NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG/R Part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
2名無しさん@編集中:04/02/26 17:27
2
3名無しさん@編集中:04/02/26 17:33
>>1
4名無しさん@編集中:04/02/26 17:39
>>1
乙〜
5名無しさん@編集中:04/02/26 18:43
>>1
6名無しさん@編集中:04/02/26 19:05
乙〜、とか書き込むのって慣習化してるけど、無駄だよな
7名無しさん@編集中:04/02/26 19:15
じゃあ>>1氏ね
8名無しさん@編集中:04/02/26 19:21
糞スレワッショイ
9名無しさん@編集中:04/02/26 19:26
>>1



























おつん
10名無しさん@編集中:04/02/26 19:29
>>9が予想通りでちょっぴり幸せ
11名無しさん@編集中:04/02/26 20:09
ダメビ厨ってアムド厨とかゲフォ厨みたい
頭の悪さとか必死さとか通ずるものがある
12名無しさん@編集中:04/02/26 20:23
ダメビ アムド ゲフォ・・・だってw
13名無しさん@編集中:04/02/26 21:28
価格comから転載

SmartVisionはHG/V以降、外部入力時のビデオ信号マージンが小さく、
すぐに画像が乱れてしまう言わば持病みたいなものを抱えています。
ご指摘の現象は輝度レベルがビデオ信号の規格以上に振幅してしまい、
HG2/Rがnosignalと判断しているものと思われます。
この他にも、例えば輝度が高い白から黒へ急激に変化する際、
黒が同期信号レベルまで落ちてしまい同期の外れる現象が発生します。
本来はビデオ信号側の不正が原因ではあるのですが最初に書いた通り
HG2/R側のマージンが小さ過ぎることも要因として大きいと思われます。
実際他社製品で同様の現象は発生しませんし、そもそも内蔵されている
TBCが適正に働けば回避できる問題だと思われるのですが。
ユーザ側で対処可能な回避方法は、外部入力にSKNET 3DWProのような
TBCとして正しく動作する機器を挿入するしか現状では無いでしょう。

尚、私の方からはサポートへ同期の外れる件で問合せ、近い現象の
発生を確認させています。そのときの回答はハードの問題なので
次期製品から対応するといったものでした。
納得できる回答では無いので、同様の現象を経験されている方は
どんどんサポートへ上げましょう。
声が増えれば対応される可能性もあります。
14名無しさん@編集中:04/02/26 21:40
スマビ使いたさに負けてHG/R導入しちゃった∩( ・ω・)∩
PC上での画質は正直「んー、こんなもん?」だったけど
DVDに焼いてビクーリ。標準設定でもすげーカッチリした画質で撮れてた。
PC上での再生(ライブ)画質がもっと綺麗にならんかなあ。
15名無しさん@編集中:04/02/26 21:41
↑追記:コンポジット入力時
16名無しさん@編集中:04/02/26 21:42
>>13のヤツ
17名無しさん@編集中:04/02/26 21:50
>>14
標準画質(4M)での画質はマジ最強。さすがチップメーカーだけのことはある。
ライブ視聴時は画質調整できるはずだけど。
18名無しさん@編集中:04/02/26 22:01
2004買いそうだから必死にアピールしてみろ
19名無しさん@編集中:04/02/26 22:02
2004買って、このスレから消えろ
20名無しさん@編集中:04/02/26 22:04
>>18
2004買え
21名無しさん@編集中:04/02/26 22:05
カノプーは高ビットレート以外使えないっていう常識
しらねーのか。
2214:04/02/26 22:09
実は2004とHG/R見比べながら小一時間悩んでたってのは秘密です。

>>17
コーミング除去の有無くらいしかない気がするんだけど
俺なにか大事なとこ見落としてる?
23名無しさん@編集中:04/02/26 22:17
>>22
おれ使っているのはsmartvision2.0だけど

http://pandora.nu/tv/src/img20040226221306.png
こういう設定画面出てこない?
24名無しさん@編集中:04/02/26 22:32
DVDで見ると満足でPCで見るとやや不満、というのは、スマビソフトの
リアルタイムでのインターレース解除&クロップ&リサイズ処理でできあ
がる映像が不満てことかな。

録画ファイルの視聴に限れば、他のMPEG2プレーヤ使えば良くなる可能
性はあるね。以前、録画ファイルをスマビで再生するよりWinDVDで再生し
た方が綺麗だったという書き込み見た記憶あるし。テレビのライブ視聴に
は使えない手だけど。
2514:04/02/26 22:54
>>23
うん、同じ。
要は、>>24さんの言うようなこと。リサイズに関る部分の処理がいまひとつだなーと。
m2pファイルを直接再生した時の画質には不満ないので、
整数倍単位の画面サイズ指定が出来れば済む話のような気がします。
2614:04/02/26 22:57
あ、>>25での直接再生ってのはWMPでの話です。
2718:04/02/26 23:15
>21レスありがとうございます
やっぱり
それ他のすれでも聞きました
やっぱりすまびかなあ
28名無しさん@編集中:04/02/26 23:38
スマビのリモコンにある電源ボタンでWindowsのシャットダウン出来るけど、
サスペンドや休止からの復帰って出来た人いる?
USBへの給電が止まっちゃったら無理だよね。
マザーによって可能な物があるんなら買い換えてもいいかなと思ってるんだけど。
29名無しさん@編集中:04/02/26 23:50
>>28
サスペンドからの復帰は可能なんじゃないかな?
デバイスマネージャから機器のプロパティ開いて
電源の管理タブからサスペンドを解除云々にチェック。
30名無しさん@編集中:04/02/27 00:32
HG/Vですが、windows2000で使用してます。
windowsupdate後、G117がでてしまってTVがみれません。
OS再インストしか方法ありませんか?
そのときupdateしないファイルってなんでしたっけ?
31長谷川彰 ◆0lqCULaRpE :04/02/27 00:34
HG2/Rって3D Y/C分離とノイズリダクションの同時使用できたっけ?
32名無しさん@編集中:04/02/27 00:48
できねーよ
誰だよおまえ
33名無しさん@編集中:04/02/27 01:04
嘘つくな、出きるよ。
34名無しさん@編集中:04/02/27 01:15
NRは常に使用中だよ
35名無しさん@編集中:04/02/27 01:36
これは残像とか大丈夫なんだっけ?
36名無しさん@編集中:04/02/27 01:47
俺は四つの目があるから残像拳なんかバリヘッチャラ
37名無しさん@編集中:04/02/27 01:48
シャープすぎるのか、ライブの時は他のチューナーと比較してもノイズが目立つ・・・。
タイムシフトだと、ノイズはつぶれて目立たなくなるが、ノッペリ画質になる。
なんとか対処方法は無いものだろうか。
38名無しさん@編集中:04/02/27 01:48
なんか先週ぐらいから一部の放送局でロゴや局番号出るようになっちゃったんですけど、
これってやっぱ普通に放送局側の仕様なんですかね?それともオレの設定ミス?
厨な質問ですいません・・・(´・ω・`)
使用してるんはWin2000にHG/V&UGK2.0です。
39名無しさん@編集中:04/02/27 02:01
>>37
すぐ上でも出てるがライブの画質に違和感が出るのは
リサイズ処理が上手くないせい。ノイズに見えるのはコーミング除去の副作用。
吐き出したファイルを見れば判るけど、ボードが吐き出してる画自体は綺麗なんだよね。
タイムシフト時は一度エンコードした映像を見てるわけだから
録画モード設定の影響を受ける。そこに更にリサイズ&コーミング除去がかかるわけだから
視聴用の画質としてはライブより落ちるのは当然。

リサイズとコーミング除去まわりのプログラム組みなおしきぼんぬ。

>>38
アナアナ変換の済んだ電波にはロゴが乗るらしい。
変換作業が終るまでの事とはいえ迷惑な話だ。
40名無しさん@編集中:04/02/27 02:07
なんか、いきなり既知の質問が増えてきたのは、
2004が発売したせいなのか?
41名無しさん@編集中:04/02/27 02:13
視聴時の画像加工処理は、リアルタイムでやらなきゃいけないのと、
負荷とのかねあいもあるから、あんま凝った処理できないんじゃない。

テレビソフトのDScalerとか、デインターレースやノイズリダクション機能が
充実してて、画面がすごく綺麗だけど、えらい負荷高いし。

スマビは録画やらおっかけ再生やら裏でやること前提だし。
42名無しさん@編集中:04/02/27 02:28
だとしたらなおの事、整数倍固定のサイズが選べないとアラが出るだけだよなあ
43名無しさん@編集中:04/02/27 03:03
つーことは、ライブ時の映像はソフトのアップデートなりで対処可能ってことですかね。
44名無しさん@編集中:04/02/27 03:10
v2.1から再生はオーバーレイだけになった。
これは、別アプリで見ればいいだけだが、
ライブ映像もオーバーレイだけになるかも知れないので
重たいフィルターは要らないよ。
45名無しさん@編集中:04/02/27 08:44
HG/R検討中なんですが、
レンタルビデオを借りてPCで見ようとした場合、
コピーガードなりで見れない、なんてことはあるんでしょうか?
46名無しさん@編集中:04/02/27 09:04























つんガード
47名無しさん@編集中:04/02/27 09:27
ネタ注意! ネタ注意!
48長谷川彰 ◆0lqCULaRpE :04/02/27 10:14
>>32
長谷川彰です。

>>33,34
ありがとう。
49名無しさん@編集中:04/02/27 10:30
2万円以下で3D Y/C分離とノイズリダクションの同時使用ができるのは
これとアイオーだけだっけ?
50名無しさん@編集中:04/02/27 11:34
長谷川彰=改行つん
51名無しさん@編集中:04/02/27 12:46
     ∧
    <  >_∧
= ()二)V ・3・)<ぬるぽ
    \ヽ ノ )
    ノ(○´ノ  ガッ
   (_ノ(__)
52名無しさん@編集中:04/02/27 12:47
┌――─┴┴─――┐
│ セルフサービス .│
└―――┬┬─――┘
        ││   ./
      ゛゛'゛'゛ /
         /
     | \/
     \ \
      \ノ
53名無しさん@編集中:04/02/27 12:47
ネタなのか?
マジレスすっぞ。
見るだけなら問題ない。撮れないだけ。
54名無しさん@編集中:04/02/27 13:20
【NEC SmartVisionのイイとこ悪いとこ】 は、どこかにまとめてないですか?
55名無しさん@編集中:04/02/27 13:47
イイとこ:低ビットレート帯の出力ファイル品質はピカイチ
      家電屋らしい、極めて使い勝手のいい視聴ソフト

悪いとこ:使い勝手はよいがPC上の画質は凡庸な視聴ソフト
56名無しさん@編集中:04/02/27 13:54
Smartvision2.1を使ってるんですが録画番組を見ると
カクカクします。コーデックの問題かと思いますが
どうにかできないものでしょうか?

今はSviplayer使わせてもらってますがリモコンだと使いにくいので・・・
57名無しさん@編集中:04/02/27 14:05
>>56
モニタのリフレッシュレートが合ってないんじゃないの?
58名無しさん@編集中:04/02/27 14:28
書き方が悪かったです^^;
リフレッシュレートは関係ありませんでした。
デコードがへぼいのだと思います。
PowerDVD V5 DeluxeをSviplayerを使って再生していますが
こっちだと動きの多いところ、特に上下のスクロールなどでカクツいたりとかは
全然ありませんので・・・。デコードの設定などはつつくことができないんでしょうか?
PowerDVDのコーデックが使えれば一番良かったんですけど・・・

関係ないですがリモコンの設定変更しました。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NEC\TVRC\Default の中は

Btn1 =TV
Btn2 =BS/CS
Btn3 =ギャラリー
Btn4 =インターネット
Btn5 =DVD
Btn6 =Audio

となっていました。元々あるのはBtn1とBtn4だけだったので後は真似して作ったら
無事動きました。
59名無しさん@編集中:04/02/27 14:54
>>58
俺が知っている限り、いくつか原因があると思う。
・別アプリのフィルタと干渉している
(NECのはメリット値が低いので干渉しやすいかも)
・VBRの平均と最大との差が大きい
(つんツールで標準の2倍以上に設定した場合に起こる事がある)
・相性の悪いアプリで編集したものをインポートした
(添付のMovieWriter以外)

多くの場合、次の方法で解決された(俺の場合)
・MovieWriterで、スマレンで全体を通す(ヘッダーの再構築)
(1つのクリップを選択して、スマレンで結合する)

sviファイル情報が必要で、スマビで再生するファイルだけで良いと思うが
面倒なら別のプレイヤーで見るが一番だね
60名無しさん@編集中:04/02/27 16:58
>>30
前スレだか前々スレだかに、似たような事例が合ったよ。
テンプレサイトの過去ログ補完から見てみたら?
61名無しさん@編集中:04/02/27 17:27
>>13に書いてある問題って爆発シーンで起きてるみたいですけど、どの程度発生するんですか??
ゲーム画面の録画をしたいんですけど・・・大丈夫ですかね・・・。
62名無しさん@編集中:04/02/27 18:05
>>61
是非人柱になってちょ…というのは冗談にしても、>>13を読む限り、
送り出し側さえちゃんとしてたら問題ないようにも読めるので、
実際問題「やってみないと分からない」ということになるのでは。
63名無しさん@編集中:04/02/27 18:10
>>62
ありがとうございます。確かに、録画する映像がどういうものかで全然違ってくるので試さないことには分からないですねw
人柱になりますか・・・。
64名無しさん@編集中:04/02/27 18:39
65名無しさん@編集中:04/02/27 18:40
HG2使いです。
これってリモコンから録画予約、視聴済みビデオの削除
ってできないんですか?

マウスモードに切り替えて操作してますが、めんどくさい…
66名無しさん@編集中:04/02/27 19:28
てゆーかコンポジットで糞ソース送り込んでおいて同期合わないも糞もねーやな
67名無しさん@編集中:04/02/27 19:36
標準画質で録画/タイムシフト機能などをご利用いただく場合
Pentium(R)4、Pentium(R)III 700MHz以上

とあるが
何段階くらい質があるの?
68名無しさん@編集中:04/02/27 19:48
ざこんでいくらで売ってるか教えて
69名無しさん@編集中:04/02/27 19:53
>>67
モードは4つ。
 高画質(CBR8M 720x480)
 標準(VBR4M 720x480)
 長時間(VBR2M 352x480)、
 ユーザ設定(CBR4M〜15M、VBR4M〜7.5M、VCD1.5M)

標準録画時の負荷(Pen4 2.26G):
 バックグラウンド録画5〜10%
 録画しながらライブ視聴10〜15%
 タイムシフト視聴20〜30%

ハードエンコだからどのモードもバックグラウンド録画時の負荷はそれほど変わらない。
タイムシフト視聴しながらだとモードによって再生負荷がかかる。
70名無しさん@編集中:04/02/27 20:03
>>69に付け加えておくと、つんツールで、
既成値の平均ビットレートを、0.1Mbps単位で変更可能
標準・長時間は最大ビットレートも0.1Mbps単位で変更可能
7167:04/02/27 20:04
>69レスありがとうございます
当方P3 500Mなんです

VBR2Mでいいんだけど
平気かなぁ(´・ω・`)
72名無しさん@編集中:04/02/27 20:05
>>70
なにそれ
なんか怪しげだな
73名無しさん@編集中:04/02/27 20:11
>>71
負荷リミットに達したときにどういう挙動するのかわかんないんだよね・・・
タイムシフトを封印すれば動かない事はないと思うけど、微妙。
74名無しさん@編集中:04/02/27 21:25
>>66
えーと、>>13の記事を投稿した者ですw
当該の現象は松下BSDチューナやSONYスカパーチューナのS端子出力でもソースによっては発生してしまうので、
余りに遊度をみていないHG2/R側も有罪と考えています。
ただ、最終的には外部入力時に搭載しているはずのTBCが全く効いていない事に行く付くので、
現行HG2/R側でもNEC次第で対応可能だと思っています。

>>61
発生頻度はそんなに高くはありませんが、同じソースでは再現性が有ります。
ビデオ信号が規格内にあれば問題ないと思いますが、規格通りに送り出している機器ばかりではありません。
ほとんどの場合は大丈夫だろうとは思われますが、ゲーム機の出力では同期の取れない可能性も無いとは言えません。
まさにやってみないと判らない、ですねw

尚、外部入力時に同期が外れたりブルーバックに陥る現象は、HG/V>HG2/Rの順で改善してはいます。
が、まだ他社並みとは行かないようです。
75名無しさん@編集中:04/02/27 21:41
なんかクレーマーが湧いてるな
76名無しさん@編集中:04/02/27 21:47
外部入力でTBCが効いてないというのは、例の実験サイトでも例があがってたね。
ああいうのってソフトウェアからどうこうできるものなのかね。できるのなら
NECにはちゃんと直してもらいたいけど。
77名無しさん@編集中:04/02/27 21:57
TBCはエンコチップで行うから、このチップを搭載している
機器できいているのなら、ファームウェアやソフトで対応できる。
もし、他の機器と動作が違うのなら、カタログと違うと
クレームつけろや!
78名無しさん@編集中:04/02/27 22:01
このクラスってほかはTBCがついてないんだよね。
79名無しさん@編集中:04/02/27 22:10
>>77
HDレコのAXやRXとか、メルコとか持っていれば確かめられるけど・・・
(uPD61052は、AC3対応か否かだけだからTBCについては一緒だろ)
80名無しさん@編集中:04/02/27 22:22
>>1のまとめサイトから行けるとこ
ttp://power-m-web.hp.infoseek.co.jp/m2/test_m2pr.htm

外部入力だと揺れ揺れですな。
81名無しさん@編集中:04/02/27 22:35
有機EL撤退、半導体事業に集中らしいから次期スマビに期待。
82名無しさん@編集中:04/02/27 22:35
>>80
今後、121にTelする人は、カタログスペックと違う(誇大広告か)
といって文句言いましょう!!
83名無しさん@編集中:04/02/27 22:38
2004がたいしたことなかったもんだからクレーマーが元気になっちゃってまー大変だわね
84名無しさん@編集中:04/02/27 22:48
おれのVHSビデオデッキは、TBCが付いているし、S端子接続なので
全然気が付かなかった。
85名無しさん@編集中:04/02/27 23:01
いや〜2ch連中のおかげで閉鎖だってワロタ
ttp://www.marubeni-direct.co.jp/
86名無しさん@編集中:04/02/28 00:32
HG2/Rの購入を検討しています。
これってSmartvisonBSとの共存はできますか?
Smartvison Pro 3はインストール時
ちがうSmartvisionがあるって警告が出てだめでした。
87名無しさん@編集中:04/02/28 01:07
そーゆークリティカルな質問はメーカーに直で訊いた方が安心できるだろう
88名無しさん@編集中:04/02/28 01:10
2004なんかより画質ずっといいんだから
もっと多くの人に知ってもらいたい。
89名無しさん@編集中:04/02/28 01:14
確かにそうなんですが、SmartvisionBSを
NEC以外のPCにいれているという時点でサポート外なものでして・・・
最近のNEC純正のPCには3つのSmartvisionが入ってたりするので
できるのかな?と甘い期待を抱いたんですが・・・
90名無しさん@編集中:04/02/28 01:15
NEC機に入れてるフリして訊けばいいじゃねーか
91名無しさん@編集中:04/02/28 01:18
>>86 スマビBSとスマビHG/Vは共存できてる。
同時にうごかすのは無理だったけど。
(予約時間がかぶる事さえ許してくれない)
92名無しさん@編集中:04/02/28 01:18
ああ、なるほど・・・
それでいってみます。
93名無しさん@編集中:04/02/28 01:21
>>91 情報ありがとうございます。
同時起動は不可ですか。
これはちょっと痛いですね。
でも参考になりました、ありがとうございます!
94名無しさん@編集中:04/02/28 01:21
スマビVer 2.0使ってるんですが
予約録画だと自動的にタイムシフトモードになっちゃうけど
それを無効にして常にライブモードにすることって出来ますか?
95名無しさん@編集中:04/02/28 04:07
>>55
んじゃ少しずつ増やして行くか
MTVX2004が微妙な出来ってな事でコレを買い換え候補にあげてる人もいるだろうし

(・∀・)イイ!!
◎おまかせ録画、サーバー機能など個性的な機能盛りだくさん
◎低ビットレート帯の画質はピカイチです。
○ADAMS-EPG対応
▲ダイレクトオーバーレイでそれなりに負荷低いです(MTVよりはちょっと高め)
▲3D-Y/C分離、TBC等の画質回路は当然付いてます(3D-DNRは排他)、
▲エクスポートすれば番組名がそのままファイル名になるので管理がらくちん
▲リモコン使えます(別売り〜

・゚・(ノД`)・゚・ダメ!!
▽TBCは殆ど効かないそうです
▽画質設定は視聴のみの反映。録画への反映にはレジストリいじる必要あり
▽S3/S4の再休止/終了への対応が弱いです
▼VBRは平均値しか指定出来ません(最大値はその二倍)
▼3DYC分離とNRが強制同時使用です
▼サポートは・・・聞かないでください

とりあえずはこんなトコかね。
96名無しさん@編集中:04/02/28 04:10
Asus K8V-DeluxeというマザーにHG/Vを取り付けました。
オンボードサウンドのSPDIF端子からスピーカーにデジタル
接続で音声を出力しています。
しかし、ライブで音声が出ません。通常のWAVE出力はちゃんと
聞こえますし、録画したファイルを再生しても音声は聞こえます。
FAQにあったMixerSet.exeは試しましたがだめです。
詳しい方お教えください。
97名無しさん@編集中:04/02/28 04:12
補足
HG/Vの音声ケーブルはボード上のAUXコネクタについないでいます。
98名無しさん@編集中:04/02/28 04:47
>>95
(・∀・)イイ!!
○内蔵チューナーの性能、チューニングがいい。(ALPSチューナー)
▲他のソフトによってオーバーレイが使われていても
オーバーレイを使わずに画面を表示できる。
(他のキャプボだと他でオーバーレイが使われていると
真っ暗になるキャプボや予約録画に失敗するキャプボや
視聴ソフト自体を起動できないキャプボなどが多い。)
▲字幕放送対応なので、スピーカーの電源を入れなくても
セリフがわかる・・・こともある(藁
▲放送中の番組を「番組終了まで録画」という指定で録画できる。
▲予約時刻の何秒前から録画するか設定できる。
(これくらいできて当然だけどできないキャプボもあるので。)
△視聴ソフトの情報量が極めて豊富

・゚・(ノД`)・゚・ダメ!!
▽音声のビットレート低すぎ。
▼PCMとAC3に非対応。
▼視聴ソフトは終了できるが、予約録画マネージャーの常駐を解除できない。
▽ハード的にもソフト的にも相性問題厳しめ。
▼視聴ソフトがでかい。

未確認
▲シーンチェンジに強い(?)
GTRのスレで煽られた記憶が・・・。
99名無しさん@編集中:04/02/28 04:51
サウンド設定でAUXがミュートやボリューム極小になってるとか
100名無しさん@編集中:04/02/28 04:54
>>96
それは、スマビ側の問題ではなく、
サウンドカード側の問題。
ライブのときは、アナログ端子経由の再生になるので、
アナログ端子からの入力をデジタル出力できるサウンドカードでないと、
デジタル出力では音は聞こえない。
スピーカーをアナログ接続すれば聞こえるはず。
101名無しさん@編集中:04/02/28 04:56
HG/VのチューナーはTemic4136なんだけど、これってAlpsなの?
102名無しさん@編集中:04/02/28 05:01
Waveや録画再生、タイムシフトなどのときはアナログ端子経由ではないから、
サウンドカードからのデジタル出力でも音が聞こえる。

また、メルコやSKのようにダイレクトサウンド対応のキャプボの場合は、
アナログ端子をつながなくても音を出せるから、
ライブ(という名前ではないが)のときも
サウンドカードからのデジタル出力でも音声が聞こえるはず。

まあ、アナログ入力からの音声をデジタル出力する際の制限は、
サウンドカードによってさまざまだから、そっちの情報をよく調べた方がいい。
わかりにくいところに設定があることもあるし。
103名無しさん@編集中:04/02/28 06:21
とりあえずまとめてみますた

(・∀・)イイ!!
◎おまかせ録画、サーバー機能など個性的な機能盛りだくさん
◎低ビットレート帯の画質はピカイチです。
○内蔵チューナーの性能、チューニングがいい。(ALPSチューナー)
○ADAMS-EPG対応
▲ダイレクトオーバーレイでそれなりに負荷低いです(MTVよりはちょっと高め)
▲3D-Y/C分離、TBC等の画質回路は当然付いてます(3D-DNRは排他)、
▲放送中の番組を「番組終了まで録画」という指定で録画できる
▲エクスポートすれば番組名がそのままファイル名になるので管理がらくちん
▲字幕放送対応
▲聴ソフトの情報量が極めて豊富
▲リモコン使えます(別売り〜

・゚・(ノД`)・゚・ダメ!!
▽ハード的にもソフト的にも相性問題厳しめ(トラブル時要OS再インスト?)
▽音声のビットレート低すぎ(PCMとAC3に非対応)
▽TBCは殆ど効かないそうです
▽画質設定は視聴のみの反映。録画への反映にはレジストリいじる必要あり
▽S3/S4の再休止/終了への対応が弱いです
▼視聴ソフトは終了できるが、予約録画マネージャーの常駐を解除できない。
▼VBRは平均値しか指定出来ません(最大値はその二倍)
▼3DYC分離とNRが強制同時使用です
▼視聴ソフトはちょっとでかいです
▼サポートは・・・聞かないでください

他ボードと比べて・・・ってなトコは、現在の同級機では一部を除いて殆どの
機種が出来ると思うのであえて外しました
104名無しさん@編集中:04/02/28 06:32
>▼視聴ソフトは終了できるが、予約録画マネージャーの常駐を解除できない。
タスクマネージャでSvSche.exeを殺せばいい
105名無しさん@編集中:04/02/28 06:46
>>103
HG/VのチューナーはTemic4136ですよ。
106名無しさん@編集中:04/02/28 08:26
>>95
3DYC分離とNRが強制同時使用ってのは2DNRなのかな? 3D-DNRは排他だし。
107名無しさん@編集中:04/02/28 09:27
録画ビットレートの設定は何段階ぐらいできるの?
松下のE200H浸かってるんだけどあれみたいに
XP,SP,LP、FRぐらいしか設定できないの?
108名無しさん@編集中:04/02/28 09:35
EPG+でデータを取得中99%で固まってしまいます。
キャンセルをしても終了できないので強制終了すると
SmartVision HG/Vが立ち上がらなくなりました。
確か前スレにデータを削除すれば直るような事がありましたが
どこを削除すれば良いのでしょうか?
教えて君ですいません。
109108:04/02/28 09:54
間違えました...orz
↑HG2/Rです。
110名無しさん@編集中:04/02/28 09:56
>録画ビットレートの設定は何段階ぐらいできるの?
>松下のE200H浸かってるんだけどあれみたいに
>XP,SP,LP、FRぐらいしか設定できないの?

標準仕様では高画質、標準、長時間、ユーザーの4つですが
つんツールを使えば、プリセット値のビットレートを結構細かく弄れるようになります。
ただ、MTVの様に番組毎のレートのカスタム・GOP構造のカスタムをする事は出来ません。
現在、高画質を9MCBR、標準を6.5MVBR(ピーク9M)、長時間を2.5M、ユーザーを
4.5MVBR(ピーク9M)に設定して使っています。DVD焼きのために9Mにしてますが、
ツール上では15Mまで設定可能です(反映されるかは未確認)


>>108

>929 名前:名無しさん@編集中 :03/09/05 12:16
>>888
>漏れも同じ症状だったので、EPGデータの
>入ってるフォルダの中身を削除したら快血
>したよん。パスは、「C:\Documents and
>Settings\All Users\Application Data\NEC
>\SmartVision\ADAMS-EPG」。知ってると
>思うけど、Application〜は隠しフォルダだから
>設定変えて見られるようにしてくり。ADAMS-EPG
>フォルダは残して中身だけall削除すべし。
>漏れの場合、このADAMS-EPGフォルダが
>壊れてた。上手いことやって削除して、再イン
>ストールでOK。今回の祭りで2枚ゲッツした
>んで、Junkかよってちょっと焦ったら、漏れ
>のアタマがJunkでした。

まとめサイトの過去ログより発掘しました。以上。
111名無しさん@編集中:04/02/28 10:16
今日買ってくるよー
2004と迷ったがこっちのほうが評判よさそうなので
112名無しさん@編集中:04/02/28 10:31
簡易編集機能で動画を切り取ろうとしたら、巨大なファイルだと
「編集ファイルを作成しています・・・」の途中でエラーになります。
メッセージは
「エラーが起こったので終了しました。エラーコード0xffffffff」
「エラー著名 AppnName necsvtv.exe Appver 2.1.1.5 ModName msvcrt.dll
ModVer 7026001106 Offset 00032fd4」
Out1.tmp(mpeg形式の一時ファイル)のサイズが2GB前後になったところで、
エラーが起きている模様です。
原因・改善方法を知っている方がいたら、お願いします。
113名無しさん@編集中:04/02/28 11:09
>>103
>▲3D-Y/C分離、TBC等の画質回路は当然付いてます(3D-DNRは排他)、
じゃなくて強制同時使用でしょ? しかも2D-DNRじゃないのかな。
114名無しさん@編集中:04/02/28 11:21
2004はwatchでレビューあがってる通りセカンド機に適してるらしい。

2.1ってHG/Vでつかえる?
HG/VとHG/Rと同時録画(他局)可能ですか?。
問題なく使えるならHG/R買っていいかな。
115名無しさん@編集中:04/02/28 11:37
>>114
ソフト側で省電力モードに戻れないし、こっちもセカンド機用だと思うけどね。

>>111
悪いこと言わないから、2004にしておいた方が良い。これだけは断言する。
116名無しさん@編集中:04/02/28 11:42
>>115

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
117名無しさん@編集中:04/02/28 12:00
似たようなもんでも、負け組の2004は買いたくない。
118名無しさん@編集中:04/02/28 12:15
付属のaudioケーブルつなげないとダメなの?
またケース開けるのか...
119名無しさん@編集中:04/02/28 12:28
マザーボード上にそんなコネクタある?
120名無しさん@編集中:04/02/28 12:30
(・∀・)イイ!!にあるサーバー機能は(・∀・)イイ!!ね。
ルーターがあればノートでTVも見れるし(タイムシフトだけど)
カノプで似たようなソフトが15,000前後で売ってるのを思うとお買い得か?
エロイ人どうですか。
121名無しさん@編集中:04/02/28 12:43
やった
音出てきた
付属のコード使わないで
マザーボードとDVDドライブをつなげていたやつを
DVDドライブからはずしてスマートビジョンにさしました
122名無しさん@編集中:04/02/28 12:46
なんかPCでテレビ見れるって新鮮ですね
123名無しさん@編集中:04/02/28 12:47
>>122は原始人
124名無しさん@編集中:04/02/28 12:53
録画できなくていいけど、レンタルビデオのVHSを
PC上で普通に見れますか?
それとも、マビで輝度変化しまくりですか?
125前スレ176引用:04/02/28 12:55
>そもそもスマビには3DNR機能はないという意味じゃないかな。
>だから排他も何もないって事かと。ただし2DNRはあって、こちら
>常時ONでON/OFF不可と。

IO、バッファローは2DNR+3DYCと3DNR+2DYCの選択あり
126名無しさん@編集中:04/02/28 13:02
2DNRを選択する理由ってなんだろう?
127名無しさん@編集中:04/02/28 13:31
>>126
死ぬほど電界の弱い人用、もしくは環境ノイズの凄い人用、かな?
128名無しさん@編集中:04/02/28 13:33
>>126
3DNRで、残像でやすいからでしょう。

スマビは、IO、バッファローと同様の機能は持っている(チップが同じ)
だが選択できない!意味ねぇ

でも、結局使わないから・・・と自分を納得させる
129名無しさん@編集中:04/02/28 13:37
残像出すほど時間軸ノイズ取ったらVBRには有利だろうなあ。特にソフトエンコには。
しかしフィルム素材の映像とかは少しバックグラウンドノイズ残った方が臨場感あるし、
一長一短だね。個人的には情報量減るほどNRかけるのはバカだと思うが。
130名無しさん@編集中:04/02/28 13:40






















つん像
131名無しさん@編集中:04/02/28 13:45
HG2/R買おうかと思ってるんだけど、
付属のUlead DVD MovieWriter for NEC Ver.1って
普通のUlead DVD MovieWriterと何が違うの?
132名無しさん@編集中:04/02/28 13:55
>>128
レジにそれらしいものがあるけど、意味不明。
IOを参考にして、値を変えながら調べるのも面倒だし・・・
133名無しさん@編集中:04/02/28 13:56
バリュースターにプリインストールされてる
スマートビジョンっていうのはどれにあたるんですか?
HGとかVとか
134名無しさん@編集中:04/02/28 13:59
バリュースターがどれだけあると思ってんだ?
135名無しさん@編集中:04/02/28 14:14
136名無しさん@編集中:04/02/28 14:52
xcardの2.0bドライバでmpeg以外もTV出力成功したけど
それ以降mpeg2→wmv変換やjoveplayer以外でのmpeg2再生ができなくなった。
漏れだけだろうか?
DSFtoolでデコーダーの優先度変えても再生できず・・
137133:04/02/28 15:05
バリュースターのTシリーズ
去年の春モデルのやつなんですけど
138名無しさん@編集中:04/02/28 15:14
139名無しさん@編集中:04/02/28 15:17
>>136
おしえて
140名無しさん@編集中:04/02/28 15:18
これ(SV自体)付けたらネットにつながらなくなった
ってことあります?
141名無しさん@編集中:04/02/28 15:18
しつれい>140は無視してください
142136:04/02/28 15:30
>>139
なにを?
漏れがやったのは前スレのカキコを参考にしました。
143108:04/02/28 15:36
>>110
遅レスでスマンでつ。

サンクス。
前スレ入れたパソコンが手元に無くて確認できなくて助かったよ。

EPG+で落とすが最近時間かかりすぎに感じる。
144名無しさん@編集中:04/02/28 15:46
>>142
なんか勘違いしたみたいです。
てっきりxmpでwmvなaviとか再生できたのかと思った。
145名無しさん@編集中:04/02/28 15:50
>>131
GUIが違うらしい。
146名無しさん@編集中:04/02/28 15:53
>>145
何か直接連動するとか読めるファイル形式が増えてるとかの仕掛けは無し?
今DVDドライブについてきたMW SE Advance入れてるんだけど、
入れなおさなくてもそのまま使えるかどうかちょっと気になって。
147名無しさん@編集中:04/02/28 16:04
>>136
メリット値変更程度ではダメっぽいね。
DSFtoolで「登録を解除」にすればいいけど。使う時は登録を戻す。いちいち面倒くさいが。
148136:04/02/28 16:08
>>147
なるほど。それは思いつかなかったのでやってみます。でも使うたびは面倒だな。
149名無しさん@編集中:04/02/28 16:49
氏ねよ役立たずどもが
150名無しさん@編集中:04/02/28 17:06
SmartVision2.1左下のほう
チャンネルの右隣 ライブのときの音量ではないよねえ?機能しない.
撮ったものの時は機能するけど.
151名無しさん@編集中:04/02/28 17:11
>>150
ちゃんと結線されてるなら
スタートメニュー→全てのプログラム→SmartVision→SmartVisionサウンド設定ツール で確認しる。

FAQだにゃあ
152名無しさん@編集中:04/02/28 17:43
レスありがとうございます
ライブで音量操作できるようになりました

そういえばもともとDVDドライブに繋がってたなあ
153名無しさん@編集中:04/02/28 18:09
俺は誰?
154名無しさん@編集中:04/02/28 19:37
スマビ使ってOS再インストールした人はいっぱいいるの?
運が悪い人とか変なマシン使ってる人だけかな?
155名無しさん@編集中:04/02/28 19:40
1年近くあれこれインストールしたり外したりを繰り返して
恐らくレジストリやらDLLやらメチャメチャな事になってると思われるマシンで使ってますが
スタンバイからの予約動作等含めてなーんの問題もなく安定して動いてますぞ?
156名無しさん@編集中:04/02/28 19:45
あやしいマザボとかグラフィックボードなんかを使ってるとダメなのかな?
157名無しさん@編集中:04/02/28 19:57
>>156
価格comでは、
ギガバイトのPentium4HTのマザボ
Radeon
HG2/R
の組み合わせでトラブル報告が多いよ。

一応全員解決しているみたいではあるけど。
158名無しさん@編集中:04/02/28 19:57
SmartVision2.1左のタブ
TVからVIDEOにしてもテレビの音声は出っ放しでよいんでしょうか
159名無しさん@編集中:04/02/28 19:58
>>156
OS入れる順番を間違えなきゃ普通は安定するよ
マザーはBIOSで大体は何とかなるし
グラボも安定してるドライバ入れれば、何とかなるでしょ
160名無しさん@編集中:04/02/28 19:59
>>158
音声入力の設定間違ってる。
>>151&公式FAQ参照しる。
161名無しさん@編集中:04/02/28 20:01
すみませんもちっといいですか
TVからVIDEOにしたときはテレビの音消えました

でその下のチャンネルの右隣のボリュームいじると音でます
これあってますか
162名無しさん@編集中:04/02/28 20:08
>>161
タイムシフトのとき音がダブってなければOKです
163161:04/02/28 20:34
SmartVision2.1右のタブ
タイムシフトにしたとき音ずれないですね
レスありがとうございます
164HG2/R:04/02/28 21:12
165名無しさん@編集中:04/02/28 21:17
ダメだよあぷろだ荒らしちゃー
166名無しさん@編集中:04/02/28 22:18
PS2接続している人居ますか?

どんな感じでしょう。動きの速いシーンで画面の違和感ありませんか?
当方のクロシコボードでは残像とコーミングエフェクトが酷いので
買い替えを検討しています・・・
167名無しさん@編集中:04/02/28 22:24
コーミング除去をかけると実質30fpsになります。
かなり既出ですが、このボード、視聴クオリティはそれほど高くありません。
しかし使い勝手と出力ファイルの品質は非常によいので、
DVDもしくはムービーファイルへの最終出力を前提とした
プアマンズスゴ録として考える事をオススメします。
168名無しさん@編集中:04/02/28 22:50
このカードに限らず、ゲーム用なら普通のテレビ買った方がいいって。
169名無しさん@編集中:04/02/28 22:54
知ってる人には当然のことでも
知らない人にはどんなに言葉で説明しても通じない事がある。

百聞は一見にしかずとも言うしね。やっぱ実際買って触って見て体験しないと。
自分のための投資は必要だよ。
170名無しさん@編集中:04/02/28 23:36
みなさんmp2でとったものはそのままdvdに焼いてるんでしょうか
171名無しさん@編集中:04/02/28 23:41
>>170
適当にカットして、チャプターつけて焼いているよ。
やっぱDVDはサーチが楽。
172161:04/02/28 23:43
皆さんレスどうもです^^

うむむ・・録画はしない、リアル視聴のみという用途なので
録画品質が良くても(爆)

うーん、MTVX2004と悩むなー
173名無しさん@編集中:04/02/28 23:48
>>172
本当に録画しない、視聴のみなら、高いの買わなくても
MonsterTVとかでいいんじゃないの。
TV画質はなかなかいいらしい。
174名無しさん@編集中:04/02/28 23:50
↑MonsterTV2 か3ね。
175名無しさん@編集中:04/02/29 00:15
>▽TBCは殆ど効かないそうです

↑じゃなくて、↓ということらしい。

▽外部入力だと、TBCは殆ど効かないそうです。
176名無しさん@編集中:04/02/29 00:22
>>161
モンスタがオススメかな。
177名無しさん@編集中:04/02/29 00:24























つんスタ
178名無しさん@編集中:04/02/29 00:25
外部入力以外でTBCなんて使うんだっけか?
179名無しさん@編集中:04/02/29 00:35
言われてみればそうだっけ。うっかりしてた。
180HG2/R:04/02/29 00:40
18196:04/02/29 00:59
>>99
>>100
>>102

遅くなりました。
お返事ありがとうございます。
原理的にマザーがA/D変換してくれないと出力できないのは
当然ですが、そういう機能がついているものと誤解しており
ました。
182名無しさん@編集中:04/02/29 01:15
Part16 821 ◆tYJzisUX9s さんへ

SviPlay いつも使わせてもらってます。
複数起動の許可不許可を設定出来るようにできませんか?
リモコンのボタンにSviPlayを設定してるのですが
起動してるのを忘れてもう一回押しちゃうときがあり
2個起動してしまうもので・・
検討のほど よろしくお願いします。
183名無しさん@編集中:04/02/29 01:17
乞食182 名前:名無しさん@編集中 本日のレス 投稿日:04/02/29 01:15
Part16 821 ◆tYJzisUX9s さんへ

SviPlay いつも使わせてもらってます。
複数起動の許可不許可を設定出来るようにできませんか?
リモコンのボタンにSviPlayを設定してるのですが
起動してるのを忘れてもう一回押しちゃうときがあり
2個起動してしまうもので・・
検討のほど よろしくお願いします。
184名無しさん@編集中:04/02/29 02:09
どのボードでもそうだけど、Y/C DNR TBC GRが
各入力でどのように働くのか明記されてないものがほとんど
なのが嫌。
185名無しさん@編集中:04/02/29 03:12
げげ!モンスターTVですか。
うーん、田舎では見ない製品ですね(汗)
近所の店に有ったのは、HG2/RとMTVX2004と、後はUSBタイプ
だけ・・・
186名無しさん@編集中:04/02/29 03:56
>>185
本気にすんなよ
187名無しさん@編集中:04/02/29 05:29
ええ・・本当にモンスターTV3でも通販で買おうかと思ったのですが
まずかったんですか?

録画はまずしないんですよ。
PS2やTVをコーミングエフェクトや残像の無い画面で見られれば
それで良いんですー
188名無しさん@編集中:04/02/29 06:02
>>187
ゲームには最高 TVも綺麗
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/tvbox2/
189長谷川彰 ◆0lqCULaRpE :04/02/29 09:29
190名無しさん@編集中:04/02/29 09:59
前スレでリモコン予約したと言った者だが
ようやっときた・゚・(ノД`)・゚・購入しようとしている人に参考までに

部屋にあるTVのリモコンより高機能でちょっと嬉しかった(*´д`;)
というかTVリモコンとしても使えるんですね。知らなかった
慣れればネットブラウズもこれ一つで出来そうです

DVDとかAudioの設定が良く分からないけど…
マニュアルらしきマニュアル無かったし、化粧箱に入ってなかったからバルク扱いかな?
NECに注文したんだけど(*´д`;)…まぁ使い勝手は良し

値段は4378円(税込み)
買って損したとは思わない品でした。
191名無しさん@編集中:04/02/29 10:07
ムラウチで会員特価: 3,980 円 だね。在庫も多いみたい。
HG/Vパッケージ版ユーザなんで買わないけど。
スマビのリモコンはマジ便利だね。PCシャットダウンにも使える。
PCパワーONにも使えるのかな? (俺は使えない)
192名無しさん@編集中:04/02/29 10:30
>当方のクロシコボードでは残像とコーミングエフェクトが酷いので
>買い替えを検討しています・・・

とりあえずDscaler
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1066475296/l50
を試してみては?それでも遅延は仕組み上生じるけど。

193名無しさん@編集中:04/02/29 12:44
>>190
まとめサイトのFAQにちょっと使い方が載ってるYO!
あとJetAudioでつかえたはず
194HG2/R:04/02/29 13:23
195名無しさん@編集中:04/02/29 14:01
欲しい奴は急げ
じゃんぱら秋葉原3号店
商品名 単価 数量 価格
NEC SmartVision HG2/R PK-VS/AG31/R \15,800 1 \15,800
送料 \1,000
消費税(5%) \840
合計金額(税込) \17,640

未使用品
196名無しさん@編集中:04/02/29 14:02
新品とは書いてないとこがミソだなフフフ
197名無しさん@編集中:04/02/29 14:07
>>195
送料ぼったくりすぎ
198名無しさん@編集中:04/02/29 14:23
たかだか数千円のために冒険したくないね。
安心できる店で新品表記のものを買います。
199名無しさん@編集中:04/02/29 14:52
盗品がその値段ってのは、ちょっと・・・
素直に18800円で売ってる量販店で、ポイントバックして買うだろ
200名無しさん@編集中:04/02/29 15:11
Σ(´Д`lll) 盗品なのか・・・
201名無しさん@編集中:04/02/29 15:22
未使用開封品ってのは、現金に困ってカード買いの転売か
盗んで売るかのどっちかだけだ
それ以外だと、キャンセル品もしくは展示品くらいしかない
202名無しさん@編集中:04/02/29 15:48
故障→保障期間中だから修理に出す→その間に買い替え→修理or交換完了

って場合もあるだろう。この値段じゃ新品を買う方がいいと思うが。
203名無しさん@編集中:04/02/29 15:51
>>202
そんな無理のありすぎる話をでっち上げてまで売りたいですか
204名無しさん@編集中:04/02/29 16:10
俺はマザーもサウンドカードも保障期間中に逝ったから、修理に出してる間に勢いで買い替えたけどな。
直ってきた奴は売りに行ったけど。
205名無しさん@編集中:04/02/29 16:53
>193
thxレジ弄れば設定できたのね
早速winampとPowerDVDを設定してみた

1 TV
2 BS
3 ギャラリー
4 インターネット
5 DVD
6 Audio


206名無しさん@編集中:04/02/29 17:01
リモコンでPCの電源オンするには
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1073291531/55-57
あたり参照。
207名無しさん@編集中:04/02/29 17:12
製品ページには書いてないけど
ダイレクトオーバレイ対応していたのですね
ゲームとかも余裕ですか? なんかスマビは常時エンコのイメージがあったもんで
208名無しさん@編集中:04/02/29 18:13
>>207
ゲームしたいならテレビかアプコン買いなさい。
遅延が全くないキャプチャカードは無いから。
209名無しさん募集中。。。:04/02/29 18:32
つんツールの
HGVplayer Ver1.38 + 省電力ツール Ver2.0

WindowsXPのNTFSドライブに解凍したら
対処法
起動時F8キーを押しSafeモードで起動後そのフォルダの属性を変えてください。
で削除しようとしてもSafeモードでそのフォルダー以下の属性を変更しようとしても
フリーズして全くお手上げの状態です。
これはひどくないか?
210名無しさん@編集中:04/02/29 18:43
>>209
ファイルまたはフォルダの所有権を取得する方法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;308421
211名無しさん@編集中:04/02/29 18:44
>>103
> ▲放送中の番組を「番組終了まで録画」という指定で録画できる

これに関係するけど、

○スリム状態からでも右クリックですぐに録画を開始できる。

(その際に時間無制限の他、15分、30分、60分、90分、120分
の時間指定の他、ADAMSのおかげでソフト側が番組情報を保持しているので、
番組終了まで、という指定もできる。)

MTVとGTRはこれができないので、急な録画に備えると
コントローラを出していないといけない。
メルコのは使ってないけど、マニュアルにはできるとは書いてないね。

○録画時に自動的にシーンの変わり目にブックマークを入れてくれるので、
録画済みファイルの視聴に便利。
212名無しさん@編集中:04/02/29 18:52
NECは今売れるか売れないかの時期っぽいんだが、どうにも
決定打にかけるのが惜しい。 惜しすぎる

いいとこ取りのキャプボがどうして出てこないんだろう・・・
213名無しさん@編集中:04/02/29 18:56
次の自社製品が売れないから
214名無しさん@編集中:04/02/29 19:01
パソコンやHDDレコを売るのがメイン。
PCパーツは、その流用品だし、儲けが少ない。
215名無しさん@編集中:04/02/29 19:04
それは戦略的に正しいが、決定的なものをだせば
確実に売れ続けるベストセラーと呼ばれる
金づる商品を出すことができる

NECの前のキャプボはMTV2000はそれになりうるものだったけど
NECはソフトが、音が、 と MTVは色のにじみと
リンギングを敬遠するユーザがでたからそれを改善するものが
でてほしいと望みが多くなるのは仕方なかった。
216名無しさん@編集中:04/02/29 19:05
215 すこし間違った書き方してしまった。
金づるでは無かったか

結局214が正しいね
217名無しさん@編集中:04/02/29 23:48
低ビットレートでの破綻の少なさは神レベルのボードだな。そのぶんNRで情報が飛ばされてるんだろうけど。
高ビットレート録画時はNRを使用しない設定が欲しかった。
218名無しさん@編集中:04/02/29 23:57
>>217
あと、リニアPCM音声もね。音は正直言って厳しい。
地上波エアチェックならどーせFMだしこの程度で十分なのかもしれないけど。
219名無しさん@編集中:04/03/01 00:02
HG/Vだけど音にこだわりたい時はふぬああでPCMにしてる。
HG2Rもふぬああいけたっけ?
220名無しさん@編集中:04/03/01 00:09
>>218
LPCMは、AXシリーズでも対応していないしまず無理だろう
俺は、aviに再エンコするので、レジを弄って384kbpsにしている
(本当は、Huffyuv+PCMできゃぷるべきなんだろうけど面倒なんでね)
221名無しさん@編集中:04/03/01 00:12
グラフィックアクセラレータは VRAM8MB以上でMicrosoft(R) DirectX(R) 8.1以上の機能を持つもの
が必須のようですが、Intel845チップセットのマザボでも、ビデオカードを追加しないといけませんか?
222名無しさん@編集中:04/03/01 00:24
>>220
ビットレートいじる機能が正式にサポートされてりゃほとんど問題ないんだよなあ。
223名無しさん@編集中:04/03/01 00:33
>>215
単体のキャプチャボード市場なんてたいしたことないから
確実に売れ続けもしないし金づるにもならない
224名無しさん@編集中:04/03/01 00:34
>>219
つんツール使えばHG2/Rもふぬああできる
225名無しさん@編集中:04/03/01 00:40
別に必要とも思わんが>ふぬああ
226名無しさん@編集中:04/03/01 00:45
必要と思う人もいます
思わない人もいます
3月がはじまります
227名無しさん@編集中:04/03/01 00:56
そしてスマビ2.0の番組表は表示されない状態なわけで。
#2.0もバグ直してほしい。2.1アップデートパッチからファイル抜き出せるのかな?
228名無しさん@編集中:04/03/01 01:03
>>227
過去ログにあったと思うけど、
AEPG関連のフォルダを消すんじゃなかった?
229名無しさん@編集中:04/03/01 01:10
>>223
つーことは低ビットレートに強いスマビだがつんツール+ふぬああで自由に
エンコード出来るメリットもプラスされると。
230名無しさん@編集中:04/03/01 01:12
>>224
こっちだった。スマソ。

つーことは低ビットレートに強いスマビだがつんツール+ふぬああで自由に
エンコード出来るメリットもプラスされると。
231名無しさん@編集中:04/03/01 01:24
だがつんツール+ふぬああで自由に予約録画ができるとは思えないんですよ
232名無しさん@編集中:04/03/01 01:32
まぁハードエンコボードでふぬああが使えれば、それだけで
もうけもんって感じかな。静止画きゃぷも楽だし。

ふぬああは突然設定とかが飛ぶことがあるので、予約関係とか
はいじらないようにしてる。
233名無しさん@編集中:04/03/01 10:24
CBR6Mbps GRオン・YC分離オン 羽で静止画キャプ 設定はデフォルト

MTVX2004
http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040229174433.jpg
HG/V
http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040229174548.jpg
234名無しさん@編集中:04/03/01 10:51
他人事だが2004見てるとカノープスと言えどもコストダウン優先させれば
画質も低下するってのがよく分かったよ。
235名無しさん@編集中:04/03/01 11:11






















私、つんはそろそろ引退します。
236名無しさん@編集中:04/03/01 11:38
HG2 HG/Rってビデオ入力端子はあるけど
S-コンポジット変換が付属してないの?
メーカーHP見る限りじゃ機能的にはできそうなんだけど。
237名無しさん@編集中:04/03/01 11:46
Sとコンボの2系統の外部入力が用意されてるのに
なんで変換が必要なの?
238名無しさん@編集中:04/03/01 12:10
>>228
このバグのこと。

>本モジュールは、以下の問題を修正します。
><修正内容>
> ・毎月1日の午前0時から6時までの間に番組表を開いても番組
> 情報が見られない。

SmartVision HG2/Rでは改善されているんだけどね、HG/Vは放置状態。
239236:04/03/01 12:11
あ、勘違いしてますた。スマソ
240名無しさん@編集中:04/03/01 14:24
以前も話題にのぼったことがあったと思いますけど、SoftEtherとSmartVision/PLAYERを使って
会社のPCからTVを視聴する事は出来ますか?(家のPCにSmartVision装着)
出来るとして注意点とかありますか?
241名無しさん@編集中:04/03/01 14:42
>>240
いま出てるどすこいマガジンがそういう内容の特集だからかっと毛
242名無しさん@編集中:04/03/01 14:43
>>240
原理的には可能なはずだけど、帯域が確保できるかどうかがネックになるんじゃないかな
243名無しさん@編集中:04/03/01 14:45






















お疲れ様のレスがないので引退は撤回します
244名無しさん@編集中:04/03/01 15:32
>>243
だって疲れてないじゃん
245名無しさん@編集中:04/03/01 15:33
>>243
お疲れ様
246名無しさん@編集中:04/03/01 16:36
wwwwww
247名無しさん@編集中:04/03/01 16:48
価格やスペックや付属ソフトを考えたら圧倒的にMTVX2004よりもスマビHG2/R
他社と比較してもスマビHG2/Rが最もお買い得

以上でFinal Anser?
248名無しさん@編集中:04/03/01 16:52
なんだかな〜なんでサンプル貼るヤツって設定とか書かないんだろ?
ただのマルチなのか?
249名無しさん@編集中:04/03/01 16:53
2004よりは良いと思うが、人によって好みが分かれるから
他社と比べての優劣は自己判断でおながいします
250240:04/03/01 17:07
出来るんですね。FTTH←→FTTHだから大丈夫かな〜
家の上りは20Mbps出てるから、理論上は大丈夫っぽいけど・・・
SoftEtherのオーバーヘッドってどれくらいなんでしょうか?
251名無しさん@編集中:04/03/01 17:21
>>249
了解しますた
録画ファイル名が不便そうですが
二万円以下では最強と感じました
252名無しさん@編集中:04/03/01 18:20
>>247
専用スレでの過剰なマンセーはオナニーとかわらんぞ。
253240:04/03/01 18:23
>241
DOS/Vマガジンを買ってきました。
まさしくタイムリーな記事でした^^;
これによると出来そうですね。
ただ、SmartVisionを刺しているマシンに仮想HUBを入れないといけないのかわかりませんね。
とりあえず色々やってみます。
254名無しさん@編集中:04/03/01 19:56
どなたかUSBスピーカーで使えてる人って居ませんか?
うちだと通常のスピーカーでなら問題なく使えるんですが
MixerSet.exeでサウンドデバイスをUSBスピーカーに設定しようとすると
アプリが落ちる状態なんでライブモードが使えない(ノД`)
255名無しさん@編集中:04/03/01 20:03
>>254
USBに設定してからSV起動してもダメならドライバが糞です
256名無しさん@編集中:04/03/01 20:39
>>253

会社のマシンでそんなことすんじゃねぇ
257名無しさん@編集中:04/03/01 20:51
>255
どもです。1500円の安物ですから糞ドライバでも文句は言えませんw
大人しく元のに戻そうかな。
258名無しさん@編集中:04/03/01 21:34
HG/Vでふぬああを使って、Huffyuvでキャプチャーしているんですが、画面が明るすぎて、白飛びのようになってしまうので、
キャプチャー段階で、暗めにしたいんですが、レジストリのどこをいじればいいのでしょうか?
ふぬああでは調整しても、設定が保存できないので、困っていまして、ご教授いただければ、助かります。
259名無しさん@編集中:04/03/01 21:40
その前に本当にhuffyuvキャプチャが必要かどうか検討してみては?
260名無しさん@編集中:04/03/01 21:58
WOWOWの番組を取り込むのに必要なんですよ。
コピーワンスをスマビではMPEGで録画できないので、ふぬああでhuffyuvを使ってキャプチャーしたいのです。
それを編集、画像補整などして、再エンコしています。
明るすぎる場合は、キャプチャーした後に補正できることはできますけど、やや暗めに取り込んだ後で、明るさを
あげたりした方が画質的に良いとどこかのスレッドで見かけたものですから。
261名無しさん@編集中:04/03/01 22:04
なるほろ。








漏れは規制前にキャンセラー買ってたから影響ナッシングなんで思い至らなかった(;´Д`)
262名無しさん@編集中:04/03/01 22:05
>>260
テンプレサイトにない?
どこかの板で、スマビのこぴわんが解除できるとか書いていたけど
方法が分からないし、この手のネタはスルーされるんよね
263名無しさん@編集中:04/03/01 22:19
SmartVision/SERVERを起動させようとすると「SVMSSvr.exe」が異常終了するんですが、仕様ですか?
NECのサポートに電話しても混雑しまくってて全然繋がらないし。助けてえろい人(´・ω・`)ショボーン
264260:04/03/01 22:26
つんさんのHPにレジストリの件のっていました。
見逃していました。お恥ずかしい。早速試してみます。
265名無しさん@編集中:04/03/01 23:39
>>260
保存版!★コピー○ードキャンセラー比較★【12】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1077453644/
266名無しさん@編集中:04/03/02 02:02
このボードはコ○ガを抜ける裏技はないの?
267名無しさん@編集中:04/03/02 02:03
そんなもん自分で工夫しろよ
268名無しさん@編集中:04/03/02 02:05






















つんなもん
269名無しさん@編集中:04/03/02 02:55
画質が良い言われるのでHG2/R買って来たのですが、どうにものっぺり感というか色合いが・・・

録画適用の画質調整はテンプレページのHG/Vの方法でそのままOKなんでせうか?
270名無しさん@編集中:04/03/02 03:01
HG系の真価は、別のプレイヤーでm2p直接再生するか
DVD化してTVで見たときに現れます。
PC上でのライブ視聴はあくまでもプレビューです。

入力で弄りすぎるとメディア出力したときにえらいことになるので気をつけましょう
271名無しさん@編集中:04/03/02 03:01
>>269
手元に現物あるならやってみりゃいいじゃん
272名無しさん@編集中:04/03/02 03:02
WINDVD5で再生してるけど、綺麗だと思うよ。
273名無しさん@編集中:04/03/02 03:08
>>269
HGVとやり方は同じ。
だけど、高画質のタイムシフトで判断しないと、録画時と異なるので注意。
それに、ディスプレイの画面調整によっても変わるから、TV出力させながら
するのがいいけど、いちいちTV出力するためにDVDに焼くのも面倒だよね。
初期設定値は、DVDに焼いてTV出力したときに自然になるように設定している
みたいだから、基本的には変更する必要がないと思う

あと、変更する前に初期設定値をメモっておこう
274名無しさん@編集中:04/03/02 09:33
EPGの更新頻度or時刻が変わったみたい?
275名無しさん@編集中:04/03/02 10:00
TV-OUTするときれいなキャプボはこれですか?
276名無しさん@編集中:04/03/02 11:32
マジできれいだよTV出力。まあ俺はシビアなほうじゃないから強くはいえないけどね。
しかもスレ参考にXCARDドライバとJOVEプレーヤーでAVIエンコの動画とかも結構きれい。
エンコレベルが低いと黒がだめだけど。
でもこれやるとMPEG2から他形式へのエンコでエラー出る。
開き直ってふぬああでAVIキャプ→WMVで保存するようになった。
277名無しさん@編集中:04/03/02 11:54
スタートアップに登録されるリモコンのドライバー(?)とSmartVision/SERVERって何か関連があるんでしょうか?
リモコンのドライバーが起動時に必ずエラーで落ちるので外したんだけど、SmartVision/SERVERも
起動しようとするとエラーで落ちる・・・。
121wareに電話したんだけど、自作PCってことであっさりと拒否されたよ_| ̄|○
278名無しさん@編集中:04/03/02 12:03
>>277
USBに繋がってるものを最小限にしてもダメ?
279名無しさん@編集中:04/03/02 12:05
メーカーPCじゃないと対応しないのか
280名無しさん@編集中:04/03/02 12:06
>>279
残念ながらそれが常識
281名無しさん@編集中:04/03/02 12:20
>>277
どんな環境か分からないけどスマビ関連を全デリ再インストールかな?
ところで、正常動作したことはある?
282名無しさん@編集中:04/03/02 12:21
121のTELサポにはLC700/6Dの件で呆れたから頼る気は無いからいいけど。
通販じゃなくて店で買えば店に聞けばいいしね。
283名無しさん@編集中:04/03/02 12:24
まとめサイトの各種ツールをWinRAR3.0で解凍したら
アクセスできない設定になっててそのままでは削除も不可
所有者の設定→アクセス許可の設定でなんとかなったけど('A`)

こんな状況にハマったの俺だけですか?
284名無しさん@編集中:04/03/02 12:42
ってすぐ下にちゃんと注意書いてあったのね

…ゴメンナサイゴメンナサイゴメンナs
285名無しさん@編集中:04/03/02 12:42
安心汁
メーカー製といったところでサポからマシな答えが返ってくるわけじゃない
286285:04/03/02 12:43
to277で
287名無しさん@編集中:04/03/02 12:49
うちはTVRC.EXEは落ちるけどSERVERは落ちない。
PLAYERをインストールできる別のマシンが無いから動作検証までは出来ないけど_| ̄|○
288277:04/03/02 13:17
>281
CPUがAthlon64という初物だからヤバイのかな。
とりあえずSERVERとTVRC以外は不具合なく動作してまつ。
最悪OS再インストだろうけど、この前やったばかりだからいやだなぁ。
単純にSoftEtherを使って会社でTVを見たいだけなんだけど(´・ω・`)
289名無しさん@編集中:04/03/02 13:58
その会社は>>277を首にして俺を雇うべきだ
290名無しさん@編集中:04/03/02 14:06
>>289
禿同
でも給料安くなりそうだからいいや
291名無しさん@編集中:04/03/02 14:29
PC視聴用にYC伸張してエンコするモードがあればよかったのかな。
292277:04/03/02 14:39
いや、野球が見たいだけなんだけど・・・
仕事はちゃんとやってるよ_| ̄|○
293名無しさん@編集中:04/03/02 16:29
野球を見ることで生じた会社の損失を自己真性で給料から天引きしてもらえよ
294277:04/03/02 16:39
いやそれなら残業手当をもらわないと・・・
無料奉仕している間に見たいんでつ。デスクトップの片隅にでも置いて。
どうせ野球があるのは残業中なんで。
でもその前にSERVERが起動しないと・・・
295名無しさん@編集中:04/03/02 16:40
あんまり苛めるなよw
296名無しさん@編集中:04/03/02 17:12
ラジオを聞け
297名無しさん@編集中:04/03/02 17:34
この板には

(・∀・)イイ!!
・゚・(ノД`)・゚・ダメポ!!

の情報って無いの?
298名無しさん@編集中:04/03/02 17:41
>>95 >>98 >>103
これか
>>125ってどういうこと?
299名無しさん@編集中:04/03/02 17:52
Girder使っている人いません?
専用リモコンじゃなくてもjoveplayer等のソフトを
操作できるみたいなんだけど、いまいち使い方がわからん。
300名無しさん@編集中:04/03/02 19:02
























300つん
301名無しさん@編集中:04/03/02 19:25
>>288
P4-HTでもスマビにWinXP用にβカーネルを添付しているくらいだから
64bitCPUとなるとOS・アプリの対応は必須だと思うな。
302名無しさん@編集中:04/03/02 19:27
会社のパソコンって
会社の財産ですよ
残業代が出ないなら
出るとこ出ればいいのでは?
まあ、元々そんな気持ちで仕事してるんじゃ
いい仕事は出来ないし
会社の業績も上がらなければ、給料すらやばいのでは!
303名無しさん@編集中:04/03/02 19:40
ところで、SV2.1でコピガ検出無効にするレジストリ値ってどこにありますか?
304名無しさん@編集中:04/03/02 19:49
Part16 821 ◆tYJzisUX9sさんへ。
これまでPowerDVD XPにパッチを当ててsviplayを使わせて頂いて
いました。大変便利で感謝しています。で、このほどPowerDVD 5
に切り替えたんですが、それですとm2pファイルが再生できません。

パッチを当てる前のPowerDVD XPと同様で起動はされるのですが、
再生はされないのです。もしよければお暇な時で構いませんので
PowerDVD 5でも再生出来るようにして頂ければ大変ありがたいです。
305名無しさん@編集中:04/03/02 19:57
↑あつかましい
306名無しさん@編集中:04/03/02 20:00
まあこれがPart16 821 ◆tYJzisUX9s本人であることはみんな承知してるわけで。
307304:04/03/02 20:07
>>305
ま、言われると思ってました。もちろん厚かましいお願いとは思い
ましたがお願いしてみました。ですんで駄目なら駄目でしょうがないと
思ってます。その場合は今まで通りPowerDVD XPを使います。
308名無しさん@編集中:04/03/02 20:11
乞食304 名前:名無しさん@編集中 本日のレス 投稿日:04/03/02 19:49
Part16 821 ◆tYJzisUX9sさんへ。
これまでPowerDVD XPにパッチを当ててsviplayを使わせて頂いて
いました。大変便利で感謝しています。で、このほどPowerDVD 5
に切り替えたんですが、それですとm2pファイルが再生できません。

パッチを当てる前のPowerDVD XPと同様で起動はされるのですが、
再生はされないのです。もしよければお暇な時で構いませんので
PowerDVD 5でも再生出来るようにして頂ければ大変ありがたいです。
309名無しさん@編集中:04/03/02 20:14
>>307
免疫がなさそうだから、言っておくけど、
このスレに粘着厨が常駐している事を念頭にして、レスしなさい
310名無しさん@編集中:04/03/02 20:21
>>303
HKEY_LOCAL_MACHINE
311名無しさん@編集中:04/03/02 20:22
>>310
の?
312名無しさん@編集中:04/03/02 20:23
>>310
( ´∀`) の?
313名無しさん@編集中:04/03/02 20:24
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet
314名無しさん@編集中:04/03/02 20:26
>>313
無駄にスレ消費しないでフルパスでおながいしますよ。
315名無しさん@編集中:04/03/02 20:26
>>313
次はNECだべ?
316名無しさん@編集中:04/03/02 20:31
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\nhk
317Part16 821 ◆tYJzisUX9s :04/03/02 20:37
>304
PowerDVD5は動作確認済みです。
一応検証のためにPowerDVD5体験版で確認しましたが問題無く再生できました。
プレイリストの拡張子はPLSになってますか?
318名無しさん@編集中:04/03/02 22:50
>>304
PowerDVD5の仕様です。
パッチを当てて機能を追加しましょう。
ttp://download.cli.co.jp/index.asp?ID=1

パッチ当てる前のPowerDVD5では
2GB以上のファイルとm2pファイルは再生できないようです。
ただし、m2pファイルの拡張子を変えれば再生させることが出来ます。
319名無しさん@編集中:04/03/02 23:31
外部入力のときに音が出ない

ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040302232614.jpg
左側にあるケーブルはDVDとM/BをつなげていたもともとPCにあったやつ
右側のはHG2/Rに付属のもの

左側にあるケーブルの右側の端子が
M/Bに刺さってる(つまりHG2/R付属のものは使えない)

黒い線が白寄りと赤寄りという違いがあるんだがこのあたりに起因する?
320名無しさん@編集中:04/03/03 00:22
>>303はスルーよろ
対策されたら溜まんないですからね
321304:04/03/03 00:42
>>317
プレイリストの拡張子はPLSになっています。原因はどうやら>>318さんの
おっしゃるパッチを当てていないせいでした。パッチをあてたら無事、再生が
出来るようになりました。

あと、Part16 821さんの サイトの方を確認したら確かにPowerDVD5に
対応となっていますね。ちゃんと確認もせず、わざわざすみませんでした。
sviplayはこれからも愛用させて頂きます。

>>318
パッチを当てたら再生可能になりました!アドバイスありがとうございます。
こちらも販売元のサイトでパッチの有無を確認すべきでした。

お二方とも大変ありがとうございました。
322名無しさん@編集中:04/03/03 00:46
なんか1万以下じゃないともう買う気もしない。
2万ってなぁ・・・
45000円でハイブリレコが買える時代にか・・・
323名無しさん@編集中:04/03/03 00:55
おまえ、なんでこのスレに来てんの?
324名無しさん@編集中:04/03/03 01:00
お前みたいなアフォを見物にきたんだ。
325名無しさん@編集中:04/03/03 01:21
見たならキエロ
326名無しさん@編集中:04/03/03 01:24
性格の悪い人ですね
327名無しさん@編集中:04/03/03 01:27
おまかせの登録数を増やす方法ないかな?
かなり、気に入っているんだけどさ
328名無しさん@編集中:04/03/03 01:28
>>327
それ以前におまかせほとんど反映されないんですけど・・・
検索では引っかかるのに、同じ言葉をおまかせに入れても反映されない・・・
329名無しさん@編集中:04/03/03 01:49
>>328
予約が重なってるとか
330名無しさん@編集中:04/03/03 01:54
おまいら、やっぱ、買って最初にマンコで検索した?
331名無しさん@編集中:04/03/03 01:56
「水着」は常に入れてある
332名無しさん@編集中:04/03/03 02:29
漏れは安達       
          
                で
333名無しさん@編集中:04/03/03 02:36
MTVシリーズから手を引いてHG2/Rを買おうと思ってるんだが
この板についてる視聴・録画ソフトは最近のMTVのFEATHERのようにavi録画できるの?
334名無しさん@編集中:04/03/03 03:32
できない。MPEG2のみ。
335名無しさん@編集中:04/03/03 04:47
よくよく見たらここのスレタイ、HG2/RがHG/Rになってるな。
336名無しさん@編集中:04/03/03 08:37
おまかせ録画はアイドルオタには必須だよな
337名無しさん@編集中:04/03/03 09:03




















アイドルつん
338名無しさん@編集中:04/03/03 09:05
>>337
お前、アイドルオタのオレを馬鹿にすんの?コレでも食らえ



      ゙ミ;;;;;,_    
       ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,  
       i;i;i;i; '',',;^′..ヽ 
       ゙ゞy、、;:..、)  } 
        .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
      /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
     ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
     ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
    /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
    ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  .、)  、}
    ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
   /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
   ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
   ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ
339名無しさん@編集中:04/03/03 12:02
ソウルキャリバー2(機種問いません)持っている人、外部入力で
http://metal.bbzone.net/up/upromiko/source/up0023.jpg
この画面を静止画キャプしてうぷしてみてくれませんか。
340名無しさん@編集中:04/03/03 12:07
これはメルコの色ずれだな。
341名無しさん@編集中:04/03/03 12:11
ゲーム坊多いな
342名無しさん@編集中:04/03/03 12:15
股間の色ずれがスマビでも起こるのかって話だろ
343名無しさん@編集中:04/03/03 12:27
やっぱり、サンプル貼るヤツって設定を書いてねぇ〜しイラネ
344名無しさん@編集中:04/03/03 12:35
他のキャプ板でもマルチしているな
345名無しさん@編集中:04/03/03 12:46
>>342
そうです、色ズレ少ない製品を買いたいので。
346名無しさん@編集中:04/03/03 12:56
マルチ市ね
347名無しさん@編集中:04/03/03 12:57
人の屍を平気で越えていくマルキチガイに何いっても無駄
348名無しさん@編集中:04/03/03 12:59
>>345
ほんで、これはどのボードでキャプったの?メルコ?
349名無しさん@編集中:04/03/03 13:03
>>348
服のフチの感じから見てDV経由してそうな気がする
350名無しさん@編集中:04/03/03 13:14
>>348
駄メルコスレにあったので、恐らく駄メルコだと思います。
351名無しさん@編集中:04/03/03 13:16
直キャプの時点でこんなに色流れてんのかダメルコ・・・
352名無しさん@編集中:04/03/03 13:17
そーいやスマビって静止画キャプ無いよな・・・
353名無しさん@編集中:04/03/03 13:21
>>352
アドバンスドモードにボタンがある
354名無しさん@編集中:04/03/03 13:31
>>353
ありますた・・・そういや見たような気もしてたんだよなーとか言い訳してみるテスト









・・・320x240固定かよ!?
355名無しさん@編集中:04/03/03 13:44
>>354
ライブはな
つかマニュアル読め
356名無しさん@編集中:04/03/03 13:46






















ライブつん
357名無しさん@編集中:04/03/03 14:15
HG2RでもbitcastBrowser3.0やSmartGalleryが使えるね
この辺は、HGVから省略されたけど、bitcastは軽いし
文字放送が受信できるんだよね
SmartGalleryは使いづらいけどさ
358名無しさん@編集中:04/03/03 15:25
スマビは家電的といわれたりしますが、どういうところが家電的なんでしょうか?
359名無しさん@編集中:04/03/03 15:29
>>358
ソフトについてなら、パソコン的な見通しの悪さがほとんどないことかと。
360名無しさん@編集中:04/03/03 15:39
>>357
bitcastBrowserって、wmv/avi録画ができるはずだけど、
サイズが320x240までじゃなかった?
361名無しさん@編集中:04/03/03 15:53
>>358
良くも悪くも触れる設定項目が少ないあたりでしょうね。
特別な設定はしなくても、買ってきて取り付けて録画ボタン押せば、それなりの
ものが出来上がってくるので、キャプチャボードに不慣れなうちは大きなミスを
することもなくて良いのですが、慣れてくると今度はそういうところに不満を
感じるようになるかもしれません。

あと、このボードはDVDに焼いてテレビで見ることを前提に調整されている節が
あるということも付け足しときます。
362名無しさん@編集中:04/03/03 18:17
>>355
まだ買ってないので購入券等してるんですが、アドバンスト以外のモードでも
ショートカット等で制止画キャプチャって出来ます?

アドバンストはちとでかすぎて使う気になれないので
363名無しさん@編集中:04/03/03 18:22
>>362
無いです。必要なときだけモードを切り替える事になりますね。
でもモードごとにウィンドウ位置&サイズ覚えてるし切り替えも早いので、
特に不便に感じることは無いですよ。

それよりも、スマビ上で静止画見る方法が無い事の方がちと不便(´・ω・`)
364名無しさん@編集中:04/03/03 18:35
>>363
素早いご返答ありがとうございました

で、ショートカットは無かったですか^^;
画面は出来るだけシンプルなまま保ちつつ(他で作業してる事が多いので)直感
的に制止画を撮りたかったので・・・ 個人的には重要な要素だったので、せっかく
ご意見頂いたのですが今回は見送りたいと思います
365長谷川彰 ◆0lqCULaRpE :04/03/03 19:21
見送りつん
366名無しさん@編集中:04/03/03 21:07
録画→DivXを紹介してるサイト
または、AviUtlの使い方を紹介しているサイトあったら教えてください。
367名無しさん@編集中:04/03/03 21:12
>>366
スマビに特化した解説はないと思うぞ。
Aviutlで正しくmpeg読めるようにしてからm2pを直接食わせれば普通に扱えるし。

なんか具体的に訊きたいことあるの?
368名無しさん@編集中:04/03/03 21:21
>>367
nyに流れているアニメ並に上手にエンコしてみたいなと思ったんですが、
AviUtlの使い方がいまいちわからなくて、どういった作業(フィルタ)を通せばいいのかも
わからないんです。_| ̄|○
369名無しさん@編集中:04/03/03 21:26
>>368
スマビで録ったものをエンコするなら
ユーザー設定でVBR最高設定にして録画して、
AVIUTLでは左右の切り落としと若干のノイズ除去と
シャープかけるだけでもかなり綺麗になるよ。

フレームレート合わせとかは経験積んで見極められるようになってください。
370名無しさん@編集中:04/03/03 21:30
>>368
googleでaviutlを検索しろと言いたい。
371名無しさん@編集中:04/03/03 21:31
>>369
了解しました!どうもありがとうございます。
372名無しさん@編集中:04/03/03 21:38
>>371
ヒマなのでサービス。漏れのデフォルト設定
ttp://www.pandora.nu/tv/cap/img20040303213719.jpg
この状態から、ソースの状態によって調整加えてま。
373名無しさん@編集中:04/03/03 22:37
HG2Rの白側のピークを255にするにはどうすればいいですか?
374名無しさん@編集中:04/03/03 22:43
>>373
DVDにしたりビデオ出力したりするととんでもない勢いで白飛びするけどいいの?
375長谷川彰 ◆0lqCULaRpE :04/03/03 22:54









つんVD
376名無しさん@編集中:04/03/03 22:56
言い方がまずかったです。
HG2Rの白側のピークを255まで伸ばすにはどうすればいいですか?
377名無しさん@編集中:04/03/03 23:00
>>376
レジストリでゲイン弄れば変わると思うけど、
NTSCの許容範囲超えたムービーファイルになるから>>374
378名無しさん@編集中:04/03/03 23:03
できると聞いて安心しますた。
ちなみに黒側を0まで伸ばすにはどうすればいいですか?
379名無しさん@編集中:04/03/03 23:08
機能しないTBCなんて何故搭載しているんだ?。
しかも、堂々とPRしているし。
次回作からやりますではいい訳にもならないぞ。
380名無しさん@編集中:04/03/03 23:11
漏れの持っている古いVHSで、ビデオ側にTBC無いのでも乱れないから機能してるんじゃない
どうして「機能していない」って思うの?
381名無しさん@編集中:04/03/03 23:23
通常のジッターまで消えるほどTBC効かせたら
まともなソースも正しく再生されなくなっちゃうよ
382名無しさん@編集中:04/03/03 23:34
ageのネタに反応するなよウザイ
383長谷川彰 ◆0lqCULaRpE :04/03/03 23:45
















つんage
384名無しさん@編集中:04/03/04 00:41
すいません、わかりました。
黒側の15より下はつぶれちゃって再現は
できないんですね、コレ。
失礼しました。
385名無しさん@編集中:04/03/04 00:47
>>384
これだけじゃなくてビデオデバイスは全てそうだよ。
規格の範囲を超えるのでPC上では見えてても出力したらクリップされます。黒側も白側もね。
386名無しさん@編集中:04/03/04 00:52
>>385
そう?
うちにある機械はほどんど再現されるけど。
387名無しさん@編集中:04/03/04 01:03
ビデオカードのほうで丸めてるんだろ
388名無しさん@編集中:04/03/04 01:09
>>385
全部が全部クリップされるわけではないので念のため。
たとえばHG/Vの出力はクリップするがVG1000は
規格範囲外もちゃんと再現します。
389名無しさん@編集中:04/03/04 01:13
>>220
>レジを弄って384kbpsにしている

やり方教えてくらはい。
390名無しさん@編集中:04/03/04 01:16
安物VHSデッキでも0-15は再現できる
391名無しさん@編集中:04/03/04 01:23
>>390
それをもう一度キャプチャしてごらん。綺麗に丸められてるから。
392名無しさん@編集中:04/03/04 01:23
>>388
だから丸めてるんだって。わかんないかなあ。
393名無しさん@編集中:04/03/04 01:25
>>392
わかってないのはおまえ。
これ以上晒さないほうがいいぞ。

事実、われわれが受信しているテレビ映像には
0-15、236-255の情報が含まれているからね。
規格上はこの範囲の階調は再現できなくても問題ないが
あればあるにこしたことはない。
394名無しさん@編集中:04/03/04 01:28
>>393
無信号を録画した黒でも0としてキャプチャされる事はありえないんですが。
395名無しさん@編集中:04/03/04 01:31
>>394
何の話してるかわかってる?
396名無しさん@編集中:04/03/04 01:32
>>394
なんか、とてつもない思い込みをしている模様。
397名無しさん@編集中:04/03/04 01:32
>>395
北朝鮮の拉致問題
398名無しさん@編集中:04/03/04 01:34
どこから毒電波を受信してんだ?>>394
399名無しさん@編集中:04/03/04 01:37
カラーバーの黒は全部黒だと思ってるんだろ
400名無しさん@編集中:04/03/04 01:41
巷で話題のMTVX2004を買ってみた
評判は聞いてるので人柱覚悟でね
HG2無印からの乗り換えだから画質は比べられないけど
羽とスマビTVの使い勝手を比べてみた

確かに羽の起動時間は早い
ただチャンネル切り替えはスマビの方が早いと体感できた
それと、番組表をローカルに持ってない羽はチャンネル切り替え画面で
現在放送中の番組が出ないのが不便
ライブ画質は、羽は右クリックから明るさやらシャープネス、3DY/Cの切り替え
など色々弄れて楽ちん

GUIだけど、たしかに羽は枠が無くて占有面積が狭いんだけどその分
操作パネルがないと録画も開始できない
ワンクリックで大画面小画面を切り替えできるスマビの方が使いやすいと感じた
特に羽の操作パネルは時々消えるので戸惑う

予約録画、これは断然スマビが上だと思う
何よりローカルに番組表を持ってるのが良い
番組表に現在の時間が青いラインで表示されるのも利点
うちがナロバンなのもあるけど、iEPGは正直使いにくい
ただし羽はスタンバイからの復帰時、マウスを動かさない限り画面が表示されないので
夜中突然画面がついて吃驚することもないのは良いね
録画終了時の挙動を細かく設定できるのもグー

録画パラメータとか詳細設定の細かさは羽が上回る
ただ承知の通り2004は未だ録画が不安定なので、ここはまだ評価できない


長くなったけど、スマビに慣れた人は恐らくスマビの方が使いやすく感じると思う
羽も操作パネル出すと結局占有面積は広くなるわけだし
401名無しさん@編集中:04/03/04 01:43
スマビの黒側の階調が切り落とされているのが
相当ショックだったんだろうな
抵抗むなしく
402名無しさん@編集中:04/03/04 01:47
なんで>>385がこんなに強固なまでに妄想を信じて疑わないのか、
私には理解できない。
403名無しさん@編集中:04/03/04 01:49
>>400
スマビは、同時録画用に買ったよ。
決め手は、非オーバーレイでの起動とおまかせ録画。
EPG+なので、iEPGもぶつからないし、結構いい感じ。
404名無しさん@編集中:04/03/04 02:01
>>410
HG2/Rは白もね。
405名無しさん@編集中:04/03/04 02:02
なんだ?カノプ厨が出張してきてるのか?
406名無しさん@編集中:04/03/04 02:05
ちょっと思い込みの激しい人が・・・
407名無しさん@編集中:04/03/04 02:05
>>405 ちがう、このスレの粘着厨
408名無しさん@編集中:04/03/04 02:08
>>405
例の基地が書き込んだ前後なんだから、わかるだろ
409名無しさん@編集中:04/03/04 02:08
肝心の録画したソースの品質はスルーか。2004は壊れたソースを吐き出すそうだが。
410名無しさん@編集中:04/03/04 02:12
>>409
ここには粘着厨が待ち構えているんで
餌になるようなものは出さないのよ
411名無しさん@編集中:04/03/04 02:15
輝度スケールの話はもういいの?
412名無しさん@編集中:04/03/04 02:15
なるほど。
413名無しさん@編集中:04/03/04 02:21
自分の書き込みに「なるほど」
414名無しさん@編集中:04/03/04 02:23
スケールの話をしだすとボロがでるからな
途中から話をそらすのに必死w
415名無しさん@編集中:04/03/04 02:33
>>399
スマビでキャプチャすると全部黒になるな。
416名無しさん@編集中:04/03/04 02:46
>>389
俺も知りたい。
417名無しさん@編集中:04/03/04 08:07
SMPTEのカラーバーはさておき、-4%のないカラーバーだってあるし、
それ以前に番組自体は0%以下の黒は厳禁なわけで、
ここに神経質になる必要は無い。
問題は100%より上。
マスターチェック時に、
画面の一部が105%ぐらいなら局側も通すことがあるし、
受信環境で100%以上の白が出現することはよくあるので、
こっちのクリップは多少問題。
418名無しさん@編集中:04/03/04 13:16
なんかキャプボしか考えないで、グラボとかモニターはヘボヘボだったりw
419名無しさん@編集中:04/03/04 13:45
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b49013122
下のほうに3D Y/C分離と3Dノイズリダクション同時使用
できるて書いてあるぞ間違いか?
420名無しさん@編集中:04/03/04 14:03
間違いだろ。ヤフオクの商戦説明なんて、個人が書いたもんだし。
DNRのことを3D NRだと思ってるんだろうな。
421名無しさん@編集中:04/03/04 14:41
スリーデジタルノイ(ry
422名無しさん@編集中:04/03/04 17:37
>>372
オレの設定とほとんど同じだ・・・
423名無しさん@編集中:04/03/04 17:47
俺はAvisynth+VDMで、優先度をLowestにして、
エンコしながら録画もしている。
設定は、24fps化+3Dノイズ除去+シャープ+クロップ&リサイズ。
30分もので、DivX-2pass+mp3で4時間弱(P4-1.5G)。
CPUを変えようと金を貯めているところ。
424名無しさん@編集中:04/03/04 18:20
GV-MVP/RXとHG2/Rの2枚差しって出来ますか?
425名無しさん@編集中:04/03/04 18:47
やってみれば?
426名無しさん@編集中:04/03/04 19:22
こんどTVキャプチャボードを購入するんですがスマートビジョンのなかで
取りあえず一番高機能の製品ってどれなんですか?
427名無しさん@編集中:04/03/04 19:25
お前のほしい機能を挙げろ
そっちのほうが分かりやすい
428名無しさん@編集中:04/03/04 19:26
>>426
ValueStarの地上/BS/CSデジタル&地上アナログ搭載パソコンを
買いなさい
429名無しさん@編集中:04/03/04 21:17
そんなに数十万はPCには出せないんです。
欲しい機能は結構普通なんですが、
ハードウェアエンコードチップ
三次元Y/C分離回路、三次元ノイズリダクション
ゴーストリデューサ、ラインタイムベースコレクタ
フレームシンクロナイザ、
無圧縮AVIキャプチャ機能
明るさのオートゲインコントロール
タイムシフト再生
追っかけ再生
です。機能てんこ盛りにしてみたんですがどうでしょうか?
430名無しさん@編集中:04/03/04 21:20
>>429
それらの機能一つ一つの意味を理解してるなら自分で選べるだろう。
意味もわからず並べているだけならお前は単なる他力本願野郎だな。

どちらにしてもうざいので帰れ。
431名無しさん@編集中:04/03/04 21:25
HG/Vが自分に合ってそうなのでそれ買うことにしました。
教えてくれたみなさんありがとうございました。
432名無しさん@編集中:04/03/04 21:41
今更3万4万出してHG/Vを買う価値はゼロと言える
というかラインタイムベースコレクタとかフレームシンクロナイザとか
意味知ってんのかな
433名無しさん@編集中:04/03/04 21:46
アゲとそのレス。
どっちが魚か釣師か、よくわからん
434名無しさん@編集中:04/03/05 00:31
このチューナーのシャープネスを弄るレジストリって存在しますか?
あったら教えてください!
435名無しさん@編集中:04/03/05 00:49
2DNRを切る
436名無しさん@編集中:04/03/05 01:24
SV2.1でコピガ検出無効にするレジストリ値ってマヂであるの?
437名無しさん@編集中:04/03/05 01:32
今HG2/RでDVDに書き込みってのをやってみた、4Gのファイル変換するのに5時間近くかかるんか
おっせー!!!
438名無しさん@編集中:04/03/05 01:58
つりイクナイ!!!
439名無しさん@編集中:04/03/05 02:02
VBR4MかCBR8M以下でキャプれ
と釣られてみる。
440名無しさん@編集中:04/03/05 02:03
>>436
警察行くか検索してね
441名無しさん@編集中:04/03/05 02:04
AX300なら、ビットレート変換が早いけどな
442名無しさん@編集中:04/03/05 02:06
再エンコw
443名無しさん@編集中:04/03/05 04:32
親父のValueStarにリモコンついてるのを発見。
同じNECだしこのリモコン使えるのではと思い、自分のHG2/R入りPCに受信機を装着してみた。


…使えないどころか変なエラー吐いてディスプレイドライバ壊された(;´Д`)
444名無しさん@編集中:04/03/05 08:09
>>436
ふぬああ使え
445名無しさん@編集中:04/03/05 09:10
HG/V スマビ2.0 WindowsXPですけど、
録画ファイルをWMVに変換エクスポートするとに、
ときどき、ディスクへの書き込み処理が止まってしまって、
何時間たっても進まないことがあります。
そうなると中断して最初からやり直すのですが、そうではなく、うまく変換処理を再開
させる方法はないでしょうか?
446名無しさん@編集中:04/03/05 13:26

ありません。っつーかそりゃHDD廻りをチェックすんのが先だろ!((((;゚Д゚)))
447名無しさん@編集中:04/03/05 14:20
つんさんと後輩さん、いつも大変有益なソフトをご提供頂き、ありがとうございます。

消音ツールなんですけど、予約録画終了後、Waveの音量レベルがゼロになってしまうことがあります。
Waveの音量レベルを変えずにミュートにできればさらに使い勝手が良くなるので、次のバージョンアップがあれば
是非ご検討ください。よろしくおながいします。
448名無しさん@編集中:04/03/05 14:29
HG2/R、音が悪いと聞きましたが、どのくらい悪いのですか。
主観になるとは思いますが。
449名無しさん@編集中:04/03/05 14:34
すめらのぽちょんひー、というくらい。
450名無しさん@編集中:04/03/05 14:41
>>448
基本的にmpegオーディオの224kbps固定なので
元がFMなテレビ録画では気にならないが
ライン入力だと神経質な奴は気がつくかも。
まあ、LPCMでDVD作ろうとか言うのでもなければ全く問題ない。
451名無しさん@編集中:04/03/05 15:02
>>450
なるほど。さんくすです。
452名無しさん@編集中:04/03/05 15:19
他のパソコンからTVとか見たくてスマビプレイヤー
インストールしたんですが、ネットワーク欄にサーバーがでてこない。
オンラインマニュアルに書いてあることはやってみたが、できません。
ルーター機能のあるネットワークではできないとかいてますがそんなこと
ないですよね?
助けてください。
453名無しさん@編集中:04/03/05 15:23
>>452
>ルーター機能のあるネットワークではできないとかいてますが

どこで読んだの?
ルータを超えて接続する(WANに出る)事は出来ないけど
ルータのハブ機能を使って経由する(LAN内で繋ぐ)だけなら普通に使えるよ。
454名無しさん@編集中:04/03/05 15:41
オンライン説明書です。
やはり設定が間違ってるのでしょうか?
気になることは
ポートはデフォルトで6000使ってますがルーターの方での
ポートの設定がいまいちわかりません。
送り側のパソコンと受け側のパソコンどちらも同じポート設定
できないからです。
環境を書くと
OS XP
ルーター コレガ SW−4P−HGです。
455名無しさん@編集中:04/03/05 15:43
XP側のFWが生きてるんじゃないの?
ルータ側で設定しなきゃいけないことなんて何もないよ
456名無しさん@編集中:04/03/05 15:43
LAN内で繋いでるならね
457名無しさん@編集中:04/03/05 16:11
やはりわかりません。
もう一度設定してみます。
ルーターの設定はなしでいいんですね。
458名無しさん@編集中:04/03/05 16:16
の、はず。
459名無しさん@編集中:04/03/05 16:16
>>457
ちょっと初歩的なことを聞くけど、
LANは組んでるの?
LAN内で他のPCは見えてる?
ファイルとか共有できてる?
460名無しさん@編集中:04/03/05 17:16






















つんは組んでる
461452:04/03/05 17:30
ファイルは共有できてます。
DHCP機能は使えないんでしょうか?
固定IPにしないとだめですか?
462名無しさん@編集中:04/03/05 18:38
>461
DHCPで割り振るアドレスを
192.168.0.xxx
にしる
463名無しさん@編集中:04/03/05 19:36
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■□□□
□□■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■□■■■■■■■■□□■□□□□■□□□■■■■■■■■■■■
□□■□□□□■■□■■□■■□□□□■□□■■■□■□□□□□■■
□□■□■■■■□□□■■□□■□□■■■□■□□□■□□□□□□□
□□■□□■■□□□□□■■■■□□□■□□■□■■■■■■■■□□
□□■□■■■■■■■■■■■□□□□■■■■□□□■□□□□□□□
□□■■■□□■■□■□□□■■□■■■□□■□□□■■□□□■■□
□□■■■■■■■■■■■■■■■□■□□□■□□□□■■■■■□□
□□■□□□□■■□■□□□□□□□□□□□■□■□■■□■■□■□
□■■□□□□■■□■■□□□□□□□□□■□□■□■■□■■□■□
□■□□□□■■□□□■■□□■■□□□■■□□■■■■□■■■■□
■■□□□■■□□□□■■■■■■□□□■□□□□□■■□■■□□□
□□□■■■□□□□□□□■■■□□□□□□□■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
464名無しさん@編集中:04/03/05 19:51
スマビ2.1は録画中に[X}を押して閉じても、サイレント録画として
録画が継続できるんだね。
3ヶ月くらい使っていたけど、初めて知った。
これは以外に便利だ。
465名無しさん@編集中:04/03/05 19:52
機能はダントツで豊富だな。
466名無しさん@編集中:04/03/05 19:53
 買いました。満足しています。
まるで、世界が僕の物になったような気がします。
 とっても、眩しい世界です。
467名無しさん@編集中:04/03/05 19:53
間違った。

以外 => 意外
468名無しさん@編集中:04/03/05 20:22
僕もこれを買ったら、彼女ができました。
469名無しさん@編集中:04/03/05 20:25
>>467
ツーチャンネルでわざわざ誤変換訂正する必要ないと思うYO!
470名無しさん@編集中:04/03/05 20:28
+          +  。
 *  、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,         _____
  _-'"         `;ミ、      /:::::::::::::::::::::::::\〜
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜
 >ミ/         'γ、` ミ   |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 
  '|   /       レリ*    |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜  
+  i  (       }ィ'     |∪< ∵∵   3 ∵> 
   `  ー---    /|` +     \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__        \_____/
     `i、-- '´   |ソ:     
      ↑               ↑
     一般人            ダメビ買う奴
471名無しさん@編集中:04/03/05 20:31
案の定、ここにもカノプ信者が来てた(w
メルコユーザーの仕業だと言うんだろ?
わかりやすい人達だ(w
472名無しさん@編集中:04/03/05 20:39
ダメビと書けば駄メルコ厨の仕業だと思い込んでくれる
と思ってるだろ>470
473名無しさん@編集中:04/03/05 20:58
外部入力にBSデジタルチューナーを
つけたんですが、16:9になってくれないんですね・・・
474名無しさん@編集中:04/03/05 21:16
ヤバイ、買ってきたんだけど動きません。
SmartVisionを初めて起動して、チャンネルなどの
チューニングをする場面でG1500のエラーが出ます。
多分ドライバの問題だと思うんだけど・・・
なんか全部インストールした後に
新しいハードウェアが検出されたとかいって
NEC VBI Codecとかいうのが出てきて
「ソフトウェアを自動的にインストール」に
チェック入れてインストールしようとすると
このソフトウェアは互換性を検証するWindows XPとの
ロゴテストに合格してないからダメだ、システムの動作が
損なわれる可能性が高いからインストールしないほうが
いいよ、どうなって知らないよ?みたいなこと言われて
インストールを中止すると、ハードウェアのインストール中に問題が発生したから
正常に動かない可能性があるよとか言われます。
「このハードウェアをインストールできません」
って書かれてるボックスには
(スピーカーのアイコン) Media
デバイスをインストール中にエラーが発生しました
サードパーティのINFにデジタル署名情報が含まれていません。
って出ます。

TVドライバとsmartvisionを削除して最初からやり直しても
同じ状況です。CD入れてTVドライバとか入れようとしてる時に
タスクバーに新しいハードウェアが検出されたと表示されて
そっちを無視してるんですけど、同時に処理した方が
(CDを指定してドライバ入れる)いいんでしょうか?
使ってるPCはTUKUMOのeです。スペックなどには
問題無いと思います。どなた様か解決方法をご存知でしたら
ご教授願いたいと思います。よろしくお願いします・・・。
475名無しさん@編集中:04/03/05 21:19
>>474
あなたはキャプチャーボードに向いていません
返品して家電のDVDレコーダーを買いましょう
476名無しさん@編集中:04/03/05 21:19
>>474
もう1回、ちゃんとマニュアル嫁。
落ち着いてな。
477名無しさん@編集中:04/03/05 21:25
>>474 パッチ当てた?
478名無しさん@編集中:04/03/05 21:28
           L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度がとニヽ二/  l
   ヽ.|l.        〈ー-   ! `ヽ.
      |l気に入らない lトニ、_ノ    ヾ、
      |l__________l|   \    ソ
479474:04/03/05 21:29
今もう一回セットアッププログラムをなんとなく見てたら
なんか凄いことに気が付いたような気がするんですけど
メニューの一番下にある
「HTテクノロジCPU対応 Windows XP SP1対策モジュール」
これが全ての鍵を握ってるんでしょうか。
だってユーザーズマニュアルに載ってないで、後から継ぎ足したような
紙切れ一枚に書いてあったら分かんないYO!
って、これで解決出来るんだよね・・・?
すみませんあふぉでした。
480名無しさん@編集中:04/03/05 21:31
やってから哭け。
481名無しさん@編集中:04/03/05 21:33
>>479
一旦全部アンインストールしてからマニュアルをきちんと読んで
公式のアップデート確認してからインストール始めるがよろし。
482名無しさん@編集中:04/03/05 21:33
>>479
>ロゴテストに合格してないからダメだ、システムの動作が
>損なわれる可能性が高いからインストールしないほうが
>いいよ、どうなって知らないよ?みたいなこと言われて

警告無視してドライバぶっこめ

>NEC VBI Codecとかいうのが出てきて
>「ソフトウェアを自動的にインストール」に
>チェック入れてインストールしようとすると

自動ではなく、直接CDを指定しろ
483名無しさん@編集中:04/03/05 21:37
>>482
・・・と言うような事はマニュアルにも書いてるんだけどねえ。
484名無しさん@編集中:04/03/05 21:45
G1500
おいらがこのエラー出たときはチップセットドライバー入ってなくてPCIが機能してなかったときだったな。
485474:04/03/05 21:45
・・・モジュールを適用しても同じように
smartvisionを初めて起動する時にエラーG1500が出ました。
>>481
>>482
さんのレスを参考にやってみます。
でも警告無視してドライバ入れるの心配・・・。

486名無しさん@編集中:04/03/05 21:47
>>485
家電買いなさい。
487名無しさん@編集中:04/03/05 21:50
>>485
あの警告は
「当マイクロソフト社はこのドライバをチェックしてませんから
なんかトラブっても俺達のせいにしないでね〜ヘラヘラ」
という、よーするに責任逃れのためのダイアログなので
出所もよくわからんようなフリーウェアとかでない限り無視して大丈夫。
てか、マニュアルに書いてまで大丈夫だつってんだから素直に信用しる!
488名無しさん@編集中:04/03/05 21:50
これ使ってPCの画面でゲームをプレイできますか?
489名無しさん@編集中:04/03/05 21:54
>>488
当然できるけど、アクション性の高いゲームやるなら素直に直接テレビに繋ぎなさい。

このボードに限らない話だが、
直接ディスプレイにスルーする機能のあるボードでない限り
最低でもリフレッシュレートぶんの遅延はどこのどんなボードでも確実に起こる。
TVの完全な代替品にはならないんだよ。
490名無しさん@編集中:04/03/05 21:55
外部入力でできる
491名無しさん@編集中:04/03/05 21:59
>>489>>490
ソクレスさんきゅ
492名無しさん@編集中:04/03/05 22:00
>>474
1行目を読んだ瞬間にコピペかと思いました(w
ただそれだけ
493名無しさん@編集中:04/03/05 22:01
>>492
宇宙ヤバイ?w
494名無しさん@編集中:04/03/05 23:50
スマビって未だにPro2forUSBのスマビTVみたいなのを使わないとTV見れないの?
それとも視聴ソフトってかなり改善されたの?
495名無しさん@編集中:04/03/05 23:52
>>494
公式見てくれば?
496名無しさん@編集中:04/03/05 23:57
>>494
かなり改善されましたよ
497名無しさん@編集中:04/03/06 00:03
昔よりずっと良くなったね。現行機種でハイパフォーマンスモデルってどれ?
498名無しさん@編集中:04/03/06 00:04
HG/Vがなくなってその代わりのHG2/Rが出たって事ね。
499名無しさん@編集中:04/03/06 00:14
HG2/Rの仕様でビデオ出力が残ってれば完璧だったのにな。
NECの視聴ソフトはPC上の画質だけがイマイチで・・・
500名無しさん@編集中:04/03/06 00:20
>>499
確かにビデオ出力はあった方が良いけど、
最近のビデオカードならTV出力が付いてるからね
501名無しさん@編集中:04/03/06 00:27
>>500
でも、そういうのってダウンスキャンコンバート出力だけなのが多くて、
mpegを実際にNTSCで出力できるわけじゃないのよね・・・
502名無しさん@編集中:04/03/06 00:29
スマビ厨は馬鹿の癖によそ者には厳しいね。
503名無しさん@編集中:04/03/06 00:31
>>502
貧乏でどんなキャプボも買えない厨はアルバイトに勤しめよ
504名無しさん@編集中:04/03/06 00:41






















つんビニでアルバイト
505名無しさん@編集中:04/03/06 01:19
HG/Vとアップグレードキット手に入れたのに
設定にネットワークTVが出てこないよ・・・

なんでだよ〜・゚・(ノД`)・゚・
506名無しさん@編集中:04/03/06 01:39
>>505 W2K?
507名無しさん@編集中:04/03/06 01:41
>>506
そう

http://121ware.com/product/option/smartvision_hg/upgrade.html
ここ見てたんだけどひょっとして
ネットワークServer<SmartVision/SERVER>(WinXP)
Pentium 4 2.0GHz以上
以外の環境では使えないの?
508名無しさん@編集中:04/03/06 02:08
>>505,507
俺はサーバー使っていないから関係ないけど
昔見た記憶があったので調べてみた。

テンプレサイトにある過去ログのPart5の959

は違うの?
509名無しさん@編集中:04/03/06 02:18
/PLAYERってWin98SEじゃ動かせない?
510名無しさん@編集中:04/03/06 03:43
>>508
サンクス

前スレまでしか過去ログ漁ってなかったので半泣きになってました
バイナリ書き換えてインストし直したら設定にネットワークTVが出てきました

まだサーバとクライアントが接続できないけど頑張ってみます
511474:04/03/06 09:40
仕事から帰ってきて暫く試してみてますがダメです・・・。
マニュアルは熟読しました。皆さんが指摘したように
読んでいれば分かる部分も多かったので反省してます。

PCIスロットにボードを挿した後、プラグ&プレイで
マルチメディアビデオコントローラとか、4つぐらい出てくる
ドライバのインストールボックスは全てキャンセルしてます。
そうすると、タスクバーに「新しいハードウェアの〜問題が
発生して正常に動かない〜」が出ます。それは無視して
CDを入れて、TVドライバ→Smartvisionをインストールします。
この間にデジタル署名に関するドライバの警告窓などは出てきません。
ここで一旦Smartvisionを起動してみるのですが、やはりエラーG1500が
出てしまいます。XPのパッチを当ててから、デジタル署名に関する
ドライバのインストールを求める窓が出てこなくなってしまいました。

デジタル署名のドライバをインストールすることを求められたら
肯定するチェックを入れることも分かりましたが、窓が出てきません。
一度状態を初期に戻したいのですが、どうすればいいんでしょうか
CDにあるアンインストールソフトでは無理です。
XP用のパッチを当てるタイミングが書いてなかったので不安なんですけど
TVドライバを入れる前なんでしょうか。PCIが認識されていないとかは
無いと思うんですが・・・。最初で躓いて悔しいのでどなたか知恵をお貸しください。
お願いします。
512名無しさん@編集中:04/03/06 09:53
>>511
デバイスマネージャでは正しく認識されてるかね?
漏れの環境ではこんな感じ。(後ろの数字はドライババージョン)

サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラ:
 NEC SmartVision/TV, Conexant 23880 Video Capture (NEC) 2.0.67.0
 NEC SmartVision/TV, Conexant 2388x Audio Capture 3.1.88.0
 NEC SmartVision/TV, Conexant 2388x Crossbar 2.0.67.0
 NEC SmartVision/TV, Conexant 2388x Host Port Services 1.50.0.0
 NEC SmartVision/TV, Conexant 2388x MPEG PS Stream Capture 2.0.67.0
 NEC SmartVision/TV, Conexant 2388x Tuner 2.0.67.0

他のConexantチプのキャプチャボードからの入れ替えだったせいか、
最初のドライバインスコで少し手間取ったけどな。
これも前のボードの影響か、スケジューラの動作がいまいち不安定
なので、これからOSクリーンインスコ…
513474:04/03/06 10:33
>>511さん
レスありがとう。デバイスマネージャではちゃんと表示されてたんで
余計に混乱しちゃったんです。でも・・・
ぎゃ〜!やっと初期設定クリアしたよ〜!!
マニュアルにはCDのソフトウェアを入れる前、または直後
にパッチを当てろって書いてあったけど
最初にXP用のパッチを当ててしまうと
デジタル署名関連のドライバ「NEC VBI Codec」
こいつのインストールメッセージが出てこなくなるようだ。
システムの復元をして、これをインストールする前に戻って
全て最初からやり直したらあっさり上手くいきました。
今普通に受信してんだけど、パッチはまだ当てていない。
不都合が出るまでは当てないでおこうと思う。何かの参考に
なればいいと思って書いておきます。お騒がせしました。
514名無しさん@編集中:04/03/06 11:13
伸ばすだけでいいから16:9の横長にする方法ないですかね?
515名無しさん@編集中:04/03/06 12:40
>>514
まず、720×480にスクイーズしているのは、キャプボじゃなくて、BSデジタル機器側な。
DVD-Videoなんかも16:9の作品を720×480にスクイーズしていたりする。
MPEGヘッダのアスペクト比情報を4:3から16:9に書き換えればOK。
再演コードも行われない。
そういうツール、どっかにあったぞ。適当な用語でググってみ。
516514:04/03/06 12:59
よくオレが>473と見抜きましたね

こっちの勘違いなら申し訳なんですが、それって録画した
番組に関して16:9にできるってことです?それともスマビの
ライブ表示を16:9にできるのでしょうか?後者をやりたいのですが。
517名無しさん@編集中:04/03/06 13:23
あ!!意味がわかった!

チューナー側が親切にあわせてくれるだけと。
チューナー側のテレビの初期設定を変更したら
レターボックス(覚えたて)付きで表示してくれました!

ありがとうございました。
518436:04/03/06 13:58
結局レジでコピガスルーはネタだったって事でOK?
519515:04/03/06 15:51
>>516
ふむ。自分が言ったのは録画したMPEG2のヘッダ情報を16:9に書き換えることでした。
ライブでは、チューナー側で変更するしかないね。

自分は、BSの16:9の番組をキャプったら、ヘッダ情報をツールで書き換えてDVD-Video
として焼いている。
これならば再生時にDVDプレイヤーが16:9に伸ばしてくれるので、PCでもテレビでも無問題。
520名無しさん@編集中:04/03/06 18:44
>>518
OKとか言ってもここでは誰も答えを教えてくれる人はいません
自分の足で検索すれば?
521Part9 830 ◆XcjnSvFaQU :04/03/06 19:45
こんばんは。
突然ですが、サイトを閉鎖します。
理由ですが、事情によりSmartVision HG/Vを
売ったからです。これが証拠です。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/3397/sofmap.jpg

また迷惑をかけてしまい申し訳ありません。
今日の9時ごろに閉鎖を示すindex.htmlを除く全ファイルを消しますが、
代わりに3/6日の時点でサーバ上にあるファイルを
まとめたものをアップしておきます。皆様、
今までありがとうございました。ご迷惑かけます。失礼します。
522名無しさん@編集中:04/03/06 19:52
誰?
523名無しさん@編集中:04/03/06 19:53
今まで乙…と言いたい所だけど、あまりにも突然だな。
またしばらく荒れるなこりゃ。
524名無しさん@編集中:04/03/06 19:56
マメな保守とかは出来ないと思うけどミラーくらい作っておこうか?
525名無しさん@編集中:04/03/06 19:58
>>521
べつに消さなくてもそのまま放置すればいいじゃん。どうせ無料サイトでしょうに。
526Part9 830 ◆XcjnSvFaQU :04/03/06 19:58
すいません。本当にすいません。
代わりにどなたか今までのを元に、
まとめサイトを作っていただけると幸いです。

殆どがこのスレで人の書いたものをまとめただけなので、
変な言い方ですが改変、再配布など自由です。
つんさん、お許しください。
527Part9 830 ◆XcjnSvFaQU :04/03/06 19:59
>>525
いや、更新が3ヶ月ないと消されるらしいです。
528名無しさん@編集中:04/03/06 19:59
今まで他人任せだった報いが訪れるって事だな。
これから新規さんが来てもお前らちゃんと相手にしてやれよ。
529名無しさん@編集中:04/03/06 20:09
>>528
どちらにしろ何もする気の無さそうなお前に用は無い
530名無しさん@編集中:04/03/06 20:17
>>527
なら、トップに保守停止の旨書いて消えるまで放置でいいんじゃないっすか。
わざわざ消さなくてもいいんじゃないの。
531Part9 830 ◆XcjnSvFaQU :04/03/06 20:18
>>530
そうしようと思ったんですけど、
全ファイル入れたzipファイルをあげると、
ぎりぎり容量オーバーしてしまうので…。
532名無しさん@編集中:04/03/06 20:19
>>527
あれは一応そゆことにしてあるだけであって、一年とか二年放置しておいても平気。
533名無しさん@編集中:04/03/06 20:21
>>532
俺、サクッと消されたよ・・・_| ̄|○
534名無しさん@編集中:04/03/06 20:22
>>531
なるほろ。
535名無しさん@編集中:04/03/06 21:06
止めないで、更新続けてとチヤホヤされたいだけだろ
とっとと消えろ
536名無しさん@編集中:04/03/06 21:10
スマビと関係ない人が現れた・・・
537名無しさん@編集中:04/03/06 21:19
今日のお題はポップジャムのあややでつよ
538名無しさん@編集中:04/03/06 21:23
http://cgi.2chan.net/up2/src/f50176.bmp
初めてキャプしてみた。こんなもんですか?
元々TV埼玉は受信状態悪いんだけど・・・。
539名無しさん@編集中:04/03/06 21:25
なんでスマビを売ったかが知りたい
やっぱ使えないって気づいたのかな
540名無しさん@編集中:04/03/06 21:28
やっぱ沸いてきたね
いつもおだててた奴らが急に手のひら返す反応が

それでもつん厨の仕業だとか言うんだろうがなw
541名無しさん@編集中:04/03/06 21:30
わーい
542名無しさん@編集中:04/03/06 21:33
>537-538
話題そらしに必死だなwww
543名無しさん@編集中:04/03/06 21:47
LANで繋がった2台のPCでテレビ見たいんです。
それぞれにsmartvisionサーバーとプレイヤーをちゃんと入れました。
しかしプレイヤーを入れた方のPCでテレビが見れません。
サーバーが入ってるほうはもちろんちゃんと受信して見れます。
プレイヤーでチャンネルのアイコン押しても反応無しです。
2台のPCはケーブルでインターネットやってて、
LANで分岐してるだけです。
ファイルの共有などはしていません。
何か設定をいじる必要があるんでしょうか。
544名無しさん@編集中:04/03/06 21:52
頻繁な保守は出来ないがミラーくらいなら作っとこうか?要る?
545名無しさん@編集中:04/03/06 21:55
>>544
キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
546名無しさん@編集中:04/03/06 21:56
>>544
繰り返される質問用に作ってほしい。
547名無しさん@編集中:04/03/06 21:58
>>544 よろしゅうに

ところで、HG/Rをお使いの皆さんはどんなサウンドカードをお使いですか?
今まで蟹のオンボードのマザーからCMI9738オンボのマザーに替えたら激しく音割れが・・・orz、
ということで、サウンドカードを買おうかと思うのですが、なにかおすすめはありませぬか。
548名無しさん@編集中:04/03/06 22:04
>>547
TV見るくらいならカードの差はあまり無いと思うよ。
自作板あたりで調べてみると良いかも。
549名無しさん@編集中:04/03/06 22:07
550名無しさん@編集中:04/03/06 22:23
本当に申し訳無いです・・。
1ヶ月位前にここで質問したものですが、やっぱり解決できずにまた
来てしまいました。
NECのパソコンを購入して、その後オーディオカードを購入しました。
オーディオカードは無事装着できたのですが、内部入力の無いカードだったので、
しょうがなく、チューナーボードの外部出力から直接ミキサーに繋げて、
今はスピーカーで聞いてます。
でも、いくつか問題がありまして、

スマートビジョンを起動すると、消音状態になる(外部出力からは消音関係なく音が出る)
消音状態を解除して終了しても、また自動的に消音になっている。
つまり、オーディオカードがミュート状態になる。
なので、起動して終了したのちにいちいちミュートを解除している。
タイムシフトでしか音が出ない。ライブでは外部から音が出力されなくなっている。

何かちょっとでもいいので、アドバイスありましたらよろしくお願いします。
自分で調べて考えましたが、知り合いにPCに詳しい人がおらず悪戦苦闘しています。
初心者質問ですいません・・。
551名無しさん@編集中:04/03/06 22:26
>>550
スタート→全てのプログラム→SmartVision→SmartVisionサウンド設定ツール




これ、なんでSmartVision自体の設定メニューの中に入れないのかねえ。
552名無しさん@編集中:04/03/06 22:31
インストール後に一度設定すれば良いから、なくてもいいけどな。

それより、説明書を読まない人が多すぎる
553名無しさん@編集中:04/03/06 22:32
>>551
サウンド設定についてはもう試しました。
しかし、オーディオカードの出力一覧しか無く、どの設定にしても、
外部からライブの音は出力されませんでしたし、ミュートの問題も解決できませんでした・・。
内部入力でしか機能しない部分が多々あるのでしょうか・・?
554Part9 830 ◆XcjnSvFaQU :04/03/06 22:33
遅れましたがサイト閉鎖しました。
全ファイルをzipファイルにて上げておきました。

>>539
HG/Vは初めて買ったキャプチャカードなんですが、
HG/Vの機能に不満を持ったことはありません。
では、なぜ売ったのかというと、買ってみたのはいいものの、
自分はテレビを見ない事に気づいたからです。
それと、WMVへのエンコードなどの時間が長すぎる。
CMカットがめんどくさい。などなど。
自分が動画を扱うことは向いていないと思ったからです。

>>544
がんばってください。

最後に、皆さん今までありがとうございました。
迷惑かけました。さようなら。
555名無しさん@編集中:04/03/06 22:36
>>550
ミュートで困るならば、設定ツールで全然関係無い項目に指定する。
今がWaveになっているなら、スマビを終了させるとWaveがミュートになって、
システム音も含めて全てのWaveがミュートになるから、
使わない項目に設定する。例えばマイクとか。
それと、サウンドカードに入ってないからライブでは音が出ない。
漏れも前のサウンドカードがWDMに対応してなかったので、
同じ経験をしたよ。で、カード買い換えて解決した。
556名無しさん@編集中:04/03/06 22:36
>>553
とりあえず、CD用のコネクタに接続してみれば?
557名無しさん@編集中:04/03/06 22:38
>>554
( TдT)ノ~~ お疲れ様でした。
558名無しさん@編集中:04/03/06 22:38
>チューナーボードの外部出力

これがイマイチよくわからんのだけど、積んでるSmartVisionは何相当なの?
っていうか、その「NECのパソコン」って奴と「オーディオカード」って奴の
商品名や型番くらい書いてくれないと調べようが無いんだけど。

559名無しさん@編集中:04/03/06 22:40
>>550
チューナーボードの外部出力から
オーディオカードの外部入力にケーブルつないだら?
560名無しさん@編集中:04/03/06 22:40
>>554
い・・・意外に薄い人だったのね。
WMVエンコードはオマケに過ぎないし、精密なCMカットには外部ソフト必須ってのは
サイト作るぐらいなら常識として理解してると思ってましたが。

ともあれお疲れ様。ノシ
561名無しさん@編集中:04/03/06 22:45
>>554
otukare
562名無しさん@編集中:04/03/06 22:45
>>554
残念です。
890さんと入れ替わって、ユーザーになろうとしている者です。
890さんが残してくださった物をありがたく活用させていただきます。

CMカットがめんどくさいとのことですが、
スマビに付属しているソフトは使いにくいのですか?

>>560
精密なCMカットには外部ソフト必須って何がいいのですか?
563Part9 830 ◆XcjnSvFaQU :04/03/06 22:46
>>560
いや、そういうんじゃなくてwmvへのエンコードは、
microsoftエンコーダを使ってました。
CMカットはUleadの付属を使ってました。
再エンコがあるので、ほかのを買いたかったんですが、
金が無いもので…。

というか、一番の理由は金欠があります。

こんどこそ、さよなら。
564名無しさん@編集中:04/03/06 22:49
>>562
漏れはMpegCraft使ってます。オマケで付いてきたUleadのはちょっとダメすぎ。
吐き出した後のファイルをまたSmartVisionでみようと思ったらまたインポートしなきゃいけないけど、
吐き出したらほかのソフトで見た方が画質いいから問題ないよね。
565名無しさん@編集中:04/03/06 22:49
>>563
名無しでときどきは遊びにきてね♥
566名無しさん@編集中:04/03/06 22:50
>>562
MPEG2VCR
567名無しさん@編集中:04/03/06 22:51
>>564
ありがとうございます。MpegCraftですね。
568名無しさん@編集中:04/03/06 22:51
>>558
パソコンはValueStarTX VX900/7Fという奴です。
オーディオカードはDELTAのAP2496です。
スマートビジョンに関しては知識が薄いため型番はよく分かりませんでした。
でも、かなり最近の奴だと思います。

>>555
有難うございます!ミュート問題は解決しました。感謝します。
569名無しさん@編集中:04/03/06 22:54
ありがとうございます。

MPEG2VCRですね。
MpegCraftと、それぞれどう違うのか検索して調べてみます。
570名無しさん@編集中:04/03/06 22:56
>>568
AP2496って内部端子無いんだっけ
別で外部入力の子カードが付いてると思うけど、
そっちのLine入力から入らない?
571名無しさん@編集中:04/03/06 22:56
>>Part9 830 ◆XcjnSvFaQU
(つ´∀`)つ 今までお疲れ様ですた
572名無しさん@編集中:04/03/06 22:57
>>566
あれってMPEGファイルの論理構造理解してないと危険じゃない?
下手に触るとファイルが破綻する項目が表に出てるし・・・
573名無しさん@編集中:04/03/06 23:02
これでつん厨がこなくなったらPart9 830 ◆XcjnSvFaQU
で確定
574名無しさん@編集中:04/03/06 23:15
これでつんりょー
575名無しさん@編集中:04/03/06 23:29
せめて新作では2004を性能を超えてくれよ>ダメビ
576名無しさん@編集中:04/03/06 23:33
>>572
Versionによっては、ファイルがおかしくなるね。
安定するVersionを確保しとくべき
577名無しさん@編集中:04/03/06 23:39
Part9 830 ◆XcjnSvFaQU 氏お疲れ様でした。
578名無しさん@編集中:04/03/06 23:52
MPEGVCRはフレーム単位で編集のスマレン前提ソフトなのに
Craftより全然軽いところがすごい
編集箇所の劣化の少なさもMWよりずっと綺麗

ソースネクストはゴミみたいなソフトばっか出してないでこういうのを
ローカライズすればいいんだよ
579544:04/03/07 00:02
>Part9 830 ◆XcjnSvFaQU 氏
今までお疲れ様でした。
とりあえずほぼそのままでうpさせてもらおうと思っています。
何かあればよろしくお願いします。
580名無しさん@編集中:04/03/07 00:15























◆XcjnSvFaQU 氏おつん
581名無しさん@編集中:04/03/07 00:21
>Part9 830 ◆XcjnSvFaQUさん
HG2/Rを買う前に参考にさせていただきました。
いままでお疲れ様でしたー。
582名無しさん@編集中:04/03/07 00:44
>>Part9 830 ◆XcjnSvFaQU
お疲れ様です。

>>544
ご苦労様です。
583名無しさん@編集中:04/03/07 02:59
Part9 830 ◆XcjnSvFaQU 氏、今までありがとう。


で、11月からだいぶ経って、そろそろ後継機種が発表の予感
584名無しさん@編集中:04/03/07 03:15
とりあえずTBCがほとんど効かない件に関してはNECも
認知していて、いずれ対応するものを出すといっている。
585名無しさん@編集中:04/03/07 03:17
>>584
誰か聞いたの?
それともどこかに書いていた?
586名無しさん@編集中:04/03/07 03:21
SmartVisionはHG/V以降、外部入力時のビデオ信号マージンが小さく、
すぐに画像が乱れてしまう言わば持病みたいなものを抱えています。
ご指摘の現象は輝度レベルがビデオ信号の規格以上に振幅してしまい、
HG2/Rがnosignalと判断しているものと思われます。
この他にも、例えば輝度が高い白から黒へ急激に変化する際、
黒が同期信号レベルまで落ちてしまい同期の外れる現象が発生します。
本来はビデオ信号側の不正が原因ではあるのですが最初に書いた通り
HG2/R側のマージンが小さ過ぎることも要因として大きいと思われます。
実際他社製品で同様の現象は発生しませんし、そもそも内蔵されている
TBCが適正に働けば回避できる問題だと思われるのですが。
ユーザ側で対処可能な回避方法は、外部入力にSKNET 3DWProのような
TBCとして正しく動作する機器を挿入するしか現状では無いでしょう。

尚、私の方からはサポートへ同期の外れる件で問合せ、近い現象の
発生を確認させています。そのときの回答はハードの問題なので
次期製品から対応するといったものでした。
納得できる回答では無いので、同様の現象を経験されている方は
どんどんサポートへ上げましょう。
声が増えれば対応される可能性もあります。
587544:04/03/07 03:36
とりあえず晒し。ほとんど変えてないけど。
自分はそんな更新出来ないかもしれませんが
何かあればよろしくお願いします。
ttp://www.geocities.jp/sv_matome/index.html


・・・容量もうちょっと大きいとこにしようといろいろやってたら
かなり時間かかってしまった。しかも結局ジオだし_| ̄|○
588名無しさん@編集中:04/03/07 03:51
>>587
乙〜
589名無しさん@編集中:04/03/07 04:16
Part9 830 ◆XcjnSvFaQU 氏
今までありがd

( ;∀;) イイハナシダナー
590名無しさん@編集中:04/03/07 04:53
>>586
外部入力時に輝度変化に過剰反応するのは
べつにハード的に間口が狭いとかじゃないよ。全然。
レジストリでValAGC_GAIN_ADJ_4を大きめにすると治る。
デフォルトだと入力を大きく取り過ぎてるんで、少し抑え目にするかたち。
漏れは810000前後の値で安定するところを見つけた。
入力機器によって適正値が変わるはずなので試行錯誤してみるといいと思う。

試すときは全ての項目のデフォルト値をきちんとメモってから自己責任でどぞ。
591590:04/03/07 04:58
ちなみにこれ、S入力時の白飛びを抑えたくて
各パラメータの役目検証してて見つけました。
これとValCONTRAST_AND_BRIGHTNESSの調整で、
内部チューナーと外部入力のつりあいを取ることが出来ます。
592名無しさん@編集中:04/03/07 08:55
TVはちゃんと受信出来るのに
番組表が受信できません。
オンラインマニュアルに従ってその通りにやりました。
設定時刻になると、受信開始するメッセージが出るのですが
smartvisionには反映されないんです。どうやれば受信出来るのか
教えてください。

後、静止画キャプチャのサイズが320・240なので変更したいのですが
どうすればいいのか教えてください。
593名無しさん@編集中:04/03/07 09:50
>>547
スマビの場合、
(1)内部にアナログ入力端子がある。
(2)光デジタル出力したい場合は、
(内部でも外部でも))アナログ入力を光デジタル出力しやすい。

の二つが重要。
自作板、ハードウェア板、DTM板などのサウンドカード関係のスレでは
軽視されやすい要素なので注意。
594名無しさん@編集中:04/03/07 10:06
CMカットをスマビでやってる人いますか?
595名無しさん@編集中:04/03/07 10:07
>>592
ADAMS-EPG+使いな。
596名無しさん@編集中:04/03/07 10:27
>>593
>(2)光デジタル出力したい場合は、
>(内部でも外部でも))アナログ入力を光デジタル出力しやすい。
の意味がわからないのでもうちょっとくわしく教えて。
597名無しさん@編集中:04/03/07 10:54
>>594
美女には簡易編集機能あるよ
598名無しさん@編集中:04/03/07 10:59
録画したデータで音が出ないんでこまってます。
消音や、ボリュームが機能しないことが関係あると思うのですが
解決方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
599名無しさん@編集中:04/03/07 11:03
>>598
スマビのサウンド設定ユーティリティで正しく設定してるか?
600598:04/03/07 11:12
設定は

Realtek AC97 Audio(これしかありません)

再生 Line In
に設定されていました。
これを初期出荷状態に戻したら消音などの機能が
使えるようになりました。録画したデータも音が出ました。
ありがとうございます。
601名無しさん@編集中:04/03/07 11:54
>>592
EGP+を使うと幸せになれるよ。
タイムシフトでキャプると720x480で撮れます。

602592:04/03/07 12:59
>>595
>>601
さんレスありがとうございます。
EGP+を検索して調べたんですが
具体的にどうやって使うのか分かりません。
ADAMSナビのコンテンツに何も表示されないんです。
ADAMSナビを起動させて、スマートビジョンを動かすと
地上波はデータはダメと赤い文字で出ます。
603名無しさん@編集中:04/03/07 13:14
>>602
お前は何も調べていないに等しい。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003802
604名無しさん@編集中:04/03/07 13:21
>>803
中京行って牛丼食えばよかったかなw
家から一番近い吉野家だし・・・今日はTV見てます。
605名無しさん@編集中:04/03/07 13:41






















つん丼
606名無しさん@編集中:04/03/07 13:50
番組表がダウンロード(?)されなくなったんだけど
どうしたらよかんべ
607名無しさん@編集中:04/03/07 14:10
608名無しさん@編集中:04/03/07 14:17
>>596
593ではありませんが
通常アナログ入力をデジタルにスルーして出力ってのは出来ません。
596氏がサウンドボードとスピーカーをデジタル(光or同軸)で繋いでいると
ライブモードでの視聴時は音が出ません。

音を出すには
1.アナログinをデジタル出力できるサウンドボードにする。
2.デジタル出力と別にアナログでも接続する。
3.TV視聴用に別スピーカーを用意してアナログ入力と繋げる。
4.ダイレクトサウンド対応のTVキャプチャーボードに買い換える。
5.ライブあきらめて常にタイムシフトで見る。

の1の事です(アナログ入力を・・・)
自分の使った限りでは
アナログin→デジ出力○ - Live,Envy24,seismic edge(PSC705)
アナログin→デジ出力× - CMI8738,YMF744,AUREAL VORTEX2
持ってないですけど、nForce2マザーに乗ってるSoundStormやONKYOの80PCIとかもいけるようです。
609名無し募集中。。。:04/03/07 14:36
まとめサイトにある、変換コネクタAT5C27Vって本当に入出力ともに使えるのですか?
610名無しさん@編集中:04/03/07 14:47
Microsoft Windows 2000 Version 5.00.2195 Service Pack 4
Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1.60GHz 1612 MHz
(GenuineIntel Family F Model 2 Stepping 4)
DirectX バージョン9.0 (4.09.00.0902)

自分のPCの環境はこのようになってるのですが、SmartVision Pro for USBのインストールディスクで
SmartVisionをインストールしていると99%のところでエラーがでます。INS5576_MP.exeのエラーです。
エラーを出さずにインストールするにはどうすればいいのでしょうか?
611606:04/03/07 14:57
解決しましたアリガトウゴザイマス
でもなんだかわかりづらいねー
これ毎回やらなくちゃいけないのかなあ
necのサイトのつくりがだめねえ
612名無しさん@編集中:04/03/07 15:03
Q17.EPGLoder、起動してから完了までのマウス操作がめんどくさい。なんかない?

A17.そんなあなたのためにPart6 107さんが自動で行うソフト「AutoEPGLoder」というのを作ってくれました。
AutoEPGL.exeをスマビフォルダにいれて、タスクでシステム起動時に実行とすれば、何もしなくても、
番組表が入ってますので便利です。
http://homepage2.nifty.com/kmiyata/aepgl101.zip
613名無しさん@編集中:04/03/07 15:04
つーかFAQくらい最低限読んでくれよ。
614名無しさん@編集中:04/03/07 15:09
>>611
貴方以外の殆どの人間は誰にも聞かずにさくっと解決しているんだけどね
615名無しさん@編集中:04/03/07 15:10
つんかFAQくらい最低限読んでくれよ。
616名無しさん@編集中:04/03/07 15:20
情けない>>606が居るスレはココですね。
617名無しさん@編集中:04/03/07 15:47
>>609
一応できる。
ただしうちの場合、入力がぼやけた感じで色の乗りも悪い。出力は全く問題無し。
入力環境が安物の糞ビデオデッキなのが悪いのかもしれない。
他の物は使った事無いんで比較も出来ないけど…。
618名無しさん@編集中:04/03/07 15:53
外部入力の色のりが悪く感じる人は
レジストリのValUVSATURATIONを上げるといいです。
デフォルトではTunerの値よりSVideoの値の方が小さくなってます。
619名無しさん@編集中:04/03/07 15:54
あ、元の値メモっておくの忘れちゃだめですよ。念のため。
620610:04/03/07 16:01
録画の保存先を変えるのはどうすればいいのでしょうか?
621610:04/03/07 16:07
TV立ち上げてバインダーモード切替で保存先の設定を変えても適用されません。どうすればいいのでしょうか?
622名無しさん@編集中:04/03/07 16:14
MV5DXとHG2/Rで迷ってたんですが、
前者は色ズレが酷いのでスマビにします。
レジいじればaviキャプや音声レート変更やVBR平均と最大指定ができるようになるんですよね?
だったら機能的にも問題なくなるし。
623名無しさん@編集中:04/03/07 16:16
君ならどっち使っても大差はないと思うけど
624名無しさん@編集中:04/03/07 17:00
>>622
コピガ誤認識の回避もね。
みんな、神々のおかげです。感謝して使わせていただきましょう。
625名無しさん@編集中:04/03/07 17:02
誤認識すんのは別のメーカーのだよ。
626名無しさん@編集中:04/03/07 17:03
>>622
>VBRの最大指定ができるようになるんですよね?
ハードの仕様なんで、何をやっても無理。
627名無しさん@編集中:04/03/07 17:07
>>622
嘘を嘘と(ry
628名無しさん@編集中:04/03/07 17:25
みなさん、テレビで見る場合、どのように見ていますか?
629名無しさん@編集中:04/03/07 17:29
>>628
コーミング防止機能をOFFにしてる
ONにするとCPU使用率が20%位にまで上がるから
OFFで8%前後
630名無しさん@編集中:04/03/07 17:31
TV出力無い
631名無しさん@編集中:04/03/07 17:33
>>628
正座して見てる
632名無しさん@編集中:04/03/07 17:37
HGVで、720x480のVBR1.2M(最大4.0M)でキャプって、TV出力してみた。

VHSの3倍と標準の間くらいの画質かな。
夏の24時間ものをキャプる時にでも使うか
633名無しさん@編集中:04/03/07 17:45
>レジいじればaviキャプや音声レート変更やVBR平均と最大指定ができるようになる
             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
             |     >( c´._ゝ`)
             |
             J   >( c´,_ゝ`)
                    >( c´,_ゝ`)

    >コピガ誤認識の回避もね。
             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
             |     >( c´._ゝ`)
             |
             J   >( c´,_ゝ`)
                    >( c´,_ゝ`)
634名無しさん@編集中:04/03/07 18:14
別に神のツールのこと秘密にしておく必要もないと思うが
635名無しさん@編集中:04/03/07 18:14
どこにコピガ回避パッチ置いてるの?
2.1のやつ
636名無しさん@編集中:04/03/07 18:19
>>634
スマビユーザーなら誰でも知っていると思っていたよ
637名無しさん@編集中:04/03/07 18:33
テンプレサイトには、接続ログにNECのドメインもあったらしいから
開発者も知っている
638名無しさん@編集中:04/03/07 18:59
>>634
ツールを使っても音声のビットレート変更やVBRの最大指定・コピガ誤認識の回避もできない。
639名無しさん@編集中:04/03/07 19:04
リモートTV機能で2台のPCでテレビ見たいんですけど
動きません。
キャプボードを挿していない(スマビプレイヤーを入れた)PCが
スマビの利用可能スペックを満たしていないんです。スマビの動作確認
ソフトを入れたら、メモリとOSが引っかかってダメでした。
スマビサーバー側のOSはXPで、スマビプレイヤーのOSはMEです。
スマビプレイヤーだけ利用するのにも、スマビの利用可能スペックを
満たしていないとTVは見れないんでしょうか?
何かチェックする場所があったら教えてください。
640名無しさん@編集中:04/03/07 19:07
正確には、
「高画質」「ユーザー設定」は、平均が0.1Mbps単位でできる
加えて
「標準」「長時間」のVBRの最大値が0.1Mbps単位でできる

音声ビットレート&コ○ガは、別のレジ値
641名無しさん@編集中:04/03/07 19:18
>>640
コ○ガ情報は、対策されるからマズイ
642名無しさん@編集中:04/03/07 19:24
コレガ?
643名無しさん@編集中:04/03/07 19:25
コウガ?
644名無しさん@編集中:04/03/07 19:30
でも、コレガできるのとできないのでは売り上げが大きく違ってくる。
メルコのMV5DXは、色ズレが激しいにもかかわらず、スマビと同様に(ry
645名無しさん@編集中:04/03/07 19:31
犯罪者に買ってもらおうとは思わんよ
646名無しさん@編集中:04/03/07 19:32
結局、駄目さんも対策うったし・・
647名無しさん@編集中:04/03/07 19:37
鮮明度を上げる方法ってないのですか?
648またかよ:04/03/07 19:40
>音声ビットレート&コ○ガは、別のレジ値

             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
             |     >( c´._ゝ`)
             |
             J   >( c´,_ゝ`)
                    >( c´,_ゝ`)
649名無しさん@編集中:04/03/07 19:44
>>647
吐き出すmpegファイルの状態を変えたいならレジストリを弄る。
SmartVisionアプリ上での画質はどうにもならんです。
あくまでもプレビューと思いましょう。
650名無しさん@編集中:04/03/07 19:50
>>648 = ID:84a+Yq9M
651名無しさん@編集中:04/03/07 19:57
>>640
このスレは釣堀かよ。
音声のビットレート変更もコピガ回避も、レジストリをいじっても出来ない。
そもそもそれらのレジストリは存在しない。
652名無しさん@編集中:04/03/07 20:00
釣り人は
レジストリの書き換え方がわからず画質調整すら出来ないおバカさん
653647:04/03/07 20:02
>>649
再エンコするので吐き出すmpegファイルの状態を変えたいです。
コントラストとかは>>1のまとめサイトでやり方が書かれてましたが、
鮮明度を変えるやり方は書かれてなかったです。
よろしくお願いします。
654名無しさん@編集中:04/03/07 20:05
>>653
「鮮明」にもいろいろあるわけだけど。
解像度とかシャープネスは弄りようがないってのはわかってるよね?
弄れるのは輝度、コントラスト、色相、彩度、ダイナミックレンジ等です。
655647:04/03/07 20:10
>>654
映像/音声/操作の項のTV操作の欄に画質調整の上から3番目に鮮明度の設定バー
がありますがこれは弄れないのでしょうか?

もし弄らないのであれば輝度とコントラストだけでもいいから教えてください。
656名無しさん@編集中:04/03/07 20:11
>>653
MPEGをaviにするのなら、可能な限り高ビットレートでキャプして、
aviutlやavisynthのフィルタでシャープ。
aviキャプすれば、鮮明度が調整できる
657647:04/03/07 20:18
>>656
aviキャプなら鮮明度が調整できるのですか。
了解しました。その方法取らせていただきます。
658名無しさん@編集中:04/03/07 20:21
>>656
勘違いさせたみたいだぞ aviエンコだろw
659名無し募集中。。。:04/03/07 20:22
>>617
ご回答ありがとうございました。 参考になりました。
おそらくデッキの性能ではなく、コネクタの方の性能ではないかと思います。
私は試してはいないんですが、たしか出力のほうしかサポートしてないコネクタのような気がしまして…
まとめサイトさんの方でも、入力の方は▲ぐらいに修正してもらった方が良いかもしれませんね…
660名無しさん@編集中:04/03/07 20:31
>>656
鮮明の意味誤解してそうな相手に余計混乱させるような事言うなや

>>655
アプリケーションの設定項目は視聴時の画質をいじるためのもので、
吐き出すmpegファイルの画質はメーカー側のプリセットとして固定されています。
レジストリを弄ると言うのは、ビデオデッキで言えば天板を開けて内部を調整するようなものです。
この意味がわからないなら手を出すべきではありません。
661名無しさん@編集中:04/03/07 20:37
>>645犯罪者に買ってもらおうとは思わんよ

厨はコピガスルー出来るって嘘ついてまで買わせようと必死のようだが?
662647:04/03/07 20:43
>>660
メーカーがサポートしてない部分を弄るので自己責任は覚悟の上です。
よかったら教えてください。
663名無しさん@編集中:04/03/07 20:50
>>632
その動画、ちょこっとうpしてみてくださらない?
664名無しさん@編集中:04/03/07 20:51
665名無しさん@編集中:04/03/07 20:55
>>590
そんな感じの情報が欲しくてサポートへ問合わせたのにハードの問題と言われて腐ってましたw
早速試して様子を見ることにします。発生頻度は低いので気長な検証になりますが。
666名無しさん@編集中:04/03/07 20:55
あと>>590-591
667647:04/03/07 20:58
>>664
ありがとうございます。
668名無しさん@編集中:04/03/07 21:08
HG/Rを買うつもりだったのですが価格.comのHGのほうの掲示板で
「ゴーストの軽減など画質の差はHGとHG/Rでほとんどない。
少なくともHGユーザーが乗り換えるほどのものではない」と
いう書き込みを見て迷っています。
近くのショップでは4000円の金額差なのでどちらにするか迷ってます。
テレビが自分の部屋になく、またテレビを置くスペースも厳しいので
自作パソコン(Athlon+1700)+15インチ液晶モニター環境の部屋での
ちょい見や家族とDVDレコーダーの録画予定がかぶっているときに
使おうと思ってます。
ちなみにDVDレコーダー(東芝)では画質がLP2.2というので満足している
レベルです。
669名無しさん@編集中:04/03/07 21:12
>>668
そのくらいのレベルならハードというより添付ソフトで購入を決めたら?
670名無しさん@編集中:04/03/07 21:18
>>668
今売ってるのはHG2とHG2/RだからHG買いたくても難しいと思うぞ
671名無しさん@編集中:04/03/07 21:32
>>668
俺なら15インチ液晶(XGA)でのちょい見にスマビはパスする。

>>670
>近くのショップでは4000円の金額差なので
672名無しさん@編集中:04/03/07 21:34
>>663
いま、NHKスペシャルを1.2M(Max4.0)でキャプった。音声は、48kHz-128kbps。
長さは、20秒くらい。

http://up.isp.2ch.net/up/e66d5c23c37c.m2p

本当に1.2Mbpsか、BitrateViewで確認。
Ave=1205 kbps
Peek=2127 kbps
673668:04/03/07 21:57
すみませんHG2とHG/Rの間違いですね。

674名無しさん@編集中:04/03/07 22:10
>>672
ありがとう。

いいねー本当にDivX殺しだねこりゃ。
でももうちょっとレート上げてやりたくなるね。
2M(最大3M)あたりなら常用できそう。
675名無しさん@編集中:04/03/07 22:21
>>673
「ぼくがどっち買うか決めて下さい」系の質問には「自分で決めれば」
以外の返答はこない。
676名無しさん@編集中:04/03/07 22:23
>>675
いやいや、中々この手の自助の努力が欠如している輩を微妙に後悔しそうな
機種へ誘導するという楽しみもあるぞ・・・・・だから漏れはMTVX薦めるけどね
677名無しさん@編集中:04/03/07 22:26
>>672
ここまで低いと、720x480で撮るより、
352x480の1.2Mbpsの方が良いんじゃない?
678名無しさん@編集中:04/03/07 22:31
>>677
おれは解像度派だからブロックノイズ出てもこのサイズは欲しい。
まあさすがにときびしいので2M与えてやればブロックノイズも大分減りそう。
679名無しさん@編集中:04/03/07 22:42
このカードでとった番組を再生する時に、倍速再生とかできないのですか?
680名無しさん@編集中:04/03/07 22:45
HG/VでTV出力すると結構イイ感じだな。取り捨てなら十分使い物になるよ。
681名無しさん@編集中:04/03/07 22:52
>>668
ドット妨害を気にしない人ならHG2でも満足できるでしょう。
又は再エンコードで後でフィルタかけるならHG2でも良いでしょう。
気になる人にはHG2/Rを勧めます。
682名無しさん@編集中:04/03/07 22:52
>>679
できる。
・倍速再生(速度を上げて再生)
・短縮再生(等速で、シーンチェンジを基準に適当にスキップしながら再生)
の二つの時短再生がある。倍率・短縮率は設定可能。
683名無しさん@編集中:04/03/07 23:07
>>682
HG/Vを使ってるんですが、どうやれば、倍速再生の倍率を設定できるのですか?
684名無しさん@編集中:04/03/07 23:14
>>683
2.0は使ったことないけど2.1ではアドバンスドモード。
マニュアルに書いてあるよ。
685683:04/03/07 23:15
ごめん。わかりました。ありがとう
686名無しさん@編集中:04/03/07 23:16
>>683
「設定」の中にあるじゃん。2,0はないの?
687名無しさん@編集中:04/03/08 00:54
>>668
自分もとっても迷った。
結局、HG2/Rにした。(手放す時valueあるかなっと思って)
実際、使ってみて家では少しゴーストあるchがちゃんと取れていたのは感心した。
(ゴースト見慣れていたのでへぇーという感じ)

なんとなくNECに乗せられた気はするのだがおまかせ録画・出先からの予約など機能面ではどちらも問題ないしね。(重宝している)
HG2が実売12800ならどうしてたかな・・・。
688名無しさん@編集中:04/03/08 01:10
すまそ、今日からHG2/Rユーザーになったんですが
テレビは正常に視聴できるものの録画しようとしたり
ネットワーク経由でTVを見ようとするとWINDOWSエラーで落ちてしまいます;;

これはPCIスロット指すところとかがまずいんでしょうか…。

一応ドライバーのインストールや各種ソフトの起動は問題ないです。

過去ログとかにはスマートビジョンのエラーコードとかが解決の参考に
なっているみたいですが、こちらは何の表示も無く
『SVMSSvr.exe』のエラーが起きてしまいます。
ちなみにリモートクライアントのスマビには『再生できませんでした』とでました。

どなたが同様の症状で解決できた方がおられましたらご教授お願いします。


使用環境:
OS:WINDOWS XP PRO
CPU:PENTIUM 4 1.6A
M/B:MSI 845D
MEM:DDR SDRAM PC2100
グラフィック:ATI RADION 9200
689名無しさん@編集中:04/03/08 01:49
HG2ユーザですが、SviPlayを今さらながら知りました。
m3uをY901で起動時再生するようにして使えてます。
ネットワークドライブを指定して使えてます。
690名無しさん@編集中:04/03/08 03:09
アップデート無し?
691名無しさん@編集中:04/03/08 03:38
過去ログ読んでたらTBCの効き具合について誤解してる人がいるようだけど、
TBCはあくまでも信号のブレを抑制、補正するものであって
記録された映像そのもののふらつきを補正するものでは無いからね。
録画の時点で同期信号とずれて記録されたことに起因するジッターまでは
補正してくれるものではないので勘違いしないようにしましょう。

上がTBCが同期する前、下が同期後。
http://with2ch.net/cgi-bin/pict/img-box/img20040308033612.png
http://with2ch.net/cgi-bin/pict/img-box/img20040308033639.png
カウンター表示のブレに注目。しっかり効いてます。
692688:04/03/08 03:45
688ですが解決しました。
録画ファイルの保存フォルダを再設定(同じフォルダ
にして他のタブに切り替えたとき
他のユーザーでも使えるようフォルダの設定を変更しますか
というようなメッセージが出たのでOKをおすと
録画できるようになりました;;

それでは〜
693名無しさん@編集中:04/03/08 10:25
楽viewVMでTV出力したいんだけど音しか出ない。
694名無しさん@編集中:04/03/08 17:17
>>693
ヒント:オーバーレイ
695名無しさん@編集中:04/03/08 17:55
お尋ねします。
タイムシフトモードで720×480のサイズで行った静止画キャプが
photoshop5で開けなくて困ってます。ファイル形式モジュールで
ファイルの解析が出来なかったと表示されてしまいます。
しかし、ペイントでは普通にファイルを開けます。
320×240のモードで行った静止画キャプは普通に開けるんです。
どなたか解決方法をご存知でしたら教えてください。
また、静止画キャプの右端に余計な黒い縦線がちょこっと入ってるんですが
これはどうしたら回避できるんでしょうか。こちらも
ご教授くださると幸いです。よろしくお願いいたします。
696名無しさん@編集中:04/03/08 19:51
割れフォトショップの仕様ですw
697名無しさん@編集中:04/03/08 19:54

つまんないのにwつけんな
698名無しさん@編集中:04/03/08 21:53
↑割れ厨w
699名無しさん@編集中:04/03/08 22:02
↓つん厨w「
700名無しさん@編集中:04/03/08 22:04
旦那には言えない性癖があって困ってます。
私はお浣腸や自然な排便を、ブリブリ出しながら
臭い中でセックスしたい。
身体にまたがられて、脱糞や放尿を受けたりしたい。
脱糞後の肛門を私の顔にこすり付けられたりされてみたいんです。
毎日悶々とそんなことを考えながら主婦しています。
変態すぎて困ってます。
701名無しさん@編集中:04/03/08 22:07
>>690
スマビにUPデートを期待しちゃダメ
不具合は次製品にて修正が基本スタンスだから・・・
702名無しさん@編集中:04/03/08 22:31
(・∀・)ニヤニヤ
703名無しさん@編集中:04/03/08 22:57
RX-2001で、コピガを回避すると、輝度が変化した時に、ちらつくんだけど、
これは何とかならないの?
704名無しさん@編集中:04/03/08 23:00
705名無しさん@編集中:04/03/08 23:05
【2万】 HWTVチューナー総合スレ part 4 【以下】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1078583564/322
706名無しさん@編集中:04/03/08 23:16
>>704
どうもありがとう
707名無しさん@編集中:04/03/08 23:17
>>691
俺には違いがわからん
708名無しさん@編集中:04/03/08 23:18
>>706
ちなみに、漏れは822c34にしてる
709名無しさん@編集中:04/03/08 23:19
>>707
見るところを間違えてるかモニタが腐ってるな
710名無しさん@編集中:04/03/08 23:20
>>705
うるせーハゲ
711名無しさん@編集中:04/03/08 23:29
2004>>>>>>>>>>>>>>ダメビ、ダメルコ
712名無しさん@編集中:04/03/09 00:01
↑買ってから来てねw
713名無しさん@編集中:04/03/09 00:25
うるせーハゲ
714名無しさん@編集中:04/03/09 00:28
自分が禿げる心配の無い人は
人を罵倒するときに禿と呼ぶこと自体を思いつかないものだ

よって>>713は禿
715名無しさん@編集中:04/03/09 00:33
>>714も剥げ
716名無しさん@編集中:04/03/09 00:40
>>695
手持ちのphotoshop6でも開けませんでした。
別ソフトで保存しなおすか、クリップボード経由で
photoshop上にペーストするしかないっぽいです(⊃д`)
717名無しさん@編集中:04/03/09 00:45
>>590-591の調整はムズいわ。
再起動しないと変更が反映されないし、それをカットアンドトライ。
自分の場合だとスタンバイ前後で画質が変わったり。
3DWpro挿んだ方が楽な気がしてきたw
718名無しさん@編集中:04/03/09 00:50
>>716
Win付属のペイントで開けるのなら、それで別名に保存してみれば?
でも、普通の非圧縮Bitmapだけどなあ
719703:04/03/09 01:03
レジストリをいじって、数字を大きく取ってみたり、極端に小さくしてみたりしたのですが、
ちっとも、画像の乱れが止まりません
どうしたものでしょうか?
720名無しさん@編集中:04/03/09 01:15
>719
レジストリの変更は再起動しないと反映されないよ?
721703:04/03/09 01:21
>>720
PC自体を再起動するんですよね?
一応やってみたのですが、デフォルトよりも、大きな数値を取ると、
画像の乱れは止まるのですか?大き過ぎる数値でも駄目なんでしょうか?
722名無しさん@編集中:04/03/09 01:25
>>717, 719-721
多分、再起動しなくても反映されると思う
(色の調整とかは反映されたよ)

1.スマビ終了
2.キャプチャデバイスを無効
3.レジ変更
4.キャプチャデバイスを有効
5.スマビを起動して、確認
6.変更する場合、1.に戻る

※キャプチャデバイスの有効・無効は、
デバイスマネージャで、CX23880 VideoCapture(NEC)
のプロパティから無効・有効を選択
723名無しさん@編集中:04/03/09 01:27
XPなら再起動しなくてもデバイスマネージャで
NEC(中略)23880 Video Capture (NEC)を有効→無効→有効することでレジストリが再読み込みされる。

ところでGAIN_ADJ_4の値、、入力ゲインだけじゃなくて
モードスイッチの意味を持つビットも含まれてる気がするね。
下四桁はデフォルト値のままにして00xy0000のxyだけを弄るのが正しいかも。
xの1ビット目と4ビット目もなにか怪しい。うちではxは8でyを2か3にするといい感じ。
キャンセラー通すと全体の輝度上がるから2で、スルーのときが3。
3のままキャンセラー通すと不安定になる。
724703:04/03/09 01:33
>>722
>>723
ありがとうございます。OSは2kなんですが、参考にして試してみます。
結果は報告しますね
725703:04/03/09 02:07
>>722
>>723

今、おっしゃる通りにやってみましたら、若干画面が上に持ち上がるのですが、

画面は乱れなくなりました。無事綺麗な画面をみることができました。ちなみに723さんの言うとおりのレジストリ値に変更をしてみました。

ただ、さらに、レジストリをさらに、いじってみても、若干の乱れ(画面がちょっともちあがる)は取れなかったのですが、これはしょうがないのでしょうね。
(いや、別に不満があるわけではないのですが)

初心者の自分に対して、高度な情報カスタマイズ情報や、ツールを授けてくださって、このスレの人々にはほんとに感謝しています。

723さん724さんならびにそのほかの開発者の方々ありがとうございました

726703:04/03/09 02:09
>>723さん724さんならびにそのほかの開発者の方々ありがとうございました
           
          ↓に訂正

722さん723さんならびにそのほかの開発者の方々ありがとうございました




727722:04/03/09 02:25
>>703
礼儀正しいね。
サービスで、使えそうなレジ情報を教えちゃう。

下の-x-内をメモ帳に貼り付けて、SvAudio.regのような名前で保存して
実行して、レジ情報を追加する。

・MControlについては語られているように、1にすると動きのある場所で
Pフレームをはいてくれる(既成値は、0)
・AudioBRはオーディオビットレートで、8が48kHz-224kbps(既成値)
他には、十進数で
 5:128kbps
 6:160kbps
 7:192kbps
 8:224kbps
 9:256kbps
 10:320kbps
 11:384kbps
となるよ。

-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\NEC\SmartVision\NRecCtrl\upd61051]
"MControl"=dword:00000000
"AudioBR"=dword:00000008
-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x
728703:04/03/09 03:01
>>727
どうもありがとう。でも、僕には何が何やら・・・・・・・・
729名無しさん@編集中:04/03/09 03:53
>>727
これが晒されるのをずっと待ってた
730名無しさん@編集中:04/03/09 04:48
>>727
703氏ではありませんか、早速オーディオビットレート変更試してみました。
無事変更出来ました。ありがとうございます。

コピガ誤検出のレジストリもあるのでしょうか?
最近古いビデオをDVDに焼こうと思ってキャプしてるんですが、どうにも…
731名無しさん@編集中:04/03/09 06:38
>>727
ありがとう!南無阿弥陀仏・・・・・
732名無しさん@編集中:04/03/09 08:37
>>727
(・∀・)イイ!!
あんがと
733名無しさん@編集中:04/03/09 09:43
録画フォルダに.bmk/.bms/.dtを出力させない

--------------------------------------------------------------
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NEC\SmartVision\LogTrace\Youyaku]
"RmvYouyaku"=dword:00000001
--------------------------------------------------------------
734名無しさん@編集中:04/03/09 11:38
こんなレスまってた
735名無しさん@編集中:04/03/09 11:54
今更テレビキャプチャを始めた初心者です。
キャプチャにおける断片化については、SmartVisionに限らず共通の問題のようなので
ここでの質問内容では無いかも知れませんが、使用機種がSmartVision HG2/Rなので
ここでさせて下さい。

現在の構成はこうなってます。

OS:Windows2000 SP4
Capture:SmartVision HG2/R

Drive:
IDE1 Master:Maxtor Diamond Max Plus 9 80GB *System
IDE1 Slave :Maxtor Diamond Max Plus 9 160GB *汎用、アクセス多し
IDE2 Master:(Nothing)
IDE2 Slave :Maxtor Diamond Max Plus 9 200GB *キャプチャ専用、パーティションは1つ

以上をPCI - UltraATA/133 - IDEカードで接続しています。

ですが、やはり2日も使用するとシステムに最適化を促されるようです。
2週間〜1ヶ月くらいでDVDに落として中身は総入れ替えを考えているのですが、デフラグ
の頻度はどのくらいで行うべきなのでしょうか?

※以前は160GBのドライブをキャプチャで使用していたのですが、偶にブロックノイズが
乗ったり、書き込みが上手くいっていない兆候があったので、キャプチャ専用のドライブを
設けました。

デフラグでドライブを酷使したくないので、出来るだけ少ない回数で乗り切りたいのですが…。
宜しくお願いします。
736名無しさん@編集中:04/03/09 12:09
>>735
スマビと関係ないじゃん。

んで、そんなに高頻度に中身総入れ替えするなら、デフラグする必要
全然まったく少しもないよ。

デフラグツール分析の「最適化を推奨します」って、あれは最適化直後で
フラグメンテーションがほぼ0のとき以外は必ず出るから意味なし。
737名無しさん@編集中:04/03/09 12:23
コピガの話題は法的に問題ありだな
ここはアングラじゃないので
738名無しさん@編集中:04/03/09 12:30
>>736
自分の使ってる機械がどれくらいほったらかしでも正常に動くか知りたかったものですから…。
どうも有難うございました。

一ヶ月単位の入れ替えくらいでも高頻度ですか…。
739名無しさん@編集中:04/03/09 12:33
>>735
>偶にブロックノイズが乗ったり、書き込みが上手くいっていない兆候があった

デフラグうんぬんよりも、IDEカードやIDEケーブルに問題があるんじゃないの?
740名無しさん@編集中:04/03/09 12:37
>>590
試してみますた。
自分のところでは80****で安定したけど、同期が外れる現象は回避出来なかったです。
81****以上の値にすると明るいシーンで画面が揺らぐのでこれが精一杯。
nosignalで青に落ちる現象は治ったから一定の効果はあったんですけど。
741名無しさん@編集中:04/03/09 12:43
>>739
その不具合が発生した頃は構成が若干違ってまして、マザーボード(WinFast K7nCR18D)
のIDEコネクタに接続してました。2ドライブしか無かったので。

ケーブルは何回か入れ替え・差し替えはしてみましたが、同じでしたね。

現在、IDEカードはIOデータのUIDE-133R-Lを使ってます。
742703:04/03/09 13:40
>>727
すいません。やっぱり駄目です。今日になって、また同期がとれずに画面が乱れるようになってしまいました。
レジストリを変更し直しても駄目です。どうしてしまったのでしょうか?
743名無しさん@編集中:04/03/09 14:15
スマビで入力をTVからVIDEOに切り替えるとTVの音声が流れたままになって、
その状態で録画した番組を再生すると、TVの音声が同時に流れるのは俺だけですか?

TV→外部入力(入力信号無し)→VIDEOの順に切り替えることで
外部入力のところで一度音声を途絶えさせると普通に再生できるんだけど…
744名無しさん@編集中:04/03/09 14:27
>>743
>>151












何度目だろうこの質問。
745名無しさん@編集中:04/03/09 14:31
>>743
スマビで使う音声設定がちゃんとなってないかも。
サウンド設定ユーティリティ
で調整してみるとか
746名無しさん@編集中:04/03/09 14:36
サウンド設定確認してみたら初期設定に戻ってた(;´Д`)

>>744,745
どうもありがとうございました
747名無しさん@編集中:04/03/09 16:40
>>727
遅レスだが本当にありがとう!
ずっと探してたんだよぅ・゚・(ノД`)・゚・。
748名無しさん@編集中:04/03/09 16:43
>>727
これはテンプレに加えて良いと思うな
749名無しさん@編集中:04/03/09 16:47
一律にビットレート変わっちゃっても役に立たないんだよなあ。
ユーザー設定使うときはVBRでビットレート全開にするから音も上げたいのはやまやまだけど、
標準で録画するときは再エンコはしないから現状のままでいいんだよ・・・
いちいちレジ弄るのはめんどくさいし、やっぱ公式にサポートされないと意味ねー('A`)
750名無しさん@編集中:04/03/09 17:07
公式だのみするくらいなら他社に乗り換えるが吉
751名無しさん@編集中:04/03/09 17:09
>>735
デフラグってHDDいためるからなあ
HDDを二つつないでおいてまるまる移動させるとよいな
それかAXシリーズを買うとか
752名無しさん@編集中:04/03/09 17:35
>>749
違う数値のreg用意しといて、ダブルクリックすれば
一発でOKな気がするけど、ダメなの?
753名無しさん@編集中:04/03/09 17:37
>>752あれさがってない、スマソ
754名無しさん@編集中:04/03/09 18:45
>>752
変えるたびにいちいち再起動しなきゃならんぞ
755名無しさん@編集中:04/03/09 18:55
>>750
いや、それでも他よりずっとマシだから

>>752
予約で切り替えられない

>>754
XPならデバイスマネージャで以下略
756名無しさん@編集中:04/03/09 18:55
XPなら再起動に1分掛からないでしょ
757名無しさん@編集中:04/03/09 19:01
ハッ
タスクでレジ書き換えと再起動をスケジューリングしておけば!








って、そんなにしてまでやるような事じゃねーな
758名無しさん@編集中:04/03/09 19:07
音のビトレート変えるのは「ここ1番」って時だけでしょう
そんなに面倒な事じゃないと思うけど・・・
759名無しさん@編集中:04/03/09 19:13
>>749
こーいうトコに家電メーカー的なお堅さを感じるやね
他社みたく、要望を反映してくれば嬉しいんだけど・・・・スマビ2.2へのVerUPも結局なさそうだし(まぁ、いらんけど)
760722:04/03/09 19:15
音声ビットレートの変更は、再起動などしなくていい。

録画開始(予約録画)時にレジ情報を見て、エンコーダに設定されるから、
スマビが起動していても問題ない。

まあ、面倒な人は知らなかった事にして、224kbpsで使えばいいだけと思う
761名無しさん@編集中:04/03/09 19:19
まぁ、たまには俺も役にたたないとな

いつもいつも改行だけだと飽きるから
762名無しさん@編集中:04/03/09 19:24
>>727 >>733
遅れましたが、ありがとうございました。m(__)m
763名無しさん@編集中:04/03/09 19:38
722は神
764名無しさん@編集中:04/03/09 19:41
2004のファームUPより素晴らしいな
765名無しさん@編集中:04/03/09 19:49
722さん、どうもありがとう。
神々のおかげで、どんどん欠点がなくなっていく。
766名無しさん@編集中:04/03/09 20:06
リモートテレビが特定の端末から利用できないって以前書いたものですが、
原因がわかったので報告します。

・症状 再生しようとすると(録画済み、チューナーとも)
”サーバー”は他の端末に配信中です。   (”サーバー”はサーバーPCの名前)

・原因→ネットワーク関連かと思いきや、再生側端末でのビデオのオーバーレイの問題でした。

わかりやすいエラーメッセージ出せよ…
767名無しさん@編集中:04/03/09 20:14
(・∀・)イイ!!
◎おまかせ録画、サーバー機能など個性的な機能盛りだくさん
◎低ビットレート帯の画質はピカイチです。
○内蔵チューナーの性能、チューニングがいい。(ALPSチューナー)
○ADAMS-EPG対応
▲ダイレクトオーバーレイでそれなりに負荷低いです(MTVよりはちょっと高め)
▲3D-Y/C分離、TBC等の画質回路は当然付いてます(3D-DNRは排他)、
▲放送中の番組を「番組終了まで録画」という指定で録画できる
▲エクスポートすれば番組名がそのままファイル名になるので管理がらくちん
▲字幕放送対応
▲聴ソフトの情報量が極めて豊富
▲リモコン使えます(別売り〜

・゚・(ノД`)・゚・ダメ!!
▽ハード的にもソフト的にも相性問題厳しめ(トラブル時要OS再インスト?)
▽音声のビットレート低すぎ(PCMとAC3に非対応) ★1
▽TBCは殆ど効かないそうです ★2
▽画質設定は視聴のみの反映。録画への反映にはレジストリいじる必要あり
▽S3/S4の再休止/終了への対応が弱いです
▼視聴ソフトは終了できるが、予約録画マネージャーの常駐を解除できない。 ★3
▼VBRは平均値しか指定出来ません(最大値はその二倍)
▼3DYC分離とNRが強制同時使用です
▼視聴ソフトはちょっとでかいです
▼サポートは・・・聞かないでください

欠点への対応策
★1>>727>>760
★2>>691
★3>>104
768名無しさん@編集中:04/03/09 20:32
> ▲聴ソフトの情報量が極めて豊富
これそろそろ直そうよ。

> ▼VBRは平均値しか指定出来ません(最大値はその二倍)
これは回避策があるよね。

> ▼サポートは・・・聞かないでください
メーカーサポートは皆無だが神サポートが…なんちて。

こうやってみると、ホントに欠点なくなってきてるね。すご。
769名無しさん@編集中:04/03/09 20:37
>▼視聴ソフトは終了できるが、予約録画マネージャーの常駐を解除できない。 ★3

これって欠点なの?神経質すぎるような。ま、対策できるから良いか。

それより
>▼VBRは平均値しか指定出来ません(最大値はその二倍)
これはつんツールで一応対策済みでしょ?

>▼サポートは・・・聞かないでください
やっぱ、これが一番問題というか。V2.0までの1日深夜問題も未解決だし。
某社みたいにバンバン新製品としてソフト出すのもアレだけど。
770名無しさん@編集中:04/03/09 21:00
>>768
> ▲聴ソフトの情報量が極めて豊富
これそろそろ直そうよ。

どういうことですか?
どういう風に直すといいですか?
771名無しさん@編集中:04/03/09 21:03
微妙にスレ違い気味だとは思うけど関連事項なんで大目に見て欲しい質問なんだけど、
レジ弄って音声ビットレートを上げて録画したとして、
映像部分の再エンコをせず音声部分だけビットレートやフォーマットを変更(例えばAC-3化とか)
したいと思った場合、比較的手っ取り早いと思われる方法ってどんなのがありますかね?
772名無しさん@編集中:04/03/09 21:03
>>770
脱字でしょと。
773名無しさん@編集中:04/03/09 21:06
>>772
あ、そういうことですか。
774名無しさん@編集中:04/03/09 21:21
>>771
全然関連事項じゃないでしょ。
775名無しさん@編集中:04/03/09 21:24
>>769
「つんツール使えばOK」・・・って
使わないといけない事はむしろ欠点かもと思うですよ。
買ったばかりの人も見る訳でしょうし、>>767 みたく対応策を併記しておくのが良いかと。
776名無しさん@編集中:04/03/09 21:24
           |
           |
           |
            し*
777名無しさん@編集中:04/03/09 21:26
>>767

ダメカテゴリは回避策あり/なしで分けた方がいいと思う。
いちおう重要なもの順に並べてるみたいだけど、なにが重要なのかは使う人次第だし。
778名無しさん@編集中:04/03/09 21:45
>>771
TMPGEnc DVD AuthorのAC-3プラグインバージョンを買って
出来上がったDVDVOBファイルを
またTMPGEnc DVD Authorで読み込んでHDDに保存させれば
AC-3のMPEGが出来る。
779名無しさん@編集中:04/03/09 21:51
(・∀・)イイ!!
◎おまかせ録画、サーバー機能など個性的な機能盛りだくさん
◎低ビットレート帯の画質はピカイチです。
○内蔵チューナーの性能、チューニングがいい。(ALPSチューナー)
○ADAMS-EPG対応
▲ダイレクトオーバーレイでそれなりに負荷低いです(MTVよりはちょっと高め)
▲3D-Y/C分離、TBC等の画質回路は当然付いてます(3D-DNRは排他)、
▲放送中の番組を「番組終了まで録画」という指定で録画できる
▲エクスポートすれば番組名がそのままファイル名になるので管理がらくちん
▲字幕放送対応
▲視聴ソフトの情報量が極めて豊富
▲リモコン使えます(別売り〜

・゚・(ノД`)・゚・ダメ!!
▽ハード的にもソフト的にも相性問題厳しめ(トラブル時要OS再インスト?)
▽音声のビットレート低すぎ(PCMとAC3に非対応) ★1
▽TBCは殆ど効かないそうです ★2
▽画質設定は視聴のみの反映。録画への反映にはレジストリいじる必要あり
▽S3/S4の再休止/終了への対応が弱いです
▼視聴ソフトは終了できるが、予約録画マネージャーの常駐を解除できない。 ★3
▼VBRは平均値しか指定出来ません(最大値はその二倍) ★4
▼3DYC分離とNRが強制同時使用です
▼視聴ソフトはちょっとでかいです
▼サポートは・・・聞かないでください

欠点への対応策
★1>>727>>760
★2>>691
★3>>104
★4>>769>>1
>>777
そうですね。当面は暫定的に★印をつけておきます。将来的には分けましょう。
780名無しさん@編集中:04/03/09 22:04
あんなにちびっこいチューナーなのに受信性能高いのはなぜ?
781名無しさん@編集中:04/03/09 22:19
初心者なんで、対応策テンプレでまとめてほしいな〜
782名無しさん@編集中:04/03/09 22:25
>>780
アルプス製だから

仕事の関係でチョット付き合いがあり、某場所にある
とてつもなくでかい本社(開発)に行ったことがあるが
技術、人、共にレベルが高い、と感じた。
抽象的だけど・・
783名無しさん@編集中:04/03/09 22:41
・゚・(ノД`)・゚・ダメ!!
▼4GB以上の録画は自動で分割されてしまう(結合にはスマビからのエクスポート必須、結構時間がかかる)
784名無しさん@編集中:04/03/09 22:45
なんだ? テンプレの改変作業になってきたぞ?
785名無しさん@編集中:04/03/09 22:47
▲エクスポートすれば番組名がそのままファイル名になるので管理がらくちん

こんなの利点でもなんでもないよなあ…
そもそも録画ファイル名が日付+番組名になってればいいわけだし
786名無しさん@編集中:04/03/09 22:59
4G分割はDVDにソノママバクアップするときには便利かもね。
下手に巨大なファイルだと逆に扱いが大変なときもあるし。
でもまあ、選択式だったらなおいいんだけどね。
787名無しさん@編集中:04/03/09 23:07
>>784
テンプレって、意識して改稿していかないとコピペで終わっちゃうもんな。
早めに案だして整理するのもいいと思うよ。

イイダメの判断に迷う独自仕様(>>783とか>>785とか)は別項つくれば?
まあ>>783はダメゾーンだろうけどさ…
788名無しさん@編集中:04/03/09 23:09
俺はどちらにしろすぐにCMカット編集してDVD化かAVI化するから
分割されてても作業の手間変わらないんだよなあ。
タイムスタンプだけのフォルダになってるのも
特に不便だと思ったことないし・・・
789名無しさん@編集中:04/03/09 23:15
>>788
結合はどうしてるの?
790名無しさん@編集中:04/03/09 23:18
>>779
▼視聴ソフトはちょっとでかいです

SmartVisionを使わなくても録画した番組を見る方法があるんです。
神様がお作りになったツールへのリンクにも載せさせていただいていますが、
Part16 821 ◆tYJzisUX9s様作sviファイル一覧からm2pファイルの再生を支援する
ツール(SviPlay)を使わせていただきます。
使い方は821 ◆tYJzisUX9s様のサイトを見れば猫でもわかるとおもいます。
791名無しさん@編集中:04/03/09 23:23
神様とかキモい
792名無しさん@編集中:04/03/09 23:28
過去ログにこんなのがあった

--------------------------------------------------------------
114 名前:名無しさん@編集中 投稿日:03/09/06 11:16
GOPコントロール↓
[HKEY_CURRENT_USER\Software\NEC\SmartVision\NRecCtrl\upd61051]
GOPMode (0:Open 1:Close)

その他
AspectRatio (0:4-3,1:16-9)
AudioBitRate (7:192,8:224)
AudioSamplingFreq (0:48KHz)
AudioChannel (0:1ch-MO 1:2ch-ST)
AudioCompMode (1:DDCE,4:MPEG1Layer2)
GOPMode (0:Open 1:Close)
MControl (0:OFF 1:on)
RateComtrol (0:CBR 1:VBR)
VideoResolution (0:720x480 2:352x480 3:352x240[MP2] 6:352x240[MP1]
AveBitRate
MaxBitRate
RecAudioFW (11:MPWG2 10:DDCE)
RecInstFW (0:MPEG2PS 2:VideoCD)

壊れても文句言わないように。動作する保障はない。
--------------------------------------------------------------
793名無しさん@編集中:04/03/09 23:36
何回言えば解るんだ?HG/VのチューナーはTemic4136だ!
INFファイルで確認して見れ。
794名無しさん@編集中:04/03/09 23:49
ハードをもっているのなら、チューナを見てみたら?
ドライバはTemicと共通仕様。
795名無しさん@編集中:04/03/09 23:52
796名無しさん@編集中:04/03/09 23:52
>>789
編集のときに一緒に読み込むだけ
797名無しさん@編集中:04/03/09 23:54
>>789
788がどうしてるかは知らないけど、俺はAVI化する時はDVD2AVIを使っ
てるから結合する必要がない。連番読み込みしてくれるから。

分割されたファイルは日時.m2p、日時001.m2p、日時002.m2pみたいに
なってるから、最初のヤツを日時000.m2pにリネームしてDVD2AVIに
入れるだけで001・002もつなげて読み込んでくれる。で、そのままプロ
ジェクトファイルに出力。
798名無しさん@編集中:04/03/09 23:58
>>793の謝罪まだ〜?(チンチン
799名無しさん@編集中:04/03/09 23:59
> ▽S3/S4の再休止/終了への対応が弱いです
これは
▽S3/S4の再休止/終了への対応はWindowsの電源管理まかせになる
の方がいいんじゃない。

なんかスマビだとスタンバイできないとか誤解してる人結構いるみたいだし。
800名無しさん@編集中:04/03/10 00:04
スタンバイ使う奴は負け犬
801名無しさん@編集中:04/03/10 00:07
>>799
録画専用マシンでもない限り事実上使えない。
802名無しさん@編集中:04/03/10 00:08
OS任せがいやなら、とりあえず省電力ツールでも使えばいいだろ
803名無しさん@編集中:04/03/10 00:09
>>801
事実上もなにもうちで使ってるけど。
804名無しさん@編集中:04/03/10 00:09
>>801
15分でスタンバイに入るようにしてるが事実上何の問題もないぞ?
省エネにもなるし一挙両得じゃないか
805名無しさん@編集中:04/03/10 00:10
>>801

どういうこと?
806名無しさん@編集中:04/03/10 00:12
俺が悪かった。
807名無しさん@編集中:04/03/10 00:18
>>797
スマビのエクスポート以外で結合しようとしたり、DVD2AVIで連番ファイルと見なして
エンコすると音がずれたりしない?

うちでは
TMPGEncのMPEGツールで結合→結合部分で無音
MPEGVCRで結合→無音部分が詰まって以降音ズレ

DVD2AVIでは試してないけど・・・
808名無しさん@編集中:04/03/10 00:21
基本的には休止にしたいので、ソフト側で対応してくれると嬉しいな・・・
別にOS側でも良いけど、ちょっとした事で休止になってしまうのもうざいし。
スマビ2.2では対応なんだっけ?
809796:04/03/10 00:26
>>807
うちではUleadのツールで音がずれた
MpegCraftでは大丈夫
TMPGEncは使ってない
810名無しさん@編集中:04/03/10 00:27
>>807
音ズレチェックはフィーリングだけ(口の動きがはっきり見えるシーンや、
物を叩いてバシッと音がするシーンなんかを見た感じ)でチェックしてるけど、
それとわかるような音ズレに遭遇したのは今んとこなし。

→DVD2AVIでプロジェクトファイル(d2vとmpa)出力
→TMPGEncでmpaファイル名に書かれたDELAY分の音ズレ補正してWAV出力
→d2vとWAVをAviUtlに入れてエンコード
という流れ。

あと、実際にファイルいじって結合作業をするなら、TMPGEncとか使わないで
スマビのエクスポート使う方がいいと思うけど。
811名無しさん@編集中:04/03/10 00:28
>>808
電源管理のアイコンデスクトップに出しとけば?

画面のプロパティからたぐっていくと深いところにあるからいちいち
いじりたくなくなるけど、アイコン化すればWクリックですぐ設定かえ
られるよ。
812名無しさん@編集中:04/03/10 00:31
>>811
そんな事するより、つんさんの省電力ツールで問題ないんだけど。
v2.1にも対応しているし・・
813名無しさん@編集中:04/03/10 00:33
まあ何にせよ分割するか一個で吐くかは設定できるようにして欲しいわな
ってかそれが当然でしょ
814名無しさん@編集中:04/03/10 00:36
>>812
OSまかせでなくて、ソフト側で対応してくれるってこと?
メルコみたいに番組ごとにってできます?
815名無しさん@編集中:04/03/10 00:42
>>814
落としてたしかめてみれば。
http://www.geocities.jp/sv_matome/index.html

俺はいちいちソフト入れたり使い方勉強したりする必要性を感じない
から入れてないけど。
816名無しさん@編集中:04/03/10 00:47
この流れでいくと、早期のテンプレ修正が必要やーねー。
>>777案のように、ダメカテゴリの回避策あり/なし分けがいるな。
ほとんど回避策ありなところが凄いけど。
817名無しさん@編集中:04/03/10 00:47
>>815
親切にありがとう
これから購入する予定で、
メルコのMV5DXとHG2/Rと迷っているところです。
818名無しさん@編集中:04/03/10 01:07
昔ソフトエンコのVTRアプリ使ってたときに、予約録画が終了すると
表で何が動いていようがお構い無しに休止に飛び込むって言うのがあったから
立ち上がり以外はOS任せの方が俺は安心できるなあ・・・
819名無しさん@編集中:04/03/10 01:23
FAQ見てサウンド設定ツールをいじくったのですがうまくいかないので質問させてください。
SV2.1で、タイムシフト時に音声がダブって聞こえます。
サウンドカードはaureon7.1(ドライバは最新)です。HG2/Rからは内部でauxにつないでます。

サウンド設定ツールが出荷時設定(ライン入力)の状態で、
ボリュームコントロールのfrontだけをミュートにすると音が聞こえなくなります。ヘッドホンをfront端子に接続しているからだと思います。
front以外をミュートにするとライブの音声だけが聞こえます。タイムシフト時もライブの音声です。音量の調整がききません。
さらにWAVEのミュートをはずすとタイムシフトの音声が小さく重なって聞こえます。

ここでサウンド設定ツールの再生をWAVEにあわせても変化はありません。
サウンド設定ツールの再生をfrontにあわせてみると、タイムシフトに移行したときにfrontにミュートがかかって何も聞こえなくなりました。
録音は何に設定してもSV起動後はステレオミキサーに戻っています。

サウンドカードのコンパネでWAVEとAUXを切り替えるとうまくいくのですが・・・
サウンド設定ツールとSVがこれを制御するはずですよね?
設定が悪いのか板の相性が悪いのか・・・?
どなたか対処方法をご教授願えませんか?どうかよろしくお願いします。
820名無しさん@編集中:04/03/10 01:35
>>819
テラテックのドライバだと仕方ないんだよ。
Prodigy化すればAureonでもちゃんと動作するよ。
漏れはProdigy7.1だけど、先月出た1.99ドライバで
SVから音量の完全動作が出来るようになった。
Prodigy化するか、その都度コンパネで切り替えるかだね。
テラテックがドライバ出すまでは。
821名無しさん@編集中:04/03/10 01:40
>>817
おれもそれ迷ったんだけど、よさげなリモコンがあるのでこっちにした。
いま品薄みたいだけどね。
822名無しさん@編集中:04/03/10 02:05
「水着」
今日ヒットキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
823名無しさん@編集中:04/03/10 02:06
>>820
レスありがとうございます。
なるほど、テラテックのドライバですか。
そういえばドライバの出来が悪いとか聞いたことありました・・・・_| ̄|○
バージョンアップで対応するとかは可能性低そうですね。
とりあえず視聴はタイムシフトでしのぐことにします。
とにかく胸のつかえはすっきり取れました。
ありがとうございました。
824名無しさん@編集中:04/03/10 02:11
>>822
ぷっすまが釣れたか同士よw
しかしいい尻が録れたのはいいんだが内山がうっとおしくってなあ・・・
825名無しさん@編集中:04/03/10 02:33
たのしそうだねおまかせ録画。
いろいろ迷ったけどHG2/Rにしよっと。
826名無しさん@編集中:04/03/10 07:29
うちは、ぷっすまはデフォルトなので・・・
827名無しさん@編集中:04/03/10 10:28
ちょっと困ってるのですが、
終了するとスマビがフリーズして、タスクーから終了(閉じる)をすると、
プログラムが応答していません云々とでて、Okにすると、
”このプログラムは終了できません。デバック中である場合は、
プログラムを再開するか、またはデバッカを終了してください。”
とエラーが出てきてしまいます。OSシャットアウトのできなくなります。
やっぱり相性が絡んでるんですか?
環境は、
スマビHG/V、2.1うpキット。
OS:2k(sp4)
CPU:p4 2.4cG
G/B;GF5200
M/B:asus p4p800D
あとは基本的なものはオンボードです。
828名無しさん@編集中:04/03/10 12:33
つんツール使わなくてもスタンバイ・休止とも移行できるんだけどなあ。
「電源管理」と書いてあるのは休止状態を有効にしろといっているだけ。
起動したまま予約録画したときは移行しない。スタンバイor休止から復帰
したときだけ元の状態に移行する。V1.9,V2.0で確認済。

つんツールのパッチをあてると上記動作はできなくなり、つんツールを
使わない限り移行できなくなる。つんツールは起動したままほっといても
移行してくれるのでこれはこれで便利。

>>827
> スマビHG/V、2.1うpキット。
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
829名無しさん@編集中:04/03/10 12:37
>>827
若松祭HG/Vか?
830827:04/03/10 13:08
>2.1UPキット
2.0UPです。ごめんなさい。
>若松祭HG/V
そうです。当時うわさになったメーカ側の相性不良が流れたってもの。
以前の環境だったら無問題だったんですけどね(かなりショボイ環境だったからスマビ活かす為に新しく組んだのにorz)。

831名無しさん@編集中:04/03/10 13:15
・゚・(ノД`)・゚・ダメ!!
▼字幕放送対応っていっても、録画できないからねぇ
▼色が薄い ttp://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6205
▼aviキャプチャできない
832名無しさん@編集中:04/03/10 13:16
>>828
まあ2.1は起動した状態で録画はじまっても、そのままソフトを終了して
タスクトレイで録画させておけばいいだけだから、有用性は2,0や1,9より薄い感じだね。
833名無しさん@編集中:04/03/10 14:23
録画された映像の赤が強すぎるのですが、どこをいじればいいですか?
834名無しさん@編集中:04/03/10 14:35
>>827
まさか2kなのにBIOSでHTが有効になってるとか
言わないよな?
835名無しさん@編集中:04/03/10 15:07
>>831
PC上で色乗りが薄く見えるのは
TV出力orDVD化の際に自然になるようにという配慮だと思うんだけどなあ。
少なくとも俺は色乗せすぎで飽和してるよりは調整しても破綻しないこっちのほうが好き。
836Part 16 821 ◆tYJzisUX9s :04/03/10 16:11
SviPlay 1.10aリリース

多重起動防止機能追加
一覧表示にGrid線表示を可能とした。

>182
対応遅くなりました。

以上

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8746/
837名無しさん@編集中:04/03/10 16:21
>>836
(´-`). 乙です
838名無しさん@編集中:04/03/10 16:21
>>836
早速ダウンロード〜

ところでページにネットワーク越しに再生できないとありましたが
私は出来ました。

ただ、その共有パソコンにパスワードが掛かってる場合
一旦マイネットワークからそのパソコンに接続して
パスワードを入力しないとsviplayからネットワーク上の
ファイルを見ることは出来ませんでした。

参考までに、です。

バージョンアップお疲れ様です。
839名無しさん@編集中:04/03/10 16:30
>>828
ご自分の環境が特殊であると自覚なさったからいかがですか?
あなたの情報にこれっぽっちも価値を感じないんですが。
840名無しさん@編集中:04/03/10 16:33
>>839
お前のカキコにもね
841Part 16 821 ◆tYJzisUX9s :04/03/10 16:36
>838
ネットワーク越し再生報告どうもです。
私の開発マシンがWin2kで、スマビさしてるのがWin98SEマシンなので
動作チェックがネットワーク越しになっちゃうのです。
まあ、Win98SE側で動作検証すれば良いだけなんですがね。
一応一覧表示までできますが、プレイヤー起動したとたんにプレイヤーが落ちます。
これが原因不明・・・
842名無しさん@編集中:04/03/10 17:43


















おつん
843827:04/03/10 18:21
>>834
返答遅れてすみません。
2kでHTは有効にしていました。Xpにしようとは思っていましたがSP2まで待ち(今買ってDLUPだとめんどくて)。
2kでHT有効だとパフォーマンスが悪いだけで不具合が出るとまでは思わなかったので。
さっそく無効にします。
844838:04/03/10 18:37
>>841
プレイヤー起動と同時に落ちると言うので似たような事がありました。
私の場合スマートビジョンを刺しているマシンでも落ちると言う現象だったのですが(汗

最初インストールのサイに録画用のフォルダをデフォルト以外の場所に
設定したのですが。
インストールして1,2日間録画できない現象に見舞われました。
念のため設定から録画フォルダを同じフォルダに指定して別の
タブに移ろうとしたとき。
「このフォルダを他のユーザーでも使用できるようにしますか」
と出たので「はい」を押しました。
それから録画も出来るようになったし、リモートも出来るようになったので
ひょっとしたらフォルダの共有属性の関係かもしれないかもしれないかも…

ちなみにこちらの環境は

スマートビジョンを刺しているマシン
WINXP PRO

クライアント
WINDOWS 2000
845182:04/03/10 18:44
Part 16 821 ◆tYJzisUX9s さんへ

更新 ありがとうございました。
しかもフォルダーを開くボタン追加でさらに使いやすくなって感激です。
846名無しさん@編集中:04/03/10 18:57
(・∀・)イイ!!
◎おまかせ録画、サーバー機能など個性的な機能盛りだくさん
◎低ビットレート帯の画質はピカイチです。
○内蔵チューナーの性能、チューニングがいい。(ALPSチューナー)
○ADAMS-EPG対応
▲ダイレクトオーバーレイでそれなりに負荷低いです(MTVよりはちょっと高め)
▲3D-Y/C分離、TBC等の画質回路は当然付いてます(3D-DNRは排他)、
▲放送中の番組を「番組終了まで録画」という指定で録画できる
▲エクスポートすれば番組名がそのままファイル名になるので管理がらくちん 異論>>785
▲字幕放送対応 異論>>831
▲視聴ソフトの情報量が極めて豊富

改行数の制限とかで制約があるので分割しました。
▲リモコン使えます(別売り〜
847名無しさん@編集中:04/03/10 18:59
・゚・(ノД`)・゚・ダメ!!
▽ハード的にもソフト的にも相性問題厳しめ(トラブル時要OS再インスト?)
▽音声のビットレート低すぎ(PCMとAC3に非対応) ★ >>727>>760
▽TBCは殆ど効かないそうです ★ >>691
▽画質設定は視聴のみの反映。録画への反映にはレジストリいじる必要あり
▽S3/S4の再休止/終了への対応はWindowsの電源管理まかせになる ★ >>811-815 >>828
▼視聴ソフトは終了できるが、予約録画マネージャーの常駐を解除できない。 ★ >>104
▼VBRは平均値しか指定出来ません(最大値はその二倍) ★ >>769
▼3DYC分離とNRが強制同時使用です
848名無しさん@編集中:04/03/10 19:00
▼視聴ソフトはちょっとでかいです ★ >>790>>836
▼NECのサポートは・・・聞かないでください
▼色が薄い ttp://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6205>>835>>618>>270
▼aviキャプチャできない
▼4GB以上の録画は自動で分割(結合にはエクスポート必須、結構時間かかる) ★>>786>>788

欠点への対応策、反論があるものは★
849名無しさん@編集中:04/03/10 19:55
> ▽画質設定は視聴のみの反映。録画への反映にはレジストリいじる必要あり
これもレジで解決するなら★でいいのでは?

> ▼aviキャプチャできない
あれ?つんで出来るって話を聞いたような聞かないような?

あと、ダメは▽▼分けいらないので、★の有無で二分割な。
850名無しさん@編集中:04/03/10 21:26
主観入ってそうな表現を避けてまとめなおしてみた。添削よろ。
スレのテンプレと言うよりまとめサイト用って感じになってますが。文長いし。

(・∀・)
 家電屋らしいわかりやすい設計
 おまかせ録画、ビデオサーバー機能など個性的な機能
 低ビットレート帯(標準モード)の画質がサイズに比してかなり良好
 ダイレクトオーバーレイで視聴負荷低め (P4/2.26Gで+10%前後)
 ALPS製チューナーで高品質・高安定受信
 ADAMS-EPG受信、ADAMS-EPG+ダウンロード対応
 録画中にワンタッチで終了タイマーの設定可(指定なし→番組終了まで→15分単位で延長)
 家電風の気の利いたリモコンがオプションで用意されている

(´・ω・`)
 3DY/C分離、TBC等の高画質化回路あり ⇔ 3DYC分離とNRが強制同時使用、3D-DNRは排他(?)
 予約録画は完全バックグラウンド動作 (休止からの復帰可 ⇔ 録画後の休止はOS任せ)
 字幕放送の視聴に対応 ⇔ 字幕付きでの録画は不可
 エクスポートすると番組名がそのままファイル名になり便利 ⇔ 録画ファイルはタイムスタンプのみ
 録画ファイルが4GB以上になる場合自動で分割される ⇔ エクスポート時はサイズに関らず1本に
 録画ファイルは再エンコードなしでDVD化可能なプロファイルを持つ (音声形式には注意)
851名無しさん@編集中:04/03/10 21:26
(;´Д`)
 視聴時のコーミング除去が動き適応なしで単純に30fps化されるため映画やアニメ番組の視聴には向かない
 VBRは平均値指定で、最大値はその二倍で固定
 アプリ上での輝度・彩度等の画質調整は録画ファイルには反映されない ⇔ レジストリ操作による変更は可能
 録画ファイルのデフォルトの彩度が低め (TV出力/DVD化に最適化されてる説あり。上記レジ操作で調整可)
 音声トラックはMPEGオーディオ224khzで固定 ⇔ レジストリ操作によるレート変更は可能
 コピープロテクト検出時は視聴のみ可。録画はもちろんタイムシフトも不可

・゚・(ノД`)・゚・
 市販ソフトによるAVIキャプチャはできない
 予約録画予告のダイアログを抑止出来ない (全画面占有アプリに支障/誤爆によるキャンセルの危険あり)
 予約録画マネージャーの常駐を解除できない (タスクマネージャからSvSche.exeを終了する必要あり)
 NECのサポートは・・・聞かないでください

環境等で差があると思われる編

 TBCの効きが控えめ?
 ハード的にもソフト的にも相性問題厳しめ?(トラブル時要OS再インスト?)

意味わからない編

 視聴ソフトの情報量が極めて豊富 ←なにこれ?
852名無しさん@編集中:04/03/10 21:43
もう読むのうざいからなにも答えてやらねえ
853名無しさん@編集中:04/03/10 21:45
(;´Д`)
 簡易編集がホントに超簡易編集。
854名無しさん@編集中:04/03/10 21:46
>>852
sageないお前になど誰も期待していない
855名無しさん@編集中:04/03/10 21:46
>>847
>>828は外しておいた方が良いと思う。できるものだと誤解する人が出てくるから。

>>851
> 視聴ソフトの情報量が極めて豊富
ブスといわずに愛嬌があるというようなもの。視聴ソフトがでかいと言うことの言い換えだと思われ。
856名無しさん@編集中:04/03/10 21:46
>ハード的にもソフト的にも相性問題厳しめ?(トラブル時要OS再インスト?)

これ前から聞きたかったんだけど、HG2/Rでも問題出てる人っているの?
HG/Vを使ってる人が、Window Updateで問題が起こってどうこうというのは
前スレあたりで見かけたけど。
857名無しさん@編集中:04/03/10 21:48
>>856
HG2/Rというかスマビ2.1ではおそらく出てないはず
858名無しさん@編集中:04/03/10 21:52
HG/Vは、HG2/Rに比べて、使用するIRQが多いので
トラブルが起こりやすかったんじゃない
859名無しさん@編集中:04/03/10 22:08
HG/V+スマビ2.0とHG2/R+2.1とでは対応OSも違うし、
内部では結構変わってるのかもしれない。
860名無しさん@編集中:04/03/10 22:11
854 名前:名無しさん@編集中 本日のレス 投稿日:04/03/10 21:46
>>852
sageないお前になど誰も期待していない

プ こいつバカ
861名無しさん@編集中:04/03/10 22:13
機種別FAQも要るのかねえ
862名無しさん@編集中:04/03/10 22:35
>>855
Part5を100万回読み直せ。話はそれからだ。
863名無しさん@編集中:04/03/10 22:42
休止関係、何が問題なのかサッパリわからん・・・

休止状態からの録画できるし、
OSで設定してあれば録画終了後は普通に休止するし、
スマビ起動したままなら休止はしないし、
録画中に放置して寝たければ終了タイマー設定してスマビ終了しておけば
録画終了後やっぱり普通に休止する。

スマビだけで何の不都合が?
864名無しさん@編集中:04/03/10 22:51
HG/V使ってるんですが、番組表がダウンロードできません。
手動でダウンロードしたり、ダウンロードする時間を変更したりすることはできないのでしょうか?
865名無しさん@編集中:04/03/10 22:56
>>863
録画中にスマビアプリを終了できるのを知らない奴がいるんだろう
866名無しさん@編集中:04/03/10 22:58
HG2/R 買ったんでつが、USBオーディオユニット使ってるんで、内部結線だと音が出ない・・・(・_・、
これってなんか手がないですか?
867名無しさん@編集中:04/03/10 22:59
>>864
SmartVision WorldからEPGローダを拾ってくれば?
868名無しさん@編集中:04/03/10 22:59
スマソ、休止、サスペンド関係で話が出たのでカキコです。
うちのスマートビジョン、HG2/R。
休止からの起動は問題なんだけど
予約録画後休止されなくてちょっと困ってます。
電源管理でも3分後休止にしてますしスマビも予約録画後スマビの終了に
チェック入れてます。

ちなみに手動での休止移行は出来ます。

ありがちなミスのスマートビジョンサーバーソフトも終了しています。

何で〜;;
869名無しさん@編集中:04/03/10 23:02
>>868
休止までの時間を5分以上にして試してみた?
一応マニュアルには5分以上にしろって書いてあるんだし。
関係あるかどうかはわからないけど。

うちは5分設定できちんと落ちました。今は15分に設定してるけどね。
870名無しさん@編集中:04/03/10 23:16
TVのライブやVideoをみていて
突然かなり暗い画面になり薄く縦線が入るトラブルって
既出ですか?
871名無しさん@編集中:04/03/10 23:22
>>867
EPGローダってこれですか?
http://121ware.com/smartvision/module/epg+/index2.html
なんかダウンロードできないですが
872名無しさん@編集中:04/03/10 23:28
>>866
正直、ダイレクトサウンド対応のキャプチャボード買った方が良かったと思われ・・・
873名無しさん@編集中:04/03/10 23:33
>>872
レスサンクス・・・
やっぱ失敗でつか・・・

スマビ3Proを使ってて大丈夫だったからこれも行けるだろうと思ったのですが・・(o_ _)o パタッ
874名無しさん@編集中:04/03/10 23:57
>>871
121ware→ダウンロード→モジュール番号を入力して検索→
3229と入力して検索ボタン→詳細情報→一番下のsvepgup4.exeをダウンロード
875名無しさん@編集中:04/03/10 23:59
>873
タイムシフトを使うか、外へ引き出すケーブルを自作するしか・・・
オンボードサウンドがあるならそれを有効にするのも手だけど・・・
876名無しさん@編集中:04/03/11 00:04
258 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:04/03/10 23:29
よく比較される SmartVision HG2/R と比較実験をしました。
結果に対するコメントは書いていません。各自ご判断ください。
ttp://digigarage.hp.infoseek.co.jp/perf.html
ではでは


259 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:04/03/10 23:30
おっと間違えた。トップページは
ttp://digigarage.hp.infoseek.co.jp/
です。
877名無しさん@編集中:04/03/11 00:04
タイムシフト時やVIDEO見てるときとライブのときの音量が極端に違うんだけど
レベル揃える方法って無いんですかね?ライブでかすぎ・・・
878名無しさん@編集中:04/03/11 00:28
>>874
できました。どうもありがとうございました。
879名無しさん@編集中:04/03/11 00:58
>>876
その方は、このスレの住人ですか?
880名無しさん@編集中:04/03/11 01:03
比較対象になってるMV5DXスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1078663148/
に書き込まれてたよ。
でも本人さんはMV5DX手放されたようだしこっちに来てほしい気が。
881名無しさん@編集中:04/03/11 01:08
あれだけ豪快に色が流れてたら(もはやズレってレベルじゃないよな)
そりゃー手放すよな・・・IOの昔のだってもっとまともだ
882名無しさん@編集中:04/03/11 01:15
>>881
変な流れになりそうな書き込みは控えましょうや
883名無しさん@編集中:04/03/11 01:23
比較なら良いが、叩きはコッチにな
お互い本スレに変なの呼び込みたく無いだろうし

【2万】 HWTVチューナー総合スレ part 4 【以下】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1078583564/
884名無しさん@編集中:04/03/11 01:48
英語でしゃべらナイトが始まりますよ
885名無しさん@編集中:04/03/11 01:50
十兵衛ちゃん録ってるから見れない
886名無しさん@編集中:04/03/11 10:15
>視聴ソフトの情報量が極めて豊富
はたぶんADAMS-EPSが、出演者とかあらすじとかの
番組情報量が多いってことじゃないの

887名無しさん@編集中:04/03/11 10:19
>>868
手動じゃなくて、(スマビと関係なく)「*分間ほおっておいてスタンバイに行く」
のはできる? できないなら、なんかスタンバイを抑制するような他の常駐
ソフトがバックグラウンドで動いてる。ソフトのアップデートチェッカーとか。
888名無しさん@編集中:04/03/11 10:38
自動アップデートのチェックは全部外すのは基本だね。
889名無しさん@編集中:04/03/11 11:59
HG2を使っているのですが、ライブモード時に音声が右側のスピーカーからしか聞こえません。

マシンはVAIOのJX10L5を使っています。↓
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-JX10G/spec.html

標準の音声ケーブルは合わなかったので形状の異なるものに交換したのですが、
ちゃんとステレオ対応ケーブルです。

タイムシフトや録画ファイルを再生すると両側のスピーカーから聞こえるのですが、
どうしてライブ時には右側からしか聞こえないのでしょうか。

解決策をご存知の方、ご教授お願いします。m(__)m
890868:04/03/11 12:12
何とか自動で休止に行きました。
リモートコントロールソフト、「WEBリモート」というソフトが
引っかかってたみたいです。
これは直接マシンにログインせずにブラウザ上でマシンを操作する
便利ソフトで、WINNDOWSのリモートデスクトップより使い勝手が
よかったんですけどね(汗

あと、それでリモートデスクトップでログインしたら
強制的にようこそ画面に飛ばされるので自動的に戻るようにできないかな
とユーザーアカウントをみたら「ASP.NET……」っていう
ユーザー名が追加されていました(汗
スマビのリモート用ユーザー設定なのかな。

で、最近起きたトラブルです。
ラグナロクを全画面プレイ中録画予約のダイヤログがでて
いったんデスクトップ画面に移行
OKおして再度ラグナ画面。
以降のダイヤログ出現は画面が切り替わらず
そしてラグナ終了後、「画面解像度が変更されましたので録画が失敗しました」
と言う事で録画失敗しました。
全画面ゲームやっているときは注意が必要ですね。

あと、スマビのプレビュー画面が最前面に来ないというのは
v2.1では改善されているみたいで
常に最前面というオプションがありました。
詳しくはヘルプにて。
って既出ならスマソ
891名無しさん@編集中:04/03/11 12:56
>>889
多分、オーディオケーブルと挿したピン配置(L-R-G)があっていない。
892名無しさん@編集中:04/03/11 13:05


・゚・(ノД`)・゚・ダメ!!
▽ファイルが沢山生成される。
▽デフォルトの拡張子が特殊
▼マルチディスプレイに対応していない。
893名無しさん@編集中:04/03/11 13:11
おまいら大事なこと抜けてるよ

×すまーびサーバー起動中は休止状態に移行できない!
894名無しさん@編集中:04/03/11 13:12
>>893
サーバー動作するソフトなんだから当たり前だろ。却下。
895名無しさん@編集中:04/03/11 13:15
>▽ファイルが沢山生成される。
=>レジで対応策あり
>▽デフォルトの拡張子が特殊
=>カノプ(既成値)と同じ

とコメントよろ
896名無しさん@編集中:04/03/11 13:27
規制値って言うか、DVD規格のMPEG2プログラムストリームの標準拡張子だねえ。>m2p
つーことで>>892の2項目も却下だな。

ファイルがたくさん生成されるって言っても番組フォルダ下だけだし
番組削除と同時に綺麗さっぱり消えるわけで、問題だとは思えないね。

マルチディスプレイ対応して無いってのは当然という気もする・・・
ボード1枚でマルチ実現してる場合、ミラーモード以外では
セカンダリディスプレイ側でアクセラレーション効くボード無いからねえ。
2枚差ししようにもPCI側に差したボードのアクセラレーション効果なんて
たかが知れてるし、こんなの要求しても意味があるとは思えない。
そもそも、セカンダリ側にフルスクリーンオーバーレイする機能は
普通に使えるんだし。
897名無しさん@編集中:04/03/11 13:34
>>895
>▽ファイルが沢山生成される。
=>レジで対応策あり

これ初めて聞いた
どーやるの?
898名無しさん@編集中:04/03/11 13:37
>>897
このスレの過去レスくらい読んでから質問しよう
899名無しさん@編集中:04/03/11 13:39
マルチディスプレイ対応の件は オーバーレイユニットを複数装備してる
的のパフェとか無問題ですよ?P650使ってるがマルチディスプレイ対応は
スマビ側の問題で無くビデオカード側の問題だと思うんだけど・・・
そもそもマルチディスプレイ対応の必要性を感じないけど。

RADEON付いてるマシンでスマビプレイヤ起動中にavi再生で
オーバーレイの警告出て焦った。PCの機器って複雑だな・・・・
900名無しさん@編集中:04/03/11 13:42
>>899
世の中には何でもかんでもセカンダリ側に置きたがる謎の生き物がいるんですよ
901名無しさん@編集中:04/03/11 13:45
ところでスマビのリーモート操作で
おまかせ予約の削除や録画ファイルの削除が出来たらいいなー
と思うのは俺だけか?
902名無しさん@編集中:04/03/11 13:51
なんか、オレが勘違いしてるっぽいね。
再生ウィンドウがプライマリディスクトップから外に出ないのって改善されたの?

>セカンダリディスプレイ側でアクセラレーション効くボード無いからねえ。
XPであればDX8世代以降のカードならアクセラレーション効くハズ

>セカンダリ側にフルスクリーンオーバーレイする機能は 普通に使えるんだし。
マジ!?出荷バージョンのスマビはNGだったけど、改善されたのか…

>そもそもマルチディスプレイ対応の必要性を感じないけど。
セカンダリにプロジェクタを繋げてあるので、結構重要なんすよ。
903名無しさん@編集中:04/03/11 13:55
>>902
>再生ウィンドウがプライマリディスクトップから外に出ないのって改善されたの?
出ないですね。この種のアプリを外に出しても意味ないのは前述のとおりだと思いますが。

>XPであればDX8世代以降のカードならアクセラレーション効くハズ
オーバーレイ動作はDX9世代のコール使わないとダメのようですよ。

>マジ!?
GeForce系のTV Outで確認しました
904名無しさん@編集中:04/03/11 14:02
>>897
数日前のレスも見てないのか世
905名無しさん@編集中:04/03/11 14:04
>>903
>出ないですね。この種のアプリを外に出しても意味ないのは前述のとおりだと思いますが。
ウィンドウをセカンダリ側に持って行こうとして、プライマリのフチに引っかかる=セカンダリで視聴出来ない。と言う意味です。

>オーバーレイ動作はDX9世代のコール使わないとダメのようですよ。
なるほど。DX9で新しいVRMが追加されましたが、この辺りでしょうかね。

>GeForce系のTV Outで確認しました
そのテレビアウトってOSからモニタとして認識されてます。プライマリのミラーとか、そーゆー話ではなく?
906名無しさん@編集中:04/03/11 14:12
>>905
>プライマリのフチに引っかかる
そのとおりです。

>プライマリのミラーとか、そーゆー話ではなく?
モニタとして認識されてますね。スマビ窓を移動する事は出来ませんが、
セカンダリ側のフルスクリーンオーバーレイを有効にしてれば反映されます
もちろんミラー動作時も同じ。
907名無しさん@編集中:04/03/11 14:21
・゚・(ノД`)・゚・ダメ!!
スマビ2.0で全画面表示時にアスベクト比が崩れる。2.1は知らん。
908名無しさん@編集中:04/03/11 14:31
2.1も崩れる。
スマビソフトで大きい画面で見たい時は、スリムモードの全画面表示を
使うか、他のプレーヤで見るのが吉。
909名無しさん@編集中:04/03/11 14:57
これまでのトラブル報告2

リモートデスクトップ接続するとライブTV配信が出来なくなる。
一度でもリモートデスクトップ接続するとだめぽです。
おそらく接続するとようこそログイン画面に移動するからだと思います。

リモート操作する場合、他のリモート操作ソフトを使った方がいいかもしれません。

とりあえずの対処法として自分の使い方は

普段、休止状態−録画時起動−休止移行。でマシンを動かし。
別の部屋で動画を見たりTV配信するときは
リモート起動−リモートデスクトップ起動−サーバーソフト起動して次回自動起動にチェック
タスクマネージャーから再起動−クライアントからスマビ起動してライブTV ゚∀゚ウマー
な使い方をしています。

再び休止録画待機状態にするときは各種リモート常駐ソフトをOFFにしないと
休止に行かないのが傷ですが…。
910名無しさん@編集中:04/03/11 15:00
セカンダリ側でのフルスクリーンオーバーレイ時にアスペクト比が崩れるのはDirectX側の問題だと思う。
スマビに限らずすべてのソフトである時期を境に崩れるようになった。
で、同時期にWMPでのセカンダリ側での動作が軽くなり、
フルスクリーンオーバーレイを使わずセカンダリ側にWMPを持っていってalt-Enterすると
崩れずにフルスクリーンに出来るようになったという・・・
911名無しさん@編集中
>891

早速のレスありがとうございます。
刺しているピンの配置を変更するということですね。
逆向きに差し直せばよいということかな?
明日試してみます。