▼I・O DATA GV-MPEG2/PCI其の9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1相合
生産終了になってもまだまだ現役のキャプチャーボードです。

前スレ
▼I・O DATA GV-MPEG2/PCI其の8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1031622985/
2相合:03/01/08 21:06
3相合:03/01/08 21:07
関連スレ

GV-MPEG2はインターレース解除可能?
http://cheese.2ch.net/avi/kako/970/970654307.html
GV-MPEG2コピーガード検出
http://cheese.2ch.net/avi/kako/972/972657717.html
I/O-DATAの低価格キャプチャーカード
http://cheese.2ch.net/avi/kako/968/968235533.html
MTV1000 vs GV-MPEG2/PCI vs MEG-VC2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/994878725/l50
4相合:03/01/08 21:08
便利なフリーソフトウェア

予約録画&コピガ回避ソフト TWNH
ttp://stop.at/TWNH
TV出力ソフト TVout Only
ttp://alef.tripod.co.jp/out/
予約録画ソフト GV-RecManager
ttp://www.lares.dti.ne.jp/~ich/soft/gvrm/
その他 ApolloドライバやBugsy(DVC2_Kds)など
ttp://www.spawns.dk/svcd/Index.htm
5相合:03/01/08 21:08
6相合:03/01/08 21:08
FAQ

IO-DATA Q&A URL
http://wwwc40.iodata.jp/cgi-bin/seeker.cgi?whence=0&max=20&idxname=faq&sort=field:subject:descending&result=short&query=GV-MPEG2/PCI

・TV出力画像で、どのくらいのビットレートならSVHSのクオリティになる?
-->ソースの状態にもよるが一応VBR 7.0Mbpsでキャプれば問題なしが定説。

・VBR効きすぎるんですが?
-->嫌ならCBRでキャプチャしてください。

・録画中プレビューするの設定でうまくキャプチャーできない
-->録画中プレビューを止める。それでも駄目なら質問。

・音割れがひどい
-->録音レベルを50にしてください。

・編集後、保存時にMPEGエンジンフラグ設定エラーがでるんですけど?
-->プロジェクトファイルを保存後、MPEGCreatorを再起動して再度読み込んでください。
7相合:03/01/08 21:08
・古いビデオをキャプチャすると途中でコピーガードを誤検出して止まるんですけど?
-->TWNH等のフリーソフトを使ってください。
(TWNHはコピガを除去しているわけじゃないよ。ドライバが検出してもTWNHが停止していないだけ。
それが映像信号の乱れた古いビデオや早送り時のキャプチャに有効なので使用されている。)

・Windows Media PlayerでMPEG2を再生すると音がズレるんですが?
-->DVDExpressが原因です。他のソフトウェアDVDプレイヤーを
インストールしてください。

・XPには対応していないんですか?
-->OEM元ソフトで対応。

・ビデオをキャプチャすると画面の端にノイズが出るのですが?
-->それはスイッチングノイズといってビデオの仕様です。

・じゃあそれをクリッピングしてキャプチャ出来ますか?
-->残念ながら出来ません。またTVに出力するなら、そのノイズは映りません。
8相合:03/01/08 21:09
9相合:03/01/08 21:09
Moviestar4.25(spawn氏のとこ)

FTP Address: 204.60.90.69
Userid: webdvc2
Password: dvc2SCM#1

use ftpclient to get
10相合:03/01/08 21:13
ここからXP対応のドライバが落とせます。
ttp://www.iodata.jp/lib/product/g/237.htm

>5のドライバでも可
11相合:03/01/08 21:14
>1にアンカーつけんの忘れた・・・スマソ
12相合:03/01/08 21:15
>>1
乙〜
13名無しさん@編集中:03/01/08 21:19
>>1
乙〜
14名無しさん@編集中:03/01/08 22:55
>>1
おつ。
15名無しさん@編集中:03/01/08 23:16
XPで、例の10秒モッサリを解消する方法って、
いまだにないのかな?
16前スレ991:03/01/09 10:32
>>1萌え!
お疲れさま!
17名無しさん@編集中:03/01/09 14:25
Shuttle製マザボ−MK35N(North bridge:VIA KM266/South bridge:VIA VT8235)
を購入しようと思っているのですが、これでGV-MPEG2/PCIは動作するのでしょうか?
使っている方、分かる方居ましたら教えて下さいm(_ _)m
18相合:03/01/09 14:32
VIAはやめとけ
19名無しさん@編集中:03/01/09 14:35
>>18
レスどうも!
お勧めはどこのチップセットでしょうか?
20名無しさん@編集中:03/01/09 15:42
やっぱintelなかぁ。もしくはSIS
21名無しさん@編集中:03/01/09 16:15
AthlonXP使用なのでチップセットは非インテル系になってしまいます・・・
他候補ではSiS 730SもしくはnForce 220-D搭載マザボがあるのですが、これらはどうでしょうか?
あと、VGAオンボードのマザボは止めておいた方がよいのでしょうか?

SiS 730S搭載M/B
・JETWAY J-830CF

nForce搭載M/B
・ASUSTeK A7N266-VM
22名無しさん@編集中:03/01/09 17:00

いままで録画開始と同時の落ちてたGV-RecManagerが、
VerUPのおかげかうまく作動している・・・よかったよかった。

チップセットはVIA(R) Apollo KT133、CPUはAthlon4。
23名無しさん@編集中:03/01/09 19:21
俺はVIA KT266、South bridge:VIA VT8233で使えているけどな。
マザーのメーカー名不明(藁
24VIA男:03/01/09 20:35
>>19
>>17
A7Vから始まってA7V133、A7V266、A7V266E、K7VTA3と
ずっとVIA+Athlonの組み合わせで使ってるけど問題にゃーよ。
OSはW2K。
25名無しさん@編集中:03/01/09 22:04
nForceは全部大丈夫だと聞いているが?
26名無しさん@編集中:03/01/10 00:15
俺もKT133・KT333と使っているがまったく問題ないぞ。
27名無しさん@編集中:03/01/10 08:26
ビデオカードにATI RADEON 7000使おうと思ってるんですけど相性問題無いですよね?
28名無しさん@編集中:03/01/10 08:29
>>17,19

AMD chipsetでもきちんと動作しています:
 TygerMPX-4M + AthlonXP1800+(L5クローズ×2)
29名無しさん@編集中:03/01/10 09:53
>>27
モレ、RADEON VE。
モンダイナイ。
30名無しさん@編集中:03/01/10 09:58
>>29
モレモ、RADEON VE。
ナカマナカマ。
チナミニモンダイナイ。
31名無しさん@編集中:03/01/10 10:44
モレハ、RADEON 9000。
コチラモモンダイナイ。
32名無しさん@編集中:03/01/10 10:51
>>28
シネバカ
33名無しさん@編集中:03/01/10 10:53
モレハ、AIW128
アタラシイノホシイナ...
34名無しさん@編集中:03/01/10 11:13
RADEON 7000は 問題なく動くね。
VIAチップセットは、動くかどうか怪しい。
(オレはDVD-ROM/CD-Rコンボドライブ殺された。)
まぁ 大抵は問題ないだろうが、新規にマザー買うのに、
大問題起こす可能性のあるものはやめたほうが良いかと。
少なくとも俺は奨めない。
35名無しさん@編集中:03/01/10 11:18
>34
ではお勧めはnForce220-D & SiS7xx ?
SiSも動作が怪しいらしいですけど・・・
36名無しさん@編集中:03/01/10 12:13
>>29-33
気味の悪い奴らだ。(w
37 :03/01/10 12:46
VIAのDualじゃ動かないよ
38名無しさん@編集中:03/01/10 13:54
>>37 ECS D6VAAで PIII Dual 1G で動いていますがなにか?
39名無しさん@編集中:03/01/10 14:42
過去ログ嫁と言いたいとこだが・・・

>>35
SiSが本領を発揮するのはAVIキャプの場合で、このカードはハードエンコだからPCIの帯域云々は気にする必要が無い。高速なHDDもCPUも不要。
SiS7x5だとセカンダリIDEが使えなくなるのでやめとけ。

ちょっと古めのマシンにそこそこの容量のHDDを積んで、キャプ専PCにするのが良いんじゃない?
このカードを使うんなら基本的にCPU・マザーに金を掛ける必要は無い。そんな金があるならDVD-Rドライブ&メディアに使え。
40名無しさん@編集中:03/01/10 21:39
吉井怜ムチムチしてて(・∀・)イイ!
41名無しさん@編集中:03/01/10 22:21
↑ヨクナイ
42名無しさん@編集中:03/01/10 22:43
>>38 まさしくそのマザーでドライブ殺された。
43名無しさん@編集中:03/01/10 22:45
やっぱりヨクナイな
44名無しさん@編集中:03/01/10 23:27
しかしDualCPUでのMPEG Cretorは軽くて良いんだよなぁ。
プレビュー常時OFFが基本!? はぁ?何それ?って感じだったし、
編集も、サクサク動いてすぱすぱ切れてたんだよなぁ。
P4シングルに変えたときは、ストレスたまりまくったなぁ。
45名無しさん@編集中:03/01/10 23:27
逝んてるよりもVIAよりもSISよりも・・・やっぱnForce2だろ。
目立った相性もねーし速いし言う事無しだ。
46名無しさん@編集中:03/01/10 23:31
AVIキャプなんてバカらしい。
47名無しさん@編集中:03/01/10 23:33
MPEGキャプなんてバカらしい。
48名無しさん@編集中:03/01/10 23:45
DVキャプなんてバカらしい。
49名無しさん@編集中:03/01/10 23:50
人生そのものがバカらしくなってきた....
50名無しさん@編集中:03/01/10 23:51
これは編集ソフトとTV出力がおいしいんであって
キャプチャは別でやるのが定説だろ。
51名無しさん@編集中:03/01/10 23:53
>>50

ハァ?
52名無しさん@編集中:03/01/10 23:56
>>50
( ゚д゚)ポカーン
53名無しさん@編集中:03/01/10 23:57
54名無しさん@編集中:03/01/11 00:36
MPEG2の低ビットレートの画質はGVが(・∀・)イイ!
55名無しさん@編集中:03/01/11 00:41
>>50
         ______
       /         \
       /;/           \
      /;;/         ─  |
      /;;//        ── |      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | ;;///    _,-=-  _,-=      |
     /  /      ノ_    ヽ |     < キャプオタの勝手でしょ!
    |ii ///´         ヽ  .|      |
   /ii:::::::://       ( о )   |      \___________
   |iiiii::::::::::::::::///  /_,,,,;;iiiiiiii;;;,,_ヽ
  /iiii:::::::::::::::::::::::////;;;;───、ヾヾ
  |iiiiiiiii:::::::::::::::::::::::::::::///\__/ヾヽ:::\
  彡iiiii::::::::::::::::::::::::::::::// ;;  ; ;; 》:::::::ミ
   ノノノノ;;;;;;::::::::::::::::::《 ;; ;; ;》 ;;》ゝゝ
       ノ丿//ノノ;;;;》  ;;》 》 ;;ミ
              ヽヽ《 ;;; 》(
                ``《人/
56名無しさん@編集中:03/01/11 04:33
あ、定説オタクだ
57名無しさん@編集中:03/01/11 04:40
けっこう古くからのGV-MPEG2/PCIユーザでした……
このスレの1,2あたりでお世話になったことも。。
買った当時としてはコストパフォーマンスも含めてベストの選択だったと思う
が…きのうMTVを買ってしまった
想像以上の差に愕然とした、そして値段も今や数千円しか違わないし。。。
しばらく様子を見るつもりで2枚差ししてましたが、、
一日目にして、すでにIOのケーブル類は抜いてしまいました。
お世話になった愛着のあるカードなだけに悪く言いたくないが、、、

うむしかしMTVも以外に不安定で驚いた。まぁIOのも不安定なんだが。
わけのわからん変なまるっこいインターフェイスにしないでいいから、
ふつうのウィンドウでいいから軽快に単純明快にしてほしい>both
58名無しさん@編集中:03/01/11 09:55
そんなこといちいち報告してどうすんの?自己満足か?
よかったね、タケシくん。お年玉で買ったの?
59名無しさん@編集中:03/01/11 10:08
で、想像以上の差って何よ?
60名無しさん@編集中:03/01/11 10:35
まあ>>50が必死すぎて笑えるわけだが
61名無しさん@編集中:03/01/11 10:41
一番笑えるのは>>61だな
62名無しさん@編集中:03/01/11 10:54
>>58-59
過剰反応すなってばさ。

>>57
買ったのは1000?いくらだった?
低ビットレート時はGV>MTVって話だったが、その用途でも使い道無いの?
63名無しさん@編集中:03/01/11 11:28
>>58
>タケシくん

漏れかよ!(゚Д゚)
64名無しさん@編集中:03/01/11 11:40
DVD-Rが当たり前に買えるようになって来ると、MTV程度の低圧縮率でも、
まぁ映画1本くらいなら何とか気にならないレベルで保存できるしな。
逆にその程度の容量求めてくと、GV−MPEG2じゃぁ物足りなく感じるようになる。
ついでに映画一本DVD-Rに収めるとき、ソースが綺麗なのが前提で、
MTVで2時間調度は まぁ許せる。GV-MPEG2でVBR使って2時間も余裕でこなす。
しかし、2時間越えるとGVは無駄にレート喰うようになってって、画質も落ちてる感じがする(気の性?
3時間入れるのはちょっと勘弁なぁって感じに・・・。
しかし、24分アニメをDVD-VIDEO化するとなると、
MTVだと4本、多くて5本っきゃ入れる気にならんが、
GV-MPEG2だと、普通に6〜7本、ひょっとしたら8本入るんじゃ?なんて思ったりもする。
(アニメ放送の12話、13話、24話、25話、26話ってところから、あまり8話入れようとは思わないけど)

もちろん再エンコ無しの話しね。
65名無しさん@編集中:03/01/11 11:54
ていうかTV出力が魅力なんだが。PCIスロットうまってるし、ビデオカードのTVはクソだし(かといってマトロックソはイヤ)
66名無しさん@編集中:03/01/11 13:43
>>59,>>62
買ったのがMTV2000ならば、3D Y/C分離やゴーストリデューサーによって画質がかなり向上する可能性はあるね。
まあ、GV-MPEG2でも3D Y/C分離やGRTつんだデッキにすれば同様の効果が得られるわけだけどね。

うちでは、普段3D Y/C分離ありのデッキでキャプってるんだけど、一度そのデッキの調子が悪くなって代わりに2D Y/C分離のデッキでキャプった事があった。
その時、3D Y/C分離の効果の大きさがすごく実感できたよ。
これはもう2D Y/C分離なしの環境には戻れないなと思ったくらい。

もし、>>57が今までコンポジットや3D Y/C分離なしのデッキからキャプってたのなら想像以上の差ってのも分からなくもない。
6766:03/01/11 13:45
間違い。
× これはもう2D Y/C分離なしの環境には
○ これはもう3D Y/C分離なしの環境には
68名無しさん@編集中:03/01/11 13:50
>>66

VBR効きすぎというのが問題だと思うんだけど。
動きの激しいシーンでブロックノイズが出る程度なら目立たないけど
フェードインアウトやスクロールが汚すぎる。
どうにかならんかなあ、これ。

ところで何故age進行?
69名無しさん@編集中:03/01/11 14:00
>>68
>スクロールが汚すぎる。
そお?汚すぎるという程でもないと思うが。
プレーヤー側の問題じゃない?
7068:03/01/11 14:49
>>69
>プレーヤー側の問題じゃない?

それはあるかも。
TVoutOnlyで見るよりDVDに焼いてデッキで見たほうが綺麗です。
ちなみに720*480のときVBR8M、352*480のときVBR5M設定。

ただなあ、コマ送りにするとはっきりボロが出るんだよなあ・・・。
71名無しさん@編集中:03/01/11 15:24
DVDプレイヤーによっては、ブロックノイズNR機能とかついてるのあるらしいしね。
ってことで TV-OUTは最近焼く前の(再エンコした時の)確認用だなぁ。(めったにしないけど。
7257:03/01/11 18:12
きれいな結果については満足感も確かにあるが
ボードについては正直「くやしい」よ。後悔
こんなことなら、もっと速く乗り換えておくんだった・・・・
今までwavelet系の重いフィルターやアンシャープマスクを駆使してすごく時間を
かけてきれいにしてたのが、mtvだと最初からこうなってるのか・・・
特にmpeg2のコマごとにみてシーンチェンジの直後(常識ならキーフレームになるべきところ)
みくらべてみそ。IOだとシーンチェンジの前後がかなりきたないでしょう。
自分はこれまで1フレームずつこれを手動で修正してたんですよ
mtv買ったらとにかくきれいなのなんなの。2200ライトです
くやしいけど「数千円の差ならMTVシリーズにしとけ」と。自分が買ったときはIOは
2万5000円くらいでした。今回のは3万円くらい。
73名無しさん@編集中:03/01/11 18:22
TWNHマンセー。これがあるからこの板手放せん。
74名無しさん@編集中:03/01/11 18:33
GV-MPEG2PCIが発売した時にMTVが同価格帯で出てれば買っただろうけどなぁ。
75名無しさん@編集中:03/01/11 19:04
今GVなんて一万円しねーぢゃん。それを数千円しかちがわんてあんたアホか。

で、いちいち自慢しにこなくていいから。
そーいうことはMTVスレに書いてくれ。

なにはともあれ、今まで手動修正ごくろうさんね、タケシくん。
7657 タケシクン?heh:03/01/11 19:38
今一万円しねーのか。んだったら、悪くないね
てかそんなに安くなったんだ。
両方さしてみて既出かもしれないけどIOのプレビューはCPUを使いまくり(mpeg2にしたのを自分でデコードしてるのか?)だけど
mtvは単にスルーさせてるのかアルゴリズムもいいのかCPU負荷ゼロに近い。イイ
・しかしテレビ出力はない。
・ロケールが日本語でないと起動さえできないまぬけさ
・使える環境でないのにVideoRecoderタブを間違えてクリックしたらそれだけでブルースクリーン
とmtvもそんなに絶賛できない。TWNHのコピガの件は確かに一つ言えるがmtvでもdllの
バイナリ1バイト書き換えがあるのでこれは同じこと?
入れたばかりで総合評価はできんがGV-Mpeg2PCIが悪いとは言ってない。動画ヲタ以外が普通にみる分には
GVで充分高画質にできる。特に漫然と録画してだらだら見流す感じで見るぶんにはGVで問題なし。
ただちょっとは画質が向上するのだろうくらいしか期待してなかったのでびびった

これからも手動修正はするよ。MTVにしたってランダムノイズが消えるわけじゃないし
放送局にあるソースそのものにゴミが乗ってるのもあるし。
それにMTVを使ってもwaveletは手放せないからエンコ時間が短くなるわけでもない。
自分のは、普通に見れば高画質なのが汚すぎると騒いだり受信状態のいい関西に引っ越したいとかアホ言ってる動画ヲタの戯言だから
健全な一般人は気にする必要なし。

今はこれを使うだけで厨房でも(逆テレシネ、deint、色調補正くらいで)超きれーな絵が簡単に作れるんだねぇ
めでたいことだが、何か複雑な気分だよ
77名無しさん@編集中:03/01/11 19:58
(´-`).。oO(冬休みはもう終わったのになぁ・・・)
78名無しさん@編集中:03/01/11 20:57
まあ間違ったこと書いてるわけじゃないが、
半ば常識的な内容を長々と書かれても
見苦しいだけなんだが。

冬休みは終わっても3連休ということか・・・
79名無しさん@編集中:03/01/11 21:04
そういやno problemの掲示板でも似たような事あったなぁ...
高画質探究家だかと野次馬だったか...
80名無しさん@編集中:03/01/11 22:15
いや〜、MTV買えてうれしいんだからいーんでないの。
微笑ましく見守ってあげましょう。


81名無しさん@編集中:03/01/11 22:42
あんまりたけしくんいじめないであげてくれ。別に荒らしているワケじゃないし、まあいいじゃん。
ま、俺も正直いってMTVほしいわ。でも金ないし、GVに不満があるワケでもないし....
82名無しさん@編集中:03/01/12 00:14
>mtvは単にスルーさせてるのかアルゴリズムもいいのかCPU負荷ゼロに近い。イイ
オーバーレイっていうんだよ。てかアルゴリズムって言葉知ってて使ってんのか?w
83名無しさん@編集中:03/01/12 15:14
たけしくんをいじめるスレ
84名無しさん@編集中:03/01/12 16:35
いやぁーMTV2000はイイよ!GV-MPEG2/PCI?ハァ?ってカンジぃ〜(笑)
画質が全然違うね!三流韓国メーカー製VHSと日立DVHSほどの違いだよ。
MTVは高画質、コピガスルー、ハードウェアAV->MPEGエンコ、ふぬああAVIキャプ
もできてもう言う事なし!化石のようなGV-MPEG2/PCI使ってる人間が哀れに
おもえてしょうがない(プ

悪いことは言わない、早く買い替えナ。世界が変わるゼ?

さぁ俺様の言うことが理解できたならさっさとGV-MPEG2/PCIを窓から投げ捨てろ!

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   | ポイッ
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |  ====|
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   
                        |
85名無しさん@編集中:03/01/12 17:01
>mtvは単にスルーさせてるのかアルゴリズムもいいのかCPU負荷ゼロに近い。イイ
86名無しさん@編集中:03/01/12 17:08
買い換えるというより2枚ざしだな。
何でそんなに必死なん?
87名無しさん@編集中:03/01/12 18:21
何回も言うが、MTVとの2枚挿しで快適・満足。
かつてGV-MPEG2 vs. MTV1000とか言ってた頃(MTV1000が出た頃)は、
MTV1000ユーザが厨房ばかり(わざわざココに来るヤツ)なのに対して
GV-MPEG2ユーザは大人だなー、と思っていたのだが、
最近は「MTVも買った」というだけで敵視するヤツがいるし。
88sage:03/01/12 18:35
名無しで「何回も言うが」って・・・

ニホンゴシャベレマスカー?
89名無しさん@編集中:03/01/12 19:03
>>84
そうですか親切にどうも
90名無しさん@編集中:03/01/12 19:13
>>84
ハードウェアAVって何か気になる(笑)
91名無しさん@編集中:03/01/12 20:10
今から買うならMTVより家電買っちゃうかなあ
PCはこの板だけで満足してる
92名無しさん@編集中:03/01/12 20:17
ハードウェアAV
93名無しさん@編集中:03/01/12 20:21
ハードコアAV
94名無しさん@編集中:03/01/12 21:16
>>91
たしかにDVDレコーダー買えば、録画再生両方で優れたものが5・6万で買えるね
あと2万足せばHD付にも手が届く
MTV買ってHD買ってDVD−R買って静音仕様にして・・・で10万円簡単に越えそうだから
いまなら家電がいいかも
95名無しさん@編集中:03/01/12 21:41
俺も二枚挿しにしようかと思って年末MTV買いに行ったんだけど、店頭で
ひょっとしてHDレコの方がよくねえか?と思って踏みとどまった。
もう少し安くなるのを待つべきか、コストダウンでショボくなる前に買うべきか
96名無しさん@編集中:03/01/12 21:59
スレが上がってたから一応戻ってきた(mtv買って嬉し悔しい57です)
>>82 GVもオーバーレイだよ。
ていうかDirectShow関係きればGVもGDI経由で描画もできる。
アルゴリズムの違いについてはGVがMpeg2でエンコしたものをいちいちデコードしながら
プレビューするのに対して、MTVは無圧縮AVIをグラフィックボードに直接スルーさせてるようだけど
なぜこんな単純なことをGVでは採用してないのか不思議。

84,87は自分じゃない。荒らす意図なし。mtv-1000厨がうざかったのは自分も覚えてるし。
76のカキコは我ながら厨房くせえなheh 社会人だから別に2万3万は全然痛くないんだけど
まじ動揺したですよ差に すまそ

ヤフオクみたら今1万前後ですね。ここ見て買おうかどうかどうか検討してる人もいると思うのですが、
GVは決して悪くないです。GVを使い込んでからMTVに移ると確かにショックを受けると思うけど
1万なら値頃。古くからのユーザはこの板3〜4万で買ったし
デジタルアニメとかでソースがきれいならそんなに差も目立たないだろうし
97名無しさん@編集中:03/01/12 22:15
>>84,87は自分じゃない。
本物のたけしくんは読点をあんまり使わないのですぐわかる罠。

まあなんにしろMTVのりかえおめでとん。俺もほすぃょ
98名無しさん@編集中:03/01/12 22:23
二枚挿しのメリットは何?

中古で1万以下なのでお買い得だが、私見としてはMPEGCREATORが使える以外は、
この板を所有してる意味が無くなった・・・
99名無しさん@編集中:03/01/12 22:47
>>96
アニメ撮ってるやつが語ってんじゃねーよ。
100名無しさん@編集中:03/01/12 22:51
>>98
・編集
・TV出力
というGVの長所と、
・予約録画
・画質
というGVの弱点を補完できるところでしょう。

MTVを挿してみて思ったのは、iPEGを使った予約録画が
こんなに簡単だったとは、という点。
画質はいろいろ意見もあるでしょうが、使い分けが可能になるし。
何よりも裏録ができるのが助かる。
101名無しさん@編集中:03/01/12 23:35
まぁ確かにキャプの目的にもよるな・・・

>>98 とりあえず二枚さしてるけどGVは人にあげる予定

>>99 自分は確かにほとんどアニメしか撮らないが何か?

>>100 その通り。最初「TV」というアイコンが常駐するのでかのぷうぜえ勝手に常駐するな
と思ったのだが、録画予約がアホみたいに簡単

GV-Mpeg2PCIでとったm2vが残ってたのでサンプルうpしたよ↓
ttp://space34.tripod.co.jp/yukikaze_gvmpeg2pci.zip 3.8MB

もしこのスレみて検討してる人がいたら、GV-Mpeg2でも
高速な動きの場面でも充分きれいにとれてるってことを見て欲しい
fps変更、インタレ解除、リサイズ、色調補正、以外あえて一切何もしてない(ノイズ除去してない)
ちなみに去年の夏ごろキャプチャーしたスカパーの戦闘妖精雪風
102名無しさん@編集中:03/01/13 00:26
使用を始めて1年半、いろいろ苦労もさせられるけど、
ほぼ満足しているこのボード。
特に、美しいTV出力は代替品を思いつかない。
今度バーテックスリンクから
データディスクからのMPEG-2の再生ができる
DVDプレーヤーが出たので購入。
再生がちょっとスローなので問い合わせ中。
これがうまくいくとパソは録画編集に専念できるので助かるのだが。
ほかのキャプチャボードを使っている人は
パソコンで見るか、ビデオCDやDVDビデオにしているか、
それとももっといい出力ボードを使っているのかなー。
103名無しさん@編集中:03/01/13 00:26
アニータ
104名無しさん@編集中:03/01/13 00:31
>>98
>MPEGCREATORが使える
これがまさしくメリットだろ?
俺は2000sp3+MS4.24で使ってるが
105名無しさん@編集中:03/01/13 00:46
>>101
再生できないや
「ビデオ ストリームを再生できません。 適切な伸長プログラムが見つかりませんでした。 」

106名無しさん@編集中:03/01/13 01:47
>>96
>なぜこんな単純なことをGVでは採用してないのか不思議。

単純な事ではない。
MTVでは、それを実現するためGVよりも1つ余計にチップがつけられている。
そうすると、設計も面倒になるし価格にもはねあがる。
低価格ハードエンコボードでMTVと同じ方式を取らないのはそのため。

最近のSAA713xのようなA/Dコンバーター兼PCIブリッジのチップを使えば安く上げられるのだろうが、GVが発売された当時はまだなかったからな。
まあ、後発ってのはなにかと有利なんだよね。
107名無しさん@編集中:03/01/13 01:50
>>105
そのAVIはXviDだからコーデック入れてないと再生できんよ。
コーデックの代わりにffdshow入れるのもいいかも?
108101:03/01/13 02:02
>>105 ttp://www.roeder.goe.net/cgi-bin/fetch?file=XviD-03012003-1.exe

>>106 なるほどね、そうか…
2年前くらいの製品でここまで現役なんだから充分に「善戦」だと思う

また、プレビューがCPUを食うのは別にプレビューしなければいいだけのことで
キャプチャー自体には何も問題ない。
109名無しさん@編集中:03/01/13 02:33
( ´ー`)ノはーい、俺も2枚差し
カノプのCMカッターは一度しか使ってません。
MCならフレーム単位で切れて、それをそのままオーサリングソフトが
食ってくれるんで、いうことないです。
TVoutも快適なので、まだまだGVも手放せません。
110名無しさん@編集中:03/01/13 12:31
俺も2枚刺し。
MTV使うのは、
@TVをダラダラと流し見するとき。<カナリ快適。
A見るかどうかも怪しい番組を次々と予約するとき。<凄く快適なんでいつのまにか予約が20件くらいになってる。
BBSDの16:9を16:9でキャプルとき。(この時はCMカッターも使用)
C地上波をキャプって、適当エンコでDivX化するとき
D地上波キャプって、フィルターかけてMPEG2にするとき。(あまりしない)

対してGV-MPEG2使う時は、
@CSキャプルとき(毎日2〜6時間程度かな?)
ACMカット
BBSキャプル時(あんまりない)
CMTVキャプの地上波を再エンコしたものの確認のTV出力
111名無しさん@編集中:03/01/13 12:42
MTV2000最強!!!
112名無しさん@編集中:03/01/13 12:48
つまり板無しでMPEGCreatorが使えればMTVマンセーということか?
113名無しさん@編集中:03/01/13 12:56
誰かMPEGCreatorの板チェックロジックをクラックしろよ役立たずども
114名無しさん@編集中:03/01/13 12:58
前スレですでに・・・
115名無しさん@編集中:03/01/13 13:10
■■■終了■■■
116名無しさん@編集中:03/01/13 13:13
>>112 DVD-R保存にしても、GV-MPEG2の圧縮率はかなり魅力的なんで、
GV-MPEG2もってたら、MTVだけにするって選択肢は考えられないです。
(MTV所有者がGVに乗り換えるほど変ではないですけど。)

>>109 BSDソースにできるようになると、16:9扱うようになって、
MCだけじゃなく、CMカッターも使うようになるよ。

2枚刺しマンセー!
117名無しさん@編集中:03/01/13 14:31
MTV買ったうれしさのあまりGV手放すのが、一番ダメなパターン
しばらくしてから、とんでもないことしたのに気がつく

俺は再エンコするのがヤだから当分はGV
しばらくしたらDVDレコーダーに移行するつもり
もちろんGVは手放さない


118名無しさん@編集中:03/01/13 14:33
この板が新品で1万円だったらもう一個買うな。絶対。
119名無しさん@編集中:03/01/13 15:17
>>109 mpeg2が最終保存形式という人ならそうなのかもと思う。
今までdvdメディアが高いドライブが遅いので考慮外だったが
4.7Gを14分台で焼けるドライブを20jで買った話きいてふーむと思ってる
がオーサリングじゃなくやっぱmpeg4系のデータで保存することになるな自分なら

>>113 mpegCreatorを使わなくてもmpeg2オーサリングはできる
Tmpgとか使って……こっちはplusがクラックされてる

>>117 再エンコするのがイヤなら最初から無圧縮or huffyuvで撮ればいいだろ。
今のmtvではそれができるし、というか自分は当然huffyuvという気になってるぞ

ていうか「うれしさのあまり」だったら今ごろ2枚ざしなんかせず瞬時にgvは引っこ抜いてる
120119:03/01/13 15:19
↑ごめん200ドル 0が一個抜けました。
121名無しさん@編集中:03/01/13 15:27
>>119 はVBRをしらないMTVオンリーユーザー

122119:03/01/13 15:48
>>121 あほか?どっちでもvbrは可
123名無しさん@編集中:03/01/13 16:02
クラックとか言い出す時点でね・・・人としてどうかと
124名無しさん@編集中:03/01/13 16:04
>再エンコするのがイヤなら最初から
>無圧縮or huffyuvで撮ればいいだろ
ココが激しく意味不明なのですが>>119
125名無しさん@編集中:03/01/13 16:08
GV-MPEG2ユーザがMTV買ったとして、
AVIキャプなんかかったるくてしない。
まぁ話しの種に30秒くらいのクリップくらいで試す程度か?
ついでにMPEG2の10M以上でもキャプしない。
MCで編集できなくなる(再圧縮無しに書き出し出来なくなる)し。
まぁ話しの種に30秒くらいのクリップくらいで試す程度か?(その2)

DVDオーサリングに通る規格内でキャプ>MCで編集>オーサリングだな。
いくらMTVが低レートは不得意っていっても8M程度もふれば大抵は十分だ。
気合の短時間高レートDVD向けのMTV、
長時間低レートでそこそこ我慢できるDVD向けのGV-MPEG2
使い分けれれば最強だ。

>> >>113 mpegCreatorを使わなくてもmpeg2オーサリングはできる
>> Tmpgとか使って……こっちはplusがクラックされてる

MTVもGVも使ったこと無いだろ。TMPG程度のカットならCMカッターで十分だ。
というよりGOP単位でのカットならCMカッターは最速だ。(MCより速い)
MCの代わりというならMPG2VCRだな。
(編集画面が汚いのが気に入らんが、でかい画面で編集できるのは良いかな)
126名無しさん@編集中:03/01/13 16:37
あ ついでにMCには、簡易てきなタイトル挿入、トラディション等の効果もつけられる機能がある。
アフレコ機能もあるな。
俺は使ったことは無いが。
127119:03/01/13 17:25
>>123 自分が言い出したわけではない。クラックしれというカキコがあったからレスした

>>124 ネタ? まじ質問ならどこまで分かってどこから理解できないか詳しく書いてちょ

>>125 現に2枚ささってるんだって 上のほう買って嬉しいんだろとか少し誤解されてる香具師だよ自分はw;
でもって、mpeg2で編集したいならmcは悪くないのかもね、というのは同意
但し自分はmpeg4系だからtmpgも使ってない(インタレ解除専用等、特殊目的には使う可能性あるが)
gvを使っていてmtvを入れたときどういう使い方をするかは人それぞれでしょう
自分は逆に10M以上以外のキャプはしたことないけど(GV時代から)低レートのキャプが悪いとかそんなことは言ってない
128119:03/01/13 17:38
>>126 確かにそうみたいだね……お母さんにあげるとか
PCに慣れてない人に上げるのには民生用で再生できるオーサリングの価値はあると思う
となると、MTVではできずGVの付属ソフトなら簡単にできることのひとつとして挙げられる

mpeg4系でもタイトルロゴを入れたり、テロップ、字幕、なんでもできるが
民生用のDVDプレーヤーでは再生できないから。

129名無しさん@編集中:03/01/13 17:53
たけし降臨
130名無しさん@編集中:03/01/13 17:56
誰か暇な奴、遊んでやれよ
131名無しさん@編集中:03/01/13 18:05
宝の持ち腐れ。もったいない。
132名無しさん@編集中:03/01/13 18:10
>>127
無圧縮or huffyuvは再エンコ前提じゃないですか
まぁ確かに厳密に言えば「再」エンコではないですけどね。
117さんの言いたかったことを「1度キャプったものを
またエンコするのは面倒くさい」という意味に当方は解釈したので。
119さんは「MPEG2からMPEG2にエンコするのが嫌」と解釈したのでしょうが・・・。

同じボードでキャプるなら無圧縮aviからmpeg2にエンコした方が
ハードエンコmpeg2からmpeg2に再エンコするより綺麗なのは当然です
133名無しさん@編集中:03/01/13 18:11
>但し自分はmpeg4系だからtmpgも使ってない

119は使ってすらいないものを

>>113 mpegCreatorを使わなくてもmpeg2オーサリングはできる
>Tmpgとか使って……こっちはplusがクラックされてる

こんなこと言ってたのか?
自分が頓珍漢なこと言ってるの気づいてないのか?

>PCに慣れてない人に上げるのには民生用で再生できるオーサリングの価値はあると思う

もっと視野は広く持とうよ。
134名無しさん@編集中:03/01/13 18:17
119ってひとりでもりあがってるけど
かなり滑ってる&浮いてるよ
良い悪いとかはいってないつもりだろうけど
自分を基準に話すから、かみ合ってないのよ

いちおGVのスレで再エンコ云々の話題が出てきたら
GVのVBRの効きのよさとか思い出して
一発撮りの即CD焼きしてる人もいること思い出してくれよ
画質に極度のこだわりもってる人ばかりじゃないんだよ
135名無しさん@編集中:03/01/13 18:23
いやー MPEG2再エンコならまだしも、
MTV使ってAVIキャプとかMPEG2の10M以上から、MPEG4だもんなぁ(w
136名無しさん@編集中:03/01/13 18:36
☆ チン     >>119〜ハヤクコイー
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < ね〜、>>119まだぁ〜!? 
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
137名無しさん@編集中:03/01/13 18:42
可哀相なたけしクンと誰か遊んであげて・・・
138名無しさん@編集中:03/01/13 19:17
>>132 なるる。。。一応納得
動画制作者同士で「再エンコはイヤだから」と言ったら
再圧縮で画質が劣化するのがイヤだという意味になるのが普通と思うが
ここは映像制作板

>>133 いま使ってないだけで使ったことがないわけじゃない。 >>113 に対してクラックしてまで無理に使わなくても、
MpegCreatorでできることは他でもできる、とレスしただけ

>>134 低レートのキャプが悪いなんて言ってないでしょ。被害妄想やめれ
VBRは最終保存形式では当然の選択

>>135 QuickTimeのmp4やmsmpeg4v3の320x240と誤解しておられるのでしょうが、
mpeg4系というのは具体的に言うとXviDです。サンプルもうp済み
こういう高速な動きはソースが低いレートでは始まらないがGV-Mpeg2の10Mbpsは
このドッグファイトシーンに充分くらいついている。
139名無しさん@編集中:03/01/13 19:50
119キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
140名無しさん@編集中:03/01/13 20:00

ああ、召還しちゃったわけだ

ウザイから帰れ! もうくんな! ROMもするな!
141名無しさん@編集中:03/01/13 20:06
動画制作者がGVでOVAキャプしてXviDでMpeg4にするわけでございますね
142名無しさん@編集中:03/01/13 20:33
レスはするから駄スレを上げるな頼むから
143名無しさん@編集中:03/01/13 20:38
いや、やっぱりうれしいんだよ、たけし君はMTV買えてさ。
脇に汗いっぱいいっぱいかいて、一生懸命書き込んで、ドキドキしているんだ、たけし君はね。
見守ってあげようよ。
144たけし:03/01/13 20:46
たけしくんたけしくんって、私もたけしくんで気味悪いからやめて(w
145名無しさん@編集中:03/01/13 21:05
厚あげ
146名無しさん@編集中:03/01/13 21:09
前スレでおしまいにしておけばよかったのに・・・
初心者の質問・応答、DVD・HDDレコとの連携ぐらいしか話題がないような。

GVユーザーで小金持ちなら、いまさらMTV買うより家電でしょう。
147武志:03/01/13 21:57
>>144
はげしく同意!
148名無しさん@編集中:03/01/13 22:15
ボエ〜
149名無しさん@編集中:03/01/13 23:03
漏れもタケシなんで頼むからその呼び方やめてくれ
150名無しさん@編集中:03/01/13 23:48
しかも143が脳内で「たけしくん」に変換してる相手(つまり漏れ)は実名もハンドルもたけし君じゃないぞ
「スネ夫」と呼ばれるなら確かに思い当たる節があるが…w;

151名無しさん@編集中:03/01/13 23:58
>>150
119だろお前
152名無しさん@編集中:03/01/14 00:24
>>133 いま使ってないだけで使ったことがないわけじゃない。
>>113 に対してクラックしてまで無理に使わなくても、
>MpegCreatorでできることは他でもできる、とレスしただけ

おまえ、本当に痛いやっちゃな。
TMPGEncで再エンコなしの編集をしようとするとGOP単位。
MPEG Creatorならカット部のみの再エンコでフレーム単位編集が可能。
TMPGEncではMPEG Creatorのかわりにゃならんよ。

い い か げ ん な こ と 書 く な
153名無しさん@編集中:03/01/14 00:28
いちいちあげんでくれ。。。
57=101=119=138=150=自分だけど何か?
それが重要だというなら、過去スレの2あたりにも参加してるぞw
購入前後な。3以降に来てないのはそれだけトラブルがなかった=このボードが手元ではそこそこ安定していた証左
スレの1、2は購入検討に本当に役だった。2chに一番生の本音があったからな…
だから自分も今2枚を比べれる立場になって生の本音を買いとけば誰かの参考になるかも知れないと思った。

ちょっと「生すぎた」のは悪かったと思うが、最新のボードの性能に正直動揺した。
(客観的に見れば、エンコヲタ以外には差は意外なほど小さいと言うべきだろう。
この値段差なら同時期発売の2製品といっても通用する。いやIOのほうがコスト対効果が上と言える。)
ずっとこのボードでやってきたという愛着みたいなのがあって、うまくいえんが複雑な心境だ。
もちろん、スレの質が変わっているのも悲しかった。
154名無しさん@編集中:03/01/14 00:40
>>152 MpegCreatorを既に持っててそれが気に入ってるならそれを使えばいいでしょう。
このボードを持ってない人がMpegCreatorだけでも使いたいから誰かクラックしてくれ
という書き込みに対して、MpegCreatorがDVDオーサリングソフトの最高峰でないことは明らかだし、
本気でクラックしれと言ってるなら……という話になるでしょう。

付属ソフトのMpegCreatorを持ち出してこのボードを擁護するのは、
本当の愛用者とも思えない……
155名無しさん@編集中:03/01/14 00:59
このスレ半月ほど休ませようか
いちお、こまめに保守するけど、気が狂った人がいるうちは書かないよ
そんじゃあ バイバイ
156名無しさん@編集中:03/01/14 03:55
2ch観の違いじゃないですか
155は常連でおしゃべりする私的な場所と考えているのを
153等では基本的に情報が必要な時だけスレを見て、
特定の誰かに対して話しているのでなくここに情報を残しておくことに意味があると感じているのでしょうが・・・。

2枚差しした以上「画質」に限ってはMTVが上と感じるのは当然のこと
でも「画質」だけが全てではないし、純粋に「画質だけ」を追求するなら家電。
PCで見れなければ意味がないように決めつけて
mpeg2やvcdのことは考慮せずdivx/xvidが最終形と決めつけてるのも要するに共有でそ・・・と言ってみるテスト
157山崎渉:03/01/14 04:25
(^^)
158名無しさん@編集中:03/01/14 14:14
>>MpegCreatorがDVDオーサリングソフトの最高峰でないことは明らかだし、

あほ。あたりまえだ。オーサリングソフトじゃないし。(w
MCはMPEG(1&)2キャプチャ&編集&(TV)再生&(再エンコード)ソフト。
DVDオーサリングなんか出来ないですよ。
GV-MPEG2にはDVDitっていう、使えないオーサリングソフトが付属してます。
159vvv:03/01/14 14:22
160名無しさん@編集中:03/01/14 14:31
お伺いしたいのですが。
最近WinMeからWin2000にしたものです。
2000にしてからはソフトDVDプレーヤーでmpg2再生時、激しく音がずれます。
再生はじめてから5分ぐらい経つとカクカクとコマ落ちみたいな形です。
コマ落ちしてるとき、してないとき共にcpu使用率は45%前後と
なっております。
TVoutでは音ズレは無いので、file自体は問題ないようです。
ソフトプレーヤーはpowerDVDxp、DVDexpともに、同じ症状です。
HDDのDMAもultraDMAになっております。
NTSCでformatしてクリーンインストールしたばかりなので、デフラグは
まだしてません。
OS:win2000sp3
cpu:p4 1.6G、MB:asusP4Bi845chip、SDRAM512、
IntelApplicationAcceleratorはインストールしてません。
※インストールしても同じ症状です。

VGA:jetway製 RADEON7500 添付CDのドライバ使用中
1.USB2.0アイオー ※→アイオーの外付けHDDへ
2.LANカード アイオー 
3.SoundBlaster PCIdigital
4.GV-MPEG2
5.なし
6.MTV2000

なんだかアイオー製品ばかりで書いていて少し鬱になりました。。。
タスクバーの常駐は、ATOKとスピーカー、ATIパネルぐらいです。
FireWall、ウィルスソフトはまだ入れてません。
長々と書いてしまいましたが、ご教授お願いします。
161名無しさん@編集中:03/01/14 14:42
>>160 メディアクルーズでの再生はどうよ?
162名無しさん@編集中:03/01/14 14:48
メディアクルーズでも
駄目でした。。。
163名無しさん@編集中:03/01/14 14:51
DirectXは?
164160:03/01/14 15:00
DirectXは8.1jpnをマザボドライバーのあとに入れました。
結構書き忘れたこと多いですね。すいません。
165160:03/01/14 15:37
あと、Meの時と変わったところで言えば
powerDVDの再生支援をチェックすると
やたら映像画面が暗くなってしまうようになりました。
ちなみに再生支援使用時もコマ落ちします。
そこで、新しくRADEONドライバーをATIからcatalyst2.5あたりを
OSインストール後に入れ再起動すると濃い目のモザイクがかかったように
なり、操作不能になりました。
そこで、ATIより古いバージョンのreferenceドライバをOSインスト後に
入れたのですが、やはり同じ症状です、カード添付CDドライバ
しか受け付けてくれないようです。
jetwayから落とした新めのドライバも、同じく再起動後の画面がモザイクです。
こうなるとVGAカードが怪しいのでしょうか?

最小構成から原因を突き止めたほうが良いみたいですね。
今出先なのですが、家に帰ったらGF2などでも試してみます。
166名無しさん@編集中:03/01/14 16:37
「音が」カクカクと駒落ちするのですか?つまりジッター?
音の再生が Default DirectSound Device か
Default Waveout Device かの違いでそれが起きることがありますよ。
もしそうなら、ZoomPlayerのような使うフィルターをカスタマイズできるプレーヤーで
解決する場合もあります。

あとそれだけのCPUで画面がモザイクとか汚い感じになるのはDirectDrawされてない可能性が
ありますビデオボードとの相性とかで。簡単な確認法→PrintScreenキーを押して
再生されてる絵がクリップボードにコピーできてたら(アクセサリのペイントとかに貼り付け)
DirectXがきいてない。DirectXだと再生面が真っ黒でキャプチャーできないはず

>>158 そうだったな、すまん。DVDRWドライブにもDVDit(SE)がついてきたが
SEのほうは少しはマシなのかもしれんが、どっちにしろ使えない(使いたくない)感じ
167名無しさん@編集中:03/01/14 17:30
さて二枚差しにして数日めの印象をもう少し書かせていただく。

GV-MPEG2だとシーンチェンジが汚いという話だが、MTV2200でも劇的に改善されるわけではない。
CSのようなもともとMPEG2のソースだとソース自体がシーンチェンジが汚いことがある。
推測だが(詳しくないので間違ってたらすいません)放送側でMPEG2を作るとき安上がりに済ませると
シーンチェンジでIを入れるということをせずIPBを同じ周期で機械的に並べる方法でエンコしてるのでないか。
シーンチェンジした前フレームと何の相関もないのにPやBで無理に差分表現するからビット不足で絵が書ききれないのでは

同じことがキャプボードの石にも言えそう。シーンチェンジ(元々汚いにせよIになってるにせよ)
を必ずIにするということをしてないのでは? それでますますシーンチェンジが汚くなるのでは。
MTVは1.5倍のレートを与えられるのでシーンチェンジを無理やり差分で表現しても少しはマシになるが
(1.5の逆数、つまり約半分の汚れ……見た感じもそんな感じ)
本質的にはGV-Mpegと変わらない。GV-Mpegよりシーンチェンジがキレイと言っても手動でフレームを補正するつもりなら
どっちを使っても結局、手間は変わらない。
168名無しさん@編集中:03/01/14 17:38
あとMTVでは録画予約が簡単だというのは確かだが、穴がある。
予約録画では、muxしての保存しかできないのでAVI形式で編集するのにいちいちdemuxしなければならず
余計な手間がかかる。

IOも決して非常に誠実だったとは思わないが(win2000、xp対応)カノープスの態度は売れてるのを良いことに誠に不誠実
ユーザの自己責任と言えば聞こえはいいが「当社は製品に責任を負いません」というものを配布しまくっている。
WinXPにSP1を適用すると動かなくなるかもしれないのでSP1はオススメしませんというに至っては唖然
自社製品を中心にOSが動いているとでも言うのだろうか。出たばかりだから仕方ないかも知れないが、
MTV関連には不安定なものがかなり多い。 ムカツクけど絵が少しきれいということだけは認めざるを得ないが要はそれだけだ。

たいして期待せずに二枚差しにしたら思ったよりは差があったというだけ。
169名無しさん@編集中:03/01/14 17:38
買ってしばらくは使えていましたが、MCを起動しプレビュー時にOSがハングするようになってしまい録画ができません
win98では正常だったのでソフトの問題だと思いMC1.3とDVDEXPRESSを入れ直しても
同じ症状が出ます
w2kを入れ直しDirect Xを入れた直後にインストールしたときはうまく動いたので
相性の悪いソフトでもあるのでしょうか…
170160:03/01/14 18:08
>>166
あ、音は途切れてません。音は正常です。
映像が、カクカクです。
あと、モザイクというのは再起動して直後のpass入れるところで
既に画面ぐちゃぐちゃで、ハングしちゃってます。

あー、早く家に帰りたい・・・
171sage:03/01/14 21:23
>>160

>やたら映像画面が暗くなってしまうようになりました。

ここだけ見ると、オーバーレイになってないように見えます。
グラフィック周りのドライバや設定は正常ですか?
172160:03/01/15 09:04
>>171
昨日、OSインストール後最小構成で試しましたが、駄目でした。
そこで、ビデオカードをGF2に替えて試したのですが
コレでも駄目なようです。でも、RADEONの時よりかは症状が
出にくいような感じです(気のせいかも)。あと、GF2のときは再生支援チェック
しても映像が暗くなりませんでした。
またMEに戻したりしてみたり、いろいろ試してみます。
173名無しさん@編集中:03/01/15 18:03
相性の良いお勧めビデオカードのチップって何でしょうか
GFも問題ありっぽい?
174名無しさん@編集中:03/01/15 19:13
TNT以外なら良いんじゃない?
GF、RADEON、G400は問題なかった。
175名無しさん@編集中:03/01/15 21:45
GV-MPEG2買ったんですが白飛びして使い物になりません。
設定をいろいろいじりましたがどこをどうやってもダメでした。
なんかこう、非常にやるせない気分です。
買い替えを考えてるんですが、MTV2200なら綺麗に撮れますか?>2枚差しの方
176名無しさん@編集中:03/01/15 21:48
2000にしとけ。2200は半端だ。
177175:03/01/15 22:10
早速のご回答ありがとうございます。
今しがたカノープスのサイトを見てきましたが違いがよくわかりませんでした(汗
ついでながらお尋ねしますが、TVチューナー不要の場合は
DigitalVideoRecorderでOKですかね?
MTV2200 SX Lightの仕様と見比べても付属ケーブル以外まったく同じような気が…
178名無しさん@編集中:03/01/15 22:37
PCケースに余裕が無い以外の理由が無いのなら2200なんかやめとけー
2000にしとけー
179175:03/01/15 22:48
PCケースはミドルタワーにしようと思っています。
これを機にCPUも今のクロックの10.2倍にグレードアップしたいなーと思案中です。
アドヴァイスありがとうございました。
180名無しさん@編集中:03/01/15 23:21
つまらないネタはいいよ
181名無しさん@編集中:03/01/15 23:42
ごめん。
182名無しさん@編集中:03/01/16 00:29
2000ならもうちょっとしたら安くなるかも。いまMTVスレ祭りだね。
183名無しさん@編集中:03/01/16 04:53
all-in-wonder128agp使ってる人います?
184名無しさん@編集中:03/01/16 06:57
3Dゲームもやるし、イマドキRage128なんて....
押入れで眠ったままです。これからもずっと
185183:03/01/16 17:16
現在TNT2でMPEG2/PCIがうまく動かんのです
で中古でビデオカード買おう思ってるんですが
せっかくだからTV見れるようにすっかなーと
思いまして…
なのでall-in-wonderでMPEG2/PCIが問題なく
動いたという情報が欲しいのです
>184さんがかつて同時に使用していたなら
情報いただけないでしょうか
186名無しさん@編集中:03/01/16 21:45
>>175
2枚差しですが、GV-MPEG2は「白飛びして使い物にならない」ようなボードでは
ないはず。設定か環境か再生に問題ないでしょうか?
PCで再生すると、ある理由からTVで見るより暗く見えてむしろ黒つぶれするはず。

MTVの2000と2200の違いはMTVスレをごらんください。要はチューナーが外か中かです。
チューナー不要なら2200ライトとかいうのもあります。

DVレコーダーも良いでしょうが、保存するならいちどDivX5なりXviDも試してみたら?
Mpeg2だと1〜2GBになる30分番組が175MBで高画質、
しかも1〜2GBの生キャプチャファイルよりきれい。但しPCで見ると割り切るなら、です。
どこに保存するのかしないのかで答が変わるかと
187名無しさん@編集中:03/01/16 23:13
>>186
白飛びの症状は、ある程度の明るさ以上になると、その部分が
真っ白になるというものです。プレビュー画面時点で既に飛んでます。
たとえば雲の微妙な陰影が消えてのっぺらな白い領域になってしまいます。
黒くつぶれるのは気づきませんでした。キャプチャした映像を見てみましたが
よくわかりません。
ビデオデッキとの相性なんてことあるんでしょうか?

MTV2x00はあの後見返して気づきました。チューナーはまったく意識外だったので
見落としました。

目的は昔とったビデオテープのデジタル保存で、S-VHSレベルの画質で十分です(ってどれくらい?)

映像関係は素人なもので用語が間違ってるかも知れません。
長々と失礼しました。
188名無しさん@編集中:03/01/16 23:39
もとから白でdでるのか>>187のノーミソがdでるのかどっちかだな
189名無しさん@編集中:03/01/16 23:47
>>188
普通にテレビで見る分にはdでない
190名無しさん@編集中:03/01/17 00:19
雲(白)に限って?
例えば空の水色の微妙な陰影が消えるとか連続的に色が変化してるグラデーション部分に
不連続な境界が出てるとかはありませんか?

アナログソースそのものにはちゃんと階調差があるのに白飛びするのは
入力の設定の問題では?

ところで >>168 MTVで予約録画でもmuxしないで保存できる
PCMモノラルはできないかも……
191名無しさん@編集中:03/01/17 00:35
>>187
PCモニタでの鑑賞ではモニタやビデオカードやソフトDVDプレーヤの色んな
作用が発生するからねー。まずDVDプレーヤの色調がビビッドやブライトとかに
なってない?あと、VGAはGFORCE2じゃないよね?
そんでGVのTV出力のTV鑑賞で確認してからボード側の色調整はしたほうが
いいよ。GVは白飛びしやすいかもしれないけど使い物にならないほどでは
ないと思うよ。
192名無しさん@編集中:03/01/17 00:45
15(´-`).。о〇(モニターそのものの輝度調整が高すぎるとかの落ちじゃないだろーなー)
193名無しさん@編集中:03/01/17 00:48
>185
>AIW128AGP+NAVIS+GV-MPEG2+GV-VCP2M+HW+
>で動かした時、HW+以外はきちんと動いた。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1005444265/

これ俺です
194名無しさん@編集中:03/01/17 00:49
どうもGV-MPEG2は、元のソースが白飛びぎみだと
よりいっそう、白飛びが強調されてるように思うんですが
これを回避する方法は、なんかないですかね。
195名無しさん@編集中:03/01/17 01:13
月並みですが
・最高ビットレートでキャプチャーする
・付属品でなく金メッキの良いケーブルを使う(w
・キャプチャー中に他のソフトをなるべく使わない

クレジットの白文字の画数が多い漢字など、低ビットレートだとますますつぶれる。
もともと白飛びしてるものは根本的に救いようがない・・・・・MTVデモナ
196名無しさん@編集中:03/01/17 01:45
>>190
空ではありませんが青というか明るい水色でも起きます。
グラデーション部分には不連続な境界は無いように見えます。

入力の設定というのはキャプチャソフトの設定ですよね。
一通り試しましたがダメでした。

>>191
DVD-EXPRESSでは色調の項目が無いようです。
ビデオカードはMatrox Millenium G400 DualHead MAXという物です。

>>192
モニターの輝度は関係ないようです。
なお、GV-MPEG2からTV出力してもやはり飛んでました。

>>194
やはり白飛びしますか。
197160:03/01/17 01:46
>>160-172の音ズレが激しい160です。

試しにMeをインストールしてみたのですが
Meでは問題ありませんでした。。。なんでだろ?
気付いた点をあげれば、2000のときはHDDアクセスランプが激しく点滅、点灯
していたのですが、Meのときはそれほどランプは光らないんですよね。
DMA関係はまったく同じ設定なんですが。
はぁ・・・謎です。もう寝よ
198名無しさん@編集中:03/01/17 01:52
>>196
一応ここにGV-MPEG2のサンプルがあるんだけど
見比べてどう?ま、参考になるかどうかわからないけどさ
offerexp.hp.infoseek.co.jp/
199名無しさん@編集中:03/01/17 02:08
>>198
エビアンCMだけ見てみました。こんな感じかも。
最後の雪山のシーンでロゴマークの下あたり、白く潰れてますよね。
実際の映像ではもっとザラッとした感じではないかと思うんですが。
200名無しさん@編集中:03/01/17 02:18
>>196
ビデオカードでオーバーレイのガンマレベルを下げて
powerDVDなりWinDVDなりを使って色調を調整すれば、
あるていど見やすくなるんじゃないの?
201名無しさん@編集中:03/01/17 02:32
>>200
見易さもありますが、情報の欠落のほうが問題です。
たとえば、壁の一部が白くなっててこれは何と思いビデオで観てみるとカレンダーであったりとか。後はカーテンの陰影が潰れてひだが見えなくなったりとか
202名無しさん@編集中:03/01/17 02:37
sageてなかった。申し訳ない。
203名無しさん@編集中:03/01/17 02:39
2枚差しの者だけど、GV-MPEG2がMTVに比べて白飛びしやすいのは確かとしても

>壁の一部が白くなっててこれは何と思いビデオで観てみるとカレンダーであったりとか

ここまでひどい結果になるのはGV-MPEG2自身が原因じゃないと思う・・・可哀想だとは思うが・・・
GV-MPEGの入力端子のところに出力端子もぶらさがってるけどキャプチャー中そこからテレビ出力するとどうなる?
204名無しさん@編集中:03/01/17 02:45
>>203
ごめん、今日はもう寝ます。あと4時間ほどで起きなくちゃならんので。
205名無しさん@編集中:03/01/17 05:47
>>195
ケーブルなんて付属してたっけ?
206名無しさん@編集中:03/01/17 07:48
>>203
思い出しました。これも試してみたことあります。
やはり飛んでました。
207名無しさん@編集中:03/01/17 08:23
>壁の一部が白くなっててこれは何と思いビデオで観てみるとカレンダーであったりとか
ここまでひどいと、単純に基盤不良なんじゃないいかと、
208名無しさん@編集中:03/01/17 09:24
>>199
うちの場合では、エビアンロゴの下のところは他に較べて
白っぽいけど、多少のザラザラ感は残ってるよ。
その当時MTV2000の同じエビアンCMもあったんだけど、そっちの方が
全体的に白っぽかったよ(飛んでいたかどうかは解らないけど)そのデータ捨て
ちゃったからもう確認できないんだけどさ
ただそれぐらい、厳しい目?というか納得いかないのであれば
MTV1000とかでも買うしかないね。2000は明るさ等自動なので
あなたには不満が出るかも。実際飛ぶときは飛ぶし。

もともと、白とびぎみって過去から言われてるのに
何で君みたいな人が買うかな?不具合あってすぐここくるようじゃ
以前からこのスレきてたんでしょ?

ていうか、今更なんだけどコレって長期的なネタだよね?
209184:03/01/17 11:12
エビアンって、前にここでvs MTVであがってたやつだね。

>>185
以前、AIW 128proとGVを同時に使ってましたよ。
チップセットは440BXのころだったなあ。

ビデオチップ的にはTNT2より遅いよ。
2Dでもブラウザのスクロールとか。まあ動画やるぶんには関係ないか。
210名無しさん@編集中:03/01/17 13:15
>ていうか、今更なんだけどコレって長期的なネタだよね?

ネタなんだか本気なんだかよくわからん(w

それは、そうとGV-MPEG2て北米仕様のハードをそのまま販売したんで
白飛びするって言うのは、ホントなんですかね?
なんか、抵抗を付けると改善されるて、前に話に上がってたと思ったんですが
ホントだったら、詳しい所が知りたいんですが
このボード気に入ってるんで、白飛びが治れば、よりいっそうの延命がはかれそうなんで。
211名無しさん@編集中:03/01/17 13:16
>>209
レスありがとうございます
ACPIから標準PCにしたら問題が解消しました

MTVを加えるか、RD-XS40も良いなぁ…
212名無しさん@編集中:03/01/17 15:36
> GV-MPEG2て北米仕様のハード
日本国内向けのやつでも言語フォルダを入れ替えるだけでムービースターと入れ替わるしね...

対してMTVはシステム言語が日本語になってないと正常にインストールできない。
213名無しさん@編集中:03/01/17 18:17
>>208
179以降はネタです。

購入したのはかなり前。たぶん発売から数週間後くらいだと思います。
そのとき白飛びするんで解決策を探してここにたどり着きました。
そのときは質問してもスルーされてしまいましたがね。
で、結局使用を断念しました。
その後ビデオテープも増えてきたのでボードを買い替えて再挑戦しようかなと。
で、>>175に至る。
214名無しさん@編集中:03/01/17 18:29
>>207
あれはうそです。
カレンダーだってことは分かってた。一度見た映像だし。
ただ、カレンダーの下地の白(ほんとは淡い黄色)が
升目の線や数字も巻き込んで白飛びしてただけ。
215たろいも:03/01/17 21:36
GV-MPEG2買ったばかりで、ファイルの作り方で困っています。
MPEG CreatorでVBR8Mbpsで作った3.9GBファイルを
PowerDirector 2.0 Proで書き込もうとすると、4.7GBのメーターを振り切ります。
CBR8Mbpsで作ったファイルは、振り切らずに枠内に入ります。
でも、CBRで動画を作ると短時間しか入らないためVBRで保存したいです。
ソフトにもVBR対応とかあるのでしょうか?
VBRをファイルサイズと同じ容量で書き込めるソフトがあれば
おしえてください。

216名無しさん@編集中:03/01/17 21:50
>>215 MovieWriter2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1042455973/l50
いまならWEB落ちてないから(w、体験版落として思う存分試してくれ。
217名無しさん@編集中:03/01/19 16:46
PCのDVDドライブから映画を再生し、GV-MPEG2/PCIからTVへ出力
なーんて事は可能でしょうか?
218名無しさん@編集中:03/01/19 16:47
>>217
可能ですー
219名無しさん@編集中:03/01/19 16:53
220たろいも:03/01/19 21:39
>>216
ありがとうございます。できました。
VBR8Mbps25分ものを5話収録できました。
ソフトによってVBRをCBRと判断するんですね。
GV-MPEG2/PCIをXPで使用していますが、MPEGCreatorは編集早いし
全然止まらないし安定していてとても良いですね。
高画質TV出力もできるし最高ですね。
221名無しさん@編集中:03/01/19 23:02
>>220
つか、PowerDirector2.5ProはVBRに対応してません。
サイトの注意事項(↓ページの一番下の方)にも明記されています。
http://www2.cli.co.jp/products/p_director/pdir25/
>●可変ビットレート(VBR)には対応しておりません
222名無しさん@編集中:03/01/20 00:57
2枚差しにする場合何か注意することってありますか?
223名無しさん@編集中:03/01/20 01:03
OSを再インスコしたらMC起動時固まるようになってしまった(激鬱
せっかくPCI4つ差しで使えるようにしたのに・・・
もうやり方忘れちゃったよ・・・
ウワァァァァァン!!!!!!!!!!!!!!!!
224223:03/01/20 01:37
スマソ、自己解決しますた。
でもなんで動くようになったかはわからん(w
225名無しさん@編集中:03/01/20 01:51
俺は GV-MPEG2のVBR7Mもしくは6MとMovieWriter2の組み合わせで、
24分モノは6〜7話収録するなぁ。
8話はいけそうでちょっと無理っぽい
226たろいも:03/01/20 08:19
>>220
MovieWriter2だと最高何Mbまで編集できますか?
掲示板やホームページをのぞいてみると4GBまでと良く書かれています。
MovieWriter2はもっと書き込めそうなので、
何MBを超えると編集できなくなるのか知りたいです。

>>221
あ、乗ってました。あんな小さくばれにくいように書いていますね。
最近出たソフトなのにPowerDirector2.5Proってだめソフトですね。
227名無しさん@編集中:03/01/20 16:24
WINDOWS2000で動かなくなった、という話があったが、私も急に不安定になった。
 生成ファイルは飛びまくり、ガタガタ。
 MCを使うと数分でブルースクリーン、TNWHでもフリーズ。

 当たり前だけど、スロット変えたらなんとか動くようになった。

 PCIには GV-MPEG2、LAN、USB2、MTV2000、VIDEOGATE1000、SCSIが鎮座。

 ただ、ATAPIのCD-Rが死んだみたい。電力不足のような気がせんでもないが。
228名無しさん@編集中:03/01/20 16:51
TNWH
229名無しさん@編集中:03/01/20 20:57
TMN
230名無しさん@編集中:03/01/20 23:57
231名無しさん@編集中:03/01/21 00:27
ゆ!わいえんたっふひぃとぉりではぁとけないあいのぱずるぅをだぁいてぇー
232名無しさん@編集中:03/01/21 00:43
WinXP or 2000 で、例の10秒モッサリ現象が出てる人って
どれくらいいるのかな。
今更98に戻す気にもならんし、ひじょーに鬱。
233名無しさん@編集中:03/01/21 02:08
千と千尋の赤みを和らげてとるにはどうしたらいいだわさ!!
234名無しさん@編集中:03/01/21 02:13
>>233 キャプ後、色調補正かけて再エンコ。
DVD2AVI経由AVIUTL読み込み、適当なフレームをBMP出力。
出力したBMPをPHOTSHOPに読み込ませ、色調補正をオートでかける。
その補正値&補正された絵を参考に、AVIUTLの補正を弄る。
プロジェクト保存し、MPEG2エンコソフトに渡す。
235名無しさん@編集中:03/01/21 08:31
>>234
総時間は、どれくらい?
236名無しさん@編集中:03/01/21 08:59
>>232
うちの環境では98系に較べて2000の方がカチッとした
タッチで快適に操作できたよ
237名無しさん@編集中:03/01/21 11:35
>>232
うちは98の時よりサクサク動くようになりました。w2k
238名無しさん@編集中:03/01/21 19:04
しかし、何が原因でまったり病になるんだろうか?
どうもOSだけの問題でもないようだし・・・
239160:03/01/21 19:51
自分は未だにwin2000でのmpg2再生の音ズレ解決していません。
もう、いやになったのでMeにもどしますた。
Meでは全く問題ないんだよなー。(´・ω・`)
240名無しさん@編集中:03/01/21 21:16
マザボ、つーかチップセトが関係するんでしょうかね。
自分はi815EP-Bですが。
2000が調子いいんなら、試してみようかな。
241名無しさん@編集中:03/01/22 00:14
すみません、ガイシュツかもしれないんですが、MCで画質調整しようとすると「シャープネス」の
項目が0になってて上げる事が出来ませんよね?
これっていじる事は出来ないのでしょうか?

MXなんかで交換した、恐らく職人さんが作ったであろうMPEG1のファイルとか見てみると文字
なんかがかなりドットが見えるくらいクッキリ見えるのに対し、GVで作ったファイルは文字の
周辺がボンヤリしている感じでこれを改善したいと思っています。

解る方、是非お願いします。
242名無しさん@編集中:03/01/22 00:21
MPEG1だとボケてキャプチャされるのは仕様
レジストリもしくはBugsy(DVC2_Kds)を使えばシャープネスをいじれるが、
効果が期待出来るのはMPEG2キャプ時

MPEG1を作りたいならMPEG2でキャプってTMPGEnc等で再エンコするのがベスト
243名無しさん@編集中:03/01/22 03:53
そもそも職人は、MTVのAVIキャプあたりからソフトエンコしてると思う。
244名無しさん@編集中:03/01/22 04:00
どの道ペグ1じゃ元がMTVでもこれでもチューナー次第では大差なし
高解像度DivXとかペグ2じゃ相当変わってくるが
で、長時間キャプ用をこっちでそれ以外を玄人のSAA7130の2枚挿しでやってる
245名無しさん@編集中:03/01/22 12:41
XPでMPEGCreator使っていますが、VBRでキャプチャーし
プレビューすると音ズレはありませんが、VBRをカット編集すると
わずかに音ズレします。買ったばかりでCBRはためしていませんが、
VBRは編集できないのでしょうか?
246名無しさん@編集中:03/01/22 21:20
S入力からS出力にスルー出来るのって既出ですか?
247名無しさん@編集中:03/01/22 21:50
わざわざここに書く事でもない。
だいたいの人は知ってるでしょう。
TV出力するように配線してたらすぐ分かる。
248名無しさん@編集中:03/01/23 00:37
241です。

皆さんご回答有難うございます。
ただ、私の聞き方が悪かったのですが、MPEG1はあくまでも「向こうはPEG1にも関わらずキレイ」
という事を引き合いに出したかっただけで、通常作るファイルはMPEG2 10Mbps(VBR)で行って
います。
そこで、>>242さんが書いているレジストリのいじり方等をもう少し詳細に教えていただけない
でしょうか?
何度もすみませんがお願いします。
249名無しさん@編集中:03/01/23 00:59
>>218-219
すいません、リンク先のページで出力できることはわかったんですが、
MultiVob DirectShow Filterってのがどうしても見つかりません。海外の検索エンジンでも
ヒットしないですしDoom9とかでも見つからないようなのですが、どなたかこのファイルの
存在する場所を教えていただけないですか?
250名無しさん@編集中:03/01/23 14:07
>249

それの続編「2ヶ国語と字幕のテレビ出力」のところで、MultiVob DirectShow Filter
が見つからない場合のことも書いてあるのですが、そちらのFilterを使ってはどう
でしょう。
251名無しさん@編集中:03/01/24 00:22
252名無しさん@編集中:03/01/25 03:31
付属のやつでCMカットするとムービーライターとかオーサリングソフトで読み込めないのはVBRで録ったからかんぁ
253名無しさん@編集中:03/01/25 05:25
>>252 MovieWriter1.5&2.0で読めてるけど。
254名無しさん@編集中:03/01/25 21:55
>>252
付属のやつで、編集するといろんなオーサリングソフトで
読めなくなるっていうのは結構有名な話です。編集の回数が多いほど
その危険は増えます。つなぎ目の編集方法が特殊だかららしいです。
255249:03/01/25 23:52
>>250さん
ありがとうございます。
お目当てのfilterは手に入りましたが、grapheditへのI-media filterの登録がうまくいかないです。
登録時に再生したいMPEGファイルを指定しても
スクリプトではありません。見たいなエラーが出てうまくいかないっす。
もしかして使い方が間違ってるのでしょうか?
もう少し過去ログを追っかけて見ます。
256名無しさん@編集中:03/01/26 00:30
>・Windows Media PlayerでMPEG2を再生すると音がズレるんですが?
>-->DVDExpressが原因です。他のソフトウェアDVDプレイヤーを
>インストールしてください。

漏れ(Win2K)の場合、WMP再生のほうが正常で、同じキャプったファイルを
MPEGクリエーターにインポートすると音ずれするんですが……???
257名無しさん@編集中:03/01/26 13:50
>>255
俺も同じところで手詰まりだよ(泣)
MultiVob DirectShow Filterを持ってる方がいたら
ヤフーのブリフケースで公開して欲しいっす
MXやnyでは見つからないし。。。
TVで見たいいいぃぃ
258名無しさん@編集中:03/01/26 15:35
基盤の上にピンセットを落としたら
火花がでてそれ以降音がキャプチャされなくなっちまった(鬱

次に買うボードはなにがいいでしょう?
画質重視です。(GV-MPEG2では最高画質で撮ってました)

よろしくおながいします。
259名無しさん@編集中:03/01/26 15:43
>>258
ネタじゃなくてMTV2000かMTV2200SX
260名無しさん@編集中:03/01/26 15:46
1000と2000ってチューナー以外は一緒なんですか?
261名無しさん@編集中:03/01/26 15:50
コンポジット入力なら2000のがいいのか、
漏れ、ケーブル10mだからSケーブル高すぎて買えない・・
262名無しさん@編集中:03/01/26 15:53
つーかMTVスレで聞きゃ良いじゃん
263名無しさん@編集中:03/01/26 15:57
2000には3次元Y/C分離、3次元DNR、タイムベースコレクタ、AGCが搭載されてる。
264名無しさん@編集中:03/01/26 16:00
2000って4万もすんのか・・・・
265名無しさん@編集中:03/01/26 16:01
Movie Starっえボード刺さってなくても使える?
266名無しさん@編集中:03/01/26 16:06
>>265
使えない
267名無しさん@編集中:03/01/26 18:41
>>260
おぃおぃ、メーカーの製品説明くらいみろよ。
すぐ分かる事じゃん。
268名無しさん@編集中:03/01/26 18:46
電源入れたまま作業はやばいよな。
俺はサウンドカードから花火が出た。
269名無しさん@編集中:03/01/26 18:49
MTVの話題はこのへんで・・・

Canopus MTVシリーズ Part50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1043511465/
MTV1000ユーザー専用 MTV3000乗り換える?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1042706555/
 イマドキMTV2000買えないヤツは貧乏人(w 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1032872430/
MTV1000 vs GV-MPEG2/PCI vs MEG-VC2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/994878725/
DVDレコーダーとMTV1000の画質はどっちがいいの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1010069402/
270名無しさん@編集中:03/01/26 18:50
2000に搭載されてる3次元Y/C分離、3次元DNR、タイムベースコレクタ、AGCは
ビデオデッキからの入力にも効果あるの?
271名無しさん@編集中:03/01/26 18:56
>>270
Canopus MTVシリーズ Part50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1043511465/
こちらへどうぞ
272258:03/01/26 19:57
正直GV-MPEG2/PCIで十分満足なんだが
どうせ買い換えるのなら上位機種ほしいなぁ・・
Movie Star使えることだし。

MTVでつくった15Mbpsのファイルって
MovieStarで編集したらどーなるかわかる方います?
10Mbpsにエンコされちゃうんでしょうか?
273名無しさん@編集中:03/01/26 20:12
274名無しさん@編集中:03/01/27 00:51
3次元Y/C分離ってS端子入力のことだったような
275名無しさん@編集中:03/01/27 03:44
>>261
庵が今使ってるのは15mで700円位だったよ
276261:03/01/27 12:54
>>273
無理!

>>275
やす!
俺みたのは1万ぐらいしたよ
コンポジットでも3本セットで4千円だった。
277名無しさん@編集中:03/01/27 15:41
オレもSケーブルで安いのみつけて買ったなぁ
5mで900円だったんで買ってはみたものの
なんかおかしかった。
 いろいろつなぎ変えたり、ぐっと押し込んでみたり
したけど画質がざらざらしちゃって困った。
 
 結局、値の張るケーブルを買ってきてやったら
まじできれいに出力されてて、正直、質ってのは
大事なんだなって思い知らされたよ。
278名無しさん@編集中:03/01/27 16:19
オーディオ用のケーブルは本当に高いんだが
279261:03/01/27 16:22
やはり高いモノには高いだけの理由があるってことですか。

あああ
今日のviewsic in FocusのBoA特集キャプリたかった・・・・・
ちくしょ〜〜〜
280名無しさん@編集中:03/01/27 16:23
<丶`∀´>リストゥマイハーニダ
281261:03/01/27 18:32
>>273
無理といいながらよんじゃったよ・・
上から3つ目にあった
MSで編集したら10Mbpsに再エンコか・・・
282名無しさん@編集中:03/01/27 18:51
>>272 他のカードで15Mキャプとかでも編集は出来る。
ただし、書き出しは10Mbps以下への再エンコになる。
そして 再エンコっていうぐらいだから高速な書き出しは無理。
仮にMTVとGVの2枚刺しででMTV15Mbpsでキャプったら、
DVD規格内のレートへ再エンコ(ハードは使わず、ソフトで)し、
その後MCで編集するのが楽かもしれない。(時間は無駄にかかるが)

というか、MTVとGVの2枚刺しなら、MTVの10M以上や、GVの10Mは使わない。
DVDの規格内でキャプ>MCで編集>オーサリング
283261:03/01/27 18:55
これ修理きくんだろうか・・・
やったことある人いる?
284名無しさん@編集中:03/01/27 19:37
オーディオ用ケーブルですが
http://www.fostex.co.jp/jpn/audio/wagc/wagc.html
¥565,000(1ペア/1.5m税抜)
もっと高いのどっかにあったけど(180マソくらい)、リンク先忘れた。
285名無しさん@編集中:03/01/27 19:38
>>255
>登録時に再生したいMPEGファイルを指定しても ×

How to use the Multiple MPEG2 Source filter

1.Open notepad and make a text file that contains the absolute path (no spaces allowed) of each VOB file, with each file on a seperate line (see example.lst).
Alternatively you can start a Command Session (DOS Prompt) and type the command 'dir/b/s *.vob > file.lst'.

2.Double click the "I-Media Multiple MPEG2 Source" filter and select your list file (eg. file.lst).

286名無しさん@編集中:03/01/27 20:10
>>283
俺、一度修理した事あるよ。
保証期間内だからタダだったけどね。
287名無しさん@編集中:03/01/27 20:47
>>284
こんなに金かけて微妙な違いなんだろうな・・・。
288255:03/01/27 21:24
ありがとうございます。きちんと出力できました。

これってあれですね、ゴニョゴニョしたDVDは出力できても
DVDディスクのままでは無理なんですね。まあ良いんですけどw
289名無しさん@編集中:03/01/27 22:06
aho?
290255:03/01/27 22:17
>>289
え?私なんか変なこと書きました?
DVDドライブの中のファイルを指定してもきちんと出力できませんでしたけど?
また私の設定とかのミスなんでしょうか、オロオロ。

もちっと検索してきて見ます。
291名無しさん@編集中:03/01/27 23:31
>>290
MultiVob DirectShow Filterなら出来るんだけどね。
I-Mediaのは使った事ないから出来るかどうか知らん。
292名無しさん@編集中:03/01/28 13:37
>>287
値段に対する音質変化は可変抵抗のAカーブのような感じだと思われ。
293名無しさん@編集中:03/01/29 16:56
MPEG Createrの録画の設定のところの、カスタムの下のほうの
データレートって、VBR8M+音声で1104kとか表示されるんですが、
実際はもっと小さいですよね?DVD作成素材にしたいんですが、
実際にこれだと、DVD規格から外れちゃうのですが・・・。
294名無しさん@編集中:03/01/29 21:01
音声だけをわけてそれをPCMにしてみるとか
295名無しさん@編集中:03/02/01 11:12
WMP9のエンコーダと相性悪いの?
エラーではねられるんだけど
296名無しさん@編集中:03/02/01 15:30
MultiVob DirectShow Filter
って無くなってないですか?
297名無しさん@編集中:03/02/01 22:58
298名無しさん@編集中:03/02/01 23:48
IO・DATAのGV-MPEG3TV/PCIですが、質問させてください。

mAgicTVを立ち上げると
問題が発生したためdsctrl.exeを終了します
とでてしまいます。
終了させると
応答していないプログラム TvCtl.exe を終了することを選択しました。
とでます。
その後、すべての音も出ない状況になり、再度mAgicTVを立ち上げようとしても
「mAgicTVが動作しているため、起動することができません。
mAgicTVを終了さえてから、mAgicTVを起動してください」
と出ます。

同じような状況の方いらっしゃいますか?

当方の環境は
CPU P4-2.4GHz
MEMORY 512MB×2
M/B ASUS P4GE-V
ビデオカード ASUS V9180 Video Suite v31.40H
サウンドカード CMI8738
HDD 50G+30G+20G
DirectX 8.1(再インストール前は9)
299298:03/02/01 23:50
自作板の
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039596649/l50
でも質問させていただきました、
マルチになってしまいますのでこちらを生かしたいと思います。
申し訳ありません
300名無しさん@編集中:03/02/02 00:05
まるっきり製品が違うから ココで聞かれても答えられないっすよ。
GV-MPEG2との2枚刺しにGV-MPEG3TV選ぶ人は居ないと思われ
301名無しさん@編集中:03/02/02 00:12
まじで全然違うカードだし、アプリも違うし答えられないっす。
↓専用スレで聞いた方が良いでしょう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1022169992/l50
↑トラブル続出で逃げ出す人多いみたいで、どれだけユーザ残ってるのかわかりませんが。

酷なようですが、早いところ見切りをつけて他のカードに移行した方が良いでしょう。
購入直後のようですし、「初期不良だ! 動かねーぞ! 金返せ!」と
ごねるだけごねて、返品してしまいましょう〜。
302298:03/02/02 01:04
専門スレがあったのですね。すみません。
ありがとうございました。
303名無しさん@編集中:03/02/02 02:14
MultiVob DirectShow Filter
ぐぐっても無いス。作者のページも閉じちゃってるし。
304名無しさん@編集中:03/02/02 11:02
VHSをGV-MPEG2/PCIでキャプチャしたんだけど,
ディスプレイでみると,テレビ画面でみえる
「チラチラした微小な光の粒子?」
みたいなのが無くなるから,光が抜け落ちた色だけになって
鮮度の落ちた画面になる。
肌色だとかは,白色の中に明るい黄色が浮いてる感じ。
この動画をTV出力すると綺麗に見えるんだけど。
で,浮いた色を抑えるために彩度を下げると,もちろんソースと違う色合いに
なります。(全体が薄い)
みなさんはカラー調整するとき,どちらを優先してますか?

305名無しさん@編集中:03/02/02 11:06
メンドイからデフォ
306名無しさん@編集中:03/02/02 11:07
テレビ。
もともとテレビで見たいのでコレ選んだので。
匹敵する出力ボードはどの辺かしら。
GVが逝ったときのことも考えとかんと。
307名無しさん@編集中:03/02/02 11:09
アゲちまった
308名無しさん@編集中:03/02/02 11:39
>>305-306
ありがとうございます。やっぱテレビだろうか。
どうがんばってもディスプレイでは色が変なのは確か。
デフォだとテレビ向けかな。
今後,ディスプレイとか,グラフィックボードとかって,
すぐにかわる可能性が高いので偏った調整はしたくないし。
明るい暗いとかの見た目より,色が潰れたり飛んだりしないように
ディスプレイ調整用のグレーバーとか調整したほうがいいような気も
しますが。なやましい。

>CRT調整等、応用的知識と使いこなし。(個人HPなので直リンは避け)
ttp://www.hifi-pc.com/crt.htm
ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~koich-n/retouch/display.html
309名無しさん@編集中:03/02/02 12:28
W2Kにて電源押すとシャットダウンの設定にしていましたが、
GV-MPEG2挿してからはシャットダウンの手順をとらず
いきなり電源が切れるのですが…
回避策ありますか?
310名無しさん@編集中:03/02/02 16:30
>>308
思いっきり既出だろうけど、GV-MPEG2側は、

http://homepage2.nifty.com/GNB/tutorial/s_scope/s_scope.htm

ここを参考にして、設定煮詰めていけば、TV出力メインだろうが、
PCでの視聴Onlyだろうが、納得いく調整ができると思うよ。
311308:03/02/02 20:27
>>310
アリガト。やっと何とかわかりました。
まともに調整したら150-76-61-0。
でもGV-MPEG2の仕様上,白飛び,黒潰れで使い物には・・(w
まずは白飛び防止のため,コントラストを抑えたい。
輝度0部が動かないようにコントラストを抑えようとすると,
明るさを下げる必要がある。
で,デフォルトの明るさ121を使って輝度0部を基準にすると,
コントラストは60程度。この場合,輝度0以下は黒潰れ。
黒色が少し明るくなってもいいから,黒潰れ防止したいなら,
コントラスト55程度。
あらためて彩度,色合いをみてみると,デフォルトでそんなに
問題ないみたい。
で結局,121-(55〜60)-65-0(どこかのサイトでみたような設定)。
コントラストだけ少し下げるだけで後はデフォルト。
こんな感じでしょうか?
312名無しさん@編集中:03/02/02 20:34
MPEGクリエイターだけ単体で売ってますか?
313名無しさん@編集中:03/02/02 20:34
売ってません。
314名無しさん@編集中:03/02/02 20:36
ボードチェック外せますか?
315名無しさん@編集中:03/02/02 20:38
放置
316名無しさん@編集中:03/02/02 20:38
あなたががんばって外してください。
そんでもってここに書き込んでください。
317名無しさん@編集中:03/02/02 20:41
なんでいいソフトなのに単体で売らないんでしょうね
318名無しさん@編集中:03/02/02 20:47
真性のバカっているんですね
319名無しさん@編集中:03/02/02 20:48
あれ $30くらいでムービースターなら売ってた気がするんだが。
320名無しさん@編集中:03/02/02 20:52
馬鹿って言った奴が馬鹿
321名無しさん@編集中:03/02/02 20:54
でも、単体では使えないんじゃない?
322308:03/02/02 20:56
もうすでに別の話題でもりあがってますが,すこし追伸させてください。
明るさを抑えると黄色が足りなくなるみたい。
白飛びが少し不安だけど,明るさ+5くらいして,
127-60-65-0くらいでもいいかも。
コントラスト60では,依然,黒は多少明るめかもしれないけど,
そのぶん黒潰れもそんなに酷くならないだろうし。
ところで,>>310さんはどんな設定ですか?
323308:03/02/02 20:57
明るさ+5なら126-60-65-0ですね。まちがいますた。
324308:03/02/02 22:58
なやんだ挙句,121-58-65-0にきめました。
(もう生産中止になったボードでいまさらですが)
325名無しさん@編集中:03/02/02 23:39
俺は125-55-55-0にしてる。
326名無しさん@編集中:03/02/03 12:28
私は125-55-64-0にしてます。
327名無しさん@編集中:03/02/03 17:54
GV-MPEG2/PCIって、今いくらくらいで売ってんの?
328名無しさん@編集中:03/02/03 17:58
売ってない
329名無しさん@編集中:03/02/03 23:17
MultiVob DirectShow Filter
うpキボン
330名無しさん@編集中:03/02/03 23:37
>>329
それがあればDVDもTV出力できるのにね
331名無しさん@編集中:03/02/04 00:04
G450(550)を入れようかなぁ
332名無しさん@編集中:03/02/04 00:05
>>327
中古で11k位かな
333名無しさん@編集中:03/02/04 00:07
漏れもupキボンヌでし
334名無しさん@編集中:03/02/04 00:36
犯罪行為を他人にさせようとしているスレはここですか?
335名無しさん@編集中:03/02/04 00:54
2次配布は駄目なん?
336名無しさん@編集中:03/02/04 07:11
>>331
うち入れてる。TV出力(・∀・)イイ!
337名無しさん@編集中:03/02/06 01:42
       rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ←持ってるのにうpしない漏れ
     `レ ̄`ヽ〈   
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}  ←>>329.>>333
               〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―
338338:03/02/06 17:17

ひとつ質問させてください。
映像はコンポジット接続とS端子接続ではこのキャプボでは
どのくらい違うものなのでしょうか?
当方、現在S端子がない環境なのですが、見違えるほどS端子で綺麗になるなら
Sの環境を整えようかなと考えています。だれか情報お願いします。
339名無しさん@編集中:03/02/06 17:20
見違えることはないな。
340338:03/02/06 17:34
>>339
てことはあんまり変わらない、ということでしょうか・・・
341名無しさん@編集中:03/02/06 17:40
ということです。
とくにケーブルが長いと、コンポジットより劣化すること
さえある。
つーか、所詮NTSC、所詮mpeg、所詮この価格帯のボード、
画質にこだわってると幸せになれない。
342名無しさん@編集中:03/02/06 22:57
>>見違えることはないな。

↑いくらなんでもこれは、言い過ぎ
Y/C分離しているだけでも効果は、歴然
S-VHSで入力すればTBCも効き画質も安定

まあ、ソースにノイズイッパーイならコンポジットの方が見やすくなるけど(w
343名無しさん@編集中:03/02/07 04:26
CATVチューナーにはS端子無し
ビデオにはあり
PC側の背面の取り外しがめんどうなので
結局全部コンポジット 鬱

関係無いけどMTV2000との2枚差し
やってみたんですがGVの白飛びさえ無ければ
GVのが良いなと思った俺は色盲ですか?(w
344名無しさん@編集中:03/02/07 08:08
CATVチューナー→ビデオ(スルー)Y/C分離→GV-MPEG2/PCI(゚д゚)ウマー

345名無しさん@編集中:03/02/07 18:35
白飛びってどんなのをいうのでしょうか?
背景が白いところが見にくいことがありますがそれのことなのでしょうか?
346名無しさん@編集中:03/02/07 19:10
>>345
たとえば明るい部屋の白いシーツがあったとして,
ふつうはシーツのしわで,びみょうに淡い灰色とかで影ができるんだけど,
影がなくなって,真っ白にしかみえなくなるようなこと。
ディスプレイとかで明るさおもいっきりあげて,ついでに
コントラストもおもいっきりあげたりしたら,
白つぶれができるけど,こんなこと。
347名無しさん@編集中:03/02/07 21:40
久しぶりにGV-MPEG2/PCIを使ってみたんですが
映像ソースが見つかりませんのメッセージが出て使えません
TWNH の場合だと、ソフトを立ち上げたときの映像が静止画で映るんですが、結局使えません。
こういう症状の場合、もう壊れてるんでしょうか?
環境はWIN2000・BP6・AIW128です。
WIN MEのときは使えてたんですが、CDを傷つけてしまったので
インストールしなおして調べることができないんですが。
348名無しさん@編集中:03/02/07 21:51
実費程度でCD、交換してくれるんでは?
あと、会社のマシンで同じ現象で悩んだことがあったけど、
結局ビデオソースの信号が少しズレてたらしい。
モニタにはちゃんと写るんで信号は正常と思っていたん
だけど。
デッキを変えたら、あっさりキャプチャできたってことが
あったよ。
349名無しさん@編集中:03/02/07 22:02
>>347
そういう場合は再起動。俺もよくそうなるけど2、3回再起動すれば直るよ。
CDも>>10のところから落とせば別にいらないんじゃないの。
350名無しさん@編集中:03/02/07 22:55
TWNHでコピーガード付きのスカパーをキャプりまくりなのだが、
同じ環境は、新しいボードでは実現できんのかな・・・。
351名無しさん@編集中:03/02/08 01:40
>>350
色合いが変わってあんまり綺麗にとれないよぅ・・
誰かお勧めの設定(数値)きぼんぬ。
352名無しさん@編集中:03/02/08 02:01
>>350
新しいボードて、なに?
353名無しさん@編集中:03/02/08 03:16
シンプルSのことなんだろうな…
354名無しさん@編集中:03/02/08 09:04
>>348
>>349
すぐに教えてくれて、ありがとうございます。かきこしたあと、寝てしまいました。
今日、いろいろ試して見ます。
355名無しさん@編集中:03/02/08 12:24
■インストール方法
  1.PC の電源を切った状態でGV-MPEG2/PCIボードを挿してPCを
   起動してください。
  2.ドライバを求められますのでGV-MPEG2/PCIサポートソフトが入っている
CDドライブを指定してください。
  3.GV-MPEG2/PCIサポートソフトのルートディレクトリにある
SETUP.EXEを実行してください。
  4.インストールする内容が問われるので「MPEG Creator」「フォント」
   の2つを選択状態で次に進んでください。
  5.引き続き「DVD Express」のインストーラーが起動しますので
   インストールしてください。
  6.再起動後、PC の電源を切った状態でGV-MPEG2/PCIボードを挿してPC を
   起動してください。

6の意味が良くわからないんですが・・・
356名無しさん@編集中:03/02/08 13:05
質問なんですが、GVのエンコーダーチップは他の会社の
チップと比べてどのくらいの実力なんでしょか。
357名無しさん@編集中:03/02/08 13:59
GraphEdit使ってDivXとかテレビ出力してる人いる?
358名無しさん@編集中:03/02/08 15:46
>357
このボードってdivXとかも出力できるのかね?まあフィルタつないだらできそうな気もするけど。
久しぶりにGV挿して試してみよう。
359名無しさん@編集中:03/02/08 19:19
>>355
うちのXPの場合だと、
1、PCにキャプボを挿す
2、ドライバインストのウィザードは無視してキャンセル。
3、XP対応のドライバが入ってるフォルダのsetup.exeからインスト
4、ドライバCDからDVD Expressのみをインスト
5、コンパネのデバイスマネージャに「?」のマルティメディアコントローラがあるから
  そこから「ドライバの更新」で、3でインストしたドライバと対応させる。

これであとは再起動すればつかえてるけど。

XP以外だったら、3の部分ドライバCDにしてDVD Expressと一緒に
ドライバインストすればあとはやり方は一緒だが
360名無しさん@編集中:03/02/08 21:48
このボードでキャプったMPEG2を素材にDVDにしたいのですが、
DVDにするまでに、画質向上が見込めそうな処理、っていうか
ソフトってないでしょうか?AviutlのMPEG2版みたいな。
それとも最初にMPEG2でキャプったらそのままそれを
DVD素材として使うしかないですかね?
361名無しさん@編集中:03/02/08 23:30
DVE773をGV-MPEG2/PCIに直結して
DVE773で発信したフルフィールドカラーバーで色調整したら
122-54-42-2になったよ。
362名無しさん@編集中:03/02/09 00:32
>>360
aviutilでmpeg2読み込ませればいいのでは?
363347と355:03/02/09 00:44
>>348 >>349 >>359
色々ありがとうございました。みなさんのアドバイスを参考に色々やってみました。
映像を入力できる機器がほかにないので試せませんでした。
WIN2Kを再インストも試そうとしましたが、CDドライブが壊れてたので
別のHDDにHDDのバックアップからインストしようとしましたが
「コピーファイルの一覧を構築できませんでした.指定されたパスが見つかりません」
というエラーがでてインストールできませんでした

今こんな状態なんですが、カード自体が壊れてるんでしょうか?
○デバイスマネージャでは、正常です。
○GV-MPEG2に直接繋いだ音声入力から、オーディオクリップで録音はできます。
○MPEGクリエーターで、編集・再圧縮はできます
○映像出力だけを、ビデオで録画したらこんな感じになりました。ttp://www.puchikomi.net/php-bin/uploader/datafile/puchikomi282.mpg

質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。



364名無しさん@編集中:03/02/09 00:50
この状態の映像は懐かしい。私も以前同じ症状で悩みました。
結局、初期不良でしたけど。
365347と355:03/02/09 01:13
>>364
そうなんですか・・・
半年くらい前までWIN−MEで正常に使えてたので
それから箱にしまって使ってなかったので、その間に壊れてしまったんですね・・残念・・

366360:03/02/09 06:30
>>362
ノイズフィルタとか使うと再エンコードになってしまうのではないでしょうか?
再エンコードなしで3次元NRとかかけられるソフトがあればいいのですが・・・
367名無しさん@編集中:03/02/09 06:31
んなもんあるわけねーだろ
368名無しさん@編集中:03/02/09 06:46
>>366
なんか面白そう。もっと具体的に聞きたい。
MPEGのヘッダとかに「再生時の3次元NR=ON」とかあれば
再エンコードなしでできそうだよね。
DVD側で対応しないとダメだけど。というか3次元NRつきのDVDが
あれば・・・ってことだよね。あるのかな。
「ファイルのデータ自体が変化する」のは再エンコードを意味するから
360さんの意図と異なるんだよね。
369360:03/02/09 07:14
>>368
ぶっちゃけ綺麗にさえなれば再エンコードでもかまわないのですが、
再エンコードでの画像劣化のほうが画質補正より大きいので。
MPEG2ファイルのノイズを検知して再エンコードなしで
3次元NRなりシャープ、ぼかしなりして綺麗な映像にしてくれる
ソフト、誰か作ってください・・・1万くらいなら買います。

スレ違いなのでこれで終わりにします。失礼しました。
370名無しさん@編集中:03/02/09 09:15
再生時に処理するしかねえってばよ。
371名無しさん@編集中:03/02/09 11:17
>360
君はうましかですか?
MPEG2の仕様書をもっとよく読んでください。
>ノイズを検知して再エンコードなしで
>3次元NRなりシャープ、ぼかしなりして綺麗な映像にしてくれる
不可能です。仮にこのようなのが作れたとしてもそれはもうMPEG2ではありません。

DTV板も堕ちたなと思いつつも、そういうのがあればいいなと思ってしまった(鬱
仮に作れたとしても、エンコード環境。再生環境などすべて一から作り直しになるので
1万なんかじゃとても。
一番現実的なのは、ハードウェアのプレーヤーにそのような回路を組み込むことでしょうよ。
372名無しさん@編集中:03/02/09 12:04
そんな面倒なことしなくても3DNR搭載のDVDプレイヤー買えばいいじゃん。
373名無しさん@編集中:03/02/09 14:48
ニュー速消えてるよ。。。
374名無しさん@編集中:03/02/09 17:26
だいたい今のプロセッサ能力でペグ2の再エンコしようなんて、
よっぽど暇人だよな。
375361:03/02/09 23:58
>DVE773をGV-MPEG2/PCIに直結して
>DVE773で発信したフルフィールドカラーバーで色調整したら
>122-54-42-2になったよ。
某サイトの俺様スケールになるけど,Cb,Crを235のラインまでもってくると,
122-54-54-2になったよ。
376名無しさん@編集中:03/02/10 02:02
ビデオをキャプるときに映像を入力してから
巻き戻しをしたらだんだん暗くなったYO
377名無しさん@編集中:03/02/11 01:54
DVD2AVI>AVIUTLでフィルターかけてプロジェクト保存>VFAPI>CCEでエンコすれば、
お望みのAVIUTLみたいなの ってよりそのものを使えます。
ってーか、2万以上の高級(wDVDプレーヤーには、
ブロックノイズキャンセラーとかついてんじゃない?
わたしゃぁ安物フリフリ機しか持ってないからわからんけど。
378360:03/02/11 18:58
>>377
やってみますた。CCE(体験版)だとエラーが出て止まってしまうので、
代わりにTMPGencを使いました。結果は上々で画質はかなり向上しました。
ただ、自分のパソコンの性能が低いためなのか(セレ1.2です)
悲しいほど時間かかった上に(ソース24分で18時間かかりますた(汗 )
かなり容量増えてしまいますた。もう少し設定を煮詰めてみたいと思います。

379名無しさん@編集中:03/02/11 19:27
>>378 出来上がったファイルはGV-MPEG2でTV−OUTして、
フィールドオーダーまちがってない事を確認してから、
DVDに焼きましょう。
ソース消すのも確認してからね。
380名無しさん@編集中:03/02/11 20:02
>ただ、自分のパソコンの性能が低いためなのか(セレ1.2です)
漏れと同じなんだけど。>鱈セレ
MTVがPen4だとすると,GV-MPEG2/PCIは鱈セレ的存在。
こだわりの一品。渋い。
381名無しさん@編集中:03/02/11 22:45
WinXPでTWNHは使えますか?
382名無しさん@編集中:03/02/11 23:37
つっかっえっる
383名無しさん@編集中:03/02/13 00:51

KT400やnVIDIA nForce2では、使えるのかな?
384名無しさん@編集中:03/02/13 00:56
愚問ですが、CPU何ギガあれば、リアルタイムプレビューができる
ようになるのでしょうか。
385名無しさん@編集中:03/02/13 01:05
>>384
遅延ゼロでって事?
ならハードの仕様上の問題だから、例え10GHzでも無理。
MPEGエンコ後にソフトウェアプレビューする仕様なので、
エンコチップでエンコする分だけのラグがどうしてもでる。
386名無しさん@編集中:03/02/13 02:30
Win2000でTWNHを使おうと思ったのですが、
Record NowのNomber of Segmentsの値に9以上入力できず、
まとまった時間のエンコードができません。
再インストールなどもしてみたのですが、同じ状態です。
これは何が原因なのでしょうか。
387名無しさん@編集中:03/02/13 06:38
なぜか知らんがMCで編集して作成しようとしたら何とかDLLがどうのこうのっつーエラーが出やがった
そんでMC1.20β入れなおそうと思ってファイル解凍しようとしたらパスワード求められるんだけど、これって何だったっけ?
シリアルナンバー入れてみたけど解凍できなかった
388名無しさん@編集中:03/02/13 09:36
落とすときにブラウザに表示されるんじゃなかったっけ?
忘れた。
389名無しさん@編集中:03/02/14 23:35
付属ソフトでVBRのmpeg2をCMカットした場合、オーサリングソフトで読み込めないらしいんだけど、
WINCDR7,ムービーライター1ではペケだったけど、ムービーライター2の体験版でなら読み込めてちゃんと焼けたよーー
390名無しさん@編集中:03/02/14 23:40
>>265

V: 4.25.4.210
FN: ○ovieStar.exe

001051F0: 75 EB
391名無しさん@編集中:03/02/14 23:42
さげ
392名無しさん@編集中:03/02/15 19:43
>自分のパソコンの性能が低いためなのか(セレ1.2です)
>悲しいほど時間かかった上に(ソース24分で18時間かかりますた(汗 )

ノイズ、ゴースト除去かけると死ぬほどかかるな。
AthlonXP2000+(1.67GHZ)でも、6時間ちょい。
10GHz以上で、ようやく快適になるな。

俺は前、旧セレ533MHzでやってた。25時間かかったよ<アニメ1本
393名無しさん@編集中:03/02/16 11:33
>390
編集出力で板チェックはいるね
394名無しさん@編集中:03/02/16 12:45
ダメじゃん
395名無しさん@編集中:03/02/16 16:58
>>357-358
どうなったんだろう
396名無しさん@編集中:03/02/18 19:21
これってサウンドボードにCD-INがなきゃつかえないのかな?
397名無しさん@編集中:03/02/18 19:59
地上波→ビデオ出力→のキャプは問題ないのに、
ビデオ再生のビデオ出力のキャプは結構カクカクするんです。
なんかいい対処法ないですか?。・゚・(ノД`)・゚・。
新品のビデオソフトでもコマ落ちや音ズレが出るんです……。
398名無し募集中。。。:03/02/18 20:34
ビデオデッキorテープのほうが悪いんでないの
399名無しさん@編集中:03/02/18 23:43
>>396

サウンドカード経由で録音しません。
なくてもok

ただプレビュー時の音はサウンドカードに繋がなきゃ出ないな。
撮るだけなら問題なし。
400名無しさん@編集中:03/02/19 04:32
>>399
ああそういうことか。CD-INにつながなくても、音は出ないがちゃんと録音されてるんだね。
情報サンクス。
401名無しさん@編集中:03/02/19 21:16
MultiVob DirectShow Filter
うpキボン
402名無しさん@編集中:03/02/20 00:46
nyすりゃ簡単に拾える。
403名無しさん@編集中:03/02/20 07:27
家電DVDレコ機で、アニメをR1枚に3話か4話悩むとか、妥協して6話入れるとかってのと比べると、
このカードだと、6話なら余裕。7話でも不安なDVD-R外周部まで使えばOK、
なんとか8話入らないか?って別次元のVBRの効き。
再販しないかなぁ、バンドルソフトをDVDitからMovieWriter2に変えて。
404名無しさん@編集中:03/02/20 11:38
>>403
MovieWriter2はVBRもOKなの?
405名無しさん@編集中:03/02/20 15:34
>402
プロジェクトMXで検索しても、なんも出てこない罠
406名無しさん@編集中:03/02/20 16:11
要望

4GB超えなファイルを編集できるようにしてください
30分なアニヲタと違って映画は2時間以上あります

WMVなんかを出力できるようなソフトを開発してください。

いじょう
407名無しさん@編集中:03/02/20 16:17
TVでの表示色とPCでの表示色の違いってみんなどうしてる?
GVのデフォルトでキャプチャしたらPCでみる画はメチャクチャな色になってしまう
ことがあるんだけど(黒とかが上手く表現できない)、
TV出力したら綺麗に見えるんだよね。逆にPCで見れる色にしたらテレビでは
明るすぎたり暗すぎたりしてしまう。
どうすればいい?
408名無しさん@編集中:03/02/20 16:19
>>406
4G超えの編集なら2000かXPなら出来るじゃん。
MCかMSのバージョン古いの?
409名無しさん@編集中:03/02/20 16:22
>>407
PC側で再生時の色調整すればいいじゃん?
410名無しさん@編集中:03/02/20 16:23
うそ?
出来るようになった?
MSの4.23だけど
4GB超えのキャプチャじゃないよ
編集ね。
411名無しさん@編集中:03/02/20 16:25
>>410
MC1.30やMS4.25では出来るって話だが?
412468:03/02/20 16:43
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html







413名無しさん@編集中:03/02/20 20:33
>>410
>MC1.30やMS4.25では出来るって話だが?
出来ますよ、4G以上のキャプも編集も
当然ファイルシステムはNTFSなら。
414名無しさん@編集中:03/02/20 20:41
>>404 OK
>>406 MC1.3で読み込みも編集も4GB超えたファイルの書き出しも出切る。
ただし、ソフトウェアDVDプレーヤによっては、
4GB超えたMPEG2再生に不具合あるから、4GB超えないように切り分けた方が良いかも。
この板での長時間録画って、2時間越えた頃からVBRの効き悪くなって、画質も悪くなってるようだから、
出切る事なら、2時間を目安に一度停止>すぐ録画再開させた方がいいかも。
DVD1枚に2時間なら余裕なんだけど3時間になると厳しくなって来るんだよなぁ。
>>407 いろいろ弄ったが、OS再インスト後、デフォの設定に落ち着いた。
色や明るさ弄るのは、再生機器で調整するのが一番。
他の再生機器で不具合起こすような自己満足な調整するくらいなら、ソースそのまま記録した方がいい。
ジブリを教訓にしよう〜!
415名無しさん@編集中:03/02/20 22:00
MTV1000買ってしまいました。
白飛びが出にくくなって幸せです。
416名無しさん@編集中:03/02/21 12:25
>>415
>白飛びが出にくくなって幸せです。
「出にくくなった」んですね(^^;
417415:03/02/21 20:15
>>416
はい〜。そうなんです〜。
GV-MPEG2/PCIより遥かにマシとはいえ少し白飛びしてしまいます。
GV-MPEG2と違って入力設定で明るさを下げれば減らせますが。
できればもっと幸せになりたいんですが、
どなたかよいキャプチャカード知りませんか?
418名無しさん@編集中:03/02/21 20:33
MTV3000W
419名無しさん@編集中:03/02/21 20:59
>>417
三菱の奴買え
420名無しさん@編集中:03/02/22 02:49
>>417
白飛びなんて俺の\3980のボードでも出ない 黒潰れも
下手にMTVで白飛び黒つぶれ出してるやつがどういう設定してるのか見てみたいわ
421名無しさん@編集中:03/02/22 05:05
白飛びするのは明るさとコントラストが高すぎるからでしょう
422名無しさん@編集中:03/02/22 07:32
>>421
明るさとコントラストの値をいじると
今度は正常だったところが不自然になる罠。
423415:03/02/22 07:43
>>418
受信チャンネル数が少ないのでアウト

>>419
ググったら業務用っぽいのが見つかりましたが・・・予算的にアウト

>>420
MTVのデフォルトで白飛び出ました。

>>421
GV-MPEG2/PCIだと設定しても駄目なんですよ。
白飛びしたまま明るさやコントラストが下がるんです。
どうも出力側の設定らしく、入力側には効いてくれない模様。
これができていればGV-MPEG2/PCIでも充分幸せだったんですが。
>>420
そうですか。
424名無しさん@編集中:03/02/22 07:48
ケーブルを疑ってみる
425名無しさん@編集中:03/02/22 09:00
426名無しさん@編集中:03/02/22 10:04
>>423
なんども出ているけれど白飛びは入力レベルオーバー。少し下げれば直るヨ。
427415:03/02/22 11:04
>>426
どうやって下げるんだ?
428名無しさん@編集中:03/02/22 15:42
>>427
う〜
あんたバカだからMTVへ移行して
GVにはもう帰ってこなくていいよ
429名無しさん@編集中:03/02/22 16:24
こういうバカみると、前スレのたけし君思い出すな。

ここでMTVの話題するとロクなことないよ?じゃさようなら>>451
430415:03/02/22 19:26
そんな事言わずに教えてよ
431名無しさん@編集中:03/02/22 22:16
まあ、チューナーの方に問題があるってことだな
432415:03/02/22 23:35
はぁ?何言ってんだ?
GV-MPEG2/PCIにチューナーなんか付いてないだろ
433名無しさん@編集中:03/02/22 23:57
>>432
チョット乱暴だけど
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1045122139/358
ちゃんと可変抵抗入れよう。
434415:03/02/23 00:36
ケーブルの加工ですか。
セパレート映像ケーブルの場合どこに入れりゃいいんだろ。
435名無しさん@編集中:03/02/23 00:43

精薄はクルナ
436415:03/02/23 01:07
>>435
禿胴
437名無しさん@編集中:03/02/23 02:01
釣り師としてはまだまだだな
最近の2chではこれでも釣られてしまうやつが増えたけど
438415:03/02/23 02:13
私のことでしょうか?
別に誰かを釣ろうとは思ってませんが
439名無しさん@編集中:03/02/23 02:30
老婆心で書いてやるが>>431は外部チューナーほうで何とかしろと言いたいんだろうね
まあ普通に考えれば当たり前なんだけどそれにたいして罵倒で返してるから釣り師かと
440415:03/02/23 02:47
そうでしたか。それは失礼しました>>431
しかし残念ながらビデオデッキ側はその辺り変更できません。
441名無しさん@編集中:03/02/23 06:31
要するにチューナー(デッキ)変えろってことだ
442415:03/02/23 08:54
デッキの出力が普通より強いということでしょうか。
デッキ変えても駄目でしたが。
443名無しさん@編集中:03/02/23 10:18

とっととMTVに移行すればいいのに、なにやってんの?
444261:03/02/23 10:56
MTVは編集が弱いから却下
445名無しさん@編集中:03/02/23 11:05

バカなんだから選り好みをするな
なにつかってもバカはバカ
電気代と時間の無駄にはかわりなし
446名無しさん@編集中:03/02/23 11:12
ならMTVイラネー
447415:03/02/23 11:19
>>443
移行済みです。レス付けるから答えてるだけ。
あわよくばGV-MPEG2/PCIもまともに使えるようになれば
というのは確かにありますが。
448名無しさん@編集中:03/02/23 12:46

結論
バカの相手するのも、やっぱバカ
伝染するから放置を覚えよう
449名無しさん@編集中:03/02/23 12:53
それじゃつまらない
450名無しさん@編集中:03/02/23 15:59
VBR 7.0MbpsだとMTVが上なのは語るまでもない常識となっているようだけど,
どれほどの差があるのか気になります。
どこかに両方を比較した動画サンプルないですか?
必要ならGV−MPEG2/PCIのサンプルつくってもいいし。
(地上波しかないけど)
451名無しさん@編集中:03/02/23 16:14
>>450
そんなの比べなくてもいいって
いまやGVは製造中止で中古もすくない
このスレ来る人は、いろんな理由でGVユーザーなわけ
あえて優劣つける必要なし
気になるならさっさと購入するほうが吉
452名無しさん@編集中:03/02/23 16:19
金が有るなら大人しくMTVでも買っとけヴォケ
俺はテープに出力するからGVで十分。
453名無しさん@編集中:03/02/23 16:55
>>451,452
だからGVがある状況で,MTVにうん万も出す価値があるかどうかが
気になるわけです。
GVが機嫌よく完動してるだけにふんぎりがつかない。
454名無しさん@編集中:03/02/23 17:16
漏れにはないな
そんな金があるならもっと良いデッキ買う資金にする
455名無しさん@編集中:03/02/23 17:16
>>453
○MTVのスレ
Canopus MTVシリーズ Part53
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1045827312/

○キャプチャの最高画質求めるなら
MPEG2-TSをi-linkで入出力して編集スレ Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1035202545/

○チューナーを探しているなら
[1394接続TVtunerBOX] ■GV-1394TV■ part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1044453322/
456名無しさん@編集中:03/02/23 17:48
まるで哀王の宣伝担当のようだ
457名無しさん@編集中:03/02/23 19:05
まあ、GV-MPEG2/PCIのキャプ機能はTV出力ボードに付属してるおまけのようなものだから
458名無しさん@編集中:03/02/23 20:53
ん? 地上波綺麗に撮りたくて、機器の増設考えてるのか?
だったら、MTV買う価値はあるよ。 十分に。
GV-MPEG2との2枚刺しは、可能だし。GV-MPEG2の編集機能も生かせられる。
チューナーの質を向上させていっても、中古のバブルSVHSデッキ買うか、
中古の、GRTチューナー+YC分離用にSVHSとかの組み合わせとか・・・。
そんなことするくらいなら、MTV刺した方がよっぽどまともな金のかけ方だ。
>>455のMTV以外はGV-MPEG2はもう退役させろってことだな。
DVHSからのMPEG2-TSブッコ抜きはかったるそうだから却下。
GV-1394TVも、MPEG2キャプでフレーム単位で編集できるGV-MPEG2ユーザには魅力無し。
アナログ出力がなくDVキャプしか出来ないし。

地上波の画質向上考えてるなら、GV-MPEG2は編集機器として割り切り、
MTVも刺すのが一番効果がある。
(家電ハイブリットレコ機に乗り換えるのが一番だろうけど。)

GV-MPEG2は、BSアナログキャプ専用、もしくはスカパー1キャプ専用にするのが一番。
特にスカパー1との組み合わせはカナリ幸せ感じれる。
スカパー1+DVD-RAM/Rとの組み合わせなら、家電以上の使い勝手、充実感を感じれるかもね。
ただしスカパー導入直後は、予約数が半端じゃない事になる事必至なので、
予約動作は休止スタンバイ等使わず、PC付けっぱなしにすることになるかも。
459453:03/02/23 21:05
>>458
どうもありがとうございます。
>BSアナログキャプ専用
チューナー以外,つまりキャプチャ部はMTVと余り違いを感じないの
ですか?
460名無しさん@編集中:03/02/23 21:19
いや 白とびはGVの方が激しいし、シャープさも無いですよ。
リンギングはGVの方が少ない気はするけどね。
ただ、TV出力しちゃえばそんなに気にならないレベルだと思うけどネ。
(あくまで主観)
PCモニタでみる限りでは全然違います。
BSキャプしたGV-MPEG2の絵でも、電波状況良い時のMTVの地上波の絵に見慣れてると、
寂しい思いします。
パナのRAMドライブ付属のキャプソフトでGV-MPEG2でキャプだと多少ましになるのかも。

あと比較にするのは、GV-MPEG2の倍のレート振ったMTVの絵です。
ファイルサイズを小さくするという、エンコーダ性能だけで言うなら、
GV-MPEG2は十分使えるレベルです。というか最強かも。
(AVI>MPEG2のソフトエンコよりもファイルサイズ小さくできる感じw)
461名無しさん@編集中:03/02/23 21:25
漏れもGV使ってるけど
スカパー&BSキャプチャ専用だな
462453:03/02/23 21:30
>>460
たびたびどうも。
MTV1000かMTV1200HXで考えてみようかな。
460さんはMTVのなにですか?
463名無しさん@編集中:03/02/23 21:31
>>460
あんたペグ2のソフトエンコはほとんどやったことないだろ
464名無しさん@編集中:03/02/23 21:44
やるわけ無いじゃん。そんなかったるい事。
GV−MPEG2つかえば、2時間で3GBくらい、3時間で4GB前後でまともな絵ができるんだから。
720x480で3.5Mbps程度で破綻の少ないMPEG2出来ちゃうんだから。
465名無しさん@編集中:03/02/23 21:47
>>459

 すまん他のスレでやってくれ!

あんたの話題はすでにこのスレにあわないから>>455 のどれかにいけや
そんで、あんたの教えて君ぶりをみてると
パソコンより家電が向いてるかもしれないかと思うから、最後の親切

【初心者用】東芝RD-XS40 XS30 X3質問スレ【7】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1045478132/
松下【DMR-HS系/DMR-Exx系・DIGA】統合スレ【27】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1044931209/

定期的にでてくるMTVの話題のせいで情報の集約度が薄れるよ
GVは使いこなせばけっこう面白いボードだから
他のボード、機器との「単純な」比較話はもうウンザリ
適材適所とか使い分けとか、そういう言葉を辞書に記入せよ
466名無しさん@編集中:03/02/23 21:48
確かに画質にそこまでこだわらずに低レートで破綻の少ないペグ2を手軽に吐けると言う点ではGV-MPEG2は最強クラスだな
467名無しさん@編集中:03/02/23 21:54
>>464
じゃーソフト縁故との比較とか語るなや
3-passVBRとか使えばどっちが同じ画質でサイズ小さくなるか分かるから
時間はおもッ糞かかるが
468名無しさん@編集中:03/02/23 22:02
>>467
わざとですか?
469名無しさん@編集中:03/02/23 22:03
釣られんなよ
470名無しさん@編集中:03/02/23 22:04
>>468
ん?何が?
471名無し募集中。。。:03/02/23 23:39
質問です。
 GVのTV出力は、VGAカードのTV出力にくらべどんくらいきれいでしょう?
 かなりきれいなのは使っていてわかるのですが、もっと手軽にTV出力したい。
 新しいVGAカード買おうか迷ってます。
472名無しさん@編集中:03/02/24 00:02
>>471
TVout Only
使ったら?
473名無しさん@編集中:03/02/24 00:33
>>471

グラフィックカードがインターレースを表現できるかどうかが鍵だな。
WEAVEで出力したときにどう映るか、ということなんだけど。
MatroxのグラフィックカードならOKらしいけど、RADEONやGFはNG。
あとはデコーダソフトの出来しだい?

まあ、472氏の言うとおりTVoutOnlyを使ったほうが手軽で綺麗でそ。
474名無しさん@編集中:03/02/24 00:44
・低レートでキャプチャできるけど、それは単にボケ画質なだけ。
 フィルタの設定が可能なMTV1000なら思いっきりぼかすことで
 GV-MPEG2/PCI並の低レートキャプチャが可能。

・スマートレンダリングとユーザーインターフェイスは優秀だけど
 編集点の再エンコ部分はエラー付の不正なMPEG2。
 MPEG-VCRならAC3音声でも編集可能で正確なMPEG2を吐ける。

・TV出力ならVG1000の方が汎用性が高いし綺麗な上に、
 ケツが切れたりしない。

安い以外に取り柄無し。
475名無しさん@編集中:03/02/24 00:50
>>474
この安いボードについている機能を全ての面で上回るためにはコレより高いカノプ製品が2つも必要なんだな
476名無しさん@編集中:03/02/24 00:56
そういうことだな。貧乏って辛いな。
477名無しさん@編集中:03/02/24 00:59
今更MTV1000などを買うなんてことは言うに及ばず、プログレッシブに最適化されてインターレースを潰された動画をわざわざ
TVで見たいと思わなければ無用だな、両方とも
他にいくらでも金を掛けるべきところはあるし
478名無しさん@編集中:03/02/24 01:17
>プログレッシブに最適化されてインターレースを潰された動画を

どっからこんな話を持ってきたの?
脳内?
GV-MPEG2/PCIはインターレースでキャプチャして、
インターレースそのままでTV出力できるところに利点があるわけだが。

1万でこれだけの機能が付けば十分だろ。
嫌ならよそへ池
479名無し募集中。。。:03/02/24 01:19
>>472>>473
GeForceダメぽか?!?!
いま、GF使ってるから間違いなく相性がいいと思って、、
TVoutOnlyね。そういえば思い出しました。でも、探せないのですが、、、(;´Д⊂ヽ
480名無しさん@編集中:03/02/24 01:21
>>479 >>4参照。
481名無しさん@編集中:03/02/24 01:22
>>478
ちゃうちゃう
VG1000ならaviが見れるって言うけど、そもそもaviなんてプログレッシブ表示に最適化されてるからわざわざTV出力には
向かない代物ゆえに無用といいたいわけ
だから、わざわざ高いカノプ製品を買うくらいなら他に金の使い道あるだろと
482名無し募集中。。。:03/02/24 01:28
>>480
よく見てなくてごめんなさい。
暫くこのスレから遠ざかっていて忘れてたです。
でも、どおだろ。VGA出力するとPC画面全体をTV出力できるでしょ。
TVoutOnlyはMPEGを出力かな。
まあ、思い通りしたければ金だせYOだな(ww
483名無しさん@編集中:03/02/24 01:31
>>481

なるほど、そういうこと。スマソ、わての勘違い。

>>479

GFやRADEONのTV出力はオーバースキャンを考慮していないらしい。
表示域は広いけど、インターレース物をWEAVE出力するとコーミングが
見えるし、プログレ化するとぼける。

でも気に入ってるなら、それがベスト。自分を信じる!
484名無しさん@編集中:03/02/24 01:45
>>474
一言言うと、ケツが切れるのは設定の問題なわけだが・・・
うちじゃ切れない。
485名無しさん@編集中:03/02/24 01:53
>>484

TVoutOnlyのiniファイルにあるCHOMBOって設定項目のことを言ってる?
だったら見当違いなレスだね。
(欲しい人にとっては)必要だからCHOMBOはあるわけだし。
チョンボって名前のとおり、GV-MPEG2/PCI由来のバグが原因。

それと、CHOMBOを0に設定しても長時間ファイルの再生は最後まで出来ない。
アニメばっかり見てると気づかないだろうけど。
486名無しさん@編集中:03/02/24 02:21
>>485
いや、そこじゃないんだよね。
ま、そこも関係すると言えばするのだが。
実は、リピート再生をonにしてないと完全に最後まで再生してくれないのよ。
487名無しさん@編集中:03/02/24 02:23
そうなのか 俺が「尻で切れると訴えてるやつはなんでそんな状況になってるんだ?」と疑問に思ってた原因が
単に俺はリピート再生にしているからってだけのことだったのか
488名無しさん@編集中:03/02/24 02:24
つまり、CHOMBOを0にしてリピート再生もonにしたら最後まで再生してくれるわけ。
489名無しさん@編集中:03/02/24 02:30
まあ、iniファイルにもどこの説明にも書かれていない事だから、
古くからTVoutを使っている人間でない知らないかもね。
490名無しさん@編集中:03/02/24 02:38
尻ちょんぼ
491名無しさん@編集中:03/02/24 02:41
MC1.30じゃ、リピートしなくても尻切れとんぼにならなくなってるような
気がするんだけどみんなはどう?
単なる気のせいかな?
492491:03/02/24 02:43
やっぱり、気のせいだったかも。
493名無しさん@編集中:03/02/24 07:25
>>485
・・・あんたダメな奴だな
494名無しさん@編集中:03/02/24 07:34
ていうかTVOutOnlyの設定にあるCHOMBOとは違うのか?
495名無しさん@編集中:03/02/24 07:39
>>494
同じ物。
496名無しさん@編集中:03/02/24 09:16
TVOutOnlyのiniファイル初めて中身見たよ。

ワイヤレスキーボードを巨大リモコンとして使いたくなったよ。
497名無しさん@編集中:03/02/24 13:57
なぜか曲の途中でストップ押すとソフトが固まる。MC使っても同じだった。
ボードがおかしいのか?
498名無しさん@編集中:03/02/24 14:05
TVoutOnlyのCHOMBO=0にして、1曲再生後に別ファイルをドラッグしないとだめぽだ。。鬱
たぶん、ボードいかれてるな。。
499名無しさん@編集中:03/02/24 14:11
これ新品で1万くらいで買いたい。
500名無しさん@編集中:03/02/24 14:16
じゃあ500ゲットと言うことで
501名無しさん@編集中:03/02/25 19:17
1年くらい前にケーブルテレビからビデオデッキへ録画したのだが、
それをムービースターでキャプチャしようとしたらコピーガードがかかってて無理だった。

ま、TWNH使ったらコピー無視できたけどサ。まだまだこのボード使えるじゃん。
つかこれって通報すますたの対象になるのかな。
502名無しさん@編集中:03/02/25 19:34
んなあほな
503名無しさん@編集中:03/02/25 20:04
それは、テープ&ビデオデッキのヘッドがヘタってて、
画像が安定してないからムービースターがコピーガードと誤認識してるだけなのでは?

TWNHやGVRMで回避できるけど、そーいうソースって、音ずれるんだよなぁ。
504名無しさん@編集中:03/02/25 22:35
さらにひどくなると、キャプチャそのものが止まるよね。
漏れの8mmテープ、ほぼ全滅しますた。
505名無しさん@編集中:03/02/26 01:39
>>504
8mmはトラッキングがへたりやすいから
けっこうキャプチャーしずらい
506名無しさん@編集中:03/02/26 06:18
これを買うか、GV-MPEG2/PCIを中古で買うか、
どっちがいいと思う?

http://www.tokka.com/shop/goods/goods.asp?goods=0000000023699&cookie=no
507名無しさん@編集中:03/02/26 06:43
>>506
今から、ゼロから始めるならMTV買え
508名無しさん@編集中:03/02/26 06:52
509名無しさん@編集中:03/02/26 07:31
>>506

ボードだけしかないみたいだけど、
このままでキャプチャできんの?
510名無しさん@編集中:03/02/26 07:49
511名無しさん@編集中:03/02/26 11:05
>>506
対応OSがだめ
512名無しさん@編集中:03/02/26 11:17
>>511
SigmaDesignsに2000・XP用のドライバとアプリケーションがあるから
録画はできると思う。ただ>>508を見る限り画質では・・・?
513名無しさん@編集中:03/02/26 11:55
GV-MPEG2はふぬああ使える?
514名無しさん@編集中:03/02/26 12:13
使えない。
515名無しさん@編集中:03/02/26 14:09
あっしはこのボードで満足してやすぜ
516upsala:03/02/26 21:38
いまではほとんど使ってないけどそのまま差してある。
購入した頃はコピガ過剰のこと知らなくて途方にくれたけどね。
517名無しさん@編集中:03/02/27 00:41
コレでキャプったらaviutlとtmpgeでmpeg4かmpeg1に持っていく。最強。
mpeg栗英太は編集が弱いのがきつい。TVで見るときはVGAからの出力をTVに持って行ってる。
ちょいと汚くなるがモニタ派なのでさほど問題ない
518名無しさん@編集中:03/02/27 01:49
俺はMPEGCreatorの編集機能すきだなあ。
カット編集しか使ったことないけど、スライドバーが2つあるのは便利だ。

オーサリングの際のチャプタ分割点を探すときにも使ってる。
519名無しさん@編集中:03/02/27 13:04
おぃおぃ MCのどこが編集弱いんだよ。
自分で吐いたファイルの編集については最強だぞ。
他人様の吐いた、10M超えたファイルの編集は再エンコ必須で使えたもんじゃないが。

アンドゥリドゥ機能があるのもありがたいな。好きなだけやり直せる。
それでも思ったところで切れなかったらどうするか?

@編集バーを最長に伸ばす。(基本
Aカットするポイントまでコマ送りする。
B分割ボタン押す前にそのポイントの時間(+フレーム数)憶えておく。
C実際に押したら数コマずれるが、修正可能。
どちら側にどれだけずれたかBから差分だせ。
D修正したい方のバーをハイライトさせる。
E分割地点にポインタ持ってく。
Eマウスポインタが「←‖→」ってのに変わるから、
修正したい分だけマウス引っ張って離してやれ。
この方法で失敗したら、やっぱりアンドゥリドゥ機能使ってやり直せ!

フレーム単位で完璧に切れるはずだ。
520名無しさん@編集中:03/02/27 19:39
521名無しさん@編集中:03/02/28 17:04
>>519
MCの編集自体は使いやすいが、吐いたファイルが使えない。
つなぎ目、切断地点でおかしな感じになる。
DVD焼くにもエンコするにもけっこうな確率でエラーの罠。
1回くらいの編集ならけっこう大丈夫だったりするんだけど・・・
522名無しさん@編集中:03/02/28 19:27
MS4.24使用してるが、編集点に一瞬ブロックノイズが乗るのは
回避できないのだろか?半数以上の確立で出現する・・・
特にシーン開始が動きのあるソースだと、ほぼ100%でノイズが乗る。
523名無しさん@編集中:03/02/28 19:47
GOP単位で削るとかしないときっと無理

VCR系と比べて編集後の画質劣化が少ないと言われてる
M2-Edit Proもよー見るとかなり劣化しとるし、まぁ我慢
524522:03/02/28 20:00
>>523
そうなんですか、ちょっと残念です。
525名無しさん@編集中:03/03/01 02:22
>>521
昔No Probrem.の掲示板で、それを回避するテクニックが書かれていたな。
526名無しさん@編集中:03/03/01 09:24
>>522

「MPEG Createrにて編集後のDVDitでのエラー」ってスレッドにあるね。
今気づいたんだけど、No Problemになってない?いつ変えたんだろう。

>>519

352*480だとPowerDVDでも再生不具合が出る場合があった。
DVD ExpressとTVoutOnlyでは正常に再生できるから、
製品としては不具合といわないんだろうなあ。
527名無しさん@編集中:03/03/01 15:14
やられますた。。⊂´⌒つ。Д。)つ
GVのTV出力がハングするのでVGA出力できるカード買ったら、、画質イク(・A・)ナイ
四隅黒いし、残像でるし。。いかにGVの出力がすばらしいかがわかりますた。
528名無しさん@編集中:03/03/01 15:28
>>527
カード名さらしてくれ
529名無しさん@編集中:03/03/01 16:20
>>527
PowerColorのGeForce2MX 32MB TV−OUT付カード
PowerDVDのVGA再生支援使ったら四隅の黒はなくなりますた。
相変わらず、動画の映像だけでフォルダなどが表示されない。⊂´⌒つ。Д。)つ
530名無しさん@編集中:03/03/01 20:33
漏れはWin2kで
GV-MPEG2/PCI→MC→MW2→WINCDR7.0でノープロブレム
531名無しさん@編集中:03/03/01 20:39
やっとマルチモニタできたよ。
OS標準で横並べのマルチセテーイだったのね。クローンセテーイにまよった。
でも、GVの出力画質にはかなわんYO
532名無しさん@編集中:03/03/01 21:37
MatroxG400使ってたけど、TV出力はGVのほうが圧倒的にきれいだた
533名無しさん@編集中:03/03/02 11:43
>>532
そんなに古いビデオカード、どこで買ってきたの(w
534名無しさん@編集中:03/03/02 13:55
使ってたけど
535名無しさん@編集中:03/03/02 14:36
>>534
なる
536名無しさん@編集中:03/03/02 17:13
これケーブルが壊れたらどうすんの?
ケーブルだけ売ってんの?
537名無しさん@編集中:03/03/02 17:26
>>536
売ってる。

http://www.iodata.net/factory/item_parts.html#10005

※完売ってのは10004のことだからね。
538名無しさん@編集中:03/03/02 18:51
ケーブルが壊れたら、さすがにカードの買い替えだろ。
でもこんなの普通に使ってりゃそうそう壊れないな。

てか、なんで専用ケーブルなコネクターにしたんやろ。このカード設計したヤシを10秒ほど問い詰めたい。
539名無しさん@編集中:03/03/02 18:55
>>538
>ケーブルが壊れたら、さすがにカードの買い替えだろ。
だから売ってるって。
>>537見れ。

>てか、なんで専用ケーブルなコネクターにしたんやろ。
そりゃ、あの端子の数じゃ専用ケーブルになるって。
TV出力なければ専用ケーブルでなくてもよかったろうが。
540名無しさん@編集中:03/03/02 18:59
>>538
PCIスロット1つにS端子+AV端子をそれぞれ入出力用に4つ(=合計8個)
付ける事はいくらなんでも無茶だろ。

>このカード設計したヤシを10秒ほど問い詰めたい。
OEM元のDazzleにでも問い合わせとけと。
541名無しさん@編集中:03/03/02 19:34
>このカード設計したヤシを10秒ほど問い詰めたい。
10秒だけかい。
542名無しさん@編集中:03/03/02 19:43
漏れはむしろパッケージデザインした奴を問い詰めたい。
店頭でパッケージ見ただけでは、
「SCSI端子みたいなのと、通常のVTRをどうやって繋げるんだろ?」 
「このカードはTVチューナー無いし、録画どうするんだ?」
こんな疑問が。
こんな馬鹿な疑問が湧くようなパッケージじゃなければ馬鹿売れしてたかも知れんのに。

そのおかげで購入に踏み切るのに半年かかった(w
(おかげで安くなってから買えたが)
543名無しさん@編集中:03/03/02 19:51
そこそこは売れたんじゃないの?
mtv1000より前にあったんだし
544名無しさん@編集中:03/03/02 21:04
>>541

ナイス突っ込み
545名無しさん@編集中:03/03/03 13:24
>>537

たけー!
546名無しさん@編集中:03/03/03 14:25
>>545 そうかぁ?\2,381だろ?妥当な値段だと思うけど。
このカードにつなげてるケーブルの値段いくらだ?
Sケーブル約1000円x2本
オーディオケーブル約1000円x2本
家電店やDIYショップで普通に買える当たり前の普及品のケーブルだってこの程度の値段じゃん。
専用ケーブルセットで\2,381は手ごろな値段なんじゃない?
547名無しさん@編集中:03/03/04 18:30
たしかDVC2には外付けのボックス?が付いてたと思うんだけど
それ、置き場所に困るし、というかコストダウンのつもりで
専用ケーブルにしたんじゃないか?

>>542
>漏れはむしろパッケージデザインした奴を問い詰めたい。
禿堂だ。俺も20秒ほど問い詰めたい。
548名無しさん@編集中:03/03/06 15:03
パッケージデザインはアイオーだな・・・
549名無しさん@編集中:03/03/06 20:07
誰か天才みたいな人が来てMCでWMVをTV出力で見れるようにしてくれないかな。
550名無しさん@編集中:03/03/07 14:26
このボード、AVI形式でキャプチャできないの?
551名無しさん@編集中:03/03/07 15:14
できない。>>550
する必要もない。
552名無しさん@編集中:03/03/07 22:23
キャプチャーしてると勝手に止まるんだけど、なんで?
553名無しさん@編集中:03/03/07 22:30
たぶん霊
554名無しさん@編集中:03/03/07 22:38
>>552
省電力でHDDの電源を切るようにしてるとキャプチャが止まるけど?
555名無しさん@編集中:03/03/08 02:10
プレビューの画面で、
ビデオを早送りしてる時は画面が止まったままなんだけど、
これはパソコンの性能の問題じゃなくて、
こういう仕様なの?
556名無しさん@編集中:03/03/08 04:59
>>555

早送り中は正規のNTSC信号を出力しているわけではないから。
どっちかっつーと、ビデオデッキの仕様だね。
557名無しさん@編集中:03/03/08 07:55
夜勤なもんでGVRECでタイマー録画してます。
途中で録画が終わっちゃってますが、寒いとボード氏ぬのでしょうか?
558名無しさん@編集中:03/03/08 07:59
たぶん霊
559名無しさん@編集中:03/03/08 10:39
>>558
(;゜Д゜)霊かYO
560名無しさん@編集中:03/03/08 13:15
コマ落ちしてるってのは自分で見ないとわからないの?
561名無しさん@編集中:03/03/08 13:21
>>552
番組がつまらないと感じたから
562名無しさん@編集中:03/03/08 13:24
>>560
マジレス
MP6.4のプロパチーで欠落したレンダラでわかる。
563名無しさん@編集中:03/03/08 16:17
ビデオテープの3倍録画6時間分をまとめてキャプチャして、
1時間ごとの6個の動画に分けたいんだけど、
6個に分割指定して一回で6個にすることできないの?
564名無しさん@編集中:03/03/08 16:50
>>563
分割の前に、3倍録画じゃあきたないだろ。
565名無しさん@編集中:03/03/08 17:36
>563
GVRM使えば出来なくも無い。っていうか、厳密には違うか。
あなたの希望 6時間1ファイルをあとから6分割したい。
GVRMを利用した場合 1時間ごとに新たなファイルとして録画指定する。
566名無しさん@編集中:03/03/08 18:21
これってもしかして結合できないの?
567名無しさん@編集中:03/03/08 18:37
分割に時間かかりすぎ!
ソースの半分くらいの時間かかるよ!
10秒くらいで分割しろよ!
568名無しさん@編集中:03/03/08 18:39
MCの事言ってるのか? それなら編集画面出してエクスプローラからD&Dで出来るぞ
569名無しさん@編集中:03/03/08 18:48
BugsyにSplitCaptureってのがある
分割時間・ファイルサイズを指定出来て分割キャプ出来るぽ
俺この機能使ったことないけど
570名無しさん@編集中:03/03/08 21:16
付属のソフトを立ち上げると、
ボリュームコントロールが勝手に変更されて、
かなりうるさくなるんだけど、
なんとかならない?
571名無しさん@編集中:03/03/08 21:19
チューナー側で絞るとか
572名無しさん@編集中:03/03/08 21:19
>>570
付属のソフトのボリュームを下げれば?(録音レベルじゃなくて)
573名無しさん@編集中:03/03/08 21:44
なぜかボリューム79へ勝手にうごくね。
574名無しさん@編集中:03/03/08 22:19
>573
たぶん霊だ。
575名無しさん@編集中:03/03/08 22:46
>574
(;゜Д゜)コレも霊かYO
576名無しさん@編集中:03/03/09 01:15
普通のTV番組を録画したテープなのに、
コピーガード検出して勝手に止まっちゃうよ。
577名無しさん@編集中:03/03/09 03:16
GV-MPEG2で作ったMPEG2をWME7.1でエンコしようとすると、
入力メディア形式が無効ですって出るんだけど、
GV-MPEG2で作ったMPEG2はエンコできないの?
578名無しさん@編集中:03/03/09 04:44
>>573
毎回、正常に終了してなくて、設定が保存されてないんじゃないの。
579名無しさん@編集中:03/03/09 10:33
>>576
>4
580名無しさん@編集中:03/03/09 10:45
>>577
WinDVD使ってないか?
581名無しさん@編集中:03/03/09 11:03
>>577
GV-MPEG2に付いてくるDVDExpressだけを使っているのなら出来るんだけどね。
WinDVDとか入れてると出来なくなるのよね。
「寄せ集めtools」でDSFのメリット値を変えれば出来るかも?
582名無しさん@編集中:03/03/09 17:54
分割する時とかって再エンコードしてんの?
583名無しさん@編集中:03/03/09 19:05
>>582
切れ目の所だけしてる
584名無しさん@編集中:03/03/09 21:08
GV-RECが途中で中断するの。なんとなくわかったような。。
予約録画前に30分くらいの録画して、再起動なしで出かけたためメモリ不足が原因かも。
あと、プレビューONだから尚更CPUオーバーしちゃったのね。
今日ほぼ同条件でしっかり 匠が録画されていたよ。プレビューONでも(w
GVへ向けてFANつけてます。

あと、待機中で何も操作してなくてCPU70%はなんでだろう〜♪♪♪
操作すると20%まで減る(ww

環境は WinMe Aopen845E
CPU PIV 1.6AGHz
RAM 384MB
VGA GeForce MX 32MB
HDD 120GB
585名無しさん@編集中:03/03/09 21:09
>>572

どこで設定するの?
586名無しさん@編集中:03/03/09 21:21
録画待機状態で、
 設定タブのオーディオ設定にあるボリューム。
 入力ゲインを設定する場所さ。

 ダイヤルつまみでなおしても保存されないみたい。
587名無しさん@編集中:03/03/09 21:36
これってハードエンコだけど、
キャプチャーしてる時は、PCで他の作業しないほうがいいの?
588名無しさん@編集中:03/03/09 21:44
>>587
やればわかる
589名無しさん@編集中:03/03/09 22:36
>>584
OSをWin2kかXPに(・∀・)カエレ!!

Meってただでさえハングし易いからなー
590名無しさん@編集中:03/03/09 22:40
GVでキャプ中、WINAMPでもせ3再生しながらCD-Rを焼きながらインターネット
してました。まったく問題無かったですよ。さすがにキャプ中CMR2やったら
止まってたけど(藁
591名無しさん@編集中:03/03/09 22:47
>>590
>VGA GeForce MX 32MB
でCMR2できますか?
てゆーか、DVDはこま落ちなく見れますか?
592名無しさん@編集中:03/03/09 23:12
>>589
金がないんだYOヽ(`Д´)ノ
593名無しさん@編集中:03/03/10 00:34
何で最初にMe入れてるんだろ(・∀・)ニヤニヤ
594名無しさん@編集中:03/03/10 00:45
ていうか、3Dゲーム(quake3とか)やりながらでもokだろ。
俺はquake3をTV出力して、それをそのままGVに直入力ってのやってみたけど、
メモリさえたくさんありゃ余裕だった。quake3の方はこま落ちでかくかくだったけどね。
ただゲームのロード時など、HDDに高負荷かけると録画が止まることがある。
まあ所詮GVは最高で10mbpsですから、ブラウザ程度とかなら問題ないだろうな。

ちなみにOSはWin2000。9xでやったらどうなるかはしらん。
595名無しさん@編集中:03/03/10 00:46
ハードンコをなめんなよ
596名無しさん@編集中:03/03/10 00:55
デフラグしながらでもOKだったぞ
って別ドライブだけどな
597名無しさん@編集中:03/03/10 00:56
PEN3の450なんだけど、
これでもゲームやりながらエンコできんの?
598名無しさん@編集中:03/03/10 00:56
このキャプチャボードと長く付き合ってきましたが、
新しいPCを購入して、それに導入してみると
音声が右の方が大きく聞こえます
ONBORDのSOUNDMAXと相性が悪いのでしょうか?
599名無し募集中。。。:03/03/10 01:05
>>593
システム組んだのが2000年初めなんだよヽ(`Д´)ノ
600名無し募集中。。。:03/03/10 01:11
>>408
娘。ってサインはNGって聞いたことある
601名無しさん@編集中:03/03/10 01:12
イヤン誤爆。これ書こうとして止めたのがまずかった…

右か左かは忘れたが正規化するためにサウントツール使って
波形をみるとチャンネルのボリュームがちゃうな。
まぁスカパーとかだとそんなことない(と思う)んで
地上波チューナーが悪いということで妥協してる。
602名無しさん@編集中:03/03/10 01:15
これで音量低くキャプっちゃったんだけど、
再エンコするときに音量変更することできる?
603名無しさん@編集中:03/03/10 01:20
>>601
理屈はよくわかりませんが、無理なんですね・・・
前は普通に聞こえたのにな・・・・

あともうひとつ質問

キャプったMPEGをDIVXにエンコードしようと思ってTMPGEncに読み込ませると
Fillterエラーがでます。どうしてでしょう?

このスレ初めてなんですが、こんな不具合だらけのボードを持ってる人がこんなにいたなんて
なんか驚き&うれしく感じます。一番つらかったのがサムネイル削除したら元データが破損するバグは痛かった・・・
604名無しさん@編集中:03/03/10 01:32
>>603
いや、だいぶ適当なこと書いてるかもと思って書き込むの躊躇ったモノだから他に原因あるかも…

>Fillterエラーがでます
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In使ってみれば?
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
605名無しさん@編集中:03/03/10 01:35
>>602
TMPGEncやAviUtlなら単体で音量調整が可能だが、
音割れする危険がなきにしもあらず
専用ソフトを使ってボリューム調整したほうが良いかもね
606名無しさん@編集中:03/03/10 02:28
>>604
試して見たところTMPGEncで取り込むことに成功しました。
VDubではだめでしたが、[MPEG Import Filter:pack synchronizaation error]
TMPGEncでなんとかいけそうです
ありがとうございました
607名無しさん@編集中:03/03/10 02:47
>>602
wavに書き出してSoundEngineでノーマライズが一番手っ取り早くて失敗も少なそう。
608名無しさん@編集中:03/03/10 04:36
GV-MPEG2/PCI サポートソフト Ver1.30ってのがあるけど、
アップしたほうがいいの?
609 :03/03/10 04:41
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/wara/
610名無しさん@編集中:03/03/10 12:32
>608
やってみれば?
611名無しさん@編集中:03/03/10 18:20
>>599
不安定さ、ネットワークの遅さ、セキュリティ・・・
Me持っててもええことなんかなーんもあらへん。

若いの、悪いことは言わねえ、OSを2000かxpに替えるだ。
替えた奴はみーんな洗脳が解けたみたく「なしてオラいままでこげなボロいOSにしがみついてたんだろ」って泣くわな。

なあに、ほんの三・四日水飲んで過ごすだけで、地上の楽園が待っているぞな。
ふぉっふぉっふぉっ。
612名無しさん@編集中:03/03/10 19:01
俺は95、98と使いw2kのサンプルが雑誌に付いてるのを使ってからw2kを買うと決めた

xpは使ったことが無いのだがw2kに不満がないのでこのままかな
613名無しさん@編集中:03/03/10 19:15
>>611

98SEはどうよ?
614名無しさん@編集中:03/03/10 20:14
>>613
やってみれば?
615名無しさん@編集中:03/03/10 20:24
>>597
やってみれば?
616名無しさん@編集中:03/03/10 20:31
つーかメモリ管理がタコだし、512MB以上は積めないだろ。Win9x。
今DDRメモリ安いからさ、win2kにして256MB*3くらい載せとけ。


617名無しさん@編集中:03/03/10 20:45
>>616
ん?マザボにもよるけどWin9xは768MBまで認識してくれるよ。
でもやはりWin2KかXPを勧めるけど。
618名無しさん@編集中:03/03/10 21:04
P3-1GHz*2、メモリ256x3枚(PC133)、VIAマザーから、
P4-1.6、メモリ128x4枚(PC800)に変えたら、
編集時や、書き出し終了時にMCが固まるようになったなぁ。エクスプローラも同時に固まる。

システム変えたときは、プレビューオフが基本だ!って意味がわかった瞬間でもあった。
619名無しさん@編集中:03/03/10 23:44
>>603
ハードには不具合特に無いぞ
620名無しさん@編集中:03/03/10 23:51
>>603
サムネイル削除と保存データの消去が連動しているのはマニュアルに明記されている「仕様」だ。
マニュアルちゃんと読んだのか?

不具合が多ければ、このスレとっくの昔に無くなってますって。
621名無しさん@編集中:03/03/11 00:00
>>617
メモリを768MB載せても9x系では無意味
622名無しさん@編集中:03/03/11 00:15
会社ではXP使いPGしてるけど、なんかもさっとした動きが気に入らん。
メモリ不足のせいかな。
623名無しさん@編集中:03/03/11 01:10
プレビューはパソコンにかなり負担がかかるの?
624名無しさん@編集中:03/03/11 01:22
>>623
GVに限ってはかかるらしいね。
きょう、プレビューなしの最小化予約したらバッチシ。
テスト録画が水戸肛門w
625名無しさん@編集中:03/03/11 01:26
ハードウェアオーバーレイ非対応みたいな
626名無しさん@編集中:03/03/11 01:46
>>617

認識してくれるだけでキミは満足なのか?
627名無しさん@編集中:03/03/11 01:56
実は近所のハードオフでコレ見かけまして、買おうかどうしようかまよってる者ですが。

コレ、「普段PC上でテレビを普通に見る」という用途にはひょっとして向いてないんでしょうか。
628627:03/03/11 01:57
あ、チューナーは所有のビデオ使います。
629名無しさん@編集中:03/03/11 02:03
向いてない。全く
630627:03/03/11 02:04
>>629
了解しますた。
631名無しさん@編集中:03/03/11 02:09
>>627
見るだけなら何とかなるけど、見て聴くんであればまあっっったく向いてないです。
ディスプレイ上でリアルタイム再生だと音と映像が非同期です。
TV視聴するだけなら3000〜4000円のソフトエンコ物のほうが良いんじゃないか?
632名無しさん@編集中:03/03/11 02:36
いや、一応安いやつ持ってるんですけどね。
TV見るだけなら充分なんですけど録る方もちょいとやってみようかなと。
パソコンがちょいとパワー不足なんでハードエンコの買おうかな、と思ってたんですわ。
教えていただいてありがとうございます。もうちょっと色々調べてみたいと思います。
633名無しさん@編集中:03/03/11 05:12
これのTV出力ってのは、
パソコンの画面をTVに映せたりはできないの?
634名無しさん@編集中:03/03/11 05:22
で き ま せ ん
635名無しさん@編集中:03/03/11 06:48
>>326
今のと2枚刺しは?できるという保証はないけど。

ハードエンコでできるやつならMTVカットケ。
636名無しさん@編集中:03/03/11 06:49
326じゃない。>>632だ。寝ぼけてる....
637桂れこば:03/03/11 09:58
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv3s_pci/index.html
10bit高画質エンコード、ステレオ/2ヶ国語対応TVチューナー搭載。
638桂ねこば:03/03/11 10:32
http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/cx23881.html
10bit高画質エンコード、ステレオ/2ヶ国語対応TVチューナー搭載。
639名無しさん@編集中:03/03/11 11:31
mtv3000or1200などはスルーできるのでしょうか?

mtv3000が藁なので、2200にしたほうがいいのかな。
640名無しさん@編集中:03/03/11 11:47
>>639
ココで聞くな。MTVのスレが別にあるだろ。
641名無しさん@編集中:03/03/11 12:04
>>639
文に主語が無い。小学生からやり直せ。
642639:03/03/11 12:07
スマゾ
3000ではスルーできる。

2200と3000ではどっちがいいかな。
GVmpeg2pciも数年使ってるからそろそろ買い換えたい。
643639:03/03/11 12:15
>641
確かに何のスルーか分からんな。GVはキャプ画像TV出力にスルー
できるし。
644639:03/03/11 12:16
MTVスレに逝ってきます。
645名無しさん@編集中:03/03/11 21:47
オーディオケーブルの形が違って、
サウンドカードと接続できねえよ。
646名無しさん@編集中:03/03/11 22:48
>>645
接続しなくてもさほど問題ないんじゃない?
そんなに音声モニタしたい?
647名無しさん@編集中:03/03/11 23:01
400MBくらいの動画の途中のCMをちょっとカットしたんだけど、
6分くらいかかったよ。
普通はこれくらいかかるもんなの?
648名無しさん@編集中:03/03/11 23:03
うちでは2分かからないと思う
649名無しさん@編集中:03/03/11 23:14
カットはハードエンコじゃないの?
650名無しさん@編集中:03/03/11 23:37
>>646
何かの拍子に設定が変わったりすると、音割れで聞くに耐えないファイルになるから
モニタしないと不安ではある。

漏れのも酷使がたたったのか、モニタで音声が出なくなった。
録画後に聞くとちゃんと音が入っているのだが。
651名無しさん@編集中:03/03/12 00:28
>>649
ソフトエンコだよ。
ただし切れ目の部分だけエンコするから速い。
652名無しさん@編集中:03/03/12 00:48
それが全然速くないんだよ。
4ギガくらいの動画だと、30分とかかる。
653名無しさん@編集中:03/03/12 00:57
>>652
5分の動画で20〜30秒だからそんなもんだろ。
654名無しさん@編集中:03/03/12 01:19
30分もかかるわけネーと今試しに4.7G(84分)の動画を2.5G(45分)書き出してみたが
6分チョイで終わったぞ。
HDDの空き容量4Gの断片化しまくり、CPUはCeleron600MHzっつー環境化で。
動画時間あたりの速度になると>>653の2倍かかっとる計算だけども。
655名無しさん@編集中:03/03/12 01:54
400MBくらいなら1分ちょっとくらいかな。
CMカットする作業時間も含めてではなくファイル出力だけの時間ね。
作業時間込みなら6分くらいはそれほどおかしくないと思う。
まあ、654がいってるようにHDDの断片化とか、元々HDDが遅いとかそういう事も考えられるね。
656名無しさん@編集中:03/03/12 02:02
>>647
オール再エンコしちゃってるだけでしょ、それ
657名無しさん@編集中:03/03/12 02:38
みんなカットってどうやってんの?
俺は、分割とかイン・アウトでカットしてるんだけど。
658名無しさん@編集中:03/03/12 02:46
>>656
再エンコにしちゃ速すぎるだろ。
659名無しさん@編集中:03/03/12 02:50
>>650
CDINのとこがミュートに成ってるだけ
660名無しさん@編集中:03/03/12 03:06
同一ドライブ内で読み込み>書き出ししてるだろ。
それだと禿げしく遅くなる
661名無しさん@編集中:03/03/12 07:05
釣りだよ
662名無しさん@編集中:03/03/12 13:36
ATA66 5400rpm
ATA100 7200rpmでは約3倍くらいの差があるでつよ。
663名無し募集中。。。:03/03/12 15:03
古いビデオをキャプった時点のMPEG2は音ずれないのに
エンコすると音ずれるのですがなんか解決方法ないっすか。
664名無しさん@編集中:03/03/12 15:58
>>662
そんなねーよ!
665名無しさん@編集中:03/03/12 17:14
>>664
DVDオーサリングすると30分、90分と3倍差がでるでつよ。
666名無しさん@編集中:03/03/12 17:30
編集したら音ズレるよ!
667名無しさん@編集中:03/03/12 17:44
>>663
Flask
668650:03/03/12 20:54
>>659
その通りだった。ありがとう。

しかし、こんな所いじった記憶ないのになぁ...
669名無しさん@編集中:03/03/12 22:11
>>668
スマン、俺がいじった。
670名無しさん@編集中:03/03/12 23:41
>>668
霊だ。
671名無しさん@編集中:03/03/12 23:59
(;゜Д゜)またも霊かYO
672名無しさん@編集中:03/03/17 02:15
(σ゚д゚)σゲッツ
673名無しさん@編集中:03/03/17 07:28
元の動画は音ズレてないのに、
カットすると、どうやっても絶対に音ズレるんだけど、
ズレないようにするにはどうすればいいの?
674名無しさん@編集中:03/03/17 08:18
>>673
前スレあたりで同じような質問に答えた
675名無しさん@編集中:03/03/17 08:45
まわる〜ま〜わる〜よ♪
676初心者@編集中:03/03/17 11:13
初心者なんですが
GV−MPEG2/USB2.0使ってるんですが、GV-MPEG2/PCIもキャプチャーソフトは
「RapidREC」なんでしょうか?
GV−MPEG2/USB2.0のスレ見てもあんまり詳しいこと書いてなかったので
もし「RapidREC」ならココのスレ参考にさせていただこうと思って・・・



677名無しさん@編集中:03/03/17 11:21
全然参考にしてないじゃん
678名無しさん@編集中:03/03/17 12:08
679名無しさん@編集中:03/03/17 14:27
>>673
カットしなければいい
680初心者@編集中:03/03/17 14:57
>>678
>>679
ありがd
これから過去ログ読んで見ます。
アナログビデオからキャプったのですが、あまりにも画質が悪くて
設定が悪いのかと思いまして・・・
とりあえず読んできます。
681名無しさん@編集中:03/03/17 19:10
これは動画ファイルからキャプチャーするってことはできないの?
682名無しさん@編集中:03/03/17 19:14
音声出力とビデオカードのTV出力をGVの入力に繋げば出来なくは無いが
やる意味があるかどうかのほうが問題だ
683名無しさん@編集中:03/03/17 22:40
>>681
高級なVGAカード使ってないともさっとした画質なるぽ。
684名無しさん@編集中:03/03/19 02:09
MPEG2以外もTV出力できますか?
685名無しさん@編集中:03/03/19 02:44
>>684
MPEG1も出力できます。
686名無しさん@編集中:03/03/19 09:37
DVDも出りょターン
687名無しさん@編集中:03/03/19 17:56
AVIやWMVはTV出力できませんよね?
688名無しさん@編集中:03/03/19 19:44
>>687
出来ない。TVOut付きのVGAカードかダウンスキャンコンバーター買えや
689名無しさん@編集中:03/03/19 20:18
この板にいるクセにダウンスキャンコンバーターススメるとは。
690名無しさん@編集中:03/03/19 20:22
いるだけ、質問するだけ
691名無しさん@編集中:03/03/19 20:23
もう飽きてきたよ
教えて君とマトモに会話するの
いっぺんヘソ噛んで氏ね
692名無しさん@編集中:03/03/19 23:36
いくらぐらいでかえますか?
693名無しさん@編集中:03/03/20 01:34
>>687
出力すると霊がでるぽ
694名無しさん@編集中:03/03/20 01:48
(;゜Д゜)それも霊かYO
695名無しさん@編集中:03/03/20 02:21
>>692
霊に頼めば結構安くなる。
696名無しさん@編集中:03/03/20 12:40
念じればさらんへよ
697名無しさん@編集中:03/03/20 16:30
(;゜Д゜)そこまでも霊かYO
698名無しさん@編集中:03/03/20 21:19
  _△_
ヽ(*`Д´)ノナンデモオレノセイニスルナ!!
 (   )
  y
699名無しさん@編集中:03/03/20 23:23
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
使いこなされること無く死んでいった(死蔵もあり)GV-MPEG2の霊
700名無しさん@編集中:03/03/20 23:35
相性とかあるんですか?
701男子部長:03/03/21 00:46
うちは創価学会で毎日、御題目(お経)あげてるから
安定してるよ
702名無しさん@編集中:03/03/21 01:01
信仰宗教はイヤソ
703名無しさん@編集中:03/03/21 17:38
>>700
霊の機嫌を損ねると有る。
704名無しさん@編集中:03/03/22 03:56
これってコマ落ちはないの?
705名無しさん@編集中:03/03/22 04:05
霊の干渉したコマは記録できません
706名無しさん@編集中:03/03/22 17:21
>>704
霊が映ってるシーンはコマ落ちします。
707名無しさん@編集中:03/03/23 00:39
アニメ「ストラトス4」のOPを最大ビットレートでキャプってみた。
あそこまで動き激しいとVBR10Mでもビットレート微妙に足らないです。
背景や絵が白いところが飛んでてかなりぐちゃぐちゃになります。
他のシーンとかはかなり綺麗なので、ちょと残念です。
708名無しさん@編集中:03/03/23 00:42
うむ、報告ご苦労
709名無しさん@編集中:03/03/23 00:43
>>707
そりゃVBRだからだろ。
CBRにしてみ。
710名無しさん@編集中:03/03/23 21:02
先々週、GV-MPEG2/PCIを取説無しの中古で買って来た。
何とか挿すもの挿して動くようになった。
MCも不安定ながら起動する。
しかし、どうしても分らない事が1つ。

このボードって1時間3分以上キャプれないんですか?

取説無いので誰かおせぇ〜て!
OSはMeでつ。
711名無しさん@編集中:03/03/23 21:07
ファイルシステムをNTFSにして4GBの壁をなくす
動画のビットレートを下げる
他のキャプチャソフトを使う
712名無しさん@編集中:03/03/23 21:35
ME使いにNTFSはちと酷だよw
713710:03/03/23 22:05
>711
>712
ど〜もです。
WIn2K、XPにするしかないんですか?

他のキャプチャソフトとはズバリなんですか?
714名無しさん@編集中:03/03/23 22:16
>>713 >>4参照。
MpegCreator&FAT32の組み合わせだと、
VBR選んでも、その最大レートを永遠と続けた場合に4GBに達する時間までしか、
キャプ出来ない。
(CBRの時と同じ時間だけしか選択できない)
しかし>>4のGVRM等を使えば、CBRで4GBに達する時間など関係なく録画できる。
ただし、4GBの壁自体は超えられない。
715名無しさん@編集中:03/03/23 23:17
8MVBRなら2時間録れるかもしれないね、映像に左右されるけど
716710:03/03/24 00:34
>714
>715
ありがとうございまつ。
GVRM試してみます。
GVRMのサイトにはMeの動作報告が無いので少々不安。
TWNHは「4GBの壁」どうなんでしょう?
717名無しさん@編集中:03/03/24 00:42
MeなんかのFAT32を使用する限り
ファイルサイズの4GB越えはできないハズ
718名無しさん@編集中:03/03/24 07:11
Win2000に取り替えて、あいてるパーティションをNTFSにフォーマットし、そこにキャプれ。
それ以外になし。

はい終了
719名無しさん@編集中:03/03/24 07:16
WMEとかだとエンコ終わったときに、コマ落ちしてたらわかるじゃん。
MpegCreatorでもそういう機能ないの?
720名無しさん@編集中:03/03/24 14:26
>>710
GVRECなど使え。MEなら4GBの壁までで何時間でもできるぞ。
721名無しさん@編集中:03/03/24 17:11
>>720
遅っ!!
722名無しさん@編集中:03/03/24 18:11
霊祭りに乗り遅れた欝だ死のう。
723名無しさん@編集中:03/03/24 20:10
霊になるなよ
724名無しさん@編集中:03/03/24 20:34
大丈夫。
霊は忘れた頃にやってきます。
725名無し募集中。。。:03/03/24 23:17
そろそろ霊がでる時間だな
726名無しさん@編集中:03/03/24 23:41
  __△_
ヽ(゜Д゜)ノこんばんわ〜
 (   )
  y
727名無し募集中。。。:03/03/25 01:14
>>726
霊 キタ Y⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒Y !!!
728名無しさん@編集中:03/03/25 01:52
729名無しさん@編集中:03/03/25 02:34
VBRだけを使いつづけて1年半、DVD−Rドライブ購入で
1時間番組の半端なサイズにいらついて、初めてCBR使ってみた。
シーク軽いし、画質も良い?

CBR9Mでやってみたんだが瞬間的に9.6Mbpsくらいまで触れてる(汗
730名無しさん@編集中:03/03/25 17:35
そういや俺このボード何年使ってんだろう・・・

何気にずっと刺さってる。
731名無しさん@編集中:03/03/25 17:53
DVDオーサリングは2パスのVBRが(・∀・)イイ!!ぽ
732名無しさん@編集中:03/03/25 21:56
みんなMPEG1とMPEG2のどっちでキャプってる?
733名無しさん@編集中:03/03/25 22:29
2
734名無しさん@編集中:03/03/25 23:01
MPEG1なんて使い道ないだろ....
735名無しさん@編集中:03/03/25 23:34
  _△_
ヽ(゚Д゚)ノこんばんわ〜
 (  )
  y
736名無しさん@編集中:03/03/25 23:35
734
737名無しさん@編集中:03/03/25 23:38
霊キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
738名無しさん@編集中:03/03/25 23:39
霊、ちょっとやせたね・・・可愛いよ・・・
739名無しさん@編集中:03/03/25 23:55
何でも霊の仕業になってくるのは
終わりそこなった連続サスペンスドラマのようだ。
740名無しさん@編集中:03/03/25 23:58
この霊は時間に律儀なんだなw
741名無しさん@編集中:03/03/26 00:02
なんだ、スレが伸びてると思ったら霊ネタかよ。
もうこのスレも終わりだな。
742名無しさん@編集中:03/03/26 00:02
サポートがサスペンス風味だった。(過去形
743名無しさん@編集中:03/03/26 00:40
>>731
2パスのVBR
って初めて聞く用語、教えてちょ
744名無しさん@編集中:03/03/26 00:41
MPEG1は取り捨て用。

こっからMPEG2
ちょっと保存用はVBR。
重要なのはCBR。
745名無しさん@編集中:03/03/26 14:54
  _△_
ヽ(゚Д゚)ノ今夜これそうにないから今のうち
 (  )
  y
みんなGV-MPEG2活用してっか?
活用しないと呪ます。
746名無しさん@編集中:03/03/26 17:37
みんなチップに放熱器つけてんの?
747名無しさん@編集中:03/03/26 18:47
ヒートシンクつけてるよ。チップと同じくらいの幅のやつ。
つけとけば寿命が結構違うんじゃないかな。
748名無しさん@編集中:03/03/26 23:38
俺は小型のファン付きヒートシンク付けてる。
ちょっと風切り音が耳につくので静音のを探してる最中。
丁度良いのが無いもんなんだよね。
749名無しさん@編集中:03/03/26 23:42
ファンつけるほど熱くなんないっしょ
750名無しさん@編集中:03/03/26 23:45
>>749はアラスカ在住
751名無しさん@編集中:03/03/27 06:48
漏れはチップセット用ヒートシンクつけてケースの下に8センチ角ファンを両面テープで貼り付けて風当ててるよ
752名無しさん@編集中:03/03/27 06:58
>>751
まわしっぱなし?
外気をあててるの?
753名無しさん@編集中:03/03/27 07:11
>>752
フロント側から入った空気がGVの下を通り抜けて上に抜けるようにしてある
754名無しさん@編集中:03/03/27 08:13
>>753
ゴメンなさい、想像できません。
755名無しさん@編集中:03/03/27 08:36
想像するんじゃない、感じるんだ!!
756746:03/03/27 11:55
放熱してる人、結構いるんだね。
俺も考えようかな。

>>751
そのアイディアいいかも。
小さいファンよりも静かだろうし、他のボードにも空気が流れそうですね。
757名無しさん@編集中:03/03/27 12:14
>>754
漏れもわからん。

>>756
8センチ角ファンって↓こういう奴だろ?
ttp://www.qualista.co.jp/Product/CaseFan/fd08025c1m3.htm
これを両面テープでケースの底に貼る。で、なんでフロントから空気吸うんだ?
君で良いから教えてくれ。
>他のボードにも空気が流れそうですね
流れる空気はどこから入ってくるんだ?ケースの下に穴でも開いてれば理解で
きるんだが・・・。でもフロントから吸うんだよな。

ひょっとして立てた状態で貼り付けるのか?
758名無しさん@編集中:03/03/27 13:15
759名無しさん@編集中:03/03/27 13:20
>>758
エロいな
760名無しさん@編集中:03/03/27 13:33
>>758
なるほど、立てるのか。
サンクス!
761名無しさん@編集中:03/03/27 19:57
758は画伯。
762名無しさん@編集中:03/03/27 22:01
無圧縮キャプできないんですか?
763名無しさん@編集中:03/03/27 22:08
俺は ボードの横に12cmファン立ててる。
マジックテープで固定。
ケース横の無数の穴からの吸気したものを複数のボードに当ててるかんじ。
もちろんヒートシンクは付けてる。(ファンなし)
764名無しさん@編集中:03/03/27 22:18
>>762
できん。
ハードエンコ物で無圧縮キャプチャできるのはカノプのMTVくらい。
765名無しさん@編集中:03/03/27 22:57
MEG-VC2もPVRもできなかったっけ
766名無しさん@編集中:03/03/27 23:06
MEGは、ただのBt878でのキャプチャ・・・
767名無しさん@編集中:03/03/27 23:12
ヘボくても無圧縮ができることは確か
768名無しさん@編集中:03/03/27 23:21
無圧縮キャプチャがしたかったらフィリップスチップ使った
ソフトエンコボード買いましょう。
ハードエンコボードのへぼAVIキャプチャするよりもずっといい。
769名無しさん@編集中:03/03/27 23:54
|_△_
|゚Д゚)ノこんばんわー
|  )
|y
たまにはageっか
770名無しさん@編集中:03/03/28 00:20
そろそろ成仏してくれよ。
ヒートシンク買ってきてやるからさ。
771名無しさん@編集中:03/03/28 00:53
霊 キタ Y⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒Y !!!
772名無しさん@編集中:03/03/28 00:59
>>758=ピカソ
773名無しさん@編集中:03/03/28 02:47
いい出来だと思ったんだが・・・
774名無しさん@編集中:03/03/28 02:48
霊も画伯も
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
775751:03/03/28 06:07
>>758
まさしくそんな感じ
776名無しさん@編集中:03/03/28 11:25
>>775
やっぱり?俺も以前こういう風にファン立てて底面をアロンアルファで固定して使ってたよ。
そこそこ冷えていい感じ。
777名無しさん@編集中:03/03/28 12:29
えっ、アロンアルファで?
両面テープくらいにしといた方がいくない?
778名無しさん@編集中:03/03/28 20:22
電子部品近辺に、アロンは止めといたほうがいい
皮膜出来て、接触不良の原因になるよ
779名無しさん@編集中:03/03/28 20:27
ほう
780603:03/03/28 20:33
相性かと思ってサウンドカード買ってきたのですが
やはり結果は一緒で右の音声が大きく聞こえてしまいます。
みなさんはそういうことないですか?
781名無しさん@編集中:03/03/28 21:02
ないですねぇ
782名無しさん@編集中:03/03/28 21:14
>>780
ない。

相性とか言う前にひとつずつ原因を切り分けろよ・・・
783名無しさん@編集中:03/03/28 21:32
まず、耳だな。
784名無しさん@編集中:03/03/28 22:07
>>780
んー、ドライバーは1.1、1.2、1.3 すべて試したんですけど〜
んー、他にどういう原因あるでしょうか・・・?
ヒントお願いします・・・
785名無しさん@編集中:03/03/28 22:58
少し落ち着けよ。
冷静に信号の流れを考えてみれば?
786名無しさん@編集中:03/03/28 22:59
>>784
ボードの故障かオーディオケーブルの問題かもね。
その音のおかしいファイルは、他のPCでも同じようにおかしいの?
他のPCではおなくしないのならキャプ環境ではなく再生環境の問題という可能性が。
787名無しさん@編集中:03/03/28 23:05
ビデオからのケーブルが接触不良とか
788603:03/03/28 23:18
>>786
ボードというのはキャプチャボードのことですか?それならどうしようもないですね(TT
旧自作PCでも同じ状況で音が片方から大きく出てました(最初は普通に聞けてた)のでオーディオケーブルかキャプチャボードになりますね
疑いもしなかった・・・。どうも機械音痴でして・・・一度ケーブルチェックしてみます。

多数のレスありがとうございます。


調子に乗ってもう一つ質問なのですが、1.3のパッチいれると
MPEGcreaterでMPEGをカット編集する時に以前ならスライドを動かしたりすれば、
映像もそれに合わせて動いてたのですが、今回のパッチでは再生画面は反応無し。
実質編集することが困難に・・・・これも私だけでしょうか?
789603:03/03/28 23:32
音声ケーブルをテレビ出力端子に接続したところ、普通に取り込めました><
どうやらビデオデッキに問題があるようです・・・
790名無しさん@編集中:03/03/29 00:30
おまいなんか霊に取り憑かれてしまえ!
でも今夜はお休みかな?霊
791名無しさん@編集中:03/03/29 00:48
|_△_
|-Д-)ノよんだー?
|  )
|y
ごめん今日は風邪引いてさっきまで寝てたわ。
792名無しさん@編集中:03/03/29 01:07
霊も風邪引くんだ?
793名無しさん@編集中:03/03/29 02:34
体を大切にって言ってあげたいけど霊だからなぁ・・・
794名無しさん@編集中:03/03/29 12:48
>>788
>調子に乗ってもう一つ質問なのですが、1.3のパッチいれると
>MPEGcreaterでMPEGをカット編集する時に以前ならスライドを動かしたりすれば、
>映像もそれに合わせて動いてたのですが、今回のパッチでは再生画面は反応無し。
>実質編集することが困難に・・・・これも私だけでしょうか?

なんか603氏の周りでは不思議な事がよく起こるのな。
俺はMC1.30をWindows2000SP3で使ってるが問題無く使えてるよ。
795名無しさん@編集中:03/03/29 13:39
>>794
私もw2ksp3でMC1.30使ってますが、まったく問題無いです。
なんどかosは入れなおしたりしてますが、gv-mpeg2は問題出た事無いですね。

やはり603氏のpcに霊が...
796名無しさん@編集中:03/03/29 14:17
過去ログを読んだんですが、いまひとつはっきりしないのでおしえてください。

GV-MPEG2/PCIは
SIS735のチップセットのアスロンマザーだと、セカンダリーのIDEが使えなく
なると、過去の書き込みにありましたが、それ以外は特に問題なく使えるの
でしょうか?
また、「セカンダリーのIDE」の問題もBIOSの設定で 「Auto」を変更して
やれば直る、というような書き込みがあったのですが、本当でしょうか?
797名無しさん@編集中:03/03/29 14:27
>>796
ウソですた
798名無しさん@編集中:03/03/29 14:45
>>796
その組み合わせは諦めた方がいいよ。
メーカーの制限事項にも載ってたくらいだから、
あえてそれをやった人もほとんどいないだろうし。
情報が少なすぎて、既出の不具合の他に何があるのかもわからないからね。
苦労を背負い込みたいのなら止めはしないけど、
霊を増やす結果になるのがオチでしょう。
799名無しさん@編集中:03/03/29 16:46
>>796
確か745でもダメだったよね。

2チップ化された今のSiSだとどうなんだろう?
誰か最近のSiS(Intel&AMD)で使ってる人いない?
800名無しさん@編集中:03/03/29 16:47
>358
誰もレスがないわけだが、結局DivXをこのボードからTVへ出力するのに成功した人っているのかな〜?

いたのなら成功例きぼんぬ!
801名無しさん@編集中:03/03/29 17:06
>>800

U S O 8 0 0
802603:03/03/29 17:21
>>794>>795
今試して見たら普通に編集できました。なんだったのだろう・・
パッチバージョン新しい方が不具合多い分けないですよね。

ところで1.3で何が改善されたのでしょうか?公式では何も書いてないのですが、
編集後の保存やMPEG2での録画の不具合改善されたのでしょうか?
まあ、音声が普通に聞けるようになっただけでも、私はバンバンザイですが。

古いVHSが取り込めないのでカーノープスのボードでも書いたいと思ってるのですが、
GV-MPEG2で取り込めないならカノープスでも無理なんでしょうか?
803名無しさん@編集中:03/03/29 18:16
>>800

ネタをネタと見分けられないなら(ry
804名無しさん@編集中:03/03/29 19:22
603よ、いつになったら質問攻勢が止むんだ?
このスレだけでもいいから自分で読んでみようとは思わないのか?
805名無しさん@編集中:03/03/29 20:10
>>796  そのトラブル(CD系ドライブさしてるセカンダリIDEが消える)は、
そのうち本当にIDEデバイス壊すから、そのトラブル出るマザーとの組み合わせは避けた方が良い。
私はVIAのP3デュアル用チップセットのマザーで死亡した。
806796:03/03/29 23:43
皆さん、レスありがとうございます。
GV-MPEG2、いまヤフオクで、リーズナブルな値段で取引されてるし、
なによりここの過去ログが充実しているので、是非手に入れようと
思ったんですが、仕方がありません、あきらめます。
ついでですが、GV-MPEG2をあきらめるとしたら、これに値段面でも
性能面でも劣らずなおかつアスロンマザーで使えるキャプチャーボード
ってなにかありますでしょうか?
ご存知でしたら、よろしくお教えください。
807名無しさん@編集中:03/03/29 23:44
>>802
>>1-7までよく読むように。
808名無しさん@編集中:03/03/29 23:54
|_△_
|-Д-)ノ>>796の希望するような商品は皆無
|  )
|y
仮にあっても呪ます。

風邪ひどくなってきちゃった。
809名無しさん@編集中:03/03/30 03:36
odaijini,-ne.
810名無しさん@編集中:03/03/30 08:39
>>802

よくもまあログすら読まないような能無しが今まであげ続けたものだ。図々しさにもほどがある。
もう2度と戻ってこなくていい。消えて。
811名無しさん@編集中:03/03/30 12:20
>>802
こーゆーとこってさ、情報交換の場所だからさ、
一方的に聞いてばかりだとみんなも嫌になると思うんだ。
そこのところもう少し考えてさ、
今度来るときは反対に質問に答えてあげるようにしてね。
812名無しさん@編集中:03/03/30 12:34
GV-RECなかなか調子○・∀・)イイ! ね
813603:03/03/30 13:17
>>802
過去ログは見てますよ
どこに載ってるんだ?
コピガ解除されるぐらいしか書いてないじゃん。
何が能無しだ?住人面すんじゃねぇよ!

では、もう一度質問
カノープスでは古いビデオテープでも取り込めて、音ズレ防止機能とかついてますが
GV-MPEG2でTWNH使って音ズレしまくるようなものでも、カノープスのボードなら
うまく取り込めるのでしょうか?
814603:03/03/30 13:17
  
815名無しさん@編集中:03/03/30 13:26
つかここで聞くなよって感じで
816名無しさん@編集中:03/03/30 13:55
>>813
MTVスレ行きなされ。あなたは最早、存在が燃料です。
817名無しさん@編集中:03/03/30 14:10
魍魎も怨霊も成仏しなされ
818名無しさん@編集中:03/03/30 15:58

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | >603が成仏しますように・・・
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧
 ̄|| || || ||. |っ¢..||    (,,  ,)
  || || || ||./,,, |ゝ||ii~   ⊂  ヾ
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(   )〜
819名無しさん@編集中:03/03/30 16:11
>>813
>>カノープスでは古いビデオテープでも取り込めて、音ズレ防止機能とかついてますが
だったらカノプーにすればいい。
それがわかってて何故にここに居座るのか?
つか603ってMTV信者の釣り師だろ?
820名無しさん@編集中:03/03/30 17:42
>819
つられてるおまえらもうざい。
ネット初心者はカエレ!

ま、図星つっこまれて「結局おまえも釣られてる」とか馬鹿なレスするんだろうけどな(w

とにかく嵐は放置しとけ。
821名無しさん@編集中:03/03/30 17:53
うちの環境は外部チューナーT-BOX→S-VHSデッキ→GV-MPEG2/PCIだから、やろうと思えば同期信号乱れたVHSを
T-BOXにライン入力してそこからGV-MPEG2/PCIにつないで音がずれるか実験できるけど面倒くさい
822603:03/03/30 20:03
反応してる時点で藻前の負けなのさ(゚∀゚*)アヒャヒャヒャ!
823603:03/03/30 20:05
反応してる時点で藻前の負けなのさ(゚∀゚*)アヒャヒャヒャ!

>>821
実験しなくても同期取れる機能がハード的にもソフト的にもないじゃんw>GV-MPEG2
824名無しさん@編集中:03/03/30 20:36
薄消しをVCDにするのには最高だよね
825名無しさん@編集中:03/03/30 22:57
VCDという規格自体が薄消しをかけているようなものだからな
826名無しさん@編集中:03/03/30 23:06
>>813
>過去ログは見てますよ
>どこに載ってるんだ?

>>7に。
827名無しさん@編集中:03/03/30 23:12
603ではないし釣るつもりもないけど俺が使った限りではTWNHは同期信号の乱れたソースのキャプチャには無効
828603:03/03/31 01:06
>>826
カノープスについて何も触れてないじゃん>>7
字読めますか?w

>>827
そのソースをMTV2000なんかで試してうまくいった人はいないのだろうか?
そこが知りたい・・・
でも、同期信号乱れてる時点でデジタル化するのは無理か・・・

いくら画像劣化しててもダビングなら強引にノイズごとコピーしてくれるでしょ?
そんなキャプチャボードないかなー
829603:03/03/31 01:08
早くしないとノイズの無い時代が来て、おいらのVHSビデオテープが全部お釈迦になってしまう
早く僕の幸せがいっぱい詰まったビデオテープをキャプせねば
830名無しさん@編集中:03/03/31 01:15
VHSはまだまだ当分大丈夫
なのでVHSでがんばれ
831名無しさん@編集中:03/03/31 01:23
>>828
駄メルコのMEG-VC2が結構ノイズを気にしないゾ。
832名無しさん@編集中:03/03/31 01:30
>>828
ある。
それはDVHS。
833名無しさん@編集中:03/03/31 01:33
つまり、キャプボやめて家電にしろって事。
834名無しさん@編集中:03/03/31 02:00
最近、厨が増えたなあ。
やっぱ春休みだから?
MTVの話がしたければMTVのスレに行けばいいのに・・・
835603:03/03/31 02:31
>>834
MTVスレ行ってもGV-MPEGスレに逝けってなるだろ?
MTVスレでTWNHがどうこう言っても通じないだろ?
おまえはバカか?w


D-VHSねー。テープだからねー。いくらデジタルって言っても
物理的に壊れやすいんじゃ話しならないなー。
DVDRのようなメディアが主力になってほしいところ
836名無しさん@編集中:03/03/31 02:36
>>835

↓このスレなんかお勧め。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1048293103/
837名無しさん@編集中:03/03/31 02:36
>>835
通じる。
GV-MPEG2からの乗り換えユーザーも多いから。
それに、MTV2000でキャプチャ出来るかどうかだろ?
TWNHはこの際関係ないと思うが?

DVHSからiLINK経由でPCに保存できるって知らない?
838名無しさん@編集中:03/03/31 02:38
ぶっちゃけ 再生デッキに何とかしてもらわんと、何使っても駄目。
839名無しさん@編集中:03/03/31 02:38
>>835
>DVDRのようなメディアが主力になってほしいところ

DVDレコーダーがあるじゃない。
しかも最近は安い。
840名無しさん@編集中:03/03/31 02:59
>>835
DVD-Rだってプリうんことか使うと不安だらけなんだが。わかってるか?
国産モノもこれから現物をしっかり見極めないとハズレ引く時代だぞ?
841名無しさん@編集中:03/03/31 03:03
そもそもたかだかVHSごときに何必死になってるんだろうね
842名無しさん@編集中:03/03/31 03:05
そもそもたかだか>>603ごときに何必死になってるんだろうね
843603:03/03/31 03:33
そうか、おれは初心者か・・・
んじゃ、初心者スレ逝ってきます〜
844名無しさん@編集中:03/03/31 03:56
>>843
いや、決してキミを言動だけでは初心者と決め付けられないよ。                …厨だけど。
845名無しさん@編集中:03/03/31 14:38
いつも見てるだけなんだけど、面白かったよ。
便乗質問だけど、
画像の乱れるVHSのキャプチャがだめだから、
結局DVHSにダビングしてからキャプチャしたとか、
他の方法でうまく行った例はないですかね?

SVHS機での再生で若干は改善されたけど、
乱れるとやっぱり画像は止まっちゃうんですよね。
でもDVHSにしたら、普通はiLINK使うものなのかな?
846名無しさん@編集中:03/03/31 15:02
何個か前のスレのFAQにはコマ落ちやコピーガード誤検出するソースはいったんダビングしてからキャプチャすると上手く行く場合があるってのがあったような気がしたが
847名無しさん@編集中:03/03/31 15:10
VHSの取り込みでGV-MPEG2/PCI使いたいんならTBC付きのデッキで再生か、
信号安定機を間にかます。駄目だったら>>846の手段を試す。
で、それでも駄目なら無理にGV-MPEG2/PCIで取り込もうとせずに、
別のボード使えって事で良いじゃん。
848603:03/03/31 15:23
MPEGCREATERやっぱ不調!
今FF X-2の画像キャプったのに編集できないー
プレビュー画面が固まったまま

OS:W2K
FILEINFO:MPEG-2 60MB/分で録画

何がいけないんでしょうか?
849名無しさん@編集中:03/03/31 15:32
・・・もう他のボード買えば?
850名無しさん@編集中:03/03/31 15:39
>>848
原因はおそらく以下の2つ。
1.MPEG Creatorが何かのソフトと競合している。
2.そもそも、あなたのPC環境と相性がよろしくない。
851603:03/03/31 15:41
自己レス

再起動したら普通に使えました。
>>850さんの言う通り競合していたようです。
そのとき使っていたソフトはTMPGEncです。

ご迷惑おかけいたしました。

また、何かございましたらよろしくお願いします
852603:03/03/31 15:50
16分で1GB〜〜〜かなりきついっすw
でも、ノイズも無いしきれいだなー
853名無しさん@編集中:03/03/31 15:57
>>852
標準のテンプレをそのまま使ってる奴は素人。
自分でカスタム設定しろ。
標準のテンプレに使える物はない。
854名無しさん@編集中:03/03/31 15:59
もう止めろって…
855603:03/03/31 16:05
>>853
そうなんすか?
できれば、ノイズがほとんどでない(テレビ出力したとき)
お勧めのテンプレお願いします

後初めて知ったけど、録画中にテレビ出力されてるんだね。知らなかった
856名無しさん@編集中:03/03/31 16:05
とりあえず>>603は、何かちょっとでも問題がでるとすぐに人に頼る癖をなおすべきだ。
せめて1〜2日くらい試行錯誤と努力をして、それでも解決できないなら質問する。
このいう基本的な事がなってないから、初心者だとか厨呼ばわりされているという事に気づこう。

再起動であっさりなおるくらいの事でいちいち質問するなよ。
何かおかしくなったらとりあえず再起動してみるのは基本中の基本だぞ。
857603:03/03/31 16:16
あう〜〜ごめんなさい〜
でも〜でも〜、私女の子なんだぉ
機械なんてうといし〜
それにそれに、やさしく教えてくれたおにいちゃんには
私のすべてあげようと思ったのに・・・

もう!おこったかんね!

プンプン!
858名無しさん@編集中:03/03/31 16:22
とにかくウザイ
859名無しさん@編集中:03/03/31 16:27
>>857
ところで俺のキンタマを見てくれ
こいつをどう思う?
860名無しさん@編集中:03/03/31 16:35
ウホッ、いい男・・・
861603:03/03/31 17:05
>>859
マリモみた〜い
キャハ☆
862名無しさん@編集中:03/03/31 17:34
  _△_
ヽ(゚Д゚)ノやっと熱下がったよ
 (  )
  y
元気になってみるとネタスレ化してるし、祟るよ。


GV-MPEG2でGV-FRONTで使えるようにならんかね。
863名無しさん@編集中:03/03/31 17:34
キャプれる環境あるなら
コンポジット→DVHSコンバータ?が安上がりでないかい
864603:03/03/31 18:26
なんかおれの偽もんでてるし・・・
鬱だ氏脳
865名無しさん@編集中:03/03/31 18:37
あ〜よかった。
866603:03/03/31 18:41
>>864
つまらねぇんだよ!氏ね!
867EAOcf-275p73.ppp15.odn.ne.jp:03/03/31 18:42
俺様最強!!
868603:03/03/31 18:43
うひゃープロバイダ丸見えだー
869名無しさん@編集中:03/03/31 22:09
Windows2000なのでCDからインストールせずに(98用なので)
IOからダウンロードしてインストールしたんですが
RapidREC起動後
キャプチャーデバイスが見つかりません。ドライバーをインストールしてください
と出るんですがどうすればなおるんですか
870名無しさん@編集中:03/03/31 22:12
RapidRECって何?
871名無しさん@編集中:03/03/31 22:13
>>869
RapidRECってGV-MPEG2S用でしょう?
GV-MPEG2はMPEG CreatorでRapidRECは使えないはず。
872名無しさん@編集中:03/03/31 22:17
なんだ、新しいソフトでも出たのかと期待しちゃった。
873名無しさん@編集中:03/03/31 22:19
GV-FRONT使いたいねぇ・・・IOのキャプカードで一番必要っぽいカードなのに、使えない。
874名無しさん@編集中:03/03/31 22:24
GV-FRONT用のコンポジット変換ケーブルができないかな?
挑戦者ブランドとかでお願いしたいね。
875名無しさん@編集中:03/03/31 22:31
>>874
まあ、ケーブル自作すればGV-FRONT使えない事もないだろうけど。
876名無しさん@編集中:03/03/31 22:35
>874
信号線自体はわかってるからケーブル自作でいけるのでは?
877名無しさん@編集中:03/04/01 03:45
接続すべきケーブルは分かったけど問題はS端子用の5ピンの端子をどうするかだな、
IOからGV-FRONT純正のケーブル買うと3000弱かかるし。

今回GV-MPEG2をにらんでて思ったんだけど、基板に不明なコネクタ(白色3ピン)
が二つ在るけどこれは何なんだろうね?
878名無しさん@編集中:03/04/01 13:27
うう、突然流れが速くなった
>>846
家庭用ビデオだとダビングしても効果ありませんでした。
ああ、SVHSで再生してSVHSとかに撮ればいいのかな。
SVHSデッキは1台しか持ってないや…

>>847
TBC目当てでSVHSデッキ買ったんだけど、
確かに多少改善はされるけど、根本解決にはならなかったよ。
コピーガードキャンセル目的のTBCかませても同様つーか
そっちの方が性能は低い。
他のボードだと乱れごとキャプってくれるもんなんすかね。
NTSCを扱ってる時点でだめっぽい気も…
879603:03/04/01 15:57
MPEGCreatorの編集できないのなぜかわかったよ、
TMPGEncは関係なかった。
どうも、フォルダオプションの「フォルダにWEBコンテンツを表示する」
を設定してたのがまずかったみたい。
880名無しさん@編集中:03/04/01 16:56
603ウザー
いいかげん名無しに戻れや
881名無しさん@編集中:03/04/01 18:24
>880
おまえもいいかげんにしとけYO!
みんな仲良くしる!
882名無しさん@編集中:03/04/01 18:42
このスレの速さなら言える!


みんな霊のせいだ!
883名無しさん@編集中:03/04/01 22:09
霊も病み上がりなんだから大事にしてやれよ(w
884名無しさん@編集中:03/04/01 23:37
>>878
ATIのALL-IN-WONDER128やGV-VCP2M/PCIはノイズに強いですね。
TBC付きの画像安定器も使っていますがいまいちです。
あと入力レベルが高過ぎるとバウンスで同期信号をやられるので
シーンの変わり目で転けます。30分で10回以上転けたのが
レベルを下げただけでノーエラーになったのもありました。
885名無しさん@編集中:03/04/02 00:08
  _△_
ヽ(゚Д゚)ノこんばんわ〜
 (  )
  y
なんでんかんでん俺のせいにすんなや!

886名無しさん@編集中:03/04/02 02:49
霊きた〜〜〜〜(゚д゚)〜〜〜〜ぁぁぁぁ、、、

・・・・・・・・・・・・・・(゚Д゚)・・・・・・・・・・・・・・・・
887名無しさん@編集中:03/04/02 11:04
>>884
よくわからないけど了解です。
GV-MPEG2/PCIを愛しているので、まだがんばってみます。
888603:03/04/03 01:40
この度はご迷惑お掛けしまして誠に申し訳ございません
今は順調にキャプれてます
それから、Divxの画像をテレビで見るソフト作ってます

理屈をいうとMPEG形式にソフトエンコしながらそれを出力させる物です
なので、かなりのマシンスペックがいります。
まあ、映画みたいにマターリ見る分にはこれでも大丈夫だと思います
近々発表します。それでわー
889名無しさん@編集中:03/04/03 01:49
もまえにはだれも期待してないから、勝手にやっとけ。
890名無しさん@編集中:03/04/03 02:50
いったんMPEGへエンコしてって・・・
リアルタイムでそんなことしたらCPUパワー喰いまくったあげく
画質メタメタじゃないかな。

TV出力憑きグラボで出力させるほうが安上がりで綺麗だと思うが。
891名無しさん@編集中:03/04/03 07:16
Divxの「画像」?
892名無しさん@編集中:03/04/03 10:03
これでキャプチャーした動画を再エンコするには、
分割とかやる画面で作成をクリックして、
詳細でビットレートとか変更するだけでいいの?
893名無しさん@編集中:03/04/03 10:10
まぁね
894名無しさん@編集中:03/04/03 11:53
再エンコに時間がかかりまくるんだけど。
再エンコはハードエンコじゃないの?
1時間の動画は、1時間で再エンコできるんじゃないの?
895名無しさん@編集中:03/04/03 12:33
>>894
ハードエンコなのはキャプチャする時だけ。
カノプのMTVを除いて他のハードエンコボードも同じ。
896名無しさん@編集中:03/04/03 13:19
Divxの画像
897名無しさん@編集中:03/04/03 15:22
>>895
MTVで再エンコってどうやるのでしょうか?
898名無しさん@編集中:03/04/03 15:26
MPEG Creatorを一度削除して再インストールしたら、
動画が再生できなくなっちゃったよ!
どうすりゃ直る?
899名無しさん@編集中:03/04/03 16:25
いや、実際に映像のことを『画像』って言うヤシ多くね?

>>897
MTVはもってねえからわかんね。
MTVスレで聞いてみれば?

>>898
DVD再生ソフトが入ってないんじゃないの?
900名無しさん@編集中:03/04/04 13:26
Divxの画像
901名無しさん@編集中:03/04/04 13:36
>>897 DVD2AVI>VFAPI>DV-MPEGファイルコンバータで
902 ◆ATxnCGuvrM :03/04/04 19:54
rt
903名無しさん@編集中:03/04/04 23:56
  _△_
ヽ(゚Д゚)ノ rtってなんやねん。カノプー?
 (  )
  y
904名無しさん@編集中:03/04/05 14:41
これCM切ったりするのどうやんの?
905名無しさん@編集中:03/04/05 15:36
>>904
マウスでぽちっとな
906名無しさん@編集中:03/04/05 19:10
>904

MPEG CREATORなら
カットしたいところ(CMの前後)で分割して選択、サクージョ

このフレーム単位編集機能がなぜ他のソフトで出来ない……(;´д⊂
907名無しさん@編集中:03/04/05 21:25
>>906
TMPGEnc DVD Author の基本機能で出来るよ
 
908名無しさん@編集中:03/04/06 00:42
分割と、イン・アウトでカットした場合に違いは出るの?
909名無しさん@編集中:03/04/06 00:50
分割とイン・アウトってまったく別の作業なのだが?
イン・アウトはカットだが、分割は文字通りただ2つに分けるだけ。
910名無しさん@編集中:03/04/06 03:22
このボードは、
ビデオカメラと繋いでキャプチャできるの?
911名無しさん@編集中:03/04/06 03:45
>>910
http://www.iodata.co.jp/products/video/gvmpeg2/index.htm
ここの下の方を見てみよう。
912名無しさん@編集中:03/04/06 05:21
録画設定のとこで、
DVDっていうのを選んでキャプチャすれば、
DVDで見れる動画になるの?
913名無しさん@編集中:03/04/06 06:27
DVD-Rあたりに焼かんとどうしようもないね
914名無しさん@編集中:03/04/06 10:50
>>912
DVDで見れる動画、ってのが曖昧だが、
家電DVDプレーヤのことなら、オーサリングが必要。
(やなら、中国製買え)
PCのソフトDVDのことなら、どの録画設定選んでも
再生可能。 って当たり前じゃねーか。
915名無しさん@編集中:03/04/06 17:26
>907
TMPGEncDAはGOP単位じゃないの?

つうか、オーサ用MPG編集であって、
単純にMPGの加工(吐き出し)は出来ないんじゃ……?
916名無しさん@編集中:03/04/07 09:11
>>914

ビデオCD形式でキャプチャーした場合も、
オーサリングっていうのをしないとビデオCDにならないの?
917名無しさん@編集中:03/04/07 11:22
この嵐のような教えて君はなんだ
918名無しさん@編集中:03/04/07 11:30
むしろ教えて君のような荒らしだろ
919名無しさん@編集中:03/04/07 20:52
春ですねぇ
920名無しさん@編集中:03/04/08 05:34
これでキャプチャーした動画のCMとかカットすると必ず音ズレるんだけど、
何が原因なの?
これじゃカット機能の意味ないじゃん!
921あぼーん:03/04/08 05:47
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
922名無しさん@編集中:03/04/08 06:44
>>920
コマ落ちしてんじゃね
もしくは長時間のファイルなんかだとずれるね
923あぼーん:03/04/08 07:16
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
924あぼーん:03/04/08 08:43
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
925あぼーん:03/04/08 10:11
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
926名無しさん@編集中:03/04/08 10:21
業者がうざいな
927名無しさん@編集中:03/04/08 10:27
>>926
教えて君もウザイけど
928あぼーん:03/04/08 11:39
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
929名無し募集中。。。:03/04/08 13:27
ペグ2で、カット5箇所以下くらいならズレんぽ
930名無しさん@編集中:03/04/08 13:27
名前が、、、、w
931名無しさん@編集中:03/04/09 09:33
TWNHどこに行ったんだろ?
932名無しさん@編集中:03/04/09 10:24
霊はどこに行ったんだろ?
933名無しさん@編集中:03/04/09 10:44
>>920
VBRで、キャプってるとか?
934名無しさん@編集中:03/04/09 13:28

SISチップセットで、セカンダリIDEが認識されないってのを過去ログで読んだけど、
KT133でも、セカンダリスレーブ接続のDVDがBIOSから認識されたりされなかったりして起動する。
ケーブルの問題かな?と思ってたけど、GV-MPEG2/PCIの影響なのか?
マスターにつなげたHDDは、問題なく認識されてる。

で、
買おうと思っていたマザボのチップセットががSISの746FXなんだけど、
こういう不具合を聞くと、悩む・・・

でも、これってSISだけの問題なのか?って気もするし・・・
935名無しさん@編集中:03/04/09 15:01
>>934 自分でVIAで経験してるじゃん。
俺は VIAで症状でた。
症状でたら回避方法は、カードさすのやメルか、マザー変えるか。
VIAマザーやSISマザー使ってるやつが、「このカード刺したいけどどうよ?」
ってのならわかるが、
このカード刺してて、マザー交換考えてるなら、
「これってSISだけの問題なのか?」と
SISのマザー選ぼうとするのは馬鹿だろ。
CPU使いまわそうとせず、intelセットに変えたほうがいいでしょう。
936名無しさん@編集中:03/04/09 18:35
ヤターPCIバスなしのPCでMPEG Creator使えたよ
937名無しさん@編集中:03/04/09 18:44
普通に2時間以上キャプしたものカットしても音ずれないよ
938名無しさん@編集中:03/04/09 19:11

>>935
VIAで経験してると言っても、GV-MPEG2が原因なんだろうか?と、ちょっと懐疑的。
Duronを定格で使っていたときは問題なかったし、
今は、マザボサポート外CPUを、さらにOCして使っているからかな?とも思ってる。
それに、セカンダリマスタHDDは問題なく、
セカンダリスレーブDVDが認識されたりされなかったりって感じだから、
セカンダリが全滅ってわけじゃないし、746FXでは改善されてるんじゃないか・・・?
いや、改善されてて欲しい・・・っーか、改善されててください、おながいします。

人柱覚悟で、移行してみようか・・・・
CPUが高いんで、intelに変える気はないなぁ・・・
最悪、セカンダリにつながないという手もあるか・・・
939名無しさん@編集中:03/04/09 21:26
予約録画&コピガ回避ソフト TWNH
ってどこ?
940名無しさん@編集中:03/04/09 21:29
予約録画&コピガ回避ソフト TWNH
ttp://stop.at/TWNH

ってどこで落とすの?
941名無しさん@編集中:03/04/09 21:56
.at domains - names for sale
This domain was used by rename redirection service which has now been closed

とのことなので移転してるんでしょうね。
諦めてGV-RecManager使うとか。
942名無しさん@編集中:03/04/09 22:04
消滅しちゃったの?あーらら
943名無しさん@編集中:03/04/09 23:45
>>936
くわしく
944名無しさん@編集中:03/04/10 00:09
>>938 
>セカンダリマスタHDDは問題なく
これは 誰も問題出てなかったと思う。

問題となるのは セカンダリに繋いだCD系ドライブ。
これが消える可能性があった。

まぁ 新しい目のマザーでは問題でてなかったよな気もするから、
人柱ってくれ。
(といっても すぐに現れるトラブルじゃないんだよなぁ)
945名無しさん@編集中:03/04/10 00:59

>>944
CD系だけなのか?
前スレ>>898とか、このスレにも、
>SiS7x5だとセカンダリIDEが使えなくなるのでやめとけ。
なんて書いてあるから、全てかと思ってたよ。
http://pc.2ch.net/avi/kako/1031/10316/1031622985.html

プライマリスレーブが開いてるから、こっちにDVDを移せば問題ないかも。
人柱いこうかな? 迷うなぁ・・・
946名無しさん@編集中:03/04/10 03:47
  _△_
ヽ(゚Д゚)ノ936がそのTIPSを明かせば
 (  )
  y

 晴れて成仏できるのDEATH
947名無しさん@編集中:03/04/10 06:04
成仏しちゃイヤン
948936:03/04/10 07:29
前スレに出てた方法を1.30で試したらできたYO!!
949名無しさん@編集中:03/04/10 08:31
誰かUPしてください

予約録画&コピガ回避ソフト TWNH
950名無しさん@編集中:03/04/10 08:34
それを詳しく教えてはくれないのかい?
951名無しさん@編集中:03/04/10 09:15
>>949

http://www.spawns.dk/

ここに逝け。For Info on Dazzle DVCIIってとこだからな。
入ったら、検索するなりしておくれ。
952名無しさん@編集中:03/04/10 10:12
>>936
もしかして>>390このことか?
なら結果は>>393
そして評価は>>394だ。
953名無しさん@編集中:03/04/10 14:22
>>951
サンクス
954名無しさん@編集中:03/04/10 15:45
GV-MPEG2買いますた。
HARDOFFで6000円ですた。
955名無しさん@編集中:03/04/10 16:04
VBRでキャプった動画って、
早送りとかした時の反応が遅いんだけど!
956名無しさん@編集中:03/04/10 16:58
お買い得だね! >>954
当たり前だね! >>955
957名無しさん@編集中:03/04/10 18:20
役にタタねえボードだな!
958tantei:03/04/10 18:24
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   ■グローバル探偵事務所 

959936:03/04/10 19:24
>>952
そう、それ。俺のとこの環境では問題なく使えてるけどね・・
今まで全くこのボードと関わりがなかった、PCIスロットなしの小型ベアボーンに
1.30(4.25.4.210)をインストールし、>>390をして、起動。
MPEG2ファイルを読み込み、簡単な編集(分割とか)を繰り返し、出力。

操作した感じや出来上がるファイルもボードがささってるPCと変わらず。
960名無しさん@編集中:03/04/10 22:14
>>936
嬉しいのはわかるが、小学生並みの嬉がりにしか見えないから
もう消えたほうがいいぞ(w
961名無しさん@編集中:03/04/11 03:43
>957
TWNHとMCがカナーリ役に立つからいいのサ!
962名無しさん@編集中:03/04/11 03:49
そのTWNHが消えたわけだが。
963名無しさん@編集中:03/04/11 03:51
>>955
それはWMPの有名な仕様でFAQレベルの話です。
WMPではなくDVDプレーヤーソフトを使いましょう。
964名無しさん@編集中:03/04/11 03:54
965名無しさん@編集中:03/04/11 04:01
そろそろ次スレを作る時期だが、この2つのFAQは訂正しとかないとね。

・編集後、保存時にMPEGエンジンフラグ設定エラーがでるんですけど?
-->プロジェクトファイルを保存後、MPEGCreatorを再起動して再度読み込んでください。

・XPには対応していないんですか?
-->OEM元ソフトで対応。

両方ともMPEG Creator1.30で解決。

それとTWNHも本家がなくなったみたいだからリンクをspawnsの方に。
966名無しさん@編集中:03/04/11 07:14
>>965
MPEGエンジンフラグ設定エラーのほうは残しといてもいいんじゃ
XPでもないのにわざわざ1.30使おうと思わんのだけど、
1.30て1.10よりもずっと良いのかい?
967名無しさん@編集中:03/04/11 07:26
正直比べモノにならないぐらい良いよ
ログ読めばワカル
968名無しさん@編集中:03/04/11 07:37
マジでよい。
2000で使ってるけど、1.3にして 快適に成ってる。

○「MPEGエンジンフラグ設定エラー」が出なくなる。
○4GB超えたファイルの編集も可能になってる(多分)
×ヴァージョンアップめんどくさい(w
969名無しさん@編集中:03/04/11 07:38
じゃあ一応使ってみるか
970名無しさん@編集中:03/04/11 15:45
>>969
日本語の名前つけて保存できなくなるよ
971名無しさん@編集中:03/04/11 18:02
TWNH他のサイトで落とせるよ。
972名無しさん@編集中:03/04/11 18:06
>>970 
GVRMでの予約での2バイト文字でのキャプチャ、
MCで編集し2バイト文字での書き出し共に問題ないが。
973名無しさん@編集中:03/04/11 18:11
編集してると数秒止まるから使ってないんだけど
1.30はそこらへんどうなの?
974969:03/04/12 07:14
書き出したあとGVをいったん終了させないとPowerDVDで再生できなくなった・・・・
975名無しさん@編集中:03/04/13 03:14
OSをMEから2000に変えたら、同じ設定なのに2000でキャプチャーした方が
画像の荒さが目立つのですが、これはキャプチャー時、動画再生時に問題があるのでしょうか?
976975:03/04/13 03:16
ちなみに、再生ソフトはWindows Media Player7.0です
試しにDVDExpressで再生しても同様の粗さでした
977969:03/04/13 10:11
つーか激しく使いにくい・・・
慣れるまでが大変だ

あと>>974のGVはMCの間違いだっぺ
978名無しさん@編集中:03/04/13 17:23
コマ落ちするんだけど、
これってパソコンの性能が悪いからなの?
CPUが450なんだけど。
ハードエンコにパソコンの性能は関係してくるの?
979名無しさん@編集中:03/04/13 17:26
そんなショボ環境じゃエンコできてもまともに再生でき(ry

とりあえず首吊って氏ね
980名無しさん@編集中:03/04/13 17:32
CPUが450   微妙なラインだな。
MPEG2もMPEG4もギリギリっぽい。
それ以上になるとMPEG2再生は圧倒的に軽く感じると思うが。
981名無しさん@編集中:03/04/13 19:26
>>978
450じゃあギリギリだな。
プレビューは切ってるか?
HDDはDMAチェック入ってるか?
常駐ソフトは切ってるか?
982名無しさん@編集中:03/04/13 21:06
XP環境でMCの編集サクサクやってる人いますか?

いたら方法教えて下さい。

レスポンスの悪さに嫌気がさしてきた。

P4-1.4G/XP-PRO/MC1.30
983名無しさん@編集中:03/04/13 21:14
お手軽解決法・・・優先度上げる→MCでCPUパワー喰って、エクスプローラが固まり、イライラする。
メモリ追加で解決できるかも。
解決法その2  相性の良いDVDプレーヤを見つける。→デコードが重いプレーや入れると 最悪。
解決法その3 PCのグレードUP DualCPUでメモリも大盛りだと、重さなんて感じない。
まさにサクサク動く。
984名無しさん@編集中:03/04/14 00:35
>>983
どうも。
金かけるしか解決方ないでつか・・
そこまでやるなら民生用HDD+DVDレコーダー買ったほうが面倒ないかな・・・
985名無しさん@編集中:03/04/14 15:01
>>978
セレ800 384MB 5400rpmだと、微妙にコマ落ちしてたが、
PW1.6G 384MB 7200rpmに変えたらサクサクうごくぞ
986名無しさん@編集中:03/04/14 20:10
>>982
多分、xpでサクサクの人はいないでしょう。
987名無しさん@編集中:03/04/14 20:26
P4-2.4G/768M/XP-HOME/RADE9000/MC1.30

で作業中 止まります。
988sage:03/04/14 23:53
>P4-2.4G/768M/XP-HOME/RADE9000/MC1.30

でダメならもうダメぼ。。
MCって今後バージョンアップしそう?
989名無しさん@編集中:03/04/15 08:39
もうMovieStar使ってる人いないのかな?
990名無しさん@編集中:03/04/15 10:54
MSはインスコしてあるけど、使ってるのはTWNH
991名無しさん@編集中:03/04/15 15:35
>>990
アホかと
992名無しさん@編集中:03/04/15 19:29
>>991
アホかと
993名無しさん@編集中:03/04/15 20:00
>>992
アボがど
994名無しさん@編集中:03/04/15 21:47
>>993
バナナかと
995名無しさん@編集中:03/04/15 22:24
MS印す子してずっと違うソフトでキャプしてたらMSが起動しなくなってしまった
996名無しさん@編集中:03/04/15 23:53
そろそろ次スレを・・・
997名無しさん@編集中:03/04/16 00:15
立てられなかった・・・。

998 :03/04/16 00:21
 
999 :03/04/16 00:23
 
1000 :03/04/16 00:24
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。