3次元Y/C分離回路搭載!SmartVision Pro 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 01:34
>>948
秋葉原かあ・・・いいなぁ・・・行ってみたいよ
>>949
いくらだったか、教えてきぼんぬぅ
954950:02/01/13 01:54
ここで言うD3ってコンポーネントビデオ入力端子の事だよね?
このカードの入力が最大720*480のS端子かTunerなんだから、出力も同じくS端子で十分。
たとえD端子に拘るとしても解像度から考えてD1。
その上さらにプログレで出したいとかアホ抜かすにしてもD2で足りる。
D3なんて一体何に使うんだ?

HDTVをモニタ代わりにする用途ならD端子付VGAを買えよ。
お門違いだ。
955PS3:02/01/13 02:39
>954
わしもそう思う。
でもD端子つきカードはしょぼいのしかなかったように思われ
956名無しさん:02/01/13 06:00
>>955
カノプー
>>953
秋葉原だと、今はどこも税別\17.8kやね。
958名無しさん:02/01/13 09:29
PowerVCR TV Editionは使えないのか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 09:38
うー、ライブモードで音が出ないなぁ。タイムシフトとか録画したやつ
は大丈夫なんだけど...
960 :02/01/13 11:14
>>959
線がつながってないんじゃないの?
タイムシフトとか録画したやつは線と関係ないからね
961948:02/01/13 12:58
>>953
若松通商で16480円だったよ。
15個くらいあったかな?
>>961
安いですね〜。
秋葉ですか?
963948:02/01/13 13:43
>>962
そうです。
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 16:01
付属ソフトでTVを見ると微妙に明るくなったり、暗くなったり
します。これって仕様なのですか?それとも初期不良?
ちなみに環境は
OS:WindowsXP
CPU:Celeron 1GHz
Memory:256MBノーブランド
M/B:CUSL2
VideoCard:Gforce2mx
HDD:バラクーダ4 40GB
Sound:XWAVE5000
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 18:41
>964
漏れのもなるよ。
録画したのもならない??

OS:WindowsXP
CPU:Celeron 1.1GHz
Memory:512MBノーブランド
M/B:CUSL2
VideoCard:Gforce2MX

環境が似てるから、環境のせいかなぁ…
966親切な人:02/01/13 18:46

1通のメールを読むだけで、毎月 1250 円
貰えます!!!

下記を観て下さい↓
http://www.guruguru.net/auction/item.php3?itemid=21703

■経験談■
私も、この広報文を観て、すぐ加入しました。
そして訪問するサイトに、このメモを 10 箇所位
残しました。
先月、家に USA から小切手が送金されました。

これを、地元の富士銀行で円に変えたみたら、
驚くことに、83500 円になりました。

それで、このサイトに入って、私の会員数を
確認してみたら、私の直接会員が 23 人で、
その会員が集めた会員が、65 人だったん
です。

まさか、こんなに早く会員が増えるとは思いも
しませんでした。(ちゃんと確認できるところが
安心します。)

■会員募集方法■
http://www.mintmail.com/?m=1940638
後の ID(番号)部分をミントメールより付与された
自分の ID に変換して広報すれば、本人が自動
的に抽選されます。
967名無しさん:02/01/13 20:30
>>966
ネズミ講は逝ってよし。
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 22:25
結局普通のテレビ見てる(w
あんま詳しくなんだけどパソコンでテレビ見るのって大変なのね。
969 :02/01/13 23:49
>>968
漏れは、テープ管理のいらないVHS代わりとしてるよ
マシンも上げっぱなしだ(省電力専用機を作成)
TV出力が出来ればいいんだけどねぇ・・・
(GF-MXビデオカードからの表示だとショボイし・・)
970PS3:02/01/14 00:06
>969
RADEON使えばいいと思われ
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 00:33
>>970
RADEONのテレビ出力だと後悔するよ。
HW+にしとかないと・・・
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 00:37
ドライバのインストール中に、
「コンポーネント転送エラー」
「コンポーネント:xpdrv」
「エラー:致命的なエラーです。」
なんて出て、インストールすらできない……。
>>972
がんばろう
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 02:42
買ってきた
うーん、やっぱりソフトがややこしいなぁ
取説も読みにくくわかりにくいよ
ADAMSは衛星放送のタイマー録画はできないのかな?
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 02:45
>>974
まちがえた・・・
(誤)衛星放送のタイマー録画
(正)衛星チャンネルのタイマー録画
うちはケーブルテレビなもので・・
976名無しさん:02/01/14 13:22
PowerVCR TV Edition使えるみたいだね。
ふぬああと同じ方法で大丈夫だったよ。
977964:02/01/14 17:07
>965
録画したものもなりますね。
みなさんのはちゃんと映ってるんですか?
978:02/01/14 19:48
>> 964 >>977
当方でも画面切り替わった後に輝度が一度落ちますね。。
録画したものも同様です。。

O S:Windows XP
CPU:Pentium4 1.8GHz
MEM:512MB RIMM
M/B:GA-8ITXR
VIDEO:Canopus SPECTRA F11/PE32(GeForce2 MX400)

お二方とM/Bは違いますが、GeForce2ってところに
環境の一致が見られますね。
979age:02/01/14 19:52
なかなかうまく行きません。
ビットキャストブラウザでは、TV映るのにスマビTVでは真っ暗です。
また、ビットではチャンネルが動くのに、スマビTVは動きません。
このままでは、スマビPROではなくビットPROです。
どなたか対応方法を知りませぬか?

CPUはアスロンxp1600+ ママンはK7S5A VGAはRADEONLEです。
9808945:02/01/14 19:56
確かにコレはすごいな……。
http://www.puchiwara.com/hacking/
981名無しさん@いっぱい。:02/01/14 20:19
>>964>>965>>977>>978
電波が弱いからだと思われる
F型端子に変更すれば改善するかもよ
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 23:31
>>979
一緒です。
ビットキャストブラウザなら映るんだけどなぁ。
CPUはあすろん1.33
M/B K7S5A 安定してるんだが相性?
VGA RADEON DDR64
キャプチャが出来ないのが痛いです。
@810セレ600ならスマビ映るのに。
致命的に重すぎ。ヤフオクかな。
9834ひえた:02/01/14 23:43
>>979
漏れも旧マシンの方でそのパターンになった。
ビットキャストでは一通り動くしキャプチャも出来る。
が、スマビの方はフリーズまでは行かないが絵も音も出ないし、
チャンネルも変わらない。
で、アンテナの端子を説明書通りのに変えてみたがダメだった。

ビットキャストが動いてスマビが動かないとなると、電波がらみと言うより
ソフトとの相性かMpeg2がらみで動いてないのかのような気がするが・・・

環境は
M/B AOpen AX59 Pro
CPU K6-III/300
VGA Voodo Banshee
サウンド SB64/PCI

古くて参考にならんという突っ込みは無しの方向で(w
これでも一応ビットキャストブラウザならそこそこには見られてたり(藁
984964:02/01/15 15:07
>981
F型端子に変更したけど変化なし。今までBTのボードで綺麗に
映ってたし、電波が弱いからではないと思います。
985名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 15:26
チップセットはインテソ。これ最強
986978:02/01/15 16:13
>>981 >>984
うちもF型端子使ってます。

それと、画像が妙に暗いのはデフォ?
明るく変更すると、設定の幅が大きすぎて白トビしちゃうぅ。。
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 16:42
>>979 >>982
スマビPro2EXでの経験だけど、スマビTVがタイムシフトモードに
したまま終了すると次回が正常に起動しない(画面真っ暗で操作不
可という症状)ことがある。

対策は、OS再起動直後はスマビTVが正常起動する可能性があるか
ら、根性でスマビTVを立ち上がるまでOS再起動を繰り返して、立
ち上がったらスマビTVをライブモードにして終了するようにする。
ライブモードでならば正常に起動するようです。

3のスマビTVも2EXのスマビTVもほぼ同じものらしいので試してみて
はいかがかと。参考にならなかったらスマソ。
988860:02/01/15 17:10
>846
ゲーム入力を使う場合、最大化時に枠が出るとのことですがうちの環境では枠はでなかったです。
けど相性か何かでライブモード時に音がならないです。
内部ミキサを見る限りサウンドボードに音は伝わっている(line inは振れている)がなぜかwaveoutに反応なし。
実際ライブモードの状態でHDRレコーディングソフトでline inから録音できます・・。
修正プログラムの出てない今じゃゲームモニタにしか使えないよ。
参考までにうちの環境を。

M/B   ASUS CUSL2
CPU    intel celeron800
メモリ   PC100/SDRAM/CL=2 512MB(混載)
HDD   IBM-DTLA-307045/IBM-DJNA-371350
VGA   Matrox Millenium G45DH/32M
サウンド AudioPhile2496
OS    Windows98-SE / Windows2000-SP2 (Multi Boot)(win2000のみで確認)

けどmonsterに買い換えるのもなぁ。
989981:02/01/15 17:10
>>984
F型に変えても駄目でしたか。ご苦労様です
実はオレ、モンスターユーザーなんだ
それで同じような現象が出てF型に買えて解決
したので、同じかと思いました。ス、スマン
ちなみにオレもBTのときは平気だった
990 :02/01/15 17:20
>>988
インテルチップなのに上手く動かないってのは謎だねぇ
しかもASUSだし・・・
試しに余ってるHDDでOSの再インストールを推奨する
OSが怪しい・・・ 漏れはBxにWin2000SERVERだけど
何の問題もないぞ
っていうか次スレいらないの?
>>991
いる。つくって
993名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 18:47
ほい。

3次元Y/C分離回路搭載!SmartVision Pro 3 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011087938/
さて
1
0  
0      
0       
999マデキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
( ^▽^) 1000♪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。