 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062302501/
  Part13 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062336796/
  Part14 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062509743/
  Part15 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062743733/
  Part16 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1063556347/
  Part17 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1066727631/
  Part18 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1069490006/
  Part19 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1072179460/
  Part20 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1074782999/
  Part21 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1077783955/
2名無しさん@編集中:04/04/05 21:45
(・∀・)イイ!!
○家電屋らしいわかりやすい設計
○おまかせ録画、サーバー機能など個性的な機能盛りだくさん
○低ビットレート帯の画質はピカイチです。
○内蔵チューナーの性能、チューニングがいい。(ALPSチューナー)
○ADAMS-EPG受信、ADAMS-EPG+ダウンロード対応
○ダイレクトオーバーレイで負荷低い(P4/2.26Gで+10%前後 MTVよりはちょっと高め)
○GRT、3D-Y/C分離、TBC等の画質回路は当然付いてます(3D-DNRは排他)、
○放送中の番組を番組終了まで録画という指定で録画できる
○エクスポートすれば番組名がそのままファイル名になるので管理がらくちん
○字幕放送対応
○視聴ソフトの情報量が極めて豊富
○リモコン使えます(別売り〜

(´・ω・`) 対応策のあるもの
▲輝度彩度等の画質設定は録画ファイルには反映されない。レジストリいじればOK
▲VBRは平均値しか指定出来ません(最大値はその二倍) ★
▲音声のビットレート低すぎ224khzで固定(PCMとAC3に非対応) ★
▲S3/S4の再休止/終了への対応はWindowsの電源管理まかせになる ★

3名無しさん@編集中:04/04/05 21:46
▲視聴ソフトはちょっとでかいです ★
▲視聴ソフトは終了できるが、予約録画マネージャーの常駐を解除できない。 ★
▲色が薄い ★
▲彩度が低め(TV出力/DVD化に最適化されてる説あり。上記レジ操作で調整可)
▲aviキャプチャできない
▲4GB以上の録画は自動で分割(結合にはエクスポート必須、結構時間かかる) ★

・゚・(ノД`)・゚・ダメ!! 現時点で対応策のないもの
×ハード的にもソフト的にも相性問題厳しめ(トラブル時要OS再インスト?)
×3DYC分離とNRが強制同時使用です
×視聴時のコーミング除去が動き適応なしで単純に30fps化されるため映画やアニメ番組の視聴には向かない
×コピープロテクト検出時は視聴のみ可。録画はもちろんタイムシフトも不可
×NECのサポートは・・・聞かないでください

4名無しさん@編集中:04/04/05 21:46
異論反論のあるもの
■TBCは殆ど効かないそうです ★
■ファイルが沢山生成される
■デフォルトの拡張子がm2p
■マルチディスプレイに対応していない。
■エクスポートすれば番組名がそのままファイル名になるので管理がらくちん
■字幕放送対応

5名無しさん@編集中:04/04/05 21:46
>>2-4をちょっと部分改訂

○字幕放送対応(視聴時のみ・録画は不可)
○視聴ソフトの情報量が極めて豊富(ADAMS-EPSによる番組情報が豊富)
▲輝度彩度等の画質設定は録画ファイルには反映されない ★1
▲VBRは平均値しか指定出来ません(最大値はその二倍) ★2
▲音声のビットレート低すぎ224khzで固定(PCMとAC3に非対応) ★1
▲S3/S4の再休止/終了への対応はWindowsの電源管理まかせになる ★2
▲視聴ソフトはちょっとでかいです ★3
▲色が薄い ★1(基本的にHGシリーズはTV出力・DVD化したときに最適になるよう設定されています)
▲彩度が低め ★1(上に同じ)
▲aviキャプチャできない ★2
■ファイルが沢山生成される ★1

★1 レジストリを直接弄る
★2 「つん」氏が製作されているツール(>>1)を使用する
★3 Part 16 821氏が製作されているSviPlay(http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8746/)を使う
6名無しさん@編集中:04/04/05 21:47
音声ビットレートの変更

下の-x-内をメモ帳に貼り付けて、SvAudio.regのような名前で保存して
実行して、レジ情報を追加する。
・MControlについては語られているように、1にすると動きのある場所でPフレームをはいてくれる(既成値は、0)
・AudioBRはオーディオビットレートで、8が48kHz-224kbps(既成値)
他には、十進数で
 5:128kbps
 6:160kbps
 7:192kbps
 8:224kbps
 9:256kbps
 10:320kbps
 11:384kbps

-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\NEC\SmartVision\NRecCtrl\upd61051]
"MControl"=dword:00000000
"AudioBR"=dword:00000008
-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x
7名無しさん@編集中:04/04/05 21:47
録画フォルダに.bmk/.bms/.dtを出力させない

--------------------------------------------------------------
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NEC\SmartVision\LogTrace\Youyaku]
"RmvYouyaku"=dword:00000001
--------------------------------------------------------------
8名無しさん@編集中:04/04/05 21:48
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
9名無しさん@編集中:04/04/05 22:05
      ゙ミ;;;;;,_    
       ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,  
       i;i;i;i; '',',;^′..ヽ 
       ゙ゞy、、;:..、)  } 
        .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
      /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
     ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
     ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
    /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
    ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  .、)  、}
    ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
   /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
   ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
   ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ
10名無しさん@編集中:04/04/05 22:07
スレ立ておつ
11名無しさん@編集中:04/04/05 22:17
   .,..-──- 、
  /.: : : : : : : : : : \
,/.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
.!::: : : : :,-…-…-ミ: : : :',
{::: : : : :i '⌒'  '⌒'i: : : :}
.{:: : : : : |  ェェ  ェェ |: : : :}
{ : : : : :|   ,.、   |:: : :;!  パラッパッパッパ〜♪   i'm lovin' it
ヾ: : :: :i  r‐-ニ-┐| : :ノ
  ゞイ ! ヽ 二゙ノ イ′
// ,,r'´⌒ヽー一'´
   /    ヽ       ri/ 彡
  /   i    ト、   __,,,丿)/        ζ
 |    !     )`Y'''" ヽ,,/      / ̄ ̄ ̄ ̄\
  ! l   |   く,,   ,,,ィ'"      / >>1      \
  ヽヽ  ゝ    ! ̄!~〜、       /           |
  ヽ  / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::|||||||||||||||||||||||||||||||||
   Y'´          /    """''''〜--、|||||||||||||||||) 
   (      丿  ,,;;''  ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ   |
    ゝ   ー--、,,,,,___      ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ  ./
    ヽ      \  ̄""'''"" ̄   \____/-、
     ヽ       ヽ  :::::::::::::::::::: /          `ヽ
      ヽ  丿   )       /    ノ   ゝ ヽ ,〉
       ゝ      !      /            ∀
        !     |      /   人     ヽ   ヽ
        |     ,;;}      !ー-、/  ヽ _,,,-ー'''''--ヘ
          |ノ    |      |  /    Y        ヽ
         {     |      |   j      )        ヽ
         〈     j      ト-.|    /          )
          Y''""'i'~      |,__|    /      人   __,|
12名無しさん@編集中:04/04/05 22:19
男子十二肉棒
                              /⌒\
  /⌒\    /⌒\                 (    )) 
 (    )   (    )                )    ))  
 |   |   |   |         /⌒\    ((    (      /⌒\
 |   |   |   |        (    ))    )    ))   ((     )
 ( ・∀・)♪ ( ・∀・)♪      ((    (    ((    (      )    ))     /⌒\
  ) つ つ   ) つ つ       )    ))   )    ))   ((    (      (    )
 (__Y_| ̄| ̄|(__Y_| ̄| ̄|   ((    (    ((    (   ((| )    ))(○)) |     |
 .| ̄ ̄ |\|/|.| ̄ ̄ |\|/|   彡∩・∀・)    ( ・∀・ )   ∩( ・∀・) /   /    |
                         ⊂  ⊂=⊃   (⊃| |⊂)    ヽ     ⊃   /      /
                       (((_ノ⌒(_)  (_ノ(_)    (_ノ⌒(_))) ( ・∀・/  
        /⌒\                                   (つ≡)=∩=<>
        (;    )        /⌒\  ./⌒\  /⌒\    /⌒\  (__Y_)
     /⌒\  |       (    )((    ; 三    ,,)) (    )
     (    )  |マチガエタ   |   | ヽ   (  /    ミ   /    /
  /⌒\  |∀・∩ミ      |   |  キ   .メ   ./   /    /
  (    )  |    ⊃     |   |  乂      ノ   /    /
  |   |∀・)~(_)      ((( ・∀・ )   (・∀・ )   (((・∀・  )
  |   | ⊂=⊃         )  (⌒)))   )   (⌒))) ノ  つ つ ))
  (∩・∀・)(_)         (_ノ⌒ ̄   ((__)⌒ ̄ (((⌒ノ⌒(_)
     ⊂=⊃
(((_ノ⌒(_)
13名無しさん@編集中:04/04/05 22:24
さて、盛り上がってまいりました
とりあえず1おつ
14名無しさん@編集中:04/04/05 22:26




















>>12
かなりワロタwww
ハライテーw
15名無しさん@編集中:04/04/05 22:26
アンチの遊び場として自作自演で盛り上げてくれ。
16名無しさん@編集中:04/04/05 23:01
動物園板マンセーヽ(´ー`)ノ
17名無しさん@編集中:04/04/05 23:04
ここは どうぶつえん です

どうぶつが たくさん います
18名無しさん@編集中:04/04/05 23:07
本スレのほうをつぶそうとするなんて必死ですね
IDでないからってあまり幼稚な書き込みしないようにね
19名無しさん@編集中:04/04/05 23:09
a-ha ?
20名無しさん@編集中:04/04/06 00:06
>>18
このパターンって、MTVX2004が移転したときにもあったな。
本当に、粘着は・・・・
本スレは、
 ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/
だよ
21名無しさん@編集中:04/04/06 00:46
↓以下、AA練習場
22名無しさん@編集中:04/04/06 00:46
μηκο..._〆(゚▽゚*)
23名無しさん@編集中:04/04/06 00:48
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
24名無しさん@編集中:04/04/06 00:58
>>20
で?
いつちゃんと話し合って決めたのさ?
前スレのさいごだってなにも議論なしでスレおわってるじゃん
25名無しさん@編集中:04/04/06 01:41
ハードウェアから誘導されて来ました。
俺もこっちがいいとおもう。
あっちだと間違いなく書き込み減るだろうしさ
いろいろな意見あってもたくさんの情報が得られるならそれでいいし
26名無しさん@編集中:04/04/06 01:44
必死だな
27名無しさん@編集中:04/04/06 01:46
少なくともある程度の同意は得るべきだったと思う
28名無しさん@編集中:04/04/06 01:50
何か不満がある人は、本スレで、堂々とIDを晒して議論しましょう!!
2925:04/04/06 01:52
>>26
ん、俺のこと?
ちょっと先走りすぎたかもね
でもあっちじゃあ書き込み減るとおもうけどね
30名無しさん@編集中:04/04/06 01:52
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part23
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/

本スレはこちら
3125:04/04/06 01:53
↑もちろん変なのをカウントしないでねw
3225:04/04/06 01:55
焦って書いたからageてしまった
しかも先に書き込まれてるし・・・

>>31>>29の補足
33名無しさん@編集中:04/04/06 02:01
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・
34名無しさん@編集中:04/04/06 02:55
あー、BSデジのコピワン反応してるわ。CATVのアナログ再送信だから
大丈夫かと思ったのに。これって回避方法なし?
35名無しさん@編集中:04/04/06 03:06
いいなぁ
家のケーブルまだBS放送してくんねぇよ。
だから解決方法しらん
36名無しさん@編集中:04/04/06 04:04
読む価値のないレスをどんどん透明あぼんしていったら、テンプレ6の
次がいきなり30だ。すごいな。
37名無しさん@編集中:04/04/06 05:25

はいはい無理のある嘘ごくろーさん
そうとうあっちへいかせたくてしょうがないみたいだね
38名無しさん@編集中:04/04/06 08:42
ここは告知スレです

本筋の話題はIDのある本スレでどうぞ
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part23
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/
39名無しさん@編集中:04/04/06 15:10
OSを再インストールしたら、いままで見れていたchが見れなくなりました。
周波数をすべて調整しても映りません。
これは何が原因なんでしょうか?
ケーブルにはネジ型も使用してますのでケーブルが問題ではないような
気がするんですが・・・
どうかお助けください。
40名無しさん@編集中:04/04/06 15:15
41名無しさん@編集中:04/04/06 19:58
1さん乙
42名無しさん@編集中:04/04/06 20:03
    <<  >>
   ヽ( ´ー`)ノ
43名無しさん@編集中:04/04/06 20:08
番組表の受信って毎日なんていらないはずなんですが
毎日受信しますかってでますよね?
あれ3日に1回とかって設定はできないでしょうか?
44名無しさん@編集中:04/04/06 20:08
ここは告知スレです

本筋の話題はIDのある本スレでどうぞ
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part23
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/
45名無しさん@編集中:04/04/06 20:19
必死だな
なにか書き込まれるたびに誘導しようとしてさw
ここ見張ってるんだったら答えてやったら?
お気に入りにいれてるくせにwww
46名無しさん@編集中:04/04/06 20:47



www
47名無しさん@編集中:04/04/06 20:48
HG/Vってまだどっかで見かけられる?
見かけたらおしえてほしいんだけど・・・
静岡で
48名無しさん@編集中:04/04/06 20:54
ここは告知スレです

本筋の話題はIDのある本スレでどうぞ
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part23
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/
49 :04/04/06 21:46
スマビサーバーが動いている(配信はしていない)
と休止には出来ないのでしょうか。
チョコット教えてくださいな。
50 :04/04/06 21:57
>>49
スマビサーバー切って休止テストしてみそ
51 :04/04/06 21:58
>>50
切ったら休止に出来たのですが休止
する前にいちいち切らないといけないと
いうことですか?
52名無しさん@編集中:04/04/06 22:17
>>51
信者はそういうことは口が裂けても言わない
53名無しさん@編集中:04/04/06 22:23
ここは告知スレです

本筋の話題はIDのある本スレでどうぞ
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part23
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/
54名無しさん@編集中:04/04/06 23:01
>>51
君は他のサーバーでも切らずに休止に入るようにしてるの?
55 :04/04/06 23:06
>>54
OSが持ってるサーバープログラムも数多く稼動してるのに…
56名無しさん@編集中:04/04/06 23:17
>サーバ 【server】
>読み方 : サーバ
>コンピュータネットワークにおいて、
>クライアントコンピュータに対し、
>自身の持っている機能やデータを提供するコンピュータのこと。
>インターネットにおけるWWWサーバなどが該当する。
>また、クライアントソフトウェアに対し、
>自身の持っている機能やデータを提供するソフトウェアのこと。

スレ違いだけど、自宅鯖にWindows2003serverを使ってるけど、
終了や再起動の場合には「何故、落とすの?」とOSに理由を聞かれる。
俺の答えはいつも「夕食がマズかったから」と書いてる。
つまり、サーバーという用途は落とさないのが基本なんだよね。
57名無しさん@編集中:04/04/06 23:22
つまりいいわけするためにサーバーってわざわざ名前つけたわけですか?w
58名無しさん@編集中:04/04/06 23:24
なんか対応が社員っぽいな。。マジの。
ひたむきだな。。。
間違った方向だけど。。
59名無しさん@編集中:04/04/06 23:25
>>57
自宅鯖も稼働させてないお子様にはサーバの性質が理解出来ないか・・・
60名無しさん@編集中:04/04/06 23:28
>>59
そんなヲタク自慢されても…
でhome editionでもサーバーにしなきゃだめなの?
61名無しさん@編集中:04/04/06 23:30
home editionなんて買う人いるんだ。
62名無しさん@編集中:04/04/06 23:32
>>60
>でhome editionでもサーバーにしなきゃだめなの?
この意味がわからないけど、サーバを構築したいの?
63名無しさん@編集中:04/04/06 23:33
社員って理屈っぽくて馬鹿っぽいな嫌われてそうだ
64名無しさん@編集中:04/04/06 23:34
反論が出来ないなら、何もレスしなくてイイよ。
見苦しいから。
65名無しさん@編集中:04/04/06 23:35
>>64
香具師に何を言っても無駄
知識も何も無いんだから
スルー スルー
66名無しさん@編集中:04/04/06 23:36
反論ってどの質問?
67名無しさん@編集中:04/04/06 23:37
>>66
自分の考えるサーバーについて。
68名無しさん@編集中:04/04/06 23:42
>>67
windows serverのはなししだすからいっただけだよ
スマビサーバーとなんの関係が
なんかすごいね
ひとこと休止状態はサポートしてませんって言えばいいのに
サーバーだからとか
きもいよ
休止状態できるようにつくることもできるだろ
ああきも
きも
きもいいいいい
69名無しさん@編集中:04/04/06 23:45
>>68
サーバーの名前が付いていて、クライアントに配信する機能の事で話してるんだろ。
2k3鯖は例えとして書いたつもりなんだが、
>>57-58
>つまりいいわけするためにサーバーってわざわざ名前つけたわけですか?
>間違った方向だけど。。

と言うことは、サーバーについて別の意見があるんだろう?
その意見を聞かせてくれ。
70名無しさん@編集中:04/04/06 23:46
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part23
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/
71名無しさん@編集中:04/04/06 23:50
スマビなんてTV見れて録れる 
これで十分じゃん
72名無しさん@編集中:04/04/06 23:52
粘着な香具師がヲタクに言い負かされた
鯖ヲタクな彼を香具師キラーと命名しようw
73名無しさん@編集中:04/04/07 00:04
いいまかされてるのか?
ヲタクとサーバーについて話しても気持ち悪いだけだし
レス捏造してひとりで納得して妄想する奴だし
「意見を聞かせてくれ」←嫌ですよこんな人
74名無しさん@編集中:04/04/07 00:10
ムネオハウス:佐々木憲昭:収録風景
http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/040329-231548.html
ムネオハウスを題材にしたflashについても浅草キッドが尋ねるかも?


名門!アサ(秘)ジャーナル
予定放送日時 4月6日(火)0:55〜1:25 TBSテレビ 

録画用Gコード(1943991)

佐々木憲昭 メールマガジン
http://www.sasaki-kensho.jp/mm/index.html
75名無しさん@編集中:04/04/07 00:12
彼の話は矛盾してるんだよ。
>>68
>ひとこと休止状態はサポートしてませんって言えばいいのに
>サーバーだからとか
この「サーバーだからとか」という意見がおかしい。
これはスマビサーバーがサーバーでは無いと否定してるんだろう?
しかし機能的にネットワークを通じてクライアントにTVを配信する機能が有るわけで、
これをサーバーと呼ばずに何と呼ぶかと言うことだよ。
それで話は戻るけど、サーバーという性質を持つ機能なら、
サーバーを動かしてるのに休止に落ちないのは当然という話になるんだよ。
疲れた、寝る。
76名無しさん@編集中:04/04/07 00:12
2.0ってタスクバーから起動させようとすると
不正な処理とかで落ちること無い?
77名無しさん@編集中:04/04/07 00:34
トラブルシューティングにある
TVドライバをご購入時の状態に戻すってどゆこと?
78名無しさん@編集中:04/04/07 01:10
ここはバカ隔離スレです
IDのある板できちんと問題解決したい人は本スレへどうぞ

NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part23
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/
79名無しさん@編集中:04/04/07 01:16
あっちはつんが感染してる崩壊スレです
こちらが本スレとなっております。
80名無しさん@編集中:04/04/07 01:22
>>79
語るに落ちたな。
こっちに改行厨が出ていないということは、何を意味するのか
明白だぞ
81名無しさん@編集中:04/04/07 01:27
>>80
改行にとってはいまの状況がおもしろくてしょうがないんじゃないの?
こっちに書かないっていうことは、何を意味するか
じゃないの
82名無しさん@編集中:04/04/07 01:31
俺は奴がいる方が正常に進行してると見る
83名無しさん@編集中:04/04/07 01:35
>>82
確かに、改行厨がこのスレ立てたのだろうから、さすがに自分のスレには
現れないわけだな(今後は、フェイクで時々は来るだろうが)
奴が邪魔したいスレの方が、本スレなんだろう。
84名無しさん@編集中:04/04/07 01:39
しかし、便乗はさすがに減ったとしてもあんまかわんねぇなw
人を減らしただけにおわったら最悪やな
ソフト的にも新参ふえるわけじゃないし・・
85名無しさん@編集中:04/04/07 01:44
まあ、ここは雑談スレということで
情報や質問などは、向こうのスレでやれば良いんじゃない
86名無しさん@編集中:04/04/07 01:52





















北つん
87名無しさん@編集中:04/04/07 01:59
単純な奴だな。 
>>83 の言っているのが真実だと立証しているようなもんだ
88名無しさん@編集中:04/04/07 01:59
偽者ってひと目で見切れる自分に欝
89名無しさん@編集中:04/04/07 02:05
>>87
見極められないおまえはIDでる板にカエレ!!
90名無しさん@編集中:04/04/07 02:10
ID出ないし、何でもありの雑談スレだろ
91名無しさん@編集中:04/04/07 02:11
真面目な話はID出るほうでな
92名無しさん@編集中:04/04/07 03:19
改行厨なんかLive2ch使えば無力である。
どっちでもいいから速く統一せよ。
93名無しさん@編集中:04/04/07 03:30
確かにどっちでも良いけど、こちらは煽られやすいから、
やっぱり雑談スレでいいんじゃない。
94名無しさん@編集中:04/04/07 03:44
>>92
別に統一する必要もないと思うよ
MTVX2004もHW板では、かなりいい感じに進んでいるようだし、
ID変えて別人に装えるが、偽者として書込みができないメリットが
ある(それ俺じゃねぇと書き込まなくていい)。
せっかくあるのだから、このスレも誘導用ということで、それなりに意味がある
95名無しさん@編集中:04/04/07 05:25
IDでるとこだと厨は確実に減るが住人も減ることにもなるんだよなぁ(何故かかきこみにくくなる)
匿名だからけっこう大雑把に答えられてたってのもあるし
まぁ、どっちでもいいや・・・いやよくない2つもあったら行き来がめんどくさい
96名無しさん@編集中:04/04/07 08:58
( ´,_ゝ`)プッ
ここにもID付きでは都合の悪い人がいるんだな
97名無しさん@編集中:04/04/07 10:00
おいおいスルーすればいいものを
あんなに相談してる空気嫁ねえのいるなぁ
98名無しさん@編集中:04/04/07 10:08
HG/V smartvision2.0ですが、TBCをOFFにするにはどうしたらいいのでしょうか?
99名無しさん@編集中:04/04/07 10:09
ここはバカ隔離スレです
IDのある板できちんと問題解決したい人は本スレへどうぞ

NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part23
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/
100名無しさん@編集中:04/04/07 10:13
こっちは誘導+雑談スレでいいじゃない。
一つの話題でスレを2つも使う贅沢が許されるならば、という前提だけど。
101名無しさん@編集中:04/04/07 10:48
RC9uIATmうざっ!
こいつこそがいまのNGワード

あ、このレス見て反応しないでねw
102名無しさん@編集中:04/04/07 11:03
          ___
    .      |(・∀・)|
     .      | ̄ ̄ ̄   ジサクジエン共和国
         △
        △l |
   __△|_.田 |△_____
      |__|__門_|__|_____|____
103名無しさん@編集中:04/04/07 11:28
誰が、何かいているのやら・・・・
本当は、コテハンでやった方がいいのだけど、偽者がすぐ出るし。
ツール類を作成した人たちもコテハンの偽者が現れて、それが
原因でいなくなったみたいなんだが・・・

向こうで、書込みが減るのは確かだろうが、変な自演や雑談で埋まるより
いいかも。
質問者も回答者もそれなりに、書込み内容に気を付けるだろうし、
俺も偽者がでないだけマシだと思うな
104名無しさん@編集中:04/04/07 11:38
HG/VからHG2/Rに買い換える価値はありますか?
見る感じではスマビ2.1になる以外はHG/Vの方がいいように見えるのですが。
どうなんでしょう?
105名無しさん@編集中:04/04/07 11:51
ここは雑談スレです

大事な質問や議論はIDのある本スレでどうぞ
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part23
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/
106名無しさん@編集中:04/04/07 11:56
とりあえずVの方を俺によこせ
見比べてやるから
107名無しさん@編集中:04/04/07 16:21
>>104
しりません。
2.1が欲しいならどうぞ。
画質はRの方がチューナー分ちょこっと良いという説が流布されて
いますが、買い換える程下がるのかどうかはあたくしは存じ上げません。
108名無しさん@編集中:04/04/07 16:24
下がるの、ではなく、差があるの、でしたお恥ずかしい限りです。

ところで気になるならどうせ一万円台も半ばあたりまで値下がりして
いるのですから、買い換えではなく買い足しをするのもようございます。

さすればキャプチャPCが2台になり裏録も可能。さらにHG/Vに2.1を
かましておまかせ録画もできますことよ。

で、HG3/Rとかでたらそれも買う。きょうびの相場からして、新製品でも
そんなに高値では出せないはずだし。
109名無しさん@編集中:04/04/07 19:01
バルク品でも買って試してみようかな
110名無しさん@編集中:04/04/08 00:20
あ〜あ
せめて前スレでしっかりと話あってれば
糞スレにならずにすんだかもしんないのに
111名無しさん@編集中:04/04/08 00:24
こっちが本スレっしょ?
112名無しさん@編集中:04/04/08 00:36
RC9uIATm←IDかわったけどコイツほんと空気嫁ねえな
スマビスレとしてのレスなんてほとんど無く機能してないのに
何時間云々ほざいてるよ。 自分はスルーできないくせにNG指定
87みたいな煽りにはすかざず反応・・・

アイツはきっとDTV板のときからもずっと改行とかにうぜぇとか言ってたやつなんだろうな
113名無しさん@編集中:04/04/08 00:48
同意できる部分もあるが
一番空気読めてないのは>>112だと思う
114名無しさん@編集中:04/04/08 01:16
>>112
主張したいのなら、もう少し文章を考えて書き込むべきだね。
こんな書き方しかできないから、向こうに立てたがるわけだし。
115名無しさん@編集中:04/04/08 01:19
雑談なんだからいいじゃん
RC9uIATmの書き込みは迷惑だと思うがな
116名無しさん@編集中:04/04/08 01:23
117名無しさん@編集中:04/04/08 01:25
118名無しさん@編集中:04/04/08 15:43
無理して質問したけど駄目じゃん
も少し盛り上げる努力してくださいよ。
119名無しさん@編集中:04/04/08 19:20
ノートンを入れない状態では、須磨日の起動は2秒くらいだったのに、
新しいノートンを入れたら、5〜7秒になったよ(泣き
120名無しさん@編集中:04/04/08 19:23
>>119
Auto-Protectの「圧縮フォルダの中身をスキャンする」をOFFにする。
121名無しさん@編集中:04/04/08 19:24
あと「*.m2p」とか基本的にウィルス感染対象じゃないファイルや、
スマビの録画フォルダなんかはAuto-Protectの除外対象に設定。
それらを念のためにチェックするのは手動スキャンにまかせる。
122名無しさん@編集中:04/04/08 20:00
ノートン入れないで2秒って速さで起動するのかよ
うらやましいな
123名無しさん@編集中:04/04/08 21:21
ここは雑談スレです

大事な質問や議論はIDのある本スレでどうぞ
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part23
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/
124名無しさん@編集中:04/04/08 21:28
信者のわけわからん言い訳サポートより雑談のが有意義ってこった
125名無しさん@編集中:04/04/08 21:46
MTV同様にハードウェア板へ移転したんですね
確かにTVキャプチャボードは、今やその他一般のAV機器並みに普及したし
DTV板でする話題ではないとは思う
126名無しさん@編集中:04/04/08 21:53
>>125
ここを立てた椰子の目的が明白だし、せっかくだから誘導&雑談で埋めようというだけ
127名無しさん@編集中:04/04/08 21:59
>>125
AV機器並というんだったらハードウェア板よりAV機器板へ移行したほうがいいのかな?
ま、冗談だけどw
でも、もしそうなったとしたら家電vsキャプチャの新たなる戦いが始まりそう…
128名無しさん@編集中:04/04/08 22:18
>>120-121
即レスありがとうございます。
試してみます。

>>122
OSと須磨日だけですので。

それにしてもノートン2004は、重いですねぇ
再起動も遅くなったし、ネットも重い。
129名無しさん@編集中:04/04/08 22:19
ふぬああで録画時に音が録れてない・・・ 無理なの?
130名無しさん@編集中:04/04/08 23:51
あの、スマビのバルクってまだ手にはいります??
めっちゃ欲しいんだけど
131名無しさん@編集中:04/04/08 23:56
明日、若松に朝早く並べばいいことあるかも、、

これはないしょだよ
132名無しさん@編集中:04/04/09 02:43
>>131は秋葉原に巣くうオタク狩り犯
133名無しさん@編集中:04/04/09 05:20
HG2R購入しました。IODATAのMVPRZからの乗換えなのですが、ジャギーというか
インターレスが結構目立つ気がします。とくに動きの激しい野球中継や格闘技だと
それが目立ちます。録画したものをほかのプレイヤーで見ると若干改善されるようです。
ライブで見ると結構つらいです。ちなみに、録画PC経由専門で利用しております。
しかし、ネットワーク経由で使えるのは本当に便利です。
134名無しさん@編集中:04/04/09 06:10
ん?IOのよりライブだとひどいか?
135名無しさん@編集中:04/04/09 06:50
もう既出過ぎてアレなんだけど
スマビはあくまでも録画ツールと割り切って、見るのは外部ソフトを使うのがおすすめ。
ビデオ撮影の素材ならまだしも、映画やアニメ等の24fps素材は
ブレンド無しの30fpsになるのでどうしても見苦しくなる。
録画されたファイルは60iの完全な状態なので問題なんだけどね。
観るのがつらいやね。

動き適応のデインターレースくらい実装してほしい・・・
136名無しさん@編集中:04/04/09 06:51
寝惚けて打ちミスった。5行目訂正。

誤:問題なんだけどね
正:問題ないんだけどね

てことで。
137名無しさん@編集中:04/04/09 07:11
そうなんですか。録画したものを見るときはsviPlayからWinDVDといった
形でを利用させていただいてます。
今度短めな番組を録画したときにWMVに圧縮してみようとおもいます。
138名無しさん@編集中:04/04/09 08:29
たとえば、現在サーバーがフジテレビを録画中で、クライアントでスマートプレイヤーを
起動したとき、ほかのチャンネルはみれないけどフジテレビだけはみれると思ってた
んですが、それは無理なんですかね。家電のやつと勘違いしてたのかな・・・
139名無しさん@編集中:04/04/09 10:02
昨日HG2/R買ったけど、すごいね。最近のキャプチャーボードって感動。
リビングのMediaWiz+36インチのテレビで見たけどHS2と遜色無し。
十分実用になるね。
140名無しさん@編集中:04/04/09 10:56
HS2って松下の初期のレコーダー?
あんなものと比べられるレベルじゃないことを認識してください
DIGA相手ならともかくだが
141名無しさん@編集中:04/04/09 11:02
>>140
142名無しさん@編集中:04/04/09 15:19
143名無しさん@編集中:04/04/09 15:28
>>139
民生機とパソコン用のおもちゃを比較すんなヴォケ。
144名無しさん@編集中:04/04/09 15:29
ここは雑談スレです

大事な質問や議論はIDのある本スレでどうぞ
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part23
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/
145名無しさん@編集中:04/04/09 16:10
>>144
見てきた
どうみてもこっちが本スレだね
146名無しさん@編集中:04/04/09 16:25
ここは雑談スレです

大事な質問や議論はIDのある本スレでどうぞ
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part23
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/
147名無しさん@編集中:04/04/09 16:33
2時間の映画番組録画してCM編集しようとしたら拒否された。
なんで?
148名無しさん@編集中:04/04/09 16:40
スポンサーの圧力です。
149名無しさん@編集中:04/04/09 17:01
番組表の受信速度ってCPUや回線によって違いはありますか?
150名無しさん@編集中:04/04/09 17:11
どうやら引っ越し時にドライバCD無くした模様…
ディスクの中身、どっかに落ちてないもんかなぁ…
151名無しさん@編集中:04/04/09 17:22
>>150
さようなら
152名無しさん@編集中:04/04/09 23:42
HG2/R買ったら相性出て動かねぇよ
今までビデオキャプチャをまともに出来たためしがないんだよね はぁ
カノプでも買ってみるかな
明日アキバに売り飛ばしに行くけど 誰か買ってくれるヤツはおりませんか?
153名無しさん@編集中:04/04/10 00:15
多分、カノプでも(;´Д`)ダメポ
154名無しさん@編集中:04/04/10 00:22
>>152
>今までビデオキャプチャをまともに出来たためしがないんだよね

そこで根本的な解決を図ろうとしないお前がアホなのだ
まともな人間なら2枚目が動かなかった時点で本体を疑うぞ
155名無しさん@編集中:04/04/10 00:53
4年前 440BX 初代AIW_RADEON
2年前 i815 玄人のヘンなカード
でもダメだったんですよ
今のマシン(i845)にさしたの初めてなんだ
今回は一ヶ月悩んだけどダメだった・・・
>>153-154
156名無しさん@編集中:04/04/10 02:58
>155 悪い事言わないから家電買おうよ。ね?
157名無しさん@編集中:04/04/10 03:22
これだけ家電的って言われてるボードにすら歯の立たない>>155萌え
158名無しさん@編集中:04/04/10 03:31
やったかもしれないけど、
とりあえず、メモリ1本のみ、スロットにはPCIにキャプチャボードのみさして
最小構成で起動してみて方がいいよ。たとえだめでもすべてのPCIスロットで
試しましょう。

そうじゃないと、新しいカードに換えたとしてもまた失敗するよ。

後一応聞くけどHTパッチ当てた?
159名無しさん@編集中:04/04/10 03:38
家のACが100Vに全然届いてないんじゃないのか
160名無しさん@編集中:04/04/10 04:39
>>155
一ヶ月も悩んだのかよ・・・
なんか不憫だなぁ、新しいの買ったら報告してくれ
それが上手くいかなかったらなんとか協力するから
161155:04/04/10 12:23
具体的な症状だけどね 全部一緒なんだ
TVは見れるけど録画できない
もしかすると家に来てるCATVの信号がおかしいのかも(そんなことあるか?)

>>156 彼女からPSX(限定)購入許可は出たんだけど なんかねぇ
>>157 これでもPCショップのサポートやってたんだけどね・・・
>>158 メモリ1枚のみってのはやってないなぁ HTパッチだけどセレロンでもあてたほうが良いのかな
>>159 昔調べたけど100Vきっかりだった
>>160 そういう星の下に生まれたのかね 友人にMTV1000借りてみようかな
162名無しさん@編集中:04/04/10 13:27
だから全部一緒でなぜ本体を疑わないのかと
もうアフォかとヴァカかと
163名無しさん@編集中:04/04/10 14:35
>>161
録画フォルダとか色んなフォルダ設定で。
おなじフォルダでいいから参照しなおしてタブを切り替えてみそ。
フォルダ設定うんぬんって言うダイヤログでたらOKおしてみそ…。


あとは、OS再インストとか試してみそ…

っていうか
>>156 彼女からPSX(限定)購入許可は出たんだけど なんかねぇ
>>157 これでもPCショップのサポートやってたんだけどね・・・
>>158 メモリ1枚のみってのはやってないなぁ HTパッチだけどセレロンでもあてたほうが良いのかな
>>159 昔調べたけど100Vきっかりだった
>>160 そういう星の下に生まれたのかね 友人にMTV1000借りてみようかな
あたりにネタくささがあるけど…

自作?ショップブランド?
ソーテックだったら何やっても動かない予感。
164155:04/04/10 14:47
>>162
だから本体は3機あるんだって(実際4機だが)
もうアフォかとヴァカかと

165名無しさん@編集中:04/04/10 14:54
>>164
とりあえず他の環境でも同じ症状が出たってことか?
初期不良交換してもらった方がいいんじゃない。

ちなみに録画で駄目なのは内蔵チューナーで録画したときだよな。
166155:04/04/10 16:34
実はメーカー修理に出したんだよ
んで 「録画は出来るけど内臓チューナーがなんか変だから新品と交換したるわ」
ってNEC様のご好意で交換してもらったんだけど症状は一緒
さっきビデオデッキをつないで外部入力でも結果は一緒だった
もう コレはユーザー不良だね はぁ

ちなみにOSも素indows2K・XPで試しました
167名無しさん@編集中:04/04/10 17:37
>>166
いい加減FAQなんだけど、窓の手等の最適化オプションは設定していないよね?
メモリー回りをいじってると録画出来ない症状が現れる。
168名無しさん@編集中:04/04/10 18:34
>>166
4機のマシーンでテストして、OSも複数で試したんでしょ。
しかも新品が2つとも同じ症状で駄目、と。
逆にそこまでダメダメならメーカーに詳細なレポートを送って
検証してもらった方がいいんじゃない?
169名無しさん@編集中:04/04/10 18:42
>>166
PCごとメーカーに送っちゃったらどう?
170名無しさん@編集中:04/04/10 21:04
>>164
だったらなおの事、おまえ自身が何か根本的な誤解をしてるとなぜ思わない?
171155:04/04/10 21:27
>>168-169
電話でNECのあちこちのサポセンと相談したけど
NEC製のPC以外での動作は保障できないそうだ
郵送での検証も不可で 持込のみ対応できるとのこと
詳しい症状は
録画は出来るが再生がスマビ上で再生は出来ない
ただしエクスポート後の再生は可能
予約録画の場合 l録画開始直後に録画を終了して
結果リストには「●失敗 予期せぬ原因で予約に失敗しました。」
タイムシフトモードにすると「システムエラーにより映像を表示できません。」

このカードを実際に挿したのはi845とi860のマザーね
172名無しさん@編集中:04/04/10 21:34
845なマシン+XPHomeSP1でスロット全部埋まるような使いかたしてるけど何の問題も出てないよ
173155:04/04/10 21:38
>>164
お前が何を言いたいのが分からん
根本的な誤解って「このスレは質問スレじゃない」ってことか?
そんなこと思ってねぇよ 俺は結果報告してるだけだ
174155:04/04/10 21:39

>>164じゃなくって>>170
175名無しさん@編集中:04/04/10 21:39
ありえない
ネタ認定
176名無しさん@編集中:04/04/10 21:47
>>171
マザボの問題 or OSのパッチなのかなぁ。
とりあえずマザボは何使ってるの?

ウチはWin2KSP4とAthlonで悪名高きVIA(過去の話だけどねw)のKT600だけど
S3も含めて全然問題ないよ。鯖は使ってないから知らないけどね。
177名無しさん@編集中:04/04/10 22:23
   ↓>>155
       /:
   ∧∧ /  :
  (,,゚Д゚/    :
_ / つ/) _  :  
〜(⌒)__)  /| ,, :    
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/,,,    (=゚ω゚= ) ジー
        〜〜〜〜〜〜〜〜⌒ヾ〜〜〜
178名無しさん@編集中:04/04/10 22:25
>HG2/R買ったら相性出て動かねぇよ

>具体的な症状だけどね 全部一緒なんだ
>TVは見れるけど録画できない

>詳しい症状は
>録画は出来るが再生がスマビ上で再生は出来ない

少しずつ動いてきてるじゃん、もう一息だよ!
179155:04/04/10 22:38
>>176
P4GE-VMとセレロン1.7Ghz
昨日までXPSP1だったけど 2KPS4をインストールしてみた
もう一台はP4DCE+とxeon2.4Ghz
OSはXPSP1

VIAって最近安定してるの?
180155:04/04/10 22:40
>>178
症状変わってないよ
タイムシフトは始めてさわったけど
181名無しさん@編集中:04/04/10 22:47
他社のボードの時の症状も書いてみれ
182名無しさん@編集中:04/04/10 22:47
ここはネタスレです

大事な質問や議論はIDのある本スレでどうぞ
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part23
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/
183名無しさん@編集中:04/04/10 22:50
スマビ用の録画フォルダを外付けHDDにいれてるんですが
何回かそのHDDが固まることがあります。
確率的には10lくらい・・・
これってHDDの方に問題があるんですかね?
皆さんは経験ありますか?
184名無しさん@編集中:04/04/10 23:16
>>183
何で外付けしてるのかによる
USBは大きなデータのストリーム再生には向かない
IEEE1394なら電源を疑え
以降本スレで。
185176:04/04/10 23:16
>>179
そういえばインテルはHT絡みのトラブルが多いらしいけど、そこら辺はどうなってるの?

今も言われてるVIAの悪評って、ほとんどがKT133の頃のイメージをそのまま
引きずってる人が言ってるだけだと思うけどね。
ちなみにVIAは、前のサブ機に使ってたM7VIG PRO(KM266)に続いて2枚目(AF1)だけど、
チップセットが原因と思われるトラブルは特にないよ。
ただPCIを全部埋めるとか、無茶して負荷をかけるようなテストはしてないんで、
そういう場合でも安定してるかは分からないけどね。
186名無しさん@編集中:04/04/10 23:16
>>183
スマビ以外のハードに問題あり。イベントログ見れ。
187183:04/04/10 23:24
>>184
あぅUSBです。向かないってのは知らなかった・・・
>>186
はい。 しばらく内蔵HDDで試してみます
188名無しさん@編集中:04/04/10 23:35
不謹慎だけど、イラクで3匹ほど捕まった事件で放送時間が変更されて
録画失敗するのは本当にたまらないね。
今後もこの事件で延長することがあるだろうしね(これまた不謹慎)
189名無しさん@編集中:04/04/11 00:03
>>188
24の録画予約を野球延長で変更して、更に報道特番で変更したよ。
漏れは今の所、この程度で済んでるけど、その時間に家に居なくて
変更できなかったとしたら(ry

あと、突発的にニュースが飛び込んできて番組自体が飛ぶことも
考えられるよね。特に明日のタイムリミットとされる時間は
どこも報道特番を組むだろうし、状況によっては翌日以降のスケジュールも…

本当に迷わk(ry
190名無しさん@編集中:04/04/11 00:09
>>188
不謹慎だよ
それのせいで時間変更になったとしてもその書き方はイクナイ!!
そうゆう場合は全部野球に置き換えてやりなさい
全部野球のせいだぁぁぁあああ!! ってね
191名無しさん@編集中:04/04/11 00:50
いつになったら完璧な自動番組表変更システムができるんでしょうね。
そんなんできるんだったら本当に、月300円くらい払ってもかまわないんですけどね。
192私はチャレンジャー:04/04/11 02:36
サーバー機能を使って  
windows98をクライアントにしてテレビ見ることに成功した人いませんか?
193名無しさん@編集中:04/04/11 02:46
2000ならやってるけど。
194私はチャレンジャー:04/04/11 03:05
>>193レスありがd


やりました 98SE は利用できる条件の
必項環境には入ってなかったんですがあっさりとインストールできました

( ;∀;) やたよ〜
195名無しさん@編集中:04/04/11 03:20
せっかくのおまかせ録画も、クソ野球のせいでぶち壊しジャン!!!
すでに3度尻切れしたよ。 まったく迷惑。
野球なんて専用チャンネル作って朝から晩まで勝手にやってろよ。
196名無しさん@編集中:04/04/11 10:36
>>194
インストーラに蹴られるんだけど。
197名無しさん@編集中:04/04/11 11:01
いつの間にかスマビの価格が上がっている(淀)が、何でだろう?
スマビの視聴ソフトがデカイってどんな感じですか?
スクリーンショット見たいな物は何処かにありませんか?
淀でカノプのFEATHER触ったことあるんですが、あれは結構そっそうなのですが
スマビのものと比較すると使用感などはどんなものでしょうか?
2004の不具合の話やらリビジョンアップの噂聞いて、嫌気が差し
安定性?家電並お手軽さに惹かれ、スマビ購入に心が傾いているのですが、
視聴ソフトのことが気になります。
お使いの方、レポよろしくお願いします。
198名無しさん@編集中:04/04/11 11:08
>>197
卒業〜入学セール期間が終わっただけでしょう
199名無しさん@編集中:04/04/11 11:32
>>197
スリムモード最小時
http://wtatumaki.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upld3/img-box/img20040411112509.jpg
スリムモード通常サイズ(ウィンドウサイズは無段階で調整可)
http://wtatumaki.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upld3/img-box/img20040411112552.jpg
アドバンストモード通常サイズ
http://wtatumaki.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upld3/img-box/img20040411112615.jpg
EPG表示の模様
http://v.isp.2ch.net/up/68f00fdc9d01.jpg

全ての機能は1ウィンドウで完結していて、
左、右、下のタブで機能の切り替えをしながら使用するかたち。
200名無しさん@編集中:04/04/11 12:06
>>199
親切な人ですね

ヨドは3月末とか決算時期に安くなります。
201名無しさん@編集中:04/04/11 14:19
>>199
Thanks

縁無しには出来ないものでしょうか?
202私はチャレンジャー:04/04/11 14:57
>>196

このOSには対応していません
みたいなメッセージは出ましたがOK押したら私の環境ではインストールできました

今も使ってますが 動作良好です
203名無しさん@編集中:04/04/11 16:58
スマートビジョンプレーヤーがクライアント機にインスコ出来ない。
クルーソー533では絶対に無理なのかorz
204私はチャレンジャー:04/04/11 17:15
>>201 フルスクリーンで来ますよ

>>203 明細を書いていただければ力になれるかも 知れません?
205名無しさん@編集中:04/04/11 17:17
>>201
最小画面での完全枠無しってのなら出来ないが
206名無しさん@編集中:04/04/11 17:42
>>204
FMV LOOX T53です。XPproにしてあります。
メモリも128MBから増設不可能でヘボヘボノートなんです。
インストール時にハードウェアチェックみたいので弾かれるんでし・・・
207名無しさん@編集中:04/04/11 18:47
>>204-205
Thanks

>>205
画像の周りのグレー(ブルー?)の枠が残るという事でしょうか?
店頭で触ったカノプのFEATHERは完全縁無しで、
任意の大きさ⇔全画面表示をダブルクリックで切り替えられるようですが、
スマビの場合は同等の機能は有りますか?
208私はチャレンジャー:04/04/11 19:48
>>206 こんな記事見つけました でも悪いお知らせです(;´Д`) 

CPUがダメみたいね?
力になれずごめんなさい

ttp://db.ascii24.com/db/review/peri/videocap/2003/07/09/644831-000.html?geta
209名無しさん@編集中:04/04/11 19:48
>>207
カノプに未練があるなら2004を買ったほうがいいよ。
枠に何のこだわりがあるのか知らないけどスマビでも
全画面表示なら枠は出ないし。
>任意の大きさ⇔全画面表示をダブルクリックで切り替えられるようですが、
>スマビの場合は同等の機能は有りますか?
この機能に何の意味があるのか分からないけど
とりあえず2004を買うのを勧めておくよ。
画質も2004>>>HG2/Rというのは確定してるんだし。
2004の不具合だってたいしたことないんだし(運が悪ければ発症する程度)
210名無しさん@編集中:04/04/11 19:50
>>208
おぉ〜そんなジャストにヒットするとはorz
でもちょっとだけ期待を持たしてくれてサンクスです!
211名無しさん@編集中:04/04/11 20:01
>>207
スマビの一番スリムなので>199のスリムモード
これが枠が太いと言われる所以
大きさ自体は無段階でいけるし、全画面とスリムの切り替えも一発だが
フルスクリーン時の操作はマウスからはチャンネル、ボリューム操作も含め全く行えない。

キーボードショートカットでは出来るので、キーボード使う人には問題無いが
自分はマウス主体の為、この辺改善して欲しい。
212名無しさん@編集中:04/04/11 20:18
>>211
あれ?右栗でチャンネル変えられなかったっけ?
213名無しさん@編集中:04/04/11 20:39
リモコンを使ってみ
楽だぜぇ
214名無しさん@編集中:04/04/11 20:51
このボード(・∀・)イイ?
215名無しさん@編集中:04/04/11 20:52
>>212
羽みたいなスクロール機能があればより便利 って事じゃないかな?
216名無しさん@編集中:04/04/11 21:00
リモコンのさぁチャンネルついてるフタ取れちゃった(´・ω・`)
マウスでチャンネル変えんのメンドクセ(*゚д゚) 、
217名無しさん@編集中:04/04/11 21:04
こわれたかとおもた
218名無しさん@編集中:04/04/11 21:09
スマビはホイールをタイムシフトやビデオ再生時のシャトルリング相当の物として扱ってるからねえ
219名無しさん@編集中:04/04/11 21:11
フルスクリーン右クリでチャンネル変更出来るの?
220名無しさん@編集中:04/04/11 21:17
できなかったけ?
確かチャンネルを選べたはずだけど。
俺リモコン派だからあまりに気にもとめてなかったので
うろ覚え
221名無しさん@編集中:04/04/11 21:23
おまえら氏ななきゃわかんないの?
ハードウェア板にいけアフォ
222名無しさん@編集中:04/04/11 21:23
マウスでは出来ません
223名無しさん@編集中:04/04/11 21:39
>>209
ソフトエンコボードからの買い替えを検討中で、
カノプに未練がある訳でなく、私が実際に触れらたのがカノプのFEATHERで、
それが結構良さそうだったので、比較の基準としてあげたまでです。

>>画質も2004>>>HG2/Rというのは確定・・・ですか?

>>213
リモコンも重要な選択肢なんですよね!
見た目ではリモコンはスマビ>カノプ・・・みたいな感じですが・・・
スマビのリモコンを売っているのを私の行動範囲内で見たことが無い!
224名無しさん@編集中:04/04/11 21:47
下手に足使って探すより通販したほうが早く手に入るよ。>リモコン
225名無しさん@編集中:04/04/11 22:04
>>223
不等号使うのは頭の悪い煽りですので気にせずに
226名無しさん@編集中:04/04/11 22:15
223です。
リモコンはスマビ>カノプ・・・の不等号を使ってしまいました。
申し訳ない。
どちらも触ったこともがありません!
227名無しさん@編集中:04/04/11 22:22
音量の調節が聞かないし、
録画したのを再生してたらテレビの音声がかぶって聞こえるんだが
オレだけか?
228名無しさん@編集中:04/04/11 22:42
>>223
操作性(UI)に関しては近くの電器屋でNECのスマビ搭載PC弄ってみれば一番では?
スマビは独特なUIだから一度実際使ってみるといいかと。

>>227
サウンド設定TOOLで設定する。
229名無しさん@編集中:04/04/11 22:42
ハードウェアスレで
>▲視聴ソフトはちょっとでかいです ★3
>★3 Part 16 821氏が製作されている
>SviPlay(http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8746/)を使う
を見つけました。

これで縁無しは実現できるのでしょうか?
230名無しさん@編集中:04/04/11 22:43
>>228
アドバイスありがとうございます!
231名無しさん@編集中:04/04/11 22:44
久々に超ド級FAQが来たな

>>227
全てのプログラム→SmatyVision→SmartVisionサウンド設定ツール
232名無しさん@編集中:04/04/11 22:45
>>229
それは録画したファイルの再生を支援するツールなので
ユーザーインターフェイスは再生に使うソフト次第です。
テレビのライブ視聴やタイムシフト視聴に仕えるわけではないので誤解なきよう。
233名無しさん@編集中:04/04/11 22:51
HG/VのアプリをSmartVision/TV ver.1.9.1に変えてみたところ
コピワンに反応しなくなったのはいいのだが激しく使いにくいのが難点
234名無しさん@編集中:04/04/11 22:55
現在 114-234
ハードウェア板の逆襲なるか
235名無しさん@編集中:04/04/11 23:34
あっちは避難所でいいんじゃないの
なんかしらんけどイラクで誘拐おきてからこの板荒れてないし
236名無しさん@編集中:04/04/11 23:59
向こうの方が荒れてるような気が・・・
237名無しさん@編集中:04/04/12 00:14
>>234
実は1-233まで俺の自演なんだよ。
だから本スレはあっちだよ。
238名無しさん@編集中:04/04/12 00:25
>>235
ということは・・・ん?
239名無しさん@編集中:04/04/12 00:39
>>238
いや、流石にそれはない。
240名無しさん@編集中:04/04/12 00:57
しばらくきてなかったんだけど、改行厨は消えたの?
241名無しさん@編集中:04/04/12 01:14
>>240






























つん
242名無しさん@編集中:04/04/12 02:27
>>228-231
dクス!コントロール選択をCDプレイヤーにしたらできたよ〜
でもなんでCDプレイヤなんだ
243名無しさん@編集中:04/04/12 03:43
>>242
音声ケーブルをCD-INに挿してるからでは?
244名無しさん@編集中:04/04/12 07:42
スマビってmeでもOK?
245名無しさん@編集中:04/04/12 09:24
http://www.42ch.net/UploaderAnime/source/1081729373.BMP

HG2/Rの高画質。何か間違ってる?DTV初心者なので何がいいのかわからない
246名無しさん@編集中:04/04/12 09:52
>>244
その質問は
ttp://121ware.com/smartvision/os.html
見た上で聞いてるんだよね?
>> 245
まず、BMPで上げ(ry
247名無しさん@編集中:04/04/12 10:21
>>245
何が聞きたいのかわからない
248名無しさん@編集中:04/04/12 10:31
レジストリのValCONTRAST_AND_BRIGHTNESS(明度?)
いじってもいまいち画面が暗い。
おもいっきり明度の数値をあげると、明るくはなるんだが
本来白い部分が焦げ付いたように真っ黒になる。
みんなはどう対処してる?
249名無しさん@編集中:04/04/12 10:34
スマビで録ったものものなら、どんなにビットレート下げても
Movie writerにエクスポートできればDVDに焼けますか?
250245:04/04/12 10:39
>>247
あ、ごめん、受信?設定の細かいことについて
詳しく知りたい。なんかテロップとかの文字が
左右両方にゴースト?っぽくなるんだけどそういう受信環境なのか
設定がいけないのか知りたいのです。
アンテナはアパート共同の奴だと思う。二股で分けたらノイズぽくなったので
アンテナコースターとかいう電波が悪いときにつけるみたいなものを
買ってつけたらノイズはなくなったんだけどテロップの文字が
{{{{(+_+)}}}} みたいになるのです。改善方法はありますか?
251名無しさん@編集中:04/04/12 10:44
よし、ここはギブアンドテイクでいこうじゃないか
まずはアンテナコースターとやらについて詳しく教えてくれ
252名無しさん@編集中:04/04/12 10:58
落ち着いたけど、初心者スレに近くなってるような。
ここは価格COMか?

>>245
ttp://www.nhk.or.jp/shizuoka/gijutsu/shougai/shougai.htm
253245:04/04/12 10:58
>>251
アンテナコースターは「電波を増幅する」って書いてある。
実際につけたら映りよくなったよ。ホームセンターで売ってた。
254名無しさん@編集中:04/04/12 11:01
245は251がナニを言いたいのかマダ気付かないのかw
255245:04/04/12 11:03
ブースターだった。(w
ま、忘れてくれ。

>>252見たけど、ゴーストが近いような気がするのですけど
>>245の”HINOTORI”って部分みたくなんか両側に文字が
震えた状態っぽくなるのは仕様なんでしょうか?
256名無しさん@編集中:04/04/12 12:53
うひゃひゃ アンテナコースターって
貼ると電波が強くなるーみたいなトンデモ商品かとオモタデスヨ
257名無しさん@編集中:04/04/12 14:02
>245
画像見たけど、テロップ回りのはドット妨害じゃねーの?
258名無しさん@編集中:04/04/12 14:12
色の強いテロップが動いたりするときのドット妨害は避けようが無いからなあ
259245:04/04/12 14:55
>>257->>258
ありがとう。どうしようもないならしょうがないですね。
でもたまに皆さんがあげるサンプル画像では見られないので
なぜだろうと思ってた。
260名無しさん@編集中:04/04/12 16:14
火の鳥見るならBShi
261名無しさん@編集中:04/04/12 16:20
>>260
BShiって録画できるの?
NHKにBS料金加算されるのはスカパーに加入している
俺としてはツライ
262名無しさん@編集中:04/04/12 17:33
俺は火の鳥は見ないけどコピワン始まってBSデジタル系ケーブル経由でも録画ボタンが押せなくなった。
一瞬押せるけど最大10数秒しか録画できない。
ふぬああつかうと普通にキャプれました。
263名無しさん@編集中:04/04/12 19:44
コピワン回避にはDV使うのがベスト
スマビ関係なくなっちゃうけどな





クラック版DLLまだー?
264名無しさん@編集中:04/04/12 22:48
IOからの乗り換えなんだけど、予約した番組は番組表見たときに矢印でここからここまでという表示がされ
ていたんだけど、スマビにはそれがないんだね。これがあるかないかでかなり操作性
が違ってくるのだが。
265名無しさん@編集中:04/04/12 23:13
>>264
左端に水色の線が出てるはず。
266名無しさん@編集中:04/04/12 23:13
>>264
左側の水色のバー
267名無しさん@編集中:04/04/12 23:58
>>263
現役(v2.0/v2.1)は、まずいだろな
v1.9用なら、晒してもいいかな
268名無しさん@編集中:04/04/13 00:34
TBC付きのビデオデッキでビデオデッキ側のTBCをONにしてHG/V Smartvision2.0で
外部入力録画すると、画面上部が歪むことがあります。
smartvision側のTBCをOFFにしたいのですがどうしたらいいでしょうか
269名無しさん@編集中:04/04/13 00:38
>>268
そんな状態でスマビ側のTBC切ったら余計大変な事になるぞ
アクティブ型のセレクター通せ
270268:04/04/13 00:43
>>269
それは画像安定化装置のようなものですか?
とりあえず、コストをかけずに試せることを試してみようかと思った次第です。
smartvisionのTBCはOFFにできない仕様なのでしょうか?
271名無しさん@編集中:04/04/13 00:44
切る必要も無いし
272名無しさん@編集中:04/04/13 01:10
>>245
同じ症状です。外部入力した衛星放送でも同じ
273名無しさん@編集中:04/04/13 01:52
最近、HG2/Rを買いましたが、13ch以降のチャンネルを番組表と同期させるには
どうしたらよいでしょうか?

やりたいことはCATVの21chがNHKのBS2になっているので、番組表から同期させてBS2を
録画予約する際に、外部入力が選択されず、自動的に21chが選択されるようにしたいのです。

過去ログあさったところ、part17(本当は18)の960に同様のレスがありましたが、
どのようにレジストリをいじれば良いのかいまいち良くわかりません。
だれか教えていただけないでしょうか?
274名無しさん@編集中:04/04/13 02:07
>>82-83
ぷぷぷ 
現在123-27
これからの挽回に期待をかけたいところです。
275名無しさん@編集中:04/04/13 02:08
おっと
27じゃなくて274
あっこれいれて275
276名無しさん@編集中:04/04/13 12:06
ああ、左側に水色の帯が出てますね。しかも、そこにマウスをあてると
番組名も出ますね。ありがとうございます。

でも、どうやら、クライアント側からじゃそれができないようです。
VNCでサーバーにアクセスしてそちらの番組表で見ないといけないですね。
277名無しさん@編集中:04/04/13 14:07
>>1のまとめサイトって閉鎖とミラーってまったく同じ奴だったってことですよね。
278名無しさん@編集中:04/04/13 14:09
変な日本語だ・・・・
鬱ダ氏ノウ orz
279名無しさん@編集中:04/04/13 19:58
チョソは無理すんなって
280名無しさん@編集中:04/04/13 20:52
コピガ回避ネタになると対策させるから・・・って話になるけど
VerUPを提供しないのに対策されるも何も無いと思うんだけど?
281名無しさん@編集中:04/04/13 20:54
>>277
おなじ
282名無しさん@編集中:04/04/13 21:23
結局BSはもうキャプできないんすか?
283名無しさん@編集中:04/04/13 21:53
昔々、v1.9にaviキャプの裏技がありまりた。
でも、それがv1.91で対策が打たれましたとさ。
284名無しさん@編集中:04/04/13 22:01
そのうちクラック出るよ
285名無しさん@編集中:04/04/13 22:19
昔々はVerUPしてたってのに驚き。
1.9と1.91の違いって何?
286名無しさん@編集中:04/04/13 22:51
>>282
キャンセラーくらい買おうね。
287名無しさん@編集中:04/04/13 23:35











阿部つん之介サヨナラキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!
288名無しさん@編集中:04/04/14 00:51
質問なんですけど

1:00〜1:30
1:30〜2:00
2:00〜2:30

とか連続でとる場合はファイル3つに切ることできる?
それとも1:00〜2:30にしないとだめですか?
289名無しさん@編集中:04/04/14 00:53
隙間なく取りたいなら予約一つで済ませないと
ファイルを閉じる処理のために10秒弱後ろが切れる
290名無しさん@編集中:04/04/14 02:21
>>289
とんくす。1このファイルにするよ。
291名無しさん@編集中:04/04/14 05:49
次回はこのチップが載るのかな?
PC用MPEG-2エンコーダを1チップ化 NECエレが業界初
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/13/news046.html
292名無しさん@編集中:04/04/14 07:23
今年8月に新型スマビか
製品ラッシュは年末商戦を前にした10月ぐらいからピークが12月ごろになるかな
早漏れでどっかの企業が9月半ばに出す予感
293名無しさん@編集中:04/04/14 10:58
サンプル5000円なら量産価格はかなり安くなりそうだな・・・
294名無しさん@編集中:04/04/14 12:54
273と同じ質問で、EPG番組表でチャンネルとリンクしてないのを同期させるには
どうすればいいの?できるの?
外部入力から手動で指定するのめんどうでたまらない。
教えてクンです。
295名無しさん@編集中:04/04/14 15:32
>>http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/146
サンプル出荷したと書いてある
296名無しさん@編集中:04/04/14 15:54
次期スマビは1万円切りを果たすかな?
297名無しさん@編集中:04/04/14 17:17
MTVスレもハード板に移転していたんだね
298名無しさん@編集中:04/04/14 18:14
>>294
チャンネル設定でテレビ局名入れるとかじゃなくて
299名無しさん@編集中:04/04/14 18:37
スマビの後継が出てもまだお前らは見捨てないで買って上げるのか?
300名無しさん@編集中:04/04/14 18:42
買うね
301名無しさん@編集中:04/04/14 20:23
MSIの865PE Neo2-PFSでHG/V使ってるのですが
クリーンインストOS(XP SP1)→INF→Audio→VGA→HG/Vという順番でやっても
うまく行くことが少ない・・・
OSのインストールする度にG100やG1500エラーでて失敗(パッチ適応済)
そうなるとOSの再インストールするしかなくなってしまう始末。
うまくいけばその後は一切問題なく動くのだが・・・

原因がサッパリわからない(;´д⊂
このままだとスマビ見捨てちゃうよ・・・
302名無しさん@編集中:04/04/14 20:47
秋月のコピーガードキャンセラーを使い、BSデジタルをコンポジット入力にて録画できました
HG/V スマビ2.1
303名無しさん@編集中:04/04/14 21:30
>>228
Value star触ってきました。
やっぱり縁が気になりますね!
リモコン使えるのだから、縁無しモードが有っても良いと思いました。
市場の意見を聞いて・・・なんて事は期待出来ないですよね?!
304名無しさん@編集中:04/04/14 22:28
>>301
2.0でGエラーが出る場合の解決法。
1.9をインストールしたときに、再起動後c:\winxp\cnxt880を別ディレクトリにコピーしておく。
2.0をインストールして、ドライバなどインストール。
再起動後、コンパネ-システム-ハードウェア-デバイスマネージャー-サウンド...-conexant...Crossbarを選択。
ドライバの更新-場所を指定-コピーした場所-n88XBAR.INFを指定、インストール。

Gエラーで悩んでて、一応これで解決したますた
305301:04/04/14 23:05
>>304
レスありがとうございます。
しかし、1.91でも出る場合はどうすればいいのでしょうかね?

1.91でGエラーが出なかったら2.0にアップグレードしても
エラーは出ないんですけどよ。

1.91で一回も起動せず(初期設定除く)2.0にしちゃえばいいのかな・・・

ああ、自分のスマビが憎いわぁ
306名無しさん@編集中:04/04/14 23:48
前にスマビ挿してるPCIに他のものを挿していたのなら
PCIの場所を変更とか

自分の場合1.9でも起動しなくてc:\winxp\cnxt880これ他のとこにコピーしておいて
2.0アプリとドライバインストして>>304の通りしたら起動した。

・・・自分もGエラーで苦労してた事思い出す。萎えるよね
307名無しさん@編集中:04/04/14 23:52
>1.91で一回も起動せず(初期設定除く)2.0にしちゃえばいいのかな・・・
事前に1.9のcnxt880←のドライバがあれば1.9のアプリ・ドライバも入れなくていい
308名無しさん@編集中:04/04/15 02:27
>>273
過去ログにあった方法は、外部入力を1〜12chの空きに
割り振る方法なんだよね。

1〜12chに設定しきれていない局も番組表は受信するようにしてるから、
同期できればなぁ。おまかせで引っかかっても、割り振れてないのは全部
外部入力になってしまうから悲しい。
レジストリのTv Presetに無理やり設定しただけじゃダメだし。
元々ch自体が12までしか無い、という事で無理なのかなぁ・゚・(ノД`)・゚・。

どなたか詳しい方、解説お願いいたしまつ・・・
309301:04/04/15 07:16
>>306 >>307
レスありがとうございます。
ドライバさえあればアプリは入れなくてもよかったんですか
今までぜんぜん知りませんでした。(過去ログにあったらゴメンなさい)

夜にやってみます。
ありがとうございました。
310名無しさん@編集中:04/04/15 20:19
スマビサーバーが起動しなくなってしまった;;(WINエラーになる)
アプリの再インストしても無駄だった…。
こりゃOS入れなおしかな。
311301:04/04/16 00:44
>>306 >>307
ドライバインストール -> Ver2.0アプリでGエラーなしでいけました。
今後は、このやり方でスマビはやっていきたいと思います。
お二方、ご親切にありがとうございました。
312273:04/04/16 00:52
>>308
同士がいますね。
私もレジストリいじってみましたが、だめで、
チャンネル設定ファイルもいじりましたがそれもだめ。

普通のテレビのようにチャンネルと周波数が任意にプリセット
できればよいのに。

どなたかCATVを番組表と同期できるような設定ができるか
教えてください。御願いします。

313名無しさん@編集中:04/04/16 03:25
今日も、丸刈りの中途半端な女が記者会見開いたおかげで録画失敗した。
314名無しさん@編集中:04/04/16 09:51
つんツールを使った
AVIキャプチャーの休止>復帰>休止 録画は問題なくできるんでしょうか?
コピーワンス放送の回避録画のためにはできてもらわないと困るんです
315名無しさん@編集中:04/04/16 14:27
あっそ
勝手に困ってろ
316名無しさん@編集中:04/04/16 22:12
↑何か辛いことでもあったのかな(^o^;)
317名無しさん@編集中:04/04/16 23:04
アンテナのコード挿すやつってネジみたいに回すやつじゃないと
なんか問題あるんでしょうか? テレビみたいにただ押して差し込むやつ
でもとりあえず大丈夫でしょうか?
318名無しさん@編集中:04/04/16 23:10
>>317
大丈夫。うちも普通のケーブル使ってるから。
319317:04/04/16 23:16
即レスありがとうございます。
320名無しさん@編集中:04/04/17 02:05
>>317
スポコンて刺すヤツはノイズの影響をうけやすいしゆるみやすい。

それで画質的に問題がないならそのままでもいいけど。
321名無しさん@編集中:04/04/17 02:19
自分で作らず出来合いのアンテナケーブルを使った場合、
よほどの安物でもない限りどちらかがねじ込むタイプの接栓になっているはず。
差し込むだけのはアンテナに近いほうで使い、
受信機に近いほうはちゃんとねじ込むほうを使う。
というか、
       取 説 く ら い 読 め
322名無しさん@編集中:04/04/17 03:00
俺もケーブルは前までTV(っていうかビデオ)に刺さってた奴をつかってる。
テレビ壊れてバリュースター(TVモデル)につなげてみたんだがまぁ普通に使えてる
説明書にはもうF型コネクタプラグ使用って書いてあったんだけど
見れてるんで今まで気にしてなかったなぁ。俺の目がおかしいのかなw
323名無しさん@編集中:04/04/17 10:21
ネタにマジレスw
324名無しさん@編集中:04/04/17 14:18
ソフトエンコボードからの乗り換え検討中。
Aviキャプしてaviutlでカット―フィルターをかけてDivXで・・・
最初は楽しかったです・・・それなりに・・・でも疲れました。
新しい物好きなもので、2004のドタバタが収まるのを待っていたんですけど・・・
収まるどころか、商品が市場から消えようとしている?
次の入荷の目処が立たないような物には見切りをつけました。
スマビが一番安定してそうに思うのですが、その辺りどうなんでしょうか?
325名無しさん@編集中:04/04/17 15:12
>>324
楽に録画がしたいというのならスマビで良いと思うよ
326名無しさん@編集中:04/04/17 15:17
>>324
何をもって一番(上にせよ下にせよ)と呼ぶかは人によって違いがあると思うし、
使用目的によっても評価のポイントは大きく変わってくると思うのでここに書かれることを
全て鵜呑みにされても困るのだけど、貴方同様にソフトエンコのBCTV5からHG2/Rに
乗り換えた身として所感を述べるなら、かなりいい買い物だったと感じてる。

安定性に関しては、2月に買ってからいままでほぼ毎日なにかしら予約録画してて
1回も失敗してないし、吐き出したファイルが壊れていたとかいう事もない。
P4-2.26Gな環境では録画中に別ファイルをAviutlで再エンコしたりかちゅ〜しゃ等で
2ちゃんを読み書きしても録画状態に影響はしなかった。ハードエンコ万歳。
ゲーム等の、画面モードを切り替えるソフトを起動すると警告が出たりするが
これはどう考えても使う側に罪があるので問題とは思わない。さらに苛めると
画面モードの誤認などをして怪しい動作をすることがあるが、録画自体はきちんと
最後まで行われたので、全体としてかなり堅牢な作りであると言っていいと思う。
予約録画終了後のスタンバイ移行をOS任せにしている点を問題視する人が少なくないが、
個人的には全く不都合は感じていない。

チューナーでの録画品質は、再エンコせずにDVD化するのに最適なところに
チューニングされてるフシがあり、低ビットレート帯の破綻の少なさは賞賛に値すると思う。
これに対して高ビットレートでは比較的凡庸な画作りと感じる。しかし黒潰れせず
輝度の飽和も殆ど無く、控えめな彩度チューニングには節度を感じられて良い。

再エンコ目的で録画する場合でも、究極の画質を求めようとか思わなければ
十分実用に耐えると思う。録画状態が良いので補正の選択肢も多く残されてるし。
まあ、いざとなったらつん氏のアレ+ふぬああで録画って方法もあるけど
俺はそこまでの必要性は感じてない。

つづく
327326:04/04/17 15:18
専用ソフトの操作性は、1ウィンドウものとしてはうまく整理されてると思う。家電屋らしい
わかりやすさと引き換えに設定項目が必要最小限に絞られてるのをどう判断するかは
意見の分かれるところか。個人的には好きだが。しかし基本的な使い勝手以外の部分は
痒いところに手が届いてるとは言えない部分も多い(スケジューラが予約動作前に
確認ダイアログを出すのを抑止出来ない、等)ので神経質な人は注意のこと。

残念なのは専用ソフト上での視聴画質(録画画質に非ず)が、いわゆるメディアプレイヤー
としては数世代前のレベルであること。インターレース解除が単純なブレンド+30fps化なので、
フィルム素材の番組はお世辞にも快適に見られるとは言い難い。(カメラがパンするとがたつく、等)

外部入力からの録画に関しては多少不満あり。レジストリを弄らないデフォルトのままだと
入力ゲインが高かった場合に輝度が飽和しやすく、外部機器との相性はきつめだと思う。
チューナーボードとしてよりもキャプチャボードとしての使い方をメインとするなら、
残念ながらあまりオススメできる機種ではない。
逆に言えば、TV録画メインなら機能面の不満が出ることはまず無いと思える。
328名無しさん@編集中:04/04/17 15:26
>326
>つん氏のアレ+ふぬああで

アレのこと最近まで単なるチャンネルかと思ってたよ_| ̄|○
329名無しさん@編集中:04/04/17 16:09
>>328
チャンネルコントローラーと言うよりチャンネルドライバーとか呼んだ方が
機能を誤解する人は少ないかも知れないなw
330名無しさん@編集中:04/04/17 19:44
ソフトエンコでいろいろいじるのを経験してると
スマビの家電ライクという名の窮屈さではイライラするのは目に見えてる。
MV5DXにしとけ。乗り換えした経験者からのアドバイス。
331私はチャレンジャー:04/04/17 19:57
チャンネルコントローラーを起動させてる時に スマビを起動させてしまったら 
システムエラーが出て(左下のほう) テレビが見れなくなりました。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
ビデオは見れます あと チャンネル設定ユーティリティではテレビが見れました

再セットアップしたら 前回は直ったんですが 毎回再セットアップはつらいです
うまく初期化する方法ないですか

スマビ2.1.0.0 XPです
332名無しさん@編集中:04/04/17 20:02
>>331
良い状態の時にバックアップを取っておく
私はTrueimageで定期的に取ってるけど
XPなら復元機能が付いてるよね
333名無しさん@編集中:04/04/17 20:02
>>330
まぁスマビもそうなんだがPDAはwmv形式ってのが多いね・・・
DivX5.05-320x240-QB90-30fpsをポケピでwmvと比較したら
一目瞭然なんだがな〜

PDAでwmvはクソ( ゚听)
334331:04/04/17 20:10
>>332  レスサンキュ

システムの復元はオフにしてます 

再インスコかな Orz
335名無しさん@編集中:04/04/17 21:53
エクスポート中に録画予約時間がくると録画に失敗するのは仕様でしょうか?
336名無しさん@編集中:04/04/17 22:20
録画直前にエクスポートなどするな!
337名無しさん@編集中:04/04/18 01:27
>>324
スマビはやめとけ。いや、まじで。
神のツールがなければただの産廃。
338名無しさん@編集中:04/04/18 03:35
HG/V smartvision2.0ですが、二ヶ国語受信が番組によってできません。
冬のソナタだけできないのです。ほかの映画やニュースの二ヶ国語受信はできています。
どうすればできるのでしょうか?
339名無しさん@編集中:04/04/18 07:54
ここは雑談スレです

IDのある本スレはこちら
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part23
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/
340名無しさん@編集中:04/04/18 09:18
>>330>>337は、乗り換えたならここから出で行け
341名無しさん@編集中:04/04/18 10:58
TV画面の音声が消えません。
おかげで録画、タイムシフトの時TV(ライブ)の音声がかぶってしまいます。
録画の音声は変更出来ます。
設定をみたのですが、とくに無いようで困っています。一旦「外部」に変えるとTV(ライブ)側の音声は消えるようなのですが…

あと、再生時に変速(音声付き)再生ボタンが消えていて音声付き早送りが出来ません。
これって入れた当時は(2,3日前)は出来た記憶があるのですが…。

342341:04/04/18 11:16
サウンド設定ツールで、コントロール選択は再生をライン入力以外に変更しています。

なんかこまかくいろいろと動きが謎です^^;
343名無しさん@編集中:04/04/18 12:09
メインウインドウを消そうとして、その後固まることが多いです。
固まってることに気づかずにいると、録画予約も失敗します。
何が悪いのでしょうか。HG2/R 2.1です。
344名無しさん@編集中:04/04/18 14:50
>>343
デュアルディスプレイ環境だったりしませんか?
345名無しさん@編集中:04/04/19 01:37
順調に動いてたのにDVDドライブ1つ外してから録画出来なくなった・・・鬱だ
346245:04/04/19 17:42
>>345
俺も同じような状況になったよ。
解決方法として参考になるかどうかわかんないけど
とりあえずもう一度DVDドライブ付け直したら
予約できるようになったよ。
347名無しさん@編集中:04/04/19 19:49
非バルク者の物怖じか、試せないでいたXCARD+XMediaPlayerを
ついに実行。AVIでもこんなにキレイにテレビに映せんだー! と
ひとしきりカンゲキしております。ありがとう、HG/V。

…でもJoveでもそうだが、よく強制再起動かけられるんだよなあ。
348名無しさん@編集中:04/04/19 19:53
今、EPGデータ取得できる?再セットアップ中なんだけど、TV放送からも
インターネットからもできないよお。
349名無しさん@編集中:04/04/19 20:44
セットアップ中は無理だとおもふ
350名無しさん@編集中:04/04/19 21:35
新ドラマ見ながら高画質で録画中だったけど
消しました。HD容量無駄にするとこだったよ。
351名無しさん@編集中:04/04/20 01:59
移転したことで結果両方のスレが衰退していくのであった・・・
しかしこれは1の思い通りの結果でもあった。


                                   つんづく・・・・
352名無しさん@編集中:04/04/20 03:53
>>350
標準画質でじゅうぶん。
353名無しさん@編集中:04/04/20 04:28
サウンド設定ツールの「再生」タブはわかるが
「録音」タブはいったい何に使うの?
HG2/Rじゃ意味ない?
354名無しさん@編集中:04/04/20 07:20
「再生」欄の選択肢によっては、「録音」欄も選択可能になるよ。
少なくともうちの環境では。
355名無しさん@編集中:04/04/20 08:51
NHKの地球なんとかってのを録ったんだけど、あれこそBShiでやって欲しいよね
356名無しさん@編集中:04/04/20 13:30
外部入力のビデオテープの同期信号が若干弱いとき、HG/Vのキャプチャが
時折ブルーバック画面になってしまうのはレジストリを調整すると回避できるのでしょうか?
357名無しさん@編集中:04/04/20 14:12
>>356
ValAGC_GAIN_ADJ_4の調整で回避できる場合があるけど
これ単なる値じゃなくて制御ビットも含んでる臭いので試行錯誤が必要
358356:04/04/20 14:39
>>357
ありがとうございます。でも難しいですね。
こういう場合、同期信号を補正する機器を通してキャプチャすればいいのでしょうか?
でも、TBC付きのビデオデッキでデッキ側のTBCを有効にすると画面上部が歪むことがありました。
同期信号を補正する機器を通すとHG/Vの補正機能と干渉し、同様の現象はおきないでしょうか。
またこれを回避するために、HG/V側のTBCを無効にすることはできないのでしょうか?
359名無しさん@編集中:04/04/20 14:46
現状で何の問題も出てないのでわかりません。
デッキ側の出力信号が異常なのでは?
他のデッキは試してみましたか?
360356:04/04/20 15:46
>>359
デッキはこれしかないので他は試してないです。
デッキの信号元であるテープに原因があるのではないかと思います。

このデッキでTBCをONにしてもOFFにしてもどちらでも問題なくキャプチャできるテープ
もあれば、TBCをONにすると画面上部が歪むテープもあり、
TBCをOFFにするとときおりブルーバック画面になるテープもあります。
キャプチャ上でブルーバックになっても、テレビはブルーバックにはならないです。
(ビデオデッキは出力が2系統あり、それぞれテレビとHG/Vにつないでます)

このデッキで録画したテープやその他の多くはTBCがON でもOFFでも問題なく
キャプチャできますが一部のテープのときに問題が発生します。
(キャプチャするときは普段はTBC OFFにしています。)
問題あるテープでもなんとかキャプチャしたいです。
問題あるテープといっても普通にテレビへ再生する限りにおいては問題が発生しないのです。

デッキはvictorのHR-VX100です。
361名無しさん@編集中:04/04/20 16:02
それは単なるトラッキングの乱れだ
TBC以前の問題。
362356:04/04/20 17:02
>>361
つまり、多少、トラッキングが乱れてもテレビに再生するのは問題ないが、HG/Vは
わずかなトラッキングの乱れにも対応できない機材だということですか?
363名無しさん@編集中:04/04/20 18:32
>わずかなトラッキングの乱れにも対応できない機材だということですか?
皮肉たっぷりの言い回しだなw
これで、問題のテープとやらがレンタルとか正規品のダビングもので
コピガで、引っかかってたら大笑いなんだが
364名無しさん@編集中:04/04/20 21:25
VTRでも、あるVTRで録画したテープを他のVTRで再生すると
画面が乱れることは多々あるからね。。。相性の問題じゃないかな
それにTV画面で見える範囲は結構狭いし。。。
365名無しさん@編集中:04/04/20 23:54
日曜日にスマビ買いました。
ボードをセットしソフトのインストールも問題なく終了。
スマビを起動すると・・・音が出ない・・・
長いこと使っているYMAHA744のボード(バルク品)にはLINE INの文字が見られず、
付属ケーブルが取り付けられるのは2箇所、片方にはCD INの文字、もう一方は??
もちろんCD INじゃない方に取り付けました!
・・・
悪戦苦闘の末、とりあえずCD INに繋げ何とか音も出る様になりました。
ケ−スを閉めてPCを元の位置に戻し、スイッチを入れると、聞いたことの無い電子音が・・・
立ち上がりません・・・「プライマリーハードディスクエラー」・・・目の前真っ暗!!
電子音はソフトエンコボードのデータ用に増設したDiamondMax 160Gが上げている悲鳴でした(T_T)
Cドライブ(80G)は幸い無事でしたが・・・

その後ケーブルを挿し直したり、色々チャレンジするも
DiamondMaxは悲鳴を上げるばかりで、動こうとしません。
諦め切れない日が続きました。
どうせだめならと思い、もう一度DiamondMaxを繋ぎBIOSが立ち上がり、
ハードディスクにアクセスに行く瞬間、”ゴン”と叩いてやりました・・・結構力を入れて!
ガッガッと音がしてディスクが動き出しました!!
何が原因で動かなくなり、どうして復帰したのか分かりませんが・・・
ソフトインストールの時、スマビのデータ保存場所をDドライブにはしましたが・・・???
でも、このHDDってやっぱやばいですよね??!
366名無しさん@編集中:04/04/20 23:57
おまかせ録画って10こまでしか追加できないんですね。
足りない〜

あと、おまかせのキーワードに入れているのに、候補に挙がらない番組があるのはなぜ?
番組表ダウンロード時間と重なるとダメとかはありえないよねぇ?
367名無しさん@編集中:04/04/21 00:03
>>365
> 日曜日にスマビ買いました。
> ボードをセットしソフトのインストールも問題なく終了。
> スマビを起動すると・・・音が出ない・・・
> 長いこと使っているYMAHA744のボード(バルク品)にはLINE INの文字が見られず、
> 付属ケーブルが取り付けられるのは2箇所、片方にはCD INの文字、もう一方は??
> もちろんCD INじゃない方に取り付けました!
AUX INじゃないの
> 悪戦苦闘の末、とりあえずCD INに繋げ何とか音も出る様になりました。
> ケ−スを閉めてPCを元の位置に戻し、スイッチを入れると、聞いたことの無い電子音が・・・
> 立ち上がりません・・・「プライマリーハードディスクエラー」・・・目の前真っ暗!!
> 電子音はソフトエンコボードのデータ用に増設したDiamondMax 160Gが上げている悲鳴でした(T_T)
> Cドライブ(80G)は幸い無事でしたが・・・
> その後ケーブルを挿し直したり、色々チャレンジするも
> DiamondMaxは悲鳴を上げるばかりで、動こうとしません。
> 諦め切れない日が続きました。
> どうせだめならと思い、もう一度DiamondMaxを繋ぎBIOSが立ち上がり、
> ハードディスクにアクセスに行く瞬間、”ゴン”と叩いてやりました・・・結構力を入れて!
> ガッガッと音がしてディスクが動き出しました!!
> 何が原因で動かなくなり、どうして復帰したのか分かりませんが・・・
> ソフトインストールの時、スマビのデータ保存場所をDドライブにはしましたが・・・???
> でも、このHDDってやっぱやばいですよね??!
やばいやばい、電源や接続が甘い場合もあるけどやばいやばい
368名無しさん@編集中:04/04/21 00:20
365です。

やばいですよね。やっぱり・・・
動いているうちに売り払って新しいHDD買おうかな・・・
369名無しさん@編集中:04/04/21 00:47
売られる方が災難だ
てかそんなんヤバいかどうかの判断すら自分でできないのかよ
誰かに何か言ってもらわないと動けないのか?
370名無しさん@編集中:04/04/21 00:53
>>368
BIOSに嫌われてた可能性もあるが
叩いて直ったならHDだよね
371名無しさん@編集中:04/04/21 01:00
誰にも何の参考にもならない自己環境をダラダラとまあ・・・
372名無しさん@編集中:04/04/21 01:54
>>366
どんなキーワード入れて、どの番組が挙がらなかった
のか書かないと誰も答えようがないと思われ
373名無しさん@編集中:04/04/21 02:52
>>366
誰かが書いてたけどOR検索が使えるらしいのでORで増やしていけばなんとかなるみたいよ。

後者は、おまかせの問題というよりADAMSの問題かな。
いわゆるプライムタイム以外の時間帯はかなり情報少ないからね。
内容表記は一切ないわ、おまけに番組名までかなりの省略形だったりするし。
一般新聞以下だもん。決め打ちしないと引っかからないよ。

それに、当日の番組表をDLすると、それまでと省略形が変わったりしてさ。
となると前日までは引っかかっててもパーになるのよ。
それのことじゃない?
374名無しさん@編集中:04/04/21 06:38
>>373
週ごとに省略形タイトルが変わってたりもするよね。
orで追加してるけど、これじゃ全然おまかせじゃねーよ。
省略形は固定してほしい。
375名無しさん@編集中:04/04/21 07:17
質問です。

音は出ているんですが、smartvisionで音量の調整ができません(消音も変化なし)。
どこを直せばよいのでしょうか?
376名無しさん@編集中:04/04/21 08:08
>>375
超FAQです
全てのプログラム→SmatyVision→SmartVisionサウンド設定ツール





頼むからスレ立てる時は>>1にこれ書いてくれ
っつーかNECはいいかげんこの機能を別アプリに割り当てるのヤメレ
377名無しさん@編集中:04/04/21 08:54
今さらだけど「or」って本当にできるか?
2.1だけど「&」固定だけど?釣られまくり?
378名無しさん@編集中:04/04/21 09:02
>>377
キーワードの入力方法間違えてるよ。きっと。
379名無しさん@編集中:04/04/21 09:16
>>377
スペース空けて並べるだけ
380名無しさん@編集中:04/04/21 09:22
スペースか大文字ORなら通るぽ
381名無しさん@編集中:04/04/21 11:29
テレビからじゃなくて、ネットワーク経由で定期的に自動でADAMSデータ取得できますか?
382名無しさん@編集中:04/04/21 13:48
既出と思うけどnyやってたら
"C:\Program Files\NECTVRC\nectvrcautorun.exe" /logon

W32.HLLW.Antinny.G, アンティニー, キンタマウイルス
こんなウイルス作られてた・・・
383名無しさん@編集中:04/04/21 13:49
>>374
> 週ごとに省略形タイトルが変わってたりもするよね。
やっぱりそう?そんな気もしてたんだよな確認はしてなかったけど。
正直、ADAMSはダメだと思う。
番組表がアプリに内包されるのがいいとか非ネット環境でも取得出来るのがいいとか言われてるけど、
それを求めてる人がどんだけいるのよと。
情報量が豊富ったってスマビ上でしか閲覧できないし、豊富なのはプライムタイムの極一部。
それ以外はむしろ他と比べて情報不足だしね。
384名無しさん@編集中:04/04/21 15:08
煽りたいんだったら、もっと人がいる所に言った方がいいよ
385名無しさん@編集中:04/04/21 15:32
↑釣られてるし・・・w
386名無しさん@編集中:04/04/21 18:23
ハードディスクビデオプレーヤー PCVA-HVP20
ttp://www.jp.sonystyle.com/Product/Comp/Pcva-hvp20/Store/

なんでスマビ用はないの?
今はh2210で我慢してるけど・・・あったら欲すぃぃぃ・・・
387名無しさん@編集中:04/04/21 18:29
>>386
べつにVAIO専用じゃないんだが。

>ハードディスクビデオプレーヤー PCVA-HVP20
>映像再生フォーマット MPEG1/MPEG2形式
388名無しさん@編集中:04/04/21 18:53
スマビ初心者です。
設定ウィンドウのTV映像-画質の調整のところの鮮明度か変えられません。
オンラインマニュアルの画像の様に薄くなっています。
グラボはRadeon 9000 proですが・・・
何か特別な設定が有るのでしょうか?
ちなみに、表示-PCモニターの所も薄くなっています。
389名無しさん@編集中:04/04/21 20:07
>>388
HG2/Rならそれらは固定です
390名無しさん@編集中:04/04/21 20:14
>>389
そんなことはない
以前、GeForce2を使っていたときは、固定だったけど、
FX5700に変えたら変更できるようになった

多分、グラボに依存しているのだろう
391390:04/04/21 20:26
・・・と思ったら、非オーバーレイだったというオチで
392名無しさん@編集中:04/04/21 20:48
ここは雑談スレらしいぞ
393名無しさん@編集中:04/04/21 21:05
388です。
HG2/Rですが、固定ですか?
オンラインマニュアルには9段階の設定・・・となっていますが(但し環境による)??

>>391
非オーバーレイとは??

鮮明度は調整出来るのですか?
394名無しさん@編集中:04/04/21 21:15
録画画質に影響するわけじゃないんだしどーでもいいじゃん
395名無しさん@編集中:04/04/21 21:43
これと2004どちらが買い?
396名無しさん@編集中:04/04/21 21:44
2004買えないでしょ!
397名無しさん@編集中:04/04/21 21:54
解っています。それは。
買えるなら2004?
物じたいは いいのかな?
やはり
398名無しさん@編集中:04/04/21 21:55
IDでるスレが本スレです
とっとと移動しろ
399名無しさん@編集中:04/04/21 22:01
物が良くて、売れすぎて買えないのなら・・・2004スレに行って聞いてみては?
カノプは売れ筋商品をほったらかしにして新製品発売ですか?
まあ、2004売れる程赤字をこくようなすげー商品だったりしてw
これ以上言うまい、ここはスマビのスレ!!!
400名無しさん@編集中:04/04/21 22:13
W わかった 移動します
そう 叩きなさんな
聞いただけなのに・
暇なんだね おまいらW
401名無しさん@編集中:04/04/21 22:29
>>400キリ番へ
ここは自由の国日本ですから、
言論、宗教、結社の自由は保障されていますよ!
・・・ただ、・・・言われても分からない円周率=3・・・
社会的な迷惑ですね!!
402名無しさん@編集中:04/04/21 22:40
馬鹿が沸くのはどちらも同じだが
レスの裏を取れるのはIDの出る本スレだけ
403名無しさん@編集中:04/04/21 22:51
つーか
なんでこっち来るの
向こうで楽しくやってればいいのになんでここに嫌味
たれに来るのか分からんね
404名無しさん@編集中:04/04/21 23:00
そんなことをわざわざageて言う馬鹿に惑わされる人がいないように
405名無しさん@編集中:04/04/21 23:05
403はあっちのコピペ
404みたいに惑わされる馬鹿はあっちのほうがいいかも
レベルは落ちるが
406名無しさん@編集中:04/04/21 23:29
2004との比較は止めようよ!
単純に2004とHG2/Rはユーザーの利用目的によってすみ分けるものだと思う。
決してお互いがライバル製品ではないと思う。

俺最初2004買ったけど今はHG2/Rで満足。
でも気合を入れた高画質は2004が上だということは認識してる。

でも、再エンコいやだし、番組表見ながら予約してくのもメンドいから
HG2/Rを買ってみた。自分の利用目的にピッタリだった。
ただそれだけ。2004だって悪く無かったよ。もし、俺がアニオタとかで
しかもDVDへの保存に8Mbpsでの1枚/hという贅沢な保存方法をとったり、
HDDをどんどん追加していくようなことをしてるんだったら2004のままでいたと思う。
でもいくら俺がきれいに保存したところでTV局の倉庫に行けばオリジナルがあるんだから
とりあえず俺は普通に見れる画質で満足。
407名無しさん@編集中:04/04/21 23:47
〉406 サンクス
408名無しさん@編集中:04/04/22 01:22
>>390
オーバーレイでもnViewの設定で、鮮鋭度が変更できるぞ
409名無しさん@編集中:04/04/22 09:36
>>406
ライバル製品ではあるだろう。
しかし、それぞれのユーザーがライバルになる必要はない。
410名無しさん@編集中:04/04/22 10:17
>>409
確かに二つの製品を両方使ったことのある
俺からするとライバル製品とはいえない感じがしただけであって
初めて同価格帯のキャプチャボードを導入する人からすれば
ライバル製品として考えるだろうね。

ただ、実際ユーザになってみると出来ることが違いすぎて
お互いに比較することが出来ない製品同士ではある。
411名無しさん@編集中:04/04/22 14:53
あのう
HG2/Rで、たまに終了時ちゃんと終了できず、
アプリケーションを強制終了させなきゃならないことがあるんですが、
その後マシンのシャットダウン時にもいろいろ残ってていちいち
強制終了作業しなきゃならなくなります。
下手をするとシャットダウンできず強制的にPCの電源を落とさなきゃならない
こともあるんですが、こういう症状の人いませんか?
WinXPです
412名無しさん@編集中:04/04/22 15:07
>>411
俺もある。XP。

×で終了させようとすると、いつまでたっても画面が消えずに、そのうち一部が白くなって「応答していません」
タスクを強制終了させると、その後、通知領域にスケジューラが残ってても録画予約・番組表受信など一切動作せず。
再起動させようとすると、「NEC〜」ていうのが1個か2個は出てくる。

俺は今月買ったばかりだけど、ソフトのバージョンはしばらく上がってないみたいなので、仕様と思って我慢してる。
すくなくとも自分で立ち上げて、終わらせたときにしか症状がでないので、
正常に終了(最小化)されてるかを見届けるようにしている。
413名無しさん@編集中:04/04/22 15:12
>>412
そうですか・・・レスthx。
私も先月買ったばかりなんですが、
ソフトの修正版が出てないんじゃどうしようもないですね・・・

これがNECだと思って我慢します
基本的にPCはつけっぱなしが多いので、一度これが起こると
何か見たいもの録画したいものがあるときにすごく時間がかかるのが
非常に嫌ですが。
414名無しさん@編集中:04/04/22 16:24
個々の環境による不具合の修正って無いと思うよ
多くの人が起こる問題なら修正されると思うけど
415414:04/04/22 16:28
あっ、俺もXPね
俺のはそろそろ半年だけどトラブルは無し
買った当初に音が出なくなるとかトラブルがあったけど、
PCIの刺す位置を変えたら直った
416名無しさん@編集中:04/04/22 16:53
NECのサポートは糞だから言っても無駄ですよ。
基本的にNEC製のPC以外はサポートしてくれないから。
417名無しさん@編集中:04/04/22 18:19
結構多くの人が経験してる不具合だから、個々の環境ってまとめ方されるのはちょっとね。
繰り返しになるが、これがOS依存のマイナス点なわけで。
別ボードの休止ならスパッと落ちるし時間が来ればスパっと起動する。普通にね。
418名無しさん@編集中:04/04/22 18:43
この問題はOS依存の問題なのか?
漏れのXPでも大丈夫なのだが、XP使ってる人の多くが抱えている問題なのか?
多くの環境で発生するならいくらNECでも修正するだろ
419名無しさん@編集中:04/04/22 18:49
しないしない
420名無しさん@編集中:04/04/22 19:11
ここに何人いるかしらんけど休止トラブルの点呼でもとってみる?

まずオレ1。
421名無しさん@編集中:04/04/22 19:15
>>420
ID無しでは点呼は無意味
やるならハード板で
422名無しさん@編集中:04/04/22 19:24
というか、>>411-412とも通常の終了(それもスマビのね)を行なおうと
すると不具合が起きるって話だと思ってたんだけど。>>417でレスにある
ようにOSの休止〜再起動がらみの話なの?

通常の終了ならウチもXPだけど問題は起きないよ。
423名無しさん@編集中:04/04/22 19:25
そんなに厳密にしなくていいんじゃね?
どうせ何万人いたってNECが動く可能性はゼロなんだしさ
424名無しさん@編集中:04/04/22 19:27
スルー
    スルー
425名無しさん@編集中:04/04/22 19:28
>>422
もちろん手動でのOS休止は問題ないよ。
スマビがらみでの休止復帰で問題ある。
OS依存といえど、その橋渡しに問題あるんじゃないかな?
426名無しさん@編集中:04/04/22 19:30
>>411
録画領域に使用しているHDDはATA内臓でしょうか?
うちも最初録画領域を外付けHDDにしていたら
同じような症状が出ていました。内蔵ATAに変更してから
さっぱりとでなくなりました。
427名無しさん@編集中:04/04/22 19:44
>>425
そうなんですけどね。ただ>>411-412がただのスマビ終了時に発生する
エラーのように思えるので。ここでよく話題になるOS管理の休止がらみ
の問題とは事象が違うように思う。
428名無しさん@編集中:04/04/22 19:57
>>366
多分ADAMSの取得と被ってるおまかせ予約はハネられる仕様じゃない
かと思われる。俺も一時期悩んでたけど該当する可能性のある時間帯
のADAMSの取得を外したら嘘のようにすんなり予約にでてきたし。

おまかせ予約のところで検索してみて候補に挙がるのに予約に入って
ない奴は恐らくこれに引っ掛かってるんだと思うよ。
429名無しさん@編集中:04/04/22 20:49
ここは雑談スレです

大事な質問や議論はIDのある本スレでどうぞ
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part23
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/
430名無しさん@編集中:04/04/22 21:14
スマビ買いました!
ミイソの商品を買うのはNS/T以来かな?
スマビ、とりあえず良いです。
NS/Tは1stバッテリーが潰れた以外問題無く動きます(もちろん使っていませんが)!
話は本題ですが、リモコンが欲しい!!
私の近くでは、売っていない!!!・・・どうしたら良い???
431名無しさん@編集中:04/04/22 21:25
>>430
121で通販
432名無しさん@編集中:04/04/22 21:35
>>431
Thanks・・・

121確認しましたが、品切れです!・・・う〜ん!!
ソフトエンコボードからの乗換え組みなので、徹底的に楽したいです。
リモコン、リビジョンアップ中なのでしょうか?
433名無しさん@編集中:04/04/22 21:43
おれもビックとヨドで確認したけど両方とも全店在庫無しだった
434名無しさん@編集中:04/04/22 23:45
>>430
NS/T!
名機でしたねぇ
俺も3年くらい使ってました。
435名無しさん@編集中:04/04/22 23:47
>>428
レスどうもです。

番組名省略形の問題と、ADAMSのD/L時と重なっている時はおまかせ予約されないという二つの問題があるんですかね?
とりあえず省略形は、マメに、スペースで区切ってOR検索にすれば対応出来るかな?
436名無しさん@編集中:04/04/23 19:11
athlon64環境でスマビサーバー動かない つД`
動作した方居ますか?
437名無しさん@編集中:04/04/23 19:23
>>436

> SmartVision/SERVER使用時 動作環境
>
> CPU Pentium(R)4 1.5GHz以上
> 必要メモリ 256MB以上
> 対象OS (日本語版) Microsoft(R) Windows(R)2000 Professional(ServicePack3以降) /
> Windows(R) XP Home Edition / Windows(R) XP Professional
438名無しさん@編集中:04/04/23 20:07
SSE2が使えないとだめなようだな
そういえば、X-TranscoderのPanaのコーデックもSSE2のみ対応だったらしいし、
この手の奴は、P4使えってことだな
439名無しさん@編集中:04/04/23 22:47
パーソナルユーザー向けで2つチューナーが乗っかっているような製品って出ないですかね。
2枚差しってのもなんだかね。


440名無しさん@編集中:04/04/23 22:50
カノープスが出してたがほぼ色物扱いで黙殺された
441名無しさん@編集中:04/04/23 23:38
2チューナー同時ハードエンコできないから意味無>MTV3000。
442名無しさん@編集中:04/04/23 23:40
NEC Directでリモコン売ってるよ。
443名無しさん@編集中:04/04/23 23:52
>>441
あれって結局、録画中に裏番組が見れる、ってだけでダブルデッキにはならんのだよね・・・
444名無しさん@編集中:04/04/24 00:19
>>443
ZZドライバで、HWキャプしながら、BチューナでAVIキャプ可能だったはず
445名無しさん@編集中:04/04/24 00:23
物理的に別になってるドライブがないとまともに動かないがな
446名無しさん@編集中:04/04/24 00:34
かなり昔、MTV3000wのスレで3番組同時録画の実験報告があったぞ
447名無しさん@編集中:04/04/24 00:54
うむぅ、スマビサーバーだけ動作条件が違うのか´Д
ハックして何とか使えるようにならないかな…
ひょっとしたらSSE2機能の有無をサーチしているだけかもしれないし。
448名無しさん@編集中:04/04/24 00:58
結局、チップが安くなっていかない限り、ダブルチューナ実現は、まだ先の話ですかね。
449名無しさん@編集中:04/04/24 01:04
>>447
動くかもね。ちなみに、Ver2.0では

> SmartVision/SERVER使用時 動作環境
> CPU Pentium(R)4 1.6GHz以上、Celeron(R) 1.7GHz以上、AthlonXP1600+MHz以上
450名無しさん@編集中:04/04/24 01:25
Athlon系にはちゃんとSSE2も乗ってると思うけど勘違いかな
SSE3はまだ乗ってないけどこれはプレス故意外もみなまきぞえを食らう
ソフトがSSE2のサポートを認識できてないだけではないか?
451名無しさん@編集中:04/04/24 01:38
いまCPU-Zでアスロン64見てみましたらSSE2乗ってるみたいでした。

書き忘れましたので追記として
仕様スマートビジョンは
HG2/R、ソフトは公開中のアップデータを適用済みです。
452名無しさん@編集中:04/04/24 01:48
>>451
無条件で、AMDをはじいているのでは?

チェックルーチンを弄れば、きいと動くだろうね
453名無しさん@編集中:04/04/24 03:06
違うと思う。Athlon64をサポート外と認識しているんだと思う。
CPUIDで弾いているんだろう。
454名無しさん@編集中:04/04/24 03:58
CPUIDの書き換えはできないものなの?レジストリとかBIOSで
455名無しさん@編集中:04/04/24 05:41
これはソフトが糞だからだよ。SSEやMMXの判定をやればいいのにCPUのみで判定してるんだろ。
Athlon64なんか想定していないから失格扱いになってしまう。
456名無しさん@編集中:04/04/24 10:14
うちもAthlon64でSERVERは動かなかったよ。

NECのサポートに電話したけど、散々待たされたあげく、自作機はサポートしませんと言われた。

「Athlonだから動かないんですか?」と聞いたら「そんなことはないです」と言われた。
457名無しさん@編集中:04/04/24 10:27
>>456
サポセンも自作だからというより、
「v2.1では、Athlon64は動作保障外」
というべきだったね
まあ、次期ValueStarでは、Athlon64モデルも出るようだし
そのうち対応バージョンが出るだろう(v2.3として)

現状では、バイナリ弄るしかないな
458名無しさん@編集中:04/04/24 11:01
HG2でとったものを他のPC(SmartVision無し)で見るにはどうしたらいいんですか?

mp2にエクスポーとしてそっから何で再生できますか?
459名無しさん@編集中:04/04/24 11:11
>>458
エクスポートなんかしなくても、録画フォルダにあるm2pをそのまま再生すればいいやん。
460名無しさん@編集中:04/04/24 11:14
ぁぅ そうですね。
ファイル名がややこしいのでエクスポーとしてました。

461名無しさん@編集中:04/04/24 11:38
ここは雑談スレです

大事な質問や議論はIDのある本スレでどうぞ
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part23
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/
462名無しさん@編集中:04/04/24 14:34
録画ごとにフォルダできるなんて考えられない仕様だよな。
スマビでみることが大前提だし。
あんなので再生してるやついんのかね?
463名無しさん@編集中:04/04/24 14:49
>>436 >>456
26DA:75 <= EB
464名無しさん@編集中:04/04/24 14:54
おまかせ予約でキーワードで検索出来ているのに
「エンタの神様」がどうしても予約リスト(おまかせ)にあがってこない!
何故!?
465名無しさん@編集中:04/04/24 15:15
>【おまかせ録画予約の優先度について】
>おまかせ録画予約できない場合
>・ 番組表データ受信予約時刻と重なった場合
>・ 録画予約設定時刻と重なった場合
>・ 手動録画中
>・ 3日以上先の番組
>おまかせ録画予約の優先度
>・ おまかせ録画予約の条件の優先度の高→普通→低の順に録画予約を設定
>・ 同じ日時の同じ時間帯に放送局の違う番組が複数検索された場合、登録される番組はランダムに決定されます。もし登録したい番組がある場合は、その他の番組を除外リストに登録してください。

>・ 番組表データ受信予約時刻と重なった場合
この仕様くさってる!
466名無しさん@編集中:04/04/24 15:16
ここは雑談スレです

大事な質問や議論はIDのある本スレでどうぞ
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part23
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/
467名無しさん@編集中:04/04/24 15:22
アホっす!アホっす!
真性のアホっす!!!
真性のアホが現れたっす!
大変っす!こんなアホ見たことないっす!
驚きっす!驚愕っす!愕然っす!呆然っす!大ニュースっす!
このスレッドにこんなアホがカキコするなんて驚きっす!
こんなアホ2ch始って以来っす!
信じられないっす!
ビックリっす!お笑いっす!
人間国宝級のアホっす!世界遺産級のアホっす!
アホの坂田もビックリっす!ジミー大西もビックリっす!
えらいことっす!大変っす!騒然っす!
アホっす!アホっす!
真性のアホっす!!!
アンビリーバボーっす!アメージィングっす!ファンタスティックっす!
みんなを呼んでくるっす!他の板のみんなも呼んでくるっす!
468名無しさん@編集中:04/04/24 15:23
ハード板の1必死だな
469名無しさん@編集中:04/04/24 15:26
>>465
設定ウィンドウで、TV番組表データで、受信時刻の一覧から、受信したい所だけを、選択(青地反転)にしておけばいいのかな?
6時〜15時くらいまでしておけばいいか。
てか、ふつーかぶったら録画優先だろう!
470名無しさん@編集中:04/04/24 15:27
まああれだ。おまかせだと思わず番組検索だと思うことだね。
471名無しさん@編集中:04/04/24 15:27
時刻の選択をし直したけどかわらんねぇ・・・
472名無しさん@編集中:04/04/24 15:36
朝6時に番組表を取得してる
俺のおまかせ予約が、この時間にカブる事は無い
473名無しさん@編集中:04/04/24 17:40
>>463
svmssver.exeをバイナリエディタで弄ってみたけど駄目だった´・ω
違うファイル?
474名無しさん@編集中:04/04/24 18:06
なんか録画したファイル見るときって、このソフトイマイチですよね。
細かくスキップしたりして、特定の箇所探すのに凄く面倒っていうか、操作に動作が追いついてこない。
475名無しさん@編集中:04/04/24 18:53
どちらが本スレでしょうか。。。

MSIのNeo2に挿してみたのですが、予約録画開始時刻になっても休止・スタンバイ共に復帰してくれません。
BIOSの設定はいろいろ試してみたのですが。。。

OSはXPProでグラボはGeForceTi4200が挿さってます。

どなたかアドバイスくださいませ。
476名無しさん@編集中:04/04/25 01:58
1週間くらい前に、省電力ツールをいれて快適だったんだけど、
今日、予約状況表示ができなくなってしまった。
MTVXと2枚挿なので、両方の予約状況の確認ができるのは便利なのに・・・・

他の機能は、問題ないようなのですが、やっぱりv2.1では暫定的なのかな?
477名無しさん@編集中:04/04/25 02:14
そう言えば、SviPlayとか省電力ツールの作成者らが、最近来なくなったね
やる気が無くなったのかなあ
478名無しさん@編集中:04/04/25 05:06
>>477
糞使えねぇアホ共が追い出しますた。
人間性がどうこうとか人格攻撃して。使えねぇ奴に限って
こういうことには張り切るんだよな。
479名無しさん@編集中:04/04/25 09:15
>>478
はっきり言って、スマビ持っていない粘着系の荒氏だろう
480名無しさん@編集中:04/04/25 14:09
>>478
自己紹介ですか?
481名無しさん@編集中:04/04/25 16:17
次に出るのはやはりこの間発表になったチップ搭載機+スマビ3.0かなあ。
チップが変わるとなると、PK-VS/AG31世代はアップグレードキットすら
出ることなく見捨てられそう。
482名無しさん@編集中:04/04/25 17:32
一応・・・>>475はPCにメモリ1G以上積んでる?
もし積んでいるならOSのバグにひっかかるから諦めるしか・・・
483名無しさん@編集中:04/04/25 18:07
録画中に録画が終了して青いsmartvisionの画面になってしまうことがある。
長いことPCを使ってきたのでシステムドライブのファイルが破損しているのかな
と思って新しいDISKにOSから新規インストールしたがやはり再現した。
再現率はそれほど高くは無いようだが。
メモリは1Gbyte積んでいるけどこれもまずいのかな。
OS XP oro パッチはすべてあて smartvision2.0 HG/V
484名無しさん@編集中:04/04/25 18:42
「おまかせ」で、行列の出来る法律相談がリストに出ないなぁ。
番組表DLはAM6時に変えたし、かぶっている予約は無いのに…
どうなってるんだー?
ちなみに検索語は、「行列の」で、検索実行のリストには出るんだが…
485名無しさん@編集中:04/04/25 18:51
>>484
でるぞ?
486名無しさん@編集中:04/04/25 19:25
いろいろやってみてるけど、「おまかせ」って絶対バグ付きだと思う。
検索語を変えたり、新規追加したりすると、突然既存のおまかせ予約リストの番組が消えたりするし。
どーにかしてくれ!!!
487名無しさん@編集中:04/04/25 19:46
>>486
きえないぞ?
488名無しさん@編集中:04/04/25 19:49
>>487
 まぁいろいろとやってみてよ。
 ちなみに検索語にスペース入れてOR検索もしてたりします。
 例えば
 「所さん たけしの」
 とか
 「キスだけ トリビア A様」
 とかね。
489名無しさん@編集中:04/04/25 20:00
>>488
色々やっているが消えた事無いぞ?
再現性があるのならNECに報告してみれば?
490名無しさん@編集中:04/04/25 22:00
報告しても無意味だしね。
それに、おまかせに期待しすぎちゃダメだよ。
491名無しさん@編集中:04/04/25 23:06
「おまかせ」って位だからいい加減でも気にしない方向にしてるが・・・
492名無しさん@編集中:04/04/25 23:54
ちょっと前に出てたが、うちのも終了させようとすると固まって
しまうことがよくある。強制終了させてもいろんな関連プログラム
が固まって面倒くさい。
493名無しさん@編集中:04/04/25 23:59
一度、テレビ画面が正常に流れてる状態で「プログラムが応答していません」
と出て固まったことがある。固まっても、テレビは流れてた。
そのうちに、壊れたビデオのように同じ一秒ぐらいの映像が繰り返されるよう
になった。それをさらに強制終了させたら何とか終了したが。
ちなみに、環境は、デル、875P、2.80E、XPhome
494名無しさん@編集中:04/04/26 00:49
>>479
他社の工作員or信者じゃねーの?
495名無しさん@編集中:04/04/26 00:55




















つん者
496名無しさん@編集中:04/04/26 01:03
>>488
予約できてるな。
消えるって全部消えるのか?一つだけ?
確実に消える手順があるならば試してみるけど?
さすがにバグなら報告すれば対応してくれるだろ。
497名無しさん@編集中:04/04/26 18:16
HG2/Rの購入を検討してるんですけど
録画時の標準画質・長時間等の
VBRの最高値と平均値はHG2/Rでも
レジストリをいじれば変更できますか?
498名無しさん@編集中:04/04/26 18:33
>>497
省電力ツール内のMPEGカスタマイザを使えば可能
499名無しさん@編集中:04/04/26 19:04
音声レート以外は弄る必要性感じたことないけどね
500名無しさん@編集中:04/04/26 19:32
>>499
1時間30分ものの場合、平均6Mbps、最大9.5Mbpsとして撮っている
(2時間ものは、CMカットすると1:40分くらいになる)
もちろんDVD化のためだけどさ
501500:04/04/26 19:35
ちなみに、ユーザー設定が、4Mbps-8Mbpsになっている
(いわゆる標準設定)
502名無しさん@編集中:04/04/26 19:38
>>500
最大を上げ過ぎるとエラーレートの高いメディアでの再生で引っかかりやすくなるから注意しる
503500:04/04/26 20:03
>>502
ユーザー設定で、平均6Mbpsにすると自動的に最大が12Mbpsになる。
これだと、DVD規格外になるので、それより、マシだと思うけどなあ
504497:04/04/26 20:20
>>498
レスありがとうございました
つんツールの
HGVplayer Ver1.38 + 省電力ツール Ver2.0ですね
有難う御座いましたm(__)m
505名無しさん@編集中:04/04/27 01:19
HG/Vに付属しているムービーライターってソフトは再圧縮無しにCMカットできますか?
506名無しさん@編集中:04/04/27 14:15
予約で、開始時間と終了時間を逆転させた状態にしてから取り消すとスマビが落ちる。
507名無しさん@編集中:04/04/27 16:28
>>506
できませんが。
508名無しさん@編集中:04/04/27 18:28
番組表を受信してるときに音声が出るのは仕様ですか?
509名無しさん@編集中:04/04/27 18:38
>>508
サウンド設定が出来てない
510名無しさん@編集中:04/04/27 18:45
音関連で定期的に質問が出るけど、
設定を見直しても駄目な場合は、
自分のサウンドカードに問題有りと考えてくれたまえ。
511508:04/04/27 19:03
>509
どこを弄れば良いのかわからないのですが・・・
512名無しさん@編集中:04/04/27 19:13
>>511
SmartVision サウンド設定ツール
というショートカットが存在するはず。
それで再生の入力デバイスを自分の環境に合わせて設定する。
設定してあるのに音が漏れるようならサウンドカード側に問題が有る。
513名無しさん@編集中:04/04/27 23:04
>505
できます。
514505:04/04/27 23:18
ありがとうございました。
515名無しさん@編集中:04/04/27 23:42
今日HDD160GB増設した。
ユーザー設定8Mbps使い手で今まで2時間弱しか録画できなく、
精神衛生上貧窮していなオレにとってかなり余裕が出来て「ほっ」って感じ。
516名無しさん@編集中:04/04/28 10:23
HG2/R今日買ってきた。ついでにgeforceMX4000のグラボも。
TV見てるだけでも重い作業してるとコマ落ちするんだな。
前はAIW128Proってど古いの使ってたけどTVだけならこんなこと無かった。
てかフリーズしてもTVだけは普通に流れてた。
smartvisonは表示の方法がなんか違うのか?
CPUはDuron800MHzです。
517名無しさん@編集中:04/04/28 11:18
>>516
古いパーツは当時の基準で作られてるから、
最新のパーツに比べて動作が軽かったりする。(動作基準が低い)
残念だけどスマビを快適に使うにはPCのスペックが低いという事。
518名無しさん@編集中:04/04/28 11:54
http://121ware.com/product/option/smartvision_hg2r/env.html

CPU※2 Pentium(R)4、Pentium(R)III 700MHz以上、Celeron(R) 800MHz以上、
AthlonTM 800MHz以上、DuronTM 800MHz以上

必要メモリ 256MB以上

グラフィックアクセラレータ※3 VRAM16MB以上で、Microsoft(R) DirectX(R) 9.0以上の機能を持つもの






>>516
そのスペックで重い作業したら処理落ちして当然だろ。上の動作環境は最低の環境だよ。
519名無しさん@編集中:04/04/28 12:04
スマビって他と比べて動作環境の基準高い?
520名無しさん@編集中:04/04/28 12:11
>>516
コーミング除去をOFFにすれば、少し軽くなるよ。
521名無しさん@編集中:04/04/28 12:42
>>519
確かにハードエンコなのに>>518ってのはちょっと敷居が高いな
522名無しさん@編集中:04/04/28 14:04
>>521
同クラスのボードの中では軽い部類なんだがね。
家電屋らしく余裕を広く取った表記してるだけでしょ。
あんまりぴったりで書いておくと、ギリギリのスペックなのに
わけのわからん常駐物を山ほど生かしたまま遅ぇとか言う馬鹿が出るしね。
てか、タスクマネージャでプロセス占有度とか見てみたことないの?

あと、スマビ画面でコマ落ちして見えても
よほどの事がない限り録画してるファイルはコマ落ちしてることはないから安心しる>>516
523名無しさん@編集中:04/04/28 14:54
>>522
軽いのはMTVXとMV5DXでは?
スマビは中間的な部類だと思う。
524名無しさん@編集中:04/04/28 15:28
P4 2.4C 512MBだけど、裏でny走らせて、かちゅとIE開きながら、録画したり、視聴しても問題ないよ。
525名無しさん@編集中:04/04/28 15:39
うそつくな
526516:04/04/28 15:43
516です。別スレで聞いたんですけど誰かがこっちに誘導してくれたんですね。
俺のマシンのスペックが低すぎなのか。
録画試しましたけどコマ落ちは無く安心しました。

AIW128Proではny走らせようがTMPGEncでエンコードしてようがカーソルも動かないようなフリーズしてようが
TVだけは絶対にコマ落ちせずに映ってた。
古いから低スペックでも動くと言ってもなんか違う気がするんだけどな・・・
527名無しさん@編集中:04/04/28 17:10
AIWは、グラボ内だけで表示処理している。
WDM経由で表示している場合は、当然OSが重い処理をするともたつく。
あと、カノプのダイレクトオーバーレイもWDM経由でないので、もたつかない。

ダイレクトオーバーレイの意味がどうも勘違いされているようだが、
これはOSを経由しないカノプの仕様で、AVIキャプ用にわざわざ、WDMドライバーを
用意しているのだ。
普通のキャプ板は、WDMドライバー経由だよ
528名無しさん@編集中:04/04/28 17:39
録画中HD容量たりなくなるとどうなっちゃうの?
529名無しさん@編集中:04/04/28 19:45
>>528
残り容量のどこまで使っていいか設定できる。通常は足りなくなった時点で停止。
おまかせ録画の場合は残り容量ではなくおまかせに使っていい容量を指定し、
これを超える場合はおまかせ録画したファイルを古いものから消去。
530528:04/04/28 21:16
>529さん
サンクスです。
いろいろと録りダメしすぎた_| ̄|○
DVDに非難させんのもメンドクセ(;´Д`)
531名無しさん@編集中:04/04/28 22:02
俺みたいに、一度も見ていない作品の1クール全13話を
思い切ってサクッと消してみろ!
スッキリするぜぇ〜!
532名無しさん@編集中:04/04/28 22:20
記憶では、NTFSって容量の20%を切ると、
パフォーマンスが落ちるような事を聞いた。(15%だったかな?)
キャプ専用ドライブは残量が20%を切らないようにしてる。
533名無しさん@編集中:04/04/29 02:02
気づいたら容量不足で2週間くらい録画失敗しっぱなしだった。
アニメ約20本。
ま、いいか。どうせ録っても見ないし。
534505:04/04/29 04:44
>>520
Radeon9500ProはONの方が軽いんだけどな。
ゲフォの古いのは違うのか。
535名無しさん@編集中:04/04/29 05:33
>>530
そういう時は、外付けの大きめのHDD買ってきて、そこにばんばん
エクスポートしまくるのだ( ・`д・´)
536名無しさん@編集中:04/04/29 10:19
安いしな。俺もDVDに焼くの('A`)マンドクセ。
537名無しさん@編集中:04/04/29 11:21
>>535
そんな無駄金を使うんなら、消したほうがましだろ。
538名無しさん@編集中:04/04/29 12:15
一瞬で100GBのファイルがスーッっと消えるのは確かにきもいいい
539名無しさん@編集中:04/04/29 16:10
HG2/Rを買いました。

サーバー側 P4 2.53GHz i845PE DDRSDRAM 512MB 6Y080P0 (U-ATA133 7200rpm)
クライアント側 AthlonXP 2500+ nForce2
使用OS Win2k SP4
ネット環境 100 base-TX
サーバー側=スマビサーバーのみ起動
クライアント側=スマビプレイヤのみ起動
TV配信画質は「長時間」を選択

以上の状態で、クライアントでネット配信テレビを見ると、
テレビ画面がしょっちゅうガクガクする(30秒に1、2回)、音が途切れる
5分くらいに一度、大きなブロックノイズ発生
という現象になります。
いったい何が問題なのでしょう?

CanopusのMTV1000を持っているのですが、
同じ環境で試しにHomeEdge体験版を試してみたら、
なめらかで問題なくテレビ画面がクライアントで視聴できます。
サーバー、クライアントのスペック、ネット環境とも
問題ないと思うのですが。

ネット配信に期待してHG2/Rを買ったのですが・・・
Canopusの安いボードとHomeEdgeを買ったほうが
幸せだったのかな・゚・(ノД`)・゚・
540名無しさん@編集中:04/04/29 16:42
マジかようスマビ(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
541名無しさん@編集中:04/04/29 18:28
>>539 P4だから。
542名無しさん@編集中:04/04/29 18:39
>>541
マジレスですか? もっさりP??
ネタじゃなくて?
543名無しさん@編集中:04/04/29 18:41
んなわけねーだろ
544名無しさん@編集中:04/04/29 23:34
だからスマビはやめとけって何度も言ったのに・・・
545名無しさん@編集中:04/04/30 00:09
クマー!!(AAry
546名無しさん@編集中:04/04/30 00:22
 iーー- ,,-ーーーーー、-ーつ
 と、 , ´ ・("▼)・ ヽノ
   .>  ,,, _フil=li=、_< 
  (   /彡 ┃ ┃{i|
   ゝ(|il(_, ''' ヮ''丿| < でも平気〜♪
   〆(⌒)-ーー-(⌒)
   ( i⌒ヽ,   i⌒ヽ,
   ヽゝ、__ノー-ーゝ、__ノ
547名無しさん@編集中:04/04/30 22:30
HG2とHG2/Rって、画質の差はどれくらいあるのでしょうか?
両方試したことのある方はおられませんか?
548名無しさん@編集中:04/04/30 23:23
8cmぐらいじゃなかった?
549名無しさん@編集中:04/04/30 23:25
5gくらいだったかな
550名無しさん@編集中:04/04/30 23:26
20℃だろ
551名無しさん@編集中:04/04/30 23:42
漏れのとこは6( ´_ゝ`)かな
552名無しさん@編集中:04/04/30 23:47
>あっち工作員
くだらん自作自演すんな
553名無しさん@編集中:04/05/01 00:05
マジレスすると
Rによって変わる
R>1ならHG2のほうが上
R=1なら同じ
R<1ならHG2/Rのほうが上
※どこかのバカが拘束されたくせに偉そうだからR>0とする
554名無しさん@編集中:04/05/01 00:50
ぱっと見て理解できなかったがやっとわかった。(だいぶ鈍ってきたな)
R>0ならそのとおりですな
555名無しさん@編集中:04/05/01 00:57
JovePlayer 2.4.4
jpHost.exe

2F9D7 75->EB
7356D 75->EB
7CF45 75->EB
556名無しさん@編集中:04/05/01 20:19
>>547
あんたがゴーストリダクションを必要としてるなら天とうんこくらい違う。
ゴーストリダクション不要なら同じ。

画質を「どのくらい」とか言われても困るべさ。
557名無しさん@編集中:04/05/01 23:18
一度GRTの恩恵を体感してしまうともう戻れんねえ・・・
ゴースト除去フィルタの設定に四苦八苦してたあの日々よさようなら
558名無しさん@編集中:04/05/02 01:26
>>556,7
HG2とHG2/Rの違いでもう1つ3次元YC分離もあるけど
その違いははっきり判るほど違います?
例えば親が見て
「えらい綺麗になったな」
とほめられる位違うとか
マニア君が画面近くで見てやっと判る位の違いしか無い
かどっちでしょうか?
559名無しさん@編集中:04/05/02 01:43
3次元YC分離の有無は大きいが、
テロップとアニメにしか効果を存分に発揮しない・・・。
GRTの恩恵は素材によらず強力だな。
560名無しさん@編集中:04/05/02 03:19
>>358
TVとHG/Vとでだけど
 天気予報のお日様マーク
 チェックのスーツとか縦じまのネクタイ
のちらつき具合が違う。
ただし3次元は静止画(もしくは動きが少ないもの)にしか効果がなく
動画は2次元に自動的に切り替わるはず

561名無しさん@編集中:04/05/02 09:16
ネタだろうけど・・・一応

>例えば親が見て
親の能力しだいで、見え方が違うから却下
562名無しさん@編集中:04/05/02 11:49
ネタって言葉を使って何でも説明できると勘違いし
頭の悪い使い方をする馬鹿って、最近増えたよね?
563名無しさん@編集中:04/05/02 12:05
日本語の使い方がとても不自由な方ですね
それ以前に文意の読み取りが致命的に弱いと推測できます
ネタでしょうが釣られて書きこしてみました
564名無しさん@編集中:04/05/02 12:40
>>558
ネクタイ模様やテロップのレインボーなうねうねが気になるなら天とうんこ
くらい違う。

気にならないならかわらない。

画質を文章で「どのくらい」とかいうのって、食べ物の味をシャッキリポン
とか擬音で説明するくらい無理がある。
565名無しさん@編集中:04/05/02 12:42
都合の悪いことや失言を「冗談だよ」と誤魔化すのは
戦前からある言い訳の一形態
566名無しさん@編集中:04/05/02 12:51
はい はい はい 、やめ やめ やめ !
567名無しさん@編集中:04/05/02 13:01
>>563-566
お前らの中にIDチェックスレでくだらん一文字カキコした奴いるだろ

           間違いない
568558:04/05/02 13:39
>>559,560,564
みなさんレス有難うございました。
ネタのつもりは無かったのだけど(”親”というのはこういったものに
興味の無い人の例えのつもりでした)、誤解を生んでしまうカキコだった
ようなので、ごめんなさい。
>>564
>画質を文章で「どのくらい」とかいうのって、食べ物の味をシャッキリポン
>とか擬音で説明するくらい無理がある。
ははは。
その通りですね。
でも何となく皆さんのレスで感じは掴めました。
サンクスです。
569名無しさん@編集中:04/05/02 16:07
最近になって予約が10〜15件ぐらいしか出来なくなっていた・・・

2年分の大量に溜まっていた結果リストを今日削除したら問題なく予約が
出来るようになった。
HG/V2.0だけど、こんな症状って俺だけ?
570名無しさん@編集中:04/05/02 18:07
質問なんですが、この製品はタイマー録画を設定してる際は
PCの電源をずうっと入れていないといけないですか?
それともXPの「休止状態」でも構わないのですか?
ご教示下さい。宜しくお願いします。
571名無しさん@編集中:04/05/02 18:18
>>570
休止状態かスタンバイにしておけばOK。
予約の5分前になると自動的に復帰して、時間になると録画を開始する。

録画が終わってから、再度、スタンバイ・休止に戻ってほしい場合は、
電源管理の設定であらかじめ「×分後にスタンバイ・休止に入る」の設定
をしておく必要がある.。
572570:04/05/02 18:21
素早いレス、有難う御座います!
573570:04/05/02 18:37
すいません。。あと、一回だけ質問させて下さい。。
「おまかせ録画」の時も録画する時は休止状態から自動的に復帰して録画するのですか?

本当にすいません。。
574名無しさん@編集中:04/05/02 18:40
yes
575名無しさん@編集中:04/05/02 18:40
>>573
手動でもおまかせでも復帰する
576570:04/05/02 18:53
有難う御座います。これで心おきなく逝ってきます。
577名無しさん@編集中:04/05/02 19:25
>>571
>録画が終わってから、再度、スタンバイ・休止に戻ってほしい場合は、
>電源管理の設定であらかじめ「×分後にスタンバイ・休止に入る」の設定
>をしておく必要がある.。

ノートンインターネットセキュリティをインストールしたら、
「×分後にスタンバイ・休止に入る」にしておいても、
自動的にスタンバイに移行しなくなりました。

578名無しさん@編集中:04/05/02 19:30
>>577
ノートンのFWって頻繁にHDDにアクセスしてるでしょ?
これが原因だと思うよ。
579名無しさん@編集中:04/05/02 19:59
休止状態にすると電源は落ちるんですが、
数分以内にまた電源が入ってしまいます。

何が悪いんでしょうか?
580名無しさん@編集中:04/05/02 21:02
581名無しさん@編集中:04/05/02 21:28
582名無しさん@編集中:04/05/02 23:15
>>579
それたぶん休止になってない
583名無しさん@編集中:04/05/02 23:37
>>578
なるほど、それが原因ですか。
そうすると、ノートンインターネットセキュリティをインストールしている場合には、
やはり、電源管理の設定を使ったスタンバイ休止はできないんですねぇ

となると、NECには、正式にスタンバイ休止録画できるように改善していただきたいです。
584名無しさん@編集中:04/05/02 23:52
>>583
設定にもよるんじゃないか?
うちもNIS入れてるけど普通に休止に入れてるよ。

デフォルトと変えてるのは自動アップデートを禁止してることくらい。
585名無しさん@編集中:04/05/02 23:53
>>1のつん氏の休止ツール使ってみる手もある
586名無しさん@編集中:04/05/02 23:54
>となると、NECには、正式にスタンバイ休止録画できるように改善していただきたいです。

こういう文句言う奴に限って自分のPCの設定すらろくに出来て無いという真実。
587名無しさん@編集中:04/05/02 23:57
>>583
うちはVAIO(XP)にノートンインターネットセキュリティを入れているけど、
常に録画が終了するとスタンバイに移行するよ。
これってめずらしいの?
588名無しさん@編集中:04/05/03 00:00
>>586
たしかにそれは言えるかもしれませんが、
やはり電源管理はOS側で制御するのではなく、ソフトで制御した方が便利なのでは?
自分は特に不満感じていないけど、その人の使い方によっては。
589名無しさん@編集中:04/05/03 00:01
そもそも>>578の「ノートンのFWって頻繁にHDDにアクセスしてる」ってのが既にありえない話
590名無しさん@編集中:04/05/03 00:01
>>584
>>587
休止に入れますか…

>>585
ありがとうございます

>>586
すみません
591名無しさん@編集中:04/05/03 00:02
>>569
僕は敏感に結果リストを削除しているのでわかりませんが、
どうしてそんなに溜める必要があるのですか?
592名無しさん@編集中:04/05/03 00:02
HG2/R買ったけど、Smart Vision で鮮明度の調整が出来ません。
これで普通ですか?
593名無しさん@編集中:04/05/03 00:02
>>577
うちはNIS2004入れてるけどスタンバイ以降するよ。

ちなみに4月に行われたWindowsUpdateのパッチをあてると
「10分以上待機してのスタンバイ・休止」ができなくなるという
不具合が散見されている。

「5分待機してスタンバイ」なら成功して、「10分待機〜」だと
失敗するようなら、たぶんこれが原因。

いまんとこ対処法はパッチを削除するか、「5分待機でスタンバイ」で
使うしかない。このパッチは緊急レベルのセキュリティホールを塞ぐ
パッチなので悩ましいところ。
594名無しさん@編集中:04/05/03 00:02
>>588
死ぬほどループしてる話なので過去ログ読んで寝てください
そして起きたら「船頭多くして 船、山に登る」という言葉の意味を考えてみましょう
595名無しさん@編集中:04/05/03 00:04
意味:休止やスタンバイを使う奴はウンコ
596名無しさん@編集中:04/05/03 00:07
初心者ですが、スタンバイと休止状態の違いを教えてください。
自分は今まで5分後にスタンバイに移行させていましたが、
スタンバイと休止状態とどちらがいいのでしょうか?
597名無しさん@編集中:04/05/03 00:09
昼間録画しておいて仕事から帰宅してPCを復帰させると、
HDDにガーっとアクセスしてすごく重たいのですが、
これってみなさん起こりますか?
598名無しさん@編集中:04/05/03 00:12
>>593
ありがとうございます。
うちもノートンインターネットセキュリティ2004です。

     -ーー ,,_
   r'"      `ヽ,__
   ヽ       ∩/ ̄ ̄ ヽつ  
  ノ ̄ヽ  "ヽ/ "   ノ   ヽi   
 |  \_)\ .\  lll ●   ●|\
 \ ~ )     \ .\_  ( _●_)\_つ
    ̄       \_つ-ー''''
                 あーあ、くまった
599名無しさん@編集中:04/05/03 00:13
データをメモリに書き出し、データ保持のためメモリのみ通電して
他のパーツの電源を落とすのがスタンバイ。

データをHDDに書き出して、ほぼシャットダウンに近い状態になる
のが休止状態。

スタンバイの方が、データの保存先・書き戻し元がメモリである分が
復帰が速く、休止の方が、データ維持のためメモリに通電する必要が
ないので省電力で優れる。

あとスタンバイは安物電源やメモリ使ってるとへぼいPCだと、待避した
データが維持できずに復帰失敗しがち

どちらが「いい」と聞かれてもニーズによるのでどちらともいいがたい。
600名無しさん@編集中:04/05/03 00:18
>>596
システムが安定してるなら休止一択

>>597
起こりませんです
601名無しさん@編集中:04/05/03 00:22
>>598
くまったにワロタ。w
602名無しさん@編集中:04/05/03 00:26
>>599
ご丁寧で分かりやすい解説ありがとうございました。

早く復帰したい場合はスタンバイで、
電気代を抑えたい場合には休止を使えばいいのですね。

これまでは普通にスタンバイで使えてみましたが、
復帰の時間は気にしないので休止を試してみることにします。
ありがとうございました。
603名無しさん@編集中:04/05/03 00:28
俺は、省電力ツール使っているよ。
VirtualDubModで、バッチエンコとかもするので、かなり便利。

省電力設定で、例外アプリに、VirtualDubMod.exeを登録して、
エンコ用バッチファイルの最後にTunSuspend.exeを実行するようにしていれば、
エンコが終了したときに、休止状態になってくれる。
(例外アプリに登録したアプリが起動中は、休止へは移行しない)

それより、v2.1での予約状況表示を直してぇ〜〜〜〜〜
604名無しさん@編集中:04/05/03 05:33
HG2/R買いました。
4Gまでで分割されてしまうのです。
聞く話ではエクスポートっての使って結合するらしいのですが放送局を
選べるのは1つだけだし、エクスポート→録画番組のコピーでは追加されない、
みたいなのです。
どうやって結合するのでしょうか?
605名無しさん@編集中:04/05/03 06:18
省電力の話題のようなので便乗
ふぬああでの録画時も省電力モードからの予約録画は正常に出来ますか
606名無しさん@編集中:04/05/03 09:39
自分で試せ
607名無しさん@編集中:04/05/03 11:06
>>604
MpegCraftでGOP結合。これ確実。
608名無しさん@編集中:04/05/03 11:42
はじめまして。

今までSKNETのWINTV/PVR PCIのS入力を使って、
PS2のゲームをPCモニタ上でプレイしているのですが、
このHG2/RのS入力でも同じような事ができますでしょうか?

PVRの場合、動きの激しいシーンで若干インターレスが
見えますが、ゲーム(主にぷよぷよとかRPG)をプレイするには
特に支障はなく、また遅延なども特にありません。

http://www.pandora.nu/tv/cap/img20040503113507.jpg
http://www.pandora.nu/tv/cap/img20040503113538.jpg

上のSSはPS2のS入力>PVRのS端子で撮った物です。
HG2/Rはこれより良くなるのかな。
609名無しさん@編集中:04/05/03 12:54
>>608
いいかげんにしろ。

もう100万回くらい語られてることだが、
いいわるい以前に、というかメーカー差やモデル差以前の問題として
キャプチャボード経由で見るゲーム画面は1フレーム以上の遅延が
 絶 対 に 避けられないので、まともにゲーム遊ぼうと思ったら
テレビに直結する以外の選択肢はありません。
610名無しさん@編集中:04/05/03 12:55
※この場合の「1フレーム」の実時間はPCのリフレッシュレートに依存する。
611名無しさん@編集中:04/05/03 13:02
>>609
なんでそんなにエラソーなんだ?おめーはよ・・・
死ねやクズ
612名無しさん@編集中:04/05/03 13:06
>>604
→エクスポート
→MPEGファイルの分割/変換
→出力モード「元データの映像フォーマットで出力する」
→「分割サイズを指定する」をチェックしない
→「実行」
→結合されたファイルの完成
613608:04/05/03 13:39
>>609
うーん、貴方の指す所の「まともにゲームを遊ぼうと思ったら」の
主旨が掴めないですが、とりあえず今の環境では普通にゲームを
プレイできています。1フレーム以上の遅延がそこまでゲームに
影響を与えるのでしょうか。テレビはありますが、大抵妻と子に
占領されていますので、自分はPC上でぼちぼち遊んでいます。

何故そこまで断定できるのですか?
理由があれば教えてください。
614名無しさん@編集中:04/05/03 13:53
>>613
・私は609ではりません(※重要)
・遅延があるのは単なる事実。議論する意味なし。
・遅延があっても別にいいや俺は、というのであれば、いちいち609に
 食ってかかったりせずに黙ってHG2/Rを買いましょう。
・外部入力でのゲームプレイは、他のカードでできているのであれば
 特にHG2/Rでできないと考える理由はありません。
・皆が「おいおいまたこれかよいいかげんにしてくれよ」とゲップが出る
 ほど繰り返されている超超超頻出質問を自分がしたという自覚を。
615名無しさん@編集中:04/05/03 14:13
少なくとも作り手が意図した物よりは確実にレスポンスの悪い状態になっている事も単なる事実。
616名無しさん@編集中:04/05/03 15:25
>>614>>609

もう見苦しいから死んだら?
おまえキモ過ぎ・・・ ひきこもり逝ってよし
617名無しさん@編集中:04/05/03 15:35
まあ一番見苦しいのは>>616=>>611>>608なわけだが
618名無しさん@編集中:04/05/03 16:33
( ´,_ゝ`)プッ
619名無しさん@編集中:04/05/03 18:39
あ〜あ〜GW終わらんかな〜・・・リア厨ウザイw
620名無しさん@編集中:04/05/03 18:40
常駐してるひきこもりの方がうぜーんだよ
621名無しさん@編集中:04/05/03 18:43
>>620
自虐癖イクナイ
622名無しさん@編集中:04/05/03 18:48
>>620は、リア厨だそうな・・・6日からちゃんと学校いけよw
623名無しさん@編集中:04/05/03 18:58
根本的に問題を解決したいなら、嫁や子に強く言えずTVを占領されている事実に目を向ける
624名無しさん@編集中:04/05/03 19:28
SmartVision EGPローダーなんですけど、
ダウンロード完了(5/10分まで)と表示されて
Helpにあるような番組表の再表示を確認するダイアログが表示されません。
これっておかしいですよね?
どこか設定が間違っているのでしょうか?
625名無しさん@編集中:04/05/03 19:35
スマビは「ふぬあ」で録画できますか?
これが出来るなら注文してこようとおもてるのですが。
626名無しさん@編集中:04/05/03 19:48
>>625
出来るよ。
627名無しさん@編集中:04/05/03 19:48
なんちゃって
628名無しさん@編集中:04/05/03 19:51
>>613
そういう事情なら、もう1台テレビ買うか、アップスキャンコンバータ買うのが吉。
629名無しさん@編集中:04/05/03 19:52
>>625
つんツールを介せばふぬああ使えるよ。
630625:04/05/03 20:24
ありがとうございます。
早速注文して期末。
631名無しさん@編集中:04/05/03 21:54
>>624
>これっておかしいですよね?
おまいの頭がおかしいw
632名無しさん@編集中:04/05/03 21:57
    \      _ ̄   ̄  /   |  _|_       |_|_    | ̄ | |      /         /
      \     ̄  ̄|   /_   ̄| ̄、|     __  |_|_    | 二□コ    /        /
       \      |   ̄   ̄|  |     ̄ ̄    |_|__  |  ├ ├           /
          \    ノ      〆   L──        ハ ヽ ヽ ノ ノ   レ |_ノ /      /
     ____                            ζ
    /∵∴∵∴\         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ      / ̄ ̄ ̄ ̄\        / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
   /∵∴∵∴∵∴\      /   ,――――-ミ    /         \     /  / ̄\  ヽ
  /∵∴∴,(・)(・)∴|     ./  /  /   \ |    /\    ⌒  ⌒ |   /   /  \  ヽ、、、ヽ
  |∵∵/   ○ \|      |  /   ,(・) (・) |     |||||||   (・)  (・) |  |  /  (・)   (・)| |
  |∵ /  三 | 三 |      (6       つ  |    (6-------◯⌒つ |   |  |      つ  | |
  |∵ |   __|__  |      |      ___  |    |    _||||||||| |   |  |    ___  | |
   \|   \_/ /       |      /__/ /    \ / \_/ /    |  |    \__/  | .|
    \____/       /|         /\      \____/     ゝ‐イ\.   ・   /ノ
633608:04/05/03 22:06
色々レスありがとうございます。

かなり議論されている話題とおっしゃられたので、まとめサイトから
過去ログを探したり、他のスレッドを当たってみたりしたのですが、
そう多く質問があるわけでもなく、また、あった場合もすぐに一蹴
されている場合がほとんどでしたね。

とりあえず
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060619536/

が見つかり、なんとか出来そうなので買ってやってみます。
色々ありがとうございました。

P.S. 確かに妻に強く言えないですね(苦笑
  サイレンとか怖いゲームは妻とテレビで一緒にやったりしていますが、
  以前夜中にプレイしている時に子供が起きてきて、画面を見た瞬間
  大泣きしていました。  
634名無しさん@編集中:04/05/03 22:27
このスレは、お客様の疑問・問題解決の
お役に立ちましたか?

○ はい。問題・疑問が解決しました。
○ 解決しなかったが参考になりました。
● いいえ。役に立ちませんでした。
635名無しさん@編集中:04/05/03 22:35
>>631
藻前のチン子は短早包!
636604:04/05/03 22:45
>>607
遅レスすまん
どうもです。
637名無しさん@編集中:04/05/03 23:25
スマビユーザ−になって1ヶ月
某スレに「長さよりやや太めがBest 」の書き込みがあったが、
スリムモードの枠太すぎ!
フルスクリーンで何も操作できないのも×
その上どこにもリモコン売っていない!
638名無しさん@編集中:04/05/03 23:30
いちいちageんな禿げ
639名無しさん@編集中:04/05/03 23:47
640名無しさん@編集中:04/05/03 23:51
>>637
ネット通販がいいみたいすよ
641名無しさん@編集中:04/05/03 23:55
ショートカットキーで、ほとんどの処理ができる
Joystickか、キーが割り当てられるものを用意
642名無しさん@編集中:04/05/04 00:15
           /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  \
          /;;;;;;;;;;  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ;;;;;;;;;;  ヽ
         / ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ;;;;;;;;  ;;;;;;;     丶
        / ;;;;;;:  ;;;;;:   ;;;;;    ;;;;;     │
        / ;;;;;;;;;;  ;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;; ;;;;; ;;;;; ;;;  ;;;;;;;; │
       │;;;;;;;;;;;;//|| ||||| || ||||| |||| || ゞ:::::::: :::::::│
       │;;;;;;;;;/|| || | |||| |||| ||| ||| || |||| | |ゞ:::::::::::│
       ∩;;;;;;/丿,;::≡ミミ;;、、 ソ  __,,,,、、、.. ゞ::::: /
       |/|;;;;//   _" _''ヘノ ヾ彡=''_""`` ヾ:::/、
       ((|ソ  ,─≦◎≧ヾ - , ≦◎≧- 、 ヾ|/)
       ヾ|||    - ̄ '    ヽ  ̄ -     ||ノ
        ヽ!|        /   ヽ        |ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ゝ: 、    ( _   _ )      ノノ < クソスレを〜 ageるのは
        ` ヽ     /   _ヽ ノ  ヾ     ノ    \_あな〜た〜♪
        __>、    ,, '::_`_' _:` 、`    ./
      /\ _/ ヽ   ( /----- ヽ) ,   ノ
     /   \ , 、 、 、ヽ、'  ̄ `ノノ_ ,/
   /      \ ヽ  ヾ、. ̄ ̄ (   )'丶
  /  ' "'' 、   \ \ _,, ̄ ''ノ ` ゙/  \
/ , - 、 ,,  `ヽ   \/   ̄ヽ '  ヽ    ,ゝ--、
             /      ヽ  |  /   ノ
     ,,  、    /    ヾ    ヾ  ヽ-' 、 ,/
  - ''      ヾ  (   ヽ  丶    ! ''  ,, ゝ" |
''"        \/ヽ  ヽ  ヽ _ 'i /    ヽ
643名無しさん@編集中:04/05/04 07:27
リモコンはfaithだっけかな?そこで注文したらメールには10〜20日かかるって
書いてあったけど1週間もしないで届いたよ
どっかにネット通販の在庫状況一覧みたいなページがあったはず
644名無しさん@編集中:04/05/04 09:19
リモコン探しなら
http://www.bestgate.net/
ココで PK-VS/RC20U と入力
645名無しさん@編集中:04/05/04 10:18
目の前にキーボードあるんだからショートカット使えよ・・・
普段からコピーやペーストも右クリックメニューなのかお前ら
646名無しさん@編集中:04/05/04 10:38
このリモコンは優れものだよね。
慣れるとスマビ以外の操作もリモコンで行ってる。
品薄でなかなか手に入らないけど・・・Σ(´д`*)
647604:04/05/04 12:06
>>612
それできないのです。
スマートビジョン録画情報局ファイルを消してしまったので、
分割されたファイルをインポートしたら、ふたつスマートビジョン録画情報局ファイルとフォルダに分かれました。
内訳、4Gと1.3G
この場合、どうやって結合するのでしょうか?
648名無しさん@編集中:04/05/04 12:29
>>647
添付のMovieWriterの
 【キャプチャー&トリミング】-【編集】-【クリップの結合】-【SmartRender】
を使う。例えば、

sample.m2p
sample.001.m2p

と2つに分割されているのなら、sample.m2pだけを開くと、MovieWriterでは
分割されていても1つのファイル(動画)と見てくれる。
そこで、このクリップをスマレンで出力してやれば、連結してくれる。

※このとき、カット編集してもいいが、連結するクリップの数は2つまで。
 3つ目からは、スマレンが機能しなくなって、再エンコされるぞ。
バンドル版の制限なのか・・・・こんな制限解除しろ!!!!
649名無しさん@編集中:04/05/04 12:46
>>645
いちいち覚えてられない
650名無しさん@編集中:04/05/04 13:36
smart vision hg2/R を余っていた自作PCで組んだらカードすら認識してくれなかった・・・。

CPU:Celeron667
M/B:ABIT BH-6(チップセット:440BX)
HDD:160GB
メモリ:352MB

スペック的に苦しいが、録画ぐらい出来ると思っていたんだけど、甘かったかな(泣)

諦めきれず、またしても部屋の隅に転がっていたATC-6220(A-TREND?の440BX)
っていうM/Bにさしたけど、だめだった・・・。カードすら認識せず。
OSはどちらのテストもWindows2Kで試してみたんだけど。

早くみなさんみたいに、快適録画生活をしてみたいです。
651名無しさん@編集中:04/05/04 13:40
>>650

基本動作環境
Pentium(R)4、Pentium(R)III 700MHz以上、Celeron(R) 800MHz以上、
AthlonTM 800MHz以上、DuronTM 800MHz以上
652名無しさん@編集中:04/05/04 13:55
>>645
ウチ目の前にキーボードが無い
マウス操作多用するスタイル

649の意見にも禿同
653名無しさん@編集中:04/05/04 13:58
>>650
カード認識しないって事は
>>651の基準は関係なさそうだけど?
654604:04/05/04 14:17
>>648
なぜか、MovieWriterのキャプチャー&トリミングを起動するとエラー発生。
他の項目だと大丈夫なのですが・・・
OS再インストールかな・・・
655名無しさん@編集中:04/05/04 14:36
>>654
その症状は、1度なって、アプリだけ再インストールしても直らなかったと記憶がある
原因は、真剣にしらべなっかったので不明のまま

そのうち、OSを再インストールしたが、それで直ったよ
656648:04/05/04 14:43
>>604
648の補足だが、
sample.itbl
sample.001.itbl
sample.info
ファイルがいるみたいだ。

もし、ファイルがないのなら、スマレンで、
sample.m2p
sample.001.m2p
の2つを読み込んで、スマレンでクリップ結合をすれば良い
657名無しさん@編集中:04/05/04 14:46
>>650
440BXマザー発売当時のPCI2.1規格では、PCIバスのスロットに3.3Vはオプションの
扱いだったので、実際ホトンドのマザーで3.3Vが来ていないのが現状で、CPU性能は
満たしていても物理的に動作は無理。オイラもこれに気がつくまで2日無駄にした。
今現在P4ベース一式買ってきて、Winのインスコ中。
658名無しさん@編集中:04/05/04 14:48
440BXだとダメポってレスが昔あったような…
659名無しさん@編集中:04/05/04 14:48
660名無しさん@編集中:04/05/04 14:57
>>657-658

ホトンドではない。ASUSだとP2BはNGだがP3bの世代なら440BXでも動くと思う。
p2bでも659のような改造をすれば動くかも?
661名無しさん@編集中:04/05/04 14:58
リモコンも在庫置けよって感じだな・・・
662650:04/05/04 15:57
みなさんありがとうございます。

バスの規格による、供給電圧の問題だったんですね。
部屋に転がっているパーツたちで一台TV録画マシンを組もうとおもったのが
始まりでした。

CPUクーラも、低電圧回路を作って、静音環境はばっちりだったんですが、
肝心のSMART VISIONが動かなくてこまってました。

バス電圧の改造してみようかな・・・。
ボード買ってから2日が経過しました・・・。
663名無しさん@編集中:04/05/04 17:11
>>647
1時間番組を録画すると、CMをカットしようとすると4分割になってしまうと思うが、
このバンドル版だと一発で再エンコ無しに結合出来ないという事ですね。
製品版だといくつでもスマレンで連結できるのでしょうか?
アップグレード版だと7K円程度のようなので購入を検討していますが、
皆様は、編集に何をお使いでしょうか?
スマビの簡易編集も、もう少し使い勝手がよければ・・・
他にお勧めのソフトがあれば、教えて頂きたいのですが。
664名無しさん@編集中:04/05/04 17:12
>>648の間違い。
665648:04/05/04 17:32
>>663
1回では無理ですね。
製品版はOKみたいですが、敢えて買う意味もないでしょう。
共存はできないので、連携やスマビのプラグインが使えなくなる

それなら、カノープスのMpegCraftDVDを買った方がいい
DVDのオーサリング機能は使い物にならないが、カット編集なら音ずれ調整など
かなりのもの(ただ、次のMPEG-VCRに比べ、遅いのが難点)

海外アプリならMpeg-VCRで、とにかく書出しが早い。
難点は、未だ安定していないらしく頻繁にバージョンアップが行われていて
バージョンによっては音声ノイズがでたりするし、再エンコ部分の画像が
やや落ちる

GOP単位(スマビでは0.5秒)でもいいなら、安いのもいろいろでているよ
666648:04/05/04 17:41
補足)
MpegCraftDVDは、v1.10からAC3も編集が可能になった数少ないアプリ。
HDDレコやDVDなどのAC3音声のものの動画を編集したりする予定があるのなら
こちらを買った方がいいと思うよ
667名無しさん@編集中:04/05/04 17:57
最近HG2/Rを買った者です。
ちょっとお聞きしたいのですが現行のAVIキャプの方法は

1.SmartVision-TVを立ち上げる
2.バインダーモードにする
3.ふぬああを立ち上げる(映像は出るが音声は出ない)
4.SmartVision-TVにきりかえて、TVモードにする(エラーメッセージが出るがOKを
  押してそのまま無視)これで音声が出る。
5.SmartVision-TVを一度、バインダーモードにしてから、TVモードに戻す。
  (これでチャンネルの操作ができるようになる)
6.SmartVision-TVを最小化にしておいてふぬああを使う。

というやり方でしょうか?
(過去ログがpart3までしか見れないので・・・)
よくある質問かと思いますがよろしくお願いします。
668名無しさん@編集中:04/05/04 18:00
>>667
テンプレサイトのつんツールを使う

1.SvTvCtrl.exe起動
2.不ぬああ起動
669667:04/05/04 18:01
>>668
ありがとうございます。
AVIの専用スレがあったのですね・・・スマソ。
そちらで詳しいこと聞いてきます。
670667:04/05/04 18:07
スレタイ見誤っていたので再び戻ってきました。

AVIキャプはつん氏のHG/V,HG用チャンネルコントローラー
を使うのですね。これはHG2も使えますか?
671名無しさん@編集中:04/05/04 18:08
使ってみりゃわかるだろ…
672名無しさん@編集中:04/05/04 18:13
>>670
使える
chコントローラ起動→ふぬああ起動
673670:04/05/04 18:20
>>671
キャプ機を作ろうとしたのですがケースの販売が延期になって
しまい未だ動かせずにいます。
先行してスレで勉強しておこうと思いましたので・・・
>>672
ありがとうございます。
674名無しさん@編集中:04/05/04 20:10
>>665-666
ありがとうございます。

MovieWriter3にアップグレードするとやっぱ連携やプラグインに不具合が出ますよね?
早速MpegCraftDVDのスレ見に行ってきました。結構よさげなのですが、
”MTV2000+のmpeg2ファイルはスルスル動くのに・・・他社ボードのものは・・・”
なんか引っ掛かりますね!
カノプとしては当然MTVシリーズとの連携を考えて作ったものでしょうけど・・・


675名無しさん@編集中:04/05/04 20:12
スマビの簡易編集の機能を使ってCMカットをしたいのですが、
これを使って編集した場合、元の映像と比べて画質は落ちませんか?
付属のMovieWriterを使ってDVDに焼いた場合も同様に画質は変わらないものなのでしょうか?
初心者でスマソですが教えてください。
676名無しさん@編集中:04/05/04 20:21
>>674
MpegCraftDVD、HG/Vのm2pをそのまま食わしてるけど、サクサクいけるよ。
677名無しさん@編集中:04/05/04 20:25
>>674
俺は、MTVとHG2Rの両方を使っているけど、
スマビが出力する動画でも、MpegCraftDVDで問題ないよ。
ただ、MTVシリーズのみHWエンコード機能が使える(MTVX2004は×)

>>675
スマビの簡易編集はGOP単位なので、画質劣化は起きない。
でも、指定した場所通りに切出せない・・・・
使うとしたら、連続した番組を分割するくらいのものか
678名無しさん@編集中:04/05/04 20:41
MpegCraftDVD
○ フレーム単位 切りたいところできれいに切れる
× 画質劣化


スマビの簡易編集
○ GOP単位なので、画質劣化は起きない。
× 指定した場所通りに切出せない・・・・


MPEG2VCR
○ GOPの間でも切れるソフト
△ 高い
△ 環境によってはカクカクすることもある
679名無しさん@編集中:04/05/04 20:55
結局"MovieWriter 3"は相性が出て使えないのか?
680名無しさん@編集中:04/05/04 21:27
そうなんですよ!私的にはMovieWriter3で問題なければと思っているんですが・・・
121へ行ってみたけれど・・・自作機だし・・・
「MovieWriteバージョンアップして」なんて聞いても答えてもらえそうにない?!
681名無しさん@編集中:04/05/04 21:42
機能ダウンは、スマビ用プラグインとエクスポートでの連携
あと、分割ファイルを1つのファイルとして処理できなくなる

それで、いいのならバージョンアップもあり
682名無しさん@編集中:04/05/04 22:12
ミイソがダメならUleadに聞いてみるというのはどうだ!?
683名無しさん@編集中:04/05/04 22:16
>>677-678
ありがとうございました。
画質劣化がないというのは安心しましたが、たしかにうまく切れないですよね。
指定したところより0.5秒くらい進んで切れているみたいです。
これを予測して早めに切るのですが、タイミングがむずかしいですね。
みなさんはどのソフト使ってCMカットとかしているのですか?
684名無しさん@編集中:04/05/04 22:21
MPEG2VCR。
処理速いし。
685名無しさん@編集中:04/05/04 22:29
最初は問題なく使えていたんだけどOS(Xp)を再インストールしてドライバとアプリも再インストールしたら
録画はできるんだけど再生できなくなりました
なんでだ?対処法あります?
686名無しさん@編集中:04/05/04 23:05
リモコンで音量調整できません
どうしたらいいの?
687名無しさん@編集中:04/05/04 23:26
>>686
サウンド設定
688604:04/05/05 04:32
>>656
出かけてたので遅レス、スマソ
001_001.スマートビジョン録画(ryと001.スマートビジョン録画(ry
そしてそれらのフォルダの中には.M2P.itbl.infoの三種のファイルが入ってました。
OS再インスコならいいのですが、クリンインスコになると各アプリの入れなおしや、
Cドライブの中の物を退避するのは面倒なので、スマレンで結合の方法を選びたいです。
でも、スマレンでググっても何もヒットしませんでした。
何のツールの略なのでしょう?
689名無しさん@編集中:04/05/05 06:21
HG2/R
690名無しさん@編集中:04/05/05 11:39
リモコン121で品切れなのには何か訳でも・・・
モデルチェンジ前なのかな?
691名無しさん@編集中:04/05/05 12:03
設定ウインドウで3DY/C分離のチェックをはずすと
自動的に3DNRDが働くのでしょうか?
ビデオデッキに3DY/C分離とTBCが着いているので
ビデオからの場合TV映像設定のチェックは外した方が良いのでしょうか?
692名無しさん@編集中:04/05/05 13:27
>687
サウンド設定で何ができるのですか?
リモコンのサウンドは設定できませんが・・
693名無しさん@編集中:04/05/05 13:40
リンク先のレジ変更の情報で録画ファイルの彩度や輝度調整を行って、
エクスポートしたm2pのファイルの再生画面も希望通りになりました。
ここまでは良かったのですが、

画面のプロパティの設定→詳細→オーバーレイ(ATIタブ)を開いたら、
(ディスプレイ アダプタはRADEON9500です。)
ここのスライドバーの明るさや彩度が変わっているだけで、標準の設定に
戻すと結局、実際のファイル、出来上がったm2pには反映されていない
現象が発生しています。変更したのは880regの部分ですが、なにか
やり方がまずかったのでしょうか。
694245:04/05/05 23:19
>>691
HG2/Rは3DYCと3DNRが同時に効く。
チェックを入れれば両方使っていることになる。
ただ逆に3DYCだけ効かせたいとかができない
695名無しさん@編集中:04/05/05 23:41
>>691
ビデオとSケーブルで接続しているならはずしたほうがいい
....tunerとcomposite以外は設定できないのか。
composite接続の場合ビデオ出力でYCミックスされるわけだから
入れといたほうがいいと思う。つーか実験してみたら。
696名無しさん@編集中:04/05/05 23:46
>>694
>>2-3では無いの?
強制同時は2DNRでは?
排他なのだから3DY/Cを切ると3DNRになるように素人的には思うが・・・
697名無しさん@編集中:04/05/06 00:08
排他なの?
DNRは強制2DNR固定で
3DY/CのON/OFFだと思ってたよ。
698名無しさん@編集中:04/05/06 00:30
視聴していると突然薄暗い画面になってしまうのは
仕様ですか?
699名無しさん@編集中:04/05/06 00:37
いいえ
700名無しさん@編集中:04/05/06 01:48
>690
そろそろ新モデルリリースですかねぇ?
もうちょい我慢しよっかな・・
701名無しさん@編集中:04/05/06 02:11
もうちょい後じゃないかなあ、新モデルのリリースは。
次のモデルはこの8月に出る新チップを採用してくれるんじゃないかと
期待してるんで、それ以降にリリースだと思ってるんだけど。
702名無しさん@編集中:04/05/06 08:01
>>696
エンコーダ内蔵のが3Dじゃなかったっけ?
703名無しさん@編集中:04/05/06 12:40
2Dだよ
704名無しさん@編集中:04/05/06 14:36
アスロン64でスマビサーバー動かないと思って見にきたら…

動作保証外…

な、なんだってーーーーーーっっ!!!!


マジ勘弁してほしい…。
せっかく静穏で性能もそこそこある録画PCが出来たと思ったのに´・ω

NECにご意見送れるアドレスとかページないのか´A
705名無しさん@編集中:04/05/06 14:58
>>704
ご要望のページあるけど・・・
http://n121.activecr.com/question/b3/sv/sv.cgi
ここで要望しても、反映されるのは次の製品だよ・・・
CPUの適合チェックで弾かれてるだけなら、
修正バッチが出てくると思うけど・・・
電話で直に聞いてみた方が早く結果が出ると思うよ(フリーコールだし)
706名無しさん@編集中:04/05/06 15:07
AMDはうんこ
インテル入ってる
707名無しさん@編集中:04/05/06 15:08
で、結局3DNR使えるの?
708名無しさん@編集中:04/05/06 15:46
以前のスレでもあったと思うけど、スマビに3DNRの機能はないはず。
だから使えないでしょ。エンコチップにあるのは2DNR、3DY/Cチップ
にも3DNRの機能はないから。
709名無しさん@編集中:04/05/06 16:15
>>705
Athlon64ってことは自作だよね?
それなら電話で聞いても無駄だよ。
自作だって事を言ったらあっさりとサポートしませんって言われるのがオチ。
オレがそうだったもん。
710名無しさん@編集中:04/05/06 16:17
3DY/Cチップ 自体にはある。でも、3DYCSと3DNRは、排他利用。
で、3DYCS-OFFのときに、実際使っているかといえば、多分、使っていない
711708:04/05/06 16:59
>>710
失礼。確かに機能的にはあるみたいだね。
でも、俺もスマビでは3DNRは使われてないと思う。
712名無しさん@編集中:04/05/06 17:02
レジ値の意味が分かれば、制御できるんだろうけどね
メルコとかIOとかと地道に、比較しながらやれば分かるかも
713名無しさん@編集中:04/05/06 17:11
HG/Vで録画してるんですが、たまに輝度が変化するのは仕様ですか?
714名無しさん@編集中:04/05/06 17:22
電波状態が、変わるから
715名無しさん@編集中:04/05/06 17:31
HG2/Rを買って数週間、テンプレにある相性問題のせいか変なことがある。
今のところ

パナの外付けDVD-RAMで一部のDVD-Rが再生できない。他のプレイヤーならできた。
Beckyのメール作成画面で文字を入力するとフリーズ。

まだまだ出てきそうな気がするが再インストールするなら気をつけることある?
例えばHG2/Rを最初にインストールするとか。
716名無しさん@編集中:04/05/06 17:46
JovePlayer 3.0 Beta2
jpHost.exe

3CD88 75->EB
89E9B 75->EB
96775 84->85
C6681 75->EB
717名無しさん@編集中:04/05/06 17:47
前スレくらいにCPU認識回避のバイナリアドレスが載ってた希ガス
718名無しさん@編集中:04/05/06 18:54
>701
うみゅぅ・・
秋以降のリリースが濃厚でつか。
他社の型落ちで安売りのやつでも買って御茶を濁しておくかな・・。
719名無しさん@編集中:04/05/06 19:40
Smart Visionの簡易編集機能を使ってCMカットをしていたのですが、
保存をクリックした後、「シーン情報をサーチ中です」が20%位で
「変換にに時間がかかり過ぎているので変換を中断止しました
他のアプリケーションが実行している可能性があります エラーコード(0x58)」
のエラーメッセージが出て、保存が出来ません。

何か対処方法はあるのでしょうか?。

720719:04/05/06 19:43
書き忘れていましたが、他のアプリは起動していませんし
常駐ソフトも停止しています。
721名無しさん@編集中:04/05/06 19:52
>>713
極端な輝度変化の際にふらつくのなら仕様
722名無しさん@編集中:04/05/06 21:11
上のほうにあったCMカットの件ですが、
MWもMCDVDスレもなんか荒れ模様で・・・
HG2/R購入時に160GHDDも増設したので、
もうしばらく様子を見ようと思いました。
723名無しさん@編集中:04/05/06 21:12
>>719
自分も前まではエラー出なかったんだけど、最近同じメッセージが出てくるようになりました。
80%手前くらいでよく出るんですよね。
再度保存し直すと正常に保存できるのですが…。どうしてなんだろう?
724名無しさん@編集中:04/05/06 21:14
>>710
公式見ても3DNRっての見つからないけど?
ソースどこ?
725名無しさん@編集中:04/05/06 21:37
691です。
HG2/Rなんですが、3DY/C分離を切っても
3DY/C-OFFとなるということですね?
他社のボードが排他なので、同じチップを使っていれば・・・
と勝手に思い込んでいました。
726名無しさん@編集中:04/05/06 21:41
>>724
メルコとかと同じだからじゃねぇの
727名無しさん@編集中:04/05/06 22:19
スマビは強めの2D DNRが常時かかる仕様だから、3DNRは切ってある
んじゃないの。

3D NRは副作用出やすいから、常時強めにかけるわけにもいかないし。
MTVとかの人もだいがいOFFにして3D Y/Cの方つかってるし。
728名無しさん@編集中:04/05/06 23:04
3DNRが使い物になるかどうかは別にして、いずれにしろガセネタか。
次スレでテンプレ修正だな。
729名無しさん@編集中:04/05/06 23:17
>>727
強め?
wavelet-typeGと同じで特定の周波数域をカットするNRだから必要な情報は削ってないのだが
MTVの3DNRは使わないんじゃなくて使えないんだよ
相似するフレームのUVを参照しないから残像が出てしまう
730名無しさん@編集中:04/05/06 23:30
DNRってチップで制御する機能でしょ
スマビが3DDNR付いてないとすれば、
同じチップの製品はみんな付いてないって事?
MV5DXには3DDNR搭載ってHPに書いてあるよ
731名無しさん@編集中:04/05/06 23:36
3DNRをソフトで殺してるとか
732名無しさん@編集中:04/05/06 23:38
733245:04/05/07 00:15
DNRの件なんだけど、3DNRか2DNRなのかは
おいて置いて、とりあえずDNRは3DYCと同期してるように思う。

3DYCをOFFにするとDNR特有のフィルターがかかったような
画質が消えて自然な画質になる気がする。
734名無しさん@編集中:04/05/07 08:07
USBスピーカを使ってるんですが、「SmartVisionサウンド設定ツール」を起動して「サウンドデバイス選択」で「USBオーディオデバイス」を選択すると
アプリケーションエラーが発生して設定ツールが落ちてしまいます。
このためかライブモードでスピーカから音が出ません。
原因は何なんでしょうか??
735名無しさん@編集中:04/05/07 08:42
USBスピーカーを使ってるから
736名無しさん@編集中:04/05/07 10:17
>>729
あんたばかだろ
737名無しさん@編集中:04/05/07 10:55
これの遠隔予約ってiモード以外の携帯からは出来ない?
AUの携帯持ってるんだが携帯で予約が出来なければ意味が無い
ものになってしまうのだが・・・。
738名無しさん@編集中:04/05/07 10:58
>>737
iモードのみ
739名無しさん@編集中:04/05/07 12:05
121にリモコンの在庫のことで問い合わせてみますた
今日、30コほどリモコンが確保できたとのこと
NECDirectの通販ページでは現在「品切れ中」ですが、
8日か9日には注文できるとのことでつ
ヽ(´ー`)ノ やっとリモコンが買える
740名無しさん@編集中:04/05/07 19:00
514 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/05/04 22:43 ID:kP4JSsog
ていうかスマビ鯖、去年の11月のアップデートが最後みたい。

結論:
1.基本的に、SSE2が搭載されているCPUでないと動作しない。AthlonXPも、PentiumIIIもダメ。
2.まだAthlon64が出てない時のソフトで、CPU判別チェックで「Unknown」扱いされてはじかれる。
3.26DA:75 <= EB でチエックをはずすと、Athlon64でも問題なく動くようになる
741名無しさん@編集中:04/05/07 22:29
TVを録画した後、MPEG2にエクスポートしているのですが、
録画後に自動でエクスポートさせる方法はないでしょうか?
その都度やるの面倒臭くって。
742名無しさん@編集中:04/05/07 22:41
>>741
アプリかえる
743名無しさん@編集中:04/05/07 23:02
SmartVisionで、「テレビ番組表受信まで、あと5分です」
とか行って出てくるウインドウを出ないようにってできないのでしょうか?
設定項目を見てもそれらしいとことはなかったのですが。。。
744名無しさん@編集中:04/05/07 23:50
>>741
なぜ、エクスポートしているの?
録画フォルダに作成されるm2pファイルは、MPEG2なのに・・・。
745名無しさん@編集中:04/05/07 23:56
>>741
m2pの拡張子をvobに変える
746名無しさん@編集中:04/05/08 01:27
>>745
なるほど、自動ではないにしても手軽ですね。
747名無しさん@編集中:04/05/08 08:07
>741
>TVを録画した後、MPEG2にエクスポートしているのですが、

でエクスポートした後それをどうすんの?
748名無しさん@編集中:04/05/08 09:24
>>747
今度はインポートするんですよ
749名無しさん@編集中:04/05/08 09:35
>>747
LinktheaterでTVで見る。データフォルダ内の.m2pでは再生できない。
エキスポートした後の.m2pは再生できたので毎回エクスポートしてた。
でも.vobにしたら再生できた。ファイル2つにならないしこれはこれでお手軽。

>>748
つまんねー事書くな。
750名無しさん@編集中:04/05/08 09:54
SmartVisionて重いなオイ!
XP3200+で立ち上がってTV映像が出るのに20秒位かかるぞ
みんなそんなもん?
751名無しさん@編集中:04/05/08 10:04
>>749
拡張子をmpgにすればOK。
752名無しさん@編集中:04/05/08 10:07
>>739
リモコンですが、今日NECDirect見たら在庫がありました。
速攻で注文完了。
753名無しさん@編集中:04/05/08 10:09
>>743
番組表受信と録画×分前ですのメッセージ、ほんとにウザイ。
なんとかならんかと思うがなんともならんようで。
754名無しさん@編集中:04/05/08 10:13
>>750
遅杉
普通は5〜6秒だろ
電波状態が悪いんじゃね?

漏れもリモコン注文した(・∀・)
755名無しさん@編集中:04/05/08 10:21
>>754
今やってみたら2回目以降は2秒で立ち上がるな
メモリの問題だったようだ すんまそん
756名無しさん@編集中:04/05/08 10:22
>>754
リモコンは受注生産だから納入が遅いぞ
757名無しさん@編集中:04/05/08 10:27
リモコンは受注生産か・・・
手彫りで名前を入れてくれるかも・・・

でも、>>739に30個確保と書いてあるよ
758名無しさん@編集中:04/05/08 10:28
>>751
.mpgでも出来た。サンクス
エクスポートされたファイルは.m2pだから、
単に拡張子の問題だけではないと思うんだが。

エクスポートも何か変換はしてるんだろうね。
759名無しさん@編集中:04/05/08 10:44
>>758
単に拡張子の問題だよ。
mpgだと、mpeg1なのかmpeg2なのか判断できないので、m2pにしただけ。
カノープスとかもm2pを採用しているし

エクスポートでは、分割されていない限り、何にもしない
COPYコマンドと同じ
760名無しさん@編集中:04/05/08 10:47
>>755
1回目の起動で、20秒は遅すぎる。
多分、ウィルスチェックでもされているんだろう
761名無しさん@編集中:04/05/08 11:06
>>759
そうかあ。Linktheaterの問題なのかもしれん。
エクスポートする前と後で差があるので
エンコードしないまでもインターリーブとかの設定変えてるのかと思った。
762名無しさん@編集中:04/05/08 11:57
>>753
ここの過去スレをあされば、パッチを当てる方法があるが、
確認する表示時間を30秒から0.1秒にする奴だったかな。

あと、完全に非表示する方法もあるという事らしいのでググリまくっているが
まだ見つかっていない
763名無しさん@編集中:04/05/08 12:18
>>1のつん省電力ツール最新版の中のテキストに表示時間変更方は載ってる
764名無しさん@編集中:04/05/08 13:18
番組表データ取得しても表が全然出なくなったんだが・・・どゆこと?
765名無しさん@編集中:04/05/08 14:21
>>762
SvSche.exeのDialogをResource Hackerで削除。
766名無しさん@編集中:04/05/08 16:59
>>764
変になったのならアプリを入れなおせ。
767名無しさん@編集中:04/05/08 17:56
HG2/Rってセレロン300MHzでも十分使えますでしょうか?
768名無しさん@編集中:04/05/08 18:00
>>767
動作基準が
Pentium(R)4、Pentium(R)III 700MHz以上、Celeron(R) 800MHz以上、
AthlonTM 800MHz以上、DuronTM 800MHz以上
なのでインスコで弾かれるかと
769名無しさん@編集中:04/05/08 18:13
買っちゃった
770名無しさん@編集中:04/05/08 19:47
スマレンって何の略でしょうか?
同梱されてるサポートディスクにもそのようなツール入ってなかったので・・・
略語の意味がわかる人よろしくお願いします。
771名無しさん@編集中:04/05/08 19:56
>>770
スマート練炭自殺
772名無しさん@編集中:04/05/08 20:20
須磨の錬金術師
773名無しさん@編集中:04/05/08 20:36
>>770
スマートレンダリング
Smart Rendering

編集時に必要な個所のみ再エンコードすることで
編集による画質の劣化を最小限にする技術のことじゃない?
774名無しさん@編集中:04/05/09 00:08
>>752
8日淀梅田にもありましたよ。
展示は無かったですが、店員に尋ねたら速攻持って来てくれました。
4,725円の13%ポイント還元でした。
ちょっと使ってみた感じ、なかなか良いです!
敢えて言えば、リモコン使うのでスリムモードに太い縁は要らないな!!
リモコンキットに縁なしスリムモードを同梱して欲しい!!!
775名無しさん@編集中:04/05/09 01:10
リモコン探しに行ったら近くのショップは軒並み在庫切れだった('A`)
マンドクセけどNEC通販で注文した
776名無しさん@編集中:04/05/09 01:27
>>773
カノープスのMediaStudio Pro 6.0Jについてる機能ですか?
どのみちついてないので、どうしようもないか・・・・
何で4G程度で区切るんだろう・・・8M程度で2時間もの録ったら絶対分割するよ・・・
777名無しさん@編集中:04/05/09 01:38
>>776
添付のMovieWriterにスマートレンダリング設定あるけど。
778名無しさん@編集中:04/05/09 02:29
>>777
いえ、だから・・・MovieWriter起動すると落ちるんです。
それゆえ、MovieWriterを使わない方法で接合する方法として、スマレンがあがったのです。
MTVX、売った時、サポートディスクにメディアクラフト入ってたけど、コピーしとくべきだった。
779名無しさん@編集中:04/05/09 13:57
>>778
結合はスマビのエクスポートでできるだろ。
780名無しさん@編集中:04/05/09 14:04
>>779
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1081169139/647-656
スマトビジョン情報局ファイル消してしまったので、分割されてる中身をインポート
して再び、スマトビジョン情報局ファイルを作成。
TMPGEncの結合で結合してみます。
781名無しさん@編集中:04/05/09 15:20
TMPGEncでくっつけたら、映像は上手くくっつくが音声が途中消えてる('A`)
782名無しさん@編集中:04/05/09 21:10
>>740
神キター…と思ったけどkernel32.DLLエラーでヤッパリ動かない;
エディタが悪いのかな。
使用しているバイナリエディタはStirlingです。
弄るファイルはSVMSSvr.exeでいいんですよね´・ω
783名無しさん@編集中:04/05/09 21:59
暗い……orz輝度変更しても薄くなるばっかり
784名無しさん@編集中:04/05/09 22:10
どなたか、MaxtorのMaxblast3でフォーマットしたHDに
録画している人はいないでしょうか?

このMaxBlast3とは137GB以上のHDを認識できないマザーでも
きっちりフォーマットできるツールなんですが、
これでフォーマットしたHDに録画すると、100%録画が失敗します。
具体的には10分ほどで録画が止まってしまい、
以降はなぜかテレビも見られなくなります。

ひょっとしたら原因は別かもしれませんが、別HDに録画すると
失敗しないようです。
おそらく間違いないかと。

ちなみに環境
・Win2KPRO SP4
・メモリ256MB
・マザーBIOSTAR M7VIB
・SmartVisionHG2
785名無しさん@編集中:04/05/09 22:15
>>784
OSとかもかかわるしな
Win2kってレジストリいじらないとだめなんじゃ
レジストリいじってMaxBlastっていうの使うのやめたら?
786名無しさん@編集中:04/05/09 22:23
レジストリですが、同じくMaxtorのBig_Drive_Enabler.exeという
ツールを利用して変更してます。
160GBのHDなんですが、あきらめて137GBで利用してもいいかな
とは思っているものの、レジストリの戻す位置がわからず。

実は先日までは問題なく録画できていたのですが、
何かのはずみで全然ダメになってしまいました。
その間、いろいろ環境を弄っていて思い当たる節が山ほどあるので
(グラフィックドライバ更新→やっぱ戻すとか、
MyDocumentのターゲット変更とか)
原因突き止めは困難です。
一度OSクリアインストールするかな。
787名無しさん@編集中:04/05/10 00:27
HG3の仕様予想キボンヌ

TBCはつくのか?
788名無しさん@編集中:04/05/10 00:28
PCfanを立ち読みしてきたんですが、HG2/Rって3DY/C分離とDNR同時使用可能なように書いてあった。
誤植ですよね?
789名無しさん@編集中:04/05/10 00:35
>>788
可能だよ。エンコチップに内臓の2DNRとはね。というか、デフォルトで常時ONでしょこれ。
790788:04/05/10 00:40
>>789
あららそうだったのですね。2DNRとですか。
ずっと排他だとばかり思ってた。
ということはIOのTV9とかといっしょなんですね。
サンクスてす。
791名無しさん@編集中:04/05/10 00:43
BCTV9は鬼効き3DNRと同時使用できる
ただしソフトエンコ
792名無しさん@編集中:04/05/10 00:53
ADTVは3DYCS+3DNRでハードエンコ。
ただしDV。
793名無しさん@編集中:04/05/10 00:55
>>789
てことはMV5DXと同じか。
色滲みの差分だけHG2/Rの方が画質は上だが・・・。
794名無しさん@編集中:04/05/10 01:25
>>793
違う
強制2DNRで3DNRは使えない。
795名無しさん@編集中:04/05/10 03:18
HG2/R 買っちゃった♥

くっつけたマシンがWindows 2000 Server だったので、
OS入れ替えないとダメかなー、と覚悟してたのですが、
ポップアップでの警告が一回出ただけで、ドライバもアプリもインストできちゃった。
インスト出来るなら警告だすなよーヽ(`Д´)ノ(ま、サポート外ですよってことだろうけど。
ネットワーク上のの別マシンでもTVが再生出来るのが(・∀・)イイね!
ちょっとラグいけどふつーに見れたし。

で、まだキャプは一回もやってないですけど(;´∀`)
796名無しさん@編集中:04/05/10 03:24
( ゚д゚)
797名無しさん@編集中:04/05/10 03:49
>>794
MV5DXの場合は4段階でレベルを変更出来るけど、
2DNRは併用可、3DNRは排他だから基本的には違わないっしょ?
798名無しさん@編集中:04/05/10 09:44
ちくしょー!
野球延長むかつく!!!
30分長く撮っとくしかないのか、これ。
799名無しさん@編集中:04/05/10 09:55
>>798
番組表見りゃ最大延長○分まで、ってちゃんと書いてあるんだから
それはちゃんと考慮して予約かけなきゃだめっしょ。手を抜いた貴方の負け。

延長してまで流すようないい試合なんて年に2,3回しかないわけで局もバカだけどな
800名無しさん@編集中:04/05/10 10:41
>>799
まぁ、その通りだけど、何度も番組表をとりにいってるんだから
それくらいの気が利く機能も不可能じゃないだろ、と思ったわけで
801名無しさん@編集中:04/05/10 10:46
>>800
地上波のEPGには枠移動を記述する仕組みがないので難しい。データ更新も遅いし。
802名無しさん@編集中:04/05/10 13:42
>>797
MV5Xは排他
SmartVisionは3DNRの機能が無い。

ちょっと上のログくらい嫁
803名無しさん@編集中:04/05/10 16:50
>>802
>○GRT、3D-Y/C分離、TBC等の画質回路は当然付いてます(3D-DNRは排他)、

テンプレに排他って書いてあったから、そうなのかなって思ってた。
http://www.geocities.jp/cap20000under/index.html
ここには2DNR強制ってあるし、よくわかんないなと。
まー、使わない機能だからどうでもいいか。
804名無しさん@編集中:04/05/10 17:27
>>803

732 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 04/05/06 23:38
>>730
>>708-711

ログも教えてやらんと読めないのか。。。
805名無しさん@編集中:04/05/10 20:06
リモコン買ったのですが、
録画した物を再生する時、変速再生、短縮再生って
キー一発ではで無いのでしょうか?
806名無しさん@編集中:04/05/10 20:07
便乗ですいませんが、
リモコンで番組録画するにはどうしたらいいんでしょうか?

やっぱりマウスモードでやらないとだめですか?

807名無しさん@編集中:04/05/10 20:23
取説嫁
808名無しさん@編集中:04/05/10 21:28
>806
録画ボタンはテンキーの下に隠れている!
そう言われてビデオデッキのリモコンを見たが、
蓋?を開けて・・・って仕様はどうも・・・??
誤操作を恐れるあまりの仕様なのだろうが、使い勝手は悪い!
809名無しさん@編集中:04/05/10 21:29
810名無しさん@編集中:04/05/10 21:39
>>808みたいな奴は自分の誤操作でトラブっても文句を言う
811名無しさん@編集中:04/05/10 21:55
すいません、言葉足らずでした。
番組表からの予約録画がリモコンから出来るのかとききたかったんです…

みながら録画は録画をぽんぽんと二発押してやってます。
812名無しさん@編集中:04/05/10 22:13
>>810みたいな奴が、一番のトラブルメーカー!
813名無しさん@編集中:04/05/10 23:15
age荒らししてるのは誰だ?
814名無しさん@編集中:04/05/11 00:08
すいません。
815名無しさん@編集中:04/05/11 07:58
番組表何度も取得してもUHF(TVk・千葉テレビ・MX)の
番組表だけ取得できないんだけど
解決方法ありますか?
番組取得局はテレ朝です。
それとも他に原因があるんですかね?
816名無しさん@編集中:04/05/11 11:51
>>815
表示チャンネルの設定しろよ
817名無しさん@編集中:04/05/11 12:18
>>816
してある。
一昨日までは問題なく取得できたのに
昨日から突然できなくなった。
設定をまったくいじってないから原因がわからない。
818名無しさん@編集中:04/05/11 13:27
んじゃデータが受信できてないんだろ
ダウンロードしとけ
819名無しさん@編集中:04/05/11 13:27
ちなみに俺のところでは出来ている
820名無しさん@編集中:04/05/11 14:18
番組表受信ってメンドくない?
一回も使ったことないな
ダウソの方がお手軽
821名無しさん@編集中:04/05/11 14:19
>>820
???
何がどう面倒なんだ?ほったらかしとくだけじゃん。
まさか全ての番組表放送時間にチェック入れてんじゃないだろうね?
822名無しさん@編集中:04/05/11 14:32
それは無いけど受信時刻になるとスマビが自動起動したり窓出したりしなかったっけ?
そーいうのがウザい
ダウソの場合は望んだ時に数秒で取得できるし
823名無しさん@編集中:04/05/11 14:33
>>822
それはメンドいと言うものじゃないだろ。
そもそも1回も使ってないでどうして知ってるんだ
824名無しさん@編集中:04/05/11 17:58
購入を考えています。
今のPCが440BX(このカード不可)
なので新しくマシンを組むつもりです。
相性のよかったマザーボードおしえてください。
825名無しさん@編集中:04/05/11 17:59
↑なるべく安いほうがいいです。
826名無しさん@編集中:04/05/11 18:47
インテルのチップセットを薦める
827名無しさん@編集中:04/05/11 18:59
AMDはうんこ
828名無しさん@編集中:04/05/11 19:00
プレスコ
829名無しさん@編集中:04/05/11 19:16
VideoStudio7と比べるとどちらが良いのでしょうか?
830名無しさん@編集中:04/05/11 19:49
>>826

ありがとう
celeron 1.3Gがあるので
815がいいかも
だいじょうぶですかね
安くすみそうです。
831名無しさん@編集中:04/05/11 20:54
>>823
むしろ自動取得時の時間に、「おまかせ」がかぶると予約された者が録画されないという仕様が弱る
なので、自動取得してるが、早朝2回だけだな。
832名無しさん@編集中:04/05/11 20:57
no-pci効果あった人いる?
833名無しさん@編集中:04/05/11 22:08
上の方の3DY/C分離ON-OFFS-VHSデッキ使って試してみました。
同じシーンを1分間、7MVBRで録画してみましたが、
画質は私の目では差が分からない。
ファイルサイズも同じでした。
以上ご報告まで・・・
834名無しさん@編集中:04/05/11 22:41
>>830
815で無問題。
自分も鱈セレ1.2Gで使ってるよ。
835名無しさん@編集中:04/05/12 00:43
HG/V smartvision2.0 で高画質でテレビを録画して、AviutlでXvidなどで再エンコード
する際の画質設定はどのくらいが妥当ですか?そのままエンコードすると
画面が暗くなります。
836名無しさん@編集中:04/05/12 00:45
>>831
録画されます
837名無しさん@編集中:04/05/12 02:55
>>835
それは単に再生時のデコーダやプレーヤの設定が暗いんじゃないのけ
838名無しさん@編集中:04/05/12 03:11
関東の一部の局は地デジ機材導入と前後して暗くなった局がある
特に日本テレビが顕著。受信状態にもよるけど10%近く上が開いてるね。
839名無しさん@編集中:04/05/12 08:11
エクスポートしたときに、ファイル名に日付を自動で入れるってできないんですかね?
日付順に整理したいんですけど・・・
840名無しさん@編集中:04/05/12 08:57
>>835
スマビの画面が暗いのは仕様。
レジストリいじって輝度をあげる。
もしくは、Aviutlで輝度調整する。
841名無しさん@編集中:04/05/12 10:37
>>834
ありがとう
いろいろあるので調べてから
815買ってきます。
842名無しさん@編集中:04/05/12 10:56
815買って(ファンレス電源もほしいなー)→PCを組みなおして
→amazon.comでスマビ買って(安いしポイントも付くし)
→PrideやK-1、お笑いをとりまくって→エンコして(pixlabがいいかな?)
→携帯(V602SH)機種変して→職場の仲間と見て楽しみたいです。
ヲタクと見られても、みんなで楽しめればいいです。w
843名無しさん@編集中:04/05/12 18:00
ヲタクと見られたらみんなは離れていくよ。
844名無しさん@編集中:04/05/12 18:13
↑と、オタクが実感こめて申しております
845名無しさん@編集中:04/05/12 19:52
ここはヲタクのたまり場なんだからみんなで仲良くしようよ。
846名無しさん@編集中:04/05/12 20:43
久々に外でたけど俺だけパジャマみたいな服装してた…
847名無しさん@編集中:04/05/12 22:07
ネグリジェじゃなくてよかったね
848835:04/05/12 22:26
>>840
どうもです。
smartvisionで再生すると明るさは妥当で、,m2pにエクスポートして、再生すると
m2pファイルの時点で既に暗くなります。
ここからaviutlで再エンコードする場合、みなさんは一般的にどのような値に輝度などの画質
調整をしていますか?
849名無しさん@編集中:04/05/12 23:21
はじめまして。

この前HG2/Rを買いました。
CATVを見ようとして2分配器で片方はCATVのチューナーへもう片方はHG2/Rへ刺しています。
HG2/RではCATVは音声は聞こえるのですが映像が乱れて見ることができません。

HG2/Rを使ってる方でCATVを見ている方はどういう風に接続していますか?
教えてもらえないでしょうか?
850名無しさん@編集中:04/05/12 23:37
直接見れるのはスクランブルのかかってないチャンネルだけ。他はライン入力でどうぞ。
851名無しさん@編集中:04/05/12 23:39
>>850
映像だけはライン入力ってことですか。
わかりましたー。
明日、ケーブル買ってきます!
852名無しさん@編集中:04/05/12 23:41
明日も質問しに来そうだなw
853849:04/05/12 23:44
すいませんw
質問ついでにライン入力は映像だけですよね?
音声はアンテナ入力でOKてことでいいんでしょうか?
854名無しさん@編集中:04/05/12 23:48
>>853
ホームターミナルから映像と音声の両方をLine出す
映像をLineから取り込んで、音声をRFから入れて混合することは出来ない
855849:04/05/12 23:54
>>853
なるほど。音声入力って1つしかないですけどホームターミナルからの音声出力のどっちかをさせばいいttことですか?
って、ことはモノラルでしか音声は聞けないってことですか?
856名無しさん@編集中:04/05/12 23:56
まず試せ
857849:04/05/12 23:58
>>856
ですね。
とりあえず明日やってみます。
いろいろありがとうございました。
明日は書き込みしなくていいようになってることを祈ってください(*´∀`)
858名無しさん@編集中:04/05/13 00:01
>>855
ピンx2←→ステレオ・ミニピン
というケーブル買え
わからなければ店員に「ステレオのピンから、ステレオミニピンに繋ぎたい」と説明汁
859名無しさん@編集中:04/05/13 00:03
860名無しさん@編集中:04/05/13 00:06
ケーブルは「抵抗入り」は買うな
861849:04/05/13 00:06
>>858>>859
どうもです。
ここの板はいい人ばっかです(*´∀`)
教えて廚いってよしとかかかれるの覚悟で質問したんですけど。
ホンマいろいろありがとうございます!
862849:04/05/13 00:07
>>860
了解!
863名無しさん@編集中:04/05/13 11:39
くそう、DOS/V SPECIALでC3でスマビサーバー動いてた…

なぜアス64じゃ…´・-・`
864名無しさん@編集中:04/05/13 15:49
865名無しさん@編集中:04/05/13 16:07
水冷だとどれ位水道代かかるんだろう・・・
熱を吸収して温まった水はそのまま捨てるのかな?
シャワーとかで再利用できれば効率が上がるだろうけど。
そこまで流量無いよね?
つーか配管めんどくさそう・・・
866名無しさん@編集中:04/05/13 16:15
>>865
オレが知っている水冷キットで水道水を使うものは無い
水冷というのは液体で冷却するという意味で
液体そのものは冷却専用のものを使う
867名無しさん@編集中:04/05/13 16:18
>>865は、本気で書き込んでるなら別の意味でズゴイやつだと思うw
868名無しさん@編集中:04/05/13 16:22
免疫がないのが多いな

>シャワーとかで再利用・・・
という時点でも釣りくらい、分かるだろうに
869名無しさん@編集中:04/05/13 16:31
↑免疫のないヤツ

わざわざ突っ込むなよ〜スルしろよ
870名無しさん@編集中:04/05/13 16:32
夏はすぐそこですよ。
871245:04/05/13 16:37
>>865->>868までは自作自演。
>>869がつれますた。
872名無しさん@編集中:04/05/13 16:45
本スレのご案内
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part23
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/
IDあるので多い日も安心
873名無しさん@編集中:04/05/13 17:23
窓から捨てろ
874名無しさん@編集中:04/05/13 17:44
>>871
つまらん!お前の話はつまらん!

そんな小魚釣りは見ててもつまらん
875名無しさん@編集中:04/05/13 17:51
多い日も安心
876名無しさん@編集中:04/05/13 18:39
>>874
すまん。ほんとは知らなかったよ。
冷却専用の液体か・・・
水じゃないのに何ゆえ水冷?それがおかしくないか?
だいたい専用の液体は水よりも安いのか?1時間稼動させるのに
何リットルの専用液が必要になるんだ。補充してくのが面倒だと思うが?

それと>>871は俺じゃない。
877名無しさん@編集中:04/05/13 18:44
>>876
…いや、あのね
少量の液体を循環させるのよ
878名無しさん@編集中:04/05/13 18:57
>>877
え?そうなの?
でも循環させたら結局液体の温度が上がって
意味無いような気がするんだけど・・・
879名無しさん@編集中:04/05/13 19:00
>>876
車イメージしてみなされ。あれも水冷です。水道引きづった車はいないっしょ?
>>877も書いてるが次々に足すんじゃなくて循環ね。

そろそろスレ違いも長くなってきたので終了しましょ。
880名無しさん@編集中:04/05/13 19:53
循環させたら熱は永久に溜まり続けるとでも言うのか。
だったら地球は誕生した瞬間から灼熱地獄のまま一度も冷えないぞ。
881名無しさん@編集中:04/05/13 20:51
地球も水冷なのか?
882名無しさん@編集中:04/05/13 20:53
              ________
            /             \
  __       |   る き な に き  .|
/    \     |   ん み い て み .|
|  ン   ..|    .|   .だ に   .る が .|
|  マ   ..|    .|     ..に .フ ん フ .|
|  |   .|    .|      て グ じ グ .|
|      /    ..|        .が ゃ に |
ヽ_  _ノ      \______  __ 丿
   ∨                  ∨
     ___
   /ノ, - 、,- 、ヽ          __ヽ|∠
   /  | ●| ●| ヽ       /丶,- 、   ヽ
  |   丶−`-´   |丶ρ    .| ∞ .|     |
.%|     / 二つ  |σ丶  ⊂`二´二ヽ    |
  |     | |   |  |       ヽ   丶ヽ  .|
   |     | |  |  |        乙二´/   |
 /|\   ヽ二つ/|      ⊂二ヽ      .|
883名無しさん@編集中:04/05/13 20:53
>>881
キミも相当なもんだな(;´Д`)
884名無しさん@編集中:04/05/13 21:23
>>881
だから海があるんだろ!
それと同じ原理だよ。>PCの水冷
885名無しさん@編集中:04/05/13 21:32
>>884
さっぱりわからん(w
886743:04/05/13 21:41
>762
過去ログ見れるだけ見たけど見つからなかったです。。。
ウザイ表示を0.1秒にするパッチのありか知ってる方いたら
教えて下さいm(_ _)m
887名無しさん@編集中:04/05/13 21:46
>>885
海には海流があるだろ?
赤道直下で温められた海水が
海流に乗って北極や南極の
極寒地で冷やされてそれがまた
海流に乗って赤道直下に流されて
それが・・・・って循環して地表を絶えず
一定の温度に保っているの!

これでわからなきゃPCやるな!
馬鹿にはPC持たさないべき!
888名無しさん@編集中:04/05/13 22:34
>>886
テンプレサイトのリンクから「HGVplayer Ver1.38 + 省電力ツール Ver2.0」
をダウンロード→解凍→予約録画時の確認ダイアログ.txt
889名無しさん@編集中:04/05/13 22:39
自然の摂理と科学は相反するものと勘違いしがちな年頃の香具師らの書き込みに
マジレスは不要と思われニキビ・・・
890888:04/05/13 22:45
>>886
つーか、書き込みしてから気づいたが>>763が答えてるじゃん・・・
891Part16 821 ◆tYJzisUX9s :04/05/13 22:56
SviPlay Version 1.11リリース

どうも、お久しぶりです。
やっとこさ複数エクスポート機能を追加しました。
一通りのパターンは試しましたが、バグが出るかもしれないので慎重に扱ってください。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8746/
892名無しさん@編集中:04/05/13 23:18
アフォな、やりとりが一段落したら作者登場・・・
893743:04/05/13 23:32
>886
>890
どうもです。ほんとだ。気づかなかった。。。
894名無しさん@編集中:04/05/13 23:44
馬鹿じゃねーの
895名無しさん@編集中:04/05/13 23:59
>>891
おお、ありがとうございます。
896名無しさん@編集中:04/05/14 00:11
>>891
ヽ(´ー`)ノ ありがとうございますた
897名無しさん@編集中:04/05/14 01:22
>>886
>765 で予約録画時の確認ダイアログは、完全に出なくなる。今のとこ不具合なし。
898名無しさん@編集中:04/05/14 01:35
>>897
手順の詳細説明希望
899897:04/05/14 02:16
ttp://www.users.on.net/johnson/resourcehacker/のサイトから、日本語版をダウンロード。
SvSche.exeを終了させる。
Resource Hacker を起動し、SvSche.exe を開く。
Dialog → 144 → 1041 とクリックして行くと、予約録画時の確認ダイアログが表示される。
1041の所で右クリックして、「リソースを削除する」を選ぶ。
「リソースを削除してもいいですか?」と出るので「はい」を選ぶ。
ファイル → 保存する を選んで保存する。

これで一応、予約録画時の確認ダイアログは、出なくなるが自己責任で。(^^;)

不具合がある場合は、SvSche_original.exeと言うバックアップファイルが出来ているので、これで元にもどすことが出来る。


900名無しさん@編集中:04/05/14 02:28
リソースハッカーの使い手が増えるとメーカーとしても困るだろうなぁ。
あ、日本語化パッチの作者が増えるからいっかw
901名無しさん@編集中:04/05/14 08:08
>>899
(・∀・)イイ!! あんがと
902名無しさん@編集中:04/05/14 09:21
テレビ王国の情報って古い?
BS7の野球放送が、ヤンキース戦だった。
ADAMSの方は、ちゃんと、ドジャーズ戦だったので、ホッとした
これが古ければ、おまかせも意味が無くなるもんなあ
903名無しさん@編集中:04/05/14 10:06
そういう番組データのズレが希にあるから
常に二箇所から取得して参照してるよ
面倒だけど後で腹立てるよりマシ
904898:04/05/14 11:04
>>899
さんきゅー
905名無しさん@編集中:04/05/14 17:54
Athlon64で"HG/V"使ってる輩は居ますか?
問題なければCPUアンドMother変えたい。
906名無しさん@編集中:04/05/14 18:37
自分で確かめろよ
907名無しさん@編集中:04/05/14 21:51
×自分で確かめろよ
○いません
908名無しさん@編集中:04/05/14 23:02
消音にしても音が出続けるんです。どうすれば良いですか?
909名無しさん@編集中:04/05/14 23:14
>>908
耳をふさげ!
910名無しさん@編集中:04/05/14 23:34
( ・ω・)∩ 耳が・・・
( ・ω・)3 ∩ 大きくなっちゃった
911名無しさん@編集中:04/05/15 00:06
それはどうかな
912名無しさん@編集中:04/05/15 00:10
 ∩( ・ω・) 耳が・・・
∩ ε( ・ω・)  小さくなっちゃった
913名無しさん@編集中:04/05/15 00:25
( ´,_ゝ`)プッ
914名無しさん@編集中:04/05/15 00:27
>>905 使用中ですが何か?
915名無しさん@編集中:04/05/15 08:20
最近、ALPSチューナーが糞なのではないか?
という声を聞くのだが、どうよ?
916名無しさん@編集中:04/05/15 08:31
糞だとは思わんね。以上。
917名無しさん@編集中:04/05/15 10:48
携帯で予約はbiglobe加入必須ですか?
裏道はないでつか?
918名無しさん@編集中:04/05/15 11:02
>>917
金を払う必要はないぞ
919名無しさん@編集中:04/05/15 12:52
クレカない…
920名無しさん@編集中:04/05/15 13:04
無いなら作れ
921名無しさん@編集中:04/05/15 13:14
未成年…
922名無しさん@編集中:04/05/15 13:21
なら親使え
923名無しさん@編集中:04/05/15 13:24
http://student.it-japan.net/
駄目なら諦めることも覚えなさい、坊や
924名無しさん@編集中:04/05/15 13:25
それはやめておけ
人生破綻するぞ
925名無しさん@編集中:04/05/15 14:02
解像度が変更されましたっていうダイアログは消せますか?
ゲームとかやるときにいちいち出て来てうざいんですが。
926名無しさん@編集中:04/05/15 14:07
>>925
試してないけど、exeにリソース持ってれば
>>899みたいにすればいいんじゃない?
どのexeか、どれ消すかは試行錯誤&自己責任で
927名無しさん@編集中:04/05/15 14:30
>>925
お門違い
ゲームやる時はスマビは落としておけ
>>926
お前も良く考えてからレスしろ
928名無しさん@編集中:04/05/15 15:04
録画中にゲームやるバカの気がしれないね。
929無しさん@編集中 :04/05/15 16:22
>>928
XEONだったら余裕でするだろ普通・・・
930名無しさん@編集中:04/05/15 17:32
×余裕でするだろ普通
○余裕でするだろ物好きなら
931名無しさん@編集中:04/05/15 17:34
普通、録画用PCとゲーム用PCに分けるだろw
932名無しさん@編集中:04/05/15 17:52
>>929
だからお前は馬鹿だと言うのだ
933名無しさん@編集中:04/05/15 18:07
だからお前はアホなのだぁあぁぁぁあ!
934名無しさん@編集中:04/05/15 18:22
2chで普通うんぬんは陳腐だ。
935名無しさん@編集中:04/05/15 19:55
俺のパソコンはハイパースレッティング機能付きだから
録画中にマインスイーパで遊んでも余裕だよ
マインスイーパまだ一回もクリアできない
だれか必勝法教えてー
936名無しさん@編集中:04/05/15 20:03
>>935
まずその使えない脳味噌を捨てろ
937名無しさん@編集中:04/05/15 20:04
>>935
マインスイーパーを起動して、xyzzy[Enter][右Shift] と入力。
安全なマスにカーソルを移動すると、デスクトップ左上のドットが・・・
938Part16 821 ◆tYJzisUX9s :04/05/15 23:10
SviPlay Version 1.12 リリース

ファイル詳細のDrag&Dropに対応
エクスポート書式が設定されて無い場合にエラーを表示

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8746/
939名無しさん@編集中:04/05/16 07:33
HG2/Rを買ったんですが、SmartVisionがデュアルモニタのサブ側に行きません。
これは仕様ですか?
940名無しさん@編集中:04/05/16 09:43
HG2/R で録画済みの映像をチェックしようと
VIDEOに切り替え、再生するとライブの音声とVIDEOの音声が
混ざって困っています。

対処方法ってありますでしょうか?
941名無しさん@編集中:04/05/16 10:08
>>938
いつも、ありがとうございます。
尊敬いたしております。
942名無しさん@編集中:04/05/16 10:11
>>940
サウンド設定ツール
943名無しさん@編集中:04/05/16 10:56
>>942

ありがとうございました
944名無しさん@編集中:04/05/16 10:59
SVのボリュームレベルを下げることはできるでしょうか。
SVだけ突出して大きいので、これに合わせると
他の音が小さくなって調整がメンドイのです。
方法がある場合はお知恵をお貸しください。
945944:04/05/16 11:00
環境を書くのを忘れました。
XPSP1・HG2/R です。
946名無しさん@編集中:04/05/16 11:21
>>945
レジストリ弄ってVol下げる
http://www.geocities.jp/sv_matome/index.html#Q19
947名無しさん@編集中:04/05/16 11:25
OS入れ直したら、こんなん出ました。
ただSMARTVISIONを起動終了しただけならならないのですが
録画データを消したり、録画を途中で止めたり
何かのはずみで、SMARTVISONを終了しても
外部入力の音声だけが残ってしまいます。
PCをシャットダウンしないと消えません。
サウンド設定は問題ないようです。
Win2K P4-2.4G HG2/R です
948名無しさん@編集中:04/05/16 11:34
HG2/Rなんだが、ライブモードで音声が出ない。。
タイムシフトモード・録画だと出る。けど激しく使いにくい。
FAQのmixerset.exeで総当りで試してもダメ。

USBのD-link経由でAVアンプに繋いでます。
だれか助けて。おながいしまつ。
949名無しさん@編集中:04/05/16 11:43
>>948
PCIのサウンドカード買え。
950名無しさん@編集中:04/05/16 12:44
m2pファイルをそのままWMPにすると縦横比が違うんですが、これってどうすれば…?
951名無しさん@編集中:04/05/16 12:54
WMPファイルをそのままm2pにすると縦横比が違うんですが、これってどうすれば…?
952944:04/05/16 13:35
>>946
有難うございます。
難しそうですが、ちょっと化かし情報を集めて頑張ってみます。
953944:04/05/16 14:13
連投スマソ
残念ながらレジストリをいじっても変化ありませんでした。
一応報告まで。
954名無しさん@編集中:04/05/16 14:50
>>Part16 821 ◆tYJzisUX9s
SviPlay Version 1.12の不具合を発見しました。
一覧表示で「サイズ」を押すと上1桁からのソート、
つまり、1000MB、105MB、1100MB、1200MB、14MB、・・・
のような並び順になります。
955名無しさん@編集中:04/05/16 15:54
そろそろ次スレ立てようよ
>>960踏んだ人がDTV版にたてるということでよろしくです。
反対する人がいるんなら理由とか書いてよ
まだ40以上ものこってるんだからさ。
とにかく、なんの話し合いも持たずに勝手に立てたハードウェア板の1のいる
ところではやりたくないよ。
956名無しさん@編集中:04/05/16 16:10
IDの無い板に作っても無駄です
957名無しさん@編集中:04/05/16 16:16
勝手に立てられたスレで続けても別に構わんが。
「立てようよ」って言うくらいなら自分で立てりゃいいのに。
958名無しさん@編集中:04/05/16 16:22
>>956
オマエハナンデココニイルノ
959名無しさん@編集中:04/05/16 16:29
>>914
前に使えないとかいうレス付かなかったかな・・・?
960名無しさん@編集中:04/05/16 16:38
>>959
スマートビジョンv1.9とアップキットのv2.0の動作環境

>SmartVision/SERVER使用時 動作環境
> CPU  Pentium(R)4 1.6GHz以上、Celeron(R) 1.7GHz以上
>     AthlonXP1600+MHz以上
961名無しさん@編集中:04/05/16 17:03
Serverが動かないんじゃ
962784:04/05/16 18:20
遅レスあんど自己レス。

10分ほどで録画が失敗してしまう件ですが、原因はハード障害でした。
あの数日後にHDが完全にクラッシュしてしまいました。
後からイベントビューアみて気が付いたのですが、その間のシステムログに
ごっそりHD関連のエラーが出ていました。

一応参考まで。
963名無しさん@編集中:04/05/16 19:12
スレ立ておれできなかった・・・
っつーかいつも・・・
プロバがいけないのか・・・
964Part16 821 ◆tYJzisUX9s :04/05/16 20:59
SviPlay Version 1.12a リリース

サイズでのソート修正

>954
ご報告どうもです。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8746/
965名無しさん@編集中:04/05/16 22:22
滅びろDTV板( ´,_ゝ`)プッ

埋め
966名無しさん@編集中:04/05/16 22:23
うめ
967名無しさん@編集中:04/05/16 22:24
968名無しさん@編集中:04/05/16 22:25
969名無しさん@編集中:04/05/16 22:26
DTV終了
ウメウメ
970名無しさん@編集中:04/05/16 22:28
DTV板は終わり
本スレに移行しろ

うめ
971名無しさん@編集中:04/05/16 22:32
生め
972名無しさん@編集中:04/05/16 22:44
ume
自作自演スレ終了
973名無しさん@編集中:04/05/16 23:24
umebosi
974Part16 821 ◆tYJzisUX9s :04/05/17 17:44
SviPlay Version 1.12b リリース

エクスポートパス設定関連を修正
特殊文字判別にバグがあったのを修正
特殊文字を含めた場合には全角に変換するようにした

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8746/
975名無しさん@編集中:04/05/17 18:20
作者、乙!
976名無しさん@編集中:04/05/17 18:24
そして埋め
977名無しさん@編集中:04/05/17 22:34
Smartvision2.0 HG/V で2ヶ国語のテレビを主音声+副音声の設定で録画したものを
DVD-Videoの形式でマルチ音声フォーマットでメディアに記録するにはどうしたらいいでしょうか?
民生用DVDプレーヤで音声切り替えできるようなメデイアにしたいです。
978名無しさん@編集中:04/05/17 23:19
>>977
無理ぽ
979名無しさん@編集中:04/05/17 23:28
>>977
やったことは無いが、TMPGEncDVD Authorを使えば、簡単にできると思う。
体験版があるから、試してみれば
980名無しさん@編集中:04/05/18 00:17
>>979
どうもありがとう。とりあえず、NECのパッケージに含まれるソフトだけでは無理って
ことですね。
981名無しさん@編集中:04/05/18 00:23
SmartVision HG/V使ってますが、高ビットレートで
録画してエクスポートすると、4GBくらいを超えると
勝手に分割されちゃいます。仕様のようですが、
何とか1つのファイルで出力できないものでしょうか?
方法がございましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
(ソフトは今はver1.9使ってますが、ver2.0もあります。)

HG2Rとかのver2.1?だとどうなってるのでしょうか?
もし1つのファイルで出力できるのなら買い足そうか…。
982名無しさん@編集中:04/05/18 00:29
埋まっちゃうと読めなくなるので早めに移動よろ
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part23
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/

こっちは埋めモード
983名無しさん@編集中:04/05/18 00:48
このスレは終わりか・・・
984名無しさん@編集中:04/05/18 00:54
985名無しさん@編集中:04/05/18 00:59
何勝手に相談もなしに立ててんだよボケが
削除依頼出しとけよ
986名無しさん@編集中:04/05/18 01:08
>>981
テンプレサイトの「つんツール」のどれかに、同梱されている文書に
v2.0で結合する方法が、あったと思うよ
987名無しさん@編集中:04/05/18 12:50
>>986
みつけてやってるのですが、なぜかdata1.cabとdata2.cabを解凍
できずにいます。不明な形式とでて解凍できません。
なぜだろう…?
988名無しさん@編集中:04/05/18 16:16
umesyu-
989名無しさん@編集中:04/05/18 16:18
今になって思うな
あの時HG/Vを1万円で買ってた奴が本当の勝ち組だったんだなって…
990名無しさん@編集中:04/05/18 16:32
そうか?
まぁいい買い物だったとは思うが、
勝ち組みまではいかんだろ。
991名無しさん@編集中:04/05/18 20:09
>>987
XacRett
992名無しさん@編集中:04/05/18 21:24
993名無しさん@編集中:04/05/18 21:42
(゚Д゚)ウメー
994名無しさん@編集中:04/05/18 23:57
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     }                     }
     }                    /  o ゚.
.     〉'' ,、,,,__               ノ} 。 :∴
     i ムツッ=,ニ_゙゙"''‐- 、、,,,__,,..,,,.. -‐'''"/ 。 X,,
     l {{ ハ` `゚'~`  ,‐-,ニ二ヾ,,_ヽ   /   i'(_,.l\
      〉、`ハ    }  ` `゚'゙゙” }}'゙   ,'    ti=ti、iiヽ
.     / ハヽハ  ノ       //    {      ゙ヾヽ}
    / /ハヽヘ  `、_   (Cノ/  /  ハ      ノラ
   / // } Y゙\ `   Cノイ  /    \    〆'
. / / / /  ,ゞ,, `-‐ ''´〆⌒ヽ{  ,' ハ   \
 ;''"''ヾノ /_,/  `'' ァ''7/     \l l ヽヾ   \
 ゞ..,,.'' ̄//    ''´ //       \  \ヾ   \
━━━━━━━━━━━GALAXY EXPRESS 999━

999に乗りなさい
995名無しさん@編集中:04/05/19 00:27
機械の体をタダで(ヽ゚д)クレ
996名無しさん@編集中:04/05/19 04:03
るーるーるー、予感です、予感がします。
>>995は電脳硬化症であっさり死ぬでしょう。
997名無しさん@編集中:04/05/19 11:18
998名無しさん@編集中:04/05/19 11:57
999名無しさん@編集中:04/05/19 12:09
999にのれました  メテル・・
1000名無しさん@編集中:04/05/19 12:10
終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。