★誰かが物凄いスピードで質問に答えるスレ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
初心者さん、質問をどうぞ!
必ず答えが見つかりますよ。
御礼はしましょう
2 :01/11/04 21:13
わかりました。
ありがとうございました。
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 21:14
MPEG2のハードエンコとソフトエンコ、本当のところどっちがきれいざんすか?
4 :01/11/04 21:15
>>3
非リアルタイムならソフトエンコ
リアルタイムならハードエンコ
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 21:16
リアルタイムならハード
時間かけるならソフト
ただしリアルタイムでもハードを超えるソフトもある
(CPUによりけり)
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 21:19
画質だけなら、100万以下の範囲ではソフトエンコがよい。
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 21:19
ありがとうございました!謎は全て解けました!
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 21:29
DVカメラで撮った映像を、PCで編集し、DVD−RAMなり-Rなりに
焼きたいのです。何が必要になるか教えてください。初心者質問
で申し訳ありません。
DVカメラ
PC
-Rまたは-RAM
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 21:35
>9
すいません、DVカメラは持っています。PCの内容について
詳しく教えていただけませんか?
>>9
単純明快。見事
キチガイのニオイしない?
板害虫が立てたクソスレに決まっとる。
また「容疑者」でも探すつもりなんだろ。
相手にするとバカを見るよ。
そもそも質問スレッド2つもあるんだし。
色基地外は氏ね。
あー、思い出した。
やってたなあ、zyugo容疑者探し。
怪しいと思った相手にいきなり変な質問して
ストーカーみたく追い回してたな。
被害者が気の毒だったよ。

あっさり見破られたので


★★★★★★★★  終  了  ★★★★★★★★
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 11:02
アドビのプレミア以外で優良な動画編集ソフトってありませんか?
プレミアが欲しいけどチョット高いので・・・もう少し安くて
いいものはどれか教えてください。
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 11:04
>>17
予算は?
19avi初心者avi:01/11/05 11:16
DivX codec をいれたら見れなくなったaviファイルがあります。

どーすればみれますか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 11:19
すばやいレス、感謝します。予算の方は3万円台位なら・・
無理ですかね?お金ないんです、なければ一応もう少し
高くてもいいので教えていただけますか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 11:20
書き忘れました、20は17です。
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 11:23
>>20
http://www.canopus.co.jp/catalog/msp6/msp60ve_index.htm
私は使ったことないが、なかなかいいらしい。
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 11:27
>22
ありがとうございます、2万4800円!予算内で買えそうです。
今度店に行って見てきます。ちなみに22氏は何をお使いでしょうか?
2422:01/11/05 11:35
プレミアとか色々つかってます。
アドビ製品をよく使うので統一したほうが楽なので。

メディアスタジオは結構使えるソフトらしいです。
安い割には多機能みたいだし。(使ったことないけど)
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 11:44
>24
なるほど、友人もプレミア使ってます。DVカメラで撮ったやつを
編集した物を見せてもらいました。ハッキリいってビビリますね、
彼は2ヶ月ほど前にVAIOを買って編集し始めたらしいのですが、
素人が作った物とはトテモ思えませんでした。自分はDVDレコーダ
での編集(もはや編集とは言えないですね、主にCMカット)しか
したことが無かったので。
とにかく、ありがとうございました。また宜しくお願いします
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 12:04
バイオハザードドサ周りまた宜しくお願いします
27:01/11/05 12:31
mpeg1って、今でも使えますか?。
Web上で使うには、mpeg2より、早かったりします?
28:01/11/05 13:33
 誰も物凄いスピードで答えないよ・・・。
なんだ、このスレ。
29 :01/11/05 13:36
Win2kでAthlonXP使ってる人、

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8071/wmv.html

ここのパッチをmpg4c32.dllとかmpg4ds32.axに当てるとmp4もエンコ早く
なる?
>>28
それはね・・・
>>12-16を読めばわかるよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 18:46
http://www.digion.com/pro/dv_main.htm

>>23
ここみれ!予算14800で、かなりイケてるぞ!
3000万円とかする編集機使ってたりしてても
この値段なら見てスグかった。うちのヨメさんでも操作できる
Vegasよりも逝ける。
まぁ、カチッとした編集がしたければやっぱプレミアかな
32__:01/11/05 19:39
ビデオCDをテレビで見たいんですけど、やっぱDVDプレーヤー
が画質最強ですか?プレステ2とノートパソコンにもDVD
はいってるんで、今更普通にDVD買いなおすのも…。
安くてよさげなものってありますか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 19:47
Windows2000で使う場合、WinDVRとSmartVisionPro2なら、どちらが買いですか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 19:58
>>33
どっちも買いじゃない
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 22:52
>31
23です。情報ありがとうございます。確かに安いし、魅力的です。
Media Studioと比べて検討します。
>Vegasよりも逝ける。
Vegasとは何ですか?これも編集ソフトなのでしょうか?
3631:01/11/06 01:34
http://www.hookup.co.jp/

ココに書いてあるよ
Vegasが高いと思ったら
Videofactory(14800)も見てみてね
37インカム君:01/11/06 02:13
無線のインカムでmicsっていくらですか?子機は4台設置希望。
あと、お勧めの無線インカム情報希望
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 12:15
>36
情報ありがとうございます。Video Factoryは安いですね。
ただ、当然ですが値段が高い分、Vegasいいなーなどとも思ってしまいます。
31さんが紹介されたデジオンVideoって安くてもVegasよりいいんでしょうか。
機能面も充実していますし、いい感じです。誰かお使いの方、いないですかね?
たくさんの情報を頂き、今は検討中です。情報を下さったみなさん本当に
ありがとうございました。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 12:16
いえいえ、有難う御座いました。
40デシオンビデオ:01/11/06 12:54
使っています。注意点

AVIはindeoなどあらかじめ使えるコーデックが決められています
つまりDivXなどは使えません。

制限つきのマルチトラックです。ビデオソースひとつに付き
音声トラックを一本消費します。またビデオは6本、音声は4本の
トラックなので6本の音声付ビデオソースがあったらその内の2本は
音声なしとなります。またタイトルでビデオトラック一本を消費します。

操作性はかなり難です。分かりにくい。MediaStudio、PowerDirector
のスマートレタリングは対応しているか不明です。

わたしは近所のPC店のソフト半額セールの折に7000円で買いましたが
MediaStudioVEのほうがいいんじゃないかと思いました。
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 20:53
>40
操作性に難有りですか・・・自分は超初心者なので注意点については
正直よく分かりません。とりあえず、本などでもう一度勉強してから
出直してこようと思います。
デシオンビデオさん、報告ありがとうございます、助かりました。
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 22:39
aviをmpegにエンコードするには、
Windows Media Encoder 8か、
Windows Media ToolsのEncoderか
どちらを使えば良いですか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 23:37
DVRaptorUは買いですか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 23:55
質問っす。
DVDを安物IEEE1394ボード経由でキャプチャーしたんですが、AVIファイル
で圧縮もしないのに画質がボケぎみでよくありません。カノープスの
DVRaptorUを使えば、グッとオリジナルに近づきますか?使用している方
インプレお願いしますです。
いっしょだよ
4644:01/11/07 00:32
>>45
え、マジっすか。でも、DVD→DVはすげー綺麗にピーコできるのに、
なんで優れものの筈の1394であれだけ劣化するんすかねぇ。ハードディスク
にダイレクトにキャプチャーしてるのに……。
47 :01/11/07 00:49
>ハードディスクにダイレクトにキャプチャーして
だったら差が出るわけないだろ
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 03:55
歌番組などの実写系のキャプしています。
MPEG4の圧縮率が高いと聞き、ブロックノイズがでないビットレート3Mでエンコしました。
でも、よーく圧縮後の容量見たら、MPEG1のBR6600Kと容量がほとんど変わらず、画質も変わりませんでした。
MPEG4ってなんの意味があるんですか?
漏れはMPEG-4のほうが-1よりきれいに見えるしサイズも小さくなるしmp3も使えるしでかなり(・∀・)イイけど
48はそうじゃないみたいだな
いいとも江頭放送事故2.mpgをMXで落としました。
すごくきれいだけどどうやったらこんな画質できるんだ?
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 11:13
ビデオにタイムカウンタを入れるにはどうしたら良いのでしょうか?
再生すると、右上(じゃなくてもいいけど)に00:00、00:01と、秒単位で
経過時間が表示されれうデータを作りたいのです。

ソフトは、プレミアかジャストシステムのMegaViを考えていますが、
他のでもかまいません。
現在両ソフトを試用中で、タイムカウンタを入れられるソフトを
購入しようと思っています。よろしくお願いします。
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 13:40
DVRaptorUなどで編集後、DV出力で直接DVDレコーダに繋いで
録画できるんでしょうか?本などにはDVテープに書き込む場合
やPCのDVD−RAM等のドライブに書き込む、という事は載っていましたが
直接DVDレコーダに繋いで録画出来るかどうかは書かれていませんでした。
DV端子(IEEE)が付いているレコーダなら、可能ですよね?
非常に厨房質問で申し訳ありませんが、分かる方レスお願いいたします。
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 13:51
パソコンからTVまで離れているんですが。
10mくらいの長いS端子ケーブルご存知の方いらっしゃいますか。
同じく10mくらいのパソコンからTVに繋げるオーディオケーブルとか?
近所の量販店数件探したのですが長いのは売ってないみたいで。
皆さんどうされてます。?
>>53
そんなに離れているとノイズが入りまくって画像の劣化が気になる。
素直にどちらかを近づけておきな
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 16:59
>>54さん
やはり離れているとノイズとかの条件わるいですよね。
しかしどうしても、置く場所がなくて離さないとだめなんです。
何か情報ございませんか。
56 :01/11/07 17:49
自分でつくったaviファイルの絵が遅れてカクカクします。
拾ったaviファイルはカクカクしません。

絵を音にあわせるようにするにはどーすればいいのでしょうか?
>>56
それだけじゃ元々のファイルがコマ落ちしてるのか、再生でコマ落ち
してるのかわかんねーよ。

AVIのコーデック名とPCのスペック。これ重要。
5856:01/11/07 17:57
貧弱な環境で動画のカクカクはあきらめでました。が、
最近入手したaviファイル(映画2時間22分720×480,24fps,700M)
の再生映像がきれいすぎるのです。信じられません。カクカクしません。


*そのファイル;
720x480、24ビット、204532フレーム、23.976フレーム/秒
83KB/秒、MS-MPEG4 V3
MPEG Layer-3,56 kBit/s, 24,000 Hz, Stereo

環境
P2(233)
96メガ

MPEG2でハードウェアキャプチャしてます。20分で650M。
2時間20分で700Mのこのaviファイルにショック死。
mpeg2ファイルをaviに変換することはできるようになりました。
キーフレームとか同期とかだと思うのですが、もう少しのところで詰まっている感じです。

お聞きしたいのは
自分で作った同じようなファイルは、映像が遅れてカクカクするのに
なぜこのファイルはカクカクしないのでしょうか?
だからCODECは何よ?拾ったのはMPEG4系だろうけど。
すまん59は無視で
6156:01/11/07 18:19
ふぁいるはMXでひろった「ショーシャンクの空に(日本語字幕)」という、映画です。
mpeg1,aviファイルともに720*480のものは、再生できないとおもってました。
mpeg2で保存してましたが(20分650M)、aviでと思い試行錯誤しています。
62 :01/11/07 18:58
>>56
ハードキャプにはなんてボード使ってるの?
いくらハードキャプでも結構PC性能が低いみたいだからコマ落ちするのかもね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 19:06
GV-MPEG2使ってるんだけど、1時間くらいのファイルだと、
後半音ずれが激しい。音ずれしないTV出力カードないかな?
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 19:09
MPEG2ファイルをDV機に出力できるお勧めの物はありませんか?
形式はMPEG2/DVどっちでもいいです。
65ピラフ:01/11/07 19:25
vcd作ろうとすると不正な規格ですと言われます。
そこで普通のmpegをvcd規格に変換したいのですが、どうすればよいですか?
ちなみにネロ使ってますが、ネロでエンコードしても音しかでなかったりします。

関連サイトorツール 教えて下さい。
6656.58:01/11/07 19:27
キャプチャはmeg-vc2で、ハードで再生するとコマ落ち、音ずれはありません。
ファイルには異常ないはずなのでaviに変換するのですが、
ひろった映画のようにはなりません。

キャプチャ時、変換時にはコマ落ち、音ずれはしていないようですが、
wmpでの再生が拾ったファイルのようにはいかないのです。

PC性能が悪いのなら、拾ったファイルもきれいには再生できないはずだし、。

MPEG4のエンコードやりまくってるかた、ヒントちょーだい(´ヘ`;)ハァ
MPEG-4に圧縮したつもりが実は無圧縮aviに変換していた
とか

まあこんなアフォなオチはなかろうが
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 20:34
>>49
それってアニメとか数百Kの低ビットレートの話ではないんですか?
うちは実写系なので。アニメみたいに動きが少ないのだとブロックノイズもでないしいいんですけどね。
DVRaptorUに付属のMPEGエンコーダーでMPEG1の動画を作ったのですが
シークバーを使用できるようにするにはどうすればいいんですか?
7056.58:01/11/07 21:05
>>67
そういうオチはないです

キーフレームとかデータレートとかいろいろかえてみたけどだめでした。

何か特別な設定があるのでしょうか
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 21:12
>56,58
オーバーレイとかそういうやつではないんですか?
インターレス解除していないとか。
100%の表示だとかくかくしないけど、それ以外はかくかくするとか。
あるいは、ビットレ−トが高すぎて、CPUの処理能力が追いついていないんだと思います。
ていうか、そのファイルなら、、P3−500クラスがヒツ宵だと思いますけど。
7256.58:01/11/07 21:46
>>71
オーバーレイ表示な感じはすこしします。
フルスクリーンにしたときとか、2,3秒カクカクして、
後はピタッときれいになります(拾ったファイルは)。

自分で作ったaviファイルをwmpでオーバーレイ表示
するようにできるんですか?
的外れなことをいってたらすいません。
7356.58:01/11/07 22:20
何かかんけいあるのかな?

拾ったファイルを再生するとき、
wmpのdirectdrowオプションのYUV反転をチェックすると
「不正な処理...」で、wmpが落ちます。

自分で作ったファイルはオプションに関係なくカクカク再生です。
インターレス解除というのをチェックしても何も変わりません。

YUVオーバーレイ、RGBオーバーレイ、というところは、
チェックしてもしなくても、

拾ったファイルはキレイ、作ったファイルはカクカクです。
74名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 22:20
MJPEGでキャプチャすると上下に文字が入ってしまって(PICVideo、www.jpg.comと書いてある)
困っています、どうすれば消せるのでしょうか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 22:22
金払え
7656.58:01/11/07 22:41
絶対オーバーレイ表示されてるとおもいます。
こんなにきれいに再生できるわけない。

でもオーバーレイ表示されるaviファイルの作り方がわからんです。
77 :01/11/07 23:40
>>76
MEG-VC2のスレで聞いた方がいいと思うよ。
78 ななし:01/11/08 00:14
320×240ではインターレースを無視できると
聞いたことがあります。
640×480でテレビをキャプチャしても、320×240に
縮小加工するのであれば、インターレース解除は普通、しないの
でしょうか?
7956.58:01/11/08 01:21
みなさま、たいへんありがとうございました。m(_ _)m
やはりビデオカードのオーバーレイが原因でした。

ためしにとATIのサイトへ行って専用のvideo playerを落としてみたところ、
いままでつくったaviファイルすべてが完璧に再生されました。

何らかの原因で、拾ったファイルが偶然wmpでオーバーレイ表示されたようでした。

たいへんおさわがせしました。m(_ _)m

これでCD-Rに2時間録画が可能になりました。いまはただ、幸せをかみしめております。

本当にありがとうございました。m(_ _)m

DTV ........バンざーーーーーーい\(^^)/
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 05:11
うーん,俺があってたのか・・・。
オーバレイ表示の切り換えで、どうなるかは知ってても、、オーバーレイ表示の意味は全然知らないんだけどね。
俺のアドバイスで解決してしまうとは・・・。板ザーい(笑
>>68
確かに低ビットレートの方が差がはっきりでるけどな。
高ビットレートになれば画質の差もなくなってくるし。
しかしMPEG4の3000kbpsとMPEG1の6600kbpsのサイズが同じってのはおかしいぞ。
15秒のCMで試したら640×480でMPEG4v2(3920)の3Mが6.8MB、MPEG1のCBR6Mが11.4MB。
画質は同じくらい出てる。
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 14:02
DVRaptorUとEZDVUの違いはバンドルソフトの違いだけでしょうか?
もちろんアナログ端子等の違いも有りますけど、コーデック同じだし
処理の速度とかは変わらないのでは?よく分からないのでお分かりの方
お願いします。
質問スレが多すぎて回答率が下がる(回答が分散する)ので統合しましょう。
「☆☆初心者質問スレッド2☆☆」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1005172721/l50

以後は上記スレで。
84:01/11/08 14:52
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 14:57
別に統合しなくてもいいんじゃない?ジャマ。

質問スレが多すぎて回答率が下がる(回答が分散する)ので統合しましょう。
「☆☆初心者質問スレッド2☆☆」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1005172721/l50
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 16:22
LDをMPEGに落としたいのですが、S端子で接続できて、
ハードウェアエンコードができて、ついでにTVチューナー付きで、
\30,000-以内でなんかいいボードありませんか?
環境は
OS:Win2k
CPU:Celeron550*2
Mem256
HD:WDの80G/ATA100
VideoGeforce2MX
です。
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 18:08
>>88
中古MTV1000
>>88
無い。

質問スレが多すぎて回答率が下がる(回答が分散する)ので統合しましょう。
「☆☆初心者質問スレッド2☆☆」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1005172721/l50
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 18:46
>90
質問に割り込むな、ウザイからやめろ。

質問スレが多すぎて回答率が下がる(回答が分散する)ので統合しましょう。
「☆☆初心者質問スレッド2☆☆」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1005172721/l50
ようやくこの板にも自治厨が生まれたか。人が増えた証拠だな
質問スレが多すぎて回答率が下がる(回答が分散する)ので統合しましょう。
「☆☆初心者質問スレッド2☆☆」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1005172721/l50
95名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 21:17
>94
分ったから、落ち着いてよ
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 21:21
impressTVの動画はどうやって保存するのですか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 21:25
TMPGEncでMS-MPEG4V3のコーデックでMPEG4をつくろうとしたんですけど
「VFWのコーデックを初期化できませんでした。」というエラーメッセージが出て
圧縮できません。どうすればいいでしょうか?
また2時間20分ほどある映画をMPEG4にして700MBのCD-R1枚に収めたいの
ですがどんな設定にすればいいでしょうか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 21:37
すみません、質問させてください。
ソフトウェアでキャプるのと、ハードウェアでキャプるのは
どちらが画質がよろしいのでしょうか。
PCの性能がよければソフトウェアのほうがよろしいのでしょうか
ハードウェアで取り込んだ場合、編集(トランジションとかビデオフィルター)
出来るんでしょうか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 21:51
>99
すいません、外出でしたね。ソフトエンコって実際どの位
時間かかるの?実時間の3倍くらいはかかるんでしょうか?
10190:01/11/08 22:02
>>91
割り込むもなにも無いでしょ?
条件に当てはまるボード。

コピペしたのは、悪かった。ワルノリがすぎた。
すいませんでした。
102 :01/11/08 22:17
>>101>>90の影武者
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 22:29
>101
いやいや、こちらこそスマソ。向こうのスレも利用させて貰います。
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 23:24
ramファイルをmpgファイルやmovファイルに変換することってできないの?
>>104
rm2mpegで検索
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 23:54
ビデオテープからキャプチャしているのですが、画面の下に1cm位の
灰色のノイズが出ます。最近録画したビデオでも出ます。でもゲーム
とかテレビをキャプチャしても何のノイズも出ません。だれか教えいた
だけないでしょうか?
>>106
ビデオの構造知ってる?
1個のシリンダに2つ乃至4つのヘッドが対角線上に配置されていて
シリンダが高速で回転して交互にヘッドで読んでいるわけ。
で、このヘッドの切り替わり時にスイッチングノイズが発生するのは
避けられないんだよ。
通常TVで見る場合は、このノイズは画面の外で見えないので問題ないが
キャプチャボードではこの部分までキャプチャするので見えるわけ。
(TVはオーバースキャンといってブラウン管表示画面より大きく写して
 端の歪を小さくしているが、キャプチャはアンダースキャンが普通で
 全ての画像を取り込んでいるので起きる現象)
キャプチャ後に編集ソフトでノイズ部やブランク部をクリップしましょう。


 
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 00:09
ブランキングノイズ
VHSテープでは仕方が無いyo
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 00:15
>>107
ありがとうございます。やっと原因がわかりました。
できればノイズ部をクリップするいいソフトが
あれば教えていただけないでしょうか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 03:19
VFAPI READER CODECで参照型AVIを作ろうとしたんですが
AVIが作成できませんと出ます。
どうすれば直るのでしょうか?
前は同じようにしてちゃんとできてたのに。
111107:01/11/09 04:48
>>109
追加で説明すると、
このスイッチングノイズは構造上からくるもので、時間軸のズレでは
ないのでTBC回路でも解消されることはありません。

このVHSの回転2ヘッドヘリカルスキャンFM方式では、
映像部のスイッチングノイズは垂直回帰時に起き、クリッピングで
回避できるけど、FM変調深層記録方式のVHS Hi-Fi方式の音声部では
このようなブランク部がないので、低周波(59.94Hz)のスイッチング
ノイズが聞こえることになります。
(ヘッドフォンで聞かないと分からない程度で、また最近は
スイッチングノイズ低減回路を搭載したものもあります。)

また、クリッピング(トリミング)するソフトですが、
良く使われるAVI編集ソフトやエンコーダソフトなどでは、どれでも
持っています。

フリーで定番のソフト
AVI編集ソフト:AviUtl,VirtualDubなど
エンコーダ:TMPGEnc,Windows Media Encoderなど
11268:01/11/09 05:18
>>81
キーフレーム1で品質100のMPEG4V2で作ったらそうなってしまいました。
81さんはTV番組や歌番組などを圧縮してるんですか?
113 :01/11/09 11:30
asfファイルにasfインテクザでマークをつけたのですが、
wmpで再生するとき、早送りボタンで次のマークに移動させるには、
どーすればいいのでしょうか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 17:20
VAIOのRXシリーズに組み込まれてるソニーオリジナルの
ビデオキャプチャボードって高性能なんですか?
カタログ見ると、DVリアルタイム入出力とか書いてあったけど
それって、DV-STORM並なのでは?気になります、ソニー板に
行ってもマトモナ返答が返ってこなかったので、どなたか分かる方
お願いします。/
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 17:31
買うつもりならヤメたほうがイイ
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 18:06
ソニーのボードは汎用1394に独自ドライバ入れただけど
安っぽい仕様だよな。リアルタイムってなに?
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 18:22
メディアコンバーターが入ってると言うコトらしい
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 18:23
あと、タイムラインから直接出力できなかった糞仕様のブラッシュアップか。
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 19:38
>>112

キーフレームの意味わかってますか?
ってか、1にしたいなら素直にMJpegにしたら?
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 22:01
PCでDV編集後、DVカメラのテープに戻すのではなく、直接DVDレコーダ
(DV端子接続)に繋いで録画出来るんですか?ここがずっと気になってます。
121>120:01/11/11 06:29
できますよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 13:28
>121
ホントですかッ!ありがトーございます、ずっと気になってたものですから。
いままで本読んでも、質問しても答えが無かったので、ようやく安心できました。
本当に有難うございました。
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 15:41
AOpenのVA100Plus買おうかなーて
思ってるんですけど、付属の多機能リモコン
とゆーのは ドコマデ使えるんですか?

CD Playerの早送りとかしたいんですけど。
アプリの起動が出来ればマクロツールと
併用で何とかなるかなと思ってまーす。

どーすか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 16:00
DVDの画像をMPEGにしてハードディスクに保存するには
どうするの?
( ノ-_-)ノ ~┻━┻
なんであっちのスレに必死で誘導しようとしてる人がいるんだろ?
こっちの方が伸びてるし、荒れてもいないのに...
>>126
他板の「物凄いスピードで」っていうシリーズを知らない人と思われ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 21:13
質問です。
昔購入した映画のVHSなどがかさ張って邪魔なので
デジタル化して、PC上でみたり、VCDにしてPS2で
見たりしたいのですが、CANOPUS MTV1000はコピーガード
がかかっているビデオは動画ファイルに落とせないと聞きました。
何かオススメのカードはありませんか?
OSはWindows2000で、ハードウェアのスペックは足りなければ
増設するので、十分にあると思って頂いて結構です。

できれば、\40,000-で入手したいと考えております。
詳しい方、宜しくお願い致します。
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 22:02
ドラマや映画で、背景はそのままで人物だけズームする演出をよく見ますが
あれってどうやってやるんですか?
民生用ビデオカメラでは不可能でしょうか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 01:04
>129
人物はそのままで背景がズームじゃなくて?
132名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 01:07
ここで質問していいでしょうか。
mpegファイルを分割して観ることはできますでしょうか。
そういうToolがあったら教えて
>>132
TMPGEnc
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 03:21
>>128
PS2ではVCD見れないと思われます
135128:01/11/12 09:11
>>130
なるほど、検出はハードだけど、ガードをかけてるのは
ソフトだから、やりようがあるわけですね。

>>134
本当ですね、スペックに書いてなかった...
見られると思い込んでいました。
136名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 10:05
>131
背景がそのままで人物がズームになるの、よく見かけるよな。
トリックとかR−17とか。あっ、ケイゾクでもあったな。
あれってどうやるんだろう???
やっぱ手動ズームかなあ。
どう見ても合成じゃないのは確かだけど。
137名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 10:24
という 質問 が 熟成 からあったのでここにかきこむ
138名無しさん:01/11/12 10:25
WINMeにはDVDPlayerが標準装備されてるみたいなんですが、
ソフトウェアデコーダーが必要といわれました。
そのソフトウェアデコーダーの代表的なものはどういった名前の物なんでしょうか?
>>138
お?そうなのか、さっそく98からMeにしなきゃぁ
140ズームドリーの事?:01/11/12 11:34
141名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 11:50
>>138
ネタか?
デコーダーが入ってれば、Win98でもWin2000ででも
MediaPlayerで再生できるけど?
decoderは、DVD再生ソフトをインストすればOK。WinDVDとかPowerDVDとかね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 12:09
>>138 Windows 2000 には dvdplay.exe が標準で付いているけど,
これが Windows Me にも付いているのかな。
>>142
プレイヤーのハードがついてるんじゃないの?
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 12:41
Meって超不安定って良く聞くけど、98SEより不安定かしら?
今98SEで、Meに乗り換えようと思ってたんだけど。XPはまだ未知
&高いので候補外。すれ違いでスマソ
145 :01/11/12 12:44
dvdplay.exe はcodec無しのWMPみたいな物で
結局別途再生ソフトがいります。
146名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 13:52
>>144
2000が何故、候補外なの?
147sage:01/11/12 16:01
>>145
うん。でも曲がりなりにも DVD プレーヤだから DVD を見るん
だったら WMP より便利だね。でも XP には付いていないみたい。

>>146
多分,最新の OS じゃないから。
げ,下げそこなった。
149146:01/11/12 17:05
>>147
XPが未知という理由で候補外なのに?
150名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 17:26
物凄いスピードで質問しなきゃ、回答する人も
物凄いスピードで返事できないよね。

さらに回答者から
物凄いスピードで不明点を問われたときも、質問者は
物凄いスピードで答えなきゃね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 17:32
144です、何か結構レスもらってみたいで・・・
2000が候補外なのは、単に忘れてた・・・
でも、2000って業務用(?)ってイメージ強いし、対応してるソフトとか
少なくない?気のせい? あと、Meってヤフオクで3980円くらいで買えるから。
2000って安定性抜群らしいから、DV編集考えてる漏れにとってはいい選択肢なのかしら?
152名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 17:52
★一人が自作自演で答えるスレ★
★一人が自作自演で答えるスレ★
★一人が自作自演で答えるスレ★
★一人が自作自演で答えるスレ★
★一人が自作自演で答えるスレ★
★一人が自作自演で答えるスレ★
★一人が自作自演で答えるスレ★
★一人が自作自演で答えるスレ★
★一人が自作自演で答えるスレ★
★一人が自作自演で答えるスレ★
★一人が自作自演で答えるスレ★
153名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 17:52
DVカメラからPCにキャプチャーしたものを
編集もなにもせず、DVカメラに書き戻した場合
画質の、劣化は、あるんですか。
154146:01/11/12 18:30
>>151
というか、DV編集とかしたいなら、2000以外に選択肢
はないと思われ
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 18:55
>>153
基本的にはないです。でもテープの読みとりエラーや書き込み
エラーがあったら劣化します。
156名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 19:56
>154
え?何で?他じゃ不安定すぎるって事?友人はMe使ってDV編集してるよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 20:26
WIN2Kで、ATIのATIVCR2 CODECが使えるようになる方法をご存知の方
その方法を教えて頂けないでしょうか?

ちなみにATIのサイトからCODEC落として、READ MEに書いてある方法で
インストールしてみたのですが、ATIVCR2の方しか使えなかったのです。
158157:01/11/12 20:27
すんません ↑ATIVCR1のCODECが使えるようになる方法でした・・・・
159153:01/11/12 20:48
>>155
レスすまそ、ということは、DVキャプチャーでは、
エンコードやデコードは、行われていないとゆうことですか。
非可逆圧縮であるDVをPC内でAVIにして、それを再圧縮して
DVに書き戻すことでは、ないんですね。
ありがとうございました。
>>159
DVキャプチャは、ファイルコピーみたいなもので劣化とかありません。
ただ、生のデータじゃなくてAVIファイル形式にmuxしたものですけど。
(生のままだったら見れないので)
161MTV初心者:01/11/13 00:39
プレミア6を入れてアップデータかけようとしたら<VISE32EX.DLLがスタックエラーです>と表示されて強制中止されてしまいます。
ハードはIntel純正(Pen4&850)で固められているんで問題ないと思うのですがどなたか判りますでしょうか?
162146:01/11/13 12:08
>>156
そういうこと。まぁ、Meや98だと必ず落ちるってわけじゃ
ないけど、安定性重視だったら、2000でしょ。
2000出端はなんも動かなかったけど、最近は
随分よくなったよ。ゲームとかも全然動くし、メイン環境
として使ってる。
163159:01/11/13 12:17
>>160
もう少し教えてください、カノプーのDVキャプチャーボードと安物1394
ボードでは、コーデックが違うので、同じ編集ソフトで編集しても、
画質が違うと、いわれるのは、なぜですか?
どの段階で画質に差が、出るんですか。
164名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 12:59
>162
レスどうも。そーかー安定性かー・・でもさあ、やっぱ対応してる
ゲームとかソフトウェア少なくない?これから発売される商品は、全部対応してくんのかしら?
だったらいいんだけど、今まで持ってたゲーム(非対応)動かなくなるし、
どうせなら、XPプロでもいいのかな?
165146:01/11/13 13:17
>>164
ゲームは結構対応してきたよ、2000でも。
古いゲームはダメかもしれんけど、UO、Dia2、CS
あたりは問題なし。今後のソフトはまず対応するでしょ。
XPは古いハードのドライバーが出てくるかとどうかかな。
そんなに悩むなら、マルチブートで2000と98両方
使えばいいんでないの?
つーか必要性がないのなら好きなの使え
167名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 13:56
iPEGとiEPGって違いますか?どう違いますか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 14:27
>165
マルチブートかぁ、確かにいい手だね。もう少し考えてみるよ、
とりあえずMeはやめた。候補は2000かXPプロにするよ。
レス、ありがとー
169名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 15:40
>>163
DV→DV
DV→カノプCODEC(優秀)→編集ソフト→カノプCODEC(優秀)→DV
DV→MS-CODEC(ヘボ)→編集ソフト→MS-CODEC(ヘボ)→DV
170ちびた:01/11/13 15:48
質問いいですか?
aviの画像を再生すると、白黒ならぬ青黒になっていしまいます。
なんとかならないんでしょうか?

前に質問したらスレッドに流されてしまいました。
171名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 16:08
初心者です。
WinのDTV環境のリプレイスを考えているのですが、
マックのiMovie2ぐらい操作が簡単で、IEEE1394経由DV出力も
編集した素材と等倍あるいは倍ぐらいで済むWinのソフト&ボードって
あるのでしょうか。
現在、DVRaptor+Premiere5.1で、出力に死ぬほど時間がかかるのと
操作の難しさで困ってます。
172名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 16:14
パッケージにMotion Jpeg形式だと書かれているファイルが
*.MOVという名前でした。
*.MOVってQuickTimeの形式だと思っていたのですが違うのでしょうか?
それとも両者は同じものなのでしょうか?

そしてこういうことはどこで勉強したら良いのでしょうか?
173171:01/11/13 16:17
>>129
カメラを後ろに移動させながら、ズームインすれば、ご希望通りになります。
あるいはその逆(カメラを前に移動、ズームアウト)。
174 :01/11/13 16:49
>>170
それっぽっちのことしか書いてないから流されるんだよあんぽんたん。
そんなんでなんとかできると思うなヴァカ。
マシン構成とか、AVIファイルの形式とかちゃんと書けやヴォケが。

>>172
MOVってのは大概QuickTime形式のファイル。
で、QuickTimeってのはあくまでもファイルのフォーマット形式で
あって、そのファイルに収められている動画の圧縮形式とはまた
別の話になるんだよ。
MotionJPEGってのは圧縮形式の話なわけ。
だからMotionJPEGで圧縮されたQuickTimeファイルがあったり、
MPEG1で圧縮されたQuickTimeファイルがあったりすることになる。
さしづめ、>>172の場合は「MotionJPEG形式で圧縮されたQuickTime
フォーマットの動画ファイル」ってことなわけだな。
↓この辺でも読んでみてくれ。
ttp://host1.sde.co.jp/hyper-dictionary/ohbun/ohbun-q/quick_time.html

勉強するには検索エンジンを有効活用すれ。Googleとか。
上のURLもGoogleで検索した奴だぞ。
>>174ありがとうございます!
176159:01/11/13 18:20
>>169
レスありがとうございます。
と言うことは、DVキャプチャー→DV書き戻し、だけなら、画質の劣化は、無い
と言うことだったので、この作業だけなら、へぼいMSコーデックは、使っていない
というこでいいんでしょうか。
177名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 20:24
s映像端子とコンポジット端子をつなぐことの出来るケーブルって無いですか?
変換コネクタでも構わないです。
PC側にs端子が付いているんですが、VHSビデオにはコンポジット端子
しかなくて、上記のモノを探しています
178ちびた:01/11/13 20:30
う〜ん、青黒ってのだけで、症状はわからないんですか・・・
DivX MPEG-4 Codec (4.0 a50)
320*240, 23.954fps 35089Frames
の動画aviなんです。
マシンスペックと言っても既製品でメモリを増やしたくらいしかいじってません。
seleron700MHz、メモリ64M+256Mです。

いろいろいじくり回した結果、ディスプレイを24ビットで表示させれば普通に見れるのですが、16ビットで見ると青黒になります。
なぜなのかわかりますか?
動画が24ビット色で作られていて16ビットに対応していないからでしょうか?
17956.58:01/11/13 21:38
aviファイルのインターレースが解除されているかどうか確認するには、
どうすればいいのでしょうか?
視認。
18156.58:01/11/13 22:11
>>180
死人?
182名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 23:24
MS-MPEG4-V2 AVI形式で音声部分はMP3にするつもりですが、
主/副 音声みたいなことできますか?
今は左トラックに日本語吹替え、右トラックに原音が入ってます(オリジナルはMPEG2)。
>182
スピーカの出力を片方だけに寄せればいいのでは?
184名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 23:32
2チャンネルの.WAVを二つのモノラルの.WAVにして
吹き替え.AVIとオリジナル.AVIを作るんじゃ駄目?

もしくわ音声多重でAVIにしたら、プレイヤーで
右チャンネルか左チャンネルをミュートできるようなのを
探してきて使わないと。でもそれだとどっちかのスピーカーが
鳴るだけだと思う
185182:01/11/13 23:41
>>183,184
早速ありがとうございます。ご指摘の通りステレオで済まして片チャンネルを
OFFにすると片側が鳴らないもので、なんかまぬけかなぁ、と。
全部で34話(一話250MB)あるので、二つ作るのも結構大変で悩んでるんです。
186名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 00:49
>>177
サエクのプラグがいいぞ。ただし高い。
187名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 01:00
キャプ用のマシン組むとしたら
CPUとVGAとSoundは何にしたらいいですか?
188 :01/11/14 01:41
>>187
自分のお好みのままに
189練習中:01/11/14 02:55
生麦生米生卵、生麦生米生卵、生麦生米生卵。
隣の客は良く柿食う客だ、隣の客は良く柿食う客だ、隣の客は良く柿食う客だ。
東京特許許可局、東京特許許可局、東京特許許可局。

さぁ、来い!
190名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 09:28
>>186
ご親切にありがとうございます
探してきます!
191名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 12:14
>>176
そうだよ
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 12:22
>>183
音声ストリームが二つあるaviを作成する。
二つ目の音声を再生できるプレイヤーがあるかどうかは知らない。
でもそんなavi見たことないな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 15:35
VirtualDub、Mpeg-vcrの日本語ドキュメント、ヘルプはありますか?
Windows Media ASF Indexerとは何をするソフトなのですか?
194171:01/11/14 15:55
すいません、171はネタではありません。
会社で導入したシステムをそのまま使っている、という訳です。
どうか宜しくお願い致します。
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 16:29
変換速度を上げるためにCPUを替えようかと思っています。
MTV1000でキャプチャしたMPEG2を、
AVIUtlでm4c経由のMS-MPEG4V2出力するのが目的で、それ以外は使いません。
それで、Pen4かアスロンXPかで悩んでます。
http://www6.tomshardware.com/cpu/01q4/011031/xpvsp4-08.html
によるとFLASKではアスロンも健闘してますし、総計価格も安いので
アスロンも良いかなと思っているのですが、実際の使用感としてはどうでしょうか?
AMDはK6の時にMPEG4がらみが恐ろしく遅かった記憶があるので、
ちょっと心配なんです。
196名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 16:50
>194
そんなの、DV−STORM買えば一発で済む問題じゃない?
ついでにストーム炎コーダ付けりゃあ、最強。
>>187
非インテルマザーはキャプチャに向いてないのがあるので、チップセット、CPUともにインテル。
VGAはオーバーレイができれば何でもよい。
サウンドは、キャプチャカードが音も録ってくれるならなんでもいい。サウンドカードで録るならできるかぎり良いものにする。

予算書いてくれんと具体的には何薦めていいかわからんよ。
198<バカ質問>:01/11/14 18:24
リアルプレイヤーの動画ファイルをMPEG形式に
変換するには??
199<バカ質問>:01/11/14 18:33
スマソ。。。解決しました・・・・・・。
198
200名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 19:03
>>195
AviUtlでフィルタを何もかけないなら、Pen4が速い。
ノイズリダクション等したいなら、Athlon XPが速い。
上の逆をやらせようとしたら、Pen4は悲惨、Athlon XPはそこそこ。
Athlon XPがお得だとは思う。
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 21:04
> <バカ質問>
え、そうなの?教えて。
rm2mpeg だと "Bad raster metafile or unrecognized byte order" って出て
変換できないんだわ。
rm2mpegって・・・(^∀^)ゲラゲラ
203名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 21:09
tinra だと音ズレるし、無圧縮AVIだから馬鹿でかくなっちゃうし。
204名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 21:11
WME7.1 で画面キャプチャだと、PCスペック的に、ちと辛い。
205名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 11:14
age
206初心社:01/11/15 11:20
mov形式でCD-ROMに焼いたものを人からもらったのですが、
それをVHSに録画するには、どうやるのでしょうか?
何から手をつけていいものやら…

まず何を用意すべきでしょうか?(さすがにパソコンはあります。MacG4やWindows)
207名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 11:23
TV出力のあるビデオボードを買ってビデオにつなぐ
208初心社:01/11/15 11:28
>>207
もらったmov動画って、パソコンで見る限り画面が小さく、フルスクリーンにすると、
画質が粗くなってしまいます。
これをそのまま映像出力から出力して、VHSデッキにつなぐと、やはり粗いのでしょうか?

さて、まず何かソフトが必要なのでしょうか?QuickTimeProで十分?
209名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 11:57
>やはり粗いのでしょうか?
PCで見るよりは綺麗にみえる。
TV出力で一番お手軽なのはG400 G450 G550シリーズ。

ソフトは入りません(再生ソフトウェア以外では)。
210名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 12:07
PowerDirectorってどんな感じですか?

  偉い人 教えて!
211名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 12:16
家電のハードディスクレコーダーのような用途でキャプチャー(チューナー付)したいんですけど何が(・∀・)イイ!!ですか?
EGPだったか使えたら良いなぁ…
この際ボードの価格はハードディスクレコーダー分位は考えます
212名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 12:22
213名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 12:23
>>211
MTV1000
214名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 12:57
TVボードで録画とかしたいんですけど
アスの最高機でもソフトエンコはいっぱいいっぱい
って感じになるの?MPG1ぐらいなら同時にIEぐらい
できますか?
215自作板から出張:01/11/15 13:02
>>214
できるけど画像はかなり汚いので実用的ではないよ。
MTV1000を買えばathlonでも大丈夫。
でもハードエンコなので4万ぐらいしちゃうけどね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 13:07
そうですか。
出張感謝です。
安いのはそれなりなんすね・・
217名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 13:12
>>214
IEでも、重いHP(フラッシュ・JAVA・動画GIF広告張りまくり)に
当たるとダメ。こーいうサイトは不用意に開く事があるから、
ビクビク注意しながらキャプチャする向きには良いかも。
218:01/11/15 14:01
了解です
サンクスです。
219名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 15:01
DivXのファイルが、音が先に再生されて、映像が非常に遅いです。
どうすればよいのでしょうか?
捨てる
221名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 17:12
ビックカメラへ行って、一番高いパソコンを買ってくる。
222194:01/11/15 21:52
>>196
ありがとうございました。早速調べてみます。
223名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 01:22
mpeg1(映像)+mp3(音声)ってどうなの?
ダメです
225名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 01:39
macに普通のビデオデッキから映像と音声を入力してデータ編集して、それからまたビデオテープに編集後の映像と音声を戻すためには基本的には何があればできますか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 01:48
>>224
理由わからんけどサンクス。
227名無し:01/11/16 02:23
>>225
FWが使えるなら、DAコンバータだけでOK。
ベージュマックなら、つぶれたInterwareのキャプチャカードでも
買いましょう。
>>223
せっかくのMPEG1の互換性の高さが犠牲になっちゃいますが
DirectX8.0以降だったらOKです。
でも、NT4.0では、DirectXは3(イレギュラーな方法では5)だし
まだまだ7以前を使っている人も多いはず。
あと、MACでは再生できないかも。
229名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 02:37
>227
サンクス!!
FW使えます。DAコンバータですね。探してみます。
ベージュマックにインタウェアのカードさしてたんだけど、QT4がだめで面倒になってやめました。まったく、いい迷惑だ。
230229:01/11/16 02:49
>227
あれ?DAコンバータってオーディオのものしか見あたりません。
メディアコンバータっていうソニーのはあったけど生産中止とかなってる・・・。
メーカーとか型番とかってわかります?
231名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 03:23
安くて画質がそこそこいい(CP比が高い)キャプチャボードって今ならどれですか?
TVチューナー内蔵の方が嬉しいですが。
Win2Kに対応してるとさらに嬉しいです。
実売1万5000円以下でおすすめありましたら教えてください。
232名無しさん@お腹いっぱい:01/11/16 03:33
自分のHPに5分くらいの動画を載せたいんですけど
だいたい要領はどれくらい食いますか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 04:38
>>231
そこそこの画質でいいのならAD-TVK52 PROなんかどうよ?
新品なら13000円前後、中古なら7〜8000円で秋葉で見かけた。
どこかにスレがあるから参考にしてみれば?

>>232
画質によって容量が変わるのでどの程度の画質にしたいのか
書かないと誰も答えられないよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 11:40
>>232
ビットレート次第
235231:01/11/16 11:58
>>233
レスありがとうございます。
スレ見たところAD-TVK52Proは結構評判良いようですね。
他のスレも見たところ同価格帯ではGV-BCTV5/PCIがライバルと
いったところでしょうか?
どちらを買うか悩みます・・・。
236名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 21:40
WOWOWや衛星放送も29.97fpsなんですか?
237 :01/11/16 21:51
質問です。
premiereでスタッフロール作ることって出来ますか?
どうしてもわからないのです。(mac版です)
238名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 23:11
出来るよ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 23:45
DIVXMPG4 V3の動画をWMPで再生すると、
音声スピードが合っていないのですが、
これを解決するにはどうしたらよいか、ご教授お願いいたします。
240名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 01:29
DVストームでプレミア6を使ってるのですが、
静止画やリンククリップ等の純粋なDVソースでないクリップに
カノプのトランジションを設定すると、プレビューやレンダリング
をした瞬間にプレミアが落ちます。なぜですか−!!
241名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 02:49
mpgファイルをmpeg4に圧縮しようと思って、
mpg2aviというのを使ったのですが、
一回目は音声を非圧縮にしたからか、元の容量よりうんと大きさが大きくなってしまいました。
それでgogo.dllをダウンしてきて、音声部分をmp3にしようとしても、
ファイルサイズは小さくなったのですが、再生したら、音がなくなっていました。
gogo.dllはどこに置く場所が間違っているのでしょうか?
それとも全く見当違いなことをやっているのでしょうか?
分かる方いらっしゃったら何とぞよろしくお願いします。
242名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 03:46
>>237
それは「タイトルのクロール」といいます。

5.0ならマニュアルのP.242参照
6.0ならマニュアルのp.269参照

参照
参照
参照
参照
参照
参照
参照
参照
243 :01/11/17 04:29
>>242
ワラタ
244237:01/11/17 07:05
>>242
arigatou
245名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 07:43
>>242
マニュアルどっかいっちゃったんですよ。
でも探して試してみます。
246名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 16:32
age
247名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 21:50
すみません
ウィンドウズメディアプレイヤーで
.aviの動画ファイルを再生したいのですが
codecのダウンロードエラーとか言って音声のみは再生できるのですが
肝心の映像が再生出来ません 別にウィンドウズメディアプレイヤーにこだわってませんので
なにか解決策があればお教えください

ヴァージョンは
WinXP HomeEditoin のメディアプレイヤーは7.0です
>>247
CODECを入れる
249名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 23:21
自分はwin2000なんですけど、同じでした。
なんかダウンロードしたけど、実行できなかった、とか言うのがでちゃったんじゃないですか?
だったら、http://anipeg.yks.ne.jp/mpeg4.html#w2k
のコーデックを使ったら見られるようになりました。
250247:01/11/18 00:06
>>248
>>249
ありがとうございます
今からためしてみます
251名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 00:33
>>250
試してから書き込んでもいいだろうに・・・
252247:01/11/18 00:33
>>249
インストールできないでした
右クリックしてもインストールできないですよ
253247:01/11/18 00:35
>>251
すみません
>>249
どうしたらいいのかわからないです
おしえてくだされ
254名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 00:42
>>253
これでだめだったら、DivX3.11alpha入れて見ましょう。
http://www.divx-digest.com/software/divxcodec.html
255759:01/11/18 01:45
>247
>249のはWinXPだと駄目らしいよ。XPはMS-MPEG4V3圧縮のAVIファイル
(拡張子AVI)は再生出来ないらしい。MS-MPEG4V2とDivXは大丈夫らし
い...
まだ出たばかりだから、そのうち動作報告出てくるかもしれないけど。
256名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 03:42
すみません、教えていただきたいのですが・・・

Adobe premiere6.0で、
ステレオ音声をモノラル音声にミックスダウンするためには
どのようにしたらよいのでしょうか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 05:33
>>256
「プ」の「オ」の「形」を「モ」にする。

詳しくはマニュアルのP.64を参照

参照
参照
参照
参照
参照
参照
参照
参照
258256:01/11/18 22:14
>>257

そのヒントだけでマニュアルを見ずとも理解できました。
出力設定、すっかりアタマから抜け落ちてました・・・スマソ。
本当にありがとうございました!
259たまご名無しさん:01/11/19 07:45
MovからMPEGに変換する物は
「Xing MPEG Encoder」以外はないのでしょうか?(;´д`)
260名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 08:54
>「プ」の「オ」の「形」を「モ」にする
プ=>プロジェクト設定、プリセット
オ=>オーディオ
形=>形式
モ=>モノラル
つーか、プレミア見たことない俺でもわかってしまった
プはどっち?
261名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 10:58
AVIファイル関係の事なんですがあるファイルだけ音は普通でも
映像だけ2倍速ぐらいで再生されてしまいます。以前は普通に見れたはずなんですが・・・。
それとあるMPGファイルなんですがなぜかREALPLAYERでしかまともに再生されません。
他のでも再生できるためにはどうすれば?
262名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 11:05
BREZZAのチューナーボード(bt848というチップを積んでいます)
を入手したのでWindows2000で使用したいのですが、
Linux等での使用方法は見つかったのですが、Win2000で使用
する方法がわかりません。
ご存知の方、いらっしゃいませんか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 12:01
VIrtualDubってMPEG2は読み込めないの?
264名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 12:02
はい
265名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 12:57
>>261
先ずメディアプレイヤーを削除→再インストールしてみたら
266名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 13:23
>>262
ここは参考になんない?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/975416101/l50
267262:01/11/19 13:47
>>266
とても参考になりそうです。
ありがとうございました。
268DivXに未来は?:01/11/19 15:38
DivXのものだけフルスクリーンで見るとギザギザが出るのはなぜですか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:01
Windows Media Encoderって
2GB以上のファイルって壊れてるって判断しちゃう?
MTV1000を使ってAVI→MPGエンコした
1時間位のMPGなんだけど、うまくいかない。
メディアプレイヤー8で再生できるんだけど、そのファイル。
OSはWinXP
270名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:14
>>268
俺のとこはそうならない。Window表示からフルスクリーンにした瞬間、ギザギザになる
けど、その後2,3秒ですーっと滑らかな表示に変わる。
ちなみに↓のような環境ね。

CPU、Memory   P4-1.5Ghz、768MGB
OS         windows2000
VideoCard     MatroxG450
Player        WMP7.1
codec        Divx4.02
271超初心厨:01/11/19 17:25
VHSからキャプチャしたいんですけど、USB接続だと新品で安いのはいくら位からでしょうか。
272名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:53
>>271
1円〜!
273名無し:01/11/19 17:56
>>271
そういうのは、自分で調べなよ。
メーカーとショップを調べれば、見当つくでしょ。
274daily age ◆P.4mZG16 :01/11/19 19:34
拡張子がmpgの動画で
MACバイナリを削除したら見れると言われたのですが
具体的にどうやってやれば見れるのでしょうか。
激しくガイシュツかもしれませんが回答のほうよろしくお願いします。
275DivXに未来は?:01/11/19 19:42
DivX4.11ダウンロードできない!
「download DIVX」を押すとしばらくして(20秒くらい)
「表示できません」がでてします。
混んでるからですか?
276203:01/11/20 01:04
>>274
多分ベクターとか行けば、バイナリー削除ソフトとか
リソースフォーク削除とかあると思いますよ。
よく分からなかったら、Macのファイル形式を調べてみてください。
そうしたら何を調べればいいのか分かると思います。
>>275
www.bangkokcity.com/member/index/Homel1t1.asp?x=2443
ここにあるのじゃ駄目?
278名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 02:20
>>274

とにかく、ファイルの頭から256bytesカットすれば見れるよ。
ツールとかよくわからんかったら、バイナリエディタで。
280DivXに未来は?:01/11/20 02:46
>277
Thanks!
281名無しさんに接続中…:01/11/20 03:11
DVカメラで撮影している画像をリアルタイムで
エフェクトかけて出力するにはどうしたらいいですか?
LinuxでeffecTV入れるのがはやりかな。
283名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 03:47
ミランダのDV-Bridgeって画質どんなですか?
284名無しさんに接続中…:01/11/20 04:05
>282
ありがとうございます。
リアルタイムでトランジション効果、テロップをいれることの
できるソフトはないでしょうか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 11:04
手っ取り早くMPEG2→MPEG1変換をするには何が必要ですか?
ソフトでもハードでもいいです。でもあまりお金の掛かるのはちょっと。

FlaskMPEGは試したんですが、AthlonXP1800+ではパワー不足みたいなので・・・。
286名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 11:55
http://www.geocities.com/myasftools/
ココのソフトの使いかたがわかりません。
誰か教えて下さいお願いします!
287名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 12:04
自分で考えなさい
>手っ取り早くMPEG2→MPEG1変換をするには何が必要ですか?
TMPGEnc

>FlaskMPEGは試したんですが、AthlonXP1800+ではパワー不足みたいなので・・・。
( ゜Д゜)ハァ?
289名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 12:41
>>285
> FlaskMPEGは試したんですが、AthlonXP1800+ではパワー不足みたいなので・・・。
そうだろうなぁ!この際AthlonXXP1800000+くらいに買い換えたらいかが...
290名無しさんi486:01/11/20 13:17
>>285
MPEGのエンコードや変換には「かなり」時間かかるよ。
つうか、XP1800+でいらつくのか?
ならDUAL CPUマシンでも組めばぁ。
291285:01/11/20 13:48
すみません、かなりの方の気分を害してしまったようで・・・。

今回、ソフトウェアエンコードをするのが初めてで、
MPEG1ならリアルタイム並みのスピードが出るものだと思っていました。

勉強して出直してきます。
MTV1000使ってますが同程度の画質のMPEG2キャプチャボードで
コピーガードを誤検出しないボードって無いんでしょうか?(Win2Kで使えるもので)
コピガに反応するのはかまわないんですが誤検出は困る(;´Д`)
293名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 16:20
NECのSmartVisionProHD40ってどうなったんでしょう?
294名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 16:28
>>293
単独で録画可能なSmartVision Pro HD40
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/994658330/
295名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 17:05
>>291
無圧縮の動画データからのMPEG1エンコードならリアルタイムも可能でしょうが、
MPEG2展開→MPEG1圧縮の工程を通っている事を想像しましょう。
296名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 17:36
>294
さんきゅ。スレタイトルのとおりだ。
でも向こうのスレにもあまり情報がない…
297daily age ◆P.4mZG16 :01/11/20 18:29
>274です
激しくサンクスです!
無事見ることができました!
298 :01/11/20 18:32
S端子しかビデオカードに無いんですが
コンポジットに変換するには
。  。
 。。
この、どの端子を混ぜちゃえばいいですか?
結線剥いて縛ってセロテープで絶縁でもいいすか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 22:01
WMV形式のファイルを直接編集出来るソフト、
若しくはWMV形式をmpegに変換する事の出来るソフトを探しています。
何方かご存じでしたら教えて下さい。
googleで探せるだけ探しましたが、不可能らしい事しかわかりませんでした。
不可能を可能にするソフトを知っていたら教えて下さい。
300REAL好き:01/11/21 00:04
その前になぜMPEGにしなきゃいけないのか、教えてくれ。
MACじゃあんめえ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 00:07
キャブする時に、映像はキャブボードなのは判るんですが、
サウンドカード経由で、音声をキャブしてる時の
ドライバーは、ビデオキャブボードのドライバーを使ってるのでしょうか?

TVチュナーが、モノラルなのは仕方ないとしても、
ビデオ入力経由でも音声がモノラルのみって所が、
ちょっとわからないのです。
30221世紀梨:01/11/21 00:21
>>299
というか不可能じゃないだろ。
よく探せよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 00:40
>>299
>WMV形式のファイルを直接編集出来るソフト
MS純正あるいはASFtools
>若しくはWMV形式をmpegに変換する事の出来るソフトを探しています。
そのままTMPGEncにつっこむ。
音声は予めdBpower amp music converterでwavにでもコンバートしとく。
それを音声に指定して一緒にエンコード
以上
304名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 01:02
>>301
で、どの製品の話をしてるの?
305名無しさん:01/11/21 01:03
DOS/V用カードでMacで使えるものはないですか?
モウ,エクスクライムVR128ハ、ウンザリヨ
306 :01/11/21 01:18
>>298
だからサエクって会社が輸入代理店やってるS?コンポジット変換プラグ買えって。
安い店でも6000円以上するけどきれいに取り込めるぞ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 01:45
>>298
http://www1.kcn.ne.jp/~ultra3/tune/cable/cable.htm
他にも探せば、やってる人は居ると思うが。
308306:01/11/21 02:13
>>307
298の人が出力をコンポジットにしたい場合はリンク先の手法でOKでしょう。
わたしは思い込みで入力(キャプチャ)を変換したいのかと思い、プラグを
買えと書きました。
309名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 02:17
>>304
KWORLD KW-TV878です。

ただ、IOデータとかでも音声は、SB経由なので、
条件は似てると思ったんです。

やはり、SB経由でもドライバーが問題なのかなぁ・・・・。
310名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 02:21
>>309
なるほど。普通その手のボードはチューナーはモノラルでも
外部入力ならステレオでとれるはずだけど。
キャプチャボードに入れる音声はスルーさせてサウンドボードに
入れてるだけだからキャプチャボードのドライバうんぬんは関係無いよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 03:39
>>298
S-video端子つきのビデオかAVセレクタを買って、
composite->S-videoスルー接続じゃダメ。
(S-Video出力端子なしビデオなんかは捨て)

>>301
オーディオのキャプチャドライバとして、SBのドライバが表示されていれば
大丈夫だと思うけど。
ケーブルがモノラルとか、ミニジャックだったら浅く刺さっていて
モノラルになっているとかじゃない?
またWindows標準のサウンドレコーダで音声だけキャプチャするとどうなの?
312名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 03:45
>>301
キャプチャカードの音声入力端子だったらモノラルの可能性があるので
SBのLine in端子に挿しましょう
313名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 04:05
自分のHPに5分くらいの動画を載せたいんですけど
100MB近くあります。
これって半分くらいの大きさにならないんですか?
使ってるキャプチャはUSB-MPG2TVです・・。
314名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 05:22
>>313
多分mpeg2なんだろうね。
mpeg4に圧縮すれう゛ぁ?
500kbpsならわりとみれる画質だし、十分の一くらいになるよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 06:55
コマ送り、コマ戻し、再生巻き戻し&早送り、スローが出来るプレーヤーを教えてください。
WMPではボタンは有るんですが何故か押せないんで(汗
316313:01/11/21 07:52
>>314
すみません、どうやってやるんでしょうか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 09:28
>316
DVD2AVIでMPEG2ファイルを読み込み、プロジェクト保存
AVIUtlで**.d2vを読み込み、音声も読み込む
MPEG4とか、DivXとかにする

またはAVIUtlで更にプロジェクト保存して、**.aupをVFAPIconvで**.aviに置換
それをWindowsMediaEncoder7か8でWMVに変換

面倒臭いでしょ?
だから、初心者はMPEG2でキャプっちゃ駄目なんだよね。
撮りっ放しなら構わないんだけどさ。

多分訳わからない事ばかりだと思う。
検索するなり、DTV板のスレッドを片っ端から読み漁って勉強するしかないよ。
MPEG2のファイルを、Web上でそれなりに見れるようにする、っていうのはかなり大変な作業だからね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 09:48
>>317

316じゃないが今までで一番わかりやすい回答だったよ これ。
ツールは全部落としてたんだけど具体的にわかってなかったし
詳しく説明してくれるとこなかったし。
有益スレ Thanks
319 :01/11/21 10:46
>>307
S端子からコンポジットへ変換の件ありがとうございます。
(他の方もどうもです)
適当にバラして繋げてでなんとかなっちゃう物なんですねぇ・・
昔20年前ビデオデッキが買えなくてカセットテープレコーダー
の音声入力端子に映像入力をしてやっぱ写らないらないや
と試行錯誤した頃を思い出しました。
320 :01/11/21 10:56
まあDTV板で勉強するぐらいなら本買った方が楽だがな。
321名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 11:27
>>320
言えてる。言えてるが、環境があれば2chならダタだし、
イザとなったら質問できる。ここみたいに優しい人が
いるスレなら、回答も期待できるし。
322313:01/11/21 11:54
>>317
ありがとうございました。

仰る通りで初心者の自分にはさっぱりです。
やっぱ勉強するしかないんですね・・・

>初心者はMPEG2でキャプっちゃ駄目なんだよね。
すみませんあと1回教えてください。
どれだと初心者でも簡単なんでしょうか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 11:58
>>322
MPEG1
324名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 12:00
>>322
初心者が実用性を求めたら、
結局はVHSデッキで録画するしかない。
ちょっと凝った事が出来るようになる頃には
初心者とは呼べないほど苦労や失敗を
重ねてるものだからね。

残念ながらまだまだこれがTVonPC(notDTV)
の世界の現実だよね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 12:02
手軽に撮れるMPEG1+TMPGEncから勉強してね。
これでまぁ大抵のことはできる。

TMPGEnc DVD2AVI AviUtlは3種の神器
326名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 12:13
>>315
いくらでもある。まあここでも参考にして
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/994231827/l50
俺は軽さで連続君
327青大将:01/11/21 14:12
DTV板的にはどんなPC構成がお勧めですか?

DDR対応チップが出たらPEN4買ってWindows98seでも入れて
MTV1000も買ってコピガはずししてなんて考えてますが
用途は特にDVD吸出しとVHSのキャプチャー程度です。

現在の構成は
M/B VP6
OS Win2000
CPU PENIII1GHzDual
MEM 512MB
VGA G400
Cap TV-Wonder
DVD SD-M1612

ATIドライバとVIAチップの相性で現在の構成をあきらめました、
安定志向のキャプチャーPC構成を教えてください。
328名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:36
>>327
なんで98SEなんだよ??????
リッピングやるならMTVはいらん!!!!!
329名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 19:50
>>325
禿同
ここから深く険しい道が始まるのだ・・・
330名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 20:06
aviファイルをリアルプロデューサーでrmにエンコードしたんですけど
なんかときどき画面が白くちらつくんです。これはなぜでしょう?
331317:01/11/21 20:41
ごめん、>>317の話で重大なミスがあったYO!
AVIUtlはMPEGオーディオを読み込めないんだわ(汗
だから、TMPGEncで音声だけWAVに変換してからAVIUtlで読み込みだね。
(別にTMPGEncじゃなくてもいいけど)

CM抜きとかしないのなら、TMPGEncで**.d2vと音声ファイルを読み込んでエンコードもアリっす。

MPEG1なら、VirtualDubで読み込めたりもする。
自分的には、AVIUtlにルジさんのジャンプウィンドの組み合わせが便利なので、
重くてもAVIUtlを使ってます。
332301:01/11/21 22:40
>>301 >>303
サウンドカード経由で、音声をキャブしてる時の
ドライバーは、ビデオキャブボードのドライバーを使ってるのでしょうか?

の者です。

ただ、IOデータとかでも音声は、SB経由なので、
条件は似てると思ったんです。

SB=サウンドボードのつもりでした。紛らわしかったです・・・。

オンボードのAC97と言うのにピンジャックで音声2系統繋いでます。
デバイスマネージャーでも、
ビデオ〜サウンド〜とある所を開くと、
キャプチャーボード用のドライバーが2種類ありました。

やはり、ビデオの他にキャブボード用の「サウンド」もありました。
このドライバーの違いでモノラルになっているのではないかと思います。

皆さんも同じような表示なのでしょうか?
333名無しさん@お腹イパーイ:01/11/22 00:09
すみません、質問です。
自分のMedia playerがおかしくなってしまいました。
動画再生やオーディオ再生しようとすると
「Mplayer2が原因でDEVENUM.DLLにエラーが発生した」とのこと。
一度Media playerを再インストールしても駄目ですし、
手動で削除してもMPLAYER2.EXEとDEVENUM.DLLは削除できません。
どうすれば直るのでしょうか…
334名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 00:25
WindowsXPをインストールしたんですが、DVDをMediaPlayerで見れるようにするには、
どうすればいいんでしょうか?
335 :01/11/22 00:58
TVK-501をつかってるんですが、なぜか98では動いて
2000ではうごいてくれません。
そこで玄人のBT878A-TVPCIを買い換えようかとかんがえてますが、
あんまりメリットなさそうでしょうか?同じ878のボードだし、
不安定さとかは変わりませんか?
336 :01/11/22 01:10
>>334
DVD再生ソフトを買ってきてインストールする。
337名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 01:42
玄人志向のバードウェアエンコボードの性能ってどんなもん?
ソフトの使いやすさとか。
338名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 01:45
>>336
君は無知なので知らないようだから教えてあげよう。
WinXPからはMediaPlayerでDVDの再生ができるようになるんだよ。
デフォルトじゃできないけど。勘違いは市ね
339名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 01:47
>>335
苦労人嗜好のだったら、本家の BBSの方が情報集めやすいでしょう。
http://www.kuroutoshikou.com/bbs/helpme/index.html
ちなみに、878だけをキーワードにして検索したらワラワラと…。
追加で 2000もキーワードにして検索したり。

TVK-501の事は、基本の googleでも。
http://www.google.com/search?q=%22TVK-501%22&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

2ちゃんねる内検索だったら、みみずんさん所の検索で。
http://mimizun.mine.nu/2chsearch.html
DTV板、TVK-501をキーワードにした結果
http://cheese.2ch.net/avi/kako/974/974189360.html

TVK-501でも、この辺りを参考にすれば結構遊べるのでわ、ないかと…。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/976631697/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/975416101/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/983553356/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1002700754/l50
340名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 01:47
>>338
殺し方が違います。
「僕は間抜けでした」と2万回唱えたら、回線切って首吊れ。です。
341339:01/11/22 01:49
>>338, >>340
基本は「検索しる」ですな…。
342333:01/11/22 01:55
>>341
漏れも「検索しる」でせうか…。
>>340
なにゆってん。
DVD再生するcodecは標準じゃ入っていないからDVD playerソフトを買ってきてインストールしなきゃいけないんだよ。
336さんの回答は正解。
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/j068/6/62.htm
344名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 02:11
>>343
あんたが正解!でも336は無知だった
345名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 02:14
>>338
http://www.videolan.org/
ここのインストールすれ
346暇だったので…:01/11/22 02:17
>>342(>>333)
WMP の ver や、詳しいエラーメッセージが判らんのですが、
google で、こんなサイトを見つけたのです。
キーワードは、"DEVENUM.DLL" Mplayer2
http://www.nwlink.com/~zachd/pss/pss.html

こんなのエラーとは状況とは違うんですかね?
Q: I'm getting error 0x80040154 when trying to play content?
Q: I'm getting the message "Class Not Registered" trying to
 play back content ... ?
Q: I'm getting "No such interface supported" (0x80004002)
 when trying to play back content...
A: You will need to reinstall WMP7 in Reinstall All mode
 (the second checkbox on the options list during install).
 If you only have WMP 6.4 and are NOT on Win2K or WinMe:
  Download mpfull.exe (you can get this here ).
  Shut absolutely everything down (notably IE and any multimedia application).
  Delete (or rename) quartz.dll and devenum.dll from the system directory.
  Install mpfull.exe
If you are on Win2K or WinMe and the reg file doesn't work,
you will have to use the WMP7 installer to fix this issue.
You can uninstall WMP7 afterwards, but the WMP6.4 fix will not work on Win2K or WinMe
and will Be Bad (since you would be installing an older version of quartz.dll).

ちょっと時間が掛かってしまったので、スレ違いかしら…
347名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 02:22
>>333
気休めにDirectX8.1でも入れてみれば?
fastのカードってどうよ?
349333:01/11/22 02:54
>>347
気休めに入れたら復活しました!
おかげでヘルシングもゆっくり見ることが出来ました。
>346さんもありがとうです。
350名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 16:32
拡張子.mpgなファイルを編集(と言っても部分的に抜き出して保存したいだけ)
したいんですけどそれが簡単に出来るソフトありますか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 16:43
>>350
TMPGEnc
352名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 19:18
>>351
保存する時は再エンコしないといけませんか?
TMPGEnc待ち時間、長いもんで。。。
353_:01/11/22 19:23
はじめまして。
_と申します。
ご存知の方も多いと思いますが、今WinMXというP2P接続方式を利用したファイル交換ツールがあります。
そこで300MB程度のmpeg動画ファイルをDLさせていただいたのですが、
QuickTime Pro(最新版)で再生したところ、10秒程度で再生が終了してしまいました。
「頭部分だけが本物で残りはダミーか?」と思い、落胆していましたが、
極窓というTOOL(本来は拡張子判別TOOLで動画再生機能もある)で再生してみたところ、
問題なく数十分の動画をみることができました。

しかしそもそもなぜこのようなことが起こるのでしょうか?
そしてなぜ極窓で問題なく再生することができて、
標準PLAYERであるAPPLEのPLAYERで再生できないのでしょう?

識者のご意見をお待ちしております。
354名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 19:31
>>352
・・・。
過去ログ読もう ヘルプ読もう メニューをくまなく探してみよう
355350:01/11/22 20:09
おおお便利ですねーこれ。
エンコードするだけのソフトかと思ってました。
ありがとうございます。
#ちなみに352は私ではないです。
356名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 20:09
>>353

???

頭が弱い人、ハケーン
357_:01/11/22 20:16
>>356
じゃあ説明して!
できないだろうけど。
358_:01/11/22 20:29
やっぱこの程度か。。。
あ!>>356の最初の???はニホンゴヨメーナイってことか?プ
359 :01/11/22 20:41
一人基地外が紛れ込んでるな...
360 :01/11/22 21:19
640x480サイズでHuffyuvエンコする場合、
HDDはどれくらいの性能が必要ですか?
やってる人いる?
361名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 21:25
>>360
7200回転の40Gをキャプチャ用で使ってるよ。
30分で3〜6くらいコマ落ち。
きにならないけどね
>>357>>358
おいおい。おもしろいくらい反応してるな。
あまり煽りに対抗したらだめだよー
363名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 21:41
頭が弱いというよりも激しく無知
364名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 22:19
>>363
同意
365_:01/11/22 22:41
mpeg2のサンプルをいくつか見られるサイトってありますか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 22:48
プ!必死だな(ワラワラ >>359,363,364
367名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 23:24
ポケットpc2002のメディアプレイヤーでは
どのようなフォーマットの動画が見れるのでしょうか?
どのサイト行っても具体的に書いてなかったもので・・・
WMVとMPEG4が再生できるのはわかったのですが。
mpeg1は再生できるのでしょうか?
プ!必死だな(ワラワラ >>359,363,364
369名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 23:55
ん?デジャヴ?
基地外は放置の方向でお願いします。
371名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:15
自分のこと?>>370 プププ
372名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 01:42
動画編集をはじめました。
DivXでMPEG4にした画像をエクスプローラーで右クリック->プロパティ->テストで再生すると、
きれいな画像なんですが、MediaPlayer7.1で再生すると、ギザギザで汚いんです。
なぜ?
再生しているデコーダーが違うのでしょうか?
どっちが、どのデコーダー?
MediaPlayerでプレイリストを作れるのがうれしいのですが、汚いので納得いきません。
MediaPlayerでどのデコーダーで再生するとか、指定できるのでしょうか?
教えてくだされ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 01:51
>>353
こんなくだらない質問で長々と書くなよ
374名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 01:59
>>372
>ギザギザで汚いんです。なぜ?
その編集後のファイルのサイズは?
汚いって、どれくらい汚いか?
1コマを何処かのアップローダかなんかで見せてくれない?
375名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 03:29
>>372
俺の所じゃ、プロパティ->テストなんて無いんですけど。
(何か特別な再生ソフトが入っているんじゃないですか)

ギザギザ(多分ちいさな四角いブロックで見えていると思いますが)は
生のMPEG画像で輪郭補正等の補完機能が働いていないためです。

ビデオカードによって、H/W補完機能が働く場合とそうでない場合があります。
オーバレイと通常の表示モードでも違ってきます。
また、縦横ドットピクセル値が、16の倍数か8の倍数か、それ以外かでも
補完(アンチエイリアスとか)が働かない場合もあります。
当然、再生ソフト側でこの補完を行うものもあるので、そういうソフトを使うと
いうことでも解決します。

環境を報告すれば、誰かわかる人がいると思いますよ
・OS
・ビデオカードとそのドライババージョン
・DirectXのバージョン
・ディスプレイ設定値(解像度、リフレッシュレート、色深度)
・AVIファイルの素性
 (DivXのバージョン、エンコードモード、解像度)
>>372
MPEG4でなくてMPEG1/2だったら、デコーダの違いも考えられるけどな。
Ligosのデコーダ(VideoStudioやMediaStudioをインストールすると入るやつ)
だったら、凄く汚くなるぞ(まさにモザイク状態)
おまけにこのデコーダ凄く優先度が高くて、WinDVDやPowerDVDのデコーダなんかは
負けちゃって使われなくなっちゃうし、とんでもないヤツ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 10:57
>>373 はぁ?
353は真性のキチガイなので相手にしないように
>>378 サムー(;(;゚Д゚)ガクガクブルブル
ショータイワカテールヨ!!
380 :01/11/23 13:54
ハイハイ!ついでにおまえも消えてくれ>>378 キティが増えたな〜
381名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 13:56
>>379-380
バカが二匹釣れました(藁
おまえホント寒いよ。何がしたいわけ?頼むから恥を知って。。。
383名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 14:28
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!!!!
バカ釣れまくり!!!!!!!!!!ウキーーーーーーーーーーーーーーーー!!
384名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 14:40
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!!!!
バカ釣れまくり!!!!!!!!!!ウキーーーーーーーーーーーーーーーー!!
385名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 15:12
>>635
キャプチャカードレビューとかにサンプル置いてあるよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011024/zooma32.htm
386635:01/11/23 15:14
有難うございました。
387名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 15:28
シューティングゲームのビデオからキャプってMPEGにしようとしてるんですが、
縦シューのビデオでして、ゲーム内の画面上部が右側に、ゲーム内画面下部が左側に
表示されるように録画されているんです。
これを左回りに90度回転させるようなツールなんてありますか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 15:54
>>387
virtualdubのrotateフィルタ
389名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 15:58
「ナンシー」という映像圧縮技術があるそうな?
コーデックソフトはもうあるの?
390名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 16:01
>>389
そんナンシーらん
391DivXに未来は?:01/11/23 16:02
>372
私もDivXのギザギザで悩まされてる。
DivX4Win40a50てのから4.02に変えてからそうなったようだ。
4.11にしても改善されない。
The playa を使うとギザギザとれる。どうしたらよいものか???
392387:01/11/23 16:11
>>388
ありがとうございました。探してみます。
393名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 16:41
DVカメラ(VX2000)で16:9で撮った映像を4:3(レターボックス)でVHSへ
録画をしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
Premiere6.0を使用しています。
394名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 18:15
プレステ2の性能を最大限発揮させるような美しいオーバーレイ表示ができるボードってありますか?
いくつか候補をあげて実売価格と他機能を簡単に併記していただけたら最高です。
・・かなり虫のいい質問ですみません・・。
395名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 21:35
始めはモノスゴイスピードだったのに・・・
で質問です。
ビデオキャプチャー機器って色々あるみたいだけどDVカメラじゃだめなの?
ビデオからパソコンに取り込むならそれでいいと思うんだけど。
396名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 00:21
うちのパソコンでmpeg1 rmを再生するとどのプレイヤーでも
普通→スロー→普通→スロー
というようなガタガタした映像になってしまいます
ゲーム等はちゃんと動きます
ドライバーはちゃんと入れてますし
CPU速度もたりているはずなのですが・・・・
athlon1.4G
geforce2GTS
mem 256
キャプチャを始めようと思うのですが、ボードのお勧めをお聞きしたいと思います。
現時点では、I・OのGV-BCTV5/PCIを考えているのですが。
398名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 01:35
それでいいよ。はい決定!
マジスカ(;´Д`)
んじゃ(・∀・)ケテーイ!
400372:01/11/24 01:46
ソースは(関係ないと思いますが)、デジタルビデオカメラMiniDV?->VHS->IOデータGV-VCP2m/PCIでDivXでキャプチャ->編集(文字等)エンコード
・DivX Codec 4.0 Final Release  Version: 4.0
プロパティでの情報
320 x 240、16 ビット、3662 フレーム、29.970 フレーム/秒、241 KB/秒、DivX codec
です。
文字(輪郭がくっきりしたもの)が明らかに違います。
MediaPlayerは周波数圧縮っぽい画像。悪いほうに。
右クリックプ->ロパティでのテスト再生では、いい具合にディザがかかってます。
この、右クリック->プロパティの方で再生しているデコーダをメディアプレイヤーでも使いたいんです。
373さんの
>おまけにこのデコーダ凄く優先度が高くて、WinDVDやPowerDVDの
こういうう系統の話と思います。
同じ環境で、再生の仕方で違うのだから、OS(Win98)とか、ビデオカード(G400)とかは関係ないです。
401名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 01:57
子供の思い出にビデオをmpgにしようと思います。
HDD20Gで残り容量約1.7Gくらい・スロットカード差込口2個ありますが、
現在、外付けCDRWとADSLモデムのLANカードで埋まってます。
ノートPC・FujitsuのFMV-BIBLO NE3/45LK・OSはWin98SE
CPU500MHz・メモリ64K・デジタルビデオカメラあります。

DVビデオ→ビデオカード→PCの流れでいいんですか?
ビデオカードはどれがお勧めですか?
60分テープを700M位にできますか?
また、その時AVIに変換されて、AVIをMPGに変換するんですか?
ヤフーでイロイロ調べてみたんですが、どれがいいのかいまいち
分かりません。

また、このパソコンの性能では無謀ですか?
なんとか、がんばってやってみようと思います。
( ; ´D`) ノートPCにビデオカードれすか?てへてへ
403401:01/11/24 02:04
>>402
ノートPCにビデオカードはダメですか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 02:11
・・・。
405名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 02:13
ビデオのままにしときなさい
406名無し。。。:01/11/24 02:21
WDMドライバをインストするのに、最低限インストしておかなきゃならないモノってあります?
>>403
正直、PCのコトがよく判っていなさそうなんだが・・・
http://pc.2ch.net/pcqa/へ行ったほうが良いかもね

まぁ、どうしてもノートでキャプしたけりゃ、
NECのSmartVisionあたりで我慢してくれや。
408名無しさん@お腹へった:01/11/24 02:58
結局のところおぬしらはカードは何を使っているので?
ドライバーは?ソフトは?それを気に入っているのか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 03:04
・・・。
410名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 03:06
virtualdubで不完全aviを読み込む時
たまにmpeg4 v2のデコンプレッサーがどうのこうのって出て
読み込んでくれないんだけどどうすれば?
VirtualDubの本家サイトのWindows Media Encoderへのリンクの所に
give you the AVI versions of the MPEG-4 V2 and V3 codecs
って書いてあったから入れてみたけど効果なし
codec単体で落とせる所ないか探したけど
もうめぇ疲れた・・・
412名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 04:18
ここのじゃだめかい?
http://anipeg.yks.ne.jp/mpeg4.html
そこのページさっきまで俺が見てたページだったり・・・
Encode codecしか落とせないけどいいんだろうか・・
と思いながらもDL&system32フォルダにコピー&system.iniも書きかえ。
しかし、意味なし・・・
thanxanyway

とか書きつつそこのページに書いてあるwmtools.exeってやつ
落としてたんだけどそれを実行したらあっさり解決してしまった・・
俺頭ぼーっとしすぎ
改めてクスーコ
414名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 08:28
>>413
下の方にお手軽セットってのがあるんだけど
それじゃダメなの?
Power Capture PCI , Power Capture Pro , MTV1000
この中ではどれが総合的に一番いいんですか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 16:53
>>415
目的によるけど、PowerCaptureは2GBまでしか処理できないぞ。
単にホビーユースでAVIキャプチャにこだわらないなら
MTV1000でしょ。AVIファイルのMPEG化も出来るし。
MTV1000でAVIキャプ?
418415:01/11/24 19:29
>>416
PowerCaptureは2Gの壁があるんですね
こだわれるほど解かってないんでMTV1000を買ってみます。
ここでも評判いいみたいですし。
419名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 21:02
AVIファイルの劣化無しのカット編集はAVIUTLで出来るんですか?
やり方が全然わかりません、お願いします。
420名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 22:27
>>417
MTV1000ではAVIチャプは基本的には不可
古いβドライバだったら、出来るらしいけどね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 00:55
Windows2000でWMP6.4を使用しています。
動画ファイルを見ようとすると、マイクロソフトのコーデックがあるところにアクセスしようとするのですが、
実行できなかったというエラーが出てしまいます。
それで、プレイヤーがアクセスした所からダウンしてきて、右クリックでインストールしてもだめでした。

そのまま動画を再生しても、音声が出ません。
プロパティを見ると、音声形式がWindows Audio Codec V2となっています。
分かる方、どうかお願いします。
422名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 01:12
16:9の映像をキャプチャしたいんですが、解像度はどの位に設定したら良いんでしょうか?
キャプチャカードはIO DATAのGV-BCTV4/PCIです。
>414
そんなのあったのね
当時かなり酔ってたので上の方しか見てなかった
それ入れて不具合が出たら嫌だから
動作確認もしないっつう方向で・・・
424 :01/11/25 04:06
「30fpsを24fpsにする」っていうのを良く見るんだけど
24フレーム化する利点を教えてください。

ちなみに24フレーム化すると動きがカクカクになるのですが、
滑らかに24フレーム化する方法を教えてたもれ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 04:35
映画やアニメはもともと24fpsで作られている事が多い
一方TV放送は30fpsなのでこれに6フレーム付け足して放送している
24fps化はこの余計な6フレームを取り除く作業の事だ
これによってファイルサイズの縮小化あるいは同じファイルサイズでの
高画質化などが可能になると同時に横スクロールや縦スクロール時の
カクカク感も取れる

AviutlかTMPGEncの自動24fpsを使えばよいのでわ?
426 :01/11/25 04:41
なるほど〜、いやいやありがとうございます。

もうひとつだけおねがいします。
自動24fpsにチェックするだけで、その中に入っていろいろ
設定しなくていいんでしょうか?
427426:01/11/25 04:43
あ、TMPGEncの場合ってことで。
428421:01/11/25 05:43
ネットでいろいろ調べて、WMP7.1とかWindows Vido on demandをインストールしたのですが、
だめでした。
429名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 07:08
>>426
中に入って自動設定ボタンを押して実行または
エンコード時に実行ボタンを押すだけでいいと思う
大まかな流れはここに書いてある

http://nekoruri.moemoe.gr.jp/douga/
430421:01/11/25 07:45
プロパティで見てもオーディオ形式はWindows Media Audio V2だし、
コントロールパネルのマルチメディアでコーデックを見ても、
それようのコーデックは入っています。
順位を一位にしても、それでもコーデックをダウンしに行くし、
インストールも失敗するし。
訳が分かりません。泣きそうです。
どなたか助けてください。
431名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 09:37
>>430
拡張子は何?
432名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 10:15
>>421
これでも使ってみたら?

ftp://63.119.14.2:21/TaGGeD/AllVideoCodecs.zip
433名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 15:06
玄人志向のSM2210-TVPCIとカノプーのMTV-1000の購入で迷っています。
今の環境はWin98SE,PenIII500,G400DHと低スペックです。

画質やソフトの使い勝手などいかがでしょうか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 15:09
悪いこと言わないからMTVにしときなさい
435421:01/11/25 15:43
レスありがとうございました。
>>431さん
拡張子は.aviです。
>>432さん
ツールを紹介していただき手ありがとうございました。
ただ、そのFTPからツールを落とすことはできませんでした。

どうかお願いします。
436名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 15:58
DV-7Rの話題はどこですればよいのでしょうか?
http://www.roland.co.jp/products/dtm/DV-7.html
437名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 19:29
なせMPEG2ファイルをPowerDVDで再生すると
なめらかに再生されるのでしょうか。
MPEG4ファイル(720×480)も同じように滑らかに再生できないでしょうか。
438437:01/11/25 19:45
答えてくれたら

 ぱふぱふ
失 せ ろ
440437:01/11/25 20:32
あ、まだレスがついてなかった…。ジャンル的にはこの板でいいんですよね?
知ってる方いらっしゃったらよろしくお願いします。
441436:01/11/25 20:32
失礼、436でした。
442名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 20:42
>>437
>なせMPEG2ファイル
PowerDVD と比較対象のプレイヤーは、何?

>MPEG4ファイル
元ファイルが変なのか、マシンパワーが足りないのか区別がつかん。
ftp://209.10.79.227:21/ /AllVideoCodecs.zip
物凄いスピード
445名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 00:33
XPにしてからリアルプレイヤでMPEG1のファイルが再生出来なくなってしまった。
plug-inが無いって言われるんだけど、DL出来なかったっけ?前は。
446名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 01:04
>>401
無謀です。やめとけ。
もう少し勉強してこようよ。

>>405
はげどう。
447名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 01:45
AfterEffectsのv3で
イラストレーターで書いたベジェ曲線を
マスクにするのって
出来ないのでしょうか?
しかもそのマスクがタイムラインに沿って拡大縮小させたいのですが…
448名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 01:53
>>435
M$が、AVIではWMA音声は使えない仕様にした
従って、M$をクラックしたCODECが要る
DivX3.11Alphaをインストールすれ
DivX4はオープンソース化して正当?を標榜しているわけだから、
クラックすることが出来なかったと思われ
449名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 02:49
>>448さん
ありがとうございます!心から感謝いたします。
450名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 07:10
ここってMACのDTVのこと聞いちゃだめなの??
451名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 08:19
dame
452名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 10:28
SONYのDCR-PC110を持ってるのですが
PCで録画した素材を編集し、VHS方式に出力し保存するには
どんなソフトが必要ですか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 12:22
dvd2aviでvobファイルを、aviとwavを作ってEZDVのEZエディターでwav張り付けたら、
雑音が出るんですけどどうして?
454454:01/11/26 16:34
DVカメラで撮影したものをキャプチャーして、HDに保存してたら
周期的にザッザッザッと初めから終わりまで音がしていました。
どうしてこんなことがおきているのでしょうか?

サイドキャプチャーし直したら直っていたのですが、本当に欲しい
ところは重ね書きしてしまって、キャプチャーできなくて困っています。
復活する方法を知っている人がいたら、教えてください。
455 :01/11/26 16:41
もの凄いスピードじゃなくていいんで教えてもらいたいんですが
FlasKMPEGやVobSnoopyとかのアプリを消したいんですが
uninst等が見当たらないです
フォルダをそのまま削除でもいいんでしょうか?
456177:01/11/26 18:05
>>306
>>298は俺じゃないからね
457すみません:01/11/26 18:47
HDDにたまってるmpeg動画をCDに焼いて、PS2で鑑賞したいのですが、
形式は何にすればよいのでしょう?
458名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 19:41
昔、再生できない拡張子MPGのファイルをもらったんですけどね、
極窓に突っ込むと拡張子がvobだったんです。
で、弄繰り回してるうちに拡張子がmpgのままで再生できるようになったんです。
で、つい先日OSを入れなおすと、再生できなくなっていた。と。
どうやったら前みたいに再生できるようになりますかね。前はMediaPlayerでも再生できたんですが。
459名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 19:47
DVDプレイヤーをインストールすればぁ
460名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 19:53
MXで出まわってるバトルロワイヤルavIが見れないっす。541906304.
ミヤムラのうるさい声は出てるので本物かと。
アプリもしくはコーデック何入れたらいい?
461名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 19:54
>>458はロビーの糞固定なので答えなくてヨシ。
http://salami.2ch.net/test/read.cgi/lobby/1006769510/l50
462名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 19:54
>>459
CinePlayerってやつを入れても駄目だったわけですよ。どうすりゃいいでしょか。
463名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 20:03
>>461
確かにそうだけど、別に質問と関係ないでしょ。。。
>>461
了解
465:01/11/26 20:12
42 名前:KiT with☆怒涛の揺蕩☆ :01/11/26 20:10
こいつマジうっとおしい。

461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 19:54
>>458はロビーの糞固定なので答えなくてヨシ。
http://salami.2ch.net/test/read.cgi/lobby/1006769510/l50


462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 19:54
>>459
CinePlayerってやつを入れても駄目だったわけですよ。どうすりゃいいでしょか。


463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 20:03
>>461
確かにそうだけど、別に質問と関係ないでしょ。。。


464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 20:05
>>461
了解
466KiT with☆怒涛の揺蕩☆:01/11/26 20:16
この板消えろマジで
467名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 20:23
「いや、本当はこの辺7丁目だったんですよね」
ダムに飲み込まれた、猪原村が存在していた湖面を見つめ、
恥ずかしながらも朴訥に、そしてゆっくりと当時の村長
岡本嘉朗さん(67)は語ってくれました。

「あの当時は、私も血気盛んで・・・実家の洋食店もそこそこ繁盛していましたし・・・
余裕が油断・・・国の政策介入に乗ってしまったんですよね」

当時、岡本さんの経営する洋食店「さぼ屋」の名物
「トルコ・ライス」を特別に作って頂き、
思い出の場所で食する機会に見舞われた私は、幸せ者であろう・・・

・・・と、言う事でまたもトルコ・ライス(略してトルコ)が
ブームになってきたので。
「俺たち!トルコ発掘団」として、都内近郊に存在する洋食屋の中でも
「トルコ・ライス」を食べさせて呉れる店を虱潰しに・・・
・・・ア・バオア・クー並に虱潰しにしようと、思いますの。

皆も、同じ釜の臭いトルコ・ライスどう?
468454:01/11/26 21:34
自己レスですが、なぜだかわかんないけど、デフラグしたら、直りました!
469名無しさん@お腹へった:01/11/26 23:03
皆さんはOS&キャプボは何を使っていらっしゃいますか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 00:56
PCで見ることを前提にすると、TV番組は,
MPEG2_29.97fで保存しとくのと、インターレース解除奇数偶数フィールド適応59.94F、
どちらがいいですか?
インターレース解除奇数偶数フィールド適応59.94F
で問題なく再生できる環境なら、こちらに一票
472名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 10:44
問題なく再生出来るってのは、どういう問題なんですか?
と思ってよく見てみたら、再生サイズを大きくすると、中心当たりに横線と言うかズレみたいなのがありました。
473名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 12:23
ハードディスクによって再生時のコマ飛び音飛びが酷かったりってありますか?
もしそうならそのくらいのクラスのものを買えばよいですか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 13:29
動画(.mpg)に字を入れたいんですけど、それが比較的簡単に
出来るソフトがありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
475名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 15:47
.WMVタイプのファイルを2つのところを1つにまとめたいんですが、
何かいいソフトありませんか?
その関連ですが、↓のソフトの使いかたがよくわかりません。
http://www.geocities.com/myasftools/
どなたか教えて下さい。
476 :01/11/27 20:28
TMPEGencを使ってMPEG2→DivXへエンコードしようとしているのですが、
音声の選択でMP3を使用しようとしても、56kbps以下しか選択できません。
128kbpsを使用したいのですが、一度wav→MP3ヘ変換してからしかできないのでしょうか?
TMPEGencで、映像と同時にMP3変換する方法はありますか?
放置多いな…
VFAPIってどこにあります?
検索してもページは見つかるけどファイルが見つからない。
>>479
ネタはやめろ
482名無し:01/11/28 19:45
WDMドライバ入れたらPowerDVDのmpeg2ビデオデコーダがWMPで使えなくなった・・・。
つまり音だけ。レジストリに登録し直しても変わらず。
インターレース解除もしてくれて好きだったのに・・・。

直す方法ありません?
483お前名無しだろ:01/11/28 19:49
なんで、俺はまだ童貞なのさ?
484名無し:01/11/28 21:12
PowerVCRを閉じたら普通に見れるようになった。
おさわがせスマソ〜
485名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 13:48
この板で質問した方がイイ情報が入ると教えてもらってきたのですが
デジタルビデオで撮ったヤツをPCで編集したいんですが
曲も入れれていろんな画像処置もでき、、、まぁ最低限の編集ができる
メジャーなお勧めの編集ソフトありませんか?
486▽::01/11/29 14:37
どなたかぁ…
WinXPにhunuaaCap2520.lzhを入れてから、
AVI全て削除できなくなりました…(涙
タスケテクダサイ…
487名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 15:24
WAV→ノーマライズ→lameでmp3→RIFFWAV
の作業を一括でやってくれるTOOLはないでしょうか?
488487:01/11/29 15:29
ソースは48KHzです
CDex
490487:01/11/29 16:17
>>489
早速試してみました。うまくできました。
便利ですねこれ。

どうもありがとう。
491485:01/11/29 16:42
♪  まだかなー♪
 ♪〃~~ヽヽヽ〃~~ヽヽヽ〃~~ヽヽヽ〃~~ヽヽヽ ♪
   ( ●´ー`)( ●´ー`)( ●´ー`)( ●´ー`)
   ⊂  つ  ⊂  つ  ⊂  つ  ⊂  つ  ♪
    ( つノ   ( つノ   ( つノ   ( つノ
     (/     .(/     (/     (/
492名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 17:18
( ; ´D`) モーヲタは逝ってよしなのれす
おそらく物凄い勢いで放置されてます
494485:01/11/29 17:30
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ピュ.ー ( ・∀・)< まだですか〜?
  =〔~∪ ̄ ̄〕 \________
  = ◎――◎
今日のDTV板は厨房度高め・・・
496485:01/11/29 19:16
正直、AAはすまんかった。でもなんで放置されるんだ?そんなにフザケタ質問か?
ガイシュツでも単発質問でスッドレまで立ててないんだから
マジレスの1,2個入ってもよくない?
>>496
DTV板は人少ないから。
社会人率も高いから昼間はほとんどレスつかないよ。
498名無しさん@かなり鬱:01/11/29 19:42
Win98SEでDVDをWinDVD2k体験版で再生しようとするとブルースクリーンで強制終了してしまいます…。
インストールや起動は正常できたのですが…。
どなたか解決教えださいませんか…。
499485:01/11/29 20:38
>>497
早とちりしてスマソ
500名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 21:18
>>485
PC編集するにはキャプチャーボードが必要なんだけど
編集ソフトの選択はそのキャプチャーボードによるのだ。
WINなのかMACなのかとかあるし。
というわけで返答不能っ酢。
501111:01/11/29 22:36
>>498 ビデオカードとの相性あり。サイバーリンクのHPでパッチがあるか
確認せよ。何で体験版なのかわからんがWINDVDよりPOWERDVDのほうがトラブルすくないで。
502485:01/11/30 00:32
>>500
そうでしたね、すみませんWinです。
いつもノートのヴァイオ(PCG-XR1)の初期装備(DVgate motion)という編集ソフトで
仲間内でデジタルビデオで撮ったのをソニーのiライン?のコードで編集してました

やり方は、まずPCに編集しながら(一曲分ずつ)入れてそんでそれをまたデジカメに入れて
それを今度はVHSに入れる時に音声をコンポの音声入れてやって一応困ってはないんですが
それには浪費がかかり、そして曲と画像がジャストのタイミングにするのは難しいんです
スローとかモノクロにしたりして入れたいんですがそれはこのソフトでは無理でして・・・

やっぱ曲とかの計算して色々凝りたいので皆さんにお聞きしたかったんです
キャプチャーボードは・・・すみません何ですか?それ。
お力を貸してください。

長文ごめんなさい
503安物志向:01/11/30 00:49
 玄人志向の”BT878A-TVPCI(TVチューナー)”を買ったんだけど、
 ”INTER VIDEOのWInDVR V1.5(付属)”でTV録画し、再生すると
音声(WAVE)がLINE INのボリュームに追尾してしまう。
 LINE INの入力レベルが高いので、WINDOWSのボリュームパネルで、
ギリギリまで下げている。
 よって、WAVEのレベルが、ギリギリまで下げられてしまう。
 たぶん、WINDVRが犯人だと思う。

玄人志向の掲示板で、2chで対処法を見たことがあると書いてあったので来てみました。

対処法を知ってる人&書き込みの場所を知っている人がいたら教えてください。

お願いします。
504名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 02:37
単体の3次元Y/C分離セパレータ?と言う物が欲しいのですが、
googleで検索してもビデオデッキの内蔵物が引っかかって
全く単体製品に辿り着けません。

セパレータのレビュー等を掲載してるサイトをご存じの方いらしたら
教えて頂けませんか。
505426:01/11/30 05:09
>429
ありがとう〜
遅レスだ・・
506名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 06:14
最近aviキャプがどうのこうのってよく見ますが
aviキャプの利点って何なのですか?
mpeg2キャプより綺麗に撮れるの?簡単でいいので教えてください。
507111:01/11/30 08:41
>>504 むかしソニーか東芝からでてたような気がするが今はこれくらいしか無いようだ。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c12999035
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c13656181
508名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 10:01
>506
ぼくの場合は画質と編集の容易さだよ。
aviはフレーム単位でばらして効果をかけたり、
テロップを入れたりできる。
それを編集ソフトでmpeg2に変換してる。
mpeg2→avi→編集→mpeg2は画質が非常に悪くなる

テレビ番組の録画など、編集しないときはmpeg2で
キャプチャしてます。
509504:01/11/30 12:07
>>507 どもです。
もう終わったジャンルなのですか。。。
後者のTBC-7は、最近のビデオデッキに内蔵されている
Y/C分離機能と比較するとどんな感じなのでしょうか。。
デッキの宣伝文句でよく見る3次元云々とかが全くありませんが;

素直にデッキ買った方が良いんですかね。
510名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 22:28
>>502
今までかなり面倒な作業をしていたということで努力に感動して
爽やかにマジレス。

最近の編集ソフトは安いのでも音楽入れたり効果をかけたりと、
それなりに色々出来る。安くてそこそこ有名なのはこれかなあ
http://www.ulead.co.jp/vs/runme.htm
ただヴァイオに入ってるキャプチャカードとの相性があるので体験版で一度試してみるとヨイよ。
他にも安編集ソフトは色々あるので自分で探しなされ。
511510:01/11/30 22:33
>>502
あ 別に安いのを探しているわけでもないんだねスマン。
512名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 22:49
DVデッキからキャプチャを考えているのですが、
I・O DATA 1394-PCI2/DVC
http://www.iodata.co.jp/products/ieee1394/1394pci2.htm
と、I・O DATA GV-VCP2M/PCI
http://www.iodata.co.jp/products/video/gvvcp2m.htm
で迷っています。画質重視で考えるとどちらの方が選れているのでしょうか?
前者はIEEE 1394からで、後者はS端子からのキャプになると思います。

環境は、Pentium3 1GHz メモリ256MB HDD60GB(一台のみ
です。
513名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 23:20
コンポジット入力のキャプチャーボードって
普通のビデオデッキとかつなげるんですか?
ものすごい勢いでお願いします。
514:01/11/30 23:23
はい
515名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 23:24
普通の黄色いケーブルつなぐんですか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 23:25
はい
517名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 23:28
>514,516
ありがとう!非常に助かった。知識もないのにヤフオクで入札すべきか
迷ってたんです。ものすごい勢いでありがとう。
518名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 23:28
>>512
前者
>>508
ありがとう。なんとなくわかった気がします。
機械があれば自分でもやってみます。
520485:01/12/01 00:50
>>510-511

ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
やはり一般的にはメンドイことしてたんですね・・・助かります。
一応わたしも専門板にいまして、もしわたしが必要になるあかつきには
どうぞ何でも言いつけてくださいまし。

ではこれにて
521名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 04:28
このURLのところの映像みたく、再生に合わせて
文章やGIFを変えるにはどうしたら良いでしょうか?
どんなツールを使えばでできるでしょうか?
http://www.buaiso.com/buaiso/michi/michi.html
522名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 07:32
http://jahshakafx.sourceforge.net/

フリーでオープンソースのLinux、Win用
コンポジットソフトらしいです。
現在α版らしいです。
私は使い方が分かりませんでした。
>>522です。
質問書くのを忘れてました。

使ってる方いらっしゃいますか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 11:25
@D-VHS,DV,DVDで今後生き残るのは?
525名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 16:17
質問です。
sknetのMonster TV はWin98は動作対象外になってます。
Win98では動くのか動かないのか教えてください。

WDMドライバーってWin98だと動かないんでしたっけ?
526512:01/12/02 23:43
>>518
レスありがとうございます
手ごろな値段なので近いうちに購入しようと思います。
527名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 23:50
>>524
死ぬ可能性が高いのはD-VHS=浸透していないので
てかDVD-RW、DVD-RAM、DVD+RWのどれが生き残るか
って質問がこの板なら適当?
528名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 23:59
ゲーム画像(ドラクエのモンスター画像)を吸い出して、
自分で少し大き目のアイコン作りたいのですが、
一体どんな編集ソフトを使えばいいのか解りません。
どなたか教えてやって下さい……
529名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 00:06
>>527
ハードウェア板が適切だな。
適当なら、この板で良いんじゃない?
530名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 00:07
>>528
現時点でどこまでできる?キャプチャボード使って
静止画を取り込むことはできてる?
531名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 00:13
>>530
レスありがとうございます。
キャプチャボードとは何でしょうか?
よく解りませんが、「IRFAN VIEW32」というフリーのソフトで、
画像をJPGやらBMPやらGIFで保存することは出来ました。
静止画自体を取り込むことは可能です。
532名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 00:28
>>528
エミュでゲームやればエミュ自体にキャプチャしてくれるツールがあるから
ただで出来ますよ(答えになってないけどこれも手です)
533名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 00:30
>>531
・・・ジャア DTV 板 関係 ナイジャン・・・
534名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 00:34
>>533
こういう類の質問は何板ですか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 00:37
>>534
PC初心者板の質問スレッドおよびソフトウェア板のアイコンソフトスレ
最強のアイコン編集ソフトってどれよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1004865201/
>>535
答えは1年後
なんの?
超初心者です。
アルファデータのビデオキャプチャ・アダプターAD-VDO301

http://www.alpha-data.co.jp/vdo301.html
は、ビデオデッキやTVなのど動画をPCに取り込むのに、別途ビデオカードが必要なんでしょうか、、。
心優しい人教えて!
539 :01/12/03 02:25
オシエテクソでスマソ。
AMRコーデックってどっかでダウンロードできる?
540111:01/12/03 08:17
>>538 必要なし。
541名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 12:04
DV編集の際、保存したムービーのコマ落ちがひどいんですが
これはグラフィックボードの問題?

当方CPU:DURON 900MHz 、メモリ:396M、マザーボードAOpen AK73-1394
542名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 12:57
プレミアに動画取り込もうとしても「圧縮型式が違う」と言うんです。こんちくしょー!
ちゃんとAVIで保存してるのに……。
どうしたら読み込めます?
543名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 13:20
>>542
おれも、ふぬああでHuffyuvで圧縮したAVIがAfterEffectsで読めないよん。
AVIでも圧縮方法がいろいろあるからだと思ってんだけどね。
何で圧縮したの?
544高貴な朝鮮人:01/12/03 13:39
「541」って奴は驚くほど無知だな。
こんなところで構って欲しがらずに勉強したらどうだい?
あんたは思考回路が停止した屍同然だよ。

>当方CPU:DURON 900MHz 、メモリ:396M、マザーボードAOpen AK73-1394

↑の発言からはガキの臭いがプンプンする。
545名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 14:27
メディアプレーヤ6や7で再生できたものが
XPのメディアプレーヤ8だと再生できないって事無いですか?
546それじゃあんまりだ:01/12/03 16:55
>>541
私はDV編集の経験は全く無いが答えられる範囲で答えましょう。
先ず考えられるのは
1,HDDのDMAチェック
2,デバイスドライバーの不具合(特にVGA)
で、ないでしょうか。CPU、メモリーは足りているはずなので。
ところで保存した形式は何?
>540
ありがとう
548541:01/12/03 17:56
>>544 すみません相当初心者なもんで・・・

>>546 ありがとうございます!DMAはレ点ついてる状態ですので、
デバイスドライバー当たってみます。保存した形式はAVI(29.9fps)です。
マザーボードlについてたPCIのIEEE1394インターフェイスで取り込んでいます。
549名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 18:38
質問なのですが、MPEGにエンコしたとき
映像の赤い色の部分が(特に)ブロックノイズというのでしょうか?
四角い形になってしまって困っています。
ビットレートをあげてもそれほど効果がありません。
これはMPEGの仕様なのでしょうか?
550 :01/12/03 18:44
S-VHS3倍で録画したものをMPEG2キャプチャするとき、
3次元DNRはoffにしたほうがいいのでしょうか?
>550
自分の目を信じなさい。
552:01/12/03 19:37
VCDを作りたいのですがDVDで見るのはMPG1形式でないとだめなのでしょうか??
553名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 21:37
>>552
VCDを作りたいのならVCDはMPEG1なのでMPEG1でないと駄目です。
SVCDとかだと再生出来るかどうかはDVDプレイヤー次第です。
そちらを調べてから考えますよう
554akki:01/12/03 21:47
Tmpegのmpeg2サポートがなくなったのって、いつ?
おらぁそげなそふとしらんとよ
556akki:01/12/03 21:50
失礼TMPGenc
Beta12bから
558,,:01/12/03 21:57
http://isweb29.infoseek.co.jp/art/kndnet/movie/2chgachinko.mpeg
こういう動画をVCDにしたいのですがWINCDRでやろうとするとmpeg形式でないとか
ほかのでもmpg形式が正しくないと出てしまうのですがどうすればいいのでしょうか?
559akki:01/12/03 22:02
>557
どうもありがとうございます。
ところで今岩本一樹さんのホームページ死んでません?
560akki:01/12/03 22:15
videoCDの専用機で再生できるほどの汎用性を持った
mpeg1にするためには、各種サイズ、レート、システムファイル等を
決められた規格に合わせないといけません。
焼きのプログラムはそれをチェックします。
僕はTMPGEncのテンプレの設定を使ってます。
561,,:01/12/03 22:36
試してみたところできました。焼いてみないとわかりませんがPCではきれいに見れますね
VCDCHECKERというフリーウェアでやったら画像がめちゃめちゃになりました。ありがとうござい舞s他
562名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 22:46
>>549
朱色から赤にかけてよくでるね。
俺もそれで悩んでいるけど、どうしても
回避できないよ。
ミニモニのPVキャプるとミカちゃんの衣装が
ぷろっく化してしまう・・・(鬱
740×480でとり込んである程度誤魔化す
ぐらいしかないんじゃないかな。
おっしゃる通りMPEGの仕様(バグ)なんでしょう。
>>559
生きてます
564↑の訂正:01/12/03 22:50
× 740×480
○ 720×480
スマソ
565549:01/12/03 23:08
>>562
レスありがとうございました。
他のスレでは人間の目の性質によるところが大きい
みたいなこと教えていただきましたが、
やっぱりそれ以外にありますよねぇ?あれは明らかに
確かによくよく見れば他の色(原色に近い色?)も
若干ブロック化してますが、やっぱり赤が著しいです。

ちなみに私は宇多田ヒカルの頭がギザギザに・・
まぁ今まで気づかなかったくらいですから
うまく誤魔化されているんでしょうけど汗
こうゆう映像にはきつい・・
566名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 23:42
VBRとCBRの違いは?
567こちらを参照:01/12/03 23:49
568542:01/12/04 00:07
>543
デジカメ(fine pix)の動画をとりあえず、HDDに落としといて、後からプレミーで開こうとしたらダメだったのよー。
しかもプレミーで編集したデータをCD-Rに焼いたやつももらったけどそれも開けない…。
569 :01/12/04 19:44
WinMXでVHSからキャプチャした動画を共有しようと思います。
録画時間は標準録画で60分程度です。
ビデオカードがAIW128なのでこれを利用しようと考えていますが、
はっきりいってしょぼいでしょうか?
専用のキャプチャカードの購入も考えていますが、
実際のところAIW128とそこらに売ってる5,6万のキャプチャカードって全然違うのでしょうか?
つーか決定的な違いってなんでしょう?
ネットで共有する程度であればAIWでも十分のような気もしますが、これこそ気のせいでしょうか?
570 :01/12/04 19:47
あ、60分でファイルサイズ500〜800MBくらいには収めたいと思ってます。
571 :01/12/04 22:55
572GO!:01/12/04 22:57
自分でDVIX4.11に圧縮したムービーを見ようとすると
黄緑のフレームが一こまごとに入ってしまいます。サイズを縮めると
そのフレームは見えなくなってしまいます。
設定は800KBPS、640*300、29.790/s それ以外は標準設定
インターレス表示OFF
マシン自作アスロン1Ghzメモリ256MB

他のコーデックで圧縮したときは(INDEO等)では問題は発生しません。
573GO!:01/12/04 23:43
もしかしたらコーデックがダメかも。他のマシンで再生するとちゃんと見られた。
打つです逝ってきまーす!
574名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 00:22
うんええよ。ぎざぎざべらし
せいだしたおくんなはれや
575名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 00:29
ilink出力がついてるテレビからVAIOのDVgateとかで直キャプチャできるんでしょうか?
>>565
マルチポストか。
577565:01/12/05 11:25
>>576
スマソ
578名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 11:41
ビデオCD形式のファイルを、DVD-Rメディアに焼けば、そのDVD-Rメディアは
ビデオCDとして一般のDVDプレイヤで再生できますか?
できれば6時間くらい記録できそうなんですが。
579名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 14:13
忙しいとこ悪いけどさ、テレビ番組のテロップとか時刻表示を
消す方法無いですか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 14:21
>>579
あるわけない ボカシを入れて、その部分だけ消したい、とか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 14:36
日本にはDoom9のようなサイトはないのですか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 14:37
USB-MPG2TV(アイオー)でハードウェアエンコードしたもの
TMPGEncでエンコードしたもの

キレイに保存できるのは、さーどっち?
583579:01/12/05 15:08
>>580
レスさんきゅ!諦めがついたよ。愛してるぞ
584名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 15:16
>>582
一概には言えんだろ
585名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 22:42
自作DVD−RAM、-Rディスクの編集をしたいんですが、キャプチャボード
が無くても、RAMドライブがあればそこから映像を取り込んで、プレミアとかで
編集できるんでしょうか?教えて下さい。
586黒豆:01/12/05 23:17
以前どこかで見かけたんですけど、PowerVCR TV Editionのレジストリをいじって
録画プロファイルを変更できた気がします。画質速度インジケータが通常0−3の
ところを5にして超画質優先にする、とかだったのですが、詳しく教えてもらえま
せんか?よろしくおねがいします。
587名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 00:40
PCでDVDを再生させる際で、画質向上の手段って何がありますか?
ん〜PCのほうがきれいって言われたけど、どうみても再生機のほうが…。
ちなみに、PowerDVD、ビデオカードはG400です。
588名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 00:43
>>587
HTPC関連の情報がおすすめ。
ttp://homepage1.nifty.com/straylight/HTPC.html
589名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 00:51
>>588
ありがとうです!
見てみましたが、プロジェクターがやっぱ普通なんですかね。
CRTだと限界あるのかな…。
590名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 01:23
>>589
PCのほうがきれいってのはプロジェクター限定の話だったような。
普通は、PCよりもまとまなデッキで再生した方が上。
591名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 01:26
ぐはぁ、そうだったんですかぁ。
むぅ…仕方ないですな。だいたいこんなもの、と諦めます。
どうもでした〜。
592 :01/12/06 01:35
ボードの付属のソフトでは絵が出ているのに、別のソフトだと絵
画でないのですがどうしたらいいでしょうか?
ボードはGV-BCTV5/PCIで、使いたいソフトはふぬああかビデオスタジオ
です。どなたかわかったらお願いします。
593名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 01:48
民製DVカメラからIEEEで取り込んだ同じ5分のムービーを
Adobe Premiere 6.0でRealmedia形式に変換したのですが、

Win2kでPen3-500MHz×2でメモリ512Mのマシンだと5分。
MacOS9.1でG4-533MHzでメモリ640Mのマシンだと2時間以上。

アドビテクニカルサポートに聞いてもはっきりとした理由が
わかりません。Macで仕事をしなければいけないので、
2時間もかかるとシャレになりません。

いろいろ設定なども見直したのですが原因がわかりません。
どなたか教えてください。お願いします。
594_:01/12/07 15:26
今日のIDはと、
595名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 15:50
>>592
ぼくの環境ではVideoStudioで640×480でのキャプチャが
できないので、ふぬああでHuffyuv圧縮を利用しています。

でもふぬああはビギナーには手ごわいよ。
設定を↓のサイトを参考にさせてもらえば?
ttp://www.mfp.gr.jp/~takas/info/movie.html

それからVideoStudioでキャプチャするには↓を参考に
ttp://www.ulead.co.jp/tech/uvs3dvfaq/uvs3_ana.htm
596ななし@かのぷユーザー:01/12/07 19:18
 ここなら何かいても許されそうなので・・。

 DVとD-VHS。調べてみたのですが、いくつが疑問が。
あと、間違ってるとこ指摘してください。

何度まで書き換え可能か?(劣化なく)

<DV>
記録方式
  ソース→DV形式のデータに変換
   *ソースにかかわらずきれいに変換できる。

編集
  高いけど、編集環境は整ってる

限界
  一、525iまでしか、記録できない
  ニ、MPEGソース(BS)はD-VHSのほうがきれいに録画可能 

メディア代
  一、270分:2500円程度
  ニ、120分:1500円程度

<D-VHS>
記録方式
  一、MPEGソース(BS)→そのままデジタル記録(劣化一切なし)
  ニ、アナログ(地上波)ソース→MPEGに変換→記録
     *アナログソース→MPEG変換はリアルタイムのため
      あまりきれいではない?MTV1000と同じ事?

編集
 ほとんどない?IEEE1394でD-VHS対応のがでるらしいが未知数。

限界
  アナログソースの記録はMPEGにエンコードするため、そこで画質
 が劣化すると思われる。

メディア代
   一、300分:2000円程度

というかんじだと、理解してます。もし違うところがあったら教えてください。

(質問)
@あと、DV、D-VHSはノイズが入らずに繰り返し録画できるのは
何回くらいでしょうか?

ADVはブロックノイズですが、D-VHSはどのようなノイズが入る
のでしょうか?

BMTV1000の画質に限界を感じたので、DVorD-VHSにしようと
思ってるのですが、D-VHSのアナログソース→MPEGエンコの
レベルはどのくらいでしょうか?アナログソース→DVとどちらの
ほうが画質がよいのでしょうか?

CMPEGソース(1)525i(2)1150iを、DVとD-VHSで録画した場合
その差はどれくらい大きいのでしょうか?

 長文で、しかも一杯質問を書いてしまいましたが分かる人が
いらっしゃれば解答お願いします。  
597名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 19:41
プレミア6.0に48Khz/24bitのwavファイルを取り込むにはどうしたらいいのか
教えて下さい。やっぱり16bitまでなんですか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 20:05
重いWMP7に嫌気がさして
6.4を使っているのですが、
MPEG(352x240)をフルスクリーンで再生すると微妙に縦長になっちゃう。
どこを設定すれば直せるのでしょうか。
599名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 20:13
>>598
それ、縦長になるんじゃなくて、元が横長なだけで、
フルスクリーンにするとアスペクト比を反映してくれるだけじゃないの?
600598:01/12/07 20:30
>>599
WMP7のようにフルスクリーン時は上下に黒い空白を表示して、
画像が縦に引き伸ばされないようにしたいんだけど。
601名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 20:44
たまっているVHS(150本程度)をCDに焼きたいんですが、
ここの話を聞くとMTV1000の評判がよいようです。
画質もよいし時間もかからないようです。
これにしようかと思っていましたが、MTV1000はビデオキャプチャの場合
誤検出しやすいとかかれていました。
主目的がテレビのキャプチャでなくビデオのキャプチャですからこれは
困ります。
この誤検出というのはどの程度のもので起きやすいのでしょうか?
例えばVHSの3倍だとなりやすいのか(私のビデオはこれが多いです)、
また数年たったものがやばいのか。
あとOSはWIN98SEでチップセットはKT133Aです
CDに焼くためMPEG1中心になると思います
どうかよろしくお願いします
602名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 20:51
横から失礼します。
そもそも352x240と320x240の違いってなんなんでしょう?
どちらの解像度も使っておられる方いらっしゃいますよね?
というのも先日OSを再インストールした際に352x240の方が
選択項目から消えてしまいまして、今は320x240で使っております。
CSなどは352x240の比率(704x480?)で放送されていると
聞いたことがあるのですが、それを320x240で取り込むと
やはり比率がおかしくなってしまうのでしょうか?

また、キャプチャピンの取り込み解像度の欄に表示されるリストは
どこで決まっているのでしょうか?
ドライバなどを変えれば変更できるのでしょうか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 21:05
だれかNTSCとかPALの解説して!
604名無しさん@お腹へった:01/12/07 22:01
NTSC なしょなる・てれびじょん・すたんだーど・こみってぃ の略で、アメリカ日本フィリ
     ピンなんかがこの放送方式>ビデオ信号の形式。細かく3.58とか数字がつくけど、
     この数字は色信号の周波数の事。(えぬてぃーえすしー)
PAL  ぱる?ふぇいず・おるたねーしょん・ばい・らいんからてれびじょん?の略。
    腐乱す以外の養老歯がほとんどこの方式。外人は目が青いので1秒間に
    25フレームの画像のPALで満足しているが、日本人が見るとちらちら見える。
605NTSC=欠陥規格:01/12/07 22:07
NTSCは解像度に対して色情報が多すぎる。
同期が不安定で画面がゆらゆらすることがある。
PALは25frame/secである点を除けばNTSCよりいい。
606名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 22:19
>>601
MTVはテレビからのキャプチャもできる。
それに、ビデオからのキャプチャなら失敗してもやり直せばいいから
誤検出云々は関係ないと思うが。。。
607ななしさん:01/12/08 00:00
すいません、TVキャプチャーボード欲しいいんですが、
どれがいいのかさっぱり分からないので、初めてこの板に来ました。
1万5千以内ぐらいでいいのはありませんか?
安ければ安いほどうれしいですが。

そこまで画質は求めません。とりあえずTVをそれなりに見れて、
録画できればいいです。あとビデオもハードディスクに
録画できればなおいいです。マシンはP4の1.5Gです。
608名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 00:30
リアルプレーヤーに関してですけど、
ストリーム再生中を全画面表示にして
それをTV-OUT端子からDV録画できないかと考えてみました。
実現の可能性はあるでしょうか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 01:27
>>607
スマビPro3
610名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 02:24
>>608
ビデオカードMATROX G550のTV-Out利用で、
CNNニュースをダウンロードしながらTV-Outにつないだ
テレビで見てみたけど、ノイズばかりで見れなかったよ。
G550の問題かもしれないけどね。
611名無し募集中。。。:01/12/08 12:01
MTV1000でキャプチャーしたMpeg2ファイルを
IEEE1394経由でDVテープに書き出すことはできますか?
VAIOを買うしかないのかな?
612名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 12:43
自分が所有しているDVDを吸い出して
MPEG4にする行為は違法なの?
613名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 12:53
コピーガード解除が法律にひっかかりマス。
タイーホ
615612:01/12/08 13:04
個人使用でも違法なんだ。ありがと〜。
616 :01/12/08 13:51
>>613
それホント?自分の物を自分の為にコピーしちゃ
いけないなんて、なんか納得いかんな...
617612:01/12/08 15:22
ちょっと調べてみた。
以下、http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/main.htm より抜粋

著作物を一定の範囲で使用、複製することはユーザーの権利であり、
著作権者の一方的な都合で制限されるべきものではありません。
(著作権法でも認められています)
 しかし、1999年10月の著作権法改正ではコピーガードを回避しての
複製が違法となり、実質的に著作権者の都合で複製を制限できるように
なってしまいました。
アメリカのようにフェア・ユースの規定がない日本では、
過剰な利用制限が心配されます。
618名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 17:09
>611
vectorかどこかでムービーファイルをIEEE経由で出力する
ソフトみかけた気がする。
Mpeg2が出来るかは保証できないけど探してみれ
619名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 00:15
PowerCapturePROが欲しいのですが、これは2Gの壁を突破する方法
はあるのですか?(FAT32環境で)
例えばGSHOTが使えるとか…
620608:01/12/09 00:22
610さんありがとう。
621名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 04:47
昔キャプした動画音が出なくなってしまったんですが、コーデックの調べかたが
わかりません。メディアプレイヤーで調べても音声コーデックは「?」
になっています。確かマトロックスのミスティークで録画したと思います。
622名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 08:56
下記でキャプボの画質比較やってるのですが、
AVI取り込みのできるボードの中では
Raptorアナログの画像が一番きれいに見えます。
私の目は大丈夫でしょうか?

http://anipeg.yks.ne.jp/topic.html
"01.10.11 役に立たないキャプチャカード比較 実験その1+α2"

また、RaptorのアナログキャプチャはBtチップが
担当しているというふうにきいたのですが、
あの画がBtだとはとても思えません。
Btだというのは本当でしょうか。
623名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 09:06
>>622
BtじゃなくてPhilips SAA7111Aでしょ?
あそこのページにもそうかかれているし。

下のカノプーサイトで公開されているRaptorの製品写真を
見てもどこにもBtなんてのってないないよ?
http://www.canopus.co.jp/photo/dvraptor/dvraptor1.jpg
624622:01/12/09 09:16
>623
レスありがとう。
Btじゃないんですね。良かった。
Btだと思ったのは、以下のサイトを見たからです。
また、以前、動画関連ページでもそのような書き込みを
見た覚えがありまして。

www.2ch.net/2ch.html
>2001年現在では「Bt878」というチップを使ったものが
>ほとんど全てです。実績があり、画質も充分に優れています。
>All-In-Wonderに積まれているキャプチャ機能もこれによるものです。
>DV Raptorのオーバーレイ、アナログキャプチャもこれによるものです。
625名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 09:48
確か、SAA7111AがA/D変換用で、その隣にのっているSAA7146Aが
オーバーレイを担当していたんじゃなかったかな?
Btの場合は、A/D変換とオーバーレイが1チップでできるので
安上がりなんだよね。

MonsterTVにつまれている新型のPhilips SAA7134HLでは1チップで
A/D変換とオーバーレイが出来るようになっていたと思う。
626 :01/12/09 10:00
I/OのGV-VCPのGVWindows XP対応ドライバ/サポートソフト
が欲しいんですが、サイト上でシリアル番号入れても、
>記入のシリアル番号ではダウンロードできません:〜〜〜〜
>番号に間違いがないか、お手元のシリアル番号シールをお確かめください。
と言われてしまいます。 どなたか同じ事言われてその後DL出来た
方いらっしゃったら解決方法教えて頂けませんか。

PC一般とDTV板、どっちか迷いましたが、DTV板の方がVCPユーザ
多そうなので、こちらにしました。
627名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 10:14
>>626
もしかして、GV-VCP/PCIなのにVCP2のドライバを
ダウンロードしようとしてない?
VCP2はXP対応してるけど、ただのVCPはXP非対応。

VCP2なのにダウンロードできないのなら
I/Oのサポートに相談するべし。
628 :01/12/09 10:30
>>627
恥ずかしながら、ご指摘の通りでした。鬱

名前が
>GV-VCP シリーズWindows2000/XP用アプリケーションディスク
なので共通なのかと思ったら。。。I/Oがサポート外しただけじゃなく、
BT848自体が未対応なのでしょうか(;´Д`)
629名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 13:04
CUBE-24のTV出力って使い物になりますか?
ミレのTV出力と比べてどっちがキレイですか?
MPEG2ファイルのビットレートとか、VBR/CBRどちらかとかを
調べるソフトって無いっすかね?
631名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 14:31
632630:01/12/09 14:41
>>631
サンクス!
ついでといっちゃなんだけど、
編集ソフトは何使ってる?
PowerDirector使ってるんだけど、画が汚くなったり、
音ずれ起こしたりで、クズ。
このスレの存在意義は?
634名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 22:43
iMovieで16bitで取り込んだ音声トラックを2つに増やして編集するとテープに出力するとき、
音声はどうなるんでしょうか。
635名無し募集中。。。:01/12/11 01:00
peg2で編集使用とする方が間違いだと思うが。カット編集などは仕様上正しく出来ない。
636やすりん◇dattechubou:01/12/11 01:32
finalcutのプラグインで
陽炎の効果が欲しいんですけど・・
なんかある?
637やすりん◇dattechubou:01/12/11 01:35
失敗・・鬱
WindowsMediaエンコーダ以外でMPEG2->ISO MPEG4にエンコードできるソフトってありますか?
639名無し募集中。。。:01/12/11 21:34
>MPEG2->ISO MPEG4 ってなんだ?
640638:01/12/11 21:55
>>639
MPEG2形式の映像ををISOのMPEG4にエンコードできるソフトがWindowsMediaエンコーダ以外に
あるかどうかが知りたいのです。
641℃素人ですいません:01/12/11 22:10
DVカメラからキャプチャーしたいのですが、DVカメラ持っていま
せんので今度買いたいと思います。
出来るだけ安い9万円台のDVカメラを買いたいのですが、どの
メーカーのものでも問題なくキャプチャー出来るのでしょうか?
みなさんのおすすめ機種あれば教えてください。
後、WIN XPを使用していますが、PCの汎用IEEE1394コネクタで
キャプチャー出来ますか?やっぱりDVラプターは必須でしょうか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 23:44
>>641
ソフトウェアで再生・停止・早送りなどをコントロールできない
カメラがあるよ。
編集するソフトウェア(プレミアとかVideoStudioとか)のサイトで
よく調べてちょ。
643631:01/12/12 00:24
>>632
GV-MPEG2なんでMPEG Creator使ってる。
CMカットくらいの編集には非常に便利。
644初心者:01/12/12 01:01
普段はテレビCMの仕事をしていなくてネットの映像なんか作っているのですが
急にテレビCMの仕事が舞い込んできました!!
納品する場合の注意点など教えてください。
音声出力(44.8or48Khz)やカラーバーの調整等
わかることなんでもいいのでよろしくお願いします!!!
すいません。いそぎなのでーーー。
ちなみにデジベ納品です。DVW-A500です。よろしくお願いします。
645名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 01:17
320×240で作成した映像を720×480にしたいのですが
画質がめちゃ汚くて困っています。補正する方法ありませんか?
Premiereで補正できるのですか?それとも低画質化したものは
復活不可ですか?
         偉い人教えて下さい
646名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 01:21
Raptorの「アナログキャプ」に関して質問。

RaptorBayの内部接続用のケーブルって
なんか1本1本が細くて心もとないんだけど、
背面S入力とRaptorBayのS入力では画質に差は出ますか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 01:29
しつもーん。
以下のフィルタの優先順位は変えるとエンコ時間変わりますか?

色調補正
クリッピング
ノイズ除去(時間軸)

上記順位プラスm4cで50分のソースで12、3時間かかるのは普通っすかね?
648名無し:01/12/12 01:29
>>644
マスモニ買え。
波形モニタ買え。
Caliberでいいからテスト信号の発生装置買え。
カラーバー云々はそれからだ。

というか、そんなんで仕事受けて本当に大丈夫?
車の運転できない人間がサーキットに出るようなもんだぞ。
今回の仕事はインセンティブだと思って、
金出してプロに教えてもらったほうがいいよ。

とりあえず手持ち機材のリストアップと製作内容を提示しないと、
具体的なレスがつけづらいと思う。

>>645
debabelizerを使うってのは、駄目かな?
ピクセル補完のアルゴリズムが優れているので、
CG素材のプレビューをクライアントに見せるときなんかには
大変重宝する。
ちょっと高いけど。
649647:01/12/12 01:29
書き忘れたッス。
AviUtlでの話ッス。
650名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 01:33
651647:01/12/12 01:36
>>650
あ、ホントだ。
そっち行って聞いてきまッス。
どもども。
652名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 01:39
>>649
お金ないので、無理です(泣
 いい方法ないかなぁ〜
653初心者:01/12/12 01:41
648
レスありがとうございます。
マスモニあります。波形モニターもあります。
キャリブレーションは以前業者に頼んであるので
調整済みです。普段はゲームのオープニング等やっているので
mpegエンコードで納品という形だったのです。
ですからエンコードして実機にのせ民生テレビで確認という感じでした。

納品はD1なのですが、720×486でいいんでしょうか?
非常に曖昧な質問でもうしわけないのですが、ご返答よろしくお願いします。
すいません・・・。
654初心者困った:01/12/12 02:00
初心者です。
DVRapterでキャプチャーしたファイルを
別のパソコン(落ち着いて占領できるパソ)で
TMPGでMPEGにしようと思ったら、できないんですが・・・。
それはおろかWindows Media Playerでは音声だけの再生になってしまうんです。

どうやら、ファイルのプロパティを見ると
「vids:CDVC伸長プログラムがみつかりません」
とでてくるのでおそらくCodecができないのではと思うのですが
どこかでこれを解決する方法はないでしょうか?

DVRapterのパソは共用なのでMPEG化する時間がなんともいたたまれず・・・。
655名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 02:05
>>654
カノプーサイトでDVコーデック落としとこよう。
656名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 04:21
TVチューナキャプチャーカードを買うのに
かのぷーのWinDVR PCI ニューエディション

モンスターTVっていうのと
スマートビジョン3
価格はどれも似たり寄ったり。
どれがいいでしょうか?
AthlonXP 1500MHz DDRSDRAM
な環境なのでソフトエンコード事態は楽勝だと思ったりします。
VGAサイズ以上でステレオ、録画予約が出来て欲しいですが
どれも出来ますよね。
画質なんかはどれがいいんでしょうか?
やはりカノプーでしょうか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 04:29
場違いな質問ですが、裏ニュース(www.uranews.com)は何処へいったんでしょうか。
誰か知りませんか?
658名無し募集中。。。:01/12/12 05:33
裏ニュースは死んだ。連邦って名前になってる。
659名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 05:52
情報集めに最近2chを見るようになりました。
で、いつも思うのですが、MPEGキャプチャーとか
エンコードってそんなに流行ってるんですか?そんなスレッドばっかり。
編集の方が楽しいと思うんですけど...。
660:01/12/12 06:11
編集って、例えばどんな事やるの?
661名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 07:09
>>660

へんしゅう ―しふ 0 【編集/編▼輯】

--------------------------------------------------------------------------------

(名)スル


一定の方針のもとに、いろいろな材料を集めて新聞・雑誌・書物などを作ること。
また、その仕事。映画フィルム・録音テープなどを一つの作品にまとめることにもいう。
「―部」「雑誌を―する」「テープを―する」
662:01/12/12 10:34
いや、だからDTV板で映像の編集するのは当たり前だろうけど

>>659が楽しいって言ってるから具体的にどんな事
やってるのかなって思ったわけ
663名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 11:09
>>656
ここでの評判を基にすると。
WinDVR…悪い http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/990536746/l50
モンスター…動かすのが難しい? http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1006741563/l50
スマビ3…様子見 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1003758232/l50
664名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 11:09
VirtualDubを分かりやすく解説している日本語サイトってないでしょうか?
AviUtlから移行しようと思うのですが、色調補正のやり方が分からないので・・
665   :01/12/12 13:32
予算1万円前後で、
マクロビジョンを検知しないで、
明日論でも安定して使えて
操作性がよくて画質が良い
キャプチャーカードってありますかね・・・・・
666名無し募集中。。。:01/12/12 13:44
>>640
ISOのMPEG4って何だ?ISO規格?
667名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 13:50
>>662
既婚者なら貯め撮ったファミリービデオにタイトルつけたり
画面の切り替えに凝ったりして数分のヤツを作ったりすんじゃないの。
独身者ならすきなAVのハイライトシーン集を作ったりかなあ。

オレは好きな映画のタイトル集とか、ともだちと遊びに行ったときの
ビデオをまとめたり。
素材はAVIで編集してmpeg1でCDRにしてる。
基本的に5分以内のビデオクリップだね。
オレの技量では人に見てもらうのは5分が限度だわ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 13:56
CMカット機能のついた、録画ソフトはありますか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 21:11
誰か664に答えてあげてください(ペコリ
670SBC:01/12/12 21:27
VirtualDub日本語版を入手したけど解凍してもヘルプファイルが入っていなくて手探り。
んだもんで自分も664に答えてくれる人が現れるのを便乗待ちしてるが
ないんじゃないかなあとも思う。
672名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 21:47
kdMediaPlayerってフルスクリーンで動画再生できないの?
673(=゚ω゚)ノぃょぅ:01/12/12 22:04
>>664 >>671
コントラストやガンマ値がLevelsで色の濃さや明るさ
色あいがHue/Saturation/Intensity Filterじゃなかったかな?

つか、片っ端からフィルタ試してみなよ
折れも英語読めないけど手探りでやってるyo
674初心者です。:01/12/12 22:09
2分くらいのアニメのクリップムービーがつくりたくて
あにぺぐからVIDEO MAID1.7Iを落としたのですが、
「名前をつけて保存」からできなくて大弱りしています。
一応ヘルプファイルの「名前をつけて保存ができない」の
トラブルシューティングには目を通しました。
-----------------
・すでにファイルが存在していて、そのファイルが他のプログラムで使われている
・すでにファイルが存在していて、そのファイルがこのプログラムで開かれている
・ディスクの容量が足りない
・ファイル名が不正
・書き込み禁止に設定されている
・同じ名前のフォルダがある
・読み込み専用属性のファイルがある
・ドライブにメディアが挿入されていない
-----------------
すべてクリアしていると思います。
Vmaidしか立ち上げていない状態でMicrosoft On-Demand Producer
やiuVCRで作成したAVIファイル(MPEG4V2やHuffyuv)を読み込み、
元のファイルと別の名前にして保存しようとしたのですが、
何度、どんなファイルで試しても「AVIファイルをセーブできません」
というエラーメッセージが出てしまいます。
サウンドだけとかビットマップファイルでの保存はできるのですが、
AVIだとどうしても保存ができません。

WINXP、PEN4_1.5GHz、GV-VCP2M/PCI使用しています。
自分でも検索してみましたが解決策が見つけられなかったので、
何が原因かわかる方いらっしゃいましたらどうか教えてください。
675名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 22:39
お勧めのフリーのプレイヤーを教えて下さい。
現在、MediaPlayer,RealPlayer,ThePlaya,QuickTimeとプレイヤーだけで
4つもインストールしています。
MediaPlayer7でコーデックいれてもDivXが見れないのも有るし・・・

出来れば、1つのプレイヤーで全部見たいです。
殆どのフォーマットに対応しているプレイヤーは有りませんか?
動画見たいだけです、他の機能は要りません。
676名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 00:21
VOB切り取りに使ったソフトの種類、あるいは設定によって
エンコード出来ないと言った現象は起こるのでしょうか?

私はCladDVD170を使ってVOBを切り出しているのですが
TMPEGでは読み込んでくれないのです。
勿論、プラグインでVOBの選択は可能にしています。
しかしファイルを選択した途端、フリーズ、あるいは
「サポートされていない」と言った表示のダイアログが
出てしまいます。
音声切り出しも、Dvd2Avi、Graphedit双方で固まります。
最後の手段でFLASKを使っても実行を選んだ直後に
強制終了という始末。

どなたか解決法教えてもらえないでしょうか?

CPUは雷鳥1Gでメモリは512MB。
OSはWinMeです。
678名無し募集中。。。:01/12/13 00:39
>>675
動画再生なら、断然「楽ViewVM」の方が良いYO。最新版を当然探して入れてね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 00:42
>>676
つーか、CladDVDって今のバージョンはちゃんとしたVOBファイルを
ブッコ抜くことってできるのか?
Cladは1.63あたりから一見ブッコ抜けたように見えてもまともな
VOBファイルになってないんで使っちゃダメダメとかいう話が
あったはずなんだが。

SmartRipperとかDVDDecrypterとかその辺使ったらどうなるか
やってみたらどうかな?
680名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 00:51
>679

 知らなかった・・・。
 ありがとうございます。
 とりあえずその二つで試してみます。
681677:01/12/13 00:55
>>678
>>675
楽ViewVMはAVI,MPG,WMV等の再生においては使いやすいけど、
MOVやRMの再生はできないよ。
いろんなファイルを見るだけっていう用途なら、KbMedia Player や、
susieプラグインで拡張したsusieが適してると思うよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 01:39
モーニング娘。 - ライブレボリューション秋 in 横浜アリーナ
(Viewsic 011202 DivX4 780bps) -.avi  (650メガ)のファイル
をダウンロードして再生したら音声だけしかきけなくて映像がないのですが
・・・。もともと映像はないのでしょうか?それともこちらの設定のせい
でしょうか?おねがいします。
683>682:01/12/13 01:50
684682:01/12/13 02:06
>>683
映像みれました。
本当にありがとうです。
685名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 02:55
TV録画が面白そうなのでしたくなりました。
そこで質問ですが、どんな構成がおすすめですか?
キャプチャーボードとチップセットで相性が出やすいとのことですが…
以下の構成じゃ駄目ですか?なお、頻繁には録画せず、省スペース型で作りたいです。
AOpenのBS2050
Celeron1GHzかPentiumIII1.0BGHz
メモリ256MB*2
HDDは高速なやつ40GB
WinDVR PCI NEかMonsterTV
686名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 03:22
>>685
悪くない構成だね。
あと要素として足りないのは、
1.OSはWin2k必携
2.それから試行錯誤にメゲない根性
687名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 08:51
>>648
debabelizerのデモ版を入手して、実験しましたが、これって、一枚一枚
書き出すのですか?。低解像度(320×240)クラスを(720×480)にしても
画質の荒れって、かわらないのですか?それもと、元画像よりきたなくなりますか?

     偉い人教えて!! Help
688685:01/12/13 09:32
>>686
ありがとうございます。OSにWin2K、は大丈夫です。
試行錯誤は…もう慣れました…ApolloPro133Aで悩んだことありますし…

それと、Pentium4+Intel850とPentium4+Intel845だとどっちが(・∀・)イイ!のでしょうか?
パフォーマンス重視ならIntel850、安く上げるならIntel845、というのはわかっているのですが
TV録画でも、このことは言えるんですか?
PentiumIIIじゃ1GHzちょいが限界ですんで一応Pentium4も知りたいのです…
689名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 12:38
kdMediaPlayerってフルスクリーンで動画再生できないの?
>>689
何回も書くなウゼぇ
だって、物凄いスピードで誰も答えてくれないんだもん。。。
692675:01/12/13 13:31
>>677>>678情報ありがとうございました。

「KbMedia Player」・・・DivX Mpeg4 Lowも見れました、音楽再生に特化した
インターフェイスでちょっと使いにくいです、プラグインで対応ファイルも
増やせますし、再生可能フォーマットてんこ盛りです。

「楽ViewVM」・・・インターフェイスは抜群ですが、>>681 の御指摘通り、
対応フォーマットが少々劣ります。DivX Mpeg4 Lowの映像が見れない物も
有りました。

次はsusie探して来ます。尚、>>689は別人です。
693名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 13:57
CladDVDの使い方なんですが。
DecryptMovieって押しても何も始まりません。
*.VOBふぁいるの隣にTargetID:1とか出るだけ。
だれかリッピングの仕方教えてください。
694a:01/12/13 15:07
VHS→ADVC-100→DVカメラで取り込んだ映像を
Raptor2で取り込んでmpeg2保存をしたいのですが、
Raptor2に付いているアプリで、どのように
やればいいのでしょうか?
だれか689に答えてあげて
696名無し募集中。。。:01/12/13 16:02
やっぱりpeg4にビットレート5000とか当てるくらいならpeg2の方がいいですかね?どっちにするか迷ってもう3日目だYO
697名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 17:12
ビデオをPower MAC G4で見たいのですが何が必要ですか。
教えてください。お願いします。
698693:01/12/13 18:10
ASPIのユーティリティをDLしてインストールしたらVOBファイルを抜けました。
よって解決。
っていうか、このスレのタイトルにだまされました。
699638:01/12/13 18:45
>>666
ISO規格。一番長生きするかなーと思ってるんですが。
700 :01/12/13 22:30
>>698
どこでDLしたの?
XPにしたらリッピングできなくなった。
701名無し募集中。。。:01/12/14 00:45
>>699
すまん力になりたいが、ISO規格のMPEG4と普通に作成できるMPEG4との違いがわからん。
>>699
CODECだけISO規格でもファイル形式がAVIではダメだろう?
ISO MPEG4 FILE FORMATでないと。
>>696
3日もあるんだったら、両方試して自分の目で結果を確認すれば良かったのに
704696:01/12/14 01:12
個人的にはpeg4の方が綺麗になったように見えた。でも、多くの人はpeg2の方が綺麗になるって言う。村社会だからやっぱり多数の意見が気になる。で、意見を聞きたいなぁと思って書き込んでみたYO。
>>704
解像度にもよるんじゃないか
640(720)x480だと、ノイズを綺麗に取らないと、MPEG2で5Mbpsじゃ足りないかも。(なお市販のDVDがこれ位のビットレート)
でも、MS-MPEG4とTMPGEncのMPEG2じゃビットレートが足りてたらMPEG2が綺麗かも。
エンコーダとしての優秀性ってのがある。
706名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 03:19
非常に基本的な質問なのですが
手元にあるmpegがどの形式のmpegファイルなのか
判断するにはどうしたらいいんでしょう?
mpeg1なのかmpeg4なのかサッパリ・・・
両方とも拡張子が.mpgと同じなので困ってます。
個人的に、ISO MPEG4が長生きするとは思わないけど、
Windows 2000 などに標準添付の Windows Media Player 6.4
で再生できるメリットは見逃せません。

>>706
Windows の場合だけど、Windows Media Player で開いて
ファイルのプロパティの詳細みると、どのデコーダが使われてるかでわかるかも。
検証してないから、まちがってたらだれか指摘して(汗
708:01/12/14 03:34
Premire6.0でMPGをソースにタイムラインを書き出すと
出来上がったファイルがコマ落ちする。対策あります?
Premiereはよく知らんけど、
24fpsのソースを29.97fpsで吐いてるとか。
ん?逆か?
ま、いいや。
速く答えることに意義がある(笑
>>706
MPEG4で拡張子がmpgなのは通常無いと思うよ。(意地悪で拡張子を変更してなければ)
拡張子がmpg(mpeg,mpe,…)だったらMPEG-1かMPEG-2だね。
1/2の判別だけなら、DVDプレーヤソフトからファイル情報が見えたりするし、
WMPでプロパティの詳細を見て使用中のフィルタ名からも分かるね
もっと詳しく調べるなら、VCD Checker http://www.mao.gr.jp/download/vcdc/download.html
又は、bitrate viewerをキーワードで検索してね
また、MPEG4は通常拡張子aviが使われています。(asfなんかもあるけど)
(MS MPEG4v2, MPEG4v3, DivX3,DivX4(OpenDivX)なんかが一般的)
MPEG4技術を使ったものは、他にWMVやRealVideo,QuickTimeの一部コーデックなんかもあります
(これらは拡張子が、wmv,rm,ram,qt,movとかです)
712:01/12/14 03:48
WinMXでDLしたPVなんですけどね。音が変なのでMP3
を音声トラックに入れようと思って・・・
ソースは29.97fpsでアウトプットも同様に設定しているんですけど
MPGは「コマ」の概念がAVIやDVとは違うんでしょうかねえ
>>707
WMPで再生できるだけなら、MS-MPEG4v2でも良いのでは。
ISOのCODECを使っている人や現物を俺は見たことが無いぞ。
(V2ならXPでも再生可能だよ)
それにWMEで指定できるのは、V1じゃないですか。
せめてV2じゃないとISOをわざわざ使うメリットが何にも無いような
>>707
やっぱ、拡張子がmpgなMPEG4ってないの?
ひとくちにMPEG4といってもいろいろありそうだから、
あえてそこにはつっこまなかったんだけど。
715707:01/12/14 04:06
>>711
宛先まちがい。スマソ。
716707:01/12/14 04:11
>>713
MS-MPEG4v2 ってWindows Media Player 6.4 で再生できるんだっけ?
MS-MPEG4v3 は Windows Media Player 7.x 以降が必要だよね。
もし MS-MPEG4v2がWindows Media Player 6.4 で再生できるなら
ISOをわざわざ使うメリットなしに同意。
717_:01/12/14 04:37
730MBある動画をCD−Rに保存したいのですが、
Zip等の圧縮をかけるとそのまま見れないので、
レート等を少し落として、700MB以下に抑えたいと思っています。

DivXとMP3で構成されているみたいなのですが、
簡単に700MB以下に抑えるにはどんな作業をすればよいでしょうか。
30MB分ちょん切る
>>716
v2もv3もdivxも、みんなWMP6.4を使ってると思うけど。
7を使うのは、wmv8を見るためだけといっても過言じゃないかも
720696:01/12/14 05:59
>>705
レス、サンクス。ノイズ除去と各種フィルターを研究してみるよ。
誰か >>689 に答えてあげてよ
722名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 10:21
誰か >>689 に答えてあげてよ
723名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 10:21
誰か >>689 に答えてあげてよ   
724名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 10:21
誰か >>689 に答えてあげてよ    
725名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 10:21
誰か >>689 に答えてあげてよ   
726名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 10:22
誰か >>689 に答えてあげてよ     
727名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 10:22
誰か >>689 に答えてあげてよ      
728名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 10:54
AD-TVK52Pro
smartvision3
Monster TV
この三つの中で操作性、画質など総合して一番のってどれですか?
できれば各種長所短所など教えていただけるとありがたいです。
どれも一長一短で決めがたく…。
用途としては、PCを単純にTV化、あわよくばビデオ化したいって感じです。
部屋にTV置く場所ないもので。

よろしくお願いします。
729名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 10:59
× → ★誰かが物凄いスピードで質問に答えるスレ★
○ → ★誰かが物凄いスピードの質問に答えるスレ★
730名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 11:04
○ → ★誰かが物凄いスピードで質問を放置するスレ★
731名無しさん:01/12/14 11:45
編集やエンコする前の一時的なAVIキャプするとき
おすすめの(容量小さめ)コーデック教えてください。
732名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 12:10
映像(DivX4)と音声(.mp3)を別々にエンコードしたのですが
これを合成するにはどうすればいいのでしょうか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 12:23
AviUtl
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
の「aviファイル操作」→「aviファイルの合成」
734744:01/12/14 12:26
18禁アニメの動画を抜きどころだけつなげてUPしてる人っているよね?
あれってどうやるの?
aviの動画がたまりすぎて置き所がなくなってしまいそうです。
編集できたらUPするので方法をご存知のかたは教えてください。
735名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 12:29
>>734
AviUtlではどう
736名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 12:38
>>733
回答ありがとうございます。
でも音声ファイルにmp3が選べませんでした。。
737名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 12:48
>>736
拡張子をwavに変えれ。ファイル名変更で。
738名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 12:57
あははは、スマン肝心なの忘れていたよ。
音声はWAVでなくてはならないんだ。
で、素のmp3では当然だめ。
「CDex」ttp://www.cdex.n3.net/(日本語版もある)を使って
RIFFwavファイルのmp3(=waveファイルなんだけど中身はmp3)
で出力すりゃあOK。

またAviUtlは無圧縮のwavも、合成する時に
mp3圧縮するオプションがあったはず
739名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 12:59
>>736
拡張子変えるだけでOK?
知らなかった。スマソ
740名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 14:40
741 :01/12/14 15:11
キャプチャー初心者です。
自作PCでTVやビデオの映像をHDDにデータとして残したいと
思い始めました。
で、この板を色々読んだのですが、
どのキャプチャーカードを買ったら良いものやら、
種類が多すぎて途方に暮れています。
3万円以下で、相性問題が出ず、映像と音が美しく取れる
キャプチャーカード(PCI or USB)を紹介してもらえませんか?
M/B:ECS K7S5A
CPU:Athlon 1.4GHz
OS:Win98
MPEG1とMPEG2の両方取れるやつがあれば最高です。
よろしくお願いします。
742名無し募集中。。。:01/12/14 16:11
MTB1000でいいんじゃないかね。高いけど。あとはIOの何か。
743638:01/12/14 18:43
ISO MPEG4のことを質問した者です。
ISO MPEG4がいろんな機器に普及するという記事を読んで、
デファクトスタンダードになるかと思っただけです。
みなさん、御意見ありがとうございました。
>>743
MPEG4は、今後は普及すると思うよ。
仕様自体はMPEG2を包含していて、CG,任意形状のオブジェクトやスプライト合成など
映像(音声も)拡張され、無線、webなどでの双方向コンテンツ配信、エラー耐性の強化など
文句のつけようもないほどMPEG2より優れている。
QuickTime3ファイル形式をベースにしたMPEG4ファイル形式で、Flashオブジェクト
なども取り扱えるし。(MPEG Extension to AVI File Formatなんてのもあるけど)
さらにISO標準化もほぼ終了しエンコード・デコード環境が整えば普及することは疑いを得ない。
逆に何故現在世の中に出現していないのか不思議でたまらないほど。
時期を失わないように早急に世に送り出して欲しいものだ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 00:16
746おねがいします:01/12/15 00:24
Nandubに挑戦したのですが、メニューから、Video->Filtersのところで
VobSubっていうのが出てこないです。
「vobsub.dllは、\Pluginsへコピー後、"vobsub.vdf"にリネーム」とありますが、
このvobsub.dllってSystemにあるやつのことですか?それとも
Vobsub2.03c i-VT のことなのですか?よろしくおねがいします。
747675:01/12/15 00:38
>>706
Aviならmp3infp入れるとプロパティが拡張され種類が判るので便利
ttp://win32lab.com/fsw/mp3infp/index.html
>>717
似た様な事、先日やりました。780MのMpeg4v2を700Mに再エンコ
AviUtl>>733参照、でm4cかませて、フィルタもかけて色補正したら
元ファイルより綺麗になった気がします。
DivXには対応してるのかな?
748 :01/12/15 00:42
普通に店で売っているX-MENをリッピングしたのですが、
どうも変則的なファイルの構成のようです。
X-MENをエンコした方はいらっしゃいませんか?
やっぱ編集ソフトで切り貼りしたんでしょうか?
749743:01/12/15 00:59
>>744
激しく同意。早く標準的なMPEG4環境を提供して欲しいです。
MSがWindowsMediaをAV機器に普及させようとしていますが
ISO MPEG4のほうが普及すると私は見ています。
WindowsMedeaEncorder7.1で一応ISO MPEG4 V1にエンコードできますが
音声圧縮がMS独自規格(Audio8)になってしまうので抵抗があります。

>>745
さんくす。この記事は見逃してました。
誰か >>689 に答えてあげてよ
751名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 01:20
>>749
>>745の記事でも分かるように、標準PEG4は、ファイル形式がAVIでもWMVでも
ないので、CODECのみ標準のを使っても、イレギュラなファイルであることに
変わりはないですね。
これは、現在の標準MPEG1/2のファイル形式がMPEGファイル形式でありAVIでも
WMVでもないのを見れば明らかだと思うけど。
AVI,WMVでCODECのみ標準にこだわるのはまったくの無駄。
音声も、MPEG1音声(Layer1,2,3)、MPEG2 AAC音声に加え、MPEG4音声もあるし。
752初心者ですぅ。:01/12/15 01:32
DTV初心者です。Motion JPEG2000 CODECが登場したんですけど、
このCODECが使えるエンコードソフトってありますか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 01:45
AVIが扱えるソフトなら何でも
754647:01/12/15 02:09
初心者的質問。
エロビデオをキャプった場合も24fps化しといた方がいいんですかねぇ?
755754:01/12/15 02:11
む?
オレは647じゃないっちゅーねん。
756名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 02:34
今日ナジカをキャプタして思ったこと

TV埼玉と比べ、TV神奈川は映像明るすぎ(白とびした)だし、音声はさっか音でとくに聞き苦しいノイズが入る
でもTV埼玉はちょっと映像がざらつくので選択が難しい。
(同様にDivXエンコードするとノイズのため(W-NR,ノイズ除去していても)、サイズが1.5倍くらい違ってくる)
それともTVKは問題なくて俺だけの環境?
757名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 03:27
ISOのMPEG4ってインターレスでエンコード&デコード
およびアスペクト比の指定ってできますかね?
MSのMPEG4だとこれができなくて、どうしても
MPEG2を使わざるを得なくて・・・・・
758探し物です。:01/12/15 04:13
以前何処かの板でフリーのMPEG2プレイヤーがリンクされてたと思うんですが
そのアドレスをご存知でないでしょうか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 04:21
エンコード中にマシンがフリーズしてしまい、中途半端なAVIファイルが出来上がりました。
そのままでは再生できませんが、これを修復して再生するための方法を知りませんか?
760752:01/12/15 04:23
>>753
ありがとうございました。flask でできました。
ISOのMPEG4ファイル形式ならMPEG2を包含しているので可能。
でも、WMEのCODECのみの奴は不可。
アスペクト比も、AVI,WMVファイル形式自体が未サポートなので不可
>>759
DivXだったら、AVIFix試してみたら
763探し物です。(758):01/12/15 05:04
すいません。見つかりました。
誰か >>689 に答えてあげてってば
誰もが凄いスピドーで >>689 の質問に答えないスレ
766名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 12:52
>>689
答えたいけど知らないんだもの。
そのソフトの掲示板で聞きなよ。
>>689
できない
768名無しさん:01/12/16 00:05
ALL-IN-WONDER-RADEON

が読めません・・・。
ラデオン・・・?
>>768
イデオンです。
オールインワンダーイデオン
770名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 01:20
正式にはしらんが、俺はらでおんと呼ぶし
それ以外を聞いたことがない
771ショウ・ザマ:01/12/16 03:40
すんません 自作板からここいけっていわれてきました。
mxで集めた動画をビデオに落としたいんですが いい方法ないでしょうか?
今考えてるのはPCでvideoCDを作ってそれをvideoCD対応プレーヤで
流してビデオでダビング。 あとはビデオ出力つきビデオカード等を
買って直接ビデオダビング。 RADEONvivoとかで。
どちらが綺麗でコストパフォがいいでしょうか?
それとビデオ出力持ってるvideoCDプレイヤーとしてps2あたり
考えているのですがps2で再生出来ますか? videoCDで1.0と2.0
っていうのがあるらしいですしよくわかりません ぜひおしえてください
>>768
ホールインワンライドオン
>>771
自作板に帰ってください
>>768
スピーディーワンダーッテダレヤネン
775名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 23:35
動画をビデオに録画しても画質に失望するだけだ。やめとけ。
MPEG2だったら話しは別だが。

mxで集めた動画をVIDEO CD・・・・
無謀なことはやめなさい。
776 :01/12/16 23:39
WindowsXP上で、640x480x23.97fps のMPEG1をAVIにコンバート
出来るソフトはどういった物があるでしょうか。

FlaskMPEG・MPG2AVI(日本人製)はどうもコマが抜けて
ガタガタになってしまい、
MPG2AVI(外人製コンソール)は問題なくコンバート出来たのですが、
ビデオだけなので、別途音声を切り離しデコード−SCMPXで
MP3再圧縮したら長さがビデオと合わなくなってしまいました。
剥くと痛いです。どうすりゃいいですか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 23:56
>>776
外人版MPG2AVIってどこにありました?
検索ワード教えていただければ手間が省けるのですが
779776:01/12/17 00:07
>>778
すみません。。随分前に拾った物で、実行ファイルhs\binに
入ってただけで詳細は解りませんが、オプション無しで実行すると
MPEG2AVI 0.16B35.3L 〜以下オプション説明
と出ます。。MPG2AVIではなくMPEG2AVIでした。 失礼
780778:01/12/17 00:25
>>779
微妙にちがったのですね・・・どうもです。フランスのサイトで見つけました。
781776:01/12/17 00:33
ビデオとサウンドの長さの違いは元のMPGに問題があった模様。。
別のソースで試したら >>776 の手順できっちり変換出来ました(;´Д`)
782名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 12:12
そもそも23.97fpsというのはおかしくないかい?
783名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 16:18
DVD2AVI(codec:Divx)でAVIにしたんだけど、
すごいブロックノイズが発生してしまします。
やっぱデフォルト設定てのは まずいのですか?
784783:01/12/17 16:19
×しまします。
○しまいます
785 :01/12/17 21:49
VAIOでキャプチャしたと思われるMPEG-1の動画(約11分)を再生すると
左のスピーカーからしか音が出ないので音声をモノラルにしてしまおうと思って
TMPGEncを使って分離しようとしたのですがVideo Streamが
4分くらいしか出力できませんでした。
うまくVideo Streamを分離するフリーウェアはないのでしょうか?
tmpegのMPEGツールで分離した?
単に音声なしエンコードした?
787785:01/12/18 09:08
>>786
TMPGEncのMPEGツールで分離すると Audio Streamは全部出力できるのですが
Video Streamは途中までしか出力できません
どちらかというと音声編集後に多重化したときにVideo Streamが
4分程しか認識されないので困っています
何でこの板の名無しさんは、お腹いっぱいなんですか?
食後じゃないの
790名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 16:01
確かにそろそろDTV板のナナシが欲しいかもね。
>>785
音声片方しか聞こえないのは培汚MPEGの仕様だよ。
どっかに修正ツールがあったはず。シェアウェアで。
Windows Media 8 Encoder GUI
でMpeg1が認識できません。
右上の窓にはなんかサムネィルみたいなのがのってるのだけど。
実行したらエラーではじかれます。
AVIが拡張子のMjpegはもんだいありません。

一晩中泣いています。
うちの赤子も解答が欲しいと泣き叫んで聞き分けがありません。
このままでは一家離散です。

Windows Media 8 Encoding Utility
では平気なんですがねぇ。くすんくすん。
793名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 11:35
>>790
はるか昔(ここが動画板だった頃から)何度か出ては消えていった話題。

>>792
マルチポストは止めてとっとと一家離散してください。
794名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 15:45
finalcutproでaftereffectのプラグインなどを使わずに
フィルム効果だしてるひとどうやってる?
795 :01/12/22 06:01
AthlonXP1900+クラスのハイエンド寄りPC
WinXP
BT8x8(以外でも多分可)
の人柱を募集するには何処のスレが宜しいでしょうか。
自作板かな。
797795:01/12/22 11:25
スレの前に板違いでしたか(;´Д`)

動画ファイルじゃなく、入力に直接エフェクト掛けたり、
640x480x30fpsを60fpsに展開して60fpsソースも綺麗に
見れたりする、MEIMIのリアルタイム版?の様な物を作って
みたんですが、要求スペックがかなり高い&限られるので
人柱探すのが難しい。。。
>>795
MonsterTVとかでもできるの?
799795:01/12/22 17:55
多分、DirectShowに対応していて、無圧縮640x480x29.97fps・
320x240x29.97fpsの24bitが吐ければ大丈夫だとは思うんですが。。。
パラメータを決め打ちしてる部分(640x480トカ)が結構あるので、
対応していない場合どうなるか(;´Д`)
>>795
PenIII 1GHz
Win98SE
MonsterTV
じゃダメですか?
801795:01/12/22 18:58
あ。。あとWDM前提なのかも;
スペック的にはPen31GHzは気になるラインですが、
98SEだとVFWですよね。。。

うちのデュアルブートのWin98で試してみたら、とりあえず動いた様に
見えたんですが、クロスバーとかのダイアログを呼ぼうとすると
即落ちでリブートする迄再使用不可になってしまいました。。。

もう少し固まったら人柱をお願いしたく思いますが、板違い
の様ですので、他の板で適切なスレを探してみます。
802名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 22:42
>>801
もしかしてVJ用途が目的?
だったら興味アリ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 22:49
調べた感じ禁止用語みたいになってるけど
ESA-CODECってほんとにあるもんなの?
804無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 22:51
PBG4でVDMX使ってる人いますか?
どんな感じでしょ
自分でやってみれば
806名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 23:55
Windows XPで無圧縮AVIでキャプチャしているのですが
ハードディスクへのまとめ書きのたびにコマ落ちします。
コマ落ちをなくしたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 00:07
>>806
必要な転送量を計算して、それでもとりこぼしのないHDDやSCSI/IDEのホストアダプタを買うべし。
って、そういうことか?>まとめ書き
808名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 00:32
>>807
レスありがとうございます。
7,200rpmのHDDでインターフェイスはUAT66です。
ガリガリとシーク音がなった時にコマ落ちします。
HDDはキャプ専用にしています。
640x480x16bitで取り込んでいます。
WinMEだと遅延書き込みを無効にするといいらしいのですが
XPの場合はそういうオプションがみつからないようです。
なぜ無圧縮で取るのか。小一時間問いつめたい。
なんらかの圧縮をかけろよ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 01:11
>>808
640×480で無圧縮キャプチャは、今の1.5GHz程度のPCでは
まず無理なんとちゃう?
ガリガリとシーク音でコマ落ちということは、HDDの転送が
間に合ってない証拠でしょ。
デフラグでシークを少なくするとともに、
やっぱりhuffyuvかm-jpegで圧縮かけなよ。
>>810
640x480無圧縮は、CPUパワーよりHDDがネック
CPUは、セレ800程度でも十分
RAIDにしないとまず無理
7200rpmHDDはベンチでは十分な性能がでているようでもコンスタントには
無理なので。(HDDの初めと終わりではかなり差がでる)
>>811
まったく同感
無圧縮より、HuffyuvでもMJPEGでも圧縮するともっとCPUパワーを食うぞ
可逆圧縮でなきゃいやなのか?
MーJPEGがあるじゃん。
ほかのAVIコーデックでもいいし。
814806:01/12/23 13:06
レスありがとうございます。
ロスレスのHuffyuyは知りませんでした。
Huffyuyでコマ落ちが少なくキャプできるようになりました。
ただ、HDDの終わりの方のパーティションではたまにコマ落ちしますね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 13:38
DirectShowFilterに

Ligos MPEG Splitter
Ligos MPEG Video Decoder
Ligos MPEG Audio Decoder
CyberLink Video/SP Decoder
CyberLink Audio Decoder

以上のものがインストールされています。
MediaPlayerでMPEG2ファイルを開いたとき、CyberLinkの方の
フィルタを使って欲しい(Bob処理が綺麗なため)のですが、
必ずLigosの方が使われます。

regsvr /u lmpgspl.ax などとしてLigos側のフィルタを消せば
CyberLink側で再生されますが、Ligosのフィルタは
DVD MovieWriterでDVDオーサリングするときに必要なので
消すわけにはいきません。

何かフィルタの優先度など設定することはできないのでしょうか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 14:33
ちょっと聞きたいんだがけど
MTV1000の10MbpsとDVDレコーダーでの10Mbps(XP)
画質いいのどっち?
同じ
818名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 16:00
ビデオ編集について聞きたいんですが、
その前にこのDTV板とDTM板ってどう違うんですか?
無知なので本気でわかりません。なんの略なのでしょうか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 16:09
>>818
DTV=Desktop Video
DTM=Desktop Music
820名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 16:16
>>819
なるほどぉ!ありがとうございました!
821名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:34
ちなみにDTPは
ですくとっぷぱぶりっしんぐ
822名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:49
ちなみにDTDXは
だうんたうんでらっくす
823名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:58
同軸ケーブルの事なんですけど、L型、ストレート、F型接栓など種類がありますが、
どれが一番シールド性が高いのでしょうか?
>>823
コネクタ?ケーブル?
コネクタはL型が一番かも
825823:01/12/25 00:39
>824
コネクタでしたね
御教授ありがとう
826名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 00:59
dTV潰れちゃったの!?
http://deinterlace.sourceforge.net/
827名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:04
828826:01/12/25 01:06
>> 827
Thanks!
829名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 02:27
miniDVD規格でCDRに書き込んだらDvdplayerで読めるんですか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 16:59
デジタルビデオ編集はこの板でいいのかな?
違ってたらスマソ。

んで本題。
AdobeのPremireとAfter Effectsのアカデミックパックは
普通に店頭に置いてないものなんですか?
やっぱりアドビストアに申し込むか、店頭で注文しなければ
買えないのでしょうか。
831名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 17:18
>>830
売ってるよ。探し方が足りないだけ。
アドビストアで買うのが最速。
832830:01/12/25 17:24
>>831
そうなんですか。
ただ、今からアドビストアに申し込むと届くのが来年1月7日以降になるそうで。
学校の課題制作のためにも早く手に入れたいので、
できれば店頭で買いたいな、と。
ちなみにムラウチに電話して(アカデミックパックの在庫を)聞いたら
「店頭では置いていけないことになっている」と言われました。
やっぱり秋葉原辺りを探してみた方がいいのでしょうか。
833名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 17:31
>>832
静岡県の某ショップには置いてあったけど、ダメなのか?
834830:01/12/25 18:52
>>833
もしかしたらムラウチのみの方針かもしれないです(?)
>>829
読める機械もある、読めない機械もある。
836名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 19:48
こういうスレ探してました。
あのですね、DVDのMPEG2(640*480)はサクサク見られます。

でも、家庭用デジタルビデオカメラの動画をパソコンに
キャプってMPEG2(640*480)に変換したらです。
とってものろく再生されて音と画像がずれていきます。

この二つMPEG2の違いは何かわかる方がいたら教えてください。
837名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 22:52
>>836
おそらく、ビットレートが違うんではないッスか?
先生、各板にこのスレを作ったきっかけを教えてください。
8390房:01/12/25 22:58
すみませんがマイクロソフト公式ページで
Microsoft MPEG-4 Video Codecを探してるんですけど
みつかりません誰かソース張ってくれませんか
840名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 01:08
>>832
WinMXならその日に。
>>836
DVDのMPEG2が640*480なわけはありません。
>>839
メディアエンコーダとメディアツールを入れなさい
843830:01/12/26 16:39
うーむ、ヨドバシでも「アカデミックパックは通常は店頭に置かない」と
言われた。
明日辺り何年かぶりに秋葉原に行って来ます。
8440房:01/12/26 17:47
842さん
メディアツールなるものがありませんでした。
申し訳ありませんがリンクはってくれませんか
845名無し募集中。。。:01/12/26 17:55
8460房:01/12/26 18:36
>>845
大変ありがとうございました。たすかりました。
847名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 18:49
mpeg2が再生できません。
codecが足らないらしいんですが、一体どうすればいいんですか?
848名無し募集中。。。:01/12/26 18:56
DVDPLAYERをインストールしる。
codecを買う
850名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 18:57
ありがとうございます。これから探してみます。
851名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 19:10
DVDってドライブなくてもいいのでしょうか?
タイガーショットでいいと思うよ
853名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 19:25
タイガーショット?
検索してもゴルフばっかりで
vector探しても見つからないです・・
スカイラブハリケーンなんてどうかな
855名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 19:37
>>851
DVDを見るにはDVDドライブが必要だわさ。
だけど、HDにダウンロードしたり、CDRに記録した
mpeg2のファイルを見るだけなら848の人が
書いている方法でOK。
たとえば、雑誌についているお試し版DVDプレーヤーソフトを
インストールすると、コーデックもインストールされるので
MediaPlayerでmpeg2が見れるようになるよ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 20:01
なるほど・・ということは、mpeg2単体では置いてないってことですね。
ありがとうございました!また探してみます・・
857名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 20:08
mpeg2見れました!やった〜
教えてくれて感謝です!
858名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 02:34
FlaskMPEG日本語版、どっかに落ちてない?
859名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 06:22
価格が1万〜2万くらいでUSBタイプのTVチューナを購入しようとしています。
自分で調べてみたところ以下のものがいいかな、と思ったんですが…
他に安くておすすめなものがあれば、教えてくださいm(_ _)m
キャプチャーはせず、PC上でTVが見れれば十分なのです…

●IODATA
GV-BCTV3/USB 最安値\12,600〜13,350
USB-MPG2TV 22 19,500〜 21,197
●NEC
SmartVision Pro for USB PK-UP017 16,500〜24,780
860名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 14:18
自分はまだまだ房なのであんま取り付けの知識無いのとお金が無いのとノートパソコンなのでUSB接続でキャプチャーをしたいのですが
結局、USB接続のものではどれが良いですか? 敢えてでも良いです
この板の、USB接続関係のIODATAのとNECのとWINTVというもののスレは見たのですが、どれも叩かれてる一方なので・・・
PCは NECのLovieC メモリは256M  CPUは600M(pentiumV)   winMeです

近くのソフマップでNECとIODATAのキャプチャー機を見かけたのでNECのを買おうと思っていたのですが・・・
861 :01/12/27 14:47
>858
2ch見る時間あったら検索!

>859
USBってことはノートか?
ビデオにコンポジットかS入力ついてない?
そこにビデオデッキからの入力でTV見るだけなら充分。
入力なければ一番安い製品にしとくこと。

>860
ん〜・・・酷い意見かもしれないけどどれでも良い。
「キャプチャー」ってどの程度の事がしたい?
コレクション?録り捨て?それで変わる。

あとどんな製品でも欠点(あら)があるから叩かれるのは当然。
致命的な欠陥以外は気にするな。
862860:01/12/27 14:54
>>861
コレクション・・・かな
ほんとVHS程度で構わないです mpgとmpg2の選択肢が装備されていれば満足です
画質は極端に良いという必要はありません
編集もたいしてしないと思います 番組録るにしてもCM省くだけかもしくはそのままCMも残したり・・・と
映像自体もPCも重くなったりするのはちょっとやだかな・・・
そのVHS画質ってのが難しいんだけどね(^^;
そうなるとMPEG2になるかな〜。
USBの製品に関して言えば・・・まあ安物キャプ板もそうだけど、
そんなに変わり映えのあるものじゃない。
メーカーのHPとか実際使ってる人のHPみて気に入ったのを買えばよい。
ただコレクション用とかって本気で考えてるなら、
IEEE1394のPCカード使ってDVキャプが良いと思う。
金掛かるが(藁
864名無し募集中。。。:01/12/27 15:11
キャプチャをやり始めると、矢鱈と目が肥えてきてすぐに、画質に満足できなくなるに一票。で、USBはかなり評判が悪いのでそれを覚悟で買った方がいいと思う。
865名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 15:13
USBはやめとけマジで。あれはノートPCでTVを見るためだけにある製品だ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 15:13
Go!DVDでHDにVIDEO_TSを作ったんですがどうやって
DVDを見ればいいですか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 17:34
俺はmpeg1の2000で取って300から600のmpeg4で圧縮して保存してる。
画質はVHSの3倍程度かな。気にはならない。

画質に拘るならもうちょっとビットレート上げてもいい。
mpeg2だと画質はいいが、容量を食うので俺はおすすめしない。
あとmpeg2でとると圧縮が面倒すぎて死ねる。

こういう使い方をするならPCIだろうがUSBだろうがたいした差はない。
キャプチャソフトがはき出すMPEGが標準方式のものを選ぼう。
古いNECのは、MPEG2でしかとれず、方式が独自方式で汎用性が
ないものがあるので注意。
868名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 17:38
869 :01/12/29 20:41
640*480 29.97fpsのMPEG4をスムーズに再生するには
どの程度のクラスのCPUが必要になるのでしょうか?

Athlon1.6GHzで再生中7〜80%食ってるんですが…
870 :01/12/29 20:49
あ…MS-MPEG4コーデックは処理能力余ってると勝手に
ノイズ除去フィルタとか掛けるんでしたね…失礼しました
871:01/12/30 17:15
初歩的な質問で申し訳ない。
さっきビデオキャプチャカードを買ったんですが、所有しているテープをエンコード出来ないのです。
このテープはコピーガードされてます、てな感じで。
皆さんは、どのソフトを使ってるんですか?
kotaeyouganai
873名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 17:49
質問させてください。ある3分ほどのプロモーションビデオを3本作るのに、
業者に頼むといくらくらいかかるのでしょうか?
友人に頼まれてそのビデオを作ったのですが、作る時に立ち会われて
かなり細かい指定をされ、20時間くらいかかりました。
忙しい時に無理やりやらされたので精神的に参っちゃいました。
友人が言うには「業者にたのむと高くつくから」と言ってたのですが
彼はいったいいくら得をしたのか気になってしまって・・・
874 :01/12/30 19:02
869 それは喰いすぎ PV933 SIS315 19インチモニタ1600*1200で
29.97fps 24fps 640*480のDivX(すまんMSのMPEG4嫌いなんで)で
WMP起動の瞬間で60% 再生始まっちゃえば40%くらいだな
875  :01/12/30 19:16
時給5000円くらいとって5000*20で10万円ほどふんだくってやりましょう
876873:01/12/30 22:52
>>875
ふんだくりたいところです

プロモーションビデオみたいなのを発注するのはどこでやればいいんですかね?
調べてもわからなかったんですが。
本当の相場が知りたい。
877  :01/12/30 23:17
マジな話 時給5000円は安いと思うぞ
義兄がくれたバイト 某会社のHP素材頼まれたらしいんだけど 私のとこに回ってきた
会社のパンフ>キャプチャ>JPEG&BMPで保存>Rに焼く
まぁ 打ち合わせこみで2時間で出来たけど1万くれたな
兄貴の会社がいくらで 仕事とったか知らないけど そんだけもらえた
878 :01/12/30 23:32
DivXでなぜか音だけ出ないファイルがあります。
どのコーデックをいれればいいのでしょうか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 23:50
編集する人間の技量や、どこまで凝るかによる
単純には値段で出しにくいけど、番組とかを手がけている
編集室だと1時間あたり10000〜15000
20時間で10万円でも、出来ないことはない
俺のところだったらそれぐらいでやってる
880873:01/12/30 23:56
>>877
そのバイトおいしすぎ!それに比べて俺は20時間で0円・・・。

>>879
テクニック的には全然なんですけど、そこまで凝る必要はあるの?
っていうくらいでした。1コマ単位で指定されて、
友人の都合で何度もやり直しさせられて、
しかも、曲に合わせて映像が変わるというもので
違う映像を3コマおきに変えていく、とか面倒なことをやらされました。
あれは業者に頼んだら業者の人確実に怒るという感じです。

グチになってしまってすいません
881名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 23:57
なんかDVからPCに取りこんだら、再生する時に
「パチパチ」と変なノイズが入っちゃうんですが
これは一体どこが悪いのでしょうか?
882879:01/12/31 00:32
>>880
いや、そんなんじゃ怒らんよ
ていうか、それが仕事だし、
お金が払われないときは怒りますけど、、、
一般の方=放送、番組や企業ビデオ以外の方は、前金でお願いするときもある

何度もやり直しだって、ミュージックプロモなら、同じ個所を
5パターンとか作るのあたりまえだし、ディレクターが分からないところは
編集マンが積極的にフォローしていくだろうし、プロならそういう仕事の仕方をしてるよ

曲にあわせて編集するのもあたりまえだし、違う映像を3コマおきに変えたり
ぐらいだったら、よっぽどカンタン、単純な部類にはいると思うよ
883873:01/12/31 01:10
>>882
ああー、なるほど。それが当たり前なんですね。
プロの仕事も知らずにいろいろ言って失礼しました。
今回はその人が撮ってきたビデオを使ったのですが、
撮り方が下手で作ったあとやっぱり撮りなおしてくるとか言われたりして
ムカついたってのもありました。
寝る時間を削ってまでなんでこんなことやらなきゃいけないんだと一人でいらだってました。
今回の教訓はそういうことがあったら断るべきだ、ということでした。
884名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 01:19
質問です。
TMPGでAVIファイル出力ができません。
「〜.AVIを作成できません」となってしまうんです。
どのcodecの組み合わせにしても、ソースを変えても全く同じ。
AVIUTLからはcodecは使えます。
Tmpg何度入れなおしてもどのバージョンでも全く同じ。
・・・・なんででしょう?
mpeg圧縮などは普通にできます。

初心者版に書いたんですが答えてくれませんでした。
お願いします!!解決法教えてください。マジで困ってます。
885882:01/12/31 01:35
仕事として割り切れば、何とかやっていけるかもね
友人のライブビデオを作ったときは大変だった
886>884:01/12/31 01:38
tmpgenc.netでも同じ質問してなあい?
887 :01/12/31 01:39
878さん
作った人に聞くのが一番だね
でも音声でないAVIって何かなぁって考えると AC3当たりが怪しそう
その場合WINDVD入れるといいかも
>>878 >>887
単純に WMA というオチは?
最近 DivX 4.X のせいか、3.11 を入れてなく音が出ないという人が多い。
889名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 02:44
TV番組をPC(HDD)に録画して、TVモニタで見たいです。
ネットを探索して以下のものを見つけました。

IO-DATA GV-MP3TV/PCI
Logitec LVC-MPEG2/P
PiXELA PIX-MPTV/U1W(1月下旬発売)
canopus MTV1000 + VideoGate1000(1月末発売)

どれが良いしょうか? また、他に良いものがあるでしょうか?
画質はVHS標準並でかまわないと思ってます。
890__:01/12/31 03:01
GshotでDivX3、4やMPEG4V3などでコンポジット録画をしてみたのですが、
必ず1フレームは欠落します。(30フレームで)録画中はCPU使用率が50〜60%位です。
何がいけないのでしょうか?環境です。
Pen!!! 800MHz
MEM 256MB
440BX
891884:01/12/31 03:37
>>886
そうなんです・・・
でも向こうも教えてくれないんで・・・
どうか皆さん教えてください!!
3日前は普通に出力できたのにいきなりできなくなりました。
エラーメッセージからは何が原因なのか全くわかりません・・
892名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 03:55
>>891
答えてくれないのは、普通はそういう不思議な現象に
なった人がいないからじゃない?
俺も経験ないし、そういうの他でも聞いた事ない。
Windowsの環境が壊れたんかもしれんからOSの再インスト
するのが一番確実じゃないの?
893884:01/12/31 04:15
OS再インストですか。
できれば避けたいんですが・・
codecを全部アンインストして再インスト、ってのは
どうやるんでしょうか?
OS再インストはコレをやって見てダメだったら
やりたいと思います・・・
894Cele333QVGA:01/12/31 04:49
>>891
 何かコーデックをインストするようなソフトとか入れた?
 使ってたコーデックの優先順位が下がって、TMPGEncから見れ
なくなってたり。

 けどまあ、選択できてるみたいだから、原因は違うかと。
 今までなんのコーデックでエンコしてたのかわからないと、推
測もできん。
895Cele333QVGA:01/12/31 04:56
>>890
 単なる計算上の端数じゃない?

 29.97f/sで7000〜8000f毎に1f落ちてるように表示される
(CaptureLight)けど、実際には落ちてない(らしい…確かめら
れませんがな)。

 落ちるときはもっと短い間隔で定期的に落ちる(CPUの力不足or
HDDへの書き込みが遅い)か、一気に数十f落ちますヨ(何かの割り
こみ処理)。
896890:01/12/31 09:54
>>895
返答有難うございます。
1欠落してても再生に支障は無いんですけどネ。
スペック的には足りてると思うので気にしないようにします。
897通りすがり:01/12/31 10:27
>>891

おい、おめえ あにぺぐ初心者板にまで同じ質問してるじゃねえか。
こんなことじゃあ回答が得られないの無理ないかもしれんなあ。

やっぱり罰としてOS入れ直しだ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 11:36
キャプチャした映像のゴーストがあまりに酷いので、最近CATVに
したのですが縦線のゴーストが未だにビシッと入ってます…。
どのチャンネル(BS等も)でも全く同じ症状なのですが
これはCATV会社の問題なのでしょうか?
キャプチャカードが発生させてるということも考えられますか?
カードは中古のAD-TVK52proです。
899どなたか おねがいします:01/12/31 14:06
studio online を使って2時間テープのビデオをキャプチャしたら
 音ずれしてしまいこまってます AVIのファイルの音ずれは直す方法ありますか
また キャプチャソフトで 音ずれなく キャプチャできるのありますか
超初心者なので おねがいします
900884:01/12/31 14:08
マルチは申し訳ないと思っています・・・
しかしカナリ稀な現象のようでご存知の方が全然いらっしゃらなくて
複数の掲示板に書き込ませてもらったのですが・・・

えーと>>894さん
いままで使ってたのはMPEG4-v2,3とDIVX4でした。
現象が起こる少し前にangelpotionというのをいれてしまい
コレは不具合を起こすと聞いてアンインストしたんですが。
でもその日は結構いろいろなcodecをいれてみたので
これが原因かどうかわからないのが現状です。

だからcodec全アンインストの方法が知りたいのですが・・・
901a:01/12/31 16:46
>>898 BSまではいっているならゴーストではなくクロストークだろう。
おれの場合RF信号がコンポジットに干渉していて。配線をいじってみたらいいだろう。
もしくは周辺の他のAV機器の電源を切る。
902名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 19:52
Viewsicなんですけど352x240(というか4:3NTSC?)で
取り込んだりエンコしないとまずいんでしょうか?
今320x240でやってるんですけど
画質が悪くなったりするのでしょうか?
903 :02/01/01 00:10
WMVの編集がわからん
904Cele333QVGA:02/01/01 04:20
>>900
 windowsフォルダにあるsystem.iniをメモ帳で開くよろし。
 [drivers32]以下にシステムで取り扱うコーデックが記載され
ているハズ。不用っぽいのを削除しませう。もしくは使いたい
コーデックを上にもってくる。
905Cele333QVGA:02/01/01 04:25
>>899
 どんなマシンスペックでどういう設定でキャプしてエンコして、
どういうふうに音ズレしてるか書かないと、何が何だかサパリわ
からず。
906zel:02/01/01 11:44
初めてSVCDを作成しようとしていろいろとやったんですが
最終的に動画ファイル(mpv)と音声ファイルを合体させるという事態になったんです
で、MPEG2VCRを使って合体させたんですがどうしても合体後の音声がブーンという音になってしまいます
音声ファイルは48k 44.1kも試しましたし、mpaやmp2にして合体させてみたのですがどれもダメでした
TMPGencで合体させると出来るのですが、再エンコする形になりどうしても画質が落ちてしまいます
できれば画質を落としたくないのでMPEG2VCRを使いたいのですが
他にいいソフトや解決方法など分かる人がいらっしゃればぜひ教えてください
お願いします
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 12:55
>>904
ありがとうございます!!
早速試してみます。
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 13:05
>>901
どうもありがとうございます。配線が原因なのですか〜
わからない単語が出てきたのでいろいろと調べて試してみます。
録画中にテレビを切ったら気持ちゴーストが弱くなったような…
本当にありがとうございました。
909_:02/01/02 01:16
DivX4.12で録画したaviファイル(1時間)が2.02GBのサイズだったんですけど、
PCM音源だけををMP3に圧縮しようとaviutlで読み込むと時間がかかりすぎてハングります。
どうにかして読み込む方法は無いのでしょうか?
あきらめてバーチャルダブで読む そしてWAV保存
911_:02/01/02 02:50
2時間の番組(市井紗耶香with中澤裕子)をDivX4で
なるべく画質を落とさず、CD1枚に収めたいんですけど。
どのくらいのビットレートが最適でしょうか?
全体的に動きは少なく、画面は暗めです。
音声は32k-96kbps-MP3で行こうと思います。

よろしくお願いします。
912_:02/01/02 02:53
>>911追記
現在の状態
huffyuv
352x240
サイズは12Gくらいです。
913名無し募集中。。。:02/01/02 03:06
>>911
あのさー。そういう質問して、親切な誰かがもし答えてくれたとする。
で、それで実に満足する。
で、またエンコしたいものがあるとする。そのときも誰かに聞く。
答えを知るより、やり方を学んだほうがよくないか?
914_:02/01/02 03:11
2時間物ってエンコするだけで、家の環境では、10時間くらいかかるので。
目安として聞いてみたのですが、どうもすみませんでした。

>答えを知るより、やり方を学んだほうがよくないか?
やり方は、わかっています。
最適なビットレートに関する質問でしたが、ここの人には答えてもらえないみたいですね。
失礼いたしました。
915 :02/01/02 03:54
>>914
>最適なビットレートに関する質問でしたが、ここの人には答えてもらえないみたいですね。

他人の善意が利用できないとみると、いきなり態度が悪くなりやがるな。
>>913の意見は至極まともだし、実際のビットレートなんてある程度
試行錯誤で探すもんだろ。
それが面倒ならビデオで我慢しろや、キャプ厨。
(´-`).。oO
917 :02/01/02 04:54
実際に 10分程度のエンコしてみりゃ良いじゃん
そんで そのサイズと2時間分と比較してみりゃ良いじゃん
それで画質に納得いくようなら 本番エンコしてみりゃ良いじゃん
人に聞いて そのレートで実行したって 本当に700MB以内に収まるかどうかなんてわからないし
ノイズ減らしただけでサイズはガクっと変わってきたりするしね
掲示板で聞いて数時間放置された挙句 罵倒されるより 10分程度のTESTエンコ繰り返したほうが良いでしょ?
918 :02/01/02 10:13
説教sage
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 10:28
最適なビットレート?2時間で650(700)MBに収まればいいんでしょ?
650(700)÷120で1分あたりのビットレートが
それを60で割れば1秒あたりのメガバイト数が分かるでしょ。

それを8倍したものが「お望みのビットレート」だよ。キロビットに直せば
よりわかりやすくなるだろうね。
画質までは保証できない。MPEG4v2あたりなら全然見れる画質と思うが。

とりあえず「2時間の動画をCDに納めるためのビットレート」
はこの計算式で答えが出る。
917さんが言うとおり、実際にエンコードしてみないと1枚に収まる
かどうかは分からないけどね。

なぜみんな怒ってるのかというと、計算すれば分かることなのに
人に質問してるからだ。
ヴァカ答えてどうすんだよ。
921 :02/01/02 13:45
超初心者質問なんですが、VBRで撮ったmpeg2ファイルでも9800kbpsを超えなければ
DVD焼きしてDVDプレイヤーで再生できるのでしょうか?
また音声レート192,224,384の他に256,320等でもDVDプレイヤーで再生できマッスルか?
922_:02/01/02 13:50
>ヴァカ答えてどうすんだよ。
わからないなら、だまっとけや。
923_:02/01/02 13:56
>>921
ここで、質問するのは、やめたほうがいいよ。
教える気がないみたいだし。
たぶん、自分で試せとか言われる。

>>915
こっちは、本気でわからんんから質問してるのに、これだからなぁ。
どっちが、厨か言う前に答えを示してから注意して欲しいね。
924921:02/01/02 14:00
まだDVD-R持ってないので試せないっス。
今からファイルを撮り貯めときたいんで誰か教えて欲しいっス。
925 ◆PplCeRSg :02/01/02 14:57
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 14:59
SmartRipper使ってリプしたのですがvobファイルの繋ぎ目に
ひっかかっていたみたいで、2つのファイルに分かれてしまいました。
これをくっつけるにはなんというツールを使えばいいのでしょうか。
お願いします。
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 15:55
>>923

おまえウザイからどっか逝け
928=:02/01/02 16:13
>>927
おまえウザイからどっか逝け

こういう、言葉しか使えないあなたは、厨房決定ということで・・・。
質問に答える気がないなら、スレを汚さないように。
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 16:24
>>926
copy hoge1.vob + hoge2.vob hoge.vob /b
930Mpegが最後まで見れない:02/01/02 17:06
mpgファイルのなかには再生バーだけ早くすすんでしまって
ムービーがちゃんと最後までみれないやつがあるんだけど、
これはどうやったら最後まで見れるようになるのでしょうか。

再生環境はwin2kでMediaPlayer7.01です。
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 17:11
mpgファイルがMPEG1かMPEG2かを見分ける簡単な方法ってありますでしょうか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 17:53
>>931
DVD2AVIに放り込む。エラーが出たらMPEG2形式ではない
モーヲタの相手をするな スレが荒れる
934915:02/01/02 18:05
>>923
やり方が分からんわけじゃないって、自分で言っておいてこれだからなぁ。
要するに自分で試すのが面倒なだけだろ。
いろんなビットレートでエンコしてみればすぐわかることなんだしさ。
怠け者が他人の善意に頼ろうとするのは、厨房の発想じゃないのかな?

口を開けてれば餌がもらえると思っている雛鳥みたいな考えは
そろそろ止めにしようや。

答えが返ってこないことが分かったなら、もうここに来る必要も無いだろ?
ここを必要としている努力家のために、ここの存在意義をスポイルするような
横槍入れんなよ。
919に礼ぐらいいっとけよ
>>919
2時間モノを 700MBに収めるレートを教えろってのがまずアフォ
それがDVDでタイトルわかってるなら 理論値でフィルター数種かけたりのものは出るだろう
それでも そのタイトルで実際にエンコした設定以外じゃ怪しいし それで画質に納得するかも疑問

しかし TVキャプチャーモノで教えろなんていっても 微妙に仕上がりサイズは異なると思おうぞ
MPEG4なんて レート指定したって そのとおりにならないし
ましてやTVキャプものなら ノイズ、ゴースト当にレート喰われてってことも十分に考えられる
実際に10分程度の映像エンコして 気に入る画質、サイズを割り出していかなくては駄目
質問者の環境に沿ったものでしか答えが出ないものなんか質問するのが大馬鹿です
ギャハハハハハハハコリャ傑作!_(__)ノ彡☆ばんばん!
モーヲタキャプ厨のバーカ バーカ ( ´,_ゝ`)プッ
(^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ
http://www.divx.comへ逝って、DivX412Bundle.exeをダウンロードしました。
しかし「ThePlaya.exeは欠落エクスポートにリンクされています」と表示され、
起動することが出来ません。
何故でしょう?OSは窓98です。
940立派なキャプチャー職人になりたい:02/01/02 21:32
シュガーの見逃した分や、まほろまてぃっくをWinMXの共有ファイルで見せてもらい、感動してキャプチャー職人になりたいと思っています。
どうかご教授を。なるべくきれいな画像で、UPしたいと思っています。30分で200MBぐらいが理想です。
私のパソコン環境も書いておきます。よろしくお願いします。
私のパソコン環境
CPU Athlon TB 1.4Ghz
Capture Board GV-MPG3TV/PCI
TVチューナー&ハードウェア MPEG-2ビデオキャプチャボード
録画品質の設定は画面サイズ Full D1(720×480)、Half D1(352×480)
映像ビットレートは、可変ビットレート(VBR)と固定ビットレート(CBR)について
それぞれ2〜10Mbpsに対応しており、音声サンプリング周波数は44.1kHz、48kHzに対応しています。
MPEG1での録画はできません。
かさねがさねよろしくお願いします。
941立派なキャプチャー職人になりたい:02/01/02 21:35
追記
アニメが中心です、実写を上げるつもりはありません。
Kanon放送までには、立派な職人になりたいです。
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 21:53
>>923 はここが2chだというの忘れてないか?
懇切丁寧に教えて欲しいなら、他のもっとまじめな所逝って聞くべき。
ここでは他力本願で態度のでかい奴は嫌われる。
つまり、たまに親切な奴がいてご丁寧に答えてくれたからって
それを当てにするなって事だ。
943名無し募集中。。。:02/01/02 22:28
>>940
で、何が聞きたいの?
944立派なキャプチャー職人になりたい:02/01/02 22:52
えーと、まずキャプチャーの時のお勧めのビットレート、お勧めのCMカットのためのMEGG2の編集ソフト、お勧めの形式(MPEG1かとかMPEG4)への変換ソフト、またその際のお勧めの圧縮率など、なんでもお願いします。
Adobeのプレミアを使えばCMカットは簡単だと思いますが、圧縮形式、ビットレートは経験者、達人のお話を聞きたいのです。
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 23:00
>>944
おすすめはハードMPEG2キャプチャボードを使わない事。

すでに圧縮されて画質の落ちているMPEG2からMPEG1やMPEG4に
変換してしまっては、どうしても良い画質にならない。
高画質なMPEG1やMPEG4作成には普通のソフトエンコ型の
ボードで低圧縮AVIキャプが基本。

それなりに高画質で良いのならMPEG4やAviUtlのスレで聞くべし。
946立派なキャプチャー職人になりたい:02/01/02 23:41
>945
ありがとうございます。ということは、
ttp://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/にある
ふぬああを使ったほうがいいのでしょうか?
それとも他に、フリーでどのテレビチューナーつきのキャプチャーボード
でもつかえるソフトを使ったほうがいいのでしょうか?
TVキャプチャソフト "ぱそび!"はハードウェアエンコード製品に対応してないと知って鬱になりました。
お願いします。
きょーびぱそびなんてはやんねーんだよ、ボケが
ド素人は、すっこんでろ
>>946
945さんのいうとおり、まず、AVIキャプチャボードを購入すべし。
949 :02/01/02 23:54
うーん どうなんだろう? ふぬああ使えるのかな?

内蔵チューナーは使っちゃいけません
S-VHSで受信して入力するほうが良いでしょう
950 :02/01/03 00:01
編集してMPEG4にするってのなら ハードウェアMPEG2カードは使わないほうが良いでしょう

ハードウェアMPEG2キャプチャボードは どの製品だろうがいえると思うが
無編集、ソースが綺麗で弄る必要が無い、
DVDに焼くまたはHDDの肥やしにするからサイズもあんまり気にしない
ってのに全部当てはまる場合 
もしくは 簡易VIDEOで録画>見たら削除って場合にのみにしか有効じゃない気がする
とくに最後の場合にはお勧めかな
951Cele333QVGA:02/01/03 00:09
>>914
 変則的な可変レートなMpeg4系で「最適なビットレート」を聞
くほうが無茶。

 (CD-R総量-音声レート×時間)÷時間

で越えないレートは算出できるけど、ほぽ確実に容量は余る。と
いって、その余剰分を単純に上乗せしたら、ソースによってはオー
バーすることも。
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 00:20
>>946
一部の特殊なボードを除いては、ハードエンコ物のボードじゃ
フリーの汎用AVIキャプソフトは使えないのが常識。
GV-MPG3TVも例外ではなくAVIキャプは出来ないはず。

せっかく買ったばかりのボードなんですぐ他のに変えるってのが嫌なら、
取り敢えずMPG3TVで一番高画質な設定にしキャプチャして、
そのMPEG2からMPEG1なりMPEG4なりに変換するしかない。

まずは、MPG3TVで知識やテクを磨いて、それからMonsterTVなんかの
AVIキャプボードに移っても遅くはないだろう。
いきなりキャプ初心者がふぬああから入るのは難しいかもね。
953  :02/01/03 00:41
MonsterTV奨めるのもアレなきがする(笑  <アレって何だ?
EZDV+メディコン+SVHSデッキでDVキャプが一番楽かな?
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 00:45
Nandub使ってるんですけど、使い方の乗ってるHPで
1次パスって言葉が出てきます。
これって何のことなんでしょうか?
素人は黙ってbt8x8+GleamingShot+VideoMaid+AviUtl+TMPGEncのゴールデンコンボから始めろや。


と言うのは冗談ですが、98年からキャプヲタになった私ですがいまだにこの組み合わせでふ。
956954:02/01/03 01:26
SmartRipper⇒DVD2AVI⇒VFAPIConv⇒Nandub⇒SCMPX1.51
⇒YunaSoftMP43⇒Nandabのコンボはどうなんでしょうか?
このコンボは人気あるの?

1次パスって何のことだああ〜〜
まあ、意味が分からなくてもちゃんとコピーできてるんだけどね。
だけど気になって。。気になって。。。
いまさらSCMPXか.....
958  :02/01/03 01:50
SmartRipper⇒DVD2AVI⇒AVIUTI>DivX(絵だけ)
SmartRipper⇒DVD2AVI>AC3(音だけ)
AC3AVI(バーチャルダブのAC3対応)で合成
このコンボのが良いな 容量でかいけど
959名無し募集中。。。:02/01/03 08:15
Nandubって基本的に2パスエンコードだったよね?
その方式での1次パスって意味なら、1次目に決められたbitrateをエンコードする動画のなかでどの部分にどれだけのbitrateがあれば十分なのか調べてそのLOGを元に2次目で最適なbitrate配分でエンコードする、ってことでよろしいか?
960立派なキャプチャー職人になりたい:02/01/03 11:27
>948さん
ありがとうございます。でも今使っているボードで予算は尽きてしまいました。
>949さん
ありがとうございます。でもS-VHSを持っていないのです。
ビデオデッキを新しくする代わりにこのボードを買ったので・・・。
>950さん
ありがとうございます。おっしゃるとおりのこと全てをもくろんで
このボードを購入したのですが、ハードウェアエンコードだったら、
UPする動画もきれいになるともくろんだ私が浅はかでした。
>952さん
ありがとうございます。今の私にはその方法しかないみたいです。
MPEG2をMPEG4に変換できるソフトの勉強をしてみます。
>953さん、955さん
ありがとうございます。でもどんなにきれいなにUPできたとしても、
新たにハードを買う余裕がないのでご勘弁ください。
>みなさん
ありがとうございました。
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 15:02
>>960
いくら再圧縮とはいえ、元が高ビットレートならそんなに気にすることはない。
ただMPEG2を編集したり再圧縮するのはとても手間が焼けるのでおすすめ
できないけどね。flaskとかDVD2AVIとかを使って直接mpeg4形式AVIを
作ると良いが、やたらと重いの覚悟しておくように。

ま最初からお望みのビットレートのmpeg2で録画してそのまま・・というのが
一番良いような気がする。mpeg2ファイル自体は体験版のdvdプレイヤーソフト
入れれば見れるらしいし。
962名無し募集中。。。:02/01/03 17:41
ええと、綺麗な動画を作りたいならソースを改善することこそが実は一番大事だと思うのですよ。
私も最初はキャプボードばかりに目がくらんでしまっていましたが、SVHSにするだけでも走査線の数から言って大きな差がありますね。
高解像度でキャプった方が当然、仕上がりに綺麗な動画ができます。
お持ちで無いようなので、買った方が(・∀・)イイ!!と思うけど。
963名無し募集中。。。:02/01/03 17:42
962は立派なキャプチャー職人になりたい 氏当てね。
964_:02/01/03 18:26
質問です。三菱V-V7000を持っています。
パソコンに動画を取り込み、編集、保存という事をしたいです。
@V7000は音質はいいが「GRT非搭載」「非三次元Y/C処理」「BS無し」
ということで、これを補い(ソースの改善)
A編集と保存ができる良い組み合わせ
を探しております。これに関してご教授頂ければと思います。
GRT機能、Y/C、BS無しを満たすモノ(@)
→最近のDVHS、特にDT-DR3300などが良いというお話しを
聞きました。それで、DR3300の内蔵チューナを使って
キャプチャボードに入力した場合、GRT機能が
働くのはわかりますが、3次元Y/C分離も働くのでしょうか。
(つまり、自己完結可能か?ということ)
また、その結果得られる画像はV7000と比べてどうでしょうか。
音質に関しても、V7000よりも上でしょうか。そうなると
テープ録画に関してもMPEG2保存となるDT3300
のほうが上となりますから(SVHSは劣化していく)
V7000をヤフオクで売るのが最良!?となってしまいそうで
ちょっと鬱です…。
965_:02/01/03 18:34
↑の質問はV7000→GV-MPEG2とDR3300→GV-MPEG2との比較では
どうか?ということです。画質的にはチューナーで勝る
DR3300が勝ちそうだし、音質的にもPCM搭載機であるDR3300に
V7000が勝てなさそうだな、と…。
ちなみに、DT3300だとBSもついてくるんですよね…。
やはりV7000は無用の長物か…。

んで、つづきです。ビデオデッキでV7000を補完するのではなく
他のもので補完しようという案。
BSはSONYのSAP-333ESGあたりを購入。
地上波はNECのGCT-500あたりを購入。
これで少なくとも、DR3300のチューナに近づいたはず
(音質はV7000のを利用。)そんでもってGV-MPEG2とかの
キャプチャボードにぶちこむ。
966_:02/01/03 18:46
んで、最後。ゴースト処理はPCで行う、つまりDV級キャプチャに
まかせるというやつ。
チューナーV7000→DVHSビクターDR10000(三次元Y/C)→
メディコン→EZDV→DR10000.
てなかんじで。以上3つの方法ですが、画質が向上し
かつ、コストパフォーマンスの良いのはどれでしょう?
>>964=DT3300+MTV1000→DVD-R
(この案の場合、V7000が必要なければ売却で一気にコストダウン)
>>965=GCT500+SAP-333ESG+MTV1000→DVD-R
(V7000必要)
>>966=DR10000+EZDV編集→DVHSへDVD品質にて書き込み
(V7000必要)
なお→の後の保存形式に関しては別に、用途に応じてHDD
DVD、CDと区別するつもりなんで参考までに。
ようするにキャプチャ後(EZDVの場合は編集の後)の画、音は
どれがべストかと聞きたいです。長くなってすみません。
ほんと読みづらくてすみません。
967_:02/01/03 18:56
↑966の費用のところ、EZDV+メディコンですね。失礼致しました。
なお、予算は10万ほど。保存に関してはとりあえずCD-Rに30分ほど
入ればいいと思っているので(アニメ中心)ソースに力を入れて、
それでお金が足りなくなっても、今度また貯めてから増設なり
DVDR買うなりするので問題ありません。
どうか最良の案を教えて頂ければ幸いです。

なお現在のV7000での画質は、やはりクリーンではありますが
そのまんま、という感じでアニメにはいまいちという感が
あります。ゴーストはGRTが無いので、ほんの少しですが
見当たります。とはいえ、もともと自分ちはゴーストが
少ない方です。音質は、やはり満足していますがPCMに
負けそうなのでいっそのこと3300に変えるのも手と考えるように
なりました。
968:02/01/03 19:13
衛星からのソースしか撮らない。前はsvhsでとってキャプって
たが画質にいまいち納得いかず今はdvhsを使ってる。ラデオン
7.5プレミアでuxvyレート最高で撮って640*480v2(レート指定可)で出力エンコード。
4分のクリップが4ギガaviから40メガになる。i810セレロン500では
限界のコストパフオーマンスだと自負している。sxgaに拡大しても
インターレースでないしノイズもコマ落ちもないです。
AIWラデオンmmc7.5プレミア衛星dvhs最強です。
969 :02/01/03 20:27
>ゴースト処理はPCで行う
わたしゃ PCでゴースト除去まともに出来たこと無いんですけど(爆
970 :02/01/03 20:47
TMPGEncのゴースト除去は、強いの1レイヤで済まさずに
弱いのを少しづつずらして置いてくと綺麗に消えるよ。。。
少なくともうちのゴーストは。

つか、CSチューナからシールド厚い線で直結してるのに
何でゴースト出るかな(;´Д`)
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 22:06
質問です。
TDKのCD−RWの700MBのやつを使ってるんですけど、
実際は648MBしかないのはなんででしょうか?
700MBフルに使うにはどうすればいいんでしょうか。
どなたかこの初心者にご教授お願いしますm(__)m
972:02/01/03 22:33
968ですがムービーメイカー、wmエンコーダーでのエンコードだと
コマ落ちと拡大でブロックノイズ出ますがプレミアからだと拡大しても
出ません。
973えせ971:02/01/04 02:48
質問です。
マクスタのHDDの160GBのやつを使ってるんですけど、
実際は149GBしかないのはなんででしょうか?
160GBフルに使うにはどうすればいいんでしょうか。
どなたかこの初心者にご教授お願いしますm(__)m
>>973
仕様です
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 02:55
>>973
HDDの160GBというのは実際には160,000,000,000バイト。
だがWindows上では位が1024単位なので割っていくと約149GBになる。
だから、160GBという表記は=Windows上での149GBとなる。
つまり1000か1024かという表記単位の違い。
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 03:08
VOB->AVIへの変換でフィルタを2つ掛けています。
vobsubとresizeですが、どちらを先に掛けるのが良いですか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 03:20
自分は

SmartRipper⇒DVD2AVI⇒VFAPIConv>AVI(絵だけ)
SmartRipper⇒DVD2AVI>AC3⇒PX3Convert>WAV⇒WinGOGO>MP3(音だけ)
とやったあとに、Nandubでフィルタ掛けてエンコしながら張り合わせてます。
MP3食わせたあとにビットレートは自動計算させてますが、700MBきっちりだと
いつも大きめになってしまうので、経験的に698MBに設定しています。これだと
いまのところ700MB内に収まっています。
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 03:22
あ、>977は>956&>958にです。
979971:02/01/04 05:40
>>971
お、おれのは、、おれのもm(__)m
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 05:43
だれか!!!ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
981Cele333QVGA:02/01/04 06:19
>>979
 板違いにマルチ。
 フォーマット分の減少ダロ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 06:46
アナログAVIキャプされてる方に質問

キャプチャ時、何KHzのPCMで音声取り込んでますか?
おれ、最終出力が48KHz128KbitsのMP3なんで
一応48KHzのPCMで取り込んでるんだけど、
44.1KHzの方がいいんでしょうか?

一応44と48を聞き比べしたけど違いが判らなかった(汗
サウンドカードのAC97規格とか、話聞いても正直よく分からないし、
「サウンドとマルチメディアのプロパティ」の「録音」項目にある、
「サンプルレート変換の質」を標準から最高に変えたら、
また変わってくるのでしょうか?(今は「最高」に振ってます)

一応、使用サウンドカード書いときます
Vortex2ChipのPCIで、ライン入力から取り込み
OSはWin98se

回答宜しく
983Cele333QVGA:02/01/04 07:02
>>982
 TVキャプなら24KHzで上等。
984名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 07:32
あのう、mpeg2をmpeg1にするにはどのようにすればいいのでしょうか?
さっぱり分からないのでお願いします。
>>984
TMPGEncでも使え
986名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 11:55

案外高い周波数の音も飛び込んでくるので
一度このソフトウェアでモニタしてみるといいと思いますよ。
http://estu.nit.ac.jp/~e982457/freesoft/level/level.htm

#紅白歌合戦(BS)を48kHzで取った人ってどのくらいいるだろうか。
987 :02/01/04 16:36
光入出力でソースの周波数に合わせてgo
988 :02/01/04 19:00
次のスレはここね。
いくつも質問スレがあっても答える方も質問する方も得すること無いし。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1005172721/
989954:02/01/04 21:07
>>959
亀レスだけど、教えてくれてありがとうございました。
Nondubは時間がかかるけど高画質ってことですよね?
990 :02/01/04 21:14
24kHzじゃぁ つらいねぇ 48kHzのものと比べると明らかに違う
仕上がりサイズで24分モノアニメで200MB級にするなら48KHz
100MB以下に仕上げるなら 24khzかな

44.1kHzだと 環境によっては音が激しくすれるから48kHz選んでる
44.1KHzで音がすれなければ44.1KHzでもいいと思う
991名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 22:17
地上波だからと言って32kHzで取ると44kHzとは明らかに違いますね。
映像に比べれば容量もたかが知れてるし、自分は何MB以内に収めるといったシビアな事はしないので、
オーディオはケチらないことにしてますね。音楽ソフトならなおさらです。
992名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 15:44
48khz 64kbps モノでウッドボール
ステレオである必要があるときは別
993795:02/01/05 17:01
やっぱりここで募集しちゃ駄目?(;´Д`) 残り7レスで

http://nanika4.tripod.com/ スクリーンショット2枚
大体こんな感じで固まって、後はフィルタ類追加してく方向なんですが。
>>993
せめて圧縮しろよ〜
dekasugi
996.:02/01/05 17:43
sage
いっとけ〜
998名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 17:51
ikeike
999( ´∀`):02/01/05 17:55

このスレッドに関しては次スレは作れません。

╋╋╋╋╋╋╋╋╋ 終了 ╋╋╋╋╋╋╋╋╋
1000(;・∀・):02/01/05 17:55

╋╋╋╋╋╋╋╋╋ 再開 ╋╋╋╋╋╋╋╋╋
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。