NEC SmartVision HG/V(Junk含) HG HG2 HG2/R Part17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
HG/VJunk祭りの勢いも冷め、最近は再びマターリとした雰囲気に…
と、思いきやテンプレサイトを巡り大荒れ。煽り叩きはほどほどに。
新機種HG2/Rも登場し、目が離せないSmartVision HGシリーズのスレ。

■ ハードの特徴
・ハードエンコに加え、3D Y/C分離・DNR・ゴースト低減、外部TV出力や
 LAN経由での録画済番組配信など、機能が盛りだくさんの兄貴分HG/V
・ハードエンコの入門機HG
・旧機種ユーザー垂涎の「おまかせ録画」を持つ入門機のHG2
・HG2にGRT、3次元Y/C分離を搭載した最新機種HG2/R

■ NEC公式 SmartVision World
  http://121ware.com/smartvision/

■ まとめサイト
  Thanks つんさん(つんツール、FAQ、過去ログ倉庫、リンク集)
  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/3397/
2名無しさん@編集中:03/11/22 17:33
3名無しさん@編集中:03/11/22 17:34
41:03/11/22 17:35
あーあ…スレ番、間違っちゃった…Λ||Λ
ホント御免なさい。
5名無しさん@編集中:03/11/22 17:40
2.1って、NR切れる?それとも常時ONのまま?
それだけが気になって仕方ないんでつ・・・
6名無しさん@編集中:03/11/22 18:02
どんどんサムプル上げろや、チキソ野郎共
7名無しさん@編集中:03/11/22 18:13
わたしゃ秋葉原まで遠いいから近い人明日これ見に行ってくれないか、
HG2/Rよりよさそうだからデモストレーションしてるところの報告
よろしく!
http://kakaku.com/akiba/hayamimi20031121_ioevent.htm
8名無しさん@編集中:03/11/22 19:48
せっかちだな…

>>1
9名無しさん@編集中:03/11/22 19:57
>>7
単体で動作するから安定度からいえばカードの類とは比べ物にならん・・・ハズ(w
まぁ、iConnectのディスクつけなきゃいかんから後1万以上は見ておけよ
10名無しさん@編集中:03/11/22 19:59
あ、上の奴か・・・知らん。
下の挑戦者しか見えてなかったよ。
11名無しさん@編集中:03/11/22 23:31
>>7

明日はタレとヤル日なので行けないな...

スマソ
12名無しさん@編集中:03/11/22 23:36
>>11
なんのキャラクター?
ゲーム?アニメ?
13名無しさん@編集中:03/11/23 00:42
HG2/RとHG/Vの機能・画質比較がよく質問にあがってたので

次回スレ立てる時は、対抗製品も交えて機能比較テンプレ求む


14名無しさん@編集中:03/11/23 01:13
どーせなら挑戦者ブランドのRecPOTだしてくれ
どの辺が挑戦者かっつうと、好きなHDD乗っけられ外付けHDDもつなぎ放題
ブッコ抜き放題な挑戦者。
15名無しさん@編集中:03/11/23 01:14
>>5
HG2の設定画面に使用可否のチェックボックスがある(HG2ではグレーアウトしてる)から
多分出来る。実際は知らんが。
16名無しさん@編集中:03/11/23 01:16
>>15は間違い
3DY/CとGRとコーミング防止だけだ
もう寝る
17名無しさん@編集中:03/11/23 13:53
>>12
リアルjoですがナニカ;;

朝2回 昼3回 夜2回

今昼の部1回終了シマスタ ヤヤ赤くナッテマス
18名無しさん@編集中:03/11/23 14:14
脳内哀れ
19名無しさん@編集中:03/11/23 15:24
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/11/19/646962-000.html
>>CBRで15Mbps、VBRでは7.5Mbps
VBRは7.5しかできないっていうのはマジですか?

20名無しさん@編集中:03/11/23 15:43
>>19
VBRは 最大 じゃなくて 平均 だと思うけどな。(つまりMAX15Mpbs)
まぁ、詳細はNECに聞いてくれ。
21名無しさん@編集中:03/11/23 16:11
視聴環境がクソなのでなんとも言えんが
HG2/RよりHG/Vの方がキレイな気がする。
ノーマルな使い勝手はHG2/Rの勝ちだけど。。。
暇なときにHG/VにSV2.1試してみよう
やっぱ、ボーナス入ったらRD-X4買おう。。。
22名無しさん@編集中:03/11/23 16:11
スマビのVBRはおおよその平均。
そしてその設定値の おおよそ倍が上限となってる。
しかし、VBR7.5Mbpsでキャプったとして 
実際のファイルが上限15Mbps 平均7.5Mbpsになってるか?というと、
なってるとは言い切れない。VBRでキャプるとサイズは不定だ。
23名無しさん@編集中:03/11/23 16:35
>HG2/RよりHG/Vの方がキレイな気がする

HG/Vを売り払ってHG2/Rを買ってしまった俺って・・・_| ̄|○

24名無しさん@編集中:03/11/23 16:44
SmartVision HG/Vで自動で「こっそりと」録画は可能なんでしょうか?
→現状、SmartVisionが起動してしまい、音声も聞こえるので
 家族に評判悪いです。
25名無しさん@編集中:03/11/23 16:49
>>23
藻前、己で使ってみてどうなのよ?
どっちがキレイなんだ?変わらないなら気にするな。
26名無しさん@編集中:03/11/23 16:49
外してたらすげー恥ずかしいが、
スピーカーの電源を落とすorミュートにすればいいんじゃない?

それとも家族共有PCで音をなる状態じゃないとだめなのか?
27名無しさん@編集中:03/11/23 17:01
>>26
レスサンクスです。

書き方が悪くて申し訳なかったんですが、例えば嫁がPCの前に向かってるときに、
スマビが立ち上がってくるのがやっぱ嫌みたいです。
ミュートにすると、嫁が使ってるアプリの音が全部まで聞こえなくなるので
ちょっとNGです…
28名無しさん@編集中:03/11/23 17:09
>>27
録画しながら番組を見る人は少ないのにウィンドウが開くのは気分が悪いですよね。
現状、HG/Vではムリみたいですが、つんさんならプレビューを切って録画する方法をご存じかも知れません。
29名無しさん@編集中:03/11/23 17:48
録画中に他のことしてキャプできたもん見ると

その動作した部分がコマ落ちしているのは漏れだけ?
30名無しさん@編集中:03/11/23 18:02
ハードエンコの意味ねー
31名無しさん@編集中:03/11/23 18:09
>>28
過去ログにプレビュー切って録画するツール作ったって話が出てたと思う。
32名無しさん@編集中:03/11/23 18:10
マニュアルに録画中は他のウインドウを開けて作業をしないで下さい
ってしっかり書いてあるんだよな
ハードウンコと言ってもPCと完全に切り離されているわけじゃないから
何かやったらコマ落ちする可能性があるのは当然だろ
ウンコボードに専用HDDとの接続コネクタでもついてりゃ話は違うんだろうが
33名無しさん@編集中:03/11/23 18:26
>録画中は他のウインドウを開けて作業をしないで下さい
>ってしっかり書いてある

保険みたいなもんでどこのメーカーも一応書いてると思われ。

>ハードウンコと言ってもPCと完全に切り離されているわけじゃないから
>何かやったらコマ落ちする可能性があるのは当然だろ

可能性はあるだろうけど、ほんとに落ちるのがスマビなわけですね。
34名無しさん@編集中:03/11/23 18:26
もう降臨しないのだろうか…
35名無しさん@編集中:03/11/23 18:33
そういえば最近、アイツも来なくて良い感じ。




3632:03/11/23 18:33
>>33
というかさ、コマ落ちどころかソフトが落ちたことがあるのよ
それ以来録画中は何もしない事にしてる
37名無しさん@編集中:03/11/23 18:36
MTVはコマ落ちなかったからここが差なのか。
急負荷かけなければコマ落ちしないが。皆もそうだったのか
こりゃ辛いな

>>31ぐぐってみるわ、あり
3837:03/11/23 18:47
スマビが糞みたいな発言だけど

画質で言えばスマビのが漏れは良いと思うから使ってんだけど。

リスクは仕方ないな
39名無しさん@編集中:03/11/23 18:51
キャプチャ始めたらPCにノータッチ って
いつの時代だよ
40名無しさん@編集中:03/11/23 18:56
>>37
そうなんだよな。
漏れもMTVとスマビの両方使ってるけど、MTVはかなり重い処理(裏でAviUtlとか)
をしても録画に全然影響しない。て言うか、スマビは単にモニタしてる最中でも
PCに負荷がかかるとカクカク表示されるのって一体・・・_| ̄|○

画質はともかく、ソフトの作りでは正直全然駄目すぎる・・・
41名無しさん@編集中:03/11/23 18:59
余った部品で専用機一台久米
42名無しさん@編集中:03/11/23 19:00
確かにソフトは糞過ぎるな
ハードの意味ないじゃんか
43名無しさん@編集中:03/11/23 19:01
やってることが何かわからないので何とも言えん。

俺の場合HDDは録画専用にしてて、結構ヘビーな作業してもコマ落ちはしない。
まさかMTVってCドライブに録画してても大丈夫なのか?
それだったら凄いな
44名無しさん@編集中:03/11/23 19:06
もちろんそうよ
45名無しさん@編集中:03/11/23 19:06
そう? Athlon2500+にメモリ1GBだけど、aviutlとnyを同時起動しながら
予約録画しても、映像には全然影響ないけど。スマビソフト起動までに時間
はかかるけど、起動しちゃえばモーマンタイ。
46名無しさん@編集中:03/11/23 19:09
MTVの場合、2ちゃんで板読みが混雑してるとき
なんちゃらエラーで落ちるのがよくあるから実況板は無理ぽ。
47名無しさん@編集中:03/11/23 19:25
>>45
うちもAthlonXP2000+で、裏でWMV縁故していても駒落ちなんか発生しないな
駒落ち云々言ってる人は持ってないで適当こいてるかよっぽどオンボロPCで
動かしてるかのどっちかだろ
48名無しさん@編集中:03/11/23 19:32
スマビも予約録画なら普通にプレビュー切れただろ?
49名無しさん@編集中:03/11/23 19:34
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U \___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|   厨バッカ・・・・
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  |___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\   |            :::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      :::::::::::::::::::::::|
50名無しさん@編集中:03/11/23 19:38
普通にやる分にはどんなこともできるが

ブラウザ開いた瞬間とか何か開いた瞬間にスマビを前面に出してる時
画面がちらつく(これがコマ落ちに結びつく)分かりづれ〜
スペックは似たようなもん。
51名無しさん@編集中:03/11/23 20:06
>>47
いまどきAthlonXP2000なんて、オンボロに片足突っ込んでる様なもんだろ(w
52名無しさん@編集中:03/11/23 20:09
ワロタ
53名無しさん@編集中:03/11/23 20:11
HG2/R 録画+WEB閲覧 CPU使用率6%前後
Pen4 2.6
54名無しさん@編集中:03/11/23 20:41
Pen4 2.66GHz, 512MB, i865G, SmartVisionHG/V + SV2.0

普通にモニタしてるだけの状態のときに、IEの右側のスクロールバーを
上下に動かしただけで表示がカクカクするんだけど。ハードウェアオーバー
レイなんじゃないの?
55名無しさん@編集中:03/11/23 20:41
>>48
嘘をつくな
56名無しさん@編集中:03/11/23 20:45
>>51
つまりお前は片足突っ込んでるオンボロ以下を使ってる訳か。
そりゃコマ落ちするかもなあ。
57名無しさん@編集中:03/11/23 20:47
ハードエンコの意味ねー
58名無しさん@編集中:03/11/23 20:50
>>54
IEはスムーズスクロールを切っとかないと確実にカクカクするよ。
59名無しさん@編集中:03/11/23 20:53
スペック晒すならビデオカードの名前も書けや初心者共
60名無しさん@編集中:03/11/23 20:55
インタレ解除後の映像みてコマ落ちとか言ってんじゃねえの?
61名無しさん@編集中:03/11/23 20:56
MTVならペン3の500Mでもだいじょうぶい
62名無しさん@編集中:03/11/23 21:02
おれのHG/Vが認識されなくなっちゃったんだけど、なんで?
63名無しさん@編集中:03/11/23 21:03
>>61
並行作業できるの?
録画だけならスマビでもいける
64名無しさん@編集中:03/11/23 21:04
>>62
ー人ー
65名無しさん@編集中:03/11/23 21:07
>>63
nyとLive2chくらいなら。
HDDはキャプ専用の付けてるけど。
66名無しさん@編集中:03/11/23 21:07
単にヘボスペックすぎてMPEG2の再生が出来てないだけじゃ・・・
67名無しさん@編集中:03/11/23 21:07
用は、録画直後に一時停止するパッチを作ればいんじゃね?
68名無しさん@編集中:03/11/23 21:27
G117エラー地獄からぬけられないんですけど、どうしたらいいんでしょうか?
69名無しさん@編集中:03/11/23 21:30
>>68
バルクだから。
7054:03/11/23 21:38
>>58
少なくともMTVだとカクカクしないんですけどね・・・
まあMTVは一切手を加えずに素のままオーバーレイされているのに対して、
HG/V+SV2.0は裏で何かやってる為なんだろうとは思いますけど。

少なくとも録画中はMTVより気を使うのは事実>SV2.0
7168:03/11/23 21:50
G117地獄から抜け出す方法教えてください
72名無しさん@編集中:03/11/23 21:51
>>54
HG/VだけどライブモードならIEをスクロールしてもカクカクするって
事はないな〜。環境によるのかね。録画時もIEでブラウズするくらい
ならコマ落ちしなかった(もっともやっぱり不安なんで大抵は録画時
は何もしないけど)。

一応、スペックは
CPU:Pentium4 2.4GHz、メモリ:1GB、ビデオカード:RADEON9700TX。
73名無しさん@編集中:03/11/23 21:55
>>68
釣りだと思うけどマジレス
http://121ware.com/smartvision/
に行ってアップデートモジュールをクリックしる
74名無しさん@編集中:03/11/23 21:58
>>71
スマビを窓から放り投げる
75名無しさん@編集中:03/11/23 21:59
>>54
俺は録画しながら裏でbattle fieldをやっていてもコマ落ちしたことないぞ
ライブモードでの話ね

スペックは
CPU:AthlonXP [email protected]
メモリー:512M
AGP:Radeon9500pro
7668:03/11/23 22:05
>>73
ありがとうございます。すっかりみれるようになりました。
次回も忘れないようにメモっておきます
77名無しさん@編集中:03/11/23 22:26
HG2/Rって、HGVの廉価版なんですか?
78名無しさん@編集中:03/11/23 23:27
ずばり
HG2/RやHG/VってAVIキャプ出来ますか?(ふぬああとかで)
79名無しさん@編集中:03/11/23 23:39
>>78
HG/Vはつんつーるでできるよ
HG2/Rはまだわからない
80名無しさん@編集中:03/11/23 23:48
なんでまだわからんのや?
もう発売されとるやんけ!買うた奴はさっさとレビューしろよとろいな
81名無しさん@編集中:03/11/23 23:53
いやモ〜ン
82名無しさん@編集中:03/11/23 23:57
ずばり
83名無しさん@編集中:03/11/24 00:06
そこまで言うなら自分で買って試せよ
84名無しさん@編集中:03/11/24 00:07
レポしても文句いわれるからな
85名無しさん@編集中:03/11/24 00:15
文句つけるのは(ry
86名無しさん@編集中:03/11/24 00:18
もしかしたらここで邪魔してるのって本物のつんさんだったりして
だいたいPart9 830 ◆XcjnSvFaQUがサイトなんか作って調子にのりすぎなんだよな

前もって日時を指定してあぷろだにうpして、すぐ消すやり方だったんだから
ずっと公開されてるのが嫌でしょうがないのだろう・・・
87名無しさん@編集中:03/11/24 00:18
で、サンプルまあだ?
8850:03/11/24 00:25
改めて詳しく検証してみた。
スペックは>>75氏とほぼ同じで
グラボ KYRO2
HDD 5400回転

15Mbps録画時に高負荷を極度にかけて何度も試して
見る感じ勘違いだったようでまったくコマ落ちしてない感じ。
ただ漏れより低スペックだとどうなるか分からん

4Mで同じ事をした検証サンプル
負荷なし  
ttp://49.dip.jp/~up/up/img/49up4506.mpg
負荷あり
ttp://49.dip.jp/~up/up/img/49up4508.mpg

・なしは事前に準備
(ブラウザ・2ちゃんなど連続数回(閉じたり開いたり)起動で検証)
89名無しさん@編集中:03/11/24 00:39
不可あり無しのサンプルで画質の違いは無いのは常識だが?
90名無しさん@編集中:03/11/24 00:42
コマ落ちしてないかの検証で画質の検証じゃない罠
91名無しさん@編集中:03/11/24 00:42
画質検証ではないと思うが…
92名無しさん@編集中:03/11/24 00:44
15mビーピーエスでコマ落ちしてないといってんだから検証はいらないと思うが
93名無しさん@編集中:03/11/24 00:49
もしかしたらここで邪魔してるのって本物のつんさんだったりして
だいたいPart9 830 ◆XcjnSvFaQUがサイトなんか作って調子にのりすぎなんだよな

前もって日時を指定してあぷろだにうpして、すぐ消すやり方だったんだから
ずっと公開されてるのが嫌でしょうがないのだろう・・・
94名無しさん@編集中:03/11/24 00:49
これまでのHGシリーズと比べて画像が甘くなったな
95名無しさん@編集中:03/11/24 01:10
MTVよりかはシャープと思ってるけど。ま、そう解釈する香具師はいるわな

スマビはじゃじゃ馬だな。はぁ疲れた…寝よ
96名無しさん@編集中:03/11/24 01:11
HG2/R買った人に質問なんだけど、スリムモードにするとでかい枠なくして
画面だけにできるの?
あと、MTVシリーズのフェザー使ったことあれば、重さとか使い勝手は比べてどうですか?
97名無しさん@編集中:03/11/24 01:43
もしかしたらここで邪魔してるのって本物のつんさんだったりして
だいたいPart9 830 ◆XcjnSvFaQUがサイトなんか作って調子にのりすぎなんだよな

前もって日時を指定してあぷろだにうpして、すぐ消すやり方だったんだから
ずっと公開されてるのが嫌でしょうがないのだろう・・・
98名無しさん@編集中:03/11/24 01:45
(・∀・)ニヤニヤ
99名無しさん@編集中:03/11/24 01:51
>>97
今度はコピペ攻撃か。暇だな。
100名無しさん@編集中:03/11/24 02:08
Part9 830 ◆XcjnSvFaQってまだ居たの?
ついでに100げと
10196:03/11/24 02:57
  ∧_∧
 ( ・∀・)
 ( ∪ ∪
 と__)__)
102名無しさん@編集中:03/11/24 02:59
Aviutlでエンコしながらキャプってもウチではフレーム落ちしないけど、
Aviutlのスレッド優先度をLow以下にしとかんとCPUがどんなにクロック高くても
コマ落ちすることある。SMP環境なら別だけど。
逆にLowerにしてあれば、P3/1Gくらいでも問題ないと思うよ。

あと、NT系ならOSのパフォーマンスの設定でバックグランド優先にすれば
さらに安心かな。アプリケーションになってると、タスク切り替えたときにHDDの
書き込み遅い&メモリー少ないとこぼれる。
103名無しさん@編集中:03/11/24 11:59
  ∧_∧
 ( ・∀・)
 ( ∪ ∪
 と__)__)
スリムモードはでかい枠ないけど、細い枠がつきます。
そこにはチャンネルボタンがあります。
104名無しさん@編集中:03/11/24 12:45
>>103
やっぱりMTVが最高だな
105名無しさん@編集中:03/11/24 12:55
そうですか。

ではとっととうせろ
106名無しさん@編集中:03/11/24 13:30
Part9 830 ◆XcjnSvFaQUはとっととうせろ
107名無しさん@編集中:03/11/24 16:18
SiSのチップセットなんだけど、こま落ちしますね。しないときもある。
それと、こま落ちしていないように思えるんだけど、WMEでのエンコに失敗することがある。
nFORCE2でもあったけど。これはコーデックの問題かも知れんけどね。

それと、基地外はスルーでおながいします。
108名無しさん@編集中:03/11/24 16:20
たしかに単独犯ぽいな
10996:03/11/24 16:23
>>103
  ∧_∧
 ( ・∀・) <さんくす
 ( ∪ ∪
 と__)__)
110名無しさん@編集中:03/11/24 16:34
>>102
漏れは寝てる時にエンコ派なもんで、常時それじゃ疲れるわw
111名無しさん@編集中:03/11/24 17:06
すいません。アダムスのデータを受信したいのですが、9時までできません。
9時以外の時間にデータを受信することはできないのですか?
112111:03/11/24 17:11
あげ
113名無しさん@編集中:03/11/24 17:43
>>111
ttp://121ware.com/download/
その3のモジュール番号3229
をインストールすればネット経由でダウンロードできる
114名無しさん@編集中:03/11/24 17:44
ctrlキー押しながら受信時間すべて選択してみたら
115名無しさん@編集中:03/11/24 18:42
あの。。
今度新しくパソコン買うんですけど、そのパソコンのスペックがPEN4の3ギガ。i865g。
一万円位のグラフィックボード。メモリ512メガバイト位のをショップブランドでこさえて
もらおうと思ってるのですが、これでも録画中は他のアプリ使っちゃダメですか?
主に使うだろうと思われるのはWinny。2ちゃんブラウザ。過去に録画した番組です。
録画中に何にも出来ないなら、おこのみ録画の意味ないじゃん。。
116名無しさん@編集中:03/11/24 18:52
過去の番組の意味はわからん
117名無しさん@編集中:03/11/24 19:02
nyはキツイかもな。 いろんな意味で
118名無しさん@編集中:03/11/24 19:17
>>115
nyと録画のHDDを別にすれば(ATAのchも別)なんとかなる
ただFTTHのような高速回線の場合はnyがかなり負荷になるので駄目かもな
119名無しさん@編集中:03/11/24 19:29
>>115
まあ最低HDDはnyとスマビで分離した方がいいね
あとメモリ1Gにした方がいいと思う。
コマ落ち絶対不可なら保証できないけど、録り捨て用なら大丈夫
120名無しさん@編集中:03/11/24 19:40
>>115
先の先まで考えすぎて、やらないうちからすでに悲観してしまうタイプでは。

ま、将棋で言えば勝手に先まで読み過ぎて2手で投了。w
121名無しさん@編集中:03/11/24 19:48
ふぬああの予約録画不可能でした。
122名無しさん@編集中:03/11/24 19:58


      採れりゃいいわけよ

123名無しさん@編集中:03/11/24 20:01
キノコ採り名人
124名無しさん@編集中:03/11/24 20:27
                                (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
\おまえかつまらん事言うやつは/        ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
                            人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)'
   ヘ⌒ヽフ               ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
√ ( ・ω・)      ,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ     ミ彡"
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙                    '"゙        ミ彡)彡''"
|_=|:::. |::. | '    ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_              )   彡,,ノ彡〜''"
 (__)_)              ゙⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ >>123
                            "⌒''〜"      し(__)
125名無しさん@編集中:03/11/24 20:52
>>115
いやいや全然大丈夫
Athlon1700+にFTTH、5400rpmHDD、メモリ512MBってヘボ構成でも
nyと同時起動・録画どころかnyのキャッシュ変換と録画が同時に始まっても
nyの変換速度が落ちるだけで録画のコマ落ちはしない
126名無しさん@編集中:03/11/24 21:00
HG/VからHG2Rに変えて、内部ケーブル接続にしてから
たまに音声でノイズが入るようになっちゃった
プチノイズっていうか音量が大きいときに音が割れるというか・・。
127名無しさん@編集中:03/11/24 21:14
>>125
HDDそんな事してちゃすぐ逝っちゃうよ
128名無しさん@編集中:03/11/24 22:12
サムチョソのHDDを使い捨て感覚で使うなら
それもいいかもしれない
129名無しさん@編集中:03/11/24 22:48
寒村でもIBMでもマクスタでも海門でも値段はそんなに変わらない。
使い捨てに出来るか出来ないかっていうほど激しい差はない。
130名無しさん@編集中:03/11/24 23:03
SV2.0を使っています。
ライブモードのときに、表示されるサイズをきっちり720x480とかに
する方法はないのでしょうか?
131名無しさん@編集中:03/11/24 23:04
暮張で売ってた1980円のスマビって何シリーズ?
2000やXPじゃ動作不可?
132名無しさん@編集中:03/11/24 23:12
初代だよ
133名無しさん@編集中:03/11/24 23:14
初代ってどうあがいてもXPじゃ使えないよな。。
何も考えずに買っちまったんだがゴミ箱逝きだな。
134名無しさん@編集中:03/11/24 23:38
>>133
自作PC板の「今日のアキバ」スレ行ってみ
135名無しさん@編集中:03/11/24 23:42
>134
さんきゅ!逝ってくる!
136名無しさん@編集中:03/11/25 00:51
今更、スマビ初代掴んで何処へ
137名無しさん@編集中:03/11/25 01:28
Bt878人気だな。
138名無しさん@編集中:03/11/25 02:38
今日、今更ながらHG/Vを買ってきたんですが何方か教えてください。

MTV2000とSmartVisionHG/Vの両方で、同じ番組を内蔵チューナでキャプ
チャして画像を比較したのですが、HG/Vのほうがざらついた感じになりま
す。ちなみにMTVは3DY/CのみON(というかDNRと排他なんで)で、HG/Vも
3DY/CをONにしています。どちらもCBR15Mのmpeg2で比較しました。

HG/Vは常時DNRがONになると思っているんですが、効きが弱めの設定になっ
ているんでしょうか?とはいえ、DNRがOFFのMTVよりノイジーというのは
ちょっとがっかりなんですが・・・

#もっとも、HG/Vの刺さっているマシンのほうがノイズ源が多い(すべての
#SlotにPCIカード刺さってる)ので、厳密な比較にはなってませんが。
139名無しさん@編集中:03/11/25 02:46
がっかりなんです
140名無しさん@編集中:03/11/25 02:58
MTV2000はHG/Vよりノッペリと(メモメモ
141名無しさん@編集中:03/11/25 03:06
>>138
アンテナ線をMTVのと差し替えても変わらないならあきらめるしかないかもね
でも、テレビに映してみると全然気にならないと思うけど、どう?
うちではいつも標準(VBR 4Mbps)で録ってテレビで見てるんだけど不満無いよ
まぁ、たまにPCで見ると多少不満はあるんだけどさw
142名無しさん@編集中:03/11/25 03:10
HG2/Rの色設定ムズイ


143名無しさん@編集中:03/11/25 03:16
TVに出力して見ると、PCで見る価値を見失いかけるほどの差がでるな
144名無しさん@編集中:03/11/25 03:42
>>138
MTV2000とSmartVisionHG/VのDNRは別物。エンコーダも別物。
「どちらも同じ設定」などそもそも出来ない。
145名無しさん@編集中:03/11/25 04:07
しかしまぁホントうぷ物にパス付ける奴って増えたな。
だから人様のソフトにまで付けるアフォまで出てくるんだな。
146名無しさん@編集中:03/11/25 04:21
(゚Д゚)ハァ?
147名無しさん@編集中:03/11/25 06:38
>>121
HG2/R+つんツール+ふぬああでちゃんと予約録画できたよ
148名無しさん@編集中:03/11/25 14:25
スマビの具合が悪いのでWinの再インスコからやり直そうと思うんだけど、WinDVD4 for NECのディスクがどこかに行ってしまいました。
ディスク自体はバックアップをとっているんですが、シリアルがないため困っています。
今現在動いているマシンに既にインスコしているのでレジストリのどこかにシリアルの情報があると思うのですが、
どの辺にあるのかおわかりの方教えてください。
149名無しさん@編集中:03/11/25 14:51
前までグラボの出力をTVに写して見てたけど
HG/Vの出力にしたら歴然の差を感じた。

いちどTV出力で見るとPCでは見れんわな
150名無しさん@編集中:03/11/25 15:00
>>148
なんだよ。隠蔽されてるのかとはりきって探したらすぐみつかったじゃねぇかよ。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\InterVideo\WinDVD4\SERIALCODE
これぐらい調べろ。このバルクユーザめ。
151名無しさん@編集中:03/11/25 15:39
 
152名無しさん@編集中:03/11/25 15:55
153115:03/11/25 16:14
皆様、レスありがとう御座います。
やっぱりスマビを買います。だって「おこのみ録画」って魅力的っすよね。
>>116
過去にスマビで録画した映像を見るという意味です。わけわかめでスマソ。
>>118-119
スマビとwinny用のHDDを増設します。スマビ用250ギガ。winny用120ギガ。
マシンに元々ついてるのが120ギガで、、合計490ギガか。。なんか凄いの出来そうだなw
>>120
そんなこと言わないでw
>>125
あなたは希望の☆だ!ガンガンスマビで録画してガンガンwinnyでファイル落とすぞ!
でも、通報はしないでねw
>>128
サムソソのメモリ買おうと思うんですけど、ダメでつか?
>>129
マクスターのHDDってどうですか?

何はともあれ、皆さん、親切なレス、アリガトーーー!(有難うの部分だけ猪木風に)
154117:03/11/25 16:33
この野郎、漏れはスルーかよっ!!
155名無しさん@編集中:03/11/25 16:38
            ∧_∧  今夜は冷えるな
            ,( ・ω・)
       _____(つ日_と)___    
      / \        ___\  
     .<\※ \______|i\___ヽ.\アリガトーーー!/
        ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.
        \`ー──-.|\.|___|__◎_|_
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \| ____,,|〜
156名無しさん@編集中:03/11/25 16:43
>>154
ごめん。。許してチョンマゲロンパ
>>155
↑で、もっと涼をプレゼントしたぜ。ムフフフ
157名無しさん@編集中:03/11/25 17:01
>>150
サンクスコ!助かります。
レジストリエディタはあまり弄ったことがないのですが、がんがります。
158名無しさん@編集中:03/11/25 17:02
156は



















いつも一言多いタイプ
159名無しさん@編集中:03/11/25 17:55
質問です。
HG/VのTV出力って、アプコンでなく、Mpegデコーダ出力って事ですか?
今はラデ9000のTV出力なんですが、DivX動画とかもキレイに映るんだったら、
激しく欲しいっス。
160名無しさん@編集中:03/11/25 18:09
>>159
DivXはデコードできないと思われ
161名無しさん@編集中:03/11/25 18:22
>>4
今頃気づいた
162159:03/11/25 21:50
>>160
やぱーりそうですよね。さんきうでした。
163名無しさん@編集中:03/11/25 23:54
            ∧_∧  暇だな
            ,( ・ω・)
       _____(つ日_と)___    
      / \        ___\  
     .<\※ \______|i\___ヽ.
        ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.
        \`ー──-.|\.|___|__◎_|_
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \| ____,,|〜
164名無しさん@編集中:03/11/26 00:38
>>159
TV出力だけなら
カノプのVideoGateかVertexのMediaWiz辺りに逝けばいいんじゃないか?
漏れはVideoGateにDirectShowフィルタを入れてるから、大抵の動画はTV出力できる。
双方とも2万前後で売ってるから、HG2/Rと一緒に買ってもHG/Vと大差ない値段かと。
165名無しさん@編集中:03/11/26 00:40
SmartVisionでMPEG2録画して出来たファイルをExportすると.m2pファイルになるけど、これを再生するプレーヤーにはこーデック何を入れるの?
166名無しさん@編集中:03/11/26 00:46
???
167名無しさん@編集中:03/11/26 01:04
>>165
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U \___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|   …
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  |___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\   |            :::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      :::::::::::::::::::::::|
168名無しさん@編集中:03/11/26 01:37
>164
価格の落ちたMediaWizなら買ってもいいと思うが、今ならふつーは
哀王か長瀬だろ・・・

169名無しさん@編集中:03/11/26 03:11
>>165
DVDプレイヤーでいけるだろ。
170名無しさん@編集中:03/11/26 09:00
>>165
DVD Player入ってればたいがいMediaPlayerでもいけるな
171名無しさん@編集中:03/11/26 13:54
アクションが多いと横に歪んじゃうんですがこれって直ります?
ttp://no.m78.com/up/data/up063110.jpg
172名無しさん@編集中:03/11/26 14:06
>>165
m2pってただのMPEG2ファイルだよ。
MPEG2再生できる環境ならOK。
352×480で録ったやつは、DVD再生ソフト等じゃないと
アスペクト比を正しく表示できなかったりするけど。WMPとか
173名無しさん@編集中:03/11/26 14:21
174名無しさん@編集中:03/11/26 15:43
>>159
EM8470ってDivXのデコードに対応してるよ
175名無しさん@編集中:03/11/26 17:32
>>162
Xcardのドライバとプレイヤー入れれば可。
176名無しさん@編集中:03/11/26 20:11
更にJovePlayerも可…だったかな
177名無しさん@編集中:03/11/26 22:44
使えるけど、シェア+Xcard用リモコン使用が前提だからな・・・。
Xcard用リモコンって国内じゃもう売ってないのかね?
178名無しさん@編集中:03/11/26 23:03
これソフトウェアエンコはできないのかあ?
179名無しさん@編集中:03/11/26 23:12

つんつん
180名無しさん@編集中:03/11/26 23:37
>>179
ぱふぱふ
181名無しさん@編集中:03/11/27 00:47
結局つんツールでAVIキャプできるの?できないの?どっちだよヽ(`Д´)ノ
182名無しさん@編集中:03/11/27 01:11
>>181
HG2/Rの話ならつんツール+ふぬああで出来ましたよ。
とりあえず試したら出来たレベルの検証しかしてないですけど。
183138 :03/11/27 01:18
MTVに比べてHG/Vのほうが絵がざらついた感じがすると書いた者ですが。

どうも3DY/CをONにしたほうがざらついた感があって、3DY/Cを切った方が
ノイズが少ないような気がします。電界強度足りないともしかしてこういう
傾向になるんでしょうか?

ライブで見る限り、3DY/Cを切っててもあまり気にならないし、3DY/C分離
はOFFで使うのが正解なんですかね〜?>HG/V
184名無しさん@編集中 :03/11/27 01:32
>>183
百聞は一見にしかず
まず画像をあげるべし
185名無しさん@編集中:03/11/27 02:41
165です
答えてくれた方ありがとう
186名無しさん@編集中:03/11/27 20:44
>>183
受信状況や映像ソースによるんじゃないかね。
自分はMTV2000で3DY/C使うとノイジーに感じたので普段は切ってた。
MTVスレでそれ書いたら罵倒されたが。
187後輩より業務連絡:03/11/27 21:22
>>Part9 830 様へ

先輩より託されたツールをアップしようと思ったときに、
妙なことになっていましたので、しばらく様子を眺めて
再開されるのを待っていました。
とりあえず告知しますので、貴殿のご要望があれば、いつもの
方法で提供させて頂きます。
HPで希望日時が記載されたいない場合は不要とさせて頂きますので、
返事は不要です。

希望日時:11月30日(日)か12月7日(日)の22:00〜24:00

提供アプリ
 @省電力ツールのUpdate
  ・MPEGcustom.dllのバグ修正
  ・スタンバイ復帰時に消音するモード追加
  ・HGVとMTV(Feather)の予約状況一覧表示ツール
   (同時使用の場合、重複状況などがわかる)
 AHGVplayer(新規)
  ・MPEGのTV出力機能(スマビを起動せずに)
  ・mpeg/avi/wmvファイルのPC上での簡易再生
  (導入しているコーデックによる)
追伸:
 もし、先輩のメアドをご存知なら、捨てメアドを復旧したので
そちらでもOKだそうですよ

なお、このカキコミに対する、ここでの返事は不要です。
188名無しさん@編集中:03/11/27 22:27
復活の予感!
1ユーザーとして気長に待ってますよ。
189名無しさん@編集中:03/11/27 23:11
>>187
一部の基地外に負けずがんばってください。
陰ながら応援しています。
190名無しさん@編集中:03/11/27 23:21
















つん再開
191名無しさん@編集中:03/11/27 23:26
優良スレ認定ありがとうございます。
192名無しさん@編集中:03/11/28 00:14
しばらく見ないと思ったら、やっと出てきやがったか>>190
今度こそちゃんと保守しろよ、おい。
193名無しさん@編集中:03/11/28 00:28
>>189
その一部がつんつんだったとか
194名無しさん@編集中:03/11/28 01:10
>>187
つんさん、後輩さん、これからもよろしくおながいしますね!
・・・Part9 830 さん、ちゃんと見てくれているかな( ´・ω・`) ショボーン
195名無しさん@編集中:03/11/28 01:14
















Part9 つん
196名無しさん@編集中:03/11/28 03:15
ny崩壊の危機の今、放映中アニメを集めるにはキャプボを買うしかないのか?
つーわけで来週スマビHG2/R買いに逝ってきまつ
197名無しさん@編集中:03/11/28 04:40















つんMX
198名無しさん@編集中:03/11/28 10:02
結局、1000TVやGV−MVP/RXが糞と判明したので、
俺は、これを買うことになるだろう。


よかったね、NEC.

でも、字幕録画、はよなんとかせい。
199名無しさん@編集中:03/11/28 12:06
198の改行の意味はわからん
200名無しさん@編集中:03/11/28 19:05
結局漏れはHG2/Rを買って正解だったのか?
201名無しさん@編集中:03/11/28 19:31
>>200
ハードウェアは限りなく正解に近い
202名無しさん@編集中:03/11/28 20:06
でも、ソフトが基準に満たないとの評判も多いので油断は禁物でーす
203名無しさん@編集中:03/11/28 20:34
いいいかげんNECも諦めてプロテクト解除ドライバを放流してくれりゃいいのに。
204名無しさん@編集中:03/11/28 21:00
そうそう!プロテクト解除はどの会社も出さないと駄目だしね!出して当然。



(・ε・)/っっておい!
205名無しさん@編集中:03/11/28 21:11
つーかさ。自社ソフトは糞で更新する気もないのになんでいやがらせみたいにプロテクトかけるかね?
206名無しさん@編集中:03/11/28 21:34
NECの開発者にとっては最高の出来なんだろ。
207名無しさん@編集中:03/11/28 22:02
どう見てもいま一番買いなCP比優れるキャプチャカードだと思うのに
こんなにも使用レポが無いのはなぜですか。
僕のしらない他のどこかでレポありまくりだったりするんですか?
性能や価格、機能どれを取ってみてもこれ以外考えられない位素晴らしく見えるのですが・・
208名無しさん@編集中:03/11/28 22:03
NECにソフトのプロテクト何とか汁とメールしてみた

ユーザーからの声が多ければ改善されるかもしれないしな
おまいらもメール汁
209名無しさん@編集中:03/11/28 22:05
なんか新製品が出るたびに討ち死にしていって結局MTVが生き残りそうな
いやな雰囲気だ。
210名無しさん@編集中:03/11/28 22:09
IOのやつ画質いいみたいだぞ
211名無しさん@編集中:03/11/28 22:13
>>209
安心シロ

伽プ簿自体が もうすぐ壊滅するからナ
212名無しさん@編集中:03/11/28 22:20
今さら似通った哀王に逝くより

性能的に魅力のありそうなGTRを待つわな。
213名無しさん@編集中:03/11/28 22:21















つんGTR
214名無しさん@編集中:03/11/28 22:25
少なくともエンコチップは、NEC製のがよさそうだね
MTUに乗っているのはシーンチェンジでブロックが出やすいようだし、
MTVのは低ビットが弱すぎる。
FUJIは、設定通り圧縮しているのか、どうも怪しい(ダミーという噂)
215名無しさん@編集中:03/11/28 22:26
RXスレ見てきたけど
ありゃHG/V超えてるな
216名無しさん@編集中:03/11/28 22:26
不時痛は論外
217名無しさん@編集中:03/11/28 22:33
ピクミン厨が進退したと思ったら今度は
哀王RX民が新出没。













ウザッ…
218名無しさん@編集中:03/11/28 22:35
ピクミン厨が進退したと


どっちだよw
219名無しさん@編集中:03/11/28 22:41
 \\\
 \∧_∧←哀王RX民
\ ( ´∀`)
\G(   こつ
  \(_,\ \
      (___)>\  \
       ∨∨\\_|ヽ∧_∧,.:'
         \\ \(;´Д'`,)'.・,:
            |\⊂   '・.つ'"・
           /  ノ ノ ノ←ピクミン厨
            ̄\(_ノ、_ノ
220名無しさん@編集中:03/11/28 22:42
哀王のはNECの積んでんだから画質いいに決まってんだろ
221名無しさん@編集中:03/11/28 22:55















つん王
222名無しさん@編集中:03/11/28 23:02
反撃ないな。

ピクミン進退は誠だったか…
223名無しさん@編集中:03/11/28 23:11
進退とか言ってるやつは馬鹿
224名無しさん@編集中:03/11/28 23:32
>>221
ちゃんと保守しろっていってんだろヴォケ。昼間全然やってねぇじゃんよタコが。
225名無しさん@編集中:03/11/28 23:40















つんヴォケ
226名無しさん@編集中:03/11/28 23:49
Part9 830氏

いじめないからでてきておくれ
つんツールの新作が使いたいんだよぉ
227名無しさん@編集中:03/11/29 00:28
買ったよ
とりあえず安定感はなかなか。画質は・・・値段のとおりって感じかな。
elsa1000tvスレに前あったサンプルと大差ない気がした。
あとつんツールでふぬああ使えたけど画質悪かったよ。ふぬああまだ使い慣れてないってのもあるけど。

サンプル
ttp://venus.aez.jp/uploda/dat/upload1778.jpg
228名無しさん@編集中:03/11/29 00:35
ふぬああで録画したものを見て判断したの?
229名無しさん@編集中:03/11/29 00:45
















つんああ
230名無しさん@編集中:03/11/29 00:51
>>229
昼間サボるな。寝てるんだろ、ヒッキーだから。
231名無しさん@編集中:03/11/29 00:58
Part9 830氏へ
 そろそろ復活しませんか?HG/Vは生産終了になりましたし、今後NECからの
サポートはほとんど期待できない状態になりました。しかし、自分はHG/Vが
アボーンするまで使うつもりです。画作りとか結構好きなんですよ、ハードの性能は
抜群だけどソフトは糞なところとか、世話の焼ける子供みたいで愛着があります。
しかし、つんさんの作ってくれたツールを使えば素直になってくれるし、カワイイ奴って
感じですよね。
 後輩さんが預かった、つんさんの作ってくれたツールを使えば更に良い子になってくれると
思います。しかし、そのツールも我々には如何する事もできず、唯一の窓口は貴方しかいません。
HG/Vを更に良い物にする方法があるのに、世に出ないのは大変もったいなく残念に思います。
 大変自分勝手なお願いだとは思いますが、どうか復活なさってつんさんのツールを公開して
いただけないでしょうか?一部の基地外や煽り、精神障害にも似たような輩は無視の方向で・・・
1ユーザーとして心よりお願いします。 長文駄文失礼しました。m(__)m


232名無しさん@編集中:03/11/29 01:05
Part9 830氏へ
 そろそろ復活しませんか?HG/Vは生産終了になりましたし、今後NECからの
サポートはほとんど期待できない状態になりました。しかし、自分はHG/Vが
アボーンするまで使うつもりです。画作りとか結構好きなんですよ、ハードの性能は
抜群だけどソフトは糞なところとか、世話の焼ける子供みたいで愛着があります。
しかし、つんさんの作ってくれたツールを使えば素直になってくれるし、カワイイ奴って
感じですよね。
 後輩さんが預かった、つんさんの作ってくれたツールを使えば更に良い子になってくれると
思います。しかし、そのツールも我々には如何する事もできず、唯一の窓口は貴方しかいません。
HG/Vを更に良い物にする方法があるのに、世に出ないのは大変もったいなく残念に思います。
 大変自分勝手なお願いだとは思いますが、どうか復活なさってつんさんのツールを公開して
いただけないでしょうか?一部の基地外や煽り、精神障害にも似たような輩は無視の方向で・・・
1ユーザーとして心よりお願いします。 長文駄文失礼しました。m(__)m
233名無しさん@編集中:03/11/29 01:06
Part9 830氏へ
 そろそろ復活しませんか?HG/Vは生産終了になりましたし、今後NECからの
サポートはほとんど期待できない状態になりました。しかし、自分はHG/Vが
アボーンするまで使うつもりです。画作りとか結構好きなんですよ、ハードの性能は
抜群だけどソフトは糞なところとか、世話の焼ける子供みたいで愛着があります。
しかし、つんさんの作ってくれたツールを使えば素直になってくれるし、カワイイ奴って
感じですよね。
 後輩さんが預かった、つんさんの作ってくれたツールを使えば更に良い子になってくれると
思います。しかし、そのツールも我々には如何する事もできず、唯一の窓口は貴方しかいません。
HG/Vを更に良い物にする方法があるのに、世に出ないのは大変もったいなく残念に思います。
 大変自分勝手なお願いだとは思いますが、どうか復活なさってつんさんのツールを公開して
いただけないでしょうか?一部の基地外や煽り、精神障害にも似たような輩は無視の方向で・・・
1ユーザーとして心よりお願いします。 長文駄文失礼しました。m(__)m
234名無しさん@編集中:03/11/29 01:11
Part9 830氏へ
 そろそろ復活しませんか?HG/Vは生産終了になりましたし、今後NECからの
サポートはほとんど期待できない状態になりました。しかし、自分はHG/Vが
アボーンするまで使うつもりです。画作りとか結構好きなんですよ、ハードの性能は
抜群だけどソフトは糞なところとか、世話の焼ける子供みたいで愛着があります。
しかし、つんさんの作ってくれたツールを使えば素直になってくれるし、カワイイ奴って
感じですよね。
 後輩さんが預かった、つんさんの作ってくれたツールを使えば更に良い子になってくれると
思います。しかし、そのツールも我々には如何する事もできず、唯一の窓口は貴方しかいません。
HG/Vを更に良い物にする方法があるのに、世に出ないのは大変もったいなく残念に思います。
 大変自分勝手なお願いだとは思いますが、どうか復活なさってつんさんのツールを公開して
いただけないでしょうか?一部の基地外や煽り、精神障害にも似たような輩は無視の方向で・・・
1ユーザーとして心よりお願いします。 長文駄文失礼しました。m(__)m
235名無しさん@編集中:03/11/29 01:25
nyの件で心が荒んでるようです。
踏まえてバルクユーザーはどこ逝ったのやら・・・
236名無しさん@編集中:03/11/29 01:31
>>231
>>232
>>233
>>234

大漁だな。ヒッキーに反応したのか?
237231:03/11/29 01:33
>>232-234
コピペ貼るのやめてくれ!
238名無しさん@編集中:03/11/29 01:35
無視できてないじゃんw
239228:03/11/29 01:37
227よスルーッすか
240名無しさん@編集中:03/11/29 01:38
これは妨害じゃなくて、単なる遊びだろ?
マターリと見守ってやろうじゃないか。
241名無しさん@編集中:03/11/29 01:40
なるほど。
そういうことか!!
長文駄文かいたのは管理人本人だったということか。
こういう風に書けば公開しやすいもんなぁ。
しかし、なんでそこまで公開したいんだろう。
でもとにかく、これはいい方法だな。
うんうん。
242231:03/11/29 01:41
いや(;^_^A
漏れが重複カキコミして荒らしてる、と勘違いされるかとオモたんでし。
243名無しさん@編集中:03/11/29 01:41
> ・スタンバイ復帰時に消音するモード追加
これはすごく楽しみです。夜中に目が覚めなくてすみますね!
いつも便利なツールを提供してくださるつんさんと後輩さん、本当にありがとう。

> ・MPEGcustom.dllのバグ修正
前バージョンのバグのせいなのか、ユーザー設定以外の設定で録画できなくなって
困っていた所なので、こちらも助かります。
244名無しさん@編集中:03/11/29 01:45
でも、IOは添付アプリがクソ以下なので、俺は金輪際かうことはないぜ。
245231:03/11/29 01:47
>>241
管理人ではないですよ。って煽りにマジレス
246名無しさん@編集中:03/11/29 01:52
>>231
なに、おまえ
Part9 830氏が煽られてる書き込みには無視の方向でとか本人に偉そうに言ってて
自分はなんでも反応するのか。 
247名無しさん@編集中:03/11/29 01:53
改行で区切ってたから231だけおかしいと思った。zzz
248名無しさん@編集中:03/11/29 01:56
やっぱし、かまってやると改稿攻撃しないね。
暇つぶしにもう少し遊ぼうか。
249名無しさん@編集中:03/11/29 02:11
ヴォリュームを上げても下げても音量が変化しないのですが、
どうしたらいいのですか?
250名無しさん@編集中:03/11/29 02:15
>>249
MixerSet.exeで設定せよ。
251227:03/11/29 02:52
>>228
失礼しました。
ふぬああはつんツールでほんの少し視聴してみて、画質がやばかったので今度時間あるときにいじります。
今はとりあえずペグ2でキャプしたファイルをwmv9でエンコしてます。
ふぬああは設定次第では最強みたいな話になってますがよくわかりません。
252名無しさん@編集中:03/11/29 04:40
win98seにスマビplayerいれたひ
253名無しさん@編集中:03/11/29 06:00
スマビは3DY/C切ってクロスカラーやドット妨害が発生することのない画を撮るとすげー綺麗
一度ドラマとか撮ってみろよ
HGやHG2でもいいぜ
254名無しさん@編集中:03/11/29 06:37
スマビのズレ色は直ったか?
255名無しさん@編集中:03/11/29 07:05
画質もいいし録画・再生は問題ないんだけど
静止画キャプのサイズ倍にしてくれんかな
それなら文句言わん
256名無しさん@編集中:03/11/29 08:02
スマビのズレ色は直ったか?
257名無しさん@編集中:03/11/29 08:51
直った
258名無しさん@編集中:03/11/29 09:19
チューナー同じなのに直ったか
放置され続けてるスマビ3のズレ色を直してくれ
259名無しさん@編集中:03/11/29 09:58
色ずれサンプル上げたいんだがどっかいいあぷろだないかなぁ。
どこに上げてもうまくいかない(´・ω・`)
260名無しさん@編集中:03/11/29 10:47
で、HG/VにHG2/Rのソフトを適用してみた勇者はおらんのか?
261名無しさん@編集中:03/11/29 12:03
すまん
録画画質を上げてタイムシフト又は再生だと720X480で
静止画キャプできたよ、BMPだけど
ライブでは360X240固定みたいだけど
フォトショップLEではサイズが大きすぎるのか取り込めなかったが
フォトショップELでは取り込んでJPEG変換できた
これでなんとか双葉でも使えそうだな
262名無しさん@編集中:03/11/29 12:07
画面がブルブル横ぶれしたりチラチラ明滅したりするのは直ってますか?
263名無しさん@編集中:03/11/29 12:32
>>262
画面は安定してるよ
画質はザラザラぎみだけどこれは好みによるな
K8TNEOとAthlon64でS3復帰から予約録画できてる
番組表から簡単に予約できるしこれで家電並に使えるな
264名無しさん@編集中:03/11/29 17:31
どなたかお助け願えますか?

この夏VALUESTAR PC-VT5706D を購入、付属のSmartVision Ver 2.1 を使用しています。
最近のある日突然、これまで録画していたTV番組のファイルが全て見れなくなりました。
左下端部に “再生することができませんでした”と出ます。
少し前までは普通に開くことが出来ており、プロテクトとかも無し。
録画ファイルの一覧は変わらず見ることができ、中身もパス先にちゃんとあります。
ちなみにこの不具合の後、新たにまた録画してすぐ再生しようとしてみましたが
やはり “再生することができませんでした”。

どの様な原因、及び対策が考えられるでしょう?
265名無しさん@編集中:03/11/29 17:35
>>264
とりあえずMediaPlayerやWinDVDとかで再生してみれば?
録画ファイルが壊れてるかスマビ2.1が逝ったか判らないし。

ところで空白厨が哀王スレ荒らしてるよ。
どうにかならん物かな。
266名無しさん@編集中:03/11/29 17:41
>>265
えっ、ここの住人と関係あるの?
267名無しさん@編集中:03/11/29 17:43
>>266
ここも似たような奴が荒らしてる。
上の方を見てみな。
268名無しさん@編集中:03/11/29 17:51
>>265
多分、例のM板の基地外だろうよ
269名無しさん@編集中:03/11/29 17:57
餌与えるからダメなんじゃない。
荒し・基地外は放置が基本
270名無しさん@編集中:03/11/29 20:08
>>265
哀王の画質にねたんでいるようです。
271名無しさん@編集中:03/11/29 20:13
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
272名無しさん@編集中:03/11/29 21:36
やっぱMTV2000にはおよばないんやなぁ、とおもいました。
IOもHG2/Rも・・・。
273名無しさん@編集中:03/11/29 22:35
すいません、HG2/R買ってつけたんですけど、
いきなり、セーフモードで立ち上がってしまいました。
外さない限り直らないんですけど、なんなんでしょうかね。
一通りインストールが終わって、
付属のHT用モジュールとか入れたら直るんだろうなーとか思ってたんですが、
そうでもなかったみたいです。

OSはXP、CPUはP4の3GHzでHT、グラはGeforce5600FXです。
274名無しさん@編集中:03/11/29 22:45
>>273
挿したPCIスロット位置が悪いんじゃない?
275名無しさん@編集中:03/11/29 22:55
>>273
BIOS の AGP Aperture Sizeって項目を
128から256にしてみたら?
276273:03/11/29 23:19
>>274,275さん
まとめて試してみたところうまくいきました。
というかすごいです、素敵です、愛してやみません。
ありがとうございました。
277名無しさん@編集中:03/11/29 23:22
今日クレバリーで初代スマビらしきものを買ってきたのですが、
内部オーディオケーブルのキャプチャ側端子口が6芯なんです。
6芯<=>4芯の内蔵オーディオケーブルなんてのは売っているんでしょうか?
板違いだったらごめんなさい
278名無しさん@編集中:03/11/29 23:51
















つん芯
279名無しさん@編集中:03/11/29 23:58
>>275
スレ違いだとは思うが、その項目の意味を詳しくキボン!
280名無しさん@編集中:03/11/30 00:24
>>257
逆じゃね?
128から64でそ?
281名無しさん@編集中:03/11/30 00:24
>>275だ。すまそ。
282275:03/11/30 01:22
>>279
グラフィクスメモリのアドレスのために割り当てられたシステムメモリアドレス領域のサイズを設定します。
これは必ずしもサイズを大きくすればパフォーマンスが上がるというものではございません。
コピペでつが。。

>>280
そなの?
うちは256で出来たけど
64でもいいのかな
283名無しさん@編集中:03/11/30 01:37
いや、>>275>>273のリソース不足を疑ってると思われる。
で、BIOSで確保されるメモリを開放するなら、128から256より、128から64じゃないかと。
284名無しさん@編集中:03/11/30 01:45
>>277
それってHG/Vのドライバで動くの?
285名無しさん@編集中:03/11/30 01:50
>>277
TOSHIBAのCD-ROMドライブに接続する端子かと思う
PCパーツ扱っている店ならたいてい、複数のコネクタを持っている
ケーブルを売っているのでそれを買え。
286名無しさん@編集中:03/11/30 01:55
















つん-ROM
287名無しさん@編集中:03/11/30 01:58
>>286
また昼間サボりやがって。
288名無しさん@編集中:03/11/30 02:18
>>287
反応してくれるとやりがいがあるよ。
289名無しさん@編集中:03/11/30 02:20
アフォ
290名無しさん@編集中:03/11/30 11:07
結局HG2/Rはふぬああで録画できるの?
291名無しさん@編集中:03/11/30 11:14
つんツールのMPEGカスタマイザ使っている人は、レジ
 bLimitMpgRange=0
にしてみ。
標準720x480のVBRで、平均2Mbpsも選べるようになるぞ
MControl=1ならブロックノイズもなく、それなりこ見れるよ
292277:03/11/30 11:18
>>284
ぐぐったら、どこかの板の「BT8○8系のリファレンスドライバー」というスレで、
NECのサポートでWindowsMeで使用するためのアップデートドライバが
あるという話を見たので、それをインストールしたからか、
もしかしたらこっちかもしれない・・↓
ttp://btwincap.sourceforge.net/download.html
いろいろDLして試したのでどれが働いているんだか・・
視聴するのは「ふぬああ」で行けました。
ただやっぱりボード挿すだけじゃ音が出ないようです。
>>285
おお!ありがとうございます。調べましたが、やっぱりそれですかね。
月曜行ってくるので、音が出たら報告しにまたきます。
293名無しさん@編集中:03/11/30 11:20
HGVplayer 期待してる!
294名無しさん@編集中:03/11/30 11:22
なんかアイオーが盛り上がってるけどいろんな点を総合的に考えると、
こっち(HG2)が上かなって気がしてます。アイオーはやっぱ常時エンコ
ってのが大ネック。画質はどっちも必要十分で、バグはこちらのほうが
枯れてそう。
295名無しさん@編集中:03/11/30 11:28
>>293
でも、HPに日時が書かれていないyo
296名無しさん@編集中:03/11/30 11:45
ネット配信を同一サブネット以外にもできるようにしてほすぃ。
サブネット外から見られないようにしてるのはやっぱ策略?
297名無しさん@編集中:03/11/30 11:45
哀王の盛り上がりを真に受けるなよ
298名無しさん@編集中:03/11/30 12:22
>>294
とはいってもこちらも、CPUが負荷が低いこと以外いいとこないような気がする。

まず画質が汚い。何でアニメの映像があそこまでざらついているんだよ〜!
299名無しさん@編集中:03/11/30 12:45
>>298
>何でアニメの映像があそこまでざらついているんだよ〜!
サンプルキボン
300名無しさん@編集中:03/11/30 13:13

















つんキボン
301名無しさん@編集中:03/11/30 13:26
お前
さては日曜の昼間は暇だな
302294:03/11/30 14:07
>>298

え、そうなんだ。画質の不満はあまりないのかと思ってました。
303名無しさん@編集中:03/11/30 14:15
P4Wのノッペラさには劣るな
でも鮮明さではこちらの方が上
304名無しさん@編集中:03/11/30 14:24
TVがわりにフルサイズで見た時は一番見やすいね
305名無しさん@編集中:03/11/30 14:33
P4Wのノッペリ感はMTV2000pよりマシだよ
P4Wは色がドギツイから余計ノッペリしてるように見えるが
MTVくらいまで色の濃さを落とせば解像度ではP4Wが上だったりする
306名無しさん@編集中:03/11/30 14:38
ホントにアニヲタって粘着質だね
307名無しさん@編集中:03/11/30 19:31
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__∧∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>300
308名無しさん@編集中:03/11/30 19:48
>>Part9 830 様へ

先輩より託されたツールをアップしようと思ったときに、
妙なことになっていましたので、しばらく様子を眺めて
再開されるのを待っていました。
とりあえず告知しますので、貴殿のご要望があれば、いつもの
方法で提供させて頂きます。
HPで希望日時が記載されたいない場合は不要とさせて頂きますので、
返事は不要です。

希望日時:11月30日(日)か12月7日(日)の22:00〜24:00

提供アプリ
 @省電力ツールのUpdate
  ・MPEGcustom.dllのバグ修正
  ・スタンバイ復帰時に消音するモード追加
  ・HGVとMTV(Feather)の予約状況一覧表示ツール
   (同時使用の場合、重複状況などがわかる)
 AHGVplayer(新規)
  ・MPEGのTV出力機能(スマビを起動せずに)
  ・mpeg/avi/wmvファイルのPC上での簡易再生
  (導入しているコーデックによる)
追伸:
 もし、先輩のメアドをご存知なら、捨てメアドを復旧したので
そちらでもOKだそうですよ

なお、このカキコミに対する、ここでの返事は不要です。
309名無しさん@編集中:03/11/30 19:57
>>308
今日のアップは、なさそうですね。
310名無しさん@編集中:03/11/30 20:18
Part9 830氏!復活して下さい!!
<m(__)m>{お願いします!
311名無しさん@編集中:03/11/30 20:42
今日、買ってきました。

ちょっとソフトを触ってみたんですが、こいつは録画したものを見るときにTVの
音が消せないんですか?
ヘルプにもマニュアルにも書いてないみたいですが。

ソフトが糞ってのは、こういうところなんでしょうか。

なお、うちはCATVなのにだめだめ画質なんで、画質についてはよくわからんです。
前の878カードよりはましですが。
312名無しさん@編集中:03/11/30 20:46
>>311
マニュアルに書いてあるよ
313名無しさん@編集中:03/11/30 20:48
すいません。以前はHG/vで、放送大学とMXTVが見れたのですが、
一度再インストールをしたら今はみれません。これはどうしたことでしょうか?
どうやればみれるようになるでしょう?
314名無しさん@編集中:03/11/30 21:11
>>313
やったこと無いけど、たぶんチャンネル設定ユーティリティ起動して、
オートスキャンした後に手動で設定できねーか?
315名無しさん@編集中:03/11/30 21:15
Part9 830氏へ
 そろそろ復活しませんか?HG/Vは生産終了になりましたし、今後NECからの
サポートはほとんど期待できない状態になりました。しかし、自分はHG/Vが
アボーンするまで使うつもりです。画作りとか結構好きなんですよ、ハードの性能は
抜群だけどソフトは糞なところとか、世話の焼ける子供みたいで愛着があります。
しかし、つんさんの作ってくれたツールを使えば素直になってくれるし、カワイイ奴って
感じですよね。
 後輩さんが預かった、つんさんの作ってくれたツールを使えば更に良い子になってくれると
思います。しかし、そのツールも我々には如何する事もできず、唯一の窓口は貴方しかいません。
HG/Vを更に良い物にする方法があるのに、世に出ないのは大変もったいなく残念に思います。
 大変自分勝手なお願いだとは思いますが、どうか復活なさってつんさんのツールを公開して
いただけないでしょうか?一部の基地外や煽り、精神障害にも似たような輩は無視の方向で・・・
1ユーザーとして心よりお願いします。 長文駄文失礼しました。m(__)m
316名無しさん@編集中:03/11/30 21:23
Part9 830氏へ
 そろそろ復活しませんか?HG/Vは生産終了になりましたし、今後NECからの
サポートはほとんど期待できない状態になりました。しかし、自分はHG/Vが
アボーンするまで使うつもりです。画作りとか結構好きなんですよ、ハードの性能は
Part9 830氏へ
 そろそろ復活しませんか?HG/Vは生産終了になりましたし、今後NECからの
サポートはほとんど期待できない状態になりました。しかし、自分はHG/Vが
Part9 830氏へ
 そろそろ復活しませんか?HG/Vは生産終了になりましたし、今後NECからの
サポートはほとんど期待できない状態になりました。しかし、自分はHG/Vが
アボーンするまで使うつもりです。画作りとか結構好きなんですよ、ハードの性能は
231 名前:名無しさん@編集中 投稿日:03/11/29 00:58
Part9 830氏へ
 そろそろ復活しませんか?HG/Vは生産終了になりましたし、今後NECからの
サポートはほとんど期待できない状態になりました。しかし、自分はHG/Vが
アボーンするまで使うつもりです。画作りとか結構好きなんですよ、ハードの性能は
317名無しさん@編集中:03/11/30 21:50
このスレに来ていないんじゃない?
来ていたら欲しくなると思うけど

タイムリミットまで、あと7日・・・
318名無しさん@編集中:03/11/30 21:54
Part9 830氏へ
そろそろ復活しませんか?HG/Vは生産終了になりましたし、今後NECからの
サポートはほとんど期待できない状態になりました。しかし、自分はHG/Vが
アボーンするまで使うつもりです。画作りとか結構好きなんですよ、ハードの性能は
抜群だけどソフトは糞なところとか、世話の焼ける子供みたいで愛着があります。
しかし、つんさんの作ってくれたツールを使えば素直になってくれるし、カワイイ奴って
感じですよね。 ほんと感謝ですよ。
 さて、お世辞はここまでとして..........いつまで公開しないで引っ張るつもりでしょうか?
調子にのって作ったのだから、最後まで面倒を見るのは当然のことでしょう。
後輩さんが預かって、しかもお知らせまでしてんのだからOKが出てるって事でしょ。
別に自分勝手には言ってないですよ。むしろ、放置してるあなたの態度が自分勝手です。
貰ってあげるので公開よろしくお願いします。長文駄文失礼しました。m(__)m



319名無しさん@編集中:03/11/30 21:54
>>317
HPも更新されていないみたい
早く使ってみたかった、次は来週だね
320名無しさん@編集中:03/11/30 21:57
>>311は糞ってことで
321名無しさん@編集中:03/11/30 21:58
>>317
正直、ここ見てると思う。
UPするしないは別としてね。
一人で独占して、自分だけ不具合がでても遅いのに・・・
322名無しさん@編集中:03/11/30 22:10
あれだけ叩かれたんだから仕方ないでしょ。
Part9 830氏の心情的にも急に手のひらかえしたようにお願いされてもね。
気長に待つしかないよ・・・・
323名無しさん@編集中:03/11/30 22:11
830に代わって、代替・補完HPを製作するしかないか…
324名無しさん@編集中:03/11/30 22:21
>>311
PCのヴォリュームで調整だけど面倒だからモードを一旦外部入力に切り替えてから
ビデオモードにして再生してる
そうかと思うとDVD作成は簡単なんだよね
325名無しさん@編集中:03/11/30 22:27
やっぱりいきなり消したのがマズかったか?
消されたとき一部の住人の本音みたいのが出ちゃったからな
326名無しさん@編集中:03/11/30 22:27
>>322
あの騒動以来、SviPlayやSviUtilの作者も来なくなったね・・・
327名無しさん@編集中:03/11/30 22:40
こういうアプリを自分で作ってみたいとは思うんだけど、どういう情報が
必要なんでしょうか?
APIとかって全然公開されてないよね?
それを作るから神が神たるゆえんなのか…
328名無しさん@編集中:03/11/30 22:42
318 名前:名無しさん@編集中 本日のレス 投稿日:03/11/30 21:54
Part9 830氏へ
そろそろ復活しませんか?HG/Vは生産終了になりましたし、今後NECからの
サポートはほとんど期待できない状態になりました。しかし、自分はHG/Vが
アボーンするまで使うつもりです。画作りとか結構好きなんですよ、ハードの性能は
抜群だけどソフトは糞なところとか、世話の焼ける子供みたいで愛着があります。
しかし、つんさんの作ってくれたツールを使えば素直になってくれるし、カワイイ奴って
感じですよね。 ほんと感謝ですよ。
 さて、お世辞はここまでとして..........いつまで公開しないで引っ張るつもりでしょうか?
調子にのって作ったのだから、最後まで面倒を見るのは当然のことでしょう。
後輩さんが預かって、しかもお知らせまでしてんのだからOKが出てるって事でしょ。
別に自分勝手には言ってないですよ。むしろ、放置してるあなたの態度が自分勝手です。
貰ってあげるので公開よろしくお願いします。長文駄文失礼しました。m(__)m
329Part9 830 ◇XcjnSvFaQU :03/11/30 22:51
日付が変わった頃に公開予定
330名無しさん@編集中:03/11/30 22:54
>>329
お前今恥ずかしいだろ
331名無しさん@編集中:03/11/30 22:58
>>330
そんな偽者に釣られるな
HP自体に希望日時が書かれていないよ
332_:03/11/30 22:59
トリップは◆だぜ。
333名無しさん@編集中:03/11/30 23:00
釣られてるんじゃないと思われ
334名無しさん@編集中:03/11/30 23:04
つうか、返事を書かないようにと念を押されているし・・
335名無しさん@編集中:03/11/30 23:07
つうか、つんが来ればいいことなのに
でかいサイズじゃないんだから、アプロダつかってくれ
336名無しさん@編集中:03/11/30 23:08
おまい等、誰彼構わず叩き杉なんだよ。
337名無しさん@編集中:03/11/30 23:14
だってそういう板じゃん
338名無しさん@編集中:03/11/30 23:18

















つん板
339名無しさん@編集中:03/11/30 23:21
んな事ぁない。>>337
340名無しさん@編集中:03/12/01 00:00
つんツールくるーーーーーーーーーーーーーーー(・∀・)
341名無しさん@編集中:03/12/01 00:22
SmartVisionのバルク(PK-UG-X024)を買ったのですが上手く行きません
ドライバは何とかインストール出来たのですが、ソフトが入れられませんでした。
何処で入手すれば良いのでしょうか?お願いします。
342277:03/12/01 00:33
>>341
いろいろと探すとあるものですよ。上に俺の書き込みがありますから
参考にはなりそうもないけど見てみてください。記事番はもちろん277ね。
ここのみなさんからもレス貰い、俺も助けてもらいました。
343名無しさん@編集中:03/12/01 01:12
>>311

> ちょっとソフトを触ってみたんですが、こいつは録画したものを見るときにTVの
> 音が消せないんですか?

MixerSet.exeで、スマビからつないでいるAudio入力を選択する
344名無しさん@編集中:03/12/01 01:30
















つん.exe
345名無しさん@編集中:03/12/01 02:36
お高く止まってるだけだからそこら辺ははっきり分からせた方がいいな
まだ中学生ぐらいの子供だろ?
346名無しさん@編集中:03/12/01 03:17
>326
別のところで仲良くやってて、
仲間内では、すごい快適な環境になってるんじゃないかと心配してみたり。
347名無しさん@編集中:03/12/01 04:28
>>327
俺も自分で作ってみたいと思っているんだが
確かにどういう情報が必要なのかわからないですね
実を言うとどんな本読んで、どんなことからはじめたら良いのかすら…
初めてプログラミングするのには良い機会だし、ようやくBlackBoxをつつく気になったんだがなあ
348名無しさん@編集中:03/12/01 05:03
>>343
Envy24系だと、そいつでは設定できないよ。
俺はボリュームコントロールを使って手動で
ボリュームの調節や消音をしている。
MixerSet.exeの設定ってどこに保存されているか知りたい
349名無しさん@編集中:03/12/01 10:47
>>347
そんなこと言ってるから無理・・・

・・・マジレスすると
何か作ってみるのが一番早いと思う。そのうちわかるし。
本は入門書ぐらいにして、GoogleとMSDNでガンバレ。情報大杉
350名無しさん@編集中:03/12/01 17:18
余計な情報が多すぎて目的に対して何を選択してするのが最良なのかの判断がつきにくい
そういう情報はなかなか無かったりする
試行錯誤、苦労と思考の繰り返しが大切で、少々の遠回りも必要なのはわかるが
大きな遠回りをしたくないのが本音
351名無しさん@編集中:03/12/01 17:53
(゚Д゚)ハァ?
352名無しさん@編集中:03/12/01 18:27
ム板でヴぉこヴぉこにされて来い。
353名無しさん@編集中:03/12/01 18:48
>>つんさんの後輩さん
つんさんのツールですけど、>>Part9 830さん経由でないとご提供いただけないんでしょうか?
バグfixされた省電力ツールや新しいプレーヤーを激しく使ってみたいんですけど・・・
>>Part9 830さんはいらっしゃらないようですので、方法についてご再考願えませんか?
354名無しさん@編集中:03/12/01 19:17
必死だな
355名無しさん@編集中:03/12/01 19:28
>>354
楽しみにしているんですよ。
356Part16 821 ◆tYJzisUX9s :03/12/01 20:56
>326
どうも、あの日以来コテハンで書くと荒れそうなので書いてませんが
一応観覧はしてます。
正直SviPlayは更新しようにもこれ以上ネタがないので手をつけてません。
何かバグとか要望あればココにでも書いてください。
出来る範囲で対応はします。

>327
ブラックボックスなアプリをつつくならバイナリエディタは必須です。
これないと始まりませんね。

Part9 830さんへ
私もスマビ使ってる身なので、つんさんのツールをできれば公開してもらいたいです。
357277:03/12/01 21:03
アキバ行ってきましたが、6-4のオーディオケーブルは売っていませんでした。
販売元で聞いてみるとXPはデジタル入力ができて、以前のWinではアナログでそのケーブルが必要とか。
なんだか結局はケーブル必要ないらしいですが、設定だけでは一向に音が出る気配がありません。
どこかのサイトにスマビTVで設定すると音が出るようになる、と書かれていましたが、それですかね。
初代スマビをXPで使っている方、いましたら使用条件など教えてもらえませんか?
358名無しさん@編集中:03/12/01 21:04
>>356
来ようが来まいがどっちにしろ荒れてるじゃん
ま、コテが頼めば公開してくれる確率あがるな。
しょせん名無しが何、ゴマすっても無駄だから
359名無しさん@編集中:03/12/01 21:29
             ____
      ∧_∧   /__ o、 |、
     ( ´・ω・)  .| ・ \ノ
     日  o)   .| ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ジャー     ____
      ∧_∧   /__ o、 |、
     ( ´・ω・)ノ .ii | ・ \ノ
     ( o     旦| ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ____
      ∧_∧   /__ o、 |、   
     (´・ω・ )   .| ・ \ノ
     ( o旦o    | ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
360名無しさん@編集中:03/12/01 21:32
万個
361名無しさん@編集中:03/12/01 21:39
    旦~ 旦~ 旦~ 旦~
 旦~     旦~ 汁~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ ドドドドドド
     ヽ )ノ     旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~
旦~  ⌒(゚д゚)ノ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~
    /. ( ヽ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~
 旦~     旦~ 旦~ 旦~ 旦~
     旦~ 旦~ 旦~
362名無しさん@編集中:03/12/01 21:44
      !
     ○        ん? 何か思いついたようです。
  _| ̄|               
   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
    _○             そう!いつまでもクヨクヨしていてはダメ!
   > |              重い腰をあげて!
   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ○
   人              「はうぅ…」なんて言ってる場合じゃない!
   〉
   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ○
   <)              うんうん! 胸を張って!
   |
   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ○
  /)              いや、それは張りすぎ…
   |
   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ○                って、ぉぃ…
 ノ⌒l_
   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                  もうだめぽ
 ○| ̄|_
363名無しさん@編集中:03/12/01 22:39
>277
うちではステレオミニプラグ←→ステレオミニプラグで音でてる。
カードのRF入力の隣←→サウンドカードのLine in。
OSは2000。
364名無しさん@編集中:03/12/01 22:41
厨な質問で申し訳ないんだけど、HG2/Rっていわゆる常時エンコ?
365名無しさん@編集中:03/12/01 23:04
>>364
違う
>>294みてみ
366名無しさん@編集中:03/12/01 23:04
*** タイムリミットまで、あと6日 ***
367名無しさん@編集中:03/12/01 23:12
>>365
有難う。アイオーやめてこっちにするYO!
368名無しさん@編集中:03/12/01 23:20
愛王の弱点だね。常時エンコは勘弁して欲しいよな
表示サイズが3段階しか無いらしいけど、本当なら痛い
369名無しさん@編集中:03/12/02 01:44
to つん様
ツールいただきたいです!
制作ありがとうございます!
あっぷごくろうさまですた!…あっまだか(テヘッ

お礼は確か、三行以上必須でしたよね?
ほれほれ、君達も物乞いしないと、つん様がツール上げてくれないよ。
370名無しさん@編集中:03/12/02 01:46
あげ。
つん様LOVE
371名無しさん@編集中:03/12/02 05:03
デュアルディスプレイ環境でHG2/Rを使ってるんですが、
SmartVisionの画面をプライマリセカンダリに移動しようとしても出来ないんです。

マニュアルにも書いてないし、これって自分だけ何でしょうか、仕様なんでしょうか?

セカンダリはテレビにつないでるのでテレビで見たいんですよね。
372371:03/12/02 05:05
あ、「プライマリディスプレイからセカンダリディスプレイに移動ができない」です、すいません。
373名無しさん@編集中:03/12/02 05:16
>>364
タイムシフトという、常時エンコと変わらない環境で視聴しても
CPU負荷が低いのがすごい。ソフトを起動せずとも録画をしてくれるしね。



ただ画質が悪いのは何とかしてほしい。高画質化機能の精度が低いよ。
374名無しさん@編集中:03/12/02 05:36
HG/V SmartVision2.0ですが、標準画質で録画した動画を簡易編集することができません。
編集するシーンを選択できないのです。
ユーザ設定の録画モードなら簡易編集できます。
どうすれば、標準画質のファイルを簡易編集できるでしょうか?
375名無しさん@編集中:03/12/02 05:53
あれっ?今更だけど・・・HG2/Rって、ガイレクトオーバーレイぢゃなかったの?
376名無しさん@編集中:03/12/02 06:05
HG2/Rの画質はうちのブラウン管TVで見れば十分きれいなんだけど
液晶だとつらいな。
保存録画用にはI/Oのソフトエンコ機が欲しくなった
2枚差して動けばいいんだけど
377名無しさん@編集中:03/12/02 06:12















つんコ
378名無しさん@編集中:03/12/02 06:21
>>374 オマケのMWで編集汁!!
379名無しさん@編集中:03/12/02 06:37
>>376
高画質でとってDVDに変換してPOWER DVDで見るとノッペラしていいぞ
アニオタにはお勧めだ
ジョグシャトルでスローから早送りコマ送りもできて好きな所を静止画で
とれる
本当はこんな再生機能を組み込んでもらいたいんだけどね
380名無しさん@編集中:03/12/02 06:44
      。。
      ゚○  。。
       。。 ○゚
       ゚○  。。
          ○゚
         。。
         ゚○
381名無しさん@編集中:03/12/02 10:31
>>379
んなことせんでもsviplayで(ゴニョゴニョ
382名無しさん@編集中:03/12/02 13:46
これ買ってきたけど、音でない・・・
383名無しさん@編集中:03/12/02 13:53
PCサウンド出力からスピーカーに繋ぐ
まずマニュアル読むべし
384名無しさん@編集中:03/12/02 13:56
マニュアル読んだのですがマザーボードに内部オーディオケーブル繋ぐ所がないんです・・・
385名無しさん@編集中:03/12/02 14:08
■ まとめサイト
  Thanks つんさん(つんツール、FAQ、過去ログ倉庫、リンク集)
  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/3397/
Q7&8参照 

1マザボないしサウンドカードの入力にケーブルさす
2サウンド出力からスピーカーにケーブル繋ぐ

一応釣られとくよ
386名無しさん@編集中:03/12/02 14:14
携帯予約録画サービスってiモードからしかできないのか?
auだとアクセスキー認証で蹴られるんだが。
387名無しさん@編集中:03/12/02 14:34
HG2/Rの購入を検討しています。
某サイトでの比較を見るとHG/VはMTV2000と遜色ない画質のようですが、
HG2/RはHG/Vより画質面でさらに改善されていると考えていいのでしょうか?
付属ソフトの評判が悪いのが気になりますが、
ダイレクトオーバーレイが使えること、神ツールでhunuaaが使えることにかなり惹かれています。
388名無しさん@編集中:03/12/02 15:00
JimakuViewerって何をしているの?
勝手に起動したりしてるみたいだけど
389名無しさん@編集中:03/12/02 15:04
















つんウィルス
390名無しさん@編集中:03/12/02 15:47
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020626/ez04.jpg
このケーブルどこで売ってますか?
391名無しさん@編集中:03/12/02 16:07
>>371
私も同じ件でNECと揉めています。

・マルチディスプレイには対応していない。
・「マルチディスプレイに対応していない」とは書いていないが、「対応している」とも書いていない。
・「WindowsXP対応」とは書いて有るが、「WindowsXPの基本機能全てに対応している」とは書いていない。またそう言う意味ではない。
・返品は受け付けない

だ、そうです。
392名無しさん@編集中:03/12/02 16:15
事前の確認不足で商品に難癖つける人を何て言うか知ってます?
393名無しさん@編集中:03/12/02 16:32
>>371,391
マルチディスプレイに対応してなくても、別に・・・って感じがするが?
録画したのを見るときは、ほかのソフトを使えばいいし、
ライブの時はふぬああ使うとか、いろいろやってみればいいと思う。
394名無しさん@編集中:03/12/02 17:12
>>384
内部がなきゃ外部だっていいけど
内部なしなんてC3のM/Bとか?
395名無しさん@編集中:03/12/02 17:34
>>394
ABIT NF7-Sです
396名無しさん@編集中:03/12/02 17:38
おい!地上波デジタルってのが始まったけど祭りで買ったこのボードの寿命は後数年ってことか?
そうなのか?本当にそうなのか?(泣)
397名無しさん@編集中:03/12/02 17:40
祭り?
398名無しさん@編集中:03/12/02 17:45
>>395
あれだけ機能がてんこもりなのに何故かCD-INの1つだけしかないんだよね
サウンドボード買いなさい
399名無しさん@編集中:03/12/02 17:58
音、外部で付けたいのですが、どこかにケーブルうってませんか〜
400名無しさん@編集中:03/12/02 18:00
>>396
あと10年近く使えるぞ。
パソコンパーツからすると半永久的
401ryosuke:03/12/02 18:36
シーンチェンジ時にコマが割れるんですけど
これは皆さんも起きますか?
相性が問題なのかリソースの割り当てが問題なのか・・・
ちなみにチップセットはVIA KT266Aです。

うわさではHG2/Rではコマが割れにくいらしいということなので
乗り換えようかとも考えています。
リモコンの使い勝手も向上してるみたいなので。

どう思いますか?
402名無しさん@編集中:03/12/02 18:43
>>401
コマ割れって、どういう状態か、よくわからないけど。
VIAチップは、PCIバスがショボイから音割れなど、不具合が起こりやすい
キャプ板の問題というよりマザーの問題だと思う

これ、DTV板での定説です
403名無しさん@編集中:03/12/02 18:46
>>398
サウンドボード付ける所がないんですPCI満員です
404ryosuke:03/12/02 18:49
405名無しさん@編集中:03/12/02 18:57
>>403
390みたいなケーブルを自分で作ってLine inとかから取り込むってのは?
406名無しさん@編集中:03/12/02 19:01
>>403
CD-INを光学ドライブで使ってるならデジタル再生にして
アナログケーブルを使わないとか。
407名無しさん@編集中:03/12/02 19:07
>>405
自分で作るのは無理です・・・
>>406
一回ためしてみます
408名無しさん@編集中:03/12/02 19:09
あっCD-INの場所わからないです(´・ω・‘)ショボーン
409名無しさん@編集中:03/12/02 19:14
>>408
なんでやねん
410名無しさん@編集中:03/12/02 20:08
分離してドライブとボードに付けたらどう
ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/image/cbl/cbl1221a.jpg
411名無しさん@編集中:03/12/02 20:33
タイムシフトにしたら音でました、どうもありがとうございました
412名無しさん@編集中:03/12/02 22:21
うわさの高画質に期待に胸と股間を膨らませてタイ米叩いて買ったHG2/R。
早速取り付けてみましたが

_| ̄|○

購入即日、ヲクで売り流す決心がつきました。
が、気の迷いで最後にふぬああでhuffyuvキャプ。

_ト ̄|○

外部からのS入力専用と考えると高い勉強代でしたが、しばらく売るのは
待ってみようと思います。BCTV7買ったほうが良かったとか思うけど・・・
413名無しさん@編集中:03/12/02 22:36
>>412
えっ、これって外部入力はS端子だけなの?
映像コンポジットと音声ミニケーブルを別々に
揃えてつなげばS専用でなくてもよくないですか?
詳しい方ご教授おねがいします。
414名無しさん@編集中:03/12/02 23:01
>>412
あっちも大してかわらんだろ。
期待して買えば同じ結果になったと思うが。

>>413
変換のショートケーブル付いてる・・・ハズ
415名無しさん@編集中:03/12/02 23:08
416名無しさん@編集中:03/12/02 23:20
こんな詳細設定できるのか。玄人好みだ・・・
良さげだけど結局デフォルトで決りそう。

てか、おれんち来年デジタルか…これが気になる。
417名無しさん@編集中:03/12/02 23:29
>413
何いってるんだか
418名無しさん@編集中:03/12/02 23:46
 HG2/Rかアイオーのボードを買おうかと思っていますが
 HG2/Rの方は低ビットレートでの画像はどうでしょうか?
419名無しさん@編集中:03/12/02 23:56
常時エンコはともかく、連続録画指定ができない糞ソフト付きのボードに圧勝言われても…
420名無しさん@編集中:03/12/03 00:00
>>418
IOの圧勝
糞画質でよければNEC
糞ソフトでがまんできればIO
421名無しさん@編集中:03/12/03 00:00
勝ちとか負けとかリア厨みたいなこと言うヤツってなんなんだろうな。
自分が買ったのが糞ボードだったら買い換えればいいだけだろ。
422名無しさん@編集中:03/12/03 00:04
>>407
こんなケーブル1つ作れないのに、ジャンクかうなんて凄いね
423名無しさん@編集中:03/12/03 00:12
>>420
まぁ糞というほどでもないがまさにその通りだな。
画質 IO>NEC
ソフト IO<NEC
サポートは IO≒NEC?
ここいらへんSKがどんな感じで踏み込んでくるんだろうか・・・
424名無しさん@編集中:03/12/03 00:14
( ´_ゝ`)
425名無しさん@編集中:03/12/03 00:16
あれだけ糞呼ばわりされたNECよりさらに糞がいたか
ハエとうんこの戦いだな
426423:03/12/03 00:17
ついでだからエルザも加えてやると
画質 IO>NEC>エルザ
ソフト IO<NEC<エルザ(bitcast)
サポート IO≒NEC<エルザ
※エルザは環境により音ズレがでるとの報告アリ
こなるとハードエンコ板はソフトが選べないのが辛いな・・・
427名無しさん@編集中:03/12/03 00:17
>>423
踏み込むもなにもまた延期くさいし今年中に出るかもあやしくなってきた
SKほんとええかげんにせえよ
428名無しさん@編集中:03/12/03 00:35
なんでもいいじゃんか。それよりつんツールまだか?!
429名無しさん@編集中:03/12/03 01:13
>>356
それでは恐縮ですがSviPlayでひとつ
.m2pファイルだけをコピーしてから"20031202_005702_番組名.m2p"にリネームすることが結構あるのですが
番組名を探す為に.sviをメモ帳で開く作業が面倒だったり、間違えることもありそうですよね
そこでSviPlayに.m2pだけをコピーし、リネームする機能がついたら便利かなと思いました
リネームの書式は人によりけりでしょうから
"年月日_時分秒_番組名.m2p"
"年月日_番組名.m2p"
"番組名_チャンネル_ジャンル.m2p"
などなど選べれば秀逸だと思います

ざっと考えてもファイル名に使えない文字の変換など問題も多いとは思いますが
ひとつ参考程度に留めていただければ幸いです
430名無しさん@編集中:03/12/03 02:18
最近(12月にはいってから?)テレビ東京の録画・視聴がうまくいかなく
なりました。具体的には、暗めのシーンで青い画面になってしまいます。
全体的に白いシーンだと、それなりに画面が映ります。が、画面が上下に
ブルブル揺れて、上のほうが歪んでしまいます。

ウチはVHFをUHFの周波数で再配信(?)されてるんで、かなり特殊な状況
なんですが、TV/VIDEOでは普通に映ってるようなんで、もし同じような
状況を解決された方がいれば、その方法を教えていただけないでしょうか。

VIDEOではちゃんと録画できるんですが、VIDEOの外部出力からSケーブルで
スマビの外部入力に入力して表示するとやっぱり青い画面が頻発してしまいます。
↑一度録画したモノだとOKなんですが、VIDEOのチューナーからの画像を
 タレ流しの状態で入力するとNGです。

尚、スマビHG2をWinXPで使用。チップセットは845です。

とりあえずこれからレジストリをチョコチョコ弄ってみます・・・。
ついこないだまで調子よかったのに・・・トホホ。
431名無しさん@編集中:03/12/03 02:27
つん氏の神ツールはHG2/Rでも使えますか?
432名無しさん@編集中:03/12/03 02:29
>>431
チャンネルコントローラだけ使える
433名無しさん@編集中:03/12/03 02:34
>>432
ありがとう。ということはhunuaa使えるんですね。
現在ソフトエンコユーザーなんでハードエンコボードに乗り換えたいと思ってました。
aviキャプが出来るのはありがたいです
434名無しさん@編集中:03/12/03 02:35
HG2/Rで使える省電力ツールまだ〜
435名無しさん@編集中:03/12/03 08:37
>>430
CATV会社に聞いてみれ
436名無しさん@編集中:03/12/03 13:15

クレバリーで初代スマビが投売りしていたので購入しました

自作PC板にあったのドライバインストール方法どおりにME用ドライバを
入れてみたのですが ふぬああ で音は出るものの、映像が出ません.(使用OSはwin2000)

これって、ふぬああのヘルプにある"NECのドライバーにはプロテクトがかかっていて〜"に
該当していて映像が出ないのでしょうか?

また
ttp://btwincap.sourceforge.net/download.html
にあったドライバーを試してみたのですが、こちらは映像がでるものの、常時ライン入力からサー
というノイズが出てしまいます(音声は外部出力でサウンドボードと接続)

できれば ttp://121ware.com/ にあるドライバーを使ったほうが良いのかなぁと思っているの
ですが・・・

どなたか、アドバイスをお願いします
437名無しさん@編集中:03/12/03 14:12
なんでHG2/Rはこんなに使用レポートが少ないの?
スマビ3から乗り換えようと思ってるんだけどその価値はあり?
438名無しさん@編集中:03/12/03 14:17
俺もサンプルの動画もう少し見たい。
439名無しさん@編集中:03/12/03 14:45
>>437
ここも参考にされたし。

■ビデオキャプチャ-ボ-ド総合スレ 11th■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069413227/
440名無しさん@編集中:03/12/03 15:20
>>437
ユーザーに嫌な奴が多いから
441名無しさん@編集中:03/12/03 17:20
>>437
HG/V持ってる人は買い換えないんだろ?
442名無しさん@編集中:03/12/03 17:38
>>441
確かに、v2.1(+ローパスフィルタ・ユニット?)程度じゃ、
買い換えるほどでもないという気がする。
それに、TV出力やつんツール(省電力+MPGカスタマイザ)が
使えなくなるほうが痛いかもしれない。
443名無しさん@編集中:03/12/03 18:14
買い替えというよりサブ機に付けるならRXかGTR試してみたい
おれにとってはつんツールは非常に大事。

つんツール待ちくたびれた・・・・
444名無しさん@編集中:03/12/03 18:37
テレビ出力なんかなんに使うの?
そういえば俺ここ半年くらいテレビつけてないや
445名無しさん@編集中:03/12/03 18:38
つんさんのツール、もうもらえないのかな?
新しい省電力ツール、楽しみにしていたんだけど。。。
446名無しさん@編集中:03/12/03 18:50
>>444
おまえん家みたいにしょぼいテレビなら必要ないでしょうね
447名無しさん@編集中:03/12/03 18:59
>>444
HG/V出力で一回TVに出力して見てみ。PCとは画質の差が歴然だから
448名無しさん@編集中:03/12/03 19:11
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ←HG/VJunk買った香具師
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}  ←HG2/R買った香具師
               〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―'´                     `
449名無しさん@編集中:03/12/03 19:27
そういう子供っぽことやめろよ
450名無しさん@編集中:03/12/03 19:56
HG2/Rで映像が白飛びするのは仕様?内臓チューナー、S入力両方で起こる。
なんとか色設定で改善できないもんか。
451名無しさん@編集中:03/12/03 21:29
ASUSのP4P800で使えてる人いますか?
うちではアップデート当ててもG117発生、チャンネル設定でも1500エラーが出てしまって
使うことができません。。。大金払って買ったのに・・・ショボーン
452名無しさん@編集中:03/12/03 21:37
HG/Vではほとんど白飛びしないが・・・
ゴーストリデューサーのレジストリをS-VIDEOのビット立てたら
白黒録画になったyo
吊ってくる
453名無しさん@編集中:03/12/03 21:48
>>451
うちは、ほぼ問題ないですよ。
ただ長時間起動してると、終了してくれませんが。
HTの対応モジュールいれてますか?

454名無しさん@編集中:03/12/03 22:02
>>453
マジですか・・・
HT対応モジュールも入れてDx9対応アップデータも入れましたが何度やってもむりぽです
アップグレードキットまで入れてるのに
死にそう
455名無しさん@編集中:03/12/03 22:28
とりあえず手順を
アップグレードキットをインストール
装着→ドライバをインストール
DX9対応モジュールとHT対応モジュールをインストール

起動→番組表あわせでエラー、気にせず続行するも117エラー
もうだめぽ
456名無しさん@編集中:03/12/03 22:33
デバイスに!マークないですか?
457名無しさん@編集中:03/12/03 22:34
無いです
458名無しさん@編集中:03/12/03 22:41
>>455
とりあえず、ふぬああ つかって受信とかチャンネル設定できるか
試すとか…






459名無しさん@編集中:03/12/03 22:42
PCIスロット位置変えてみたら。
460名無しさん@編集中:03/12/03 22:45
>>447
こーいうの良く見て思うんだけど
TVで見るなら初めからDVDレコ買えば良いんじゃねーの?
461名無しさん@編集中:03/12/03 22:53
皆さん有難う!
もうちょっと色々試してみたいと思います。。。
462名無しさん@編集中:03/12/03 22:56
サンプルうpしますた
ご参考にどうぞ

ftp://ftp.uploda.net/movie/HG2R.zip
463名無しさん@編集中:03/12/03 22:59
つながんね
464名無しさん@編集中:03/12/03 23:27
つんさんの新しいツールを使いたいんだけど、どうすればいいでつか?
漏れは荒らしでも何でもないけど、Part9 830さんの気が済むなら土下座でも何でもするつもりでつ。
465名無しさん@編集中:03/12/03 23:38
>>464
そんなの簡単さ
あなたが新しくツールを公開してくれるサイトを作るだけ
( ̄ー ̄)ニヤリ
466名無しさん@編集中:03/12/04 00:02
>>460
用途によるかと。
自分は編集してDVD-VIDEO作るのが目的なのでレコじゃ扱いづらくてイヤです。
467名無しさん@編集中:03/12/04 00:09
*** 消失まで、あと4日 ***
468名無しさん@編集中:03/12/04 00:16
あと4日で何があるの?
日曜日に買おうと思ってるんだけど
469名無しさん@編集中:03/12/04 00:27
スマビ2.1なんだけどこれってライブモードでボリュームのコントロールができない仕様なんですか?
タイムシフトか録画再生モードなら正常にコントロールできるのですが。
どこか設定を間違えてるんだろうか・・・
470名無しさん@編集中:03/12/04 00:39
>>469
直接PCの入力に繋がってるのでPCのボリュームで調節するしかない
471名無しさん@編集中:03/12/04 01:30
HG2/R 7.5MVBR
http://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj110_1.mpg
お早めにどうぞ。
受信環境はあまりよくないです。
472名無しさん@編集中:03/12/04 01:52
>>469
ちゃんと内部接続していて、設定していたら、できるやろ
473469:03/12/04 02:18
解決しました。「スマートビジョンサウンド設定ツール」で「再生」の設定が「Line in」になっていたのが原因でした。
AUDIOの内部接続で、マザボのAUX端子に接続しているので「AUX」に変更したところちゃんとスマビ上で音声のコントロールが行えました。
てっきりスマビ2.1の設定ウィンドウで設定すると思い込んでいたのでハマるところでした。
474名無しさん@編集中:03/12/04 02:35
>>471
自分にはHG/Vと変わらないように思えました

しかし、皆8Mbps近いビットレートで録画してるのかなあと疑問
個人的には、ビットレートの違いほど画質劣化を感じないので
「長時間」以外で録画しようとも思わないんだが
ヘルプでは 長時間 MPEG2 352x480 VBR 2Mbps固定 とあるね
(実際に録画された.m2pのプロパティ調べると640 x 480なのは疑問だが)

あと、MPEG2ハードエンコチップを使ってDIVXやMPEG4とかをハードエンコする
ことは不可能なのかな?もし技術的に可能ならかなりほしいのだが


475名無しさん@編集中:03/12/04 03:12
馬鹿が北 ホームラン級の馬鹿が北
476名無しさん@編集中:03/12/04 03:25
なんて言うか、すがすがしい程のバカだね。
477名無しさん@編集中:03/12/04 04:34
ラーメン屋入って「きつねうどん下さい」とか言いそうなバカ
478名無しさん@編集中:03/12/04 04:42
養老 孟司著 「バカが来た」
479名無しさん@編集中:03/12/04 04:45
俺は釣られないぞ
480名無しさん@編集中:03/12/04 04:56
DIVXやMPEG4を縁故できるのはMPEG4用チップといわんか?
481名無しさん@編集中:03/12/04 06:49
I/OがBHAと一緒になって出しただろ。アレ買って来い
482名無しさん@編集中:03/12/04 11:44
お前らなかなかのツッコミセンスありますね
あと例えて言うのは 結構いいよ
けど使いすぎるとだめ
483名無しさん@編集中:03/12/04 15:36
つんさん謹製の新しい省電力ツールを使わせてもらいたいんですけど、どうすればいい?
484名無しさん@編集中:03/12/04 16:29
>.483
おだてまくる
485名無しさん@編集中:03/12/04 17:22
つーか配布する気がねーなら書き込むな
486名無しさん@編集中:03/12/04 18:52
煽てられたい・自慢したい
つんつんつんつんつんつん
487名無しさん@編集中:03/12/04 19:03
つんさんが公開しないのなら他の香具師が作ればいいんだけど
どうやら漏れも含めてスマビユーザーのスキルレベルは低いみたいだな・・・。
488名無しさん@編集中:03/12/04 19:08
>>487
追い出したい厨がでてきて・・・
そして、歴史は繰り返す
489名無しさん@編集中:03/12/04 19:09
出来ないことはない。
ただ終わったソフトにツール作る意欲は沸いてこない。
490名無しさん@編集中:03/12/04 19:13
>>489
そういって、実際にアップした奴、見たこと無い
491名無しさん@編集中:03/12/04 19:19
終わってるとか関係ないような。今スマビ使ってる人で機能に不満が
あって自分でどうにか出来るスキルを持った人がツール作るんだろうから。
492名無しさん@編集中:03/12/04 19:22
口だけはお達者のようで
実際に作ってHPに公開したら、みんなyouを崇めるよ
493名無しさん@編集中:03/12/04 19:22
HG2/R はまだ終わってないよ〜(;´Д`)
494名無しさん@編集中:03/12/04 19:25
スマビの画面をつねに、前というか、表示させていたいのですが、
どういうソフトを使えばいいのでしょうか?
495名無しさん@編集中:03/12/04 19:29
>>494
再生画面を右クリックして「常に最前面に表示」にチェック
496494:03/12/04 19:32
>>495
そんなのでないのですが
497名無しさん@編集中:03/12/04 19:34
>>496
>>1のまとめサイトを見れば?
498名無しさん@編集中:03/12/04 19:36
>>496
HG2/Rならできるけど。HG/Vユーザー?
499名無しさん@編集中:03/12/04 19:37
>>496
>>495はスマビのV2.1の話じゃないかな。V2.0までは右クリック
が効かないけどV2.1にはあったはず。V2.0ならつんさんツール
でそういうのがあったような。
500名無しさん@編集中:03/12/04 20:19
スマビってコマンドラインから制御できないの?
これができれば素人でも色々やりようがあるんだけどなぁ。。。
501名無しさん@編集中:03/12/04 20:24
使えないツール意味ない
502名無しさん@編集中:03/12/04 20:32
HG2/Rユーザーは今度のツールは関係ないんよね
v2.1を入手して、開発してほしいなあ
503名無しさん@編集中:03/12/04 20:38
最近のDTV板って、どこも変なカキコミばかり
ここも、4月までは本当によかったのに・・・

昔はよかった、とシミジミ
504名無しさん@編集中:03/12/04 20:40
パッチ当てずに2.1で強引に使おうとしたらやっぱり無理だったw
パッチ当てたRecTime.dllに挿げ替えたら動きそうな悪寒。

っていうかこのパッチってどういうことをやってるの?
505名無しさん@編集中:03/12/04 20:43
>>503
キャプチャカードの相場が全体的に下がって
リア厨の参入が多くなったということだね
506名無しさん@編集中:03/12/04 20:45
誰かつんさん様にHG2/Rを献上しる!!
507名無しさん@編集中:03/12/04 20:57
>>506
よろ
508名無しさん@編集中:03/12/04 21:29
>>473
サンクス
ボリュームがきくようになった
でもライブと再生でレベルが一致しないんだよね、CDIN使用してるせいか?
PCのボリュームは連動するようになってるのでそれぞれ設定できないし
でも使えるだけマシかな

アク禁のとばっちりで書けなかった
509名無しさん@編集中:03/12/04 22:10
>>508
レジストリをいじればかなり改善する
510名無しさん@編集中:03/12/04 22:48
>>503
お前がよかったと思っている昔は、
お前の発言が痛い厨房発言だと思われていた罠(プ
511名無しさん@編集中:03/12/05 01:54
>>504
このやり方、みごとに成功しますた。
HG2/Rでもつんツール+パッチ当てRecTime.dllで予約録画後に休止状態に入れます。
どこかで不具合が発生する可能性がありますが今のところ確認できていません。
HG/VもHG2/Rも持っている人はとりあえずお試しあれ。
512Part16 821 ◆tYJzisUX9s :03/12/05 11:16
>429
リネームしてコピーですが
現状のsvではFAT32仕様で4G分割されてます。
長時間録画するとファイルが複数になってしまうのでコピーはどうかな?って思ってました。
要望があるなら実装してみます。
また、容量が大きいのでコピーよりは移動のほうが良いですかね?
513名無しさん@編集中:03/12/05 11:27
>>512
それ欲しいです。
うちなんかだと録画専用マシンからネットワーク
越しにファイルを引っ張ってくるので、
「エクスポート」等の名前で動作をコピーか
ムーブかを設定できる様になってくれれば
嬉しいですね。
御検討ください。
514名無しさん@編集中:03/12/05 11:58
これってコピーガードあるVHSからキャプするの無理ですか?
515名無しさん@編集中:03/12/05 12:01
予約録画が始まるたびにスピーカーから音が出てしまうので困っていますが後輩さんが告知されたつんさんの省電力ツールで解決しそうですがこのツールを分けていただくことはできませんか?
516名無しさん@編集中:03/12/05 12:43
今日中にPart9 830氏の方でなんも動きがなければ、
ツールの配布所を作って、新ツールの配布願いを
してみようかなと思う。
聞いてくれるかわからんけど、なんもしないよりマシ
だよね・・・。
WEBページ作ったことないから、見栄えとかは激しく悪く
なりそう。
517名無しさん@編集中:03/12/05 12:47
>>516
ガンガレ、誠意大将軍
518名無しさん@編集中:03/12/05 12:58
>>516
しょうもないパスはつけてくれるなよ
519名無しさん@編集中:03/12/05 14:53
HG2でビデオキャプチャーしてたら画面の端がたまに緑っぽくなるのですが
ならないようにする方法ありませんか?
520名無しさん@編集中:03/12/05 14:55
HG2/R用のv2.1をHG/Vで使うとTV OUTができなくなったりしませんか?
521名無しさん@編集中:03/12/05 17:44
今新ツール欲しがってるのはHG2/Rユーザーだよね?
HG/Vユーザーは何の不満もなく使ってるってことでFA?
522名無しさん@編集中:03/12/05 17:47
FA?ってまだ使う奴いるんだな
523名無しさん@編集中:03/12/05 17:57
>>521
いや結構需要はあるんじゃないですか?

 @省電力ツールのUpdate
  ・MPEGcustom.dllのバグ修正 ← これとか
  ・スタンバイ復帰時に消音するモード追加 ← これとか
  ・HGVとMTV(Feather)の予約状況一覧表示ツール
   (同時使用の場合、重複状況などがわかる)
 AHGVplayer(新規) ← これとか
  ・MPEGのTV出力機能(スマビを起動せずに)
  ・mpeg/avi/wmvファイルのPC上での簡易再生
  (導入しているコーデックによる)

あったらすごく助かると思いますが・・。

>516
頑張ってください。
524名無しさん@編集中:03/12/05 18:19
>>523
贅沢だなぁ。
HG2/Rなんてツールすらないのに。
525名無し@編集中:03/12/05 18:25
スマートビジョンHG2/Rはプログレッシブ処理はハードウェアが担当してるの?
526名無しさん@編集中:03/12/05 18:28
そういう文章の書き方してると、WORDに怒られるぞ。
527名無しさん@編集中:03/12/05 18:45
音声224kbit固定をWAVなどへ変更できるツールが可能ならほしいよ
528516 ◆NbEbwXX9UQ :03/12/05 18:46
嫌な予感がするから、トリップ付けとく。
529名無しさん@編集中:03/12/05 18:50
リモコンキット2買ってきたーヽ(´▽`)ノ
いろいろできてよさげなんですけど、
こいつの電源ボタンを押すとシャットダウンされちゃうので
休止状態とかに変更できませんかね?
530名無しさん@編集中:03/12/05 18:54
>今日中にPart9 830氏の方でなんも動きがなければ

脅しかよ! 
531名無しさん@編集中:03/12/05 18:55
>>529
そのリモコンHG2/Rに使えるの?
532名無しさん@編集中:03/12/05 19:01
>>529
電源管理で、「コンピュータの電源ボタンを・・・」を休止にしたら
できるんじゃなかったかな
533529:03/12/05 19:34
>>531
説明書にも載ってるやつだから、もち使えるよん(´ー`)

>>532
おお、ありがとう。試してみます
534名無しさん@編集中:03/12/05 19:57
>>516
配布所つくるのはいいけど逃げんなよ。
ここの住人はいきなり消したりすると、手のひら返したように叩くからさ。
535名無しさん@編集中:03/12/05 20:08
>>534
一日中、HPのアクセスログを眺めてニヤニヤしてるような奴じゃないと
急にHPを消すような愚行はしないと思われ。
536名無し@編集中:03/12/05 20:25
スマートビジョンHG2/Rはプログレッシブ処理は
ハードウェアが担当してるの?
537429:03/12/05 20:32
>>512
ノートにコピーして出先で見たり、知人にあげたりするのですが
やはり、ネットワーク経由でのコピー、異ドライブへのコピーなので
同ドライブ間移動のようなアドレス情報のみの書き換えで済むケースはありませんでした
また結局、.sviファイルを失うことによりSviPlay、SmartVision-PLAYERにて
管理できなくなってしまうので、同ドライブ間移動を使うケースは無いのではないでしょうか

話は変わりますが、異ドライブ間移動は正直言うと信頼していません
というのは、過去何回も経験した切り取り、貼り付け処理中のフリーズからきています
正常にコピーされたのを確認(ベリファイ、コンペア)後に削除してくれるわけでもなく、
なんと切り取りもとのファイルは失われていました
この経験からギガクラスのファイルを移動することには特に抵抗を感じています
SviPlayには削除機能もついていることですし、正常にコピーされたのを確認後、
手動で削除するのが最良に感じます

あと、コピーのインターフェイスですが、保存先を毎回選ぶ形式ではなく
エクスプローラーと同じ、「コピー -> 貼り付け」が便利なのではないかと思いました
長文失礼しました




538名無しさん@編集中:03/12/05 20:45
>537
”過去何回も経験した切り取り、貼り付け処理中のフリーズ”

単に使っているマザーかHDDが不安定なだけじゃないかぁ。
転送が遅いってのはあるかもしれないけど、普通いくら容量
大きくても切り取り、貼り付け中にフリーズしないよ。
転送中を示すバーがなかなか進まない事は良くあるけど。
539名無しさん@編集中:03/12/05 21:15
>>537-538
別のソフトで作ったとき、ドライブが違う場合の移動は、コピーして
元ファイルはゴミ箱に入れるようにしていた。
いきなり移動しても良いが、時間的にも大して変わらないので
信頼性を考えれば、こちらの方がいいと思うけどね。
540名無しさん@編集中:03/12/05 21:43
基本だな
541429:03/12/05 21:50
>>538
マザー、HDD、IDEカード、RAIDカード、リムーバブルHDD、粗悪IDEケーブル、粗悪電源
相性、不良などが原因で起こるのでしょうかね
自分はRAIDカード、リムーバブルHDDが原因でこの問題に悩んでいましたが
RAIDカードのIDE機能のみを使うことで一応解消しています。OSはWIN2000です
また、Win95時代の富士通デスク(無改造)でも同様な問題が起こったことを記憶しています



ちょっと聞きたいのですが、.m2pのみを同ドライブ間移動するケースは
思いつかなかったのですが、あるのでしょうか?
当方はSmartVisionが作成したファイルは漏れなくすべて保存しておき、
録画HDDが足りなくなった時は.sviと対になるフォルダ(.m2p含む)をまとめてバックアップして対処しています
.m2p以外の余計なファイルを消すことは簡単ですが、元には戻せない為、保存するようにしています
ノートにコピーした.m2pも見たら消すという感じで使っています
SmartVisionサーバのほうで一括管理していますので混乱も防げますし安心ですね
542429:03/12/05 21:55
長文ですんません。
543名無しさん@編集中:03/12/05 22:08
なげえだけで、何聞いてっかわかんねぇよ。
544名無しさん@編集中:03/12/05 22:10
なげえ
545Part16 821 ◆tYJzisUX9s :03/12/05 22:12
>429氏
・コピー→貼り付け
シェルプログラムですか・・・
処理事態はOS側に投げてしまうので楽といえば楽かなぁ〜
実装に手間がかかりそうですが、なるべく実現させます。

・移動じゃなくコピー
確かに同じディスク内でのやり取りは少ないのでコピーで手動削除のほうが良さそうですね。

また、拡張子はm2pではなくmpgに変換したほうが良いですかね?
分割されたファイルは
xxxxx_000.mpg
xxxxx_001.mpg
xxxxx_002.mpg
こんな感じで処理?
546名無しさん@編集中:03/12/05 22:19
>>545さん
>>429じゃないけど、拡張子を変更した場合の影響はわからないけど、
MovieWriterとかは、分割ファイルも対応しているので、"_"じゃなく"."で
xxxx.m2p
xxxx.001.m2p
xxxx.002.m2p
の方がいいと思うけど、どうでしょうかね
547Part16 821 ◆tYJzisUX9s :03/12/05 22:23
>546
なるほど
"_"でなく"."ですか、了解です。

あ、シェルによるコピーにしたらリネームできないジャン・・・_| ̄|○
一度リネームしてシェルに渡してから元にリネームするしかないかなぁ
548429:03/12/05 22:29
>>なげえだけで・・・
すまそ、簡潔に改善します

>>545
意見を取り上げていただき、感謝しています
.mpgの件は確かにいちいち関連付けしないで済みますし、汎用性が増して良いですね
549名無しさん@編集中:03/12/05 22:34
>>547
コピー先をRenameがいいと思うよ。
もし、何らかのアプリが、元ファイルをアクセスしていた場合、
エラーがでるからね。
シェルに渡す場合なら、キャンセル不可にするか、キャンセル時の
ロールバック(既にコピーしたものを消す事)も考えていた方が良いかもね。
550名無しさん@編集中:03/12/05 22:39
 @省電力ツールのUpdate
  ・MPEGcustom.dllのバグ修正 ← これとか
  ・スタンバイ復帰時に消音するモード追加 ← これとか
  ・HGVとMTV(Feather)の予約状況一覧表示ツール
   (同時使用の場合、重複状況などがわかる)
551Part16 821 ◆tYJzisUX9s :03/12/05 22:41
>549
・コピー先をRename
これってシェルを監視して、フラグが戻るまで待機するんでしたっけ?
シェルってあまり使ったこと無いからどのように制御するのやら??
コンポーネント使ったほうが早いかな?
552名無しさん@編集中:03/12/05 22:46
>>551
SHFileOperation()を使うんじゃない?
確か、コピーが終わるまで待ってくれたと思うけど。
553 :03/12/06 00:14
一瞬プログラム版にきたのかとおもーたよw
554名無しさん@編集中:03/12/06 00:24
EPG+がUpDateしとる
555Part16 821 ◆tYJzisUX9s :03/12/06 00:27
>552
コピー→貼り付けを実現するとなると
OLEクリップボード処理だからSHFileOperationじゃ駄目ですね。
Shell動作をこちらがわから制御する方法なら
SHFileOperationを使いSHFILEOPSTRUCTのfFlagsを使えばコピーや移動は簡単ですね。
キャンセルによるロールバックはSHFileOperationの戻り値で制御は可能のようです。



556名無しさん@編集中:03/12/06 00:34
>>555
リネームは面倒だけど、ワイルドカードが使えるから、簡単だよ。
ついでに、ゴミ箱行きも実装できるしね。
557名無しさん@編集中:03/12/06 00:51
ギガバイトのマザーを使っていますが、SmartVisionのみで音割れします。
録画ファイルも、WinDVDで見ると音割れせず、SmartVisionで見ると音割れします。
これって何か原因ありますか?
画質は非常に綺麗で満足しているのですが…
558名無しさん@編集中:03/12/06 00:54
ボリューム下げろカボス
559名無しさん@編集中:03/12/06 00:55
下げても同じ。
560名無しさん@編集中:03/12/06 00:57
>>557
ライブ映像とタイムシフト(録画済みファイルの再生)では、音量の制御が
違う。
ライブ映像の方が、音量が高い傾向があるので、調整が必要
561名無しさん@編集中:03/12/06 00:59
ライブでもタイムシフトでも音割れします。SmartVisionとマザーの相性ですかね。
562名無しさん@編集中:03/12/06 01:00
>>561
ひょっとしたら、VIAチップ?
563名無しさん@編集中:03/12/06 01:02
いや、GA-8GE667 Proなんで、Intelチップです。
564名無しさん@編集中:03/12/06 01:08
じゃあ、システム情報でIRQを調べて、他のデバイスとぶつかってない?
565名無しさん@編集中:03/12/06 01:15
http://no.m78.com/up/data/up066453.jpg
調べてみました。コレって競合してるんですかね?18の所です。
566名無しさん@編集中:03/12/06 01:20
ビックリマークが出てないんなら競合なんかしてねぇよ
567名無しさん@編集中:03/12/06 01:22
了解。HG2/Rのボード自体には問題ないみたいなんで、
やっぱSmartVisionのソフトウェアの相性なんですかね。
568名無しさん@編集中:03/12/06 01:22
ビックリマークが出てないですから競合なんかしてませんよ
569名無しさん@編集中:03/12/06 01:27
>>565
良くないですね。特に、IDEコントローラとぶつかっている。
PCIの挿す位置変えて、IRQの20番になるようにしてみたら?

ちなみに、アクティブの窓だけをキャプするには、[Alt]+[PrintScreen]ですよ
全画面キャプは、見にくい。
570名無しさん@編集中:03/12/06 01:28
音割れさえ無ければ最高のボードなのに、非常に悔しいです。
PowerVCRもDigiOnTVRも試してみましたが、認識せず使えないし。。。
571名無しさん@編集中:03/12/06 01:30
>>569さん、色々とご丁寧にありがとうございます。
今からPCIの挿す場所を変えてみたいと思います。

P.S
スクリーンキャプチャの裏技(?)ありがとうございます。
572名無しさん@編集中:03/12/06 01:56
コンパネの「録音」の音量が高いんじゃないの?
「再生」じゃなくて
ハズしてたらスマソ
573名無しさん@編集中:03/12/06 02:02
>>572
H/Wエンコは、Soundデバイスを経由しないから関係ないよ。
aviキャプなら、その可能性が高そうだけどね
574名無しさん@編集中:03/12/06 02:26
なにげに今期のキャプボ発売ラッシュの中で、コスト対パフォーマンスではHG2/Rが一番よかったのかも
575名無しさん@編集中:03/12/06 03:16
Part9 830 ◆XcjnSvFaQUさんのサイトが更新されてた!
もし良かったらつんさんツールをよろしくお願いします。
それはともかくスマビ使ってる限りお邪魔させて頂くのでこれからも
頑張って下さいね。
576名無しさん@編集中:03/12/06 03:18

Part9 830 ◆XcjnSvFaQUさん宣伝乙
577名無しさん@編集中:03/12/06 03:26
何でここはこんなにひねくれたやつが多いんだ?
書き込み辿れば同一ってとこかな
578名無しさん@編集中:03/12/06 05:18
気にしない、気にしない。
579名無しさん@編集中:03/12/06 05:31
HG2使ってるんですけど、番組表受信や予約録画終わっても
PCの電源が勝手に切れないようになりました。
数日前までちゃんと休止状態に戻ってたんですけど誰か原因わかりませんか?
設定変えたり、他に何かをインストールするとかはしてないんですが・・・
580名無しさん@編集中:03/12/06 07:11
>>554
これいれてみたけど、
ひょっとして番組表は手動ダウンロード?
マンドクセ(´Д`)
581名無しさん@編集中:03/12/06 07:41
>>554
以前の香具師と同じだろ。再うpだよ。
582名無しさん@編集中:03/12/06 07:45
>>580
AutoEPGL.exe 使え。
583名無しさん@編集中:03/12/06 08:16
>>Part9 830 ◆XcjnSvFaQU(旧◆s8NzdSVFAQ)氏

がんがれ。
584後輩より業務連絡:03/12/06 09:08
>>Part9 830
再開ご苦労様です。
自分では何もしないのに批判だけするという人が出てくるでしょうが、
気にせずに、まあ、マッタリと我が道を行きましょう。
でも、貴殿へと頼まれていたので、どうしたものかと思っていたところ
だったので、ほっとしました。

現在、双葉も停止しているようなので、こちらで適当なアップ場所を
探して、貴殿の希望時刻にアップします。
明日、希望時刻に再度、アップ先などの情報を書き込みますので、
よろしくお願いします。
585名無しさん@編集中:03/12/06 10:14
>>Part9 830
乙です

>>584
期待してま〜す
586名無しさん@編集中:03/12/06 11:02
>>584
もらってやるよ。ありがたく思え
そのかわり使いづらかったら批判するからな
587名無しさん@編集中:03/12/06 11:08
>>586
鵜財象
588名無しさん@編集中:03/12/06 11:19
>>587
いいかげんに撒き餌は放置。
つまらん煽りあいばっかりになるから。
589名無しさん@編集中:03/12/06 11:24
おもしろいじゃん
590名無しさん@編集中:03/12/06 11:25
>>588
すまん、以後、気をつけるよ
591589:03/12/06 11:27
587=588=590の匂いぷんぷん
592名無しさん@編集中:03/12/06 11:31

うざってー
593名無しさん@編集中:03/12/06 11:36
昨晩、プログラム懇談会があったみたいだね
sviplayもアップの予感
別の神が光臨する予感
594名無しさん@編集中:03/12/06 11:39
やっぱりおもしろい
595名無しさん@編集中:03/12/06 11:46
やっと正常になりつつあるな。
596589:03/12/06 11:49
>>595
安心しろ
俺はどんどん釣られてやるぞw

おもしろいからどんどん来いやwww
597名無しさん@編集中:03/12/06 12:47
こっそり教えてください。
ドライバに直接パッチをあててNECプロテクトを解除しているんですが、
そうするとふぬああで外部入力が選択できなくなってしまいます。(チュー
ナは問題なく使えています)

これを解決する方法ってあるんでしょうか?
598名無しさん@編集中:03/12/06 13:25
そのパッチをうpすれば検証してやらないでもない
599名無しさん@編集中:03/12/06 13:35
>>597
裏技でも同じ症状が起きた、それに音声多重の問題も解決していない
多分、同じたと思う
600名無しさん@編集中:03/12/06 13:45
601名無しさん@編集中:03/12/06 14:01
また放出かよ
602名無しさん@編集中:03/12/06 15:05
>>597
ドライバパッチのコソーリうp熱烈きぼんぬ!!
603名無しさん@編集中:03/12/06 15:07
>>600
ほすぃーけど遠くて買えない
大人しくGTR出るまで待つかぁ
604名無しさん@編集中:03/12/06 15:23
>>600
/Vじゃないのね?
605名無しさん@編集中:03/12/06 15:35
>>600
S端子が2つあるように見えるからHG/Vじゃない。

でも地上波デジタルは事実上PCキャプできなくなるから
最近の各社のキャプチャカード値下げをみてると
今のうちに売ってしまおうという意図が見えるなあ。
606名無しさん@編集中:03/12/06 15:44
SVHGと書いてある。
ソフトなしでこの値段じゃ、話にならない。
607名無しさん@編集中:03/12/06 16:09
形状から見てHG/V。
608名無しさん@編集中:03/12/06 16:13
>>603
電話無いのか?
NGとか言われたら、リセールできそうなもん見繕って一緒に買うとか言って説得汁
609名無しさん@編集中:03/12/06 16:16
店も分かってねーくせ説得もねーだろ
610名無しさん@編集中:03/12/06 16:21
また転売でつか
611名無しさん@編集中:03/12/06 16:23
>>597
もしかして以前書き込まれてたパッチですか?
612名無しさん@編集中:03/12/06 16:50
>>609
パソコンシティーってレシートに書いてあるじゃん。
613Part16 821 ◆tYJzisUX9s :03/12/06 18:06
SviPlayを更新しました。
βなのでチェックバージョンです。

※まだエクスポートは出来ません。
リネームもされません。
あくまで動作上こんな感じでよいかの確認です。

報告よろしくです。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8746/
614名無しさん@編集中:03/12/06 18:17
通販汁
615名無しさん@編集中:03/12/06 18:33
>>613
ありがたくいただきました。
今後もよろしくっす。
616名無しさん@編集中:03/12/06 18:41
>>606
ソフト無しとはいえ、HG/Vが\8000なら十分安いと思うんだが。ソフトはど
うせn(ry

と言うわけで速攻で3枚確保してきますた。Thanks >>600
もっとも、HG2/Rの発売でHG/Vのオク価格も暴落してるし、転売しても以前ほ
どにウマーじゃないけど。
617後輩より業務連絡:03/12/06 18:48
>>Part9 830 さん

フライング気味ですが、テストを兼ねてUploadしてみました。
このサイトは、かなり長く保持されるようです。
明日も一応確認しますが、もし駄目な場合は、別の場所にアップします。

ttp://up.isp.2ch.net/up/5aa3d2f987fa.exe

サイズ:862 KB (883,599 バイト)
パ ス:HGV
書 式:rar自己解凍
618名無しさん@編集中:03/12/06 18:56
HG/VでHG2/R用のスマビ2.1って使えるのかな?
619名無しさん@編集中:03/12/06 18:56
かなりて1日だけなのだが・・・
620名無しさん@編集中:03/12/06 19:02
>>599
パッチだと音声多重問題は起きてませんが、でも根は深そうでつね。
SvTvCtrlのほうが完璧なんだけど、パッチだとふぬあで予約録画できるのが
大きいんで。SvTvCtrl+ふぬあで予約録画できれば無問題なんだけどなー。
621名無しさん@編集中:03/12/06 19:19
正直、HG2/R売ってHG/Vバルクに買い換えようと思う。
622名無しさん@編集中:03/12/06 19:23
>617
HGVplayerキタ━━━━━━(゚(゚(゚(゚(゚∀゚)゚)゚)゚)゚)━━━━━━━!!!

うちだとメニューからファイルを開こうとすると問答無用で固まってしま
いますが、D&D出来るのでとりあえずOK。うちはMTVで録画、HG/Vで
再生っつーわけわからん運用が多いので直接再生できるHGVPは神!

終了時に各種設定(TVOutやデコーダ選択など)をiniに書き出していただ
けるとさらに神なんですが、よろしければご検討を・・・

623名無しさん@編集中:03/12/06 19:31
>>617
素敵なツールありがとうございます。
簡易プレイヤーの割には、多機能ですね。
sviを直接開けるのもGOODです。

>>620
WinXPだけと、ちゃんと開けたよ。
624名無しさん@編集中:03/12/06 19:43
SviPlay+HGVplayer(・∀・)ハゲシクイイ!!
両神ともサンクスです。
625名無しさん@編集中:03/12/06 19:47
HG2/Rでも使えるぞ、HGVplayer。
結構いいかも
626名無しさん@編集中:03/12/06 20:05
はやく更新しろよ
なんで焦らすんだよ
627名無しさん@編集中:03/12/06 20:14
>>626
氏ね。
628名無しさん@編集中:03/12/06 20:21
>>613
対応めちゃ早ですね
ありがたくDLさせてもらいます
検証、報告して書きますね

>>617
こちらもありがたくDLさせていただきます

>>626はなんでこんな失礼なこと平気で書けるんだか
どうせネットだけでしか虚勢張れないんだろうな
629名無しさん@編集中:03/12/06 20:22

実際ツール作ってくれたのはつんさんでしょ。
それを皆に分け与えてくれようとしてるのになんで出てこないんだよ。
アクセスログ増えるの見て、なんとも思わないのかよ
630名無しさん@編集中:03/12/06 20:30
>>617
乙&Thxです。
省電力ツールもよくなっていますね

このエラーで、次の予約録画が失敗したことがあるんだよね
-----------------------------------------------------------------------
●TunSuspend.exe
-----------------------------------------------------------------------
@何かの原因で、エラーが起きた場合
"問題が発生したため、NECSVTV.exe を終了します・・・"
 というダイアログが表示された状態になる。
===>(対策)
 このダイアログを強制的に消して、スタンバイに移行するように改善
 ※他のダイアログは、終了しません
631名無しさん@編集中:03/12/06 20:30
またパス2つ作るのか?
rar駄目だからzipにしといてね。
632名無しさん@編集中:03/12/06 20:33
>>631
今落とせばいいじゃん。
自己解凍だから、無問題。
633Part9 830 ◆XcjnSvFaQU :03/12/06 20:34
こんばんわ、遅くなってすいません。
更新しました。パスワードはかけてません。
トップページにも書きましたが、黒背景版作るの
めんどくさいので更新停止するかもしれません。
634Part9 830 ◆XcjnSvFaQU :03/12/06 20:36
なにか楽できる方法や反対意見があればメールください。

つんさん、後輩さんありがとうございます。
皆さんにもご迷惑かけて申し訳ありませんでした。
635名無しさん@編集中:03/12/06 20:36
>>633
乙〜です。
気にせず、マッタリやりましょうよ。
636名無しさん@編集中:03/12/06 20:39
>>633
いままで、何回名無しで書いてたの?
散々、呼びかけてたのに遅いよ。ホント
更新やめないでな。
637名無しさん@編集中:03/12/06 20:39
>>613>>617>>633
お疲れ様です。今日はツールやらなんやら更新されてて
嬉しいです。これからも頑張って下さい。
638名無しさん@編集中:03/12/06 20:41
自作スレからきました。秋葉で売られている初代のスマビについて質問です。
自作スレにあった下記の方法でドライバのインストを試したのですが

>1. ドライバを説明どおりにインストールする。
>2. コントロール パネル → システム → ハードウェア →
>  デバイスマネージャ → ?マーク付 → プロパティ → ドライバ再インスコ
>3. 一覧、特定(ry → 検索しないで(ry → サウンド、ビデ(ry用のドライバ選択
>4. NECのそれらしいのを選択
>5. CDを入れるようにいわれてもあわてない。C:\WINDOWS\Options\Cabsを参照させる
>6. まちがえたドライバ入れても自動的に互換性のあるドライバを指定してくれる。


>4が具体的になんであるのか不明です
C:\WINDOWS\Options\Cabsを参照してもなにも表示されません

ドライバの詳細なインスコ方法について知っている人がいたら教えてください
教えて君でスマソ
639名無しさん@編集中:03/12/06 20:42
外部入力で画面がチカチカしたり色がおかしくなるのですが
普通にする方法ありませんでしょうか?
HG2使ってます
640Part16 821 ◆tYJzisUX9s :03/12/06 20:44
Part9 830氏
乙です。
ま〜たりやりましょう。

SviPlayのβですが現在すべての書式コマンドがまだ使えません。
チャンネル、局名、番組名は使えます。
また、OLEクリップボードでの処理でのりネームが上手く行かないので
しばらくは保存先を指定する形で対応します。
641Part9 830 ◆XcjnSvFaQU :03/12/06 20:48
>>636
あのときからもう来ないといいつつも
実は1日に1回来ていました。書き込みはしてません。
あれからずっと出てこなかったのは、
本当に出てきてよいものかと思い少し躊躇していたからです。

これからは何かあれば更新するはずですので、よろしくお願いします。
迷惑かけてすいませんでした。

あと更新停止するかもってのは黒背景版のことです。
642名無しさん@編集中:03/12/06 20:52
>>641
HPで2種類も対応しているのはほとんど無いですよ。
どちらか1つで、なるべく負荷がかからないようして
良いのでは無いでしょうか?
643636:03/12/06 20:56
>>641
ご丁寧にありがとう。
正直だね。器の大きさを感じるよ。

644名無しさん@編集中:03/12/06 21:00
Part9 830 ◆XcjnSvFaQU さんナイス!
NECが悔しがるくらい盛り上げていきましょー
645Part9 830 ◆XcjnSvFaQU :03/12/06 21:01
>>642
アクセスログです。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/3397/log.jpg
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/3397/log2.jpg

ジオシティーズ借りてるだけですし、アクセス数もこんなもんなので
負担については問題ないとは思いますが…。
646名無しさん@編集中:03/12/06 21:13
需要がないってことよ( ´,_ゝ`)
647名無しさん@編集中:03/12/06 21:16
>>645
そういう意味ではなくて、HP作成の手間がかかっていて
面倒だと思ったので・・・
648Part9 830 ◆XcjnSvFaQU :03/12/06 21:22
>>647
あ、すいません。勘違いしてました。

なんで黒を残してるのかと言うと最初黒背景で作ったとき
「黒は見にくい。」と言われて白にしたら、
こんどは「黒のほうがいい。」と言われたからです。
惰性的にいままでやってきましたが、
黒のアクセス数は白の10分の1しかなかったので、
反対意見が少なければ黒は消そうかなと思います。
649名無しさん@編集中:03/12/06 21:23
色の変更なんて置換バッチファイル作っとけば一発じゃないの?
650名無しさん@編集中:03/12/06 21:29
ドライバ、インストールしなおしたらチカチカ色おかしくなるの
治りました
651Part9 830 ◆XcjnSvFaQU :03/12/06 22:02
すいません。黒背景版はやっぱり消すことにしました。
バッチ処理も考えてみましたが、結構難しそうで時間がかかりそうです。
暇なときにやってみるかもしれませんが、それまでは
黒と白で更新に差が出て黒を見ている人が誤解するかも
しれませんので黒は消そうと思います。
652名無しさん@編集中:03/12/06 22:05
>>651
もつかれちゃ〜ん
653名無しさん@編集中:03/12/06 22:05
EPG+ 落ちてる?
654名無しさん@編集中:03/12/06 22:19
>>653
もしかして時間取得できない?
655名無しさん@編集中:03/12/06 23:10
初代スマビの質問はここじゃ駄目ですか?
656名無しさん@編集中:03/12/06 23:13
いいyo
657名無しさん@編集中:03/12/06 23:19
>656
ドライバのインストールがうまくいきません
>>638の方法でやろうと試みたのですが638と同様な結果になってしまいます。

ドライバのインスコ方法を再度確認したいのですがお願いできませんか?
658655:03/12/06 23:21
うお俺が質問しようとしたら>>657が同じ事書いてるじゃねーか_| ̄|○
659657:03/12/06 23:26
>658
スマソ。カキコされていなかったからつい書いてしまったよ
>>658さんも同じ症状ですか?
660名無しさん@編集中:03/12/06 23:33
ツール作者の方、ありがとうございました。
661名無しさん@編集中:03/12/07 00:02
>>640
乙です。正式版に間に合うのならF5で最新状態に更新できるようにしていただければと。
662名無しさん@編集中:03/12/07 00:06
Part9 830氏 ふっか〜つっっ!!
(^o^)丿ありがとう!!
つんさん、後輩さん、Part16 821氏ツールありがとう!!
感謝しつつ使わせていただきまつ m(__)mペコリ
663名無しさん@編集中:03/12/07 00:09
スマビより、HGVplayerで再生するほうが使い易い。
CMスキップもできるし、画像サイズも選べし、何より軽い。

つんさん、後輩さん多謝
664名無しさん@編集中:03/12/07 00:11
HGVplayerでTV出力はMPEGのみというのは、NECのドライバの制約だろうか?
665名無しさん@編集中:03/12/07 00:18
>>664
多分そうだと思う
Xcardのドライバは、いろいろあったのに、
NECは、sysが1つだけだもんね
666名無しさん@編集中:03/12/07 00:22
>>665
やっぱそうか。NECだからねぇ対応するはず(ry
667Part16 821 ◆tYJzisUX9s :03/12/07 00:24
>661
F5で更新
了解です。
次のβで組み込みますね。

668名無しさん@編集中:03/12/07 00:41
>>658>>659

1. ドライバを説明どおりにインストールする。
2. コントロール パネル → システム → ハードウェア →
  デバイスマネージャ → ?マーク付が2つあるので上を選択 → プロパティ → ドライバ再インスコ
3. 一覧、特定(ry → 検索しないで(ry → サウンド、ビデ(ry用のドライバ選択
4. 製造元 Conexant/NEC corporation で モデルはAudio Captureを選択。
  色反転させた後ダブルクリックするか、”次へ”を押す。互換性の警告が出るけど大丈夫。
5. CDを入れるようにいわれてもあわてない。C:\WINDOWS\Options\Cabsを参照させる
6. まちがえたドライバ入れても自動的に互換性のあるドライバを指定してくれる。
7. 同様に残った?マークを選(ry→モデルはVideo Captureを選択→同様に(ry
8. 成功していれデバマネのサウンド、ビデ(ryに4つ新しいのが追加されている。

\cabsに何も見つからない原因は
1 デバイスの選択の際に、”次に”ではなく”ディスク使用”を選んだ為に\cabs内の.iniを参照しないで.infを参照させられている。(手順4)
2 フォルダオプションで、システム保護された(ryがoffになっていない。
のどちらか。
669名無しさん@編集中:03/12/07 00:43
DVDをTV出力できたらいいんだけどなあ・・・>HGVplayer

もしかしてXcardドライバだとできますか?
670名無しさん@編集中:03/12/07 01:32
【1220円】DDR333 256MBメルコメモリ【買える?】
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1070722387/
671名無しさん@編集中:03/12/07 02:03
VideoGateならDVDも可能ですよ。
672名無しさん@編集中:03/12/07 02:09
(;´Д`)/lア/lア
673名無しさん@編集中:03/12/07 04:37
HGVPでHG/VのTV出力に目覚めた漏れは、一度は体験せんといかんだろというこ
とでXCardのアレとアレをホゲホゲしてみた。

すげーな・・・特にDivXの再生が。ちょっと綺麗にエンコしたDivXならTVで見
る分には全然OK。つーかすげーOK。

折角のすげー機能を封印したまま放置してるNECはやっぱ糞だと再認識
674NECは糞:03/12/07 04:45
シーーッ!!!
そんなはっきり言うなよ
675名無しさん@編集中:03/12/07 05:21
>>669
出来る。とりあえず何も考えずにXCardのドライバと差し替えておけ。
HG/VはTV出力を使ってなんぼだとおもうし。

>>673
NECが糞なのは今更だけど、まあ営業的な判断とかいろいろあって封印
されたままなんだろうな。ユーザとしては不満だけど。
676名無しさん@編集中:03/12/07 07:40
XCardのアレとアレをホゲホゲしたい…。
具体的に、どこをどうホゲホゲするのでしょう?
677名無しさん@編集中:03/12/07 08:31
違法性のあることはてめえで試せボケ
678名無しさん@編集中:03/12/07 08:32
いやそもそも試すな。
679名無しさん@編集中:03/12/07 09:15
>668
暮張の\1999スマビのこと教えて!
これS端子入力チックなのがついてるけど
リモコン用?
S刺してWinDVRでS入力を選択しても画像でないんすけど..............

ttp://121ware.com/product/option/smartvision/spec.html
ここにはそんな端子は初めから無いことになってるんすけど..............
680名無しさん@編集中:03/12/07 09:53
XCardドライバ入れたかったら事故責任で入れれば良いよ。
1年以上前から問題がわかっているのに、再生速度に問題ないと
言い張る人もいるけど、音楽を聞けば明らかなんだよね。
681名無しさん@編集中:03/12/07 10:00
>>669

>DVDをTV出力できたらいいんだけどなあ・・・>HGVplayer

WinDVDがあるじゃんって、バルク+ny拾いかよ。
せめてアップキットくらい買えよ
682676:03/12/07 10:01
>>680
デバイスマネージャからドライバを更新する、と過去ログに
書かれていましたが、更新はinfファイルで指定しちゃっても
いいのでしょうか? それともリネームして単体で入れ替える???
683名無しさん@編集中:03/12/07 10:04
Part16 821 ◆tYJzisUX9sさん
SviPlayのエクスポート機能、最高じゃないすか〜
見た感じ書式設定はかなり使いやすそうでした
マジで手放せなくなりそうな予感
684名無しさん@編集中:03/12/07 10:11
>>680
再生速度に問題のでる時と出ないときが有るんだよなぁ。
OSをインスコしなおしたらスローになってしまった。(インスコ前は通常再生)
色々弄っても治らないので今はNECドライバ入れてるよ。
685名無しさん@編集中:03/12/07 11:21
10%遅くなる奴か?
はじめにmpgとかmp3を再生すればいいぞ。
686名無しさん@編集中:03/12/07 11:25
>>685
プレイリストの先頭に入れる方法だろ。
多少まともになる(?)けど、結局それもだめだったよ
687名無しさん@編集中:03/12/07 11:37
>>685
avi出力が便利そうだったし、まともに動くといっていた人もいたので、
実際DSFのメリット値とかいろいろ弄ったりしたが、10%ほど酷くはないけど、
数%は遅い。
音のキーが低くなっているから、スローになっている模様。
688名無しさん@編集中:03/12/07 12:34
>668
ありがとうごさいます。おかげさまで無事にインスコすることができました。
亀レスになってしまったことをお詫びします
689名無しさん@編集中:03/12/07 13:41
>>600のHG/Vはもう売り切れたかな?
690名無しさん@編集中:03/12/07 13:50
ところ変わって、ここは常夏の国ニョガーアイランド・・・

   /~X /ヾへ          ノ\,へヘー-_
 /彡0/ミ \ ミ  ┌┐    ノミ/彡/00 ミ 
     / 0=|彡ミ  / /     ) 丿 . 0=| \    (⌒   ⌒⌒  ⌒
    /ミ |=| ` / / i.         .  |=|  彡  (    )   )   (
      |=|  /ノノノヽ    .       |=|     ( ...::::: ノ   ⌒⌒⌒
       |=|  σ-(-)(-)  /         |=|    ( ...⌒  ⌒ )     )
      .|=|\ ヽミミ-彡 ▽       /.|=|   (::.. ;;;;; 
_____ |=|. \( つ  ⊃~x~x~~xx~x/._|=|_____________
= - = ..|=| ̄  \⌒へへ~x~x~x~/  -.=.|=|  - = - = =  = - = = 
 -  -. |=| - -  \x`x~x~x x/= - =. .|=|- = - =   - =  = - = = 
 ̄ ̄ ̄ . .|=| ̄ ̄' .. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|=| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /::: ヽ               ./::...\
691名無しさん@編集中:03/12/07 14:50
>>689
今からアキバ逝って来るので確認してきます
692名無しさん@編集中:03/12/07 15:03
>>691
漏れのも買って来て(´ー`)ノ
693名無しさん@編集中:03/12/07 15:09
昨日の夜7時の時点ではもうほとんど残ってなかった模様でしたが。
今は他板使いですが、アップグレードキット待ちです。ドキドキ。
694名無しさん@編集中:03/12/07 15:15
>>693
使い始めたら痛感することでしょう。ソフトが糞だと。
695名無しさん@編集中:03/12/07 15:19
ヽ(・∀・)ノunko-!!
696名無しさん@編集中:03/12/07 15:44
でもTV出力にちょっと感動するでしょう。
697名無しさん@編集中:03/12/07 16:21
>>686-687
そう言われてみるとなんかキー低くなってる気がしないでもないので
一応、俺の環境で調べてみた。

3分の矩形波を192KbpsCBRのMP3に変換した。JovePlayerでスマビから再生し
別のPCのサウンドカード(Audigy)で録音、元のmp3と波形比べた所、0.014秒遅れだった。
ついでにスマビついてるPCのサウンドカード(AV710)から再生してみると、
同じく0.014秒遅れていた。・・・なんか飽きたんでやめた。

ま、遅れるとは言えないんじゃないかな。
動画にすると変わるかもしれないし、環境、MP3の種類によって違うのかもしれないけど。
698名無しさん@編集中:03/12/07 16:39
>668
今日、初代スマビを買ってきてきました。
>>668の手順でドライバのインストールをしたのですが音がでません
デバイスマネージャーを確認してみると、668の4の通りAudio Captureを選択をしたはずなんですが
「NEC SmartVision /Bt878 WDM Audio Capture」のデバイスの状態が
「このデバイス用にインストールされたドライバがありません」との表示がありました。(!マークはついていません)
音量の設定などは問題ないためおそらくこれが原因かと考えられます。

初代スマビを利用している方にお聞きしたいのですがこのような場合どのように対処すればよいのでしょうか? よろしくお願いしたします
699名無しさん@編集中:03/12/07 16:48
>>689
15時前にはまだあったよ。
L字のレジ前ショウケースの角あたり。
5枚くらいあった。
700名無しさん@編集中:03/12/07 17:13
初代って吐くMPEGが独自で使えないんじゃなかったか?
701名無しさん@編集中:03/12/07 17:29
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g11693043
SmartVision HG/Vのバルク品です。動作確認済みです。ご希望があればドライバー、ソフト付けます(バックアップですが・・SmartVision2.0アップグレードキット) 。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f12887093
サブマシン用にと購入しましたが予定が狂い
使う機会が無くなりましたので出品いたします
新品ですが動作確認の為一度だけ取り付けいたしました
購入時について来たドライバCD(CD-R)をお付けいたします
中身はアップグレードキットです

今ヤフオク相場って幾ら位なの?
702名無しさん@編集中:03/12/07 17:52
703名無しさん@編集中:03/12/07 17:52
>>681
音量が小さくありませんか?
テレビのボリュームを最大にしてもやっとこ普通って感じなんだけど。
704名無しさん@編集中:03/12/07 17:58
705名無しさん@編集中:03/12/07 18:16
バルクHG/Vゲッツしますた
これからは巡回路にあの店いれな
706名無しさん@編集中:03/12/07 18:21
>>703
若干低めだけど、極端に低いというほどではないよ。
ひょっとしたら、抵抗入りのコードだったりしていない?

なお、標準設定では、スマビよりMTVの方が音量が低いけど、
カノプに言わせるとレンジを基準内になるようにしているそうな。
707名無しさん@編集中:03/12/07 19:40
>>706
ケーブル変えても同じだから、抵抗入りってことは無いとおもう。
smartvisonのTV出力も低めだけど、windvdは更に低いです。
うーん、環境に拠るのかな。レジとかでなんとかならんもんかな?
708名無しさん@編集中:03/12/07 20:14
>>704
違法コピーして15000円かぁ
カナリ値落ちしてるね

>>705
オメー
709名無しさん@編集中:03/12/07 20:42
>>707
WinDVDは、サラウンドとか効果処理をやっていて、
録画ソースの音量を変えているかも知れないね。
710名無しさん@編集中:03/12/07 20:56
初代スマビを値段に釣られて勢いで買ってしまったが何しようか…

>>668+WinDVRでTV録画が出来るって事でいいのかな。
711名無しさん@編集中:03/12/07 21:09
>>710
漏れもつられて買ったは良いがXP非対応
いまさら98入れるのもアホらしいし、どうしたものかと・・・
712名無しさん@編集中:03/12/07 21:14
>711
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070616453/l50   

>>83にXPでの動作報告あったよ

2Kでも動作するレスがあったからダメもとでいれてみる価値はあるかも
713名無しさん@編集中:03/12/07 21:34
>>697
つーか再生速度が変になるのはmpeg4の動画のときだけの問題じゃないの?

それより、やっぱHG/VでもJovePlayer動くのか。あたりまえつーたら当た
り前だけど。あれは(゚∀゚)イイよなー。
714名無しさん@編集中:03/12/07 21:42
VideoGete1000よりマトモに使えるようになれば、いいけどな>HG/VのS主力
715Part16 821 ◆tYJzisUX9s :03/12/07 22:15
SviPlay 1.06 β2に更新しました。
いまだにエクスポートは未実装です。

・更新内容
F5で画面更新
アイコン変更
書式コマンド全対応

いま、コピーフックでのリネームを考えているのでクリップボード経由はなんとかなるかも??
あまり期待せずに待っててください。
716697:03/12/07 22:28
わりぃわりぃ。
DivX5で音声MP3って奴な。
他の動画では試してないが、まぁ大丈夫なんじゃね?
717名無しさん@編集中:03/12/07 22:35
JovePlayerってスマビリモコンで使えるの?
718名無しさん@編集中:03/12/07 22:43
>>716
うちは、DivX v5.05/5.10でだめ。
あと、スマビでとったmpgもやっぱり、キーが低い。
719名無しさん@編集中:03/12/07 22:52
先頭、もしくは最初にmp3再生をすれば大分改善される
720名無しさん@編集中:03/12/07 23:01
>>719
やっているんだけどね・・・。
mp3を再生すると変わるんだから、DSFとかのPC環境によっては
うまく行くんだろうけど、俺は駄目やった。
721名無しさん@編集中:03/12/07 23:04
過去スレ見る限り、Xcard同様にavi対応ドライバ
検討してるとかあったけどもどうなのNECさん?
NECとしては主力HG2/RにしHG/Vは除外さね。

ドライバ配給なしね〜
722名無しさん@編集中:03/12/07 23:10
DSFってDirectShowFilter?
ハードで再生してるから関係ないんじゃねーの?

その遅れってどんなレベルなの?
MP3を再生してからAVIを再生するとあきらかに違うんだが、その違いはでる?
723名無しさん@編集中:03/12/07 23:19
HG/Vは生産終了してるし
サポートも終わったんじゃねーの?
これ以上改善無し
724名無しさん@編集中:03/12/07 23:38
>>722
XCardのドライバはDSFとして機能しているみたい。
だから、JovePlayerが利用できるんだけどね。

これは俺の勝手な解釈なんで、間違っているかもしれないが、
HG/Vに搭載のRM8470は、MPEG2はH/Wで全部処理できるけど、
avi(DivXなど)は、いろいろなバージョンに対応している現実を考えると
処理に時間がかかるDCTをH/Wで行っているハイブリッドデコーダとして
動作しているんじゃないかな。

NECのドライバの場合、1つのsysだけで、関連するファイルがないことも
それを物語っていると思う。

あと、
>MP3を再生してからAVIを再生すると・・・
多少改善される気がする程度。
725724:03/12/07 23:41
マルチOSなんで、もう少し遊んでみるわ
726名無しさん@編集中:03/12/08 00:33
一万円でHG/Vバルク買うくらいならHG/2Rリテール18000円買ったほうが幸せになれる気が…
727名無しさん@編集中:03/12/08 00:57
DIVX等は音声別に処理してるから、オーディオデコーダに何らかの問題があって
それで遅くなるんかなぁと思ってるんだが。
環境によって違うのはたち悪いな。
728名無しさん@編集中:03/12/08 01:04
今日買ったバルクHG/Vやっと動いたー
ついでに買ったスマビ2.0アップグレードキットいれても
G117?
30分ぐらいなやんで
ホームページでDX9対応パッチみつけた

いやーしんどい
PS2をS入力でやってみた
画像が崩れるのはコピガ検出のせい?

とりあえず過去ログあさります
729名無しさん@編集中:03/12/08 01:06
>>727
Xcardのドライバー入れてみました。
最初に再生するmp3は、本当に10%位くらい遅い感じます。
次にavi(DivX5.05+mp3)は、かなりまともに再生できます。
でも、高音の女性の声とかのキーが少し低くなったいるようです。
音楽系以外なら我慢できそうですが、気にするとどんどん気になって来ます。

あと、日本語が文字化けしたりハングしたりしますが、
解決方法はないのでしょうか?
730名無しさん@編集中:03/12/08 01:15
>>715
お疲れさんです
ちょびっとだけ期待して待ってますw
731名無しさん@編集中:03/12/08 01:19
うーん、家ではmp3はちゃんと再生できるんだが。それ以降は通常速度
732名無しさん@編集中:03/12/08 01:33
Xcard、v1.9で動作してるひといる?
733名無しさん@編集中:03/12/08 01:55
HG2/Rユーザーだが、今日HG/Vバルク買って来た。
HG2/Rのドライバがそのまま入るのが驚きだった。
MPEG2デコーダーだけi6compで2.0のインストーラから
ファイル取り出してHG/V用のドライバを使えばこれ最強。
もちろんSmartVisionも2.1。無敵。
734711:03/12/08 02:24
>>712
そっちも1回見たんだけど、見逃してたです
サンクス
735名無しさん@編集中:03/12/08 02:26
思うに、HG/V(というかEM8470)にはH/W的に致命的な問題(例の再生速度の件)
があるから、NECはあえて機能を限定したドライバしか提供してないんじゃな
いか?

とその気もないのにNECを擁護してみる。
736名無しさん@編集中:03/12/08 02:47
ttp://www.sigmadesigns.com/products/em8470series.htm
処理はxcardのEM8475と同じゃねあ?やっぱNECの手抜きでは?

WMV9再生できたらなぁ。
737名無しさん@編集中:03/12/08 03:15
>>733
TV出力も使えまつか?
738名無しさん@編集中:03/12/08 03:56
>>737
WinDVDはちゃんと出力されるよ。
2.1の方はTV出力設定自体が無いからアップデート待ちだけど。
739名無しさん@編集中:03/12/08 06:32
>>738
アップデートなんてされないだろ。HG/Vだけの機能なんだから。
740名無しさん@編集中:03/12/08 07:20
みんなきちんとJovePlayerレジストしてるの?日付いじる作戦?
741名無しさん@編集中:03/12/08 08:10
XCardのドライバで再生がおかしくなるのはmp3だけでつか?
通常のMPEG2やスマビのmp2はきちんと再生できるんでしょうか?
742名無しさん@編集中:03/12/08 08:10

mp2じゃなくm2pでつた。。。。鬱
743名無しさん@編集中:03/12/08 17:05
mp3は問題無し。俺には特に遅れてるとは感じられない。
mpeg1、mpeg2(m2p)、aviは一度mp3を再生しないと明らかにスローに感じる。(10%は遅れてる)
mp3最生後は遅れは感じなくなるけど、多少遅れてる気もしなくはない。(上記よりはずっとマシ)
744名無しさん@編集中:03/12/08 18:45
>>743
DivXとかのAVIはどんな感じなの?
745名無しさん@編集中:03/12/08 19:30
DIVXは遅れてないって>>697に書いてあるがな。

・・でも環境によって違う?
746名無しさん@編集中:03/12/08 19:39
>>744
普通の番組は、違和感がそれほどないが、
音感にシビアな人は、音楽系とかきついかもしれない

自分で出来る環境なら、実際に入れて自分の耳でPCと比較するのが
いいだろ
画質とか音とかは、環境も含めて個人差があるんだからさ
747名無しさん@編集中:03/12/08 20:19
遅れる遅れないはソフトで何とかできるんだろうけどなぁ。
神コイ
748名無しさん@編集中:03/12/08 20:53
xCardのドライバ自体のバグじゃないの?
本物のxCardでも起こってそうな気がするけど・・・
749名無しさん@編集中:03/12/08 20:59
HG/VのTV出力とMatroxのビデオカードに付いているDVDMAXのTV出力とは、
どっちがTV出力キレイですか?
750名無しさん@編集中:03/12/08 21:39
断然スマビ出力のほう。

録画ファイル→スマビ出力
タイムシフト→DVDMAX
と使っている者より。
751名無しさん@編集中:03/12/08 22:17
付属のリモコンでJoveって操作できるの?
そうなら( ゚Д゚)ウマーなんだけどな。
752名無しさん@編集中:03/12/08 22:37
先日、HG2/Rを購入した者です。キャプチャーボードを買ったのは初めてです。
早速九十九電機で買ってきたイーマシーンJ2612に取り付けてみました。
内部ケーブルはAUXに差し、オーディオ設定もAUXにしました。

で使ってみると、テレビの方はライブ・タイムシフト・録画→再生しても
全く問題なく使えます。ところが家庭用ビデオをエンコしようと思い
外部入力でやってみると、ものすごく音量が小さくなってしまいます。
(ボリューム最大にして小さく聞こえるくらい)
録画・再生してみても、やはり音量は小さいままです。

オーディオ設定を色々変えてみましたが、やはりダメなようです。
もしなにか心当たりある方がいらっしゃいましたら、どうかご指摘よろしくお願いします。
753名無しさん@編集中:03/12/08 22:39
>>752
ビデオデッキとの接続に抵抗入りのオーディオケーブルを使っているに一票
754名無しさん@編集中:03/12/08 22:44
ビデオデッキとHG2/Rを音声ケーブル(ピンプラグ−ミニプラグ)で繋いだよね?
755752:03/12/08 22:53
ええっと、なんと表現すれば良いのかわからないのですが(無知ですみません)
ビデオ側が赤白で二股にわかれて、パソコン側が黒で一本のプラグになっている
コードを買ってきて使っています(700円でした)
このコードじゃダメだったんでしょうか?
756名無しさん@編集中:03/12/08 23:00
>>755
ステレオのプラグになってる?
たまにモノラルのがあるんだけど
757752:03/12/08 23:08
ゴミ袋を探してみて、たった今、ケーブルの外箱を見つけました。
箱には、ピンプラグ*2←→ステレオミニプラグ【抵抗入】と書かれていました。
全く753さんのご指摘どおりなので、明日にでも抵抗無しのケーブルを購入して試してみます。

お返事くれた方、とても助かりました。本当にありがとうございました。
758名無しさん@編集中:03/12/08 23:11
漏れも>753に1票。

ていうかさっきまで自分も一昨日買ってきたバルクをセットしてて全く同じ症状に陥ってたw
3.5φステレオミニプラグ←→ピンプラグ×2ってのなら規格的にはOK
買ってきたケーブルのケースに「抵抗入り」ってどこかに書いてない?
「抵抗入り」じゃないやつで繋げば普通に音出ると思われ。
759名無しさん@編集中:03/12/08 23:59
















「つん入り」
760名無しさん@編集中:03/12/09 00:04
全然面白くない
761名無しさん@編集中:03/12/09 00:52
840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 23:23
DOS/V Magazineの8/1号にスマビシリーズの開発記事が載っていた。
全体的に開発者の自慢話のような内容なのだが、いくつか気になる内容もあった。

・MPEGデコーダのEM8470の機能をフルに発揮させるためのアプリケーションを後日提供予定
  →もしかしたら、DVDやMPEG4出力をサポートするのかも?

・BS/CS110°チューナカードについては技術的な問題は解決している。
 あとは発売のタイミングを計っている状態
762名無しさん@編集中:03/12/09 02:13
>761
一年以上前のレスを拾ってきたんだ〜。
その機能って時期的にV2.0辺りに盛り込もうとしてたのかもね。
HG/Vは生産終了したし、もう陽の目を見ることはないと思うけど。
763名無しさん@編集中:03/12/09 02:27
実現したのは、DVDのTV出力のみ
764名無しさん@編集中:03/12/09 02:31
あんまり高機能にするとサポートがめんどいからなんだろうなぁ。
765名無しさん@編集中:03/12/09 02:45
ノンサポートでも良いから出して欲しかったな。
766名無しさん@編集中:03/12/09 08:30
















つんサポート
767名無しさん@編集中:03/12/09 11:27
素朴な疑問。HG/Vに、例えばスマビの2.1をインストールできたとして
TV出力のボタンは消えてしまうんだろうか。
ver2.1の音声ミュートの録画機能はいいなと思うのだが。
768名無しさん@編集中:03/12/09 11:56
769名無しさん@編集中:03/12/09 12:04
>>768
thanx
770名無しさん@編集中:03/12/09 15:13
















thunx
771名無しさん@編集中:03/12/09 20:53
HG2/R買うべきか、ヤフオクでバルク買うべきか・・・
772名無しさん@編集中:03/12/09 22:35
>>600
遅まきながらおかげで買えますた。感謝。
773名無しさん@編集中:03/12/09 23:05
>>772
まだ有ったの?
まだ隠してるのかな?
774名無しさん@編集中:03/12/09 23:53
>>773
ごめん。俺が買ったのは土曜。
775名無しさん@編集中:03/12/10 01:46
スレ違いかもしれませんが、15MbpsCBRなどで録画した場合、
DVD規格に収まるようにするための映像の再エンコードはどうしていますか?
15Mbpsのまま保存しろと言われそうですが、そんなにHDD容量が無い&DVDにして鑑賞したいので。

TMPEGEncで試してみたのですが、全体的にソフトな印象になり、
このボードの持ち味であるシャープさが失われてしまいました。
CCE-Basicあたりを買って試してみようかとも思っています。
>>775

エッジ強調はだめっすか?
777777:03/12/10 02:41
とりあえず777
778名無しさん@編集中:03/12/10 02:54
>>775
サイズさえ収まるなら、15MのままDVDに焼いても民生機で見られたりするよ。
互換性は保証しないけどね。

DVDにするつもりなら、最初から規格に収まる設定でキャプった方がいいかと・・・
779名無しさん@編集中:03/12/10 06:36
>>775
HG2/Rだとそのままムービー・ライターでDVDに変換できるだろ?
ただ変換に時間がかなりかかる
シャープさと色の濃さは増すけれどDVDで見るなら高画質設定で十分


780名無しさん@編集中:03/12/10 07:13
>>767
バリュースターには2.1でTV出力できるものがあるんだよな。
もしかしたら方法があるのかも?なんて適当なことを言ってみる。
781名無しさん@編集中:03/12/10 07:55

















バリューつん
782名無しさん@編集中:03/12/10 08:08

NECもケチケチしないでwebからドライバを落とせるようにしとけばいいのに。
783名無しさん@編集中:03/12/10 15:12
>>782
はげどう。製品はよくても、なんでNECのPC事業がだめになったか
わかる気がするよ。
784名無しさん@編集中:03/12/10 15:17
NECのPC事業って国内トップクラスじゃねーのか?
785名無しさん@編集中:03/12/10 15:19
MPEG2 15MCBR→DVD化ならTDAでオーサ→DVD2ONEで圧縮

しかしスマビでDVD作るならVBR4Mでキャプ→UleadMovieWriter2でオーサ
の方が良いな。
786名無しさん@編集中:03/12/10 16:56
NECはハード設計者天国、ハード設計者=神、それ以外は奴隷みたいな感じなので
良い物?作るだけ作ってあとは放置が基本です。○菱自動車と同じです。
787名無しさん@編集中:03/12/10 17:07
最近のソフト開発部門はどこも、冷遇されている。
不正コピーが横行しているので収益があがらないため、
開発費が削られる一方。
788名無しさん@編集中:03/12/10 17:09
いっそのこと富士通みたいにソフトは他社製にしてしまえばいいのに。
バイオに負けたくないとか,妙なプライドでも持ってるのかねぇ。
789名無しさん@編集中:03/12/10 17:14
SonyやNECにとって、キャプ板はPCを売るための付加機能でしかない。
単体製品のスマビは、オプション選択をしていない人向け。
現にValueStartユーザーとサポートが全然違う。
790名無しさん@編集中:03/12/10 18:08
15MBPSで残すならRX等のCXエンコーダーより、腐ってもNECのエンコーダーの方が
ボケなく綺麗に残せるとかってことないですか?
791後輩より業務連絡:03/12/10 18:34
>>Part9 830 様
先ほど、ツールの一部を修正したのを頂き、検証後アップを依頼されていますが、
私的な件で忙しく、検証後にアップするとかなり遅くなりそうなので、検証に
ご協力頂ける方は、ダウンロードして検証報告をお願います。

不具合があるかもしれないので、以前のバージョンは保管したほうが無難です。

>>622
バグ情報と要望をお伝えしたところ、今回のアップにレジという形で
追加したそうです。
なお、メニューから開けないということですが、情報が少ないため不明だそうです

●ダウンロードについて
ttp://up.isp.2ch.net/up/621b7ee97946.exe

サイズ: 478 KB (489,912 バイト)
パ ス:HGV
書 式:rar自己解凍

●アップデート情報
@省電力ツールの修正(バグ報告より)
 ・XPでシェルが死んだ場合、タスクトレイにアイコンが表示されなくなる
 ・マウス移動によるキャンセルの不具合修正
  ==>表示ダイアログ内でしか、マウス移動をキャッチしていなかった
 ・左クリックによるメニュー表示を追加
AHGVplayerのVersionUP
 ・前回終了状態での起動できるようにした
 ・プレイリスト中の表示を切替可能にした
  ==>sviファイルの場合、番組名で表示する
Bv2.0用裏技情報
 ・v2.0で、4GBオーバーで分割されたファイルをエクスポートで結合できる方法
792名無しさん@編集中:03/12/10 19:01
>>790 常時2DNRオンなんだからスマビでCBR15Mbpsでとる事自体無駄。
793Part9 830 ◆XcjnSvFaQU :03/12/10 19:40
>>791
いつもありがとうございます。

バグではないかと思いますが、HGVplayerでファイルを再生中に
、メニューの新しい動画を開くで別ファイルを選択すると、
100%の確立で落ちます。旧バージョンでは起こりませんでした。

それと、wmvを選択すると旧バージョンでは、再生ができず
青い画面のままですが、新バージョンでは落ちます。
ドラッグしても、メニューからでも起きました。

よろしくお願いします。
794名無しさん@編集中:03/12/10 19:46
>>791
お疲れ様です。HGVplayerを早速ダウンロードしてみました(省電力
ツールは使っていないので)OSはWinXP-Home SP1です。
結果なのですが、

・前回終了状態での起動できるようにした
・プレイリスト中の表示を切替可能にした

ともうまくいっていました。ただこの新バージョンでは 閉じるアイコン、または
「現在の動画を閉じる」を実行すると異常終了します(旧バージョンでは
問題なく終了します)。エラーメッセージは下記のようなものでした。


問題が発生したため、TV出力可能なHGV用再生ソフト を終了します。
ご不便をおかけして申し訳ありません。

この問題の詳細について参照
エラー署名
AppName: hgvplayer.exe AppVer: 1.1.0.0
ModName: hgvplayer.exe    ModVer: 1.1.0.0
Offset: 0000a862


こちらの環境ではこんな感じでした。お役に立てればと思います。
795794:03/12/10 19:53
>>793
こちらの環境ではwmvは新旧とも問題なく再生できます。試しにサポート
していないコーデック(mov、rmなど)を実行したところ、旧はブルー画面
のまま、新は異常終了しました。何か関係あるのかもしれません。

それとエラーメッセージはPart9 830 ◆XcjnSvFaQUさん報告の分も含めて
全て同じものでした。
796名無しさん@編集中:03/12/10 19:55
キーカスタマイズをきぼんぬ。>HGVplayer
797名無しさん@編集中:03/12/10 20:22
以前HG2/Rの導入時にてこずってた>>273なんですが、
>>275さんに教えていただいたBIOS設定が、
やはり利いていたようです。
256>128に戻したらやっぱり駄目でした。
798後輩より:03/12/11 00:16
>>Part9 830 >>794 さん

バグ情報ありがとうございます。
先輩に連絡していますので、修正版が届き次第、再アップします。
その折は、宜しくお願いします。

>>796 希望はお伝えしました。
799名無しさん@編集中:03/12/11 01:44
HG2で、ふぬああ使いたいのですが、どうやらプロテクトがかかってるみたいです
プロテクトのはずしかた教えてください
800名無しさん@編集中:03/12/11 02:05
>>799
テンプレサイトにあるチャンネルコントローラを使う
801名無しさん@編集中:03/12/11 02:28
チャンネルコントローラー使いましたがなにも出ません
設定みなおします・・・
ありがとうございました
802名無しさん@編集中:03/12/11 02:32
できましたありがとうございました
803名無しさん@編集中:03/12/11 11:21
HG2/Rのスマビ2.1で長時間設定の録画ができなくなった。長時間で指定しても
どうも標準のVBR/4Mbpsになってるらしくファイルの容量が今までの2倍になってる。
レジストリいじるかアプリ再インスコ か?レジストリはどこいじるかわからんし。
804名無しさん@編集中:03/12/11 14:17
















つんストール
805名無しさん@編集中:03/12/11 16:19
2.1で4G以上のファイル分割される・・・・(´・ω・‘)ショボーン
806名無しさん@編集中:03/12/11 17:17
>805
エクスポートすれ
807名無しさん@編集中:03/12/11 18:06
>>806
どうやってエクスポートするんでしょうか?
お手数ですが教えていただけませんでしょうか?
808名無しさん@編集中:03/12/11 18:15
>>806
ビデオタブにエクスポートありました
どうもです
809名無しさん@編集中:03/12/11 18:23
何のために4Gで分割してるんだろう?
810名無しさん@編集中:03/12/11 18:27
>>809
スマビ自体は古いから、多分、Win9x時代の名残り。
811名無しさん@編集中:03/12/11 18:43
いい加減、時代に合わせて欲しいよな。
120GBハードディスクが一万円切る時代に4GBってw

編集して4G超えると書き出し出来ないのもすっごく不便。
812名無しさん@編集中:03/12/11 19:13
DVDにそのまま書き込めるようにというのもあるかも。
813名無しさん@編集中:03/12/11 19:26
Windows2000でも勝手にWINXPフォルダ作るくせに
4G分割制限かけるとは,なんか納得いかない。
814名無しさん@編集中:03/12/11 20:13
4G分割ってフォーマットがFATのときのための対策なのでは?
NTFSとFATで異なる方式をとれってのはNECには無理かと・・・
815名無しさん@編集中:03/12/11 20:23
色がおかしくなるの治らないかな・・・
816名無しさん@編集中:03/12/11 20:25
>>814
んだね。NECのソフト作る人は根っからのサラリーマン根性が見え隠れしてるよ。
職人気質じゃあ生き残れないんだろうね。
817名無しさん@編集中:03/12/11 20:59
>>798
もうひとつ要望なんですけど、
「テレビ出力時に映像表示部を隠す」オプションをつけてほしいです。
818名無しさん@編集中:03/12/11 21:16
だれか ARCondition.ard の解析きぼんぬ。
SmartVisionを使わずに予約できるツールが( ゚Д゚)ホスィ・・・
819815:03/12/11 21:22
SVHS3倍のビデオでキャプしてる時です
標準なら問題なしです
820名無しさん@編集中:03/12/11 22:57
つん殿および後輩殿、省電力ツール重宝しております。

で、確認をさせていただきたいのですが
「予約録画時に消音する」のチェックを外しても再起動すると元に戻るのは
仕様でしょうか?できれば状態を保存していただけないものでしょうか。
お手数ですがご検討いただけますようお願いいたします。
821名無しさん@編集中:03/12/11 23:09
HG2/Rだけど標準画質(VBR平均4Mbps)動きの激しいシーンだと若干ブロックノイズが目立つ。
あまり低ビットレートは得意でないボードなのかな。そのままDVDに焼くにはいいんだけど。
822名無しさん@編集中:03/12/11 23:21
>>821
MControl=1
823名無しさん@編集中:03/12/12 01:10
HG2/Rで、hunuaaCap+SvTvCtrl使って○○○な番組をあれしてみたり
遊んでたらスマビ2.1がエラー吐き出した。録画はできるが再生とタイムシフトできなくなった。
他のソフトでなら再生はできるがどうしたものか。IRQもいつのまにか競合してるし鬱。
824名無しさん@編集中:03/12/12 02:09
ADAMSの更新でラストに止まっちゃうんだけど解決法あります?
825名無しさん@編集中:03/12/12 09:30
再インスコ
826名無しさん:03/12/12 17:48
aviやmPEGファイルってスマビで起動することはできますか
827名無しさん@編集中:03/12/12 18:16
mpegはインポートでsviにできる
あまりうれしくはない
828名無しさん@編集中:03/12/12 21:41
>823
IRQ競合がすべての原因だろ
カード刺しなおしてOS再インストだな
それでもだめならデッキ買ったほうがウマーだな
829823:03/12/12 23:24
>>825,828
いやー、VGAの設定でいつのまにかハードウェアオバーレイ切ってたみたいで
それが原因でした。セカンドディスプレイのフルスクリーンうぜぇって事で無効にしたら切れたみたい。
なにげに判定ツール実行したら動作不可なんて出て気づいた。
オバーレイ設定したらカラーバー出現、再生もタイムシフトも復活しました。予約録画だけは正常だったよ。
IRQは刺してるカード全てIRQ7に集合してます。W2Kの仕様だとか。
830名無しさん@編集中:03/12/13 05:37
それなら、山口組の若頭補佐山健組の大田興行と若頭補佐後藤組のフロント
企業大田興行のしのぎ争いなのか?
山健がついているから猪木川又ラインでヒョードル引き抜いても
話がつけられるのか?
川又に住吉会系の山本がついているよね。
どういう絡みなの?
831名無しさん@編集中:03/12/13 08:57
すごい誤爆だな…
832名無しさん@編集中:03/12/13 09:16
HG/V、SmartVision2.0、XP Pro鯖
これをリモートデスクトップで管理しようかとおもてたら
RDPプロトコルを判断してあえて動かないようにしてる模様
「リモート操作が行われています。本ソフトウェアを終了します。」だと
ちなみにEPG+は起動できる

SmartVisionが終了されると、もちろんその後の番組予約は失敗する
ざけんなああ!
解決策きぼん
833名無しさん@編集中:03/12/13 09:34
834名無しさん@編集中:03/12/13 09:35
VNCでリモート接続したらどう?
http://www.forest.impress.co.jp/library/vnc.html
835名無しさん@編集中:03/12/13 09:57
VNC使ってたら、予約録画してくれなかったことがあるから
使わなくなった
ダイレクトオーバーレイのはずのTV画面まで転送されてくるし。
836名無しさん@編集中:03/12/13 10:42
>>830は大晦日にスマビで猪木祭りを録画するのかな。
837名無しさん@編集中:03/12/13 11:46
VNCでもダメとなると2.1へUGしてスマビサーバー使うしかないか・・・
838名無しさん@編集中:03/12/13 12:00
チョイトお聞きしますが、スマビHG2/Rという機種は
カノプのMTV2000のような3D Y/C分離とDNRを
同時に使用できるモードがあるのでしょうか?
それとも排他利用でしかできないんですか?
お答えお願いいたします。
839名無しさん@編集中:03/12/13 12:10
>>838
両方同時に使える。つーか、DNRは切れない。DNRは常時ON。
840名無しさん@編集中:03/12/13 12:14
他スレにうpした動画ですが、皆さんの環境でもこれくらいのリンギングが出ますか?
両方とも高画質設定です。

実写
http://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj138_1.m2p
アニメ/CG
http://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj139_1.m2p
841名無しさん@編集中:03/12/13 12:20
RDPのポート変更してみたけど騙せなかった。
つうかなんで使えないようにしてるんだろう・・
ブォーブォーうるさいスマビ鯖を別の部屋に追いやりたいんだがなあ
842名無しさん@編集中:03/12/13 12:35
リモート操作したら再起動
これ基本
843名無しさん@編集中:03/12/13 12:46
>>839
解りました。サンクス
844名無しさん@編集中:03/12/13 13:05
>>842(・∀・)ソレダ!!とおもたら落とし穴が。
とりあえず、shutdown -r -f -t 0で再起動できるんだが
http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/winxp016.html
アカウントクリックしてパスワード入れないと起動しないんだな・・・
じゃあ、パスワード無しなら良いかと言ったら
パス無しだと今度はRDPが使えなくなる。ウムム、、
845名無しさん@編集中:03/12/13 13:17
>>844
自動ログオンすればいいよ
アカウントにパスワード作ってるなら、あとは自動ログオンの設定だけ
WINFAQより抜粋(http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#771

1. [スタート]−[ファイル名を指定して実行] から rundll32 netplwiz.dll,UsersRunDll を起動。
2. [ユーザー] タブの「ユーザーがこのコンピュータを使うには、ユーザー名とパスワードの
   入力が必要」のチェックを解除して「OK」をクリック。
3. 自動ログオンに使うユーザーのユーザー名とパスワードを設定し、「OK」をクリック。
846名無しさん@編集中:03/12/13 14:44
>>845うまくいった〜。感謝
RDPとSmartVision-SERVERの併用でがんばれそうだ
847名無しさん@編集中:03/12/13 17:50
化物からHG2/Rに乗り換えようと思うんだけど、
これってTVスケジューラー使える?
ADAMSだからむりっぽいのかな?
848名無しさん@編集中:03/12/13 20:54
早めに言っとくけど、次スレは「Part19」だからね。
次スレ立てる人はお間違えなきように。
849名無しさん@編集中:03/12/13 21:06
HG/Vが搭載されたvaruester使ってます。
最近、テレビのダイレクトDVD録画をしようと思って、
WinDVD Recorderなるものを試してみましたが
インストール後、ソフト起動すると、突然電源が落ちます。
何度やっても同じです。
メーカーHPから最新版のパッチを落として当てても同じです。

ちなみに、以前DigiOnTVRというソフトを使おうとしたこと
がありましたが、この場合は、ソフトは起動できましたが、
テレビが全く映りませんでした。。。

予想ですが、SmatVisionソフトが相当な悪さをしているのでしょうか?
チューナーデバイスをがっちりつかんで離さないとか。。。
SmartVisonをアンインストールすればうまくいくような話なのでしょうか・・・?
詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
850名無しさん@編集中:03/12/13 21:38
>>849
HG/Vを含むHGシリーズはハードウェアエンコード
といってボード上に搭載されたエンコーダチップを、
使っています。ハードウェアエンコードは、
専用のソフトなどでしか使えないことが多いです。

WinDVD Recorder,DigiOnTVRはソフトウェアエンコードです。
NECはこれらのソフトが使えないようにプロテクトをかけています。
しかし、>1のサイトのチャンネルコントローラを使えば、
これらのソフトを使えるかもしれません。
851名無しさん@編集中:03/12/13 23:55
つんツールのチャンネルコントローラつかってふぬああでキャプってますが、
この組み合わせでCATVチャンネルの取り込みは出来ないんでしょうか?
852名無しさん@編集中:03/12/14 00:12
MTVのほうがひどいんだがHG/Vは急に出てくるのでよけい目立つ。
MTV2000(設定デフォ、Y/C分離ON、GR ON、CBR8M)
ttp://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj145_1.mpg
HG/V(設定いじりまくり、Y/C分離ON、GR ON、CBR8M)
ttp://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj146_1.mpg
再エンコでもいいからなんとかならんもんか…
853名無しさん@編集中:03/12/14 00:16
>>851
リモコンPK-VS/RC10Uがあれば順にチャンネルを送っていけるし、1chも使える。
854Xebukam:03/12/14 00:27
855名無しさん@編集中:03/12/14 00:31
>>854
BIGLOBE エラー お探しのページが見つかりません。
856名無しさん@編集中:03/12/14 00:32
>>852
俺の目は節穴なのでなにがひどくて何が急に出てくるのか教えてくれ
857Xebukam:03/12/14 00:34
858名無しさん@編集中:03/12/14 00:52
>850
回答ありがとうございます!
 早速>1のチューナーデバイス使ってみましたが、
 WinDVDrevorderは全くダメ、DigiOnTVRは映像は
 出ましたが、音声が全く出ませんでした・・・

 そうすると、HG/VでダイレクトでDVD録画できる
 ソフトはないってことでしょうか・・・?

 ダイレクト録画したいなあ。
 
859名無しさん@編集中:03/12/14 02:02
>>858
素直に安キャプチャカード買ってきたら?
860名無しさん@編集中:03/12/14 07:40
これってAGCは切れますか?
861後輩より業務連絡:03/12/14 11:48
>>Part9 830 様

バグ修正版を頂きましたので、アップします。
v1.2の動作がおかしい場合は、v1.1をお使いくださいとの事です。


●ダウンロードについて
ttp://up.isp.2ch.net/up/fa3d82159252.exe

サイズ: 600 KB (614,402 バイト)
パ ス:HGV
書 式:rar自己解凍


●アップデート情報

@省電力ツールの修正
 再起動後に「予約録画時に消音する」の状態を前回で設定する
 要望より

AHGVplayerのVersionUP(2バージョン用意)
 [v1.1-Stable(Build_0130)]
  ・v1.1 前回の「動画を閉じる」場合に起きるエラーを修正

 [v1.2-Beta(Build_0143)]
  ・ショートカットキーの設定が可能に
  ・最小窓枠のサイズを変更(完全に隠すと不具合が起こるため)
 要望より
862名無しさん@編集中:03/12/14 13:30
例のNECのカード\9,524

http://www.messe.gr.jp/ot2/index.htm
863名無しさん@編集中:03/12/14 15:06
SmartVision HG2/Rのドライバが、正しくインストールできないんですが、
原因とか対処方法が見当つく人、アドバイスお願いします。
(症状)
・ドライバが正しくインストールされない
・マニュアルの手順に従ってインストールした後、デバイスマネージャで確認すると
[1] ○NEC SmartVision/TV, Conexant 23880 Video Capture (NEC)
[2] !NEC SmartVision/TV, Conexant 2388x Audio Capture
[3] ○NEC SmartVision/TV, Conexant 2388x Crossbar
[4] !NEC SmartVision/TV, Conexant 2388x Host Port Services
[5] !NEC SmartVision/TV, Conexant 2388x MPEG PS Stream Capture
[6] ○NEC SmartVision/TV, Conexant 2388x Tuner

・[2]は、ドライバの更新で○(正常)にできる
・[1],[4],[5]は、どれかが正常になっていると、他の2つはドライバの更新をしても、
「このハードウェアのインストール中に問題がありました
このデバイスを開始できません(コード10)」となる。
・[1]が動作していないと、SmartVisionが起動できない
・[5]が動作していないと、録画が一切できない(ライブモードで視聴は可能)
・HG2/Rを挿しているPCIスロットを変えてみたが、症状に変化なし。
(動作環境)
Windows XP Professional SP1
AOpen MX4GER(J)
Celeron 2.0MHz
DDR2700 512MB x2
ATI Radeon9000(SAPPHIRE)
IC35L080AVVA07(IBM 80GBHDD)
4R120L0(Maxtor 120GBHDD)
Pioneer DVR-105
864名無しさん@編集中:03/12/14 16:43
HG2+つんさんのツール+WMV0.9Mbpsで今までは主にエロ番組の長時間録画をやってました。
最近1.5Mbps程度まで上げると通常の番組でも十分耐えられると思ってやってみましたが・・・
ステレオ番組がステレオ音声になりません(;;)UnlockNEC v1.0で「主+副」にしても駄目です。
ステレオには対応してないんでしょうか?
865名無しさん@編集中:03/12/14 16:55
>>861
消音対応ありがとうございました。m(_ _)m
正常動作を確認いたしましたのでご報告いたします。
866名無しさん@編集中:03/12/14 16:57
>>864
と思ったら何故か突然ステレオになったよ・・・・・・わけ分からん
867SmartVision m2pPlayer:03/12/14 18:14
868名無しさん@編集中:03/12/14 23:19
HGVプレイヤーじゃなくSVIプレイヤーのほう力入れてくれないかな
869名無しさん@編集中:03/12/15 00:43
>>863
http://121ware.com/smartvision/module/check/index2.html
これのチェック結果どうなるか、教えて下さいおながいします。
870名無しさん@編集中:03/12/15 02:15
>>868
今のままで十分だと思うが。
HGVはTV出力にこそ真価ありだし。

HGVプレイヤーでもSVI再生できるから問題ない。
まぁ、もっともその意見じゃ力の入れようも無いと思うがな。
871名無しさん@編集中:03/12/15 02:39
OSが2000だと
Ver2.0upgradekitのサーバー機能がインストールされませんが、
なんとかインストールする方法ないでしょうか。
XP買う気は無いです。
インストールできれば動くと思うんだけどなー
872名無しさん@編集中:03/12/15 05:12
SVIPlayerで、放送局名とかチャンネル名を変更できるようにならないかな
それと再生するソフトを複数設定できると嬉しい
873名無しさん@編集中:03/12/15 16:26
>>863は、OSのクリーンインストールすれば直るだろ?
874名無しさん@編集中:03/12/15 16:51
というかRADEONのデュアルモニタ関連が悪さしてるのに2億ペリカ
切ればよい
875名無しさん@編集中:03/12/15 22:50
>>872
> それと再生するソフトを複数設定できると嬉しい

私もこれに1票。
いつもはMediaPlayerClassic、TV出力時にHGVPlayer、みたいにお手軽に切り替えられれば・・・。
876863:03/12/16 00:00
フォローありがとうございます

>>869
CPU:○:Intel Celeron 2.00GHz (実測値 2660MHz)
メモリ:○:1024MB
OS:○:Windows XP Professional (5.01.2600 SP1)
Internet Explorer:○:Version 6 (6.0.2800.1106)
色数,解像度:○:True Color (32ビット), 1280x1024ピクセル
DirectX:○:Version 9以上
ハードウェアオーバーレイ:○:可能
サウンドボード:○:有り
ハードディスク読み込み:○:使用可能
ハードディスク書き込み:○:使用可能

となっています。一応全部○のようですが。

>>873
了解です。が、まあそれは最後の手と考えてます

>>874
すみません。切るにはどうしたらいいですか?
コントロールパネル->画面->詳細の「Windowsデスクトップをこのモニタ上で
移動できるようにする」のチェックは外れていますが、識別子2は見えています。
877名無しさん@編集中:03/12/16 00:05
録画したらすぐに自動で一時停止する方法ってある?
878名無しさん@編集中:03/12/16 01:58
あいかわらずダメダメみたいだね
やめとこ
879名無しさん@編集中:03/12/16 13:13
アホには向いてない板だからな
880名無しさん@編集中:03/12/16 15:07
スマビ+ふぬああを使っている人は録画中にオーバーレイで画像表示できていますか?
「スマートティ」オプションを有効にすると画面は見られますがキャプチャ中のドロップアウトが
結構多く、スマートティを使わない設定だとまったくドロップフレームが発生しません。
皆さんはどうですか?
881名無しさん@編集中:03/12/16 20:27
>>869で紹介されてるチェックを試してみたら動作不可だった。
ハードウェアオーバーレイが×だった。でも今のところ普通にインストール
出来て普通に使えてる。運がいいのかな。
882Part16 821 ◆tYJzisUX9s :03/12/16 20:28
SviPlay 1.06 β3

更新内容
設定画面を変更
削除処理にゴミ箱を選択できるようにした。

エクスポートはもうしばらくお待ちください。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8746/
883奈緒美:03/12/16 20:33
なんだか最近品薄か??
884名無しさん@編集中:03/12/17 01:25
>>880
Athlon2500@3000、512MBの環境で、
録画中にオーバーレイ表示してもドロップアウトしないよ。
因みに、Athlon1700の時も一緒だった。
HDDをIBM(日立)にする前は結構ドロップしてたけど。

そういえば、ふぬああ使えばコピワン録画物をダビングできるね。
885名無しさん@編集中:03/12/17 01:44
HG/VはCGMS-Aに反応しないの?
886884:03/12/17 01:53
>>885
WOWOWのコピワンでリアルと録画したやつの両方とも大丈夫だった。
887名無しさん@編集中:03/12/17 05:08
>>884
うちの環境と良く似ています。(Athlon 2500+ 512MB)
「スマートティ」オプション無しで録画中の画像を見られるのですか?
もしかしてビデオカードの違いでしょうかね。いまRadeon 9000使ってます。
888884:03/12/17 07:12
>>887
スマートティはチェックしてる。
オレもラデ9000使ってるけど問題ないよ。
889名無しさん@編集中:03/12/17 09:18
>>888
ありゃりゃ。
もう少し詳しく設定を書きますね。
圧縮はWMV9 CBR 0.9Mまたは1.5Mbps 解像度640 x480で1.5M bpsの場合ビデオビットレートは
1299K、オーディオ WMA9 128K bpsです。
ちなみに320 x 240だとフレーム落ちしません。

WMV7とかXvidを使うと640 x 480でも落ちませんが、出来上がりはWMV9の方が圧倒的に良いです。
890名無しさん@編集中:03/12/17 12:31
>885
CGMS-Aに反応するのはアプリケーションのSmartVision。
反応しない録画ソフトならつん氏チャンネルコントローラーで行ける。
891884:03/12/17 16:30
>>889
てっきりHuffyuvでキャプしてるのかと思った。
WMV9でキャプるのはかなり負荷が掛かるからドロップするのは仕方ないんじゃないかな。
892名無しさん@編集中:03/12/17 16:46
>>891
はぁー、そうなんですか。実はWMV9でやるのはキャプ後に再エンコードするのが嫌なので
DVD-Rに11時間詰め込める0.9Mbpsとかなり綺麗な1.5Mbpsでドロップフレームを覚悟して
やってたんですよ。で、ある時設定をあれこれ弄っていて録画中のプレヴュー無しだと
まったくドロップフレームが出ないことに気づいて、もしかするとhunuaaではハードウエア
オーバーレイを使えていないんじゃないかと、或いはそれができていてもビデオカードの能力
によって差がでるのか知りたかったんです。
893名無しさん@編集中:03/12/17 18:25
















つんaa
894名無しさん@編集中:03/12/18 00:01
スマビはデジタルチューナー直で入力しても引っかかるんじゃなかった?
895名無しさん@編集中:03/12/18 00:51
OSを再インスコしたらふぬああでキャプれなくなった。。。
ふぬああ起動時にポン、録画しようとしたらポンってエラー音鳴るし。
何もしてないときはちゃんと映像出てるのに。

ヽ(`Д´)ノウワァァァン
896名無しさん@編集中:03/12/18 01:19
インストールに問題あり
897名無しさん@編集中:03/12/18 09:02
番組表データの受信時刻になると勝手に起動してしまうので、番組表データを自動で
受信しないように設定したいんだけど、どこをさわればいいでつか?
898名無しさん@編集中:03/12/18 09:10
ちんこ
899名無しさん@編集中:03/12/18 09:56
スマビ2.1でエクスポートしただけでも画質は劣化するのかな?気のせいかな。
900名無しさん@編集中:03/12/18 11:11

















つん00(σ゚∀゚)σゲッツ
901名無しさん@編集中:03/12/18 11:30
>>897 Win2000の場合だけど
設定→コントロール パネル→アプリケーションの追加と削除として、
SmartVisionの変更と削除を選択する。
あとは指示に従って操作すればいい
902名無しさん@編集中:03/12/18 11:33
















Tun2000
903名無しさん@編集中:03/12/18 11:36
>>897
それだとSmartVision自体を削除することになりませんか?
スマビを再インスコする前は勝手に起動することもなかったので、何とか元に戻したいだけなんだけど...
904名無しさん@編集中:03/12/18 12:07
>>897
設定の中に受信時刻の選択あるじゃん。
それを全部削除すればいいだけじゃないの?
905名無しさん@編集中:03/12/18 12:58

>>882
バージョンお疲れさんです
時間的、身体的に負担にならないようにきいつけてくださいね
906名無しさん@編集中:03/12/18 13:05
>>897
前は勝手に番組表受信が停止して機能しなくなった。EPGのほうね
そのおかげでEPG+に気が付いてインストした
そのあとOS再インストしたら復活したから漏れも困ったよ
とりあえず、またいつしか停止するだろうと放置してる
907名無しさん@編集中:03/12/18 17:24
HG/VとHG2/Rの二枚挿しってできるのだろうか。
908名無しさん@編集中:03/12/18 18:13
今日HG2/R買ってきたんだけど、録画した動画がスマビのソフト上で
見ることが出来ません。何度やっても再インスコしても
「再生することが出来ません」ってでてしまいます。
当然簡易編集機能も使えず凹んでます。
ただ保存先のフォルダを掘って開くとその動画があって、
WMPで見ることができるのですが。
どなたかヘルプお願いします。ご協力のほどを(ペコリ。
909名無しさん@編集中:03/12/18 18:17
ゴミが残ってる・・・OSのクリーンインストール(上書き×)を薦める
910908:03/12/18 18:58
解決しました。
911名無しさん@編集中:03/12/18 19:38
TVで再生中に、録画がはじまると再生がとまるんですが、
これは、対処方法などあるんでしょうか?
912名無しさん@編集中:03/12/18 20:15
>>896
亀レスですがトンクス
スマビ、ふぬああを全部入れ替えたらいけました。
913名無しさん@編集中:03/12/18 20:25
ソフトが1動作しかできんから仕様。
再生は他のプレイヤーでやれば?
WMPとか。
914名無しさん@編集中:03/12/18 20:42

















つんクス
915名無しさん@編集中:03/12/19 00:45
>>910
どう解決したかくらい書いていけ
自分が得た知識を還元することもお忘れ無く
916名無しさん@編集中:03/12/19 05:39
他にmpeg2の動画を開いてると再生できませんでしたが出るね
917892:03/12/19 06:48
hunuaaでハードウエアオーバーレイが使えているのかどうか確認する簡単な方法があることに
気付いたのでやってみました。要はAlt+PrintScreenでハードコピーを取って見たわけですが・・

プレヴュー時:ハードウエアオーバーレイ使用
録画時:ハードウエアオーバレイ不使用

重い処理をさせるとコマ落ちするのも当たり前ですね。スマビ2.1は録画時の表示にも
使ってました。NECにもhunuaaの作者さんにも改善要求できないのが辛いところですね。
918名無しさん@編集中:03/12/19 08:25
HG2/Rを使ってるんですけど、サウンドのコントロールが出来ません。
ミュートすら効かない状態です。
サウンドのプロパティで調整しています。
何か原因があるのでしょうか?
SmartVision側では「SoundBlasterPCI」と認識されています。オンボードのサウンドです。
919名無しさん@編集中:03/12/19 09:07
>>918
SmartVisionサウンド設定ツールで適切なコントロールを選んでいる?
920名無しさん@編集中:03/12/19 11:28
未鑑賞と既鑑賞をフォルダ整理するため、SviPlayには
ファイル移動もついていた方が便利かなと思った
Explorerからいちいち手作業でファイル移動するのもどうかなと思うので
もし間に合えば検討してみてください。(勝手な意見ですいません
921名無しさん@編集中:03/12/19 11:46
HG2/RのEPGっていつ頃とってくるの?
一応6:02と16:02に設定してるんだけど、2日たった今でも未だにEPGは空白だよ・・・
ちなみにPCはずっと起動しています。
922名無しさん@編集中:03/12/19 12:08
>>921
チャンネル間違ってるんじゃないの?
923921:03/12/19 13:06
こちらは福岡なんでKBCを選んでますが・・・
924名無しさん@編集中:03/12/19 14:12
>>921
ケーブルテレビで見てるとか?
電波の状態が悪いとか?
925名無しさん@編集中:03/12/19 14:13
時計がずれてるとか?
926名無しさん@編集中:03/12/19 17:44
田舎じゃ駄目だろ
927名無しさん@編集中:03/12/19 18:30
ADAMS+EPGで拾ってくればいいのに・・・
928921:03/12/19 19:23
ADAMS EPG+で取ったんですけど、SmartVisionの番組表には反映されません(´・ω・`)ショボーン
どうやったら反映されるんでしょうか?
929名無しさん@編集中:03/12/19 19:32
ちゃんとローダーを起動させてる?
地域の設定とか合ってる?
普通、EPGローダーをクリックして番組表を拾いに行って
スマビを起動するとOKなんだけど・・・?
930名無しさん@編集中:03/12/19 22:27
HG2/Rを買うか無理してMTV2000Pを買うか迷ってるんですが
SVHSテープ標準録画のもののDVD化がとりあえずの目標なんです。
HG2/Rで充分ですかね。
931名無しさん@編集中:03/12/19 23:00
人それぞれだから、なんともいえないけど・・・
予算出せるならカノプで、出せなければHG2Rかな?
キャプ自体いろいろやってみたければカノプを薦めるけど
単純にキャプしてDVDにするだけならHG2Rで問題ないと思う
932名無しさん@編集中:03/12/19 23:12
HG2を使っているんですけど、auの携帯電話からリモート予約
できるようないい方法はないですかね?
JAVAでDocomoに偽装できるようなブラウザとかあればできるかもとか
個人的には思っているんですが。

誰かうまくやってる方いませんか?
933名無しさん@編集中:03/12/19 23:20
プリペイド携帯でも使えば?
934921:03/12/19 23:59
>>929
はい。ローダを起動して、最後までEPGデータを読み込んだ後、SmartVisionを起動させて番組表を見てみますが
「情報がありません」で空白です。
サポートに電話してみようと思います。
でもこの間サウンド関係でサポートに電話したんだけど、自作マシンはサポートしないって何もしてくれなかったからな・・・
935921:03/12/20 00:02
書き込んだ後、解決しました(;´Д`)ヒィィィ
単純に番組表に表示させるチャンネルを設定していなかただけでした・・・
ご迷惑をおかけしました。
936名無しさん@編集中:03/12/20 00:57
HG2/RでDVDにできるだけ長く記録したいのですが、
画質の設定をどうすれば良いのかイマイチわかりません。
ユーザー設定のVideoCDにすればファイルは小さくできるんですが
最初からMPEG2で残したほうが後々楽な気もします。
長時間記録で作業を楽にするのに最良の画質設定ありませんか?
937名無しさん@編集中:03/12/20 01:15
勝手にシンドバット
938863:03/12/20 01:29
一応解決したので報告しておきます。

(1) グラフィックドライバ(R9000)を無効にするとドライバは全て正常に読み込めた。
ただしこれではハードウェアオーバレイ不可。

(2) on-board VGAに変えたが、グラフィックドライバ(Intel Extreme)が有効だとR9000同じ症状。
グラフィックドライバを無効にすればやはり全て正常となった。

(3) R9000に戻し、一旦グラフィックドライバを無効にして起動後、
グラフィックドライバを有効にすると正常に使えるようになった。
ただしこれでは面倒。AGP周りの設定をいじってみることにした。

(4) BIOS設定でAGP aperture sizeを64MBから32MBにしたところ、
Port Servicesを除いてほかは正常となった。

(5) BIOS設定でAGP aperture sizeを16MBにしたところ、ドライバは全て正常に読み込めた。
が、録画、タイムシフトですぐにOS再起動がかかる。

(6) さらにBIOS設定でAGP aperture sizeを4MBにしたところ、何とか使えている模様。
939名無しさん@編集中:03/12/20 03:09
スマートホビーからテレビやビデオをパソコンに録画してる者だけど
テレビからの映像に関してはチャンネルによって色の濃さの違いがあって
薄かったチャンネルがいきなり濃くなることもあってこれは電波の影響か。で、
ビデオからの映像を取り込むと総じて色が薄くなっちゃうんですけど
原因は何なんでしょうか
940名無しさん@編集中:03/12/20 06:59
>930

ワタシはHGと2000Pをダブルで使ってます。
ダブルチューナーでとてもウマー。番組録画しながら同時に外部入力録画もいけますた。
(FEATHERを最初に起動する必要がありますが。)
941名無しさん@編集中:03/12/20 09:09
>>940
どっちを先にインストールしたかで順番が違うみたいだよ。
うちもMTV先行だけどG/Vが先行でないとだめなところもあるらしいし。
942名無しさん@編集中:03/12/20 10:00
HG2/R買ってきたけど、これってEPGの単独表示できないのですか?
今までスマビPro3使だってたが、EPG単独表示が出来ていたのだけど・・・
943名無しさん@編集中:03/12/20 10:34
HG2/R、スマビ3とは別物で大変満足ですが
ひとつのチャンネルだけ設定できません。
手動で設定したいんですがわかりません。
チャンネル設定ユーティティであいてるチャンネルに設定しようと思ったんですが、
微調整しかできないため途方にくれてます。
見たいチャンネルはサンテレビ、大阪在住です。
これがないと、阪神の試合がとれないので困ってます。
よろしくお願いします。
944名無しさん@編集中:03/12/20 13:12
ttp://www.sigmadesigns.com/support/download_xcard_win2000_xp.htm

XCardドライバの2.1が出た模様。
Joveは再インストの必要があるようです。
945名無しさん@編集中:03/12/20 17:06
Joveの試用期間が終わってしもうた
旧バージョンってどこかに無いのかな
946名無しさん@編集中:03/12/20 22:58
つんツールってソースは公開されてないんですよね?
SvTvCtrlだけでも手を加えたいんですが。
947名無しさん@編集中:03/12/21 00:05
PS2のゲームをこの商品を使ってやりたいのですが
インターフェイスにS端子があるのでS端子のケーブル
でPS2とを繋げばできますか?
948名無しさん@編集中:03/12/21 00:34
ええ
949名無しさん@編集中:03/12/21 01:07

















PSつん
950名無しさん@編集中:03/12/21 02:20
なんとなく買ってしまったのですが
この製品(というか付属のSmartVisiion)、外部入力の録画予約で
コンポジットとS入力を選択できないのでしょうか…?

というか、このボードでぱそび使ってる人居ますか?
951名無しさん@編集中:03/12/21 17:11
HG2のTVドライバインストールで困っています。
インストーラーの指示に従って進んでいくと
「コンポーネント転送エラー」のメッセージボックスが出て
”コンポーネント:xp
 ファイルグループ:
 ファイル:
 エラー  致命的なエラーです。 ”となってしまい
インストーラーが終了してしまいます。
自作機なんで期待はしてなかったのですが、121サポート
にTELして聞いてみましたが、多分動作しないとのこと。
どなたか解決方法ご存知ですか?

環境
CPU AthlonXP 2200
MEM PC2700 512M
M/B ASUS A7V8X
VIDEO AOPEN G/F Ti4200 64M
OS WIN2000 PRO

PCIスロットを入れ替えてみましたがだめでした。
気になるところは、システムがCではなくEドライブに入っています。
OSサイインスコすれば逝けるんかな・・・。
952名無しさん@編集中:03/12/21 17:30
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
953名無しさん@編集中:03/12/21 17:48
多分動作しないって…メーカー側の対応最悪だな。
スペック的には動作しそうだけど
954名無しさん@編集中:03/12/21 18:08
>>951
C:\WinXPが作成されていれば、そこにドライバがあるから手動でインストール。
できていない場合は、解凍ツールでCDから抜き出してインストール。
955名無しさん@編集中:03/12/21 18:45
ハードは最小構成でOSは最低限のパッチのみの
まっさらな状態で動かなければ絶望的だろうな
つまり、マザーとビデオとの相性があるつうことかな・・恐ろしいことだ

めんどくさがらずに、まずは動く環境を作ってから
徐々に構成変えていくことをお勧めする
ぶっちゃけ専用機作ったほうが便利かとおもう
うちはセレ700、512、815Eオンボードビ(ry
956名無しさん@編集中:03/12/21 19:29
自作機は、最初からサポート対象外じゃん
メーカーの対応は普通だよ
957名無しさん@編集中:03/12/21 20:51
>>951
アカウントが日本語だったりして。
958名無しさん@編集中:03/12/21 21:40
>>956
そろそろ次スレ時期です
次スレはpart19なので立てる奴は間違えないようによろすこ

…そうだったのかぁぁ
959名無しさん@編集中:03/12/21 22:34
951です。
原因が分かりました。
前回OSを再インスコしたときミスってCドライブを使えないようにしてしまって…。
で、>>954 さんがヒントになって、さっき修復してCを使えるようにしたら
無事に導入できました。
でも、他の導入済みアプリで幾つかまともに動かないモノがあるので
この際、OSからクリーンインスコします。
>>954 大きなヒントになりました。ありがとうございます。
>>953 >>956 サポート外とはいえ、修正モジュールとか色々調べてくれました。
申し訳ありませんが、サポート外ですって感じでした。
960名無しさん@編集中:03/12/21 23:35
13ch以降のチャンネルって録画設定を番組表と同期させられないの?
961名無しさん@編集中:03/12/21 23:50
>>960
レジストリを弄ると出来る。
やり方は以前につんさんが書いてたよ。
962名無しさん@編集中:03/12/22 00:33
ああ、ごめん。FAQだけで過去ログまで目を通してなかった。
あったっぽい。ありがと。
963名無しさん@編集中:03/12/22 08:31
>>962
どのあたりにありますたか?
964名無しさん@編集中:03/12/22 14:27
>>963
part5の790にあった。
965名無しさん@編集中:03/12/22 16:24
ヘタレ質問です。
スマビで二カ国語放送で録画したSVIをDVD焼きすると、二カ国語がステレオとして
焼けちゃうんですが、きちんと焼ける方法はありまつか?
今はスマビの設定で、主音声しか録らないようにしているのでいいのですが、
以前、これを知らずに録ったものがたくさんあって、困っています。
966名無しさん@編集中:03/12/22 16:41
>>965
再生時に主音声側だけ聞くというのはダメ?
967名無しさん@編集中:03/12/22 18:12
>>965
付属のMovieWriter以外のソフトを使うしかないかも。
もしくは、編集ソフトで片方だけ音声を殺す感じでファイルを作ってからオーサリングしかない。
968名無しさん@編集中:03/12/22 19:02
音声を左右両方に入れたらそれがテレビ放送のメインと同じ効果になるんだよね?
969名無しさん@編集中:03/12/22 21:39
某所で見たけど、HG2/Rのレジの内容がHG/Vと少し違うらしいな。
970名無しさん@編集中:03/12/22 23:45
SmartVision HGでSmartVision2.1が動くかどうか試したいので
SmartVision HG2/Rのドライバが欲しいのですが、誰かWinnyで流して下さい

971名無しさん@編集中:03/12/22 23:46
>>964
logが膨大で見当がつかなかったので助かりますた。
やり方は少し難しかったけど、無事に同期するようにナターヨ。
972名無しさん@編集中:03/12/23 00:07
SmartVision HG2/Rで録画したファイルの拡張子を「MPEG」に変えて
Adobe Premiere Proで開こうとしてもプレミアが「重大なエラー」と出て
読み込めません。
これってSmartVision HG2/R仕様なのでしょうか?
ちなみに、録画したファイル自体は普通に視聴可能なので
壊れているという事は無いと思うのですが・・・

原因、解決方法をご存知の方がいらっしゃればお教えください。
973名無しさん@編集中:03/12/23 00:40
>>970
普通に動くよ。
TV出力はHGVPlayer使わないとできないけど。
974名無しさん@編集中:03/12/23 01:15
>>965
TMPGEnc DVD Author 使ってみたらどうかな。
試用もできるし、2ヶ国語放送をそのままとったやつを
音声2チャンネルとして焼けるよ
まぁ、イロイロ言うひともいるかもしれんけど、
そのためだけに買っても悪くないと思う
975名無しさん@編集中:03/12/23 04:41
HG2とHG2/Rの録画画質ってどれぐらい違うものなんでしょうか?
両方使われた方がいらっしゃったら教えてください
976名無しさん@編集中:03/12/23 05:48
HG2/Rのみの評価だけですまないが、PCモニタではなくTVに映した感想。
 ・3DY/C、DNR装備で2万円前後の安物VTRより画質はよい。
 ・番組スタッフ名が横に流れるテロップは標準画質だと変。
 ・白飛び傾向があるのでモニタに合わせて調整要。
 ・黒服も潰れず折り目も見える。
以上で普通にTVをみているのと同じ感覚で使えている。
977名無しさん@編集中:03/12/23 07:03
>>976
HG2/R単体ではテレビ出力できないから
画質はビデオカードの性能に依存すると思われ。
978名無しさん@編集中:03/12/23 07:22
そういやHG2/Rの画像をRADEON9800のTV出力でよく観るんだけど、
斜めの網目状の格子が微妙に見えるな
これはビデオカードのせいかな
液晶ディスプレイで観てもその傾向はあるみたいだけど、
より強調されちゃうっぽい
十分きれいだけどさ
979名無しさん@編集中:03/12/23 08:51
バリュースターに付いてたHG2を外して他のPCに付けたいんだけど
スマビソフトインスコするとビデオタブしか出てこない
解決方法知ってる人居ますか?
980名無しさん@編集中:03/12/23 09:13
NECプロテクトかな?
もしくはドライバ関連の可能性あり。
さらには入れたソフトがプレーヤーってのも…
981名無しさん@編集中:03/12/23 09:45
>>980
ちなみにHG/Vの時買ったアップグレードキット使っても
ビデオタブしか出ない
アップグレードキットのドライバで動くかなぁ
982名無しさん@編集中 :03/12/23 11:41
HG2とHG2/Rどっちがいいのだろう・・・・
983名無しさん@編集中:03/12/23 12:02
受信状態による・・・ただ3DYCはあったほうが良いかと
984名無しさん@編集中 :03/12/23 12:04
そっか〜HR2買った俺は負け組みか・・・・(´・ω・‘)ショボーン
985名無しさん@編集中 :03/12/23 12:05
HG2だった・・・・_| ̄|○
986名無しさん@編集中:03/12/23 12:11
3DY/C分離なんて、画像キャプする奴にしか必要ないよ
動画を見ると彩度に欠ける味気ない映像にしか見えない
987965:03/12/23 12:15
>>966
DVDだと左chだけという再生モードが考えられてないので、やるとすれば
DVDプレイヤーの音声コードの右chだけを抜いてって感じで面倒。左のスピーカーからしか音出ないし。

>>967
やぱりそうですか。

>>974
Author買うしかないんですかね。求める機能にしては値段がちょっと高いので、ほかの方法はないかと考えていました。
988名無しさん@編集中 :03/12/23 12:37
>>986
そうですか、じゃあ買い換えなくてもOKですね
989名無しさん@編集中:03/12/23 12:44
>>986は、PCにキャプチャーボード付けても録画しないのか?
録画に限らず視聴してるときもテロップとかHG2よりハッキリしてるんだけど?
あと、画質調整はデフォルトのままじゃなくて自分で調整する事を薦める
990名無しさん@編集中:03/12/23 12:45
>>973
普通に動くのですか。キーワード録画は便利そうですね
外部出力はVGAをD端子接続で見ているので使用しないので
2.0は買いましたが、NECもUpgrade 2.1出して欲しいですね
991名無しさん@編集中:03/12/23 13:02
1000間近で質問するのも何なのですが、
困ってます。
質問いいでしょうか?

SmartVision HG/VでVer2.0のアップグレードキット
を使用しています。
以前、iriaを使用していて、右クリックメニューにiriaが
残っていたのが、うざかったので、regeditでレジストリから
iriaで該当するものを消していきました。

そうしたところ、それが関係あるのかどうかはまだ不確定
ですが、テレビ出力を押したとき、映像はテレビにきちんと
表示されるのですが、音が一切でなくなりました。

テレビ出力をやめると、きちんとスピーカから音が出ます。
タイムシフトでは音がきちんと出るのですが、テレビ出力だけ
出ないので、原因がわかりません。



992名無しさん@編集中:03/12/23 13:21
>>991
MixerSet.exe
993名無しさん@編集中:03/12/23 13:34
>>992

レスありがとう。
そのexeファイルで、異常が起きてから調整を
くりかえして、全パターン(オンボードのデバイスと、USB接続のデバイス)で、
パターンを変えてやってるのですが、音が出ないんです。

テレビ出力をやめて、ディスプレイに直接出すと、音が出るので、その
原因も不明ですし。
SmartVisionのアプリ自体も、何度もインストールと再インストールを行いました。

994名無しさん@編集中:03/12/23 13:51
>>993
大事なレジを消したんじゃない?
修復できないのなら、OSのクリーンインストしかないと思う
995名無しさん@編集中:03/12/23 14:10
>>994

やはりそうでしょうか?
OSのインストールしかなさそうですね。

やってみます。
ありがとう。
996名無しさん@編集中:03/12/23 14:13
いついつでもどこまででもOSインストできる環境が羨ましい

もりもりドラゴンクエスト 〜のしっぽだん
を激しくやりたいんだがえみゅれる?
997名無しさん@編集中:03/12/23 14:36
>>996
スレちがい
998名無しさん@編集中:03/12/23 14:41
次スレってある?
さすがに今質問しても無理そう
999名無しさん@編集中:03/12/23 14:48
次スレはPart19ですYO
1000名無しさん@編集中:03/12/23 14:48
つん(1000)(σ゚∀゚)σゲッツ
















つん(゚听)イラネ  つんは禿 つんはチョソ つんは消えろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。