MPEG2-TSをi-linkで入出力して編集スレ Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
2テンプレ1:03/12/28 00:48
●関連スレ

来年2月にIOからD-VHS対応IEEE1394カードが出るが
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1007731835/l50

I・O DATA製D-VHSキャプボード『GV-DVC3/PCI』 Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1017912181/l50

KWORLD KW-TVDIGって どうなのよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1007911376/l50

コピーワンスを抜けるIEEE1394ボード
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1032769631/l50
3テンプレ2:03/12/28 00:49
●キャプチャ・書き戻しツール

『でく』のページ (キャプチャ・書き戻し・PS-TS変換ツール他)
ttp://member.nifty.ne.jp/kishio/

[It's a Direct] (キャプチャ・書き戻し・編集ツール)
ttp://itsadirect.fly.to/

Tedmiy's Page (ロクラク用PS-TS変換ツール)
ttp://www.geocities.jp/tedmiy/

FusionHDTV (書き戻し・編集・Remuxツール?)
ttp://www.dvico.com/hdtv/productdownload.asp
4テンプレ3:03/12/28 00:50
●MPEG2-TS対応デコーダ

Elecard MPEG2 Video Decoder v. 1.40 alpha Demo
ttp://www.moonlight.co.il/download/index.shtml

InterVideo WinDVD 4
ttp://www.intervideo.co.jp/products_dvd.htm

●その他

MPEGID - MPEG Stream Identifier (デモ版)
ttp://www.manzanitasystems.com/products/mpegid.htm

Murdoc MP (TSファイルの簡易プレーヤー)
ttp://itsadirect.fly.to/

分散 C2 総当り攻撃
http://www.marumo.ne.jp/c2/bf/
5テンプレ4:03/12/28 00:51
●Stream変換

MoonLight ][Muxer v.1.03
ttp://elecard.com/download/

MPEG2VCR
ttp://www.womble.com/

MPEG Conversion Studio
ttp://w3-mcgav.kddlabs.co.jp/mpeg/mpcs/

TSDemux0.18・FAAD・AAC2WAV
ttp://arbor.ee.ntu.edu.tw/~jackei/projectbsd/
6テンプレ5:03/12/28 00:54
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      | \  〃
  r'´ ̄ヽ            | |.ト     /  \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知ってるが    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'               | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |  .お前の態度が  | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気にいらない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'       ヽ、    |
                               ヽ、    |
7テンプレ5:03/12/28 00:54
●例の
(アプリ) D-VHSプレイヤー ののたん Ver2.1.0.6 D_VHS_PLAY.zip LHsM2pX98Y 1,364,542 eeae1013a3ea75a424e9de25cbc8512d
8名無しさん@編集中:03/12/28 01:03
>>1-5,>>7
お疲れ様
9名無しさん@編集中:03/12/28 01:27
今からD-VHS買ってここで遠慮なく質問して罵倒されるとするか
10名無しさん@編集中:03/12/28 01:39
>>1 乙ー
11名無しさん@編集中:03/12/28 15:40
>7
ののたんとはどういうソフトなんですか。
ほかのソフトにはない長所があるのでしょうか?
12名無しさん@編集中:03/12/28 15:44
とネトランが聞いております
13名無しさん@編集中:03/12/28 21:11
c2bf 0.1.5 公開再開されたYO!
14名無しさん@編集中:03/12/28 23:29
再開age
15名無しさん@編集中:03/12/29 03:29
4月になるのが怖い
16名無しさん@編集中:03/12/29 12:26
コピワン破り 分散 C2 総当り攻撃

ニュー速とダウン板にスレ立ってる。
誰だ立てたやつは(w

自作板に立てたら今年中に解析終わりそうな予感。
17名無しさん@編集中:03/12/29 12:58
ちょっとしたバグらしきコードが……。

ver 0.1.5 / c2bf.c / line:482
>   h = gethostbyname(host);
>   if(NULL){    ← 変
>     return INVALID_SOCKET;
>   }

ver 0.1.1aにも同様のコードがあります。
18名無しさん@編集中:03/12/29 13:19
まあ正常系の動作には影響しないね。
19名無しさん@編集中:03/12/29 13:37
nyほど人が集まったら1日掛からないのにw
20名無しさん@編集中:03/12/29 14:23
nyほど参加者に利益があればね。
>>17
バカの人ですか?
22名無しさん@編集中:03/12/29 14:59
>>21
>>17じゃないけどif(h == NULL)とかif(!h)じゃないの?
23名無しさん@編集中:03/12/29 15:06
バカは >21 だったというオチ
24名無しさん@編集中:03/12/29 15:07
おまいらもちつけ
25名無しさん@編集中:03/12/29 15:43
ちょっとした問題だったかもしれないが
過去の結果がほとんど無になったというのは
想像以上に大きなダメージだ。

目的がはっきりと見えないまま、ただがむしゃらに
突き進む中で、水をさされるという事が
どれほどのものになるか。

当人が一番わかっていることと思うが。
お客さんが減らない事を願う。
26名無しさん@編集中:03/12/29 15:46
DR20000とソニーTX1の組み合わせでCS110の録画はできるんでしょうかね?
この組み合わせを持ってる人がいたら試してみてほしいです。
前スレ見るとパナMHD500はOKみたいですが、MHD500はいろいろ問題あるみたいで・・。

27名無しさん@編集中:03/12/29 16:07
>>25
log.txtから推測される現在の解析速度:1ブロックあたり2.5〜3秒程度(多少ばらつきあり)
全解析終了予測:530〜540日後
28名無しさん@編集中:03/12/29 16:20
ちなみに今回破棄された0x008000〜0x03f000のブロックを現在の解析速度で再解析するのにかかる時間は約1週間
29名無しさん@編集中:03/12/29 19:35
get_key()で取得した後、report()までにネットを切断してた。
で、report()が実行されるとアプリエラーでお亡くなり。
report完了せずに落ちているから、算出結果もお亡くなり。
3017:03/12/29 19:36
>>29=>>17です。すまん。
31名無しさん@編集中:03/12/29 20:13
ところでこれ使い方解からないんだけど、
ちゃんと参加出来ているのかな?

誰か解説キボン
32名無しさん@編集中:03/12/29 20:17
自分で書いたソフトを十分チェックした上で公開すること。
それだけ!
33名無しさん@編集中:03/12/29 20:24
まだバグ多そうだな。また巻き戻されたらかなわんから安定するまで待つか。
34名無しさん@編集中:03/12/29 23:20
c2bf関連スレ

コピワン破り 分散 C2 総当り攻撃
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1072514546/l50

コピワン破り 分散 C2 総当り攻撃 in ニュー速
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1072533505/l50

【1ブロック】分散 C2 総当り攻撃【何秒かかる】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072670086/l50

今後c2bfの話題はできるだけ↑でやってくれ
35名無しさん@編集中:03/12/29 23:43
AV機器板
http://hobby.2ch.net/av/

セキュリティ板
http://pc.2ch.net/sec/

この辺にもスレ立てたら面白そう。
36名無しさん@編集中:03/12/30 11:29
[It's a Direct] (キャプチャ・書き戻し・編集ツール)
のページからDL出来ないのは俺だけ?
37名無しさん@編集中:03/12/30 12:08
俺も出来ない。1/4まで待つしかないかな
38名無しさん@編集中:03/12/30 19:38
みんなどのieeカード使ってんの。
どのカードでキャプしようか迷ってるんだけど。
苦労と志向でもいいんだろうか。
39名無しさん@編集中:03/12/30 21:35
SB Audigy 2 ZS
どれでも問題ないと思う
40名無しさん@編集中:03/12/30 22:00
>>38
viaチップで十分
41名無しさん@編集中:03/12/30 23:02
話題はコピワンのことばかり
42名無しさん@編集中:03/12/31 01:19
>>36
firewallソフトとか作動させているんならそれ止めてからやってみな
43名無しさん@編集中:03/12/31 03:10
>>38

安定性と確実性から、手に入るなら、TIチップの探すのがおすすめ。
現状手に入るのは、下の奴かな。
基本的に枯れてるチップなので、結構前の中古でもOK。

MPFC-21
ttp://www.mathey.jp/mpfc-21l.html

ちなみに、SBのSB1394はTIチップなので、SB Audityシリーズという手もあり。
うちは、今まで苦労とのVIA物のコンボカードで認識不安定でマヂ苦労してたので、
ためしにAudityにしてみたら、確実に認識するようになった。
ただし、SBは、VIAチップセットだと、4in1のバージョン等、結構注意が必要。

詳しくは、ハードウェア板の、★IEEE1394 USB2.0★-Part6スレ参照。
44名無しさん@編集中:03/12/31 03:14
PCIのVIA物はなんの苦労もなかったよ
45名無しさん@編集中:03/12/31 07:18
きっと自分の環境が全ての人なんだよ。
VIAは何の問題も無いよ、惑わされないように。
46名無しさん@編集中:03/12/31 11:34
安定性を求めるのなら1394カードの前にM/Bのチップセットを選
ぶべきだね

i845E+Celeron2.0GHzで玄人カード(VIA)で無問題
47名無しさん@編集中:03/12/31 12:32
ドスパラで1200円のVIAで何の問題も無い
tsキャプ時のCPU使用率も3〜4%
48名無しさん@編集中:03/12/31 13:40
VIAはMBとの組み合わせで注意だな

TI・NECは基本的にOK
49名無しさん@編集中:03/12/31 15:26
DRX100を購入したものですが、DRX100で直キャプチャしたものをカノープス
のMpeg CraftでCMカット編集(スマートレンダリング)し、DRX100に書き戻
せますか。
また、MTV2000で画像12Mbps,音声384kbpsでキャプチャしたものをそのまま
STDとして書き戻しできますか。
5049:03/12/31 15:27
GV-DVC3/PCIを検討しています。
51名無しさん@編集中:03/12/31 15:33
>>49
Mpeg CraftでCMカット編集(スマートレンダリング)は
「PS変換しても」できない。
↑別のソフト使え

MTV2000で画像12Mbps,音声384kbpsでキャプチャしたものを
「TS変換すれば」STDとして書き戻すことができる。

>>48
P4P800Dのオンボード(via)で大きな問題はないが、
PCIカードの方(NEC-CHIP)が取り込みに優れて
いるのでP4P800Sにこいつを挿している。

52名無しさん@編集中:03/12/31 16:19
過去のレスにも出てないと思うが、BSキャプチャの可、不可に放送局の送り出し
の差はあるのだろうか? 3ヶ月程試行錯誤で悩んだあげく結局BSFujiだと
取り込み時に音声及び映像をプツプツと取りこぼすという結果にたどり着いて
いるんだが。(『英国生活』、『欧州鉄道の旅』で1回/1分位で必ず発生)
直キャプ,DH35000,DR-DH100,RecPotいずれでも起きる。PC変えても再現する。
ケーブル関係なし。但しチューナ変えるとどうかという確認はできてないが。
チューナは日立W32-PDH2100
53名無しさん@編集中:03/12/31 17:59
送出側はARIB規約と異なる運用はするはずがない。ただエンコーダの設定は運用で
多少異なるはずなので、キャプチャ後のデコーダと相性が悪いって事だと思う。
キャプチャしたTSの映像ストリームと音声ストリームの連続性指標の整合を確認
してみな。整合がとれていなければキャプチャ不良、とれていればデコーダだな。
54名無しさん@編集中:03/12/31 19:43
(´゚ c_,゚`)
55名無しさん@編集中:03/12/31 21:14
( ´゚,_ゝ゚`)
56名無しさん@編集中:03/12/31 23:38
>>53
TXS.
今日直キャプで取り込んだBSFujiの番組を、DH35000内蔵のデコーダで再生し
た時とチューナデコードで再生した場合で同じ場所で比較すると微妙にかすれ
具合が異なっていたのだが、念のため半年前にテープにとってあった(再放送
を度々やってるもんで W)ものからキャプチャして同じ場所で両者を比較すると
面白い事に、全く場所は同じだが症状の重さが異なっていてデコーダの差が歴然と
認知できるね。(いずれも正常ではないのだが)

第一世代のテープを再生している限りではこういう事は起きないから、キャプチャ
したデータ信号は、テープ上のデータ信号とは同一ではないということになるな。
57名無しさん@編集中:04/01/01 00:02
困ったことになった!‥。
今日の某国営放送の看板番組で大失態を演じたE沢君は明け早々に
総務省に進退伺いを出すそうだ‥。
あれだけでたらめな双方向を国民に知られたら、無理も無いか‥。
デジタル放送って何だあ? と、言うことになりそうだ!。
58名無しさん@編集中:04/01/01 00:07
             __,. - " ̄ ''  ,
           /     __   ゙ 、
          /    /''"     `ヽ、 ヽ
         / /   /             ',  ',
            il  i  i _ -‐  7 ̄"'i ‐ .,i  i
  )'ーーノ(   i  i  i l /+/-l| i   |i‐l‐l+ li l .i   |ー‐''"l
 / み  |  .i   l  i レ |/  il l  il l l l l.l .i i   l み ヽ
 l  ・   i.  ,'  l  i l /⌒ヽ   /⌒ヽレli i i  / ・  /
 | は  l  /,. -‐',  i l //// ___ /// l l l i il | |  は |
 |  ・   |/    i  l ト、   l   l   .ノ l レ /|、 l  ・ |
 | る   |        ', .li `  _ヽ-_' イl .l /// .l| l l る |
 |  !!   |     / | |', .l          ||レl/     | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、ヽl         |レ'     | ヽ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ
   ̄ ̄   |           /   
59名無しさん@編集中:04/01/01 01:43
>>57
野鳥の会の人ですか
60【大吉】:04/01/01 01:44
1 名前:ひろゆき@どうやら管理人★ 投稿日:04/01/01 00:01 ID:???
正月三が日限定で「おみくじ機能」を搭載しました。
名前欄にomikujifusianasanといれて書き込むと、
【大吉】【中吉】などに変換されますです。。。


テスト
61【超凶】:04/01/01 01:58
ほほぉ
62【吉吉】:04/01/01 02:36
てすとん
63【車だん吉】:04/01/01 02:40
ほほう
64【_| ̄|○】:04/01/01 03:19
あれ?
65【大吉】:04/01/01 10:49
やったー
66【末吉】:04/01/01 10:49
それじゃ、俺も。
67【(`・ω・´)シャキーン】 :04/01/01 11:29
おりゃ
68名無しさん@編集中:04/01/01 13:19
なに?
69名無しさん@編集中:04/01/01 14:13
>>51
回答ありがとうございます。
mpeg2をスマートレンダリングでフレーム単位で編集し書き直すにはどのようなソフトを使えば宜しいでしょうか。
70【 ´D`】:04/01/01 14:55
なんだこれ
71名無しさん@編集中:04/01/01 15:10
>>51
アドバイスありがとうございます。
スマートレンダリングでフレーム単位で編集するにはどのようなソフトを
使ったら宜しいでしょうか。
72ちょー大吉!:04/01/01 16:13
らっしー!
74http://omikuji.usgov01.gov/:04/01/01 17:26
omikuji
どっこいせ
76【大吉】 :04/01/01 18:47
凶だったらあきらめて恵子に告白する!
海外串刺すとどうかな?
海外の串刺してみたよ
79【凶】 :04/01/02 09:04
1 名前:ひろゆき@どうやら管理人★ 投稿日:04/01/01 00:01 ID:???
正月三が日限定で「おみくじ機能」を搭載しました。
名前欄にomikujifusianasanといれて書き込むと、
【大吉】【中吉】などに変換されますです。。。
80【 * 】:04/01/02 10:39
【普通】
これホント?
大凶じゃんか
83【大吉】 :04/01/02 11:12
恋はかないません
大金失います
失せものはすでに他人のものに
からだの一部を失うかも
84omikujifusiawaesan:04/01/02 12:07
いやまいったな
どれどれ
ほんとだ!
87【花山大吉】:04/01/02 15:36
【結果は総選挙後までお預け】
89車大吉:04/01/02 18:34
どれどれ
testtest
【大凶】
92名無しさん@編集中:04/01/02 19:55

 mpeg2-tsをmpeg2にエンコしたいのですが、
 5.1chを2chにする方法を教えてください。
93【留吉】:04/01/02 20:29
51で割って20倍する
94高齢者の書込み禁止:04/01/02 20:53
>>87
お前50超えてるだろ?
95【素浪人】:04/01/02 21:26
ググってみた
9638:04/01/03 01:23
遅レスだけど、
43氏おすすめのMPFC-21が安かったんでにしてみた。
みんなレスどうもでした
97名無しさん@編集中:04/01/03 08:57
Pentium4 2.53GHz
Ver 0.1.6
elapsed 269 sec
98【焼津の半次】:04/01/03 11:38
正月から老人が2チャンネルに書き込むな
99名無しさん@編集中:04/01/03 15:01
>>97 はここの誤爆?
【1ブロック】分散 C2 総当り攻撃【何秒かかる】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072670086/l50
100名無しさん@編集中:04/01/03 16:07
c2bfをもうちょい盛り上げて行こうぜ。
101名無しさん@編集中:04/01/03 18:43
テンプレにあるMPEG Conversion Studio、
サイト見ても、体験版のマニュアルがあっても、本体がないみたいですが
なくなってしまったのですか?
102名無しさん@編集中:04/01/03 20:04
http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/f-et-tp0-040103-0014.html
よかったなおまえら、コピワン延期だってよ
103名無しさん@編集中:04/01/03 20:43
どうせなら意外性のあるリンクを貼って欲しい…
104名無しさん@編集中:04/01/04 07:05
>>92
FAAD2でデコード、headac3heでダウンミックス。
105( ´?D`):04/01/04 10:31
君らの大好きなののたんが解雇されますたよ〜(プッ
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1073179579.wma

いや〜、おめでたいれすね。
106名無しさん@編集中:04/01/04 13:02
ののたん卒業でDVHS脂肪
10792:04/01/04 13:11
>>104
出来ました。本当にありがとうございます。
108名無しさん@編集中:04/01/04 14:02
>>104
こんな方法もあります

1.CoreAACをフィルターとして登録しておいて、メディアプレイヤーで
AACを再生できる状態にする
(プロパティでダウンミックスにチェックを入れる)

2..avsでCCEに渡して音声をwavで作成
109名無しさん@編集中:04/01/04 14:18
>>108
CoreAACってMPEG2なAAC再生できましたっけ?
MPEG4なら確認したんですけど。
110名無しさん@編集中:04/01/04 14:56
曲ごとに分割されたtsファイルを
シームレスで書き戻すことってできない?
ファイルの変わり目で一瞬止まるのが気になるのだが・・・
111名無しさん@編集中:04/01/04 15:09
>>110
無理だね。
パケット壊れてるからそうなってるんだよ。
ソース消しちゃったの?
112名無しさん@編集中:04/01/04 15:13
>>111
あなたは日本人ですか?
113111:04/01/04 17:58
>>112
香港人ですが
114名無しさん@編集中:04/01/04 18:11
香港人なら自力でがんばれ
115名無しさん@編集中:04/01/04 20:46
>>109
.aacの音声のみならOKでしょ

V1=MPEG2Source("video.d2v")
A1=DirectShowSource("audio.aac")
AudioDub(V1,A1)

こんな感じでCCEに渡す
116名無しさん@編集中:04/01/05 00:28
どなたかMPEG Conversion Studioのデモ
nyに放流してください。
お願いします・・・
117あああ:04/01/05 08:50
ILINKでMPEG2-TSを伝送する際の仕様書(手順、フォーマット等が記載されたもの)って公開されているんでしょうか。
ARIBの頒布図書を探しましたがよくわかりませんでした。
118あああ:04/01/05 22:05
あああ
119あぁ:04/01/05 22:46
あぁ
120あぁ!:04/01/05 23:04
× あぁ
○ あぁ!
121名無しさん@編集中:04/01/05 23:11
122名無しさん@編集中:04/01/06 13:49
NEC、業界初の地上デジタル録画対応「VALUESTAR TX」
−水冷システム搭載筐体を採用
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040106/nec.htm
123名無しさん@編集中:04/01/06 14:12
どういうことだ・・・
124名無しさん@編集中:04/01/06 14:18
解像度が変わるみたいな事が書いてあるが。
125名無しさん@編集中:04/01/06 14:39
どこに?
126名無しさん@編集中:04/01/06 14:41
127125:04/01/06 14:42
あ、記事更新されてたのね。
こりゃ失礼。
128名無しさん@編集中:04/01/06 15:36
>>122
ハイビジョン放送はパソコン上で処理しやすい解像度に変換
だってさ
129名無しさん@編集中:04/01/06 17:06
よーするに、使えんつーこった。
130名無しさん@編集中:04/01/06 17:24
BSDと地Dボードが分かれてる取ってつけ無駄仕様。
NEC焦ってる感じ?
でも、スマビスレの御仁たちに取っちゃおもしろいもんが
出てきたって喜んでるかも。

ヘンに統合ボードになる前に今のうちがチャンスだったりして。
131名無しさん@編集中:04/01/06 21:23
PCで見る分には720×480にダウコンしても、結構きれいなんだよね。
結局ソースがすべてなんだということがよく分かる。
132名無し募集中。。。:04/01/06 23:21
>>131
22インチで見るとそうでもない
133名無しさん@編集中:04/01/06 23:34
>>132
あ、漏れも22インチ。1920x1440にして等倍再生、これ最強。
20インチの液晶とハゲしく迷ったけど、今になってCRT正解だたと思た。
134名無しさん@編集中:04/01/07 21:04
>ハイビジョン放送はパソコン上で処理しやすい解像度に変換
SD放送はどうなるんだ?とごねてみる。

デコーダーや圧力やチップや解像度、資金で無理なんだろうなー。
まあNECにソフトウェアデコーダー作られても嫌だし。
13596:04/01/07 22:30
>>97,98
ありがとう。
何回か電話したんだけど、最初の担当者から電話するというので、
用件不明のまま連絡待ち状態。今日も結局連絡とれず。
・・・と書いたところで、たった今、佐川急便がT100持ってキター!!

同梱の赤文字封筒には、
「支払&課金は原則翌月から」
(キャンペーンによっては異なる場合があります)
となっていて、3ヶ月無料の件はまだ判らんですが・・・
136名無しさん@編集中:04/01/07 23:38
おまいら今日も元気にc2bf動かしてるか?
137135:04/01/08 00:14
誤爆スマン
138名無しさん@編集中:04/01/08 04:36
>>134
ARIBの方針だな。NECの技術力は関係無し。

しかし、政治的な理由が言えないからといって
随分な言い訳するな(;´Д`)
139名無しさん@編集中:04/01/08 04:46
言い訳でもなんでもなく、本当の事でしょ。
フルHD映像は標準的なPCIでは転送出来ないんだから。
140名無しさん@編集中:04/01/08 04:48
ラデ積んでるから十分逝けるかと思ったけど
デコードはボード上でやらないとダメだったな・・・・
そりゃPCIじゃ足りないね
141名無しさん@編集中:04/01/08 05:26
バスが理由じゃないでしょ。
PCIを流れるのは、せいぜい20MbitのMPEG2。
デコード後はメモリバスやAGPなんだから。

数年前のPCならともかく、今回のNECのマシンの
スペックで再生出来ないはずは無い。

追いかけ再生とか、暗号化しながら記録は厳しくなるかもしれないけど。
142名無しさん@編集中:04/01/08 05:30
>>141
ARIBの規定でチューナーボードでのデコードが義務付けられてる
143名無しさん@編集中:04/01/08 10:46
ってことは録画時には720x480 60fpsで再エンコしてるのか
144名無しさん@編集中:04/01/08 12:01
>>143
なんでそういう結論になるのよ
145名無しさん@編集中:04/01/08 18:30
90分のaacをfaad.exeでwavに変換しようとすると10%程でエラーが出る
いい解決法か他に変換できる方法かソフト無いじゃろか
146名無しさん@編集中:04/01/08 19:28
headなんちゃら
147名無しさん@編集中:04/01/08 20:20
>>146
foobar2000で変換汁。
148名無しさん@編集中:04/01/08 21:53
>>147
どもサンクス
凄いソフトだな
でもやっぱり同じ所でエラー吐いてそこまでしか変換出来ないよ・・・
キャプったtsファイル自体に問題がありそうだにょ
149名無しさん@編集中:04/01/08 21:59
>>148
ののたんでエラー部分を無音でデコード
150名無しさん@編集中:04/01/08 22:27
ののたんのデコードってなんかおかしくないか?
151名無しさん@編集中:04/01/08 22:38
(アプリ) D-VHSプレイヤー ののたん Ver2.1.0.6 D_VHS_PLAY.zip LHsM2pX98Y 1,364,542 eeae1013a3ea75a424e9de25cbc8512d
152名無しさん@編集中:04/01/08 22:42
C2総当りの進行状況が詳しくわかるように更新されてる。

http://www.marumo.ne.jp/c2/bf/status.html
153名無しさん@編集中:04/01/08 23:01
>>149
サンクス!
しかしののたんの”エラー部分を無音でデコード ”
がどこで設定できるのか分からんにょ・・・
154名無しさん@編集中:04/01/08 23:35
まあこっからは自分でいじって試行錯誤しながら覚えるんだ
155名無しさん@編集中:04/01/09 00:10
>>154
ありがとうなのれす
パラメータ色々いじってみるのれす
因みにソースは昨日のNHK-hiのBoAのライブ
受信状態問題ないはずなので、エンコしながらキャプってたからデータ飛んだみたい・・・なのれす
156名無しさん@編集中:04/01/09 00:28
>>155
キモイ
157名無しさん@編集中:04/01/09 00:54
日本のBSDって海外でも受信できるの?
158名無しさん@編集中:04/01/09 00:57
チョンの国で受信しまくり
159147:04/01/09 02:09
>>146=148
aacはどうやって作成してるんだ?
漏れはTSDemuxで「auto-split while detect discoutinued packet」の
チェックを外してm2vとaacを作成。
aacをfoobar2000にD&Dして、右クリックでWAVに変換してるけど。
これで上手く行かなかったことはまだナイが‥

もしかしてソースがBoAだし例の法則が(tbs

#っつ〜か、エンコしながらキャプは(苦藁
160名無しさん@編集中:04/01/09 03:20
>>145
TSならMurdocMPという手もありかと。
161名無しさん@編集中:04/01/09 05:35
ののたん1.0.6の5.1chAACデコード(6*1ch)って、FLとCが逆になんない?
162名無しさん@編集中:04/01/09 17:34
>>145
winamp5のACCでデコード。エラー部分も含めて強引に再生、wav変換してくれる
163名無しさん@編集中:04/01/09 20:31
winampでのデコード方法URL発見出来ない_| ̄|○
164名無しさん@編集中:04/01/10 01:47
>>163
拡張子をAACに変え、winamp5のoutputをout_disk.dllにする
out_disk.dllをいじって、適当な出力形式にして、ものをwinampにぶち込む
あとは勝手に変換してくれる。
このとり、リピートチェックをはずしておかないと、延々とデコードするから気をつけて
165名無しさん@編集中:04/01/10 02:04
ヽ(´ー`)ノでけたでけたでけたにょ!
winampすげー!
ただのネトラジとmp3プレイヤーだと思ってたよ!
エラーの部分は飛ばすから3秒程縮んで映像とのデムックスは大変だけど、
エラーのあるAACを全部変換出来たのは初めてだ!すげー!!!
因みにMurdocMPでも駄目でした!
結局音が飛ぶから流せる?aviには出来ないけど、自分用のライブPVには出来そうです
>>162>>164さん並びにスレでアドバイス頂いたみなさんありがとうございました!
166名無しさん@編集中:04/01/10 04:45
ブラクラマン氏のあれはnyに流れていますか?
どうにもヒットしないようで…。
167名無しさん@編集中:04/01/10 05:12
…って言っている間に第二版が落ちてきました。感謝
168名無しさん@編集中:04/01/10 07:36
>>167

Googleのキャシュに地デジ記念版Fix2が残っているよ
169( ´D`):04/01/10 10:26
>みなしゃんアンポンタンしゃんれすねぇ
170名無しさん@編集中:04/01/10 10:47
>>169
最近手詰まりだからねえ。コピワン抜くネタを供給してくれ。
171名無しさん@編集中:04/01/10 13:39
アンポンタンで尚且つ文章作成能力に欠ける折れはもうダメポ _| ̄|○
172名無しさん@編集中:04/01/10 14:28
今更ながらデジタル放送の直キャプに成功しました
TS→PS変換プログラムってないのでしょうか?
173名無しさん@編集中:04/01/10 15:42
>>172
おめでとう。4月までハイビジョン楽しんでね。4月までだけど。
174名無しさん@編集中:04/01/10 15:52
HDソースもやってるけど最近はスカパ2に謎機かましてD-VHSでエンコキャプすることも
多い(´・ω・`) 元々糞画質なんで多少白とびしてもいいやって感じ
あとはフィルタかまして再エンコ、D-VHS使うのはどうせ再エンコするつもりなので一番
エンコがうまいと思ってるDHX1を使用 4月以降はHDソースもこの手順か・・・(つД`)
ということで4月以降もまだまだi.LINKキャプは続く予定。

スキルもないのでしかたない、真HDはそのうちBDかHD DVD買いまつ。
それまではD-VHS保存。
175名無しさん@編集中:04/01/10 16:18
アンポンタン向け特別解説書の申込み(01/10〜01/18)だってさ
どうせ漏れには資格ないけど。
176名無しさん@編集中:04/01/10 16:46
スレ違いだけど、謎機かますよりはMTV1000/1200にパッチ当ててHuffyuvキャプチャ
→WM9エンコ保存の方が絵がキレイだと思うけどな。音ズレしなけりゃ713Xでも良いけど。
177名無しさん@編集中:04/01/10 17:11
みなさんは、HD素材からDVD作成する羽目になった場合に、どういう手順でやってますか?
DVD2AVI⇒TMPEGEnc(1920x1080→720x480)でリサイズすると、インタレは問題ないが、チューナーのダウンコンバートに比べるとギザギザ感がありすぎて(´・ω・`)
480P化すると割とまともなんだけどね。

何かましなリサイズの仕方か、480pソースを480iとして読み出す方法ありませんですか?よろしくおながいしまつm(__)m
178名無しさん@編集中:04/01/10 17:42
スレ違いスマソ
>>176
MTVという手も確かにあるけどそんなに差はないかなーと
WOWOWノンスク物のストリームと謎機+エンコキャプを比較してみたけど
プログレTVでみても何とか我慢できる程度の劣化具合でした
インタレTVだと全然問題なく見られたけど

とりあえずしばらくはDHX1→DVD2AVI→CCE+Avisynth でDVD-R化
MPEG2からMPEG2へと再エンコするということに突っ込みはしないで(苦藁

>>177
AvisynthでInterlacedResize使ってるけど、まぁ普通に使えてると思う
179名無しさん@編集中:04/01/10 18:24
またアニヲタかよ
180名無しさん@編集中:04/01/10 18:29
まーね
181名無しさん@編集中:04/01/10 18:43
またアゲヲタかよ
182名無しさん@編集中:04/01/10 20:26
>>177
Winnyで娘。を共有しよう!in 羊 Part7
http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/ainotane/1073133897/142-164
183( ´D`):04/01/10 21:10
ぱんつのなかみ見せればゆうぐそうちでいぱつ合格なのれす
184名無しさん@編集中:04/01/10 21:14
まるも計画についてTATEMANJYAの見解を聞かせてくれ
185名無しさん@編集中:04/01/10 21:41
なんだ、TATEMANKOもアンポソタソ資料が欲しい口か?
186名無しさん@編集中 :04/01/11 02:23
MPEG2-TSから字幕データを抜くことってできるの?
187名無しさん@編集中:04/01/11 04:21
>>186
チューナーがやってるんだから、できないということはない
188名無しさん@編集中:04/01/11 05:32
字幕は普通映像に焼きこまれてるよ。DVDみたいにプレーヤーで表示してるんじゃない。
189名無しさん@編集中 :04/01/11 06:02
>>188
字幕放送って知ってるか?
190名無しさん@編集中:04/01/11 07:30
>>189
字幕放送なら、映像に焼きこまれているで正解ですが?
191名無しさん@編集中:04/01/11 08:37
NHK以外の速報とかのテロップはチューナー側で合成して出してるんだよな
192名無しさん@編集中:04/01/11 16:23
>>190
そんなわけないだろ
あっさり釣られるな!
193名無しさん@編集中:04/01/11 16:33
↑字幕放送という言葉の意味を正しく理解してない人
194名無しさん@編集中:04/01/11 16:45
久々に喧嘩タイム?(・∀・)
195名無しさん@編集中:04/01/11 17:39
>>191
BSジャパン以外もそうだったっけ?
196名無しさん@編集中:04/01/11 22:30
と言うことは音声多重放送なら日米両方の言語をtsキャプ出来て
エンコ時にスプリット出きるちゅー訳やね?
197名無し募集中。。。:04/01/12 00:00
エンコ時? アニヲタは来るな
198名無しさん@編集中:04/01/12 00:41
モオタですが何か
199名無しさん@編集中:04/01/12 00:47
モニヲタはウンコの盗撮が大好き。
200名無しさん@編集中:04/01/12 01:59
DVHS無しでチューナーから直接キャプチャしたいよ。・゚・(ノД`)・゚・。
201名無しさん@編集中:04/01/12 02:34
>>200
できるだろ?
202名無しさん@編集中:04/01/12 04:05
>>201
iLink経由で出来るの?
一度DVHSに録画しなくても?
203名無しさん@編集中:04/01/12 04:21
とりあえず話を聞いてやろう
チューナーはなんだ?
204名無しさん@編集中:04/01/12 07:37
地上波デジタルチューナーです
205名無しさん@編集中:04/01/12 07:48
>>204
過去ログにやり方はのっている。

ttp://www.ptie.org/bsd/
206名無しさん@編集中:04/01/12 10:39
CapDVHSでチューナ直で取り込むとdelayが発生しますが、
これをDVHSに書き込むとき事前に何か補正処理か何か
必要なのでしょうか。当方DVHSデッキを所有しておらず
直キャプのtsをそのままnyで流して良いものか悩んでます。
要は、delayの扱いがいまいち判ってないのですが・・・
207名無しさん@編集中:04/01/12 10:42
> 直キャプのtsをそのままnyで流して良いものか悩んでます。

・・・・・・・・
208名無しさん@編集中:04/01/12 11:01
アニヲタが犯罪を犯そうとしています
209名無しさん@編集中:04/01/12 11:20
>>206
いいよ。
210名無しさん@編集中:04/01/12 12:39
フルチンで会社に行って良いものか悩んでます

と同じレベルだな
211名無しさん@編集中:04/01/12 12:48
将来DVHSデッキを買った時に・・・とか言えばよかったのにアホだな
212名無しさん@編集中:04/01/12 14:17
>>206 こいつの身元は‥、
‥‥‥なアニヲタでフルチンで会社に行って良いものか悩んでいるアホと言うことになるナ‥。
    
213名無しさん@編集中:04/01/12 14:43
214名無しさん@編集中:04/01/12 15:01
>>204
お前アフォだろ
普通は型番を答えるんだよ
215timecop ◆Tvw0VB3P16 :04/01/12 15:17
http://pbx.mine.nu/toshiba/

東芝は、2000年8月に発表するBSデジタル・ハイビジョン・テレビ「32D2000」
「36D2000」、BSデジタル・チューナ「TT-D2000」に搭載するチップ・セットとして、
新たに8PFK復調LSI「TC90A54」、MPEG映像・音声処理LSI 「TC90A55TB」、
映像・グラフィック処理LSI「TC90A56TB」、IEEE1394コピープロテクトLSI
「TC81501F」の4チップを開発した。6月から月産2万7000キットの予定で量産を開始した。
早期の製品ラインアップ充実や価格競争力の確保など、激しさを増すデジタルTV市場での競争力を確保する。

Let's hack it!
216名無しさん@編集中:04/01/12 15:44
timecop氏はデータシート手に入ったのかな?
217名無しさん@編集中:04/01/12 15:50
こんどはTT-D2000バブルが起きるかね?
218名無しさん@編集中:04/01/12 15:56
プロテクションを目的に作られたチップだからそれを何とかして解除というのは
正面から勝負を挑むようなもん。データシートなしでは太刀打ちできないと思う。
そんな面倒な事するならもっと別な方法がよい。
219名無しさん@編集中:04/01/12 16:20
おもいっきり日本人英語で読み辛いよ…
220名無しさん@編集中:04/01/12 17:45
ヒタチのWOOO というPDPを買ったのですが、
PANAのドライバ入れてもWinXPで取り込む事が出来ないんです。
どうにかして、IEEE1394のドライバー正常認識(動作)させる方法ないものですかね。
221名無しさん@編集中:04/01/12 17:54
>>219
東芝のレビューのコピペだと思うが・・・・
222名無しさん@編集中:04/01/12 19:37
ハンドブックに出ているだろうに・・・・
223名無しさん@編集中:04/01/12 19:46
>>175
これ話題にならないね
まあ分かってる人には必要ないし、ほとんどの人が資格ないと思うけど
224名無しさん@編集中:04/01/12 20:32
第2版とFix2見てりゃもういいわな。今必要な人は技術オンチかほんとの
アソポソタソだけだろ。アソポソタソの方は(2),(3)で脱落だな。
225名無しさん@編集中:04/01/12 22:40
タンポンたん
226202:04/01/13 02:55
>>203
ソニーのDST-TX1。PCはXPHomeな環境。
227名無しさん@編集中:04/01/13 14:37
>>データシートなしでは太刀打ちできないと思う。
だからよ。実際に開発にタッチしたことある椰子。データシートnyに流してよ。
228名無しさん@編集中:04/01/13 21:57
win2000できゃぷれる用にしてくれる神降臨キボン
229名無しさん@編集中:04/01/13 22:12
win2000できゃぷれる用にしてくれる神降臨キボン
230名無しさん@編集中:04/01/13 22:28
素直にWindowsXP買って来い
231名無しさん@編集中:04/01/13 22:32
win2000できゃぷれる用にしてくれる神降臨キボン
232名無しさん@編集中:04/01/13 22:33
2000で認識すればXP入れないのにな
233名無しさん@編集中:04/01/13 22:36
win2000できゃぷれる用にしてくれる神降臨キボン
234名無しさん@編集中:04/01/13 22:45
そんなの待ってるうちに春になりそうだな
235名無しさん@編集中:04/01/13 23:00
デッキなしチューナのみで戻し再生可能にしてくれる神降臨キボン
236名無しさん@編集中:04/01/13 23:07
XPから、ファイルパクって2000に入れても駄目だよね・・・
237名無しさん@編集中:04/01/13 23:30
ふつーにできてますが
238名無しさん@編集中:04/01/14 00:20
W2K用のD-VHSエミュ入れれば良いだけだろ?
追っかけは出来ないが。
239名無しさん@編集中:04/01/14 00:34
win2000できゃぷれる用にしてくれる神降臨キボン
240202:04/01/14 03:07
>>238
D-VHSエミュの詳細希望です。ぐぐっても出てきませぬ(;´Д`)
当方XP
241名無しさん@編集中:04/01/14 08:30
D-VHSエミュってどこにあるの?
242名無しさん@編集中:04/01/14 08:38
>>241
便乗うざい死ね
243名無しさん@編集中:04/01/14 12:40
244名無しさん@編集中:04/01/14 16:11
しばらく見ない間にひでぇことになってるな。
245名無しさん@編集中:04/01/14 18:21
フリーでは無いんじゃないの?
246名無しさん@編集中:04/01/14 21:07
開発者用。一般の使用は禁ずと書いてある。
247名無しさん@編集中:04/01/14 22:25
248名無しさん@編集中:04/01/14 22:48
>>243
その中のどれ?
249名無しさん@編集中:04/01/14 22:52
なんだこれは? DVDとMPEG2TSとどういう関係が?
250名無しさん@編集中:04/01/15 01:15
DVD      = MPEG-PS
デジタル放送 = MPEG-TS
251名無しさん@編集中:04/01/15 09:46
> ただし、パソコン上でCPRMコンテンツを再生するには、再生ソフトだけでなく、
> ドライブ、グラフィックカード、サウンドカードなどがCPRMに対応する必要がある。

252名無しさん@編集中:04/01/15 12:21
>グラフィックカード、サウンドカード
この2つがCPRM対応って、意味不明なんだが。。。
ドライブのみでCPRMコンテンツの再生に対応ができると思うのだが。
素人の浅知恵なのだろうか?
253名無しさん@編集中:04/01/15 12:31
>>252
技術的にはドライブ対応のみで出来ても、それでは認証してもらえないから。
254名無しさん@編集中:04/01/15 12:40
>>グラフィックカード、サウンドカード
>この2つがCPRM対応って、意味不明なんだが。。。

要は、最終的な画面出力・音声出力ハードウェアに到達するまで
暗号化できないと認証させねーぞ、ということだろうね。
OSレベルで途中経路をHackしてデコード済データを引っこ抜ける
ようじゃダメだぞと。

つか、ざけんな。ヽ(`Д´)ノ
255名無しさん@編集中:04/01/15 13:30
何気にすごい事書いてるヤツがいるのだが…

776 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:04/01/15 10:21 ID:fp0GLRmo
つうか、ビットストリーム録画機でDTCP Descriptorを書き換えている
デバイスって実際にあるのかな?

D-VHSやRec-Potでコピワン(BSデジタル)を録画して、それを
PCでキャプ(要D-VHSクラック)してダンプしてみると、D-VHSもPotも
DTCP DescriptorのCCIフラグはコピーワンスのまま記録してい
るのが確認できる。

埋め込みCCIを含むストリームはそのまま記録して、別個にCCI-X(仮称)を
ノーモアコピーで記録した方が開発が楽だからそうしているんじゃないの
かな
>>255
それ、俺だよ。Potのコピワンキャプは直接できないので、ブラクラ1号機で録画(ダビング)した上で
キャプっている。前に話に出てたPIC改造でも同じ事できるだろうね。
257名無しさん@編集中:04/01/15 14:36
グラフィックカードがCPRM対応って
グラフィックチップでの対応が求められるかね

とりあえず4CのINTELあたりが対応チップセット出すのを待つか
258名無しさん@編集中:04/01/15 15:28
>>257
暗号解読用チップは別付けじゃないかな?
アメリカでCPRMが主流にならない限り。

つか出てしばらくは、対応ドライブ+グラフィック+サウンドで、
CPRM対応プレイヤー買ってお釣りきそうな…
下手すりゃ安いハイブリ買えたり…
259名無しさん@編集中:04/01/15 16:00
>暗号解読用チップは別付けじゃないかな?

MPEGデコード担当のVGAチップとCPRMのデコード担当の外付けチップが
別だと穴発生しないかな?
nVidia系チップだとDVD再生支援時にデコード前のMPEG抜けるみたいだし

既存のVGAチップだとCPRMを考慮してない可能性が高いから
その辺を対処しないとCPTWG 4Cが首を縦に振らない悪寒
260名無しさん@編集中:04/01/15 16:33
>>255
どこが凄いんだ?
261名無しさん@編集中:04/01/15 17:01
ブラクラなんとかっていう奴の自演だから反応しない方がいいよ
>>261
自演してるほど暇じゃねえつうの、クソボケ。
大体、んな自演してなんの意味があるつうの。
263名無しさん@編集中:04/01/15 17:28
煽りに糞弱いなぁ、釣られ過ぎ。
>>263
だから、なんだ?

265名無しさん@編集中:04/01/15 18:01
263 :名無しさん@編集中 :04/01/15 17:28
煽りに糞弱いなぁ、釣られ過ぎ。
266名無しさん@編集中:04/01/15 18:09
こんな所で油うってないで、特別解説書公開するなり、
他人の役にたつような事しる!

267名無しさん@編集中:04/01/15 18:22
268名無しさん@編集中:04/01/15 18:22
266 :名無しさん@編集中 :04/01/15 18:09
こんな所で油うってないで、特別解説書公開するなり、
他人の役にたつような事しる!
269Socket774:04/01/15 18:41
WindowsXPだとD-VHSをテープデバイスとして使えると、どこぞのD-VHS解説HPで見たが
PCのMpegファイルの保存庫として使えるということ?
使えるんだったら、HDDやDVD-RAMよりもはるかに安上がりなんだが。
270名無しさん@編集中:04/01/15 19:01
( ´_ゝ`)フーン そんな事ができるのなら是非教えてほしいもんだ。
271255:04/01/15 19:04
あースマソ>ALL
漏れコピワンのPOT→D-VHSができると思ってなかったので・・・
全然凄くなかったのね(´・ω・`)
272名無しさん@編集中:04/01/15 19:05
技術的にはできるらしいけどエラーが出まくるとかなんとか
273名無しさん@編集中:04/01/15 19:15
>>271
必死にC2暗号解読しようとしている、まるもと協力者よりは凄いぞ
274名無しさん@編集中:04/01/15 19:45
>>272
エラーで済めば良いが、変な信号を戻すと1394って直ぐ壊れるだろ。
俺は犬の35000を一度修理に出し、tunerの1394基盤を一度出張交換したな。
両方とも無料でやったから良かったものの。
275名無しさん@編集中:04/01/15 19:54
276名無しさん@編集中:04/01/15 19:59
>>269
どっかのサイトでやってたな。
でも、信用性や利便性でDVテープのほうがいいっとなった気がする
のりのり○ページ移転前にやっていた気がするのだが。今はなさそう。
277名無しさん@編集中:04/01/15 20:23
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040115/sharp1.htm
HDDで編集してDVHSに書き戻せるのなら、C2もDR20000も要らんな
278名無しさん@編集中:04/01/15 20:24
>>275
日立DRX100と同じ末路
不具合てんこ盛りの商品発売→クレームと修正対応に追われる→逆切れ撤退
279名無しさん@編集中:04/01/15 20:26
>今回からFINE/SP/LP/EPにダウンコンバートした上で、DVD-RW(CPRM対応、VRフォーマット)やHDDに録画できるようになった。

( ´_ゝ`)
280名無しさん@編集中:04/01/15 20:34
また、HDDに録画したデジタル放送の番組をi.LINK(TS)端子を使ってD-VHSなどにダビング可能。
1回のみ録画可能な番組については、ムーブ(移動)で対応する。
281名無しさん@編集中:04/01/15 20:39
FINEっていうのが解像度とビットレートどれぐらいかってことですか?
282名無しさん@編集中:04/01/15 20:46
>>277
これすげーな、これでブラクラもいらないじゃん!
絶対予約してゲッツするぜ!
283名無しさん@編集中:04/01/15 20:48
>>279
何か問題でも?
284名無しさん@編集中:04/01/15 20:58
>>277
これがブルレイ対応なら失禁物だったんだけどね。
これとブルレイ買ったら50マン位か、もっとするかな?
285名無しさん@編集中:04/01/15 21:38
なにをそんなに大騒ぎしているんじゃ。RecPotにコピワンmove機能が付いた
だけじゃねーの。HSじゃ一切編集できないし。
286名無しさん@編集中:04/01/15 21:40
シャープのはPCにムーブできるわけじゃなし、
まるもたんがんがれ。

287名無しさん@編集中:04/01/15 21:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040115-00000006-zdn_pc-sci
>CPRM信号が入ったコピーワンスコンテンツのムーブにも対応した。
>本体後面にi.LINK(TS)端子を備え、デジタル放送をD-VHSなどに出力して録画することも可能だ。
>HDDに録画したデジタル放送番組のD-VHSなどにムーブすることも可能だ。

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/040115-1.html
>録画した番組は、i.LINK(TS)出力によりD-VHSビデオデッキなどへ出力できますので、
>D-VHSテープなどでのハイビジョン映像保存も可能

「など」とは、なんでしょうか?(;´Д`)ハァハァ
288名無しさん@編集中:04/01/15 22:14
「PowerDVD」がCPRM対応に
サイバーリンクがDVD再生ソフト「PowerDVD」のCPRM対応を表明対応したと発表した。DVD再生ソフトのCPRM正式対応は初。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/15/news073.html

まじでつか…。
289名無しさん@編集中:04/01/15 22:17
SVHSなどにもムーブする事が可能なんじゃねえの。
だんだん腹がたってきたぞ、ゴルア。
290名無しさん@編集中:04/01/15 22:23
てか、SVHSになら無制限でコピー出来るだろ
291名無しさん@編集中:04/01/15 23:19
>>289
お前だけ、SVHSなどに
ムーブしとけ、ゴルア。
292名無しさん@編集中:04/01/15 23:31
S-VHSにムーブって、技術的に困難そうだな…
293名無しさん@編集中:04/01/15 23:32
SテープにD録画すれば、できないことはないが
294名無しさん@編集中:04/01/15 23:56
工房3年のときRX-7(FD)のすべてを買いました
295名無しさん@編集中:04/01/15 23:58
誤爆しますたスマ
296名無しさん@編集中:04/01/16 02:19
>>288
ってことはPCIバス上にTSストリーム流してもOKってことになったのか?
297名無しさん@編集中:04/01/16 03:14
シャープのリリースを見る限り、TSでも部分削除できるかもしれんね

>>296
>>254見ろ
298名無しさん@編集中:04/01/16 10:10
MACVieruaDVHSになら移せるんではないかシャープのやつ?
もしMACで編集できればそこからD-VHSにでもコピーすればいいのではない?
ムーブではフラグはたたないんでしょう
299名無しさん@編集中:04/01/16 10:48
コピワンならムーブでも機器認証をやるだろう。それが日本のルール。
300名無しさん@編集中:04/01/16 10:50
大体ムーブってのがよくわからんからなんともいえないなあ。
301名無しさん@編集中:04/01/16 11:44
発売前に騒がない方が良いのでは。本当に穴ポコがあった場合、メーカーが
ハッと気づいて対策したら台無しだ。
302名無しさん@編集中:04/01/16 12:21
つーか、開発者向けのハード&ソフトには穴イパーイあるYO!
すんごい便利。
303名無しさん@編集中:04/01/16 14:12
↑自分だけ得してないで、皆にくばれ
304名無しさん@編集中:04/01/16 15:21
>>303
何かわけわからんUSB接続のキーを付けないと動かんから無理。
305名無しさん@編集中:04/01/16 19:45
まぁ開発者はこの手のスレを必死で読んでるだろうから安心しなさい
306名無しさん@編集中:04/01/16 19:51
意図的に穴ポコ有→2chで評判→売り上げ増
Sharpなら、やりかねんというのは偏見か
307名無しさん@編集中:04/01/16 20:32
LGに期待
308名無しさん@編集中:04/01/16 20:38
DECOMに期待
309名無しさん@編集中:04/01/16 21:09
FUNPALに期待
310名無しさん@編集中:04/01/16 21:42
漏れは FUJIAIRE↓に、かなり期待しているのだが‥。
  ttp://www9.plala.or.jp/pandanotasogare/dvd.html

311名無しさん@編集中:04/01/16 23:48
>>26
自己レスですが、TX1買ってきて試したところダメでした。
結局のところパナしかダメなんですね・・・。
スレ違いスマソ。
312名無しさん@編集中:04/01/16 23:55
>>310
ネタ古すぎ
313名無しさん@編集中:04/01/17 18:42
分散C2攻撃完了━┳━鍵が発見できなかった━━(´・ω・`)ショボーン
             ┃
             ┗━鍵発見=S-Box確定━┓
                              ┃
                    発見できた鍵の有効範囲確認
                              ┃
                              ┣━まるも氏ウハウハ
                              ┃
              Time/Memory Trade Off攻撃 分散型準備計算


これら全てが順調にすすめば1時間程度の計算で誰でもTSの復号ができるようになる(Rec-POT所有者)
で、OK?
314名無しさん@編集中:04/01/17 18:53
分散C2攻撃完了━┳━鍵が発見できなかった━━(´・ω・`)ショボーン
             ┃
             ┗━鍵発見=S-Box確定━┓
                              ┃
                    発見できた鍵の有効範囲確認
                              ┃
                              ┣━まるも氏ウハウハ

こういうことだろ?
315名無しさん@編集中:04/01/17 18:59
いやいやこうだろう

分散C2攻撃完了━━鍵が発見できなかった━━(´・ω・`)ショボーン
316名無しさん@編集中:04/01/17 19:01
いやいやいやこうだろう

分散C2攻撃完了する前にAVHDDあぼーん━━(´・ω・`)ショボーン
317名無しさん@編集中:04/01/17 19:13
>>313
NG。1台ごとに再度総当りが必要。
仮にまるもと同等の知名度のあるサイトを持っていたとしても
もう同じだけの量の協力者は絶対得られないわけで
事実上>>314のまま終了。
318名無しさん@編集中:04/01/17 19:32
意味もわからずただコピワン解除できるようになるかと喜んで参加してたのにもう止めた
319名無しさん@編集中:04/01/17 20:10
暗号化アルゴリズムの解析もすれば2代目以降は速くなる可能性があるんだが
まるもはアルゴリズム解析はしないって明言してるからな。自分さえ儲かればあとは知らんと。
320名無しさん@編集中:04/01/17 20:29
>まるもはアルゴリズム解析はしないって明言してるからな

明言してないよ
321名無しさん@編集中:04/01/17 20:38
はよts→Mpeg5変換アプリ作れや
322名無しさん@編集中:04/01/17 21:09
ここで否定してるやつらはコピワン崩せなくてもいいのだろうか。
わずかな可能性すら2ちゃんねらー特有のなんでも叩くノリで潰すのだろうか

>>317
ちゃんと日記読んでないだろ。
323名無しさん@編集中:04/01/17 21:14
自分以外はすべて叩く。目の前になにかあればとりあえず全部叩く。
324名無しさん@編集中:04/01/17 21:16
え、AVHDD 関係者の虚しい抵抗じゃなかったの?
325名無しさん@編集中:04/01/17 22:58
仮に鍵を発見できたとしても、まるもがそれを公表するとは限らない。
326名無しさん@編集中:04/01/17 23:00
>>325=何にも分かってない馬鹿
327名無しさん@編集中:04/01/17 23:23
否定ばっかしてたってコピワンは崩せないぞ。
たまには藁にすがってみてはどうだ。
328名無しさん@編集中:04/01/17 23:49
move機も各社発売しそうだからコピワン崩しいいや、
他人に配るわけでもないし・・・。


329名無しさん@編集中:04/01/18 00:26
今日から参加することにした
P3-800だからたいした加担にはならんと思うけど
一応plug-inでお世話になってるし
330名無しさん@編集中:04/01/18 01:13
ダウンコンバートのムーブ機はいらんよ。そのままムーブじゃなきゃ
331名無しさん@編集中:04/01/18 01:59
解析終了後、MPEG-2プラグインがLPCM、AC3に対応とかだったら参加者激増かと思ったり、、、
戯言にも書いてありましたが気が向けば是非おながいします。_| ̄|○
332名無しさん@編集中:04/01/18 02:25
>>331
チェックルーチンいれる作業とかいろいろあるだろうにちょっとしばらく無理だろw
333名無しさん@編集中:04/01/18 09:15
>>320
してるよ
334名無しさん@編集中:04/01/18 09:18
なんとなく 一応叩いとかないと・・・みたいな。
335名無しさん@編集中:04/01/18 10:25
暗号解析完了するとともに、違法行為とみなされ警察に家宅捜索
協力者のIP、リモホをPCごと持っていかれて、芋ずる式に
全員アボーンだな、こりゃ(w
336名無しさん@編集中:04/01/18 10:36
大袈裟すぎ。
337名無しさん@編集中:04/01/18 10:57
>>335
社員乙!
338名無しさん@編集中:04/01/18 11:14
339名無しさん@編集中:04/01/18 11:29
芋ずる・・・

日本語のページから芋ずるを検索しました。 約482件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.10秒
http://www.google.co.jp/search?q=%E8%8A%8B%E3%81%9A%E3%82%8B&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja

日本人もうだめぽ_| ̄|○
340名無しさん@編集中:04/01/18 16:58
>>333
どこに書いてある?
341名無しさん@編集中:04/01/18 18:09
おもしろいスレだなぁ
342名無しさん@編集中:04/01/18 19:00
とりあえず>>335はあぼーんしてるな。
343名無しさん@編集中:04/01/18 19:16
わざわざあぼーん報告するヤシが一番必死というのは定説ですね
あぼーんしてる意味まったく無し( ´,_ゝ`)プップププぷっt!!
344名無しさん@編集中:04/01/18 19:33
Rec-POT (HVR-HD80, HD120S, HD240S) 4台目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1060705650/791-795

↑何かネタをキボンぬ
345名無しさん@編集中:04/01/18 20:54
今頃ハイビジョンデビューしたんだけど
DVHSなしでチューナーのiLinkから直接キャプれないの?
346名無しさん@編集中:04/01/18 20:55
>>345
無理だ
347名無しさん@編集中:04/01/18 21:02
できるよ
348名無しさん@編集中:04/01/18 21:03
>>345
ドライバがあればね
349名無しさん@編集中:04/01/18 21:11
最近デビューしたやつはまず間違いなくT100だろ
350名無しさん@編集中:04/01/18 21:46
>>348
蓋開けなきゃだめなの?
351名無しさん@編集中:04/01/18 21:49
静止画キャプなら簡単だね。
動画の取得は難しい。
352名無しさん@編集中:04/01/18 21:55
静止画キャプってどうやるの?
353名無しさん@編集中:04/01/18 22:21
テレビをデジカメで撮影
354名無しさん@編集中:04/01/18 22:21
釣りだろうけど、もうグダグダ
355名無しさん@編集中:04/01/18 22:26
>>351
S出力なら簡単だろうね
356名無しさん@編集中:04/01/18 23:06
>>350
プラスのドライバじゃだめだな。
357名無しさん@編集中:04/01/18 23:22
さいてーでもトルクスが必要
358名無しさん@編集中:04/01/18 23:24
>>350
蓋だけじゃだめ。
チャックも開けてインストールしないと
359名無しさん@編集中:04/01/18 23:54
>>358
TT-D2000でも大丈夫ですか?
360名無しさん@編集中:04/01/19 00:08
>>359
極太でないと、インストールできんかもしれんな。
361名無しさん@編集中:04/01/19 06:09
>>349
その一言を頼りにぐぐって、いまさらだが申し込んだよ・・・
ぜんぜん知らんかった・・・
362名無しさん@編集中:04/01/19 12:17
T100はプチ祭りだったからなぁ。
漏れも初めてのBSデジタルチューナーを安くゲット出来て
ラッキーだった。
363名無しさん@編集中:04/01/19 17:51
真の漢は黙ってBHD300を買うもんだ
364名無しさん@編集中:04/01/19 20:11
ビクターのBSDチューナー初号機持ってる俺は勝ち組
365名無しさん@編集中:04/01/19 21:17
パイの初号機持ってる俺は???
366名無しさん@編集中:04/01/19 21:51
暗号解析完了するとともに、違法行為とみなされ警察に家宅捜索
協力者のIP、リモホをPCごと持っていかれて、芋ずる式に
全員アボーンだな、こりゃ(w


367名無しさん@編集中:04/01/19 22:09
ずる
368名無しさん@編集中:04/01/19 22:12
なんか見たことあるなと思ったらコピペかよ。文章作り直すぐらいの手間かけろよ
369名無しさん@編集中:04/01/19 23:31
BHD250で直キャプしてるんですけど、
直キャプだとコピワン番組ってキャプできるの?
WOWOW加入してないから誰かおしえてくらはい
370名無しさん@編集中:04/01/19 23:33
どうやって直キャプしてんのさ
371名無しさん@編集中:04/01/19 23:39
372名無しさん@編集中:04/01/20 00:00
コピワン
373名無しさん@編集中:04/01/20 00:10
>>369
できてりゃ、こんなに騒ぐやつはでてこないよ。
PCへのストリーム記録をさせないのが目的なわけだから・・
374名無しさん@編集中:04/01/20 09:26
PCでストリーム捕獲する奴なんて、世間的にも2ch的にも極少数派
普通にDVHS間でのダビングを阻止するためだろ
375名無しさん@編集中:04/01/20 09:39
一番の目的は取り締まりにくいネットワーク流出の防止なわけで
ネットが普及してなかったらコピワンなんてなかったよ
376名無しさん@編集中:04/01/20 09:52
>>375
へー
マクロビジョンなんてインターネットすらない時代からありますが?
377名無しさん@編集中:04/01/20 09:56
>>375
アフォなくせに(だからとも言う)憶測で発言するから・・・
378名無しさん@編集中:04/01/20 10:41
放送からの海賊版で利益を得る輩がいるからだろうに
>>375 の世界はダウソ板で完結している
379名無しさん@編集中:04/01/20 11:10
チューナーから直キャプしている人質問です
CapDVHSで普通に開始で録画したMPGに
音声がキャプれて無いのはなにか問題があるから?
380名無しさん@編集中:04/01/20 11:35
>>379
原因は主に↓のどれかだと思うので勝手に好きなのを選びなさい!。
1) 放送局が意地悪して音声を入れなかった!。(究極のコピ対策だ)
2) 音声が5.1Chだった!。
3) その他‥、(誰かネタ入れて‥)

 さぁ、どーれだっ!。
381名無しさん@編集中:04/01/20 11:36
275はデジタル放送物に関してって事じゃないの?
ネットが無ければこんなに多くの人がiLinkキャプチャ出来る様にはならなかっただろうし
ストリームデータそのまんまがファイル共有される事も無かっただろうし。
アナログ時代に比べて海賊版のレベルが変わっちゃったわな。

> ネットが普及してなかったらコピワンなんてなかったよ

なんて言い切っちゃうのはあれかと思うが>>376-378
もうちょっと行間読んでみても良いかもね。
382名無しさん@編集中:04/01/20 11:52
はーBSDチューナーが実質上19800なんて祭りがあったんだぁ

今ごろ気付いたダメな漏れ _| ̄|○
383名無しさん@編集中:04/01/20 12:04
http://www.rakuten.co.jp/wowow/
まだ祭り継続中だぞ。
しかも 最初に払う金が微妙に安くなってる。
384名無しさん@編集中:04/01/20 12:23
>>383

>デジタル放送は、著作権管理者保護のため、
>番組によってコピー制御信号(いわゆるコピーワンス)が付加されています。
>この信号が付加された番組は、内蔵ハードディスクに一度記録されると、
>他の記録メディアへの内容移動(つまりダビング等)ができなくなります。
>念のため、内蔵ハードディスクに記録される際は、デジタル放送に付加された
>番組情報を確認されることをお奨めいたします。

ムーブは出来ないみたいだね。
どうしようかなぁ
385名無しさん@編集中:04/01/20 12:35
>>382
まだ大丈夫だろ。
386名無しさん@編集中:04/01/20 14:08
>>383
>しかも 最初に払う金が微妙に安くなってる。

ハァ?
ちゃんと説明読んでるか?
387名無しさん@編集中:04/01/20 14:16
>>383
これってWOWOWに加入しないとダメなんだよね?
三ヶ月縛りかぁ…
388名無しさん@編集中:04/01/20 14:43
CapDVHSでキャプしたMPEGの映像と音を分離するには
いきなりDVD2AVIでOK?
389名無しさん@編集中:04/01/20 15:15
OK
390名無しさん@編集中:04/01/20 17:04
いきなり尻見せ
391名無しさん@編集中:04/01/20 17:06
分離した後のファイルでストリームが一部壊れてたらどうしてる?
音声と映像がずれたり化けたりするけどそのあたりは皆さんどうしているのかなと
思っています。
392名無しさん@編集中:04/01/20 17:57
そういうときは素直にキャプり直し
393名無し募集中。。。:04/01/20 18:48
またアニヲタですか、いいかげんにしてくださいよ
394名無しさん@編集中:04/01/20 19:26
>>393
また勝手な思いこみですか、いいかげんにしてくださいよ
395名無しさん@編集中:04/01/20 20:00
>>394
アニヲタですか?それともモーヲタですか?
396名無しさん@編集中:04/01/20 20:56
おれは辻ヲタ
397名無しさん@編集中:04/01/20 21:37
つうかBSデジタル放送だったら普通映画ヲタを想定するだろ・・・。
398名無しさん@編集中:04/01/20 22:05
>>397
自分がアニヲタでもない限りそっちを考えるよなあ。あと音楽番組くらいか。
399名無しさん@編集中:04/01/21 00:21
俺はNHKスペシャルばっかり録ってる
400名無しさん@編集中:04/01/21 00:56
おれはスジオタ
401名無しさん@編集中:04/01/21 08:49
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040119/iodata1.htm

でも、この記事よく読んでみ。
>> アニメをD端子経由で録画したいという要望が多かったため製品化した」としている。

そんな要望出すなよ・・・ たぶんこいつらしか要望出さなかったんじゃないかと。
もしくはIO社員がアニオタ率高かったと。
402名無しさん@編集中:04/01/21 09:48
もうアニヲタの話題はいいから
403名無しさん@編集中:04/01/21 10:28
社名の由来は

アニオタデータ → アイオーデータ

らしいぜ。
404名無しさん@編集中:04/01/21 10:37
つまんないから
405名無しさん@編集中:04/01/21 11:05
>>401
スレ違い
406名無しさん@編集中:04/01/21 11:23
亜依王でたー
407名無しさん@編集中:04/01/21 12:23
またモーヲタですか、いいかげんにしてくださいよ
408名無しさん@編集中:04/01/21 12:33
なるほど モンスタGTRスレでD1マンセー野郎がいて 使い道が疑問だったが、
CSつなげるのだと ちょっと納得。
ハイブリから繋げるのはほとんど無意味だし、DVDプレーヤに接続するのも繋がるだけでキャプ不可能。
しかしスカパチューナーなら 確かに使い道あるね。
OKI製3Dノイズリダクションでモスキートノイズ、ブロックノイズがどの程度軽減できるかが
D1キャプカードの価値が変わるかな。
まぁCSキャプチャなんか、HWキャプでがんがんとれなきゃ意味無いけど。
409名無しさん@編集中:04/01/21 12:58
D1マンセーって何がしたいんだか・・・・・・・
D1とSじゃ大差ないだろ(;´Д`)
410名無しさん@編集中:04/01/21 13:02
元々ボロボロの画質のCSをD1でキャプチャして何が嬉しいのかと
3日位は問い詰めてみたい所だが。
411名無しさん@編集中:04/01/21 13:15
問い詰める役は うちのポチにお願い
412名無しさん@編集中:04/01/21 13:37
やっぱD1ってS端子よりは綺麗なんですか?
家電屋の人に聞いたらずっと綺麗だと言われたが、
所持してる機器だとS端子のほうが綺麗に見えるから
S端子接続してますが。アナ地上派見るのに。
413名無しさん@編集中:04/01/21 13:38
D1端子だと色が赤っぽくなるんで好きになれないんですが。
414名無しさん@編集中:04/01/21 13:42
>>413
テレビ調整しる
415名無しさん@編集中:04/01/21 13:54
基本的にD1≒S(S1/S2)
色差CbCrの分離は、位相差90°あるので難しいことしなくても分離できる
YC分離みたいにYCの関係が一般的に逆位相になる「傾向」を利用して
分離する(3Dならこれに時間軸も加える)のに比べれば
分離が甘いということは理論上起きない

あとは回路を作る中の人次第だな
416名無しさん@編集中:04/01/21 15:39
俺はCS録る時はコンポジットで繋いで録画機側でY/C分離してる
テロップとかニジニジノイズの番組多いからSよりこの方が綺麗
417名無しさん@編集中:04/01/21 15:52
>416
それってCSの放送局から出すソースが既にダメってことか
418名無しさん@編集中:04/01/21 15:59
番組によっては酷いソース結構あるからね
BSDのアプコンもイクナイよな
419名無しさん@編集中:04/01/21 16:46
昔の番組ってコンポジットマスターが多いかもしれないね
420名無しさん@編集中:04/01/21 17:36
>俺はCS録る時はコンポジットで繋いで録画機側でY/C分離してる
そんなことしなくていいようにMPEG-TSで直接録るんだろ?
421名無しさん@編集中:04/01/21 17:54
>>420
おまえは何にもわかっていない
422名無しさん@編集中:04/01/21 18:03
汚いままTS録画で大満足ですか
423名無しさん@編集中:04/01/21 19:37
TS録画してもやたら変わらないんだよね・・・。 ショックだった
424名無しさん@編集中:04/01/21 19:46
ストリームの中身が汚いんだからあたりまえ
っつーかわざわざ金払って糞画質のCS見る馬鹿の気が知れんよ
425名無しさん@編集中:04/01/21 19:55
おいしそうな餌だね
426餌大好き:04/01/21 20:01
( ´,_ゝ`)もっとクレークレー♥
427名無しさん@編集中:04/01/21 20:11
BSDのNHK-BS1とBS2はアナログBS用のアナログソースから
リアルタイムにMpeg2にエンコして衛星電波に乗せているので
はないかと思っているのですが既出ですか?

元がアナログソースならアナログBSと見比べても大差ないが、
元がデジタルソースの場合、明らかに再圧縮のためと思われる
ノイズまみれの酷い映像となっているので...

1.アナログ素材>アナログBS>リアルタイムMpeg2エンコ>BSD
  画質は普通
2.デジタル素材>アナログBS>リアルタイムMpeg2エンコ>BSD
  画質は極悪

BSDの視聴環境がある人にとっては早くアナログBSが終わるこ
とを望むばかりだな
428名無しさん@編集中:04/01/21 20:36
BSDでBS1・2見る香具師はマゾ
429名無し募集中。。。:04/01/21 20:50
死ね
430名無しさん@編集中:04/01/21 20:56
>>427
BS1&2は常にSD放送だから圧縮ノイズは常に出てるよ
で、元がHDならアナログBSはレターボックスで放送、デジタルBSはスクイーズで放送。経路が違う。
431名無しさん@編集中:04/01/21 21:02
>>422
アホなアニオタは来るな
432名無しさん@編集中:04/01/21 21:13
BS1,2に見る番組無いからどーでもいい。
433名無しさん@編集中:04/01/21 21:32
>>431
「汚いままTS録画で大満足ですか」

これのどこからアニヲタと決めつけましたか?
あなたは不思議な力の持ち主ですか?
私は専らNHKスペシャルと音楽ライブしか視聴しないのですが。

何かものすごい思いこみみたいですね
「TS録画」に何かトラウマでもあるのですか?
434名無しさん@編集中:04/01/21 21:36
>>433
察してあげて
435名無しさん@編集中:04/01/21 21:46
BS1や2でもハイビジョンカメラで撮影されたソースは
デジタルの方が綺麗だね。
436名無しさん@編集中:04/01/21 22:06
やっぱり?
モームスのライブとか、デジタルの方が綺麗だよね?
低ビットレートノイズを別にすればさ
437名無しさん@編集中:04/01/21 23:02
>>415
Sのクロマは3.58MHzで変調されているので、色の分解能は明らかにD1>S。
鋸歯状のものはSだと間に色がにじむ。
438名無しさん@編集中:04/01/21 23:33
>>437
NTSCなら3.58MHzで十分過ぎると思うが・・・・・

439名無しさん@編集中:04/01/21 23:33
正確には3.579545MHz

うわー俺ってキモイ( ;´゚д゚`)
440名無しさん@編集中:04/01/21 23:41
>>438
問題は、変調されてる時点で100%の復号が不可能という事だよ。
441名無しさん@編集中:04/01/21 23:59

 MPEG2-TSをi-linkで入出力して編集スレ Part12
442名無しさん@編集中:04/01/22 00:18
ココはモオタのスレですよ
443名無しさん@編集中:04/01/22 00:27
伝送損失を抜きにして変調による歪率は0.1%以内にしてるとオモタ
そのためにエンファシスとか小細工を労してるし
今時の0.1V未満の信号なら0.1%じゃマズイが
S端子・D端子の電圧なら伝送時の劣化の方がデカイと思われ
結局のところ>>415が言うように回路の中の人次第なんでない?
444名無しさん@編集中:04/01/22 00:38
Report problems to timecop at pbx dot mine dot nu
or find me on efnet. Enjoy this while it lasts - starting April 2004 all BS-Digital broadcasts
will carry "Copy-Once" flag

これの日本語訳をm(_ _)m
445名無しさん@編集中:04/01/22 00:41
>>444
pbxドット鉱山ドット・ニューでtimecopに問題を報告するか、あるいはefnetの上で私を見つけてください。
それが続いている一方、これを楽しむ―2004年4月を始めること、BSディジタル放送はすべて、「コピー一度に」達するでしょう、フラグ
446名無しさん@編集中:04/01/22 00:45
何か問題有ったら報告汁!
4月にコピーワンス始まるまで楽しめYo!
447名無しさん@編集中:04/01/22 00:51
>>446
THX
やっぱりね
コピーワンフラグ立ってる物もOKなんて解釈してたから・・
448427:04/01/22 01:11
BS1/2のデジタル素材はMpeg画像をアナログに変換したものを
さらにリアルタイムにMpeg変換してあるので、最初の圧縮ノイズ
をさらに圧縮ノイズで被せてあるような酷い状態になっているの
ではないかと考えたわけです

まあ確かにBSDが見られる環境でBS1/2を見ることは少ないで
すけど、考えようによっては最高のMpeg素材を得られる機会と
成りうるわけで

今の方式では画質が悪すぎて話になりませんが、もしもデジタル
素材を再変換なしにストレートに電波に乗せるようになったら画
質も向上し、再エンコなどの加工無し(音声は別)にDVDに焼くこ
とができて良いのではないかと
449名無しさん@編集中:04/01/22 01:57
>>427、448
なんも解ってないアニヲタは来なくていいよ
450名無しさん@編集中:04/01/22 03:43
c2bfがうまくいったらコピワン破る方法が2つになるのか
これの一番の問題はpotが売り切れてることだな。
D-VHS二台買うより安いから今のうちに探して買っとくか。
451名無しさん@編集中:04/01/22 10:47
↑ Pot特需を期待している転売厨ハッケーン
452名無しさん@編集中:04/01/22 13:51
TX1オーナーにはPOTは割高すぎる。純正より高いってなにさ。
453名無しさん@編集中:04/01/22 13:53
fix.2放流キボン
454名無しさん@編集中:04/01/22 16:26
c2bf新クライアント
http://www.marumo.ne.jp/c2/bf/status.html
455名無しさん@編集中:04/01/22 17:55
>>450
c2bfは、コピワン破りがうまくいったとしても
バラしてPCにつけかえて、一時間くらいかけて
暗号解除すんだろ?
使い勝手悪過ぎない?
456名無しさん@編集中:04/01/22 18:09
コピワンが破れないよりはマシだ。
457名無しさん@編集中:04/01/22 19:05
破れるってだけで、文字通り実用性皆無
458名無しさん@編集中:04/01/22 19:37
必死だの
459名無しさん@編集中:04/01/22 20:03
>>457
だから諦めるわけか。何もしないわけか。
足掻くぐらいしてもいいんじゃないか。何か行動起こせよ。
460名無しさん@編集中:04/01/22 20:15
4月までには破れるんじゃないのカナ
461名無しさん@編集中:04/01/22 20:23
>>459
実用できないものなら意味ねーじゃん
なくていいよ
462名無しさん@編集中:04/01/22 20:27
>>461
じゃ好きにしな。一生コピワンに屈してろ
463名無しさん@編集中:04/01/22 20:39
>>462
アホな人ですね
464名無しさん@編集中:04/01/22 21:00
>>462
お前はアホだ!氏ね!
465名無しさん@編集中:04/01/22 21:01
>>462=童貞
466名無しさん@編集中:04/01/22 21:16
いいよぉ〜、いいかんじだよぉ〜(・∀・)
467名無しさん@編集中:04/01/22 21:26
>>462に1ギルダ
468名無しさん@編集中:04/01/22 21:35
もっと!もっとだ!!
469名無しさん@編集中:04/01/22 21:57
罵倒・喧嘩レス意外って1割も無いんじゃないのかこのスレ
470名無しさん@編集中:04/01/22 21:59
スレと板の区別もつかない馬鹿は書き込まないでっ
471名無しさん@編集中:04/01/22 22:10
こうどうはじめてみようよ〜
472名無し募集中。。。:04/01/22 22:20
またアニヲタかよ
473名無しさん@編集中:04/01/22 22:22
>>449
何でもかんでもアニオタ扱いにすれば気が済みますか?
BS1/2でアニメの放送ってどれだけあると思ってんだか
474名無しさん@編集中:04/01/22 22:26
マカーですが何か?
475名無しさん@編集中:04/01/22 22:27
モーヲタですよ何故か?
476風の谷の名無しさん :04/01/22 22:27
またモーヲタかよ
477名無しさん@編集中:04/01/22 22:27
キラめきあれば 闇も見えない!
478風の谷の名無しさん :04/01/22 22:28
またモーヲタかよ
479あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/22 22:31
AV機器ヲタクって気持ち悪いですね
480名無しさん@編集中:04/01/22 22:41
ぞねヲタですが風邪か?
481名無しさん@編集中:04/01/22 22:43
モヲタでAVヲタだけどアニヲタじゃないからセーフ
482名無しさん@編集中:04/01/22 22:48
じゃあ俺もセーフだ
483名無しさん@編集中:04/01/22 23:12
モヲタでガンヲタでサカヲタなんだけど元アニヲタな漏れは微妙
484名無しさん@編集中:04/01/22 23:14
まいちんヲタだけどどうなの?
485名無しさん@編集中:04/01/23 00:06
おまえら何位ですか?
おれは540位ですよw
486名無しさん@編集中:04/01/23 00:28
一般人から見ればxxヲタなんて、皆、同じカテゴリに入れられます。
つまり、同属嫌悪してないで仲良くやれやw
487名無しさん@編集中:04/01/23 00:28
新ネタないからあれてるな。
アメリカで発表されたHD録画機みた?アレはいいね
488名無しさん@編集中:04/01/23 00:46
コピワン破るならD-VHSしか無いと思うけどな。
ブラクラ以外にも方法はあるだろうし、DR20000以外でも使える手もあると思うが。
489名無しさん@編集中:04/01/23 00:59
新ネタあっても荒れてるじゃん( ´,_ゝ`)プッ
490名無しさん@編集中:04/01/23 01:19
d-vhsの新しい方法を編み出したいな。
師匠の再生法はDR20000が基本だし。
録画機調整ってのもわりと面倒そうだしね
491名無しさん@編集中:04/01/23 01:33
D-VHSのコピワン識別信号は、Hi-Fiヘッドで深層記録されてるって話だけど
Hi-Fiヘッドの出力信号に手を加えて騙すってのは出来ないかな。
これならどの機種でも出来ると思うんです。
とりあえず信号をオシロとかで見たら何か分かるのかな・・。
492名無しさん@編集中:04/01/23 01:36
>>491
意外と単純なもんだと見てるんだけど。
ブラクラが成立して、かつ配線のカットがNG
ということは・・・
493名無しさん@編集中 :04/01/23 01:38
>>491
だとしたらいiLINKでぶっこぬいたらイチコロのはずじゃん。
494名無しさん@編集中:04/01/23 01:39
とりあえず現品のDRX100もう2台ほど抑えてきますw
495名無しさん@編集中:04/01/23 01:42
現状は再生ずらし、録画ずらししかないんだけど。
PICってのも結局ぐぐるじゃでなかったよ
496名無しさん@編集中:04/01/23 01:45
>>493
テープに記録してあるMPEG2-TSは暗号化されて無いけど、Hi-Fiヘッドの方でコピワンを検出すると
i.LINKに流すMPEG2-TSが暗号化されるという動作だったと思うんです。
なのでデッキがコピワンだと判断してる状態では、i.LINKでぶっこぬきはダメなはず。
497名無しさん@編集中 :04/01/23 01:49
>>496
いや、あのね、チューナーからiLINKでぶっこ抜くからテープは
関係ないんだけど。
498名無しさん@編集中:04/01/23 01:55
チューナー物故抜きって話しか聞いたこと内じゃん。 はんだ数箇所程度の
改造ならもう成功報告例とかあるとおもうんだけど
499名無し募集中。。。:04/01/23 02:14
アニヲタ来るな
500名無しさん@編集中:04/01/23 02:17
>>494
漏れは貧乏だからHD500
501名無しさん@編集中:04/01/23 02:18
チューナーで直キャプやってる貧乏アニヲタは来るな
502名無しさん@編集中:04/01/23 04:07
今時テープメディア使ってる原始人は来るな
503名無しさん@編集中:04/01/23 04:15
テープだからって否定して、コピワンに困って泣きついてくるなよ(w
504モーヲタの為のAV機器を持つ女:04/01/23 05:12
俺の出番?(笑
505名無しさん@編集中:04/01/23 10:11
>>492
技術者なら信号○ろすのにカットなんかしないわな。
506名無しさん@編集中:04/01/23 11:19
>>497
できるよ。どうやって記録するかが問題らしい。
507506:04/01/23 11:20
>>498でした
508名無しさん@編集中:04/01/23 12:45
チューナーからのTSぶっこ抜きって、i-LINKから
抜いているわけじゃないよ。大体、スマビにゃ
i-LINKついてないし。
509名無しさん@編集中:04/01/23 13:33
おい!おまいら!

テレビの前にラジカセ置いて録音したことのあるヤツはいないのか?
やっとお目当ての歌手の曲が放送されてRECを押した途端に「お〜い!」
とか所帯じみた雑音たっぷりのテープで音楽を楽しんでいた時代もあったんだ。

地上波デジタル放送の画面をDVDデジカムで撮影すりゃデジタル録画じゃねーか?
・・とコピワンにささやかな抵抗を試みる。

「中国人?」とか「負け組」とか言うな〜〜〜!!
510JAPAN2004:04/01/23 13:36
でも四月からそうなりますね
511fuuf:04/01/23 13:49
>>509
アホ
512名無しさん@編集中:04/01/23 13:50
>>509
ちゃんとイヤホン端子等を経由して録音してたので
そんな間抜けな経験はありません。

>>510
知識のある人間と無い人間の差が出るだけ。
513名無しさん@編集中:04/01/23 13:51
>>509
懐かしい・・・。
514JAPAN2004:04/01/23 13:58
物理療法…
515名無しさん@編集中:04/01/23 13:59
>>510
DR20000持ってる人間・桁外れに暇な人間と、その他に別れるが正解
このスレの住人なら大抵知識はある
516名無しさん@編集中:04/01/23 14:19
517名無しさん@編集中:04/01/23 14:24
>このスレの住人なら大抵知識はある

ププ
518名無しさん@編集中:04/01/23 14:25
>>509ですが・・
液晶画面に表示される映像信号を光学的にスキャンして解析&デジタル変換
・・とかいうのは技術的に可能なんですかぁ・・・?
519名無しさん@編集中:04/01/23 14:44
520名無しさん@編集中:04/01/23 15:08
この技術が、コピーガードなどに応用されれば、それらも無理になる。
ttp://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0522/nhk2.htm
521名無しさん@編集中:04/01/23 15:36
>>520
ポカーン・・・そこまでするか。
視聴者は全員悪者とみているなこいつら。
522名無しさん@編集中:04/01/23 15:56
何を今更
523509 & 518:04/01/23 16:52
>>520
NHK必死ですな・・・
受信料で製作した番組なのに録画禁止にしてDVDにするから買いなさいとやるなら
ここの住民はその時こそ本気でコピワン破るだろうと思います・・
524名無しさん@編集中:04/01/23 17:00
525名無しさん@編集中:04/01/23 17:09
NHK技研は純粋に技術を追求する所だから、
そういう研究してて当然なのだが。
NHKとは分けて考えれ。
526名無しさん@編集中:04/01/23 17:37
>>525
でも、研究の金は、NHKから流れてるんじゃないの?
527名無しさん@編集中:04/01/23 17:46
当然受信料も含まれています
528名無しさん@編集中:04/01/23 19:00
おれんちの屋根の上をでんぱが通過する時は通過料金を取りたくなるな。
勝手に電磁波をばらまくなよ。ガンの遠因になっているかもしれんし。
俺はテレビなんか見なくても困らんよ。
529名無しさん@編集中:04/01/23 19:18
おれんちの屋根の上をでんぱが通過する時は通過料金を取りたくなるな。
勝手に電磁波をばらまくなよ。ガンの遠因になっているかもしれんし。
俺はテレビなんか見なくても困らんよ。
530名無しさん@編集中:04/01/23 19:37
飛んでる電波より目の前のPCやディスプレイの電磁波の方がよっぽどヤバいわけだが
531名無しさん@編集中:04/01/23 20:38
それは自分の意志でやっているのだからヤバくてもノープロブレム。
532>>528の先祖:04/01/23 20:44
>>528
エラソーに「おれんち」とか言ってるけどお前の家じゃねえだろ
高速道路にホームレスがいたらそいつに通行料払うのかよ
住ませていただいてるだけ感謝しろよ身の程しらずが
533名無しさん@編集中:04/01/23 20:45
コピペにすごい勢いでレス付いてるw
534名無しさん@編集中:04/01/23 21:02
電子透かしは画質・音質に与える影響が結構あるもんだとばかり
思っていたけど。しかも、アナログ経由でも継承かよ…
535名無しさん@編集中:04/01/23 21:07
>>534
地デジの低レートMPEG2がやらかしてる画質劣化に比べたら無問題
536名無しさん@編集中:04/01/23 21:24
募集はこれが最後ではありません。2chのDTV板で予告したように、四月中にもう一度募集します。AV機器的条件は金さえだせば解決できるわけです。どうしても、特別解説書が欲しい方は四月までに解決しておきましょう。

だってさ
537名無しさん@編集中:04/01/23 21:26
>>534
静止画に入れる電子透かしは確実に画質を落とすけど、
動画の場合キー位置をランダムに振ることができるから
バックグラウンドノイズと区別するのはほとんど不可能だと思うよ。

最初からフルデジタルでハイビジョン制作してるようなアニメだと
問題出るって話もあるけど、逆にマッハバンドが拡散されるような
効果が出てむしろ自然になるかもしれない。
538名無しさん@編集中:04/01/23 21:34
>>536
いちいち報告しなくていいから( ´,_ゝ`)
539名無しさん@編集中:04/01/23 21:57
なんか新しいネタきぼ〜ん。
他の報告はまだないのか?
皆ネタだったのか!?
540名無しさん@編集中:04/01/23 22:07
お前がネタ作れよ低脳wwww
541名無しさん@編集中:04/01/23 22:20
>>508
はぁ?
542名無しさん@編集中:04/01/23 22:26
遅レスキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
543名無しさん@編集中:04/01/24 00:28
>>541
ハァ?
544名無しさん@編集中:04/01/24 00:30
>>539
とりあえず、ノーマルHi-Fi VHSかS-VHSデッキで、D-VHS録画を再生してみれ
画は接続せずに音声だけで。
545名無しさん@編集中:04/01/24 00:42
まともな音にゃならんて。オシロで見れ。
546名無しさん@編集中:04/01/24 00:54
漏れの予想では、コピワンありだと一定の音がでてくる
もしくは時々変わるていど
なしだと無音
547名無しさん@編集中:04/01/24 01:26
ネタないからってvhs再生のことで喧嘩するなよw

drx100の走行時間0の展示品を67800でみつけた。
いま展示品は67800円って取り決めでもあるのか?
とりあえず放置してきた
548名無しさん@編集中:04/01/24 01:30
544はひょっとしてミスターd-vhsのブラクラマン?
549名無しさん@編集中:04/01/24 03:21
>>コピワンありだと一定の音がでてくる
ピーガーガーガーピーピーガーガーな予感
550名無しさん@編集中:04/01/24 03:36
ひょっとしてHi-Fiトラックの信号見れば、キー(ry
551名無しさん@編集中:04/01/24 04:06
WOWOWの映画のをBS890で再生してみたけど無音だった…(´・ω・`)
552名無しさん@編集中:04/01/24 04:10
三菱の安いノーマルHiFiでも無音、画も出ない。
なんか安全装置がきいてる感じ。
ブルーバックになるときとはちょっと違うけど・・・
553名無しさん@編集中:04/01/24 04:11
素の信号見なきゃダメってことか
554名無しさん@編集中:04/01/24 08:09
人間の耳では感知できない位疎で細いパルスが出ているんじゃないか。
シンクロで見る方が早いかもね。
555名無しさん@編集中:04/01/24 09:13
>>554
岩通愛用者ですか?(w
556名無しさん@編集中:04/01/24 11:10
漏れもDT-DR20000で録画したテープをHR-X7とHV-V920MNで再生してみたけど
ブルーバックになって音は出なかったです。
そもそもHi-Fi音声が無い状態と認識されていて、音がでるどころじゃなさそう。
恐らくHi-Fi音声とはキャリア周波数がちがうんでしょうね。
ヘッドアンプあたりから出てくる信号をオシロとかスペアナで見てみたい。
そのへんの測定機を持ってる人いませんかねー?
557名無しさん@編集中:04/01/24 11:19
テープに砂鉄でもかけてみたら?
558名無しさん@編集中:04/01/24 11:29
結局のところSTBやD-VHSから直接TSを取り出すのが最強なんだろうな。
一般人には設備がいろいろ必要になって敷居高いけど・・・
技術屋としては結構興味はあるのよ。漏れもちょっくらチャレンジしてみるか。
趣味の電子回路には丁度良いくらいのレベルって感じだな。

オススメSTBってありませんか?
559名無しさん@編集中:04/01/24 14:08
>>558
自作レベルじゃ周波数が高すぎるんじゃないの?
560名無しさん@編集中:04/01/24 16:29
>>559
ロクに知らない知ったかが出てきましたよ。
561名無しさん@編集中:04/01/24 16:46
>>560
ロクに知らない知ったかが出てきましたよ。

デジタル10M超を素人が扱うのは容易じゃない。
出来合いのパーツ組み合わせるだけとは訳が違う。
562名無しさん@編集中:04/01/24 16:53
>>561
今問題にしているのはHiFi用のヘッドで制御していると思われる制御信号の
事なんだが。
563名無しさん@編集中 :04/01/24 17:37
思うのは自由です
564560:04/01/24 18:11
まぁ、どうでもいいんだけどさ
デジタル10M? 20Mバンドのオシロが3万切って売られてるからなぁ
まぁ、どうでもいいんだけどね。

現場で設計やら趣味でやってない人は知らない世界です。
565名無しさん@編集中:04/01/24 18:15
566名無しさん@編集中:04/01/24 23:57
会社の設備・装置を私用で使えればできるかも・・・
567名無しさん@編集中:04/01/25 00:19
558 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/01/24 11:29
結局のところSTBやD-VHSから直接TSを取り出すのが最強なんだろうな。
一般人には設備がいろいろ必要になって敷居高いけど・・・
技術屋としては結構興味はあるのよ。漏れもちょっくらチャレンジしてみるか。
趣味の電子回路には丁度良いくらいのレベルって感じだな。

562 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/01/24 16:53
>>561
今問題にしているのはHiFi用のヘッドで制御していると思われる制御信号の
事なんだが。
568名無しさん@編集中:04/01/25 00:25
馬鹿ばっかですね
569名無しさん@編集中:04/01/25 01:06
別に違う話題が出たって良いと思うけど。
何れにしろ100MHzのオシロでもかなり苦しいと思うぞ。
570名無しさん@編集中:04/01/25 01:56
藻前ら、アジからオシロ買ってやれ
社員の給料一律カットされて泣いてるぞ
571名無しさん@編集中:04/01/25 03:51
オシロよりシンクロスコープです。岩通マンセー!
572560:04/01/25 05:17
>>566
こんなのにレスするの何だけど、キチンと文章よんでる?
20Mhz帯程度なら数万で買えるって書いてるじゃん。

10Mhz測定なら20Mhz有れば良いけど、デジタルなら別にこんなところに凝らなくても
ツール自作すればいいんですよ。
作れないなら傍観してるしかないね。
573名無しさん@編集中:04/01/25 06:57
本気の馬鹿がいる
574名無しさん@編集中:04/01/25 08:37
「hz」て表記は微妙に新鮮ですね
575名無しさん@編集中:04/01/25 09:32
WOWOWのSD放送(10月以前のやつ)をI-Linkキャプしたんですが、4:3レターボックスの映像なのにファイルに16:9と書かれているようです(放送は4:3でしたが、SDの16:9なんてあるのかしら?)。
何とか再圧縮しないで4:3に書き換える方法ないでしょうか?よろしくおながいします。
576名無しさん@編集中:04/01/25 09:41
うひゃひゃひゃ
577名無しさん@編集中:04/01/25 09:45
昨日のBS2の「地球に好奇心」録画してたの見たら16:9だったから、
無いわけじゃなさそうやね。
578名無しさん@編集中:04/01/25 09:48
BS1、2にはよくあるよ
579名無しさん@編集中:04/01/25 09:51
地デジもたまにあるよ
580名無しさん@編集中:04/01/25 10:46
>>577-579
たまにあるんですか?そういうのはどうしてますか?あきらめて再圧縮?
DVD化したら映像部分が実質5:2くらいになってしまう・・・(´・ω・`)
581名無しさん@編集中:04/01/25 10:50
スキルの無いチンカスはいね
582名無しさん@編集中:04/01/25 11:21
スキルという言葉も安くなったもんだ
583名無しさん@編集中:04/01/25 11:54
トラ技とか読み始めた高校生っぽい
584名無しさん@編集中:04/01/25 13:06
>10Mhz測定なら20Mhz有れば良いけど、デジタルなら別にこんなところに凝らなくても

理屈ならそれでいいけどな
倍のサンプリングで済むなら苦労しない
585名無しさん@編集中:04/01/25 14:06
まぁ落ち着けやチンカスども
586名無しさん@編集中:04/01/25 16:53
>>580
その状態で放送されるのは、
テレビがズームに対応してれば普通にフルサイズになる設定。
環境詐称はやめましょう。
587名無しさん@編集中:04/01/25 23:45
>>579
地デジはまだ見たこと無いな
なんていう番組?
588名無しさん@編集中:04/01/25 23:49
>>587
オレが昼ドラを撮ってるのがバレるとはずかしいから内緒
589名無しさん@編集中:04/01/26 00:53
なるほどそれは恥ずかしい(ワラ
590580:04/01/26 01:19
>>586
環境詐称ってのはよくわかりませんが、仕方なくシーケンスヘッダのアスペクトを3→2に書き換えることにしますた。テストした分ではたぶん大丈夫・・・・・(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
591名無しさん@編集中:04/01/27 11:08
D-VHSが終了という噂がありましたが、新型の情報が流れています。

ttp://www.cdrinfo.com/Sections/News/Details.asp?RelatedID=4210
592名無しさん@編集中:04/01/27 13:40
HM-DH40000って、HM-DHX1の海外モデルだったんじゃ?
少なくとも海の向こうでは、既に普通に売っています。

http://www.jvc.com/product.jsp?modelId=MODL027070&page=2
593名無しさん@編集中:04/01/27 15:59
もう葬式はおわちゃったのかな?
残された望みは○藻氏だけ?
594名無しさん@編集中:04/01/27 17:34
最終的にはD-VHSだと思うよ。
暗号を破るのは難しいし、時間もかかる。
最初から暗号かけないようにって方向しかないと思う。
595nanashisan:04/01/27 21:23
596名無しさん@編集中:04/01/27 21:38
>>595
おおおおお、でも高いんだろな・・・
597nanashisan:04/01/27 21:40
>>596
6万ぐらいなぁ
598名無しさん@編集中:04/01/27 21:47
6万なら買う
599名無しさん@編集中:04/01/27 21:50
>>597
ほう、てっきり数十万するかと思ったよ。
でも最低でもRAIDで500GBは確保しなきゃならんのな。
どのみち金はかかるがこのカードが果たして救世主となるか。
600名無しさん@編集中:04/01/27 21:51
>RAIDで500GB

んなこたぁない
601名無しさん@編集中:04/01/27 21:57
んなこたぁないのか。なら楽だ。
いつ出るのかな。
602名無しさん@編集中:04/01/27 22:02
コピガ放送もPCに記録できんのか?
そうでなきゃ、イチイチPC起動するのが面倒なだけの製品なわけだが
603名無しさん@編集中:04/01/27 22:08
Bカス挿入してるから、コピワンもOKなのだろう
そのかわりそのPCでしか再生はできないのだろうタブンきっとおそらく

それでも退避できるのならウマーだよな
出来るか知らんが。できないかなタブンきっとおそらく
604nanashisan:04/01/27 22:09
>>602
もちろん、コピガ放送は記録ができるよ・
>>599
500GBRAIDは必要ないと思います。
605名無しさん@編集中:04/01/27 22:11
間違った
コピガをムーブできるのかが問題なのだった
ムーブできるなら高い金だして無駄なDVD搭載したシャープのやつかわんですむ
606名無しさん@編集中:04/01/27 22:20
Bカスがクラックされて複製されればいいんでは?
607名無しさん@編集中:04/01/27 22:25
>>606
できるもんならやってみれ
608名無しさん@編集中:04/01/27 22:34
>>595
うさんくさぁー
609名無しさん@編集中:04/01/27 22:47
何もわかってないくせにうさんくさいとか言う神経がわからない
610名無しさん@編集中:04/01/27 22:48
6万で発売なら絶対買う、オレも。
611名無しさん@編集中:04/01/27 22:49
6万ていうのはどこの情報ですか?
もしかするとnanashiさんは社員の人ですか?
612名無しさん@編集中:04/01/27 22:51
コピワンムーブできないのなら微妙な製品だよな
T100でいいよ
613名無しさん@編集中:04/01/27 22:52
試験用なら、こんなボードでも100万位はするよ。
614名無しさん@編集中:04/01/27 22:55
前のボードは100万って言ってたから似たようなもんだろ。
615名無しさん@編集中:04/01/28 00:19
おまいら全然わかってないね。
300マソ位するよ。
616名無しさん@編集中:04/01/28 00:25
量産品じゃないから原価レベルでも6万はありえないだろ。
617名無しさん@編集中:04/01/28 00:25
>>615
そんな売れないもの作ってどうするの?
倒産したいのかな〜
618名無しさん@編集中:04/01/28 00:31
まぁ、ショボい個人相手に商売してないってこった。
619名無しさん@編集中:04/01/28 01:28
こういう中小のハードメーカーだと、
1枚なら1000万位、数十枚なら100万位。
後者で組み上げたマシンなら、ソフト込みで3〜400万位。
620名無しさん@編集中:04/01/28 08:38
糞みたいな商品に興奮するな
621名無しさん@編集中:04/01/28 08:57
さっさとTELして詳細教えれ
622名無しさん@編集中:04/01/28 18:37
てめーが電話しろ糞
623名無しさん@編集中:04/01/28 18:53
電話したよ。10000000000000000ぺそだってさ
624名無しさん@編集中:04/01/28 19:36
まぁ、大部分の人間には関係のない品物ですよ。

そしてほとんどの人が4月に撃沈と・・・・
どれ位の人間が美味しい汁を吸っているのだろうか?
ブラクラって何人くらいやっているんだ?
PICは全く情報無しだな。
625nanashisan:04/01/28 21:39
>>606
>>608
>>610
>>613
>>614
>>616
>>619
>>621
>>623
YHBT. YHL. HAND. FOAD.
626名無しさん@編集中:04/01/28 22:08
ネタをくれぇ〜
627名無しさん@編集中:04/01/28 22:25
628名無しさん@編集中:04/01/28 22:27
神降臨!!!!!!!!!!
629名無しさん@編集中:04/01/28 22:44
>>627
見てもなんだかわからない・・・
630名無しさん@編集中:04/01/28 23:42
>>627
ブラクラ!!
631名無しさん@編集中:04/01/28 23:57
これってソフトウェアがいい感じじゃなけりゃ
ハードいじってもしょうがねえんだろ?
632名無しさん@編集中:04/01/29 00:09
なんじゃ?そのいい感じってのは?
633名無しさん@編集中:04/01/29 00:52
ごっつええ感じ
634名無しさん@編集中:04/01/29 04:28
>>625
おまえがな。
635名無しさん@編集中:04/01/29 10:14
蓋あけてツマミみたいなものをクリクリいじってやれば
ブラクラできるのか
簡単じゃんw
636名無しさん@編集中:04/01/29 10:52
なわけがない
637名無しさん@編集中:04/01/29 14:56
こともない
638名無しさん@編集中:04/01/29 16:43
HV-HD1000でできた
取り急ぎ報告まで
639名無しさん@編集中:04/01/29 16:53
ふっ、ヤフオクで高くHD1000を売りたい奴ハッケーン
640名無しさん@編集中:04/01/29 17:02
いまどき‥、
HS記録できない"てえぷれこおだあ"になんの価値が‥?
641名無しさん@編集中:04/01/29 17:04
>>640
DR10000と勘違いしてない?
642640:04/01/29 17:08

ごめん、まちがえた m(_ _)m 取り消し!
643名無しさん@編集中:04/01/29 17:08
ひょっとして今、顔真っ赤?
644名無しさん@編集中:04/01/29 17:23
で、HD1000で何ができたの?
ブラクラの録画機調整ってやつ?
645名無しさん@編集中:04/01/29 17:32
ボクだけの ヒ・ミ・ツ!
646640:04/01/29 17:50
う〜む‥!、
どうやら、これはTSを1オクターブずらしてコピ湾検出を"でれい"する
ために15年前に開発された楽器らしいな!。 あっぱれっ!!。
647名無しさん@編集中:04/01/29 17:52
取り急ぎ報告なんかしなくても良いから。(プッ
648名無しさん@編集中:04/01/29 17:55
それでなくても寒いのに、640のせいでさらに寒くなったんですが
649名無しさん@編集中:04/01/29 17:58
はーいわかりました。じゃあもう報告しません。
650名無しさん@編集中:04/01/29 18:10
このスレ最近だらけ杉だな。もうそろそろおしまいという事か。
651名無しさん@編集中:04/01/29 18:13
ずっとこんな調子じゃん・・・
652名無しさん@編集中:04/01/29 20:32
DR2万以外のD-VHSでやる場合、アナログコピガ検出で暗号化されるのが致命的に痛いね。
アナログコピガの検出がワンチップの中で行われるのなら、i.Link経由はむりぽ。
コピガ検出がI2C経由なら目はあるが・・・
あとは、上で叩かれてるけど、信号自体の抜き出しか。
653名無しさん@編集中:04/01/29 21:09
モーニング娘。と同じ道を辿るスレ
654名無しさん@編集中:04/01/29 21:39
2時間映画でテスト
ブロックも無く問題なく終了!
655名無しさん@編集中:04/01/30 02:05
どして、こう遠回しにほのめかす輩が多いかな。
656名無しさん@編集中:04/01/30 02:30
>>655
直接的にほのめかすのが難しいから。
657名無しさん@編集中:04/01/30 02:37
なにも難しくない
658名無しさん@編集中:04/01/30 02:43
成功の報告かな?
おれは変換用に20000独立させ drx100二台にスカパ、bsd割り当てる
構成にしたよ
659名無しさん@編集中:04/01/30 04:30
脳内成功おめ
660名無しさん@編集中:04/01/30 05:22
出たよ「脳内」(^∀^)
661名無しさん@編集中:04/01/30 07:21
変換って、DA変換でもやってんだろ。
662名無しさん@編集中:04/01/30 11:28
漏れは脳内でBSDの直接受信が出来たよ。
これでクソBSDチューナーなんて不要。
663名無しさん@編集中:04/01/30 15:01
しかも脳内ならブロックなんて出ないしな
無圧縮ハイビジョン最高!
664名無しさん@編集中:04/01/30 15:04
へぇー
665名無し募集中。。。:04/01/30 15:51
またアニヲタだな
666名無しさん@編集中:04/01/30 15:55
>>665
名無し募集中。。。 ←てめーはモーヲタだろ死ね
667名無し募集中。。。:04/01/30 16:12
( ´D`)<ハァ?
668名無し募集中。。。:04/01/30 16:14
ん?
669名無し募集中。。。:04/01/30 17:30
( ^▽^)<なんで?
670名無しさん@編集中:04/01/30 17:33
671名無しさん@編集中:04/01/30 18:02
まうまう!
672名無しさん@編集中:04/01/30 18:53
こうどうはじめてみようよ〜
673名無しさん@編集中:04/01/30 19:01
壊すと困るんだよね>D-VHS
3台目買ったらやってみるよ
674名無しさん@編集中:04/01/30 19:19
675名無しさん@編集中:04/01/30 20:06
659-663 脊髄ってやつか?w
そんなに難しいか? というかおまえら
d-vhsを複数用意する金がハードルなんじゃねの?
ブルレイだ地上波デジとかはいいから
小遣いためろw
676名無しさん@編集中:04/01/30 22:01
677名無しさん@編集中:04/01/30 22:19
外人を味方につけたちめこpタンチームは何処まであがるのか。
678名無しさん@編集中:04/01/30 22:20
なんとPC50台デスヨ
679名無しさん@編集中:04/01/30 22:39
死ねやケトウども
680名無しさん@編集中:04/01/30 22:44
個人ランクなのにチーム組んでい(ry
681名無しさん@編集中:04/01/30 23:16
目的は、はやく解読することだから
別にチーム組んでも問題ないんじゃない?
682名無しさん@編集中:04/01/31 01:37
なんとしてでも解除策を練って欲しい
683名無しさん@編集中:04/01/31 04:20
外人が日本のイエローモンキーの
しかもたったひとりのために協力してどうしようというのか
684名無しさん@編集中:04/01/31 11:18
> Remember, by contributing to this effort, you will increase chances of
> high quality digital anime captures coming from Japan.

C2クラックが失敗に終わった方が良いような気がしてきた・・・
685名無しさん@編集中:04/01/31 11:23
686名無しさん@編集中:04/01/31 11:28
w
687名無しさん@編集中:04/01/31 12:12
吉井ロビンソンですが何か?
688timecop ◆Tvw0VB3P16 :04/01/31 14:26
>>684
die.
689名無しさん@編集中:04/01/31 14:33
timecopとは何者? 海外の掲示板でも見かけるし。
日本に住んでいるようだけど・・
690名無しさん@編集中:04/01/31 21:06
自ホムペでjapと言い放つ香具師だから
まぁ、そんな香具師なんだろう。
691名無しさん@編集中:04/01/31 21:13
japはもはや差別用語じゃないらしいよ。
向こうでは侮蔑的な含みなしに普通に使うようになってるらしい。
692名無しさん@編集中:04/01/31 21:21
そうか、漏れが古すぎるのか。
693684:04/01/31 21:23
>>688
dieって言われてもね。

劣化の無い高画質のまま海外に流出したりするのは権利保持者が
一番嫌がっている事なんだよな。
流出が蔓延すると、権利者が危機感を覚えてHD制作した作品でも
SDで放送されるような事態になりかねないし。
694名無しさん@編集中:04/01/31 21:30
つーか、コピーネバーで放送するだろ
695名無しさん@編集中:04/01/31 21:35
コピーネバーは問題が多過ぎるので、PPV位にしか実際には使われないだろう。
そんな面倒なことする位なら画質落として放送した方が簡単。

既にフルコピワンのWOWOWでも、微妙にB級の映画しかTrueHDで放送出来ない
理由を考えたら良くわかると思うが。
696名無しさん@編集中:04/01/31 21:37
番組全てネバーコピーって発表されたはずなんだが・・・
697名無しさん@編集中 :04/01/31 21:58
これで本当にコピワンやぶれたらどーなるんだろ。
698名無しさん@編集中:04/01/31 22:04
そんな騒ぎにはならないでしょ。
手順が面倒だし・・・
699名無しさん@編集中:04/01/31 22:17
暗号が解除できたとしても公には出来ないと思うよ。
だから「出来ませんでしたごめんなさい。」になるんじゃないかな。
700名無しさん@編集中:04/01/31 22:29
で、こうなると。
分散C2攻撃完了━┳━鍵が発見できなかった━━(´・ω・`)ショボーン
             ┃
             ┗━鍵発見=S-Box確定━┓
                              ┃
                    発見できた鍵の有効範囲確認
                              ┃
                              ┣━まるも氏ウハウハ

701名無しさん@編集中:04/01/31 22:31
よっぽど解除してほしくないんだなw
702名無しさん@編集中:04/01/31 22:57
>>696
どこの番組が?
703名無しさん@編集中:04/01/31 23:00
>>701
解除できた結果、違法コピーが蔓延するようじゃ解除できない方が
マシって言ってるだけだよ。
704名無しさん@編集中:04/01/31 23:30
>>703
解除できてもDVDみたいに普及しない。
705名無しさん@編集中:04/01/31 23:39
japは今でも十分屈辱的。timecopの英語も日本人英語すぎて止めて欲しい。もっと勉強しろ。
706名無しさん@編集中:04/01/31 23:48
NECのパソコンは、再生・出力共にSDにダウンコンするくせに、なぜにHDそのままでキャプしますか?
707名無しさん@編集中:04/01/31 23:59
>>699=何にも分かってない馬鹿
708名無しさん@編集中:04/02/01 00:05
>>705
お前よりは出来てるよ低脳
709名無しさん@編集中:04/02/01 00:13
710名無しさん@編集中:04/02/01 00:16
>>706
↓に開発者の言い訳がぐだぐだ書いてある

「パソコンで地上デジタル対応」の現状は?
−地上デジタル対応PCで先行したNECに聞く
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040130/nec.htm
711名無しさん@編集中:04/02/01 00:17
>>709
スマソ、思いっきりかぶった
712名無しさん@編集中 :04/02/01 00:19
自分たちで使えない仕組みを作り出して、
でその仕組みに縛られて使えない商品だして。
なかなかこっけいですよ、日本のメーカーは。
713名無しさん@編集中:04/02/01 00:31
今度の○藻タンの仕事はVALUESTAR TXの暗号解除かいな?
714名無しさん@編集中:04/02/01 00:33
tincopってどこの国の人なのさ?
715名無しさん@編集中:04/02/01 00:57
韓国
716名無しさん@編集中:04/02/01 00:58
在日?
717名無しさん@編集中:04/02/01 01:46
timecopよりすごいのがいる。
ttp://www.marumo.ne.jp/c2/bf/user.cgi?name=Frozen-Layer
718名無しさん@編集中:04/02/01 01:54
>>717
この最上位の人ってどうなっているんだろう・・・
719timecop ◆Tvw0VB3P16 :04/02/01 01:57
>>717
Yeah, and who you think gave them the idea?
I don't actually care who's team is on the top, as long as the project
gets done, don't you think?
720名無しさん@編集中:04/02/01 01:58
721名無しさん@編集中:04/02/01 02:05
>>719
本来の目的は競争じゃなくて解析達成だからいいんじゃない。
結果的に速度上がってるし。
それにチーム戦が激化してくればまるもも個人とチームのランク分け考えるだろうし。
722名無しさん@編集中:04/02/01 02:13
>who you think gave them the idea?

これって何か違和感を感じるんだけど
正しい英語なの?
723名無しさん@編集中:04/02/01 02:16
英語はさっぱりわからん。エキサイト翻訳で翻訳してレスしたんだが、
ちゃんと返答になってないかもしれんw
724名無しさん@編集中:04/02/01 02:29
死ねやケトウども
725名無しさん@編集中:04/02/01 02:29
>>723
そいつらに入れ知恵したのは誰だと思ってるの?
プロジェクトが進行している限りは、誰のチームがトップだろうと気にしない。
お前もそう思わんか?
726名無しさん@編集中:04/02/01 02:31
>>725
なるほど、じゃあだいたい>>721で合ってたか。サンクス
727名無しさん@編集中:04/02/01 02:33
なんで、日本語で書かないんだ?
日本語フォント削除したのか?タイムコップは。
728名無しさん@編集中:04/02/01 02:41
>>722
助動詞が抜けてるだけ
729名無しさん@編集中:04/02/01 02:46
>>728
やっぱり、そうだよね。
doは要るんだよね。
730名無しさん@編集中:04/02/01 10:15
>>704
説得力が全くないね。
731名無しさん@編集中:04/02/01 11:01
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040130/nec.htm
>というのも、今年の4月から大半のデジタル放送がコピーワンスになります。
>そうなった際には、全てのキャプチャカードでアナログキャプチャできなくなります。

ん?そうだっけ?
アナログキャプチャも4月から規制されたら、完全に暴動が起きるんじゃねーか
732名無しさん@編集中:04/02/01 11:10
アナログキャプチャにはアナログのコピーガードがかかるってことだろ。
CGMS-Aみたいな。

カノプのボードのマクロビジョンスルー処置と
CGMS-A対応のビデオスタビライザーは必至でしょう。
733名無しさん@編集中:04/02/01 11:28
>>722
> これって何か違和感を感じるんだけど

英語がどうの以前に「違和感を感じる」という日本語に違和感を覚えます
734名無しさん@編集中:04/02/01 11:47
>>733
I'm sorry.
I'm not good at writing and speaking Japanese.
735名無しさん@編集中:04/02/01 11:48
736名無しさん@編集中:04/02/01 11:50
737名無しさん@編集中:04/02/01 15:44
俺もいよかんを感じた。(w
738名無しさん@編集中:04/02/01 16:12
>>733の正体はtincop
739名無しさん :04/02/01 16:28
■2ちゃんねる閉鎖だってよ。
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1075593174/595-596

595 名前: 名無しさん@4周年 投稿日: 04/02/01 12:31 ID:pYo6O9H3
       2ちゃんもう閉鎖するって本当?

596 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ [sage] 投稿日: 04/02/01 12:31 ID:???
       >>595
       本当。

■関連スレ
□祭りスレ
 http://live5.2ch.net/test/read.cgi/festival/1075609181/l50
□議論スレ
 http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1075618052/l50
740名無し募集中。。。:04/02/01 17:03
ああ、そうだな
741名無しさん@編集中:04/02/01 22:17
DVB-ASI/SPI
↑これの機器って、素人の手におえますか?
742名無しさん@編集中:04/02/01 22:22
>>741
いろいろあるけどどんなことしたいの?
743名無しさん@編集中:04/02/01 22:33
なにかがしたいというより、時々目にする放出品に興味があるというか・・・
そもそもなにもんかもわからん
744名無しさん@編集中:04/02/01 23:14
>>743
そうだねぇ〜。
それぞれI/Fを持つ機器で固めないといけないし、結構付加装置が必要になるので
それなりに掛かると思うよ。

このスレッドの趣旨に沿うなら、iLinkの代わりにDVB-SPIやASIでPCで記録とか
そういうことになるのかな。

にしてもチューナとかDVB-SPIやASIじゃないからだめだね。
745名無しさん@編集中:04/02/01 23:45
今はiLINK端子からは、常にMPEG2-TSストリームって流れてるの?
これが、コピワンになると流れなくなるの?
746名無しさん@編集中:04/02/02 00:02
>>745
コピーネバーでも流れているが受け取れるかどうかは別問題。
747名無しさん@編集中:04/02/02 00:19
>>746
コピーネバーだとPCでは受け取れないんですね。
コピワンでも、チューナーから垂れ流しているデータは
PCで受け取れなくなるんですか?
748名無しさん@編集中:04/02/02 01:03
対応したソフトがあればPCで受け取れるよ。
但しリアルタイムにデコードする事はたぶん無理。
749名無しさん@編集中:04/02/02 01:18
チューナー直キャプの実験してるんですけど
チューナー側では、iLINKで接続している機器はないって表示されるんですけど
これは普通なんでしょうか?
750名無しさん@編集中:04/02/02 01:19
あぁ
751名無しさん@編集中:04/02/02 05:36
痛風
752名無しさん@編集中:04/02/02 14:01
D-VHSのヘッド周りの配線を、ニコイチにして、
一台を録画、もう一台を再生にして
再生のデッキをブラクラ化すれば、テープを通さずにキャプれないかな
メカはいずれ寿命がくるし
753名無しさん@編集中:04/02/02 15:05
>>749
不明な機器
754名無しさん@編集中:04/02/02 16:09
BSDチューナーから直キャプしたファイルを
Mudoc Cutterで編集するときシークバーを
動かすとたまに固まって動かなくなるのですが
これってキャプチャーに失敗してるんですか?
755名無しさん@編集中:04/02/02 17:30
>>754
いいえ。MurdocCutterは糞です。
756名無しさん@編集中:04/02/02 17:49
>>755
フーン。 じゃあ、お前さんの良いと思っているのを推薦してくれ。
757名無しさん@編集中:04/02/02 20:11
>>756
最初に、問題フレームの後にスクロール・バーを速く移動させてね
次に、問題フレームに達するようにまでゆっくり後ろに移動して
758名無しさん@編集中:04/02/02 20:28
>>754
地上波をDVHSでスルーキャプしても起こったと思った
BSDに限ったことじゃないと思った
759名無しさん@編集中:04/02/02 20:38
>>756
この人の態度っておかしいな
760名無しさん@編集中:04/02/02 20:46
どこが?
761名無しさん@編集中:04/02/02 21:17
MPEG2をカットするだけのソフト
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/994916080/
↑ここで聞け
邪魔だ
762名無しさん@編集中:04/02/02 21:35
>>761
お前は馬鹿か?そこはMP@HLなデータをカットしてどうたらのスレではないわ。
おまえ日本語が不自由だろ。
763名無しさん@編集中:04/02/02 21:36
MPEG2-TSをフレーム単位で切り貼りできる編集ソフトがほすぃ
764名無しさん@編集中:04/02/02 22:16
自分より知識が劣ってる人を見つけると叩かずにはいられない人が集まる板
765名無しさん@編集中:04/02/02 22:52
自分の意見に反する書き込みがあると反論しなければ気が済まない人が集まる板
766名無しさん@編集中:04/02/02 22:57
自分の知識が間違っていても絶対に認めない人が集まる板
767名無しさん@編集中:04/02/02 23:06
板の定義はもういいから。
768名無しさん@編集中:04/02/02 23:15
良くないよ。
769名無しさん@編集中:04/02/02 23:17
スレ立ててよそでやれ
770名無しさん@編集中:04/02/02 23:26
やだ。
771名無しさん@編集中:04/02/02 23:27
>>764-766>>768>>770
この板は厳し過ぎ、気楽に質問できない Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1067678233/l50

一人芝居はここでやれ。
772名無しさん@編集中:04/02/02 23:39
やだ。ここで言う。
773名無しさん@編集中 :04/02/03 00:08
あっそ、じゃあ気の済むまでここで言え
774754:04/02/03 00:13
すいませんでした…
775名無しさん@編集中:04/02/03 00:22
はい、そうします。
776名無しさん@編集中:04/02/03 02:10
映像制作板@Team2ch
777 ◆7oMINMINZc :04/02/03 02:24
この板住人もがんばれ( ´ー`)y-~~
778名無しさん@編集中:04/02/03 02:37
C2 総当り攻撃専用のスレ立てても(・∀・)ィィ?
779名無しさん@編集中:04/02/03 03:25
>>778
DL板に立ってるから結構。
780名無しさん@編集中:04/02/03 05:41
>>779
てめーには聞いてねーよ
781名無しさん@編集中:04/02/03 05:59
>>780
じゃあ俺だな。DL板に立ってるから結構だ馬鹿。
782名無しさん@編集中:04/02/03 06:10
ここの連中、プライドばっかり無駄に高いもんだから
互いに罵りあうばっかで完全に出遅れちゃってるね プ
もうc2bfの蚊帳の外って感じ。
783名無しさん@編集中:04/02/03 06:33
>>782
じゃぁマジレスしてやる。
暗号解読は板違い。
784名無し募集中。。。:04/02/03 07:19
アニヲタってなんでバカばっかりなの
785名無し募集中。。。:04/02/03 07:28
>>784
ほんとそうだよな
786名無しさん@編集中:04/02/03 07:30
同族嫌悪丸出し
787名無しさん@編集中
まんこ